【祝】Blu-Ray総合スレ6【AOD終了記念】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby

CEATEC出品祭りを受け、SONY BDZ-S77スレが、新たにBlu-Ray総合スレ
として誕生しました。
では、引き続きどうぞ。

「CEATEC 2003」が幕張メッセで開幕
各社からブルーレイレコーダが参考出展
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031007/ceat01.htm

【CEATEC 2003 会場レポート 2】ブルーレイ/AOD編
松下の2層BD/RAM録画対応ブルーレイレコーダなど
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031007/ceat04.htm
2名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 11:32 ID:2wQbscCU

前身スレ
【世界初】SONY BDZ-S77 その5【Blu-Ray】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1056028897/

<報道資料>
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200303/03-0303/
製品情報その他
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/
インプレス
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030402/zooma102.htm

過去スレ
【世界初】SONY BDZ-S77 その4【Blu-Ray】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1049532049/
【世界初】SONY BDZ-S77 その3【Blu-Ray】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1047131971/
【世界初】SONY BDZ-S77 2層目【Blu-Ray】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1046768187/
【世界初】SONY BDZ-S77総合スレ【快挙】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1046670896/

3名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 11:33 ID:EKlWEVTn

■SONY BDZ-S77 Q&A その1■
(Q)BSデジタルはDRモードで何分録画できますか?
(A)BS-hiは2時間10分強、民放は2時間20分強は入ります。
   BS1/BS2は8時間程度です。

(Q)アナログ地上波も1125iで出力されるのですか?
(A)     地上波 BSD   DVD
   D1設定時 525i  525i    525i
   D3設定時 1125i  1125i    525p
   D4設定時 1125i  1125i/750p 525p

(Q)録画予約の方法は?
(A)BSデジタルはEPG予約のみです。(毎週指定不可)
   地上波はEPGまたは日時指定です。(毎週指定可)

4名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 11:33 ID:FD7bY0M3

■SONY BDZ-S77 Q&A その2■
(Q)D-VHSからデジタルダビングできますか?
(A)再エンコしてないコピーフリーのBSデジタル番組は可能です。
   110度CSやCSデジタルの番組はできません。
   自己エンコードした番組は、デッキによっては可能です。
   (ビクターDH35000、日立DRX100で可能との報告あり)

(Q)Rec-POTからデジタルダビングできますか?
(A)コピーフリーのBSデジタル番組はダビング可能です。
   110度CS番組はダビングできません。

(Q)BS/110度CSデジタルチューナーとi.LINKで接続できますか?
(A)できません。EPやCSデジタルチューナーともLINCしません。

(Q)DVとはデジタルダビングできますか?
(A)DV入力は可能ですがMPEGに変換されます。
   DV出力はBD再生時のみ可能です。(松下HDD1の接続報告あり)
5名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 11:34 ID:JTW8zCjj

■SONY BDZ-S77 Q&A その3■
(Q)2層メディアには対応していますか?
(A)対応していません。対応メディアは22GBのみです。

(Q)地上波デジタル放送には対応していますか?
(A)対応していません。対応予定も現在ありません。

(Q)ファームウェアのバージョンは?
(A)Ver.1.09へのアップデートCD-ROMが配布されました。


6名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 11:37 ID:tIcKlIrt
すでに発売されているソニーの「BDZ-S77」は、来春に地上デジタル放送に
対応するアップデートを有償で行なうことが明らかにされた。時期について
は、「来春の早い時期3月から4月を目標にしている」とのことで、価格に
ついては未定。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031007/ceat04.htm
7名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 11:42 ID:WTG9C9rU
AODは遅れ取り過ぎ。最近やっと2層に対応できる可能性のあるレーザーが開発できたとこ。
ブルレイは、2層記録の技術が既に確立してる。
8:03/10/08 11:43 ID:imqtcwWd
panaなにやってんの?
なんでいまさらアナログ地上波つけるのかと。(゚Д゚)ナンデ?
各社に地上デジタルチューナーをOEMしてる意地を見せろ。
9名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 12:29 ID:Oew16GgY
10名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 12:45 ID:2kyKm5iI
日立と三菱と三洋はどっち陣営につくのかな
11名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 14:46 ID:QJ0GRnEg
>>9
おかきじゃない?
12名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 15:01 ID:B1Ea3AC5
>>10
日立は去年Blu-rayの展示してたよ。
カメラへの利用も提案してたような。

ビクターのBlu-rayはD-VHS互換モードを付けて出しそうな気がする。
定価\30万、実売\25万以下なら買うぞ。
13名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 15:14 ID:8i7WBJO4
>>1-2を見ても何もできません状態だな(w
14名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 15:19 ID:8i7WBJO4
ゴメン>>3-5だった。>>870
15名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 16:45 ID:UcZk4CMk
東芝だけ( ´・ω・`) ショボーン 状態か
16名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 19:56 ID:m3meGXUW
「HD DVD」ってDが多くて美しくないから「S-DVD」にすればいいのに。
17名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 21:31 ID:juVpWCk/
Hi-DVD or HDVD はどうだ?
18名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 21:36 ID:vDwgwfBp
Hi-Discでいいよ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 21:42 ID:0Igg9nLm
Hi-νDVDでいいよ
20名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 22:31 ID:BMQVVAda
いよいよDVHS死亡だなw
21決意のカキコ:03/10/08 22:50 ID:E9FgVxQO
来年、パナのブルーレイ買う。
22名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 23:28 ID:3hmEfOvD
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031008/ceat07.htm
麻倉氏:地上アナログなんか見る気がしなくなった


23名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 23:30 ID:eNvMpjSy
AOD+BD+RAM/-R最強
24名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 23:53 ID:UcZk4CMk
2層メディアの値段上げたいがために2層記録出さないような気がしてきた
25名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 00:23 ID:WH9+XJnG
そもそも2層の録画メディアっていくらすんのよ?
定価7000円とか?うひーだね。
26名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 00:33 ID:HCAuLBhU
>>20
死亡も何も元々おまけ規格だろ。何対抗意識を燃やしてるんだw
27名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 00:42 ID:e/ymenPQ
発売すぐに2層ブルレイを買うのってほとんどがD-VHSも持ってるだろうな。
今のハイブリやDVDレコだけをつかってるのは、HDTV持ってないのがほとんどだろうし。



28名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 01:11 ID:DpC6PAOz
AOD。期待していたのに再エンコードって何だよ。

て、ことで松下さん早く2層ブルーレイを製品化してください。
つーても、これだけDVDレコーダが売れてると来年末ですか・・・
29名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 02:27 ID:W3C+cQxB
>>28
レコーダーに搭載可能なエンコーダはまだできないみたいだよ。
AODは2層記録ディスクでストリーム録画を前提にしないと当分は
発売できないね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031008/ceat08.htm
エンコーダの製造については、現状では難しく、次世代の課題と
なっているという。
30名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 02:27 ID:UevjlxzH
HDD内蔵で実売20万になるまで買わない
31名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 07:29 ID:dGPyKlds
MPEG4、ウチのウンコパソコンだとガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブルなんでイラネ
32名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 07:44 ID:3UCCZKyL
>>22
この記事によると、BD-REのVer.1.1(2層2倍速書き換え型)とBD-RのVer.1.0が公開されるらしい。
ソニーが新機種を出さないのは、もしかしてこれを待っているから?
しかし試作機ぐらい出しても良いと思うけどやっぱり今はPSXマンセーか。
33名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 07:46 ID:3UCCZKyL
>>32
>公開されるらしい。

「2004年半ばに」を入れ忘れました。
34名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 09:04 ID:qJbQPfC4
パナだけはイラネ
35名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 13:19 ID:T+0/z3eF
】「開発はDVD-Multi対応を視野に」,日本ビクターのBlu-ray Disc録画機
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-storage/2003/10/1000020183.html
36名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 22:55 ID:Sijn4rK8
>22
>麻倉氏:地上アナログなんか見る気がしなくなった
コピーワンスにならなければBSデジタル最高だったがなー

コピーワンスにするならメディアを安くして救済してくれないと
SCMSの祟りで死んだDATと同じ運命なのにー

早くD-VHSから移行したいのに
i-LINK機器との接続が、まともにできないBDZ-S77しかないし
買う気にさせる要素が、皆無

4月までにHDD搭載機どこでもいいから発売して下さい。
37名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 23:25 ID:vCi9AdQF
コピーワンスの問題をメーカーに言っても全くお門違いだぜ。
あのルールを決めたのは放送事業者なのだから。
SCMSを決めたのも音楽業界であって、メーカーに言っても全く無意味。

今の放送を記録できるのは今しかないんだから、36はおとなしく
S77を買えばいいのでは?
来年2層のレコーダーが発売されても今の流れている番組は
(再放送がない限り)絶対に記録できないんだから。
当たり前だけど、そういうお金に換算できない価値というものもある。
38名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 00:12 ID:ATDkvFfE
>>37
おまえ、ハロプロヲタだろ?
39名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 00:57 ID:GQIvrrJf
>>38
ハロプロって何?
40名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 01:16 ID:L8oQVIya
>>39
ハーロックプロダクション
41名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 18:57 ID:IvFkr/5V
マクロスの作画担当会社?
42名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 21:17 ID:6cnZJYGc
いよいよDVHS死亡だなw
43名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 22:57 ID:1UzlywIv
死ぬ前にブルレイを本格化させてくれ。
せめてメディア1枚1500円でお願い。
44名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 23:54 ID:JG7Az15e
>>42
いよいよ?
45名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 00:26 ID:Y+rCDzQh
>>1
スレタイに煽り文句入れるな。うぜぇ
46名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 12:45 ID:nF+i/rmW
HDD内蔵のハイブリが出ないのは、もしかしてコピワンの「移動」が
できない(政治的な意味で)せいか?
47名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 13:49 ID:Fc/d3iQN
出ないも何もHDD無しですら一機種しか出て無いんですがね
4846:03/10/11 16:20 ID:nF+i/rmW
>>47

いや、シーテックに出てた各社の試作機のはなし。
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 17:27 ID:rB3dzvcQ
DVストリームをそのまま記録することも考えてくれててよかった
50名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 20:25 ID:Te8ACTT6
>>49
対応するらしいぞ
51名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 00:10 ID:Vc3vqqsV
ブルレイではコピーワンス外しはできなさそうだな。
D-VHS1台ぐらい買っておこうか・・・
52名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 00:12 ID:mcAu+x09
>>45
芝厨発見!
53名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 10:16 ID:5b4AEh/7
zdnetの、
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/10/nj00_bd.html
を見ると、ソニーがまだ新機種を出さない理由が分かるような気がする。
BD-Rの2倍速・2層の規格策定待ちなんじゃないかと。
それにしてもBD-REの2層記録規格はないのだろうか。
54名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 10:33 ID:qGwBSRMN
REの2層はVersion1.0(2002/6)の時点で規格化されてるよ
55名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 10:39 ID:qGwBSRMN
>>53
つうかその記事間違いだらけだな
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031008/ceat7_13.jpg
56名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 15:16 ID:n11Y23/r
>>50
DVを記録再生できるのはいいね。
撮影した大切な思い出を、ブロックノイズとかで汚したくないしね(w
57名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 15:44 ID:I0/pgP+d
Blu-REって、現状のが既にBlu-REじゃないの?
58名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 15:46 ID:vT0DEeFp
そうだよ
誰か違うって言ったっけ?
リンク先の記事中にもそう書いてあると思うが?
5950:03/10/12 22:33 ID:NyeEvh+p
>>56
ただし、PC向けのBlu-Ray-Dataでの発表でのほんの小さい扱い。
PCでのDVストリーム編集用途のバックアップ用みたいだ。
家電用には搭載されるかどうかはちょっと怪しいかも・・・。
6050:03/10/12 22:38 ID:NyeEvh+p
訂正
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/10/nj00_bd_2.html
BD-RE・・・・つまり現行規格のオプション扱いだね。
メーカー次第ってところだ。
61名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 23:33 ID:HoAtFpR/
>>59
激しくキボンだな。
現在の放送にDVはぴったりだ。赤問題は言わないでくれ。
62名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 00:43 ID:Z8Kc37Ch
ソニーはMDデータで大失敗しているからな。
63名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 06:50 ID:PA3YChsT
>>62
MDデータには松下が参加しなかったからな。
尤も松下はその前にDCCで大失敗してるけど。
64名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 12:37 ID:gkEAIo74
東芝はAODで大失敗してるからな。
65名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 13:38 ID:Zg+YD3l1
>>53
う〜ん、「カートリッジがオプションとして採用」って・・・ちょっと傷や汚れが不安<BD
ハリウッドはAODに対してはそういう要求していないんだろうか?
66名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 13:47 ID:ci6N+Jn4
>>63
それ以前に音楽用MDが使えなかったのが痛い。
そりゃ権利がどうたらあったからだが、どこでも買える音楽用が使えないMD-DATAなんて誰も見向きもしないわな。
67名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 15:46 ID:OaTDTSoi
いつごろ10万以下の普及機(デッキね)がでるとおもう?
俺は2006年ごろだと思うんだけど。地上デジタルが全国
になるのもそれぐらいだし。
68名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 18:03 ID:9FpsUVPS
その頃には次世代の何かが出ていそうだな。
69名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 18:44 ID:HkS76kf+
上位機種は4倍速とかだったりすると、いくら安くなっても下位機種を
買うのはツラいなあ。
70名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 19:54 ID:yALKJki1
>>67
来年に20万前後のを出すとかいってるから、2005年の末から2006年あたり
かもね。今、メディアの値段も、最初のDVD-RAMとかと変わらない値段だし
(3000円切ってる…DVDレコが出る前のDVD-RAMなみにまだ普及していないとも
いえるけどw)

7170:03/10/13 19:58 ID:yALKJki1
あ、あと、これからの景気もかなり関係してくる
今のDVDレコは結構つらい時期に登場してるからね(w

72名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 20:01 ID:NocNGpVT

なんでフォーラムは認定しないの?DVDに近いんでしょ?>HD

73名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 20:02 ID:RGn2BsWe
>>72
だったらBlu-Rayを認定しろ。
AODなんて糞イラネ
74名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 21:56 ID:paELZFku
>>70
レコーダーとしてより、
プレーヤーとしてのブルーレイが激しく欲しいが?
10万切る低価格ででないものか?プレーヤー?
そんでもって、DVD価格でのハイビジョンソフト発売希望。
75名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 21:58 ID:R6MeAlZo
>>72
フォーラムに参加してる企業の過半数以上がBD陣営で、
承認するのに過半数以上の票が必要だから
76名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 01:41 ID:+tlligBx
んじゃBlu-Rayが提案されればすぐに認定されるんじゃなの?
なぜ提案しないのかな。
77名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 04:48 ID:8iexfGBV
ブルーレイは次世代DVDじゃないから認定される必要ないんだと
78名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 12:47 ID:qXe2sV/z
>>76
フォーラムの認定を待っていると遅れるから。AODがその良い例。
79名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 17:12 ID:tDBKhEtz
>>74
D-VHSのソフトは1本も発売されていないからね。
それならAODのほうがまだ可能性ある。
80名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 17:25 ID:et7OxhZW
>>79
海外ではでてる。
81名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 17:58 ID:pyP6Ye0R
プレイヤーも出来てないのに可能性はあるだってさ(プ
82名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 22:53 ID:BVYMzuxV
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/14/nj00_ogawa.html
Blu-ray Disc、量産問題は解決された?
83名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 18:45 ID:ljnneyCO
アナログ地上波録画オンリーの為にこれ買うのは、やっぱり馬鹿ですか?
84名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 18:50 ID:w04gAjXT
>>83
もちろん馬鹿。
おとなしくDV買っとけ。
買うのは、各社出揃ってからでも遅くはない。
85名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 21:12 ID:ljnneyCO
>>84
そこまであっさり言われると買わない決心がつくよ。助言サンクス。
86名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 23:27 ID:cjeWqIuL
>>83
これはBSデジタルや地上デジタルを
「どうしてもハイビジョン画質で録画したい」
というような人が買うものだろ。
87名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 00:07 ID:ag4BeUbE
「どうしてもハイビジョン画質でディスクメディアに録画したい」

だろ
88名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 00:08 ID:pD3Wretx
ブルレイってVHSのテープを何本録画できるのだろうか。ちなみに標準画質120分のもの。レベルの低い質問で申し訳ないが、ビデオが1000本をこえたので、激しくダウンサイジングしたいので。
89名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 00:15 ID:9nLEqEKt
いまのDVDレコの2時間画質ならBD2層メディアで24時間
90名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 00:29 ID:ope7Di3v
1000本もダビングする時間があるのか?
たとえあったとしても、ダビング終わるより先にレーザーの
寿命が来そうだ。
91名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 00:31 ID:pD3Wretx
ありがとうです。これなら1枚のBD2層メディアに12本分のビデオをまとめられ
というわけですね。価格と実作業の問題を別にすれば魅力的だ。素晴らしいダウンサイジング。
あふれるビデオをそうしたい人は少なくないのでなかろうか。
92名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 00:40 ID:ewkKJOYB
いきなり松下が、ブルレイの2層出したら、市場が混乱するだろうなぁw
DVDレコ市場も全く成熟してるとは言えないし。
でも松下はせっかく広めたRAMをそのまま活かしたいから、しばらくブルレイを高値にしたいだろう。
ソニーはDVDレコ市場に築き上げた物がないから、全く未練ななく低価格化に踏み出せる。
よって松下もブルレイの価格競争に付き合わざる得ない状態になる。
案外ブルレイ普及は早いかも。ソニーは2005年ごろから普及すると見ているらしい。
93名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 00:46 ID:pD3Wretx
1000本のダビングは、たとえばブルレイにVHSのデッキを6台つないで(つなげるのだろーか)
、朝出かけというのをくり返せば、1日6本で、約170日。どうでしょうか。
94名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 00:48 ID:9nLEqEKt
松下は地上波デジタル始まったら出すだろうからもうすぐかな
いきなり2層だろうな多分
95名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 00:50 ID:9nLEqEKt
BD2層メディア5000円くらいとして83枚で42万
96名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 00:57 ID:pD3Wretx
83枚約42万円とブルレイの実勢価格? で90万くらい? これが併せて50万切ったら即実行。
でもそのときは、さらに収容力? が高いメディアが出ている可能性があるのかな。
97名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 01:31 ID:tjX+h2OI
4層ブルレイって発表されてたね。
98名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 01:53 ID:9nLEqEKt
AODでH.264の低ビットレート録画できたらもっと入るかもね
一枚で40時間位かな
99名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 02:06 ID:pD3Wretx
ブルレイを録画メディアのダウンサイジングメディアとして話しを曲げて?
しまったので、そろそろ退散しますが、このまさにダウンサイジングのサイト
があったらどなたか教えてください。たとえば、120分の標準ビデオテープ
をDVDだったら何本分で、160GBのHDレコーダーだったら何本分で、効率のいい
ダビング方法はなんたらかんたらというようなサイトです。
100名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 06:58 ID:LfnFV9K9
ダウンサイジングかぁ
無理無理
あきらめろ
DV買ってやろうと思ったけどやれなかった
101名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 08:06 ID:o5AWheE7
ハイビジョンをハイビジョン画質のまま録画、と同時にスカパー!の
海外ドラマとかを12回分か2層なら1シーズン分を1枚に収めるという
使い方も考えているな。でも、まだ価格的に手が出ない。今のところ、
D-VHSで我慢。
102名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 16:23 ID:hU6OqfTE
>>94
2層が出るのは早くても来春、SONYの77が地上波デジタルに対応する頃を見計らって
各社から2層&再生専用対応のレコーダーが一斉発売されると思っているのだが。

SONY:77をマイナーチェンジ
松下:DVD-RAM対応
JVC:チューナー別体&D-VHS互換モード付
π:DVD-RW対応
日立:筐体は松下のOEM、DVD-RWにも対応
サムスン:激安

1年遅れて東芝がこっそりハイブリ出したりして。
103名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 17:25 ID:ewkKJOYB
>>102
とにかく2層&ハイブリで20万切ったら、すぐ買うよ。俺まだDVDレコ持って無いからw
とりあえず3年は買い換えなくて済みそうだなw
104名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 17:50 ID:UXqJfjF4
発売はVer.1.1が発行してからというメーカーが多そうだけど、
来春早々に発売してメーカーに良い事なんて有るの?
105名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 18:15 ID:hU6OqfTE
夏房商戦時期に、技術力アピール、DVDレコの割安感向上、
DVD-RWやDVD-RAMにも対応可能にすれば現行DVDレコ購入の安心感に繋がる。
106名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 18:53 ID:Ki8g8ouH
それより2層メディアの値段が気になる、両面RAM見たいな位置づけだったらやだなー
107名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 01:03 ID:OVcsnos2
両面RAMより遥かに製造工程が厳しいから、コスト的には1層の倍じゃ
到底済まない可能性もある。ま普及のため戦略的価格をつける可能性
も高いけどな。
108名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 02:27 ID:T9FSG5Ep
でも2層じゃないと話しにならんからなぁ。
109名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 03:07 ID:KrohKk1A
しかし松下の参考出品の禿げしくダサいな
こんな台湾製PCケースみたいなデザインなら、ビクターの海苔缶のほうがましだよ
110名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 07:40 ID:gcMvVofv
>>109

松下の形、もう思い出せない。ビクターの重箱は覚えている。
ビクターの勝ち。
111名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/21 02:20 ID:VXFsb7/D
たまにはage
112名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/21 13:36 ID:GHjghTgt
誰もが使いやすいと思う機能は結局著作権云々でなかなか実装されないわけだ。
113名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/24 01:21 ID:sSpv2zFD
ハイブリッド機で編集後にコピワンをMOVE出来るのなら、
現状の1層ブルレイドライブ搭載でもあまり問題無いんだけど。

コピワン全盛になったら、単体機だと例えば「歌番組1時間録って55分消して
5分残す」を何度も何度もやるわけですよね。そうするとディスク上の空きが
1時間を切ると次の1時間を録れないから困っちゃうよね?

欲をいえば、ブルレイ1枚にDVHSのDF360が1本まるまるコピー
出来て、媒体が1枚2000円位で、ハイブリッド機が実売40万以下なら
即買いなんだけどなあ。1層の容量大きい方の規格に沿ったのが出てくれば、
個人的には2層対応してなくても事足りると思う。
114名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/24 19:07 ID:xJFlfu1x
>>113
確かにその通りなんだけど、ハイブリが出るのって2〜3年後じゃない?2層は来年末くらいには出そうかな。それまでガマンできるだろうか...
115名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 05:43 ID:hq4EWcMq
ハイブリより先に2層が出るというのは解せんな。
116名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 09:02 ID:13YNtkMO
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031025AT1D2004A24102003.html

>電機・情報など216社、改良型DVDを共同開発
>日立製作所、松下電器産業など電機・情報大手や映画会社など日米欧アジアの216社は
>改良型DVD(デジタル多用途ディスク)を年内に共同開発する。
>インターネット接続や高速記録の機能を持たせ、2004年にも製品を発売する。
>DVDに続く世代の大容量光ディスクは地上波アナログ放送の録画用としては高額。
>改良型DVDを次世代への中継役とする。
>改良型DVDは映画や音楽を記録したディスク上に、
>インターネットの特定ホームページ(HP)へ接続するカギとなる電子データを記録できる。
>データにはHPのアドレスや接続認証などが盛り込まれる。

これはなんじゃ?
117名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 09:19 ID:50j2GeGU
いわゆるEnhanced DVDってやつですな。
118名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 09:52 ID:u0CG7Dpg
>>116

高速記録にインターネット接続だけじゃあまり魅力的じゃないな。
高圧縮記録なら少しそそられるが。
119名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 11:30 ID:a4dZ3ZF4
216社っていう表現はすごいな
120名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 12:12 ID:3Uwx4PGo
高速記録ができるって言うのはビットレートが高いってことだよね。
地上デジタル放送をストリーム記録できるなら、30分ぐらいのハイビジョン録画が可能かも。
121名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 16:57 ID:DOjXWbhw
>>116
ダビングした映画を見ようとすると、クレジットカード番号の入力を
求めて来たりして。やだなあ...
122名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 17:03 ID:DOjXWbhw
ブルレイソフトが出るなら、いっそ共通の書き込み可能媒体で英語版ソフトを
世界同時販売して、映画公開が終わってから日本語字幕をネット経由で
ダウンロード・追記できる様にしてはどうだろうか。
これならリージョンコードなんて無くせるでしょ。
123名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 17:23 ID:3Uwx4PGo
それだと日本公開を遅らせたりすることはできなくなるね。
124名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 22:52 ID:DOjXWbhw
>>123
ん?日本公開終了後になって、日本語字幕のダウンロードを開始にするという意味なんだけど。
125名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 23:18 ID:g7I3eHQw
海賊版が流行りそうだね。

公開前に、どっかの誰かが字幕作ったり。
126名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 00:42 ID:tINmlG3z
>>124
だから、それだと字幕が無いにしろ日本公開前の映画が全部見られることになるじゃん。
もう見ちゃった映画の字幕を見るためだけに高い金払って映画館に行くのかね。
字幕をネットで流すヤツが出るのは確実だしね。
127名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 01:07 ID:XKS8iPRx
>>115
禿げ同
それにしても本当に二層実用化してるのか?
現行のDVD−Rですら二層は実用化されてないのに
128名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 09:30 ID:QSDldq10
>現行のDVD−Rですら二層は実用化されてないのに

元々2層を視野に入れた規格とそうでない規格との差があるんでね?
129名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 15:16 ID:68+MQ+SL
>>116
>DVDに続く世代の大容量光ディスクは地上波アナログ放送の録画用としては高額。

仮にブルレイディスクが23Gで¥3200、DVD-RAMが4.7Gで\900とすると、
容量あたりの価格は、ブルレイが¥139/GByte、¥191/GByte。だから、
決して高額な訳ではなく、かえって割安なはずなんだが。
容量4.9倍のブルレイはディスク保管スペースの点でも優位。訴求ポイントと
しても、DVD以上と思うのだが。

確かに、ブルレイ本体の価格も気になるが、改良型DVDなど出しても、収録
時間は短いし、これ以上保管スペースが増えるのは困るな。DVDの4.7Gは
容量少なすぎ。中途半端なことをせずに、さっさとブルレイを推進してもらい
たい。つーか、こっちとら、はよせーやてな感じでイライラし始めてるんだが。
130名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 15:20 ID:68+MQ+SL
(訂正)
容量あたりの価格は、ブルレイが¥139/GByte、DVDーRAMが¥191/GByte。
131名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 15:50 ID:64rAnfAa
仮に台湾製ブルレイディスクが23Gで¥1800、DVD-RAMが4.7Gで\250とすると、
容量あたりの価格は、ブルレイが¥78/GByte、DVDーRAMが¥53/GByte。

132名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 17:26 ID:gxtxUfd1
>>116
高速記録は、高ビットレートストリームを記録したいから?
最低でも8倍速くらいは欲しいね。これをクリアできるのは、今のとこ±Rだけ。
あと、再生専用DVDの読み出しが11Mbpsまでという制限を緩めてほしい。
低価格プレーヤのために儲けた制限だったんだろうけど、今となっては時代遅れ。
133名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 17:40 ID:eNhhPVT5
ハァ?
134名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 17:58 ID:gC5Hm0PX
あと、再生専用CDの読み出しが150kbpsまでという制限を緩めてほしい。
低価格プレーヤのために儲けた制限だったんだろうけど、今となっては時代遅れ。


135名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 18:19 ID:dTJAsoEm
>>134
DVDは、圧縮しなくても十分な速度だったCDとは事情が違う。
136名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 18:26 ID:gC5Hm0PX
事情も糞も制限でもなんでもなく1,385 KB/sはドライブの仕様。
あとCDは172KB/sだった
137名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 18:52 ID:dTJAsoEm
>>136
そのドライブの仕様はどうやって決めたの?(w
138名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 18:56 ID:tm5oSgGQ
8倍速で10分も再生できないDVDなんて何に使うの?
139名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 19:03 ID:gC5Hm0PX
88Mbpsのビットストリームって何だ?w
140名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 19:08 ID:dTJAsoEm
平均値で考えようよ(w
141名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 19:09 ID:gC5Hm0PX
最低でも8倍欲しいんだろw
142名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 19:13 ID:dTJAsoEm
最大値ね(w
143名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 19:21 ID:gC5Hm0PX
80Mbpsで何記録すんの?
25MbpsちょっとのBSDを再エンコして80Mbpsで記録すんの?w
そもそもそれじゃビットレートストリーム記録じゃねーし。
まぁ12倍速ぐらい欲しそうだからもっと高レートだろうけど
144名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 19:23 ID:dTJAsoEm
だから、平均で考えてっていってるのに(涙
145名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 19:42 ID:Y7Cdt8hB
平均80Mbpsかよ
MAX160Mbpsくらいか?
146名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 20:44 ID:gC5Hm0PX
まずビットストリームで何記録すんのか答えろよ
147名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 20:50 ID:gC5Hm0PX
BSDでも4倍速あれば十分だろ?
それより高レートのビットストリーム放送なんかあるのか?

