東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 4
_______γ / \ / \ / | │ 〃 / ( │ 〃 丿 ( ヾ (ノノノ ノ \(人人))))ゞ ( (ノ /⌒\ /⌒\ ヾ(( 丿 (│━( / )━( \ )━ /ノ 6│ \_/ \_/ /9 │ / │ / │ (○ ○) / │ / ______________ │ \__ ノ / │ ヽ___/ ノ < ヨン様が4ゲット! │ / \ ______________ \_____/
985 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:05/01/30(日) 02:46:30 ID:rwUIXtJ00
リレーできる様に設定すればルーター越えも可能かな?
986 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:05/01/30(日) 03:13:11 ID:ktSlO6VV0
>>985 SoftEther(
http://www.softether.com/jp/を使って 、
XPで、RDが繋がってる物理セグメントと仮想セグメントをブリッジ接続したら、できたよ!!
1000 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 05/01/31 00:03:42 ID:vTTo8SHL0
>>993 そうだなあ、SoftEtherは遅いからADSLのクソ遅いアップじゃ無理かもね。
つか、softetherなんぞ使わなくても素直にルーターでhttpとftpをRDのアドレスに振ればいいのでは?
アクセスする側のアドレス範囲で制限しとけば十分のような気もするんだが。
過去レスからでは
まず最初に、RDからのブロードキャストに、VRDが返事できないと駄目のような感じだったので、
ルータでのポート割振りだけでは、ブロードキャストが通っていかないため、
RDがVRDを捕まえられないと考えたのですが・・
そういう方法でも可能?
SoftEther2.0でかなり早くなってるよん
>>1 新スレ乙。
昨夜立てようとしたら規制で立てられなかったorz
9 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/02 04:18:35 ID:Nm4Wwa6V0
似たようなケースが既出でしたら申し訳ありませんが教えて下さい。
環境
ルーター内臓モデム(192.168.0.1)
|| (有線)
アクセスポイント ---(無線)--- ノートPC(OS:XP-SP2、192.168.0.5で固定)
| (無線)
イーサネットコンバーター(IP不明)
|| (有線)
RD53 (192.168.053)
症状
VertialRD V2.00β5 にてPC操作でダビング直前に
RDに「ネットワーク機器が接続されていません」というアラートが出てダビング出来ません。
その他の状況
・PCでVRDの録画済みリストは取得されます。
・録画済みリストをダブルクリックすると、RDのカーソルはネットdeダビングの操作を行っています。
・その他、ネットdeナビなど全て正常動作です。
試した事
・セキュリティーソフトやFWを全て解除しても同症状です。
・有線でPCとRD53をダイレクトに繋いでみても同症状です。
これは
>>5 さんがおっしゃるやり方で、かつ有線でないとダメなんでしょうか。
と言いつつ、今ひとつ理屈がわかっていないのですが・・・。
それとも何かの設定を間違えたり、やってなかったりするのでしょうか。
長文ですみませんが、宜しくお願い致します。
>>RD53 (192.168.053) tyぽだとおもうがこのアドレスなら一生つながらないw
VertialRDを使ってRD-X5からパソコンに転送した画像をRD-X5にもどす方法ってありますか? 知っている方いましたら、よろしくおねがいします。
>>11 無劣化では出来ません。
Uダビングなら可。
13 :
11 :05/02/02 10:54:05 ID:NELuDaFf0
>>12 ありがとうございます
パソコンでDVDディスクに一度書き込んでから、RD-X5でUダビング
ということでよろしいでしょうか?
ダメなやつは何をやってもダメ。
>>9 VertialRDのNICの設定とログは見た?
16 :
9 :05/02/02 14:02:50 ID:5uQfpQr50
>>10 さん
>>15 さん
レスありがとうございます。
>>10 さん
ごめんばさい、間違えました。
192.168.0.53でした。
>>15 さん
使用するNIC 0. (192.168.0.5) (▼ではこれしか出てきません)
WSAIoCtl(SIO_RCVALL) failed * 無効な引数が提供されました。
だそうです。 ToT
設定そのものはVLCの場所を正しく入れた以外は全てインストール時のままです。
宜しくお願い致します。
そういや、最近のRDからできるようになったって言う無劣化R->HDDダビング のためのRD独自情報って、だれか解析してないのかね。 アレが簡単にPCで作れるようなら、RWとかに書き込んでRDに戻すとか出 来るのに。
少なくともDVD-RAMを使えばPCからRDへ高速ダビングで戻せるぞ。 うちではそうやってる。 理論上はRWでもできるはずだが、漏れは詳しくは知らん。
>>18 RWにVRフォーマットで書き込めば高速ダビングできるよ。
実証済み。
RのHDD書き戻しもVRフォーマットで書き込んだRに限定されるし、
RAMもVR。要はVRフォーマットであるかどうか。
>>11 というわけで、手持ちのオーサリングソフトがVRに対応していれば
書き戻せるはずです。
新スレ乙。 ところで、VirtualDigaの開発はまだですか? とか言ってみるテスト。
>>20 開発者がDigaを持ってないと無理だろ。
たしかDIGAは、どっかの会社がオフィシャルな吸出しツールを売ってたろ
24 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/02 23:58:23 ID:5yZ2DmTU0
VRDからRDへの転送ができないのってなんでですか? VRDがクライアントになってネットdeダビングを行えばできそうだと 思うのですが、それが実現できないのは プログラムの作成が難しいからとかなのでしょうか?
>>24 法律違反になる可能性があるから解析に着手できない。
>>24 今のところ技術的に厳しいのと、事実上「RDをハックしてftpログインする」という
動作になるところが「ちょっちグレイ?」な感じがするが故、
VirtualRDでは「今のところ未対応、対応予定なし」なステイタスになっとる模様です。
27 :
24 :05/02/03 00:31:45 ID:Bvwip7Af0
なるほど。 RDから送るのはRDに送るので、 扱いが違うもんなのですか。 そのあたりあまり詳しくないので分かりませんでした。 となるとすでに実現していて、個人的に楽しんでる人がいるかもしれないですね
>>27 実現出来ている人はまだ誰もいないと思いますよ。困難すぎて。
東芝内部にはいるかもしれませんけど。
>>25-26 と重なってしまいますが、なぜ逆ダビングが出来ないかに
ついてちょっと突っ込んだ解説を。
前々スレの「東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 2」 から転載↓
> 5 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:04/08/22(日) 11:22 ID:wN0RD38c
> ■RDへのログインに関して
> FTP接続時のGreeting messageによってIDとPassが変化。
> 以下のようにConnected. の後ろが接続時の時間で種になる。
>
> グループ名がTOSHIBAパスワードがTOSHIBA (初期設定)の時の例
>
> Connected. <00:00:00:000>
> UserID : c416da46607b12873d5a46d4f12d8f38
> Password: c416da46607b12873d5a46d4f12d8f38
>
> Connected. <00:00:00:001>
> UserID : 888c4846b1a33229db96a879b78ef0c8
> Password: 888c4846b1a33229db96a879b78ef0c8
>
> Connected. <17:50:10:585>
> UserID : 5b13a9cae3bae2dccb8a0ef989c432fc
> Password: 5b13a9cae3bae2dccb8a0ef989c432fc
29 :
28 :05/02/03 02:54:31 ID:gLyB/BCe0
Connected. の行は、受け側が生成する行、残りは送り側が送信する行。 ネットdeダビングは受け側が送り側に FTP でアップロードする形でやりとり するわけですが、その際にログインが必要となります。 VirtualRD が受け側の時は、どんな UserID と Password が来てもログイン させるようにすれば問題ないけど、RD 実機側はしっかりチェックしているため、 最初に送られてきた『種』に対応する ID と Pass でログインする必要があり、 どういう法則でこれらが生成されているのかを解析しなければなりません。 これが難しい(不可能に近い?)のがまずひとつ。 仮に法則を見つけたとしても、パスワードで保護されているシステムに不正に ログインすることは、いわゆる「不正アクセス法」で禁じられているため、 同法に抵触する可能性があり、下手をすると作者が逮捕されてしまうかも。 これらの理由により、未対応となっているのではないかと思います。 対応するためには、東芝の全面協力が必要になるでしょうね。
じゃあ、なぜRD同士だとどちらからでも出来るんだ?
>>28-29 おお、なるほどね!ありがとうですー!
なかなか凝ったことをしてきてたんですねぇ→芝さん
まぁでもftpという標準プロトコルを使ってきてるだけ親切か。
おかげでVirtualRDを実現できてるわけだし。
>>30 良く読みませう。
VirtualRDで転送した画像がWindowsMediaPlayerで再生出来ません 「クラスが登録されていません」と表示されるんだけど どうすればいいんでしょうか?
>>30 アフォ?
RD同士は、同じ暗号の機構・仕組みをもってるんだから、同じ
暗号生成の「種」(時間とか)を食わせたら、同じID&Passが双方
で生成されるにきまってんだろ?
VRDやRDServiceは、現状では受け側になるだけだから、RD側が
どんなID&Passを吐こうと、ログインOKにしてるだけ。
RD本体に入るためのID&Pass生成の仕組みを解析するのは、不正
アクセス禁止法に抵触する可能性もあるし、技術的にも最近の
暗号は論理的な解法がなくて、総当たりで解かないとならんもの
が多いので、かなり大変なモノになる。RC5やRSAのクラッキング
コンテストとか知らないか?
>>32 Windowsは標準ではMPEG2のデコードはできないから。
ソフトDVDプレイヤーをインストールすれば見れるようになると思うよ。
>>32 ffdshowとAC3filterをインストールする。
K-Liteってのでもいけるらしい。
転送したのが再生できないってのも、
よく出る質問だよね。FAQに入れようか。
あと、もっとほかにオススメのコーデックがあれば
漏れも教えてほしい。
RD->PCに書き戻しって・・RDが送信してくるパケットをオウム返しにするとだめかな? IDとパスワードが同じものを使ってるって書いてあったけど たとえばRD -> PC に送信されたパケットを記憶していったん接続を終了 すかさずRDに対して記憶したパケットを送信してRDの反応を調べる RDから送られてきたパケットを利用することでうまく接続できれば 解析しないで接続 ってことは無理なんですかね〜? プログラムに詳しくないのでわからないんですけど・・・ 見当ちがいなことを言ってたらごめんなさい あとVirtualRDに機能追加の希望なんですけど、 DVD-MovieAlbumからDVD-RAMに書き戻すのにMTV形式(DVD-VRインポート情報ファイル) の書き出し機能ができたら非常にうれしいのですが PC -> RDに書き戻しができれば必要ないですよね・・
>>36 それでは上手くいかない、
>>28 参照
俺が思いついた方法は辞書、反射、委譲の3つ。
辞書は日付を使われてたら即終了だったんだけど、幸いな事に使われてな
かったんで辞書サイズの問題を除けば十分に実現可能。
反射は送受信の同時実行が不可能みたい(タイムアウトしてるだけかも?)な
んで確率的にしか実装できない。
精度50msで1ターン5秒と想定した場合、指示実行から転送開始までに複数
回のリトライが必要で、数分程度掛かる。
委譲は単純で強力な方法となるはずなんだけど、ネットdeダビ対応機種が2
台必要な上にタイムアウトするまでの約3秒で処理を終了できるのか?という
問題が残る。
>>37 > FTP接続時のGreeting messageによってIDとPassが変化。
勘違いしてたみたいですね・・・そっかここで解析という問題がでるんですね・・・
はぁ〜RD-XS53安くなったから、神様がもう一台買えかえって言ってるのか?
11万で買ったのに30日秋葉原で6万で売ってましたよ・・・・
39 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/03 21:21:48 ID:962ypjtA0
Windows98なので、WinPcapをインストールしました。 VirtualRD起動すると、PacketGetAdapterNames:パラメーターが正しくありません。 というアラートが出るのですがどこを見直せばよろしいでしょうか?
data.mpgとか、txtファイルを作らなくする方法は無いのでしょうか? あと、streamdata.mpgも要らない・・・
一点だけコメント。 RDへのハッキングに関しては、自己の所有物に 対してアクセスする場合にあたり、 不正アクセス防止法に抵触しない。 RDのID/pass生成機構をハッキングすることは、 リバースエンジニアリングとなりますが、 日本国の法律上、リバースエンジニアリングは 合法とされています。 ただし、所有物(RD)の使用許諾違反(ライセンス違反)と なる可能性があるので、保証の消尽などの デメリットがあると思われます。
42 :
28 :05/02/03 22:49:34 ID:G29cYq990
>>37 辞書は自分も考えたけど、ちょっと実現は難しいかも。
ミリ秒単位で種が変化するということは、種が重複しないと仮定して
24時間 * 60分 * 60秒 * 1000ミリ秒 = 86,400,000通りの ID&Pass があるわけです。
この辞書を作るためには 86,400,000回 RD から調査用の擬似 FTP サーバへ
アクセスさせてデータを蓄積させていかなくてはならないわけですが、
1回5秒として、24時間フル稼働でも 5000日、つまり13年半ほどかかる計算に…。
地上アナログ放送とっくに終わってますよ。(´・ω・`)
分散コンピューティングでもやりますか?(笑)
出来上がった辞書サイズも 86,400,000 * 16bytes = 1,382,400,000bytes
つまり、約 1.28GB になるわけで、配布するの大変かも…。
あとそれから、
>>29 間違ってたので訂正です。
× ネットdeダビングは受け側が送り側に FTP でアップロードする形でやりとり
○ ネットdeダビングは送り側が受け側に FTP でアップロードする形でやりとり
>>42 書き戻し直前に RD の時刻を必ず 00:00:00.000 にしてやれば
組み合わせは 60秒 * 1000ミリ秒 = 60,000 通りもあれば足りるのでは?
1回5秒として、24時間フル稼働で4日弱。
これなら現実的のような
>>37 連続レスすみません。
「反射」 というのは、つまり次のようなことでしょうか?
1. Virtual RD から RD に FTP アクセスする
2. グリーティングメッセージとして例えば Connected. <12:34:56:789> を受け取る
3. すかさず RD 側からダビングを開始。Virtual RD がグリーティングとして
Connected. <12:34:56:789> を提示。RD はそれに対する ID と Pass を送信。
4. 受け取った ID と Pass で RD にログイン。
今、ためしにダビング開始直前まで RD 側を手で操作し、PC から FTP クライアント
で RD にアクセスして、グリーティングが出たのを確認してからリモコンの決定を
押したら、ダビングが開始しました。
少なくとも、上記の 1. 〜 3. までは実行できているようです。
>>37 さんのおっしゃる「同時実行が不可能みたい(タイムアウトしてるだけかも?)」
というのは、3. の時点で実は最初のコネクションが切られていて、4. を受け付けない
という意味なのでしょうか?
ネットワークダビング中も PC から FTP で繋ぎに行くとグリーティングを返して来る
ので、送信中はデーモンがストップするというようなことは無いように思うのですが…。
なんとなく光が見えたような気がするのは私だけ?
>>43 PC側からRDの時刻っていじれましたっけ。
>>45 確かに「設定」ボタン押してカーソル動かして…てやると変えられるけど、
設定ボタン押した直後のカーソルの位置って不定みたいだし、
時刻設定も数字を上下カーソルで動かす方式だから、0:00:00に設定するのは
難しいような…?
それに、勝手に変な時間にされるのはあまり気持ちよくないですねえ。
たまたま 0:01 から予約があったら誤動作するかもしれないし。
> たまたま 0:01 から予約があったら誤動作するかもしれないし。 そこまで面倒見切れないよ(笑)
2台のRDを使用して、FTPの接続が成功したところで 送り手のRDのケーブルを抜き、送り手のRDと同じMACアドレスを持つ PCからPUTコマンドをおくれば成功しそうだが (FTPのプロトコルに詳しくないのでまちがっていたらごめん)
LANにも詳しくないみたいだな…
同じMACアドレスって……。
>FTPの接続が成功したところで >送り手のRDのケーブルを抜き これのことか?
>50 MACアドレスを変更できるものもある
>>52 同じMACアドレスって……。
同じMACアドレスって……。
同じMACアドレスって……。
同じMACアドレスって……。
同じMACアドレスって……。
>>42 スレのPart1でも同じような展開になった。
以下引用。
---
730 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:04/08/08(日) 10:02 ID:68s5yVUK
>>728 アクセス間隔を5秒毎にする事で1/5に圧縮できる。
また、アクセスタイミングの精度として1/100秒が期待できるなら
更に1/100に圧縮できる。
要するに、24x60x12x10=172,800通りに圧縮可能。
ネットdeリモコンで手順を自動化すると1つ得るのに30秒(実際は
もっと短い)。だから、1日2880個、6台あれば10日で終了。
ちなみに、この全数検索テーブルはベタだと172,800x32=5MB程
度になる。6bitx32文字に圧縮した場合なら172,800x24=4MB程度。
---
噛み砕いておくと、たとえばVRD(&データ収集ツール)からのアクセスを毎分
0秒,5秒,10秒,15秒,…55秒に限定することにすれば、その他の秒のデータは
不要になる。また、毎秒0msec〜10msecの間にアクセスするという精度を
VRD(&データ収集ツール) が持てれば、11msec〜999msecのデータは
不要になるというわけ。
ちなみに1/100秒の精度はWindowsで可能なことが分かり、データ収集
ツールの方もVRD作者さんが作成済みだが、例の法律が心配とのことで
公開はされていない。
>>53 規格の上ではMACアドレスは唯一無二の物だが
現実は……
もうちょっと教科書に書いてないことも勉強しようね。
ヤベ、寝てた。風呂も入ってね〜よ_| ̄|○||| 朝風呂は疲れるんだよな……
>>44 正解です。俺が問題としてたのは、3−4の区間でRDへ張ったFTP接続が
切られてしまう点なのですが、切られてるというよりタイムアウトして切れて
るようですね。であるならば、反射でいけるかも?
>>48 2台あるなら委譲で上手くいくはずです。
1.1台目にRD→PCを指示
2.2台目にFTP接続してグリーティングを受け取る
3.受け取ったグリーティングを1台目に投げてUSER&PASSの束を得る
4.3で得たUSER&PASSの束を2台目に返す
という方法で実現可能なはずです(ただし、2-4の区間で許される時間は
3秒)。
中途半端な知識をひけらかしあってないで、検証可能な実験の結果だけ書けよ。 知識があると自負するのはそのあとでよかろう。
目的を忘れているということですな。
>28 ぱっと見てmd5sumだろうな〜と思ったから、念のためにmd5sumクラッキング サイトをチェックしてみたら、誰かがc416da46607b12873d5a46d4f12d8f38の キーのチェックを登録していたね。 まだWaiting to start... で始まってないようだけども :-)
MD5の壁を越えようという勇者がいるのかここは
>>55 通信できないじゃん。
間にルータでもかますつもりか?
もうちょっと教科書を勉強しようね。
>>62 オレは通りすがりのどうでもいい人なんだけど、
MACアドレス同じだと確かに通信できないけど、
MACアドレスを変更できたりもするよってことを
>>55 は言いたいんだと思うよ。
変更できるのは裏技だから教科書には書いてないしね。
ということで、次の話題ドゾー
いつまでもくだらんあおりあいをすんなよ。
Windows上で動くMacintoshエミュレータの『Basilisk II』なんかだと、
WinとMacの両OSが1台のマシン上で同時に稼働している状態になる。
この場合、1基のEtherポートを共有することになるのだが、エミュ側
では偽のMACアドレスを設定できる。
※設定画面に” Fake hardware address”の項目がある↓
ttp://write.asahi.ne.jp/Emu/BasiliskII/image/21.gif 確かに、同じMACアドレス同士での通信はできないが、現実問題として
そのような事態が偶然発生する可能性は限りなくゼロに近い。仮に発生
したとしても、その時は別の偽アドレスに変えればいいだけのこと。
反射でRDのFTPサービスへログインできる事を確認しました。 ServerSocket:SC ClientSocket:CS 1.ネットdeダビングの開始を指示してSCへの接続を待つ 2.CSでRDのポート21へ接続する 3.CSから受信しSCへ返信する 以下、3の繰り返しで、グリーティングメッセージの受信と送信 USER hogehogeの受信と送信、PASS hogehogeの受信と送信 という流れでRDへログインできます。 というわけで、あとはコードを書く為の時間だけあればRD→PC は可能です。
ServerSocket・・・・・・・頭文字取るとSSだよな_| ̄|○||| なんでSCにしちゃったんだろう……
68 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/04 21:07:58 ID:tCIl6NIO0
質問スレから誘導されてきました。 先日WindowsXPSP2をクリーンインストールしました。その後、VirtualRDBeta5 を使用してRDからのダビングを行いました。ダビングは正常に完了し、問題は ないのですが、VirtualRDのタイトル一覧表を選択するとTimeoutです。再取得 してくださいと表示されます。その数秒後にSocket error#11001と表示され ます。SP2をインストールするまえはSP1で正常にタイトル一覧が表示されて いたのですがSP2では上記エラーとなってしまいます。勿論XPのFWも無効 にしています。VirtualRDの再インストールも行いましたが結果同じです。 SP2には他に設定する箇所があるのでしょうか?
Linuxベースのルーターを2台のRDの間にはさんで パケットを横取りとか。
>>67 ServerからClient用のSocket→SC
ClientからServer用のSocket→CS
なんてどう?
SC-S CS-S
CCS
ロマンティックがとまらない
そりゃCCBでんがな。
76 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/05 20:09:10 ID:SOaeb9Lq0
やぁ、エンペラークラッシュ!!
スージーQ
VRD使ってます! で、PCに転送できてるんですが、 一部データが再生できません・゚・(ノД`)・゚・ 時間が長いのか、高画質だったんで容量がいぱーいで読み込めない?のか・・・。 ちなみに8Gくらいの2時間程度のものです。
ファイルシステムがFATってオチじゃねえだろうな?まさかそんなことないか。
ここでVRD使ってRDのデータをPCに送っている人って、PCでオーサリングするために 転送してるの?それともPCのHDDを保管庫として使いたいから? PCでオーサリングする場合はどんなソフトがお薦めですか? 地上波をよく録画するので、フレーム単位で編集してDVD-Rに焼きたいです。 RDではGOP単位でしか編集できないので、PCを編集機にしようと思います。
PCに転送中はほかの作業できます?
