【サウンドカード】パソコンで高音質を目指すスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
リアルタイムに様々な処理が出来、記録容量も膨大なパソコンで音楽鑑賞をするスレです。
様々な高音質オーディオボードや、USBコンバーター等のラインナップも増えてきて、
オーディオ機器と遜色がない、随分高音質な再生が可能になりました。


前スレ
 ★パソコンで高音質を目指すスレ★ 
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1037064461/
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 13:20 ID:nKuQBg8E
2
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 15:48 ID:oR41AIaq
初3
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 19:21 ID:Xvl5zcUy
4ゲットしつつ感想です

CDDAをSRC2496通してPCで聞くのとCD3300で直に聞くのを比べてみました。
やっぱりAD/DA変換した方がいい音で聞けますね。
アナログ直結と比べると光で出してD→A変換の方が解像度高い気がします。

気のせいでしょうか?
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 19:36 ID:kpslABz7
>>4
そりゃCD3300程度じゃSRC2496に勝てるはず無いでしょう。
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 20:12 ID:Xvl5zcUy
>>5
試聴しに行った時\39800CDPの中では一番良く聞こえたんで
CD3300買ったんですが専用の外部DACには敵わないみたいですね。
ただ、XLRの入出力があるのでSRC2496とXLRでつないで使う事にします。
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 06:06 ID:GrSbDyge

(´゚'ω゚`) 我が2get。
( つ旦O
と_)_)
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 06:07 ID:GrSbDyge

――――( ´゚'ω゚`)    (゚Д゚ )
―――― / つ つ     と  |っ ←>>2
――― O   /       |  )〜
――――∪ ∪       し`J
                


  \从/
  <  >          \从/
  /W\   \从/   <  >
          <  >   / W\
  \ 从 /  / W\
  <    >         \从/
  / W \         <   >
                 /W\


              \    /
            \  ( ´゚'ω) / 
      ガイーーン!   \ | 天 ∪  ぶっ殺死・・・
.            = . |   | =
              /∪ ∪  
             /      \ ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ←>>2
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 20:53 ID:oAV+zjMI
レコードプレーヤーも直接接続できるUSBオーディオプロセッサー
コンパクトサイズながらSN比110dBのハイクオリティな音楽再生を実現。
USBデジタルオーディオプロセッサー SE-U33G
http://www2.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/se-u33g?OpenDocument

【USB DIGITAL AUDIO PROCESSOR SE-U33Gの主な特長】
フォノイコライザー内蔵でレコードプレーヤーを直接接続

USB接続で簡単接続、ノイズレスの高品位な音楽再生

24bit/192kHzの変換能力を持つ高性能ハイブリッド外部DAC搭載
※SE-U33Gは16bit/48kHzまでの音楽データの再生に対応しています。

VLSC回路によりSN比110dBを実現したハイクオリティサウンド

最高級AVアンプにも採用されるオーディオ用高品位コンデンサを搭載

高品位な音楽再生を実現する「再生専用モード」

デジオン社「DigiOnSound4 L.E. (ONKYO特別仕様版)」をバンドル

その他の特長
・信頼性の高い金メッキ端子の採用
・ボリューム調整可能なヘッドフォン端子を装備
・電源アダプター不要のUSBバスパワー方式
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 17:19 ID:RYTribia
初心者丸だしな質問で申し訳ないですが、たまに出てくる
S3ってなんですか?ぐぐってもわからなかった…。
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 18:07 ID:tlg2aBYC
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 21:57 ID:+G16dRGK
バスパワー方式のUSBオーディオデバイスの
電源環境はPCI方式にも劣る

USB経由の電源は5Vである為に
レギュレーター等で安定化できない
だからPC本体側のノイズの影響をモロに受ける

本体を外に出すと輻射の影響を軽減できるというメリットがあるが
輻射ノイズの影響はラインノイズの影響を十分に抑えた後の話である

外部電源の無いUSBオーディオなんて糞以下の代物
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 22:42 ID:hxbiii88
>9
実売いくらぐらいになるか分かりますか?
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 22:45 ID:e7ga56dy
>>12
おれは、ノートPCから、
実売7000円くらいの安めのUSBオーディオから光出力し、
定価6万弱のAVアンプと定価3万弱のスピーカー繋げてるけど、
mp3ファイルでも、感動でゾクゾクするほどの音が出ましたが。
アンプとスピーカーさえしっかり選べば、
正直USBもサウンドカードも大差ないと思われ。
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 23:38 ID:I47qxNZ9
>14
機種は知らんがその価格帯の構成で
しかもソースがMP3で感動できるとは機器も耳もCPの良い事だな
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 00:10 ID:MLkFaTzh
うらやましいだろヘヘン
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 00:13 ID:1JPvZsBm
>>16
>>14さんなの?
だとしたら、ちょっとかわいいw
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 03:08 ID:ExWSKhwf
そうでもない。

19名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 00:34 ID:+t0OIviC
>実売7000円くらいの安めのUSBオーディオから光出力し、
>定価6万弱のAVアンプと定価3万弱のスピーカー繋げてるけど、
>mp3ファイルでも、感動でゾクゾクするほどの音が出ましたが。

これ、去年くらいまでのおれの環境と殆ど一緒だなあ。
違うのはスピーカを次々替えていったことくらいか。
ゾクゾクはしないまでも、いいソースなら十分感動できるよね。
でもね、、光出力からAVアンプってのはある程度までで
投資額を押さえるにはとっても賢い選択肢だけど、次第に
物足りなくなってこない?
ほかにピュアな環境がある(=繋いでるスピーカの実力を
ピュアアンプとCDP環境下で知ることができる)と、
こないだまで感動できてた環境にどうしても、満足できなく
なってくる。

>アンプとスピーカーさえしっかり選べば、
>正直USBもサウンドカードも大差ないと思われ。

でもそこまで信頼できるUSBオーディオはまだ出てないっぽい・・。
リサンプリングやバイナリ一致しない問題は結局すべて解決した決定版は
ないわけで、アンプとスピーカがシッカリすればするほど、デバイスで
損してそうな部分が浮いて来るような気がする・・。

でも光&AVアンプで押さえとくのも賢いっていうのはホント真理だと思う。
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 13:45 ID:NebRuMUM
AVアンプも最近はピュアモード備えてるから、ピュアアンプと大差ないよ。

余程高いのは別だが。
2114:04/02/28 00:13 ID:B6v5HoeZ
>>17
ごめ、無視したので違います。

>>19
感動したのはAC97からそれに移行したのもあるかも。
現在はどんなのにしてるんですか?
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/01 02:13 ID:pKpUgMhr
これ凄い。

http://www.emu-ensoniq.co.jp/products/digaudio/1212m/1212m.html
あんまり話題になってないけど、これ買った香具師いる? 海外の
レビューで見たけど、恐ろしく評価高いぞ。ゲーマー向けじゃなく
DTMユーザー向けだろうけど、ADコンバータに旭化成のAK5394A、
DAコンバータにシーラスのCS4398っつー鬼のスペックだw ASIOも
44/48/96/192kHz対応で、ようやく48kHz縛りから抜けたらしい。

AK5394A:S/N123dB
CS4398:S/N120dB

このスペックでたった3万、Lynxもビックリ。
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 10:54 ID:/P6c4w84
>>22
てか、その海外のレビューのURL教えてくれ。
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 11:01 ID:zZfwPZAY
>>22
栗製品は信用ならんのでいまひとつ待つことにする。
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 11:06 ID:IKr3ZoZb
>>22
一週間に一度はこのコピペ見るが、外部DAC通すなら鬼スペックいらんし。
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 12:10 ID:pnnB2q9F
AVアンプに光デジタル出力するならサウンドカードなんてどれでも
大差なく思えるけど、結局高いカードは何が違うの? CPUの負担?
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 12:54 ID:wK50Di5T
>>25
外部DACより音良い
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 14:21 ID:IKr3ZoZb
27>>
マジ!?じゃあ買ってみようかな?
2928:04/03/03 14:22 ID:IKr3ZoZb
>>27
訂正
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 14:28 ID:IKr3ZoZb
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/waveterminal192xsp.php
これはどうですか?DVDオーディオとして考えてるんですが、
やっぱクリエイティブのやつでも大差ないですかね?
ちなみに外部DACの方向で。
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 17:51 ID:HLLbXKDI
>>30
値段は栗の1.3倍もするくせに音質は5倍くらいしかよくないよ
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 08:47 ID:T4K03s85
>>31
十分じゃんw
33名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 13:36 ID:N+Gw9NiL
a
34名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 16:13 ID:uUNw2u4z
USB接続のサウンドカードで安いものはいくらぐらいでありますか?
今まで見たので、ラオックスで9000円が一番安かったです。
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 16:21 ID:PW5K3Nmu
>>26
俺もそう思う。
教えてエロイ人!
36♥エロイ人:04/03/04 16:57 ID:QG425nNi

ヽ(゚∀゚)ノ
  ∩
 / ω\
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 17:24 ID:N0eAwwAW
>>34
おお、USBで接続できるサウンドカードなんて出来たんですか。
でも基盤むき出しだとやばいんじゃないの?
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 17:44 ID:T4K03s85
USB接続用サウンドユニットと言った方が良かったな
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 17:58 ID:T4K03s85
>>34
USB接続は否定的な意見多いよ。PC・ハード板逝ってご確認を。
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 18:11 ID:US+hSOU4
音も悪いのばっかりだしね>USB
41名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 18:25 ID:Ht7pF7Me
オンキヨーやクリエイティブの音源はいまいちですが
ローランドやM-AUDIOにはいいやつありますよ。
ASIOも使えますし漏れの使ってるのはサンプリングレートも可変です。
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 18:57 ID:NvFQ5wVo
USB音源選択の基準

1.論外:バスパワー
ノイズだらけのバスパワーを直接使ってるので話にならない。
レギュレーターすら介してないので、スイッチング電源のノイズ、PCからのノイズがダイレクトに来る。
しかも+5Vと低電圧。
該当製品:安物USB音源 SoundBlaster系 ONKYO系

2.お勧め:ACアダプター
ACアダプターを使用してそこからレギュレーターで電源を生成している。
ノイズは少ないが単電源でしか使用できないため、OPAMPの駆動に余裕が無く、音が痩せている。
該当製品:M-Audio Audiophile USB

3.完璧:±両電源
PCIオーディオカード並みのクオリティ
該当製品:無し

ちなみにPCIのまともなサウンド・オーディオカードは、±12Vからリニアレギュレーターを使用して、
ノイズが少ないクリアな両電源を生成してる。

と言うわけで、USBオーディオを買うときは、必ずACアダプター(+12V以上の物)が付属しているか確認しましょう。
バスパワーならオンボードの方がマシ(事実バスパワー製品はオンボードレベルのDACを使ってる)。
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:53 ID:0+c14q1C
>>42
ん? 何のためにAudiophileUSBはDCでは無くACで入力してるのかと
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 00:11 ID:/HWpHMvv
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=1903&no2=5199&up=1

これ作ったのこのスレの人?
音質とか感想を聞きたいんだけど

つーかDALEはいらねーだろw
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 18:44 ID:xcf2o5aS
mp3は糞ってのが最近やっとわかるようになりますた。
成長の証でしょうか?
46名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 21:25 ID:pDWLqQ/0
プラシーボじゃね?
家族に協力してもらってブラインドテストやってみな
47名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 17:25 ID:VmkWadPi
質問です。
いくらwavで取り込んでもデジタルコピーした時点で音は
変わってしまうんでしょうか?
よくデジタルコピーは音質云々みたいな意見を聞きますが。

ちなみに私は違いがあまりわかりません。
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 19:37 ID:bz7iUobL
デジタルコピーなら、データとしては変わらないれす。
ただ、再生時に音が変わることはありまふ。
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 21:19 ID:hRdqQ7c4
http
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 09:27 ID:X/U353Zv
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 16:23 ID:g2MxPWrG
>>45
違いが分かるようになって幸せになれましたか?
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 18:54 ID:73xf/Gzr
>>45
俺もスピーカー替えてからもせが糞ってわかるようになったよ。ビクーリした。
特に音の微妙な変化が必要な曲(クラシックとか)だと顕著。
高解像度画像に対する低解像度画像の粗が酷い、というのを
そのまま音に当てはめたみたいな感覚になる。
      /
     /
   /
  /

こんな音の変化が
     _|
   _|
  _|
_|
|
こう段階的に変わっていくのがわかる。音がギョリギョリいう。

ま、前に使ってたのがパソコン用のスピーカーだからね。
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 19:11 ID:jbx8nlsV
>>51
アンプ、スピーカー、DAC、音源、ケーブル、アクセサリ等
諸々含めて50万程パソコンで音楽聞く為に投資したんで
違いが分かるようになって当然ですよね。
もちろん幸せです。

>>52
でしょ?
最近までmp3で満足してた漏れなんですが
環境がかわると粗が見えてくるっていうか聞こえてくるんですよね。
耳が肥えたってかんじでしょうか。
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 19:14 ID:BkDCgjjx
PCのサウンドカードで聞いてる人はまずしっかりしたオーディオ買え。
オンボードは糞すぎる、また2万円以下のカードじゃ全然ダメ。

PCはノイズが多すぎる、ちゃんとオーディオ買え。
はっきり言って次元が違う。
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 19:38 ID:73xf/Gzr
>>53
んが〜…レベルが違ったw
俺なんかカード、スピーカー、その他諸々で
せいぜい10数万ってところだからなあ。
これは失礼しました。

>>54
PC(静音化済み)の騒音は大出力でS/N比をあげて強制消滅w
家が振動起こすけど…。
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 19:57 ID:73xf/Gzr
↑間違ぇた
×家が振動起こすけど
○部屋が振動起こすけど

家が振動するほど低音は出ねえ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 14:51 ID:Cqrqswce
>>52
>ま、前に使ってたのがパソコン用のスピーカーだからね。


最後のコレでマジゴケした。
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 18:15 ID:LLGG6C4v
クラシックのMP3ファイルなら、FMV付属のスピーカーでも違いが十分分かるだろうに。
おれだけじゃなく、その場にいたしろーとも全員分かった。
エンコーダー、ビットレートをいろいろ変えてやってみたが、クラシックだけはどうにも
ならなかったよ。50万かけないと違いが分からないって、なんだかなぁ。
機器の違いじゃなくて、MP3に満足しすぎてただけなんじゃない?
MP3の仕組みを知ってりゃこんなことにはならなかったと思う。

本人が幸せならそれでいいんだけど。
5952:04/03/12 18:31 ID:I0MqHg6R
>>57
なんでなんで??
俺はGX-20AXてのを使ってたよ。

>>58
俺も「なんかおかしいな?」程度の事はわかったよ。
絶対的に粗が見える、とまではわからなかったけど。
でも2000円で100曲ぐらい入ったソフトだったから、
録音状態が悪いのか〜とそのくらいの考えでいた。
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 21:12 ID:8aa2jucj
比べるものが無いって幸せです
コレが普通に思えるから。
61名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 21:49 ID:NbO7e0d+
どっかのスレでブラインドテストしてたな<MP3とWavの聴き分け

いったんMP3圧縮したファイルともとのWAVを使って、
どっちかがMP3か、あるいは両方同じかを当てるってやつ。
62名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 01:01 ID:dX/mn0AB
>>61
今やったが全く分からん。


違いが分かるまであと46万・・・
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 01:05 ID:pf6D4EmK
そんなにかけなくてもいいと思うよ。
そこそこの外部DACとそこそこのヘッドホンアンプさえあれば・・・。
64名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 05:34 ID:KOTczuwM
MP3とWAVを聞き比べる場合、音の解像度より音の広がりや厚さの方が違いがはっきり出るので
ヘッドホンよりスピーカーの方が分かりやすいとオモタ。
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 18:29 ID:syEWi2ID
popsだと分かりにくいよ。おれもものによっては完全に分からないことある。
ボーカルも意外に分かりにくい。倍音をばりばり含むデスメタルとかだとわ
かりやすいかも。それに、この分野だと高音も低音もディストーションかか
ってるから尚更。

話はずれた。デジタルに作られた音より、アナログな楽器の方が分かりやすい
って言おうと思ったんだ。

66名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 18:42 ID:syEWi2ID
ところで、52さん、音源ってなに?
オレの感覚でいうと、音源って、MIDI機器しか思い浮かばないんだ。
CDプレイヤーのこと? MP3ファイルの詰め合わせソフトのこと?
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 02:12 ID:ZUR8nIOr
>>66
頭からスレを読むとわかる。
まぁ音源て言い方は普通しないと思うが。
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 02:31 ID:zdP8axni
>>67 なんとなく分からないでもなかった。
要は、こんな製品のことだろ。
http://www.m-audio.co.jp/products/Audiophile-USB/Audiophile-USB.html
だったら、53(52さんじゃなかったな)さんが買ったDACやサウンドカード
はいらねーじゃないかと。DAC使うんだったら、
 PC -サウンドカード(SPDIF)-DAC-AMP
音源とやらを使うんだったら
PC -(音源)-AMP
だろ。いったいどうやって購入した機器を繋いでるのかなとおもったのさ。
音源がmidi音源なら説明つくんだけどな。
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 02:33 ID:zdP8axni
あ、ごめん。サウンドカードは含まれてなかったな。
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 08:55 ID:ZUR8nIOr
>>68
>>41の用法から見れば、PCIにぶっさすやつ(所謂サウンドカード)も音源に含まれてると思うんだが。
それと、APUSBクラスならまだしも、それ以下のやつではDACと併用するのも決して無駄じゃない。
71名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 15:51 ID:/2zMcMh1
パソコンからミニコンポにデジタルで繋いでるなら
MP3(LAME CBR320kbps)で十分って事でFA?
高音質を目指してないのでスレ違いかもしれないけど…。
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 17:15 ID:smubMGIC
VBRにしないの?
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 18:53 ID:UOnL1NMI
それで(・∀・)イイ!!
74名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 00:48 ID:2m/jmAph
これってどうよ。
人柱ぼしゅうちゅう。
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/maximizer.php
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 18:31 ID:Wj7baE7A
>>74
気になる。
買うの怖いけど
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 00:45 ID:Ak5dVAOW
いや、>>74 の製品はたしかそれなりの定評あったような。サウンドカード系のスレで
インプレ見かけたよ。
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 17:27 ID:twOPcrjO
漏れはπのVSA-D2011を使っていて、PCとUSBで
接続しているが、これだとカーネルミキサーを
経由してしまいますよね?

44.1kHzから48kHzリサンプルされているのでしょ
うが、トラポから同じアンプへの同軸接続との
差はほとんど感じられません。

まあ、漏れの糞耳のせいかもしれませんがね。
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 18:12 ID:owuHcPLm
>>65
ノイジーなデスメタルだと余計分かリ辛いよ
意図的にギター歪ましてるのもあるし
それでも電源ケーブル捻りまくった時は幾らかクリアになって感動した
断線して火事になったりしないよね?
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 12:20 ID:sqKKhETs
いろいろごちゃごちゃ考えて、結局、DMX6fire 24/96+DrHead改
+K501になりました。満足。
秋葉ヤマギワの視聴コーナーにあるので比べると、

STAX SR-007>>>うちのシステム>HD600>STAX BasicsystemII

HD600との差は明らかにヘッドホンアンプの差です。べリンガーだか
オーテクAT-HA60だかにつながってるのですが、なんかクリアーじゃない。
ベーシックシステムは全体に繊細というか、もっさりした感じ。オメガUと
聞き比べると下位機種としての共通点は感じられるが明らかに落ちるし
(当たり前だがw)HD600と比べても力の無さが感じられる。
もちろん、店内という環境もあるし、試聴品で荒く使われてるってこともあるでしょうが。

次はオーディオカードかな。
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 18:55 ID:EvU7LayN
DrHead買うなら何でわざわざ2496にしたの?
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 20:24 ID:q8xRROud
>>79
DMX6Fireもオーディオカードの一種。
出力8・入力6可能(サウンドカードは入力2)

>>80
LTはもう売ってないからでしょ。
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 22:18 ID:K/dX4nsr
ONKYOのアンプはLAN経由でPCから直接鳴らせるらしいね。
8379:04/03/24 11:51 ID:d/g+ehRY
>>80-81
時系列で言うと、初めLTを探してたんですが無い。で、秋葉で2496が
安かったので購入。しばらくヘッドホン出力からMX500で聞いていたのですが
飽き足らずK501購入。ある日ふとライン直差しやって見ると、これがけっこう
いい音。しかし、ヘッドホンが壊れるという話しやソースによっては音量が
足りないことなどから、ヘッドホンアンプを購入する・・・という流れです。
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 22:28 ID:zQXKrOBs
>>79
DrHead導入して音質は上がった?
俺も2496持ってるけどHP出力が悪くて困ってる
8579:04/03/24 23:13 ID:2SKe4PCT
>>84
全然違いますね。

DrHead改>>ライン出力直刺し>弁当箱出力

弁当箱からライン出力直刺しでは1枚皮が剥けた感じ。
ライン出力直刺しからDrHead改では、低音元気、位置感くっきり、上のびのび。

ただ、私は自分で改造できないので、改造済みを買ってしまったので^^;
改造前DrHeadは聞いてないんです。
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 07:43 ID:zgbgtTqj
改造済みDrHeadってどこで購入できるのですか?
8779:04/03/25 13:09 ID:rdtIKvWz
>>86
ヤフオクで買いました。
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 19:45 ID:Qw10rB6R
玄人志向、DAC内蔵のUSB−アナログ音声ケーブル
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040326/kurouto.htm

ワロタ
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 00:59 ID:NfNBpDkg
すげえKOOLだ…
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 06:24 ID:41seFIqI
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 14:25 ID:+GrTwXrT
いや無理だから、そんなんでまともな音でないから。
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 12:34 ID:e5sSFeci
LITE-ONのLTR-52246で吸い出したwaveを
DMX6fire24/96→PM4400→4312M
で聴いてるんですがどうも歪んでる気が・・・
多分ドライブの吸出し能力が原因だと思うんですが
高音質のwave吸出しができるドライブでオススメって無いでしょうか?
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 14:55 ID:PWcl1YMN
>>92
プレク
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 15:38 ID:X65S1yzn
>92
EACのセキュアモード使って低速で吸出した?
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 21:59 ID:xmbK/Qi7
EACでセキュアモードというのが見つからないのですが
どう設定するのですか?
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 22:37 ID:zU98hEPH
6fireのユーザーって意外と多いんですね。
97名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 22:47 ID:i3Ver4HP
お前らサウンドカードにこだわる前にPCの無音化・静音化は完了してるのか?
エアコンの最小風量並みの音で最低限の段階だぞ。
いくら良いサウンドカードを使ってもPCがうるさければそのノイズで一気にS/Nなんて悪化する。

そうだなあ、宇多田ヒカルの光を聞いて、イントロで静かになるところでシーンって感じられれば合格。
フェードアウトしてってPCの騒音がゴーって聞こえてくるようじゃまだオンボードで十分レベル。
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 23:15 ID:Dk+jLx4s
ザルマンのファンレスケース欲しい。
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 23:17 ID:Dk+jLx4s
ザルマンじゃなかった。
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 23:31 ID:WKUOk+bL
質問ですが、今サウンドカードが
Audiowerk8です。
ネットをしたりすると、クリックと同時に
Input monitoring activeが点滅して、音が
鳴らなくなります。ロジックを使ってる時は問題は
特に無いんですが、何が原因でしょうか?
ハードディスク内の音を開いてもたまに同じ現象が
起こります。何なんだろう?
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 08:33 ID:O4go4jB3
>>100
Audiowerkだからとしか言えんような
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 14:59 ID:mHj2xvwE
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 18:05 ID:SVDlL1Le
MP3(128以上の高ビットレート)とWAVの違いが解るって方に教えて欲しいのですが、
具体的にどの曲のどの辺り聞けば解りやすいですか?
最近PCオーディオに5万ほど掛けたんで、聞き比べしてみてんだけど全然わかんなくて。
ソースがしょぼいからかオレの耳が悪いのか。。。
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 18:20 ID:GK+G2MzM
クラシックはどう? CD持ってないならネットラジオで聴いてみるとか。
それをボリューム上げて聴くと、原曲知らなくてもダメポが味わえる。
105名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 19:57 ID:QTx1QhMj
ポップスでも違い感じられますよん。
DARYL HALL&JOHN OATESのベストアルバム(古くてスマソ)を
MP3(160k)とWAV(44.1k)で聞き比べてみましたが
前者は全域で曇ったような音に聞こえますが
WAVファイルは晴れやかで伸びのある音に聞こえます。
音環境に投資すれば価格に見合った分の変化は感じ取れるような気がするのですが・・・ブラシーボ?
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 20:05 ID:pjBCKtRd
>>103
バイオリンやフルートの独奏かオペラの独唱を音量上げて聴けばわかる。
CDとMP3はいわゆる音の解像度が違うよ。
ホール%オーツならPrivate Eyesの手拍子の響きの奥行きやキレが違うよ。
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 22:08 ID:1UQIfCku
>>103
プレーヤーは何使ってる?
あと、サウンドボードは?
AC'97対応程度のボードなら、違いは判らないかもね。
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 22:10 ID:1UQIfCku
>>95
ttp://musicpc.fc2web.com/
このHPに詳しく載ってるから見れ。

連カキコスマソ。
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 22:15 ID:HmtoNiOF
>>97の言う通り騒音があると音質の違いが分かりにくくなる。
MP3とCDの違いが分からないって奴の大半はボリューム不足か
PCの騒音が原因。

PCが騒音を出してるなら部屋の外に出すなり
布団の中に突っ込むなりして音を遮断してみろ。
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 23:19 ID:4IFjJ1CB
>>103
J-POPでも充分ってか。
自分の声を録音したものをWAVとMP3で聞き比べてもすぐ分かる。
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 00:18 ID:UGQBtzrt
MP3は間引いてもばれにくい部分を省いている。
独奏や独唱はちょっと欠けると足りない部分がばればれ。
自分の声はいろいろ試せていい素材。(笑)
聞き所がわかるようになればJ-POPでもMP3とWAVのちがいを判断できる。
112名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 00:20 ID:zMka9T1q
>>103
判らなくていいよ。mp3が糞に聞こえて嫌になったら容量大変になるよ。
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 10:00 ID:9UliU0++
まあパソオタごときはMP3で十分な訳だが
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 13:38 ID:SEvZN/wN
MP3は--alt-preset insaneでエンコードしないとなあ。安心できない。ちゃんと聞くと--alt-preset extremeとの差がわかってしまうから。
だから自分はMPCに移行しました。これのinsaneでエンコードしたのは--alt-preset extremeのビットレートと同じくらいではるかに音いいから。
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 13:45 ID:d/vr5Yl+
insaneじゃなきゃダメとか言う香具師は可逆圧縮にしろ
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 15:30 ID:SEvZN/wN
MP3の--preset insaneはCBR320kbpsですがMPCのinsaneはVBR224kbpsくらいなんですよ。それで音質が上なので、バランスがいいと思います。
正式名称はMusepackというのですが、ぜひ試してみてください。かなり音いいですよ。
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 15:36 ID:Cp1SS85m
しかし、今さら非可逆圧縮もないだろう。
HDD容量も潤沢にある時代だし、普通に可逆圧縮か無圧縮でええんちゃいます?
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 20:53 ID:HgF+VdPJ
確かにMP3の役目は半分終わってる。
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 21:00 ID:C+SkDhHk
イマドキape
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 21:49 ID:NudpIbB2
レーベルゲート、音楽配信サービスの新ブランド「Mora」を設立
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040331/mora.htm

なのにこいつらは132kbpsの圧縮ファイルで金を取るつもりらしい。
きょうび非可逆圧縮なんて流行らねえよ。
12179:04/03/31 23:01 ID:6KelgGIo
多分、俺の耳がダメダメなんだろうけど、
DMX6FIRE2498入りPCのCDプレイ+DrHEAD改+K501と
MuVo2/4Gに最新LEMEのV0エンコードMP3+DrHEAD改+K501だと
差が分からないww

つーか、どちらも全然満足です。
122名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 23:46 ID:lZFghpMw
そのLEMEとやらに秘密があると見た。詳細キボン。
123名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 02:31 ID:C2fc/aq/
超耳だなw
12479:04/04/01 10:37 ID:fBw4zUc6
>>121
いうまでも無くLameな…失敗。
で、コマンドラインオプションよく分からんので「-V」しか指定してないけど
-V 2と-V 0の差はなんとなく分かる。

-V 0でもWAVに比べて1/4位の大きさにはなってるので、ソースによって
0と2を使い分けています。
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 11:31 ID:sCuA5lsT
mp3とWMAってどっちが音質いいのかな?WMAって結構評判いいけど
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 18:13 ID:NwLO5nGl
初めまして。
最近知人からスピーカー(DENONのカラーボックスくらい有るデカイの)と
テクニクスのアンプをもらったので、ジュークボックスがてらPCにつないで聞いてます。
でもサウンドがオンボードの所為か、PC用スピーカーでは気にならなかった雑味が
気になるようになってきました。

サウンドカード入門ようとして導入しようと思ってるんですが、オクもふくめて
五千円前後でなにかおすすめありますか。アナログ2チャンネルさえしっかりしてればほかはなにも。ゲームもしないし。

よろしくお願いします。
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 18:37 ID:ZghkOcgc
>>126
アナログならあと3千円ちょい出してSE-80PCIでヨロピコ
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 19:45 ID:HwLDmXIi
>>127
んだな。
それくらいが丁度いいと思ふ、
129名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 21:30 ID:RViZB+R7
レスありがとうございます。メーカーPでスペックを見てみるに、
僕の用途に応じたものにおもえました。よけいなデジタルサラウンドとか付いてないし。
ただ・・・・・・

動作環境

対応機種 PCI(ver2.1以上)バススロットを持つPC/AT互換機種
OS Windows Me/2000/XP
CPU Intel(R)Pentium(R) ll 350MHz以上
RAM(メモリ) 64MB以上 



おれのOS'98だ・・・・・・


まぁ動くでしょうけど。マザボの相性とかはクリアしてるっぽいんで、オクで気長に出物待つことにします。
ありがとうございました。
130名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 22:47 ID:NlsdkS16
相性といえばAthronだとオーディオカード使うと不都合があるらしいって聞いたことあるんだけど
実際どうなのかわかる?>Athronユーザーの方

ただIntel派とAMD派で喧嘩しあってるような状況での情報だから信憑性低いと思うけど
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 23:52 ID:xHQ/nfCW
まだそんな対決してる奴なんているのか。
IntelかAMDかなんて究極的には好みの問題じゃないのかねぇ。
相性の話は具体的な物がわからないとはっきりは言えないけどな。

俺はAthlonXPでAudiophile2496使ってるけど特に問題はないよ。
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 00:09 ID:mFr1XCcb
聞き専なら何使っても相性問題とは無縁だと思うが、
DTMやる人はAthronだとnForce系マザーは避けた方が良いらしい。
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 00:32 ID:oKPL3ps8
DTM板だと処理速度から(どちらかといえば)Athlon推奨になっているスレいくつかもありますね。
そのスレではAthlonで相性問題おきたとは特にあがってないっすね。
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 00:44 ID:LSkwDdFq
AMDだとチップセットが何種類もあって、
しかもその全てが何らかの欠点を持ってるってのが災いしてるね。
だからチップセットの特徴を調べておくべき。
135129:04/04/02 22:08 ID:LrUCpic7
一通り調べてみたところ、Meのドライバで'98でもいけそうです。

しっかし、対値段での評価、物凄いですねこれ。アナログオンリーで行くなら
とりあえずコレで過不足無し・デファクトスタンダードみたいな?


