【余命】三管プロジェクター【いくばくも・・】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
前スレデータ落ちしても誰も立てないのね。もう話題は尽きたか?
しかし故障修理、部品情報、初心者質問、ヤフオク情報ぐらいはあ
るでしょ。そんな情報交換に活用していただく為このスレの存在意義
はまだまだあるはずと思ってこのスレたてますた。
煽りは徹底無視でおながいしまふ。
2名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 10:13 ID:P3vDCPWS
価格・クオリティともにアナログレコードプレイヤーと同じ
運命なんだろうねぇ。

いつまでたってもマニアの間に残るだろうけど
維持するのにはすっげお金かかって。

スーパーカーといわれる高級旧外車もつのといいしょだ!

しかし、それだけの価値はあるんだよね。
がんばれ!  BARCO いい営業マン多いぞ!バルコ
3名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 10:46 ID:JRr9cCDS
話題が尽きたとは思って無いよ
ちょっと様子見してただけ
4名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 10:53 ID:JRr9cCDS
一応リンクを

前スレ
いまこそ3管式
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1029071876/

前々スレ
やっぱり、3管式
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1010910347/
5名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 11:10 ID:PEKKkMvO
>>2
アナログレコードプレーヤーと同じだと思ってないよ。自分は。
3管の映像を見ちゃうと、液晶なんて見られなくなりますので。
映画なんていうのは、フィルム映像なので、画素なんて存在
しないのです。
画素が区切られた液晶の映像と、3管の映像では、どちらが
映画フィルムに近い映像なのかは、一目両全。
自分はパソコン映像を見るために使ってるわけではないので
自分にとっては、3管に勝るものはないです。

HTPCの人や、パソコン映像をうつしたりゲームをしたり
してる人には、この限りではないと思うけど。
6名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 13:38 ID:kDmEOVpC
>>5
じゃあスターウォーズEP2はどうなんだとつこっみを入れられちゃうYO!

>>2
3管は金がかかると言う事を言ってますがワシの場合逆に金がかからないから3管
にしてると言う部分が多分にあるなぁ。
だってさ3管並みの画質を固定画素機に求めるならそれこそ何十万もする高級機じゃないとダメでしょ。
でも3管ならそれこそ数年落ちの中古でも画質は安い固定画素機を遥かに凌駕するしね。部品取りになり
うる中古やジャンクもいっぱい出回ってるし、これら中古はこれからどんどん出てくるだろうしね。いい
時代ですよ。ガラクタ?でも最新固定画素機より画質がいいんだから。自分で設置調整できることが前提
だけど中古3管はコストパフォーマンス最高ですよ。
7名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 13:45 ID:oXTt5vap
一目瞭然
8144:03/01/08 13:52 ID:ccGglpXq
>>6
バルコスレの144です。
そちらの方を見ていただければ分かりますが、私とほとんど言ってることが同じですね。
同じご意見を持っておられる方を発見して嬉しいです。
ちなみにバルコユーザーではないですが…。
96:03/01/08 14:30 ID:kDmEOVpC
>>8
おお!同志よ。
俺はソニーVPH−1252QJを3年前に中古で18マソで購入。これを
買う前に真剣に10HTを買うつもりで見に行ったけど俺には画の傾向が
以前に使っていたLPH−520Jと大きく代わり映えしたものに見えな
くて、もちろん比べるべくもなく高画質だったけど。感動はなかったから
10HTは止めて3管にしたんだ。あまったお金で色々揃えることができたし
シアター機材総額で60マソぐらい。60マソなんて最新DLP一台買って終
わりだよ。
10144:03/01/08 15:30 ID:ccGglpXq
>>9
ありがとうございます。
そうなんですよね。
根性さえあれば三管が一番コストパフォーマンス最高!
私は某8インチ管をエレクターもどきで直投してます。
マイナー機なので機種名は伏せますが…。
うちはスピーカーは自作とハードオフ、AVプリがヤフオクで約10万、スクリーンはピュアビジョンです。
PA、DVDP、LDP、DVHS、HDスケーラー全て込みでも\400,000-程度です。
最新DLPも買えませんな(w
VPH-12○○シリーズはイイですね。調整もしやすいし。
私も以前は1251を使ってました。
11名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 21:33 ID:HG4fKW2N
>>9
俺,3年前に1252拾ったよ。マジで。某製薬会社の機器の入れ替え
で、リースアップしたPJだったよ。回収業者のオジサンは、あんま
り分からないから持っていけって。天吊り工事、金具、中古のプリンス
トン買っても,20万かからなかった。
12名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 22:21 ID:PEKKkMvO
>>6
スターウォーズEP1,EP2や、モンスターズインク等
元ソースはデジタルでも、実際に映画館で投影するのは
やはりフィルムなので、3管には、勝てないでしょ。
一部の映画館では、フィルム投影じゃないところも
あるにはあるけど、やっぱり少数。

>>7
スマソ間違った。
13名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 20:15 ID:VIJcWwWL
トイストーリー有楽町の映画館で「DLP」で上映してたよ(2年前)

今時、3管がいいなんていってる人は最新の液晶PJ見たこと無いんですね。
サンヨーのXFシリーズしゃれにならないくらい明るいし色もいいよ。
VPH1272とか化石みたいなPJはもう葬るべきではないのでしょうか?
14名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 21:47 ID:uU/uzpK5
ない。
15名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 22:18 ID:SmdyLOP8
>>13
三管は確かに衰退してるが、液晶にどうこう言われるほど悪くないぞ。
3板DLPならまだ分かるが…。
別に今三管使ってる人が三管に固執してるわけじゃないと思うぞ。
自分の予算を見てそのコストを投下できる最良のPJを自分で選べばいいだけ。
VPH-12○○なら中古で大体20万以下で買えるけど、それと同価格帯の他方式は画質では全く及ばんよ。
苦労できる気持ちがあるなら最高のコストパフォーマンス。
1613:03/01/09 23:15 ID:VIJcWwWL
私、仕事であらゆるPJ使っておりますが色味はともかく明るさでは
完全に液晶に負けております。解像度、色調を語る前に「暗すぎる」ってのが
正直な感想ですな。サンヨーとかエプの最新の10万台の機種をカタログスペックではなく
肉眼で見るとよ〜く解るよ。ちなみにPJは劣化するので3管は当時のちからはありません。
まあフルスペックでも現液晶に負けるけど・・
1713:03/01/09 23:27 ID:VIJcWwWL
まあ素人ではサンヨー液晶PJのすごさはわからないか・・・。
ごめん!一般人にはXFとかサンヨーのフラッグシップPJ見れる機会ないし
どれだけすごいか説明しても解らないよね。
ちなみに私の会社では1272とかJ?70とかソニーの三管は役に立たないので
数年前に廃棄しました。
18名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 23:42 ID:Pmbs/MSs
一般家庭での使用では明るすぎるのはデメリットだけどね。
1913:03/01/09 23:44 ID:VIJcWwWL
たまに一般企業の会議室に常設されてる3管調整しに行くが・・・。
「呆れるほど暗い。」
20名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 23:45 ID:5D0Bol2C
>どれだけすごいか説明しても解らないよね。
ちゃんと説明すれば判るよ。画質ヲタだからさ。いいから説明してみな
2113:03/01/09 23:50 ID:VIJcWwWL
たまに一般企業の会議室に常設されてる3管調整しに行くが・・・。
「呆れるほど暗い。」
2213(イベント映像屋):03/01/09 23:54 ID:VIJcWwWL
ごめん!おいらアホだから説明出来ません。
でも現場で最新のPJ毎日見てる身として明らかに三管は時代遅れの画質の様な
気がするもので・・。
まあ民生のPJはほとんど見てないけどね。ただわが社には3管のPJはもう一台もありません。
2313(イベント映像屋):03/01/09 23:59 ID:VIJcWwWL
ただいえるのは・・・
液晶、DLPに力を入れてないメーカーのPJは
プロユースとしては認められません。
24名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:08 ID:CFBVM7Hj
>>三管は確かに衰退してるが、液晶にどうこう言われるほど悪くないぞ。
同意
>>まあ素人ではサンヨー液晶PJのすごさはわからないか・・・。
データプロジェクタとして使うなら三管はひっくり返ってもかなわない。
でも、映画とか液晶で見るとまるで「学芸会」にみえません?
ライトが当り十分な輝度が取れる人物だけ異様に綺麗で、背景の
薄暗いものがまるで「作り物の1枚の絵」のような質感。

三管は、あの「暗さ」がいいんだな。コレが(笑
あと、液晶は絶対的な反応速度が遅いんだ。
どんなに輝度が高かろうが、これだけはどうにもならないでしょう。
爆発シーンなどで三管と見比べると、どの位絵をはしょってるか良く分かる。

最近のDLPは頑張ってるとはおもう。でもまだ素子のコントロールが
おかしいと感じる。

例えば、Aという色を作り出すのに、なぜかA+A-A+A-のようなタイルペイント
状態にごくごく稀だが、お目にかかる。レインボーノイズも出る。

まあ、三管をバカにするのは、本気の絵を見たこと無いんだろうな
見れるところも無いけど(笑
25名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:08 ID:sl/1rr+O
>13
イベントと部屋では暗くできる度合いが違うと思うのだが・・・。
家庭用にもイベントで使うようなバカ明るいPJ必要なの?
逆に明るすぎるデータ用PJにフィルターかましてる人は見たことあるが。
26名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:14 ID:/OsSlx7k
>>24
まあDLPの本気をみたら三管なんて捨てたくなると思いますが。
12000ANSIルーメン程度ですが・・・
2725:03/01/10 00:17 ID:sl/1rr+O
>13
質問ばっかりでごめんなさい。

>液晶、DLPに力を入れてないメーカーのPJは
>プロユースとしては認められません。

BARCOってイベント映像屋さん的にはどうなんでしょうか?
本社のショールームに、いまだに3管があるけど。
>13さん的にはいまだにショールームに3管置いてるようなメーカーは駄目なん
でしょうか?
プラズマ・リアプロ・DLP・液晶・三管となんでもやってる会社だけどね。
28名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:18 ID:/OsSlx7k
>でも、映画とか液晶で見るとまるで「学芸会」にみえません
それは調整テクが一世代前。ていうか3管ばかりいじってると最新PJから
おいていかれれる危険性あり
29名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:23 ID:/OsSlx7k
私、業務用機材しか知りませんがバーコっていったら「三管」なんて
言ってる人はあまり業界内ではいないとおもいます。ていうか
イベントで三管なんて使う事100%ありませんし・・。
今は間違いなく

予算があれば→DLP
予算無ければ→液晶

この様な図式が出来上がっております。
30名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:25 ID:3FmuvxUL
まあゴミが入って斑点が出るようなPJは使いたくないなあ。
明るさも600〜700アンシ有れば必要充分でそれ以上だと逆に迷光対策が
大変だからいらんけどね。
31名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:27 ID:/OsSlx7k
もう一言。
そんなすごい「3管」があるなら是非機種名を教えてください。
わが社の試写室で見比べてみたいと思うので。
32名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:29 ID:/OsSlx7k
ごみがすぐ入るような環境の部屋もやだなぁ
33名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:29 ID:CFBVM7Hj
>>28
最新PJからおいていかれれる危険性あり

だね。最近、DLPがマシになってたのでちょっと驚いた。
でもね良い物を選んでいくと何故か90年代後半の製品にたどり着いちゃう事多い。

まあ、カルチャーショックを受けるような製品の登場に期待してはいるので
DLPには期待しています。

液晶は、展示品みただけでいじってないからなんとも言えないが、動特性から
みても分が悪すぎるとおもうんだが。
3425:03/01/10 00:30 ID:sl/1rr+O
:/OsSlx7kさん = >13さん
でOKっすか?

私も「バーコって言ったら3管」なんて言ってませんよ(笑
>プラズマ・リアプロ・DLP・液晶・三管となんでもやってる会社だけどね。
って書いたんだけど・・・。

ホテルのイベント会場(高輪プリンスでみた)でBARCOのバカでかいDLP
見たことあるんだけど、確かに明るいけど出てる絵はいまいちだった記憶が
あるので。
確かに明るい会場でもクッキリと映ってたけど、ただそれだけだね。
まあイベントには画質なんか求められてないけど。

35名前はまだ無い:03/01/10 00:31 ID:CCjtD0zS
少なくともBSDでは解像度と階調に勝る三管の方が圧倒的に綺麗で
はないでしょうか。DVDはどうもソースに依って三管でぼけて見える
物がDLPではちょっとはっきりしたり、その逆があったりするような
気がします。画素型は画素で情報を切り捨てている感じでその分はっきり
見える場合があるのではないかと思っています。DLPも液晶も
過渡的商品ではないかと思います。やっぱり三管の次はレザーでしょう。
ソニーさん早く商品化して下さい。
3625:03/01/10 00:31 ID:sl/1rr+O
>31
その試写室は真っ暗闇に出来ますか(笑
そもそもデータ用のPJと家庭用のPJでは求めらてるものが違うから、比較しても
意味ない気がするんだけどね。
37名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:33 ID:CFBVM7Hj
見比べられるんなら、それこそヤフオクの1251とかで十分でしょ。
htpcでも繋いで映画1本みれば十分。
38名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:33 ID:9zgO8+fJ
>>13
業務用途とホームユースでは違うだろう?普通の庶民が所有できる広さの部屋
程度じゃ映画鑑賞において3管の暗さは問題にはならない、迷光対策云々は別
として。それこそあなた自身が言うように三管が時代遅れなのはスレタイ&
1からして言ってるでしょ。なにをいまさら・・。10万〜20万クラスの液
晶&DLPが3管を越えたら恐らくほとんどの(特に中古7インチユーザー)
は乗り換えると思うし、その時がほんとに3管が葬られる時だと思う。だか
ら業務用の高額な固定画素機と比べる事になんの意味もない。って言うかあなた
は単に俺はスゴイプロジェクターをイパーイ見てきたぞと自慢したいだけなのかと
小一時間。
 疑問なのは自称映像屋と名乗る割りに画質について語る事ができないのでしょうか?あ
なたが使った画質を語る言葉は「暗い」それだけだね。
39名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:36 ID:/OsSlx7k
うーん・・・。
しかしわたしの見たことのある「三管」はやはり暗すぎる。
解像度とか階調以前に暗すぎる・・・。
4025:03/01/10 00:37 ID:sl/1rr+O
>30
>明るさも600〜700アンシ有れば必要充分でそれ以上だと逆に迷光対策が
>大変だからいらんけどね。

確かに12000ANSIルーメンもあったら迷光対策大変だよね(笑。
3管ですら迷光対策で絵がかなり変わるのに。
4125:03/01/10 00:40 ID:sl/1rr+O
:/OsSlx7kさんは、何故家庭用PJにシネマブラックモードとかあるのか
分からないみたいですね(笑。

あとDLPの話になるけど、何故NECは260JとHT1000を出してるのか分
かるかな?
42名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:42 ID:/OsSlx7k
ホームユースの事いうんだったらブラウン管にすれば?
どんなPJもかなわないだろう?
家で見る事に限定すればわたしはブラウン管にします。

43名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:45 ID:9zgO8+fJ
>>39
明るい部屋で見てない?それか会議室のような広い部屋か。俺の部屋は10畳
だけど劇中の日差しとか眩しく感じるぐらいだけど。
イベント用途なら明るさ、設置性最優先で3管を使わないのは当然だわな。
4425:03/01/10 00:45 ID:sl/1rr+O
>42
すいません。
100インチのブラウン管って何処に売ってますか?
45名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:46 ID:/OsSlx7k
>故NECは260JとHT1000を出してるのか分
かるかな?

わかりません。NECは6500しかしりません
46名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:49 ID:9zgO8+fJ
>>42
みんな家庭で大画面で見たいからプロジェクターにしてるんです。それから
3管はブラウン管使ってるんですけど。映像屋なら直視管ディスプレイとか
言ってください。
47名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:50 ID:/OsSlx7k
100インチならサンヨーの液晶を薦めるよ
48名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:51 ID:9zgO8+fJ
>>47
機種は?
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:51 ID:/OsSlx7k
>46
CRTね
50名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:51 ID:6B+X7brw
何故NECは日本じゃHT1000を出さないか分かるかな?(笑)
51名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:53 ID:/OsSlx7k
忘れたけど20万あれば買えるよ。サイズもとっても小さいしね
52名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:54 ID:/OsSlx7k
>>50

6500でずっこけたからでしょ
53名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:55 ID:/OsSlx7k
>>46
揚げ足
54名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:55 ID:9zgO8+fJ
20万クラスで3管を越えるサンヨーの機種はないと思います。なんども言うように
家庭に過度の明るさは必要ありませんから。
5525:03/01/10 00:55 ID:sl/1rr+O
だんだん/OsSlx7kの化けの皮がはがれて来たなぁ。
もう帰っていいよ、キミ。
56名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:57 ID:/OsSlx7k
>>25
あんたもね
57名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 00:59 ID:9zgO8+fJ
たぶんOsSlx7kさんはケーブルさばきのアルバイト。
58名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 01:01 ID:/OsSlx7k
9zgO8+fJさんはさばきに憧れる専門学校生
5925:03/01/10 01:02 ID:sl/1rr+O
>/OsSlx7k
いいかげん、何故家庭用PJにそんなに明るいPJが必要なのか書いてくれ
60名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 01:06 ID:9zgO8+fJ
いや、実は元ケーブルさばきのバイト短大生。今はオサーンだよ。ただ映像じゃなくて音声の方だったけどね。
ステージ担当。
なあ、3管の調整したって言ってたけどどうやって調整したかざっとでいいから教えてくれないかなぁ。
プロの方法が知りたいなぁ。
61名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 01:28 ID:jEl6l5o4
ここにきて3管より液晶やDLPのがいいとか言ってる人は
本当は3管欲しいけど買えないという香具師だから
マジレスするだけ無駄。

もし本当にそう思うなら、このスレにこないはず。
欲しくて欲しくて仕方ないんだよ。

そして、3管の映像を見たことが無いんだよ。
やたらと、DLPは3管を超えたとか、液晶の方が
いいという香具師は、自分が買えなくて、
液晶に妥協してしまったが、悔しいから、
3管は終わってると思い込みたいだけ。

3管が買えない理由は、値段の問題や
部屋に置けないとか、3管を使うような
部屋がなかったり、部屋を暗くすることが
できないとかだろ。

あと、実際に自分の目でみて見比べてないか、
目が腐ってるかのどっちか。
黒が黒じゃない映画なんて、映画じゃなくドラマみたいな
もので、つまらん。
ほとんどの映画は、暗い部分がおおいから、黒を黒にすることが
一番重要。
62名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 01:32 ID:9zgO8+fJ
OsSlx7kサンは正体がばれましたので退散いたしました。
6325:03/01/10 01:34 ID:sl/1rr+O
>61
いちを私も3管使ってるけど、そこまで盲信はできないかな。
HD2使ったDLPは結構凄いですよ。
確かに黒の粘っこさは3管の圧勝だけど、それ以外は勝てるか自信が無い。

昔は3管しか無いと思ってたけど、今は
「ちゃんと設置できるなら3管、無理やり設置するくらいならDLPでも我慢できる」
って評価です。
ただDLPは友達が観に来たときにカラーブレーキの問題が心配。
私は幸せな事に気にならないけど、知人で5倍速でも駄目って奴がいるんで。
64名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 09:10 ID:E9rlBmXb
3管とDLP&液晶どっちがいいなんて何回も出る話題だよね。だけど現状で結論は
出てるはず。お互い民生高級機同士ならもはや3管は暗部以外でDLPに勝る部分はない
でしょ(画質において)。ただし映画鑑賞において暗部で負けているのは致命的だし、
カラーブレーキングが見える人にとってはそれが最大の欠点でしょう。3管スレで液晶&
DLPの方がいい、3管糞なんて言うヤシは3管に憧れてるというより暗部に勝っている3
管にたいしてコンプレックスを抱いてるだけのヤシだと思う。あとでかくて取り扱い困難な
3管を画質最優先で導入できる環境&スピリッツを持ってる俺たちに対して劣等感を持ってるヤシかもね。
65名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 11:34 ID:Cz//5SE+
通りすがりですが...

年末に3管を購入して、やっと一昨日から調整してるんですが
13さん(OsSlx7k氏?)、是非調整のコツを教えていただきたいのですがどうでしょうか
66名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 11:40 ID:6B+X7brw
D50の下にZ9000置いてますが、Z9000はD50のウォームアップ&ゲーム用になってます。
Z10000も見ましたが、固定画素から来るものかわかりませんが動きのある画面で特に顕著になる砂粒感が
どうしてもダメでした。止まってる画面は凄いんですが。お陰でどんなソースもCG臭く見えてちょっと鬱。
1920*1080のDLPになれば解消されますかね。
67名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 11:53 ID:wTzkRbBc
>通りすがりですが...
B管にも色々あるからちゃんと機種を書いたほうがいいんじゃない
68名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 13:11 ID:E9rlBmXb
OsSlx7kさん映像屋さんのアドバイスお願いいたします。
先日、OsSlx7kさんの会社にもあったソニーJ?70と言う機種を手に入れました。
どうやって調整するんですか?またOsSlx7kさんの会社にあった1272を友達が
持ってますが、サービスマンモードの入り方がわかりません。OsSlx7kさんは良く
会議室の3管を調整していたと言っておりましたね。助けてください!
それとサブ機にサンヨーの液晶PJを買おうと思っておりますがお薦めはなんですか?
予算は20万円ぐらいです。できればその機種のインプレッションをおながいします。
69名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 13:15 ID:8GE4zWLi
映像屋の神OsSlx7kさんがいるスレはここですか?
7065:03/01/10 14:20 ID:Cz//5SE+
あ、失礼
Panasonic TH-M1093Jです。マイナーくさいですがマルチスキャン機です。
いかがでしょうか? OsSlx7kさん
71名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 16:31 ID:Cz//5SE+
う、13氏がサンヨーのXFを...とか言ってるからどんなのかと思ったら450万円もするのね(XF-45)。実売でも300万以上するじゃん。。。
なんだか。。。なあ。
72名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 20:52 ID:WA9Tz4Io
>>68
OsSlx7kさんじゃないが、Enter↑↓Enterだったと思うよ。
73名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 23:25 ID:9zgO8+fJ
>>72
68はネタですよ。ちなみに1252はTESTボタン長押しです。
74G70:03/01/10 23:29 ID:AYHUHDGn
おいおい違うんじゃないの。
ENTER、ENTER、↑、↓、ENTERでしょ〜が
75名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 23:35 ID:9zgO8+fJ
>>74
68はVPH−1272のサービスモードの入り方を聞いてるんだよ。それは
ドルフィン、シャークの方法でしょ?VPH−12**シリーズはTEST
ボタン長押し、↑、でサービスモード。ちなみに68はOsSlx7kさんへの皮肉
たっぷりなネタと思われ。
76名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 23:47 ID:H3OIUbdi
>>74
へえ
液晶PJ(10HT)も同じコマンドですね
77名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 15:42 ID:Gdk2QZvw
72もネタだと思われ。
78名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 00:15 ID:tgGMWOz5
しかしながらB管はホームユース以上では使われることはもうないだろう。家庭でチマチマいじってるレベルならともかく
メーカはは完全にDLPや「駅」に移行してるはず。
オタクがスキューとかリニアリティとか言ってるのは・・(以下略
79名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 02:21 ID:mbXsL92h
あんなの画質は優先事項じゃないからな、三管は使わないだろ。
80名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 09:19 ID:43EVREo7
>>78
バカのひとつ覚えみたいに何回も同じ事主張するのな。あんたOsSlx7kか?
ホームユース以外で使われる事がないなんてこのスレの人たちにはわかりきった
ことなんだけど?そんな当たり前のこと主張しててなんになる?業務で使うのは
3管はベストだなんて言ってるヤシは一人もいないと思うけど?
ホームユースにおいて安価なものでも3管の画質を越えたときが、ほんとに固定画
素機に移行する時だと思うぜ。
81名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 11:21 ID:gBWjD6P5
んだ。
82名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 13:11 ID:5iiAXiEw
>>60
>なあ、3管の調整したって言ってたけどどうやって調整したかざっとでいいから教えてくれないかなぁ。
プロの方法が知りたいなぁ。

プロじゃないですけど、使用中のLVP−2001は自分で全部セッティングしました。
皆さんはどうなんですか?自主調整の過程こそ、三管の醍醐味だと思うのですが。
83名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 13:28 ID:gBWjD6P5
>>82
調整そのものは醍醐味ではなかんべ。
調整して出てきた画が醍醐味じゃない?
昨日、会社のプレゼン用の液晶PJを借りて自宅で映してみたけど、
設置はむちゃむちゃ簡単で、5分くらい?
これで出てくる画がまともなら最高と思ったよ。
三管の調整は自分でやってるけど、きちんとしようと思うと一日丸々かかっちゃうよね。
でも出てくる画は比べ物になんねえ。
液晶もRGBまでいじっては見たけど、お話しにならなかったよ。
ビジネス用途なら分かるけど、所詮趣味なんだから画質のためなら三管の調整を含めて
手間を惜しまない気持ちが大事だよね。
8482:03/01/13 14:01 ID:5iiAXiEw
>>83
>所詮趣味なんだから画質のためなら三管の調整を含めて
手間を惜しまない気持ちが大事だよね。

ですね。仕上がった画を堪能する瞬間のため、苦労は惜しまないということで。
でも、自分は調整しきっちゃうとやること無くて退屈なんですよ(笑)。
画を観る事よりも、やっぱ調整そのものが好きなんだと実感します。
85ゲーム馬鹿:03/01/13 14:18 ID:1WicveCk
パンツァードラグーンオルタの為に三管購入を決意しましたが、何か?
>>84
今度うちに調整しに来てください。
8683:03/01/13 16:37 ID:gBWjD6P5
>>82
次はHTPCにでも逝かれてはどうですか?
私は計画中です。
マルチスキャン三管なんでまだまだ遊べそうですね。
>>85
焼きつかない?
ま、うちでもセガラリーとかやってるけど(w
87名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 23:52 ID:UxCjn7vY
D50HTJにVC2001経由で見てるのですが、映画だとハイビジョンもDVDプログレ
も画質に大差無いんですが、何でか?調整が悪いのか、モニターにハイビジョン
を描ききる能力が無いのだろうか?
88名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 23:56 ID:BjNI0daZ
>>87
VC−2001はハイビジョンを映すには少々ビデオ帯域が狭いと言う事です。
その為にD2001が出ますた。
8982:03/01/14 00:53 ID:YOvFB4+Q
>>85
すみません。LVP−2001だけならなんとかなるんですけど・・・。

あと、このあいだ三管でファミコンの
マイクタイソン・パンチアウト!をやってめっちゃ目が疲れました。
>>86
今はD−VHSがほとんどです。DVDPは・・・PS2です(苦笑)。
90名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 15:22 ID:AzL6dTvB
>>82
すごいですね。
導入する前は、私も自分でやろうと思ってたんですが
インストーラーが調整しているのを見て、
さっさとあきらめちゃいました。
根性なしの自分が恥ずかしいです。

ちなみに私もD-VHSがほとんどだす。
918インチ油ザー:03/01/14 16:25 ID:H9fj+dAT
>87
俺もVC2001経由だけどハイビジョンとDVDプログレだとだいぶ違うよ。
VC2001はD2001程ではないけど捨てたもんでもないと思う。

DC3000ほし〜よ
92名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 18:58 ID:kYUt3Xwm
>91
ハイビジョンをVC2001経由だと明るい場面で黒いブロックノイズ
が出ませんか?ひどいと字幕が読めないくらいです。
88さんの言うとおり帯域が狭いせいなのかな?
同じ場面でもVC2001を通さないとブロックノイズは皆無なんですが。



93名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 19:39 ID:a9/mtHUM
>>92
初期のVC-2001はBS-DIGITAL入れると高輝度場面で同期が外れることがある。
三菱に相談してみるのがよろしい。

、、、ただ、有料になる場合買いなおしたほうが安い。
中身ほとんど入れ替えになる模様

以下見積
AV基板35000
マイコン基板30000
デジタル基板195000
それに技術料と出張費用がかかる罠

DC-3000と正常VC-2001での差は、そのまま使うプロジェクタの潜在能力に左右される
液晶なんかだと、全く変化無し。猫に小判。豚に真珠。
三管といえど、その潜在能力に左右される。
差が出ると絵の抜け(透明感)が全く違う。
この絵を喜んで見ている人種は、恐らく変態かもしれない
見ている世界が違うのだ(笑
94名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 00:00 ID:lz28aB5I
>93
そうなんですか。一度連絡してみます。出てすぐ買ったもんで、今の価格が
信じられん。当時何処も398000円もしたもんナ。おまけに初期不良ポイなんて
あほくさ。

D2001も以前購入検討したのですが、なんかミツビシのおっさんが異常に薦めるし
プログレ回路無いし又価格がた落ちになるとあほくさいので止めたのです。
それがDC-3000という名でまだ生産してたのですか。しかしチョと高いな。
9591:03/01/15 04:56 ID:EuPOSM/s
>94
>ハイビジョンをVC2001経由だと明るい場面で黒いブロックノイズ
>が出ませんか?ひどいと字幕が読めないくらいです。

ネットなんかで良く聞くしすご〜く気になるんだが今の所幸か不幸か
その現象ウチのVC2001には確認できません。俺も398000円の頃です。
つ〜か基盤交換にそんなにするなんてびくーりですよ。ラッキーか…

そうそう、昔D2001のイベントに行ったんだが比較にVC2001出してくるんですよ。VC。
しかもPJが何たら2000Vという液晶でですよ。三菱三管もあったかな?
そしたらその例の三菱のおっさんが「ほら、こんなに違うでしょ」みたいな感じなんですよ。
もうね、あh… あ〜なんかネタみたいだから止めとくw

つまり398000円でVC買った俺としては怒りながらD20001予約しました…
96名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 09:14 ID:SCSR8v5n
>>95
売れ線である液晶を使う事によって販売促進を図りたかったんだろうねぇ。漏れも
ラインダブラーKINO7のイベント行ったとき、使ってたのが液晶の10HTだった。
おっさんが「ほらソニーのDRC−MFよりこんなにいいでしょ」って、もうアホかと。
97名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 12:00 ID:u6ICGaeU
そう言えば
D-2001のアップグレードって、いう話もあるね。
そのこだわり・・えらいというか
どうすんだよというか。大変だな。どうしよう?

