ナイスなヘッドホンアンプ 19台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプをMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ!

■前スレ
ナイスなヘッドホンアンプ 18台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1091462180/
■関連情報
>>2-10あたり
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 08:28:34 ID:Y1k/TP2M
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 08:29:55 ID:Y1k/TP2M
■製品情報(国内)
audio-technica AT-HA2 / HA60 / HA2002 / DHA3000
 http://www.audio-technica.co.jp/search/a.html
CEC HD51(生産完了)/ HD53
 http://www.cec-web.co.jp
LUXMAN P-1
 http://www.luxman.co.jp/
Bakoon Products SCA-7511
 http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/index.html
Glasstone HPA-20
 http://www.glasstone.co.jp/hpa20.htm
東京サウンド Valve-X
 http://www.tokyosound.co.jp/sound/V-x.htm
TRIODE TRV-84HD
 http://www.triode.co.jp/TRV-84HD.htm
山本音響工芸 HA-01
 http://www2.117.ne.jp/~y-s/ha-01.pdf
SAEC HP-2000
 http://www.saec-com.co.jp/hp2000.html
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 08:31:21 ID:Y1k/TP2M
■製品情報(海外)
BEHRINGER
 http://www.behringer.com/
GRACEdesign model901
 http://www.gracedesign.com/
SHURE FP22 / P6HW
 http://www.shure.com/
Creek Audio OBH-11 / OBH-11se /OBH-22
 http://www.creekaudio.com
Benchmarkmedia DAC1 / HPA-2(モジュール部分)
 http://www.benchmarkmedia.com/
Sugden Headmaster
 http://www.jesugden.co.uk/
Perreaux SXH1
 http://www.perreaux.com/
Meier-Audio CORDA HEADAMP-1/MKU / CORDA HEADAMP-2 / PortaCORDAU / PreHead
http://home.t-online.de/home/meier-audio/
Talisman Audio T-31H / T-3H /T-35HP
 http://www.talisman-audio.com/
HeadRoom
 http://headroom.headphone.com
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 08:32:24 ID:Y1k/TP2M
■製品情報(海外)
AUDIOTRAK DrHEAD
 http://www.egosys.co.jp/audiotrak/
Musical Fidelity X-CAN V3
 http://www.musical-fidelity.co.uk/
Audio Valve RKV markII
 http://www.audiovalve.de/
Audio Advancements EARMAX / EARMAX PRO
 http://www.audioadvancements.com/headphones/earmax.html
EAR HP4
 http://www.ear-yoshino.com/
GRADO RA1
 http://www.gradolabs.com/

■国内代理店
GRACEdesign 
 http://www.2ndstaff.com/products/gracedesign/901/901.html
SHURE
 http://www.hibino.co.jp/avcsales/product/shure/mixer
Sugden, Meier-Audio, Talisman Audio, Audio Valve, Audio Advancements, Perreaux
http://www.airy.co.jp/
Creek Audio
http://www.hifijapan.co.jp/
Benchmark DAC1
http://www.hookup.co.jp/proaudio/benchmark/benchmark.html
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 08:33:02 ID:Y1k/TP2M
■特徴
[ポータブル型]
AUDIOTRAK DrHEAD
AUDIOTRAK DrHEAD2(発売日未定)
Meier-Audio PortaCordaII
SHURE FP22 / P6HW

[スピーカ出力有り]
CEC HD51 / HD53
Triode TRV-84HD
Bakoon Products SCA-7511

[デジタル入力]
Benchmarkmedia DAC1 (アナログ出力あり)
GRACEdesign model901 (アナログ入力あり)
AudioTechnica AT-DHA3000
AudioTechnica AT-HA60

[真空管式]
EX-PRO ValveX
山本音響工芸 HA-01
MUSICAL FIDELITY X-CAN V3
Triode TRV-84HD
Audio Advancements EARMAX / EARMAX PRO
AudioValve RKV Mark II
EAR HP-4

[プリアンプ]
Talisman Audio T-35HP (操作が背面)
SUGDEN Headmaster
Benchmarkmedia DAC1
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 08:34:17 ID:T2BdYNgX
 ________
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
|: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄|
|:________:_|
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||  /
 |::::::::::::::::::::::::::::::::: O||  ガチャ
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.||   ガチャ
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.||   \
|: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄|
|:________:_|
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.||
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 08:34:19 ID:Y1k/TP2M
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 08:36:19 ID:Y1k/TP2M
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 08:38:04 ID:Y1k/TP2M
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 08:39:25 ID:Y1k/TP2M
■定番リスト
AUDIOTRAK DrHEAD
CEC HD51/HD53
EX-PRO ValveX
Talisman Audio T-35HP
SUGDEN Headmaster
AudioTechnica AT-HA2002
Benchmarkmedia DAC1
LUXMAN P-1
Bakoon Products SCA-7511
GRACEdesign model901
GlassTone HPA-20
Perreaux SXH-1
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 09:01:25 ID:Y1k/TP2M

13名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 09:18:27 ID:3Kvxj3UF
>>1
terchってなんだよ?
中学生レベルの英語もできないのにラッパー気取りか、めでてぇなw
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 11:20:43 ID:Y1k/TP2M
はぁ?何言ってんですか?
俺は前スレのをそのままコピペしただけだし
文句があるなら最初に書いた奴に言えよwww
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 11:24:03 ID:lK8+TfLD
ヲイヲイ、またテンプレ増やす気かよ・・・
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 11:31:31 ID:MFBl+HrD
あんな小さな振動板を動かすだけなのだから高級ヘッドホンアンプなんか不要。
ノイズが出ない程度の安物買ってその分ヘッドホン本体の金かけるべき。
CDプレーヤーのオマケで付いてるヘッドホンアンプがいまだ最強って言ってる奴がいるのがその証拠。

おまえらの糞耳でも本体の違いでの音の差くらいはわかるよ(藁
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 11:36:04 ID:keaVbIDV
お約束
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 12:17:53 ID:u3eZOjBB
ttp://www.rudistor.com/soundsystems/RP010.htm
日本でもこの位気合の入ったHPA造って欲しいな、どっか。
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 12:53:51 ID:2jXWit6Y
>>13
>>14
あんたらヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoenがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 12:58:09 ID:uuX6Ic98
>>19
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 13:46:56 ID:keaVbIDV
K501と相性のいいアンプって何がありますか?
今度試聴してみようと思うのですが。
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 14:04:39 ID:6UOYk7W+
>>21
LUXMAN P-1
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 14:09:30 ID:PLshxwhI
相性も糞もねーし
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 14:23:08 ID:keaVbIDV
>>22
今度聴いてみます
置いてあるかな
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 14:37:03 ID:S7deO6aO
その組み合わせは5555で聴けるはずだ。
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 14:38:45 ID:6UOYk7W+
>>24
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1091462180/910
とか
ttp://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/1f/reco-06.html
を見るとK501がリファレンスみたいだから相性は抜群に良いんではないかと。
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 14:59:06 ID:8cMQp1Bu
DrHEAD2はいつでるのか・・・orz
今、DrHEAD買ったら負けぐみかなぁ
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 15:11:07 ID:867RaHXd
いろいろ視聴してきたんだけど10万クラスのプリメインアンプでも
雑な回路でなければヘッドホン端子はそんなに悪くない感じだね
マラのcdp以外ではミドルクラスのcdpの端子よりはだいたいが良い感じの音が出てた

よく分からんけど、プリメインだと回路構成的にヘッドホン端子もメリットがあるんですかね
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 17:52:38 ID:beRfPf4c
前スレでDHA3000買った人の追加レポ待ち
情報量が多いのは分かるんですが、音楽的な纏まりや傾向がどうなのか興味があります
個人的にはΩ2は濃すぎたのでそれとの比較という意味でも楽しみ

そういえばQUALIAストアではQ010はP-1に接続されてるみたい
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 18:01:03 ID:2jXWit6Y
>>27
DrHEAD、付属のACアダプターが15V→12Vに変更されたって話が出てた
改造前提で買うつもりなら手間が増える事になるよ
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 18:12:23 ID:HaFTveCf
>>29
クオリア010はオメガIIと比べると色付けが少ないそうだよ。
クオリア行っちゃう?
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 18:16:23 ID:beRfPf4c
>31
んー、Ω2と007t売れば資金はあるんだけど、
QUALIAに行くとアンプ買う資金が当面なくなるから悩み所

HD650持ってるからDHA3000とかどうかなーと思ってるんですが
これまで良い評価がなかったので前スレ購入の方のレポ待ちっす
33名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 18:59:19 ID:iF1X/9Mk
■評価(暫定版)
CLASS ★★★★★ ★★★★★ ★★★
 AudioTechnica AT-DHA3000
CLASS ★★★★★ ★★★★★ ★★
 AudioTechnica AT-HA2002
CLASS ★★★★★ ★★★★
 LUXMAN P-1
CLASS ★★★★★ ★★★
 GRACEdesign model901
 Benchmarkmedia DAC1
CLASS ★★★★★ ★★
 GlassTone HPA-20
CLASS ★★★★★ ★
 CEC HD53
CLASS ★★★★★
 Bakoon Products SCA-7511(Full Option)
 Bakoon Products SCA-7511(Normal)
CLASS ★★★
 AudioTechnica AT-HA60
CLASS ★★
 SUGDEN Headmaster
 Talisman Audio T-35HP
 Perreaux SXH-1
CLASS −
 AUDIOTRAK DrHEAD
 Meier-Audio PortaCordaII
 AudioTechnica AT-HA2
 SAMSON S-AMP
 GRADO RA-1
34名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 19:30:59 ID:OvyiTSSc
とうとう新スレにまでランキング貼り付け来たか
せめて自分が聞いたことのあるアンプに印でもつけてから貼れよ
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 20:13:32 ID:9dL7QiUS
>34
33は、どのHPAも聞いたことがないので、
しるしがつけれないんだと思う。
36名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 20:18:52 ID:tMKnNwEE
■評価(暫定版)
CLASS ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
 AudioTechnica AT-DHA3000
CLASS ★★★★★ ★★★★★ ★★★★
 AudioTechnica AT-HA2002
CLASS ★★★★★ ★★★
 GRACEdesign model901
CLASS ★★★★★ ★★
 LUXMAN P-1
 GlassTone HPA-20
CLASS ★★★★★ ★
 CEC HD53
CLASS ★★★★★
 Benchmarkmedia DAC1
 Bakoon Products SCA-7511(Full Option)
 Bakoon Products SCA-7511(Normal)
CLASS ★★★
 AudioTechnica AT-HA60
CLASS ★★
 SUGDEN Headmaster
 Talisman Audio T-35HP
 Perreaux SXH-1
CLASS −
 AUDIOTRAK DrHEAD
 Meier-Audio PortaCordaII
 AudioTechnica AT-HA2
 SAMSON S-AMP
 GRADO RA-1
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 22:12:58 ID:Pi45STpd
うーん、予算10万ちょいだとp-1とha2002しか選択肢がないのか、、
どちらも見た目が微妙ですね
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 23:03:24 ID:2eMxMj30
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 00:04:36 ID:37oU2D5H
Headroomが2004年7月からアンプ部の構造を変えたみたい

ttp://www.headphone.com/layout.php?topicID=20&subTopicID=167

OPA2134にアウトプット用のバッファーを2個つけ、コンデンサと抵抗に品質の良い物を
採用し、すべての増幅部をClass A動作にするというのが最上位の
Reference moduleらしい。
中身に関する専門知識はないのでコメントする立場にはないけど、
少なくともそれをしっかり公開しているという姿勢には好感がもてる。

まあ中身のことは置いといて、

>>37、前スレの最後の方でHD650とHeadroomの組み合わせを検討してた人

Headroomはやっぱりいいよ。俺が使ってるのは旧(上記のアンプ部変更前)
Maxed Out Homeだけど、聴きやすいスムーズな音、歪み感の少ない綺麗な音、
弾丸のような引き締まって重みのある低音はやみつきになる。
P-1やHeadmasterと同じ環境で聴いたことが無いので明確な比較ができないのは
残念だけど。




4039:04/09/13 00:09:59 ID:37oU2D5H
すまない、久しぶりの書き込みだったので下げ忘れた。
41名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 02:26:26 ID:8ROhtb3X
>>39
サンクス。
前スレでHD650とHeadroom検討してた者です。
歪みの少ない音、かつ引き締まって重みのある低音、バッチリ好みに合いそうです。
というより、性能良い製品じゃないと出ないですよねそんな音。
ハァ・・・欲すぃ。へそくり貯めねば。(・・・もう当分Saleはやんないだろな)
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 08:05:02 ID:UG/sGUmw
>>28
>プリメインだと回路構成的にヘッドホン端子もメリットがあるんですかね
もちろん内臓HPAの回路周辺のの質がまずどうかなんだけど、
ボリュームがメインと共通なのが大きいんじゃないかと思われ。
CDPなんかだと小さいつまみみたいなボリュームになるっしょ?
ヘドマスがあの回路でかなりの音なのもボリュームにそれなりのパーツ
使ってるのと回路の仕上げの綺麗さが大きいと思うし。
43前スレ909:04/09/13 15:26:41 ID:ou1DJD2C
前スレ
>>910
>>954
レスサンクスです。
今日ダイナ5555行ってきてHA2002 とP-1を聴き比べてみました。
ソースはクラシックでヘッドホンはK501にしたんですが
聴き比べてみてわずかにP-1の方が綺麗に聴こえたのでP-1購入しました。
HA2002もいいアンプですね。実売3万くらい違うのでCPはこっちの方が良さそうですね。
家で聴いてますがK501とCD3000の変化がすごいかも。
思ったよりHD650は変わりませんでした。
edition7の試聴機の製番が555/999でちょと笑いますた。
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 16:28:01 ID:1s3rE6cu
>43
購入オメ。レポも乙。
ちなみにこれまでは直挿しで聴いてました?
私もk501使ってて今はプリメインの直挿しでそれなりに満足してるんですが、
そんなに激変するなら自分もそのクラス狙ってみようかな…。

hd53借りて試した時は傾向が変わるくらいでそんなに変化がなかったので。
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 16:30:55 ID:1s3rE6cu
>42
エアリーだとスピーカー出力を抵抗で分配してるものがほとんどで、
だからよろしくないみたいな書き方がしてありましたね>プリメイン
詳しくないんですが、そんなに劣化するものなんですかね?
46名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 17:22:33 ID:InCK5qUH
  ________
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
┌┴───────┴┐
└┬───────┬┘
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
  |:::::::::::::::::::::::::::::::::○::||
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
┌┴───────┴┐
└┬───────┬┘
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||                               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                        ∧_∧   / さいたまは
                               ___\(・∀・  ) <   まだですか?
                               \_/⊂ ⊂_ )  \ 
                               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|     \_________
47名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 23:19:54 ID:VJhHrliI
この度Benchmark DAC1をDAC兼DACとして購入しようと考えています。
主な使用目的はPCからのデジタル出力(AudioTrac Prodigy7.1)
を初級者向けのZAOLLAの同軸デジタルケーブルで転送し、
HD580,HD25及びER-4Sを駆動する予定です。
何か注意する必要のある点がございましたら御教授願いたく思います。
以前低インピーダンスのヘッドフォンを駆動させる際にボリュームコントロール
に難がある(ダイヤルの回し方が難しい)と聞きましたのでそのあたり
実際はどうなのでしょうか?
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 01:12:41 ID:/926Yr2z
・ZAOLLAの同軸はインピーダンスマッチングが取れてないので話にならない
ので、大して値段も変わらないアポジーのデジタルケーブル使おう

・デジタル出力の質は(DAC1を使っても)音質に直結する
のでProdigyはやめてRMEのカード使おう
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 02:40:34 ID:AqUw1KU4
漏れは持ってないので知らんけど、head-fiでは、
DAC1はりクロックしちゃうから、Audigy2VDAとか
AV710とかで十分って話になってた。

HDSP9632とAV710で違いが分からなかったと
いってたよ。
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 07:09:31 ID:jY2qzcEh
>>47
SR-225を使ってるけどボリュームコントロールに問題はないよ
低インピーダンスでも気にすることはない

あとリクロックじゃなくてウルトラロックでしょう。ジッター排除技術
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 07:51:25 ID:3PAdz3cm
>>47
音質以外は特に不満に思う点はありませんでした。
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 08:32:57 ID:JPNbJahx
ポータブル型でお勧めってどれ?
DrHEADとPortaCordaIIってどっちがいいの?
それとホントに効果あるんでしょうか。
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 09:08:03 ID:uRwxa1r7
>>52
質問するだけならこの板に来ない方がいいよ。
甘えすぎだお思いますけど?
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 12:41:14 ID:2qyhseVD
とても参考になる情報ありがとうございます。
ZAOLLAの同軸がインピーダンスマッチングの取れていないものだというのは
驚きでした。重ねてお礼申し上げます。
Apogee+MonitorPCのプラグを使ったケーブルがオヤイデにて安価だったので
それをご進言の通り購入しようと思います。
では、失礼致します。
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:35:39 ID:0F8jrcEn
>>44
43じゃないが、それなりに満足してるなら激変する所まで行くかどうかは微妙。
そのプリメインがどういうものでどういう音が出ていてそれなりに満足しているかわからないが、
K501をそれなりにでも満足出来る状態で鳴らせるなら、そのプリメインはそれなり以上なのかも。
それより下の環境でK501鳴らしても、それなりに満足どころか不満出る場合のが多いんじゃなかろうか。
今より良くはなっても悪くなる事はないだろうから、余裕があるなら検討してみるのもいいと思う。
漏れはオンキョーの安コンポ(FR-SX9A)にK501直挿し=>HA2002で激変した側でつ。
つーか、元が極端にしょぼすぎなんで漏れの例は参考にならんと思うが_| ̄|○
K501なら元々の環境がしょぼければしょぼいほど差が大きくて感動出来るんじゃなかろうか。
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:59:53 ID:G7CQfBH/
未だにDAC1買うやつがいるのか・・・
5744:04/09/14 16:12:45 ID:zMN1dRed
>55
レスサンクス。
自分が使ってるのはMYRYADのCAMEOというプリメインで国内価格16万だったので、
それほどグレードが高いという機種ではないかもしれません。
一応内部画像が↓にあるんですけどボリュームの下辺りにHP端子がついてるので、
回路的には詳しくないのもあってよく分からないのですがw;
ミニジャックなので、それがあまり凝ってないという事かもしれまんが。
http://tools.search.eur.yahoo.net/search/cache?y=i&fr=fp-tab-web-t&cop=mss&tab=&ei=UTF-8&eo=UTF-8&p=MYRYAD+CAMEO+AMP&u=www.videohifi.com/Myryad_cameo_IA_eng.htm&w=myryad+cameo+amp&d=C889A8A91D&icp=1&intl=uk

これでそこそこ気に入ってるのはとにかく傾向ですね。
ほどよいレンジでちょうど自分好みの安らかな音調といいいますか。
hd53を知人に借りて試したときは音に厚みは出たんですけどちょっと自分には濃かったです。
p-1もそういう意味で質は高いけどもっさりというかすっきりしない傾向という感じみたいなので、
視聴できる所がないのもあってこれまで購入は避けていたという感じです。
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 22:32:30 ID:VzyQIKWM
HeadRoomとかCordaを試すのもありかと。
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 22:44:28 ID:y9iyLfYX
>>57
味付けない感じで聴き疲れしない音が好みなら、
一度SCA-7511を聴いて欲しいです。
送料のみで自宅試聴できますからリスクもないし。

アンチSATRIが反応して荒れたらごめんorz
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 00:46:46 ID:tDoPrvNo
よくわからんけどヘッドホンアンプってなぜかアンチがついてる製品が多いな
ここでよく話題になる製品で目立ったアンチがいないのってP-1とmodel901くらいじゃなかろうか
61名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 01:16:54 ID:+hyCNaz7
>>42
ほとんどのプリメインはHPAを内蔵してないよ。
SP出力に抵抗噛ましてるだけ。
専用のHPAを内蔵してるのはアキュのE-530くらいじゃないかな。

ただ抵抗噛ます方式はSNに有利でもあるし、一概に悪いとは言えない。
例えばサトリのSCA-7511。こいつはHPAというよりはHP端子付きのプリメインだけど、
P-1やHA2002のような純粋なHPAと遜色ない?という評判だし。

>>57
MYRYADは知らないけど、昔持ってたAURAのプリメインのHP端子は抜群だったよ。
音楽的に絶妙な演出が施されてて、特にHD600と相性がよかった。
MYRYADの設計者も相当な腕前なんじゃないのかな。
62名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 02:04:00 ID:eV4mqZQO
>>61
そーそー、CAD-300SEIでさえもHP端子付小出力プリメイン。
他にも市販のHPアンプの中にはSP駆動のものが山ほどある。
DFは少し悪くなるが、おっしゃるとうり残留ノイズの点では逆に有利ですな。
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 02:19:23 ID:0L16Nlxt
 ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
64名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 04:35:46 ID:u8By6c3F
Stereophile 10月号のDACランク
(米国で普通に入手できる、というのが前提)

A+
dCS Elgar Plus $14,995
dCS Purcell $7,995
Esoteric D-70 $6,500
Lavry Engineering DA2002 $8,500
McIntosh MDA1000 $8,000
Naga DAC $12,000
Theta Digital Generation VIII $10,000
Wadia 27ix Decodig computer $9,959
Weiss Medea $13,500

A
Benchmark Media Systems DAC1 $975
Chord DAC64 $3,200
Grace Design Model 901 $1,495
Musical Fidelity Tri-Vista 21 $2,395

B
47 Laboratory 4715 $1,480

以下略
JA (John Atkinson)の5月号の書きっぷりからして予想されたことではあったが、
DAC1が以前のランクBから浮上。
以上参考まで。
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 04:49:57 ID:lfGDRyjX
高級なHPA使っている人ってピンケーブルは何を使っています?
6644:04/09/15 06:01:16 ID:5RH3c0od
レスサンクス。

>59
サトリはどうしてもオプションに目が行ってしまいそうで…予算的に泥沼に入りそうでw
ただその傾向は好みなので一度は試してみた方がいいのかもですね

>61
MYRYADはARCAMとNADに携わってた技術者が興したメーカーみたいです
シンプルな構成で設計の妙と音楽性の拘りで勝負するタイプみたいですね
HP出力もそういう意味で音楽性の統一感というか調整されてる感じはします
ちなみにデザインは女性にも違和感ないを意識してるとか…
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 07:21:08 ID:xXQjQBcQ
>>65
自作ケーブル売ってるとこから買ってます。
メーカーケーブルはあまりに価格がぼったくりなんで。
純銀単線ケーブルで15k円程のです。
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 08:27:12 ID:Y48h2xOa
ゴーツというケーブルを使っている。
導線がリボン状でツイストされている。

ケーブル関連のスレ

【L】AVケーブル総合スレッド 1m【R】@AV機器
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1066533724/l50
@@@ ピンケーブルのお勧めは? 8本目 @@@@ピュアAU
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1093712188/l50
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 22:38:49 ID:L5zFnmLK
http://www.calvadoshof.com/NewAudio/audiohistory018.html
うーん香る...
聴いているジャンルも...
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 23:31:11 ID:bNeOcl4b
浜崎あゆみのドイツ盤とか誇らしげによく試聴しに持っていけるな・・・
見てるこっちがなんだか恥ずかしい
71名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 23:40:37 ID:sJD15nZG
よーしパパ丹下桜視聴しちゃうぞー
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 00:20:06 ID:If6bUATT
>>61
江アリーの知識?
プリメインならオペアンプ使ったHPAがあるものも結構多い。(ラインアウト兼用)
球とか高級品は大方抵抗で落とすタイプだろうね。
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 00:42:21 ID:IcpDAzss
>>72
>球とか高級品は大方抵抗で落とすタイプだろうね。

球の高級品は別トランスでしょ。
7461:04/09/16 01:03:35 ID:oi6cYfy6
>>62
エアリーはCAD-300SEIをHPAとして挙げてるけど、あれは不適切だと思うよ。
海外でヘッドホン端子の評価が特に高いのはプリアンプのSLP-2002↓だからね。
http://www.crossover.co.jp/cary/slp_2002/slp_2002.htm

>>72
??
具体例を教えてよ。
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 01:35:47 ID:If6bUATT
>>73
トランスだとボリュームとノイズが大きくなりすぎる上、
幅広いインピーダンスをもつヘッドホンにトランスのインピーダンスが対応できない。
ヘッドホンを駆動するのは出力管や出力回路によるがトランスレスで可能。
まともな設計ならタップ増やすより抵抗でインピーダンス高くして直接駆動すると思うが。
とはいえ球アンプの多くはよくわからんメーカーが作るのでトランスでやっている所もあったな。
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 07:19:08 ID:/nbSQFwi
>>74
ヘッドホンアンプとしての知名度は海外でも300SEIの方が上だと思うけど。
SLP-2002やSLI-80も評判いいね。でも300SEIがそれらより悪いわけじゃないし
不適切ってこともないんじゃない?SLP-2002の方が安くていいってことなら同意。
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 07:22:31 ID:rwViIjGU
>>75
高インピーダンスのヘッドホンだとやっぱトランスレス(OTL)がいいかもね。
漏れは球アンプでトランス越しに聴いてるけど、あまりにノイズが多いので、
三結にして(A級動作にして出力下げて)、NFを深くかけて、やっとノイズが聴こえなくなった。
手っ取りばやいのは抵抗値を高くして減衰させればいいのだけど、それはしたくない。
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 07:28:37 ID:4zNSOnpl
http://saitama-audio.hp.infoseek.co.jp/Headmaster/pictures/HMREAR.JPG
http://saitama-audio.hp.infoseek.co.jp/Headmaster/pictures/XIMG_2033.jpg
http://saitama-audio.hp.infoseek.co.jp/Headmaster/pictures/XIMG_2034.JPG

ACインレットのホット側(?)に何も繋がってないように見えるのですが・・・繋がってないですよね???いいの?
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 08:08:14 ID:U/ul+Ae1
んなわけないじゃん。それじゃ電気通らないよ。
ヒューズ内蔵のIECインレットで、下側にヒューズがあって茶色の導線に
繋がってる。それとコンセントが正確になってれば繋がってないように
見える側はグランド側になるよ。
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 09:08:38 ID:lYJQVkVy
>>79
どうも。

>それとコンセントが正確になってれば繋がってないように見える側はグランド側になるよ。

そうなんですか?!
Lがホット、Nが接地じゃないんですか?
ttp://dist.joshin.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/large/49/39325/4939325045853.jpg
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 09:49:27 ID:U/ul+Ae1
LとNの意味はそうです。
俺が間違った確立100%(汗)
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 15:51:42 ID:xJTNstLX
毒屁痛まだ〜?
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 23:03:24 ID:xM7XdcyM
まだ。
漏れも待ってるところだ。
けど、待てなくてDrHeadを買っちゃいそうだ・・・
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 23:26:36 ID:H722QrBC
さいたまを叩きたいな

  _, ,_ ∩
( ‘д‘)彡 ヒュッ ヒュッ
 ⊂彡
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 00:31:08 ID:YjA3627x
                \ │ /
 どうぞ。           / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 00:47:24 ID:lzN2X5/v

                                \ │ /
               _ _     .'  , ..     / ̄\
           ,ノノノ_ - ― = ̄  ̄ノ彡.∴ '三   ( #)゙Д゚ )─
         , -'' ̄    __――=', ・,‘     \_/
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’    / │ \
       /   ノ
      /  , イ )         ノノノノ ノ彡
      /   _, \       _,( ゚∋゚)//   (⌒\ ノノノノ
      |  / \  `、  (⌒  \/ /     \ヽ( ゚∋゚)
      j  /  ヽ  |   彡ノ \   ヽ      ヽミ   ⌒\
     / ノ   {  |     / r⌒丶)       ノ    / /
      //     | /    / / |  /        (   .∧ ∧
    ヽミ      ヽミミ   \)  ! ||      ミヘ丿 Π Д゚ ;)
                 彡ヽ‖|‖・,‘    .(ヽ_ノゝ _ノ
                ∧∧ 从/.∴ '
                (゚Д゙;匚ヽ⌒コ
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 01:09:30 ID:0zw3q9Zy
998ありがとう
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 01:47:37 ID:bDV8bEN2
>>82-83
そんなものを買わずに素直にHD53へ行っとけ
EntrySも買えば、パッシブスピーカー環境もできるし、
DrAMP+DrHEADよりも断然お得。
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 03:26:37 ID:BBT0Hss/
>>88
HD53のSP出力ってDrAMPより上なんですか?
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 03:31:33 ID:bZyrCPC4
>>89
断言はできないが、HD53のスピーカー出力はそこそこ聴ける
秋葉原の5555でDrAMPを聴いたときはたいした音には思わなかった
少なくともDrHEADのヘッドホン出力は未改造だとHD53の足下にも及ばない
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 04:10:53 ID:BBT0Hss/
>>90
なるほど。
よっぽど置き場所に困らない(またはデザインが許せない)限り、
HD53が良さそうですね。
ありがとー。
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 15:05:57 ID:U4Y4353/
Head Amp 1/MKIIってどうなんでしょうか?
あまり話題に上らないし検索もイマイチ引っかからないんですけど。
初めてのヘッドホンアンプで、3万〜4万くらいで枕元に置いて使えるコンパクトなモノを探してます。
Porta Corda IIも考えたんですが、やはり据え置き型のHeadAmp1/MKIIのが性能は上でしょうか?
たいして差がないのなら後に高級ヘッドホンアンプを買ってもポータブル用途でも使える
PortaCordaIIのがよいかなぁ、とも考えてるのですが。
HD53は奥行きがけっこうあると熱を持つとのことでちょっと射程外な感じです。
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 16:41:08 ID:7Dp94cyK
アウトレットオーディオであまり見ないhpaを取り扱ってるみたいですね
輸入元のohpはこれ
http://www.naim-audio.com/products/headline.html
値段が12万くらいなのがアレですが、、

