@@@ ピンケーブルのお勧めは? 8本目 @@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 10:18:40 ID:MTJyagnK
>>862
コストパフォーマンスというか使用機器の価格帯を考えると音家でZAOLLAのケーブルを買うのが良いんじゃないの?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 11:55:20 ID:6jXGEdav
>>862
お金を貯めて、中級機(税込定価10万円程度以上)に買い換えた方がいい。
付属のピンケーブルを使ったとしても、実売3万円台のCDプレーヤーの
ピンケーブルを変えるよりも、確実なグレードアップになる。
スピーカー、アンプも含めて、総合的に考えて、どれをどうするかを考えたほうがいい。

というのも、ピンケーブルで音質は変わるが、その変化は、機器を変えるのよりも小さいんでね。
ケーブルに走るのは、耳を肥やしてからでも遅くない。

逆に、ケーブルの買い替えや買い足しで、耳が肥えてくるってのもあるけどね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 13:50:01 ID:vvIkyGQp
A2080UPremium
買わなくてもいいけど音は聞いとけーー

しかしこれのXLR,RCA端末コネクターて単品で売るとしたらいくら位なんだろうね・・・ 
870862:2005/04/06(水) 14:14:39 ID:ddekHx2Z
複数レスありがとうございます。CD3300とHD53の箱の中にXLR60の説明書きがしてある紙があったので
XLRケーブルが欲しくなってどうせなら良い物をと思った次第です。
CD3300とHD53は買ったばかりなので今は買い替えは考えてません^^;

とりあえず今の環境に慣れてきて物足りなくなったらXLR60を買ってみようと思います。
871868:2005/04/06(水) 20:14:30 ID:6jXGEdav
>>870
それは、失敬だった。XLRケーブルだということを見落としてた。
試してみたくなる気持ち解ったぞ。

いずれにせよ、ケーブルは泥沼に陥る危険性を秘めてるんで、
慎重に選びませう。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:34:37 ID:+tkTMHPU
>>870
取り合えずザオラ買ってみてはどうですか。
あとからXLR60買った時に、聞き比べも出来るし
良い買い物になると思いますよ。
あと、アクセサリーは、システム100に対しての15位が良いと
の発言を今まで何度か見ました、私も同意見です。
私は、基本三点セットで60万くらいでしたのでアクセサリー類の
予算を9万円で揃えました。
ケーブル類の割り当ては一本あたり1万から1.5万に成ってしまいま
したが、システム全体を考えるとこれ位で我慢して良かったかなと
思っています。
CD3300とHD53は大変評判も良く、いい買い物をされたと思います
楽しい音楽を沢山聴けると良いですね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:57:39 ID:nMuMV4dg
>>862
CECのケーブルは地雷。
どっかの店も言ってたような気がするけど、俺知らなかったから買った。
きちんとロックされない。

その辺のカナレか何かのケーブルでも買えば?
3万ごときのCDPに2万のケーブルはかなりのアホ。出しても5千が限度。

そうだなぁ。
ttp://www.tomoca.co.jp/canare/xlr.html このへんとか。
オクで見つけた奴。妙に沢山出てる。上より質がいいかもね。
ttp://openuser3.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/msm_web00
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:33:21 ID:KynzCPga
>>869
エソから出てまつ
バランス/アンバランス共に6.3マソ!2080Uのケーブル代やす〜って思えてしまう。
ttp://www.teac.co.jp/av/esoteric/conect/index.html
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:40:26 ID:KynzCPga
>>862
アキュ LC-10A なぞいかが?
値段の割りにしっかりと基本を押さえたいいケーブルだと思う。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 01:59:30 ID:TMpw3o+U
>869
俺も買った口だけど、
他のケーブルも同じとは言わないが、
素直に音を出す銅線タイプの方がいいね。

甘く色をつけるケーブルをつかうと、価値が下がる。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 09:24:09 ID:2s4PZm/8
ZuのVarialってどうなんでしょうか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:29:17 ID:zDc0Lp8m
>874
ぅぇぁ・・・たっかー!もちょっと安くなれば、これ使って自作というか組み立て楽しめそうですね。
既出だったかな?もしそうならごめんなさい;
>876
2080U買ったのだけどかなりプラグの効果を感じます、僕がケーブルに求めるのは
ノイズ拾わないで素直にバランス良くってところだから8N銅線バッチリと思います。