>>82 最近のマシンなら転送しながら2ちゃんねる巡回してもなんともないぜ。
>>81 DVD2AVIでプロジェクト保存 > AviUtlでDVD2AVIが吐いたファイルを読む
…とスレチガイなので簡単に書いたけど、検索すると色々わかるので頑張って下さい。
もちろんフリーソフトです。
86 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/06 03:28:09 ID:TH3vfbxe0
>>81 僕はオーサリングは基本的にしません。
RD側でも書き込みしたことがないです。
>>83 さんのソフトを購入して、
Divxにしてます。で、IOのリンクプレーヤーで再生。
ちなみに地上波はRDだと汚いんで、PCで録画してます。
編集はインタービデオのやつです。バンドルソフトですが。
DVD はオーサリングめんどくさいし、メニューから選んで再生ってのも ウザイので、PC に転送後、必要なところだけ残して mpg2 のままで保存。 RD はホント、「録画 → VRDで転送」のみにしか使ってない自分。 こんな使い方してるのは少数派かな? そんなわけで作者様には大感謝です。 あと、XS53 から X5 にしたら、転送速度が結構上がったような気がする。 今手元に X5 しかないから詳しい比較ができないけど。
夏モデルのXS53/43/34系と、冬モデルのX5/XS46/36系では 明らかに後者のほうが転送速度は速くなってるよ。 多少は改良されて来ているんでしょ。
俺はネットde再生しか使ってないや・・ 保存はRDでフレーム単位で編集してVRモードのDVDRにしてる。
91 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/06 17:45:16 ID:weandcLM0
VirtualRDで転送した動画をVirtualDubModってソフトでAVIに変換すると 音がでないのですがほかのソフトならできるのでしょうか? ちなみに転送した動画見る時は音はでます。
>>91 dvd2aviでac3作成→ぷっちでここでwavに変換。
>>93 DVD2AVIには、AC3→WAV変換機能が最初からついてるよ。
AC3Source()使用
>>78 です。
再生できますた!
リアルで再生してるんですが、
動画データをクリック→プレーヤー起動→しばらく待つ・・・・再生!
>>97 でも、一回転送したときは「応答なし」になったりしてたんだよ。
で、転送しながらゲームやってたのがいけなかったか・・・とか思ったりしてやり直し。
(結局関係なかったと思うけど)
2時間半で8.5GBのデータです。リアルが起動して再生まで25秒ほどかかりました。
そんなもん?
>>66 さりげなく書いてるけど、これって PC → RD が
理論的にはMD5 解析不要で実現可能なことが
示されたってことだよね。あとは実装だけで。
これって祭りなんじゃ・・・?
みんな馬鹿が来ると嫌だから静観してるんではないかな。
確かに祭りになると…
ファームアップでつぶされて終わりって可能性もかなりあるしね。
2chはもう既に「裏掲示板」じゃないからねぇ…。
>>102 それはないと思うよ。
本物のRD間で互換性なくなっちゃうから。
真偽が確かめられるまでスルー このスレは比較的2ちゃんねるスキルが高い
>104 これに関しては互換性をなくさないで阻止するのは難しくないし。
外部からルーターの設定だけで、接続できたんだけど ネットdeモニターを立ち上げようとすると、Qマークの画面でフリーズしてしまいます LANからの接続では大丈夫です 何が原因でしょうか?
ネットdeモニターはルーターを越えられない。 SoftEtherなどを使って同一LANに見せかける必要がある。
109 :
107 :05/02/07 12:43:28 ID:ORViVziZ0
ルーター越えで、ネットdeリモコンは使えるのに残念です
SoftEther使うしかないのか
>>108 ありがとうございました
TVVP8sVK0さん ご丁寧にどうもありがとうございます 初心者はもう引っ込みます
112 :
亀 :05/02/07 21:34:15 ID:61/D70Ek0
>>41 自己のの所有物かどうかは同法の要件ではありません。
ID/passを自己が管理しているものかどうかが決め手になります。
じゃあ、ID/passを個人で管理するものに変更すればよい? VRDでアップする場合には、2ch/VRDに設定してください、とか。
ネットdeダビングのID/passはRDが生成する。 自分で指定できるものではない。
自分が正当な管理者であると証明できればいいのかな。
あと、
>>66 確かにログインできるね。
タイムアウトのこと考えると、PCのClientSocketとRDのサーバーのコネクションが
成立したら(?)、RDのネットワーク機器選択画面で「決定」するためにネットdeリモコン
の信号を送ってやればいいのかな?
passの正当な管理者は東芝だな
Win98SEでPort137を空けるにはどうすればいいんでしょう? TCP/IPでNetBIOSを〜はグレーになっててチェックを外せないし・・・
>>118 Microsoftネットワーク……じゃなかったっけ?
>>118-119 色々試してみたけど、NetBIOSを使うのチェックを外すのは無理っぽい?
Microsoftネットワーククライアントを削除すればチェックは外れるけど
ネットワークが完全に使えなくなるし。
どーでもいいが password を pass と省略するのはどーかと思う。 passだけで別の単語だから意味が変わっちゃう。 省略したいならID&PWと書いた方がいいと思う。
>>122 は頭が固くて融通の利かないネットワーク管理者
しかし、面白くなってきたと思ったら、RDにログインするのは
やっぱりグレーっぽいのかな…(というより黒?)
でも、これが違法だとすると、コピー機とかに良くある
サービスマン用コマンドを勝手に使ったりするのも不正
アクセスに相当したりするんだろうか…?
まぁ法律とかに詳しい板の人に聞いてみたらどうかね?
PWはPowerWindow
>>116 先にネットdeリモコンを操作して、ネットdeダビングの開始を指示した方が
いいと思う(RD→PCが先、PC→RDが後という手順)。
理由は、PC→RDを先に行った場合、RD→PCまでにネットdeリモコンによ
る指示とNetBIOSでのやり取りという2つの手順が挟まるから、どうしても
時間を消費してしまう。
>>124 取説に載ってたり、サービスマンから教えてもらったのならOKだと思うけど。
教えてもらったってことは管理を任されたってことだから。
>>129 サービスマンが操作してるところを眺めてたら判っちゃった…とかね。
いわゆるショルダーハックってやつ。
こういう場合はサービスマンの管理不行き届きってことになるんかな?
RDの場合に当てはめると、RDがPCにログインしようとするところを
PCに見られて、それでパスワード判っちゃった…とか。
都合のいいように解釈してるといわれればそれまでですが。
X2使いなのですが、いよいよDVDドライブがへたってきたので ネット対応機を買ってVRDを使ってみたいのですが、 1.PCに吸い出したファイルはTMPGencDVDAuthorに そのまま食わせられるでしょうか? 2.54Mbpsの無線LANでRDとルータ(兼AP)をつなぎ、PCとルータは 有線接続、という構成を考えてるのですが、DVD1枚分の録画データ を転送するのにどれぐらい時間がかかるものでしょうか? ご教示お願いします。
>>130 それで見ちゃったほうが罪に問われないなら、office氏は無罪だろうね。
今はノーガードな鯖の内容を勝手(?)に見たら、「管理者の意図した以外のアクセス
行為だ!」って訴えられる時代になりつつある。実際、Lynxというテキストベース
ブラウザで、東南アジア津波被害の募金サイトにアクセスして、逮捕されたっつー話
もあるくらいだからな・・・
>>132 回答を待つより自分でやってみた方が早い
>>133 そうなると、すべてのサイトには管理者の意図した閲覧順序を明記してもらわないと大変なことになるね。
管理者が「俺はそんな順序で閲覧することは想定してない〜」なんて言い出したら(ry
スレ違いsage
136 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/08 22:45:47 ID:5VANCjt20
>>133 訴えるのは自由。
訴えられた後が問題。
137 :
132 :05/02/08 22:50:35 ID:GkQnNacT0
>>134 もちろんそうなのですが、現在X2のみなもんで・・・
ネット対応機を買うかどうかの判断材料の一つとして教えて
いただきたいと思いまして。
;]l
>>132 2.は分からんが1.はOK。
漏れは本体の編集/焼き機能は使ったこと無い(藁
PCに吸い出してTDAで編集(→容量オーバーならshrinkかcloneで圧縮)
→焼き。
無問題です。
>>139 ちょいと補足。
VirtualRD で吸い出した場合音声が AC-3 になるので、
もし DVD Author 1.6 をすでに持っているなら、
Sound Plug-in AC-3 が必要。
DVD Author 1.6 with AC-3 Pack か DVD Author 2.0 なら
そのままで OK です。
>>132 RD 側の送出スピードが 10Mbps くらい(X5 の実測)なので、
DVD 1枚分で約1時間かかります。
AC-3プラグ印持ってないけど、オーサリングした奴をDVD形式で焼くと、普通に音出るよ。 編集時には音聞こえないけど・・・ あと、DVD2AVIに読ませて、wavに分離することも出来る。 その後、AVIUTLやTMPGEnc.とかで編集→DIVXとかにエンコードなんてことも出来る。
録画時の音声がLPCMなら余分なコーデックやプラグインを入れる必要はなくなる。 データ量は増えるが。
143 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/09 03:56:59 ID:C+L1+3QI0
>>124 >
>>122 は頭が固くて融通の利かないネットワーク管理者
Passwordをpassって略すのは
Hard Discのことを「ハード」って略すヤツみたいに
頭悪そうに見える。
特に「パス」って口に出していう場合な。
コンピュータ用語で「パス」っていえば
普通はpathだ。
スレ違いスマソ
144 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/09 04:00:08 ID:kjhk2Fyw0
146 :
116 :05/02/09 04:11:00 ID:/Nd60q+o0
>>128 詳しく書かなかったからちゃんと伝わらなかったみたいですね。
ネットdeリモコンの信号で高速ダビング画面表示(これはユーザーに手動でやってもらってもいいと思う)
→ネットdeリモコンの信号で「ネットワーク」を選択して、NetBIOSによるダビング先検索、
終了後に自動的にネットワーク機器選択画面表示
→PCのCSからRDに接続、グリーティングメッセージを受信、PCのSSを立ち上げ、接続待ちにする
→ネットdeリモコンの信号でダビング先の「HDD」などを選択(「決定」を押すだけ)
→RDからPCのSSに接続があるので、先ほどのグリーティングメッセージをそのまま返す
→RDからPCのSSにUserIDとPasswordが送られるので、SSのコネクションを切断
→PCのCSからRDへ先ほどのUserIDとPasswordを送信、ログイン
結局、NetBIOSによる検索の間にコネクションは成立してないので、タイムアウトは防げてるんじゃ
ないかな、と思っているのですが。
147 :
116 :05/02/09 04:27:49 ID:/Nd60q+o0
あと、動画のデータ($netdubbing$dev0.dat)だけ送受信が正常にできず、ダビングが完了 できません。 過去ログ読めないので分からないんですが、RDから送られてくる動画データは、 どのように分割されて送信されているのでしょうか。 26280bytesが多いようですが、10000〜50000bytesまで幅広いですいし、終端ではないですが、 10000bytes以下のものも時々ありますし・・・。
148 :
132 :05/02/09 05:52:29 ID:m8FBw8KD0
VirtualRDの「ネットde再生」ボタンを押すと、 VideoLANは立ち上がるんですけど、 ストリーミング再生がはじまりません 何が原因なのか分かる方おりますでしょうか? OSはwindowsMEです
Meが…
151 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/09 11:10:22 ID:jXGF1ZFq0
DVDレコーダー RD-XV33でHDDにスカパーより録画した番組をDVD-Rに焼きたいのですが 高速ボタンでやろうとしても、DVD-Rに焼けません やり方をご指導お願いいたします
Z1が発表されましたね。 ネットdeダビングの速度が向上してたら、買うな。
>>153 しかしコピワン素材を扱う機会が増えるわけで、
それにあわせてネットdeダビングの使用機会が減る罠。
といいつつ激しく欲しい…。うちまだ地デジ環境無いんだよなぁ…。
古いスカパーチューナーならコピワン関係なし。
スカパーチューナーは古くてもiLink対応機種はアナログ出力もコピワンだったはず。 スカパー110はほとんどコピワン
>>143 Hard Discって・・・
DiscじゃなくてDiskだろ。
>>156 スカパーチューナーでコピワンなのは新し目のHumaxのみ。
i.LINK搭載機は1機種とそのOEMしかないけど、
「i.LINK再生させてもコピフリのまま」なんで、RDでコピフリ録画可能。
D-VHS直再生ではRDで録画できないから重宝してます。
3へぇ
じゃあ、DVDビデオはDisk、DVDオーディオはDiscなのか。 正直どうでもいいや。
discとdisk、業界的にも「まぁどうでもいいや」な雰囲気があるよねw 「これはhogehogeだからdisk!」と主張する人には「なるほど」と適度に相槌でfin。 ま、通じればいいんだし、EasyGo!ヽ(´―`)ノ
>>162 AV板的結論としては、松下派はDisk表記、ソニー派はDisc表記という
事にしようじゃないか?
またスレと関係ない話で・・・
DISQ
>>167 スレと関係ある話だと、参加できる奴が殆ど居ないじゃんw
必要なレスは各自で保存。それだと漏れが出るかもしれないジャマイカと
心配ならWikiでも立てて纏めれば喜ぶ人も居るかも?
MAXTOR製ならHard Disk Seagate製ならHard Disc
別にみんなが参加する必要は無いわけで
英語と米語
color と colour center と centre
174 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/10 01:14:08 ID:ckqC2mng0
昔の定義だけど光学ものがdisc,磁気ものがdiskだったと思う
みなさまお久しぶりです。
やっと時間が取れたので試しにPC-->RDを実装してみました。
小さいファイルは送信できるんだけど、サイズが大きいと正常に終了できないみたい。
約157MBのサイズで83%で停止します。
「いつも同じパーセントで停止」するから原因が特定出来そうだけどわからないです。
みなさんのお知恵を拝借させてください。
何か気付いた点があったらお願いします。
# 原因が特定できないのは大小の2つのファイルでしかテストしてないから検証不足のせいもあったりする
VirtualRD for Windows Ver 2.00β6を公開。
Ver2.00β5 --> Ver2.00β6
PCからRDへダビングする機能を追加
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/ からどうぞ。
使い方は
1. RDで適当なファイル選択して「ネットワーク機器選択」画面にする
2. VirtualRDで「送信」を押して、送信したいファイルを選択する。
以上です。
>>147 分割って送受信が正常に完了しない原因に関係あります?
sage忘れスマソ
>>175 GJ!!
すぐにでも試したいけどBECK、JINKI、ゼノサーガの録画が終わるまで
動かせないよ ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
GJ! 早速ためしまつ。
すげーことになってきたな、おい。
今週末は忙しくなりそうだな・・・
181 :
147 :05/02/10 02:16:22 ID:eNgdDaV7O
>>175 お疲れ様です。
RDが全く受信してくれなければ関係あるかな、と思って
書き込んだ次第です。
しかし、VirtualRDで送受信できているとのことなので、
関係ないような気がします。
ちなみに、私は10秒弱のファイルでテストしてます。
今外出先なので、β6が試せないのが残念です…
本スレのほうでネットワークHDDレコがでるなんて噂があるけど、 まだどんなものなのか、ほんとに出るのかもわからないけど、 RDから外部HDDドライブに直接録画、RDから録画タイトルを移動 なんていう用途だと、VirtualRDで PC<-->RD ができちゃうと立場が微妙になっちゃうね。
この素晴らしい試みが実用レベルまで完成するようなら絶対RDを…X5を買うよ! ガンガッテ!
β6ですが、挙動が少し変です。OSはXP Pro SP1で相手はRD-X5です。 なお、ダビング開始の操作はRD側で行っています。 VRDを起動し、RD側でダビング先を切り替えようとすると、 「ネットワーク接続された機器が見つかりません」というエラーがでます。 (この時の受信方法はデフォルト、つまりWinSock2.2を選択) そこでVRDの「受信方法」を開き、いったんWinPcapをクリックし、すぐにまた WinSock2.2に戻します。 ふたたびRD側でダビング先の切り替えをすると、ようやくダビング先に VIRTUALが現れます。 しかし、VIRTUALのHDDを選ぼうとすると、こんどは「ダビング先の情報を取得 できませんでした(以下略)」というエラーがでます。
>>184 便乗ですいませんが私も同様の現象が起きます。
OSは2000 Pro SP4で相手はRD-X5です。
あんまりなんでもできるようになると、放送業界からの圧力がかかってネットワーク 端子が外される予感
NECだって出来てるんだから問題無いでしょ。
PC->RD逆転送まで実装したのか・・・ すげーとは言いたいが、何の役に立つのかわかんねー。 それより、複数タイトルをPCからの制御で転送できるようにしてほしいな。
β6使ってみました。
>>184 さんと同じくRD〜PCが出来なくなりました、PC〜RDは出来ます。
どうもRDがPC側にネットダビングする際ずっこけてる模様。
今のところβ2とβ6の併用で使っています。
PC->RDで16.1MBとかの小さいファイルならできるけど大きいファイルが転送できない・・・ 環境はXS24、OSはXP homeです
β6は2004年に公開になっているわけだがw
ささいな事だ。さらっと流そうや。 作者はバージョンアップで疲れているんだろう。
すげーーーーーー とりあえず12MBほどのファイルで成功確認しました。
RDで録画した1.3Gのファイル転送に成功しました。 X5+winXP pro です。 次はPCで作ったmpegを転送してみます。
>>187 NECや#ガリレオはPC周辺機器(故にCPRM非対応)扱いだから。
家電レコでは業界レベルでPC転送がタブーなのは本当だよ。
VirtualRD for Windows Ver 2.00β6が落ちてこないんですが
ならばPC周辺機器扱いにしてしまえ
198 :
147 :05/02/10 21:17:55 ID:WPAXmrQg0
>>175 β6試してみましたが、エラーが出てRDへ送信ができません。
ネットワーク機器選択画面→VirtualRDで「送信」クリック→ファイル選択→
Socket Error # 10061
Connection refused.
が表示
今のところ私だけがこのエラー出ているようですので、ひょっとすると私のプログラムが
上手く動かない原因と関係あるのかもしれません…
また、他の方と同様、RD→PCができなくなりました。
Winsock、137/udpをbind、WinPcap全て
「ダビングに失敗しました。ダビング先の状態を確認してください」が出てしまいます。
XS36、WinXPPro+SP2です。
PC → RD への転送でトラブルが発生しているようだけど何でだろうね? RD → RD ならどんな巨大ファイルでも問題なく転送できたんだよね? RDのネットワーク速度が低いのに、速度の速いPCで無理矢理 データを押し込んでいるからバッファーフローしてしまったのだろうか?
作者様。日々の開発お疲れ様です。
とりあえず動作報告させていたたぎます。
β6のPC→RDへの送信は上手くいきました。
ちなみに送った動画は以前β5でPCに送った動画を使用しました。
動画詳細 2分46秒 ファイルサイズは70.2M、レートはMN6.2の動画です。
手順は以下の通りです。
β6を起動する。
↓
RDにて「ネットワーク機器選択」画面にする。
↓
β6の送信ボタンをクリック、上記の動画を指定する。
↓
RDの画面にて 「ダビングに失敗しました。ダビング先の状態を確認してください」と表示されるが
PCとRDのフロントパネルの数字が動いて、ダビングには一応成功する。
ただし、送信した後に
>>198 様と同様にRD→PCが出来ませんでした。
β5も同様です。
一応、本体の電源を切ることにより、PC→RDとRD→PCの両操作は可能になるみたいです。
201 :
200 :05/02/10 22:57:02 ID:6vsJxr/q0
書き忘れましたが、こちらのRDの詳細です。 RD-XS43 無線LAN接続機器 プラネックス GW-EN11X(RD-XS43に接続) プラネックス GW-AP11T(ルータに接続したアクセスポイント機器) 以上です。 それと追加報告になりますが、どうもRDから送られてきた動画しか送信できない模様です。 PCで製作した動画ファイル(mpeg1と2両方)で試してみましたが、エラーになりました。 β5以前にRD→PCで送ったvobファイルであれば送信できます。 動画詳細 5分00秒 ファイルサイズは341M、レートはMN9.2 音声PCMの動画です。 (200の動画詳細に記載忘れです。→音声M1) 長くなりましたが、これにて報告を終わらせて頂きます。 作者様や使用者の皆様に対して何かのお役に立てば幸いです。 また何かありましたら報告させていただきます。がんばってください。
202 :
200 :05/02/10 23:02:38 ID:6vsJxr/q0
>>201 にて記載間違いがありました。
>動画詳細 5分00秒 ファイルサイズは341M、レートはMN9.2 音声PCMの動画です。
レートMN8.0です。
最高画質で撮った動画なので頭の中で最高画質=MN9.2と勘違いしてしまいました。
ここに訂正してお詫び致します。
同じくBeta6でRD->PCが出来ませんでした。 “ダビングに失敗しました。ダビング先の状態を確認してください”表示。 X5 XPPro+SP2です。Beta5では問題ありませんでした。
204 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/10 23:59:15 ID:5uDrwDN70
LANハードディスクにネットワークVirtualRDつかってにコピーした動画を、 RD側で再生できますか?
205 :
193 :05/02/11 00:00:42 ID:fnQNFGIF0
遅ればせながら報告です。 PCで作った動画は転送できませんでした。
206 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 00:43:27 ID:Rk+Tqt2F0
>204 意味わかんね RDのHDD内にあるのしか再生できねと思うけど リンプレなりなんなり買うが吉
320MBのファイルうまくいきました。 PCで作ったのがうまくいけばMA4を使わず音声再エンコなしでいけるんだけどな。
PCで作る動画は、ただのMPEG2とかではそりゃ無理だろうね。 VRF形式のファイルでどうなるかが興味ある。
でも、MovieAlbumで書き込んだ音声mp2のだって書き戻せる・・・けど これはmp2のVRだね。 個人的には書き戻しにどれほど意味があるのかは、わからない・・・。 有効な使い方ってある?PCで録画したものがVRに変換しつつ戻せたら 有効的だと思うけど。 RDへの挑戦という意味では、大いに興味あるし、意味があると思う。
よし。みんなで有効な使い方を考えようじゃないか。 偽装Mpeg化してPCのHDDの代わりにする
場違いな質問かもしれませんが識者の方、よろしくおねがいします RDって、ドキュメントルートってあるんですかね? その場合、ドライブってC:¥になるんですか? ブラウザで見れるって事は、HDD上になんかあると想像しているんですが
>>211 C:\てこたぁないだろうと思うが・・・・・・
RDにLISTコマンドを投げると502 Command not implemented.を
突っ返されるから、今のところそれを知る術はない。
Linux系のOSで動いてるという噂を聞いたことがある。 だとしたらC:\は存在しない。
>>209 トラブルとか、断片化解消のためにPCへ退避させてるのだったら
RDへ戻したくなるんじゃないかな。
linux「系」てw linuxか、それともlinuxじゃないかのどっちかだろ。系ってなんだよw
VRD使ってネットワーク上のNASにデータ移そうとすると 途中で転送止まってしまいます。 PC本体のHDDに移す分にはまったく問題ないのですが どんな原因が考えられるのでしょうか?
219 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 13:14:44 ID:Qa7Iy6sb0
ドライブってC:¥になるんですか? ドライブってC:¥になるんですか? ドライブってC:¥になるんですか? ドライブってC:¥になるんですか? ドライブってC:¥になるんですか? ドライブってC:¥になるんですか? ドライブってC:¥になるんですか? ドライブってC:¥になるんですか? ドライブってC:¥になるんですか? ドライブってC:¥になるんですか? ドライブってC:¥になるんですか? ドライブってC:¥になるんですか? ドライブってC:¥になるんですか? ドライブってC:¥になるんですか? ドライブってC:¥になるんですか? ドライブってC:¥になるんですか? ドライブってC:¥になるんですか? ドライブってC:¥になるんですか? ドライブってC:¥になるんですか? アホの子が居ついてますねwwwww
>>216 ・PCにDLしたデータをNASに移すことが出来るならLANの転送速度関連?
