【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
前スレ
【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107938666/

関連スレ
【2層50GB】Blu-ray総合スレ17【S77 E700BD HD100】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1103890012/
HD DVD(High Definition DVD)総合スレ Part12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107450740/
HDD搭載 Blu-rayレコーダ SHARP BD-HD100 Part3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1106202961/l50
次世代光ディスクってどっちが勝つの? Part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1105439344/l50
2名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 16:42:47 ID:p5yryJI90
まんこ
3名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 17:27:10 ID:JX+km9p80
4名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 17:32:52 ID:JX+km9p80
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107938666/982

>一方HD DVD陣営は東芝は出すが、NECは出さず、三洋も東芝のOEM、
>Thomsonも東芝OEMで、基本的に東芝1社のみ。

すごい情報ですがどこでその情報を?
5名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 17:57:46 ID:V3CWlM8d0
社内

もしくは脳内
6名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 18:06:03 ID:mA1OWdwk0
HDD600GBで2層50GBでデジタルWチューナーでi-link付きの実売20万で
出しておくれ。
7名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 18:13:14 ID:WHx/EsUg0
HDD1TBで2層50GBでデジタルWチューナーでi-link付きでコピーワンスキャンセラー付きで20万
8名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 18:17:42 ID:V3CWlM8d0
HDD1TBで2層50GBでデジタルWチューナーでi-link付きでコピーワンスキャンセラー付きで
出かけてるあいだに編集やっておいてくれる可愛いメイドさんがついて20万
9名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 18:18:07 ID:4rrlNRui0
2層BD\2,500にしてくれたらHDDなんて要らない。
常に録画した場所で観るわけじゃないからね。
10名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 18:43:41 ID:Q+BAMKa50
>>9
2層BDは、ハイビジョン画質で3時間ぐらい録画できるの?
映画1〜2本の保存用で2500円だったら高すぎるよ。
最低1000円以下ですね。
11名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 18:51:14 ID:lBj0Addl0
HDDVDは信頼性、BDは容量と書いてる雑誌があったけど、
やっぱりBDの0.1ミリの保護層で長期保存は無理なんでしょうか?
12名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 18:54:10 ID:V3CWlM8d0
誰も長期保存したことがないからなぁ・・。
13名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 18:59:50 ID:4rrlNRui0
フォーマット後の認識で4:36、BS-hiでその程度、BSD民放は
5時間オーバーは堅い。地デジで6:00~7:00以内というところかな。

50GBに分割されたリムーバブルメディアとして使っているから、
見て消しがほとんどだよ。それでもVHSのときのように、数か月
分の番組をストリームで録画しっぱなしで放置できる。

#のHRDのHDDクラッシュでコンテンツが飛ぶことを経験している
し、自作PCユーザだから、HDDは不安要素だけでしかないんだ。

価格願望については、現時点の実売半額レベルを示した。将来
的に可能性のある妄想でも、\1,000未満はBD-Rでないと無理でしょ。
149,13:05/02/18 19:03:11 ID:4rrlNRui0
15名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 19:03:38 ID:V3CWlM8d0
50GB程度じゃ家空けられないよ。
16名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 19:28:16 ID:Mr7BG5Xi0
BDは既にユーザーもいるから擁護者がいてもおかしくないと思うけど、
まだ影も形もないHD DVDの擁護をする人がいるのがよく分からない。
ソニーなら恨みを買っててもおかしくないと思うのでその辺かな?
あるいはただ単にあおりやすそうだったのか。
17名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 19:33:32 ID:K3RRFVb+0
分裂の始まりをみれば、恨みも買うでしょうな
支持するのはそれだけじゃないけどね
18名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 19:43:09 ID:7ND1Kkp20
>まだ影も形もないHD DVDの擁護をする人がいるのがよく分からない。

現在妊娠中ですから
生まれてくる子供に期待をするのは普通の事でしょう
19名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 19:45:20 ID:iiFNc1Ad0
HD DVDにBDを上回る良さがあるなら、理解できる
だけでなく積極的に支持にも回ろうというもんだが、特にないしね。
むしろせっかくまとまりかけてたのをひっかき回した
悪印象のが…
20名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 19:46:48 ID:K3RRFVb+0
>>19
逆でしょ
21名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 19:49:07 ID:iiFNc1Ad0
>>18
それそれ。
まだBDも途上なんだし、何か協力な決め手があれば
「こっちになればいいな」とか思うんだけど。
22名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 19:53:03 ID:dQVZHTx40
0.1mmでPS3・・・怨嗟の声が聞こえてくるよ
23名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 19:57:01 ID:7ND1Kkp20
父親がPS2で、母親がBD
どんな子供が生まれてくるのでしょうね
24名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 20:02:50 ID:6x7T4PBs0
H.264がBDとの差別化になりそうだったけどBDも採用しちゃったしな。
俺はRDの大容量DVD-RAMとして期待することにした。
二層-Rよりゃ現実的だろう…
統一してくれりゃ一番いいが。
25名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 20:12:31 ID:VYwrQqdu0
先に世に出て実績を作った方の規格が安心できると云うもの。
後発とて、バグやその他不備不足の露見が控えているなら入り申さぬ。
更には品質的に比較的マシな松下藩の御家中が加わりたる
手合いのものなら異論御座らぬ。
26FOX ☆:05/02/18 20:22:34 ID:3C8bPURf0
画像処理関係の技術は最先端の技術で、マスコミに100l発表するようなことは
普通の企業ならしないでしょう、自分の手の内を明かすことだから。
>>19が技術者ならともかく、マスコミ発表を元に「HDは良いとこがない。」
などと言ってるだけならソニー厨と言われても仕方がない。
27名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 20:30:44 ID:Js3nNXyP0




  「能無しの希望的観測で9スレも消費しやがって。おめでてぇーな」


28名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 21:00:04 ID:nxhrjCdv0
>>27
9スレ目は今からだ!!
29名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 21:08:59 ID:Ey7paT/l0
きのこるスレ自体がゴミのようなものだからな。
30名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 21:21:27 ID:BDqOiPGvO
>>20

逆じゃない。東芝が引っ掻き回してる。
31名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 21:41:20 ID:8xF2rmpV0
BDだってHDDVDだって必死に頑張ってるんだよ
俺達が必死にならなくてどうするよ
32名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 22:00:37 ID:yMhqrziG0
自己主張と情報操作にしか聞こえないが。
33名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 22:04:39 ID:dQVZHTx40
操作しようがどうしようが、出てくるもので評価するしかない。
34名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 22:04:45 ID:OfWTEtxO0
>>30
それは何時の時点からを言ってるわけ?
35名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 22:52:39 ID:Z0DNhKAW0
東芝よ 10万と言わす フラッグシップ機みたいな奴を出してくれ!

SONYは黙っていてもクオリアXXXXって名前で出てくるだろうから...
36名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 22:54:35 ID:V3CWlM8d0
出さないわけはないだろ。
37名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 23:04:39 ID:+H4soRq80
なんでもいいから早く映画ソフトを出せ
38名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 23:28:57 ID:ou+Y25xR0
日本ではHDDVDでソフトをだすはずの会社が自滅しそうだなw
フジテレビ:ポニーへのコンテンツ供給停止も−ライブドアに対抗 
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=adbndnSxw01Q&refer=jp_news_index
39名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 23:45:18 ID:K3RRFVb+0
>>30
これを読んで出直してね

次世代光ディスク規格は、かくして分裂した
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/19/news001.html

次世代光ディスクは“10年”の視野で取り組む――松下電器のスタンス
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/13/news002.html
>松下電器の光ディスク開発のキーマンともいえる
>メディア制御システム開発センター所長の田中伸一氏は、
>「Blu-ray Disc Founders(BDF)組織時、
>ソニーは単独でも新規格を立ち上げることが明白だった。
>松下とソニーの分裂を避けるために方針を転換してBDFへの参加を決めた」
40名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 00:43:40 ID:WxIl6nA50
>>BDだってHDDVDだって必死に頑張ってるんだよ
>>俺達が必死にならなくてどうするよ

でもHDDVD房の必死さは、なんかオタクをいじめたときの
必死な抵抗みたいで、すんごいムカツクんですw
41名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 00:45:22 ID:8ZkXAdXQ0
逆でしょ
42名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 00:45:55 ID:C9anOKBf0
どうもキチガイの言うことはわかりにくくていけない
43名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 01:01:02 ID:/4YKsMBO0
もう電機各社はデジタル放送をそのまま残せないDVDを止めて、次世代を本腰
入れてくれよ。BDでもHDDVDでもどっちでもいいから。
44FOX ☆:05/02/19 01:10:29 ID:0b9+OalR0
俺は実はBD派だけど、以前プレスコストのことでHDがBDを叩いた時
BDのコストダウンは早かった。
HDがそこそこの性能で安価で出せれば、BDのハードもプライスダウンしてくる。と、
俺はそれを期待している。
BDは好きだけど、ソニーに儲けさせるのはいやなのでね。
ついでに、HDが期待以上ならそれでも良いかな。
45名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 01:14:19 ID:ZtJIfTRbO
>>39

BDの参加メーカー数とHD DVDの参加メーカー数教えて(・∀・)ニヤニヤ
46名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 01:17:35 ID:8ZkXAdXQ0
よく読め
47名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 01:39:25 ID:RYn0/gxT0
FOXはBDのみソフトを販売するとは言っていない。
スターウォーズはBDバージョンとHD DVDバージョンを発売し、マニアには両方買わせる寸法だ。
ルーカスフィルム及びFOXはそういう会社。
48名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 02:22:14 ID:cPJrmpxP0
きのこるに一票
49名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 02:50:27 ID:UEKRbDxq0
>>4
東洋経済の本田氏の記事によれば、ThomsonがHD DVDプレーヤーの発売を決めた理由の一つは、
Thomsonがプレーヤー1台売るごとに、期限付きながら100ドルの現金を支払うという約束を
Warnerから持ち掛けてられたためだといい、これと同様のオファーを松下やサムソンも受けて
いるという。

Warren's Consumer Electronics Dailyによれば、ThomsonはHD DVDプレーヤー向けの投資は
全く行わず、OEM調達で済ますとのことで、HD DVD陣営は他メーカーにもOEMでプレーヤーを
発売するよう強く働きかけているという。
50名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 03:00:15 ID:UEKRbDxq0
ちなみに、三洋はキーデバイスである青色レーザーはBD陣営にも供給予定、
NECも市場動向次第では自社PCにBDドライブを搭載する可能性があるとしている。
51名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 03:03:33 ID:EzDpD2Jl0
>>21
ああ、オレと一緒だ。
オレはどっちかと言うとBDを支持してるけど決め手に欠けるね。
価格にしても容量にしても、な〜んか中途半端。
昔はスゲーとか思ってたけど、今はまったりしてきたな。

だから胎内のHD DVDに夢を見ちゃうんだな。
あの縛られた中でどうやりくりするのか楽しみではある。
52名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 09:00:36 ID:lwFR6/Xg0
BDって宗教だったのか。なるほど!!

>>50
つうか日亜もHD DVDにレーザー供給するってコメントしてるじゃん。
53名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 10:38:45 ID:RYn0/gxT0
ソニーが100億積もうが泣きながら許して下さいといっても、HD DVD陣営は
ソニーにHD DVD製品を作らせたらだめよ。
54名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 11:01:16 ID:UEKRbDxq0
53はまるで小学生が喧嘩してる時のような文句だな。
童心に返るようで、心が癒されるよ。
55名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 11:41:40 ID:rOv2LTa10
何言ったって録画機なら先に広まったBDの勝ちだよ。
HD側がソフト生産のコストが安くなるったって、消費者には全然関係ない。
安くなるなら今この時点でDVDを北米並に安くしてみせろ。

出来ないだろ?ほれ見ろ…
56名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 11:51:30 ID:f1Spb8W50
HD DVDが主流になったとしても、国内ソフトの価格は北米並にはならない。
プレスコスト分の利益が、そのまま著作権側の利益となる。
国内DVDを見ればわかる。

HD DVDでは違うというならどう違うのかをはっきりして欲しい。
57名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 12:03:24 ID:3ZGSZ6Qk0
>>43
「デジタル放送をそのまま残せない」のはHD DVDも同じだな。
58名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 12:15:25 ID:NoY26W700
>プレスコスト分の利益が、そのまま著作権側の利益となる。

ならば著作権側はプレスコストが安い方を選択するだろう。
著作権側に選択されたものしか世には出ないし、世に出ないものを消費者は選択できない。
59名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 12:22:38 ID:Y+7F9OcK0
>57

そういう需要は北米にはないから影響なし
60名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 12:32:01 ID:1wFejkAJ0
もうRAMはBDで決定なんだろ。
東芝も開発あきらめちゃったみたいだし。
RAMがBDでROMがHD DVDとかになったら面倒だからもう全部BDでいいよ。
普通に考えりゃそれが一番じゃん。
だいたい東芝はRAM作れないくせにROMだけ規格持ち出してきて混乱させてんじゃねーよ。
まったくカス企業だな。
能力無いくせにでしゃばるな。
61名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 12:36:59 ID:6fh2Ua330
>>58
全ての映画会社がHD DVDを選んでるなら説得力あるけどね
はっきり言ってBDの方がいろいろな意味で、
金の力で解決しようとしてると思ってがそうでもないようだし
62名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 12:45:15 ID:rAqiawhF0
>>59
どーでもいいけどRAMの使い方間違えてるよ
あと、規格を荒らしたんじゃなくて、規格を乱立させただけ。東芝もソニーも。
ユーザーにとっては迷惑な話だが…

規格を荒らしたってのはDVDのときのソニーみたいなことをいうんじゃないの?
妥協してやるからうちの技術使えってDVD-RAMの容量が減ったというこの板で有名なあの話
http://mentai.2ch.net/sony/kako/991/991204985.html

# これが本当かどうかは知らないけどね
63名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 12:49:34 ID:MugKpj2Z0
とりあえず一般人には現行の録画以外はDVDでも十分な罠
64名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 12:56:09 ID:Y+7F9OcK0
>60

RAMなんて使うのキモヲタだけだろ、そんな狭い市場に
経営資源を投入してどうなる?

最大のマーケットは北米のROM市場、だから東芝はROMに
経営資源を集中投下している。まったく正しい戦略だと思うが?

ビジネスとして能無しなのは、先にROMが使えないレコーダ
を先行しているBD陣営だと思うな。もっとも当初はROMビジネスの
展開を考えていなかったことの証左ともいえるわけだが
65名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 12:57:30 ID:nf1KNmiL0
でも俺らは一般ではないし、一般人が満足するような製品では満足しない。そうだろ?>all
66名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 12:58:55 ID:rOv2LTa10
もっと叩くんだよ、ありもしない物で虚勢を張るHD厨は。

それと、この間隙にBD陣営が二機目を早く出すことだな。
もう三社も出してれば完全に勝ちは決定してるけどな。
しっかり消費の指示を受けるにはまず普及が第一名目だ。
今、Z1と同じ価格でぶつけるのが最良だな。
徹底的に相手を潰しておく時期だ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 13:02:27 ID:Y43HrfX90
ソフトが出ないとどっちも話にならん。
68名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 13:07:27 ID:Y+7F9OcK0
>67

そのソフトも今あるBD機では見られないからなぁ
69名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 13:21:27 ID:sDoXXae/0
>>49
「松下がHD DVDに鞍替えする」という噂の出所はWarnerだったのかもね。
Warner必死だな。
70名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 13:28:05 ID:cPJrmpxP0
まじでWarnerが必死になったらBD終わるよ
71名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 13:28:29 ID:mUI49u370
HDDVDって妥協と手抜きの産物でしょ。
安定性と安さならDVDで十分じゃん。
72名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 13:31:33 ID:Y+7F9OcK0
>71

GK乙

安定性と安さならビデオCDで十分だよw
73名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 13:36:48 ID:sDoXXae/0
>>70
Warnerがそこまでしなければならないほどの状況だってことでしょ。
ハードメーカーの支持が大きく劣るのを相当焦ってる証拠。
74名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 13:38:01 ID:mUI49u370
>>72
オレはRAM信者の松下派なんで。
なんでもGKに見えるって相当病んでるよ。
75名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 14:01:13 ID:cPJrmpxP0
>>73
言ってることおかしい
それは最初からだし今更焦るのはおかしい
ハードメーカーなんてどうでもいいというのは最初からの基本的なスタンス
メーカーはいつでも転換するから
過去そうだったように
76名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 14:03:40 ID:sDoXXae/0
そういえば山田氏はもう定年退職らしいが
東芝辞めてWarnerにでも行くのかね。
77名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 14:09:14 ID:sDoXXae/0
>>75
理解できないらしいね。

Warner、Universal、Paramount共同でHD DVD支持を明確に打ち出してからも、
結局BD陣営の有力メーカーはHD DVD支持をしなかったのが、彼らにしてみれば
最大の誤算だった。

Thomsonは元々自社でコンシューマAV機器を開発することがなく、RCAブランド
製品はほとんど全てがOEM。BDAに名を連ねてるが実際はどうでもいい、という
スタンスの会社だったから、Warnerから金が出るとなるとコロっと逝ったが、
他のBD陣営のメーカーはどこもBDの基幹部品を自社開発しているところだから、
投資回収を考えると少しくらいの揺さぶりではどうにもならないってこと。
78名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 14:11:36 ID:Y+7F9OcK0
>75

パテントやライセンスフィーといった権益と無縁のメーカーは
すぐ転ぶよ
79名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/19 14:24:17 ID:15Wlkndv0
ワナーの「オレが決めたら世界標準なんだよ。ハード屋も消費者もひれ伏してHD DVDをあがめろ」つー態度が一番気にくわん。
それもまともならイイが、自分が美味しけりゃあ録画なんか関係あるかの糞規格押しつけて
80名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 14:30:13 ID:1wFejkAJ0
まあ録画が出来ないのはワーナーが悪いというより
東芝の技術力が無いからなんだけどね。
81名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 14:30:16 ID:sDoXXae/0
まあ未だ投資をしておらず、どちらの規格に対しても大した特許を持っていない
メーカーなら、有利と見たほうに鞍替えすることはあるだろうね。

現実を見ると、松下、ソニー、シャープ、Samsung、LGは既にレコーダ発売済み、
パイオニア、Philipsはドライブを開発済みで、レコーダ試作機も開発済み。
日立も研究開発を進めてるし特許も持ってる。

簡単に鞍替えしそうなメーカーはなさそうだ。
82名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 14:41:40 ID:6fh2Ua330
ビクターの事、三菱の事、たまにでもいいので想いだしてください・・・
83名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 14:42:50 ID:Y+7F9OcK0
船井を忘れちゃ困るな
84( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/02/19 14:51:40 ID:yMF9n5pd0
船井はどっち側なんですか?
85名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 14:53:48 ID:gt8nJ19T0
犬さんは遠焦点の高性能対物レンズやBD/DVDハイブリディスクなど色々役に立つ
技術を開発してる。三菱はこのまえいち早くBDビデオアプリケーションのミドル
ウェアを発表した。機種依存しにくい仕様なので他メーカーにもOEMで出しやすい
そうだ。効率のよい球面収差補正技術も発表してたな。
というわけでそれぞれ結構頑張って開発作業が進んでいる。
86名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 14:56:30 ID:UEKRbDxq0
HD DVDプロモーショングループメンバーにおけるハードメーカー
東芝
三洋…キーデバイスはBD陣営にも供給。CESにはプレイヤー試作機展示せず。
の2社のみ。三洋はプレイヤー自社開発なのか?

NECはプレイヤーの販売計画なしで、自社PCにBDドライブ搭載の可能性に言及済み。
一般会員にも可能性がありそうなのはケンウッド、アルパインぐらい(車載用?)
しか見当たらないなあ。
Thomsonが一般会員に名前を連ねてさえいないとは知らなかった。
なんとも弱いねえ。
キャッシュ払ってまでプレイヤーを発売させようとする訳だ。

ttp://www.hddvdprg.com/jpn/about/member.html
87名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 14:57:31 ID:1wFejkAJ0
ソニーが映画会社持ってなかったら
ワーナーにハリウッド束ねられて好きなようにやられてたな。
88名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 15:00:36 ID:3XMO2CHM0
>>45
BDは100社くらいでHD DVDは230社くらいだよ (・∀・)ニヤニヤ
89名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 15:05:36 ID:C0+39BIa0
基本的に

東芝 VS 松下・ソニー・その他

だろ?
90名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 15:07:36 ID:G8u+UhQB0
NECはH.264エンコーダーを開発する能力が有るが
東芝が開発費用を出さないからBDに乗り換え寸前
91名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 15:07:59 ID:UEKRbDxq0
>>88
>HD DVDは230社
DVD Forumのことか?Forumには「HD DVDの発売の意思なし」としているBD陣営
も名を連ねているので、数字には何の意味もないが。

HD DVDの普及を目的としたHD DVDプロモーショングループのメンバー社数は2月16日現在で
幹事会員4社
一般会員41社
準会員23社
それにハリウッドスタジオWarner、Paramount、Universalを加えても71社しかないが。
(・∀・)ニヤニヤ
9291:05/02/19 15:12:39 ID:UEKRbDxq0
あ、すまん、すまん。
幹事会員は一般会員に含まれているんだな。ダブルカウントしてしまった。
まあ、プレイヤー発売を発表してるThomsonも一応数に入れてやるとして68社だな。
93名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 15:16:54 ID:3XMO2CHM0
>>91
HD DVDプロモーショングループに入らなくても
HD DVD規格の製品は発売できるから、そんな数字を出しても何の意味もないが。

BD陣営の会社もDVD Forumの数に入っているとしても
BD陣営が100社というのは少ないよなあ。 (・∀・)ニヤニヤ
94名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 15:21:00 ID:7bHBAKUs0
支持するソフトメーカーのシェアが拮抗しいてるなら、
ハードメーカーが圧倒的に多いBDの方が選択肢が多くていいな。
BDならセルソフト発売時には、再生専用機だけでなく各社から録画再生機が出そう。
将来的には、VHSにおける3倍モードみたいにMPEG4録画もサポートしそうだし。
95名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 15:22:09 ID:1wFejkAJ0
ワーナーは録画機能関連には一銭も出しませんので
HD DVDの録画機能は全く開発が進みません。
9691:05/02/19 15:26:02 ID:UEKRbDxq0
>>93
面倒だけど、もう1回だけレスしてやるか。

プレイヤー・レコーダー発売予定メーカー
BD:ソニー、松下、シャープ、Philips、Samsung、LG、パイオニア、ビクター
HD DVD(プレイヤーのみ):東芝、Thomson(自社開発せず、OEM対応)、三洋

対応ドライブ搭載PC発売予定メーカー
BD:DELL、HP(公式アナウンスはないが、ソニー、松下等も発売の可能性大)
HD DVD(ROMプレイヤーのみ):東芝、NEC(BDドライブ搭載の可能性も言及)

その他
BD:次期PlayStation
HD DVD:現状なし(XBOX2はDVDの予定)

映画会社
BD:Disney、SPE(Foxはコミットしていなが、現時点ではBDに傾きつつある、とコメント)、東宝、東映
HD DVD:Warner、Paramount、Universal、東宝

互角なのは映画スタジオぐらいなんだが。
97名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 15:29:04 ID:JGkNhRmf0
今日のGKもどきはがんばるなー。
でもいくらソニーのせいにできるからと、暴れるなよ。ビクター関係者
98名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 15:30:42 ID:3XMO2CHM0
BD陣営もBDの普及を目的としたメンバー社数は70社もいないという事ですな
9991:05/02/19 15:32:05 ID:UEKRbDxq0
>>98
??
BDAのメンバー社数は先日の東宝、東映加入でちょうど100社に達したんだが。
何をもって70社に満たないと?
100名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 15:33:36 ID:Y43HrfX90
だからアニメはどっちで出るんだよプヒヒヒヒー
101名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 15:44:12 ID:n+RbqLZn0
将来性0のメディアの話はもうつまらないよ・・
NTT! インフォマイカはまだか?!!!!
102名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 15:46:15 ID:C0+39BIa0
まともなROMプレイヤーを
5万以内で発売しろ
103名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 15:48:12 ID:NoY26W700
だが断る
104名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 15:48:52 ID:EzDpD2Jl0
>>96
これ見るとBDはハード市場、HD DVDはソフト市場ってことか。
そう考えるとHD DVDが勝っている映画会社って強いな。
これだけで戦況を互角にしちゃってる・・・。
105名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 15:55:21 ID:JGkNhRmf0
>>104
実際はエーベックスとかも、HD DVDをサポートするってニュースになってたけどね。
>>100みたいなのは、HD DVDしか選択しないんじゃね?現状じゃ

それが、決定的かというとどうともならないけど。

どっちかっていうと、プレス会社の支持が圧倒的に多いほうが強みでしょ。
>>96でわざと外してるのか、いらないと思ったのかは定かではないが
106名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 15:59:34 ID:sDoXXae/0
>>104
BDはハードウェアメーカーの支持が厚く
HD DVDはプレスメーカーの支持が厚い。
ソフトメーカーの支持は互角で今のところ優劣なし。
107名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 16:04:49 ID:hg7CsdLZ0
ハリウッド哀れだな(笑)
108名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 16:08:45 ID:MugKpj2Z0
HD DVD製品を
発売もしてないから
話にもならない。
まずは同じ土俵に立ってからだろ?

109名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 16:11:37 ID:EzDpD2Jl0
>>105
ああ、そうだ。
プレスメーカーに支持されてるんだよな。
大事な要素なのにすっかり忘れてた。

>>106
確かにほとんど互角だな。
FOXがどうでるかで決まるかも。
あとは個人の好みだね。
110名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 16:13:36 ID:EzDpD2Jl0
>>86
これHD DVDだけどBDのサイトってない?
111名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 16:16:08 ID:tUse3AVN0
>HD DVD製品を
>発売もしてないから
>話にもならない。
>まずは同じ土俵に立ってからだろ?

確かにそうだな
しかし先行逃げ切り出来ないBDってなんだろうねw

112名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 16:21:08 ID:7bHBAKUs0
>しかし先行逃げ切り出来ないBDってなんだろうねw

ROMが出てないからだと思う。
安くないうえにDVDレコーダーの普及もまだまだ進んでいる中、
セルソフトが再生できるだけでも、録画できるだけでも売れない。
113名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 16:28:00 ID:sDoXXae/0
114名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 16:41:52 ID:Y+7F9OcK0
ROMが再生できない機種を、そこには何も触れずに販売するって
商道徳上問題だな、不誠実極まりない。
115名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 16:43:06 ID:1BEg835d0
日立と旭光学,容量100GバイトのDVD光ヘッド技術を開発
ttp://www.itmedia.co.jp/news/bursts/0110/11/hitachi_pentax.html

2001年の段階でレンズとディスク間0.7mm確保できているのに
0.1mmしか出来ないと騒いでいるのが約1社。
116名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 16:45:40 ID:EzDpD2Jl0
>>113
サンキュー。

しかし日本語ページはないのかな?
英語はそんなに得意じゃないのよ・・・トホホ。
117名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 17:42:08 ID:QoOSp25s0
次世代RDは、HD DVDレコなんでしょ。
だったらHD DVDしか選択肢ないんだよね。
スゴ録にBDドライブ載ってもイラネって感じ。
118名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 17:45:16 ID:Y43HrfX90
たしかに、、今さらPC連携無しで編集しろとかいわれても
ぶっちゃけありえない。
119名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 18:11:01 ID:gt8nJ19T0
あ〜そうか。プレーヤ一台100ドルで買ったってことは、ユニバーサルとパラマウントの
タイトルも一本いくらで金を出したのはワーナーだな。その効き目今の所無しってのが厳
しいなぁあ。
リストの中にスピルバーグ/ドリームワークスが無いわけだ。(ドリームワークスは現在
BD支持)
120( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/02/19 18:11:53 ID:yMF9n5pd0
DWがBD支持ってちゃんとしたソースはありましたっけ。
121名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 19:02:29 ID:FPYh8R4g0
>>104
全然互角じゃない。
Warner、Paramount、UniversalはHDDVDを出すと言ってるだけでブルレイは出さないとは一言もいって無い。
売れれば出すのが節操のないハリウッド。
ソフト製作が終わってればブルレイ盤を作るのは簡単。
これはまあ逆もいえるがw
一方ソニーピクチャーズ(&コロンビア)は意地でもHDDVDは出さない。
最初から絶対見れないタイトルが膨大にあるとわかってるHDDVDプレーヤーなんて買う奴いないだろう。
122名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 19:03:49 ID:cPJrmpxP0
ソフト屋に逆らっても無意味
もっと世間が驚くレベルの技術だったらそうでもないかもしれんが
ちょっと容量UPしたくらいじゃ食いつくのはヲタだけ
一般人が見てるのはソフトだよ
メーカー数語ってるアホはいつの時代からタイムスリップでもしてきたんだ?
123名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 19:07:22 ID:cPJrmpxP0
>>121
Universalは片方しかださないと言い切ってる
で、HDDVDでいくと
その後HDDVD/BDマルチドライブとなることを望んでいるそうだ
どうでもいいがSPEはスパイダーマン以外何があるんだ?
124名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 19:13:18 ID:cPJrmpxP0
俺が思うにBD, HDDVDどちらも勝たない
UniversalはHDDVDしか出さない
2年後にはマルチドライブが出てるよ
125名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 19:13:49 ID:JGkNhRmf0
>>121
おいおい、ソニピクはそんな会社じゃねーぜ、ソニピクにとって不利益になりそうなら
両方出すだけ。ソニーは特に他部門での尻のぬぐいあいはしない。

経営がアメリカ系だから、ソニー本社が悪いわけではないんだがな。
部門ごとにある程度の権限もたすほうが良い場合もあるし。

ソニーは良くチグハグな戦略だしてるだろ。あれも、そのせい。

特にソニピクはソニーの稼ぎ頭だからな。状況に取り残された場合ソニー自身に莫大な被害出るから
絶対などはない。

HD DVDでそこまで、追い込めるかは別の話だが。
126( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/02/19 19:13:54 ID:yMF9n5pd0
マルチドライブならHDDVDの勝ちでしょ。
127名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 19:45:08 ID:cgB2TdbE0
どっちにしても音声に使える容量は増えるよね。
高レートのマルチch音声が楽しみ。
128名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 19:48:43 ID:Y7jXWaLH0
どちらが勝つかがわかっているなら、負ける方は出さない。
129名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 20:02:55 ID:Y+7F9OcK0
もうROMはほとんど勝負がついていると思うよ。ワーナーがついている以上、HD DVDが
敗北・退場のシナリオは考えにくいな。最悪でも並立だろう

残された戦場はレコーダ市場だが、HD DVD-ROM再生に対応すればBDにも勝算がある
130名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 20:26:23 ID:qKLbIgWg0
> 残された戦場はレコーダ市場だが、HD DVD-ROM再生に対応すればBDにも勝算がある

仮にBDFメンバーがコレを始めたら、ハードメーカーとしての東芝はあぼ〜ん確定だぞ。
131名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 20:31:57 ID:FQYr+/sO0
むしろ東芝的に勝ちジャン
132名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 20:47:56 ID:E+md7Qrd0
そうだな。東芝は部品の自社生産にまったくこだわらず
最高の部品を贅沢に使って最高の製品を作れる
数少ないメーカーのひとつだからな。
133名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 20:48:56 ID:gt8nJ19T0
DVDの基本特許は殆ど2010年までに切れるからね。HD DVDとしてDVDに上乗せしている
特許部分はDVDそのものから見れば微々たるもんだし。
となると、スーパーユニバーサルプレーヤが世間で主流を占めるようになったらハードメー
カーの東芝は何それで終わりだろう、ってHD DVDが勝った場合でもそうなるじゃないか。
134名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 21:00:41 ID:E+md7Qrd0
DVDの特許料なんて微々たる物だろう。往年のCDより安いぞ。
BDでまた高額に逆戻りしてソフトもハードも高止まりになるか
HD DVDでDVD同様に激安になるかだったら俺は迷わず後者を選ぶ、
135名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 21:01:34 ID:wm9/706D0
ROMはどちらが勝っても良いのだが、はやく規格をFixしてくれよ。先行発売する
と言われているHD DVDさえはっきりしないところがある。
音の出力一つとってもS/PDIFは使われないようだが(使えない)、iLINKなのか
HDMIなのかそれとも新しい規格なのかはっきりしろ。対応機器(AVアンプ)が出
ないままプレイヤーだけ出ても仕方がないぞ!映像出力もHDMI対応機器は少な
いのに接続エラーの相性問題でまくりなのに、RDの前科もちの東芝一社で解決
できるのか?
こんな状態で本当に今年中にラウンチするのか?
136名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 21:20:30 ID:gvTDwdb/0
132 名前:名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/19 20:47:56 ID:E+md7Qrd0
そうだな。東芝は部品の自社生産にまったくこだわらず
最高の部品を贅沢に使って最高の製品を作れる
数少ないメーカーのひとつだからな。
137名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 21:37:39 ID:+Z2Ccn7O0
>>134  
結局そこだと思う。
DVDでハリウッドは紙幣をスタンプするように儲けたが
日本のハードメーカーは値下げ競争でほとんど赤字。
○夢をもう一度、はハリウッド―東芝連合。
○今度は儲けてやる、はソニー松下組。

138名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 21:39:21 ID:XbuCHmnc0
それって自社製の部品は全く使い物にならないってこと?
139名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 21:43:00 ID:QoOSp25s0
SPEの映画ってわざとらしくソニーのラジカセとかアップにするところがウザい。
作品もつまらないものばかりでDVD買って見るより、WOWOW放送まで待つな。

スパイダーマンもサムライミ臭さが薄れて、彼の作品の中では駄作。
はっきり言ってダークマンの方が数倍面白い。
140名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 21:50:48 ID:E+md7Qrd0
東芝やNECはPCで自社部品にこだわって痛い目にあった経験があるから
部品の自社生産にはこだわっていない。
RDに東芝製の部品なんてないぞ。東芝のマークが入ってる基板とかも
OEM生産で組み立てもそう。自社では商品企画、設計、販売しかしてない。
NECのPCもそうだ。でなければdellやhpには対抗できないからな。
141名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 00:02:12 ID:q5JnYi6/0
>>138
もんじゅとかH2Aのことを考えれば・・・ねぇ。
142名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 00:18:01 ID:DxTtm2650
東芝RDってDVD録画機能の充実で、マニアにうけしたのに
HDDVDではワーナーのいいなりになって、録画はHDDに一時的に入れるだけ
基本的にはソフトを買わせる考えに同意しちゃってる
アメリカみたいに1000〜1500円でソフトが買えればいいけど、日本じゃそれはむりだし、、、

これでHDDVDが、万が一勝っちゃたら日本の家電メーカーはもうどんな規格つくっても
世界に受け入れられない気がする

ソニーも松下も必死になるのはわかる


143名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 00:24:03 ID:3FDIN9260
俺の考え方ではBDがROMに拘る理由がわかんね。

版権会社が販売したいから電気屋に規格を作ってもらうってのは普通。
任天堂と松下の関係ね。

BDって家電屋が規格作って強引に版権やにこれで出せっていってるようなもんでしょ?
おかしくね?