VC2001Mは、480iのD-VHS録画テープ再生に活用してるよ。役にたちます。
ハイビジョンとは比べられないが
LDクラスがほとんどただで
空から降ってくるのがうれしいですね。
98PG-5200J使い:03/01/15 12:10 ID:Tj3bW2BA
うちのはVictorのOEMのVU-LD20です。
VC-2001との性能的な違いは不明。
でもDVDとハイビジョンが全然違うのは分かるよ。

D2001との差については>>91さんに同意。

以前DC3000の貸出機と比較してみたんだけど
正直劇的な差は感じなかった。

PJの性能もあるかもしれないがハイビジョンの
ソースの質もかなり要求される。
最高レベルのソースなら、あ〜やっぱり
こっちの方がいいかなって感じるくらい。

DC3000では色調整の幅が狭いし、ガンマ調整も
できないので今のところ購入は見合わせです。
99名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 14:59 ID:NeoFXhHC
犬のOEMとVCの機能的な違いはVCの方にはLVP-2001を制御するためのコントロール端子が付いているだけで後は中道は同じです。
100名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 16:51 ID:e+ODlH+P
ところで何時間ぐらい継続して投射してると焼け付きを起こすもんなんでしょうか?
101名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 18:47 ID:qGn+Eogj
HiViの付録のスーパービットDVD見ました?チョとコントラストがきついけど
ハイビジョンに勝るとも劣らずでしたが。
102名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 19:47 ID:fYL2BbAH
>>97
WOWOW 2,3なんかでやってるのって、VC-2001通すと結構綺麗なんだよね。
入力ソースの設定がアナクロ(15,31、HV)なのがいただけないのだが
機能的にこれに勝るVセンターが無いのは事実。
ゲーム機セレクターとしても大活躍です。
103名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 23:08 ID:orz19bEH
3管なんですが、スクリーンの定番はHD130かマリブだと思うのですが、
シアターグレイが出た当時ショップのインストーラーおやじがえらいお勧め
して”これからの3管のスクリーンの定番はこれになる。マリブなんて古いよ”
とまでいいきるので絵も見ずに購入したよ。とうしろの俺は始めは、なんてすごい
絵が出るんだ!と喜んでいたが、後々他のスクリーンと比べるとやっぱ3管には
合わんね。ハイライトは伸び悩むし、黒は沈みすぎて真っ暗だし。
死ね!くそ親父
104名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 23:19 ID:Ip7REEhp
>シアターグレイ
そんなの黒が浮く液晶用じゃん(w
105名前はまだ無い:03/01/15 23:24 ID:zSmCE6H0
>>103
そうですよ。シアターグレイは出て直ぐに買いましたがそれは液晶
PJ用にでした。あれとマリブを比べるなんてね。私は、120インチ
の張り込みのマリブを使っていますが、絶対マリブの勝ちですよ。
三管は勿論液晶でもマリブでしょう。本当はスノーホワイトに換えたい。
シアターグレイは一ヶ月位使って直ぐに友達に上げてしまいました。
106名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 23:29 ID:Ip7REEhp
>>103
ピュアビジョンでも買えば(w
107名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 00:43 ID:j8mjQuAT
>>105
張り込みマリブって、左右の壁とのクリアランスほとんど無くても設置できるかな。
WIDE110貼ろうかと思ってるんだけど、左右5センチ位しかクリアランスが残らん。
構造的には問題ない気もするんだけどね。

、、、無謀なのは百も承知。
今はWIDE100の掛図式にリクライニングシート使ってスクリーンの下にJBLを並べてる
これで左右15cm位空いてるんだわ。コレ何とかしたいと思って。

10882:03/01/16 01:35 ID:6yXB6Tjk
>>90
>すごいですね。
導入する前は、私も自分でやろうと思ってたんですが
インストーラーが調整しているのを見て、
さっさとあきらめちゃいました。
根性なしの自分が恥ずかしいです。

そんなことないですよ。
感触をつかんで、おおまかに覚えるまで半年かかりましたから。
>>105
自分はマリブMSN−100を使っています。
平面性が抜群です。また、微粒子マットのため、
スクリーンの「目」がほとんど目立たないのも特徴です。
三管でも液晶でも、画をそのまま自然に映し出せるのではないでしょうか。
109名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 07:20 ID:2qC7gAcO

> シアターグレイは一ヶ月位使って直ぐに友達に上げてしまいました。

凄いですね。価格はマリブとあまり変わらんのでは無かったですか?
友達うらまやしいよっ

11090:03/01/16 13:26 ID:FuswRKA4
>>108
いやー、半年かけて、マスターするとこがすごいです。偉いです。
インストーラー(三菱の人じゃないですが)の2001の調整を見てると
普通人にはさわれないよう、ワザとやりにくく作ってるんじゃないか?
とすら思われる程、「感覚的」な事の積み重ねで、驚きました。
確かにあれは、コツつかむのに半年とか、そんくらいかかりそうな感じでした。
111名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 14:43 ID:i8It9ZQV
G-70でデジタルハイビジョンを観て、3管の能力の高さにびっくり。
DVDとは比べ物にならない解像度です。

余談ですが、PJの中の各コネクター、基盤類のコネクター、その他接点に
カーボンダイヤトニックを塗ったら画質が安定しました。
ホントです。
112名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 22:55 ID:5PUxGxH9
>111 DVDとは比べ物にならない解像度です。
DVDもモンスターズインク、プライベートライアン等凄いと思うのですが、
駄目でチュカ?
113名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 23:08 ID:Obdz1SRe
>>112
とにかく一度観てみればわかります。
次元が違います。
114名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 23:44 ID:GsDV5FEH
>>111
当然のような気がする
115名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 00:21 ID:fYff/r2O
>>113
コレで音がもっとよければねぇ、、
悪いとは言わないが、本来の音源はこんなもんじゃないよなーと思う事しかり。
116名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 06:50 ID:yz1w0SD1
>115
そうそう。AACの音ってイマイチと思うこと多い。
アンプ買い換えたら大分良くなったが。
ヤマハのAD100 何じゃありゃ あんなの皆買うなよ。
117名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 07:42 ID:FVKdx8Ie
しかし画質が良いと普段まず見ないような番組(自然モノなど)も
つい見てしまいますな。
花とか昆虫とか普段見慣れているはずなのになぜかDハイビジョンだと
ものすご綺麗に見えるのはなぜなんだろう?
インターレースの作用なのか輪郭強調のせいなのか・・・
118名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 09:55 ID:Tld2BMUX
そりゃ、カメラマンの美的感覚で切り取って
美しく感じてもらえるよう加工・・・というか「表現」してあるからだべ。
プロの写真と同じだと思うよ。

そういう写真と同じレベルで、動いて、放送されちゃうとこが
すごいし、それを大画面でみられる3管がまたすごい・・と言えるんだけど。
デジタルハイビジョン見て、ああコレ持ってて良かった、
俺は間違っていなかったと思いました。
119名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 10:11 ID:eFw2uyYg
Sonyの1252使っています。
入力ボードをIFB-12Aに変えたら、解像度があがりました。
ちょっと嬉しいです。
Sonyの古いプロジェクターを使っている人にお勧めです。
120名前はまだ無い:03/01/17 10:49 ID:CRdoV7i4
>>111
そうです。私もG−70使っていてあのBSDの画質はDLPとかとは
次元が違うのでは無いかと思っているのです。特にNHKの生撮りの
物はすごいと思います。最もG−90はもっとか。それに縦が1080
出ている訳では無いと思うのでもっといける筈なのですが。BSDの
映画も大変すばらしいものが多くなんとかあれに勝とう(?)と
3500とか買って録画しHTPCの画像とA,B切り替えて調整、
改良しています。画面のなめらかさや絵の粒立ちのよさはBSDに勝て
る訳が無いのですがなんとか頑張らないと。この前のBSDのマレーナ
はすごかったですね。
>>112
確かにPAL版のモンスターズインクの絵のすばらしさは大変なものだ
と思います。サリーのあの毛のふさふさを見ているだけで映画が終わり
ます。あれが一回のジャギーも無くスムースにふわふわするのが理想
です。DVDではほんの一寸、一寸だけ気になる時がありますね。
高いDVDプレーヤを使っても縦の解像度が足りないのでジャギーが
出てしまう時でもHTPCでは出なくなりますがそれでも一寸出ます。
来年、ブルーレザーが出たらまた、高解像度の9インチ三管が
もてはやされるのではないかと心配しています。G−90の中古の
値段が上がったらまた買えなくなってしまいます。
121名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 11:47 ID:fYff/r2O
>>118
哀れな鮭や小鹿の臓物、、、、リアルすぎてキモイです
NHKさん、あんなの放送していいのでつか、、、ゲロゲロ
122名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 12:37 ID:XUmesFBs
結局画素を持たない3管の限界はまだまだ上にあると言えますね。
DVD観るだけならDLPでも良いかもしれないが、これから出るかも
しれない更なる高画質フォーマットにも一番対応できるのが一番原始的
な3管というのが皮肉。

放送局マスモニだって画素の問題と無縁ではない。
3板DLPが出ても同じだ。

123名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 12:53 ID:SDs0joAZ
>>116
帯域狭いから音質悪いのはしょうがないよ>AAC
124名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 22:32 ID:TLyV65EK
cineMAX持ってる香具師はいねーの?
125山崎渉:03/01/18 08:52 ID:p3oepV2n
(^^)
126名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 10:32 ID:2K0MNNmu
G90なら・・・。
127名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 14:11 ID:XD1LFh6J
シネMAXやG90だとデジタルハイビジョンも1080pで観れるという事か?
想像もつかない世界ですねえ・・

なんだか映像だけでトリップしそう。
128名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 17:02 ID:1w8t/SUg
>>122
しかも、大切に使えば10年くらいは満足出来る画質。使って古くならない、
AV機器って、3管くらいじゃないですか?
129名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 22:13 ID:LJsPIaja
>>126
なに見ても走査線が見えすぎて大変そうだな(藁
525Pは7インチ、ハイビジョンは8インチクラスが素直に見るにはベスト。

金があってquad処理とか出来るならまたちがうかもしれないが、
やはり素の信号で自然に見れるクラスの絵は自然だ。

っつーか、ハイビジョンをラインダブル出来る機材ってあるのか?

見える
13082:03/01/19 00:35 ID:29gPxDy1
>>110
>確かにあれは、コツつかむのに半年とか、そんくらいかかりそうな感じでした。

いまだにリモコンの「TEST→ENTER,ENTER→TEST」での
メニュー画面にうまく入れない時があります(笑)。

>>129
quad処理(4倍速)って観た事ないんですけど、どんな感じなんでしょう?
131名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 00:51 ID:DrcJlGZD
>>130
HTPCで1280*960じゃ駄目?
132名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 10:02 ID:nD4b9Fm5
>128
管を交換すれば
10年も使ったら、管が焼きついて、解像度相当落ちているはず
133名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 10:07 ID:OKIyKyi0
>っつーか、ハイビジョンをラインダブル出来る機材ってあるのか?
アキュのAVプリのオプションにあるそうだ。
134かなかなかなかな:03/01/19 12:39 ID:DSDG7NW6
以前はNECがパソコン用のBSDのチューナを売っていた。今でも何処か
やるらしい。
>>107
マリブ等の張り込みはアルミの枠がちょっとしっかりしていますので部屋に
ピッタシでも問題ないです。私は壁に止めるのが面倒で、壁留めようの木枠
をはずして、枠に少し幅がありますので下にブロックを置いて床と天井で挟み
込んで使っています。転倒防止に紐で上の方はゆるく止めていますが、ただ置
くだけで今まで全く問題なく、一回も倒れません。全く設置が楽ですね。
それと確かスチワートだったかがスペシャルバージョンで枠に反射防止の
ベッチンを張ったものがあります。あのほうが良いです。結構枠の反射は
目立ちます。気にすると。
135名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 13:11 ID:DrcJlGZD
>>134
thanks!
安い店の情報あったらキボンヌ
136名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 16:21 ID:/xa/KO3W
>>132
稼動時間が少ないと、管交換しないで10年は持つと思います。そこそこ使う
人だと1度くらいは交換は必要かと思いますが。
でも、「腐っても3管」という言葉もあります。
137名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 16:26 ID:e21wD9xs
照度とフォーカス次第ですね
138名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 17:34 ID:XYM/hJx6
>>134

>それと確かスチワートだったかがスペシャルバージョンで枠に反射防止の
>ベッチンを張ったものがあります。あのほうが良いです。結構枠の反射は
>目立ちます。気にすると。

自分で黒いフェルトとかハイミロンなどの布を貼ると安上がりです。
私もやっていますが、枠の反射が皆無になり画がぽっかりと暗闇の中に
浮き上がったようになってヨイです。
139名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 18:06 ID:FyLIpCLc
>>135
120インチの4:3で22万ぐらい、HD130かマット。
140名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 03:58 ID:ZwhCGfcr
STEWART、2月以降からの受注分は値上げだって
141名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 22:53 ID:EomwDSoP
>>140
まぢ?
HD130とマリブ、どっちが良いかな?
まだまだ元気なVPH-1252使ってまふ。
142名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 23:33 ID:CrFBGNMt
>>141
HD130
143名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 23:34 ID:CrFBGNMt
マリブはHD130の亜流にすぎない、キクチの癖が付いてる(w
144140:03/01/21 02:32 ID:Kit+o88N
>141 
HD130お勧めします。
車高&迷光対策ばっちりな環境ならば
スノーマットもいけるでしょう。

値上げはナハトムジークのデイリーニュースに書いてあったです。
5〜6マソUP!みたい?

2001とサウンドHD130使ってまふ。
145名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 10:47 ID:ucm8p2DE
うまく説明できないのですが、ハイビジョンで見る映画って黒つぶれというか、
暗部が暗くないですか?
D50HTJ にVC2001なんですが、VC2001のブライトネスを+9〜+11位にしないと
暗部がべた黒でよく見えません。525i放送やDVDプログレは0〜+3位で丁度いい
のですが。これって初期のVC2001で1125i入力時に起こりえる黒つぶれ問題なの
でしょうか?さっき見たサイトに高輝度時に入る黒い横線問題と黒つぶれの問題
がありましたので。
今まで1125iは画面が暗いんだと思っていたのですが、どうなんでしょうか?
146名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 11:35 ID:IH2Celbx
>>139
安いなぁ。並行モノとかですか?
147名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 14:31 ID:Z6eTKHSz
>>145
私もハイビジョンを3管で見ていますが、
黒つぶれの現象はありませんでした。
DVDの時は大丈夫なのでしょうか?
もしそうならば、チューナーの問題かも?

私の家と145さんとの違いは、DC3000を使っている事ぐらいかなぁ?
148名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 14:50 ID:IH2Celbx
>>145
VC-2001のイコライジングでGAMMA-CORというのがありますが
その数値を上げても駄目かな。

それか、D50の色温度を変えちゃうとか。BIAS値をそれぞれ20
位持ち上げれば良いんじゃない?

黒つぶれ問題は、「暗っ!」というほど暗いのでおそらく調整
の問題だと思うんだけどね。

もっともD50使いじゃないので、間違ってるかも
149名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 15:01 ID:6Wu99S1G
>147
えー?チューナーはパナのBHD100何ですが、これも駄目?
チューナーには予約用に5.6インチの液晶も繋いであるんですが、
今まで気にしたことも無かったですが、気にしてみたらこれもそうっぽいですた。
BHD100ってそうなのですか?
DVDは問題ないです。VC2001経由の青と緑の中間色の様なあの濃密な色感。堪りません。
何故か、1125iでは、その色合い出ないなあ。
150名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 15:29 ID:6Wu99S1G
>148
ガンマ補正も触ったことがありますが、感か軽い絵になるのでオフにしてます。
色温度は3つマイメモリーしてありますが、結局使っているのは5400Kの標準設定です。
情けなー。 でも皆さんもDVDとハイビジョンでは画質調整はかなり違いませんか?
151名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 17:05 ID:VrQA2/+Y
ハイビジョンはVCを通さない方がいいよ。
152名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 18:55 ID:ShNygXI4
なんで?おれVC使ってるんだけど…
153名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 19:41 ID:VrQA2/+Y
154名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 22:05 ID:1aIQFcWb
自分は>>152ではないですが、↑の問題は
白いVC2001では解決されているんでしょうか?
155147:03/01/24 00:46 ID:+UJPiab6
>>149
私はSONYのDST-BX500にDC3000を通して使っていますが、
先日WOWOWで放送された暗い場面の多いヴィドックでも
問題なかったですよ。
DVDのプログレよりもBSハイビジョンの方が精細管があるように
感じます。
156名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 00:58 ID:5k+YvORW
>>154
同じだと思います。回路設計の問題ですから・・・憶測でスンマセン
157147:03/01/24 01:09 ID:+UJPiab6
>>155
×精細管
○精細感
でした。
158名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 07:59 ID:O9cG5sKB
今までは、VC2001でプログレッシブ化していて問題なかったのですが、
先日s757aを買ったので525p出力を入力したらうまく見れない。同期がおかしいのか
付いたり消えたりする。欠陥●毛じゃねえか!
159154:03/01/24 08:51 ID:Sim5SJS1
>>156
どうもです。
160名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 12:03 ID:Jdw8RVdQ
>>155
>>157
そりゃそうでしょ。
161名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 12:06 ID:Jdw8RVdQ
>>158
そのs757aは初期不良だと思うが、
s757a程度のプログレと、VCでプログレ化するのとではどちらがいいのかな?
162名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 19:47 ID:R1X2JeYi
>>158
>>161
コピーガード信号だべ?

163名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 20:02 ID:Jdw8RVdQ
ガード信号でそうなるのか?
D50QJだけど、そんなことにはならないが?
VC経由でRGB化している。
LDはVCでプログレ化、DVDはプレーヤーで。
DVDはDVD-H1000(安かったね、この造りで。まだまだ十分だな)。
164名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 20:04 ID:R1X2JeYi
H1000はマクロフリーなんだよ。
クロマエラーも無いし

解像度は低いかもしんないけど良い機械だよ>H1000
165名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 20:09 ID:Jdw8RVdQ
そうか、ありがと。
H1000、いいよ。
解像度は現行機種に劣るかもしれないけど、絵に力があるし、いい色乗り。
166名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 22:29 ID:eiji2FKz
>162
そうですた。物知りですね。DVD-Rや台湾のコピーものは問題なくs757aでプログレ
できますた。DVDビデオでも物によってはできますた。
167名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 22:32 ID:oczbXglI
>>164
H1000はマクロフリーだからと言って「ダビングができる」わけではないでしょ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 23:12 ID:R1X2JeYi
>>167
コンポーネント出力はマクロフリー
.....が正解
また、ビデオソースだとクロマエラーもでるソースもある

ま、それでもいいものは良いんだが。
169167:03/01/24 23:42 ID:oczbXglI
>>168
あ、H1000をけなす気など毛頭ありませんので。
170名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 01:09 ID:G3EpRNH8
>>145
あの、バカにしないで、聞いてほしいんすが
プロジェクターとvc2001の電源ケーブルを替えたり
電源のとりかたを工夫したらどうでしょう。
結構、コレが明るさ、コントラストにキキます。

あ、でもハイビジョンだけが暗いんですか。
じゃ、関係ないかも・・・。失礼しました〜。
171名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 01:14 ID:dL8gLLun
>>170
D50にハイビジョン、VCを通してはダメダメ。
172名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 01:15 ID:dL8gLLun
ハイビジョンは直に色差でつなぐ。
173名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 03:30 ID:QDCTqJGN
>172
繋ぎたいけど、ハイビジョンの周波数はレジ等合わせてないから。インストーラーに頼めば4〜5マソはいる?現時点で問題は有るけど、綺麗に見えているし。直に繋いで、ぜんぜん綺麗なれば、そうしますが、多分変わらんと思うので。
174名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 08:34 ID:dL8gLLun
>>173
ぽかーん・・・レジあわせていないって・・・どうやってみてるんだ?
RGBでいれててもハイビジョンの周波数のレジあわしてるでしょ。
175名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 09:03 ID:ARy/4X+C
>174
げっ 俺なんか違った?今はD50HTJのインプットAにVC2001を入力している。
それで、ハイビジョンの色差を入力Bに繋いだんだが、RGBの線がぐにゃぐにゃだし、
変形してるしショシンの俺には手が負えない。そういうことなんだけど何か違った?
176名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 09:21 ID:Ggxwpxc/
D50QJにD2001でBX500から突っ込んでますが、キレイですよ。
177名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 12:09 ID:W95+TqI2
>165
H1000はBRACOユーザーに絶対オススメ。
特にBARCOの古い機種は、プログレのコピープロテクション
かかっていると輝度がふわふわする事あり。
H1000なら大丈夫
178名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 12:34 ID:LacZi2Ie
>>175
で、今はVC経由で見ているの?VC経由のハイビジョンの周波数で見ているんじゃ
ないのかな?入力Bには色差ボードが刺さってる?なにか大きな勘違いをしている
ような気がする・・。
ちみは、ハイビジョンをVC経由で見てると言いながらハイビジョンの周波数のレジ
をあわせていないと言う。つまり、レジの狂った画像を見ていると言う解釈ができるんだが・・。
VC経由でハイビジョンを見ると言うのは、VCでハイビジョンの色差をRGB信号に変換してプロジェ
クターに入力すると言うことだよ。まさかチューナーのS端子をVCでアップコンバートしてるわけ
じゃないよね?直でPJに繋ぐとハイビジョンの周波数のレジを合わせないといけないと言うのも
わからないが、ケーブルがぐちゃぐちゃだから手に負えないと言うのはまた別の話でしょ?
179名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 13:00 ID:UaUKVuSU
ケーブルがぐちゃぐちゃだから手に負えないと言うのはまた別の話でしょ?
ケーブルじゃないの。レジストレーションが色々歪んでいるのです。
180名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 14:56 ID:jsqwGvqo
>178
説明へたでスマソ。現在A入力にVC2001を繋いでいます。そのA入力へデジタルチューナー
の色差を繋ぐのであれば問題ないのですが、DVDも見るのでVC2001は其のまま使います。
B入力が空いているのでそこへチューナーの色差を繋いだらレジストレーションがくるっていた(リニアリティやハッチでの長方形が台形状になっている)ということです。A入力のレジは
いいのにB入力のレジがくるっているという事はレジは入力毎に調整しなければならないもんだ。と無知な俺は思ったのだが。違うのかしらん?

181名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 16:34 ID:o0sUN9xT
俺は、110のワイドで視聴距離3.7メートルなんだが、皆はどれ位だ?
あまり近くてもあらが見えるし、遠ければ綺麗に見えるが迫力に欠けるし。
因みに浅沼さんは2メートル位だったそうな。
なんかの本に書いてあったが、プロジェクターを安く綺麗に見る一番いい方法は、
めがねを買い替えるのだそうな。(通常のより度数の強いものに) ほんとか?
182名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 19:26 ID:5nCsO2pi
>>177
もう少し、詳細よろしく頼む。
cine8/U+h1000なんだけど、上の方でふわふわなんだよね。
困ってんだよなぁ。すいません。
183名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 19:57 ID:Gx58q3Fb
3管にオーエスのホワイトマットってどうよ
184177:03/01/25 21:16 ID:p3ieEzDH
>>182
 なぜだろう?CINE8なら最近の機種なのでマクロあってもOKのはず。
当方701なので、CINE8とちがうかもしれんが2値同期と3値同期のどち
らにしてもダメ??
185名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 21:31 ID:5nCsO2pi
>>184
早速のレス、どうもありがとう。
調整は、自分でやってないので「2値同期と3値同期」って?状態です。
明るい帯状のノイズが出たり消えたり、ふわふわしてる。
dvp-s7000でも同じでした。
186177:03/01/26 00:06 ID:2N7oGq1h
185>>
CINE8のマニュアルが無いので分からんが。701の場合だと、リモコン
の数値キーでソースNo.が切り替えられるようになっています。
5が2値同期、6が3値同期(それぞれ色差)。CINE8は違うかもしれ
ないのでマニュアルを見られたし。 

 後、帯状のノイズとあるのは、画面左端の輝度に関係してませんか?
だとすると、これはCINE8のクランプ回路の誤動作かもしれない。
 この場合も2値、3値の切り替えで治るかもしれないがそれでもダメ
なら、これはBRACOに連絡した方がいいかもしれない。
 RP91とかH2000だと表示位置をシフトする機能があるので、
それで逃げられるのだが・・・
187名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/26 10:35 ID:W+HWcCwf
>>177
ありがとう。マニュアル見たけど、サッパリ分かりません。
BRACOに再々調整依頼してみる価値ありかな。前回の
調整では、全く改善されなかったわけですが。
188名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/26 17:47 ID:JLnC+c5T
>>180
HTJか?
QJじゃないな・・・HTJは糞!
189名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/26 18:20 ID:wZAfc/v3
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
190名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/26 18:46 ID:uYaO6g16
>188
QJの方がいい理由わからんが。
191名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/26 19:59 ID:JLnC+c5T
>>190
HTJの端子部見てみ・・・IIじゃなく(w
192名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/26 20:04 ID:JLnC+c5T
QJよりコストダウンの罠(w
193名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/26 22:33 ID:tT76bz/d
>>180
レジは入力毎で違うんだっけ?周波数毎だと思ったんだが。
>>183
オーエスのホワイト、別に悪くないがとりたてて良くもない。いたって普通だよ。ま
あ素直な絵だわな。
194見てみて!:03/01/26 22:36 ID:yBpcjPPD
えっ!モロ!!


http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207
195名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/26 22:52 ID:JLnC+c5T
>>193
>レジは入力毎で違うんだっけ?周波数毎だと思ったんだが。
D50、普通のはそうだよ。
196名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/26 23:07 ID:04ENhWGo
>195
じゃ、同周波数で入力毎でレジが違ってくる理由は何だ。
197名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 00:00 ID:C8MFyp59
>>196
D50QJ、入力ABなんてない。
が、色差でもRGBでもレジは狂わないよ、同周波数なら。
198名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 00:02 ID:C8MFyp59
ただ、D50の色差はDVDの色差には対応していない、ハイビジョンの色差用。
199名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 00:04 ID:C8MFyp59
ボードを増設していれば話は別ね、D50QJでも。
ただ、DVD対応の色差ボードは画質が悪いから、
DC3000等でRGB化した方がよい。
200札幌606:03/01/27 06:37 ID:DcvmiA6p
これは、ちょっと興味が

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c30050901

幾らで落札されるかな?
201名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 08:58 ID:1onUeH//
>>200
30マソ以上いくでしょう、使用時間がこれなら。しかし以前20マソぐらいで落札され
たことがあったからなんとも言えんが。
202名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 09:24 ID:+imZDles
>>201
でもこいつは出品者が気に入らないからあんまり上がって欲しくないね。
転売なんだが、買った出品者に評価をさせないようにして出所を伏せて、
その上で落札価格以上で2回出品して利鞘を稼ごうとしてたんだよ。
今回思い切って下げたみたいだけど、落札から転売まですぐだったんで明らかに悪意を感じるよな。
36万ぐらいで落札したくせに最初は60万スタート。
その後は40万スタート。
なめとんのか!?
203名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 09:37 ID:WSwNi/Da
D50-QJ用のIFB−1400が手に入らなくて困ってます。
他社の色差→RGBアダプターは10万ぐらいするし、DVDPも一緒に
買うので安くしたいんですよね。
だれか売ってる所ご存知ですか?
204名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 10:07 ID:Vwc+LIuY
オークションで出るのを待つしかないでしょ
205名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 13:10 ID:8XeFcPzE
>>203
ロジテックのRGBコンバーターにしたら?定価3マソだから実売2マソ台ぐらいか。
ただ出力がミニD-Sub15ピンなのがちょっとね。IFB1400はコピーガードの
影響をうけるよ。
 ロジテックのにしてぜひ人柱になっていただきたい。そんで感想キボン。
http://www.logitec.co.jp/products/vc/ldcrgb1.html
206名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 13:33 ID:Vwc+LIuY
IFB1400はコピーガードの影響無いはずだけど
207203:03/01/27 13:55 ID:xVwTzb9S
>>205
情報ありがとうございます!
今回購入予定のDVDPがパイオニアのDV−S858Ai

ttp://www.pioneer.co.jp/proom141/dv-s858ai/
これなんですが、D-50QJとの接続に問題が無ければぜひ購入してインプレ
したいと思うんですが。

>ただ出力がミニD-Sub15ピンなのがちょっとね。
これはミニD-Sub15ピン→BNC×5本への変換コードがあれば
D50QJとの接続はOKなんでしょうか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします(汗

実は大阪マイクロコンピューターのDC3000を奨められているんですが、
価格が高いんですよね。
ちなみに今までは古いDVDPとプリンストンを使用していましたが、
プリンストンが壊れました。(2回目)
208名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 14:13 ID:us2SNIaz
>>206
G-70との接続において影響がでる云々の話を聞いた事があるんだけどスマソ、
確かな情報じゃあありません。
>>207
そう、変換コードがあれば接続OKです。
209名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 14:44 ID:W8kCqH3Z
ロジテックの、まだ出荷されてません。

VISCOMからこの手のハイビジョン-RGBコンバーターが出ないのが不思議。KINO701以降開発止めちゃったのかな。
210203:03/01/27 14:49 ID:xVwTzb9S
>ロジテックの、まだ出荷されてません。
がっかり。
いつ頃になるんですかね。
211名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 15:06 ID:ZrkhaxFZ
>ロジテックの、まだ出荷されてません。

もう出たみたいだよ。AV側から見ると安価だけどゲームユーザーから見ると
高価なのがおもしろい。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1042727896/
212名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 15:26 ID:W8kCqH3Z
おや、こないだ聞いたときは「まだです、未定です」とか言われちゃったので。
アキバ行ってこよう。
213名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 16:51 ID:C8MFyp59
>>207
DC3000の方が後悔しないともうよ。
214名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 17:18 ID:dXE0acET
>>213
でも2マソ台の値段だったら不満があればDC3000に買い換えても問題ない
値段だ罠。DC3000の絵も見てみる事をオススメするが。
漏れDー2001持ってるけどロジのも買ってみる。2001に比べて遜色の
ないものだったらD-2001を売っぱらうね。
215名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 17:59 ID:W8kCqH3Z
ロジの入力が少なくてなー
216名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 18:23 ID:1/gcykRn
ロジのは、525i出画されないらしいのがちょっと残念。
PC以外ではどうやってもクロマアップサンプリングエラーの
避けられないビデオ記録のディスクは、525iで見るとびっく
りするくらいシャープで綺麗な事も多いからなー。

まあ、S接続で見ればいいのかもしんないけどね。
217名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 18:30 ID:wKHRt80O
専用LSIと言うのが高性能のヨカン。
218名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 18:50 ID:C8MFyp59
>>214
その程度のプロジェクターなのか?
219名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 23:59 ID:H5l3Iago
220名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 01:01 ID:2j8Cwl/x
>その程度のプロジェクターなのか?
おれは214じゃないけど自分の目やPJがその程度でロジので満足ならある意味
幸せだと思うよ。ホント  …あとはロジの外観がカッコよければいいんだけど。
221214:03/01/28 09:37 ID:VJjijciC
その程度といわれりゃそうかもしれん。古い7インチ管だからね。お眼目だって
けっして良くないが、見て違いぐらいはわかると思う。ただ俺は趣味に湯水のよ
うにお金を注ぎ込むタイプじゃあないな。たとえばいくら8インチ、9インチ管
が素晴らしくてもその為に何百万も出すのは馬鹿らしいと思う人なんだ。だった
ら車買った方がいいってね。D2001がロジの4倍の値段の価値があるのか俺的に見
極めたいのよ。
ところで、>>218,>>220、その程度のプロジェクターだとかロジので満足なら幸せ
だとか、おまいらロジの映像を見たのかと小一時間問い詰めたい。どうせ安いから
たいしたことないと思ってるんでしょ。見てもないのにそんなこと言うのはどうか
と思う。
222名前はまだ無い:03/01/28 10:05 ID:dWK35QXF
だいたいD−2001は、ソニーのプロジェクタと相性が悪い。私のG−70
ではD−2001はノイズが出て調整範囲内ではどうにもなりません。
お店に聞くと三菱とソニーの相性は悪いですからで終わり。三菱に聞くと
良く解らないので勘弁してくれで終わり。色々調べたら、新潟のユーザーで
三菱にD−2001をソニーでも問題ないようにさせた人がいるらしい。
でも私はまだ駄目。そこで例のDC3000かに換えようかと思っているの
ですが、ロジの製品が良ければこれの方が安いしこれにしてしまう。
何で三菱は訳の解らないものを売るんだよ。誰が悪いの。
223214:03/01/28 10:05 ID:VJjijciC
>>219
これって720Pや1080iで出力できるの?
224214:03/01/28 10:10 ID:VJjijciC
>>222
D−2001は三菱ユーザーの為に発売したようなものだから・・。
225219:03/01/28 10:52 ID:YWx7rk7T
>>222
うちのD50では問題なく使えてます。>2001 DVDもBSDもRGB中継のどれも問題なし。
Gシリーズよりユルい設計が功を奏しているのか(笑)
>誰が悪いの。
クランプ位置や信号のタイミングが厳密に決まってない規格が悪いかと。

>>223
出るかもしれませんね。試してみてくださいな。720pが出るといいなぁ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 14:35 ID:S3N1oBPz
ダメモトでロジテック注文しました。
メーカー在庫が無く、2月中旬入荷予定だそうです。
227名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 22:33 ID:lBgxXoqD
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e21216984

これ初めて見たんだけどいつごろのモノですか?
あと内側が黒くなるみたいだけど原因って何がかんがえられるんでしょうか?
3管でこの値段ならちょっと欲しいけど微妙だ・・
228名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 22:52 ID:374DW9Qe
>>227
見たところVPH-104*シリーズに見えますが、QJ500って聞いた事ありません
ねぇ。VPH-500XJの間違いではないですかね。どちらにしろNTSCインターレース専
用機だと思いますからプログレッシブとかハイビジョンは見れません。内側の黒い
のは画面焼けです。ああいう焼け方だったらあの暗い部分の内側の範囲に全画面が
映るように投射距離を詰めたら気にならないかも。実際見てみないと焼けの程度は
よくわかりませんけどね。
229228:03/01/28 22:54 ID:374DW9Qe
↑投射距離をつめるじゃなくて離すでした、スマソ
230227:03/01/28 23:08 ID:lBgxXoqD
>>228
ありがとうございます。やっぱり微妙ですね・・・。


231名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 23:17 ID:MznG4T+L
>>225
漏れもD2001→D50QJで映ってる。
ただ当初、なぜかRGBで31.5kHzだけ同期が取れなかった。
バラして、コンデンサー2ヶ所だけショートさせたら同期取れた。なんじゃそりゃ(藁

232227:03/01/29 08:06 ID:b4gJvh8F
すみません。もうひとつ質問なんですが、
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e21216984
のような画面焼けを直すには修理費ってどのくらいかかるものなんでしょうか?
233名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/29 09:00 ID:1iUu1cP8
>>232
CRT交換で一本10マソだな。青が弱いって言ってるからブルー管がだめなんだろうね。
っていうか直す価値はない。一本交換しても総額15マソだろ?もっとパリッとしたマ
ルチスキャンの3管が買える。プログレッシブもハイビジョンも映せないのなら3管
の面白みも薄いしね。価値を見出すのなら調整の練習する為に取り敢えず入門用に試
してみると言うことぐらいか。
234bloom:03/01/29 09:09 ID:9TK5qx0m
235227:03/01/29 17:03 ID:b4gJvh8F
>>233

そうですか。そろそろ液プロから乗り移ろうかと思っているので、
とりあえずヤフオクあたりで手ごろなのでたら購入してみます。

236名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/29 20:23 ID:WHtldHHZ
D50あたりの中古を探した方がいいと思われ。
237名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/29 20:44 ID:WHtldHHZ
>>232
これは黒い部分が本当に使う範囲だと思われ。
標準位置より前に設置し、無理に80インチにあわせているような気がする。
238名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/29 20:46 ID:WHtldHHZ
ただし、かなりへたっているものだと思われ、手を出さない方がいいでしょうね。
IIじゃないし。
239名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/31 20:55 ID:DrNtrDnX
hoshu age
240名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 02:59 ID:8ZTm2E3b
ヤフオクのファロージャ気になる
でも質問で どちらからの発送でしょうか?
 西日本、とだけとりあえずお答えしておきます。

おまえ何様のつもりだといいたくなるよ(笑
241名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 10:38 ID:WUQuIg1T
>>240
242名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 11:07 ID:7cPUEwwc
>>240
送料がいくらかかるか知りたいから聞いてるのにね。ところでリンク貼っとけYO!
243名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 13:15 ID:8ZTm2E3b
>242
スマソ
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=d26535881

でも個人で3台で以前も401を1台持ってたんで合計4台
なんて富豪だよね
答えも尊大だし。
244名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 13:40 ID:mNKgaVtg
このクラスを買うやつは送料の大小は気にするなってことなのか。
オレは買えないが…

でもショップと決め付けてる質問もちょっとイタイ
245名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 15:57 ID:8ZTm2E3b
>244
場所を聞いてるのは近くだったら見に行きたいからじゃなかな?
オレも同県だったら見に行って手渡しで購入したいよ 
その上評価も新規だし
もし買えるならの話だが(笑


このクラスを買うやつは細かい事を気にするなてことかな。
246名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/02 01:43 ID:kj2I6xEy
ファロージャに逝く勇者はいないのか
247203:03/02/02 02:11 ID:lXy2Yivd
昨日ロジテックのコンバーター届きました。
早速これも届いたばかりのパイオニアのs858につないでみました。
凄い!
当たり前ですがプリンストンとは比べ物になりません。
DC−3000とは直接比較してないのでなんとも言えませんが
十分比較する価値があると思いました。

ただし、私の個体は字幕等で左右にノイズが出ます。
とりあえず返して返事待ちです。
ただの不良品だったら良いんですが・・
248名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/02 05:12 ID:Qmi2/465
おおーロジレビューキタ-----------!!
DC−3000比較気になるるるr
249203:03/02/02 07:15 ID:rgBwBpZm
絵の解像度となめらかさは予想以上で、ロジが良いのかs858が良いのか
これもわかりませんが、SWUを観ると息を呑むほどでした。
DVDPのノイズリダクション(3種類)の調整による違いもはっきりと
絵に現れ、なんと3つともオフが一番画質が良い!
少なくとも知人やショップでこれ以上の絵は観たことがありませんでした。

s858で色の濃さや色調を調整できるので、ノイズさえ解決すれば
最高なんですが。
250名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/02 16:19 ID:SB1yhI33
今頃、 VP12−S2+DVI接続画をはじめてみたぞ。
D50使ってるが正直負けたような気がする。セッティングが悪いのか
251名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/03 00:44 ID:ybx8ldoe
ヤフオクのファロージャはネタだったんだね
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=d26535881
1千万が最低落札価格だったんだ
252名前はまだ無い:03/02/03 09:18 ID:juNhvb6V
>>250
マランツのPJ S2は本当に綺麗です。ポンと置いてあの絵が出るのですか
ら100万位は安いものです。絵はとっても綺麗。でも、背景が動くときとか
なんだか階調が足らないのかグチャとなるときがあるような気がします。
ソースに問題があったのかも知れません。何度か見せてもらっているのですが
私にはまだレインボーノイズは見えません。
これで、あとせめて3年新製品が出なければ買うのを考えますね。
同時に比較した訳では無いのですが、まだ、G70の方がリアルだと思います。
でもすごくうまくまとまっているのですよ、S2は。
D50は使ったことはありませんが簡単に調整したときの印象では、
そんなに悪くなかったのですが多分初期設定では色がちょっと漫画っぽかった
です。やっぱり黒はまだまだ三管の方が良いですから調整で勝てると思います。
それと恐ろしい事に、一番差が出るのはソースなのです。エアーのD−1で
普通のDVDをかけるのと10万位のでスーパービットをやるのとでは
後のシステムが少々違っても後者の勝ちでしょうからね。
253名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/03 17:20 ID:u3k9oEA8
画質云々だとハイビジョンという上位規格があるんであんまり気になりません>DVD
Z10000借りてきて試しましたが100万出して買い換えるほどはピンと来なかったですね。
結局ゲーム用にZ90が導入されたわけですが(笑)

