超超くだらねぇ質問はここだけに書け!〜其の23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1993
過去ログなんかクソ食らえ!
検索なんか逝ってよし!!
そんなあんたはここだけに質問しましょう。
お礼も忘れずに・・・ではどうぞ。


前スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1076590217/
2993:04/03/04 02:33 ID:pQeYArGd
前スレの993ですごめんなさい。

発掘された8ミリビデオデッキはソニーのGV-U5という機種でした。
12〜13年前の機種らしいのでもう修理は無理でしょうか。
可能だとしてもかなりお金がかかりそうですよね。
ダスキンの業務用レンタルで借りるのも手かと思ったんですが
個人で私用に使う分でも問題ないですよね?
業務用と書いてあっても。

質問だらけですいませんが最後にこれだけお願いします。
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 02:40 ID:5IK1YzEr
>>2
個人用のレンタルもあるみたい。
ttp://www.kasite.net/event/itemsel.rnt?g=040507
4993:04/03/04 02:45 ID:pQeYArGd
>>3
みたいですね。
…ってよく見たら自宅から歩いて10分くらいの所に店舗が_| ̄|○
ここでレンタルしてみるのが一番良策な気がしてきました。
色々とどうもありがとうございました。名無しに戻ります。
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 02:58 ID:zC+m/kIW
すみません、前スレ990で質問した者です。
音楽媒体(CD,MD等)で今後何が主力になるかについて
語ってるスレはありますか?
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 03:23 ID:RGhrjFXz
>>5
SACD またはDVDオーディオ
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 09:05 ID:9sX9Uatk
audio-technica
AT-SL37 OPT 光デジタルセレクター

これ買おうと思ってるんですが
音の劣化とかありますか?
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 09:22 ID:ZlZpbIFY
>>5
主力はCDのままだよ。
9ごんべえ:04/03/04 09:57 ID:sVYC9/sG
無知な質問で申しわけないのですが、OPTICALをCOAXIALに変換できる装置はありますか?
最近の機材は光デジタルの端子ばかり装備しているので、
どうしてもCDを焼くのに外部から同軸で入力したいのですが、
光を接続間で同軸に変換できるような装置はありますか?
・・・・ないですよね。。。
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 10:09 ID:ZlZpbIFY
>>9
普通に売ってますよ。とくに珍しいものでもないです。
検索するといっぱい出てくるし。
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 10:11 ID:ZlZpbIFY
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 11:27 ID:L51mKlhe
センタースピーカーというものは補助的なものですか?
それ一つで音を聴くことは不可能なのですか?
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 11:38 ID:+ELp6aGq
>>2
12〜13年前のものでもメーカーが修理を受けてくれることはよくあるので
ダメモトで頼んでみたらどうですか?
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 11:42 ID:FyfYDqPS
>>12
5.1chのソース再生時には充分主役だと思うが
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 11:48 ID:yH2Fu+u5
MDウォークマンでヒップホップとか聞くのに
お勧めなメーカー教えてください。
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 12:05 ID:J3baK/Qi
sonyのスゴ録買って1週間経ちますが、番組表を受信しません
初期設定とか済ませて普通に動くのですが・・

なにか考えられる原因があったら教えてください

家は東京23区内です
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 13:49 ID:juQgBn6d
DVDPとコンポを接続するのに、DVDPの説明書には光デジタルケーブルと同軸ケーブル
でつなぐと書いてましたが、
コンポ側に同軸ケーブルの端子がないのでとりあえず光デジタルケーブルだけつないだら
問題なく音が聴けます。
このまま同軸ケーブルは無視しても大丈夫でしょうか?
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 15:08 ID:gJfu4H6o
>>17
問題ない
19692:04/03/04 16:09 ID:QWbUtM8f
大変ややこしい質問をさせていただきます。

・日立テレビ(BS内蔵)
・ソニーコクーン
・スカパーチューナー
・東芝DVDレコーダー(BS内蔵)
・ビデオデッキ

・・・と所有しており、

コクーン→ビデオ
コクーン→DVDレコ
DVDレコ→ビデオ
ビデオ→DVDレコ

とダビングしたいのですが、どのように配線を接続すればよろしいでしょうか?
コクーンに出力が2しかないため、現在は

スカパーチューナー→コクーン---テレビ
             ------DVDレコーダー⇔ビデオ ・・・と接続していますが、

この場合、コクーン→ビデオにダビングするとき、DVDレコを通さないとできません。(この時点で劣化が2重になりますよね?)
もっといい方法ございますか?よろしくお願いいたします。
                        
2019:04/03/04 16:10 ID:QWbUtM8f
すみません、>>19の名前の692は関係ありません。
21マグワイア:04/03/04 16:28 ID:YnX4IXCN
おまいら!
バイワイアってのが良く分かりません。
つまりは1つのスピーカーに2つのケーブルが必要なのでしょうか?
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 17:09 ID:yF/3MtX1
>>21
スピーカーに2つの接続端子がついている場合
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 18:29 ID:MnZhtuRx
>>21
まず、バイワイア用のスピーカーがございまして、
そのスピーカーでございましたら、
左右それぞれに2本ずつコードをつなげるわけでございます。
高音用と低音用が別ということでございますね。
あるいは、高音用と低音用に左右別々に
合計いたしまして4つのスピーカーをご用意いただき、
左2つ・右2つで接続いたしまして、
お聞きいただくことも可能であるわけでございます。
そういたしますと、高音の伸びや中音がきれいに
聞こえるというわけでございます。
おわかりいただけましたでしょうか。
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 18:52 ID:+NT7bWQY
>19
そこまで書くなら機種名 とか書け もしくは外部入出力の数

どの機種にも 1つしかないなら
その時だけ 直接接続するようにすればいいと 思います
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 19:00 ID:Jou7hqDm
ビデオがチャンネルL1で衛星放送を認識しません。
M社のビデオとBS内蔵テレビの組み合わせなのですが・・・
BSは普通に見ることができるのですが、録画となるとダメなんです。
ビデオが外部出力としてのBSを認識できないんです・・・。
どなたかご教示お願いします。
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 19:14 ID:WWC0IKN0
>25
テレビのBS映像音声出力を、ビデオのL1入力につないでるかい?
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 19:59 ID:m5viztTG
すいませんが教えてください。
DVDで記録したものは何年ぐらい持ちますか?
または何年ぐらいを目処に設計されているのでしょうか?
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 20:05 ID:FCzNf1I/
>>25
っていうか、前にもあったけど、
「普通、テレビは自分で受信した映像を『出力しない』仕様になってる」
んだけど?
つまり、「テレビ(でBSを受信)」(出力)→(入力)「ビデオ」
っていうことだったら、できなくて当然なんだけど。
それとも、質問の意味を漏れが間違えてる?
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 20:12 ID:WWC0IKN0
>>28
もしソニーテレビのユーザーであっても怒らないで欲しいんだが、
そんな腐った仕様のテレビを造って売るのはソニーぐらい。

普通はモニター出力といえば、特別にBSロック操作やBS録画予約
操作をしないかぎりは、テレビに映ってるチャンネルを常時出力する。
BSロック時や予約録画実行中は、テレビには地上波が映ってても
モニター出力にはBSの映像音声が出力される。

まあBS予約時に限っては、いかなソニーテレビでも出力するがね。
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 20:14 ID:FCzNf1I/
>>29
松下ですよ。
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 20:20 ID:rsShednF
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 20:26 ID:WWC0IKN0
>30
わりーけど、うちも松下、ちょっと古くてTH-28FP15なんだけどね。
内蔵チューナーの映像音声は常時モニター出力端子から出てるんだな。
ビデオがアナログBSチューナー内蔵してるので、BSロックは使ってないけど。

さすがにコンポーネント→S/コンポジットのダウンミックス回路がないので、
外部入力のうちコンポーネント・D端子についてはモニター出力できないと
いう仕様にはなってるけど。内蔵チューナーには関係ない。

もちろん、デジタルチューナー内蔵のDxxシリーズも常時出力だ。
最近のまともな松下テレビで、内蔵チューナー受信中の映像音声を
モニター出力できない機種を俺は知らない。
3325:04/03/04 20:41 ID:Jou7hqDm
皆さん、ありがとうございました。
Mとは三菱なんです。
配線に異常はなく(テスターでチェック)、おそらくビデオの故障だと思います。

34名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 21:18 ID:wKLOPmL5
AVケーブルって言うんでしょうか、あの黄赤白のケーブル。
あれを分岐させることってできるんでしょうか?

2台のTV、2台のビデオ、2台のチューナー(CATV、スカパー)を同じ部屋で使ってるんですが、
1つしか出力がないビデオから、TVともう一台のビデオへと2つ出力したいと思ってます。
現在はもう一台のビデオへ出力し、ビデオを再生する場合は「ビデオ」を付けて2チャンネルで見てます。
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 21:31 ID:7qkUs7V7
>>34
音声(赤白)は分岐ケーブルや分岐アダプタで分岐しても構わないが、
映像(黄)はインピーダンスの関係で減衰が烈しいので分岐できない。
強引に分岐してしまうと、画像が暗くなる、乱れるなどの症状が出る。
映像の分岐には「映像信号分配器」を使うこと。
36名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 22:07 ID:wKLOPmL5
>>35
ありがとう。
「映像信号分配器」でググってみて、いまいちよくわからなかったけど、
どうやら安いものではなさそうですね。
あまり使えるお金がないので、今のまま我慢してみます。
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 22:29 ID:KVV+Puwr
ミニコンポDVD再生付きのってDVD→MDに音声をデジタルダビングできるんですか?
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 22:51 ID:FCzNf1I/
>>37
DVDソフトによる。
音声だけならデジタルダビングできるものと、
デジタルダビングは映像も音声もできないように
信号が入れてあるのがある。
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 22:58 ID:KVV+Puwr
>>38
即レスどうもです。DVD音楽ソフトをダビングしたMDを
携帯して聴けると良さそうだなぁと思いまして。
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 23:42 ID:rRWolWmo
初めて単品のスピーカーを買いそろえて6.1chをやろうと思っているんですが、
全部同じ種類のスピーカーにした方がよいのでしょうか?
あと、スピーカー6個とサブウーファー1個とAVアンプ買うだけで構築できますでしょうか?
41名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 23:49 ID:KVV+Puwr
>>40
センターとフロントは同じメーカーの同クラスのものが良いと思いますが、
あとはそんなに拘らなくてもいいじゃないしょうか。

>スピーカー6個とサブウーファー1個とAVアンプ買うだけで構築できますでしょうか?
できます。
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 23:52 ID:KVV+Puwr
>>40
・追加
スピーカーによってはスピーカーケーブルが付いていない物もあるので、
買う前に確認しといた方がいいッス。
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 23:56 ID:ooE/eOu+
夜分です。ビデオデッキの「VCR」の正式名を分かる人はいますか?
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 00:02 ID:Oz6rlIl2
>>41-42
僕のような初心者でも出来そうで安心しました。
さっそくスピーカー見て回ろうと思います。

親切に回答していただき、有り難うございました。
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 00:07 ID:4/zSj68o
>>43
ビデオカセットレコーダー?

>>44
5.1Chスピーカーセットで様子見てみたら?
46名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 00:16 ID:LfRewk8k
>>43
おいらも「ビデオカセットレコーダー」だと思う。
VCRって呼んでるのはお犬さんとイケガミさんあたりでしたっけ?
おいらはVTRって呼ぶのが好きだにゃ。
4743:04/03/05 00:24 ID:HRWIxlGo
>>45
>>46
ありがとうございます。
では、一般的には「VTR」が標準なんですね。
助かりました。
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 00:44 ID:Haj2dXmQ
入力端子(AUX)から出力する裏技とかありませんか?
もしあれば教えてください。
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 00:45 ID:Zkf8LECr
太田はTVR
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 00:57 ID:S9ZlhUJ5
ひとつの映像をふたつのTVに写すにはどうすればいいですか?
なにか専用の機械が必要でしょうか?
やはりパソコンとか使わないとダメでしょうか?

例)
画面4分割で4人対戦のレースゲーム。
一人分の画面をひとつのTVに出力。(TVは当然、計4つ)

こんな感じで。
ゲーム目的って訳じゃないんですけど、これ以外にうまく説明できなくて。申し訳ない。
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:07 ID:L558K49D
テレビ1つにつき、1台150万円ぐらいの映像ミキサーつなげていけば可能かなぁ。
それでも、かなり荒い映像になってしまうわけだけど。

PCのマルチディスプレイ機能のように、もともとの映像を作る段階で対応して
ないとかなり難しい。
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:15 ID:SC8siyU2
寝かせとソニータイマーってなんですか?
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:30 ID:Pymz2kBe
>>50
メカの壊れた奴で十分だからビデオデッキを用意しまして…と、ここしばらくこのネタばっかり書いてるな、俺。
出力が2系統以上あるデッキを使って、2台のテレビに接続。
入力端子にソースを入力。
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:47 ID:L558K49D
それだと、4人分の画面が全部のテレビに映るだけで
>一人分の画面をひとつのTVに出力
はできないんだよねー。

いやもう、個人レベルじゃ無理なんだから、それでがまんせー、
というレベルの話なんだけどね。
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:48 ID:LfRewk8k
>>53
50たんは、画面4分割って言ってるやんけ。
だから51たんのような大げさな回答になるんだぎゃぁ。
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:50 ID:LfRewk8k
>>48
改造しないとムリだぎゃ。
内部にラインアンプ内蔵して、端子の線を付け替える。
それしかないぞな。
57名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 02:58 ID:UmEM77xV
もしNforce2のMCP-Tで5.1ch体験したいとすると、AVアンプが必要になると思うのですが。
光端子の付いたアクティブスピーカーならMCP-Tがアンプの役割をして用意するものはスピーカーだけで済むのでしょうか?
いまいちよくわからないのでAVとPCに詳しい人おしえてください。
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 03:14 ID:k8s7GcgB
HDDレコ→DVD-Rに焼くと1時間の内容のものが数秒短くなるんですが、
これは内容がどこか削られているんですか?

詳しい方、教えてください
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 03:22 ID:KEC7a4GX
どういう焼き方をしたかにもよるが
6058:04/03/05 03:32 ID:k8s7GcgB
>>59
HDD→Rへの高速ダビングです。
同じ高速ダビングでもRAMへならば1時間なら1時間のままなんですが、
Rへ焼くと3秒くらい短くなるんです。
記録方式の違いなのか、表示の違いなのか、
それとも他の理由で違うのかわかりません。
もしよろしければ、その焼いたRからHDDに戻すと時間が3秒短いままなのか
1時間に戻るのか、その辺のからくりについても教えていただければ幸いです。
61名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 03:41 ID:KEC7a4GX
その短くなるというのは、実際に計ったわけではなく、
再生時のカウンターの表示を見て言ってるんだろ?

例えば、π機では30フレームを1秒と計算してるため、再生時間が
実際より0.1%短く表示される。
放送などの映像は1秒に29.97フレームで送られてくるからだ。
60×29.97÷30 で計算すると、60分の映像は59分56秒くらいで表示される。
6258:04/03/05 04:00 ID:k8s7GcgB
>>60
おっしゃる通りで、実際の時間ではなくカウンターなどの
概算時間の表示を見ての話でした。

30フレーム1秒計算されているものの場合は実時間との差が生まれてしまい、
それが私が騒いでいた3秒なんですね。

こんな時間に即レスいただき、ありがとうございました。
63おまんじゅう爆弾@黒ポン酢 ◆VJbEXiC8HI :04/03/05 06:30 ID:nycNo9LT
YAMAHAヤマハ/TSS-1ホームシアターサウンドシステム
ってどうなんでしょう?
ホームシアター欲しいけど高いのは手が出なくて・・・

64名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 11:26 ID:PcLhXMPf
どうなんでしょうって何が?
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 11:37 ID:8+JHyEh9
MDからMD 
テープやMDの音源をCDにやけるコンポって
幾らぐらいしますか?
一番安い奴教えて下さい
66名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 11:53 ID:Pymz2kBe
>>54,55
よっしゃ、それなら、
黒く塗ったボール紙とハサミとセロテープも用意、だ。
67名無しさんHS2&DR−M1:04/03/05 12:24 ID:mi19joAQ
>>65
パイオニアから出てたけど 5万以上したと思う(CDレコーダ)
それよりPCでやった方が安い
詳しくは Goo の教えて で検索
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 13:25 ID:Bty2qFKA
HDD.DVDレコーダーを買うつもりなんですが、
ソニー製でキーワードを入力すると自動的に検索して録画する機能がありますが、
他のメーカーでこの機能が付いてるレコーダーって有りますか?
また、この機能はソニーの特許とかで他のメーカーに追加される事は無いのでしょうか?
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 15:00 ID:I7l4imjr
アンプのAUXってところにCD繋いでも大丈夫でしょうか?
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 15:23 ID:LfRewk8k
>>69
ど〜ぞ!
71名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 15:53 ID:i/2CNt07
ゲームの画面を録画するにはどうしたらいいですか。教えてください。お願いします
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 16:00 ID:BEGfZJ4i
ビデオにつないだりとか?
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 16:08 ID:i/2CNt07
はあ。やってみます。ありがとうございました
74名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 16:30 ID:gnBXAR2j
あのですね、DVDのDolby音声って、
CDのCD-DA音声やDVDのDTS音声にくらべて、
極端にキンキンザラザラして荒い音じゃないですか?
なんかとても耳障りで何とかしたいんですけど、
みなさんはどうされてますか?
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 17:00 ID:WWat480V
>>68
NEC機にも似たような機能が付いてるが
ソニーにしても、NECにしても、もう少し改善の余地アリだな。
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 17:21 ID:vUmi8eaS
AACというのは、日本だけのことなんでつか?
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 18:17 ID:8uh/+MAH
おれ、何買ったらいいんでしょうか?
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 18:41 ID:rqnRaAsU
パナソニックの、DVD-LV75ってゆう、
ポータブルDVDプレイヤー買ったんですけど、
ふつうのDVDは再生できるのに、18禁のDVDが再生できないんです。
ちゃんと視聴制限は解除しています。
なんででしょうか?そのDVDは市販のやつです。形式がMPEG2だからでしょうか?
よろしくおねがいします
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 18:57 ID:X33lqbB1
>>78が18歳未満だから。
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 19:00 ID:qZzS1otB
ここで 聞いて良いのか解らないのですが、板違いでしたら、言ってくださいませ。。。

先日、ようやく、BSデジタルチューナー(110℃も地上デジタルも付いてない型落ち品)を
購入し晴れて デジタル放送視聴者のはしくれとなったのですが。。。画面が出てきません。。。

いや、厳密に言うと放送自体は見れるのですが、 データ放送?と言うんでしょうか
よくカタログなどで出てくる番組表や、番組放送中の番組データを表示させる
という機能が使えないんです 一応カードも挿してます

何か、駄目な点があるのでしょうか (情報不足でしたら、不足点を教えていただければ調べます)

同じ質問を、
地上・BS・110度CS・デジタルチューナー総合スレPart12
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1073309712/
にも書いてしまいました すいません。これ以上マルチするつもりはありません。
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 19:10 ID:vjIOKVRv
>>74
イ`
>>76
そうでもないよ
>>77
RD-X4がおすすめ
>>80
そっちでレスついてますよ、と。
マルチ(・A・)イクナイ
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 19:10 ID:3s5LIvsB
向こうでの回答が正解だと思う。
ズバリ、東芝か東芝製のOEMだろ。
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 19:19 ID:rqnRaAsU
>>79
いや、僕は18才未満じゃないです。せっかく買ったのに・・。
8474:04/03/05 19:22 ID:gnBXAR2j
>>81
ありがとう!
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 19:32 ID:qZzS1otB
>>81
同じ質問を 2つのスレに書いてしまい申し訳ありませんでした

>>82
日本アンテナという会社の製品です
友人から、3000円で譲り受け(友人は、チューナー内蔵のテレビを買ったみたいです)、
ようやくデジタル放送(と、言ってもBSだけですが)視聴者のはしくれになれますた
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 19:38 ID:Sc67MmFI
ナンバーズで10万当てた
なに買ったらいいかAV機器限定で教えれ
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 19:42 ID:gnBXAR2j
>>86
PSXがお薦めです!!!w
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 19:42 ID:qZzS1otB
>>86
貴方が、何を持ってて何を持っていないかで
お勧めするものが大分変わってくるような
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 19:51 ID:1mLegoQZ
>>86
1万円/mのAVケーブルを10m
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 19:55 ID:3s5LIvsB
>85
やっぱり東芝製だーー
うちにもあるけどね。同じ日本アンテナ型番のが。
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 20:29 ID:c22HUqlS
ビデオテープをDVDにダビングしようと思って巻き戻したら、テープが切れてしまいました…。
セロテープとかで繋いだらダメなんですよね。
なんとか修理する方法はないでしょうか?
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 20:43 ID:R/FN3Wz4
SONYのSS-V900AVというスピーカーを拾ってきたのですが
どのくらいの性能を持っているのか、またどの程度のアンプであれば
過不足なく力を発揮することができるのでしょうか?
…ちなみに当方、拾ってきたスピーカーが”パソコンに繋がんねぇ!
あぁ!アンプとかいうのがいるのか!”とか言ってるぐらいのヘタレです。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 20:48 ID:eyrvGvXo
>>91
ビデオ用の補修テープ
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 20:53 ID:eyrvGvXo
>>92
よくわからんが、大きさと、重さと、スピーカ構成を書いてくれ
それと、アンプにつぎ込める予算
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 21:06 ID:vFCXM0+H
MDディスクに録音する際LP2にしたらどれ位音質下がりますか?
普通に聞いて分るくらいですか?
ソニーの安い方のMDでLP4で録音したら音汚かったです。
ある程度普通の値段のディスクは標準とLP2でとる場合と
差がでますか?

またオススメのMDディスクをメーカー問わないので教えて下さい。
お願いします。
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 21:46 ID:INDPQ/Fw
A/Dコンバータと、エンコーダの違いがよくわかりません。
直訳的には前者がアナログをデジタルに変換するもので、後者は暗号化するもの、なんでしょうが、
どっちもアナログをデジタルに変換・圧縮するもんじゃないか、と思ってます。
DVコンバータ、DVエンコーダ、どっちの用語も似たように使われています。
ところが、MPEGエンコーダはあってもMPEGコンバータなどとは聞かないので、
どうして言い分けるのか解かるようにお願いします。
9792:04/03/05 21:59 ID:R/FN3Wz4
>>94
大きさ、重さとは拾ってきたスピーカーのことでしょうか?
でしたら片方3Kgくらい、大きさは25*20*20くらいです。
スピーカー背面に以下のようにあります。
公称インピーダンス : 8Ω
低格最大入力 : 50W
瞬間最大入力 : 100W
少し不快に思われるかも知れませんが
「とりあえず拾ってきたモンを鳴らしたい」程度の気持ちでいます。
予算は5万くらいまで。スピーカー構成とは?
一応今はパソコンにBOSEのMediaMateIIというスピーカーがつながっています。
これと合わせて4つのスピーカーから同時に音声を出力出来たりするのでしょうか?
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 22:08 ID:eyrvGvXo
>>97
スピーカ構成とは、シングルコーンか、2way、3wayかってこと
ま、その大きさならシングルかな
3万以上5万以下のプリメインなら、過不足なく鳴るのではないかな
デザイン、操作性で選ぶがヨシ
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 22:12 ID:eyrvGvXo
>>96
コンバータはconverter:変換器
96の認識通り、アナログ信号からディジタルに変換する
エンコーダはencoder:符号器
特定の符号(フォーマット)に変換する
元の信号にするにはデコーダが必要
10077:04/03/05 22:18 ID:PPolN/ku
>>81
それMDラジカセ?
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 22:27 ID:eyrvGvXo
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 23:30 ID:5tluXjjK
重低音に合わせてボンッボンッ!って動くアレってなんていう機器ですか?
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 23:37 ID:eyrvGvXo
ボディソニック?
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 23:46 ID:5Br32+P+
同じレコーダーで同じようにVRモードで録画したDVD-RWが、別のプレーヤーで
再生できないのは何故ですか?
もうひとつ
レコーダーで録画したDVD-Rが別のプレーヤーで再生できないのは何故ですか?
105名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 00:22 ID:3a6zclnT
ビデオテープからテープ部分がびよーんと出てしまいました。
これはもう直らないでしょうか?
レンタルビデオから借りてきたものですが弁償するときいくらぐらいかかりますか?
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 00:28 ID:71oh72do
>104
VR再生に対応してるプレーヤじゃないと再生できなくて当然。
DVD-RWはビデオモードじゃないとたいして互換性高くないからな。

DVD-Rが再生できないなら、それはファイナライズしてないだけでわ?

>105
まともなレンタル屋なら会員になるときに保険に加入させるはずだから、
千円ぐらい払えばおっけーなことが多いんじゃないかなあ。
全額自腹になったら数万円になりそーだけど。

そのまま正直に持って行ったほうがいいような気がするなあ。
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 00:30 ID:Yx9x3eRV
PS2とビデオキャプチャボードを繋ぎたいんですが、
PS2が赤白のオーディオプラグなのに対しキャプチャの方は
一本の黒色のステレオジャックしかないので接続できません。どうすればいいでしょうか
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 00:43 ID:71oh72do
ステレオミニプラグ〜〜RCAステレオプラグ
なのを使うだけじゃろ。

こんなん。
http://www.victor-service.co.jp/jvc/avcord/Search2.asp?Set=9&Key=Audio1&Rank=A2&Visual1=MiniSt-PlPr
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 00:47 ID:oCYWFxtX
>>108
PS2とキャプチャの接続だから、
ステレオミニプラグ⇔ピンジャック×2
では?
http://www.arvel.co.jp/cable/mmedia/media/mad212mp2.html
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 00:55 ID:Yx9x3eRV
>>109
そんなのが売ってるとは知りませんでしたありがとう。
ところで、レスを待てずに先走ってPS2側の赤白と>>108さんのケーブルをつなげようと
ニッパで線を出して繋げようとしたんですが、銅線のほかに真ん中にもう一本芯が入ってて
その中にまた銅線が入ってました。ど素人なんでわからないんですがこの芯の中の銅線同士も
それぞれ繋げなくてはいけないんでしょうか・・・事態を悪化させてすいません
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 01:03 ID:arn25iTK
112104:04/03/06 01:18 ID:6O544uz2
>>106
同じようにVRモードで録画したDVDでも見れるのと見れないのがあるんですが・・・
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 01:19 ID:oCYWFxtX
>>110
内側の芯線同士を接続する。
外側の銅線の束同士も接続する。
両方とも必要。

…つか、ケーブルを買いなおすことを
強くお勧めする。
少なくとも、はんだ付けしたケーブルを
いきなり実機につないで一発勝負だけは
やめたほうがいいかと。
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 01:44 ID:Yx9x3eRV
>>113
ま、まじですかやめときます。幸いにもスペアのS端子つきだったので捨てます
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 02:12 ID:71oh72do
>112
だとしたら、解像度の問題かな。
DVD-Videoの解像度としては720x480なD1の次は360x480なHalf D1に
なってしまうので(あと、もっと低解像度はあるけど、それはおいといて)。
この2つにしかプレーヤ側が対応してない、なんてこと、あるかなぁ?