なんだか妙に期待してしまいます。某サイトのレビュでみた「ホワイトノイズ皆無」ってのにスゲく惹かれたっす。
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 00:55 ID:jkY3uEW7
>>130
その話、もしかしてK6時代にVIAのMVPチップの頃の話じゃない?
HDDの読み出しのタイミングでノイズが乗るという話があったな。
思いつくのはそれぐらい。だとしたら古すぎて話にならん。
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 03:18 ID:aROhMBnN
もっと基本的なところでいくと、オーディオ用って、ゲーム用ほどメジャーじゃないので
数も売れず、したがってまともなバグ出しもできず、リファレンスプラットフォームである
Intelチップ以外だと何がおこるかわからず、実際何か起こっちゃう、ってのが実態と思う。

実績のない異種カードを複数混在とかやりがちだしね。>オーディオ用PC

SuperMICROのGXマザーが安全とか言われてたころの話よ。今はどうか白根。
138名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 20:52 ID:skvqi/FG
すみません。PC電源買おうと思うのですが,電源によって音質の違いが出ますか?
特に気を付ける事が無いのなら安い静穏電源を買うのですが。
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 23:17 ID:ShYIMItn
>>138
電源は滅多に買い換える物じゃないから比較したことがある人自体少ないと思う
厳密に言えば確かにあるだろうが正直分からん。
取り敢えずケーブルをねじってノイズ対策することと
音楽の邪魔にならないファンの静かな物ならいいはず。
12cmFAN電源なんていいんじゃない?
140138:04/04/05 00:04 ID:we8z6cZQ
静かな電源買ってケーブルねじってみようかな。

探してたらこんなのもあった。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/01/23/647875-000.html

いろいろ考えて買ってみます。
141名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 00:57 ID:mxQc4ELP
電源の品質とか余裕はモノによって全然違うと思う。音質への影響は
あんまり検証されていないけど、自作するヒトなら電源の品質には
こだわるんじゃないかなあ。
どっかで電源を解剖しまくってなかにはいってる部品の豪華さを比較する
サイトというのがあったような。

デジタルで出すのが基本とはいえ、やはり電源の安定は総ての基本に
なるのかもね。アナログ変換するオーディオカード使うなら尚のこと。
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 04:49 ID:OVdSigdT
この板的にはMCP-Tは結構使っている人が多いですかね?
リアルタイムDDエンコード機能があるので。
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 09:34 ID:trFPfOoY
>>140
taganはやめとけ
静音電源スレでいくつか即死報告がある。
最低でも総合、静音、12cm電源の現行スレくらいは目を通してから買いに行け。
144名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 18:06 ID:NMwJYWKH
>>142
そんな音質と対極に位置する機能なんて使ってるアフォはいません。
145名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 18:47 ID:OVdSigdT
そうですか。AVアンプと親和性が高いと思ったんですが、やはりオンボードの域を出ないんですかね。
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 18:53 ID:KDu+9NG7
DAC1000ゲッツ!!
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 23:04 ID:SKxJba/t
<<146
すげ。。
感想キボンヌ
148sage:04/04/06 10:56 ID:TOWR2ZtB
10年後を想像してみた。

109 :名無しさん┃】【┃Dolby :14/03/30 22:15 ID:HmtoNiOF
>>97の言う通りPCのノイズがあると画質の違いが分かりにくくなる。
mpeg2とブルレイの違いが分からないって奴の大半はディスプレイの性能不足か
PCのノイズが原因。

110 :名無しさん┃】【┃Dolby :14/03/30 23:19 ID:4IFjJ1CB
>>103
邦画でも充分ってか。
自分の結婚式を録画したものをmpeg2とブルレイで見比べてもすぐ分かる。


111 :名無しさん┃】【┃Dolby :14/03/31 00:18 ID:UGQBtzrt
mpeg2は間引いてもばれにくい部分を省いている。
風景画や激しいアクションはちょっと欠けると足りない部分がばればれ。
自分のDV素材は声はいろいろ試せていい素材。(笑)
見どころがわかるようになれば邦画でもmpeg2とブルレイのちがいを判断できる。

117 :名無しさん┃】【┃Dolby :14/03/31 15:36 ID:Cp1SS85m
しかし、今さら非可逆圧縮もないだろう。
HDD容量も潤沢にある時代だし、普通に可逆圧縮か無圧縮でええんちゃいます?

120 :名無しさん┃】【┃Dolby :14/03/31 21:49 ID:NudpIbB2
レーベルゲート、動画配信サービスの新ブランド「Mora」を設立
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20140331/mora.htm

なのにこいつらは1.3Mbpsの圧縮ファイルで金を取るつもりらしい。
きょうび非可逆圧縮なんて流行らねえよ。
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 11:07 ID:t2p7jnCC
>>148
多分MPEG2なんて無くなってる悪寒。
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 14:00 ID:yBYMwoFL
ブルレイで見るって、なんのことですか?w
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 17:40 ID:t2p7jnCC
俺はブ○マでレ○プのことだと解釈して読んだ。
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 06:02 ID:Y9u2pZyr
>151
多分ブルマなんて無くなってる悪寒。
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 10:50 ID:49JLPBRU
ブルレイ機だってMPEG2じゃん。ビットレートが高いだけで。
154名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 16:06 ID:IbJ0JN3+
>>153
レートが高いから良いんじゃん
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 20:08 ID:49JLPBRU
いや、mpeg2とブルレイを見比べるなんてドキュソなこと言ってるから
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 11:38 ID:L/DwIzn8
音声ケーブルにフェライトコアは駄目だけど
アルミホイル巻くのって音良くなる?
157名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 16:52 ID:KkVWHO2x
スピーカーケーブルと電源ケーブルとUSBケーブルその他が
ゴチャゴチャになってるんだけど、
それぞれにアルミホイル巻いたら音質後向上になるかな?
158Socket774:04/04/08 22:43 ID:QHGho9hc
あんたら本当にAV板住民か?
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 22:05 ID:trPmsMIo
以前に「あとチョイ足してSE-80PCIに」との助言を頂き、
とりあえず搭載してみました。アナログでアンプに直結で。

とりあえずマザボとケンカするのか、認識させるのに一苦労しました。OSが’98ってのもあるだろうけど。
なんとか音出るようにして初鳴らしの感想


低音出し杉


も舞はDENONの低価格帯AMPかとってくらいです。やっぱPC用はデスクトップスピーカーを意識して
低音を強調するセッティングなのかと思いました。僕のSPのウーハーφ30cmあるし。

あと音場がすごく前に来ました。机から1Mくらい下がった辺りが(SPからは2M)が調度いいくらいに。

でもSN自体はいいのかな。ホワイトノイズも殆ど乗らないし。ある程度の音量でSPと距離とって聞くとAC97とは
雲泥の差で良く聞こえます。


ただ、多重にアプリ起動させてると、クリックの度にブツ音はいったりするのはチトウザイっす。



こんなとこです。素人意見ですがツッコミ所ありましたらよろしくお願いします。
160名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 22:07 ID:trPmsMIo
あと、MP3が駄目と言われる理由がなんとなく解かった気がw

WAVやCDAはイイんですけど。
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 00:23 ID:yT/GoUt2
se-80pci導入おめ。
低音出過ぎ云々はソフト側で調節すれば問題ないよ。
アプリ切換時のブチブチはメモリが足りてないかと、OS 98じゃ増設しても意味無いっぽいが。
ちょっと環境良くなるとmp3の駄目さはバレるわな、どうしたって
HDDに余裕があるならよく聞く曲だけでもOggやFLACにすると良いかも。
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 00:34 ID:GCNpAScc
>OggやFLACにすると良いかも。

猿やFLAC の間違い?
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 00:41 ID:eSym9H0U
>>162を翻訳すると
「Oggなんて糞音質なの薦めるなよ糞耳」
ですか?
164名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 00:42 ID:eSym9H0U
あーゴメン
「OggじゃねーよVorbisだよ」
なんだね。
165名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 00:43 ID:N9j7Oh/a
LAME 3.951 --preset extreme -q 0で十分
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 15:54 ID:YnN3jmKd
>>163=>>164の読解能力に唖然・・・。
167名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 17:57 ID:TlCciyBG
SE-80PCIでゲームすると死亡すると聞いたのですが、具体的にはどうなるのでしょうか?
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 19:49 ID:PNrYEPjS
ogg形式のFLACもあるからねえ。
まあ容量に余裕あるならFLACかapeならお音質の不満は解消されるな。
169160:04/04/10 23:58 ID:LYjC+p/s
皆様ご助言ありがとうございます。
>161
はい。PC自体が3年前の中堅機種なんでもうイッパイイッパイですw
ソフトはWinampなんで、イコライは使わずアンプのトンコンで低音しぼって聞いてます。

あと、知らない単語だらけ(OGG等)なんで、またベンキョさしてもらってから帰ってきます。
HDDは余裕あるんで、とりあえずはWAVでいってますが。

精進してきます。ありがとうございますた。
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 02:07 ID:5eybhJyH
>>168
>ogg形式のFLAC

お前様もまたとんちんかんなこと言いますな。
oggじゃないFLACって何よ?
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 12:31 ID:Fgzw2fpM
>>170
ただのFLACじゃん
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 12:41 ID:GkTw5e6t
FLAC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia) 』

FLACはフリーの音声ファイルフォーマットである。

可逆圧縮であり元の音声データからの音質の劣化が無い。「Ogg Vorbis」の可逆圧縮方式として採用されている。

>171
正解
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 16:02 ID:MfVxl0K+
あのね、oggってのはファイル形式(コンテナ)のことを指す言葉なんだよ?
FLACだってoggプロジェクトに入ったんだからoggコンテナですぞ。
174名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 16:31 ID:3EZLNNDZ
屁理屈ですな。フフン
175名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 19:21 ID:MfVxl0K+
う〜ん。どう言えばいいかな。例えば、WAVだからっても必ずリニアPCMだって訳じゃない。Riff-MP3といってWAV形式のMP3を使うことがあるんだ。
Oggの場合はOGMが先行してしまったけど最終的にOggになる予定だよ。動画コーデックはOgg Theoma、音声コーデックはOgg Vorbis又はOgg FLACを使うことになる(もちろん他のも使える)。
Oggと聞いて即Ogg Vorbisのことだと変換してしまうのはもうやめた方がいいですよ。
176名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 21:00 ID:sJf+worL
今のFLACのエンコーダでもオプション入れればoggコンテナに入った拡張子oggのFLACでエンコードしたファイルができる。
これからの互換性、再生環境もあって今のところ勧められたもんじゃないがな。
だからoggコンテナに入ってないFLACファイルはoggじゃないとも言える、FLACプロジェクトは今はoggプロジェクトの一つだけど。
なんだか屁理屈こねてるな俺。>>161の間違いを無理矢理解釈しただけなんだけどな。
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 21:21 ID:sfAnpGGm
100GオーバーのHDD載ってるならWAVでいいじゃん。



でファイナルアンサー?
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 21:26 ID:6wMsMo7M
人それぞれ
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 21:33 ID:sfAnpGGm
じゃあ容量度外視ならどんなフォーマットが一番良いの?
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 21:57 ID:2PovRvBV
CDまんまディスクイメージで保存。
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 13:06 ID:VLkvGnrG
96なり192なりにオーバーサンプリングして保存

相応のソフトを使うと生データより良くなるようなレポートをどこかで見た気が
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 13:39 ID:tSYnrrvS
VC64だね。あれって説明見たらVLSCと同じことやってるような気が。
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 18:42 ID:z0Wlzl3U
>>182
全然違う。

VLSCはごまかしてるが、V64は教科書通りにやってる。
184名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 16:42 ID:uTECnlo5
MIA買ってみようかなぁ
185名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 20:54 ID:FvdxevXN
PCから出力する場合はプレイヤー使うのとHDDに保存しておくのと
音質的にはどっち有利?
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 21:26 ID:qNYLEhwz
>>185
そりゃ明らかに、HDDからでしょう。
CDーROMドライブからだと、
Waveは時間軸に沿って、線形的に処理をしなければならないわけだけど、
その時に、どうしても時間的な揺れとか、
エラー補正による間違いなどが出てきてしまう。
その点、HDDから出力の場合は、その問題が全くないから。
PC内外のノイズ問題が解消され、
オーディオカードさえまともだったら、
何十万もするCDトランスポート以上の性能を出すらしいですよ。

ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/25/09.html

187名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 22:07 ID:FvdxevXN
>>186
へぇ〜知らなかった。CDは時間軸のジッタ(揺らぎ)が音質で最大の
問題だとは聞いてたけど、HDDから出力するとその問題は解消するんで
すね。エラー補正等をリアルタイム処理しないからかな?
でもHDDからの出力がCDより優れているという話をメーカーがしない
のはやっぱりコピーなど著作権の問題が絡んでいるからですかね?
188186:04/04/15 23:35 ID:qNYLEhwz
>>187
技術的には、その通りだと思う。
音楽用HDDレコーダーは、ヤマハとかが売ってるけど、
高級機では、まだほとんどないよね。
PCは、あまり音質が良いっていうイメージが、一般的にはないし。
でも、やっぱり一番の問題は、著作権的なものだと思うけど。
189名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 10:06 ID:whJ6kdLk
元々バイナリデータの読み込み精度なら専用CDPよりPCのドライブの方が
優れてるんじゃないの? PCの場合は符号一つの間違いも許されないから
エラー補正はずっと強力。カスタマイズでより強化できるし。
リッピングでデジタルデータのアキレス腱だった時間軸の揺らぎも解決すると
なると高級民生機の立場ないわな(w
動画でもDVDソフトをリッピングしてHDTV出力すればマクロヴィジョンの
制限(D2以上の出力制限)から開放されて高級専用機を凌ぐ画質になるという
話を聞いたことがある。
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 22:25 ID:kmhdFAMK
HDに取り込むならEACがいいですよ
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 03:48 ID:b23axGhL
>>189
> 元々バイナリデータの読み込み精度なら専用CDPよりPCのドライブの方が
> 優れてるんじゃないの? PCの場合は符号一つの間違いも許されないから
> エラー補正はずっと強力。カスタマイズでより強化できるし。

CDにいくらデジタルで記録していても正確に読み出せているわけではないよね
音楽CDとCD-ROMではデータフォーマットが違うよ、当然CD-ROMの方がエラー訂正が強力
極論すれば音楽CDはメディアの状態が悪かったりドライブが貧弱ならリッピングしても
毎回同じデータになるとは限らない
何度もリッピングして補完して完璧に近づけるようなソフトがあればよいのだけど・・・

> リッピングでデジタルデータのアキレス腱だった時間軸の揺らぎも解決すると
> なると高級民生機の立場ないわな(w

そうだね、でも実際には音楽データをCDやDVDから読み出さないといけないわけだから
しっかりしたドライブはいるよね、高音質な音楽データをダウンロードする時代が早く来て欲しい
また、PC→外部DAC(AVアンプ)とかデジタル伝送だからといってバイナリ一致するとは限らない
i.LINKなどで外付けHDDから正確にデータを送信できるのはエラーがあると再送信する非同期だから
AV用途ではエラーがあっても無視する同期式、同期式じゃないと音声データが
エラーしまくりでリトライばかりしたりすると映像と音声がずれてしまうからね
同期式で正確にデータを送ろうとすると送受信ともにそれなりに物量が必要だから
立場が無いって程でもないと思う、コストパフォーマンスは悪いけどね

> 動画でもDVDソフトをリッピングしてHDTV出力すればマクロヴィジョンの
> 制限(D2以上の出力制限)から開放されて高級専用機を凌ぐ画質になるという
> 話を聞いたことがある。

動画に関してはリッピングしなくてもPCはレベル高いよ
そもそも専用機では画像フォーマットの多様性や高画質化など早い進化についていけないし
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 05:43 ID:B22Q9V1f
>>191
音楽CDとCD-ROMで読み取り精度が違うのか?初耳だぞ
それと傷だらけのCDとかならともかく今時のドライブなら正確に読み出せる。
エラー訂正だって普通にできるしなー。
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 09:37 ID:IwDqZVce
読み取り精度の違いはわからないけどCD-ROMの方がエラー訂正は強力。
194名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 20:33 ID:T9dmBdKD
>>191
その何度もリッピングしてノーエラーで吸い出してくれるのがEAC
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 00:48 ID:zh3wMVG7
ネットつなぎながらPCIオーヂオカードでWAV聞いてると、なんだか耳疲れするんだす。
つないでなきゃそんなこと無いんだけど。

やっぱ他のPCIに仕事させてるとSNがグンと下がるのかな。
因みにアナログ直出し。
196名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 01:29 ID:PxBRgayH
>>194
メディアによるけどノーエラーは流石に無理かと
わざとエラーさせているCCCDなんていうまがい物CDなんてあるしね
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 01:33 ID:Y4oUcsr6
>>195
オンキヨーのSC-80PCIにしてみたら?
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 01:36 ID:1sPIVNbi
>>196
いや、酷い傷でもなければ普通はノーエラーで取り込めるよ。
CDDAだってCIRCというちゃんとしたエラー訂正が付いてるんだし。
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 02:34 ID:LTovTDdi
>>191
とりあえず
晒しage

皆さん注意してくださいね(笑
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 02:36 ID:CqP7SLhH
【歌は】2ちゃんねる第九プロジェクト【いいねえ】
> ベート−ヴェン交響曲第9番ニ短調作品125「合唱」を
> 指揮からオーケストラ、コーラス、ソリストまで全て2ちゃんねらーで。

 2004年4月18日(日曜日)13:30開場 14:00開演
 オリンピック記念青少年総合センター 大ホール
 http://www.nyc.go.jp/index.html
 L. van Beethoven作曲 F.von Schiller原詩
 交響曲第九番ニ短調作品125「合唱付き」より第1楽章、第4楽章ほか
■総合まとめサイト
 http://no9.mine.nu/
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1080752143/l50
201名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 02:47 ID:LTovTDdi
>>187
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/25/09.html
↑をよく読んでね
CDプレイヤーで読み出す場合の駆動系部品からくるノイズの問題を回避できるだけ。
HDDから読み出せばHDDのモーターからノイズは入るしPCならCPU・・・といった部品から
影響を受ける。

>>189
@CD再生時に読み出す
Aリッピング
では根本的に違います。
専用プレイヤーでは@の用途でしか使いませんし
@の用途なら専用プレイヤーが優れます
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 04:29 ID:SERB6L6V
何を言いたいのかわかりません
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 04:33 ID:nWmNGf2B
レコードプレーヤでワウフラッターってあっただろ。回転数のふらつきのこと。
これが音に影響するので有名だっただろ。覚えてるか?

デジタルだと、サンプリング周波数のふらつきのジッタっていうのが音に激しく影響するんだ。
メディアから別のメディアへ異なるサンプリング周波数でコンバートすると極度に音が悪くなる。
ジッタが激しくひどくなるからだ。ダブルサンプリングやトリプルサンプリングなどは糞だ。<<ここ重要!

おめえら、ジッタって言葉を激しく覚えておけ。

また、周波数がふらついてジッタがひどくなる、1ビットDAとかパルスDAは糞だ。プロ機には使わない。
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 04:41 ID:nWmNGf2B
うん倍オーバーサンプリングってあるだろ。あれも糞だ。

目的とする低い周波数のLPF(ローパスフィルタ)が高価だから、
オーバーサンプリングで無理矢理に周波数を一時的に高くすることで、
安く作れる高い周波数のアナログフィルタを使えるようにしたものだ。

素人は、数が大きけりゃいいと思ってるが、それは勘違いだ。

誰かが、書いてたようにパソコンの中は電磁ノイズの嵐だ。
DAコンバータはパソコンの外に置いて、電池を使えとはまでは言わないが、
トランス(トラッキング式)の電源で動作させよう。
スイッチング電源はノイズが出るから駄目だ。

205名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 08:03 ID:rZIWL6yS
CDから読むよりHDDから出した方が確かに音はクリアでよい。
CPUはあまり高性能のものではなく、マザーボードもできるだけシンプルな
ものを選ぶのが基本だけど、こだわりすぎると専用再生機と化してしまって
わざわざPCから出力する意味がなくなってしまう。
そのバランスが難しい。


206名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 08:47 ID:33HsttSf
>>197
いや、それなんすけどね漏れのサウンドカードって。
やっぱ外部DACにしなきゃ不満解消は無理ぽ?
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 09:15 ID:fe5uErMh
俺もSE80PCIだが最初に音出しした時は高周波が混じってるようで
音が耳に痛かった。でも使ってるうちにまろやかになっていったよ。
もちろんアナログ出力の話。
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 09:18 ID:TXNJg6B8
>>207
サウンドカードにもエージングってあるの?
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 09:24 ID:fe5uErMh
SE80のコンデンサの数から考えるに通電させてこなれてくるまでには
やっぱりそれなりの時間がかかるんでは?
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 12:50 ID:dm3szKbL
>>204
>トランス(トラッキング式)の電源で動作させよう。
>スイッチング電源はノイズが出るから駄目だ。

シッタカがばれちゃったね。
マグアンプで検索してみな。
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 13:22 ID:LTovTDdi
>>202
HDDから読み出せば必ず高音質になるわけじゃない
というか何の対策もしてない普通のPCじゃ悪化する

PC用ドライブが優れているわけじゃない

>>203
馬鹿

>>205
そんな簡単なことじゃないですよ。
ピックアップのサーボ系ノイズだけで(クロックが汚されて)音質が悪化するっていうようなレベルなんですよ?。
HDDから発生する振動やモーターのノイズや、マザーボードから流入してくるノイズを
完璧に対策できなければ、PCトランスポートなんて夢のまた夢です。
少なくともマザーボードのコンデンサに手を加えるくらいの技術はないとお話にもなりません。
212名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 13:37 ID:SERB6L6V
なんで否定しかしないんですかね
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 13:37 ID:4iBIa/Bh
読み取り精度は圧倒的に、PCのドライブ>>>>>CDプレーヤー

>@CD再生時に読み出す
>Aリッピング
>では根本的に違います。
データ時代は違わない
違うのはアドレッシング(開始位置)
開始位置を定めれば後は同じ

>専用プレイヤーでは@の用途でしか使いませんし
>@の用途なら専用プレイヤーが優れます
ワンストライなら専用プレーヤーかもしれないが、
しっかりしたソフトでリッピングするなら圧倒的にPCのドライブ
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 13:54 ID:LTovTDdi
>>212
否定なんかしてないだろ
素人が手をだすもんじゃねーって事だよ

>>213
>開始位置を定めれば後は同じ
まったくだな
だがAの時だけに生じる概念の違いであって
プレイヤーの読み取り能力とは何の関係もない

>しっかりしたソフトでリッピングするなら圧倒的にPCのドライブ
専用プレイヤーじゃそもそもリッピングなんてしないんだよ
PCドライブのように高速で動作するようにも作られていない
なのに何でそんな馬鹿な事を言えるんだ
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 13:58 ID:LTovTDdi
てか>>213はPCドライブで音楽を再生して
SPDIFなりI2Sなりで信号を取り出してDACに入力したら
専用プレイヤーよりも音が良いとか考えているのだろうか?
もう(ry
216名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 13:59 ID:fWMLWXHC
>>214
専用プレーヤーはエラーが出てもそのまま適当に補正して読み取り続けるわけだが?

PCのドライブ+まともなソフトならそこでリトライしたり、
数回読み込んだり、それでも駄目なら前後から予測して補正したりするわけだが。

そのまま聞くと、データとして読み取るではまさに概念が違うわけだが。
当然そのまま聞くなら専用プレーヤーが良い。
しかしデータとして正確に読み取るなら言わなくてもわかるだろう。
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 14:00 ID:fWMLWXHC
>>215
それはお前だろ?

お前の書き込みを見ると、そのまま流し聞くことしか書かれてないが。
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 14:06 ID:FQrIHExp
ID:LTovTDdiはスレタイ確認した方が良いんじゃないか?
このスレの話題はPCで高音質に再生する=リッピングなんだし。
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 14:10 ID:FQrIHExp
そもそも発端の189だって、PCでリッピングして、データとして格納してから再生の話をしてるし。
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 14:22 ID:fe5uErMh
外部DACを使い、PCから音声をデジタル出力する場合、CDドライブ
から直接再生するより、HDDに落としてから再生した方が音がいいのは
経験上はっきり言える。理論的にどうなのかは知らんけど。
それが専用機を上回るかどうかはノイズとかジッタとか制振とか複合要素
が絡み合うのでなんともいえん。中途半端にHTPCを組むなら2,3万
の専用機の方がおそらく上だろう。
ただ音楽も動画もJUKEBOX化してクリック一発で再生できるPCの利便性と
汎用性はとても魅力。専用機代わりにPC使う人のほとんどはこれがイイ
からだと思うが。
ブラインドテストで判別が難しい程度の音質差なら迷わずPC使う。
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 14:29 ID:yJtLdSTz
>>220
多くの皆様がPCから正確な同期信号を出力するのに四苦八苦しているなか
あなた様はどのようなHTPCを組まれているのでしょうか?
まさにこのスレに相応しい情報なので参考までに教えていただきたいです
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 14:40 ID:LTovTDdi
>>216
だから土俵の違うものに等符号をつけてるヤシが可笑しいんだろ
エラー出てもそのまま読み取りつづけるってのも間違いだろ
CCCDの再生で音質劣化する理由を理解してれば(ry

>>217
専用プレイヤーじゃそもそもリッピングできないんだから
比較してどちらが優れているかっていう書き込みを見たら
普通は再生時の読み取りの事を指していると考える
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 14:43 ID:4bkNRdMu
>>222
まあ、それもそうだ。
S/PDIFで比べるならまだしも。
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 14:46 ID:OTYpsXFX
んなことより、出力した先のオーディオコンポーネントはどうなんだってんだ。


漏れは何の対策も施してないショップ吊るしの静穏PCにSE−80PCIからアナログだが、
AMPはSM−17SAでSPはノーチラス805です。
ケーブルやインシュは好みでイロイロ。

SPはイイの入れといたほうがいいぞ。
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 15:34 ID:fe5uErMh
>>221
今自宅じゃないんでおおざっぱにしか言えないけど、
PC側 CPU pen4,2.53 CPUFAN 鎌風Rev.B M/B MSI max2FIR  
 SC SE80PCI GC Radeon8500(HDTV出力) 
   CDD NEC製 CD,DVDドライブ 
ケース サーバ仕様フルタワー、スチール製14センチケースファン搭載
       の静音、制振モデル。375W静音電源とセットで30000円
HT側 SP Audio pro Blackdiamond,image11 black vector
Amp victor ax-V8000
   
PCは仕事関係以外はネットもゲームも全部使ってる。見聞きした動画や
音楽はHDDに収納するので搭載HDDは120G×5、160G×2。
ノイズ対策はサウンドカード等に電磁波吸収ゲルシートを使ってるくらい
であまり気は配ってない。
光ケーブルの長さは3M。本体電源はコンセントから直接とってる。
以前は古い低スペックのPCをHTPC出力用にしてたけど切り替えが面倒なので
1台にまとめた。でも音の変化ははっきりいってわからなかった。

肝心の音は無圧縮、圧縮音源共に透明感が高く、クリアでとても満足してます。
でも音がいい理由の半分はV8000のおかげだと思うけど。
  

   
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 15:59 ID:A4Yqr/js
ttp://haya.to/
(´−`).。oO(この人とか・・・)
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 16:01 ID:HTfBNTGM
ソフト面の話が出ないね。
再生ソフトを自由に選べてカスタマイズできるのはPCの大きな利点
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 20:47 ID:6x8H7DxS
たぶん>225の構成がイカツ過ぎてみんな引いてるんだと尾も割れ。

漏れもヒいたwあんたすげーよ。ほぼ1テラ(だったっけギガの次)のHDDって。
仕事以外のPCにそこまでつぎ込むあんたに乾杯
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 21:09 ID:jIA9hyIm
このスレ住人がすすめる非可逆圧縮で手持ちのCDを全部詰め込んだら100GBはいく
って人多いのでは?