148名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 22:04 ID:/QCBtqvB
5年後のウルトラハイビジョンに備えて
149名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/28 16:31 ID:icEYCjnj
いよいよ来週だな
SONYの…
150名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/28 17:02 ID:N6zsgy6j
また株価対策のマスコミ向け発表でもあるのか。最近は毎月やるもんね。
151名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/28 17:19 ID:ZSQwbR5j
極楽ビデオ?
152名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/30 12:17 ID:y7r0JsB1
どうやら連休明けみたいだね
楽しみだね
SONYだから
153名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/30 12:34 ID:bWxlWBRu
ソニータイマー起動がだろ
154名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/30 21:07 ID:YfCtZ6yH
ソニーはただの荒らしにしか見えない・・・
155名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/31 03:32 ID:B+y0pD6m
ブルーレイでガンガン攻めればいいのに
156名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/31 10:53 ID:ubRscyqV
この時期に他社が新製品の発表ないという事は
来年の春ぐらいまでSONYだけなのか
157名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/31 11:41 ID:PDkC1t/8
改良型DVDなんて言ってるから、来年中の発売もないと思う。
松下はハイブリが売れてるから、まだまだ出さないでしょう。
158名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/31 12:33 ID:ubRscyqV
松下は
大衆向け→DVD
上級者(マニア)向け→Blue-Ray
なんてことしてくれないのか
159名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/31 13:04 ID:IfixDq+8
DOS/VマガジンのP.65の情報によると、CEATEC展示のパイオニア試作機は
HDDも内蔵できるように設計されているとの事。漏れは、これに期待。

まあソニー以外なら、iLINKがマトモでチューナーが変わっても平気だろうから
出れば買うけどね。BD-ROMが2004初め、BD-Rが2004半ばに策定されるから
そのタイミングでは何か出ると思うけど。早く出ないかなあ。

改良型DVDと言っても、再エンコで劣化する様なモノは今さらだよ。
160名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/03 21:18 ID:Xie9m/yT
改良型DVDって何だろう?
 ・DVD-videoのビットレートの上限(10Mbps)をはずす?
  (平均8Mbps最大15Mbpsといった、SDとしては綺麗な画像を扱えるようになる。
  もちろんもっと高ビットレートな画像も扱える)
 ・DVD-Rにも、CPRMなプロテクションを入れる?
  (コピワンものがRでも保存化)
161名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/03 22:00 ID:uu09c1sy
>>160
なんかネット接続してコンテンツダウンロードできるとか、そんなの。
画質的な向上の話はなかったような。しょーもな。
162名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/03 23:37 ID:XTIWII0G
何かわからないけど、明日何か発表されるの??
163名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 13:54 ID:rMr4J+ko
SONYにやる気がないのが判明したからもうだめぽ
164名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 14:18 ID:KZ1mriJ+
SONYは+RWにもブルレイにも中途半端にしか力入れてない
165名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 15:59 ID:0BD2Rw52
で、なにか発表されたのか?
166名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 16:21 ID:Q7JHi5OP
BDZ-S77(σ´Д`)σゲッツ!!
167名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 16:41 ID:rki/wk3v
>>166
買ったのか? 今更だけどレポキボンヌ
168名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 17:32 ID:028np723
>>166
レポよろ
169166:03/11/04 18:53 ID:Q7JHi5OP
うーむ、買ったけど
録画機はテープしか使ったことの無い人間なもので
ディスクレコーダーとしての機能はよくわかりません。

ですがちょっと使った感想を箇条書きで書いてみます。(既出だっらスミマセン)

良いところは、
1.ファン付ですが評判どおり静かです、D-VHSの走行音より静かです。
2.当たり前ですがD-VHSのドロップアウトみたいなノイズやフリーズは無さそうです

気になったのは、
1.トレイの動作が安っぽくて、ガタガタっと音がして出入りしてます
2.ブルーレイディスクを入れる時に、ディスクのシャッターを開く音なのかグシャグシャと鳴ります
3.ハイビジョンの画質はBHD300に比べて色が薄く、解像度は少し低いように感じました
4.D端子出力をD3やD4に設定すると、勝手に480iを1080iにコンバートしてくれます
5.POT80からのダビングで番組の繋ぎ目の1秒前くらいでフリーズして、次の番組から正常に再生してます
  それなのでピッタリの時間で録画したものをダビングすると僅かに最後が切れてしまいます
6.あと動作は全て緩慢ですね、EPGも期待したほど速くないですし、ディスクのタイトル記入はイライラしました

放送は待ってくれないので一刻も早くディスク化したい人や、
D-VHSのドロップアウトに悩まされてる人にはお勧めします。
しかし、まだ待てる人は絶対に買わない方が良いと思います。
ちなみに僕は繊細なD-VHSを使いこなせなくてコレを買いました。
170名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/05 01:02 ID:+jGm7OW5
>4.D端子出力をD3やD4に設定すると、勝手に480iを1080iにコンバートしてくれます
これってOFFできないの?
パナのBSDチューナなんかだと1125i固定にしたときだけこうなるよね
171名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/05 05:58 ID:qE2WLTXK
>>2.ブルーレイディスクを入れる時に、ディスクのシャッターを開く音なのかグシャグシャと鳴ります
高級機なんだからこの辺気を使ってほしいなあ。
レコーダーに載ってるのは分からないけど、
パワーマックG4に搭載されたパイオニアのDVD-Rは
開閉がもの凄く静かでスムーズだった。ああいう感じがいいな。
G5のはカシャン、カシャン、て奴になっちゃったけど。
172名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/05 08:05 ID:CnjDtMy0
今日の朝日経済面の出井のインタビュー記事読むと
ブルーレイの新製品は当分の間は出ないだろうなと思う
173名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/05 11:09 ID:gHtnSR2L
>>172
あんな製品で力入れすぎたといわれてもな(w
174名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/05 12:52 ID:2x1rqE9J
下記アドレスに、
【ISOM速報】松下が片面2層の書き換え可能なBlu-ray媒体を2倍速記録対応に
というニュースが出ている。ただし、ユーザ登録しないと読めない。
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-storage/2003/11/1000020659.html
あくまで技術発表であって製品化がいつかなどという情報は一切なし。
175名無し募集中。。。:03/11/05 17:32 ID:CnjDtMy0
>>173
本当にソニーは死んだと思うよ

AVヲタのソニー製品の割合ってPS除けば限りなく0に近いでしょ
うちはもうトリニトロン、DATぐらいか
176名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/05 19:55 ID:cs6yRiSd
iLINKで他と連携する前向きな姿勢さえ見せていれば、もっと売れたと思うんだけど。
以前、TV内蔵チューナーのiLINKが他社連携できないので顰蹙買って、
その後改善したという失敗の教訓を活かせて無いですね。

だいたい犬ならば、最初に出したビデオでも地上デジタルチューナー繋がるんだけど。
ソニーの開発者は、抽象化や一般化に関する知的水準が低いんだろうなあ。
地上デジタル対応も、HiViに圧力記事みたいなのが出た後で、やっとこさ
発表してるんだもの。消極的を通り越して、逃げ腰・無責任。

オッサンは昔のソニーが好きで、今のソニーは嫌いだし。若者は、先進的なメーカーは
シャープだと思ってる。確かに終わってるかも知れないぞ...
でもね、ブルーレイは必要なんだ。最初にハイブリッド機出した所が勝ち組かも。
漏れは、2層記録は2台目で良いよ。
177名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/06 07:31 ID:aqvJnkA0
>>174

こうなると松下に期待しちゃうなあ。
HDD付き2倍速片面2層書き換え型50GBディスク対応機。
従来DVD記録対応はあってもなくても。
178名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/06 09:44 ID:bwHdeqnB
っていうか、来年は現行DVDのハイブリッドレコーダーを買うヤツは
ヴァカぐらいのスレは、余裕で建つと思うね。

来年の秋には、確実に各社からブルーレイレコーダーが、安いものは
248000円(希望小売価格)ぐらいで発売され始めるよ。

現行DVDレコーダーは、だんだん時代遅れになっていくだろうね。
AODは、何年持つか楽しみだ。2社しかないし、劣性は誰の目にも明らか。

東芝とNECじゃまともなものは作れないし、ブランド力もないし、即死は
確定的だね。

来年はブルーレイデビュー年、再来年はブルーレイの年、間違いなし。
179名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/06 10:50 ID:LkJjca6+
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         O 。 从
   ____ ,..,‐‐.、__   ハッ、夢か…
   {      (,;゚Д゚)  .\
    Y ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄^^.
    ヽ  ※※※※※※※  \
     \  ※※※※※※※  \
       \  ※※※※※※※  \
        \__________ノ




  やべっ、また遅刻だ!ウワァァァン!!
\                    /
 . ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ,..,‐‐.、
      (゚Д゚;,)  ))     ドドドドド   (´⌒
    ((  ⊃178 ⊃         (´⌒(´⌒;(´                   
       (,,⊂,,)) ≡≡≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡               
        \)               (´⌒(´⌒;;


180名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/06 12:13 ID:xrCD9XW8
>>175
松下も2〜3年前は同じ事言われてたけどねw
181名無しさん┃】【┃Dolby :03/11/06 13:05 ID:ETmzSo+X
248000円(希望小売価格)ってそりゃ一般人にはまだ普及しないな。
片面2層DVD-Rが製品化すれば、まだ当分十分だし。
今買った層の連中もすぐは買い換えないのが多いだろう。
てことであと4年くらいは無理。
で次規格へとw
182名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/06 13:21 ID:Uo6ecuUy
>>180
松下は相当攻撃的な製品を出しに掛かってる。それに比べてソニーは何をやってるんだ。
かつてのソニーがやるようなことを松下がやってる現状だ。
183名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/06 13:29 ID:au8YRUvd
ソニーも10年前は新製品だしても松下にすぐに真似されてまるで売れずにダメだった。
平面ブラウン管も出した当初は今時4:3のTVでこんな高いの売れるはずがないと
ぼろくそに言われてたな。(実際は爆発的に売れて他社がすぐ真似し出したけど)
あと5年か10年すればまた復活するんじゃない?

184名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/06 14:23 ID:SuNANUCw
SONYもDVDレコの売上が伸びてきたので当分Blu-rayの新製品発表は無いだろうね。
焦って互換性の怪しい物を出しても後々自分の首を絞めるだけだし。
PS3の立ち上げと同じ頃、大体2005〜2006年頃に力を入れてくると思うよ。
185名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/06 14:47 ID:cwHSWYa8
ブルーレイのHRモードってD−VHSのSPモードやDVとくらべてどうですか
購入検討中で情報がほしいです
どなたかよろしくおねがいします
186名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/06 17:47 ID:Dp2f2SFj
ブルーレイが本格的に始動し始めてからコピワンにして
欲しかったよなぁ。D-VHSから移せんじゃないか。
187名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/06 21:55 ID:S/oEu4fP
WOWOWではとっくにコピワン全盛だけど?
残しておきたい番組は元々WOWOW以外にはほとんど無かったし。
200本のD−VHSテープをディスクに移すことなんてはじめからあきらめてるよ。
188名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/06 22:46 ID:Dp2f2SFj
>>WOWOWではとっくにコピワン全盛だけど?
んなことわかってるから>>186を書いてるんだが。
日本語ちゃんと読んでくれ。
189名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/07 10:44 ID:iw7K8CCv
>>188
煽ることしか能がないんだよ。
190名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/07 10:47 ID:iw7K8CCv
あーもコピワンウゼー

コンポーネントからADC噛ましてアナログから記録出来るようにならんかねぇ。どうせハリウッドが邪魔してあぼーんだろうけど。
191名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/07 17:01 ID:IiLQwb/V
WOWOWで来月放送のスターウォーズEP2はトゥルーハイビジョン放送らしいね。
よくルーカスサイドがHV素材提供したな・・・。
ちゃんとディスク1枚に収まるだろうか?
192名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/07 17:13 ID:/904LvH4
>>190
ハイビジョンプロジェクターで表示させた映像を
ハイビジョンカメラで撮影すればOK
193名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/07 17:22 ID:SBY8Xuoj
ルーカスがSWのDVD出したがらないのはハイビジョンじゃないので
画質的に満足できないからだと。
新三部作は未使用素材を完成させたかったので出した。
194名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/07 20:43 ID:9dF8tca+
日立製作所と日立マクセルが多層化ディスクを作って
テラバイト容量目指してるって雑誌に書いてあったけど
可能なんですかね?
195名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/08 00:53 ID:IWiEjmOS
さぁ?可能なんじゃないの?
196名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/08 00:58 ID:mnT20Jh+
>>195
サンクスです
197名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/08 01:36 ID:K6YfSL9K
http://it.nikkei.co.jp/it/news/disk.cfm?i=2003110609724wa
リコー、次世代光ディスクの製造コストを数10分の1に低減
198名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/08 07:06 ID:ztcJOuOL
>>197
>リコー、次世代光ディスクの製造コストを数10分の1に低減

PETか。
ボトルをリサイクルして次世代ディスクになる?
199名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/08 11:56 ID:CgMykvW3
SW・EP2はトゥルーHVでしかも5.1だって。
今のレートならディスク一枚で入るでしょ。
ソニーのブルレイがへなちょこD端子じゃなくて、コンポーネント付いてたら
買ってるよまったく・・・
200恥垢の戦士:03/11/08 17:24 ID:2UXJJCwg
200
201名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/08 17:40 ID:ceufAN1d
>>192
ン千万するハイビジョンカメラを持つ金があったら苦労しねーよ。
202名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/08 20:06 ID:fLTenv3A
>>197
いまひとつワカランナー。
これってBDの基板にPET使うってこと??
カバー層には使えんよね。
203名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/09 08:27 ID:iYgOK5FV
www.sony.jp/products/Consumer/BD/infomation/upgrade-chijouha.html
ここによると、地デジも、この機種でストリーム記録できるようだし、

BSデジタル>Blu-Ray内蔵チューナ
地上デジタル>上記の通り
110度CS>映像,音声がMPEG2-TS,AACで、BSデジタル,地デジと同じなので、地デジ
チューナが接続可能ならば、110度CS対応BSデジタルチューナも接続可能でスト
リーム記録可能なような気が・・・。

ということで、デジタル放送で、ディスクにストリーム記録できないのは、スカパー
のコピー制御番組(有料放送の大半?)だけということ?
204名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/09 13:11 ID:tlbXtHE7
BDZ-S772台購入してスターオーズEP2を録画
コピーしまくって売りさばく
大儲け確定

S77で録画してきたワンスコピー物って来年出るHDD付きブルーレイの
HDDに戻すことできるんだろうか?
205名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/09 18:44 ID:ATrj0IlL
さすがにコピワンは無理だろ
206名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/09 19:11 ID:QnEAYTvS
スターオーズEP2・・・










まったく(゚听)イラネ
207名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/10 01:52 ID:HWauORfp
>>204
コピーワンスでなくても今ブルレイが録画どころか再生出来のもハードはS77だけ。
S77持ってる奴なら自分で録画出来る(w
208名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/10 02:20 ID:btvfFPif
>>204
どうやってコピーするんだ?
コピワン破ったの?
209名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/11 10:35 ID:WLQ5q88A
コピー制御ビットは諸悪の根元
210名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/12 14:09 ID:zvQhW3tv
コピー制御ビットどころか信号全体が暗号化されるんだろ?
211名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/16 23:07 ID:fnjEq9Uj
223 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/11/16 13:14 ID:HmBzvZbE
ブルレイ オーダー入れてきた
ソニーの人に根掘り葉掘り聞いてみるとソニーは2号機を来年中に投入しないらしい
そのためのアップグレードだそうな
アップグレードしても地デジチューナーからの110CSストリーム録画や
MS-9とi-LINKできる可能性は薄いとの事で
あとPSXも発売までに仕様が変わるかもって事もいっとった
212名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 19:18 ID:GMSQSy2G
予想通り初号機で終了する規格か。
213名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/18 06:10 ID:bDUgypI4
>>211
>あとPSXも発売までに仕様が変わるかもって事もいっとった

もうすでに生産は始まっているはずだがな。
ただ、ソフト的対応で済むのだったらCPRM対応だけはアップグレード
とかでやった方が良いと思うけどね。消費者心理としては、実際に使わな
くても何かの機能が欠けていると購買意欲をそがれるから。
おっと、すれ違いか。

>>212
ソニーの商品戦略は何か迷路にはまっている感じなんで、ブルレイに
ついては松下にものすごく期待している。
214名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/18 10:02 ID:pcipFGPA
>>211
>PSX

+RWが消えたことかな?
215名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/19 14:41 ID:gd/Veqej
コピワンを何とかしてくれ。
216名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 17:57 ID:wFRDEdu8
せっかくWOWOWがスターオーズEPUをHVで放送なのに
BDZS77持ってないやつはブルーレイで録画できないんだね
平均18Mbbsで放送だからブルレイ1枚にきっちり収まる
今時テープなんかでちまちま早送りだの巻き戻しだのやってるなんて貧乏臭いね
217名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 18:00 ID:4Uu6vtPs
やめろおおおおおああああああ欲しくなるうううううう
218名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 18:25 ID:ke/V3UlX
ブルレイ買う金は充分あるし、EP2も録りたいが
【D端子】なんて貧相な出力しかないので、買わん!
219名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 18:28 ID:P4W6So4Z
SWEP2見たこと無いのですが面白い?
>>平均18Mbbs
こういう情報って何処に載ってるのですか?

それより3月のゴッドファーザー録画したい。
はやく2層出て欲しい。
220名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 18:38 ID:GcOvP/Q6
規格さえ定まれば、値段次第で一気に普及するよ。
とりあえず規格さえ定またら、2層じゃなくてもいいんで、ハイブリで15万くらいなら、
今のDVDレコ売り飛ばして即効乗り換えるよ。
221名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 18:57 ID:4Uu6vtPs
>>219
シリーズ物なので前4作見てないとどうかと思います。
ブルレイとクオリア組み合わせて使ってる人もいるんだろうなあ。
222名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 19:19 ID:dV5W9W+J
>>220
> 規格さえ定まれば、値段次第で一気に普及するよ。

いや無理だわな。
値段の問題じゃない。
DVDレコの場合は今のVHSユーザーのほとんどが潜在的な購買層だが、
ブルレイはそうではない。
なぜなら一般人は全く高画質を求めてない。
値段さえさがれば売れるのなら、DVHSはガンガン売れるだろう。
一般人が食いつくのは画質や大容量でなく、便利さや機能やデザイン。
DVDが普及したのもVHSに比べて高画質・高音質だからじゃなくて
便利で手軽、カッコイイから。
一方ブルレイは画質がいいだけでDVDレコからは何も進歩してないのだから
最初から売れるハズがない。
あっと驚くようなすごい機能で、なおかつブルレイでしか出来ない事でもあれば
別だが、今の段階では普及はかなり絶望的だな。
SVHSのようにヲタだけが喜ぶマイナー規格のまま終る可能性が大。
223名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 21:48 ID:IF0YFLGp
世の中結構ヲタが多いみたいです。>SVHS
224名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 22:19 ID:hxuwFOwo
>>222
ブルーをSやD-VHSと同列に論じるのはどうかと思う。Sはマイナーな規格
とは言え、15年くらい続いているものだし、D-VHSは何より不便だし、すぐ
後にDVDレコーダーが出てきて勝負にならなかった。

私はそれより、ブルーの値段が本当に下がるのかが疑問。
225名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 22:47 ID:qn8fG70w
>>219
EP2なんて録る価値ないよ
226名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 23:00 ID:f5Hy/QAn
アミダラ女王の乳首スケスケらしいね
HVだからスケ乳首どんなふうに見えるのかね
227名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 23:01 ID:aIwRIyiR
小学生かお前は
228名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 04:31 ID:28QhFju6
退位してるから女王じゃなくて議員だよ
229名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 11:57 ID:a8il67++
>>222があれこれうんちく並べてるけど、、、結局
地上デジタル-HDが普及すれば自然とBRayも普及する。
普段見慣れた画質で保存したくなるのは必然。
230名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 12:11 ID:Be+FMdIV
何年先の話やら …て感じだけどな。
231名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 12:21 ID:zbyMXCYb
画質を求めるまでに消費者が成長するかな
232名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 12:41 ID:oPYb2JYp
>>226
DVDで見たけど、胸のとこは見えないようになってたような?
ていうか、戦闘シーンとかで細かいとこが潰れてるかな、DVDだと。
あれが、もうちょっと綺麗に見えると迫力が違うだろうね。

>>228
細かいw

>>231
ソニーがショックするほど、プラズマや液晶が売れてるそうなので、
HVの表示装置の値段は下がるかな。値段が下がれば、みんな欲しがるでしょ。
(後は景気の良さとかもあるw)
なによりも、地上デジタルの受信地域の拡大に3年くらいかかるから、
それまでに、いろんなものの値段が下がればいいわけだけど。
233名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 17:53 ID:JZ6xwfGX
BD-VIDEO規格作るんだったら
2層標準で本編36Mbpsでやって欲しいな
1層じゃ本編に20Mbpsぐらいしか使えないし
1層だと今のDVDぐらい容量きついけど2層じゃ逆にかなり余る位だからなぁ
あんまり2層つかわなそう
234名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 18:33 ID:MvntsvhK
富士フイルム、アクアブルーカートリッジのブルーレイディスク
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031121/fuji.htm

ハードが出ない割にメディアは好調?
利幅が大きいから数が出なくても利益が出るのかな。

>>233
DVDも標準は4Mbpsだけど高画質なソフトは12Mbpsくらいまで上げてるからね、
Blu-rayの2層なら36Mbpsで3時間、48Mbpsで2時間ちょい入るね。
235名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 18:58 ID:dm9i3Wzd
>>234
48Mbpsはだめっぽいけどね
BD等速が36Mbpsだから
BD-VIDEO規格作るとして2倍速で規格作るとは考えにくい
236名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 20:08 ID:kTBHVPu2
237名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 20:12 ID:dm9i3Wzd
古っ
238名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 21:24 ID:MvntsvhK
>>235
再生専用はどうなるか解らんけど、一応書き換え型は2倍速までいくらしい。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031008/ceat07.htm
> 今年から来年にかけて書き換え型で2倍速を目指すといった、ロードマップを提示した。
> Ver.1.1では、最大54GBの2層記録が盛り込まれるほか、2倍速記録(72Mbps)をサポートする。
239名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 22:15 ID:yOTsrWl3
>>222
>一方ブルレイは画質がいいだけでDVDレコからは何も進歩してないのだから
最初から売れるハズがない。

容量が格段に増える。
ブルレイは保管スペースが少なくて済む。保管スペースの問題は、もともとVHSからDVDへの乗り換え
理由でも大きいものだから、魅力感じる人は多いと思う。
それと現行のDVDの容量では、最高画質で片面で1時間、両面で2時間しか入らない。
この時点で画質にこだわらない層でさえ、物足りなさを感じている人は多いだろう。
そんな中で手に届く価格のブルレイのハイブリが登場したら、そちらに心が動くのは無理も無い事。

240名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 23:07 ID:cOYcmDHq
>>238
再生専用の場合、読み出しだけ考えればいいので、2倍速は難しくない。
(書き換え用BDが、DVD-RAMのように読み出し速度が、遅い書き込み速度に
合わせないといけない、アホな規格なのかどうかは知らんが)
241名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 00:29 ID:b3cAyKGf
技術的には2倍も4倍もできるだろうけど
後発の規格作るときに2倍速は使わないと思うだけどなぁ
DVD-AUDIOとかDVD-VRFも10Mbsp限界だしVCDも等速だよな確か
まぁ今回は書き換え規格が先行だから転送レートあわせる必要ないんだけどね
242名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 00:40 ID:b3cAyKGf
SVCDは2倍速だった
まぁ、中国が勝手に作った規格だし、これは論外で。
違法コピー専用に作ったような規格だしな
中国人がやりそうなことだ
243名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 01:46 ID:MCcXlx8L
ブルレイほしいが本体がでかすぎ!
もっと小さくできなかったのかと。
あとフロントのふたはいらない。
ふたがなかったら後1万は安くなったのではないのかと。。
244名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 02:20 ID:c2On7jlv
SONYは全くあてにならないし、松下はRAMレコが売れてウハウハでやる気無し。
2004年に二層プレーヤー期待できるのはビクターだけか?
245名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 03:25 ID:HgAFNG34
>>241
> DVD-AUDIOとかDVD-VRFも10Mbsp限界だしVCDも等速だよな確か
それはね、普及のことも考慮して低価格機が作れるように規格を作ったから。
(等倍速より2倍速のドライブの方が高くつく)
246名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 03:46 ID:wynJHA+n
普及するかどうかは神のみぞ知る。

とにかく出せぃ!
と申し上げたい気分
247名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 04:01 ID:b3cAyKGf
>>245
DVD-AUDIOが普及とか低価格とか考えて作るかw
普通はドライブの等速に合わせて規格を作る