VRモードだと、480x480な2/3 D1だとか、540x480な3/4 D1だとか、
そういう中間解像度があるんで。ひょっとしたら、そういう解像度の
モードに対応してないプレーヤ、だったりするのかも??

SPのちょっと下ぐらいまでのレートはD1で、そこを切ると2/3か3/4に
なることが多いかと。機種によってはビデオモード互換を強制できと、
中間ナシにいきなりHalfに落とせるけどね。
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 03:21 ID:24YwzQcf
新しいPCを買ったのですが、音がよくて現在使っているコンポを
全く使用していません。

聞くのはほとんどCDなのですが、よりよい音楽生活を送るため、
このどちらのほうがいいかと思いますか?
予算は5万円くらいです。

1・いいスピーカー買ってPCにつなげて聞く。コンポは破棄。

2・新しいコンポを買う (今使っているのはSONYのHMD-M11ってやつです)

現在、コンポにはミキサーを繋げている状態です。
板違いかも知れませんが、PCにミキサーを繋げてターンテーブル2台を
使用するっていうのはPCに負担とかかかるのでしょうか?

m(_ _)m
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 04:24 ID:2PAYF2i6
現在でてるDVHSデッキって編集機能(余計な部分をカットとか)ありますか?
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 05:08 ID:XYG5PbiE
過去も現在も無し。 
11992:04/03/06 05:12 ID:eVolorxZ
>>98
遅レスになってしまいましたが…
5万程度の物でよいのですね。
まだまだわからないことが多いので
もう少し勉強してから電気屋をめぐってみたいと思います。
レスありがとうございました。
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 06:56 ID:w+5gx+yA
凄くツマラナイ質問なのですが…

イコライザーや表示パネルの類が付いていない、ボリュームやBASS等のツマミ調整しか付いていない
シンプルなアンプを使用しているのですが…普通は横置きで使うのが常識でしょうが、
廃熱さえ出来るように設置すれば、縦置きにして使っても良いものなのでしょうか?

かなりお馬鹿な質問ですが御口授お願いします。

駆動する部品は無さそうだったので大丈夫なのかなぁ…(´・ω・`)

121120:04/03/06 06:58 ID:w+5gx+yA
×イコライザーや表示パネルの類が付いていない〜

○グラフィックイコライザーや、ピークや音量その他、表示する計器の類が付いていない〜


説明が悪くてスマソです。
122名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 09:04 ID:CuZs8gqe
>>75
ありがとうございます

さらに質問です。
レコーダーでキーワードを入力すると自動的に検索して録画する機能は、
スカパーの場合はソニーのコクーンしか無いのでしょうか?
123名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 09:39 ID:k04Rd9po
壊れたラジカセからスピーカーだけ取り出して、
アクティブスピーカーにすることは可能ですか?
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 09:58 ID:xSbpWkZz
アンプはどうすんの?
125名無しさん┃】【┃:04/03/06 10:12 ID:D98aW5vw
DVD-RAMにおとした映像は他のDVDで再生できないですか?DVD-Rみたいにファイナライズがないので
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 10:17 ID:9PUGmAmF
>>125
パソコンでは専用ドライブ買えば再生できますよ
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 10:22 ID:NAL+ub4P
>>125
DVD-RAMに対応しているプレイヤーなら再生できますよ
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 10:22 ID:Ga1ZmRPK
BSデジタル放送なんですが、
ビデオ端子接続でもデータ放送(スポーツ番組中の選手データ等)は見れますかね
それとも、D端子接続じゃないと その辺の機能は使えないのでしょうか
129名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 10:34 ID:dnLIA8Fv
>>127
いまどき、DVD-RAMが再生できないプレーヤなんて買っちゃうなんて、ねぇ。

>>128
コンポジットビデオ・S端子でも、「テレビ出力用端子」からはデータ放送の
画像は出力される。「ビデオ出力用端子」には出力されない。
なので、テレビ側にD端子がなくても大丈夫。

ただ東芝製だとか一部のチューナーは、テレビ出力用端子に、
D端子←→コンポジット・S
どちらか片方だけ選ぶ仕組みになってるものがあって、D端子を使いつつ
コンポジット・S端子でもデータ放送を見るってことは無理になってる。
130名無しさん┃】【┃:04/03/06 10:47 ID:D98aW5vw
>>126>>127>>129ありがとうございます。ファイナライズとかなしで、おとしたそのまま渡せば再生できますか?
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 10:49 ID:dnLIA8Fv
「DVD-RAMが再生できる」と謳われてるなら、そのままできるっつーことだ。
安物プレーヤには期待するな。
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 10:55 ID:Ga1ZmRPK
>>129
見れるんですね。良かったです。実は、お金があんまり無いので、 
テレビはそのままでデジタルチューナー買おうとしてたんですが
テレビにはビデオ端子しか無いモンで ちょっと心配になってました
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 11:12 ID:BHuJ/Lof
ビクターのAV25K1なんだけど、最近映像の下部分が収まりきらなくなったんだけど原因わからん
収まりきらないってのは、例えば字幕とかは画面最下部に多少のスペースがあるのにそれがない
ヘタしたら文字が、ほんの少し切れる時もある
16:9モードにすると、ちゃんとスペースがあるのが確認できる

原因わかる人いますか?&出荷時にリセットするコマンドとかありますかね?
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 11:17 ID:Tr5GEnze
>>133
もともとテレビというのは、映像の上下左右の部分は全て収まっていない。
放送局からの字幕などはそれを考慮して多少余裕を設けている。
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 11:17 ID:EyLijhjm
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx
ここの高精細画質をリビングのワイド高精細テレビで見る方法を教えてください^^
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 11:29 ID:0aObU1hh
>>123
スピーカーを取り出さないでそのままラジカセのアンプを流用すれば良い。
改造して外部入力端子をつける。→詳しい人に改造を頼む。
137初心者:04/03/06 11:30 ID:0o/5eGDR
DVカメラで撮影

パソコンで編集

DVDに焼く

に適した家電のHDD&DVDレコーダーはどこの製品でしょうか?

今までパソコンのDVDレコーダー使ってたのですが
時間がかかるので購入を検討しています。
画質はあまり気にしません。
138名無しさんHS2&DR−M1:04/03/06 11:47 ID:eoGHdSRz
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 11:52 ID:LkeIcloK
今思ったんだけど、
AVアンプでアップコンバートできるのがあるじゃん?
俺のはできないんだけど、S→アンプ→コンポネ→TV ってやりたかった。
でもこれって S→レコの外部入力→コンポネ→TV ってやるのと同じ?
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 12:02 ID:4nTGg15v
ソニーのHR500というテレビとパナのNV−DH2というD−VHSを使用しているのですがことごとくiLinkによる予約録画が失敗します
環境はこうです
HR500ーーーiLinkーーーDH2ーーーILinkーーーHRD2(ビクターのHDDレコーダー)
です
141名無しさん┃】【┃Dolby :04/03/06 12:07 ID:R+b7fPfA
実時間エンコード、というかエンコードって何ですか?
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 12:22 ID:BHuJ/Lof
>>134
どうもサンクス!
でもこの症状は、ここ1週間以内に現れたものなんです(2年前くらいに買った)
1週間前は、もうちょっと余裕があったんです
天気予報とかみても、なんかギリギリだし
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 12:58 ID:nmm9IUwH
今度ONKYOの207シリーズで6.1chにしようと思うのですが、
アンプをTX-SA501とTX-SA601のどちらにしようか迷っています。

TX-SA501とTX-SA601の音質って結構違いますか?
144名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 13:01 ID:dnLIA8Fv
>140
HRD2を外せ。同一系統i.LINK内にチューナー2つつなげるな、はBSデジタル
当初からの大鉄則。

>141
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89+%E7%94%A8%E8%AA%9E&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja

>142
新しいスピーカーだとか、磁器を発するものを近くに置いたりしてない?
あるいは置き場所や置く向きを変えたとか。寒暖変化の激しいとこに設置
しなおしたとか。1時間ぐらいつけっぱなしてたら、前のようにおさまりが
よくなってきたりとかしないかなあ。

で、設定メニューの中に調整項目があるかもしれないから、説明書読んで
みる。ユーザーが設定可能な調整項目のなかになかったら、有料になる
けどメーカーに電話してサービスマンに来てもらっての調整も可能。
145名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 13:12 ID:BHuJ/Lof
>>144
サンクス!
確かに付けっぱなしにしてると多少は元に戻ります
周りの配置環境は買った時から変わってません
もしかしたら会社辞めてから、ほとんど1日中ゲームしてたのが悪かったのかな〜
また変化が出た時にアドバイスよろ
どうもですた〜!!
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 13:17 ID:4nTGg15v
>>144
ありがとうございます
やはりこれがまずいのですか
HRD2からダビングするときはいちいち付け替えかな
一時的にリンク不可にする方法はないものだろうか
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 13:24 ID:dnLIA8Fv
HRD2を常にチューナーとして使って
(いまさらだけど、ビクターではなくシャープ製、BS&地上デジタルチューナー
 内蔵のHDD+DVD-RW/Rハイブリッドレコーダーだよねー)
HR500とはi.LINK接続しないって手段もないかい?
裏録に困るか〜〜

まあ、両方につなぐのやめてみたらいいよ。
i.LINK外してから全機種電源ケーブルも数分間外して、完全にリセット状態に
してみるのもよし。
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 13:34 ID:4nTGg15v
>>147
シャープです間違えました
D-VHSとHR500の接続は保存したハイビジョン番組の視聴に必要です
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 14:03 ID:4nTGg15v
>>147
これで最後です
すいませんつきあってください
今、ダビング中だからさわれないのでなんなんですがHRD2とDH2をiLinkで繋いでいると言うことは
HRD2の出力につなげているD4端子からDH2の再生画像が見られると言うことですよね
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 14:13 ID:Ixz/6iR3
MDディスクに録音する際LP2にしたらどれ位音質下がりますか?
普通に聞いて分るくらいですか?
ソニーの安い方のMDでLP4で録音したら音汚かったです。
ある程度普通の値段のディスクは標準とLP2でとる場合と
差がでますか?

またオススメのMDディスクをメーカー問わないので教えて下さい。
お願いします。
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 14:46 ID:gZVpOK+y
>149
そーゆーこと。
だから裏録をしたい時以外は、必ずしもHR500とDH2はつながなくてもいい。
D端子のアナログ経由の接続よりi.LINKのほうが、若干映像音声がいいかも
しれないけど、気づけるか気づけないかの微細な違いしかないだろ。
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 15:30 ID:IOPD8zGZ
>>150
MDディスクの種類によって音が変わるのを聞き分けられるような耳のいい
人間はLP2なんて存在は忘れて下さい。
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 18:07 ID:ymeHWPlH
ソニー ポータブルCDプレーヤー モデルD-465 のパーツ販売しているところ探しています。

プレーヤー中心部の銀色の玉が3つ入っているプラスチックの丸いパーツ

(ディスクを押さえる役割)が割れてしまいました。どこかで安く売っていないでしょうか?

修理に出すには古すぎるし、お金かかりそうだし。

愛着があるので買いかえるのは嫌だし・・・。
154名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 18:15 ID:+Ncx1D/l
TH-14LB1を検討してます。
これはアナログチューナー(UHF/VHF端子)は内臓されているのでしょうか
仕様を見たところ記載されてなかったのですが。
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 19:32 ID:hnI8+57B
内臓ぐちゃぐちゃ
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 19:49 ID:Ga1ZmRPK
ものすごくだらない質問です

(今の状態)
・集合住宅に居住
・BSデジタルの番組は見れます(外付けのBSデジタルチューナーで)

(やりたいこと)
・CS110℃の番組を見たいです

(そこでご質問)
・上記の状態の場合、チューナーさえ買えば 
 CS110℃専用のアンテナを買わなくてもCS110℃の番組は見れるのでしょうか?
 → スカパー1は専用のアンテナが必要そうでしたが、CS110℃はBSデジタルの衛星と
  同じものだと聞いたものですから
157名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 20:17 ID:+ilgS3of
>>156
共同BSアンテナがCS110℃にも対応していれば見れる。
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 20:59 ID:fe3WXRbQ
板違いだが誰か教えてくれよ。

ボリュームやBASS等のツマミ調整しか付いていない、シンプルなAVアンプを使用しているんだけど、
普通は横置きで使うのが常識だが、廃熱さえ出来るように設置すれば縦置きにして使っても良いのかな?

かなりお馬鹿な質問だが、誰かメカが解る人教えて頂戴な。
駆動する部品は無さそうだったので大丈夫だと思ったんだけどねぇ。
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 20:59 ID:fvRYPJf9
電池が液洩れしてリモコンが使えなくなりました。
なんとか復活させる手段はないものでしょうか。
160:04/03/06 21:00 ID:fe3WXRbQ
ヤベー誤爆だ。スルーしてくれ。
161158:04/03/06 21:02 ID:fe3WXRbQ
グオ!何か手前に書き込みが! 俺は158だ。
158の質問はスルーしてくれ。

159は普通に質問だから、誰か答えてやってください。
>159スマソね。
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 21:03 ID:Psyd0vnA
>>151
だけどそれだとHRD2の電源を入れないとビデオが見られないですよね
もう一つの不具合はHRD2>DH2にダビング中にテレビを消すとちゃんとダビングできない
iLink複雑だな
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 21:19 ID:oFdxQPaJ
予約録画にことごとく失敗するのとどっちがいいか、自分で選んでくれ。
あと、4pinのi.LINK端子は、ケーブル頻繁に抜き差ししてると周囲が変形
してきて、あんまりよくない。

i.LINKに接続されてる機器は、電源オンオフなどしたときに状態変更の
情報を他の機器全部に知らせようとするから、ダビングに失敗すること
だってある。ましてチューナーだと、電源オンしたときにMPEG2-TSスト
リームを流し始めてしまうわけだから。ダビングや録画実行中は、他の
機器の電源がオンオフしないようにしとかんといけない。

てことで、根本としては1系統の中に複数のチューナーを入れるな、と
最初に戻ることになるわけだ。
164名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 21:38 ID:Psyd0vnA
>>163
愚痴まみれのレスに答えてくれてありがとう
どれかを捨てないとうまく行かないってことですかね
色々試行錯誤してみます
165名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 22:17 ID:Ox7bl+TS
テレビの画面の左側が隅っこまで写されません。例えば、明日が月日とかになります
ブースターを交換したらこういう状態になりました。
雪が降れば画像が映らなくなるほど下手糞な電器屋だったので、やつらの付け方が悪かったのでしょうか?
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 22:17 ID:WDai6lKe
>>159
TV用なら百均に売ってるだろ
167名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 22:19 ID:WDai6lKe
>>153
メーカのサービスに連絡して取り寄せる
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 22:24 ID:WDai6lKe
>>141
エンコード
データを一定の規則(MPEG1、MPEG2など)に基づいて符号化すること。エンコードを行なう ソフトウェア・ハードウェア をエンコーダ という。
実時間エンコード
映像・音声再生時間と同じ時間でエンコードすること
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 22:34 ID:oFdxQPaJ
>164
ちなみに、D-VHS録画再生する機会が結構あるなら、DH2なりもう1台
D-VHSを買い足してしまうのが最も建設的でかつ便利。

HR500 --- DH2 (2台目)
HRD2 --- DH2 (1台目)
として、1対1でつないだチューナーとD-VHSが、独立して2系統存在
するようになるから、HDDからのダビングもできるし、テレビで直接も
見られるし、裏録もできるし、ダビング中でも別のテープも見られるし。

ただ、1本のテープの中に、1台目で録画した番組と2台目で録画した
番組が混在しないようには気をつけたほうがいい。ラベルにメモ書き
するなりで、どっちのデッキ用のテープかは確定させないとね。
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 23:02 ID:R+b7fPfA
>>168
ありがとうございますm(_ _)m
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 00:02 ID:4+Mt/JgM
コンポのスピーカーケーブルって、多少高価なものに買い換えるだけで
聴いてすぐ違いが分かるほど音質が良くなるのでしょうか?
今のは小学校の理科の実験で使うなペラッペラの細いケーブルです。
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 00:12 ID:iFINrxBq
>>171
大きな違いはありませんよ。
耳の良い人でないとわからないでしょう。
そんなに差が激しいのなら、メーカーもケチらないと思います。
173171:04/03/07 00:18 ID:4+Mt/JgM
>>172
そうですか、返答ありがとうございます。
たまたま初めて電器屋のケーブルコーナーに行ったら
自分が使ってるのと売ってるので太さがあまりにも違うので
ものごっつ不安になったんです。
174名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 00:27 ID:dRmLknd7
ケンウッドのMD分解して組み立て直したら部品が1個あまりました
たしけて・・・

http://oki-yado.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/59.jpg
175名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 00:27 ID:zyFEBRp9
ハイエンドな人がケーブルを換えると例えば、音の良さが90%から92%くらいになる。
ハイエンドではこの2%がとても重要になる。
コンポなんかだと10%が12%くらいになる。
元が悪いのでこの2%なんて屁みたいなもんだ。
気にするな。
176名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 00:37 ID:uxfjrxHS
つまり此処とかぶってたって事か...
  _, ,_
( ´,_ゝ`)プッ
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 01:50 ID:LN4LX7QI
>>173
とりあえず、そういうスピーカー用の高いやつじゃなくて
一般電源ケーブル用の安いやつでできるだけ太いの(2.5〜3.5φとかの)に変えてみて
違いがわかるかどうか試してみたら?
低域が太くなって全体にどっしりした感じに変るかも。
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 02:59 ID:iFINrxBq
>>173
「精神衛生」という便利な言葉(?)があります。
自己満足もある意味必要なことですが、度が過ぎるのはもったいないことです。
私は173氏と同じ考えで満足しています。
1m数百円以上もするスピーカケーブルなんて何の価値も感じません。
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 03:03 ID:0l3ukDs0
ネットのブラウザ搭載のHDD(+DVD)レコーダは、PSX(PSソフト使用時)以外にはありませんか?
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 03:09 ID:mu6gcIju
パナソニックのウォークマンのリモコンが壊れたのですが保障対象ですか?
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 03:32 ID:NDxX+E7I
深夜になんですが・・・

PanasonicのTH-28FP30というテレビについてですが、TVの地上波見たり
プレステでゲームしてたりするとき、映像の上下左右が切れすぎているのが
気になります。(設定はオートです。4:3設定は左右の黒いのがイヤなので。)

ニュース番組やゲームの画面端文字が、半分しか読めない場合が多すぎて
イライラさせられます。
これを調整する裏技みたいなの無いでしょうか?
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 06:56 ID:mYeYs4g8
BSDのアンテナに関する質問です。

現在、BSアナログとスカパー1を見る事はできます。
今度BSDのチューナーを買おうとしているのですが、アンテナは別売りです。

BSDを視聴するには、アンテナも別途必要になるのでしょうか?
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 07:47 ID:jVKi843/
>>182
アンテナによっては見れるらしいですよ
なので、 お店に行くのが手間でなければ、
@まずは、チューナーのみ買って試す→ BSD映ればOK
A映らなければ、アンテナ買う
でよろしいかと

因みに、漏れはアンテナ取替え無し(昔のBSアナログ)で、BSDが「映りました」
184名無しさん┃】【┃Dolby :04/03/07 09:06 ID:eOUz/zKG
パナソニックのNV-H230Gのビデオデッキなのですが
録画しようとすると小さなビデオマークみたいなのが点滅して
録画できません。これは一体どういう意味なんでしょうか…?
説明書なくしてしまい困っています。・゚・(ノД`)・゚・
185名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 09:53 ID:+HxmTNcA
>181
メニューボタンで設定メニュー出したら、一定範囲で上下のはみ出し
幅を設定できたと思うがなあ。ただ完全には無理だよ。
そーゆーモードだもん。

左右に黒が入るのが嫌で、でも上下も追い出したくないなんて無茶
いうぐらいなら最初から4:3テレビ買っとけ。
それも嫌なら、フルモードで見れ。

>184
勘だけど、つっこんだテープが、録画防止のツメを折られてて録画
できないものだったから、ではないかな。もしちゃんとツメついてる
録画できるはずのテープだったら、内部のツメ判定機構が故障して
るのかも。
あとは、冷えた部屋から持ってきたテープを入れたので、テープ
絡みの原因になる結露を起こしやすい状態と判断して、動作させて
ないのかもしれない…… でも結露だとCxxみたいなエラーコード
が表示されたような肝。
18677=100:04/03/07 10:05 ID:KB7Te0mX
>>101
HDDレコ持ってるモン☆
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 10:59 ID:jVKi843/
BSデジタルや、地上デジタルを録画できるHDD付きDVDレコーダ求む
画質はこだわりません(デジタル放送の画質をそのままDVDに録画できると思ってないので)

要は、BSデジタルの録画するのが、めんどくさいんですよ、
DVDレコーダにデジタル系のチューナーが付いてないと
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 11:06 ID:miMFBJLb
>>187 ほれ
◆◆ SHARP HDD/DVDレコ DV-HRD2/20 ◆◆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1077364313/
189名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 11:13 ID:jVKi843/
>>188
ぐふぉ 既にあったのですか

そうなんですよー デジタル系の番組を録画する際に、
今デジタルチューナとレコーダ繋いでるんすが、 
@まずは、デジタルチューナー側で視聴予約
A同じ時間で、レコーダ側で録画予約

んで、@のチューナがぼろくて、番組表でしか予約できない!
(要は、毎週○曜日○時から) ってのがチューナーで出来ないので
めんどくさいのです。。。
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 11:32 ID:uic1KQX2
まだ発売されたばかりだし。
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 11:44 ID:+HxmTNcA
松下のMHD500とDIGAの組み合わせなら、別段めんどくないのにねぇ。
まあシャープのそれでいいんじゃないかな。
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 11:49 ID:jVKi843/
>>191
>松下のMHD500とDIGAの組み合わせなら、別段めんどくないのにねぇ。
そんなに、お金がありません_| ̄|○
MHD500とDIGAのどちらか一方を持っていればよかったのですが
パナで160GHDD付いたDIGAですと価格コムの最安値でも10万以上しますし。。。
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 12:34 ID:zetjsKy6
プラズマと液晶テレビ 将来性があるのはどっちですか?
194名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 12:39 ID:dpY00u2C
>>193
プラズマに将来性はないよー。
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 12:46 ID:dpY00u2C
パナのSVHS NV−SV1を中古で買おうか迷っているのですが
IR端子ってありますか?
196名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 12:48 ID:jVKi843/
地上デジタル放送の範囲拡大の詳細って見れるところありますかね。。。
一応、漏れのところは、
「NHK総合実施済み、教育・民放は2004年末」ってことになってるのですが
いったい 2004年のいつころなんだろう。。。

http://www.d-pa.org/main.html
とかで確認しても 2004年末までってことしかわからないし
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 13:04 ID:cqyrcN3s
南海も出てるだろうが、あえて聞こう。
プラズマと液晶、どっちがいいの?
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 13:08 ID:jVKi843/
>>197
つい30分前に出た

>>193-194
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 13:21 ID:Z8JR6UZa
ソニーのすごろくみたいな、
キーワードだけ入れて全部録画してくれる機能って、
すごろく以外にありますか?
できればソニー以外で買いたいのですが。
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 13:29 ID:Te66wfOD
すごろくだけじゃないけどSONYだけだったような
201名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 13:33 ID:Z8JR6UZa
そういう機能って、ソニーしかないのですか。残念。
どうもソニーは画質が悪い、すぐ壊れるという印象があるので。
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 13:35 ID:dpY00u2C
>>198
現時点でどっちがいいの?の答えじゃなくて、
プラズマの将来性という観点で答えただけですよん。
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 13:46 ID:cqyrcN3s
現時点で買うのならプラズマと液晶どっち?
DVDレコーダーじゃないんだから、技術的に将来性無くても、
現在の商品が良い方を希望。
・激しい動きについてこれるか
・画像の綺麗さ
・寿命
・焼き付き
これらを考えて、どっちがいい?
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 14:03 ID:AdOGNaQe
>>203

> ・激しい動きについてこれるか
プラズマがよい
> ・画像の綺麗さ
好みだが、明るい部屋ならプラズマ
> ・寿命
液晶がやや長い
> ・焼き付き
プラズマだけ
> これらを考えて、どっちがいい?
結論、値段の割にはどっちもいまいち
どうしても今買いたいなら、あとは好みで
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 14:05 ID:AdOGNaQe
>>196
2004年末だから、12月だろう
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 14:06 ID:jVKi843/
>>203
別に水をさすつもりは全くありませんが。。。
どうしても、プラズマか液晶じゃなきゃ駄目だってことが無ければ
円熟期を迎えている ブラウン管タイプが最強だと思いますが

激しい動き、画像の綺麗さについては、
家電店でデジタル放送を見れば、ブラウン管に比べていかに液晶やプラズマが汚いか
よくわかるかと
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 14:08 ID:jVKi843/
>>205
そうなんですか
12月にいっきに放送圏内に入るということなんですか。。。
残念 少しづつ広がっていくものだとばかり思ってますた
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 14:10 ID:AdOGNaQe
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 14:38 ID:iFINrxBq
>>184
ドアホ、ちゃんと質問しろ。
テープの録画防止爪はちゃんとあるのか?
再生は普通にできるのか?
テープを他のに変えてみても同じか?
最低でもそれくらいの情報は伝えて質問するのが
質問者の最低限のマナーっちゅうもんだぞ。
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 14:59 ID:AdOGNaQe
>>207
というか、
12月までには(なんとか)がんがります
ということ
期待して待て
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 15:01 ID:AdOGNaQe
>>206
それはそうだが
狭い部屋に大画面のCRTは無理だろ
だから平面テレビを求めている(人が多い)
なのにメーカの努力不足のせいで、帯に短し・・
状況になってしまっている
212名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 15:04 ID:AdOGNaQe
>>186
あんたがつまらん質問するから、
つまらん回答が来るのよ
わかった?
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 17:52 ID:nvC2JOLj
電器屋で見ると、プラズマ35型で35万ぐらいだった。ハイビジョンブラウン管は
36型で23万ぐらいだった。このぐらいの差ならプラズマを買おうかと思った。
やっぱブラウン管の36型って場所とるでしょ。
プラズマは汚いと言われるが、僕は綺麗と思ったんだけど・・・
ただ、耐久性が心配。液晶の方がいいのだろうか。
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 18:52 ID:rgG/4Dl2
プラズマでゲームやると焼付けが起こりやすい
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 19:05 ID:jtqzDV30
ネタ抜きで質問です。
うちのCD/MDコンポ(KENWOOD)がMDを入れてもぶんぶん回転させるだけで読み込んでくれません。
しかもなぜかMDの挿入口にドライヤーで熱風を吹き込んでやると読み込むんです。
修理に出してもちっとも治らないままで。
どうすればいいのでしょうか。「修理出せ」は勘弁してください。
216名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 19:13 ID:anzTs8Q2
デジタルワンスコピー放送ってアナログならダビングOK?
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 19:39 ID:AdOGNaQe
>>216
ダメっす
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 19:40 ID:AdOGNaQe
>>215
修理しても直らないなら、買い換えろ
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 19:40 ID:AdOGNaQe
>>214
BSばっかり見てると、BSマークの焼き付きが・・
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 20:44 ID:KYQQwyR+
DVDレコの購入を考えてますが
漏れのテレビは10年くらい前のテレビデオです。
これだとスカパーの録画とかビデオのダビングなんかは出来ない?
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 21:12 ID:BYNT1EXx
>>216
NHKと民放各社、デジタル放送のコピーワンス開始は4月5日から