そこでMusepack(MPC)ですよ
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 21:14 ID:ZH7odN16
>>229
しかし、今、100GBで1万円だからねぇ。
あと数年で、1TB1万円って時代もくるだろうし。
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 22:34 ID:yXCXV7//
うちは40+80×3+160×2ですけど全然及びませんね〜。動画データのが多いしw
しかしそこまでやるならSE-80の光出力は・・・って気も。
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 22:45 ID:wRNRjKw8
AVアンプ使ってる時点でぬるぷお
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 22:54 ID:Wd6vWITE
HDが多ければイイの?
それならny厨最強(tbs

冗談はともかく、
>>でも音がいい理由の半分はV8000のおかげだと思うけど。

に同意。正直ここはうらやましい。
ただ、漏れならSE80PCIは換えたいな‥
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 22:59 ID:f+kFL/yy
多分SE-80がボトルネックになってると思うよ
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 02:39 ID:XyXC1z98
V8000は本気で音がいいからねー。
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 07:59 ID:ErZS2zTp
V8000は圧縮データをアップコンバートする機能があるから
MP3とか圧縮メディアが多いPC出力向けと言えるかも。
SE80PCIの代わりとなるとRME96/8PSTとかになる
んだろうが、解像度が高くなるとそれだけノイズも目立つので
PC内部のノイズ状況によってはVLSC積んでるSE80の方が
いいかもね。
V8000もSE80PCIもある程度音源を加工して音質改善
してるところが特徴やね。
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 11:38 ID:8TO43fPX
はぁ?
音楽聞くのに48KHz固定サンプリングのSE-80PCIだぁ。

>透明感が高く、クリアでとても満足してます。
笑わせんなよ。
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 12:19 ID:C3dGnU4r
笑うなよ
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 12:52 ID:eAvUO+/C
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 13:46 ID:auub7VC0
ジサクジエンデシタ(・∀・)v ヴイ!!
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 17:14 ID:grJY+QcU
小細工せずになるたけノイズの乗らないのを出して
あとはV8000に任せるといい音が出るって事か
でも44.1も48にUPしてるのはどうなのかな
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 17:41 ID:VJFNjjB6
今ENERMAXの電源使ってるけどクソうるさいから
鎌力に変えようと思うんだけど値段からして品質は良い訳ないのよ
やっぱり電源の質が下がると音質も良くなくなるの?
243名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 17:46 ID:kJBR8ZT8
やっぱり波形が潰れると思う。
S/PDIFで出力するならあんまり影響ないだろうけどな。
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 20:53 ID:lC8Wlk+x
>>242
そこで安宅ですよ
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 22:45 ID:KzRDxSnJ
容量で驚いてる奴は素人。
容量を増やすのなんて簡単。

通は回転数を増やす、これ素人・貧乏じゃ無理。

しかしここに来て貧乏人の救世主、Raptorが登場。
そんな俺はRaptorWD740GD×4、10万でこれだけのパフォーマンスが味わえて感激。
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 23:12 ID:Y9rPTQgl
漏れ、SE-80PCIなんすけど、PC立ち上げるたびに、微妙に音が違う感じがするときが有るんです。

良く解かる例では、やたら低音がボワボワに鳴る時があったりするんです。
再起動すれば収まるときも有るんだけど。
これってば、やっぱマザボやOSの所為なのかなぁ。
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 23:17 ID:4Wp02tGs
ところでネタを蒸し返すようだけど
デジタル出力でバイナリ一致、外部ワードクロックでも
カードによって全然音違いますか?
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 01:09 ID:fXF1+UQm
バイナリ一致とクロックだけで音が決まるなら苦労は無いね。。
ノイズまみれのPCからのデジタルデータじゃ、外部DACだろうがいくら離そうが
所詮ノイズまみれの音でしかない気がしないでもない今日この頃。。
実際PCトラポの音は落ち着いて聞いてられない。。張り詰めたような音なんだよな。。
カードをRMEにして給電ケーブル捻り、PC電源ケーブルにMIT Z-Cord、アルミ筐体にファン撤去・・・
色んな対策も所詮対処療法的でその場しのぎ。
根本的な部分をなんとかしないと、数十万クラスのトラポにはとても
及ばないような。。PCで聞く機会のが多いけど、たまに専用機で聞くと
一切のトゲが無い音で聞き込んでしまう。
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 10:16 ID:f1+SnRmx
>>249
しかし、外部出力データがバイナリ一致するなら、
外部DACを使用する限り、原理的に音質が変わりようがないと思うのだがなぁ。
PCのノイズによって、
デジタルデータが補正不能なぐらいのダメージを受けるのならともかく。
でも、仮にそういうことが起きうるのだとしたら、
インターネット自体、成り立たなくなるんじゃないだろうか?
いや、あくまで推測なので、他の意見があれば、是非訊きたいのだけど。
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 10:44 ID:WN9YJakX
>>249
インターネットなどを含めてPC間でのデータ転送は大抵、非同期(エラー訂正+再送有り)
あとデジタルだろうとエラーしまくっているよ
ADSLなど局との距離が離れればデータ転送も遅くなるでしょ(良いたとえじゃないけど)
AV機器との接続は同期式ですよ、非同期式なら誰も苦労しないよ
現実として映像とのズレやコスト、既存製品との互換から
当分同期式のままだろうけどね
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 11:02 ID:NegrTWkE
>>247
出力だけでなくデータ受信側も正確に受け取る必要がある
DACの所までバイナリ一致なら変わらないはず
ただ同期だと難しいし皆苦労している所でもある
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 11:56 ID:hok/nPKk
受け取り側でポータブルの音飛び防止みたいなバッファをかまして…
とか今の技術なら出来そうなんだけどなぁ
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 12:23 ID:QdZA3xLq
ONKYOの高級アンプはNETTUNEシステムでLANで直接データを引っ張って
くるので光変換時の劣化がない。外付ならPC内のノイズものらないし。
音質的にどうなのかユーザーに聞いてみたいな。
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 13:33 ID:heVGtuYQ
オーディオも、非同期にすれば音質がケーブルや出力機器で変わるなんてこともなくなるのにねえ。
映像とのずれだって機器側で調整できるから問題ないのに。
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 14:25 ID:gUpbsgA4
本来なら同期はバッファが小さくすむのでコストダウンしやすいんだろうね
高品質にしようとすると逆にコストがかさむなんて皮肉だな
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 18:13 ID:6qfEXh+h
このスレ的に静音電源のオススメって何?
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 00:33 ID:Gk9Oq2nu
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 00:46 ID:YMLg16QL
鍋王は安くていいな。
俺も使ってる。
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 06:34 ID:2gjOiTjP
静音と安定を両立なら
SeasonicのSS-xxxAGXとSS-xxxFB
TopowerのTOP-xxxXP位しかないんじゃないの?
個人的には鎌力が気になるが・・・
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 08:26 ID:RsoHxwv5
鎌力は外出しするなら今のところ最強の性能&静音性だが、
中出しするなら、ケースファンがないPCだとアツアツみたい。
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 17:14 ID:oEcZEb1X
鎌力はかなり静かだよ。
でも外置きしてる
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/23 23:00 ID:kKFQp0TP
俺のENERMAXも外置きしたら温度が大分下がったよ
今までケースの天板に触ると熱かったけど全く熱くなくなったし
ただファンの音が直接聞こえるのと給電ケーブルの長さがギリギリなのが・・・
鎌力って品質は大丈夫?
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/23 23:16 ID:KJuSV0zl
そのへんって初代静王並に静か?
こないだ新しい静王2PFCとかいうやつ買ったら煩くて煩くて。
12cmファン使ったものってのは同じなのに、参ったよ。

ファンレスで品質の問題が無さそうなのはACアダプタタイプだけなのかな。
音無とかいうファンレス電源は故障報告がすごい件数みたいだし。
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 09:28 ID:/Hc9ltY2
音無とりあえず動いてます(まだ1ヶ月くらいですが)
結構加熱してますね。外置きの方がよさそう。
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 17:50 ID:VuBgopKw
誰か実際に電源変えて温室が上がったり下がったりした人いる?
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 22:00 ID:QST+gq0t
四畳半くらいだと300W電源より人間のほうが発熱多いようにおもうんだが。
このスレの住人の大半は平均よりプラス10キロは重いだろうし
267名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 22:50 ID:87WswluE
>266
ワロタ

実はマジレスだったらそれも笑えるがw
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 01:03 ID:3yufoAK8
四畳半って狭すぎるだろw

あとマジレスすると密度も発熱量も
脂肪より筋肉の方がずっと上。
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 01:20 ID:At8g9h2v
オーオタ+PCオタ+にちゃんねらはデブ率大幅アップですか。
そうですか。

超能力者か貴様…orz
270170cm59.8Kg 15%:04/04/26 01:35 ID:W8WK337B
だったら、みんな身長と体重を晒してみようぜ。
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 01:44 ID:lKaW0c46
182cm65kg
もっと筋肉( ゚д゚)ホスィ…
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 01:49 ID:xt9dJvQd
オタク=デブってのも発想が狭いな。笑えるけど。
オタク=デブまたはガリだろ。
ま、オーオタ、PCオタに体育会系のむきむきマッチョマンを見たことがないのは
確か。
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 02:04 ID:4fdJZGC9
>>272
すまん、俺それに近い。
さすがにむきむきマッチョ、とは逝かないが。
166cmで73kg。スクワットは140kgぐらいいくよ。(ベンチは苦手なので書きません)
アマ修斗やっちょる。でもPCオタ&オーオタ(もどき)。
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 05:34 ID:4RmWttgY
いーよなー俺なんて172センチ51キロ
手軽に太るのってどうしたらいいんだ?
いくら食っても全部出て行くんだよ
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 07:30 ID:EqL0UM4s
>>274
素直に裏山スィ‥
膝壊してから出来る運動が限られるせいもあってか(水泳嫌い)
全然痩せられないよ‥
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 08:58 ID:62nMCJuz
漏れ180で62.5なんだけどやせすぎだよね?
せめて70は欲しいなあ。
277273:04/04/26 09:46 ID:4fdJZGC9
>>274
ブク太りするんじゃなくてきちっと太るのは
手軽じゃ出来ないよ。

もともと俺も鍛えはじめる前は55kgぐらいしか無かったよ。
でもトレーニングしてプロテイン飲んで飯をしっかり喰って
って事を丁寧にしてたら2年で73kgまで増えた。
今は通常だともう72kg以下に下がる事は無いし。
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 15:10 ID:At8g9h2v
しかし多少体は鍛えておかないと、超重量級アンプの移動やプレイヤの移動、
はたまたPC関連のオカイモノなども相当体力使うぞ(笑)
20Kg超えるアンプはちょっと前ならエントリクラスでも当たり前だろうけど、
一階から二階へ移したり、部屋の中で模様替えとか配置の最適化を繰り返す
のは、結構いいトレーニングになったりして。腰も痛めそうだけど。

いまは173センチ、100kg、21パーセント。体筋肉率で35だったかな?
ベンチはマシンが100kgのおもりまでしかなかったのでそれ以上は不明。
ご覧のとおりオーオタに相応しく(???)かなりデブの部類に入る…
アンプの持ち運びは女性オーオタよりは楽だろうけど、鏡を見ると情けない。

痩せすぎの人のほうが人生は快適に送れると思うよ、うん。。
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 17:54 ID:6MPqwe70
二年前テーブル拭いてたらプチぎっくり腰になったことある。
もうだめだな…
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 22:58 ID:J1vI9yR+
漏れ165センチの59キロなんだが・・・脂肪率11%

でもオーオタぷらすPCヲタって結構体力要るとおもうんだけど。
漏れのはアンプはともかくSPが片方で30キロは有るからインシュや
オーディオボードのセッティング出すのも結構重労働なんだ。

モニタはCRTで22型だからこれまた30きろオーバーだし。

只、漏れ材木屋関連企業なんで重たいもの担ぎ慣れてるからまだましなほうか。
たしかハーフスクワットは150キロくらい、フルで90キロは逝けたと思う。
ベンチは60キロだけどw使わない筋肉は付かない罠

そろそろスレ違いか
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 23:10 ID:QR+3Dh/Z
>266からこっちずぅ〜っとスレ違いですが何か?
282270:04/04/27 00:00 ID:Q9pNs7U4
みんな思いのほか素直に乗ってくれたんでチョイびっくり。
まぁ、みんなそこそこいい体してるんね。
でも、いい体だからどうどうと晒せるんだろうけどさ。
でも、そういやオーディオやるのって力いるよなぁ。
そういやこのすれ何のスレだったかしら。
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 08:22 ID:JjpKIBv7
パソコンで筋肉質を目指すスレ
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 09:56 ID:BiB/LUn/
>>282
やせてるやつ、筋肉なやつしかレスしてないのが怪しいですな
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 10:59 ID:ACHO5TTC
CRTで22型って電気代想像すると恐ろしいな。。。
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 11:13 ID:B8Nh6Vz0
>>284
じゃ、漏れが晒すとしましょう。
179cm79kg 24%
ええ、下腹が出ていますとも_| ̄|○
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 12:22 ID:0YJ+1y3O
>>285
プラズマ55インチに比べたら雀の涙。
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 13:04 ID:tzuKJ79x
うち配線悪くて、レンジと炊飯器とホットプレート同時に使うとブレーカ飛ぶんだけど、
そんなとき34型四角ブラウン管テレビを消すと、なんとか持つ。

ブラウン管って結構電気食らいなん?
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 13:09 ID:BFcdotVA
俺は167cm53kg、体脂肪率は忘れた。ちと痩せ気味?
って、スレ違いか。


Prodigy192SPとDSIX1.0買ったんで、届いたらレポしてみるよ。
というかDSIXは既に届いてるんだけど・・・
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 19:58 ID:28IRMtao
20cm、500gぐらいかな?
ちっとふとりぎみ。
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 23:03 ID:/qyrxuTJ
>>290
ティムポのサイズが?
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 23:44 ID:JJaIEV+2
>>291
そうだとしたら 500gっていうのはハム状態か?
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 04:22 ID:F00MhqBQ
173cm 93kg 超デブ
100m12.1秒 走り幅跳び6m14cm 3段飛び12m87cm

陸上やってたんでアンプの持ち運びも割と出きる
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 06:27 ID:M8pxUjde
>>293
若いうちはともかく、そのうち膝壊すぞ。
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 07:22 ID:URWMC4IX
>>293
漏れも陸上経験者なんだが。
昔の栄光と今の体型をごっちゃに記さないでくれんか。
素人が勘違いすると困るから。
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 07:25 ID:2iT/9HZI
デブのくせにスゲー記録だとと思ったらそういうことか
297293:04/04/28 07:59 ID:F00MhqBQ
バレたか
まあ、笑って許してくれw

それにしても昔の体型・・・ハァ
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 09:42 ID:RX7Bqpnq
22歳までは身長165の体重52〜54
学生ということもありツイストやらスパイラルやらやりたい放題
だが今では禿かかってるしチビデブだし髪伸びっぱなしだしキモイしひきこもりだし
もう終わったね俺の人生
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 10:07 ID:JmfzVCBP
過去の栄光晒し、禁止です。
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 10:43 ID:yyAlZeXI
現在の醜態晒しも禁止で。
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 13:10 ID:JmfzVCBP
かくして、このスレにはナイスバデーなメンズしかいなくなりましたとさ。
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 14:51 ID:LKRzWm9y
ファイルサーバーを立ててHTPCにつなげようと思ってるんですが、
4Mくらいケーブルを引き回すと画質や音質に影響ありますか?
サーバーにはクロシコのX4HD1394をつかってデイジーチェーンで
連結、IDE-IEEE1394変換して内臓コネクタに送るつもり。
ノイズや電磁波の影響を減らせる上、電源の負担も軽くなるので
データの劣化さえなければうまいアイディアなんですが。
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 14:54 ID:r0PFSmEc
>>302
DVIなら問題なし。

HTPCって言うぐらいなんだからプロジェクターだろうけど、
DVI付いてるのを使えばいい。
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 15:27 ID:LKRzWm9y
>>303
映像、音声データの流れは
ファイルサーバー ―(IEEE1394)→ PC ―(DVI、光デジタル)→ AV機器
です。
心配なのは一次伝送経路のファイルサーバー→PCのデータ品質なんですけど
どうでしょう?
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 18:32 ID:23WeILCQ
303は無知。

ここ見てごらん。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/dvilns.htm

DVIでも、というかDVIはケーブルの長さや品質の差がもろに影響する。
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 19:15 ID:CXOm9wPs
>>305
アフォ?
今時のDVIは5mまでなら全く問題はないが。
10mでも平気。

2chに多いんだが、他人に頼らず自分でやってから報告しろ。
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 21:05 ID:eRsHRPho
今ノートからONKYOのUD-5からの光出力でアンプに
つないでおるんですがやはり変えたほうがよろしいのか?
どれだけ音に違いがあるのですか?
おしえてえろいひと


308名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 13:35 ID:BKeYx9Ir
.rar
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 00:02 ID:VlHg/820
>>305
やれやれ。
ソース出せば、自分でやれ。
経験談語れば、ソース出せ。
いちいち両方書かないと通じないのか。

アホはお前。原理がわかんねーバカは引っ込んでろ。リンク先の分量がちょっと多いからって
読むの諦めるんじゃねーよ。

そんなバカなお前にちょいと質問。「今時のDVIは5mまでなら全く問題はない」そうだな。
なぜそうなったか説明できるか? 原理が分かってりゃ、「***だから、問題ない、
というよりマシになったが、環境に依存する」って答えになる。***の部分を
答えてみな。
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 00:28 ID:slOuvlKO
>>249
理由をまとめたものを自作板で見た。
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081616502/432

後ろの方の変調うんぬんはちと意味不明なところもあるが、デジタル信号のジッター
に関する説明については結構わかりやすいのではないかと思われ。
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 21:42 ID:cS5WOvxZ
AV板なんだから板の良い所を出して議論しようさ。季節的なもんかもしれんけど。

ハードウェア板も自作板も音に関わる話題は年中アレなんだからさ。
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 13:16 ID:zXspkvNW
http://www.stellavox-japan.co.jp/contents/
ここの真ん中へん。
光ファイバー使うと100mでもDVI使えるんだねぇ。
313289:04/05/04 11:21 ID:+/nrgDzc
Prodigy192SPとDSIX1.0届いた。

今まで、安サウンドカードや安CDPのデジタル出力、安デジタルケーブルの音の違いはよくわからなかったけど、これは一聴してわかるくらいかなり変わる。
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 23:55 ID:DOAEit23
>>313
自分最近外部DAC購入したのでDSIXには興味あります
よければどんなどんな感じに変わるか教えてもらえませんか?
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 02:23 ID:Zy6uAWF+
外部DACを用いずに、しかもAVアンプで無くプリメインに繋ぐために導入するとするならば、SE80PCI以外に
どのような選択肢がありますか?

SE80PCIは温室はともかくソフトがクソ過ぎて使えないこと甚だしいので。
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 08:35 ID:Su6IcrbJ
>315
そりゃ選択肢はサウンドカードの数だけあるけど、主用途は?
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 10:49 ID:vEMNGVO7
アナログ接続で2マソ以内でSE80PCIよりドライバがマトモで音もマトモなの。
今のコンポの空いてる入力にそのままぶっ挿したいから。

ツレが80PCI入れて、安定させるのに泣いてたから。
318313:04/05/05 10:56 ID:ZvNNgm35
>>314
情報量が大幅にアップし、目が覚める様な生き生きした音になりました。
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 18:50 ID:mi7c/HOp
SE-80PCIですが、PC立ち上げると、5回に一回くらいのワリアイで認識されない時があります。
これってナニが原因なんでしょうか。マザボとかは不明です。見えるところにSIS964とか書いてあるチップが見えます。
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 22:20 ID:Pf+lF0Xd
>319
スレ違い。自作板で聞け。
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 03:25 ID:SaGrzDp4
>>320
それは板違いって言うんじゃないのか?
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 13:23 ID:f8p4US3z
>>314
漏れもDSIX買ったけど、ACアダプタが邪魔なのを除けば結構いいと思うよ。
まああの箱の効果がどうなのかは、同一線材のケーブルが無いから分からない。
倍くらいの値段のトランスペアレントのRDLと比較した結果、音作りの違いも
あると思うがDSIXの方が分離よく、DVDの映画等で生々しさみたいな点は上回った。
RDLは音楽で実力発揮する感じだけど、AVにはDSIXがいいかも知れない。
323314:04/05/11 18:42 ID:g59LviG/
>>318
>>322
情報ありがとうございます、参考になります
聞いた感じだと情報量と解像度系の音というところでしょうか
今使ってるDAC1がばりばりの解像度系の音なので組み合わせると
ちょっときついかもしれませんね
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 19:19 ID:Mr2RTelb
ほしゅ
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/17 16:02 ID:cixy9OxJ
もうだめぽ
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 06:07 ID:jdK/bwfD
こっちのスレは全然盛り上がらないっすね。
まあ、情報収集は自作板とピュア板で事足りるってことか・・・。
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 00:18 ID:5esFR3Hz
今度、ONKYOのGX-D90を購入しようと思うのですが、
サウンドカードも購入するつもりです。
(ヘッドホンで聞くことが多いので。)

ノートPCなのですが、選択肢はUSBしかないのでしょうか。
このスレを見ると、評判が悪いようなので…

ご教授、よろしくお願いします。
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 02:10 ID:eM0sWJEJ
>327
DACが付いてるからOPTOPlayの光で良いんじゃない。
なおD90は低音うるさいので注意。
329327:04/05/23 08:50 ID:5esFR3Hz
>>328
調べてみました。>OPTOPlayの光
良さそうですね。

低音がうるさいとはどの程度でしょうか?
逆に、ある程度音のバランスの良いスピーカーはありますか。
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 12:54 ID:pRkuHUgl
D90はやめとけ・・・
さいたまでも見てこい
331327:04/05/23 12:56 ID:5esFR3Hz
>>330
さいたまとは何ですか?
メーカー名ではありませんよね。
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 15:56 ID:HXpKG0G+
>331
ttp://saitama-audio.hp.infoseek.co.jp/
見てのとおり厳密なサイトではない。まあ話半分程度で。

D90の低音だが、普通に使ってサブウーファーがいらんくらい
ノートを使っている机に置くのは辛いかも。要インシュレーター

アクティブSPでバランスを求めるならPC用よりモニター用のパワードSPを探した方が良いかもだが、
素直にアンプ+パッシブSPの方が選択肢はあるような。
漏れはほとんどSP使えないボロアパートなのでD90で充分だけど。
333327:04/05/23 19:47 ID:5esFR3Hz
>>332
見てみましたが、GX-D90って評判悪いんですね。
木目が気に入っていたので、ちょっとガックリしました。
GX-77Mを考えると、OPTOPlayと合わせると25000円近くになるんで、
あと1万足せば、普通にコンポが一台買える値段になるのは、悩みどころですね。
仮に、ONKYOのFR-SX7Aを購入した場合、
ノートに繋ぐ機器を購入するとなると、
どのくらいの予算になりますか?
何度も、質問ばかりですいません。

本当は、手持ちのONKYOのFR-SX9に繋ごうと思ってたんですが、
うちも古い木造アパートなんで、ちょっと無理ですね。
(アパートでは普通にFR-SX9は厳しいです。)
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 02:24 ID:44QpPywj
>>333
試聴も調査もしてないようだし
したらまたおいで。
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 15:24 ID:RCEQSzC8
フェライトコアをオーディオ機器つないでる電源タップに1つ、PCのACケーブルに1つ付けてみたら音良くなったよ。
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 22:05 ID:i8fGu5KC
どうも。
今現在、MonsterSoundMX300を使っていて、買い替えを検討してるのですが、
ONKYOのSE-80PCIってMX300から買い換えるだけの価値はありますか?
予算15000円くらいまでで他にお勧めとかあったら教えていただきたいです。
用途はBGM流したりDVDみたりです。
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 23:23 ID:KJBhayPM
音質は悪くないと思うが、80PCIは事実上アナログ2ch出力専用だぞ?
338336:04/05/24 23:24 ID:i8fGu5KC
>>337
いまんとこアナログで2chでしか使ってないのであんまり差し障りは無いかなと。
ゆくゆくはAVアンプかってデジタルで5.1ch出力させようかなと思ってまして。
339336:04/05/25 00:25 ID:9mcPCxXb
たびたびごめんなさい。
SE80と比較してAcousticEdge、Revolution 7.1はアナログ2chにおいて、
音質的にどうですか?
いまのところ上記3種で迷ってたりします。
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 01:14 ID:8KTpMDPV
>>339
prodigy7.1や192SPなんかはダメなの?
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 03:39 ID:8F4ey9Wr
今PARAO5.1からデジタル出力で音を出してるのですが、
2万円まででデジタルの音が綺麗なサウンドカードでおすすめってありますか?
それとも、アンプの方を変えたほうがいいのかな・・・。
今使ってるアンプはDENONのAVC-1550です。定価4万円くらいのAVアンプです。
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 03:57 ID:d4zmICsX
>>338
せー80のデジタルは糞だぞ?
マシなのはアナログだけ
343336:04/05/25 11:51 ID:GBDP/Hak
>>340
ちょっと予算オーバーなんです。
バルクなら何とか・・・でも田舎だから売ってないし・・・

>>342
( ̄□ ̄;)
そうなんですか。
ん〜・・・AVアンプかったらまた買い替えを検討しようかしら。
SE80はつなぎで・・・

MX300+MX25のデジタルアウトってどうなんでしょうか?
MX25もってはいるんだけどAVアンプないから試せてないです。
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 10:56 ID:1P0uijwk
>343
まだ見てるかな?
http://www.coneco.net/soundcard/1031111039.html
↑これを通販で購入するのが無難だと思う

MX300、PSC706、Revoと買い換えてきた俺的には
PSC706:いい具合に鳴ってくれるけど、選択肢が増えた今あえて買うものではない
Revo:電源回路がどうとかで評判は最悪、うちの環境では良い音してくれてますが

>341
Envy24HT-S搭載の適当なカード買って改造、やり方は自作板の該当スレにて
現状維持で十分なような気もしますが
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 01:40 ID:GKfg+zCS
ノートPCを購入予定なので、音まわりを充実させたいと思っています。
目的はアナログレコードの録音(DJミキサーからなのでライン入力です)&編集です。
おすすめのサウンドカードとスピーカーを教えていただけないでしょうか?

スピーカーは今のところBOSE MediaMate Uか、ONKYO WAVIO GX-D90、あと2.1chでJBL Creature Uが候補です。
ROLAND MA-20Dも評判いいようですが、上記のものより+1万円出すだけの価値あるんでしょうか?

あまり詳しくないなりに調べてはいるのですが・・・よろしくお願いします。
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 12:34 ID:2eYV/5yw
【USB】ノートPCで高音質を目指すスレ【オーディオ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1076223124/
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 12:17 ID:Z/UWj3rG
>>344
仰々しい金メッキRCAプラグ付いていない所が逆に好印象w
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 02:42 ID:4q2AytSe
age
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 12:49 ID:TPMvfLo3
Envy24も悪くはないんだが、音質重視ならAudiophileかMIAでいいんでね?
特にアナログで出すんなら。ただ2〜3万になっちゃうけどな。

Envyに2万も出すのはちょっとねえ…どこか外付けBOXにDAC積んでACアダプタで、
ってのも出してくれれば別だけど。それとも既にあったっけ?(・ω・)
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 19:03 ID:X8he5Kcj
Envy24といったらハイエンドのような気が・・・。
Envy24 HTとかだったら分かるが・・・。
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 00:30 ID:uovj0QHy
>343
PRODIGY192VEで決まり。
http://www.egosys.co.jp/bbs/zboard.php?id=newsAT&no=55
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 01:18 ID:mGIeQqDG
USBでヤマハのRP-U200に継げばPCでは十分な音が出ると思うが。
今なら3万チョイで買えるようになったし。
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 22:41 ID:BbAMG3SN
 






























 
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 14:55 ID:1pTVZuTy
>>351
それ(・∀・)イイ!!ね。
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 17:01 ID:eKuvO5sm
>>353
それ(・∀・)イイ!!ね。
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 17:10 ID:1pTVZuTy
改行と全角スペース2個の何処がいいんだよw
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 20:00 ID:5JVL2Ly3
Prodigyよりマシという皮肉or煽りではなかろーか。
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 23:10 ID:xMttJj9d
EnvY24〜ASIOのHPが消えてる。。。
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 01:13 ID:cvNGNDAx
CD/DVDドライブの機種って音質に影響するんでしょうか?
なんかPCで聴くとCDの音質が良くなく、MP3の方がマシという状況になっています…
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 02:38 ID:HohnL4YC
一応Winampでデジタル再生しています。
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 18:02 ID:H1jLzv99
>>359
CDドライブのアナログ出力を使ってるんなら
mp3の方がましでもおかしくないよ
ドライブからアナログ出力するということは
ドライブ内蔵のDACを使っているということになるが、
ありゃおまけみたいなものでせいぜい12bit程度の精度しかないから。
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 20:24 ID:+ejq/CjX
>>361
注意力散漫な香具師だなあ
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 22:53 ID:gQTR1NuV
とりあえず吸い出してWAVで聴いて比較してみろ。
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 04:05 ID:4uxsqc35
wavからmp3に変換すると高音が結構変わるね。安っぽい音になる。
中低音はそれほど大きな変化は俺の耳ではわからないけど。
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 10:26 ID:2hZ43Dwq
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 23:18 ID:Tk5ooJof
PC → ヘッドホンアンプ → ヘッドホン で良い音を聞きたいのだけど、
入門用にお勧めの構成があったら教えていただけないでしょうか?
(サウンドカード、アンプ等)
予算は5〜10万でヘッドホンは、オーディオ馬鹿の親父に就職祝いとして
貰ったHD650がありますが、親父はPCの方にはとことん疎くて相談できず。
反面、自分はPCは得意だけどオーディオは右も左も…って状態。

一応、良い音を聞くために考えうる限りの方法で雑音を減らしたPCは
すでに用意してあります。(PenM755ほぼファンレスデスクトップ、
電源ケーブルは捻って、IDEは銅シールド、FDDは銀シールドで
マザーは産業用のノイズ対策が施されたものを使用)
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 00:40 ID:yF86vDPz
まずサウンドカードを書くべし。
368名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 01:59 ID:lm/k4WFC
ん?サウンドカードも含めてお勧めを教えれってことでしょ?
ゲームをやらないのであればE-MU 1212MにHD-53とかどうかね
ノイズに神経質であればさらに玄人志向のNO-PCI/LTDを挿すとか
余った金でHD-53のケーブル、セッティングをいじってみると面白いと思う
ヘッドホン使うんならヘッドホンアンプスレをよく読みなね
デジタルで出してbenchmark DAC1や、model901を使う手もあるがそれだと予算超えそうだし
入門としてHD53辺りのHPA使うのがいいんではないかな
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 02:41 ID:yF86vDPz
あ、サウンドカードも含めてってことか。ごめそ。

最初はE-MU0404にしておくとか。ヘッドホンアンプは、HD53かHeadMasterあたりかな。

せっかくHD650があるんだから、LUXMAN P-1とかオーテクAT-HA2002のほうが
いいと思うんだけど、どちらも12万ほどしてしまうからね・・。
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 21:00 ID:n4tuqOf3
>368 >369
お二人ともありがとうございます。
サウンドカードはE-MU 1212Mで、ヘッドホンアンプはお二人の上げたものを
参考にヘッドホンアンプスレを読みながら選んでみようかと思います。

…と思ったのですが、ヘッドホンアンプスレ読んでたらちょっと眩暈がして来ました。
デザインでAT-HA2002に一目惚れしてしまったので、週末視聴しに行ってみようかしら。
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 22:13 ID:lm/k4WFC
E-MU 1212M → AT-HA2002 → HD650か。うらやますぃ・・・
もし実現したらエージング後にレビューヨロ
念のため自作板のサウンドカードスレで購入する予定のサウンドカードのドライバの安定性や、使いやすさもチェックしておくとよいと思う
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 14:52 ID:0cCABbg3
家にスピーカーとアンプがあるので
デスクトップのパソに繋げてみようと思うんですが
予算1万ぐらいでいいサウンドカードはありませんでしょうか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=056026&MakerCD=64&Product=SE%2D80PCI
価格COMで調べてみたんですがランキング一位なのに悪評だらけで
かなり心配です…。アドバイスお願いします。
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 15:42 ID:eW0ILOHR
>>372
アナログ2chの聞き専なら(・∀・)イイ!選択肢だと思うよ
自分も5000円程度のアクティブスピーカーをつないでいた時に
オンボードからコレに変えたけど、明らかに違ったよ。
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 18:06 ID:Q5mI3+mf
>372
SE-80PCIは結構いいけど相性があるみたいだね
俺も使ってるけど音質は文句なしだよ
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 19:11 ID:vhsYhvnP
>>372
あと一週間待ってこれを買うのが一番だと思われ、5000個限定だけどさ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05602110253
376372:04/07/08 23:30 ID:0cCABbg3
>>373
なるほど…今使ってるのがオンボードなので
取り付け後どうなるのか楽しみです(・∀・)ドキドキ

>>374
相性ですか…。合わなかったら音質が悪くなったり
再生できなかったりするんでしょうか?