・同上 出来ないならNASのファイルサイズ・ファイル文字列等の制限かな
>>221 VxWORKSを使ってたのは昔のことで、今は違うらしいぞ。
と論じゃないのか?
作者様、便利なソフトの開発、ありがとうございます。 さて、当方の環境では、RD→PC転送後にできるテキストファイルに 書かれている番組の録画日時の情報が、ダビングをした日のものに なってしまうことがあります。RDで録画した日時が正しく得られる 場合もあるのですが、どういうときにどちらの日付になるのかは、 まだよくわかりません。 ・ただ、同じタイトルに関しては、毎回同じ挙動を示すようです。 (ダビングの日付になるタイトルは、何回やってもダビングした 日付になる) ・β5 でのタイトル一覧取得画面では、正しくRDでの録画日時が 得られています。 これらの現象は現時点では仕様でしょうか? ・OS:Win2k pro SP4 ・RD-X5 ・VRD:v1.01(正式版)、β1、β5で確認しました (β6ではダビング自体が上手くできませんでした)
225 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/11 14:42:02 ID:bv1KtUtJ0
にわかに新機能でもりあがってきてますね 神さま実験の結果としてどんな情報がしりたいですか?
初期のRDがpSOSだったのは間違いなくて (開発者が何かのインタビューで答えてた)、 そのpSOSは開発元の会社買収の影響で VxWORKSに統合されてるから、今はVxWORKSだと考えても不自然ではない。 ハードウェア的には大分するとCPUがSH3だったRD-X3と それ以降の2種類に分けられてて、前者までは確実にpSOSでしょう。
あんまり盛り上がってませんね
β5では問題なかったのですが.. β6では RD->PC ・ダビングに失敗しました。ダビング先機器の状態を確認ください。 PC->RD 12MBのファイル ・成功 370MBのファイル ・ダビングがキャンセルされたかネットワークに障害が発生し、ダビングは中止されました。 OS XPSP2、RD-X5
( ・∀)人(∀・ )通報しますた!
OS XP SP1 RD-XS36 β6ではRD→PCもPC→RDも失敗したので、β5に戻しました。 症状は228とほぼ同じです。
成功した失敗しただけじゃなんもわかんねぇだろw
RDでチャプター切ってプレイリスト作って、それをVRDに持っていったあと、 そのMPEG2ファイルをTMPGEnc MPEG Editorで編集しようとするとフリーズ するのは仕様なのかな。 あらかじめRDで大まかなカット編集して転送にかかる時間を減らそうと思ってます。 タイトルそのままVRDでコピーして、TMPGEncで編集する場合は問題なしです。
>>232 プレイリスト作らずにチャプターを全て転送
分割されたMPEGファイルをTMEにぶち込んで編集すればいい
>>232 編集しないで、ある程度大きなCMの固まりが残っているほうが
編集にかかる時間(CMを探す時間)を大幅に短縮できると
思うんだけど…。
自分はキーボードショートカットに「30秒送り/戻し」「90秒送り/戻し」を
設定してるので、1時間の番組でも1分程度でCMカット完了できます。
基本的な質問で申し訳ないのですが教えて下さい RD-XS24のHDDにあるタイトルをPCのドライブで焼きたいのですが RDとPCをどのように繋げばいいのでしょうか? 分かりやすく教えて下さい
>>235 まずは取説の「ネットdeナビ」を読んでネットdeナビできるようにしろ。
話はそれからだ。
>>236 分かりました
というかもうVirtualRD for Windows はダウンロード済みです
>>236 接続とってもPCのLANはすでに塞がっていて接続出来ないんですけど・・・
239 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 15:45:25 ID:zHVnaV/o0
HUBでも買ってこいよ
>>231 じゃあ俺も
>>228 >>230 と同じ症状なんで答えてもらえるか?
β5とβ6でVRDの設定は同じ、RD→PCでRDのファイル読み込みに行くと
みるナビ
↓
クイックメニュー
↓
高速ダビング
↓
ネットワーク
↓
ネットワーク機器選択の機器名(VIRTUAL),ダビング先(HDD)
までは行くがこの後「ダビングに失敗しました。ダビング先機器の状態を確認ください。 」
のエラーメッセージ。新規でもβ5に上書きでもダメ。
タイトル一覧の取得は可能。機種はXS-36 WinXPProSP2。
ほか必要な情報があったら書きますんでよろしくね。
>>238 ネットdeナビができるようになってからここに来い。
それまではここへの書き込み禁止。
244 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 15:57:21 ID:zHVnaV/o0
>>238 電気屋いって二股ソケット買ってきて、そいつに繋げ
沢山のご解答感謝です 早速買って機マース
247 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/12 21:05:08 ID:PXYce+S20
β6の報告 (RD-XS24・XPsp2(137/udpをbind)) 9M4時間もののPC->RDの転送を確認しました。 尚、無線LANコンバーター系由だと後もう少しなのにぃ・・・切断とか悲しい目に 後、タスクマネージャ計測だけれどもPC->RDだと7Mbpsしか出ない。
249 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/14 00:40:35 ID:LhtM74Ne0
β6の動作報告(不動作報告?)です。 WindowsXP SP2です。 β6でRD→PCの転送に失敗します。 RD側でネットワーク機器選択画面でVirtual-HDDを選べる ところまではいきますが、選択すると 「ダビングに失敗しました」と出ます。 同一環境でβ5では成功しました。 違いとしては、VRDを動かしているPCで自分自身に対してftpかけてみると、 β5では、 C:\Documents and Settings\nullpo>ftp 192.168.0.8 Connected to 192.168.0.8. 220 Connected. <00:00:00:000> User (192.168.0.8:(none)): 332 Need account for login. Password: 230 User logged in, proceed. ftp> quit 221 Goodbye. となって、anonymousでftp接続できますが、 β6では、(FTP Serverの設定で「すべてのユーザのログインを許可する」としていても) C:\Documents and Settings\nullpo>ftp 192.168.0.8 > ftp: connect :エラー番号が不明です というエラーで接続ができません。 RDからのftp SYNに対してなぜかRSTを返しているようです。
250 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/14 00:42:24 ID:LhtM74Ne0
↑すみません。機種書き忘れました。 RD-X5/ZX12/MT19です。
251 :
116 :05/02/14 08:02:04 ID:yp5/cmMw0
Windows向けRD->PC、PC->RD用ソフトをとりあえず形にしてみました。
>>198 で書いたように、うちはVirtualRDβ6が動かない環境ですが、送受信共にできましたので、
動かなかった方は試していただければと思います。
.NET Frameworkが必須になりますので、宜しくお願いします。
(それ以外は、特に何もいらないんじゃないかと)
あと、とりあえずなので、GUIがへたれだったり、機能が少ないのは、勘弁してくださいw
つづく
CreativeRD Ver.0.1β1
http://49uper.com:8080/html/img-s/40329.zip 使い方は…
まず起動。
PC->RDの場合、
1.ユーザー名、パスワードにネットdeナビに使っているものを入力する
2.RDで見るナビで適当な番組を選択し、クイックメニューから高速ダビング、ネットワークを
選択する。(単純に、リモコンの「ワンタッチダビング」でも可)
3.「RDへ送信」をクリックし、送信したいファイルを選択。
これで送信できるはずです。
RD->PCの場合、
1.「RDから受信」をクリックする。
2.RDで送信したい番組を選択し、クイックメニューから高速ダビング、ネットワークを選択。
3.ネットワーク機器選択画面に"CreativeRD"が出てくるので、"HDD"で「決定」。送受信開始。
4.受信完了したら、名前を付けるダイアログが出てくるので、自分でファイル名付けてください(汗
5. 2に戻る
253 :
116 :05/02/14 08:04:55 ID:yp5/cmMw0
↑ ハンドル抜けました プログラムのある場所に一度受信ファイルを作成するので、十分なディスク領域がある場所に ZIPアーカイブを解答してできた"CreativeRD.exe"と"_$netdubbing$dubbinginfo.xml"を置いてください。 これからしばらく忙しいので、バグ等あってもすぐに直せないかもしれませんが、気長に待って やってください。 あと、ターゲットOSがVirtualRDと同じなわけですが、方向性を変えてやっていこうと思いますので、 今後とも宜しくお願いします。
sage
>>251-253 ぜひとも、完了時にPCのスタンバイに対応を・・・。
ちなみに、CreativeRDはRD側からの一括高速ダビングも
対応してますか?今日、初めてこのスレ見て、現在転送中に
つき、試せない・・・。
257 :
116 :05/02/14 22:45:53 ID:JZndrUBzO
>>256 スタンバイ対応はやってみますノシ
現段階では一括高速ダビングは対応してません。
送受信ともに一括高速ダビングは実装したいと思っています。
ライブラリ管理っぽいものもできたらやりたいなぁと考えています。
258 :
116 :05/02/14 22:51:41 ID:JZndrUBzO
>>252 補足です。
PC->RDの場合、1つのファイルを送信するのに必要な手順は2→3です。
複数送りたい場合は、面倒ですが、1つ送信完了したら同じことを続けてください。
>>258 ネットワーク機器名にCreativeRDの名前がでてHDDを選択すると
ダビングに失敗しましたとでます。
PC->RDその逆もです。
Windowsプログラマってやつは〜、ど〜してソースを秘匿したがるんだヽ(;`Д´)ノ ゴルァ! うそうそ、ごめん。軽く流してくれ。 て言うか、異様にサイズ小さいね>CreativeRD .NETアプリってのはそういうもんなのかな?なんか、ちょっとそそられてしまった>.NET
設定で「MediaWiz互換サーバーを有効にする」のチェックを外して、 VirtualRDを再起動すると、MediaWiz互換サーバー(Uzu)に別の アプリケーションがPortを使用中だと言われます。 それから設定でMediaWiz互換サーバーを有効にするのチェックを つけてから外すと、Uzuは普通に動作します。 大した問題では無いですけど対応していただけますと幸いです。 あとスタンバイ(または休止状態)対応もお待ちしております。
>>258 残念ながら、送受信とも失敗。
Virtual RDではうまくいくのに..
「失敗しますた」の脊髄反射レスだけじゃなく、失敗した環境、手順を書いたほうが製作者にとってどんなに助かるか 考えたほうがいいとおもわれ。
264 :
116 :05/02/15 00:09:16 ID:pLQ4Ky5uO
>>260 もう少し綺麗に作れたら公開させてくださいw
あと、.NETで作るのは初めてなんで、自分でも良くわかりません...
>>259 >>262 デバッグ用にリストボックスに情報いろいろ書き出してるんですが、
「Dispatch:〜」で始まる項目は表示されていませんか?
もし表示されていれば、それの最初の行の見える部分まで書いていただけたら幸いです。
265 :
116 :05/02/15 00:14:03 ID:pLQ4Ky5uO
>>263 thanks.
もっと皆でデバッグしやすいように、エラー情報だけでもログファイルに書き出すようにしてみます。
(空のログファイルは生成してるんだけどw)
そしたらコピペするだけで済むしね。
それまではすみませんが、手入力でコピペお願いします。
>>260 まあ、Windowsプログラマー(というか多少かじった奴)はソースみて文句ばかりつけるから
公開したくない気持ちはわかるな。
unix系なら「こう直したほうが(・∀・)イイ!!」って建設的な意見も多いんだけど、
罵倒しかしないやつ多い品。
PC→RDを実現したい意図が分からん。 RDのバックアップ用としてPCのHDDを使いたいとか、2層DVDに焼きたいとかの 需要なら分かるが、PCのデータをRDに保存してどうしようってんだ?
PCのHDDにバックアップした物を簡単にRDに戻せるようにするためだろ
見たい時に気軽に見られるのはPCよりRDだと思うけど
じゃあRDに録画したものを保存用としてPCに移動、見るときはまたPCから RDに移動(又はコピー)してTVで鑑賞するっていうこと? その度に転送にえらい時間がかかるような気がする。 素直にDVDに焼いた方が良いような気がするんだけど。 DVDに焼けない容量が大きいものもあるんだろうけど、それにしてもいちいち 転送するのは非効率。
RDの取説にもあるのだが、定期的(1年?)にHDDのフォーマットを推奨してるんだな。 中身は当然消えちゃうから、DVD-RAMなど使ってバックアップ取れと書いてある。 ここで、もしPC→RDが簡単に実現できるとしたら、 RDフォーマットのための一時退避先としてはとても有用に思えるわけだな。 まぁ、漏れもこのくらいしか用途思いつかんわけですが。 PCのDVD-Driveの方が高性能な場合が多いしねぇ。
ぶっちゃけDVDリップ→mpg化→RDに転送
>>270 いやいや、HDDが壊れた時やフォーマットや交換したい時など、使い道はある。
もちろんRDに必ず戻す必要があるデータを持ってる奴がどれだけ居るかという疑問は残るが・・・
で、開発者様に要望てか希望・・・PC→RD機能も良いけど、
複数番組をVRDからの操作でRD→PCへコピーできるようにして下さい。暇なときにでもオナガイします。
>>272 それならシュリンクあたりで・・・の方が簡単じゃね?
275 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/16 00:15:34 ID:N5BFsrcR0
機能としてPC→RDが実現するってのは凄いことだが、ソフトの作者さんに 要望するのもつらいかなぁって思って。 作者さんが楽しんでやってれば良いと思うけど、東芝があえて実現しない 機能だとすると、何かしらリスクがあるんじゃないかと。 RDを便利に使う上で本当に必要な機能なのかなって疑問がある。
まあ、PC→RDは必ずしも必要な機能じゃないけど、 あればあったで便利だし(バックアップを書き戻したいときなど)、 それよりも頻繁に繰り返される「なんでRDに逆ダビングできないの?」 という質問をつぶしたかったのではないのかな。
PC→RDを実現する前に、RD←→RD(X4以前)を実現して欲しい・・・
>>276 データの書き出しに比べて、データの書き戻しの制限がキツイのは
著作権の対策というよりは、外部からRDの規格に合わないデータを
書き込まれて、予期しない不具合が起こるのを警戒してるからじゃないかな、多分。
>>279 本来は送り手も受け手もRDなんだから、
システムは対称に作ってあるわけだし、
どっちが難しいとかないんじゃ。
281 :
116 :05/02/16 02:02:45 ID:ct2Qib1a0
>>280 RDの機能として、PCからのデータを「正体を偽ることなく」受信できる、という意味じゃないかな。
>>276 氏が言っているのは、「東芝がPCで送受信できる正規のソフトを作っていない」ってことでは?
282 :
116 :05/02/16 02:40:13 ID:ct2Qib1a0
CreativeRDですが、初期状態でXPSP2のファイアウォールで内部のFTPサーバーが
止められているのを確認しました。
[コントロールパネル]-[Windows ファイアウォール]-[例外]タブ-[プログラムの追加(R)...]-[参照(B)...]
でCreativeRD.exeを選択してください。
今のところ、送受信できない理由はこれぐらいしか思いつきません。
もし、うまくいかなければ、ログと動作環境をを報告していただけると助かります。
ということで、エラー情報をログファイルに書き出すようにしました。
CreativeRD Ver.0.1β2
http://49uper.com:8080/html/img-s/40686.zip ログファイルはCreativeRD.exeと同じディレクトリに生成されます。
そのほかは全く変わっていませんので、機能追加はお待ちください。
あと、送信するときに、ファイルを選択したあと、RDに「ダビングに失敗しました」と表示されますが、
問題ありません。
宜しくお願いします。
>>282 乙です。時間が空き次第使わせていただきます。
あと、CreativeRDのHPとかありましたっけ?
履歴とかあると、解決しているバグなのかどうかもわかるのでー
284 :
116 :05/02/16 08:39:04 ID:ct2Qib1a0
>>283 HPは今はないので、時間ができたら作ろうと思っています。
3月くらいになったら、作れると思います。
β6でダメでしたのでβ5使ってみたいのですが、 DLできるようにならないでしょうか? 0.22では成功しました。 RD-XS24 → Win2K Winsock2.2 (だっけ)
>>286 ネットdeダビング対応機と組み合わせると、すげーよさげ
>>286 > 来ました。まさに、VirtualRD ユーザーのためにあるようなマシンですね。
ネット販売だけというのもそれを心得ているよね。
ユーザー層とユーザーが望むものがきちんと把握しそれに応える東芝と
他社製品に地雷特許でいちゃもんをつけるしか脳のないマネシタとでは雲泥の(ry
ストライクかよ・・・・・
291 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/16 16:10:56 ID:/9jCMgs/0
3万前半という値段設定もウマーだね。 実際X5持っていてHDD容量にも不足は感じていないがなんとなく 買っちゃいそうな自分が怖い。VPN組んだら実家にH1持って行って 自宅のX5から番組落としてTVで見れるな。
ネットワーク速度がせめて今の倍なら・・・ ストリーミング再生機能があれば・・・ 欲望は尽きないが、結局1台買っちゃうかな・・・ 月産1000台じゃあ、取り合い必至かも。
値段そのままで再生専用ドライブでも載せておくれ。 ドライブが無いならやっぱストリーミング再生はほしいな。 ていうか、HDD/DVDドライブの無いストリーミング再生専用機を出しておくれ。
295 :
(え :05/02/16 17:18:26 ID:/MFNlhIO0
はじめまして。
RD-X5 + Windows2000の環境で、RDで録画したものを
PCに転送して編集したいと考えています。
転送したmpeg2ファイルを編集したいのですが、
TMPGEnc Mpeg Editor を使われた方いらっしゃいますでしょうか?
スマートレンダリング対応ということなので期待しているのですが。
ttp://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme.html 誰もいなければ、人柱行ってみたいと思ってます。
※上の方でtmpgencを使っている人がいたので大丈夫とは思うのですが。
ちなみに、昔に購入したhonestech mpeg editor 4.0 and 5.0は、
細かいカットを10個ほど繋ぐとファイルを出力してくれませんでした。
>>295 漏れはいつもVRDで転送してTMEで編集してるよ。
スマレンも問題なくできる。
3分前後のタイトルをVRDで30〜40個ほど転送、TMEで不要部分をカットしながら連結して
60分にまとめてDVDに焼いてる。
作ってるのはオリジナルのミュージッククリップね。
まったく問題なし。
ネットdeダビング対応機一覧って無かったっけ? XS53以降ならいいのかというと下位機種で対応してないのがあったり ややこしい。
>>286 また「残量表示」ボタンが蓋の中か・・・_| ̄|○
久しぶりにのぞきに来たら・・・
へー
PC to RD が実現してたんですね
スゴー
>>286 いいな、これ
サブ機にXS24考えていたんだけど、断然こっちだね
RD−H1は初心者よりベビーユーザー向けな気がする。 店頭売り無しなら最初にH1買って後から買い足すような人は皆無に近い気がする。 XS53以降を持ってるならWチューナーだし裏番組用に買い足すのも考えにくい。 寝室用などの別部屋で録画した物を再生するためのセカンドマシンという位置が有力かな。
末恐ろしい赤ちゃんだな。
304 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/16 19:41:16 ID:XYprNs/i0
>>302 Z1は地上波アナログチューナーが1台だから増設の意味はあるぞ。
>>299 おおサンクス。これテンプレに入れてもいいかもね。
VirtualRD Ver1.01(Winsock2.2)でのRD-X5→PC(Windows2000SP3)の 一括・高速ダビングは問題ないのに、Ver2.00β6だとダビング先選択時に 「ダビング先の情報を取得できませんでした(以下略)」と言われます。 なんか根本的に作りが変わってるんでしょうか・・・ あと、長い番組を転送するのは時間がかかるので、ダビング後にRD-X5の 電源を切りたいのですが、一括・高速ダビング終了後RD-X5の電源を切る 設定にしていると、転送終了するときにVRD Ver1.01が大量のエラー ダイアログを出し続けて止まりません。何とかならないでしょうか。
>282 乙です。 小さいファイルは送信できたのですが、数百MBの大きいファイルは送信できませんでした。 失敗する時は、送信を開始すると%の増え方がCreativeRDでは早いのに、RDではゆっくりです。 CreativeRDが100%までいき送信完了しましたとでるのですが、 RDでは「ダビングがキャンセルされたかネットワークに障害が発生し、ダビングは中止されました。」 CreativeRDでは「426transferaborted、QUIT、221quited」
>282 続き.. 受信もだめぽでした。 RD「ダビングに失敗しました。ダビング先機器の状態を確認ください。」 CreativeRD「227 Entering Passive Mode(##.##.##.##)で止まったまま」
H1はVirtualRD連繋黙認で発売するとしか思えないが そう信じてH1買ったあとにVirtualRD使えなくなったりしたら物凄く凹むな
312 :
116 :05/02/16 23:28:30 ID:mfc2WMLJ0
>>309 情報ありがとうございます。
RDの機種名と、OSを教えてもらえますか?
あと、受信は小さいファイルでも送信できませんでしたか?
H1なんかじゃなくって、RD用のNAS作ってくれぇ〜 2万円で300GBくらい・・・ってよく考えたらH1はコストパフォーマンス高いな。 単体でもきちんと使えるんだよね。
314 :
(え :05/02/16 23:50:42 ID:mAaAHy4I0
>296さん 遅くなりましたが、 情報ありがとうございます。 TME購入いたします。
315 :
116 :05/02/17 00:04:13 ID:mfc2WMLJ0
>>310 すみません。
自分の環境依存のIPアドレスを返すようにしてました_| ̄|○
これから直します...