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040305/digital.htm
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 21:20 ID:1PnOGUFp
>>220
外部入力と出力があるのなら出来る。
223 :04/03/07 21:23 ID:GX3t+tU9
今ケーブルの基本契約(1−12ch)をしています。
VIEW GATEというケーブルチューナーがありますが
これを繋げば全部見れるのでしょうか?
またWOW**などの有料放送も含めて見れるということでしょうか。

それとCATVの質問はココでよかったんでしょうか(書いてから言うなw
224陳情書提出のお願い 七月関東中部に核がくる:04/03/07 21:27 ID:WeJO0t4I
●陳情詳細は2チャンネル臨時地震板の・・【東海】原発浜岡なんとかスレ【地震】・・参照して下さい。
N0.44,46に雛形、提出方法(郵送)あります。
陳情増にならないと国会も動きません。東京で4市議会が国に陳情提出したのみです。 

●企業誘致の税源移譲、首都移転賛成、全国の津波防波堤や原発、石油コンビナ−トが危険です
同様に陳情書を議会に提出(郵送)してください

●七月東南海地震、九月関東大震災(火災旋風で首都消滅)
詳細は世界の地震学者・各新聞社共同制作本 ニュ−トン「せまりくる巨大地震」ご一読を

●ニュ−トンで全国の活断層・過去の2次被害状況把握できます

★2チャン存続廃止に追い込む日本政府に断固反対! 韓国>日本亡国! 
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 21:55 ID:7nm4daHC
引越ししたんですけど、テレビの画質が悪い!!なんか画面にノイズが入ってる!!
前の部屋ではこんなことはなかったんです。テレビは同じなので、コードが五メートルなのが
問題なのかと思って、ぴったりの長さ(二メートル弱)に切ってみましたが、何もかわりません。
関係ないかもしれませんが、ラジオも全然入らない。
接続が悪いとかじゃないみたいなのですが、改善方法はありますか?
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 22:04 ID:T/RPOnBy
受信状態のよい部屋に引っ越す
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 22:33 ID:dpY00u2C
>>213
今日、デジタル対応プラズマ 32型が、248000円ってメールが来てた。
安い!!とも思ったが、デジタル放送にプラズマの組み合わせは最悪!!
だと知っていたので買わなかった(w
何しろ、右上のロゴがすぐに焼きつくし、解像度も安いのだと低いもんね。
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 22:39 ID:SFnFgbwI
>>222
見まわしてみたけど正面に外部入力があるだけで出力はなかったよ。
テレビにビデオまで買い換えなきゃいけないのか・・
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 22:40 ID:AdOGNaQe
>>223
見れない
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 22:49 ID:7nm4daHC
>>226
そ、そんな・・・それ以外にどうしようもないんでしょうか?つーかコードを短くしても
変わらないってどういうことなんだろう?ADSLとかだと一メートル違うとけっこう差が出るけど、
テレビのコードは長さにはあんまり関係ないのか?
231317:04/03/07 22:53 ID:EC15xNn+
DVD-RとDVD-RWの違いがわかりません。
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 23:05 ID:q6OskOrP
D3という端子って1125I程度だと聞いたのですが
これだと地上デジタルハイビジョン放送がそのままのクオリティで表示できると言うことですか?
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 23:49 ID:Lxd8cgqC
>>232
俺もそれ気になってた
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 00:29 ID:fRQslx8O
>>232
720pちゃうんかと
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 00:31 ID:hzV1+gs2
>>228
10年前のテレビデオにそんなに執着しなくても…
とりあえずビデオダビングのためには単体のビデオさえあれば
テレビまで買い替えなくてもいいとは思いますが。
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 01:28 ID:xTMn1b7j
>>235
まあ、そうなんですが。
DVDレコの上にテレビにビデオも買い換えるとなると金もかかるし
手間もかかるわでマンドクセーので・・
テレビはまだ使えるしビデオは比較的最近修理してる事もありますので。
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 01:54 ID:wumcXMS1
>>230
なんか画質を矯正するみたいな奴あるじゃん。
部屋がすでにダメだと効果ないのかな?
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 02:58 ID:C1t6pRk0
>>230
なんのコードを短くしてみたのかわからんが、
アンテナのコードだったら2mも5mも変わらん。
20mとか30mだったら違いがわかるくらい差が出るかもだけどな。
なんでもかんでもADSLと一緒に考えるのがお馬鹿。

基本的には>>226の意見が一番正しい。
っつか普通はそう考えるだろ。電波の受信状態が悪いんだろうよ。
そしてうろたえすぎ。TVの映りが悪くても別に死ぬ訳じゃないのに。

他の手段としてはブースターを付けてみるくらいかな。
完璧では無いにしろ、きっと少しは映りが良くなるはずだ。
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 05:05 ID:ia9212oV
>234
くだらんチャチャ入れる前に勉強したまえ。

>232
「程度」ではなく1125iそのもの。1080iとも呼ぶが。
D端子はあくまでもアナログ映像信号をケーブルに出し入れするだけの
ものだから、D3端子がついていれば1125i(1080i)の信号を入力できるこ
とはたしかなんだが、実際に表示する画質は、投影機構の性能に依る。
ま、D3端子つんでてハイビジョン相当画質にならないテレビってかなり
珍しいと思うから心配しなくていいけどね。

ただ、地上デジタルがPC的な画素表記では1440x1080ピクセルなのに
大して、D3端子搭載テレビで最低性能のものでは1080x720程度のぎり
ぎりハイビジョンになってしまうことはありうる。
これでも従来の720x480よりは綺麗だからな〜。
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 07:18 ID:lqLHRUf/
ピュアAU板の人たちってなんであんなにキモいんですか?
オーディオを再生する行為は楽器を演奏するのと等しいほどの
音楽的行為とかほざいてるんですが・・・。

しかも使いこなしという美名に隠れて、ハイエンドを使ってる人をひがむ傾向にある。
「ただ高い機器買っても並べただけじゃね(プッ」みたいな感じで。
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 08:03 ID:SJ3NfISk
なんでここで言うのか。
向うでいじめられちゃった?
あらあら、かわいそうねー。
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 08:04 ID:hzV1+gs2
>>240
前段、全くそのとおりだと思うんですが…
243名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 08:13 ID:wjG9t6FI
頭の固いヤツには何をいっても無駄。
この板でも一緒だよw
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 08:35 ID:lqLHRUf/
なんか向こうだと国産は糞!海外製品にしか音楽性は存在しないとか
言うんです。ケーブルの音の違いが分かるから自分たちは特別なんだ
という認識があって、評論家たちを○○先生とかいうふうに呼んで、
信徒になって、それはもうカルチャーショックの連続でしたよ。
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 09:25 ID:KXg+zpy9
昔、オーディオ評論家でうるさい奴がいたがオーディオ雑誌とメーカーが
評論家の聴力測定をして見たら片耳はほとんど聴こえず高域も6kHz位しか
聴こえていなかったと言う落ちがあったね。心の耳で聴いているのでしょう。
そう言う世界には他人は入り込めないね。
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 09:35 ID:fsAiKu0t
>>239
詳しい説明ありがとうございます
今のところその端子は使い道がないのですが(一つのD4は使ってます)
一応自分の持っている機種の基礎知識くらいしっておいた方がいいかなと質問させて頂きました
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 09:53 ID:bPMTerL4
DVDレコーダで録画したDVDはパソコンでリッピングできますか?
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 10:47 ID:qTpqu9CZ
それなりのソフトを使えばできる
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 12:33 ID:bPMTerL4
DVDデクリッパーでリッピングできますか?
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 12:46 ID:T2WqbYQj
そんなことをする必要はない
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 19:28 ID:1tgawfPg
>247-248
1COPYものは、ほぼ完全に無理だけどね。
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 20:10 ID:5ATxyrew
>>244
(;´Д`)それピュアAU板ではありえない現象だぞ…。
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 21:12 ID:/1V2V+pc
みんな電気屋でコンポの試聴する時とか
自分の好きなCD持ってってるんですか?
それを店員の前で大音量で聴いていいものなんですか?
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 21:52 ID:+kFTX4wx
自分のCD聞くのに、なんの遠慮がいるものか
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 21:54 ID:Uap70QVN
>>254
せめて店員に一言、声かけてからやってくれ。
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 21:56 ID:JWiiabU1
CD-Rに音楽を記録するようになってから思ったのですが、650mのものと700mのものとでは、
音質の違いやCDプレイヤーへの負担などで違いは有るのでしょうか?
CD-RはCDプレイヤーの寿命を縮めるようなこと聞いたことがあったので、、、どなたかご教示おねがいします。
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 21:59 ID:sM1WrCCZ
DVDプレーヤーの視聴をするのに
裏エロビでも構わないでしょうか?
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 22:04 ID:+kFTX4wx
>>257
逮捕覚悟なら、どうぞ
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 22:05 ID:+kFTX4wx
>>256
違いはない
それよりはメーカの違いの方が大きい
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 22:08 ID:SnW4cxCW
>>243
はげどう
この板でもキモいやつ等・頭の固いマニアがいっぱい居る。
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 22:41 ID:JWiiabU1
>>259
ご回答ありがとうございます。そうなんですか、メーカーの違いですか。あとは自分で調べてみます。
同じ大きさのディスクなのに記録容量が違うなら、700mのものの方が高密度で記録されててCDプレイヤーに
負担かかるのかなーなどと想像してました。
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 23:31 ID:xgJ6rKZO
ところで、650メートルとか700メートルとか、なんの長さ?
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 23:41 ID:FGrTEGxT
>>262
どこにメートルと書いてある?
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 23:41 ID:TNBPF8Ly
>>253>>254
ありがとうございます。
「ちょっと…かけますよ」と店員に告げてからききまつ
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 23:44 ID:11A8xnML
すいません、優柔不断な俺を導いてください

今度引っ越すのでコンポを買おうと決断。
どうせならDVDもみれるDVDコンポにしよう!と思ったのですが
それなら適当なDVDプレイヤーと2万ぐらいの5.1chのスピーカーを
購入したほうがいいのか と悩みはじめました。
メインで使うのはCDのほうなんですがぁぁぁっぁああああ

5.1chという響きに負けてるだけなのかもしれないんですが・・・
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 23:45 ID:xgJ6rKZO
ところで5.1chを楽しむには5.1chで収録されてるDVD Videoソフト
(主に洋画)がないとだめなわけだけど。
それはアテはあるの?
267名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 23:52 ID:11A8xnML
>266
ぃゃ全然。
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 23:54 ID:+PwxStjw
>>265
5.1chでCD聞きたいー
とか 映画みたいー ってその時は思って色々揃えるんですが
結局、2、3回しか使わないから 買わないほうが良いよ
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 00:00 ID:xKRU5huF
>268
そんなもんなんですかね(;´Д`)
音楽聴きたいなら素直にコンポ買っとけって話ですかぇ。
でもせっかくの機会だしDVDも見れるようにしたいし。
それならDVDコンポだよなーとか思いつつ。
でもDVDコンポ買う金あるんだったら
プレイヤー+スピーカー買えるし。
ぅぁぁぁぁあああああ
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 00:11 ID:gF7sehJo
バニラスカイで最初に辺りに出てきた可動式の上下に動くテレビのスタンドは日本で買うことはできますか?
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 00:40 ID:3I5G/KRI
>>269
漏れもその気持ちよくわかる。前に同じ考えで5.1ch買ったよ。
だけど3日で飽きた。結局その後ずっとステレオモードで聴いてたよ。
とはいえ、飽きる体験も必要かもしれない。あきらめがつかないでしょ。
買っちゃえば?
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 00:44 ID:RNWx3KO3
>>269
と、いうか 買わないと「飽きる」って思いを体験できないからなぁ。。。
欲しい、すごく欲しい と思ったら買うしかないよ 飽きると解ってても
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 00:46 ID:xKRU5huF
>271-272
んじゃここは思い切ってDVDコンポにしようと思います。
ではDVDコンポスレにいってきます。アリガトウございました。
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 01:23 ID:qvEVLLV9
5万円ぐらいで25インチテレビって
どれがいいですか?
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 02:12 ID:vtowP2ap
いちどDVD-Rをファイナライズしたら、もう元には戻らないんですか?
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 02:33 ID:Gk+vLndm
>>275
そうです。
引導渡すためのファイナライズですから。
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 05:13 ID:yMqQisFE
ビデオのS端子出力を2分配してテレビとPCに入力したいのですが、
2分配ケーブルはありますか?
それとも、AVセレクターになるのでしょうか?
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 05:46 ID:HrWEgutk
>>277
分配ケーブルなどというものはない。
単なるAVセレクターではどちらかにしか出力できないので、
分配機能を備えたセレクターが必要。数万円はするだろう。
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 09:30 ID:6GwHux/d
今発売中のCP-GIGAに「モザイク除去器でモザイクの除去が出来ない」と
いう記事がありました。モザイク除去器のモデルは「マンテックのG-7000S」
何ですが、本当にモザイクは除去できないのですか?
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 09:32 ID:6GwHux/d
279です。本の名前を間違えました。正しくは「PC-GIGA」です。
CPではありません。スマソ。
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 10:20 ID:u+mIx9OS
>>278
なんですって!
数万円もするのですか。
コツコツつなぎかえることになりそう・・・_| ̄|○
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 10:37 ID:d78J7R5y
>>281
店に行って見てみなw
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 11:03 ID:u+mIx9OS
>>282
春の到来を予感させるレスだ。
わかりますた。
これから店に行ってきます。
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 11:38 ID:GFSjZizD
>>277
S出力が2つあるデッキに買い換える。
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 11:48 ID:Y7MRwzNC
パッシブ型のセレクターを逆方向に接続すればいいのでは?
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 11:51 ID:Gk+vLndm
インピーダンスの関係で映像信号はバッファ入れないと分配できない。
Sも同じ。
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 12:33 ID:u+mIx9OS
出かける前にチェック。
>>284-286
ありがとうございます。
パッシブセレクター逆接続が一番安く済みそうですね。
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 12:34 ID:Y7MRwzNC
>>285
そうなんですか。
うちは「D端子」をそうやって使っているもので・・・。
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 12:50 ID:TxiGa+UY
MPEG-TS出力の単体エンコーダ(いわばMPEG-TSメディアコンバーター)がないのはなぜですか?
MPEGキャプチャボードもDVキャプチャボードもDVコンバーターもあるってのに
これからのAV機器の主流となるMPEG-TS用がないってのは不条理。
D1〜D4(D5)相互変換とか、
D端子やコンポーネントついてアナログハイビジョン資産を残せるようなスゲーやつ出ないかな。
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 16:18 ID:Gk+vLndm
>>287
>パッシブセレクター逆接続
出力2系統を同時使用しない「切り替え」だったら可能。
同時使用する場合は分配しないといけないから原則として不可。
バッファ無しで2分配した場合は、信号レベルが2/3に低下するから
正常に動作する保証はない。
AGC回路がうまく働いて補正してくれればめっけものだが。
通常は画像が暗くなる、酷い場合は同期が乱れる、などの症状が現れる。
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 16:54 ID:cR8J25Dx
デジタル録音したMDから、CDに録音することって可能ですか?
今まで貯めたMDを全部CD化したいので
アナログ録音でもいいのでやり方を教えて頂きたいのです
録再PMDとノートPCしかもってませんが、これで出来ますか?
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 17:10 ID:1EYSWTV9
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 18:13 ID:xbjnW+4x
『ビデオモード対応』と書いてあるDVD-RWをVRモードで初期化して録画して、
それを別のプレーヤーで再生しようとしたら出来ない事があるんですが・・・
パッケージに『ビデオモード対応』としか書いてなかったらビデオモードで初期化
したほうがいいんでしょうか?
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 19:15 ID:LC8PyLKl
VRモードで録画したら、そらVRコンパチブルなプレーヤじゃなきゃ
再生できないだろーよ。
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 19:58 ID:l6HdvTwT
DVD-RWは最初はVRモードだけだったが、
Ver2.0からビデオモードでも使えるようになっただけの話。
296287:04/03/09 20:04 ID:Gz6zB2K3
S端子2分配コードなるものを発見。
いらない音声2分配コードも一緒に付いてきたが2460円なのでいいか。
さっそくテレビとPCに接続・・・両方同時に映りますた。
画質も思ったほど悪くは無い。
>>290タソが言うように信号レベルの低下が気になるので
すばらく様子を見てみます。
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 20:11 ID:YgQB8CNj
AV板とピュアAU板ってどういうすみわけの仕方なんですか?
別にVと関係ないようなもの(コンポとか)もこっちの板にあるようですが。
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 20:27 ID:+0jq1sg9
質問です。
DVDレコーダにはビデオデッキなどからS端子やコンポジットに入力するときに
TBCが働く機種ってあるんでしょうか?
もしあるなら、どの機種が該当するんでしょうか?
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 20:53 ID:nnZzODrO
パイの510をかったのですが、私もとはテレビデオを使っていて
DVDをつなぎました。
VHSをHDDにダビングしたいのですが、何か線は必要ですか??
テレビデオだからDVDとそのままつながっているからいらないですか??
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 20:58 ID:fVGaIDse
>>297
ピュア板はマニアック
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 20:59 ID:fVGaIDse
>>299
テレビデオからビデオ出力がでてるなら、HDレコに
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 21:28 ID:nnZzODrO
ビデオ出力あります。
それをどこへつなげばいいんですか??レコーダーの入力ですか?
なんか1とか2とか3とか
あるんですけどどこにつないでもいいんですか?
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 21:29 ID:fVGaIDse
1,2,3,どこでもよい
使いやすいところに
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 21:30 ID:fVGaIDse
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 21:33 ID:fVGaIDse
>>304
すまん、キーワードは「入力TBC」だ
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 22:12 ID:+0jq1sg9
>>304-305
ありがとうございます

・・・ほとんどパナソニックだ

どの程度効果あるか分かる方いますでしょうか?
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 22:27 ID:nnZzODrO
テレビデオには裏に出力という線を差し込むところがあるんですけど、
そこにつないで、DVDの入力というところに差し込めばできますか?
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 22:30 ID:nUMvzDd5
あまりに初心者の質問なので、最初にあやまります。
すみません、教えてください。

デジタルビデオを購入しまして、海外旅行に持っていこうと思うのですが、現地がPAL方式で、撮ったビデオをテレビで見られません。
ノートパソコンを持っていくので、これをモニターがわりにできないかと思っているのですが、どんな機材、またはソフトウェアが必要ですか?
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 22:44 ID:fVGaIDse
>>307
赤、白、黄色の3本構成なら、きっと・・
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 22:46 ID:fVGaIDse
>>308
パソがi-LINKでDV入力できる構成なら
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 22:49 ID:EBQPqm8K
>>295
そうだったのか・・・
DVD-RWは最初はVRモードだけだったのか。
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 22:56 ID:R6rDi369
だから、VRモードが再生できるプレイヤーには
RW Compatible の表記がある。
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 00:14 ID:JwuSwQ/5
6.1chから7.1chにしようかと思うのですが、
7.1chだとリアセンターが無くなって変な感じしませんか?
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 02:20 ID:Wn7KMQoV
行動範囲でAV機器を視聴できそうなところが量販店(ヨドバシ)しかないんですが、
そういうところでも自分のCDを持ち込んで再生したりしても止められませんか?

なんかくだらなすぎる上に小心者過ぎて申し訳ないんですが。
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 02:38 ID:LjJB1HCm
>>314
事前に近くの店員へ一声かけておけば済む話。
ヨドバシは知らんが、通電状態で展示してある機体なら
快く応じてくれる量販店が多い。
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 03:19 ID:FoMQ1wjE
10年くらい前のsonyのCDPってシリーズと、今の中古で5千円くらいのポータブルって
どっちが音質がいいんですか?
中古で5千円くらいのを探していて迷ってるんですが。
用途としてはデジタル出力があればいいのですが。
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 07:38 ID:sAcT4YUe
>>316
10年前のCDP>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>
>>>10年前のポータブル>今のポータブル なんだなコレが。

DACは進化した筈だがアナログ部の物量差はいかんともしがたい。
ポータブルも10年前に比べて回路の作動電圧が下がっていて
(消費電力を抑える為)音は力を失う一方。

ぶっちゃけ10年位前が純粋なCDPとしては頂点だった。今は過渡期で
ユニバーサルPとの兼合いで各メーカーも音決めが曖昧な所がある。
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 08:41 ID:pt+G3UAN
for DATAのDVD-Rメディアは
民生のDVDレコーダーでは使えないのでしょうか…。

散々既出だと思いますがよろしくお願いします。
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 12:02 ID:uyrnaPBN
店のような喧騒な場所で視聴しても意味ないと思うが。
視聴場所が隔離されていて静かな場所とかならいいけどな。
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 13:45 ID:x5y8zKO3
コンポの裏側って配線がごちゃごちゃになっててすごく見苦しいんですが、
みなさんどうしてますか?
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 13:53 ID:x3EiwF70
>>320
気になるなら「スパイラルチューブ」で検索!
俺はごちゃごちゃのまま。
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 14:09 ID:/2yYK4FC
ホームシアターセットって売ってますよねよくでかい電気屋とかに
〜4万 円くらいで。

でスピーカーがちっちゃくて、ウーファーも微妙で
なんだか、ウーファーがモコモコ、スピーカーがシャカシャカ言ってそうなイメージがあるんですが
実際やっぱしょぼいんですかね
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 16:17 ID:Rbl13hr1
>>317
ありがとうございます。
オークションで、リモコン付きのを5千円くらいまでで探してみようと思います。
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 17:15 ID:jin5oEUJ
>>322
デカイ電気屋ならデモ機が置いてあるから適当に聞いてみればいい
聞き分ける耳を持ってれば騒がしい店内でもその程度は判断出来るだろぅ・・・
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 17:36 ID:MaR5jGqC
MDからMDへ最高の音質で録音したいのですが、何か方法ありますか?
MDコンポとプレイヤーは持ってます。
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 20:24 ID:gDQcK/v2
>>325
間に「SCMSキャンセラー」を挟む。
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 22:16 ID:rbBr/hB7
5.1chで左右のフロントスピーカーは最低どれくらい
離した方がいいとかってありますか?
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 22:28 ID:FnToXA0X
DVDレコってテレビデオに接続不可?
ビデオが壊れてるテレビデオにDVDレコ買って接続しようかと思ってるんだけど。
(テレビデオは親が買った奴なので責めないでくれ)
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 22:37 ID:pFpvIjoJ
>>327
特にない
が、離した方が音の広がりを感じることができる

>>328
  ↓
 >>301 
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 22:38 ID:pFpvIjoJ
>>322
しょぼい
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 22:38 ID:pFpvIjoJ
>>318
使える
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 23:01 ID:eDn9lEok
>>328
あまり古いものだとコピーガード入りの信号を外部入力から入力すると、
反応してしまってテレビにうまく映らなかったりする。
DVDが普及しだした2000年以降のモデルではその問題が浮上してきたため
ビデオには録れなくてもテレビにはちゃんと映るように改善されているが。
333328:04/03/10 23:19 ID:FnToXA0X
>>332
レスさんくすです。
2000年以降なら改善されてるのってDVD側ですよね?
家の古くて壊れたテレビデオにも希望がでてきました。
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 23:24 ID:eDn9lEok
>>333
いや、テレビデオ側。
改善されたテレビデオでは、接続されたDVDプレーヤーや外付けビデオデッキから
コピーガード入り信号が入力された場合、
内蔵デッキが録画状態でなければ普通に正常に映る。
内蔵デッキを録画状態にしたとたん、画面が異常状態に。
改善以前のテレビデオでも、ちゃんとそうなっているものもあるらしいので
確認してみなければわからないけど。
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 23:30 ID:Qm5FW9eM
S-VHSにHD録画をした場合何時間録れますか?
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 23:32 ID:x3EiwF70
>>335
S-VHSにHD録画できるの?
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 23:37 ID:Qm5FW9eM
>>336
S-VHSテープにという意味です
338333:04/03/10 23:37 ID:FnToXA0X
>>334
うぅ、やはりそうですよね
壊れたテレビデオは壊れてないテレビすら使えなーい・・・_| ̄|○
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 23:40 ID:DXFPrbqZ
>>335
ふつうの標準モードといっしょ。
120分テープなら120分。
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 00:02 ID:Vi1RTKro
こんばんわ。ちょっと質問があるのですが、、、
今「Trio(現KENWOOD)」というメーカの「ka-1200」 というプリメインアンプについて調べてるのですが、
いろいろ検索をしてもぜんぜん情報がでてきません。以下のkaシリーズについては色々出てくるのですが、
ka-1200だけはまったくでてきません。(T-T)
ka-9900
ka-7300
ka-2200
ka-1100
ka-990
どなたかご存知の方がいれば、スペックなどを教えてもらえないでしょうか。
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 04:20 ID:SP+ZfDrB
DVDをPS2から再生したのをビデオデッキ(入力端子に接続)からコピーしようと
したら再生してる映像(DVD)の画面が暗くなったり明るくなったりします。
これはコピーガードなんでしょうか?テレビ側にPS2の端子を接続してDVDを見る分
には画像は問題無いです。裏技知ってる人いたら教えて下さい。
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 05:25 ID:F1sU7EfN
>>341
多分どれかの取説に「DVDはTVに直接接続する」ってな内容の文言があると思う。
原因は想像通りです。裏技は表立って書けません。失礼。
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 05:32 ID:F1sU7EfN
>>327
SPの間隔は画面サイズや部屋の大きさの制約を受けるが、基本的には間隔距離で
なく、自分がリスニングポジションにいる時の開き角で考える。一般家庭では
まず難しいけど、ITU-Rセッティングが参考になると思う。部屋の横幅が狭いと
中抜けになるが、60度位がフロントLRの開き角の目安になる。
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 05:52 ID:F1sU7EfN
>>245
具体的な名前が出てないのではっきりしないが、それが五味康祐氏の事を指して
いるなら事実誤認ですよ。耳が悪いのは事実だが、五味氏はオーディオ評論家では
ない(小説家です)。オーディオに関するエッセイはかなり出しており、
今でも名著としての評判はゆるがない。オーディオと音楽についてあれだけ書ける
評論家はいないし、耳は悪くともレコードに針がのった時の音でカートリッジ
の違いを即座に判別できたという証言もある。決して心の耳では無いですよ。
違う人の事だったら失礼。
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 09:30 ID:+umPQoz9
AVアンプの各チャンネルの音量設定dbってのがあり
それで各スピーカーの音量が同じに なるようにするって
書いてあるんですが0dbを基本にしていいんですか?
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 09:49 ID:g7ELDRSt
>>344
ピュア的話題は避けましょう。朝腹商工が宙に浮いたと言う証言もある。
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 11:15 ID:CGlLLuHx
インタレテレビとプログレテレビの違い、見分け方がよくわかりませぬ。

アナログ放送・LD・VHS・過去のゲーム機はインタレテレビで、
デジタル放送・DVD・最新ゲーム機はプログレテレビで見たほうがいいの?
もしそうだったらそれは何故?