>>375
安い…ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!!
しかし端子がなんかいっぱいありますね(;´Д`)
これが買えなかったら上のを…ていう選択が無難でしょうか。
377375:04/07/09 00:44 ID:HC8hto7p
>>376
安いが性能は2万円クラス、お買い得すぎる
初日に秋葉原に逝けば確実に買えると思われ
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 06:35 ID:wnfdeTMG
>376
SE-80PCI
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030203/dal20.jpg

- 基盤について
水晶発振子は1つ。ノイズ低減用にカスタムコンデンサを使用しているけど
基盤設計にやや無理が出てるね。しかしながら、音質は上での評価のとおり、
価格以上のものがある。家にあるというスピーカやアンプの質にもよるけど、
悪い選択では決してないよ。

- 評価について
2年ほど前からある製品だし、よく売れてるものなので悪評も多いってだけ。
オーディオに限らず、趣味の世界では賛美する人も居れば酷評する人も居る。

Prodigy 192 VE
http://www.egosys.co.jp/HP/data/images/VE/VE-CARD2.jpg

電解コンデンサも特性良い物を使ってるし、ノイズバイパス用の
セラミックコンデンサも多数実装されててノイズ特性は非常に
優れてると思われるし、水晶発振子も2個ついてるように見える。
部品ごとに見ると、性能価格比は377が言うように非常(異常)に高い。
音は聴いてみない事には分からないけどね。
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 07:47 ID:sPuKGID9
7.1chデジタル出力(光でも同軸でも良い)ができて一番安いサウンドカードは?
380372:04/07/09 12:06 ID:WHP2NyFC
>>377
なるほど…しかし地方者なの予約しかできないですね(;´Д`)
ちゃんと買えればいいですが…。

>>378
丁寧な解説サンクスです(ノД`)
とりあえずProdigy192を予約してみて駄目だったら
SE-80PCI を買うことします。
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 17:56 ID:l+3YWKou
>>378
ONKYOはカスタムコンデンサって勝手に名前を付けてるけど、ニチコンの汎用品ね(オーディオグレードでもない)。
でも三国製のコンデンサよりはずっと良いと思う、日本メーカーだし。

>>380
Prodigy192VEはドライバが大丈夫かね。

Prodigy7.1の方が音質・安定性共にProdigy192より上だったから、
そっち買った方が良いんでないの?
とも思ったが、>>375の値段なら特攻して良いね。
Prodigy7.1は15k近くするので半額くらいだし。

SE-80PCIは出た当初はとても良かったが、今はあえて買う必要はないね。
同値段で音質が良くて出力も多いAureon5.1が購入できるし。
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 19:34 ID:Ug73k715
最近発売したコレもいいんじゃない?
一万四千円ぐらいだけど

http://japan.creative.com/company/press/2004/040611-0404_Professional.asp
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 00:19 ID:AH3wGLBH
>>382
AV板の人にはVEの方が合いそう。

ただ個人的には辛い物もイガイガ嫌いなのでポテトビールウィンナー。
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 00:25 ID:3LAzHsOh
SE-80の音はちょっと中域が膨らんで癖がある。
あの妙な透明感が気に入るかどうかだね。性能的には良いとこ無いな。
385370:04/07/10 21:30 ID:lPqYLOwb
視聴の結果やはりAT-HA2002の音の感じが気に入ったので
買ってきました!E-MU 1212Mも購入済み。

なのですが…どうやって繋ぐんだかサッパリ(汗
AT-HA2002側はRCAという端子で繋げば良いということは分かったのですが
カード側の端子がどれなのだか。アナログ→アナログだと思われるから、
カードの1/4" バランスドアウトプットというところから繋ぐのかな?という
ところまでは分かったのですが、いかんせん、端子名が分からない(Tдと)
見た感じだと、ヘッドフォンとか繋ぐφ6.3の端子のような気がするのだけど

識者の方、教えてくださいませ。
386370:04/07/10 22:06 ID:lPqYLOwb
調べが付きました。どうやら、TRS標準出力端子 → 二股RCA端子
となるようなケーブルが必要なようでした。

でも…検索したけど何処にも売ってない…自作するしかないんでしょうか。
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 22:23 ID:EqA0sDjp
>385
識者なんぞではかけらもないが、
それはモノラル標準ジャック。RCAとは端子の形状が違うだけなので、
変換コネクタ↓(家電屋やDTM屋で1個数百円)使うか、
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/apr221.jpg
片方がRCAピン、片方が標準フォンのケーブルを使う。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/cpr000.jpg

>386
二股も普通に家電屋で売ってるが、
それはステレオジャック→RCA×2(赤白)のとき使うものなのでたぶん違う。
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 22:24 ID:I9oJa8jE
>>370
お、おめー
AT-HA2002の入力端子はライン入力(ピンジャック×2)で、1212Mはアナログ出力2、光出力1、ADATデジタル出力1、、、
ん?普通に下のようなステレオミニからRCA二股のケーブルでいいじゃないか?
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 22:24 ID:7Ch9k7t0
>>386
TRS1本から二股RCAでないでしょ。LRでそれぞれ1本ずつだと思います。
TRS→RCAのケーブル(楽器屋とか)もあるけど、
TRS→RCAの変換プラグ(家電屋とか)を使って
質の良いRCAケーブルを繋ぐってのも面白そうだと思いますが、如何?
390388:04/07/10 22:26 ID:I9oJa8jE
違うのか、、スマソ_| ̄|○
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 22:29 ID:7Ch9k7t0
>>386
ちなみに>>387さんも言ってますが、TRSのジャックはモノラル(溝1本)。
ステレオ(溝2本)じゃないので、お間違いなく。
392370:04/07/10 22:34 ID:lPqYLOwb
皆さんありがとう。酔ってて涙腺緩んでるのもあるけど感動で前が見えない(Tдと)

明日家電屋と楽器屋に赴いてケーブルor変換端子探してみます。お世話になりました。
エージングが進んできましたら、拙筆ではありますがレビューを書かせて頂きますね。
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 23:17 ID:n52l9vFh
いまさらかもしれないけど、
ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/creative0407/index2.htm
ここにケーブルについて記載があるよ。
394370:04/07/11 18:30 ID:d72zdjgk
無事、音が出るようになりました。皆さんありがとうございました。
とりあえず、環境構築直後の音のインプレを
以前の環境
SoundBlaster Augigy2 ZS PlatinumPro ブレイクアウトボックス→HD650

現在の環境
EMU-1212M → AT-HA2002 → HD650

私は主に聴いている曲がジャズ、クラシックとゲーム音楽なのですが、
今回聴いた曲は、特にお気に入りのBill EvansのAutumun Leaves
@Portrait in Jazz。ありきたりですが。
以前と比較すると、ピアノやギターの弦の跳ねる音が聞こえるようになり、
より生っぽくなりました。機械的でなく、音の境界線もはっきりした様で、
とてもメロウで色っぽい音に感じます。
音の表現力も大きく変わりました。楽曲が一旦しんと静まり返る時の余韻や
音が引いて行く感じもはっきりと聴き取れます。残響音とでも言うのでしょうか。
弱くなりつつある音をしっかりと弱く(分かりづら…)出しています。
あとは、ドラムシンバルのような摩擦音も綺麗ですね。ザラザラとした
オンボードやPCサウンドにありがちな嫌な音は全く感じません。
エージングが進む前にコレだけの音を出してくれているのは親父が
ヘッドフォンを結構聴き慣らしていたおかげなのでしょうか。

毎日、音を聴くのが楽しくなりそうです。
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 21:12 ID:L5npl/Ne
今、SP401FというYMF724のカードを同軸デジタルで出力して使用しているのですが、
Prodigy192VEを買って光出力するともっと音質が上がるでしょうか?
Prodigy192VEだけでなくケーブルも買い替えになるので迷っています。

396名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 22:53 ID:5iTW9uNb
みみゃー!
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 01:20 ID:90S1sxSu
>>395
世に出回っていない製品の事を訊いたって無駄。
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 02:46 ID:74IjCr/Q
>>395
以前、YMF724カード(2000円程度)で光出力していたことがあるが(今はRME DIGI96/8 PST)
耳の悪いオレには価格相応の音質アップは感じられなかった。
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 02:49 ID:74IjCr/Q
追記。
正直に言う。
違いが分からなかった....。
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 09:02 ID:AWc+Vf2i
>>398
耳の悪い俺はDIGI96/8 PSTとオンボードのrealtekとの違いが気にならなかった・・

明らかに別世界だと思ったのは、昔聴く機会のあったゴールドムンドのepilogeフルシステム
糞婆マドンナが、あの時だけは唄の女神だった・・
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 09:36 ID:uN3DA87M
デジタルは差が分かりにくいかもしれんけど、さすがにサウンドカードと
オーディオカードだと違うよ。それは単に聞き分ける練習ができてない
だけの話だと思う。
もっとも、練習したって音楽をより楽しめるようになるかは知らん。
私は趣味でMIDIいぢってたから、自然とできるようになったけどな。
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 13:00 ID:YyyeTpGr
スピーカーに何を使っているかが問題。
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 13:07 ID:esF9cT/y
Gatewayで貰ったBostonのDigital BA735(初期版)をAudigy2とDigital接続してる。
音割れもないし、小さい音でもしっかり鳴ってくれて使い勝手が良すぎ。
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 13:20 ID:zBUpZPoy
聴き専で録音なんてまずしないから、
INDIGOIIでも買おうかなあ、どうしようか。
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 02:43 ID:pAQQJHCg
ふむ。
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 07:52 ID:ZwucTFY4
VEが今日、明日中に届くわけですが出力機器に悩んでまだ買ってない。

PCにつなぐ良い感じのスピーカないっすかね。
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 09:41 ID:Ie1XQKoM
>>406
アクティブかパッシブかで大きく変わるな
408372:04/07/15 11:30 ID:9bmQBpFD
VE届いたのはいいんですが何か
偉大な勘違いをしてたような気になってきました…。
アンプからの端子は大きすぎて入らないし
当然のごとくスピーカーも繋げられない…。
_| ̄|○ドウスレバイインダ…
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 11:39 ID:Zu9jRCvv
VEを見たこと無いから確かなことは言えないけど
ステレオミニとピンプラグの接続コードを使うとか

http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-CAPM3G15
410372:04/07/15 11:46 ID:9bmQBpFD
>>409
レスサンクスです。あとで電気屋に行って見てみようと思います。
しかしサウンドカードについてる端子はピンプラグのものと思ってました…_| ̄|○
サウンドカードによってはそういうものもあるんでしょうか?(;´Д`)
ここの人を見るとパソコン専用のスピーカーは使ってないような印象を受けますが…うーむ。
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 11:52 ID:Zu9jRCvv
本気な人はサウンドカードやオーディオカードからデジタルで出して
DACを通していると思われます
412372:04/07/15 12:10 ID:9bmQBpFD
>>411
なるほど…。自分はかなり中途半端な知識で
足を突っ込んでしまったようです…_| ̄|○

ピンプラグの変換コードでアンプ通すか
そのままパソコン専用スピーカーで聞くか
出来るかわかりませんが素直に返品するか
どうしたらいいでしょうか…(;´Д`)
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 13:03 ID:Zu9jRCvv
個人的にはパソコンで聴くということを続けるのであれば
とりあえず変換コードでアンプにつないで違いを感じるのもいいかと。
その後でDACなど深みにはまるもよし、そこでやめるもよし。

>>377が言ってたようにお買い得だったんだろうから、
使う方向のほうがいいとおもう。

まぁ決めるのはあなたなので一意見としてお聞きくだされ
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 13:31 ID:XluBg3ef
>412
ttp://www.egosys.co.jp/HP/data/images/VE/VE-CARD2.jpgを見る限り
ステレオミニ×3で5.1ch出力のようなので
>409のコードをOUT1-2に繋げば接続は問題なさそう。

なんにせよ、せっかく買ったんだから使ってみたら。
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 15:00 ID:KD3njgyj
パソコンでも高音質っていうのに興味があったので調べているところなのですが…
πのAVアンプ、VSA-D2011を持っているのですが、この機種 PCとUSBで直結できるようになっています。
このUSB直結方法と、たとえばProdigy192VEで光接続とではどちらが良い音質を得られるのでしょうか?
どなたか詳しい方いないでしょうか。
416372:04/07/15 15:31 ID:9bmQBpFD
>>413.414
そうですね、まずは試しにやってみます(;´Д`)
あおれと価格COMのページからは何故か売り場のページに
行けなかったので、メーカーのページで買ったら送料込みで
9000円…。それでも2万クラスの性能だから損はないでしょうけど(;´Д`)
他に買った人はVEいくらで買いました?
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 15:59 ID:ZLmBbWnv
>>416
俺は普通にショップに買いに行って、
税込み\7,570だった。ちょっと高目かな?
ネットの通販なら、送料込みでも\9,000より
安いところはいくらでもあると思うけど・・・。
418372:04/07/15 17:03 ID:9bmQBpFD
>>417
やっぱりちゃんと調べてから買うべきですね…(;´Д`)
それと一緒にYシャツ付いてきましたw

取り付けてみましたが(・∀・)イイ!!音になりました。
ただ、1980円のスピーカーが音を殺してる気がしてちょっと(´・ω・`)ショボーン
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 17:16 ID:gfP5wvuR
EGOのDrAMPって使われてる方います?
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 19:42 ID:Ie1XQKoM
VEが欲しく、今さっきヨドとビックに行って来たのですがどこの店舗でも入荷未定と言われて帰ってきました(´・ω・`)
結局GETPLUSで送料、代引き手数料込みで8000円で注文
コードレスサラウンドヘッドホンを持っているので早く光でつなげてみたい!

>>419
さびれているけど専用スレがあるよ、知ってたらスマソ
【低価格】DRAMPってどうよ?【デジタルアンプ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087818467/
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 02:48 ID:DLCtQR7R
今Audigyで0404とVE、どっちにするかなーと思うけどVEにするかなぁ・・
>>418
スピーカーは取り替えた方が良いと思う
かなり違いました
自分の場合アンプないんだけどね・・
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 08:35 ID:Lda4uNfA
>421
アナログの音質に関しては、単純にDACだけで決まるものではないとはいえ、
0404はAK4395。VEはSTAC9460。
で、1212MがCS4398だと、1212に逝きたくなるかも知れないw
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 20:53 ID:xuFovuya
VE買ったけどイマイチ音の変化がわからない…。
返品ってできるのかな…?(;´Д`)
中には返品用かわからないけど着払いの用紙が入ってたけど…。
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 21:52 ID:OL6CK081
読み終わった本を返品とか喰いかけのチョコを返品とか、半島では常識と聞いた。
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 22:24 ID:L8cRJhxr
一度使用したものは商品が欠陥品である場合を除き返品できません。
常識というのも馬鹿馬鹿しいくらい当たり前の事。
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 22:38 ID:8Q6sza2W
「音が変わりません」で返品汁!
2chではサポート充実とみんな言ってるし。
427395:04/07/17 22:41 ID:xPrkwyrl
をを、放置かと思ったら反応が…ありがたいことです。
今はPS7400というAVアンプに繋いでいます。
実際にVEの現物を見に行きましたが、
やはりVEには同軸がないので買うのを躊躇しました。
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 21:07 ID:tzDvXdJ8
サウンドカードaugidy2を使っています。
asio4allを入れました。しかし、sample rateが空欄となり
使うことが出来ません。
どのような設定をすればいいのでしょうか。

それとも、augidy2はasioを使えないのでしょうか。
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 23:50 ID:2IhsuD46
>428
どんな症状なのかはその文章からでは読み取れんが
Audigy2のASIOは16bit/48kHz 24bit/96kHzしか駄目だった希ガス。
サンプリングレートが対応してないと音も出ないどころか
プレイヤーソフトがフリーズしたりする。
430428:04/07/19 09:51 ID:un7vjRKi
>>429
お返事ありがとうございます。症状としては、昨日も書いたとおり、asio4allウィンドウ
で、Sample Rateの選択ボックスがあります。asio4allの説明サイトを見ると、その
欄に44100や48000といった選択肢があるのですが、全くの空欄で何の選択肢
もありません。

429氏さんによると、16bit/48kHz 24bit/96kHzおっしゃっていますが、asio4allはできな
いのでしょうか。ほかにドライバが必要なのですかね。

431名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 10:26 ID:EtUaDRkv
そもそもAudigy2は普通にASIO対応じゃん。A4Aで無理やりに
ASIO対応させる必要なく、標準ドライバで対応済み。

試しにWinampにおたちゃんのASIOプラグインでも入れて曲再生してみ。
>429のとおり、48kHzにリサンプリングしないと再生できないけどね。
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 10:38 ID:un7vjRKi
おたちゃんのサイトにある、ASIOcapsというツールで
調べてみたのですが、audigy2がasio Not Supportedとなっていました・・・

とりあえず、431氏のとおり、Winampでやってみます。
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 11:04 ID:un7vjRKi
foobarでasioプラグインを入れてやってみました。
そして、outputをasioにし、さらにサンプリングを48kHzにしたら
見事に再生できました。

これは、audigy2がやはり431さんの言うように対応していたと考えて
いいのかもしれませんね。それにしてもどうして、ASIOcapsツールは
not supportedになっていたんでしょう。

ともかくありがとうございました。
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 11:08 ID:aPflx2fM
>>433
ぶっちゃけ、相性orインストールの方法とかだと思う・・・。
435433:04/07/19 11:26 ID:un7vjRKi
今、asioを入れて再生してみましたが、wave outとの違いがあまり
わかりませんでした。僕の耳ではたぶんわからないのでしょうね。

どこらへんがasioはより音がよくなっているのかよくわかりません。
しかも、48kHzにしないと再生できないというのはなかなかめんどうですね。
今までサンプリングは44.1kHzでしたから。
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 11:58 ID:QG63jgP0
だからASIOにしても別に音は良くならないって。
音量マックスで固定だからロスがないってのと、
デバイスが対応しているサンプリングレートじゃないと受けられない→ソースの周波数が違う場合ソフトウェアのSRCを別途用意しなくてはならない
→その副産物でハードウェアあるいはkmixerのSRCよりも精度が上がる場合があるってだけで。これらは別にASIOだからって話じゃないし。
kmixerによる下位1ビットの改変が防げるってのもあるけどこれは人間には分からないレベルの話だしね。
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 12:00 ID:EtUaDRkv
ウチの場合だと、Audigy2のASIOとwave outの差は高音再生時の
シャリシャリ感が少し弱くなってやや自然になることかな。
モニタ用のヘッドホンで音を細かく聞いてるとわかるかもしれない。

丁寧な設計のされてるマザーならASIO使ってもAPI経由しても
音質はあまり変わらないかも…
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 13:00 ID:EFcRatFw
オンボードのときは、ASIOでまったく別物になったけど、
まともなカード(HDSP9632)に変えたら、違いがわからなくなった。
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 17:26 ID:ck2LTecv
俺の今のPCでの音楽環境は、普通に本体の後ろに
貧弱そうな一個の穴(スピーカーへの出力)が空いていて
そこにケーブルをさしてALTECで音楽を聴いているんですが
サウンドカードというものを付ければもっと音質が上がる
のですか?この1本の出力端子を2つの穴の赤と白の出力端子
に換えたいのですが、そういう時にサウンドカードを付けるのですか?
プレーヤーは、初期からついているBeat jamというものを使っています
ファイルはmp3でビットレートは192kです。正直十分な感じも
しているのですが、これ以上に音質が上がるなら嬉しいです。
1本の線より2本の線の方が音質がよさそうです。長々すみませんでしたm(__)m
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 17:41 ID:lGSzXyUD
>>439
ピンジャック→白赤の分岐ケーブルなら売ってるかと。
音質は…ボードに寄るのかな…。

ところで、無音時にサーって音が鳴らないですか?
以前、SoundBlasterLive!とかいうボードを使っていたんだけど、
Audigy2Platinumに変えたら劇的に音が変わって感動した記憶が。
上記のサーって音もなくなったし。

BeatJam…XXまで使ってたっけ…もうサポート終わっちゃった…。
mp3変換ソフトによっても音質が違うそうです。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1076924602/
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 18:02 ID:FXnOOZqN
>>440
Live!にはいろんなバージョンがあって後期のモデルはほとんどノイズしないが、前期の物は酷かったようだ。
あとkx_driverを入れるとAC97入力(ノイズの原因)も切れて(゚д゚)ウマー

Live!!もオンボも48kHz固定で44.1→48変換の精度も悪いので、
WinampやFoobar2000等でSRCプラグインを使うことをオススメする。

まぁマトモなカードを買うのが一番だけどね。
442439:04/07/21 19:38 ID:ck2LTecv
>>440
あぁ、この1個の穴ピンジャックって言うんですか。
はい、「サー」って音します。スピーカーの電源が入っていれば
本体の方を消音にしても音してます。これは
ピンジャック→白赤の分岐ケーブルっで解決できる事なんでしょうか?
やはりサウンドカード買うべきでしょうか・・・
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 21:35 ID:lNGQV3jg
ボードの問題だから解決できないかと。
分岐ケーブルをかますことでノイズが微妙〜ぅにアップする場合も。
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 22:11 ID:4rTFc474
>439
スピーカのインピーダンスが低いとノイズが気になるかもね。
あと、マザーに乗ってるノイズを拾ってる可能性もある。
こればかりは産業用のマザーでも買わない限り改善できない…
良いオーディオカード買ってもマザーのノイズの影響は多少は出るので。

んで、本体についてるスピーカ出力って多分ステレオミニプラグの
ことだろうから、スレテオミニ→RCAピンプラグに変換することに
なると思うけど、音質は劣化する可能性の方が高い。基本的に
出力機器までの間には物理的な接点は増やさない方が良いとされてる。

音質をある程度上げたいなら、E-MU 0404にそこそこのアンプ繋いで
そこそこのスピーカよりは同じ値段のヘッドフォンで聴くのが良いかな。
カード:アンプ:出力機器の価格は、1:3:3くらいがコスパが一番良いと思う。
445439:04/07/21 22:55 ID:ck2LTecv
いろいろレスありがとうございます。
実際あまりノイズは気になって無いんですが。
一本の線より二本の線のほうが音が良いかなという
ノーマルな発想からレスしました。
う〜ん。ピンジャックからでてそれを二本にわけても
音質が向上するとは思えないのですが・・・ためしてみようかなっ
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 23:17 ID:TjNWkKi8
>>444
ヘッドフォンで聞く場合、ヘッドフォン出力のできるサウンドカードを
カード+アンプと考えるのかな?
確かに、サウンドカードにある程度のものを使っているなら、
中途半端なスピーカーに2-3万円かけるよりも、25000円で
HD590あたり買ったほうが賢いかもしれない。

ただ、今オンボードサウンドで、使える予算が2-3万円とかの状況なら
すべてUSBスピーカーに使ったほうがいいかも。
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 00:51 ID:NmwYN/yj
ヘッドホンを狙うならSE-80+SRS-2020で実質5マソ弱だな。
今更コンビのようでなかなか高CP。STAXはちょっと好みが別れるが。
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 17:01 ID:3z5tyWZw
そもそもMP3を聴いてる様な奴が音質だのなんだの言うのがおかしい
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 17:50 ID:Y/SQb4yW
このスレ、可逆の方が多いんじゃね?
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 18:31 ID:lRNF3mDi
再生ソースと音質向上の意義を直結したがる短絡思考は有史以降後を絶たない
451444:04/07/22 23:01 ID:VStv0I4k
>446
それで良いと思うけど、ヘッドフォンの力を発揮させるためには
安くてもヘッドフォンアンプ買った方が良いと思う。HD-53とか。
HD590も好みが分かれると思う。邦楽をよく聴く人や、ユーロや
ハウスみたいな高音の広がりが欲しい人には良いかもしれないけど
ジャズやクラシックのような残響音や中音域の繊細さが欲しい人には
HD580の方がよさそう。

>447
今ならProdigy 192VEとかでも良いね。まだまだ残ってるし。
ステレオミニ→RCA変換ケーブルが必要になるけど。
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 22:43 ID:BKz4q8jA
>>451
HD-53とHD580(orHD590)で6万弱だからなぁ。ちょっと安いとは言いがたくなってしまう。
もうちょっとがんばればSTAXの3030に手が届くし・・・。

APUSBを25kとDrHEAD+SE-80(orProgidy192VE)を24kで買うの
どっちがいいんだろう・・・?
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 23:19 ID:BOW1VO2P
Prodigyは高機能が売りなので、
アナログ2chの音質には期待しない方が良いように思う。

>446
HPアンプ付きならカードバスだがIndigoあたり良さげ。
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 19:41 ID:bCJUVDAi
赤貧なのでPC用にPM6100使ってるんですが
WINAMPのボリュームをギリギリまで絞ってます。
それでもアンプのボリュームは10時位の位置までしかあげられない環境ですが
もっとアンプのボリュームあげられれば音が激変したりしますでしょうか?
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 06:10 ID:4WWBOvql
おいおい、48k固定出力のSE-80PCIを勧めてる工作員はいい加減氏ねよ。

48k自体の音質でもほぼ同価格のAureon5.1に負けてるし。
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 11:25 ID:xM68duuu
SE-80PCIのボード上の各部品がひん曲がっているのは仕様なの?
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 12:02 ID:QvALhVor
Audiophile USBとHD53どちらを買おうか迷っています。

・オンボード(Sound Storm)
 ゲームをするのでPCIサウンドカード(SB系も)を追加する予定はありません。
・ほとんどPCでしか聴きません。
・ヘッドホン(HD580)のみ使用。スピーカーはありません。

両方買えればいいのですが、貧乏なもので...orz
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 12:32 ID:y+fbbcU7
>>457
APUSB+HD580の組み合わせで使用してます。
ちゃんとしたヘッドフォンアンプ持っていないので比較できないけど、
俺はこの音で結構満足してます。

余談ですが、エアリーでHD580/600用の替えケーブル売っているので、
余裕が出たら買ってみるのもいいかも、一番安いOhrbachのケーブルでも
わりと低音が改善されました。
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 14:41 ID:jMTy+6QY
>>456
仕様じゃないの?SE80所有しているが、自分のも一部曲がっているし(´・ω・`)
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 21:01 ID:42L6mfI/
>>457
今の俺と全く同じ環境だな。
俺は近いうちにAPUSBを買うつもり。
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 00:12 ID:c32+6IIU
どっちか片方買って環境を固定するならAPUSBかな。

もっとも、オンボードの性能がある程度あって、
現在HD580直結なら、HD53も結構効果あるかも知れない。
後で発展させる気があるならこっちか。

>455
たぶんデジタル出力の話は誰もしてないと思うぞ。
462457:04/07/28 14:01 ID:wBXL+F1y
>>458,>>460,>>461
レスありがとうございます。

APUSBにしたいと思います。S/PDIF端子がオンボードについているので、
デジタル接続にも挑戦してみようかなと思っています。

HD580のケーブルをエアリーで見てきましたが、いろいろな種類があるのですね。
余裕がでたらケーブル交換も考えてみます。

約一ヶ月迷っていましたが、やっとすっきりしました。
本当にありがとうございました。
463 :04/07/29 10:40 ID:JHBwLbKp
質問ですが、VEと0404は
音楽鑑賞としてはどっちがいいのでしょうか
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 15:25 ID:cDGGYPTU
ゲームはやりません。ジャズとJ-POP(バラードが多い)で聞き専門です。
「BS 203.2」とかいいかなって思ったんですけど、これって別にアンプとかいりますよね。
10万くらいで幸せになりたいんですけど、なんかいいのありませんか?

