【MAZDA】マツダスカイアクティブ 18【SKYACTIV】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
マツダのサスティナブルzoom-zoomを実現する新世代技術SKYACTIVについて語るスレです
6月にマイナーチェンジした新世代デミオから一部技術の搭載が始まっています

次の搭載予定はアクセラ(エンジンとトランスミッション)、
フルスカイアクティブと呼ばれる全技術を集結した新型車CX-5は近日登場予定

▽関連リンク
【MAZDA】SKYACTIV TECHNOLOGY
http://www.mazda.co.jp/philosophy/skyactiv/

前スレ
【MAZDA】マツダスカイアクティブ 17【SKYACTIV】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/auto/1314894282/l50
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 05:48:51.46 ID:IHh2+5N4P
>>1乙。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 06:35:35.33 ID:O2ZGght90
スカイには期待してた。それだけに他メーカーに乗り換える人が多いと思う。
自分がのっている車のメーカーが信用できなくなるというのは悲しいこと。
性能が期待ハズレだったのは、事前の宣伝との乖離が酷かったからだろう。
信用できない油断ならないメーカーという評価が増えているのだろう。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 06:59:48.76 ID:NAJ8fyQD0
そして今日も粘着がはじまる
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 07:14:00.67 ID:oTIwn1st0
本当に自動車好きなら、どのメーカーの技術だろうとこういう進歩は
喜ぶべきものだと思うんだけど、アンチは何が気に入らんのかね?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 07:33:26.01 ID:NAJ8fyQD0
>>5

>>3を大義名分としているけど、他スレでの恨みをずっと引きずっているだけ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 08:51:53.24 ID:O2ZGght90

つまり真の自動車好きはスカイを真っ当な技術の進歩とは見てないってこと。

8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 08:55:59.53 ID:hJTVIyTiQ
>>7
んなこたあない
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 08:56:00.06 ID:xr0DV3J80
と偽物がほざいてます。
10 ↑:2011/09/11(日) 08:57:37.86 ID:DvHvfROz0

アイマイな言葉を使うな、何を指して、真の自動車好きなんだ。
<<<  カラッポあたまめ  >>>
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 08:57:40.53 ID:hJTVIyTiQ
わしのほうが0.5sec早かったな
12 ↑:2011/09/11(日) 08:58:19.25 ID:DvHvfROz0
遅れた
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 08:58:32.17 ID:hJTVIyTiQ
みんな釣られすぎ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 08:59:16.87 ID:DvE5COdK0
>>7
どの程度なら、まっとうな技術の進歩になると思ってるの?
「圧縮比上げるぐらい簡単。誰でも出来る。」とか思ってるわけ?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 09:02:14.48 ID:hJTVIyTiQ
国沢もデミオの販売台数けなしてたが、
こっそりアクセラ褒めてたぞごら。
技術部門可哀相て(笑)。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 09:16:36.79 ID:xr0DV3J80
>>11
ごめん。遅れた。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 09:18:00.25 ID:O2ZGght90
ユーザーが、ある商品を評する場合に「あいまい」な表現をするのは仕方がない。
しかし、メーカーが自ら開発した新技術に関して「あいまい」な説明をしたり、
誤解を招くような表現をするのはマズい。誠実なメーカーのすることではない。

スカイGが基本がミラーサイクルであることをまず説明してなかったり、
圧縮比14のハイパワー低燃費エンジンとかの誤解を招く表現はその典型。
今思えば、それで真の車好きは離れていったんだろうな。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 09:26:12.25 ID:fAiiZG4y0
真の車好きとは自分のことか?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 09:27:39.50 ID:jNxuZzB/i
>>17
真のクルマ好きならフルスカイの登場まで静観するんじゃないか?
バージョン0.5のデミオで見限るなんて、あまりにも早漏すぎる。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 09:28:10.41 ID:pUVKXd7L0
まだ離れて行ってないとは思うが・・・今やってんのはMCでの改良でしかないし
すべてはCX-5の出来次第で決まると思う
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 09:31:04.40 ID:fAiiZG4y0
圧縮比14と聞いてフェラーリの孫みたいなのをちょっかんしたんじゃないの

いまどき省燃費をめざすなら、低付加領域をミラーサイクルにするのは常識だろ
それくらい想定できないようでは車にくわしいとはいえぬ
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 09:31:21.66 ID:NAJ8fyQD0
そろそろ売上げの話かなw
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 09:38:03.46 ID:O2ZGght90
真の車好きはスカイの実物を見てマツダが他社に比べてver.0.5だと判断した。
必死に今回のスカイはver.0.5だと逝ってるが、現実としてはマツダの実力が
他社に比べて0.5でしかないということに気付いたってこと。

どーせスカイ1.0などは燃費は現行と同じだし、スカイが出る前の誇大宣伝と同じ。
降るスカイとやらを搭載するためには肥大化したCX-5サイズが必要なのは分かった。
コンパクトやアクセラサイズには搭載できなかった。汎用性のない技術。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 09:39:39.69 ID:fAiiZG4y0
と、街の占い師が申しております。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 09:42:02.34 ID:fAiiZG4y0
と、競馬場の予想屋もどきが囁いております。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 09:49:28.09 ID:jNxuZzB/i
>>23
車好きとやら言い始めたんじゃなくて、マツダの開発が0.5って言ってるんだがな。
6ATもMCアクセラからだし全貌はまだ見えてないでしょ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 09:50:40.95 ID:kFLVdq+G0
その「明日から本気出す」感をバカにされてんじゃないの。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 10:01:53.31 ID:fAiiZG4y0
>>27
巨大メーカーならすぐにでもフルスカイを出せた
しかし資金に苦しんでる弱小マツダはフルスカイ化に2〜3年はかかる

「明日から本気出す感をバカに・・」とは、弱小メーカー感をバカに・・と同じ意味だろ
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 10:07:32.61 ID:kFLVdq+G0
何言ってるのか分からん。
チープなコンパクトカーでも買う側にしたら何年かに一度の大きな買い物なんだから
出して暫くした後で「実はあれはまだ本気じゃなかったんです」とか言っちゃ駄目だろ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 10:20:01.92 ID:gOAFPrbT0
俺の中ではスカイGは超高圧縮比が目玉技術の一つである認識があるんだが。
この前出たデミオが14で新しいアクセラが12だっけ。
圧縮比を下げてきたのは新たなフェーズでさらに新機構が追加されたって解釈でおk?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 10:20:03.44 ID:NAJ8fyQD0
今度はMCの否定かよwww
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 10:24:02.29 ID:O2ZGght90
スカイGの圧縮比がデミオで14、その後に出るアクセラで12。

一般消費者の普通の理解では、嘘を突き通せなくなった、14では無理があった、
アクセラには力を入れてない、スカイ自体が胡散臭い技術等々のどれかだろう。
胡散臭くて信用できないメーカーだ。油断できない。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 10:25:01.29 ID:7mdG3CAW0
そのうちターボ化ですよねw
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 10:26:22.16 ID:mPnzrVEk0
最初からTSIを真似とけばよかったのにw
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 10:43:19.47 ID:vJQXOUQz0
スカイ程度のものはどのメーカーでも出せたはずです。
でも、何故か研究開発費が少なくエンジニアも不足しているマツダしか出さない。
何か致命的欠陥があるのでないでしょうか?
祖父が車好きでコスモを購入したのですが、エンジンは1万キロもたなかったそうです。
未完成な商品でも販売してしまう社風のようなものがあるのではないかと心配になります。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 10:51:52.22 ID:xhUrjAyc0
>>35
プレッシャーウェーブスーパーチャージャーとかか
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 10:54:28.26 ID:Sae9rPvp0
>>36
PWSはなかなか良いものだったんだが、マツダだけの技術にしてしまったので
問題が起きたときの改善が進まずそのままフェードアウトだったみたいだね。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 10:56:38.03 ID:O2ZGght90
>>35
その通りだと思います。
弱小マツダの貧弱な開発が先進技術だとか新技術とか画期的と言い出した時には
特に注意する必要があるということでしょう。被害者の御尊祖父様には同情します。
車好きなら、一度はマツダに騙されたり騙されかけたりすると思います。

マツダは世界初凄い凄い詐欺とでも言えばよいのでしょうか。
メーカーも設も虚言癖と妄想が強すぎるのが問題だと思います。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 10:57:55.63 ID:O2ZGght90
設じゃなくて儲でした。ここのキチガイどものことです。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 10:58:42.22 ID:ifwJktSK0
設って何だ?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 10:58:58.43 ID:Sae9rPvp0
>>38
どこのメーカーでもそんなことはある。
今までどれだけの新技術や画期的なものが消えていったことか。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 11:00:39.85 ID:8458JV5l0
欠陥満載して発売したプリウスとか発火装置付きフィットはいいのか、アンチは。
まあ、アンチはパワーバランスがひっくり返えされるのが恐ろしいんだろうな。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 11:04:57.36 ID:ifwJktSK0
>>39
読み方が分からなかったのかwwwwwwwwwwww
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 11:15:23.13 ID:Hracx7wR0
スカイアクティブいいんじゃね?
まじめに開発して車の総合力を向上させたってことだろ?

どこかのトーションビームの高級車出しているメーカなんか
より、はるかに良心的ですばらしい。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 11:18:10.04 ID:WCHsKEeX0
PWSは決してマツダ固有の技術では無いんだがな。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 11:19:46.59 ID:IHh2+5N4P
整理するとこんなところでしょうか。

車種   SKY Ver. SKY-G 圧縮比 4-2-1排気 SKY-Drive SKY他要素
---------------------------------------------------------------------
デミオ  0.5    ◯   14(*1) ?(EGR)   ?   なし
アクセラ 0.7    ◯   12   ?     ◯   なし
CX-5   1.0    ◯(*2) 14   ◯     ◯   Body,Chassis

(*1)ミラーサイクルとの併用のため全域14ではない。
(*2)SKYACTIV-Dモデルも同時展開

マツダの主張:現行モデルのMCから部分要素を順次展開。
批評者の主張:なぜ最初から1.0でやらないのか。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 11:20:36.66 ID:8458JV5l0
謳い文句だけで効果がなく消えた技術詐欺と言えばホンダを置いてほかにはないだろう。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 11:25:31.82 ID:kFLVdq+G0
出た出た、僕だけじゃないもん本田君も豊田君もやってるもん!
小学校かw
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 11:27:27.80 ID:ifwJktSK0
ダブルスタンダードってやつか
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 11:52:16.98 ID:A7pdX9Us0
でた!
必死の連投w
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 11:53:03.10 ID:Mh4ZdwR00
>>35
家の祖父も農作業に出てはマツダ製の軽トラが度々動かなくなり、
夕方真っ暗になるまで蚊に刺されながら修理した酷い経験があったそうです。
その時はつくづくマツダの営業マンの口車に乗らずにスズキかダイハツにして
おけばよかったっと思ったそうです。

ですから僕がマツダ車を買おうとしたら、あんな下取りも二束三文のマツダに
乗るなら家を出て行きなさい、二度と敷居を跨ぐなと言われました。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 11:57:22.72 ID:6xM4cFpf0
>>51
終了しようとして、エンジンを見るとスズキ製でした。
OEM乙
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 11:58:09.10 ID:3Ytp/iFF0
スカイGの圧縮比は、ハイオク14でレギュラー13ってどこかのサイトに
書いてあった。
やっぱりレギュラーで14は無理だったか。
ナトリウム封入バルブやピストンクーリングチャンネルの合せ技で
なんとか実現できないもんか。

54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 12:13:11.06 ID:DvE5COdK0
アンチは技術って言葉を多用するけど、技術開発の難しさだとか、
大切さだとかってことを全く理解してないよね。
まぁ、実際に開発やったことなくて、その辺りを理解できないのは仕方ないけど。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 12:33:52.59 ID:hdbMpt4PO
ホンダの技術者からダメ出しされた技術。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 12:37:00.37 ID:hdbMpt4PO
タイ製マーチに実燃費で劣る技術。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 12:47:02.87 ID:hdbMpt4PO
まぁ、でもスカデミはやっぱし凄いよ。

フィットハイブリッドに価格以外では勝ち目ないけど
安いことが正義のご時世だし
まぁ、カタログ燃費限定なら遜色ないし。

営業車のイメージが強いけど、逆に考えれば目立たないってことだし。

タイ製マーチに実燃費で負けてるけど、グローバル企業の日産に
そこそこの勝負してるわけだし。

3年後には忘れ去られてる技術だろうけど、逆に考えれば
今年来年くらいはネタとしての価値があるし
なかなか良い技術だね。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 13:06:55.57 ID:Yjhlfe970
>>55
そうだね。
ホンダの技術者は、ウチはハイブリッドつけないと同じ燃費出せません!
って自虐してたなw
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 13:49:24.71 ID:gOAFPrbT0
>>46の情報を信じるなら、アクセラがver.0.7で圧縮比12、
CX-5がver.1.0で14になってまた上がるってこと?

それなら少し待ってCX-5のエンジンをアクセラに積んだらいいのでは?
と素人的には思ってしまうのだが。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 13:56:15.87 ID:pUVKXd7L0
そりゃアクセラに4-2-1排気が付けれないからでしょ
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 14:18:10.70 ID:5J3XLkdxO
>>52
三菱かもよ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 14:21:17.59 ID:5J3XLkdxO
>>60
蛸足が作れないんか
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 14:21:39.23 ID:HcMmR4zS0
どうせこれから10年ぐらいかけて完成に近づけるぐらいの気持ちでやってるんでしょう
今はイメージづくりにばかり一生懸命で実物が間に合ってない状態
完成した頃には他社も追い付き追い越した後ということにならないように頑張ってね
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 14:38:41.28 ID:Yjhlfe970
>>62
違う。

4-2-1排気を載せるには、これまでより大きな排気スペースが必要だが、
現行アクセラでやろうとすれば、エンジンルーム内のレイアウト変更が必要になる。
それをマイナーチェンジでやるには、カネの無駄というだけだ。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 14:43:52.60 ID:255y7QEx0
12(笑)
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 14:53:19.25 ID:5J3XLkdxO
>>64
その言い訳はなあ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 14:59:32.54 ID:IHh2+5N4P
>>59
ひどい図を読んでくれてありがとう。
デミオやアクセラのSKY-Gがv1.0にあがるのは
フルモデルチェンジを待たなければなりませぬ。
エンジン、ミッション、ボディ、シャシーが揃って初めて全機能が揃うからね。

スカイデミオおよび発売予定のスカイアクセラは、
非対応ボディにエンジンのみ、もしくはエンジンとミッションを組み込んだ。
スカイバージョンが低いというか、前倒しで部分要素を入れて性能を高めたと
いうべきだろうか。

これを前向きな方法ととるか、フルバージョンでないものを
スカイと名乗るのはいかがなものか、と両方の考え方があるってところかなぁ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 15:09:21.40 ID:Yjhlfe970
>>66
言い訳じゃなく、事実だろ?
逆になぜ言い訳だと思うんだ?

例えば、他社はマイナーチェンジでエンジンルームのレイアウト変更まで想定、実施してるのか?
それもスポーツモデルみたいな少量生産の車種ではなく、その会社の最量販車種で。
それなら、マツダの開発計画が甘かったと納得できるが。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 15:25:19.95 ID:fAiiZG4y0
スカイデミオは圧縮比14と聞いて
フェラーリより走るぞー、なんて早とちりのふりしてんだろな、140万円なのによ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 15:52:31.76 ID:pEN6FZwz0
>>46
もうちょっと綺麗に書けないか?w
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 16:41:59.18 ID:JoYcWA8o0
マツダ推しの国沢センセイも苦言を呈する、微妙なCMと価格設定w
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 16:53:51.67 ID:t6U/LhkF0
国沢は逆じゃないか?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 16:58:00.23 ID:O2ZGght90
スカイアクティブが失敗した原因は消費者が行き過ぎた誇大広告を敬遠したのと、
やはり、たかがデミオのクセに価格が高いという点に尽きる。
その意味では国沢センセイの指摘は当ってるんだと思う。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 16:59:29.17 ID:IYYqLQNdO
記者「スカイアクティブについてどう思いますか」

ホンダ「あの程度ならすぐつくれる(キリッ)」

記者「NAでリッター30キロ出せるということですか??」

ホンダ「いや、その…」

ホンダ「モ、モーターを使ったら…」

こんな会話がアンチにはホンダがスカイを小バカにしたように受け取れるらしい。

実際はホンダの敗北宣言なわけだが。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 17:12:36.47 ID:O2ZGght90
記者「イースの性能をどう思いますか?」

マツダ「・・・・汗」

蒼い顔で下を向いて黙り込むマツダの技術陣のこの態度が、儲には
「イースなんて相手にしてないっ」というメッセージに見えるらしいw
実際はマツダの敗北宣言なわけだがwww
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 17:19:18.24 ID:JoYcWA8o0
広く買ってもらえるという前提があってこそ、性能が活きてくる。
イースの潜在力、マツダの弱点はこの点に尽きる。

「技術的に良いものなら普及するはず」というのは有名な誤信である。
普及してはじめて、皆に良いねと言ってもらえる可能性が生まれる。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 17:28:00.06 ID:d8xp8qYs0
スカイアクティブとかiストップとか、得意気にリアにロゴが付いてるのが嫌い。

昔のステレオLPレコードが「STEREO」の文字を強調してるみたいで古臭い。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 17:28:01.30 ID:7NIgx1qQ0
>>75
ソースは?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 17:29:38.62 ID:d8xp8qYs0
>>78
今コンビニに並んでるホリデーオートのホンダ社長インタビューだろ。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 17:40:01.08 ID:O+zixKh20
結局スカイアクティブって燃費向上してないパチモンだったの?
良くわからん技術使っている分、逆にリスクあるかもね、三菱のGDIエンジンみたいに
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 17:42:38.75 ID:kFLVdq+G0
>>77
ついでに大昔の車みたいに5speedとか冷房車とか無鉛ガソリンとかも書いておけばいいな。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 17:44:45.70 ID:d8xp8qYs0
>>81
スカイアクティブとかわかりにくい名前より、デミオスーパーデラックスがよい。
83 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/11(日) 17:45:15.15 ID:2lVPEJKW0
>>77
おっと、日産のCVTモデルの悪口はそこまでだ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 17:45:56.83 ID:66MLyTPu0
>>68
二年後にマイナーチェンジ、4年後にフルモデルチェンジという日本車の平均的スケジュールにおいて、
マイナーチェンジで新しいエンジンを搭載するというのはそのモデルのデビュー時点である程度想定されているわけで。
なのにエンジンルームにスペースがありませんってどんないいわけだよ。
2300の搭載ができるのにさ。 おなじ直4で何を言ってるんだよ。

しかもタコ足つけるだけだろ。
そのへんのチューニングショップだってエキマニをタコ足にするくらいはやるぞ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 17:46:50.48 ID:PuexYehL0
>>79
ホンダ社長がイースについて聞かれて沈黙したのか
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 17:47:13.89 ID:OWGQzTE2O
>>79
研究所の社長でホンダの常務だろ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 17:50:28.79 ID:PuexYehL0
>>84
マツダの社長が2009年の東モで出すって発表してから、
急にデミオのMCでスカイにすることになったことくらい知っとけ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 17:54:40.04 ID:t6U/LhkF0
>>84
アクセラは車体が先代の強化版でしかない
現行の開発時はスカイなんて実験段階だろ、言い掛かりもほどほどにしとけ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 17:55:25.46 ID:66MLyTPu0
>>87
で?
2年でタコ足の一つすらまともに作れないというわけなのか?

結局スカイアクティブってのは燃費がそれほど良くならないのをごまかすために
わざとデミオにつんで時間稼ぎしたんじゃないの?
後だしジャンケンでイースに負けるわけにはいかんもんな。

09年のモーターショーでイース発表されてるしな。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 17:57:55.70 ID:66MLyTPu0
>>88

クラウンやセドリックは何十年も基本の部分を一部改良ですませて、
クラウンに至っては排ガス規制なんて無かった頃の直6の2000を前提としたフレームに
4000のV8を載せたぞ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 18:43:43.24 ID:Sae9rPvp0
>>53
欧州の標準ガソリンなら14なんだが日本のレギュラーでは無理らしいね。
最終的にどうするかだが。

>>55
そうなのかもな。
肩肘張って「うちにも出来ますから。」
じゃあすぐに?「いやいや・・・」
発表すらしていない次元の技術を出来るといわれてもね。
マツダやダイハツはもう量産化の段階なのに。
まあ技術研究所の社長は本田技研の経営者の判断に従わなきゃいけないんだろうから
日本のいや、世界のエンジンを引っ張ってきた技術陣としては悔しいと思うよ。
だからハイブリットばかりに行くのは・・・ って思っているかも。
本田に技術が無いというよりも、開発計画のミスかもね。 

>>56
言い訳ではないが、排気量も少ないし、車体も小さく重量も軽い。
まったく々土俵ではないんだが。
デミオがだめならどの前にヴィッツは何してんだ?のほうが先だろ。

>>61
ポーターね。

>>66
>>68も言っているが、マイナーチェンジで車体にすらメス入れないメーカーも多い中で、かなりいろいろな要素がからむ
エンジン周りのフレームを変えるという事は衝突安全設計の見直しもあるし、あと2〜3年でFMCが待っている車にとって
コスト考えたらまず無理といって良いんだが。

>>72
国沢はマツダをほめてもいるが、とにかく商品企画がだめといつも言っている。
そう言われるのもわかるけど。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 18:44:32.50 ID:Sae9rPvp0
>>77
俺もイランと思うが、日産も得意げにクラストップレベルのエコカーには エコ・・・ とバッチつけてるよ。
マツダよりも先にね。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 18:47:08.00 ID:d8xp8qYs0
>>92
バッチ代のコストは数十円だから、引っかかって買う客がいればしめたものだ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 18:47:45.64 ID:pEN6FZwz0
おっとルーチェロータリーの悪口はそこまでだ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 18:50:28.42 ID:d8xp8qYs0
>>94
お前はデミオスカイアクティブのマフラーにペニス突っ込んでセックスしてろ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 19:28:59.45 ID:O2ZGght90
不思議なことにマツダ儲って95みたいな人しかいないんだよな。
お上品ですこと。マツダ的ジョークですかあ? おほほほほ〜w
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 19:30:54.35 ID:66MLyTPu0
>>91
しかしそんなギチギチな設計には見えないが。
言い訳にしか見えないよ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 19:34:50.11 ID:t6U/LhkF0
>>97
デミオの例を見ると、詰め込み具合が問題ではないだろ・・・
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 19:36:12.05 ID:66MLyTPu0
>>98
じゃあナンに問題が?
スカイアクティブ自体が未完成か、完成してもこの程度と考えざるを得ないが
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 19:39:30.16 ID:fAiiZG4y0
>>97
入るものなら入れるよ、MAZDAだってできることならなんとかしたいだろ
言い訳というよりおまいのイチャモン
ま、イチャモン上手には感心するがよ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 19:39:55.17 ID:t6U/LhkF0
>>99
ソース出しても納得せずに言い掛かりつけるんだろうけど

http://response.jp/article/2011/06/09/157727.html
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 19:53:32.45 ID:O2ZGght90
マツダはスカイアクティブ自体、できることならなんとかしたいんだろw
出来ないんだよ。出来なかったんだよ。デミオでもアクセラでも。
投入される車が全てを物語っている。これほど明白なことはない。
巨大な車じゃなきゃ搭載できない。アクセラでは圧縮比12しかできなかった。
あれほど14を売りにしてたんだから、スカアクセラはカスってことだよな。
こんなカスを買うのはバカってことだよな。こんなもん出すなよ。
出すなら半端品として100万程度で投売りでもしろっての。この無礼者が。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 19:57:58.23 ID:fAiiZG4y0
>>102
スカイデミオなみ、ガソリン1.3Lで30km/Lのをだしてからいえ。
この無礼者が。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 20:00:15.15 ID:t6U/LhkF0
↓カートップ燃費を出して勝ち誇るID:O2ZGght90
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 20:01:48.44 ID:hIyan0A+0
>>102
圧縮比(膨張比)14を売りにはしてないだろ。

大々的に言いふらしてるのは記事書いてるやつらだけ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 20:08:01.54 ID:Ctl7oGbd0
で、デミオってリッター30kmの燃費でんの?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 20:08:18.94 ID:jNxuZzB/i
圧縮比は手段であって目的ではないんだよな
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 20:17:15.65 ID:hdbMpt4PO
ホンダの技術者に否定されてしまったスカデミ。
まぁ、雑誌であそこまで言ったってことは
本音ではもっと酷いこと思ってるんだろう。

鳴り物入りだっただけに、ホンダの方でもスカデミをバラして
色々調べたんだろうかが、その結果が
『スカデミ?ぷ』だからなぁ。

マツダには頑張って欲しかったけど、完全に詰んじゃったな。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 20:21:24.72 ID:fAiiZG4y0
>>108
ライバルホンダが肯定するわけなかろうが、ぷ。
おマイ、完全に詰んじゃったな。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 20:23:59.39 ID:hdbMpt4PO
マーチの安物エンジンに実燃費では負けたんだろ?
どうすんの、これ?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 20:24:14.24 ID:a1nRDxLSO
スカイドライブより高速ナブラの方が好きだな
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 20:28:16.21 ID:fAiiZG4y0
>>110
安物はいらん。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 20:29:48.05 ID:IYYqLQNdO
不完全なスカイでも今までの常識を覆す性能を持っている。

例えば「NAでリッター30キロ」や「競合他社を圧倒するエンジン性能と最先端のミッション」であったり。

さらにエンジン性能の大幅な向上や100sとも言われる軽量化が待っているんだから、フルスカイの破壊力は推して知るべしだろう。
まあ、アンチも薄々分かってきたから焦ってるんだろうが。

妄想の世界に逃げ込んでる奴までで出したんだからな。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 20:35:34.78 ID:IHh2+5N4P
>>96
そういう嗜好の人って、世の中に本当に存在するんだよなぁ
http://x51.org/x/07/03/1124.php

・・・スレチ失礼。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 20:39:44.60 ID:O2ZGght90
膨張比14とか逝ってるバカがいるが、言っておくがマツダの場合は、

誇 張 比 だからな。 誇 張 比 !

分かったかボケナスのワルナスビどもが。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 20:44:10.43 ID:fAiiZG4y0
>膨張比14とか逝ってるバカがいるが、言っておくがマツダの場合は、

おまいが言いたいのは膨張比14でなく、圧縮比14のほうだろ
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 20:49:49.36 ID:66MLyTPu0
>>101

>パワートレイン開発本部長である人見光夫氏によれば、これによって4-2-1レイアウトのEXマニを採用することなく、
同等の効果を達成することができたと言う。

これが事実なら、本来タコ足は不要であったと言うわけで、今の燃費がスカイアクティブの実力であり、
今後大幅な燃費向上は全く見込めないという事になる。

また、レイアウト変更にはペダルレイアウトのやり直しすら必要というのが事実なら、
手間が掛かるデミオをマイチェンでスカイアクティブ対応にして、
コールドEGRなるものを開発するという方針を決めたという事実に合理性が無くなる。
コールドEGRは向こう2年の間、デミオの1グレードに載せるためだけに作られたとしたら
金の無駄といわざるを得ない。

正直合理性が無いというか、マツダに対する不信感ばかり高まるリンクであったわけが。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 20:54:45.35 ID:O2ZGght90
>>116
お前本当に頭悪いな。まあいいやw 多分分かってないのお前だけだからw
説明してやんないw 頭悪いのって不便そうだな。想像しかできないけどw
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 20:57:45.65 ID:2P8cnEcK0
>>108
ホンダは社長が涙目でスカデミに勝ってくれ〜って敗北宣言してたはずだけど。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:02:39.50 ID:IHh2+5N4P
>>70
申し訳ない。こんなの書きたかった。

┏━━━━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━━━━━┓
┃車種            │エンジン          │圧縮比        │4-2-1排気        │ミッション         │SKYBody/Chassis  ┃
┃--------------  │--------------│--------------│--------------      │--------------│--------------    ┃
┃スカイデミオ       │G 1.3       │14(*1)        │?(EGRで代用)     │CVT        │?                ┃
┃スカイアクセラ   │G 2.0       │12            │?(EGRで代用)     │SKY-Drive        │?                ┃
┃CX-5           │G 2.0/D 2.2       │14            │◯                  │SKY-Drive/MT │◯                ┃
┃--------------  │--------------│--------------│--------------      │--------------│--------------    ┃
┗━━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━━━━┛
(*1) ミラーサイクル併用の為全域14とならない。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:06:19.56 ID:O2ZGght90
暇なヤツだのう。スカアクセラは要らんわって表か。なるほど。要らんわ。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:06:28.44 ID:fAiiZG4y0
>>117
おい、文意文脈が支離滅裂だぞ。
あんなにカキコが上手だったのに、どうしたんだよ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:07:58.11 ID:dv86nqa20
「リッター30キロ」って、いつまで10・15モード燃費を使い続けるのか?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:08:27.95 ID:hdbMpt4PO
世界のホンダからダメ出しはキッツイわ〜。
スカデミ、マジでもうアカンかも知れん…。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:12:33.04 ID:rGEzVCZC0
>>120
予想だけど、たぶんCX-5にもミラー領域はあると思うぞ。
ってゆーか、今どきの吸気バルタイ付きのエンジンでミラーだとかミラーじゃないとか
大した意味があるとは思えん。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:13:07.30 ID:fAiiZG4y0
>>124
マジでもうアカンのはおまいのほうだ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:14:17.57 ID:t6U/LhkF0
>>120
デミオとアクセラの排気の欄は×(*2)、SKYBody/Chassis欄は×(*3)で、
(*2)EGRで代用
(*3)補強、足回りの見直し等はあり
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:15:48.07 ID:t6U/LhkF0
>>122
何が何でも叩きたいという意思の表れ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:15:54.18 ID:hdbMpt4PO
でも、ホンダの人もタチ悪いよな。

スカデミ叩くだけなら、『まぁ、同業他社だし』ってことで、こっちも受け取れるけど
イースの方は凄いって誉めてるんだよね。軽であの燃費は凄い、って。

これだとまるでスカデミなんてカタログ燃費スペシャルで
実際にはフィットハイブリッドはおろか、マーチにすら実燃費で負けてる糞グルマって言ってるようなものじゃん。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:17:07.81 ID:uMpt+ZnJO
>>107
そう。気筒数がいくつであれ、加給しようがしまいが、バルブでコントロールしようが、圧縮比を上げようが下げようが、リーンバーンしようが、ミラーサイクルだろうがオットーサイクルだろうが、ハイブリッドだろうが手段はなんでもいい。
最高到達点の低燃費・高出力・高トルク・低排出ガス・低コストなどをどれだけ高いレベルで実現できるかだ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:19:07.31 ID:jN35ONkI0
>>125
そうだな、同意見だ。

これだけ燃費規制がきつくなっている中で、全域オットーである必要性のほうが低い。
加速時などパワーが欲しいときだけ、オットーサイクルになればよい。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:20:45.51 ID:hdbMpt4PO
>>130

まさにその通り。
安くてかつ実燃費で勝るマーチに軍配上がるよね。
133120:2011/09/11(日) 21:20:54.84 ID:IHh2+5N4P
失敗したorz

そして以降の車種への適応、トヨタHVシステムの採用時期は不明だが
少なくもCX-5以降のすべての車種における内燃機関は
FMCでFull-SKYACTIVでないと顧客は納得しないであろう。

社長の鶴の一声によるデミオへのSKYACTIV-G 1.3の投入、力技でのモード燃費30.0km/Lには
賛否両論があろうが、
気を熟して完璧なFull-SKYACTIVのリリースでは時が遅すぎたのであろう。

同様のアプローチを踏んだ別分野の製品に、
あまりにも有名なMicrosoftのWindows95を挙げることができる。
32bitと16bitの継ぎはぎながら「フル32bitOS」のIBM OS/2を制して、
大ヒット製品となった。

134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:22:41.25 ID:jNxuZzB/i
>>132
カートップ以外では勝ってるのかな?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:28:52.84 ID:uMpt+ZnJO
どこかの記事に、メルセデスは低回転リーンバーンをものにして、
次は高圧縮を攻めていく。とあった。
マツダは高圧縮をものにして、次がリーンバーン。
あのメルセデスと方向性が似てるんだな。
マツダの進んだ道と似た方向に進むメーカーがいる。しかもメルセデス。
面白くなりそうだ。

136120:2011/09/11(日) 21:31:00.98 ID:IHh2+5N4P
>>127
ご指摘ありがとう。これでいいか?
┃車種            │エンジン          │圧縮比        │4-2-1排気        │ミッション         │SKYBody/Chassis  ┃
┃--------------  │--------------│--------------│--------------│--------------│----------------  ┃
┃スカイデミオ       │G 1.3       │14(*1)        │×(*2)           │CVT        │?(*3)            ┃
┃スカイアクセラ   │G 2.0       │12            │×(*2)           │SKY-Drive        │?(*3)            ┃
┃CX-5           │G 2.0/D 2.2       │14            │◯            │SKY-Drive/MT │◯                ┃
┃--------------  │--------------│--------------│--------------│--------------│----------------  ┃
┗━━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━━━━┛
(*1) ミラーサイクル併用の為全域14とならない。
(*2) EGRで代用
(*3) 補強、足回りの見直し、空力パーツ等代替改善点を追加。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:31:40.09 ID:j7nmFhSN0
GDIがダメなのを指摘したのもベンツ
その後三菱からGDIクラブの文字が消えた
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:31:45.99 ID:66MLyTPu0
>>122
どう支離滅裂なの?