両方とも綺麗に写すテレビ、モニターとかってあります?
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 11:32 ID:W2V0ABds
アナログのテレビ放送でもCGの横線がちらつく時はプログレッシブの方が見やすいしねぇ…
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 11:38 ID:dWY/14f+
>>347
俺にはなんだってプログレッシブテレビで見たほうがきれいに見えます。
コーミングのすこしくらい、常に横縞が見えて気になるのに比べれば大したことないです、
個人的には。
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 12:17 ID:da+fZC65
質問します。コンポを新しく買い替えたいのですが、
ダブルMDでMDLPに対応しているお勧めの機種は何かありますか?
2倍速録音ができて普通に楽しめるものなら
音の良さは悪すぎでなければ、あまり気にしないんですけど…。

またビクターのUX-W7DVDを考えているのですが、音が悪いとよく聞くのですが
そんなに悪いのでしょうか?
351R:04/03/11 12:53 ID:wgdb6ks0
当方バリバリの初心者で申し訳ありませんが、質問させて下さい。
YAMAHAのAVアンプDSP-AX530を使用しているのですが、
最近中古でBOSEのSW AM-01Uを購入いたしました。
SWをAVアンプに付いている電源連動コンセントからAC電源供給したのですが
アンプ立ち上げにSWが連動して立ち上がりません。
また、任意に設定したSWの出力レベル
(調整はダイヤル式ではなく、+ −のボタン式)
も元に戻ってしまいますがどうしたらいいでしょう。
BOSEのAM-01Uの説明書も無く、設定方法も分かりません。
どなたかご教示お願いします。
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 13:08 ID:W2V0ABds
>>351
AM-01Uという機種が検索で引っ掛からないのだが、多分
電源は非連動コンセントに繋いでおけば、音声入力があるときだけ
スタンバイ状態から復帰するような仕様ではないかと想像してみる。
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 14:00 ID:fpzfMKw/
このスタジオのスピーカーの機種わかりませんか。
左右の色が違うのも気になります。

http://www.bounce.com/article/article.php/619
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 14:29 ID:BZn+XxaI
>>351
そういうときは、■■BOSE総合スレ■■で聞いた方が早いかも。
間違って他の■■総合スレ■■に行かないようにね。w
355R:04/03/11 14:43 ID:wgdb6ks0
>>352
私も検索してみましたが、確かに引っ掛かりません。
その為機種が特定できないのも問題かと思いますが・・・。
ご参考までに可能な限りのスペックを記載します。
「ABC ACOUSTIMASS BASS CHARGER」
<MODEL AM-01>(絶版)
<INPUT LEVEL 100MV-10V(RMS)>
<INPUT IMPEDEANCE 10K OHMS>
<CROSSOVER FREOUENCY 150Hz>
<POWER OUTPUT 60W>
<AC POWER 100V.50/60Hz>
ちなみに、非連動コンセントに繋いだ状態で
音声入力が無い場合でもスタンバイ状態ではなく、
常に立ち上がっている状態でした。
356R:04/03/11 14:51 ID:wgdb6ks0
>>354
良い情報ありがとうございます。
■■BOSE総合スレ■■に聞きに行ってみるようにします。
お騒がせしてスミマセンでした。
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 14:56 ID:f8zS1RaY
IEEE1394端子が付いた安いテレビありますか?
358344:04/03/11 15:43 ID:F1sU7EfN
>>346
そんなもんと一緒にするな。著作を1つでも読めばそんな侮蔑的発言は出来ないよ。
知らないのならつまらんレス入れないでね。
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 16:23 ID:MOPYPk9f
東芝製テレビデオを使っています。
DVDプレイヤーを買ったので、VHSをDVD-Rに変えようと思うのですが、
テレビに映像出力端子がないんです。オーディオLR(白と赤)の端子はあるのに、黄色のビデオ端子がないんですが、
この場合外部への出力ってできないんでしょうか?
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 16:32 ID:zzKHkgxb
端子無し→物理的にムリ
”プレイヤー” では Record出来ません
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 16:33 ID:g7ELDRSt
>>358
ごみ氏がどうかはともかく君の書込に対するレスだよ。
100件も前のサルベージやって信者証言はうざい。向こうでやれ。
> の事を指しているなら事実誤認ですよ。 > 悪いのは事実だが、
> オーディオ評論家ではない  > あれだけ書ける評論家はいない
> 違いを即座に判別できたという証言もある。
362360:04/03/11 16:36 ID:MOPYPk9f
>>361
ありゃ・・・
そうですか。ありがとうございました。
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 17:25 ID:+syHILdO
5.1chってそれ専用のアンプとか必要ですか?
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 17:34 ID:vR00YhJE
>>363
それ「専用」のアンプが必要というわけではない。
プリメインアンプが「3台」あればできる。
どっちがいいかな?
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 17:44 ID:7KSVDIOE
>>363
普通に考えるとデコーダが必須なのでAVアンプがいるかと
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 18:22 ID:0/X4B9vj
AVアンプの各チャンネルの音量設定にdbってのがあり
それで各スピーカーの音量が同じに なるようにするって
書いてあるんですが0dbを基本にしていいんですか?
全体的に大きくした方がいいとか小さくとかってありますか?
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 18:24 ID:1Xv4pd32
366よ。
キミはスレタイに「ここだけに書け!」とあるのが読めないの?
368 :04/03/11 18:43 ID:DchZJFFP
今日休みとって家電屋いったら店員がプッシュしていたのかスゴ録すすめられて
「これからスゴ録ですよ、将来のデジタル放送も言葉で取ってくれますよ」
なんて言われたんですが

スゴ録はいつからBS,地上波デジタルを移し変えできるようになったのですか?
だいたいHDDで録画したらOUTだとおもうんですが
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 18:44 ID:FC7/9DTX
CDコンポを購入したのですが(一ヶ月前くらい)でかい音量で音楽を聴こうとすると電源が自動で消えてしまうのですがどなたか原因わかる人おられませんか?具体的には30ぐらいだと電源がきえないで40ぐらいにするときえてしまうのですが・・・・


370名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 18:59 ID:7KSVDIOE
>>368
芝にしとけ
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 19:31 ID:1CXvPnyN
>>369
あっちこっちで質問してますね。
家電板でも見た。
レスがついてたよ。
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 19:37 ID:1Xv4pd32
>368
そーゆーことは、その店員(ヘルパー?)に直接きいてみてくれよ。
おもしろそうだから。
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 19:48 ID:btfeW/gT
DVDに音楽を入れてDVDプレイヤーで
聞くことはできるんですか?
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 19:51 ID:fgXra74N
>>353
無理だな
で、なんで知りたいんだ?
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 19:53 ID:fgXra74N
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 20:43 ID:9kFHDK38
>>316です。
DENONのDCD-910が1500円
ヤマハのCDX-490が4200円
ソニーのCDP-991が2100円
この3点の中で一番いいのはどれになるのでしょうか?
また、中古で5千円くらいでオススメの機種ってありますか?
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 21:05 ID:W2V0ABds
>>376
俺だったらデノンを選ぶかも。
ソニーも多機能で便利なだけに捨て難い…。
ヤマハはサウンドが低音寄りとのこと。
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 21:16 ID:W2V0ABds
…と思ったら
http://www.h-navi.net/a/kako/1063641419.html
ここの130〜134に全然違うことが書いてあった_| ̄|○
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 21:53 ID:LEBQp3eQ
ワイヤレスのAVコード(音声+コンポジット)って
有線と同程度の画質が見込めるんですか?

http://www.vstream.co.jp/AV_WIRESS.htm
これいいなあと思うんですが、ためしに買ってみるには高いんで、
この商品じゃなくてもいいので知ってる人教えてもらえませんか。

上のHPには"画像、音声はケーブルを接続したのと変わりません。"
て書いてあるのですがどうも不安で。設置はこんな感じです。

送信機 | 台所 |壁| トイレ |壁| 受信機 部屋
 └───  10m ───────┘

※壁は木材です。
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 23:09 ID:fgXra74N
>>379
スペックから見て、問題なさそう
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 02:11 ID:Isi0xwnK
BSデジタルチューナーとソニーのKA21DA75と言うテレビをD1端子で接続しているのですが
ハイビジョン放送を映すと、字幕やチューナーの設定や番組表の字が潰れた感じになり
見れたモノではなくなってしまうのですが…これは仕様なのでしょうか。
ハイビジョン放送ではない番組だとこうはなりません。
何方かご教授お願いいたします。
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 02:46 ID:ER2JCXqJ
BSデジタルチューナーの出力がD1固定になってるか確認
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 03:14 ID:ER2JCXqJ
あとは、テレビの設定がスクイーズ信号に連動するレターボックスモードになってない…かな?
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 10:54 ID:mFbi97jP
>>381
1080iを480iに変換したものをスクィーズモードで見たら
そんなふうになるかもしれない。ましてや小さい画面だったら尚更。
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 11:35 ID:aflC3f2K
>>381
D1だとハイビジョンには解像度が足りないから、縮小した感じの画面になります。
テレビがハイビジョン対応ではないのでしょうがないですね。
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 14:11 ID:mW3XS8rv
>>380
回答ありがとう。
無線LANとこれ、どっち買うか迷っておきます。
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 19:18 ID:QsIwzsy/
>383
DA75なら立派にV圧縮世代のテレビだから、4:3テレビへ設定にしてLB出力に
するんじゃなくワイドテレビ接続に設定してスクイーズで出させたほうが、ワイド
素材の縦解像度を稼いだ表示ができる。
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 20:11 ID:TkWceFJy
>>386
無線LANはとっても便利
まずは、こっちだろう
389381:04/03/12 22:08 ID:EKWeBIT6
>>382-385 >>387
ありがとうございます
>>387氏の言う方法で映してます。この方がキレイに映りました。
ハイビジョン放送の場合はチューナー側で4:3TV接続にした方が若干見易かったです。
S映像やコンポジットだと全く問題ないのですが…。
手っ取り早く言えばTVがショボイって事ですよね…摂り合えず我慢しようと思います。
皆様ありがとうございました。
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 22:17 ID:mu1V1B7Z
UHF/VHFのアンテナを分岐させると画像が悪くなると聞きましたが、
何分岐くらいから悪くなりますか?
既に一台のテレビに使用しているアンテナを分岐させて一方を部屋に入れ、
その部屋のテレビとPCにそれぞれ分岐させてやろうかと思ってます。
つまり、合計3台に1つのアンテナから引き込もうと思ってます。
どうなんでしょうか?
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 22:30 ID:aflC3f2K
>>390
もとの信号レベルによって違う。
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 22:30 ID:hPpVvZvh
アンテナで受信した時点での受信状態にもよるから、なんともいえない。
受信状態があまりよくなかったら、3分配でかなり厳しくなることも。

普通の受信状態なら、>390程度の分配には耐えられる。
393390:04/03/12 22:32 ID:mu1V1B7Z
ありがとうございます。
とりあえずやってみます。
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 23:24 ID:tI1l+YTJ
コンポってなんなんですかぁぁぁぁぁぁぁ。
教えてエロイ人。
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 23:27 ID:hPpVvZvh
お前のコカンにはぶらさがってないのか?
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 23:35 ID:tI1l+YTJ
それチンポじゃん。
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 13:40 ID:mEwsNMzT
電子部品の汚れを拭くときは無水アルコールを使うって聞きますが
こういうのでいいんですか?
http://www.kenko.com/product/item/itm_7731096072.html
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 13:48 ID:9EBmZquz
>>397
普通、それのことダ。
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 16:31 ID:TO7As9h5
こんにちわ・・・
先日初めてDVDのメディアを買いに、大型電気店へ行きました。
ケースが薄いデータ用を買おうとしたら、録画用じゃないと
ダビング出来ません!と言われました。絶対?と聞いたらハイ!
と言われたので、めんどくさいので録画用を買って来ました。
私は騙されたのでしょうか?気になって眠れません。
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 16:55 ID:qJf4z9SS
DVDレコーダーの購入を考えているのですが、今使っているPCがDVD-R/RW対応の場合、
レコーダーもそれに対応しているほうがよいでしょうか?
DVD-R・RAMだと不便ですかね?
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 17:17 ID:oOUD+VVa
エンコードって何ですか?
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 17:28 ID:Fj4xfTcQ
クロマエラーってなんですか?
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 17:30 ID:ADtt2xyV
>>399
騙されますた。乙です。

>>400
PCでそのDVDを使うならね

>>401
符号化
圧縮とか暗号化を指す
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 17:32 ID:ADtt2xyV
>>402
映像の赤がキツイとことかに斜めのノイズが乗ったりする
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 17:32 ID:48ahe0Ry
406名無しさんHS2&DR−M1:04/03/13 17:51 ID:MlCAiVj3
>>399
半分本当
ビデオ用でないと スカパー等コピーワンスが録画できない
それにビデオ用のほうが安いでしょう
DVD-Rはどちらも同じ コピーワンスは録画できない

>>400
どちらでも同じ RAMでPCと連携したければ パナのDVD-RAMドライブ買えば
ソフトがただで付いてくるし

DVD−RWだと ドライブにソフトつけてるメーカは無いので
別途購入 確か15000円位だったよ

選択肢はそんなことではなく DVDレコの編集が良いとか 内容で判断すべき問題
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 19:01 ID:/DVvGu6a
先生、命より大事な臼DVDをダビングしたいんですが、瞳ちゃんのマムコが綺麗に映る
レコーダーはありますか?
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 19:28 ID:9rNyft2J
>406
DVD-RAMやDVD-RWだと、いちいち作り分けるほうがコストがかかるから
ぜーんぶCPRM対応で製造しちゃってパッケージングのときにfor DATAに
するかfor Videoにするかなだけのメーカーもあるんだけどね。
ロットによっても違うだろうし、あんましアテにはできないけど。
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 19:38 ID:ntbFuT7t
DVD-Rの2層対応版は、
CPRM対応になるんですか?それとも望み薄?
410399:04/03/13 20:40 ID:MG/kVq7P
>>403>>406さんお返事ありがとうございます。
地上波等を録画する時、データ用も使ってみようと思います。
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 21:21 ID:fSjUqexf
SPケーブルの青と緑どちらが+ですか?
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 21:25 ID:DLrNBeJS
>>411
ふつう緑だな、赤と白なら赤
しかし、どっちでも一緒なはず

材質を違えてるケーブルの方が稀かと。。
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 21:35 ID:ehgxx+rI
PSXって何がだめなんですか?
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 21:47 ID:fS2/NXVx
いろいろあるけど、ひとことでいうなら「ユーザーをなめてる」ところ
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 21:48 ID:6UOiffNQ
>>413
別に駄目だと思ってませんが。。。
しいていうなら ソニーだから叩く人が多いのかな?

アンケートとると、一番好きなプロ野球チームも一番嫌いな野球チームも 
どっちも「巨人」が1位になるようなもん

要は、世間からの注目度が高いんでしょう ソニーは
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 21:49 ID:ntbFuT7t
>>413
端子数が最低限なこと、
CPRM非対応なこと(1回のみ録画許可された放送がDVDに保存できない)、
まああとは細かいことなので触れないとして・・・。
417413:04/03/13 21:58 ID:ehgxx+rI
難しい使い方はせず、普通にDVDレコーダーとして使用するのであれば十分
ですか?
それとも、普通のDVDレコーダーにした方がいいのでしょうか?
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 22:02 ID:Bh9CMM/U
普通のDVDレコーダーとして使いたければ、普通の方が絶対にオススメ。
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 22:02 ID:6UOiffNQ
>>417
充分だと思いますが。。。
(別に漏れは、ソニー信者でもないので他のレコーダでも別にどっちでも良いですが)
420411:04/03/13 22:04 ID:fSjUqexf
ありがとう。いまから繋ぎます。
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 22:29 ID:jQB2mkdl
さっき検索してて見たどっかのスレに書いてあって、これいいなと思った
機能なんですが、ミニコンポで、CD-RWにMP3入れる際に、フォルダに
曲ファイル入れて焼いて、フォルダAならフォルダAの中のファイルだけで
リピートしたり出来るようなミニコンポって今は出てますか?
あれば機種教えて下さい。
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 22:31 ID:48ahe0Ry
>>417
DVDを使用せず、普通にHDDレコーダとして使うならお勧めの一つかと。

普通にDVDレコーダーとして使用するなら、普通のDVDレコーダーにした方がいい。
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 22:43 ID:J5im4cm7
>>422
PSXって基本的に、「たまに取っておきたいものがあるかもしれない」人のための
HDDレコーダーなんだろうね。
コピワン時代を生き抜くことはできそうもないけど。
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 22:50 ID:6UOiffNQ
>>423
BSデジタルなんか見ないし
地上デジタルの放送範囲にはなってるけど、別に地上波をわざわざデジタルで見ようと思わない
って思ってる漏れみたいな 素人だったら充分ってことっすね
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 23:01 ID:DPObQ/ng
S−VHS機械同士でダビングする時は
録画側のデッキのS端子の接続はどのようにすればいいのでしょうか?
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 23:06 ID:XIcaMwch
>>425
再生側のS端子出力につなぐ
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 23:24 ID:jDJZu5kw
はじめまして。
スチールラックの上にスピーカを置きたいのですが、やはり直に置くとまずいですよね。
それで今考えているのは、

    (スピーカ)
インシュレータx3or4もしくはコリアンボード
厚さ2mm硬質ビニルシート
――――(棚板)――――

という風にしようかと思っています。
自分あまり詳しい知識がないので、アドバイスお願いします。
428427:04/03/13 23:26 ID:jDJZu5kw
上げ忘れました(´・ω・`)
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 23:27 ID:Jjfn0rWv
HDD内蔵DVDレコーダーのHDDが壊れたらどうすんだよ?
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 23:27 ID:Bh9CMM/U
メーカー修理に出す
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 23:32 ID:/DVvGu6a
超初心者ゆえの質問をさせてください。
VHSとDVDレコーダーが一体になってるのありますよね?
あれで、今まで溜まりに溜まったビデオを整理してディスクに移していこうと思っているのですが
どこのを買えばいいか迷ってます。なんとなく、パラソニックのディーガが初心者にもわかりやすいような
気がして、今のところそれが最有力候補なのですが、もしオススメなどがあれば教えてください。
そのメーカーによって画質の違いとかっていうのも明らかに違うものなのですか?

ちなみにその機器を買ってしたいことといえば、先に述べたビデオをディスクにということだけです。
あとはまぁ普通にビデオやDVDが見れれば(できれば綺麗なほうがいいけど)って感じ・・・
予算は10万円くらいまでです。どうかご意見お願いします。
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 23:37 ID:XIcaMwch
>>431
10マン程度ならpanaのE150しかないんじゃ・・
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 23:51 ID:XIcaMwch
 ↑
スマソ
E150は6月発売だった
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 23:57 ID:l+iPon0b
>>426
どうも
ところでテレビにS端子がない場合は画質・音質的にSーVHSは無意味でしょうか?
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 23:59 ID:fS2/NXVx
いいえ
436427:04/03/14 00:33 ID:Y1qIe5pl
硬質ビニルシートだけでも大丈夫なのですかね。。。
誰か。。。
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 00:44 ID:mlu2cq3C
>>436
だからスチールラックの時点で駄目だってば。
土台はしっかり。
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 02:16 ID:sSN74/vo
RAMが叩かれている理由がいまいちよくわかりません。
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 02:33 ID:pS0stCrT
>>434
画質のメリットはある。
音質は、HiFiVHSと比較するなら特に言うほどかわらない。モノラルVHSとの比較なら
当然価値あり。
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 02:54 ID:IIcGG1KG
プロジェクターをはじめて買いました。エプソンのEMP-TW10です。
ブラウン管テレビに比べると、朝靄、霧がかかったような映像です。
これは液晶だからなんでしょうか。DLPだとちがうんでしょうか。
価格が高くなれば変わるんでしょうか。
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 02:57 ID:rZavFa/F
ピントがあってないとか、部屋をちゃんと暗くしてないとか、そんなんじゃないよな〜?
442440:04/03/14 03:06 ID:IIcGG1KG
スクリーンに障子紙を使ってます。
そのせいでしょうか。
443440:04/03/14 03:24 ID:IIcGG1KG
障子紙のせいのようです。441さんありがとう。
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 06:53 ID:jlpGpfAQ
>>413
全然ダメとは思いません。
むしろ、お薦めの機種です。
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 09:01 ID:8c3IKZ15
>>444
やめなよ
かわいそうだろ
446名無しさん┃】【┃Dolby :04/03/14 09:52 ID:KCpgaRYe
DVDレコーダーを買いました
今までは会話で「ビデオ録画してるから」って言ってましたが
「DVDレコーダーに録画してるから」ってのが言い難いのですが何か無いでしょうか?
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 10:03 ID:mlu2cq3C
「録画してるから」でいいじゃん。
448名無しさん┃】【┃Dolby :04/03/14 10:29 ID:KCpgaRYe
>>447
正確には「ビデオに録ってるから」なんですが
なんか「ろ・く・が」って言い難くないですか?w
慣れるしかないか orz
ありがとうございました。
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 10:52 ID:oSG5xOse
DVD-RAM/RWのVRモードは「びでお・れこーでぃんぐ・もーど」だし、
DVD-Rと-RWで選択すれば「びでおもーど」もあるし。

「(DVD-RAM/RW/Rの)ビデオ((レコーディング)モード)で録ってるから」

()内発音せず、でいいじゃん。
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 10:55 ID:M+RybJ0z
>>446
これからは「DVDに録ってるから」で通じるようになると思います。
でも本当は「HDDに録ってる」じゃないの?
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 11:03 ID:cSTpsCd6
パッシブスピーカーとモニタースピーカーの違いというか特徴ってなんでしょうか?
パッシブ=聴き手側
モニター=作り手側
みたいな感じなんでしょうか?
2種類ある理由もわかりません。
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 11:14 ID:oSG5xOse
>451
それって対義語じゃないし。
「ターボとATの違いというか特徴ってなんでしょうか?」みたいな
ズレたギモンだな。持ってるイメージはあんまり間違ってないけど。

アクティブスピーカー
  =アンプを(一部はDACも)内蔵しているので、AV機器の音声ライン
   やデジタルケーブルをつなぐだけで単体で鳴るスピーカー。
   どちらかというと、左右ペア、小型・廉価なものが多い。
パッシブスピーカー
  =アンプに接続して鳴らしてもらう一般的なスピーカー。
   サイズも性能も価格も千差万別。

モニタースピーカー
  =DTV/DTMなど映像音響制作現場で使われることを主目的に設計製造
   されたスピーカー。
   AV板ではPCやTVの音をちょっとよく聞くために使ってる場合も多いが。
   その用途上、アクティブスピーカーが選ばれることも少なくはない?
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 11:41 ID:85rIYkxk
スレタイ通り超超くだらねえ質問なのですが、松下の新製品85EはRAMから
Rへの書き込みってできるんですか?
454427:04/03/14 12:22 ID:Nf5YrZTz
>>437
やはりそうですよね。。。知人にも同じこと言われました。
んー、考え直してみます。
レスありがとうございました。
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 12:40 ID:FNahncUz
>>438
アンチだってば。SONYもアンチがいるでしょう?
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 12:52 ID:Q6oQ5UFV
>>453
RAMからHDへの書き戻しができるかどうか、書いてないので不明
メーカに聞いてみろ
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 12:55 ID:osu00J1R
>>453
従来機種と同じだとすると、
RAM→HDD→Rとすればよいでしょう。
ただし、コピワンは不可ですが。
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 13:25 ID:kKdHu73N
よくデジモノ板(その他でも)値段をあらわすのに使う40kとか50kとかのkってなんですか?
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 13:28 ID:dtV0Rcp4
>>458
`
40kなら4万円
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 13:31 ID:kKdHu73N
>>459
レスどうも。そこまではわかるのですがkっていうのは何かの略なんですか?
1000円のことをkっていうの?
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 13:32 ID:kKdHu73N
>>459
すいません。よく見てませんでした。`ですね…
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 14:11 ID:Rld9r6N/
すみません、かなり古いテレビ(15〜20年位前?)なんですが、
入力切換でテレビ側の時だけ映らなくなってしまいました。
症状は、画面は真っ白または真っ白にノイズが入り、
音声は雑音入りながらも辛うじて聞こえるという感じです。
(チャンネルによって多少差あり。)
入力切換がビデオ側の時は普通に見られるのですが、
やはりこれはテレビの故障ということでしょうか?
ちなみにテレビはソニーのKV-27LX1という型で、ビデオは
ビクターのHR-F8というものです。
463名無しさん:04/03/14 14:13 ID:r2OyRKCh
松下のビデオデッキの
シネマサウンド
HiFi/ノーマルミックス
ACオンライン
サイマル
の効果がイマイチわからないんですが
具体的にはどのような効果があるのでしょうか?
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 14:27 ID:dtV0Rcp4
>>463
・シネマサウンド=サラウンドっぽいもの。
・HiFi/ノーマルミックス=HiFiトラックの音声とノーマルトラックの音声を混ぜる。
 ノーマルトラックにアフレコしたナレーションが入っている場合以外は使わない。
・ACオンライン=本体裏のコンセントの通電を本体の電源に連動させる機能。
・サイマル(サイマルキャスト)=テレビチューナーの映像と外部入力の音声を録画する機能。
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 14:44 ID:cSTpsCd6
>>452
ありがとうございます

466名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 14:52 ID:dtV0Rcp4
>>464
訂正
シネマサウンド=250Hz以下の低音を最大で10dB増強する。
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 15:03 ID:cG52036V
すいません、テレビの事で質問なのですが
現在集合住宅に住んでいますが、2分配器を使用して2台のテレビを見ています。
これを3台、4台と増やす事は出来ないのでしょうか?
また、それに伴う障害などはありますか?超初歩的な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
468467:04/03/14 15:05 ID:cG52036V
すいません、書き忘れました。
一応、3〜分配器がある事は解ったんですが、それに伴いアンテナの増量等は必要でしょうか?
集合住宅に住んでいるのでその辺が良くわかりません。
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 15:57 ID:Q6oQ5UFV
>>468
集合住宅ならブースタぐらい入っていると思われ
つまりは、3〜4台ぐらいの分配はOKだろう
ダメだったら、大家に相談
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 15:59 ID:Q6oQ5UFV
>>462
胡椒
地デジ対応に買い換えろ
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 16:00 ID:Q6oQ5UFV
>>462
あ、常にビデオ経由で見るのが許容なら、それもヨシ
472名無しさん:04/03/14 16:53 ID:rA08ajqB
>>464
ありがとうございました
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 17:01 ID:mlX6hdQo
ビデオ経由でテレビを観てるんですけど、映るチャンネルと映らないチャンネルがあります
映るチャンネルでも音が出なかったりします
接触が悪いのかと思って電源切ったり元線切ったり
UHFコードを抜いたり差したりしたんですが変わりませんでした
これはデッキが故障してるのでしょうか?
474462:04/03/14 17:13 ID:Rld9r6N/
>>470-471
ありがとうございます。やっぱり故障ですよね…。
今お金がないので、地デジ対応は我慢して
しばらくビデオ経由のみでしのごうと思います。
それにしても、録画時に別のチャンネルが
観られないというのはえらく不便なものですね…。
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 17:28 ID:wfrYk3EC
>>474
テレビのアンテナケーブルはチェックしたの?。
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 17:42 ID:KS9KbxH/
液晶のアクオス買ったんですけど、NHK総合が映りが悪いんです。
ほかのチャンネルはよく映るのですが、原因はなんなのか見当がつきません。
1、テレビが悪い
2、配線が悪い
3、アンテナが悪い
4、設定が悪い
5、その他
誰かアドバイスお願いします。
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 17:50 ID:WPez40iB
>>476
NHKの受信料を払ってないからだろ?
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 18:19 ID:KS9KbxH/
>>477 早速のお返事ありがとうございます。
しかし受信料は払っています。
479462:04/03/14 19:24 ID:Rld9r6N/
>>475
今確かめてみたところ、テレビのアンテナ接続は、
3つに別れている(普通の丸い差込とねじで2本挟む)
タイプなのですが、丸い方がぐらぐらしていました…。
で、手で持って少し動かしてみたのですが
ノイズが変化したりはするものの映るようには
なりませんでした。

それで、このタイプのコードは替えがないので
試しに普通の丸い差込のみのコードで接続してみたところ、
完全ではありませんが少し映るようになりました。
…ということは、この三又の部分(またはケーブル全体のどこか?)
が原因なのでしょうか?