現在の構成は↓です。
AUDIOTRAK Prodigy 192 VE
onkyo GX-77M(B)
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 17:54 ID:QTnkhxxh
>>464さん
PC用にBS 203.2ですか?なんとも羨ましい!
質問の答えですが、BS 203.2で音を出すにはアンプは要ります。

聞き専門であれば3万前後のプリメインアンプなんてどうですか?
デジタル出力を使うのであればAVアンプになるかな。
2Chでも何かと話題のパナソニックのXR50とかw

あと自分はAUDIOTRAKのDrAMPってやつ使ってます。
小さくて邪魔にならないし、PC用としては満足してます。
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 18:27 ID:n05lHN21
>>463
VEなら持ってるけど、音は悪くないしヘッドホンアンプもそこそこ良い、値段安いし
とりあえずならこっちでいいかも
0404、音の評判かなり良いみたい、なるべく買い換えたくないなら思い切ってこっち
買ってみては?
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 23:35 ID:5x/mqJaa
映画、音楽、ゲームで7.1chサラウンドサウンドを実現
スリムケースPCにも対応
-----------------------------------------------------
■ Sound Blaster Live! 24bit
ttp://japan.creative.com/c.asp?u=Ay4WYYc0yVSfeZNsAEz*eGSk&c=1198

Sound Blaster Live! 24bitは24bit/96kHzの高音質、7.1chサラウンドサウンド
を実現します。また、DVDのDolby Digital/DTSサラウンドに対応しているので、
マルチチャンネルサラウンドソースの再生にも最適です。

ロープロファイルPCI対応で、スリム型PCでも迫力あるサウンドをお楽しみいただけます。
468464:04/07/30 11:34 ID:FqRKVQRL
>>465
どうもです。XR50評判いいようなのでこれにしました。
スピーカーとケーブル類で12万くらいで
ちょとオーバーですけど買っちゃいました。
楽しみです。
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:39 ID:U2scZ7fg
>>468
VEから光出力でXR50につなげて2CHで聞くのかな?
ELACのスピーカーはデジタルアンプに合うと言われているので楽しみですね
届いて適当に鳴らしこんだらレビューよろ
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 19:15 ID:NbEwijOX
手持ちCD300枚全てHDDに保存してCDを全て捨てた。
すっきりした。
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 19:21 ID:eoDMwZeR
>>470
そしてHDDあぼーん・・・と
472 463:04/07/30 19:21 ID:aXuFd8IK
>>466
レスありがとうです
SE80-PCIとも比較したんですが性能はVEの方がいいようなので
やっぱり安くて音質もいいほうのVEにしとこうと思います^^
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 20:33 ID:NbEwijOX
>>471
当然2台目のHDDにバックアップしてますよ。
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 21:15 ID:GmlzoTjb
Revo7.1から乗り換えるならどれがオススメよ?
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 21:26 ID:m+FlkaKu
>>473
念の為にDVDに保存しておいた方がいい。
余計なお世話だし、やる気はおきないだろうけど。
>>474
宇宙
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:26 ID:sAQgIft+
>>470
捨てるくらいならオレにクレヨ!
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:06 ID:tJF251wi
もう捨てちった
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 04:27 ID:E4KhV5fF
しかし、HDDにあまりに莫大な量のメディアを保存してると、1曲1曲の
有り難味がなくなって、真剣に聞けなくなってしまいますよね。
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 10:14 ID:CjyL/tbB
>>478
別にそんな事は無いよ、CDの頃と変わらん。
BGMとして流す時もあれば、真剣に聞き入る時もある。
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 16:12 ID:0oCeqwvA
PCでも音楽聴くけど
やっぱりCDから聴いた方が有り難味があるよなぁ
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 17:45 ID:N6STU9tY
初心者名質問なのですが、
スレ違いかと存じますがどこに書けばいいかわからなかったので・・・。

市販DVDのプロテクターがかかっていないものを
保存用にと、PCにリッピングしまして、
ブランクDVD-Rに保存しておこうと思いましたら、
パソコンに「DVD-R/ROM/RW」と書いてありますのに、読み取ってくれず、
先日も、テレビをDVD-Rで保存したものを、
PCで見ようとしましたら、見れませんでした。

PCの種類はWindowsXPで、「FM V -BIBLO NB19D」と書いてあるものなのですが、
どのDVDでしたら読み取ってもらえるのでしょうか・・・?
市販のものは読み取れるのですが、録画用のものは皆無で・・・。
どうか、教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 19:22 ID:AMAOINds
スレ違いも甚だしい
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:41 ID:b6iwvc9q
こまってんだから教えてやれよ。
俺は知らんが
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 02:26 ID:boKIqedx
ブランクDVD-Rは、エクスプローラでは認識できません。

あなたの目的を満たす一番安直な方法は、
1.DVD Decrypterをダウンロード、インストール
2.読み込み:Mode→ISO→Read
3.書き込み:Mode→ISO→Write
となります。

> 先日も、テレビをDVD-Rで保存したものを、
> PCで見ようとしましたら、見れませんでした。

DVDレコーダの取り説に「ファイナライズ」についての説明はありませんか?
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 11:27 ID:2QPQoIJf
ご丁寧にありがとうございます。
DVD DecrypterでISOに読み込むことまではできているのですが、
Writeしようにも、どのディスクをいれても
PCが反応してくれなくて・・・。
本当に、お気を悪くさせてしまった上にお答えを下さり、
ありがとうございました。
申し訳ないのですが、次からはどの板に書けばいいか
先導してくださいませんでしょうか・・・?
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 11:39 ID:oIF8tFrN
>>485
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1091002555/
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 11:46 ID:2QPQoIJf
ありがとうございます、いってみます。
本当にご丁寧に皆さん、ありがとうございました。
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 08:55 ID:T+tR59Gl
お兄さんここで聞いちゃうぞー
PC 20マソ
液晶 10マソ
こんな感じでお金がかってる環境なのだが
ディスプレイにスピーカがなくてね
ゲームメインでの使用でサウンド周りのお勧め構成教えてくだされ
予算はオマカセします
余りちゃッちいのは見合わないと思うので一応それぞれのシステム金額を書いてみました
使用している部屋のサイズは10.5畳 一戸建てです
良きアドバイスキボン
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 13:13 ID:MJygs9rd
スレ違いなのか誰も見てないのか
よーし
お兄さんマルチしちゃうぞー
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 15:32 ID:yXbeMGHq
予算の上限決めないとdでもない見積もりしちゃうよ?
10.5畳あればそれなりのSP置けそうだし。
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 06:07 ID:VC1WY9Xz
>>488
【回答1】
アクティブスピーカー
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1090672041/3-4
【回答2】
パッシブ+アンプ
EntryS+PMA-390IV〜
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 10:25 ID:6jahNtp7
>>488
PCのデジタル出力からTACT Millenium MKIII→ELAC FS 608-4PIがお勧めだね。
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 11:49 ID:slqiS1nl
>>488

というか予算でだいぶ違うからなあ…
3万以下ならアクティブ行っちゃった方がいいかもしれんし、5万と10万でもだいぶ違う。
とりあえず予算と、ブックシェルフのみなのか、トールボーイでフロア置きもOKなのか
書くとよろし。
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 19:26 ID:qzjaRC7H
質問させてください。
使ってるPCはDell Dimension 4800Cです。
予算14000円までで高音質化をしたいと思っています。
サウンドカードを換えようと思ってますが、何がお勧めでしょうか。
ミニコンポがありますのでアンプはミニコンポのアンプを代わりに使ってもいいですかね??
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 19:30 ID:CuCrgSjm
>>494
うーん、今ならSoundBlaster Live!かな。枯れてて安定性等も問題ないよ。
さらには元々栗のメインストリームだっただけあって音質もそこそこいい。
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 19:32 ID:3DOIEjtm
>>495
サウンドカード オーディオカード 総合スレ 38曲目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092249448/79
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 21:16 ID:2xYANqPs
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 23:24 ID:kD4b61qX
今IBMのノートのヘッドフォン端子からプリメインアンプに繋いでるんだけど
USBから音源取ったほうが音良いの?

そういう器具でおすすめあったら教えてくださいませ
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 10:17 ID:M2gtuEIk
今度、ONKYOのSE-U55GX買おうと思ってますが、これって、どうでしょ。
いま、考えてるのはアナログ入出力をそれぞれアンプのTAPE出入力に
つないで、光入力2系統をスカパー!チューナーとDVDプレーヤー
をつないでD/Aコンバーター代わりにもしようと考えてます。
こうすれば、お気に入りのアンプ&スピーカーでPCの音楽も聴けるし、
アンプにつないでいるソースもPCに取り込めると考えているのですが。
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 12:13 ID:LsWs0V1F
44.1k固定なら止めといた方が
可変出力ついてましたっけ?
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 20:48 ID:DlzRy4cL
http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-1X.html
ってどうなんでしょうか?使ってる人いますか?
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 09:31 ID:60GiepbF
保守age
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 16:37 ID:r9ooMS+C
サウンドカード買ったらWMPのSRS WOWとか全快にしても音割れなかったりしまつか?
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 18:27 ID:DldyxBG/
>503
余裕で割れます。WMPのSRSに期待しないで下さい。
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 11:57 ID:ysgGuSDG
2000年頃のAudioWerks2買った
かなりよい。CDP売っちゃた。えへ
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 00:44 ID:pOTicxRL
>>504
レスサンクス&了解しますた。
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 05:33 ID:s4GsGRuG
現在進行形の
サウンドカード/オーディオカードスレ
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1057752967/
サウンドカード オーディオカード 総合スレ 38曲目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092249448/
オーディオカードの製品比較
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1083615549/
【サウンドカード】パソコンで高音質を目指すスレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1076991341/
おすすめのサウンドカードは?6ch
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1080896321/
Sound Blasterシリーズ 総合
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1058075313/

全部ブックマークしよう!
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 13:27:39 ID:7Mj+v1EH
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 18:39:55 ID:BOtv9EdJ
なんかよさそうなのがきたなおい
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 19:06:50 ID:zG0k3CmC
漏れも今使ってるローランドUA-5から買い換えようかな・・
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 20:05:45 ID:DPczLJZj
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 22:37:26 ID:B6NDjqH5
>>511
上、上!!
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:52:03 ID:btLKjIA3
見た目は素晴らしいのぅ。どっちにしろ2ヶ月後ならしばらく忘れててもいいだろうがw
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 16:49:57 ID:X8UMn3yY
保守
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 20:22:40 ID:mr+gg22g
SE-80PCI買わなくて良かったよ
楽しみに待つわ
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 23:48:52 ID:4JSWMGaI
ASIO出力が48k固定じゃないカードでなにかお勧めないでしょうか。
探し方が悪いのか、48固定のものしかめにつきません。
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 21:38:57 ID:bYzeZf+y
E-mu1212mとか,ゲームしないならHDSP9632とか。
ちと古いがAudiophile2496とかDMX6fireとか。
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 23:18:57 ID:eTSbjLuG
48固定のものを探すほうが難しいと思うのだが
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 18:39:35 ID:O/LnI+/7
スレ読んだんですけど、レベルが全体的に高い(というか自分が低い)ので。

PCでmp3聞いてる程度ならば
サウンドカード→アクティブスピーカー で十分でしょうか?
ヘッドフォンはアクティブスピーカーに繋げちゃってますが
スピーカー出力ありのヘッドフォンアンプ買って繋げると音質上がりますでしょうか?
(アンプとかDACって音質向上よりノイズ除去の役割の方が大きい?)

アンプスレとかも見ましたが予算がそんなないので買うにしてもHD53になりそうで・・・(汗
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 23:53:29 ID:C3MY3fig
>>519基本的にはいい機器で再生すればその分よくなる
例えばmp3といえど1万円のアクティブと
100万のシステムで再生するとかなり変わるっていうのは納得できるでしょ
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 00:09:02 ID:fLr2aKGl
元が悪いと高い機器使えば使うほど粗は目立つよね
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 00:33:38 ID:3v7IZZUQ
すいません、ちょっと高いヘッドホン買ったのですが、
音が今まで使ってた安いものと変わりません。
ノイズもあります。ヘッドホンジャックに直接挿してます。
自分のうんこパソはオンボードみたいです。
サウンドカードを買おうと思うのですが、SE-80PCIが
評判が良いようなので検討しています。
これを使えば変わるでしょうか?
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 00:41:26 ID:ONPJsfXM
>522
とりあえずノイズは無くなるんじゃないか?
でもRCAから変換ケーブル等でヘッドホンに繋ぐのは機器に良くないぞ。
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 00:49:32 ID:3v7IZZUQ
>RCAから変換ケーブル等でヘッドホンに繋ぐのは機器に良くないぞ。
これはどういうことですか?サウンドカードを買っても
USBの並びにあるヘッドホンジャックに挿してもいいんですか?
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 01:27:41 ID:uwvETLAv
>>524
そこはオンボードのヘッドフォンジャックよな
SE-80PCIからアンプ等をかませてヘッドフォンをつなげるか
ヘッドフォンジャックのついたサウンドカードを買うのが良いかと
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 01:57:27 ID:3v7IZZUQ
なるほど、SE-80PCIを買ったらアンプまで買わなきゃいけないのですか。
ヘッドフォンジャックのついたサウンドカードで手頃なものはありませんか?
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 02:08:33 ID:zC9hUPqy
PRODIGY 192VE
528519:04/10/11 06:52:12 ID:GFTgg0+M
>>520 >>521
レスありがとうございます。

普段mp3メインに聞いてるようなレベルなのでかなり低レベルなのですが
今使ってるスピーカーを買い替えようと思っていて、その経緯で色々スレをみてるうちに
お金はないけど、パッシブやアンプの方にも興味が沸きまして^^;

そんな高いの買ってもどうせ豚に真珠になるの目にみえてますし、お手頃なのからと(お金もないし)
買おうと思ってるヘッドフォンもお金を出しても1万〜1万5千円程度で考えているので
そのレベルのヘッドフォンにはたしてヘッドフォンアンプ使うべきか迷ってます。
スピーカ出力あるのがいいっていうのは、プリメインアンプとかは高いですし
ヘッドフォンアンプでスピーカーもあわよくば音質上がればいいなぁ、とか。
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 12:44:13 ID:3v7IZZUQ
サウンドカードってノイズがなくなるだけでなく音質もあがるんですか?
SE-80PCIこれつかったりしたら。
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 13:30:46 ID:bNjHYj7X
ノイズがなくなるだけで音質はあがります
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 17:10:28 ID:h8pgmPhQ
安いサウンドカードのイヤホンジャックから出る音とそのジャックに安いアンプ通して出る音は差がありますか?
アンプ買おうと調べてみたらどれもこれもお高くて
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 18:42:25 ID:3T2q+/oY
何が言いたいのか良くわからんが優先順位は
スピーカー>カードorDAC>アンプ
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 19:09:01 ID:h8pgmPhQ
>>532
今安いカードに直にスピーカー繋いでるんですがアンプ通せば少しはよくなるのかなと思ったのです
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 19:39:32 ID:3T2q+/oY
>533
アクティブスピーカーはそもそもアンプ内蔵なわけで,
そこにプリアンプ足しても接続の便はともかく音質的にメリットは無いかと。
買うならD/A兼用でAVアンプの方が良さげだが,実際どうかは知らないスマソ
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 20:43:31 ID:h8pgmPhQ
>>534
色々ありがとん。

スピーカーは壊れたコンボから持ってきてそれアンプに繋いで似非4chとか企んでました
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 23:38:56 ID:QN2B+5Ql
(゚∀゚)コンボ!!
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 17:00:34 ID:E/C5b+LA
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 05:36:38 ID:WaD9jOJr
>>537
こういうのって、メーカーパソコンにも付けられるん?
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 13:50:10 ID:UxVnlg23
・・・・PCIスロットが余ってれば大丈夫。
パソコンの取説くらい読もうな。
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 21:24:27 ID:fmjSr1F4
スリムケースの場合はそうでもないぞ。
サウンドカードはロープロファイル対応はしてない事が多いので注意。
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 23:14:37 ID:jLS9uDei
すいませんログよんでもよく理解できなかったので質問させてもらいます

サウンドカードがオンボードなんですが、
PCIスロットがあれば他のサウンドカードが使えるんでしょうか?

あと”オンボードでもスピーカーやヘッドホンの質がよければ音質がよくなる”
で間違いないでしょうか
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 23:49:03 ID:CpCkf4Ui
>>541
>PCIスロットがあれば他のサウンドカードが使えるんでしょうか?
そうだよ。だけど上に書いてあるとおりメーカーPCはスリムなタイプが多いから必ずさせるとは言えない。
PCIスロット見てさせそうになかったら無理。

>あと”オンボードでもスピーカーやヘッドホンの質がよければ音質がよくなる”
よっぽど古いPCじゃなけりゃサウンドカード変えるよりこっちの方が音質よくなるよ
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 04:42:25 ID:i1zKPdH8
>あと”オンボードでもスピーカーやヘッドホンの質がよければ音質がよくなる”
ノイズがはっきり聞こえるようになっちゃうかもしれません。
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 06:41:31 ID:X9h9xnf0
今時ノイズが乗るオンボードも少ないと思う
もし気になるようになったらそこでカードを変えればいい
いずれスパイラルに陥るにせよ,スピーカーからが常道でしょう
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 09:21:12 ID:EeBQow99
出口を変えるのが一番変わる。



で、出口が繊細な表現を始めると、今まで気づかなかった細かい粗が気になり始めるw
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 01:00:15 ID:BtKh0qbv
無限ループ突入

気づかないうちが幸せ
547541:04/10/23 01:21:25 ID:7g64mwHV
皆さん分かりやすい回答ありがとうございます
非常に参考になりました
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 09:51:48 ID:T+avWGQA
ハンダが使えるなら
SE80PCI(改)+DrHEAD(改)+ER-4S(orP+自作変換ケーブル)
という手が、なかなかあなどれない音を出すよ。
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 13:59:37 ID:2rypEyny
>>548
48KHzオンリーの糞カードなんかいじっても仕方ない。
糞は何やっても糞。
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 08:53:50 ID:gLpk1aI+
そこでSE-150の登場ですよ。
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 19:21:09 ID:f8Yd9+h4
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 20:37:02 ID:+JH2JL5a
>>528
HD53はやめたほうがいいかもね。
ヘッドホンアンプスレでは壊れやすいって話。
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 21:18:37 ID:NhqrHqW3
俺が人柱になるから。安心しろ。ってかいいコンデンサつかってんじゃん。買ってみるよ。


http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/SE-150PCI?OpenDocument
554TQDP4 ◆bg8E2bMBs. :04/10/30 21:21:44 ID:fBDWtz0y
>>553
俺も何故かノイジー&相性出まくりなAudigy2 Platinaum eXの交換用として買う。
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 23:50:19 ID:hGbQgX4g
>544
いや結構あるよ、出口をよくするとノイズが気になるオンボード
出口の質にもよるかもしれんけど

出口を変えるのは変化が分かりやすいんだけど
もともと悪いものを良くするのは難しい

入り口側で癖のある場合、出口側を色々変えてみると
入り口側の癖を打ち消すものをえらんでしまいがち
あとで入り口側を変えたときに全然合わなかったりする
なので、とりあえずは入り口側(カード)は定評のあるものにして
出口側で好みのものを選ぶのがいいんでないか
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 00:22:10 ID:A900OSpO
>>553
「たくさんのコンデンサ」というのは私にも見てわかるのですが、いいコンデンサがついてる
ようだったら自分も買いたいと思います。むかしマザーのコンデンサが液漏れして死んだので。
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 00:27:28 ID:EJ42YjE5
パソで音質向上、限度アリ
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 00:29:17 ID:2c5M40Wj
↑まあ出せる金には限度があるからな〜
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 09:37:37 ID:Bl7hxCdo
カードで悩むよりは素直に外部D/Aに逝った方がよいな
・・・結局外部D/Aでも悩むわけだが
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 12:50:06 ID:EQTsrKiy
>>559
そこでフルデジタルアンプ。
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 22:22:48 ID:Fzu1s75k
>>559
そこでLINN。
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 07:36:15 ID:w7/lmhZa
安価にD/A変換できる物って無いかな?
by AVアンプ買えない貧乏人
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 11:18:16 ID:bPxbxrl0
安いだけならベリンガーSRC2496がアホみたいな値段だが
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 20:40:21 ID:TK6GW21F
>安価にD/A変換できる物って無いかな?
そのためにサウンドカードがあるわけだが
56511月19日発売発売決定!:04/11/08 11:48:20 ID:Xo5gdoiE
高性能オーディオボード『SE-150PCI』発売直前試聴イベント

2004年11月13日(土)、11月14日(日)
14:00〜、16:00〜

有楽町ソフマップ、店頭デジタルシアターコーナー
東京都千代田区丸の内3丁目8番3号

有楽町ソフマップ TEL :03-5219-1800

行ける方お願いします。
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 12:14:16 ID:REASwJGO
>>565
マップで試聴かよ・・・五月蠅そう。
アレ、有楽町マップはあの店頭音楽鳴らしてないんだっけ。
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 12:30:01 ID:CRDb1t7m
ハートのスイッチオンにして〜♪
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 01:13:09 ID:HaTQ8k/t
PCで下手に頑張るよりは、1万円ちょっとでPanaのPCDP買った方が良い音はす
るんだが、このスレの住人がPCに固執するのはなんでなんだ?
PCの中にそんなに高音質で聞きたいものなんてあるのか?
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 01:15:09 ID:dHQonmQJ
>>568
ジュークボックス
CDPじゃあCDの入れ替えが面倒
1.5万のサウンドカードで超えられる
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 10:51:35 ID:JKLwU4jB
>>568
海外のネットレーベルで落としたmp3を主に聞いてるので
曲の管理のしやすさとかも考えるとPCが一番楽だと思う。
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 20:50:28 ID:HaTQ8k/t
>>569
どこぞの1.5万のサウンドカードで超えられるのか具体的に言ってみ。

結局、"パソコンで"ではなくて"パソコンの"高音質化を目指すってだけの話な
のね。。。
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 21:29:15 ID:a4F/8UFq
アホが来た
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 21:29:42 ID:5cEF0Kun
>>569ではないが、俺なら1.5万ならE-MU0404とかになるかなぁ。
で、1万ちょっとのPCDPって機種名は?そんなに音がいいなら試してみたい。
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 21:32:17 ID:uuGUAnoH
電池駆動だから音が良いって事になってる。
当然電池を入れ替えたりする手間もかかる、オワットル。
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 21:53:24 ID:5cEF0Kun
昔CECかどっかのPCDPでそういうのがあったような。それと似たようなものか<電池で高品質
うーむ・・・俺にとってPCで音楽を聴くのは利便性が一番大きいファクターだからなぁ。
格安ユニバーサルプレイヤー(3万しない)でデジタル接続との比較なら、差はそんなになかった。
少なくとも、いちいちCD入れ替える面倒くささに勝つほどにはw

お、駄耳であり大変申し訳ない次第。
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 22:29:59 ID:684YY0ll
スピーカーとアンプにONKYOの微妙な値段の使ってるんですが2千円程度の安物と変わりなく聴こえる俺は
音響環境に金かけるのは無駄でしょか。10万台の買えば幸せになれるかな?
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 23:22:48 ID:aasNJ24c
>>576
まず違いが分かると思う。
それでもわからなかったらそういう物なんだと思って投資をやめればいい。
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 23:43:01 ID:684YY0ll
>>577
了解。スピーカーで無難なものはありますか?
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 00:56:21 ID:bbDVmOei
>>578
好みとかがあるので、一概にこれがお勧めとは言えないなあ。
これらのスレで、今使ってる環境を正確に書いて、聞いてみると良いよ。
場合によってはアンプも交換になるかも。

狭い部屋にもピッタリな小型スピーカー Part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1080058449/
ナイスなスピーカー Part17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1090127300/
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 01:08:44 ID:eqahVVR1
ビジネス用途なので、確実にサウンドカードが糞かオンボードなノートで
USB接続使ってミニコンポ(DENONのD-MA5DV)に繋いでるんだが
それ以前とは比較にならん位に感動的に良い音が出る。
別のデスクトップで、良いサウンドカードからOptical Outとか使えば
比べ物にならないくらい良い音になるものなの?
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 06:58:30 ID:ne+7E7Ls
>580
変わらないよ
USB接続ってのはコンポがサウンドカードになるのでオンボードは使われない
光出力で繋いだ場合もD/Aがコンポになるので基本的に同じ音。
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 23:12:56 ID:zft7TgaH
>581
んなことないよ。
D2Linkと96/8PSTじゃ結構違ったけど。
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 23:55:43 ID:xM/LjL7a
windowsのへなちょこアップサンプラーを通るかどうかが意外に大きかったり
するわけだが(ry
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 00:19:05 ID:VWr2IKGV
D-MA5DVの仕様がどうなってるかいまいちわからんけど
いずれノーパソオンボード→ミニコンポの変化に比べたら
同じミニコンポでデジタル信号の品質なんて些細な差だろ
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 00:45:00 ID:eiE2fuOJ
この場合デジタル信号の送り出し側の品質が差異を与えるかどうかと言う以前に、
USBで出すとサンプラーを通る影響で明らかに劣化するんだが。。。
ゆえに、ASIOで出すことをお勧めする。
しかしながら、ミニコンポがサンプラーの影響が分からないくらいのものなら、
サウンドカードを弄るまえに、そのミニコンポを窓から投げ捨ててくれ。
取り敢えず自分の耳で、CDとそれをリップしてUSB経由で流した場合で音質の差
が出るかどうか試してみ!
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 03:44:38 ID:bjTCgkxf
SE-150PCIもいいんだけどさ、OnkyoはどっかのPCメーカーと
コラボして高音質パソコンを開発してほしい。
いい電源ファンをつかって静穏性を高めたりとか・・・。
手軽に高音質なPCを扱えないんで、ついついiPodで高音化して
みようという方向にはしってしまう・・・。
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 03:55:26 ID:RMLdWy65
iPodで高音化?
高音質化の間違いと仮定して、あんまりやれることないなぁ。

ソースはロスレスエンコ、あとはラインアウトからヘッドホンアンプ→ヘッドホンってとこ?
割に合わない気はするが。
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 12:52:46 ID:AyzyzujG
i-podの下の口からデジタル信号が取り出せれば色々楽しめそうなんだがな。
現状ではi-pod内部のDACがボトルネックになってしまう。
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 14:21:15 ID:23oxYFnm
iPodのカップリングCを交換してるのは良くあるね。

産業用が入ってるから、MUSEとかに交換すると音が良くなる。
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 14:52:21 ID:NCxcYI55
HDDの回転にあわせてキュイーン・・ってノイズが聞こえる時点で
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 02:30:00 ID:FLgM3Kgi
ttp://www.creaf.co.jp/speakers/css/
これは、すでに生産終了みたいなのです;;

↑みたいな スピーカーアーム欲しいんですけど
現在購入できるもので 何か ありますでしょうか?
ご存知でしたら 教えてください。
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 20:22:04 ID:Pmimmvum
>>565
行って来た 自分にはよく分からなかった
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 03:37:27 ID:tXT4b5xm
>>581
ということは、DENONのD-MA5DVって多分MP3のプレイヤーついてないから
その場合、MP3などパソコン内のHDDデータを再生する場合、プレイヤー自体
はパソコン側、サウンドボードの役目はコンポが果たすって事?

いや、MP3てプレイヤーいるのかどうかも知らないんでケドね。
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 03:56:45 ID:zuSxItWI
>>593
なんか文章に違和感を感じるがw
まぁ、大体そういうこと。
>サウンドボードの役目はコンポが果たす
これはyes。
これ以上わからんかったら、自分で調べるかどこかの初心者系スレで質問するかした方がいいんじゃないか
と思う。
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 17:45:12 ID:ujvPRCyI
あの、予算四万前後で普通に音楽をききたいだけなら、
パソコンできくよりミニコンポのほうがいい音でますか?
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 18:30:48 ID:IwUA98Ci
>>595
うん。
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 18:37:47 ID:zuSxItWI
今の環境にもよると思うけど、一から揃えるならそうだろうなぁ
598595:04/11/16 09:42:08 ID:1metFqpd
>>596-597
ありがと。
やっぱりミニコンポかなぁ・・・。
でもパソコンで聞く魅力も捨てがたい。
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 11:40:39 ID:g/yv5FN5
>圧縮方法は、データ損失が全くないのにデータサイズを減らせられるFLAC
>に期待してるんですが、実際普及はどうなってるんでしょうね?

