【MAZDA】マツダ総合スレPart51【Zoom-Zoom】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
公式サイト
ttp://www.mazda.co.jp/home.html
ttp://www.zoom-zoom.mazda.jp/open.html
ttp://mobile.mazda.co.jp/top/index.html

マツダレンタカー 乗りたい!がココにある
ttp://www.mazda-rentacar.co.jp/index.html

前スレ
【MAZDA】マツダ総合スレPart50【Zoom-Zoom】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1239809168/

テンプレは>>2-5辺り
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 23:23:49 ID:PvgG5QxA0
【MAZDA】マツダ・ビアンテ vol.6【BIANTE】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1240308848/

【MAZDA】 CX-7 Part16 【スポーツカー+SUV】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1233473722/

【MAZDA】マツダ歴代MPV Vol.32【MPV】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1239541961/

【MAZDA】マツダ・プレマシー Vol.35【PREMACY】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1238846786/

【MAZDA】マツダ2代目アテンザ Vol.26【ATENZA】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1241697648/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 23:23:58 ID:PvgG5QxA0
【GG・GY】初代アテンザ76 ( ´∀`)人(・∀・)カモーメ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1235439982/

【MAZDA】マツダスピードアクセラ part28【AXELA】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1240097405/

【MAZDA3】マツダ2代目アクセラ Vol.6【AXELA】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1242414463/

【MAZDA】 マツダ初代アクセラ Part114 【AXELA】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1240753776/

【MAZDA】マツダ ベリーサ Vol.28【VERISA】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1236185240/

【MAZDA】マツダ3代目(DE)デミオVol.49【DEMIO】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1240719374/

【MAZDA】マツダ2代目(DY)デミオVol.83【DEMIO】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1236525295/

初代(DW)デミオをあっさりと語る 十九台目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1237163207/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 23:24:08 ID:PvgG5QxA0
【M】RX-8 part204▼
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1241933908/

【ロリータ!】MAZDA RX-8 part177【エンジェル!】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1241965280/

【16X】ロータリーエンジン【13B】part14
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1242439584/

◎●●/RX-7をマターリ語る Part107\●●◎
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1239232223/

【MAZDA】次期RX-7 vol.18【打倒Lotus】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1239493808/

【MAZDA】マツダ3代目ロードスター Vol.64【NC】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1241909837/

【NANB】MAZDAロードスターPart124【Roadster】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1242730372/

ユーノスロードスター 68万キロ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1243305089/
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 23:24:18 ID:PvgG5QxA0
【/■\】ユーノスコスモVer.0011【/■\】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1238761539/

【MAZDA】マツダ・ミレーニア【millenia】 9代目位
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1229736325/

【MAZDA】マツダ・カペラ【Capella】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1233017275/

【祝】マツダランティスPart22【原油値下】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1232327169/

【Mazda】マツダ ファミリア11台目【familia】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1219207126/

【MAZDA】マツダ ボンゴフレンディ【まもなく新型】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1205494984/

【フォード】 エスケープ・トリビュート【マツダ】15台目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1243070916/

【華麗】バブル期のマツダ車を語る15【加齢】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1227098657/
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 23:38:08 ID:mUVOIDTd0
>>1
乙です。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 00:58:34 ID:Y9ovIDOu0
>>1乙。
スレの更新めんどくさいよね。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 04:20:35 ID:Sf7FWysD0
いちもつ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 05:34:51 ID:RZMjqRlk0
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ<占拠。
     ─── ヽ_つ酒O
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 06:53:34 ID:RZVFQnYk0
マツダ、量販HVを自社開発し10年代前半にも投入

マツダは量販ハイブリッド車(HV)を自社開発し、2010年代の前半にも市場投入する。

ガソリン4気筒のコスト競争力の高いエンジンをベースにHVユニットを開発する方針だ。
提携している米フォード・モーターのHV、リース販売している水素ロータリーエンジンHV
とは別に、事業採算が見込めるHVを商品化し、20年の欧州連合(EU)の二酸化炭素
(CO2)95グラム規制など、一段と強化が予想される将来のCO2/燃費規制に備える。

2009.5.29 日刊自動車新聞
http://www.njd.jp/main/20090529-001.html
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 10:50:14 ID:7sXL9Sah0
前スレ>>989
>ブレーキを一番奥まで踏み込むとそこで踏み応えがなくなって
>軽い力でブレーキペダルを踏んでおけるようになり、
が言ってるのは単にブレーキブースターの特性とかじゃないかな?ブレーキアシストとは違うと思う。
アシストは緊急制動時に一時的に加圧されるけど、その後楽になるというのとは違う気がする。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 10:51:00 ID:MVfl9NOJO
次期プレマシーが、その量販HVの第1号になるのかな?
それなら開発が一時凍結してたのも納得いくな。
13E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/05/29(金) 19:36:44 ID:Ykt7rKrN0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>12 2011年だか12年だかに投入される
 | F|[|lllll])  クリーンディーゼル乗用車の第一陣にも名を連ねるって可能性もあり?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあMPVのほうがディーゼルにする旨味は大きそうだけど
アクセラ/プレマシー/アテンザ(この3車種は欧州仕様に当然設定されるだろうし)に加えて
MPV、と一気にやっちゃうほうが効果的かも
#個人的にはデミオでも面白そうだけど、一般的にはこのクラスは車両価格のほうが重視されるだろうし
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 19:49:55 ID:do4VuXpB0
>>13
ない
マツダもバカじゃないからいまどきディーゼルはないよ
15GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/05/29(金) 20:22:27 ID:0L8o+THTO
エクストレイルが大コケしたから、もう国内は無理かもね。<クリーン・ディーゼル
個人的には(売れるか?と)期待してたんだけど…
欧州では必須だから、マツダも開発は続けるだろうけどね。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 20:27:52 ID:QXtdJcnO0
エクストレイルはMTだけだったからなぁ
どうなんだろう
17E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/05/29(金) 20:49:20 ID:Ykt7rKrN0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>16 確か先代アテンザと現行(もうすぐ新型になるけど)アクセラの世代だと
 | F|[|lllll])  まだMTしか設定ないはず<欧州仕様MZR-CD
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「欧州ではクリーンターボディーゼルは必須」の逆で日本ではATが必須ってことになるから
その仕様を用意できるかどうかの問題はあるかと
#アクセラに関しては今回国内仕様のMTが大幅に縮小されたから
「逆に欧州仕様のディーゼルにもATを追加する」って話になれば、UK仕様を手直しして持ってくる選択肢は出てくるかも
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 20:57:28 ID:AzmVuEhLO
アクセラにMTが無いとぼやく人が結構いるみたいだから
MTでもそこそこでるんじゃない?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 21:16:39 ID:Sf7FWysD0
日産糊にMTを求める人って少ないイメージがあるなぁ<MTクリーンディーゼルの失敗

意外とマツダは斜め上行って
「CVT、クリーン直噴ターボディーゼルハイブリッド」とか・・

そんな夢見てもいいですか?w
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 21:23:02 ID:D3LD0oeD0
同じ夢を見るw
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 21:30:14 ID:jCIYIOKK0
同じくw
22GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/05/29(金) 22:17:09 ID:0L8o+THTO
じゃあ俺も…
…ん?

>>16
ディーゼル+ATって色々難しいみたいだから、普及しなかった原因をエクストレイル(だけ)に求めるのも酷だけどね。

でもさ、アクセラでもMT比率はかなり低いんじゃね?
10〜20%とか、そんな感じ?(アテンザはそんな感じだったはず)
やっぱり国内では、AT無いと駄目なんだろうね…
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 22:36:17 ID:vgaLO3/S0

                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧      
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 22:40:29 ID:vgaLO3/S0

                    .    ∧_∧
                   ===,=(´・ω・`) 
                   ||___|_゚し-J゚||_
                ∧_∧/ //.___|^∧_∧
               (´・ω・`) /||    |口|(´・ω・`)
              ./(^(^//|| ||    |口|⊂ _)      
              ∧_∧ /./  || ||    |口| ||    ∧_∧    
   ∧_∧    (´・ω・`)/  ...|| ||    |口| ||  (´・ω・`)     
  (´・ω・`) /(^(^/ /      .|| ||    |口| ||    ゚し-J゚
 "" ゚し-J゚:::'' |/  |/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::
      ぼくたちは、なかよくつかってるよ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 22:54:48 ID:1HT7BmWS0
マツダのHVかあ……
なんか明後日の方向に振れそうで怖いなw
26へたれNAロードスター乗り:2009/05/29(金) 22:57:41 ID:vOPWUb9vO
>>前スレ967
>マツダがハイブリッド車を投入しプリウスを追い抜く可能性はゼロですか?

ゼロかと。

というか、マツダが他社を追い抜くことより、如何にして生き残るかを考えた方がいいと思う。

>>前スレ979
>EUは水素内燃機関を支持してるからな。

BMWだけじゃないの?<水素内燃機関
ダイムラー、ルノー、VW、PSAは燃料電池みたいだし………

>>前スレ982
>水素抜きのシリーズハイブリッド車は出さないのか?

>>10のHVはレシプロガソリンエンジン積んだシリーズHVかもしれぬ。

>>12
単に、資金繰りが悪化したからかと<次期プレマシーの開発凍結(一時?)
27へたれNAロードスター乗り:2009/05/29(金) 23:40:52 ID:vOPWUb9vO
>>前スレ972
>アクセラにマイクロハイブリッドが搭載されます

スマート・フォーツーmhd(※)かよw

※mhd(micro hybrid drive)
「アイドリングストップ」「回生ブレーキ」「電動アシスト」「電動走行」を行う「フルハイブリッド」に対し、「アイドリングストップ」機能だけを備えることからこう呼ばれる。

>>15
エクストレイル 20GT(6MT、4WD)
エンジン 2.0L直4DOHC16バルブコモンレール式ディーゼルターボ
出力 173ps(127kW)/3750rpm
トルク 36.7kgm(360Nm)/2000rpm
10・15モード燃費 15.2km/L
JC08モード燃費 14.2km/L
価格 2,999,850円

MTしか設定が無い(ATでは日本のポスト新長期規制をクリア出来なかったようだ)、初期導入コストが高いですからねえ………<エクストレイル 20GT
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 00:23:03 ID:2aS4vZw70

                       ガコッ
                     ∧_∧、___∧   ,===,====、
                  ,←‐ー、 )  / /_.||___|_____||
                  /   , ヽ_ / /__||___|^ l
                /、,  / ゙\二わ  ||...||   |口| ||ω・`;)
                 ( 永 .,ソ(゙゚ω゚./ / ミ .||...||   |口| |⊂ )
                `y´ 人(^(^,/ / .   . ||...||   |口| ||し
                / ,∧ ) / /     .||...||   |口| ||
               / ,ツ,ィ一'  / /  . .  .||...||   |口| ||
              「 y´^ ヽ___∨ '' " :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
              じ'       "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "



 ∠二/二二二二二二二二二\         ,===,====、
         ,←‐ー、 ),Y j         ___||___|_____||
         /   , ヽ/ /          .[___l,||___|^ l
       /、,  / ゙\ _,/             .||...||   |口| ||ω・`;)
      ..( ,永_ ,ソ                 ||...||   |口| |⊂ )
       `y´ 人     )))          ||...||   |口| ||し
       / ,∧ )                .||...||   |口| ||
      / ,ツ,ィ一'              . .  .||...||   |口| ||
     「 y´^              (゙゚ω゚`)   ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
     じ'                t(^(^,uj :::   " :: " ::::  "
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 00:27:00 ID:2aS4vZw70

                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
                // /||___|^ l|    楽しく使わなかったばっかりに、
                    // //||   |口| ||    仲良く使わなかったばっかりに。
             // //||...||   |口| ||
            // //. .||...||   |口| ||
          // //   ||...||   |口| ||
         // //.    .||...||   |口| ||
 ""   :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 00:28:37 ID:0f27kvRA0
>>14
それは国策に左右されるような。
プリウスみたいに
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 01:09:59 ID:aTcFIXOV0
>>28->>29
コラコラw
うち子供おるけど、
なんか可哀想やぞw
「AC」の広告みたいになってるがなw
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 04:23:56 ID:VTuFDjs60
>>15
孤軍奮闘のメルセデスを忘れるな

>>16,17
MTAT関係なく売れない
まず第一にイメージ
完全にエコ=ハイブリッドが消費者にすりkまれたし、戦後の歴史の中でディーゼル=悪と言うのも潜在意識のレベルで浸透してる

次に軽油価格の問題
正直、軽油は卸売りの段階ではガソリンと同等以上の値段で売られてるんだよ
でもガソリンより高く売るわけには行かないからGSのおっちゃんががんばって値段つけてる
ガソリンは自動車にしか使えないけど、軽油は用途がより取り見取り

で、最後にディーゼルを選ぶメリットがない
価格的な問題、性能的な問題から日本でディーゼルのメリットは日常使用だとほとんどない
欧州で売れるのは長距離走るから
日本でも長距離走る商用向けにあった(与太の奴)のもカタログ落ちしたぐらいだしね

ディーゼルを喜ぶのは0.01%のヲタだけで市場が狭いことも理由のひとつ
頭がまともな人間なら「普通は」まずやらないよ

>>22
10%もあったらかなりMT率高いぞ
スポーツカー並
Zが35%でポルシェも3割から4割ぐらい
FITに関しては1%から3%だからな

>>27
スマートっすw
エクストレイルは単純にATのキャパシティの問題っす
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 04:28:04 ID:VTuFDjs60
>>30
官僚もそんな国策をするほど馬鹿じゃないと思う

行ったけど、ガソリンは自動車専用で軽油はさまざまな用途がある
今や市場ではガソリンと同等以上で取引される高需要な資源なんだ

そんな国策が成功するとは思えないけど、仮に成功したら押収みたいにガソリンを輸出して軽油を輸入しないといけなくなる
国内の軽油を使う産業も軽油価格の高騰で大打撃だ

そんな誰も得をしない事をするよりは、まだ色んな産業が潤うEVやHVを押すんじゃないかな
34E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/05/30(土) 04:43:18 ID:orn8yezY0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>33 日本でのディーゼル評価がどん底だった頃(小型商用ですら瀕死だった頃)には
 | F|[|lllll])  逆に日本は軽油輸出してるっていわれてたけど今はどうなんだろうね
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あの当時よりは国内での軽油需要が増えてバランス良く消費されるようになったのかな
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 05:17:23 ID:fU3Rm1Pm0
灯油を合法にすればディーゼルエンジンは売れる
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 08:08:22 ID:byR/Me1HO
>>33
仮定の話に対して物凄い妄想の広げ方だなw
…いや、失敬。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 08:36:35 ID:ZxqAxhGe0
パジェロのディーゼルは売れてるのかな?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 08:47:08 ID:VTuFDjs60
>>37
年間1000台から1500台のペースで売れてるらしい
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 08:55:27 ID:DsMjdS9HO
パジェロはディーゼル出るまで待ちだった旧型ユーザーもいたからね。
今の時代、バカ売れはしないけど割合はいい感じなんじゃないの?ロングのみだったのをショートも追加したし。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 08:56:01 ID:ZxqAxhGe0
>>38
へー。燃費悪いから、距離乗る人はディーゼルのがいいね
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 09:02:04 ID:VTuFDjs60
>>39
うん
計画よりはずいぶん売れてるって聞いてる

>>40
パジェロ党の人は「やっぱディーゼル!」って人が多いらしい
・・・絶対数は少ないけど
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 09:03:13 ID:Bg9v5EhQ0
低回転で粘るディーゼルエンジンそのものを訴求してる人もいるんじゃないの?
本当のラフロードを走る人とかで。
43E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/05/30(土) 10:21:01 ID:orn8yezY0
 |  | ∧
 |_|Д゚) クロカンブームの頃ならともかく今パジェロに乗ってる人ってのは
 | F|[|lllll])  割と本来の用途で使う人が多そうだしなぁ
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エクストレイルだと(日本では)もうちょっと街乗りユーザー率が高いってのは関係あるか
<そうなるとMTしか無いとか、僅かであろうと音や振動の面で劣るとかデメリットのほうが目立っちゃう
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 10:41:05 ID:VTuFDjs60
>>42
いわゆるクリーンディーゼルは低回転はスカスカだよ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 12:35:45 ID:PCics4n40
どうしてもディーゼルってなら、ダイハツお得意の小排気量ディーゼルかな。
20年以上前の軽量なMT車とは言え、クルマが30km/Lを叩き出したそされる、ロックンディーゼル。

近年では、東京MSで2スト2気筒660ccディーゼルを展示するも、
公称燃費がプリウスを越えたため、商品化できなかったとか。


個人的にはディーゼルに興味はあるけど、
それよりも出るかどうか分からないHCCI待ち。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 12:42:31 ID:04Dlexcz0
>>15
元々MTしかないんで、計画台数は少なく設定されていたが、
それでも売り上げ計画は大幅に上回ってたはず。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 14:07:49 ID:VTuFDjs60
計画は月100台だからな
48へたれNAロードスター乗り:2009/05/30(土) 16:35:18 ID:lD9WzZZ3O
>>25
プレマシーハイドロジェンREハイブリッドのことですね、わかります。
一般的なシリーズHVは「エンジン(原動機)/ジェネレーター(発電機)で発電を行い、バッテリーを充電」「制動時にモーター(電動機)で回生し、バッテリーを充電(※)」「バッテリーの電力のみで走行」するのに対し、マツダのシリーズHVは、