外出ならスマソ
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 17:58:02 ID:7Dp94cyK
よく見たら値段13万だ。なんかダメぽ
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 21:26:55 ID:nzZvqlhT
>>93
オレもネイムのそれは前から気になってた。どこのスレだったか忘れたけど、以前これの
話題が出たときは聞いたことがある人はいなかった記憶がある。
試しに買ってみるにはちょっと高いよね。
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 08:04:40 ID:LwkydZX6
日本橋でDHA3000聴ける店ありますか?
97名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 13:31:38 ID:Vts1f7rl
HA2002
ボリュームの軸とプラスチックの接触部分(漆パネル通過部分)に潤滑油(ケイグゴールド使用)塗ると滑りが段違いに良くなるね
。うちではざらつきが完全に消えた
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 15:44:04 ID:lhKKl+fF
SXH2はまだかのう
HD53より悪いんだろうなぁ
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 15:52:08 ID:4WBEl0ES
どういう理屈なんだ?
SXH1とHD53では好みの差が出る程度じゃないか
SXH2が出るならレベルは上に向かうだろう
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 15:53:28 ID:5SnnNaN+
>>99
工作員って事だろ・・・
シカトしろ、シカト。
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 16:08:17 ID:lhKKl+fF
何を恐れてるんだ?
HD53より悪くても全然不思議じゃないと思うぞ
SXH1の出来を考えればな
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 16:19:48 ID:4WBEl0ES
>>101
誰も恐れなど持っていないと思うがw
君も実際聴いてみることだよ
エージングにやたら時間はかかるのと
ボリュームがへなちょこなのは弱点ではあるが
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 16:25:29 ID:yAirnGXx
一番の弱点は音質だけどな。
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 16:36:24 ID:p8r6dJhB
SXH1が売れない理由
全体的に安っぽい
醜い外観
ギャングエラー
エアリー
実売3万のHD53に完敗
ユーザーが低脳
105名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 16:40:28 ID:5QKUsj5Q
>>102
だからシカトすれと…
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 16:44:49 ID:4WBEl0ES
同価格帯でコストパフォーマンスが優れているから
目の上のたんこぶなのはわかるが
そこまで必死にならなくてもイイじゃないかw
エアリー専売で買いにくいのは確かだが
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 16:45:39 ID:4WBEl0ES
ごめんなさい
釣られすぎました
しばらく書き込みは控えます
<(_ _)>
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 16:48:30 ID:p8r6dJhB
では僕も失礼します
<(_ _)>
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 16:56:05 ID:5QKUsj5Q
>>107
まあ、あまり気にせず、もちついたら戻ってきてくだされ。
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 22:53:09 ID:V+d0aizh
2万クラスのヘッドホンならHD53、SXH1で十分?
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 23:06:59 ID:Hg9L9ctz
2万台でHD53売ってるトコ教えて
112名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 23:35:11 ID:RxSnjo27
>>110
すみません私もHD53が2万円台のお店是非教えてほしいのですが・・・m(_ _)m
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 23:45:54 ID:R0AGKMon
HD53が2万7000円って高い?
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 00:03:56 ID:X8zLkMD4
SHX1は旧製品だし外せ
HD53は情報多いからもういい
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 00:47:13 ID:UGSP6Cn0
ていうかこのスレって有用な情報が100レスに1つくらいだな。
読み飛ばすのがしんどいよ。
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 00:50:06 ID:UGSP6Cn0
まあプリメインのネタは結構参考になったかな。
あとNaimは海外サイトで叩かれてるアンプね。
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 01:15:37 ID:xTXels8E
>>115
藻前・・・・





正直で宜し。
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 01:36:45 ID:dqbliZT+
>>97
マジで?
つかそんなんやって大丈夫なん?
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 01:39:21 ID:6X6XeJc+
お前はやらない方が身のためだろうな
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 02:00:23 ID:V6HpQBsL
>>115
同意。さいたまがいたときの方がマシというのが情けない
121名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 02:24:59 ID:1CQVoBSZ
パラグラフリーディング使え
122名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 02:29:33 ID:UbFEAfDd
2chだからしゃーないんじゃない。
別にみんな金をもらって書いているわけでもないし。

内容のあることを書くのって結構難しいよ。
さいたまみたいに自分でネタを作ってくるのって
結構大変だし、あまりそんなのやる人少ないし。

文句があるんなら自分がら内容のあること書けば
いいんじゃないかな。昔の違って自分も情報発信
できるわけだし。

ただ、高度な内容の話をすると話についてこれない
やつが無駄に煽ってくるから気をつけてね。

123名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 05:34:45 ID:qM0etNSE
( д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 11:01:05 ID:8D4PPggC
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 11:35:50 ID:ubWEE91o
結局、さいたまのことをぎゃーぎゃー馬鹿にしてた連中より
さいたまのほうがレベルが上ってこと。
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 11:44:12 ID:Dmpz2ZW3
さいたまは触媒
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 11:52:15 ID:o0QowJFx
  ________
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
┌┴───────┴┐
└┬───────┬┘
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
  |:::::::::::::::::::::::::::::::::○::||  ガチャガチャ
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
┌┴───────┴┐
└┬───────┬┘
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|| 
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 14:56:43 ID:ojbxG76D
つーか、今はさいたまが名無しでバカなこと書きまくって工作してるだけだろ。
それで、さいたまはいいやつだという空気を醸し出すのが狙い。
そろそろ効果も出てきたってところでさいたまの名前を出して見たんだろうが、
いささか性急に過ぎたな。
129名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 16:13:54 ID:iTPmwBTj
さいたま叩いてるのは一部の池沼だろ
彼は何も悪くない。スレに貢献してるいい人だ
130名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 16:33:43 ID:xTXels8E
馬鹿丸出しのランキングは今後やめるんだね。
電気知識もない餓鬼ばっかだねこのスレwww
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 16:50:55 ID:R3PN7ysz
 ________
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
|: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄|
|:________:_|
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||  /
 |::::::::::::::::::::::::::::::::: O||  ドン
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.||   ドン
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.||   \
|: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄|
|:________:_|
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.||
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 16:52:09 ID:pCtUgJGo
また変なのが現れた
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 16:52:57 ID:nBrAuvzS
なんでアンプスレだけこんなに荒れるんだよまったく
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 17:00:26 ID:XVszmMCJ
さいたまさんは神
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 17:10:16 ID:Ui1HIagn
定番の3機種を聴き比べてみた

Headmaster>>>HA2002=P-1

でした。
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 17:14:41 ID:Ui1HIagn
もちろん3つとも所有してます。
HD53も所有してるのですがP-1との違いが分かりませんでした。
HA2002はちょっと大人しいめの音でした。
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 17:18:48 ID:VyIDatqu
>>135
使用ヘッドホン・聴いた音楽のジャンル・機種ごとのおおざっぱな音の傾向をキボンヌ。
138名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 17:21:10 ID:iTPmwBTj
>>136
サンクス!
ということは実質HD53は十万クラスのアンプと同等ということでFA?
139名無しさん┃】【┃Dolby :04/09/19 17:21:31 ID:Do95aIfO
>>135
反吐ますなんていつから定番になったんだ。
ユーザー数一番少ないだろ。
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 17:23:01 ID:pCtUgJGo
ネタに噛み付きませんように
141135:04/09/19 17:36:05 ID:YA42yqOO
ルーターが熱暴走してID変わってしまいました(汗
一応ヘドナビにアンプの画像も上げます(まだです)
これから詳細レポ書くので少し時間ください。
それでは期待して待っててください。
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 17:37:51 ID:TBAyCpj7
いくら持ってても>>>はネタだろ
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 17:38:32 ID:JGrgGI9j
これは楽しみだな
144名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 17:47:23 ID:TBAyCpj7
まぁ、真面目なレポなら期待したい
どれも傾向が違うから好みによってはいろいろ見方があるかもしれないし
145名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 17:48:28 ID:TBAyCpj7
ただ、
>HD53も所有してるのですがP-1との違いが分かりませんでした
は流石にどうかと
どういう環境かしらんけど出力側が死んでる可能性もある
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 17:55:29 ID:5X4sEPOE
>>145
気持ちはよくわかるがマターリ次の燃料を待ちましょ
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 18:37:31 ID:udLtZI7O
>>141
漏れもHA2002とP-1、HeadMaster、SXH1持ってるから、
感覚の違いがどう出るのか楽しみにしてるよ。
HD53=P-1はさすがにありえんと思うが、HD53は聞いた事ないからなぁ。
つか、HA2002が大人しいめって、どんな環境で鳴らしてるのかも気になるな。
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 19:26:05 ID:H7LQjwvD
すまないんだが、池沼ってなに?
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 19:31:54 ID:jccPxEvw
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 19:32:38 ID:9v+qOoNp
ヘッドホン界のカリスマ 池沼(いけぬま)さん
151148:04/09/19 19:36:37 ID:H7LQjwvD
Σてっきり人名だとばかり
〜〜なやつは池沼ってレスの意味がやっとつながったよ。
ありがとう>>149
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 20:20:15 ID:iTPmwBTj
今夜はHD53の魅力について語り明かそうぜ
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 20:21:57 ID:pCtUgJGo
やだ
154名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 20:35:51 ID:NW25jIm5
153のレスポンスにワロタ(w
HD53+SR125で凄く幸せ(けっこう多いんじゃない?)
泥沼に嵌る前にAthron64機製作にお金使います。
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 20:53:26 ID:H7LQjwvD
>>154
俺はAthron64機作成時にサウンドカード載せたのがきっかけでこっちの世界に。
もうすっかり泥沼orz
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 21:02:07 ID:x2PELgx5
日本は幸せだな
157名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 21:06:27 ID:sRETk1NJ
L3000の初期エージング(100h程度)が終了したので、
STAX(007+717)VS オーテク(L3000+ DHA3000)の追加レポです。
(L3000についてはあと数ヶ月使い込めばもうすこし音が柔らかくのびてくると
思うけど、とりあえず今回はファーストインプレッションということで・・。)

周波数レンジはどちらもかなり広く上から下までちゃんとのびているのですが
両者の音の印象はまるで違います。高音についてはSTAXの方は音が軟らかく
のびがあるためキツさを感じないのですが、オーテクの方は僅かにキツさを感じます。
これについてはL3000のエージング不足のせいか、L3000またはDHA3000の特性に
よるものなのかは現時点ではちょっと分からないです。低音についてはどちらも
量感があるにもかかわらず歯切れがよいのですが、比べるとSTAXの方が僅かに
パンチがないというか重さに欠ける感じです。これはコンデンサー型独特の音ですね。

音場は比べるとさすがにSTAXの方が広いですが、オーテクも決して狭いと感じることはないです。

解像度についてはSTAXはかなり良い部類だと思うのですが、オーテクはそれを
遥かに上回ります。STAXでは聴き取れなかった音もオーテクならば明瞭に
聴こえます。もうアラを探そうとしても見つからない、というかこれ以上の解像度は
必要ないと感じる位です。

オーテクの音は、デジタルアンプのイメージ(ドンシャリ、キンキン)から想像して
いたものよりもはるかに自然です。俗に言うデジタル臭さは全く感じないです。
両者の特徴を一言で言うと、STAXは「音場が広くゆったりしてて心地よい。」、
オーテクは「クリアで爽快な音が気持ちよい」って感じです。pops、rockは
オーテクの方が気持ちよく浸れます。逆にクラシックやBGM系の音楽だと
STAXの方がリラックスして聴けます。本当に両者は対極のような音ですね。

一応スレの趣旨通りDHA3000そのものの情報についてや、デジタル伝送による音の
違い等についてもアップしたいと思いますが、それはまた後日ということで・・
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 21:12:49 ID:VyIDatqu
>>157
禿しく乙!
次レポも期待してまつ。
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 21:24:07 ID:V0ryLpqg
DrHeadをフル改造(30w化含む)ならLUXMAN P-1レベルは軽く超えますがなにか?
160名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 21:25:33 ID:NW25jIm5
>>155
Athron64のスレの方は有意義な情報多い頼ること多いかな
ここはAUDIOの情報というより収集家が煽り煽られてるだけで。
でも少ないまともな情報からなんとかHD53+SR125に辿り着きました
感謝かな(w
Athron64ということで静音に嵌りその環境からまたAUDIOに凝るかもね
でも今度はスピーカーになるでしょう
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 21:47:19 ID:EU0DC4r5
>157
乙です
解像度はフルデジタルの本領発揮といった所でしょうか
ただそこまで高い解像度は確かに人によって好悪は分かれそうですよね
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 21:56:06 ID:pCtUgJGo
>>159
LUXMAN P-1持ってるの?
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 22:14:20 ID:ewq/4zsN
>>157
イコライザはどう?
意外と使える?
164157:04/09/19 22:43:53 ID:sRETk1NJ
>>161
解像度について俺の書き方が悪くて少し誤解を与えてしまったようなのですが、
解像度が高すぎて不快に感じることは全くないですよ。
勿論これ以上解像度が高くなれば嬉しいのですが、現時点でもCDに記録されてる信号は
全て再現されつくされてるのじゃないかと感じる程だったので、
「これ以上の解像度は必要ないと感じる」と書いてしまったわけです。

>>163
イコライザーについては後で書こうと思ってたけど、質問があったので先に書くね。
DHA3000のイコライザーはマジで凄いです。イコライザーを使っても音の鮮度が全く落ちないです。
おまけにDHA3000のイコライザーは特性カーブを2種類(狭帯域のみ変化、広帯域に渡ってなだらかに変化)
選択できるんだけど、本当に理論通り変化してるのが実感できる程正確に機能してます。
俺自身はイコライザーは殆ど使わない(ってゆーかツマミが中央になっていないと落ち着かないw)けど、
イコライザーを多用する人にとってはかなりつかえるんじゃないかと思いまつ。

165名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 23:35:34 ID:DUWt7ewD
名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/18 18:12:14 ID:ii/L+1l9
>>208
おまえが一番笑えるよw
1ビット、XRともに機器というよりもユーザーが叩かれたに過ぎないw
都合よく脳内変換してデジタルVSアナログ、老人VS若者に持ち込もうとしたのは他ではないXR厨だというにw
原音再生、ハイエンドを超えた、フラットと叫び、破綻をはてい読み、PM-17所持者のインプレでこれを超えると発言するもうぷを要求され逃亡。
烏賊も読めない。ノイズ指摘されるまで気づかない。まともなインプレでない。
脳内妄想で803をインプレしたQ3+XR25君
口あんぐりなセッティング、売り払った機器を買い戻しXR厨相手に2ちゃんで商売しようとして失敗して逃亡のホソケン。
と草々たるメンツですねw
 n
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 23:38:49 ID:H7LQjwvD
>>157
乙〜
やっぱ比較対照のあるレポは分かりやすくていいですね。

なんか、DHA3000にあったマイナスイメージが見事にぶっ飛ばされたな。
性能的にはもう突っ込みようがないようですね。
あとはそれこそ好みの世界で。

今回はヘッドホン+アンプの組み合わせでの対決でしたが、
STAXはアンプ次第でさらに化けそうですよね。
静動型用フルデジタルアンプとか開発されれば。

んで個人的に気になってるのがあるんですが、
SATRIのSTAX用コンバーターなんです。
試聴屋の掲示板でされている回答に、
「ダイナミック型と違うのは高電圧のバイアスが必要な点ですので、
ESC-1001で高圧バイアス回路を追加すればSTAXが使えるというわけです。」
との一文。SATRI以外のアンプで動きそうな気がしません??
もしそうなら・・・・祭り?w
気が向いたら問い合わせてみるかね。
167157:04/09/20 00:21:37 ID:p+YPo5Ik
>>166
俺もSTAXでフルデジタルドライバが発売されたら
スゴいことになるんじゃないかと思っておりました。w

ところで、SATRIのSTAX用コンバーターなんだけど、
これってSP出力を入力させなければいけないんですよね?
ヘッドホン出力でいいならDHA3000と組み合わせて使ってみたいなぁ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 00:28:06 ID:LJsUkjDZ
ちなみにDHA3000が使ってるチップはこいつ。一枚500円。
http://www.niigata-s.co.jp/products/semicon/fn1244/fn1244.html
ボリュームもイコライザーも全部こいつだけで済ませられるわけだからコスト的に非常においしいだろな。
あと一つ言っておくと、イコライザーの設定カーブはかなり不適切。
もともと携帯電話なんかに使われることを想定したチップだから、安いイヤホン向けの設定になってるからね。
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 00:35:13 ID:mTXiyXJq
ハイハイ。
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 00:35:27 ID:2Jc98dar
>>167
SP出力ですね。

発売は11月予定なんで、
そのころピュア板のSATRIスレでも見れば詳細がわかるかと。
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 00:47:36 ID:Ny9wSl5v
マンセーレスばっかで、クサすぎるよな。オーテクの工作員なんかな。
DHA3000についてはもう結論が出てるだろうに。
例のチップを最大限利用して作られてる以上、性能は99%チップに依存する。
音質レビューも、今日突然現れた厨を除くと総じて厳しいものばっかだったし、今さら取り繕いようがないっしょ。
それとSTAXにフルデジタル云々ってのは、真剣にアンプ作ってる会社への冒涜に等しい。
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 00:53:00 ID:mTXiyXJq
ドウドウ。
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 00:54:17 ID:VKgKqM6Y
デジタルアンプ+サトリって典型的な厨のネタやな。
アホらし。ちょっとワロタけど。
174名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 01:00:08 ID:qaXsHXB7
>>168
確かこっちじゃなかったっけ?これを2枚使いだったような・・
http://www.niigata-s.co.jp/products/semicon/fn1243/fn1243.html

>>171
>それとSTAXにフルデジタル云々ってのは、真剣にアンプ作ってる会社への冒涜に等しい。
禿同。
175名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 01:10:01 ID:c7qHk/je
オーテクマンセーの後にオーテク叩きが入るのはもはやデフォだな(w
どっちかっていうとオーテク叩きの方になんら具体性がないことのが最近多いが。

ま、俺もオーテク製品は買わんけどね。
176名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 01:10:07 ID:MyXS7OXq
すっかり糞スレになっちゃったな。
脳内インプレと理論バッシングの応酬ばっかでうんざりだわ。
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 01:11:46 ID:mTXiyXJq
チップの話は情報源を知りたいね。誰かが分解して確認したのかね〜

解体スレで外の人が内部写真上げてたけど チップまでは確認出来ないし・・
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 01:19:46 ID:cW5d7nsR
>>177
MJに載ってたらしいよ。
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 01:27:06 ID:REMGSlqj
つか そのチップで問題でもあるのかとw
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 01:29:05 ID:mTXiyXJq
マジですか!?
MJ調べてみようかな・・
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 01:29:22 ID:rMOlPnwI
その500円のチップがどういう使われ方をしているかだよね、問題は
試聴できるところがあれば是非聴いてみたいんだけどね
4〜5万くらいだったら試しに買ってみるのもありだけど
さすがに冒険するには高すぎる
ここで叩かれてたアンプより変にマンセーされるアンプの方が俺にはイマイチだったし
聴いてみないことにはなんともなあ
Gradoのアンプも確かにクオリティは低いけど妙に惹きつけられる音だったし
俺がゲテモノ趣味なのかも知れんがw
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 01:29:39 ID:c7qHk/je
500円のチップって部品としてみりゃそれなりに高級品だしな。RA-1なんて・・・・・・・
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 01:36:54 ID:mTXiyXJq
>179 パラで使っているからかどうか知らないけど 歪率とか合わないから・・
S/N比は同じ表記だからパラっても向上しなかったということかな。(??)
184名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 01:49:36 ID:YNsD5rKS
>182
チップの役目から考えるとDAC+アンプの初段って感じなので、
高級って感じでもないと思います

>183
パラってるんじゃなくて、2chある回路の1chしか使ってないって事では?
185名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 02:12:24 ID:mTXiyXJq
あ、そっか。パラっているとは言わないですね。
pdf見ると入力の片chを正/負で出すモードなんかもあるから そーいう動作モードで2個使用なのかな。
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 05:37:47 ID:CGNkoy/H
>>175
ヘッドホンアンプはまともだと思う。(AT-HA2以外は
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 05:55:53 ID:SZTzlzPy
model901は正規品だけ100v仕様になってるのか…
正規だと音屋と3万くらい差があるけどその価値はあるんだろうか
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 06:32:32 ID:SZTzlzPy
そういえばmodel901は発熱が少ないね
知人宅で聴かせてもらった時は数時間でも筐体は加熱してなかったような
まぁクーラー効かせまくってたのもありそうだが
189名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 07:49:35 ID:338wEZ/t
2万円で買えるアンプってある?
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 08:16:18 ID:sjIIHJcH
>157
インプレ乙です〜
程度やレベルの差はあれ硬質で明瞭な音ってのはオーテクHP自体の特徴でもあるので、
今は持ってないとのことでしたが、他のヘッドホンとの組合わせの印象も伺いたいですね。
機会があればよろです。
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 09:07:56 ID:ROQEb/HP
DHA3000にいくくらいならDAC1+HA2002の方が断然よくねえ?
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 09:34:29 ID:9aXHD0s9
>>191
音屋だとその組み合わせで23マソくらいで買えるのか
組み合わせとしては面白いよね、色々組み合わせで遊べそうだし、そっちのほうが汎用性高そう

>>157
レポ乙
DHA3000+L3000の解像度がSTAXより遥かに良いってのはどちらの要素に寄るところが大きいんだろ?
DHA3000にいいヘッドホン合わせればどれでもかなり高い解像度の音を聞かせてくれるのか、
それともL3000の性能をフルに引き出せれば高い解像度が聞けるのか
あるいはその組み合わせが抜群に良いように造られていて、それ以外だとダメだとか?
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 09:59:32 ID:kDxpGeiw
>>191
DAC1よりHDSP9632のアナログの方が断然いいよ。
194名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 10:16:14 ID:/5nQ689l
DHA3000+L3000とオメガ2の比較となると、トラポ>DAC>オメガ2とトラポ>DHA3000+L3000の
比較ということだから、DACも含めた比較になるから難しい罠。
テクニカのセットの方が解像度が高いという評価も、ヘッドホンとアンプ以外にDACの違いも
あるはずだから。
それでもSA-14での比較試聴だから、DHA3000のDAC部もそこそこ使い物になるレベルなのかも
しれない。ただ、デジタル入力しかないのは中級機以上のプレーヤーを使ってる人は微妙だね。

追加のレポもヨロ>157氏
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 11:30:14 ID:jVpbH7CJ
DACに関してはSA-14のほうが断然コスト的に有利なわけで
客観的にいってSA-14のグレードが上だと思うけど、
それでも音では負けてなさそうだね
196名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 11:35:13 ID:8LCTC6lC
>>194
プレーヤーというか、単体で好きなD/Aコン持っている人には使い難いね。
それにSACD(DSD)を聞くことが出来ない。公式HPの接続例に
「SACDプレーヤーなど」って書いてあるけど、あれは誤解されないかな?
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 12:27:10 ID:lzCSZDPy
>>195
コスト的には有利かもしてないけど、SA-14は兼用機というハンデもあるから微妙だよね。
SACDのDACが技術的に難しく無くてコスト的にも障害にならない程度なら、テクニカも
このアンプに盛り込んだだろうし。

>>196
たしかに値段が高い安いよりも、気に入ったDACを見つけた後にデジタルアンプへ移行する
のは抵抗があるかもね。
サイトの標記の件は、SACDが再生できるミニコンポもでてきてるし、勘違いする人もいるかも。

アナログが受けれない、DSDが受けれない、値段が高いと言うこのアンプは商売的に大丈夫
なんだろうか?w
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 12:37:40 ID:DGpmr+yY
>>194-197

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソヒソ
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 15:00:01 ID:SZTzlzPy
>DHA3000のレポしてくれてる方

乙です。質問スマソ。
フルデジタルという事で気になるのが、線が細くならないか、という点なのですが、
これはやや太めの音像のL3000だからバランスが取れてるのか、
もしくは他のニュートラルなHPだと薄くなる傾向なのか、よろしければ追加レポお願いします
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 15:06:47 ID:LcSNBsj8
>197
DHA3000が使ってるチップ自体がDSDに対応してないから根本的に無理です
一旦、アナログで受けてAD変換してチップに入力するにしても、
オーテクの技術力でどこまでしっかりとしたADコンバータが作れるか疑問ですね
201名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 16:25:09 ID:SD531uoe
大丈夫だろ。オーテクじゃなくて実質は新潟精密製なんだから。
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 16:35:08 ID:LcSNBsj8
新潟精密はADCを出してないし、チップだけで何とななるわけじゃないですから
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 16:35:47 ID:jVpbH7CJ
ttp://www.audio-technica.co.jp/atj/ath-l3000/at-dha3000/developers/deve02.html

HA2002のとき、安物CDPのユーザーにいわれのない批判をされたものだから
どんな低品質のCDPと組み合わせても苦情の来ないようにデジタル入力専用にしました、
というように読める。
アナログ入力を入れるのは簡単だからわざとやっているわけだ。
HA2002も最高の製品という自負があるらしいから、良質のDACやSACDを使用している人には
HA2002で十分といっている様にも読みとれる。
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 16:44:21 ID:jVpbH7CJ
>>202
エイリアス対策やダイナミックレンジを稼ぐ基本的なコツがわかれば
誰でも設計できるし、それらはデータシートに書いてあるから
技術力はいらない。と言うのがプロの感想。
そもそも技術者をバカにしすぎ。
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 17:53:21 ID:LcSNBsj8
設計できるのといい音がするのは別問題では?
そんなに簡単にできるなら、何十万、何百万もするようなADコンバータなんて存在しないでしょ
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 18:15:52 ID:dlO12K4e
ADコンバータ
DAコンバータ
DDコンバータ
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 18:39:07 ID:Q86MNecQ
取り替えるならインバータ
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 19:10:33 ID:jVpbH7CJ
何十万、何百万もするADコンバータがあるのはコンシューマ用でないから。
仕様要求、高精度、高信頼性、メンテナンスまで考えると高くなる。
オーディオ製品と同じように考えない方がいい。
安くてダイナミックレンジが非常に良いものもある。
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 20:00:18 ID:E3iHLWh9
例えば?
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 20:21:39 ID:Mv6+V12S
HD53をiPOdの根本までさすとノイズが入ります。
途1,2ミリ残してさすとノイズは消えます。なして?
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 20:44:29 ID:L1WiMDA5
どうやって挿すんだHD53をiPodに
212210:04/09/20 21:17:54 ID:Mv6+V12S
いや、HD53の後ろからRCA−ミニジャック変換ケーブルをiPodのヘッドフォン出力にさすとの間違いでした。
これってケーブルの問題でしょうか?
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 21:20:18 ID:oYl0Qu+g
iPodの方じゃないの?
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 21:22:33 ID:9LSU2Hdr
> 47 名前:名無しさん@3周年 [sage] 投稿日:04/09/18 23:34:34
> >>46
> ipodで使用時の話だけど、ジャックの根元が金属になっているので、リモコン
> へ根元まで接続するとリモコンの金属をくっついてしまい少しノイズが乗って
> しまう現象があります(自身でも確認済み)。対策としては、ビニールテープで
> 小さい輪っかをつくりE2cの根元に貼り付けて直接金属同士が触れないように
> 絶縁するというものです。これでipodの場合はノイズ解消されました。これで
> 解決しないような気がしますが一応情報として書いておきます
だってさ。
215210:04/09/20 21:49:02 ID:Mv6+V12S
>>214
サンクスコ。
でもipodにビニールテープ貼るのやだなぁ。
216157:04/09/20 22:07:45 ID:p+YPo5Ik
>>192
オーテクの高解像度の要因についてだけど、ヘッドホンの性能を比較した場合、いくら
L3000が様々な改良を加えた最新モデルであるとしても所詮はダイナミック型である
ため、過渡特性はコンデンサー型の007の方が圧倒的に上です。にもかかわらず結果
としてオーテクの方がSTAXよりも高解像度に聴こえるのはやはりDHA3000の恩恵で
あると思います。

>>199
それから線の太さについてだけど、L3000+DHA3000の組合せだとけっこう骨太に聴こえ
ます。L3000が中低域よりのバランスであることを考慮しても、DHA3000にある程度の
レベル以上のヘッドホンを組み合わせた場合には線が細く聴こえるということはない
と思います。

念のため誤解のないように書いておくけど、俺はDHA3000マンセーではありません。
オーテクについては、極限の解像度、明瞭で骨太な音質によりpops、rockは最高と
言ってよい程の満足感を得られるけど、クラシックやBGM系の音楽だと上記の利点が
逆に仇となって硬質で疲れる感じの音に聴こえてしまいます。(まあこれについては
CD3000のような音場が広くまったりぎみのヘッドホンなら多少は改善されるかも
しれないけど・・。)

STAXはクラシックやBGM系は当然として、全てのジャンルの音楽を高いレベルで再生
できます。オーテクの場合は一点豪華主義というかpops、rockは最高としても
クラシックやBGM系ではつらい面もありますが、これまでのアナログアンプでは
聴けなかった音が聴けたことに価値を見出してます。
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 22:26:32 ID:SZTzlzPy
>216
毎度乙です。デシタル臭さが薄いというのは線が細くならないというのでも分かりますね
ただdsixの傾向もそれなので他ケーブルでのレポもいつか頼みまする
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 22:34:04 ID:4VLCQTqR
どうも「デジタルアンプ 解像度」ってキーワードを続けて見ると並ぶとピュア板に居た
XR50>>>ハイエンドアナログアンプとか逝ってレビンソン売り払うも、
1ヶ月しない内にレビンソン買い直した某コテハンを連想してしまう罠。
219192:04/09/20 22:45:15 ID:9aXHD0s9
>>216
回答ありがd
やっぱりDHA-3000は(中身云々の議論は別にして)値段なりの働きはする元々素性のいいHPAなんだろうか、、
こればっかりは実際に自分が聴いて、また所有者が増えてレビューが多く出てみないと分からんなぁ
海外では評価が高いんだっけ?