中国の糞規格SVCDみたいなのは別だか
248名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 04:50 ID:b3cAyKGf
>それはね、普及のことも考慮して低価格機が作れるように規格を作ったから。
そもそもその考え自体が間違いなんだが
もしその通りだとしたらBD-VIDEOが2倍で規格化されることはありえないな
DVD-AUDIOすら低価格考えて作るんだから
249名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 06:20 ID:a6emSZ/B
松下は、ディーガでデジタルが録れるとか誤魔化しを言ってないで
ブルレイ出すべき。
250名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 06:39 ID:b3cAyKGf
地デジ始まって2ヶ月以内にBDレコ出さなかったら松下はヘタレ
251名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 06:53 ID:bl1jBOKK
>>239
禿同。
DVDはLPモード以下は画質が糞過ぎて実質使えない。
SPモードでも片面2時間しか入らない。シリーズものとか
残したくても、すぐにディスクが増えて邪魔になってくる。
その点、ブルレイなら1枚に長時間入れられる。
SONY以外もさっさとブルレイ機を出して欲しい。
252名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 10:27 ID:lsVgm7kf
DVDのLPモードはVHS3倍モードより糞画質だからな〜。
正直LPがこんなに使えないモードとは知らんかった・・・。
253名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 10:34 ID:D87169+3
SONYがBDZ−S77の弟分を春に出す予定だね
BS、地上D付けて値段も売価25〜28万ぐらい
しかし今のS77が29万ぐらいだから微妙か
弟分はたぶん金かけたパーツとかつかってないだろうからな
254名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 12:59 ID:Ykke1Cz+
DVDはPCで使える、PS2で読めるというので価格が急下落し、爆発的に普及した。

だが、BDはPCでの柔軟すぎる使い方にイチャモンがつけられたから別規格に……

微妙だな。俺としては期待してるのだが、著作権野郎がそれを止めようとしている。
255名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 13:13 ID:MWcOi7IK
>>254
著作権といえば、すでに市販DVDはリッピングし放題だから。
画質に優れたパッケを出さないと、いずれCDみたく頭打ちになる。
256名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 13:13 ID:Ykke1Cz+
AVヲタが素直に(・∀・)イイ!!と思えるような製品で無ければ論外だな。
最近は本当少ないぞ。
257名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 13:18 ID:Ykke1Cz+
>>255
そのしわ寄せを放送録画にまで持っていくなと言いたい。
ネズミーとハリウッドは氏ね
258名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 13:19 ID:MWcOi7IK
マニア向けには、ハイブリ機さえ出せば売れると思う。
一般向けは、どうだろ。店頭デモではプラズマがHV画像、
ブラウン管がSD画像が多い。刷り込みが進めば、意外に
ブレイクするかもね。
259名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 18:37 ID:z1zHGyOT
おい、地獄の黙示録は面白いのか?
260名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 04:55 ID:5X17Rbf+
弟機はBDZ-S555Rとか言う型番だろうな
261名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 18:48 ID:YYNVqxJS
>>239
ところが今のDVDの画質に不満を持ってるのは一部の画質厨だけ(w
そもそもDVDレコの画質の悪いのはDVDの容量の問題というよりMPEG2のせいもある。
MPEG4なりのもっと圧縮率のいい規格になればNTSCについてはDVDで十分だろう。
もうすぐ片面二層の−Rが出るらしいしそうなればブルレイも無用になるかもしれない。
262名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 21:11 ID:LVeOlNTK
>そもそもDVDレコの画質の悪いのはDVDの容量の問題というよりMPEG2のせいもある。
>MPEG4なりのもっと圧縮率のいい規格になればNTSCについてはDVDで十分だろう。
プッ
263名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 21:53 ID:C4yY5i8w
いや実際、俺もDivXとかXvidとかを使って録画できるモードがあってもいいと思うぞ。
264名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 02:50 ID:qUBMmrW+
今の所リアルタイムエンコードで一番画質が良いのはMPEG2なんだな。
265名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 14:00 ID:hlT9KMGU
家電メーカーは部品代ばっかりかかるアナログ機器をあからさまにあぼーんしてるから仕方ないか。
同様に今のHDが映る機器のNTSC画質はなんなんだ。わざと汚くしてるとしか思えないぞ……
266名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 18:50 ID:PxO8adBs
>>253
>SONYがBDZ−S77の弟分を春に出す予定だね
>BS、地上D付けて値段も売価25〜28万ぐらい

折れはユーザではないが、S77のアップグレードはあくまで外部チューナ
への対応だから、地上DをBSD同様に録画しようと思ったら地上Dチューナ
を買わないといけないから、S77ユーザはこの弟機はちょっと悔しいかもと
想像する。
ユーザでもないのに余計なことだが、内蔵チューナを地上D対応にする有償
アップグレードとか(基盤交換になる?)やらないのかね。

ところで、春に出すのはいいけど、片面2層とかBD-Rの規格が決まらない
前に現行規格内の普及機を出すのであれば、ちょっと中途半端だな。
267名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 19:34 ID:A16Ua20E
ブルーレイの画質はDVDのXPモードと比較すると
2倍くらい良いの?
抽象的な例えでスマソ(テレビに写ってる画質そのままで保存できるの?)
268名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 20:10 ID:XFJ01Mdr
抽象的っつか、厨房的だよな。
269名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 20:15 ID:UxVtvNLU
ハイビジョン(普通のテレビ映像より上の画質)を
テレビに映ってるそのまま全く同じ(DVDレコではあり得ないこと)に記録できますよ。
270名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 20:15 ID:Lfe68aDR
「ブルーレイの画質」の意味が分からない
271名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 20:22 ID:kjZ+K7fd
地上波をエンコード録画した場合の画質なら
DVDレコのXPと同等もしくはやや落ちるぐらいか
272名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 20:32 ID:A16Ua20E
>>269
なるほど。。サンクス
それと民放(普通のテレビ)の映像も、テレビに写ってる画質そのままで
保存できるの?あるいはDVDのXPモード以上の画質で保存できるの?
273名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 20:38 ID:A16Ua20E
>>271
そうなの?
地上波の番組を録画する方が多いと思うので
それだと買うメリットがあまりないかな・・・
274名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 20:44 ID:PVhbK6fL
>>272
普通のテレビ放送をブルーレイで撮ると、ハイビジョンで撮れるよ。すごいよ。
275名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 20:53 ID:PxO8adBs
>>272
ふつうのテレビというのは地上波アナログのことだろうけど原理的にアナログ
をデジタルで録画したら画質そのままということはあり得ない。
デジタルハイビジョンを含むデジタル放送は、放送がデジタルだからデジタル
そのまま(ストリーム記録)で録画すれば画質はそのまま。
DVDのXPモードというのが4.7Gディスクで約1時間録れるモードを指して
いるのなら、ブルレイはもっと高画質モードも可能だったと思う。
しかし、個人的には地上波アナログとかスカパー!とかだと、1枚に長時間録れるのがブルレイのメリットだと思っている。連続ドラマ13話分を1枚とか
ね。DVDではこの半分でもとても見られた画質ではなくなる。
276名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 22:51 ID:RcoCvxLC
>>271
HRモードのビットレートが16Mbpsなんだからそんなことはないんじゃない?
277名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 06:19 ID:L9Bw+Hqj
地上波チューナーもかなり良いからRDあたりと比べるとS77の方が画質は良いと思う
ただ出力対象をプロジェクターに合わせてチューニングしてるみたいで
色合いがしっとり落ち着いた感じの絵が出てくる
フィルムソースを映す場合は良いと思うがビデオソースやアニメなんかには
向かないかも
価格が高いだけあって音声出力も結構丁寧に作ってそうなんでPCMも欲しかった
278名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 20:17 ID:P1C/WC5P
光入出力があればそれだけで神
279名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 20:28 ID:piTOZyLj
DVDよりもブルレイ
280名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 20:41 ID:u+zv+Vw9
BDって再生規格の方はまだFixしてないんでしょ?
この段階で出すソニーも勇み足だと思うけど。
281名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 00:22 ID:wNFEg4R3
地上波デジタル放送をそのままの画質で録画するには、正確どれくらいの容量いるの?

デジタル地上波をそのままの画質で保存するには、結局ブルレイしかないという結論になるの?

282名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 01:09 ID:+aKO6d0E
15Mbps
283名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 05:38 ID:rgi8rGYh
>>281
>地上波デジタル放送をそのままの画質で録画するには、正確どれくらいの容量いるの?
>
容量というより製品として対応しているかどうかが問題。

>デジタル地上波をそのままの画質で保存するには、結局ブルレイしかないという結論になるの?

現状ではD-VHSかHDDレコーダかブルレイ。
ただしHDDレコーダはストリーム記録に対応しているものしていないものがある。
284名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 13:40 ID:HGcESJwO
>>280
リムーバルなランダムアクセス媒体にハイビジョン画像をそのまま録画できる機種として貴重です。
今ブルレイを買える人は2層やソフト対応になったら速攻で買い換える事のできるリッチ層だし。
285名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 13:50 ID:rAkNvf8q
地上デジタルが15MbpsでHDつうのも泣ける話だな。SDならマンセー
286名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 15:09 ID:HGcESJwO
って事は23Gディスクに3時間たっぷり入るって事?
287名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 15:15 ID:gvLnEvw1
NHKなら音声部分とデータ放送部分あわせて3Mbpsくらいだったかと
288名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 17:00 ID:HGcESJwO
DVDと比べて激しく画質が悪くなるんですが。>3Mbps

BSの場合は1ch当り8Mbps、ハイビジョンが3ch分の24Mbpsだと思ったけど。
解像度を1280×1080位まで落とせば15Mbpsでも見れるのかな?
289目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/11/26 18:32 ID:UdDTlwtE
NHK7時のニュースを15Mbpsで撮ってみる。
なんだか凄く優雅な気持ちになれるかな?
290名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 21:01 ID:v6w42Bp+
>>289
紅白出演者目当ての録画か?


291名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 23:26 ID:wNFEg4R3
http://www.zdnet.co.jp/news/0311/26/nj00_hd_dvd.html


HDの書き換え規格が承認されるまでの道のりは険しいとの事です。
やはりブルレイで決まりかな?
292名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/27 01:32 ID:Bz5Wum8R
承認も何もHD DVDってぜんぜん実用段階じゃないんでしょ?
そもそもハイビジョンを20万円のデッキでリアルタイムエンコードなんてしばらく無理だろ
293名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/28 10:35 ID:3nz5NJpB
ていうか、仮にHDリアルタイムエンコ出来たとしてもエンコするソースが無いよねぇ。
デジタル放送はそのままデータを録画すればいいわけだし・・・
294名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/28 11:49 ID:XzAnED0z
>>293
HD DVDはそのままTSデータを録画するんじゃないんだよ。
エンコして録画。

つーことで承認されたHD DVDつーのは再生専用の方だけみたいね。
295名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/28 15:22 ID:vNlymGmL
勝組は”AOD”のようですね。
296名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/28 15:46 ID:pNB8kl+6
で、その勝組のAODはどこで売っているんですか?
297名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/28 16:14 ID:G3tEg1j7
DVDフォーラムにAODが再生専用機器の業界標準として承認されたところで
勝ち目はないよ。東芝、NECだけで何ができるんだ。
298名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/28 16:25 ID:OJ2WJSFx
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / A  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l A ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  O  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// | O |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
299名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/28 17:48 ID:XzAnED0z
AODがどうなろうとも
HDDで編集してBDにMOVE出来るようになればBD買う。

コピーワンスでBDに獲って編集するんじゃ容量もったいなさ杉。
BD1枚300円ならそれでもいいけど。
300名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/28 18:22 ID:lc1CDoWH
>>297
しかも、家電は東芝だけだよね
301名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/28 19:48 ID:RmYRWAzi
電機大手や映画会社など世界の約220社は東芝とNECが提唱していた
大容量光ディスクをDVD(デジタル多用途ディスク)の次世代規格に承認した。

高精細の地上波デジタル放送なども録画できる。

ソニーや松下電器産業なども別の大容量光ディスク規格を提唱しているが、
東芝・NEC方式の普及が先行する可能性が強まった。

次世代規格の名称は「HD DVD」(高品位DVD)。

DVD規格の世界標準団体である「DVDフォーラム」が米国でこのほど幹事会を開き、
東芝とNECの規格を次世代DVDとして承認した。

DVDフォーラムには多くの映画会社が参加する。

ここで承認を受けたことは、間接的に映画産業の承認を得たことを意味する。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20031128AT1D270B327112003.html
302名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/28 19:50 ID:gvhu3J8D
303名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/28 20:01 ID:IySk/OOH
青Dで盛り上がってるところで申し訳ないが
スカパー2のCSフジのコピフリ番組をREC-POTに録って
S77にI-LINK経由でデジタルダビングして自己再生って可能なんでしょうか?
既出ならすんまそん
304名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/28 20:44 ID:WbJMgxfV
>>301
ソフトはハイビジョンが普及するまで数が揃わないんじゃないか?
何年も先の話だよ。
305名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/28 21:07 ID:vcT1iWLv
5層1テラビットのデモやんないかな。
なんとなく4層100GBよりインパクトある。
306名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/28 21:57 ID:9p8UCPDw
>>303
こっちで聞いたほうがいいんじゃないか?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1054522589/
307 :03/11/28 22:12 ID:uXekfsg1
Blu-Rayのお葬式会場は、こちらでしょうか?
308名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/28 23:55 ID:wIzX7AJU
承認受けたってだけではしゃぎすぎ
309名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 00:01 ID:Ev7BjhMt
よりピーコガードが固い方が糞ウッドからの承認は得やすいです。
310名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 00:10 ID:1L/zls/u
BD-ROM用著作権保護技術のコンセプト
また、著作権保護に関しても、
ハリウッドと共同で開発を進めており、
海賊版対策技術も導入。ディスク自体に
コンテンツ再生用情報を物理的に格納することで、大規模な海賊版業者などへの対策としている。
BD-ROM規格は、現在Ver.0.9の段階で、
基本スペックは完成しているという。来夏のVer.1.0に向けて、
現在、ネットワーク機能などの拡張機能の検討が行なわれているという。


だとよ
311名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 01:56 ID:2da0Cuwo
>>303
来年のアップグレードで対応するらしい。>>6

700 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/05/19 18:28 ID:+gCk8UZR
こいつってD-VHSと違って実レートで録画できるんだろ?
スカパーとか。
MS9とリンクできないって読んだ気がするけど、スカパー2で何時間くらい録画できるんだ?
容量/レートの単純計算でいいの?
それともスカパー2もi.LINK録画はムリ?
単純に長時間メディアとして使いたいけど。


701 名前:DH1/BHD250 投稿日:03/05/20 01:17 ID:tGL3x1VK
ムリ。外部チューナーとはリンクできない。
POTとはリンクするけど、別のチューナーで録画した110度CS番組を
流しても受け付けてくれない。(コピーフリーでも)
312303:03/11/29 03:44 ID:xLdJ89cW
ありゃ残念・・・
できるのならスカパー2に乗り換えようと思っとったんですけどね
アップグレードも地デジ対応、有償、実施時期くらいしか実質決まってない
らしいですし どうなる事ヤラ・・・
313名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 16:08 ID:Fo4MuU46
をぃをぃをぃ!2層BRいつでんだよぉーー!!!
早く発表してくれないと年明け早々S77買ってしまいそう。。。だよ。

314名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 16:12 ID:OOLPAUQC
>>313
来年の中ごろ
松下から
315名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 19:11 ID:eVqoWaDu
頼む!ソースを教えてくれ!S77を買ってしまう〜
316名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 19:16 ID:2xid14Gq
来年早々に欲しいのならS77で正解だよ。

2層の規格が確定するのが来年夏の予定だから、
各メーカーから発表されるのはその後になる。
317名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 19:18 ID:qMj+bg80
>>316
とっくに2層規格確定してるよ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031008/ceat7_13.jpg
318名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 19:20 ID:hqrNapxk
結局HVソースはデジタルリンクでないと出力させたくないようだが、ハリウッドは。
となると受け手側のディスプレイにも対応が迫られるよね。

製品数そのものはまだ少ないとはいえ、
家庭向けデジタルリンク規格であるHDMI機器に熱心なのは
πやソニーらブルレイ陣営。

319名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 21:54 ID:Ny+GtCZc
>>317

発行は2004年半ばね。
BD-Rも同じ時期に発行予定だけど、-REより安いとしてもやっぱり1000円以上
すると録画するとき緊張するだろうな。2,3年間のDVD-Rを思い出す。
320名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 22:00 ID:qMj+bg80
>>319
2004年半ばに発行するのは2倍速記録、ベアディスクのver1.1じゃないの?
321名無しさん┃】【┃Dolby :03/12/02 02:59 ID:LLx2CZwS
>>317
なるほど松下が年末発売予定だった2層BDレコーダーの発売を見送ったのはこのせいか
来年夏以降楽しみだ。
DVDレコーダーを買って失敗したと思う奴らの顔が浮かぶ(w

>>319
2層BDはDVD-Rより安くなるよ(そのうち)
ほぼすべてのデジタル情報を収納するものになるから
DVD-Rより大量生産することになって安くなる。
DVD-Rは容量が中途半端でSVHS以下だったからこれまで普及しなかった。
またデジタル放送のコピーワンス化にともない
HDDへの仮録画より一発録画の入れ物が必ず必要になってくる。
2層BDはほぼすべてのソフトをサイズダウンせずに収めれれるので一発録画には最適。

どう考えても2層BDは普及するし安くなる。
322名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 11:30 ID:22Gw9Wlz
地デジ対応済みなら、ブルレイ直ぐにでも買うんだけどなー。
ここまで待ったのなら、来年8月のオリンピック前が勝負だろううか?
323名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 14:17 ID:FRBityPf
地デジっていまのところコピフリですよねん
地デジ番組を一度POTやDVHSに録画してからS77にダビングした香具師っている?
S77で再生できた?
324名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 14:58 ID:1F03i7lH
>>322
いまのBDは2層式未対応。
HDDのないDVDレコーダーと同じく使えないシロモノだよ
地上波デジタル(HV画質)に対応したとしても
HV画質で2時間しか入らないから
半分以上の映画や舞台のHV録画ができないことになる。
HV画質の半分の標準画質(DVD並)だと4時間入るけど
それだけではBDのメリットが半分しか得られない。
2層BDの出る来年の夏まではD-VHSを利用するのが賢いと思う。
DVDにしたければ画像安定装置を通してのアナログコピーになってしまうけどね
325名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 15:04 ID:1F03i7lH
>>323
一世代のみ録画可能じゃなかったかな?
じゃないとソフト会社は倒産するよ(w
326名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 15:19 ID:s0ZPIzve
>>325
コピワンは春からじゃなかった?
民放も本気出してないし
327名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 17:28 ID:qY9Tcvkf
>>324
確か地デジのレートってBSより低かったから3時間くらい録画とちゃうかなあ・・・
それとソニーのテレビの開発の人に聞いたんやけど2層へのアックグレードの
可能性もあるとさ
まあその場合10万くらいかかるかもね
328名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 17:32 ID:sqtiul46
それなら素直に松のを買った方がいいな
329名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 17:32 ID:sqtiul46
ageてしまったスマン
330名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 20:51 ID:yuoutTh3
>>324
2時間と言うのは保証値であって実力はBSDで140分ぐらい(実レートによって変動する)
ほとんどの映画はハイビジョンのまま録画できるはず。
331名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 21:38 ID:3vF1YlXN
>>330

EP2、入るか入らないか。

332名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 23:51 ID:hYqw8Xxz
1月にHV放送の舞台を録画したいが140分以上ある。
それに他の放送でギリギリというのも余裕がなくて嫌だ。
どうせなら2層BDまで待ちたい。
それまではDVD-RとD-VHSで我慢するよ
333名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 00:06 ID:TiUDpNHh
23GだとWOWOWで146分までは入る。
BS-hiだとだいたい130分ぐらいか?
それより漏れはS77を淀のDVDレコ半額キャンペーン
+ポイントで16万ぐらいで買ったんだが、最近は買っ
たメディアの総額が本体購入価格に迫ってきてガクブル
もんなんだよな・・・。まぁその分DVDソフト買わなくなっ
たからその分が回ってはいるが。
2層BD機出るのは楽しみだが是非メディア価格は下げ
て欲しい・・・。
334名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 00:16 ID:yIP2SWTv
>>331
WOWOWのHV放送は145分ほど入る。
EP2はぎりぎり入ると思う。
335名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 00:28 ID:UCluhnpr
http://www.zdnet.co.jp/news/0312/02/nebt_22.html
キターー!!

再来年ぐらいには普及しそうな勢いとみた。
アンチソニンだけど、ブルレイには頑張って戴きたい!
336名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 00:36 ID:pL7xApOA
再来年位にはHDDの容量が更に増えて、あまり意味がなさそうな悪寒・・・
337名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 01:15 ID:wTSVCen0
>>336
金持ちだねHDDにHVを溜め込むなんて(w
それに突然の崩壊も怖くないなんて度胸がある。
コピーワンスだから漏れは怖くてとても真似できない。
338名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 02:23 ID:t5hXQyq1
>それより漏れはS77を淀のDVDレコ半額キャンペーン
>+ポイントで16万ぐらいで買ったんだが、最近は買っ

こんな値段で買えるチャンスがあったなら教えてくれよ
東京からでも買いに行くよ_| ̄|○
339名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 05:36 ID:CU889F6y


  自らの殻を破らねばブルーレイは普及せずに死んでいく

  我らはブルーレイ陣営だ、殻は世界だ

  世界の殻を破らねば我らは報われずに死んでいく

  ブルーレイの殻を破壊せよ

  世界を革命するために

340名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 10:48 ID:RJkKu6v/
>>338
何気に読み流してたけど、いいなそんな値段で買えて。
その値段なら絶対買う。
341名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 12:24 ID:38iAOpqJ
342名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 15:45 ID:2QevwgIK
>>337
今一番安くHVを録画できるのがHDDなんですが…。
1TBを超えるとBlu-rayの方が安くなるのかな?
343名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 16:20 ID:VbKEE1L/
BDZ-S77本体=32万円
1000GB / 23GB =メディア約43枚(約12万円)
----------------------------------
合計44万円

1000GB / 240MB =Rec-POTHVR-HD240S約4台(約48万円)
----------------------------------
合計48万円

だいたい1TBが分岐点だな
344名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 17:18 ID:i1kjZvfK
安さだけならD-VHSだな、不便だけど。

HM-DHX1=約7万円
1000GB=Sテープ120分約50本(約1万円)
合計約8万円

Dテープ使ってもBlu-rayよりも圧倒的に安い。
コピワンと心中するのはRec-POTと同じだし、
HDDよりはテープのほうが長持ちするだろう。(Dテープ使えば)
345名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 19:27 ID:m/2F6wk/
>>333
映画なんかは規格が決まればハイビジョンソフトで出るわなもっと高画質・高音質で(w
どうせ保存するならバラエティや歌番組録画しとく方がいいぞ。
歌手のレコード会社が違うからチャリティとかでないとまず出せない。
346名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 20:57 ID:XraWYkSz
>>343
一台のBSDチューナに4台のRec-POTつなげることができるの?
パナは2台しかiLINK機器を使えないのでPOT120を買い足したらPOT80は使えなくなったよ。
(D-VHSもつないでいるので)
347名無しさん@Linuxザウルス:03/12/04 00:35 ID:csblW/ry
D-VHSは
安いけど不便!不安!大きいの3重苦だから
高く付いてもいまからBlu-rayを使った方がいいかもしれない。
でも今のHV放送で録画して残したい番組は
月に一本あるかないかだから
10本も録画しないうちに2層BD登場というのは悲しすぎる。
どこかでHV録画したBDを売ってくれないかな
市販のDVDソフトの2倍で買うよ。
楽しむのは気に入ったBDレコーダーが出てからと言うことで
どうしても見たい時は電気屋で視聴テストと称して楽しむ。
348名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 01:20 ID:dV32oeUF
でも唯一コピガ無視できる・・・うほ!
ブルレイだとそうはいかないだろうけどね。
349名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 02:33 ID:JlMIV9FC
>>347
もしも勝手にそういう商売をしている奴が出てきたら,
ハイビジョン放送は録画不能信号つきになるだろうな。
350名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 05:53 ID:5nkOXUfG
EP2のおかげで、急にBDZ-S77導入したくなった・・・
351名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 12:03 ID:fv5zPRSz
EP2もあるし、BDZ-S77購入しました。
音楽番組もコピワンになる(なった?)ので決断しました。
352名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 15:18 ID:4Pmn6tCE
>DVDレコ半額キャンペーン
そんなのいつあった?第一、DVDでは無いし。脳内買物じゃないよね??
353名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 15:19 ID:3RVLQiwJ
金持ち多すぎ
354名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 17:25 ID:2V6qgAuu
我慢も限界なのでそろそろBDZ-S77を買おうかと思います。
一つ疑問が有るのですが、
04年春(予定) 有償(予定) とされている
「地上デジタル放送の記録を可能にするアップグレード」ですが、
どのような内容なのかいまいち理解できません。
現段階のS77では地デジチューナーとiLink接続しても地デジchは録画出来ないという意味ですか?
今の状態では何に困るのか理解できません。
分かる方よろしくお願いします。


355354:03/12/04 17:31 ID:2V6qgAuu
汚して申し訳ございません。
What'sNew2003年 6月16日の欄にアップグレード内容が書いて有りました。
基本的にはバグ修正という感じですね。

356名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 17:46 ID:ZcyBid+f
有償のバグ修正なのか
357名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 20:14 ID:79I9wlrc
>>355
それは最初のバグフィックスでなかったか?
確かCDが配られたって聞いたけど・・・
現在の流通分は修正済みだ
春にやるアップグレードは有償って言うぐらいだから多分
基板交換かなんかやるんだろう
CDでファームアップだけだったら無料でやるだろうし

ただ春のバージョンアップはソニー製の地デジチューナーから
録画できるようみなるだけで110度CSが録画可能かとかの詳細は
判明してない
って言うか決まってないってソニーの人は言ってた
358名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 20:19 ID:qkoDN/e6
今BSデジタル放送でBDZ-S77のCMやってるね
359名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 20:20 ID:7GezLdJT
>>352
全国の淀橋で9月にやってたキャンペーンだが?
ただし対象はハイビジョンTVを買った客だけだがな。
漏れは30インチの液晶買いに行って気がついた。
タイミングよすぎ。
360名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 21:20 ID:AwoDu2ua
>>354
S77のiLinkはS77との接続しか保証していない。
試してみた人の報告によるとD-VHSやRec-POTはつながるようだがBSDチューナはダメらしい。
おそらく地デジもダメだろう。(D-VHSやRec-POTだって必ずできるとは限らない)
これを地デジチューナ(たぶんBSDチューナも)がつながるようにする改造らしい。
もともと他メーカーならあたりまえのことなんだけどね。
361名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 23:43 ID:4Pmn6tCE
>>360
その地上波デジタル対応もSONY製品に限定されそうな予感。CATVのSTBのi-linkから
流し込めたりできないかな・・

というか来春移行のブルレイはあらかじめ改造を施した上で出荷するのだろうか?
362名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 01:58 ID:Eck/Qh+v
>>361
ソニー製品のみだな
ttp://ongen.econ-net.or.jp/news/d-av/200310/07/8667.html

===
対応のデジタルチューナーは、同社製の地デジチューナーおよび
地デジ内蔵ディスプレイ(PDP、液晶、CRT等)のみで、こちらは衛星
ダウンロード方式で行う。
また同時にBDZ-S77をサービスセンターで預かり、システムのアップ
グレードにより、地デジチューナー対応仕様となる。
===
363名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 04:46 ID:4M/cX8LO
>>361
>というか来春移行のブルレイはあらかじめ改造を施した上で出荷するのだろうか?