【MAZDA】 プレマシーハイドロジェンREハイブリッド詳細|プレマシーハイドロジェンREハイブリッド
ttp://www.mazda.co.jp/philosophy/tech/env/hybrid/premacy_hre2.html

(引用開始)

◆発進
バッテリー電力で走行
◆一般定常走行
水素RE/ジェネレーター発電で走行
◆加速時
水素RE/ジェネレーター発電+バッテリーで走行
◆減速時
制動やエンジンブレーキの際にモーターで回生し、バッテリーを充電
◆停止
エンジンはアイドルストップをし、必要に応じてエンジン再始動によりバッテリーを充電

(引用終わり)

と、微妙に明後日の方向に向いておりますw
49へたれNAロードスター乗り:2009/05/30(土) 16:42:04 ID:lD9WzZZ3O
>>48の続き。

※回生ブレーキ
通常は駆動力として用いているモーター(電動機)をジェネレーター(発電機)として作動させ、運動エネルギーを電気エネルギーに変換して回収することで制動をかける電気ブレーキの一手法。
発電時の回転抵抗を制動力として利用するもので、電力回生ブレーキ、回生制動とも呼ばれる。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 17:00:27 ID:O1vl2hGT0
つまりシリーズHVじゃなくてパラレルHVなんじゃ?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 18:51:53 ID:VTuFDjs60
「i-stop」が「エコ」につながる

マツダの新技術「i-stop」は、信号待ち等で車両が停止する際に、ドライバーがブレーキを踏み込むと
自動的にエンジンが止まり、アイドリングストップさせるというもの。再発進時も極めてスムーズで、
停止しているエンジンが再始動するまでかかる所用時間は約0.35秒と、まさに一瞬だ。同時に
、停止状態から走行状態への移行が至ってスムーズなのも大きな特長で、ドライバーや同乗者は
ほとんどストレスを感じないまま快適なドライブが楽しめる。この「i-stop」によって10%以上の
燃費改善になるというのだからメリットは大きい。

また、アイドリングストップの自動化がガソリン代の節約になる点も重要なポイント。財団法人・
省エネルギーセンターの調査では、2000cc車がアイドリング状態を1日10分続けた場合、260ccの
燃料を消費するという。1年間でみれば95リットル。1リットル100円としても、年間9500円の節約となる。
それだけじゃない。新型「アクセラ」はエコカー減税にも適合しており、i-stop車は購入時に重量税と取得税75%(=約11万円)が減税されるのだ。
無駄な燃料使用をしなければ、CO2排出量も抑えられる。新型「アクセラ」の車内には、「植林モニター」
なるものが搭載されているが、ここではアイドリングストップの累積時間が自動計算・表示されるほか、
累積時間が増えていることを、アニメーションの「芽」が若葉から若木へと成長することで教えてくれる。
累積8.4時間で1本の木となるが、これはアイドリングストップを「楽しみ」に変える仕組み。生長していく木を見ていると「
1本の木を守っている」という喜びにつながるようだ。
マツダの広報担当者が、自動アイドリングストップ機能搭載する新型「アクセラ」について、
「この技術の狙いは、経済性の観点もさることながら、無駄なエネルギーを使わないことです」と言うように、
同社は「環境への配慮」を重要課題として掲げている。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_mazda__20090529_2/story/20090529jcast2009242111/
52E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/05/30(土) 23:27:28 ID:orn8yezY0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>45 エミッションの問題を解決できれば
 | F|[|lllll])  ATでも相当ビックリ燃費になる可能性はあるんで有望だな
 | ̄|∧| 〜♪ <あのシャレードに載ってたディーゼル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミラの英国仕様は1000ccのガソリンだったはずだから
軽規格の匙加減次第(つまりディーゼルなら1000ccぐらいまでOKとか)では
素晴らしい経済車を作れる余地はある。「各方面がホントにその可能性を追求するなら」ね
#「日本仕様には出さなくても欧州仕様で出た」としたら、それはつまりそういうことだしw

>>51
車両そのもののライフサイクルを通じた環境負荷って面でいえば
「基本構造そのものは在来型そのもので、ちょっと制御を緻密にしただけ」で稼げた燃費は
そのまま環境負荷の低減に繋がるというところで意味が大きいだろうね
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 23:50:17 ID:vV0rhhes0
当時、シャレードDTに乗ってる友達が2人居たよ。
一人は実走燃費が23km/l、運転が荒いほうのもう一人も20km/lだって言ってた。軽油が
安かったこともあり、ガソリン車の半分以下の燃料費だったな。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 01:01:06 ID:6KmByJaD0
エコカー減税って今年限りなんだろ?
マツダは多少無理してでもアクセラ以外の車種にも急いで
i-stop組み入れた方がいいんじゃないのか。MPVとかアテンザとか。

対応車種が増えることによって「マツダにはこういう技術がある」って
いう認知度が高まることは企業イメージ向上にも役立つと思うんだけど。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 04:40:36 ID:U7ybXsL00
俺は全然知識ないんだけどエンジンの再始動とか頻繁にやって本当に環境の負荷って減るの?
普通始動するときって一番エネルギー食うじゃん
56E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/05/31(日) 05:20:05 ID:NBGxj3G/0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>55 ttp://www.eccj.or.jp/drive/06/07.html
 | F|[|lllll])  によれば在来型の車でもエンジン再始動に必要な燃料と
 | ̄|∧| 〜♪ 5秒間のエンジン停止で浮く燃料がほぼ同量だとかで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今回のマツダのシステムだと「再始動時のエネルギー消費を減らす」
ってことまで込みだからそれより効果が大きいのでは
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 05:30:18 ID:tcivIwZR0
停車している時のエネルギー削減もいいけど、停車しないで済むようになれば尚良いのにな・・。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 06:43:20 ID:Hz8i0+CX0
>>57
道路を原動機つきとそれ以外で完全分離しろということですか
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 06:55:59 ID:tcivIwZR0
>>58
いや、現実無理難題でツッコミどころ満載承知で、単に目的地まで止まらずに行けたらなぁっていう夢です。
くだらないこと言ってごめん。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 15:38:31 ID:6Zrx2Ea/O
フルラインi-stopにするためにはフルラインDISI化が必要に...
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 15:54:21 ID:4Oae0FGG0
ディーゼルは絶望的に遅いのがな
ハイブリが日本で受けてるのは速いからってのも要因じゃないの?
排ガスがきれいで、しかも速い、燃費も文句なし。
そりゃ売れるよ。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 16:01:48 ID:NIRk+bMH0
ハイブリに速さ求めちゃう人って・・・

ってかハイブリって速いのか?
そんな走りしてる時ってエンジン単体でしか動いてないんだろ?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 16:05:55 ID:r7U3YKCD0
>>62
停止状態からのスタートは意外なほど速いぞ。高速になるほどどん臭い。
モーターだけで走行する事はあっても、エンジンだけで走る事はほとんど無いんじゃないかな。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 16:09:55 ID:NIRk+bMH0
>高速になるほどどん臭い。

この部分がまさにエンジン単体の時なんじゃないの?
ハイブリは興味ないからよく知らんけど
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 16:16:57 ID:r7U3YKCD0
>>64
ハイブリッドは、蓄電量に余裕がある限りどんな時でもモーターアシストしまくる。
エンジンだけで走るのは何らかの理由でバッテリーの蓄電量が底をついたときのみ。

一例をあげると、最高速度(エンジン全開+モーター全力運転)を出し続けた場合
数分でバッテリーが無くなりエンジンだけの走行になる。(最高速度も落ちる)
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 16:22:55 ID:NIRk+bMH0
ブレーキ踏まないと充電しないんだっけ
だから高速燃費悪いんだな
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 17:06:37 ID:JeAZH58W0
80からの加速とかプリウスはえーぞ
アクセラ2.3で3速から踏むくらいのダッシュだった
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 17:15:44 ID:AXuRX1nY0
>>67
だから、それはバッテリーあればの話だろ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 17:22:22 ID:r7U3YKCD0
>>68
そのためにでかい発電機とでかいバッテリー積んでるんだろ。
バッテリーが完全に底をつく状況なんてそうそう無いよ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 17:57:30 ID:WaSr2Aj50
>>67
なぜか高速の右車線ぶっ飛ばしてるプリウスが多いのはそのためか
このあいだ150〜160くらいでブチ抜かれてビビった
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 18:01:09 ID:3YWXJb9Z0
プリウスのプアーな足とタイヤで150kmとか危ないぞw
近寄りたくねー
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 18:33:55 ID:tcivIwZR0
>>69
街中の実走行上では無いかもしれないけど、>68は>65のバッテリーが底をついた場合の話しているんだろ。
10mでスタミナが切れる短距離走者みたいだと。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 18:40:25 ID:r7U3YKCD0
>>72
とてもそうは読めないけど・・・?
>>67は80`からのちょっとした加速の話じゃん?
最高速巡航とは全然別な話だと思うんだが。


67 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 17:06:37 ID:JeAZH58W0
80からの加速とかプリウスはえーぞ
アクセラ2.3で3速から踏むくらいのダッシュだった

68 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 17:15:44 ID:AXuRX1nY0
>>67
だから、それはバッテリーあればの話だろ
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 18:47:15 ID:X3AXkV2S0
【次世代自動車】水素ハイブリッド車の第1号を納車ーマツダ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243350069/

307 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/05/31(日) 18:34:47 ID:J97hhTkL0
>>1
水素の開発は世界中のメーカーがやってた。
結論としては、「これはない」。

今さら水素エンジン作って何すんの?
急速充電スタンド設置=300万/機
水素スタンド=3億+人件費

インフラなんて整わないよ?w
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 19:07:55 ID:WU2ncyI20
水素の普及はかなり難しそうだね。
もはや世界中がソッポを向き始めていると言っても過言じゃなかろうよ。

そして水素社会の実現が難しそうだということは、
マツダの金井取締役専務執行役員も認めているところだ。
今後も水素ロータリーの開発を続ける意味はあまりなさそうだが、
意味があるとすれば、先端技術の開発を行っていると言う企業イメージの向上に寄与させる為ぐらいか?

しかし、世間がダメだと思っている事に投資し続けたとしても、
「あの会社は無意味な事にまだ無駄金を投資し続けるのか・・」
となって、逆に企業イメージを下げる可能性もありそうだが・・
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 19:15:00 ID:NIRk+bMH0
ロータリーの時もそうだったんじゃ
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 19:33:04 ID:6Zrx2Ea/O
水素ってなんだかんだでもうやり尽くしてるんじゃないの?
特に莫大な投資も不要で、あとはインフラ待ちみたいな。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 19:47:34 ID:tcivIwZR0
>>73
ん、そうか?
俺は40km/hで走行中だろうが80km/hでだろうが、いざその時バッテリー残量がが無かったらという限定した状況内での単純な話だと思ったんだが。
製品として作られた実車を特殊な条件を除いて話せば、バッテリーが無くなる事は無いというのは同意だよ。
私の話で高速巡航と読んだなら、話の前提条件がずれてたようだね。すまぬ
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 20:47:49 ID:f5ZVyETYO
とは言えバイフューエルだからガソリンだけでもガシガシ走るんですがね
水素を激安にして、スタンドに水素がないときはガソリン、あるときは水素って感じで
これでインフラと車両の並行普及を狙うとかどーよ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 21:01:23 ID:zf4UGC+k0
>>75
水素ロータリーの開発費なんて電気自動車やら燃料電池車やらの開発に他社が掛けてる
金の何百分の一でしょ、知らんけど。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 22:00:19 ID:vHaxsfOf0
ガソリン車が事故って炎上するのと
水素車が事故って炎上するのって
どっちの方が被害でかいのかな
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 22:49:19 ID:Xc1f9Uvp0
水素ロータリーって最初は水素を爆発させて
温まったら水を爆発させるんじゃないんか
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 22:50:55 ID:8fsAkYDc0
トーマス?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 22:54:25 ID:07t2ekMbO
ディーラーの仲のいい人に、どうしてマツダの車は燃費が悪いのか聞いたら
マツダはアンチエコですからね、って言ってた
85E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/05/31(日) 23:07:08 ID:NBGxj3G/0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>59 そうなっちゃうと「クルマである意味」がなくなっちゃうから
 | F|[|lllll])  ある意味ZOOM-ZOOMとは一番対極にきちゃうかもねぇ
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>62
初代インサイトは思わずワクワクするような何かがあった
#実際乗った人によれば「空気の壁にぶつかる感触が凄く少ない」ってことだったので
マツダでいえばデミオ13C-V辺りが一番近い乗り物だといえるかも
<燃費を削るために「車体全体で抵抗を削る」って感じ

>>82
BMWの見解ではボンベが破損した場合にはほぼ瞬時に気化して拡散するので
ガソリン自動車と比べて有為に危険ではないとか
#まあ例えばLPG車が危険かどうか、みたいな感じなのかと
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 23:16:31 ID:SDzzuWJh0
×>>82
>>81
>>85、あなた疲れてるのよ。」
87E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/05/31(日) 23:21:18 ID:NBGxj3G/0
 |  |
 |_|
 | F|
 | ̄|⌒~⊃。Д。)⊃ >>86 ハインツハラルドフレンツェンに似てたりはしないぞ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 23:22:28 ID:aY0vWC7g0
そうかも
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 23:40:42 ID:cEDOfids0
2(H2) + O2 → 2(H2O)
酸素がたっぷりないと爆発しないんだなぁ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 23:47:21 ID:f5ZVyETYO
飯田さんがこけてるうちに三味線にしちゃおう
91E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/01(月) 00:00:45 ID:fuie8o1S0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>90 ありゃ今は犬の皮か合成皮革だ
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
凄く上等なやつは出産未経験の若い雌猫の皮(ただし非処女)
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 00:03:38 ID:FazXfFipP
新車開発のバーチャル化を目指すマツダ
「NVIDIA Professional Solution Conference 2009」で新車開発の現状を講演
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090601_170528.html
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 00:05:11 ID:JvxLnWxh0
>出産未経験の若い雌猫の皮(ただし非処女)

近所に住んでたブリーダーが「シェパードは子犬産んだ方が尻のラインがカッコ良くなる」って言ってたの思い出した。
94E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/01(月) 00:10:42 ID:fuie8o1S0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>93 三味線用の皮の場合は
 | F|[|lllll])  皮が過剰に厚くなっちゃうらしいんよね<出産した猫
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シェパードの場合はあれですかね、骨格とか筋肉のつきかたですか。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 00:12:34 ID:JvxLnWxh0
>>94
骨盤のかたちが変わるらしい。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 00:34:41 ID:8dpnc+ey0
処女幕がある生物は人間とモグラだけなんだって
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 00:50:29 ID:NLMxH4IoO
飯田さん、変なことに詳しいなw

しかしその手に持つアコーディオンの蛇腹は野良猫の皮、血塗られた楽器だったのです…
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 03:50:18 ID:MvDwf8NqP
>>92
AMD派の俺はATIがよかった。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 04:22:41 ID:KC9Z8U/Q0
>>92
> 車の設計にはのべ100万時間(約114年)ほどかかり、
> これを多くの人が分担して作業することで数年で設計作業を終えている。

人件費平均500万と見ても6億弱か・・・
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 04:42:56 ID:aZwMOyx6O
>>97
それ、バンドネオン
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 08:22:05 ID:wYQJC4Rr0
>>99
そこに、試作費やテスト費、製造のための準備費、各種申請費などを含めると・・・。
さらに売るためには別に広告費や不具合のための対策費、生産販売のために維持管理費など・・・。
車って大変だよな。

102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 08:42:34 ID:wYQJC4Rr0
>>92
でもこの取り組みってけして良いことばかりではないと思う。
完成に近い段階で、デザインを確認して細部の調整を行うのはやっぱり実物だと思う。
それが将来的なクレイモデルの廃止で、深みのないデザインになってしまうのであれば俺は嫌だな。

デザインはクレイモデルで、実物を見ながら、デザイナーの感性と、モデラー感性&手仕事で
丁寧に丁寧に調整しながら仕上げることで深みとかが出る気がする。
バブル後期のユーノスロードスター、RX−7,ユーノス500&800など、あの時代の深みの
あるデザインはまさにデザイナーとクレイモデラーの感性によって生み出された芸術だと思うし。

103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 10:23:56 ID:Efkd9/6W0
>>70
プリウス(EXになる方の型ね)は、80km/h以上だとモーターのみの走行ができなくなるそうです。