>最高で1/3まで損失なしで圧縮できるんでしたっけ?
>そりゃ、MP3やWMAやoggなどは、さらにその1/10とか以上に圧縮
>できるんでしょうが、不可逆圧縮だったりデータ損失により低音質ですよね。

>しかし、消費者もだんだんと音質に目を向け始めている?ので、最終的には
>FLAC(もしくはWAV)しかないと思うんですよね。
>HDDもだんだん小型・大容量になってきてますし、問題はなにもないです。
>可逆圧縮でもあるし、本当にうたい文句通りなら完璧な気がするんですが。。

>何故かあまり聞かないし普及もしてないし対応機種もほとんどないですよね。
>うたい文句通りなら、WAVかこれの二択以外ありえないと思うんですよ。。


これはロスレスとかLosslessとか言われてるやつですよね。
対応しておくとあとあと便利そうです。
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 12:24:36 ID:/kjdHaYy
SE-150PCIレポまだー( ・ω・)つ/∪チンチン
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 12:50:54 ID:P0Vk/2ed
>>559
TTAとかAPEとかいろいろあるよね。俺はWAVだけど。

>>595
一万をサウンドカードに、残り三万をコンポにという具合に配分すればよい。
パソコンメインで音楽を聴くとしても、これくらいの配分になると思う。
PCとつなぐデメリットとしては、コンポの設置位置が限られてくることですな。
もちろんメリットはいっぱいあるけど。

コンポについてはそれの該当スレで聞いてくれ。
サウンドカードは192VEあたりでを押しておくが、コレも該当スレを見て自分で決めて欲しい。
あ、光出力はあったほうがいい。
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 14:58:35 ID:FqouAfso
>>600
AVウォッチ
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 15:41:55 ID:VmU4I+2K
>>601
FLAC以外知らなかったです。
少し調べたところAPEもTTAもFLACもそれぞれ長所があるようですね。

他にもWAVPACK、WMA・LOSSLESSというのもあるらしいですが、
話に出ている3つの中では、
APE :圧縮率1位。読み取り速度3位。圧縮速度3位。
TTA :圧縮率2位。読み取り速度2位。圧縮速度1位。
FLAC:圧縮率3位。読み取り速度1位。圧縮速度2位。
という感じですが、どれもわずかな差みたいですね。

個人的には、平均的で日本でいち早く対応周辺機器が出ている点で、
現時点ではFLACがもっとも無難なように思えましたが、
とはいえ、CPU等で速度面さえクリアできればAPEの圧縮率は魅力的ですし、
FLACよりも圧縮率が高く、速度面もなかなかなTTAも将来性が高そうです。

でも個人的には圧縮率などの差は、どれもあまり気にならない程度の差ですので、
後はどれが将来性が高いか、普及して行くかにかかっているのかなと思いました。
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 15:47:43 ID:VmU4I+2K
読み取り速度が1位な事も、FLACがもっとも無難に思える一つの理由です。
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 16:06:37 ID:1BXOuJs+
>>603
うちはape使ってる。
読み取り速度も普通に再生する分には全く差はないし、
apeはfoobarでcueseetタグが使えるのが大きい。
cueseetをapeに埋め込んで、ファイル一つでプレイリスト形式の再生が出来る。
だからCD1枚を1ファイルにまとめられる。

ソフトの普及率もapeかな。
flacはモバイルプレーヤーで対応してるのがあるが、正直モバイルで可逆を使おうとは思わないし。
この辺は好み、考えの差だし、簡単にコンバートできるから、どれでもあまり差はないと思うけどね。
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 16:29:12 ID:VmU4I+2K
>>605
個人的には家はWAVで、モバイルでの持ち出しはLosslessにしたいので、
その点少しでもCPUへの負担が少ないというflacが安心かと思ったのですが、
あまり関係ないのですか。

こうなってくると本当に好みですよね。
それよりも自分が使う形式がすたれない事を祈るばかりです。
その点ogg orvisが最近活気がなさそうだとちらっと目にたんですが、
それに使われているというflacまで余波が来ないか心配といえば心配です。

後悔しない為にはどの形式にするかよく調べてから選んだ方が良いですね。
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 16:42:29 ID:NKvkX6gZ
可逆圧縮の形式をそんなに気にする意味がいまいち。
他のが主流になったら、そっちに変換すればいいだけじゃん。
それが可逆圧縮のいいところの一つなわけだし。
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 17:40:42 ID:PGhG5EKk
apeは何気にver依存してたりソース(特にデコーダ)非公開だし
タグを問題視しないのならflacが将来的にも安全かな。ttaとかは知らない・・
(とか言いつつ自分はape。数少ないんで問題が出たらエンコしなおすしぃ)
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 20:13:49 ID:WLoNS9k+
>>595
4万ぐらいならデジタル出力出来るカードとデジタル入力のあるアクティブスピーカーあたりがイイかもしれない
既出だけど、ここらへんとか参考に
ttp://www2.ko-soku.co.jp/ko-soku_sound/lab_topindex.htm
ミニコンでいちいちディスク取り替えるよりPCをジュークボックスにした方が便利だしネ
サウンドカード→ミニコンとい手もあるけど、上の予算じゃスピーカーにまでお金かけれないし
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 23:06:41 ID:P0Vk/2ed
2万から3万ってアクティブスピーカー選ぶのに悩む価格帯じゃない?w
ちなみにPCつけないと音楽聴けないのを気にしないなら全然かまわないんじゃないかなー
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 00:42:00 ID:+O+Zh1bQ
そういや前にDOS/Vマガジンだかで、PCケース内のノイズ対策や
サウンドカードをアレコレ替えるより、PCの電源ACケーブルを\5k〜ぐらいのモノに交換した方が
明確に音の変化が判る、って感じの記事があったんだけど
電源ケーブル変えて「音変わった!」って実感した人いる?
もしよかったら\10k以下ぐらいの手頃なケーブル何かも教えて欲しい
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 00:58:51 ID:eWFw/29n
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 07:00:10 ID:Jcg/S0v3
アナログで出す場合は電源本体を変えるのは効果があることもある
ケーブル周りでは,それでアースが取れるようになったら激変するかもしらんが
まず無理なので,電源周りで悩むよりPCと出力機器を光で繋ぐのが常道
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 07:36:06 ID:s5G1nr01
>>606
漏れは現在WMA Lossless+WMP10に移行してしまったが、以前は
FLAC+foobarを使ってた。FLAC→WMA変換は1,400曲で6時間ぐらい。
画像エンコに比べれば、早いんじゃ?

あと、FLACが使えるポタはRio karmaとiAudio M3しかないよ。
karmaはもう生産中止だし、M3は音質いいらしいが何かと不具合
多いらしい。詳しくはデジモノ板で調べてね。
615595:04/11/17 09:03:55 ID:AowQUYh8
>>609
結局パソコンで聴くことにしたのですが、昨日店頭できき比べているうちに、
わけわからなくなって、だんだん4万も出すのがおしくなってきて、
へたれてアナログ式のONKYOのGX-70AXを購入。
ですがそのURLはとても参考になりました。
購入前に読んでいたら選択はかわったかもしれません。
今のに不満が出てきたら乗り換えようとおもいます。
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 16:28:06 ID:nq5j/ZJZ
>>594
ありがとう。
まだ手遅れではなさそうなので大丈夫。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 21:13:48 ID:N3QrFKda
>>611
秋葉の祖父地図とかでノイズキャンセルつきの電源ケーブルが売ってる。
2〜3k位だったと思う。
オーディオ用の高級ケーブルではないけど、根本的なノイズ削減能力なら10万するケーブルより
遥かに上だと思う。オーテクのノイズキャンセルタップとかも効果あるかも知れん。
あとついでに1000VA位の100V→115Vのトランスでも買ってきてアイソトランスを自作すればよいかと。
他にもTSUKUMOeXでテスラクランプっていう逆波形を作って外部ノイズを消すやつも売ってる。
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 22:32:48 ID:Kd734CYg
>>617
祖父地図は何号店ですかね?
あとテスラクランプって九十九でいくらでしたでしょうか?
近々アキバ行く予定があるので両方とも買ってこよ。。
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 22:55:57 ID:N3QrFKda
>>618
5号店の店先ワゴン。LAOXザ・コンの裏の1階で中古パーツ売っているとこ。
ドスパラPrimeにもあったかもしれない。というかあの変探せば多分あるw
テスラクランプは3階か4階に置いてあって(正確に言うとあった)5k前後
だったと思う。キャンペーンで安くなってたからひょっとしたら元の13k位に
戻っているかもしれない。
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 16:06:31 ID:iYgHtB5L
>>617
あのケーブルインチキ。

コトベールの方が遥かに圧倒的に次元が違うほど効く。
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 16:31:50 ID:0oIDRfLp
というかあんな適当っぽい商品にドリーム見すぎ
622606:04/11/18 17:15:17 ID:dmgpFRhw
>>607
それもそうなんですが、ただ周辺機器も安くはないですからね。。
>>608
本質的に圧縮という行為を考えるとapeが1番ですよね。
>>614
ノートパソコンで使いたいなと思ってるんです。
WMAだったらメジャーですのである程度安心できますね。
やっぱりよく考えてみます。
親切にありがとうございました。
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 22:26:31 ID:eMLdvMyH
ノートパソコンとコンポを接続したいのですが、
ケーブルでつなぐとノートパソコンからは音が出なくなりますよね?
そこで、コンポの電源がオンのときだけコンポから音を出す、
コンポの電源がオフのときはパソコンから音を出すというように
スピーカーのセレクターみたいなことはできるでしょうか?

気合のあるときはコンポから聞きたいのですが、
そうでないときはコンポの電源つけることなく、パソコンのスピーカーで
気軽に聞ければと思っているんです。
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 23:10:59 ID:XyeMMppX
ケーブルを抜くとか
625623:04/11/18 23:43:36 ID:eMLdvMyH
パソコンの電源が入ってるときに抜くと
ボツって音がしてあまりよくなさそうだし。。
うーん、何か方法ありませんか?
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 00:01:30 ID:E91QJZ6Q
>>620
まあ、確かにあのケーブルは胡散臭いね。
コトベールを検索した。全然ないw
ノイズが1/100らしいが平均なのか最高なのか良く分からんね。
しかもどの帯域に利くのかも分からんかった。
オーテクのタップは高周波ノイズを最大1/5000(入出力両方)だからこっちの方が
よさげだけどな。
テスラクランプの方がすごいかな。改造バカのレポでかなり電磁波減ってたからなぁ。
音に効果あるかは知らんがPCからのノイズが消えることにこしたことは無い。

>>623
ライン出力(ヘッドホン端子)の仕様上、ジャックが刺さっている状態ならば
本体から音が出なくなってしまうor両方音が出ることになるから無理。
コンポの電源を消してから抜き差しする以外には無いと思う。
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 00:38:30 ID:YTtejjDb
>テスラクランプ
テスラクランプには、電源由来のノイズをカットする機能はなかったと思う
あと以前に1000円前後で投売りしてたのを知ってると、今更買う気にはなれん

>コトヴェール
SFU-005-3Pが型番だから、そっちで検索した方がいいかと
後、フィルターの効きは、カットできる範囲も減衰量もコトヴェールの方が高性能ですよ
628626:04/11/19 00:39:27 ID:9cU9ot5N
ありがとうございます。

毎回コンポの電源をつけるか、
ケーブルを抜き差しするか、しかないんですね。

すごくめんどくさがりなもので、うーん。
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 01:04:54 ID:Sg5v21Yg
コトヴェールとオーテクのタップでの比較は良くあるが、
コトヴェールの方が値段分以上に効くね。
NP-18Z・10が手に入れば良いんだけど。

http://n1hp.or.tv/htm/tpc/nfg.html
 当家では 3 つのフィルタを重ねていますが、実は SFU-005-3P と NP-18Z・10 をそれぞれ単独で使用した場合でも、両者ともに雑音の低減具合は上の結果とほとんど同じでした。
重ねた方が音としての 『 雑音ぽさ 』 が多少和らぐ感じはしますが、これはあくまでも気分的なもので、実効的にはSFU-005-3P と NP-18Z・10 のどちらか一方以上の効果はないように思います。
何れにしても、両者は同様な雑音の低減が見られ、その効果が体感できたことから、AC 電源からの雑音対策として一定の評価ができる製品だと思われます。

 なお、AT-NF508 は、それ単独では他の 2 機種ほど雑音は低減されず、タップ内蔵型の製品としては健闘している方だと思いますが、音として雑音が多少減ったかなというレベルに止まっていました。
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 03:38:12 ID:sXjF4LvT
>>627
>あと以前に1000円前後で投売りしてたのを知ってると、今更買う気にはなれん
そうなんですよね
主に電磁波防止のために購入したいんですが
アキバで今も投売りしてるところってないんでしょうか?
631628:04/11/19 04:10:32 ID:9cU9ot5N
明日とりあえず買ってこようと思います。
USBインターフェースをかますのと、直でつなげるのでは
インターフェースを5000円としてその価値ぐらいの音の差は出るでしょうか??
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 04:11:38 ID:hEvNsQpr
テスラクランプって見てみたが、アースが取れてるなら意味ないな。

>>617超嘘つき。
>テスラクランプっていう逆波形を作って外部ノイズを消すやつ

http://www.hmi-jp.com/hmi/tesla/jpteslaqa.pdf
医療機器、事務機器等は適用されております。そんな訳で、電源ケーブルの3本線の中央
1本はアースのために確保されています。しかしながら、現実には殆ど未使用な事は承知
の事実であります。

日本の家庭やビルの電源コンセントは、電波法が適用外である事実から通常2口プラグが
日常的です。一般の家庭用の電化製品などは、図のように、2ピン電源プラグであり、場
合によっては、3ピンのプラグあるいは、2ピンにアース用の電線がついたものがあるか
と思います。

家庭やビルに引き込まれている電源ケーブルは、殆どが2口プラグです。
しかしながら、交流電源の供給方式はHOT(ホット)とNEUT(ニュートラル)と呼ばれ
る2線式で供給されております。
家庭の2口プラグでどちらがH かN か等々は解かりません。しかしながらN は完全に電柱
のトランスで完全にアースが取れるよう配線されています。テスラクランプはこのN を使
用する事をコンセプトとした商品であります。

通常2口プラグは、どちら側がH かN かが解からず、アースを特定できません。
「テスラクランプ」は、内蔵されたマイクロコンピュータでH かN の判定を行い、アースを
特定し、シールド機能を利用して、外部に電磁波を出す事を防止します。
テスラクランプの内部には電磁波検知器が内蔵され、H かN を検出し、マイクロコンピュ
ータがN とシールド端子をリレーで接続します。

完全にシールドされた機器であれば、どのような機器でも使用できます。装置内から発生
する2 次高周波等々も遮断抑制でき、更にコンピュータのモニターやキーボードからでる
電磁波の発生を遮断抑制できるのです。
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 07:13:11 ID:L9s4qSDE
>631
5000円くらいの音の差ってのは・・・ほとんど変わらんといってるのと同じ・・・
ノーパソならコンポにデジタル入力あるなら光出力で繋ぐのが一番簡単で効果がある

あとは予算と用途に応じて機能面から選択すれば良いと思う
ボリューム(ライン出力にもボリュームが付くのが結構多い)やヘッドホン出力の有無
音質的にはASIO対応も結構重要(無くともなんとかなる事もあるが)
634631:04/11/19 13:06:06 ID:9cU9ot5N
えっと、その光出力で接続しようと5000円ぐらいのUSBインターフェースを買おうとしているのですが。。。
その簡単で効果があるって言う方法はこのこととは違いますか?
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 22:52:03 ID:2S8rVzVH
>634
それなら同じ。混乱させてすまん。どんなのを買う気なのか全くわからなかったので
最初からデジタルで使う気ならボリューム云々も関係ないな
ASIOとか,kernelstreamingとかいうのは,>585が気になるなら調べてみると良いかも
636631:04/11/20 04:53:37 ID:D35VZnDv
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002DOS4O/qid%3D1100893767/249-6923027-6118742
楽器が演奏できず、アナログのソースも持っていません、で、パソコンの音を
コンポから再生するだけなので、とりあえず明日遠出ついでにダントツで安いこれを買ってこようと思います。
これは安いのでASIOとかは関係ないみたいでした。
今はパソコンのスピーカーから再生しているので見違える音を期待します。
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 06:57:23 ID:RACGiV99
>636
このカードの特徴は、何もしないということ。
デジタルのみとデジタル&アナログ同時出力のスイッチがあるんだが、
デジタルのみの出力だとASIO関係無くバイナリ一致するし、
デジタルパススルーに対応しているので、AVアンプを買った時にも十分対応できる。
サウンドカードでデコードするより、パススルーで、あとはAVアンプに任せるのが一番シンプルでいいでしょ。
周波数の切り替えは手動なので、ソースによって設定をきりかえなきゃならないけど。
必要十分な機能がちゃんとあるし、将来的にもこれ以上のものは不要。
さしあたってミニコンの音はちゃんと出すよ。
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 17:03:50 ID:BvJmXDGf
>>632
ノイズ自体の逆波形を作るとは書いてないよ。
ノイズの逆を作って打ち消す訳ではないけど機器本体のグランドとACのグランド電位を
揃えることによって交流のSINカーブの位相が揃うのだから揃っていない状態から見たら
テスラクランプが逆波形を与えてるってことでしょ。
機械の中でトランスで変圧する機械がほとんどだし。
639636:04/11/20 22:37:10 ID:i5knIGQ9
637さん、サンキューです。
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 15:50:18 ID:BFyC0Z1K
Aureon5.1skyを使っているのですが、TVチューナーボードのアナログ音声をデジタル出力するのは可能でしょうか?
アナログ出力ならば問題なく(チューナーの)音が出るのですが、デジタル出力にすると音出ないです…
色々設定を弄ってみたのですが、よくわかりません・゚・(ノД`)・゚・。
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 17:45:29 ID:zHS3BCMD
>640
どう考えても↓あたりで訊いた方が良いと思うのだが?
TerraTecサウンドカードスレッド Part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093303623/
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 16:47:59 ID:b2HqmClR
643636:04/11/22 22:59:38 ID:mW/H/lMm
今日上で書いたようにsoundblastermusiclxという外付けのUSBオーディオを買ってきました。
手持ちのミニコンポにデジタルケーブルでつないだのですが、PCのソフトウェアの方でwave項目やその他全てを
マックスにしてもコンポから再生される音が若干小さいです。
そのため、パソコンからの音を再生した後、そのままCDを再生すると音が大きく、驚いてしまい、大変不便な思いをしています。
これは仕方のないものでしょうか?もしくは解決法がありますでしょうか?
644名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 02:43:10 ID:AKXkDN0g
ポータブルCDとかの光出力をミニコンにつないで比較してみたら?
両方とも同じ現象なら、ミニコン側の問題だろう。
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 19:30:39 ID:WNbS8l5Q
2台のスピーカーをアナログ出力のフロントとリアに繋いで4chにするのは問題ある?
今使ってる2chスピーカーがイイものだから流用したい。
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 12:30:24 ID:jeE26JXn
正直レスを読んでも何をしたいのか理解出来ない。
2台?2本を2組って事か?
流用?何用途から何用途にするんだ?
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 16:31:17 ID:+7fHTrEM
センターにするとか、サブウーハーにするとか、
そういうのよりはリアにする方がまだ問題ないほうだとは思うけどw
648645:04/11/24 17:46:29 ID:P9v2w4xB
>>646
> 2台?2本を2組って事か?
そのとおり
> 流用?何用途から何用途にするんだ?
2ch用途から4ch用途に

>>647
つまり2ch用スピーカーを2セット前後に配置するってこと

これって普通やってる奴いないのか?
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 18:15:12 ID:jeE26JXn
んーつまり今2chで使ってるスピーカーが気に入ってるから、マルチch環境に
移行するにあたってもう一組買い足そうとしてるって事?

文章読む限りアクティブスピーカーでって感じに読めるけど。
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 18:36:30 ID:P9v2w4xB
>>649
そうそう、4ch新しく買うより安くつけばいいと思って。
PC側で4ch設定にしたらアナログだとfrontとrearで別々の出力出来るみたいなので、
なら別のスピーカーでも問題ないのかな、と。
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 19:19:53 ID:Kkb5Vn7S
普通に問題ないが、スピーカーの音質があまりに違う場合、バランスが悪くなる場合がある。
(超まったり系+超スピード系とか)
出来るだけ同じ音質のスピーカーが望ましい。
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 19:58:19 ID:P9v2w4xB
>>651
お、ありがと
ちゃんといけるんだね、安心したよ

つーか変な質問でスマンかった
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 08:53:27 ID:R3Dc3ABT
すいません。超初心者の質問なのですが、
どこで聞けばいいかわからなかったので、
ここで質問させてください。

SE-150PCIなどのオーディオボードをつければ、
アンプを通さずに、(アンプを内蔵していない)スピーカーにつなげても
そこそこいい音が鳴るものなのでしょうか……?

また、アナログレコードプレーヤーも接続できるのでしょうか……?
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 13:56:10 ID:eoJoRjiM
いいからとにかくアンプかアンプ内蔵スピーカー買おうよ。
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 16:21:29 ID:hLpiME+C
>>653
フォノイコライザー持ってるの?
656653:04/11/25 17:11:11 ID:xJHMMppw
>655
フォノイコライザー持ってません。
ヤマハ HA-5か、ONKYO PE-155あたりの導入を考えてます。
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 23:58:50 ID:kT6NTf1l
audigy2zsとse-150pciだとS/N比は2しか違わないよね?
なのにonkyoマンセー意見を良く見るのはなぜ?
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 00:02:36 ID:Pub6sc/K
S/N比で音が決まる訳ではないから。
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 00:21:35 ID:Bw+sS3em
Audigy系は音楽を聴く為の物ではないよ。
いくつか聞きくらべれば、その音の悪さが良くわかる。
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 02:33:16 ID:4xx7y+ql
soundblasterdigitalmusiclxというUSBオーディオを買って、
パソコンとコンポをつなぎ再生してみました。
itunesやrealplayerでMP3やcdを再生したところ、全ての曲の最初の
1、2秒が再生されません。CREATIVEのfaqをみたところ、
曲の最初に無音部分を入れてくださいということですが、そんな面倒な
ことできるはずがありません。
他のusbオーディオインターフェースも同様でしょうか?
それだったら、ヘッドフォン出力からアナログで接続したほうがまし
だと思うのですが。。。
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 02:59:27 ID:eOvfWFcD
>>660
ONKYOのUSBオーディオは切れないよ
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 07:04:56 ID:nKs06hLf
>660
faq見たが,仕様は150ミリ秒って書いてあるので1〜2秒も再生されないのは変だね

1.itunesの方でバッファを増やしてみる
2.itunesのoutputの設定(良くわからんが)を弄ってみる
3.他のプレーヤー(fobar2000やwinamp等)を使ってみる
4.オンボードサウンドを無効にしてみる
5.USBデバイスのドライバを入れ直してみる

これで駄目ならメールで訊いてみたら?
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 07:37:36 ID:nKs06hLf
×fobar2000
○foobar2000
自作板にsoundblasterスレ,ハードウェア板にUSBオーディオスレ等もあって
ここよりは人が多い(煽りも多いが)のでそっちで訊いてみるのも手だよ
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 07:58:22 ID:2j3dju7L
AC97のミキサーをASIOかKSでスルーしても違う音が出るの?
要するにSEシリーズはDACやらフィルタで加工した音がオーディオ向けってことか
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 12:23:53 ID:jH7OzWFv
>>660
1、2秒は長いけど、頭が切れるのは内部のDACの再生モード(32k、44.1k…)を切り替えてるため。
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 19:51:05 ID:TqVCfHb9
>665
660ではないが、デジタル出力するのにDACが要るのか?
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 19:56:22 ID:D13oEnUa
>>666
お前はPCMの音をそのまま聞けるのか?(禿藁プゲラッチョゲラゲラアヒャヒャ
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 22:47:23 ID:eKgGI6+n
>>667
666はデジタル出力を行う機器はDAC使わないだろう、と言っているんだろう
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 22:49:48 ID:4wDTYr1X
>>668
意味不明、デジタル出力とか関係ないだろ。
最終的にDACが必要だし、どこにDACがあろうと665が言ってることは確立するが。
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 23:50:09 ID:EAF5oYJi
漏れはノートPCユーザーなので、USBオーディオかPCカード型サウンドカードで、
DVD音声のパススルーができる奴教えてプリーズ
今はAudigy2NXを使ってるけど音質が不満なんだよね
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 23:54:11 ID:2j3dju7L
>>669
DACってでもデジタルアナログコンバーターの略だよね
672660:04/11/27 00:28:25 ID:a2BHe+3v
ごめんなさい。付属のCDROMのドライバっぽいのを入れたら、きちんと再生されるようになりました。
USBにつないだだけで自動で認識して使えるようになってたから関係ないって思ってたんですけど。
いまだにどうしてなのか理由は分からないけどとりあえず再生できるようになったんでありがとうございました。
でもソフトウェア側で音量MAXにして、ようやくコンポでのCDの再生レベルと同じぐらいになるんですが
こんなものですか?
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 00:43:47 ID:kyGGiNCA
AUDIO MIXERかなんかの付属しているアプリケーションで
WAVEの音量が落ちていることとかはない?
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 01:17:18 ID:+jgHb9k7
サウンドカードから出る音質の最も分かりやすい測り方を教えてくれないか
ボリュームMAXの時のノイズ以外はプラシーボとしか思えなくなってきた
675660:04/11/27 01:40:12 ID:a2BHe+3v
>>673
Creative Surround MixerもPlayerも音量MAXになっています。
うーん、なんででしょう。わりと不便なんですが。。
みなさんMAXじゃなくても音量余裕で足りてますか?
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 08:17:08 ID:lZ2nqE/+
カードによるが基本的にPC側のボリュームは全部MAX(0db)で使う
コンポのボリュームがCD再生の時と同じになるならそれで丁度いいと思う
>674
色々あてにならないがRMAAがお手軽。まあプラシーボだと思うならその方が幸せ
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 11:44:30 ID:+jgHb9k7
RMAA・・こんなのあったんだな
サンッキュ、やってみるよ
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 13:40:43 ID:a2BHe+3v
>676
そうなんですか。itunesでソース側の音量を一定にする機能を使うと小さいものに音量があってしまうので
なるべくPC側から余裕を持って再生したいと思っていたんですが。。。
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 15:58:39 ID:FGydcQIW
MAXにしないと、データがビット落ちすると思ったけど?
実際のところ、聴いても違いがわからないとは思うが、ブラシーボ的にはMAXにすべき。
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 07:24:47 ID:TjJ/T9XQ
トラブルに巻き込まれたいならアンプをMAXにすべき
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 23:37:52 ID:BUJuos45
USBオーディオインターフェースを買ったんですが、
パソコン本体にあるヘッドフォン端子につなぐより、オーディオインターフェースのヘッドフォン端子につないだほうが音質がいいのでしょうか?
私の耳では分からなかったですが。。。
PCで重たい作業をすると音が途切れるのでヘッドフォンはPC本体に直でつないでますが。
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 23:54:30 ID:0gRHo205
インターフェースにもよればヘッドフォンにもよるが
要は自分が良いと思うようにすれば良い。それだけ
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:49:37 ID:CjJaN8wb
うん、そうなんですけど、よくなるとしたらどういう理屈なのかなと思いまして。
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:55:21 ID:QPq7kDES
どういう理屈って…
インターフェースとヘッドフォンの性能が主だろ。
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 13:41:19 ID:tkNVCsAW
MOTU 828MK2新品同様+オマケセット付
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n11831002
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 14:58:46 ID:6mvKj7aJ
CECのDA53やApogeeのMini-DACはここでは対象外?
http://www.phileweb.com/ec/product.php3?p=8645
http://www.electori.co.jp/Apogeepro/apogee_minidac.html
ここまで来るとPCもオーディオ専用を1台組む事になりそうではありますが。
687名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 23:38:22 ID:zpozUlKF
対象外ではないと思うけど、
DA53はまだ発売されたばかりだし、
Mini-DACは日本で買うのはちょっと…
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 17:26:10 ID:zENZgoC8
10k以内で2ch出力がいいものないでしょうか?
現在Prodigy192VEかSE-80PCIを検討しています
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 22:36:38 ID:ajYH6hrg
Prodigy192VE
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 23:30:42 ID:TLfKfZFn
すみません、教えてください。
macのpowerPC G4(os10.37)に、オーディオカードRME DIGI96/8 PROを入れ、
自宅のアンプ(ONKYO INTEGRA A-1E)&スピーカー出力をしたいのですが、
アンプのLINE1から赤白のピンプラグ、
オーディオカードはステレオ標準プラグをつないだのですが、
まったく音がなりません。わかる方いらっしゃいますか?
691名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 23:31:20 ID:TLfKfZFn
すみません、教えてください。
macのpowerPC G4(os10.37)に、オーディオカードRME DIGI96/8 PROを入れ、
自宅のアンプ(ONKYO INTEGRA A-1E)&スピーカー出力をしたいのですが、
アンプのLINE1から赤白のピンプラグ、
オーディオカードはステレオ標準プラグをつないだのですが、
まったく音がなりません。わかる方いらっしゃいますか?
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 00:01:31 ID:rTQn15GX
>>688
その二つなら宇宙(後者)。アナログ限定で
>>690
1 まずモチツク。
2 色々差し替えてみる。
3 もう一度自分のレスを読み直してみる
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 01:03:18 ID:Q2vAY3+0
とりあえず96/8側のプラグはモノラル2本のような希ガス
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 03:12:16 ID:3+ldJLru
>>690
お約束ですが、マニュアル読もう
 
695名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 11:41:47 ID:ZJNETymy
とりあえずMacの電源をいれよう
696名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 17:48:59 ID:bwfoO95h
なんかあまり噂を耳にしないのですが、UA-25ってどうなんですかね?
5.1chは対応してないけど、ノイズ低減、分解能24bit、サンプリング周波数96kHzとかかが魅力で買っちまった。
前がオンボードのショボイヤツだったから相当気に入っては居るのだけど。

あと多彩な入力インターフェイスとかもGJです。
697名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 02:41:37 ID:OkbNXNr4
RMAAというソフトの存在を知り、早速測ってみた。
ウチの古いCardD+の実力を改めて知った。すげぇや。
698名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 01:14:57 ID:zFoDnF8h
>>696
S/Nはそこそこ良かった覚えがあるけどTHD+Nはいまいちだったよ(HPの部分ね)
でも、UA-25はオールインワンの便利さとパッケージングのカッコ良さがいいよね。
ファンタム電源を試してみたかったのでオレも買ったんだけど、ノートPCの外付け
I/Fには非常にいいと思う。

デスクの方はE-MU0404を今は使っているよ。これのスペックはすごかった。実測で
かなり出る。ちょっと使い方が難しいけど。
699名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 05:16:05 ID:LZlEARR1
134 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/01/10 09:20:02 ID:Tv2cwbj8
マザーボードそのもののノイズが少ないほうがいいよね?
価格.comを見たところ
GIGAの8S655FXがほぼノイズレスにできるようだ。

135 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/01/10 16:53:35 ID:AqbzPG22
>>134
A7N8X-E Deluxe のほうがいいんでない?