>>218
禿同
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 22:46:14 ID:jVpbH7CJ
STAXの過渡特性だけど、言われている程良くないようだが。

ttp://web.archive.org/web/19970627072211/www.headphone.com/technical/headphonenarrative.htm
STAXは過渡特性が良いと宣伝しているものの、検証しているのだろうか。
またドライバーアンプによって特性が変わっていることがわかる。
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 22:53:06 ID:G6Wn3xXf
>216
個別の音の細かい要素を表現すると、全体では細かい音が埋もれる事もあるので、
解像度に関しては必ずしもコンデンサ型が有利ってことは無いですよ。

特にオーテクのヘッドホンは概ね音の輪郭を強調して
細かい音が聴き取り易くなるような音づくりをしていますから、
インプレのような特徴は聴き疲れも含めてヘッドホン由来の可能性も高いと思います。

せっかくだから他社のダイナミック型も試して欲しいです。
DHA3000+L3000の値段を考えたらHD650もCD3000も安い安い(ぉ
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 23:16:43 ID:50/nFAdj
>>219
オーディオテクニカは海外ではヘッドホン関係は売ってないよ。
マイクとかは売ってるけど。
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 23:26:10 ID:28FcsxIO
海外では日本のようなまやかし商法は通じないからね。
本物の音以外は淘汰されていってしまう。
例えば韓国製品の音質が良いのはそういう事。
開発者や消費者の目が厳しく本物しか世に出ないから。
日本人として残念なのはハウジングの素材や見た目の高級感のみに目を奪われて
肝心の音が聴けない人が多い事。それは2chでさえ見受けられる。
例えばiPodがM3より売れている利行もそれ。
ブランドに弱いから仕方ないが、世界的には音質で韓国製品に追いつかれつつある。
韓国に肩入れするつもりは無いよ、あしからず。
ドイツ製品もそうだけど、韓国製品にしても質より音質。
オーディオの本質を見ていない日本オーディオはこれから滅びてしまう。
と危惧している。
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 23:33:18 ID:prEIXwCj
しっかし自演が多すぎないか?
IDは違うけど文体が全く同じカキコが多すぎだろ。
そんなに工作してどういう利益があんのかね。
DHA3000自体の出来には興味あるけど、こういうことされると萎えるわ。
誰かIP調べてくれよ。
225157:04/09/20 23:33:46 ID:p+YPo5Ik
>個別の音の細かい要素を表現すると、全体では細かい音が埋もれる事もあるので、
解像度に関しては必ずしもコンデンサ型が有利ってことは無いですよ。

なるほど。言われてみればその通りかも。
確かに他のダイナミック型のヘッドホンと比べてみないと確かなことは言えませんね。

実はCD3000とHD580を以前持ってたんだけど、殆ど使わないんで手放しちゃったんだよね。
CD3000の音はけっこう好きだったんだけど、同じものを買うのはシャクだったんで、
今回オーテクのヘッドホンにチャレンジしてみますた。
今すぐはもう新しいヘッドホン買う余裕はないけど、ソニーから新しい密閉型がでたら
そのうち買いたいなぁ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 23:42:33 ID:2Jc98dar
国内の某ガレージメーカーの人も、
オーディオが今現在一番盛り上がってるのは韓国だっていってたな。
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 23:47:11 ID:28FcsxIO
自演って私の事?
今日初めての書き込みですけど?
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 00:00:24 ID:zVDJDsg5
>227
貴公は自演以前に>223が(釣りでないなら)スレ違い。
ちなみに私は>190=>221=前スレ944ですた。
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 00:25:28 ID:M7YjhW5P
で、今本当にナイスなヘッドフォンアンプってなんですか
教えてください
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 00:47:54 ID:X3sLd5lg
一番コストパフォーマンスが高い組み合わせって、BasicSystemIIを除いたらHD53+HD580ですかね?
231名無しさん┃】【┃Dolby :04/09/21 01:12:23 ID:gaOfw4pb
>>218
ΩΩ Ω<ナ、ナンダッテー!!
あの人結局レビンソンに戻ったのかよ。
もうデカイアナログアンプの時代は終わったとか言ってなかったあの人って。
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 01:22:01 ID:iqat2NnY
自演って特に今日の昼頃のカキコね。
妙に語尾がカタくて、しかも知識レベルが見事に揃ってる。
まあ157氏も不自然だしな。
連休だったししょうがないか。
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 01:30:15 ID:VvoOL9lo
157氏にはヘドナビにSTAXの007と717、オーテクのL3000とDHA3000の画像をアップしてほしいな。
正当性を立証して、わめいてる奴をギャフンと言わせて欲しい。
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 01:31:30 ID:VvoOL9lo
あと出来れば135氏も。
俺はヘドマス使いなんでw
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 01:38:02 ID:WEXHR1IU
>>233-234
無理だろw ネタなんだから
てかあんたわざと書いてるなw
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 01:47:42 ID:BUxzIo/A
157はオーテクは持ってると思う。
問題はSTAXだ。
135は完全にネタだろな。
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 02:08:06 ID:K27wNBxj
>>218>>231
結局アノ人は今どうなってるのよ?
漏れもXR50買ったとかいうときから動向を全く知らない。
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 05:57:18 ID:E5xR3P8K
hosokenの話は止めよう
DAC1使ってる奴に気の毒だ
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 06:08:01 ID:+aFi5eIo
ヘドナビは画像アップした本人でも消せないからな
使い勝手が悪い
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 08:10:38 ID:BNe0GuTq
誰か人柱になるやついないか?
ここのアンプは低出力が唯一の弱点で音質の評判はすばらしいから悪いはずはないが。

ttp://www.decware.com/newsite/headphone.htm
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 11:31:27 ID:RBHGr9WX
とりあえず見た目で勘弁って感じだな
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 12:30:02 ID:/otfpaLv
低インピのHPは無理っぽいな。
だいいちハム音がすごそうだ。
243名無しさん┃】【┃Dolby :04/09/21 12:59:54 ID:gaOfw4pb
>>238
何でDAC1?
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 13:14:52 ID:ivlFc13N
■評価(暫定版)
CLASS ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
 AudioTechnica AT-DHA3000
CLASS ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
 AudioTechnica AT-HA2002
CLASS ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ ★★
 LUXMAN P-1
CLASS ★★★★★ ★★★★★ ★★★
 GRACEdesign model901
CLASS ★★★★★ ★★★★★
 GlassTone HPA-20
CLASS ★★★★★ ★★★
 SUGDEN Headmaster
 AudioTechnica AT-HA60
 Benchmarkmedia DAC1
CLASS ★★★★★ ★★
 CEC HD53
CLASS ★★★★★
 Talisman Audio T-35HP
 Bakoon Products SCA-7511(Full Option)
 Bakoon Products SCA-7511(Normal)
CLASS ★★
 Perreaux SXH-1
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 13:15:35 ID:yInl4aZV
>>244
AT-HA60すげー
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 14:29:56 ID:I+0/Iso5
SCA-7511人により好き嫌いハッキリなアンプかな
地味だけどSXH-1が最下位はなんか
HPA-20って知らない
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 17:04:08 ID:F1/Rpfk9
>>240
回路図あったけど
OPTがケースに内臓されてる。低インピ大丈夫そうだよ。
ダイオード使用せず整流管なのはこだわりかいな?
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 17:19:20 ID:In7Wi9dv
ヘッドホンアンプで音は良くなるのだろうか?
激しく疑問。
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 18:20:57 ID:p2R32cVf
>>248
ならん
電源ケーブルを変えないと音はよくならない
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 19:39:21 ID:VXTmaacu
高ΩのHD600
DP−8020(古い)のヘッドホン端子に挿して綺麗に鳴ってます
メインアンプやプレーヤにヘッドホン端子が有ってもわざわざ
ヘッドホンアンプを買う意味あるかを問
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 19:55:01 ID:URI2Yo6l
うちのHD650は、AVアンプ直だと低音が「ぶぉん」と鳴るけど、
HPAかますと「ぼん」と鳴ってくれる。
HAP+A1000だと「ばん」と鳴るけど。

音は鳴らすより止めるときの方がエネルギーを喰うって、どこだかに書いてあったな。
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 19:56:38 ID:In7Wi9dv
そうですか
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 19:58:22 ID:URI2Yo6l
ええ。
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 20:01:49 ID:RBHGr9WX
>250
ダイナで視聴すれば分かる
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 20:49:57 ID:iNhBVBiv
>>246
SATRIはマンセーレスがつくほどに評価が下がっていくな。

それよりも不思議なのは、
HPA-20は評価されてる割にあまりにも所有者が少なくないか?
ほんとにすごいの?
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:16:52 ID:K27wNBxj
値段が
257157:04/09/21 21:56:11 ID:CNqx7Fhq
ご要望によりヘドナビに画像をアップ(画像掲示板253)したので確認したい方はどうぞ。
ttp://www.h-navi.net/b/test/read.php/img/1095008599/253

>まあ157氏も不自然だしな。
長文インプレ書くときは、なるべく正確に伝えたいってのと、なるべく多くの情報を
伝えたいってので、ついレポート調(不自然な感じ)になってしまうんだよね。
俺はプロのライターじゃないんでまあそのへんは勘弁してくださいまし。
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 22:04:51 ID:7cfnFhYm
じゃあ今週の日曜は157ん家に集合ってことで。
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 22:05:55 ID:95/DCJlj
>>255
「ブルーサーキット」ってのがなんかなぁ
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 22:34:00 ID:nO0n5Oqk
>>257
乙でした。漏れはHA2002使いなんだけど、DHA3000も興味があったので参考にさせてもらいます。
ハマればヘッドホンも底無しですなorz 
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 22:57:37 ID:64aJUH5E
>>157
乙です。
漏れのような貧乏人のつまらぬ質問にも丁寧に答えようとしてくださっているのが分かるので感謝しています
お節介ですがここの一番下のセッティングなぞも一度試して欲しいと願ったり
ttp://homepage3.nifty.com/Kohntarkosz/hp/index.html
262157:04/09/21 23:18:45 ID:CNqx7Fhq
>>261
うちでもインシュレーターは違うけどご紹介のHPのセッティングとほぼ一緒なんですよ。w
257の写真のDHA3000の下は大理石でして、普段STAXを使うときはSTAXと大理石の間に
リプラスの石英インシュレーターを挟んでます。
ご紹介のHPの通りSTAXのドライバは筐体の作りが弱いので、上記のようなセッティングにすると
音の濁りが消えて解像度が高まりますよ。
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 23:31:42 ID:aH0s28SL
>>257
イイなぁ・・・
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 23:38:56 ID:s/ZHszge
>>157
正直うらやましい
SR225に安物アンプつけて満足してる俺には想像も出来ない・・・orz
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 23:41:55 ID:iNhBVBiv
>>157
個人的には左のアイソトランス(だよね?)が気になる。
効果のほどはいかに?
266157:04/09/21 23:57:26 ID:CNqx7Fhq
>>265
左の物体wはアイソトランスです。
これを使うと電源ラインのノイズがかなり減少したことが一聴して分かるくらい効果がありますよ。
具体的には音のざらつきが無くなって余韻の響きが綺麗に聴こえるようになるのと、
それにともなって音場が広く感じられるようになることですかね。
267236:04/09/22 00:07:35 ID:QFCXWLaP
失礼しました。ゴメンナサイ
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:08:29 ID:xxBznR+o
>>157
そんなにはっきり分かるもんなのか。
ほ、ホスィ・・・

下にしいてるボード、御影石かと思ってたら大理石だったのね。
うちの白御影石はゴマシオだから、随分きれいな御影石だなーと思ってたw
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:18:36 ID:tRBo4kbW
157はもうヘッドホンの最終系に到達してる気がする
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:18:57 ID:Jyc0HFF5
>266
LEDが2個ついてるって事は、160TW DUOですか?
プレイヤーとアンプを別系統で給電できるから良さそうですね
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:30:19 ID:UCWpEySi
ついでにオルフェウスとの比較インプレも頼まぁ
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:34:13 ID:Xi8giL5C
天然大理石にリプラスの石英インシュ、さらにはアイソトランス・・・うらやますぃ(´・ω・`)
どうせならやはり717じゃなくてKGSSかBlueHawaiiいってほすぃかった
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 01:41:14 ID:CkNiodPI
>>257
凄い環境。
でもL3000の音がいいって評価は初めて見たような・・・
L3000が出たときは「早速買ったけど駄目だこりゃ」みたいな書き込みが多かったし
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 01:43:06 ID:aa/3vVmq
それこそ脳内ユーザーだったんじゃないか
買ってすぐ糞認定とかさ、エージングくらいしろと
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 02:04:32 ID:wf7DsqbB
どうせあの値段じゃ買えないから糞のままにしておいてくれw
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 06:33:07 ID:/57LAiaO
■評価(確定版)
CLASS ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
 AudioTechnica AT-DHA3000
CLASS ★★★★★ ★★★★★ ★★
 AudioTechnica AT-HA2002
CLASS ★★★★★ ★★★★★ ★
 LUXMAN P-1
 GlassTone HPA-20
CLASS ★★★★★ ★★★★★
 GRACEdesign model901
CLASS ★★★★★ ★★★★
 Benchmarkmedia DAC1
CLASS ★★★★★ ★★★
 AudioTechnica AT-HA60
CLASS ★★★★★ ★★
 CEC HD53
CLASS ★★★★★
 SUGDEN Headmaster
 Talisman Audio T-35HP
 Bakoon Products SCA-7511(Full Option)
 Bakoon Products SCA-7511(Normal)
CLASS ★★
 Perreaux SXH-1
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 08:10:40 ID:tyaCg+uZ
ヘッドホンアンプで音が良くならないと思ってる人は多いと思う。
DAC内蔵型は話が別だけど。
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 09:33:25 ID:0QS7UGCV
本当にΩ2とL3000+DHA3000の両方持ってる人いるのか・・・
本当にうらやましいです。
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 10:00:32 ID:wAZJTjqv
自分で買った高価な物をいきなり糞と言える香具師はあまりいないだろう。
売るとき困るしね。というわけで話し30%位かな。
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 10:36:48 ID:a/LHv7g6
自分の一言が値段を買えてしまうとか思いこむような
そこまで自意識過剰な香具師っている訳?
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 12:18:26 ID:L5DFeSyu
L3000は売り方で自滅したね。限定乱発のツケでしょう。
2002の二匹目の土壌をねらったのでしょうけど
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 12:40:00 ID:cedKGeHp
>>278
世の中にはとんでもない人がいるからなあ。
さらに上には上が。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 13:21:54 ID:g8w+5iZr
どうせ年が明けた頃にはSTAXくらいしか残ってないんだろ?
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 13:27:56 ID:drdsklQu
>>283の暗号をだれか解読して(´Д`)
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 13:32:42 ID:MNhxIFTV
>>283は負け犬の遠吠えってやつだな。
むなしいやつ・・・
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 13:33:03 ID:a/LHv7g6
『他はうっぱらってるんだろ?』でないかな。
まさか他メーカー全滅を予言してる訳じゃないだろうしw
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 15:28:18 ID:INs+8raH
>282
上とは思わんがイカれてるという意味で、
漏れはこの1年でHD650、K-501、SR-125、ヘドマス、4070、Ω2+007tとQ010を売り払ってきた馬鹿者です
結局手元に残ってるのは雑多に使い回されてるA1000とボロの900STだけ
結局は来月またHD650とMODEL901を買って餅つきそうな予感…
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 15:30:18 ID:INs+8raH
もしくはER-4SとDHA3000とかおもしろそうなんだが流石に冒険しすぎて疲れた
イコライザーでER-4Sいじりやすそうなんだけどね。誰か試してくれんかな
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 15:49:26 ID:oP1SADMa
MODEL901の代わりにm904行ってみて下さい>>287
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 15:56:38 ID:INs+8raH
>289
いや、流石に使わない機能が多いしM901のデザインが好きなのもあるので
アッテネートが細かいM904もいいけど、ゲイン調整はM901も後から頼めるみたいですし
ローンに手を出してまで買わないってのが最低限のポリシーなので金銭的にもちと辛い
ちなみにEDITION7は日本の代理店に入ってたナンバー777が残ってたら縁があったと思って
買おうと思ってたけど、ついに先日売れたらしい(てかそのナンバーですらやって売れたって感じか…
デザイン的にもどうにも好きになれないしもう縁はなさげ

CD3000の後継機が年末に出るって噂もあるのでそれを待つのも1つの手かもね
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 16:12:13 ID:QFCXWLaP
287の話は信用できんね。写真がないから。
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 16:16:13 ID:a/LHv7g6
信用出来ないという話が信用できんね。写真がないから。
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 16:19:18 ID:INs+8raH
2CHで信用されるとは思ってないけど、Q010のシリアルナンバーは50番台だったよ
箱は白で蓋を開けるとオーナーズガイドがまず入ってて、
その下に右にHP本体で左に付属のスタンド、白い柔らかい布で覆われてた
スタンドは重量感があって写真で見るより本格的。円の内側にネジがあった
まぁ、これも証拠にはならんだろうけど
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 16:21:35 ID:DqPoOP8g
ソースだソース出せやゴラァ!
しょうゆ出したら殺すぞ
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 16:23:32 ID:INs+8raH
CD3000の話ならHPスレで一昨日くらいから話題になってるぞ

何かスレの流れが変わってもあれなので漏れはしばらく失礼しまふ
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 16:35:14 ID:evuqSRag
>>293
Q010、50個以上売れたのか…
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 16:42:51 ID:hDeeyI4N
>>287
売り払ったヘッドホンたちはどこが不満だったんですか?
ここでやりにくければコチラででもお聞かせください。
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1090323666/
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 22:11:35 ID:8rDxp6Ly
相変わらずヘッドホンアンプと関係ない話ばかりのスレはここですか?
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 01:02:53 ID:v93tYdP1
ヘッドフォンアンプに石英インシュレーター、
インシュレーター受けに大理石とか
意味不明ですぅ
オカルトじゃないんですかぁ?
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 04:38:09 ID:MDSW4/nv
オカルトだと思うならお前は買うな
301名無しさん┃】【┃Dolby :04/09/23 06:21:46 ID:oxYm8wZU
>>299
リプ○ス教の儲なんだろ。お布施だよ。
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 08:09:35 ID:rxUIiEPf
利プラスはひどいぼった栗だからな。そういうのもいないと金が回らないけど。
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 14:14:27 ID:rokALO1c
おとなしくSAMSONのS-AMPかS-MONITOR
もうちょっと出せるならHD-53かSXH-1買っとけ
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 14:33:47 ID:T50I+Mw7
このスレ金持ちビビリ多すぎ
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 17:42:01 ID:cFHTR6UA
×まんじゅうこわい
○かねもちこわい
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 18:44:04 ID:QZt6qvFx
>>304
脳内試聴で反論書こうか?
所有してないのに反論するのはいちゃもん
反論するだけのために買うには高すぎるからスルー
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 21:34:47 ID:nYFt0zaE
今日、HD580を買いに中野のフジヤに行ってきました。
そしたら、HD-53が\29,800で売ってました。

私は、ヘッドホンアンプを自作するつもりなんで、スルーしましたが、
結構お買い得なんじゃないでしょうか。

中野には初めて行ったんですけど、ブロードウェイって面白いですね。
まんだらけといろんな店があって、不思議な雰囲気。
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 00:30:02 ID:74GjNO9o
今日、HD53をk501持ちこんで視聴してきました
HD53って音ちいさくないですか?
ボリュームMAXにしても物足りない感じがした
店内も静かとはいえないんで家で聴くのとは感じ方も違うと思うが
実際のとこどうなんでしょう?
この組み合わせで使ってる方教えてください
309さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/09/24 00:40:05 ID:zSP3jaht
AVフェスタ行ったけど、SACDコーナーの展示が酷かったぽ

試聴コーナーのSACDプレーヤーは、
LUXMAN DU-80,Accuphase DP-77,DENON DCD-SA1,SHANLING SCD-T200C
などの高級機ばかり。
しかもヘッドホンはSONY MDR-CD3000でつよ

しかし、ヘッドホンアンプは何だろうと思ってテーブルの下を見ると・・・
AT-HA2だったぽ!
全ての試聴機がAT-HA2経由でCD3000を駆動していたぽ
酷過ぎるぽ
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 00:50:30 ID:Hv5AV7mw
SHANLING SCD-T200Cなら直接ヘッドホンを駆動できるのに
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 00:54:17 ID:KFdgGiLk
>>309
それわざわざこのスレに書き込むほどのネタか?
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 00:54:51 ID:uc1FVlK+
ネタのないスレでなにを言ってる
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 00:55:21 ID:4nlcPT11
>ヘッドホンアンプは何だろうと思ってテーブルの下を見ると・・・
>AT-HA2だったぽ!

CD3000はいいけどAT-HA2って。。。やる気ナイね('A`)
せっかくSACDプレーヤー使ってもHPAの周波数特性が対応していないじゃん・・・
漏れは今日行ってみる予定、よければ日記にレポヨロ
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 00:56:46 ID:LOZypFKD
>>309
やっぱノイズバリバリだった?
明日行って確かめてみたいw
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 00:58:38 ID:SI0Vxvc7
メーカーが影でコソーリ観察していてきっとニヤニヤしているに違いない。
「実はHA2何だけどな」って。

オーテクも自分とこではハイエンドを使ってるくせに、違うブースでは手抜きなんだねぇ。
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 01:00:17 ID:WJk8G/1Z
それってネタじゃないのか・・・orz
せめて60使えよなあ・・・・
317さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/09/24 01:09:40 ID:zSP3jaht
>>310
SCD-T200Cについては、記憶違いかもしれないでつけど、
ほとんどの試聴機でAT-HA2が使われていたのは事実ぽ
テーブルの下に隠すように設置されているぽ

>>311
30万円超のプレーヤーとMDR-CD3000の間にAT-HA2を入れるのは犯罪でつよ
さいたま民主主義人民共和国だと、懲役5年はくらいでつよ

>>313
今は鯖の移転作業しているので日記に書くのはAVフェスタが終わってからかもしれないぽ
ヘッドホンじゃないけど、ビクターが会場の2Fで展示している木のコーンのスピーカー
はなかなかいいでつよ

>>314
CD3000のインピーダンスが低いのでノイズバリバリでつよ
HD650使えばバレ難いと思ったでつ

>>315
SACDアライアンスの人が決めたからオーテクの責任ではないと思うぽ
たぶん予算が問題かと

>>316
AVフェスタに行ったらテーブルの下を見るぽ

では寝ます。
おやすみなさい
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 03:04:16 ID:RMCAduHi
DHA3000を空けてみた。
AK-4112B NPC-SM5849 NS-FN1245(x2) BB-ISO150AU
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 04:24:32 ID:9Yi/aS56
AT-HA2
各社が認めたHPA。
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 06:30:51 ID:+kJoaQ1v
AT-HA2の高音質を舐めたら怪我するよ!!1
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 07:33:19 ID:0CiH6SLR
怪我?爆発でもするのか?
超音波でも出てて耳がやられるのか?
それともオーテク社員が駆けつけてくるのか?
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 08:52:21 ID:/tq6YrZ1
ポップノイズでヘッドホンが壊れる
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 09:43:52 ID:nWLHeR6T
>308
あなたが難聴という可能性が最も高いです。
今すぐ耳鼻科に行って下さい。
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 13:05:03 ID:fI3Q7ng/
CEC HD53買おうと思ってたんすけどAT-HA60ってそんなにイイんすか?
角光入力があるので便利そうだなーとは思ってたんですが
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 17:08:25 ID:gpgXy01k
PCのオンボード音源みたいにアナログ出力が死んでるとかならHA60でいいんでね?
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 17:53:42 ID:704ucpTd
AT-HA60>>hd53
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 18:29:16 ID:nIDexN/Q
>>308
たしかに録音が小さい音源だと物足りないですね。
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 19:01:04 ID:+aXd5LSr
http://www.h-navi.net/b/test/read.php/img/1095008599/264

SACDを HA2で聴く 贅沢かな

字余り
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:34:04 ID:xe5IXsbu
>>308
K271で使っているけどそんなことないよ
9時〜10時のとこでいい感じ12時超えたことは一度もない
もちろんMAXもない。
330308:04/09/24 21:35:25 ID:74GjNO9o
結局HD53買ってきました
>>323
家出使う分には全然問題ないようです
ボリュームは1時ぐらいの所で十分、MAXだとうるさいくらい
お店での印象と全然違いますね
いくら視聴しても環境が整っていないとダメダメだということを実感

しかし、これ面白いくらい熱もつな
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:37:50 ID:km3E7w0c
ミニコンポでK501鳴らしてるけど、maxにしたら目から星でるよ
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:47:21 ID:xe5IXsbu
>>308
K501壊れてるかもよ
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:52:43 ID:tBz4vfZ+
>>331
写真撮って見せて
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:53:57 ID:y+g/OuRR
>>330
やっぱり難聴じゃないの?
HD580+HD53の組み合わせで、せいぜい11時以上音量を上げると
喧しくて耐えられないのに。
マジで検査しに逝った方がよくない?
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:58:35 ID:j8LwlwJq
インコネや電源のケーブルでも音量は変わるから一概に言えないと思うが。
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 22:03:52 ID:xe5IXsbu
一応他のヘッドホンでしらべたけど、どれも12時は超えられない。
以前アンプのテープアウトから繋いでいた時は音量小さかったきがしたが
インコネや電源のケーブルでそんなに変わるとは思えない。
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 22:16:38 ID:j8LwlwJq
いやー、アンプとCDPのケーブルを、
しょぼケーブルからまともなケーブルにいっぺんに変えたら結構違ったもんでね。
HD53は持ってないからこれ以上どうこう言う気は無いんで。
338336:04/09/24 22:24:59 ID:xe5IXsbu
>>337
そんなつもりで言ったわけではなかったんですが…すまん
>>308
今、SONY CDP-XA50ES→HD53→K501で使ってる友達に聴いたが11時が限界らしい
ちなみにプレイヤーは何をお使いですか?
339308:04/09/24 22:54:12 ID:74GjNO9o
>>338
今は買ってきたばかりなのでPCに繋いでました
とりあえず、CDに繋いで試してみます
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 22:55:01 ID:a+agwPlM
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040924/hiend15.jpg

こんなん出るらしい。会場行ってきたけど同じくらいの大きさでヘッドホン出力付きのDACも展示されてた。
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 22:56:13 ID:+aXd5LSr
Ver8.0?
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 23:14:51 ID:+Td7OSdB
>>340
定価2万近く高くなるみたいだけど、コレって今の奴と併売するのかな?
同じ型番だと紛らわしいと思うんだけど…。
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 23:20:04 ID:KRo8jimH
21000円でアップグレードって、まんま定価の差額やん
少しは割引価格で受け付けろよ…
344308:04/09/24 23:22:47 ID:74GjNO9o
CDプレーヤーで試してみました
やはり1時ぐらいまでまわせます
ちなみに他のヘッドホンで試した所
MDR-CD570 10時
RP-DJ1200 HP-X122 9時
ぐらいが限界でした
今までもK501を使うときだけ他よりボリュームを上げてたので
こおゆうヘッドホンだと思って使ってたんですが
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 23:34:13 ID:a+agwPlM
音はともかく発熱を何とかしてほしいね>HD53
今年の夏の暑さじゃ怖くて長時間使えなかったんで手放してしまった。
DAC64と並べて使うとマジで発火しそうだったよ。
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 23:34:50 ID:OJDmm1Rq
>>343
……正気?
差額でアップグレードって相当凄いと思うが
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 23:41:40 ID:KFdgGiLk
なんというか個人的な主観というか感想が多すぎる気がするな。
スペックなどの事実とあなた個人の感想がごっちゃになってて非常に読みにくい。

気になったところ

HP-W1000
> ヘッドフォンに届くまですべてデジタル
ヘッドフォン専用アンプを名乗るならスピーカー出力を廃止しろよ
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 23:42:59 ID:KFdgGiLk
すまん、失敗した・・・orz

最後の一行だけのはずだったのに
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 23:43:06 ID:EFLf1fpz
漏れも21000円でアップグレードなら安いと思う。
しかし一体何が変わるんだろう?
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 23:44:06 ID:oRBWQG/b
そう何が変わるかが問題だ!
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 23:47:24 ID:w48BvRzY
>ヘッドフォン専用あむぷ
まづ、スピーカー出力が無くなる模様。
価格的にAMP3300と被るからか?
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 00:11:31 ID:EwA7LZ4X
HD51にAD1000(32Ω)繋げるのって無謀ですかね?
一応、HD580と900ST使ってるんですが、900STは何とか大丈夫のようです。
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 00:28:39 ID:kPJRP04p
HD53 Ver8.0ってコトは、今まで6回以上仕様変更してたってコトか?
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 00:51:00 ID:LKquzsSz
中身だけ替わるのは他のメーカーでもちょくちょくあるね。特に中小規模のメーカーの場合。
STAXだと、SRM-007tの基盤は今迄に2回位替わってる。
まあSTAXはマイナーチェンジがかなり多いメーカーなんだけど。
355157:04/09/25 01:30:43 ID:iZ8I6f8U
前回レポしてから自宅のL3000のエージングがさらに進んだ(+100h程度)のと、AVフェスタにて
DHA3000とL3000、W1000、AD2000(開放型新作)、AD1000(開放型新作)の組合せを聴くことができたので、
そこから得た情報を踏まえてDHA3000の追加レポを書きます。今回は主にDHA3000の音質の傾向について。

まず周波数バランスについては、L3000のエージングが進んだせいか高音のキツさを感じなくなりました。
またAVフェスタでの試聴では上記の4つのヘッドホンのいずれからも高音のキツさを感じなかったので、
DHA3000の特性として高音がキツいということはなさそうです。

音の硬さについては、自宅のL3000、それからAVフェスタの4つのヘッドホンともに同じ感想なんだけど、
あからさまにデジタルっぽい硬さではないけど、良質のアナログアンプから感じられるようなふわぁ〜っと
ほぐれたような感じでもありません。ただし、今のところDHA3000で俺が聴いたヘッドホンは全て
オーテクの製品なので、音の硬さについてはDHA3000の特性なのかそれともオーテクのヘッドホン全般の
特性なのかは判断できません。

続く・・
356157:04/09/25 01:31:25 ID:iZ8I6f8U
・・続き

音場の広さについては、開放型のAD2000、AD1000でも密閉型のL3000、W1000と殆ど変わらないくらいの
広さに感じられるので、DHA3000の特性としては普通(広くもなく狭くもなく・・)なのかなと・・。
(一応誤解の無いように書いとくけど、開放型の方が抜けはよく聴こえるけど
音像の定位は変わらないということです。)

線の太さについては、AVフェスタでの試聴ではL3000以外は全て普通(太くも細くもない)に感じました。
ただW1000、AD2000、AD1000の場合もハッキリと筋が通った音に聴こえます。

それから解像度については、AVフェスタでは4台のDHA3000は全て光接続だったので自宅で感じるような
解像度の高さは感じなかったけど、自宅ではDSIX接続のせいかSTAXを遥かに上回る程高く感じられるので、
DHA3000そのもののポテンシャルとしてはやはり解像度は相当高いと思います。
(自宅でもデジタル伝送による音の違いについては既に確認してるのでこれについては後日アップします。)

結局DHA3000の特徴をまとめると、解像度が高い以外はいたってオーソドックスって感じですかね。
もちろん普通にアンプとしてのクオリティを考えた場合には相当高い部類に入ると思いますよ。
357157:04/09/25 01:46:58 ID:iZ8I6f8U
ちなみにAVフェスタのオーテクブースでは4台のDHA3000にそれぞれ
L3000、W1000、AD2000、AD1000を接続してあるという豪華な試聴環境でした。
もちろん本領を完全に発揮してるとは感じなかったけど、石○の音とは
別次元の音を聴けます。他にもオーテクが発売してるヘッドホンやアンプの
殆どが試聴可能なので近場の方は行ってみると面白いと思うよ。
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 01:50:10 ID:yM25oG4n
オーテクにとってAD900はその程度ってことか・・・
359157:04/09/25 01:55:15 ID:iZ8I6f8U
情報が足りなかったね。
AD1000とAD900は一緒に一台のDHA3000に接続されてますた。
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 06:34:20 ID:7WGVwU/T
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 06:42:34 ID:kzHKwhMY
お前がハァだよ、既出
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 11:32:37 ID:S/sz44xm
たかがHD53をアップグレードするのも何だかなぁ・・・
あの安っぽい構造でどうのこうの言われるのもどうかと
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 13:05:07 ID:xGQ1suca
で、その8.0聴いた奴いないの?
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 13:38:42 ID:oNrY9o+b
HD53みたいなわけの分からんのはやめてもう1つ上へ行こうぜ。
その方が精神衛生上よろしい。
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 14:36:27 ID:qXYmzc9k
HD53は同価格帯の中でもたいして良いものではなく
当初4万円代後半で売られる予定が今は2万円台後半
音響機器ははやりで買うものじゃないから値動きの激しさはかなりマイナス
今回は実売でも4万円代で安定して売られる物を目指したのではないか
春に見送った人には朗報かも知れないよね
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 15:41:52 ID:a2BD03we
そこまで同じモデルで変わってるとはおもえない
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:17:13 ID:YS1BwReZ
ヘッドマスター気になるな〜
p-1、HA2002は大したこと無かったしな〜
368さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/09/25 21:50:32 ID:sVrpX8HI
>>363
今日、ハイエンドショウで聴いて来たぽ
HD53+HD580だったぽ
HD53の高音の暴れた感じがかなり落ち着いていたでつよ
しかし、これに+21000円というのは微妙でつ
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:11:19 ID:W+KBtW64
DHA3000>>>m901>>>DAC1?
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:18:40 ID:8cvUXYvc
呼ばれて飛び出てでつまつぽぽぽ?
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 23:18:27 ID:RQy8zKGy
DHA3000、P-1、HA2002は試聴した限りでは全部音の癖が違った
当然ながら単純に不等号で表せるものじゃない
聞いた感じではDHA3000にAKGは合わなかったな。。。
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 23:31:45 ID:9vA0tL3H
DA53が非常に気になるな。
HD53のプチチェンジ版は興味ないけど。
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 23:45:04 ID:5j9L2Uwp
だれか、HeadRoom Maxed Out Home持ってる人いますか?
気になってしょうがない今日このごろ
日本じゃ試聴できないし、、、 溜息ハ〜
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 23:54:55 ID:/X/Flbdc
375名無しさん┃】【┃KFD:04/09/26 04:10:59 ID:VvrrJdNe
>>368
全体に改善の方向はさっぱり系でつか?まったり系でつか?
この価格帯の参入は歓迎でつ。
(競合→CP向上)
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 09:42:59 ID:qbjpcjoA
HD53は中高域のゴチャゴチャ感が気になるから
この辺が改善されるとしたら嬉しいな