あと3年ぐらいして管の寿命が来たぐらいで気持ちよく買い換えられるPJが出てるのを望みます。
254名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 11:44 ID:TLkvhYwl
またヤフオクにファロ出たね
しかし説明読むとなんかムカツク
お前は機器の自慢がしたいだけなんじゃと小一(略
255名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 18:22 ID:ChehGyD9
見たよ。こいつ、ブァーローじゃ?
256名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 22:22 ID:EjBVipri
うい
257名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 09:01 ID:zuAHPWFN
これの詳細を知っている方いますか?
SONY HDIH-1200J(9インチ三管プロジェクター) 
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e21591149
画質とかどうなんですかね?水平走査周波数が低いのでHTPCで遊んだりと
いった事は出来そうにありませんが。
258名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 10:24 ID:2gN2w8ht
http://www.spatz-tech.de/Sony/hdih1200.htm
これか。HDTV対応できないこの手のやつがこれからいろいろ
でてくるんかな
画面は見たことないです、スマヌ
259名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 10:59 ID:K6boIGU0
>>258
サンクスコ〜
でもこのスペック表の水平周波数間違いじゃない?HDTVプロジェクターって
言うからには対応してるはず。オークションのほうの35kHzが正解でしょう。
260名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 12:42 ID:mOf0eUoM
>>257
これって○バックに前から出てるのと同じ物かな
○バックには20万、依託品として出てるけど
261名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 20:34 ID:2dA26n6k
7インチの100khz対応機と9インチの35khz対応機ではどちらが高精細なんだろう?
262名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 00:32 ID:Rc9rYjgP
>>261
精細って意味では7インチ管100khzじゃない?
と言ってもHTPCやクワドラプラーで高い周波数を突っ込めるのが前提だけど。
突っ込む情報量(周波数)が少なければ9インチ35khzの方が良いんだろうね。
きちんと調整すれば7インチでもハイビジョン信号の走査線も見えるし。
ということはそれ以上の周波数帯域にしてやれば情報量(精細感)は増すんじゃないか?
263名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 14:45 ID:h3pYl+zt
>>258
HDTVには対応してるじゃん(w

Horizontalfrequenz 15-32 kHz
Vertikalfrequenz 50 -120 Hz
264名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 15:39 ID:MSZg0jZc
>>263
水平周波数は1125iだと33.75kHz、750pだと45kHzだが?
265名前はまだ無い:03/02/08 17:21 ID:Lb0lYmXS
SONY HDIH-1200J が一寸改造してでもG−90と同じ様になれば直ぐに
飛びつくのですが無理らしいのですよね。もったいない。
266名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 21:44 ID:nNq9KZQR
でもハイビジョンが素晴らしい画質なら欲しいな。実際のところ7インチだとH
TPCで見るDVDよりBSデジタルの画質の方が素晴らしいからな〜。
267名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 00:34 ID:TuKpd690
>266
>ハイビジョンが素晴らしい画質なら欲しいな
オレも同意するHV専用機として良いですな
問題は調整できるかどうかそれが問題
アバックでさえもてあまし気味だからな。
268名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 01:14 ID:C1JLvNQ5
三管プロジェクター余命いくばくも・・
269 :03/02/09 01:16 ID:Dr5uGs/C

なかなかフェチだと思いますけど・・・
http://nagoya.cool.ne.jp/dewat/cgi-bin/img20030112151329.jpg

270名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 08:56 ID:L5QEN4gn
いいねぇ
271203:03/02/09 12:44 ID:gEO0JjhV
ロジテックRGB−1のノイズですが、結局D−50QJの
「クランプ:水平/複合」と言う項目を「オート」から「水平/複合」
または「水平/パルス」に変更したら正常に映るようになりました。
いままで「オート」設定で問題なかったものですから(他のラインダブラー等でも)
すっかり盲点になってました。

ちなみにちゃんと映るのは前記の2つだけで、残りの「オート」「同期付G」
「3値同期」はダメでした。

コピーガードの影響も全く無く、綺麗に映っています。
暗部の階調、色、なども不満は無く色の濃さ、色調はDVDPで調整できるので
これも問題ありません。
これで高いDC−3000を買わなくても済んだので一安心です(笑

紹介していただいた>>205さん、ありがとうございました!
272名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/10 02:09 ID:YZAtgQnS
>271
「クランプ:水平/複合」と言う項目を「オート」から「水平/複合」
> または「水平/パルス」に変更したら正常に映るようになりました
俺もVC2001→D50でそうしてみたが、ハイビジョン高輝度時にでる黒いノイズは減ったが完治はしなかった。VC2001より良いのか?
273271:03/02/10 08:06 ID:5SWXTr0h
>>272
私はハイビジョンを導入していないのでなんともいえませんが、DVDでの
ノイズも確かに黒いスジのようなノイズで、しかも高輝度の時にしか
現れないモノでした。
272さんのノイズと同じものかどうかはわかりませんが、DVDに限れば
完全に治りましたよ。
「水平/複合」と「水平/パルス」でも微妙にちがうような感じもしますが、
これからもっと検証するつもりです。
274205:03/02/10 09:19 ID:CXMWEBnd
>>271
どういたまして〜。よし漏れも買うぞ〜!と思ったら初期ロットすべて完売
らしい。萎え〜。
27512N:03/02/11 12:57 ID:OlzRhyK7
>>274
もう一つ、RGB−1はコントラストが大きいのか、SWUのライトセイバーの
光り方が強烈で、まぶしくて思わず目を細めてしまうほどです。
PJでコントラストを上げてもこんなに明るく光った事は無かったので不思議です。

D−50QJがここまで明るかったとは思いませんでした。
276271:03/02/11 13:20 ID:AHnfcBrn
>>274

上のHNは271の間違いでした。すみません。
277名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 17:50 ID:ixrgNtH2
>>275
それは変じゃないか?
278275:03/02/11 18:27 ID:rv1gKo5O
>>277
私も理由はわかりませんが、もしかしたらPCモニターに合わせて
多少チューニングしてあるのかもしれません。
(元々はPCモニター用らしいので)
CRT管にダメージが無ければ、まあ問題はないと思うんですが、
どうなんでしょう?
279名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 21:58 ID:ixrgNtH2
>>278
動いているから、たぶん大丈夫だと思うが・・・
280名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 02:05 ID:UjHRDGes
一週間後にきっちりと画面焼けしてたりして…ゴメン冗談です。
281275:03/02/12 07:53 ID:vrTp9ldr
CRT管自体にはリミッターが付いているらしいので、さし当たって故障する事は
ないでしょうが、あまりに明るいのでやはり不安はあります。
ただし、観ているぶんには非常に良いですよ。
ライトセイバーの威力が何倍にも感じられます。なんと言ってもライトなんだから
ピカーッ!と光るのはかっこいい(笑
282PG-5200J使い:03/02/12 18:35 ID:soA2XoHg
>>281
便乗質問ですが CRTのリミッターの挙動について
詳しい方はいらっしゃいませんか。
ソースによって画像が妙に暗くなることをよく
経験します。
(特に高画質と評価されているものに多い)

PJのコントラストを上げてもあまり効果が
ありませんので、何か回路上で制限をかけて
いる様な気がします。

それとも正規から外れた信号の場合に
規定より明るくなっているのでしょうか。

現在はNEC機ですがSONY機(1044QJ)でも
同様のことをよく感じました。
283T−REX:03/02/12 23:46 ID:+QcDvnkQ
暴走先生のスレなくなっちゃいました
誰か新スレ立ててくださ〜い お願いしま〜す
284T−REX:03/02/13 01:19 ID:xTWAKCMf
新スレ立てても
チンコは立てるな

285名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 00:07 ID:pHR2ktL6
中古で買う場合ですが使用時間はどのくらいのがいいと思いますか?
それと中古でおすすめの機種ありますか?
286名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 01:15 ID:91wua8Je
三管初心者で自分で調整までする気なら
SONYの1272か50QJあたりかなG70や2001は無理かも
ただSONYの場合マニュアルどおりにやれば何とかがんばれば出来る
バルコは自分で出来ないようにわざとマニュアルを
作ってあるかと思うほどマニュアル難解。

使用時間はSONYは映像が入力されていないとカウントされませんが
バルコは電源が入った時点からカウントなのでその点は気をつけて。

三管のおいしい使用時間帯は800-2000時あたりじゃないかな
3000を超えていたらCRT交換を視野に入れての購入を考えるべき。
50QJなら3管でCRTが18万+工賃15万(三本分)ぐらい
つまり20万で3000使用時間の50QJ購入なら 45万になる
でもSONYならCRT管を交換すれば調整もオマケでしてくれるので
御得だよ(床置きの場合で天釣りの場合は追加料金ですので)
これを安いと取るか高い取るかはあなたが決めることですが。



287名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 09:58 ID:y1G2Cm9e
>>286
D50は簡単、SONY系は何とかできる。
バルコも難しくない。
が、2001は基本設定がないし、外部からの正確な発信器がないと難しい。
内部発信器は糞、使い物にならない。
288名前はまだ無い:03/02/14 11:49 ID:MjOx00NR
ソニーとバルコはソーンでの調整が出来るのですが、三菱は画面全体
を一度に調整するのです。その上、ピントを合わせるために上蓋を
あけて調整し、閉じるとパッとずれるのです。そこで、蓋を手が入る
位に一寸開けて手探りで調整します。間違って違うボリュームを回す
と大変です。ご指摘の通り、三菱の2001は外部パターンで調整
します。それも、三菱のサービスマンがもっている特殊なロム付きの
やつでなければなりません。内部パターンはあてにされていません。
せっかく調整しても、床置きの場合ちょっと蹴るとおしまいです。
それに、三菱はソニーとかバルコより設置の自由度が無く、ちゃんと
置かないといけないのです。
また調整。ただ、それだけの価値のある機械ではあります。バルコの
7インチなんか比べ物になりません。あのレンズの独特のすばらしい
絵が楽しめます。多分本当の映像より綺麗な場合があります。
ソニーは調整にしてもウオーミングアップに時間が掛かります。
やっぱり長岡さんが言っていた通りG−70で6時間位はどんどん
ずれるのです。それも新しいうちはどんどんずれる。ですから、
大変か細かくやっても無駄かのどちらか。あれは自分で調整しないと
駄目ですね。それに、ガルウイング歪みとかいうのかがあって画面が
なかなかまっすぐになりません。なんとか言うレンズに換えると良い
らしいのですが。
ですが、最近HTPCのグラッフィク基板をATIからカノープスに
変えましたら、これがあまりずれないのです。何ですかね。
バルコは701位の7インチではあんまり綺麗な絵が出た経験がありま
せん。色はべたっとのるのですがね。でもなんと言ってもバルコは
軽い。それが最大の長所ですね。
289名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 12:04 ID:i23L2PyX
D50は小さくてイイ!
290名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 12:59 ID:xXWlKaZ0
>>288
カタオカさんでつか?
291名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 16:38 ID:91wua8Je
>288
バルコの701は評判が悪かったかですからね。
CINEシリーズからは大丈夫みたいですね。

今から三管ならHVを見ない限り
DLP(12S2クラス)で十分みたい
設置も楽調整も楽良い事ばかり
逆にHVメインならまだ三管は十分みごたえあり
やっぱり奥行き立体感がDLPとは別物です。

>なんとか言うレンズに換えると良い
レンズ名わかりませんか?(G70用ですよね)
292名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 19:52 ID:y1G2Cm9e
G70はレンズがだめだからね、2001はレンズがいい。
293名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 19:54 ID:y1G2Cm9e
>>288
なんか内部事情まで知っている人みたいですね、インストーラー?
294名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 19:55 ID:y1G2Cm9e
できたらもっと >>288
295名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 23:02 ID:91wua8Je
>288
だからレンズ名お願い(購入場所も)
296名前はまだ無い:03/02/14 23:09 ID:MjOx00NR
確か水平投射用のレンズでダイナミックオーディオの今泉さんが良く
知っているはずです。勿論ソニーのG−70用のレンズです。
真っ直ぐなるそうです。
297名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 23:12 ID:pHR2ktL6
>>286
>>287
なるほど。液晶買うならD50買った方がいいって事ですね。
それとももう少し我慢するとDLPでいいの出たりするのでしょうか?
298名前はまだ無い:03/02/14 23:29 ID:MjOx00NR
あと、アバックにG−70の中古が入っています。これは使用時間が
長いのでジャンクで出すかもしれないそうですが、見た目は大変
綺麗です。レンズに傷が無いようなので値段がついたら検討しよう
と思っています。あと、1271だかが2〜3台入っています。
これはご存知の通りダブルで使うと大変綺麗な絵が出ますよね。
299名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 23:51 ID:Jk9SEAmJ
レンズってVRJ用の事じゃないかな

レンズだけで100万以上
300名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 00:44 ID:1HsMyKxQ
>299
G70にそのVRJ用のレンズ取り付け可能なの?
301名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 01:09 ID:U/v2daIz
取り付け出来るかよくわからないけど
G70QJの上位機種でレンズに特徴有り
以下コピペ

「VPH-G70VRJ」(定価\3,600,000)はカーブや球面のスクリーンにも投射可能なレンズを使用。
3管プロジェクターの利点を十分に分析し、その利点をさらに引き伸ばしたという
シュミレーション/バーチャルリアリティー好適光学/回路系を採用。
発売は99年1月。

302名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 01:18 ID:Plg8DyhV
基本的なことかもしれないが、CRTの場合ビーム電流で制限をかける。
だから小面積の白い部分はものすごく明るくできる。一方全面白ではぐっと暗くなってしまう。
それでもそれほど不自然に感じないのは、人間の目が「光の総量」で感じるからだろう。
単位面積あたり輝度で言えば50型PDPは14型テレビよりはるかに暗いのに、そうは感じない。

一方液晶やDLPは小面積の白も大面積の白も同じ輝度。原理を考えれば明らか。
303名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 11:39 ID:++gbf9/j
ヤフオクのG70 全交換したとして、価格的にどうなの?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e21693174

まあ・・どうせ終了間際に30マソは超えると思われるが・・

あと、暖機運転って「電源投入」+「無信号状態」で良いわけ?
それとも何か信号入れたほうが良いの?全白とか
304名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 15:31 ID:U0aLBl9S
G70なら電源投入時に全白を20分表示するよ。
305名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 23:53 ID:++gbf9/j
>394
サンクス!

ヤフオクで3管買うかなぁ(液晶使い)
306名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 09:06 ID:vu8BD/ow
>>303
G70に限らず、SONYはデフォで電源投入時は全白20分です。
307名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 11:22 ID:VW4dANUh
>306
最近のはそうなんですか??
500XJは何もでないのですよ・・
いきなり投影してたら怒られました
308名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 11:43 ID:XRzKUEDX
>307
誰が怒るの?
自分のプロジェクターどう使おうが個人の勝手でしょ
おれはいつも電源投入いきなり映像ですが。
309名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 12:11 ID:1B/xMzOa
全白投影はウォームアップ時間を短くするためのもので、機械には良いとは
思えない。
むしろ映像投影の方がまし。見なければいいだけだし。
310名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 12:19 ID:0IZqguAd
全白ってウォームアップもあるんだろうけど
焼けにも関係してると思うよ
311名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 12:31 ID:3pjsCpoQ
500XJにあやまりなさい!
312名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 13:44 ID:gDzrfLzc
>>307
ソニーのマルチスキャン機は昔からそうだよ。ただファームウェアの存在しない
完全アナログの500XJや104*シリーズはそういう機能はない。
313名前はまだ無い:03/02/16 14:05 ID:NRWJnWwC
昨日、U571とかをG−70とシアターテックで見たけどやっぱり
いいですね。調整もそんなに追い込んでなくて4:3で右下がピント
がぼけてたりするけど関係ないや。
ブラジルも衛星でやった低解像度の物をDテープに取ってカノープスの
フェザーで見たけど走査線が消えて楽しめました。
世の中には一人でG−90とかを二つも持っている人がいるらしいけど
私はDVDはもうこれで満足ですね。あと一つやることと言えば、
スクリーンを16:9の150インチにする事位かな。今度管を換える
時にね。
私は、G−70の全白は30分にしています。それも私の好きな
74.9Khz、59.9hzのパソコン信号でやりますよ。
314名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 15:03 ID:pfVMmXBU
>>312
適当なこと言わないほうがいいよ。
VPH-1251QJはデジタルコンバージェンス(ファームウェア有り)のマルチスキャンだけどウォーミングアップしないよ。
ユーザーだから間違いない。
全白ウォーミングアップは1252、1272以降だと思う。
315309:03/02/16 15:48 ID:1B/xMzOa
極端な例えだとは思うけれど、自動車の暖機運転はアイドル回転でするよね。
早く暖まるからと言ってレブリミット付近でやったりしない。
そんなことするくらいなら、いきなり走り出す方がまし、そんな感じで>>309
書いた。
焼き付きの問題は4:3の動画を表示させてやればいいし、もしそれがCRTの未使用
領域の話しをしているのであれば、いくら全白ウォーミングアップを行っていても
いずれは焼けるのだから気にすることないと思う。
全白で20分よりは全黒で1〜2時間するべきじゃないかな理想は。
316名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 17:25 ID:MzWiqsjI
漏れの場合、全白20分やっても本調子になるのに
1〜2時間はかかるよ
317名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 18:40 ID:1B/xMzOa
>>316
うちもそうだよ。
あくまでウォーミングアップにすぎないからね。
318名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 22:15 ID:gDzrfLzc
>>315
それはやはり極端な例えだよ。車の場合暖めるのが目的ではなく各部品の
熱膨張によって規定の精度の寸法にする目的がある。摩擦する部分のない
プロジェクターの場合と比べるのは自身が言うように極端で無意味ではないか?
プロジェクターのウォームアップ中内部でどんなことが起こってるのかだれか説
明してくれ。
319名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 23:33 ID:3pjsCpoQ
プロジェクターというか、CRTのウォームアップだよね
輝度が安定するのに時間がかかるのでは
そうだとすると全白も意味があるかな
320名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 23:34 ID:1B/xMzOa
うん、車の例えはやはり違ったかな。
俺も以前は全白でやってたのだけどなんかいきなり全開って感じでこれが気持ちよくない。
そんなイメージであの例えになった。
でもさ、CRTの内部にはヒーターだかグリル(よくは知らないスマソ)だか加熱
する部品があるわけで、この部分は別に映像信号がなくても暖気は可能。
(管球アンプでやるよね暖気、CRTも真空管だからねえ)
そして使用状態ではCRT表面温度(70℃ぐらいらしい)を受けるためにレンズが膨張して
フォーカスとか色収差に影響がでてくる。
そのための全白暖気だと思うよ。
だからといって全白で暖めるというのもCRTの寿命を縮めているだけの様な気がする。
少なくとも蛍光面によいはずはないよ。
321名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 23:47 ID:XRzKUEDX
ただCRTのウォームアップした方が初めから綺麗に見えるのは確か
オレは電源投入と同時に見始めるが
色のりが良くなったと感じるのはやっぱり20−30分後ぐらいから
322名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 01:02 ID:/QpRDDGo
>>320
映像を映すと同時にCRTの寿命を縮めてる。そういう意味じゃCRTに過酷
な全白が寿命の縮みを加速させてるのは確かだわな。俺なんかウォームアップ
の時間をもったいないと感じるが不完全な映像で映画を見始めるのはなんか気
持ち悪くてウォームアップしてから見るけどね。
323名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 13:48 ID:RqDXhD/v
>>303です

暖機運転に関しては色んな意見があるみたいですね
長く使うには全黒で2時間近く暖気・・が一番良いのですかね

ついでにもう一つ聞きたいんですが、
「アップスキャンコンバータ(XRGB-2等)」と
「プログレッシブスキャンコンバータ(Kino701等)」
の差は何ですか?

水平周波数を2倍にする=プログレッシブ処理
だと思っていたのですが違うのでしょうか。
324名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 13:56 ID:jssRwOMl
>水平周波数を2倍にする
どうやって?
325名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 14:09 ID:RqDXhD/v
>>324
水平同期周波数を15kHzから31khz(2倍ではないが・・)
に変換するんですよね?両方とも。
326名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 14:52 ID:+Or7W1kl
中身はいろいろ違いますが、ユーザーサイドからすると名前の違いと思って構わないと思います。
327名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 15:04 ID:jssRwOMl
>>325
いや、だからその増えた走査線のデータはどこから持ってくるのかな?
328名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 15:15 ID:RqDXhD/v
>>326 327
それが良くわからないのですよ・・

Kino701等は、専用チップで補完(?)するということですよね?
となると、XRGB等は増えた分が空白になるのか?同じ絵を描くのか?
それとも実は補完機能もあるのか?
というような事で悩んでいるわけです。

プログレッシブTVなどは、2次元だか3次元だかという回路の説明が
パンフレットに載っているんですけど、今回例にした2機種はその
あたりが不明なわけです。

329名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 15:36 ID:9iE+S82V
>水平同期周波数を15kHzから31khz(2倍ではないが・・)
NTSCは15.75khz、プログレは31.5khz…だから二倍だよ。

アップスキャンコンバータXRGB-2等は単純に二度描き。
Kino701やらプログレッシブTVは絵が重なるフレームを上手いこと別々の
絵に作り出す…あ〜へたれの俺には上手く説明できん!
その手の説明サイトが色々あるだろうから自分でググッてくれ。もしくは他の人たのむ
330名無しさん┃】【┃Dolby :03/02/18 23:27 ID:M5QOn1Ca
↑ここまでいくと、微笑ましいな。
プログレのこと、昔はノン・インターレースと言っていた。
ようは同じ事。
ここで気をつけなきゃ、いけないこと。
それはIN/OUTのコネクターの形状。
理想は・・・長くなるからやめとこ。
331名前はまだ無い:03/02/19 00:06 ID:FZzLNjrF
>>300
出来るらしいですよ。
332名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 02:45 ID:rNT1GJq2
>>328です

いろいろ調べてみましたが、要するに

XRGB等は1フィールドを単純に二度書き(1ラインずらして)して1枚絵にする
Kino701等は1フィールドを前後の予測をもとに差分を補完し完全な1枚絵にする
共に出力信号は525p(プログレッシブ信号)

という事で間違っていないでしょうか?
333名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 00:47 ID:+RVMzCGT
>>332
だいたいあってますが
>>Kino701等は1フィールドを前後の予測をもとに差分を補完し完全な1枚絵にする
ビデオ素材のソースは、フィールド間で動きに違いがあるとどうしても「完全な..」
にはならず、ボケる、反応が遅いなどの弊害が出ます。

よく言われる3-2逆変換(フィルム素材のソース)ならば、結構な確立で「完全な..」
に出来るので、映像の質が飛躍的に向上します。

三管ユーザの中には、インターレスなんてゼブラ絵みてられっか!とかいって調整
すらしない方も多いようですが、最近のハイビジョンマスターを使用したインターレス
ビデオ素材のライブDVDなどでは、スクイーズ化も相まって非常にスピード感のある
キレの良い画質が楽しめます。
ハイビジョンテレビは、インターレスをもはや捨ててますから、今こそ三管で究極
のインターレス映像を楽しむべきかと(笑

完全に話が横にずれた。
334名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 01:11 ID:42IhFeFD
>>333
なるほどなるほど 勉強になりますなぁ!

では、実際の所ゲーム機や地上波TV放送時にはkino701等は必要では無い
という事でしょうか。XRGBで十分?

LDは無し。DVDはPC出力という環境です。

究極のインターレス映像ですか!面白そうですが・・7インチ管でどこまで
行けるのやら(苦笑



335名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 01:24 ID:KRjFD4XL
また新デバイスが発表されたぞ

余命三管プロジェクターいくばくも・・
336名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 01:58 ID:42IhFeFD
三管の余命もだが・・

SONYの反射液晶となるとVictorの立場はいったい??
「D-ILA余命いくばくも・・」〜デジタルシアターを目前に背後から撲殺〜
337名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 02:22 ID:+RVMzCGT
>>334
まあ、要するに故浅沼氏ではないけれど、その機器が出力している映像を素のまま
見るのが道理ということでしょうか。映画(フィルム)のプログレは理に適ってる。

ただ、スクイーズでないインターレスはサイズにもよるけれどやはり縞々。
XRGBだと、コーミングノイズ(絵のズレ)が良く見えるでしょうね。

ゲーム、例えばPS2なんかだと、コンポーネント->RGB変換をする前提
ですがラインダブルさせるより素で見たほうが数倍綺麗ですね。
ただ、S接続で入れるとどうでしょうかね?

S接続のインターレス対XRGBによるRGBラインダブル映像やった
こと無いけど微妙でしょうね。こうなるとRGBに分があるかな。

>DVDはPC出力という環境です。
アニメなんかで妙に「ぼけ」とか「にじみ」感じたら一回普通の
DVDプレーヤーでインターレス入れてみれば私の言っている意味が
よく分かりますよ。マクロスゼロとか言うのは結構凶悪ですから
プログレ処理すると、それはそれは凄い事になってしまいます。

ラインダブル化に伴なうクロマアップサンプリングエラーの出方が
トイストーリー2の比ではないです。興味があったら見てみるとい
いですよ。

338名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 09:20 ID:rSf2YELl
クロマエラーとプログレッシブ時に出るギザギザとの違いは何?
339名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 10:37 ID:+RVMzCGT
浅沼氏× 朝沼氏○
わざとでなく、素で間違えちゃった。スマソ。

どちらも、プログレ化に伴なう映像のエラーなんだろうけれど、
ビデオソースをI/P変換する時に伴なうジャギー、これは簡単に理解
できるよね。前後のフィールド情報が違うんだから仕方ない。

クロマアップサンプリングエラーのほうは、結構タチが悪くて
3―2逆変換をして、一見正当な処理をしているはずなのに色がずれて
いると言う現象が起きる。プログレ信号を読み取ってVGAにダイレクト
に変換しているタイプはそれがおきづらいらしいが、一旦NTSCで出して
それからチップ内で処理すると、その処理方法によっては結構ひどく
色がずれてしまい、映像への深刻なダメージを引き起こすようです。
パナ系は比較的優秀で、パイオニア系はだめだめって言うのが定石?
HTPCだと、さらに優秀らしいけれど。
340PG-5200J使い:03/02/20 12:11 ID:GtGN8V2Z
>>338
とりあえず誘導します。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1005513487/
341名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 13:56 ID:Ejk5h7GX
>>339
HTPCはスケーリングがその後入って緩和されるだけのような気も。
とりあえず15Kソースに合わせて黒が半分以上のスダレ見せられても萎えるのでオリは割り切り。
NTSCは100QJとか専用機にお任せです。ウチにはないけど。
KINO701使ってるけど、これが必要かどうかはちょっと疑問。ウチの場合はVHSからの色差出力が
ちょっと特殊だから使わざるを得なかったけど、普通の人が今から10万近く投資して見合うかね?
XRGBでもいいと思います。4万以下で買えるなら701もいいかもね。
342名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 16:29 ID:EdFxltSC
>340
誘導されました。
http://www.hometheaterhifi.com/volume_8_2/dvd-benchmark-special-report-chroma-bug-4-2001.html
これのドロップゾーン、ムーランルージュのとこなんかI/P変換する時に伴なうジャギー
とそっくりでナイデスカ?俺には見てくれの違いがよく判らん。こうゆうのってハイビジョン
でも見えますが、何でだら?
343名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/24 07:48 ID:GuZ+U5ax
今日DLPをいくつか見てきましたが、正直7,80万も出して購入する
レベルの絵では無かったですね。
デフォルトで見たのですが、調整次第では3管に迫るぐらいまで
いくものなんでしょうか?
シアターグレイのスクリーンとの相性も最悪でした。
344343:03/02/24 22:54 ID:5dL70d0B
ともかく、あの絵で3管からの買い換えは考えられないです。
具体的には色が下品、(安物プラスチックおもちゃの色)、白ピークが完全に
つぶれ、暗部の階調もだめ。奥行きも無い。

走査線が見えないのは良いですが、ミラーの形が見えます。
液晶よりはいいかな?ぐらいですね。
ブレーキングノイズは全く見えませんでした。

私は良い絵が見たいので当分3管で行きます。
調整がシンドイので本当は買い換えたいのですが。
ソニーの新型反射液晶には期待してます。
345名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 01:57 ID:5kfew/ul
343さん三管は何使ってるんですか?
346名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 07:56 ID:3uYfBuu5
>345
D−50QJです。
少し前にここでロジテックRGBコンバーターを紹介していただき、
使っています。
しばらく使ってみての感想は、画質に関してはなんら問題はありません。
これはもっと上位機種とも比べてみたので間違いないと思います。
コピーガードの影響も全く無く、非常にきれいです。
ただし、問題点が二つあります。
電源投入から1〜2分ほどですが画面上部にノイズが出ます。
それ以後は全く出ません。
もう一つはコントラストが大きい事。
PJで調整できるのでこれも問題ありませんが、ブライト40、
コントラスト70ぐらいで十分明るく、デフォルトでは明るすぎるように
感じます。
この2点を除けば非常に良い機械だと思いました。
なお、明るいと言っても黒側が浮いたりつぶれたりする訳ではありませんので。

(未確認情報ですが、内部のスイッチ切り替えで525iも出画できるそうです)
347名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 20:30 ID:2iNvUD4f
保存
348名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 03:59 ID:2LrpXhF9
>344
>ソニーの新型反射液晶には期待してます

分解能以外、最新のDLPを超えるものはないと思いますので
期待しないほうが良いと思います
次はBARCOにすれば
349名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 04:53 ID:xrYE9K8Z
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/wara/
350名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 06:25 ID:+kSx3e6D
DLPの長所は明るいこと。
欠点は、カラーフィルター方式なので色のダイナミックレンジが狭いことや
マイクロマシン技術のミラーの追従が遅いので、動画がボケること。
映画館用のDLPは、上下で2枚DLPつかって動画を良くしようとしてるけど
それでも、某劇場でみたスパイダーマンはボケまくりでがっかりした。

反射型液晶は、液晶の裏側で冷やせるので構造が簡単で安く作れる。
欠点は、光が液晶を行きと帰りで2回通るので、コントラストが悪くなる。
透過型液晶で高級なタイプは、透明な冷却用液体を光路の途中に使用して冷やしている。

ランプ光源のプロジェクターの場合、ランプ寿命が2000〜5000時間なので、
毎年、4〜5万円の金がかかる。

電源投入から1〜2分ほどですが画面上部にノイズが出るけど、温度が安定した
ときに最高の性能がでる装置と、電源投入から全くノイズがでないけど、温度が安定
しても最高の性能が出せない装置とどちらが良いですか?

最初のノイズやボケを気にするユーザが多かったので、パソコン用CRTの全商品が
ピンボケになってしまった。

高性能なバイクほど暖気運転をしないと不安定。それと同じ。

351名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 07:45 ID:ZKjSU5NL
>欠点は、光が液晶を行きと帰りで2回通るので、コントラストが悪くなる。
あれっ?
製品解説には逆に2回通るのでコントラストが良くなると書いてありましたよ。
●表示サイズ:対角0.78インチ
●画素数:1920(H)×1080(V)画素
●反射率:65%
●コントラスト比(デバイスとして):3000対1以上
●画素ピッチ:9μm
●画素間スペース:0.35μm
●応答速度:5ミリ秒
●液晶モード:垂直配向
●配向膜:無機配向膜
●駆動素子:0.35μm MOSプロセス
●液晶セルギャップ:2μm以下
352名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 19:35 ID:fb2Cy+iR
D2001、DC3000のバージョンアップした人居ますか
353名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/01 17:46 ID:o9lYVtEP
え。なにそれ。
354名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/02 01:39 ID:36weQOv8

D2001、DC3000のバージョンアップの受け付けって
ダイナとちきりやだけなのかな?
ステラボックスの大阪に送ることになるみたいだけど

>353
バージョンアップの内容
高速オペアンプと電源交換みたいですよ
信号系14個のOP-AMPの超高遠化と内部-5V生成用
チョッパーレギュレーターの応答性の向上及び
チョークコイルの低漏洩磁束化による低ノイズを実現。

バージョンアップの効果
暗部の階調表現、リニアリティを改善し映像の奥行き感がでる
S/Nを改善し映像の透明感もでるビデオアンプの特性改善により
シュートレスの高解像度を実現

料金がD2001(DC3000M)が\50,000で
DC3000が\40,000です。

355名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/06 00:40 ID:n8rwJV6I
D2001、四月になったら申し込むつもりです。
356名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/06 00:51 ID:/a1P6xs+
それにしてもヤフオクの1281どうなってんだ?
回転寿司状態だぞ落札−出品の繰り返し
だだし別人で

あ でも今度は別物かも
説明で焼けは無いと断定してるからね
もし例の品だったら
落札後にわからなかったと言い張るつもりかも
ノークレームノーリターンだから

でもそれも通用しない
説明と違う場合法律的には返品可能らしいから
357名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/06 20:54 ID:UH5RZ+ij
>>356
38マソで落札したモノを最初60マソ スタートで出品して売れないと
40マソで再出品。
それでも売れなくて最落無しの5マソ スタートで23マソで決定かと思ったら
削除して逃げた。
また40マソ スタートで出品しこのときも入札者はいたはずなのだがまた?
60マソ以上になるまでがんばるつもりだろうね。
358名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/07 11:02 ID:DbqZ9D7U
保存age

D50 ドルフィン
G70 シャーク
g90 大王イカ?
359名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/07 11:14 ID:kCKeg/Yg
D50 ドルフィン○
G70 シャーク ○
g90 大王イカ? ×→ホエール(クジラ)
360名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/07 11:16 ID:OZpogjo0
D50シリーズって3管では一番売れたのか?コストパフォーマンスが
良かったからか?中古買うとしたら2001と比べ画質的にどうだ?大差ないのか?
361名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/07 11:34 ID:d5FQfuUI
>>350
>DLPの長所は明るいこと。
>欠点は、カラーフィルター方式なので色のダイナミックレンジが狭いことや
色度座標でRGBの頂点をいかに広くもってこれるかじゃないの?
そのスペクトルを持っている光源を使うか否かの問題では?

>ミラーの追従が遅いので、動画がボケること。
ボケは事実ですが、理由は違います。
362名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/07 13:52 ID:1+6/rKdQ
>2001と比べ画質的にどうだ?大差ないのか?
2001がええですね。

>ボケは事実ですが、理由は違います。
その理由をぜひ!
363名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/07 23:31 ID:EQpQ+34m
>>360
何故D50?
同じソニーでも1271や1272があるでしょ?
HTPCやファロージャで4倍速も可。
>>362
確かに画質は良いらしいが、ポイントスキャンがネックかな?
HTPCに興味なければ良いんだろうが…。
36482:03/03/08 13:27 ID:W4DP7Zbg
>>319
>プロジェクターというか、CRTのウォームアップだよね
輝度が安定するのに時間がかかるのでは

洋画など字幕付きの作品を観てみると、立ち上がりの1〜2時間は寝ぼけ眼。
ボケ気味で、フォーカスも締まりが悪い。
>>360
やっぱ2001かしら?(←これしか知らん。)
自分は現行のLVP-2001がぶっ壊れても、またLVP-2001を探して購入すると思う。
でも、1080iや720P映像とか映したことないんで将来性が不安。
365名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 15:00 ID:zIB4zamq
>363
1271,1272なんて古い奴じゃないか?それにわてはダブラーで十分。4倍速なんて金もねえし、ぼけないか?