>>311 芝がH1でVirtualRDにわざと対応させない処置なんかした日には・・・
松下不買運動とまではいかないがかなりの数の常連がよそのメーカー
に流れていく悪寒・・・
>312 機種はX5でOSはXP Home(SP2適用)、coregaのルーターを間に挟んでます。 受信は小さいファイルでも同様に失敗。
>316 VirtualRDユーザーがそんなにいるとは思えないが
うはwwwwwww VirtualRDおもしれwwwwwww とおもった開発陣がH1を企画したとか、しないとか。
>>316 むしろVirtualRDをあてにして出したんじゃないの
321 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/17 00:22:33 ID:/4iuqDqS0
VirtualRDのエラーなんですが、 RD→PC直結時の設定(受信方法)のNIC選択ボックスで、 192.168.0.7(無線LAN用)と 192.168.1.10(ローカルネットワーク)のどちらを選択しても 「Access Violation at address 003143E8 in module "Vrd.exe". Write of address 000000D」 とでます。 そしてダビング先にネットワーク機器が見つかりませんでしたとでます。 何が原因なんでしょう? ちなみにRDの設定はIPアドレス192.168.1.15 サブネットマスク255.255.255.0にしてます。 以前はこんなエラーもなく成功したんですが。
>>318 > VirtualRDユーザーがそんなにいるとは思えないが
Just Systemユーザーはそんなにいないのにどうしてあれほどまで
松下製品不買運動が拡大したのかは考察するに値する。
>>320 今頃開発者たんに仕様書が送りつけられてたりw
324 :
116 :05/02/17 00:48:17 ID:JN5YtRI70
CreativeRD Ver.0.1β3
http://49uper.com:8080/html/img-s/40867.zip ・受信処理のコーディングミスを直しました。
・送信処理中に問題があった場合は、リストボックスに「全データが送信されていません」と
表示するようにしました。
今まで受信できていない方も試していただければ、と思います。
また、送信できないという方は、「全データが送信されていません」と表示されていないか
確認していただければ、と思います。
>>317 了解です。
これで受信はできるようになるのではないかと思いますので、確認お願いします。
>324 CreativeRD Ver.0.1β3 1Gのファイルで送受信とも動作確認できました。 XS53(DHCPでIP取得)←→PC(XPSP2) 試しにNECのAX10・AX300で吸い出したデータ を送信してみましたが、XS53側で予期せぬエラー が出て送信は無理でした(笑 受け付けるフォーマットの制限が厳しいのでしょう かねぇ。
326 :
116 :05/02/17 02:43:08 ID:JN5YtRI70
>>325 動作報告ありがとうございます。
初めての正常動作報告ですね。
ひとまず安心。
他のメーカーのレコーダーやPCで作ったファイルをRDが受け付けないのは、
動画ファイル(VRフォーマットのファイルでしたっけ?)に番組情報とかが入っている
からじゃないかな、と思うんですが、ダミーの番組情報を加えるようなことができたらなぁ
と思っています。
327 :
猫管 ◆wfk1.veQ7A :05/02/17 03:35:59 ID:kaNjm8la0
VirtualRD 2.00β5 と番組ナビゲータ 1.12 を使ってます。 居間に置いたRD-XS53を寝室のPCから操作と視聴ができるので、めちゃ便利ですね。 というか、このソフトがあるからRDを買ったようなモノですが・・・ 私の家の環境は ADSLモデム | ルーター ・・・無線・・・ 寝室のノートPC | | VNCでサーバー画面を出して、番組ナビでスカパー予約、VRDで動画用HDDに吸い上げ | | 動画用HDDを開いて番組を視聴 | | | サーバー(電源常時ONのWin機) | | (virtualRD、番組ナビゲータ) | | (VNC,web,mailサーバー) | | | 動画用USB-HDD(共有設定) | RD-XS53 | スカパーチューナー こういう接続になってます。 特に、VRDが2.xxになってからは、RDで操作をしなくてもネット経由で ネットdeダビングができるようになったのは感涙モノです。 現時点で、私がVRDにあったらいいなーと思う項目を上げますと ・複数番組を選択転送する機能(1番組毎に指定だとちょっちめんどくさい) ・RD内部の番組の削除機能(RDの容量を空けるためにRDの本体側で操作が必要) これくらいですね。 VRDはβバージョンとは言え、私の環境では安定して動いてくれるので もうこれなしには考えられません。 作者さん、ありがとうございます。m(_ _)m
CreativeRD Ver.0.1β3 @ Win98SE (NBT有効) レート9.2,M2で1分半のファイル(約133MB) (1) RD → PC …… 成功 (2) (1)のファイルを PC → RD Dispatch:Listen Exception:System.Threading.ThreadAbortException: Thread was being aborted. at System.Net.OSSOCK.accept(IntPtr socketHandle, Byte[] socketAddress, Int32& socketAddressSize) at System.Net.Sockets.Socket.Accept() at CreativeRD.FTPServerSession.Listen() Dispatch:RunReceiveService Exception:System.Threading.ThreadAbortException: Thread was being aborted. at CreativeRD.FTPServerSession.Listen() at CreativeRD.Form1.RunReceiveService() Dispatch:Connect Exception:System.Net.Sockets.SocketException: Unknown error (0x274d) at System.Net.Sockets.Socket.Connect(EndPoint remoteEP) at CreativeRD.FTPClientSession.Connect(String RDIPAddress) Dispatch:SendNetRemoteControl Exception:System.Net.Sockets.SocketException: Unknown error (0x274d) at System.Net.Sockets.Socket.Connect(EndPoint remoteEP) at CreativeRD.Form1.SendNetRemoteControl()
329 :
328 :05/02/17 07:08:16 ID:lc+IGhg80
(3) RD ─(一括)→ PC Dispatch:RunReceiveService Exception:System.IO.FileNotFoundException: Could not find file "D:\DVD\40867\$netdubbing$dev0.dat". File name: "D:\DVD\40867\$netdubbing$dev0.dat" at System.IO.__Error.WinIOError(Int32 errorCode, String str) at System.IO.File.Move(String sourceFileName, String destFileName) at CreativeRD.Form1.RunReceiveService() Dispatch:RunNameService Exception:System.Threading.ThreadAbortException: Thread was being aborted. at System.Net.OSSOCK.recvfrom(IntPtr socketHandle, IntPtr pinnedBuffer, Int32 len, SocketFlags socketFlags, Byte[] socketAddress, Int32& socketAddressSize) at System.Net.Sockets.Socket.ReceiveFrom(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size, SocketFlags socketFlags, EndPoint& remoteEP) at System.Net.Sockets.Socket.ReceiveFrom(Byte[] buffer, EndPoint& remoteEP) at CreativeRD.NameService.Listen() at CreativeRD.Form1.RunNameService() NBTの無効化がわからなかったので、ちょっと感激してます。
330 :
317 :05/02/17 07:49:50 ID:n1P3DhEe0
>324 お疲れ様です。 バージョンあっぷしたところ、受信はできました。 しかしながら送信はあいかわらずだめです。CreativeRDでは送信完了 するのですが、RDは14%前後で必ずエラーが出ます。 VRDのβ6でも送信については同じ感じで失敗するので、共通の要因ぽい。 小さいファイルはどちらでも送信可です。
331 :
116 :05/02/17 08:34:09 ID:JN5YtRI70
>>328 動作報告ありがとうございます。
(2)は、
Dispatch:Connect Exception:System.Net.Sockets.SocketException: Unknown error (0x274d)
以降が実際のエラーなんですが、「Unknown」なだけに、現段階では何が起きているのか分かりません...
(3)は、CreativeRDではまだ一括ダビングに対応していないので発生しているのですが、
すぐに実装できると思いますので、しばらくお待ちください。
>>330 受信できたとのことで、良かったです。
送信時、「全データが送信されていません」という表示はありませんでしたか?
もしなければ、今考えている原因とは別のことになりそうなので、教えていただければ、と思います。
ところでRDにVODをアップしたら見れるのですか?
>>322 ATOKユーザーはバカにできない規模だと思う
>>334 長年、自分好みに調教したATOK辞書をいじめる奴は許せん プンプン!!
転送スピードってどのくらいですか?過去ログ読めない。1時間番組を4.6Mで撮ったと仮定すると。
>>336 RDの機種によって違う。7〜11Mbps。あとは自分で計算しろ。
オーディオのビットレートを計算するの忘れるなよ。
VirtualRDがキャプチャーとチューナーを使いこなしたらRDイラネ
339 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/17 16:28:33 ID:fzoizmtG0
>>338 スカパー!連動がRD抜きでできるならね。
341 :
317 :05/02/17 18:04:32 ID:n1P3DhEe0
>331 メッセージは「RDへ送信完了しました」とでます。 ウインドウの最終部分は以下のとおりです。 PASV 227 Entering passivemode RETR $xml$status 426 transfer aborted QUIT 150 binaryfile ready to send RDの進行速度<CreativeRDの進行速度でRDが追いついていない感じ?
342 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/17 18:08:19 ID:Dn/w3HbL0
vrd2どこ〜?
343 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/17 19:45:17 ID:VNFEzVTM0
CreativeRD の話とはチト外れるけど、LANDISK(IOのNAS)で vrd2 動かしてる人いるのでしょうか? 玄箱とかLinkStationなら見かけた気がするけど、LANDISK(SH4) だと環境を整えるのが結構大変、それなりにトライしているのだが、 Perlのモジュールが構成出来ない。 情けない事に連鎖的なエラーが潰せず諦めかけてるのがオイラの現状。 これで何とか動いたとしても、CPUが間に合うのだろうか?
>>343 クライアントの反応が遅い場合の実験をするなら、
遅いマシンにWindowsを入れて試すという手も。
RD→PCに転送するときにレート変換出来るようにして欲しいです。
349 :
116 :05/02/17 23:40:32 ID:JN5YtRI70
>>341 ごめんなさい。「RDへ送信完了しました」は無視してください...
317さんが「ウインドウ」と言っているところに「全データが送信されていません」は表示される
ようにしています。
あと、
RETR $xml$status
は、最後に ".xml" がついて
RETR $xml$status.xmlになっていませんか?
もし"RETR $xml$status"ならば、原因はここかもしれないです。
今から2時間半フル回転なので、それが終わったらファームうpして、 その後やっと転送テストという流れになるかな。
>350 ブラボ→エア→なんか→舞hime→女神 の予感
あがが、しまった今日って木曜日じゃん テレビサーフはなんで0時すぎたら次の日の番組表だすのよ
ジパングは?
354 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/18 01:53:26 ID:LOdyEPF30
【(I-O DATA WN-AG/CB Wireless LAN Adapter)での不具合】 ・有線LAN&coregaの無線LANカードでは動作確認とれています。 ・VirtualRD for Windows Ver2.00β6 (現状)「ネットワーク接続されている機器が見当たりません」のエラーメッセージが表示され 使えない問題が発生しています。 同様の症状で解決されたかたいますか。
>>354 有線と無線じゃブロードキャストドメインが違うからだめだろ。
X5でファームアップ中。 終わったらネットダビできるか試してみる。
357 :
356 :05/02/18 02:33:16 ID:it6OTxLO0
CreativeRDで、15秒CMファイルの送受信確認。 変なプロテクトはかかってない模様。 VRDは、うちではβ6から調子が悪いので試せず。
358 :
116 :05/02/18 03:16:47 ID:TKZazK2k0
RD-XS36、YE14にファームアップしましたが、 CreativeRD Ver.0.1β3 は正常に送受信できました。 VirtualRDβ6は今まで通りの症状が出て、送受信できませんでした。
360 :
317 :05/02/18 07:57:42 ID:pfISM6p20
>349 全データが送信されていませんはでてきません。 すいません、ご指摘の部分はstatus.xmlでした。 CreativeRDは正常に送信を終了しているように感じられるのですが。 大きいファイルだとあいかわらず送信がだめですね。
361 :
116 :05/02/18 08:38:07 ID:TKZazK2k0
>>359 β7、送受信共に小さいファイルはOKでした。
大きいファイルはこれから試してみます。
>>360 了解です。
もう少し考えて、改良してみます。
362 :
116 :05/02/18 09:24:22 ID:TKZazK2k0
>>359 追加報告です。
大きいファイルでも問題ありませんでした。
363 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/18 12:03:19 ID:3ldu1GLF0
VirtualRD1はRD<->PC成功、Creativeはアプリ起動でエラー。 アプリを正しく初期化できませんでした。(0xc0000135)って何だろう?
.NETを入れましょう。
365 :
116 :05/02/18 12:32:30 ID:TKZazK2k0
>>366 >また「RD-H1」に関して、避けて通ることができないのが「VirtualRD」の存在だろう。
>Windows上で動作するフリーソフトで、「ネット de ダビング」対応のRDシリーズからパソコンへ録画番組をダビングできる。
アチャー
柔銀系はなんでもありだな…
369 :
116 :05/02/18 14:28:26 ID:TKZazK2k0
>>366 ダビング(データ転送)速度に関する記述があるけど、CreativeRD作ってて気になってたことが…
以前書いたけど、RDから送られてくるデータって、結構細かく送られてきてるけど、CreativeRDは
1回のSendで1Mbyte送ってる(実際にRDがどれだけ1回でReceiveしてるかわからないけど)から、
なんとなく、RD->PCよりもPC->RDの方が早い気がする。HUBが10Mbpsなんで、うちでは意味ないかもだけど。
1分のファイル送受信
RD->PC:51秒
PC->RD:43秒
ひょっとしたら、これから早い機種が出てこれば、早い新機種->遅い現行機種のダビングは早く
なるのかなぁ、と思った訳なんですが、どうでしょうか。
>>368 つーか、配布ページとして使ってるVectorが
そもそもソフトバンク系じゃなかったっけか。
371 :
363 :05/02/18 14:50:54 ID:3ldu1GLF0
>365 テンクス!無事起動しました。
H1分解はまだか!
373 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/18 15:30:55 ID:asYydf5J0
vrd2どこかにないかね・・・。
厨が流れ込んでくるから
>>2 の
※各ソフトは自己責任/自己解決を基本としています。
くれぐれも作者さん達や東芝に迷惑をかけないように。
を徹底させた方がいいな。
>>367 ITmediaの記事でVRDネタが出たのは、別に今回が初めてじゃないぞ。
今回は配布ページへのリンクも張られてないし、影響はごく限定的だろう。
376 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/18 16:24:21 ID:H4ZLL2Ms0
VirtualRDβ7は、動作が完璧になりましたね。 いろいろなファイルで試してみましたが、私の環境では PC -> RDのコピーも安定して動作しました。
>>369 ウィンドウサイズを大きくすれば、それだけACK待ちのロスが減らせるからね。
もしかして、フライングでACKを返しちゃうとかすれば、もっと転送は高速化できるかも。
このへんの処理ってWinsock側の仕事なのかな
>>366 画面をキャプチャーせずに画撮してるのがなんとも素朴だなあ。
data.mpg て毎回消してもいいの?
>>379 転送が無事済んだら0byteになってると思うけど。
気にすることもなし〜♪
まだ基本動作を確認してる段階だから、UIの改良とかテンポラリの削除とか、 そういう完成度を高める改良をするまでには至ってないのでは。
VirtualRDβ7もCreativeRDもどっちも動かないんだけど もしかしてネットDeリモコン使っちゃ駄目なのかな?
>>382 まず普通のリモコンで試してみて、
原因がリモコンかどうか確認してからカキコするように。
384 :
116 :05/02/18 20:36:19 ID:7hTYzPR9O
>>377 Winsock側がやっていると思います。
>>382 RD側でパスワードの設定はされてますか?
>>383 PCが二階でRDが居間にあるんで、人が来たらやってみます。
タイムアウトって何秒くらいなんでしょう?
>>384 パスワードは設定してます。パス空欄にするといけるんでしょうか。
今録画中なので後で試してみます。
CreativeRDはエラーを出さずに接続できたみたい(PC→RD)なんですが
RDが「ダビングに失敗しました。ダビング先の状態を確認してください」となってしまい、
Creativeはだんまり状態になります。
XS36、WinXP ProSP2、ルータ使用。VRD ver1ではPC←RD成功を確認済み。
386 :
317 :05/02/18 21:31:53 ID:pfISM6p20
>361 すべて正常動作で送信可能になりました。 当方のテスト用の大きいファイルがどこかおかしかったのが原因のようです。 新たに受信した別のファイルをいくつか試したところ、いずれも送信成功です。 お手数おかけしましたm(_ _)m
387 :
116 :05/02/18 22:00:13 ID:7hTYzPR9O
>>385 パスワード欄は空欄にするとエラーになります。
だとすると、原因は他のところですかね。
RDが失敗しましたというのは、問題ないです。
CreativeRDがだんまりはおかしいですが…。
>>386 できたとのことで安心しました。
良くわかりませんが、今後同じようなことが起きたら参考にさせていただきます。
VirtualRDβ7 ポート番号を変更していると PC->RDコピーに失敗します。 80に戻すとOKでした。
VirtualRDβ7を試してみましたが問題が生じました。 環境 XS34、WinXP home SP2、ルータ使用 症状 リモコンテストの場合、RDで高速ダビングのコマンドを実行すると 接続可能な機器が見つからず処理は停止 RD上で手動で操作した場合は、問題なくPCは発見できる 同様の症状の人はいませんか
>>389 お騒がせしました 解決しました。
タイトルをダブルクリックすればコピーできました。
391 :
116 :05/02/19 13:47:34 ID:XDD0du1fO
>>388 ネットdeリモコンはネットdeナビの1ページにアクセスするかたちなので、
VirtualRDが現状況でポート番号の変更に対応してないからだと思います。
CreativeRDも同様なので、変更に対応できるようにしないといけないですね。
ところで、ポート番号変更している人って、どれくらいいるんでしょう?
394 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/19 15:40:43 ID:5xFyDE7b0
RDService + 玄箱で少し問題あるけど、転送できました。
>>391 うちも変更してます。
RDを外部に公開しているので、
カジュアルハック対策ということで、
気休めだけど一応。
396 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/19 16:09:02 ID:8PC3B69X0
素朴な疑問なんだけど、 ポートを変更している人は何のために変更してるの?
397 :
○ :05/02/19 16:17:14 ID:NMS2IMUk0
>>396 DDNSで出先から予約
自宅サーバでWeb公開しているのが既にあるのでポート変更
XS43+VirtualRDβ7(XP・ルータ使用)で双方向成功してます。 毎度の事ながらご苦労様です。 で、身勝手な要望なのですが、RD→PCのような自動処理をPC→RDの 方向でも実現できませんでしょうか? RDルートあたりに「dummy」とかの 常駐ファイルを置いておくようにすれば実現できそうな気がしますが。 #VirtualRDの利便性を鑑みればその程度の手間やdummyなど十分許容できます。
実家(ADSL+ブロードバンドルーター)にRD置いておいて海外から アクセスして録画の予約から転送、ストリーミング再生とかすること ってできる?
いちいちこのスレで聞いてるような奴はやり方教えてもらっても運用できなそう。
vrdβ7、RD→PC問題ありません。 最高レートで録画したアニメ30分、約2Gバイトが転送できました。 X5→(有線)→XP Pro SP1です。 ところで、うちはIISでFTP公開してるんですが、VRDから 「FTP Publishing」サービスの開始/停止ができないでしょうか。 FTPの利用目的はMacとのファイル共有なので、 勝手に停めても問題ないんです。 オプションで選択できるようになるとうれしいです。
β7でPC→RDコピーできません。 Socket Error # 11004 が出ます。 すでに報告がありますが、RDのポート番号を変更しているのが原因と思われます。 ポート番号は「タイトル一覧表示」の「名前もしくはIPアドレス」で設定した物を そのまま使うといいと思います。
>>401 > 全部可能。
それってRDの電源はずーっとONにしたままでないといけないの?
>>404 基本的には入れっぱなし。
うっかり切ってしまうと、もうどうにもならない。
一応、なんとかONにする方法もあるけど、あとは過去ログ読め。
みんな書いてある。
>>404 だからいちいち聞いてるような奴には無理。
半年ROMってろって奴だな。
>>405 >一応、なんとかONにする方法もあるけど
初耳だ。本当にできるの?
>>408 ダミーの予約をメールで入れて、録画が始まったところでネットdeリモコンでON継続に切り替え。
>>409 thx
「ON継続に切り替え」ってどうやるのでしょうか?
vrdβ7で転送速度を測ってみました。 RD→PCで、2,081,720,320バイトのmpgファイル転送に25分40秒かかりました。 計算すると10.31Mbpsとなります。 計測は手動ですが誤差は2秒以下、つまり0.1%程度なので、 実用上は問題のない精度だと思います。 RD-X5→(100Mbps)→スイッチングハブ→(1Gbps)→XP Pro MN9.2/M2で29分間録画したもの。
412 :
410 :05/02/19 18:26:38 ID:Mtv8HID90
>>409 ネットdeモニタ必須なのでしょうか?
スレ違いスマソ
413 :
116 :05/02/19 19:17:22 ID:XDD0du1fO
>>398 ネットリモコンに「高速ライブラリダビングボタン」があるので、何かひとつでも
番組がRDに保存されていれば、ネットワーク機器選択画面は出せるので、
ダミーファイルはなくても一括ダビング(自動処理)できると思います。
>>410 予約録画中にクイックメニュー
ネットdeモニターで見なくてもブラインドで押せる
要望: 録画するときに保存先をネットワーク先のPCにして、PCのHDDに直接保存できるようにすること。 RDで打ったチャプター情報をPC転送後にも引き継げること。 転送状況を棒グラフで表示すること。%とMBの両方を表示すること。
せめてお願いします、くらい書けよ。 シェアウェアにされるぞ!
418 :
410 :05/02/19 22:04:32 ID:Mtv8HID90
箇条書きだとものすごい高飛車な命令形に見えるな。 ところでチャプターを引き継ぐって理論的には可能なのか?
>>419 見るナビから情報を得て適当なDVDオーサリングツールの形式に
変換する事ならできると思う。
「録画するときに保存先をネットワーク先のPCにして」
422 :
421 :05/02/19 22:45:45 ID:s2SjNWST0
はvrdではなくRD本体の機能だろう。 途中で書き込んでしまった。逝ってきますorz
423 :
116 :05/02/19 22:52:18 ID:LsD7Yzli0
>>421 Windowsのファイル共有で使えるようにしてある別のコンピュータのHDDのことを
言ってるんだと思ったんだけど、どうなんだろう...
424 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/19 22:53:44 ID:hpRNB4M90
PC→RDに対応しているファイル形式は何?DIVXやWMVも対応している?
425 :
116 :05/02/19 22:56:40 ID:LsD7Yzli0
>>424 現状ではRDからダビングしたMPEGファイルしか戻せません。
というか、このスレぐらい読んでください...
>>417 作者が嫌気をさして公開終了のシナリオが…
厨はスルーの方向で・・・
ネガティブな奴が多いな
>>425 そうですか。まあRD→PCでファイル転送できるだけでも神ですね。
他のメーカーのHDDレコーダでPCに転送できるのはごく一部だから。
ネガティブというか媚びて謙る様がまるで乞食のようw
寄附ウェアにしてから一回もVerUpしなかった奴もいるからな。 嫌がらせとしか思えない終わり方もある。
434 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/20 00:07:40 ID:Xr2QJ/MQ0
435 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/20 01:10:31 ID:ojQzKeNm0
>>433 LHAユーティリティ32のことか0−!!
作者様お願いします!! どうもありがとうございます!! とか言えば良いのか? どうせ感謝の言葉を使ってる奴だって、結局は自分で苦労するのは嫌だから 作者に開発させて自分は美味い汁をすすりたいだけだろ。 2ちゃんに書き込むだけならタダだしな。 開発が止まるのが困るから、作者が嫌な気分にならないように気を使ってる だけなんだよな。 はじめからシェアウェアにすれば良かったんだよ。 それとも媚びてもらいたいならヘルプにきちんと書いておけばいい。 それと自分が出来るレベルを明示しておいたほうがいい。 無理な要望が減るから開発に負担がかからなくなる。
釣りはいらんよ
>>436 言えばいいと思うよ。
あと作者が文句言ってる訳じゃないから
後半は余計な話でしょ。
とりあえずスレのテンプレートに、要望を書くときは 「作者様、お願いします」 機能が追加されたときには 「作者様、ありがとうございます」 と書くように推奨した方が良さそうだな。 それでスレが平穏になるなら。
>>436 自分自身に発能力や知識が無い、お前の胸の内をぶちまけた書き込みという事でOK?