コードは「壁→ビデオ→テレビ」と繋がれていますが、
ビデオ側で見ている時でも「ビデオ→テレビ」の部分は通っていて、
ビデオ側で見れるということはコードには問題は無い
ものだと思っていたのですが違うのでしょうか。
(ややこしくてすみません。)

そう言えば、今回映らなくなるまでに、テレビ側で
見ている最中にビデオの電源を入れると途端に
映らなくなる(電源を切ると治る)という症状があったのですが、
このことから、どこが原因かわかりますでしょうか。

アドバイス頂ければ幸いです。長文すみませんでした。
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 19:37 ID:M+RybJ0z
>>476
どこの地域かわからないけど、
NHK総合ならローカル局がUHFにないかな?
うちではUHFの方が映りがいいから普通はそっちを見てる。
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 19:43 ID:Zq1m4+K8
やっちまった・・
先日、ビデオ見ようと思ってカセット入れて再生押しても反応なしで、
結局ダメだったのでカセットだそうとしても、軽くテープを巻く音がするだけ
で、何を押しても軽く巻く音だけで、終いにはガッと少し反応するだけになってしましました・・
カセットを取り出す術はないでしょうか・・?
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 20:21 ID:wfrYk3EC
>>479
いまビデオに繋がっているアンテナケーブルをビデオから外してテレビに繋いでみる。
これでテレビが映ればビデオのアンテナ出力からテレビまでの問題。
アンテナケーブルの芯線と網線がショートしないように。
あとビデオを入れるとテレビが映らなくなるのはビデオの設定でビデオチャンネルを
RF切にする。設定画面かリアパネルにある。
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 21:45 ID:VHYpZIx6
3管PJにDVI、HDMIはどうにかして接続できん

もんかのぉ??
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 21:47 ID:79hWX+vy
テレビなどについているヘッドフォンとつなぐ端子の正式な名称はなんというのですか?
(緑色の淵がある端子です。)
パソコンにその端子があるのですが、その端子から出力して赤白のケーブルでコンポで入力できる
変換アダプタってあるのでしょうか?
ttp://www.arvel.co.jp/cable/mmedia/media/mad212mp2.html
がそれっぽいのですが、正式な名前が分からないので接続できるか不安です。
わかりにくい質問でごめんなさい。回答お願いします。
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 21:53 ID:8c3IKZ15
調べたんだけど判らなかったので質問します
WVHSって、何を接続して録画するのですか?
D3端子とか?
486462:04/03/14 22:01 ID:Rld9r6N/
>>482
>いまビデオに繋がっているアンテナケーブルをビデオから外してテレビに繋いでみる。
やってみましたが映りませんでした。

RFの「入・切」というのもどこを探してもないようです。
う〜ん…
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 22:01 ID:wfrYk3EC
>>484
ヘッドホン側がステレオミニプラグ(3.5φ)、孔の方が同じくジャック。
赤白の方はRCAピンプラグ。リンクにある物はモノラルとの切換なので高そう。
普通ので良い。変換アダプタと言うよりケーブル。電気屋に置いてる。
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 22:13 ID:wfrYk3EC
>>486
やはりテレビの故障かも・・・ですか。
RF切はビデオのメニュー設定画面(ビデオチャンネル)にある筈ですが、一部の機種では
リアパネルの1.2チャンネル切換スイッチに「切」と言うのがあります。
489484:04/03/14 22:16 ID:79hWX+vy
>>487
早速のレスありがとうございます。
勉強になりました。これでいろいろ検索できるので探してみます!
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 23:06 ID:Q6oQ5UFV
>>481
単体ビデオなら上蓋開けて取り出せ
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 23:44 ID:eIutOmud
デジタル放送の音質って
DVDより劣るんですか?
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 01:22 ID:2PyOPIHI
>>376です。
>>377情報どうもです。
素人的にはヤマハは高級そうなんですが、半額のデノンでいきそうです。

デノンを買った場合リモコンが付いてないんですが、他のメーカーの物では
代用できませんか?ソニーとかのなんですが。
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 01:23 ID:66fsSVQx
DVDの音質はひととおりではないわけだが。
もちろんデジタル放送の音質もひととおりではない。

ひっでえMP2音声な従来スカパーだってデジタル放送だもんな。
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 01:28 ID:PrjztILK
>>492
他メーカーの代用は無理。
ttp://denon.jp/info/info02.html
ここで問い合わせを。
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 02:36 ID:IFFeWZ5W
スレタイ通りの超基本的、かつ、他では絶対に相手にされない質問なのですが、
宜しかったら誰か答えていただけませんか。
−Rと−RAMを比較したとき、「コピワン対応」・「データの書き換え可」以外に
−RAMのほうが優れている点というのはあるのでしょうか?
また、−Rのほうが優れている点は全くないのでしょうか?
超基本的ですみませんが、誰か返答お願いします。
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 02:45 ID:66fsSVQx
-RAMのメリット
保存性(耐紫外線等)のよさ
カートリッジの有無の選択→両面も使いやすい、ラベル貼れる

-Rのメリット
プレーヤで再生時の互換性高さ
廉価(海外産は粗悪品も多いが)
497495:04/03/15 02:50 ID:IFFeWZ5W
回答ありがとうございます。

間違って消去してしまいそうなので−RAMで保存していくことに
不安を感じていたのですが、保存性の面から見ても−Rのほうが
安心なのですね…。
可能な限り−RAMに切り替えていこうかと思います。
今まで録画してきた−Rの処理を思うと頭痛いです。

丁寧な回答、本当にありがとうございました。
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 11:03 ID:ew5a7EYa
すみません 今 ビデオをDVD化してるのですが
テープが途中で巻き込んでしまい クチャクチャになってしまいました。

なんとか その部分だけを切り取って 大丈夫な部分をつなぎ合せたいと
思うのですが 何を使って つなげばいいのでしょう?
どなたか ご教授お願いします
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 11:09 ID:bweFujRt
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 11:11 ID:qf7oLGpg
すいませんちょと聞かせてください
DVDプレイヤーを買いまして
同時に「コンポーネント⇔D端子」
というケーブルも買ったんですが
黄色ケーブルで観るより映像が汚いんです
(なんかこう緑の網がかかったような、、)
これってなんか、なにがいけないんですか?
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 11:19 ID:bweFujRt
>498
これもどうぞ

VHSテープ他のカビ取りや修理
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1058686493/l50
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 12:23 ID:f/826MoK
ワードクロックってなんですか?
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 12:43 ID:ZEAcX2Ej
VHSを全部DVD化してしまうので、VHSのテープがいらなくなりました

中身の消し方と処分方法教えてください

504名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 12:54 ID:49SHjH5X
どなたかわかるかたお願いします。

VHSのテープを借りてきたんですが、再生できません。他のものは問題なく
再生できるのですが、その一本だけは再生すると砂嵐のような画像になってしまいます。
どうにかして見る方法はないでしょうか?新作のものなので、テープの疲労とかそういったことは
ないと思います。
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 13:03 ID:PrjztILK
>>504
トラッキングがずれてるか、規格外の方式で記録されている。
後者は可能性がほとんどないと思うが。
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 13:08 ID:49SHjH5X
>>505

レスありがとうございます。トラッキングをあわせるというのは、初心者でも
簡単に出来るものなのでしょうか?
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 13:55 ID:PrjztILK
ビデオデッキによってやり方はまちまち。
先ずは取説嫁。
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 14:00 ID:ozlhi6KO
RとRAMってどう違うんですか?
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 14:06 ID:F212CZjO
>>508
とりあえず
Rは一回きりの録画 と RAMは繰り返し録画可能
でいいよ
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 14:12 ID:ozlhi6KO
>>509
レスありです。
じゃぁRWと同じモノと思っていいんですね。
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 14:12 ID:W5wlg4ZD
DVDレコーダーってビデオより、画質悪いの?
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 14:32 ID:sLT87hcH
DVDレコーダーで専用機に見劣りしない音質と画質のいい機種教えて。
今のところ狙ってるのはDENONの製品だけど(実売65000円)
http://denon.jp/products2/dhr770sd.html
実売10万以下でこれよりいいのあったら知りたい。
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 14:57 ID:Qef97IDh
>DVDレコーダーで専用機に見劣りしない音質と画質のいい機種教えて。
専用機って何の事 DVD再生? 今までのビデオと比較した時の画・音質聞いてるの?
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 15:06 ID:sLT87hcH
再生専用のCD、DVDプレイヤーのことです。
最低でも2万前後の専用機よりは上の音質、画質がほしいです。
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 15:57 ID:QgEN2d0m
教えてください。
レンタルビデオ屋で借りてきたビデオを再生したところ、画面が砂嵐の状態。
音声は聞こえます。そのビデオを再生するまでは普通に見れてました。
(問題のテープを再生した後は今まで見れたテープも砂嵐…)
乾式のクリーナーを試しましたが治りません。湿式のクリーナーも
試したほうがいいのでしょうか??それともこうなってしまったら
修理に出すしかないのでしょうか?
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 16:00 ID:qv2m6Tis
パイオニアのDVDレコーダー710H-Sを利用しています。
全くの初心者なので教えていただきたいのですが、
仕事柄テレビ番組を登場人物ごとに編集する作業があるのですが、
チャプターをつけてカットするごとに次の場面に移る時に
一瞬画面が止まります。
それは仕方のないことなのでしょうか?
シームレス再生を利用するとスムーズに行くのですが
今度は音声のほうが尻切れになってしまうので旨い具合に行きません。
なにかいい方法がありましたら教えていただけたらと思います。
レス違いだったらごめんなさい。
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 16:04 ID:EsFhk7Ey
>>515
再生しながら回復するのを気長に待つ。あまりクリーニングをかけるといくない。
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 16:05 ID:KwWV5Pln
質問させてください。PanasonicのNV-SXG550所有で
相性の良いSVHSテープをさがしています。
教えて下さい。


519名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 16:17 ID:QgEN2d0m
>>517
ありがとうございました。
クリーニングはやりすぎちゃあいけないんですね。
気をつけます。
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 16:19 ID:O28Jx2Fw
aiwaのTV-21ST2(テレビです)はリモコン付きでしょうか?
家にあるんですがリモコンが見当たりません。
リモコンの電波を受信する装置みたいなのはついてるんですがよく分かりません。
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 16:25 ID:7ODbW08W
Dell 3200MP どうでしょう
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 16:32 ID:IKJQz9Kf
>>511
双方、規格や録画モードを想定しないと比較のしようがありません。
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 17:20 ID:QAKMyn5F
質問させてください。
今どの会社のDVDレコーダを買うか迷っています。
DVDレコーダではビデオやDVDからのダビングを中心に
して、ダビングしたDVDの再生は他の再生専用機で行うつもりなのですが、
DVDを綺麗な画質で焼けるのはどこの会社ですか?
再生画質はSONYレコーダがいいと聞いたのですが、どうでしょう?
DVDを焼く時の質というものはどこも大差ないのでしょうか。
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 18:12 ID:cbTbZnQO
>>492です。
>>494情報ありがとうございます。

DCD-910は15年くらい前の機種なのでリモコンはもう無いって言ってました。残念。
ジャンクを購入予定なんですが、ソニーのプレイヤー買って
リモコンのジャンクからソニーを探して買うか、
デノン買ってリモコン無しでいくか少し悩んでみようと思います。
DCD-910はデジタル出力が同軸と光の2種あって便利なんで悩みます。
525498:04/03/15 18:23 ID:g1bmkvfZ
>>501
どうも ありがとうございます。
カビのスレに参考になる事が書かれてました。
どうもです
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 20:15 ID:Y9+ecJmd
傷のついたDVDとか再生したらドライブのピックに支障きたすってことあるの?
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 20:16 ID:4YHoOIaj
>>511
悪い
少なくともD-VHSよりかなり悪い
理由はビットレート

S-VHSとの比較となると、好みもあるが
激しい動き、ミラーボールに弱いので、アニメ以外ではS-VHSの勝ち

電器店のDVDレコのデモでは、スポーツ番組はまずやっていない
やったら売れなくなる(w
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 20:17 ID:4YHoOIaj
>>514
5万以上のDVDレコなら普通にイイだろ
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 20:26 ID:4YHoOIaj
530523:04/03/15 20:37 ID:X4R2sBVm
>>529さん
ありがとうございます。行ってみます
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 20:49 ID:4YHoOIaj
>>502
ttp://www2.117.ne.jp/~vision/paf/s_menu2.htm

>>503
テープをカセットから引っ張り出して、ゴミ箱へ

>>518
普通のS-VHSテープなら、まず間違いない
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 22:32 ID:j29OzOvr
授業、講義の録音用にMDプレーヤーの購入を考えてるんですが
どれを買っていいのか、まったく分かりません
出来るだけ安く済ませたいんですが、安いのでいくらくらいで買えますか?
2万円くらい、LP4対応のオススメの機種あったら教えてください
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 22:44 ID:p910fpdF
8mmをVHSに変換したいんだけど、
スーパーゲームボーイみたいな変換アダプタ(?)って売ってるの?
(例え悪くてスマソ・・・。)
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 22:51 ID:qz8574b0
>>532
MDを、と言ってるのになんだけど、
カセットテープで長時間(2倍)録音できるのが松下から出るよ。
音を感じて自動スタートとか、変な機能がついてる。
 
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040312/pana.htm
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 22:53 ID:lYvm3D67
>532
MDプレーヤーでは録音はできないわけが……

>533
8mm VideoはVHSとは映像記録の方式が違うのでダメ。
VHS-Cなら、VHSの殻を小さくしただけだからそういうのあるんだけど。
536533:04/03/15 23:00 ID:p910fpdF
>>535
回答thx

じゃあビデオデッキに直接ビデオカメラを接続してダビングするしかないのかな?
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 23:07 ID:PrjztILK
>>532
1万円あればICレコーダーが買える。
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 23:19 ID:iKT2alPw
>>532
つーかシリコン買っとけ。
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 23:52 ID:VvU/wq/L
プレーヤーにDVD入れたら『不適切なディスク』とかいわれる。何で?
       ↑
 2〜3分しか録画してない。
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 23:54 ID:cjbXmZrh
ファイナライズしろ
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 00:02 ID:xsSol7ev
恐れ入りますが、質問させていただいてよろしいでしょうか。

現在スピーカーを机の上に載せている状態なのですが、このスピーカーの底上げをしたいのです。
あまりオーディオには詳しくないので恐縮ですが、机の上にあるともろに反射音が耳に届く形に
なるとか。。インシュレータをかまして微底上げにはなっているのですが、更にこの下に
底上げになる物を敷きたいと思っています。

御影石分厚くなると高いし、それでも相当(100mmくらい)底上げしたいと言う場合には
どのような物を使えばよいでしょうか。ヘタレな質問ですみませんが、
こんなもん使ってるよ、という方おられましたら御教授ください。
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 00:05 ID:8H+Ohpcx
光角型ケーブルでソニーのパソコンのアクセサリとして売ってるPOC-Nってのと
オーディオのアクセサリで売ってるケーブルに違いってあります?音質とか。
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 00:17 ID:hn6JT789
>>541
コンクリートブロックが安くて性能も良い!
塗装または紙や布を巻いて化粧すれば見た目もけっこうgood。
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 00:19 ID:hn6JT789
>>542
値段の違いほどの差があるとは思えんので、自分は気に入った物で
一番安いの買うけど。
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 00:25 ID:xsSol7ev
>543
有り難うございます。
ブロック、ですね。DIYショップなどで見てみます。
表面がざらついているようなコンクリートブロックですと机に傷がいってしまいますが、
表面が加工されているようなものも在るのでしょうか。。?

"ブロック スピーカ"で検索してみたところ、色々実例が出てきたので検討してみます。
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 01:59 ID:N9ufhNuQ
>>545
コンクリートブロックだと、布(ビロードの安いような奴)でくるむのが定番。
DIYショップなら、御影石の磨いたようなのを買うのもステキだ。
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 02:21 ID:8H+Ohpcx
>>544
差が無いならどれでもOKですね。どうもでした。
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 09:47 ID:YLAxzDdE
家の天井が4mぐらいあって且つ屋根の形にナナメになってるんですが
スクリーンは紐で吊るせばなんとかなると思うのですが
プロジェクターは天井に取り付ける場合平面な天井でないと器具を取り付けることができません。
なにか良い方法はないでしょうか?
よろしくお願いします
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 10:12 ID:WO+kdTLU
例え平面でも天井ならどこでも付く訳では無いですが・・・梁の位置とか分かってますよね?
位置が分かっていれば天井板ぶち抜いて 梁に直接、器具を設置すれば良いかと思いますが?
梁まで斜めに成ってると駄目ですが・・・

無難に本棚とか置いてそこに設置してはどうですか?
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 10:47 ID:hn6JT789
>>548
まず吊り金具で小さい棚板を水平に吊す。
その板にプロジェクタ載せる。
ちゃんと梁の位置を確かめること。
丁度良い所に梁が無かったら、まず横棒を取付けてからそれに吊る。
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 10:50 ID:znNcRRa4
先日より完全に巻き戻しされていないビデオテープ(120分の場合
100分前後で止まっているもの)をデッキに入れても
再生や早送り・巻き戻しができなくなってしまいました。
電器屋に預ける以外に機能を直す方法がありましたら、
どうかご教示願えませんでしょうか。使用機種は三菱HV-S660です。
552548:04/03/16 11:08 ID:YLAxzDdE
>>549-550
どうもありがとうございました。
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 11:18 ID:JBGmzg2d
>>551
どのテープを入れても同じなら、修理逝き
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 11:49 ID:OIc0yzKh
赤・白・黄のステレオAVケーブル?の
映像端子←―→S端子 なケーブルってありますでしょうか?
555551:04/03/16 11:51 ID:znNcRRa4
>>553
ありがとうございました。
素直にそうしようと思います。
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 12:24 ID:3XpullxK
>>554
有り得ない
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 12:53 ID:IZhi8pmM
>>545
硬質発泡スチロールでできた、ブロックと同じ形のものがあるよ。
ちょっと高いけど。
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 13:07 ID:JBGmzg2d
>>554
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030107/autech.htm
ttp://item.furima.rakuten.co.jp/item/20158210/
両方ともS端子→ピンコネクタだわな

ttp://www.saec-com.co.jp/ex-plus_mk2.html
これがコンポジット→S端子変換コネクタ
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 14:45 ID:hn6JT789
>>554
補足しておいた方がいいと思う。
>>558のカキコで1番目・2番目の物はS→コンポジットの変換用(実はこれは簡単)。
3番目のはコンポジット→Sの変換用。
どちらも可逆性はないので注意!

しかし・・・・驚いたな>3番目
無電源でこのサイズで櫛形フィルタ内蔵なのか・・・・。
映像信号を自己整流して電源にしているんだろうけど、すごいことだ。
性能に弱点がなければいいんだが・・・・値段が高いのは仕方がないネ。
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 15:27 ID:WO+kdTLU
>557
ブロックとか石を使えと有るのは重量が欲しいから・・・
ブロックの形なんて同じ形の必要ない
ただ底上げするなら 木材でも何でも出来るだろ
ワザワザ材質とか書いてある意味考えろ
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 17:01 ID:RThG4EYC
質問させて下さい。
一からDVDレコーダーについて勉強したいと思うのですが、
お薦めのスレかHPがありましたら教えて下さい。お願いします。
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 17:28 ID:LIhsxGx8
ちょっとお聞きします

sony KD-32HR500という地上波デジタルチューナー内蔵形TVを
使用しているんですが、最近BSだけ映らなくなってしまいました。

家の外でBSと地上波デジタル用のアンテナを混合して、家の中で分派
してつかっています。
衛星アンテナレベルは0。だけど地上波デジタルのアンテナレベルは
変わらないので、配線に問題はないようです。
もちろん衛星アンテナの電源も入っていて、角度も以前受信していたときより
触っていません。

sonyのサービスには実際に見てみないと判らないと言われました。

どうなんですかね?故障っぽいですか?
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 17:31 ID:zOoqop46
>>561
言われてみると、いいサイトないね…。(´・ω・`)
誰かフォローしてw

記録型(レコーダブル)DVD丸わかり辞典
http://review.ascii24.com/db/review/ce/hddrec/2001/08/08/628572-000.html
DVD/HDDレコーダー・VHSデッキ
http://allabout.co.jp/computer/av/subject/msub_cate13.htm
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 17:38 ID:JBGmzg2d
>>561
とりあえず
ttp://e-words.jp/p/c-multimedia-video-recorder.html

>>562
>配線に問題はないようです
なぜ、そう言える?
衛星アンテナ→混合器、分波器→TV間はチェックしたのか?
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 19:01 ID:R30Iz+ex
えっと、HDDからDVDにダビングするとき、ビデオモードとVRモード
どっちがいいんでしょうか??VRモードだと今あるDVDレコーダーでしかみれないんですよね??
もしあと何年かったって買い換えることがあったらそのレコーダーで
見れないといけけなし。
あと残しておきたい大切な映像はRのディスクがいいのですか?やすいけど
1回のみだし。。
けどRWはちょっとたかいですよね。。すぐけすやつならRWだけど、
ちゃんととっておきたい映像だとどうしたらいいですか?
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 19:16 ID:B5MIJHpH
質問があります。

ベータとVHSの時のようなのが、DVDレコーダにもあるらしいと聞いたのですが
どういう事なんでしょう?

ベータを買ってしまった人のような事が、このDVDレコーダーにも起こる可能性あるのですか?
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 19:20 ID:+iIA/6f8
アンプ1つにPS2、PC、DVDプレーヤーを光でつなぎたいんですが
どちらがいいと思いますか?

ttp://www.horizontec.biz/os3pt.htm
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl37opt.html
568名無しさんHS2&DR−M1:04/03/16 19:50 ID:wRqhgohp
>>561
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1078831716/
このURLのHS1 HS2 関係かな?
とりあえず リンク先を読んでみて


>>564
僕はVRモードが良いと思ってるけど
VRにしておくと後でダビングとかCMカットなどの編集が出来る
DVD-Rは出来ない

 再生できるDVDプレイヤーはたくさんあるよ
DVD-RWのVRだと プレステ2でも再生可能だよ
(DVD-RWでVRモード再生可能なら RWはは問題なし DVD−RAM再生機は全てのDVD
が再生可能)

パナの DVD-S35 DVD-S75 プレイヤー
    NV-VP30 NV-VP50 などのビデオデッキでは
 全てのDVDレコーダで録画したDVDを再生可能
DVD-RW DVD-R DVD-RAM DVD-RWはメーカは保障してないけど再生に問題なし
僕はDVD-35 を使ってる リモコンもパナのDVDレコと同じ

>>566
規格の話だね 東芝、松下のDVD-RAMとパイオニア、ソニーのDVD-RWの争い
DVD-Rに録画すれば 互換性に問題なしと言われている Rは両方で使えるから
でもRはDVDレコに戻せないから DVD-RWのVRモードの方が良い
DVD-RWは松下、東芝で 再生とDVDレコに取り込み可能
パイオニア ソニーはDVD-RAMの再生できない 
569566:04/03/16 19:52 ID:B5MIJHpH
>>568
おおっ!
こういう情報が知りたかったのです♪

有難う御座います!
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 19:54 ID:DifFcZPN
>DVD-RWのVRだと プレステ2でも再生可能だよ

現行5x000番だけじゃん。
30000番はビデオモードすら怪しいし。
571名無しさんHS2&DR−M1:04/03/16 20:00 ID:wRqhgohp
ごめーん DVD-RWは50000番以降対応だった
よってVRモードも・・・
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 20:10 ID:XkZKepcy
どこのメーカーのDVDメディアがいいのか知りたいのですが、
そういった話をするスレありますか?