>364
せかくプロジェクターもてるのにハイビジョン観てないなんてもたいない。
366名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 15:38 ID:VQoZ/Uo6
>>ボケは事実ですが、理由は違います。
>その理由をぜひ!

http://www1.neweb.ne.jp/wa/culturedr/index5.htm
367名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 15:47 ID:S/xGohRU
2001でkissのDP-450使ってる人いませんか。
これなら720Pとか簡単にイケそうですが。
36882:03/03/08 16:59 ID:W4DP7Zbg
>>365
すんません。あんまり興味がないんもので。

現状はDVD(PS2をモンスターケーブルの専用コンポーネントケーブルでVC-2001に接続)
とアナログ放送(D-VHS録画)ばっか。
気が向いたらDVDプレイヤーでも買い直すつもり。
あとはケーブルの強化とトゥイーターを追加するくらいかなー。
三管の調整もやることないし、正直刺激が無い日々。

あ、4/10に怒首領蜂・大往生がでるから三管使ってやってみるかなー。
スレ違い失敬。
369名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 17:42 ID:Zv5va+o3
1271,1272で4倍速なんて意味ないです。1292ならまだしも。
370名前はまだ無い:03/03/08 22:28 ID:xdLbzLFw
HTPCではぼけませんよ。逆に明るくなってはっきりなりますよ。
クアドラーは高いし買ったことは無いけれど、PCの結果に大変充分満足
しています。シャイニングなんてすばらしいですよ。ついでにアイズワイド
シャットもね。
私は予算の関係で未だにD−2001をG80で使っていますが、そのせい
かもしれませんんが、あと少しで、ちょっと輪郭と絵が全体的にざらつくか
な位以外は、BSDにDVDで負けないような所まで来ているかなと
ほくそえんでいるのです。勝つときもあると思いますよ。
勿論、BSDの実写の良いのには勝てませんけどね。
ついでに、千と千尋のPAL版とかモンスターズインクのPAL版なんて
絵だけ見ていて映画が終わってしまいます。最近PJの調子がいいのかな。
371名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 23:13 ID:8VkerwnI
???????
372名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 23:36 ID:yE9CP9kp
>>365
>1271,1272なんて古い奴じゃないか?

1271,72は確かに古いが、よりコストをかけて作られているからね。
同じ7インチとはいえD50のCRTは1044のものと基本的に同じだから。

>それにわてはダブラーで十分。
スクイーズものは良いとしても名前はまだ無いさんがいっているような
シャイニングとかで2倍速程度だと走査線が目立ってどうにもならん。
気にならないのはPJの性能がいまいちか調整が不十分かのどちらか。
373名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 00:57 ID:AGnd8ARl
コストをかけて作ってあると言うよりも
それだけかけなければ、作れなかったということ
374名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 02:12 ID:lpWgmMvW
>>372
フレーム等はD50の方がよい。
375名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 05:57 ID:D48Aooyn
127xシリーズは部品在庫がそろそろヤバイ。
これから本気でやってみる人にはお奨めしないし
ちょっとやってみたいぐらいの人にはD50のほうが実利があると思う。
本気でやってみたい人はG70以上。

G80ってどこの製品?>370
376名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 09:25 ID:Kp5JClVN
>375
> G80ってどこの製品?>370
G70→スペシャルチューン=G80
377名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 09:31 ID:rZwRqWvW
>372
何インチで観てる?
視聴距離2メーター?
378名前はまだ無い:03/03/09 10:33 ID:DtLM1kF2
間違った。G70でした。やまやの紙箱入りワインを飲みながら映画を見て
書いたので酔っ払っていました。
120インチの4:3で4.5mちょっとで見ています。
本当は150インチ16:9に換えたいのですが、今度CRTを換えるとき
にやる予定ではあります。貯金しないと。
シアターテックでリージョンフリーが動いて良かったです。
379名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 10:42 ID:lpWgmMvW
G70、レンズが・・・
380名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 10:47 ID:lpWgmMvW
ぼろい
381798:03/03/09 14:54 ID:yaxOBBdA
実際にG70の映像を見れば
379のような意見はでんと思うが。

382名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 16:47 ID:vOjoKFnl
三菱2001玉交換3つでお幾等かわかるひといますか?詳細キボン
383名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 19:33 ID:tQbDyPI6
380何使ってるんだよ?
384名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 19:39 ID:lpWgmMvW
2001。
やっかみが入ってるが、事実なんだ。
385383:03/03/09 20:50 ID:tQbDyPI6
今はD50を使っているが、G70は魅力だ
特に電磁フォーカスが
386名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 02:11 ID:IEJERXX2
SONY教と三菱教の宗教論争はイイカゲンアキマシタ


金があったらアナログプロジェクターの進化の果てであるG90やCineMax使ってみたいよ。
387名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 09:36 ID:1uziItPb
限られた条件下では2001がG70を凌駕するときはあるけどトータルでは
断然G70の画質が上。2001の7インチと言う物理的制約はどうにもならない。
ただ100インチ程度で1080i程度までで視聴するヤシは値段ほどの差はない、2
001で充分。
388名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 12:14 ID:Uc3yvqsP
2001と1280/81ってどっちがいいの?値段だけ見れば1280なのかな?
389名前はまだ無い:03/03/10 16:10 ID:/JaQE3t1
2001はG70に比べて暗いのです。開放感が無いのです。パッと
しないのです。2001はコントラスト感とかはすばらしいものがあるので、
すごく綺麗な絵が出ます。でも、私はもっと開放感が欲しいのでした。
そこで、2001からG70の中古へ乗り換えたのですが、調整も2001
より簡単で、設置も自由で私にはこの方が性分に合います。
390名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 17:47 ID:3mWgCO9X
オレも今2001だけど
中古のG70に興味あるんだよね
差額が50万ぐらいで新品のCRT管交換のが買えるんだけど
誰か背中押してくれ(笑

正直不満があるわけじゃないんだけど
やっぱり8インチ管に憧れがあるんだよね
G70のレンズが----言ってる奴いるけど
負け惜しみにしか聞こえん
実際に両方買って自宅で視聴した結果2001を選んだ(残した)
なら説得力があるんだけどね。
オレはG70て聞くと負けたと思うよ。
391名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 20:10 ID:oLsw/CZI
少し前にもあるように7インチと8インチでは次元が違う
G70だと調整がかなりいいかげんでも
ぱっと見7インチ以上の画はでるはず
もちろん細かく見ればおかしいところは、多々あるけど
地力が違うのがよく分かるよ。
392名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 22:57 ID:aJaF446Y
G70など、SONYのD50以降のは特に調整しやすいね。
393名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 22:59 ID:aJaF446Y
2001は内部発信器はおまけみたいなちゃちなもので、
当てにならないし、
正確に合わすには専用のROM付き発信器が必要になる。
394名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 23:01 ID:aJaF446Y
G70、出物があれば買いですね。
395名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 23:23 ID:6M/NdQQL
D50,G90はともかく
G70は調整結構、難しいよ
調整する人の腕が問われる機種だね
396名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 23:25 ID:/qn0wt0y
G70ほしーい!ほしーい!ほしーい!
397名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 23:32 ID:6M/NdQQL
>>372
はっきりおぼえてないけど
D50と1044で同じなのはCRTじゃなくて
レンズじゃなかったかな。
398名前はまだ無い:03/03/11 00:03 ID:F+NFKYSa
G70では確かに端のピントを出したり、絵を真っ直ぐにしたり
するのが大変ですが、どうせ16:9では端は使わないし、そんなに
うるさくやらなくてもそこそこいける所が良いです。まあ、ブルーの
ピントが出なくてかぶると言ってもそれも絵の内ですよね。2001
では細い線がピッチり会う感じですがね。バッチリやった方がいい事は
良いのですが。
399名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 00:17 ID:+3twZzeO
確かこのスレ?かで
120前後インチでみるなら
7インチ管と8インチ管の差は大きいいが
8インチと9インチの差はそれほどでも無いとカキコがありましたが
本当だろうか?
400名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 13:48 ID:QM0XoO4D
D50で150インチだけど綺麗だよ。
401名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 17:29 ID:rQ9T36hX
>>398
>G70では確かに端のピントを出したり、
>絵を真っ直ぐにしたりするのが大変
ここがレンズのせい?
402新・世直し一揆:03/03/11 17:29 ID:LFGwlSBN
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●権力、強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(一見明るく見えても根は暗くて陰気)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できない)
●少数派の異質・異文化に理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのリーダーであり、狡猾(陰湿かつ陰険)
●悪口、陰口を好む(「人の不幸は蜜の味」と言い出したのはおそらくA型)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(だからポーズをとるだけで中身を伴っていないことが多い、世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(だから同じことをレコード盤の再生のように何度も言って変)
●たとえ友達が多い奴でも、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達がいない(心の感度が低い、包容力がない、冷酷)
●頭が硬く融通が利かない性格のためストレスを溜め込みやすく、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
403名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 23:41 ID:+3twZzeO
みなさん中古の三管の相場観ていくらぐらい?

CRT管が新品と交換が条件で
G90なら330万 G70なら100万 D50なら50万
2001なら60万 CINE7 80万 CINE8 160万 MAX 300万
どう?
404名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 08:24 ID:MmUVrXgx
D−50のCRTはまだ物があるんでしょうか?
今のうちに買っておかないとなくなる?
405名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 12:55 ID:0wZxpOqn
質問
このページでD50が5.5インチって書いてあるんだけどそうなの?
http://www.crtcinema.com/sonyspecs.html
7インチだよね??
406名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 12:59 ID:SIPSXDo6
5.5っていうのは有効画面サイズのこと
管サイズは7です
407名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 13:06 ID:SIPSXDo6
>>405
よくみてみれば
管サイズと有効画面サイズが混同されてるようですな
408名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 17:03 ID:45Tqk1Or
素朴な質問です。
管面の消磁はしなくてもよいのでしょうか?
テープデッキ用の消磁器があるので、レンズをはずして消磁したら
効果があるんじゃないかと思うんですが。
409名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 18:58 ID:FXagLTBb
業務用のCRT管っていくらくらいするんですか?
410名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 22:01 ID:LmRDiKlN
>>404
年末にはまだあったよ
411名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 00:57 ID:wNhvnBnK
>>410
サンクス。
412名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 03:59 ID:MuLZLzW6
>>404
製造終了から6年はあるだろ?
413255:03/03/13 15:19 ID:OowVoSSt
>412
製造終了後の部品保管期限の法律は
家庭用に限るんだよね。
D50がSONYが定めるに家庭用なら適用されるが
業務用なら適用されんよ。
クレーマーにならんように注意ね。
414名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 15:32 ID:6IVNL2Pf
Cine8っていう400マンもする3管を叔父が退職金で
買いました。 どう思われますか?
415名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 16:55 ID:9oMSSMNm
>>255
退職金をかけてまで逝くのならシネマックスに逝って欲しかった…。
416名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 17:37 ID:QH2ol9mA
D50HTは家庭用じゃなかったっけ?QJはともかく。
417名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 23:11 ID:OowVoSSt
>416
D50HTが家庭用か業務用かはオレには正確なことはわかりません。
G70やG90は完全に業務用です
でも半年ほど前
SONYに聞いたら保証はできませんがあと5−6年はあるといってました。

あと気をつけないといけないのが
輸入したG70QとかG90QUみたいのは故障しても
日本のSONYでは基本的に修理してくれません
その国にまた送り返して修理になります。

SONYはワールドワイド保証だから大丈夫て言ってる人がいましたが
それも間違い ワールドワイド保証は家庭用品のことで
業務用は保証外なんだすよね。
多分SONYサービスに
海外から輸入したプロジェクターは修理してくれるか?
この程度だと大丈夫といわれるよ(実際オレもそうだった)
でもソニーブロードバンドソリュージョンにしっかり聞いたら
業務用ですのでやりませんの一言送り返して修理になります。
ただ基本的にヤラナイとことだからやってくれるかも。
実際OKの返事をもらったて人もいるみたいだし。



418名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 23:38 ID:yc/pXRbr
>414
無理せず120インチ位で納めておけば、イイ選択では。
叔父Vがんがれ。
419名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 20:15 ID:fKCUt4vA
>>417
昔、ソニーブロードバンドソリューションに海外向けの
プロジェクターについて聞いたことがあるけど
同じ返答でした。
それで個人輸入をあきらめたよ
420名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 17:07 ID:3DPLXw8u
私はまだ3千時間いってないのですが、今管交換の時期の人は迷うでしょうね〜
特に調整をやってもらう人はどうするんでしょう?
料金もずっと高くなっているようだし、メーカーの人ではちゃんと調整できないし・・
一度ソニー純正調整のPJを見ましたがひどいもんでした。
CRTのセンターも取れていないし、(クロスの中心がCRTの中心から大きくずれていた)
レジはほとんどゾーンで無理矢理合わせているので、4:3と16:9でRGB比を
変えるとレジがずれる。

有名インストーラーは超インフレ価格だし、やっぱ自分でやるしかないですね!
421名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 14:59 ID:14cDGol9
ヤフオクの1292狙ってるんだが
少しきになる
このクラスを購入し設置しようと思ったならCRT管の状態(累積時間等)は大切なことぐらい
判ってるはずなのに何も書いてない。
本体の状態も。
だから質問で素人ぶった発言したら要注意だと思ってる。

以前こんなような奴と三管の取引をしたら
レンズ傷だらけの品を平気で送ってきた
オレは素人だから何もわからんかった言い切ったし
同じリース落ちでノークレームノーリターンだった
それ以来この程度の説明しかできん奴に不信感があるんだよね。

でもほしいよ(笑
422名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 17:10 ID:tgRpvRQV
手渡しってあるから現物確認すればいいじゃない?
駄目だったらキャンセル料だけ払えばいいだろうし。。
使用時間の表示方法はソニーに聞けばわかるだろうし まぁ外観はキレイみたいですね。

こんなデカイの置けるなんて羨ましい。落札したら是非報告をw
423名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 17:21 ID:14cDGol9
>422
手渡しじゃないよ
現状渡し
つまりジャンクでも文句は言えんてこと。
どこにも動作確認したと書いてないからな。
424名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 17:39 ID:tgRpvRQV
ホントだ。適当に読んでた。ごめん。
425名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 18:53 ID:31yFDwvv
そういえばヤフオクで何度も転売に失敗してた1281って、結局どうなりました?
426名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 19:01 ID:0ejqUCs9
>>421
もしかしてg70のこと?
427城島:03/03/17 22:44 ID:UvionCqe
>>420
でもホラ 3管ってやっぱそーゆーものだから
DLP買ってポン置いてレンズシフトして
ハイ ホームシアター出来上がり
やっぱそーゆーものじゃないワケだから
手間(時間)とコスト(金)をきっちりかけて
本気で画質を求めてるワケだし…
金が用意できるやつは金を
できない奴はてめェの時間をすべてつぎ込む
金も時間もそれなりじゃあ
3管プロジェクター使うなんてそりゃ無理だろ
ありったけのものをつぎ込んで
そしてもう戻れなくなる……
そこまでいってからわかるコトがあるし
そしてそこから始まる話なワケだから……
428名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 17:31 ID:+WDyHoW3
>>425
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b33966283
結局、301,000円で落札ということになってる。
転売失敗というところだろうけれど、その後どちらも評価をしていないのが
気になる。
落札されれば必ず発送すると質問欄で答えていたが所有者が許さなかったのかも。

30マソで1281ならまあ、納得だけれど文字焼けはイヤだね。
明るい場面になる度、鬱だろうな。
429名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 18:39 ID:t0UWUEO9
>>428

なーるほど。。。
入札入ったから別のアカウント使って値段吊り上げようとしたら1000円しか上がんなかったような感じも。。。

がんばって焼けの反転したパターンを(PCとかで)作って慎重に焼けば直せないこともないのかな
でもさらに画質落ちるんだろうしな。。。
430名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 22:34 ID:NRsXaLt5
>がんばって焼けの反転したパターンを(PCとかで)作って慎重に焼けば直せないこともないのかな
すげー!
そんな事考えもしなかったよ。でも可能なのかな?
431名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 04:43 ID:uUDC9HNZ
失敗して二重になったりw
432429:03/03/19 13:49 ID:7++QAk4G
DVDとか見てる際、上下に黒い部分ができるので、長時間DVDばかり見つづけてると黒い部分以外が焼けてくる現象は、
どこかのメーカーが黒い部分だけ焼いて修理(というか差をなくす)してくれるってどっかで見たことあったのでどうなのかなあと思って。

それぞれのCRT毎に慎重にやらなくちゃいけないし、膨大な時間かかりそうだしねえ
その労力を考えると。。。
433名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 22:00 ID:EE5x3cnL
>432

たしかそれって三菱で管の裏焼きサービスがあると聞いたことある。

いくらかしらんけど
434名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 22:09 ID:GaGGAQpR
本当か?
ネタじゃないの?
435名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 23:22 ID:KdU56Um9
ヤフオクのVPH-1292
質問に答えないね。
当然即決の質問あると思いますが
もしかして
>リース返却品を購入し家に持ち込もうとしたら家族猛反対
リース返却品を購入し家に持ち込もうとしたら
壊れていたのでそんなジャンク品を置いておくのは家族猛反対なのか?

436名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 00:20 ID:2AsjvH8R
>>519
シャドウマスクがないのに、何が着磁するのだろう?
437名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 00:42 ID:ztWldVNu
>436
未来へのレス
519をカキコするときは
必ず着磁についてカキコよろしく
438名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 20:47 ID:tVCQw3Ya
飲みすぎて、DVDのメニュー画面を映したまま寝室に帰り熟睡。
12時間そのままで、ほんの少し焼けました。
スクリーンセイバーにしておけば良かった(涙
439名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 01:34 ID:vnl1Myt1
うーむヤフオクの1292 欲しかったなあ
しかし、質問の回答がとても高額商品を扱うような態度じゃなかった・・
んでも70万なら管全部入れ替えても得だった・・のかな?
440名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 05:53 ID:KwHVbzbW
1292の管交換費用は工賃込みで65万位
得かどうか微妙な感じ
441名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 09:14 ID:A+4qXxx8
落札者は昔から3管関係を物色している方ですねぇ。俺と何回も競りあってるし。
70万超はCRT TIME不明ならばリスキーですね。G70の中古が狙える
値段ですし。個人的にはG70の方がいいと思うけどなぁ。1292は9インチだ
けど高解像度でボケるんだよな。ファン音が換気扇並にうるさいし。
442名前はまだ無い:03/03/24 09:43 ID:CesuUf/H
それにあれは9インチと言っても確か解像度はG−70と同等で、
G−90の様な訳にはいかなかったと思います。それに遂に動作時間
等に就いては答えなかったし。自分で使おうと思ったら最初に調べる
でしょうしね。リース物件の引取りなら、仕入れはかなり安いはずで、
大分儲かったと思います。私も以前、バルコのグラフィックの9インチ
を高額で落札して引き取りに行ったら液漏れ発見で、管の交換見積もり
が100万を超えて結局断念しました。その販売者は機械がわかる方
でしたから、返品と相成りました。あの1292はジャンクとしては
高すぎます。販売者の曖昧な雰囲気からして、もし外れると揉め事必死
ですね。使っていたら焼き付きが無い訳がないのですが。
確か去年、自衛隊等で使っていたソニーのG−70とかがリース切れで
沢山出回るのではないかとの話がありましたがどうなっているのかな。
会社の利用物は利用時間が少なくとも電源の切り忘れとかで変な焼き付
がある場合があります。また、利用スクリーンのサイズに依って必ず
枠が焼き付きます。G−90はエスアイエス辺りで中古で今でも出て
いて、250万位だと思います。新品は安いときで確か300万台
だったと思います。一人でG−90を2台持っている人がいるそうです。
443名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 18:58 ID:UdlchdZC
そういえばHIVIにNE○TがG90の展示激安販売の宣伝してたが
値段を聞いた奴いる?激安ていくらだと思う?
どっちみちオレには火焔が(笑

SISのG90も微妙だよねCRT管が3000超えてるらしいから
そのまま使うなら良いけど
交換するなら80万以上の出費になるからな。

>441
腐っても9インチ管だからな
9インチ管を所有したステータスになるかもよ。

もしの話でスマソだが
新品のG70と1292どうしてどっちかくれるなら
オレならG70だけど。



444名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 19:15 ID:4YLse0C7
G70に1票。
445名前はまだ無い:03/03/24 20:00 ID:CesuUf/H
早く皆が三管に愛想を付かして私がウント安くG−90を買えます様に。
それから、ヒートパイプか何かでファンの音を無くする事が出来ます様に。
もっと雑誌が三管は駄目だとか素人にはとても駄目だとか毎回書いて、
沢山の優良中古が安く出ます様に。
446名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 23:54 ID:PxK7LcaS
>>445
そう書かれ続けてほぼ絶滅した頃に、やぱーり3管サイコー
プレミアずどーんと、あいなりますやうに。
447名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 01:17 ID:JORg8OcM
>>442
こないだトラ○トに妙な焼けがあるG70が4台ほど出たらしいけど
そういった特殊な所から出ることもあるんですかね。
なんでもほとんど即日完売だったようですが。

ところでG70って特殊な打ち込み角にも対応できるのかな?
打ち込み0とか、10度とか。
448名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 01:20 ID:7flX5jh/
>>447
できる。
0°は特殊じゃない。
449名前はまだ無い:03/03/27 01:53 ID:L3dxv0SY
そのままで水平でも、少しマイナスの打ち込み角でも良い筈です。
サービスマニュアルに載っていたとおもいます。レンズが丸いですね。
三菱の2001はその点、打ち込み角が大きく設定は指定された通り
しか出来ません。水平投射時には確かレンズを換える必要があったと
思います。天吊りを前提にしてあるのでしょうね。
バルコは、ちょっと自由な様なのですが、忘れました。
450名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 02:33 ID:JORg8OcM
448,449ありがd

打ち込み角が変えられるかどうかは上下フォーカスの問題ですよね。
リキッドカップルだから変えられないのかと思っていましたが(2001)
要するにレンズ次第ってことなんですね。
そういや、ちょっと前にG70の特殊なレンズ云々がありましたがそれ
だと打ち込み角限定になってくるのかな。
G70が発売されてからぼちぼち6年か。微妙な時期にはいってきたな。
リースアップがごろごろ出てくるようならありがたいけど、あまり
期待できないかな
451名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 07:44 ID:xAsndq6p
DVDだけならD−50でもじゅうぶんな気がします。
150インチのG−70でハイビジョン見ると凄いですけどね。
452名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 10:11 ID:W/otJADC
>>450
レンズが違っても設置は基本的に同じ
453名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 10:32 ID:7flX5jh/
D50やG70はレンズのあおりを調整できる。
454名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 16:21 ID:XFRqOIpp
三菱の三管ワンレンズ方式のプロジェクターなんですが、
水冷式と書いてました。
と、いうことは騒音は小さいのでしょうか?

それとバルコのcine6いいなぁと思うんですが、
ゲームをするとやはり焼きつきが起こるのでしょうか?
FFやエースコンバットしたいです。
455名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 19:24 ID:AqyIFDRu
水冷ってのは聞いたこと無いけど液冷じゃないの?
それなら、たいていの3管はそうだよ。

ハンドガン式のシューティングゲームをどうしてもやりたいという理由以外
なら素直に固定画素PJにするべき。
456454:03/03/27 22:40 ID:J+1FGjL7
>>455
すみません(汗)おっしゃるとおり液冷の誤りでした。
三管では一般的なんですか。それでもなおファンが付いてるとは・・・恐るべし発熱・・・!!

素直に画素型プロジェクターにしまつ。
どうもありがとうございました。
しばらくはシャープのXV-C1とお付き合いか・・・金ためよ。
457名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 05:17 ID:UDlFl0X7
漏れがD50(初期)を買った時は、いい液晶PJもなかったからなあ。HTPCやってる
からマルチスキャンっていうのは魅力だけど、それならG70くらいの余裕が欲しい。
いまは固定画素でいいのが色々あるから、「どうしても三管」っていう欲求が
なければ固定画素の方が無難だと思う。三管なりの魅力は当然有るけど…
458名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 11:43 ID:Brv0VKAN
7インチ管はそろそろお役ごめんが近づいてきたかな?
実際12S2はDVDなら良い勝負だしな(HVではまだ負けてるけど)
今年の冬の新製品あたりから7インチ管並の製品が出る予感
毎年三管並とか三管を越えたとか言ってる奴がいるけど
狼が本当に今年か来年にはでるかもしれんね。
2001使いのオレとしてはなんか悔しいよ(笑

三管は今から購入するなら8インチからだよね。
459名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 12:27 ID:UDlFl0X7
DVDプログレくらいなら、まだ7インチでもなんとかなるけど、ファロージャ
とかHTPCとか言い出すと7インチでは制約が多すぎる。固定画素にアドバンテージ
を付けようとしたら、やっぱり8インチくらい解像度がないと辛い。漏れも
ドルフィン使いとしてやっぱり悔しい。でも今更8インチを買うのも何だしなあ。
460名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 16:24 ID:Brv0VKAN
オレは今だからこそ8インチ管だと思う
もちろん中古ねらいだが。
G70なら100万だせば程度の良いのが買えると思う。
良い時代になりましたな
461名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 16:45 ID:UDlFl0X7
理想はそうなんですが、オーディオにお金を使いすぎたから、100万なんて
出てこない。9インチなんかは夢の夢だけど(実際Cinemaxを最高の環境で見たが
暫く自分のPJを見る気がしなくなった)、今の状況だと三管の優位性を示せるのは
8インチからになってしまいますよね。まあ程度のいいG70が100万なら安いけど
絶対値としてはやっぱり高い…
462名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 00:24 ID:CkutW30b
まるで初心者なんですが、
電源タップって効果あるもんなんですか?
コンセントまでの電源が強化されて無いと
無駄なように思いますが。
効果的ならほしいと思いますが。

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c33465765
463名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 00:50 ID:pbYiLYdr
>>462
このタップがいいかどうかは分からないけど、タップ〜PJ間の電源ケーブルを
変えても画像は変わるから、タップでも変わると思う。本質的には屋内配線
から改善すべきでしょうが。
464462:03/03/29 01:26 ID:CkutW30b
>463
そうですね。
検索してみてましたが、壁コン交換だけでも変わるらしいですね。
今までその辺は気にもして無かったです。

D50何ですが、プログレでは走査線が見えますが、
1125iでは近づいても見えないのですが、
これはフォーカスが甘いから?性能の限界?
465名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 04:18 ID:TA5YX380
ttp://www.invsol-inc.com/store/depts.asp?TypeID=Projection&offset=175

ここ以外もあるけどやっぱり海外は安いですね。
Good-Usedってどういう状態かわからないけど、
このサイト前にもG70の同じ状態が$4500前後で出てた。
ただここの>417あたりにも海外購入は国内保証が難しい
みたいなことを書いてあるのでちょっと躊躇します。
現状確認も出来ないですし。
実際海外購入した人って居ますか?
466名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 11:50 ID:pcuVJYLD
>465
三管(G70.90)の定価はアメリカは日本の6割程度だから
中古も安いんだよね
なんでこんなに違うのか小1時間SONYに問い詰めたい(笑
逆に液晶はアメリカの方が高いんだけどね。

g90 三管 でGoogleで検索してみな
輸入した人のHPがあるから

輸入品は壊れたら自分で直せなければ
粗大ゴミ化してしまうからその辺をきちんと認識して
購入できるなら安いしお勧めだよ。
以前G70を頼んだらD50が送られてきたというトラブル聞いたことがあるし
英語もきちんとできないといけないな。
誰か専門に店をやれば良いと思ったことがある。

467465:03/03/29 16:55 ID:TA5YX380
>465はリンク切れかな1292がruntime1100時間で$4300
となっていました。送料込みでも60万以内になるでしょうか。
他にも貼っておきます。パーツも安いですね。
ttp://www.clockworkcapital.com/listings/bigscreen.htm
ttp://www.crtcinema.com/parts.html

>466
なるほど確かに定価が安いです。ショップが悪いわけではないんですね。
自分で直すというのは、パーツは世界共通ですよね?電源以外何か違う
ところはあるんでしょうか?

輸入が増えれば国内にそれだけ数が増えるので
中古市場にとっても良いと思うんですが。
468名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 00:52 ID:Rwu/btrT
>467
利益だけを考えれば
輸入品がふえれば当然修理 補修部品等で
ソニーブロードバンドも潤うはず(殿様商売だからね)
でも生産終了の今補修部品が限られているから
日本の販売店との付き合いとかを優先して
日本向けだけにしたんじゃない?(推測です)
生産継続のバルコはしてくれるみたいだし。

オレがもし日本向けのG90Jを購入していたら(もしだよもし)
輸入のG90Uあたりのために限られた部品がなくなるのは許せん(笑

466が自分で直せるスキルがあるなら
輸入は大いに勧められるよ。
ない俺は素直にあきらめました。

469名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 02:28 ID:H3wRC8Qo
BARCOの新ラインナップ狙っとるヤシはいるのか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 21:54 ID:8GIUzejR
>BARCOの新ラインナップ
どれぐらい良くなっているんだろ?名前は新しさを感じないんだがw
黒いボディーはカッコイイね。
471名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 01:50 ID:BSs3+i3u
>>470
CINE7,8,9に名前が戻るから
バージョンダウンかと思ったよ(笑)。
472名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 21:15 ID:Vbo5A6ot
age
473めぐ:03/04/03 22:26 ID:UlekvYCt
海外旅行の時機内映画で3菅式を使って放映されるが、はっきり言って画質悪い。そろそろ機内映画の世界でも液晶・DLP・ILAに変わる日がくんのかな
474名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 22:52 ID:gulRh6GQ
>>473
ろくに調整もされていなし、機内明るすぎ・・・
475名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 10:08 ID:Ic6VnEcu
>>473
もう、どんどん液晶やDLPに変わっていってるよ。機内の三管で画質が悪いの
はろくに調整してないせいと、ソースがビデオテープだからね。
先日乗ったJALはシャープの液晶だったが、それで映画を上映することはなかった。
最近はエコノミーでも座席に液晶モニターがついてるから。
476名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 14:08 ID:W2KzzIeM
画質云々じゃなくて重量の問題がデカかろう>飛行機用
気持ち悪くなる乗客がでるとヤヴァイからDLPにはならんと思う。

飛行機の3管って5インチぐらい?妙に小さかったような気がしたけど。
477名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 18:09 ID:tSV6c2ux
>>476
機内の3管のほうがよっぽど気持ち悪くなるよ。レジがズレまくってぼけたイ
ンターレースで映画を上映してんだから。だからそこまで考えてないよ>DLP
>>475が言うように現在はインフォメーションの表示にしか使わないし長時間、
注視するわけじゃないから液晶やDLPになっていくよ。
5インチの3管など存在しない。いや、大昔にはあったかもしれんが、日本の航
空会社は主にSONYの7インチを使ってたね。VPHシリーズだと思う。
ヨーロッパの航空会社は当然だけどバルコ製が多い。
478476:03/04/06 02:11 ID:73XdncvS
別に3管が生き残るとはこれっぽっちも考えていないんだが…
DLPはウチの嫁みたいにちょっと見ただけで目が痛くなるような人も多いし、
そういうデバイスを導入せんだろうなと思っただけ。だから液晶かなと。
DLP導入されたら2度とその航空会社使わせてもらえんわ、ワシ(w

あれ7インチもあるかな〜。ウチにあるVPHの7インチよりずいぶん小さいと思ったけど…
今度乗ったら確認してみよう。
7・80キロが数台だからバカにならんね。液晶にすれば200キロ以上のダイエットか。
いいことです
479名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/06 02:15 ID:wBv814hb
>7・80キロ
VPHなら30キロ代では?
480名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/06 02:38 ID:73XdncvS
え。1272で75kg、D50でも50キロオーバーですよ?
481名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/06 02:47 ID:wBv814hb
>>480
そんなの使ってた?
100・500とかの業務用版じゃなかった?
482名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/06 03:00 ID:73XdncvS
型名とかはわかんないですよー
7インチだけどレンズが小さい?
483名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/06 11:34 ID:Zwcdx8LI
>>482
っていうか、12XXシリーズは7インチ管なのに8インチ管並みのレンズを使ってます。
VPH-100、500、10XX等は通常の7インチ用レンズ。
重量も軽い。
484名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/06 12:00 ID:YNpafHz9
飛行機は・・これからはプラズマでしょ多分。
でも電磁波とかで無理なのかな?