あと折角ならしょぼい端子類もまともなのにしてほしいけど無理だろーな
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 12:00:12 ID:Nbg1HlfX
熱対策してなかったらカワネー

モジュールの赤いプラカバーが熱を逃げにくくしてるんだよ
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 14:36:06 ID:zxQ2mqPp
HD53、漏れの予想。
音は同じ。
発熱はなくなりますた。
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 14:45:54 ID:Nbg1HlfX
cec社員はネットの書き込みチェックしてるだろうな
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 15:09:31 ID:1mHbIl53
わざわざユーザーからの登録はがきとかの返事を待ったり、金出して民間から試聴してもらわなくても、
通信料さえ払えば幾らでも生のレビューが得られるんだからね。
企業としてはそれを参考にしないはずがないかと。
企業にしてみればネットなんて金のなるアイデアの塊みたいなものだからねぇ。
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 16:18:41 ID:IP0uCHi5
生のレビューなんて有効な情報は殆どねーよ
このスレ
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 18:05:43 ID:T2ztDKF3
SR1650+HD53+K501だけど、録音小さい音源に限っては音量足りないよ。
うちにあるCDだと、例えば小曽根真のSPRING IS HERE。
最大にしても音量足りない。
ジャズとかクラシックとかPOPSでも古いCDって、録音が小さいの多いじゃん。
プレーヤー直差しだと余裕なところを見ると、HD53は音量控えめみたいだね。
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 18:25:54 ID:qbjpcjoA
HD53+HD650(無駄に高級電線)の俺の環境では12時超えて聴くようなことは無いな
MAXなんてやると頭イカレルよ

小さい音量の音源だろうが9時〜11時で十分
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 18:31:17 ID:T2ztDKF3
試してみたんですが、
ホイットニーの1stって録音小さめなんですけど、
ちょうどHD53の最大ボリュームくらいが、大雑把に言って適量くらいの音量なんです。
で、HD53の最大ボリュームで聴くときの音量は、
ちょうど1650SRのヘッドホンジャックボリュームの12時と
同じくらいの音量になるようです。
385さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/09/26 18:48:11 ID:55J/vUeG
>>375-376
基本的な音色の傾向は一緒みたいでつよ
周囲がうるさいことと、環境が自分の環境ではないってことで
これ以上は何とも言えないでつ
二台を比較しないと何ともでつね

>>377
HD53ver8でも熱いでつよ
測定すると多少は下がっているかもしれないでつけど
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 19:11:49 ID:EO05bdn5
jisakujie-n
387名無しさん┃】【┃Dolby :04/09/26 20:22:22 ID:C44nmfai
グラドのRS-1と相性ばっちりなアンプってなんですか?
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 20:36:43 ID:UUaXeLuA
C46とかとか。
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:21:45 ID:9vWTEwUu
>>387
真空管に合うという話をよく聞く。一番手に入れやすくて評判もいいのはValve-Xかな
個人的にはHA2002との組み合わせが気になるんだけどだれかこの組み合わせで聞いている人いないですか
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 02:22:49 ID:YYZ/DTKs
P-1とHD53、HD650で聞き比べると本当に大きな差無いな。(店頭でだけど)
P-1は(ゼン鳴らすことだけ考えると)CP悪すぎる気がした。

にしてもP-1で聴くAKG K501はホントスバラスィですな。
スコーンと抜ける、ストレスの無い心地ええ音。
ゼンよりこっち鳴らすために作ったしか思えん。

でも出来れば今度はゼンに特化して作ってラックスさん。。。
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 02:59:21 ID:N9l/ipRh
>>390
逆にHD53のCPがいいんじゃないの?
と書くと、関係者とか言われそう。
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 03:25:17 ID:/fDsY9T1
いやHD650のCPが悪いのだろう。
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 03:57:03 ID:bcOP/kly
MDR-Z700DJをノートパソコンのイヤホンジャックに繋いで聞いているのですが
ヘッドフォンアンプにを使うと明らかに音がよくなったりしますかね?
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 04:48:45 ID:RzXC+hEJ
>>393
オンボードならば無意味。
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 04:50:07 ID:nVD7xXH2
ちょっとノートじゃなぁ
元々そういう用途で作ったジャックじゃないし
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 05:13:59 ID:edfbSW68
>>392
高域も綺麗に抜けてくれるタイプなら高いとは思わないけどなあ。
装着感がいいだけに惜しい・・・。
diffuse-field loudnessカーブな音はどうも合わない。
皆さんはゼンのどこがいいのですか?
煽りではなく真面目に聞いてます。
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 05:41:48 ID:hM1qjP9u
>387
t-35hpでオールジャンル合うという方が過去ログでいましたね
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 10:30:08 ID:HV92CFN4
>>390
ラックストーンが好きな人には最高だよ、P−1は。
HD53(もしくは他のメーカー)では、当然あの音色は出ない。
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 11:23:16 ID:hM1qjP9u
>398
ラックストーンとは具体的にはどんな感じですかね?
P-1の評価って微妙に違うのはそこが大きいのかな
400398:04/09/27 11:42:48 ID:HV92CFN4
>>399
緻密で柔らかく、豊潤でやや暗い音かな。
解像度は高くないが、落ち着いてクラシックなどをマターリ聞きたい人向き。
スッキリハッキリ高解像度が好きな人は、眠くなるかもw
漏れは電源ケーブル交換したりして微調整した。
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 15:24:53 ID:hM1qjP9u
>400
レスサンクス
なるほど。確かに好みで分かれそうですよね
ケーブルでも敏感に変わるのも大きそう
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 16:46:55 ID:Ad6h3FzI
ケーブルで(中略)は池沼
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 17:45:44 ID:/t9LL/pw
どっちでもいい
変わると思うなら変わる・変わらないと思うなら変わらない
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 19:37:28 ID:bd6DIAF/
>>402-403
またそのやりとり
もはやテンプレみたいなもんだなw
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 19:54:55 ID:CBKNeVnW
曲聞いてる最中にロスタイムなしで瞬時に電源ケーブルが仮に入れ替わってもまず気づかないだろうなぁ・・・
きっとRCAでも、あらかじめ変えるという前提の元じゃないと仮にどんなに違いがあっても分からないね。
ヘッドホンのドライバだけもし異次元空間から瞬時に入れ(ry

同居人がいる人は試してもらえば良い。
一週間くらいは変わってるかなとか意識しちゃうから忘れた頃にでもさ。
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 20:52:03 ID:2vakuJ/q
>>390
ttp://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/1f/reco-06.html
SONYと禅で音を決めようとしていたところ、ダイナの人の助言によりSONYとAKGで音を決めた
、というようなことが書かれているよ
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 20:59:27 ID:2GVjj6kY
>電源ケーブルをキャメロットの『PM-750』に、RCAをキンバーの『KCAG』に替えてみます。やはり予想どうり、いやそれ以上の効果です。 繊細さに力強さが加わり、高域の解像度がグッと上がりました。特にアコ-スティックギターの余韻は言葉では伝えられない感動でした。
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 21:06:47 ID:hM1qjP9u
禅の交換ケーブルで試せば明白なんだけど
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 21:10:28 ID:2GVjj6kY
まぁ確かにあれは変わるが・・・
元が不良品みたいなもんだしなぁ
410393:04/09/27 21:18:49 ID:bcOP/kly
ちょっと聞き方が悪かったみたいです。

「ノート-ヘッドフォン」と繋いだ場合と「CDプレーヤ-アンプ-ヘッドフォン」
という風に繋いだ場合ではやはり音が違うのかということです。
MDプレーヤに付属するような安物のイヤホンからMDR-Z700DJに変えた時は
明らかに音が違うのが分かったのですが、アンプによる違いはどの程度あるものなのかなと。
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 21:22:42 ID:5mEimzIp
>>410
そのつなぎ方だと明らかに後者のほうが音良くなると思うが原因はヘッドホンアンプというよりCDプレーヤーにある
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 21:35:03 ID:0vJrvxQq
ノート>ヘッドホンより
テレビ>ヘッドホンのほうが音がよさそうな気がするのは俺だけ?

>>393のは明らかな変化があって当然すぎて比較にすら。

うちはCDPとPCをアンプにつないでるけど、CDPってインシュレーターとか、
ちゃんとセッティング出さないとPC(カードは80PCI)と大差ないのな・・・
今は明らかにCDPのほうがいいけど。
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 00:17:22 ID:AtBxKRow
>>396
まろやか
安定感
音量上げても高域が耳ざわりじゃない
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 00:45:12 ID:oN4UagJ8
>>400
ケーブルで音が変わるって話があるのですけど、
どの程度のものを使えば音が変わるのでしょうか?

私は500円程度で売っているビクターのCN-180Gというピンケーブルを使っています。
HD53とCD7300を接続しているのですが、ケーブル変えたら効果があるのでしょうか?

さいたまさんが作っているような自作ケーブルでも私の環境の音は良くなるでしょうか?
あまりお金をかけるなら機材の買い換えの方が良さそうだし・・・
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 00:58:13 ID:Lt4AuWp/
>>414

煽りかもしれんけど、このスレでも読めって。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1088529870/

個人的にはケーブルで音質は変わらないと思うけど、
何かともめる原因になるのでケーブルで音が変わる派の
人と遭遇したら適当にあいづちを打って話をあわせとけ。
変わらないなんていったらあいつは耳が悪いとか解ってない
とか勝手に思われるから。
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 01:00:22 ID:oN4UagJ8
>>415
あまりじゃないんです。
何度も音が変わると言われると不安なって来たので・・・
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 01:11:29 ID:oN4UagJ8
>>416
○あおりじゃないんです
×あまりじゃないんです
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 01:24:46 ID:qhmmqMCN
>>414
俺は変わる派だが・・・気になるならショップ製とかオク自作とかの安いの買って試してみれば?
2〜3kなら変わらなくても勉強代と諦めもつくだろ?
それでプラシボじゃない変化だと確信がもてれば君も電線病予備軍だ。

15000円前後のピンケーブル3セットも買った俺は、変わらない派から見ればもの笑いなんだろうな。
しかも1セット余っちまったし・・・
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 01:27:26 ID:G5eIUPCu
>>418
>>414に余ったのあげれ
420414:04/09/28 01:29:06 ID:oN4UagJ8
>>418
そうですね。
買って試してみます。
ご助言ありがとうございました。
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 01:49:24 ID:tDLxcaO6
漏れも変わる派だけどピンケーブルにはほとんど金かけてないなぁ。
自作するにしても電ケーと違って手間はかかるし、おそらくプラグもある程度のものにしないとダメだろうし。
ヤフオクで人気がありそうなヤツを1つ落としてみるのが無難かな。
冬オナとかじゃなくちゃんとしたヤツをね。

>>418
15000円なら普通だよ。
1ケタ違ったら笑うけどなw
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 01:59:22 ID:qhmmqMCN
>>421
そうか、普通なのかw
ハイエンドなケーブルまで使う機器じゃないからねぇ。
1ケタ違ったらCDPより高くなるし(´д`)

ところで、電ケー自作ってそんなに簡単にいくものなのか?
てっきりピンケーブルより大変だと思ってた。
練習がてらFケーブルででも作ってみるよ。
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 02:05:34 ID:TbuQpBVM
>>422
電ケー自作はアホみたいに簡単だよ
ただ短絡とかしてたらシャレにならんので
テスターは用意しとくべき
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 14:24:58 ID:tDLxcaO6
>>423の言う通り簡単。
各プラグもネジで締めるだけなのであれこれ取っ替えて遊ぶのもラク。
ピンケーブルだとハンダ付けが必要な上に2本も作らなきゃならないのがネック。

>>423
確かにテスターは必須だね。
どんなにスマートにできてもチェックはしないと。
漏れは一度キレイにできたと思ったケーブルを非チェックでタップに差し込んで、その瞬間に家中のブレーカーを落としたことがある。ガクブルな経験(つД`)
ま、それ以来チェックだけは確実にやってるわなw
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 14:45:10 ID:ZxY2RySk
ところで皆さんHPAの電源って毎回切ってる?
私はヘドマスなんですがもうかれこれ何ヶ月も入れっぱなし。
電源入れて数日経ったのと数時間程度じゃ全然音が違うから、なかなか
切れないでいる。寿命縮めるのはわかってるけどねえ…。
まあヘドマスの電源スイッチは後面についてるから、そんなに頻繁に切る
必要はないと思うんだけど。
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 16:09:39 ID:9uY4StLH
電源ケーブルは勝手に作って変えて良いのに、壁コンは資格がないと
とりかえちゃいけないっていうのは理不尽だな。
どっちも危険が伴うことに変わりはないのだが…
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 19:19:19 ID:+Lt9h9W7
P−1とHA2002の廉価版

P−2、HA1000発売
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 20:12:46 ID:cPbKJ90R
>>426
本当は自作電源ケーブルはだめなんじゃなかったっけ?
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 20:29:54 ID:N7WgVxNl
>>425
ああ、普通に入れっぱなし。CDPもな。
電源ケーブル抜かないとならない時以外は入れっぱなし。
HD53使ってたらそんなこと出来ないんだろな。
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 20:43:35 ID:yuwTgqW0
>>426
壁コンはブレーカー落さないと常時電気が来てるからでそ。
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 20:47:15 ID:wwie/LFM
>>424
ピンプラグもYラグもねじ式のあるっしょ?
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 20:52:58 ID:hFw6GiXF
>>429
やっぱりHD53の電源はつけっぱなしにしないほうがいい?
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 21:39:28 ID:N7WgVxNl
>>432
このスレで言われてるほどの熱量なら、電源入れっぱなしの劣化も速いんじゃない?と思って。
劣化故障は置いておいても、部屋に熱がこもりそうだし。
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:21:31 ID:YXuy2lA8
ていうかHD53をほっとくと火事になりそな気がするんだよな
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:26:52 ID:dj1UzKZ4
HA2002の方が凄くね?
ヒート辛苦に温度計突っ込んだら85℃(室温30℃)だったよ。
ラックの一番上に置いてるんだけどね。
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:32:23 ID:yH+79dfO
>>435
そりゃすごいなw
そういやうちのSRM-T1WっていうSTAXのドライバも強烈に熱くなるな。
半日天板に載せてた説明書が変色してるの見て、冷や汗かいたことがある。
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:39:23 ID:fzXj1LzF
漏れはヘッドホンアンプの電源は毎回切っている。
電源入れっぱなしだと寿命は縮むので、一概に良い音を聴いているとは思えない
発熱しないものでも寿命は縮む
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:47:26 ID:fm0Xzudu
俺なんかはだいたい2年くらいで買い換えてるから製品の寿命は気にしてない。
電源も気兼ねなく入れっぱなし。セカンドユーザーがちょっと気の毒だけど。
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:48:07 ID:gE/aRUIq
今日注文してたPorta Corda Uが到着しました!
はじめてのHPAなのでどんなもんか不安でしたが
使ってみて満足、予想より小さくてビックリ
今回はポータブル用としてですが、次は余裕ができたら据え置き用に
HeadRoom Maxed Out Home を購入しようと思ってます。
440425:04/09/29 00:51:34 ID:s15rSVVQ
ふーむやっぱり結構電源入れっぱなしの人多いんだねえ。
熱と言えばSTAXの006tは真空管使ってるんで毎回切ってるなあ。
CDPはやっぱり入れっぱなし。
やっぱ発熱多い機器は気分的に?電源切りたくなるね。

あと、全然話変わるけどCordaのHA2って使ってる人いる?
最近beyerに凄い興味湧いてるので気になってるんだけど。
HA1より大分良くなってるのかな?beyerのDT880は持ってる。
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 03:20:52 ID:tpFZyTrY
>>431
一応あるとは知ってはいたんだが使い回すのには向かないみたいなことを見たことがあるので。
そうするとどうしてもハンダ付けが基本かと。
まあ詳しくないので何かいいのがあるなら教えてほしい。
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 03:24:52 ID:tpFZyTrY
>>435
発熱多い機器は下の方に置いた方がよくない?
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 05:54:49 ID:0AywOVKg
>440
てかstaxの場合は待機モードがあるから正確にはスイッチ切ってるのとは違うかと
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 06:45:37 ID:M1XKOoky
>>443
昔のドライバーはプリヒートスイッチが付いてたけど今のも待機モードってあるの?
007tだとスイッチ入れてから何秒か待たないと音でないし内部のLEDなんかも消えてるよ。
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 21:08:31 ID:xT9FNgHY
>442
その心は?
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 23:33:48 ID:tpFZyTrY
>>445
温かい空気は上へ、冷たい空気は下へ。
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 23:47:36 ID:a7o4PW0H
おめーは小学生か
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 00:05:12 ID:ecK2LGJP
>>440
HA-1 MkIIなら持ってる。性能は今のとこ文句なし。
ヘッドホンの選り好みもないし、動作も安定してる。
HA-2は知らないけど、中身は大差ないような。
http://home.t-online.de/home/meier-audio/bilder/img_0009small480.jpg
http://home.t-online.de/home/meier-audio/bilder/ha2pcbtopsmall2.jpg
HA-2の値段からすると、T-35HPなんかのほうがいいのでは?
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 00:20:31 ID:XMF/2LqJ
俺的にはCECのDA53が気になるな。
こいつ買えばうちの古いCDPがよみがえりそうだし、これでHP出力の実力が
マランツのSA-17S1クラスだったら非常においしいんだけどな。
定価9万ってのも気合が入ってそうでよさげだ。
オーテクのDHA3000あたりもCECが作れば定価10万くらいだろし。
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 01:29:42 ID:wI+xOu6g
>>449
CECのヘッドホン端子に期待してもねぇ
451425:04/09/30 04:59:25 ID:pr4+fsn3
>>440
情報サンクス。HA-1って120Ωポジションが無くなってるんだね。
120Ωポジションで鳴らすbeyerのDT931やDT831の音に興味があって
CordaのHPAが気になったんだけど、現行ではHA-2だけなのかあ。
しかしその画像見る限りではどこで値段の差が出てるのかわかんないね…。(汗)
Talismanも良さそう。ただAiryによるとヘドマスに近いらしいんだけど、
ヘドマスは持ってるんだよね〜。もしHA-2買って気に入ったらヘドマスは
オクに出しちゃおうかなあ。最近、クールな音よりエネルギッシュな音に
好みが変わってきてるんだよねえ…。
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 05:08:40 ID:I2fDM39g
>>446
なら熱くなる機器が上じゃねーかよ!
下に置いても放熱しづらいし,わざわざ他の機器を暖めてどうするw
453425:04/09/30 05:18:59 ID:pr4+fsn3
HA-1/HA-2ってREC OUT端子ないんだね。
今のとこ組み込めないわ…。
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 17:25:03 ID:lkpu7k1S
昨日買ったばかりのHD53の電源LEDがつかなくなったorz
ここの部分って5、6時間つけっぱなしでも壊れないものですよね?
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 17:58:24 ID:cqVJNZsu
初期不良交換してこい
通販なら店にメール汁
456454:04/09/30 18:33:04 ID:lkpu7k1S
>>455
やっぱりそうですかorz
通販で買ったので、さっそくメールします。
やっぱりHD53はすさまじ熱を出しますね。それが原因では無いと思いますが。
457454:04/09/30 18:34:20 ID:lkpu7k1S
>>455
やっぱりそうですかorz
通販で買ったので、さっそくメールします。
やっぱりHD53はすさまじ熱を出しますね。それが原因では無いと思いますが。
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 18:54:05 ID:GvQF6tLZ
REC OUTって何?
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 19:34:31 ID:+EnUhT4N
スルーアウト端子のことだと思う
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 21:09:14 ID:FXpExBA8
ピンジャックを二又にする奴買ってこりゃおすまいじゃん。
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 23:27:17 ID:GWJrGZ4/
さいたま氏の測定見てて思ったんだがHD53ってSACDにスペック上対応していない?
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 00:21:35 ID:MK/rd6V/
ていうかメーカー公表のHP出力の周波数スペックが20Hz〜20Khzだから、ほとんどの広帯域ヘッドホンは無意味だな。
まあ実害はないだろうけど。
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 00:28:03 ID:XTsgi5Go
>>449
DA53ってこれか。
http://www.phileweb.com/news/photo/200409-2/cec-da53-ph53_big.jpg
中身がHD53みたいに雑な造りだったらイヤだな。
俺も興味あるけど、しばらく様子が見たい。
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 00:40:16 ID:YfLaC981
>>461
測定結果見たけどHD53ってSACDどころかCDにもカセットテープにも対応できてないな。
10Khz超えてすぐぶらさがってんのってHi-Fi製品じゃ通常あり得ん気がするんだが。
ちょっとワロタよ。
465さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/10/01 00:52:42 ID:AWe6nzcV
>>461
>>464
そうとばかりも言えないでつよ
HD53は無負荷時、100KHzで1Vrmsの入力が0.8Vrmsになってるのでつけど、
dB表示にすると、-1.94dBの低下に過ぎないでつよ。
たいていのメーカーは-3dB以内の低下は許容範囲とするでつよ。
そういう意味では、少なくとも無負荷状態ではSACDには対応していることになるでつよ。
とはいえ、SAITAMA-HA7やHeadmasterに比べると低下が激しいのも事実でつね

とにかく未対応は言い過ぎでつよ
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 02:58:14 ID:lTZBzEkm
なるほど、しかしまぁ値段なりのHPAだってのはあるみたいだね
ver8.0でどれくらいその辺を対応してくるかは不明だが
Perreaux SXH-1では5Hz-60kHz (+0dB -0.25dB)となっているのでスペック上はこっちのほうが高域は延びていそう
しかしAIRYは早くSXH-2を入荷しないかな・・・1の在庫をさばきたいのだろうか?
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 08:57:20 ID:JxApejyT
ポータコルダなんて買う奴の気が知れない

二昔前の車載レーダーみたいなださいデザイン
ドンキホーテでかったのかよ、って感じ
中身もアノ値段で買ったものだとは思えんし
音だって...

なんか褒めすぎなんだよみんな
もしかしたら代理店の人がすぐフォローしてるからかもしれないけど
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 09:13:17 ID:/loNF677
>二昔前の車載レーダーみたいなださいデザイン
そういえば似てますな
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 11:56:12 ID:Xyc48srf
>>465
さいたまサンみっけ。
なんか有名人を発見したような気持ちだ。

-3db以上減衰してると出てないとみなすのですか?
じゃあ製品スペックの周波数特性ってそういう意味なんですか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 15:05:34 ID:3DcL2sAO
さいたまてめぇHP更新しろや
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 23:34:31 ID:M1W686BV
さいたま=山盛りのうんこ
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 23:47:22 ID:Xyc48srf
オマエラ、さいたまに何の恨みがあるんだ?
まったくヒデー香具師らだな。
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 00:10:46 ID:Zt7vgD13
>さいたま
HA7とやらの記事を読んできたところだが
>入力インピーダンスが高いためノイズを拾ってしまうのだ。
ノイズが聴こえるのは、TL072の入力換算雑音が大きいからだよ。
OPA2604だってFET入力だろが。
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 00:21:30 ID:vaLdenWe
周波数スペックが気になったので、ちょっと調べてみた。
各社で条件は違うだろうから一概には比較できんかもしれんが、タリスマンが凄そうだ。

AT-HA2
20Hz〜20kHz(−3dB)

AT-HA2002
5Hz〜200kHz (+0、−0.5dB 100mW出力時 32Ω負荷)

AT-DHA3000
10Hz〜20kHz(サンプリング周波数48kHz時)(+3dB、-2.5dB)
10Hz〜40kHz(サンプリング周波数96kHz時)(+3dB、-2.5dB)

HD53
20Hz〜20kHz

P-1
20〜20kHz(+0,-0.1dB)、10〜100kHz(+0,-0.5dB)

HEADMASTER
10Hz〜270kHz (+/- 3dB)

T-35HP
10Hz〜1MHz (-3db, 300ohms 1 Vrms)

SXH2
5Hz-60kHz (+0 -0.25dB)
475さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/10/02 01:29:20 ID:hG14Ywq1
荒らしが来ているでつね
お仕置きでつよ

       パンパーン!!
  ∧_∧ ∩
 ( ・∀・)彡☆))Д´)←>>470
   ⊂彡☆))Д´)←>>471
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 01:32:41 ID:6i536z6U
>474
1MHzまで増幅できて何が嬉しいの?
477さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/10/02 01:37:24 ID:hG14Ywq1
>>469
会社によって条件は違うけど、-3dBという表示の会社は多いでつよ

フィルタ回路の場合、-3dB(0.7倍)下がる周波数をカットオフ周波数と言って
電子工学で学問的に定義されているのでつよ

でも良心的な会社はもっと厳しい条件で測定するし、
酷い会社は-3dB以下でも音が出ていると言い張るのでつ
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 01:39:14 ID:70iEs2TM
>>477
どうして「つ」を「す」にするだけのことが出来ないんですか?
479さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/10/02 01:39:15 ID:hG14Ywq1
>>473
調べてみたでつよ
確かに入力インピーダンスはどちらも10^12でつね
後で直しておくでつよ
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 01:54:41 ID:ELkJcrBG
会社によって条件は違うけど、-3dBという表示の会社は多いですよ

フィルタ回路の場合、-3dB(0.7倍)下がる周波数をカットオフ周波数と言って
電子工学で学問的に定義されているのですよ

でも良心的な会社はもっと厳しい条件で測定するし、
酷い会社は-3dB以下でも音が出ていると言い張るのです
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 01:55:36 ID:ELkJcrBG
>>473
調べてみたですよ
確かに入力インピーダンスはどちらも10^12ですね
後で直しておくですよ
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 01:56:50 ID:1azCA+8c
>>477
サンクス。よく解ったっす。
でも20kHまでちゃんと出てれば、あとは-3dbでも出てればって感じがするなぁ。
超高音域の音って音楽全体のちょっとした雰囲気程度だし(チョット言い方悪いな)

極端な言い方するとアンプは中低域のドライブ能力がしっかりしてて
20kHzまで普通に出てればいいような、、、

こんなオレにはヘッドフォンアンプは必要ない?
今はプリメイン使ってるんですけど、、、
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 02:07:41 ID:V1QuYNZE
>>さいたまAudio
あんたまで一緒になって煽ってどうすんだよw
484さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/10/02 02:26:50 ID:hG14Ywq1
>>482
使っているヘッドホンの機種とアンプの機種を書けば誰かがアドバイスくれるかもしれないでつよ

周波数特性そのものは音質にあまり影響はないでつよ
音質的には歪み率の方が重要でつよ
とは言え、周波数特性が良いものの方が他の特性も良かったりするぽ

それと、負荷に対するドライブ能力も大事でつよ
これは大変なので測定していないのでつ

>>483
煽ってないでつよ
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 02:32:42 ID:bVJCaPOW
>>484
うぉ!あんたがあの有名なさいたまんか!
CD900STでぐぐったらあんたのHPがヒットして
レビュー参考にさせてもらってCD900ST買ったの思い出したよ!
すれ違いすまんが、あんがとね!
486482:04/10/02 03:02:37 ID:1azCA+8c
>>484

使ってる機器はプアです。
Sony TA-FB9って5万クラスのプリメイン
にAD500を接続して聴いてます。

CDPがこれ以上にプアで
前使ってたパイオニアのCDPが壊れたんでVH7PCで再生してます。
PCに膨大なMP3のライブラリがあるためMP3で聴くことが多いです。

本当にプアでスマンです。

TA-FB9の音は悪くないと思ってます。SACD対応です。
オレがクソ耳なのか歪みが気になるとか
高周波数帯域の音が出てないと思うことは無いです。

テクノとか聴いててもパワー不足は特に感じません。

ヘッドフォンアンプに比べて
プリメインのヘッドフォン出力はそんなに酷い物ですかね。

本格的なヘッドフォンアンプに比べたら及ばないよってのは十分理解できるし
それは当たり前だと思いますが、Dr.HeadやAT-HA2にも劣る物ですか?

487名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 03:37:40 ID:skDsNfT9
AT-HA2よりはマシ。24w化も含めたDr.Head改はHD53とほぼ同等だから話にならない。
488482:04/10/02 04:18:29 ID:1azCA+8c
>>487
ノーマルDr.Headは?

24w化ってマジ?