書き換え型については版権屋に口だされるいわれもないからわかるんだけどさ
144名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 00:26:17 ID:+nUbrZe90
じゃあ、いまから東芝製品の不買運動を起こせ。
145名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 00:30:43 ID:nce2Y9x/0
>143
> BDって家電屋が規格作って強引に版権やにこれで出せっていってるようなもんでしょ?

違います。
146名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 00:35:03 ID:jmJnpGiD0
カセットテープもレコードもCDもLDも、家電屋が勝手に作った規格だな。
版権屋が規格にぐちぐち口を出すようになったのはDVDから。
147名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 00:35:31 ID:Lzzxbci+0
>>123
確かにSPEは映画会社としては弱いよな。
スパイダーマンが当たったから一躍上位に食い込んだけど。
今年はどうなるんだろ。何か大作控えてるのかな。
148名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 00:49:26 ID:DxTtm2650
>>カセットテープもレコードもCDもLDも、家電屋が勝手に作った規格だな。

そう、その頃みたいにもう一度、世界をひっぱる日本の強い家電メーカーを
復活させて欲しい。
そのためにも、今回は、なにがなんでもBDにがんばってもらいたい。

ってなんかオレ、GKより必死すぎるなw


149名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 00:51:13 ID:hUExSZT90
空母とか艦砲射撃を教えた帝国海軍?
150143:05/02/20 00:52:31 ID:3FDIN9260
>>148
俺も実際そう思ってるからこそ今回のBDの行動がわかんね。
金で引き込んで意味なしだろ。

松下みたく、レコーダー+(プレイヤー)として売って、従わせるならわかるんだけどね。

勝手に作って金ばら撒いて仲間にするなんて、もうね。
151名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 01:07:02 ID:8ho+HLlG0
>>150
圧倒的な商品力で有無を言わさずレコーダーを普及させて
それにあわせてソフトを発売させるというのは松下くらいの
技術力がないとどうしようもない。日本で有数の技術のない
しかも志の低い企業が必死になってるところにBDの敗因がある。
せめて技術がなくても尊敬に値する企業であればこうはなら
なかっただろうに。
152名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 01:10:04 ID:9E9fSN040
>>150
>勝手に作って金ばら撒いて仲間にするなんて、もうね。

何を言ってるのか、支離滅裂でよく分からん。
Thomsonに対し、プレイヤー1台辺り100ドル払うと約束してるのは
HD DVD陣営のWarnerなんだが。

Universalが絶対寝返らない、なんて言ってるやつもいるが、東洋経済の
本田氏の記事によれば、UniversalはBD陣営窓口の松下に対し、6,000万ドルと
引き換えにBDで既存タイトル24本と新作1本(Peter JacksonのKing Kongらしい)
のソフトリリースを持ちかけ、BD側が拒絶したとのこと。

HD DVD陣営こそ金の臭いがプンプンするよ。
153名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 01:17:23 ID:NprWe/tp0
技術力だけでHP、Dell、ディズニーを引き入れることができたのならBDも大したものだけどね。
154名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 01:35:11 ID:hUExSZT90
BDがやったからHDもやったってのもあると思う。
155名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 01:46:08 ID:Lzzxbci+0
>>152
まぁソニーがMGM買収なんてしなけりゃ良かったんだけどね。
オレはこれで一気にBDの魅力が下がったもんだ。
つまんねーことすんなよ、って。

ってかキングコングもHD DVDか。
ついでにオリジナルも出ないかな。
絶対に買うのに。
156143:05/02/20 02:19:59 ID:3FDIN9260
おれはHPとDELLにキックバックだな。
HD DVD陣営でさえ断ったのに、日本の安売りもいいとこ。
157名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 05:38:06 ID:vVpw6ugm0
>>152
いくらなんでも僅か25タイトルで6000万ドルは吹っかけすぎだよね。
そりゃ拒絶されるだろう。

そもそも家電メーカーはHDになったからといってDVDの時みたいに爆発的に
売れるなんて考えてない。DVDでボロ儲けしてきた映画会社は、カタログを
売りつくしてしまって必死なんだろうが。

HD DVD陣営、というか、一部ハリウッドの必死さが良く分かったよ。
158名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 06:30:57 ID:ufh1EvKFO
家電屋も映画屋もメディア屋も
パソコン屋もゲーム屋もプレス屋も自分の利益が一番大事
159名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 07:30:53 ID:MEn+7n4I0
東芝はワーナーの犬だからな。
うざいんだよ。
東芝とかNECはSONYや松下なんかに比べて官需の割合の多いところだろ。
日本の税金にたかっておいしい商売して食わせてもらってるくせに
日本の家電メーカーの足をひっぱって米ハリウッドに有利なようにしている。
山田とか言う奴いい加減にしろよ。
160名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 07:54:53 ID:hUExSZT90
いいがかりだな(w
161名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 08:08:29 ID:TVdpCCVz0
ソニーや松下が原発作れる訳無いし
凄いいいがかりだ
162名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 09:56:44 ID:p6ZPY9Fy0
ソニータイマー付きの原発
見てみたいものだ
163名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 09:57:55 ID:HqLFdZ+L0
>>162
 東芝の原発だって、タイマーついてるじゃん。しゃれにならんけど。
164名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 10:01:56 ID:yw+QP47b0
>>157
つまりユニバーサルは最初からソニーに尻尾振ることなんて
考えていなかった。わざと悪い条件を突きつけて、HD DVD陣営に
まわる口実を作ったわけさ。ソニーが単なるハード屋だったら
問題なかったろうが、SPEは単純にライバルだからな。
少なくとも対等の立場じゃないとBDで勝負するわけがない。
165名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 11:44:44 ID:aIJp2CpB0
超硬を常時使用しているが傷がついたこと一度もないよ
ドライバーで力込めて擦ったらさすがに傷つくと思うけど
BDで出す奴はもっと硬いから問題ないんじゃないのか?

SPEはけっこう名作残してるよ
アラビアのロレンス MIB ゴーストバスターズ インビジブル イージーライダー
奥様は魔女 ジュラシックパーク 酔拳 蛇拳 バイオハザード バーティカルリミット
ベストキッド マスクオブゾロ 野生のエルザ等・・・・
各年代層通して売れるじゃね
166名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 12:03:14 ID:MEn+7n4I0
ユニバーサルとかは、勝つのがBDって分かってるから
最初に負けるほうのHD DVD側についてBD側から有利な条件を引き出して
BDに好条件で参入する作戦なんだよ。
167名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 12:20:36 ID:3FDIN9260
>>165
問題は、何故最初からハードコートを採用しなかったのかだと思うね。
俺も超硬は認めてるけど、BDの場合何か致命的だから採用見送ったんだと思う。

それがコストなら問題はないかもしれないが殻>>ハードコートなのはわかってたことだろうし。

まぁ、俺はしばらく殻使いつづけるからいいけど。
168名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 12:37:30 ID:VrcGLiHP0
>159

東芝がワーナーと組まなかったら、ワーナーは別のAVメーカーと組んで
新規格を立ち上げただけだろう、サムスンとかLGとか

現在のBDの苦境は東芝のせいではない、逆恨みというものだ
169名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 13:05:29 ID:q+MLHAPz0
版権に一番五月蠅い家電屋はソニーなんですけど。
胡散臭いGKのカキコが目立つね。 ソニーは業界全体の事なんて微塵も考えていないよ。
欲しいのはBD関連特許収入とコンテンツ収入のみ。
170名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 13:36:54 ID:aIJp2CpB0
>>169
「ソニーは業界全体の事なんて微塵も考えていないよ」
まさしくそのとうり! だと思うが、
なんでもかんでもGKのカキコにするお前はキモイ
171名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 14:02:05 ID:4jL/aP9i0
ああ、
ワーナーが寒損と組んでたらキツかったろうね>国内メーカー
172名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 14:05:01 ID:vVpw6ugm0
>>164
論理が破綻してるぞ。
HD DVDを支持したいのなら何も松下に金をせびる必要性はない。
単にDVDのスタート時に松下から貰った金の旨味をまだ憶えていて
あわよくばと欲の皮をつっぱらかせたもののあえなく断られただけ。

SPEがライバルだからUniversalが反発したというのもおかしな話で、
DVDでの最大シェアを持つのはSPEではなくWarner。またもやHD DVDで
Warnerにいいところを奪われるとして危機意識を持つのなら理解できるが。

VHS時代にシェアトップだったDisneyがWarnerへの対抗意識からBDAに
参加したのようなことはあったが、こちらの方が普通の反応だろう。
173名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 14:22:46 ID:lq905bat0
金額から言ってユニバーサルはBDの足元を見ているでしょ
やっぱり東芝が言うようにHD DVDがかなり有利なんじゃないの?
174名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 14:57:32 ID:AGXJhUn+0
DELLやHPに金出すBDの方が無茶苦茶だろう
間接的に金出す消費者としては、はぁ?って感じ
175名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 15:07:18 ID:5QplT9lT0
Universalを釣ってやったらハリウッド映画ライブラリの占有シェアは名目60%になってた訳
だからこの場合HD DVDの事業化自体が消滅してた事になる。それを考えると多少価格交渉
してでも飲んでた方がとも言えるかもしれないな。
それでも最初から相手にしなかったのならエンドユーザ向けスピーチでは誤魔化せない様な
部分で絶対有利を確信してるか、という所だろうね。
176名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 15:26:04 ID:4FXs8tXJ0
金あるんだたらワーナー以外全員釣っちゃえば孤立化できたのに
データ放送まで録画できるような機能があるんだったらBDの方が楽そうだし
177名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 15:39:34 ID:iq8N/a9e0
>159
松もソニンも、国に地デジ推進してもらって
テレビのリプレース需要にたかる虫ですが何か
ETCとかもありますが

もっとも芝もNECも同様ではあるが
178名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 16:21:17 ID:PjCbw6f30
山田は金は絡んでないって云ってたが、めちゃ金絡んでるじん・・・
179名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 16:34:33 ID:v6rzeBvU0
そうだね・・・。
このスレを見るとBD側の金絡みの話に関してはソースはないけど、
HD DVD側は証拠としてソースが出てきちゃってるからねぇ・・・。
ちょっと山田と東芝を見損なったかな・・・。
180名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 16:37:16 ID:vVpw6ugm0
引退間際で法螺の大盤振る舞いをしている山田の主張は全く信用ならん。
まあ売れもしないHDプレーヤに経営資源投入してつぶれりゃいいよ。
181名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 16:39:25 ID:vVpw6ugm0
金で釣るのならUniversalより弱小のParamountの方がよほど簡単で、
数合わせとしてならこっちの方が都合が良かっただろうね。
182名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 17:35:10 ID:0l7vQhP60
いや、金を持ち出してるのは東芝じゃなくてハリウッドの映画会社だろ?

ソニー(東芝)が金出すからBD(HD DVD)にソフトを出して、っていうのと、
ハリウッドがソニー(東芝)にソフト出してやるから金出せっていうのは全然意味合いが違うし。
どっちが良くてどっちが悪いって話じゃなくて、東芝が否定したのは前者で、Universalの話は後者だ。

WarnerからThomsonに対しての提示はどちらでもない。
どっちにしても金を取るだけだったハリウッド(Warner)が金を出すって言ってるのは正直よくわからん。
183名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 17:58:09 ID:4jL/aP9i0
東芝に金はないだろ
ありがね半導体にぶち込んでるし
184名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 18:30:39 ID:Lzzxbci+0
>>156
ああ、そんなこともあったか。
映画オタだからPCのことすっかり忘れてた。
必死になるのは嬉しいけど、BDは目指すとこ間違ってるよな。
焦らないでゆっくりやってもらいたいよ。
185名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 21:08:55 ID:0LJ8VLvT0
真偽の程は確かではないが、東洋経済の同じ本田氏の記事によれば、
UniversalはHD DVD陣営にも同様のオファーを出して、HD DVD陣営側が
それを飲んだ、という噂がハリウッドではまことしやかに囁かれている
らしい。

「BDもDELL、HPにキャッシュバック」云々言ってる奴もいるが、両社は
BDAのBoard MemberとしてPCへの実装関連できちんと規格策定に参画して、
BDパテントの一部を受け取る、というだけ。
ThomsonがHD DVDプレイヤーをOEMで販売するだけでWarnerがキャッシュを
払うのとは訳が違う。
186名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 21:40:50 ID:4jL/aP9i0
>PCへの実装関連できちんと規格策定に参画して
ほとんど実体がないね。
素直にPCのシェアが圧倒的だから、でいいんじゃないの?
気分は超悪いけど。
187名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 21:44:32 ID:3FDIN9260
>>185
一部?かなりもってかれますよ。
1889,13:05/02/20 21:46:05 ID:cPimOU7r0
全部じゃなきゃ一部なんだよ。言葉の問題。
189名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 21:47:24 ID:0LJ8VLvT0
AACSはコピープロテクト方法を大まかに規定するだけで、機器への実装方法は
各フォーマットに委ねられるため、BDとHD DVDでは実装方法が異なる可能性が
高い。

PCへの実装方法について、最大手であるDELL、HPの意見を取り入れて規格策定を
行い、ライセンス収入の一部を割り当てるのはある意味当然のこと。

東芝側がどこぞのインタビューで「BD陣営は金でDELL、HPを買った」と取れる発言
をしていたが、未だにリライタブルについては商品化の目処も立たず(CESでも
モックのみの出品)、容量でも劣るHD DVD陣営のネガティブキャンペーンとしか
聞こえない。
190名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 21:49:34 ID:4jL/aP9i0
>>189
なんか複数の話がごっちゃになってないか?
191名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 22:09:21 ID:F+b/U/920
どなたか情報通の方教えてください.
既存DVDに新コーデックで高精細記録する規格(HD DVD9)もDVDフォーラムで認定されているようですが,この新規格にコンテンツが供給される予定はあるのでしょうか? 例の89タイトルというのは,HD DVD9向けにも供給されるのでしょうか? 
192名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 22:12:34 ID:gIRvfOSt0
>>191
仮に新コーディックでDVDが出ても
今もってるプレーヤーなりレコーダーでは見れないぞ
新コーディックのデコーダーのってないから。
193名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 22:26:50 ID:F+b/U/920
>>192
パソコンなら今でも見れるのでは?
新デコーダのっけただけの安いプレーヤなら,あっという間に普及するのでは?
194名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 22:27:05 ID:UfYv3y/10
>>185
>UniversalはHD DVD陣営にも同様のオファーを出して、HD DVD陣営側が
>それを飲んだ、という噂がハリウッドではまことしやかに囁かれている
>らしい。

そんなこと書いてなかった。
捏造はよくない。
195名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 22:34:33 ID:i/QQGV+h0
捏造かよ
さすがG(ry
196名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 22:35:34 ID:0LJ8VLvT0
>>194
東洋経済2005年1月15日号、56ページ
197名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 22:38:51 ID:0LJ8VLvT0
>>194
同2005年1月22日号、78ページ
198名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 22:41:43 ID:0LJ8VLvT0
>>194
確かに、Universal側からの申し出とはなってなかった。
あくまで、WarnerがUniversalとParamountに便宜供与・発売コンテンツに
応じてキャッシュ支払いを約束、だった。
失礼。
199名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 22:47:58 ID:9Ju7kD7z0
>>193
パソコンもプロテクトの関係でしばらく再生出来ない。
200名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 22:55:22 ID:kbE2cVXt0
パソコン用途なら圧縮関係なく実際の容量で勝負だし
書き込み速度が重要だし。将来への発展性も必要だ
HD DVDが勝つ可能性が全く無いね。PC用で勝つ方が家電でも勝つ
201名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 22:56:37 ID:i/QQGV+h0
メディアの値段と信頼性
202名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 22:57:27 ID:8ho+HLlG0
>>189
dellとhpのたかりにソニンが
そもそも東芝が指摘したBDのさまざまな欠陥に対して
一切の改良につながる規格変更を拒否しておきながら
BD2.0というHD DVDのパクリ規格を立ち上げ
その功績はdellとhpにあるとは全く持って片腹痛い。

栄光のソニーはもうない。
今あるのはチョン系幹部がのさばる反日企業。
国益のためにもBDを買うのは絶対にやめたい。
203名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 23:00:09 ID:PjCbw6f30
>BD2.0というHD DVDのパクリ規格を立ち上げ


これ意味不明(笑)
204名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 23:00:53 ID:kbE2cVXt0
どうだ。ソニーを敵にすると怖くないけどウザイだろう
205名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 23:01:00 ID:Lzzxbci+0
>>198
あたかもソースありのように嘘を書くのは良くないよ。
206名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 23:02:59 ID:kbE2cVXt0
2層媒体が不安定でまだ開発が終わらないHD DVDは信頼性が低い
書き込み用レーザーはBD用よりHD DVD用の方がハイパワーが必要で非常に高価
207名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 23:03:52 ID:0LJ8VLvT0
>>205
WarnerがUniversalとParamountに便宜供与・発売コンテンツに応じてキャッシュ支払いを約束、
という記載があるのは別に嘘ではないが。
東洋経済を確認してください。
208名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 23:04:34 ID:8ho+HLlG0
BD2.0がパクッたHD DVDの技術の数々
・殻なしメディア
・UDF
・H264、VC-1
・DVDハイブリッドディスク
目玉技術は全部パクリ。
209名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 23:07:51 ID:PjCbw6f30
>>208
間違ってる(笑)
210名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 23:11:32 ID:Kk0lqra40
パクリとしても物も出せないような陣営贔屓に何も言う資格はない。
211名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 23:12:01 ID:0LJ8VLvT0
>>208
なるほど、よりよい規格を目指すのはよくない、と。

ちなみに、あなたの言っているBD2.0はBD-RE2.0のことだろうが、
H264、VC-1対応はBD-ROM1.0の話だし、DVDハイブリッドはこれから
ビクターがBDAに提案するオプション規格。

HD DVDのDVDハイブリッドはDVD1層+HD DVD1層であるのに対し、
ビクターが発表・CESで展示したハイブリッドはDVD2層+BD1層
(BD2層も開発中)。

多数の有力ハードメーカーが参画しているBDと実質東芝1社の
HD DVDでは開発体力で差があると言わざるを得ない。
212名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 23:17:28 ID:3FDIN9260
BDのハイブリなんてでないだろ。

DVDの特許回避して作ってんのに、DVDとBDでロイヤリティ2重取りするきか?
213名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 23:24:00 ID:0LJ8VLvT0
>>212
ビクター発表に関する記事
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041224/victor.htm

CESでの展示に関する記事
「メディアの価格は若干高くなる見込みだが、BDとDVDにパッケージを一本化できるため、ソフトメーカーの流通コストの圧縮や品番管理などが容易になるほか、「BDとDVDを誤って購入してしまうといった事故を防ぐというメリットもある」とメリットを強調する。」
「HD DVD/DVDと比較し、DVD部を2層化できるのも大きな利点」
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050107/ces03.htm
214名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 23:28:43 ID:3FDIN9260
>>213
俺は作れる作れないの話しをしてるわけではないのだが。
215名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 23:33:38 ID:0LJ8VLvT0
>>214
ロイヤルティ払うのはあくまでソフトメーカーな訳で、BD陣営はオプションを用意
するだけだが、コストが高くなってもハイブリッドディスクに対するニーズがあれば
出る可能性はあるのでは。

『ブルーレイが再生できない環境でも通常のDVDとして利用できるため、
パッケージソフトが発売された際には、「ソフト購入当初はDVD機器で
SD映像を楽しみ、ブルーレイ機器購入後はHD映像を楽しめる」
「家庭ではブルーレイのHD映像、外出先ではモバイルPCでSD映像を楽しむ」
といった応用が可能となる。』
216名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 23:38:46 ID:3FDIN9260
BDとHD DVDで極わずかな価格差に文句をつけつつ
BDはそもそも高すぎるぐらいな上、ハイブリにすることによる価格の上昇+DVD部分にまでロイヤリティってあーた。

えらく気前いいね。
ハイブリに関してはHD DVD以上に消費者、メーカーともにいらぬ産物だっての。

全てメーカーが背負ってくれるならまだいいけどね。
217名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 00:09:58 ID:BJnpsbKp0
>>207
こんなところでネチネチ言いたくもないけど、
ユニ側からじゃないでしょ?ちゃんと読んでる?
君みたいのがいるからBD支持派も低く見られてる。
強気で言うのは気分がいいだろうけど、違うから。
218名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 00:12:49 ID:IYGnVhz60
>>216
別にあなたの意見を否定してるつもりはないです。
「価格が高くてもハイブリッドディスクが欲しい」という消費者ニーズが「仮に」
あるとすれば、出る可能性もあるのでは、と言っているだけですので。

個人的な意見を言えば、2006〜2009年頃はSDからHDへの移行期で、リビングとPCで
再生環境がバラバラ、という人が多い状態になると思われます。
現状でもコレクターズ・エディションと称して高価格バージョンをリリースする
ことが多いですが、SD→HD移行期間中はこれがハイブリッドになる可能性もなくは
ないかと。

まあ、消費者にとっては押し付けになって216さんのように嫌がる人も多いかな。
219名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 00:14:27 ID:mI65vkwi0
>>BD2.0がパクッたHD DVDの技術の数々
>>・殻なしメディア
>>・UDF
>>・H264、VC-1
>>・DVDハイブリッドディスク
>>目玉技術は全部パクリ。

東芝RD支持者(HDDVD房)こんなやつばっかりw
そしてちょっと言われるとGK!GK!さわぐし、、、

ちなみにソニーが、たった1社でHDDVDやってたら
同じように、プレスコストが安いからHDDVD最高!ソニーがんばれ!
なんて言ってるのかな?


220名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 00:21:26 ID:3E9OSU3S0
>>217
ID:0LJ8VLvT0の発言はおかしい所が多いのでBD支持派ではないと思われるだろ。

ゲーオタか、暇な学生でしょ。
221名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 00:21:57 ID:zXFKDVbf0
なんだっけ
詭弁のなんとかで「仮定の話を持ち出す」みたいなのがあったね
222名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 00:23:05 ID:3y/hkRJY0
ソニーはソニーというだけで却下。
”仕様” って言葉の使い方間違ってるぞ
223名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 00:24:19 ID:IYGnVhz60
>>217
もう一度東洋経済を確認してみたら、
「HD DVD側にも同様の申し出があったのではないか、と業界では見られている。」
との記載あり(1月15日号、P.55)。

別に本田氏が全て正しいと主張するつもりは毛頭ないが、何故そんなに必死に
Universalから申し出があったかなかったかに拘るのか、よく理解できん。
224名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 00:27:01 ID:3E9OSU3S0
>>218
どうでもいいが、ハイブリBDに期待してるのは極少数。

HD DVDハイブリが発表された時も非難しかない。君が少数派だ。
225名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 00:49:29 ID:IYGnVhz60
3E9OSU3S0さん

ハイブリッドは>>208からの流れで説明しただけで、当方も別に期待してる
訳ではないので。ただ、Warren's Electronics Dailyによれば、CESでも
驚きを持って迎えられた、となってますがね。

当方、ゲームもやらなければ、学生でもないんですが、発言のおかしい所が
あれば、勉強になりますんで、是非ともご指摘くださいな。
226名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 00:59:18 ID:3E9OSU3S0
>>189
でのHP、DELLに一部をわけあたえるのは妥当ではない。(BD支持派でも否定的な意見が多いのはそのため)
HP、DELLは開発などしないからね。できたものを乗せるだけ。

>>211
での、実質開発メーカーはNEC
>>215
での支払いはソフトメーカーだが、何故BDがDVDの特許をことごとく無視して作られたかを考えましょう。
ソニーの場合は外出用はUMDでってことになってる。仲間でもばらばらなわけね。
UMDでの映画提供もすでにラインアップされてるわけ。

ついでに
>>223
>>217はちゃんと読んでるかといってるようだが、噂を真実のように書くのはよくない。
227名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 01:06:32 ID:IYGnVhz60
>>226
貴重なご意見ありがとうございます。とても勉強になりますね。

DELL・HPについて
私もDELL・HPが「開発」してる、とは言ってませんで、規格策定に
参加して、意見を盛り込んでいる、と言ってるんですがねえ。
支持派というのは消費者ということでしょうか?まあ、その分コスト
アップになってるかも知れませんから、消費者サイドから見れば
favorな話ではないでしょう。
228名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 01:08:11 ID:IYGnVhz60
>>226
(続き)
>実質開発メーカーはNEC
あ、そうなんですかあ。知らなかった、知らなかった。
大変勉強になりました。東芝山田なんて大きな顔してひどい奴ですねえ。
229名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 01:12:03 ID:IYGnVhz60
>>226 (続き)
ハイブリッド、こだわりますねえ。BDはオプションを用意しようとしてる
だけで、ソフトメーカーに採用を義務付けてる訳じゃないんですよ。

BD陣営としては普及に役立てばいい訳で、SPE辺りがUMDを普及させたいが
ためにハイブリッドを出したくなければ出さなければいい訳で。

あなたは同じタイトルでBDとUMDの両方を買おうっていう気前のいい人の
ようですねえ。羨ましい限りです。
230名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 01:13:20 ID:WdmRgCIq0
移行期にはハイブリなROMも必要
しかしDVD部分が1層で画質が悪くて反感買うのがHD DVD
231名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 01:16:37 ID:qvNGtfOi0
BD 200Gはいつ頃実用可能なの?
232名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 01:18:44 ID:IYGnVhz60
>>226 (続き)

いやあ、語学力がなくてすみません。一連のやり取りの最初185で
「真偽の程は確かではないが、東洋経済の同じ本田氏の記事によれば、」
と書いたのを、UfYv3y/10が194で
>そんなこと書いてなかった。
>捏造はよくない。
と出典元も確認しないで言ってきたので、記事を再確認しただけだったんですがねえ。
本田氏もそんな噂を日本を代表する経済週刊誌に書いちゃいけませんなあ。
233名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 01:32:23 ID:z6dH/nCH0
なんつーか、ビクター社員乙

正直もっとましな情報置いていってくれ
234名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 01:59:26 ID:ymKs3UvR0
>>232
>>217
君みたいのがいるからBD支持派も低く見られてる。
強気で言うのは気分がいいだろうけど、違うから。
235名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 02:56:09 ID:wome2ycp0
ハリウッドのメジャーには、やっぱりどっちの陣営からも見返りがあったのかもしれないね。

でも>>185の意見はちょっと変。
同じことならロイヤリティーに摩り替えて垂れ流すんじゃなくて、限定的で目的も明確な
「普及促進費」として提供した方がいいと思う。
236名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 03:19:55 ID:wome2ycp0
以前BD側から「HPやDellがBDFに加盟したのは半分は純粋に技術、半分はビジネス戦略」
という意味のコメントを出してたけど、その「ビジネス戦略」として支払われているロイヤリティー
が「普及促進費」に当たるんでしょうね。
(ロイヤリティーはあくまでも技術の対価だから、こういう形にしたのは好ましくない)
237名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 03:22:20 ID:USiW+aHb0
普及促進費って、まるで賄賂みたい
238名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 04:46:30 ID:YjgtxuSJO
+R RWからDELL、HPを囲いこむ戦略が始まった感じだな
239名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 07:25:51 ID:j7gcJLwm0
MSがへんな動きしてくるとうざいからDELLとHP取り込んどくのはいいアイデアだろ。
240名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 09:33:05 ID:VaIkmvQF0
VC-1取り込んでMSにも尻尾振ってますが。
241名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 11:21:59 ID:aBmyDvFP0
ID:IYGnVhz60=ID:0LJ8VLvT0へ
1人上手な深夜の必死カキコには、良識的なBD派の方々も引くと思いますよ。

どんどんBDのイメージが悪くなっていく・・・・・
242名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 11:29:03 ID:RKzLsJUd0
>>230
HD DVDで再生すれば綺麗になるってことで消費者へのアピールになる。
BDハイブリッドでもDVD2層、BD1層だと高くなるから2層は採用しない。

BDは未来への可能性を語るのもいいが、ROMにとって必要なのは規格の安定。
間違ってたらすまんがDVDプレイヤーって初期のころから2層対応だよね。
243名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 11:43:12 ID:z1fWhbFm0
2層に対応してないプレーヤーもあったし
初期のプレーヤーは、2層切り替えでカクつくのもあった

規格策定初期はどこもそんなもんだ
244名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 12:46:47 ID:K8dG3K6D0
AVファンとしては久しぶり、楽しみで仕方がない商品だね。
それは、HD DVD映画ソフトおよびHD DVプレーヤー。
ホームシアターの大本命。 
今年の冬のボーナスはこれで決まりです。
245名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 12:51:31 ID:FHPWJ/Ip0
年内に出るとは思えない情勢だが・・・
246名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 13:11:12 ID:gj6+UEv60
>>241
ソースを明示しての引用などで別に必死には見えないけど。
逆に必死に見えるの「必死な」とか盛んに使ってるはお前の方だが。

ITmediaとかWeb上で公開されてる耳に心地よい記事は書かれていること
以上に信じるが、同じライターが雑誌系に書いている耳に痛いことは
必死で否定する方がよほど「必死」だよ。
247名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 13:17:51 ID:KQIUOiYV0
東芝もソニーもNECも松下もみんな必死。
248名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 13:31:27 ID:8kCqbECl0
メーカーは当事者だからねぇ、必死で当たり前というか・・・
249241:05/02/21 13:31:52 ID:aBmyDvFP0
>>246
いやー必死でしょ。あれみて必死といわない人はいないと思いますよ。
あまりにも既出な話題を意味なくあれだけ長々と、ID:3E9OSU3S0もスルーできずに必死なかたですけど。
250名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 13:46:36 ID:sUDrIn1U0
>>249
必死なのは別にかまわないんじゃないの?
ここはそういうスレだから。

まあどっちにしろ規格統一さえしていれば払う必要なかったお金だよね。
松下が「ソニーの分裂を避けるために方針を転換してBDFへの参加を決めた」のも、
両規格を研究していた東芝の方がまだ折れる可能性があると思ったんだろうね。
こんなことなら最初からソニーだけで独自路線行ってもらったほうがよかった。
251名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 14:44:11 ID:z1fWhbFm0
必死でも何でも良いけど、相手が間違ってると思うなら論理的に反論すれば良いのに
反論せずに「必死だな」とレスつけるのは、反論出来なかったととってもいいんだな?
252名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 15:07:25 ID:gj6+UEv60
>>249
Universalが金を要求したという話は少なくともこのスレでは既出でなはなかったし、
HD DVD陣営がそれを呑んだという噂が流れていたというのも既出ではなかったが。
だから「既出な話題」を「意味なくあれほど長々と」とは感じなかったし、引きも
しなかったけど。

逆にHD DVD陣営側の「短期的な政治的ディール」の正体が垣間見えて、ますます
HD DVD陣営に対して引いてきたけどね。
253名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 15:17:05 ID:Gt0UHfq40
>>関ケ原前夜の徳川家康vs.石田三成みたいなことになってきた。
254名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 15:17:13 ID:gj6+UEv60
UniversalがBD陣営に金を要求したのはITmediaで既に取り上げられてたな、すまん。
ただ金額については触れられてなかったし、ThomsonがHD DVD採用に至った背景や
HD DVDプレーヤ開発に全く投資しないという情報も初めてだったのでは。
255名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 15:58:03 ID:BJnpsbKp0
>>252
>逆にHD DVD陣営側の「短期的な政治的ディール」の正体が垣間見えて、ますます
>HD DVD陣営に対して引いてきたけどね。

君がHD DVDが嫌いなのは分かってるから。
どうして最後にそういうこと言うかな。
学生じゃないんでしょ?
こんなこと書いてみっともないと思わんのかな。
本当につまらんことやってるよ。
256名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 16:02:09 ID:3y/hkRJY0
漏れが一番引いたのは、DELL・HPのときだな
257241:05/02/21 16:03:40 ID:aBmyDvFP0
>>250
だな。ソニーの仲間になってみんなでやろうとっていうのに、ソニー長なため昨年の年末はグタグタになっちまったし。

これならフォーラムで提案して1つにまとめたほうが企業にとっても消費者にとっても何倍もよかったね。

>>252
「必死」
258名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 16:13:13 ID:j7gcJLwm0
HD DVD派はくだらない煽りとあげあしとりしか出来なくなってきたな。
259名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 16:42:03 ID:3y/hkRJY0
260名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 16:42:34 ID:WRDb8Yh+O
一番必死なのはお前ら
261( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/02/21 17:21:41 ID:wXH2MwcU0
BDが金で動かしたなんて話も、トムソンに100ドル払った話も全て噂レベルのものなんでしょ。
それこそ、年末に松下が鞍替えしたらしいってレベルの。
262名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 17:24:32 ID:3WoWKFtn0
>>261
ここはそんなふうに冷静に語るスレじゃないのです。
いわばRAM叩きスレ次世代型。
263名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 18:03:09 ID:ymKs3UvR0
>>258
俺はBD支持派だが、おまえは気持ち悪い。
だいたい、おまえにたいする反対意見は全てHD DVD派か?
本当につまらん
264名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 20:54:11 ID:l75/60PN0
>>250
ソニーだけで独自路線行ってもらったほうがよかった。



に禿同
265名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 21:11:53 ID:FbfOjCYt0
確かにこれじゃHD+DVDでも作ってもらった方がましだったな。
266名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 21:13:28 ID:mE3DPWun0
よくわからないけどとりあえず必死だな
267名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 21:25:39 ID:7FNn+5fB0
東芝は次世代DVDの話題を盛り上げる為に自ら進んで悪人になったんだよ。
ほら、野球だって巨人だけじゃ盛り上がらないだろ。
とりあえず外人選手を入れて「強いぞー」ってハッタリかましてるだけ。
268名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 21:39:26 ID:G4LgtuIz0
ディズニーは映画を観ながら小画面でゲームもできるようにしたいらしいね。
でもこんなことに需要があるんだろうか?
ゲームしてると視界が狭くなる感じがするんだけど・・・
269名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 22:24:57 ID:FKPeYUB40
>>268
目的はソレではなく、注目すべきは「多様な可能性を秘めている」
ってところだったんじゃねーの
270名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 22:36:22 ID:Gt0UHfq40
例えば、白雪姫を見てる最中にドナルドダックとミッキーマウスがそれぞれサブ画面
で出てきてコテコテの漫才で解説を始めるとか。
271名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 03:37:13 ID:VnHV8G/30
いやしかし、東芝1社のみであれだけの有力メーカー群を相手に引っ掻き回せるのだから、
東芝の政治力とハッタリ力がそれだけ凄かったということだな。
ただひとつの問題は技術力が全くついていってないってことだけか。
272名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 03:51:01 ID:zYVFwh8Z0
その点は芝の上をいくソニー様には敵いませんよ
273惟香ξ*^-^)o♪:05/02/22 05:17:17 ID:TL+s417v0
次世代光ディスクは、かくかくしかじかで分裂した!
274名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 06:42:11 ID:aj4SfFLMO
東芝は893
ハッタリかまして騙しとる
オレオレ詐欺会社
275名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 09:21:09 ID:cX+ElZ0D0
心配ありませんよ、こっちには徳川家康がついてるんだから!石田三成ごとき小賢しい奴なんか
一合戦で粉砕です!!