なければどこのがいいと思いますか?やはり国産ですか?
国産ならどこがいいでしょうか?
長期間保存できるのがいいのですが。
573名無しさんHS2&DR−M1:04/03/16 20:33 ID:wRqhgohp
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1076513655/l50

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1074807962/l50

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1078558072/l50

こんなところ 因みに僕は スパーX のR とパナのDVD-RAMを使ってます
大事なものは殻付きDVD-RAM それ以外は DVD-R OR PCのHDD
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 21:10 ID:yExaBe44
ヘッドホンの管理、手入れや掃除の仕方は何処で聞けばいいのでしょうか?
575567:04/03/16 21:18 ID:+iIA/6f8
誰か使用している方いませんか?
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 21:24 ID:sfw1mnlk
壁のF型アンテナからビデオにケーブルを挿してビデオからテレビに
アンテナを挿しているんですがビデオの電源を入れるとテレビの映像が
いきなり汚くなります。どうしたら直るのでしょうか?
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 21:27 ID:JBGmzg2d
>>567
OS-3PTの方がコンパクト
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 21:29 ID:JBGmzg2d
>>576
ビデオのRF出力をOFFにする
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 21:57 ID:Ihv0ggr0
購入してまだ1年たちませんが、CDの音とびが激しくて
困ってます。クリーナーしまくってもダメですた。
何か対処法あるでしょうか?
あゆにハマりなってやつですが、ハメられました。

580名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 21:59 ID:OrRunSFL
>>579
購入して1年たたないんだったら、あれこれするよりも素直に保証で修理。
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 22:07 ID:4QmsgAkC
>>579
クリーナーってCDの方は汚さないのが一番。レンズのクリーニングもほどほどに。
パソコンとか他のプレーヤーで再生できるか、プレヤーもだんだん劣化して逝く。
出来ればパソコンでバックアップをとるとか。
582567:04/03/16 22:11 ID:+iIA/6f8
>>577
機能の違いはありますか?
583579:04/03/16 22:11 ID:Ihv0ggr0
>580
ありがとうございます。
「音とびが激しくて」と書きましたが
クリーナーかけまくったら、15分に1回くらいの音とびで収まるようになりました。
これしきの事で修理出しても怒られませんか…。

もひとつ、テレビデオのビデオが真っ暗で音声のみしか再生されないのですが
修理以外に対処法はありませんか?
クリーナーかけまくってもダメです。
1年前に同じ状態で修理に来てもらったのですが、
「クリーナーしたら直りました」と言われ、1ヶ月は直ってましたが
いつのまにか真っ暗映像ナシに戻ってしまいました。
そして保証期間も過ぎてしまいました。
長い間使用しなかったのが原因でしょうか…

584名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 22:15 ID:3XpullxK
>>579
CCCDじゃないだろうな
585579:04/03/16 22:24 ID:Ihv0ggr0
>584
CCCDのCD持ってないです。
明日メーカーさんにゴルア電話してみます。
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 22:50 ID:d6Wo7Vi2
>>585
なんかおかしな文章だな。
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 22:50 ID:bVfaLPEm
>>566
どっちもDVDフォーラム承認の規格。
β対VHSのような争いは、むしろDVD+R/RW と DVD-R/RW/RAM
DVDアライアンスと、DVDフォーラム。
但し、互換性という意味ではどちらもDVD-ROMに近いものがあるので
そんなに問題視されてはいない。問題がないという訳でもないが。

もちろん、DVD-RWとDVD-RAMの規格争いもある。
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 22:51 ID:U5i+269s
質問よろしいでしょうか?

「MP3で記録したCD−R再生可能」なDVDプレイヤーは、MP3で記録した 
DVDも再生できるんでしょうか?
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 23:00 ID:z3fOIsA1
ほとんどの場合、ムリ
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 23:04 ID:bVfaLPEm
>>588
ほとんど期待してはいけないが、技術的には無理じゃないから
(実際、存在するし、対応は難しくない)
試してみればいい。
591588:04/03/16 23:06 ID:U5i+269s
>>589、590

ありがdです、今度試してみます。
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 23:31 ID:B5MIJHpH
質問が御座います。

VHSテープで撮った作品をDVDにダビングすると、画像はだいぶ劣りますか?
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 23:41 ID:hn6JT789
>>592
元のVHSと比べてあまり劣化しないと思う。
てか、VHSに録画された時点でかなり劣化しているケド。
594592:04/03/16 23:45 ID:B5MIJHpH
>>593
そうなんですか!
有難う御座います!!!
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 23:56 ID:bVfaLPEm
>>594
そんなに喜んでもいられないと思う。
感じ方は人それぞれ。
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 00:18 ID:bxxU4M0n
東芝RDXS30を使っていますが、デジタル放送のコピーワンスをハードディスクに録画した
後、RAMディスクにコピーする事は出来ますか?
597名無しさん┃】【┃Dolby :04/03/17 00:22 ID:SfP6HVDC
お願いしまっす。
MD預けてケンウドーから電話かかってきたんすけど、
一週間以上たっても帰ってこないんすけど
いつきますかね・・・?
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 00:26 ID:bZALK3tk
>>597
いつ、ってここで聞かれてもなァ〜・・・
手こずってるか忙しいか、または忘れられてるかも?
あと数日待って来なければゴルァ催促の電話するよろし。
599561です:04/03/17 00:51 ID:XJ83MoLH
>563>564>568さん方
ありがとうございます。勉強させて頂きます。
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 00:53 ID:xfegdTAG
Hi-MD売れてますか?
601名無しさん┃】【┃Dolby :04/03/17 01:29 ID:XTTE+kbi
AKGのK240STというヘッドフォンは
自宅の普通のMDコンポやエレピに使用できますか?
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 01:48 ID:YZ50SdBT
>>601
このくらいなら使えるんじゃないか。
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 01:58 ID:0pc0X0m7
>>582
単なる切り替え(パッシブ)だから、同じと思われ
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 02:16 ID:4AS51NtP
>>602
601です。
さっそくのレスありがとうございます。
よく調べないでインターネットで申し込んでしまったのですが
あとで商品説明の特徴のところを読んだら、
スタジオヘッドフォン
コネクター:フォン/ミニプラグ
と書いてあって
初めていろんな種類のヘッドフォンがあることを知りました。
もしかして普通のコンポなどには使えないのかと不安になりました。
でも、安心しました。
どうもありがとうございました。
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 02:21 ID:w8siM4kw
>>596
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040305/digital.htm

NHKと民放各社は、デジタル放送番組のコピーガード施策を
4月5日から開始すると発表した。地上デジタル、BSデジタルの放送に
「1回だけ録画可能」(コピーワンス)の制御信号を加え、暗号化して送信する。
さらに、同日より視聴・録画にはB-CASカードが必須となる。
DVDレコーダやD-VHSレコーダなどのデジタル録画機に録画した番組は、
デジタル、アナログ経由のどちらでもダビングできなくなり、             ←ココ
対応機器へのムーブ(移動)のみ行なえる。
VHSなどアナログメディアへの録画、コピーは従来通り行なえる。
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 02:25 ID:1DXttXhK
UHF/VHF同軸ケーブルのアンテナ分配についてですが、
テレビの写りが悪く、分配機の故障なら分配機を買い直そうかと思ってます。
以下の状況から、分配機の故障かどうか、推測して頂けませんか?

1.分配機は20年以上使用している古いもの。
2.分配機out1がケーブルAとつながっているテレビでは映像がクリア。
3.分配機out1がケーブルBとつながっているテレビでは映像がクリア。
4.分配機out1がケーブルCとつながっているテレビでは映像が乱れる。
5.分配機out2にケーブルをつなげようとつなげまいと2.3.4.は変わらず。
6.分配機out2がケーブルAとつながっているテレビでは映像が乱れる。
7.分配機out2がケーブルBとつながっているテレビでは映像が乱れる。
8.分配機out2がケーブルCとつながっているテレビでは映像が乱れる。
9.分配機out2にケーブルをつなげようとつなげまいと6.7.8.は変わらず。
10.ケーブルAは購入したての4CFB-15M
11.ケーブルBおよびCは何年前のものかわからない古いもので50cmほど。
12.分配機inの元は別な分配機(10年以上使用)で、そちらから別につながっているテレビはクリア。

私の推測ではケーブルCと分配機out2が壊れていると考えますが、
この判断は妥当でしょうか?
607572:04/03/17 08:24 ID:adToNr6T
>>573
ありがとうございました
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 08:57 ID:Qp9l0fO9
ミニコンポを買いたいのですが、どこに行ったらよいでしょうか?
昨日は秋葉原を一通り見て回ったので、今日は新宿に行こうかと
考えてるのですが、OK牧場?
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 09:43 ID:D6VKEzX5
>>598
ありがとう。
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 10:46 ID:lyqI788i
2つ質問させてください。
Q1:スピーカ等を置く台を自作したいのですが、スピーカ等を乗せる天板の厚さは
  どれぐらいにした方が良いのでしょうか。スピーカは5.5kg/1台です。

Q2:コンクリートブロック型の硬い発泡スチロールの上にスピーカを乗せるのは
  どういった効果が得られるのでしょうか。

よろしくお願いします。
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 11:13 ID:YZ50SdBT
>>606
分配器は出力が強すぎても画像が乱れるからね
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 11:19 ID:YZ50SdBT
>>610
A1:天板の厚さはこだわらなくても良い。むしろ、
スピーカーの高さを耳の高さに揃えること考える方が現実的。

A2:スピーカーの振動を床に伝えない、または
床の振動をスピーカーに伝えない働きがあると考えられるが
軟らかいものを下に敷くのはあまりお薦めできない。
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 11:33 ID:Dcu+DsSi
>>611
分配器・・・。ブースターじゃアルメーニ。
614610:04/03/17 11:38 ID:lyqI788i
>>612
大変参考になりました。
なるほど、スピーカの高さと耳の高さ。そういえばあんまり気にしてませんでした。
ありがとうございました。
615610:04/03/17 11:40 ID:lyqI788i
あ、上げてしまってすいません。(´・ω・`)
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 11:46 ID:r3dkFBoG
質問スレは本当はageた方がいいんだよ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 11:47 ID:YZ50SdBT
>>613
そいつは失礼した
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 13:12 ID:yf18wpAS
横幅1300mmの溝にフロントスピーカとテレビを置いているのですが
新しいスピーカに買い換えようと思います。

それが横幅230mmのトールボーイでして
これを設置するとテレビが最大でも26インチ液晶(700mm)までしかおけません。

もっと大きなサイズテレビを今後買いたいので何とかしたいと思い
奥行きは600mmほどありますので奥にスピーカを置き
手前に大画面プラズマを置こうかとも思いましたが
音がこもるような気がします。

うまい方法はないでしょうか?
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 13:37 ID:YZ50SdBT
>>618
プラズマを置く予定なら、それに合わせてスピーカーを選べ、としか言い様が…。
ttp://www.bose.co.jp/home_audio/ht_speakers/55wer.html
ttp://www.bose.co.jp/home_audio/ht_speakers/33wer.html
こういうのなら細長くてピッタリじゃないか?
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 16:22 ID:iTXv6NPf
一人暮らしなので部屋が狭いせいもあるんですが、
やはりスピーカーって部屋の隅側に設置することになるじゃないですか。

で、隣の部屋へ響くであろう音が気になるんですが、何かいい防音対策(壁に貼るものとか)ってないでしょうか。
当然深夜に音鳴らしたりはしないですけど・・・。
621620:04/03/17 16:22 ID:iTXv6NPf
隅側、というより、壁際、ですね。
622620:04/03/17 16:26 ID:iTXv6NPf
つか、すいません、専用スレッド普通にありますね。覗いてきます・・・
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 18:50 ID:+0yJIDTH
DVDプレーヤーにディスク入れると、以前とは明らかに違う音がしたり
スキャン時に画面が止まったりします。
プレーヤー修理したほうがいいですか?
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 19:09 ID:TNi4o6a6
よくテレビとかでレコーディングスタジオが映る時
スピーカーって横になってるよねあれってなんでかな?
立ってるとブースが見えなくなったりしてうっとうしいからかな〜
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 19:31 ID:3bdMx+mo
質問です。
テレビを録画したビデオテープ(VHS)を
音声だけデジタル化(パソコンに取り込む)にはどうすればいいですか?

環境としては、
1.パソコンとビデオデッキが空間的に離れている
2.オーディオケーブルは持っている
3.ラジカセも持ってる(ただしMD機能なしでLINE端子もなし)
です。

この環境下で可能でしょうか?
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 19:50 ID:YZ50SdBT
>>624
ヤマハのNS-10M Studioなどは最初から横向きのデザイン。
最近のモニタースピーカーはほとんど縦型だよ。
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 20:05 ID:0pc0X0m7
>>623
胡椒っぽいが、一応レンズクリーナ使ってみれば

>>625
PCに音声ボードがあれば、ケーブルでビデオとつなぐ
wmpなどのソフトで録音しる
628名無しさん┃】【┃Dolby :04/03/17 20:27 ID:LyuOO+sl
今度オランダの人に日本の放送(NTSC)をDVDRにダビングして
送る事になったのですが、ヨーロッパのTVはPAL方式なので、
向こうでDVDRを再生してTVに映るかどうか、ご存知でしたら
教えて下さい。オランダの人はNTSCでダビングしてもらって構わない
と言っているのですが・・・
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 20:34 ID:gp4S47JU
>>628
ヨーロッパの最近のTVはPAL、Secam、NTSCすべてに対応しているものが多い。
あるいは、PCで見るのなら問題ない。
(DVD-Rはリージョンフリーだし。)
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 20:48 ID:LyuOO+sl
>>629
628です。ありがとうございました。
631481:04/03/17 21:51 ID:m024/dnp
分解して救出ですか。ビデオテープ、からまってて再起不能の可能性は否定できない・・?
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 21:56 ID:0pc0X0m7
>>631
もちつけ
テープは切れてもつなげる
ttp://www.lpl-web.co.jp/products/videoriwainda/syuusei.html
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 21:56 ID:r3dkFBoG
デッキのローディング機構がいい感じに動作停止になってたら、
普通にローディングした状態でフリーズしててテープは無事な可能性もある。
一番テープがダメになるのは、内部機構がテープを手放さないのに
カセットハーフだけ排出されてしまった場合。
カセットが出てきてないんなら、まだ大丈夫かもしれない。
634618:04/03/17 22:10 ID:2hVlKL+v
>>619
ありがとうごあいます。参考になりました。
やっぱり音か映像かどっちか選ぶしかないんですね
どっちか選ぶか・・・
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 22:30 ID:wXkNn0NE
>>605
>DVDレコーダやD-VHSレコーダなどのデジタル録画機に録画した番組は、
>デジタル、アナログ経由のどちらでもダビングできなくなり、   ←ココ
>対応機器へのムーブ(移動)のみ行なえる。
>VHSなどアナログメディアへの録画、コピーは従来通り行なえる。

これって、DVDレコーダ --- アナログケーブル --- DVDレコーダ
がダメで、
DVDレコーダ --- アナログケーブル --- VHS/アナログギャプチャ
はOKなの?
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 22:38 ID:r3dkFBoG
>>635
BSDチューナーのアナログ出力から出る信号はCGMS入り・マクロビジョン無しで、
それをDVDレコーダーで録って出力した時はCGMS入り・マクロビジョン入りになる、
ということなのかな。想像だけど。
それなら、DVDレコーダー→VHS/アナログキャプチャ もアウトになるんだが…
637596:04/03/17 22:39 ID:bxxU4M0n
605>>
ありがとう。
『対応機器へのムーブ(移動)のみ行なえる。』
と言う事は、RAMとRディスクにはコピー出来るのですね。
安心しました。
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 22:48 ID:gqcdp+fF
Rはメディアがコピー管理に対応してないからアウト
639596:04/03/17 22:58 ID:bxxU4M0n
>>638
そうなんですか。
これからデジタル放送が主流になると、全ての放送がコピーワンスになると聞きました。
そうなると、Rディスクの存在意義が無くなりますね。
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 23:02 ID:KyH307dX
>>639
そのうち-Rも対応するようになる。
現行機種ではダメだが。
641596:04/03/17 23:14 ID:bxxU4M0n
>>640
早期対応を願いたいですが、DVDレコーダーを購入してからそれほど月日が経って無いのが痛いです。
でも、RAMもRも対応出来る様になるとするなら、どこにコピーワンスにする必要性が有るのでしょうか?
疑問ですね。
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 23:53 ID:r3dkFBoG
>>641
コンテンツ業界は、ほんとはTV放送の録画すらしてほしくないのですよ。
タイムシフト用途まで禁止するつもりか!と言われるからコピワンなんてものを
しぶしぶでっちあげただけで。
643大学:04/03/18 00:37 ID:i0eCA70k
 ずっと前から質問したかったことなのですが、
CD屋にある試聴機は凄くいい音がでてるので、
同じヘッドフオンを自分の3万くらいのコンポにつないだ所
全然音質が違いました・・・どうすればあれくらいの音質になるのでしょうか?
644名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 00:39 ID:24J4lZ8Q
CD屋と同じ試聴機を買ってくる
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 00:44 ID:g6SzohMq
>>643
落ち着いて聞ける環境ではショボく感じられるもんだ。
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 00:54 ID:oAmip7xV
最近時刻調整(NHK正午の時報とかのな)が
働いてないっぽいんだけどおまえらの所ではどうよ?
647大学:04/03/18 00:57 ID:i0eCA70k
>>645 個人的にはアンプとかの関係とおもうのですが
    どうなのでしょう?
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 01:07 ID:I5PwQQRj
俺は>>645でファイナルアンサーみたいな感じするが。
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 01:12 ID:EvhwTRLF
>>647
そりゃ、全部で3万のコンポでは勝てないかもなぁ。
アンプだけで3万のにすれば同じくらいはいけるのではないか?
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 01:29 ID:vpH7BerT
>>643
ヘッドホンアンプ買え。関連スレあるから。
651大学:04/03/18 01:42 ID:i0eCA70k
>>650 ヘッドホンアンプなるものがあるとは・・
    自分は殆どヘッドホン派なんでみてみます。
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 02:16 ID:g6SzohMq
>>646
総合はやめとけ。7時・正午ならBGMが、19時はVTRの音が時報音に被ってる。
教育の正午なら問題なく作動してる。
653646:04/03/18 02:35 ID:oAmip7xV
それが教育正午も効いてないらしいのよ
正午の時報が過ぎても時刻調整の待機状態のままらしい
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 04:08 ID:g6SzohMq
>>653
設定が間違いなく、受信状態が良くてそれなら┐(゚〜゚)┌
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 08:16 ID:iFZicPTi
LDをドルビーデジタルで視聴したい場合、必ずAC3−RFで繋がなければならないのでしょうか。
オプティカルでは駄目ですか。
最近のアンプではAC3の端子を備えた機種が数少ないですが、光同軸で代用できないのでしょうか。
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 08:46 ID:5+g1bMl8
HDDレコーダーってテレビデオにも接続できるものでしょうか。
ビデオ出力と外部入力、それにBSの端子しかテレビについていないのですが。
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 09:03 ID:gaANv31n
え〜愛機は、
VAIOのウィンドウズ2000です。
ケーブル番組(MTVやスペシャ等)がHDDレコーダーじゃないと、
録画できないようにコピガがかかってます。
(デジタルキャンペーンで入ったので当たり前なんですが)
そこでHDDレコーダーを買ってみたいんですが、
安くてそこそこいい感じのHDDレコーダー教えてもらえませんか?

それとHDDレコーダーって画質はいいんですかね?
普段録画はVAIO搭載のギガポを使ってるんですが。
658ヤマハポップコン:04/03/18 09:08 ID:4kX6FZQF
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17456672
希少非売品☆ヤマハPOPCON100選昭和49年発行 
こんなの価値あるんですか?ヤマハさん
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 10:54 ID:zmF/6feZ
>656
外部入力付いてるならそれで接続出来ると思う

使ってる製品と買いたい製品が決まってるなら キチンと書け
物によっては 何かあるかもしれない・・・
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 11:14 ID:9AWjELjk
やっぱりDVDRAMを買うとアニヲタと誤解されますか?
つまんないことかもしれないけで、けっこう人の目を気にしますので。
精悍な男に見られるためにはどの規格がベターでしょうか?
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 11:34 ID:EvhwTRLF
>>658
それはムチャクチャ貴重だ!
…俺は買わないけど。
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 11:35 ID:EvhwTRLF
>>660
DVD-RAM=アニヲタと連想可能なのはアニヲタだけ。心配するな。
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 12:19 ID:HZ1/tS7c
なんだかDVD−RAM派とDVD−RW派で分裂してるみたいなんですが、
最近のHDD・DVDレコはHDDの容量も増えてきたので、DVD−Rが使えれば特に問題ない気がするんですが
なんで、あんなに争う必要があるんでしょうか?
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 12:28 ID:g6SzohMq
>>655
AC-3デコーダーをどっかで手に入れろ。
http://www.pioneer.co.jp/catalog/ht/rfd-1.php
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 12:46 ID:lFTQRwgS
>663
使ってるとどっちもデメリットあるからね。
あと、HDDなんていくらあっても保存メディアにはなりえないよ
666名無しのコレクター:04/03/18 12:53 ID:qjwCQH+X
DVDを再生しようとしたら「オーバーレイの作成に失敗しました。画面の解像度を下げるか、
または色数を減らしてもう一度やり直してください。」と表示されました。

パソコンのDVDプレーヤーを使用していて、画面の色を中(16ビット)に下げたら見ることができたんですが、
ふつうのDVDプレーヤーを買った場合、問題なく見ることは可能でしょうか?
ちなみにディスクは「DVD-R PCデータ用」TDK製です。
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 12:56 ID:p7fcMQbU
>>666
DVDプレイヤーなら無問題。
668名無しさんHS2&DR−M1:04/03/18 13:04 ID:tNFaZ/oh
>>663
DVD-RAM DVD-RW お互い互換性が無いから
DVD−RAM機でDVD-RWは再生できるが 録画できない
(一部できるのもあるが)
DVD−RW機は DVD-RAMの 再生 録画 できない
両方の機械持ってる人はあまり争わない
誰しも自分の持ってる機械が一番だと思いたい

まあそれにRに保存するとDVDレコーダで編集できなくなるし
番組ごとの移動も出来なくなるから RWかRAMかってのは大事だよ
これも争いのもとかな?
僕はケースに入ってるRAMの方が良いんだけど CDの時に苦労したから
DVD-RWもケース付を出してくれれば良いんだけどね
669名無しのコレクター:04/03/18 13:10 ID:qjwCQH+X
>>667
レスありがとうございます。
DVDプレイヤーなら無問題。というと市販のDVDプレーヤーならなんでもいい
と解釈してもいいんですか?
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 13:57 ID:BQojdhue
DVD-RAMの殻付きの利点は、メディアに傷がつかないってことですか?
DVDは傷に弱いと聞いたことがあるので。
他にもRAMで殻付きの方がいい理由ってありますか?
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 14:44 ID:8LaxS+Fu
最近はやりのHDD付きDVDレコーダーって・・・
自分でHDD換装とかできるの?
やった人いたら教えて!
ちなみにフォーマットとかするのかな?
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 14:45 ID:g6SzohMq
殻付きは傷はつけにくいが、ほこりを閉じ込めやすい。
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 14:51 ID:RF1gmbVK
殻付きつかってたけど埃だらけになってやめた。
殻なしの方が使いやすい。
674名無しさんHS2&DR−M1:04/03/18 15:04 ID:WwYw9Z2y
>>670
MD と CDの違いでしょうか
あつかいやすい 点でしょうね どんな触り方をしても手垢が付きませんし

ラベルもはりかえできますし 背表紙にも・・・

埃は殻付きRAMにケースがありますので これに入れれば 大丈夫です
まあVHSテープのケースのような感じですね
675名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 15:22 ID:lkmAwoLY
>>655
> LDをドルビーデジタルで視聴したい場合、必ずAC3−RFで繋がなければならないのでしょうか。
> オプティカルでは駄目ですか。
> 最近のアンプではAC3の端子を備えた機種が数少ないですが、光同軸で代用できないのでしょうか。

LDのAC-3っていうのは、端子、コードの形を見てると、
デジタル(信号)だと思うかもしれないけど、あれはアナログ。
で、アンプの入力端子の同軸や光は当然デジタル。
端子やコードの形だけが合ってもどうしようもない。(意味がない。)
LDプレーヤーから出るアナログのAC-3の信号を
デジタル信号に変える機械が「RFデモジュレーター」。
今でも辛うじてヤマハから出ていて実売で2万円弱。
以前はパイオニアからも出ていて、これは光(オプティカル)の端子もあって、
入力・出力の切り替えができて、セレクターとしても使えた。
今売ってるヤマハのはそれがないので、アンプにLDのAC-3専用のデジタル入力端子が要る。
パイオニアのはたまにヤフオクなどに出品されてる。
こまめにチェックすれば?
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 16:22 ID:y92lrrjT
>>672>>673>>674
レスありがとうございます。
よく分かりました。
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 17:47 ID:/fIUHw5t
>>664>>675
ありがとうございました。
オプティカルでは駄目かというのは、AC-3とは別にオプティカル端子を備えているLDプレイヤーを所有しているためです。(CLD−R6G)
もしOKなら、ン十万もするAC−3端子付きのアンプやモジュレーターを購入しなくても済みますので。
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 17:48 ID:pZ8CG9lU
VRモードって何ですか?
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 17:55 ID:stDdyBM8
>>678
DVD-RW,RAMの本来の録画の方式
編集やら加工が可能な方式で記録する

しばらく前からRWは
互換性の高いVIDEOモードでも録画できるようになってるけどね
680678:04/03/18 17:58 ID:pZ8CG9lU
>679
HDDと同じように扱えるということですか?
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 18:07 ID:lkmAwoLY
675
>>677
> オプティカルでは駄目かというのは、AC-3とは別にオプティカル端子を備えているLDプレイヤーを所有しているためです。
 
残念ながらダメです。
LDプレーヤーのオプティカル端子から出るのは、
デジタルのドルビーや(機種によってはDTS)のデジタルの信号です。
上にも書きましたが、LDのAC-3の信号はアナログです。
LDプレーヤーからLDのAC-3信号が出るのは専用の端子だけです。
(DVDディスクの5.1音声信号はデジタル、LDはアナログ。)
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 18:10 ID:Ba2FDG1Q
MTU2400FXって劣化したビデオテープは録画できないとあるんですが
これは、他のものでもそうなんでしょうか?
また、劣化したビデオテープとはどの程度のものでしょうか?
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 18:14 ID:/fIUHw5t
>>681
早レス感謝です。勉強になりました。
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 18:14 ID:Yb2Viot8
>663
たぶん暇なんでしょう。目くそ鼻くそって言うのかね。
廃れる時は両方廃れるしRAMかRWのどちらかに統一されたところで
あまり意味はない。8MmVSVHS−Cと同じで自分で録再するのだから
気に入った方を買っておけば良し。
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 18:19 ID:tCfsyE3V
Qって誰なんでしょうか?
この板でよく目にするんですが
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 18:30 ID:vmrXoODN
>681
お前なんにも知らんのな。知らんのなら黙っとけよ。
それともなにか?自分より無知なカモを見つけたから、これ幸いと騙してるのか??