その辺もまだ未定って言ってた
と言うか本当にまだ何も決まってないっぽい
364名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 12:05 ID:guSKw531
S77って編集、チャプター打ちとか出来ますか?
365名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 13:48 ID:kmsC2xu3
PSXなんぞにかまけてる場合じゃないよ!SONY!!
366名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 22:06 ID:DNJdnOB/
>>362
地デジ見るときはテレビのリモコンに持ち替えなさいって事か_| ̄|○
入力切替とかせずに1台で全部こなせるのがS77の魅力だと思うけどな
367名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 00:20 ID:7CGqlJxi
なあなあ、S77ってブルレイの仕様と違うんだろ?
互換性ないと聞いたんだが。
コピワンだと、移せないし捨てメディアになるような気がするだけどどうなの?。
368名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 01:29 ID:rWXV/dff
コピワン移せるメディアってあんの?
369名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 01:48 ID:vNyQbW1X
復号化してHDDに移してまた違うメディアIDで暗号化して移せばいいんじゃないの?
370名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 02:45 ID:VAuCdL5B
>>367
どこでそんな話を聞いたんだ?
371名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 03:06 ID:twuf9/Ec
>>370
バカだから今売ってるメディアは互換性ないと思ってるらしいなw
372名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 10:17 ID:SrqKfhn6
正式な規格が確定する前に先走って出したからじゃねーの?
ま、例えS77がブルレイと違う仕様でも、
その後出てくるブルレイ機がS77で焼いたメディアを読めればいいわけだ。
373名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 10:44 ID:pVKarmgL
読めれば良いし、少なくともソニーは読めるだけは
後継機種でやるでしょ。
374名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 10:50 ID:twuf9/Ec
多分S77がROM規格読めないの勘違いしただけだろ
375名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 11:41 ID:R4GtYBM0
後継機種で録画したものはS77で読めない可能性もある。
376名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 13:23 ID:H46MhlUg
後続機で録画したのが2層メディアなら当然読めないだろう。
1層目だけなら読める可能性はあるが。
今売っているメディアに録画したものが読めなくなるなんて考えられない。
377名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 13:53 ID:b+a5pC2A
殻無しメディアが主流になり、殻付き対応した機種が少数派に
なる可能性はあるな。
378名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 13:57 ID:ag7VEpHs
おまいら知識全然ないな。コピワンの事といい。
>>369
みたいなのに誰も突っ込まないしw
D-VHS系板と比べて、酷い。まあ、馬鹿のソニン信者同士
仲良くやれや。S77なんて、後で泣きはいるのがオチ。
後継機で読めるわけないだろ。ニュースリリースをその
足りない脳みそフル回転させて読んでみろ。
本当、馬鹿ばっかりだね。
379名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 14:09 ID:nTw5K+16
>>378
馬鹿はおまえ
380名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 14:14 ID:twuf9/Ec
>>379
同意
381 :03/12/06 17:18 ID:xedXUtVv
ブルレイ買ってEP2録ろうと思ったけど、次世代出てから買うことに決めました。
どうせ再放送するだろうし。
382名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 17:37 ID:WwGazZaO
けど次世代機が出るころには再放送やってないヨカーン
そんな訳で漏れは根性決めてS77買いました

ところでWOWOWはFOXにハイビジョンマスターを卸してもらえるように
なったんだろうか?
それともEP2だけの特別措置?
383 :03/12/06 17:43 ID:xedXUtVv
いやきっと再放送やるよ
この前のロッキー見たく一挙放送みたいな感じで
384名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 17:51 ID:WwGazZaO
けど最近EP1の再放送ってしたっけ・・・?
あれって多分契約制である一定の期間だけ放送しても良いよって事だと
思うんやけど・・・
特にルーカスはその辺きびしそうやし
けどこないだデジWOWOWが開局した時の目玉だったEND OF DYASの再放送やってたし

まあ早めにS77買ってよかったとは思っとるけどね
385 :03/12/06 17:58 ID:xedXUtVv
えっそうなん?
でも次世代でたら今の見れなくなるといやだしなぁ
ブッ壊れたら見れなくなるかも知れないんだぞー
386名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 18:20 ID:ugX0XcKM
AODとブルーレイ、どっちに転んでもRAMは安泰ということで、
いちDVD-RAMユーザーとしては これでよかったのかも・・・???
387名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 18:43 ID:dF/Hk9uY
>>386
松下機のみでね(プ
388名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 21:34 ID:DYg5ed+E
傷の舐めあいをするスレはここですか?
389名無しさん┃】【┃Dolby :03/12/06 21:43 ID:jqbS1igN
スレタイとまったく逆の状況でワラタ
390名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 21:51 ID:miylyGrr
アバックでブルレイディスク 5枚パック 12,400円
1枚あたり2,480円・・・とりあえず再廉価かな。
さってS77導入する場所をあけないとな
391名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 22:12 ID:Pd4z67L9
500GBのHDDを積んだS77改を18万でハイブリの横に並べれば
RAMレコなぞ粉砕してしまうものを
392名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 22:14 ID:+55Gia4T
>>391
なぜ18万?
普通の店では実売50万ってとこだろ?
393名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 00:08 ID:SjoGd1AE
>>391
ソニーだから、ハイブリだしてもHDDからブルーレイにコピワンを移動することは出来ないんだろうな。
394名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 00:11 ID:+eJGH7Xl
>>385
釣られるなよ。
395名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 19:04 ID:UyRaGuq8
>>393
そんな糞仕様はPSXだけで充分
396名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 21:58 ID:6L9eO8/t
買い時ではないとは思いながらもS77を申し込んでしまった。
こらえ性のない自分にあきれつつも、S77到着が楽しみだったりする。
397名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 00:07 ID:yn5PGq9N
ところでSWEP2は録画できました?>S77所有者。
・・・・・
いいなぁ〜
398名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 01:01 ID:ojTrFXFu
SWEP2バッチリ録画できた。
使用容量22.7GB。
A.I.の時も思ったんだけどWOWOWはS77で
録画できるように調整してるようにさえ感じる。
A.I.は146分でギリギリ録画できた。
エンドクレジットから数秒で容量なくなると
いうきわどさ。
399名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 01:20 ID:0p5+j7of
S77は録画時にエラーとか発生しないの?
D-VHSだとそれなりにテープに気を遣っても、時々発生してしまうんだけど。
400名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 01:44 ID:6WV9r5ZA
無いよ、だから安心して見ていられる
401名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 02:17 ID:TC+Ev75D
>>399
半年間毎日クリポン的に「見たら消し」て使っていたディスクを初期化したら、
容量が1GBほど少なくなっていた。
といって、D-VHSみたいなドロップアウトも見たことが無い。

CDで言うところの訂正可能エラーで済んでいる(けど次から使用不可)
って事だろうか?
402名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 02:55 ID:IpH6Viwh
半年だから180回くらいの書き換えになるのか。ブルーレイの書き換え
寿命って何回くらいだろう?
403名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 03:06 ID:T3Y66JET
ディスクよりも先に本体のほうが寿命になる予感。
404401:03/12/08 03:09 ID:ou41/BCW
いや、毎日といってもディスク全部使い切っていたわけではないから、
書き換え回数はもっと少ないと思う。
RW並みの1000回以上は保証していたはずだけど。

今日のSWEP2みたいにぎりぎりの録画時間のときは初期化して容量を
チェックしている。
405名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 06:23 ID:CxmH5ooq
>>399
エラーというかトラブルはあった
S77購入前に録画してたスリピーフォローをD-VHSからダビングした
その状態ではS77で再生できたけど
いざCMを抜いて編集しようとすると途中で再生できなるトラブルがあった
またPOTにも同じ番組が残ってたのでダビングしたら同じ症状だった
結局ダビングしながらリアルタイムでCMを抜く事で解決したが

まあS77同士以外のダビングは保障してないので当然といえば当然だが
406名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 10:20 ID:h/HsjdTz
今急いでHV映画をBDに録画保存しても
もっと高画質な仕様でHVソフトとして発売されんじゃないの?
今焦って「映画」をBD録画保存する価値あんのか?

と個人的には思うけど、
録画すること自体が趣味だったりして、余計なお世話ってか
今、この時期にBDにHVエアチェックできる喜びが大きいのかな?

407名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 10:28 ID:EJQD7IGJ
ってゆーかD-VHSで保存する貧乏人もいるし
408名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 10:53 ID:4LoDXxQI
貧乏人って可哀想。
409名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 10:55 ID:Kk2HxNhw
ソニーの人柱ってカワイソウ...でもないか
410名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 11:06 ID:ZM1NveFD
>406
そだよ。こういうものは待てる人は待った方が良い。
死期が近づいたらその時点の最高なものを購入すれば
無駄な買い物しなくて最高性能なものを手に入れることができる。
411名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 11:11 ID:L6F7x6iJ
今録画しなければ、二度と再放送もセルソフトも考えられないシロモノは
多いけどね。歌番組とか。
412名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 12:09 ID:07O7pWt3
今ならコピーフリーで録画できるからいいんじゃないか(WOWOW除く)
413名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 13:24 ID:oXIN8g6U
>>406
今BR買ってるような金持ちに、そんな言葉は意味が無い。
その時々で最高のものを手にできるのが勝ち組。
414名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 14:19 ID:r3DXP7SG
HEY!^3だと安倍麻美の乳首トークや玉置成実のチンタマトークは貴重。
415399:03/12/08 20:13 ID:0p5+j7of
>>401
>>405
サンクスコ。
頻繁に「見たら消し」してても問題にならないんだったら、保存用に
一発録画する場合はほとんど問題ナイと考えて良さそうですね。

漏れの持ってるep(P100)でも、(フリーズしない限りは(^^;)録画で
問題が出たコトはほとんどナイので‥テープの問題なんでしょねぇ

これで、二層Diskに対応してなくても欲しくなってきたよ。

ただ、CS110度&地デジは内蔵チューナで対応してホスィ(^^;
#そりゃHD内蔵ならもっと嬉しいんだけど‥
416名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 20:13 ID:oFwdE29D
>>385
>でも次世代でたら今の見れなくなるといやだしなぁ

え、なぜ? どうして?
下位互換はとるだろう。
コピワンが心配ということなら録画時のB-CASカードさえ
持っていればいいんじゃないの?

しかし、S77購入手控え自体は反対じゃないなあ。少なくとも地デジ内蔵で
片面2層じゃないと。
最近、民放のBSデジタルでしきりにS77のCMを地デジがらみでやっている
けど、松下のディガと同様、いや別の意味で誤魔化しという気がする。高価な
S77買って更に別途地デジチューナが必要じゃあね。
417名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 21:16 ID:GyM5Xicb
取り敢えず2層はいいから25Gと27Gディスクと
それ使える本体出して
418名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 21:49 ID:CnuG9me+
>>406
それって、BD録画をDVD購入に、HVソフト発売をHV放送に書き換えてみて。
419名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 01:11 ID:5zM+z0DH
HVソフトはBDがあるていど普及しなければ出て来ないから当分先だろうね
でもこれまでの流れでそれはVHSからDVDへの欲求より限りなく弱い。
DVDとの違いは大容量、HV高画質の録画再生だけだからだ。
大多数の人はDVDで満足してしまう。
地上波デジタルのHVが当たり前になるとその辺の意識は変わるかもしれないが
現在の状況だと少し時間がかかるだろう。
考えて見るとこれまでにHV放送で見たいと思わせる番組(おもに映画)は
DVDやVHSでも十分楽しめ満足できた。
マニア以外の一般客から見れば
DVD→VHS
BD→
420名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 01:23 ID:5zM+z0DH
BD→SVHS
ぐらいの価値感しかもってないかもしれない。
高画質を売にしたSVHSは結局VHSを越えるほど普及しなかった。
世界のHVの扱いもリアルタイムなスポーツ中継を楽しむのが中心で
録画したいときは相変わらずVHSが中心なのだ。
BDであることに越したことはないが
すべての録画メディアの中で最安にならないとVHSを越えることすらできないだろう。
421名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 02:22 ID:NWbnW1QS
最高でも今後3年ぐらいは
DVD-AUDIO VS SACD
位の規模にしかならないよ、AODもBDも。
422名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 02:56 ID:k+ilTRoQ
全てのメディアをBDでこなせるぐらいにならないと、
DVD並の普及は無理だろうな。ビデオデッキ、ビデオカメラ、
音楽メディア、PC用・・・
ライトユーザーはほとんど使い勝手しか追い求めてないからね。
>>421
流石にそこまではしょぼくないと思う。
423名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 10:06 ID:wAmfdPkz
メディアが1枚1000円くらいになれば別に普及しなくていいよ
424 :03/12/09 11:56 ID:mSvNc3xK
>>416
だってカラナシがスタンダードになったら今のやつ見れなくなるでしょ。
まだどう転ぶかわかんないのに選べませんよ。
425名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 13:17 ID:Pkghv6ND
426名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 13:18 ID:Pkghv6ND
>>420 W-VHSにならなきゃいいんだがな。
427名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 14:07 ID:wAmfdPkz
書き換え可能メディアでカラ無しDVDって便利だと思う?
録画内容書くにはカラにシール貼るタイプの方が便利
428名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 14:16 ID:QRY0+itb
便利かどうかは置いといてコストの問題もあるしな
けどカートリッジ無しがスタンダードになったからと言って
現行機で使えないって事はせんだろう、何らかのフォーローがあるハズ
ソニーが倒産でもせんかぎり
429名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 14:44 ID:vrJ5T1go
間違ってもソニーのアップデートに期待なんてしちゃいけないぞ
430名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 15:42 ID:wAmfdPkz
ていうか、現行のカートリッジってDISCだけ取り出せなかったっけ?
431名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 16:41 ID:aBWINgyU
>>423
ブルレイが全く普及しない場合は今のS77が壊れたら運のつきだな。
コピーワンスだから別の規格に移すわけにもいかずダビングも出来ず、
高いディスクがただのゴミに・・・(w
432名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 16:45 ID:k06Krevq
433名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 16:45 ID:t0EVWwX5
壊れたら修理するだけだろ。保守部品も10年ちかくはあるはずだし。
434名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 18:44 ID:bFLnaQR+
>>424
>だってカラナシがスタンダードになったら今のやつ見れなくなるでしょ。

うむ、そういうことか。
しかし、別途殻を用意して使えばいいんじゃないの? だめなのかな?
435名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 22:09 ID:0+GuzUzJ
ED Betaの再来
436名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 22:12 ID:yVcgFiWV
確かハリウッドは殻を残せって要求しているんじゃなかったっけ?
437名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 22:21 ID:NWbnW1QS
壊れても東芝しか出さないAODよりはましだな
東芝は製品管理もサポも糞だし
438名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 23:41 ID:NJlwr4+9
これって、PCをDVHSと認識させてMPEG2-TSの映像をiLINKで記録することはできるんですか。
Rec-POTかDVHSあれば一旦そっちに記録してダビングって方法があるけど持ってないんで。
439名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 03:34 ID:4OswQW88
殻なしがスタンダードになるだけで、殻ありはオプション扱いでサポートされるって
どっかで見た。
440名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 09:42 ID:kSxgoPhG
初期のCD-ROMドライブみたいにカラ無しCD用のアダプタカートリッジが出ないわけがない
441名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 10:42 ID:YkG64mNo
AODは脅威だが、【実際に東芝しか出さない】AODは怖くない(笑)
地デジ対応したら、S77買おうっと、その前にHLD-X0売らなきゃな。
442名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 10:51 ID:kSxgoPhG
AODが脅威になるかどうかはメディアの値段次第だな。
とにかく1枚1000円以下。出来れば800円以下にしてくれ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 11:52 ID:e8NJaMEG
>>438
これは知らないが、PCでキャプるときは、
PCにDVHSの振りをさせるんじゃなくて
PCはチューナーに命令する側になる

どっちにしてもコピーワンスはムリポ
444名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 16:25 ID:fg8p4rf+
ttp://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/hondat/view/akiba29.htm
あんた漢だよ…(;´Д`)ハァハァ
445名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 17:06 ID:Yy9vVla2
>444
買っちゃったんだ!
446名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 17:29 ID:e8NJaMEG
SWのハイビジョン放送をボーナス時期にやるから・・(;´Д`)
447名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 18:41 ID:PTtazysR
松下のまで待てばいいのに
448名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 19:06 ID:kSxgoPhG
松下は「出す出す」って言って出さないのが常套手段だからな
449名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 19:09 ID:XDQEAWCR
来年4月に買うのか、8月オリンピック頃に買うのか、それが問題だ。
450名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 19:20 ID:pQoqtvg7
2層を狙うなら来年の夏以降。
451名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 19:47 ID:Qi3o1NW9
2層はメディア代高そうだからイラネェ
それより25G27Gの方が安そうだし
早く出してくれ。
452名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 19:51 ID:XDQEAWCR
>>444
なるほど、D-VHSからダビングするとFILLERデータにまでレート食われるのか。
それはイマイチな仕様...
L-PCM付きのSDモードって、どうなるんだろう?S77だとL-PCMはムリかな。
453名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 19:57 ID:XDQEAWCR
ガイシュツだろうけど
ttp://av.hitachi.co.jp/tv/wooo5000/avc/set_av/hr5000.html
日立のAVCステーションが地デジ+HDDでコピワンMOVE対応だ。
ブルレイのハイブリ1号は、ダークホース日立からかも??
454名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 20:21 ID:KWwKU7DI
>>452
>なるほど、D-VHSからダビングするとFILLERデータにまでレート食われるのか

これってマジ?
BS-人を録ったD-VHSからS77へダビングした事があるけど
確か140分くらい録れたと思うが・・・

>L-PCM付きのSDモードって、どうなるんだろう?S77だとL-PCMはムリかな。
MP2も同時に記録されるハズなんで無問題?
455名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 07:24 ID:9hGqi16b
>>443
すでにキャプって編集をしてmpeg-tsに変換してあります。
現在はHDDに保存されててあとは出力するだけなんですが、
PCとLINKする方法が分かりません。それとも不可能?
456名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 08:53 ID:R1l5ERkU
今ハイビジョンテレビ(ブラウン管)が10万以下で手に入るんだねぇ〜w
地デジ放送地域だけこれら手の届くハイビジョン対応TVの需要が極端に上がるだろうな。
ブルレイ等の次世代デジタル録画機にしてもそうだが、地デジによって新しく市場が出来上がる商品は、
ハイビジョン対応TVだと思う。プラズマや液晶が勢いあるが、大きくとも格安なブラウン管のハイビジョンTVが
まだ売れる可能性はあると思う。
457名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 09:57 ID:yoRJYFII
>>454
あれ?じゃあホームページの中の人が勘違いかな。
FILLERデータは捨てて、L-PCMデータがちゃんと残ってれば良いなあ。
つか、L-PCM対応機が出て欲しいかも。
458名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 10:42 ID:KKOqyKxc
>>455
AVHDD Player は持ってる?
459名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 19:35 ID:hL+dNXg3
>>456
ないよ。ブラウン管テレビが10万円で格安だと思うその感覚が既にズレてる。
テレビの売り場に行けば分かるが、その10万円のハイビジョンテレビのすぐ横では
もっと大きい4:3テレビが2万円で売られている。
一般人はハイビジョン画質に価値など感じていない。
プラズマや液晶は画質以外の価値が認められて売れている。
460名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 21:54 ID:owM3lCeX
それはそうだね
一般人は現在の地上波放送、VHS標準ぐらいの画質があれば
あとはひたすら安く、場所をとらなければいいんだよなあ
地デジのハイビジョン画質もほとんどの人にとっては
どうでもいいことだったり・・
461438=455:03/12/11 23:32 ID:+480nbVF
>>458
Rec-POT持ってないんでありません。単品で手に入りそうもないし。
なんでPC>S77の方法探してたんですが、誰も試そうと思った人が
いないらしくググっても全くヒットせずお手上げです。
462名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 01:43 ID:25Uudgwx
>>459
2万って大袈裟すぎ
21インチでも三流以下のメーカーじゃないとそんな値段で売ってねえだろ
まあ言いたいことはわかるが。。。
463名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 03:20 ID:vNSD02Re
>>462
2万のテレビって言うのは韓国製。
464名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 12:04 ID:7f3D80or
S77ユーザーの方に質問です。
S77はユニバーサルPとかCDPとしては、どうかなと
たしかCDPとしても優れているってどこかで読んだような読まないような
そっち方面にも使えるなら30万も有りかなと思ったもので
465名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 13:01 ID:4Pb8mjPH
>464
自分の耳では音の良し悪しは分からないのですが、
S77はファンが常時回転していますよ。
静かな排気音ですが、それでもオーディオ用としては大きな欠点だと思います。
466名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 22:46 ID:t4gsOSak
>>459
>>プラズマや液晶は画質以外の価値が認められて売れている。

でも一度良いものを使うと悪いものが分かってしまう
467名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 23:57 ID:vjjREsmh
>464
CDプレイヤーとしてもDVDプレイヤーとしても大したことないように思います。
あれだけの値段ですから多少は期待したんですが、寧ろダメぽw
結局、CDプレイヤーもDVDプレイヤーも別のを繋いで使ってます。

あ、けなしてるだけみたいに見えるので補足。
肝心のBlu-rayレコーダーとしては使い倒しているので不満なし。
468名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 00:04 ID:zwa7+RNI
つーか、CDPやDVDPとして使って消耗させたらモッタイナイだろ
469名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 03:31 ID:3ysME1GT
ピックアップは別もんだから余り関係ないんでは?
駆動部分とかはそうかも知れんが、気になるほど消耗するもんでも
あるまい。
470名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 05:19 ID:zE99HT9J
DVDPとしての画質はスペック程度だがDNRの効きはなかなか良い
471名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 22:05 ID:SHa5Sz4G
>>469
以前LD/CD合体機のMDP999を使っていて、LD部分は全くの故障知らずだったけど
CD部分が毎年の様に故障してくれた。S77もオマケ機能は使わないのが吉。
472名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 23:11 ID:1Gv0G6Vm
http://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/hondat/view/akiba29.htm
こーゆーバカが買ってくれるんだな
473名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 00:25 ID:VFHQork4
>>472
ガイシュツのうえにマルチ。
474名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 00:44 ID:rl+wbjBT
>>473
その上age
厨まるだし。
475名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 23:50 ID:MWLzJqRh
今はSONYの地上波デジタルでも買って茶を濁すか・・
476名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 23:18 ID:/aitREug
S77、うちにもキターー!!
ラックに入れてみたが、とりあえず製品の存在感、所有する満足感は
かつてのベータVTRのハイエンド機種SL-HF77とか EDV-9000
なみですな。豪勢だ
477名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 01:10 ID:8hYBz2LW
とりあえずソニーの勢力図間違ってるよ
478名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 17:32 ID:NeiDMOT4
>>476
レポよろしく。高級機の割にドライブがガチャガチャ五月蠅いという事だが……

あああー俺も欲しいー松下RAM互換二層ブルレイ早く出せー!
479476:03/12/16 22:57 ID:piQyexc0
>>478
とりあえず雑誌とかのレポートで紹介されている以上のことは特に
言うべきこともないけど、確かにドライブの音はDVDレコとかと比べると
やかましいほうかな。
それよりも、リモコンで「システムメニュー」を呼び出してから画面に
表示されるまでの、わずかなタイムラグが気になったりする。
まだまだS77購入は「先物買い」って感覚なんだけど、これまで
D-VHSを2年間使ってきた経験からすれば、見たいシーンに移動したり
前のシーンに戻ったりの操作でかなりの快適さを実感できる。
480名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 23:51 ID:Ctex1P4h
>>478
>松下RAM互換二層ブルレイ
来年夏ってマジですかね!?RAMには地上波デジタルも流し込めるようにしてほしい。
上限15Mなら大丈夫っぽい。つーかエンコーダーいらないからストリーム保存に徹して
くれ。
481名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 10:19 ID:STf7mc6y
地上デジタル対応・HDD搭載でないとな
消費税上がる前に出してくれよ
482名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 12:20 ID:m0qVXALx
>>481
コピワンがムーブワンにならない機種を早々に出してほすい
483名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 14:15 ID:apNmSCBl
『HDDに撮って編集してBlu-rayに保存』ができるなら1層でも構わんよ。
484名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/18 18:48 ID:6BFDlXrG
DVDと互換、NECが次世代光ディスクの試作装置開発
http://www.asahi.com/business/update/1218/100.html

製品版もこのデザインきぼんぬ

485名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/18 20:32 ID:ZpMEljSm
15年前のハードディスクみたいなデザインだな
486名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/18 21:41 ID:6KsxePTA
>485
だけど凄くコンパクトだなソニーのと比べて....
487名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/18 21:55 ID:PfGXb/IR
今回のNECのはPC用の単体ドライブでこれだけでは録画再生できないよ。
なんか新聞記者がよく理解してないのか誤解を招きそうな書き方してる。
488名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/18 21:58 ID:ZpMEljSm
HD圧縮エンコーダー入れてこの大きさだったら3年後には買えたかもしれないのにな
489名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/19 15:38 ID:P/+Ay5Uu
S77、今日注文しちまった。がまんしきれなかったんだよー。
明日到着予定、たのしみたのしみ。
490名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/19 15:41 ID:6P5sdPdj
俺はコピワン施行ギリギリまで待つよ。
地上波デジタル対応版が出るかもしれんし。
491名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 00:03 ID:nWKvgft2
S77か、

vob > mpeg2ps > 編集 > mpeg2ts > ilinkでBDへ

DVHS > PCへ > 編集 > 書き戻し

できれば欲しいが
492名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 00:39 ID:uwu0wXGK
>>491

実は色々試してる。
問題はMPEG2PS=>MPEG2TSが巷のソフトでの変換データじゃ
だめぽ。業務用のPS=>TSソフトだとS77が食えるデータになる。
更に問題なのがTSをどうやってS77に流し込むか。S77のiLINK
はD-VHSとしかリンク出来ないように制限されてるから、ちょっと
手間のかかることをしてS77に流し込まなきゃいけない。
とりあえず試行錯誤の結果、
VOB => PS => 編集 => TS(ある業務用ソフトで) => 秘密 => S77
で成功した。音声もAC3(5.1)のまま。
BDの使い道が広がったけどHV録画も忙しくてS77が1台じゃ足
らない・・・。
493名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 00:58 ID:nWKvgft2
>>492
PSからTSの変換がまずうまくいかない。ps2tsRとか。
「秘密」の部分はRec-POTでいけそうな気もするが、変換できるソフトが
業務用じゃ値段が・・・。10マソ位なら買おうとも思うが。
できれば音声はAC3、LPCM、DTSかつ複数の音声をそのままもっていければ
うれしいが。
とりあえず上の方法おしえてよ。頼む。
494名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 01:45 ID:ddTGFPod
普及するまえにあんまり裏ネタをアレすると対策される罠
495名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 11:30 ID:TEIyBSFn
>>494
>普及するまえにあんまり裏ネタをアレすると対策される罠