エソのHPみてパワープラグのコネクターセット欲しくなったけど84kて・・・あ、スレ違い…
879名無しさん@お腹いっぱい。::2005/04/07(木) 22:45:34 ID:HYUCu6ZK
>俺も買った口だけど、
>他のケーブルも同じとは言わないが、
>素直に音を出す銅線タイプの方がいいね。
感じる感覚は人それぞれでA2080UPremiumに価値観をみだせない人もいて当然。
また音をケーブルでコントロールしたい人にA2080UPremiumは向かないでしょう。
反対にケーブルで音をコントロールしてきた人が次に欲するケーブルがA2080UPremium。
他に類をみない空間表現と素直さ+α。聴きなれたCDで、バックでコード弾きしている
ピアノのコードが広がってきこえたのには驚いた。

880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:17:24 ID:SXWFG3li
>>878
でしょ。
今度2080Uの7N Ver.が出るらしいけど、このプラグ使う限りは
値段下げることできなさそうだね。下げてもほんの僅かだろう。

A2080UPremium 今借りているけど、ほんと凄い。
最初はふ〜んって感じだったけど、1日経って聴きなおしてみたら
びっくりした。音の数がすんごく増えていて変な癖も無い。
複数セット欲しいよ。

前にも誰か言っていたけど、RCAはプラグがかなりごついのでちょっと
古い機種や安い機種などははまらない恐れがあります。
かく言ううちのPHILLIS CDPにもRCAは挿せませんでした。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:40:02 ID:w2cE5psT
テクニカのギター用シールドコード(HI-OFC)ちょん切ってカナレのRCAプラグに差し替えてピンケーブル作ってみました。
…イイネ!  解像度が上がって高音がすっと伸びる様になりました。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:57:09 ID:auVktinU
今は、ショットガンS2を使っているのですが、
もっと 艶・潤い・華が欲しいと考え
以下のどれを買おうか検討中です。
ユーザーの皆様の使用感などうかがえたら嬉しいです。
1)ワイヤーワールド スーパーエクリプスV
2)シルテック SQ−28クラシック
3)ハーモニックス HS−101GP
4)キンバーセレクト KS−1011もしくは1021
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:22:07 ID:n/bKvAt3
>>882

2)シルテック SQ−28クラシック
じゃね?
他の候補は艶・潤い・華を求めて選ぶものではない気ガス。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 11:42:33 ID:jM61i+m6
キンバーセレクトの1020っていう手もあるね。
あとはNBSのシグネチャー。1)よりもいいと思う。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 01:57:55 ID:W7qqhJik
>>882さんに便乗して聞きたいんですが、
今オーグラインプラチナを使っていて、
艶やかさ・華やかさ・潤い・ライブ感はとても気に入っているのですが、
もう1本、気分転換用に、もうすこし密度感・凝集感の出るRCAを
探してます。やっぱ、シルテックですか? 他のメーカーは?
>>884さんのNBSも考えてみますが
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:02:17 ID:Pi1Nirx1
>>882>>885
PADのIFAとか どうよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:48:03 ID:sMBk2K+O
888名無しさん@お腹いっぱい:2005/04/11(月) 13:25:24 ID:frTypY/X
>>880
カルダスのゴールデンリファレンスと比べて、ど〜んナ感じ?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:49:44 ID:1AWcZbkZ
2080U本日到着。
つなぎたての印象は。。。は?全然良くない。
確かに透明度や解像度は破格だけど、中低域の厚みが全く感じられず、
スカスカ。硬質なのはエージングでほぐれていくとしても、このキャラは
エージングで変化していくのか?
うーん、不安だ。。。
2080ユーザーの先輩方、エージングで中低域変化ありました?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:07:39 ID:w2bdl+uF
高解像度・高s/nを突き詰めたケーブルはそういうものではないかと
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 13:05:02 ID:CxRKgj5p
>890
まったくもってそのとおり!
889は、わかってて買ったんじゃないのか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 13:47:04 ID:tLFluM/o
うーん、、、うちのシステムだと中低域にあつみでたけどな、、ラックスにN802。
味付けのないケーブルだからそれがあなたのシステムの音なのでは?
もしくはソースが悪いとか・・・JPOP聞いてる?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:29:41 ID:tLFluM/o
ごめんなさいミスです、あつみって違う表現だった。

低域に関しては空気の揺れる感じや空間に滞在する重低音。
人が動いたときの空気の揺れる感じ。
フルレンジ、ハイスピードなある程度パワーのあるシステムじゃなきゃわからない。

中域は定位がしっかりして表現が自然。前まで使ってた銀線には変な癖があったのだと
きづかせてくれた(高域も)。うちのシステムでは以前よりボーカルが2歩前に出たように感じた。