そうでしょう?安心安心!
276名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 10:47:06 ID:PHrBQnmt0
BDはメディアが高いと言われるが、HDDVDはハードが高いんじゃないの?
ハード購入ってのが最初のハードルで、そのハードルが高ければ普及は難しいのでは。
それともHDDVDはレコーダーはどうでも良いって事なのかな?
地上波デジタル、HD放送になってもSD画質でDVDにでも保存するって事?
277名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 10:55:19 ID:wRz4pt710
>>276
作るハードはHD DVDの方が高いけど
特許料が高いのがBD<CD並みに戻ってる。HD DVD<DVD並み

特許料は一定で下がらないが。
ハードの作る難しさは時とともに下がる。

どっちが良いって言えるわけではないが
278名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 10:58:32 ID:ZRT7LMd70
安いBDのハードでも出してください、安いねっ
あっ、試作機じゃないよ
279名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 11:01:16 ID:PHrBQnmt0
>>277
時と共に下がるってのはBD、HDDVDの両方に言えるよね。
それには量産できる程、出荷台数が出ないとダメなんだけど。

そういう意味ではハードが普及しなければメディアの製造コスト下がらないし、
ハード自体が普及しなければハードが高いまま。

BDは映像ソフト以外にもゲームソフトと言うジャンルでメディア消費を見込めるけど、
HDDVD側は高額なハード普及のキラーコンテンツが無いのが弱点か。
280名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 11:04:33 ID:ZRT7LMd70
PSXみたいじゃないのを祈るよ
281名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 11:10:43 ID:hpvATIU+0
レーザーに大パワーが必要なHD DVDは
発熱が大きいからノートパソコンに内蔵出来ないね
282名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 11:10:48 ID:KxKPapgn0
参考に今日の価格

BD-HD100 209,980
E700BD   176,800
RD-Z1    238,000
283名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 11:14:12 ID:1WUKOFms0
>>282
RD-Z1    158,000

GK君、訂正しておきますよ
284名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 11:43:11 ID:KxKPapgn0
>>283

RD-Z1    158,000
既に昨日売り切れ
今日の値段ではないよ。
285名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 11:58:11 ID:ZRT7LMd70
新型ハイエンド機と旧式試作機を比べるアホがいるようだが
286名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 12:03:17 ID:/ToGBwPn0
いまだに現物のない幻を愛でる香具師もいるけどな(w
287名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 12:03:50 ID:Emu1DEVa0
>>279
ハードが普及しなくても少数のマニアが大量に買えばいい。
どうせ本格普及期に買う奴らなんかソフトやメディアを
あまり買わないのはDVDを見ても明らかだろ。
288名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 12:10:53 ID:ZRT7LMd70
試作機は市場に流しちゃいかんからしゃーない
289名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 12:23:39 ID:3Yz3pWxC0
>>287
まー、普通の人はそうだなー
漏れが「何とかのDVD買った。面白かった。」というと
次にくる言葉は、「コピーしてくれ」、「貸してくれ」のどちらかだ。
自分で買うことはないみたいだ。
290名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 12:26:29 ID:O+rZYe/20
まったくだ。
BDの完成機はいつ発売になるのだ?
291名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 12:32:33 ID:4qDFlwVw0
試作機でもいいからまず買ってみろよ。
292名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 12:36:47 ID:Z6DJHkJb0
試作機と分かって買う馬鹿いるか
293名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 12:36:55 ID:ZRT7LMd70
情報に疎いリッチ層じゃないしなぁ
294名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 12:39:43 ID:3Yz3pWxC0
毎回IDを買えて書き込みしているHD DVD派のヤシがいるような・・・?
295名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 12:41:38 ID:ZRT7LMd70
病気か?
296名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 13:20:49 ID:EpTFjDVB0
HD DVDが記録メディアを投げ出すのはわかる
DVDでさえ外周はキツイもんねぇ
DVDと同じ深さに3倍以上のデータを記録しようとしてるし

HD DVD-RWの2層目なんて反りのおかげで12GBだし
20GB+20GBにならないのをみると、めちゃディスク反りに苦悩してそう


>>294
常時監視してて、HD DVDの弱点書かれると荒らしスタート
特に馬鹿、よく読めのヤシ(笑)
297名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 13:27:33 ID:Z6DJHkJb0
>>296
保護層0.1mmのBDには反りの問題はないのですか。
まあ、BDなんて初めから書き込み品質なんて度外視だもんね〜
298名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 13:33:43 ID:ZRT7LMd70
296みたいのが一番アレだよな
BDも反りは大問題でしょ
殻無しでどこまでできるか楽しみだ
299名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 13:52:11 ID:EpTFjDVB0
きたきた(笑)


BDは反り対策で0.1mmを選んだと書いてみる
後はレーザーパワー対策もね
300名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 14:05:02 ID:sgAVjU4f0
まあソニーみたいなコンテンツ屋にとっては
保存性を犠牲にできるし一石二鳥だな。
ソフト買っても傷でノイズ発生・・・買い直し!
録画しても傷でノイズが・・・後から見られない!
ってなことになって泣くのは消費者なんですけど。
301名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 14:06:35 ID:BDAw7Kbo0
BDはソニーだけの規格だという事にしたい奴ばかりだな
現実を見つめておくれ
302名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 14:25:44 ID:ZRT7LMd70
誰もそんなこといってないんですが
303名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 14:38:36 ID:cX+ElZ0D0
ディスクを買ったらまず金タワシでガジガジ擦るという奇特な人がいるわけだな。

ところで、今日の朝日新聞のコラムに次世代ディスクメディアの話が載ってたぞ
(連載されてる)。ユニヴァーサルは両方に金をせびったらしいな。で、結局ハ
ードメーカーは金ださず腹を切ったのはワーナーだったらしいで。

アダルト大手には両方から声がかかってる(これは確定)。
304名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 15:36:23 ID:1kHMxdtB0
>>299
どうしてこういうのばっかりBD派なんだろう・・・orz
305名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 15:43:58 ID:ZRT7LMd70
情報に疎いリッチ層だから
ようするに支持層が相当お年を召した方々なのでしょう
そう、試作機購入しちゃうのは騙された爺さんか
堪え性の無い40代あたりの録画おっさんヲタさんくらいでしょうね
306名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 15:46:01 ID:Emu1DEVa0
アダルト大手ってNu Techとか?
あんなのDVDで十分だろ。
307名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 15:56:08 ID:4BBHdOEZ0
俺的には頻繁に社名&レーベル名を変更しているゲリラ的メーカーが好きなのだが。
308名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 16:38:23 ID:22lWmFO00
>>303
じゃあ>>185の噂ってやっぱり真実だったんだね。
ディズニーの粘り方と言い、どの映画会社もしたたかな交渉してるみたいだけど・・
309名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 16:44:26 ID:PuqQH45Q0
>>303
記事にはそんなこと書いてなかったぞ。
310名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 17:00:11 ID:1WUKOFms0
>>303
>ディスクを買ったらまず金タワシでガジガジ擦るという奇特な人がいるわけだな。

こりゃまた凄いハードコートのポリカーボネイトですな。
これだからBD厨は・・・ry
311名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 17:36:46 ID:wRz4pt710
何でレーザーパワーが必要だから金掛かるって言ってる人いんだ?
部品点数変わんないなら価格に差などでないっつーの。

記録できるほどのレーザーパワーを達成できないっつーならまだしも。
312名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 17:48:49 ID:4BBHdOEZ0
裏ビ戦略でVHSのシェアを伸ばした松下に期待したい。
313名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 17:56:38 ID:BDAw7Kbo0
裏ビ戦略って言うとあれか?
モザイク付きの画像を配布して、隣にモザイク消すツールを置いておくという
例のあの
314名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 17:56:51 ID:p74qkkiP0
ところで両方式ともHDMI出力(映像+音声)のみで
D3、D4端子からハイビジョン映像を出力しないってのは
問題だよ…
このHDMIって双方向で
モニターやTV側にもリージョンが設定できるらしいな
315名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 18:00:35 ID:+kFlusBK0
>>311
 すいません、文系の私にもわかるように説明してください。

素人考えだと、レーザーパワーが高い −> 部品の選別が必要 −> 値段が高い
とか考えてしまうんですが。部品の質は関係なく、部品点数だけが問題なんですね?
316名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 18:03:04 ID:YS42gDW/0
>>311
価格違うだろ
再生専用レーザーは〜20mWで5000円以下
記録用レーザーは120mW〜で3万とかだぞ

5000円以下と3万で価格差が無いって事か?
317名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 18:16:05 ID:nCSPDh3Y0
>>314
今までのハイビジョンTVはゴミなの?
318名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 18:20:00 ID:1WUKOFms0
>>317
結論は、今まで通りDVDソフトを買って見る。
リアルタイムでハイビジョン放送を楽しむ。
何も変わりません。
気がついたらBDもHD DVDも無くなっているでしょう。
319名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 18:26:56 ID:nCSPDh3Y0
ここにも普及を妨げる要因があるのか。
ここ2年ぐらいで、HDTVを買える層の家庭はかなりの割合で買っちゃったろうからな。
よほどのAV好きじゃないと、テレビをほんの3〜5年で買い換えるなんてしないだろうし。
320名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 20:29:18 ID:bszQCPY30
>>319
そのHDTVもプラズマや液晶だったら50〜100万のしろものだしね。
10年は使い続けるでしょう。
321名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 21:29:51 ID:BKLk8PFD0
10年使えればいいけどねぇ
322名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 23:32:37 ID:EW/uqyia0
311をみるとHDDVD厨の頭の悪さよくわかるw
このでんでHDDVDが激安になるとか馬鹿売れするとか好き勝手な妄想してるのだろう。
323名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 23:36:25 ID:cDyNx8Nu0
このスレ見てると


セルやレンタルを主に利用派:  プレスコスト安で良作の多い映画会社がついているHD DVD支持

タイムシフト録画主体、コレクションすることにこだわりの無いライトエアチェック派: HDD録画のみだからどちらでもいいや

録画&収集が趣味、編集にも凝りに凝るキモいコレクション派(アニヲタは勿論ココ): BDマンセー


こういう図式が成立しているような気がしてならない



324名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 23:44:12 ID:ABcG1C870
>>323
PS3で見たい。:BDマンセー
も追加しておいて。
学生は金が無いとです。
325名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 23:58:30 ID:iK9v/vkK0
■連載:次世代DVDへの飛躍
BD陣営に初めて強くコミットした“ハリウッドメジャー”――ディズニーの真意 (1/4)
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/22/news104.html
326( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/02/23 00:06:38 ID:6hpfUasT0
>――ディズニーは、いつBD向けにパッケージタイトルをリリースするのでしょう?
>「おそらく来年中になります。

>――ディズニーのBDパッケージは、どのぐらいの価格を予定していますか?
>米では25〜30ドルのレンジに収まると思います。DVDよりも明らかに高価な値付けはしません」。

年内は諦めたのかな。
327名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 00:07:52 ID:oxeG6OV00
ディズニーのソフトはMPEG2じゃないのね
VC-1とH.264でビットレートをふんだんにって・・・BDの意味ねぇ
328名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 00:23:46 ID:vezTBjeq0
HD DVD、BD両対応ドライブ作った方が丸く収まるんじゃないのかな?
MPEG2使わないのならBD-ROMの存在意味なし。

ところでディズニー、ユニバーサルに比べたら発言弱くない?
329名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 00:37:52 ID:OnV5oLSB0
>328

アニメなんかお子ちゃまとヲタしか見ないから(゚听)イラネ
330名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 00:43:46 ID:oxeG6OV00
“新しいアプリケーション”ってのがBD使う意味ないしね
つうかゲームソフトとして出しゃいいじゃんて代物だし
H264じゃ容量に拘る意味ないし、ソースが良いなら尚更縮むし
それともビットマップの静止画でも何万枚も入れる気か?
自分らでもちょっと選択誤ったとどこかで思ってるんじゃないの
331名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 00:55:05 ID:CBzXPIYb0
よく読め
332名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 00:58:46 ID:oxeG6OV00
読んだよ?お前もよく読め
333名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 01:12:18 ID:Vbz28QdA0
>>330
 それでも試作機もない規格の100倍まし。
334名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 01:22:02 ID:NikGe6za0
どうみたってディズニーは落ち目だからなぁ
SPEもたいしたことないし
ワーナーがHDDVDでいくと明言してても
実際バンバンソフト出すのをこの目で見るまではなんとも言えんが
ワーナーが本気ならHDDVD優位なのは変わらんだろね
でもどのみちドライブはマルチに移行するんだろう
335( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/02/23 01:31:06 ID:6hpfUasT0
でもH.264で120Mbpsくらいの帯域だとほぼ劣化無しで記録できるとか
ケイ・オプティコムが言ってましたし、mpeg2よりも綺麗になるからって事なんじゃないですか。
336名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 01:36:48 ID:/IxR7P660
そりゃ、120Mbpsもあれば・・。
337名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 01:38:25 ID:hn4URnLn0
<Universal>
Q:HD DVDを選んだ最も大きな理由は何ですか?
A:HD DVD支持を発表した時点でのコストパフォーマンスを判断した結果、あのタイミングでは
  そうした選択となりました。

Q:つまりBD向けには今後、状況が変化してもコンテンツは提供しないということでしょうか?
A:その質問に私は答えることができません。将来のことは誰にもわかりません。現時点ではHD
  DVDを選択したということです。しかし、同時にHD DVDのライセンス契約はエクスクルーシブ
  なものではありませんから、BD向けコンテンツを発売するという選択肢をわれわれは持って
  いるということです。

「HD DVD支持を発表した時点」、「あのタイミング」、「現時点」とUniversalは時点・タイミングを
随分強調するなあ。
338名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 01:43:15 ID:oxeG6OV00
H264でいくらレートあげても無駄だから120Mbpsなら4Kにでもしてくれ
339名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 01:44:06 ID:hn4URnLn0
<Disney>
Q:ディズニーは、なぜBD陣営への参画を決めたのでしょうか?
A:早期に有望な方式にコミットすることで、ライバルに対するアドバンテージを築くことができます。
 (中略)BDの方が有望だと考えました。容量の大きさは重要なポイントです。

Q:(Universalは)30Gバイトでも全く不満はないと話していました。ディズニーはこの意見をどのように考えますか?
A:いくつかの理由から、われわれは30Gバイトの容量に満足していません。

>ところでディズニー、ユニバーサルに比べたら発言弱くない?
という328の根拠はどこから出てくるんだ?
340名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 01:49:59 ID:oxeG6OV00
この世で一番肝心なのは素敵なタイミング
341名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 01:54:50 ID:l3PqZWjE0
「コンシューマーに対して新しいエンターテイメントを提供できる可能性」がゲーム止まりだったら
やっぱりつまらない。
342名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 01:58:34 ID:jrZgoklF0
Universalは両陣営に対してカネをせびり、カネを出した方にとりあえずついた。
Universalはオーサリングコストやプレスコストに非常に敏感な事で有名だから、
BDのプレスコストが下がったり、H.264やVC-1のエンコードコストが高止まり
したりすると、「そのタイミング」「コストパフォーマンスを判断」して、
HD DVDに見切りをつけることになる。
343名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 01:59:48 ID:vezTBjeq0
>>339
ユニバーサル
二つのフォーマットに同時にコンテンツを提供すれば、市場は混乱してしまいます。ですから、
同時に二つの規格でパッケージソフトを発売することは絶対にありません

ディズニー
しかし同時に二つのフォーマットには対応したくありません。

とか>>337で君が言ってるように
ユニバーサルは「現時点」でってのを協調

ディズニーは「生産数が増えれば徐々に改善されて〜」とか、あくまで改善される予想の上での発言が
目立つから
344名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 02:08:25 ID:jrZgoklF0
>>343
東芝の幹部連中が主張するように、過去〜現在の東芝内にある技術だけを見れば
難しい、安くならない、という判断になるのだろう。

けれど相手は東芝よりも光ディスク技術力が数段上の松下、日立、パイオニア
といったメーカー。東芝では不可能な技術も解決してしまう力があるのだから、
Disneyが楽天的に考えていても何ら不思議ではない。
345名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 02:17:26 ID:oxeG6OV00
MPEG2じゃないってとこにもっと触れないと、目を逸らしたいのはわかるけど
ディズニーはHD DVDを視野にいれてるってことだろうしね
346名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 02:25:26 ID:29x367Ku0
>>340
>この世で一番肝心なのは素敵なタイミング

おっさん・・歳いくつやねんw
ま、オレもええ歳やけど
347名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 02:25:58 ID:jrZgoklF0
Universal、Paramountはカネで釣った仲間だから、カネの切れ目が縁の切れ目に
なる可能性大だが、Disneyはコスト以外の面からBDを選んでいるわけだから
HD DVDに回る可能性はずっと小さいでしょ。

Foxはコピープロテクションを非常に気にしているから、HD DVD陣営がAACSの
実装を妥協して先行して今年中にプレーヤを出すようにゴリ押しするとFox
のHD DVD支持の可能性はゼロになるし。

もうHD DVDの芽はまるでなくなったな。
348名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 02:28:24 ID:zvRFgBdk0
>>325
やっぱDisneyもコストが低い、30Gでも問題無い、
ってのは認めてるんだね。
349名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 02:44:48 ID:vezTBjeq0
>>344
BDに関しては松下もビクターもプレスやらないんだわ。

松下はプレス部門売却したからわからないでもないんだが
ビクターはDVDは引き続きプレスするが、BDはやらないっていってんだ。
もっというと現在BDプレスできるのソニーだけなんだわ。+プレス屋でBD派いないんだわ(現時点で)

この時点で楽天的に改善されるどうのこうのではないと思うよ。
BDAのビクターでさえBD-ROMを生産することに魅力感じてないんだからさ。
350名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 02:44:48 ID:oxeG6OV00
>>346
名曲ですよね、俺のテーマ曲にしてますから
ちなみに自分は20代ですよ、趣味は古いですが
まぁ、おっさんちゃぁおっさんだが
351346:05/02/23 02:50:03 ID:29x367Ku0
>>350
>ちなみに自分は20代ですよ、趣味は古いですが

ほんまか。。(゚д゚)ちょっと驚いた、
みんな、けっこう古い曲聴いてるんだ。。
352名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 03:03:26 ID:7dnN0RMV0
..
2006年 ハイビジョンのアナログ出力禁止【D】
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1108882162/

News:Blu-ray DiscとAOD――本格普及の鍵は“ROM”が握る
http://www.itmedia.co.jp/news/0309/22/nj00_bluandaod_2.html

>  ハリウッドは現在、DVDによる売り上げでかなりの利益を上げてい
> る。次世代光ディスクのコンテンツがすぐに出てこない理由の一つが
> それだ。しかし、最後に問題となりそうなのが、HD-TVに移行した際
> のコンテンツプロテクションにある。「ハリウッドの収入は、映画の興
> 行が25%ぐらいで、60%以上がDVDの収入。このため、これをどう
> やって維持するかがハリウッドの関心事」(山田氏)。
>
>  「ハリウッドは、HD-TVに対しては、暗号化したデジタル出力しか
> 認めないといっている。こうなると、HDディスプレイといって販売した
> ものがほとんど使えなくなってしまう。また、(パッケージタイトルを再
> 生したときの)コンポーネント出力が、HD-DVD対応のプレーヤーか
> ら出せるかどうか難しい話になる」(山田氏)
>
>  これは確かに大きな問題だ。デジタルしか出力を認めないというこ
> とになると、国内でもこれまで販売されたHD-TV対応のディスプレイ
> の多くが使えなくなる可能性が高く、新しいディスプレイを購入する
> 必要が出てきてしまう。
>
>  「これまで販売されたディスプレイが使えなくなると、特に米国で
> は、裁判沙汰になり問題になるだろう。今後、コピープロテクションが
> 一番問題になるかもしれない」(山田氏)
353名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 03:07:20 ID:oxeG6OV00
スクランのED曲のフレーズはオマージュですよね明らかにってのはおいといて
国内メーカーの発売ソフトが一向に見えてきませんね
ポニーキャニオンのムーンライトなんとか以外は
個人的にはこっちが重要なんだよなぁ
354名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 03:17:29 ID:sx40gNaf0
録画機の出てるBlu-rayなら裏ビをダビングして一気にシェアを拡げられるじゃん。>松下さま
355名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 03:19:09 ID:oxeG6OV00
それならDVDでいいじゃん
356名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 03:52:35 ID:5Pw4ZHPo0
そのまえに
コピワンを何とかしてほしい
357名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 06:15:57 ID:HpKOo+kG0
すいません、質問していいですか?
この2つの規格ってデータ放送も録画できたりするんでしょうか?
358( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/02/23 06:21:34 ID:6hpfUasT0
>357
でけます。

「公平に見てHD DVDが最も強い」,東芝次期社長 西田氏の一問一答
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050223/101942/
359名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 06:46:38 ID:HpKOo+kG0
>>358
回答ありがとうございます
じゃあ、自分的にはどっちの規格が勝っても大丈夫って事ですね
360名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 09:59:49 ID:FHjpiEl/0
>>359
HD DVDはデータ放送の中から天気予報など後で不要なデータを削除して
ディスク容量を節約したり、それによって再生時に「データを取得中」表示が
出ないようにしたりできるが、BDは丸ごと記録しかできない。
361名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 12:44:23 ID:AgImX/rB0
>>360
そのHD DVDレコーダーはどこへ行ったら買えますか?(・∀・)ニヤニヤ


出てないものについては、なんとでも言えますわな。
362名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 12:51:14 ID:so8YaiJE0
BD陣営に初めて強くコミットした“ハリウッドメジャー”――ディズニーの真意
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/22/news104.html
363名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 13:24:20 ID:6YvJNMAr0
2006年 ハイビジョンのアナログ出力禁止【D】
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1108882162/

>  「ハリウッドは、HD-TVに対しては、暗号化したデジタル出力しか
> 認めないといっている。こうなると、HDディスプレイといって販売した
> ものがほとんど使えなくなってしまう。また、(パッケージタイトルを再
> 生したときの)コンポーネント出力が、HD-DVD対応のプレーヤーか
> ら出せるかどうか難しい話になる」(山田氏)
http://www.itmedia.co.jp/news/0309/22/nj00_bluandaod_2.html

次世代光ディスク(Blu-ray Disc、HD DVD)のパッケージメディアの再生は、
アナログ入力(D端子、コンポーネント)やデジタルでもHDCP非対応のDVI入力しかないテレビでは、

ハイビジョン再生できない可能性がある。
364名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 13:42:27 ID:jrZgoklF0
>>349
> 松下はプレス部門売却したからわからないでもないんだが
> ビクターはDVDは引き続きプレスするが、BDはやらないっていってんだ。
松下は北米にまだディスク生産会社(Panasonic Disc Manufacturing Corp.)を持ってるね。
あと日本ビクターは以前、BD-ROMの生産をやると言ってたはずだけど。

> もっというと現在BDプレスできるのソニーだけなんだわ。+プレス屋でBD派いないんだわ(現時点で)
CESで松下が自社製2層BD-ROMディスクの展示&試作プレーヤで1層<->2層切替再生の
デモをしてたから、ソニーしかプレスできないというのは嘘。

Technicolorも最大顧客のDisneyの受注を失いたくないだろうし、レプリケータは
映画会社の要望に応じて生産ラインを入れるしかないだろうね。Cinram にソニーの
ラインが入ってるのも、Cinramの顧客の映画会社へBD-ROM生産を見せるためと
Cinramがそのラインを使用して生産するということなのだろうし(でなければ
わざわざCinram内に設置したりしない)。

BDAに参加のレプリケータ会社
Board of Directors
(Thomson (傘下にレプリケータ最大手 Technicolor))
Contributors
Deluxe Media Services Inc.
Sonopress
Victor Company of Japan, Ltd.
Members
AMC Co. Ltd.

HD DVDプロモーショングループに参加のレプリケータ会社
幹事会員
メモリーテック株式会社

HD DVDはさぞレプリケータからの支持を取り付けてるか思ったけど、少なくとも
プロモーショングループに参加してるレプリケータはメモリーテックだけなんだね。
365名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 14:05:03 ID:ASY6Kphx0
>>360
山田でもそこまでは言ってない
まさか山田か?w
366名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 16:00:08 ID:D7ChdrbZ0
実際に自社でプレスするかどうかは解らんけど
DVDとBlu-rayのハイブリディスクを作ったのはビクターだね。
367名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 16:11:45 ID:H7nDF5YB0
>>363
ということは、更にニッチな市場をBDとHDDVDが奪い合うのか。
自分で突っ込んで自分でぼける漫才みたいな話になってきたな。

もうずっとDVDでいいや
368名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 16:15:47 ID:k7Zbb2YV0
なんでソニーしかプレスメーカーが居ないなんて嘘つくの?
369名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 16:25:05 ID:/IxR7P660
ヲタしか買わないね。どっちも。
そうなると映像会社もソフト出す気力がなくなって
ソフトが出なくなってヲタも使わなくなる。
370名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 17:31:49 ID:sPtbrLRfO
>>369
何ヲタって?
興味有る人、詳しい人で良いじゃん。
お前屑?
371名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 17:35:49 ID:+KSh7k0P0
>>368
ビクターは製造装置は作るが自社でBDプレスはしない。
松下も製造装置は作るが自社工場にプレスラインは作らない。
ソニーしか作らないというのは正解だろ。
372名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 17:57:32 ID:c9UfbtNk0
HDソフトを買うのはヲタク。
ヲタクが支持してるのはBD。
HDソフトが売れるのはBD。
373名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/23 18:19:47 ID:U5rxh7zd0
>>371
無理矢理こじつけですか。
機器メーカーが直接ディスク作らないとラインと認めないと?
でビクターと松下が作った製造装置は誰が使うんでしょうかね
374名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 18:28:27 ID:GlizShy10
みんなDVDvideoで満足してないのかな。
俺はほぼ満足だけど。だから買いなおそうなんてあまり思わない。
それよりDVDレコの糞画質は何とかして欲しい。
ROMはどうでもいいから録画の方を何とかして欲しいよ。
375名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 18:46:16 ID:PToruQQg0
>>374
おれも、SD映像を見る分にはDVD-Videoで満足だけどね。
ってかSDでも十分
家でHDやSDの映像をSDディスプレイで見る分には殆ど不満ない。
俳優の毛穴や髪の毛一本一本まで見れて、ウッキー幸せ! という感じでは思ってないから。

ただ、確かにお店のディスプレイで見るHD映像、綺麗だと思うし、
HDディスプレイでSD映像見るとやっぱりあまり綺麗じゃないという感じはする。
だからこそ、HD用再生機や録画機の普及には先ずはHD用ディスプレイの普及が鍵だと
思ってるんだろうね。
376名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 19:13:35 ID:D7ChdrbZ0
CDのプレスだと最初はSONYで全てのプレスを請け負ってたけど、
機械の値段や製造コストが下がるにつれて各メーカーやレーベルが
独自のラインを持つようになった。
Blu-rayもHD DVDも軌道に乗れば同じような流れになるのでは。

大日本印刷の紙製Blu-rayは自社プレスするしかないと思うが。
377名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 19:50:56 ID:/IxR7P660
>>375
ようやく一般の家庭も買い始めたHDTVだけど、
HDMIがついてない奴はみんなゴミですから!
378名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 19:53:45 ID:upKjtCeN0
次から次へと「今は買わない」理由が出て来るから、買えない人も、心安らかでいられるね
よかったよかった
379名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 20:18:31 ID:kx2BvHFT0
>>みんなDVDvideoで満足してないのかな。
>>俺はほぼ満足だけど。だから買いなおそうなんてあまり思わない。
>>それよりDVDレコの糞画質は何とかして欲しい。
>>ROMはどうでもいいから録画の方を何とかして欲しいよ

オレはそれがやでS77買っちゃった
しばらくはROMはDVD、HD録画はBDのままでいいや
S77一台をTVにつないでおくだけで、シンプルでいいし、、、

HDDVDのROMはBShiよりよっぽど高画質でないかぎり
買う必要全く無し!
380名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 20:41:47 ID:YYOcR2nm0
>>379
よっぽど高画質だったら買うだろ。
それがヲタの習性。
381名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 21:11:39 ID:/GJjb7La0
セルソフトなんだから、放送より手間隙かけてエンコするから、よっぽど
手を抜かない限り、放送より綺麗になるよ。まぁ、初期のDVDとかは悲惨
だったが…
382名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 22:31:20 ID:OMibpK7J0
BD-ROMのプレスって、元取れるの?
HD DVDはDVDプレスしてりゃいいってのはわかるけど。
383名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 22:53:54 ID:WuSZl7Qs0
CDと兼用をめざして開発中との記事あり。
384名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 22:59:31 ID:OMibpK7J0
CD・BD兼用ラインが可能になったら、本気で運用する気なのか・・・
385名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 23:05:08 ID:+KSh7k0P0
>>373
現時点では顧客ゼロだから、単に作りましたよってポーズ。
そうでもしないとBDAは悲惨だろが。

>>364
ディズニーはすでにTechnicolorの比率を下げてFuture Mediaとか
Deluxeの比率を高めてる。PDMCは実ラインをトムソンに売却して
工場自体もメキシコでTechnicolorと同じ敷地にあるよ。
よって松下は国内の自社プレスラインしか持っていない。
386名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 23:56:20 ID:GlizShy10
小泉って経済を悪化させて、国民負担を増大させ、議員や公務員の既得権を守り
自分の給料はこっそりあげ拉致被害者を政治利用した以外何かやったことてあるの?