ゆえに、高速よりも、名阪国道とかのほうが好燃費らしい。

>>102
ユーノス800、いいねぇ。
10年基準と言われたが、確かに10年経っても斬新なデザインだったと思う。
ついでに、あの頃のV6も音が良かったなぁ。
縦置きのMS−9の方が若干カッコイイ気がしたが、800も良かった。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 13:10:07 ID:eHQB73+JO
>>84

アンチエコなマツダの提案がi-stopな訳か…深いな
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 14:55:42 ID:9/MffPFH0
スルーと下げを覚えましょう。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 17:25:02 ID:aaFnH1eb0
>>103
名阪を大人しく走るプリウスなんてついぞ見たことがない件
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 17:37:59 ID:DwHeheDG0
>>102
製品に実態がある限り実物を作る必要があるから大丈夫

深み云々はプラシーボ
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 21:33:14 ID:5q7WuvAN0
>>93
「出産未経験で非処女ぬこ」ってことは、妊婦さん捕まえて皮はぐってこと???w('o')w
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 22:06:40 ID:H775jck70
>>108
処女を失うと必ず妊娠するのか?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 23:00:07 ID:5q7WuvAN0
>>109
ええっ!?
そういうものかと思ってましたが???
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 23:45:48 ID:8kpPk7uM0
>>110
またまたご冗談を(AAry
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 02:34:40 ID:0nX+s6DE0
ヌコの非処女ってどうやってみわけるんだ?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 03:12:54 ID:WWEF3OGIP
艶っぽくなるよ
114E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/02(火) 03:13:30 ID:qDRlINdp0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>112 「近所でいきなり野良猫が消えた」て時代じゃないしw
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
飼育環境だったらその辺はある程度把握できるでしょw
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 05:35:56 ID:AizWpwXcO
いつから処女猫非処女猫スレになったんだw
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 05:51:58 ID:L4Tge5Y00

>>114 は処女猫か? 非処女猫か?
117E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/02(火) 07:34:55 ID:qDRlINdp0
 |  | ∧
 |_|Д゚) ここらへんでちょっと軌道修正するかねw
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>61
メルセデスE320CDIあたりの評判(本国ではこれをベースにしたAMG仕様もあるとか)を聞く限りだと
常用域で強力なトルクを発揮してなかなか速いって話だったはず。

あと現行(そろそろ先代)アクセラのMZR-CDモデルに関してはこんな感じらしい
ttp://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000016891.html?word=MAZDA3
#200km/hクルージングが可能ってことだと下手するとガソリンの2リッターNA仕様より速いかも
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 08:03:10 ID:4mQMZaRs0
たしか、猫は交尾するときにオスがメスに爪を立てて傷物にするんで
三味線の皮にするには未交尾のメスがいいって話だったはず。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 12:40:22 ID:yuujN3+f0
>>117
200キロで走れても、ゼロスタートが遅ければ日本じゃなんの意味も無いし。
スタートから時速50キロぐらいまでが重要で、
そこから100キロくらいまでの加速もまあそれに次いで重要なわけだからねぇ

200キロなんてどうでもいいよ。 140キロ以上は赤切符な訳だし。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 15:20:32 ID:qPZa6BVnO
>>119
スタートダッシュの速さなどさほど重要ではない。
せいぜい周りに迷惑かけんようにな。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 15:53:39 ID:uTW61ydy0
ディーゼル遅いって昔の無加給ディーゼルのことか?
欧州仕様のアクセラ、アテンザのトップグレードはディーゼルの185ps、400Nm!版だったりする。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 16:01:30 ID:0nX+s6DE0
スペック的なことより出だしのモッサリ感のことじゃね<ディーゼル遅い
123E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/02(火) 19:52:57 ID:qDRlINdp0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>118 ホントの生娘だと「傷が治って厚くなる」て過程を踏んでないから
 | F|[|lllll])  柔らかすぎてかえってダメなんだとかw
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>119
そこらへんは例えばE320CDIの評価
ttp://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018977.html?word=E320
 ttp://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018633.html?word=E320
も参考になると思うけど、
まあMazda3のそれの場合も「最大トルク発生回転数が2000rpm」なんて言ってるあたり
むしろ得意とするところじゃないのかな
<むしろ「200km/hオーバーで平然と走れちゃう」っていう超高速域の性能のほうが
ディーゼル車で通常想定される特性からいえば驚き
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 21:51:32 ID:uTW61ydy0
まあ同じ出力出ているなら0-100なんかはガソリンよりディーゼルが重量増さっぴいても早いだろう、中間域のトルクが圧倒的に違うから。

オタフクソース
http://www.autocar.co.uk/SpecsPrices/SpecsAndPricesModel/Mazda-3/25876/1918/

それにしてもアクセラの1.6ディーゼル、防府工場渡しで売ってくれんかなあ、自分でガス険通して登録するから。
日本には俺のほかにも50人くらいは同じこと思っている奴がいるはず。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 21:59:46 ID:LZ2wAMe00
>>124
馬力が同じならそうだけど、上までまわせないから馬力でなくてそういう競争だと勝負にならないっていう
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 22:04:43 ID:uTW61ydy0
おいおいおい、馬力ってトルクx回転数だろうが、大丈夫か?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 22:11:18 ID:LZ2wAMe00
>>126
俺はE320CDIとE350の比較の話をした
お前はE320CDIとアテンザ2.5の比較で話をした

おそらくそういうことだ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 22:30:03 ID:uTW61ydy0
無知突っ込んだら逆切れ、さすがゆとり。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 22:35:49 ID:BnQcidDa0
>>128の真っ赤な顔が目に浮かぶようだ。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 22:41:02 ID:4ubw6pTR0
ガソリン車だとマニュアルのほうが小気味よく変速させてATよりも
速くシグナルグランプリできるけど
ディーゼルだとその辺不利だろうね<低回転時、特にアイドル時のトルクはガソリンと同等かそれ以下

逆にディーゼルターボ+CVTのほうが早いかもなw
そこまで高トルクに耐えられるCVTがあればの話だけど。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 22:43:54 ID:uTW61ydy0
せっかく俺がカタログスペック列挙してやってんに単純な英語も読めないのか。
アホにレクチャーするのマンドクセえ。
132第三者:2009/06/03(水) 00:07:15 ID:RVG7+eAd0
>>131
だから何なんだよ。
目障りだから消えてくれないかなぁ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 00:27:02 ID:HAn+YoYi0
WTCCでディーゼルターボのセアトが速いよ。

マツダも岡山は参戦してくれ。
134へたれNA8C乗り:2009/06/03(水) 01:15:19 ID:oGALxHboO
>>50
「シリーズHVだけど、パラレルHV的な制御をしている」って感じじゃないかな?<プレマシーハイドロジェンREハイブリッド
システムの構成を見ても、シリーズHVそのものだしね。

>>124
>それにしてもアクセラの1.6ディーゼル、防府工場渡しで売ってくれんかなあ、自分でガス険通して登録するから。

1.6 MZ-CDのもうちょっと細かいスペック。

◆2009 Mazda 3 1.6 MZ-CD(HBK/SAL、FF、5MT)
【Engine】
・1.6L S-4 DOHC 16V Turbo-Diesel
・Maximum power 109PS(107.5 bhp)(80.2 kW)@4000rpm
・Maximum torque 240.0Nm(177ftlb)(24.5 kgm)@1750rpm
・Manufacturer PSA
・Fuel consumption(urban/extra-urban/combined) 5.8/3.8/4.5l/100km
・CO2 Emissions 119.0g/km

HBK=Hatchback
SAL=Saloon(Sedan)
Manufacturer=製造業者
Fuel consumption=燃料消費量
urban/extra-urban/combined=市街地/高速/混合
CO2 Emissions=二酸化炭素排出量

エンジンの開発はPSA・フォード。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 02:18:47 ID:u3FnWqnX0
小ベンツのディーゼルなら乗ったことあるけど。
なんか軽自動車より鈍い加速で腹立たしいことこの上なかったな。

E320のディーゼルなんて、輸入車の特例で排ガス規制本来通らないのに
日本に入ってきた車で、正直インチキなのにあのコストと価格を考えると
そんだったらハイブリにしておけって話になるんだよな。
あの速さはマジで魅力的、しかも燃費も良いときたんだから
今更高くてもっさりのディーゼルなんか要らんよ。
いつ車検取れなくなるか分からないのに。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 06:37:39 ID:KhyxpUGU0
直噴ターボの大トルクディーゼルなら、加速だってスム−スだろうし、走行中の加速なんて
普通のガソリン車では味わえない余裕があるだろうなぁ。
2tクラスのダンプは発進加速こそギア比の関係や重量問題もあって遅いが、走り出しちゃえば
下手な乗用車より運転しやすい出力特性だし、速いいかも。
3tくらいの重量に130〜140psでそう感じるんだから、1.5t程度で同馬力ならかなり速そうだ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 06:48:25 ID:WAwk98cUO
マツダは中国企業なんかに買収されないよな…
138E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/03(水) 07:47:36 ID:jG9D9LIt0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>135 190EはガソリンのATでも大して加速はよくないそうですよ
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そもそもが石油危機の真っ直中に開発された車だから
「当時の平均的な体格のドイツ人が4人乗って経済的に移動できること」てのが最優先課題で、
だからギア比とかATの変速タイミングとかがそもそも燃費最優先で開発されてる。
まあ「世界に冠たるベンツだぜヒャッハー」とばかりに周囲を蹴散らしたければ2.5-16でも買えってこと。

新世代ディーゼルベンツは、まあEクラスじゃなくてせめてCクラスのほうでも入ってきてれば
売れ行きにも多少は影響したかもしれませんねぇ
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 08:11:11 ID:4CGYuzvM0
>>138
 あの当時のメルセデスは基本ハイギヤードだから加速は・・・
 それを補う為にSクラスは5600ccの化け物エンジン積んでたんだから。

 ちなみにあの当時のSクラスは4ATだけど2速発進だから事実上3ATと同義。
 雪道とか重量対策で特殊なATレバー操作する事により1速発進ができた。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 09:20:42 ID:XnZnzBoG0
>>139
雪道なのに敢えて1速発進するのか?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 09:51:29 ID:oInQXc9y0
>>134
プレマシーはパラレルだよ
それぐらい知っておいてくれ・・・

>>136
それはない

>>137
旧型アテンザの全てを謙譲しています
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 11:14:31 ID:aoul6Y6c0
>>141
スプリット式じゃなくて?
違いがよく分からんけど、モーターとジェネレータは別になってる。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 11:54:00 ID:4CGYuzvM0
>>140
 >雪道なのに敢えて1速発進するのか?
  うん。そう言われてたよ。
  2速だとトルクがありすぎて逆に空転するから1速でクリープから走らせるって・・・
  (あれ?俺の勘違いかな?乗ってたの10年近く前だから覚えてないけど)
  
  国産2Lクラスだとギア非がローよりに振ってあるのと、アクセル若干あけないと動きが渋いから
  2速でちょいとアクセル煽ってから走らせるみたいだけど、メルセデス、特に高排気量の車種は鬼の様にアクセルが重い(というか硬い)
  からちょっと煽るっていう芸当が出来なくて納得した覚えがあるんだけど・・・

  やべ、ちょっと自信なくなってきたw
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 11:56:29 ID:IEC9A8ms0
>>142
Wikipedia読んでこい
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 12:03:48 ID:aoul6Y6c0
読んだからスプリット式じゃないかと思ったんだよね。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 12:04:03 ID:ZM3O85wd0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%BC
> ハイドロジェンREハイブリッド [編集]
>RX-8同様水素ロータリーエンジンを搭載したコンセプトカー。エンジンは発電機に徹し、実際の動力源は
>モーターが担うシリーズ式ハイブリッド機構を採用。
>3列目の座席があった部分に水素タンクを設置しているため乗車定員は5人。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 12:27:19 ID:0N6BgAAqO
警察にしろ役所にしろマツダ車の公用車ってあるの?
車種は?
警察車両はトヨタ、日産、スバル、三菱とかなら車種浮かぶしよく見かける。
役所はトヨタのプリウスやエスティマ、スズキのアルトとか日産のバンとか浮かぶ。

148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 12:28:56 ID:0N6BgAAqO
高速道路で取り締まるパトカーにはマツダ車の写真雑誌で見たことあるかも
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 12:37:22 ID:aoul6Y6c0
>>146
了解thx
だけど出典はWikipediaでない方がいい。あれは意図的に編集できるから。
ttp://www.webcg.net/WEBCG/autoshow/2007/tokyo/model/domestic/i0000017678.html
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 12:48:12 ID:Jg4LbO7VO
>>147
静岡の警察所に一つ前のアテンザのパンダカラーがあったよ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 12:50:54 ID:4CGYuzvM0
>>147
 鑑識とか交通捜査隊とかでボンゴブローニーは現役だねぇ。
 現場労働に近い(というか裏方)に近い部署ほどマツダ率が高いような気がw
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 13:03:49 ID:T2xHNv/xO
マツダ車はパンダより面パトの方が多い様な気がするなあ@東京多摩地区

地元では初代アテンザの面パトをよく見かける。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 13:52:01 ID:ZMEA17gt0
仕事でアテンザ(自家用車)乗って行ったら「公用車ですか?」と聞かれ
官用車(マーチ)乗って行ったら「ご自分の車ですか?」と聞かれた俺。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 14:01:57 ID:HAn+YoYi0
ハイドロプレマシーは、FWD?
アテンザに載せて、FFルーチェ ハイドロジェンREハイブリッド
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 18:47:42 ID:O90yi8010
>>137
研精舎なんかと一緒にするな!
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 19:01:12 ID:vzxWjWVM0
>>147
むかし阪和道の高速隊に、猛烈に速いルーチェロータリー(RX-4)のパトカーが居てな・・・
そりゃあもう、みんながお世話になったわけよ。
157E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/03(水) 19:50:10 ID:jG9D9LIt0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>147 >>151氏が言うようにブローニィ(殺人事件現場のニュース映像とかで異様に見かけるw)とか
 | F|[|lllll])  ボンゴ(含OEM)は結構多い
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あと2代目MPVとか新旧プレマシーとかGF/GW系カペラとか初代アテンザとか警察車両の導入例は結構あるな。
#警察以外だと広島県知事公用車が現行MPVであるとかw

>>156
探偵物語に出てた世代のルーチェ(初期型をレガートといったやつ)のロータリーハイパトってのも実在したとかw
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 20:25:14 ID:5LfPbeSQ0
>>153
君は・・・そんなに見た目がみすぼらしいのか?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 21:27:27 ID:KhyxpUGU0
警察車両で一番見かけるマツダ車って ブローニィ なきがする。
 
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 22:32:12 ID:AqYpSDR/0
大宮駅の派出所に停まってるパトは2代目デミオ
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 23:28:28 ID:cfG7SNkHO
エグゼのシートって長距離運転での腰痛や疲れはどうなんだろ?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 23:54:20 ID:785BD1Ef0
パトって一見車種判り難いな。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 00:57:25 ID:hyh/05i70
パトといえば、昔はネズミ捕りって白のクラウンとかセドリックとか、
或いは高速域用にインプとか34GT-Rとかだったじゃない?
明らかに色が白かったりテッチンホイールだったり訳のわからんフォグライトとか
雰囲気で判ったじゃない?