スカイアクティブ自体が支離滅裂ってのなら同意だが。

正直な話、燃費面で多少有利なコンパクトカーなのに
ほぼ同時デビューの軽自動車に負けるってなんなんだろうね。
139120:2011/09/11(日) 21:34:29.05 ID:IHh2+5N4P
┏━━━━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━━━━━┓
┃--------------  │--------------│--------------│--------------│--------------│----------------  ┃
┃車種            │エンジン          │圧縮比        │4-2-1排気        │ミッション         │SKYBody/Chassis  ┃
┃--------------  │--------------│--------------│--------------│--------------│----------------  ┃
┃スカイデミオ       │G 1.3       │14(*1)        │×(*2)           │CVT        │×(*3)            ┃
┃スカイアクセラ   │G 2.0       │12            │×(*2)           │SKY-Drive        │×(*3)            ┃
┃CX-5           │G 2.0/D 2.2       │14            │◯            │SKY-Drive/MT │◯                ┃
┃--------------  │--------------│--------------│--------------│--------------│----------------  ┃
┗━━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━━━━┛

(*1) ミラーサイクル併用の為全域14とならない。
(*2) EGRで代用
(*3) 補強、足回りの見直し、空力パーツ等代替改善点を追加。

めげずに手直し。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:35:38.51 ID:t6U/LhkF0
>>139

いいかんじだな
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:46:08.45 ID:fAiiZG4y0
>>138
理屈に合おうが合うまいが、手当たりしだいネガなこと書けばいいと思ってるんだろ。
そして毎日実行してる。
なんなんだろね。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:50:05.87 ID:66MLyTPu0
>>141
手当たりしだいというか、おかしなことしか無いじゃん
スカイアクティブって。

最初の発表のときからメチャクチャ
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 21:59:28.74 ID:O2ZGght90
その表、もう飽きた。大した情報量ないじゃん。
アクセラは残念。唯一買おうと思ってたスカイだが。
圧縮比12ね。14が自慢だったんだから自慢できないエンジンか。要らん。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 22:00:00.31 ID:fAiiZG4y0
>>142
だんだんやけっぱちになってきたな

マツダのスカイプロジェクトのほうは着々と進んでるぞ、気が気じゃないだろww
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 22:01:08.13 ID:jN35ONkI0
>>142
どうメチャクチャなのかは書かないんだ。

ちなみに117で言ってる、クールドEGRをデミオのために新開発するのは合理性が無い、
との意見だが、クールドEGRは商用車のディーゼルエンジンでは比較的ポピュラーな技術になっている。
トラックも作ってるマツダだから、新開発したんじゃなく、流用だろうね。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 22:02:23.14 ID:d8xp8qYs0
ベストカー読んだけど、ホンダ山本社長のインタビューちょっと酷すぎないか?

Q:ライトウェイトスポーツカーに関してどうなっているの?
A:株主総会でつい技研の伊東が口を滑らせちゃったが、あらゆる可能性の段階に過ぎない
Q:スカイアクティブについてどう思った?
A:乗った。あんなもので良ければうちでもすぐ出せる。正直あれはあまり…w
Q:ならNAでリッター30キロを発売しようと思えば出来るのか?
A:いや、その、技術には色んな達成方法があるので…モーター含めて。
Q:EVについては?
A:他社の動向を見極めていきたい。
Q:モータースポーツ…F1に関しては?
A:総合的に判断する必要があるが、判断するのは私の仕事ではない。
Q:NSXに関しては?
A:速さにはこだわるが、ラップタイムはあまり意味が無いと考えている。安くて良いものを作っていきたい。

大丈夫なんかいホンダ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 22:03:27.96 ID:jNxuZzB/i
>>143
14は手段であり目的ではない。
勝手に踊ったお前が馬鹿だよ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 22:14:03.98 ID:O2ZGght90
>>147
そういう考え方で沢山のユーザーを失ってきたってことだな。
流石、日に日にシェアを落としてるメーカーだけのことはあるw
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 22:18:27.09 ID:fAiiZG4y0
>>148
カキコに味が感じられないな、その程度ならアンチでも書ける。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 22:19:28.86 ID:66MLyTPu0
>>145
マツダが作ってるトラックってボンゴのガソリン車だけで
しかもそれも正直なところ生産終了するまでの消化試合でしかないだろ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 22:23:42.99 ID:DHZjV3Y00
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 22:30:40.79 ID:kFLVdq+G0
ドン臭くて燃費もピンポイント好成績が出せればいいような物なら
すぐに作れるよという事だろ。
そんな物を作って売っても会社にもユーザーの為にもならないという
いわば倫理上wの問題でやらないだけで。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 22:33:33.61 ID:t6U/LhkF0
>>148
パワー、トルク、燃費よりも14が大事なのか?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 22:39:22.52 ID:2SYP/tct0
>ドン臭くて燃費もピンポイント好成績が出せればいいような物
>そんな物を作って売っても会社にもユーザーの為にもならない
それって、まんま「イ※サ※ト」w…何が【倫理上wの問題】なんだか。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 23:03:35.19 ID:jN35ONkI0
>>150
おお、そうだったのか。
ずっとディーゼルのトラックを作っていると思っていたが、
「タイタン・ダッシュ」も去年の8月で生産終了していたようだな。
その時点でEGRシステムを積んでいたかも調べてないので、
流用できたかどうかも分からないな。
この点はこちらの認識不足だ、詫びよう。


で、メチャクチャな点をまだ聞かせてもらってないが。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 23:26:26.20 ID:/afBzCMb0
>>146
本田宗一郎が怒りのあまりあの世から蘇ってきそうなバカ社長だな
ってゆーかこれネタ? 
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 23:30:42.90 ID:4cmF2RUo0
SKY-Driveってドイツ勢に対向できるってマジかいな
どなたか詳細を
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 00:08:32.84 ID:/xu5IUkc0
>>84
MZRの2000と2300は同じエンジンブロック使ってるから寸法は全く同じ。
追加された2500もブロックそのものは共用して、シリンダー回りの加工が違うみたいだな。
MZRの前面と上面には排気管を取り回してDISIターボとICユニットを仕込む隙間はあったが、
低損失抵抗と距離寸法が重要なSKY用4-2-1エキマニは既存の車体には入らなかった。それだけのことだ。

>>90
そいつら、エンジンカバーは立派だったがエンジンルームそのものは無駄にスカスカだったしw
というか世代が全然違って同じフレームなワケねえわ

>>146
俺にも魂を失ったミニバン会社(最近はフィット専業会社か?)の負け惜しみ大会にしか聞こえなかった
本来、デミオやイースがやろうとしてることは以前ならホンダが先陣を切ってる筈のことなんだよな・・・
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 00:27:15.11 ID:/z2qaDiJ0
>>158
>>146はホンダ本体の社長じゃなくて「技術研究所のw社長の発言」ってトコが重要ではと思う。
「親会社の技術革新に貢献すべき組織&立場のTOP」がこんなgdgdな負け惜しみ発言するようじゃ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 00:30:56.67 ID:DxFd1Ox00
IMAはトヨタにダメ出しされてるよねw
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 00:38:44.40 ID:OpumGs/s0
>>146
これはひどいww
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 00:42:44.57 ID:OpumGs/s0
>>158
元エンジン屋、今ミニバン屋、フィット屋だからなぁ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 00:57:06.53 ID:20Bo8jpE0
>>159
だがこの社長、技研工業の社長と違って技術屋ではない。現場経験ナシ
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 01:03:06.02 ID:W+G3kHzk0
>>151
アホンダ丸出しwwwww
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 01:28:27.36 ID:voTAO8/I0
なんだポンダはニセハイブリッドでしかリッター30`を到達できないのか
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 03:49:21.48 ID:aki736V90
他のメーカーはJC08モードで30km/lを目指している。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 04:26:30.35 ID:8V+epSA20
>>155

おかしな点
清のデビューのとき、6年後の発売といいつつ、
当時でも6年後は使ってないことが明確だった10・15モードでの燃費を発表、
しかも影も形も無い車(エンジンすら出来てない)の燃費を発表ってメチャクチャだろ。

6年後の車を発表、実在しない車(エンジンも何も出来てない)、
しかも発表された燃費データはデビューのときに測定しない方法だから
実際に発表時点での燃費データが事実だったか検証できない。
これでメチャクチャじゃなかったらなんなんだ?

>>158
同じフレームではないが、小変更を繰り返してるだけで基本は一緒だよ。
古いクラウンのエンジンスワップが珍しくないのはその辺が理由。
タコ足つけただけでのりませんとは正直考えられん。
乗らないんなら諦めればいいのに、EGRとかわざわざ開発して
向こう2年とかしか使わないってのはおかしいよ。
わざわざそうしなきゃいけなかった理由があると考えるのが普通。
ダイハツに負けたくないから、出来が悪くても言い訳できるようにして無理やり先行発売したのでは?

イースの後でスカイアクティブデミオ発売しても、後出しじゃんけんで負けるという情けない事例になるしな。
インサイトみたいにさ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 06:08:07.03 ID:90gW1whWi
アンチ脳ってすごいな…
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 06:53:17.04 ID:4IhsRsW90
>>168
多分、真相はそんな感じだと思う。タコ足など搭載しても同じなんだろう。
デミオにはタコ足は搭載できなかった。その後に出すアクセラでも搭載できず。
これから出すアクセラに搭載できないのでは、もう同じ言い訳はできない。
時間がなかったなどという説明も同じこと。技術不足と開発力不足の結果。

しかも、アクセラでは圧縮比12に落とさざるを得なかった。これは酷い。
これまでの説明はなんだったのか。スカイアクティブ自体が大変疑わしい。
まだ完全に出来ないことを「出来た出来た」と宣伝しただけ。
常識的には、そう理解するのが妥当。相当無理して背伸びをしてるメーカー。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 07:03:41.67 ID:3MmtbXHD0
結局本来のフルスカイの登場の露払いにもならない
「なんだこの程度か」と思われるまずい展開になってきたかな

スカイエンジンだって言って売るからこうなる
スカイエンジンの技術を先行応用した改良エンジンですって正直に申告して
それでも燃費スペシャルな半スカデミオ改ではリッター30km
半スカアクセラ改でも全面的にちょいちょい良くなりました。ってことにしとけば
フルスカイに今から傷がつくことも避けられたのではないかの
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 07:05:39.60 ID:6IumPN1v0
スカイってそもそも何の意味で着けてんの?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 07:09:45.41 ID:VhUXMSkui
買うなら、来年始めに出るヴィッツハイブリッド(予想価格155万)の実車を見てからだな。
新型ヴィッツのスカスカなエンジンルームを見ると、ハイブリッドシステムを装着するためにスペース空けているのが分かる。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 07:20:44.18 ID:/ue/Rbca0
ベストカー読んだけど、ホンダ山本社長のインタビューちょっと酷すぎないか?

Q:スカイアクティブについてどう思った?
A:乗った。あんなもので良ければうちでもすぐ出せる。正直あれはあまり…w
Q:ならNAでリッター30キロを発売しようと思えば出来るのか?
A:いや、その、技術には色んな達成方法があるので…モーター含めて。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 07:24:22.73 ID:vryM2D7s0
>>117
一般的な論理展開としてはそうなるわな。
専門的な部分まで掌握し切れない社長の発言なら未だしも、
もしPT部門のトップの発言なら重みが変わってくる。

>>120
めげずに手直した努力に乾杯!
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 07:29:13.94 ID:u6ZsCnfa0

某編集部:マツダに先を越されたと?
山本社長:悔しいですね。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 07:30:25.45 ID:VhUXMSkui
ベストカー読んだけど、山本社長のインタビューちょっと酷すぎないか?
Q:ライトウェイトスポーツカーに関してどうなっているの?
A:株主総会でつい技研の伊東が口を滑らせちゃったが、あらゆる可能性の段階に過ぎない
Q:スカイアクティブについてどう思った?
A:乗った。あんなもので良ければうちでもすぐ出せる。正直あれはあまり…w
Q:ならNAでリッター30キロを発売しようと思えば出来るのか?
A:いや、その、技術には色んな達成方法があるので…モーター含めて。
Q:EVについては?
A:他社の動向を見極めていきたい。
Q:モータースポーツ…F1に関しては?
A:総合的に判断する必要があるが、判断するのは私の仕事ではない。
Q:NSXに関しては?
A:速さにはこだわるが、ラップタイムはあまり意味が無いと考えている。安くて良いものを作っていきたい。

大丈夫なんかいホンダ。

http://i.imgur.com/rJDKB.jpg
http://i.imgur.com/j58iR.jpg
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 07:32:17.46 ID:HmfI8tDi0
>>173
なんと見事なくやしいのうw
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 07:33:42.99 ID:4IhsRsW90
アクセラに搭載するスカイGの圧縮比12は酷い。詐欺だ。
カスカスのミラーで見かけの圧縮比12ってw もう、だめぽ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 07:38:42.80 ID:u6ZsCnfa0

山本社長:(マツダに先を越されて)悔しいですね。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 07:45:12.17 ID:4IhsRsW90
アクセラのスカイ化大失敗の話は相当ヤバいらしいな。
その話をすると途端に他メーカーのスレチ話題が山ほど書き込まれるw
アクセラで大幅なパワーアップと燃費改善ができなければスカイはただの願望。
自慰妄想に名前をつけるとはw マツダのヲタぶりはキモ過ぎw

181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 07:46:30.53 ID:vryM2D7s0
確かに高圧縮比やEGR、タコ足なんかはあくまでも手段であって目的ではないだろう。
それら以外に「できるはず。」のCMイメージに見合うアイテムってあるの??
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 07:48:35.93 ID:u6ZsCnfa0

山本社長:(マツダに先を越されて)悔しいですね。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 07:55:04.54 ID:uBrDZwBY0
工作員しか居ない!!
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 07:57:14.90 ID:4IhsRsW90
儲涙目で必死だなw そうか、そうかw
アクセラでスカイが大失敗したのがそんなに悔しいのかw
儲は悔しいだけだろうが、どう考えてもコケたマツダの方はヤバいだろw
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 08:00:53.21 ID:tx31g9fL0
アクセラの圧縮比12は許せなくて、圧縮比12のイースは大絶賛…

しかも両方ともまだ実車出てないし。

安置脳ってオモロイなw
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 08:01:59.32 ID:8TLd73Pj0
なんかキモイ工作員だらけだな
そんなにマツダにやられて悔しいんだw
本業で対抗すりゃいいのに...
TSI&DSGやマルチエアみたいな欧州勢に水あけられちまったから、
醜い足のひっぱりあいしてる場合なんか?とか思うんだが
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 08:04:18.30 ID:lKie0QERi
ここがゲハだ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 08:06:18.06 ID:4IhsRsW90
まあ、マツダ車がJC08で30km超えたら褒めてやるヨw
イースはもう予約を受け付けて製造してるし、スペックも公表されている。
アクセラで分かっているのは失敗したということだけだがなw

マツダの開発陣は大風呂敷を広げるのと言い訳するのだけは世界レベルだなw
こんなのを作りたいなという妄想に名前をつけちゃったのには笑ったがwww

189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 08:07:10.93 ID:VhUXMSkui
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まったw
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 08:07:49.86 ID:u6ZsCnfa0

山本社長:(マツダに先を越されて)悔しいです。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 08:08:04.07 ID:aZqqjwYz0
今日もアンチは元気ですね。
デミオ、アクセラに新ユニット積んで発売しただけでも、よっぽど良心的だというのが分からんのかね。
出来ることからコツコツとやってるのが、そんなに悪いことか?
「エンジン乗せかえるだけ。タコ足が入らないとか、技術が無いだけ」とか言ってる奴が多いけど、
ディーラーでも行って、エンジンルーム一度眺めてみろよ。
エンジン自体がほぼ同じ大きさで、今の4-1排気よりかなり嵩張る4-2-1のタコ足が入る隙が無いことなんかすぐ分かる。
クールドEGRは、タコ足が入らないなら、少し金がかかってもいいから何か手が無いかって探した結果だろ。
タコ足以外の手があったのに隠してたとかは言い過ぎ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 08:11:21.77 ID:4IhsRsW90
またおバカ儲が爆笑ネタかよw コツコツの意味分かってる?
なに、あのバカっぽい大風呂敷宣伝? 本当に日本の企業か?
コツコツの対極にいるマツダのスカイ戦略。
できもしない妄想技術を大宣伝して、今、アクセラで困ってるwww

193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 08:13:41.13 ID:u6ZsCnfa0

山○社長:(マツダに先を越されて)悔し〜い。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 08:14:12.90 ID:4IhsRsW90
部品が入らないっていう時点で技術的に稚拙なメーカー。
部品を入れるコストをかけられないという妙な言い訳を思いつく時点で、
マツダの開発陣は3流。工夫する能力がないから言い訳をする口だけが発達する。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 08:15:26.77 ID:VhUXMSkui
861 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2011/09/11(日) 21:13:18.91 ID:66MLyTPu0
スカイアクティブの燃費はあまり良くないからな。
あれだったらレンタアップやリースアップのデミオとかでいいんじゃね?
北海道や沖縄のレンタカーがシーズンオフになってどんどん中古車市場に流れてくる頃だろ。

868 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2011/09/11(日) 21:38:21.70 ID:qeayNrtI0
スカイアクティブ普通に燃費よくね?
少なくても18ってことはねえわ

869 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2011/09/11(日) 21:47:06.25 ID:A0lfqSe60
高速巡航得意らしいけど市街地オンリーだとリッター13とからしいぜ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 08:15:34.40 ID:geUc/pkq0
>>173
仕方ないよ。
世界一のエンジン屋を自負する連中だ。
エンジンのレベルが自分達よりかなり格下と思っていたマツダやダイハツにこんなことやられてしまったんだ。
バタバタする気持ちもわかるよ。

>>180
いつ失敗したの?なにを?
はじめからこんな感じの予定で、フルスカイ化なんてやる予定なかったと思うけど。

197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 08:20:47.55 ID:Ul08lD4g0
>>192
携帯からでid変わるけど、コツコツの意味考えたことある?
いままでどんな仕事したことあるのかしらんが、何か製品開発のひとつでもやったことあれば、
今回のデミオやアクセラみたいに、今ある規格の中に新しいもの入れ込むのがどれだけ難しいか分かるはずなんだけどな。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 08:21:47.97 ID:4IhsRsW90
>>196
つまりこれが限界ってことねw
素直にそう言えば叩かれないで済んだのに。
それから実在しない妄想に名前を付けるのは良いけど、
それがあたかも実現できるかのような物言いは頂けませんなwww
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 08:29:43.40 ID:9TOUv2gD0
人生最後の一台を買おうとしている定年後の老人にスカイアクティブという、飛行機みたいに空飛ぶことを期待させるネーミングはどうかと思う。
やはり、人生最後の一台は無難にハイブリッドだろう。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 08:37:49.84 ID:Ul08lD4g0
>>198
横槍入れて悪いけど、今出来る範囲で、限界まで突き詰めてるんなら、それはそれでいいことじゃない?
確かに、事前の話だともっと良かったはずなのに!ってなるかもしれないけど、あれは新規設計でボディーとかの制約を受けない場合に出来ることだし。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 09:13:36.38 ID:u6ZsCnfa0
>>198
悔しいかもしれないが、
一生懸命努力している人たちの足を引っ張るかのような物言いは頂けませんなwww
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 09:17:15.97 ID:u6ZsCnfa0
>やはり、人生最後の一台は無難にハイブリッドだろう。

ハイブリッドねえ、ミックスとか合いの子雑種という意味なんだけどねえ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 09:22:23.59 ID:YoblS/yh0
>>197
競合他社どころか、自社内でもマイチェンとエンジン入れ替えなんて珍しい話でもないだろうに。

204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 10:13:33.42 ID:Ul08lD4g0
>>203
それはどこのメーカーのエンジニアも知恵を絞って、真面目にやってるからだよ。
悪いところがあればもちろん直すし、良くできるところはコストが見合えばすぐ改良するし。
3年に1度と言わず、イヤーモデルで少しずつでも改良してるところもあるしね。
何でこんなこともできないんだとか、叩かれてるメーカーや製品はたくさんあるけど、
本当に叩かれるべき事例はごく一部だと思うよ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 10:16:52.88 ID:YoblS/yh0
だから、このスカイアクティブがらみはおかしいと思うんだよね。
出来ないってのがそもそもありえない話。

出来の悪いのの言い訳にしてるけど、実際にスカイアクティブはこの程度のモンなんじゃないの?
光秀だな。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 10:19:09.02 ID:SqUPaAUR0
自分で勝手に都合よい前提を立てておきながら、それをさも事実であるかのように
扱ってダメ出しをする。このパターンから外れられないのがアンチ脳の特徴。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 10:19:16.08 ID:YJnmY7VI0
実際に出てくるスケジュールまで決まってるのに
お前は何を言ってるんだ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 10:23:18.41 ID:DxFd1Ox00
失敗した、とか勝手に脳内ハードル上げすぎ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 10:25:21.01 ID:YoblS/yh0
都合の悪い意見を全てアンチといって切り捨てちゃうのは信者でしかないわな。

なんでこうなっちゃうのかねぇ・・・マツダスレは。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 10:42:43.81 ID:uccEQoGr0
デミオは燃費に振ってアクセラはスポーティーに振る
アクセラの燃費は圧縮比も相まってあまり期待できない
アクセラはSkyDriveの方が売りなのかな
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 10:52:48.32 ID:nyyopuwi0
>乗った。あんなもので良ければうちでもすぐ出せる。正直あれはあまり…w
正直で素晴らしい
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 11:16:44.73 ID:u6ZsCnfa0
>乗った。あんなもので良ければうちでもすぐ出せる。正直あれはあまり(にも簡単で参りました、株主に申し訳ない。)…w

あんなものでいいからすぐ出せ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 11:47:59.40 ID:YAG+V2IqO
ホンダの人がイースとポロは絶賛してたなぁ。
一方、スカデミに関しては…。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 11:54:21.36 ID:u6ZsCnfa0
一方、スカデミに関しては、

「…悔しいですね」
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 12:09:58.98 ID:jXdrhgQb0
>>212
ホンダの四輪で112Nmのエンジンなんて軽以外ないから無理でしょ。
直噴もないし。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 12:22:11.36 ID:ssCr3g1j0
>>171
中2病でしょ
ロックアップとかシャシーの改善にもスカイアクティブとか寒いわ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 12:32:13.83 ID:ssCr3g1j0
>>200
出す時期遅ければ仮に現時点で技術的に先行してても追いつかれんじゃね

結局商品として販売されて初めて意味があるわけだし
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 12:39:46.14 ID:YAG+V2IqO
イースやポロは凄いけど、スカデミはショボいなんて言われちゃうとショックだなぁ。
売れ行きも良くないみたいだし、フルスカ登場までもたないかもね。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 12:39:54.34 ID:9TOUv2gD0
ホンダ、SUV32万台リコール=ベルト縫製に不具合

 【ニューヨーク時事】ホンダは11日までに、スポーツ多目的車(SUV)「パイロット」32万6709台について、シートベルトの縫製に問題があり、
加重がかかるとベルトが抜ける恐れがあるとして、米国を中心に自主的にリコール(回収・無償修理)すると明らかにした。
対象は2009〜11年型で、米国のほか、カナダやドイツで販売された。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011091200102
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 12:40:53.70 ID:Ul08lD4g0
>>217
一般に言うフルスカイってのは来年早々にはCX-5で出るよ。
アイスランド試乗会の記事見る限り、ジャーナリストの評判は良かったみたいだし。
まぁ、もう少し早く出せればって話はあるだろうけど、そこまで極端に体力のある会社でもないから、
東北地震の影響で多少遅れが出てるんじゃないかな?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 12:42:15.57 ID:s0yYv11vP
>>199読んで茶を吹きそうになった。
飛行機はお年寄りにとって縁起わるいの?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 12:43:54.08 ID:9TOUv2gD0
米運輸省は11日までに、ホンダがシートベルトの部品に不具合があるとして、
米国で販売しているスポーツタイプ多目的車(SUV)「パイロット」
31万773台についてリコール(無料の回収・修理)を届け出たと発表した。

対象は2009〜11年型のパイロットで、シートベルトの縫いつけに問題があり、
事故が起こった際に、ベルトがほどけて負傷する可能性が従来よりも高まる恐れが
あるという。
ホンダによると今回の不具合で負傷者は報告されていないという。
ホンダはシートベルトを交換することで対応する。

また富士重工業も同日までに02〜07年型の「インプレッサ」など、
計3車種、計29万5123台を前輪の駆動系の部品の不具合でリコールしたほか、
ワイパー関連の部品の不具合で10〜11年型の「レガシィ」など2車種、
計19万5080台をリコールした。(共同)

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110912/bsa1109120811000-n1.htm
■ホンダ http://www.honda.co.jp/
 株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=7267
■富士重工業 http://www.fhi.co.jp/
 株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=7270
関連スレは
【自動車】ホンダ、世界で93万6000台リコール 「フィット」「CR-V」[11/09/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315207969/l50
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 12:55:33.54 ID:9TOUv2gD0
8月新車乗用車販売台数ランキング(TOP30)
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking/index.php

マツダ車は唯一、デミオがランクイン
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 13:01:40.53 ID:lKie0QERi
>>209
結論ありきで妄想吐き続けて、自分の意見を認めないから信者ってか。
さすがだよ無職ヒキニート。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 13:05:22.29 ID:8TLd73Pj0
ポロはともかく、なんで軽?
アンチってwww
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 13:09:12.91 ID:vryM2D7s0
ホンダ、トヨタ、スバル、ダイハツとツダ信者は見えない敵に乱射しまくってるな。

他社スレと比べてこれだけネガな意見が多いのは工作員もあるだろうが、
中には実直な一般人の声もそれなりに入ってるってことじゃないのか?

ID変えてどうやらと言うがこれだけにアンチ意見多いと少し無理がないか?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 13:10:00.62 ID:g2nOcL5B0
>>216
つーか、ロックアップなんて他社は80年代初頭からやってるんだよね。
30年遅れが漸く追いついて、ドヤ顔でスカイミッションとか言われても困るわ。
マツダの技術者って恥ずかしくないのかしら?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 13:10:28.36 ID:V0WiOuUL0
アンチ完全死亡


でもゾンビのように難癖をつけてくるだろうが
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 13:13:27.91 ID:i2uHC1C40
>>223
先月くらいにデミオ馬鹿売れみたいな記事をよく見かけたんだが
その割に大したことないよな
株価も下がりっぱなしで150円割れだし、100円割れも時間の問題かと

スカイをマンセーしてるヲタはとにかく早く買ってやれ、ほんとマツダ終わるぞ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 13:24:04.34 ID:ssCr3g1j0
>>224
結論ありきで妄想吐き続けるのは信者アンチ共に共通だなw
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 13:26:25.69 ID:u6ZsCnfa0
上品でもない書きぶりは、ほとんどアンチ・荒らし・工作員

8月もカローラに次ぐ売れ行き順調好調、おれも1台貢献したわ
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 13:42:28.23 ID:Ul08lD4g0
>>227
ロックアップ領域を拡げるってのは、古くからあるけど案外大変なんだよ。
早く繋ぎすぎると、下手な人が運転するMTみたいにカクカクするんで、
滑らかに繋げないといけない。
滑らかに繋げようとすると、クラッチを滑らすからロックアップ領域は減る。
このバランス取りに各社とも挑戦してるわけだ。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 13:42:29.85 ID:0pEAzRz40
アンチも信者もどっちもラベル低いなあ

>>223
ひでえなこれw
まあ日産ラフェスタの大半はプレマシーOEMのHSなんだけどな
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 13:48:42.10 ID:qP+zoRzK0
>>221
空を飛ぶ → あの世に旅立つ
を連想させるってことでは?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 14:08:16.87 ID:SqUPaAUR0
>>227
ロックアップはマツダだって80年代初頭からやってるよ。
SKYACTIVE-Driveのロックアップ領域の拡大ってのは、トルコンスリップを使うのが
基本的に発進時のみで途中の変速では使用しないってやつで、そこまでやってる
トルコンATがそんなにゴロゴロしているのなら、具体的に機種を挙げてくれ。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 14:24:48.54 ID:20Bo8jpE0
ZFの9ATも全域ロックアップを謳っているね。トルコンは発進専用。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 14:25:32.07 ID:0pEAzRz40
スカイアクティブドライブって耐久性はどんなもんなのかな
DCTよりは高いだろうけど一般的なズルズルATよりは低くなりそうな気がするんだけど
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 14:27:55.03 ID:20Bo8jpE0
この辺も発進だけって感じか。
http://www2.toyota.co.jp/jp/news/09/12/nt09_084.html
>また、3.5L車「ブレイドMaster G」には、トヨタブランドで初搭載となる6-Speed Sport Direct Shiftを採用。
>2〜6速の全域ロックアップ制御により、エンジントルクをダイレクトに伝達し、よりスポーティなシフトフィールを実現させている。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 14:30:57.64 ID:20Bo8jpE0
IS-F 2-8速全域ロックアップ
http://lexus.jp/models/isf/performance/transmission/lockup.html

スカイライン 7AT
http://www.nissan.co.jp/SKYLINE/point_2.html
>2速以上のすべてのギヤでロックアップ領域を大幅に拡大し、ほぼ全域でロックアップを作動させ、加速時のダイレクト感を追求。

・・・ごろごろしてるね
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 14:53:39.88 ID:SqUPaAUR0
SPDSが30年前からあったとは初耳だわ(w
要するにトヨタやニッサンにしてもやっと最近なんとか製品化できたって話だが、
それにしても2速からで、1速1km/hの領域からロックアップしてるマツダはいささか
頑張りすぎの気がしないでもない。

241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 14:56:35.99 ID:0pEAzRz40
確かに存在はしてるがどれもこれも高級だな
どういう予定か知らんがスカイアクティブドライブがアナウンス通りの性能で
デミオクラスまで普通に搭載されるならすごい事だと思うが
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 14:56:59.45 ID:+F97X3Fj0
トルコンATのロックアップ領域の拡大、全域ロックアップは他社が先行してるのは確かだ。
しかし、世界でも数例しかない半ば高額車向けの技術を、新規開発して安いFF大衆車に載せようっていう志は評価したい。
CVTと違い燃費だけでなくドライブフィールも向上するのがいいので、市場が刺激され他社の大衆車でも6ATが搭載されることを願う意味も込めて。
DCTは日本の交通環境やメーカー事情じゃニッチになるしかないしな。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 15:17:42.58 ID:YoblS/yh0
>>224
だって、なんでもマツダは悪くない、ほかの何かが悪いって意見しか
信者は言わねえじゃん。

舌先三寸で適当なこと言って、現物は全然出てこない。
出てきた頃には他社はそれ以上のものを出してくる。
これでは話にならんよ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 15:51:26.48 ID:u6ZsCnfa0
>>243
現物は全然出てこないんだから、マツダ車なんざ買ったことないだろ、良く言うよ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 15:59:06.70 ID:u6ZsCnfa0
>>243
マツダに先越されて、悔しいよな
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 16:00:53.25 ID:0pEAzRz40
まあ現物出てからで良いんじゃないの
マツダも出す出す言いながら中途半端なもの出したり
やっぱりできませんでした―って事があるからなあ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 16:12:19.20 ID:geUc/pkq0
>>239
ごろごろしてるか? 一部だろ。
マツダはアクセラアテンザクラスはすべてこれに変える。 標準化されるわけだ。
デミオクラスはわからないが。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 16:49:07.71 ID:zASEhMda0
>>239
IS-Fやスカイライン候補にする人間は同じセダンでもアクセラ買わない訳で・・・
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 16:50:09.18 ID:DAKeM6260
>出てきた頃には他社はそれ以上のものを出してくる。

これはwアンチはマツダの事を良く見てるな。

以前のマツダは知財の詰めが甘かったから、改良の余地がある技術を出した後に他社にパクられる事例が多かったのは確か。

ゼオライト触媒とかウェットオン塗装とか…
この辺カイゼンしてパクるのはヨタが上手い。

スカイはパクるのが簡単な要素技術の集まりだが、それだけにしっかり知財対策してるだろうから、他社がHVに頼らずにスカイ以上のモノを出すのは難しいと思うよ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 16:57:50.95 ID:Ul08lD4g0
>>246
中途半端って良く言われてるのは、i-stopかな?
あれは、別に中途半端なんじゃなくて、ちゃんと理由があって、スターター使ってるらしいけどね。
アイドリングを止めるのを、スパークのみでスタート出来る条件に限定すると、
どうしてもエンジンの油水温が低い状態とか、スパーク点火がうまくいかない領域が出るらしい。
そこで、スターターで少し回転し始めのところを手伝ってやると、うまく点火できない領域をある程度回避できるようになる。
スパークスタートの振動の少なさを使いながら、燃費低減領域を増やせるから、採用に踏み切ったみたいよ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 17:13:28.42 ID:SbfzvQ8p0
>>245
その割りにアテンザは200kg以上重いBMWの528より燃費悪いよ。
しかもはるかに遅い。

BMW528;6.2秒、152g
アテンザ1.8;11.7秒、155g

http://www.mazda.co.uk/upload/country/en-gb/pdf_downloads/specs_brochures/mazda6/Upgraded_Mazda6_Brochure.pdf


252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 17:43:28.38 ID:YoblS/yh0
>>245
先を越されたというが、
数ヶ月の差でデミオよりよほど優秀なイースが出てきて、
その先はプリウスCだろ。

他にもフィットHVやマーチ等、デミオより優れている車は前後していくらでも出てるわけで・・・
結局発表だけやたらはやくて、現物は新鮮味がなくなった頃にやっと出てくる。
しかもまだこれは不完全なものだからとか信者は言い訳。

なんというか、ツダヲタが悔しいのはよくわかるけど、
メーカーに対する信仰みたいなものは普通の人間はそもそも持たないわけだから、
正直理解できない感覚ではああるね。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 17:48:28.44 ID:pgEUYmCX0
圧縮比12だとただの直噴エンジンだよな
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 17:57:17.60 ID:u6ZsCnfa0
>>252-253
そうかそうか
マツダごときに先を越された悔しさがにじみでとるぞ
ちやほやされて育った秀才だけに気の毒じゃのう
ま、デミオより優秀なガソリン車を出したらせいぜい威張ってくれ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 18:30:11.59 ID:20Bo8jpE0
>>247
ZFの9ATはFF用だぞ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 18:55:50.13 ID:OLb1rv2v0
アイストップのギミックがガキ臭いわ・・・・
だいたいアイドリングストップ機能なんて昨今じゃ珍しい物でもないじゃん。専用モニターなんて必要なのかよ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 18:57:31.79 ID:Ul08lD4g0
>>252
イースやプリウスCと比べるなら、まず前提条件が違うことも考えないといけないよ。
イースは軽で、排気量からして倍違う。
プリウスCはHVだし、エンジン単体のデミオより燃費がいいのは確実。
ただ、モード燃費に初期の充電量が結構効くから、実際トータルの燃費で1.5倍も違うかと言えばそこまではいかないはず。
マーチに関してはスペック上は燃費は優れてるから、どこを指摘したかったのか良く分からん。