国民のために利益になることなんかやった???

なんで支持できるの???
387名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 00:02:59 ID:4L6iHqAk0
なんか今んとこBDプレスラインが少ないから、逆にHD DVDが多いからHD DVD優位とか何の意味があるの?って感じなんですが。

需要が少ない初期に全社ライン持つ必要がどこにあるのか判りません。
需要が増えれば稼働ラインが増える。これが普通の経済活動でしょ。
PCと同じように後から買うほど高性能で安価なのはあたりまえなんだし。

HD DVDはDVDラインで出来る。その為だけの規格なんだから極論すれば現在の全ラインで生産可能でしょ。
いくら作る機械が山のようにあっても売れた再生機の数以上作れるはずもなかろうに
388名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 00:13:21 ID:QwnQuc5R0
それくらいしか自慢できる事がないんだよ。
389名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 00:40:07 ID:igcdzvTG0
>>387
違うよ
「HD DVDのラインでDVDがプレスできる」んであって
「既存のDVDラインでHD DVDはプレスできません」
390名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 00:44:29 ID:VaePSxZy0
映画会社もハード屋もDVDと10年間は併売って意見は同じ。
だいたい大量生産前提でしかコストで勝負できないBDには、この問題が一番頭痛い。

松下もビクターも頭良いよ。儲けにならないことはやらないんだから。
ソニーはPS3の御布施があるからよいとして

BDの場合、次に需要が増えて、新規でライン増やす日が来るのはいつでしょうか?って状態なんでしょ。
俺は、BDはSACDのように1社で生産し続けると思うし未来あるの?って感じ
>>385の言うとおり、だいたい未来あるなら、売れるし,自分とこでやってもいいだろ。
HD DVDなんかDVD製造装置に比べ1割も高いのにバンバン売れてるし。

いかにBDROMに魅力ないかわかる。

誤解ないように、俺は記録型はBD派ですよ。
391名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 01:23:44 ID:WSu+YSLD0
>>385
PDSCのメキシコ工場はTechnicolorに売却したが、PDSCの母体だったCAの
Torrance工場は売却せずにPDMCと名前が変わって残ってるけど。
DeluxeはBDAのContributerに参加してるね。要望があればBD-ROM生産に入るだろう。

いずれにせよ
・松下にはレプリケーション設備がない
・ソニーしかBD-ROM生産はできない
というのはいずれも嘘、ということで終了。

まあレプリケーションコストが抑えられるというのがHD DVDのたった一つの
メリットだから業界関係者が必死になるのは分かるが、嘘はいかんね、嘘は。
392名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 01:26:40 ID:G/hiGX9R0
>HD DVDのたった一つのメリットだから
妄想はいかんね、妄想は。
393名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 01:50:46 ID:QwnQuc5R0
他に何かあったっけ?<HD DVDのメリット
394名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 01:53:02 ID:su+Qj4gE0
ソニーが参加していない

とかじゃないか。
395名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 01:53:49 ID:G/hiGX9R0
スレからリンク先までよく読め
396名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 02:00:23 ID:soB2qlnv0
ゲームとPCが絡んだ方が勝つよ
397名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 02:01:58 ID:G/hiGX9R0
じゃDVDだな
398名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 02:11:25 ID:QwnQuc5R0
保護層が厚いので剣山で削っても再生できますとか言ってくれよん。
399名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 02:17:23 ID:aVBctxYK0
頭の弱い人がいる。
400名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 02:25:07 ID:LwIm4IIf0
> だいたい大量生産前提でしかコストで勝負できないBDには、この問題が一番頭痛い。

それは違うだろうw
大量生産なくして急激なコストダウンなんてなんだって不可能だろ。
そもそも一枚数十円のプレス代の差を針小棒大に騒ぎ立てる東芝がアホだわな。
メリットについていうならブルレイの容量ならMPEG2が使えるわけだから
トータルコストでなら圧倒的に、

MPEG2のブルレイ<<<<H264のHDDVD

だわな。
売れさえすればコストは急激にさがるわけだがディスクの容量は簡単には上がらない。
この容量の圧倒的な差で最初から勝負はついてるといえる。
401名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 02:30:00 ID:G/hiGX9R0
H264、VC-1のBD陣営ディズニーっと
402名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 03:52:12 ID:ScZy845X0
何でユーザー側がたかだか一枚数10セントレベルのコストのことまでメーカーのこと考えてやって
HD DVD支持する理由があるんだ?
パッケージレベルじゃどちらもDVDとあまり変わらない価格戦略取るみたいなのに。
ディズニーみたいに新しい事出来るって方を支持する方が自然な流れだと思うが
403Mの悲劇:05/02/24 03:58:50 ID:H8EveX1E0
日本人にはMが多いんですよ。
404名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 04:05:44 ID:G/hiGX9R0
405名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 07:20:18 ID:zfzAORNDO
馬鹿なアメチャンには使いこなせないから
AOLやTIVOやらメディアセンターPCなんかが流行る国ですから
406名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 07:53:49 ID:fjQ7G/020
>>401
このままいくとHD DVDレコが出る頃にはBDレコにもH264エンコーダーが搭載されて、
BDレコではストリーム録画と再エンコ録画の使い分けが当たり前になってそうだな。
407名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 07:55:49 ID:CsxL/wFN0
HD DVDのパッケージソフトが、日本で売られた場合に、
BDのそれより店頭での売価が本当に安くなるのか疑問。

DVDの売価の決定に、製造原価はほとんど関係しないから。
もし、関係するなら日本のDVDもアメリカ並みに安いはず。

誤解ないように、俺は記録型はHD DVD派ですよ。
408名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 08:05:26 ID:6zU8XHSq0
どっかが、かなりの赤を背負わないとHD DVDと同額リリースってのは不可能だろ
409名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 08:24:38 ID:h0P9BNxD0
>>390 わたしは、HD DVDだから製造ラインが売れてるんじゃなくって、
DVDのサイクルタイムが従来より高速だから売れてるんだと思ってましたが、
違うんでしょうか?
410名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 08:31:06 ID:h0P9BNxD0
>>408
1枚原価差100円として、1タイトル1万枚なら、100万円。
30タイトルなら3千万円でしょうか。
411名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 08:39:01 ID:6zU8XHSq0
ん?
来年にはDVDに100円上乗せで作れるの?>BD
412名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 08:57:19 ID:h0P9BNxD0
04年9月の日経エレのまとめ記事ですが、
媒体  rom原価 材料費 固定費 
DVD2層  65- 85 20- 30 40-60 
HD 2層  95-120  30  (60-95) 
BD 1層 130-220 60-100 (65-125)
BD 2層 170-270 90-150 (65-125)
(rom原価=材料費+固定費で、特許量含まず、)
んで、こちらで勝手にBDにきつめの稼働率として33%で試算すると
固定費が+15円くらいでした。
で大雑把に100円と。ま200円はいかないようですよ。
413名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 09:05:40 ID:6zU8XHSq0
そんなもんかな
すでに量産されてるリライタブルの方が安かったりして(w
414名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 09:06:46 ID:LD6IUnrm0
HD-DVDはH.264やVC-1でマスター作るのにドンだけコストかかるのよ
415名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 09:08:57 ID:p9Y/lBF/0
416名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 09:33:15 ID:ckJhsEiK0
パソコン用:BD勝利(高速・大容量)
ゲーム機用:BD勝利(PS3に採用)
録画用:BD勝利(有力メーカーから既に発売中)
ROM再生用:これから勝負...
417名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 09:36:14 ID:wHbDOs1P0
PS3ってHDMI搭載なん?
418名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 09:54:29 ID:iF+od33U0
PS3は仕様策定のラグで何かおいしい思いが出来そうだよね・・
419名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 10:16:40 ID:ULK4M3No0
AV出力端子にHDMI用のケーブルつないで対応だろ
今のD端子やコンポジットみたいに
420名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 10:23:52 ID:wHbDOs1P0
今現在の新製品のTVにHDMIがほとんどついてないのは
次世代DVD売る気ないの?それとも次世代DVDになったらもう一回TV買えよってことなの?
421名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 10:40:54 ID:p9Y/lBF/0
HDMI出力のみなんて確定してない件で勝手に話を進めないように
なんか昨日おととい、あちこち貼ってる馬鹿がいたが
422名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 10:50:07 ID:IJOISeCr0
>>414
BDも最低でも同じコストがかかると思うけどなw
何ていうか、頭悪いな。
423名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 11:09:18 ID:p9Y/lBF/0
414みたいのは二日前までは良く現れたんだけどな
BDはMPEG2でたっぷりレート振るだとか画質がどうだからBDとかさ
MPEG2だからコスト差がどうとかね
煽り文句にも使えなくなっちゃったからね、使う痛いのもこうして出るようだから素敵
ちゃんとニュースは見てから書き込まないと恥ずかしいよな

しかし、BD信者がH.264でもBDはレートたっぷり振るから高画質には笑った
BD擁護派まったくH264に賛同してなかったくせにさ、変わり身の早さに泣けた
424名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 11:46:36 ID:+UaY2a6A0
>>421
HIVIって雑誌に書いてあったからでしょう
記事によるとアメリカではほぼ決定らしいが
425名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 12:13:13 ID:oT+0Go+W0
オレは少なくとも映画に関してはライトユーザーだから、
PS3で再生できるBDのほうがありがたい。
DVDも未だパソコンかPS2で見てるし。
わざわざ専用プレイヤーを買う気はしないなあ。

>>423
同一容量なら
MPEG2→レートたっぷり高画質&職人要らずだから低コスト(少なくとも現時点では)
H.264→レート抑えて長時間&職人必須だから高コスト(少なくとも現時点では)
ってことでしょ。
それ以上でもそれ以下でもないと思うよ。
426名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 12:26:26 ID:p9Y/lBF/0
>>425
話がずれまくり
427名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 12:48:13 ID:aVBctxYK0
流れ的にはディズニー同画質、BD版、HD DVD版、、両方同時発売って流れっぽいが。

>>412
量販店に卸すとき100円も違うとダメだろ。
ソニーは下手するとBD勝っても損するんじゃない?

BDのロイヤリティ<<<SPE(1枚*100円)になりそう。
428名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 13:23:46 ID:IJOISeCr0
>>425
BDもHD DVDと同じコーデックを使うんだから、HD DVDに100のコストがかかったら
BDも100のコストがかかるだろって言ってるんだよ。本当に頭悪いな。
お前BDソフトはMPEG2だと思ってるのか? 信じられないね。
429名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 13:24:22 ID:pYGl9E7h0
DVD-Bluray 一枚1000円希望!
430名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 13:25:49 ID:pYGl9E7h0
待ちきれないので、1時間番組だけMiniDVに保存することにしました。
431名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 13:34:31 ID:WKq4IDdZ0
>>427
あのメディアコストの差がそのまま卸値に反映されるわけじゃないんじゃない?
あの価格差はおそらくそのまま映画会社の懐に入るだけ。
著作権料ののっかるものと一般の製品とは同列には考えられない。

戦略的なキャンペーンなどをするときのマージンにはしやすいけど普通関係ないと思われ。
432名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 14:10:48 ID:v2YigJ9Z0
ワーナー・ブラザーズ、中国で低価格DVDソフト

米ワーナー・ブラザーズは、米大手映画会社では初めて、中国で映画のDVD(デジタル多用途ディスク)ソフトの大規模な値引き販売に乗り出す。海賊版に対抗するのが狙い。複数の米メディアが報じた。
販売価格は、本編を収録した通常版で一枚2.65ドル(280円)、撮影シーンなどを加えた特別版で同3.38ドルを予定。
以前の価格の約十分の一という。一枚1ドル前後とされる海賊版よりまだ高いが、ワーナーの首脳は「この程度の価格差なら消費者は高画質や付加価値の付いた正規版を買う」と米メディアに語っている。第一弾として近々、125タイトルを発売する。
映画を含む米ソフトウエア業界は、中国の闇市場で売られている海賊版のせいで、昨年1年間だけで少なく見積もっても25億ドルの損害を受けたと主張。
海賊版が横行するのは中国政府の取り組みが甘いためだとして、米政府に対し今月、中国を世界貿易機関(WTO)に提訴するよう申し入れた。
433名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 14:24:41 ID:+SrF0he+0
>>427
これ読むとディズニー(ブエナビスタ)が両方で出すのは無さそうだけど?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/22/news104.html
434名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 15:17:34 ID:IJOISeCr0
中国の実態経済からすれば2.65ドルでも日本の2000円くらいじゃね?
人口の9割以上は貧民だろ?
435名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 15:38:48 ID:WSu+YSLD0
WanerはもともとHD DVD9を強力にプッシュしていたからHD DVDに固執。
UniversalとParamountは金で釣られただけだからどっちでもいい派。
強いて言えば安ければ良い。
Foxはコピー絶対不可な規格であれば支持。
Disneyは大容量が必要だと信じてるのでBD支持。

>>428
少なくとも初期のタイトルはMPEG2になる可能性は十分ある。なんせH.264の
リアルタイムエンコーダが存在せず、ビジネスが成立しないのだから。
映画会社がどのコーデックが良いと言うのは簡単だが、実際に作業を行う
ポスプロが対応できなきゃ意味がない。
436名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 17:44:46 ID:tYZqNgem0
>>435
HDDVDはH264のデコーダーしか積んでないだろうがブルレイはプレーヤーでもMpeg2対応だからどっちで収録しても問題無いわけだ。
H264は圧縮率が高いだけで他には全くメリットない。
(今の処は)ビットレートが十分取れるなら画質はMpeg2の方が優秀。
パナの子会社の奴もいってたな。
H264なら職人の能力で画質に差が出るがMpeg2だと誰がやっても大して変わらん、と。
Mpeg2なら家庭用のパソコン程度でもエンコ出来るレベルだから中小のビデオ会社もヲタ狙いで変ったソフト出す可能性もある。
H264しかないHDDVDでは時間も金も掛かるからそういう事は当分不可能。
437名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/24 18:07:34 ID:in0wvAxl0
再生機が少なく枚数の出ない黎明期にわずかなプレスコストなんて販売価格に影響ないのはHD DVD側が証明してる。

プレスコストは、DVDと数円差のHD DVDが
パラマウント > $5〜$10アップで$20〜$30で販売を発表。

ディズニー > しかし、複製コストが高いといっても、
> 市場立ち上げ期の少量生産なら複製よりも原盤製作コストの方が大きい。
> DVDと同等か、若干高い程度でしょう。北米では25〜30ドルのレンジに収まる。

この値付けの一致は、想定している販売数が全然違う結果だろう。
売れないハードでは、ソフトも高止まりでしか出せない。ごくあたりまえの理屈だ。
438名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 18:35:57 ID:SmUd94/Q0
HD DVD厨がまた恥をさらしてたのか・・
439名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 18:38:17 ID:aVBctxYK0
>>436
>HDDVDはH264のデコーダーしか積んでないだろうがブルレイはプレーヤーでもMpeg2対応だからどっちで収録しても問題無いわけだ。

この妄想はどこから?
440名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 19:25:15 ID:IJOISeCr0
何でリアルタイムエンコーダーが必要なんだ?
ソフト用のマスタリングにリアルタイムエンコーダーなんか使うかアホ。
441名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 19:30:44 ID:p9Y/lBF/0
442名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 19:49:49 ID:3OknaSlm0
意味不明
443名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 20:07:07 ID:oT+0Go+W0
>>428
ん?
HDDVDはともかく、
BDもH.264を大半の場合は使用するって大決定してるの?
もしそれが本当なら、それは知らなかったよ。
正直オレには、2層BDが見込めるならあえて使うメリットがあまり見当たらないんだけど。
全ての映画が長編映画じゃないし、特典映像を山のようにいれるわけでもないだろうし。
仮にしばらくは1層しか使えないならH.264は必須だろうけど。
「頭が悪い」だとか「信じられない」とか突然言い出すくらいだから、相当な自信があるのかな?
444名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 20:23:03 ID:p9Y/lBF/0
あんたいっつも話がずれてるって
MPEG2だろうとBD2層ROMなんて更に論外なコストだろ
それと公式にMPEG2でいくといってるところをまず示せよ

H264なら職人の能力でとかいってる馬鹿も救えないな
ソフトくれれば俺でも高画質で圧縮できるよ
MPEG2でも俺が作成以下のDVDが普通に出回ってるが困ったもんだ
まぁH264のHD素材を4Mbpsで高画質ってなら話は別だがね
12Mbps以上振ってりゃ馬鹿でもまともなのできるさ
445名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 20:23:09 ID:ckJhsEiK0
本編を高画質MPEG2にしてくれたら
特典画像は別にH.264の画質で我慢しても良いけどね
446名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 20:36:45 ID:p9Y/lBF/0
自分から存在しないフィルムグレイン発生させちゃうようなMPEG2こそ
特典映像用にまわしてやれ、どっちでも用無しだけどね今更
447名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 20:46:06 ID:aVBctxYK0
うむ、なぜか松下が手を加えたH.264にまで噛み付くのはやはり
ソニーの中の人か、SPEはMPEG2でいくといってたが、FOXは知らんが他はh.264かVC-1
だってのに、往生際が悪い。
448名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 20:54:51 ID:nN/bRLMb0
H264にしとけば、後々どっちのプラットフォームにでも載せられるからな。
449名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 21:03:15 ID:IJOISeCr0
>>441
で、それをメジャーが使うとでも?
どう考えても三菱とかダイキンのにかなわないだろ。
450名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 21:40:14 ID:Q7SjgJ0Q0
>>448
自分の都合のいい事妄想しすぎだなHD厨は。
HDDVDなんかコケるに決まってるからそれ前提では考えてねえよブルレイ陣営は。
万が一何年後かHDDVDがそこそこ普及するにしてもその頃はH264のリアルタイムエンコ
可能だろうから今高い金だしてやるより後で作り直した方が安上がりだしなw
451名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 21:52:02 ID:D1ENMzuS0
>421

DVDのアプコン・エセハイビジョンでさえ、アナログ出力禁止されているのに、
次世代機の真ハイビジョン出力がアナログ出力を許すとは到底思えない。
452名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 21:52:24 ID:aVBctxYK0
ワラタ、アドバンテージを全て捨てるわけね。
>万が一何年後かHDDVDがそこそこ普及するにしてもその頃はH264のリアルタイムエンコ
>可能だろうから今高い金だしてやるより後で作り直した方が安上がりだしなw

そんなこと、SPEでもしねーよ。SPEもいいとこ30G以下に容量押さえてくるよ。
どうせ25Gだろうけど。

負けた時にエンコードからスタートなんて考えるのは、笑いとるため以外の何でもない。
453名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 22:40:49 ID:uugW7Flk0
これだけはハッキリ言える。
今の自分に必要なのはBlu-ray。
HD DVDが欲しいとは思わない。
454名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 22:50:22 ID:b+lUQ2kp0
>453はキモヲタ童貞

455名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 23:37:49 ID:C/uQ0v+q0
日立製作所のブースでは、Blu-rayディスクなどの光ディスクの記録密度を大幅に向上させることが可能な
ナノガラス薄膜の展示が行なわれていた。
Blu-rayディスクにこの技術を応用することで、片面1層で100GBの大容量記録が実現され、
デジタルハイビジョン放送を8時間記録することが可能になる。

松下電器のブースでは、記録層が4層の次世代多層ディスクが展示されていた。
これは、Blu-rayディスクをベースにしたもので、1枚で100GBの容量を実現

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0224/nanotech.htm
456名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 23:59:55 ID:IJOISeCr0
夢は大きく、か。
457名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 00:56:18 ID:GKWPhyK90
454みたいなのがいるからHD DVDの品位が下がる
失せろ
458名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 01:01:41 ID:5H4klv8z0
>>449
おいおい、冗談はよしてくれよ、敵わないじゃないよ話が逸れてるし
それに三菱もリアルタイムエンコですよ
それにダイキンって・・・・アホすぎる
本気の馬鹿?CCEproも普通に使われてますが?
459名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 01:21:31 ID:aQet70BN0
ディズニーがVC-1もしくはH.264をコンテンツで使うのは何故だろか。

というか、ディズニーが30Gで足りないと言っているゲームが思いつかない。
映像部分25G、ゲーム部分5Gでも相当なものができるとおもうんだけど。

もうちと、苦しくない言い訳でも考えればいいのに。
460名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 01:43:53 ID:Meafzxdm0
>>444
信者だの擁護だのワケ分からん本流とはズレた書き込みに
あえてレスしたわけであって、
オレのレス自体は特にズレてたとは思わないよ。
>それと公式にMPEG2でいくといってるところをまず示せよ
H264だと決め付けた論調の人を皮肉っただけだし、
>H264なら職人の能力でとかいってる馬鹿も救えないな
これはITmediaの記事をオレは参考にしただけ。
もちろん現時点では現場の人しか真偽は分からないわけだけど、
少なくともオマエさんよりはITmediaの記事のほうが信憑性があると思うよ。
もちろん各陣営の詭弁もそうとうあるだろうけど、
MPEG2とH264を比較した場合での可能性としていったつもりだったんだけどな。
断定したつもりはないよ。
461名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 02:18:53 ID:KXSK4pA40
HD DVD陣営はMEPG-4/AVCやVC-1なら30Gで十分だと頻りに主張するが、
この下の例(昨年10月のCEATECでの東芝山田のプレゼンでの例)でも、
本編132分(HD)@12Mbps=12GB
特典132分(SD)@1Mbps=1GB
音声132分 LPCM 48ksample 20bit 5.1ch × 3language = 9GB
合計 22GB
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041008/ceat10_09.jpg
例えば特典映像がHDになった瞬間、もうオーバーしてしまう訳だ。

ディズニーがインタビューで言っていた通り、放送がHD化していくのに
セルソフトが(例え特典映像とは言え)SDだなんて後何年も持つ訳がない。
これ程まで発展性のない規格をディズニーが嫌がるのも当然。
462名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 02:27:30 ID:5H4klv8z0
特典なんて見ないからさ、普通
見るような層相手には豪華なパッケージングで
数枚組みにしたほうが受けますんで、ハイ
わざわざDVDでもそうしてるんだしね
あぁ、それと30GBで十分ですってハリウッドの人たちが言ってたよ
聞いてない馬鹿がいたら伝えておいてくれだってさ
463名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 02:41:07 ID:KXSK4pA40
>>462
ほー、そうすると、「30Gの容量には満足していない」(>>339)、と言っている
ディズニーはハリウッドじゃないんだな。知らなかったよ。

ディズニーは
「DVDビジネスにおいて、ディズニーはさまざまな付加機能、付加コンテンツを
加えたパッケージを、自社のオーサリングで制作しています。最初は1層の4.7G
バイトに合わせてシンプルなコンテンツを作っていましたが、新しいアイディア
を詰め込んでいくと、あっという間に2層でも容量が足りなくなりました。その間、
わずかに18カ月です。」
と言ってるんだがねえ。

ちなみにFoxもWarren's CEDで同様のことを発言しているが、462によれば、Foxも
ハリウッドじゃないんだろう。
464名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 02:49:30 ID:5H4klv8z0
>ディズニーはハリウッド
当たり前、馬鹿?
あとさぁ、都合のいいとこだけコピペしないように,、追加しといてあげたよ

>映画の販売だけに特化して話すならば、
> 30Gバイトが十分という意見は正しいと思います。
>しかし、いくつかの理由から、われわれは30Gバイトの容量に満足していません。

それと最初いったように2枚組みでいいじゃん、DVDと同じように
何詰め込み気か知らんけど
465名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 03:01:48 ID:GKWPhyK90
2枚組みにすることによってコストがかかる
それよりは容量の多い単品一枚にした方がコストが安くなる計算だろ
466名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 03:08:35 ID:pZkUqUX30
ここは相変わらずソニー厨が多いね
時代に逆行するのもいい加減にしとけよ
467名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 03:10:25 ID:5H4klv8z0
>>465
BD2層が?まあ仮に安いとして
特典のコンテンツ制作・追加オーサリング・圧縮等コスト馬鹿にならないのに
そこまでして何する気なんですかね、冗談抜きで知りたい
468名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 03:16:53 ID:eyfhbx5pO
なぜHDDVDは2層で話をすすめるのにBDは1層なのか…
誰も正確なコストなんか知らないからやりやすいよな
469名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 03:19:18 ID:aQet70BN0
少なくとも、ユニバーサルはBD2層は現実的な価格ではないとITメディアで言っていたが。
HD DVD2層以上に金かかるんだとよ、1層BDでさえ
470名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 03:19:56 ID:5H4klv8z0
なんかむかしどっかで聞いたような台詞だな、逆の立場だったが
コストはBD陣営が痛いほどわかってるから、選んだハリウッドの連中もさ
471ディズニー:05/02/25 03:36:03 ID:yCCk68db0
>>469
また、普及が進んで大量生産になれば、自然とコストは落ちるものです。
初期の複製コストを議論することは無意味だと思います。
472名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 03:54:48 ID:Y2xrTHVK0
>>469
確かに2層BD-ROMはコストが高いと言ってたみたいだが
BD1層がHD DVD2層よりコストが高いなんて言ってなかったが?
473名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 04:01:59 ID:NwZr8bQf0
>>471
別にHD DVDの肩をもつわけではないが
予想に頼ってちゃダメだろ。大量生産に入ればコストが下がるのは、全て同じ。

そんな予想なら、HD DVDも2層記録なんて早期にできるようになる。
とか
HD DVDは馬鹿売れするので、高出力レーザーでも安くできるだの、いくらでも言えるわけで

ディズニーでさえ〜だろうと、BD側から明確にコストが下がる根拠を示してもらえなかったんだし。
自身万万で書くこっちゃないよ
474名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 04:34:00 ID:r26Lpx6V0
>>472
>>412を見る限りROM原価はBD1層よりHD2層のが安い。
30Gに収まるならHD有利。それより上ならBD有利。

>>473
「普及すれば」「将来的に」とか使う奴に言っても無意味。
475名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 04:43:23 ID:G3hD2zx40
>>474
確実とはいえないが、BDの特許料がCD並みに戻っているって言われてるのが本当なら
HD DVDの方が常に安いのではないかと。

CDの特許料、DVDの数倍だし。
476名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 08:51:44 ID:2IMtwNx10
>>458
あんたみたいなのがいるからBDはバカにされるんだよ
477名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 09:06:56 ID:ohwo37XX0
>>476
なにが?無知は黙ってろよ
478名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 09:20:21 ID:VreFcW4U0
ここらへんで整理をば
SPE:MPEG2を予定している。ITの本多記者およびHIVIの記事。
 (短時間ならMPEG2VBR20MbpsでBD1層で間に合い、かつもっともコスト安)
ディズニー:H.264かVC-1
FOX:・・・は日和見ですね。今のところどっちで出すか言及せず。
  HIVIの記事ではBDにも魅力を感じている模様。
  ハリウッドが全員いきなりスタートダッシュする必要も
  ないでしょうし、しばらく様子見なのでしょうか。
というわけで、BDについては今のところ2例のみ。

HD DVD側、ユニバーサルは次世代コーデックでいくでしょうとのこと。
ワーナー、パラマウントは記事で言及されてなかったような。
FOXも不明
479名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 09:27:58 ID:VreFcW4U0
正直にいって、ディズニーが次世代コーデックを採用するのは驚きです。
単純にオーサリング費用で数百円、BD2層を採用すれば200円から250円のアップ。
これらは2年後にはそれぞれ100円ずつくらいに収束しますが、
初期2年の原価高はいなめません。
これを従来相当の20ドルからちょい高めの30ドルで出そうというのですから、
初期は利益率を下げてくるのでしょう。
パラマウントの原価推定と予定価格からはきっちり利益は守る勘定ですので、
対照的です。

短期ビジネスで見るとパラマウントが大正解と思います。
ディズニーのは大冒険だと思います。
BD厨としてはうれしいですが、かなりびっくりしています。
480名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 09:28:19 ID:ohwo37XX0
HD DVDのMPEG2VBR20Mbpsの2層がもっともコスト安でできるんだが
何忘れてるんですかね
481名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 09:30:53 ID:VreFcW4U0
念のため。
CCEはメモリーテックが複数のオーサシステム比較して、
ベストと判断したそうです。
まず、CCEを業務用で使わないと思っている人はいませんよね?

あと、リアルタイムエンコーダーは必要ですよ。オーサリング費用が
跳ね上がりますので。
482名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 09:33:50 ID:ohwo37XX0
>>481
そのとおりだ
で、>>480についてはどうなんだ?
483名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 09:36:39 ID:VreFcW4U0
>>480
そうですね、HD DVD2層+MPEG2が一番安いです。
484名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 10:15:35 ID:uwaMceO20
映画はともかくドラマ、アニメ、音楽なんかは2時間も入ってないのばっかりなんだし
HD DVD2層にMEPG2で36MbpsCBRが一番高画質で安上がりじゃないのか。
BD1層だと微妙に時間が足りなくてレート落とさなきゃならんが。
485名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 10:39:28 ID:dZApJ94g0
コスト安くできても売値は変わらず…
486名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 10:57:45 ID:1xVtOrCz0
>>479
損して得取る商売なんだろ。
目先の事に奪われて次世代メディアでのアドバンテージを失う事のが損失が大きい。
ディズニーにはDVD時代には実現したくても実現できなかったアイディアが沢山合って、
「映像を見るだけ」と言うスタイルから「映像を見ながら学び、参加する」インタラクティブな物になるだろ。

ワーナーは少し意固地になり過ぎて時代の流れを読み間違っているように思える。
この先、単なる映画ソフトの配給だと煮詰まってくる。
映画、ゲーム、音楽、色んな物がミックスされた新しいインタラクティブコンテンツを
提供しなければソフトメーカーは生き残っていけないと思う。

その時に容量はいくらあっても足りないし、
プラットフォームの大きさ(家電メーカーの参加、PCでの展開、PS3での展開)は重要な要素。
487名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 11:04:07 ID:ohwo37XX0
ネット配信も控えてるし展開しやすいから
各社あえて次世代コーデックを選択し始めてるのに
今更ねぇ、容量の問題はメディアで展開を考えてるからだろうに
なんに必要だか知らんがHDDからアクセスすりゃ問題ない
読み間違えてるのはどっちなんだろうね
488名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 11:15:36 ID:1xVtOrCz0
>>487
ネット配信ほど非現実的な物は無い。
ハイビジョン画質の放送をストリーム再生するのに、家庭のネット環境は全て光でまかなわなきゃならん。
インターネットにはスループットがあって、多くの家庭が一斉にみたらパンクしてカクカクどころの再生じゃないぞ。
他にも障害となる物は限りなくある。

> 容量の問題はメディアで展開を考えてるからだろうに
> なんに必要だか知らんがHDDからアクセスすりゃ問題ない

意味不明。
489名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 11:27:04 ID:1xVtOrCz0
ネット配信で1回ハードディスクに落すにしてもスループットの問題はあるし、
20GBを落すのに何時間かかるですか?数万の家庭が一斉にダウンロードしたら凄い事になるぞ。

それに映画って何本も揃えるじゃん?
それ全部ハードディスクに落すの?何ギガいるんだか・・・。

ハイビジョンTVにハードディスクとLAN内蔵するのか、それともパソコンを繋げるのか、
いずれにしても、そんなの出来る家庭、限られてるから非現実的だなァ。

ハリウッドのTOPどころはコストしか見てないが、現場サイドは将来性、アイディアの実現を主に考えているんだ。
ディズニーにもトップがコスト重視でHDDVD推進だったけど、交代した事で現場サイドの意見が通ってBDになった。
目先の利益で将来手詰まりにならなきゃ良いけどな。
490名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 11:34:45 ID:1xVtOrCz0
HDDVD側の言う事は、もうコストしかないんだよな。
その問題についても映画ソフト以外でのメディア消費(ゲーム媒体、パソコンの記録媒体)
が多く見こまれるから時間の問題なのに。

技術的に困難だからムリ!とかって次元じゃないのナ。
一方、HDDVD側はコスト以外にメリットが無く、技術レベルの問題で頓挫している状態。

容量が幾らあっても足りなくなるのなんて歴史を見ていれば明らかじゃん。
「これだけあれば十分」で、足りた事って一度も無いだろ。
多ければ多いほど良い。
491名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 11:34:52 ID:ohwo37XX0
>>488
非現実的もなにも模索中ですよ、どこも
モニタでもやってみれば
H.264 ハイビジョンインターネット映像配信実験
ttp://eonet.jp/h264/

HDDってのはレコの話ね、たしかにこれはおかしいな
インタラクティブってので何したいのか知らんけど
一時アクセス用にHDDでいいじゃんってこと
HDDじゃなくてもいいけどバッファできるメモリさえありゃ
大抵ネットと連動すりゃ賄えるでしょ

BDでなきゃできないインタラクティブってのを教えてくれないか?
高解像度静止画・絵コンテ収録とかなんてたいした容量じゃないぞ
全然やり方が古いしな
DVDで実現できなかったアイディアとやら盛り込んで
2層BD使い切ってもなお価格が現状プラス少しαなら凄いとしか素直にいうしかないが
ソフトが8000円とかなるなら本編だけ安く出して欲しいね
492名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 11:41:18 ID:ohwo37XX0
>それに映画って何本も揃えるじゃん?
>それ全部ハードディスクに落すの?何ギガいるんだか・・・。

これはHD DVDがあるじゃん、大丈夫かい?
本編以外でなにすんのっていってるんだよ
493名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 11:48:41 ID:1xVtOrCz0
>>492
ボーナストラックって商売上、重要だよ。
プレミアム設定の物の方が多く売れる現実だし。

HDDVDって家庭用レコーダー、PC等で2層書きこめるのか?
まぁ仮に書き込めるとしても、何時間かけてムーブするんだろ?
それに最近は3時間近い映画もあるし入りきらない可能性ある。
何にしても使い難いなァ。

それに保存したいって人にはパッケージが重要。
メディアに焼いただけの質素な物よりも、ちゃんとしたパッケージ買う層のが多いよ。
ストリーム再生はTv放送みたいに価値の低い物ならまが考えられるな。
494名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 11:50:02 ID:+lXy9QcY0
映画のネット配信なんて、いろんなところがやってるやん。
 作品の数とか、ビットレートの問題もあるから、普通のテレビ並みに普及するかどうかは分からんけど。
 
495名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 11:50:21 ID:ohwo37XX0
>>462でいいよね
496名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 12:04:09 ID:1xVtOrCz0
>>494
そのビットレートがハイビジョン画質にとって大きな問題じゃない?
ほんとに家庭用の画面(標準的に25インチ程度)に移して問題無い画像を配信できると思う?