今わかんねぇのw
こないだ357走ってたら3回捕まってるの見て、取り締まってる車が全部
黒でリヤフルスモw
ホイールも普通の17アルミとかで一見DQNか893車両w

あ〜、怖い怖いw

スレチスマソorz
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 01:00:37 ID:bJeQFH2x0
先日、レクサスぶち抜いたら覆面でした・・・orz
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 07:57:45 ID:Lrb8lqJ0O
昔は高速隊にZのパンダ車がいたよね。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 11:41:39 ID:0ACLSoZ70
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 12:07:42 ID:gq7Yg0EC0
>>166
ズムズムってよりバキバキだな
168E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/04(木) 18:56:46 ID:nmSlEvKK0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>169 MS-9とMX-6の導入例もあるっていうぜw<高速用覆面パト
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そんなの普通官公庁が乗ってるわけねーよってw
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 19:03:48 ID:/i0n0UUB0
高速用覆面パトにはMS-9とMX-6の導入例もあったんだぜw
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 19:04:42 ID:/i0n0UUB0
スマン暴発
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 19:06:23 ID:yYkyoUZ00
MS-9はわからんでもないがMX-6まであったのか
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 19:51:37 ID:V1yaxZLY0
>>147
千代田区でATENZAのパトカー良く見るよ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 19:53:12 ID:+LRLufSGO
>>161
誰も買ってないんじゃね?
先日1000台規模のミーティングに行ったけど
誰も付けてなかったぞ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 20:11:07 ID:4dhWaX6b0
【速報】マツダに派遣雇用の是正指導 広島・山口労働局  '09/6/4

 広島、山口両労働局がマツダと派遣会社に、雇用形態を是正するよう指導していたことが4日、分かった。本社宇品工場(広島市南区)と防府工場(防府市)で働く派遣労働者について、
直接雇用と派遣契約を繰り返し、労働者派遣法が定める期間を超えて雇い続けていた、とみられている。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200906040322.html
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 20:19:36 ID:smlxTRNC0
派遣の人オメ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 20:54:09 ID:75zBycN80
オメじゃないだろ。
該当する派遣会社から来てた人たちは全員契約切られるぞ。
そして本採用されるとは思えない。

ところでマツダは派遣を雇い続けられるほど仕事あるの?
それとも技術者・技能者が空洞化して社員では埋められなくなってるの?
あるいは人道的配慮が仇になった?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 21:05:39 ID:4MmV9lV+0
>>161
エクゼの刺繍入ってるだけでぶっちゃけブリッドだからねえ。どうなんだろ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 21:06:43 ID:YW+A/DYQ0
>>161
エクゼのシートは何か中途半端な気がするんだよなw
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 21:11:59 ID:whSM9mwH0
あれじゃね。試しに座る機会がないからじゃね?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 22:18:41 ID:+LRLufSGO
DIGO 65100円
EXE 77700円
ぼったくりだろw
しかもEXE独自のチューンとか言って座面が下がらんし
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 22:24:39 ID:OHlobiyE0
>>176
マツダは9月から派遣全員解雇して、その穴埋めを全部社員でやるよ
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 22:28:39 ID:hzjKHezz0
>>176
確かにおめじゃないな。
騒いだ馬鹿どものせいでただでさえ少ない雇用が更に少なくなる。
迷惑なんだよな。
183E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/04(木) 22:33:25 ID:nmSlEvKK0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>177 ブリッドといわれると新旧どっち
 | F|[|lllll])  (ティーズのほうかハトプラのほうか)が気になったりして。てゆーかレカロじゃなかったの?
 | ̄|∧| 〜♪ #まあハトプラもモノは確かなんだからいっそOEM系に特化しちゃえばとか思うけど
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そういえば昔のマツスピのが結構名品とかいわれてた記憶はある

>>180
昔DAにBRIX付けてたことがあったけど、座ってタバコ消せるぐらい低くなっちゃったんで
どうも落ち着かなくて、逆に上げるために色々知恵を絞ることになったw
#今は確かハトプラ版のほうのオプションで上げるためのスペーサーがあるけど

>>181
昨年度に非正規の人切った時点でもう全員居なくなっちゃったものかと思ってたけどそうでもないの?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 22:47:03 ID:+LRLufSGO
>>183
ティーズの広告にはやたらとBRIDE正規品はうちだけです
みたいなうたい文句が書いてあるけど、ハトプラと物は
全く同じなの?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 22:51:05 ID:OHlobiyE0
>>183
技能系はね
今度は技術系も全員
186E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/04(木) 22:52:48 ID:nmSlEvKK0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>184 いやむしろ全く別物だったと
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
元々ハトプラがティーズにシートを供給してたらしいんだけど
(その絡みでブリッドの商標権どっちが持ってたのかが争点みたい)
どういう理由か双方が袂を分かって、両方とも「BRIDE」のロゴマークのついたシートを売ってる、てのが現状
<なのでティーズ自社製か他からのOEMかは分かんないけど今売ってるブリッドっていうのは
双方の合意に基づいてハトプラが供給してた「昔のブリッド」とは違うやつ
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 22:55:11 ID:mRIcu5CK0
今売ってるBRIDEのうち片方は、「ブライド」って読むよね?
188E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/04(木) 22:55:35 ID:nmSlEvKK0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>185 なるほど前回はあくまで工場とかの人だけだったんだ
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「社員で補充」てのがどういう形態を取るのかわかんないけど
そこに派遣さんの腕利きだけでもヘッドハンティングするって発想があるのか
全部他部門からの異動と新卒採用だけで埋めるつもりかでだいぶ違ってくるかな
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 22:56:05 ID:+LRLufSGO
>>186
d勉強になったわ
190E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/04(木) 22:56:57 ID:nmSlEvKK0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>187 ハトプラのほうね<ブライドと読む
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあモノが確かなのは(少なくとも「今までのブリッド」なんだし)みんな分かってんだから
もう新しいブランド立ち上げちゃってもいいだろうとか個人的には思うけど
そこにメンツとか誇りみたいなのがあって譲れないのかな
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 23:32:25 ID:zspKvayd0
>>165
沖田?
192へたれNA8C乗り:2009/06/05(金) 01:07:54 ID:zXwaRVDJO
>>141
>プレマシーはパラレルだよ
>それぐらい知っておいてくれ・・・

>>48にプレマシーHREHVの公式ページのリンクを貼ってるから、そこを見てみそ。
システムの構成ってところを見たら、プレマシー(以下略)がシリーズHVってことが解る筈さ。

>>154
>ハイドロプレマシーは、FWD?

Yes.
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 08:04:07 ID:OpG3W0ZM0
>>173
軽井沢乙
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 10:11:17 ID:qWeY7d930
>>176
訴えてた人たちがいたじゃん
このスレの人間はやたら排斥的だったがw

そして派遣だったのは好景気が一時的なことがわかってたからだろう
今きられるのは当然
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 20:17:09 ID:x4ifMQRrO
公式、オプションやナビが一新されてるな
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 00:06:27 ID:f1tJJtSP0
>>195
相変わらず高いし、コストパフォーマンスが悪そうだな。
アクセラの海外モデルにあった、センターインフォーメーションディスプレイに
設置してあるナビみたいなのは日本仕様ではどうなるんだろう・・・。
197E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/06(土) 02:52:04 ID:IiH+Ce9f0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>196 日本仕様だとアイドリングストップとか空調の表示してる
 | F|[|lllll])  メーターパネルの真横辺りのあそこにナビモニタがつくわけですか<欧州仕様
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
先代アテンザとかのリッドタイプの評判が散々だったから日本では二度とやらない予感
#「そっちはメーカーオプションで、2DINの空きベイのついたオーディオレス車も選べます」だと
大半は後者を選んで汎用品つけちゃうだろうから前者の存在意義なくなるし
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 07:52:14 ID:f1tJJtSP0
>>197
俺は先代アテンザの純正ナビつけてるんだが、インパネ上部の収納式は位置的には最高で、しまえるのも良し。
ただ、時代に遅れまくってるナビの性能とDVDなのにHDDなみの高価格がダメだった。
ようするに、モニターの位置以外ダメw
新アクセラの場合、いまはメモリーナビが性能良いので、あそこにメモリーナビを押し込んだようなナビを入れて
くれれば十分だな。
メーカーorディーラーOPで、7〜8万なら嬉しい。
199E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/06(土) 08:06:39 ID:IiH+Ce9f0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>198 要は下に2DINの空きベイがあって(もしくはそういうオプションが選択可で)
 | F|[|lllll]) あのリッドの部分に汎用品のモニタを入れることもできるって構造ならよかったんですかね。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
個人的にはまあ半端ないローテク車に乗ってるせいもあるけどw
「機能が多少アレでも見やすさと操作性には代え難い」だから個人的にはアリだったけど
#もしくはそもそもナビ付いてなくて「あそこはただのフタ付きボックス」て仕様で買って
フタの裏側にポータブルナビ貼り付けるだけ、てのもアリだった?w
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 08:24:10 ID:f1tJJtSP0
>>199
俺は機能性重視で純正ナビにした。
純正オーディオもBOSE仕様で使ってる。
ここではあまり人気のない純正オーディオだが、DIN規格にとらわれずデザインされた操作しやすくて
使いやすい純正オーディオは好きなんだけどな。
見た目も良いし。 市販のオーディオはデザインもゴチャゴチャしているし、インパネとのデザイン整合性も
悪いし気に入ってるんだけどなぁ。
最近はDINに戻りつつあるのが残念。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 13:26:28 ID:F+NFpXC/0
俺はダッシュボード貼り付けスタンドでポータブルCDナビを。
新型機が欲しくなったら本体ごと簡単に取り替えられる。
ま、現在位置表示しかしないから新型機が欲しくなることはないだろうけど、一度故障で交換した。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 18:40:06 ID:5HcD8X1j0
オンダッシュは見た目がねぇ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 20:30:05 ID:4kMeEwq30
 「もしGMが消え、クライスラーが消えることになれば、日本製が代わって米国市場の
リーダーになるだろう。しかしその場合、米国市場は今よりも購買力が低下し、縮小した
ものになる。日本は米国市場を信頼し、巨額の投資を行っているが、その市場そのもの
が低落に向かう可能性があることは留意すべき点だろう」

ウイリアムさんという評論家の見通しだとGM再建成功の確率は5%だそうな。
頼みの綱のアメリカ市場の縮小はイタイな。

>>202
タッチパネル以外だとあらゆる点でオンダッシュ>>>>インダッシュ
操作性のみタッチパネルのインダッシュ>>オンダッシュだが
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 21:46:18 ID:lSpkVslyP
フォードじゃねーの?ということで同盟関係にあるマツダを押してみる
205E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/06(土) 23:40:22 ID:IiH+Ce9f0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>200 個人的にはデミオのメーカーOPオーディオ(当初は全車標準)とかも好きですよ
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
機能的にはごく平凡なCDラジオだけどボタンが大きいってのは「よくできたラジカセ」の感じで
1DIN(「CDラジオだけで2DIN」てのは初期はともかく今はまず無いし)で全部詰め込んじゃったやつより
操作性の面で好感がもてる
206E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/06(土) 23:43:55 ID:IiH+Ce9f0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>202 オンダッシュだと助手席エアバッグ作動時に不安がねぇ
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
リッドとかシュラウドの中に守られてる純正品ならまあ平気だろうけど
#そういう意味でもマツダのリッドタイプは「メーカーOPナビ非装着車でリッド内側に
オンダッシュナビや汎用モニタを固定するブラケット」あたりがディーラーOPであってもよかったのにw
<それならスッキリ収まるうえに不要時に格納できる
207201:2009/06/06(土) 23:50:25 ID:F+NFpXC/0
エアバッグは邪魔しないようにしてるつもりだけど、側突とかで斜めに倒れたときにカドで
頭を打つかも、ってのはちょっと思う。
見た目については「気にしなければおK」で。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/06/07(日) 01:22:14 ID:9UPVccaWP
ノルウェーにいってるRX-8って5速MTもあるんだね
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 01:24:37 ID:t9v2M2qw0
あれ、横浜赤レンガでエコカーショーやってんじゃん
公式サイトで通知してたっけ??
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 01:38:20 ID:dQ9G4cbr0
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 05:37:49 ID:7dGfI5fI0
そういえばビッグ3の中でFord様だけは依然として持ちこたえていますな
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 06:57:17 ID:hP4mTtX70
>>205
今はカーオーディオ熱が冷めちゃったけど、またカーオーディオ熱が再燃した時のために、DINサイズデッキ付けてる。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 23:01:40 ID:syPini3u0
>>203
縮小はしてもアメリカ人が車を買わないと言うことにはならないと思う。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 03:50:00 ID:W1RbL+Mz0
北米アテンザをフォードブランドで売って、
NA2.5をMAZDA6として売ればパワーのアメリカと環境の日本を旨く両立できそう。
でプラットフォームは殆どが共通だからコストもさほど掛からないと。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 03:58:51 ID:KN7SdwFT0
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 04:10:47 ID:W1RbL+Mz0
ごめん・・・
北米ではすでに3.7だけでなく2.5も売ってたのか・・・orz
217GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/06/08(月) 22:22:28 ID:cSgKBMPXO
ディーラーで新アクセラを見て来た。
スポーツ2000の白(展示車)と、スポーツ1500の青(試乗車?)があった。
後方からサイドにかけてのラインは、力感があって良いな〜と思った。
やっぱり実車を見ると、印象が変わるもんだね。
本当は内装も見たかったが、発表前なんで、シートが掛けられていて見れんかった……orz

後で試乗しようと思うが、試乗車1500か…(苦笑)
218E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/09(火) 02:45:45 ID:8X+eu7Qf0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>217 だれをターゲットにw<試乗車1500
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
意外と「これでも活発に走ります」を誇示するためだったりして?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 02:50:04 ID:omQhd2Ud0
なんで1500にアイドリング停止載せなかったのかなあ…。
さっさとデミオクラスまで載せるべきだと思うんだが。
220E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/09(火) 07:30:08 ID:8X+eu7Qf0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>219 全世界的にいって一番出るのが
 | F|[|lllll])  アクセラ/3の場合だととりあえず2リッターのやつなんじゃなくて?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そこで制御ユニットの量産効果がある程度軌道に乗ってから
他のグレードに採用拡大ってほうが無理がないと踏んでるんでは
#なおかつ2リッターならアテンザ/6あたりにも次の商品対策とかで容易に盛り込めるし
デミオ/2は「もちろん将来的に導入する価値はあるとしても大きいクラスほどには決定的に燃費に効かない」
ってことでユニットの価格がこなれるまでは後回し、ってことは考えられそう
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 08:31:19 ID:omQhd2Ud0
>>220
なるほど、量産体制ですか。

トラブルの洗い出しという面もあるんでしょうね。
昔のM社みたいに、未完成な直噴を全面展開して酷い事になるのは避けられるw

だけど、商機というか、タイミングを逸する危険性が強いと思うんですよ。
最近の「ヒステリックなHVブーム」を見ると、特にね。
慎重な姿勢が、吉と出るか、凶と出るか…。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 09:49:37 ID:Scw4SHoI0
来年には可変リフト・直噴・アイstopな次世代エンジンを出す予定なわけで…
223GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/06/09(火) 12:25:13 ID:84afF9qNO
>>218
近所の自動車学校がターゲットかもしれませんよ(違
そもそも教習車仕様があるのか分かりませんが。
>>222
来年!?出るかなあ…?
開発速度が遅いのも、マツダ流な訳で…(苦笑)
224GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/06/09(火) 12:27:31 ID:84afF9qNO
アクセラ発表まで、あと2日。
格好いいCMが出来ていますように……保守age
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 12:56:24 ID:DEzOlT9l0
>>224
アクセラのCMも玉木宏だよ〜〜〜
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 14:51:11 ID:LW/BTykdO
阿部寛のオッスオッスなCMどうしたんだアッー!
227E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/09(火) 20:09:48 ID:8X+eu7Qf0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>223 教習車仕様作る→教習車のみ1500のMTを設定
 | F|[|lllll])  →何故かMT教習車の教習所以外からの注文が相次ぐ→!Σc(゚Д゚ )c
 | ̄|∧| 〜♪ →標準グレードの1500にMT追加→(゚Д゚)ウマーですねわかります
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
…っていうか個人的にはそのうちMT免許って試験場でしか取れなくなったり
「限定解除のみ」(イチから取る人は全部AT)ってなったりするんじゃないかと思ってたり
<多分「教習車規格」ぐらいの小型セダンでMT設定してまともに採算取れる車ってのがもうほとんど無いはず
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 20:33:04 ID:64EevNWx0
私も点検行ったときに新アクセラ見たけど
何も隠してなくて、シートにも乗り込めたよ
試乗車はまだ届いていないとかで見るだけだったけど
ラッキーだったのかなぁ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 23:37:27 ID:98zReTcE0
>>219
>>220
1.5LのDISIエンジンをまだ開発してないからでしょ
i-stopはDISIである事が必須条件だから
230NA8C乗り:2009/06/10(水) 00:44:09 ID:8RZLhIqwO
ちょw>>229に先に書かれたwww
一応書いとくか………

>>219
・i-stopは直噴機構が有ることが前提
・マツダは直噴仕様の1.5L直4を持ってない
・1.5L直4を直噴化→コストがかかる(仮に1.5L直4を直噴化したとしても、i-stop仕様にするにはまたコストが(ry)

こんな感じかと。

>>221
>昔のM社みたいに、未完成な直噴を全面展開して酷い事になるのは避けられるw

未完成というか、リーンバーンそのものが(ry
ストイキにしとけばなんとかなった………かも。

>だけど、商機というか、タイミングを逸する危険性が強いと思うんですよ。

【トヨタ プリウス 新型発表】生産は当面 月5万台を維持 | Response.
ttp://response.jp/issue/2009/0608/article125713_1.html

2009年6月8日

(略)

プリウスについては、国内受注だけで14万台を突破しており、品薄状態が続く状況となっている。

(略)

5月18日の時点で8万台、5月25日までに11万台受注、で、まだ増えてんのか………(汗
………もう逸してね?(汗<機会
231NA8C乗り:2009/06/10(水) 00:56:18 ID:8RZLhIqwO
>>230の続き。

>最近の「ヒステリックなHVブーム」を見ると、特にね。

優遇税制もあるけど、結局は商品力のような………

>慎重な姿勢が、吉と出るか、凶と出るか…。

慎重というか、単にマツダに資金、人材などが無いだけかと。

>>224
>格好いいCMが出来ていますように……

最近の他の自動車メーカーのCMを見る限り、マツダも期待出来n(ry
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 02:09:32 ID:gHCW2Dwj0
なんか感じ悪いレスだな
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 06:10:02 ID:x7XN1sH80
とりあえず読みにくい
234E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/10(水) 07:12:00 ID:Zx5v4SWJ0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>229 なるほど一番大事なところを忘れてたw
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
逆にデミオの「2年目ぐらいの比較的大規模なマイナーチェンジ」の時に
エンジン周りのアップデートってことで(今積んでる「在来型」はDY用の改良型だし)
1500の(1300も?)直噴を作って、それと同時にi-stop導入&アクセラはじめエンジンを共用する車種に拡大、
って感じですかね
<特に各国マーケットの事情とか法規制とかの絡みで導入を急がなければいけない理由がない場合