新鮮味がなくなるかどうかは、人それぞれの感覚じゃない?
好きなメーカーに思い入れがあるのは悪いことじゃないし。
自分の親兄弟がバカにされてるのと同じように感じてくれるのは、メーカーの人間からすれば嬉しいと思うしね。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 19:23:42.17 ID:lgpda5Ab0
>>255
ZFのミッション使っているメーカーは、
Cセグメントまで9ATになるのか。
すごいな。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 19:33:26.88 ID:9TOUv2gD0
スイフトプラグインハイブリッドの開発が進んでいる。
昨年2010年から実走行試験が開始され、今年2011年12月の東京モーターショーで市販モデルがお披露目される予定。

来年2012年の秋頃の発売日を目標に開発されてきたが、ライバルのプリウスCが2012年の1月に発売予定となっており、いくらか前倒しされる可能性もあるようだ。


このスイフトハイブリッドは既に市販化されているトヨタやホンダのハイブリッドと大きく違うのが、EVベースで開発されている点だ。

ガソリンエンジンは搭載されるが、その出力はすべて発電機を通して電気に変換され、エンジンからのトルクが直接タイヤに伝わることはない。
発電機を備えた電気自動車というわけだ。

家庭用電源で充電できるプラグインハイブリッドとしての機能も備えており、2009年のコンセプトモデルの時点では、フル充電でエンジンの起動なしで20kmの走行が可能ということであった。
http://car-research.jp/suzuki/swift-hybrid.html
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 19:37:14.04 ID:HmfI8tDi0
>>256
珍しくなくなったのはi-stopがきっかけだからだろ。
他社も慌ててトマール猿人だのpuredriveだのキャッチコピー始めたぐらいだから。
もともと地味だったアイドリングストップをメジャーにした功績は大きい。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 19:45:29.12 ID:RtGvp5Jf0
>>260
ロードスターを指して、今どきオープンスポーツなんて珍しくも云々という
のと同じくらい脱力感が漂うお話だよな。

262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 19:49:46.65 ID:GXXGK9x70
レス予想でもするか。

アイドリングストップなんて大昔からある
そんなものを新技術扱いする程度の低さ、やはりマツダはうんぬんかんぬん
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 19:50:25.20 ID:nZrHoiqP0
ステーションワゴン、ミニバン、コンパクトミニバン
最初に目を付けるのはいつもマツダなんだけどな
まぁ結局後発にくわれるんですけどね
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 19:56:16.13 ID:Ul08lD4g0
今日はあんまりアンチが湧かないね。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 20:17:09.43 ID:20Bo8jpE0
>>258
想定はBセグメントかららしいよ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 20:19:31.00 ID:DxFd1Ox00
主力のスタメンが今日は御留守っぽいね
そのお陰かなんかアンチにキレがない
267 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 20:21:27.02 ID:s0yYv11vP
なんか、アンチと信者の2元論的でつまらないスレになったなぁ

一応スカイデミオを乗って2ヶ月になちけれど、
デミオに関していうと、俺の中での偉大度は、
初代DW>>13C-V>スカイデミオなんだよな(DYユーザーの人御免)
2桁ナンバーの初代を見かけたら、もう敬礼ものなんだ。
初代とミラーサイクルがあってこそのスカデミだ。
マツダ信者つうよりデミオ信者なのかもしれない。

アンチ対信者というより、自分の愛してやまない車ユーザーの信者同士での戦いだったら
もっと熱く語れるのだが…

それはコンパクトカー総合スレでやれよ言われればその通りだが、
ここだとフィットSVやらマーチのエンジンのアプローチのスカイアクティブに対する優位性を
語ってほしい。なんでも反対ではなくて。

スマンねスレ違いで。

268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 20:30:42.73 ID:GXXGK9x70
難癖、言い掛かり、信者認定
マツダが絶対に勝てない売上げ比較

こんなくだらないスレなっちまったし、信者なんてもういないだろw
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 20:35:10.94 ID:qPmrLR950
>>257
うん、軽自動車の方が燃費に関しては厳しいのは解ってるよね。
それなのにイースの燃費はデミオを上回る、 しかも希望小売価格は6割に抑えられてい

で、ハイブリの初期の充電云々って言うけど、燃費測定開始時と測定終了時の
バッテリー残量を揃えたはずだよ。 複数回測定したり、補正する計算があったはず。

マーチはなんか実燃費はデミオより良かったとか言う書き込みがあるね。

で、メーカーに思い入れっておかしくない? その思い入れでよそのメーカをしつこくこき下ろしたり
ダメな車でもメチャクチャなヨイショをするわけでしょ。
なんでそういう発想ができるのか理解できない。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 20:39:42.61 ID:2Qxq9EnO0
ワタチモ、ワカ〜ンナイ!
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 20:40:42.64 ID:lKie0QERi
>よそのメーカをしつこくこき下ろしたり

ここの馬鹿アンチじゃないかー
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 20:43:53.15 ID:YJnmY7VI0
どっかで逆恨みを抱えたやってきたってこと?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 20:56:55.98 ID:QaNpqiXpO
スズキさんもおいしいところを持っていかれたな。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 20:57:25.23 ID:RtGvp5Jf0
>>269
マーチの実燃費が良かった君って、カートップの記事(しかも一般道30q走った時だけ)以外に
あったっけ?

>なんでそういう発想ができるのか理解できない。

なんかしらじらしいというか、ガキが口の周りにクリームべたべたつけて
「冷蔵庫のケーキ、つまみ食いしていないよ!」とやってるみたいな、
まあ要するにバレバレ。

275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 20:57:49.82 ID:SK3Hp7bMO
圧倒的な技術力の差を見せつけられて、勝てないのを承知の上での、せめてもの玉砕戦法か。
アンチも苦しいな。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 21:01:10.74 ID:qPmrLR950
>>274
一般道で燃費負けたって、結局のところ敗北じゃね?
圧倒的に一般道はしる距離が長いんだからさ。


でさ、しらじらしいとかいうけど、批判しただけでアンチとか言い出す発想がそもそもおかしいんだよ
なんの新興宗教だ? 
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 21:02:21.98 ID:GXXGK9x70
>>273
共同開発のグローバルコンパクトを期待していたが残念だよ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 21:04:30.42 ID:0pEAzRz40
>>276
よそのメーカーをしつこくこきおろしたり
ってのを俺に教えてくれ
ソース出してな
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 21:04:59.83 ID:YJnmY7VI0
まじめなレスにはまじめに返してると思うけどな
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 21:05:05.07 ID:c5yrn5kD0
 ___                   __
r´● `ヽ、              ,r'´ ●`r
ヽ、    \           /     ,.;'
  ゝ、__丿          i__ ,./
            ( ̄)
             ̄
  ヾ丶,___________,.;'i
   \                 丿
     `ヽ,               /
       `:、________.;'

http://response.jp/imgs/zoom/362482.jpg
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 21:07:54.25 ID:QaNpqiXpO
エンジンマウント共通化してシャシートヨタ、エンジンマツダて言う時代がすぐそこに‥
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 21:10:13.50 ID:GXXGK9x70
執拗な叩きにコピペで応戦する奴は・・・アンチで遊んでいるだけか?w

>>281
スカイアクティブシャシーってあったような
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 21:21:10.99 ID:4IhsRsW90
いやーちょっと弄ったらスレ伸びてるなーwうれし〜w
でも売の方はさっぱり伸びないね〜w〜w〜w

その理由を誰も考えてないし分かってないってのが不思議。ていゆうか間抜け?
スカイシリーズが売れない理由。魅力がない。それだけ。簡単なことw
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 21:25:51.31 ID:0pEAzRz40
この人ひとりで踊り狂って楽しそうだな
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 21:37:02.87 ID:Vrs//RBCO
マツダ車が国内じゃまともに売れないのは今に始まった事じゃないし、皆解ってる。
トヨタからハイブリッド技術の提供を受けるという事が公になってから、やたらとアンチが増えた感が否めないが工作する前にやることがあるんじゃないの?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 21:43:32.09 ID:PpYc2bU2O
>>285
アンチが増えたというならソースを出してもらおうか
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 21:48:36.45 ID:0pEAzRz40
無茶振りするなあ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 21:49:10.69 ID:UTZjLh4E0
アホくさ。お前等ほんと駆け引きしらんな。
単にトヨタにハイブリッド技術の提供受けるだけじゃポジション弱いままだろうが。
元々企業の差がでかいとかそう言う問題じゃない。単に駆け引きのカードはたくさん持つに
越した事ないってだけの話だ。売れ方がどうとかアンチがどうとかお前等友達どうしのおつきあいしか知らんのかホント。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 21:49:12.13 ID:DxFd1Ox00
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/auto/1315685487/l50#tag286

上記のスレに増殖してるらしい
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 21:59:22.60 ID:4IhsRsW90
技術がしっかりしてるメーカーなら、コツコツと改良を重ねて
ミラーサイクル、高圧縮比ミラーサイクル、高効率ドライブと黙って
淡々と、かつ、誠実に仕事をしたんだろうなあ。

マツダは口だけ、宣伝だけ、妄想自慰キモオタメーカーだからなあ。
技術磨いて地道に開発するより派手派手な宣伝大好きマツダw
妄想満開なナルシストぶりがキモ過ぎて人気がない、というより、
嫌われてるってことに、そろそろ気付いてもいいはずなんだがw

291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 22:10:00.71 ID:iW7D9Vq30
懐かCMだヨン   (^u^)

ある日 人は生まれ 感動的な体験をする。  それは「ブーンブーン」とものを動かすときに...
沸きあがるときめき。   それがzoom-zoom

やがて大人になって大きな責任を負うようになり あのzoom-zoomを忘れてしまう。
でもいつでも忘れない人たちもいる。 たぶんあなたも。そして私たちも。
あなたと私たちをつなぐ ときめき。 今までも これからもずっと。

運転することは自分を表現すること。ときめくこと。自由になること。 私たちはそんなクルマをつくっています。
イマジネーションを刺激するクルマ。 創意にあふれたクルマ。 人々の目を奪い 夢中にさせ、そしてあなたの心を乗せていく。
そんなクルマだけがつくる意味があり運転する価値がある。
さぁ心がとくめくドライビング体験を。私たちとご一緒に。
zoom-zoom
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 22:13:32.59 ID:Vr2RnhUc0
>>269
PCからだからid変わってるけど、>>257ね。
一般的には、軽自動車の方が、燃費が厳しいのは分かってるよ。
ただ、ポテンシャルの話になると、小排気量で小型な軽自動車の方が、
切り詰められる部分は多いんじゃないかなと思ってる。
一般的に、軽自動車で問題になるのは小排気量で1気筒辺りの容積が小さくなるせいで、トルクが出にくいこと。
トルクが出ないせいで、高回転を使わないといけなくて、結果として燃費が悪かったのが、今までの軽だと思ってる。
今回のイースは、今まで3気筒(1気筒あたり220cc)がスタンダードだったのを、2気筒にして、トルクを稼ぎやすくしてる。
トルクが増えることで、低回転が使えるようになって、しかも、ピストンリングなんかの機械抵抗も減るから、より有利。
ここで副作用として出てくるのが振動だと思うけど、これをどうやって克服してるのかが、興味があるとこだな。

ハイブリのバッテリー残量とマーチの実燃費については、まだ調べてないから、調べてみるわ。ありがと。

しつこくこき下ろすような奴はまともなファンじゃないな。それこそそいつは信者と言われても、仕方ない。
ただ、普通の反論に対しても、こき下ろしみたいに扱われてるのが、ここでは少し多い気がする。
まぁ、ヨイショはあるかもしれん。ファンだからな。好きだから、他の人に認めてもらいたいってのはあると思うよ。
何でもダメダメ言わないで、まずはいいところを探せば、まともに話が出来るようになるんじゃないかな。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 22:27:40.39 ID:Vr2RnhUc0
>>290
何が誠実じゃないのかが、言ってることからは読み取れないよ。
誇大広告になってるとは俺は感じないけどな。
メーカーとしての考え方とか進んでいく方向性がはっきりしてるように思うけど。
まぁ、自己主張が強いと感じるのは、間違いじゃないかもしれん。
マツダも他のメーカーと比べて小さい会社だから、自分のポジションをはっきりさせて
アピールしないと、埋もれちゃうからな。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 22:29:05.56 ID:6IumPN1v0
HV開発に挫折してトヨタに頭下げたメーカーがw
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 22:30:47.99 ID:SK3Hp7bMO
軽自動車の方が燃費厳しいって…。
イースの車重知ってんのかよ、スカイより300s近く軽いぞ。

イースなんか車重だけでなく存在も軽いわ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 22:34:25.17 ID:iW7D9Vq30
>>294
トヨタもホンダに頭下げてCVCCをもらったことあるよね。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 22:36:58.19 ID:u6ZsCnfa0
>>290
横綱なら、だまって相撲とってるだけでマスコミが騒いでくれる
しかし小部屋所属の前頭あたりだと、派手なパフォーマンスのひとつもかませなくちゃ生きて行けぬわ
おマイみたいなエリートにゃ分らんだろがよ
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 22:49:17.29 ID:6IumPN1v0
>>296
だから何?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 23:03:40.74 ID:u6ZsCnfa0
はてさて、スズキの環境車開発、次の一手は?
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110912-OYT1T00726.htm
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 23:07:24.27 ID:mf/n2z8z0
スカイアクティブに興味もってスレ来たのに変なのがわいてるのが残念・・・
アンチってどこの世界にもいるんだな
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 23:18:53.48 ID:Vr2RnhUc0
>>269
HVの燃費については、バッテリ残量から補正するって話が見つかったわ。
俺の間違いだ。すまんかった。
ただ、どこもはっきり書いてくれてないから、細かいとこはよく理解できんかった。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 23:21:28.32 ID:qPmrLR950
>>292
イース3気筒だよ。
2気筒は間に合わなかったようだ。

>>297
横綱も幕下からのし上がってきたわけで。
だいたい、マツダの場合ハカチチブみたいなポジションになってるじゃん。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 23:26:19.53 ID:20Bo8jpE0
>>301
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_042_00.pdf
の"電気式ハイブリッド自動車の排出ガスの測定方法"なんだけどね。

一般人の燃費測定と違って、排出したガスから燃料消費量を逆算するという前提を知っていても分かり難いのは確か。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 23:26:43.95 ID:FtOMq+F9O
フルスカイデミオに6MTは載るのだろうか?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 23:38:29.04 ID:Vr2RnhUc0
>>302
おー、イース3気筒になったのか。ずいぶん前に見た記事から調べた無かった。
CVTのハイギヤード化とか聞いてたから、どうやってトルク出してるのか気になってたけど、
i-EGRと高圧縮比化とか、軽量化、発電制御(減速時メインの発電?)なんかもやってるみたいだな。
方向性としては、スカイアクティブと同じ感じっぽいかな。
>>303の詳しい説明も読ませてもらうわ。ありがと。
306とあるNAロードスター乗り:2011/09/13(火) 00:14:24.29 ID:KpnYD9L1O
>>269
>で、メーカーに思い入れっておかしくない?

マツダに思い入れたっぷりの酷いツダヲどもを見て、一気に冷めて脱ツダヲした俺が通りますよっと。
別スレでも書いたが、他人事(マツダの事)を自分事の様に思ってるヤツ(ツダヲ)に何言っても無駄だぜ。
ゲハ板で言うところの、妊娠 or 任豚(任天堂信者)、GK or ゴキブリ(ソニー信者)、痴漢ボクサー(Xbox信者)みたいなもんだし。
ゲハ脳ならぬ車メ脳。本気出すところ間違っとる罠。

>その思い入れでよそのメーカをしつこくこき下ろしたり
>ダメな車でもメチャクチャなヨイショをするわけでしょ。

お前何か偉いんかよ!っていうねw<余所のメーカーをこき下ろす
好きなメーカーの良いところも悪いところも認められるのが「車好き」だとオモ。

>なんでそういう発想ができるのか理解できない。

まあ、純粋主義(俺(たち)は綺麗で、他は汚い)、非道徳的(他人に道徳を問うても、自分には問わない)、
ガキ、幼稚、中二病、キチガイだしね…<ヲタ
(車に限らず、最近は特に酷い)

俺は、消耗部品の供給さえしてくれたら、他の事は割とどうでもいいわw
307とあるNAロードスター乗り:2011/09/13(火) 00:23:14.71 ID:KpnYD9L1O
>>305
まあ、KF-VEの発展系や罠<ミラ・イースの3気筒

余談だが、2気筒は開発中、HVの開発は止めるらしい<ダイハツ
トヨタからHVの供給を受けるらしい。
(ダイハツDのメカニックの人がHVの取り扱いについての研修に行ったとのこと)
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 01:58:11.98 ID:7M4JCs8Y0
>>307
2気筒やめたわけじなかったんだ。
アウディだったかのツインエアってエンジンもそこそこ評判いいし、気になるんだよね。
HVの供給を受けて、自前のエンジンをっていうのは、小型車の販売比率ガ多い
メーカーには正しい方向だと思う。世界中で売るならまだまだガソリン、ディーゼルだし。
と言うか、日本のHV一辺倒な雰囲気は、正直どうかと思うよ。
行政の面からして、HV推しだし。日本のお家芸の自動車・電気が両方栄えるって
考えかも知れないけど、特にエコカー減税の矛盾(HVなら何でも100%減税,
エンジン単体ならどんなに頑張っても75%)だけは許せない。
あんなことやってたら、エンジン屋が可哀想。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 03:57:10.08 ID:16QBSi/r0
【カタログ燃費 10・15モードで18.8km/L】
さて、マツダがスカイアクティブで「内燃機関の効率化(=燃費の向上)」を目指してきましたが、
既往のガソリンエンジンでは、どこが「先頭を走っていたか」と言えば、やはりBMWだと思います。
何と、BMWは随分前に、320iで10・15モード燃費で18.4km/Lという値を達成しています。

スカイアクティブという技術革新で、あれだけ大騒ぎした割には、「この程度の燃費か」という感は、率直に言って否めないと思います。

【圧縮比は12.0】
これも、スカイアクティブ技術が発表された際、あれだけ「世界一の圧縮比14.0」を謳ってきたハズなのに、今度のアクセラは12.0だそうです。

以下の記事によれば、今度のアクセラは「燃費だけでなく、走りの楽しさを重視」しているそうです。
http://www.carview.co.jp/news/1/152964/

デミオスカイアクティブもそんな謳い文句でしたが、実際に運転して見ると、CVTのトラクション性能というのは、MT車のそれとは「比べものにならない」という低さでした。
でも、その代わりにデミオの場合は、10・15モードで「30km/L」という「有り得ないような燃費」を達成してきています。

しかし今回のアクセラは、上で述べた通り10・15モード燃費に関しては「突拍子もないような数字」という訳ではありません。
従って、新規開発のトランスミッション(6AT)が、余程高いフィーリングを有していないと、「かなりの技術刷新だ」とは思えないように感じます。

既往の実用車のトルコンATやCVT、DCTのように
「MTと比べたらダイレクト感は落ちるけど、オートマとして考えたら結構イケてるでしょ?」的な程度では、私個人的には満足出来ません。
何故なら、その程度ならオートマを選ばずMT車に乗れば良い話であって、MTも開発しているにも関わらず、
アクセラに関しては日本ではATしか売らないのは「マツダの一方的な都合」でしか無い為です。
現にBMW320iは、MTとATの双方が用意されている訳ですから。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 03:57:47.65 ID:4/+oMrTii
信者の行動ってマツダに限った話じゃないだろうけど、ここではいつもマツダだけが異常だと語られるな。まあアンチスレだし当然か。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 06:59:30.60 ID:NqCnYTEt0
>>308
だからイースっていうのは技術名だっての。2気筒のイースコンセプトとは別物。
Eg & 駆動系の効率化、車体の軽量化、空気抵抗の低減等々の技術の総称。
今回のはミライース。ミラにイース技術を搭載したということ。

マツダで言えばデミオでスカイを出したのと同じような位置づけ。
考え方は似てるが、コンセプトの突き詰め方や性能はイースの方が数段上。
スカデミは中途半端な上に性能が悪過ぎる。相変わらず室内が狭いし。
タコ足も搭載できなかった。限られたスペースを有効に使う技術がダメ。

マツダが軽製造から撤退せざるをえなかったのもこれが原因。
無駄にでかい車体に狭小居住空間。スカスカのエンジンルーム。
街乗りや買い物するには無駄に肥大化RVじゃなきゃタコ足搭載は無理だった。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 07:02:08.58 ID:0bLe4o1X0
謙虚な姿勢で誇大広告せず粛々と作っておけばいいものを・・

本当に圧倒的技術力でニーズにマッチしていれば、ネットでなくても結局は口コミでアッと言う間に広がるし心配ないよ。
初代デミオや初代オデッセイがそうだったけど、本当にいい物ならじわじわ台数は伸びていづれ大ヒットになるんだから信者さんもドンと構えてないと。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 07:09:57.30 ID:gyc7DHIz0
>>311
来年始めにプリウスCが発売されたら、3月の決算期はスカイアクティブナビエディションが138万位で発売されるだろうな。
先代デミオみたいに後席やトランク広くないから焼け石に水だろうがw
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 07:15:57.60 ID:0DKodVfj0
>>309
BMW320iだけどカタログ燃費と実際の燃費の差異が少ないというか実燃費のほうが
上回ることがしばしばです。
郊外では20km/L超えますし、都市部でも12km/L程度です。
実燃費ではカタログ燃費30km/Lのデミオと大差ないですよ。
マツダはカタログ燃費に偏重したお受験チューニングを止めないと信頼を失うと思います。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 07:23:49.55 ID:gyc7DHIz0
>>314
スカイアクティブが燃費いい分、燃料タンクを小さい容量のタンクにして車体重量下げて燃費稼いでるのがセコいよな。
満タンでの航続距離はスカイアクティブ以外のデミオとたいして変わらないから、給油の頻度は変わらないw
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 07:33:25.06 ID:NqCnYTEt0
>>313
ナビなんて社外製品で数万円からあるし、デミオの車体で100万を超えると
スカイを搭載してようがナビ付きだろうが割高という印象しかないかも。
実質二人乗りの狭小車の割には高いし燃費も言うほど凄いわけでもないし。

>>315
それがマツダ(にしてみれば)の先進技術ってヤツですからw
スカイアクティブの軽量化はタンクを小さくすることで〜す、ってw
流石、(劣化)技術のマツダ・クオリティーw
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 07:44:51.18 ID:gyc7DHIz0
>>316
現行デミオはヨーロッパ輸出向けのデザインだからな。日本でヒットしてるワゴンRみたいな、室内の広さや積載能力などの使い勝手を考慮してないから日本で現行デミオは売れ行きイマイチだろうな。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 07:47:20.20 ID:doXVPnqu0
>>311
> マツダが軽製造から撤退せざるをえなかったのもこれが原因。

ふーん、ソースは?誰が言ったの?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 07:57:05.99 ID:NqCnYTEt0
>>317
へえ。じゃあ欧州では受け入れられて大人気ってことね。
デミオって欧州で、どんだけ大ヒットしてるの?
ドイツ、デンマーク、フランスでは走ってるのを見たことないんだけどw
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 07:59:44.43 ID:QZgykzuI0
>>319
考え方がいちいち極端だな
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 08:00:55.01 ID:gyc7DHIz0
>>319
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ググレカス
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 08:12:46.24 ID:HcTmp4FD0
>>311
性能が悪すぎるって考える根拠は?
スペック表の数値を比べるだけじゃ、何も見えてこないよ。しっかり各部の構造から理解してから話せるようにならないとね。

デミオについては、実物を見る限り、スペースの使い方が甘いとは思わなかったけどな。
HIDが純正じゃ積めないぐらいには攻めてたよ。
そもそも、3気筒660ccと、4気筒 1500ccのエンジンの大きさは違ってて当たり前。
それをスペースの使い方が下手とは言わないと思うけどな。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 08:14:56.00 ID:4aFI4OJz0
>>310
狂信者がいるのってマツダくらいじゃないの?
あとは欧州車系くらい。
なんというか最近のCGとか読んで信じちゃうような人たちだよね。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 08:19:09.28 ID:NqCnYTEt0
軽製造を撤退したときも同じような言い訳してたんだろうなw
他メーカー車とか軽のエンジンルームを見たことないんだろうな。
キャロルは酷かった。一週間程度の放置で必ずエンジンがかからなかった。

室内もムーブ程度でもデミオよりはるかに広い。
タントなどはデミオと比べると数クラス上の室内。

325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 08:24:53.02 ID:doXVPnqu0
>>324
講釈より>>318への答えが聞きたい
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 08:34:02.83 ID:gyc7DHIz0
>>325
バブル期のマツダ販売店の多チャンネル化失敗と、それに伴い車種整理。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 08:35:41.84 ID:xZLyFWeC0
圧縮比12は直噴NAでは普通だし、
最高出力[kW(PS)/rpm] 113(154)/6000 、最大トルク[Nm/rpm] 194(19.8)/4000って1.6の直噴ターボ以下じゃん
今時4000rpmも回さないと最大トルクでないしリッター100Nm下回るしデミオと同じトルクスカスカイアクティブじゃん
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 08:36:19.71 ID:bTv/ibOq0
アクセラを幾らで売る気なんだろうねえ・・・価格によっちゃ閑古鳥w
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 08:40:27.70 ID:HcTmp4FD0
上の方で何人か320iの話してるけど、18.4km/LはMTの話で、ATの燃費は15.2km/Lまで落ちる。
発売日が1年程度違うことを差し引いても、アクセラのスカイアクティブが20%以上上回ってるのは、単純にすごいことだと思うけどな。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 08:42:22.27 ID:4aFI4OJz0
>>324
いつのキャロルかわからんが、360じゃなければ中身スズキだぞ。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 08:44:24.56 ID:+JdA4vEE0
なんで批判する人は
トルクが無いからダメor燃費が大した事無いからダメ
の2極でしか批判しないんだろうな
スカイアクティブってそこそこ走るのに結構燃費良いってコンセプトじゃないのか
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 08:45:54.23 ID:doXVPnqu0
>>326
あんたに聞いてないし、質問とも噛み合ってない
>>311の主張は、
「限られたスペースを有効活用するのが下手だから、軽から撤退した」
と言うからそのソースが知りたいのだが
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 08:53:11.90 ID:0DKodVfj0
>>329
スカイアクセラは、実際の乗ってみなければ分らないでしょう。
ただ、今までの両社の実績からすればBMWのカタログ燃費は掛け値なしどころか
実燃費のほうが上回る。他方マツダのスカイデミオだと六掛けが良いところ。
スカイアクセラでお受験燃費を止めてることを期待します。

334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 08:57:19.30 ID:olUnTUJ80
>>324
ムーブ広いか? 高さはあるが、それ以外は狭かったぞ。特に足元。
本当に乗った事あるのかね?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 08:59:41.87 ID:s4mVTE8c0
ほう、
スカイアクテイブもBMWと比較されるまでに成長したか
よかったよかった!
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 09:01:02.07 ID:y2tMWS+bO
MSアクセラを1.6にダウンサイジングして圧縮比12にしたほうがいいんじゃね?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 09:03:51.88 ID:olUnTUJ80
>>329
まあATで落ちるのもそうだが、そもそもBMWはハイオク専用だし。
その前の燃費が悪かったから改善率はすごいが、ハイオク専用で2.0l 15.4q/lは
今時ふつー。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 09:10:00.18 ID:s4mVTE8c0
アクセラ改めヒロシマBM、スゲー!
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 09:10:24.62 ID:CJzIlcp60
スカイアクセラはエコタイヤをはいてないグレードもあるらしい
お受験燃費批判派見当違いじゃない?
340イワン:2011/09/13(火) 09:14:15.17 ID:U/yKRVhh0
マツダは室内スペースのとりかた(外観とくらべて)がうまいのが特徴と
言われていた。昔は。

それがいつのまにか室内スペースどうでもいいになってしまった。
アクセラを躊躇するのは、あれだけの外寸をとりながら後席の膝元が
せまいこと。
なんて言ったか、ルノーのコンパクト車と似ている。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 09:37:07.93 ID:zYbVjXP80
>>331
112Nmは「そこそこ」じゃないだろ。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 09:52:10.27 ID:HcTmp4FD0
またアンチが消えたな。
ちゃんと技術的な話ができるアンチはおらんのかね。
昨日の夜は色々詳しい人もいて、まともに話せたんだけどな。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 11:02:34.61 ID:3KF+88zK0
エキマニに関しては、エンジンルームのスペースって話だけじゃないだろ
サイレンサーまで含めた技術のようだから、車体のフロア形状まで関連するのだから
マイチェンでできる事を先行させるのは正解でしょ

344イワン:2011/09/13(火) 11:05:27.50 ID:U/yKRVhh0
そうそう、ルノー・メガーヌだった。あれの後席がアクセラと似た感じ。

ところでデミオでできた圧縮比14がなぜアクセラではできなかったか。
やっぱり亀頭の直径が大きいとノッキング抑制が難しいのかな。

デミオでは圧縮比14のメリットをほとんど燃費に向けたという。
アクセラではメリットを燃費とトルクに振り分けたという。
だけどスカイアクティブの宣伝から言えば、そのメリットはほとんど
全て高圧縮比から来るのだから、アクセラではもともと振り分けるべき
メリットの幅が狭いということは言えるのでないか?