489名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 05:54:54 ID:MhJZj93n
さ・い・た・ま って カワイイ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
頑がれ〜
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 06:10:12 ID:fwdIcFWk
教えてくれ。
ヘッドファンアンプとプレイヤー側、どっちの音量を上げるのがいいんだい?
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 06:15:58 ID:Zt7vgD13
ヘッドファンとは、あのタケコプターのことかな?
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 06:32:53 ID:pmp7pEW6
プレイヤーの音量を最大にしてヘッドホンアンプで調節ってのがいいんだっけ?
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 07:44:21 ID:Zt7vgD13
同じ音量で聴くのなら、ヘッドホンアンプでの音質変化は同じになるので
プレイヤーを最もいい音で鳴るボリューム位置にし、アンプ側で音量を
調節するのが音質的には好ましい。
使い勝手を優先するなら、アンプのボリューム分解能を有効に使えるよう
プレイヤーの音量を小さめにしたり、電源ON-OFF時などのノイズを抑えられる
バランスを選んでみるのもいい。
要するに勝手にしろ。
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 08:35:05 ID:Xxcn2IC2
今PortaCORDAIIにHD650刺してるんですが最近ぐれーどあっぷをはかろうと計画中。
そこでHD650におすすめのHPAを教えてください。もちろん好みは人それぞれなのは
わかってますが参考までに一応聞いてみました。
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 08:58:07 ID:USZ21FK0
>494
流通している中で一番高価なHPAがオススメ
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 09:01:30 ID:XTjO9k6U
>>495
詳しく。具体的にはどれよ?
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 09:03:52 ID:TR1Mk8sh
>>496
ソニーがいい
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 10:13:00 ID:WveRW45i
>>494
まず予算。
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 10:15:53 ID:DwjDlUrN
HPAってプレーヤーのアナログアウトに繋ぐものじゃないの?
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 10:17:54 ID:IuLW97GF
HeadRoomのヘッドホンアンプ。
究極ならBlockHeadだろうな。使ってる人いるんだろうか?
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 10:25:13 ID:je09Km/D
さいたま・・・ついに偽者まで出てきたか?
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 10:45:08 ID:b7P/SLB/
3,4万のプリメインとHD53どっちが音良いですか?
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 10:47:12 ID:t7mrwofb
すいません お聞きしたいのですが
擬似5,1chができるヴァーチャルヘッドホン対応のHPAはあるんでしょうか?
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 12:27:00 ID:1azCA+8c
>>502

まあ、Grado RA-1の例もあるし
オーディオ製品は詐欺だらけだから判らんけど
そりゃ流石にHD53だろうな。普通は
そうでなかったら詐欺だよ。

数万クラスのプリメインなら
だいたいHD53に軍配が上がるのでは?
中にはHD53を上回るプリメインがあるだろうけど、、、
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 13:37:13 ID:/NhS2/td
>>486
その環境でもいいと思う
音を決めるのに最も重要な要素はヘッドホン。
だから、AD500みたいな入門機ではそれで十分。
その程度のヘッドホンだとアンプの効果があまり出なかったりする。
MDR-CD900ST以上のヘッドホンを購入したときにアンプは考えれば良い
しかもMP3を聴くのでは一生アンプは不必要

>>487-488
24V化の間違いだろ・・・
24Wなんて出るはずがない
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 16:00:52 ID:U4nNOZ9w
>>503
ドルビー対応のAVアンプでヘッドホン出力も対応しているものがそれになるのかな?
ヴァーチャルサラウンド機器総合
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1077898298/
上のスレでは
DENON ADV-M71-SとかAVR-770SD-Sが定番だが
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 18:18:39 ID:dymE44Pf
headmasterは本当に音悪いですね・・・
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 18:25:17 ID:b7P/SLB/
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 18:27:41 ID:R6fqti42
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040924/hiend.htm
> 現行モデルとの違いは、使用しているアンプモジュールが「CC75」から、
> 次世代の「CC80」に変更されていること。音場が拡大し、聴感上のS/N比が改善。
> 透明感のある音質が得られるという。
> なお、従来のHD53ユーザーには、有料のアップグレードサービスが用意される。
> 費用は21,000円。受け付け開始は2004年10月12日からで、購入した店舗で受注
> する。納期は製品がC.E.C.に到着後およそ10日間かかるという。

て書いてあるけど、さいたまの記事のこの写真を見てみろ
http://saitama-audio.com/HD53/pictures/IMG_2207.JPG

赤いモジュールにCC TECHとか書いてあるじゃねーか
このモジュールを交換するだけだったらいらねー
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 19:16:18 ID:0OuWS8Bp
P−1やっぱいいなぁ。HD600との相性は俺は良いと思う。
厚みがあって、柔らかく音場が広い。とにかく一つ一つの音が力強い。
余すとこなくドライブしている。音が左右から相当なエネルギーで迫ってくる。
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 23:18:59 ID:+8dwIY9e
>>502
漏れの家にある国産プリメインアンプとHD53と比較すると(ヘッドホンHD650)

398アンプ、山水305Rっていうヤツは聴覚上にもホワイトノイズ乗ってて論外
10万クラス、マラ17SA2はボリューム12時以降にならないとノイズ聞こえないから
使える。音の品位はHD53より上で繊細さも上。ただし低音ボケボケ。

>>509
楽な交換だよね。何せソケット式だから半田要らず。
それで2万。中国の女工さん使わないから人件費が高いのかな。
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 23:21:11 ID:b7PBJD2Q
な〜るほど!
さいたまの一連のレス読んで、>>474のデータの意味がちょとわかった。
ヘドマスやタリスマンの周波数スペックは、HA2002やP-1なんかと比べて
かなりユルい条件の下での数値ってワケか。
HA2002、P-1も−3dBまでとれば余裕でメガまで伸びてるワケね。
さいたま、ありがと!
ってか俺がアフォなだけかw
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 23:36:15 ID:tzy/F/dc
DHA3000は-2.5dBまでとってもあんな程度なの?
ダメじゃん。
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 23:41:32 ID:1azCA+8c
>>511
そうですか。
マラのヘッドフォン出力は良いって評判は本物なのかな?

ところで山水305Rって?
検索しても見つからないんですけど、、

一般的に言ってヘドホンアンプは
プリメインのヘドホン出力に比べて
どの点で優れるの?
パワー?繊細さ?
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 23:45:05 ID:4fOg65xP
>>514
値段。以上。
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 23:52:32 ID:+8dwIY9e
>>514
HP端子の数。以上。
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 23:53:43 ID:4fOg65xP
まあマジレスすると、ヘッドホンアンプといっても小出力プリメインの形式をとってる機種は多いし
(HD53、SCA-7511、TRV-84HDなど)、その点で一般のプリメインのヘッドホン端子の音質もあなどれないよ。
俺はA-929っていうプリメインを使ってるけど、こいつのヘッドホン端子の音質はHD51よりずっといい。
あと海外製のプリメインのヘッドホン端子は、ヘッドホンアンプ並みに音がいいっていう話は以前出てたよ。
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 23:56:04 ID:0OuWS8Bp
専用アンプで鳴らしてやれよ、おまえらw
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 23:59:36 ID:+8dwIY9e
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 00:02:04 ID:4slNPVJL
>>519
SANSUIが死ぬ間際のアンプか。何かDENONの入門機とデザインがそっくりだな。
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 00:29:05 ID:1G77quYT
>>517
そんなモンですか。
ヘッドホンアンプ要らないかな?
でも、住宅環境もあって本当に満足する音を求める聴き方しようとすると
ヘッドフォンに頼らざるを得ない。
もうちょっとパワーがあっても良いかなとも思うから。
やっぱ、ヘッドホンアンプは興味あるんだよな。
多分買ってしまうと思う。

>>519
303か
たかがスペックたが、ちょっとスペック悪いね。
オレのアンプはコレよりは良いと思うわ。
聴感上、ノイズなんてそんなに乗らないし
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 00:31:05 ID:vJrnlG7g
STAXスレにも貼ったがこっちにも
DHA3000とHD650組み合わせている人が居る
ttp://kgss.hp.infoseek.co.jp/diary.html
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 00:35:48 ID:OoJjTveb
>>522
なんかこの人あんま印象良くなさげ。DHA3000。
せっかくならヘッドホンもオーテク3000にすりゃあいいのにね。
すぐ売っちゃいそうな感じだ。
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 01:00:32 ID:rzrd566b
>>509
本当にそのモジュール交換だけの可能性は高いな・・・

>>512
オーディオ製品のスペックなんてそんなのばっかりだよ
ヘッドホンの周波数特性表示なんてもっといい加減

>>521
プリメインのヘッドホンアンプよりもいい音ってなると
HD53だと微妙かもしれない

P-1かAT-HA2002へ行くべし
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 01:02:10 ID:1G77quYT
誰か、手頃な値段で
デジタルプリとしてもDACとしてもヘッドフォンアンプとしても
かなりイイ機器を知らんですか?
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 01:03:23 ID:WTAklraP
アキュフェーズのE-406っていう古いプリメインアンプはヘッドホンアンプで言ったら
どの程度のレベルですか?
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 01:15:40 ID:DLCIzuam
プリメインアンプについているヘッドホン端子は「ヘッドホンアンプ搭載」と
ことわりがない限り、普通はスピーカ出力にシリーズ抵抗をいれるか
アッテネータをかませてあるだけという話。
回路を調べるのも部品交換も難しくないので、プリメインアンプに挿して
聴く機会が多いなら改造してみるのも悪くない。
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 01:55:30 ID:1G77quYT
>>524
微妙っすか。
俺もそんな気がしてます。
投資価値が無いな。
オーディオオタクの人たちはそれを激変と表現するんでしょうけど
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 02:02:00 ID:UI+KpJnX
>>528
最後の一行は余計。
HD53はよくも悪くも初心者向けのヘッドホンアンプなだけ。
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 02:04:11 ID:bD7zUmil
3万たらずで『激変』を期待する方がどーかと思う。オタクうんぬん以前に。
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 02:05:56 ID:C/I+FsZ3
安物プリメインとヘッドホンアンプで違いがわからないようなら
まあ買う必要はないでしょう
気にならん人には全く気にならない部分が気になって仕方のない人”だけ”が
必要とする物ですよ

食い物にしたってそうでしょう
インスタントラーメンやファーストフードだけでもいい人もいれば
水からこだわって料理しないときがすまない人もいる

良さがわからないなんてかわいそうという気持ちと
経済的で良いなあと言う気持ちが両方ありますがねw
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 02:07:26 ID:W7nLza3n
525の質問を見た限りではかなりの厨ぽいので、
あまり叩いてやりなさんな。
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 02:20:13 ID:hYtx+Zqk
>>528
CDプレーヤーSA-17S1のヘッドホン端子がHD53よりは遥かに良いのは有名
実売15万円のSA-17S1のおまけに勝てないのがHD53
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 02:39:12 ID:NkMtpSQP
>>531
そうかぁ?
中身みてパーツ代勘定してみろよ。
どうせオーディオ用のコンデンサなんか使ってまい・・・
抵抗は安い酸金。
電源トランスもシールドカバーぱしょってたり
ヘッドなんたらってアルプスのデテントボリュームね。¥1500ぐらいか?
さんきゅっぱプリメインのボリョームの方がまだましじゃねーの?
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 02:41:57 ID:7A27nXO4
ボリョーム
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 02:43:04 ID:hYtx+Zqk
>>534
かなり知性の低いのが来たな
無視しましょう
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 02:43:41 ID:NkMtpSQP
ぼったくりだよ。ヘッドッポンアンポなんぞ・・・
いいカモだなwww
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 02:56:32 ID:C/I+FsZ3
>>534
暇だから釣られてみる

たとえばおまいさんがいってるのは、卵焼きを店で食うとして
卵がパックでいくらだからぼったくりだとか吠えてるようなもんだ

たまに俺が作った方がマシって店もあるけどなw
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 03:14:56 ID:uvJcOYtj
ぽっくりだよwwwwwww
へっぽこアンプなんてwwwwwwww
いいかも〜♪だねwwwwwwww
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 03:17:39 ID:McGprguJ
何にしても聞き比べないと>>528
人の意見もただの願いの可能性あるし
願いが音質に変換されて書かれることが往々にしてあるから
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 05:03:07 ID:2u1FWqIG
まあアレだ、CDPにヘッドホン出力が付いてるようなヤシはそれ使っとけってことだ。
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 06:03:22 ID:v8wtKIMo

まあアレだ、CDPにヘッドホン出力が付いてるようなヤシは、その時点で負けてるってことだ。
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 06:38:49 ID:NkMtpSQP
>>536
>CDプレーヤーSA-17S1のヘッドホン端子がHD53よりは遥かに良いのは有名
>実売15万円のSA-17S1のおまけに勝てないのがHD53
この発言の方がよっぽど知性が低いんじゃねーの?
どう勝てないのか論理的に説明してくれ。
藻前の妄想でなくね・・・
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 06:49:36 ID:3G9v2PaR
>>513
DHA3000を擁護する気はないがデジタル入力専用だからアンプじゃなくて
ソースによる制限だな。サンプリング周波数2倍で高域限界も2倍になってる。

AT-DHA3000
10Hz〜20kHz(サンプリング周波数48kHz時)(+3dB、-2.5dB)
10Hz〜40kHz(サンプリング周波数96kHz時)(+3dB、-2.5dB)
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 09:47:37 ID:rUBx/ZUv
>>525
>誰か、手頃な値段で
>デジタルプリとしてもDACとしてもヘッドフォンアンプとしても
>かなりイイ機器を知らんですか?

Benchmark DAC1
Apogee Mini-DAC
Mytek Stereo96 DAC
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 11:23:00 ID:WBb21kwm
>>543
聴くしかないでしょ・・・
今まで何度も証言のあった話でこのスレッドでは定説なのだが?
初心者?
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 12:08:41 ID:1G77quYT

>>545
DAC1ってのは最近注目されてるヤツですね。良さげ

Mini-DACも気になります。
コレはUSBサウンドデバイスとしても機能するんですか?

548名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 13:04:47 ID:z6kxM4IR
定説って抜かす奴の発言はどうしてもこうもみんな香ばしいのか
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 13:24:24 ID:C/I+FsZ3
具体例を出すことが出来ないから
定説だの基本だのですまそうとする
あなたの会社にもいませんか?こんな先輩(上司になれない先輩がw)
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 13:25:31 ID:UI+KpJnX
> SA-17Slではディスクリート構成高速電流帰還型アンプに加え、OPアンプを一切使用しない
> 全段オールディスクリート回路のヘッドホンアンプを採用。
> これによりSuper Audio CDの八イクオリティなサウンドをヘッドホンでも存分にお楽しみいただけます。
ttp://www.marantz.jp/he/products/audio/sacd/sa17s1/index.shtml
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 13:26:11 ID:sGDbXK9C
定説・有名・基本・初心者なの?・スレの意見
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 13:31:57 ID:dgxc/ePx
八イクオリティってなんだ?
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 13:43:43 ID:/duA21M6
でもね、過去ログで語り尽くされてる話題なのは事実ですよ
荒れた話題でもあるしこのスレとしてはぶり返したくないてのもある

便利なヘドナビがあるんだからそっちで見た方が早いかと
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 13:43:48 ID:2wcgdz9h
SA-17S1のヘッドフォン出力については
過去スレに結構でてるよ。
ヘッドフォンアンプを使って音がよくなったって話はあまり無いね。
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 13:49:24 ID:/duA21M6
あ、荒れたのはヘドマスやp-1との比較か
hd53だと傾向の好み以外では確実に落ちますね
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 13:55:15 ID:OlKoJtNm
SA-17S1のHPA部の音が良いのは、CDPのDAC部からアナログ出力とは別に
切り分けてるのとCDP+AMPのトータルで音決めしてるから。
完結していて発展性が無い。これを単体HPAと比べるのは池沼。
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 13:55:21 ID:UtJ00/yF
まあ、マランツも信者が多いからな

いや、悪いなんて言ってないよ。良いと思う。
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 13:59:07 ID:/duA21M6
>これを単体HPAと比べるのは池沼
毎回こういうのから荒れてくんだよね…

木になる人はループする前に過去ログ見た方がいいよ
本当にこの話題はログが豊富だから
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 16:30:37 ID:8mIYjMrE
ヘッドホン厨にマランツ信者が多いのは事実。
ヘッドホン関連スレでオススメCDPを尋ねようものなら…
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 16:35:15 ID:duaUtTuj
ヘッドホン直差しの場合マランツ独走なんだからしょうがないじゃないか
ヘッドホンアンプも買うという前提があればDENONのほうが俺は好きだが
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 16:45:40 ID:p6kFXy/r
定説、定説かw
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 17:14:06 ID:p6kFXy/r
>>556
どこの宗派?
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 18:48:18 ID:QPPbvXuG
>>548-549
もういい加減過去レスで出まくってる話題だから検索して読んだら。
じゃなければ、自分で全部買って検証すればよろし。
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 21:49:58 ID:npWHpZBH
>>563
同意。
昔から色々な人が実際に購入して証言しているのに具体例も糞もない
さいたまAudioにも書いてある
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 21:52:01 ID:HRcdgAIF
それを聞いたこともない輩が、定説なんぞ言っちゃダメだろw
定説定説言うのは聞いたことない香具師だろ?
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 22:13:02 ID:duaUtTuj
そうやってさいたまに書いてあるとかヘドナビで過去ログのどの辺を見ろとかいえばいいのさ
そんなの面倒だというならいきなりケンカ売らずに無視しましょうね
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 22:17:39 ID:jo0uDP2X
他人の言った事を全く信じられない香具師は自分で聴くほか無い。

盲信しろとは言わないけど、参考にすら出来ないようなら、
もう自分で聴く以外の方法は無いでしょ。
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 22:33:13 ID:duaUtTuj
そうだね、俺は自分であちこち聴きに行ってるんで
他に聴いた人の意見を聞きたくてここをのぞいてる
わからない人がいるのは当たり前だし
頭ごなしに定説だとしか言わないような書き込みはどうかと思うんだよね


569名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 23:26:48 ID:YHxO0w0u
>534
398のアンプでアルプスのデテントを使っていればむしろ凄いと思いますが。

>547
なります。
ただ、アメリカだと1000ドル程度の製品なので、日本での販売価格を考えると微妙ですね。
後、CECが開発中のDA53というヘッドフォン端子付きDACもUSB接続ができるみたいです
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 17:49:00 ID:rjiEhGOP
CECそんなものつくってるんだ
期待してもいいのかな
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 22:06:00 ID:+oLlQAum
ここの人の話を総合すると
ヘッドマスタはいまいちなんだね。
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 22:53:58 ID:03BjGQiU
AT-HA2002 は漆塗りがカッコ悪いね
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 23:02:15 ID:WyUS3cDi
ぬるぽ
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 23:09:01 ID:1wUDh0T1
HA2002の金メッキ部分が錆びてるのが売ってたことがあった。
あれって錆びるんだな。
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 23:34:05 ID:hCAyzPJ4
HA2002が最強だろあとは糞
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 23:53:01 ID:MVEgCoda
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 00:06:21 ID:UPRouudY
>>574
見た見たw
それ見て以来まめに手入れするようになったw
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 00:34:39 ID:hFQ86xMH
>>572
いきなりオーテク叩きが出てきてワロタ
いつも通りのパターンだな
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 00:43:42 ID:dZj+XMk5
いつもの、っていうか初カキコだから、
俺以外にもHA2002ダサイと思っている人が、もう1人いるのか?

HA2002はチョダサだと思うが、ヘッドホンは付け心地いいので嫌いではない。
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 01:02:06 ID:PTIOWs8z
チョダサってちょっとダサ?
超ダサ?俺は後者だと思いますが。
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 01:21:01 ID:Z+hsNeFb
HA2002の漆塗りはプレーヤーなどと並べて置くと明らかに浮いてダサイ、という意見はかなり前からずっと出てるし
別に叩いてるわけじゃないだろ
音質はいいんだけどねぇ
そろそろデジタルじゃなくてアナログアンプでHA2002を超える高級機作ってくれないものか
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 01:33:11 ID:wk6eiE5Y
>>512
少なくともP-1はメガまでは伸びないと思うぞ。
ラックスのアンプカタログの周波数グラフを見てみ。

てかTALISMANってGOLDMUNDみたいだな。
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 01:55:06 ID:UPRouudY
漏れはHA2002の見た目嫌いじゃないよ。
もともと他と並べてどうこう考えたりしないし、そもそも人に見せることなんか滅多にないし。
というか引き籠もりだし。
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 05:36:54 ID:wz8wQqkz
毎日目にするものなので、できればデザインもしっくりくるものを
選びたいと思ってるかな漏れは
見た目があまり重かったり暗い雰囲気がでてるととどこか引っかかる
もちろん音質ありきだけど趣味だしデザイン優先の人もありでしょ

585名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 05:37:28 ID:DiNvYwMV
>>581
オーテクは級機より5〜7万くらいの買いやすくて質が保てる価格帯で
アナログアンプ中級機だしてくれればなぁ。

CECのHD53Ver.8.0が6.5万、DA53が9万くらいらしいので
とりあえずこの2機種に期待している。

ttp://www.phileweb.com/news/audio/200409/29/5375.html
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 11:41:30 ID:eclD5kUZ
>>585
509さんも書いてあるけど
HD53ver8はHD53の内部の赤いモジュールを交換するだけかもしれないので
あまり期待できないな・・・

どうでもいいけど、CC TECHってカルロス・カンダイアスの技術ってことだろう
香具師の会社の名前だろうか
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 15:02:11 ID:eUBmnSFS
Candeias Engineering
http://www.candeias.com/
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 18:54:58 ID:EIM2UToh
俺はむしろHA2002は超かっこよく見えるぞ。
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 19:05:57 ID:TcIlVgLs
あまりにも意見に距離がありすぎて驚き
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:03:54 ID:y+zU/Ric
そんなことに驚いてたら毎日がサプライズだな
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:07:29 ID:TcIlVgLs
オーテク信者は無理しても持ち上げるから違和感があるということだな
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:33:06 ID:y+zU/Ric
マジレスすると、見た目うんぬんで持ち上げるだの貶すだの物凄くサムイぞ。オーディオヲタなら解るだろう?
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:34:52 ID:Mb6Rig52
黒い機器やヘッドホンと合わせればそれほど浮かなくていいんじゃないか
…と思ったけどオーテクのHPで確認してみたら黒じゃなくて焦げ茶って感じだな
やっぱりほかに機器に混ざると浮くのはどうしようもないか
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 21:13:13 ID:mnUbjOKf
まあ他の機器に混ぜて考えると浮くかもしれないが、単体としては俺はやっはりかっこいいと思う。
ネットの写真でしか見てないなら実物見てみて!
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 21:16:48 ID:R6ur8BxN
オーディオって見た目も大事だと思うけどな。
スピーカーメインのひとだと、
見た目気にするひとのが多いんじゃないかなぁ。

HA2002は他の機器といっしょに置くと、
確かに浮いちゃうかも。
うちはこれだけ枕元に置いてるから、
なんも問題ないけど。
ヘッドホンもW2002とあわせてるしね。
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 21:20:18 ID:q126L5hm
( ´∀`)<やっはり
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 21:56:29 ID:g+fks2Dd
デザインなんて主観で評価が分かれるだろ。
デザインの絶対の良さなんて無いんだよ。
たかが、電気機器のデザインにギャアギャア騒ぐなんて
マックユーザー以下だな。アホらしい。
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 22:13:47 ID:BbDwRakU
>>597
アホはあんた。誰も騒いでないし絶対の良さなど言ってない。
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 22:34:16 ID:g+fks2Dd
あ、そうですか。
カコイイだとかダサいとか言ってるからさ、
でも、HA2002は無駄なデザインにコストがかかってるのは確かだな。
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 22:48:03 ID:Yl/SbJni
>>597
>デザインの絶対の良さなんて無いんだよ

いや、でも、人間の感覚における「絶対的」な最低ラインは確実に存在する。

たとえばwebサイト、いくら個人がかっこよくプロ顔負けなサイトを作っていても
画像やレイアウトなんかに、どこか「スキ」があったりする。説明しずらいけれど何かが違う。
でも、きちんとwebに力を入れている大手企業のサイトはそういう「素人」っぽさがほとんどない。
絶対的なものが、その間にはある。どこの国でも共通の感覚だ。…え、わからない?

たとえばここのトップページの画像。素人ながら綺麗にまとめているが、
きちんとしたwebサイトに力の入っている企業のサイトで
このようなレイアウトや文字の配置やフォントの選択などなど、
このバランスのものが使われることは絶対ないだろ_
ttp://www.fsinet.or.jp/~ranfa/
こっちと大差ないように思えるが全然違う
http://www.honda.co.jp/ACCORD/

この差は「絶対的」でないと言えるか?上の素人サイトの画像は、
どこの国のwebサイトでも、きちんとした、企業のサイトでこれが使われてたらやばい画像だと誰でも思うだろ?
思わないなら語る資格はない。素人とプロの差のことを言っているわけではない。
絶対的なものが間にはあるだろう?
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 22:54:13 ID:y+zU/Ric
>>600
それはデザインだけじゃなくレイアウトとか使いかってとか含めた話だろう。
ついでに言うと日本の大手企業は結構素人顔負けなヘボサイトは多かったりする。
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 22:54:58 ID:3yyo9UUc
良く分かりませんが、ファンの為のページと、商売の為のページじゃ
デザインが根本的に違うのは当たり前なんじゃないですか?

まぁ、FLASHが多用されてるサイトは中身見ないで閉じる僕には内容の評価はできませんが…
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 22:55:11 ID:q126L5hm
詭弁って10回言ってみて!















ヽ(・∀・)ノ ベンキー
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 22:57:47 ID:GTrOU3XD
アホは放置で
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 23:02:58 ID:y+zU/Ric
むしろかならずフラッシュ使いたがるって点では企業サイトのが厨くさいとも言える。
ActiveXコントロールONにしないと開くこともできないアホ企業サイトは結構な数の訪問者を逃してるだろうな。
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 23:06:27 ID:g+fks2Dd
>>600
Zのファンにはアコードってだけでヘボイと思われるんじゃないの?

確実絶対的にださいデザインってのはあるけど、
ある程度の水準以上なら主観で決まるでしょう。

どんなにデザインに力を入れてカッコイイFLASHを多用した
WEBデザインをしても閲覧しにくかったりすれば
オレには全く無価値。

よって絶対なんてものは無い。
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 23:08:00 ID:BbDwRakU
俺もフラッシュ使ったサイトはいらつく、トロトロしてて。
ソニーのヘッドホンのページとか。BGMうっせーし。
クオリアのページのフラッシュは結構いいと思うんだけどね
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 23:19:29 ID:Z+hsNeFb
クオリアや1BIT、オーテクの高級ヘッドホン、ヘッドホンアンプのページのフラッシュはいらつくね
見たい情報を出すのに一々待たされて遠回りさせられている感じがする
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 23:30:21 ID:CUoHEFg9
正直光だがフラッシュはいつもスキップしてる。
トロトロって言うか回り道派だな。わかりにくくて関係ない宣伝入れすぎ。
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 23:44:53 ID:R6ur8BxN
主観が集まると客観になるよ。
大事なのはそのひと自身がどう思うかだけどね。

普段はActiveXも切ってる。Javaも。
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 00:15:48 ID:LPqw97tW
おまえらヘッドフォンアンプの話しましょーよ
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 00:39:07 ID:G583+BxH
普段EJ2000とかのポータブルプレーヤを使っている場合、同程度の金をかけるなら
HD53あたりのヘッドホンアンプを買うよりCD3300あたりの据え置きプレーヤを買った
ほうが宜しいんでしょうか?
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 00:42:34 ID:j3ST3wVy
P-1ってオススメですか?
注文しますよ?
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 00:52:23 ID:T1TV1Jmd
俺はデザインより細部の仕上げがすんげー気になる。

HA2002は筐体が弁当箱なのが気に入らない。
P-1は樹脂製のプッシュスイッチ、上げ底仕様のフロントパネル、ボリュームノブのギザギザが気に入らない。
HEADMASTERはパネルの表面加工と天板のプリントが気に入らない。
T-35HPは“MIDNIGHT AMPLIFIER”の文字が気に入らない。
HD53はフロントパネルとボンネットのすり合わせの精度が低くてスキ間が出来てるものがあるのが気に入らない。
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 00:53:21 ID:OwxD/thE
>>614
納得できるモノを自作するしかないな。
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 00:54:57 ID:zYwkZuIm
>>612
そりゃそうよ。
ただどうせ単品CDPを買うならCD3300なんかよりSONYのES系の中古を買った方がいいよ。
内蔵のヘッドホンアンプがHD53級だから。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 01:14:22 ID:QQhFHyI7
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 01:23:20 ID:vyXxhEN2
スタビライザーがウザイよね。
一見、素人には音が良くなるように思わせるモノだけど
はっきり言って意味無いよ。

いや、このCDP自体は良い物だけど、マンドクセー!
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 01:31:21 ID:s+KsvVsu
スタピライザー付けたからって読み取れる情報量が増えるわけでもないだろうしねぇ。
ヘッドホンアンプの下に御影石とかと同等のもんかな?
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 01:33:15 ID:GSLxziRu
>>618
そっか?俺はスタビライザー好きだよ。
儀式的にスタビライザーを静かにセットする瞬間がたまんない。

>一見、素人には音が良くなるように思わせるモノだけど
>はっきり言って意味無いよ。
その意見は初めてだわ。
意味無いっていう理由を教えてほしいな。
うちのCDP-MS1はスタビライザーを使わずに演奏させると酷い音になるよ。
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 01:36:28 ID:ErKeDwda
厨注意報!

913 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/10/06 00:35:36 ID:s+KsvVsu
「ねんがんの CD3000をてにいれたぞ!」

  :そう かんけいないね

→ :殺してでも うばいとる

  :ゆずってくれ たのむ!!
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 01:39:01 ID:2Eawl0dw
超音波って潰れたんですか?
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 08:03:05 ID:KJiYuUSu
日本メーカー叩きが横行してるね
教育ってのは怖いな
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 09:34:45 ID:4rE4bIHO
HD53なめられすぎ。
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 10:29:17 ID:V1VM9nC4
>>621
あの913-914はコピペだよw
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 13:27:43 ID:tKxDLgaf
CDPのヘッドホン端子と比べるなら
HD51でも充分高音質だと言えますよ
結構前にえありんで聴いてみた
PortaCorda2と比べるとちょっといい感じくらいだったけど・・・
HD51と53は電流増えたくらいしか違いがないという話だったので
53はスルーしてましたが
実際のところどのくらい違うのかな
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 16:16:49 ID:kCZUDJIo
>PortaCorda2と比べるとちょっといい感じくらいだったけど・・・
その時点で微妙だけどな
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 16:34:16 ID:CsA/x+lY
すみません、質問です。
今日中古でゼンハのLUCASっていうヘッドフォンアンプが
あったんですが、これっていかがなものでしょうか?
8000円でPOPには「サラウンド効果が楽しめる」とありました。
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 17:43:09 ID:N9ZnNZjq
>>628
どこで?
俺が買いに行く。
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 18:56:03 ID:zdMaOu3S
>>616
612ではないですが、HD53並みというのは惹かれます
ESシリーズならどれもヘッドホン端子は良好なのでしょうか
おすすめがあれば教えてください
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 19:01:38 ID:PkNa0ej0
1>>630
3500がお勧め
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 20:09:33 ID:G583+BxH
ちょっと調べてみましたけど、XA5ESって奴なら中古でCD3300新品あたりと同じ様な値段ですね・・・
ここら辺にしてみようかな。
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 20:15:44 ID:2sb7H9Dl
アンプは中古でも悪くないけど、プレーヤーは新品買うべきだよ。
XA買いたいンなら、もう少し金貯めて新品買ったほうがいいと思われ。

中古買うにしてもDiskUnionみたいに実績のあるところで探したほうがいいと俺は思う。
634630:04/10/06 20:29:03 ID:zdMaOu3S
>>631
ぐぐっても見つからないのですが、、、
すみませんがもう少し詳しくおしえて下さい

XA5ESは評価高いみたいですけど、光学固定式だと
スタビライザーが面倒かなぁ
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 20:36:08 ID:12o7Uuzt
オクのCDP中古はちょっと怖いかもな。
ちなみに俺の場合。
プレーヤーは新品のほうがいいとか良くわからなかった頃に、オクでPD-HS7買ったんだ。
動作はいまもって快調、外観も気になるほどの傷はない。しかし
リモコンぼろっぼろじゃねぇかorz
もうとことん使い倒してやりますよ。

同時期に出品されてたHA-2002中古にしておくべきだった・・・
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 21:40:45 ID:4UYLn3Rz
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 21:52:38 ID:SBJQpBB+
中古CDPはピックアップ部分の中古度が当たり外れあるだろうし、買って自分でメンテしてピックアップ交換するならいいけど
あまり素人は手を出したくないね

>>636
HA60って店頭ヘッドホンの試聴用ではかなりよく見かけるけど
個人ユーザーで買って使ってる人ってあまり居ないんじゃ?
レンジはやっぱり狭いのかな?ノイズ乗ります?
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 21:59:01 ID:tKxDLgaf
ヨドでもこれ使ってるけど>HA60
良くも悪くもない、ヘッドホン端子増やしたいときに使うだけでしょう
売り場で聴いただけだけどノイズは特になかったと思う
でも、これを個人で使うメリットはないんじゃない
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 22:11:45 ID:vyXxhEN2
HA60ってDACとしても使えるわけ?
DAの性能はどうなんだろう。

あんなにヘドホン端子要らないんだけど。
640HPM1000三昧 ◆Uf3A45vEE2 :04/10/06 22:14:21 ID:x9J3ZiiF
>>638
個人で使うメリットがあるのは、俺みたいなヘッドホン持ちとかが並列して
聞き比べするときに便利とか、同時にエージング出来て便利とか。
でもヨドだとPH-50やPH-100とかつかってない?
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 23:42:35 ID:wX/1jOL5
>>636
パワーアンプICかな?