まあアクセラの1500の場合「導入価格が重要」って層も多いってのも
今回1500のDISIエンジンを開発してまでi-stop導入を急がなかった理由として存在はするんでは
#そこも「エンジン以外の部分の量産効果」ってのが軌道に乗れば多少高価なデバイスも織り込めるとかはあるし
「デミオと同時投入」でいくほうが時期的にも無理はなさそう
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 11:32:31 ID:zF8TCwXdO
マツダのカタログ請求が年に3回までってどーいうことよ?
しかも一回に一車種しか貰えないし。
マツダって本当にセコイな…
2流メーカーの癖に(・ω・)
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 11:46:28 ID:f9VePIE/0
カタログは購入を検討されているお客様のものなのですよ^^
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 12:18:10 ID:uLreS8R10
>>235
カタログ請求ってWebから申し込むヤツ?
だったらしかたないな。

日本中の買う気もないヤツや買えもしないカタログ厨がガンガン申し込んできたら迷惑だろ?
スペックとかは公式サイトに全部のってるわけだし・・・
何車種か本気で検討してるならDに行って伝えれば親切に何部かくれるはず。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 12:23:44 ID:AiPuHGEA0
>>234
小排気量というかトルクを求めないというか、ちょい乗り小型車種では
DISIのメリットはないかも知れない。
例えば筒内冷却効果。ロングドライブでは素晴らしい燃費を叩き出すけど、
短時間の近距離移動だと、むしろ燃費悪化のデメリットになるように思う。
そこにi-stopを足しても、省エネ効果は帳消しかマイナスになるかも。
i-stopを効果的に働かせるには、薄い混合気で始動できるくらいエンジンが
充分に暖まってないといけないし、しっかり発電しとく必要もあると思うんで。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 15:33:41 ID:qjO26CymO
>>238
小排気量車乗りがちょい乗りとは限らんよ。
そんな俺はAZカスタムで往復40kmの通勤、そして高速使って
片道300〜400kmの旅行に平気で出かけますw
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 18:05:39 ID:jYjLioSR0
1.5にi-stopがつかない理由?
んなもん決まってる

・金がない
・人が足りない
・時間がない

この3つだよ
費用対効果を考えても、2Lを最初にi-stop搭載者にしたのは正解
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 18:06:52 ID:jYjLioSR0
>>239
つ一般論
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 18:35:49 ID:nT9jPS990
>>235
カタログって有料でもいいと思う。無料だと最終的に車両価格に転化されるんだし。
有料なら年100冊だろうが気兼ねなく請求できるし。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 18:43:02 ID:Mh0LK+rB0
うわぁ
自分の無知をひけらかしてよろこんでるわ
ID:jYjLioSR0
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 18:48:46 ID:V4+w4eOU0
>>235
ディーラー行ってもらってくればいいんじゃないかと

>>242
そしたらそしたでCMばんばん打ったりして、やっぱり車両価格は変わらんのかと
販促費をどう使うかなんていうのはメーカー裁量だから消費者側は何も言えん
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 20:49:42 ID:jYjLioSR0
>>242
そんなに金銭的・心身的に貧しいの?
246GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/06/10(水) 21:04:56 ID:7sy1S8SeO
>>245
なんで…?
車両価格の一部は、宣伝広告費だぜ。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 21:15:01 ID:jYjLioSR0
>>246
カタログ有料でいいから安くしろとか、心が貧しいとしかいえないよ

それに宣伝してるから車が売れて安くできることを忘れてない?
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 21:17:10 ID:h/3JRDyD0
1500というかZ型エンジン、ここ数年以内に完全に置き換わるんじゃないのかな?
行進予定のエンジンに新規投資はできない、と。
でも完全刷新なければ1500に直噴用意しなかったのは片手落ちだよなあ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 21:22:48 ID:jYjLioSR0
>>248
マツダは金も人も販売台数もない会社だ
無理言うな
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 21:31:23 ID:8konbTAP0
スレの雰囲気悪くして楽しいか?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 21:40:27 ID:Mh0LK+rB0
>>249
お前の勤めてる零細に比べれば大企業だよ
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 21:43:58 ID:Zc+tKmJnO
触らなきゃいいのに
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 21:47:22 ID:WzdqghK00
カタログ貰いまくる馬鹿も馬鹿だが、マツダってカタログに掛かる費用も削減しなきゃいけない程
経営やばいの?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 21:48:04 ID:jYjLioSR0
255GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/06/10(水) 22:03:24 ID:7sy1S8SeO
>>247
まあ、正しいと思うけど。
ただ>>244の言うように、台数を捌ける車(例えばデミオ)は、ばんばん宣伝広告を打つ事によって更に販売を促進する…
都合、宣伝広告費は増えて、一台辺りの利益率は思ったほどでは無いかもしんないし。

逆に台数の出ない車(例えばRX-8)は、宣伝広告費を極力落として、一台辺りの利益率を高くする。
…など、宣伝するから安く出来るかと言うと難しい所かもよ。
開発費・人件費、その他諸々…は、車種毎にメーカーの想定があるだろうし、
そこら辺りは分からないんけど。
256GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/06/10(水) 22:10:19 ID:7sy1S8SeO
まあ、車両価格を無理矢理に費用別に分けた話だからなあ(笑)
宣伝した分だけ売れれば無問題…だろねw
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 23:34:36 ID:u8Rv/69/0
>>247

安くしろなんて書いてないぞ?w
お前の脳内が透けて見えたwwww

てか、別にカタログ有料でもいいけどな。
webで済むんだしどうでもいい。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 23:37:14 ID:EOFee9G40
カタログ欲しければディーラーに言えばいいじゃん。
電話したら送ってくれるか、ついでがあれば家に寄ってポストに入れといてくれるよ。
259NA8C乗り:2009/06/11(木) 00:38:07 ID:dnSEGdyIO
>>240
価格増になるから無いでしょうなぁ<1.5L直4を直噴化+i-stop

◆直噴モデルと非直噴モデルの価格差
プレマシー(2007年1月(平成19年1月)発売モデル)
20F DISI(FF、5AT) 15.0km/l 1,823,000円
20F(FF、4AT) 14.0km/l 1,743,000円
◆i-stopを実現するために必要な部品
再始動用サブバッテリ(26Bタイプ)、エンジン停止時に潤滑油を供給するAT用の電動ポンプ、冷間時にメインバッテリ(46Bタイプ)とサブバッテリを直結してスタータモータを駆動するためのパワーリレー、など。

参考までに。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 00:43:30 ID:Ec36ogBX0
VWと同じパワートレイン戦略をとるのならば1.5 i-stopもあると思うけど、そうはならないだろうな。
ところでMSにi-stopがつかないみたいなんだけど何でかね?
261NA8C乗り:2009/06/11(木) 01:25:18 ID:dnSEGdyIO
>>260
>VWと同じパワートレイン戦略をとるのならば1.5 i-stopもあると思うけど、そうはならないだろうな。

フォードのマツダへの出資比率の引き下げ以降のマツダの動きを見るとねぇ………

>ところでMSにi-stopがつかないみたいなんだけど何でかね?

エンジンが2.0L直4 DISIじゃないから、とか?

新型MSアクセラ(FF、6MT) 2,678,000円
先代MSアクセラ(FF、6MT) 2,410,000円
価格差 268,000円

新型MSアクセラにi-stopを付けたら、更に高くなっちゃうなw

そういえば、今日発売ですな<新型アクセラ
262GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/06/11(木) 06:52:11 ID:kYWs9ZQpO
>>260
単純に、ATじゃないから…ではないの?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 06:58:58 ID:5Yh9VtAs0
>>262
アホか
欧州使用はMTにもついとるわ
264E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/11(木) 07:50:45 ID:EVNLqggg0
 |  | ∧
 |_|Д゚) オートバイとかの例でいえば販売店さんも
 | F|[|lllll])  メーカーからカタログを1冊幾らで買ってるのよね。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
変な話100円200円って感じなら払ってもいいけどなw

ところで直噴って要はヘッド周り(もちろんインジェクターとか補機類もだけどw)の違いだけじゃないの?
#記憶違いかもしれないけど、F3用エンジンでホモロゲの前提になる市販車用は在来型の吸気方式なのに
レース用だと直噴ってのがあった覚えがある
<最初っからGDIベースのHKS三菱とはまた別

そういえば技術的にいえば(80年代のVWとかには実例があるそうだけど今は知らない)
「ヘッドとピストン作り替える程度でガソリンとディーゼルを同じエンジンブロックで作ることもできる」
とは兼坂先生の説。

まあ、そういうことなら「ヘッド周りだけの作り替えでいけるならi-stop採用拡大を急ぐほうがいいか
それとも新型エンジン導入時まで持ち越しでいいか」で決まってくるんではないかと
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 07:59:46 ID:nNLQq3T/0
>>264
だから、ひやかしでカタログもらうのはすごーく罪悪感があるんだ(´・ω・`)
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 09:03:04 ID:hea+7Bo3O
>>263
よく読め!
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 09:55:47 ID:5PmBvviA0
カタログでもうけを出そうとしたら100円200円ではすまんだろ。
でもそこはまず車を知ってもらうことが大事だから無料で配る。
って感じだろうから、遠慮無くもらいに行けば良いんじゃない?
もらう側としては「行く」ってところが大事だと思うよ。
(「呼ぶ」でもいいけど・・・)

マツダはどうか知らんが、以前Aカタログ、Bカタログってのがあった。
Bカタログはすぐくれるが、豪華なAカタログは本気で購入を検討していると
いうことを伝えないともらえなかった。
豪華って言っても解説内容は同じで、イメージ写真が多かったり
解説の図や写真が大きくてページ数が増えているんだけどね。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 11:54:52 ID:pyZzfcQX0
>>240
ついでに2.0にCVTがない理由も説明しろや
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 12:40:13 ID:WqrsTd4H0
>>268
どうせ日本で売れないし
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 12:43:43 ID:5zBbPnKEO
新型アクセラのすべて本は6月16日発売
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 13:43:17 ID:5L4SBwmN0
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 14:07:06 ID:wUPvRViG0
>>271
この件ようつべにうpされてんの?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 14:12:05 ID:Okqjla8h0
うpしたと書いてるけど どこ見ればいいのかな。
url知りたし。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 15:43:59 ID:rWXmNvwK0
削除したって書いてあるよ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 16:00:25 ID:wUPvRViG0
まあ、マツダに限らず他の販社やカー用品店とかでも大なり小なりあるかもしれんけど
実際聞いたらもう行きたくなくなるのは確かだな。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 17:42:05 ID:n0pbwwizO
新ベリ出ねえかな…
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 18:10:35 ID:T9+tk0lKO
>>268
マツダには2リットル用のCVTが無い
プレマシーやアテンザも5AT

CVTはコンパクトカーでは燃費改善効果や体感的な動力性能や静粛性に貢献するけど、車体が大きくなりエンジンに余裕がある場合は必要ない

何よりもズームズームしない


ズ〜〜〜〜〜ムって感じの走行感
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 18:22:15 ID:lMwdtLru0
RX8に付いている、6ATダメなん?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 19:06:02 ID:MQWNSi5i0
つかねーよ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 19:47:20 ID:WqrsTd4H0
>>277
レガシィもA4もCVTにして燃費良くなったけど

あと、段は区切ればいいだけじゃ?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 20:13:37 ID:4f3hvPtZ0
2LとマツスピにCVTを設定しない理由

・商品ラインアップの集中と選択
・CVTは高速燃費で不利なのと、耐久性実績が低いので欧州では辛い
・CVTはアイシンから買わなきゃなので、内製のステップATのが儲かる
・停車に至るまでの間に、確実に1速のレシオまで持っていけるとは限らない
・アイドリングストップ中の、発進クラッチ以外の油圧系の制御

こんなとこかねえ?
282E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/11(木) 20:19:06 ID:EVNLqggg0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>278 FR用と横置きFF用で同じってことがそもそも無いと思う
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そういえばルーチェとかレシプロとREと両方あった車種では
ミッション自体は両方同じの使ってたのかなぁ
#レーシングカーだと出力軸の位置がまるで違うのでポルシェやスバルのを流用するか
ミッションが凄い高い位置にきてドラシャとサスアームに下半角つきまくりの変態レイアウトになる
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 20:21:25 ID:bumoJvgn0
>>281
・海外での売れ筋と思われる2Lの生産ラインにCVTを混在させたくない
・2.3Lターボの出力に耐えられない
もありそうだ
284E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/11(木) 20:45:13 ID:EVNLqggg0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>280 アウディは随分古くからCVT採用してるみたいだけど
 | F|[|lllll])  レガシィの場合はフルモデルチェンジと同時に導入でしょ?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そうなるとエンジンや車体側の改良まで込みで良くなったのか
「CVTにしたから良くなった」のかの判断って難しいな
#「従来型ATはあくまで廉価版だけの設定です」だとそっちの改良はそれなりになりがちだし
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 20:51:25 ID:RnYxRM2L0
>>282
>レシプロとREと両方あった車種ではミッション自体は両方同じの使ってたのかなぁ

ギヤ比が違ったりはするけど、基本的に同じだよ。
ベルハウジングやエクステンションハウジングだけ変えて対応してた。

このことを利用してロードスターにロータリーを積むんだ。
ロードスター(NA)のM/TはSA22CやHBルーチェと基本設計が同じなので、
SAのM/Tのエクステンションをロードスターのと入れ替えることで
ロータリーE/Gが搭載できるようになる。
286E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/11(木) 21:39:55 ID:EVNLqggg0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>285 それだとエンジンが凄く低くなっちゃったり
 | F|[|lllll])  逆にミッションの位置を上げるためにセンタートンネル加工したりってのは無いんですか?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なんかHCルーチェは凄い参考になりそう
<どこをどうやると同じ基本設計の車体で両方積めたのか
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 21:44:01 ID:MGtDWMlS0
それやるとロータリーが徒花エンジンみたいでヤダなあ
ロータリーでなきゃできない構造とかデザインとか色々あるでしょ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 21:48:33 ID:7o3+0kXd0
フルラインロータリーで痛い目にあった過去があるよなあ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 22:00:21 ID:u2DjsKVp0
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090611_285685.html
ずれのトランスミッションも、シフトノブ位置を
前モデルより約60m上方に配置し、操作性の向上を図っている。

一瞬、すんげぇ遠いじゃん、と思ったw
290E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/11(木) 22:01:58 ID:EVNLqggg0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>287 まあ重量的には今やそれほどアドバンテージは無いとしても
 | F|[|lllll])  重量マスを集中化させやすいというメリットは残るわけで。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
似たような重量のエンジンでも車軸前にオーバーハングしちゃうよりは
車軸後ろのところに低く、しかも上や左右にも張り出さずに埋もれてる方がいいとか
そういう動的バランスの面では相変わらず優れてるんでは
291E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/11(木) 22:03:55 ID:EVNLqggg0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>289 コラすら作れないwww<60m
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 22:07:00 ID:RnYxRM2L0
>>286
HCくらい車体がでかいとM/Tも大きいのが普通なので、当然トンネルも大きく作られてる。
REとレシプロのクランク位置の差なんか誤差の範囲だよ。

ちなみにHCルーチェはFC3Sと同じタイプのR型M/Tな。(ハイヤー仕様はHBと同じM型)
だからHCルーチェにはFCと同じ13BTを積んだHC3Sがある。
293E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/11(木) 22:11:31 ID:EVNLqggg0
 |  | ∧
 |_|Д゚)煤@>>292 逆にいうとHC3SのMTスワップとか
 | F|[|lllll])  幻のセダンRE仕様化とかも容易!
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前者より後者のほうがむしろ魅力的…それも13BSiでやりたいわ。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 22:46:58 ID:NAZWizzI0
新型アクセラデビューの日に縁起悪いなぁ

<広島>1イニング15失点の悪夢…ロッテに日本新記録許す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090611-00000043-maiall-base
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 22:54:55 ID:KTz8fVZK0
大竹が先発だったのにねぇ

つか、ボンゴはどーするんだろ。
NV200を分けてもらうのかしら。
個人的にはマツダのハイブリッドはボンゴからなんて根拠無く思い込んでるんだけど
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 23:02:26 ID:WqrsTd4H0
ロッテには3勝1負で勝ち越したしね
しかし大竹よくないな2試合連続序盤KOとか 
あと栗原五番でマクレーンを4番にしよう
次の西武戦が怖いな サイトーとマエケンか
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 23:09:55 ID:fbOv3EXP0
>>260
VWを追っかけるなら、格仕向け地の税金を考慮して、1.4Lを新設
それにターボやミラーサイクルも集約するのが妥当。


MSにi-stopが付かないのは、ターボだからと言うのが大きいだろうね。
取説に「高速走行や登坂走行の直後はエンジン切るな」と書いてるからには、
NAと同じ条件でエンジン停止できないね。

もちろん、ECUに判断させれば済むのだけど、実現するためのコストが割に合わないかと。
そもそも、そこまでして燃費を求める意味の少ないグレードだ。
もっと過激に、ターボタイマーを使うような人に至っては、拒絶ものだよ。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 23:21:34 ID:crrNkX0C0
>>294
マツダはカープの大株主であっても親会社じゃないから関係ないし。
そもそもマツダスタジアムでの試合じゃないし。
299NA8C乗り:2009/06/11(木) 23:45:50 ID:dnSEGdyIO
>>270
16日発売か<新型アクセラのすべて
最近、新型プリウス、新型レガシィのすべてを買ったけど、レガシィのはちょっと微妙だったので、中身見てから買うか考えよっとw

>>285
「NAロードスターのMTはルーチェのMTの流用」とどこかで見たけど、SA22C(初代サバンナRX-7、1978〜1985)、HBルーチェ(1981〜1986)のだったのか………

NAロードスターのMTとFD3S(3代目RX-7)のMTは5MTだから同じだろー、と思ってたけど、違うのかな?