MCの限界か。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 11:25:44.85 ID:JnRIOIYM0
sk搭載グレードは
20cの190万円〜
20sは215万円からで以外と変更ないね。
今回のデミ、アクは暫定MCだからな
アンチにとっては良い暇つぶしにしか見えないようだねw
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 11:37:48.12 ID:gbWrITKIO
>>344
圧縮比を14にすると、スカイアクティブデミオみたいにトルクが下がるからだろ。
スカイアクティブデミオが112Nm/1.3Lだから、2Lだと172Nmになる。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 12:01:18.72 ID:QZgykzuI0
圧縮比ではなく使用するEGRの多さだろ。
MCでは4-2-1が使えないからしょうがないことだ。
348イワン:2011/09/13(火) 12:06:24.71 ID:U/yKRVhh0
>>346
圧縮比を上げるとトルクが下がるってどこから来たのか?
ディーゼルの低回転トルクが高いのでも分かるように
トルクが高くなることこそ圧縮比を上げるメリットだと思っていたのだが。
私は素人だから皆さんのご意見聴きたい。

デミオは本当は低回転トルクが上がる分を現状維持(低回転に限れば)
にして、その分を燃費に振り向けたのでは?
349 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/09/13(火) 12:22:53.99 ID:jU4Z4Ovl0
スカイアクティブ搭載車には乗ってないのでチラ裏だが
燃焼圧(トルク)を高めることに成功
→一般的なトルク値になるまで、高膨張比化(吸気量を減らし)を進めてみよう
→効率が上がり、低燃費化に成功…代わりにトルクは並程度

ちなみにホンダのHVもこの方法(低回転高トルク→低燃費化)で、
細くなったトルクをモーターアシストで補っているね
つまりエンジンの低燃費化に頼っているわけで、マツダにやられたなぁとは思っているだろうね
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 12:26:02.34 ID:gbWrITKIO
>>348
圧縮比を上げるとノッキングが起こるから大量のEGR導入が必要になる。
その結果トルクが低下する。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 12:51:50.37 ID:BufMbMWWO
ホンダの人があそこまで言ったからには、スカイ技術を越えるメドがついてるんだろう。
マツダ、マジでもうダメかも分からんね…。
352 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/09/13(火) 12:55:24.52 ID:jU4Z4Ovl0
ノッキング回避にEGR増し増し?
せっかく吸気バルブ可変あるんだから遅閉じで圧縮比下げてノッキング回避すればいいのに?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 13:00:17.17 ID:gyc7DHIz0
>>351
燃費いいだけでは新車はなかなか売れないんじゃないか。
デミオは販売台数多い車種だから、デミオのスカイアクティブの販売割合が現在どれ位か興味ある。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 13:02:23.12 ID:zYbVjXP80
>>352
結局トルクが下がるじゃん。
直噴で100Nm/L未満のエンジンってかなり珍しいぞ。
355 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/09/13(火) 13:07:34.73 ID:jU4Z4Ovl0
トルクとトレードオフで燃費は良くなってるよね
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 13:10:02.82 ID:zYbVjXP80
>>355
トルクが減っても問題ないなら直噴+EGR+高圧縮みたいなややこしいことをしないで
排気量を減らせば良いじゃん。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 13:22:35.18 ID:4aFI4OJz0
>>342
技術的な話って、あんたもたいしたこと言ってないでしょ。
>HIDが純正じゃ積めないぐらいには攻めてたよ。
とかいっちゃって・・・
全長に制限の無い小型車なんだから、HIDが仕込めるくらい余裕を持って作るのが当たり前でしょ。
そういう変な作りをするのがマツダが消費者から嫌がられるようになる理由なのに・・・
ユーノス500なんかも変なバッテリーを意味も無く採用して失敗してるしな。
358 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/09/13(火) 13:26:45.20 ID:jU4Z4Ovl0
>>356
例えば排気量を660ccまで下げますか
NAなら60Nmくらいですかね、燃費も20km/Lくらいですか、
スカイアクティブ1300より劣るけど満足できますかね…
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 13:39:36.80 ID:Ix/1ngazO
珍論いただきました

小型車は全長に制限が無い
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 13:42:13.62 ID:HcTmp4FD0
>>357
全長に制限がないって、軽と違ってって言いたいの?
今のデミオのエンジンルームはそもそも以前のMZRエンジンを前提に作ってるんだろうから、制限がないって考えるのはおかしい。

あと、設計者が考える上で意味の無いものなんてないよ。
君が毎日使ってるキーボードのキーのR一つにだって意味がある。
その辺りを理解してくれたら、モノ作ってる人間としては嬉しいかな。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 13:43:18.25 ID:y2tMWS+bO
やっぱり現状ではマツダが否定しているダウンサイジングターボが
エンジンの効率化と燃費と走りの両立では最適ってことだろ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 13:48:22.82 ID:4aFI4OJz0
>>360
どっちにしろ四発のFFなんだから制限がどうとかいうのは言い訳に過ぎないと思わざるを得ないが。
これがV6積むとか言うならともかくさ。

あと、意味があるも無いも技術者がオナニーでくだらないもの作ったとしたら
そんなものに消費者は価値を見出さない。 そのへんを理解しない技術者なんてのは
工場の草むしりでもしてやがれってんだ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 13:50:40.80 ID:goBbmmpR0
>>362
>>360
デミオには重くてでかいディーゼルターボもあるんだぜ。

>>358
トルクが減っても構わないならそれもありじゃね?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 14:03:00.94 ID:KErPLsle0
>357
現行デミオ設計時点では、スカイ搭載はアウトof眼中だったから、HIDを積む余裕が失くなったのは仕方ないだろ。

モノ造りの面から言えば、余裕あり過ぎの設計は無駄以外の何者でもないし、そうした限界設計によって、あのデミオのスタイリングが成り立ってると考えると、マツダの中の人はちゃんと仕事していると思うよ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 14:10:39.94 ID:BufMbMWWO
マツダの技術者は真面目に取り組んでると思うよ。
ただ、いかんせん採用段階ですでに他社より能力の低い人材しか集められないのと
研究開発費が少なすぎて、他社との差は広がる一方。
スカイアクティブも一発目ですでに底がみえちゃったし。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 14:15:53.21 ID:vOqoVsUc0
>>311
またお前か。軽撤退は採算性の問題で主な理由が技術的な問題ではないといってるだろうに。
90年代のキャロルだって車台はアルトだし。
ミラ・イースがすごいというがイース技術全投入。、スカイアクティブはまだ部分投入。
フルスカイアクティブになれば出力アップ、低中速トルク増強、など環境性能と出力特性が両立される。
デミオやアクセラはスカイアクティブ技術を先行投入しただけ。
いつまであげ足取りで楽しむつもりだ?レベルがひくすぎる。

>>315
給油ってそんなにめんどくさいものなのか?
前と同じ頻度なら問題ないだろ。入る量は減っているんだし。
出直せ。

>>320
それがアンチクオリティw
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 14:16:57.28 ID:bTv/ibOq0
http://carlifenavi.com/enenpi/?defact=cartype_best
・・・燃費も順位もワーストを更新中であります。ランク外も見えてきた
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 14:21:18.24 ID:qy7c6aea0
ヨーロッパのデミオにはちゃんとディーゼルの設定があるのか
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 14:22:15.46 ID:vOqoVsUc0
>>327
だから出力はまだフルスカイじゃないんだから、スカイアクティブとしては暫定のもの。
トルクも数字だけで判断してることがだめ。 出力特性も見ないとね。
話はそれからだ。

>>340
フォードグループプラットフォームから抜ける次期モデルではスペース効率が上がっているといいんだが。
グループ内2〜3社の希望を折衷して作るからマツダの好きには出来なかったみたいよ。
次からは言い訳がいえなくなるので頑張ってもらいたい。 昔のように。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 14:26:57.03 ID:vOqoVsUc0
>>351
言うのは簡単だからね。
商品化するにはそう簡単ではないからまだしばらく無理でしょ。

>>357
あれはあの低いボンネット形状を実現するためにとられた措置。
それに見合う綺麗なデザインだったと思うよ。

371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 14:29:36.01 ID:3KF+88zK0
>>367
夏場の熱い時期でこれかよ
普通に燃費いいだろ
他はHVか、普通の人は乗らない軽のMTばかりなんだから
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 14:29:55.00 ID:4aFI4OJz0
>>364
ああ、デミオ全車にHIDの設定が無いって意味じゃなかったのか。

べつにスカイラインやクラウンに6発積んだときみたいに鼻っ面伸ばせばいいだけの話だとは思うがね。
正直デミオのスタイリングは最悪に近いといわざるを得ないし
(あんな車内空間だったら軽でいいじゃん、)

>>366
イースは本命の二気筒エンジンが待機してるよ。
全力投球というけど、全力投球だとしても中途半端なマツダより数ヶ月遅れただけでだせるんだから
すごいもんだとは思うけどね。
価格や維持費のメリットもでかいわけだし。
373イワン:2011/09/13(火) 14:32:35.86 ID:U/yKRVhh0
>>350
>圧縮比を上げるとノッキングが起こるから大量のEGR導入が必要になる。
>その結果トルクが低下する。

単純にそうなら圧縮比を上げる意味はまったくない。

圧縮比を上げる
→そのままならトルクが上がる(ノッキングは別として)
→上がる分のトルクを燃料絞りやEGRで下げる
→トルク現状維持(または微減)で燃費が改善される
→それでもノッキングの問題は残るからキャビティやクールドEGRでなんとかする

という順序じゃないかな?
こう考えてくると燃費改善型に較べてトルクアップ型スカイアクティブの
ノッキング対策が難しい理由がわかる。

なぜなら燃料絞りもクールドEGRも、燃費改善型に較べて小幅にしなければ
ならないから、その分、熱量が上がる
→ノッキング対策が難しくなる

私は素人だから皆さんのご意見聴きたい。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 14:35:37.30 ID:s4mVTE8c0
二気筒エンジンは大きなトルク変動を抱えて苦労するんじゃないかねえ
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 14:50:30.32 ID:Q6mqR/eI0
BARで聞いたけど、日本でもCX5のディーゼル版出るみたいね。200万後半らしいけど。
妥当エクストレイルだと酔っ払いが息巻いてたよ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 14:54:41.26 ID:Q6mqR/eI0
妥当ってなんやねん。打倒だ。
んで減税は100%で燃費は22だとさ。
測定方法はしらんけど1015はこいつには表記出来ないんだっけ?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 15:23:13.37 ID:CJzIlcp60
>>373
とりあえず
人見さんはこんな解説をしてる
すごく聞き取りにくいけど

新車:マツダ デミオ 新エンジン解説 #lovecars
http://www.youtube.com/watch?v=5A8dAU258IU

燃費改善効果が高いとしか
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 15:31:35.85 ID:U/yKRVhh0
>>377
文献紹介だけじゃなくて自分で解釈してここに書いてくれないかな
例えばMCアクセラはなぜ圧縮比12しかできないか、とか
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 15:36:32.81 ID:CJzIlcp60
>>378
なんか俺
お前にテストでもされてんの?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 16:03:54.14 ID:0bLe4o1X0
>>373
こう見るとアレだな。
燃焼室形状や不活性ガス量を弄ってるだけで革新的技術というよりは職人による調律の世界って感じだな。

他社では見た事がない対ノック性を上げる独自の技術はスカイテクノロジーには無いの?(タコ足除く)
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 16:20:01.06 ID:gbWrITKIO
>>378
海外だとカタログに加速タイムが記載されるから、日本でしか売らない
デミオ112Nmみたいにトルクを落とすわけには行かないんだ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 16:26:51.77 ID:RPTws+gI0
>>380
細かい技術の積み重ねって言ってんじゃん
勝手に妄想膨らま
してアンチしてんじゃねーよ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 16:27:42.48 ID:s4mVTE8c0
かって馬力スピードが命の時代のような目に見える飛び道具はない

環境時代(CO2削減時代)に入り、
環境14・環境EGR・環境タコ足みたいな方向を重視
ハードよりソフト面で稼いでる → 「調律で稼いでる」とも言えるね
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 16:27:52.11 ID:gbWrITKIO
それでも194Nmは2L直噴としては世界最低だけど。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 16:34:49.45 ID:s4mVTE8c0
これからはCO2削減のため、
馬力トルクともに小さくして燃費を稼ぐ方向へ行く、世界最低こそ新技術

おれらが謳歌した古き良き時代は終わりつつあるのだ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 16:41:57.93 ID:pe64wrj90
 車種   排気量 圧縮比
-----------------------
デミオ SKY   1.3L 14.0
プリウス     1.8L 13.0
ヴィッツ     1.3L 11.5
デミオ 13C-V  1.3L 11.0
スイフト     1.2L 11.0
フィットHV    1.3L 10.8
フィット      1.3L 10.5
マーチ      1.2L 10.2
デミオ 13C   1.3L 10.0
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 16:42:50.10 ID:olUnTUJ80
>>386
プリウスの圧縮比は10.5だよ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 16:52:36.49 ID:pe64wrj90
>>387
アトキンソンサイクルで10.5はないでしょw
389 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/09/13(火) 16:53:13.16 ID:jU4Z4Ovl0
うむ、そう見ると単に「圧縮比」の表現では誤解を招くな
・下死点〜上死点 行程圧縮比
・吸気弁閉じ〜上死点 実圧縮比
メーカーもこれを区別して表示してほしいなぁ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 16:59:40.60 ID:s4mVTE8c0
>・吸気弁閉じ〜上死点 実圧縮比

これは、回転数や負荷次第でしょっちゅう変わってるんじゃないの
391 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/09/13(火) 17:01:07.56 ID:jU4Z4Ovl0
>これは、回転数や負荷次第でしょっちゅう変わってるんじゃないの

その範囲を示すとか可能だと思うのだが
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 17:08:19.18 ID:3KF+88zK0
スカイアクセラは日米のみ発売で、欧州は既存のエンジンのまま
欧州レギュラーガソリンは日米のハイオク並のオクタン価なので
それに合わせればアクセラでも、圧縮比はもう少し上げられる

欧州の過給エンジン等も日本じゃハイオクだし
比較するにも、そもそも前提条件が違いすぎると思うけど
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 17:10:03.64 ID:gUBiry090
>>367
デミオ以外はHVと軽のMT車ばかりだね。
非HVのコンパクトカー部門ではトップの燃費をキープしてるな。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 17:11:53.52 ID:s4mVTE8c0
スカデミは14〜11くらいだったとおもう

カタログは公的にきめられた表示法だからメーカー独自で変更できないけど
技術説明の場面で範囲を示すのは必要・有益と思うね
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 17:16:38.01 ID:+BN9amkd0
ミラーだと設計図で幾何学的に決まる圧縮比とバルブの遅/早閉じでの実態としての実圧縮比が違って当たり前だからな。
しかもレートが可変してる。デミオだってオットーとミラーをいったり来たりだろうし。
ノッキングの議論するなら実圧縮比の一番大きい値のデッド、シビアな領域で語らないと意味ない。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 17:19:08.35 ID:pe64wrj90
そう、低回転だと高圧縮比を使えるようになってる。
ターボとは異なるアプローチだな。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 17:19:22.21 ID:olUnTUJ80
>>388
失礼。プリウスの圧縮比10.5は間違い、10.0が正しいですね。
膨張比で稼ぐミラーサイクルエンジンにおいて膨張比が13.0なら
圧縮比10.0は、ま、あんなもんでしょ。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 17:36:03.67 ID:3SIfVW2U0
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 17:39:18.25 ID:goBbmmpR0
>>385
低トルク低燃費なんてマツダだけじゃん。
他社は高トルク低燃費でしょ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 17:41:15.54 ID:+JdA4vEE0
>>399
ほうほう
例えばどれですか
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 17:42:54.62 ID:y2tMWS+bO
レギュラーガソリンのオクタン価が低いのも輸入車=ハイオクで割高という印象を与える国産車保護政策の一環だったけど
今では国産車の圧縮比を上げられないマイナス要素でしかないな
実際にはハイオクを入れるとレギュラーとの価格差以上に燃費良くなるんだけどな
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 18:06:40.39 ID:goBbmmpR0
>>400
こういうのとか。

BMW528;6.2秒、152g
アテンザ1.8;11.7秒、155g

http://www.mazda.co.uk/upload/country/en-gb/pdf_downloads/specs_brochures/mazda6/Upgraded_Mazda6_Brochure.pdf
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 18:10:04.81 ID:+BN9amkd0
ガラパゴス化して国際競争力失うか、国際標準に国内市場を誘導して国内市場を失うか。
どっちのメリット/リスクを取るかって話になるんだが、日本はどうも鎖国文化の名残か保守的な前者を選び易いんだろうね。
かといって技術が無く模倣コピーするしかないので、結果的に国内市場が国際市場と合致したような国にバカにされたくないけどね。

レギュラーに添加剤入れてハイオクにしてるんだから、ハイオク一本化して値段をハイオクとレギュラーの中間価格にするとかしてもいいと思う。
あと全メーカーが軽四を本格販売するのだから軽枠いじめをやめて、軽規格を新興国市場戦略車として再定義してみるとか。

404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 18:11:53.95 ID:+BN9amkd0
>>402
マツダだけって言うくらいなら、せめて20社くらいの例あげてくれ。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 18:13:39.74 ID:4aFI4OJz0
>>403
あほか、
オクタン価やガソリンの質なんて国ごとにちがうのに、なぜハイオクに一本化する理由があるの?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 18:15:36.72 ID:luQdl6UG0
>>404
否定したいなら反例を挙げたらええやん。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 18:21:46.56 ID:luQdl6UG0
直噴エンジンの排気量当たりトルク。

世界ワースト1.デミオ(112Nm÷1.3l≒86Nm/L)

これに勝てる直噴エンジンがあるなら教えてくれ。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 18:25:30.70 ID:gyc7DHIz0
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 18:26:09.31 ID:vOqoVsUc0
>>378
圧縮比が上げられないのは排気のオーバーラップによるシリンダー内の温度上昇じゃないの?
クールEGRも付かないみたいだし、排気のオーバーラップを防ぐ長い排気管も付かない。
そうなるとエンジン本体の高圧縮化技術だけでの対応となるので圧縮比は14まで上げられず12におちついた。 
スカイアクティブの資料などを見てきてそんなところだと思うけど。

>>380
>>382もいっているとおり、ネガをつぶすことを一つ一つ積み上げていったといっているんだけど。
教科書どおりにやっていたら出来なかったことをやった。 そこがスカイアクティブのポイントなんだが。
飛び道具がなきゃだめ?飛び道具みたいな技術がないと大きく宣伝しちゃだめ? イースもそうだが、
一つ一つの積み上げで結果を出そうとしている。 両社共そういうことを言っていると思うんだが。
>>399
俺も聞きたい。
そんなあげ足とりみたいな批判は現行デミオがFMCするまでだ。 残された時間有意義にツツケヨw

>>401
マツダの人見さんが言っていたが、燃費のためにハイオクは使わないそうだ。
ハイオクのコストアップ分に見合った燃費はでないと。 
今のハイオクは高圧縮化してパワーを上げるための燃料だと思う。
たとえばレギュラーより価格で約9〜10%(例L=145円、H=155円)くらい高いハイオクを入れたとする。
15km/Lの車が16.5km/Lくらいにならないと赤字。
そんなに燃費は良くならないと思うよ。
評論家の一部には日本ののレギュラーガソリンは欧州の中オクタンくらいにあげるべきという意見があるみたいだね。
そうすれば欧州車などもレギュラーでいけるし。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 18:27:33.30 ID:YVKYw2WEi
最大トルク出してる奴って試乗したのかな?
速さ比べじゃ他車に負けるけど、コンパクトカーとして普通に使えるレベルだと思うぞ?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 18:30:34.85 ID:vOqoVsUc0
>>403
小型車には脅威かもしれないが、軽の規格を少し大きくして世界で売れる車にすることは日本企業にとっていいことだよね。
ボディ寸法をもう少し広げて、排気量も0.8〜1.0Lくらいまでにしちゃえばいい。

こんな規格が認められて世界で売れるコンパクトカーが作れる土台が出来ればいいんだがね。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 18:32:50.06 ID:4aFI4OJz0
>>411
逆に従来のユーザーから不満が出る可能性もある。
今でも新規格の軽自動車はでかくて使いにくいって不満が結構でてるのに。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 18:36:04.85 ID:3KF+88zK0
ハイオク一本化ってよりレギュラーオクタン価上げる方向で
行政が動けばいいんじゃね
軽油の時と同じ事すればいいんだし

>>407
同じ様な事だけど
そのデミオより優れた直噴エンジンが
ハイオク仕様だったら、比べる意味が無いと思うぞ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 18:36:34.55 ID:+BN9amkd0
>>406
なんだ1つしか知らないのか
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 18:40:29.48 ID:+BN9amkd0
>>405
日本だけレギュラーのオクタン価が低くて内外仕様差を生むことにつながってる。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 18:44:18.92 ID:vOqoVsUc0
>>412
そうだよな。
たしかに大きい。
狭い道が多い港町などでは1cm単位のいやミリ単位化?の問題だからな。
いろいろ難しいんだよな。

417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 18:46:42.53 ID:vOqoVsUc0
ガソリンスタンドの経営も厳しいし、この際10年くらい掛けてハイオクを廃止してオクタン価95くらいのレギュラーガソリンに統一すれば良いのか?
そうすればガソリンスタンドも ガソリン・軽油・灯油の3種類だけタンクを持てばいいし、仕入れも種類を減らせる。
そんな時期なんだろうか。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 18:58:47.83 ID:s4mVTE8c0
>>402
あのアテンザもBMW5シリーズと比較されるまでになったか、めでたいこっちゃ
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 19:08:10.93 ID:gUBiry090
今後は原油価格が以前の水準に下がることは無いだろうから、
ガソリン車の熱効率を高めるよう政策的に誘導するべきだな。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 19:14:33.48 ID:4aFI4OJz0
>>415
んなこたーない、
欧州でもアメリカでもレギュラーガソリンのオクタン価は90前後だ。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 19:17:36.64 ID:L5EqIRLk0
>418
BMWとの比較コピペはビジ+で有名なんだけど、最近はこっちでも見るようになってきたね。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 19:20:11.01 ID:ZkDzNIA0O
元々デミオは、キューブやBbを目指したハズ。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 19:24:32.32 ID:+JdA4vEE0
700万の車と比較されるって単純に凄いなあと思う
比較して劣ってるって喜んでる人の頭の中がすごいなあ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 19:25:55.50 ID:9fpc4XHK0
>>422
どの型のデミオ?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 19:35:51.16 ID:gUBiry090
>>412
現行の軽規格におけるサイドミラー全開状態の両端を新規格における
全幅とすればいい。
これなら最低でもトレッドを広げられるから走行安定性が向上するし、
ホイールハウスを大きく取れる分、サスペンション設計の自由度が
高くなり、乗り心地の良い小回りが利く車が出来る。
排気量は750〜800ccくらいでいいかな。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 20:26:04.85 ID:OEY2TF940
>375
壁に耳あり障子にメアリーw


バブリックスペースじゃ、迂闊な事は喋れんな…
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 20:29:01.66 ID:L5EqIRLk0
>425
> 現行の軽規格におけるサイドミラー全開状態の両端を新規格における
> 全幅とすればいい。

ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/reference/newmodelfaq/ek_wagon/2-1.html
>ドアミラーを含む車幅(ミラー格納時) 約1725mm(約1490mm)
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 20:29:20.22 ID:VqA3WtU4O
>>425
今のでも幅広で不便なのになに逝ってるんだよ
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 20:35:59.40 ID:OEY2TF940
>420
押収で流通してるBASICなガソリンのオクタン価は、95前後だよ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 20:41:40.11 ID:3KF+88zK0
>>420
それ10年くらい前の話だから
欧州のレギュラーは95前後だよ
日米は90前後だけど
だから欧州車が日本に来るとハイオク指定になるんだよ
日本のハイオクは100近くあるけど
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 20:47:22.50 ID:VqA3WtU4O
>>430

欧州は三種類だろ
432イワン:2011/09/13(火) 21:00:40.37 ID:JCNn96nu0
>>409
>圧縮比が上げられないのは排気のオーバーラップによるシリンダー内の温度上昇じゃないの?
>クールEGRも付かないみたいだし、排気のオーバーラップを防ぐ長い排気管も付かない。

それは「クール(EGR)」だけ除いてデミオ、アクセラに共通。
その「クール」はアクセラにもつけようと思えばつけられる。

デミオで実現した圧縮比14が、何故アクセラで実現しないか(12止まりか)の説明になってない。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 21:08:16.90 ID:olUnTUJ80
>>430
向うはレギュラーのオクタン価が高いというと誤解を招くが、ぶっちゃけ
ハイオク仕様がふつーという感じでしょ。ふつー91RON,95RON,98RON位の分類
(最近は98RONが100RONだったり102RONになってたりもするけど)でスタンドで
ガソリン売ってるけど、91RONと95RONで値段の差が日本みたいにバカみたいに
差がないので、ここ10〜15年位は95RONをベースにした日本で言うところの
ハイオク仕様がふつーになってる。みたいな。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 21:12:47.02 ID:CE0xPKWi0
>>432
MCデミオは圧縮比14と30km/Lの両方を実現させる為、
パワーが犠牲になってる。
MCアクセラはパワーを微増させるという制約の下で
燃費向上を目指した為、圧縮比が犠牲になってる。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 21:19:20.76 ID:qy7c6aea0
欧州のガソリンは
90RON←日本のレギュラー相当だが売っているガソリンスタンドが少ない
95RON←欧州の標準的なガソリン
100ROM←欧州の高オクタン価ガソリン
の3種類だな
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 21:42:36.41 ID:vOqoVsUc0
初のフルスカイアクティブ採用車 CX-5 ジュネーブで発表 キタ
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 21:43:26.96 ID:vOqoVsUc0
ごめん間違った。 フランクフルトで キタ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 21:44:08.90 ID:JMhTLsF40
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-16549220100802
単位がリットルあたりでユーロだとしたら価格差は日本とあんまり変わらんような
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 22:01:09.80 ID:jIw4jfna0
素人質問ですが、車のトルクの大小とはトランスミッションを介さない、
エンジンそのものが出す値を言うのでしょうか。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 22:04:35.69 ID:gCKa+Twm0
北米メインなアクセラだから燃費よりもパワー重視した結果が
圧縮比12になったってソースがあったね
あっちはまだまだパワー崇拝らしい
故にMAZDA3 2.5Lもラインナップされてるし
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 22:07:19.26 ID:s4mVTE8c0
>>439
1.クルマ(車輪付き)のトルクと
2.エンジンのトルク

に分けて考える
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 22:22:20.94 ID:vOqoVsUc0
>>440
大きな大陸を走る国だ。
排気量が大きい方が余裕がある。
そんなからみもあるんじゃないか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 22:26:40.11 ID:Vb+Uz8PJ0
でかい車に薄い低速トルクのエンジンは載せられないだろ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 22:52:02.02 ID:olUnTUJ80
街乗り燃費が悪すぎる。スカイデミオは市街地混雑モードで18km/lしか走らねぇ。
フィットなら11km/lは走るし、新型マーチなら11.5q/lは余裕だった!

と言いたいのですね。判ります。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 22:58:21.14 ID:KVhKdsZQO
フィットみたいにただ広くするだけなら誰でも出来るだろ。
技術とか関係ない。
他がやらないのは単価が安過ぎる上に、上のクラスの車を食うからだ。
今までマツダはニッチを目指してたけど、スカイの発明で王道を歩き出すだろう。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:12:36.18 ID:vOqoVsUc0
>>455
広いことだけで車の善し悪しを決めたらみんな箱形車になっちゃうもんな。
そこが一番攻めやすいんだろうな。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:12:48.71 ID:NqCnYTEt0
スカイはデミオに続きアクセラにも未完成品を搭載するのか。
しかも、アクセラは圧縮比12と後退。パワーも燃費も中途半端。
まだまだ、購入対象にもならないレベル。次のFMCでもまだまだ。
次の新型の評価が出てから考えよう。次の次のモデルのMC後からだな。
その辺りからカタログを見たり他車種と比較でもし始めるか。
まだまだ怪し過ぎるんでヲチしてるのが吉。無難。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:13:35.08 ID:xmujLCM70
>>445
国内での販売台数の比率を見ても分かるよね。

マツダ、トヨタ、日産は普通乗用車と小型乗用車の
販売比率がほぼ50:50だが、
ホンダは10:90くらいになってる。

ホンダの販売台数の大半はフィットということで、
コンパクトカーのNo.1なのは確かだが、
より高額なモデルの客までフィットに流れてるんだろうね。

普通乗用車のみで比較したら、マツダのほうが販売台数多いくらいだから。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:15:51.47 ID:vOqoVsUc0
>>447
それでも間違いじゃないと思うよ。
別ににそれほどこだわりがないならMC版でも十分良いかと。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:17:52.87 ID:L5EqIRLk0
>447
それじゃ、いつになっても買えないだろ(笑)。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:20:57.49 ID:xYsLLHd10
某評論家の方のブログにスズキはマツダと組めばいいとあった。
互いにメリットがあると書かれてがどうなんだろ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:23:11.98 ID:gbWrITKIO
>>423
ソナタ(i40)と比べると、「この韓流が〜!」って言うやつがいるんだよな。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:27:47.11 ID:vOqoVsUc0
CX-5
>NOxの後処理装置なしでEuro6に適合

プレスリリースらしい。
スカイアクティブアンチ 残念だったな。
大幅なコストアップなしでユーロ6対応しちゃった。ごめんね期待を裏切って。
これで一安心だ。


>>451
マツダとスズキは
マツダがCDセグの車台と 1.3〜2.5Lのガソリンエンジン&2.2Lディーゼルエンジンを供給。(キザシなど)
スズキがBセグの車台と軽自動車を供給。(スイフトとデミオの姉妹車化やAセクカーの開発など。)
軽自動車のエンジンにスカイアクティブG技術を提供する。
味付けはお互いで行いお互いを尊重しあえば 日本連合で良い関係にもなるかも。
454ワンバック:2011/09/13(火) 23:32:16.32 ID:U/yKRVhh0
>>434
ぜんぜんおかしい。
圧縮比アップは手段であって目的ではない。
目的はパワーと燃費の向上。

どちらを上げるにしてもその元(原資)は主として圧縮比アップ。
だから圧縮比が上げられなければ原資が少ないから、パワー燃費どちらに
振り分けるにしても小幅になってしまう。

そこで、アクセラはなぜデミオのように14にできないのか、が問題になる
わけ。

ひとつ考えられるのはエンジンの大きさ。大きいほどノッキング対策が
とりにくい?

もう一つはパワー向上を目指した時点で燃料を絞れなくなるから
熱量大→ノッキング対策とりにくい、となるのか?
ということ。
ここで4-2-1が使えればブレークスルーになるけどアクセラでは
またしても入れられなかった。
CX-5の長いノーズにしてはじめて4-2-1が入れられる?

私は素人なので皆さんのご意見聴きたい。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:32:31.19 ID:J9UcTh+r0
CX-5 フルスカイでのエンジンスペック
http://response.jp/article/2011/09/13/162255.html
「SKYACTIV-G 2.0」のスペックも判明。
2.0リットル直列4気筒エンジンは、最大出力165ps/6000rpm、最大トルク21.4kgm/4000rpmを発生する。
マツダによると、低回転域から豊かなトルクを生み出すという

ちなみに
スカイアクセラは154ps,19.8kgmm/rpm
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:35:30.40 ID:bTv/ibOq0
>>445
>フィットみたいにただ広くするだけなら誰でも出来るだろ。

マツダには出来なかったから、小型化することで軽量化・低燃費化しました、と。
他社も小さな車体で、アイストとか消費者泣かせの技術を使って、何とかフィットと張り合ってる状況。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:37:21.75 ID:vOqoVsUc0
>>455
アクセラにこれ積んだら2.3Lとか無理にいらないな。
次期モデルも2.0Lと1.5Lモデルで決定といった感じか。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:40:06.07 ID:9fpc4XHK0
>NOxの後処理装置なしでEuro6に適合

ソースきたのか?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:45:45.04 ID:zSuKuO600
ソースは海外サイトかな?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:46:37.59 ID:9fpc4XHK0
まじかよ俺の財布が薄くなるな
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:50:50.31 ID:J9UcTh+r0
プレスリリースより転載

■パワートレイン
・SKYACTIV-G2.0(ガソリンエンジン)
 最大トルクは210Nm/4,000rpm、最高出力は121kW/6,000rpm
 圧縮比14.0(95RON)
 4-2-1排気システムを採用
・SKYACTIV-D2.2(ディーゼルエンジン)
 NOxの後処理装置なしでEuro6に適合
 最大トルク420Nm/2,000rpm、最高出力129kW/4,500rpm(ハイパワー)
 最大トルク380Nm/1800-2600rpm、最高出力110kW/4,500rpm(スタンダード)
 圧縮比14.0
 高効率な2ステージターボチャージャーを採用
・SKYACTIV-G2.0、SKYACTIV-D2.2それぞれに
 SKYACTIV-DRIVE6速オートマチックトランスミッションと、
 SKYACTIV-MT6速マニュアルトランスミッションを組み合わせ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:50:57.95 ID:6atAoNIK0
フルスカイ・・・やるじゃん。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:51:09.30 ID:J9UcTh+r0
■環境性能
・SKYACYIV-G2.0(FWD、6MT、i-stop付)搭載モデル
 100kmあたりの燃料消費量、6.0L(combined、CO2排出量は139g/km)
・SKYACTIV-D2.2(スタンダードバージョン、FWD、6MT、i-stop付)搭載モデル
 100kmあたりの燃料消費量、4.5L(combined、CO2排出量は119g/km)
・SKYACTIV-Dは、尿素触媒やNOx吸着触媒等の高価なNOx後処理システム無しでEuroStage6に適合
・SKYACTIV-DRIVEオートマチックトランスミッションは、燃費性能の向上に貢献
・i-stopをガソリンエンジンに加え、ディーゼルエンジンにマツダ初採用
 エンジン停止頻度を増やし、実用燃費性能を向上に貢献します
・シングルナノテクノロジーを活用した触媒を採用して排ガス処理性能を向上
 貴金属の使用量を低減しています
・クラス最軽量レベルの車両重量、優れた空力性能が、低燃費、低CO2に貢献しています

■安全性能
・CX-5のミッド/ハイグレードに採用する、スマート・シティ・ブレーキ・サポート(SCBS)は、
 近赤外線センサーによって、30km/h以下の低速走行中に、先行車両や障害物との衝突事故を回避、
 または被害を低減させます(セグメント初採用)
・リア・ビークル・モニタリング・システム(RVM)は、
 従来のマツダ車でのシステム作動車速は60km/以上でしたが、
 低速走行時にも車線変更判断のサポートを行えるよう、30km/h以上で作動するように進化しています
・レーン・デパーチャー・ワーニング・システムは、道路上の白線を検知し、
 車両が車線を逸脱することを予測してドライバーに警告する機能です
・ハイビーム・コントロール・システム(HBC)は、ヘッドランプのハイビーム・ロービーム
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:56:21.60 ID:xmujLCM70
デミオとアクセラ、9月以降も販売伸び悩むんじゃない?