DLPなら3板式になるかと。
485名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/06 12:39 ID:LVG50txn
オークションに出てますね、1272QJ使用時間554時間
これとD50QJってどっちの方がいいんですか?あんまり変わりないのかな?
486名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/06 13:00 ID:73XdncvS
新品で比べれば1272でしょ。
でも中古の3管は現物次第だから…画質。
騒音と使い勝手はD50のほうがマシって言い切れるけど、あんま気にしないよね(笑)
487名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/06 13:04 ID:LVG50txn
なるほど、でもD50も程度のいいのって中々見ませんね・・・(汗
今は液晶使ってていずれは3管って考えてたんですが、液晶が3管を超える日って来るんでしょうか>
488名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/08 00:52 ID:fZpuKN7f
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22218828

購入したはいいが不良品らしいな
動作についてはまったく触れずノークレームのリターン
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b36071582
元は取ろうとしてるな(笑
489名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/08 02:51 ID:nkVEtgq6
元どころか吹っ掛けてるじゃん(w
490名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/08 03:18 ID:LaZna4Pq
>>488
某ショップにジャンクで5万で出てたの見かけたけど
やっぱりbarcoって修理費は結構するのかな?
この人も修理やらなかったみたいだし
491名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/08 11:56 ID:fZpuKN7f
>490
CRT管を交換したら100万はいくと思う。
G70の中古が買えるよ。
それに701はバルコでも評判は良くなかった
ボケボケのフォーカスらしい。
492名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/09 09:07 ID:+pIrnan5
3管の電源ケーブルって皆さん交換してますか?
わたすはしてませんが。効果あるのでしょうか?
493bloom:03/04/09 09:14 ID:v5PPHS+b
494かおりん祭り:03/04/09 09:14 ID:ahgR6vDw
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
495名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/09 09:20 ID:8JjE5sKj

    ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
496名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/09 09:23 ID:CayaSFVl

                __,,;=--=;,_
          _,;=''"""~~~~"'i,/ ;-''''ヽ,"'=;,
         /   / /""=,;:-""'`ヽヽ"i;,
       / ,//' /"/ ::,,-''",,-;,"=;,ヽ"::. "i,,
      / ,/' / /  /,/ ",,-''"::`i,,ヽ " ヽ ヽ,  "i,
     ./ ,/ ,/ ,/  /.' ,/ -=:;_,,,,_,,::` ヽ i, ヽ :, "l,
    / ,i ,: /  /,::-",,=''''""""...."''=:,l, i, ヽ  :, 'l,
    ,l  /  ,l' ,: ,:'"/'/"::::.  ... .. . . .:::ヽ:,`i, l, ヽ :, 'l,
    | ,: ,:   ,/ ,i : : ,:/:::::.. ::.,     ..::::::::i;, 'l, ii, l, :, 'l,
   / : ,:  ::/ ;: :,' ,''l,i'二=-;;,,_  .::.  __,,,=ーl, l;:l;:. l, ':, l,
   | :.:,, ,::,' ,' ;' , i ,i |:_;;;;;;;_`'=i':.   i;;=';;;;,_~l; 'l;:;: ::.i, : l,
   ,l' ::./.i ,i' :..: : l, :, |< ( o)ヾヽ::.   :::;=i"oヾi,;|;:. i, i, ';, . ,'l,  アレハ成長ダヨー
   ,l ;:;' ,' ::, :  :i, :,ヾ'''''''" .:::::   .::`"'-='''":'l; ;' i ::.,  i;.| 
  /:;: i ,i ::.  ::::;;:: :, ,i;,'l,    .;' ::.,, :.    .:::|,::i ,: :, ,,i::'l,
  .| / :,/..:'  :. ':,::::,::;' ::'l,i,:.  (_ ;っ.i,oヽ   .::::;l::,i: / :.' i, 'l,
 ,i",; ,;i;:::'  ;. . ;; :::.. ,::,i'l;:.  ,..,:,:: "~,."   .:::;;;:,/:/;'..:: :: : ':, l, 
 l,/,:::,i ::   :::. ';::.:::: .::/;i,.__;;::;,,:,,;;,_,,,;,;___. ,i:::::/:;':::::;::::::: :: :;,l
 | l,: :: ,,'' "::, ::::::::: :::: :::ノ;;:"`=,""'''-=''''',=";;/:/::::::::::::::::::::: ::/
 |:::,l,.:::;;:::::;;::::..:: :::::::;;,=i;:,', : :.. "'''=-''"~,:,'./;/::::::::::::::::::::; :: /`i
-|;'l,: :: ..   ...::::''"//:::::;'l;;:,';,';... ..,:':";,.. ,;::,/=":::::::::::::::::::;' /ヾ,l
 i;:'l,::, '''''::::::::::.:::: ./::::::::::::"'=:;,,;;;;,,;;;;;;,,;;,,="--;;::::::::::::::::;':, ,i::ヽ,:i,
.,l' l :::::::: ..::::   ,/,,::::::   :.  ::.   /,,-  `i,;:;;;;;=''",,;;;- -::
497名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/09 10:50 ID:Xqy4hlwK
オヤイデのケーブルに換えました。結構良いですよ
498かおりん祭り:03/04/09 10:50 ID:ahgR6vDw
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
499名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/09 23:17 ID:StFoypO+
ケーブル変えるとかなり変化しますね
500492:03/04/09 23:23 ID:JOJuQXPq
じゃ変えてみよう。何が変わるのかな。
501名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 04:27 ID:EMaz9lEo
ACケーブル1.5m〜2m_価格1万〜2万でお勧めってあります?
好みで良いので教えてくれると助かります

タップに挿そうと思っているのだが、それとも4mぐらいの買って直接壁コンの
ほうがいいかな?
502名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 14:32 ID:O9JH+0cd
>>501
壁コンのほうがいいよ。あと、すべての機器にお勧めではないが、
3管の場合、アースをきちんととったほうが、なお良い。

自作派なら、定番のホスピタルグレードコンセントと、高級な電線で工作すれば
5mでも2万以内であがるかもね。
危険を顧みないなら、家の分電盤ブレーカーから、200Vでとるともっと良い。
100〜240V対応のやつね。

あと、ジャンク屋回ると、特にUNIXサーバ専門のところなんかに行くと
ベルデンの高級な電源ケーブルが100円とかで買えたりすることがある。
LC-OFCで2スケで3Pのケーブルだったりする。
503名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 15:59 ID:No0HoYMa
504名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 23:00 ID:L23rPct8
コンセントが2ピンでアース付いてないんですけど、これは工事するの??いくらぐらいかかるの?
505名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 23:24 ID:mZ4za4dJ
506名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/11 00:03 ID:xCfryp2T
>>504
工事代金は現場毎に違うのではっきりとはわかりませんが
数万円はかかると思った方がイイかも
アースの取り方でも金額は変わるとおもいますよ
(アースは一種が良いとどこかで見たような)
507名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 02:30 ID:DJzGGqNI
>502
レスありがとうございます。
そうかぁ直接の方がいいですか。。結構差があるのなら高くつくけど
オヤイデかS/ALABあたりの5mのACケーブル買ってみます。

アースか…うち、洗濯機と電子レンジが繋がってるんですよね。
そうなると別にアースを取る事になるので数万コースですね。
508502:03/04/12 03:36 ID:/esIBiAb
どうでもいい趣味のこだわりの世界だけど、アースの取り方も
いろんな意見があったり、やり方があって、どれが正解というのは状況によって
異なるのでないんだけど、一点集中アース(洗濯機や電子レンジといっしょにとる)
や、プロジェクター専用で、2スケ以上の線で単体で落とすとか、
アース棒の周りを50cmぐらいの深さで掘って、粉状にした炭をまぶしながら
水撒いて踏み固めると良いとか、いろんな意見がある。

が、マンションなんかだとそんなことは言ってられないので、アースを
繋げられればそれで良しぐらいでいいかも。一軒家ならいろいろできると。
まあ、お金とか、気力がかかるが。

あと、PJを視聴しているときの部屋の環境で、そこで動いているエアコンが
アースなしだったりすると良くないし、インバーター物(最近の冷蔵庫とか)
が家の中で動いていると、アースなしだと電源ラインに盛大にノイズを
撒き散らすので、家でアース端子がついている家電はすべてアースするのが吉。
オーディオ機器は、経験上アースしないほうが好みの音になる気がする。
509名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 12:14 ID:udDe4IJe
ヤフオクで落札された1292
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=c33088671
いまだに評価してないね。

このクラスの三管設置しようとした奴が
素人ぶった発言したんで気になってた。
ブラックに登録したよ。


510名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 13:59 ID:ztlBnmGB
すいませんが三管の購入を考えているんですが
大阪近郊で安い中古の三管置いてるショップやリサイクルショップ
払い下げ品扱ってる所あったら教えてください。
ヤフーは程度が分からないので今ひとつ手が出ません。
どうか宜しくお願いします。
511名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 23:58 ID:7ffOkNDf
>510
ちきり屋はどうでーい?
対応は良かったぞ。
512山崎渉:03/04/17 13:10 ID:K8kUj6Zu
(^^)
513山崎渉:03/04/20 02:15 ID:ZGJDdGt3
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
514名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/22 13:16 ID:kc4jV1Um
age
515名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/22 13:50 ID:Qx0ktGs1
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
516名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/22 17:13 ID:Hbsgk6vl
山崎渉うざすぎ。市ね
517名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/24 14:47 ID:Izn9M1vt
中古の70QJ買いました
2001からの買い替えですが16:9の110インチで見る
HVはランクが違うほど美しいというか立体感があります
まるで手が入りそううです。
ただVC2001-D2001を通して見るDVDは2001のほうが
好みでしたね。
518名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/24 17:20 ID:9B2gDM+6
>>517
ロジテックの色差→RGBコンバータを使うと良いですよ。(RGB−1)
2万5千円ぐらいで買えますし、DVDもハイビジョンも見れます。
519名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/24 17:54 ID:zgm9wEyd
VC2001よりRGB-1の方が画質は良いかな?
だったら俺も買おうかな。相性の問題も有るみたいだが。
520世界にひとつだけの花:03/04/24 18:02 ID:MQSCZ6xZ
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
521名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/24 20:58 ID:JMXEowxR
>>519
三菱との相性は検証してないのでわかりませんが、ソニーには合うと思います。
ダイナミックレンジが拡大されるので特に明るさのピークが上がります。
つぶれることもありません。

解像度、暗部の階調、全く問題ありませんし良い絵が出ますよ。
D50QJでは全く問題なく作動します。
522519:03/04/25 09:42 ID:MqOTWYOr
>521
わたすもD50なのですが、入力信号がRGBとなりプロジェクターでの調整が
コントラスト、ブライトネスのみとなり色の濃さ、色合い等は調整できないですよね?
DVDはプレイヤーで調整すればよいとして、ハイビジョンは困らないですか?
523名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/25 11:11 ID:fSwfF/NN
>>522
>ハイビジョンは困らないですか?
たしかにおっしゃるとおりです。
実は私はDVD専門なので不自由しないのですが、やはりハイビジョンの場合は
調整できないとまずいですかね?

私自身DVDでもガンマと黒レベルを少し調整するだけで色関係は全くいじりません。
ですのでRGB−1で十分なのです。

でもハイビジョンの圧倒的な高画質も魅力なので予算ができたら導入したいと
思ってます。
524名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/25 11:36 ID:33UZB8NN
>>522
調整したい場合はDC3000の方が良いでしょう

相性問題のせいかRGB-1イイって書き込みは
あまり見ないので興味深いですね
525名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/25 17:14 ID:iFsY40UT
>523
>524
貴重なご意見感謝致します
ハイビジョンもピンからキリまでですが、わたすの場合は
人の顔色が美味く出ないと気になるので色相調整は必須なので
RGB-1は見送り。
DC3000は性能/価格で見送り。VC2001で嵌ったから又嵌るの嫌だ。
526名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/25 18:53 ID:5AWeoHFl
RGB-1は、何かをしてくれるプロセッサや装置じゃなくて、ただ単に色差をRGBに
変換するだけなので、本来PJ内部に入っていそうな入力回路が外付けになっただけ
と考えれば良いのでは?

ので、箱も電源もあるけど、、色差で入れたら、RGBで出てくるケーブルのような
考えで
導入してみればいいと思います。
電子回路だから多少の劣化や変化は起こるはずだけど、内部の回路はシンプルで、
いじりまわして劣化するような要因を極力排除するような設計に見えました。

ただ、ほんと素のままなので、へたにPJに突っ込むと壊しかねませんので
細心の注意を払ったほうがよさそうです。

RGB-1がもっと立派なもっともらしい箱に入って、BNCの入出力でもついていて
10万以上の値をつけていたら、中の回路一緒でも、狂信的に絶賛する香具師とか
たくさん出てきそうですが。
527名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 19:00 ID:0+ylUNrM
>>526
AV機器は見た目も重要だからねえ
528名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/28 23:54 ID:DLdV+svl
G90安く売らないかな
529名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 01:22 ID:yAkcgl0o
あんなデカ重なんかいりません。シャークより小さい8インチが欲しいですよ。
RGB2系統くらいで。
530名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 15:37 ID:quJ6TDg4
三管はでかくて邪魔だからこそ
良いんじゃないか(笑
オレは1272からZ9000に買い換たんですけど
初めはすっきりして満足してたんだけど
一ヶ月もするとあのでかくて邪魔な三管が恋しくなってきた
結局G70(中古)を購入 今大満足
特にHVの美しさにはマジで驚いた。
G90がほしいよ。
531ぱぱ:03/04/29 15:43 ID:fN2VClOC
DVD-RWの初期化(フォーマット)はどうすれば良いのですか?
誰か教えて下さい。
532名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 15:43 ID:OE0UQcuA
533名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 15:47 ID:p56B46ST
今6畳1RでD50を使ってるけど、ベッドの下に入れてる
から普段は別に邪魔にならない。でももうじき引っ越さないと
いけないんだよねえ。それを考えるとやっぱ邪魔なんだよな
三管って。
534名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/30 13:23 ID:cIRVoSj2
>533
無くなると寂しくなるぞ
535533:03/05/03 06:52 ID:zsVIVyiN
>>534
勿論新居でも使うつもりですよ。今レイアウトを計算してるけど、
天吊りできないからパズルみたいなもんだね。あっちを立てれば
こっちが立たず…
536名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/03 14:31 ID:PBS2n3xM
>パズルみたいなもんだね。
その状況スゲ−分かるw
537名無しさん┃】【┃Dolby :03/05/04 01:16 ID:i5GdMveI
>今6畳1RでD50を使ってるけど、ベッドの下に入れてる

ホコリ対策は大丈夫だろうか?ベッド下は結構ホコリだらけになるが…
538名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 15:16 ID:K0NbQiLQ
ヤフオクで第一無線が決算だからの理由で三管処分しはじめた
本当に終わりに近いと初めて感じたよ。
539名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 15:30 ID:DwOTNIs2
まだ廻りに三管ユーザが結構いるから、まだ灯は消えていないとは
思うけど、確かに(特に7インチ)はつらいよね。固定画素でも8インチ
のレベルにはまだ達してないけど、7インチはいい勝負だもんなあ。
540名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 15:50 ID:K0NbQiLQ
前は2001を使っていましたが
確かにDVDソースまでなら12S2といい勝負だと思うけど
HVになるとあきらかに勝ってるよ。

今はG70だけど正直2001でもHVは綺麗で満足してたけど
8インチ管のHVは本当にスゲーよ。(16:9の120インチ)
2001とは別格だよ。
でも不思議なことにDVDは2001のほうが好みだったんだよね。
541名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 15:55 ID:DwOTNIs2
高域特性がよくて、G70はあんまりプログレには向いていないという
話は聴いた事がある。
542名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 19:36 ID:TQKuUgXA
G70、DVDではフルに性能を発揮できないのかな。
543名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 19:42 ID:DwOTNIs2
G70はプログレよりもっと高い周波数し真価をはっきるする、とききました。
HTPCとかで1440x960@72Hz位で真価が出るらしい。
544名前はまだ無い:03/05/04 21:12 ID:fq8ZFgfS
そうですよ。G70では通常のダブラーなんかでは長岡先生が言うように
走査線が目立って駄目なのです。2001の方が良いですよ。所がHTPCに
でもして高い周波数にするとすばらしいのです。あと2001よりずっと明るさ
のレンジが広いです。最近流行のスケーラでも良いかも知れませんが。
シネマトリクスの最近のソニーを改造したやつを見ましたが、動きも安定して
大変綺麗な絵だったと思います。松下のチューナでBSDを見ていますが
確かに絵も綺麗だし、動きも綺麗であれではDLPもまだかなと思います。
あと、DVDドライブを東芝の5002に変えましたが1612や日立のROM
と比べると格段に綺麗で、動きが良くなりました。やはり安いドライブでは
コマ落ちしていたのでしょうかね。18000円でしたが、その差がはっきり解りますよ。
545::03/05/04 22:20 ID:s5FFcUxA

☆^〜^★ 50音順で探せて楽して得する
http://sagatoku.fc2web.com/
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★

546名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 22:27 ID:DwOTNIs2
>>544
東芝の5002って普通に秋葉原とかに売ってますか。最近1612ががたが来て
新しいドライブを探しているところです。
4Rしくお願いいたします。
547名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 22:38 ID:os+zGsUq
>>544
今は亡き、長岡先生?
たしかあの人は三菱だったと思うんだけど。
それとも、あの、片岡先生の間違い?
548名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 22:44 ID:DwOTNIs2
長岡先生の最後はD70ですよ。その前が1252QJで、その前が三菱だったと思う。
549名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 22:51 ID:DwOTNIs2
D70→G70の間違いでした。逝って来る…
550名前はまだ無い:03/05/04 23:41 ID:fq8ZFgfS
>>546
アバックの会で私も知ったのですが、1612辺りとは明らかに違います。
やはり安いものは作りも安くて駄目ではないかといっていました。少々高いけど
買って後悔はありませんね。あと、これをSCSIにして、アダプテックの
ウルトラ80以上のノイズの少ないボードを使って外付けしするともっともっと
いいのだそうですがまだやっていません。ATAとSCSIの変換は確か7722
とか言うアダプターがあってこれが良いそうでした。ドライブは全部別筐体が
いいのだそうです。音も大変いいはずです。もう直ぐ5002の新型が出るらしい
のですが、まだ全く解らないので5002が無難ですよ。ソフトは私は
シアターテックが好きですが、もっと動きに良いバグらないソフトがあります。
市販のDVDプレーやと違い、HTPCはやることが多くて大分楽しめますね。
551名前はまだ無い:03/05/04 23:44 ID:fq8ZFgfS
少なくとも九十九のパーツを売っているところではまだ売っているのでは
ないかと思います。一番値段の安いところを探せばいいでしょう。
ATA、SCSI変換アダプターは確かコム3にまだ在庫が在った
筈です。
552546:03/05/05 00:10 ID:iWs7mQyr
>>550
結構興味ありますね。明日当たり秋葉原をさがしてみるか?
私もちなみにTheaterTekが好きです。ちょっとバグがあったり
するけど、画質と使い勝手では一番だと覆います。
553名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 14:41 ID:9cLdmOUi
G70のプレグレがそれほど綺麗じゃなくても
俺の目が腐ってたわけじゃなかったんだ。
554名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 18:10 ID:PQ8f9GAh
>>553
十分きれいだが、能力はそれ以上ということでは。
555名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 19:18 ID:9cLdmOUi
>544
ごめん誤解を受けるようなカキコしてしまった
2001からの買い替えだけど
はじめG70のHVを見たときはマジで驚いた
手が入りそうなほど立体感があるんで
そのごDVDを見たんだけど正直HVが凄かったんで
期待が大きかった(2001のHVクラスを考えてた)
でも見てみればそれほど変わらないどころか
走査線が見えるし(DVDの出力がインターレスじゃないかと確認したぐらい)
2001のほうが好みだったんで。

8インチ管恐るべし(笑


556546:03/05/06 22:15 ID:VFf/gnI8
>>550
ちょっとスレ違いですが、今日HTPCのドライブを東芝の5002に
変更しました。現在PJが使えないので17インチCRTで画像を
チェックしてみました。24F収録の映画物は、基本的な画調は
変わらないが、薄皮を一枚剥いだようなS/Nの向上を感じまし
た。インタレースのビデオ物の方が個人的には効果が顕著に
現れると感じました。よりビデオらしく鮮明な画像で動きも少し
滑らかになったようです。但し収録の悪いものはそれをはっきり
出してしまう感じでした。PJで見れば効果ももっとはっきりする
のかも知れませんが。
557 :03/05/06 23:14 ID:tYtoc9KY
558名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 23:31 ID:v2Vu8RTM
>>557
40万か…この前のNECの方が良かったな俺としては。
559名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 09:00 ID:xeXOwclr
>>557
ものは良さそうだし性能も一級品だけど壊れたら終わり。修理代面玉飛び出るよ。
560名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 12:25 ID:4TJ28WEO
バルコはエレクトリ扱いのころの製品は
保守修理の値段が高いというか
買い換えろの値段ですよ

ヤフオクのは使い捨てのつもりで買えば後悔しないんじゃないかな。
少なくともその辺の値段のDLPを買うより格段に良いよ。
ショップなんで後の面倒も見てくれるし
別の1208は値段設定が今と合わんとおもうよ
2年ぐらい前ならその値段設定で良いんだがね。
561名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 15:22 ID:8Ed57Zu/
ヤフオクでやっと8インチ管以上で
まともな個人出品者がでてきたな。
562名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 15:59 ID:hJ91+w3W
>>561
どこ?
563名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 09:03 ID:s+iOsabx
564名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 09:48 ID:ic9eguKN
一万時間こえてるのかよ!
ここで聞くような人にはお勧めできないなぁ
565もろうさぎ:03/05/12 10:05 ID:kbqYFu36
              ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ  
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     / やっぱもろ〜〜〜!
        丶、 ̄____,/
         /  ,. - 、  ) http://www.dvd01.hamstar.jp
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ

566動画直リン:03/05/12 10:16 ID:ZQHAw/J1
567名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 08:58 ID:d73vDe33
>>564
落札されたね。使い捨てと考えれば格安じゃないか?たしかバルコってランタイム
とCRTタイムが別じゃなかった?ランタイムが一万時間越えててもCRTはそれ
ほど逝ってないかもよ?モヤみたいなものって言うのが気になるけど。
568名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 01:15 ID:kszyU7lp
おい、おまいら、いまヤフオクでG70が二台も出てるよ。どうする?
自分で検索してねん。
569名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 02:31 ID:ReyuTyx9
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/55003483
●プロジェクションテレビで使用されていた為に、画像が左右反転しています。

天ずりしてたという意味か?


http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e25554703


G70て存外安いのね。13日にも59マソで落ちてたのね。
570名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 02:41 ID:BmfYuB0A
>569
リア投射では?

焼けありで50万はどうかとも思うが・・
571名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 02:42 ID:BmfYuB0A
おっと失礼 もう一つと勘違い ↑
572名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 02:56 ID:f1JnCw3J
>570
そうでつね。

焼けって投射しなくても管を覗けば解りますか?
573名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 03:12 ID:+Hl6BGAU
BARCO GRAPHICS 1209 GETアゲw
574名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 03:17 ID:UspP4ASR
>>572
わかるよ。
それを焼けっていうんだよ。
火入れなきゃわからないのは焼けとは言わない
575名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 20:13 ID:O0NuS9+J
>>573

9万のか?
576名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 01:22 ID:Ydh9dhMd
あー、はやくレジ調整とファン騒音から開放されたい
SXRDに期待
577名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 16:05 ID:h20gtVtK
誰かシネマトリックスのレビュー書いてある
HP知りませんか?
今G70なんだけどプログレでは不満です
578山崎渉:03/05/22 03:01 ID:5rldGbNo
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
579名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 15:17 ID:TwY6Ma8a
三管マニアの方に聞きたいのですが
バルコDATAー808Sが中古で30万円は
安いのか高いのか教えてください。
相場が分からないので
お願い致します。
580名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 17:22 ID:bjFSU22E
>>579
管に焼けが無く2000時間以内なら安い。
焼けがあれば使用時間に関係なくゴミ。
581名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 18:37 ID:HOP2XePZ
管交換資金の目処がたったので、夏前(頃)にはしてもらうつもりだけど、部
品があるか心配。(只今問い合わせ中)
去年聞いた時は、サービスマソが自宅に来てその場で交換するとの事。
582なにわのおじさん:03/05/22 19:24 ID:W1h8i68O
3管スレあるとは思わんかったw
おいら、G70持ってたけど、へこかったから、CINE8Uに変えたけど
全然画質がよくなったよ。HTPCでは、やっぱり1280×1024が限度だな、
CINEMAXしか高い解像度は使えないね。HTPC期待してたけど。
DVDプレーヤーに比べて音声は遥かに悪いし画質もそんなによくなかったので
プレーヤーの変わりには、ならなかったです。実用域で1024×768でなんとか
使えるかなって解像度です。調整はバルコで調整して完璧だけど。
やっぱり、しんどいね。HTPCは無意味だと思った。いいのは、ゆっくりとしたパン
する画像のみHTPCが勝つかな。でも、音声がヘコヘコまるで、ラジカセ状態。
583なにわのおじさん:03/05/22 19:51 ID:W1h8i68O
しかし、この世には、3管の実力がわからない人もいるもんだね。
まぁ、会社、イベントでは、画質は必要ないからね。
明るさ、手軽さ、利便性が重要だからね。実際、イベント会場などで、
完全に調整の取れた、高画質3管なんてほとんど無いからね。
3管持ってない人は、3管の画質判る分けないから。
輝度で言うひとは、ほんとに、超初心者だよね。
液晶のが3管に画質的に劣る理由。
  1.固定画素だから、規定画素以外は、全て偽者画像(作り変え)
  2.黒の諧調が出ない。明るさの概念が無い(昔バックライトだったから)
    全体が暗くなる。
  3.発色が原色系が強くなり(初心者のは綺麗。本当に綺麗画面を見てないから)
    色が自然でない。素子に明るさの強弱を持たない。
  4.白とびが多い。1に由来
  5.画素が見える。解像度の性能が低いから。
結局は、映画を見る物ではなく、人に情報を広める一つのメディアでしかない。
    でも、みんなが、極めるものでは無いので、手軽さでは、液晶、DLPが上かな。
    超マニア、プロは、全員3管がいいって言いますね。
    液晶、DLPがいいって言う人は、画質に対してプロでは、無いです。
    ほんと、CINEMAXは凄いから、CINEMAX見たこと無い人は、自称プロかな。
    それか、ただの設置屋かな。←どうせ性能のいい商品見たこと無い。    
  
584なにわのおじさん:03/05/22 20:00 ID:W1h8i68O
CINEMAXとファロージャーの黄金コンビいつか買いたいなぁ〜。
その辺の映画館は相手にならない世界だ。(まともに調整できてる映画館少ないから)
映画館は、DLPがいいな。調整不要だからね。
多分映画館はDLPになるような気がする。
デジタル配信、メンテナンスフリー、の理由から。
まっ、まともな映画館が近畿には、無いからどうなってもいいけど。
でも、映画館には、結構行くけどね。画質、音質は悪いけど、画面の大きさは
   まね出来ない。^^;
   やっぱり300インチは欲しいなぁ〜。
   プラズマも、もっと画質綺麗にならないかな。あれじゃ10年前の液晶だよね。
   画質は、ブラウン管を世界は超えれないのか?
585名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 21:26 ID:bjFSU22E
なにはのおじさんえ、
まともなえいがかんでみてから、ほえてください。
でえぶいでえでしかみていないのに、ふぃるむよりきれいなんて
いたすぎます。
そんなひとがさんかんかたるなんて、やめていただきたい。
586名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 23:29 ID:MTtOSDDY
なにわのおっさんえ。htpcわ、どんなマシンおつかてましたか?
ちゃんと組んだのhtpcわ、画質のいいです。
ちゃんとに考えられて組んだhtpcのはとてもとてもきれいです。
どうせ簡単のにぽんと、組んだマシンのでしょ。
あなた、自分の国に帰るのしなさい。
587名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 01:07 ID:EICeKTN1
>582
ちなみにオーディオカードは何使ってます?
私は RMEの DIGI 96/8 PST 使ってますけど、10万クラスのCDP
と比べてもひけをとらない音でますよ。
588名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 01:19 ID:rFXi+aCA
>587
仲間はっけーん
私のAVアンプAZ1ですがカサブランカ VX700 と引けを取りません
589名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 02:08 ID:qJuixyPd
映画館を真似したり、変に映画館にあこがれる必要はない。
300インチなんて個人でやるにはバカのやること。
3管ではそのサイズだと明るさがでない。
自分専用の特等席で見る事が出来るシアターを構築するんだから100インチぐらいが
ちょうど良いかと思う。
あと、3管には詳しいようだが、PCはもっと勉強しなおしてからHTPCを語ってくれ、
無調整の3管で、色は綺麗だけどボケて見れたもんじゃないといってるのと同じ。
漏れは自分で何日もかかって808 GRAPHICSを調整して1920×1080で見てるので
あんたの技量不足。HTPCは他人に金積んで調整してもらうことの先の世界がある。
590名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 02:19 ID:qJuixyPd
ついでにもうひとつ。

高価な3管購入するのは結構な事だが、高級スポーツカーをボンネットも開けたことないで
性能の薀蓄を語るような話はあまり聞きたくない。
それが悪いとは言わないがね。ま、漏れが貧乏人ということもあるんだが。
人に調整してもらうだけだと、弱いところや、折り合いをつけるパラメーターや
HTPCの魅力や3管壊しかねない危険性もまったく分からないだろうと思う。
591名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 05:38 ID:nzczkZaO
>>589-590

 ( ´∀`)つ旦    お茶でものんで、チョットもちつけ(藁)
592名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 05:49 ID:n5+247eG
593なにわのおじさん:03/05/23 09:23 ID:8TcwRhw+
そりゃ、映画館が1番さ。最近、調整がきっちり出来てる映画館が無くなってるからね。
フイルムに、3管が勝てるわけ無いよ。
でも、それは、チャント調整出来てる映画館の事です。
少なくとも、近畿には、まともに調整出来てるえいがかんがないです。
昔はもっと綺麗だったのに。
だから、3管なんだよ今の最善の方法は。
594名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 09:40 ID:DOTwsVbk
三管でも1920ドットではボケるのでにせもの表示といえなくもない
595なにわのおじさん:03/05/23 09:58 ID:8TcwRhw+
589さんへ 当然自分で、調整してるけど、自分では限界があるから。
百戦練磨のバルコの業務用担当に調整してもらったんですが?
589さんとは、妥協点が違いすぎますね。
HTPCの性能よりは、根本的に3管のフォーカス特性ビデオアンプ特性が
1600×1200に追いつけないのが原因です。
調整が原因ではありません。
基本的にCINE8Uでの実用レベルが、1024×768が限界なんです。
HTPCの性能上げても、3管追い込んでも無理です。
もう、私はあなたの居る領域より遥か先に行ってますよ。
CINE8Uは、映画用です。 808 GRAPHICSは、PCデータ用です。
上記の理由から、解像度には、808 GRAPHICSは有利かもしれませんが。
奥行き感などは、遥かにCINE8Uの方が上です。しかも後発なので格段です。
私は、3管三台目です。D50→G70→CINE8Uです。
1920×1080のでの鑑賞できるとは?解像度が高ければ綺麗ではありませんよ。
元々が720×480でしか収録されてないのですから。
DVD再生ソフトのアップコンバート性能が悪いのに、1920×1080なんて使えませんよ。
HTPCのいいところは、安くて高画質が望めるのが利点です。
所詮は、ファロージャーのようには、いきません。
そりゃ無理すれば幾らでも解像度は上げられますよ。でもなぜ画質が悪くなってるの気づかないのかな?
解像度上げると3管の偏向システムに負荷が掛かって高画質で見れるわけ無いじゃん。
最大表示解像度の半分出せればいい方でしょ?両端の解像度がすでに終わってるでしょ。
1600×1200は、CINEMAXでも、かなり辛いのに。
CINEMAXの画像見たことありますか?完全調整のやつで。
300インチが馬鹿ただ実現するお金が無いからでは?
大きい画面にあこがれる当然の事ですよ。今150インチ購入時は、個人では、日本で2番目の発注でした。
なぜ300インチか高さが欲しいのですよ。高さがね。300インチ不可能ではないですよ。
部屋の大きさといいね。でもこれはあくまでも目標ですよ。
596名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 10:11 ID:rYxG4K5d
>>593
映画館での調整って例えばどういう事ですか?
光源をフイルムに当てて、レンズで拡大する仕組みの映写機において
調整可能なファンクションとは例えば何の事を指すのでしょう?
597なにわのおじさん:03/05/23 10:21 ID:8TcwRhw+
HTPCの音声は、最低でも30万以上のDVDプレヤー以上出て欲しいです。
でも、所詮は、PCからの輻射ノイズ、電源などの貧弱で音の厚みが出ません。
HTPCは実際、結構安くていいものは出来るみたいですが。
やっぱり、トータル的にやはり非力です。
ラインダブラーの4倍密等は、いらないし劇的安いですが、
DVDと4倍密ラインダブラーで、400万ぐらいと、60万のHTPCでは
コストパフォーマンスはHTPCですが。画質は圧倒的に4倍密の方です。
音質も同じ様な感じでした。^^;
私は、金持ちじゃ無いですが。金額は気にしてません。(できる範囲ですが)
純粋に、どれが一番綺麗かです。
その為にHTPCも作ってみましたが。
やっぱり、HTPCは固定画素向きの様な気がしました。
まさに、アナログ、デジタルの戦いでした。通常の安いラインダブラーなら、
HTPCは圧勝だと思います。しかし高級機には、HTPCは全く歯が立ちませんでした。
HTPCは、1つの完成品じゃないからかな。個々の部品の傾向に方向性が無いからだと思いますが。
電源もHTPCのみブレーカーから回してますし。ケースもHTPC専用だし。防振、輻射、GボードもBNC出力だし。
HTPCのネックは多分は、再生ソフト、音源ボード、かな?←2、3年前よりは格段に進歩してるけど。
598なにわのおじさん:03/05/23 10:55 ID:8TcwRhw+
589さんは、http://www.kaibutsu-thx.com/cx/htm/wwwboard/messages/1496.html
       見てみてください。こうゆう事ですよ。プロジェクターとは、
       チャント目の方も勉強してくださいね。
599名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 12:21 ID:L6Y2LrDo
あいたたたた〜久々にイタイヤシが現れたな〜
600名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 14:18 ID:7iFZ1oKa
このスレはマグロ漁船なみの釣りがはじまってるねえ・・・

ところでおじさん、3管もほどほどにして日本語の勉強した方がええんちゃう?w
601超能力者:03/05/23 14:28 ID:hQVaqBFP
なにわのおじさんの頭の中を読み取りました。

そりゃ映画が一番。でもちゃんと調整できてる映画館って少ないのよね。どう
やって調整するのか知らんけど。
>>589
もちろん自分で調整してるけど自分の調整とアンタのそれとはレベルが違うわ!
その俺様より遙かに上を逝ってるバーコの業務用担当に調整してもらってま
すが何か?

HTPCはソフトが悪いからダメダメ。解像度高くしりゃいいってもんじゃねーよ。
まあ貧乏人がそこそこの絵を出したいのならいいけどな。
俺様のファロージャには所詮かなわん罠。

おまいら庶民は氏ねマックス見たことなんかねーだろ?