ストリーム再生するにしても、ハードディスクに入れてから再生するにしても、
インターネットにはスループット、ルート上にあるボトルネックとなる個所があって、
プロバイダによっても通信速度のバラ付き出そうだよ。

パソコンでちっちゃな画面(320x200ドット)とかで見るなら良いんだけどさ、
フル画面での再生ってキツイよ。
497名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 12:13:33 ID:ohwo37XX0
話が支離滅裂だとおもったらストリームバカだったか・・・
最初からストリームをBDで撮りたいって言えって
>それに最近は3時間近い映画もあるし入りきらない可能性ある。
>何にしても使い難いなァ。

>スループット、ルート上にあるボトルネックとなる
BDが馬鹿売れで普及してコストの問題がなくなるのと一緒で
すぐに改善されるだろうよ、技術は進歩するもんだからね
”現場サイドは将来性”を考えてるもんだしなぁ
498名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 12:14:00 ID:1xVtOrCz0
>>495
必ずしも、わざわざ2枚組みにしている訳じゃない。
1枚で全て入ればパッケージの値段は下がるし、
そもそも、今のメニューから見たい物を選択・・・ってスタイル自体を
ディズニーは変えようとしているんだ。
従来の「映画見るだけ」のコンテンツを変える為にも全ての情報が1枚に収まっているのが望ましい。
インターフェースの改革だよ。
世の中、君みたいに特典いらないって人のが少数派だな。
特に家庭持っていて子供がいたりすると、子供と一緒に楽しんだり、
または恋人と一緒に楽しんだり、インターフェースの改革と本編以外での要素ってのは大事。
部屋でシコシコ一人で映画見ている人にはあまり関係無いかな。
499名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 12:19:55 ID:1xVtOrCz0
>>497
> BDが馬鹿売れで普及してコストの問題がなくなるのと一緒で
> すぐに改善されるだろうよ、技術は進歩するもんだからね

これはメーカーの技術云々だけじゃないからムリだな。
BDを安くするのはメーカー努力だけでどうにかなるが、
これは各家庭のADSLを光に変えるとか、抜本的な通信インフラの再構築しないと無理だ。

それに、今のインターネットは数万世帯が一斉に何十GBもデータ送信する事は想定していない。
映画を配信なんていったら、こんな事が起こる。
そもそも、一番大きな問題はこの形式だとコピーされる危険性が高い、と言う事。

だからハイビジョン映画をネット配信する事は非常に難しい。
500名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 12:20:21 ID:ohwo37XX0
>部屋でシコシコ一人で映画見ている人にはあまり関係無いかな。
まさしくこの層にしか必要ないんですが、馬鹿?
ストリームでガバガバ録画したい君は実に一般人だよ、言い分はもっともだ
501名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 12:24:30 ID:bkfQfWak0
パソコンでHD DVDを鑑賞するなんていう貧相な環境は少ないだろ。
普通はTVと専用プレーヤーで鑑賞することになる。
ネット環境の無いリビングが一般的な中で、ネットが無ければオマケを見ることができません。
なんて代物が売れる訳ないだろ。
それこそインターネットが電気や水道みたいなインフラになってからの話。
配信にはハリウッドも興味無さそうな返事しかして無いじゃん。
502名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 12:30:20 ID:ohwo37XX0
>>499
話がグダグダだからもういいよ
DRMでもぐぐってさ、君にはここのスレはまだ早すぎたようだ

>>501
HD DVDもインタラクティブコンテンツできるんですよ、その点大丈夫?君も
よく読め
503名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 12:35:01 ID:kb9T8iLt0
ID:ohwo37XX0
馬鹿、よく読めの人キタ-
504名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 12:41:38 ID:1xVtOrCz0
とうとう負け惜しみしか言えなくなったな。
HDDVD厨ごくろうさん。
まぁ容量が小さい欠点を「特典なんてイラネ」「ネット配信あるから問題無い」とか言いきる破天荒さがHDDVD厨ならではだな。

HDDVDでのインタラクティブコンテンツってさ、
本編に特典映像入れるだけでパンクなのに、さらに何らかの要素入らないじゃん。
ディズニーも「映画だけなら30GBあれば十分だが、その他の様々な要因で30GBでは足りないと判断した」と言ってるんだし。
まぁ本編はHD画質、特典映像がSD画質とか容量の小さいメディアはアイディア切り捨てないと行けなくて大変だな。
505名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 12:44:47 ID:ohwo37XX0
いいからぐぐれって、君にはやることがたくさんある
知識を身に付けるという作業がね
506名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 12:50:46 ID:ohwo37XX0
坂口博信氏、次世代Xbox向けRPG開発に参加――2タイトルをリリース
ttp://www.itmedia.co.jp/games/articles/0502/25/news033.html

深い意味は無いよ、うん
507名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 12:53:13 ID:1XsxhIGn0
HD DVDは現行のDVDから緩やかに移行したいみたいだが
BDは一気に市場をのっとりたい感じなんだよなあ。
そこらへん一般層に受け入れられるかどうか。
508名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:00:47 ID:Meafzxdm0
凶箱2にはHDDVDを採用しないらしいから関係ないな。
今の坂口にどの程度の神通力があるか知れたものだし。
509名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:04:54 ID:tYjrmKuM0
自らアンチソニー目的でHD DVDについてますって情けないことを暴露してるようなもんだな
510名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:07:24 ID:ohwo37XX0
よく読め
511名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:07:43 ID:Meafzxdm0
>>505
いつもネットやってググっばかりいるから、
そのような深く膨大な知識をお持ちになっているんですね?
512名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:18:24 ID:G3hD2zx40
>>504
今回はディズニーのほうがおかしいだろ。
ゲームパッドもないプレイヤーで複雑なこと使用としてんだから。

君はゲーオタだから歓迎するかもしれないが、俺含めほとんどのBD派には関係ないし、いらない話。
インタラクティブと聞こえはいいが、でてくるソフトは2%とか、そんなもの。
(ディズニーのアニメとか、一部のヒーロー者とか極わずか)
513名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:19:44 ID:PNpC5WL30
>>506
現状悲惨なゲーム業界においてDQ、FFがバカ売れするのはそれがDQ、FFであるからで、
例え製作者が同じでどんなに良作だとしてもDQ、FFでなければ売れはしない。

てゆーか、MSがなんでそこまでゲーム機に力入れるのか理解出来んな。
ソニーと違って本業のPCでぶっちゃけありえないほど儲かっているのに。
514名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:22:00 ID:bvA4trxm0
よく読めクン、生半可な知識をひけらかすのはどんなものかと。

DRMなんて配信会社が違えば方式も違い、互いに互換性もなく、ポータビリティは
今のところ無きに等しい。ご自慢の高速ネットとそこに接続されたPCでダウンロード
したところで、ダウンロードしたPCでしか再生できない制約のある映画コンテンツが
大きく広まるとは考えにくい。

あと、データとして売られるオンラインコンテンツに、パッケージメディアとほぼ
同額を出して買う殊勝な消費者というのもなかなか考えにくい。どれくらい割安に
なればパッケージがなくデータのみに払ってくれるものなのかな。購入したデータを
保存しておくメディア代と手間も掛かるしね。
515名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:27:56 ID:ohwo37XX0
>DRMでもぐぐってさ
DRMだけに限定してるか?例示ってしってるか?
それと話摩り替わってるぞ、あんたも
よく読め
516名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:34:14 ID:PNpC5WL30
ふと思ったのだが、
HD DVD陣営が記録方の研究開発に至極消極的なのは、ROMの物理的な完コピを不可能にするためなんじゃ?
ワーナー辺りが「再生機の研究開発には資金提供するが、記録方には出さん。てゆーか、したら再生機の支援も止めるぞ!」なんて。

いかん、アンチワーナーで妄想が過ぎたw
517名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:34:43 ID:aWB7ubrO0
>>513
儲かってれば何もしないでいいと言う事にはならないさ
シェア拡大だって企業の仕事だ

パソコンだけでなく、リビングも欲しいんだってよMSは
518名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:38:45 ID:2IMtwNx10
ID:ohwo37XX0
一日中張り付いてないで仕事しろよ。
BDスレの迷惑になるじゃないか。
519名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:41:01 ID:ohwo37XX0
今日はほとんどいるから宜しく
520名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:41:12 ID:bvA4trxm0
>>515
バカの一つ覚えのように「よく読め」を繰り返す前に、問いかけられた意見に
答えてみたらどう? 以前も東芝副社長の思量不足の発言を必死で持ち上げて、
疑問を投げかけられたら答えられずに逃げ出したようだけど。
521名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:44:31 ID:ohwo37XX0
何の件だい?全然覚えてないけど
俺だって寝るしね、レスが大分過ぎてたらスルーするし
つい数日前ははアク禁で書き込めなくて悔しい思いをしたしさ
あまりにも既出なのもスルーもしくはよく読めで返すよ
522名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:46:51 ID:bvA4trxm0
というわけで、ohwo37XX0はスルーよろしく。
523名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:48:55 ID:ohwo37XX0
でも、俺から言わせればあまりにもBD擁護連中のレベルの低さに辟易してるがな
524名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 14:04:41 ID:dZApJ94g0
低脳が集まるスレですから
525名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 14:08:05 ID:Q74JttID0
メイキングなら興味あるけど、インタラクティブってなに?
ディズニー映画に、ゲーム付いてたとして駄作だったらどうするよ。
別ディスクにした方がイメージを損なわなくて済むんだが。

BDとHDを比較したいんだけど10〜20MbpsクラスのH.264の画像どっかな〜い。
526名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 14:09:08 ID:ohwo37XX0
527名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 14:09:32 ID:Meafzxdm0
NGでいいよ、もう。
528名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 14:15:25 ID:Meafzxdm0
要するに、
容量がいくらあってもどうせ30G以上は使わない、無駄。
BDは技術的にコストの面をクリアできない、無理。
ってことでしょ。
BDを否定することでしかHDDVDを肯定することができない。
まあ映画だけならHDDVDでも何とかなるのかもしれないけど、
録画用途とPCデータ保存用途だとBDじゃないと話にならないんだよな。
529名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 14:19:27 ID:aWB7ubrO0
>>525
ディズニーの対象者なんて子供がメインだろうしなぁ
情操教育用の簡単なゲームなんだろ
そこまでクオリティに神経使うとは思えない
530名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 14:29:40 ID:ohwo37XX0
>>528
>BDを否定することでしかHDDVDを肯定することができない。
よせばいいのにこういう書き方、これ以上突っ込まないけど

>録画用途とPCデータ保存用途だとBDじゃないと話にならないんだよな。
君はそれでいいよね、必要なんだから
531名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 14:38:19 ID:HCOaEKfB0
>>530
>よせばいいのにこういう書き方、これ以上突っ込まないけど
突っ込めない事にこう書くのはうまいやり方だな、ニヤニヤ。
532名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 14:39:14 ID:ohwo37XX0
お前はよく読め
533名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 14:41:08 ID:r26Lpx6V0
>>530
>BDを否定することでしかHDDVDを肯定することができない。
よせばいいのにこういう書き方、これ以上突っ込まないけど

確かにBD支持派の意見とは思えない。
BD派もHD DVD派も互いに認め合ってると思ってたのだが。
534名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 15:01:53 ID:G3hD2zx40
>>528
君もHD DVDの要領を否定してBD擁護してるジャンw
535名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 15:24:30 ID:HJAOtgce0
05/02/25 09:06:56 ID:ohwo37XX0



05/02/25 14:39:14 ID:ohwo37XX0

将来のAV機器について論議する前に、とりあえず現在の自分の生活を見直そう!
536名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 15:28:19 ID:dZApJ94g0
>>535
9:00勤務開始なんでしょ
537名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 15:36:29 ID:Meafzxdm0
>>533
> BD派もHD DVD派も互いに認め合ってると思ってたのだが。
そうだったのか・・・?
>>534
BDの大容量を褒めると必然的に、
HDDVDの低容量を貶すことになるな。
>>530
> >録画用途とPCデータ保存用途だとBDじゃないと話にならないんだよな。
> 君はそれでいいよね、必要なんだから
このスレはAV機器板だからか、映画用途が主流で、
それ以外の扱いは単なるオタクみたいな言い方をする傾向があるけど、
果たしてそうなのかな?
それこそ側面から物を見ようとしない、主観的にな意見でしかないと思うのだが。
コピーワンスがどうなるのか知らないが、デジタル放送を録画するなら、
HDDだけではなく、手元に残しておけるディスクメディアの存在は必須だと思うし、
そうなると直で書けるBDのほうが魅力的。
PCデータ保存なら多けりゃ多いほどいい。
もちろんディスク単価との兼ね合いが重要だけど。
可能性として、録画とPCを含めた場合はBDのほうが有利ではないのかと思ったわけ。
538名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 15:39:23 ID:ohwo37XX0
>>537
君さあ、さっきから突っ込み入るような文しか書いてないの気づいてる?
今度も自分で言ってることをすかさずやっちゃてるんだけど
539名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 15:39:46 ID:d2Ys6Mul0

ところで、なんでアナログチューナーのみの廉価版BDレコーダーを出さないの?

BDの容量があれば無理にHDD付けなくてもいいし(ついてればそれはそれで便利だが)
HDMI端子さえあればアナログ停波後も使い道はなんとかなる。

DVD−RAM5枚の値段とBD1枚の値段がたいして変わらないんだから
BDメディアもライバルに先行して普及できると思うんけど。
540名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 15:48:59 ID:G3hD2zx40
>>539
停波したときに問題になるから。

>>537
HD DVDの容量で問題ないという結論を出すとBDの無駄な容量を貶すことになるな。ワラタ

後半部分はBDAの予測でさえBDメディアはDVD以下の需要だが。

俺にはBDでもHD DVDでもどっちでもかまわないから言えるんだけどね。
541名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 16:44:52 ID:Q4dnFHi30
BD 2層ROMねえ・・・
いつ出るの?
まさか2006年に出すの?
だとしたら、ある意味興味深いものがあるね。
542名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 16:47:34 ID:Q4dnFHi30
あ、Disneyは2層HD DVDの容量が足りないって言ってるんだっけ。
当然2層BD-ROMで来るわけか・・・それもHD DVDとほぼ同価格で。
おもしろいよね。いろいろと。
543名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 16:50:22 ID:2IMtwNx10
ID:ohwo37XX0はmazda先生に〆てもらったほうがいいんじゃないか。
もう日も暮れそうだし。
544名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 16:54:05 ID:Q4dnFHi30
個人の人格攻撃には、GK乙と言っておこう。
545名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 17:30:49 ID:diz5jj8D0
ディズニーは自社キャラをPS3のタイトルに使って欲しいからBlu-rayを支持してるんじゃねーの?
546名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/25 20:41:36 ID:ymr6ALnE0
既に唯一の利点とされていたROMタイトル販売価格も同額という結果。
で、記録の面では大きく劣るHD DVDを推す理由は?
糞ニー氏ね。だけか・・・
547名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 20:57:25 ID:Q4dnFHi30
唯一っていうか、裸0.1mmも気に食わんが。
548名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 21:17:48 ID:fLr8QPDd0
初めてこのスレに来たけどHD DVDがかなり有利なんですね
プレーヤー発売したら予約して買います
549名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 21:38:15 ID:HUX/ZhLQ0
>>537
えらいっ!消費者の鏡だ。
あなたのような人が技術立国日本を支えてるんだ。

オイラはBD支持派なんで、PS3を予約して買うよ。
550名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 21:39:26 ID:HUX/ZhLQ0
まちがえた、上の書き込みは、548へのレスね。
551名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 22:20:59 ID:Q4dnFHi30
どうせ不良を仕様で押し通すのに。
552名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 00:48:17 ID:2ftfZamQ0
持ってるDVD確認したら46本中38本がワーナーだった
553名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 00:58:07 ID:+Eah4MR40
それは個人の嗜好で変わるから関係ないが。
ワーナーがHD DVDでもDVDのときみたくソフトだせばBD勝てないだろうね。

SPEがワーナー並みの働きするとは思えないし。

部屋の中、東芝製品1つもないから、初東芝になっかも。HD DVDプレイヤー
できれば他のメーカーがよいのだが。東芝もSANYOも名前がアタタだからさ
554名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 01:03:50 ID:+mDScVbO0
みなさんは、ID:ohwo37XX0を叩いている間に
スルーしてしまったみたいだが、
俺も>>516氏と同じ事を考えたことがある。

東芝も、そのことは承知していると思われる。

東芝が垂直磁気記録HDDの発表を急いだのは、
iVDRを将来の記録メディアの標準にしようという野心があるのでは?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/14/news082.html
555名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 01:09:20 ID:kWKgn+Kp0
>>554
今はROMの年内立ち上げで手一杯だからな。
まあROMの標準さえ取ってしまえばリコーとか誘電とか
擦り寄ってくるメーカーはいくらでもある。
でもHD+DVDは作らせないぞ。
556名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 01:17:50 ID:riAZGz8d0
>>554
知らずに東芝、三洋使ってるのに気づかず幸せだね
【衝撃】三洋は二流メーカーなんですか?小寺さん
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1025841706/

>>554
そりゃスルーされるはな
557名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 01:20:49 ID:Iqe5AQdx0
462 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 02:27:30 ID:5H4klv8z0
>あぁ、それと30GBで十分ですってハリウッドの人たちが言ってたよ
>聞いてない馬鹿がいたら伝えておいてくれだってさ

463 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 02:41:07 ID:KXSK4pA40
>>462
>ほー、そうすると、「30Gの容量には満足していない」(>>339)、と言っている
>ディズニーはハリウッドじゃないんだな。知らなかったよ。

464 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 02:49:30 ID:5H4klv8z0
>>ディズニーはハリウッド
>当たり前、馬鹿?

5H4klv8z0、あんたすげえよ。感動したぜ。
558名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 01:52:28 ID:Iqe5AQdx0
5H4klv8z0ってもしかして本物の東芝山田??

462 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 02:27:30 ID:5H4klv8z0
>見るような層相手には豪華なパッケージングで
>数枚組みにしたほうが受けますんで、ハイ
>わざわざDVDでもそうしてるんだしね

CEATEC JAPAN 2004での東芝山田の発言。
「これでも足りないという声もあるが、メディアはただ大量に記録できれば
良いというものではない。映画のシリーズを全話1枚に収録すると、商品として
価格を上げづらくなるなど、ビジネス的な要素もからんでくる」とし、メディア
には「適度な容量」があるという考えを披露。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041008/ceatec10.htm

いやあ、HD DVDに是非普及してもらいたいもんだ。2枚組で高い値段で買えるもんねえ。
559名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 01:57:59 ID:riAZGz8d0
そうだね
それと山田の発言は至極まっとうな意見だしな
今だってDVD容量使い切ってないソフトだらけだし
560名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 02:23:05 ID:Iqe5AQdx0
「DVDビジネスにおいて、ディズニーはさまざまな付加機能、付加コンテンツを
加えたパッケージを、自社のオーサリングで制作しています。最初は1層の4.7G
バイトに合わせてシンプルなコンテンツを作っていましたが、新しいアイディア
を詰め込んでいくと、あっという間に2層でも容量が足りなくなりました。その間、
わずかに18カ月です。」 by ディズニー
561名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 02:40:14 ID:kWKgn+Kp0
>>560
その論でいくとBD1層25GBは現時点でも無意味なゴミ。
BD2層50GBも来年にはゴミになる。
もうホロしかないな。
562名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 02:40:54 ID:riAZGz8d0
全然理解できてないのね
そこでの2層で足りないってのは本編で容量使った上での発言だよ?大丈夫
別ディスク8.5GB使って表現できることはやってるのかい?
ディズニーのDVDは買ったこと無いから知らないが
そこで表現して無いなら只の言い訳に過ぎないけどね
クリップとか写真注ぎ込んだ2枚組みじゃないよね、いくらなんでも
びっくりするような出来のゲームソフトだって8.5GBも必要ないんだし

情報産業部は23日、DVDに代わる中国独自開発の次世代光ディスク規格「高密度レーザー映像ディスクシステム(Enhanced Versatile Disk、EVD)技術規格」を、国内電子業界の推奨規格として正式に発表した。
同部の責任者によると、同規格は主にデジタル高画質・高音質ディスク製品のチップ、ソフトウエア、重要部品など一連の関連産業群の育成指導、ディスク製造やプレーヤー生産技術の統一のために使用される。
国の情報化やデジタル高画質・高音質製品へのニーズへ対応する狙いがある。
同規格は▽高密度レーザー映像ディスク規格▽高密度レーザー映像ディスクファイルシステム規格▽高密度レーザー映像ディスク視聴覚データエンコード規格▽多重サラウンドオーディオエンコード増幅規格――の4部分からなる。
564名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 04:39:04 ID:riAZGz8d0
久しぶりですね、中華の方
何度も言いますがEVDはスレ違いですから
565名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 04:47:14 ID:vBubX+vj0
HD DVD全媒体の物理仕様が正式版に,H.264のHigh Profile採用も決定

DVD Forumの幹事会(Steering Committee)は会合を開き,次世代光ディスク規格の1つである「HD DVD」を含めた13の議題について投票を行った。
この結果,HD DVDの追記型媒体規格である「HD DVD-R」の物理フォーマットのバージョン1.0が承認された。再生専用媒体規格については既に2004年6月の会合で,書き換え可能な媒体規格は同年9月の会合で正式版となるバージョン1.0が承認されている。
HD DVDの全媒体の物理フォーマットが正式版になったことになる。なお,HD DVD-Rのファイル・システムについては,今回バージョン0.9が承認された。
HD DVD-Videoディスクに映像データを格納する際の符号化方式の詳細についても固まってきた。符号化の際は,必要に応じてH.264/MPEG-4 AVC(以降,H.264),VC-1,MPEG-2を使い分けられることは既に決まっている。
しかし,符号化の際に用いるツールやパラメータなどを細かく決めたプロファイルの選定が次の焦点になっていた。
2004年12月の会合ではVC-1のプロファイルに「Advanced Profile」を採用することが決まったが,今回はH.264で「High Profile」を採用することが正式に承認された。
すなわちHD DVDプレーヤは,VC-1のAdvanced ProfileおよびH.264のHigh Profileの復号化に対応する必要がある。

書き換え可能な媒体規格名は「HD DVD-RW」に

このほか,HD DVD規格が著作権保護方式としてAACS(advanced access content system)に準拠することや,書き換え可能な媒体規格のロゴが決まった。
なお,書き換え可能な媒体規格名としてこれまで「HD DVD-ARW」と記述されることもあったが,ロゴでは「HD DVD-RW」となった。
なお,フランスThomson社がHD DVDへの採用を働きかけていた「Film Grain Technology(FGT)」の承認は見送られた。
566投票結果:05/02/26 05:04:55 ID:vBubX+vj0
Approval of "DVD Specifications for HD DVD-R Part 2 File System Specifications Ver.0.9" approved
Approval of "Enabling HD DVD format to be compatible with AACS" approved
Approval of "DVD Specifications for HD DVD-R Part 1 Physical Specifications Ver.1.0" approved
Approval of "DVD Specifications for HD DVD-R Part 1 Optional Specifications (1X speed) Rev. 1.0" approved
Approval of "HD DVD Case Optional Specifications Rev. 1.0" approved
Approval of "Version Up to Ver.1.1 Information for HD DVD-ROM Part 1" approved
Approval of "Adoption of High profile for MPEG4 AVC as a mandatory profile for HD DVD-Video" approved
Approval of "FGT should be mandatory for HD DVD Player" not approved
Approval of "Confirmation of the Clarification of TCG Responsibilities and Procedures (excluding Appendix notes)" approved
Approval of "Five Conferences and a seminar in 2005: Asia Conference, China Conference, Europe Conference, Japan Conference, North America Conference, HD DVD seminar in Japan" approved
Approval of "HD DVD Rewritable Logo" approved
Approval of "DVD-R Dual Layer Logo/Mark" approved
Approval of "FY2005 Proposed Budget" approved
567( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/02/26 05:12:07 ID:58SMcrNW0
RW派の完全勝利ってことか。
568名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 05:42:42 ID:J0xD911P0
容量が少ない方が勝ったら歴史的大事件だ
569名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 09:13:06 ID:pV8CdQsi0
>>559
> 今だってDVD容量使い切ってないソフトだらけだし

おいおいそんなのアニメ位なモンだろw
今時2時間切る映画でも二層はザラだぞ。
HD厨はアニヲタばっかだからわからんのかもしれんがw収録ソフトを映画しか考えてない時点で頭悪杉w
二時間の映画をH264で収録するだけなら確かにHDDVD15Gでも十分かもしれんがな。
DVDだって音楽モノもあるし記録映像もあるしスポーツやドキュメンタリーだって出てる。
アーティストや選手毎にマルチアングル多用したりすれば容量なんてすぐ増える。
映画でもOKテイクの他にNGシーンを何通りも入れたりとか出来る。
ハリウッド映画など作品によっては試写版と完成版で音楽から編集から結末までほとんど変える事もある。
2バージョンをリモコンで切り替えたり同時画面で比べながら観たり出来れば面白いだろう。
容量さえあればそういう芸当も可能なわけだ。
HDDVDのように最初からハリウッドの顔色だけ見て映画程度しか考えてない規格じゃはなから次世代規格失格。
570名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 09:17:16 ID:Co48Cgcj0
・・・見たいか?そんなの
571名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 09:33:58 ID:bwwqiGOX0
2層だからびっちり使ってるわけじゃないしなぁ
それに容量という制約を無視して制作するなら50GBでも足りなくなるな
HD画質でメイキング収録8時間使用したいからとか言ってたらきりねぇ
まあ、そんなのがやりたいならBDでいいじゃん、俺はそんなのいらんが
その程度がインタラクティブだとしたらアレだな
572名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 09:45:44 ID:kNyVynms0
>>569
俺はDVDを4000枚以上持ってるが、2層の容量を使い切ってる
映画ソフトなんて2層全体の10%位だぞ。だいたいは6GB-7GB程度、
ソニーでは4.8GBとかふざけた使い方してるのが多い。
ブエナビスタの2層ので7GB超えてるのなんてほとんどないし。
573名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 09:50:13 ID:bwwqiGOX0
だな、俺も2層モノ6.5GB〜7GBだぞと書こうと持ったが大して所有してないから
具体的数値を避けたがやっぱりそうか
しかし、すごいなその数は
574名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 09:53:13 ID:Co48Cgcj0
うん
びびった。
575名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 09:57:18 ID:kWKgn+Kp0
ワロタ
アニメの方が2層を使い切ってるじゃん。
576名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 10:18:34 ID:5W1F/mq80
>>573
日本で買える映画タイトルって4000も無い気がする。
もちろんアダルトやアニメ、TVドラマを含めれば4000タイトルは超えるだろうけど。
あー、枚数ベースならあるかもな。

台湾の海賊版DVDなら8.5GBみっちりはいったやつばっかりだったな。
52話のアニメが3〜5枚組みで、中身自身はオリジナルをリップしたまんま。メニューを改造してる。
BOXセットは本来こうあって欲しいと思うスタイルだよ。だらだらまいすうふやすつもりならHD-DVDでも
いいんだろうけどねw
577名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 10:23:20 ID:bwwqiGOX0
そりゃもうBDだろうとHD DVDだろうと販売元のやることは一緒だろうに
次世代は目いっぱい詰め込んでくれるなんて思ってないよね、まさか
なんで詰め込まないのか考えるといいよ
578名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 10:26:42 ID:rLT+xAYJ0
>577
本当は詰め込まない理由知らないだろ?
579名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 10:28:35 ID:bwwqiGOX0
それで答えを引き出そうなんて稚拙な手は普通なら通用するけど、駄目ね
よく読め
580名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 11:21:02 ID:Qp88ys7d0
アニメならHDサイズだとしても、H.264で高圧縮できそうだから
容量は問題にならない気がする。
581名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 11:26:11 ID:VYlkHKTG0
>>572
>ソニーでは4.8GBとかふざけた使い方してるのが多い。

画質などクオリティは落としつつ、リッピングによる無劣化コピーは阻止する。
それがソニー魂というものです。
582名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 11:41:06 ID:kWKgn+Kp0
BDソフトも25.1GBが主流になりそうだな。
583名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 11:43:04 ID:Iaegw3/V0
25.1GB?
584名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 11:46:10 ID:8eEd4chd0
アホが多いな
8.5Gフルに最高画質で収めたいがDVDの最高ビットレートは規定で定められているから
90分映画でも中途半端なデータの使い方しかできなくなるってことを知らんのか?

知らなくてもちょっと考えれば理解できそうなもんだけどな
585名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 11:52:42 ID:kWKgn+Kp0
>>584
DVDの最高レートで収録すれば90分でも7GBじゃ収まらないんだが。
586名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 11:53:32 ID:Co48Cgcj0
>>584
一番のあふぉ登場
587名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 11:56:29 ID:Iaegw3/V0
>>585
VBRって知ってる?
588名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:02:04 ID:OTLdf9tR0
>>587
話が摩り替わってるぞ、馬鹿
589名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:02:10 ID:Co48Cgcj0
つまりVBRなら90分が4.8GBに収まるってことか(w
590名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:03:30 ID:kWKgn+Kp0
>>587
容量余ってるのにわざわざ画質落としてどうする。
静止画といえども10Mbpsそこそこでは無劣化とはいかないんだよ。
591名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:05:58 ID:ZFOH3wPS0
1番需要があるのはPC分野だってお前らわかってる?ほとんどの奴は画質なんてどうでもいい。
HDD丸ごとBackUPできれば最高なんだよ。
592名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:09:46 ID:OTLdf9tR0
>HDD丸ごとBackUPできれば最高なんだよ
お前だけ
メーカー製PCの添付糞大量ソフトでもバックアップ取るの?
それでもDVDで収まるんじゃないの
593名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:15:16 ID:Iaegw3/V0
>>589
ソースによってはありえるだろ。極端な話。

>>590
実際問題、DVDでは容量余ってるのにわざわざレート落としてるだろうが。
レートを節約して1層に収まる容量に抑えるためという話ならともかく、実際はそうでない場合でもVBRでレートをケチっている。
何でだか知ってる?
594名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:15:21 ID:VYlkHKTG0
>>584
こういう低脳は、高確率でGK
595名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:19:39 ID:lVE34/F50
ゲハ板みてきたけど、CELLの90nm採用が決まってPS3への評価は大暴落しているね
これではXbox2が圧勝しそうだと

DBシンパの最後の切り札となるはずだったのに、もうだめぽだな

596名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:20:49 ID:OTLdf9tR0
>>593
584を受けての585の回答にあんたのレスは
えらく明後日の方向にいってるんだよ
最高画質(最高レート)いってるのに大丈夫か?
平均が10MbpsのVBRだよ
597名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:21:09 ID:RgjGZL280
え!外周書き込みが不安定なんてのは無いよな?
ROMだしよ。
598名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:30:51 ID:NlxeDYpr0
>>580

デジタルアニメだと、技術が進むと細密になっていくので、一概にそうとはいえない

深夜アニメなどの低予算のものは コマを動かさずにきれいに見せるテクニックが
20年前のアニメとかに比べて格段に進歩しているのでレートが低くても良いかも

ところで、エンコーダの性能次第で同じレートでも画質が違うということは
上の議論では禁句でしょうか?
599名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:32:18 ID:OTLdf9tR0
どうぞ歓迎ですよ
でもそれからどう話を進展させたいの?
600名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:34:32 ID:hWSS2Dk60
上限守るなら固定ビットレートで常に最高値でいいんじゃないのか?
601名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:35:30 ID:VYlkHKTG0
GK必死すぎでワロタ
602名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:39:14 ID:Iaegw3/V0
>>596
DVDで平均10MbpsならそりゃCBRだろ。
603名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:40:41 ID:OTLdf9tR0
VBRですが?
604名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:44:31 ID:hWSS2Dk60
どっちにしろディスクの容量があまってても
何らかの理由で可変ビットレートにして容量ケチるんなら大容量の必要ないじゃん。
605名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:45:52 ID:Iaegw3/V0
>>603
実質CBRつってんだよ。
DVDの上限は10Mbps
平均10Mならレート変動は無いということ
606名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:50:44 ID:OTLdf9tR0
細かく変動してるんですよ、ダイジョブですか?
また、話が逸れてますよ、実質って何だよ実質って
607名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:54:40 ID:Yr4wOs8V0
CBRでも細かくは変動するんじゃないか…
608名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 13:02:03 ID:Iaegw3/V0
>>606
実質の意味も知らないのか。ほぼ固定レートだから実質CBR。OK?