自分で苦労したくない、作者にやらせる、そう思っているなら、
よけいに丁寧にお願いするのがスジだろ。
>>439 んなもんテンプレにしなくても普通の事でしょ。
別にいちいちいえとは思わんが
無用に不快にさせる必要はないでしょ、ってことなんだけど
わからんのかね。
テンプレで言われても嬉しくないだろ
>>441 別に普通の事だったら、わざわざ「お願いします」なんて書かなくっても良いだろ。
書いた時点でお願いしてるのは明白なのに、省略するといちいち文句言う奴が出てくる。
スレが円滑に流れるためにテンプレートに入れておけば?って忠告しただけ。
こんなアホなやりとりすべて含めて、嫌な流れだと思いますがw
>>443 お願いって書き方に見えないから問題になってるんでしょ。
とりあえずこれ以上はなす事でもないし
>>444 が言うように流れ悪くなるだけだし
終わろうか。
*作者に要望を出す時は、こちらからお願いしている事を忘れずに、感謝しましょう* 俺も↑こんな感じで一言テンプレに入れてても良いと思う。
小さい子にお礼言いなさいって教えてる親みたいだな
一応結論ついたみたいだし、嫌な流れはここらで終わらせましょう。
でも実際、もう機能とか要望することってあまり無いんじゃないかな。 RD→PCが実現出来たことだけでも凄い事だし、これ以上の機能追加は作者の負担に なるだけだと思う。 RDシリーズの新型が出たときに動作確認して、相性問題や仕様変更が見つかったら 対応するだけで良いと思う。 そこだけ確実にやってくれたら他に要求することは何もないよ。
コクーンからPCに吸い上げた動画をRDへネット経由で戻すことは出来ますか?
>>449 PCからコントロールして複数タイトルのバッチ転送できれば
さらにありがたいんだけど、そこまでは頼めないもんね。
自分でもLinux+perlでvrd2+ヘタレスクリプトでやってみようとは
してるんだけど・・・
453 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/20 04:34:14 ID:ojQzKeNm0
希望 GUI・・・ FTPソフトみたいに、ドラッグorクリックで両ウィンドウ間でコピーできるようになれば使いやすいかな。
H1を出すならもうPC転送を公式機能にしてしまえばいいのに 何を頑なに拒否してるんだか、家電メーカーとしてのくだらない意地なんて捨てちまえ
意地とかじゃないだろ。 正式に対応しちゃうとトラブル時のサポートが大変だからじゃねーの。 フリーソフトでユーザーが勝手にやってるって今の状況は、東芝にとっては結構おいしいのかもね。
ぶっちゃけ自分らで開発するよりも全然いいソフトをフリーで作ってくれる人達がいるから 自社でやる必要ないんですわ。 その上自分らで作ってるわけじゃないからサポートしなくていいし、楽チンだしね。
458 :
116 :05/02/20 09:12:09 ID:F2dHfvs40
CreativeRD Ver.0.1β4
http://49uper.com:8080/html/img-s/41532.zip ・一括送信ができるようになりました
・ポート番号を変更している場合に、任意の番号を設定できるようにしました
・受信ファイルの保存フォルダを指定できるようにしました(ただし中途半端な実装)
※β4は、あくまで複数ファイルの送信を可能にさせるための急ごしらえのアップデートなので、
操作しにくくなっている部分などがあり、β5までのα版とお考えください。
PC->RDは、
1.CreativeRDを起動
2.普通のリモコンなどを使って、一旦ネットワーク機器選択画面を出し、「戻る」や「見るナビ」
ボタンを押して、 チューナーの映像が出ている状態にしてください。
3.ユーザ名、パスワード、ポート番号を入力
4.「追加」をクリックして、送信したいファイルを指定する
5.追加が終わったら、「RDへ送信」をクリックする
6.順番に転送が行われる。
高速ライブラリダビング画面が出たままになりますが、2つ目以降のファイルが送信されるときに
画面は消えます。また、画面が出ていると1つ目のファイルはダビングの進行状況がわからないので、
リモコンで画面を消してもらっても構わないです。
459 :
116 :05/02/20 09:18:02 ID:F2dHfvs40
RD->PCは、 1.CreativeRDを起動 2.2.普通のリモコンなどを使って、一旦ネットワーク機器選択画面を出し、「戻る」や「見るナビ」 ボタンを押して、 チューナーの映像が出ている状態にしてください。 3.「開く..」をクリックして、保存先フォルダを選択する 4.「RDから送信」をクリックする 5.RDで送信したいファイルを選択し、「ワンタッチダビング」→「ネットワーク」→ 「ネットワーク機器選択画面」→「HDD」 6.転送が行われる !!まだ一括ダビングには対応していません。!! あと、保存されるファイル名が暫定的に、日付・時刻形式になっています。 例) 050220091605.mpg RD->PCは、今回は暫定版のため、β3やVirtualRDの使用をお勧めします。
460 :
116 :05/02/20 09:30:46 ID:F2dHfvs40
>>449 自分でこんなのを実装してみたい、というのがあるので、今はネタに困っていませんが、
些細なことでも要望があれば、実装できる可能性があるわけで。
その要望に対して、スルーするなり、実現するなりは作者がそれぞれ判断すれば
いいのでは、と思います。
>>454 なるほど。そういうGUIもありですね。
エクスプローラっぽく作ろうかなと思ってみましたが、どっちがいいか検討してみます。
(両方搭載もありかな)
レスポンスが速い相手なら快適だけど 相手が遅いときのFTPはわりと苦痛 RDはどれも遅いと思うのでそれに見合ったGUIがいいな
462 :
116 :05/02/20 09:45:15 ID:F2dHfvs40
>>461 WinXPのCD書き込みみたいな感じで、ドラッグしたファイルはとりあえずアイコンを灰色表示、
転送ボタン押して、転送完了したらカラー表示、とか。
そしたら、レスポンス気にする必要ないのでは?
>>462 乙です。
しかしどーもPC→RDが上手くいかない。
NETBIOS from "GR-うんちゃら"
RD IPAddress:192.168.0.4
220 Connected. <13:26:11:168>
と出て、RDの方もダビング画面になるんですが転送が始まりません……
VRDでダビングした1Gのファイルなんですが
464 :
116 :05/02/20 13:42:57 ID:5/RWeQZvO
>>463 RD->PCはうまくいきますか?
あと、ダビング画面というのは、「見るナビ高速ライブラリダビング」画面ですか?
自動でネットワーク機器選択画面でCreativeRDのHDDが選択される動作してませんか?
VirtualRD作者様へ。有難く使わせてもらってます。 タスクアイコン化便利なのですが、マウスポインタを合わせた際に、 「VirtualRD 番組データ受信中・・・」みたいに進捗出せないでしょうか RDが1FでPC2Fなもので・・・ 宜しく御願いします。
コクーンからPCに吸い上げた動画をRDへネット経由で戻すことは出来ますか?
またか orz
>>466 425 116 sage 05/02/19 22:56:40 ID:LsD7Yzli0
>>424 現状ではRDからダビングしたMPEGファイルしか戻せません。
というか、このスレぐらい読んでください...
>>450 =466
つかコクーンから吸い上げたのをRDへ「戻す」って意味がわからん。
おまいの財布から漏れの財布へ金を「戻して」くれ。
そしたら詳しく教えてやるわwww
コクーンからPCに吸い上げた動画をRDへネット経由で戻すことは出来ますか? 出来ない場合、RDから吸い上げた動画と同じ形式に変換してからなら戻すことはできますか?
>>471 それいいね。生PEG2からの変換ツール作って公開してよ。
>>471 オレも期待してるぞ。頑張れ。>> ID:8p9jZDKz0
ひっし 0 【必死】 (名) (1)必ず死ぬこと。
PC→RDはポート変更してると失敗すると上にあったが、 RDはデフォルトで80だった。 VRDはデフォルトで8000だった。 この場合VRDのポートを80に変更すると良いということかな?それとも逆?
>>478 8000はMediaWizServerのポートなのでは?
VirtualRD 2.00β5使ってますがRD->PCの一括ダビングで2個目のファイル転送中にstatusがRDからの…に戻ってしまうのって 既知でしたっけ? dataは大きくなるので転送はされているようなんだけど。
481 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/20 23:27:43 ID:/hLTalX40
出来る。専用スレがあったはず。 ポインターどぞー ↓
484 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/21 00:55:35 ID:uqR/KXEB0
XS24、WinXP ProSP2、ルータ使用。β7でPC←RDを確認 PC→RDは未確認
>>116 氏
CreativeRDってPCをDualLANで使用している場合を想定してないっすよね?
自分の環境では恐らくRDと繋がってない方のNICを読み込みにいってる。
CreativeRD側でNICの選択、設定の保存ができると助かります。
487 :
116 :05/02/21 05:12:52 ID:ojivOKw5O
>>486 全てのNICでRDからの接続を待機するようにしているはずなんですが、
チェックはしていなかったので、もう一枚NIC挿して確認してみますノシ
>>116 氏
朝早くすいませんです。
こっちでもいろいろ設定してみたんだけど結局ダメで、
半ばあきらめて再起動したらあっさり通りました。
原因分からずお役に立てなくすいません。
また何かありましたら動作報告させていただきます。
489 :
116 :05/02/21 06:11:35 ID:ojivOKw5O
>>488 了解です。
念の為確認だけはしてみます。
あと、操作手順がごちゃごちゃしてるので、それも原因の一つかもしれませんね。
β5では手順簡略化の予定...
490 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/21 11:38:06 ID:XTH3Dyn30
RD-H1に大変興味があるのですが、 RD-H1からのストリーミングをwinDVDとかのプレーヤで視聴することはできるのでしょうか? データの吸出しは、以前の型はデータ転送レートが10Mbpsくらいとのことですが、RD-H1も同じでしょうか? 100Mbpsくらいにアップしたとかは無いのでしょうか?
>490 まだ手元に届いた人はいないんじゃないか? 聞かれても正確なことは答えられないだろうけど、転送速度は 従来どおりじゃないの。
492 :
116 :05/02/21 12:23:29 ID:ojivOKw5O
>>490 パナソニックからPCにストリーミング再生してくれる機種が出てなかったっけ?
なんでも地デジもストリーミングしてくれるらしいが・・・
>>490 ネットdeダビングの機能がX5から変わってないと仮定する(おそらく変わってない)と
VirtualRD+VLCで一応可能。但しバッファリングされてからでないと早送りは出来ない。
>>493 NECのAXな。地デジは無理だが。
パナのはレコーダ同士はコピワンストリーミングできるが、レコ→PCでは
コピワンは不可なはず。
>>494 > パナのはレコーダ同士はコピワンストリーミングできるが、レコ→PCでは
> コピワンは不可なはず。
なにかいじればレコ→PCができちゃいそうだな(w
パケットキャプチャでできそう
当然暗号化されてるだろう。
LANはギガビットイーサ希望、今頃100Mビットイーサなんて遅いやん。
∋oノハヽo∈ ( ´D`)<おちんちん おちんちん (○ ○
_ コラ
/〜ヽ ペチ ☆
( o・-・)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`)
>>499
昨日のプライドを編集して最高画質で1時間59分くらいのプレイリストが出来上がりまして これをパソコンに写したまでは良かったのですがtMPGEncXpressで読み込ませると録画時間が4時間と表示されてしまいます これはなぜなのでしょうか? これによって一枚のディスクに収める最適な画質レートが分からず困っています
>>501 オリジナルを持ってきたからじゃないの?
>>501 時間表示がおかしくなる件はガイシュツ。
現在のバージョンでは未対策。
VROファイルの先頭部分に書かれているファイル情報を解析する必要がある。
504 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/22 10:25:20 ID:3DcWMWN40
>>490 CocoonならUPnP対応で、ストリー民具再生可能な
クライアントもいっぱい
505 :
116 :05/02/22 11:27:17 ID:Uvrc60QW0
CreativeRD Ver.0.1β5
http://49uper.com:8080/html/img-s/41993.zip ・一括受信ができるようになりました
・設定が保存されるようになりました
・受信時のテンポラリファイルは保存先ディレクトリに保存されるようになりました
・操作手順が簡略化されました
1.ホスト名、ユーザ名、パスワード、ポート番号、保存ディレクトリ(設定...)を入力して、
「保存」をクリックする
PC->RDの転送
2.「追加」をクリックして、送信したいファイルを選択(1つずつ)
3.RDをチューナーの画面にしておく
4.「RDへ送信」をクリックする
5.転送が開始される
RD->PCの転送(1番組のみ)
2.「RDから受信」をクリックする
3.RDの見るナビで受信したい番組を選択し、「ワンタッチダビング」(もしくは「クイックメニュー」-
「高速ダビング」)-.「ネットワーク」-(CreativeRD)「HDD」を順に選択
4.転送が開始される
RD->PCの転送(複数番組)
2.「RDから受信」をクリックする
3.RDの「編集ナビ」-「一括・高速ダビング」-「ダビング先切換」-「ネットワーク」-
(CreativeRD)「HDD」を順に選択
4.ダビングしたい番組を選択、挿入
5.「ダビング開始」-「はい」
6.転送が開始される
506 :
116 :05/02/22 11:30:50 ID:Uvrc60QW0
追加です。 PCに保存されるファイル名は、今回も日付+時間形式です。 番組名での保存は、暫くお待ちください。
507 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/22 13:48:57 ID:ih8fZE9b0
>>116 乙です。PC<->RD転送、単体、複数問題ありませんでした。
大分使いやすくなりました。
VRDでPC->RDに転送する場合、ステータス表示とかは出ないの?
>>505 終了させようとしたら
アプリケーションのコンポーネントでハンドルされてない例外が発生しました
ってエラーでた。
512 :
328 :05/02/23 00:18:51 ID:VEKvFwEX0
β5でついにPC->RDができました。 これで双方向問題なしです。
ノートPC(vaio v505)の内蔵無線LANで、PC->RD出来た。逆は失敗する。こんなもん?
↑CRDで。 今までネットDEダビするときは有線をつないでいたが、 つなぐのを忘れて、無線のままやったところ、あっさりコピーされてしまった。 PC->RDが出来て、RD->PCが出来ないのはなぜ?
あれ、、、RD->PCも無線で出来る・・・コリャ便利だね。CreativeRDβ5
速度は、11g(54Mbps)の17〜21%(タスクマネジャー値)。 RDのネットワーク速度が遅いので、無線でも有線でも速度差はないみたい。 VRDでは相変わらず失敗するのだが、何が違うのだろう。 素人の連続カキコ失礼。
517 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/23 03:56:25 ID:rr8M8/mU0
NetBIOS(TCP/IP)と共存する方法はありますか? ファイルサーバを使っているので何とか共存したいんですが。
CreativeRD Ver.0.1β5 PC>RD OKでした。 PC<RD 現在転送中ですが‥ RD>PCのタイムバーがRDより3倍速いようです。 100%まで行ったらRDはどうなるのか見ていたら 現在CreativeRD 127% RD 38%です。 MELCO LGY-PCI-TXC NetGenesis SuperOPT90 Win2000 受信平均速度 150KB/s MAX224KB/s
CreativeRD、RD->PCできません・・・・。 ワンタッチダビングで、CreativeRDを選択すると、RD側で「接続先の・・・・」が出ます。 ダビングが開始されていないようです。 CrativeRDのウインドは何の変化も無しです。 ステータス画面はRDのIPアドレスが表示された後、RDのNET BIOS名?が表示されて 止まってます。テンポラリファイルも作成されていないようです。終了するとこんなログが残ります。 Dispatch:NS.Listen Exception:System.Threading.ThreadAbortException: スレッドを中止しようとしました。 at System.Net.OSSOCK.recvfrom(IntPtr socketHandle, IntPtr pinnedBuffer, Int32 len, SocketFlags socketFlags, Byte[] socketAddress, Int32& socketAddressSize) at System.Net.Sockets.Socket.ReceiveFrom(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size, SocketFlags socketFlags, EndPoint& remoteEP) at System.Net.Sockets.UdpClient.Receive(IPEndPoint& remoteEP) at CreativeRD.NameService.Listen() Dispatch:RunNameService Exception:System.Threading. ThreadAbortException: スレッドを中止しようとしました。 at CreativeRD.NameService.Listen() at CreativeRD.Form1.RunNameService()
520 :
519 :05/02/23 06:04:49 ID:4KfuSEAl0
失礼・・・。XP標準のFWだった・・・。 いつもブロックするかどうか聞いてくるから、手動で設定したこと無くて 気付きませんでした。<RD->PCでしか試してないので・・・ とりあえず受信できています。しかし、進捗状況の%表示がすごいことになってます。 RDで14%ですが、CreativeRDで24000000%とか出てます・・・。1.71GBのファイル。
521 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/23 08:39:35 ID:7i1ZVEdr0
CreativeRD Ver.0.1β5 PC<--RD OKでした。 RD-X5 3Gbyte(1件転送) 転送時間約38分 転送速度平均約10.8Mbps 尚、転送中表示される2行表示aaaaaa%/bbbbbbbの aaaaaaは転送率ではなく、転送(受信)バイト数のようです。 またbbbbbbbは情報の一部しか表示されず下部が欠けて 表示されており読み取れませんでしたがファイルの全体容量 のようです。(bbbbbbbbは転送中変化しない) VirtualRDのようにPC側でフォルダー一覧を表示し、 転送ファイルを指定して受信できるようになると最高ですが 改善難しいですか。 また、PC-->RDについては、どういう時に使うかまだ理解しておらず 動作確認しておりません。
コクーンからPCに吸い上げた動画をRDへネット経由で戻すことは出来ますか? 出来ない場合、RDから吸い上げた動画と同じ形式に変換してからなら戻すことはできますか?
524 :
382 :05/02/23 15:28:45 ID:uqMEb5TM0
CreativeRD Ver.0.1β5 上り下りどっちも成功しました! そんで、 1)RD→PCへ転送したファイルをバイナリエディタで開いて、 先頭から17F0までをコピーしておく 2)Hunuaaで以前キャプチャしてTMPGENCでエンコしたmpgファイルに先頭から 上書きペーストする 3)それをRDに転送 以上で、RD上で再生できました。 タイトル情報とかは案の定コピペ元になってるし、 MPEG1 layer-IIだったせいか音が出ません。PCMだといけるのかな? ド素人なんで分かりませんが。どうしたらいいの?
本文NGワード「コクーン」推奨
スクーン
ひざこっくん(*´д`*)
coクーンからPCに吸い上げた動画をRDへネット経由で戻すことは出来ますか? 出来ない場合、RDから吸い上げた動画と同じ形式に変換してからなら戻すことはできますか?
>>528 PixeDVを持ってるならcoクーンでもTMPGEncでもPC→RD可能です。
やり方は当面公開する気がない(方法を公開すると実装で先越されるから
嫌なんですw)から、黙って待ってロ。
531 :
116 :05/02/23 19:29:18 ID:oAqzDgi90
>>511 時々出るので、確認しておきます。
>>515 どもです。
>>517 今のところはない?のかな。
調べます。
>>518 既知のバグです。
ファイルサイズが大きいと、受信側のパーセント・ファイルサイズがおかしくなるようです。
早く直します...
>>520 自動で設定するダイアログがどんな時に出るのか、把握していないので、面倒ですが、
手動設定でお願いします。
>>521 情報ありがとうございます。
一覧表示は、今後対応したいと考えています。
お待ちください。
>>524 PCで作成したMPEG2(音声AC3)のファイルを弄ってRDへ送ろうと思ったら、
RDが録画中だった・・・_| ̄|○
>>530 見てなかった。また先越されそう_| ̄|○|||
533 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/23 19:44:26 ID:oq/2MjBj0
このスレってさ、「煽りが指定した機能を住人が作るスレ」と化してない? て言うか、このスレほど煽りが役に立ってるスレは、2ちゃん中探してもみつからないと思う。
誰かギガビットイーサー改造にチャレンジしてくれ!!!!
>>534 いやだからIFの問題じゃなくってRD側の内部バスの問題なんだってば。
536 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/23 20:39:07 ID:JlDTCpiF0
公式サポートしなくてもいいから機能をユーザーに開放して欲しいな
>>537 でもうまく動かないと「ゴルァ」する人が出てくるのは想像に難くない。
「サポート外ですから」「でもそれを東芝さんは売ってるんでしょ?」
「だからサポート対象には」「動かないものを平気で売るんですか?」
ほぉら、クレーマーさんのお通りだ
MSくらい強ければ「うるさい、仕様だ」「うるさい、欠陥じゃないやい」と
言い切ってあとは無視するんだろうけどねw
539 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/23 23:25:48 ID:2sOCG6IL0
>>531 >今のところはない?のかな。
そうですか。
【ポート変更】
127 7000
RD→→FW→→VRD
みたいな処理ができれば、共存できそうな気がするんですが。
FWはソフトウェアでも良いし。仮想ホストを一つ増やす感じで。
540 :
訂正 :05/02/23 23:27:05 ID:2sOCG6IL0
127 7000 RD→→FW→→VRD
541 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/24 01:23:11 ID:TjOQp0xB0
>>538 いや、「質問の前に金払わないと、回答できるかどうかも答えられない」だ。
で、金を払うと、分かりません、と。
MSならデフォルト対応だ。
542 :
524 :05/02/24 04:19:02 ID:UsuFD7BF0
>524のやり方だと、コピペ元の時間以上は認識されないね。 Navigation Packとかいうのを編集しなくちゃならないのかな?
543 :
116 :05/02/24 06:46:14 ID:/DTOJ42o0
>>524 うちでも確認しました。(Adobe Encore DVDで作成したMPEG2ファイルで)
AC3や、LPCMだと音声も再生できました。
>>542 そのようですね。
同じ時間のものをコピペしても途中で再生が停止されるようなので、
時間だけじゃないかもしれないです。
時間が実時間よりも長いものをコピペすると、転送でエラーが出ますね。
あと、時間が短いものをコピペすると、RDはその時間で認識しているようなので、
RD側のダビング中のパーセント表示が100%までいくと、急激に転送速度が落ちている
ようです。
544 :
116 :05/02/24 14:03:10 ID:/DTOJ42o0
CreativeRD Ver.0.1β6
http://49uper.com:8080/html/img-s/42367.zip ・送受信完了時にRD、PCそれぞれ電源断に対応しました
RDは電源入り継続/電源切り、PCはシャットダウン/スタンバイ/休止状態
(あまり意味なさそうですが、ログオフ/再起動もあり)から選ぶことができます
RD->PCの受信時のPC側の電源断は、RDで「終了後電源切る(両方)」を
選択した場合のみ、機能します
・受信時のパーセント、バイト数表示のバグを修正しました
使用方法はほとんど変わっていません。
>>505 を参照してください。
以下、知らない方のために改めて補足。
CreativeRDを動作させるためには、.NET Frameworkがインストールされている必要が
あります。
>>365 を参照してください。
WinXPSP2を使われている方は、ファイやウォールの設定を確認してください。
設定方法は、
>>282 の最初の部分
545 :
116 :05/02/24 14:08:45 ID:/DTOJ42o0
RD->PCの受信時のPC側の電源断は、RD側の設定に従っていますが、 RDの電源を入れっぱなしにしてる方は、この方法では、使えないですかね。 「RDの指示に従う」みたいなチェックボックスつければ済みますが、 みなさんの意見をお聞かせくださいませ。
546 :
sage :05/02/24 14:55:48 ID:zjRA/jKy0
>>546 DVDビデオ規格準拠なら当然再生はできるでしょ。
HDDに高速コピーできるかどうかはまた別の話。
保存ディレクトリの設定が保存されないね。>>CRD
教えてください。VRDからPCに落としたものをTMPGEnc MPEG Editorでレンダリング して再度VRDに戻すことは可能なのでしょうか?