東京だけど地震来たYO!
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 23:48:09 ID:tKxDLgaf
スレ違いだがちょっと恐怖した
長い揺れだった
643636:04/10/07 00:11:03 ID:eZOFC7sj
>>641
正直、回路とか全然わからんから質問されると困るわけだ。
>>9 見て画像を提供しただけと思ってくれ。
しかし、蓋は開けっ放しにしているから、チップの型番位は見られる。
どの辺のチップの情報が必要か言ってくれたら時間があるときに見てみるよ。

>>ALL
使い勝手や音、ノイズなどの点も、今日届いた物だからこれからってとこです。
あと、比べる機材が無いし、CDPがPDVDPだし、俺自身糞耳だからレビュー
は出来ないと思って欲しいです。
644名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 00:16:55 ID:ZREU34Js
HA2かと思った・・
同情します
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 00:20:15 ID:fGVVd2HP
>>643
               ∩
               ( ⌒)     ∩_ _
              /,. ノ     i .,,E)
             ./ /"    / /" .
   _n  グッジョブ!! ./ /_、_   / ノ'    
  ( l    _、_   / / ,_ノ` )/ /_、_    グッジョブ!!
   \ \ ( <_,` )(       /( ,_ノ` )      n
     ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ     |  ̄     \    ( E)
       /    /   \   ヽフ    / ヽ ヽ_//

これってDACが入ってるんだよな。
単体DACとしてはどう?
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 00:34:31 ID:VKgxE2Gy
>>636
Good Job!!!

>>644
AT-HA60の内部写真を見る限りは、AT-HA2と同じ構造でしょうね
パワーアンプIC一発だけの簡単な回路

ただし、パワーアンプICの性能が全然違うから音はHA2よりも良いはず

>>636さん
パワーアンプICの型番が知りたいです
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 00:37:34 ID:VN0UGhbt
>>626
一般的にCDPのヘッドホン端子の音質は今ひとつだけど、昔のSONYのESシリーズは例外。
特に7ESシリーズはMDR-R10とのマッチングを重視して音質が煮詰められていたらしいよ。
俺は実際CDP-XA7ESを持ってるけど、低インピのヘッドホンの再生に限ればHEADMASTERよりも上。

>>633
現行のSONYのESシリーズのプレーヤーはヘッドホン端子に凝るのをやめてるよ。
出力も今のやつは10mwしかなくて、ディスクマンと大差ない。
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 00:46:18 ID:qP4i+yRV
古いESのヘッドホン端子はマランツの10万オーバ機並くらいあるの?
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 00:47:37 ID:SXYZevGH
ヘッドマスターを持っているのか
使い込んだアンプと買ってきたばっかりのアンプは音がまるで違うぞ
買ってすぐくそ認定するやつがやたら多いけど
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 01:00:36 ID:oDMTAdDk
てゆーかXA7ES>>ヘドマスってレビューは以前にも出てたな。
同じ人かな?
あんだけ凝ってるんだからそりゃ当たり前だろって思うけど。
だいいちヘドマスは低インピのHPに不向きだろ。
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 01:12:52 ID:bf+w3G3q
>>649
ちょっと話が先走ってないか?
誰も新品のヘッドマスターの話なんてしてないし。

>買ってすぐくそ認定するやつがやたら多いけど
そうか?最近は糞扱いする香具師はあまりいないと思うんだけど。
むしろ評判よくないか?
半年くらい前はひどいもんだったが。

なにか過去の傷に触れたのかもしらんがもちつけ
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 01:15:42 ID:bf+w3G3q
>>649
あー、ごめん、よく読んでなかったぽい。
アンプ全般についてね。
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 01:26:42 ID:FKAJrT2W
>>647
>特に7ESシリーズはMDR-R10とのマッチングを重視して音質が煮詰められていたらしいよ。
マジかよ!CD3000とも相性いいだろなあ。
654636:04/10/07 07:31:39 ID:eZOFC7sj
今日は休みなので一晩中聞いてた。耳が痛いかもしれない。

>>637
俺の持っているヘッドホンのうち、D7だけボリュームに同期しないサー音が聞こえる。
インピーダンスが低く感度が良いからかと思ったのだが、さらにインピーダンスが低く
感度も良いVX101はノイズは聞こえない。D7が密閉だからかな…謎だ
チャンネルによってのばらつきはないように思える。

あと、何も繋いでいない状態のアンバランス入力で、ボリュームをMAXにするとサァー
って聞こえる。ただ、ボリューム使用範囲では俺の耳では聞こえないです。
デジタル、バランス入力では聞こえない。

>>639
>>645
単体DACと言うのが
CDP→(デジタル)→DAC→(アナログ)→パワーアンプ等
この認識で合ってるなら、単体DACとしては使えないです。

ttp://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha60.html
の「ブロックダイアグラム」ってところに書いてある動作しか出来ないです。

俺の糞耳でも、アンバランスからデジタル入力に切り替えるとボーカルが前に出る
のがわかる。これはHA60のDAのせいかもしれない。

>>646
東芝 TA8265K でした。

HD600は良くなり、HP-D7は悪くなった。…気がする
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 08:08:45 ID:ctOLv0Gd
656645:04/10/07 15:31:49 ID:fGVVd2HP
>>654
レポ乙!

単体DACってその意味で言いました。合ってまつ。
勘違いしてたよ。よく回路図見てなかった。
単体DACとしては動かなくて
あくまでヘッドフォンアンプ/ヘッドフォン専用DACなんですね。
で、DA性能は悪くないと。

デジタル信号をスルーできるのが良いね。
これならメインのオーディオシステムでDAC使ってても
簡単に並存させられてややこしくならないな。





657名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 15:55:38 ID:vo52FVDJ
ポータブルDVDプレイヤーとの比較で
DA性能が悪くないとか言われても・・・
658645:04/10/07 16:00:33 ID:fGVVd2HP
ポータブルDVDプレイヤーとの比較とは?
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 21:19:35 ID:ukbla0QU
色々勉強しているのですが
本来ヘッドホンアンプ等はなんの為に買うのでしょうか?
高いのを買うと音が良くなったりするのでしょうか?
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 21:26:05 ID:JI7OwS9V
勉強し直せ、猿
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 21:53:42 ID:DP8nkX5B
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 22:46:02 ID:joXLqq+Q
>>655
TA8265Kですか。
最大電流が過剰スペックのような・・・
こんな石でもベリンガーのものよりは音がいいかな?
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 22:52:49 ID:SXYZevGH
659-660
なんかワラタよ
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 22:54:53 ID:x5+bHDMl
元波形を
どんな負荷でも
指定の電圧に増幅してで
電流も必要なだけ
ノイズも載らず
低周波から高周波まで無限に

安全かつ安定に動作する回路があれば完璧。

んで
そんなん無理だから、高い奴ほど理想に近づける努力をしていい特性が出ている(はず)

だから
軽い負荷で
音量も小さく
雑音がいっぱいでも良くて
低音が聞こえなくて、高音も聞こえなくていいならば

なんでもいい。
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 23:01:24 ID:x5+bHDMl
>>662
THD:10%
Vnoise:0.14mV
に期待するな。

AD797
THD:-120dB@20kHz=20で10倍、40で100、60で1000、80で10000、100で100000、120
   で1000000、-> 1/1000000=0.000001%
Vnoise:50nVp-p


負荷とか電源電圧とか出力電流出力電圧でかなり変わるから単純比較はできないけどね。
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 23:10:54 ID:joXLqq+Q
>>665
TA8265Kの出力を1W以下にすれば、THD=0.1以下は維持できるみたいですね・・・

それにしてもパワーアンプICって歪み率高いなぁ
これもそうだし
http://www.try-net.or.jp/~el_dream/stdata/njm386/NJM386.html
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 00:57:34 ID:HOkD1nD9
中身の話題はスレ違いだろ?中身荒らしは死ねよ
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 01:01:35 ID:jALXmgmg
>>667
文体からして君がまさに荒らしそのもの。
不勉強なのは君の責任。出直しておいで。
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 01:06:23 ID:kZO9J5y+
>>667のIDがドキュソでワロタ
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 01:14:36 ID:HOkD1nD9
10分で馬鹿が2匹w
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 07:05:13 ID:WRsy/fVw
いや、お前入れて3匹だろ
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 07:14:13 ID:1lM0Vd24
>>665>>666は悪質だな。
ICアンプのスペックで音質を語ろうとしてる。
かつての悲劇を髣髴とさせる悪い流れ。
こういう話題は専用スレもしくは自作スレでやるべき。
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 08:29:49 ID:ILwgn3OT
665 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/10/07 23:01:24 ID:x5+bHDMl
>>662
THD:10%
Vnoise:0.14mV
に期待するな。

665 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/10/07 23:01:24 ID:x5+bHDMl
>>662
THD:10%
Vnoise:0.14mV
に期待するな。

674名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 09:08:10 ID:xLMGFl8V
まあ
AD797にスピーカーつないだら歪率10%どころの話じゃ済まないのは確実。
675名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 09:38:46 ID:j+IiGzB+
測る前に過電流でアボーンする。
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 17:56:00 ID:l9Ebl1Gx
THD:10%  
                 =         AT-HA60
Vnoise:0.14mV
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 18:00:42 ID:PrKdyvss
突然の質問申し訳ありません、↓の質問をナイスなヘッドホンスレでした所、こちら向きとのことで
やってきました

この間視聴でゼンハイザーのHD580を聞いたらすごく気に入ってしまい購入検討中です。
ただこのヘッドホンはインピーダンスが凄い高いですよね?
やはり専用にアンプを買うべきなんでしょうか?
自分の構成は
CDP:TEAC VRDS8
AMP:DENON PMA2000 U
です。今使ってるのはオーディオテクニカのATH-A500です

という次第です。皆様お願いします...
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 18:17:57 ID:kFv3juyj
購入を考えているヘッドホンアンプによる。
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 18:29:09 ID:PrKdyvss
>>678
ヘッドホン関連はまだはまりたてなんで詳しく分からないですが
五万位が限界です、聞くジャンルは洋楽POPS,ロック、メタル、jazz等です
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 18:33:50 ID:+bja/b2a
P-1、AT-HA2002以外の10万円以下の製品は総じてゴミ。買う意味無し。
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 19:31:39 ID:zrL3ZmZ/
>>677
とりあえずHD580買ってから考えろ。
そのままで満足ならわざわざ高い買い物しなくていいからな。
しばらく使ってみて不満があるようならそれにあったアンプ買いなされ。
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 19:54:17 ID:nkPVSqdQ
>>677
>>681と同意見、焦らずじっくり聞き込みなよ
何を買おうかあれやこれやと熟考してる時が一番楽しいんだし。
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 20:02:43 ID:OtEPlKoM
Antique Sound Lab HB1ってどう?外見が気にいったのだが

684名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 20:43:29 ID:jsRtbIn7
真空管のヘッドホンアンプだと
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tossie/A-71A.SE-J.html
↑聴いてみたい。
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 23:09:57 ID:a66I1CuS
>>677
デノンのきちんとしたプリメインアンプがあるんだし
とりあえずそれにつなげば充分にヘッドホンを駆動させられるでしょ
安いHPAなんかよりは10万以上のプリメインのほうが駆動力はずっとあるはずだし
ただその機種を聞いたことはないけれどデノのプリだと低音の厚みが禅の厚みにさらに足されてくどくなるかも・・・
その音がどうも我慢できない OR 禅のヘッドホンをもっと色んなアンプで駆動させて音の違いを楽しみたい、
という場合にヘッドホンアンプを買い足せばよいと思う
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 23:51:19 ID:208Gm2i5
確かにPMA2000Uなら10万以上のヘッドホンアンプを買わなきゃ意味無いだろな。
こういうレビューもあるし↓
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~y_kawai/headphone/headmaster.htm
687名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 00:00:04 ID:qgYds7tT
>>677
アンプは買わなくていいよ。
インピが高いといっても、そのクラスのプリメインなら余裕で駆動できると思うし。
その代わりHD580じゃなくて、HD650にしといたら?
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 00:47:06 ID:y8+3jiF4
スレの冒頭で質問させて頂いた者ですがDAC1が到着しました。
HD580とHD25の変貌振りが恐ろしいです。
今までER-4Sが「音質のみ」では上だと思っていたのですがHD580が追い付いて来ました。
安物のKSC50を鳴らしてもノリはそのままで音離れが大分改善されました。
デジタルケーブルをちゃんとしたApogeeのにした影響もあるでしょうが
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 00:57:57 ID:OgWVmc7S
>>688
エージングはまだだと思うけれど、
DAC1は高音がきんつく、クラシックとか聞いていられないと書かれているのをよく目にするのだがその辺はどうですか?
ある程度ケーブルで調整できるものなのでしょうか?
素性はいいと思うのだけれどモニター用で音がかっちりしすぎていて長時間聞くには辛いという印象が強くて
いまいち購入意欲がわかないのですが・・・
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 01:46:03 ID:6FxE3FAI
ソニーのES 7シリーズのヘッドホン出力は大抵のヘッドホンアンプ
よりも音が良いというのは実際に経験して感じてますよ。
CDP-777ESJだけど、まずボリュームはアルプス製の良質の
ものを使っていて、ガリが出ないし、かなり絞っても音が
片側に寄りません。
あとこれが一番なのですが、出力段はディスクリートの
トランジスタで、残留ノイズがとても少ないです。
>これがきわめて重要。

残留ノイズの量はカタログみてもわからないし、
店頭で確認しようにも周りがうるさすぎて
わからないし、一番重要なのに最もやっかいな
パラメーターですね。
とにかく市販の単体ヘッドホンアンプは数万円クラスでも
シャーという残留ノイズが多いものが多くて失望し、
結局7シリーズのヘッドホン出力に戻ってます。

ヘッドホン出力については5シリーズや3シリーズとは
「全然」違うので、それらのレビューを7シリーズに
当てはめるとかなり過小評価することになります。
5シリーズの倍以上の値段するだけのことはあります。
あれだけの名機をなぜディスコンにしてしまったのだろう。
691名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 02:22:58 ID:wm4m+Djd
>>690
試聴でノイズが分からないと書きながら、
ヘッドフォンアンプにそういうノイズが載るものが
多いって書いてるあたり、いくつかヘッドフォンアンプ持ってるの?
例えば何がノイズ載る?
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 04:23:20 ID:ikuHPoTe
>>687
HD650はCP悪すぎるよ。
580とはまた別物だし。
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 06:21:32 ID:/FlVhB2f
>>690
何を挙げるのか楽しみだな。
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 09:51:19 ID:wftH0yi2
初歩的な質問ですみません。
今まで使用していたミニコンポが壊れたので、
代わりになるものを購入したいと考えています。
ヘッドホンはGRADO-225を持っています。
聴く音楽はロックが主です。
質問1
CDPを購入する事を考えていますが、
ヘッドホンアンプも購入すべきでしょうか?
質問2
ヘッドホンアンプを使用すると、使用しないときに
比べて音がどう変わるのでしょうか?
質問3
CDPとヘッドホンアンプの組み合わせ
はどう選べばいいのでしょうか?
(予算は5〜10万程度)
質問4
私は田舎に住んでいるため試聴とか
出来るお店がないのですが、そういう場合
どうするのがよいですか?
695名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 10:26:33 ID:OF8QNgBL
>>694
暇なんでレスしてみる。
>質問1、2、3
優先順位は明らかにCDP>HPA。
そのぐらいの予算ならCDPに全部つぎ込んでも良い気がするよ。
HDAは必要不可欠なもんじゃないし最初から揃える必要はないと思う。
組み合わせも一概には語れない、製品によって性格違うからね。

>質問4
これは評価の定まった有名製品の中から検討するしかないな。
CDPスレもROMっとけ。
696名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 12:07:16 ID:kzbRcWm+
>>695
ありがとうございます。
CDPのみで考える事にします。
697688 ◆i4aBS/2Guw :04/10/09 12:32:17 ID:y8+3jiF4
>>689
Craig ArmstrongのAs if to nothingを通して聞いた感想です。
SONY D-EJ2000をTDK OC-6TTを通しDAC1に接続しました。HPはHD580。
ボリュームを持ち上げた際確かに高音が耳につきました。
ただ自分は白切りのER-4Sを基準として音の傾向を判断しているので
多少高音が持ち上がっていてもそれを普通に感じているのかも知れません。
モニター的な音作りも好みで鋭いハイスピードな音を求める傾向があります。

何かを「しながら」聞くのには向いていないとは感じます。
確かに「かっちり」したソリッドな音で実在感の強い代わりに空気間に欠ける為、
2時間以上に渡るリスニングだと疲れると言うか飽きると言いますか。
色んなソースで「どんな音が出るのだろう」と色々聞くのが楽しみ方かと。
同じジャンルをひたすら聞き続けるのはちょっと、という感じです。
DACとしてはModel901より優れるとHead-fiで聞き及んだので
純粋なDACとしてご購入されても損は無いと思います。
ダメならそこからP-1あたりに繋げればOKな話ですし。
では長文失礼しました。
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 17:11:16 ID:e/LSaZdx
今日発売のMJ誌に高級ヘッドフォンアンプの紹介記事があった↓

ttp://www.sonic-sculp.jp/seihin/ss7_1.html

各々のHPに合わせて出力インピーダンスの変更やゲインを調整して出荷するそうだ。
誰か使用者はいるのかね?・・・あたしゃそのうち特攻するつもりでふ。

■他スレにも書いたんだけど、ココにも投下しときますね
699名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 17:30:50 ID:TBgtHkza
とても高級には見えないwww
某スカスカアンプよりはいいパーツ使っているからまだいいけど。
700689:04/10/09 18:29:54 ID:OgWVmc7S
>>697
非常によく分かりました
ありがd
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 20:21:53 ID:F6QcuTp+
>698
お世辞にも見た目は良いとは言えないな
てかかなりダサい、、
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 20:39:31 ID:wETi2v22
>>698
定価 262,500円(うち消費税12,500円)

高いよ。高すぎる。
これ買うならP1買とDAコンバーターでも買うよ。
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 20:44:33 ID:AvKNCTdf
確かにぼってるな。シャーシ代だろ。
704名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 21:27:39 ID:yfsDln1j
705名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 22:21:59 ID:wETi2v22
>>704
きっと目に見えない力が宿っているのでしょう・・・・・
706名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 22:40:56 ID:BHIZ0WcA
>>704
いや、おそらく未知の金属が・・・・・・
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 22:46:04 ID:9srnYBQe
>>698
ものすごく良い音が出る箱なのかもしれんが。
まさに特攻だな。

他の製品もアルミ削りだし筐体にこだわってるぽいね。
特にDACなんて定価の何割が箱代なんだろう。
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 00:20:17 ID:OL5cnEPk
>>698
シャーシが凄そうだけど、26万円も出してどうなることやら
それにボリュームの形状が放熱器みたいなのは何故?

>>704
Rカットコアトランスを使っているのは良い。
増幅回路を金属ケースで覆っているのも良い。
しかし、平滑回路がショボイ。
ユニバーサル基板とは・・・
コンデンサ4個だけだし・・・コイルで平滑しているからこれでいいのかもしれないが、
平滑回路にもっと気合いを入れるべき。
26万円は高い!

> 繰り返し、抜き挿しされるフォーン・ジャックには、ノイトリック社製を使用

ジャックなんてたいして音に影響はないだろうに
良いものに越したことはないけど・・・

それにしてもアクセス数も少ない。売れてないだろうな
http://www.sonic-sculp.jp/index.html
709名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 00:30:40 ID:ZTiVYlRY
まぁ5万が妥当だろうな
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 00:44:44 ID:PCiRKpnO
>>708
ああ、あの変なのボリュームだったのかw
711名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 00:55:50 ID:GG4vJEcW
特攻するといってた奴、社員かな
712698:04/10/10 00:59:22 ID:Cm9M6v9L
皆の意見はもっともなんだが、、、
最近ウチのHPA20について考えてたのよ。
「ゲイン調整したい」
「もっと凝った筐体に入れたらどんな音になるのか?」
だから今回のは渡りに舟だったって訳。
博打なのは百も承知、とにかく現用機との比較がしたい。
それに、見た目のダサのはHPA20で馴れっこだしね。
あえて付け加えれば、サイトの画像の酷さで損してるかも、、、
MJ誌ではもっとマトモなデザインに写ってるゾ。

>>709
さすがにそれは無い・・・と信じたい。
713698:04/10/10 01:02:15 ID:Cm9M6v9L
>>711
おやおや、あたしゃただのプチマニアだよ
714647:04/10/10 01:04:23 ID:ZkvQvsnB
>>691
俺に聞いてんじゃないのは承知してるけど、答えさせてもらうよ。
俺が持ってるヘッドホンアンプはAT-HA2、HD-51、HEADMASTER、HA2002。
このうち、HA2とHD51が使いものにならないのは広く知られている通り。
HEADMASTERはW2002やCD3000のようなインピの低いヘッドホンとの組み合わせでは
かすかとはいえノイズが気になるし、何より音が粗っぽい。
CDP-XA7ESのヘッドホン端子と比べると歪率が聴感上かなり高い気がする。
音の鮮度もかなりの差がある。聴き比べれば誰でもわかると思う。
ただしHD650との組み合わせではHEADMASTERとXA7ESのどちらがよいかは微妙。
音のクオリティの面で大差はないから、音色の好みの問題になる。
HA2002は別格。HEADMASTERでは全く太刀打ちできない。
XA7ESでも勝負になるのはCD3000を使うときだけ。
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:04:28 ID:ZTiVYlRY
(・∀・)ニヤニヤ
716名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:04:44 ID:OL5cnEPk
>>712
HPA20はまだマシだと思う。
Sonic Sculpture 7は前面のボリュームの形状が酷過ぎて
ダサイにもほどがある。
717名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:11:09 ID:zRV21h1R
音は良さそうだな。
けどパーツ代は箱を除けば2万くらいかな。
718名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:13:02 ID:zRV21h1R
>>714
ちょっとHD51がかわいそうでは。
まあ本当だろけど。
719名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:16:50 ID:OL5cnEPk
>>714
HD51が使い物にならないというのはちょっと言い過ぎかと。
確かに特別音が良い訳でもないが
720698:04/10/10 01:21:58 ID:Cm9M6v9L
>>714
HeadMasterはTapeOut入力ですか?
721名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:23:31 ID:JP7MwY2a
722名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:24:11 ID:jyY+TfDZ
プラケースでいいので3マソくらいにしてくだちゃい。
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:30:43 ID:59v+PE7h
CDP-XA7ESとSA-17S1のヘッドホン端子はどっちが上なんだろ。
さいたまはヘドマスvsSA-17S1でお茶を濁した書き方しててわかんねーんだよな。
まあさいたまもHD53がSA-17S1の足元にも及ばんってのは断言してるから、HD51=糞は確定だろけど。
724名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:32:58 ID:VdxOylyL
実売価格考えて比べないと
725名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:36:27 ID:0D1k2SlY
P-1が糞なのはあまり知られていない
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:36:40 ID:OL5cnEPk
>>721
クドいかもしれないが、ボリュームのデザインを変えればかなりマシになると思う。
それにしてもSonic Sculpture 7の中身をみると、バクーンの7511ですら良心的に思える。

>>723
これ?
http://saitama-audio.com/MyAudio/my_audio.html#HA_SUGDEN

空間解像度ってのは、音像定位のことでは?
HD580/600/650との組み合わせだと音像定位は確かに良いと思う

ただ音色はSA-17S1の方が上と言っているから一長一短でしょ?
このクラスだと容易に上下はつけられないよ
727名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:38:04 ID:GG4vJEcW
>>725
そうなの?
見た目と中身と値段とブランドで
すごいと思い込んでたんだけれど・・・・

もしかして2002のほうが段違いにいいの?
728名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:38:43 ID:5s+NUzmk
>>723
CDP-XA7ESとSA-17S1じゃCDプレーヤーとしてのグレードが違いすぎるのでは。
SA-17S1はあくまでSACDマルチのプレーヤーなんだから、CD再生は10万以下クラスのグレードだと思う。
まあ聴いたこと無いからわからんけど。
729名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:40:41 ID:OL5cnEPk
>>728
> CD再生は10万以下クラスのグレードだと思う

どういう理屈でそうなるんだ・・・
CDの機能とSACDの機能が別々に入っていると思っているのか?
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:41:14 ID:5s+NUzmk
>>726
てゆーか>>723はお茶を濁した書き方って書いてあるやん。

>>727
釣られないようにw
731名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:46:59 ID:5s+NUzmk
>>729
だってSA-17S1はメカや電源の仕様を考えたら10万以下クラスのCDプレーヤーのレベルだよ。
今度のONKYOのC-1VLあたりと比べるとかないそうにない気がする。
SACD対応機は総じて値付けが高いように思う。
732名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 02:01:15 ID:nIpYf31b
8400のほうがいいよ教の人ですか?
733名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 02:10:51 ID:Wvmv4i42
ありえない。SA8400じゃSA-17S1には太刀打ちできないよ。
734名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 02:15:05 ID:xDFIvqde
ttp://www.sonic-sculp.jp/seihin/ss7_1.html
何かSAITAMA-HA7の高級版って感じだな・・・
かく言う俺もSAITAMA-HA7を回路図ほぼそのままで作ったけど音いいよ。
(ここでお礼を言っておこう。さいたま氏、非常に参考になりました)
ポップアップノイズもさいたま氏が記載しているほど酷くなかったので
遅延ミュート回路は実装しなかった。ノイズはVRMAXにしても0だね。何も聞こえない。
他に持ってるアンプがフル改造版のDrHEADしかなく、あとあるのはBASIC SYSTEM2
なので、ドクヘとの比較しか出来ないけどHA7の方がよさげというか良い。
ポップアップノイズは遥かにOPA2604仕様のドクヘの方がすごかった。

自作スレじゃないのでスレ違いかもしれないけど、ある程度のHPAを持ってて
自作できる人は作って比較してみては?
さいたま氏もそう大々的に自分のHP上じゃ何とかより上なんて言えないだろうし。
少なくともRコア、OPA627にしたりすれば上の怪しげなHPAに立ち向かえるのでは?w
735名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 04:34:50 ID:i6/3t6tw
どうでもいいけど
698の玉砕レポ聴きたい。

HPA20との比較付で
736名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 06:25:01 ID:07lvwb2J
>ノイトリック社製を使用
て広く使われてるし特別高い品でもないしね

p-1は音楽性が合えば最高だけど、
合わない人は暗い・すっきりしないと感じると思う
漏れはa1000との組み合わせでベスト
どちらかというと線が細めでシャープなhpと相性がいい
ゼンでは上の合わない人の傾向が強調される
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 10:38:07 ID:sqK1JBQi
>>704
26マソでVRはアルプスのデテントかよwara
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 11:10:37 ID:au9BUTa5
>>さいたま
HEADMASTERvsSA-17S1の決着を付けてくれ。
プレーヤー内蔵型のヘッドホンアンプの実力がどんなもんなんか激しく知りたい。

>>737
ヘッドホンアンプってそればっかだな。
P-1、HA2002、HEADMASTER、Talisman、Corda・・
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 11:16:30 ID:p7zKshvA
決着を付けてくれ。


740名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 11:23:13 ID:he9lApTE
>>738
前から何度もSA-17S1>>>ヘドマスってレビューが出てるだろ。
甲乙付けがたいっぽい書きかたしたのはさいたまが初めて。
糞耳の奴にこれ以上無責任なレビューを書かせるなよ。
741名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 12:13:27 ID:XjALQ/Aj
>737
安定して手に入るってのと、値段的にこれくらいしか選択肢が無いってのが理由かと
もう少しお金が掛けられるなら、電子ボリュームとか抵抗切り替え式とか選択肢が増えるんですけど
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 12:22:20 ID:eIXjgSCH
>>734
さいたまは確かHD53より良いとか日記に書いていなかった?
ただ、SAITAMA-HA7のあのトランスだとハムはどうしても乗りそう
734氏はどんなトランスを使われました?
できればヘッドホンナビの画像掲示板にでもウプキボンヌ

>>737
同意。
オリジナルのアッテネーターでも付けるべき
743名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 12:27:17 ID:eIXjgSCH
>>740
あの人、音像定位厨房だからソリッドな音が好きなんだろうな
漏れもSA-17S1買ってHeadmaster売った人だけど
確かにHD600との組み合わせで言えば甲乙付け難いよ

ただ他の低インピーダンスヘッドホンと組み合わせると高音の響きが潰れてしまっているような気がして全体的な評価は
SA-17S1>Headmasterかな。
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 13:19:01 ID:sXOC34Av
>>714
俺はCDP-MS1っていうCDプレーヤーを使ってるけど、こちらのヘッドホン端子の音質はイマイチ。
CDP-XA7ESとあんまり値段的に変わらないプレーヤーだけど、内蔵ヘッドホンアンプのクオリティは全然違うみたい。
ノイズはかなり気になるレベルだし、音数は多いけど濁ってる。
ヘッドホンアンプ用のOPアンプが、評判の悪いNJM4556だからだと思う。
http://cdp101.hp.infoseek.co.jp/cdpms1/cdpms1.html

全然話は違うけど、CDP-MS1とデザイン的にマッチするヘッドホンアンプがなくて非常〜に困ってる。
今使ってるのはP-1だけど、うんざりするほど見た目が合わない。
どなたかいい案をお持ちでしたらお教えくださいませ。
745名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 13:28:42 ID:aEfj2lWe
>>743
てゆーか複数人いた気がするぞ。
あんたも入ってんのかもしれんけど

>>744
Sonic Sculpture 7。
よろしく
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 13:33:43 ID:eIXjgSCH
>>745
複数人???
よく分からんが・・・
747名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 13:33:56 ID:yMN5W7Qn
he9lApTE=eIXjgSCH=aEfj2lWeはアンチヘッドマスターの荒らしだろ
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 13:37:09 ID:gZAkU1tz
>>747
745=746と思っちまう君の知能が心配だ。
てゆーかスレ荒らさんといてくれ。
749名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 13:40:08 ID:BRwocCW7
ちょっとワロタ
750名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 13:48:59 ID:yMN5W7Qn
ここ数日パーツ関連の話題ばかりで萎えるな
ICパワーアンプ、ボリューム、何使ってもいいよ
大事なのは実際の音だろ
なんかHeadmaster叩きも多いし、中身荒らしが沸いてるのかも
ま、実際叩いてるのは一人だけだろうけどな