ていうか、何のためにそこまでするのか理解できない。
496名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 15:34 ID:VTSg1Lc/
>>495
お前の発言の意味がわからない
497名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 17:57 ID:8M2BIHOl
ソニーのブルーレイレコーダーが高額な理由・・・・・7割以上がソニー以外の特許。
498名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 18:48 ID:VTSg1Lc/
ていうか、ブルーレイピックアップユニットだけで15万円ぐらいするんだべ?
499名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/21 01:58 ID:b8F3xy6W
>>498
何度同じことを(ry
500491:03/12/21 13:51 ID:0DTtCTpu
買っちゃいました。
立ち上がりは遅いですね。あわてて録画しようと思っても間に合わない時があるかも。
編集は操作は簡単だがそれだけって感じ。CMカットしたりするとカット部分の切り替えで
一瞬間があるのが気になる。
Rec-POTからはBSDの録画番組はコピー可能だけどPCで編集したTSは拒否されました・・・。
492さんコソーリ教えてよ。音質はまあアレですね。
来年くらいに出る予定のBR陣営各社の新機種に期待します。
501名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 12:03 ID:qJOiYfTG
SONYのS77って今日からやるデジタル総合テレビの
映像の世紀って録画できるの?
できるなら秋葉原逝ってこようかな
502名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 12:49 ID:+7ofO52B
正月に放送されるWOWOWの舞台のハイビジョン放送の時間は150分以上ある。
23Gで146分入るから大丈夫・・・じゃねぇじゃんか(涙

やっぱりD-VHSしかないようだ。ショボーン
503名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 15:49 ID:noUpIDWM
>>501
デジタルのままと言うことなら無理
504名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 16:17 ID:v5OuhnIy
映像の世紀はハイビジョンマスターあるのかな。
あるだろうなNHKだし。
505名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 20:16 ID:eU9DKMYf
>>502
もしかして12/30のシベリア超特急か?
データ放送無しなんで もしかしたら146分以上録画できるかもね
日立のDVHSとかやとデータ放送の有る無しで録画モードが変わる事があるし
実験台としてはちょうど良いカモ
506名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 18:45 ID:XoCrkwiR
シベ超をハイビジョン録画か。
何ともいえない贅沢だな
507名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 19:03 ID:4Qx76rB7
三菱化学メディア、30GバイトUDOディスクを製造
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0312/22/njbt_01.html

ビジネスnews+ - 【光ディスク】三菱化学、30GBUDOディスクを製造
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1072109447/
508名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 19:05 ID:JZ+K5JJJ
HDって2層で30GBしかないそうです。こんな糞容量が普及されたら困るよ。
ブルレイ陣営は早く普及させてしまえ!!
509名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 20:38 ID:nn4QsP3g
実験結果発表
今日のWOWOW平井賢のライブがデータ放送無しのHV番組だったので
録画してみました
予想どうり150分32秒録画できました
データ放送が無ければ4分強ほど長く録れる様デス
シベリア超特急もプログラムガイドでは2時間40分なんで
番宣が10分くらいあれば全部収まるカモ
510名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 21:03 ID:zPd9w1wL
来年松下から出そうなのは分かったんだけど、ハイブリっていつ頃出ると思う?別に一層でもいいからハイブリがいい。
511名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 21:08 ID:r3BZ8KSA
HDD搭載するとかなり高くなるらしい
512名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 22:17 ID:6zmWnagr
>>511
RecPOTの値段知ってる?
513510:03/12/23 22:21 ID:zPd9w1wL
今240GBで価格コムで10万円くらい。初めっから500GB載せてくることはないよねえ。
ダビングなどのためのソフトも加わるから、やっぱり50万弱くらいにはなっちゃうのでしょうか。
というかいつ出ると思う?って意見を聞いてみたかっただけなんだけど。
514名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 22:36 ID:txQVT7Ar
>>508
それはROM規格。
書き換え可の方は1層20G,2層40GB。
515名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 00:02 ID:1uHhWEzT
さんざんガイシュツだしこのスレで書くことじゃないが、やっぱRec-POT高杉。
そりゃAV-HDDだとか色々あるのかも知れんが、DVDドライブやエンコーダ・
デコーダ・DAC、チューナー諸々入ってる同じ容量クラスのハイブリと値段が
ほとんど同じなんて。
他の会社も競合製品出してくれれば、アイオーなんかにボロい商売させず
に済むのになあ。
516名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 01:41 ID:6d1v0jNz
>>512
メーカーがそういう理由で当分載せないって言ってんだから
俺に言われても困る
517名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 07:26 ID:OG7WO0FK
>>507

ウドはモーの後継って感じでPCデータバックアップ専用みたいだな。
518名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 13:15 ID:YecDSK2E
>>515
このスレで言うのもなんだがRec-POTは他機と違いハイビジョンが録画できる。
同じ特徴をもつS77はDVDレコより定価ベースで30万以上高い。
用途を考えればRec-POTはぜんぜん高いと思わなかったな。
519名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 13:57 ID:0I3XxfbL
コピワンさえなければPCでRec-POTの変わり出来てたのになぁ
520名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 14:01 ID:Lq8XgFx8
SONYのHV用HDDレコの悲惨さを見れば解ると思うが、
Rec-POTって高い割には儲かってないらしいよ。
数が出ないから他のメーカーは参入しない。

地デジ対応版が来春に出るとして
単体で\40万、ハイブリで50万くらいじゃないかな?
521名無しさん┃】【┃Dolby :03/12/24 23:55 ID:Qv418rHC
コピワンってPCでもどうにもならないの?
522名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 00:07 ID:c6ZFAq3N
>>521
もちろんどうにもなりません。
あきらめて下さい。
523名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 11:53 ID:JcId2DlL
ブルーレイが大容量なのはよく解った。ただ疑問が残るのだが30GBの容量でハイビジョン映像は何時間録画できるのか解らん。誤差が生じるらしいがどうなんだい?
524名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 12:10 ID:xuwXFUnF
ハイビジョンで最大で1時間11GBくらいかのう
大抵はもうちょっと少なめになる
525名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 15:56 ID:BTyw0ubU
>>523
ビットレートって知ってる?
526名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 16:24 ID:5VVRohze
現行の23GBディスクで2〜2.5時間入るので、30GBだと約3時間
Blu-rayの2層が50GBだとすると約5時間かな。

来年の初詣で神様へのお願い
「今年中に2層対応&コピワンMOVE機能付のハイブリBlu-rayが発売されますように」
527名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 16:52 ID:HNDsJrxg
一体ブルーレイのどこにひかれているの?大容量?AODだって四時間近くHV録画出来るけど足りないかい?
528名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 16:54 ID:d5TxPJiX
スルーで・・・
529名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 17:08 ID:UWcPemtQ
BDにしてもAODにしても三時間程度の標準画質を録画するには容量が大き過ぎディスク一枚に幾つも録画すれば良いんだけど一つの番組に対してディスク一枚に納めたいDVDでは低容量過ぎるし低容量のディスクも発売してくれないかな
530名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 17:34 ID:vtBWyzFa
>>527
AODはBDに対するアドバンテージが一つもない。
追記型が出るかすら怪しい
531名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 18:43 ID:j+dwaruI
エンコするマシンはイラネ
532名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 19:13 ID:CGIkR2Ma
>>530
LDやDVD-RWで惨敗のパイオニアだし
ROMは30Gという中途半端さもイヤだ。
533名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 19:25 ID:5VVRohze
AODでも2層でハイブリなデッキが出たら欲しいぞ。
あえて致命的な欠点を言うなら「待ってらんない」。
534名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 20:44 ID:vtBWyzFa
AODは東芝が自己の利権保持を最優先した結果、超々保守の規格になった。
これはCDの利権を保持しようとしたソニーのMMCDに似てる。

東芝の利権に不満を持ったから殆どの会社がBDに参加したんじゃないの?
MMCDの時みたいに
535名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 20:48 ID:vtBWyzFa
そうでなければパイオニア、松下、日立までBDFに参加した意味が分からない。
上記の会社がAODを全く開発してないことから見ればただ参加しとこうと言う事ではないし
536 :03/12/25 21:39 ID:I/DYAmVY
ドロップアウトが殆ど無いとすれば‥
二層に対応しなくてもまぁ許容範囲。
でも内蔵チューナがCS110&地デジに対応してないのは‥(^^;

HD内蔵&コピワンムーブ対応(出来ればVerify有)なら
即買いなんだけど‥
537名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 21:49 ID:vtBWyzFa
ドロップアウトは無いだろ、そんなのあったら規格として致命的。
ただ、糞メディアならあるかもしれないな
今は台湾メディアすら出てないから大丈夫だけどな
538名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 22:24 ID:Rb0RCaE+
雑誌でAODはハイブリットを予定していると書いてあったぞ。今のRDの機能を継承してくれたらなあ。数年でディスクなんかも既存のDVDと変わらなくなるしね。
539名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 22:38 ID:vNN1Weyx
>>538
岡村ちゃんがハイブリで来年出すって言ったらしいね。実際問題、劣勢のAOD
といえども、ブルレイの後継機が出る前にハイブリで出てきたら、相当手ごわい
相手になるだろ。
まあ来年のことを言うと…ってヤツだが。規格通してから言えよと。
540名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 22:38 ID:vtBWyzFa
>>538
ハイブリッドってDVDに書き込めるって事?
それだったらAODもBDも大前提で開発進めてるよ。
541名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 22:39 ID:vtBWyzFa
あぁ、HDD付って事か
542名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 22:41 ID:xhY1o74z
しかしいつ発売されるのかわからない。発売されるのかどうかもアヤシイ。
543名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 22:52 ID:vtBWyzFa
東芝がぎりぎりまでBDがDVDF内で提案されるの待ってたのもDVDF内なら
BDを承認してもロイヤリティ、主導権等で東芝が有利になると思ってたからだと思う

それをソニー他が嫌ったからDVDFにわざと提案しなかったんじゃない?

それと開発がパイオニアが追記型、松下が2層と
SD規格の時と同じ状況なのが面白いな
544名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 00:03 ID:gcSknZvf
AODが勝つためには、安価なROM機をソフトと一緒に出すしかないと
あれだけ言っているのに…。
545名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 00:08 ID:1xfrltbf
レコーダーが高価になるのは全然構わないがメディアが高価なのは困るだろ?BDじゃ初っ端から後が続かんぞ。AODが出るまでDVHSなりを使う方がよほど経済的だとは思わぬか?
546名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 00:13 ID:snwjC06S
DVDソフトを購入するかわりと思えば、それほど高くもない。
547名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 00:16 ID:Whw4GnhT
て言うかBlu-rayこそ大丈夫なのか?
とっとと裸ディスク出さなきゃハリウッドに見捨てられるぞ

再生はAODで、録画はBlu-rayでって事を考えているのなら別だけど
548名無しさん┃】【┃Dolby :03/12/26 00:33 ID:W5GsvS5H
RD並の機能のハイブリを先に出した方の勝ちだろうな
549名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 01:13 ID:cAE9YrnN
AODはとっとと製品出してくれ
550536:03/12/26 01:15 ID:fgPmAduR
>>545
漏れは録画しまくる性質ではないので、>>531>>546と同意見。
ここぞと言う番組は、オリジナル(放送)のまま保存しときたいし。

そりに、D-VHSテープの耐久性の低さには辟易してる支那‥
#正直、メディアは高いと思うけどね(^^;
551名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 01:30 ID:cAE9YrnN
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971030/dvd.htm
松下、初の一般市場向け
DVD-RAMドライブとディスクを同時発表
価格
「LF-D100J」:100,000円
「LM-DB26J」(片面2.6GB):2,500円
「LM-DA52J」(両面5.2GB):4,000円

とメディアの価格はまぁ、こんなもんだろうな
時期に下がるだろう。
AODは製造コスト15%アップ程度という事だから
どれぐらいの価格で出てくるか見ものだな。

東芝とメモリーテックしか開発してないのが気になるけどな。
552名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 02:01 ID:cAE9YrnN
忘れてた、メモリーテックはROMしか開発してなかったな
553名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 05:39 ID:gzY3lfPc
PC用ドライブ5万円
RD並みの編集機能を持ったハイブリHDD300GB以上30万円
メディア片面1層20GB1000円
片面2層40GB2000円
以下で来年夏までに出るなら買ってもよい。
が、松下のブルーレイ2層単体機の方が早く出るだろうな。
554名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 00:21 ID:PeL9qmaK
貧乏人は黙ってな
555名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 11:08 ID:DjHThEN9
AODはilink端子を搭載してくれるかな。地上D.BSD.110CSチューナーを標準装備してくれたら問題ないのだがね。してくれなけれは最低限ilink端子を搭載してほしいな。でも次世代DVDはデジタル放送用機器と言っても過言じゃないからどうかね。
556名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 12:19 ID:WxMqInj6
AODへの要望はAODスレでやってくらさい
557名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 12:22 ID:7o3ZOzfI
AOD ?  ( ´,_ゝ`)プッ
558名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 14:34 ID:DHYWp+hO
Blu-Rayは書き換えばかり注目されてるが
自分はどちらかというとBD−ROMのが気になる。
ハイビジョンは間違いないとして音声規格はどうするのか
やっぱりDVDと同じDTSとDolbyかな?
自分としては音の方もこだわってPCM5.1チャンネルを
実現して欲しいが、この辺は技術的に可能だと思うが
各社やる気は無さそうだな・・・。
559名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 15:04 ID:+rEFv35l
>>558
> 自分はどちらかというとBD−ROMのが気になる。

殻無しになるのは間違いないところだな
560名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 15:04 ID:rSIBLWai
>>558
標準がAC3で、
オプションがdtsとAAC、PCMになりそうな予感。
561名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 16:44 ID:s6QskxP9
次世代DVDの普及にはHDTVの普及が必要な訳やな。普通のTVだと既存のDVDで充分か。来年の五輪でHDTVが多く出回れば次世代DVDの発売を加速させると。でもHDTVが売れなければ次世代DVDの充電期間を延ばす事になると、、、
562名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 17:31 ID:iFszawSP
国産殻つきDVDRAM9.4GBが仮に1300円だとしてAODはこの価格に15%程度プラスとゆう事だが例え20%にしても1560円程度か。BDが3000円だから約半額。 
お互い価格は下がるだろうがAODは数年で既存のDVDとほぼ同額。 
しかもAODは殻なしだから1560円以下になる可能性は大。
BDも殻なしが出れば価格的には追いつくかもな。
しかし現段階で殻なしの予定はなしか。
でもRAMとRWのように共存はしていくと思う。
AODは2社だけだがBDに対抗できない訳はない。
問題はROMがどっちに転ぶかだな。
DVDのように互換性が全くない。
所詮価格でどちらが普及するか決まるのよ。
ただ問題なのはAODはかなり出遅れた事。
AODが出る頃にBDが売れているのは困る。
ところでBDのどこに魅力を感じるの?
AODの何が駄目?
563名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 17:49 ID:rp0rBx4W
>>562
メディアは日本では富士ぐらいしか作ってくれるとこ無さそうなのに
1500円でメディアが作れるわけ無い。

ピックアップも東芝、NECしか作ってないし
しかも東芝はまだ記録可能ドライブの試作すら展示してない。

東芝側についたのが1社しか無かったってことは
フォーラム内で相当東芝に不満があったんだろうな、友達一人もいなくなっちゃった状態だなw

>>543に書いたとおりBDはわざとフォーラムに提案しなかったし

http://www.pixiepinnacle.co.jp/client2/cdsn/170.htm
564名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 18:16 ID:rp0rBx4W
東芝は2002年1月までBDと同じ0.1mm、開口数0.85のディスクを開発してた
参考
http://www.pixiepinnacle.co.jp/client/letter/200201b.htm
それなのに2002年2月のBD規格策定には参加しなかった
そして0.6mmに開発を転向し2002年8月にDVDFに提案。

どう考えても主導権が他の会社に渡るのが嫌だったんだろうな

あと東芝も記録可能AOD試作してたわ。
565名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 18:23 ID:JM0Fkx1T
566名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 18:31 ID:HorL7/Gh
>>564
ハァ?
567名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 20:21 ID:rp0rBx4W
2001年10月時点
松下方式、日立,東芝,日本ビクター、松下

DVR-Blue、ソニー,パイオニア,シャープ

両方ともカバー層0.1mm

http://www.zdnet.co.jp/news/0110/05/dvr_blue.html

この後のBD規格策定で松下方式、DVR-Blueが合流
東芝だけが合流しなかった。

次世代超大容量書換え型光ディスクの開発について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_01/pr_j0701.htm
こんなプレスまで出してるのに、0.6mmに鞍替えした
そして東芝だけが異常にDVDFにこだわる、何でだろうね。
568名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 21:55 ID:EX+MDVdk
そうかAODを商品化するのもかなり時間が必要なのか。
もしかしたら商品化を断念するかもな。
他社が皆NOと答えたらその時点で終了か。
とゆうかBDが普及するまでAODにOK出さないかも?
次回のDVDフォーラムの幹事会はいつや?
569名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 22:16 ID:V+yLh4ch
AODが規格倒れに終わった場合やはりあの2社はBDにすがり始めるのかな?
ソ●ーも●ータとゆう規格を立ち上げておきながらVHSにも手をつけたからね。
この段階で白旗上げた訳だが挙げ句の果てには●ータを捨てやがった。
まあAODが商品化されてもソ●ーのような真似だけは避けてもらいたいな。
次々世代DVDまでメディアは販売してほしいものだ。
570名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 23:14 ID:JGFbalop
東芝は現行ユーザーも切り捨てる会社ですが何か?
571名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 00:30 ID:cAP+rD4a
>>570
既存DVDと互換性を持たせるのはAODの得意分野だよ。
殻つきRAMはAODで扱えるのか心配だがな。  
もっともDVDROMさえ再生してくれれば充分だ。
なぜならRAMなど1枚も持っていないからな。
コストダウンの為にむしろRAMは扱えないようにしてほしい。
逆にBDの方が互換性を持たせるのが不得意みたいでコストアップは避けられんだろう。
572名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 01:23 ID:BN+ZOQ92
AODはコーデックにH.264を使うって時点でAV板住人には縁が無いでしょ。
安かろう悪かろうの代物だから。
573名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 01:29 ID:8+rnkLam
再生専用ディスクを視野に入れたもの。また、NECについては
「同じ0.6mm厚を研究しているので、開発者同士の話し合いはある。
共同開発ではなく、共同提案というかたちで近日中に発表する予定」としている。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020826/toshiba.htm

と、NECとの同盟は無いに等しい。
NECはMMVFの前例があるし、すぐAODから手を引く可能性もある。

東芝だけがゴネてる状態
ほんとMMCDの時と似てると思うよ
574名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 01:37 ID:xmFHXpdg
まあ、うちらは3時間確実に獲れるBDメディアが出るのを待つだけだ
575名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 01:45 ID:7++v5K/e
>>572
WMV9採用するんじゃねーのw
マイクロソフト取り込むために

そうしたら、I.link出力も出来ない最凶レコーダーが出来上がるな。
H.264でも出来ないか。
ただ、ストリーム記録も出来るようにするみたいだけど、
そうしたらエンコ、デコーダ2つもつけなきゃな。
576名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 01:51 ID:7++v5K/e
いや、DVDと互換を持たせるんだから確実に2つ付けるか。
高そー
577名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 07:40 ID:1eHcnIEv
AODはストリーム録画だと容量少なすぎで
2時間番組すら録れない
578名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 10:08 ID:VALx6gsk
>>547
なぜBDにこだわる?
録画もAODでよいではないか。
まあこの際どっちが普及しても良いや〜 
万が一BDROMが出回るようなら再生はBD録画はAODと使い分けるから。
でもAODROMは既に承認されてるんだよな。
これは普及に有利だな。
東芝はRDの機能を継承して一号機からHDD搭載するっしょ。
もちろんコピワン移動可ね。
HD録画はともかく標準画質を録画するには大容量すぎるな。
まあ価格も既存DVDに近づくらしいから豪華に一番組一枚のディスクに納められるか。
BDでそんな事出来るのは大金持ち位か。
だけど俺からみればただの金の無駄使いにすぎん。
579名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 11:36 ID:VFzYoxAm
>>578
商品化されないHD-DVDを永久に待ってろよw
580名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 12:05 ID:7++v5K/e
東芝は来年の早い時期に製品出したいとか言ってるけど
来年の早い時期じゃあまともなDVD互換ピックアップは作れないし2層も無理。
互換性売りにしてるけどピックアップ二つ乗せるだろうな、DVD記録用と。
RDベースだとしたらHDDにデュアルエンコーダーで間違いなくBDZ-S77より高くつくな
581名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 12:46 ID:VFzYoxAm
ていうか、東芝は現行のDVDレコが売れまくってる間はわざわざHD DVDレコなんて出さないべ。
まあ、松下もパイも同様ブルレイ出さないだろうけどな。
582名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 13:11 ID:7++v5K/e
>>581
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1224/gyokai80.htm
岡村社長は、「来年の早い時期には、第1弾となる製品を投入したい」として、
HD DVDレコーダの早期投入を示唆する。

ここまで言って出さなかったら最悪だろ。

1月のCESでまともな試作機出てくるかどうかが見もの
11月のceatecのでは録画すら出来なかったし。
583名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 13:48 ID:45c8VrQx
HD DVDなんて普及したら闇だな‥‥芝が絡んでるから、動作ノッソリ&ドライブすぐ故障で不具合続出で画質糞だろうな。
AV機器に関しては歴史のある雄が集結するBDの方が将来的に良いものが出来るに決まってる。
消費者の為に早くBDを普及させろ!
AV機器初心者のNECやハード作りが下手な芝が組んでる規格が主流になるなんてゾッとする。
正に暗黒の時代到来だよ。
584名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 15:22 ID:Owb42eYi
>>582
そういうのはライバルを牽制するのによく使う手でしょう。
とにかく自社にはまだ製品がないんだから、だすよだすよって言って引っ張るしかにのでは。
585名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 15:23 ID:Owb42eYi
×とにかく自社にはまだ製品がないんだから、だすよだすよって言って引っ張るしかにのでは。
○とにかく自社にはまだ製品がないんだから、だすよだすよって言って引っ張るしかないのでは。
586名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 15:36 ID:Bsv56gGL
BDのディスクの価格はどこまで下がるのやら。
まあどっちが普及しても構わん。
ディスクの価格が安い方のユーザーになるまでよ。
587名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 15:50 ID:7++v5K/e
量産効果が期待できる方が下がるよ。
DVD9だって標準で使われるようになったし
588名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 16:09 ID:Mqx9GieM
>>586
今現在の最安ってアバックの10枚¥24800のマクセルのヤツ?
とりあえず購入時に買ったSONY純正の20枚が底をつきかけてたので
注文してみたがSONY純正のOEM商品みたいね
後FUJIのも同じ値段か
589名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 16:40 ID:Q6ietN8f
キチガイアンチ東芝がわめいているスレはここですか?
590一般人:03/12/28 17:59 ID:7oma5xQL
Blue-Ray MPEG2TSストリーム録画
AOD MPEG2TS→H.264再エンコード録画

この時点で高画質レコーダーはどっちだって言われたらさぁ・・・・
生の非圧縮ハイビジョンを放送してくれていたら同じ土俵に上がれるだろうが・・・・
591名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 18:16 ID:8tictLBV
殆どの人は保存などしないからブルレイとか普及しないと思うな。
画質なんかこだわらないし。20型くらいのTVで見てる人が大半でしょ。
592名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 18:49 ID:5iZpiak+
おまえの家のことなんか知らんよ
593名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 18:57 ID:kcXX1mOE
松下は2層に加えて来年半ばの2倍速とROM規格に対応してから出すのかも。
一方AODは2倍速どころじゃないからな、カバー層厚さのせいで
LDの出力が足りなくて2層記録のデモさえ出来てないし
メディアはまだ2層36GBだし。
ドライブもメディアも製品に使えるようなレベルではないな。
製品出せるもんなら早く出してほしい。
594名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 19:57 ID:VtY+O6ii
しかしAODが出てきて危機感を煽らないと
BD市場は絶対動かないぞ。ソニーは2004年は出さないと明言してるし
松下も消極的。
595名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 20:10 ID:FJw45grM
HDDを搭載するまで様子を見る事にする。
AODはHD映像を無劣化で録画する事はできんの?
596名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 20:22 ID:DpJdB20l
HDDを搭載するまで様子を見る事にする。
AODはHD映像を無劣化で録画する事はできんの?
597名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 20:58 ID:9GFeZWZf

★まとめ

・パナチューナーは「データ取得中です。」「予約録画を開始します。」など番組開始時、番組中に出力される。
・これからは、地上波デジタル放送などでもデータ起動する番組が増えてくる。

よって、ハイビジョンを保存したいユーザーはパナチューナーは買うべからず。

598名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 21:05 ID:VtY+O6ii
? ハイビジョンで保存するなら問題ない気がするが。
599名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 21:13 ID:UoQXji2O
>>597
ストリーム録画機のスレで何言ってるんだか・・・
600名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 21:45 ID:ciM070ZS
まぁ、東芝信者なんてこんなものでしょう。
601名無しさん┃】【┃Dolby :03/12/28 22:09 ID:Zqb9Ftoc
芝はチューナー出してないだろがw
602名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 22:25 ID:45c8VrQx
芝は2度とドライブ作るな!ヲタ向けに編集ソフトだけ作っとけ!
603名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 22:44 ID:VtY+O6ii
松下のハードに東芝のソフト積んでSONYがガワを覆えば完璧
604名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 23:47 ID:tMrOOHWv
>>600
ソニーDST-TX1の信者だよ。
605名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/29 01:00 ID:j0xBxfrr
>>595>>590
606名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/29 18:03 ID:CscLRlzQ
本日BDZ-S77購入しますた。


やはり地デジDVHS録画した奴のダビングはダメなのか..._| ̄|○

地デジコピフリのうちに買っとこうと思ったがあまり意味なかったな(´・ω・`)
つーわけで、さっさとアップグレード開始汁!ヽ(`Д´)ノ→ソニン
607名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/29 20:05 ID:2Eviktmx
>>606
どういうこと?
地デジがまったく録画できないの?
608名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/29 22:44 ID:SwKTa5Sg
S77は地デジも外部チューナーにも未対応でふ。
地デジ対応になったらHDDレコとのMOVE機能も付けて欲すぃ。
609606:03/12/30 00:06 ID:pSNkrh+R
>>607
具体的には、地デジ録画したD-VHSテープをダビングしようとしても画面がグレーのまま出てこない
録画ボタン押しても「録画禁止されてるぞゴルァ(゚Д゚)」ってアラート出まつ_| ̄|○

春のアップグレードで解決できればいいのだが期待薄かな...(´・ω・`)
610名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 00:22 ID:WA6Z4Gds
D-VHS依存症から抜けられないのか_| ̄|○
611名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 01:10 ID:P48am4Ff
>>609
テープメディアはMOVE機能対象外でふ。
612名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 09:48 ID:ClC0JQnC
じゃぁ一体何から移動しろと・・・


もう一台買えってか
613名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 10:37 ID:DK42vsBV
当分の間はDVDで録画と。
にしてもRDのDEPG使ってどうやって地D.BSD.110CSの番組を予約するんだい?
RDのilinkはチューナーとは接続出来んし。
614名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 10:40 ID:RthEO0t+
>>611
いや、まだコピワンでは無いでしょ?
615名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 10:58 ID:kXWGvQB9
>614
んなぁこたない。
616名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 10:59 ID:aDP0iNQK
地デジはまだコピワンじゃないですよ
なに言ってんの?
617名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 11:24 ID:P6MeqwfT
なに言ってんの?
なに言ってんの?
なに言ってんの?
なに言ってんの?