おまいら貧乏人が大画面に憧れるのは当然だがな。俺様は今150インチだが、
これ、日本で二番目の発注ですが何か?
次は300インチにしる!俺様の部屋は広いからな。

ま、俺様は自家用ジェットとかヘリ、高層ビルを持てるほど金持ちじゃないが
最高級のAV機器を揃えるぐらい、わけないさ。純粋に最高の画質を求めてる
から貧乏人のHTPCには用はない。

せめておまいら貧乏人は、お目目だけでも勉強しなさいってこった。
602名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 15:39 ID:rFXi+aCA
>601
煽るときは短いほうが反応が良いよ(笑

>597
ttp://www.futek-elec.co.jp/seihin/f_seihin.html
4倍になるよ
今オレこれを導入するか考慮中です

趣味の世界なんだから自由なんだけど
おれはHTPCは面倒でやる気がおきんよ。
603名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 16:21 ID:OVL4E6PZ
>597
HTPCのジレンマは、輻射なんだよな。輻射を強力に吸収し遮断する画期的
なものが出れば、あなたと世間の目も変わってくると思うのだが。
604名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 16:34 ID:7uaeWic5
これはハイビジョンをラインダブルしてくれるのかなぁ…
http://www.heimkino.at/produkte/scaler/kdsleeza_d.htm
605名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 21:25 ID:kQxfgcf1
>>601
ワロタ
606589:03/05/23 23:07 ID:86SEVqID
こういう事を言うとさらに荒れそうなのであまり言いたくないんだが、
漏れは専門で映像の仕事してるもんで、考えられる最高画質の画面は頭に焼きついてる。
たとえばTV局のスタジオのHDカメラのカメラスルー映像とか。
でも、ホームシアターはまったく別物だし、同じ方向性で考えるのはバカらしい
から家では趣味で3管をもてあそんでいるわけ。

貧乏なんで始めからバーコ(その当時はみんなそう呼んでた)なんて買えなかったので、
10年ぐらい前のLD時代にソニーのVPH-1443QJとVISCOMのプロセッサで入門して、
その間たまたま仕事でDLPシネマプロジェクター(映画館用)の開発や研究して
HTPCと言う言葉が一般的になるちょっと前にBARCOを中古で買ったという次第。

なにわのおじさんとは世界が違うので、好きにやってくれるのは良いと思うが、
他人に高級品称賛を押し付けるのはどうかと思う。

映画館は漏れの場合、東京なので、一番は立川シネマシティ(階下からの振動がなければ)
居心地ではヴァージン市川のプレミアスクリーンがリファレンスだが、
たしかに関西ではあまり良い映画館の評判は聞かないね。
そう言う意味なら3管でCINEMAXで300インチでチャレンジするのもいいかもしれないが、
それなら広くいろんな人にも開放してやってくれよ。故 長岡鉄男さんみたいにさ。
自分だけのために300インチ独り占めはタダの金持ちのドーラクだと思う。個人的には。
607589:03/05/23 23:16 ID:86SEVqID
1443QJは1043QJの間違いでした。

しつこくてすまないが。

HTPCは、漏れは時代に逆行して最終的にWin98英語版に落ち着いた。
輻射も極力出ないようにHDDレスになったし。もはやPCとしては使えない。
たまたまPCの形をしたDVD再生装置という形かも。これでも不満は残るが、
追求するには楽しい趣味だよ。
完璧ではないかもしれないが、ファロージャ買うなら、映画館に足を運ぶタチなので、
漏れの場合これでいい。
怪物シアターさんですか。ファンも多いね。でも、Webでマメにページを作っている人だけが
オーディオビジュアルの達人というわけではないからね。公表しなくてももっと
すごい人はいますよ。
荒れるような話ばかりでスマソ。
608名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 01:41 ID:9l0VgEyd
>>595
>私はあなたの居る領域より遥か先に行ってますよ

違う意味で逝っちゃってたわけだが・・。

所詮、単なる金持ちのどーらくじじいが映像を仕事にしてるヤシにはかなわんで
しょ。アイタタタタ
609名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 01:46 ID:YSq/8ZkB
をを、お仲間発見!。 漏れも1043QJを発売と同時に買ったクチです。
VISCOMは、お金無くてVSA-1000IIでしたが…。
バーコや、1252/72なんか高嶺の花だったけど、イイ時代になりました。
横道にそれてスマソ。
610名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 02:18 ID:zFCYlqQT
漏れ、VPH-1292QJとBARCO 1209もってるけど
たしかにリアル1920x1080は9インチでもツライ・・・。

9インチで実用的な解像度は1280x1024が限界の
ような気もする(漏れのテク不足もあるが)。

リアル1920x1080をピッシとした絵を3管で見たかったら
12インチ管逝くしかないかもな(マンション買える値段
だがな)

横道すまそ
611名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 02:34 ID:XixeX7O2
>610
1292は高解像度では弱いと聞いたよ
G70のほうが良い位だよ。
あるショップの
受け売りなんであまり突っ込まないでね(笑
612610:03/05/24 02:45 ID:zFCYlqQT
(;´Д⊂) マジ、G70に負けちゃうの・・・・?。

嘘だといってくれ(泣)
613587:03/05/24 12:07 ID:+vr07iVd
結局なにわのおじさんは何のオーディオカード使ってるのか教えてくれなかったのか・・・。
もしかするとオンボードのサウンドカード使ってるのかな?
あとAVアンプを何使ってるのか気になる。

10万クラスのCDPに引けをとらないって書いたのに、30万のDVDP以上の音が欲しいっていう
レスも謎だしなぁ。もしかすると10万クラスのCDPの音を聴いたことないのかな。

ちなみにワードクロックの機能使えば30万のDVDPなんて軽く超える音出ますよ。>なにわのおじさん
614名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 12:22 ID:CHmhefAn
個人的にはHTPCの問題は、操作性であったり静粛性の方が大きいと思うのだけど。
映画見るのにわざわざPC立ち上げるのか…って気持ちがどうしてもあるな。
それでおれはやめちゃったよ。あ、スレ違いだね、スマソ。
615名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 12:46 ID:gCZcv4ud
気軽に見ることの出来ないシステムなんざ俺もイラネ
自己満足オナニーしてろよ>知ったかおじさん
616589:03/05/24 14:35 ID:Q05o9wqH
だいぶ専門的な話になってしまうので反感を買うかもしれないが。

HTPCで1920×1080にこだわっているのは、フィルムからテレシネかけるとき、D5クオリティで
作業を行うからで、MPEG2を復号するとき、偽信号やノイズが多少増えるが、
1920×1080の情報が取り出せるという説やそれを研究している人がいて、漏れも
それを信じてやっていると言う事。

これはアナログ信号アップコンバートとは概念が違うので、理解できない人は
がんばって知識をつけてもらうか、ファロージャ買ったほうがいいだろう。
なので、限界に挑戦するためや憧れでいたずらに高精細化を進めているわけではない。
中途半端な解像度はマシンパワーが必要になるので、輻射ノイズなどの問題で
かえって画面が汚くなる場合があるので、1024×768でみるなら、720×480で見る事をお勧めする。

あとビデオアンプや帯域幅は、1920×1440だと、あらゆる対策をしないととても
見れたものではないが、1920×1080だと、帯域的には1600×1200より少し大きいだけ
でおさまるので調整可能。ただし、ケーブルは1mとかになっているので、少々使いにくい。

ここらへんも聞きかじりの知識の伝聞ではなくて、自分で計算機たたけば理解できると思う。
そう言うのが楽しくて漏れはHTPCと高精細化を追求しているんだが、誰にでも
お勧めできるものではないとはないと思ってる。

3管のスレなので、これぐらいにしておくよ。G70やBARCOで高精細は知識があれば
可能だけど、闇雲に高精細化したり憧れるのは意味がないかもと言う事が言いたかった。長文スマソ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 15:47 ID:XixeX7O2
>610
オレも実際見比べたわけではないですが
あるお店で聞きました
HTPCで遊ぶなら1292よりG70のほうが良いと。
設計が古いぶん1292は高解像度で弱い
逆にG70は強いからと(プログレ程度までならは1292の方が上とも)
すべてを満たしているのがG90らしいです。
618名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 15:52 ID:GMVrufhQ
某有名教授(wの話でもG70はPC向きだと聞きました。
1440x960@72Hz位がいい頃合だそうです。
619名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 16:12 ID:ppvBC4S6
>>598さん

HDDレスとはどのようなPCなのでしょうか。
私もHTPCをかじっているので興味があります。
620名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 16:20 ID:YSq/8ZkB
>>613
なぬ、今時のAV機器はワードシンクが取れるのか!。
ちょと勉強しに逝ってくる。 スレチガイスマソ
621589:03/05/24 16:52 ID:Q05o9wqH
HTPCスレってないんだっけ?
ここに書くとスレ違いになりそうなんで。
あの有名なHTPC掲示板の2年ぐらい前の書きこみをみると漏れが書いていたのをまだ
見れるはず。だんだんあほらしくなってある日ぱったりと書きこみをしなくなったんだけど。
HDDレス化に取り組んでいたのはそう多くないと思うので、すぐに見つけられると思う。漏れが誰だかわかっちゃうかもしれないけど。

簡単に言うと、CFカードにアダプタ付けたものか、IDEコネクタにささる専用フラッシュメモリを
HDDの代わりにして動かす。今は1Gとか手に入るので楽になったが、昔は256Mぐらい
だったので、みんなに不可能だと言われた。OSをダイエットしなければ入らないので。
いまでもXPそのままでは無理だろう。漏れはただいまLinux化を勉強中。
622名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 17:52 ID:M+dRDDWV
>>621
現在この板にHTPCスレは無いと思います。
荒れてますが、自作板のHTPCスレです。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048666950/

623rom者だけど:03/05/24 18:15 ID:7c5ZXFfb
3管の新しい話で盛り上がっているわけでもないし
別にここで話しいてもいい様な悪いような…   楽しくよませて頂いておりますw
624名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 18:43 ID:T1O50o99
>619
シリコンディスク
625名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 19:03 ID:GMVrufhQ
>>621
その書き込み内容で誰だか分かってしまいました。その独自のアプローチ
には興味を持っていましたね。私ももう殆ど書き込む事はないですが。
626名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 22:00 ID:qttSPK85
本当にちゃんと調整するのは全て自分でやらなくちゃ無理だと思いませんか?
ここで話してる人がどこまで調整できてるか疑問だなぁ

HTPCよりも先にやることがあるんじゃないの<三管
627名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 13:45 ID:emD4hHPB
>598
片岡教授の大艦巨砲主義に対して異を唱えていらっしゃった方ですね。
CFtoIDEのコンバーターや98Liteの導入は非常に参考になりました。
628589:03/05/25 22:04 ID:vC4cfdxw
いや、目指しているところは同じですが、同じアプローチの仕方もつまらないので
片岡教授が考えていない部分に注目してやっていただけです。
異を唱えていたと言う事もなくて、実は仲良しだったりしますので。
真剣にやっている人はみんな信念を持ってやっていますが、違うアプローチの仕方を
している人をお互い尊敬しあってますので、意外とみんな仲良しだったり。

教授の場合、研究ですから、みんなに分かりやすい成果を見せなければならないため
あのような形になるんだと思います。漏れは個人なのでそう言うしがらみがない分楽です。
629名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 11:38 ID:Uvc3+koV
なにわのおっさんは逃げますた。
630名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 01:50 ID:BnhY4Xah
なにわのおっさんは、このスレに逝ったほうが温かく迎えてもらえるかも。

【BARCO】Cine6/7/8/MAX【バルコ専用】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033977461

停滞しまくってるので、なにわのおじさんがカキコめば、きっと仲間で盛り上がるよ。
CINEMAXマンセー、ファロージャマンセー、300イソチマンセー。ってね。
631名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 09:40 ID:BLhA7mwW
dvdプログレで以前より走査線が見えにくくなってきたが、何で?
フォーカスが甘くなってきた?レンズ寿命?視力低下?ホニャー
632山崎渉:03/05/28 10:42 ID:OClVL5c7
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
633名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 13:46 ID:VS6ptmqa
これも一応保守。
634名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 15:08 ID:UczYdywu
はっきり言っとく
いまさら7インチ管は購入するな
それぐらいならDLPのほうが良いぞ。
いくなら8インチ管の中古をねらえ
G70 CINE8 あたり
ぜんぜん違うから。
635名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 15:12 ID:zTF0WJyp
◎ちょっと見て見て!!◎
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
636名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 15:51 ID:MLGXMx3e
8インチ管、9インチ管は大きすぎる。
置き場に困る。
637名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 15:57 ID:2UQOS6TX
>>634
そうなんだよねぇ。
9インチ管をスタックするというならともかく、
7インチや8インチだともう、DLP(DVI入力)の方が
画質的にも抜いちゃってるんだよね。
周波数とかいじって色々遊べるのは断然3管なのだが。
638名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 17:03 ID:onExzT/R
漏れはDLPの絵がことさら良いとは思えない。
確かに解像度感では負けてるかなと思うけれど、なんか色気つーか
足りなくない?
初期のCDとアナログレコードの音の差みたく。
639名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 17:06 ID:VS6ptmqa
>>638
色気っつーか立体感がかなり違うような…
同じこと言ってるのかもしれないけど。
奥行きがきちんと感じられるよね>3管

といいながらDLPしかもってないけどw
640名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 17:37 ID:T/17ovyn
3管よりディーエルピーのがええのか。
ほんとかどうかいっぺんみてくっか。
寿命は問題ないのかな
641名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 18:59 ID:UHEOiS/E
DLPは映画館に入っているような3板タイプで、1280×720というのが家庭用で
一般的になると状況が変わってくるかもしれない。
単板DLPだと、解像度はいい線いってても、みんなが言うように色気や立体感に欠ける気がする。
でも、時間の問題なのかもなー。来年の今ごろには3管終わってるかも。
ちなみにDLPの寿命は3管より液晶より遥かに長持ちするらしい。
ランプは切れたら換えなきゃいかんけど。
642名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 19:06 ID:XYimUstT
DLPの話をしだすと荒れるからなあ。
とりあえずDLP関連は各々のスレで
お願いできませんか。
643名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 19:12 ID:VS6ptmqa
まあ、あまりスレ違いになるのはよくないけど別に荒れてるように見えないんだけど。
644610:03/05/28 20:46 ID:Hk6+6VRC
漏れ脳内イメージ


液晶=画素欠け、色むら、コントラストにちょっと問題有り
    あとモデルチェーンジ怖ひ(藁)

DLP=コントラスト、解像度、マンセー
     単板のカラーブレーキングが
     見える人は買わないがいいかもね
     あと暗部のジラジラもね

3管=コントラスト、暗部の表現は最高
    絶対的な明るさは液晶・DLPに
    負けるがHTに明るさいらんだろう(藁)
    ただ、あの図体&維持費は頭が
    痛い・・・・。
645名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 22:01 ID:wCDSMjMM
>>637
>7インチや8インチだともう、DLP(DVI入力)の方が画質的にも抜いちゃってるんだよね。
それはちゃんと調整してない3管だと思うがなぁ

私の所は7インチだけどぜんぜんDLPより良いですよ。
デジタル入力はまだ見てないですが。
もし本当にDLPデジタル入力が入念に調整された3管よりも良いなら
私はすぐに代えたいですね。

実際私は今のDLPは10分見たらもうギブアップです。
目が疲れるし下品だし。
DVIってそんなに良いんですか?
646名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 00:24 ID:TrZQKMhm
>645
637は三管を見たことナイトおもわれ。
8インチ管はぜんぜん違うよ
647名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 00:54 ID:1XWRBs7M
ほらほら荒れてきた・・・
やめよーよ
648名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 00:57 ID:w/Z7gG5l
・・・w
で7インチと8インチの争いに見えるけどw
しかも646のコメントはなんか勘違いかと。
つわけでまたーりいきましょ。
649名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 01:04 ID:9hSkh7Ct
出てくる絵だけで比較するならDLPが3管よりいいなんていっている奴は目がくさっとる。
誤差拡散ノイズや525Pから720Pへのアップコンの甘さなどまだまだこれから。奥行き感もハイビジョンの表現も3管が上。
ただしハイビジョンは8インチ以上から。でも、調整や置き場所を考えると、普通の人にはDLPを勧めてしまうのも事実。
カラーブレイキングが見えると言われたら液晶を勧めてしまう。3管の絵を見て欲しいといった人にはとことん付き合ってあげるけどね。
650名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 01:19 ID:w/Z7gG5l
>>649
そのとおりだ、落ち着けw誰もDLPが上とはいってないから。
しかし大きさという問題はホントどうしようもないから3板DLPにがんばってほしいという
気持ちも事実。んむー、おけるくらいの余裕ができてればまたかわるかもしれんがw
651名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 01:24 ID:4p0/vp/E
今更ですが

私が3管使ってるのは黒が黒だから。
最新の機種とかと比べると素人さんはあまり良い事言わないですけどね。

なんか、こう グッと来るものがあるわけです。画面の暗転とかするときな
んてもう あぁ!3管でよかった! と思ってしまうわけで。

感覚的な視点でいくと、まだまだ3管ですよ〜
652名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 01:48 ID:xG+D2hRS
僕もDLPは3板が出てから考える。
それまで3管でいくずぇ。
653649:03/05/29 01:51 ID:9hSkh7Ct
>>650
ありがとーー(T^T)
>>651
画面の暗転、禿同。

でも、こんな俺たちの意見ってマイノリティーレポートなんだろうな

654名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 09:14 ID:1rzw7jto
>649
> ただしハイビジョンは8インチ以上から。

本当にそうだ。D50辺りではハイビジョンであってもホンとのハイビジョンとはいえない。
655名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 21:52 ID:6bwQfiJA
ホントのハイビジョンて?
ベースバンドのこと? 1920*1080表示できるってことかな?
おそらくだけれど、BSDは1920*1080クリヤー出来てないでしょ。
DVDも720*480だというけれど、実際のプレイヤーは水平解像度500本程度で
しかないし。
NTSCはDVDになってやっと限界が見えたと思う。
ハイビジョンの限界がホントに見えるのは何時だろう。
656rom者だけど:03/05/29 22:04 ID:F0DcNDFn
> DVDも720*480だというけれど、実際のプレイヤーは水平解像度500本程度で
> しかないし。

????????
657名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 22:16 ID:6bwQfiJA
DVDには水平方向720ドットの画像データーが記録されているはずなのに
肝心のプレイヤーはどれも水平解像度520本程度となっているでしょう。
この辺がNTSCの限界かなと思っているわけです。

ひょっとして、漏れなんか勘違いしちる(汗
658名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 22:49 ID:4p0/vp/E
走査線の数ですよね?520本
走査線の数は垂直解像度に対応ですよ。

ですから480本あればとりあえず普通かと。


走査線の数と解像度は完全にイコールではないですから、

BSDが走査線1000本で解像度1920×1080
D50は走査線1000本だが解像度1280×1024

となると、「BSDのソースを元のまま再現できていない」
ということになりますね(水平方向の情報量不足)

CINEMAXはたしか
走査線 2500本で解像度2500×2000でしたか。
見てみたいですね。
私はD50でも凄いと思ってしまいますが・・
659649:03/05/29 22:56 ID:9hSkh7Ct
>>655
正解
フォーマットとしては1920x1080なのだが、局側の録画設備が水平解像度の
帯域制限かかっている場合があって、実は1440x1080の番組もかなりある。
直視管ではしょせんファインピッチでも1300本程度の水平解像度なので
ばれないが、8インチや9インチの3管だとエセハイビジョンだとばれる。

でも、D50だとエセハイビジョンでも映しきれないので結局放送されて
いるすべてのハイビジョン番組の本来の解像度が表現できない。よって
ハイビジョンは8インチ以上と書いてみた。
660_:03/05/29 22:58 ID:4214imt6
661名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 00:42 ID:jhXfZK82
>>657
水平解像度は垂直幅と同じ長さでどれだけ白黒の線が描けるか
という意味だったと思う。だから走査線数とほぼ同じ520本の場合
表示できているじゃないの?

                       …真ん中辺りは。。


1300本もあれば1700ドットぐらいいけるのでは?
662名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 00:52 ID:jhXfZK82
>>658
> BSDが走査線1000本で解像度1920×1080
> D50は走査線1000本だが解像度1280×1024

すいません、BSDや D50の走査線1000本というのが
よくわからないんですがどうゆうことでしょう?
BSDは1080本出てるはずだしD50はマルチスキャンですから
信号の入る1000本以上だせるのでは?
663名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 02:18 ID:bkBIBmfc
>662

これはハイビジョンの場合のことです。1080(1125)本を1000本と書いたのは
分かりやすくするためで。

D50が上限どこまで走査線が出るのかは分かりませんが、ハイビジョン
時は1000本となっています。

ただ、RGB入力では1024×728あたりがボケない限界みたいなので、
実際には700〜800本程度が実用上限なのではないでしょうか?
664名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 02:54 ID:jhXfZK82
>>663
656じゃないけど???
もしかして走査線本数イコール水平解像度になってませんか?
これは全く別物ですよ。 

665名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 02:58 ID:gjmcbPZo
>>664
ついでにフォローしておくと走査線方向の解像度は、水平じゃなくて垂直解像度ね。
垂直解像度が横縞を何本区別できるか…ってほうです。
わかってると思うけど、勘違いしやすいので念のため。
666名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 03:15 ID:jhXfZK82
>>665
確かにそうとってしまうかもしれないですね。フォローTHXです。
667名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 09:39 ID:r98e0xaK
要は7インチだと走査線が太いって事だよね。だから千本出しても重なって
しまってみたいな?
668名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 09:49 ID:0/d4qw6L
>667
そうそう。うちのD50、ハイビジョンだと走査線見えんがな。
669名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 14:24 ID:nI3nzIoq
>>668
それはそれで幸せかもしれないと思った漏れは逝ってよしでつか?
正直走査線気になって仕方ないって状況よりずっとマシだと思うけど。
670名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 19:55 ID:VlSEEcBR
>>662
ハイビジョンはインターレースです。60分の1秒に540本の走査線なので
D50でも縦方向は完全に表示できます。
横方向はビームスポット径の限界で1920ではボケます。
671名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 23:00 ID:Kgv90ykE
■DVDプレイヤーで水平解像度540本について

4:3を基準として
720x3/4=540となります。これがDVDの理論上の限界値です。

■ハイビジョンの垂直解像度について

1080iの映像はインターレースのままでブラウン管で映しても
垂直解像度は1080本とはなりません。

インターレースのため、解像度の低下があるからです。
ブラウン管の場合、約0.7掛けぐらいといわれています。
つまり垂直解像度は700本強となります。



672名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 08:34 ID:UZKnovC8
8インチ管買いました。
想像以上に大きいです。
673名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 09:55 ID:sxgv4+mr
>>672機種名ちゃんと報告汁!!

 そして、もれの7インチと交換して。
674名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 11:55 ID:uFeUTWJM
8インチといっても、玉石混合だからな。
675名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 12:28 ID:vcJXIZvQ
>>672

何ですか?
機種名が知りたいです。
676名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 14:37 ID:sxgv4+mr
>>672

 レポート宜しくね、あと機種名も(藁)

 最後に、漏れの3000H超の1252QJと交換希望(激藁)
677名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 19:52 ID:227wM7um
うちも、D50からG70へ最近入れ替えた。

DVD525PまでならD50でもいける。走査線が目立つこと、
調整が比較にならないほど難しいことを考えると、D50も捨て
たもんじゃない。

 ただし、D50は光学系のコントラストが悪い。エアカップ
リングのせいか高輝度部にリング状のハレーションが発生する
ため平均輝度が低いシーンの点光源や字幕があると黒浮きする。
G70にはこれがない。

 G70の調整で難しいのは光学と電磁の両フォーカス調整。
とにかく周辺が合わない、歪むなどレンズ収差がひどいし、
マグネも周辺部は合わないと割り切らないとどつぼにはまる。
ある意味LVP2001の調整より難しいのではとまで思う。

クロスハッチの画面だけで比較すればD50のほうがよっぽど
ビシっと決まる。不思議なことに実際に映像を入力すると、
この状態でもD50をはるかにかなたに置いて来た絵が映る。

 RGBサイズでアスペクト比を変更してもG70はほとんど
レジがずれないのもいい。
678名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 20:21 ID:08eSNz+v
>高輝度部にリング状のハレーションが発生する

私もこれでD50からG70へ換えました。
679名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 21:56 ID:F8vLtMld
>RGBサイズでアスペクト比を変更してもG70はほとんど
>レジがずれないのもいい。
これはゾーン調整をやりすぎた場合もそうなります。
680名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 22:29 ID:zoRAYYXn
>>679
ゾーンなんて最後の微調整のみでしょ(w
681名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 22:33 ID:MKCGTnEq
>高輝度部にリング状のハレーションが発生する
私は中にホコリやゴミが入っているのでそうなっているんだと
思ってました。中古だったもんで  エアかプリングなのか…
682名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 23:57 ID:227wM7um
>>678
これが理由で替えた人、次は部屋の暗黒化がまっている(w

>>679
うちのD50はゾーン使わないであわせてもずれたのよ。
D50はスクリーンが平面でていればゾーンいらないくらい
素直だしね。

G70はゾーン無しでなんかあわせられないのに、でもレジ
ずれない。

>>681
ドルフィンの天使の輪は有名です。
683名無しさん┃】【┃Dolby :03/06/02 19:56 ID:ElCnalJr
>高輝度部にリング状のハレーションが発生する
私もこれでD50から2001へ換えました。

684名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 20:23 ID:RKEf6/BZ
6852001使い:03/06/02 23:20 ID:dzfrdx6g
ゾーン調整なんてねぇよ!
何かうらやましいぞ。ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
686名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 23:35 ID:729z6UA/
別にうらやましがる必要はないと思うよ、所詮ごまかしだから。
687名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 15:22 ID:t6AIqWSp
LT260SJ+VC-2001使こうてます。前に使こうてた液プロに比べるとめっちゃ綺麗。
わてはこれで満足だす。上を見てもキリないし。銭ないし。彼女いないし。
688名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 17:34 ID:uXqFFE84
>>687
みんな初めはそう思うのさ。しかしいったん3管の画を見てしまったらもう泥沼。
689名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 18:41 ID:At8TXtUb
>>687
何となくだが、VCがもったいないような・・・
690名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 20:42 ID:ev8v2MRp
>>689
何言ってんの。LT260は三管にせまるいいプロジェクタだよ。
見たことないでしょ?
むしろVC-2001からフィードしたんじゃLT260の真価は発揮できない。
HTPCが吉。
691名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 21:32 ID:At8TXtUb
692名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 22:38 ID:Ksp8boj+
>>681
中古の場合はなおさらCRTやレンズの掃除はしないとね♪
そのまんまG70と絶好調D50だと勝負は明らかです。
私もD50ですが、DVDだけだとG70の必要性は感じないなぁ・・
693名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 23:08 ID:9QTbpVbM
ヤフオクにG70で出ますね。
>取説など揃っていて調整はとても簡単、
嘘つき(笑
694名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 00:54 ID:10whnS6p
>693
ほすいー。落札価格55マン位か?
695名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 01:07 ID:bWd69AMz
>694
オレもほしいが
この機種の調整が簡単と言い切る奴信じれるか?
VP251を持っているぐらいだから初心者ではなさそうだし

誰か累積使用時間聞いて
意外と違ってたりする
696名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 01:12 ID:WyeNaX1E
簡単じゃないよ、これ(w
突き詰めていくと・・・信じられないな。
VP251か・・・いいな(w
697名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 01:12 ID:cJtATkxR
>695
そう言われると確かにそうだ。こいつ信用でけん。

> 誰か累積使用時間聞いて
> 意外と違ってたりする
?1800時間でないの?
698名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 01:21 ID:iKv6A5eB
>>694
最近いっぱいでてくるが、1000以下のものは60近くいったが1000超え
ている奴は天吊り金具、スイッチャー付きで52万だった。1800Hで焼
けありででているのはいまだにさばけず。

 よって50万以上は出したら損?

G70持ちとしては、どこが調整簡単なんだ?使えてな
いのか?と小一時間
699名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 07:18 ID:FtT4KKmh
VPH-G70QJの調整が簡単?

なんの為に、VPH-G70VRJが出たのか小一時間(以下略)
700名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 11:09 ID:ZO+h9AqA
G70VRJ現物見たことのある人って少ないだろうね
701名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 13:36 ID:bWd69AMz
オレの予想
>調整簡単
@これで普通の三管ヤシは引く。
Aよって初心者が落札
B不具合が出る
C仕様と言いくるめる。
702名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 07:34 ID:41QM5OMk
早く3管を超えるPJが出て、面倒な調整と騒音からオサラバしたい。
703名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 09:18 ID:1XbicDwV
>702
折れもそう思う
704名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 23:56 ID:vpQeSr6l
オレ7インチだけど、もう3管やめるわ。忙しくて調整する暇ないし、DVD1枚見終わったころに
画質がよくなるなんてばかばかしくなった。

最近の液晶やDLPって電源入れてすぐにある程度画質なら年内に買うと思う。
705名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 13:16 ID:pKmgj9SN
>>704
俺は見ようと思ったら見る前に点けとくけどな。まあ思い立ったらすぐ見れないのが
つらいが。
706名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 16:13 ID:V5Zv66IT
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030606/dg20.htm
これなんかフォーカスとレジストの点で3管超えてんだろうな。とくに周辺部。
707名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 16:21 ID:DZdNpHzB
>>706
6,000ANSIルーメンなんて想像もできませんね。
目を痛めるのでは?
708名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 01:21 ID:4O5S+2an
HiViのおっさんらが3管の内はまだ3管がええんでないの?
709名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 02:27 ID:NYW8jy5p
>>704
コンバージャンスが合うのは約30分後。
おまいのDVDは30分ものなのか?(w
3管はゆっくり優雅に映画を見るためのもので
別に30分ウォーミングアップしてからみるのでも
なんら問題はない。

せかせか見るならとっとと液晶に買い換えろや。
でも、そういうオモムキのない香具師は、TVで十分だよ(w
映画館でさえ、上映時間に縛られてる上、CMがなげーのに。

雰囲気を味わえん香具師は、3管を使う資格なし
710名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 02:33 ID:f54/QkNt
>>708
今、C-Audioで三菱の3管売りに出してる人HiViのおっさんじゃないのけ?
711名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 03:01 ID:6gbK/O2n
PMCの色がウォールナットみたいだから別人みたい。
あのオッチャンは多分ブラックアッシュでしょ。
712名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 09:26 ID:2CDtljPN
>>709
704じゃないが、おまいの機種はなんだ?30分でコンバーが合うってのは30
分ウォームアップした時点で合わせたから30分でコンバーがあうんだぞ。3管
が本当にビシっとした画を出してくれるのは2時間後だ。コンバージェンスが合
う云々よりフォーカスがビシッしてくる。とくにHTPCの高解像度で見てると
よーくわかるぞ。まあ言ってることはわからんでもないが。
713名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 10:17 ID:vpxuqSEy
>712
そうだな。2時間位かかるかな。でも折れは、
その頃には目が疲れてきて、画がぼけてくる。
714名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 10:44 ID:2FBGa1wV
HiViの評論家たちが3管使ってるのはそれが「ハイエンド」商品だからです。
この場合の「ハイエンド」とは必ずしも実質的な画質的有意を保障するものでは
ありません。
例えば、評論家たちがHTPCを使わないのは、それがハイエンド商品ではないからです。

言うまでもないことですが、HiViだって評論家だって、メーカーの広告によって成り
立ってるんです。
715名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 14:50 ID:PxuFtgen
>713
2時間もかかるかな?
オレの場合G70を電源10分後から見始めるんだけど
絵が落ち着いてきたなと感じるのは
大体30分後だよ
その後はあまり変化を感じません。
逆にいえば電源投入後と40分後では違うけど
それ以降は変わらんよ。
716名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 15:16 ID:0z9SOo6s
最も原始的なフィルムプロジェクターでさえ、電源を入れれば
すぐまともな絵が映るのに、30分とか2時間とか、3管てのはずいぶん
悠長なモノなんだねぇ。
真空管のアンプなんかに近いものがあるのかな。
時間的、精神的な余裕がない人間には向かないな。
717名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 15:37 ID:+k9Yw7e5
>>716
いや、だから真空管なんだってば。3管は。
718名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 16:13 ID:4a3d9v2F
CRTは真空管だよ。

どのプロジェクターか、
どの程度を求めるか、
どんなソースか、
等によっても異なるね。
719名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 16:47 ID:2CDtljPN
>>715
俺、1272QJだけど確かに30分もすれば落ち着くよ。でもそれから緩やかに
だけど2時間後にはフォーカスが最高潮に達する。PCのディスクトップの文字が
はっきりしてくるからよくわかる。DVDのプログレ程度の解像度じゃよくわから
んのだが、視聴ソースは何?
720/////:03/06/09 16:47 ID:YggxifsD

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
       店頭販売の売れ筋のみ厳選 安心の後払い
http://www.dvd01.hamstar.jp/
             白石ひとみ 小森詩 山田まり
及川奈央 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値大あり  最高画質

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
721名無しさん┃】【┃Dolby :03/06/09 20:51 ID:Y/Xip/nu
>>714
評論家が広告料収入を見越して3管使ってるてのはおかしくない?
3管やめてDLPにしますた。て方がよっぽど宣伝効果あるよ。

それとHTPCはハイエンド云々よりジャンル違いなんだろうと思う。
722名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 21:16 ID:NNJx2uy6
>721
折れもそう思う。家で使ってるもんだから、金と相談して一番ええの使うわな。
画質は劣り、良くないもんをメーカーに顔たて自分ちで使うか?
ましてや、一部を除きメーカーが既に生産していない3管だぜ。
723名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 21:56 ID:PxuFtgen
>716
>時間的、精神的な余裕がない人間には向かないな。
それに当てはまる人間ですが
やっぱり三管の所有欲が強いんで一時期Z9000に浮気したんだけど
やっぱり三管に戻ってきました(笑

たとえがズレてますが
10年以上ぐらいの前のポルシェはお互いにすれ違うとき
クラクションをお互いに鳴らしあいました。その心は
お互いこんな乗り難い車に良く乗ってますね 
三管同士もこんな同志観があるんじゃないかな?

>719
ソースはDVDです
HVなら電源投入10分でいきなり綺麗です
724名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 23:26 ID:aRD6Hvrg
CINE6の新古が34万円。
実売が同価格のDLPと比べてどうなんでしょうか。
ソースはDVD中心、いずれはBSDも観たいです。
725名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 00:20 ID:zLjEFW/M
>>724
CINE6だったら、欲しいと思う人だけ買ったらいい。
迷う程度なら、DLPにしといた方が吉かと…。
726名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 03:21 ID:0hQuk9vS
>>712
漏れの機種は、Cine7だ。
30分以上たったら安定して問題なくフォーカスもあってるし
コンバーも合ってる。
2時間以上もかかるなんて、あんた、寿命じゃないのか?(w
買った当初からうちは2,30分経てば安定してるしぼやけもしない。

調整合ってないんじゃないのか?(ププ
727名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 09:17 ID:SeFq/yya
>>712
なんだ、厨房の単なる吊りか。取り敢えずその腐ったおめめを直してから三管を所有
してみなさいボーヤ。
728名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 10:30 ID:7fqPS/Xu
>>726
確かに10分程度、30分程度でも十分な状態にはなる、普通には。
それ以上の状態になるのさ。
透明感、立体感が・・・
729名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 10:33 ID:4oaQHawC
7インチにはわからんということか…
730名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 10:41 ID:6LJuwDbF
>728
726 727のノータリン
にはそれが解らんのさ。
731名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 10:42 ID:XF+DI4fl
うちのドルフィンは結構かかるYO!