>LDプレーヤーのオプティカル端子から出るのは、
>デジタルのドルビーや(機種によってはDTS)のデジタルの信号

がほんとだったら、そのまんまAVアンプの光入力に繋げばドルデジやDTSの
マルチチャンネルが再生できてしまうじゃん。デモジュレータいらないじゃん。
あほか。

ま、DOLBY PROLOGICなリニアPCMデジタル音声なら出るけどな。

LD時代に DOLBY AC-3 と呼ばれていたデジタル音声規格が、その後DVD時代
が始まる前ぐらいに DOLBY DIGITAL と呼びかえられたのぐらい知ってろよ。
687名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 19:23 ID:FAzuGtyp
引越しするんですがコンポはどのように梱包すれば破損、傷がないですか?
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 19:33 ID:g6SzohMq
>>687
エアーキャップに包むのはもちろんだが、慎重に輸送してもらう為にも
中に何が入っているのかが分からなくなるような梱包の仕方をしない。
他人に運んでもらうなら尚更。




それと、ダジャレつまらんw
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 20:05 ID:D9/vzYGd
>>685
> Qって誰なんでしょうか?
粘着
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 20:12 ID:D9/vzYGd
>>680
HDと違ってクラッシュしない

>>682
普通はそう
劣化した <再生時のノイズが多い
691名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 20:44 ID:FAzuGtyp
>>688
感謝!
よく気が付きましたねw
そのままスルーかと思ってた。まじで
エアーキャップ買ってきます。
ネットは付けたままグルグル巻きにしたほうがいいですよね?

ってかなにがおきたんだ?
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 21:03 ID:EvhwTRLF
>>682
想像だが、劣化したテープの信号は規格の範囲を外れてしまう事があるので
受け付けられない、またはコピーガード入り信号と誤認識されて受け付けられない
ということではないか。
ちなみに、劣化したテープは昔のビデオデッキで再生した方がきれいに再生できる
可能性が高い。昔のデッキは昔の低性能のビデオテープでも再生できるように
補正範囲が広いから。
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 21:48 ID:pFe4dg4F
ビデオデッキについて質問させてください。

ビデオで頭出しをすると、普通は頭出し信号のある場所で
ストップがかかって、行き過ぎたところから戻るなり進むなりして
頭出し信号のある箇所から再生が始まりますが、
最近、頭出し信号のある箇所でストップがかかったあとに、
とんでもない場所まで戻って、そこから再生されるように
なってしまいました。

いったい何が原因で、どこをどう修理すればいいのでしょうか?
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 21:58 ID:6QcIvCzl
DVD-RAM=アニヲタって、どうなんでしょうね。
意味がわからない。東芝のレコーダー開発者から来ているとは思うけど。
はっきり言って、レートや画素数を落して録画する良さが判らない。
695名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 22:12 ID:436psXtv
BSデジタルチューナー内蔵テレビを買っても、BSアンテナがないと
BSデジタル放送を見ることが出来ないのですか?
696名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 22:15 ID:kdRk/uD1
端子がビデオ入力しかないテレビにBSチューナーを繋げてBS放送は見れますか?
697名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 22:28 ID:g6SzohMq
>>695-696まとめて
その通り。
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 22:38 ID:D9/vzYGd
>>693
不明
メーカに調べてもらえ
699696:04/03/18 23:06 ID:kdRk/uD1
ビデオに録画したい場合はそれにビデオデッキを繋げば録画できますか?
それともBSチューナー内蔵のビデオ買ったほうが面倒くさくなくて良いですか?
700名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 23:10 ID:g6SzohMq
>>699
タイマー予約の手間を考えたらBS内蔵ビデオの方が便利なのは確か。
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 23:34 ID:NlFDJSq5
>>695
アンテナ無くても見れる
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 00:17 ID:yXsk/Dfs
>>701
何故、どうすれば見られるのかまで書いてやれ。
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 00:32 ID://OcAffB
えらく高圧的な質問だ
704696:04/03/19 00:55 ID:nWznUYWO
>>701
すいません、俺も知りたいです。教えてください。
705名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 01:14 ID:yXsk/Dfs
>>703
質問じゃない。
706696:04/03/19 02:04 ID:nWznUYWO
すいません間違えました。
BSチューナーではなく、BSデジタルチューナーでした。
これだと>>696はどうですか?
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 02:28 ID:HMCh8DAG

S端子ケーブルを延長させるコネクタって有りますか?
いくらぐらいなんでしょうか?
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 02:45 ID:AABf2oWv
>>707
S端子メス:S端子メスのやつがある。
¥4〜500くらいやったかな?
709名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 03:08 ID:3rFKmcSV
>>690 >>692
ありがとうございます
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 08:32 ID:pDdrtEcP
ちょっと前まではまだあった8mのビデオで撮ったテープって
8mビデオ本体が逝っちゃった場合、どうやってみればいい?孤島?
711名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 08:33 ID:pDdrtEcP
8mのテープどうしよう。とりあえず、8mビデオカメラをレンタル
で借りて、VTRにダビングが妥当?デジタル機器がない素人には
712名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 08:45 ID:rU1c4uzE
CDじゃなくてレコードってまだ作られてるのかな、細々とでも…。
713名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 09:09 ID:Hlq5hZDI
出てますよ
ちょっと前、DJブームとやらでクラブMIXとか出たりしてる
モ娘とか郷ひろみとかミーシャとかね
今でも限定でアナログ版でだしたりするアーティストもいる
714名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 09:43 ID:EWh+84+c
>711
将来DVDレコーダーを買ってから最高画質でダビングすれば良いんでない。
今慌ててVTRに落とす意味はないと思われ。
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 10:47 ID:GZhWjpaV
コンポーネント←→D端子
716名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 11:36 ID:yXsk/Dfs
>>706
全然大丈夫。
717名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 12:19 ID:yyLJOUjs
質問させて下さい。
スピーカーから出る、スチールドラム等のシャカシャカいった音が
かなり耳障りに再生されてしまうのですが、どうしたらいいでしょうか

スピーカーは、サンスイのCD・R700 という、コンポのものを使っています。
でかいコーンが1つと、CDよりやや小さいくらいの大きさの、
ツイーターっていうんですかね?それが2つある形状です。

しかし、その小さいスピーカー部分を布で塞ぐとなんだか変な音だし、
アンプ本体でTREBLEを極小にすると、
耳障りではなくなるのですが、他のヴォーカルやらなんやらがかなり薄れてしまいます。
718名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 12:19 ID:eMQ1vPCs
質問です。
初期の頃のDVDプレーヤービクターのXV-1000と
初期型プレステ2を持っていますが
両方とも最近のDVDソフトが再生できません。
古いDVDソフトは問題なく再生できます。
最近のDVDソフトは記録方式が違うのでしょうか?
ソニーとビクターに問い合わせましたが修理して下さいといわれました。
両機ともまったく同じ現象なの壊れていると思えません。
修理に出すのと新しく購入しようか考えています。
宜しくお願いします。
719名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 14:49 ID:lg+XVW3b
>>717
そういう音が出るように、スピーカー、あるいはコンポ全体が設計されていると思われ。
「シャープな音だぜ!」と厨が喜ぶように。
720名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 15:13 ID:yyLJOUjs
>>719
まじですか(汁
721名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 15:33 ID:CwN5yVgF
初めまして。今度入門用の安物プロジェクターを購入しようと思うのですが、
わからない点がある為、質問させていただきます。


     --------------------------  ←スクリーン





  ●  ←プロジェクター

このように斜めからでも問題なく投射できるのでしょうか?
PJとスクリーンの距離は2.5mほどです。
何分PJに関しては初心者なもので、宜しくお願い致します。
722名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 15:51 ID:EWh+84+c
>>717
あのシャカシャカ音は困るよね。曲も歌手もいいのにあれが煩くて聴けない曲が結構多い。
今のデジタル処理で取り去ることは出来ないでしょうかねー。グライコ位じゃ取りきれん。
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 15:57 ID:sEIRmDdc
>>721
自分もあまり詳しくないですが、基本的には正面からでないと
映像が歪んでしまうと思います。
但し、斜めからでも使えるように補正機能が付いている機種が
でていたと思うので、メーカーのHP等を参考にされると良いの
ではないでしょうか。
724名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 16:16 ID:JiBE0ZZy
RAMで録画したものは他のメーカーでも再生できますか?
日立がRAM独自フォーマットってみたのですが
東芝や松下では再生できないのでしょうか?
逆に東芝や松下のRAMを日立で再生できますか?
725名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 16:31 ID:NIzVi8Zf
>721
安物プロジェクターの基準(予算)が分からんけど・・・
ソニーのシネザとかは出来たと思う
あとは スクリーンの中心から 画面半分くらいずらせる物も有る
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 16:44 ID:BgnweLSA
ど素人の質問です。
ビデオデッキで録画がしようとしても音声しか録れません。
どうすれば直りますか?
映像の出入力コードが抜けているわけではありません。
727名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 17:41 ID:AABf2oWv
>>726
当然、信号は正常に入力されてるとして・・・
他の正常に録画されたビデオテープの再生では正常に再生されますか?
Noならばビデオヘッドの詰まりまたは不良の可能性あり。
Yesなら録画回路の故障の可能性あり。
ヘッド詰まりであればクリーニングテープでヘッドクリーニングすればよくなる
可能性があります。
それ以外ですと修理に出すしか方法はありません。
728名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 22:35 ID:NMECK90A
テレビが壊れました。
で、2011年までのつなぎとして
21インチ程度の普通のブラウン管テレビを一つ買おうと思います。

よく、黒がきれいに映るメーカーがいいといわれますが、
おすすめのメーカーはどこでしょう?

よければ、各メーカーを比較したレビューのあるHPなど教えてほしいです。

よろしく。
729名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 22:53 ID:5asBEbYH
よく、黒がきれいに映るメーカーがいいといわれますが
テレビメーカーが無知な消費者を騙して買い替えをさせようという
策略によるものなので、単純に黒沈みしてるだけじゃねえかみたい
なのを掴まさせられないよう注意しましょう。
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 23:01 ID:K+6xEibo
テレビが壊れません。21インチのモノラルで
既に32インチのワイドのいいのを使ってるのですが
古い方がいつまで経っても壊れないんです。
なんだか輝度が落ちてるような気はしますが、この手の
ものはどう処分したらいいでしょう?友達も欲しがりません。
731名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 23:09 ID:NMECK90A
>>728さん
早速のレスどうもです。

いままで掴まされてたかもなぁ
732名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 23:20 ID:yXsk/Dfs
>>730
ヤフオクで1円出品
733名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 00:25 ID:ZSEkCwuX
DVDレコーダって、ビデオデッキを取り付けるような感じで
簡単にテレビと接続できますか?
734名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 00:31 ID:wOxDogzY
うん、まあ、できる。
より高画質でとか、DVDはサラウンドでとか考えるといろいろあるけど。
735名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 00:35 ID:ZSEkCwuX
早速、ありがとうございます^^
ただ撮れれば良いだけなので。
業者の人、呼ばないといけないのかと心配してまして…
736名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 00:56 ID:BjKm0Jy1
>>727
即レスありがとうございます。
既存のテープは再生できますのでこれはヤバイですね。
いっそ買い替えようかな〜。
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 01:13 ID:EDS8hPQo
パソコンの音をコンポで聞こうと思って
ヘッドライン出力端子から繋いだらコンポが壊れました
だってそれしかなかったんだもん
これっていけなかったんですか?
保障期間中だけど金取られますかね?
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 01:53 ID:E3iEZMjc
>>737
壊れる?
一体どう繋いだんだ?
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 01:55 ID:ZPRQq+e6
電源入れたまま アンプ側のフロントスピーカーのプラグを差し替えたら
ピリッッとスパークしました 気にしなくても良いですか?
740737:04/03/20 02:06 ID:EDS8hPQo
>>738
>>739は僕ではありません
パソコンからUSBケーブルでUA-3Dというのに繋いで
そこからヘッドフォン端子からコンポの外部入力端子にライン入力(?)しました
説明書よく読んだらLINE OUT端子から繋ぐって書いてありました
それで壊れたんじゃないんですかね?
741名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 10:22 ID:cYnJUzG2
お父ちゃん・・・
こんなとこに書き込んで・・・
早く帰ってきて・・・
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 10:22 ID:h1DYuBEm
>>740
コンポがどのように壊れたのか具体的に書いてもらえないだろうか
743名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 11:11 ID:0dRg3kH9
>>737
君の質問は読んでてイライラしてくる。
何と何をどうつないで、どうやったらどういうふうになった、とわかりやすく
説明したまえ。
自分だけがわかっていても、相手に正確に伝わらないと判断できんだろうが。
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 11:20 ID:3B+KZPII
ミニコンポにUSBケーブルでパソコンと接続出来るものがありますが
パソコンのキーボードでMDの曲名を入力出来たりするのでしょうか?
745名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 11:28 ID:l8Ab4iuf
>>744
その機械の紹介とかカタログとかよめ
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 12:50 ID:RehTb6K9
車のネオン管とかみたいに、電飾を音に合わせて光らせる改造方法
とかってありますか?
747名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 14:31 ID:cNxPr/Sm
アンプの出力を電球につなぐか?
基本的にはそういうことだが。
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 15:36 ID:6ot/Vb6+
俺は山口県なんだけど、ニッポン放送が聴けないんだよ。
コンポに高性能AMアンテナとかつけたらクリアに聴けるかな?
749名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 15:46 ID:aa+iIafV
>>746
小電力の電球ならアンプに直結でも逝けないことはないが、フィラメントの
温度が低い電球は抵抗値がひじょうに少ないため、点き始めでアンプに負担
が掛かるのでちょっと怖い。
具体的には、AC用かDC用かで基本的な設計が違ってくる。
AC用の場合はTRIACなど使って位相制御掛ける。
DC用の場合はチョッパ制御にしてデューティ比に変調掛ける(PWM)
とかする。
センサーは音声信号のどの帯域に合わせるかで光り方のパタンが変わる。
例えば音量のみに感じるとか、低音に感じるとか、個性が出てくる。
いくつかの帯域に分けて電球の色を違えて点ける装置は昔々市販された
ことがあったように思う。
(今もあるんだろうか?)
750名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 15:47 ID:h1DYuBEm
>>748
韓国のMBCが被って無理と思われ
ttp://www.oyakudachi.net/amradio/list.htm
751名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 15:58 ID:h1DYuBEm
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 16:34 ID:4bJfgwSf
なんかRWだとかRAMだとか+だ-だとか色々あって良く分からないんですが、
つまり自分で楽しむだけならRAMだけ使ってればオケーってことですか?
753名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 16:39 ID:rXCMFcma
自分で楽しむだけならうまい棒で充分です
754名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 16:40 ID:4bJfgwSf
そうですか。めんたいこ味が好きです。
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 17:17 ID:RT3W8thA
プラズマテレビ32型を購入しようかと思っております。
出来れば30万以内でお勧め機種を教えて下さい。
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 17:31 ID:WcPrqqor
>>755
プラズマ32型テレビがどうしても欲しいのなら止めはしない。
しかし、ブラウン管32型ハイビジョンを買ったほうがイイ
と思うのは私だけではないはず。
757755:04/03/20 17:40 ID:RT3W8thA
>>756
早速のレスありがとうございます。
今度、引越しするんですがあんまり部屋が
広くないんです。ですので薄いほうが助かる
という理由だけです。
758名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 17:44 ID:cYnJUzG2
>>757
30万以下だと尚更、嘘ハイビジョンのプラズマしかないのでは?
759名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 17:53 ID:u7DNFQvb
4時間ほどのD-WOWOWのHV・5.1ch放送を可能な限りキレイに保存したいです。
D-VHSも考えたのですが、便利なHDDレコを検討しています。

・HDDの容量不足の時にはPCなどに無劣化保存できるのでしょうか?
 謳い文句によくPCに転送、i-link転送とかありますが、コピワンでは無理なのでは?

・無理だとしたら、簡単にHDD交換などが出来て容量不足を補えるのでしょうか?

・HDDレコやD-VHSの比較まとめサイトとか教えて下さい。
D-VHS初心者はここも見てね
http://kakolog.tripod.co.jp/av/1030790392.html
↑は見れませんでした。
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 17:55 ID:vGbAAgdD
シリコンMP3プレーヤーをレンタカーで聴きたいのですが
FMトランスミッタでまともに使える機種になると高いので
カセットアダプター(1,500円程度)を使っていたのですが
最近カセットではなくCD&MDの2DINタイプとかあるので
MDアダプターとかあればと思い探したのですが見付かりません。
まあ、ありえないとは承知でしたが実は有るでしょうか?

無いのなら諦めてhttp://www.sun-denshi.co.jp/scc/bb/fmtm101/fmtm101.html
素直に買いますが。
761名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 18:07 ID:h1DYuBEm
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 18:07 ID:rNoLwnfR
DVD−RAMをパソコンに入っているドラゴンでDVD−Rにコピーしたのですが
DVDレコーダーで見ることができません。
ちなみにこのレコーダーではDVD−RはVideoモードのみです。
      ↑東芝(D−VR1)http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/lineup/recorder/d-vr1.html
どうすればRAMのVRモードからRのVideoモードに変換し、
なおかつ普通のレコーダーで見ることができるでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
763名無しさんHS2&DR−M1:04/03/20 18:16 ID:aOa9soyH
>>762
おそらくプロテクトが掛けられていて 再生は不可能だと思います
パナのDMR-HS2でもビクターのDR-M1でも再生不可

DVD−RWなら再生は可能のはずですが
僕はパナのRAM対応DVDプレイヤー(DVD-S35)で再生してます
PS2などでも再生できるかも??
764名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 18:17 ID:h1DYuBEm
>>759
http://kakolog.at.infoseek.co.jp/av/1030790392.html
ライコスはインフォシークに吸収されてURLが微妙に変わった。

>>760
FMトランスミッターなんて2〜3千円あれば買える。
765名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 18:23 ID:cYnJUzG2
>>763
CPRM(プロテクト)なら、VRモードのDVD-RWのことでしょ。
RAMもVRモードだし、だからRWもRAMも媒体以外は変わらない。
>>762
あと、VIDEOモードのRにしたいって質問だけど
もしコピーワンスの映像なら、コピーは無理ですよ。
766760:04/03/20 18:28 ID:vGbAAgdD
>>764
そのへんのレビューも専用スレで見ましたが受信が悪かったり
音質が酷かったりとやはり値段なりのようです。
比較サイトで聴き比べてみましたが素人の自分が聴いても分かる
くらい音がこもっていたりして糞でした。
結局2,000〜3,000円の安物を買った人は後から買い替えているようです。

やはりMDアダプタなどというのは存在しないんでしょうか?
ユニットにAUXステレオピンジャック入力があれば世話無いのですが…
767名無しさんHS2&DR−M1:04/03/20 18:39 ID:aOa9soyH
>>762
申し訳ない ちょっと勘違い
DVD-RAMからDVD-Rを作成するには
1.DVD-RAM対応のDVDプレイヤーを使ってD−VR1でDVD-Rに録画
2.D-VR1のVHSにRAMの内容をダビング VHSからDVD-Rに録画
3.PC用のオーサリングソフトを買ってPCでDVD-Rを作成
この3つです

DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【7】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1078106606/l50
詳しくはこのスレで質問してください
PCでDVD-R(ビデオフォーマット)は作ったことが無いので

まあ再生だけなら 焼いたDVD-Rもって 店で再生機探すのもひとつの方法だよ
僕はDVD-S35そうやって買った
768名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 18:39 ID:rScllJ+G
>>766
MDてヲマイ…構造考えてくれw

そうだなAUXあればいいんだが…オーディオテクニカのFMトランスミッターはどうよ?
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 18:41 ID:h1DYuBEm
>>766
何より安全運転が第一。音質は2の次でよい。
その辺を勘違いしてる奴が後から買い換えたりする。
車に積んで車のラジオで聞くなら極端に受信状態が悪くなることもない。
(強力な無線機を積んだトラックが周りを走っていなければの話だが)

それと、15KHz以上の高音がキツイとステレオの音がモノラルになるのは仕様。
MDアダプタなどは存在しない。

私は部屋のパソコンでMP3を再生して、3千円ほどで買った
FMトランスミッターで飛ばして風呂のラジオで聞くが、不満に思ったことはない。
770名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 18:42 ID:rNoLwnfR
>>763
>>765
ありがとうございます。

提案していただいた3件挑戦してみます
771名無しさんHS2&DR−M1:04/03/20 18:54 ID:aOa9soyH
>>765
プロテクトと言ってもCPRMのことではないです
なぜかDVD-RにVRモードで焼くと DVDレコーダではディスクを認識してくれないのです
DVDプレイヤーで再生できるので 機械の方で再生できないように細工してあるのだと思います
772名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 19:04 ID:paLTgvsY
>>771
>なぜかDVD-RにVRモードで焼くと

(´-`).。oO(何をやってんだろう…
773760:04/03/20 19:18 ID:vGbAAgdD
>>768
>構造
そう、カセットのように音声信号を磁気信号にしてそのままヘッドから読み込むのと違い
MDのピックアップで読み取るためには音声アナログ信号を光で読み込める
ようにデジタル変換しなくちゃならないと思います、もちろんミニジャック
からアダプタ直結ではなく変換するための回路や電源もシガーから取る必要が
あるだろうしそれを外付けにしたとしてもMDの薄いユニットに発信する部分を
入れた製品を作る事は不可能に近いと思います、技術的、コスト的に見ても。

でも、理論上ありえない商品が密かに存在する今の世の中だから知ってる人が
いるかと思い訊いてみました、すみません。


ちなみにオーディオテクニカもあまり2chで(・∀・)イイ!と言われてる製品は
あがっていません、やはりダントツで誰もがFMTM-101マンセーでした。
検証サイトはこちらです。
http://www.iriver.co.jp/community/column.php?article=26&cUrrent_pAge=
774  :04/03/20 21:56 ID:Jo1wWKP7
携帯用ではない、卓上型の文字放送できるオーディオ機器あったら教えてください。
775名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 22:54 ID:DVhZzX7y
DVDにオリジナルのラベルつくって張るにはどんな機材がひつようですか??
今日ちょっとみたらなんか張る機械みたいなのが売ってたんですけど、
それってひつようなんですか??
776名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 22:55 ID:Cxy/4ApS
>>775
ペン
777名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 23:01 ID:h1DYuBEm
>>774
ttp://www.icom.co.jp/ce/receiver/products/ic-pcr100/index.html
こういうのを使ってパソコンで聞くのはどう?
FM文字多重放送はオプションだが。
778  :04/03/20 23:11 ID:Jo1wWKP7
>>777
パソコンは電波の受信状態が悪くなりませんかね?
いや、それ以前に配線がふえるのがつらいし、PCではちとメンドイ・・

auのラジオ携帯→アクティブスピーカーもかんがえられるけど、やっぱメンドイな・・
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 23:38 ID:aFXQP+rg
ハイビジョン放送で質問

近いうち(多分4月以降)にBSHi入れようか考えているんだけど
コピーワンスの概念がいまいちよく分かってないのでおしえてください

例えば、コピーワンス放送をD-VHSに記録した時、
D-VHS→別のD-VHSにダビング(ハイビジョン画質のまま)することは可能のなでしょうか?

それとも放送局からの放送を録画することしか出来ないのでしょうか?
780名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 23:42 ID:us0j86Du
>D-VHS→別のD-VHSにダビング(ハイビジョン画質のまま)することは可能のなでしょうか?

できません。それがデジタルコピーワンス、「デジタル録画は一回まで、孫コピー
作成は禁止」ってやつ。

そのかわり、シャープのDV-HRD2/20の内蔵HDD部や、発売が予定されている
アイオー・データのRec-POT Mといった、移動送り出しに対応したHDDレコーダ
なら、一回HDDに録画したものを、D-VHSにコピーではなく「移動」させることは
可能。ダビングを行うと同時にHDDから消されていくから、コピーの制限にはか
からない。
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 23:54 ID:CVtalvcR
こんばんは。
友人からSONYの小さな8オームのスピーカーをもらいました。(型番不明)
音質テストをしようと思いまして、低音が響く音楽を流してみたのですが、
ドンドンドンドンドンドンドン ボウボウボウボウボウボウボウボウ ガッガッガッガッ
というように、音が割れてしまいました。

ところが、小さな音にしても音が割れてしまい、異臭がしています・・・
もう直らないのでしょうか。。。? 出力を上げすぎてしまったようです・・・ごめんなさい、スピーカ君・・
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 23:56 ID:us0j86Du
最初っから壊れてたんじゃないの?