だって、フルスカイのスペック見せられたら、
誰だって来年まで待っちゃうだろ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:58:22.15 ID:vOqoVsUc0
>>464
車好きはまつ罠。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 23:58:41.98 ID:DHUQ1Km90
>>464
クラスが違うからなぁ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 00:00:16.53 ID:/N2uD52f0
>>466
アクセラはあと2〜3年 デミオは1〜2年。
好きなやつは車検とってでもまつよね。
CX-5には流れないだろうけど。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 00:02:46.65 ID:POgBnel30
>>467
あー確かに、車検一回ぐらいなら待つわな。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 00:03:49.74 ID:+VLuaIec0
>>448
高級車という部類の無いマツダの普通乗用車の販売割合がでかすぎるんだよ。
平たく言うと幅だけで普通車登録になっちゃう車が多すぎる。

アテンザやビアンテも長さ的に考えるとギリ普通車ってレベルだから
本来の普通車レベルの全長を持つ車ってMPVクラスしかないぞ。

実質的にホンダと大差ないレベルだよ。 マツダの普通車の販売比率ってさ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 00:04:03.92 ID:goIM4AngP
>>454
今日も盛んに議論されていたことであるが

同じSKYACTIVエンジンを使うにしても、
デミオとアクセラには車の性質が違うゆえ、このような差別化をしたのだと思う。

デミオでは圧縮比14としたが、4-2-1排気が付けられないため
代わりにクールドEGRでノッキング防止対策としたよね。
しかし排気を戻すことによって、実効排気量が犠牲になり、トルクが落ちる。
で、デミオは小排気量のコンパクトカーゆえ、多少トルクが落ちても実用上問題ないと考えた。
それよりも圧縮比を上げることによるエンジン効率のアップで、高燃費がめざせる
メリットの方が大きかった。
そこで、圧縮比14+CVT協調制御やら空力アップやらで燃費を追求した。

同じアプローチをスポーティで売るアクセラに対して行うと、
トルクの落ちは致命的となる。
そこでやむなく圧縮比を落とし、EGRの介入を少なくした。
4-2-1は相変わらず実装不可だが、
その代わりSKYACTIV-Driveの実装で走りを良くする方向に行けた。

このような理解で合っていますかね?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 00:07:22.99 ID:+VLuaIec0
>>464
どうせこれも出るのは何年か先なんじゃね?
最初は古いエンジンで販売とか。

デミオだって中途半端バージョンで発売だったわけだし
(EGRでタコ足並みの性能は確保したとの言い訳はあったけど、真偽は不明)
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 00:12:06.50 ID:/N2uD52f0
>>471
フルモデルチェンジすれば基本的にフルスカイ化されるはずだよし、MZRでは世界の基準をクリアできないから
モデルチェンジをする車から順次切り替えて2015年までには完全切り替えでしょ。
たぶん最後はプレマシー?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 00:17:55.71 ID:+VLuaIec0
>>472
半端スカイの間違いじゃね?
デミオだってアクセラだって言い訳して搭載しなかったわけだし。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 00:24:36.32 ID:Vr0fW5Ns0
>>471、473
CX-5は全くの新型車だぞ?
車体も新規設計なのに、どんな「言い訳」があると思ってるんだw
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 00:50:54.67 ID:9kUVbA8h0
>>473
>半端スカイの間違いじゃね?
>デミオだってアクセラだって言い訳して搭載しなかったわけだし。

イヤ、新規車種だし…
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 00:52:39.46 ID:S8Oeh4PY0
SKY-Dもタコ足騒ぎと同じようになりそうだな。
「やっぱり尿素SCR付けます」とかね。
http://www.mazda.co.jp/philosophy/skyactiv/engine/skyactiv-d.html
も未だ「クリアする見込み」のまま・・・
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 00:54:20.99 ID:HCvoSvvpP
>>476
プレスリリースより転載

■パワートレイン
・SKYACTIV-G2.0(ガソリンエンジン)
 最大トルクは210Nm/4,000rpm、最高出力は121kW/6,000rpm
 圧縮比14.0(95RON)
 4-2-1排気システムを採用
・SKYACTIV-D2.2(ディーゼルエンジン)
 NOxの後処理装置なしでEuro6に適合
 最大トルク420Nm/2,000rpm、最高出力129kW/4,500rpm(ハイパワー)
 最大トルク380Nm/1800-2600rpm、最高出力110kW/4,500rpm(スタンダード)
 圧縮比14.0
 高効率な2ステージターボチャージャーを採用
・SKYACTIV-G2.0、SKYACTIV-D2.2それぞれに
 SKYACTIV-DRIVE6速オートマチックトランスミッションと、
 SKYACTIV-MT6速マニュアルトランスミッションを組み合わせ
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 00:59:35.93 ID:hkgP+cdO0
>>470
デミオとアクセラの違いは海外でも売るかどうかだよ。
デミオの87Nm/lなんてスペックじゃ海外では売れない。
だから世界展開するアクセラの圧縮比は12までしか上げられなかった。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 00:59:51.28 ID:+VLuaIec0
やっぱ見込みのままなのね
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:01:00.17 ID:S8Oeh4PY0
>>477
>>476もマツダのリリースだし、先ず大きく「規制をクリアする」とは書いてあるよw
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:01:26.20 ID:hkgP+cdO0
>>400
ヒュンダイは2lで213Nmだよ。

http://www.hyundai-car.co.uk/newCars/i40/technical/
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:04:38.07 ID:HCvoSvvpP
>>480
更新されてないんじゃね?
とりあえずユーロ6には適合したよ
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:14:59.62 ID:S8Oeh4PY0
>>482
先月の話なのに、やっぱり歯切れが悪くないかい?
出来ることなら、「実現しました」と言い切るよね。

http://www.mazda.co.jp/corporate/investors/library/annual/2011/pdf/ar11_03j.pdf
> さらに新世代車両では、100kg以上の軽量化に加え、SKYACTIV-GとSKYACTIV-DともにEuro6への
> 適合など、コスト改善と同時に性能アップの両立にも実現の目処が立ちました。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:18:18.98 ID:hkgP+cdO0
>>423
技術の問題を値段の問題に矮小化するのは愚かだと思う。
高性能なら高く売れて、同じ台数が高く売れれば利益もブランド価値も
株価も技術力も社員の給料も全部上がる。

実際1990年代の日本車はそうだった。
これからは逆。低性能だから安くしか売れず安くしか売れないから
株価も社員の給料もブランド価値も全てが下がる。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:23:56.74 ID:9kUVbA8h0
>>481
M > H 燃費、CO2排出量で約2割
H > M 馬力1割弱、トルク微妙

どちらを重要視するかは人それぞれだけどね。
環境重視ってことじゃなくて、経験上この程度の差であれば、最大馬力/トルクが乗り味に直結するとは思えないからなぁ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:25:56.54 ID:HCvoSvvpP
>>483
その後に正式に適合取れたんじゃないの?
フランクフルトでは公式にユーロ6に適合して、実際に欧州でディーゼルも販売するって言ってるんだし
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:31:14.57 ID:S8Oeh4PY0
>>486
その後って、まだ20日も経ってないけど・・・
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:33:37.49 ID:S8Oeh4PY0
>公式にユーロ6に適合して、実際に欧州でディーゼルも販売する

論点は「後処理の有無」だから、「適合して販売できる」ってのは重要ではないね。
そのクルマに後処理はあるんですか?と聞きたいわ。
国沢センセイ以外で臭い嗅いだ人は居ないのかしら。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:35:37.95 ID:HCvoSvvpP
>>487
逆に20日も経ってるけど?
まぁいずれにせよ後処理装置無しでユーロ6に適合したのは凄いよね
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:36:42.80 ID:hkgP+cdO0
>>488
個人的には多少重くなっても尿素型の方が良いと思うけどな。
エクストレイルはなんだか苦労してるみたいだし、重さのデメリットが
少ない大型トラックでは全メーカーが尿素型らしいし。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:37:17.25 ID:HCvoSvvpP
>>488
後処理装置無しでって前提じゃなかった?
とりあえず、
・SKYACTIV-D2.2(スタンダードバージョン、FWD、6MT、i-stop付)搭載モデル
 100kmあたりの燃料消費量、4.5L(combined、CO2排出量は119g/km)
・SKYACTIV-Dは、尿素触媒やNOx吸着触媒等の高価なNOx後処理システム無しでEuroStage6に適合
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:38:29.24 ID:hkgP+cdO0
>>485
何と何の比較?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:39:10.96 ID:e3DwKXET0
>>488
プレスリリースより転載

■環境性能
・SKYACYIV-G2.0(FWD、6MT、i-stop付)搭載モデル
 100kmあたりの燃料消費量、6.0L(combined、CO2排出量は139g/km)
・SKYACTIV-D2.2(スタンダードバージョン、FWD、6MT、i-stop付)搭載モデル
 100kmあたりの燃料消費量、4.5L(combined、CO2排出量は119g/km)
・SKYACTIV-Dは、尿素触媒やNOx吸着触媒等の高価なNOx後処理システム無しでEuroStage6に適合
・SKYACTIV-DRIVEオートマチックトランスミッションは、燃費性能の向上に貢献
・i-stopをガソリンエンジンに加え、ディーゼルエンジンにマツダ初採用
 エンジン停止頻度を増やし、実用燃費性能を向上に貢献します
・シングルナノテクノロジーを活用した触媒を採用して排ガス処理性能を向上
 貴金属の使用量を低減しています
・クラス最軽量レベルの車両重量、優れた空力性能が、低燃費、低CO2に貢献しています
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:40:50.93 ID:Jg172p4j0
最新のプレスリリースで適応したと言ってるのに、古いデータ持ち出してまで疑ってるのって
もはや頭おかしいとしか言いようがないわ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:45:29.64 ID:9kUVbA8h0
>>488
>論点は「後処理の有無」だから、

要は既出のプレスリリースの「 NOxの後処理装置なしでEuro6に適合 」ってのが信頼できるかってことだよね?

しばらくすればどこかに載るでしょ。

>国沢センセイ以外で

あの記事は感心した!

496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:48:21.36 ID:S8Oeh4PY0
>>493
ソースの無いコピペは無駄です。
後処理が無い状態で発売されるという情報をください。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:50:57.43 ID:9kUVbA8h0
>>492

481のhyundaiとCX-5。
計算間違えた?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:52:01.35 ID:S8Oeh4PY0
>>483と同時、先月末のプレスリリース
http://www.mazda.co.jp/csr/download/pdf/2011/2011_d_p31.pdf
> 高価なNOx後処理なしでグローバルの排出ガス規制をクリアする見込み
> (欧州:Euro6、北米: Tier2Bin5、日本 : ポスト新長期規制)

・・・先月末の時点で、>>476から何も変わってない内容をリリースする意味を疑ってしまう。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:54:33.42 ID:mK5HobDsO
2chでマツダを推してる人達がみんなマツダを買えば、今の二倍は売れるだろうに。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:56:39.55 ID:e3DwKXET0
>>496
はいどうぞ
http://www.netcarshow.com/mazda/2013-cx-5/

これぐらい探せるよね?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 01:57:07.47 ID:wj9pEKW80
要するに、プレスリリースの下記二行↓

・SKYACTIV-Dは、尿素触媒やNOx吸着触媒等の高価なNOx後処理システム無しでEuroStage6に適合
・シングルナノテクノロジーを活用した触媒を採用して排ガス処理性能を向上
 貴金属の使用量を低減しています

これらを「意図的にゴチャマゼに」して『後処理装置なしの公約はどうなった!』と喚く馬鹿がいる、って話。
ちゃんと段落別に分かち書きにしてる部分さえ読めない日本語能力のヤツが、どんな因縁付けたって虚しいぞ、と。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 02:05:35.97 ID:Jg172p4j0
ユーロ6非適合は、圧縮比14とかスカイデミオの値段とか色々あや付けて玉砕してきた人の
最後の砦だったからな。
そう簡単に認めるわけにはいかないのだろう。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 02:18:13.50 ID:e3DwKXET0
英語読めなかったか
何か申し訳ない事したな・・・
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 02:28:37.30 ID:S8Oeh4PY0
>>500
マツダからのリリースではなく、取材記事かいな。
動くSKY-D車は無いんですか?後処理なしですか?臭いはしませんか?とやってくれたら価値があったが・・・・
期待している確定情報はありませんでしたな・・・
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 02:34:22.62 ID:ie9Jmzy50
えらくソースにこだわってるのがいるなあ
英語が得意というわけではないこともあって、日々締め切りに追われて焦ってる業務筋?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 02:35:34.28 ID:9kUVbA8h0
>>504
うぁ!
ここまでくると、どのソースからでも無駄な気がする…。



もしかして釣られてる?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 02:39:46.06 ID:ie9Jmzy50
>>504
お宅、どっかのアナリスト?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 02:40:35.60 ID:S8Oeh4PY0
>>501も何が言いたいんだろうねえ。

SKY-Dに「高価なNOx後処理」があるかないかという話で、関係ない要素を持ってきた上に「ゴチャマゼ」とか・・・
ゴチャマゼにしているのはアナタだけですよ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 02:44:14.41 ID:ie9Jmzy50
業務筋でもアナリストでもなく
どうやら釣り糸が絡んでるだけでーす。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 02:53:48.78 ID:e3DwKXET0
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 02:59:36.37 ID:+VLuaIec0
結局、見込みのままなんでしょ、
英語のソース出されてもなぁ。
翻訳の過程でおかしくなった可能性も有るし。

ユーロ5すら怪しい状態から一年やそこらでDPFすら要らなくなるんだったら
ボンゴのマフラー交換が50万円とか、排ガス規制に対応できなくてガソリン車のみにレベルダウンとか
いったいなんだったの?って話だ。 正直はいそうですかと信用できるレベルではないよ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 03:00:50.41 ID:ie9Jmzy50
時期が時期だけに
フランクフルトの公式発表を気にしてたのか、今朝の寄り付きでなんか出すのかな?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 03:02:54.39 ID:+VLuaIec0
マツダの発表はあてになんないからなぁ。
デミオのタコ足にしても。

実際に出るまで解らん。 あくまで見込みだし。
(たしかスカイアクティブデミオはリッター38とか言ってたような)
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 03:13:41.49 ID:ie9Jmzy50
(たしかスカイアクティブデミオはリッター38とか言ってたような)
 ↑
このところ投資ファンドも入ってきたせいか、思うように株価が動いてないし、
釣り糸繰り出して情報収集に必死のようですな。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 03:45:44.13 ID:+VLuaIec0
結局見込みのままか・・・
英語のソースばっかり必死に出してる奴が居るけど、
日本語を英語に直してるわけだから誤訳があっても不思議じゃないんだよね。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 03:46:53.08 ID:y0ubMrnY0
>>504はどうみても変。東洋のくそブログをそっくりなぞるような質問が
外国のプレスにできるかよ。俺も聞いてみたいがw

「見込み」「予定」「目処が立つ」「実現した」言葉尻追い掛け回していい気になれるってスゲエな

>>511翻訳せずに読めば?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 03:54:56.75 ID:+VLuaIec0
>>516
日本語を英語に直してるわけだから
英語に翻訳された文章を英語のまま読んだところで意味は無い。

日本語のほうは見込みになってるわけだし、国沢の件がある以上
はいそうですかと信用できるわけがないでしょ。
スカイアクティブデミオじたいインチキに始まり、インチキに終わったわけだし。
518516:2011/09/14(水) 03:56:22.89 ID:y0ubMrnY0
>>511 すまん勘違い。マツダ側が英語(日本語)で話してたかどうかはこれだけでは判らんな
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 06:12:09.47 ID:SlhwSJnV0
SKY-Gは糞エンジン。SKY-Dはすばらしい。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 06:30:02.63 ID:RjKxCzrI0
予想通りの展開になってるな。
アンチはそんなにマツダが憎いのか。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 06:39:59.30 ID:xJ3H3hH50
てゆうかK-POPと同じで自画自賛してるだけで実力が伴わないってことだろ。
不細工で実力のないナルシストが自慰行為を見せびらかしてるんだから。
そりゃあキモいわ。マツダの実力とやってることって、そういうことだよ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 06:47:50.04 ID:ie9Jmzy50
あまのじゃくは決して信じたくないプレスリリース
 ↓
The SKYACTIV-D engine meets Euro Stage 6 emission standards without adopting an expensive NOx after-treatment system
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 06:51:20.38 ID:NomAND1C0
ここまで大々的にユーロ6対応とアナウンスしたら
対応しているに決まってるだろw
子供かよ。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 06:59:59.82 ID:ie9Jmzy50

きょうも、MAZDAの発表は一切信じないと主張する人たちの演説がありますです。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 07:05:42.74 ID:crEliZNd0
日本語の詳しいフランクフルトショー(CX-5)プレスリリースは
マツダのメディアサイトで読めるよ。

会員登録が必要だけど、別に誰でも登録できます。

http://www.media.mazda.com/CGI/n_login.cgi?site=1
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 07:15:21.02 ID:ie9Jmzy50

MAZDAの発表は一切信じないと主張する人たちですから登録したくないでしょうね。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 08:27:39.55 ID:/N2uD52f0
>>490
その尿素処理するためのコストが高くて困ってるんだよ。
エクストレイルがどうなのかはわからないが、スカイアクティブDは超低圧縮で効率の良い燃焼を目指しているエンジン。
ブレイクスルーが起きているのであれば苦労も減っていると思うけど。
結果は数年経たないとわからないよね。
だめなら一般的な尿素処理を積めば良いだけの事だし。

>>511
どうしても絡みたいんだな。
ボンゴやタイタンは旧型のエンジン。そもそも排ガス性能が悪いエンジンに処理装置をつけて対応しているもの。
スカイアクティブDはエンジン自体の排ガス性能を上げて後処理を少なくしようとしているもの。
同じ土俵に上げて信用できないとか言われてもね。

正式に市販への段取りが進んで検査を受ければわかること。
それまでは公的認証がないので見込みというのは間違いではないと思うが。
「クリアした。」と公表して検査受けたらダメというほうがまずいでしょ。

>>513
そんな燃費予測始めてきたよ。
マツダの公式想定値でさえ 清 の32km/Lでしょ。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 09:00:33.47 ID:fgpM4+3z0
トヨタもアトキンソンを直噴化してきたね

GS450h 圧縮比13 直噴・ポート噴射併用
デミオ 圧縮比14 直噴

http://www2.toyota.co.jp/jp/news/feature/20110913.html
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 09:03:08.13 ID:ie9Jmzy50
>>513
(たしかスカイアクティブデミオはリッター38とか言ってたような)

それは今朝、君が初めて言い出した数字だ
これをもとに「信用できない(キリッ・・」なんていうつもりないよな
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 09:24:36.31 ID:e3DwKXET0
>>513
リッター38というソースは?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 09:31:31.91 ID:wGewmrJq0
>>517
> 日本語を英語に直してるわけだから
> 英語に翻訳された文章を英語のまま読んだところで意味は無い。

フランクフルトでの発表なんだから、資料は元が英語だろ。

> 日本語のほうは見込みになってるわけだし、国沢の件がある以上
> はいそうですかと信用できるわけがないでしょ。

クニサワも偉くなったもんだね :p
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 09:37:20.13 ID:/N2uD52f0
フランクフルトショーのプレスリリースで スカイアクティブDのNOxの後処理装置なしでのユーロ6対応が記載されてるね。
ガソリンはユーロ5

ところでアクセラはスカイアクティブG2.0L搭載なんだが、欧州のMAZDA3は積まないのか?
プレスリリースにはMZRの記載しかないんだが。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 09:42:49.00 ID:lfgYAOm30
>>527
アドブルーの価格はリッター80〜90円くらい
消費量は軽油の5〜1パーセント程度。
軽油60リットルを満タンとして、一回のコストは300円に満たない。

高価な後処理ってのが何を意味してるのか解らないが
(DPFも安くはないわな。) マフラーが単なる鉄パイプと大差ないようなもんになるとは
考えにくいんだけどね。

ボンゴやタイタンは古いエンジンっていつもしつこく言うけど
ガソリンエンジンだって新しくなっただけで触媒レスになるわけじゃないんだし、
実際に発売されるまでは信用ならんと言わざるを得ない。

クリアしたなら見込みなんて絶対化かかないよ
社内試験でユーロ6クリア相当の結果が出たとか書くに決まってるよ。
見込みということは予定、予定ということは未定だ。

>マツダの公式想定値でさえ 清 の32km/L
カーボンだのなんだの使って、車体サイズも軽自動車と大差なくして、やっと32キロ?
それが何年後に出るの? 4年後だっけ?
イースに完敗だな。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 09:51:34.03 ID:wGewmrJq0
>クリアしたなら見込みなんて絶対化かかないよ

いつまで古い情報にしがみついているのやら。アンチって学習能力ないんだな。

>車体サイズも軽自動車と大差なくして

清の実物見てないんだね、どうみても軽より一回りは大きいのだが。特に幅が。
まああれは見栄え優先のショーモデルだから殆ど直進しかできなかったりするので
燃費とかあまり意味はないのだけど。

535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 09:54:15.30 ID:e3DwKXET0
>>533
>見込みということは予定、予定ということは未定だ。

見込み=未定ってどこに書いてあった?
ソースは??
小学校からやり直した方が良いと思います
若しくは病院へどうぞ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 09:56:47.84 ID:CiGM2Cep0
>>533
だからクリアしたって書いてあるだろw
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 10:01:14.52 ID:ie9Jmzy50
今日のお天気予報

 午前午後とも、MAZDAの発表は一切信じないと主張する人たちの街宣活動があります。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 10:01:41.17 ID:CiGM2Cep0
SKYACTIV-D 2.2(ディーゼルエンジン)搭載車は、従来のディーゼルエンジンの常識を覆す、
軽快でリニアな加速フィールと圧倒的な動力性能を提供。同時に、突出した燃費性能と、NOx
の 後 処 理 装 置 な し でEuro6に 適 合 す る 優 れ た 排 出 ガ ス 性 能 を 両 立 し て い ま す 。

ここまで書いてあるのに、まだEURO5も無理とか言ってるの?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 10:05:20.06 ID:/N2uD52f0
>>533
そのアドブルーを使うための装備が高いんだが。

清 は次期デミオのコンセプト的な車だろう。
スカイアクティブ技術をすべて積んであの時点で計算すると32km/Lという燃費。
次期デミオの前に30km/Lまで来たけどね。

>クリアしたなら見込みなんて絶対化かかないよ
>社内試験でユーロ6クリア相当の結果が出たとか書くに決まってるよ。
模擬テストでいい点とったから 東大合格! なんていう馬鹿いないでしょ。
いくつかの模擬テストを受けてその結果から合格が確実な状態になって 東大合格の見込み
これっておかしい?
公的機関の試験も受けていないということは、公的に確定できていないんだから見込みと書いて何が悪いの?
ここまで大きく言っておいて出来なかったときのショックのほうが大きいことくらい普通の人なら誰でもわかると思うけど。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 10:09:31.74 ID:lfgYAOm30
>>536
見込みでしょ。 残念ながら。
本当にクリアしてたら日本語の資料も修正されてるはずだよね。

あと、 清の寸法は基本的に軽と大差ないぞ。 これでカーボン使って32じゃ話にならんね。
価格的にもプリウスCでいいんじゃね? 

清の寸法
全長3770 全幅1685 全高1350 ホイールベース2495

ミライースの寸法
全長3395 全幅1475 全高1500 ホイールベース2455


541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 10:14:15.90 ID:lfgYAOm30
>>539
模擬テストとは違うだろう

問題があらかじめ公表されてるんだし。
毎回毎回ユーロ6の試験は走行パターンが試験開始にならないと発表されませんとかいうなら
模擬試験合格は合格とは言えないと言えるだろうが。

逆にユーロ6クリアしたっていう英文の資料が事実だとしたら
実車が既に存在していて、それが現地での日本における型式指定に類するものを取得したって事になるぞ。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 10:14:30.51 ID:pXq2/NKf0
全長も全幅も全然違うじゃないかw
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 10:16:50.82 ID:ie9Jmzy50
>>540
あまのじゃくの街宣活動
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 10:20:41.01 ID:wGewmrJq0
>>540
> あと、 清の寸法は基本的に軽と大差ないぞ。
...
> 清の寸法
> 全長3770 全幅1685 全高1350 ホイールベース2495
> ミライースの寸法
> 全長3395 全幅1475 全高1500 ホイールベース2455

全長で40p、全幅で20pも違う、このクラスで縦横共に1割強デカけりゃ
全然違う大きさだボケ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 10:23:07.19 ID:ie9Jmzy50
>541
を読むとクリヤの意味や型式認定の事情はわかってるらしい、語るに落ちるだ。
けっきょく、あまのじゃくの街宣活動。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 10:23:12.29 ID:lfgYAOm30
>>542
殆ど変わらないじゃん。 アトレー7とかソリオみたいな軽ベース登録車と同じだろ。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 10:30:42.64 ID:ie9Jmzy50
>>546
あまのじゃくの街宣活動
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 10:33:11.43 ID:e3DwKXET0
>>546
現行デミオ
全長3900、全幅1695、全高1475、ホイールベース2490

どうみても軽自動車のサイズじゃないね
ドンマイ
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 10:43:14.11 ID:/N2uD52f0
>>541
だからそれは例えであって、正式に認定をもらっていないんだから見込みと書くのはまちがっていないでしょ。

じゃあ別の例えで、 100m走は計測方法もあらかじめわかっている。
でも公式記録に認定されるためには公的な認定が認定が必要でしょ。
いくらどう条件で測っても認定をもらえる環境でやらなければ確定にはならない。

あなたが無理にでもマツダを否定したいことだけは良くわかる。
スカイアクティブDに関しても、年末くらいまでには市場に出るんだろうからユーロ6問題は結論出るだろうし、まあもちつけ。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 10:52:35.15 ID:dMYbl5Ao0
小学生レベルの難癖に
お付き合いしてあげてる皆さん
ご苦労様です
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 10:58:08.58 ID:lfgYAOm30
>>549
公式記録に認定されてないとしても
校内グラウンドで実測でxx秒とはかけるでしょ。

xx秒の見込みって書かれてたら、まだxx秒には達してないのねって事になる。

で、英文の資料では見込みという記述がなくなったそうだが
だとすると市販レベルの車両がもう完成していて、試験に通過している事になるけど、
その辺はどうお考えで?

>>548
軽と大差ないサイズだね。 これだったら税金の安い軽自動車のほうがいいよ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 11:02:16.31 ID:viPSpw5R0
RX8だったか虚偽の出力で販売していて問題になったよね。
前科からすれば排ガス規制だって、虚偽の記載で販売しても不思議じゃないよ。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 11:07:48.01 ID:/N2uD52f0
>>551
別にどうもこうもないでしょ。
その辺の言葉の問題にこだわっているにのはあなたなんですから。

マツダはユーロ6対応で造っている。
結果は市販時にそれが決まる。 

それだけのこと。

>>552
そんなこと言い出したらきりがないぞ。
世界でもトップクラスのT社はレースで違反行為を故意にしていたことがある。
故意にだ。
その前科から考えれば・・・ 

って事も出てくるぞ。

まあ俺はそんなことを言うつもりはないけどね。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 11:07:53.02 ID:ie9Jmzy50
>>551
あまのじゃくの街宣活動
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 11:38:06.82 ID:S8Oeh4PY0
http://www.mazda-news.eu/2011/09/13/mazda_cx-5/
> They also achieve outstanding fuel economy for a compact SUV with extremely clean emissions
> that clear Euro6 without the need of any NOx after-treatment systems.

http://www.mazda.co.jp/csr/download/pdf/2011/2011_d_p31.pdf
> 高価なNOx後処理なしでグローバルの排出ガス規制をクリアする見込み
> (欧州:Euro6、北米: Tier2Bin5、日本 : ポスト新長期規制)

を好意的に解釈すれば、
「Euro6はクリアできたけど、北米と日本の規制はまだクリアできていない」
ということかねえ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 11:50:34.29 ID:ie9Jmzy50
>>555
「クリアした」という表現は「公的機関の認定・指定をパスした」という意味
企業内でうまくいっててもみん低・指定がまだの場合はクリヤしたとはいわず、「クリヤの見込み」という
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 11:52:59.44 ID:rYX4rEyX0
>>551
マーチのサイズ
全長3780 mm x 全幅1665 mm x 全高1515 mm
つまりマーチも軽自動車と大差ないということですね
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 11:54:10.06 ID:ie9Jmzy50
556の訂正
 みん低・指定→ 認定・指定
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 12:05:18.05 ID:S8Oeh4PY0
>>556
そこまで好意的に解釈できるだけの過去が無いからね。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 12:11:31.84 ID:EzCZvaFZ0
じゃ、これで結果的にユーロ6対応できてない、
あるいは、高価な触媒を使用していたということが
明らかになった時点で叩けばいいじゃん。

もしそうなら、ここの皆がマツダ叩くよ。
擁護派の俺も、それは流石に叩く。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 12:13:00.78 ID:ie9Jmzy50
>>559
好意的かどうかはまるきり関係ない
役所がらみの用語には厳格な制限があり、民間企業が自分の好みで使うことはできない
手前勝手に使うと所管官庁から怒られるよ
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 12:18:12.09 ID:EzCZvaFZ0
つーか、もし社内試験でクリア済みって書いても、
そんな社内試験は当てにならないってゴネるだけだろーにw
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 12:23:33.84 ID:e3DwKXET0
百聞は一見に如かず
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 12:27:53.23 ID:84DdcQ6aO
SKY-DはレクサスV8並のトルクで軽自動車並の燃費、ついでに高価な後処理無しでユーロ6対応見込み。つまり価格面でも他社をリード。

そらゃアンチは発狂するよ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 12:31:37.38 ID:wGewmrJq0
>>557
彼にとってはベントレーだって「軽と大差ないサイズ」さ。
そういう強弁をすればするほど、他の主張も全て「要するに嘘をついてまで
難癖つけてるんだね」という事を知らしめるだけなんだが、もうテンパっちゃってて
当人も自分ではどうしようもないんだよ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 12:37:57.82 ID:myJDqDKDi
今までホルホルしてたアンチがフルボッコですね。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 12:39:09.04 ID:S8Oeh4PY0
>>561
それが「うまい逃げ口上」になっていると言っているわけだ。

「自社における認定試験相当のテストはクリアしている」、こう事実を書く上での支障は無い。
これを書かずに「クリアする見込み」と済ませているから、過去のどんでん返し歴を含めて「何かある」と見てしまうわけだ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 12:55:16.98 ID:TCF0dEAl0
もはやアンチは、語尾の表現に噛みつくしか
できなくなったな。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 13:01:24.47 ID:e3DwKXET0
>>567
自社での認定試験相当のテストにクリアしましたってアピールして何の意味があるの?
発売するにはユーロ6なりその国の公的な認定を受けないとダメだよね?
発表段階では正式にクリアしてなかった以上、見込みと書くしかないわな

しかし、昨日のプレスリリースでマツダは正式に後処理装置無しでユーロ6に適合すると発表したから、あとでHPも更新されるんでしょ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 13:12:42.88 ID:DLBDANC70

やっぱりけっこう大きいな
http://www.autohome.com.cn/news/201109/241512.html
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 13:16:41.93 ID:WlW1g9jf0
あんだけ大見得切ってスカイ叩いてたから退けないのは分かるけど、リッター38とかそういうのはダメだろ…
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 13:17:14.87 ID:S8Oeh4PY0
>自社での認定試験相当のテストにクリアしましたってアピールして何の意味があるの?

むしろ意味が無いと考えることが分からない。
よほどの悪意が無い限り、第三者に公的テストをもクリアできる見通しを客観的に示すに十分なアピールだ。

>しかし、昨日のプレスリリースでマツダは正式に後処理装置無しでユーロ6に適合すると発表したから、あとでHPも更新されるんでしょ
これは自己矛盾した発言かな?「何の意味があるの?」としたアピールとどう違うのだろう。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 13:19:56.38 ID:/N2uD52f0
デミオやアクセラの話でグダグダ言っていたアンチは フルスカイアクティブ技術のCX-5の登場で ぶっ飛んじゃったなwww
CX-5を見ればフルスカイアクティブを積んでくる車も容易に想像できるし。
はやくデミオもフルモデルチェンジしてほしいもんだ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 13:26:05.46 ID:99Ms9u5S0
>>553
それTだけでなくて、ここでよく名前の出るHyもより悪質なのやってレース出禁食らってたな。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 13:34:11.51 ID:e3DwKXET0
>>572
だから自社でのテストにクリアして何になるのって聞いてるんだが?
もし仮に自社テストにクリアしていても、公式な認定試験に落ちたら意味がない

一番客観的なアピールは、その国の公式な認定試験に合格する事だよ

あと、>>569のどこが矛盾している?
HPには適合する見込みと書いてあって、現実にユーロ6に適合したんだから、後処理装置無しでユーロ6に適合しましたと書き換えるのは当然だろ
また販売するにあたっても、現実的にはユーロ6に適合する事は必要不可欠なため、その旨をアピールする事は十分意味があるね
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 13:35:37.75 ID:0IM6SmFm0
発売前にデミオの価格が160マンと大騒ぎをしてた段階で、アンチは終わってる
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 13:37:41.00 ID:WlW1g9jf0
昨夜からの流れ、アンチは狂信者が暴れたとか言い出すのかな?
自分達が叩くのはよくて擁護派の反論は許さずに信者認定と逆恨み、また荒れるのか…
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 13:38:13.46 ID:ie9Jmzy50
>>567
圧縮比の場合も役所は、
(排気量+燃焼室容積)÷燃焼室容積=圧縮比、という幾何学的な方法で算出する
実効圧縮比や実効膨張比はまったく考慮しない、それが公式カタログ値だ。

スカイデミオの場合、この計算式で圧縮比14なわけだ。
公式カタログが意味するのは決して全域の実効圧縮比14という意味なんかではない。
これはMAZDAが決めたのではない、役所が決めたことに自動車各社は従ってるだけだ。

クルマに関する用語数字は、
すべてお役所の考え(教育的指導)に従って書いてあることを頭に入れて読んでほしいな。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 13:40:18.67 ID:S7w9PDti0
リッター38qって例の東京〜仙台のメディア対抗エコランで、
復路の優勝チームが満タン法で出した値のような気がする
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 13:59:09.08 ID:dMYbl5Ao0
>よほどの悪意が無い限り、第三者に公的テストをもクリアできる見通しを客観的に示すに十分なアピールだ

プレスリリースを見れば、余ほど悪意が無い限り後処理無しのユーロ6適合としか読めないけどな
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 14:00:50.71 ID:lfgYAOm30
>>557
軽自動車と大差ないねぇ。

>>562
社内試験でクリアって大々的に書いて発表会でも開いたら
まあ一応信用に足るとは思うが。 いくらなんでもそのあと落ちたら大恥だしな。
今の見込みって表現だと、やっぱダメでしたエヘヘとか言い出しそうなメーカーだからな。

>>565
軽自動車にDQNエアロつけたような車体サイズでは軽と変わらんといわれても仕方ないだろ
ソリオとかジーノ1000とかトッポワイドとか見て、いやあ立派な登録車ですねぇとか言ったら
何のいやみだよって話だ。

>>564
似たような話は清の時に散々聴いたような気がする。
結局出てきたものは数ヵ月後にゴミになるようなスカイアクティブデミオだが。
ミライースに燃費で負け、維持費で負け、車両本体価格は6割も安い。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 14:04:53.51 ID:wGewmrJq0
>>580
メーカーが世界中からプレス集めて発表したのプレスリリースより1年以上前の
クニサワ教祖の言葉の方が重要で、正式の10・15モードやJC08や他の各誌の燃費データより
カートップの1回だけの数値を経典として崇める、そういう宗教なんだよ。

583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 14:11:06.44 ID:wGewmrJq0
>>581
> 軽自動車にDQNエアロつけたような

実際に実物を目の前にしてみるとよく判るが、清のデザインは車体造形によるもの
であって、エアロはむしろついていないのだが。

まあ清と軽を大差ないサイズといっちゃうほどだから、余程お外に出るのが怖い
引き籠りで社会経験が未熟なんだろうね。けど、もうそろそろ外に出る練習を始めた
方がいいよ。取り返しがつかなくなる前に。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 14:12:21.38 ID:lfgYAOm30
>>582
マツダの発表と国沢のどっちが信用できるかって言われたら
国沢に決まってるだろ。

マツダの発表ほど怪しいものは無い。
それは清でも明らか。
でかい花火をぶち上げるけど中身は無いってのがマツダでしょ
ドクター中松に近いよな。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 14:13:48.00 ID:e3DwKXET0
584 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2011/09/14(水) 14:12:21.38 ID:lfgYAOm30
>>582
マツダの発表と国沢のどっちが信用できるかって言われたら
国沢に決まってるだろ。

マツダの発表ほど怪しいものは無い。
それは清でも明らか。
でかい花火をぶち上げるけど中身は無いってのがマツダでしょ
ドクター中松に近いよな。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 14:15:21.62 ID:lfgYAOm30
>>583
実物は見たこと無いけど、絵を見ただけで
こりゃダメだってデザインじゃん・・・
張りぼて 全高がやたらと低くて幅ばかり広がってチビデブ車体。
つぶれ饅頭だわな。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 14:19:47.94 ID:a4O4hj050
お、ユーロ6クリアしたのか。順調そうだな。


>取り返しがつかなくなる前に。

ドヤはとっくに取り返しつかないから無駄な心配はしなくていいよ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 14:20:29.05 ID:/N2uD52f0
>>580
かなり悪意があるからwww

>>582
アンチマツダ教でつか?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 14:33:35.12 ID:S8Oeh4PY0
>>575
君が必要なことは、「現実にユーロ6に適合したんだから」をソースを付けて示すことだよ。
認証が取れたんだろう?取れていないのなら、「自社での認定試験相当のテストにクリアしましたってアピール」以外の何だというのか。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 14:36:35.10 ID:EzCZvaFZ0
>>589
熱でもあるのか?
なら寝た方がいいぞ。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 14:36:52.96 ID:ie9Jmzy50
ご本尊はミライース+プリウスC
  教祖はクニワサ
  教徒はアンチマツダ教
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 14:40:50.49 ID:wGewmrJq0
>>581
> 軽自動車にDQNエアロつけたような
 ↓
>>586
> 実物は見たこと無いけど、

なるほど「(見たことないけど)大差ないサイズ」と。
ごめん、キミのビョーキは手遅れだわ。いろんな意味で。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 14:45:06.28 ID:e3DwKXET0
>>589
>>555で自分がソース付けて示してますが?痴呆の方ですか?