>話が逸れてますよ
お前が言うなよ。
DVDが容量余ってるのにわざわざレートを落としてることについての回答は?
609名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 13:04:37 ID:NlGvGD7h0
よくわからんが上にも出てる
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050225/dvd.htm
の記事だとROMはHD DVDにほぼ決まったということか?
610名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 13:08:28 ID:OTLdf9tR0
>>688
だから話が逸れてますよ
あんたがCBRだろと言ってきたんですよ、VBRですから
ほぼってなんだよほぼって

>DVDが容量余ってるのにわざわざレートを落としてることについての回答は?
なんですか?これ
どうぞ答えてください
611名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 13:10:18 ID:jKuvSjkR0
>>609
HD DVD規格の仕様が正式に決定した、ただそれだけ。
612名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 13:24:08 ID:Iqe5AQdx0
>>562
>別ディスク8.5GB使って表現できることはやってるのかい?

HD DVD支持派の主張
〔当初〕
BDはHD DVDに比べ1枚辺り50セントもコストが高い、ハリウッドが選ぶ訳がない!

〔松下がスピンコート方式実用化、BD1層のコストがHD DVD2層並に〕
30G以上超えたら2枚にすればいいじゃん。
どうせ今のDVDでもほとんど複数枚組だし。
マーケティング的には1枚で全部収めるより複数枚のほうがいいんだよ!

おいおい、最初の頃のコスト議論はどこ行った?
ROMディスクの製造コスト以外にHD DVDのメリットなんかあるのか?
ユニバーサルもそれしかメリットとして挙げてないしな。
613572:05/02/26 13:25:11 ID:kNyVynms0
例えばソニーの国内版2層ディスクで5-6Mbps程度以下だと...
(注:もちろん7MB以上使ってるのもあるけど)

チャーリーズ エンジェル コレクターズ・エディション 5.65GB
グリーン・デスティニー コレクターズ・エディション 6.11GB
リプレイスメント・キラー コレクターズ・エディション 5.54GB
レプリカント 4.24GB グラスハウス 4.47GB
イナフ コレクターズ・エディション 6.21GB
ゴースト・オブ・マーズ 4.60GB アイ・スパイ 4.53GB
メイド・イン・マンハッタン 4.14GB 奪還 -DAKKAN- アルカトラズ 4.13GB
閉ざされた森 コレクターズ・エディション 5.93GB
ナショナル・セキュリティ 4.63GB
アイデンティティー コレクターズ・エディション 5.17GB

てな具合。こんなメーカーに容量云々を主張する資格があるんだろうかと。
614572:05/02/26 13:26:51 ID:kNyVynms0
613の1行目、5-6Mbpsじゃなくて5-6MBの間違いね。失礼。
615572:05/02/26 13:28:06 ID:kNyVynms0
さらに間違った。5-6GBね。(汗)
616名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 13:28:17 ID:kWKgn+Kp0
>>613
もともとMMCDの3.7GBで十分と主張していたメーカーだからな。
617名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 13:29:12 ID:Yr4wOs8V0
つまりBDでもROMは容量ケチりますよと。
618名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 13:30:00 ID:Co48Cgcj0
>>613
客を舐めとるな
619名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 13:31:44 ID:OTLdf9tR0
>>612
じゃあ余った2GBで現状やれるだけの表現を使ったコンテンツを
ディズニーは提供していたかい?
620名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 13:36:47 ID:OTLdf9tR0
>>612
あぁそれと他のスタジオは30GBで足りないほどの
意味不明なコンテンツやるつもりないから選んだんだよ
ディズニーはやる気らしいが
あと、2枚ぐみでも下手すりゃBD2層より安いかもね
621572:05/02/26 13:43:55 ID:kNyVynms0
ガタカ スーパービット・コレクション 5.84GB
グリーン・デスティニー スーパービット・コレクション 6.68GB
ロック・ユー ! スーパービット・コレクション 6.66GB
デスペラード スーパービット・コレクション 6.68GB
パーティカル・リミット スーパービット・コレクション 7.43GB
ア・フュー・グッドメン スーパービット・コレクション 6.58GB
ジュマンジ スーパービット・コレクション 6.58GB
ボーン・コレクター スーパービット・コレクション 5.98GB
パニック・ルーム スーパービット・コレクション 5.42GB
ザ・シークレット・サービス スーパービット・コレクション 6.22GB
グラディエーター スーパービット・コレクション 6.96GB
ラスト・アクション・ヒーロー スーパービット・コレクション 6.36GB
スパイダーマン スーパービット・コレクション 6.93GB
ワイルドスピード スーパービット・コレクション 5.62GB

スーパービットは平均を8Mbps、しかも音声は2トラックだからまあ
容量を目一杯使うことはないにしても、容量5GB台もあるよね。
パニック・ルームは通常版も確か2層で4GB使ってなかったと思います。
622名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 14:17:27 ID:+Eah4MR40
>>612
〔松下がスピンコート方式実用化、BD1層のコストがHD DVD2層並に〕