高域はどこまでも自然に伸びるようになる
このノイズ感や抵抗感がかなり排除されてるのはこのケーブルの一番すごいところだと思う。
CDPの限界を感じさせる。
うちのCDPではハイハットの音が自然に出ない、これは以前と変わらないし
ケーブルのせいではない。

総合的にノイズが全体的に排除されて音の壁のようなものは感じなくなる
ここらへんかな、、細かい空間表現の苦手なシステムにはむかないかも。

でも、このケーブルってあくまでバランス取れてると思う、ソースの音を素直に出すタイプの
システム&嗜好じゃないとペラペラと感じるやも?
一つの方向性の最終到達地点てのはうなずけるんだけど・・・
録音の良いロックを大音量で聴いてみるとかなーりすごいよ。
お金の余裕さえあればもう1セット予備で欲しいですよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:42:42 ID:4OvCxmv6
>>889
最低10時間以上経たないとまともな音がしない。
1週間経っても合わないのであればさっさと流してしまいなさい。

でも、これでアナログ聴くとシビレます。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:16:40 ID:YQtANvTZ
いや、うちではピアノの音がシビレまくりです
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:49:07 ID:9jlGCOjx
>>1週間経っても合わないのであればさっさと流してしまいなさい。
入札準備は整っております。
897889:2005/04/13(水) 23:16:50 ID:1AWcZbkZ
皆さん、レスどうもです。
前任はやはり色つけの少ないと評判のAET SCRLINE2004でしたので、この
質感のまま、さらなるスケールアップを狙ってのアップグレードだった
ので、中低域の質感のなさに動揺してしまいました。
もう少し、我慢してみます。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:38:10 ID:sGLZj79a
>>897
RCAの方は低域出ないよ。
このケーブルは中高域が美味しいケーブルだと思ふ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:49:26 ID:f0C9XJpB
>>897
下手に高価なものを買ってしまったのかな。
同じ方向のオーグラインかベルデンでもしとけば傷は浅かったと思うが。
特に前者は自作モノ含めて価格はずっと低いが 2080Uにまけないよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 09:13:05 ID:Oqx+GYzX

::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    900ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・んン!
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {         A2080UPremiumよりもゴールデンリファレンス!
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 


901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 09:29:25 ID:DLUlwl8V
>RCAの方は低域出ないよ。
>このケーブルは中高域が美味しいケーブルだと思ふ。
違います。どの大域がいいとかはあまりありません。トータルのバランス
と音場がよいのです。
>同じ方向のオーグラインかベルデンでもしとけば傷は浅かったと思うが。
本当に2080Uより安くていいのがあるのなら是非紹介してください。
>>889
つないで一日もたっていないのに・・・
オーディオにかねかけるのはやめたほうがいいと思います。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 09:59:31 ID:Oqx+GYzX
>>901
>どの大域がいいとかはあまりありません・・・?

どの帯域がいいとかはあまりありません。ダネ?

>つないで一日もたっていないのに・・・
オーディオにかねかけるのはやめたほうがいいと思います。

大賛成!
少なくても1ヶ月は使用してほしい!
このクラスならドンドン音が上質な方向へ変化するはず
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 10:21:41 ID:iXq8ZJJP
>>901
音場が良いってところ詳しくおながい。
アクロは旧製品も含めていくつか聴いたけど、
俺の印象では広がりと高さはまあまあ、ただ奥行きが浅い感じがする。
2080Uは改善されてるのかな?
横からで申し訳ないけど、ケーブルの真価って
あくまでシステムの力を出し切れるかどうかだと思う・・
空間表現と音のバランス重視の人には最高クラスだと思うよ。
というかこのケーブルでも駄目なシステムってどんなのだろう
エソの買わないでこっちの買ってる時点で無理だな・・・