>認証が取れたんだろう?取れていないのなら、「自社での認定試験相当のテストにクリアしましたってアピール」以外の何だというのか。

後処理装置無しでユーロ6の認証取れたから、後処理装置無しのディーゼル車が欧州で販売できるって事ですね
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 14:48:10.18 ID:ie9Jmzy50
>>586
>>589
あまのじゃく一家の街宣活動
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 14:48:56.04 ID:CNTi20fN0
アンチがまたトチ狂う前に


>・SKYACTIV-Dは、尿素触媒やNOx吸着触媒等の高価なNOx後処理システム無しでEuroStage6に適合
>・シングルナノテクノロジーを活用した触媒を採用して排ガス処理性能を向上
> 貴金属の使用量を低減しています


高価な後処理システムが無いだけで高価でない後処理システムまで付けないって事じゃないよ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 14:49:53.64 ID:SxPsrOqn0
現時点でユーロ6に適合してるとか、してないとかって話は大して意味がないと思うがな。
君が、販売してみると実際には適合できませんでした、ってなると思うなら
そう思っておけばいいじゃん。

それより、清が販売前提のコンセプトカーだなんて聞いたこともないなー、と思って
昔の清の記事を見に行ってみたんだけど。
当時言ってとことが、かなりの部分実現してるor実現しかけているんだねえ。
むしろ考えてたことをそのまま展示したって言える技術コンセプトカーで。
マツダの真面目さ正直さを証明するものじゃないか。
どこに嘘があるって言うんだ?

もしかしてあれをあのまま販売すると思ってたのか?
そりゃ話がかみ合わない。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 14:57:43.13 ID:zUsdS0lL0
仮にCX5のディーゼルが発売されても2-3年は様子を見たほうが良いと思うよ。
日産エクストレイルもなんかいろいろ大変みたいだし。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 15:00:02.04 ID:7hOOPS7mO
>>584
国沢スレに貼っていいですか?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 15:02:52.89 ID:lfgYAOm30
>>592
寸法は公表されてるんだから大差ないサイズなのはわかるだろ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 15:06:38.72 ID:lfgYAOm30
>>595
ボンゴディーゼルの触媒詰まらせると交換に50万円以上掛かるって知ってる?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 15:07:53.68 ID:ie9Jmzy50
>>599
一辺の差はさほどでなくても
タテ×ヨコ×高さ を計算するとかなり大きな違いになるだろ

小〜厨学校あたりで習わなかったのかな
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 15:09:57.43 ID:Pj2MVXn20
ミライースが公道走ってる姿。9/9@福島

http://twitpic.com/6i5sxo
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 15:15:12.34 ID:/N2uD52f0
>>602
燃費が良くて広いのはいいことだがあまりにもかっこ悪すぎる・・・。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 15:17:40.93 ID:Pj2MVXn20
>>603
リアの高さを絞ってないから余計間延びした感じがダサい。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 15:19:17.85 ID:ie9Jmzy50
>>602
軽貨物と大差ないのはわかるな
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 15:21:08.39 ID:wGewmrJq0
>>599
そりゃまあ「見たことないけど、あんなDQNエアロつけたような〜」と
おっしゃる心眼にプリズム入ってるような方にはそうでしょうとも :p
でも、悲しいかな、世間はそこまで腐ったプリズムを装備した方はいないので、
ふつーに全然違うじゃんID:lfgYAOm30は嘘つきだ、とこうなる訳ですな。

いやあ異端カルトの殉教者は辛いですな。


607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 15:24:41.52 ID:NomAND1C0
>>602
奥さんに売れるとは思うが・・・
ドキドキも何も無いデザインだな・・。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 16:41:14.76 ID:gwok4npn0
スレが伸びてると思ったら、安置がテンパってたわけねw

相変わらず無茶な論理展開で、挙げ句の果ては「ソースはクニサワです(キリッ」
彼がネット上で無責任な発言には周囲が辟易してると言うのに…

しかし粘着安置は、ツダに個人的な恨みがあるとしか思えんな。

10年前のリストラで大勢自主退社したから、他社に流れてうだつが上がらない元社員がうさ晴らしに粘着してるような気もする。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 16:41:39.66 ID:pEMYdE7g0
必死チェッカーが怖くてコロコロID変えてるのが一番笑えるアンチ芸だねw
よっぽど無職ヒキニートチョンエリート()笑の称号がうれしかったようだw
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 16:58:05.12 ID:EzCZvaFZ0
しかし鬼トルクだな。
ZのV6とか、レクサスGSのV8あたりと競るぐらい。
これで燃費20km/L超でしかも安いって、他社が戦慄どころか、
エンジンの歴史に残るほどの出来事じゃね?

これで振動が少なくて静かだったら、ガソリン車いらないよね。
ハイブリッドはもっといらない。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 17:00:49.24 ID:S7w9PDti0
>>588
アンチマツダ教って、
現在のマツダの語源はゾロアスター教のアフラ・マツダーから来てますから
笑えないジョークですね
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 17:07:28.80 ID:EzCZvaFZ0
アウディとかBMWのディーゼルと比べるとどうなんだろ?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 17:12:25.92 ID:ie9Jmzy50
軽のデイーゼル作ったらどうなるのかなあ、スズキさん?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 17:16:29.25 ID:TLIONhv60
ディーゼル乗ったことないけどこんなにトルク太いものなの??
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 17:18:26.73 ID:1bV1FpLd0
SKY-Gでもエンジン音がディーゼルっぽいw
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 17:28:02.37 ID:L2F2SHZS0
>>614
YES

ガソリンとディーゼルを同一排気量で比較すると、ディーゼルの方が燃焼効率高いのに加え、
ターボで過給しているのが効いている

だから欧州ではガソリンよりディーゼルの方が人気
軽油だから燃料代も安いのもメリット
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 17:33:50.18 ID:EzCZvaFZ0
比べても仕方ないけど、20Bの3ローターターボより
トルクあるんだな。
なんか笑える。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 17:37:49.82 ID:TLIONhv60
>>616
へ〜
スカDは圧縮比がガソリン並にさがってきたってことは騒音振動も改善されてるのかなぁ??
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 17:41:56.12 ID:SBASSUXW0
欧州で販売しないのはダウンサイジングが浸透した欧州ではCセグに2.0NAでは通用しないからだろ
燃費も1.6ディーゼルのほうがいいからし実用トルクではダウンサイジングターボに敵わないからな
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 17:43:58.62 ID:wj9pEKW80
>>602-604
これってドコの「ミニカ」www?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 17:47:24.59 ID:L2F2SHZS0
>>618
もちろん

圧縮比が下がったことにより、今までそれに対応するために無駄に頑丈にしていたピストンや、エンジンブロックを軽量なものに置き換えることができるから
当然、フリクション低減になり、エネルギーロスが劇的に改善

だからディーゼルなのに5000rpm以上回る。
ガソリンエンジン並み
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 17:50:02.57 ID:L2F2SHZS0
スカイ-Dはロードスターに搭載して欲しいな

軽量ボディに鬼トルクのディーゼルの組み合わせは
きっと楽しい走りを実現しているぞ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 17:53:09.27 ID:dMYbl5Ao0
トルクに関しては、ディーゼルがって事じゃなく
過給機付って事が大半だな
ターボ付いて無ければ、ガソリン仕様より少し上ぐらいでしょ

この過給機付の高トルクってメリットを、最大限に活用してるのが
欧州で流行りの過給機付小排気量ガソリンエンジン
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 17:56:12.35 ID:AwRwGtIv0
>>616
燃焼効率ってなんぞや?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 18:04:42.33 ID:mK5HobDsO
>>619
値段が高いのもあって欧州では、ディーゼルのシェアが
徐々に下がってるんだけどな。
626 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/14(水) 18:06:52.66 ID:sJ3t7QtJ0
>>613
更に重くなるぜよ・・・
あと、軽だと振動と騒音の問題が解決できないかもしれないし、
ボンネット拡大しないと厳しいかも
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 18:10:56.92 ID:AwRwGtIv0
>>623
吸気量辺りだとガソリンよりもトルク落ちるのがディーゼル
ガソリン車だと排気量(リッター)x9〜11kgぐらいがトルクの相場だけど
ちょっと前の自然吸気のディーゼルだとx6〜7ぐらいになっちゃう
まあ今時の最新型ならかなり改善してるけど(自然吸気じゃ無いけど)
まだ吸気量比ではガソリンほどのトルクは出せないし
燃焼のメカニズム的に出るわけが無い。出るようになったらHCCIの完成だ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 18:12:14.78 ID:/N2uD52f0
>>619
アクセラへの投入はフルスカイ待ちなのかな?

>>625
そこで価格上昇にストップ宣言どころか、値下げするスカイアクティブDってわけか。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 18:19:02.41 ID:pdRut1EA0
>616
> 軽油だから燃料代も安いのもメリット

欧州は日本ほど軽油が安くないんじゃ?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 18:26:30.28 ID:pEMYdE7g0
欧州はディーゼルEG人気加熱で軽油価格上昇&もともとエンジンがガソリンEGより高価で重いデメリットもあってディーゼルEGの新車販売シェアは下がってるんだっけか。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 18:37:25.58 ID:S8Oeh4PY0
>>593
>後処理装置無しでユーロ6の認証取れたから

だからソースは何処だと聞いているの。
発売は来年だけど、既に認証取れたって断言しているアナタは何。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 18:40:17.69 ID:vhC1yL1V0
はじまりました
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 18:44:00.43 ID:lfgYAOm30
>>606
清のかっこ悪さは尋常じゃないんだけど・・・
無駄に幅ばかり広がって、小型車に必要な背丈はなし。
ホイールベースは軽と大差なし。

実際にこんな車市販されたら欲しいか? タダでもいらねえってレベルだぞ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 18:56:55.91 ID:ie9Jmzy50
夕飯も食ったし、@そうだ月見のドライブへ行こう
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 18:56:57.07 ID:2H28g8q60
>>628
MCで今月27日発売開始

アクセラスレではフルスカイCX−5に羨望のレス
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 19:03:19.57 ID:v1RBAHupO
>>635
わかってると思うけど月末のMCアクセラはガソリン車のみで、スカDはまだ未定。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 19:09:53.14 ID:e+CppwpV0
このスレ見てる黄昏野郎、手を挙げて!
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 19:10:37.57 ID:TLIONhv60
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 19:19:43.01 ID:TLIONhv60
CX-5のディーゼル、マジで良さそうだ。
マツダとは思えないハイスペックwww
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 19:30:39.79 ID:oy7ns3AeO
2.2Lのディーゼルはオーバースペック
このクラスのディーゼルは1.6Lもあれば十分、上位モデルでも2.0Lくらいでしょ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 19:31:07.11 ID:x77StQrd0
>>602
試作偽装アテンザがTVに初登場したとき、
無許可で公道を走ってる!!と騒いだアンチがいたのを思い出した・・・w

走ってたのは三次の試験場なのになw
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 19:42:04.33 ID:452sEj+T0
フルスカイアクティブと期待してたCX−5があんなにでかいとはな
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 19:44:57.51 ID:S8Oeh4PY0
>>640
今年のSAEで、Euro6対応・排ガス後処理不要の1.6Lツインターボディーゼルが発表されたみたいね。
http://www.fev.com/content/public/?id=1855
http://www.fev.com/content/public/default.aspx?id=1586

このFEVという会社、設計エンジニアリング企業で、フォード&マツダのディーゼルエンジン車のサポート歴もあるようだ。
http://www.fev.com/data/documents/spectrum%2034_engl.pdf

SKY-Dの排ガス処理に困ったマツダが・・・ってもの考えられるねえ。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 19:47:30.91 ID:sB3G5QxT0
マツダがユーロ6適応したと言うのは頑なに信じないが、FEV社の言うことは素直に信じるS8Oeh4PY0。
まさにダブルスタンダード。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 19:50:50.56 ID:x77StQrd0
>>637
エビカニのためデナイノ!!
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 19:50:55.53 ID:S8Oeh4PY0
>>644
信じるというか、技術的なハードルの高さの認識が変わってしまったね。
マツダは必要以上に騒ぐほど特別なことを達成したのではないんだな、と。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 19:53:05.81 ID:x77StQrd0
勝利宣言はいりました?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 19:54:27.09 ID:gwok4npn0
燃焼効率という言葉は無意味。
熱効率に効くのは燃焼速度。

高圧縮だと燃焼速度の点で有利ではあるな。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 19:54:52.08 ID:S8Oeh4PY0
>>644
SAEという場で、
> Meets Euro 6 emissions standards without NOx aftertreatment
と直接的な表現を行い、具体的なデータも提示しているのも大きいか。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 19:58:12.64 ID:HCvoSvvpP
>>631
ソース?
>>555で自分でマツダ・ヨーロッパのソース付けて認証取れた事を示していますが?
何を今更ソースはどこだと発狂しているのですか?

このURLを>>555で自分で書いたの覚えてませんか?
http://www.mazda-news.eu/2011/09/13/mazda_cx-5/
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 20:03:25.32 ID:gwok4npn0
安置はマツダが自力ではEURO6を達成して無いと思い込んだり、他所でも出来るから大した技術では無いと思い込む事で、自我を保とうとしてるんだな…いと憐れ…

こりゃ安置の敗北宣言だな。
まぁ、強くイ`w
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 20:05:36.25 ID:S8Oeh4PY0
>>650
そのレベルなら
http://www.mazda.co.jp/philosophy/skyactiv/engine/skyactiv-d.html
と何が違うんですか、という話なのに、何度言っても分からないのね。
認証機関のリリースや、認証機関での試験をパスしたという具体的な記述を求めていたわけだ。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 20:16:06.77 ID:NomAND1C0
>>652
何時何分地球が何回回った時に認証が取れたのかみたいな話だなw
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 20:37:12.74 ID:wGewmrJq0
>>652
> 認証機関のリリースや、認証機関での試験をパスしたという具体的な記述を求めていたわけだ。

もはや何を求めているのか誰にもわからないところで一人で踊っているようだが。
なぁ、現在市販されている車でEuro Stage 6でなくて5でも4でもいいが、そうれらで
「認証機関のリリースや、認証機関での試験をパスしたという具体的な記述」のある
メーカーの正式な資料を示してみてくれんか?
そうすると君の眼にどういうピンクの象が見えているのか、他の人でも少しは推測が
できるようになるかもしれんよ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 20:37:30.30 ID:wGewmrJq0
>>633
> 清のかっこ悪さは尋常じゃないんだけど・・・

そうやって自分が知らないのに勝手にエアロつけてと叩いていた現実から
逃避するのに必死なのは判るが、君がうかつなのは俺の責任じゃないので
自爆するなら邪魔にならない処でやってくれと。

> 実際にこんな車市販されたら欲しいか? タダでもいらねえってレベルだぞ。

清はショー向けのプレゼンモデルだからハンドルも切れない車だぜ。
公道走行どころか、クローズドでも普通に走れないショーモデルに何言ってんだ?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 20:41:46.61 ID:HCvoSvvpP
>>652
何が違うって、高価な後処理装置無しでユーロ6に適合する見込みから、現実に適合し販売すると発表しているが?

具体的な記述以前に、>>555で、
>「Euro6はクリアできたけど、北米と日本の規制はまだクリアできていない。」
>ということかねえ。

と、自分で解釈してますよね。
何を今更認証取れてないだとか騒いでいるのですか?
それこそ矛盾してませんか?笑
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 20:51:50.81 ID:VynzBq1w0
アンチも相当弱ってるからそのぐらいにしておけばww
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 20:52:06.64 ID:uqECF8U00
欧州ではスカイアクセラ出ないの?米と日本だけ?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 21:07:23.44 ID:452sEj+T0
アクセラ圧縮比12かよw
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 21:34:08.32 ID:BP36MQyB0
CX-5のスペック見ちゃうとアクセラがショボく見える2Lで20kmとかホントはすごいことなのに
つくづくマツダは商売が下手だよねもうちょい情報隠してればいいのにさ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 21:47:24.70 ID:IVwJIHdC0
ちょっと疑問なんだが
圧縮比14でも過給したらシリンダー内圧力はNA時での圧縮比14時での圧力より当然高くなるよね?
それって実質圧縮比は14以上なんだと思うんだけど、それってどうなの?
超低圧縮比14のディーゼルなのに過給したらシリンダー内圧力高くなってNOxとか出ちゃうんじゃないの?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 21:52:08.99 ID:mK5HobDsO
>>659
圧縮比を14にすると大量のEGRが必要になり、かえって最大トルク値が下がるからな。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 21:53:32.70 ID:BpDiwrlN0
>>661
当然加給すれば圧縮比は上がる
マツダの今ディーゼルのR2TDIも加給してるよ
知ってる?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 21:53:56.05 ID:pdRut1EA0
>661
> 超低圧縮比14のディーゼルなのに過給したらシリンダー内圧力高くなってNOxとか出ちゃうんじゃないの?

ディーゼルは前から加給してるんだが……。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 21:55:06.78 ID:IVwJIHdC0
>>663
いや基本ディーゼルは過給するもんだろ
圧縮比14が大事なはずなのに、それを無意味にしてないかってことよ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 21:56:46.44 ID:452sEj+T0
>>662
それをデミオでやらかしたじゃん
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 21:57:23.04 ID:mK5HobDsO
>>410
スカイデミオは十分遅いし、マツダも同じ考えだから
日本でしか売らないのだろう。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 21:59:31.37 ID:mK5HobDsO
>>661
ディーゼルは圧縮によって生じる熱で燃料が発火します。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 22:05:03.84 ID:EmOuh3bw0
SKY-DとSKY-Gでは考え方が正反対
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 22:17:52.54 ID:pdRut1EA0
>665
現行のディーゼルが圧縮比16ぐらいで、それから圧縮比14になるのに?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 22:20:52.07 ID:/i6ZkKVr0
>>655
なんでいきなり知らないとかいう結論に勝手に達したのかわからんのだが。
ネットでも写真と寸法はわかるだろ。

なぜツダヲタはこうトンチンカンなことばかり言うのか・・・
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 22:28:30.00 ID:/i6ZkKVr0
>>654
http://media.daimler.com/dcmedia/0-921-1397544-1-1398687-1-0-0-0-0-1-11700-0-0-1-0-0-0-0-0.html?TS=1308122851171
ベンツのHPみるとEU6ってちゃんとスペック表の所に書いて有るねぇ。
マツダは見込みとか書いてあるだけだが。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 22:29:40.36 ID:wGewmrJq0
>>671
おや、恥ずかしくてID変えてる最中でしたか?
日が変わるまで我慢できなかったんですね。
いやはや。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 22:31:17.13 ID:wCg9GEq60
出りゃ判る事になんでこんなに必死になってんだこの人
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 22:35:37.59 ID:wGewmrJq0
>>672

残念ながら、そのベンツの表記では
>>652
> 認証機関のリリースや、認証機関での試験をパスしたという具体的な記述を求めていたわけだ。
という彼の欲望を満たすことは全くできないのだな。

つか、その程度ならフランクフルトでの公式プレスリリースにも書いてある。
そしてそんなにまったく関係ねぇ! という主張なんだろう。一種の強迫性神経症みたいだと思うがね。

それにしてもベタだねぇ。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 22:35:39.08 ID:/i6ZkKVr0
>>673
具体的な反論は無いのね
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 22:37:30.41 ID:/i6ZkKVr0
>>675
販売しますってところで、ユーロ6対応って書いて有れば問題ないんじゃない?

販売するかどうかもまだ正式発表してない車で
ユーロ6対応とか書いてあって、しかもマツダじゃ信用できないってのは当然の話だろ。
国沢の話じゃユーロ5すら怪しいってのを認めたって言うんだしさ。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 22:40:35.33 ID:x77StQrd0
>ユーロ6対応とか書いてあって、しかもマツダじゃ信用できないってのは当然の話だろ。
>国沢の話じゃユーロ5すら怪しいってのを認めたって言うんだしさ。


これが前提だから曲解と思い込みをしたがるんだな
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 22:43:22.35 ID:HCvoSvvpP
>>672
だから>>652はメーカーの発表じゃ満足しないって言ってるじゃん
その程度ならマツダの発表と同じ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 22:47:35.47 ID:wGewmrJq0
>>676
反論? あほらしい。
せめて写真でもまともに見たことがあれば書かない事をドヤ顔であげつらってて
突っ込まれると実物見たことないとか弁解してるような有様、
そもそも寸法に至っては誰が見ても全然違うクラスなのが一目瞭然なのを
大差ないと繰り返すだけの阿呆に対して、「ネットでも写真と寸法はわかるだろ」と
擁護する間抜けになんの反論が必要だって?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 22:56:59.79 ID:/i6ZkKVr0
>>680
あのさぁ、寸法が調べられて写真を見てないって判断するほうがおかしいだろ。
誰が見ても全然違うクラスって言うけど
キャブオーバーと他のタイプを比べてるんじゃないんだしホイールベースみりゃ同じクラスなのはわかるだろ
やたら幅広なのはマツダのいつもの癖だし。

間抜けなのはどっちだよ。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 22:57:55.74 ID:wGewmrJq0
>>681
> 間抜けなのはどっちだよ。

文体を隠しきれていないキミだな。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 22:59:34.89 ID:EQac9+UT0
全長40p、全幅20p差を同じクラスとかまだやってたの?

そういえば、昨夜もマツダの販売車種はMPV以外は
実質全て小型車だというアホがいたな・・・
>>469
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 23:00:01.10 ID:wCg9GEq60
間違った時はゴメンする勇気も生きてく上で大事だよ
685富士観音:2011/09/14(水) 23:02:01.99 ID:9Zs+R8PV0
アンチはくだらない書き込みする暇あったらさっさと寝たら?
真価が分かるCX−5が実際走りだすまではさ。
文句はそれからでもいいだろ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 23:07:13.93 ID:jfMhJ16z0
無職ヒキニートが抵抗を始めました。
IDを変えた別人格がアップしている模様。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 23:09:22.63 ID:x77StQrd0
>>685
中立ぶった正義気取りの高二病だから・・・
688とあるNAロードスター乗り:2011/09/14(水) 23:19:31.91 ID:aEJePThlO
それだと、中二病の信者よりマシということになってしまうぞw<アンチ
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 23:25:51.84 ID:x77StQrd0
>>688
中二病を嫌っている中二病患者だから、同じかそれ以上に痛い。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 23:45:13.38 ID:/i6ZkKVr0
>>683
実際そうだろ
幅だけやたら広い車をこさえてるだけ。
実質排気量的にも小型車メインじゃん。


アクセラから普通車ってのがそもそもおかしいんだよ。
前はルーチェの前後ちょっといじって縮めた車を新開発のタクシー専用車でございとかやってたくらい
適当な会社なんだからさ。
691富士観音:2011/09/14(水) 23:50:55.73 ID:9Zs+R8PV0
自分はマツダ・フォード系の車ばっかり買ってるんだけど、
ときどきレンタカーでトヨタや日産のクルマに乗ると、
性能以前に設計、開発者の姿勢の違いを感じるね。

トヨタとか大メーカーでやっぱり開発力あるのか、
HVとかでない普通のモデルもマツダの普通のより燃費良いような感じで、
室内の広さとかパッと分かるところは良く出来ていて売れそうな感じはする。
がしかし少し長距離を乗って色んな状況を走ると、
こんなクルマ自分では絶対買わないと思える嫌なところを感じる。
具体的に書いてくと旧ウイッシュ後期型1800は燃費も良くて加速も十分、
中も広い、峠道でもスイスイ曲がるんだけど、電動パワステの出来が高速でサイテーで
車線変更時アシストレスポンス遅れで車体グニャッと動き怖い怖い。
メーター照明も上から豆電球で照らしたみたいなチープさだった。
旧キューブの初期型は電動パワステが錘付きの感覚モロだしのサイテーのできだったり、
ノートは乗り心地も加速もマアマアだが、インパネの上面まで銀色の部分があって
フロントスクリーンにしょっちゅう大きく写り込み目障りこの上ない。

その点マツダは運転して楽しいというより特に嫌な思いが全然なく気分よく走れる。

結局トヨタとか日産は全然クルマに興味が無い人が「単なる仕事」で作っている気がする。
その点マツダは設計者がクルマ好きでスペックに現れない部分も「自分が乗るなら」と考え
不快にならないように配慮した設計をしているのではないか。

スカイアクティブ技術の採用もマツダの体力的な面から大冒険できないのも理由だろうが、
その「自分が乗るなら」の反映で燃費良くても高くて車種が中々増えないハイブリッドとか、
癖のあるCVTとかDCTよりも、「気持ちよく乗れて自分でも手がでるクルマを」求めた結果じゃないかと思う。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 00:06:25.93 ID:zUsdS0lL0
なんだかんだ言って最終的にディーゼルは出ない気がするな。
ホンダもVWもアウディもみんな直前で取りやめになった。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 00:11:05.16 ID:XPkIJ69x0
>>692
社運懸けてやってきたんだからそれはないでしょ
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 00:15:19.21 ID:YgpZ/rXj0
>>693
日本で売れるディーゼルの台数なんて高々知れてる。

エクストレイルやパジェロが馬鹿売れって言うなら話は違うけど、
実際はそうじゃない。だから各社二の足を踏む。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 00:18:25.38 ID:K5CMddQF0
ディーゼルもいよいよ秒読みになったらまたチョロチョロと言い訳みたいなのが
漏れ伝わって来るんでしょう。実質これでもそんなに違いは無いから無問題という信者と共に。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 00:21:29.61 ID:zhszWZwnP
それを言ったらマツダが日本で売れる台数なんて高々知れてるよな
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 00:24:31.43 ID:YgpZ/rXj0
>>696
日本での販売台数の割合が一番大きいのがマツダじゃないの?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 00:26:29.75 ID:zmPHwsYQ0
マツダが日本で売れる台数なんて知れてるからディーゼルでも何でも他のメーカーから客を奪えるアイテムが欲しい
SUVでトルクの高いディーゼルは良いアイテム
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 00:29:43.90 ID:AbIqG1ab0
人見パワートレイン開発本部長「SKYACTIVのディーゼルエンジンも、国内で販売していきます。」
http://autoc-one.jp/mazda/demio/special-845398/0005.html
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 00:41:47.62 ID:7SZF0RXw0
>>699
「i-DTEC」は、日欧米3極のマーケットをカバーするグローバルエンジンである。
日本の「ポスト新長期規制」(2009年施行予定)、欧州の「EURO5」(2008年施行予定)、
そして2009年から北米はカリフォルニアで施行される予定の「Tier2 BIN5」による
厳しいNOx(窒素酸化物)規制をもパスできるという。

http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000017493.html

701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 00:43:10.61 ID:7SZF0RXw0
【自動車】ホンダ:低公害型ディーゼル車を先送り・日米発売、2010年以降…低価格車シフトが影響 [08/10/30]

http://unkar.org/r/bizplus/1225318611
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 00:43:39.08 ID:bIpO6pzK0
>>691
豊田はマーケティング主導で劇的に割り切って作るから
ウィッシュみたいな車が出来上がる(失敗したら次廃盤確定みたいなw)

7名乗れて近所のホームセンターに買い物に行く専用みたいな車作り
安全は手抜きじゃないと思うが走りに関しては超手抜きだと思う

トヨタの国内専用モデルは車好きから見れば
ろくな車じゃないと思うよww


失敗しても痛くもかゆくもないところが
資金力あるメーカーの恐ろしいところだな・・・
マツダスバルじゃそんな余裕ないし

703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 00:44:22.75 ID:7SZF0RXw0
【自動車】アウディ、今秋導入予定だった日本へのクリーンディーゼル投入中止…HVとEVに注力 [10/08/03]

http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/bizplus/1280938334/
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 00:47:28.39 ID:zmPHwsYQ0
マツダは国内専用車をいくつも開発できる体力が無い
その為にグローバルに販売できる車を開発する事になる
結果、欧米でも通用する性能の良い車が出来る
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 00:48:34.56 ID:7SZF0RXw0
>>704
欧米じゃトヨタよりマツダの方が売れてるのか?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 00:50:58.91 ID:XPkIJ69x0
早速釣られてるし
707富士観音:2011/09/15(木) 00:53:53.04 ID:cIwCvNte0
>>694
石原珍太郎が騒ぎ出す前は大型RV車はディーゼルなのが普通で、
カローラとかでもディーゼル車はよく見かけていたでしょ。
それが今の惨状になったのは排ガス規制の締め付けと、
それに関連した軽油の税金アップ。
今の規制に対応するとなると、
エクストレイルのDとかGより50万も高いわ170kgも重いわで、
割りに合わないからなのだが、
マツダの新型Dは低圧縮による軽量化と後処理装置の簡便化によりコストダウンで、
そこの改善をしたもので、お手並み拝見したいところ。
708とあるNAロードスター乗り:2011/09/15(木) 01:07:33.73 ID:ADRPb9OEO
>>689
おいおい、アンチは高二病じゃなかったのか?w
あと、それだと「信者の方がマシ」って言ってるようにみえるが…
もしそうだとしたら、そういう発想は相当キモいと言わざるを得ないぜ…

ま、アンチっつっても、ツダスレじゃアンチを装った釣りが大半だろうし、正直どうでもいいわw
(いつもちゃんみたいな本気アンチは、キチガイカワイソスw程度にしか思わん)

そもそも、どんだけマツダクサされようが、俺はマツダと何の関係も無いしな。

>>702
まあ、トヨタの顧客(未来の顧客含む)、日本人の大半が「走り」なんぞ求めてないからな…
文句言うだけで買わない連中(自動車評論家という名の車ヲタクどもと、その劣化コピーたる車ヲタ)は無視で、
顧客の声は聞く、というのは正しいとは思うが、
ポピュリズム(大衆迎合主義)、ビジネスライク、クソリアリズム過ぎやしないか?とも思う<トヨタ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 01:20:40.27 ID:AbIqG1ab0
多くの若者に、クルマはタダの道具だという考えを
根付かせたのはトヨタだろ
乗って楽しい思わせる夢のあるクルマを作らないメーカーはダメだな
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 01:54:56.18 ID:GfLqvTRP0
>>704
結果、円高で経営が苦しくなる
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 02:06:13.06 ID:p2M/JG0o0
>>700
わざわざ面白い記事貼ってもらってごくろうさんw

>i-DTECは、欧州の「EURO5」(2008年施行予定)による厳しいNOx(窒素酸化物)規制をもパス
>キーテクノロジーは、ホンダが開発した画期的な「LNC(Lean NOx Catalyst)システム」
>また、ディーゼルのもうひとつの大きな問題。微粒子(PM)に関しても、微小なScot(すす)を強制的に焼滅させるパティキュレート・フィルターが実用化され、LNCに組み込まれた。

要するに、ホンダの「i-DTEC」は
燃焼そのものを根本的に見直した訳ではなく、排ガス浄化装置に新技術を取り入れたが
>>701で触れているように、低価格車しか売れなくなったので、
これら高価な装置が必要な「i-DTEC」はお蔵入りになった、ってことですね。

その点、スカイアクティブーDは、高価な触媒無しに、EURO6クリアと
素晴らしいですね
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 02:15:59.66 ID:p2M/JG0o0
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 02:25:56.32 ID:GfLqvTRP0
>>711
日本で売る気は無いようだ
http://www.corism.com/news/honda/1434.html
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 02:33:15.76 ID:p2M/JG0o0
>>713

それより>>701を見てほしい
低価格車しか売れないから、「日米」で導入中止となったようだ

つまり欧州では先代シビックにもi-DTECはあります

高いけどwwwwwwwww
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 02:35:42.71 ID:p2M/JG0o0
EURO6に対応させるために、さらに触媒が高価になっちゃって車両価格値上がり確実だろうな>i-DTEC

こりゃ国沢が言うとおり売れんわ>シビック
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 02:40:23.74 ID:103QGuKx0
>>711
それ違うよ

触媒は化学反応を良くする為に表面積を増やす目的で微粒子化されている
だが化学反応が起こると微粒子同士が結合して粒が大きくなるために表面積が少なくなる
そのため触媒の性能が低下するのでその分を見込んで触媒の量を増やす必要がある
マツダは触媒を樹脂で固定する事で化学反応で微粒子同士が結合を抑制する技術を開発した
そのため触媒の使用量を減らす事が出来るようになった
高価な触媒の使用量が減ったので排ガス浄化装置のコストが低減できた
≒高価な後処理装置が不要

マツダは燃焼技術を上げただけで排ガス問題を解決したわけじゃないよ
触媒技術も合わせた総合力で解決
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 03:16:33.77 ID:oTzYYge90
>>675
>残念ながら、そのベンツの表記では

というか、既に発売済みなら認証済みを疑う余地は無いんだよ。
発売前の車としては、
http://www.benzinsider.com/2011/02/brabus-releases-first-tuned-car-that-complies-with-euro-6-emissions-standard/
のように「Euro6の認証において、BRABUS S 350が将来の排気ガス基準値を30パーセント下回ったことが分かった」とか書いてあれば、
誰の目にも実施は明らか。

自分がロクに探せない上に個人批判しか出来ないとか、どうしようもないね。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 06:05:51.45 ID:ycWb3+bO0
>>708
中二こじらせて中二を嫌うのが高二でしょ。
上の方で脱信者体験談なんてしたお前も十分痛く見えるわ。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 06:23:05.61 ID:ZzwMQeQE0
情報収集してるだけ〜的にはどっちもアレですがね>信者とアンチ

CX-5が発表されて、SKYの詳しいスペックも分かってきたし、
これを機に宗教戦争は他でやって頂きたいものだ
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 06:55:26.90 ID:TMCz7Rt30
>>691
同意。うわっつらを良くするための仕事よりも中身からしっかり作るという仕事を感じる。
早くから欧州市場を意識して、欧州のメーカーの車を研究していたからこういう考えになったんだと思う。
上っ面な車作りだけでは200km/hの高速域や、1日で軽く200〜300kmを超える走行、さまざまな路面など
の規模しい環境では通用しないと。

わかりやすいところではボディの下回りのピッチ塗装とかさ、まじめだなと思ったよ。
スポーツカーなんてわざわざ高さを上げてピッチ塗装を施してたりした。

>>702
トヨタはどの車もそこそこレベル。 
うわっつらな車作りしか出来ないから、本気を出して対抗心を燃やしても、根っからの車好きがまじめに考え
本気で造りこまれているレガシィにカルディナは勝てないし、スープラはRX-7にMR-Sはロードスターに
販売でも性能でも勝てなかった。
その程度さ。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 06:56:58.79 ID:TMCz7Rt30
>>705
売れていれば良い車なのか? それは違うと思う。
それに販売網の差で販売量は決まりやすい。
トヨタや日産の会社規模から比べたら欧州やオーストラリアでの販売は大健闘してると思うよ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 07:05:02.50 ID:G5mSq0+t0
販売網に大差がある原因は、今までマツダはろくな車を作れなかったから。
そのマツダの自信作などレベルが知れてるって評価だろう。そのループ。
スカイも市場で評価されないまま消える運命。どーせマツダ車程度だから。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 07:07:15.96 ID:CcjIihWn0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 07:27:43.46 ID:u2/ZiAdQ0
>>717
> というか、既に発売済みなら認証済みを疑う余地は無いんだよ。

困った挙句の俺基準ですね。
普通の人はメーカーの正式発表だって疑う必要を感じません。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 07:47:23.87 ID:G5mSq0+t0
儲が日に日に余裕を失って遂に発狂かw スカイの失敗が決定的だからな。
儲がどんなに発狂してもマツダのショボい歴史は変わらないんだけどなw

スカイが誇大広告的な誤魔化しではなく本物の技術だったとしたら、
アクセラでは1.5Lのスカイを出すのが本筋。しかも、大変分かり易い。
1.5Lで不満の出る低速からの立ち上がりのトルクが太くなり、かつ、
このクラスでは誰の目にも圧倒的な低燃費車が出来たはず。

実際には不可能だった。やっぱり紛い物だったって以外の説明は不能。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 07:59:40.81 ID:2RB/SKCx0
またキチガイ無職ヒキニートの>>725がマツダ叩きやってるんだ
朝から晩までご苦労さんw

早く自分の器の小ささに嫌気さしてくれないかなぁ?
お前の両親はこんなキチガイ生むんじゃなかったって泣いてるぞw
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 08:22:31.68 ID:G5mSq0+t0
もともと下品なマツダ儲が完全に余裕を失って発狂して個人攻撃かw
たかが車の話に対して必死に人格攻撃をしなければ己を保てないほどの狼狽ぶりw

メ シ ウ マ w
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 08:29:49.39 ID:3kAMcHF00
ちょっと聞きたいんだけど、アンチの人は一日中ユーロ6?をパスしてるかどうかで騒いでいるみたいだけど、
実際パスしてたらどうするん?逃げるの?それともID変えてまた何事も無かったかのように他の粗を探して叩くの?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 08:39:57.22 ID:G5mSq0+t0
メーカーってのは車っていう製品、出来上がったモノで勝負するもんだろ。
技術開発しましたっていう口先だけの話じゃあダメなんだよな。無意味。
スカイの現在の実力は唯一投入されたスカデミが全て。それ以外はない。
その結果は、マツダが言ってるほどではない、ってこと。それが市場評価。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 08:45:23.14 ID:zlt3xFzSO
>>714
ユーロ6になるのはまだ何年も先でしょ。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 08:57:48.62 ID:dpaXE13K0
>>727
メシウマ? 無理スンナ。

>>729
>メーカーってのは車っていう製品、出来上がったモノで勝負するもんだろ。
技術開発しましたっていう口先だけの話じゃあダメなんだよな。無意味。

2chにだけ張り付いてる行動そのものも、無意味よな。
メーカーに意見するのは、賛成。 だがお前は矛先を間違えてんだよ。
「2chだけ」ってのを早く卒業しなよ。 キミの将来のためだ。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 09:05:49.03 ID:WpX43mOe0
まだ発売されてないのに、現状で規制クリアしてるかなんてどうでもよくない?
発売までにクリアすればいいだけの話でしょ?