なってねーよ?
大量生産すれば、DVD並みになるだけで。
~~~~~~~~~~

DVDだって大量生産できるまで、売れるようになったのは何年かかったっけ?
ただでさえDVD以下の用途しかつかえないのに
623名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 14:19:12 ID:Iqe5AQdx0
>>620
>ディズニーはやる気らしいが
ああ、ようやく認めた訳ね。
BD2層1枚のほうがHD DVD2枚よりコストが高いなんてもはやなんの根拠もない
議論だが。

620の主張からすれば、HD DVD2層30GどころかBD1層25Gでもオーバースペックな訳だが、
やっぱり、当初主張していたROMディスクの製造コストが消滅した今、
「HD DVDのメリットはなんかあるのか? 」
という疑問には答えられないんだな。
624名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 14:24:23 ID:Co48Cgcj0
>ROMディスクの製造コストが消滅した今
いつ消滅したんだ?
ぜんぜん聞いてないけど。
625名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 14:24:33 ID:OTLdf9tR0
>>623
やる気らしいって619-620の流れから皮肉も読み取れないの?
容量余った中でやらないところが何してくれるんだろうね?

それと意味不明
1層30GBで賄えるのに何言ってるの?
よく読め
626625:05/02/26 14:28:30 ID:OTLdf9tR0
1層じゃなく2層30GBね
627名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 14:37:09 ID:Iqe5AQdx0
>>622
最後は「大量生産」かよ。
ディズニーもフォックスも「初期コストを議論しても意味がない」とはっきり
言ってるがね。

>>625
で、HD DVDのメリットはなんかあるの?
やっぱり答えられないんだねえ。
628625:05/02/26 14:42:07 ID:OTLdf9tR0
>>627
HD DVD9・DVD5へのH264、VC-1記録
ソフトタイトル公式発表、RD機搭載

>>619に答えてね
629名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 14:44:16 ID:6Pt+6xS90
正直どちらでもいいから
今販売されているハイビジョンTV(D3D4対応)でも
ハイビジョン画質で見れるようにしてほしい
630名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 14:46:46 ID:+Eah4MR40
>>627
そりゃそうだろ。
DVDの時はワーナーが初期からタイトルバンバンだして(画質は別にして)量産体制整えた。
ディズニーはくっついてっただけ。FOXはんなこといってないし、嘘はやめな

今回もディズニーはSPEが、がんばってくれるから関係ないと思ってんでしょ。
大量生産でしか、コスト解決できない上、解決させる努力もしなければ
便宜図ってもらっている限りディズニーは痛くもないし。

最終的にBDのコストが下がるとはディズニーも一言も言ってないけどね。

「初期コストを議論しても意味がない」とはいっても
「最終コストが下がる目処が立たないのでワーナー、ユニ、パラ」はHD DVDにいったんだから.

ディズニーでさえDVDは10年間以上売られつづけるだろうっていってんのさ。
ディズニーが気にする「最終コスト」は何時になったら安くできるの?
631名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 14:51:32 ID:Iqe5AQdx0
>>628
RD機搭載って何?
H264、VC-1はBDも採用決定済みでメリットでも何でもないが。
ソフトタイトル公式発表が「規格上のメリット」なのか。
君と議論しても無意味だということがこのアホ回答でよく分かったよ。

>>619
「DVDビジネスにおいて、ディズニーはさまざまな付加機能、付加コンテンツを
加えたパッケージを、自社のオーサリングで制作しています。最初は1層の4.7G
バイトに合わせてシンプルなコンテンツを作っていましたが、新しいアイディア
を詰め込んでいくと、あっという間に2層でも容量が足りなくなりました。その間、
わずかに18カ月です。」
って言うのが全くの嘘だと言う訳か。わざわざ調べるつもりもないから、嘘だと
言うのならそれでいいよ。

「容量を使いきっていないDVDが多い」=「容量を使い切ってないDVDは存在しない」
訳じゃないのにねえ。
632名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 14:51:52 ID:hAvxfvEr0
>>625
で、HD DVDのメリットはなんかあるの?
やっぱり答えられないんだねえ。

で、また「よく読め」とか言っちゃうと。
633名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 14:54:53 ID:Iqe5AQdx0
>>630
フォックスは「現時点でのコスト比較は無意味だ」と一蹴してるんだが。
(東洋経済2月5日号P.64)
よくチェックもせずに人を嘘つき呼ばわりするとはいかんねえ。
634名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 14:55:46 ID:7bRneq3L0
>>630
>最終的にBDのコストが下がるとはディズニーも一言も言ってないけどね。

ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/22/news104_2.html

>普及が進んで大量生産になれば、自然とコストは落ちるものです。
>初期の複製コストを議論することは無意味だと思います。

by ディズニー
635名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:00:13 ID:Co48Cgcj0
BDは商売抜きで普及につとめるってか?
636名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:00:52 ID:+Eah4MR40
>>634
だから、何時?普及が進めばって明確な根拠もないじゃん。
普及が進めばコストが下がるのは当然。で、普及の目処は?
3年ぐらいで普及すると決まってるならHD DVD選ぶ企業いるわけないだろ。

>>633
すまんね。見落としてたわ。
637名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:05:22 ID:7bRneq3L0
>>636
言ってないって書てたから、言ってるソースだしただけだろ
それにそれはディズニーが言ってることだ
知りたいならクリストファー・キャリー氏に聞けよ(笑)
638名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:08:41 ID:Iqe5AQdx0
>>636
BDの普及を危ぶんでいるようだが、フォックスはHD DVDの普及を危ぶんでいるようだ。

「HD対応プレーヤーが単独で一気に普及するのは難しい。多くの家電ベンダーやIT企業が
採用し、コンテンツ再生の基盤を地道に作らなければ市場は生まれない。数少ない家電
ベンダーが支持するだけでは市場を形成できない。」
(東洋経済2月5日号P.64)
639625:05/02/26 15:08:55 ID:OTLdf9tR0
>>631
なにそれ、お話にならない
BDには既存DVD-Rメディア等にH.264等記録する規格ないですよ

ディズニーの言葉に騙されちゃってますねぇ、答えにもなってないし

自分は個人で何とか購入できる業務クラスのオーサリングソフトつかってるけど
例えば、あるアニメの原作漫画を本を読むように一こまずつリモコン操作で表示させるのに
2000枚以上の静止画を使い、サントラも3枚ほど出てたのでPCM音源として
30曲ほど、本編映像抜き出しを少々を素材にリンクを駆使して
あるシーンのリンクをクリックするとサントラと映像が流れたりとやったが
1.5GBいかない容量で完成した(PCMじゃなきゃ半分もいかないんでは)


他にもベタだがアドベンチャーゲーム(昔で言えばポートピア、オホーツクに消ゆ)みたいに
コマンド形式で進むようなゲーム風コンテンツもDVD-VIDEOというガチガチの制約の中でも
気合とシナリオしだいでとんでもないモノだって作れるんだが
こんなのでも大した容量食わないんだよ(アイディア次第でいくらでも可能性はある)
本編に絵コンテ同期くらいのつまんないのしかしらないけどね
もし、ディズニーがとっくにやっていたら許してくれ
やっていないなら容量のせいにしてるのはBDを擁護するだけの言い訳レベル

>>632
お前にはよく読めがもっとも相応しい
640名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:16:58 ID:7bRneq3L0
>>639
HD DVD9はROMのみの規格なんだが?
今の所DVD-RやDVD-RWにH.264で記録する規格はHD DVDにも無い
641名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:17:37 ID:UcOjHT9k0
>>636
ディズニーはBDのパテントに参加させてもらっただの、金貰っただのの2ch発言と
松下の強引なROM取りは家電屋の不利益になる発言から

金のためにBDいったんだし。普及とか関係しないだろw

問題はワーナーとMSに逆らい続けてBDのみでタイトルを発売するかどうか
俺はどっかで折れると思うよ。ディズニーは始めにBD支持で撤回の事実があるからw
642名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:22:03 ID:Iqe5AQdx0
ええっと、どなたか>>641の意味不明な言語を解釈してもらえます?

>ディズニーはBDのパテントに参加させてもらっただの、金貰っただのの2ch発言と
>松下の強引なROM取りは家電屋の不利益になる発言から

>ディズニーは始めにBD支持で撤回の事実があるからw
こんな事実もないのにねえ。
643625:05/02/26 15:24:14 ID:OTLdf9tR0
>>640
たしかに正式認証はまだだが

>HD DVDビデオ規格はDVDフォーラムで承認された物理規格にのっとったディスクに
>映像規格を記録するための論理規格である。
>赤レーザーを用いた物理規格4.7GB、8.5GB、青レーザーを用いた15GB、30GBのディスクに
>HD映像だけでなくSD映像も記録することを想定している。

HD DVD要素技術
ttp://www.toshiba.co.jp/tech/review/60_01pdf/a05.pdf
644名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:28:24 ID:kWKgn+Kp0
整理しておくがCDも含めてDVD、HD DVD、1層BDなどは
1回のインジェクションで記録ピットを形成し、
続いてスパッタリングで反射膜を形成する。

DVDとHD DVDはその後で2枚張り合わせ工程が入る。
1層はダミー基板が、2層は信号基盤が張り合わされる。
1層も2層も工程は同じ。
1層BDは0.1mmのカバー層の成型工程が入りこれは
スピンコートにより生産できるめどが立っている。
インジェクション工程は薄い方が生産性が高いので
長期的に見れば1層BDと2層HD DVDのコストは同程度に
収束していく。

2層BDは1層BDのカバー層の中にもう1層記録層を形成する
必要がありこの部分のコストダウンの目処は立っていないし
原理的にも1層2枚のコストを下回ることができない。
645名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:32:58 ID:3me9mrud0
>>642
上のはデマだが、下のはリアルであったよ。
マイクソのゲイツが電話して、詳しくは過去ログ。
646名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:36:05 ID:sps13Cfd0
>>641
MSってHD DVD支持だったの?
自社規格をねじ込もうと両企画に持ちかけてたのは知ってるけど
windowsでHD DVDの標準対応ってのも聞いてないし、そこんとこどうなの?
647名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:39:53 ID:7bRneq3L0
>>643
いやだから、それはROM(ビデオ)のことであってHD DVDには
今の所俺らが家庭で焼きに使える規格は正式認証以前に無いんだって
焼き規格はHD DVD-RWの20GB(-R15 GB)と2層32GB(-R 30GB)
にHDとSDをって東芝さえ言ってるんだし
648名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:40:52 ID:ZFOH3wPS0
>>windowsでHD DVDの標準対応ってのも聞いてないし

XPの次で標準対応なのよさ
649名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:40:56 ID:6DOyLvUO0
>>646
昔:HD DVD支持(BDにwmv採用される前)
今:不明(BDにもHD DVDにも顔は出してる、後はPS3絡みでどうなるか)
って感じじゃない?

ちなみにディズニー関連で動いた時は昔なんで、今MSがどう動くかは不明。
650名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:51:39 ID:uqcBwV7A0
どうでもいいからBDのメディアをもっと流通させてくれ
どこも品切れだよー
651名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:56:35 ID:xshYuU4j0
Xbox2ことゼノンはHDVDじゃなかった?
652名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:59:31 ID:sps13Cfd0
>>651
NECがHDDVD載せてくれとお願いしたみたいだけど、結局DVD12倍速みたいだよ
653名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 16:12:06 ID:Co48Cgcj0
現状ゲーム機に次世代はオーバースペック。
654名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 16:16:13 ID:80fBdmzw0
問題はMSがPS3にBD積むことによる(BDプレイヤーとしての)付加価値をどの程度と認識してるかかな?
ソニーいないほうが、BD勝利しやすかったんじゃない?って散々既出か。
655名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 16:24:00 ID:Co48Cgcj0
PS3はBD待ちの間に足元すくわれるよ
656名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 16:29:00 ID:kWKgn+Kp0
規格統一ができずにROM規格でごたごたしているうちに
レコーダーで得られるべき先行者利益が得られなくなっている今
BDメーカーは全部負け組みだろう。
いやDVDの時代が続けば利益が得られる松下は勝ち組か。
657名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 16:40:57 ID:VYlkHKTG0
>>654
そりゃー無理な話だよ。
所詮現在のBDなんてソニーの経営を安定させるための規格なんだから。
658名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 17:14:55 ID:6GTrJ9uh0
ゲハ板でPS3の情報あさっていたが
ttp://www.quiter.jp/news/135/003528.html

・ うっかり「〜Xbox2とPS3は今年の秋に発売されるが〜」と言っていた

BDドライブ本当の本当に間に合うのか?X-BOXにぶつけるためにスペックダウンしっぱなしだし不安。
659名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 17:21:55 ID:sps13Cfd0
結局、今現在MSがどちらかを支援しているわけではないのか
wmvが両方に採用された時点で、MSとしてはどっちでもいいんだろうな
660625:05/02/26 17:30:26 ID:KYTFHsqx0
>>647
いずれは盛り込まれるでしょ、こんなおいしい規格
DVD-VIDEOと一緒で

それと詳しそうだから聞きたいがHD DVD-VIDEO規格のフォーマット漏れてきてない?
対応解像度とかレート上限下限等、あちこち調べてるが全然見えてこないんだよね
661ダンボール窃盗団:05/02/26 18:08:57 ID:v5MZFIH50
今注目をあびる優れた青レーザーがこの先生きのこるのはどっち?
662名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 20:00:46 ID:pV8CdQsi0
>>659
ROMしか再生出来ないHDDVDドライブをパソコンに積んでもメリットないだろ。
パソコンでHDソフト見るのか?w
ブルレイドライブなら25G(&50G)分書き込み出来るから使い道いっぱいあるけどな。
663名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 20:40:04 ID:sps13Cfd0
>>660
>いずれは盛り込まれるでしょ、こんなおいしい規格

てことは、脳内妄想をさも決定事項のように語ってたのか?
山田たん?
664名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 21:06:20 ID:6jpJdyKc0
>662
> パソコンでHDソフト見るのか?w

パソコンでHDソフトをHD解像度で見るのは、
著作権保護でできないと考えた方がよい。
665名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 21:18:30 ID:6jpJdyKc0
>629
> 今販売されているハイビジョンTV(D3D4対応)でも
> ハイビジョン画質で見れるようにしてほしい

ほぼ無理だと思うよ。

既に、DVDのアップコンのHD解像度のアナログ出力が禁止されている。
一部の機種でできるのもあるみたいだけど、次世代機のフルHDはさすがに
だめでしょう。
666名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 22:00:05 ID:9SB5u5a+0
今後出る、HDCP認証機能付きDVIが付いた液晶モニタを使えば見れるでしょう。
今使ってる液晶モニタで見れる可能性はゼロでしょうな。
667名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 22:32:51 ID:VYlkHKTG0
>>665
これが致命的なんだよ。
こんな殿様商売じゃ、次世代DVDの普及なんて10年先だな。
668名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 22:40:53 ID:6jpJdyKc0
ソニーがPS3でBDのハイビジョンソフトを見ることができるとは、
あまり大々的に宣伝してないように見えるのは、そういう事情があるからだと思う。

なにしろソニーはもちろん他の家電企業も、次世代機でアナログ再生不可と知っていながら
平気でアナログ入力しかないハイビジョン対応と謳ったテレビを
平気で販売し続けているのだから。
669名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 23:21:24 ID:kdgJwsf10
規格の乱立で戸惑う利用者

今回のようなニューメディアの標準化競争に及ぼす、ハリウッドの影響力は大きい。例えば現行DVDの標準化競争では、1994年にいったんソニーの推進する規格に業界が傾きかけた際に、当時のワーナーとMCAが異議を唱えた。
結局、翌95年に「再生用DVD」の規格は、ソニー陣営と対立する東芝陣営の規格となった。つまりハリウッドの意向で、形成が逆転したのだ。
ところが、その後に起こった録画可能なDVDの標準化競争では、5種類もの規格が乱立している。この理由は「ハリウッドからの圧力がかからなかったため」と見ることができる。映画会社としては、自分たちの利益となる「再生用DVD」規格が一本化されれば十分なのだ。
規格の乱立で、DVDレコーダーは当初あまり売れなかった。ところが2003年に5種類全部の規格に対応する「スーパーマルチドライブ」が登場し、売り上げが急上昇。しかし、それでも04年3月時点でのDVDレコーダーの世帯普及率は10%を超えたあたり。
まだまだ開拓の余地がある。このまま、次世代DVDが登場すれば、さらに市場は混乱するだろう。現行DVDが本格的に普及し始めたのは01年ごろ。それから4年余りで次世代規格の登場となるのはあまりにも早い。
内閣府の調査によれば、04年3月時点でDVDプレーヤーの普及率は35%。大半の消費者は、いまだ「現行DVD」プレーヤーさえ持っていないのだ。ここで次世代機の投入は、「消費者がメーカーに振り回されている」と言っても過言ではあるまい。

http://www.yomiuri.co.jp/net/frompc/20050216pc01.htm
670名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 00:07:16 ID:kNyVynms0
このバカ記者は日経よりひどいな。
大半の消費者はDVD再生環境を必要としてないから買わないのに。
そいつらを引き合いに出してプレーヤーさえ持っていないだと。アホか。
671名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 00:17:50 ID:CkSfGPVE0
次世代機を買えば現行DVDも見られるから問題なし
672名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 00:45:27 ID:dMwbJMPW0
移り気な消費者に振り回されてるのは電機メーカー。
673名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 00:53:28 ID:b68f2num0
>>671
HD DVDだとピックアップなんかも高性能で、現行のDVDも今よりきれいに見れるんですかね?
674名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 01:19:45 ID:eovJ+RSx0
>>671
HD DVDでなくてもDVD再生に対応しているハイビジョンディスクプレーヤは
現行(赤レーザの装置)でもDVD専用プレーヤよりもよりきれいに見れます。

DVD専用プレーヤはD2端子を再生ターゲットとしていますが
ハイビジョンディスクプレーヤは例え中国製のEVDであろうと
今のところネイティブハイビジョンテレビで再生されることを前提に作られています。

たかがDVDの情報量と言ってしまえばそれまでかもしれませんが
フルデジタルアップスキャンなどの高画質化処理は圧倒的な差を
見せ付けてくれます。

もし機会があれば
自分でDVDを持参して再生してみては...一目瞭然です。
675名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 01:21:56 ID:VOrcPW/p0
どうせ録画機はBDなんだろうしROMもBD普及して欲しい
プレイヤーは専用機ってほどのヲタじゃないんで
676名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 01:31:41 ID:b68f2num0
>>674
そうなんですか、イイですね、今度電気屋に行くときは持参していきます。
677名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 01:52:54 ID:wZAj47S90
>>670
そう必死に否定するなよGK
図星だってことバレバレになっちゃうからw
678名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 02:03:40 ID:YiK5YQjo0
>>673
ピックアップと画質は関係ありません
679名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 02:15:55 ID:7mbfRu750
GKって語尾につけるととたんに頭悪そうに見えるな
680名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 03:27:41 ID:JbRdO6ig0
頭につけてもばかに見えるね(w
681名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 03:48:33 ID:R3uX2HG60
現在までの動き
・SPEがMGMを買収(確定事実)
・HP、DELLよりHD DVD支持の見返りとして金銭的要求があったが拒否(本田氏取材)
・BD陣営がDisneyに対し金銭支払い(小寺の脳内憶測)
・UniversalよりBD陣営に対し支持の見返りとして金銭要求(本田氏取材)
・WarnerよりUniversal、ParamountにHD DVD支持の見返りとして金銭支払い約束の噂(本田氏取材)
・WarnerよりThomsonに対しHD DVDプレーヤ発売の見返りとして金銭支払い約束(本田氏取材)
682名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 03:57:48 ID:Bzf0hZrA0
>>666
PCIバスに画像データが流れることすら駄目と言われているので、見込み無し。
メモリ上のデータ保護も含めて、実現するには今のPCのアーキテクチャを総取り替えする必要がある。
683名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 04:54:46 ID:2rzNs+it0
>>681
マジ、ソニー消えてほしい。
買収なんかすんじゃねーよ。
684名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 05:05:58 ID:oEjxt2n50
未だにGKGK喚いてる人はちょっと逝っちゃってる人ですから
685名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 05:12:28 ID:x91dIP810
>>663
>>643からそう判断したんだよ
これを読む限りは搭載前提ジャン
盛り込まないというソースを示してよ
686名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 06:11:53 ID:JbRdO6ig0
GK必死だな
687名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 07:24:43 ID:7scFqoRR0
>>685
自分で妄想しておいて、それを指摘されると相手に悪魔の証明をせまるのか。
さすがだなw
昨日から見ていたが、お前痛杉。
688名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 07:34:08 ID:x91dIP810
>>687
君はなんで現れたの?

>>647がいってることが本当ならフォーラム内に関係した人物じゃないとわからないことだよ
策定文書等資料がないと断定できない話だし
無いと言い切るならアプリケーションフォーマットやその他も知ってるはずだから
教えてくれないかと聞いたんだが今のところ返答待ち
俺が調べた中では>>643以上の情報は見たこと無いがね
今の段階ではどっちが信憑性あるんだろうね
だからソースを示せといってるんだよ
689名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 07:39:39 ID:x91dIP810
それと物理規格にのっとったディスクってのは
もちろんDVD-R、RW等も指してるんだよ
わかってて煽ってるのかな?
690名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 11:02:25 ID:kkjL+OZ+0
>>688
一般で使われる規格制定したことがある人間なら、ドラフトが出るまで内容についてリークできないことくらい分かるから、あの質問は答え
られないだろうなと思うが、そういう発想をしろというのを一般人に求めるのは無茶で無理なのかな?
691名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 11:06:43 ID:kkjL+OZ+0
>>690
言い忘れた、たとえ647がソース(EUが直接確認できるリンクは今のところ無いだろう、ありゃ688にも見つけられる)
を持ち出したとしても捏造の一言で罵倒してきたのがここのスレの過去の実績だしなあ。

まあ、何十万か何百万かしらないけどDVDフォーラムとBDAに賛助会員で入れば資料はくれるだろ。
692名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 11:08:20 ID:x91dIP810
>>690
では、出来ないということはいえるんですね?ふ〜ん
今年の2月の東芝発表のPDFよりも信用に足ると・・・都合が良いですねぇ
現時点ではどちらが妄想といわれるべきレベルか
あなたならわかってますよね?もちろん
693名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 13:33:31 ID:VVsih8lr0
自分の存在を隠したがるGKの痛いカキコにワロタ
694名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 13:50:07 ID:7scFqoRR0
>>692
なんか必死だのう。東芝発表のPDFが信用に足るかどうかの問題ではなく、
そこにはメイジされていないことを、勝手に読み込んでさも決定事項であるかの
ように論を展開するのは妄想だ、って話だろ。論点がずれてるぞ。従って話を
進めたいなら、決定事項であることを示す責任はお前にあり、相手方にはない。
わかったらウザイからいい加減やめれ。
695名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 13:54:29 ID:82l6vMfr0
XBOX2は、HD DVD9に対応だよ。
これだけでも充分だしね。あとWMV対応はしてくるだろうね。
696名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 13:57:20 ID:x91dIP810
>>694
まさか煽っておいてそれが返答?冗談でしょ
決定事項?勝手に極論しないように
それよりソースはやく
697名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 14:00:30 ID:x91dIP810
>HD DVDビデオ規格はDVDフォーラムで承認された物理規格にのっとったディスクに
>映像規格を記録するための論理規格である。
>赤レーザーを用いた物理規格4.7GB、8.5GB、青レーザーを用いた15GB、30GBのディスクに
>HD映像だけでなくSD映像も記録することを想定している。

もう一度読んでね>>694
698名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 14:35:53 ID:n1Zlqwd/0
>>697
>>643の先のpdfはビデオ規格の事だろ
699名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 14:41:11 ID:x91dIP810
だから?
DVD-VIDEO規格しってますよね?
700名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 15:27:37 ID:n1Zlqwd/0
表からHD DVD-RWの20GB、32GBが書いてない時点で気づかんのかね・・・
701名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 15:33:02 ID:R3uX2HG60
>>697
どこをどう読んでも「ROM用ビデオ規格」としか読めないが。
HD DVD-VIDEO規格は4.7/8.5/15/30GBの全てのディスクに適用可能、というだけ。
少なくともどこにもリライタブルのHD DVD-RW用の論理フォーマットにアドバンスト
コーデックが採用になったとは書かれてないけど。
702名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 16:16:06 ID:n0IiO6OM0
>>701
http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/02.html
■DVD-R、DVD-RAM、DVD-RW、DVD-VR

 記録再生用ディスクの、フォーマットの構成は以下の通りです。
 DVD-R、RAM、RWの規格はそれぞれ独自のPart1(物理)、2(ファイルシステム)より構成されています。
 そのディスクに記録されるデータの規格(アプリケーションの規格)は、特定していません。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 そのアプリケーション規格の一つとしてDVD-VR(リアル・タイム・ビデオ・レコーディング)規格があります。
 これは、TV放送等が放送と同時に録画でき、また、録画後の編集、消去が安易にできる規格となっています。



現状のDVD-RWでさえ、論理フォーマットは特定されていない。(DVD-VRは別)

HD DVD-RWでも、どのコーデックが採用されるかは未定だが、
通常プレーヤでの再生を考えると、ROMと同じコーデックが採用されると考えるのが普通。
703名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 16:26:56 ID:G/0c8R910
・物理メディア(形状、記録方式、容量)
・論理フォーマット(ファイルシステム)
・アプリケーションフォーマット(データ形式)
この3つが独立しているのがDVDフォーマットの特長ということと
HD DVDはDVDの一種ということが理解できてないのが多いんだな。
704名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 17:09:59 ID:kkjL+OZ+0
>>703
CCHDDVD(コピーコントロールHD−DVD)っていうインチキフォーマットの円盤が出来ても、
HD-DVDのロゴは認定されちゃうのか?
CDも物理フォーマットとロジカルフォーマットとデータフォーマットは独立してたよね?
705名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 17:15:35 ID:G/0c8R910
+厨は巣に帰れよ。

DVD規格で決められているメディアの中で
記録方式は自由に選べるという話と、
パチモンで互換性もなく機器を破壊さえする
+RWやCCCDを同列に扱うとは。
もう呆れるしかないな。
706名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 17:39:24 ID:0yKd8qIw0
過程の話でも認められれば、それはDVDだし、HD DVD
RAMもDVDの中では異質って言えば異質だが、認められてるだろ。
707名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 22:25:51 ID:kn6xS1l/0
>665
> 既に、DVDのアップコンのHD解像度のアナログ出力が禁止されている。
> 一部の機種でできるのもあるみたいだけど、次世代機のフルHDはさすがに
> だめでしょう。

このスレでいう”一般人’と呼ばれる人達は、
ハイビジョン対応だと思って買った自分のテレビでHD解像度で見ることができないと
知ったら、どういう反応するんだろうなw
708名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 00:05:48 ID:BhMrpkvG0
ヲタクは騒ぐとしても一般人には別にスルーされて終わるんじゃないの。
709名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 00:28:13 ID:P0Dfbno90
「ハイビジョン放送」が観られれば問題なし
710名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 00:56:05 ID:RxXpZXL20
627 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 14:37:09 ID:Iqe5AQdx0
>>625
で、HD DVDのメリットはなんかあるの?
やっぱり答えられないんだねえ。

628 :625:05/02/26 14:42:07 ID:OTLdf9tR0
>>627
HD DVD9・DVD5へのH264、VC-1記録
ソフトタイトル公式発表、RD機搭載

って何だ?こりゃ。
さすが、
>例えば、あるアニメの原作漫画を本を読むように一こまずつリモコン操作で表示させるのに
>2000枚以上の静止画を使い、サントラも3枚ほど出てたのでPCM音源として
>30曲ほど、本編映像抜き出しを少々を素材にリンクを駆使して
>あるシーンのリンクをクリックするとサントラと映像が流れたりとやったが
>1.5GBいかない容量で完成した(PCMじゃなきゃ半分もいかないんでは)
なんて気持ち悪い馬鹿は違うぜ。

HD DVD支持するやつは東芝・ワーナーかプレス屋ぐらいだと思っていたが、
こういう連中が支持してんだな。
711名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 02:59:51 ID:8ZSb6RKH0
>>710
 BD にしても、HD DVD にしても、大半の人は様子見でしょ、まだ。
既存のレコーダーでは BD-ROM は読めないし、v2.0 が普及した際に
現行機の記録ディスクもサポートされるかどうかもわからないんだから、
BD に先行メリットがあるとも言い難い。

 今の処、ROM 規格 & 商品化については HD DVD の方が早まりそう
だから、少しでも早くハイビジョン・ソフトが手頃な値段で欲しいって
人が HD DVD 支持しても不思議はないと思うけど。
 それにしても、当初は環境ビデオくらいしか出ないんじゃ無いかと
言われていたのに、随分巻き返したもんだねぇ > HD DVD
712名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 05:43:55 ID:s7Vhx2iz0
早い話HD DVDのほうが魅力があるってことだ
713名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 05:48:55 ID:G6bLJ0Y/0
未だに録画機も出せないのによく言うよ。
714名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 05:50:34 ID:s7Vhx2iz0
>>710
お前みたいな馬鹿にはそこで何を言わんとしていたかが
読み取れないようだな
で余った容量でなにかしたのかい?ディズニーは
アイディアなんか無いのに一般人を騙すのはできても
知ってる人間が見れば作る気も無いのがバレバレ
715名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 06:06:09 ID:k3INA9r20
一般人を騙そうとしてるのは東芝だろ。
一見まともそうに見える主張だから騙されやすいかもしれんが。

ROMディスクのプレス価格は確かにHD DVDの方が安いかもしれないが
「市販価格は同じ」。
消費者のメリットとなるような記録速度や容量はBDの方が優れていて
市販ソフトの価格も同じなら、HD DVDなどという旧世代の遺物が出回り
市場を混乱させる方が遥かに消費者にとって迷惑だ。
716名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 06:13:50 ID:s7Vhx2iz0
すごいね、同じ価格で何処で売ってるの?
それに販売価格は東芝のしったことじゃないだろうに、やれやれ
ストリームバカのお前にとって迷惑なだけだろ、最初から素直に言えよ
勝手に消費者の需要に置き換えるなよ
そういやへんてこな試作機出して市場を混乱させてるのがいたなぁ
717名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 06:58:19 ID:Ji+lvREu0
バカとバカがバカ比べをしているスレはここですか。
718名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 07:28:39 ID:OEFe7gGy0
そしてまたひとり
719名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 09:38:27 ID:hcqMKeu50
少なくともROMソフトの話に関してはBDストリームバカとは
絶対に話が噛みあわないはずだから、BDストリームバカは
口を出さないで欲しいね。
720( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/02/28 09:56:57 ID:A4Qd4fOE0
東芝は盟友のメモリーテックとポニーキャニオンを守るためには
フジとライブドアのどちらを応援すべきなんだべか。

721名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 10:29:20 ID:k3INA9r20
あ、そうか。
HD DVDはこの先も売られることはないから比較もできないんだったな。
HD DVDのコピー厨には残念なことだが、一般消費者にはいいことだ。
722名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 10:37:05 ID:GSRD5puE0
何故か、消費者の権利,権利いってる人がいるが
BDはDVDの特許回避するために、録画機は不便。

消費者のためを思って作っていると本気で思っているのだろうか?
723名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 10:56:05 ID:q7BUf8II0
BDは録画機出てるんだから買えばいいのに。
BD支持派がBDを買わないのにHD支持派がBDなんて買えるわけない。
724名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 11:49:06 ID:k3INA9r20
> BDはDVDの特許回避するために、録画機は不便。
おいおい、お前の脳内妄想だけで語るなよ。
BDレコーダの何がどう不便で、発売予定もないHD DVD録画機はどう便利なんだ?
725241:05/02/28 12:09:40 ID:kmf/fy190
>>724
よこからすまんが、既出。
BDしか使わないなら問題ないが、DVDと併用ならやや不便だよ
726名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 12:34:42 ID:k3INA9r20
>>725
だから、BDの何がどう不便で、HD DVDのどこがどう便利なのか説明してみなって。
もちろん商品企画上の問題でなく、規格そのものからくる利点・欠点だからな。

「HD DVDならHDもSDもVR規格だから変換が用意」「BDはBD-AVとDVD規格が異なるから
変換が複雑でダメ」とか言うなよ。HD DVDでもBDでもストリーム変換するのは同じ。
TSからPSに変換もどのタイミングで行うかの違いだけだし。
727名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 12:44:49 ID:s7Vhx2iz0
それよりHD DVDはこの先も売られることはないことの説明をしてくれないか?
これは既出じゃないから、返答楽しみにしてるよ
728名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 12:56:00 ID:U/MmkqIP0
ソニーはBDで「スパイダーマン2」を6800円で出すとか言ってたら

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メール: 投稿日:05/02/03 09:57:40 ID:WeEVZNTo
スパイダーマンは6800円って情報があったけど、その値段じゃ出せなくなったな

ワーナーがHD DVDで発売するソフトはDVDと同価格で出すと発表
(2980円?)
パラマウントも3000円以内で納める?
結局、ソフトの値段はどちらも同じくらいになるのか?
729名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 13:49:45 ID:s/n06z+j0
エアチェックの際HD DVDの場合、画像はMPEG4に再エンコだけど、
音声はAAC5.1chを無劣化でそのまま記録できるのかな?
それとも、音声も再エンコで2chとかになってしまうのだろうか。
730名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 14:01:46 ID:s7Vhx2iz0
HD DVDもストリーム記録できるのを知ったうえでの質問かい?
731名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 14:09:20 ID:s/n06z+j0
メディアの容量が少ないし、基本はMPEG4に再エンコでしょ?
5.1chって映画などの長時間コンテンツに多いからね。
それとも画像は再エンコで、音声はストリーム記録という使い分けができるの?
732名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 14:13:52 ID:s7Vhx2iz0
ストリームで1枚に一本収めるつもりならソフトでも買ったら?
その他はフォーラムあたりから文書取り寄せてくれ
733名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 14:22:51 ID:k3INA9r20
山田は「HD DVDレコーダではもちろん(アドバンストコーデックの)エンコーダを搭載する」
とか言ってたな。その山田自身「あと3年ほどすればエンコーダを家庭用機器に搭載可能になる」
とか言ってるから、最低でもあと3年ほどはHD DVDレコーダは出ないわけだ。

ま、その間に決着ついてHD DVDはプレーヤもろごとあぼーんでしょ。
無理やりレコーダ出してみたところで、1層最大20GBしか記録できず、アドバンストコーデック
による記録時間増加もできず、HDDからも1倍速の低速でしかコピーできないような低性能
レコーダでは商品的に成立しないしな。
734名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 14:25:26 ID:s7Vhx2iz0
>>733
お前は>>727を答えろ
どさくさに紛れて誤魔化すな
735名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 14:28:57 ID:s/n06z+j0
>>732
放送コンテンツすべてが、ソフトになって市販されるわけではないよ。
放送局オリジナルのライブやスポーツ中継などの一期一会の5.1コンテンツ、
ソフトを買うまでいかない映画などもたくさんあるし。
それらデジタル放送の利点を、HD DVDは5.1chで記録できないのか…。
736名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 14:34:52 ID:s7Vhx2iz0
>>735
断定してるところを見るとフォーラムもしくは東芝レコ仕様の
資料を手に入れたわけですね?是非知りたい

それとストリームでどうしても撮りたくてHD DVDじゃ収まらないのは
BDでも買ってどうぞやって下さいと山田さんも言ってるんだから
お言葉に甘えたらいいんですよ?
このような連中をストリームバカと呼んでるんですがね
737名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 14:59:08 ID:s7Vhx2iz0
しかし麻倉のおっさんに感化されたBD馬鹿が
わらわら沸いてわかりやすいな今日は、
一期一会だってさ笑っちゃうよね、パクルなパクルな
こいつのようにたっぷりストリーム撮りたいからBDなんだ!と
素直に言や可愛げもあるのに
まぁ、そうかじゃBD買えといって終わりだから
738名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 15:12:27 ID:PFiyh6ve0
麻倉はおっさんで、山田は山田さんだって
あんたキモイなw
739名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 15:19:18 ID:s7Vhx2iz0
>>738
山田という奴をBD連中がはったり屋だのなんやかんやいつもいってるから
「あの君らが馬鹿にしてる山田さんが」というニュアンスで
書いてるのがわからないのかな?
まさか、本気で山田さ〜んと俺が思ってると読解しちゃったの?馬鹿だね
さすがのBD無知連中でもそれくらいはわかって読んでくれてると思ったのが
740名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 15:23:30 ID:GSRD5puE0
HD DVDはでない?
でたら対応させねばならないからBDの中の人が一生懸命ネガティブ発言してるだけでしょ?
741名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 15:29:38 ID:PFiyh6ve0
>>739
俺はHD映像に興味があるだけで、BD派でもHD DVD派でもない
勝手に決め付けて馬鹿だのいい加減にしとけよ
742名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 15:34:20 ID:s7Vhx2iz0
>>741
>HD映像に興味があるだけで
ふ〜ん、それで呼び名について煽ったわけ?腹いてぇ
HD映像の山田と麻倉の雄姿でも観てろ
743名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 16:05:49 ID:WcF9xCeQ0
厨さんは春休みか…。
744名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 16:15:16 ID:D/K2BIaL0
麻倉怜士の「デジタル閻魔帳」:
エアチェックの本質 (4/4)
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/28/news018_4.html
745名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 17:05:09 ID:Bl+FUWxO0
>>728
PSPの定価値下げとダブるな。
ソニー的には誤算ばかりで、BD規格ガッポリ儲けの夢も儚かったな〜
どちらみち普及しないけどね。
746名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 17:10:04 ID:vuNt6Nmw0
s7Vhx2iz0の書き込み量と粘着ぶりからしてよく読め君だと予想
747名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 17:17:27 ID:nWBSb7wY0
>>746
同意
748名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 17:36:54 ID:873CMjnC0
ホントだw良く嫁だ
749名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 17:44:35 ID:Bl+FUWxO0
GK自問自答の方が見苦しいYO
750名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 17:45:47 ID:uZhlcfsK0
>>746
お前はどうしてそんなことが言えるの?
よく読め




と返ってくる悪寒w
751名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 18:32:06 ID:ipZFeofp0
質問です。
HDMI端子やHDCP対応のDVI端子がなく、コンポーネント入力を持った
フルHD解像度のディスプレイで次世代DVDのコンテンツをもっともきれいに
見るにはどうすれば良いでしょうか?
752名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 18:57:20 ID:s7Vhx2iz0
有線、ハリウッド映画のダウンロードレンタルサービス
1作品367円〜、24時間視聴可能。常時約100作品
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050228/usen.htm
753名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 19:00:15 ID:hcqMKeu50
               ↑
よく読め君が話をそらそうと必至です。
少なくともHDの話をしているのに、こんな糞配信の話に飛びつくでしょうか。
754名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 19:04:03 ID:s7Vhx2iz0
話を逸らす?全員逃げ出してったのに何話せばいいのかな?
このリンクは大分前にネットではコピーがとか
言ってた馬鹿に向けて貼ってやったんだよ、今ごろ赤面かな
お前はよく読め
755名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 19:16:45 ID:qQa+nk+70
よく読めキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
756名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 19:18:56 ID:s7Vhx2iz0
もひとつおまけに締め切り近いぞ
H.264 ハイビジョンインターネット映像配信実験モニタ募集
ttp://eonet.jp/h264/
757名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 19:22:53 ID:tquVT9xn0
                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´)   <馬鹿、よく読め
                     U θU
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
758名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 19:23:34 ID:uZhlcfsK0
>>752
>>756

お前はまずスレタイをよく読め。
759名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 19:25:03 ID:s7Vhx2iz0
この話題が始まった経緯をよく読めよ、馬鹿
760名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 20:39:30 ID:oHsoA4bT0
PSX脂肪 PSP脂肪 BD脂肪
そりゃGKもヤケになる罠
多めに見てやれよ
761名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 20:44:57 ID:hcqMKeu50
よく読め君てすごく頭悪いよね。ひょっとしてデブのアニヲタですか?
762名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 20:49:20 ID:vMD9fJRt0
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  空
      )ヽ ◎/(.    気
    (/.(・)(・)\ . 嫁
    (/| x |\)
      //\\  
   . (/   \)
763名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 20:51:47 ID:s7Vhx2iz0
>>761
ご希望のHD配信提示してあげたんですから
ひとつ頭の良いコメントをどうぞ
その捨て台詞じゃ痛々しすぎるでしょうからお情けですよ
まぁ、あんたがこのスレをちゃんと読んでいなかったてのはわかりましたがね
764名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 21:22:08 ID:WcF9xCeQ0
いい加減に性欲嫁。
765名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 21:32:14 ID:oHsoA4bT0
守りにはったGKは弱い これ定説
766名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 22:14:43 ID:tf6zq8pl0
>760

PS3脂肪も近いしな
767名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 22:47:11 ID:C2YJkqwF0
HD DVDレコーダーが実用的になるには家庭用エンコーダー待ちで3年はかかる。
その間にBDなら沢山の録画ライブラリを築く事が出来る。
また3年後ならBDは100GBが実用化されて圧倒的な大容量になってる。
768名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 22:56:22 ID:OEFe7gGy0
3年後の100GBの前に2層を現実的にしないとな。
769名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 23:01:41 ID:G6bLJ0Y/0
俺の目の前にあるパナの2層メディア27枚は幻なのか?
770名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 23:02:25 ID:OEFe7gGy0
5000円が現実的な値段か?
771名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 23:02:58 ID:GSRD5puE0
正直BD、100Gとかは問題外にいらないし議論の価値もない。
極々わずかにPCで使われるかもね、ってぐらいだろうが。

BD派の中でも誰も期待してないものを、わざわざ例にだすのは頭の悪いHD DVD派だろ
772名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 23:04:32 ID:OEFe7gGy0
>>767はHD DVD派か
笑えるな
773名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 23:10:06 ID:tf6zq8pl0
>767

一般ユーザーはそんなキモい使い方はしないから関係なし
774名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 23:13:49 ID:Rpf6UMmf0
100Gメディアが数千円なら欲しいな。
775名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 23:26:16 ID:Rpf6UMmf0
まぁ、ハイビジョンのアナログ出力禁止なら、
どちらも4,5年はほとんど売れないと思う。
776名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 23:26:38 ID:RxXpZXL20
HD DVD一筋のよく読め君は

あるアニメの原作漫画を本を読むように一こまずつリモコン操作で表示させるのに
2000枚以上の静止画を使い、サントラも3枚ほど出てたのでPCM音源として
30曲ほど、本編映像抜き出しを少々を素材にリンクを駆使して
あるシーンのリンクをクリックするとサントラと映像が流れたりとやったが
1.5GBいかない容量で完成した(PCMじゃなきゃ半分もいかないんでは)

なんてことを一人部屋の中でシコシコやってるキモいやつだから、ほっておけよ。
777名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 23:29:08 ID:hcqMKeu50
>>767
痛々しい
778名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 23:29:17 ID:OEFe7gGy0
個人攻撃うざいよGK
他に書くことないんか?
779名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 23:45:00 ID:69UmezHc0
これはひどいスレだ
まるで2ちゃんねるみたい
780名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 00:45:28 ID:fS8H8XVH0
BD厨が根拠も無しに相手を罵倒するのに比べれば、
身をもって笑いを取る、よく読め君の方が1.66倍ましだと思える。

・・・つーか、ネタでも作らんだろ、>>776みたいなのは。
781名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 01:03:52 ID:suvHNQle0
782名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 01:07:24 ID:YePVKimx0
>>770
5000円でぎゃあぎゃあいうビンボー人は素直にVHS使ってろw
書き換えすら出来ない+DLですら1000円超。
RAMも最初は片面で2000円だった。
普及以前の状態を考えれば妥当な値段だろう。
783名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 02:38:39 ID:CNexVLlO0
>>780-781
ギガワロス
784名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 06:32:35 ID:YEmCuSYb0
で、ディズニーはDVDの余った容量でなにやったの?
こんな程度でもDVDで収まるんだけどさ
ttp://www.comtec.daikin.co.jp/scenarist/users/case/pico-house/index.html

本編制作よりも数十倍時間かかてもやってくれるんだろうね、楽しみだ
数十GB以上あるんだから、そりゃもうとんでもないもの観れそうだ
それで3000円あたりで出すのかぁ・・・大手は違うなぁ
それにしてもDVDでできること表現しきったのかなぁ、早く答えてくれないかなぁ

オーサリング工程
ttp://www.comtec.daikin.co.jp/scenarist/users/case/pico-house/image/sas.jpeg

ほんと膨大なリンクはしんどいよねぇ、発狂モノだよ
785( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/03/01 07:22:47 ID:OMY/GP650
NEにCELLでH.264の符号化処理を出来るんじゃないかって書いてあったり
開発者も符号化処理の事を示唆していたので、東芝は専用のDSPが出来るまでは
消費電力とかコストを無視してCELLを搭載するってのも一つの選択肢かもですよね。
786名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 07:32:57 ID:ZJKCIEuE0
>785

ほんとですか? 
HDのH.264のソフトデコードは最新のP4でも不可能だというのに、CELLで可能なんて
眉唾もいいとこ
787名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 08:23:14 ID:DPnNebha0
将来、MEPG4やH.264といった圧縮ソフトをサポートすることも可能です。
http://it.nikkei.co.jp/it/column/zensen.cfm?i=20031010c7000c7

ワロス
788名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 08:27:17 ID:Zt3ncYwZ0
>>681
ソースは?
789( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/03/01 08:39:30 ID:OMY/GP650
いや、デコードじゃなくてエンコードの話で。

プレスコは、マルチメディア処理のような、単純だけど、
膨大な演算能力が必要な計算が得意ってわけでも無いみたいですしね。
790名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 08:56:21 ID:kMWeFTjb0
PSX撤退か。BDも時間の問題だな。
791名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 12:12:10 ID:CD3DbG1x0
ソニー以外はBDなんてどうでもいいのだろ。
パナも新型出さないしさ、みんなやる気ないじゃん。
DVDが10年は生きそうだな。
792名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 12:34:57 ID:Zt3ncYwZ0
そもそもBDでもHDでも本格普及は2010年くらいからだろ
793( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/03/01 12:58:59 ID:GD1SXNA00
HDMI縛りとかなったら、本当にそんな感じですよね。
794名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 13:26:15 ID:+TTnpb+n0
>>790
現行機撤退、次機種出すか考え中は
PS3にBDドライブ乗せるを、PSX(BD)でお茶を濁す気ではないのかと。

HD DVDの2層記録と同じか、それ以上にPS3全部にBDドライブ乗せるは眉唾物だと思うんだよなぁ。
795名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 17:54:55 ID:4MbiT8bD0
PS3に載せるドライブはRead専用だから、
PS2発売当時のDVDドライブと同等のコストに抑えられると思うよ。
ハイビジョンの録画機能を付けたのがPSXの後継になるかと。

最初のPS3は録画したBlu-rayのみ再生可能で
後にROMの発売に合わせて再生ソフトを配布する展開じゃないかな。
796名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 18:19:06 ID:weuMqp8s0
DVDと同等?そりゃ言いすぎだろ。
ドライブとは別にしてもPS2に比べてPS3は比較にならないぐらい投資してるから。

その上、数が半端なく売れれば500円でも違えば莫大な額になるし。

スペックダウンか、価格の上昇(ハードかソフトどちらかで)はくるんじゃない?
797名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 18:26:56 ID:u6Z39ejo0
>>795
凄い燃料ですね。
マジだったら、単なるソニー信者の祈りの言葉。
798名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 19:02:52 ID:4MbiT8bD0
ご要望にお応えして更に燃料投下。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041116/sony.htm
> DVD再生専用レーザーと青紫色レーザー対応の2波長レーザーカプラを共同開発し、
> 2005年末を目処に量産体制を構築すると発表した。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050107/ces03.htm
> パイオニアでは、ブルーレイPC用ドライブを開発し、実動デモを行なった。
> 価格については、「まったく未定だが、10万円を超えるような価格にはならない」とのこと。
799名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 19:06:25 ID:PS1tn4ak0
> 価格については、「まったく未定だが、10万円を超えるような価格にはならない」とのこと。
税なし価格で\99,800だとかいう話じゃないの?w
800名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 19:10:49 ID:Ti5EXcoF0
πもそうだが、何故かCDが非対応なのが気になるんだけど。
そりゃシャープみたく2ツのドライブ積むなり、松、ソニの今までどおりレーザー2つにすりゃいいけどさ。
πはBDに対応させるためにDVDの速度落とすし。

HP、DELLを仲間にしてもCD非対応じゃ無理だし、売れんだろ。
何か微妙な穴が出てきたな。
801名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 19:39:34 ID:EEkxt9HE0