143 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/01/12 04:56:10 ID:3bUkGxUk
>>134
価格.comを見ると、サウンドにノイズが乗りにくいマザーらしいね。
>>135
価格.comを見ると、サウンドにノイズが乗るみたいね。nForce系はノイズが多いって聞くしね。


144 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/01/12 04:57:45 ID:3bUkGxUk
>>134
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05405011165
>>135
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402011281
700名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 08:18:06 ID:bXGjb8hl
http://www.yamaha.co.jp/product/av/soundstation/rpu200/rpu200.html
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/view/1C2C0D5C89FF195049256D59002A8152?OpenDocument

どっちかで悩んでいるのですが
機能で言えば上のほうが豊富なんですが
古い機種なのでどっちのほうがいいのかなーと思っています。
音楽は映画や3Dゲームに使う予定です。

701名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 11:36:07 ID:OP+AfTJM
>>700
安物のAVアンプにデジタル出力する方がいいと思う。
702名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 14:24:57 ID:gKYopPl0
>>701
マジっすか。
これ3万程度だしてるのに
安物AVアンプにも負けるか・・・orz

スペース小さくて存在感ばっちりで
見た目は気にいってたんですが・・・。
703名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 22:58:24 ID:JJPxSvjA
今となっては古過ぎるだろうな
704名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/13 21:46:44 ID:r2rh1cIc
3万円程度のDVDプレイヤー(DJ-P510)とRME96/8PSTの光出力ではどちらの音がいいのでしょうか。
SE-80PCIと比べると、DVDプレイヤーの方が光もアナログもよかったです。
ちなみにAVアンプはTX-SA501、光デジタルケーブルはオルトフォンのやつです。
705名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 21:50:45 ID:5hdzzo5n
>>704
圧倒的にRME 96/8だが、TX-SA501程度のAVアンプならその差はわからない。

SE-80PCIの音が悪いのは、強制SRCだから。
706704:05/01/14 14:44:04 ID:s2pCgMIK
>>705
ありがとうございます。やっぱAVアンプがネックになるんですね。

ちなみにこのAVアンプのまま、SE-80PCIからRME 96/8に変えた場合、
音の変化を感じられると思いますか?どちらも光出力の場合です。
おもな用途はDVDです。
707名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 21:09:52 ID:dEyRSdHa
現状で音が悪いなら変わるかもね
でもRME製品はDVD再生に使うのは疑問なのでちょっと考えた方がよい
ちなみにDVDPから出したときとでどんな風に違う?
708704:05/01/14 21:19:54 ID:s2pCgMIK
DVDプレイヤーと比べたとき、80PCIは音と音の分離というか解像度が低いというか、奥行きも浅いというか
なにか音が「すっきりはっきり」しない感じ。
これはアナログも光も同じ感じでした。
80PCIのアナログは良いと思っていたのですが、DVDPからのアナログのほうが良かったので
今はDVDPからアナログで出しています。
RCAケーブルはオルトフォンAC-3600SILVERです。

RME 96/8はHTPCの定番と思っていたもので・・・
709名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 21:22:21 ID:YRS5AuFQ
YMF744にER-4Sでも十分イケル。
710名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 21:56:13 ID:dEyRSdHa
>708
DVDPアナログ>DVDPデジタル+AVアンプ>SE-80デジタル+AVアンプ=SE-80アナログ
って感じか・・・うーん、聞いておいて悪いが漏れは良くわからんスマソ

デジタルとアナログで同じ症状ってのも不思議なんだが
SE80とSA501の音の傾向が似てるのか、或いは再生ツールの特徴かも?

ちなみにRMEが向いてないってのはMultifaceの説明書に
「OSの優先デバイスとして使うな」とあって、DVD再生とは相性が悪そうだから
しっかり実証したわけじゃないのであてにしないで

その状況なら一番効果があるのはAVアンプを変えることかなぁ・・・
711名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 23:24:58 ID:faoxIEm/
ちょっと教えてください。
いまはSE80→ミニコンポ、のヘッドホン端子→CD3000です。
音をよくするためにはSE80、ミニコンポの両方が問題だと思うのですが、
まあとりあえずSE80はそのままでミニコンポの代わりにヘッドホンアンプを
買ってみようと思ってます。
具体的な機種名で言うと、DrHEAD(改)っていうのが過去ログに何回か出てきてますけど
けっこういいんですか?
ヤフオクじゃ今現在誰も出品してくれていないみたいなんですが
誰かWebサイト作って売ってるような人とかいませんかね?
もし、ほかの改善案とかヘッドホンアンプのおすすめがあればそれも教えていただきたいです。
712名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 23:44:24 ID:yKJeDRJl
P-1買え
713704:05/01/14 23:51:37 ID:s2pCgMIK
>>DVDPアナログ>DVDPデジタル+AVアンプ>SE-80デジタル+AVアンプ=SE-80アナログ

説明が悪くてスマソ
実際は
DVDPアナログ>SE-80アナログ >DVDPデジタル+AVアンプ>SE-80デジタル+AVアンプ
かな?あーわからんようになってきた。
結局このAVアンプでDA変換するなら、なに使ってもいっしょなのかな?
714711:05/01/14 23:57:24 ID:faoxIEm/
>>712
P-1も候補に入れてますがまあ買えないでしょう。
桁が多いです。レスありがとうございます。
715名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 00:14:42 ID:V/iSL6ue
>713
デジタル出力の差がD/Aの差をひっくり返すことは無いので
その不等号ならDVDPアナログより良いD/Aを導入しないと音質向上は不可能かと
>711
1桁万円だと、インピーダンス低くても使えるSXH-2の人柱なんてどうですかね
もっと低予算なら無改造Dr.HEADでも良いのでわ
716711:05/01/15 01:41:40 ID:D4DicYMR
>>715
改造したDrHeadがいくらぐらいなのかも知らないのですが、
検索等で調べるとだいぶよくなってそうな感想ばかりなので気になっています。
ヘッドホンアンプなしで聞いている現状からすれば無改造でもまあいいと思うんですけど。
717名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 03:02:48 ID:KX5gdtU/
DrHeadなんて糞
718名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 03:03:46 ID:YE/IHWXD
717よりは遥かにマシ
719名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 10:51:25 ID:ht6lY+cQ
STAXのSRM-717を糞呼ばわりするとは剛の者だな
720名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 13:42:44 ID:kXEWuiOp
T2かKGSS使ってるのだろう。
721名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 14:09:26 ID:NaEK7+IH
SB Audigy(1)→HD555という構成なんですが、
間にアンプか何か挟んで他のPCやPS2からの
出力もまとめる構成にしたいと思ってます。
この場合、間に入るものは何がいいですかね?

素直にヘッドフォンアンプでもいいんですが、
出力を光で経由した場合などでの構成がよくわからないので
そっち方面で良い選択肢などないですかね?

予算は適当、まぁ100k以下だとありがたい。
ちなみに当方ゲーオタなのでゲームがメインです。
オーディオはど素人なので的外れな質問だったら勉強し直してきます。
722名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 14:41:51 ID:57rE3jHa
AVアンプ買っとけ
723名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 14:42:29 ID:f6QutEgp
>>721
「簡易ミキサー」でぐぐれば?
724名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 16:54:04 ID:cfU4/+H3
CD3000クレヨ
725名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 16:58:27 ID:zW0dLfBX
まず入力機器と出力機器を洗い出して必要な入出力の数と種類を決める
あとはどこでD/Aするか決めれば候補は絞られるのでわ

入力側なら普通にミキサーとかセレクターで纏めるか、
サウンドカードだとHDSP9652/9632とか、Audiyで間に合うなら別にそれで良いし

出力側でいうなら、
アクティブスピーカーを使ってるならプリ出力のあるHPアンプが使えるけど
そうでなければAVアンプかプリメインになるかと(パワーアンプ買う気はしないでしょ)

多数の機器を電気的に接続するとノイズの元なので
理想は1ヶ所にまとめて光で出してDACかAVアンプに渡す構成かな
726名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 17:10:46 ID:L5y2SDUa
>>725
光って…w

光じゃなくて同軸だろ。
727名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 17:55:59 ID:zW0dLfBX
>726
PCやらゲーム機やらごっちゃに纏めるんなら光の方が安全じゃないかなー、と思った
その辺は実際に繋いでみて良い方を使えばいいんじゃない?
728名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 18:08:32 ID:NaEK7+IH
まずはレスありがとう。

サウンドカードはゲームが大前提なのでSB縛り。
(終わってるって言わないで)
手持ちのスピーカーはONKYOのGXW-5.1で
拡張効きませんし活かすつもりも無いです。
(引っ越して賃貸になってからスピーカーは
使えなくなったのでHD555を買った次第)

簡易ミキサー…俺流なジュースを楽しめってことですかね。
http://ship2jp.com/powermixer.htm

冗談はともかく、PS2からHD555となると
どこかしらでボリューム調整が必要なので
セレクターみたいなのだと困る気が。

AVアンプは専用スレも見たんですけど、
映像系機能は全く持って不要ですし、
どれもHP出力が見当たらないし話題にも無いしで???だったんで。
(サラウンド前提だから当たり前なのかもしれないけど)

HPアンプはなんだかコストパフォーマンス悪そう…

まぁボチボチと構成考えてますので、
何かいいアイディアがあれば是非。
729名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 19:01:25 ID:zW0dLfBX
アナログで簡単に済ますんならミキサーには大抵HP端子がついてる
そりゃ高音質とは言い難いがベリンガーUB802とか安くて便利
HPアンプでも入力が複数ある奴(Headmaster等)はセレクター兼ボリュームになるな
730名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 23:36:57 ID:kpIv9g1m0
オンボードの光出力とカードの光出力って音の違いあります?
無いならオンボード あるなら割といいカードを買おうと思ってるんですが…
731名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 02:37:25 ID:NU44daBg0
ある
732名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 04:58:12 ID:p8O155mi0
技術的な観点から見ると、無いかと・・・
光出力の場合
光出力→DAC→アンプ→スピーカー、ヘッドホン
といった具合に信号が移るので、ノイズが入るアナログ信号部にショボイ機材を使った場合、
つまり、へぼいDACやアンプを使った場合一挙に音は劣化します。
逆に、良いDAC搭載のオーディオカード買って、
カードからアナログ出力したほうが音質が良い場合もあります。



参考記事
ttp://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20030405/
733名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 14:29:18 ID:PpI1kKqU0
いや、ある。キーワードはジッター。
デジタルがみんな同じ音だったら高級トランスポートの
存在は不要だ罠。
734名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 19:04:19 ID:WxfYyuMm0
ある。 
733さんの言うとおり、ジッターで大きな差はあるし、
もっと根本的にオンボードや安物サウンドカードの場合、
デジタル出力48kHz固定の物も多いので、リサンプリングされてしまうし。
735名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 21:53:41 ID:D18K14o40
問題はどれくらいを「大きな」というかだが
…不具合なければ順番としては後回しで良いと思うけどなぁ

リサンプリングに関連してはfoobar2000のKernelStreamingについてこんな記述もある
ttp://foobar.s53.xrea.com/fbwiki/index.php?foobar2000%20FAQ%20%C6%FC%CB%DC%B8%EC%CC%F5#f94789de
736721:05/01/19 12:16:04 ID:D5qzEOez0
このスレの趣旨とは違う結論になったけど、
質問したからには結果を報告しておきます。

色んなスレ見て散々悩んだ挙句、結局AVアンプを導入することに決めました。
光から外部DAC通すのも考えましたが、ゲームやMP3などの
圧縮ソースばかりなのでAVアンプで自分の環境には十分かなと。
Vはイラネとか言いつつ、よく調べて見ると
アップスキャン機能でモニタをまとめられるのも魅力でした。
737名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 20:09:32 ID:bqoyLQh10
>>736
ゲームやるんだったらドルビーとかに対応している奴じゃないとダメよ
そこんとこは注意すべきかと
738名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 04:56:21 ID:cT0pX0pX0
このスレはTUBEマザーは無視ですか、そうですか。
739名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 19:11:42 ID:qpNHfl+r0
>>738
今は冬だっつうの。
740名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 19:24:49 ID:GJc1nxQZ0
冬だから球だろうに。
741名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 21:13:55 ID:wfcDFjPa0
ちょっと昔、主に夏にアルバムを出していたTUBEってバンドに掛けてると思われ
音聴いたことないから評価はできんが
マザボに真空管生やしても(一応スロット式だったか)気分は悪いなぁ…
742名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 13:23:37 ID:eWXrw7hL0
前田なんか聴いたことないね〜。
ラインアンプで音が変わるのか?
743名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 20:09:31 ID:4Iit5j7J0
いきなりオーディオカードから音が聞こえなくなってしまいました。。。
理由として何が考えられますか?
744名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 20:24:11 ID:GlXQ4vEk0
ミュート
745名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 20:58:17 ID:2AwSI/kj0
不具合
746名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 21:01:52 ID:2tcXB8Rj0
難聴
747名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 21:19:35 ID:FQDVGA970
スピーカ不在
748743:05/01/28 21:41:29 ID:4Iit5j7J0
言葉が少なくてすいません。
さっきまではオーディオカードに接続したスピーカーから音が聞こえて
オンボードからは音は出てなかったのですが、
今は逆の状態になってるんです…
749名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 22:03:57 ID:izoEhA8U0
まだ言葉が足りないが
設定→コントロールパネル→サウンドとマルチメディア→オーディオ→優先するデバイス
とか
プレーヤーの設定で使用するオーディオデバイス
とか
そもそもシステムのプロパティ→デバイスマネージャでカードを認識しているか
とか
750743:05/01/28 22:40:29 ID:4Iit5j7J0
>>749
バンドルソフトをいじってたら音出ました!
多分その前にいじってた時に変な設定をしちゃったんだと思います(汗)
お騒がせして申し訳ないです。
751名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 23:04:14 ID:8mi6jWe70
>>748
ていうか普通オンボードってBIOSで殺さないか?
752名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 23:08:12 ID:nzJd7Hd80
俺のサウンド状況は オンボでもサウンドカードでもどっちでも使えるようにしてあるよ
デバイスで変えられる
753名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 23:32:30 ID:PDizjIKYO
んでこのスレの結論てとしては結局どれがオススメなの?
USBタイプカードタイプそれぞれベストなの教えて下さい
754名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 23:33:25 ID:PDizjIKYO
×てとして
○として
orz
755名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 05:11:37 ID:1yJnAhMm0
>>753
簡単に言えば値段が高いの。
ただオーディオ環境や好み、CPに対する価値観によって大きく変動。
結局は自分で満足できるものがベスト。
756名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 09:42:16 ID:nA5zdfNt0
パソコンに最初から付いていた光出力を使って、
シャープの1bitコンポの光入力と繋いで、
リッピングして非圧縮でHDDに置いているCDデータ
丸ごとを再生してるんですが、

パソコンにサウンドカード導入した方が音質は良くなるのでしょうか?
757名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 21:56:10 ID:U3HVT98XO
♯の1bit機はDACがネックという話だから、
良質なサウンドカードのアナログ出力から出す方が良い結果になる気がする。
どっちにしてもパソコンのファンノイズがあるしあんま気にしないのが吉では。
758名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 22:15:12 ID:9zeE84fs0
1bitデジタルアンプってDAC兼用のパワートランジスタのことじゃないか。
それがネックじゃ1bitデジタルアンプ自体がダメということに……
759名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 22:16:00 ID:q/V8IIKb0
>フルデジタルは、PCMはPWMパルスにデジタル変換する。
>アナログ入力は、ADCを通して一度PCMにしたあと、同じように変換する。

>フルじゃないのは、三角波を用いたりしてアナログから直接PWMパルスに変換する。
>デジタル入力が付いてる物は、DACが付いててアナログに戻した後、同じように変換する。
↑SHARP

>内蔵されてるADCやDACはおまけみたいなものなんで、
>フルデジタルアンプはPCMソースならそのままデジタル入力の方が、
>フルじゃないのはまともなDACを通したアナログ入力の方が音が良い。
760名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 00:22:37 ID:Htv9Hco70
>>756
俺は今オンボードからアナログでSG11につなげてる。
音楽に関しては聴けたもんじゃないんで、DVD見るときしか使用してないけどね。

デジタルアウトもついてるから、一度はそっちで繋げてみようかとも思ったこともあるんだが、
使用した感じはどう?CDP以上の音は出てないんじゃない?
>>756さんがあまり満足してないようなら、サウンドカード買ってみようと思う。
聴くだけなら宇宙の方が良さそうだけど、DTMやっているので0404の方がいいかな。
761名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 00:54:27 ID:kfdae6BA0
>>760
>>756はDTMやってるとは言ってないのでは?
まさかCDのリッピングがDTMとか言わないよね?
762名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 01:07:35 ID:Htv9Hco70
あ、いや、俺がDTMやってるのです。言葉足らずでスマソ。
0404がDTMに中途半端なのは解かってるけど、俺みたいなヘタレには充分な気がするので、欲しいなあ、と。
763756:05/01/30 08:12:08 ID:12Jy2QK+0
レスどうもありがとう。
>>760
オンボードからのアナログ出力より光の方がノイズも少ないし
再生される音も高品質、な気がします。
でsg40のCDPで再生するより締まらない音になってますねやっぱり。
まあBGM的に再生してるだけで、CDの入れ替えの手間を
省くのが第一目的なのでこんなもんかなと。
真面目に聞くときはCDP使えばいい話で。
764名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:30:18 ID:cZNFREaC0
もうパソコンは古い。
これからは便器の時代。

MP3再生便器
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107076873/
765760:05/01/30 23:06:07 ID:Htv9Hco70
>>756
なるほど。どうもありがとう。
それなりにいいサウンドカード使ったらCDPよりも音質良くなるかな。
試しに0404買ってみようっと。
766名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 22:02:19 ID:o8Fch3uY0
age
767名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 21:31:51 ID:d3fr4kSo0
166 名前:Socket774 [] 投稿日:05/02/04(金) 21:19:22 ID:xB7Qltof
玄人志向からおもしろいのが来た。
チップは違うが、前スレで言われてたことは本当だったんだな。

http://www.kuroutoshikou.com/products/sound/envy24ht-hg8pcifset.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/sound/envy24ht-hg8pci.jpg

ノイズ低減技術アドバンスドNO-PCIテクノロジ搭載
電源安定化にOS-CONと大型大容量電解コンデンサを採用
オーディオ信号にはオーディオ用コンデンサを採用
アナログ回路ブロックを覆う大型シールドボード採用
当社製NO-PCIとの併用がより効果的です

大宇宙の玄人版って感じか。
ショップからの情報ってのは侮れないな。
9500円。
768名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 22:09:48 ID:cKwjnaZV0
コトヴェールのUSBのノイズフィルター美味しいね。
電源含めてノイズ対策はきっちりすると、音がめっちゃ変りますよ。

無音ノイズとかがメッチャ少なくなる。
769名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 15:02:21 ID:RhYW19W60
今の環境
Audigy2 ZS Platinum Pro→onkyo sew-u7→sharp MD-XV300(古いMDコンポ)
という構成です。全て光接続で、使用用途は主にfoobar2000より
ASIOで音楽再生です。たまにDVDも見ます。
5万円の資金を使って、これより良い音を聞きたいです。
正直どこに手を付けたらよいかさっぱりです。全部つぎ込んでスピーカ買った方が
良いのかな?
耳のレベルは、ビットレートが128のmp3とCDをヘッドフォンで聞き比べると
mp3の方が曲によってはなんか高音が汚いなと感じる程度です。
770名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 15:13:17 ID:GgjTyQ680
>>768
意外とUSBケーブルから回り込んでくるノイズって侮れないんだよな
771名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 20:24:16 ID:Ef9J5tpg0
(;゚Д゚)エーッUSBってノイズないのかと思っていた…。それでも拾うんだ。
772名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 22:41:10 ID:djkXtKpZ0
電気的に接続してる以上ノイズ拾うのは当然
773名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 23:18:26 ID:SBrke4JX0
ttp://www.fdk.co.jp/whatsnew-j/fek-j.html
こういうのは効果有る?
774名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 03:51:55 ID:y1a94WHC0
一昨日仕事帰りに、ふらりと秋葉に寄ったらクレバリーでSE-150PCIが山積みになってた。

一応Sound Blaster Audigy Lsを自作に付けてるんだけど・・・・・・衝動買いしやした。
(いや、前々から雑誌で眺めて憧れてたから計画的か?)

で、どうせならと玄人志向のNO-PCIも買った。
レジの兄ちゃんが効果があるかどうか保障できませんが・・と進言(?)してくれたが
どーせ俺はPCオタ以前にオーオタなんで
「いや、まぁ、どうせだから」とか適当に返答して買った。
で、何と言うか、・・・ある種のオーオタのサガでエポキシ接着剤も買った。

ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20050205220645.jpg
久しぶりにやったけど今時では「わたおに」のよーな・・・アワワ・

一応システム紹介すると
ドライブ:DVR-R42FB、アンプ:A-905TX、SP:FUSION R(TANNOY)
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20050205221859.jpg

かなりマトモな音質になった。
オーオタも満足!
775名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 07:26:57 ID:bB8ks78B0
予算5k(中古可)だとなにがおすすめですか?
776名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 11:25:55 ID:kdr4BKcI0
PCでオーディオやろうと思ったの最近なんで、ASIOとかこんなんあるんだ、
くらいの知識なんですが、外部DACに繋ぐためにレート変換しないで
そのまま44.1kHzとかでデジタル出力させるには、どのサウンドカードを
使えばいいでしょうか?
777名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 11:54:40 ID:kdr4BKcI0
追加
できれば192kHz出力も欲しいです。
778名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 15:35:13 ID:19vgNy9b0
>>774
これってRCAアンバランスでアンプに接続だよね?
一応アンプ調べたら光は搭載していないようだったから
音響アンプうらやましいな…
光で出す場合もコンデンサ固めたほうがいいのかな?
779名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 20:10:05 ID:eBZPJk2e0
コンデンサ固めると何かいいことあるん?
780名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 20:11:57 ID:eY1XvWwa0
>>779
振動対策
781名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 20:53:59 ID:gOYq0ZaE0
>776-777
安けりゃProdigy192とか、高けりゃHDSP9632とか。でも192Khzなんて使うか?
782名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 22:37:56 ID:kdr4BKcI0
手持ちのDACが192kHz入力まであるのでどうせなら、と。もっとも、
最初しか使わなそうではありますが・・。
783名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 06:36:04 ID:reS/7oBh0
>782
SA1 user? :)
ttp://www.getplus.co.jp/product.asp?product=634338
ttp://www.getplus.co.jp/product.asp?product=578946
ttp://www.getplus.co.jp/product.asp?product=765311
とりあえず、シングルワイヤ192kの同軸出力を試すのなら
192LTでもいいんでない?げとしたら88.2,176.4も試してちょ
784名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 18:56:20 ID:0A1e4D8u0
ローランドUA-5→ベリンガーSRC2496→マランツPM&SM17SAVer2→kappa200

次はどこを変えれば音のグレードアップになるでしょうか?
スピーカーかな?

785名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 23:04:23 ID:2TPVPZ9S0
Athlon64でシステムをMBごと新調して
以前からつかってたAudigy2を差すと、
システムが頻繁にフリーズ。外すと安定。
問題がAudigy2との相性か、
例えば電源などシステム側の問題なのか絞り込めていません。
またオンボードサウンドでは物足りないので、
代わりのサウンドボードかUSBユニットを検討しています・

Audigy2との相性問題ってありえる話でしょうか?
またONKYOって評価が分かれるけどどうなんでしょう?
たとえば、kakaku.comでは高ランキングで、低評価。
誰かがネガティブキャンペーンしてるのかなと思うぐらい。
話が散漫としていますが、アドバイスよろしくお願いします。
786名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 23:12:01 ID:m4SAV6Qw0
注目されるような(見た目を持つ)製品には違いないってことです。
アンチもたくさんいるってことです。
絶対満足とは言えませんけど、聴くだけなら有力な選択肢になりうるものだと思います。
787TQDP4 ◆bg8E2bMBs. :05/02/09 23:44:52 ID:oyiIntu10
>>785
チップセットは?
788名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 01:17:30 ID:759bwLY90
>>787
RS480でATI製の初物です。
789TQDP4 ◆bg8E2bMBs. :05/02/10 01:26:41 ID:EnY8dl990
>>788
ATIのチップセットは使ったことないんで・・・。
参考にウチは最近だと、
nForce2+Sil0680+Audigy2という構成で相性が出た
nForce2+Audigy2単体では相性が発生せず
KT880+Sil0680+Audigy2という構成でも発生せず
nForce3Ultra+ITE8212+Audigy2でも発生せず
i865PE+ITE8212+Audigy2でも発生せず

・・・っていう微妙な状況だったw
だからAudigy2との微妙な相性はあると思う。というかありえる。
790名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 01:33:02 ID:759bwLY90
>>789
ありがとうございます。参考になります。
電源の問題かなと思って買うところでした。

ドライバをkxProjectに換えたりしてみたのですが駄目でした。
ハードウェア的に不安定になるようです。
ムービーの入ったフォルダのサムネイルを表示しようとして
100%固まります。

仮にAudigy2が原因だとすると、代わりは何がいいだろ
ONKYOはドライバの質はどうですか?
791名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 01:44:47 ID:GiegAj1Z0
>>785
前にググったら64とAudigyは相性があるとHITした。

ONKYOのドライバはAudigyに比べるといいけど
安定してるか?と問われると微妙に不安定だったりします。
792名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 02:08:09 ID:yvPgNdNk0
>>785
C'n'Q切ってみた?
793名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 02:31:34 ID:759bwLY90
>>792
BIOSからCnQを切ったのですがだめでした。
USBサウンドのほうが安定しているとかそういうことってありますか?
794名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 03:48:58 ID:759bwLY90
Audigy2との相性問題が確定したので
AUDIOTRAKも相性があるみたいなので
ONKYOのSE-150PCIかSE-55GXを考えています。

どうなんでしょ?
795名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 07:27:55 ID:IAu5JRR30
性能は一般的にPCIのが上だが
相性問題に関してはUSBの方が安定してる気はする
796名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 21:47:49 ID:m9f3p8Pw0
>>783
>ttp://www.getplus.co.jp/product.asp?product=578946
残念ながらProdigy7.1のS/PDIFは96kHzまでじゃ。
797名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 22:27:21 ID:WuxcXqRN0
>>794
男ならSE150
798783:05/02/11 08:47:29 ID:p9v8S9pt0
おおすまん^2 7.1のアドレスだった
ttp://www.getplus.co.jp/product.asp?product=578945
のprodigy192SPに訂正させてくれ
799名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 10:47:46 ID:DQ8TMKMy0
>>794
どうせSE-55GXは5月まで買えないんだから、それまでゆっくり考えればいいと思われ。
800名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 12:06:07 ID:ODhTWCol0
>>794
SE-150PCIは今使ってるが、ブツブツ音切れすぎ
WMPで再生直後に必ず切れる!!
説明書にはCPU高負荷がかかると切れるとのこと
それはまあしょうがないとしても、何もしてない時にも音切れする!
CPU PEN4 3.4Gh
M/B ASUS P4P800-E Deluxe

だからUSBオーディオに取替えようと思って
スマソ昨日SE-55GXをアマゾンで最後の一つを買ってもうた!!
801名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 12:36:10 ID:N2bSoFXq0
>>800
必ずってひどいなぁ
うちも使ってるけど音切れなんてしたことないよ
Atlon64 3000+
A8V Deluxe
802名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 12:36:58 ID:N2bSoFXq0
×Atlon→○Athlon
803800:05/02/11 13:04:26 ID:dheiX0TD0
>>801
グラボがGeforce6800GT使ってるからそのせいでノイズがのるのかな
と思いPCIスロットの位置をグラボから遠く離して接続してるんだけど、
やっぱり駄目!
玄人志向のNO-PCI入れようかなとも考えたけど
SE-55GX買っちゃったからまあいいや
USBオーディオならきっと大丈夫だろうと思う・・・
804名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 14:00:08 ID:A/H3Lg+w0
CPU PEN4 3.0GHz 北森
M/B ASUS P4P800-E Deluxe
だが
すこぶる元気に動いてるぞ
音質は良くわからんがノイズが皆無なのにはびっくりした。
これでUSB2.0対応で、DVDの音声をバススルーできたら完璧だったのにな…。
805名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 14:30:57 ID:9FveP3ts0
>>803
USB使っても電源からノイズが乗って結局ダメそうな悪寒
806名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 14:41:04 ID:dheiX0TD0
>>804
何が元気に動いてノイズが皆無なの?
SE-55GX?  SE-150PCI?
807名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 14:51:55 ID:A/H3Lg+w0
SE-U55GX

って、>801が買ったのはSE-55GXだったか
808名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 16:23:25 ID:bTIpAGaC0
ONKYO製品でこけたのに次もONKYO製品を買うのが凄いな…
809名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 16:36:22 ID:dheiX0TD0
2度転ばないと核心できないタチで
810名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 19:35:19 ID:NcA+HU9Z0
Creativeを2つもってるが、こけたのでONKYOに行こうとしてる俺です。
811名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 21:41:57 ID:gK5DuoFu0
ていうかぶつぶつ音が切れるってそれドライバー入れてないとか
何か初歩的なミスなんじゃないの?
812名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 23:15:38 ID:dheiX0TD0
てかドライバー入れなくても使える訳?
813名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 00:15:02 ID:Vrg1Fe830
使えるわけがない
814iso:05/02/12 16:18:55 ID:OiWl5EuE0
はじめまして、isoと申します。偶然みつけたので書き込みさせていただきます。
私は大学の4年生で、オーディオセットに関する卒業論文を書いている最中です。
卒業論文の内容は、新しいスピーカーユニットの提案です。
そこでお願いがあるのですが、もしよければアンケートに協力していだたけないでしょうか。
http://www.enquete.ne.jp/hundred/survey/20050205-2/
で、「オーディオセットって欲しいですか?」というタイトルでアンケートをとっています。
30秒ぐらいで出来る簡単なアンケートで、100人集まれば結果が集計されて公開されるというシステムです。
今、年齢層が偏りすぎていて困っています。どうか御協力、よろしくお願いします。
話の流れに全く関係のない書き込みで失礼いたしましたm(_ _)m
815名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 16:24:20 ID:ONK8ETqR0
なんかいけないもん入れると音が途切れるんだよきっと。
816名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 21:13:07 ID:IPpn2vYp0
>>814
卒論書くの遅すぎ。今からじゃ間に合わんだろ。
817iso:05/02/13 03:57:42 ID:qC+Vscb40
無事に100人集まりました。816さん、このアンケートは卒業論文の発表の時に、説得力を増すために取りました。
卒論の大半はもう書けているので大丈夫だと思います。

アンケートに協力していただけた方、私の卒論を心配してくれた方、ありがとうございました^^
818名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 08:03:59 ID:P/yuEr8g0
きえろ
819名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 12:51:27 ID:jxJavdRL0
後で卒論公開してね。
820iso:05/02/13 13:11:26 ID:N96AyZaP0
819さん、大学名・個人名などの個人情報がばれる危険性があるので、卒論は公開出来ません。申し訳ありません。
ですが、アンケート結果は公開できます。これでご勘弁を^^;
http://www.enquete.ne.jp/hundred/survey/results.fconfのアドレスから「オーディオセットって欲しいですか?」
で結果が見れると思います。まだ100人集まったばかりなので、見れるまでに数日かかると思います。
「別のサイトにジャンプしようとしています。宜しければ上記のリンクをクリックしてください」という文章が出ま
したら、そのサイトは無視してリンクのほうにとんでください。
821名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 14:36:35 ID:xNYpy5Nl0
自分の立場も明かさずに取った無責任なアンケートに
説得力があるわけないだろ.