ちゃんとわかります。

20〜30分で大きな変化はなくなるけど、やっぱ2時間くらい
後には変化あるし。

ただ、厳密に設置してあって、調整もほぼセンター合わせのみ
で住むような環境なら30分でMAX状態の絵はでるかも。

まあ自分そんなに悠長じゃない&結構調整しないと駄目なん
で30分目安に調整してますが。
732名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 10:50 ID:VkQrJjW4
>731
俺んちのドルフィンはそんな狂わんけどなあ。
センターも月2〜3回合わすだけ。
毎回ゾーンとか調整してるの?
733名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 13:19 ID:YxVtkytG
>>730
おまえまだいたのか?頭悪いヤシだな。>>728は30分以上でそれ以上の状態になる、と言ってる
んだぞ。オマエは30分でMAXだと言ってる。30分程度で充分な状態になると言う事は俺も同
意だし以前に書いてる。それがわからんのはオマエの方だろう。読解力のないアホウだな。
脳内オーナーはもういいから、液プロでも見てマスでも掻いてろよ。
734名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 14:24 ID:oqXlcusK
>732
?誰と間違えてんの。
アンポンタンも大概にしろや。おたんチン。
735名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 14:26 ID:oqXlcusK
>734
俺も間違えた。
733=糞馬鹿
736名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 14:39 ID:YxVtkytG
>>733
誰と間違えたなんてどうでもいい。>>730にレスしてんだろーが。

>726 727のノータリン
>にはそれが解らんのさ
ってなんで726と727を一緒にする?この二人が対立してんのに。
糞馬鹿とかおたんちんとかレベルの低い厨房はすっこんでろ。
737名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 17:24 ID:YV0uuUgD
なんだこいつら?
読んでてこっちが恥ずかしくなったんだけど
738名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 18:04 ID:GVLcU7YX
他人をバカにする人は、自分がバカにされることを怖れています。
「仕事ができない奴だ」と他人をバカにする人は、自分が仕事ができない人間だ
と思われることを怖れています。
貧乏人をバカにする人は、「お金がなければ自分は何の価値もない人間だ」とい
う劣等感をもっており、富を失うことを怖れています。
他人をわざと無視する人は、自分が他人から見捨てられることを怖れています。
つまり、他人をバカにする人は、「自分が怖れていることは、他人も同じように
怖れているだろう」と考え、相手を効果的に傷つけるために、そういう行動をと
るのです。
他人をバカにするのは、自分の劣等感を暴露しているのと同じことです。
739名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 18:17 ID:nVpurAM0
>736
てめーもすっこんでろ!
740_:03/06/10 18:22 ID:DfdK2wL5
741名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 00:25 ID:A8goEo5B
てめーら、ほんと目が腐ってんなー。
今週の日曜日に、時間とれるから、10分後、30分後、2時間後
に分けてデジカメでとってやるから、どれが2時間後の映像かあてろよ。
外れたらワラってやるよ(w
30分の映像と2時間の映像の区別がつかなかったら、
二度とくるなよ。 よっぽど区別がつくんだろうな(w
742名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 00:54 ID:VNeMG/az
>741
おまかせあれ、暇人(w
743名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 01:04 ID:L2oe8424
>>741
デジカメで撮ってわかるレベルで変わるのは、よほどの不良品だろ(w
744名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 01:10 ID:A8goEo5B
>>743
デジカメでとって分からないレベル以上のことをいってるんだろあんたら
フォーカスがはっきりするとか、透明感とか、
とくにフォーカスなんてデジカメでとりゃ一発ではっきりする。

それよか、あんたは自信がないんだろ(w
口ばっかりの典型だな
745名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 01:18 ID:L2oe8424
>デジカメでとって分からないレベル以上のことをいってるんだろあんたら
>フォーカスがはっきりするとか、透明感とか、
>とくにフォーカスなんてデジカメでとりゃ一発ではっきりする

矛盾してるぞ(w
746名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 01:24 ID:A8goEo5B
>>745

>が本当にビシっとした画を出してくれるのは2時間後だ。コンバージェンスが合
>う云々よりフォーカスがビシッしてくる。とくにHTPCの高解像度で見てると
>よーくわかるぞ。

ほらよ。
コンバーよりフォーカスがビシっとして、高解像度でみるとよくわかる

デジカメでとって分かるレベルじゃないと、ここまでキッパリいわねーだろが。
矛盾してるのは、あなたの脳みそかもYO
747名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 01:28 ID:L2oe8424
>>746
言った奴に聞けよ(w
748名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 01:32 ID:L2oe8424
まぁ、やってみな、それからだ(w
749名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 01:39 ID:A8goEo5B
>>748
おうよ。
日曜日あたりにのっけるよ。
750(価格的に)三管PJのライバル登場:03/06/11 01:40 ID:xEWqKRBy
751名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 02:41 ID:Ys0Ag2/3
>>750
おいおい、なんだよこのサイズ!597×745×201mm
3管とたいして変わらんぞ
752名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 03:00 ID:A8goEo5B
>>751
でも3管より画質が劣ると(w
753名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 09:10 ID:BU//DQnF
>>749
まさか目の腐ったあんたが調整したPJじゃないんだろうな?だったら意味ねーよ。
取り敢えず以下の条件でやれよ。

・ソースはできるだけ高解像度で。1280×1020以上
・PJのすべての調整はウォームアップ2時間後に行う。
・写真は文字などのアップで
PJの機種とか環境も明かせよ。
俺も暇だったらやってみっから、証明されたら詫びいれろよ。
754名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 10:18 ID:BwqMshwr
>>750
今朝「とくだね」でオヅラがそのプロジェクターを話題にしてた。ソニー高級ブラン
ドのシリーズなんだってね。高級路線にしては中途半端に安いとかおれの3管プロジ
ェクターはこれの3倍の値段するとかのたまっとったわ。
ところで反射型液晶で何?DILAのこと?
755名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 13:24 ID:A8goEo5B
>>753
お前3管もってねーんだろ(w
3管もってて>・ソースはできるだけ高解像度で。1280×1020以上
こんなことはふつーいわねーぞ(w

ただの煽りだったのかオメーは。
液晶でシコシコみてろボケ
756名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 13:26 ID:Ys0Ag2/3
>>754
俺はこのPJ結構スゴイのでは?と思ってる。
この高解像度なのに画素間スペースの話題も入ってるなんてどんな絵が
でるんだ?三板式だから暗部の階調もよさそう。。買わないけど
757名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 13:55 ID:vV/5MDd2
>>755
>こんなことはふつーいわねーぞ(w
はぁ〜?なんでだ?アフォですか?俺は前からHTPCの高解像度ならよーく
わかると主張してんだけどな。1280×1020で出てくるデスクトップの
文字を見ろといってる。意味わかるか?液晶パネルの画素の話をしてんじゃね
ーぞ。もしかしてHTPCってどんなものか知らない?っていうーか安物プロ
グレDVDの画を見て30分でOKと主張してんじゃないだろーな?
脳みそのウジと腐ったおめめを治せやヴォゲ!
758名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 13:57 ID:vV/5MDd2
訂正↑1280×1024
759名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 14:03 ID:vV/5MDd2
いっとくけどな、おまいの安物DVDプレーヤーの画をうpしても意味ねーぞ。
おまいの視聴ソースはなんなんだよ?答えろよ(プ
760名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 14:11 ID:lnAD+eVr
>>757
デジタルハイビジョンは直視管にはオーバースペックなんじゃよ。
3管、液晶などのプロジェクターで真価を発揮する。
肌色が変なのはテレビのブラウン管で見た時の話じゃろ。
カリカリな感じも直視管での話じゃ。
なにかテレビの中で・・・情報を間引いている感じがする。
そうしないとテレビの値段がベラボウに高くなってしまうんじゃろ。
3管、大画面だと、画面が大きいから・・という以上の
見えなかった情報が見えてくる。見えてきてしまう。
放送とチューナーの性能は、とにかく、すごすぎる。ムダなくらいすごい。
すごすぎて、まわりの技術がおっつかない。なんかそんな感じじゃ。
チューナーの値段が安いから、かえって見くびられておるような気がするわい。
150インチで見る「水着でハイビジョン」は最高じゃ・・・・。
うひゃひゃ、若返るワイ! あ、ちんこ立った。
761名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 14:14 ID:UnZlAHt2
実際はすごく綺麗なんだと俺は想像する
762名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 14:19 ID:lnAD+eVr
BSデジタル視聴者は、人生の敗北者


おもしろくないものをおもしろいと妄想して、
勘違いな優越感に浸っている人生の敗北者たち
763名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 14:22 ID:lnAD+eVr
いい加減におまえらガタガタ言ってねーで買えよ。


本当はBSデジタルプラズマハイビジョンテレビが欲しい。とても興味がある。
         ↓
   だけど裕福ではないので買えない
         ↓
   でもそのことを認めるのはプライドが許さない
         ↓
BSデジタルプラズマハイビジョンテレビの欠点を指摘して精神の安定を図る
         ↓
 自分は裕福でないので買えないのではなく買う必要がないから
 買わないのだと思い込む。
         ↓
   ますます精神の歪んだ人間になって行く

このようにならない為に「俺は本当はBSプラズマデジタルハイビジョンテレビが
欲しいんだけど裕福でないから買えないんだよー!」と素直に認めようYO。
764名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 14:37 ID:yFcTi4hc
俺は本当はBSプラズマデジタルハイビジョンテレビが欲しいんだけど裕福でないから買えないんだよー!
765名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 14:42 ID:iQlKkgZh
766名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 15:14 ID:zj55DPJB
俺も本当はBSプラズマデジタルハイビジョンテレビが欲しいんだけど裕福でないから買えないんだよー!
767名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 17:10 ID:sLLtjSOO
>>755
>3管もってて>・ソースはできるだけ高解像度で。1280×1020以上
>こんなことはふつーいわねーぞ(w

3管でHTPCやってれば普通に出てくる話ですが?
絵が一番おいしくなるのは2時間ぐらい後だと言うのはかの朝沼センセや長岡センセも
当然認識していたし、半ば常識だと思っていたんだが、そんなことで議論するとは・・。
恐らく>>755氏は3管初心者じゃないのか?9インチ管1920×1080あたりで
見ると2時間後には走査線がよりはっきり見えてくるのが実感できる。>>753氏は正
しいよ。
768名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 18:15 ID:Jr5ntv9K
>>760
ゲッ! その書き込みはデジタル放送の板に私が
昔、書き散らした落書きなので、コピペは
はずかしいので(出来ましたら)やめてください。
DBS導入して興奮してたので、妙なこと書いちゃった。
書いた内容については実感なんですが。
いや〜、まいったな。
769名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 18:17 ID:8aX9VH4Q
まあ、ここ2週間くらい、かつてない盛り上がりなのは確かだねw
770名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 18:18 ID:BVwG0kP+
( ゚Д゚)クオリァ!!
771名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 18:19 ID:BI90ejek
755 は初心者ケテーイ。
4:3の直視管観てろよぼけ!
772名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 18:56 ID:OhUb1+Qh
773名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 18:58 ID:lnAD+eVr
>>768
リアルちんこ立ったキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
774名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 19:20 ID:qnMo1t80
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030610/sony2.htm

↑9インチ管より画質がよかったりしたら、9インチ管ユーザは
 かなり鬱になるな・・・・・・。

 現物みたことないからなんとも言えんが、3管ユーザと
 しては駄作である事を祈るばかりだYO・・・。
775名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 19:34 ID:aeCgZbWn
何で駄作であることを祈るんだYO(w
776名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 19:39 ID:kMOXI77C
しかし240万で画素欠けが出たら泣くなぁ
777名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 19:43 ID:g9A7AwVb
>>774
過去の栄光にしがみついてちゃダメです。いいじゃないですか、調整、維持費
から解放されるんだから。
>>776
この解像度のパネルなら数個くらい欠けてもわかんないんじゃない?
778名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 19:58 ID:Ys0Ag2/3
今、ホームシアター用に200万だすならオーバーは8インチクラスと
同等かそれ以上じゃないと話にならないよなぁ  …たぶんすげぇ絵をだすだろ


7インチ同等だったらソニーはあほです。
779名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 20:47 ID:hmnU5p1r
維持費って、ランプ1個ですげえ高そうだけどなあ。
780名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 09:07 ID:TExSTtoR
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  恥ずかしくて出てこれないのかよ!>>755
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

781名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 09:28 ID:eDCt3+KL
755 は白黒テレビスレへ逝きました。
782名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 09:48 ID:dOjhOYdF
>>777
画素欠け、常時点灯だとさすがにわかるんじゃない?

>>779
20〜30万位しそうだ罠
783名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 09:55 ID:o0zlTGS3
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';    ウォームアップ30分でOKと言い張る>>755、もう必死でしょ。

         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!        液晶からの乗り換えで3管の不便さに頭が対応できてないんでしょうねぇ。
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |   とんだところでボロが露呈しましたね。
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、     いまさら日曜日の画像うpはない・・そう思いますけどねぇ。
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛
784名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 10:04 ID:FYDtS+6j
             __,,;=--=;,_
          _,;=''"""~~~~"'i,/ ;-''''ヽ,"'=;,
         /   / /""=,;:-""'`ヽヽ"i;,
       / ,//' /"/ ::,,-''",,-;,"=;,ヽ"::. "i,,
      / ,/' / /  /,/ ",,-''"::`i,,ヽ " ヽ ヽ,  "i,
     ./ ,/ ,/ ,/  /.' ,/ -=:;_,,,,_,,::` ヽ i, ヽ :, "l,
    / ,i ,: /  /,::-",,=''''""""...."''=:,l, i, ヽ  :, 'l,
    ,l  /  ,l' ,: ,:'"/'/"::::.  ... .. . . .:::ヽ:,`i, l, ヽ :, 'l,
    | ,: ,:   ,/ ,i : : ,:/:::::.. ::.,     ..::::::::i;, 'l, ii, l, :, 'l,
   / : ,:  ::/ ;: :,' ,''l,i'二=-;;,,_  .::.  __,,,=ーl, l;:l;:. l, ':, l,
   | :.:,, ,::,' ,' ;' , i ,i |:_;;;;;;;_`'=i':.   i;;=';;;;,_~l; 'l;:;: ::.i, : l,
   ,l' ::./.i ,i' :..: : l, :, |< ( o)ヾヽ::.   :::;=i"oヾi,;|;:. i, i, ';, . ,'l,  >>755、に3管は100年早いわ。
   ,l ;:;' ,' ::, :  :i, :,ヾ'''''''" .:::::   .::`"'-='''":'l; ;' i ::.,  i;.|   あたいのうんこでも食って詩にナ。
  /:;: i ,i ::.  ::::;;:: :, ,i;,'l,    .;' ::.,, :.    .:::|,::i ,: :, ,,i::'l,
  .| / :,/..:'  :. ':,::::,::;' ::'l,i,:.  (_ ;っ.i,oヽ   .::::;l::,i: / :.' i, 'l,
 ,i",; ,;i;:::'  ;. . ;; :::.. ,::,i'l;:.  ,..,:,:: "~,."   .:::;;;:,/:/;'..:: :: : ':, l, 
 l,/,:::,i ::   :::. ';::.:::: .::/;i,.__;;::;,,:,,;;,_,,,;,;___. ,i:::::/:;':::::;::::::: :: :;,l
 | l,: :: ,,'' "::, ::::::::: :::: :::ノ;;:"`=,""'''-=''''',=";;/:/::::::::::::::::::::: ::/
 |:::,l,.:::;;:::::;;::::..:: :::::::;;,=i;:,', : :.. "'''=-''"~,:,'./;/::::::::::::::::::::; :: /`i
-|;'l,: :: ..   ...::::''"//:::::;'l;;:,';,';... ..,:':";,.. ,;::,/=":::::::::::::::::::;' /ヾ,l
 i;:'l,::, '''''::::::::::.:::: ./::::::::::::"'=:;,,;;;;,,;;;;;;,,;;,,="--;;::::::::::::::::;':, ,i::ヽ,:i,
.,l' l :::::::: ..::::   ,/,,::::::   :.  ::.   /,,-  `i,;:;;;;;=''",,;;;- -::
785名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 12:29 ID:7ZFwYz/H
              _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``! 
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |   なんかもう必死でしょう、最近の三管プロジェクター。
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、  ハイビジョンだったりDVDだったり
ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7             !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/   白黒テレビでいいと思いますけどねぇ
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /   ただのテレビなんやしねぇ・・・
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛
  /          `ヽ、 `/
786名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 14:02 ID:nHV+8+D+
盛り上がってるようにも見えるけど。。。
なんか言ってることはともかく文章の書き方が恥ずかしいな

しかし 1280x1024でって一方的に指定しても、それってその解像度で再度調整し直して、
比較に使えるほど追い込んでいけって無理なことを言うのは、調整の難しさを
知らない液晶ユーザーじゃないのか、と言ってんじゃないのかね 755? は。
まどーでもいいんだけど。
それともここにいる方々って調整なんて1日でちょいちょいって人ばっかなのかしら

ていうか第一1280x1024なんて、うちの3管じゃかえってボケボケで見れないくさい
787名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 17:22 ID:Wytt+N9o
>>786
ジサクジエンですか?苦しい言い訳だな。
だったら反論するはずだろう?逃げた事がすべてを物語ってる。
788名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 17:29 ID:RshQEA30
結構怖いです。別にグロではありません。
息抜きにどうぞ
http://hp10.popkmart.ne.jp/hell/hell.html
789名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 18:00 ID:nHV+8+D+
おや

>>787
自作自演ていうのは上のAAコピペしてる恥ずかしい人の方だと思うんですけど。。。

ていうか...

>だったら反論するはずだろう?逃げた事がすべてを物語ってる。
こういう考え方(とそれをそのまま書いちゃうとこ)がハタから見てて恥ずかしいんだけども...

「なんとかセンセが言ってるから常識(>>767)」 みたいな恥ずい発言も飛び出してるし
もともと議論しても仕方ない話でしょう これって

ま、どーでもいいんだけどさ...映画見てまったりしましょう
でもまた気になって調整に時間かけちゃうんだよねえ なんかやっぱ3管って映画欲より機械いじり欲を満たすモノですな。
790789:03/06/12 18:31 ID:nHV+8+D+
失礼、なんかどっちつかずの文章になってたけど、私は無関係の者です(755じゃない)。
791名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 22:20 ID:BpEyxieU
>>788
とても怖かったです。
792名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 22:39 ID:HQAkwfVH
793名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 22:44 ID:tx0swT0e
>>792
現在何回転目だっけ?
794名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 23:19 ID:fC2bQgF2
>792
いらね。
795名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 23:53 ID:HQAkwfVH
>793>794
了解しました。
796名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 09:05 ID:2fZkXuDq
>>792
俺はいまさら40万以上も出して7インチ買おうとは思わない。
この値段出すなら8、9インチ狙ったほうがよい。
797名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 09:08 ID:KAogRYnx
待ちどうしいな。明日は>>755が画像アップする日だ。
何処のショップに頼んで3管写してくるか(w
798名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 11:15 ID:ZLOxh4eK
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e27286648
使用時間にもよるだろうけど、どうでしょうか。
799名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 11:47 ID:znQgN0rR
いらん(w
800名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 14:04 ID:36M3y+Vw
>798
これは要らんが、他の出品に食指動くな。
801名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 14:26 ID:znQgN0rR
802名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 14:28 ID:YyLwCtzK
>798
DVDのプログレまでなら買い
HVを考慮してるなら止めとく。

三管はHVを見るならG70以上ですが
DVDなら50QJで十分です。
803名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 15:58 ID:WGc2zP3f
>>802
そうなんだ…
管交換後0時間の50QJが安かったから買ったんだけど
HVメインじゃダメなのか…
804名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 16:43 ID:0G3efLeC
家はD50だが・・・
HVが駄目ってわけじゃないし。
液晶やDLPよりはまし。

そもそもG70以上をもって感動できるような番組は
NHKの紀行物くらいでしょ。
ライブ物なんかは逆にブロックノイズとか見えちゃうし・・

ベースバンドで見ろよってのは無しで。
805名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 17:27 ID:G8E8JIpu
>803
DVDプログレだたら、G70と大差ないで。
1125iも駄目ではないで。G70とは比べ物にならんが、
525pと比べたら、充分感動出来るで。
806名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 17:37 ID:nb3lBgQh
>>803

ダメって事は無いと思う。
G70ぐらいになるとフォーカスが良すぎてHVぐらいを入力しないと走査線が目立つって事。
あなたがどれくらいの質を求めるかにもよるが、7inch管でのHVも普通の人が見たら充分綺麗。

あとD50は調整が楽。
807名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 18:01 ID:znQgN0rR
>>803
だめじゃないよ、十分きれい。
808名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 18:08 ID:WGc2zP3f
>>804-807
うう、ありがとう。まだ設置も終わってないけどがんがる。
809名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 03:52 ID:C8pkWtV5
さぁ、日曜日だ、楽しみだね(w
810名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 11:26 ID:C8pkWtV5
まだかな(w
811名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 15:30 ID:NY+KAPa8
>>798
20万以下だったら欲しいですね。
使用時間150Hなんて、まだ慣らしの段階じゃないですか?
本当に焼けとかレンズのきずなどが無ければの話ですけど。
812名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 17:27 ID:C8pkWtV5
>>811
まだ〜(w
813名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 17:28 ID:C8pkWtV5
>>811 は間違い。
814名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 17:55 ID:UR3042yG
>>811
あっちゅう間に35万超えたね
815811:03/06/15 19:03 ID:NY+KAPa8
>>814
これじゃ高いのでパスです。
今のD−50を管交換します。
816名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 20:55 ID:Kuhmk5WY
新規って怖いよなぁ 落札手数料も馬鹿にならんな。

そうそう、管時間&システム時間共に1300時間で、焼き付き
無し かつRGB(コンポーネント非対応)のボード増設済みの
D-50QJだと幾ら位なら売れますかね?>皆様
817名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 21:22 ID:UR3042yG
>>816
漏れだったら20万以下なら飛びついたと思う。

内蔵倍速ボードEXB-DS10ってどれくらいの価値があるのだろう?
D50QJ買ったら入っていたのだけど、RGB/コンポーネント入力しか
使う気無いから必要無い… かといって単倍速ユニットだから
売っても大した値にならないだろうな。
818名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 21:36 ID:PyKK6T9l
792です。
オークションのD50QJ欲しかったのですが、
35万は出せません。
あきらめます。
819名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 21:55 ID:Kuhmk5WY
>817
20万か〜 そろそろ売り時かなとも思う今日この頃。
3管の良さはよーく分かっているつもりだが、人の家でパッと付けて即鑑賞
という環境を見ると悩んでしまえる時代になったね。

内臓の倍速ボード・・・うーむ 単倍速だと1万〜2万くらいか?
X-RGB2よりチョイ低いくらいの値段は付くんじゃないか?
なにしろSONY製だし。
820名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 22:06 ID:UR3042yG
>>819
そうだよね。今はもっと高性能なダブラーがかなり安い価格で手に入るし
DVDやHV見るには不要だから需要が無いよね。
取り出しても置き場所無いからそのままにしておくか。
821名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 22:15 ID:amtR5sW8
>>816
やけが無いのなら、買取に出したほうが高いかも。アバックなら25万まで
は出すみたいよ。程度によるけど。

オークションは1000時間越えるととたんに安値。レンズ外したCRTの
写真つけてやけが無いことを完全に証明、ノークレーム、ノーリターン
にしなければ、35万まで出したと思う。シャーク持ってなければね。
822名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 22:20 ID:amtR5sW8
>>811
あのランタイムのD50を20万以下なら?あまりにも相場無視。
40万超えるでしょ。ありえないこと考えてないで、さっさと
交換したほうがいいよ。

出張で交換してもらって、目の前できっちりセンタリングしても
らわないと、センターずれてホットメルトで固められるときある
からきぃつけや。
823名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 22:33 ID:d2kwyBbC
>>813
ほんと粘着はイヤだねー。
まだまだ、ガキのおねだりかよ。
撮ってやったから、どっか指定のうpろーだ指定しろ。
824名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 22:38 ID:UR3042yG
825名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 22:55 ID:d2kwyBbC
>>824
ほら、3枚上げたぞ。
30分、1時間、2時間 の3枚載せたが
どれがどれかあててみろ。
826名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 23:02 ID:d2kwyBbC
早く回答してくれないかなー(w
827名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 23:12 ID:d2kwyBbC
とっとと答えろや、ボケが、こっちは、2時間無駄な時間と
稼働時間を費やしとんじゃゴルァ
はっきりとわかるんだろが、何処がどう違うのかとっとと答えて
どれがどれか答えろ。
828名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 23:17 ID:UR3042yG
>>827
うぷ場所誘導しただけなんで俺にあててみろと言われてもなぁ

1日くらい待てば当事者の誰かが回答してくれるんじゃない?
829名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 23:18 ID:d2kwyBbC
>>828
おお、そうであったか、スマソ
とりあえず待ってみますわ(w
830名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 23:26 ID:4WImo9U7
>825
解らん。でも色温度高すぎじゃネーの。
字幕の色も悪いな。
831名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 23:27 ID:d2kwyBbC
C8pkWtV5 は何時来るのかのぅ。
あんだけ粘着だったのに、上げたとたん来なくなった(w
しかし、他の人もわからないということは、ほぼ30分で終わる
ということでケテーイだと思うんだけど。
2時間以上じゃないと という香具師は妄想ということでよろしいか?

すくなくとも、漏れには、この3枚の違いが、答えをもし知らなかったら
分からん。
832名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 23:30 ID:d2kwyBbC
>>830
それは、デジカメのせい。
おなじ状況で違いがわかるように、デジカメのデフォルトで撮ったからです。
露出も全部デフォルトで、値を変えずにとりました。
違いだけが分かればいいので、そういうことは一切関係ありません。
833名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 23:50 ID:d2kwyBbC
というわけで、30分程度でウォーミングアップ終了
と言う事で、寝る。
834名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 00:03 ID:35LFcoE6
1296
1295
1294
の順。
フォーカス感、偽情報、黒帯との境で確かに3枚は違うと
解るが、拡大率で印象が逆になるのよね。
拡大率によっては1295が一番悪く見えるが。

違ってたら、ワロてくれ。
835名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 00:04 ID:6etcjDZx
1000円くれるって。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
836名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 00:12 ID:9jqqsNSi
2枚目、3枚目、1枚目の順?
画像悪すぎ。
837名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 00:15 ID:tryUDtR4
>824
DVDジャン、これ。
ハイビジョンのおいしいのアップしてよ。
838名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 00:22 ID:QTKInzpz
>>834
1296が30分で、1295が1時間で、1294が2時間っていうこと?
残念・・・違うです・・・
ちなみに、ちゃんと時間を時計を見ながら置いて撮ったものなので、
名前のところにあるように、Cine7での映像です。

上にあるからとりあえず書いておきますが、色温度は、Film。
タイトルは、わかると思うけど、スパイダーマン。

カメラは、ペンタックスOptioS。
Cine7の真下においてある、リアセンターのスピーカーの上に置いて
撮ったものでです。
距離はざっと4m弱くらいで、120インチに投影。
工学ズームで、枠に画面が入るまで広げたものです。

>>836
こっちも違います。残念です。

>>837
言い訳見苦しいよ。

ということでほんとに寝る
839名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 05:53 ID:9O3wrRd9
>>822
>センターずれてホットメルトで固められるときあるからきぃつけや。
それは後からCRTの角度調整では直らないものなんですか?
SONYに出して交換してもらおうと思ってたので心配です。
本当は自分で交換できるものなら自分でしたいんですが・・・
840名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 06:18 ID:G40Ioryt
>>839
センタリングマグネットでの調整の話。CRT上のどこにラスタが映るか
調整するリング。これで真ん中にないといくら精密に設置してもスクリー
ンセンターとグリーンのラスターのセンターは合わない。

センター出ていないのに説明書信じて、プロジェクター本体を動かしてス
クリーンセンターに合わせ込んでしまったら、設置が狂う。

マグネットによるセンター調整がずれている場合、とりあえずの対応と
しては、CRT覗きながらGのセンターにラスターが来るようにレジ
調整のセンターで補正してから、説明書の設置手順の先頭に戻るべし。
841名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 07:37 ID:bPJzTJsj
>>840
早速のレスありがとうございました。
センター調整は、おっしゃるようにブラウン管を覗きながら管自体のセンターに
レジを合わせてから管の位置調整をしました。
842名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 08:53 ID:oSjnbl1z
>>838
なんだありゃ、おまえはアフォか?おまえの安ものDVDプレーヤーでうp
しても意味ねーと言ったろ?何度も言ってるだろ?HTPCの高解像度で違
いがわかると言ってる。これは言い訳でもなんでもない、前のレス読めばわ
かるだろ?30分で充分な画になるのは俺も認めてる。でもほんとにおいし
いのは上記のソースでの2時間後だ。ニワトリなみの頭かおめーは。だいた
いあんな低解像度のデジカメ画像載せたことになんの意味がある?ちょっと
考えればわかるだろ? HTPCの画像見たことないのに30分でいいと主
張してんのか?見当違いもはなはだしい。
843名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 10:02 ID:zKWdwTk6
>>838
乙〜。しかしながら俺もあれじゃあわからんと思うぞ。おそらくあの画像では
10分と30分でもわからないんじゃないかな。人間の目は画素で言うと超高
性能のデジカメよりスゴイわけだしそれぞれが見ているPCモニターの性能も
あるからね。なぜにAVウォッチの性能評価記事が文字のドアップの画像を載
せているか考えて欲しい。ここはひとつ>>842氏にもアップしてもらいたいもの
だ。
844名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 10:37 ID:ZfsHZKm1
煽り合いは見苦しいが、議論が印象評価でなく、実証的になりつつある
点はとても良いような。
品は最低だがきちんと画像をアップした755(?)には拍手を送りたい。
反論は同様に、画像をもってすべきだな。
845名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 11:12 ID:u8Fuo/Kj
>>844
わかった。今週中にはうpしてみるよ。
846名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 18:02 ID:De5mXeke
>>845
それは楽しみです。
これからは煽り言葉は中断してみてはいかがでしょう。おふたりとも。

漏れとしてはHTPCに興味津々です。なんかそうとうに自信があるようなので。
847名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 12:16 ID:IMVFDV5V
あら アップされてるね

1296 (30min)
1294 (1h)
1295 (2h)

の順かと私は思ったんだけど 違うかな。
まあ確かに画像の解像度はもう少しないとちょっと分からないねえ
ともあれ >>838 お疲れさま

>>845 の写真楽しみ。
848名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:56 ID:kK7MS3Cn
>>847
2(30分)
1(1時間)
3(2時間)
の順番です
まぁ、後ろ過ぎたのが敗因でしょうか。
次もし機会があったら(時間がありあまっていたら)
字幕のドアップでうpします。

なにはともあれ、HTPCのを撮影しなかったのは、明らかに
DVDPでの再生よりも絵質がわるいので、やめました。
普段映画もHTPCではもう見なくなりましたので。

HTPCは、スペック的(解像度の)には優れていて、いいように
思うけど、実際は、ただぼやけるだけです。
確かに、ドットの境目がなくスムーズな斜めで投影されますが
なまじ解像度がいい故に、そこの部分(本来は走査線があるところ)が
埋まり、ぼやけます。
お世辞にも映画を見るに絶え得るとは思えません。
静止画に関しては、当然、リフレッシュレートが高いので、よくなります。
そんなので、撮影して比べてもなんの意味も感じられなかったからです。

画角も変わり、非常に疲れます。

Cine7には元々、ラインダブラ、クアドラプラがついていますが、あえてこれらを
使わないほうがはるかに綺麗です。
もちろん、DVDP側に、プログレ機能がついていればですが。
最近のDVDは、ほとんどスクイーズなので。
非スクイーズであれば、また違ってきますが。
849名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 10:40 ID:4ZkktvIH
>>848
HTPCを突き詰めてちゃんと組みました?手持ちのPCを繋いで見ただけでは?
確かに素組みしたPCやメーカー製そのままだとボケがちで専用機に比べたら
絵が甘く感じると思います。しかし、きちんと対策したものは目を見張る物があります。G70やG90、
シネMAXクラスとなりますとプログレDVDプレーヤー程度の解像度では逆
に絵が安定しない、走査線が目立つなどの問題がありましてファロージャのク
アドラかHTPCが必須だと思えてきます。
静止画に関しては良いと言うことですがHTPCはリフレッシュレートを72
Hzに設定できるなど動画に関しても利点があります。
しかしながら上記の事がすべての視聴環境に当てはまるわけではありませんの
で848さんのような結果になる事もいたしかたありません。
ぼやける、映画を見るに耐えないなどのHTPCによる視聴結果を書き込みに
なられるのでしたらまず、その時のPCスペック、視聴環境、リフレッシュレ
ートの設定値などを明かすことが筋というものです。でなければ何の説得力も
ありませんし、HTPCとはこう言うものだと言う間違った事実が広まりかね
ません。
>次もし機会があったら(時間がありあまっていたら)
>字幕のドアップでうpします。
次回はDVDプレーヤーの機種、スクリーンの素材を明かしてください。
>なまじ解像度がいい故に、そこの部分(本来は走査線があるところ)が
>埋まり、ぼやけます。
7インチ管にオーバースペックの解像度を突っ込むとそうなります。リフレッシュ
レートの設定値は?
>画角も変わり、非常に疲れます
画角が変わるとはどういう意味でしょうか?
>Cine7には元々、ラインダブラ、クアドラプラがついていますが、あえてこれらを
>使わないほうがはるかに綺麗です。
Cine7内蔵のはあまり評判がよろしくないようですね。
850847:03/06/18 12:10 ID:xn0VSSZX
んが
見事に逆ついてましたね 私の感覚は人と反対なのでしょうか
まったくばらばらな順番でもないので微妙なこころもち。

HTPCについては、849 の言うように懐の深いものだと思うので、ばっさりダメと両断するのは早計かと思います。
それともすんごく追究してみた方なのかな。
まあ私は特に追究してる人ではないのですが、845 の写真は非常に楽しみです。
ちなみに私は7インチ管に1152x864 72Hz で入れてますが、フォーカス感はよくないでしょうけど滑らかな画質に満足できてます。
ん やっぱ感覚が人と違うのかな まあいいか
851名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 23:19 ID:yB9fSndP
本日、BSで放送したスターウォーズを三管で再生すると右上の
BS2のロゴは焼きついてしまうのでしょうか?
852名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 23:41 ID:JJQN0PxX
>851
思いっきり焼きつきます。 三本全部見ると。

せめて1時間に1度30分くらいの休憩を取りましょう。目のためにも
853名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/19 01:11 ID:npRwAkc8
そういえばプログレDVDプレイヤーが出回り始めた時に
「やっぱりNTSCのシャープな感じが良かった」
って言う人が居たのを思い出しました。
854名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/19 18:35 ID:V+ivDBqK
シャープな感じとか力強いとか言っていたと思う。
故長岡氏などそうだったと記憶している。
個人の悪口を言うのはどうかなと思うが、氏は耳はともかく眼は悪かった
んじゃないかと思う。
855名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 00:59 ID:cVhCsMUr
>>853
HTPCがシャープな感じというのと一緒だな(w
HTPCは、元々フィルムライクで投影される3管よりも
液晶モニタのようにハッキリクッキリ投影させる液晶PJ
でこそ真価を発揮する、貧乏人仕様です。










といってみるテスト
856名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 03:24 ID:Mg1qsu8R
857名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 00:26 ID:aDnhNOp5
>>845
ところでまだなのか?
858名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 19:06 ID:H3auPE8/
859名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 23:41 ID:yqa1Ddup
>858
馬鹿やロー
びびったじゃねーか
860名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 04:10 ID:HduAYpRX
もう既に30分で十分派の香具師が貼ってんのに
先週中に貼るとかいってた2時間以上必要とか
言ってた香具師は、タダの脳内だったね。
結局画像貼られたら逃げたよ(w

やたら、HTPCとか言ってたが、みんな騙されんなよ。
香具師はもってないみたいだから。
861名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 15:08 ID:EJ0qKv36
オイラも30分程度でウォーミングアップ終了・・・
ってのに賛成なんですが
30分で、特に不満のないレベルになり、
2時間見てると、おお、こんな色だったかなあ。見事なもんじゃ・・
と、感動というかゾクゾクするレベルになるような気がします。
色がよく出て、奥行きが出てくるというか。
スクイーズのDVDより、LDとか古いメディアだと特に、そう感じます。
だから、映画一本しか見る時間のない時は
なんかちょっと損した気分になる。
862名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 19:58 ID:9J+1y/bf
今日やった
”ルーヴルの怪人”
凄い高画質に感動した。音も凄かった。
ちと低音ブーストさせ過ぎだったが。
863845:03/06/22 20:47 ID:/Ccaw50n
まあ、ちょっと待て、いまやってるから。ディスクトップアイコンのアップで
いいだろ?