余計な一言を付ける馬鹿が多いよなぁ最近
618名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 11:37 ID:i/4vtI3b
>>616
どうもS77を持ってない香具師やダビングした事がない香具師が勘違いして
書き込んでるのか?

S77はコピフリであってもダビングできない物は全部録画禁止と出るみたいなので
地デジでダビングすると録画禁止のメッセージがでる事でコピワンと勘違いした香具師
がD-VHSからはムーブできんとのたまわったのであろう
619名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 14:09 ID:8Dl786/p
スマン。S77持ってないのだが教えてほしい。
>コピフリであってもダビングできない物
って何のこと?
620名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 14:11 ID:wxyk+axd
>>619
なに言ってんの?
621名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 15:51 ID:i/4vtI3b
>>619
地デジやスカパー2のCSフジをD-VHSやPOTで録った物
622606:03/12/30 16:20 ID:lwOOIq8B
愛用者はがきでも出そうかなと思ってみたんだが...

ヲヒヲヒ、メモリースティックスロットルって何だよ..._| ̄|○
                    .~~
623名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 18:18 ID:TQGEbBnP
AODは既に量産可能なのだから早く出して欲しい。
HDTVの普及なんか待ってられるか。
放送は待ってくれないしTVの普及を後回しにしたって良いじゃないか。
624名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 18:23 ID:8Dl786/p
ディスクの量産はできても本体の生産が...
625名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 18:34 ID:acovBxjc
ブルレイにも再エンコモードがあってもいいと思う
3倍モードみたいな感じで
626名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 18:40 ID:5CEFj2Se
垂直走査線数240本のVHS解像度で満足している奴が多数いる世の中で
HDTVの解像度じゃなきゃヤダって奴はそうはいないと思う。
コンテンツもそんなに無いだろうし。
627名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 18:49 ID:i/4vtI3b
>>625
SDへのダウンレートコンバートはあるけどな
あれってアナログとおしてんの?
ソニーに人に聞いたけどアナログかデジタル再エンコか分からんって言ってた
628名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 18:52 ID:3JkHMvWw
>>622
ガンガンぶっ込んで夜露死苦
629名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 00:59 ID:wqbzq2ju
デジタル放送はアンテナ線を幾ら分配しても画質に影響ないよね?チューナーを2台設置して1台は電源を入れっぱなしにしようと思ってる。
予約数が足りなさそうだからね。
ディーガのPCカードスロット使って無線LAN可能かい?
可能ならX5はぜひPCカードスロットを搭載して頂きたいね。
630名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 03:53 ID:bC+qKEFz
>>629
HD記録できない機器に関しては他でどうぞ。
631名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 11:25 ID:oEMta92V
DVI出力がついてれば買ってもいいな
632名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 12:02 ID:weIMkqQy
Rec-POTみたいにドライブだけの奴が出て
7万ぐらいだったらすぐ買うんだけどなぁ。
633名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 15:02 ID:FtSOF1HZ
>>632
エンコーダーとかチューナーとかアナログGRTなんて要らないし。
634名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 16:40 ID:Twe6VGpZ
>>613
東芝製のTVはイーサネット経由でRDとリンクする。
噂では外付けのイーサネットコントロールボックスが
開発中という話だがただの願望かもしれん。
PC用では予約メールを自動作成するフリーウェアとかが
作られています。
635名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 18:37 ID:/Fj8Ser/
チューナーいらんから30万ぐらいにしてくれ
epかMS9あたりとLinkさせてくれれば満足
636名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 23:08 ID:RerV4jXL
>>635
S77なら27万で売ってるが
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 01:12 ID:OhxUf4wm
チューナー外付けだとi-LINK接続エラーで録画失敗とかあるから内蔵の方がいい
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 01:21 ID:Q5P86WEV
>>636
そんなに安くなってる?地上波デジタルチューナーもSONY製が1番まともみたいだし
春は決断の時だ。
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 02:31 ID:OWCRzATq
>>636
それって地上波デジタルチューナーと接続できない奴じゃないの?
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 02:55 ID:vTHZyaJ4
定価30万希望なんですけど・・・。
コピワン対策にHDDを載せないなんて不親切です。地上デジタルのためにチュ−ナ−も買い直して有料でバージョンアップしろって信じられないです。
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 03:14 ID:Q5P86WEV
取敢えずCATVでチューナーを確保してムーブ可能なRec-Potで凌ぐしかないのだが
その発売が未定って駄目じゃん!
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 03:28 ID:OWCRzATq
>>640
>地上デジタルのためにチュ−ナ−も買い直して有料でバージョンアップ

注)ソニーの初期型のS77の場合はそれすら不可能だよ。
643名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 03:32 ID:WHmDIRhv
   > 注)ソニーの初期型のS77の場合はそれすら不可能だよ。

     
     そんなことどこに書いてあった
644名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 03:50 ID:OWCRzATq
これってそうじゃないの?

http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/infomation/upgrade-chijouha.html
>*2003年10月以降発売のモデル


>【アップグレード実施時期】  2004年春(予定)

>【費用】  有償(予定)
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 03:55 ID:WHmDIRhv
【接続対象機器】
ソニー製デジタルチューナー内蔵ディスプレイ
ソニー製地上デジタルチューナー

*2003年10月以降発売のモデル


642 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 04/01/01 03:28 ID:OWCRzATq
>>640
>地上デジタルのためにチュ−ナ−も買い直して有料でバージョンアップ

注)ソニーの初期型のS77の場合はそれすら不可能だよ。



10月以降発売の”S77”の記載はどこにもないが。チューナーが、だろ。

646名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 04:02 ID:OWCRzATq
ソニー製地上デジタルチューナーに2003年10月以前のモデルなんて無いはずだけど。
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 04:08 ID:WHmDIRhv
じゃあS77に10月以降のモデルがあるのか?
チューナーなら今後発売のモデルしか対応しないという事でも
S77ユーザーとしてはいっこうに構わん。たいした出費でもないし。
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 04:17 ID:OWCRzATq
間違っていたのなら謝りますが、
ソニー製地上デジタルチューナー初号機は2003年10月21日に発売開始です。
それ以前のモデルは無いはずです。

故に、S77の10月以降製造のモデルのみバージョンアップ対象だと解釈したのですが。
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 04:22 ID:v0Apnnfm
はっきり書かないところがSONYらしい
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 04:23 ID:HPS7/L8x
10月21日発売なら”以降”に含まれるのでOKでしょ。
一瞬あせっただけ。
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 11:31 ID:/J6fddE6
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/infomation/upgrade-chijouha.html

これのどこ見たらS77の10月以降発売モデルって読めるんだ?
652おしえてください・・・・ :04/01/01 11:49 ID:VhnHvrmK
新年あけましておめでとうございます。
皆様にとってもよい年でありますように。

早速ですが新年早々の特売や福袋企画も多いと思いますが
ネット情報や近所の電化店などで、なにかお得な買い物
などされましたか?また、される予定などは・・?
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 12:16 ID:QWOVAEwq
>>636
とりあえず、その27万円で売ってる店がどこか教えてほすい。
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 15:30 ID:/J6fddE6
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 17:33 ID:gBBG+nYR
高いな。2マン9センエンだったらすぐでも買えるが。
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 21:28 ID:Q5P86WEV
27万じゃないじゃん!
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 22:21 ID:Leb1CipD
東芝製TVとRDをイーサネットで接続なんて可能か?
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 01:22 ID:hRU2jgE6
>>657
D4000とXS31なら可能だが、何か?
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 01:28 ID:0Xc5p/1E
>>658
誤爆に回答するなよ
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 07:58 ID:C3d0wCmT
でもイーサネット接続でBSDなんかの録画予約は出来るの?
ilinkとほぼ変わらないかい? 
テロップは録画される?
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 09:39 ID:emUvDWOT
>>656
もう売り切れたんだよ
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 09:39 ID:QthltcVH
去年録ったザ・リングを見てたらドロップアウトの様なブロックノイズが・・・
BDはドロップアウトとは無縁と思ってただけにショック
しかしディスクにデータを記録している以上エラーが発生する
可能性もある訳やし・・・

まあ受信状態が悪いセンも考えられるので再放送で確認してみまつ
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 10:22 ID:Yolx58hZ
再放送で確認したところで、受信状況かブルレイの
どちらが原因か分かるのか?
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 10:31 ID:QthltcVH
再放送を録画した物を見てノイズが出なければ受信状態が悪かったと
断定できるのでは?
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 13:52 ID:yOPWcsfj
>>662
もう一度よく考えてみてね。
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 14:25 ID:QthltcVH
>>665
何を?

さっきバイオハザード見てもリング程ではないにせよブロックノイズが出ました
多分これで本体側の不具合の疑いが強くなってきました
ブルレイってクリーニングディスクとか無いのだろうか?
公式ページ見てもそれらしき物は見当たらないし・・・
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 16:51 ID:aT264LqK
アンテナレベルが低いんじゃないの?
リアルタイムで見ててブロックノイズ無しで再生するとブロックノイズが出るの?
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 17:33 ID:QthltcVH
>>667
アンテナレベルは最大28っす
別アンテナのHD600ではWOWOWで最大30なんでちょっと低めカモ
リアルタイム視聴ではブロックノイズは確認できませんでした
今S77には分配したアンテナを繋いでるので手ごろな50cmクラスのアンテナを
もう一本立てた方が良いなかあ・・・
けど現在BS、CSあわせて5本パラボラが立ってるので これ以上立てるとなると
嫁に何言われるか分からんし・・・
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 17:49 ID:hVgHki35
>>668
なんで5本も立ててるんだ。阿呆ちゃうか?
670名無しさん┃】【┃Dolby :04/01/02 20:40 ID:v6ySypG2
>コピワン対策にHDDを載せないなんて不親切です。

HDD付きでもコピワンだとHDDからの移動ができない。
だから2時間30分以上の録画は2層BRが出るまで困る。
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 21:27 ID:MtCawC1w
2層のが早いだろうけど
移動はできるようにしなければいかんだろ
糞ニーは知らんがパナとかのブルレイで出来ないと
DVDレコから退化
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 21:33 ID:hVgHki35
コピワンがムーブワンになってる現状が問題

>>670
HDD付きでムーブ不可なんてそんなPSXみたいな製品がまかり通るとおもってるの?
阿呆ちゃうか?
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 21:42 ID:Bdwqh0lL
HDDで採用しているコピー制御がいままでと同じなら、ハイブリブルレイでも
ムーブワンなのは変わらないんだよな。
CPRMでもDTCPでも規格上は許容してるのにな。
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 21:50 ID:MtCawC1w
>>672
ソニーのハイブリレコはPSXに限らずみんなそうだけど?
675名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/03 00:35 ID:U/6zXECp
ソニーはスゴ録でも移動できないから
BDでも同じ方針だろうと思われる。
#とかパナがBDでやってくれるのを待つしかないかもね。
ちなみに#はコピワンのハイビジョンをHDDに録画したものを移動するとき
サイズダウンしてDVD(息子)に記録してからHDD(親)を消している。
漏れだったらバカ息子より親を残したいけどね(w
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/03 01:38 ID:EhMxEiZM
頼みの綱はパナのみか

>>674
流石、SONY様
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 00:15 ID:aVWrGydk
a
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 03:40 ID:Sc1U0CrO
>>668
あなたはヤフオクで大活躍の海賊盤DVD屋さんになられたMurder.さんですか?
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 21:52 ID:jWIxBAsw
>>656
AVACに出てるぞ
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 07:09 ID:XPYDEFHT
産経にまた変な規格が載ってたんだが
どっちの方が容量多いの?
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 09:00 ID:DzZ5Rubs
>>680
あんたバカァ?
ソースくらい、張りなさいよ!
ttp://www.sankei.co.jp/news/morning/05kei001.htm

DVDの14倍、
「ハイビジョンでも二十四時間分の映像を一枚に収められる」ってんだから
単純計算で、Blu-Rayの十倍でしょう。
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 11:22 ID:ocNYCZke
しかも、現行のDVDと互換性があるんだろ。
ブルブル震えちゃうよ。

DVD容量14倍に 経産省法人が新技術開発 19年度にも商品化
http://www.sankei.co.jp/news/morning/05kei001.htm
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 12:59 ID:xSpUaPp0
>収まる情報量を現行の十四倍にする技術を、経済産業省所管の独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO、東京)が二年以内に確立できる見通しであることが

2年後の技術をなぜ今発表する必要があるのか?
予算を得るための絵に描いたモチだとしか思えない
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 13:03 ID:rIMBIv90
1層4.7GBとの比較なら65.8GB、2層9GBとの比較なら126GB。

日立がBlu-rayに乗り切れてない理由が解ったような気がする。
商品化第1弾はDVDカムになりそうだなー。
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 13:03 ID:xSpUaPp0
>十七年度には情報量を市販DVDの十三−十四倍に高めたいとしている。

「高めたい」という希望が「確立できる見通し」と等しいというのも
記事を書いた記者がバカだとしか思えない。
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 13:23 ID:+HX52e93
>>681
あんた自分の言ってることが分かってるの?
>DVDの14倍、
がなんで
>単純計算で、Blu-Rayの十倍でしょう。
になるの?ブルレイの容量ってDVDの1.4倍だったのか?
なんにしてもこの技術が二年後に実用化するとしたら困るのは
ブルレイよりもむしろまだ発売されていないHD DVDだと思うが違うのか?
687名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 13:33 ID:rIMBIv90
> ハイビジョンでも二十四時間分の映像〜
で10倍と勘違いしたのでは。

Blu-rayも同じ技術を使えば更に10倍の容量になると思ふ。
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 13:39 ID:xSpUaPp0
同じ技術を使ったら現行のブルレイはディスコンだ罠

まあ確立されても居ない技術について語っても意味ない
HD DVD同様にな
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 15:36 ID:hovxuId2
http://www.sankei.co.jp/news/morning/05kei001.htm
こういうプレスいくつ見たことか
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 16:54 ID:xSpUaPp0
そういえばホログラムの大容量記録媒体はどうなったの?
691名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 17:20 ID:hovxuId2
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 18:13 ID:hovxuId2
2002/02/14 日経産業新聞の記事より

テラ光ディスク、オプトウエアが年内商品化、映画120本分世界最大。

 光ディスク開発のベンチャー、オプトウエア(横浜市、堀米秀嘉社長)は容量一テラ(テラは一兆)
バイトを超す光ディスクとその駆動装置を開発した。年内に商品化する。一テラバイトは従来の光
ディスクの最大容量である20ギガ(ギガは10億)―50ギガバイトを抜き、世界最大。ハードディスク
のバックアップなどの業務用や、映画120本分を一枚に収めるなど民生用でも用途を見込む。

 光ディスクの容量はこれまで波長の短い青色レーザーを使ったタイプの20ギガ―50ギガバイトが
最大で、松下電器産業や東芝などが開発している。一テラバイトの実用化は初めて。

中略

 夏までに電機メーカーやディスクメーカーなどにサンプル出荷を始め、年末までに商品化する。価格は
未定だが、ディスクで5,000―6,000円程度、駆動装置で数十万円程度の見込み。

 オプトウエアはソニーでMDの開発を手掛けた堀米氏が独立し、99年12月に設立した。資本金は
4億2,500万円、従業員15人。2005年の株式公開を目指している。

 同社は経済産業省の外郭団体である新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ベンチャー
発掘型国際共同研究事業」に採択され、一テラバイトの光ディスク開発を進めてきた。駆動装置では
米スタンフォード大学とも共同開発の契約を結んでいる。


ここにもNEDOが
>年末までに商品化する。ディスクで5,000―6,000円程度、駆動装置で数十万円程度
もう2年経ったけど、出てないんだけど?
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 01:19 ID:R+iCF6KJ
つまり、NEDOの予算GETのための絵に描いた餅だったということだ
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 07:42 ID:uVdTHw/H
いや、「年内商品化」というのは日経産業新聞の妄想だろう。
695名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 08:50 ID:yh5mnfr2
そういえば、日経はNECがPC用AODドライブを2003年中に出すとか言う記事を
2003年11月ごろに書いてたっけ。
696名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 16:29 ID:5e4eMSn/
株価をあげる為の操作か
697名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 20:57 ID:6dj/E1jC
現在D-VHS資産をブルレイにダビング保存中なんですが、ちょっと気になった現象が...

i-Linkダビング中に突然送り出し画像が一瞬(2〜3秒)消失(グレー画面になる)することが何回かあったんですが
最初は「ドロップアウトか_| ̄|○ 」と思ってたのですが後から再生すればちゃんとダビング出来ている...


一体何なんだ!!ヽ(`Д´)ノ
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 22:02 ID:MHUWKHZM
>>697
それは俺も、あややのコンサートをD-VHSからダビング中に
経験した。しかし、ちゃんと録画できててほっとした。
699名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 23:13 ID:i6f5T0GQ
今月号の「日経トレンディ」の記事読んだ?
松下が2層式のブルレイを年内に発売。早ければ夏のボーナス商戦に
投入だって。もちろんRAMもサポート。ディスクも27ギガ×2層が登場
するらしいが、そうなるとソニーで録画した片面23ギガのディスクは再生
できんのかいな??

しかしホント夏に間に合うのか・・・
700名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 23:20 ID:gkc5izdI
なんか今週のCESでBD陣営に動きがあるらしいね。
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 23:57 ID:y6M5GZ/7
>>699
その記事はまだ読んでないけど、
当然23Gディスクも再生できるでしょ。
って言うか高価な2層ディスクしか使えないんじゃ役に立たないと思うぞ。
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 00:01 ID:4mu/dkeQ
もう狼少年になってるな。発表しても誰も信用しない。
だからこそS77がいきなり出てきて驚愕したんだが
先が続かなかったなあ。
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 00:11 ID:2sb055Za
本当に出るなら資金をためておかないと。
いくらぐらいになるんだろう?50万超えるか
704名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 00:55 ID:l3/3ttsM
かゆいところにギリギリ手が届いてない仕様なのよね<S77
ホント「あと少し改善してくれれば買う」って考えてる人間多いと思う
705名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 01:59 ID:iXZRSn7L
HD DVDの明暗が見えてくるCESまであと1日
706名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 03:06 ID:ZiK6Fxpq
>>704
かゆいところにかなり手が届いてない仕様だと思う<S77
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 15:02 ID:NGI111oQ
23GBと27GBの違いってMDで言う所の74分と80分の違いみたいなもんでしょ。
地デジ内蔵+コピワン対策(MOVE機能)+2層対応で実売30万を切ったら買いかな。
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 15:26 ID:MO5FvYtP
アナログ放送終了後だね
709名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 16:26 ID:iXZRSn7L
MDというかCDの74minと80minの違いほぼそのもの
CDはトラックピッチとピット長両方縮めたけど
BDは最短ピット長だけだけど
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 17:02 ID:/7Vi1agy
S77とパナ機の互換性で問題出るとしたら、再エンコ録画の方だとおもうが。
あれはソニーの独自規格じゃないのか?
711名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 17:12 ID:iXZRSn7L
>>710
そんなわけない
712名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 17:47 ID:ha3IW7Ws
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1073201894/312-

Sonyのブルレイは一時終了らしい
713名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 18:39 ID:3USfmTUA
SONYには期待してないよ
714名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 18:58 ID:NGI111oQ
スゴ録シリーズの最上位機種にBlu-rayが搭載されます。
キャッチコピーは「ハイビジョンもスゴ録」。         (ウソ)
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 18:59 ID:WK7++leF
目先の売り上げだけしか考えなくなったSONYはもうダメだ


って10年ぐらい前から言ってるな
プレステの成功が失敗の始まりだったんだ
716名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 20:12 ID:iXZRSn7L
【CESプレビュー】東芝が新型HD DVDプレーヤ出展へ,新開発の信号処理LSIを搭載
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040107/101389/

開発したHD DVDプレーヤは,現行DVDディスクも再生可能。
HD DVDの再生に向けた青紫色半導体レーザとDVD用の赤色半導体レーザを搭載し,
対物レンズなど光ピックアップの主要光学部品は両媒体で共用化した。なお,
DVDとの再生互換性を確保したパソコンなどに向けたHD DVD記録再生装置の
技術については2003年12月にNECが開発発表を行っている


民生レコーダーは諦めたかな?
717名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 20:21 ID:iXZRSn7L
今回東芝はHD DVD用のチップセットも新規開発した。
サーボ制御回路や信号処理回路,ATAPIインタフェース回路などを統合したものだという。
なお,東芝はHD DVDプレーヤだけでなく
パソコン用のHD DVD記録再生装置も今回のCESに出展する予定である。


718名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 22:37 ID:9BoAi0xV
パイオニアの2層ーRと松下2層ブルーレイならお前らどっち買うよ?
パイの2層ーRはハイビジョン対応しない現行DVDの延長かもしれんがな
どちらもこの夏に製品が出そうじゃないか
パイが20万
松が35万てとこだろう
で、どっち買う?
719名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 23:00 ID:ZiK6Fxpq
>>718
たかが2層化に20万なんて高杉。
ブルーレイもまだまだだし、どちらも買わない、かな。
720 :04/01/07 23:30 ID:+RKDKKWr
正直、2層にはそれ程興味ないよ。
地デジ&CS110対応で、その上HD内臓&コピワンムーブ対応なら即買い。
721名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 23:46 ID:/YO/yfQ/
S77は外部からのi.link録画だとDRモードしか選べないのね
せっかくPOTに撮り貯めたのに・・_| ̄|○
722名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 23:51 ID:SLoDKFme
外部からのi.link録画?
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 00:32 ID:mZLi4Wfn
>>721
DRじゃだめなのか?
724名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 00:39 ID:ghF0QThM
>>721
手動でポット再生&レイ録画すれば獲れるんじゃないのか?
725名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 00:57 ID:zO9J4oCR
i.LINK録画に再エンコはないだろ
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 01:46 ID:dBj7MwLf
>>721
漏れも普通の番組録画の時と同じようにiLINKからでもHRとかSRにダウンレートコンバート
できると思ってたよw
これ便利なんだよね。DRで残すほど重要じゃない番組はSRとかにダウンレートして録画。
画質も元がハイビジョンだから再エンコとは言え結構綺麗だし。
しかも音声はAACのままってのがいい。5.1CHの番組もそのまま残せる。
727名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 12:37 ID:o49NZoWy
【CES速報】LG Electronics,HDD内蔵のBlu-ray Disc録画機を3000米ドル以下で発売へ
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040108/101394/
ハード・ディスク装置(HDD)を内蔵する高機能なBlu-ray Disc録画機を3000米ドル以下の価格で発売する計画であることを明らかにした。
2004年第3四半期末〜2004年第4四半期初頭(9月もしくは10月)に発売する予定。HDDを内蔵するBlu-ray Disc録画機を発表するのは同社が初めて。
デジタルHDTV放送の録画再生機能のほかに,DVDディスクの再生機能なども搭載するもよう。1月8日から始まる展示会では,実機を見られそうだ。

ハイブリキタ━━━━━(´ε`(○≡(・∀・)≡○)´o`)━━━━━!!!!
初発表がLGとは…
728名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 12:47 ID:rrNxatVE
松下の2層記録機も発表されそうだな
729名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 13:18 ID:O+ghwIFD
また日経の未来ニュースか…
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 17:24 ID:7d+8OHrX
コピワン全施行が目前だっていうのに夏以降ってなめとんのか。
731名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 17:46 ID:O+ghwIFD
DR20000改を買っとけってことだよ_| ̄|○
732名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 17:49 ID:qdTYdIzY
LGか...
733名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 20:50 ID:o6yIgWod
>>730
何度も言うようだが、BSD民放がコピワン移行しても今までと何も変わらない。
肝心なWOWOWのハイビジョン映画は最初からコピワンだった。
もっと早く発売してほしいのはそのとおりなのだが、
それはBSDが始まってからずっとそうだった。
734名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 21:09 ID:K0id6Kn2
>>733
リアルタイムでのCMカットが博打になります
コピフリならPOTで保険を掛ける事もできたが・・・
まあCM抜いてギリギリ ディスク一枚に収まる番組はそうそう無いけどな
735名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 23:05 ID:mPrzyN6u
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040108/ces02.htm
再生専用ブルーレイか
来年に出るであろう「プレステ3」には搭載されるだろうか?
736名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 23:09 ID:ByMEDyTe
プレステと一緒にされると変な売り方されるので一緒にされなくていいです
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 23:19 ID:C7cobEmk
ハイブリ出たか。これでソニーは役割を終えたかな。
次は松下の二層に期待だね。
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 01:53 ID:b1QdWkT9
>>729
でも日経トレンディーの未来ニュースは結構当たってることが多いと思う。
新聞はダメポ…。
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 03:38 ID:ltXwlTh4
>>727
HDDがたった80GBしかないからHDコンテンツを扱うハイブリとしては力不足。
ソースは
http://www.prnewswire.com/cgi-bin/stories.pl?ACCT=SVBIZINK3.story&STORY=/www/story/01-06-2004/0002084357&EDATE=TUE+Jan+06+2004,+05:05+PM
740697:04/01/09 03:45 ID:BO6R3Dod
>>698
やっぱり出ましたか...うちはぁゃゃライブは問題なかったがHEY×3の夏祭り(2002年)で症状発生
ちゃんとダビング出来てたから良いものの精神衛生上よろしくないでつな(´・ω・`)


話はかわりまつがやっぱこれ買ったのハロプロヲタ多いのかな...
741名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 05:56 ID:b8KOFeBb
>>739
80Gでもいいよ・・。ムーブにさえ対応してくれるなら。
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 06:50 ID:gYxoUnni
無いよりマシだね。
しかし今80Gってことはかなり価格抑えてくるのかな?
743名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 09:49 ID:NtnhuQb0
>>740
地上デジタル信号対応待ちです
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 11:16 ID:J57QefQL
DIGITAL VIDEO RECORDERS
World's First Combination Blu-Ray Recorder and DVR: LG model LGXBD420
combines Blu-Ray technology with a Digital Video Recorder. The world's first
Blu-Ray recorder with built-in DVR features multiple IEEE-1394 inputs and
outputs, DVI + HDCP, built-in ATSC and NTSC tuners and a 200-gigabyte hard
drive with an easy-to-use Graphical User Interface. Available third quarter
2004.


200Gじゃない?