>>800
追加してツインドライブで使うのを想定しているらしい
2号機はCDにも対応するとの事
802名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 23:26:19 ID:ix72UuEO0
SACDやDVDオーディオには一切対応しないのか?
803名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 23:35:14 ID:IsAHNmHC0
SACDやDVDオーディオ??
名前は聞いたことあるような気がするけど何だったっけ。覚えてる人居る??。
804名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 23:47:14 ID:PS1tn4ak0
SACDやDVDオーディオはいまんとこあんまり普及してないんで、
(今のままでは今後も普及しのうにないので)
普及策として、普通のCDや普通のDVDと複層化してペアにしたディスクを
販売する方向で将来的な普及を図るようにするという記事をどこかで読んだけど
それが本当だとすれば、そういう商品が実際に市場に出回ってからじゃないと
再生対応も普及しないんじゃないの?
805名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 00:04:44 ID:s3jz6oS90
SACDとCDの両対応ソフトは既にフツーに売ってると思ったけど
806名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 00:46:13 ID:BtSPTgy40
ソフトを売っているのと、広く普及しているのとは同義ではないし、
804では、そういう商品(ソフト)がいまだ販売されていないなんて類の話は
一切されていない。
市場に出回って云々ていうのは、あくまで、普通のCD並みに普及するように
なったらという話を表現しただけ。

第一、ソフト商品の第一号が店頭に出たとたんに全メーカーの全再生機が
明日からいきなり対応品製造に切り替わるなるなんてこと、
或いはそれに類する動向が、そもそも起こりえるわけ無い。
807名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 01:37:04 ID:pQT5vjYR0
>784 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 06:32:35 ID:YEmCuSYb0
>で、ディズニーはDVDの余った容量でなにやったの?
>こんな程度でもDVDで収まるんだけどさ
ttp://www.comtec.daikin.co.jp/scenarist/users/case/pico-house/index.html

>本編制作よりも数十倍時間かかてもやってくれるんだろうね、楽しみだ
>それで3000円あたりで出すのかぁ・・・大手は違うなぁ
>それにしてもDVDでできること表現しきったのかなぁ、早く答えてくれないかなぁ

ブエナ、DVD「バンビ」の試写会を開催
−60年前の名作を9,500時間を費やして修復
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050214/buena.htm

>オーサリング工程
ttp://www.comtec.daikin.co.jp/scenarist/users/case/pico-house/image/sas.jpeg

>ほんと膨大なリンクはしんどいよねぇ、発狂モノだよ

>>639



808名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 01:42:44 ID:pQT5vjYR0
バンビ スペシャル・エディション 商品情報
ttp://club.buenavista.jp/disney/product/index.jsp?cid=562#product
809名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 01:48:09 ID:pQT5vjYR0
HiVi3月号の麻倉・本田スタジオインタビュー記事読んだ人も多いと思うけど、
フォックスも「容量にもひじょうにこだわっていましたね」となってるね。

容量重視派はBD、30Gで十分派はHD DVDってことかな。
810名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 01:55:47 ID:9zYylDUI0
バックアップが楽になるから容量は多いに越したことないよ。
811名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 03:20:57 ID:okPNizlk0
書き込み型の多層(2層含む)は安くならない。
812名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 03:25:52 ID:9zYylDUI0
HDDより安ければイイよ。
813名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 03:37:17 ID:PFt0BMSx0
HDDってG単位最安50円ぐらいか?
BD25Gメディア750円なんて、数年じゃ無理だろ。
814名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 03:39:10 ID:9zYylDUI0
そうか・・・
815名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 03:46:24 ID:gNEpq7ga0
>>813
BDレコの機種がもっと増えるとして、3年後くらいには行けそうな線じゃない?
816名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 08:18:20 ID:4KmOXQLk0
>>803
確か、人間の可聴域が20kHz辺りまで
とゆーのが間違いだった、と言う事実から出来た規格だったかと。
犬の声をCDにしたものと、その編集前の物の音が違う(本物に近い)と言う事実と、
花火の音を映画館のようなスピーカーで再現しても、本物の迫力が無い
が、編集前の物をスーパーツイーター(可聴域外)を追加して聞いたら、
本物に近くなったらしい。
だから、人間は〜20kHzしか聴いていないのではなく、
20kHz〜も聞いているんだ。
と言う結論に至ってSACD等が開発されたんかな?
(例の部分は聞きかじりなんで、実際とは多少違うかも知れん)

あと、当時の技術的な限界(CDの容量)を誤魔化す為に
可聴域が〜20kHzの学説を持ち出したという話もある。
817名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 08:20:26 ID:84Im0MQ20
>>813
25GBで750円って、GB単価30円?
うーん、DVD-RWのまともなやつなら、GB単価40円以上
しますが・・・粗悪品なら16円くらいでしょうけど。
818名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 10:24:51 ID:UnqKQxPR0
>>807
>>784=>>639=よく読めクンだと思うから、無意味な指摘のような気がする。

ディズニーがやりたがっているのは>>784が必死で探してきたような例、
つまりDVD-VIDEOのような静的リンクで表現可能なインタラクティブ性ではなく、
携帯でもおなじみのJAVAなどを利用したもっと高度なインタラクティブ機能。

静的リンクをScenaristのようなGUIでリンクを張るシステムだと成果の割に
膨大な作業工数と素材が必要となるが(DVDプレーヤ自身は映像や音声の作成が
できず再生のみのため、発生の可能性がある素材をあらかじめ全て準備しておく
必要がある)、動的なインタラクティブだとベースとなるデータを持たせればいい。

HD DVD-VIDEOはストリームをSDからHDに入れ替えただけでナビゲーション部分は
ほとんど改善されていないため、HD映像を納める用途には十分でも、ディズニーが
求めていた性能にはほど遠かった、ということ。

これじゃあいかん、ということで、HD DVD陣営も慌ててMicrosoftのプロプラエタリな
技術であるiHDをHD DVDのインタラクティブ拡張として検討してるところだ。
819名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 10:38:17 ID:tCTtTp7F0
尚のこと容量が必要じゃなくなりますね
820名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 11:51:57 ID:9zYylDUI0
>>816
可聴域外の録音技術が確立されてない、と聞いたことがある。
たしかに高周波になればなるほど拾うのムズいわな。
821名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 12:48:04 ID:rAtit6WZ0
容量的にはHDDVDでも足りるだろ。双方向とか何とか言っているのは容量
が必要だと提案する苦肉の策。そんなものいらない。
ただ、容量はあればあるだけそれに見合ったソフトや使い方が出てくるので、
長期的に見ればBDなみの容量は必要。
要するにHDDVDはその名の通り、SD画質で不十分ではないが十分でもないDVDのHD版。
これだと10年もすれば次の規格が必要という声が出てくるだろうが、ソニーが目指している
のはCDのように20年も30年も持って、次世代を飛ばして次々世代まで持つようなもの。
822名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 12:48:53 ID:4KmOXQLk0
>>820
録音技術が未熟でも、20kHzでカットしているのが問題なわけよ。
耳自体も高周波になれば拾うのはムズいけれど、なだらかにでなく
スパッと無くなっていると、鈍感な周波数帯でもなんとなく判るんだと思う。
823名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 13:00:16 ID:Gu/+SOpP0
音は耳だけで聴いているんじゃない、脳でも感じているんだ。
そういう話は、CD萌芽期にレコードとの対比で聞いたことあるな。
824名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 13:00:50 ID:9zYylDUI0
>>821
イイねぇ。
その他の点を見てもHD DVDの未来像は曖昧で他力本願。
ますますBDを応援したくなってきた。

>>822
なるほど。
拾えないなら拾えないなりになだらかに減衰するほうがイイ罠。
某社員に聞いたところ、録音技術がないので予測してつくり出してるのもあるそうだが、
つくるのはやめてほすぃ。
825名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 13:07:51 ID:9zYylDUI0
>>823
視覚も聴覚も脳というフィルターを通してるからね。
極端な話、聞いてる人間の感受性が豊かであれば安物のラジカセでも素晴らしい音場感が
得られ(笑)、感受性が乏しいと云千万のシステムで聞いても値段と釣り合わん。
高級オーディオは機器への愛着や雰囲気などの視覚的、趣味的な要素が重要で波形の
再現性が直接音楽的な良さに結びついてるわけではないと思う。

とにもかくも次世代オーディオ普及はおもしろそうだね。
826名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 13:28:22 ID:rAtit6WZ0
>>825
フィルターじゃないよ。脳そのもので見たり聞いたりしている。
あるてんかんの種類にかかっていると、エレベーターの矢印の点灯がとても
すばらしいものに見えたり、脳のある部分がやられると動いているもの
だけが見えなくなったりする。
ちなみに視覚も聴覚も年齢とともに衰える(特に高音)。そうすると脳のほうである程度補正するらしい。
ゆっくりと衰えるので自覚は出来ないらしい。
827名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:17:36 ID:tCTtTp7F0
>>821
何かか聞こえはいいようですがCDのように20年も30年も持つ規格は
現行のDVDではないんでしょうかね?
その拡張規格としての位置付けのHD DVD。
こちらのほうが理にかなってるように思えますがね。
次次世代を担う規格となると今度はBDがむしろ容量不足。
ソニーは長い規格になるであろう現行のDVDを大事にすべきでは。
828名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:20:23 ID:9zYylDUI0
>>827
2010年にはHD解像度のデジタル放送に完全移行。
テレビ放送より画質の悪いパッケージメディアが残るとは思えません。
829名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:23:13 ID:tCTtTp7F0
いや・・・ですからパッケージはHD DVDがあるじゃないですか。
830名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:25:37 ID:PFt0BMSx0
>>821
次々世代も何もHD映像である限り、これが最後ですけど。

>>ただ、容量はあればあるだけそれに見合ったソフトや使い方が出てくるので、

これは微妙、映画見たいだけで、映画見つつゲームなんて特殊でしょ。
マルチアングルにしても良いが、それはBDの容量、転送速度でも不可能、だいいち制作費がかかりすぎて
大手でもできない。

>>ただ、容量はあればあるだけそれに見合ったソフトや使い方が出てくるので、
こーゆうのソニーが好きだよね。何にでも使えます。って、結局は利用されない、必要ないものなんだよ。
831名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:26:28 ID:9zYylDUI0
>>829
記録メディアの問題になってくる。
HD DVDは容量が足りない分はハード側で再エンコードすればイイという
とんでもない考え方なので、この点でBDが有利。
832名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:27:33 ID:PFt0BMSx0
何故か再エンコ必須のDVDレコが売れて
DVHSが売れない件について
833名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:30:54 ID:SvpC0p0Q0
映画放送以外でBDに入ってHDに入らない保存番組ってある?
834名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:33:39 ID:UnqKQxPR0
DVDレコーダは松下が普及のために身銭を切って低価格化を推し進め、宣伝活動も
したから一般人の認知度が上がって普及した。東芝にその役割が担えるか?
一部マニア向けだけの製品になりかねないのではないか?
835名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:35:27 ID:tCTtTp7F0
>>831
24時間テレビがBDじゃ入りきらないから駄目といってるのと大差ないような気が・・・
836名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:36:36 ID:9zYylDUI0
>>832
DVHSはテープメディアなのが大きい。
トラック頭だしの利便性はCDにより周知。
この時点でDVDレコが断然有利だし、DVDはイメージ的にも良い。

今後BDとHD DVDの記録メディアが普及してきたとしたら
再エンコなしのBDが優位になることは十分に考えられる。
再エンコを要求するということは、その分ハードに負担をかけることになり、時間もかかる。
もちろん、再エンコしてでもたくさん収めたいという声もあるだろうし、
選択肢を残すという意味でもBDが良いと思う。
837名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:37:42 ID:YKJV0cE90
>>832
そんなの簡単だろ
ディスクの便利さを覚えてしまって、テープなんて使うの面倒だからさ
それとD-VHSは保管も場所とって大変
838名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:40:15 ID:tCTtTp7F0
BDはHDで再エンコードまだ決まってないような・・・

>>837
DVDレコが出る前からあるのになぜD-VHSは普及しなかったのでしょうか?
839名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:40:30 ID:/K+Vp6Db0
>833
> 映画放送以外でBDに入ってHDに入らない保存番組ってある?
今、HDって400Gぐらいあるんだっけ。
840名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:44:11 ID:UnqKQxPR0
>>838
商品が出てないんだからその物言いはまるっきり無意味。
再エンコード以前にまずは記録型ドライブをキチンと実現しないとね。
841名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:46:11 ID:tCTtTp7F0
>>840
>商品が出てないんだからその物言いはまるっきり無意味。
こう書いておいてそれに続く発言はどうかと。
842名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:46:52 ID:9zYylDUI0
>>838
DVDレコが出る前からあるのになぜD-VHSは普及しなかったのでしょうか?
D-VHSの大きなメリットはデジタルハイビジョン放送のストリーム録画。
DVDレコが出る前はその放送がかなり限られた環境でしかなかったため。
843名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:49:03 ID:tCTtTp7F0
>>842
なるほど
ではなぜ今出てるBDレコは売れてないんでしょうか?
844名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:56:55 ID:9zYylDUI0
>>843
地上波デジタル放送が始まったとはいえ、フルHD解像度のディスプレイ自体が
まだまだ普及していませんし、値段も高い。
おまけにBDレコーダーの値段も高いですし、コピワン問題などのコンテンツ保護関係の
議論が停滞していてメーカーも困っています。

麻倉さんは今年後半期からBDレコが増えだすみたいなことを言ってるけど、どーなんだろ?
845名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:02:27 ID:UnqKQxPR0
>>841
なんで? 未だに記録型HD DVD-RW対応ドライブが出てないのは事実でしょ。
「(とある)HD DVDレコーダでは(既存の)BDレコーダにないこんな特徴がある」
と言いたいのであれば、少なくとも製品発表のスペックに基づかないと。

DV規格にはDV圧縮ベースのHDTV記録規格があるけど、これまでそれに対応した
製品は出ていない。規格に入ってるのとその機能が製品に入るかどうかは別問題。
846名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:03:38 ID:tCTtTp7F0
>>844
そうですか
DVDレコもたとえが変ですが最高画質モードがありますよね。
DVDにアナログ放送画質(甘めに見てそのまま)を保って1時間録画できるじゃないですか。
SPモードはまあ解像度を維持してるので納得するとして、
半分の解像度に落ちるLPモード等で録画する人が多数存在するんですが、
これはどういったことなんでしょうね?
明らかにボケた画質になってしまうというのに。
847名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:08:20 ID:tCTtTp7F0
>>845
ドライブが出てないの当然では?規格も完全に固まってないんですから。
848名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:11:31 ID:PFt0BMSx0
うむ、BDはやらかしたからな。切り捨てたら怒るって言うか、切捨てたメーカーは買わない。
849名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:14:24 ID:UnqKQxPR0
>>847
なら「こんなところが優れてる」とは言えないとなぜ理解できないのかな。
存在しないものとは比較もできないのだから。
850名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:16:21 ID:tCTtTp7F0
>>849
ごめんなさい、話が見えません。
851名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:17:03 ID:YKJV0cE90
>>847
ドライブの問題もだが、H.264のHDエンコーダが無いから出せない
山田が4個のSDエンコーダでやるって言ってたが、
あたかも東芝の技術みたいに発言してたが、あれはパイオニアの技術
852名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:17:51 ID:9zYylDUI0
>>846
VHSの3倍モードと同じで、画質云々よりも見れりゃあイイ、という方が多いですからね。
そして地上波放送自体が解像度が低いですし、いくら最高画質で撮っても
元の画質以上にはなりませんから。(種々のフィルターで改善はできますが)

デジタル放送をフルHDで見たすごさは誰でも驚くもので、家電店のHDディスプレイコーナーは
いつもすごい人だかりです。
それでも画質はどうでもイイから長く撮りたい、となるかどうかはまだ分かりませんが、
放送とストリーム以外の録画時の画質差が大きくなるのは確かなので、
ひょっとすると、ストリーム録画がメジャーになることがあるかもしれません。
そうなると、容量の大きいBDは有利です。

ただ、これ以前にコピワンなどのコンテンツ保護問題がどうにかならないと、
録画自体が普及せず、最悪の場合、デジタル放送(の質)自体が衰退する恐れがあります。
853名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:22:46 ID:tCTtTp7F0
>>852
そうですか?
僕が「どう、これがハイビジョン画質だよ」と友人に言うと
「ふ〜ん、綺麗だね、んでさぁこれからどっか行かねぇ?」という程度なんですが・・・
854名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:24:34 ID:9zYylDUI0
>>853
そうですか・・・
あまり高画質に興味がない方が多いのかもしれませんね。
僕は放送よりもPS3をHD解像度でプレイするのが楽しみでしょうがないんですがw

ところでディスプレイは何をお持ちなんでしょうか?
855名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:26:17 ID:PFt0BMSx0
>>852
ストリーム録画が主流にならなければBDっていらないメディアになるんだが。
構造的に作りにくいし、コストアップの要因になるし。容量でかいぶん消費量も増えないし。

あくまで同数の数がさばける前提でだが。

ストリーム主流にならないならHD DVD陣営に寝返ってコスト下げてもらった方がましって結論になんぞ。
もちろん25Gメディアと30Gメディアが同等なら俺はどちらでもいいけど。
856名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:31:34 ID:tCTtTp7F0
>>854
ブラウン管です。
>家電店のHDディスプレイコーナーはいつもすごい人だかりです。
こんな現場に遭遇したこと無いんですけど・・・冗談じゃなくね。
年配の方が時たま眺めてるようですが。
857名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:32:41 ID:Gu/+SOpP0
映像自体に興味のない人たちの例を示しても
仕方ないでしょ。
858名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:37:11 ID:tCTtTp7F0
>>857
どこのDVDレコのスレいっても
最高画質モードのみで保存してる人は滅多にいないんですが・・・
濃い人の多い東芝でさえです。
859名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:40:23 ID:9zYylDUI0
>>855
>ストリーム録画が主流にならなければBDっていらないメディアになるんだが。
そういうことになりますね。

ゲーム機等においては記録密度の高さからシーク速度が上がるということでBDが
良いというのが言えますが、これもコストによってきそうですね。

>>856
まぁ、去年のオリンピックに乗じてたくさん売れたようですし、今後情勢が
変わっていくかもしれません。
860名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:40:51 ID:ockpRQxf0
でも、それが世間の大多数。
861名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 16:08:43 ID:/K+Vp6Db0
>859
> >ストリーム録画が主流にならなければBDっていらないメディアになるんだが。
> そういうことになりますね。

ハードディスクのパックアップには、容量の大きいメディアの方が便利。
要らない人もいれば、要る人もいる。
862名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 16:14:17 ID:tCTtTp7F0
>>861
すいません、時たまHDDのバックアップうんぬんで必要とでてくるんですが、
PCのHDDのことですよね?
僕のCドライブは今2.5GBくらいなんですけど何でそんなに必要なんですか?
今はデータ入ってませんが全部となると160GBのHDDはBDに収まらないだろうし・・・
863名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 16:18:00 ID:9zYylDUI0
>>861
そのことは>>810から議論されていますが、
そういう利用法として要求する層の厚さやコスト次第では
結局容量が多いことにメリットがない、となりかねません。

僕は是非バックアップとして使いたいのでBDを応援してます。

>>862
映像関係のことをやるとけっこう要りますね。
864名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 16:20:28 ID:U8xM5lYY0
PS3でBDの有効利用といっても、正直転送速度を生かしたロードの改善くらいしかメリットは無いよ
HD画質のムービーを入れると言っても、PS3初期ではDVDで事足りるようなゲームしか出ないだろうから
PS2でDVDが、ダミー突っ込まれて利用されたのと一緒で、PS3のBDも、ダミー突っ込まれて外周部だけ利用されるんだろう
865名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 16:22:55 ID:tCTtTp7F0
>>863
HDDのはHDDでバックアップのほうが容量、コスト、転送レートとお徳では?
特に容量が大きいなら尚のこと。ちょっと違う?
866名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 16:23:29 ID:PFt0BMSx0
>>864
ロードは言うほど短くはならないと思うけど。BDドライブ何倍速積むかしらないけどさ。
清音せいはよくなるかもしれないぐらい?PS3買う予定の俺でもPS3/BDはどうかと思ってるし。
867名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 16:26:49 ID:9zYylDUI0
>>865
う〜ん、ディスクのほうが薄くて収納的に良いのとHDDはデリケートな機構なので
外的な要因により痛みやすい、つまりBDのほうが信頼性・保存性が良いことがあげられるかな。
868名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 17:15:22 ID:JcGV/Os20
>>867
今は何にバックアップ取ってるの?
まさかDVD-Rじゃないよね?
869名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 17:17:55 ID:9zYylDUI0
>>868
DVD+RとDVD-RWを併用しています。
870名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 17:26:42 ID:JcGV/Os20
>>869
それならHDDの方がよっぽど信頼性が高いと思うけど・・・。
正直CD、DVDの歩んできた道を考えると、ディスクをバックアップに使うのは
気休めにしかならないと思う。
871名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 17:33:51 ID:9zYylDUI0
>>870
厳重に保管するならHDDでいいですけど、持ち運びしたり地震などを考慮すると
やはりディスクメディアのほうが良いですね。
最近は低価格化競争と精密化で、従来なら5年は持つものでしたが、今では消耗品ぐらいの
つもりでいないといけないぐらいモロくなってます。
872名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 17:37:49 ID:PFt0BMSx0
>>870
DVD-R、BD-Rはとりあえず長期保存に向かないは同意するが。(BDは現時点ではわかんないけど)

PD→RAM(殻)→BD(殻)
なら、大丈夫じゃないか?松下が推し進めるもので読めなくなったものはないし。
価格を無視すればだけど。
873名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 17:39:45 ID:JcGV/Os20
>>871
もちろん比較問題ね。HDDでRAID組んでた方がマシくらいのもの。
ディスクはまぁRAMならまだいいかなぁ、RWはぎりぎり。
Rは問題外だと思う。
874名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 17:43:02 ID:9zYylDUI0
>>873
Rはなぜダメなんでしょうか?
用いている色素の耐久性ですか?
875名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 17:43:55 ID:4KmOXQLk0
>>873
HDDは油が...
ディスクも直射日光とかでヤヴァくなるけど。
876名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 17:44:27 ID:tCTtTp7F0
>>872
BDは今後は殻無しでは?
877名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 17:46:22 ID:Gu/+SOpP0
殻ありメディアの対応は各社の任意で、
一律廃止ではないらしいです。
878名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 17:47:01 ID:PFt0BMSx0
>>876
殻もオプションとしては残るでしょ。主流が裸になるだけで、殻は現在のRAMみたいな扱いだろうけど。
ただ、BDの場合、業務用として別に作ってるのが気になる。

RAMは業務用でも使われてるが(MOが主流だけど)BDの書き換えディスクは業務用途では使えないとか
あんのかな?やっぱ
879名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 18:09:38 ID:JcGV/Os20
>>874
なんか話が板の趣旨から外れてきたから、アレなんだけど。
やっぱ色素の耐久性が問題だと思う。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/14/news004_2.html
まぁこれ読んでからなんだけど、UVコートのディスクでさえ、加速試験
かけて10年位かよと。実際はもっと短いんだろうなぁと。

うちでもPS2でRを読んでみてるのだけど(一種の加速試験だ)、マウント
できないディスク(国産で2年もの)とかでてきてるし

そんなこんなで、いろいろ考えてたところなので釣られてしまいました。
皆の者スマヌ。


880874:05/03/02 18:12:28 ID:9zYylDUI0
>>879
ありがとうございました。
881名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 18:16:36 ID:tCTtTp7F0
今のDVD-RAMのような方式ってあるのかな?両陣営に。
個人的には書き換え回数等お気に入りなんだけど。
882名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 00:03:02 ID:a4LUc/dF0
ttp://www.gamedreamz.com/index.cgi?m=stories&s=read&id=2711

Some new intel out of SCEE says that Sony’s decided to play it safe and offer multiple version of the PS3,
one which will be equipped with Blu-Ray the other a regular DVD player.

祭りになるかな?東芝の予想通り全てBDドライブではなさそう。
883名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 00:32:48 ID:8FQsd8I+0
>>882
釣り乙
完全にネタですよ(笑)
884名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 00:44:12 ID:pWTBM8AM0
あ、こっちでも引っかかってるやついたんだw
885名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 01:39:01 ID:wOZDyNfT0
Next-Generation Playstation to Have Blu-ray Playability, Sony Confirms

Warren's Consumer Electronics Daily 2004/9/22

Blu-ray ROM playability will be adopted for the next-generation PlayStation,
Sony Computer Entertainment (SCE) confirmed Tues., ending months of speculation.
Although the PS2 successor still lacks a definitive name and marketing date,
SCE's decision to incorporate Blu-ray playback seemed a sure bet. Sony repeatedly
has said its corporate goal was to make affordable, mainstream Blu-ray products
available to the masses soon after they launch in late 2005.
886名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 08:58:20 ID:foLrcJo30
PS3にBD使うなんて発売ぎりぎりまで宣言しなきゃ良かったのに。
MSがBDの規格固まるの遅らせる戦法に出るよ。
887名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 11:12:42 ID:BU7ZH96a0
>>879
日本語もわからんのかお前は?w
十年は持つだろうと書いてりゃその通りの意味だ。
そもそもディスク自体を長期保存させてもどうせ見れない。
DVDプレーヤーの方が何十年もすれば完全に廃れて消滅しているからな。
なんかのアニメでVHS見る為にデッキ探し回る話があったがDVDで見ようとすればそれもギャグでなくなるw
次世代規格が出来れば次々移し替えて行くのがコレからの保管方法という事だ。
まあコピワンの場合は現状それすら不可能なのが問題だがなw
888名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 11:32:57 ID:gz5SzvHW0
カウボーイビバップだな
β探し回る奴だ
889名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 11:45:26 ID:HyCX1om80
βだからだろ、BDもそうなるが
890名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 12:43:23 ID:uKvWQoTk0
βDだからな
891名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 15:37:37 ID:FnxgEPGb0
>>887
warata、ならDVDは永久保存できますよ。
892名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 17:21:01 ID:ihi/8waJ0
Blurayって奴が一番新しいらしいが
そろそろ新しいレコーダー買おうと思ってるのだが
今からDVDじゃ遅い?
893名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 17:23:01 ID:EruIa+W70
安いんだからDVDレコ買って待てば?
894名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 17:31:13 ID:ihi/8waJ0
いや、値段とかどうでもいいんだ。60型のプラズマとセットで買うつもりだから。
ところでBLURAYのレコーダーっていつごろ出るの??
895名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 17:38:29 ID:XrbnOEd40
プロジェクタで100インチ超え狙ったら?余計なお世話だが。
896名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 17:40:24 ID:kMWlGB4c0
>>894
BD-REV1.0対応版なら
#BD-HD100、松E700BD、SONY S77 がすでに発売中

897名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 17:44:13 ID:EruIa+W70
なるほど、これが噂に名高い情報に疎いリッチ層ですね
898名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 20:40:35 ID:RAKYxWpb0
どうも糞ニーはBDなんかどうでもいいらしくてUMDに力を入れるみたいだな。
ピクサーの作品を出させろって泣きついてるらしいし。
899名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 20:48:01 ID:ump4YZAx0
いやー、あんまり良くないにしても他に選択肢ないんだし
情報に疎くなくても、リッチ層ならそう考えるよ。
900名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 21:53:24 ID:JTeOD0J10
>887

アニヲタきもい
901名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 23:15:19 ID:UNR25PhG0
気に障りましたか?無知とは幸せなものです
902名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 10:02:43 ID:+NuMYtnS0
>>898
UMDなんてBDよりさらにだめだろ。
903名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 10:18:20 ID:dEu1h79c0
まさか据え置き型とか考えてる?>UMD
904名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 10:20:00 ID:0fJFQVUN0
UMD
シャッターが付いてないから嫌。
シャッター付けないなら裸にしてよ、嵩張るから。
905名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 10:46:43 ID:qd3OIRY00

 MDをブルーレイみたいに出来ないの?

MDの殻だけでも使ってさ。。安くしてね。


考えてよ。ソニーさん。。
906名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 14:57:39 ID:JSo+lnfL0
MDの進化版がUMD
ということ?
907名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 14:59:09 ID:0fJFQVUN0
CD→MD
DVD→UMD
らしい。
908名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 17:15:53 ID:WtXNd8r50
全てがMDサイズになるといいなぁ。
909名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 22:03:24 ID:EIOgpKEz0
BDとHD DVD並立がいいよ。

ユーザーは、HD DVD 一般人、BD キモオタってはっきり分かれるだろ
そうなればHD DVD売り場で、キモくて臭い連中と顔あわせなくて済むから
910名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 22:05:30 ID:Gb3Kz2uA0
UMDが3990円予定なのにBDがHD DVD並みってまじか?
ディズニーだけだったりして
911名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 22:39:21 ID:l3WyhDm40
メディアは絶対殻ありの方がいい!
甥っ子にDVD貸したら指紋べとべとつけられて帰ってきたよ
912名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 22:52:36 ID:6ybE0+Bw0
>911
殻あけて、触るよ。
913名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 00:27:25 ID:627+4+kj0
未だやってんの?おまえら。

足踏み揃ってから語れよ、馬鹿じゃねぇのか? 妄想オナニー。
914名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 01:21:37 ID:WFW1zCz00
妄想オナニー気持ちいいジャン
915名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 02:20:48 ID:r1mCZcT/0
>>909本人が一番臭そうだけどな〜
916名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 02:49:11 ID:8YtIyUrd0
UMDってなに!?!?!?


つか次世代企画はっきりして欲しい。
917名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 02:56:58 ID:wbMrtigp0
松下8兆9000億
日立8兆6324億
クソニー7兆1000億
東芝5兆5795億
NEC4兆9068億
富士通4兆7668億
三菱3兆3096億
三洋2兆5999億
シャープ2兆2572億 これが売上高さ。まあクソニーだけ電気部門で赤字だからね。クソニーおめでと!!クソニータイマーってすごい技術じゃん。
DVDレコーダー、カード、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電もすべて松下電器(Panasonic)の勝ち。クソニー弱すぎて相手になんね〜よ。クソニー消えろ
若者に人気のPanasonic。クソジジイ&クソババアに人気の死にぞこないクソニー。まあソニーはなんでも安いから、そこだけはいいけどさ。
Panasonicは重要なデジタル家電のDVDレコーダーとプラズマテレビのシェア世界No.1だし。
世界でもPanasonicブランドは強いし。松下(Panasonic)の売上も8兆9000億で世界最大の家電メーカーだしね。
918名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 06:51:00 ID:YPx3Lbe70
アジアのブランド力トップ5企業
1.ソニー
2.サムスン
3.LG電子
4.トヨタ
5.ロンリー・プラネット
919名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 08:25:45 ID:IfJFp/FZ0
>>918
このブランド力がなければ、相当厳しい格付けをされている。
迷走しまくってるよね。
めっきがはがれる前に何とかした方がいいと思う。本当に。
920名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 09:47:42 ID:oo4fmiC40
>>918
つまりブランド力じゃ売れないってことだよな。
921名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 11:27:30 ID:7fSpAnqJ0
なんかスレの流れが変わってる。

>>916-920
つまり、ソニーがBDAから追放されれば問題解決、でFA?
922名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 12:32:28 ID:XOI9dtUK0
ソニーはUMDオンリーでいいんじゃないの?
PS3もUMDでいいじゃん。
923名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 13:36:33 ID:Id8sWGeM0
だからソニーは二年後に倒産危機に陥るって
924名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 13:48:29 ID:oeYiKuo/0
その前にサムチョンがソニーを助けるから無問題ニダ
925名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 18:48:26 ID:zLv+vXESO
>>922
DVDより容量少ないんだがw
それやるとさすがにヤバいだろ
926名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 18:52:39 ID:HGkP2Vf/0
>>925
MDもCDより容量が少ないとか音質が悪いとか言われてたけど
結局10年は使えたからねー。
927名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 19:26:05 ID:+XzWZJIC0
>>926
圧縮しても満足できるなら、いっその事フロッピーディスクでも良いのでは?
928名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 21:09:34 ID:XOI9dtUK0
2インチのフロッピーか
あったな、そういうの
そういうの得意だな>ソニー
929名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 05:55:55 ID:IZkiMW+S0
DVDってトレーに噛むとすぐ傷付くな。(´・ω・`)
レンタルなんかも傷酷いよな。
ブルレイは殻有り標準に戻らねーかなー。
やっぱ殻強いよ殻。
930名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 06:14:28 ID:YmfOhtAu0
殻って言うかファイルシステムその他全て元に戻って欲しい。
HD DVDに対抗するため用途も何もかもバランス悪すぎ、この上ver1.0見捨てたりしたら俺泣くぞ。
931ちょっとすみませんです:05/03/06 07:32:25 ID:l/SAXC/y0
USB to IDE 変換ケーブル 使い方が分からなくて困ってます。
ドライバーはインストールしなくても良いみたいですが・・

USBでハードディスクに接続しても???

どしたら良いんですか! 詳しい方 教えて下さい。(T_T)
932名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 09:11:23 ID:rVheQYdh0
総合的には
どうやらHD DVDが優勢のようですね
933名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 09:44:41 ID:3g3A6GojO
>>926
音質はあまりこだわらなくてもいいって人が多いからいいけど
ゲームの画質・内容が悪くなったらさすがに怒るだろ。
音より画の方が違いが分かりやすいからな

ゲームの方に話を逸らしちまってるな・・・スマソ
934名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 10:04:14 ID:2b6yDaDB0
そういやPSPでMD再生できるん?
935名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 10:07:47 ID:0IEQxP6a0
>930

>この上ver1.0見捨てたりしたら俺泣くぞ

試作機を買った藻前が悪い、どうせ今の機種ではROM見られないのだから
買いなおすしかないな
936名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 10:13:04 ID:9t2aFd8F0
今のBDの再生サポートは将来にわたって続くと思うよ。
HiFiビデオが出た後のノーマル音声のステレオ再生みたいな感じで
ソニーの30万円のハイエンド機種1機種だけでのみBDのある限り。
937名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 10:14:33 ID:2b6yDaDB0
ノーマル音声トラックのステレオって、対応機あんの?
938名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 10:20:16 ID:7Qwjy5YY0
VHSなんかは業務用機でステレオ対応してる
939名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 10:23:32 ID:2b6yDaDB0
そんじゃBD1.0も業務用でサポートか
940名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 10:58:16 ID:+BQrIo8u0
そもそも現行のBD機に飛びついてるような連中なら、
必要とあらば業務用機買うことも厭わないだろうし、
むしろ「業務用機」っていう響きをありがたがるかもしれんw
941名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 11:11:51 ID:9t2aFd8F0
>>937
ベータで最後まで残ったEDV-9000は対応してた。
でも30万円(税抜)。
VHSは業務用買えば録音も対応してるけど53万円(税抜)。
942名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 11:43:45 ID:9xZBZpy30
>>930
SonyはHSやDATA MD、松下はPDやDCC、♯は2番組録画VHSという前科があるからな。
943名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 11:46:16 ID:2b6yDaDB0
2番組録画VHS・・・想像を絶するしろものだな
944名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 14:08:54 ID:rVheQYdh0
>>930
MD DATAじゃなかったか?
945名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 17:55:10 ID:0IEQxP6a0
試作機を売るときは、後の機種では対応しないことを断って売るべきだな
HiFiベータのときとは違って、BDは規格策定中なんだからあらかじめ判っ
ているんだろうに

ソニーのメーカーとしてもモラルに疑問を感じるね
その点規格が固まるまで製品を出さない(出せないという事情もあるのだろうが)
HD DVD陣営のほうが良心的だよ
946名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 18:41:31 ID:7d8fOJvU0
なんかさ、家一軒ローン組んで買うわけじゃないんだよ。
人によってはどうでもいいHDクオリティ、人によっては放送程度の糞HD画質と言うかもしれない
コンテンツを、俺はいつか見るだろうと思って買っただけ。「見返すだろう」ではないよ。録画したま
ま保存。録画したことすら忘れる。これ最強。観たら当然消す。
VHS時代に録ったコンテンツ、まだ観てないのが数十本ぐらいあるよ。5年以上前のが。でも、
二度放送したものはない。DVDソフトだって、観ないのに買うから100本ぐらいあるけど、1本も観
てないよ。暇ないし。

でも、あるだけで追わずに済む。安心できる。見る気なくせば観ずに消せばいいだけ、売ればいい
だけ(DVDソフト)だろ?

規格と心中する気もないし、BD万歳でもない。D-VHS以外にHD品質(あえてストリーム録画
とは言わない)で録画できる製品が目の前にないから買った。それだけだよ。
淀の店頭で、「今の時期、こんな製品買う人なんていませんよね、ははは...。これ下さい。」
「は?...いいんですか?」それは俺だよ。

それだけなのに、なんで情報に疎いリッチ層だの試作機でストリーム録画にこだわるバカだのという
煽りなの?
そういう人は、仮にBD機5万、メディア\500で出ても買わないんだろうな?(出ないけどさ)。だって、
3年持つかも分からない試作機なんだろ?
必要としていないから俺は買わない。買いたいが金がない。なんでもいいけど、そんなことを
BD vs HD DVD論争に摩り替えても仕方ないだろ。
947名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 18:46:32 ID:2YLSdGIv0
いいから、スレ全部よく読め
948名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 18:59:06 ID:UGWkZT/J0
よく読め君キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
949名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 19:53:03 ID:2b6yDaDB0
>>946
金銭より、近い将来の再生互換性とかの不安の方が問題なんじゃない?
保障しますとか口ではいくらでも言えるからね。
950名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 20:15:43 ID:ZA8yeVGH0
もう直ぐ 1000. 一杯になってしまう。
どうするのかな?
951名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 22:09:23 ID:qMQshO8O0
HD−DVDの再エンコってオリジナルの放送画質と比べて画質は劣化するんでしょう?
容量も少なくて収録時間も中途半端だしユーザー側の利便性は全く無視している感じ
はっきり言ってROMを売りたいがための規格でしかないんじゃない?
952名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 22:11:54 ID:2YLSdGIv0
953名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 22:13:47 ID:ufDMtP3N0
>>941
実はハイエンドベータはノーマル音声トラックの録再ヘッドはステレオ。アンプもステレオ。
でもなぜか途中でモノラルミックスしちゃってるんだよ。
改造すればノーマル音声もステレオ再生可能。古いJ7-J9の時のコレクションで音多になっているテープも
この改造でおっけー。

ちなみにSL-2100はノーマルステレオ対応じゃなかったかな?
954名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 04:57:51 ID:Xs75txr60
日頃よりソニー製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。

さて、お客様がご使用の<コクーン>デジタルレコーダー「NDR-XR1」におきまして、
地上/BSデジタル/110度CSデジタルテレビ放送で「1回だけ録画可能」のコピー
制御信号が加えられた番組が録画できない 仕様であることをお知らせいたします。

録画できない 仕様であることをお知らせいたします。
録画できない 仕様であることをお知らせいたします。
録画できない 仕様であることをお知らせいたします。
録画できない 仕様であることをお知らせいたします。
録画できない 仕様であることをお知らせいたします。
録画できない 仕様であることをお知らせいたします。
録画できない 仕様であることをお知らせいたします。
955名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 05:28:44 ID:W3Zd2dTD0
【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part 10 を
作りたいんだが 分からない!

誰か 頼むよ!!
956名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 05:37:09 ID:ELpApeQaO
つ
957名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 06:08:44 ID:5XT1B0sd0
松下8兆9000億
日立8兆6324億
クソニー7兆1000億
東芝5兆5795億
NEC4兆9068億
富士通4兆7668億
三菱3兆3096億
三洋2兆5999億
シャープ2兆2572億 これが売上高さ。まあソニーだけ電気部門で赤字だからね。
DVDレコーダー、カード、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電もすべて松下電器(Panasonic)の勝ち。
若者に人気のPanasonic。まあソニーはなんでも安いから、そこだけはいいけどさ。
Panasonicは重要なデジタル家電のDVDレコーダーとプラズマテレビのシェア世界No.1だし。
世界でもPanasonicブランドは強いし。松下(Panasonic)の売上も8兆9000億で世界最大の家電メーカーだしね。
958名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 10:14:07 ID:/Qb4zycp0
ようは、松下が入っているBD陣営が勝つと
そう言いたいのですね
959名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 10:53:17 ID:vUEIP2a00
>>951
お前はDVDレコの長時間モードを、同じように文句言えるのか?
960名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 10:54:15 ID:vUEIP2a00
次スレ誰か作ったって。
俺DIONだから立てられないんだ
この板の一番下にフォームがあるからやって。
961名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 10:57:16 ID:vUEIP2a00
って、既にあったか
962名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 11:18:12 ID:vUEIP2a00
先生きのこ 次スレ Part10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1110141445/l50
963名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 12:33:08 ID:gcRG0Cpz0
>>595
頭悪いなお前。
Mpeg2に変換しなきゃ録画出来ないアナログとストリームで録画出来るデジタルと一緒にするなよ阿呆w
無劣化で録画出来るブルレイがある時点でHDDVDは糞決定という事だ。
964名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 13:15:19 ID:iI911CmG0
糞はトップ交代で不採算部門はやめるだろうなあ。
PSXも生産終了したし。
965名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 13:26:11 ID:I7FkYbLZ0
ソニー、ぐだぐだだな。
966名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 13:59:06 ID:Xs75txr60
884 名前:_ 投稿日:05/03/06 03:17:55 ID:jSFH1v7P
>>883 ソニーに騙されて酷運買っちゃったユーザの断末魔の叫び

[2671552]デジタル放送が録画できなくなりました
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=202770&MakerCD=76&Product=NDR%2DXR1&CategoryCD=2027#2671552

昨日から、デジタル放送が暗号化されて、NDR-XR1には全く録画できなくなりました。
当方の環境は、CATVにおけるBSデジタルの再送信した映像ですが、ハードディスクにすら録画できません。(>_<)
HDからDVDに録画(コピー)ができなくなるって噂は聞いていましたが、まさかHDにも録画できなくなるとは。。。。
一応、
http://www.sony.jp/products/Consumer/cocoon/info/040330_01.html
にも告知されていますが。。。

デジタル放送を録画するにはソニーは選択対象外になるかと・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。。対応機器をお買いになるしか・・・・・・・・・・・・。
967名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 15:28:25 ID:6+SXfD4y0
HD DVDの規格?か何かが決定するのは今月の予定でしたっけ?
968名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 15:41:55 ID:e8sFDTWv0
最終仕様は4月あたりじゃない?
今月は3月10日からドイツで催されるCeBIT展示でネタまいてくれるかなぁ
969名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 17:36:31 ID:vUEIP2a00
>>963
2年前からその馬鹿みたいな煽りが存在してるんだけど
首吊ってしぬか、勉強しなおせ
970名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 21:59:53 ID:3FCJVfTa0
きのこる先生、いませんか?
971名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 23:00:46 ID:NR1qNdfq0
ソニーとともにβDも終わった。
972名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 00:18:03 ID:fZ/84JdZ0
出井退任でBDヤバイかも名。
973名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 14:16:38 ID:gpnfVLku0
PS3にBDってのも絵に描いた餅になりそうだな
974名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:04:56 ID:b5ERgp9y0
975名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:05:08 ID:b5ERgp9y0
976名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:05:15 ID:b5ERgp9y0
977名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:05:23 ID:b5ERgp9y0
978名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:05:30 ID:b5ERgp9y0
979名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:05:36 ID:b5ERgp9y0
980名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:05:43 ID:b5ERgp9y0
981名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:05:52 ID:b5ERgp9y0
982名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:05:58 ID:b5ERgp9y0
983名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:06:09 ID:b5ERgp9y0
984名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:06:15 ID:b5ERgp9y0
985名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:06:21 ID:b5ERgp9y0
986名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:25:52 ID:oedlyIdr0
987名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:26:24 ID:oedlyIdr0
988名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:26:56 ID:oedlyIdr0
989名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:27:28 ID:oedlyIdr0
990名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:27:58 ID:oedlyIdr0
991名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:32:29 ID:oedlyIdr0
992名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:33:55 ID:oedlyIdr0
993名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:34:26 ID:oedlyIdr0
994名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:35:43 ID:oedlyIdr0
995名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:36:39 ID:oedlyIdr0
996名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:42:14 ID:30huNYzA0
もうちょい
997名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:51:43 ID:cJBWWmt/0
998名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:52:42 ID:Ya3Vntuy0
1000頂き!
999名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:53:12 ID:Ya3Vntuy0
1000頂き!
1000名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:54:06 ID:Ya3Vntuy0
1000頂き!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。