864名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 20:51 ID:C8m1C8R3
オクのドルフィン、1000時間超えだけど結構な値段になったね。
(55分延長でまだ続いているが)
865名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 00:59 ID:U8WdwKop
>864
その出展人ですが・・・・
なぜこんな値段になったのか自分でも分からん・・・

逆に心配かも。
品物自体には確かに自信は有るのだが・・・

ちょっと値引きしてあげよう。かな?
次点の人とは連絡取り合ったのでまだ分かるが・・・うーん

さすがに相場よりは高め だよね??
866名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 01:39 ID:Ux8VxGcI
それがオクってもんだ(w
入札したやつの責任、出品者は気にする必要なし(w
867名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 01:50 ID:U8WdwKop
>866
なるほど サンクスです
868名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 03:08 ID:yX2bAkph
>>863
よくねーよ。
映画にしろ、このヒキコモリが
869名前はまだ無い:03/06/23 03:59 ID:6/uYuhkF
1)三管のウオーミングアップ時間より、HTPCの場合、グラッフィクボード
の安定の方が時間が掛かります。PCも。先日、オールアルミのケースにしたら
最初からかなりの絵が出て、今まで30分も掛けていた時間が大分少なくて
済みそうです。GBはPCIから電源を取るタイプは時間が掛かるみたいですね。
30時間以上経たないと絵が安定しないと言うのもありました。それにスチール
ケースは駄目ですね。アルミに換えると最初から画面のゆれが出ません。
2)設定が大変面倒ですが、HTPCの絵は今ではどんなDVDプレーヤより
綺麗だと思います。でもATIの8500なんかに嵌ると駄目ですよね。
それと今でも結構金が掛かってしまいます。
3)動きの問題がありますが、最近のDVD付きノートパソコンの絵は結構
綺麗です。あれで絵の動きの問題が解決すれば結構かも。それにしても今度の
ソニーのTRの液晶は綺麗ですね。画面が小さいせいもあるけれど。
870845:03/06/23 04:17 ID:wQyTfFzF
A・http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1056298693.JPG
B・http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1056302201.JPG
C・http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1056303699.JPG
D・http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1056304848.JPG

VPH-1272QJ,1280×1024、60Hz、スクリーンOSホワイト
100インチ。5分、30分、1時間、2時間です。デジカメはニコンCOOLPIX2500
ファインモードで1024×1080設定デフォルトで撮影。距離40cm、光学ズ
ームで撮影。7インチ管の性能ギリギリの解像度なのでかろうじて字が判別できますが2時間でも
ボケてます。それでも”差”は出ていると思います。かなり小さなアイコン&文字です。


871_:03/06/23 04:23 ID:iYxy0JpK
872名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 04:39 ID:yX2bAkph
>>870
そりゃあんた、あんたの使ってるPJが寿命だっちゅうことだろ
873名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 07:15 ID:pWdLrTMQ
LVP−2001新品で探しています。有名な大手通販ショップでは
もう無理と言われました。誰か在庫持っている店しりませんか。

874_:03/06/23 07:29 ID:iYxy0JpK
875名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 07:51 ID:3K5Oy4JP
>>865
落札者知っている。一ヶ月前に450000のドルフィン入札しておいて直前に
入札をキャンセルしている。だから評価に残っていない。理由は純正の天
吊り金具が手配できなかったからという厨ぶり。狙っていた金具が早期終
了して落札できなかったからと、終了1時間前にキャンセル。

 しかも出展者が金具を保有していることを知るや、使用中の金具を外し
て本体とセットで売ってくれとオークション終了後に持ちかけ、直接取引
だから落手分の値引きをせまる始末。

 友人が出展者だったのだが、話を聞いてあまりに腹がたち別の買い手
を捜してやりました。

 値引いてやる必要など全く無し。高値でさっさと引き取らせましょう。
でも、ショップのドルフィンも返品実績があるヤシなので、スムーズに
取引できるかどうかは「賭け」です。

 もっと詳細を知りたければ、京都方面の掲示板でメアド付きでスレたて
てください。
876875:03/06/23 08:01 ID:3K5Oy4JP
>>865
先の書き込みに大きな間違いが。

さっきの話は落札者ではなく2番手のヤシ。

直接連絡とれているからといって安心する対象ではない。ヤシが吊り上げな
かったら、この法外な値段にはなっていないわけで、怪しいのはトップでは
なくて2番手。もちろん、トップを直接している訳ではないからトップの保証
はしないけど。

 ちなみに、トップはドルフィンでよく次点で涙を飲んでいる。
877名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 09:01 ID:q+a2DbnW
>>875
あんた、なんだか良くわからんがすごいな。
878_:03/06/23 09:05 ID:iYxy0JpK
879名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 09:34 ID:U8WdwKop
>875
どうも 865です。

とりあえずTOPの人には送料&手数料(これは本来当然だが)を負担する旨を
伝えました。これで3〜4万位には相当するはずだから・・まあ法外ではない位には・・

しかし、その次点の方は京都方面の方だったんですね。

質問で
「直接取引き可能? 支払いは引き取り時、品物引き受け時の返品可(手数料は負担)?」
って来たから、てっきり
「直接取りに来る際に見て確認、駄目だったら返品良いよね?」
って意味かと思った。こっちの場所を教えた後だし。

が、こっちは埼玉なので、実は
「発送後(到着後)に見て駄目だったら返品良いよね?」負担は手数料だけで。
って事になるか。それは困るなぁ 店じゃないし。
上手い書き方だ・・・

ま、実際には考えすぎかもしれないし、とりあえずこのまま取引してみます。
なんかネタになりそうな事があったらオク版にでも書き込みます。
貴重な情報サンクス!
880845:03/06/23 11:29 ID:RKpxDk+7
>>872
CRT TIMEは1650時間です。実際、1280×1024でのアイコン
を7インチ管で映すとこんなもんです。一文字が実測12ミリ角ぐらいの大きさ
で、RGBサイズを圧縮して16:9にしてあります。目視ではもうちょっとシ
ャープに見えるんだが、差がわかればいいわけだから。で、どうなんよ順番は?
881_:03/06/23 11:33 ID:iYxy0JpK
882_:03/06/23 11:59 ID:iYxy0JpK
883名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 12:58 ID:F2ncUrHM
(順番当てさせてどうするんだろう...順番が分からない=845の間違い ってことになるのに...)

ともあれアップごくろうさま
でもサーバが重いみたいで1枚しか表示されないや...
884875:03/06/23 13:30 ID:3K5Oy4JP
>>879
いやいや、京都の人ではなくて関東の人なんですけどね。
もし、次点と取引とかになって詳しい話を知りたければ
連絡をとる手段として某所の掲示板に誘導しただけです。

ここでメアドさらす気にはならんので。

 ちなみに送料だが、日通のアロー便使えば保険込みで5000円
で済むよ。梱包たのんでも+3000円。
885_:03/06/23 14:28 ID:iYxy0JpK
886_:03/06/23 16:20 ID:iYxy0JpK
887_:03/06/23 16:45 ID:iYxy0JpK
888名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 17:03 ID:U8WdwKop
>884

879です
色々有難う御座います!とりあえずTOPの方とお取引出来そうです。
今後機会があれば詳しい話も聞かせてください

日通のアロー便良いですね〜 ヤ○ト運輸はプロジェクターって何?
そんなもの運べないと一蹴されました・・・オイオイ

889名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 17:10 ID:ZTgHFQaE
>>888
ヤマトは宅急便じゃない方なら普通運んでくれるけど・・・。
たまたま出た人が悪かったのかな?
890名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 17:19 ID:IUnUhagk
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=adachips409

買う気もないのに入札しやがって
間違えました〜♪ ←ふざけんな!!!!!
10円といえども出品料かかってんだぞボケ!!!!!
891_:03/06/23 17:51 ID:iYxy0JpK
892名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 23:28 ID:94pbXI/Y
>>875
確かその出品、G70に買い換えってやつでなかった?
違っていたらごめん。

TELやメールで調べた限り純正のはどこにも無いみたい。
かといってキクチのはちょっと高くて手が出ない。
自作するのが手っ取り早いかな…
893845:03/06/23 23:36 ID:wQyTfFzF
894名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 23:44 ID:H0cBQawF
>893
何これ?がっくり。
895名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 23:47 ID:oqnABHpt
>>893
シアンが左にあるのもあり、右にあるのもある。
明らかにコンバージェンス操作してる。
896名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/24 00:33 ID:6QM+9w40
ドリドリだね(w
こんなにずれるんだ・・・
897名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/24 01:49 ID:RklmM4TU
>>892

純正金具なんて、海外サイトで新品が送料込みで4万もだせば
手に入る。なぜ、そんなに品薄感が漂うのか理解に苦しむ。
898名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/24 02:38 ID:eAydRQfb
>>888
889氏も書いてるけどヤマトの「小さな引越し便」てのを調べてみるとよろし。
ドルフィンならおそらくBランクになるかと。
ちなみに梱包料込みですよ。

ところで誰か1251を10万ぐらいで引き取ってくれないかなあ・・・
899名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/24 07:04 ID:FGYp8E/h
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b30303398
使用時間も短いのに、なぜずっと売れないのでしょうか?

900名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/24 09:51 ID:Y6md09DL
>>899
ウヲッチリストがキモい
中古で購入したのにあの値段かよ
さらに、希望落札付き・・・
901名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/24 09:54 ID:73AHF1Y2
なんかいろいろ思い込みが激しいし
なにより高い
902名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/24 12:51 ID:EoN5Mx13
>898
小さな引越し便での話しなんですよ。前はやってたけど、今は大型かつ精密機械の場合は
取り扱わない。もしくは保険かけても保障できない(意味ないジャン)でOKの場合のみ。
というように近所の営業所はなってしまったようです。

で、今日取りに来た日通の人は階段で下ろした際にレンズを下にして本体をドカッと床置き。
あまりの事に絶句・・・精密機械なんだけどなぁ 私の考えすぎですか??
はぁ・・到着時のクレームのために全額残しておかないと。

1251、オークションで10万行きませんかね??状態にもよりますけど。


903名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/24 18:16 ID:TZhNzVJs
845さん、
とりあえず、うp乙です。
でもやっぱりデスクトップとかじゃなくて映画ソフトを皆期待してたと
思いまふ。レスが少ないのはそのためじゃないかな。
たしかに時間経過の差を見るだけならあれでいいんだろうけれど。
あれじゃあ別にHTPCじゃなくてもいいじゃん。ただのPCで。
大物言ってた割りに・・・て感じがします。
たぶんこのスレで30分後と2時間後と差がまったくないなどと思っている
人はいなくて(約1名?)
オーナーなら誰でも感じていることを、わざわざデジカメで実証
することよりも、他人の画に興味があったけなンだ。
904名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/24 19:05 ID:vIEMkKJR
うちも起動直後と30分後だったらあれぐらいコンバージェンス変わるけどなあ
まあデジカメのせいかもしれないけど結構差はあるようにも見えますね
つーかあのフォーカスは画面中央なのか画面端なのかどっちなんだろう
うちの三管は端のフォーカスは甘々なんだが

>オーナーなら誰でも感じていることを、わざわざデジカメで実証
>することよりも、他人の画に興味があったけなンだ。

真実
905i:03/06/24 19:16 ID:20stDSZ9

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://www.dvd01.hamstar.jp/
             白石ひとみ 小森詩 山田まり
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

906898:03/06/24 20:22 ID:eAydRQfb
>>902
ありゃ、それは失礼を。
しかし日通でその対応ですか・・・
日通は仕事でサーバーとか運ぶのにいつもお世話になってるので
信頼できるイメージがあったのですが。
矢張りその時の担当者次第になってしまうんですかねえ。

1251はもともとヤフオクで購入した物なので同じIDで出品したくないって気持ちがあるんですよね。
値段がバレルのが嫌とかって訳じゃないんですが。
6500時間焼け無し・・・なので10万ぐらいの価値はあると思っているんですが。
907845:03/06/24 22:40 ID:VTKYeC9e
おまいら、わがままだな。取り敢えず俺が一貫して主張してきた”HTPCの
高解像度をぶち込めばよくわかる”と言う主張を馬鹿約一名の為に証明したま
で。まぁ映画ソフトをうpしてくれと言うみなが期待する雰囲気は感じてたけ
どな、引きの映画ソフトの画をデジカメで撮影しても、違いはわかりにくいか
らな、ほーれ見たことかと馬鹿に言われちまう。
>>895
ハァ〜?コンバージェンスってのは各管そろって一定方向にズレるとは限らん
だろう?あの文字がどれだけ小さいかわかってんの?

ちなみに順番は掲載順=時間経過だよ。そんじゃそのうち映画ソフトもうpす
るから、ただし過度な期待はするなよ、しょせんVPH−1272だ。
908名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/24 23:35 ID:AQ/FT5eO
>>897
言葉はどうってこと無いが海外からモノ送らせるのが面倒だから。
909名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/24 23:37 ID:gqdwsQkk
>>902
日通に限った事じゃないけど、通常の配送に過度の期待をしない方がいいよ。
引き取り時に問題無くても、営業所でバイト君や運ちゃんが適当に扱うかもしれん。
貴方のプロジェクター一台だけを、トラックに載せるわけじゃないんだから。
(美術品等の運搬なら、専用の梱包材で、特殊な技能をもったスタッフが担当するだろうけど)

こういうのはできるだけ近場の取引にして、できるだけ自分で運んだ方がいい。
やむおえず配送業者に頼む場合は、がっちりと元箱並みの梱包をする事。
エアキャップだけなんて論外。
910名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 00:04 ID:ew547vhl
>>907
なんか、クソ厨が、わめいてるぞ。
よーわからんが、あんなクソ画像を、よくもまぁ、高解像度といえたものだ。
911845:03/06/25 00:23 ID:3fa6u55D
>>910
30分派のヤシか?負け惜しみかよ、クックッ
頭悪いなおまえ、出てきた画像が高解像度なのではない。高解像度の周波数で
ぶち込むと言う意味だろ、小さな文字を表示させるように7インチ管に無理さ
せろと言っている。それで初めて違いがわかると。画像自慢してるわけじゃね
ぇわアホが。逝ってこい。
 クソ画像と言うならオメーの画をうpしてみろよ、1280×1080を7
インチ管であれ以上の解像度で映してみろやヴォゲが、できんヤシが周りからグ
ダグダ言うなや。
912名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 01:45 ID:+BwJTIZw
オレも30分で十分綺麗派です
今まで1272→CINE7→G70とG90ですが
どの機種でも30分程度で十分だと思います
電源投入後70パーセント
30分後95パーセント
2時間程度で100パーセントになるかな
あくまでも個人の意見ですが。
913名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 10:56 ID:LqCza+Hk
朝鮮人とうまく(トラブルなく)つきあう方法。

近所に在日が住んでる、家が在日居住区にある、朝鮮人が近くに引っ越してきた等、
やむをえない事情でチョンと近所づきあいしなくてはならなくなってしまった不幸な
方々のために、朝鮮人と何のトラブルもなく付合える三か条をお教えします。

1、朝鮮人とカネの話はするな。
  ・・・・朝鮮人はカネにがめつく、手に入れるためなら殺人も厭わない凶悪な人種。
      おまけに、他人の家の金銭事情を知りたがるストーカーな一面も。
      チョンにお金の話題を振られたら「ウチはお金に余裕ないから・・」と言いましょう。
      チョンは貧乏人には興味ないのであっさり引いてくれます。

2.朝鮮人と仕事の話はするな。
  ・・・・「あなたの仕事はなんですか?」こう聞かれてもまともに答えないように。
      チョンは才能ある人間を妬みます。 (収入につながるからね)
      特に通訳、翻訳の仕事をしてる人は要注意! 拉致の対象になってしまいます。
      なにか適当な話題(今だったら訪朝のことかな)を振りましょう。

3.朝鮮人を決して家に上げるな
  ・・・・朝鮮人を家に上げるということは「どうぞ、強盗の下調べをしてください」
      と言ってるようなもの。 一度上げたら最期、嘗め尽くすように部屋を見て
      タンスの場所(通帳や印鑑が入ってること多いから)、部屋の構造(逃走
      経路の確認)、その他カネがありそうなとこ全て調べていきます。 絶対に
      敷居をまたがせちゃダメ! どうしても上げざるを得なくなってしまっても
      決してチョンを一人にしないこと! トイレも帰るまで我慢しましょう。 
      (いない間にタンスあさられるより、マシでしょう?) そしてチョンが帰
      ったら、その日のうちに通帳や重要な書類は全て他の場所に隠しましょう!


以上三点、守っていればチョンはあなたを「仕事」の対象外(=貧乏人)とみて普通の付き合い
ができることでしょう。 まあできれば、一切のかかわりを持たず、村八分にしちゃうのが一番
なんですけどね・・・
914845:03/06/25 16:49 ID:jy1B8Bqp
>>912
そうだよ、30分で充分綺麗だよ。俺は30分で90%2時間で100%だと
思う。30分派のヤシは2時間で100%と主張している。
 
915名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 17:22 ID:NvB+p9I3
>>913
通訳ってのは言わない方がいいかもね。
知り合いの通訳マンが
仕事で朝鮮の人にばれた瞬間奴の目つきが変わって怖かったって言ってた。
916名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 18:06 ID:RNOlgoTs
たまたま見つけた

ttp://www.cinemasource.com/articles/calib_video_proj.pdf

3管の調整方法(英語)。


他にこういう文書とかあったら知りたいかも
917名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 18:07 ID:RNOlgoTs
>>914

>思う。30分派のヤシは2時間で100%と主張している。

これって「30分派のヤシは30分で100%と主張している。 」の間違いかな
918_:03/06/25 18:09 ID:u5fEFJN0
919名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 19:44 ID:d8jeNrVP
>>907
>俺が一貫して主張してきた”HTPCの
>高解像度をぶち込めばよくわかる”と言う主張

それだからこそ映画ソフトじゃないとダメだと思う。
デスクトップのアイコンじゃあDVDのデコード性能とはなんの関係もない。
HTPCってそのためものだろう。
さんざん、安物DVDプレーヤーがどうしたの言ってたし。
920名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 20:49 ID:J4fQ85fK
>919
ん〜、でも基本的にブラウン管の能力の安定が何時からなのかはデスクトップの画像で、
充分分かるんじゃ?
デコード云々ははっきり言って写真にとってもわからんだろ?
921名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 21:28 ID:RFK8SLAm
ベンチヲタクみたいに目的見誤っちゃいかんよ
922名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 22:29 ID:ew547vhl
>>919
例え、HTPCよりも高い(高スペックPCよりも高い)DVDプレーヤを
つかってても、彼にとっては、安物プレーヤです。

なぜ彼がDVDを再生したものを使わなかったか推測してみると
DVDプレーヤソフトで再生すると、彼のいう安物プレーヤよりも
画質が劣るから恥ずかしくて出せないとみた(w
923名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 22:35 ID:ew547vhl
>>920
実際に3管を何に使ってるのかをよく考えた方がいいぞ。
はっきりいうが、クッキリ見たいだけなら、液晶を使ったほうが
何倍もいい。
映画というのは、クッキリすればいいというものではない
という基本的なことを忘れ、日本人特有のスペックヲタは
なんの意味も持たない。

よって、HTPCなんて、所詮はデジタルで、それで表示される
映像をよりそのまま表示できるかが最大の肝で、それに向いているのは
明らかに液晶のほうがいい。
何故なら、HTPCで再生させるソフトは、あらかじめそのことが考慮
され、幾分フィルムライクにしたものを表示するようになっているから。
その上に、3管のようにフィルムライクに元々表示させるような作り
のものは、はっきり言って向かないし、間違っている。
HTPCで映画を見るなら、より高解像度な、”液晶”を使わないと意味はない。
924名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 23:30 ID:bbnBmW7o
じゃあハイビジョンは三巻には向かないのか
925名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 23:35 ID:ew547vhl
>>924
キター。 根本的に間違ってる香具師
しっかり読めよ北チョン君。
ハイビジョンは、そもそも、解像度を大きくして、さらに
そのままの映像を放送してるのです。
解像度の低いもの(720x480とか)を、むりむり解像度を上げて
再生させるのとはわけが違う。
再生ソフトにより、フィルムライクにしてるわけでもないので
これまた意味が全く違う。
北に帰って勉強しなおしましょう。
926名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 23:36 ID:bbnBmW7o
長文ごくろうさん
日本語よく分からないやw
927名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 23:48 ID:ew547vhl
>>926
そりゃチョンにはわからんさ。
分かりやすく言うとだな
ある、●のビットマップがあるとするよな。
それを、広げて拡大すると、当然斜め部分にあらが出てくる。
それをHTPCでは、あらを滑らかにするため、ぼかしをいれて表示
するんだよ。(これを、DVD再生ソフトがやっている)
そして、それを再生させる3管は、その辺をさらにぼかして表示させている
というイメージ。
それがHTPCなわけだ。

DVDPを使って再生させるというのは、(非HTPC)
●のビットマップを拡大して、ぼかす処理をいれないまま
3管に渡し、3管側で、フィルムライクにぼかすわけだ。

ハイビジョンは、この●を拡大せずとも、もともと
大きい●で、ぎざぎざが無い状態ということ。

おわかり?
928名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 23:48 ID:vM85sBF5
>>923
あなたの日本人観は間違ってる。
スペック偏重なのではなく、「フィルムライク」だとか「映画的なるもの」だとか
妙な言葉を振り回し、単なる印象批評をさも高等な評価であるかのように粉飾するのが
日本のAVマニアの悪いところだ。

アナライザを使うなり比較写真を撮るなり、実証的にすべきだ。
あなたの個人的な好みなんか、誰も興味ないんだから。
929名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 23:50 ID:ew547vhl
>>927
>それがHTPCなわけだ。
これは、3管でのHTPCなわけだ の間違い。

ぼかしを入れない、そのままを再生させようとする液晶は
この限りではない。

PCのCRTモニタと液晶モニタを見れば分かることだが。
930名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 23:52 ID:ew547vhl
>>928
それで、あんたは何をいいたいんだ?
931名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 23:55 ID:RFK8SLAm
(どっちにしろ自己満足ってことしか言ってねーよな 彼)
932名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 00:03 ID:z8lPK33f
923じゃないが、時々見かけるのが解像度信奉者。決して解像度が高くなることは悪いことじゃないんだけど
それをきにするあまり、シャープに見えるもの→細部がよく見えるもの→よいもの、って感じになってしまってる人がいるのが気になる。
本来はぼかした表現にされていたはずなのに、擬似的に輪郭補正を行い、解像感をあげるプレイヤーがあり、
それを「解像度が高く精細に描けるプレイヤー」と思ってしまう。こういうのが間違いを生むんじゃないかな。
>>928がいうことを悪いとはいわないが、あまりスペック主義に行き過ぎるとそういった演出意図までも破壊することに
つながりかねないことは念頭に置いておいた方がいいと思う。
933名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 00:09 ID:s/95uatP
>解像度の低いもの(720x480とか)を、むりむり解像度を上げて
>再生させるのとはわけが違う。

BSデジタル放送初期の頃にあった元ソースが720x480のものをアップコンバートしてる
だけのハイビジョン放送は、最近は無くなったのですか?
934名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 00:23 ID:Z5S9xkZ5
>>932
>つながりかねないことは念頭に置いておいた方がいいと思う。
全く持って同感です。

>>933
今もたまにあるけど、減ってきた気がする。
935名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 02:14 ID:X/bfVuHQ
というか、DVDPはみんな信号処理の過程で補間処理が入っているわけだが...
ハイビジョンも不可逆圧縮をかけている関係上,元の信号どおりの解像度はないわけだが...
925=927は人をけなす前に勉強しなおしてこいといいたいわけだが...
マジレスする俺もドキュソまるだしなわけだが...
鬱だ死のう
936名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 02:24 ID:z8lPK33f
>>935
圧縮と解像度は別問題だよ。
937名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 02:26 ID:8OZweX3S
>>936
935ではないが、アップサンプリングかけてないDVDPなんてないよ。
938名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 02:31 ID:z8lPK33f
>>937
ちゃうちゃう。ハイビジョンの話よ。
939名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 02:36 ID:Z5S9xkZ5
>>935
補間処理とDVDソフトプレーヤのスムージングも別物なわけだが。
勉強しなおすのは自分の方だったようだな(w
どうでもいいけどさ。
940名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 03:04 ID:Z5S9xkZ5
さらに言うと、アップサンプリングも、補間処理とは違う(w
アップサンプリングは、サンプリング周波数を上げること。
音声を44KHzのものを、48KHzにしたり、映像周波数を上げて
ちらつきを押さえたりするものです。

ちなみに、DVDPの補間処理と、ソフトプレーヤの補間処理は
意味が違うもので、DVDPの、プログレッシブのように、
元の映像を壊すことなく525iを525pにするのに対して、
ソフトプレーヤーは、拡大することにより、段になるものを
スムーズにするものです。
もともとVGA程度の情報量しかないものを、XGAやSXGAに
するわけですよ。
相当なボケ具合ですね。

それに加えて、ソフトプレーヤの場合は、ビデオカードにも依存し
色合い、表示速度等が変わってきます。
また、DVDPに比べて画角が変わり、全ての情報を表示するため
映画の見た目や、感じ方が変わってきます。
どちらがいいかは、好みですが。
本来は、のりしろ部分があり、映画館でも、その部分はカットされて上映されます。

長々となりましたが、とにかく、それぞれは別物です。
941845:03/06/26 09:45 ID:in5sE8or
>>917
スマソ、そう間違い。
>>919
>>922
おめーらも頭わるいな。管の安定度を測るためだろ?よりわかりやすいディスク
トップの小さな文字の方がわかりやすいから晒したまで。
>>940
さて、あんたは間違いなく初心者30分派のCine7持ちなわけだが、なんかHTPC
掲示板をさらっと読んでかいつまんだ断片を繋ぎ合わせたような文だな。
それ以上長文書くとボロがでるから(もう出てるが)やめとけ。
942名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 10:59 ID:gE1x23VI
そもそも管の太さも基板も違うのに
一概にこれっていう時間はだせるの?
もしかするとCine7だと30分以降はほとんど
変わらないってこともあり得るのでは。

俺なんか電源投入後すぐ見てるよ。
943名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 11:04 ID:0sc6Fz47
>942
俺もすぐ見てるよ。
時間がもったいない。(管寿命と見る時間ね。)
人が来たり、真剣に調整する前にはさすがに暖気するけど。
944名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 13:02 ID:MbJ+/EIM
まあ、ほら・・・。そろそろユーザーも多くないことだし、まったり進行にしませんか?
945名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 13:06 ID:R6ku54KA
>>942
そもそも、CRTは真空管なんだから30分後と2時間後で変化があるのは
あたりまえ。いくら機種が違うからと言ったってCRTを使っている以上は
程度の違いこそあれ似たような傾向になって当然だと思います。
946_:03/06/26 13:10 ID:gXHaJfsu
947名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 13:11 ID:B2+ab872
まったりと

自分で良いと思えば良いではあ〜りませんか
液晶やDLPでは味わえない漆黒の闇を楽しみませう
948名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 14:20 ID:uWA3NWL1
漆黒の闇といえば
最近画面の一番上に薄い線(3色とも)が出るようになったんですが
これって何かわかります? まだ1000時間いってないんですけども
暗転しても真っ暗にならない・・・
949名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 14:23 ID:MbJ+/EIM
>>948
ん、線路上か回路でノイズが乗ってるかもしれませんね。
念のため、余計な接続をはずしたり、ケーブル変えたりしてみてはどうでしょう?
それでだめなら内部の問題かもしれないのでメンテに出されたほうが。
950名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 14:30 ID:uWA3NWL1
>>949

そうか! そういえば最近ケーブル変えましたよ
・・・モンスターケーブルのBNC-Dsubになんですけど・・・
これがいかんかったのかな・・・ちょっと色々試してみます。
電光石火のレスどうもですー
951名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 18:35 ID:0ncR+Jws
D50なら最初からでているが、それとは違うのですね?
952名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 18:47 ID:KbG+vf3J
953名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 18:54 ID:uWA3NWL1
うちのはPanasonicのマルチスキャン機なんですが元々は出てませんでした。
しばらく前に設置位置変更とケーブル交換と再調整を行なったんですが
つい先日スクリーンの位置を変えたりしてたら、(フチの黒い部分が移動したせいで)白い部分のギリギリ端にそういうのが
出てることに気づいたわけです

ていうか D50 だとそういうの出てるんですか? それもケーブルのせいだったりして・・・
954名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 19:03 ID:WIfM8ZoO
>>953
D50のは標準で出ますよ
出ないようにも出来るけど、ホワイトバランスが変になります
955名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 19:45 ID:0ncR+Jws
>>953
D50はでているのが標準です。

>つい先日スクリーンの位置を変えたりしてたら、(フチの黒い部分が移動したせいで)
>白い部分のギリギリ端にそういうのが
>出てることに気づいたわけです
もとから出ていたのでは?
956953:03/06/26 21:52 ID:soOqZ0ae
953です
前のケーブル(4年くらい前にもらった中古BNCケーブル)に換えてみたところ、
新しいケーブルよりも若干薄いんですが確かに出てました。うう・・・失礼しました
調整時にbrightnessとcontrastも色々と調節したんですが、そのせいもあるかもしれませんね

これってやはりスクリーン位置を調節するか暗幕等で隠す以外に直す方法はないもんなんでしょうか・・・

SF好きなので星のまたたく宇宙のシーンが美しく見えないのでもどかしい・・・
957名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 22:46 ID:SiEJJzDh
>956
D50だけど全然気にならんのは俺だけか?

> これってやはりスクリーン位置を調節するか暗幕等で隠す以外に直す方法はないもんなんでしょうか・・・

管からの照射だからそれでは駄目では。
958名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 23:34 ID:k/3bMNWX
今から書き込もうとしているそこのあなた
知っていますか?
実はこのスレの書き込み、荒らしも含めてすべてコピペなんです
コピペだけでこれだけ会話らしくなるなんて驚きでしょ
だからね、あなたもここに何か書き込むつもりなら
オリジナルのものだけはやめなさい、いい晒し者ですよ
ここの他の参加者達のいい笑いものです
「ああ、こいつやっちゃったよ」とかってね
「晒しage」とか書かれちゃいますよ
だからいかにもなコピペが見つかってから堂々と参加しなさい
え、おまえもコピペじゃないだろって?
あなた2ちゃん初心者ですね?勿論これもコピペですよ
あなたのような初心者は名前欄に「fusianasan」と打ち込んでみなさい
そうすればコピペ検索画面に逝けますから
959956:03/06/26 23:42 ID:soOqZ0ae
駄目? えーと
白いところよりは黒いところの方が光を返さないようで、
今のところスクリーン位置調整すれば、一応あんまり気にはならない感じではあるんですが

あとは管の端にフタみたいの付けるとかかしら
某ページで 光学の絞り替わりに20mmほどのリングを付けるっての見たのでそれプラスで・・・
まさに臭いものにはフタですが どちらも
暇できたらやってみようかな
960名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/27 01:13 ID:JL+INSVu
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/55003483

ううむ・・・どうでしょう チト悩む
もう一回転すれば10万台・・かな?
961げほ:03/06/28 13:46 ID:xFfXVjXa
ところで、D−2001のバージョンアップってどうなってるのか知ってる人いない?
962名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/30 00:36 ID:3g/iFjpJ
http://www.barco.co.jp/home_theate.html

↑BARCOのホームページでCINE9の製品スペック
 見るとコントラスト比 30000 :1 以上って表記されて
 いるんだけどこれ本当かな???。

 昔の3管カタログだとほとんどの機種は1000:1って
 表記されてたんだけど・・・・。

 コントラストの数値ってどういう基準で計測してるん
 だろう???。全然わからん・・・・。
963名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/30 00:53 ID:jphj2KNE
>962
3000:1の間違いかと思ったYO!本当に3万対1だ・・・
ほんとかよオイ 

cine7で15000:1・・・・
そりゃまぁ黒は真っ黒なんだからいくらでも書きようは
あるんだろうけど、ちょっとJARO物だよねコレ
964名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/30 01:04 ID:xI2VZ0Q3
>961
まだやってるよ〜
965名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/30 08:51 ID:3g/iFjpJ
>>962

VPH-G90がこの値段ならそろそろ購入OKでは?。CRT全部交換しても多分50万円位だから
 メンテナンス考えても約80万円で新品状態になる。

>>962-963

 3管のコントラストには、DLP&液晶は絶対勝てないという事でFA???

 
966名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/30 08:53 ID:3g/iFjpJ
すまん、素で間違えた・・・・

VPH-G70だね・・・・・、すまそ・・・・。
967名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/01 16:40 ID:iVkmq/1D
968名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/01 18:33 ID:5NDEKuqM
>>967
値段が高いよなぁ
カラーバーなら見たことあるけど
同じ内容を深夜に放送してくれないかな…
969名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/01 18:40 ID:lqm+R4Lf
ハイビジョン放送のカラーバーで
色合い、ティントあわせたが人物の顔色が
とてーも不自然なのよね。
そんなもんか?
970名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/01 18:44 ID:lqm+R4Lf
色合い、ティント→色の濃さ、色相
どうでもいいけど。
971名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/01 20:58 ID:uopW0WAW
パナソニックのTH-M1093JNってプロジェクター
ドルフィンやCINE7と比べてどうですか?
972名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/02 08:40 ID:5Md9eUqq
いい勝負だと思うYO。ドルフィンやCINE7と同じ7インチだけど
RGB帯域や入力出来る周波数はTH-M1093JNの方がかなり
高い。

詳しいスペックはttp://sasas.mine.nu/audio/1093/1093jn.htm
に書いてあるYO。

973971:03/07/02 20:58 ID:csFC5OsZ
いい勝負なのか。
手に入るかもしれないので。
スペックの見方がよくわからないのだけど
RGBデコーダーをつかえば、どこまで入力できるんでしようか?
D3? D4?D5?
詳しい方教えて下さい。
974972:03/07/02 22:54 ID:5Md9eUqq
色差⇒RGBデコーダーを使えばD5までOK!。

ただ1050Pだと7インチ管ではかなりツライと
思うよ・・・。

TH-M1093JNだと720Pが一番美味しい
ポイントじゃないかな・・・・・。
975971:03/07/04 06:18 ID:JwWvzrCA
買う事になりそうです。
リモコン付、操作マニュアル付。
天つり金具無、設置マニュアル無で
15万って相場?高い?安い?

ちなみに
管に焼けはないそうです。

だれかアワーメーターの出し方教えて下さい。
976名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/04 08:51 ID:fVzqOghq
>>975
高いか安いかは使用時間によるよ。1000時間未満だったら安いんじゃないかな。
後ね、管の焼けは全くないと言う事は新品以外じゃありえなくてね、どうしたって
表示領域に薄っすらと焼けがでる。まあ文字焼けしてなければ問題ないと思うけど。
977名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/04 11:11 ID:pn/GXGqG
>>975
設置マニュアル無 ってのが気になる。
コンディションさえ良ければ後悔しない値段だと思うけどね。
978名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/04 11:32 ID:0GvJLLTx
TH-M1093Jユーザーですが
設置マニュアルないと自分で調整することはまず不可能です。
でもマニュアルあれば、他の三管よりも調整は楽な機体かもしれません。

外出先なので今は分かりませんが、
帰宅してもまだ誰も書いてなかったらアワーメーターの書き方調べて教えます
たしかSTD押して 1 5 6 5 て押して何かするんだったような...

ちなみに私のはだいぶ前に 450時間程度で20万でした。リモコン・マニュアル類付き。
979978
アワーメーターの書き方ってなんだ
「出し方」の間違い。