>>287
>それやるとロータリーが徒花エンジンみたいでヤダなあ

今後、徒花エンジンと化す可能性大だな<RE
RX-8が出た頃はまだ良かったんだけど、状況が悪くなり過ぎた………

>ロータリーでなきゃできない構造とかデザインとか色々あるでしょ

RX-8設計時に「これはやりすぎだろ(汗」って却下されたスーパーフロントミッドシップですね、わかります。
でも、構造、デザインの自由度はエンジン車よりEV(電気自動車)の方が高そう………
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 00:00:06 ID:afWpg7jJ0
>>299

お前、もちっと改行しろい!
見難いぞな。
301NA8C乗り:2009/06/12(金) 00:09:39 ID:WWJG0cFpO
そういえば、今日のNHK・ニュース9(21時)の日経平均株価1万円超えのニュースで、ちょっとだけ新型アクセラとマツダの山内孝社長が出てたな。
株価はマインド云々………

>>297
>MSにi-stopが付かないのは、ターボだからと言うのが大きいだろうね。
>取説に「高速走行や登坂走行の直後はエンジン切るな」と書いてるからには、NAと同じ条件でエンジン停止できないね。

そういやそうだな(友達が初代フォレスターS/tbにターボタイマー付けてたのを思い出した)。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 00:09:43 ID:41IkK2x60
>>300
>>299は ゆとり教育の被害者だから、そっとしておいてやってね(はぁと〜
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 00:16:14 ID:kwPBseVG0
>>301
お前・・・www
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 00:19:16 ID:VD2494uo0
>>299
ルーチェのM/Tの流用つーか、基本的にマツダの小型FR車用M/Tは
大きく分けて3種類くらいしかなかったわけよ。(ケースやギヤ比は車ごとに違うけどね)

ロードスターにも使われたM型M/Tが最初に載ったのは、確かにルーチェかコスモあたりだとは思う。
サバンナ(RX-3)も前期は4速M/Tだったけど、後期から5速のM型になった。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 00:38:58 ID:KH9uLY7m0
なんか雑誌に有志で車作ってるとか書いてあったけどほんとか?

FFベースなら無理せずロードスターを5ナンバー化したクーペとかのがいいだろ。

てか、そんなの出すならアクセラの革仕様20Hみたいのを限定でさっさと出して欲しいんだが・・・。

306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 00:46:54 ID:bWYLYNkx0
>>305

この世界に入って気づいたんだけど、学生時代の愛読書だった
某ベス○カーのスクープ記事ってほとんどデタラメなのね。
特にスポーツカー系。

最近判ったんだけど、スポーツカーの記事書いておけば雑誌が売れるのよ。
事の真贋はどうでもよくて、出なければ「開発凍結!」、5年後でも10年後でも
似たようなのが出れば「紆余曲折の上、ついに登場!」なんだわ。
毎号毎号スポーツカーの夢想記事を書いておけば売れる。

それで出す出す詐欺とか言われるメーカーはたまったもんじゃないわな。

byメーカーの中の人
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1234024728/500
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 00:50:47 ID:WE7wUHuh0
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 06:03:02 ID:84ydw29M0
>>304
RX-3 は前期10Aが4速で12Aが5速だった。
後期10Aグレードが無くなり全グレードREAPS12Aで5速
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 08:35:52 ID:hzRoJ5syO
>>306
いまさら何を…w
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 08:49:54 ID:GCVB4jBB0

【マツダ アクセラ 新型発表】基幹車種を進化…“エコ・スポーツ”
 ttp://response.jp/issue/2009/0611/article125854_1.html


【マツダ アクセラ 新型発表】大黒柱のデザイン
 ttp://response.jp/issue/2009/0611/article125889_1.html


【マツダ アクセラ 新型発表】山内社長「絶対に燃費に効く」
 ttp://response.jp/issue/2009/0611/article125887_1.html
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 20:51:37 ID:klLll5eC0
アクセラの試乗してきたけど、予約無しで普通に乗れた
発売後初の休みなのに…、やや複雑
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 21:03:08 ID:klLll5eC0
「オール日本」で次世代電池開発 トヨタ・日産など12社10機関参加
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090610AT1D1007U10062009.html

トヨタ自動車や日産自動車、パナソニックなど12社は、
京都大学などと共同でハイブリッド車や電気自動車、
家庭用電源に使う次世代電池の開発に共同で乗り出す。
政府が7年間で約210億円を投じ、電気自動車の走行距離を
2020年までに現在の3倍に伸ばすことを目指す。
地球温暖化対策を背景に需要が高まる電池分野で、
日本企業の国際競争力を強化する。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 22:34:19 ID:XfVPFEoy0
今日街中で新型アクセラ見かけたけど
にやけ顔が物凄く目立ってたわ
314NA8C乗り:2009/06/13(土) 22:41:05 ID:uF7IMfPTO
あ、今日じゃなくて昨日のニュース9だった(汗<299

>>300
これでも改行してるんだけど(汗
PCからの閲覧だとそうは見えないのかな………

>>304
なるほど………

>>311
3ナンバーサイズ超えのCセグメントセダン/ハッチバックは国内ではあまり数が出ないからなぁ………(例外はプリウスぐらいか?)
まあ、試乗出来なかった、ってよりはいいんじゃね?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 23:51:12 ID:jIYwIxg7O
>>314
目安だけど、40文字くらいで改行入れた方がPCから見やすいよ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 00:52:12 ID:KaKAp8I20
>>306
まあ、ここ最近の不景気を理由とする「開発凍結!」の記事は大体あってるかも。
荒唐無稽なヌポシーカー記事は別として。

技術系の専門誌の類の方が、信憑性の高い記事は出てくるかもよ?
「○○を共同開発し、00年を目処に実用化の予定」と言った記事。
特にマツダや富士重のようなメーカーなら、搭載されるか車種の予想がしやすい。


>>314
オタクには以前も言ったけど、引用がゴチャゴチャしすぎ。
削除の早い記事でもないのに、URLに加えて原文引用する必要は?
(リンクを踏む手間を省かせる親切心だとしても、本文が見づらくては逆効果)
(引用ここまで)とか意味もワカラン。「>」で十分でしょう。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 04:19:02 ID:QnhPubpb0
携帯厨は文末の改行だけで十分だと思ってるから困る
318E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/14(日) 05:35:59 ID:/SYZNPFP0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>299 バッテリーはどこにどのぐらい積みますかね
 | F|[|lllll])  <EVのレイアウトフリー性
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そこが現状ではまだ「同じ航続距離分のガソリン/軽油タンクと同じ」
ってわけにはいかないだろうところが「車体全体のシステム」で見た場合の頭の悩ませどころなんじゃないかと
<多分逆に「電気自動車ぐらいの航続距離でいい」で燃料タンクを設計してよければ
昔のJTCCレーシングカーみたいな物凄い積み方すら可能になる

一方で「体育座りリアシートすら諦めていい」って思っちゃえば
ロータリーエンジン最大の弱点である低速トルクを補うに最低限の電動アシストシステムと
回生システム(幸いにしてロータリーならエンジンブレーキ弱いから組み合わせとしては優れるし)を組み合わて
RX-01的なスポーツクーペボディに組み合わせたものとか作っても面白いかもしれない
#ホンダのIMAシステムをさらに簡略化したような感じ、てことでイメージすると
13B-REWのターボ取るか、もしくは12Aか10Aベースでレネシス作るぐらいで
トレードオフ出来る程度の重量やサイズの増大で収まるもんですかね?
…あるいは「ちょうど1ローター分の厚みのモーター」を作って一番後ろに繋いでもいいのかw
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 07:30:56 ID:ijU4O0jd0
>>318
その1ローター分は凄い数(と巻)のコイルが内蔵
されていると云う事か、もしや・・・
320NA8C乗り:2009/06/14(日) 13:28:40 ID:8blissC5O
>>315
なるほど、d。

>>316
URLはソース出せ対策、要りそうな文章だけ引用してリンクを踏む手間を省いてました。
本文見づらかったのか………orz(恐ろしく横に長くなってたと予想)

>(引用ここまで)とか意味もワカラン。「>」で十分でしょう。

そういえばそうですね(汗
以後気をつけます。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 14:31:57 ID:CO0Ra1k9O
もうプラスチックとウレタンでボディ作っちまえよ
爆軽量化&静粛化ができるだろ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 15:07:53 ID:8MBhVnNN0
ダンボールが安くていいと思います。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 15:31:22 ID:Psap3aHK0
>>322
雨が降ったら困るだろうが
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 15:55:23 ID:2mrjeybh0
ダンボールにガラスコートすれば解決!
325NA8C乗り:2009/06/14(日) 16:08:22 ID:8blissC5O
>>322
トラバントですか?わかりません><

◆トラバント
旧東ドイツの車。
「ボール紙のボディの車」と言われるが、ボディは綿の繊維を使ったFRP(※)製。
が、末期にはプラスチックに紙パルプを混ぜていたので、ある意味では当たりw

※FRP(Fiber Reinforced Plastics)
繊維強化プラスチックのこと。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 16:20:50 ID:MaOmg8iq0
やっぱポリカーボネ(ry
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 16:22:20 ID:8MBhVnNN0
では、ダンボールに防水ペンキを塗りましょう。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 16:49:59 ID:CO0Ra1k9O
どのみち落書き、汚れに弱いな
油性マジックで
(・∀・)スンスンスーン
とか書かれたら目も当てられん
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 17:58:32 ID:QnhPubpb0
>>325
良い感じで見やすくなったよ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 19:41:55 ID:NrLOEByc0
そもそも携帯から長文書き込む神経が理解できん
331E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/14(日) 20:26:12 ID:/SYZNPFP0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>319 初代インサイトのやつの説明
 | F|[|lllll])  (ttp://www.honda.co.jp/INSIGHT/2006/tech/power-unit/index.html)を見たら
 | ̄|∧| 〜♪ 思いのほか薄く作ってあるみたいだったのでw
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  <カットモデル写真の赤いところがモーター入ってる部分だとしたら

これなら20Bと同じかそれより短くあがるかもw
<過去に3種類あった2ローターエンジンのどれかの後ろにモーター繋いだ場合
332E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/14(日) 20:30:40 ID:/SYZNPFP0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>305 マツダだとリーチ常務に乗ってもらったっていう
 | F|[|lllll])  あのNAロードスターベースの「醜いアヒルの子」みたいなREテストカーとかあったし
 | ̄|∧| 〜♪ 基礎研究とか課外研究のレベルのものは各メーカーとも色々やってるでしょ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ホンダだって結構経営厳しかったはずの時期に
「公式には課外活動で」RC1x1系の試作F1(あの「黒いカラス」て通称されたやつ)作ってたんだし。

日産も前に何度か小型ミッドシップスポーツ(MID4みたいな大掛かりなのじゃなく)
作ってたしねぇ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 20:33:32 ID:EyZpQt/R0
いやあ、もう電動自動車で良いです
どっかの店舗で予備バッテリーレンタルしてくれれば足りなくなっても何とでもなるでしょ
334319:2009/06/14(日) 20:39:19 ID:oZWryDnvO
>>332
だとすれば、10Aで希望。
ハイブリット3ローター「15A」マンセェ!
335319:2009/06/14(日) 20:48:11 ID:oZWryDnvO
>>334でsageんの忘れた。
スマソ
でも10Aは、☆フィールドさんに、
頑張って貰わないと、部品が出ませんな。
(ローターハウジング内部のアペ接触面を、
耐摩耗性に優れた金属に貼り替える技術が開発成功。
実用新案申請中。)
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 20:53:46 ID:EyZpQt/R0
>>335
ろ、ロータリアンか?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 20:55:39 ID:D2JVlraX0
>>335
なんで昔の10A使わなきゃならないんだよw
338E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/14(日) 21:03:13 ID:/SYZNPFP0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>335 さすがにあそこ伊達に767B飼ってねーなw
 | F|[|lllll])  <10Aのメンテナンスすら可能
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあさすがに「マツダがハイブリッド化する前提で10Aを引っ張り出す」ということなら
使うのは基本構成の部分だけであって、初期の13Bとレネシスぐらいのレベルで作り直しになると思いますがw
#ただし結果として昔の10A搭載車にスワップする素材になる、とかいう副次的効果はあるとしても

それはそーと、いっそのこと☆フィールドさんで「ホンダのIMAシステムもぎってきて2ローターの後ろに繋ぐ」
をやってほしい気もw
<長さ的には3ローターを押し込める車種であれば(FCとかFDとかも確かJSSレースでは末期の頃に20B使ってたし)
入ることは入りそう
339335:2009/06/14(日) 21:08:52 ID:oZWryDnvO
>>336
Yes
>>337
重量とパッケージングが優れる→載せる車種が増える
=コンパクトハイブリットスポーツも可能。


「まずは、DEMIOから」

それはナイけどねw
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 23:42:57 ID:9/4m+ohD0
おおお?
今このタイミングで出願中ってことは、マツダ諦めてないな?
すごく嬉しい
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 00:49:58 ID:T5eo5Hw60
>>339
おお?
何か希望が持てそうな技術だな。
危うく新型アクセラに浮気するところだったが、大事に8に乗り続けるぜ。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 01:31:14 ID:vLCTS69HQ
ロータリーでIMA方式だとモーターが熱でやられるだろ。
343NA8C乗り:2009/06/15(月) 01:33:54 ID:z82p/f1vO
>>329
おk。この調子でガンガル。

>>337
駄目だ、連中、16Xのことなんてすっかり忘れてやがる(汗

>>339
ロータリアン?
RX-7、RX-8か何かに乗ってるのかい?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 02:56:56 ID:IZOVzjk90
ロードペーサーが130万で売りに出てる
345E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/15(月) 04:10:22 ID:TqYZcRn90
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>342 んじゃ一番前に繋いでみますかw<熱でやられる
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
もしくはエンジン側を短いものにした代わりにモーター側との間に空間を作るとか
元々が短いだけに何らか手は打てそう
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 05:48:04 ID:vLCTS69HQ
お前何時だと思ってるんだよ。
仕事してねぇのかよ。
347E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/15(月) 06:08:11 ID:TqYZcRn90
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>346 夕食後の一休みのつもりが
 | F|[|lllll])  起きたら咲まで見逃してたんだぜ!
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ついカッとなったので車メ板を見に来た(違
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 07:19:53 ID:B7Gaa7xAO
>>343
> ロータリアン?
> RX-7、RX-8か何かに乗ってるのかい?