>>714とか、太刀打ちできないは言い過ぎだろう
Headmasterを叩きたいだけにしか見えない

he9lApTE=eIXjgSCH=aEfj2lWe=>>748>>749
ID変えてご苦労。
751743:04/10/10 13:51:37 ID:eIXjgSCH
別に俺はHeadmasterを叩いたりしていないが・・・
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 13:53:54 ID:H+pG68y9
>744
それ、オペアンプが原因でなくてデジタルボリュームが悪いんでしょ。
NJM4556のどこが悪いのか説明できる?
753名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 13:53:57 ID:d6J9PbA+
>>750
つーかアンチへドマスは無視しとけ・・・
関わるとろくな事無いぞ
754名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 13:58:09 ID:5iZsxFQW
何でヘドマス信者ってこう偏ってんのかね?
俺は一連のヘドマスの議論には加わってないけど、ハタからみて全く不自然だとは思わんかったぞ。
わざわざageて荒らしだす>>750のような奴の存在を、本当にヘドマスを愛用してる人たちはどう思ってんのかね。
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 13:59:33 ID:Biu2sk9Y
>>754>>750がアンチヘッドマスターだろ
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 14:00:44 ID:5iZsxFQW
もうわけわからん。
信者は本当に怖い。
頼むから消えてくれ
757名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 14:04:34 ID:H+pG68y9
ヘドマスの評価がよくなっても、ヘドマスから出る音はかわらないのにねえ。
ヘドマスを持ち上げて得をするのは販売業者だけ。
758名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 14:05:00 ID:Biu2sk9Y
5iZsxFQWが一人で荒らしてたみたいです。
この馬鹿は以後完全放置でお願いします。

↓何事も無かったかのように再開↓
759名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 14:10:14 ID:toUpmv9A
SXH2はいつ入荷するんですか?
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 14:14:24 ID:DGVz4xh0
またか・・

>>754
俺もHEADMASTER持ってるけど、こういう流れは非常に残念。
ここんとこずっとHEADMASTERをバッシングするレビューは出てないし、
むしろ俺も納得できる正当な評価ばっかだったのに。
761名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 14:16:12 ID:DKbqNU1c
>>758
いや、一つ上の奴が荒らしてたんじゃないか。
例のアンチエアリーがw
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 14:19:24 ID:zRV21h1R
つーかyMN5W7Qn=d6J9PbA+=Biu2sk9Y=toUpmv9A=DKbqNU1cだろ。
何で必死なんだ
763yMN5W7Qn:04/10/10 14:25:10 ID:Xwbib02/
大漁大漁ww



      た く さ ん 釣 れ た ww



764名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 14:25:11 ID:VrLDAeHm
>>750
ヘドマスがHA2002に太刀打ちできないっていうレビューまで気に入らないの?
714のレビューなんか別にヘドマスを過小評価してるわけじゃないし、743もそうだろ。
何で噛み付くかね。
765名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 14:26:45 ID:VrLDAeHm
>>763
自演を認めたってこと?
ならもう書かないでね。
766名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 14:33:10 ID:AxKpn16C
600を鳴らしている分には2002など敵ではないと思うが。
767名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 14:40:06 ID:Xwbib02/

HeadmasterとHA2002の内部回路が公開された途端に
両者の評価が入れ替わった。
中身(部品量だけ)で音を判断してる証拠。
許せない。
768名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 14:46:33 ID:xL9j0KAV
オーテク社員が憂さ晴らしに荒らしてるのかも
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 14:54:15 ID:afA6Ylx/
てゆーか何なんだコイツはw
いつヘドマス>>HA2002の瞬間があったんだw
だいたい内部回路?部品量?
こいつは未成年者じゃないのかw
770名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 15:01:52 ID:PCiRKpnO
内部回路で叩かれてるくらいいいじゃないか。
音はいいんだろ?
771名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 15:37:49 ID:K3tf/qnT
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
772734:04/10/10 15:57:00 ID:xDFIvqde
>>742
さいたま氏と同じでトランスはトヨデンのです。
ハムノイズは無いと思うのだけどなぁ・・・無音だし。
きちんとアースさえしてあげれば取り分けRコアとかじゃなくても平気だとは
思いますが・・・。少なくともACラインからのノイズは抑えられるはずです。
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599275.jpg
ヘドナビに上げときました。携帯画像で申し訳ない。
773名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 16:12:57 ID:Q3Xi4Yy2
>>772
おお・・・確かにそれの高級版がSonic Sculpture 7と言われても不思議ではないw
http://www.sonic-sculp.jp/seihin/ss7_1.html
774さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/10/10 21:52:43 ID:ihiMu3fl
>>734
SAITAMA-HA7を作ってくれた人がいてうれしいぽ

たまに僕にメールが来るんだけど、ロクなメールが来なかったぽ
「SAITAMA-HA7を組み立てるつもりですけど、反転増幅回路って何ですか?」
はまだいいとして、
「SAITAMA-HA7を組み立てるので半田ごてと部品を売っているところを教えて下さい」
とか言う不思議なメールも来たぽ
全部「質問はご遠慮下さい」と言って追い返したぽ

それはともかくとして、僕のレイアウトの致命的なミス(電源回路とトランスの位置が逆)が修正されていてうらやましいぽ

ヘッドホンは何を使っているのでつか?
僕のHA7は低インピーダンスヘッドホンを接続するとVOL.MAXでサーノイズが出るぽ

普通の音量でATH-A100Tiを使うときはノイズはあまり感じないけど、
MDR-CD3000だと普通の音量でもかすかに聴こえるぽ
といっても音楽聴く分に問題はない程度でつ
HD580だとノイズは出ないぽ

僕のHA7はミュート回路がないと電源OFF時に鼓膜が破れそうなポップアップノイズが出るぽ
電源回路の違いかもしれないでつね
775名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 22:03:53 ID:7rHZzSzD
>>さいたまAudio
HPたびたび見てます、これからも頑張って下さい
ところで、CD3000のレビューは予定していますか?期待してます。
776名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 22:37:29 ID:S1rDWVub
さいたまぽはラックを購入したみたいですね。
777744:04/10/11 00:03:29 ID:XsBNHyL3
>>752
CDP-MS1のヘッドホン出力には3段階のアッテネーターがついてるんだけど、こいつを絞るほどノイズが比例的に小さくなる。
ライン出力だとノイズは皆無だし、内蔵のヘッドホンアンプに問題があるのは間違いないと思う。
あとCDP-MS1のデジタルボリュームは音質劣化の無い優れモノだよ。
778名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 00:33:21 ID:tOZ/OpSm
ヘドマスがらみで荒れたのは久しぶりだな。
747からの一連の自演野郎はいつぞや↓のお子ちゃまだな。


640 名前:607:04/03/06 10:27 ID:r5WIvu2k
しかし酷い荒れようだな。
犯人は高校生くらいの年のひきこもり?
ここまで歪んだ精神構造をさらけ出されるとムカつくの通り越して心配になってくるよ。


641 名前:名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 10:34 ID:OvFWrLWW
は?何高校生を引き合いに出してんの?
大人だろ犯人は。今の大人って汚いし。すこしは若者を見習えって言いたくなるくらいに。マジで。


659 名前:名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 11:13 ID:OvFWrLWW
AV板にこんなに人がいるはずが無い=荒らしの自作自演
俺のIDは変わっていない=自作自演していない

答え 荒らしはIDをころころ変えて俺に粘着している頭の悪い腐った大人


662 名前:名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 11:14 ID:OvFWrLWW
いや、まじで若者の方が大人よりましだろ
バカはバカだがましな方が多いぞ?
大人はほぼ例外無く腐ってるがな
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 00:34:02 ID:tOZ/OpSm
688 名前:爆弾少年 ◆RE0ez2DeEM :04/03/06 12:34 ID:xCiwHUFS
最近ここを荒らしているのは俺なんだが・・・
もちろんほかにも複数いるみたいだが、ここらで自己紹介させてもらう
俺は17歳の高校生、趣味はゲームとオーディオ
好きなゲームはGTA3で人を殺すのが好き
バットで殴り殺すのも銃で撃ち殺すのも車でひき殺すのも楽しい
10人ぐらい女を殺した後に、娼婦と寝てすぐ殺して金を奪い取る
特に娼婦は殴り返してくるので殴っては起き上がるのを待ち
起き上がってはまた殴る。死んで起き上がってこなくなったら
あたりが血まみれになるまで蹴り続けます
こんな遊び方をしている俺ですが学校では優等生です
俺の将来が楽しみだと親は言うけど俺も楽しみだ


693 名前:爆弾少年 ◆RE0ez2DeEM :04/03/06 12:45 ID:xCiwHUFS
ついでに明かすけどID:OvFWrLWWは俺だからマジで
780名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 00:35:19 ID:tOZ/OpSm
yMN5W7Qnのことね。
変わってないな〜w
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 00:36:58 ID:tOZ/OpSm
けど俺もヘドマスユーザーだから、こいつにはホント迷惑してる。
ヘドマスの印象が悪くなるんだよ。
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 00:44:12 ID:/cS/C2l4
いや、お前は持ってない
783名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 00:48:51 ID:tOZ/OpSm
いや、俺は愛用してる。
てか何者だ君は?w
784名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 00:50:33 ID:FzSOMOhH
>>778-779
(ノ∀`)アチャー
785734:04/10/11 02:24:18 ID:Yy4vs7Qr
>>774=さいたま氏
ヘッドホンは嵐を呼んだ例のアレですw
基本的には回路、部品自体は同じだと思いますが、入力保護系統を取っ払ってしまっています。
これが付いている状態だと、ひょっとしたらさいたま氏の言うように僅かにノイズが乗る気がします。
2枚作った内の片方には保護回路が付いていたのですが、徹夜で寝ぼけながら作っていたため、
配線を間違え、部品を付けたり外したりしながら作ったものなので、保護回路の有無ではなくそれが
原因だったのかもしれません。現行機版との差がそれくらいしか思い浮かばないので
正直正確な原因はどちらか分かりません。現在の基盤は保護回路無しに新たに作り直したものです。
他には短絡時の過電流防止のために出力に75Ωの抵抗を入れていますが、いいのか悪いのか良く分かりません。

k271sより下の低インピーダンスのHPはX122(35Ω)しかありませんが、
本体のみのときはMAXでもサーノイズはありません。RCAに外部機器を繋げると9割位から
ごく僅かに聞き取れますが、その機器からのものと思われます。
ポップノイズはやはり低インピになるほど大きくなりますが、電源ON時の方が
遥かに自分のは強いですね。それでも鼓膜が破けるというほどではないです。
A100Ti 00dB/mW 38Ω,CD3000 104/mW 32Ω,k271s 91dBSPL/mW 55Ω,X122 104dB/mW 35Ω
とありますからCD3000にノイズが乗るのは分かりますが、ほぼ同じX122で
上のような結果が得られるのは不思議ですね。
786734:04/10/11 02:32:56 ID:Yy4vs7Qr
過電流→過電圧
787おちんちん:04/10/11 10:06:06 ID:NXidxMQQ
SXH2はまだですか?
788名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 19:08:03 ID:QdZIjAkK
さいたま氏や734氏はショートリングを巻いてないみたいだから
巻いて見たらいいかも。
効果はあるらしいとか・・・
789さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/10/11 22:25:40 ID:tL0rCIVz
>>775
スレ違いにもほどがあるぽ

>>785
K271studioだと少しインピーダンスが高いのでノイズは出難いかもしれないでつね
X122については解像度が低いのでノイズが聴き取れないだけかも
734さんの方が実装が良いので僕よりはノイズが少ないかもしれないでつよ

私的にはSAITAMA-HA7の音質はHD53やValveXと比較しても見劣りしないと思いまつ

>>788
金属テープを巻けばいいのでつか?
http://www.teraokatape.co.jp/products/list2/list24.html
790名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 22:34:39 ID:gQpUsdNQ
さいたまケツ掘らせろよ
791名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 22:40:54 ID:2wM2V97s
さいたまサン、あんたのヘッドホンアンプSAITAMA-HA7売り出してくれ。
734氏の修正も加えてさらにRコアにしたりオペアンプ変えたり改良してさ。



792名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 23:18:17 ID:cyZ2s01B
>>789
できれば銅板で。
あとACラインはホット・リターンをツイストする。
磁気シールドの追加はまあ無理だろうから次回作で。
793さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/10/12 00:31:28 ID:VDa7qVTo
>>791
絶対無理ぽ
製造に手間がかかり過ぎるし、採算が合わないぽ
普通に仕事している方が絶対に儲かるぽ

>>792
回答感謝でつよ
やはりテープだと粘着材が導通に問題でそうでつね
銅板だと半田付けが必要でつね
ACラインのツイストするならスイッチのあたりだけになりそうでつね

SAITAMA-HA7の改良でつけど、根本的に良くするなら次回作を作る方がいいでつ
今はSATRI-KITを作っているからそれどころではないでつけど
794名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 00:57:18 ID:QmUrk46/
スレ違いにもほどがあるぽ

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1089796716/
795名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 01:34:12 ID:4pXHezW5
>>794
ネタ不足だからいいかと
本当に書き込み少ないよな
796名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 02:01:41 ID:DNRfSpoR
さいたまは書き込みのタイミングが絶妙ですね
797名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 02:56:39 ID:ZdZg2i/b
>>796
アンチ必死だな
798名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 05:21:12 ID:6Pk7vGso
P-1ってRCAの方が音いいよね。
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 09:43:44 ID:dSu6sLUe
ここってヘドマスで荒れるときだけレスが多い
800名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 18:38:26 ID:3T2q+/oY
書き込んでる人数は逆に少なくなるようだがな<ヘドマス荒れ
801名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 18:45:44 ID:bgl8GmeO
SONYは新作ヘッドホン予定してるようだが
S-Master搭載のヘッドホンアンプとか出さないかねぇ。
はっきりいって選択肢無さ杉。
だからいつまででもヘドマス荒らしが(ry
802名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 18:47:28 ID:HFNdSAif
>>さいたま
いまだに「でつ」だの「まつ」だの、幼稚でキモい言葉遣いはそろそろやめて欲しい。
語尾の「ぽ」も、旬はとっくに過ぎてんだよね。いつまでも古い流行にしがみついてる
キモオヤジみたいでみっともない。スレが汚れるんで、語尾を普通にするか、もう
来ないかどっちかにしてくれ。
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 19:04:00 ID:qXcu3hMF
>>802
オレはさいたまのあの言葉遣い好きだけどな。
みっともないと言えば一個人が独断でコテハン叩きをしてる方が
よほどみっともない訳で、、、
そもそもここは2ちゃんねるな訳で、、、
そういうのがイヤならここに来なければいい訳で、、、
スレが汚れるんで黙ってROMってるか、もう来ないか、どっちかにしてくれ。
804名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 19:06:03 ID:4XCCLQv+
>>803
そんなこと言うと

叩くのも自由なわけで
それが嫌ならここに来なければいいわけd(ry

言われるぞ。仲良くしろよ馬鹿野郎
805名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 19:24:34 ID:UGXTOGpD
別に荒らしてるわけじゃねぇんだしいいんじゃね?
806名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 19:29:10 ID:Abm2Lxkc
荒らすのも自由なわけで
807名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 19:44:22 ID:Z+zj8qUS
他人の事をとやかく言う香具師は、
自分の事をとやかく言われる覚悟があるのよね?
それならかまわんのだけど。
808名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 20:27:02 ID:/ygFBwJM
煽られたくないならコテハンにならなければ良いだけです
809名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 20:32:33 ID:ULdWtC86


921 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 04/10/12 19:48:08 ID:Hc4NyHCG
>>918
>すぐにやめろよ高木というのが普通の人の見方です。

頭のおかしな人の判定基準
「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
http://info.2ch.net/before.html
810名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 21:04:32 ID:8lNAi7aY
譲り合えばみんな幸せ
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 22:40:42 ID:PDiR0SOw
そろそろ現れる頃ですね。
812名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 00:19:35 ID:SympQFRH
サイタマのヤフオクID知ってる人教えて
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 00:33:38 ID:IQWETprv
このスレッドが伸びる要因

1.たまに登場する人柱
2.アンチヘッドマスター
3.さいたま

これじゃつまらないわな・・・
814名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 00:56:16 ID:Y1jYDV6o
>>813
他人の事をとやかく言うお前は、
自分の事をとやかく言われる覚悟があるのよね?
それならかまわんのだけど。
815名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 01:05:53 ID:YyoqovKi
ヘドマス=決して開けてはならないパンドラの箱
816名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 01:11:22 ID:xWrSYu0G
中には希望が残りますから問題ありません
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 01:21:29 ID:IQWETprv
>>814
ななしだからどうでもいい
818名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 02:06:58 ID:ZcQZZe8b
(;´Д`)<なにこの流れ・・・
819名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 02:10:22 ID:K49WFBsC
よくあることです
820名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 07:28:53 ID:MeSj0k4r
お約束のアレですよ
821名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 10:04:05 ID:wt8vbVWa
国内でSXH2早く出回らないかねぇ。
822名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 12:54:46 ID:TvDnaGA8
SXH2聴いた事ある香具師いる?
カナーリ良さげなんだが。
823名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 14:57:48 ID:zlDbKsx4
マランツCDPのヘッドホン端子は
DV9500>SA17S1>SA8400
こんな感じですか?
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 17:11:31 ID:FTLJDeU2
ヘッドホンアンプマニアのみなさん目をさましてください!!
もっといいアンプがあります。ヘッドマスターを買いましょう!!
買うべきです。むしろ買うべきだ。P-1もいいアンプだけど相手が悪いな。
825名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 18:08:03 ID:ZWGIzcIg
ヘッドマスター??
変形ロボット????
826157:04/10/13 19:09:05 ID:YCLEaxd1
DHA3000レポ最終回です。
今回はデジタル伝送による音の差と、ついでに我が家に古いけどパイオニアのCDレコーダー
(PDR-D7:10万程度)があったので、CDプレーヤーによる音の差もテストしてみました。

デジタル伝送についてだけど、DSIXはアコリバ、同軸はベルデン、光はSAECでテストしました。
まあ同軸はよほど酷いものを使わない限りはあまり差がでないと思うけど、光の場合には伝送損失を
公表している製品が多いことからも分かる通り、ケーブルで相当音質が変わってしまうので、
手持ちの中では一番良いSAECの石英ファイバーを使用してます。
以下は、あくまでも感覚的な評価だけど、最も音が良かったものを10点としたときの相対評価です。

SA-14(DSIX):10点
SA-14(Cox):9.7点
SA-14(Opt):9.7点

PDR-D7(DSIX):8点
PDR-D7(Cox):7.5点
PDR-D7(Opt):7点

結果としては、デジタル伝送の違いよりはプレーヤの違いの方が差が大きいです。
まあこれはトランスポートとしての能力が違いすぎるので当然といえば当然だけど・・。
DSIXを使用した場合にはSA-14、D7ともに音像のシャープさ、音の深みが一段高くなります。
同軸と光については、SA-14の場合には両者は殆ど変わらない(厳密には変わってるのかもしれないけど
プラセボと言える範囲)けど、D7の場合には明らかに両者で音が変わります。
同軸と光については上級機の方では差が殆ど無かったことを考えると、伝送による違いというよりは
送り機器側の精度の問題だと思いますね。

ちなみに、上の点数による音の差というのは、主に音の鮮度感によるものです。
点数が下がるほど音のディティールが甘くなってまったり傾向になります。
さすがにアナログ機器のように音の傾向が変わってしまうということはないですね。

続く・・・
827157:04/10/13 19:10:52 ID:YCLEaxd1
・・・続き

ついでにアナログの比較もしてみました。これは単純にSTAXでCDPによる違いをテストしました。
これも最も音が良かったものを10点としたときの相対評価です。
注意として、デジタルとアナログでは全く音の傾向が違うので、デジタルの評価とアナログの評価は別次元のものです。
あと、SA-14は現在はクロック交換してるので、クロック交換前の音は記憶での評価です。

SA-14(クロック交換後:XLR):10点
SA-14(クロック交換前:XLR):8点
D7(RCA):5点

結果は当然SA-14が上に決まってるけど、面白いのはオーテク(デジタル)以上にプレーヤーによる差を感じたこと。
言い換えれば、DHA3000の場合には安いプレーヤーを使ってもそれなりに満足できる音がするってことで、
ここらへんもDACを内臓したデジタル機器のメリットといえるかもしれませんね。

これにてDHA3000の人柱レポ終わりです。
828名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 19:17:36 ID:scTSYSIJ
レポ乙!
まあ漏れは買うことはないけど、イメージがだいぶ固まりました。
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 20:11:40 ID:3EVyWPZQ
2002って24bit192KHz入力対応してるぽ?
830名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 20:17:18 ID:Qqb+9Frh
マランツに3万くらいのヘッドホンアンプ作ってホスイ
831名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 21:18:52 ID:TP8H4QbJ
>>829
2002ってHA2002?
そりゃ組むD/Aコンバータによるだろ。
再生周波数っていうなら200kHzまで対応しているから問題無いかと。
832名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 01:45:02 ID:XXCEpjk9
さいたまって名無しで自演しまくってんだろ?
それをカモフラージュするんでわざわざきもい言葉遣いしてるって話だ。
833名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 05:38:09 ID:I4iNrkoO
証拠を出せと
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 08:39:38 ID:KzNarmEt
>>832
必死なアンチ乙〜
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 11:27:14 ID:u9gYLHIe
>>833-834
さいたま
836名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 11:32:15 ID:cK8/Ke5k
HD650限定でならすだけならHA2002かヘドマスかどっちがいいかな?あくまでHD650限定ね
837名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 11:32:51 ID:YbAFg++Y
てめぇら仲良くしないとぶっこむぞ
838名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 11:59:06 ID:aK5AGmLn
俺なら反吐増すかな。歯は金ぴかのボリュウムと漆塗りのパネルが悪趣味に感じたんで。
839名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 14:55:33 ID:7gtabDF2
ヘッドホンに向かないステレオソースがあるでしょ。
そこで、チャンネルミックスできるヘッドホンアンプってないかな。
840名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 18:27:18 ID:nNpIH2nD
なんか頭悪そうな擁護が沸いて出るあたり、さいたまの自演は事実だったということだな。
841名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 18:29:02 ID:2DL4bfro
>>840
スレ違い
842名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 20:49:22 ID:94/YyC8Q
>>839
ヘッドホンに向かないステレオソースというのは、左がドラムとベースで右がブラスセクション
見たいな奴のこと?
オレはCORDAを使ってるけど、クロスフィードプロセッサは自然な感じでいいぞ。
一部のジャズとフルオケはコレが無いとオレは無理。頭が痛くなってくる。
843839:04/10/14 22:57:46 ID:7gtabDF2
>>842
まあ、そういうことです。
本来混ざって聞こえる音が極端にパートごとに左右に音が分かれてると
ヘッドホンでは不自然に鳴りますよね。
やはりステレオってのはSPを想定してるから、そういうソースは結構多い。

CORDAってのはMeier-Audioのヤツですよね。
いくつかラインナップがあるけど、CPも考えたらどれがいいですかね。
クロスフィードプロセッサというのはどれでも付いてますか?

844名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 02:59:16 ID:JWcWfzoL
>>843

クロスフィードプロセッサはCORDAのアンプならポータブルも含めて
どれでも付いてるよ。あと、Headroomのアンプにも付いてる。

俺もこのプロセッサはかなり使えると思う。片chだけに音が割り
振られているようなソースでも聴いていて疲れなくなる。
845名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 11:30:19 ID:xhoYu481
>>844
サンクス!
商品情報を集めようとしても
英語サイトばっかりでワケワカメです。w

でもカナリ良さそうですね。
すごく欲しくなってきました。

特に持ち運び出来るヤツは良いですね。
DrHeadなんかも欲しいなって思ってたところなんです。

今日みたいに晴れて気持ち良い日に散歩に出かけて
思いっきり音楽を聴いてみたいです。
846名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 15:13:09 ID:gjrfxOPQ
ジャズは聞かんけどビートルズ左右に音ふられすぎでヘッドホンだと聞きにくいんだよな。
ポタコダ買ってみようかな。DrHead2いつまで待っても出そうにないし。
847名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 15:15:57 ID:SD1u2DiT
期待の新製品とは、諦めて他のを買った直後に出るもの
848名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 20:01:37 ID:SXo5xo+7
そしてやっとの思いで買い換えた期待の新製品の実力はショボイ。
849名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 20:26:14 ID:sH3+87bf
hd53アップグレードまだ?
850名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 20:53:39 ID:1CD7sHTO
そういやもうやってるハズだ
851名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 23:01:39 ID:8sCMa1D7
>844
それいいなぁ.....でもCORDAを扱ってる日本の販売会社はエアリーくらいなの?
今覗いてみたらHeadAmp2は在庫無しだったよ.....

ここでHead Amp 1/MKIIで妥協したら泣く?
それとも辛抱強く入荷待った方が吉かねぇ?
PreHead買っとけと言うのはちょっとなぁ.....
852名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 02:35:26 ID:cEC7ANmp
クロスフィードプロセッサでググっても全然出てこない・・・
一番上に出てくるCORDAの意味が参考になった。イタリア語なのね。

クロスフィードプロセッサ回路図
http://home.t-online.de/home/meier-audio/passivefilter.htm
プロセッサっていうからCORDAオリジナル半導体でも使ってるのかと思ったら
普通のアナログ回路なのね。自作できる範疇ですな。
853名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 02:38:36 ID:cEC7ANmp
おしい。あと少しでCECのAMPだったのに・・・
854名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 02:46:32 ID:SzWiQ8JP
>>853
す、すごいですね。ID
855名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 02:50:39 ID:NT9MR1+J
>>849
http://saitama-audio.com/HD53/HD53_INDEX.html

ここをみた後だと、HD53ver8には期待できない・・・
856名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 04:41:33 ID:nEofnwEE
NakamichiのSoundSpaceというコンポが
HMVとかにある業務用試聴機のヘッドフォンアンプと同様のものが
搭載されていて業務用ヘッドフォンのSP−K300と組み合わせれば
試聴機サウンドで聴けると聞いたのですが試聴機の音が好きなら
ヘッドフォンアンプも兼ねてSoundSpaceとか買うのもありですかね?
コンポ買い替えようと思っていた所だったんで。
857名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 08:54:56 ID:o9WO+h87
クロスフィードプロセッサて単にLRを適当に混ぜているようだが。だとすれば
「片耳だけに届くありえない音」を解消するだけにすぎず、不自然であることには
変わりないのでは?(スピーカリスニング=自然、という前提での話)
その点ドルビーヘッドホンはDSPで遅延も再現するので頭外定位が再現できる。
評判があまりよくないようだが、聴いていない人が多いだけのような気もする。
PCで音楽を聞く人は"Lake PLS plug-in"でドルビーヘッドホンを試せる。
確かWINAMP用とMUSICMATCH用があり、いずれもシェアウェア。
宣伝みたいになったが、個人的には持ってるポータブル機に内臓されてて期待外れ。
長時間聴いて疲れないのはDH1モード、音がいいのはドルビーオフ、という感じ。
858344:04/10/16 09:32:40 ID:ZffbxAO6
クロスフィードプロセッサは遅延という要素も取り入れているようだよ。
一方のchの音を、音量を下げて、わずかに遅らせて他方のchに送って
いるらしい。ただ、それで頭内定位が解消されるわけではないけど。

ドルビーヘッドホンは、頭外定位しているかのような感覚では
クロスフィードより優れているけど、

音質(細部の情報)が大幅に劣化する
あらゆる音が部屋で残響しているような感じになる

という大きな欠点がある。「大きな」欠点というのは俺の主観だが、
少なくともオーディオに凝っているような音にこだわる人間にとっては
かなりの問題点と言って差し支えないはず。
俺がクロスフィードを薦めるのは、音をほとんど劣化させずに簡単に解消
できる不快感だけ解消させる、という程度の加工が音にこだわるマニア
には合っていると思うから。
859842:04/10/16 09:33:05 ID:JDvf8KI4
>>851
オレはHeadAmp1(旧)とPreHeadしか聞いたことが無いけど、この2つは結構違うから
金さえあればPreHead/HeadAmp2の方がいいと思う。精神衛生上のことも考慮すれば
絶対妥協しない方がいいよ。
860名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 10:37:47 ID:E1R8WEvI
>>858
>>852のような回路では遅延は発生しないし、片耳だけに聞こえる状況を解消する
以外の効能はないよ。
情報量の劣化というのは多分反響音によるマスクで、あらゆる音が残響している
感じというのはその通り。それこそまさにルームリスニング。
>音をほとんど劣化させずに簡単に解消できる不快感だけ解消させる
LRの情報はそれぞれ無関係であり重要、混ぜたら即劣化ですよ。なんのために
高級アンプがチャネルごとに絶縁してると思いますか?
不快というのはヘッドホンに慣れていないか向かない人の話。
スピーカでは到達できない世界にいるヘッドホンユーザには無関係。
861名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 11:07:19 ID:TdnN3EnV
つーか、HD650なみの品質で、5..1対応のヘドホン出て欲しいけど、
大体は屑がおおい。
っていうか、物理的に多数の振動板をつけるのは大変なのか?
862名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 11:22:34 ID:8wYOlOqO
遅延をかけたりしてるのはHeadRoomのものだね。
クロスフィードの効果はわずかなものだから、期待しすぎるとがっかりするかも。
でも効果は確かにあって、長い時間のリスニングが楽になった感じはあるよ。
863名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 14:02:11 ID:I+ga0wy+
そういやWINAMPにクロスフィードプラグインがあったっけ。
どう変わるのか興味がある香具師はPCで試してみるのもイイんでは。
864名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 15:05:44 ID:HkPYyFgd
>>861
コストも半端なくかかりそう。
865名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 19:45:09 ID:xqnLxQH5
HEADROOMのアンプ持ってる人のコメントが欲しいところだなぁ...
入手方法が面倒(俺が知ってるのは海外から直接通販だけなんで)だから、
なかなか手を出しにくい側面があるような。
ほかの会社ではやってないかな?
866851:04/10/16 23:08:05 ID:sEKAOIpR
>859
ありがとう。
確かに機能的にもずいぶん違うみたいだし、上位機種のほうがよさそうですね。
しかしPreHeadの金額は辛いんで、HeadAmp2を狙おうと思います。

.....まぁ在庫もないけど当方のお金もないので、当分貯金の日々になると思いますが_| ̄|○

867名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 01:41:02 ID:uxCdiY+Z
HD53、ほんの数ヶ月の間に2度もぶっ壊れて無料修理になったんだが、
3台目(笑)に来たHD53がやたら出来良いんだよね。
音質が今までよりも上がってて妙にスッキリ澄んでんの。
なんか明らかに聞こえなかった音が聞こえるし。
あとギャングエラー?何それってくらいボリュームが良い具合で、
7〜8時で定位バッチリ。修理上がり品が届いたら即売るつもりだったのに
妙に惜しくなって未だに使ってる。

修理マジオススメ。
868名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 01:56:22 ID:Zytg6k6+
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 02:10:31 ID:vqLuh3QR
>>867
漏れのHD53もギャングエラーないよ
藻前が今まで持っていたのが外れなだけで別に珍しくも何ともないと思うけど
870名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 02:39:03 ID:yBVkhDCo
>>867
1回目は手抜き修理。
2回目で仕方なく新品交換。
871名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 02:39:43 ID:adgrth9X
ttp://www.schatz.co.jp/sys/spec/m04pm.htm
これって試した人居る?
872名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 02:44:58 ID:uxCdiY+Z
>>869
ガーン
ギャングエラーの話よく出てたからてっきり仕様のようなもんだと

>>870
試したよ
というかメールすれば貸してくれるんだから自分で聞いてみるのが手っ取り早い
873名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 03:28:54 ID:DcsL+sP9
>>867
きっとバージョンが上がったんだろうね。
ていうことはHD53 ver8.0にも期待出来る?
874名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 03:43:54 ID:ZEDzqW8w
>>869
そんなことないぞ。 HD51 を持ってますが、最初初期不良で交換してるし、
交換した物はギャングエラーで小音量では使えないし、 CEC の製品管理は
信用できないと感じてる。
数年前から全然体質変わらないようなので、他の CEC 製品買う気にならないよ。
875名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 04:32:48 ID:K/cQfqdj
同じ製品を同じ時期に買って、「あたり」「はずれ」って言う区別がつくようなメーカーは
あたりを引いても次買う気しないよね…
876名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 05:48:13 ID:zhCIz+Wc
品質管理は一番コスト面への跳ね返りが大きいらしい。つまり安物買うなってことか。高くてもだめぽなのもあるが。
877名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 11:51:14 ID:g6A+kyLK
ギャングエラー起きるほどの小音量で聴くことはないな
俺は
でも確かに起きるギャングエラー
878名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 17:54:51 ID:c3oEiKvS
みんな何処で買ってんの?
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 18:47:45 ID:JKz77tIx
ヤクザエラー
880名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 22:12:06 ID:yBVkhDCo
マフィアエラー
881名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 23:50:30 ID:iG78AZvc
>>813
遅レスだが同意。
ネタがないにもほどがある。
882名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 00:17:58 ID:c5hv98fR
>>874
さいたまAudioのHD53の記事を見ても作りが雑だよね

>>881
人柱はSX-H2が出るまで登場しないかもよ
さいたまはSATRIにはまっているみたいなので当分ヘッドホンアンプとは関係ないだろう
アンチヘドマスは簡単に召喚できるけどつまらないだけ
883名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 00:55:09 ID:UbJ7brZ1
SATRIでHPA作ってる人いないのかな?
884名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 01:04:20 ID:c5hv98fR
>>883
そう言えば、SCA-7511の評価って全然聴かないよね
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/bp/sca7511/sca7511.html
885崎王Audience:04/10/18 01:15:13 ID:TGH5HuLl
DAC1買いますた。極めて満足しますた。PC→ウンコ→HDSP9632→DAC1→HD650→バカでつ。
なんかケースのスポンジがHD650のそれ似てまつた。

DAC, HPAにプリアンプの機能まであってそのそれぞれが良く出来てまつ。
DACの機能はOutstanding、HPA&Preの機能は100マンの機器程度の実力はあると
思いまつ。使い方によっては300万ウォンくらいの価値があるかも知れないでつ。(imo)
以上、Stereophile CLASS Aに誑かされて買った餓鬼の戯言でつた。
886名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 01:33:57 ID:KlVKd4ib
>>884
少ないけど過去にレポもでてるよ。
はまる人はどっぷりはまる、聴いたことのある人には結構好評って感じ。
好みに合わなかったって人も無論居るけど。

アンチが騒ぐからレポ控えてるんじゃない?
大半のアンチは実際聴いての判断でなく、イメージで嫌ってるように思う。
SATRIスレのアンチ曰く「音はどうでもいい、解説文が気に食わない」
ってことらしいけど。アンチへドマスよりアレだと思った。
887崎王Audience:04/10/18 01:37:07 ID:TGH5HuLl
ちなみに今まではPC→HDSP9632アナログ→校長→HD650→バカでつ。
DAC1を使うと滑らかで自然でベールが剥がれまくりでつ。マッハ!!!!
あとDAC1のHPAと校長(双方ゴム足対決)ではボリュームの滑らかさ以外
DAC1イズウィナーimo。校長解雇でつ。(*$*|)_

DAC1付属のDVD-Audio/Videoの24bit/96kHzの高音質ソースは、
クラ7曲、Jazz/Acoustic/Vocal9曲とボリュームがあり結構楽しめまつた。
ついでに消磁信号、テストトーンも入ってまつ。要らないでつ。
888名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 11:14:57 ID:FRg0Qpk8
DAC1ってこれ?
http://www.hookup.co.jp/proaudio/benchmark/benchmark.html

高い・・・高過ぎる・・・
889名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 12:01:59 ID:GXrU1yMp
>>888
代理店がぼってるから。音屋ならP-1と同じくらいの値段
890名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 12:21:44 ID:qjmQuLgo
891名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 14:15:11 ID:ciFk4WYh
スピーカーは使わないのですが、
CDプレーヤーとヘッドホンアンプ(普通のアンプなし)でも、問題なく使えるんでしょうか?
892名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 18:47:16 ID:fh0uDfAj
問題なし
893名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 18:51:21 ID:sS9/JqqI
ロックンロールを堪能したいけど日本の住宅事情考えるとスピーカーでは萎える
残念ながら萌えるのはヘッドフォンだ!!