745名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 11:19 ID:J57QefQL
LGのオフィシャルサイトのニュースリリースにも
a large capacity hard drive と書いてあるから
間違いないでしょう。
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 11:53 ID:ixmec1qr
747名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 12:27 ID:AopbfDl7
編集機能とかはどうなんだろう?
日本で出すときは、コピワンムーブできるのだろうか?
そもそも日本で発売するのだろうか。

松下が2層ブルーレイの単体機とハイブリを同時発売してくれるなら問題ないのだが。
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 12:59 ID:UKKETnka
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0109/ces0512.jpg
HD DVD-ARWデュアルレイヤー32GB+ってなんだよ、どんどんスペック下がってくじゃん
技術確認も出来てない規格フォーラムに持ってくんなよ
749名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 13:06 ID:UKKETnka
Blu-ray Disc Founders、ROM規格を発表。HP、DELLも採用へ
[海外記事]Blu-ray Discの規格化団体がCES初日、そのROM規格を発表した。またHPとDellがPCへのBlu-ray搭載を表明した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/09/news023.html

AODのPC取り込みも失敗、
東芝の絶望的な抵抗まだ続く
750名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 13:58 ID:DC8rS0KB
>>748
スペック下がったってRWの規格ってこれが初出じゃないの?
Rは出てたけど

>>749
いや、それはBlu-ray陣営がやっと発表しただけで取り込みに失敗したわけじゃないでしょ
そもそもS77発表前にやっとかないといけないことだったわけで

と、言ってみたもののHD-DVDはちとつらい状況には違いない
751名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 15:33 ID:UKKETnka
>>750
AODのRの話は全く出てない。
RWはNECが前から出してたけど
東芝も今回、未可動の試作機だしたな。
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 15:38 ID:UKKETnka
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040109/101433/
Blu-ray Disc規格の普及を推進するBlu-ray Disc Foundersは
「2004 International CES」で記者発表会を開催した。この中で
パソコン最大手の米Dell Corp.と,米Hewlett-Packard Co.が登壇し,
Blu-ray Disc規格を支持すると表明した。両社はDVDの次世代光ディスク装置
としてパソコンにBlu-ray Disc装置を搭載するという。

DVDの次世代を狙う光ディスク規格としては,DVD Forumで検討が進んでいる
「HD DVD」規格もある。しかし,今回の発表会に参加した両社の
担当者に確認したところ「HD DVD装置の搭載はない」と言い切っていた。
753名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 17:22 ID:h5qsMej1
>752
家電とパソコンで互換性のある規格なのだろうか?
754名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 17:32 ID:H/ASQD3b
>>753
PC用に「BD-data」というのを策定するらしい。
BD-data用ドライブでBD-RE、BD-R、BD-ROMが扱えるかどうかは不明。
また、家電向けのドライブでBD-dataが扱えるのかどうかも不明。
不正コピー等を考えると、せいぜい読み込みのみサポートといったところじゃなかろうか。
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 19:02 ID:IGPj2/iq
【CES速報】製品化の準備はほぼ完了,韓国Samsung社のBlu-ray Disc録画機
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040109/101447/
光ピックアップはCD/DVD/Blu-ray Discの3媒体に対応しており,再生専用のDVD-Videoディスクはもちろん,
録画済みのDVD-RAMディスクやDVD-RWディスクも再生できる。
「検証はしていないが,おそらくDVD+RWディスクも再生できる」(説明員)ということだった。
CDについては再生専用のオーディオCDディスクおよび
同フォーマットで記録したCD-RディスクやCD-RWディスクのみに対応しており,ビデオCDディスクは再生できない。
Blu-ray Disc媒体については書き換え可能な媒体のみの対応である。
光ピックアップ自体は昨年に見せたものと同じもの。
CD/DVD媒体の読み出しに向けたレンズと,Blu-ray Disc媒体の記録再生に向けたレンズの2レンズ構成である。
各媒体に向けた赤外と赤色,青紫の3つの半導体レーザを搭載する。
製品化時期については未定だが,早ければ2004年半ばころにも投入するもよう。
価格も明言はしていないが,2003年のCESで明らかにした「2000米ドル以下」という目標値は変わっていないようだ

2000ドル以下かぁ。
日本の企業はソニー以外BR出展してないのかね?
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 19:47 ID:co6ewgAD
>>754
Hi-MDみたくフリーコンテンツと制限コンテンツで制御されるのでは?
素人でも簡単にハイビジョン映像を作れる時代が待ち遠しいねー。
757名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 20:16 ID:UKKETnka
松下はシーテックで出したのそのまま出しただけか、まぁほとんど完成形だったしな
758名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 20:49 ID:co6ewgAD
ここまで完成してくると手の内を見せないようにどこも既存筐体で済ませてるのかも。
ビクターがD-VHSとの住み分けをどうするのか興味あるね。
759名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 23:47 ID:xLCXlEEZ
「ゆめりあ」CMカットすれば6話分入るかな?
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 00:03 ID:ja/J7Bvc
>>759

入るよ
761名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 00:22 ID:7of4e5JP
パイオニア、現行機種DVDドライブのファームウェアアップデートのみで2層記録可能に
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1073657317/
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 00:29 ID:/sFLqw3+
>>761
DVD-RAMも5倍速から16倍速へ
とか書いてるね。
763名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 01:57 ID:R/9OYWrh
なんでかな〜り無知なアンチ東芝が涌いて出てきているの?
764名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 02:33 ID:lAtGov2Q
>>752
ソニーがDELLとのパイプ役になったんだろう。

765名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 03:21 ID:rl2KAUnz
ハードウェアはBlu-ray圧倒的に優利ですが、
市販ソフトはどうなんでしょう。
ハリウッドはAOD支持のようですが…。

AOD/Bluコンパチ機が出ることになるのかな。
766名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 03:42 ID:urWnLAS6
このスレの住民は再生専用ソフトなんて二の次だと考えているのが普通だと思います。
どうせダビング出来ないんだから再生専用はHD DVDでも良いんじゃない?
問題は録画機器なのよ。
767名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 10:39 ID:AcjtB61H
>>759
こんなところで「ゆめりあ」の話を見るとは…。
ねねこタン、最高だよな?(・∀・)ニヤニヤ

>>766
そう?漏れは再生専用も重要視してるけどな。
そういう意味だと15GBしかないHD DVDはクソの役にも立たん
768名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 10:45 ID:HxecOCit
ブルレイを狙ってる、一応自称AVマニアなんだが、年明けの動きが激しすぎて
両陣営の関係が良く分からなくなってきたよ。
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 14:25 ID:b+oPlT92
>>768
HD DVDの民生レコーダーはほぼ終わった。
再生専用はまだ分からない
770名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 14:47 ID:gll/R/qM
DVDフォーラムで認可された=ハリウッド支持
と思ってる無知が未だいるな。
認可されたのは、ROMオンリーだし、
肝心の著作権保護技術とか入ってないVer0.9だと
言うのに。
771名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 14:54 ID:Vi8r3zcl
blu-rayのROM対応は、
規格化が2004年前半、製品出荷は2005年末
と今日の朝日新聞に書いてあった。

暗号化ハードの製品化前の検証には相当時間がかかる模様。
772名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 15:04 ID:b+oPlT92
ROM規格はソフトが出てこなければ何の意味も無いからな
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0309/22/nj00_bluandaod_2.html
上に書いてあるようにプレイヤーは2006年くらいからだろうな
773名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 17:02 ID:/VVTb63S
HD DVDをハリウッドが支持してるってのはどこから出てきた妄想なんだか。
HD DVDで承認されたのは「HD DVD-ROM物理規格のVer.0.9」だけ。
コンテンツを収めるべき論理規格はまだ策定中で、東芝の説明員の話ではまだ
1年以上かかると言っていた。書き換え型はまたもや否決されてる。

対してBD-ROMはすでに論理規格はVer0.9が出来ていて、6月頃にはVer1.0を
出すとのこと。

いまだモックアップチックな参考出品の日本勢を尻目に、Samsung、LGの韓国勢は
今でも製品として発売できそうな外観で展示してあった。
774名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 17:38 ID:KeFxQ5mI
そういえば何故かハリウッドがHD DVDを支持してるという妄想が湧いて出るな
775名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 17:41 ID:fB/5YeC6
>>773 妄想はこのへんが出所かな?
今回承認されたのはHD DVDのROMの規格のみで,一緒に提案していた
書き換え型の方は承認されなかった。ROMについては,米国のハリウッドなど
コンテンツを扱う方面から期待が大きかった。

俺はDVDの<+vs->みたいなくだらないのがイヤだから普通にHD DVDがいいな。
今の時点ではハリウッドもそんなに興味なさそうだけどね。
776名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 17:41 ID:b+oPlT92
日経の妄想記事が元凶だろう
777名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 18:12 ID:khaQL4GB
まだ買うのは早いみたいですね。>ブルーレイ。しばらく様子をみることにします。
778名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 18:22 ID:fB/5YeC6
てか殻イラネ。
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 18:24 ID:dcJc/V0v
まだ早いと思うがいざ必要になれば買えるのは大きいな。
現物があるというのは。
780名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 18:51 ID:Vi8r3zcl
>>779
今買ったら必然的にBD-ROM読めない奴になるけど。
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 18:57 ID:dcJc/V0v
BD-ROMなんかまだ存在しないじゃん。
HD(ハイビジョン)ディスクレコはまだこれしかないし。
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 20:04 ID:wgDn6RTy
このスレの住民は誰もBD-ROMなんて欲しいと思ってないんだよ

現行のブルレイでHDDハイブリ付けてムーブ可能にして
27GB対応にして2層DISCに対応して地上波デジタル録画出来るようにして
実売20万円以下で発売してくれるだけでいいんだよ
783名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 20:46 ID:XLAr7WLw
>>782
SONY以外で、を追加
HDDが500GBくらいあれば実売は50万でもいいな
784名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 21:07 ID:WY/LvJyw
>>783
( ´_ゝ`)フーン(´ι _`  ) あっそ
785名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 21:16 ID:rl2KAUnz
>>776
ttp://it.nikkei.co.jp/it/news/disk.cfm?i=2003112708252wa
妄想と言えば妄想かもしれないなあ…。
786名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 21:58 ID:XLAr7WLw
>>784
スマンが商売になりうる現実的な値段を考えるとこれくらいになる。
非現実的な価格を書いても意味ねーしな。
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 22:48 ID:/HI6Hlmn
BD-DATAかぁ・・・・・


よりにもよって、MD-DATAと一文字違いの名前を付けるとはなぁ
(しかも互換性までアレと同じようだし)
流石は天下のそにーだ。
788名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 23:49 ID:xKvilbu5
後継機よりパナのRAM対応ブルレイに期待したい
それまではE100Hで持たせる
789名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 23:52 ID:xKvilbu5
ってスマソ
誤爆した
790名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 00:09 ID:MQJ3pX1t
EVDとAODに明るい未来はあるのでしょうか?
791名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 00:31 ID:QOarjyCs
EVDプレイヤーってもう発売したみたいなんだが何を再生するんだろうなw
792名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 01:11 ID:VrFc7g4h
http://news.searchina.ne.jp/2003/1216/it_1216_003.shtml
EVDがこんなに凄い規格だとは思わなかったよw

この記事読んでなんとなくセルゲーム時のミスターサタンを連想した
793名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 01:19 ID:021wQCEp
>>785
ハリウッド的には別に何種類のディスクを承認してもいいんじゃねーの?
規格上問題がなければ。
βとVHS両方でセルソフト出してたのと同じようなもんで。
むしろ規格分裂した方が、出す度にコアなファンは多重買い→ウマーという説も。
794名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 02:15 ID:xJiP5ol4
無知で申し訳ないんだが、結局ゴミや指紋でエラーが起こる可能性があるから
殻があるんだよね(違うのかな?)?殻なしBlu-rayはそのへん問題なしですか?
795名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 02:25 ID:DchjkIl/
ショーで見せてる殻無しはセルソフト用だべ?
BD-ROMはハードコートすれば平気なレベルなんだろ?
796名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 02:55 ID:VrFc7g4h
DVD-RAMは殻無しで大丈夫なんですか?
797名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 03:01 ID:DchjkIl/
今のところはダメだから殻に入れてるんじゃない?
まあ、殻の値段なんて200円ぐらいだ。
1枚3000円のうちの200円なんて保険だとしたら安いものよ。
798名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 03:56 ID:i0jhMIZ7
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040110/101477/
>既にColumbia Tristar Home Entertainmentは,2005年〜2006年に
>BD-ROMを使ったパッケージ媒体の製品化を予定している

ハリウッドのうち、さすがにSony PicturesはBD-ROM採用
してくれるみたいだね。
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 14:18 ID:8lJ7uTwQ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031008/ceat7_13.jpg

基本的にBDも殻無しになる方向でしょ。フライングぎみで発売された
BD-REVer1.0仕様であるS77の扱いが、この先どうなるかが微妙ですな。
800名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 16:05 ID:/bjkND3n
購入後半月でついにトラブル発生...(泣

i-Link経由でD-VHSダビングしていたのに途中で知らない間に停止していた。

ディスク確認してみると何ということか「書き込み不能」状態になっている_| ̄|○
イジェクト→再挿入、電源入れ直し等やってみても変わらず_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○

とりあえず再生だけは出来る状態なんだが...((((((; ゚Д゚)))))ガクガクブルブル

別のディスクで再挑戦すると何事もなくダビングできたからメディア不良ってことか
もうフジのメディアなんて買うわねえよ!!ヽ(`Д´)ノウワーン!!
801名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 16:07 ID:izYLej/0
>>792
周辺記事のDVDから相次いで撤退というのが印象に。
中国ですら採算割れの状態か……。
802名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 16:11 ID:OwoAFaL7
>>801
VHS再生専用機が商売にならない様に、DVD再生専用機も
商売にならない時代が来るかもね。
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 16:29 ID:fM9y4wBv
糞中国の糞会社は潰れていいよ
6Cに特許料払わないし、どうせ
糞中国人はコピーDVDしかみないしな。
http://www.patentsalon.com/topics/dvd_china/
804名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 16:45 ID:XBTuNBSD
中国はそういう国だしな。所詮コピーしかできな国。いい気味だw
でもSVCDみたいに国際的には普及しなくても
中国国内の違法コピー市場ではスタンダードになる可能性もあるかも。
まあ開発した側が儲かる訳でもないが。
805名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 22:45 ID:jQTIqnR0
>>793
でもレンタルを考えると、置き場のスペースには限りがある。
昔、レンタルビデオ店でβで借りれる物が非常に少なかったことを思い出します。
そしていつのまいかβでのレンタルビデオは全く置かれなくなった。
という事で、やはり普及したもの勝ちだなと思います。ハリウッドがいくら両方で出しても、
それを再生する機器の方がどれだけ普及するかで、実際の消費者の満足度は全く変わる。
このスレ見てるとほぼBDが勝ちそうな気がしてきますねw
806名無しさん┃】【┃Dolby :04/01/11 23:08 ID:89gc4f5A
そりゃ盲目マンセースレだからな
807名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 23:11 ID:olMehuOu
AODに規格上の勝ち目は無いよね
だから政治で勝とうとしてるんだろうけど
DVDフォーラム自体が崩壊しそう
808名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 23:29 ID:Aain5qMs
コンテンツホルダー側の守銭奴っぷりを考えると、
ストリーム録画させる機械よりも、
「再エンコ必須」のものを好むような気もするがな・・・
気に入らない方にはROM規格に対してソフトを供給しなければいいだけだし。

ま、当面次世代DVDは様子見した方がいいんだろう。
今!HDのままでディスクに録画したいんだ!
今なんだよ!将来じゃ駄目なんだ!!
って人は何も考えずにBDを買えばいいだけのこと。
BDが生き残れば万万歳。
たとえBDが死滅しても満足してれば気にする必要もない。
W-VHSを買った奴らだっているんだから。
809名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 00:15 ID:agrx77SP
>>808
いや、落としどころとしてはアリな気がしないでもない。
セル品とテレビで流れる映像の画質が同等になったとして、更にソレが無劣化で
録画可能となった場合、セルに対してどの程度の影響があるのか?そして、その
影響をテレビ放映権料で賄えるのか?という問題がある。

とは言え、この辺の処理をレコーダに委ねるというのは有り得ない話だわな。
強制力を持たないシステムなんて無力そのものだから、ユーザーまで電波が届
く前、テレビ局から送信される段階までに何らかの処理を加えてくるだろうね。
場合によっては、セル用、第一次放送用、第二次放送用といった具合に、戦略に
合わせて複数のソースが用意される時代になったりしてな(ニガワラ
810名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 00:15 ID:lhJZUGav
>>807
崩壊自体はどっちにも起こりうることだと思うよ。
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 00:55 ID:47MfyeGS
映画は録画禁止信号入りで放送されることになるに一票
812名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 15:24 ID:MHaw/x83
LG電子、Blu-Ray+HDDレコーダー発表
韓国の家電大手LG電子は1月8日、米ラスベガスで開催のConsumer Electronics Show(CES)で、
青色レーザーディスクとデジタルビデオレコーダーを組み合わせたHDTVレコーダー「LGXBG420」を発表した。
LGXBG420は200GバイトのHDDを搭載。LGによればこの容量は、従来のDVDレコーダーの5倍に当たる。
米国では7〜9月期に発売予定。価格は公表していない。
このほかにも同社はCESでHDTV受像機/レコーダー5機種を発表。
米国市場向けにはワイド型の高品位スクリーンを採用した薄型プラズマディスプレイと、
デジタルビデオレコーダーを備えた2台目のHDTV受像機を披露した。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/09/news001.html
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 16:00 ID:iujcU7kY
>>812
どこにBlu-rayって書いてあるの?
814名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 16:13 ID:Z/xL+OnY
>>813
原文の方には書いてる
815名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 17:37 ID:5sQvc40L
でもこれコピワンのムーブができるわけじゃないよね。
アメリカのHD放送はコピワンなのかな?
816名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 18:28 ID:NdsXzS3S
アメリカや欧州ではコピワン放送は存在しません。
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 19:14 ID:/ZtuhSAy
>>813
青色レーザーディスクのことさ。
818名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 20:42 ID:wG/FZwhX
欧州の場合デジタル放送でもHDでは無かったはず。
819名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 21:57 ID:WZRTWq5q
>>811
さすがに録画禁止までするつもりはないと
デジタル放送普及の担当者がインタビューに答えてたと思われ。
大体、録画禁止にしたら放送時にテレビの前にいないと見られない。
んな間抜けなことをしてたら視聴者に嫌われるから、
放送権を買い付けた代金が全て無駄になってしまう。

PPVみたいに、
どうしても見たいんだ〜!
的視聴者ばかりなら苦労しないんだがな。
820名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 22:27 ID:jjGeVttW
いつ10マソ以下になりますか?
821名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 22:40 ID:ikCHGHJB
>811
つい最近、Euro1080の放送が始まったみたいです。
2004年4月まではノンスクランブルだそうです。
822名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 22:44 ID:c6BaIQIA
>>819
期間限定で見られるようにするとか?
可能でしょ?
823名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 23:05 ID:Z/xL+OnY
自由な録画ができないなら、最初からデジタル放送なんて止めちまえ!
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 00:33 ID:7oCvzRru
ブルーレイのレコーダーって今年いくらくらいまで下がりますか?
あ、あと空ディスクも
825名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 11:25 ID:LpYB6sIB
>>824
そんなのが分かれば誰も苦労せんだろうが。
とにかくSony以外のメーカーが出さないことには値段は
下がらないと思う。
826名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 13:24 ID:H9Nds84u
今回のCESでソニーがBDの2層技術を既に持ってる事が分かって安心した。
2層50GBかぁ〜こりゃ〜本体価格次第でDVD市場一気に吹っ飛ぶなw
827名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 13:30 ID:6VTsPUkV
吹っ飛ばないから安心しろ
828名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 15:49 ID:Wur8Oacw
>>826
吹っ飛ばないから安心しろ
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 15:49 ID:ufwFOlV1
恐らく来年の今頃はHDD500付いたブルーレイが198000円ぐらいだろう
メディアが27Gのやつ10枚パック5800円はしてるだろうね
830名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 16:09 ID:dNlohv6h
来年の今ごろはHDD付き1機種ぐらいの状態だろうな
831名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 16:14 ID:ufwFOlV1
NE ONLINE速報
【CES続報】秋に3000米ドル以下で売る韓国LGのBlu-ray録画機の中の人をのぞく
832名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 16:14 ID:1oTYOwQc
>>827
それは、DVDレコーダーユーザーの希望だな。
833名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 16:21 ID:gkIoV8lX
来年の今ごろは・・・とか想像してるあたりキモイです。
氏んでください。
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 16:21 ID:ufwFOlV1
あと2年で地上デジタルが関東全域で始まったら現行のDVDプレイヤーなんて売れなくなるだろ
BSも地上もデジタルなのにわざわざ画質の低い録画機で録画するやつなんていないよな

速く2年経たんかな、そうすればデジタル放送録画し捲くりだな
2年後にまだ現行DVDレコーダーなんて使ってるやつがこの世にいるのだろうか
ブルーレイがメインで発売してるんだからスカパーもブルーレイで録画するよな
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 16:24 ID:ufwFOlV1
韓国LGが今年秋に3000ドルで絶対に発売すると確約してるけど
HDD200付いたブルーレイを発売とね
実売198000円だろうな
松下も2層ブルレイを夏〜秋に発売だし

お前らは2層とハイブリどっち買うよ
836名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 16:37 ID:O+vFwQZj
>>834
ブルレイがDVDレコと同等の値段にならない限り売れないだろうな
S-VHS が売れなかったようにね
大半のユーザーは画質なんてそんなに気にしてないよ
837名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 16:53 ID:1nW0x9rq
>>834
そのセリフを
ヒィヒィ言いながらやっと510Hみたいな製品を買った
ケンに言ってやれよ。(w

にしても、
あと2年でDVDプレイヤーが売れなくなる、
なんて本気で考えてる阿呆がこの世の中にいるのだろうか?
2年先にまともなセルBD市場が存在してるかどうかも怪しいのに。
>>834みたいな家電メーカー自身の想定範囲外の客ばっかりだったら
メーカーも商売が楽でいいだろうな。
プレミアム価格で売ってても喜んで買っていくような上客ばかりなんだから。
そういえば、日本市場でまともにDVDプレイヤーが売れるまで何年かかったっけ?
後発のアメリカ市場にサクッと逆転された様には爆笑だった。
新聞の投書欄にも
「まさか裕福でないとテレビも見られない時代がくるとは思わなかった」
なんて間抜けな文章が載る国で、BDはどれくらいやってけるかね。
838名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 17:15 ID:/ivK8vLm
この程度>>834の書き込みに何マジになってんの?火病?牛乳飲んだ方がいいよ
839名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 17:28 ID:rfAR2ZLR
>>838
イライラする奴はカルシウム取れ!
っていうのは迷信だから気をつけた方がいいよ。
栄養学とかやってる女にそんなことを言った日には・・・
840名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 18:36 ID:O5NTOQ4v
ちょっとマジ質問なんだけど、火病って何?(´д`;)
つい最近、出川と妊娠の意味がやっと分かったんだけど
それらの亜種か何か?
841 :04/01/13 19:16 ID:1m0onlui
842名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 20:19 ID:H9Nds84u
2層で200GBで15万〜20万くらいなら、少なくともX4買う層は即買いなんじゃないの?
15万切ったら、貧乏学生の俺でも買えるな。いや逆に学生だからこそ買えるw
843名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 23:14 ID:E28QR5N6
>>842
LGから第三四半期に発売されるBlu-rayレコーダはさすがに
2層記録には対応していないと思われ。
NE ONLINEにも2層について書かれてないし、規格策定もされてないし。
そうするとやっぱりPanaに期待。
844名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 23:59 ID:vWgSfxWs
>>842
ブルレイ・ハイブリがその値段の頃はRDシリーズは3万きってる
845名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 04:52 ID:MWctHXPI
自分らなぁ〜2層BDって知ってるかぁ〜?
容量が50GBもあるねんでぇ〜!
これに比べたら、HD DVDの32GBなんか、鼻糞やでぇ〜w byもんたよしのり
846名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 10:42 ID:dpiz/kU7
LGが3000ドルでと言うてるのは定価で
それとも売価?
定価だったら日本の問屋価格20万程度じゃないの
847名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 10:56 ID:8j7vXpBZ
>>846
ふつーはStreet Price(標準的な売価)。
848名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 11:13 ID:HizgPMME
2年はきついが4年後には2層BRハイブリが12-3万、DVDレコハイブリが3-4万はありえそうだな。
地上波デジタルチューナー内蔵で上記の値段なら一般家庭はその頃にDVDレコ買いそうだが。
849名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 11:19 ID:72A/5lW+
>>848
ソフト代とHDD代を考えると、DVDハイブリがそこまで下がっているとはちょっと
思えない。どっちにも地デジチューナー内蔵って前提だし、4年後にはHDの出力は
HDMIじゃないとダメってなっていそうでアナログ部の差異もほとんどなさそうだから、
Blu-rayハイブリとDVDハイブリの差異って実質ドライブだけになるでそ?
850名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 20:24 ID:g3dyIf1w
俺的ロードマップ

2004/04:S77に地上波デジタル内蔵で\45万のまま。
2004/10:2層記録&再生専用に対応して\40万。
2005/04:HDD120GB内蔵のハイブリ機が\45万、単体機は\35万。
2005/10:HDD120GB内蔵のハイブリ機が\40万、単体機は\30万。
2006/04:HDD180GB内蔵のハイブリ機が\35万、単体機は\25万。
2006/10:HDD240GB内蔵のハイブリ機が\30万、単体機は\20万。
2006/末:BL再生機能を搭載したPS3が\39800で発売。BLソフトの展開が本格化。
2007/04:HDD300GB内蔵のハイブリ機が\25万、単体機は\16万。
2007/10:HDD400GB内蔵のハイブリ機が\20万、単体機は\12万。
2008/04:HDD500GB内蔵のハイブリ機が\16万、単体機は\10万。

マニア向け機器展開が2005年以降、一般大衆向けは2008年以降かな。
851名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 21:26 ID:jXoSnNk4
>>850
HDD容量少なく見積もり杉
852名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 22:16 ID:33wV6WrH
LGって以前にも52インチ液晶を2003にも量産とか言ってたでしょ。
これもただのアドバルーンと思う。
853名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 22:20 ID:2fJziQFc
S77購入しようか思案中。
悩みます。
854名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 22:20 ID:aS+ef56E
RDや双六で250GB搭載してるからBlu-rayなら最初からそれ以上のHDD容量は欲しいな。
DVDのハイブリみたいにとりあえず録画して、気に入ったら保存する使い方だとHDDが多いほうがいい。
855名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 00:45 ID:uA4X2Rx0
>>850
それはソニーだけ?
松下が夏に出す機種に期待
856名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 04:56 ID:aG+PzgNY
>>853
悩んでるなら買ってしまえ
ソニーの2号機は年内に出そうにないらしいし、松下も夏以降
それなら今のうちにS77を買って使い倒す
それにコピワンが間近に迫ってると言うのもある
857名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 08:14 ID:ST0dtDVX
CATVのBSD/CS110デジタル再配信を受けているとこだと、S77は激しく使い
にくいんだよなぁ…
858名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 09:04 ID:4v7WW/Cc
買うにしても3月までは待ちでいいだろう。
新機種はともかく地デジは対応してもらわないとな。
859名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 14:23 ID:kEuG5i7V
>>855
他社が出して競争すればもっと早く安くなるだろうね。
でもDVDレコで儲けてるメーカーは出したくないと思うよ。
第1号のSONYですらBlu-rayに力を入れなくなったのは
DVDレコの調子が良くなったからとか聞いた。
860名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 15:54 ID:4v7WW/Cc
しかし世間一般の頭の悪さにも参るね。
現行のDVDレコブームは一時期のワイドテレビブームを思い出すよ。
3年も経てば全部ゴミだろ。
861名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 16:00 ID:wwRNG+di
>>860
せいぜいBlu-rayハイブリが出るまで待ち続けてください。
どうせ、その頃になったら次世代規格云々言い出して、永遠に買わない
でしょうけどね。
862名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 16:53 ID:ohtR4i8G
いや、HDで録れるかどうかが問題なんでしょ
863853:04/01/15 17:17 ID:k+vBPnKV
購入します。注文しました。
他社はいつでるか分からないし
DーVHSテープ山になる前に・・
864名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 17:35 ID:4v7WW/Cc
>>863
地デジはあきらめたの?
865名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 17:40 ID:d/97KlM8
待つ、悩むなんて貧乏人のする事。
新しいの出たら買い足せば良いのだ。^^
866名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 17:45 ID:WhH89utt
>>860
>3年も経てば全部ゴミだろ。

DVDはおろか、三年経ってもレンタルビデオ屋から
VHSは消えないとおもふ
867名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 17:55 ID:wYIn8dJn
>>864
S77の地デジ対応アップデートを受ければいいんじゃないか?
大体、アップデート開始後S77を地デジ対応で出荷するとは発表していないし
他のメーカーの発売も夏以降になりそうだ。
868名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 18:32 ID:1h3G5Yqq
シャープが出したな
ハイビジョン番組の高速ダイビング対応機種
これならS77を28万で買いシャープのを18万で買えば
事実上ハイブリブルーレイの出来上がりだな
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 18:51 ID:v0ziRaWD
でも、i-link経由のムーブってものすごく怖そうだな。
870名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 19:16 ID:hH28uWf2
>>868
問題はちゃんとリンク出来るかどうかだな...「D-VHSなど」ってなってるから当然ブルレイも視野に入っている
とは思うが...