ツダの中の人っぽい。
ロータリーに関わる人らしく、ロータリーエンジンスレや次期7スレ、軽にロータリーをスレを始めとして、
色んなスレに顔を出す。
エンジン関係のスレにもいる。
ちょくちょく上司を名乗る人物が出てくる。
水素ロータリーにはあまり乗り気でない模様。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 21:03:26 ID:zxDoDowp0
3ローターぶんのスペースの1ローターぶんを電気モーターにするのがアリなら、ローター1
プラス電気モーター2ってのもありかな?
350339:2009/06/15(月) 22:02:11 ID:VKoHk0wt0 BE:1763878166-2BP(0)
>>
>>338
そうそうw
去年の「マツフェス」で走ってんの見たけど、13Jも健在だな。
R26Bとはまた違うエキゾーストに、ティッコ漏れそうになったぞ(笑)

>>341
でしょ!?
俺もこの間の工業製品展覧会に出てた☆フィールドさんの
貼りなおした製品観て、感動したもん。
あなた、ふぃーどさんの鰤吸ペリ排なんてどう?w

>>343
君とは違うスレで会っているよ。(キリッ

>>348
それ、人チ。
あなたの書き込みで、何故か追い込まれた気がしましたw
中では無く、一般の外の人ですよ。
ただ、「駅千が部品で出ない」にも係わらず、

「維持しようと必死な人」ってだけです。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 22:15:50 ID:N0gsvvWq0
>>350
この前20B組んでた人?どう?調子よく走ってる?
俺も組み直してからやっと慣らし済んだとこだよ。
352350:2009/06/15(月) 22:23:47 ID:VKoHk0wt0
>>351
すまん・・・それも人チ・・・。

>慣らし終わり〜
オメ! ガンガン踏んで“イ”って下さい。

>>347
本音は16Xのバリエとして、1モター&1REが希望
と云うか見てみたいよ、未来を。(色んな意味で
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 22:30:18 ID:6sCg5yO30
ああ、ロータリアンは携帯だったな…
354E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/15(月) 23:11:39 ID:TqYZcRn90
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>350 MSJで横浜R&D所属の787Bと2台で走ってるところを見たら
 | F|[|lllll])  13Jの方が荒っぽい音なんですね。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
というかあっちの方が普通だと思ってたから787Bが思いのほか澄んだ音で驚いたというか。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 23:51:30 ID:E1NfkS3Q0
アクセラのCM初めて見た。デミオをアクセラに変えただけのようなCMだな
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 23:57:30 ID:5XmOsM7H0
>>355
それって玉木君がスタジアムを走ってるやつでしょ?
玉木君が出てない方がメインのCMじゃないかな。
357NA8C乗り:2009/06/16(火) 00:30:34 ID:8YZZARhsO
>>348
どうやら人違いだったようだが、
350氏とは別にロータリアン(マツダの中の人?)なる人物がいるということか………

>水素ロータリーにはあまり乗り気でない模様。

水素REか………ご愁傷様と言う他ないな………
(流石にアレは中の人でもツッコミを入れるだろう)

>>350
>君とは違うスレで会っているよ。(キリッ

そうか、そういうことか………!!w

“アレ”を維持し続けている人間には敬意を表さざるを得ないぜ………
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 00:51:59 ID:uGiZRU0j0
来週月曜深夜TBS「飛び出せ科学くん」で国立科学博物館の倉庫探検。
予告編で初代コスモスポーツが自走してたぞ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 06:45:23 ID:Q7Yk08cV0
マツダ、環境負荷の少ない水性塗装技術を開発…世界最高水準
 ttp://response.jp/issue/2009/0615/article125990_1.html

【マツダ アクセラ 新型発表】デザインの継承と一新
 ttp://response.jp/issue/2009/0615/article125981_1.html
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 07:24:51 ID:3iCURWp40
良くも悪くも デミオのお兄ちゃんって感じだよな。
今度のアクセラ。

好きな奴は買え!としか言えない(笑)。

361GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/06/16(火) 12:20:07 ID:N3cZ/6SzO
>>360
実用性一辺倒な車じゃないですからね…
基本的には外観が気に入った人向けかと。

コンパクトで実用的な車が
一車種でもあれば良いんだろうが。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 12:39:22 ID:H1DBHK6h0
見てきたけど、ありえないぐらい複雑な面構成してる。ボンネットなんか騙し絵に近い。
あんなの世界でマツダだけだ。

だけど、売れるんかな、あのアクセラ…。
ビアンテと同様、突き抜けすぎた感じがするが。

俺個人としてはビアンテのデザインは非常に高く評価してる。でもミニバン嫌いだから買わない。
ビアンテは一般ウケするデザインだとも思わない。
またそういう類のやり過ぎデザインだと思うんだよね、今度のアクセラ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 12:52:01 ID:jdofavfJ0
95%ぐらいは輸出だから日本人にウケなくても大丈夫。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 12:52:03 ID:C5ZrINBR0
やりすぎなくらいやらないと、埋もれてしまうからなあ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 14:39:34 ID:nLLJ5amQ0
>>211
GM、クライスラーがだめな今、フォードにはしっかり地盤固めて頑張ってほしいよな。
そうすればマツダに恩恵もあるし。

ちょっと遠出して今更ながらビアンテをいろいろなシーンで見る機会があったんだが、
高速で対向車線を走ってきてすれ違うビアンテをパッと見たときに思ったんだが、
やっぱりシルエットは悪くないんだよね。
細かい部分(バンパーとか)で悪くしている気がする。

アクセラは普通に考えて、バンパーのグリルがでかすぎだろ・・・。
年輩の方にはアレルギーになりかねない。

>>362
たぶん前デザイン本部長の舵取りだと思うので、デザイン本部長が代わったこれからは
少し違うテイストになっていくと思うよ。 俺もそれに期待しているんだが。

366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 18:03:48 ID:qn6HnU8RO
アクセラ見てきた
これは格好いいと素直に思ったが、やはり大きい
一昔前のワゴン並みのでかさだった
マツスピが出たら購入の候補だったのだが……
デミオのマツスピは出ないのかね?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 19:00:53 ID:mA0097Cs0
スマソ、
ビアンテ見ると、キングボンビー思い出す。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 19:06:35 ID:uimnegte0
あくせらってエコカーなの?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 19:08:48 ID:wbSpU5dfO
エコカーの定義
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 19:14:28 ID:qUkrxT8N0
アクセラのCMなんだよあれw
ハイブリッド作れないのがそんなに悔しいのか
371E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/16(火) 19:18:01 ID:G1Q2TD/J0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>370 いや「平均的な使用環境では41%は停まってる」てのが正しいなら
 | F|[|lllll])  アイドリングストップすれば効くってのは単純な物の道理としては正しいでしょ。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
むしろそういう方向性のアピールはデミオの時にやっておくべきだったんだけどさ
<少ない材料と単純な構造で優れた燃費を叩き出せるならそれが一番いい
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 19:53:57 ID:uimnegte0
負け惜しみか
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 19:57:30 ID:Sqn+H0Nr0
先進機構と走りを率直にアピールする、今の新アクセラCM群はgood
少なくとも「エコ替え」だの「乗ってカンガルー」だのよりbetter
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 20:08:06 ID:xNu4KhhE0
>>372
エコカーってなに?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 20:33:01 ID:YsiyIeqd0
結局、新車から廃車までのライフサイクルで温暖化ガス排出量減るならそれでいい。
ハイブリもi-stopも水素も電気もその1手段だし。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 20:51:22 ID:8Z8LN0nk0
あの笑い顔っぽいのがなぁ・・・
もうちっとシュとしてたほうがカッコイイとおもうんだが
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 21:08:00 ID:wbSpU5dfO
バンパーはエグゼあたりに期待しよう
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 21:45:36 ID:nLLJ5amQ0
たしかハイブリット技術がないのは苦しいが、i-Stopだって立派な省エネ技術で、
大都市のドライバーならエコに貢献すると思う。
アクセラなどでうまく行ったら乗用車ばかりではなく、ボンゴバンとかにも導入して
アピールして欲しいな。

今のハイブリットなら良いみたいな変な風潮の中で、年間でたいして走らない人が
ハイブリット買っちゃうのも正しいのかなと思うよ。

379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 21:48:18 ID:I/s0lYfM0
>>367
おまいは俺かw
ちなみに新アクセラは欠伸してるトトロに見えるw
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 22:18:21 ID:TGHadMg90
>>378
良いこと言うね。
私は1ヶ月で100kmぐらいしか乗らないので、ハイブリッドに全く興味が無い。
取り回しに便利なサイズで、燃費はほどほどでいいので、アクセラを購入予定。
i-stopにするかMSにするか悩んでいる w
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 22:43:37 ID:9SeHHZO/0
>>362
ビアンテはバックミラー越しに迫ってくるの見るとド迫力あるね。
後姿もなかなかスペースシップ連想させて近未来的だと思う。
日本人好きなデザインかは微妙だけど中国人なんか飛びつくんじゃないかな?
382E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/17(水) 00:46:41 ID:jVhwwCZl0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>380 マツスピを買うとしたら走行会とかも楽しむってレベルの人で
 | F|[|lllll])  普通にスポーティなクルマが欲しいって水準なら2000を買って
 | ̄|∧| 〜♪ お好みに応じて今後ゆくゆく出てくるマツスピやエクゼのパーツで楽しむって感じがいいかも
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「車体側が適度に勝ってるクルマの気持ちよさ」みたいなのはありそう。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 00:55:28 ID:VoR5tpl90
>>378
i-stopはマイクロハイブリッドさw
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 00:58:49 ID:0S0kccRj0
>>383
すまんそんな立派なものには思えん。
385E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/17(水) 01:08:03 ID:jVhwwCZl0
 |  | ∧
 |_|Д゚) これ↓を読むと「クラウンマイルドハイブリッドがそうならi-stopもそう」とは言える?
 | F|[|lllll]つttp://www.motordays.com/newcar/articles/crown20011013/
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ていうか「マイルドハイブリッドが結構大掛かりなシステムでやってたことを、
さらに単純な構造で実現した」て感じでいいのかな
#そういえばアクセラのは「2つに増えただけでバッテリーは普通に売ってるやつ」てことでいい?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 01:14:04 ID:VoR5tpl90
191 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/06/16(火) 15:39:10 ID:0YTGjJRri
妻からはマツダだけは止めてと言われている

192 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/06/16(火) 16:19:17 ID:bq3t07eUO
少なくとも日本ではゴルフとアクセラの購買層は違うと思うよ
コストパフォーマンスはアクセラだと思うが
それが購入動機にならないと思う
車はカタログスペックが総てじゃないからね
ゴルフ買ったけどアクセラは始めから選択肢に無かった



193 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/06/16(火) 16:25:09 ID:EYajb5zdO
マツダの日本での評価は異様に低いからね。

194 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/06/16(火) 16:32:35 ID:lUHFvTeZ0
そりゃ、塗装は薄いし、ディーラー網は脆弱だし、ヤスモノイメージ付いてるし(サンヨーみたいなイメージ)ね。
マツダの車なんかすぐ錆びそうだから乗りたくないわw

195 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/06/16(火) 18:02:38 ID:JAL9a/5IO
そこまで酷くないだろ、今は。

196 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2009/06/16(火) 18:03:19 ID:GbLts+uc0
マツダ地獄という言葉があったが、
VWも、下取り価格を聞くと、同じか・・・
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 01:15:52 ID:VoR5tpl90
>>385
マイルドハイブリッドで大事なのは、アシストはないけれどエンジン停止時にもアイドル中と同じように社内の機器類が使える って点
アイドルストップだけだったらそれは無理だから、そこにひとつ壁があると思うよ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 01:17:11 ID:JnAy22ml0
単純な機構だから南アフリカのような発展途上国で
実用的なエコカーとして評価されてるんだよね
389E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/17(水) 01:18:42 ID:jVhwwCZl0
 |  | ∧
 |_|Д゚) あー、なるほどマイルドハイブリッドの場合は回生システムはついてるのと
 | F|[|lllll])  「極めて限定された短時間だけはモーターで動く」て違いはあるのか
 | ̄|∧| 〜♪ <リンク先
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヴィッツ辺りにコレが付いてたら個人的にはその方がプリウスより魅力的だ

となると「アクセラはそれと比べてさえもさらに簡素なのでハイブリッド車の範疇には入らないものの、
構造の単純化まで込みでいえばマイクロハイブリッドと同程度の成果を上げてる」
とは言ってもいいかも
<アイドルストップしたまま電装品の大半を使えることは同じだし、
エンジン再始動に必要なエネルギー量を相当減らした分も省エネルギーとしては効く
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 01:22:21 ID:JnAy22ml0
ただドイツみたいにアイドリングストップを
習慣的に手動でやってる国ではどういう評価になるのかね
391E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/17(水) 01:23:34 ID:jVhwwCZl0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>387 エアコンの作動にだけ制限がある
 | F|[|lllll])  (アイドリングストップ中は送風のみで、設定温度と一定以上の差が生じるとエンジンを再始動)
 | ̄|∧| 〜♪ って以外は電装品の大半は普通に使えるんじゃなかったっけ?<i-stop
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「それだけだったら大容量のバッテリーと、残容量をモニターできるシステムが付いてりゃできる」
と「エンジンの再始動を僅かなエネルギーで可能にする」で似たような成果を得ちゃおうって発想は
いかにもマツダらしい
<「一方ロシアは鉛筆を使った(アレは実際には都市伝説っていうかジョークの類らしいけどw)」みたいな感じ
392E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/17(水) 01:25:42 ID:jVhwwCZl0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>390 「人間が判断しなくとも、あるいは操作を忘れてもクルマがそれをアシストする。
 | F|[|lllll])  そして車内電装品のほとんどを通常通り使用することに支障がないのだ。
 | ̄|∧| 〜♪ 乗員はエンジンが回っているがごとく音楽に耳を傾けることも、カーナビで道順を確かめることもできる」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  かなんか言われそうw
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 01:44:23 ID:IDn+LXbt0
>>392氏、
ばんわ!

こんなスレ出来てた。
興味あったらドゾ。


【マツダ】 「i-stop」を日欧向け全車種に順次設定

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1245155933/l50
394E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/17(水) 01:54:06 ID:jVhwwCZl0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>392 2リッター直噴のラインナップがある(もしくは容易に積める)車種なら簡単だし
 | F|[|lllll])  DEデミオの「2年目のマイナーチェンジ」辺りを機に1300/1500も
 | ̄|∧| 〜♪ 直噴エンジン導入と同時に採用拡大ってことは出来そうですねぇ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そしたらアクセラはNA系全グレードへの導入すら夢ではない?
#それにしても現時点でアメリカは対象外ってのは何でだろ
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 01:54:13 ID:ZItXWmTpO
米涙目
396E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/17(水) 02:13:09 ID:jVhwwCZl0
 |  | ∧
 |_|Д゚) ひとつ考えられるのは「停まってる時間が短くて燃費に効かない走行環境」
 | F|[|lllll])  なのかもしれないって点ですかね<アメリカ向けの導入は優先度の高い課題でない
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日本人から見たら常識外れた乗り物に見えるフルサイズとかが意外と向こうでは燃費悪くないわけだしw
そしたら構造を単純にすることのほうが意味があるってのも納得のいく判断かも
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 02:26:53 ID:T0TwFUv60
ちなみに、もうSAEでは「オルターネータによる回生とアイドリングストップ」は
マイクロハイブリッドとして認識されてるよ。
398E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/17(水) 02:33:56 ID:jVhwwCZl0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>397 通常のコースティング(アクセル全閉で惰力走行してる状態)で
 | F|[|lllll])  通常のオルタネーターでバッテリーに貯めるだけでもいいんですか?
 | ̄|∧| 〜♪ <SAEのガイドラインっていうか合意事項みたいなもの
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
別にそれを出力軸に戻さなくても「電装品の使用や再始動のエネルギーに使う」
てだけでもいい、となると実質的に自動アイドリングストップ付きなら全てOKてことですね
#変な話、それに加えてソーラーチャージャーとか100V充電器とかを後付けしたら
「簡易コンバートプラグインハイブリッド」てことにw

ところでIDがオンドゥルラギッタンディスカーみたくなってる
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 08:49:03 ID:D12xleea0
正直、アイドリングストップ程度で威張られてもな
そんなんトヨタがKPのスターレットでやってただろ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 11:42:25 ID:NiisenDw0
KPの型式のスターレットは2種類あるわけだが。
トヨタ信者必死だねw
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 12:10:32 ID:n50VGqhY0
【マツダ アクセラ 新型発表】フラッグシップのデザイン…マツダスピード
 ttp://response.jp/issue/2009/0616/article126038_1.html
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 18:41:26 ID:DNyBqNAt0
>>399
じゃあなんで今全車搭載してないの?