でなければ、君たちの友情が試されているのだよ。(ひで
783779:04/03/20 23:59 ID:aFXQP+rg
素早いレスさんくす

つまり、放送された番組を記録したD-VHSが”親”では無く、放送局側が持っている方が”親”となる訳ですね。(SCMS的な発想です)

となるとRec-Pot MとD-VHSの両方買った方が絶対残したい番組録画するには安全かな?
784名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 00:54 ID:fJT1KSa0
今MDデッキ買いたいのですが

今までは80分以上のFM番組はビデオにとって
あとで分割録音してたんです。
ところがFMぐらいだったらMDLPのほうがいいという意見も
ありましたのでMDLPつきのにしようか迷っています。

MDLPはFM放送にはどんなものでしょうか?
都内で、アンテナ立てて割ときれいに受信してます。
785名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 01:02 ID:q1/8qQts
>>784
録ったものをどう聞くか、に掛かってくる。
留守録程度なら充分じゃないかな。
786784:04/03/21 01:22 ID:fJT1KSa0
さっそくにありがとうございます。
MDLPがあるといいかもと思うのは
「世界の快適音楽」とか、今日のローリングストーンズみたいな
長い番組です。あと、ラジオ深夜便の音楽番組とか。
いい曲があればそこだけ別のMDにダビングしてます。

家にいないことが多いのでタイマー必死です。だからデッキ。
「MDはCDを録音することを考えて作られているので
FM放送ならMDLPで十分です」という店員さんの言葉どおり
なのだとしたら、節約にもなるなーと思うのですが。
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 01:34 ID:QkWTDlYa
アナログ「録音」したいのですが
音質的にはVHS-hifiが最強でしょうか?
788名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 01:42 ID:fnL4pogZ
スイッチングノイズが入るから激しく使えねえぇぇぇ
アナログで音質追求ならオープンリールになるんじゃないの?
現時点ではかなり難しいが。
789名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 01:45 ID:q1/8qQts
>>787
Dレンジは90dB程度あるが、意外とノイズが多いので
最強と言いきるのはむずかしい。
特に標準モードでは録音と再生が別の機種だと
トラッキングずれの影響を大きく受ける。

しかしオープンリールに比べれば現実的で
メディアも容易に手に入れられるという意味で
ビデオデッキは最強なのかもしれない。
790名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 01:53 ID:sMMQyHZ6
>>786
CDをMP3で聞いても違和感ないなら
LP2は許容かと
791名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 02:01 ID:QkWTDlYa
>>788&789
thanks!
オープンリールデッキは近所のジャンク屋に有ったのですが
やはり古いマシンだと動作が心配です
カセットデッキ&メタルテープは手に入りやすいんですけど
現在所有のVHSデッキの方が音質良いんではないかと思ったのです
792名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 02:29 ID:ZVxH+JML
一度再生するとテープの終わりまでストップできなくなるビデオデッキがあります。
わりと古いものなので、修理に出すことは考えていません。
これはもう捨てるしかないですか?
それとも、オークションなどに100円程度で出せば、
有効利用してくれる人が出てくるものでしょうか?
はたまた別の使い道が何かあるでしょうか?
793名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 02:34 ID:q1/8qQts
>>792
そのデッキがマニアが涎を垂らしそうなものなら売れるかも。
そうで無ければ粗大ゴミへ。
794名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 02:36 ID:5dP7pOGg
>>792
http://www.aucfan.com/search?o=p1&q=%a5%d3%a5%c7%a5%aa%a5%c7%a5%c3%a5%ad%a1%a1%a5%b8%a5%e3%a5%f3%a5%af&t=-1
オクならいくらになるかは知らんがそのくらいなら
マニアは楽勝で治すだろうね。

知識が無いならTVチューナーとして利用するとか、
連動コンセント出力があるならプログラムタイマーとして利用するとか
時計として利用するとか、コンセントのケーブルだけ
切って利用するくらいしか無いんじゃないの?
795794:04/03/21 02:46 ID:5dP7pOGg
ちなみにハードオフ修理マニアはこんなの
ttp://bokenasu.oops.jp/junk.html
796名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 02:56 ID:JA+K9qnx
映画無料で提供してくれるサイト紹介してー
797名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 03:16 ID:ZVxH+JML
>>793,794
速攻レス、サンクスです。マニアが涎を垂らすような機種でもないのですが、
794さん紹介の「落札相場」を見るとわりと件数があるんですね。
誰かに使ってもらえるのならいいかもしれませんね。オークション、考えてみます。
走行系の修理は、これまで失敗しかしたことないので、やめときます。
修理マニア氏のホームページ、おもしろかったです。
ここまでできたら、ジャンク品も宝の山になって楽しいでしょうね。
798PPP:04/03/21 05:03 ID:jM6aVE1c
改めましてこちらで質問させて下さい。
XS-41ユーザですが、ネットDEナビ経由で予約できるトコって、サーフとonTV以外って何があるのでしょうか?
onTVは便利なんだけど、重くて入れない時がしばしばあって困ってます。
そんな時はサーフなんだけど、スカパーの番組はiepgできないからこれまたコマってます。
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 05:19 ID:nQ0m9zTz
くじ引きで液晶テレビを当てたんですが、
お金に換えるならどこに持っていけばいいでしょうか?
800名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 06:16 ID:5dP7pOGg
>>799
ヤフオクにシュピーン汁。
801名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 06:23 ID:nQ0m9zTz
オークション、よくわからないんですよね。
どっかの店にぱぱっと持ってけないですかね?
802助けてください。:04/03/21 08:50 ID:Ee0zCkNj
聴覚障害者です。テレビにヘッドホンを使って視聴しています。こうしないと聞こえないんです。
いままでテレビにパソコン用のSRS-PC50を接続して視聴していました。
よく聞こえるんです。ところが・・・
液晶テレビを買って視聴しようとしたらボリュームが最大で60までしかなく、音が小さくて聞こえないんです。
前のテレビはボリューム40で聞こえてました。
そこで、質問アンプってなにに使うんですか? アンプはSRS-PC50の代わりとして使えますか?
ヘッドホンでも音が大きくなればそれで良いんです。
返答お待ちしています。よろしくお願いします。

803名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 09:14 ID:8jKhsdKg
>>801
個人間の取引が多いから、店より高く売れる可能性が高いのが魅力。
ヤフーオークションの初心者サイト
http://www12.plala.or.jp/ichioku/
まあ、わかんなければ質屋とか中古専門店に持っていけばヨロシ。
804助けてください。:04/03/21 09:30 ID:Ee0zCkNj
あのぉ・・・ご質問の返答・・・グズッ
805名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 09:50 ID:Vd2lWhQu
すみませーん、質問なんですけど、アンプからスピーカを何本か接続しても構いませんか?
どう文章にしてよいのか分からないので、分かりやすくイラストを描いてみました。
お暇な方、見てやってください・・・
tp://www6.tok2.com/home2/rakugakisshu/cgi-bin/fupbbs2/obj/obj2855_1.jpg
806名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 10:05 ID:bJo3kAai
>>802
ヘッドフォン端子にSRS-PC50は繋がらないの?
807名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 10:09 ID:CRZBsuPt
今、ソニーのTA-FB720Rというプリメインアンプを使ってるのですが
今度、映画のために、TA-DB790というAVアンプに買い換えようと思っています。
両方置くスペースがないんですが、DB790にしたらメイン2chの音質って落ちちゃうでしょうか?
別に上のレベルは期待していなくて現在の水準を保ってくれるなら、かまわないんです。
(スピーカーもCDプレイヤーもたいしたもの使ってないので)
808名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 10:18 ID:8jKhsdKg
>>804
>ご質問の返答
質問のご返答 ですよw
809名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 10:23 ID:DqvJcZOK
ラジオの語学講座を録音したMDをPCに取り込んでMP3に変換し
CDRに焼いて保存したいのですが、MDの音声をCDに取り込むには
どんな機材が必要でしょうか。
810名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 10:31 ID:CRZBsuPt
>>802

テレビに出力端子がついていれば、それとアンプの入力端子をつないで
アンプにヘッドフォンをつないで聞けばいいのではないのでしょうか?
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 10:34 ID:CRZBsuPt
あっ、ごめんなさい。自爆してしまいました。
SRS-PC50っていうのがヘッドフォンだと思ってました。
上のは無視してください。
812助けてください。:04/03/21 10:35 ID:eGM30WkJ
>>806
つながりますけど、音量最大にしても聞こえないんです。

>>810
810
アンプってそうやって使うものなんですね?
ラオックス行ってヘッドホンの最大出力が高いもの買ってきます。
アンプはどこのメーカーが一番良いのかな?

813名無しさんHS2&DR−M1:04/03/21 10:37 ID:lu0MsMIN
>>802
音が小さいなら間にラジカセを使ってラジカセのマイク入力に液晶TVから入力
ラジカセの出力にSRS-PC50を繋いで見ればどうかな?

>>909
MDのヘッドホン出力とパソコンのライン入力を繋いで WAVに取り込むか
直接MP3にするソフトをベクターサイトからDLすれば出来るよ
CD-R/RWドライブ持ってればソフトは付いてると思うけど


814助けてください。:04/03/21 10:38 ID:eGM30WkJ
>>811
うん。液晶テレビの音声出力端子にアンプを接続し、ヘッドホンで聞けば良いんですけど音大きく出ます?
80デシベルでれば合格なんですが・・・

815助けてください。:04/03/21 10:39 ID:eGM30WkJ
>>813
なるほど。やってみます。ありがとうございました。

816名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 11:15 ID:RiNDVf8V
アナログ音声、光デジタル、同軸デジタルの違い、利点、欠点教えてくらはい
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 11:47 ID:XRJYyW9M
ヘッドホンをPCに直に挿して使っていますが、ノイズがひどいです。
こんなものなのでしょうか?
818名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 12:00 ID:zSLVIPF6
直に挿していることが原因となることも十分あるが、ノイズ対策が
不十分なオンボードサウンドを使ってるからという可能性も大きい。

「ラインアウト端子」にヘッドフォンつなげたら前者の問題になることはある
だろうけど、「ヘッドフォン端子」ならそもそも直接繋げるための端子なんだ
から、それなのにノイズだらけなら後者だな。
ラインアウト端子からヘッドフォンアンプという手段もあるが、まともなサウ
ンドカードを使うという手段もある。
819名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 12:47 ID:q1/8qQts
>>802「助けてください」さん
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha2.html
こういうのを使ってみてください。
820助けてください。:04/03/21 13:32 ID:9Mzm5vqB
>>819
これ凄いですよ。解決しました。先ほど買ってきてテレビに接続、
ヘッドホンでよく聞こえます。前より音質がクリアになりました。
本当に良い商品です。しかも\2200円と激安商品でした。>>819さん有難う!!

821名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 14:39 ID:q1/8qQts
>>820
何ィ〜?\2200円とは!?
買ったお店紹介してくださいw
822助けてください。:04/03/21 14:48 ID:LoTm1zYW
>>821
最後の在庫でした。厚木市のヤマダ電器さんです。もう売り切れです。
なんか上位バージョンのAT-H60が有りましたけど定価に近い値段でした。
あんなにヘッドホン接続しないから買わなかった。


これから液晶テレビ買われる方へ・・・
やっぱりデジタル放送が始まらなければ現行のテレビの方が画質では上です。
待った方がいいですよ。

823名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 14:58 ID:WtJ+4tBW
質問があります。

DVDからDVDにダビングは出来るのでしょうか?
ビデオにはコピーガードを消す機械がありますけど‥‥
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 15:05 ID:d/9X8ixJ
無理だよん
825名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 15:07 ID:d/9X8ixJ
コピーガードがかかってなければバックアップできる
DVDレコがあるけどね。
826823:04/03/21 15:08 ID:WtJ+4tBW
>>824
>>825
そうなんですか。。。
有難う御座います。
827名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 18:08 ID:GFTccpaT
↓このデジタルビデオデッキ、どのあたりがデジタルなんだろう?
ttp://www.rakuten.co.jp/kenpin/516492/516271/519526/520129/
828名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 18:15 ID:8jKhsdKg
>>827
アナログVTRでも、ノイズリダクションとか3D−YC分離とかの
デジタル処理を内部で実施し、高画質化するってことじゃあないかしら。
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 18:20 ID:qxthcSql
>>827
「デジタルトラッキング」だってさ(なんのこっちゃ)・・・藁藁藁!
>>828
どこにもそんなこと書いておまへんがな。
830ゆういちろう:04/03/21 18:53 ID:qeXTfg5D
質問させてもらいます。 今年、浪人決定しました。 そこで、予備校(河合塾)の講義を毎回録音したいと思ってます。
録音したらその日の内にもっかい聴いて復習したいと思ってます。
そんな録音機器っていったらICレコードくらいしか知りません。 挙げる条件は以下の通りです。
1、そのような録音機器がICレコードがほかにあるのか?
(以下はICレコーダーのことについてです。)
2、予算は2万円以内です。
3、一回の講義(90分)が一日に計4,5回(6,7時間)あるので録音時間は8時間くらいあれば十分です。
4、感度良好。
以上の通りです。 とりあえず録音時間が8時間以上あればいいってかんじです。
細かい条件でしたけどどうぞよろしくお願いしますm(−−)m
831名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 19:07 ID:8jKhsdKg
>>830
音声がかなりクリアーに録音できるならいいですが、もし講義がマイク
使って喋ってないなら、よほど高級なもので揃えないと、一日2時間聞くだけ
でも、音質的に大変(4時間ぐらいかけて聞き取る)ですよん。
それ以前に、一日8時間も録音して復習するのかしら?(ライブラリに
するのなら判るけど、マイクロテープでもない限り撮り貯めできませんよね?)
832ゆういちろう:04/03/21 19:16 ID:qeXTfg5D
たしかマイクだったような気がします。えっと、ICレコーダーってよくわからないんですけど
録音したやつはどのようなものに入るんですか?? 意味のわからない質問ですみません
833名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 19:17 ID:iT+u7Zl8
質問です。
PS2についているUSBポートは何に使うものなんでしょうか?
普通にゲームやったりDVD見たりする分には関係ないですか?
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 19:25 ID:lRthyhYU
>>832
そりゃ内蔵ICに決まっておろう。
最近のだと、MMCみたいなカードに録音して、PCのカードリーダに挿せば
PCで再生できたりするのもあるんじゃないかな。
あと、定番はカセットテープだと思うが?

>>833
ゲハ板むけの質問な気もするけども。
GT Force Feedback Proみたいなコントローラつないだりするんじゃなかったか。
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 19:38 ID:q1/8qQts
>>827
Fi−Hi4ヘッドワラタ
836名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 19:48 ID:q1/8qQts
>>830
http://www.e-life-sanyo.com/detail.php?dai=02&chu=04&sho=02&data=000002086&order=1&kan=0&page=1&sort=#
これだったら1万円台前半で買える。これに、
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=896&KM=ECM-Z60
このマイクを付け足しても2万円におさまる。
837ゆういちろう:04/03/21 20:12 ID:1iORt8FP
>>836
えっと なぜこの機種がお勧めなんですか?? 理由を教えてくれたらうれしいです。
お言葉ですけどお願いします。
838名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 20:22 ID:+AXaGoWS
>>830
録音機能付きのデジタルカメラという選択もあるのでは?
最後に黒板をデジカメで撮ればばっちりだ。
839名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 20:24 ID:q1/8qQts
>>837
メモリが32MBと容量に余裕ありコストパフォーマンスが良く
単4電池1本で約7時間(連続録音時間)録音できること。
2本パックのニッケル水素電池があれば充分だと思うので。
あ、↑これは計算外なので悪しからず。
840ゆういちろう:04/03/21 20:49 ID:SN5uHlTC
>>839
そういうことですか! すみません もうちょっと質問したいことがあるんですけど
なんでサンヨーなんですか? パナソニックとか他のメーカーでもいいんですか??
またまたお言葉ですけどお願いします。「
841名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 20:51 ID:S87hOTSl
>>830
マジレスすると、予習してって神経集中して講義聴いたほうがいいよ。
レコーダなんかに頼ってはダメ。また浪人するぞ。
842名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 20:52 ID:fMzQWBtz
予習は大事だ。
予習して行くと、講師の言ってることが一度聞いただけで理解できるからな。
843名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 20:57 ID:q1/8qQts
>>840
検索で引っ掛かった順番
844ゆういちろう:04/03/21 21:03 ID:T3h4pFwx
>>841
そうですね 甘かったです泣
>>843
さよですか泣
845名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 21:15 ID:XRJYyW9M
>>818
レスありがとうございました。
ノートパソコンなので、ヘッドホンアンプ購入しかないですかね・・・
846名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 21:19 ID:6r7ZEL2t
CD-RWってコンポで再生できないんですか?
847845:04/03/21 21:22 ID:XRJYyW9M
と思いつつ、今端子に直挿ししたらぴたっとノイズがやみました。
なぜ??
PCは奥が深いですね。
848名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 21:32 ID:q1/8qQts
>>846
プレーヤーがCD-RW対応なら再生できる。
849名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 21:44 ID:pXsUyLrs
地上デジタルチューナー付きのレコーダを売ってるのをみました。
それを買えば、デジタル放送をそれだけで見ることができるんですか?
現行のテレビで…。画質はともかくとして。
850名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 21:47 ID:4+l1jAT+
>>849
SHARPのだな
UHFアンテナつないだら受信可能だ見れるぞ
851名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 21:50 ID:6r7ZEL2t
プレーヤーが古いのでそのせいかな・・
ありがとうございます。
852名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 21:51 ID:6r7ZEL2t
あ、848さんへ。
853849:04/03/21 22:35 ID:IS6SaPz4
>>850
ご返答、ありがとうございました。
854名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 22:47 ID:7FQY8nql
先程、ジャンクのスピーカーを買ってきたのですが・・・
よく見てみるとスピーカーコードが変えられないタイプ(内蔵型?)
でした・・・これを何とか変えれるようにはできないでしょうか?
すみませんが詳しい方教えて下さい
855名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 23:17 ID:q1/8qQts
>>854
ケーブル直出しってこと?
それなら中の接続部分から外すしか…。
856845:04/03/21 23:20 ID:XRJYyW9M
う〜ん・・・
うちのパソコンのヘッドホン端子はiTunesと相性が悪いみたいです。
コレを起動したときだけぴ〜ぴ〜ノイズが入る・・・ソフトによってこんなことってあるんでしょうか?
857854:04/03/21 23:32 ID:apfvte0h
855さん ありがとうございます。
やっぱり中をバラしてみるしかないのですね〜
858名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 23:49 ID:qxthcSql
>>854
てか、線の出口近くに端子板取り付けて、そこまでの長さに切断してつなげば
いいんじゃない?
引き出し線が内部で切れていなければの話だが・・・
859833:04/03/21 23:53 ID:vhyaYXYW
>834
レスありがとうございます。
板違い失礼しました。
860名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 00:52 ID:NSUzlCCk
UDF1.5で記録するRAMレコを使用しているのですが、買い替えを検討しています。
現行機はUDF1.5で記録したメディアを再生出来ますでしょうか?
861854:04/03/22 01:04 ID:6DqhyKUc
858さん ありがとうございます。
自分にできるかどうか不安ですが
チャレンジしてみます。
端子板っていうのは電器屋さんに
ありますかねー?
質問ばかりしてすみません
862名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 01:40 ID:0ZQE6QcN
>>854
所謂「パーツ屋」と言う類の電子部品屋にはあるはずです>端子板
部品屋探すのが億劫なら、プラ板とビス・ナットを組み合わせて自作しても
使えますよ。
他にも、例えば電話の接続端子箱など、流用できそうな物はいっぱいあります。
863名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 07:04 ID:UoTuioMc

DVDの次世代規格って、どんなもんですか?
864名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 08:23 ID:m4LHy/mN
>>805です・・・
回答をお待ちしています・・・誰かおながいします・・・(・A・)
865名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 09:58 ID:v0v/eIpW
>>864
アンプの許容(推奨)インピーダンスまで複数のスピーカーを繋げる。
例えばアンプが4オームまでとすれば、4オームのスピーカーなら1個だけ。
8オームのスピーカーなら2個。16オームなら4個、あとは自分で計算スレ。
866名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 10:00 ID:v0v/eIpW
>>865
もっと沢山のスピーカーを繋げたい時はマッチングトランスと言うのを使う。
867名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 10:17 ID:lf97Ssbd
>>718
何方か、教えて下さい。
宜しくお願いします。
868854:04/03/22 10:37 ID:sWSmLOyL
862さん 詳しく教えて頂いてありがとうございます。
チャレンジしてみます。
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 11:19 ID:rKHk1wnN
>>867
>両機ともまったく同じ現象なの壊れていると思えません。

いや、PS2はカウントに入らないでしょw
その上で修理に出すか新型買うかはあなたが判断すること。
個人的には、そんな年代物のDVDプレイヤーより、
今の方が安くて高機能だと思いますけど。
870名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 11:28 ID:rKHk1wnN
871名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 18:00 ID:25t7WBC+
質問で〜す。
BS・110度CSデジタルのアンテナが一つで済むのはわかったんだけど、このアンテナでフツーのCSも見れるの?
ネットで調べたんだけどよくわかんなくって。
872名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 18:22 ID:aPRAQ9AC
110度もふつーのCSですけど?
873名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 18:29 ID:25t7WBC+
110度CSデジタル対応チューナー・アンテナでは「スカパー!」はご覧になれません。
って書いてあるからさ。
共通のアンテナってないのかなって思ってさ。
874名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 19:17 ID:Z3vmg5Jf
875名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 19:34 ID:JxkwTUrI
一つのスピーカーを複数のアンプで共用することってできますか?
同時に鳴らすことはしません。
プリメインとAVアンプでフロントスピーカーを1つにしたいんですが。
876名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 19:37 ID:Z3vmg5Jf
877名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 19:37 ID:PC/5z96y
この夏からCATVの地上デジタルを導入する予定です。(アンテナは立てたくないので)
家にはTVが4つあるんですが、ひとつだけにSTBをつけた場合は、
他の3つは地上アナログ放送の受信になるのでしょうか?
878名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 19:40 ID:JxkwTUrI
>>876
ありがとうございます。
配線だけで自動切り替えはできないんですかね?
リモコン付きだったらそれでもいいんですが。
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 19:49 ID:Z3vmg5Jf
>>877
地上デジタル放送をアナログに変換したものを見ることになる。
詳しくは加入するCATV局へ。

>>878
パッシブ型なので手動です。
880877:04/03/22 20:05 ID:PC/5z96y
>>879
謝謝です。
STBつけないTVは、アナCATVのVHF受信のみ可能で、今と変わらないようですね。
地デジ受信になると、キャプボ(MTVなど)買っても、ゴミになってしまうかなと思ったんで。
コピワンにも対応できる、ハイブリ機とどちらにしようか迷ってました。一応局にも聞いてみます。
881名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 22:27 ID:25t7WBC+
>>874
これだと110度CSデジタルはどうなんだろう。
882名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 23:42 ID:+Pv0DiaS
>>860
現行機はUDF2.0ですが・・・。
というより、1.5ってどんな機種ですか?すごく興味あります。
883名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 23:43 ID:F29Y4OVX
日立おりじなる?????
884名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 23:44 ID:V5l6Bju5
>>881
仕様上は12.0GHzまでとなっているから駄目ですね。
885名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 23:47 ID:r/O3w1c9
4/1からディジタル放送満開、ということで、
DVD-R規格も脂肪でつか?
886名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 23:48 ID:F29Y4OVX
5日の間違いでわ?
887名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 23:50 ID:GqfrhZRm
DVDレコーダーとPCをUSBで接続して、
PCに保存することができる機種どれでしゅうか?
888名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 23:53 ID:SXw78qCc
しょうもない質問なのですが。
プロジェクターと、BOSEの3・2・1を買おうと思っているのですが、新宿のヨドバシあたりでホイッと買うのでいいのでしょうか。
それとも、もっと安く買えるところがあるのでしょうか。
889名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 23:57 ID:sAWjmrDk
パイオニアのコンポを使っている姉が、
MDが取り出せなくなったと大騒ぎしているのですが、
自力で取り出す良い方法などは無いでしょうか?

もう6年使っていて古いし、
CCCDを聴いていてダメージを受けたかもしれません。

どなたか、私の姉を助けてやってください。
新しい物も買えず、修理に出すお金も無く・・・
890名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 00:02 ID:aR4DMLam
>>889
ドライバーで分解。それしかないだろ
891名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 00:06 ID:LiQnvcaE
889です。

>890さん
ありがとうございます。

しかし、分解したら絶対に更に壊すので、無理でしょう。

あー_| ̄|○
892名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 00:08 ID:P/hGOU2+
オクでレコーダーを買うのはイクナイ?
前にオークションで買うなんて信じられねえみたいな書きこみを見たけど。
893名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 00:12 ID:HaCBBaH0
>891
6年も持ったんだから喜べ

おれなんかタイマーが・・・・
894名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 00:15 ID:aR4DMLam
>>891
そうそう。>>893氏の言うとおり。
今のMDの方が性能もいいし、買い換えろって神の啓示だろ。

>>892
レコーダーってDVD?
たしかに劣化するからあまりおすすめしないよ。それに
ヤフオクの相場ってそんなに極端に安いわけじゃないし。
HDDレコだとしたら、それこそ問題外
895名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 00:22 ID:P/hGOU2+
>>894
HDDレコだけど詳細きぼん。
何で問題外なのでつか?
896名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 00:39 ID:pciQU3Vf
>>895
ハードディスクは消耗品っていう考え方ですね
897名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 00:41 ID:pciQU3Vf
あと、DVD作成時もレーザー照射部が、使用時間に応じて
劣化していくのではないか。寿命があるんですよ。
898名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 00:51 ID:aR4DMLam
>>895
HDDなんて使ってりゃ悪くなる。最近のは大容量・高速で
タイムシフトで回りっぱなしなので、普通に使ってても2〜3年ももつかどうか。
調子悪くなってきたらオクに出して新品買う
普通はそう考える
899892:04/03/23 01:05 ID:P/hGOU2+
DVDレコ自体があんまり・・だし
オクの中古ならHDDが悪くなってるかもって事ですか(;´Д`)
そう聞くと考えちゃうけど、友達に貰ったやつなんか見てると手軽だし便利そうで欲しい・・
場所取ってるビデオもすっきりさせたいし。
900名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 01:18 ID:aR4DMLam
>>899
>場所取ってるビデオもすっきりさせたいし。

つまり保存用にしときたいってことだろ?
一回HDDあぼーんさせればわかるよw
901名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 07:48 ID:KV2rk5+y
テレビ放送を録画する機器で、放送局用のものを含めると
現在最高画質の物っていくらくらいするんですか?
902名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 11:37 ID:Vqb2M8Ce
>>899
HDDレコは本質的に、数日以内に見て消しに特化してるものだと思うよ。
数日以内に見て、消したくなかったらDVDへ保存。
そう考えれば、HDDの寿命うんぬんはさほど恐れることはない。
…実際はみんなそううまくいかなくてHDDパンパンになるまで溜め込んじゃうんだけど。
903名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 11:37 ID:zrVgn0pm
>>901
東芝の高画質・高S/N比画像装置 10億円
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_07/pr_j0901.htm
904名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 11:41 ID:djmH0sEz
>>901
テレビ番組を録画する、という前提なら
SONYBlu-rayディスクレコーダーBDZ-S77
標準価格 450,000円

600万円以上もするようなHD CAMでも
テレビを録画しようと思えばできなくはないが…。
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 11:48 ID:YkojJQ0T
>901
くだらねぇ質問に質問返すのもなんだけど
そんな事聞いてどうするの?あと何で機材とかじゃかくて金額なの?
906名無しさん┃】【┃Dolby
>>905
知識として知っときたいだけなんじゃないの?それか
「12時間以内に調べられなかったらお前を殺す」などと脅されてるとか…。