すんません↑意味わからんですよね・・ えーとVRDを使用してRD→PCに落としたものをTMPGEnc MPEG Editorでレンダリング して、再度VRDを使用してPC→RDに戻すことは可能でしょうか? TMPGEnc MPEG Editorを買おうか迷ってるのですが、編集したものをRDに戻せないと 意味がないので戻すことが可能なら買おうかなと・・
正直、編集したものをRDに戻す意味がわからない。 いや、自分の狭い了見だけで言ってるんだけど。
PCでCMカットできたら楽そう とかいう考えなんじゃないの?
PCから直接TVに映すことが出来ない環境じゃないかな?と思う。 PCで編集して、RDに移して、リビングの大TVで見る!とか。 DVD-Rに焼いて持ってけばいいんだろうけど、VirtualRDに慣れると 便利なのよねー、ネットワークでのコピーってさヽ(´―`)ノ
でもPCでの編集ってRのゴミを完全に取るとか DVDメニュー凝るとかでしょ。 テレビで見るだけならRD本体の編集機能で十分な気が。
好きにすればよろし
557 :
116 :05/02/25 04:00:09 ID:/480jzsw0
>>548 保存ディレクトリ設定したら、「保存」をクリックしてください。
別の場所にあってわかりにくくてすみません。
電源断設定も同様に「保存」をクリックすれば設定は保存されます。
コクーンから抜いた動画をRDに戻したいとか、RDから抜いた動画を PCで編集してからRDに戻したいとか、意味ネーこと考えんなよ、アホ。 あーうざい。
DVD decrypterでリッピングしたVOBをRDに戻したいにょ。 分離、多重化するだけではだめ?
560 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/25 07:58:29 ID:6TMTKmfi0
結局VirtualRDでPC→RDへは無劣化ダビングはできないんですかね?
>>560 CreativeRD使えばいいじゃん。
>>559 漏れもすげー興味あるが。神は降臨されぬか?
俺が脳内で妄想した映像はRDに戻せないの?
RDからPCに移したmpegのヘッダを解析してくれ。
>>565 とりあえず、タイトルや番組情報はシフトJISでそのまま入っているようだが。
mpegの仕様書を見れば、コメント領域の分離方法もわかるんじゃないのかな。
誰か纏めてヨ。 PC→RDのやり方。
やっぱ次はVODをアップ再生だなやっぱ
vobじゃなくてvod?Video on Demand?
571 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/25 22:06:51 ID:YDA2p2HJ0
作者様へ 番組ナビがトラぶっています。番組ナビへすぐお戻り戴きます様 お願いいたします。 番組ナビで染まってしまっているファンより。
573 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/02/25 23:36:05 ID:6TMTKmfi0
DVDメディアに書き込みが出来る機器はRDしかありません。 とどのつまりがDVD→DVDとコピーしたいです。 PCのDVDドライブにDVDを入れ、PCのHDDにコピーし、 本スレで開発をして頂いているソフト等を使って、 RDのHDDに写し、RDにて焼くことはできませんか? 理想は無劣化ですが、それが無理なら他の方法があればそちらでもかまいません。 ここを読んでいると、PC→RDが出来るのは、元来RDにあったものだけのように 書いてあるような気がしますが。
>573 リッピングしたVOBファイルをうまくVRF形式に変換できれば 実現可能と思われ。
それだったらRDのDVDとっぱらっちゃってPCにつけて焼けよ まぁ起動しないだろうけども
PC用にDVDマルチドライブ買いなさいな。 その方が多分楽だぞ。
>>573 素直にPCにDVDドライブ導入すれば?
今時安いんだし
1万しないのに。
ネットdeナビが使えるRDなら、自己作成Rのコピーはできるよね?
>>578 のDVDコピーの用途がいまいちわからんのだが。
RDで焼いたのではないDVDをナニするのはさすがにスレ違いだろうし、 用途がグレーを通り過ぎてないか?
>>578 RDバラしてドライブを必要に応じてPCに繋げばインジャネーノwww
録画に一時間、転送に一時間、エンコに一時間。 最近疲れてきたw
PC→RDの話はよそでやってくれ スレが荒れるから
>>578 DVD→DVD以外に必要性が見だせないなんて
漏れもPCのDVDドライブなんてそんなもんだよ
PCで録画した番組をRDで観たい
>>586 1万円程度のネットワークプレイヤー買った方が楽じゃないか?
>>586 RWに焼いてRDで再生すりゃいいじゃん
>>587 ネットワークメディアプレーヤを持ってるけど、CMをスキップする時や、
聞き損ねた台詞を聞き直したりする時に、RDの方が断然便利なんだよね。
>>588 DVDの容量を超えると再エンコ必要だし、RDがガラス扉付きのTV台に
入ってるので、DVDの入れ替えとかは極力避けたいんだよね。
最初からRDで録画すれば良いのにね。 あとはH1を買うとか。
591 :
晒しあげ :05/02/26 13:54:01 ID:gcnSk9JB0
>>584 なんでおまいが仕切るんだ?w
荒れるのはおまいが基地(ry
>590 借りてきた高画質のVOBを、メディアに焼くことなくRDで見たいのです。
>>592 その辺を目的にするなら松下の方が色んな可能性があるんだが・・・・・・
作り手が現れないな。
>592 >借りてきた高画質のVOBを、メディアに焼くことなくRDで見たいのです。 じゃぁ普通にRDで借りてきた高画質のVOBの入ったDVDを再生せよ。
番組ナビがおかしくない? 番組名が空白なんだけど
>595 返した後も引き続き見たいのです。
PC→RDの話はよそでやってくれ スレが荒れるから
荒れるけど、このスレの話題だろw
X4でサッカーをエンコしてレコの空きスペース作ってたんですが、 RAMのVROデータをPCにコピーするときに焼きミスなのか頻繁にCRCエラーで失敗します そこでX-5を買って無線LAN経由でPCに移動させてエンコしようと考えてるんですが 使い方あってます? RAM経由だとレートを9.2にすると1枚に収まらないのでこれならできるかなともおもってるんですが
>>604 あきらめずにPCでがんがれよ。スレを荒らさないように。
>>604 訳のわからん安物メディア使わず
国産のマトモなメディア使えば
RAM経由でエラーなぞ出ない。
X4はドライブが糞だからRAMでもエラー出るよ。 パナRAMでエラー吐きやがったから、サポート呼んでドライブ交換したもの。
RAMは殻付きパナ、マクセル、三菱すべてでエラーでました 物理フォーマットやると多少まともになっても数回焼くとすぐエラー 読み込みはなぜか普通なんですけどね もういい加減疲れました
>>604 問題なくできる。て言うか、人力を必要とするメディアによるポーティングは
面倒この上ないから、とっとと足を洗うのが吉。
dクス 半年で買い換えはへこみますがX5にいこうと思います。
611 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/01 11:39:15 ID:ncQTZQ+n0
>>610 へこむも何も、ろくに考えもしない頭の悪い買物をしてるお前の自業自得
sony勝ったやつは大凶
CreativeRDのファイル名対応はまだかな・・・。 密かに期待してるんだが・・・。
617 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/02 23:44:45 ID:L1Iq7kBv0
vrd2を使ってRDから転送先を選択するところまで来るのですが、 その後「ダビングに失敗しました」と表示されます。 ftpの設定が必要なんだろうと思っていますが どのような設定が必要なのでしょうか?
>>617 ネットdeナビの本体設定で、ダビング要求を「受け付ける」にする。
これに気づくのに1週間かかった。
620 :
619 :05/03/03 01:18:46 ID:gvH9Rdge0
ああ、RD→PCか。 じゃあ違うや。ゴメン。
623 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/03 08:56:44 ID:n0fZlIbb0
SP-5010では?
すみません。Hu-BASICでした。 WICSでもBASEでも同じです。 FORMとFuzzy BASICではエラーが出るものの ダビングは行われているようです。
627 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/03 13:54:09 ID:n0fZlIbb0
SP-5010と来たか!懐かしいなあ。 実家に80K2と80Bが稼動状態ですっころがってるよ。 よくスタートレックとかで遊んだよ。
なんだかレス返しちゃいけないみたいな空気だな。
>>617 vrd2.plを環境にあわせて修正した?
サーバのほうでエラー出てない?
#そいや、
#Hu-Basicって"print"ってタイプするところを"p."とかで省略できなかったっけ?
#"locate"->"loc."とか。
ををう!IDカコイイ!
630 :
617 :05/03/03 22:58:27 ID:t+JrHtuo0
みなさま親切なレスありがとうございます。
>>617 WindowsXP SP2です。
接続形態は、ハブに玄箱(vrd2.pl)、PC、RDを接続しています。
RD→PCはVirtualRDで転送可能です。逆は試していません。
>>628 FTPサーバのIPアドレスとRDのIPアドレス部分を変更し、
vrd2.plを起動中にRDから転送先の選択までは可能です。
そのあとで、「ダビングに失敗しました」と表示されます。
そこで、スレを見直したのですが、
その後の転送を成功させるためには
32文字のログインID、パスワードを受け付けられ
何がきてもログインさせるFTPを準備しなければいけないのかな?
と考えていますが正しいでしょうか?
それは、FTPの設定を変えるだけでできるのでしょうか?
ちなみに玄箱はそのまま使っています。
>>630 自分ちのRDの「セキュリティ設定」なんてほぼ固定なんだから
ftpユーザーとしてそのIDとパスワードを登録すればいいんじゃないの?
632 :
630 :05/03/04 00:31:39 ID:k7AFBN3M0
>>631 レスありがとうございます。
RDに登録してあるIDとパスワードでいけるんですか?
以前のスレを見る限りだとランダムに送られてくるように認識していました。
違うのでしょうか?
当然登録するのは問題ありません。
CreativeRDをDLしたいんですが、 もう消えてるんですか?
>>630 玄箱で使うなら、ftpサーバー内蔵のRDServiceのほうがいいんじゃない?
過去ログで成功例が出ていたし。
635 :
116 :05/03/04 10:12:15 ID:fQw2cueL0
>>635 ありがとー!(σ゚Д゚)σゲッツ!! しました!
質問ですが、複数DL転送中に予約がはじまると、
転送キャンセルになりますか?
転送しながら録画になりますか?
これで、睡眠中や、仕事中に転送ができて、
RDのHDDを軽くできそうです!
あと、ファイル名のバージョンうpがんがってください!
> 質問ですが、複数DL転送中に予約がはじまると、 > 転送キャンセルになりますか? 複数かどうかは関係ないだろ。 RD側の仕様だ。 録画が始まったら、もう1回再開せい。
ありがとー。わかりました。 やってみます!
>>635 > 暫く時間が取れなかったのですが、これから暇になるので、番組名→ファイル名対応させます。
> あと、細かい不具合直して、Ver.0.1正式版にしようと思います。
お待ちしてます。
今MA4でMPEGをVRにしてるんだけどCreativeRD使えば音声も無劣化でいけるってことだよね?
CreativeRDでPCからRDへダビングまた、その逆ができません。 「ブロック操作は WSACancelBlockingCall の呼び出しに割り込まれました。」 ってメッセージがでるんですけど、どうすればいいですか?
∧ ∧ |1/ |1/ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 / ヽ /ヽ、_ _∠ニ,_ | |  ̄`ミl==r'´ / | アンダーソン君 /`ー--' ー‐‐' .| / ___'...__ | ( ゙二二 ` _ | (ヽ、 / )| | ``ー――‐''"| ヽ| ゝ ノ ヽ ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧ ∧ |1/ |1/ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 / ヽ /ヽ、_ _∠ニ,_ | |  ̄`ミl==r'´ / | ふふ、呼んでみただけ♪ /`ー--' ー‐‐' .| / ___'...__, .| ( ゙二二. ´ ._ | (ヽ、 / )| | ``ー――‐''"| ヽ| ゝ ノ ヽ ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
うちのRD-X5でvirtualRDでRD→PCに転送中に 予約録画始まっても転送止まらないんだけど これって転送の受信側がRDだった場合だと予約録画が優先されて 送信側だと別に影響ないってことなのかね?
W録でなければ止まらなくて正常では?
>>642 ダビング開始が先なら予約録画が始まっても別に止まったりしないよ。
DVDに高速ダビング中でも。
録画開始の方が先だとダビングできないってメッセージ出るのに。
変な仕様だよな。
645 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/06 02:14:55 ID:1AuvmyGK0
http://www.liquidgeneration.com/sabotage/inkblot_sabotage.swf ロールシャッハテストとは?
左右対称のわけのわからない図柄を見せて「何に見える?」と聞く、かの有名な「ロールシャッハ・テスト」。もちろん正解などない。
このテストは、曖昧(あいまい)な図版を示して、図版のどこに、何が、どのように見えるのかの反応を手がかりに人格の特性を探る診断法だ。
なぜこんなテストで人格の特性を探ることが可能なのかというと、人は曖昧で不確実なものに出くわすとそこに確実なものを求め、それができないとなんとか意味づけをする、という傾向があるからだ。
人は知識や経験に基づいて自分なりの解釈をするのである。つまり、その反応ぶりには、表面に出にくい要求や無意識的な不安、葛藤などが反映されている。反応の中に、その人の深層心理が隠されているというわけだ。
これは図版だけでなく言葉でも同じこと。相手の本音を引き出したいときには「これは友達から聞いた話なんだけど……」などと言って、話をぼかして解答を求めると、案外正直な心情が出てきたりするかもしれない。
VertualRDってCドライブに置かないとだめなの? Eドライブから起動してるんだけど streamdata.mpgが、C:\Documents and Settings\下のアカウントのところに作られてしまう
647 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/06 18:08:54 ID:yE/FM4Up0
>>646 俺はDドライブに入れて、Eドライブに保存してるけど問題ないよ
RDで編集したファイルを転送すると、 PC側での時間表示がズレてるのは仕方ないのだろうか
649 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/06 23:55:34 ID:UseUAiMr0
PowerPC版JavaがIBMからダウンロードできない。 誰か譲ってください
>>648 時間を補正する方法は解明されてきてるんで、あとは作者のやる気次第。
サマータイムが導入されたら時間とかどうなるんだろう。 時刻はRDじゃなくてPCの時刻を拾ってるんだよね。
サマータイムはまったく関係ないだろ。
いきなり質問ですみません
>>2 のLinux Perl版(ダビングのみ): vrd2 を
試してみようと思ったのですが、
どうやっていいのか判りません。
過去スレを見ようと思ったのですが、
既にdat落ちしていて見れません。
やり方が載っていたレスを再掲していただくか、
どこか情報をまとめたサイトに誘導して
いただけると幸いです。
どうか、よろしくお願い致します。
656 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/07 21:13:14 ID:9bN06F380
すいません何度も出ている話題ですが、はっきりと分かりません。 VRDに転送されたmpegファイルはどんな形式なのでしょうか? 再生するソフトを探す参考にしたいと思っています。 自分が分かっているのは、 画像はmpeg2、音声はAC3ですが正しいですか? 他のmpeg動画は表示されていますが、転送されたmpegファイルとは なにが違うのでしょうか?
>>656 何も違わん。
MPEG2 + AC3 が再生できるソフトなら
普通に再生できるよ。
DVDプレーヤソフトでもWMPでも。
うちはXpインストールしたばっかの環境だけどみれないねぇ AVIcodec使うと普通のMPEGだって出てくるんだけどなぁ AC3入れたんで音だけ鳴ってる状態…
遠回しに教えてくれ?
真空波動研で調べろ屋
いや、別に釣る気はないッス 転送したら焼くだけでPCで見るつもりないんで現状で困ってないんで
日記かよ 自分の糞の裏にでも指で彫っとけ
XPのクリンインスコってmpegのコーデック入れるかどうかは選択できなくて、 無条件で強制的に入れられたような。 気のせい?
XPの標準でついてたっけ? PowerDVDとかWinDVD入れて 初めてデコード化じゃないのか
WindowsXP単体ではMPEG1は見れてもMPEG2は見られなかったはず。 いまどきのパソコンは普通DVDドライブついてるから、DVD再生ソフトが プリインストールされてるか、付属CDでインストールするようになっていて 気づかないかもしれない。
MediaPlayer10入れたらどうなる? 同時にコーデックが色々と追加されるはずだけど、 mpeg-2も入ってなかったっけ。
MediaPlayer10でも素の状態ではMPEG2は再生不可。 マイクロソフトからダウンロード販売されていますのでコーデック買ってください。 もしくは、素直に「WinDVD」「PowerDVD」などのDVD再生ソフトを購入、 インストールする。 MacOS XユーザーはVLC使えば無問題。
mpeg2のエンコーダデコーダって配布単位でパテントライセンス料が必要なんだよな。 1個配布すれば幾ら、という感じで。 だからよほどの太っ腹じゃない限り無償配布なんて出来ないんだよ。 無償コーデックはそういったことを踏みにじった配布だということを忘れずに。 # TMPGEncフリー版は時限付き体験版という扱いでmpeg2エンコーダの使用期限を付けてパテント契約しただけ。
そもそもMpeg2のデコーダすら持ってないようなのが RD→PCやって何をするつもりなのかと・・・
676 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/08 12:23:49 ID:fbau3pvZO
そろそろスレ違いやめようぜ
>>675 携帯変換君でPSP用動画作ってますが駄目ですか?
VLCも入れてないのか (´Д`;)
680 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/08 20:25:03 ID:VZjgxelX0
ここは 解 析 ス レ です。 初心者サポートスレではありません。 あまつさえcodecも知らねぇド素人どもは書き込みすんな。 恥を知れ、恥を。
うるせーよ うすばかやろう!
コーデックはPCの話題なのでスレ違い。 RDが積んでるのはデコーダー。
エンコーダーも積んでると思う・・・。
別にエンコーダーを積んでないとは書いてない。 でもWOWOWはデコードしかできない。
686 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/09 00:13:33 ID:wYybydEO0
>>682 ,684
近年稀にみる恥ずかしい香具師だなw
RD-H1予約開始キター! 予約完了ずさー
688 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/10 00:02:05 ID:CuD6y4Ad0
皆様助けてください;; VirtualRDのネットde再生が番組途中で終了してしまいます 操作手順 1. VirtualRD for Windows を起動する。 2. 実物のRDでネットdeダビングを開始する。 3.番組データ受信中… とVirtualRD側で表示される 4.VirtualRD の [ネットde再生]ボタンを押す 5.VLCが起動、画面再生が始まります ここで、VLCのウィンドウ左下に 再生時間/番組時間(?) 表示されますが、番組時間が転送している番組の約半分程度に なっています。 そのまま再生を続け、VLCの番組時間に達すると再生が終了し ます。 この段階でネットdeダビングは終了しており、そのファ イルを再生すると、番組の長さは正しい物となっています。 ネットde再生機能は、上記のように転送終了で再生が止まる物 なのでしょうか? それとも何か設定がおかしいのでしょうか? ちなみに本体・VirtualRD・VLCのバージョンは以下のとおりです RD-XS46 VirtualRDのバージョン V2.00β7 VLC MediaPlayer のバージョン 0.8.1 だれかタチケテ〜;;
689 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/10 00:14:43 ID:CuD6y4Ad0
>>688 688でございます
先ほど50分の番組をネットdeダビング、ネットde再生をしたところ
ネットdeダビング 約12分で終了
ネットde再生 VLCの番組時間は26分
むむ〜 なぜだろう… (´Д`;)
>>687 4月上旬の発送分は、昼過ぎには予約おわってたねぇ
691 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/10 02:54:34 ID:WcJx8iUwO
116タンまだー?w
>>688 質問の回答ではありませんが・・・。
非常に好感の持てる文章ですね。
何が起こったのか、何がわからないのか、何を教えて欲しいのか、
回答者に理解してもらおうという気持ちがよく伝わってきます。
技術レポート、とまではいきませんが
このスレでは必要十分な書式であると思います。
問題を自己解決出来ない皆さん、是非見習って下さい。
693 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/10 11:29:02 ID:DsPhPESW0
H1のソフト抱き合わせ転売によってトラブル続出の予感!
694 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/10 12:03:24 ID:afKlLJKm0
RD-XV33 は ネットdeダビングあり?
>>693 禿同。
H1なんてこのソフト無ければただのHDD(って、そのまんまなんだけど)
今のうちに何とかできる?
696 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/10 12:28:34 ID:hA+2J22MO
漏れもそれ思たw
CreativeRDってどこで手に入るの?
H1、、、orz ご好評につき予約台数が予定数に達しましたので、予約受付を締め切らせていただきます。
初回が売り切れただけ。 待て。
やっぱ日本人は限定に弱いのかな これで容量アップ版の目も出てきそうだね 思い切ってX5からDVD外すとか これぐらいやって欲しい
703 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/10 17:53:51 ID:+SwENU790
CreativeRD再upきぼんぬ
そろそろH1転売厨が動き出しますよ
>>699 去年ババゾンでXS34注文したら3日後配達が2ヶ月かかった。
もちろん引き取り拒否してよそで買った。
だから予約なんて当てにならんぞ。
>704 もう転売厨うごいてるよ・・・
708 :
116 :05/03/11 00:45:19 ID:hrzh9QME0
スレ住人の皆さま、すみません。 引越しのため、RDと開発用のPCが現在手元になく、暫く開発ができなくなりました。 番組名→ファイル名の対応も間に合わず、申し訳ないです。 β6のファイルも手元になく、アップロードできない状態なので、 どなたかお持ちの方で代理でアップロードしてくれる方がいましたら、 お願いできませんか?