この手の問題って、発売されてるクルマが規制クリアできてなくて
始めて問題になることだと思うんだけどなぁ・・・

とある雑誌で畑村さんと人見さんの対談が載ってたけど

畑村:(EURO6に適合が)信じられんな、それは。
人見:(スカイD搭載車が)出たら、買って調べてください

なんて会話あったけど、そういうことだと思うよ
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 09:09:50.44 ID:IAJmPt860
>>725
おマイが認めるショボい会社のショボいスカイアクテイブに
毎朝毎晩粘着するのはさらにショボい自己矛盾だけど、それさえもわからなくなったか、爺アンチww
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 09:14:55.28 ID:IAJmPt860
>>727
そうよ、たかがクルマの2ちゃん話にトチ狂うことはない
どうやらMAZDA経験者のようだが、後輩どもはそれなりにやっておる、老兵は消えゆくのみ。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 09:22:42.90 ID:TMCz7Rt30
>>725
3系統あるエンジンの基本値が 1.3L-G 2.0L-G 2.2L-D だったということで、
1.5Lはこれからの展開。
ただそれだけのこと。

736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 09:34:08.76 ID:xo9rduTs0
>>731
アンチの人、読む人が読めば分かるけど投資銀行かコンサル。
普段は財務省の幹部やメガバンクのトップに経営指導してるはず。
俺ら庶民の普通の生活では話すどころか見ることすらできない天上の人だよ。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 09:35:46.66 ID:6WYq+d7T0
>>735
アクセラの2.0L-GとCX-5の2.0L-Gの性能差見たら
FMCでフルスカイの1.3L-G使えるようになったら1.5L-Gはいらない気がする
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 09:40:47.05 ID:dpaXE13K0
>>736
またID変えてきたんか。
なんちゃってエリートか? お笑いだ。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 09:47:05.37 ID:XxCgP9mS0
>737
> FMCでフルスカイの1.3L-G使えるようになったら1.5L-Gはいらない気がする

1300ccは燃費を優先してそのままで、1500ccがフルスカイという可能性もある。

ガソリンをレギュラーかハイオクにするかって違いで分けるかもしれないけど。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 09:47:53.68 ID:TMCz7Rt30
>>737
でもやっぱり1.5Lは必要でしょ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 09:59:04.60 ID:GKi+qDBw0
無職ヒキニートチョンエリート()笑
濃いキャラだねー笑いを取る意味でw
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 10:04:55.93 ID:6WYq+d7T0
>>739
MCアクセラとフルスカイCX-5、同じ2.0GエンジンでCX-5はパワー1割UPででかいのに燃費も上
デミオもFMCでフルスカイ化したら1.3Gでも今の1.5の性能をカバーできる
(1.3Gで燃費重視型とハイパワー型の2種類に味付け)
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 10:29:53.74 ID:KZdnokhX0
カバーできるって言われても
デミスポは1.5がいいなあ
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 10:31:31.27 ID:IAJmPt860
>>736
そうか、アンチはとうてい庶民がお目にかかれぬ天上の人か、
にもかかわらず、MAZDAに目をかけてご指導いただくとは、それはそれはありがたいこと。
これでMAZDAの運気も上向いてくれることを願う。
ありがとうございます。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 10:38:55.68 ID:aHBYGzRp0
2chでマツダを推してる人たちがみんなマツダを買えば赤字とは無縁だろうに・・・
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 10:40:35.36 ID:u2/ZiAdQ0
>>744
> そうか、アンチはとうてい庶民がお目にかかれぬ天上の人か、

天井過ぎてお花畑の住人になるまでいっちゃった人達だね。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 11:00:45.98 ID:NUznOdw80
国内仕様の燃費どれくらいになるんだろうな。
アテンザ2.5の場合 欧州複合 12.5km/l  10.15 12.8km/l
アクセラ2.0の場合 欧州複合  13.1km/l 10.15 16.4km/l(i-stopなしなら14.4km/l?)

CX-5は欧州複合で16.7km/lだから10.15モードで18.5km/l程かな。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 11:09:25.90 ID:JtFth4lO0
>>732
発売が数年後とかだとデミオ対イースみたいに
数ヵ月後にひっくり返されて終わるだけだよ。

プリウスなんて出た瞬間から独走して、他社はなかなか追いつけない。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 11:25:46.58 ID:5xihTSRu0
>>747
CX-5は新型車だから10・15モードは無いんじゃ?
ちなみフィットは10・15モードが23km/Lが欧州複合が17.2km/L
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 11:41:27.45 ID:oYs3JMgK0
ベリーサ、CX-7終了、RX-8欧米で販売終了
マツダの明日はどっちだ
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 11:45:34.38 ID:5xihTSRu0
同じSKYACTIV-G2.0での比較
CX-5の様にフルスカイ化で最大トルク5%UP 最大出力7%UP
その上、車重や欧州複合モードで16.7km/lと言う事から燃費も大幅に改善される


アクセラ
・SKYACTIV-G2.0(ガソリンエンジン)
 最大トルク200Nm/4100rpm、最高出力は115kW/6000rpm
 圧縮比12.0
 4-2-1排気システムを非採用
 100kmあたりの燃料消費量、5.0L(10.15モ-ド)

CX-5
・SKYACTIV-G2.0(ガソリンエンジン)
 最大トルクは210Nm/4,000rpm、最高出力は121kW/6,000rpm
 圧縮比14.0(95RON)
 4-2-1排気システムを採用
・SKYACYIV-G2.0(FWD、6MT、i-stop付)搭載モデル
 100kmあたりの燃料消費量、6.0L(欧州複合、CO2排出量は139g/km)
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 12:00:44.89 ID:JzWR2vtT0
>>743
「新型デミオのすべて」にスカイG1.5Lもあるって書いていたような
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 12:25:36.18 ID:hmxPWpxY0
1.5Lは出すには出すんだろうけどかなり後じゃないか?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 12:32:30.98 ID:oTzYYge90
初代プリウスにも抜かれる寸前か・・・
http://carlifenavi.com/enenpi/?defact=cartype_best
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 12:32:32.67 ID:CDE/p5Kg0
でしょうな。
1.5は次期デミオや次期ロードスターでの登場と予想する。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 12:38:03.26 ID:pCuBXbn8i
>>750
円高でマツダ終了
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 12:45:31.90 ID:RI44Z1Oq0
>>736
ID変えて必死だなw

ネットの世界では惨めな無職ヒキニートもエリートに早変わりかwww
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 12:55:16.84 ID:9gVZQ6KW0
八月末に契約してから音沙汰ねぇなー
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 12:57:32.63 ID:AC78axJj0
>>721
>それに販売網の差で販売量は決まりやすい

プレマシーとプレマシーのOEMであるラフェスタの販売量の違いが実証しましたね
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 13:29:36.45 ID:JtFth4lO0
>>759
デザインの問題じゃね?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 13:30:59.45 ID:9aZwUxg30
ホンダ シビック 新型、HVも「推奨せず」…米消費者誌
http://response.jp/article/2011/09/12/162160.html

Consumer Reportsテスト
80点 Toyota Prius
62点 Mitsubishi Lancer EX
62点 Honda Civic Hybrid
61点 Honda Civic LX
60点 Volkswagen Jetta SE
57点 Honda CR-Z
54点 Honda Insight
http://green.autoblog.com/2011/09/09/2012-honda-civic-hybrid-loses-recommended-rating-consumer-reports/
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 13:39:30.47 ID:TgwBXmXfO
つーかロドとデミスポのエンジンが共有だとちょっと萎える
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 13:41:41.71 ID:u2/ZiAdQ0
>>761
シビックもそんなに悪い車じゃないんだけどね。
インパネ(ハンドル含む)のデザイナー総入れ替えして、三角窓モドキとかあんなに
フロントウィンドウを前にやっちゃうようなディメンションをやっちゃう人や
エクステリアデザインの、特にフロントとリアをちゃんとする人に替えて、
足回りをいい加減にもうちょっとストロークしてまともに動くようにすれば、
あとはエンジンを現代的なものに一から作り直すだけでいい車になるよ。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 13:51:35.94 ID:AC78axJj0
>>762
もともとロードスターのエンジンはファミリアと共有だから、全然、平気
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 13:51:55.66 ID:1Xhvn4CE0
>>763
皮肉にもなってないな。
シビックはいい車だよ!入院中の末期願患者に最適だ!
シビックをエントラやソナタに変えても良し。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 13:57:02.59 ID:KZdnokhX0
次期ロードスターって思い切った小型軽量化+小排気ターボになるんじゃなかったの?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 14:32:24.60 ID:9aZwUxg30
>>691
>>結局トヨタとか日産は全然クルマに興味が無い人が「単なる仕事」で作っている気がする。

>>709
>>多くの若者に、クルマはタダの道具だという考えを
>>根付かせたのはトヨタだろ
>>乗って楽しい思わせる夢のあるクルマを作らないメーカーはダメだな

ふーんw

レクサスLFAニュル7:14.64
http://www.youtube.com/watch?v=r4wVb5QkZiQ

日産GT-Rニュル7:24:22
http://www.youtube.com/watch?v=HK62yyQ33_U
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 14:40:32.35 ID:5c/wH+5n0
LFAって夢のクルマじゃなくてあの世へいけるクルマだよな
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 14:49:55.13 ID:TMCz7Rt30
>>762
そんなこというなよ。
今のロードスターはボンゴバンと同じエンジンだぞ。
チューニングしだいでエンジンは変わる。
デミオとロードスターが同じ1.5Lをつんだとしても性格は違うものになるから問題はない。


>>768
それは言うなよ。
テストドライバーが亡くなってるんだから。

>>765
価格を考えろ価格を。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 14:53:26.98 ID:KjxyaBei0
>>767
逆にマツダのほうが車に興味のない人が
なんとなく欧州メーカーの真似をして適当にこしらえてるようにしか見えない

国産メーカーなかでも全てが格段につまらない車なんだよな。
なんで他のメーカーみたいにわくわくするような車がマツダには作れないのか?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 15:13:41.99 ID:BRrJarEk0
どの日本メーカーもグローバル化だの海外戦略車など語るから発展途上国の人間でも製造、整備、部品交換できる
シンプルな足回りになっている。そして安く最低限の乗り心地と運動性能。シンプルで質実剛健だから
壊れない。コンパクトカーってそんな作りだろ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 16:46:02.45 ID:oYs3JMgK0
フォードとの縁切れが口火 世界中の標的マツダの行く末(1)

界再編の“台風の目”と目されてきたマツダの周辺が俄然、生臭くなってきた。
強力な後ろ盾だった米フォードとの二人三脚に終止符を打ち、単独での生き残りを目指す同社の前途を見透かしたかのように、
突如として米国の資産運用会社アライアンス・バーンスタインが6.72%を保有する筆頭株主に躍り出たのである。

アライアンスは投資信託や年金を運用するアクサ・グループの資産運用会社。
日本株では住友ゴム、オリックス、三菱マテリアルなどの大株主にも名乗り出ており、
いわゆるシャブリ尽くしを目的とした“ハゲタカ・ファンド”や、敵対的姿勢を鮮明にして標的会社を徹底的に揺さぶる“アクティビスト”とは全く違う。
運用マネーは株式を中心に16兆円規模に達し、「世界で最も信頼される運用会社を目指す」と標榜している。

http://wjn.jp/article/detail/1725422/
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 17:06:47.96 ID:+z1B2XQv0
アメリカの資産運用会社2社が合わせて13%も株を保有
SKYACTIVの技術を評価したか

http://wjn.jp/article/detail/1725422/
フォードとの縁切れが口火 世界中の標的マツダの行く末(1)
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 18:03:55.22 ID:dF8lsO+T0
>>755
世界展開考えるならテンロクの方がいいと思うんだけどなあ
デミスポのエンジンルームには入らないか
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 18:08:59.14 ID:/NNBhFcT0
マツダの持つ「特許」をほしがってるだけじゃないか?
特許だけを切り離す別会社を設立させて、それをどっかの会社に転売して小銭稼ぎしたいんだろ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 18:23:41.95 ID:4maW19+f0
>>774
日本の税制を100cc刻みにさせないと無理
個人的には
1.登録車の自動車税は100cc刻み、重量税は100kg刻み
2.軽自動車は、過給機なしで660cc以下、過給機ありで550cc以下
3.軽自動車税の税率を倍にする
これぐらいしてもいいんじゃないかと思う
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 18:44:58.85 ID:bIpO6pzK0
>>776
軽自動車は外資参入の防波堤になっているので
現状維持でいいよ

車まで中国製、韓国製全盛になったら日本は終わるw
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 19:13:19.61 ID:TMCz7Rt30
>>776
もう排気量で税金を決める時代じゃないと思うよ。
ボディサイズで決めて後は排気量が小さかろうがでかかろうが、加給しようがしまいが
燃費が悪ければ環境に悪いんだから燃料を使っただけ税金を取ればいいと思うよ。
モード燃費でごまかしても実燃費で税金を払うんだし、モード燃費がいい車でも乱暴に走れば燃費は悪くなる。
ハイブリットだろうが関係なく、走すれば公平だ。
軽自動車は据え置きかな。出来れば世界に通用するミニカーくらいの基準にしてもいいと思うがね。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 19:17:06.17 ID:oTzYYge90
>>761
Mazda2は60点。
フィットは76点。
Scion xDは60点。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 19:27:08.50 ID:tZxjV0lt0
>>776
普通に200cc刻みでいいだろ。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 19:55:48.59 ID:AC78axJj0
>>769
次期デミオは1.3Lが標準モデルで1.5Lはスポーツモデルに特化しそうだから、
7500rpmまでキッチリ回るセッティグしてくれれば、
同じ仕様でロードスターに載せても問題ないと思いますよ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 20:06:41.75 ID:6B/WqOWhO
そこで1500cc可変ミラーサイクルターボの出番ですよ。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 20:10:29.71 ID:96tassqq0
>>778
つまりガソリン税増税ですね
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 20:11:04.04 ID:TDa+bz6f0
変態マツダならスカイターボもやってくれるはず
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 20:25:01.78 ID:zhszWZwnP
税金は重量税ぐらいでいいと思うね
その分ガソリン税を値上げすればいい

燃費が悪ければ多く払うし、燃費が良ければ少なくて済む
1番公平だと思うね
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 20:28:13.25 ID:KZdnokhX0
>>785
俺もそう思う
燃費と走行距離に比例して納税額が増えるんだし一番公平だと思う
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 20:44:36.19 ID:zlt3xFzSO
排気量で課税されないならアメリカ車のV8に乗りたい。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 21:49:17.28 ID:+ffBLJQfP
>>784
その変態さが堪らない魅力なのよね。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 22:17:54.49 ID:IiftlcPC0
>>814
いやあまりガソに乗っけるとだな、コスト高な燃費対策が国内だけで有効になってだな、これまたガラパゴス化するのよ
790とあるNAロードスター乗り:2011/09/15(木) 22:33:46.86 ID:ADRPb9OEO
>>718
まあ、そうだが<中二こじらせて云々

>上の方で脱信者体験談なんてしたお前も十分痛く見えるわ。

信者に言われてもなぁ…(呆

不安の方へ振れれば心は閉じる
見まいとして固く閉じた心の中では、不安はやすやすと恐怖にかわり、敵意へと育つ
その逆もまた厄介だ
崇拝する、同化する、寄りかかって執着のできあがり
目も心も開いているようで、閉じているのと同じ
分かれ道はいつも心のうちにあるわな
真ん中がいちばんいい

真ん中、真ん中

>>719
まあ、2chは基本的には情報交換がメインだと思うが、車メ板はゲハ板と同等かそれ以上だからなぁ…
情報収集なら、車系情報サイト(海外のサイトも含む)を当たった方が良いと思うぞ。
アンチもマツダ原理主義者も戦争(口プロレス)を止めんよ。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 22:44:10.88 ID:u2/ZiAdQ0
>>774
輸出を考えるなら、排気量関係なくCO2で区分した方がいい。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 23:03:02.74 ID:uJQPYmEY0
>>791
CO2って言っても10.15と欧州モードじゃ全然違う値になるよ。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 23:57:36.80 ID:RI44Z1Oq0
>>770
高速を走った時の安定感はトヨタを乗り継いできたうちの両親でもわかるよ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 00:02:49.63 ID:shyPQZKD0
未だにスピード万歳の人が日本にも居るんだw
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 00:04:42.90 ID:8ia2Hw7y0
アウトバーン()
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 00:37:29.78 ID:oLMhNgw90
>>793
正直なところ、通常使う速度では安定感の違いというのは感じないな。
単純に硬いサスペンションに騙されてるだけじゃね?

俺はそんなに飛ばすほうじゃないけど、それでも首都高とかで130〜40くらいで走ってると
もう後ろから来る車に道を譲るって事がほとんどなくなってきたよ。
ここ数年で平均速度がだいぶ落ちた感じがする。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 01:04:16.78 ID:JSJrWsRH0
>>796
高速安定性を語るのは非常に良いことかと思うんですが、
法定速度ってご存じです?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 01:16:50.70 ID:oLMhNgw90
>>797
知ってるよ 守ってないけど。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 01:19:06.66 ID:87mx6Mr40
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 01:27:53.91 ID:KLiyheQtO
>>797
日本では、総理大臣や警察庁長官を乗せたクルマすら制限速度を守りません。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 01:30:25.97 ID:9JjjO+CSP
だって朝鮮人が支配してますもの
電通の会長なんて典型例
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 02:15:24.96 ID:0BFNmDyv0
>>799
うわぁ・・・とおもう程中二臭がする文章だなw
カヤバの立場ガン無視だなwこれで評論家語るとか
803 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/16(金) 02:39:41.79 ID:4AASVdXsI
>>770
ズームズームの意味知ってるか?
トヨタオーナーやVWオーナーならマツダの走行性については良く理解できると俺は思うよ。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 02:47:22.16 ID:0BFNmDyv0
>>770の車暦を知らんからアレだけど
どうもアレルギーのような食わず嫌いの意識が先行してるように思う。

それか極度なへそ曲がりか
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 03:08:05.19 ID:6BLXsox+0
宗教上の理由で特定メーカーの車以外買えない層もいるんだよ、察してやれ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 04:51:35.01 ID:tsOrj9Th0
>803
三河地方に行くと、街中でマツダ車を結構見かけるという
事実が物語っているなw

あと実情を知れば知るほど、乗りたくなくなるというのもトヨタ車。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 05:57:53.00 ID:HkhSmo9G0
>>788
だね。
でも増税幅は現在の自動車税総額を現在のガソリン・軽油の総供給量で割った数字に近い値に環境目的税を数円加えたくらいでいいと思う。

>>791
CO2排出量=燃費みたいなもんでしょ。


808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 06:02:23.79 ID:idNlciEBO
>>799
相変わらずダンパーダンパークルクルパーかよ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 06:02:24.31 ID:vWek+s3C0
>>770はいつものスポーツカー嫌いのミニバン脳だろ。相手にするな。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 07:00:32.63 ID:hnTZepez0
>>802
日本車の乗り味の悪さの大半はショックアブソーバーに起因する、と長い間、バカの一つ覚え、じゃなかった、カヤバの一つ覚えのように書いてきた。

本日、マイナーチェンジでザックスを採用したレクサスIS−Fに試乗したら、あまりの乗り心地の良さに感激しちゃいました。
走り出して10mで「素敵です!」と ココロの底から嬉しくなった次第。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/119541/64820/69565591
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 07:51:43.32 ID:BA5vToci0
>>806
三河地方=トヨタってイメージがあるけど実はそうでもない
圧倒的多数なのがデンソーとかの部品メーカー勤めの人
いい車は口コミで広まるんで、売れるまでに結構タイムラグがある
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 08:17:47.36 ID:e0srJH8G0
ここまでスカイアクティブの話は無し
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 09:03:43.98 ID:k+mHBJ9B0
>>792
> CO2って言っても10.15と欧州モードじゃ全然違う値になるよ。

いまさら10.15モードはないでしょ。

>>807
車のCO2(燃費)に税金をかけるのと燃料に税金をかけるのかは全然意味が違うよ。
ぶっちゃけ燃費が悪い車でも走行距離が短ければ実質的には減税になるという
変な現象も起きる。それではメーカーのインセンティブがきちんと働かない。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 09:23:59.95 ID:k5iqfvAM0
>>803
ズームズームって角島事件とか、田園調布の大事故みたいに
車を暴走させちゃってろくでもないことになる行為でしょ。
子供と大差ない脳みその客ばかり広告で引き寄せた結果がこれだよ。

>>804
>>805
マツダ教はカルトだから他のメーカーの車なんか乗れないよね。

>>806
こうやってすぐ反論にもならない他メーカーの悪口(しかも根拠無し)を始めるのは定番だね。

マツダの車のつまらなさったらもう・・・そもそも面白くない車作りしかできない欧州車のさらにパチもんだからな。
楽しいわけが無い。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 09:27:57.69 ID:RsFywqwr0
>>813
買う方が小型車しか買わなくなっていいんじゃね?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 09:31:09.11 ID:k+mHBJ9B0
>>815
輸出競争力の話だろ?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 09:33:31.86 ID:JSJrWsRH0
>>814
否定するだけだと、で?としか言いようがないわけだけど。
結局どういう車が楽しいと思うの?
まさか、自分の意見も言えないの?
実生活でも反論されるのが怖くて、自分の意見なんか言えないタイプなんだろうなwww
そういうことは、まずはちゃんしたと車買えるようになってから語ってねwwww
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 09:54:16.99 ID:IjV6xdag0
以降、国沢ソースは禁止
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 10:09:15.28 ID:J0OSkrx30
>>814
ズームズームはお子様用語。
暴走と結びつける大人がおかしいのです。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 11:12:51.19 ID:tsOrj9Th0
>819
安置はすぐ反論にもならないマツダの悪口(しかも根拠無し)を始めるから、相手にしても仕方ないよ…
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 11:16:48.84 ID:QhOe9uP+i
結論

マツダ車に求められているのは、燃費より安さと値引き。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 12:14:43.22 ID:vWek+s3C0
“アンチマツダ”教のミニバン脳がんばりすぎw

他の板でもマジキチ扱いされる奴なんだから相手しなくてもいいのに…
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 12:18:56.60 ID:J0OSkrx30
スカイデミオは想定以上のできだった
外資アクサまで関心を寄せるとは思わなかった
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 12:27:26.35 ID:mtPDbcvZi
>>823
燃費も良いけど剛性感が良くなっていて感心した
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 12:44:29.55 ID:87mx6Mr40
>>720
アベンシスの試乗。このクルマ、やっぱり好ましい! 
日本で販売している日本車の中で最も良い仕上がりだ。
レガシィもこのくらい上質な乗り味になればいいのに。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2011/07/post-65db.html
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 13:14:27.32 ID:5Frb3gVJ0
MFIの「博士のエンジン手帖」がデミオのスカイアクティブを取り上げてるはずだがどうだった?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 13:38:24.69 ID:k5iqfvAM0
>>822
ミニバンミニバンとしかいえないのね・・・
ツダヲタはこれだから・・・ マジキチはどっちなんだろうね。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 14:24:05.19 ID:HkhSmo9G0
>>826
立ち読みなのでよく覚えてはいないが、ほめてるのか叩いてるのかわからない感じの結論だったような気がする。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 15:19:24.42 ID:Uv4gvJ/20
奥歯に物の挟まったような評価だったね。
古巣、しかも直接の後輩の仕上げたエンジンだから察してやれ。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 15:24:32.27 ID:FUqenoMy0
本当だったらこき下ろしたかったんだろうなぁ・・・
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 16:00:16.41 ID:HkhSmo9G0
>>829 >>830
MFiのブログにあったが、博士はマツダのデミオスカイアクティブの説明会でかなり喜んでいたみたいだよ。
マツダはやっぱりえ〜会社だとか言いながら。
まあフルスカイアクティブを見てからが本当のところなんだろうね。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 16:08:03.51 ID:pjXcZEJbO
人見さんは、言いました。俺たちがあきらめたらこの会社は…


一度は死んだ理論を蘇らせたカルト技術集団。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 16:30:49.85 ID:jSF5Di5w0
直噴ミラーサイクル+スーパーチャージャー
http://www.corism.com/news/nissan/386.html

マツダよりも先を行ってないか?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 16:58:45.64 ID:jIfzdjxY0
カルト技術集団…多少なりともそう感じてる人って多そうな気がする。

でも矢面に立っている人見さんってめちゃめちゃいい人そう。
東大出てるのになにもマツダに行かなくても…
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 17:05:24.23 ID:J0OSkrx30
3気筒は過去に例もありますが振動とかがあれですからねえ

マツダもスカイスーチャーやスカイターボは当然テストしてるでしょう
けっきょく、先を見通せばスカイデミオ路線が正解ではないでしょうか
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 17:29:05.53 ID:KLiyheQtO
>>833
だいぶ前から言われてるね
837SOLO:2011/09/16(金) 17:31:09.88 ID:xZOBUzdm0
今となってはスカイ以外の普通のガソリンエンジンで燃料無駄使いするのが「野蛮」に
思えて来る不思議。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 17:33:58.71 ID:5/dah1Kf0
日産ってマツダの研究してるやつすべてにおいて一歩先行ってる感じがあるな
車線を検知してはみ出さないようにする技術を研究中(広島のTV局)→数ヵ月後に日産は高級セダンに搭載
とか
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 17:41:46.21 ID:HkhSmo9G0
>>833
とりあえずマツダは1990年代前半に加給ミラーサイクルエンジンはマツダが実用化してるけどね。
せっかく造ったのにバブルがはじけて資金難になり、熟成が進まず・・・。
マツダは小さい会社ゆえに新技術を熟成することが出来ないのが悲しいんだよな。

おそらくマツダもスカイアクティブの裏で加給や更なる高圧縮や低圧縮などの研究は進めてると思うけどね。
スカイアクティブの出来次第だがマーチのエンジンにネックがあるとすれば加給器などのコスト上昇かな。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 17:50:56.49 ID:e8O8yymS0
>>827
触りたくないけど言わせてもらう。

どんなキモ信者でも、人の死を使ってでも叩こうとする人間よりはマシ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 18:00:15.90 ID:6SRlDuXZ0
cx-5のガソリン圧縮比が4衝撃的だったからって…
信者があれほどタコ足と叫んでた圧縮比14の正体があれとはね。

というわけで…信者お待ちかねの欧州販売をどうぞ。
2011年
7月 8,844  -31.6
8月 7,772  -26.8

ユーロ6クリア(ポスト新長期規制)のクリアも宣言したことだし
ディーゼルでもホルホルすっかwww

>>840
過労自殺をした人の葬式でご遺族に暴言を吐くクズも揃えてるなんて…
すごいよね、マツダさんとそれがブーメランになることを分かって偉ぶる信者ってさ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 18:26:36.93 ID:JNrC6S8m0

ID:6SRlDuXZ0は、重度の2チャン依存症だね。
しかもスレ違いばっか。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 18:32:27.24 ID:AmDMdlm00
>>833
圧縮比じゃなくて膨張比が13じゃねーか。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=BLQUVzkbFKI&gl=JP

日産のHR12DDRよりスカイアクティブの方が普通に凄いと思うが、
これのどこがマツダの先をいってるんだ?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 18:41:06.33 ID:KLiyheQtO
>>843
速さと燃費の両立。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 18:46:47.99 ID:GFkA6tG50
ツダヲタって圧縮比の高さしか頭にないの?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 18:50:40.48 ID:GFkA6tG50
>>843
どこ見て膨張比だと思ったんだ?
847富士観音:2011/09/16(金) 18:54:08.48 ID:1WPevEj30
>>841
クルマや技術そのものの評価が全く出来無いお前が、
一番嘲笑の対象になってるのにまだ気づかんのか?
ここは株板とかじゃないんだが。
バブルでマツダの経営を沈没させたのは確か住友銀行出身の社長だったと思うが、
それこそ文系の株屋みたいな発想で、
ディーラーの数をトヨタ並にすれば販売台数も似たようなものになると考え、
無闇に販売チャンネルと車種を増やして大失敗した。
お前程度のアタマではその位の事しかできんだろうな。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 18:56:28.76 ID:FDDZxPLHO
スーパーチャージャー使って1500ccのパワーしかないのか。
金の無駄じゃん。
速いのか、これ?
しかも低燃費にするにはスーチャーカットするんだと。
資源の無駄じゃん。

こんなんすぐに消えるか、バカ高い後処理式のクリーンディーゼルみたいに細々とやっていくしかないだろうな。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:02:09.63 ID:GFkA6tG50
>>848
無知はTSIでググレ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:05:36.30 ID:FDDZxPLHO
こんなのはスカイどころか、TSIにすら遠く及ばんよ。

851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:07:25.64 ID:AmDMdlm00
>>844
単に速さを求めるならスカイGを可変ミラー化してターボ過給した方が良いと思うけどね。
高回転域で効率の悪いスーチャを搭載したのは、低速域からトルクフルにする為なのかと
思いきや、クラッチ付けて低速運転領域では過給をカットするとか意味が判らない。
エンジン単体でどのくらい燃費が向上してるのかも解らないし、アイスト機構やスーチャ
搭載によるコストアップで相殺されてしまうだろうね。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:11:47.19 ID:GFkA6tG50
>>850
そう主張するならそれなりの根拠を示せ
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:11:59.85 ID:5G8mO/I60
マーチのその仕様、130万くらいなら買ってもいいかな
少しだが中二心を擽られる
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:15:11.98 ID:AmDMdlm00
>>846
843の動画の1:02辺りに”1.2 DIG-S Expansion Ratio 13:1”とある。