 ” てかロック聞くのにヘッドフォンアンプいるか? ”
ってのは受け付けない!!!
894名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 18:57:07 ID:pKZ0NK/s
>>893
なんでロックにヘッドホンアンプがいらんと思い込んでいるのかまずそこを聞きたいんだが
895名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 19:10:54 ID:sS9/JqqI
どう読んでどう理解したのか不明だが
いらんと思い込んでないが・・・

ま 高級な(10万超えるような)アンプはどうかと思ってるけど
896名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 19:45:00 ID:jK+d6l78
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~tossie/A-71A.SE-J.html
こんなの見つけました。真空管のアンプを受注製作してくれるみたい。

お金たまったらTryしてみたいのですが、
どなたか真空管のヘッドフォンアンプで満足できた人っていますか?
897名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 19:49:48 ID:pKZ0NK/s
>” てかロック聞くのにヘッドフォンアンプいるか? ”

こんなこと言ってるヤツはこのスレはもちろんどこにもみたことないんだが
898名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 19:50:35 ID:pKZ0NK/s
>ま 高級な(10万超えるような)アンプはどうかと思ってるけど

これもおかしい。10万かけられる奴はかけるしそうしない(できない)奴はしないだけ。
899名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 19:58:54 ID:s6iHXmq1
クラシックとジャズ以外アンプなんていらないよ。ラジカセで十分じゃん(笑)
900名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 20:40:50 ID:sS9/JqqI
ラジカセはどうかわからんが
ロックをカセットウォークマンで聞くと結構図太い音していい感じなんだよな
でも最近のカセットウォークマン気合入ってないんだよな・・・・
901名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 21:12:20 ID:pu2Szbxv
気合入れても売れないからな
902名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 21:22:51 ID:3oCzuBuG
>>896
再生周波数帯域がちょっと微妙かも・・・
参考で8万だったらそこそこの値段なのかな?
903名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 21:35:36 ID:SgSkgaon
CDウォークマン結構いいよ。
充電式だからノイズがのらないし。
904名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 21:51:47 ID:6ecrBBvT
>>895
俺貧乏だけど10万じゃ高級とは思えんが
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 00:11:50 ID:IQpJsEbU
今さらながら>>750クンのレス見てワロタ。
わざわざageてるところに感情のたかぶりが垣間見えて面白い。

しかし最近ってアンチヘドマスは全然出てこないな。
750クンみたいなヘドマス信者はたまに出てくるけど、信者が騒ぎ出す原因となってる
レス読んでみると至極まともな内容だし。
アンチはどこ行ったんだ?やっぱさいたまのレポが効いたんかな。
906名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 00:29:46 ID:KscXLbna
>>905
さいたまのおかげだろなあ。
確かにアンチヘドマスはほとんどいなくなってるな。
てゆーかアンチってのが全般的に最近少ない気がする。
以前はアンチ2002とかアンチSATRIなんかも入り乱れて賑やかだったなあw
907名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 00:34:13 ID:x6VFq4xt
>>906
賑やかだったけど、無内容で萎えた
今は平和だけどネタがない
908名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 00:44:20 ID:y/2ptt1j
ヘドマスのスカスカは秋の夜空のごとく澄み切って、儚く、淡く、
そして切ない。

これは芸術だ。
909名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 00:44:51 ID:yhtZLXoA
ネタないよなー
この前のフェアでもヘッドホンの新製品はいっぱい出たのに、結局アンプはゼロだし
どっかが決定版を作ってくれたらいいんだけどなあ
910名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 00:45:55 ID:yhtZLXoA
つーかアンチが久しぶりの登場かw
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 00:57:58 ID:gzy4VcHe
ヽ( ・∀・)ノ ウンチー登場
912名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 01:11:36 ID:9YDCFsJs
>>896
真空管といえばピュア板のエレキットスレで
HP端子付けてたり、いじりまわしてるもよう。
漏れも試したが、ハム音が気になるのでチョーク入れた。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096559046/
913名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 01:44:22 ID:1gUSCplR
>>909
需要が少ないから価格帯毎の決定版が出ない
1万円台だと、HA4700とかDrHEADとかロクなものがないし、
3万円になってもHD53みたいにそこそこのものしかない
914名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 01:50:31 ID:1gUSCplR
でもよく考えると、HD53は値段なりに良い仕事はしているか・・・
とはいえ、この価格帯ですら選択肢がほとんどないのが実情
915名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 03:29:10 ID:Z6H9Y+Kz
値段なりの音って結構重要だと思うけど。
オーディオ機器って、値段が上がれば上がるほどCPは悪くなるからね。
ぼったくり度が増すつーか。
たまにHD53叩いてる奴らがいるけど、
この価格帯の物に何を期待しているんだ?
入門機として、特にPCに繋げて使用したい人にとっては最適だと思う。
パッシブスピーカーも使えるようになるし。
916名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 09:31:11 ID:KfcvzVRA
>915
値段があがるほどCPが悪くなるのはどの世界でも同じかと
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 12:31:49 ID:mPbtG9Ch
>>906
アンチは消えたけど、信者は残ってるぞ。
信者はアンチアンチヘドマスみたいな存在になってるから、
実質的にアンチじゃないのかw
918名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 13:46:39 ID:LxOphGDA
次スレらしい
スレ立て途中で放棄してあったので付け足しときました。

ナイスなヘッドホンアンプ 20台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1098158041/l50
919名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 15:46:59 ID:h/7MZ3oT
このスレ1000までうめたてるのにあとどれだけかかると思ってるんだ・・・・・・・・
920名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 18:26:47 ID:Da5DDWQ0
エアリでHD53 ver. 8.0の扱いを始めたようだ。
価格はわからん(定価は65,100円)。在庫はまだないようだ。
フジヤエービックなど他店が気になるところだね。
921名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 20:06:02 ID:yt6Looet
エアリーしか扱わなかったりしてw
922名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 20:38:14 ID:DK0LOqig
>HD53 ver. 8.0
新規で買うにはなんとも微妙な価格帯だ。
バージョンアップ代に見合う向上だったら、現HD53ユーザーにはおいしいか。
923名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 20:49:06 ID:nZgJpqvc
Talisman Audio T-31H
SOUND ValveX
山本音響工芸 HA-01
MUSICAL FIDELITY X-Can V.3
HeadRoom Supreme
HeadRoom Little More Power

この辺りが競合機種になるな。
924名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 22:14:37 ID:+PT5S+43
今まであまり話出てなかったみたいなんで
個人的なお勧め安価ヘッドフォンアンプとして presonus HP4
925924:04/10/19 22:15:32 ID:+PT5S+43
をリストに入れてもらいたい。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
926924:04/10/19 22:16:40 ID:+PT5S+43
ごめん・・・・ ミス。 申し訳ないから落ち着いてから比較レポ書きます。
927名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 22:21:03 ID:2Ts+pVgR
>>924
面白そう。レポ期待。
928157:04/10/19 23:03:35 ID:mgHAid6G
先日D1000を買いますた。
D1000はDAC+デジタルアンプ+ヘッドホンが一体になったもので、
ちょうどDHA3000+L3000と同じ構成になるので、ついでだから比較レポ書いときます。
CDPはSA-14で共通です。D1000は初期エージング(50時間程度)済みです。

まずD1000(+付属光ケーブル)の場合、解像度は高いし、こもった感じもないので聴いてて
ストレスは感じません。デジタルアンプらしい鮮度感の高い音質が味わえます。
ただし、音の重心が高いというか音が非常に軽いんですね。
で、付属の光ケーブルがあまりに質が悪そーなんでTDKのOC-6TMに交換してみたところ、
音の重心が下がって、おまけに音の細かなニュアンスもよりハッキリ分かるようになって、
かなりイイ感じになりました。

なのでこの状態(D1000+TDK光ケーブル)でDHA3000+L3000と比較してみたんだけど、
さすがにDHA3000+L3000の方が音場は広いし、音の線も太いし、ホールトーンのような
超微小な情報の再現性も高いので、音楽のスケール感では勝負にならないけど、
価格差(DHA3000+L3000実売約40万 対 D1000実売約5万)程の音質の差は感じないです。
ってゆーか、D1000結構イイ勝負してます。

これだけの音質でDAC+デジタルアンプ+ヘッドホンが約5万ってゆーのは
かなりコストパフォーマンスが高いんじゃないかと思いますよ。
929名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 23:15:11 ID:KNHu1Ytu
>928
DAC+デジタルアンプという時点で既に用語が矛盾してますが・・・
というかD1000って何?ATH-D1000?でもヘッドホンですよねこれ。
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 23:22:26 ID:PflwA3aK
>929
ATH-D1000でしょ
デジタルアンプ内蔵のヘッドフォン。光入力オンリー
931157:04/10/19 23:23:40 ID:mgHAid6G
>>929
DACは不要でしたね。
D1000ってのはATH-D1000のことです。
スレ違いかなとは思ったけど、まあアンプ内臓ヘッドホン
とゆーことで勘弁して下さいませ。
932名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 23:27:43 ID:0Zi+BsBS
>>924
期待してまつ。
933名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 23:43:44 ID:BVqUhpIs
>>928
レポ乙
↓で言われているようにA1000やW1000より解像度が高いってのは本当っぽいね。。。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040319/dev061.htm
オーテクの中ではもっと注目されていい機種だと思う
トラペやサエクのケーブルに変えて音が変わったらかなり面白そう
ttp://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&CRY=0000000820

>>924
モニタ用で再生周波数帯域も広いしCP高そうですね
レビュー期待
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 00:24:42 ID:pqRagIby
ATH-D1000って良さそうだけど、特殊商品だから定番にはならないだろうなぁ
935名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 00:27:28 ID:pqRagIby
>>933
その記事だけど、A1000とW1000をどんなアンプに接続したのか書いていないので無意味だよ
936924:04/10/20 00:29:24 ID:WsWft8kE
ではおわびの Presonus HP4比較レビューです。
米の知り合いから「Headroom買えない貧乏人の間で評価高い」(意訳)って聞いたので試しに購入。
比較対象、機材が安物ばっかでゴメン。 まあ安価ヘッドフォンアンプ比較ってことで許してくんろ。
Player: maranz CD5400, ESI Waveterminal192X(オーディオカード)
Cable: Providence/ HPA: presonus HP4, Audiotrak Dr.Head(opa2604),
Behringer UB802(ミキサー), CEC HD53/ HP: AKG K501, 301XTRA, SEN HD580, AT ATH-A700
Music: Enya, Fiona Apple, Wargner, SonataArctica

K501:HD53=HP4>>Dr.Head>>UB802
Dr.Headだとパワー不足、UB802だとざらつき、ノイズが気になる難物だけど、HP4はノイズ無しで
K501の高域もいい感じ、低音もHPA無しよりは締まって強い。安価なりに頑張ってるって感じだけどね。
HD53の方が全体的には落ち着いてていいかなぁと思い微妙な判定。

301X: HP4>HD53>Dr.Head>>UB802
ドライで軽くて響きの良い301Xにはかなり合ってるかも!!イイ!
レンジの広さとクリアっていう売り文句はわりと本当かも。 HD53より、低中域の響きが良く感じたので
こういう判定

HD580: HD53>HP4>Dr.Head>>UB802
まあこの価格帯で上手くドライブしてくれるってだけで満足かなぁ。 HPA無しで低音力不足感じてる人で、ノイズは勘弁って人にはお勧めではないだろうか。

A700: HP4>HD53>UB802>Dr.Head   
937924:04/10/20 00:29:55 ID:WsWft8kE
よいとこ: ノイズとギャングエラー無いのは偉い! クリアで力強い。 
勘弁: ON/OFF無いのは微妙。(まあ外部でON/OFFしてる人には問題無いかと)
ちょっと中域の響きが気になる場合が。

総合: クラとかより、ジャズ、ロック向けかも。 この価格帯でノイズ無くて、クリアめな音ってのはいい感じだと思う。
 ただしょせん値段なり なので。 ベイリンガーは勘弁、Dr.Headはパワー不足 って人にはお勧めって感じ。 あと 自分はDTM用途にも使うのと、HP使い分けするんで4系統出力&スピーカコントロールが便利なんで高評価です。 
938名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 00:38:27 ID:pBVmzGwW
>>924
レポ乙
ノイズ、ギャングエラー無し、音がぼけ気味と言われていたHD53に対して音がクリア
4系統出力&スピーカコントロール、HD580もきちんと駆動
音屋で税込1万8千円、、、祭りの悪寒(゚∀゚)
939157:04/10/20 00:46:27 ID:qFCCPteL
>>933
俺も光ケーブル奮発してみようと思ったんだけど、
D1000側の光端子が丸型なので、普通のCDP(俺の場合はPS2だけど・・)に
接続する場合、丸型−角型の光ケーブルしか使えないから選択肢がかなり狭いんだよね・・。
でも光ケーブルって曲げだけじゃなくてひねりにも弱いから
ヘッドホン側の光端子を丸型にしておくのは正しい設計かも・・。
940名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 02:30:52 ID:pcWafSGe
HP4
外だと$100な罠
941名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 02:39:37 ID:pqRagIby
Presonus HP4
http://www.electroharmonix.co.jp/presonus/hp4.htm

正規で買うと馬鹿高いなぁ・・・
せめて音屋で買うべき

現地で99$だから、大電流オペアンプかパワーICを使っているだけだろうな・・・
http://www.bananas.com/productdetail.asp/pid_1207/productname_Presonus-HP4-Headphone-Amp

本当にベリより良いとは信じ難い・・・
942名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 03:38:01 ID:8YqGCT7w
サムソンのやつよりちょっと装丁が良い
くらいにおもってた方がよさそうだね。
943名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 06:21:23 ID:pBVmzGwW
できればHP4の腑分け写真うpキボン
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 09:17:19 ID:egYmg9aa
>>938
そのまとめかたは変でしょ。いいところしか書いてなくて極端すぎ。
せっかくの924氏のレポ(>>936-937)をしっかり読め。
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 10:23:10 ID:8pfKDezl
HP4 SPECIFICATIONS

Number of Channels.......................................1 in 5 out
Dynamic Range ................................................ >115dB
Signal to Noise Ratio .......................................... >95dB
Headroom......................................................... +22dBu
Frequency Response ............................. 10Hz to 50kHz
Input Impedance............................................ 10kOhms
Master Output Impedance............................... 51 Ohms
THD + Noise................................................... <0.002%
Internal Operating Level ...........................+0dBu = 0dB
Headphone Output Power.................................150mW
Input Connectors ......................... 1/4”, Tip Ring Sleeve
Master Output Connectors ........... 1/4”, Tip Ring Sleeve
Power Supply ........................... External, Linear Supply
Power Requirements .......... 16VAC, 1000mA, 20 Watts
Weight..................................................................4 lbs.
Size ......................................................5.5”X5.5”X1.75”
946名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 11:47:54 ID:wr9tagod
>>924
DrHEADはオペアンプ以外は手を入れてない状態ですか?
947名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 15:23:40 ID:sggYVNLF
つーかそんな安手のもんばっか買ってないで
しっかりしたのを一台買っときゃ気が散らなくて済むのに。
948名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 15:41:00 ID:cbE+mwzb
さて、そろそろHeadRoom Maxed Out Home 注文するかな
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 18:39:44 ID:nGdHQ0Dx
>>947
>>936が使った金あれば余裕でGrace Design Model 901とHD650が買えてしまう
しかし安物を色々使うのもまた楽しいのも事実・・・

>>948
インプレキヴォーンヌ
950名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 20:38:23 ID:PNp14Xao
高級品をいろいろ使えればいうこと無いんだが…
951名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 23:02:59 ID:B8s5+2Py
クロスフィードの機能が欲しくてとはいえ自作も出来ず
CORDA CROSS-1
EUR 185,- / $ 220,-
買っちまおうかと思っているんですが、
海外通販かますなら
どこがよさげ?
952名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 23:03:46 ID:B8s5+2Py
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 00:48:27 ID:Xa5WcOqG
私もクロスフィード機能は気にいってます。
ベットサイド用にポータブルCDにPorta CordaUを接続して使ってますが
主に聴くのが50,60年代の左右分離ステレオ録音のジャズなので
クロスフィード機能は有難いです。
ただ新しい録音だとあまり効果は感じませんね。
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 00:57:43 ID:oXEDVS6C
>>945
スペックは申し分ないね。
ただ価格からするとノーマルドクヘより上というのは意外だな。
恐らく単品CDPのヘッドホン端子と似た音質傾向なんだろうな。
955924:04/10/21 01:53:40 ID:Gh8spNC1
Dr.HeadはOPAMP以外はドノーマルです。
レポではDr.Headより 上につけてた部分ありましたが
クラとか、テンポ遅いしっとりした曲系だとDr.HEADの方が
やっぱりいいかもしれません。 当然ながらそういう曲だとHD53には
敵いませんし。 個人的に強めでクリアな音好きなんで甘めな評価
だと思って下さい。 繊細で柔らかい、バランスがいい音を求めたら
おそらくがっか〜りするかと。(というかこの価格帯に求めるのも無茶だが。)

あと追加としては、ゴムとかプラのつまみ嫌いなんで、金属製のわりと
しっかりしたつまみは良い感じです。 あと電源スイッチ無いのにわりと
熱くなるのはどうかなぁとか。

安物買いなのは・・・。本当は高級機も欲しいのに、、、面白いと思ったものを買い足していくと
なぜか高級機が買えないのです(笑  とりあえず関連機材で次欲しいのはHD595・・・。
956名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 10:06:50 ID:JQBUkD3s
>>955
DrHEADはひと通り改造すると結構な違いが出るよ
ハンダ付けや改造に抵抗が無いならお勧め。
957名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 00:08:14 ID:5BnT9Vec
>>956
もしかしてあなたはあの有名な・・・・・・
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 11:17:32 ID:pAQgqHmd
ドクヘの改造話とその返しとか見てると
ぬちゃんの情報がいかに嘘ばっかなのかよく分かるナリ
959名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 11:24:21 ID:+mM5OZ50
>>958
ぬちゃんに帰れ
960名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 16:14:19 ID:NL92ntr/
DrHEAD改造しまくるのとHD51どっちが上?
961名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 20:08:10 ID:6/3zeYk6
>>960
「しまくる」の程度によるし、個人個人の好みにも左右される。
余裕ある音を求める人にとっては、どんなに改造してもDrHEAD
はカス。
音像・音場オタは、ソースによっては電源を強化したDrHEADが上と
判断するみたい(生録ものとか)。
HD51&53は、音場表現、特に前後方向のそれに難があるからね。
962名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 21:11:04 ID:w60fgjvz
シャキシャキした音の好きなドンシャリ厨気味な俺にとっては改造DrHEADのほうが楽しく聴けますね
963名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 07:13:11 ID:Ctdk2fqb
HD53は解像度を求める向きには全然駄目だからな
HD580、600にはまあいいけども、HD650じゃHPの良さがスポイルされる
DrHEADは聞いたこと無い
964名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 18:50:42 ID:9N5QJ3HF
CD3000に合うのは?
965名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 20:27:26 ID:FhhtYD8o
>>964
CD3000は低音がけっこうタイト。
それと音場は左右方向に広いタイプ。
今まで聴いた中ではHA2002がいい感じだった。
(一緒に聞いたW1000よりも相性いいと思った。)
966名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 20:37:50 ID:9N5QJ3HF
>>965
ありがとう! 参考にさせてもらいます。
967名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 20:41:51 ID:Ite76Bxf
>>220
>STAXの過渡特性だけど、言われている程良くないようだが。

遅レスでスマンがこのインパルス応答で過渡特性の判断は出来ないよ。
ダミー頭で測定しているから、耳介〜耳道による伝達関数を含んでいるから理想
ユニットであっても綺麗なインパルスとはならない。。
耳道に差し込んで使うER-4Sのインパルス応答が良いのはそのため。
968名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 22:31:30 ID:dioVB+B7
さいたま氏、SATRI-KITのアンプ完成。
レポ楽しみです。
969名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 22:55:42 ID:PRIF/zul
>>967
ユニットの特性としてはその通りかも知れないけど、
実際に使った時に聞こえる音は測定結果の通りになるんじゃないの?
970名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 23:36:36 ID:LYk+k4sc
>>968
これ?
http://saitama-audio.com/cgi-bin/diary19/diary19.cgi?mode=main&no=66&year=2004&mon=10

よく見るとヘッドホン端子も付いているね
971さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/10/25 00:41:24 ID:klFUcaiH
>>734たんへ
遅レスでつけど

すでに日記では紹介しているのですが、
この写真をさいたまAudioで使わせて欲しいでつ
http://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599275.jpg

SAITAMA-HA7のコーナーでも紹介したいでつよ
972さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/10/25 00:49:25 ID:klFUcaiH
>>968
>>970
ヘッドホン端子も付いているでつよ
アンプの出力電圧を抵抗で低下しているだけでつよ
音はなかなか良いでつよ
それにしても作るのに3ヶ月もかかってしまったぽ

製作記の公開は来月になるかもしれないでつよ
973734:04/10/25 01:31:11 ID:poxQn0QN
>>さいたま氏
携帯の写真で申し訳ないですが、もちろん構いませんよ。
むしろ喜んでお願いします。

ところでSATARIキットで使われているトロイダルトランスはRSのですか?
やっぱりノイズ対策に有効でしょうか?

記事ネタとしてSAITAMA-H/M(勿論HEADMASTER)をやって頂きたいのですが、
どうですかね?w 電源周りの簡略化、入力数を減らすなどして。
部品点数からいって、製作自体ならHA7よりも簡単そうに思えますが・・・
やはり記事にも書かれている通り調整が難しいのでしょうか。
回路は簡単なのにやっぱりあの測定値を出すことは難しいんだよということを
証明すれば、HEADMASTERの株上げにも繋がる(?)かと。
製作が無理でしたら、宜しければ回路図を起こしては頂けないでしょうか?
1自作ユーザーとしても、あの回路は作ってみたいですね。

とりあえず、SATARIキット完成乙&記事期待しています。
974さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/10/25 01:48:28 ID:klFUcaiH
>>973
ありがとうぽ!
そのうち使わせてもらうでつよ

ここからはスレ違いと言われそうでつけど、このスレッドも消化試合状態なので
書かせてもらうぽ

SAITAMA-H/Mは僕の技術だと無理でつよ
ディスクリートだとまともに増幅させるだけでも難しいのでつよ
ここを見るでつよ。Headmasterとほぼ同じ回路と思われるでつよ
http://saitama-audio.com/5TR_OPAMP/5TR_OPAMP.html

僕の作ったディスクリート回路はこれだけだけど、悲惨な性能に終わったぽ
いかにHeadmasterを作るのが難しいということぽ

回路図を起こすのはかなり大変そうでつね
かなり気が向かないとうーむ・・・と言った感じでつよ

トランスはRSのチェコ製のトランスでつよ
配線が単芯線だったので使い難かったでつよ
ハムノイズ低減効果はあると思うでつよ
SAITAMA-HA7のときはアースの引き回し方でハムノイズが出て苦労したけど、
今回は一発でノイズレスで動作したでつよ
975734:04/10/25 02:06:45 ID:poxQn0QN
>僕の作ったディスクリート回路はこれだけだけど、悲惨な性能に終わったぽ
>いかにHeadmasterを作るのが難しいということぽ

以前読ませていただきました。
殆ど特性が揃っているTrであれですから、相当難しいんですね。
余計に挑戦したくなりなりますなw あえて計測器無し、己の耳だけを頼りにしてw

>回路図を起こすのはかなり大変そうでつね
>かなり気が向かないとうーむ・・・と言った感じでつよ

大変なのは承知していますが、そこを何とかw 
暇があって気の向いた時にでも是非。

>SAITAMA-HA7のときはアースの引き回し方でハムノイズが出て苦労したけど、
>今回は一発でノイズレスで動作したでつよ

なるほど。やはり効果あるみたいですね。改良する時に使うとよさげですね。
976967:04/10/25 09:49:43 ID:DWzyEl9w
>>969
その通りです。
測定結果はユニットの過渡応答と耳介〜耳道伝達特性が混ざったものなので
単純に過渡応答の比較は出来ないのです。
ま〜なんとなくは解りますが。

あの測定結果に耳介〜耳道伝達特性の逆特性を演算してあげれば、ユニットの
過渡応答がやっと見えてくる訳です。
977名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 10:20:20 ID:aIPopnRJ
さいたま氏、俺もお願いがあります。
測定環境そろってるみたいなので暇が有るときにでも、、、

アンプの測定で容量負荷特性が見たいです。
ヘッドホンの容量分など大したことはないけど、これやるとNFBの余裕度がわかるので。
入力は10kHz程度の方形波をいれて、出力は数十Ωで終端しこれにCをパラって
出力波形を観測。Cは0.22u〜2uくらいかな。終端抵抗無しでCのみだともっと厳しい。

贅沢逝ってスマンのだがこれだと機種差が結構でて面白いかなと思って。
978名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 11:37:14 ID:SNjYp6j4
>>976
ユニットの特性が良くても製品として組み上がった時点で駄目だったら意味無いじゃん。
最初からそういう話をしてるわけで。誰もユニット単体の話はしてないと思うんだけど。
979名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 23:36:16 ID:AG+9td39
HEADMASTERってNFBかけまくってんじゃないの?
教えてさいたまさん。
980名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 02:14:47 ID:s2Qe7s/Z
>>975
>>977
乞食みたいな奴
人におねだりするにもほどがあるし、見苦しいし、さいたまも消えて欲しい
981名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 02:25:07 ID:s2Qe7s/Z
        クルクル
          _ /lミ
    _, ,_  l /| ̄ l
  ( ゜д゜) | |. |   | ガッ
    ⊂彡☆|_| .|__|))Д´) >>さいたま,975,977
        .::|/彡
982名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 02:28:28 ID:4Getd1hj
アホだ
983967:04/10/26 08:59:21 ID:Y4nz9pTm
>>978
もしかしてヘッドホン付けた状態の鼓膜位置(ダミー頭のMIC)で綺麗なインパルスが
得られれば良いと思ってますか?
人間の耳が中高域で感度が高いのはご存じだと思いますがそれは耳介〜耳道構造
の影響も受けているのを知ってますか?(一種の共振現象)
このようにf特を持つ系をインパルスが通過するとインパルスは変形し振動します。
変形した状態が正常なのです。(その他反射の影響も受けるので尚更)
だからこのデータ(>220)だけでは単純に判定できないのですが、、、

ただER-4Sのデータは別です。あれは耳道の奥に突っ込んで鼓膜と密結合した状態
で測定しているので、ほぼ振動板の動きが見えてる考えて良いと思います。
984名無しさん┃】【┃Dolby
>>980
スレ違いなのは確かかも