ソフトの実装として録画済みタイトルの取得ってどうやるんかな? ダビングが遅いから、一定時間おきとかにRDをチェックしに行って、 録画されてる番組があったら一括ダビングを自動でスタートさせるような ソフトを作ろうかと思ってるんだけど、まずそこがわからん・・・
712 :
116 :05/03/11 02:07:04 ID:hrzh9QME0
>>709 一定時間ごとに見に行くのは効率悪いと思う。
録るナビのページを見れば、録画終了の時刻はわかるわけだから。
RDからPCへのデータ転送が止まる場合の条件って 同時に3つの動作が重なった場合はネットdeダビングが最初に止まるってことでいいのかな? 1番組録画しながらPCに転送→止まらない 録画済番組を再生しつつPCに転送中に予約録画時間が接近→録画開始時にダビング停止 1番組録画しながらPCに転送しているときに録画済番組を再生→ダビング中は無理とでて再生できない けど2番組録画しながらの録画済番組の再生はできるわけだから 3つのタスクの同時実行ができないわけじゃないんだよなぁ・・・・ W録しながらのPC転送でも試してみるか
>>716 やっぱW録中は無理か
けどネットdeダビング中に予約録画が始まってもうちだと転送は止まらないんだよねぇ。
録画もしっかりできてる。
予約録画中にダビング開始とかもできるし。
なんかよくわかんなくなってきた(´・ω・`)
>>716 ネットdeダビングと予約録画は同時動作できません
これ不思議なんだよな。
予約録画開始した後にネットでダビングを始めるのはOKなのに。
やっぱ東芝のソフト開発がタコってことだな。
三つ以上同時はHDDの読み書きスピードに問題が出て録画画質に影響が出るから禁止してるんだと思う。 ダビングと予約録画が同時にできないのはなんでか分からん。
>>719 録画開始時に負荷がかかるためRDのしょぼいCPUでは対応できない。
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ´・ω・) <116タンがくるまで `ヽ_っ⌒/⌒c えっちな雑誌見てるよ・・・
すみません、基本的な質問です。 回線はISDNで、ルーターではなくTAを利用してます。 EPGで番組予約したいのですが、@マーク5つついたページが表示出来ません。 やはり、ルーター機能がないと無理なんでしょうか?
今でも事実上黙認してるじゃん。
黙認というよりも、こういうのが当然出ると思って作ってるだろう。 出させたくないなら、もっとガードすると思うが。
開発担当者の考えと会社の考えは必ずしも一致しないから騒ぎ立てないほうがいいよ
同意。開発者が公認していても会社としては存在すら許さないケースだって滑ると思って見逃した。ハイ! (( (`Д´) (`Д´) (/ /) (/ /) )) < ̄< < ̄< あるある探検隊! あるある探検隊! _(Д´ ) _(Д´ ) ヘ| |\ ヘ| |\ < < あるある探検隊! あるある探検隊! ( `Д)_ ( `Д)_ /| |ヘ /| |ヘ > >
変換ミスなので2行目以降は無視の方向でココは一つ
携帯で予約出来るのかー、と軽い気持ちでXS34買って ネットワーク設定が分からなかったんでこの板に来たら、、、 こんなスレがあるとは思いもしなかった。。凄すぎ
録画したモノ、ガンガンPCに転送してやれ、著作権だけは守れよ。 そんなオレもXS34使い。
PCと繋いであれこれ出来そうだと軽い気持ちでXS34買って こんなのとか番組ナビとか公開されてて驚いた・・・ 予約がずれそうなときとか、携帯にメールで教えてくれるのがありがたいな
解析した神たちもすごいが そういったものが介在できる柔軟な設計にしてた東芝も偉いといえる つか設計した側がFSW使っててどーするよ
昨日X5とメルコの無線LANクライアント買ってきていじってるけど 回線がきれるのか転送がまともに終了しないorz レジュームまでは対応してないみたいだけど無線LANでちゃんと転送完了まで出来てる人っています?
>>735 できたよ。
無線LANクライアントのファームウェアとか
アクセスポイントのファームウェアのアップデートをした方がいいのかも。
あと、クライアントとアクセスポイントの相性があるのかもしれぬ。
うちに2種類アクセスポイントあるんだけど、片方だと良く無線の接続が切断されることがあるから
737 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/13 13:23:06 ID:vD7VrLAA0
XS34だけど XS36やXS46みたいにネット上から動画見る方法ってある? 転送ダビングしながらとかじゃなくてさ。
738 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/13 17:50:01 ID:T4GClvJa0
>>735 RD-X5 + PA-WL/54TE
Note + PA-WL/54AG
Desktop + PA-WR7800H + HD-HG250LAN
それぞれ無線でつながってるけどどれにも何とかVRDで通信できてる。
だがSPで3時間以上のものが途中で失敗することが多いかな。
そのときはRDだけ電源OFF、少し冷却後再度トライでうまくいくこと多し。
安定性を求めるならレジュームなんて使わないしとにかく
確実な条件でお試しあれ。
>>738 冷却が必要なんて、設置状況がまずいんじゃない?
こっちは10時間連続転送が問題なくできたよ。
ちなみにラックの扉は撤去してある。
レジューム機能は俺もちょっとほしいと思った ダビング中に録画が始まって中断→録画終了後、続きからダビングってできればいいかなー。 けどこれはRD自体の仕様を変えないとだからソフトウェア側で対応できる問題じゃないな。
玄箱+Vineに.pl版入れてみたんだが、VineLinuxってOS側に32文字分のアカウントって作れる? 実際に試してみたんだけど自分の環境じゃどうもだめっぽいので他の環境での実績があるかどうか知りたい。 もしデビアンでいけるなら、そっちに移行するのも可能なので情報があると助かるんだが。 もちろん、Java版つかえば問題ないんだが普段proftpdで鯖たててるので切り替えるのが面倒なので できれば共存する形でやりたいところ。 あと重箱だが、pl版ってバグってないか? 免責らしきとこにコメントアウト忘れてる。一応、報告ってことで。
>>739 うちもRDをONしたときはラックの扉は開けてるけどVRD利用時以外で
特に問題は起きていないので現在の状態でいいかなと。
ただ思ったより発熱があるのでVRD利用時に
失敗したときは取りあえずOFF/ONしてみてる。
傾向として数分程度で失敗するときは連続して発生しているようなので
常套手段として休ませているわけです。
PA-WL/54TE も結構な発熱があるしNetカメラや公開サーバーも同じ
LANにあるのでしばらく様子をみてから調査してみようかと考え中。
ふーむ。結構できてる人多いんですね WHR3-AG54+WLI3-TX1-G54で2回試して 15分程度、800M前後で2回とも切れちゃいました。 9.2Mで2時間ものがメディア経由させなくても移動させるために買ったのになあ 冷却試してだめなようならアンテナ購入でも考えてみます。 有線で試せる環境ならよかったのですが
>>740 かなり難易度は高いけど、不可能ではないよね。
中断したところでチャプターを切って、そこから転送するとかね。
高速ダビングはGOP単位だから、データの再結合も簡単だし。
>>735 自分の場合も、XS36とメルコの無線LANのWBR2-G54/Pの組み合わせで、
今までだとチャプターが区切ってある映像を転送しようとすると途中で中断されましたが、
(チャプターが区切られていないファイルなら、成功率が高かった)
>>736 さんのレスをみて、ファームウェアのアップデートをしてみたところ、
見事何の問題も無く成功しましたよ。
ところで別件ですが、RD上でチャプターを区切り、GOPシフトでCMを完全に消去した上で
高速ダビング(HDD→HDD)したのちに全チャプターを統合した映像を、
VirtualRD Ver2.00β7にてPCに転送し再生したところ、
なぜか消したはずのCMの一部が残っていたり、
メディアプレイヤー上での映像時間がおかしくなっていました。
このような症状があるかた、他におられるんでしょうか?
>>745 それで正常。
ビデオファイルはGOP単位でカットまたは転送され.る。
フレーム単位の管理はRDが独自に行っているので、
それをPCで再生するとゴミが見えてしまう。
WMPで時間がおかしくなるのは、現行バージョンのVRDでは
ヘッダの書き換えに対応してないから。
前々から思っていたんだけど、CMカットしたときにちょっとだけCMが映る 部分を”ゴミ”って言い切るのはどうなのかなぁ。 所詮CMだけど作り手は一生懸命作ってるんだし、もうちょっと別の言い方は 見つからないもんかな。
>>747 15秒丸ごとなら映像作品でも、0.5秒以下の断片はゴミだろ。
非常に素人な質問なのかもしれませんが、、、 ネットdeダビングで、PCに持ってくる元データは、 DVD互換で録画しておく必要があるのでしょうか? さきほど、RDService で Macに持ってきたのですが、 再生をはじめて2,3分でハングしちゃうものですから。 Macは、Mac OS X 10.3.8。再生はVLC 0.8.1でしました。
>>747 自分にとって必要ないから削ってるのに、ちょこっと残ってしまったら
それはゴミ扱いなのでは
>>749 DVD互換で必要な要素は二ヶ国語と解像度とビットレートなんで
多分関係ないと思われ
再生してしばらくでハングってなるとプレイヤーをまず疑うべきじゃないの?
転送エラーで途中にゴミが混ざったとしてもハングするかしないかはプレイヤーの責任だし
Z1同士のダビングでないと早くならないのが惜しい。
H1はぁ?
H1→PCがかなり速かったらXS43売ってH1にしよう。
H1は今までのと同じです。
Z1←→PCが速くなるからいいじゃん。 でもそれだけのためにZ1は買えないな。 次世代のRDエンジンには100BASEのMACが内蔵されて コストアップすることなく転送速度が80Mbpsくらいまで 上がるだろうからそれに期待。
100baseで80Mbpsなんて無理。
ftpなら余裕で90M出るよ。 そもそもそれが不可能ならルーターのスペックに出てる 92Mbpsとかの数字はどうやって計るのかな。
>>757 >100BASEのMAC
??????
DivXファイルをRDのHDDに転送して見れるようにしてほしい。 いちいちmpeg2に変換する手間もなく。
寝言は寝てから・・
764 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/14 17:38:46 ID:7pDINCax0
VRDでPCに転送した動画をDivX化して、コンパクトに HDDバックアップ保存したいと考えています。 んで、AviUtl等を使って映像はエンコードできたのですが、音声がうまくいきません。 AC-3フォーマットってどうやったらMP3化できるんでしょうか?
766 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/14 17:46:50 ID:B5QEHSYu0
VirtualRD for WindowsでRD→PCが上手く行きません。 ver.1.01、2.00β7のどちらでも、VRDが途中でエラーを出して中断してしまいます。 【接続状態】 無線LANルータ → PCカード型無線LANユニット → ノートPC(winXP SP1) (I-O WN-G54/R) (I-O WN-G54/CB2) ↓ イーサネットコンバーター(メルコ WLI-T1-B11) ↓ RD-XS46 【VirtualRDのエラーメッセージ】 Exception EAccess Violation in module vrd.exe 00000000. Access Violation at address 00474A77 in module 'vrd.exe' Read of address 0000000C. 【XS46側のアラート表示】 ダビングがキャンセルされたかネットワークに障害が発生し、ダビングは中止されました。 どうすればいいんでしょうか? 無線LANがまずいのかと思いましたが、各機器のファームはどれも最新のものでした。
767 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/14 17:54:07 ID:w9qHyhms0
>>766 使用は個人の責任で、問題も個人の責任で解決すれ
>>766 気休めだが、RDの再起動と有線LANで失敗するかどうかを確認してみそ。
できればPCとRDの直結でまずダビングできるかどうかも確認してもらいたい。
無線LANのルーターとコンバーターの相性も捨てきれないし、
ソフトを疑うよりもまずは原因特定を。
>>764 DGIndexやDVD2AVIの音声出力形式をWAVにする
みなさん!!!
>>811 のありがたいお言葉をじっと耐えて待ちましょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
773 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/14 21:31:13 ID:8x/7ok8Z0
ストリーミングで、早見とかスキップとかって出来るの?(´・ω・`)
>>766 VRD 2.00β7 は今のところ使えてる。
>Exception EAccess Violation
ってやつは予期しないメモリアドレスを参照するとDelphiの
コンポーネントが出す例外処理。
だから作者が予期しない動作をしていてエラー処理に
引っかからない動作をしたってこと。
出そうなところでエラー処理してないとよく見る例外だから
物を見ないと見当も付かない。
ちと調べてみたら
VRD.EXEの小さな関数で 0比較してるとこで例外になっているようだ。
それ以前にそのポインタがnullや予期しない値になったとすればあり得る。
少しでも受信できてファイルが生成された後の障害ならハード的に不安定と
見てもおかしくないからとりあえず直づけで試したらいかが。
>>761 ネットワークコントローラの構成というのは、MAC層(論理層)とPHY層(物理層)に分かれています。
最近のLANカード用のチップは、この2つが複合化して1チップになってるものが多く、チップ1個
のみで出来ていていることが多いのです(抵抗とかコンデンサみたいな汎用部品は別にして)。
しかし、PC用チップセットや、BBルータやハイブリレコ等に使われる組み込み向けRISC型CPUには、
MAC層のみをチップ内に実装しているものが多いのです。これらはPHY層を外付けで接続することに
より、LANチップとして機能します。CPUの近くの高速な内部バスにMAC層を接続しておけば、処理が
早くなるし、LANチップ丸ごと外付けにくらべるとコスト的に有利です。特に組み込み用CPUは外部
バスに8bitとか16bitくらいの貧弱なものしか持たないものも多く、そういうところに前出のような
1チップのコントローラを繋いでも全然性能が出ません。なので、LANに接続することが多い最近の
チップはMAC層が組み込まれているものが多く、なかには2個も3個も内蔵しているものもあります。
香しいのが来たなw デムパに期待。
778 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/15 00:45:47 ID:c797DQCV0
華麗にスルーされてる模様だったから、ヒマにあかせてマジメに解説 してみたのに、デムパ扱いを受けるとは・・・(´・ω・`)ショボーン 解析がたけなわだった頃とは、大分スレの雰囲気が変わりつつあるなぁ。
>>779 元々あんまりマな人は居ないスレ(てか、板)だからね。
俺はハードウェアの方には詳しくないから、何ともレスの返し様が
ないけど、ヘェーと思いながら読んだよ。
もう限界です。助けて下さい。おながいすます。 vrd2.plを利用させてもらって、玄箱+debian+proftpdでなんとかがんばろうと思ってたつもりでした。が。 /var/log/auth.log(だっけ?)で見るとproftpdにログイン成功してるっぽいのですが、xs53は「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした」ってエラーで言うことを聞いてくれません。 ID&PASSは同じワードを設定してまして、proftpdもxs53より生成されたID&PASSで手動ログイン出来ることを確認してます。(putも出来ます) お願いします。ヒントorズバリ回答を下さいませ。 情報が足りないようでしたら、臍の毛の本数程度だったら書き込めますので。 よろしくおねがいしまし。
>>783 窓から投げ捨てろ!
たぶんこれで解決・・・いや、苦痛のループから開放される。(ぷぎゃ
香ばしい人しかいない猫のスレ
カミングアウトキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!
RDからVirtual-RDで吸い出したMPEG2を一発の自動バッチ処理でWindowsMedia形式 (ストリーム配信できるもの)に変換したいんだけど お勧めってあります? MPEG2>DivX+MP3とかならMencoderでできるんですが・・・ TMPGEncはコマンドラインでは制御が難しいみたいだし・・・ どなたか お知恵を〜 やりたいことは ・RDからバッチ自動吸出し(Virtual-RDでは今はできないけどCreative-RDならできる?) ・MPEG2+AC3 or LPCM>WMV形式に自動変換 <<<ここをなるべく省力化し自動化したい ・MediaServerにUp ってなかんじなんですが
790 :
ごんべさん :05/03/15 17:21:58 ID:fiVfRlQb0
>>789 RDからVirtual-RDでとってきたMPEG2をGUIからくわせてみたらフォーマットに
対応してないのかエラーはいてファイルを指定できませんでした。(T_T
AC3ファイルはくわせられないということだと思うのですがLPCMだといけるので
しょうか?
くどくてすいません。
いきなりMS9のメディアエンコーダで1発変換ってことがいけるってことなんですよね?
てっきりAC3はいったん別のソフトででWAVにしてからしかくわせられないのかと思
っていました。
P.S. 現在AC3のファイルフィルタは入っているので音は再生されています。
>>790 WMVエンコード用のDirectShowFilterって存在してる?
もし存在するなら、Delphiでツールを作る事はできると思う。
>>788 DVD2WMVってフリーウェアを使ってみたらどうでしょう?
自分は、DivXコーデックを使ったAVIファイルを作るのに
一発で変換するソフトは無いかと探して、これを使っていましたよ。
試した事は無いですが、ソフトの名前通りWMVへの変換も対応してるっぽいですよ。
ストリーム配信出来るものに変換出来るのかはわかりませんが…
>>782 自演ではない。
そんなに食ってかかる理由は何?
崖から海に投げ捨てろ
31で「Netでダビング」が使えるように改造できんもんか…
>>783 debianにtcpdump入ってれば、パケットを取ってみれば?
どの辺で通信が途切れてるか分かるかもしらん。
>>795 それしか日本語しらないチョソさんでつか?
799 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/16 10:00:01 ID:KC+wjZkh0
操作の質問なんですけど、ネットdeダビはRD本体で開始するしかないのですか? 全てPCで遠隔操作というか、ブラウザから見えるライブラリからダビorモニタできたら便利だなと思うのですが。 RD同士のネットdeモニタだと可能なのでしょうか。
もちろんです。 readmeの2のところでいつも 本体で番組選んでダビングボタンを押してHDD2を選んで開始 という手順を踏んでいるのですが、ちょっとめんどくさいなと思いまして。 ■VirtualRD for Windows の使い方 1. VirtualRD for Windowsを起動します。 2. 「ネットdeダビング」対応機種でネットdeダビングを開始します。 3. ダビング中の番組を再生したい場合は「ネットde再生」ボタンを押します。
>801 Webブラウザからのネットdeリモコンで操作できるけど、 これだとTV画面をみながらだから、確認画面も含めて、 PC側で完結させたい、ということだろうか? それだと、簡単にはいかないと思うが…。
803 :
783 :05/03/16 13:45:59 ID:00Vxbrtf0
>>798 アドバイスありがとうです。
tcpdump入れて覗き見してみました。
(オプションが良くわからず上手く覗けてないですが。)
なんか、
$netdubbing$dubbinginfo.xml
ってファイルを書き込んだ後に、
$xml$status.xml
ってなファイルを読み込もうとして失敗してるっぽいです。
このファイルって何すか?
玄箱Debian+IBM JRE+RDserviceは無事動いたんですが、
javaアプレットってサービス(daemon?)で動くもんなんでしょうか?
>>802 レスポンスの悪さを我慢すれば、
ネットdeモニターを併用すればできるよ。
>>802 >>799 ,801 読む限りはそう言う意味ではないように見えるけど。
VRDで表示されてるファイル名をダブルクリックする、というのを
試してないだけのように見える。
過去ログに読んで、$xml$status.xmlを書いてみたっけ転送に成功しました。 出来上がった.datファイルはvlcで見られました。 あとはファイル名&拡張子の問題だー。 でも、本当は上記ファイルの中身を玄箱debianのステータスに合わせてやらないとダメですよね?
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ´・ω・) <116タンがくるまで `ヽ_っ⌒/⌒c えっちな雑誌見てるよ・・・
116タンのCreativeRD再upきぼんぬ
>804 よく調べてみたらうちのRDはネットdeモニタ非対応ですた orz VRDはネットdeモニタの代わりにもなるものだとばかり思い込んでました。 >805 対応機だとVRDで番組のファイル名が見れるのですね。。。
信じる者は救われる
>>809 > 対応機だとVRDで番組のファイル名が見れるのですね。。。
ネットdeダビング対応機ならな。
っつーかここはそーゆースレなんだが
藻前、使ってるVRDのバージョンは何よ?
ここで出てる話のほとんどは最新β版が前提だぞ。
>>805 ダブルクリックでできるのはβ版の方だけでしょ。
そういう意味ではまだ正式にはできないってことで。
>>814 「ことで」何よ?
公式サイトちゃんと読めば分かることじゃん。
「正式版」ってやつを使ってました。 最新ベータが前提となってるとは知りませんでした。すいません。 家帰ったらベータ版入れてみます。ありがとうございました。
ふとおもったんだけどFire File Copyみたいにバッファとかで 無線LANの転送が切れるのを防止することってできないのかな? あと待ち時間の調整とか RD側で転送し続けるからだめなのかな
XS24、WinXP ProSP2、ルータ使用。β7でPC←RDを行った動画を PCで普通に再生しても早いスピードで再生されることがありますが どうしてなのでしょうか?
819 :
116 :05/03/16 20:49:52 ID:Eq35pQ/U0
>>806 そうですね。
device0_remain に残り容量(2KB単位)
device0_recorded に録画(使用)済容量(2KB単位)
device0_title_remain に残り録画可能タイトル数
を設定してRDに返してやればいいです。
>>807 21日までは何もできないんです…。
>>810 どうもです。
createve RDのなかのひと。 うぷろだ使ってて、定住先作ってないのはなぜなんでしょ。 webスペース提供したら使いますか?
ネットdeダイビングの速度が遅いのはコストダウンによるもので、 良い部品を使っているZ1は速度UPしてるそうだ。 って、X5は高級機じゃなかったのかよ・・・・ それともXS53よりもX5の方が速いんでしょうか?
ネットdeダンピング
824 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/17 08:20:17 ID:VwOQw7wr0
>>821 俺はグァム辺りのブルーホールがいいなあ
別にXS53もX5もZ1も落下速度は変わらないと思うのだがどうか?
ピサの斜塔から落として確認してみるといいかも。 実際は空気抵抗と浮力があるから落下速度はたぶんZ1が最速。
浮力って
829 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/17 14:09:01 ID:FCgfbEq60
風力なら救いようがあったのにねー。。
質問します。 vrd200β7でダビングがされません。 タイトル一覧表示にてタイトルをクリックするとダビングを開始しようとします。「VRDの下に番組データ受信中」とメッセージも表示されます。 しかし、実際には保存先フォルダには0バイトのmpgファイルと同名で拡張子のみTXTになった1KBほどの番組データのテキストファイルが生成されるだけです。 RD-XS36のネットdeモニタにも「ネットワーク障害でキャンセルうんぬん」等のメッセージが出ます。 ただvrd200β7フォルダにはLPモード50分番組で900MBほどのstreamdata.mpgが出来ていますが、これをVLCで見ることはできません。 1週間ほど前にはVer1.01で正常動作しておりましたが、今はこちらでもダビングされません。 環境: OS:WindowsXP(SP2) RD:RD-XS36 PCとRDは無線LANで接続 番組保存先フォルダ: 東芝HDDレコーダーツールvrd200_7\data\ 設定(FTP): FTPServer機能 チェックあり 全ユーザーログイン許可 チェックあり 設定(受信方法) Winsock2.2 NIC 192.168.1.2(PC) 192.168.1.3(RD-XS36) 設定(ネットで再生) 有効、場所:\vlc-0.8.1\ MediaWiz有効 :チェックなし Port8000
うちもたまにそうなるときがある。 原因はよくわからないがRDを再起動すると直る。
>>827-829 浮力は一応受けてるんじゃね?
ただ、違いは無視できるほど小さいと思うけど。
使ってる部品の密度の問題だからな。
うちも最初そうだったなぁ。 電源切ったら直ることが多かった。 あとは、ファイアウォール設定でローカルアドレスは全部制限なくしたくらいかな。
俺が無線LANが切れるのが原因と疑ってる状況そっくりだ
835 :
116 :05/03/17 19:20:31 ID:F+lnGL2+0
>>820 最初は、サイト作ってる時間なかったのでうpろーだ使ってたのですが、
サイト作ってそこに置こうと思ってる間に、プログラム作ってる時間が
なくなっちゃって。
まだ公開してませんが、一応サイト作ってあることは作ってあるので、
そのままお待ちいただけますか?