855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:15:31.01 ID:6SRlDuXZ0
車に詳しい人間はあの馬力とトルクでガソリン圧縮比14マンセーか。
そりゃマツダさんも勘違いするわな。
ユーロではcx-プゲラ5で売れる「つもり」www
年間20万台だってよ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:16:57.76 ID:GFkA6tG50
>>851
今の高コストのスイカDにミラー化してターボなんかしたら庶民には買えない物になるよ

NAでもパワーが十分な低速域ではスーチャークラッチで外すんだろ
これがダウンサイジングで低燃費になる一番の理由じゃないか
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:16:58.63 ID:PDuYj0ZC0
アンチは日産厨に鞍替えか?w
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:18:26.43 ID:Gk6IljLV0
どれもこれもマツダが20年前に実現した技術の現代版焼き直しなんだけど。
そういう技術でマツダが煽られてるのを見ると
本当に奇妙な感じがするね。

20年前は追随する会社もなくてマツダだけでは時代を変えるようなインパクトがなかった。
やっとマツダの時代が来たと言えるんだけど・・・
電動ターボの開発に成功してればマツダもこの流れに乗れたかもしれないのに、
断念しちゃったからな。
残念だ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:23:59.91 ID:GFkA6tG50
>>858
韓国の起源厨みたいだ
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:27:59.37 ID:Gk6IljLV0
韓国の捏造と違って事実じゃん。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:31:46.59 ID:GFkA6tG50
>>858
10年前のデミオはリッター10、11とかだったのに
どんな先進技術が搭載されていたのだろう…
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:42:20.94 ID:AmDMdlm00
>>856
スーチャは低速からリニアなトルクを出す以外、ターボに対する優位性はない。
スーチャにクラッチ付けるとアクセル操作と過給にタイムラグが生じる。
それなら普通にロープレッシャーターボでいいじゃんという話。
何で高回転域で効率が悪くて重くて架装性の悪いスーチャなの?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:44:14.28 ID:Gk6IljLV0
今見てもすごいエンジンだったと思う。
http://www.jsae.or.jp/autotech/data/9-14.html

>>861
デミオは普通の実用エンジンだよ。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:44:19.45 ID:GFkA6tG50
>>862
ターボだと排気ファンがあるからクラッチでonoffみたいなことできないからだろ
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:44:24.32 ID:5G8mO/I60
>>861
普通のエンジンのクルマ出すなよ・・・
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:46:07.23 ID:GFkA6tG50
>>863
いやいやw
そういう実用エンジンに新技術を投入しろよw
技術力あったんだろ?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:48:08.52 ID:Gk6IljLV0
>>866
だからマツダは技術の浸透に失敗したって書いたじゃん。
搭載しても売れないんだよ。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:51:19.07 ID:GFkA6tG50
>>867
そんなもんに意味はない

普及せずに終わった新技術なんてどのメーカーにも山のようにある
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:55:55.25 ID:Gk6IljLV0
>>868
うむだから
VWの手によって同系技術が簡単に普及していってるのを見ると奇妙だなと。
信用のない弱小メーカーとはつらいものだなと。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:56:22.31 ID:5G8mO/I60
難癖つけるのってらくだよね
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 19:57:09.82 ID:jILYp1h40
【車/経営】世界中の標的、マツダの行く末--フォードとの縁切れが口火 (週刊実話) [09/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316155795/

マツダは何処へ流れ着くのかねえ・・・
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 20:01:56.50 ID:GFkA6tG50
>>869
でツダヲタは指をくわえて起源を主張すると

惨めだな
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 20:03:45.31 ID:Gk6IljLV0
結局煽りたいだけなんだね。
ま、分かってたけど。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 20:06:14.74 ID:J0OSkrx30
マツダはどこへも行かんじゃろ

圧縮比14の特許150本もあればとうぶん食える
マーチのは圧縮比10〜11、膨張比13(笑)
技術レベルに格段の差あり
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 20:14:42.00 ID:6SRlDuXZ0
まともなところからは相手にされずハゲタカさんがコンニチハw
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 20:21:00.28 ID:AmDMdlm00
>>864
市街地をほぼ過給しないで走行した場合、スーチャ+クラッチは熱効率向上
になんら寄与しないデッドウェイトでしかない。
重量物を載せておいて街乗りでは仕事させないから低燃費だね!とかマジで
意味不明。
そんなことするくらいなら、1.3L直噴エンジンを限界まで高圧縮化しつつ、
機械損失を減らすアプローチの方がマシではないか。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 20:26:19.45 ID:GFkA6tG50
>>876
>市街地をほぼ過給しないで走行した場合

前提が間違い、加速時はスーチャーをつかう

ダウンサイジングの根本的な理由を分かっていないんだ。お前は
大体圧縮すれば何でも解決って考えが間違ってる。アクセラが圧縮比12にして分かっただろ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 20:35:05.86 ID:5G8mO/I60
市街地で加給するほどの加速が必要になるのか?
つか何回転から過給するんだろ
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 20:39:57.30 ID:GFkA6tG50
>>878
するよ。加速時ってのは結構エネルギーを使うからな
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 20:40:25.10 ID:J0OSkrx30
3気筒マーチは圧縮比10.5くらいかな
スー茶ーでも載せないことには街中だろうとド田舎の坂道だろうと加速に困るわな、とうぜん。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 20:43:35.41 ID:5G8mO/I60
>>879
ということは、軽い車を少ない力で走らせるというのも間違いではないな
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 21:09:55.84 ID:j/5FHGBy0
スポーティー謳うなら加速がよくないと駄目だ罠
軽量化っつーても安全基準を満たしつつだと限度があるしさ
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 21:13:05.78 ID:wsE7UIsq0
ミレーニアはミラーサイクル+スーパーチャージャーs仕様もあったな
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 21:16:33.83 ID:wsE7UIsq0
>>863で既に出てたか。
リショルムコンプレッサーの断面図初めて見た
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 21:26:36.64 ID:kwzr00HJ0
マーチは燃費のために前輪のトーをゼロに設定した時点で、デミオと比較できる対象ではなくなったな(>_<)

燃費のために安全マージンを削るのは本末転倒…プロのやる仕事じゃないよ。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 21:31:25.38 ID:W/nnxk+70
>>661
亀レスだが、
安定してるNが綺麗に燃えなくてNOxになるのが問題だから、
綺麗に燃やす為、酸素が多いければいいからディーゼルは過給して
空気送りこむの必須みたな感じじゃなかったけ???
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 21:32:31.97 ID:nY81OZZQ0
トーインなしだと空荷のときに不安定にならないか?
キャンバー角も0にしてるの?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 21:36:45.86 ID:W/nnxk+70
>>665
無意味じゃないよ。
16→14の低圧縮になることでより綺麗に燃やせる→NOx出にくい
→高価な後処理NOx処理いらない→SKY-Dだろ???
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 21:44:58.68 ID:KLiyheQtO
>>848
それを言うなら、1L当たり87Nmしかないスカイアクティブは直噴の無駄だろ。
マーチは0-100が11秒くらいだからスカイアクティブデミオよりはるかに速いよ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 21:47:06.03 ID:wsE7UIsq0
>>661
当然高圧縮で過給すればするほどNOxは多くなる。
従来の圧縮比20のディーゼルよりも圧縮比14の方がNOxを抑えられるだろう。
ディーゼルエンジンは圧縮熱で着火していて、自然吸気で圧縮比14だと
温度が低くなるからそれを補う為にターボは必須だろう。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 22:12:03.83 ID:AmDMdlm00
>>877
日産の説明を文字通り信じるなら、低速運転領域では過給しないのだから、
ほぼ過給しない速度領域で運転する限り、スーチャ+クラッチが単なる重量物
でしかない事に変わりは無い。
でもまぁ、日産は圧縮比13と謳っているから、無過給状態ではオットーサイクル
なのかもなw
だとしたら、可変ミラーサイクル過給エンジンだから日産凄いなという話になるがw
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 22:18:45.34 ID:428PQY4J0
圧縮比が低くても高トルクは出せるよ。
ただめちゃくちゃ効率は悪いが。
効率という観点を抜きにしたトルクの話をしても無意味。
スカイは熱効率でダウンサイジングターボをしのぎ、ハイブリッドに匹敵するわけだから。
しかもディーゼルはハイブリッド以上の経済合理性を持ち、ハイブリッドのような重い電池も不要だし、電池切れもないから走りも段違いにいい。
LCAではハイブリッド以上の環境性能。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 22:22:35.35 ID:0X35cfiI0
ただの直噴ミラーサイクルでどこまでごまかせるか。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 22:28:26.69 ID:428PQY4J0
はい、スーチャー積みました。
でもスーチャー使うと燃費悪くなるので使いません。

こんなバカみたいなエンジン誰が買うんだ?
895とあるNAロードスター乗り:2011/09/16(金) 22:40:15.54 ID:VWovuD7kO
>>802
ぶっちゃけチンピラだからなw<ポヤカタ
まあ、ポヤカタに限らず、だいたいがものづくり舐めきった「自動車ゴロ」だとは思うが…<自動車評論家
(高度な面接、筆記/実技試験をしなくても、運転免許さえあればなれるような代物だろうし)

つーか、レクサス・LFAのサスもKYBだったよな…
まさか、アレにもケチつけたのか…?

>>834
MFiの畑村さんとの対談を見る限り、「能力は有るけど痛い人」みたいな印象だなw<人見さん
(日産で言えば、R35の主査の水野さんみたいなw)

>>840
>>768-769
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 23:00:14.20 ID:428PQY4J0
スカイGのスペック
最大出力165ps/6000rpm
最大トルク21.4kgm/4000rpm
CO2排出量139g/km
ttp://response.jp/article/2011/09/13/162255.html

マーチスーパーチャージャーw
最大出力98ps
最大トルク14.5kgm

スーパーチャージャー使ってこの程度でどこがマツダの先を行ってるのか説明してほしいものだ。

897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 23:14:07.94 ID:GHQuXAnHO
>>886
Nが燃えること自体が駄目だろ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 23:20:38.11 ID:AmDMdlm00
マーチの自称圧縮比13(英語では膨張比13)の過給エンジンが
ヨーロッパ限定で、米国や日本向けには搭載しない理由が何かある
はずだが、ハイオク指定でしたというオチだったなら笑える。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 23:21:43.83 ID:PNrnvALu0
>>896
マーチは95gだって
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 23:23:16.99 ID:GHQuXAnHO
>>890
過給できない始動時とかどうすんの?
あ、そうか。ディーゼルの始動は焼玉みたいに過熱しとくんだったか。すまん
それでも低負荷時はほとんど過給しないだろ
圧縮比14で着火できる技術なんだろうと思うがなあ
普通のディーゼルの最低着火圧縮比っていくらなんだろう
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 23:28:46.35 ID:PNrnvALu0
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 23:36:02.39 ID:k+mHBJ9B0
>>885
あれはひどいよな。
試乗して「なんじゃこれ? まるで出来の悪い軽自動車みたいなハンドリングじゃん」って。
パッソでも一応試乗をコースを回って帰ったというのに、コース途中で切り上げて返したのは
これが初めてだった。

>>886
NOxは過剰な酸素状態の方が発生しやすい。
だからこそ、ディーゼルでは酸素を減らすように大量にEGRをかけたりしている。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 23:36:57.55 ID:PNrnvALu0
>>898

欧州で一番燃費がいいデミオは119g(!)、14.9秒(!)



904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 23:37:44.68 ID:PNrnvALu0
905とあるNAロードスター乗り:2011/09/16(金) 23:42:50.62 ID:VWovuD7kO
日産叩きハジマタ?

>>869
グループ内で使い回してコストを抑える、量販車種(VWでは、ゴルフ、ポロ、パサート…)に採用したからじゃね?<TSIの普及
(つっても、どこまで普及してんのか(販売台数に対する割合)知らんが…
新型USパサートはTSIじゃないし…)

まあ、CO2排出規制対策がディーゼル以外にダウンサイジングターボしか無かった、ってだけだろうが…
(アウディ・80 duo、A4 duo辺りで「ハイブリッドはコスト的に無理、市場も無い」という結論を出していた)

>>885
それ、CARトップで中谷明彦って人が言ってなかったか?w
日産は全車種でトーゼロにする方針なんだっけか?
(うろ覚え…)
フロントトーゼロだと直進安定性に影響が出るらしいが…
(フロントトーインだと、直進安定性が増す、ステアリング操作時の初期反応が鈍くなる、旋回時の安定性が悪くなる、らしい)
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 23:47:27.32 ID:CcR/SVjM0
>>905
ハイブリッドは数パーセントしか売れないので平均燃費(CAFEって言うらしい)の改善には
あまり効果がない。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 00:01:03.43 ID:EBNoI0jt0
>>851
「速さと燃費の両立」が理解できない人が多いんだよな。
プリウスがヒットしてるのは、プリウスより速くて燃費が良いクルマがないからなのに。

スカイデミオがヒットしないのはプリウスより遅くて燃費が悪いから。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 00:04:16.14 ID:CcR/SVjM0
>>874
>圧縮比14の特許150本もあればとうぶん食える

圧縮比14、特許150本の結果が87Nm/Lでしょ。
金かけて低トルクなんて誰が真似するんだ?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 00:05:43.24 ID:3la5RGjj0
>>896
13スカイデミオのエンジンスペックそんなにあったっけ?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 00:12:07.74 ID:48d9PEVZ0
>>907
そうか、だからブレーキが利かなかったりコンビニに突っ込んだりするのか。
人口抑制にはすげー効果的だよな
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 00:15:47.75 ID:EBNoI0jt0
>>876
少なくともデミオよりは燃費がいいね。
しかも速い。

デミオ(85ps);119g、13.6秒
マーチ(S-Charged);99g、11.3秒
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 00:17:11.28 ID:EBNoI0jt0
>>910
プリウスに欠陥があるなら、プリウスより燃費が良くてかつ速いデミオが
出れば必ずヒットするよ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 00:29:06.09 ID:WZQrAewK0
>>905

>まあ、CO2排出規制対策がディーゼル以外にダウンサイジングターボしか無かった

そうだったみたいだね。
ディーゼル比率が下がってるのも結局は高価な後処理装置なしでのEURO6クリアの困難さからのようだし。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090518/170256/

SKY-Dがプレス発表通りのものであれば、少しはマツダの業績を引き上げてくれると思うんだけど。
嫌みではなく期待してる。

914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 00:38:12.31 ID:3la5RGjj0
日本のディーゼル乗用車は東京都知事に潰されたからな。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 00:43:21.19 ID:aQlUdeN90
あの人は夜中のコンビニ批判したり感情的すぎだよな
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 00:44:58.17 ID:jlffWNtZP
9.11テロの後のジュリアーニNY市長の演説とは正反対だよな
これも国民性の違いかねぇ
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 00:51:32.86 ID:d+t2DR6R0
>>911
当然過給効かせたら速いだろうが、その分Co2排出量は増大して燃費は大幅に落ち
こむだろう。だから低速運転領域では過給させない訳で。
まぁ低速トルクは排気量が同じなら気筒数が少ない方が有利だから、過給しなくても
さして問題ないのかもしれないけど、その辺は実際に乗ってみないとワカラん。
マーチスーチャはCo2低排出走行も出来るだろうし、スポーツ走行も出来るだろうが、
両方同時には出来ない。燃費と速さのどちらかが犠牲になる関係だろ。
マツダの高圧縮技術は燃費と速さを両立できる可能性がある。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 01:12:38.62 ID:d+t2DR6R0
3気筒スーチャだとパワーユニットに起因する振動とメカニカルノイズが
無視できないストレス源になるだろうね。
そういう点からも4気筒ターボの方がマシだと思うんだが。
3気筒では排気量ダウンはともかくアップするのは難しいので、
スカイGやTSIのような大排気量エンジンへの展開はまず無理だろう。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 04:53:28.63 ID:3yvjUeKoO
マーチなんか何してもリッター30だせないんだろ?
3気筒のくせに。

剛性感とは無縁の華奢なボディと酷い足周りにアジアンタイヤ履かせて、それでスーチャー取り付けて速いとか全く無意味。(しかもどちらかというと遅い)

マーチの存在価値は100万円以下の町乗り車。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 06:03:14.61 ID:o2UtzU6c0
圧縮比12止まりのアクセラでスカイの偽物っぷりが露呈したわけだが、
まさか、また20万も30万も高くするつもりじゃないだろうなw
スカデミの失敗の原因を理解できてないから、やっちゃいそうだなw
大幅値下げでもしない限りマツダ自体が消えちゃうぞっw
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 07:36:46.71 ID:4VABtO/90
マーチDIG-S来たらスカデミ終わるで。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 07:47:17.06 ID:zxNjzGsZ0
むしろ早く終わらせろ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 08:17:16.97 ID:3ga+yjDg0
マーチの燃焼室形状を見るとかなりスカスカだね。
あれでは圧縮比13はとうてい無理みたい、膨張比13が正解だろうね。
となると、デミオ13C-Vのワンランク〜ツウランク下に過給してる感じだよ。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 08:17:26.56 ID:EOO2nXKVO
フォードの1L直噴ターボは118ps・169.5Nm/1300rpm(オーバーブースト時199.3Nm)でnaが98psだってさ
デビューは暫く先みたいだけどこれ使わさせて貰えば良かったのに…
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 08:24:01.52 ID:3ga+yjDg0
日産もフォードも男の子ばかりなんだなあ
けっきょくターボにあこがれるのか
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 08:25:08.30 ID:9zqlAzdHO
>>923
圧縮比12のアクセラはどうなる?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 08:25:25.91 ID:aQlUdeN90
>>924
それ出る頃にはタコ足もついたフルスカデミオになって追い越す予定なんじゃね?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 08:27:20.31 ID:zxNjzGsZ0
>>925
玉無しマツダwwwwwwwwwwww
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 08:30:25.44 ID:j4TOPBns0
タコ足つけたCX-5があの程度でwww

ガソリン圧縮比14www

今や世界の笑いものwww
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 08:39:56.37 ID:aQlUdeN90
ディーゼルの燃費がすごすぎて注目されないがCX-5のSKY-Gの方の燃費も他に比べたらかなりいいぞ
同クラスのデュアリスが10.15モードで15程度だから欧州モード16.7は相当すごい
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 08:43:12.97 ID:o2UtzU6c0
燃費を売りにしていないデュアリスの一割り増しか。
逝うほどは、すごくないな。大騒ぎして出した結果が並レベルってw
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 08:46:51.63 ID:j4TOPBns0
ダウンサイジングの向こうを張るつもりの結果がこれ。
圧縮比14フルスカイすげえよwww
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 08:49:13.46 ID:aQlUdeN90
・・・10.15と欧州モードじゃ2.3割違うんだが
普通のCセグ並みの燃費だと思うぞ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 08:57:01.58 ID:9zqlAzdHO
>>933
マーチの燃費を調べた人みたいに日産UKで調べて来れば?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 09:27:51.89 ID:V+zxFrxt0
マーチのエンジンは本格的ミラーサイクルの再来って事で畑村さんは褒めてたけどなぁ。

フォードも1000cc3気筒のエコブーストを出すし、レスシリンダー&加給ダウンサイジングも一つの方向性だと思う。

ただ、日本の場合は排気量ごとに車種があるようなもんだから加給ダウンサイジングはコスト的によくないかと。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 09:34:11.13 ID:4VABtO/90
ダウンサイジングターボを開発する力が無かったって素直に言えばいいのに。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 09:51:54.70 ID:95uNIn6c0
>>929
CX-5にはタコ足がついに装着されるの???

それにしては数値が少し寂しいような。
スカイGの本領発揮はいつぐらいだろうか?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 09:56:07.18 ID:3ga+yjDg0
スカイの高圧縮ミラーとフォード・日産の並み圧縮ミラーでは、
ミラーサイクルの働き場所(常用圧縮域)が違う

マツダでいえば13C-Vにターボを付けるようなことをしても高負荷・高速走行時の燃費を極悪にするだけさ
長距離乗る人は1.5〜2.0スカイにすればいい
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 10:04:12.39 ID:fqpvho8T0
高性能を求めるならより大きなエンジンを、じゃ自動車黎明期と変わらんじゃないのw
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 10:05:12.13 ID:o2UtzU6c0
>>938
えっ? 1.5Lスカイは開発できなかったんだろ?
2.0Lは開発に失敗してアクセラスカイの圧縮比は12止まり。

長距離乗る人はスカイ以外から選ぶしかないってことだよな。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 10:08:52.05 ID:3ga+yjDg0
>>940
フォード・日産のもまだ出ていないんだろ
まあおちついて2〜3年先まで見通すこっちゃ、これだからなあ男の子は。。。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 10:15:12.70 ID:o2UtzU6c0
2〜3年待つまでもなくプリウスCで良いだろ。
アクセラなんかより激安だし燃費良すぐるし。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 10:28:23.03 ID:3ga+yjDg0
プリウスCも重たそうだねえ
ショックが、ユサユサビヨーンビヨーンしてたもんね
レアメタルのこともあるし、今は特売価格でも先行き心配してるんだけど
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 10:32:43.53 ID:CiK1GCVK0
>>940
新型デミオのすべてに1.5Lあると書いてある
実物公開されてないから本当かは分からんけどな
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 10:34:50.81 ID:Gi2ycyht0
>>833
ユーノス800/ミレーニアって知ってる?
「直噴」以外はマツダが18年前にやっている。新しすぎて
理解できる人がいなかったらしいが、北米の長距離通勤者
の間では燃費が良いので地味に人気があったらしい。
これが売れていれば4気筒バージョンも売られただろう。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 10:54:53.07 ID:pA2FCJA80
今日のアンチはレベル低いな
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 10:56:00.70 ID:o2UtzU6c0
>>943
へえ。プリウスCに乗ったんだ。トヨタの開発の人?
どこでユサユサビヨーンビヨーンしたの?
レアメタルの価格が2、3倍になっても大きな影響ないだろ。
5万、いや、30万値上がりしても、アクセラスカより確実に安い。

非力で中途半端な燃費の2.0Lなんて意味ねーw
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 10:58:36.00 ID:o2UtzU6c0
>>945
1.5LのスカイGが完成してたらアクセラに搭載するだろ。
どーせまたマツダお得意の誇大広告的ガセだろw
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 11:07:15.02 ID:3ga+yjDg0
プリウス系は、数年以内にレアメタルの主要産出国である中国で製造する予定らしい。
先行き不安とはそのことだ。
どうやらトヨタは中国と提携し、
ユーラシア大陸に張りめぐらされる高速道路網へ進出することを考えているようだ。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 11:11:24.99 ID:o2UtzU6c0
まあグローバルな展開には夢も不安もつきもの。
成功する可能性の裏には失敗や不安が必ずある。
マツダの場合は、そういう不安はないだろう。

今後、マツダには販売が伸びる要素もグローバルな展開も見込めない。
問題はどこまでソフトランディングで縮小後吸収されるかくらいだろう。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 11:14:33.79 ID:1AAfv0+h0
>>934
調べてきた
欧州キャシュカイ 2.0L 2WD CVT(国内デュアリスで15km/lのと基本的に同じ仕様)
アーバン10.1 エクストラ6.2 コンバインド7.6(l/100km)
km/lに直すと9.9km/l 16.1km/l 13.2km/lになります

CX5の16.7より25%ほど悪いですね。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 11:17:47.17 ID:JBm0NZQ60
プリウスはともかくハイブリッドって意外に普及しないんだよねぇ
結構いろんな車種に搭載されてるのに

値段が高くなって重くなって性能向上と割が合わない
一般車種に搭載するととたんにコスパが悪くなる

あんがいスカイエンジンのほうが将来性あるんじゃないの?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 11:19:57.80 ID:o2UtzU6c0
>>952
ぷぷぷぷぷっw こりゃあ面白いw
スカイってプリウス一車種の販売に負けてるメーカー作だよな?
これは酷い。滑稽すぐるwww

954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 11:20:48.82 ID:3ga+yjDg0
うん、当たらずといえど遠からずかな
要は、CX-5から始まるフルスカイシリーズの真の実力はどうなのか?
CX-5はプリウスに対抗してユーラシア大陸の砂漠、山岳、草原を走り抜けれるか?
今後数年以内の成り行き次第ということだろね
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 11:20:53.02 ID:JBm0NZQ60
いやマジで言ってるんだけど・・・
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 11:26:00.86 ID:o2UtzU6c0
いやあ。冗談が最高に上手いのはもう分かったからwww
腹イテーwww。もう勘弁して。殺すきかあ〜www
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 11:36:25.73 ID:j4TOPBns0
タコ足で脈動効果がーーーーーーーwww
それであのスペックなんて。

もうタコ足でも気が済んだろうから
そろそろ欧州売上げで笑いたいんだけどなぁ。
958富士観音:2011/09/17(土) 11:40:23.24 ID:zH7LJjGx0
>>905
そのCARトップの記事では日産はフロントではなくリアのトーインをゼロにする方針と書いてあったはず。
メリットはリアタイヤを完全に平行にするとタイヤのスリップアングルがなくなり転がり抵抗が減る。
デメリットは直進安定性の低下でBMWのエンジニアは「ありえない」といって一笑に付していたとも書いてあった。
ついでに現行マーチそのものもボロクソに書いてあって初期型は電動パワステも酷いできだったとか。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 11:40:52.54 ID:o2UtzU6c0
脈動効果ってw 儲が自慰行為で逝っちゃってピクピクしてるだけだろ?
マツダや儲の話は話半分どころか話四分の一程度に聞いておかないとなw
どーせアクセラもショボいくせに、また自慰で逝ってピクピクかよw
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 11:45:37.14 ID:VwD822h2O
イチローの安打数をホームランに換算すると年間50本くらい。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 11:46:04.20 ID:JBm0NZQ60
4-2-1排気の効果は管を伸ばすことによって排気のオーバーラップを無くす
つまり排気ガスの後戻りを防ぐことみたいだよ
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 11:49:21.86 ID:CiK1GCVK0
>>961
ここは残念なスレだから、真面目な話は他でやった方がいいぞ
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 11:50:28.32 ID:3yvjUeKoO
あのスペックなんて…って、あれ以上のエンジンなんて今のところこの世にないんだが。
世界一の熱効率と同クラスを圧倒する動力性能を併せもっているんだから。
しかも低回転トルクが厚く、踏んでも燃費がいいという特性付き。
尚且つ、軽量で生産面(低コスト)でも優れ、排気量も1300〜2500まで容易に展開できるという、全方位で欠点のない完璧な技術。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 11:56:09.54 ID:fq1EucHX0
とりあえず、これからDに遊びに行く。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 12:07:15.33 ID:p/0qd9HC0
CX-5はエンジン以前に外観が売る気なし。何あの古臭いデザイン・・・
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 12:07:48.35 ID:4VABtO/90
ダウンサイジングの時代にマツダだけタコ足を入れるため
エンジンルームのでかい車を作り続けるわけですよ。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 12:10:06.10 ID:VZvRleOE0
>今日のアンチはレベル低いな

そうね、週末だからかな。
比較材料すら持ってこれないガキじゃないか?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 12:16:19.51 ID:j4TOPBns0
>あのスペックなんて…って、あれ以上のエンジンなんて今のところこの世にないんだが。

ガソリン圧縮比14であのトルクと出力か…
すげえな。

cx-5ディーゼルでのホルホルでもいいし
27日から販売という話の2012アクセラでもいいし。
他社より安くなければ売れないなんてマツダさんも辛いね。
7月〜8月の欧州フルボッコは悲惨だったしな。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 12:19:15.42 ID:hweWGY5/0
>951
やればできんじゃん。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 12:23:59.51 ID:hweWGY5/0
>>941
日産マーチはもう売ってるよ。

http://www.nissan.co.uk/GB/en/environment/co2-emissions/new_micra.bandDE.html


>>963
“あれ”ってどれ?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 12:26:13.79 ID:hweWGY5/0
>>919
デミオ1.5の0.6秒落ちだから十分速いだろ。
燃費もプリウスの1割落ち。

デミオ(85ps);119g、13.6秒
マーチ(S-Charged);99g、11.3秒
デミオ(102ps);135g、10.7秒

http://www.mazda.co.uk/showroom/mazda2/specification/
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 12:28:50.19 ID:VZvRleOE0
>ガソリン圧縮比14であのトルクと出力か…
>すげえな。

この文章がこの人の理解度を物語ってるな。
トルクと出力が車の絶対指標らしい・・・
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 12:38:53.52 ID:V+zxFrxt0
>972
> この文章がこの人の理解度を物語ってるな。
> トルクと出力が車の絶対指標らしい・・

スカイアクティブの売りが圧縮比向上によるトルクアップだったからしょうがない。

CX-5から始まるフルスカイで評価するって畑村さんも言ってるしな。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 12:51:18.93 ID:j4TOPBns0
スカドミオでさらした膨張比14を否定してくれるものだとばかり期待してたんだが…
あれだけ強弁してた実圧縮比14が無理だと認めちゃったマツダさん
世界中のメーカーがエンジンを売ってくれとオファーが殺到しそうだな。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 13:04:49.61 ID:3ga+yjDg0
実圧縮比は安置御用達のなんちゃって圧縮比
スカイアクテイブは行列のできる優秀エンジン
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 13:11:47.62 ID:VZvRleOE0
>>973
>スカイアクティブの売りが圧縮比向上によるトルクアップだったからしょうがない。

トルクアップが売りじゃなくて、トルク向上分ダウンスピーディングできるから、
燃費が良くなる、ってトコが売りだぞ。
出力、トルクに加えて燃費も評価軸に入れないと、スカイの本質は見えん。
ただ、燃費は重量によって変わってくるから、CX-5の車重が分からん以上、
フルスカイの正確な評価はまだできないな。
(評価するなら車重を仮定して、という条件付きだ)

半分釣りかとも思いつつ、マジレスしてしまった・・・

>>974
こっちは文章の意味が分からん
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 13:23:46.08 ID:9zqlAzdHO
トルクを向上させたいのにNAにこだわるのが謎。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 13:48:56.50 ID:YEMW8U1M0
フルスカイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 13:58:45.66 ID:j4TOPBns0
>スカイアクテイブは行列のできる優秀エンジン

2011年7月 ドミオ+デミオ 10,464
2011年8月 ドミオ+デミオ  5,868

信者のホルホルが足りないからマツダさんも苦労するね。
9月販売はどんなサプライズを見せてくれるんだろう。
2012アクセラも「予約だけ」好調なんだろうなwww
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 13:59:48.61 ID:4VABtO/90
フォードはなんでその優秀エンジンを採用しなかったんだろうねえ。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 14:01:27.78 ID:YEMW8U1M0
フww「wwルwwwスwwカwwイwww
はらい手―wwwwwwwwwwwwwwww
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 14:40:45.81 ID:p/0qd9HC0
>>980
EcoBoostな直噴ターボにDCTの方が嬉しいから
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 16:15:18.55 ID:3ga+yjDg0
けなすだけなら超簡単
スカイに限らず、褒めるには何かとネタが必要なんだぞ

ともあれMAZDAにしてみれば、フォードさまとはいえ高圧縮の特許は安売り出来ぬからな
さきにフォードが売り払ったM株はそのままアクサへ移っちまったようなもの
やがてFTMの三社連携が誕生すると見てるけどな
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 17:16:22.44 ID:YEMW8U1M0
フルスカイって誰が考えたんですか?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 17:25:13.64 ID:k3xidsXK0
>>984
メディアの編集部だよ。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 17:28:40.79 ID:o2UtzU6c0
マツダはフルクサイの間違いでしょう?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 17:48:36.96 ID:bLZT709u0
古臭いのはいままでのエンジン
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 17:49:08.96 ID:yLY9BBKt0
次期アクセラ。スカイアクティブ搭載。
http://photouploder201.blogspot.com/2011/09/1294894629161jpg.html
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 17:58:07.16 ID:3yvjUeKoO
フルスカイのCX5のスペックが想像以上で付け入る隙もないため、飯も喉を通らず、自分の妄想をソースに発狂するしかないアンチ達であった。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 18:03:06.14 ID:jlffWNtZP
まる。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 18:04:51.24 ID:BwFBmqkp0
圧縮費が高いということは、ピストンリング画へ立った時に
パワーダウンの率が高い、要は最初は燃費がいいように見えるが、
経年劣化による燃費の落ちが大きい、でOK?
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 18:12:20.92 ID:bLZT709u0
ヘタらないだろw
シリンダかクランクメタルならわかるけど
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 18:13:43.37 ID:aQlUdeN90
なんという独自理論w
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 18:19:35.63 ID:a9LugdPn0
昔と違ってそんなにヘタるような部品でもないだろうが、
ヘタった状態を圧縮比が下がった=ミラーサイクル状態と考えると、
高圧縮ミラーより低圧縮ミラーのほうが熱効率が悪い=燃費が落ちる。
(デミオの13-SKYACTIVと13C-Vのように)

よって、もともと圧縮比が高ければ、
経年劣化しても燃費の落ちは小さい、が正解ではないか?
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 18:26:39.90 ID:KPlfHkic0
>>940
> 2.0Lは開発に失敗して

性能を大幅に向上したSKY-G 2.0lが先日フランクフルトで発表されたばかりだが。
一体どこから開発失敗の妄想を抱くようになったんだ?
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 18:31:35.10 ID:VwD822h2O
またまだHVはセレブのおもちゃ、節約が本当に必要な庶民には軽自動車がやっと。格差は拡大するしかないのか?
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 18:43:18.16 ID:MifUbHl70
海外にも出せない程度のドミオの燃費、
国内でさえ売れないドミオ。

やっちまったフルスカイ。
こりゃマツダさんも長くないね。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 18:46:13.62 ID:3ga+yjDg0
>>997
おマイのレスはフルクサイ
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 18:48:16.06 ID:YEMW8U1M0
フルスカイ(ドヤッ
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 18:49:18.14 ID:MifUbHl70
1000なら祝♪マツダ倒産♪
10011001
   プスン・・・

    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  給油をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'