しかも,書いてる暇があるやつはここを読んでるニート
ばかりだ.サンプリングに問題があるのは明らかだな.
DQN が DQN を呼ぶ2ちゃんの典型みたいな話だな.
822名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 18:28:39 ID:04CEkfYp0
今度USBアンプを買おうと思い、ONKYOの MA-500Uを選んでしまいそうなんですがスレ見てたらちょっと心配です。
車でオーディオいじった経験があるので耳は少しは肥えてきたと思うんであとから公開しないかどうか・・・
823名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 19:18:55 ID:LQxRioaR0
所詮、他力本願のDQN
824800:05/02/14 22:48:37 ID:7NOUH9iv0
SE-150PCIのノイズについてだけどいろいろ原因を考えてみたんだが

CPU PEN4 3.4Gh
M/B ASUS P4P800-E Deluxe
VGA Geforce6800GT
S/B ONKYO SE-150PCI & SE-U55GX(B)

やっぱりノイズの原因はGeforce6800GTっぽい
USBオーディオでもノイズ入るし
オンボードは一番最悪!まともに聴けない

試しにNO-PCI+入れてみようと思ってる
でもこれキワモノシリーズで電圧が300mV〜700mV低下するらしい
試しに買ってみるつもりってもう注文しちゃったが
まあ人柱確定だな

日記でスマソ
825名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 22:55:31 ID:8svahMwp0
つファンレス化
826名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 22:56:58 ID:n/a4EANi0
ブツブツ音切れる現象なら価格,comにいい対処法書いてあったぞ。
つーかCPUやらマザーやらS/B以外全部駄目だろ。音楽聞くPCの構成とは思えん。
わざとノイズの塊パーツ選んだようにさえ思える。
827名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 22:59:39 ID:hLWpbCMk0
光で出して外部アンプに送れば良い様な
828名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 23:12:01 ID:UjdhEBS50
PC自体がノイズを撒き散らしている。
普通のAV機器で聞いた方が音はイイよ。
昔は、CDプレーヤーの電工表示さえ、ノイズの原因と言われていたから
電工表示を消すと音が良くなるとか。
色々やってみたら。
829800:05/02/14 23:15:44 ID:7NOUH9iv0
ONKYO GX-D90に光で接続してるyo
>>826
ありがと、今から価格,com旅してくる
830名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 00:13:06 ID:Nt86tza90
>>829
VGAがRadeon9700Proで、主にゲーム中
無音時にノイズが酷かったけど、最近アンプ導入して
SoundBlasterのアナログから直でヘッドフォンという構成から
光->アンプ->ヘッドフォンにしたらノイズ消えたよ。

>>826 のいう通り、音質をどうこうこだわるような構成じゃないと思う。
PC単一で完結させるならノイズ発生源を無くす方向じゃないとダメな気がする。
831名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 00:17:21 ID:Nt86tza90
連投失礼
>>829
>>768 とかどうか?
832名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 00:46:54 ID:NEd+qQHu0
>>830
なるほど、そういうものもあるんだ
USBならSE-U55GX(B)には使えるかも

SE-150PCIは再生直後と多少重い動作をさせるとブチブチ音が切れる感じ
SE-U55GX(B)も同じ感じ
オンボードにいたっては再生中ずっとブチブチ言いっぱなし

オンボードが一番ノイズをくらってるのは間違いない感じ

 >音質をどうこうこだわるような構成じゃない

マザー、CPU、VGAが悪いのかな
できればUSBオーディオではなくPCIのを使いたいんだけど
ノイズ源を無くすって実際どうすればいいの?
これらを取り替えればいいの?
833名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 01:40:22 ID:LudjozL40
自作板で質問し直した方が…
834名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 02:40:59 ID:GDaA4UmJ0
SE-150PCI買いましたがどうも音がこもるので気に入りませんでした。
もしかしたら、以前のカードがCreativeの安物なので
そのギャップでこもるように聞こえるのかもしれません。
でも、たしか昔持ってたONKYOのAMPやSPもおなじようなこもる音だった記憶が・・・

1〜4万円くらいで抜けのいいサウンドカードはどれなんでしょう?
買い換えのアドバイスお願いします。
ちなみに、HR/HM系の音楽鑑賞がメイン
AMPマランツPM6100SAVer2、SPクリプシュRF-35です。
835名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 04:15:45 ID:0Ms0/grW0
r-k700ってどうなの?
836名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 04:18:35 ID:hbr3wVRc0
>>834
RMEが合ってるんじゃないかなと思うが、予算的に難しいかな・・・。
E-MU 1212Mがいいんじゃないだろうか。
英韓メーカーについては良く分からん。

SE-150PCIはPC用の小型スピーカー向けのチューンがされているらしいので、
本格的なオーディオシステムとは相性が悪い場合もあるんじゃなかろうか。
837名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 07:07:12 ID:9BFpmLtf0
栗でも実質別メーカーのEMUは残響が多めの音に聞こえるので
SE-150で篭もって聞こえるなら向いてないかもしれん
鮮明な音ならやっぱRMEだな。96/8なら予算内じゃないか?9632のが良いだろうけど
838名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 07:42:47 ID:1H9O62Ea0
>>824
漏れはむしろ出力電流の方が心配だと思う。
昨今のマザーで+12V4A・-12V800mA以下なんて満たせるのか?
興味あるんで届いたら動いたかどうか教えて欲しい。
スレ違いだろうから、できれば報告はこっちで。

【玄人志向】NO-PCIの効果を報告スレ【プラシーボ】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071424064/l50
839名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 08:54:39 ID:vqI6onEc0
>>834
クリプシュってどんな感じの音ですか?
やっぱり低音が効いたジャンルの方が合いますか?
恐ろしくスレ違いですが、お願いします。
840834:05/02/15 15:46:16 ID:GDaA4UmJ0
レスどうもです

なんだかRMEおすすめみたいですね
また栗にもどってE-MUかなとおもってたんですが
給料日まで待ってRME試してみることにします
9632きつい(;´Д`) 明日の飯が食えなくなりそ・・・

私の感想ですがクリプシュはもろにドンシャリですよ
ザックリ・ドスンってかんじで
同じ価格帯のスピーカのなかでは一番低音がでて、
JBLほど、もわもわしないです。
(と感じました、本当はどうなのかわかんないですが)
841名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 19:18:52 ID:BPWwX/680
>>840
スレ違いかも試練けども、20cmうーふぁ2発をPM6100SAVer2でってのは
ちょっと厳しいんで無いかな
単純にアンプのせいで低音が緩く高域が暴れてドンシャリに聞こえる気も
842834:05/02/15 22:13:35 ID:GDaA4UmJ0
それあるかもしれませんね
アンプ買うときちょっと低音ならしきれませんよって注意されました
でもさすがにパワーアンプはサウンドカードの次ですかね
資金が・・・

ただ買う前に店で超高級なアンプで試聴したときにも
そう感じたのでまんざらでもないかもしれません
YAMAHAのHPや店員も同じようなこと言ってたし

ちなみに分厚い音にするにはやっぱりパワーアンプですか?
(どんどんすれ違いになって申し訳・・)
843名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 22:56:31 ID:BPWwX/680
>>842
その試聴が家電量販店でなら参考にしないほうが良いよ。
(漏れ淀橋で試聴したときはアンプの差わからんかった)
まあHDSP9632なら後々も使えるから、とりあえずそれが正解だともう。

厚みって一言で言っても、不明瞭で団子で押し出し感だけあるものと、
フラットでレンジが広大、明確で力強い音ってのがあると思うんだけど
ソース機器もアンプもどっちも良いの使わないと後者にはならないよ。
844839:05/02/15 23:35:11 ID:VV31EF+L0
>>834
どうも!能率の高さを売りにしてるスピーカーでもやっぱりそれなりの
環境必要なんだね(汗)
金貯まるまではBOSEで我慢します。。。
845834:05/02/16 01:46:37 ID:uXJ19tNd0
こっちもどうも
とりあえず次の給料日でRME買って
あとはまた私も金貯まるまで6100で我慢します

ローテルのセパレートとかほすぃ・・・
846名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 16:03:52 ID:5szLSrZa0
>841
低域が気になるなら後にTA-DA9000ESかDA7000ES買えば?
847名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 17:52:00 ID:dJYHhGPM0
パソコンとは別にオーディオシステムが欲しいのですが
パソコンもソースのひとつとして光学ケーブルつなぎたいのですが
パソコン用のスピーカーはアンプ付きスピーカーをそのまま使うつもりです

オンキョー SE-150PCI   →   ボーズ MEDIAMATEII(パソコン用)
  ↓(オプティカル・ケーブル)
ケンウッド R-K700
  ↓
手持ちのスピーカー(JBLコントロール3)

を考えています。どうでしょうか?
848名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 19:27:20 ID:vtBsqnB30
>847
俺だったらFOSTEXのアクティブモニタを入れると思うが。目的次第だな。
849名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 19:32:46 ID:vtBsqnB30
SE-U55GX買ったがデジタル出力腐ってる。買うんじゃなかった。といってもほどほどには出るが。
RMEに買い換えるか。。
850名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 02:50:42 ID:I/A1wKIz0
SE-150PCI から買い換えて
LEADTEK WinFast 6Xsound購入 なかなか高音質で気に入った!
851名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 19:07:06 ID:pumNwwNg0
ヤマハのRP-100ってのヘットホンつないでそれなりに満足して
聞いていたんだけどUSBオーディオって駄目だったのか…
金たまったらHD650でも買おうと思っていたけど
これなら先にシステム変えたほうがいいかな…?
852名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 19:39:59 ID:a2jL8okq0
どこがどう腐ってるのか書かないことにはなぁ
853名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 20:06:24 ID:2BeS99C10
うちでは YAMAHA DP-U50 を USB 接続じゃなくて、パソコンからSPDIF(同軸)でつないで
DAC, プリアンプ, ヘッドホンアンプ として使ってるけど便利で音もいいよ。
DTS や dolby digital もいけるし。
854834:05/02/22 23:17:42 ID:3gURMorW0
834です
本日遂に、RME買ってきました。
9632はお金がたりなかったので、96/8にしました

音ですが、非常にいい感じです♪
低音がタイトになって、ギターが切れるようになって
ボーカルも抜けるようになりました。
求めていた音に非常に近くて満足してます。
おすすめしてくださった方ありがとうございました。

ただ、ステレオのTRS端子もってなかったので
モノラルで左右のSP同じ音鳴ってます(;´Д`)
モノラルでもTRS端子もっててよかった・・・
4万もするんだから、付属品でつけてくれよぉヽ(`Д´)ノ
855834:05/02/23 03:39:31 ID:0PnSbQNx0
(連続して済みません)
教えていただきたいことがあるのですが

RMEのカード使ってるとミキサーデバイスがありませんと表示されて
複数のアプリケーションから同時に音が出ません。
あと、ウィンドウズの効果音やゲームのサウンドがうまく鳴りません。
ウィンドウズのボリュームコントロールもできなくなりました。

ゲームしながら音楽聞く、WMPとRPを同時にならすというようなことをするには
通常のサウンドカード2枚差しするしかないのでしょうか。
その場合ミキサーみたいな者が必要になるのでしょうか。
856名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 06:27:47 ID:OoMtbEmf0
なんかVibra128とK501の相性良すぎませんか
気のせいですか そうですか
857名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 06:59:03 ID:8ryRnbOH0
>854
ステレオTRSでアンバランス出力なんだな。その辺が価格差だろうが
基本構成はたぶん9632もMultifaceも同じかと(AD1852→NJM4580とか)
>855
たぶんできない。優先使用デバイスにもしない方が良いはず
別のカードかUSBデバイス付けて96/8のデジタル入力に繋げば良いんじゃないか?
858834:05/02/23 18:04:38 ID:0PnSbQNx0
そうなんですか(;´Д`)
ではAudigy2の一番安いやつ中古で探してみます
それで、2枚差しですね・・

ところで96/8ってミキシング能力ありましたっけ?
あれば、2枚差しのデジタル入力がベストですね
859名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 22:16:10 ID:i9lllh2l0
>858
2枚目は手持ちのSE-150では駄目なのか?まあ何でもいいけど

ミキシングできるかどうかは持ってないのでわからないけど
できなければ出力は全部2枚目のカードに任せても音は96/8の音になるよ
2枚目のカードをミキサー、96/8をDACとして使うわけだ
(デジタル出力の質や相性で多少は音が変わるかも知れないが)
860834:05/02/24 02:38:49 ID:ulwFR01L0
やってみます
ちなみに、SE-150PCIはもう売っちゃいましたw

長々とありがとうございました。
861名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 13:54:56 ID:Iy+hyO/M0
WinFast 6Xsoundにしとけ
862名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 23:17:12 ID:M6mhGPDg0
HDDのIDEケーブルにノイズ対策としてアルミ箔巻くと
音質改善されるかな

しかし、アースをどこに落とせばイイやら
863名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 00:54:44 ID:XhXP04l/0
普通にシールドしてあるIDEケーブル狩って鯉よ(;´Д`)
ちゃんとアース端子付いてるから、ケースのどっかにネジで止めとけ。
864名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 20:57:49 ID:Zx6DOrXr0
そ、その手があったか
サンクス

    二三( ;`Д)
  二三□( ヽ┐U          /|
  二三◎−>┘◎        /  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    |




                /  ̄ ̄ ̄ ̄"\
              /               \
             /               ヽ
            /             ⊂ニニニ⊃
            |           ⊂ニニニニニニニニ⊃
            |                 |
            |                 | ショップへGO
        ( ;`Д)                ,i
        (  ヽーo皿             /
        ◇ ̄>'^◎             /⊂ニニニ⊃
         |/     \ ____ /
        ◎


___,⌒ヽ                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \ ' ヽ )                 | 田  田
 田 田|   ) )              | 田  田
 田 田|    )               | 田  田
865名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 20:37:40 ID:n9xz9zuw0
今日、秋葉原でぶらぶらしていたら
サウンドカードに直接繋がっている3wayスピーカーを見つけました。
僕は2スピーカーを2つ購入して4スピーカーを楽しもうと思っていて
5.1ch対応アンプは馬鹿高いので、今使っているアンプをもうひとつ購入。
アンプを2つ使って4スピーカーを楽しもうとしていたのですが

スピーカーってアンプが無くても音が出るものなんですか?
もしかして直接繋がっていたところがサウンドカードではなく、何か真新しいアンプ搭載カードか何かなんですか?
それともサウンドカードは実はアンプで、俺が馬鹿だっただけですか?

もし、直接つないで音がでるのならアンプを購入しなくてすむので予算が助かります。
こんな馬鹿な私にPCにスピーカーを直接つないで音を出す方法を教えてください
また、その際起こりうる欠点などございましたらそれもまたご伝授ください

よろしくお願いいたします。
866名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 20:42:42 ID:MtTCOJf40
>>865
アクティブスピーカーじゃないの?
867名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 20:44:02 ID:cDvRMBhZ0
868名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 20:46:47 ID:SFgIcPef0
>865
マルチ
869866:05/03/01 22:24:39 ID:MtTCOJf40
>>867
こんなのあったんだね。勉強になった!
>>868
マジで?やられた〜
870名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 22:37:06 ID:n9xz9zuw0
>>867
そう。それ
んじゃサウンドカード使ってる俺はそれかっても意味無いのね…
あきらめてアンプ買うよ
THX
871名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 11:38:08 ID:WPawbE7V0
音楽を聞くだけでなくDTMなどでギターの録音にも使いたいと考えているのですが
中古も含めて1万円ほどのサウンドボードではなにがいいですかね?
872名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 12:39:47 ID:8Hf5muWV0
0404
873名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 23:17:00 ID:k/orPX110
0404の一式揃った中古が7800くらいであったよ。
874名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 23:23:15 ID:vjc7xs/m0
いちいちパソコン立ち上げるのが面倒なんで、
パソコン以外のプレイヤーを使ってMP3を高音質再生したいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
今はパナソニックのフルデジタルアンプに5GHDDプレイヤーからアナログで出力して繋いでる状態です。
875名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 23:25:09 ID:MCZMvhWm0
いちいち立ち上げるのが面倒なら、常時起動しておけばいいじゃない
876名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 23:35:42 ID:Vj1h77rl0
>>874
MP3プレーヤでデジタル出力のあるものを探す。
(近頃のMP3対応CDウォークマンなど)
877名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 23:48:35 ID:5jtJYc+u0
>>874
板違い・スレ違い
878名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 13:12:03 ID:zQL093C80
879名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 14:04:20 ID:Km+WfZLf0
ttp://www.jp.onkyo.com/press/se_90pci_l.jpg

NE5532x3ですか。
ソケット式なので、交換して楽しんで下さい仕様という事ですかね。
880名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 14:23:07 ID:xLx8mbJ20
Audigy2 Digital Audio は
今の時代の性能的にどんなものなんですか?
ダメダメですか?
881名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 19:23:44 ID:22c+uRB70
栗自体がダメダメ
882名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 21:41:44 ID:A2HstXRV0
SE-90かなり期待
883名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 21:42:02 ID:myXlRF1q0
>>879
ソケットではない
884名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 21:43:43 ID:Gq/ILiRN0
スレ違いかもしれませんが、適当なスレを見つけることができなかったのでここで
質問させてください。

どこかでGeForce系はRADEON系に比べてノイズが多いと見たことがあるんですが
どのようなノイズのことなのでしょうか?
もしそのノイズの原因が冷却ファンであるならファンレス化すれば直るもの
なのでしょうか?
885名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 22:04:05 ID:JT/GSnBz0
ファン取ったくらいじゃ直らない。ノイズ放出量は個人的な経験の結果
GeForce>>Matrox>RADEONだと思う。気になるならカードにノイズ吸収シート巻いて
パルスカットBOXで仕切れ
886名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 21:22:44 ID:a2otUssK0
NO-PCI+を衝動買いして来てしまった。
正直ネタカードだと思ってたので、思いの外クリアになって満足。
まあPC内部の配線にアルミホイル巻きやら
電源ケーブル換装くらいしか対策してなかったからかな…。

昨日はデジタル&アナログケーブルをZAOLLAに換えて
やっぱ激変とはいかないまでも音に厚みが出て満足。

で、試しに全部以前の状態に戻したら結構違う。
一つ一つは大きな変化でなくても塵も積もればやつで、
こうやってみんな深みにハマってくんだろな…。
887名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 23:10:54 ID:GhWUhs+30
テッポウ、高学歴かどうかは分からんが、頭の回転は速そうだ
888名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 13:40:40 ID:CmPwrMwv0
PCの内蔵CD-ROMドライブにヘッドホンを直接つないで
CDを聞いてるんだけど
ミニコンポやポータブルCDプレイヤーのほうが音がいいのかい
889名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 19:12:46 ID:6o7Pab+E0
>888
普通はそうだと思うが、ミニコンもポータブルもピンキリだろうし、自分で比べてみろよ
890名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 20:56:46 ID:a41hUrHS0
>>880
中古パーツ屋で1500円前後でゴミのように置かれてる
SB liveかAudigy(2じゃなくて1)を買ってきて
ttp://fromhell.ld.infoseek.co.jp/kx_project_help_jp/
のkX driver使ってみ。
Audigy2を正規のドライバーで使うよりはだいぶマシになる。
ちなみにこのドライバーはAudigy2には未対応。
891名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 13:10:20 ID:xZi2f+od0
A500買ったんだけど、今はパソコンのスピーカーのとこに挿して聞いてるんです。
エージングはまだ足らないと思いますし、サウンドカードもAudigy2どまりです。
この環境で一般的に良い音を出す方法を模索中なんです。

今ヘッドホン設定ではなく、スピーカー2/2.1設定で聞いてます。
ヘッドホン設定だと音質に膜がかかってる気がして。

やっぱりヘッドホン設定が一般的なんですか?
892名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 13:11:10 ID:xZi2f+od0
A500は、ヘッドホンです。
893名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 13:17:31 ID:j07g8vYX0
聴きやすい方で使ったらよろしいがな
894名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 14:46:27 ID:oIoXVei80
AT-HA2002持ってる漏れは評判のAT-HA20を購入してみた。
これ(・∀・)イイ!!めちゃめちゃ(・∀・)イイヨイイヨー







イルミネーションが……
895名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 15:42:10 ID:V3fCtiHx0
HA2002は音は良いけど、デザインが激しくアレだからなぁ・・・
仏具としか言いようが無いw

イルミネーションとか暗い部屋で使ったらカコイイかもなぁ
896名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 09:34:56 ID:9tEOZnJ90
USB音源カードで、LINE INに何もつないでない状態で、PCのリアルタイム波形表示ソフトで、
LINE INの波形を見ると、160Hzくらいに-80dBくらいの何かのノイズ成分の基本波があり、
320Hz、480Hzくらいにもその高調波が出ているんだけど、これは、何のノイズかわかる人いますか?
ちなみにバックグランド・ノイズのレベルは-120dBくらいです。
897名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 12:05:04 ID:/S4C7Gek0
>>891
俺はAudigy2に直挿しのA1000で聴いてる
設定は>>891と同じだ 安心汁
898891:05/03/08 17:26:48 ID:iri4sHki0
安心しますた。
899名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 22:48:30 ID:qODGaNiA0
>>896
USBケーブルと端子からきてるんじゃねぇの?
900名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 08:40:34 ID:8xjgvTrz0
>>899
TVキャプチャのUSBケーブルはずしたら、なくなりました。
901名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 04:44:27 ID:XPnmZddU0
今更だけど、NO-PCI+をだまされたと思って買ってみたら、
今まで聞こえてた微かなノイズが聞こえなくなった(;´Д`)

もう最高!
902名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 04:43:07 ID:hyF5qROM0
値段が微妙に高いんだよねNO-PCI+
903名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 03:59:48 ID:taoD4DZZ0
クロシコの例のって、いつ発売なの?
904名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 21:14:54 ID:tYVSsUn40
(光出力)→DAC1→AT-HA2002→ヘッドホン
(PCI)→RME HDSP 9632→AT-HA2002→ヘッドホン
(PCI)→Audiophile192→AT-HA2002→ヘッドホン
どれがいちばん幸せになりますか?

今現在は
(USB)→コトヴェールノイズフィルタ→UA-25→AT-HA2002
使ってます。
録音とかは殆どやらないです。
905名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 21:16:53 ID:P5XPb+Ct0
ASUSのA7N8XのオンボードのRealtek ALC650 6CH HPっていうのを使用して音楽を聴いております。
貧乏人なのでワンランクで良いのでいい音にするにはどのようなカードがお勧めでしょうか?
906名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 22:34:21 ID:Y3L8J6se0
貧乏人は自作板へどぞー
907名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 23:14:19 ID:RO3BLvJa0
>904
好きにしろだが、普通に考えればDAC1。但し昇圧トランスが欲しい
908名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 19:11:38 ID:v5ObZrv10
HDDとマザーボードを繋ぐATAケーブルに新聞紙でサンドイッチしたアルミホイルをまくと
ノイズ低減効果があると聞いたことがあるんですが、新聞紙でサンドイッチするのはどのような
理由があるんでしょうか?
909名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 20:24:24 ID:FT/1SfyW0
ショートしないようにじゃね?
910名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 11:59:04 ID:LCIx7+RT0
そんなのシールドしてあるケーブル買ってくりゃいいじゃん。
買えませんかそうですか。
911名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 02:10:08 ID:IQsESy880
>>891
同じような環境、というか、ヘッドホンとサウンドカードが同じで、ヘッドホンアンプにAT-HA20
だけど、スピーカー2/2.1設定のほうが聞きやすいと思う。
ヘッドホン設定だとなんか篭る。
912名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 20:16:26 ID:Skj2V4rE0
サウンドカード+5.1chスピーカセット(アンプ付属)で5万円以内
でなるべく高音質なものを買うにはどのような組み合わせ
が良いのでしょうか?

ご教授お願いします。

ちなみにスピーカはhttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st/tss-15/index.html
がいいと思うのですがどうなんでしょうか?
913名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 21:01:07 ID:WwbjM5mT0
これ2万そこそこじゃないの?
カード1万、スピーカー4万くらいでいいんじゃねーのか。
914912:05/03/20 21:10:28 ID:Skj2V4rE0
今考えたらお釣来ますねw
ではカードカード1万、スピーカー4万の場合どのような組み合わせが良いでしょうか?
あとバックスピーカは天上に設置する形にしたいです。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 09:52:49 ID:YkvwseBS0
Vibra128(初期)とか、廉価で低能率ヘドホンをPCで使いたいと言う向きには意外といいw
ヘッドホン出力がアホみたいにパワフル(フツーのヘドホンは壊しかねないほど)なので、
K501など能率の悪いヘドホンも超余裕でドライブし切ってのける。
音自体も変な癖がなく素直なので、ジャンクで見かけたら買ってみるべし。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 12:07:30 ID:JYGwe2hq0
SE-90PCI発売!昨日から出たらしいが・・・
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 13:11:45 ID:YMd7+75Q0
SE-90PCI発売
期待age
918名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 08:26:57 ID:x0q63eHU0
現SE-150PCIユーザはどうすれば・・・
音質はどっちが上なんだろう?
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 10:08:40 ID:eTLgXXb00
OSコンにかえてみるとか
920名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 11:58:25 ID:Y/8Hq9Gb0
>>919
コンデンサ変えるのって難しくないよね?
自作とハンダできるんだったらだれでもできる?
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 13:08:09 ID:tvd6uKak0
自作と半田出来る人の質問とは思えないんだけど・・・
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 19:45:54 ID:t3Z09Pb50
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 21:45:24 ID:Y/8Hq9Gb0
>>921
この前初自作したばかり。
半田は学校でやった。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 11:50:36 ID:P1eQQO9+0
自作ってもしかしてPCの自作のことか?
だったらそのスキルはコンデンサ替える等の改造に関してはほとんど関係ないぞ。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 13:14:46 ID:W7ucihuj0
温度調節が利くハンダ小手がないとつらいかもよ♪
マリオ使いすぎかもよ♪
姫は偽物かもよ♪
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 21:51:22 ID:7aSa2x8E0
半田付けはできても回路図が読めない…
学校じゃ豆電球と電源と抵抗器くらいしかやんなかった…
当方文型。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 22:09:15 ID:s270uf6u0
電解コンデンサには極性があるのを知っているか?
知らないんだったらやめといた方がいい。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 22:22:57 ID:AHpAVNXz0
ハンダ付けの「できる」にも色々レベルがあって
 単純にくっつける
 コンデンサやトランジスタを煮えさせずに、かつ確実に溶接する
というのはかなり違う。
転んでも泣かない心構えでとりあえずチャレンジしてみれば?

作業に必要な知識と技能を身につけられるかどうかは個人の資質の問題で
文理は関係ないと思うぞ。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 22:33:50 ID:Ro4s9+sU0
長い方が+
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 22:38:44 ID:6AydqRGO0
コテって20wとか30wのがいいのかな?
ちなみに今は40w使ってる。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 22:38:46 ID:6zkJTigf0
>>928
個人の資質・・・とかいわれるとなあ。
要は誰でもできるってことでしょ?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 00:32:52 ID:mTxTrzih0
>>930
すばやくやれば40Wの方が逆に良いかもよ

15Wとかでなかなか溶けなくて熱が広がって失敗したこともある

ベタグラウンドの多層基板とかだとすぐ熱逃げちゃうしね

>>928
理系でも一部を除くと半田鏝なんて中学以来触ってないやつのほうが多いんだよな
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 18:17:54 ID:mVj4phBw0
使ったことないが、コテはスイッチ入れてる間だけ熱がブースト(?)されるヤツが良い気がする。
半田付けはスピードが命です。とろとろやってると基板ごと死にます。
学生時代に研究室でつかってた半田ごてはクソだったなぁ。いったいいくつコンデンサをダメにしたか。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 02:48:21 ID:hy2PwbkM0
SE-90PCI買おうかと思ったんだけど、デジタル出力が光しかないのね。
同軸出力に改造できないかな?
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 03:17:24 ID:jOGXh5A30
PCからGNDを通じてノイズが入るから光の方が良いと思う。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 07:01:09 ID:BeIJCjIN0
光と同軸を同条件で比べてみるとわかるけど光変換の方が圧倒的に歪みます。
(少なくとも数万円クラス以下のボードの光端子では)
数10m以下の距離ならば同軸が有利です。
私はチクチクする音がいやなので、可能な限り。同軸を選んでいます。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 09:57:45 ID:ZwBbqLIY0
またオカルティな話になってきましたね…(;´Д`)
938名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 21:01:48 ID:bxbQK+690
言いたい事はわかるけど、光vs同軸は
  廃エンド→光
  短い→光
  他→同軸
と割とあっさり決着付いてるよ。
マジカヨ!?と思うなら漁ってみ?
939名無しさん@お腹いっぱい:2005/04/08(金) 22:53:20 ID:clBvQVQW0
光は光でもその二つは違うがや
AES/EBU対TOSリンクはTOSの勝ちってことでFA?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 22:54:07 ID:clBvQVQW0
名前間違えた・・・orz
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 23:19:05 ID:A456ZEOu0
(・∀・)ニヤニヤ
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 12:42:43 ID:QoF/glOf0
おちんちんランド?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 00:17:22 ID:YVUuwxVJO
USBは光や同軸と比べどう?
944名無しさん┃】【┃Dolby
>943
電源からのノイズが乗りやすい