>>821 Z1はハイビジョン対応エンジンに高速LAN載せてるんでしょ。
現行のRDエンジンには高速バス出てないから無理。
#のHRDシリーズはPCIベースのハイビジョン対応エンジンだけど、
LANチップはRDと同じLAN93C113乗ってるけどな(w
早くする気があるなら気長に待とう たぶんX6くらいからは高速化されるだろう
838 :
830 :05/03/17 21:25:45 ID:XlK+AWhb0
電源入れなおしたら、ver2.00β7でちゃんと動作しました。 ありがとうございました。
840 :
806 :05/03/18 00:13:10 ID:Xn6+K8Wv0
>>819 ををう。116タンこんばんわです。
$xml$status.xmlですが、
ディスク空き容量さえ自分で気をつけてやれば、
記述の内容は適当で良いみたいですね。
もち困るのは俺様限定ってことで。
そういえば玄箱+vine+vrd2.plで困ってた方居ましたが、
解決したのかな?
空気抵抗は無視して単純に落下する速さだけだったら高級部品を多く使って 質量が高いZ1の方が早く落ちるけど、転送速度はまた別だからな。
>>841 > 空気抵抗は無視して
> 質量が高いZ1の方が早く落ちる
はぁ ? 真空中で、鉄球と綿なら鉄球の方が速く落ちるとか思ってるの ?
(まさか、空気抵抗は無視するけど浮力は考慮とか言い出すのか ?)
いい加減板違いの話題はやめれ
844 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/18 01:34:55 ID:Guia7zZ60
VLCってなんですか?
846 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/18 15:16:06 ID:Mh0IBPbU0
RD-H1予約してWCペアチケット当たった漏れは勝ち組だな
なんか使い方纏めたページとかないんか? 検索してもないし。 意外に少ないようだな、大抵一つはあるもんだが・・・('A`)
仕様なら公式に全部書いてある
ちょっと前に出てた 表示されたタイトルをダブルクリック なんて、公式にもreadmeにも書いてないがな。 > PCからダビングする番組を指定して開始する機能の追加 と履歴にあるだけ。 β版だからしょーがないといえば しょーがないが。
特に解説なくても直感で使えるべさ
その通り。
しかし
>>849 は嘘つきってことで
854 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/19 05:02:37 ID:YvTXj6vi0
Yahoo! JAPAN ID: yutaka_takeno69 名前: ネットdeDVDドットコム 住所: 石川県金沢市諸江下丁302−1−202 年齢: 31 未婚/既婚: 独身 性別: 男性 職業: 自営業 メール: 非公開 【ネットdeDVD・ヤフオク吊上げ詐欺に注意】
855 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/19 05:03:19 ID:YvTXj6vi0
Yahoo! JAPAN ID: yutaka_takeno69 名前: ネットdeDVDドットコム 住所: 石川県金沢市諸江下丁302−1−202 年齢: 31 未婚/既婚: 独身 性別: 男性 職業: 自営業 メール: 非公開 【ネットdeDVD・ヤフオク吊上げ詐欺に注意】
>>851 そうでもない
環境がうまく動かないときにどの操作が正しいのかわからないと
ものすごいいらいらするよ
操作方法について一切書いてないし
というよりGUI自体がわかりづらい
設定と動作でタブを同じ並びにしないでほしい
−−−−チラシの裏−−−− RD→PCダビングがうまく行く時と行かない時があって未だに正しい操作法が 分からないんだけど、VRD上でライブラリが見えていたとしても、先にネットdeナビで ログインしないと反応しない事が多かった。 (アイスクリーム値上げワラタ)
HDDに録画した番組をPCに送るときは動作モードも HDD側に切り替えておかないとダメだったんですね。 今気づいた。 なんて説明的な鬱カキコ
>>861 XS53で録画中(&録画予約中)のときもダメだった。
考えてみれば当たり前なんだけど、気づくまで焦ったw
主/副再生に対応したDVDプレイヤーソフト使え
865 :
名無しさん┃】【┃Dolby :05/03/20 18:56:48 ID:Zeb5RJxs0
俺も、863と同じ現象で質問しようかと思った。 再生ソフトはパワーDVDなんだけど、これでは駄目って事? 主/副を選択出来る再生ソフトって何?
WMPでできるよ
うわ! VertualRDで吸出ししていたのに 9時から予約入れていたの忘れてた いきなりキャンセルぼ
868 :
865 :05/03/20 21:28:15 ID:Zeb5RJxs0
>>866 WMPってWindowsのメディアプレーヤーですよね?
教えて君で申し訳ない。
さっきからメディアプレーヤーのヘルプを読んでいるのだが、
主/副の切り替えが分からないのです。
どなたか教えて下さい。
VLCでも切り替えできるが
Audio - Audio Channelsね>VLC
>>868 メディアプレーヤーの場合は
再生→オーディオおよび言語トラック
でできるはず
>>869-870 う〜ん、それができないんだよねー。
オーディオ - オーディオチャネル で
「ステレオ」「リバースステレオ」「左」「右」
が選択できるんだけど、
「ステレオ」「左」「右」だと、
になってる。
「リバースステレオ」にすると、
左チャネル = 中国語、右チャネル = 日本語
になる。
(ちなみに、題材は「プロジェクトA2 史上最大の標的」)
なんか、間違ってるのかな...。
873 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/03/21(月) 08:01:53 ID:OhAH16vw0
>>871 レスありがとう。
それが出来ないんだよね。
で、ネットで探し回ってたら、音声多重の切り替えプラグインがあったので
それ入れました。
>>872 間違ってるのは君の日本語だと思われ。
というか素直に左を選択すればいいんじゃないかと…。
>>874 すまん、寝ぼけて、一行間違って消してた。
> 「ステレオ」「左」「右」だと、
>> 左チャネル = 日本語、右チャネル = 中国語
> になってる。
だったよ。
て言うわけで、
> というか素直に左を選択すればいいんじゃないかと…。
ぐらいのことなら、わざわざここで訊いたりはしないよ。
>>873 プラグインの名前教えてくリー。
WMP でできるなら、とりあえずそっちに乗り換えるし。
877 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/03/21(月) 19:29:42 ID:OhAH16vw0
DR−XS53ですが 1.0で撮ってます。残り時間で120時間なんですが 残りが少ないのでR2,R1両方とも録画出来ないと表示がでます。 こんな物ですか?
>>878 タイトル数上限396にひっかかったんじゃないの?
HDDのディスク情報で確認。
残り時間はSPで10時間切ったらあぶないと思え。1.0なら40時間程度。
タイトル数ですか。 解りました。
_ _ /::. ソ .::;;ヽ /::. ..:::;;;ヽ /::. ..::;;;;ヽ /::. ..::::;;;;i (::. ..::;;;丿 >::...___..::::;;;イ !ヾ. ̄⌒__ ̄彡| iミ:::ミC= ≡..::: ) |:::: ″. ´/ |::::: ヽ / /;| |::: ( ' ( .::;;;| |::: | ミ .ヽ\| |::: 丶ヽ ..:ヽ ) |::: .i ! ::;;;;;| |::: i .ノ . ::;;;;;| |::: ( ヽ ..::;;;;;| ( \ l. | ..:;;;;;;| |::\∨丿 ″..:;;;;;| |::: ( ( ゙ ..:;;;;;| .彡.|::: | ! .....:::;;;;;|ゞ巛ミ 巛从ミ彡ミ彡从巛彡ミ彡ミ彡》》 巛巛ミ人ミ彡巛彡从ミ巛ミ人ミ》》》》 巛彡巛彡从ミ》彡彡巛ミ人ミ彡ミ从》》 巛从ミ彡ミ彡从巛彡ミ彡ミ彡》》 .巛从ミ彡ミ从巛ミ彡ミ》》
1.0で撮るってどうゆイミ? 素でワカラナイので教えておくんなまし。
>>882 録画レートMN1.0Mbpsのことでしょう。
>>879 タイトル数の上限があるのは本当に困るね。
X5は容量が倍以上違うのに、タイトル数の上限は同じなんだからまいるわ。
HDD半分以上のこってるのに録画できなくなるわ、
予約数も32のままで足りないわ、まあソフトがこなれてないことこの上ない。
そんなに貯めるなよ…… 結局見ないまま消すことになるぞ。
それ言い出すと、「そんなに容量いらないじゃん」って話になっちゃうよ。 要は容量とその他のパラメータのバランスが取れてないのが問題かと。
887 :
XS36 :2005/03/22(火) 19:41:41 ID:X7bs4x6A0
X5を買うようなブルジョアは高レートで撮れって事だよ。
888 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/03/22(火) 22:10:37 ID:f+CGg+BW0
createve RDの再アップお願いします。
もうえっちな雑誌も見飽きたよ! 116さん チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
XS46にH1足せば500GBでタイトル数、予約数ともに 2倍でウマー 再生はDVP-550DXで更にウマー
予約がいっぺんにできなくてテマー
ネットdeダビングが遅くてテマー
2台分の場所をとってジャマー
ネットdeリモコンはジャバー
895 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/03/23(水) 15:15:04 ID:x3gi2qoLO
今日の昼食サバー
俺は蚊帳のそとマカー
>>9 糞亀レスで申し訳ないが、とりあえずルータの設定で、
UDPポートの137番を、送り先のPCのIPアドレスに送ってみたらどうよ。
(この場合なら 192.168.0.5)
それでダメなら新しいルータ買うよろし。
昨日までダビングできてたのに 今日は ダビング先機器の状態を確認してくださいとでました。 ちゃんと繋がってるのに何でですか?。・゚・(ノД`)・゚・。
ファイアウォール今一度チェック
>>898 私も>9と同じ症状なんですが
なぜUDP137番ポートを開けるとよいのですか?
よろしくご教授ください。
>>904 ダビング先の名前を問い合わせるのにNETBIOS Name Serviceを
使っている。
906 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/03/24(木) 20:43:37 ID:iGcjx1gQ0
RD-X5購入前なんですけど、 シェアウェアの「TVスケジューラー2」と フリーソフト「UKTvMail」を組み合わせ、 パソコンで予約実行できるのでしょうか? また、スカパーのネバーコピー番組の扱いはどうなってるのかはっきりしません。 どれなんでしょう。 1.パソコンまたはRDで特定チャンネルの番組表が表示さえできない 2.予約しようとするとパソコンまたはRDに録画不可の表示 3.予約(タイトルと時刻の取得)はできるが、時刻になるとチューナーの動作等で失敗 4.画像安定装置があれば無問題
忘れがちだけど、PC
失礼。 忘れがちだけど、PCで予約するだけなら、フリーソフトや シェアウェアを使わなくてもネットdeナビだjけで・・・。
>>902 要するに、ルータのUPnP規格に沿った商品であれば、ポートマッピングを自動でしてくれるんだけども、
未対応のルータの場合はそれを手動でやんなきゃいけないってことです。
ちなみに手動と言うことは動的に対応できないって事だから、設定しちゃうと宛先は一箇所に固定されてしまう。
RDの場合、利用してるポート番号を変更できないわけだから、運用次第では問題になる。
もし他のPCに送りたい場合はその設定を一旦消して、再度別なIPを設定する必要があるってことね。
それじゃ困るって人は、UPnP対応のルータ(最近の商品なら大体対応してるぽ)を買ってください。
買ったけど出来ないよ?とかなっちゃったとしても、それは多分別な問題だろうから知らん。
911 :
902 :2005/03/25(金) 09:32:08 ID:nhutnbepO
ありがとうございました。 ルーターはADSLのレンタル品のAtermです。 最近プロバイダをかえましたので(ACCA50M契約)新しいとは思います。 設定してみましたが症状に変化はありませんでした。 NETBIOS over〜を無効にしたところ、 本体で操作は必要ですがダビング出来ました。
というか
>>9 の接続図でルータは関係ないような…。
NetBIOS over TCP/IPでポートが塞がってただけか。
ポートマッピングって通常は外部から内部へのアクセスに対して設定するんじゃなかったっけ? 内部同士のやりとりに関係有るの?そういう設定も有るのかな? (オオボケかましてたらごめんなさい)
>>913 「ポートマッピング」は外部から内部ですな。
915 :
910 :2005/03/26(土) 01:18:16 ID:ongFmRrA0
なんだかよくわからんが、無知をさらけ出してしまったらしいぽ("▽") やっぱいい加減な知識で余計なこと言うべきじゃないもんだな。
916 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/03/26(土) 11:46:33 ID:x2ZXC7Xp0
>>897 いや、高レートで撮ってもバランス悪いだろ。
漏れは殆ど最高レートだが…
917 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/03/26(土) 17:19:17 ID:tuKZZBp70
VirtualRD起動すると、PacketGetAdapterNames:パラメーターが正しくありません。 とでます。どうすればいいですか?
すいません自己解決しましたー
解決方法書いてくれたら良いのに....
920 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/03/26(土) 18:28:04 ID:VJZHPKaZ0
DVDレコからパソコンに転送した動画が 早送りみたいになったりモザイクがかかったり音が出ません。 もう一台のパソコンでは大丈夫だったのですが、なぜですか?
>>920 その動画は表AVだね。早送りになっているのはドラマ部分だな。
923 :
920 :2005/03/26(土) 23:36:52 ID:dpOPpeGw0
924 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/03/26(土) 23:52:17 ID:C0arNtrr0
>RDの場合、利用してるポート番号を変更できないわけだから え?
解析スレ1〜3を保管しているサイトってどこかにないですかね? Janeのキャッシュを間違って消してしまったので、なんとか再取得したいのですが。
>>920 典型的なMPEG2が壊れてるときの症状に見えるが。
焼きに失敗したDVD-Rでも同じような症状。
専用ブラウザ使わなくてよくて、銀行振込で支払いできるなら倍でも払うんだがなぁ。
IE使うほうがよっぽど面倒だと思うのは俺だけか?
IEなんか使ってないよ
116さんスレ、板違いの話ばかりでうんざりです。 作業のほうは進んでますか?
タイトル一覧のテキスト保存ってできますか? できなさそうなのでPrtScrで画像保存してますが…
>>935 スレ違いだけど。
ネットdeナビの画面をCtrl+Aでコピペすれば一応テキスト形式になる。
MS-Excelにペーストすれば、綺麗な表にできる。
112タン・・・・゚・(ノД`)・゚・
>>935 , 936
ネットdeナビのライブラリの一番下に CSV保存 ボタンがある。
>>938 それはライブラリ情報を保存(ダウンロード)するものだし、
タイトル数が増えてくると転送にけっこう時間がかかるよ。
(うちの場合1000タイトルで7分ぐらいかかる)
もっと大量だとブラウザに出てこないんだよね RDExplorer様が無ければ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
941 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/03/28(月) 23:25:52 ID:9gxWbms90
まだこのスレではないみたいなんで一応報告しておきます。 RD-Z1でVRD使ったRD→PCの転送は3Mbps程度の速度しか出ないようです。VRDのVerは 1.01とβ7での報告がRD-Z1スレで上がってました。
VRDでダビング中、PCがスタンバイに入ってしまった。 こういうものなのだろうか。 できればスタンバイ阻止して欲しい。
>>942 まさかとは思うが、VRDに要望しているのではないよね。
>>943 ん?なんで「まさか」とか言うわけ?
アプリケーション側でスタンバイを阻止する方法はちゃんと用意されてるから、
要望としては別にアリだと思うが。
945 :
935 :2005/03/29(火) 08:00:16 ID:fY8IgW3L0
>>936 ,938,939,940様
ありがとうございました。便利なソフトがあるのですね!
HDDデッキ初体験ですが、PCとのリンクはほんとに涙が出るほど
ありがたいです。RDシリーズ最高!
IOデータのLANDISKって奴を、東芝のテレビに繋ぐと録画出来るらしいが、 RDでは駄目? できるなら、LANDISKホスィ
>>946 RDが外部ドライブを認識するようにできてない以上ダメでしょ。
そういやZ1のUSBは結局何だったの?
PC上のMPEG2をRDに転送して読めるように出来ない… 成功してる人いますか?
>>948 発売前の噂ではキーボードを接続して文字入力が簡単になるってあったけど、
Z1スレでも報告ないね。
誰も試してないのか、ガセだったのか。
>>949 このスレにいたような。
最初から全部読んでみ。
今のところ、ある程度条件があるらしい。
Z1のUSBはぶるーとぅーすアダプタを挿して 携帯でRDを操作するもの。 マジ意味不明_| ̄|○
Intel(R) PRO/Wireless 2200BGでVRD使えてる人います?
PCfanでVertialRD紹介されてたよ。 PC上のMPEG2をRDに転送ってDVD-MovieAlbumSEで書きこみ可能なMPEGなら 上手くいくのかな?
112タン・・・・(つд`。)
>>954 RDで認識するキーみたいな物が必要と思われ。
そのキーを簡単に付けられる方法(ソフト)があればいいんだけどな。
そろそろ新スレでつか
960 :
名無しさん┃】【┃Dolby :皇紀2665/04/01(金) 10:47:22 ID:rWKSUSi20
いままでは大丈夫だったのに RDからPCへダビングが出来なくなってしまった 起動も大丈夫 RD側からもVRDが見えています ダビングを開始して1%になる前に停止してしまう... JAVAをアップデートのが原因かな.........
RDとPCを一度再起動してみそ。 ルーターかましてる場合はそれも。 それでもできない場合はPC側のソフトの再インスト。
>961 ありがと VRD再インストでうまくいきました
Z1で無事使えたのか?
964 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/04/03(日) 16:23:00 ID:algqPVcV0
CreativeRD0.1.6.0 再UPお願いします。
966 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/04/03(日) 17:14:59 ID:KzVUqpKT0
VRDベータ7で一括ダビングでひとつのファイル転送を終了し次のファイルに 切り替わるときによくキャンセルがよくおきる。 RDで「ディスクに問題があり再生以外でできません(HDD)」という エラーが出てしまい、初期化するためにデータ(200G位)をPCに 退避させたいのだけど、転送エラーが頻発してはDISKで転送しているのと 大して変わらない気がしてきた。 試したこと ・RDの電源OFF/onとVRDPCのリブート 環境 ・100Mスイッチ+RD(XS43)+VRDPC(xpsp1) ・UDPの受信方法:winpcap、winsockどちらでもだめ ?ところでどれがいいのだろう?? 新版のCreativeRDならいけるかと思ったら消えてるじゃない! 誰かUPしとくれ。ぷりーじゅ それにしても200Gのバックアップって大変だ・・・
RD同士でネットdeダビング本来の使い方してる人って少ないのかな?
>>967 買い換えたときに2台を接続してデータを全部移した。
972 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/04/05(火) 14:45:16 ID:sE7o/0Er0
はじめまして どなたかX5またはZ1のHDDをはずして Linux PCに接続し、lsでfile directryを見る事ができた方はいらっしゃいますか? 当方Z1使用中です。
974 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/04/05(火) 16:50:20 ID:sE7o/0Er0
973 レスどうもりがとうございます。はっきりとしたことが不明なので、 KNOPPIXでmountできるか実験してみます。ただしZ1がなかなか暇にならないので しばらく時間がかかりそうです。
976 :
965 :2005/04/05(火) 20:40:05 ID:xlu/t/860
>>968 やっと入手できました。どーもありがとうございます。
PCからRDがどうも不安定だ。
979 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/04/07(木) 14:06:02 ID:WDtm1mbQ0
975 ようやく時間ができたのでZ1の天板をはずしてみました。 が、マザーボードの下にHDは少し見えますが、HDをはずすにはマザーボードを はずし、さらに中にある構造物をはずし、ひょっとするとDVD driveまで はずさないといけなさそうなので今日は撤退しました。
新スレまーだー?
116おねがい・・・・
983 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/04/08(金) 09:09:48 ID:VRhqgjJV0
ume
984 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/04/08(金) 22:37:08 ID:Pu12h5fM0
1.01安定してて重宝してます アスペクト比情報も送るようにできないかなーと思ってるんですが 地上/BSデジ等のスクィーズ放送の録画データの場合VRDで送ったデータは4:3と認識されて縦長のまま再生されてしまいます 現状PCで再エンコするかRAM経由でのコピー、いずれにしても手間がかかります
>>984 > 現状PCで再エンコするかRAM経由でのコピー、いずれにしても手間がかかります
再エンコでなくヘッダの書き換えだけでいいんでない?
ひと手間かかる点は同じだけど画質は落ちないし早い。
>>985 ヘッダの書き換えって、具体的にはどうやるのですか?
987 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/04/09(土) 11:24:11 ID:PARp5X2E0
どういたまして
VirtualRD2β7を使わせて頂いてますが不都合発生。私がXS43+VRDだけで使ってるうちは問題 無かったんですが、居候先の大家が最近続けてX5とH1を購入。全て家庭内LAN接続した結果、 (1)XS43・X5には可能だったVRD側からのタイトル一覧取得がH1には出来ない。IP直打ちしても 駄目。ただしH1からVRDは見え、H1からのダビングも可能。 (2)VRDからXS43のタイトルを「VRDに」引っ張ろうとしたら、転送先が「たまたま起動していたX5に」 なってしまった。 (1)はH1がネットdeモニタ使えることから構わないんですが、(2)は正直「案の定」という感じです。 やはりダビング先が複数存在する場合には現在の手法では解決できませんでしたね。あとH1を 使っていて気付いたんですが、高速ダビングでのダビング先が、 ・RD-X*型番:「コピー」「移動」「ディスク内」「ネット」 ・RD-H1:「ネット」「ディスク内」 という風に数も順番も従来と違っていますので、これまでのやり方ではH1からタイトル引っ張って くるのはどちらにせよ無理っぽいですね。 使い方を限定すれば現バージョンで十分ですし、私個人不具合とは思っていませんので(あくまで 不都合なだけであって)早急な対策を求めるわけではないのですが、ネットダビが多くの機種に搭載 されていくにつれ顕在化していく問題だと思われますので報告させて頂きました。
991 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/04/09(土) 17:54:24 ID:pP2w/UVX0
そろそろ次ぎスレ行ってみようか。
992 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/04/09(土) 20:36:50 ID:LGOZCpj10
工 エ エ ェ ェ (´д`) ェ ェ エ エ 工
アナログ放送の終了とともに、ネットdeダビングの役目も終わりになるんですか?
>>993 番組録画がメインの人はそうなるかもね。
自分はMPEGキャプチャとしても使ってるから(アナログやDVソースをPCで利用)
当分使うことになると思う。
まだだ。116タンが来るまで終わらんよ(`・ω・´)シャキーン
CATVがデジアナ変換したまま残ってくれればいいんだけどな
>>995 RDで録画したMPEGファイルをPCに転送してるの?
それともRDはチューナーとして使用して、PCのキャプボとRDをつないでるの?
漏れもRDシリーズ気になっているけど、上の2つのどっちが画質がいいのか興味あるので
よかったら教えてください
次すれは?
10000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。