でもこれ買ってしまうとB-CASカードが計4枚になってしまう罠..._| ̄|○
871名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 20:53 ID:kEuG5i7V
>>868
HDD上に録画したハイビジョン映像の編集が可能で、
Blu-rayからの書き戻しも出来るのなら魅力的かも。
872名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 21:38 ID:VxNtu+8b
コピワンはやっぱムーブワンのままなの??
873名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 22:25 ID:VohqshxR
>>868
高速ダイビングが可能なやつなら、次のサイトにもある。
http://oscjapan.hp.infoseek.co.jp/top/f08/fundive.html
874名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 22:31 ID:3rLXfK5v
CESでハイブリのブルレイレコーダー
出典してたメーカーがあるって既出?
発売も米で年内って聞いたけど、
日本発売はあるんだろうか?
875名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 22:46 ID:ST0dtDVX
>>872
現状、コピワンタイトルのHDDへの書き戻しが不可でムーブワンになってしまっているのは
・コピワンタイトルをCPRM対応メディアに移動
・そのメディアの内容をPCにコピー
・HDDに書き戻し
・PCから同じメディアにコピー。結果、コピワンタイトルが増殖。
というのを避けるためらしいですけど、こんな面倒かつ被害もたいして大きくなさそう
なもの対策のためにコピワンをムーブワンに制限してしまうのは、あまりにも弊害が
大きすぎますよね…

>>874
LGでしたっけ?

HRD20のドライブをBlu-rayに変更し、MPEG2-TSで記録するようにするだけでほぼ
ハイブリレコとして完成しそうですから、シャープも出そうと思えばいつでも
出せるような状態なんだろうなぁ。
876名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 22:55 ID:VxNtu+8b
>>875
>・そのメディアの内容をPCにコピー
これは無理じゃないの?地上波デジタルだったらDVDでもいいやと思うけど本体の
HDDに書き戻しして番組ごとに整理とか出来ないならDVD部分要らない。
877名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 23:31 ID:ST0dtDVX
>>876
あ、これはCPRM対応DVDでの話です。CPRM暗号化されていますが、ファイル自体はPC
コピーできます。

あと、本体のHDDに貯めこんでおいて、順次追記していくという形での整理は
できますよ。いったん-RWに焼いてしまったものの整理はもうどうにもなりませんが…

現状PC用ドライブの存在しないBlu-rayなら>>875のようなファイルコピーは不能ですし、
ムーブワンスからきちんとしたコピーワンスに移行してほしいものです。
878名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 23:36 ID:6TSLdYQt
個人的にはS77のシャーシは魅力
コストダウンしてDVDレコ並になったら悲惨
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 23:40 ID:RHs0PaTG
う〜ん、S77の仕様を考えるとシャープのHDDレコからムーブ出来る可能性はないよなぁ。
つかリンクさえ無理だろ。
春の地デジアップデートしても、それでリンク出来るチューナーがソニー製だけってんだから
相互認証して他社のはじくって話しだし。
と言いつつも漏れはS77アップグレードとシャープのHDDレコ買って人柱してみるが。
しかし早く別のメーカーがブルレイ出さんかね・・・。時代遅れの排他主義ソニーはもうええよ。
880名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 00:28 ID:C/T4sPPb
つーか、シャープ側がHDDとして認識するような外部インターフェースを
持っているのかどうかも怪しい。
881名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 01:39 ID:bjE/kaUe
本当にシャープのHRD2をブルレイ化したやつ出してくれ!
出来れば30万から40万の間で

ハイブリにしないわ外付け地デジな
糞ソニン機なんて買いたくない
PSXとともに滅べ
882872:04/01/16 01:47 ID:TaA1Avbz
>>875
ごめんちょっと上の方に思いっきり既出でしたね(;´Д`)
ブルレイドライブさえできてしまえば、コピワン技術は
松下あたりは持っているから、すぐに出せそうですよね。
LGも日立とPCのドライブで会社やってますよね、
AVとPCは違うのかな、日立でLGのレコの日本対応版とかないのかな
技術的には可能でも戦略的なものでなかなか出てきなさそうなのがもどかしいなあ
883名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 17:05 ID:JzdKg9rv
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040116/sony.htm

スゴ録にHDDとの相互MOVE可能なBlu-rayを載せてくれ。
884名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 17:38 ID:pE9TmCiG
>>881
ハア?
S77発売当時地デジ試験放送すら始まってませんでしたが?
885名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 18:21 ID:9YRMxZk8
>>879
>>880
前機種(DV-HRD1/10)でも、他のi-LINK機器からは「D-VHS」として認識されるらしいから、リンクくらいはすると思われ
最悪コピフリだけでも...ってそれじゃ意味ねえよな_| ̄|○
886名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 20:19 ID:KukE41/C
>>884
S77よりも前に発売されたD-VHSなら他社の地デジチューナーとiLINK接続できるぞ。
S77の仕様がおかしいのは明らかだろ。
887名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 20:19 ID:mUfKuPgL
よし4月から8月あたりまでは、DV-HRD20で乗り切るか。
888名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 20:23 ID:mUfKuPgL
そういえばI/Oデータは新製品出さないのかなあ...
889名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 23:54 ID:Bz9METs9
S77注文しましたが俺は普通のDVDレコには興味なし
DVDレコで満足している人とS77ユーザーは違う気がする
ブルーレイがハイブリになって20万以下になったコストダウン品
には興味ない
890名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 00:56 ID:4/F8TCQf
>>889
誰もDVDレコの話なんてしてないが?
HRD20のiLINK経由でのコピワンムーブのみに注目してるんだよ。
DVDレコとしては全く使うつもりはない。

つか・・・ブルレイのメディアが70枚突破したんだが・・・S77って100枚
までしか管理できんよね・・・。この部分もアップグレード希望・・・。
891名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 01:17 ID:AQj5L6zL
>>890
納得
892名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 01:21 ID:aJRUv/SR
2週間ぐらいまえに「双六とコクーンとPSXの開発チームが合流してブルレイは出直し」
って暴露されたのってこのスレだっけ?
前者は暴露通りに発表されたねガクガク((((((;゚Д゚)))))ブルブル
893名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 01:56 ID:AQj5L6zL
ブルレイのブランクdisk最安はどこかな?
894名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 02:57 ID:i5VhGCEv
>893
アバックじゃないかな。

しかし、TDKと三菱化学はちょっと高いんだけど、
品質に違いでもあるのかな?
895名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 04:04 ID:6huzJOk8
>>894
全部ソニーのOEMとちゃうかなあ
わざわざこんな小さい市場のために開発費さいてるとも思えんし・・・

漏れはソニー純正とマクセルしか使ってないが
マクセルのはOEM製品だった
896名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 07:07 ID:xG75CyoV
>>892
これで次からBlu-rayも黒雲レベルの低画質に
897名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 07:44 ID:36tvB6SX
ビットストリーム録画の意味すら知らないのか。
898名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 09:28 ID:l8mfmIAb
>>897
そういう年頃なのさ。
899名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 10:10 ID:rVdmmeSN
>>897はD端子がデジタル端子だと思ってるんだろうなあ。
900名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 14:11 ID:EktXpwbT
端子でそんなに差は出ないぞ
901名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 16:09 ID:BQKhl9ik
端子自体ではなく、デコーダ〜出力端子の回路によって画質に差が出るの。
この部分にはアナログ回路も含まれるからね。
902名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 18:06 ID:V8o5vFtG
D端子なんて使っているのは日本だけ
903名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 18:58 ID:3pub7sLe
>>902
一本でつながるから楽でいいじゃないか。
嫌だったらコンポーネントに変換すればいいんだしな。
904名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 19:10 ID:JoUixoAf
欧州はなんか独自のRGBコネクタだったな。
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 20:22 ID:VKoVMT+W
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/17/news001.html

この記事読むとホントにムカつく。こんな糞規格立ち上げやがって!芝&NECは氏ね!

結 局 HD DVD の 良 さ は 売 る 側 の 理 屈 で し か な い 。

消費者には何一つ利点が無い!!!!!!!!

906名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 20:50 ID:DmcDHtOQ
(´-`).。oO(必死だなぁ〜…)
907名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 21:50 ID:3Qrjd/TW
>>905
Blu-rayのROM規格にH.264が使われる可能性もあるって書いてあるな。
908名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 23:20 ID:sK6mHjC3
つーか、今このスレの住民がなによりも欲しいのはソフトじゃなくって地デジ対応ブルレイレコなんだよ
そんなに興奮するならAODスレ池>905
909名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 23:23 ID:UbwVj8Yd
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031008/ceat7_19.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031008/ceat7_20.jpg

出来レースくさい比較検討作業までしてMPEG2採用を強調してるんだが、
本田氏は何を根拠にしてるんだ?そもそも25G/50GのBD-ROMで、プレーヤ
のコスト増を招いてまでH.264もサポートする意味は限りなく薄いし。
910名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 01:11 ID:/EFmNQY8
>>909
MDとCDがサンプリング周波数を変えてるように、ROM規格ではMPEG2以外を使うべき
って考えもありえるだろうね。
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 03:10 ID:OhV62y2a
見劣らない動画なら圧縮方式なんてどうにでもなるだろ
912名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 04:01 ID:VxaOcey8
無劣化コピー対策だろ
913名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 10:40 ID:K8LjHrD9
>>910
そこにMDが出てくる理由が?
CDとMDじゃ容量も規格も全然別物
ROMとRWの違いだけじゃないだろ
914名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 11:09 ID:NwxgNOta
>>909

わざわざ、ハリウッドにまで取材に行ってるんだから、誰かがそういう発言をしたんだ
ろ。AODでAVC使うなら、うちもAVCを入れる可能性はある、ってね。
実際、BDのROM規格には、MPEG2以外のCODECを将来のために入れるという選択
肢もあると、某パナのK所長から聞いたことがある。
915名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 11:14 ID:T2Io7hHV
普通の尺の映画に特典映像を付けて1層で行けるか2層が必要かは
製造原価に直結するのでハリウッドにとっては大問題。

それにROMとREの規格が違えばコピーされにくくなるという思いもある。
916名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 14:39 ID:3WYg1dGi
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/17/news001.html
製造のしやすさか、将来を見据えた大容量か

HD DVDの良さは、既存のDVDにおけるノウハウや資産を活用しながら、比較的楽にHDコンテンツの世界へと向かうことが可能な点だ。
ただし、容量を増やしにくい。現実論からすれば良い選択肢だが、技術論から言えば妥協に過ぎると感じる人もいるだろう。
一方のBlu-rayは、DVDからの移行は技術開発で乗り切り、ひたすらに大容量と高画質にすることを目指す。

ソニーはDVD策定が決まる前、今回のHD DVDとも似たCDからの設備・技術の移行が容易な規格を推し進めていた。
対して当時の東芝は、高容量の現行DVD標準化を強く進め、現在に至った。東芝とソニーの立場が、
完全に逆転しているところが興味深い。

この文章から言えること。東芝はアホw
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 15:48 ID:oYzzQn0y
NECは実験的な規格を時々作るからいつもの事として
なんで東芝なんだろうな。DVDでうま味を知って目が眩んだか。
918名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 17:11 ID:csMZ3MyT
逆じゃない?
折角スタンダード規格を作ったのにCD(ソニー、フィリップス)ほど儲からなかったと
もう少し儲けさせてーなと
>CDからの設備・技術の移行が容易な規格
ってなんだろうな
919名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 17:41 ID:GLvhp0mM
>>862
マジ質問なんだけど、HDで何録るの?
BSDチューナーは先日導入したばかりで、まだまだ使いこなしてるとは
言い難いんだけど、なんか見たい番組が全然ない。
1週間に1つあればいいほうって感じで、更に真HDはそのうちのほんの
一部。なんか結構期待外れだったんだけど・・・・・・・
WOWOWの映画なんて尽くコピワンでなんじゃこりゃ?って感じ。
S77とか使ってる人はどうしてるんだろう?
920名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 17:48 ID:kl6VTm6z
コピワンで何か問題が?
921名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 17:49 ID:kl6VTm6z
>>918
MMCD
922名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 17:49 ID:Qz+huTsp
>WOWOWの映画なんて尽くコピワンでなんじゃこりゃ?って感じ。

ハナっから判ってた事でしょ。むしろ何を期待して買ったんだ?
923名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 17:52 ID:2MBd4B2h
>>916
圧縮だしなHD DVDの様な中途半端な規格は消滅の歴史通り
924名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 18:38 ID:2H6SZH0O
>>919
HDで撮る必要ないなら普通のDVDレコ買っとけ
925名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 19:33 ID:Kw1ZlZ2z
>>919
安いからって、必要でもないのにキャンペーンT100なんか買うからだ。
926名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 19:38 ID:zXEhi9wS
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/Jobs/CHANCENavigator/students/ds_t_karimoto.html

BDZ-S77開発者のインタビューなり
2号機いつ出るんだろう?
927名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 20:08 ID:A/UrrBs6
>>926 開発者のインタビューならもっと分かりやすいのがあるじゃん。

ZDNN:ソニー、Blu-ray Discレコーダのすべてを語る
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/07/nj00_bluray.html

「BDZ-S77」の開発経緯について、
ソニー AV/IT開発本部 企画部 統括部長 河内幸紀氏はこう話す。

【視野】今あるものを急速に置き換えるのではなく、長期的な視野に立って製品を発売した

 「当然のことながら、かなり長い時間、市場ではDVDとBlu-rayが共存していくと思っています。」
  これは、もっともな話。DVDは爆発的といってもよい速度で普及を始めており、
  BDレコーダがで出たからなくなるというわけではない。


【設計】製品化を急いだため、ある程度、割り切って設計した

 ・2層メディアへの対応:対応していません。
  「とにかく早く出すことが目標でしたんで、対応できないものは、もう仕方ない。
   それでも買ってくださるお客さんに買っていただければ、ということです」

 ・再生専用(ROM)ディスクへの対応:なんとも言えません。
  「ただ、難しいかと思います。」

 ・地上波デジタルチューナーのサポート:対応していません。
  「対応できるかどうかは検討してみないとなんとも言えません。
   正直言って、始まってもいないものに対応するなんて不可能なんです。
   だから、最初から、視野に入れようがなかった。」

 ・i.LiNK(BD)端子:基本的にBD同士のみに使用する。
   著作権保護機能(DTCP、CGMS-A)に対応、
   但しROMの方では視野には入れているウォーターマークは未搭載。
928926:04/01/18 20:12 ID:A/UrrBs6
続き

【将来展開】2年ぐらいは、2層メディアや転送レート向上などをやっていくと思う

 ・HDDを搭載:(将来は)あるでしょう。
   「200GBとか300GBぐらいないと、長時間記録できません。」
   「HDは、2層にしても4時間しか記録できませんから」
   ただし、HDDがすぐに搭載されるというわけではないようだ。

 ・追っかけ再生:1号機ではできません。
   DVD-RAM/RレコーダやHDD内蔵のDVDレコーダで標準的機能として人気の高い、
   追っかけ再生についても、同社はしばらくは見送る予定。


この中で地上デジタルチューナー接続だけは出来そうな気配。しかし、更に追加料金で有料って...。
929名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 21:34 ID:sOagPTNX
これだけハイブリ機が出回ってる中で
価格が2,3倍以上するデッキでHDD搭載無し
なんてほんとにマニア以外見向きしねーっつーのっ!!!
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 21:40 ID:GLvhp0mM
>>922
キャンペーンでした。

>>924
てか、普通のDVDレコ使ってる。

>>925
アンタ凄い人だな。超能力者か?
なんで分かったの?怖いって(´д`;)
931名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 22:34 ID:TnKYLpob
>>930
ひやかしはけえってくれ!!
932926:04/01/18 22:38 ID:zXEhi9wS
>>927
それ、読んだことあるよ。
933名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 23:40 ID:wHKk0xn6
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2004/01/15/647735-001.html
>Blu-ray Disc陣営はコンテンツホルダー(主に米国ハリウッドの映画会社)との話し合いを進めて
>コンテンツ提供に向けた準備を進めると共に、米ヒューレット・パッカード社、米デル社というパソコンの
>大手メーカーを取り込むことで、デファクトスタンダードの地位を築こうと動きを早めている。
>特にコンテンツ提供については、Blu-ray Discの再生機(プレーヤー)がソニーブースで展示され、
>注目を集めていた。ただ、ソニーは他社に先駆けてBlu-ray Discのレコーダーを発売したものの、
>このレコーダーでは今後出てくる予定の再生メディアが視聴できない(ソニーの説明員は「再生メディアの
>規格化以前に製品化したため」と話す)など、規格乱立時のチグハグさも見せている。

やっぱりちょいと使い物にならないソニーのBlu-ray初号機。
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 00:09 ID:k0aM01f7
>>929
マニアが買うからいいんだよ!
おまえみたいな貧乏人は安物DVDレコ買えばいいの!
935名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 00:27 ID:MeNYskCk
コピワンでリムーバルからの移動ができないとなると
不安だから2台同時録とかしたくなるから、やっぱ貧乏人にはつれーなー
936名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 02:01 ID:s+mnrMGa
再生できなくなったらアップグレードで対応でいいんじゃないの?
値段が値段だしやるだろ
937名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 02:03 ID:JWa7tYaG
物理的に再生不可能だから無理
938名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 05:15 ID:WF1aKKxJ
>>926
松下が猛攻撃をかけてきて市場を奪われる頃。
939名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 07:34 ID:VPzjB0le
マジかよ
やっぱ初期型を買うのはいかんね
プレステ3でブルーレイ-Rは見られるんかいな?
940名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 07:39 ID:JWa7tYaG
PS3にBD乗せると思ってる時点で池沼
941名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 13:34 ID:iVNs46MI
PS3で見れるようになるとしたらROMのみになるんでないかい?
PS3発売3年後にBlu-rayを載せたPSX2が出たりして。
942名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 14:15 ID:PXx4RfaV
PS3にBlu-rayは大歓迎
PS3は要らんけどBlu-rayがDVDの並に一般化したらソフトがどんどん出てウマー
943942:04/01/19 14:16 ID:PXx4RfaV
訂正
DVDの並に
  ↓
DVD並に
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 14:31 ID:CbOzNBSG
PS3だとプレステのゲームもハイビジョン化するのかな?
グラフィッカーは自殺したくなるだろうな
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 14:48 ID:ZmVj60/h
プリレンダリング・ムービーなんかはHV化するかも。
つーか予算的に大きなメーカーしかゲーム作れなくなっちゃうよ。
今も結構厳しいらしいけど。それでこけたりしたらもう…
946名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 15:06 ID:WXGmfRfK
XBOXなんかはD4出力可能だけど
D4解像度で出力するゲームはほとんどないらしいしねー
947名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 15:48 ID:JWa7tYaG
PS3にBD-ROM載せる可能性は滅茶苦茶低いけどな、コスト的に
しかもPS3買う層とHD映画買う層が被らないから意味無し。
2年以内にCD/DVDと互換取れたBDドライブが5000円ぐらいに出来たら載せるかもね
948名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 16:21 ID:WF1aKKxJ
PS2の時もそう言われてたけどな。
SONYはやるときはやる子ですよ。
今世紀に入ってからやった試しはないが。
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 16:50 ID:HtSMLeXu
ドライブが載ってもデコード仕切れないんじゃないかな
950名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 20:05 ID:iVNs46MI
>>949
それもPS2の時に言われてたような。

実際HV対応のテレビでゲームしてると
ドットの粗さが目に付くので、ゲームのHV化は大歓迎。
951名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 20:23 ID:ijQc54Bd
>>950
HVって1080iはゲームでは向かないから、X-BOXのように720p?
でも、固定画素系でしかまともに720pが出せない現状を考えると、
480p対応程度でもとりあえずはよさそうな気がする。

にしても、なんでDCはVGAに対応(=480p対応)していたのに、後発のPS2は
NTSCのみの対応だったんだろ。後にDVDだけは480pに対応したけど。
952名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 20:45 ID:GKCDvk4a
>>951
死ぬほどガイシュツだが、PS2にもD2対応ゲームはある。
片手で数えられるくらいだが。
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 23:02 ID:cmR/fAt4
ゲームヲタ消えろ
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 23:14 ID:DHNZaw7y
つーか、PCだと普通にHDTV並(以上)の解像度でゲーム出てるだろうが。
955名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 23:16 ID:JWa7tYaG
>>949
HDMPEG2のデコードぐらい
CELLのパワーだけ楽に出てきるだろ
H.264じゃ重すぎるけど。
956名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 00:43 ID:rFgugMNK
日本語がおかしい
957名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 10:19 ID:6U2G3INc
そろそろ次スレの季節だな
【祝】blu-ray総合スレ7【サムソンLG参戦記念】
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 13:36 ID:acKrWWRt
>>957
法則発動なスレタイだな。
959名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 19:10 ID:Mu5TvURu
いきなり法則発動したのはサムソンと合併した東芝だな
960名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 20:13 ID:WVjx8499
次スレです。

Blu-Ray総合スレ7【HD DVDナニソレ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1074596847/
961名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 21:18 ID:PAm5RCsP
乙!
962名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 01:23 ID:3jtvbWRT
微妙に早すぎたような気もするが、読める過去ログとして残せばいいか
963名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 14:29 ID:Ei+Nkqs3
ソニーよ、
HDDレコ内臓BSD,地デジチューナー出せよ。
964名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 20:54 ID:uOJf+nxy
地デジ対応マ━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????ー
965名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 23:14 ID:QHEd+ADj
HDD外図毛でもいいから出してほしい。
もちろん編集できてMOVEできるやつ。
966名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 16:04 ID:GphD4ZnP
DVD規格決定で米司法省がソニー・松下側を予備調査
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20040126ib03.htm
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075096922/

Blu-Rayが先に終わってどうするよ。_| ̄|○
967名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 16:31 ID:4g9E4ADd
今の必要容量増ペースだと
技術は残っても規格は残らんな。
968名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 21:35 ID:kj8ftjOY
(つдT)<だからあの法則は怖いと言ったのに・・・。
969名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 23:47 ID:fnWMwN7I
司法省は性質が悪いからな
970名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 04:06 ID:P2QCcOJy
投票を棄権して何が悪い
971名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 17:50 ID:ks1vmirU
東芝議長閣下はAOD普及のためにあらゆることをやるだろうな
972名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 18:57 ID:8yO0WtMV
AODは四面楚歌だからなぁ
NとT以外に賛同した所あったっけ?
973名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 02:49 ID:+kF1vpzY
松下とかが出すタイミングは2004年前半のROM規格策定か中盤の2倍速、ベアディスク、BD-R策定辺りだろうな
多分、2004年中盤かな、BD-data規格も策定されるし一気に製品出てくるかも。
第一世代BDファミリー完成で
974名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 03:53 ID:rwcMAlwP
以前、松下電器産業にインタビューしたときに同社では、
製品の発売時期の見通しを次のように話していた。
「基本的には、できるだけレコーダにROMの再生環境を入れ込むことが重要だと思っている。
その認識は、皆さん共通だと思う。ROMを再生できるようにしてから発売したい、
という価値観は(私たちも)だいたい合ってます」
(松下電器産業メディア制御システム開発センター所長田中伸一氏)。

http://www.itmedia.co.jp/news/0303/04/cjad_kitagawa_2.html
975名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 11:59 ID:U1aEcabG
これからの予定
                                 可能性
2月 DVDフォーラムの幹事会の直前にBD-ROM策定 50%

5月 E3でPS3の仕様発表、BD-ROM搭載 2%

6月 BD-R、BD-data策定 80%

7月 松下、2層記録 ROM対応BDレコーダー発売 60%
976名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 00:00 ID:iMjYB449
8月 SONY、2層記録 500GHDD内臓BDレコーダー発売 0%
977名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 19:45 ID:UMs5YJZ4
興味深い共通点が

VHD       Video High Density Disc
HDMCD(MMCD)    High Density Multimedia Compact Disc
HD DVD(AOD)     High Density Digital Versatile Disc


LD        Laser(Vision) Disc
SD       Super Density Disc
BD           Blu-ray Disc

978名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 05:33 ID:vYDWVTnj
あさげ
979名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 07:59 ID:KB+MTm7O
ときどきめし
980名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 18:11 ID:qwqa8IrJ
順当に行けば、
8月:2層&ROM規格策定
10月:CEATEC出品
年末に期待だな。
981名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 23:42 ID:Tqz3ifNy
975に一票。
982名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 00:21 ID:c7A5Mt8r
BDFとライセンス契約してるからなんかやるとは思ってたけど
やっぱりミツミもピックアップ作ってた。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040206/mitsumi.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040206/mitsu05.jpg

983名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 03:28 ID:3Ezq+JdP
>Warnerでは、次世代光ディスクの規格が一本化されることを条件に、
>2005年末にはHDコンテンツの提供を開始する。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/06/news081.html

と言ってるからワーナーがソフト出すのは2005年末以降になることがほぼ確実(一本化されないんだから)
2006年後半〜2007年が妥当な線、
その時期のプレイヤー、ROM規格が読める録画機、PC用ドライブの普及具合を見極めて出すと。

984名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 03:31 ID:Woop0GbA
6月:ROM規格fix
同6月:ROM規格未対応&2層対応BDレコーダを松下が発売(オリンピック対策)
2004年末:各社音なし
2005年末:BDF各社よりROM規格対応BDレコーダ発売開始
985名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 10:54 ID:jqCp10Vd
HDのソフトはパッケージROMソフトを買うんじゃなくて
家で作る時代になるかもね。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/04/news069.html
986名無しさん┃】【┃Dolby
面白い妄想だな