この実売価格で、ここまで質を突き詰めた製品はほんとにレアだと思う。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 16:47:31 ID:fy3E7jhy
ケーブル、アクセサリーの大改善を考えています。
光ケーブル(dvdp用) opt-1000 8500円
電源タップ ocb-1 exs 25200円
電源ケーブル zac1+シールド(黒モグラ用) 6300*2円
ブレーカ scbr20as 7800円
壁コンセント ccr-dx 7500円
しめて61600円(壁コンセントだけ購入済。後は将来の目標(笑))
後は黒モグラ用のピンケーブル*2本で自分的には完成だけど
ULT I800-2.5M 16800*2でいいのか迷い中。
906905:2005/04/14(木) 16:48:27 ID:fy3E7jhy
16800*2じゃなく16800円だね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:06:00 ID:WJxJMQmy
根岸通信使うくらいなら自作すりゃいいのに
908905:2005/04/14(木) 17:06:17 ID:5Yml3R5u
たびたびすいません(汗)
やっぱり 必要なのは 16800*2みたいですね。
でも Cardas 300B 1m 20000*2 の方がよさそうみたいだ
何か馬鹿みたいな発言繰り返した気がしますので名無しに戻り
ロムります。。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:28:52 ID:czSuoz3f
>>907
何か根岸さんは2チャンでは嫌われているみたいですね。
検索してみつけたいろんなサイトでは評判悪くなかったのと
他の電源ケーブルに比べて安く自作してもこれぐらいはかかりそう
なので、とりあえず試してみるつもりです。

一応電工2種(ついでに一技も)持ってるけど、どんなケーブルがいいとか、
アダプターとただ繋げばいいのかとか知識があまりないんです(汗)
だから私が作っても出来悪そうだから(笑)
>どの帯域がいいとかはあまりありません。ダネ?
ハイ
>俺の印象では広がりと高さはまあまあ、ただ奥行きが浅い感じがする。
>2080Uは改善されてるのかな?
音場がよいというのは間接音の再生に優れているということです。故意に
音場を広げているケーブルとは根本的に異なります。間接音の分離がいい
ので個々の楽器のリバーブを聞き取りやすい。このことはレスにもあるよ
うに特にピアノで顕著です。最初に気づいたのはクラのピアノではなくジ
ャズでした。ソロリストのバックで小音量のピアノコードが空間を潤して
いる様を感じたのは2080Uがはじめて。ドラムのアタック音からスタジオ
の箱が感じ取れるとは。構造はどうあれ導体としてはどのケーブルも同じ
ようなものなのに不思議。
911889:2005/04/14(木) 22:41:00 ID:D+Bb0Zob
一日たって、今日聴いたら、大分良くなってきました。
まだSAXやドラムの熱っぽさが伝わってきませんが、昨日の中域のスカスカ感は
大分払拭されています。一日でここまでくれば、明日には前任のSCRLINEを
超えてくれそうで、少し安心です。
硬質なところは相変わらずですが、これはエージングが解決してくれるでしょう。
つないだ直後の音があまりに悲惨だったので、ちょっとヒステリックに書いて
しまいましたが、評判どおり、期待できそうです。
912894:2005/04/14(木) 22:50:46 ID:5LY5RnN3
>>911
他の方も書いているけど、ケーブルなんて1日や2日で真価を
発揮できるものではないよ。たとえ中古でもそれなりの日数は必要。
なんか、書いていること見ると、あまりにも人の評価だけを頼りに
オーディオ製品買ってないか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:18:30 ID:pd/ymvKm
>>905
悪いこと言わないから、根岸だけは止めとけ。
根岸は、ミニコンポ程度の音質で妥協している人が、低域ボーボー鳴らすのに
使うケーブルだ。低域が垂れ流しで、音場感は皆無になる。
買ったら、付属ケーブルの方が遥かにまともだった、と後悔するぞ。
914889:2005/04/15(金) 00:23:53 ID:WLDD1NSF
>>912
これまで買ってきたケーブルは一聴した時点で、素性の良さというか、
格の違い(言い過ぎ)を見せ付けてくれていたので、2080の一聴目に動揺した
次第です。
もちろん、エージングでグングン良くなるのは身にしみて理解しています。
ただ、このクラスのケーブルは、これまた結線直後から素晴らしかった
HS101GP-SUS以来なので、期待がかなり大きく、これまでの経験から一聴目に
期待しすぎた嫌いがあります。

とにかく、しばらく聴きつづけてみます。
915894:2005/04/15(金) 00:30:37 ID:kE0PAouX
>>914
そっか、すまんかった。
(でも格の違いがすぐ分かったって感じはどちらかというと変な癖あって、
その癖をそう感じたんじゃないか?SCRLINEもやはり癖があったと思うけど。
すまん。変に粘着して・・悪気は無いので勘弁)
もしかして、8N線材自体製造から時間が経っているので最初しょぼい
のかもしれない。(余計にエージングに時間が掛かる)
916名無しさん@お腹いっぱい。
どのような環境で、どうやって比較したか書いてくれないと、意味ないです。エージングもやっているか分からないし。ちゃんと書いてね。