と聞いても答えれないんだろうなぁ
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 19:26:11 ID:tbGcsAkxO
んでi-stopはちゃんと特許とったの?
またヨタが真似するぞw
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 22:18:00 ID:wu4lAljW0
手段はなんでもいい
燃費向上が目的
広告戦略は…けっこう大事
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 22:27:03 ID:npNbbRkA0
>>403
開発してるときに出してるに決まってるだろ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 22:47:37 ID:pAfJBuZn0
>>399
i-stopは自動アイドリングが主ではない
再始動の方法が主なのだ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 22:48:37 ID:pAfJBuZn0
自動アイドリングストップに修正
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 23:30:49 ID:gkaiKrzh0
>>401
ニューアクセラのグラマラスなフロントデザインは往年の三菱GTOを彷彿させる…。
好き嫌いはっきり分かれるデザイン選択したことが果たして吉とでるか凶とでるか…。
409401:2009/06/17(水) 23:35:57 ID:gkaiKrzh0
リアはデミオの兄貴分ってなデザインかな。
共通イメージでMAZDAブランド浸透作戦?
410401:2009/06/17(水) 23:44:00 ID:gkaiKrzh0
フロントの口をボディ同色にしたらどうだろ?
違和感減ると思うけどオプションないのかな?
まさか黒一択?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 23:50:59 ID:OPfOLZw20
俺もそうオモタ
プジョーみたいな爬虫類だか両生類系の顔は日本人には
アクが強すぎるよ。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 23:54:22 ID:LDIs64LKO
Dに黒展示してあったけど違和感そのままだったよ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 00:10:11 ID:6rY8wlkG0
エスティマのような外連味(けれんみ)ない上品な顔立ち
ムラーノのような前衛さを芸術的に丸めたフロントマスク
スキルの差か同路線では埋もれてしまうと苦渋の選択?
NAロードスターのような感性を取り戻して欲しい物種…
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 01:01:49 ID:JMRFROfF0
意外と不評なんだな。
俺は普通にかっこいいと思ったが。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 01:32:27 ID:uLgNPk0w0
エンジンオブザイヤーいけるかもね。
416NA8C乗り:2009/06/18(木) 01:41:16 ID:fqIu7lbhO
>>370
いや、それはアクセラのCMに対してでなく、デミオのCMに言うべきだろw
アクセラのCMはデミオのCMと違ってHVを引き合いに出してはいないし。

>>374
経済的(エコノミー)な車のことさ。

>>383
マツダ・アクセラ(i-stop)…マイクロハイブリッド
ホンダ・インサイト(IMA)…マイルドハイブリッド
トヨタ・プリウス(THSU)…フルハイブリッド

こういうことですね、わかります。

◆ハイブリッドの要素
1.アイドリングストップ機能
2.回生ブレーキ
3.電動アシスト機能
4.電動走行

◆ハイブリッドの種類
マイクロハイブリッド=1または1、2
マイルドハイブリッド1〜3
フルハイブリッド=1〜4

i-stopは1のみ(回生ブレーキは無し)。
IMAは全気筒休止により4が可能であるが、その範囲は極めて限られている為、
マイルドハイブリッドとした。
417E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/18(木) 01:47:44 ID:SLwGZYsz0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>399 まあスターレットDX-A自体はあれはあれで偉大な発明だったと思うけどねぇ
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
車内電装品使うかライト点けてるとダメってのは
今じゃ話にならないとしても当時なら(かつ法人車なら)それなりに役に立っただろうし
#それにしてもあれ今残ってる個体ってどんぐらい居るんだろうか
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 01:51:38 ID:v4NknwNa0
>>416
与太の回し者ですね
わかります
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 12:10:07 ID:7JfoQ7B50
トヨタ式(プリウス式)はミッションの構造も全然違うから
MT設定できないんだよなぁ…
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 13:37:41 ID:tCeH5dFe0
>>416
停止前にピストンの位置決めする時にオルターネータの発電量を増やしてるから、
そこを強弁すればオルターネータ回生やってるって見方もできると思う。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 17:01:01 ID:isvmjBGcO
変にもう後に引けないほど開発費かけるよりはこういう小さいとこからコツコツ
やっていくのも、会社の大きさ考えりゃいいんじゃないのかな。

つーか乗ってカンガルーがハイブリッドに関して玉置クンと同じような発言し始めた件。
日産、パクるなよw
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 17:12:07 ID:Mk4dbcWc0
i-stopと、e-4WDを組み合わせてマイルドハイブリッド化
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 17:15:20 ID:bCgguoTs0
>>422
Dで10馬力くらいしか出せないから
発進の補助以外には使えないって言われたが
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 17:41:59 ID:tCeH5dFe0
>>423
思いっきり昇圧すれば20kWぐらいまで出せそうだけどね、あのサイズのモータでも。
つか、e-4WDは蓄電機構を持たないので、エコカー補助の対象にならんのだよなあ。
適当なサイズのキャパシタでも付けて、i-stopの再始動用電源と共用するか?
425422:2009/06/18(木) 17:47:22 ID:Mk4dbcWc0
それだと、モーター バッテリーの強化が必要だね。
小型化 価格の問題?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 19:04:33 ID:hvS/B2Qx0
モーターとバッテリーを強化しただけでハイブリッドの名前がつくなら、やってもいいと思うけどな。
ハイブリッドって実利ではなくブランドになりかけてるし。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 19:21:59 ID:v4NknwNa0
>>423
リアで回生&充電するようにすればよくない?
428E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/18(木) 20:38:24 ID:SLwGZYsz0
 |  | ∧
 |_|Д゚) しかし「オルタネーター回生とアイドリングストップさえすれば
 | F|[|lllll])  もうそれでマイクロハイブリッド」てのは実に興味深いなw
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それなら燃料噴射のクルマでありさえすれば
上手く噴射カット効かせながらのエンジンブレーキを多用して、かつ空調とか電装品とかを
あまり使ってない時なら長時間の停止時は手動アイドリングストップを心がける、とかやってれば
「人力マイクロハイブリッド」みたくできそうw
#それならうちはまだ別にエコ替えする必要は無いなw

そーいえばカー用品店で売ってるソーラー補充電器の類って
あれ晴れた日ならエアコン以外の車内電装品回しっぱでも平気なぐらい電源供給できるの?
429E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/18(木) 21:02:27 ID:SLwGZYsz0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>424 そこで寒冷地仕様であると称して通常より少し大きいバッテリーをですねw
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「どのぐらい容量があればエコカー補助の対象になる」みたいな基準ってあるんですかね?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 21:07:47 ID:v4NknwNa0
燃費
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 21:23:22 ID:DC8zfqfX0
>>380
俺はMSみたいな派手な車ってイヤで、23SのMTみたいなおとなしそうに見えて意外と速いみたいな感じが好き。
スイフトも1.5LでMTとかって言う乗り方がしたい。

そう言う意味で、海外にはあって国内にはない 2.5L と MT が残念。

>>391
エアコンは32V?(忘れた) くらいにしなきゃ無理らしいね。
エンジンをかけていなくてもエアコンアドが使えるようになるので、自動車のボルト数を上げようという話も水面
下レベルでの話しとしてあるみたいだが全体的に部品単価が上がるので、実現は厳しいらしい。


432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 21:26:22 ID:DC8zfqfX0
>>403
当然取ったんじゃない。
ちなみにソーラーベンチレーションはマツダの特許切れでトヨタが始めたんだと思うよ。


433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 21:36:36 ID:GBo/bD+GO
マツダも大して使ってたわけじゃないけど
トヨタに使われるとなんか悔しいな<ソーラーベンチ
434E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/18(木) 21:39:22 ID:SLwGZYsz0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>431 そこだけ昇圧して…なんていうとまた構造が複雑化するかな。
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とはいえ「短時間なら送風だけ」でもいいかもしれないし、
案外「12Vで作動するような小規模な冷却装置」を別にくっつけて
アイドリングストップ時にはそれでしのぐ、みたいな「エアコン側を車体に合わせる」もあり?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 22:10:07 ID:DC8zfqfX0
>>433
マツダ車自体がサンルーフ少ないからねぇ。
その上にさらにコストアップしますと言われてもねぇ。

良いアイディアだったのに悲しいよね。
車内換気してくれるなんて嬉しい装備だった。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 22:16:54 ID:tCeH5dFe0
>>429
知ってるかとは思うけど、e-4WDって、エンジン出力で直接発電して、そのままモータに回してるの。
だからハイブリッド扱いされないのね。>>427が言ってるみたいに、後輪で回生すれば、ほんのごく
わずかに微々たるもんだけどエネルギー回収はできるから、優遇対象にはなると思うけど、国交省の
お役人がバカにされてるって思って報復されると思うんだよねw
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 22:30:40 ID:mI4qxQGj0
>>416
ハイブリッドの定義を知っているかね?
アクセラはハイブリッドじゃないよ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 22:33:58 ID:64I2GGYy0
えっ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 22:37:20 ID:gik8BpByO
えっ


再始動がハイブリッドじゃん
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 22:43:29 ID:XB5t5dpl0
>>437

俺も昨日からこの議論に違和感を感じていたんだが、
ハイブリッドって「複合」って意味なのに、何らかの省エネ機構を
指すものと勘違いしている人がいるようだね。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 22:46:55 ID:qH3zzMM60
今マツダにハイブリッド車はない。

>ハイブリッドカー(Hybrid Car)とは、異なる二つ以上の動力源・エネルギー源を持つ自動車のこと。
>英語ではHybrid Vehicleといい、HVと略される。HV車という表記をしばしば見かけるが、誤りである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E8%BB%8A
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 22:48:25 ID:qH3zzMM60
ゴメン大いなる間違い

×今マツダにハイブリッド車はない。
○新型アクセラはハイブリッド車ではない。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 22:51:12 ID:gik8BpByO
しかしi-stopの再始動はハイブリッドである
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 22:53:04 ID:64I2GGYy0
ぐるぐる
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 23:01:01 ID:3LKpJuR/0
とっとと数年前、資源高の最中に国内にディーゼル導入しときゃよかったのな。
ここの幹部とか国内営業の無策。

446E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/18(木) 23:16:14 ID:SLwGZYsz0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>436 まあ、せっかく付いてるんだから出来ることはやればいいじゃんと思うけどw
 | F|[|lllll])  <e-4WDのモーターで回生してバッテリーに貯める
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「どこまで積極的にやればハイブリッドと認められるかどうか」て基準があるのかないのかも
そういう点で気になったし
<無いんだとしたら法体系としては破綻してる

>>442
そう言われちゃうと>>397氏のいうSAEによる定義ってやつとの関係が分かんなくなる。
まあ「デミオやフィットは別にハイブリッド車じゃないけど優れた燃費である」てのからいえば
必要なのは結果であって構造じゃないけどね
<省エネとか環境保護とかの問題
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 23:26:02 ID:aZPcBRqk0
今日仕事帰り中に
リアに「アイドリングストップ運動」というステッカーを貼った
旧型アクセラに遭遇したんだけど
当然手動アイドリングストップなんだろう
つまり自動アイドリングストップ機能なんかいらんし
手動で充分なんじゃね?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 23:30:21 ID:qH3zzMM60
「マイクロハイブリッド」って誤魔化しがセコイと思う。
一般的なハイブリッドのイメージとかけ離れてる。
新車登録時の自動車取得税が非課税になるような車を作ってから
ハイブリッドを名乗るべきだろう(新型アクセラは75%減税)。
http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/car_shutok.html
449E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/18(木) 23:31:21 ID:SLwGZYsz0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>447 メーカー自ら「自動アイドリングストップを前提に設計してる」
 | F|[|lllll]) ってクルマなら再始動を繰り返すことに関する耐久性の問題とか
 | ̄|∧| 〜♪ 電装品使いすぎてバッテリー上げる心配とかをしなくていいし。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ドイツなんかでは信号待ちの時に「FREIN AUS」(エンジン停止)て指示が表示されるぐらいだから
前者については既存のクルマでも(少なくともEU仕様は)ある程度は想定してるとは思うけど
#ただドイツならエアコンの使用率低いだろうし、彼の地の人達が車内電装品をどう使うかは
分かんない部分があるから、その辺が多分日本と同じじゃないしねぇ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 23:32:26 ID:8Z4ob7qt0
>>447
そのうちめんどくなってやらなくなると思う
451E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/18(木) 23:34:07 ID:SLwGZYsz0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>448 「マイクロハイブリッド」て定義がSAEによるものだとすれば
 | F|[|lllll])  別にそれはマツダの一存で誤魔化しもへったくれも無いんじゃなくて?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
たぶん日本国内ではそのこと自体は宣伝のネタにすらならないしw
むしろ「たったこれだけでその水準には達するし一定の効果もある」ってことなら
他が採用しないことのほうを不思議に思う
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 23:35:23 ID:64I2GGYy0
赤ちゃんが乗ってますって貼ってあっても、大半乗ってないしな。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 23:35:37 ID:5+oSUwtt0
>>448
じゃあまずベンツやBMWに言ってきてくだしあ
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 23:52:59 ID:qH3zzMM60
SAEがmicro-hybridを唱えているのは、研究開発のために言葉を細分化する
必要があるからで、それが市販車の枠に直結すると思わない方がいいよ。
一般的なHVの認知とも、税制ともかけ離れているのは事実なんだから。

回生もアイドリングストップも省エネ技術ではあるけど、どっちも動力ではない。
ゆえにハイブリッドではない。
少なくともSAEの定義とやらでいうfull-hybridではない。
一般的にはfull-hybridをHVという。そんだけでしょ。

>>453
別に君のことじゃないんだから、ムキになるなよ。
455422:2009/06/19(金) 00:00:16 ID:Mk4dbcWc0
バッテリーを、三個載せる。
通常用 i-stop用 発進時強化型e-4WD用

日立、日産なんとかしてくれ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 00:07:53 ID:naqLUL4V0
3つもいらんだろJK
457E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/19(金) 00:09:57 ID:xn8Way+H0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>455 通常発進時に後ろのモーターでアシストするようにしてれば
 | F|[|lllll])  モーター自体では回生してもしなくても一応ハイブリッド車の範疇に入りますかね。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「エンジンブレーキ領域で走ってる時にオルタネーターから回生してる」とは言えば言えるしw
#「ボルトオンハイブリッド」とでも言うかw

>>454
まあ、そうなるとなおさら誤魔化しもへったくれも無いですよねぇw
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 00:13:34 ID:abwydGTF0
>>457
んー
じゃぁ「新型アクセラはハイブリッド車です」って、そこそこハイブリッド車のことを知ってる
人に言って回ってよ。税務署にも。10人が10人「どこが?」って突っ込むよ。
2chなら「またマツダ信者が」って言われるのがオチだよ。
どうしても認めたくないようだけど、その強弁が誤魔化しそのもの。
学究的な専門用語があるからって、それを勝手に一般化しちゃいけないよ。
これでも分からないようなら、もう話すことはない。
459E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/19(金) 00:16:50 ID:xn8Way+H0
 |  | ∧
 |_|Д゚) ていうか初期のヤマハPAS(電動アシストハイブリッド自転車)って
 | F|[|lllll])  あれは確か回生してなかったよねw
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
電動自転車で回生掛かるようになったのは大手家電メーカーとかまで何社も参入して
いつの間にか、って感じだったはず。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC
今日の時点までのWikipediaの筆者はe-4WDをパラレルハイブリッドのうちに含めてる、てのは
まあそんな事ではないかと
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 00:19:17 ID:ihTjr17+0
パワートレーンが二つ以上無いとハイブリッドとは言えんな
いくらマツダが好きだからって妄信的なのはキモい
アクセラはアイドリングストップ機能付きガソリン車以外の何者でもない
ハイブリッドじゃなくても最高の車だからいいんだ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 00:25:53 ID:BoSAYgM20
>>447
そんな頻繁に始動してたらセルが逝っちまう。
普通、エンジンを始動するのは目的地に着くまでに1回だけだ。(エンストしない限り)
しかし信号ごとにエンジンを止めてたら、ちょっとした通勤やお出かけでも
すぐに10回くらいセル回すことになってしまう。
この場合、セルの寿命が1/10程度になる可能性がある。
462ダイナミズムはお好き?w:2009/06/19(金) 00:26:57 ID:kxiGhQCf0
そして、論点がずれていく、と。

定義なのか建前か。

どっちなんだろうか?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 00:27:39 ID:17BH40hF0
>>461
さも当たり前のことを偉そうに言う天才
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 00:29:55 ID:BoSAYgM20
>>463
ピー助って呼んでいいぜ?
465E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/19(金) 00:30:30 ID:xn8Way+H0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>460 実際のところ「マイクロハイブリッド」て概念の話を聞いて
 | F|[|lllll])  むしろそれを意外に思ったしw
 | ̄|∧| 〜♪ <まさかあれがハイブリッドの概念のうちに入るという見方があるとは思いもしなかったw
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そういう意味ではむしろ>>428みたいな印象を受ける
(噴射カットの効く燃料噴射を装備した時代のクルマに求道者みたいな乗り手が乗ったら同じじゃねーかってw)しw。
単に「機械がそれを判断してくれることと、乗り手がほとんど意識しなくていい」ていうところを進歩させたことで
ごく一般的な乗り手でもその効果を享受できるようになったことのほうが重要だろうと。

>>461
まあ、理論上はそうなるけどドイツ人(多分日本より1台乗り潰すまでの年数も距離も長いはず)が
頻繁にスターター故障して交換するのかどうかだと。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 00:36:01 ID:7F4Gukvz0
海外ではガソリンやディーゼルやバイオエタノールなど
数種類の燃料が使えるハイブリッドエンジンがあるよ
この場合はエンジンは単一のレシプロエンジンで
燃料がハイブリッド
467E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/19(金) 00:39:45 ID:xn8Way+H0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>466 そっちは「フレキシブル燃料車」じゃないんですかねw
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日本でもディーゼル規制適用地域外の好事家の中には
コモンレール前時代のディーゼル車の燃料系に細工して食用廃油でも走るようにしてる
(欧米で実用化されていてキットパーツも存在する)って人もいるし
<車検証の使用燃料欄の「軽油」に加えて「食用油」を加えれば問題ないとか
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 00:43:19 ID:7F4Gukvz0
>>467
「ハイブリッド」の意味は「モーターや電気を使う」っていう意味じゃなくて
「多種混合」ですよ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 00:50:30 ID:ihTjr17+0
猫さんはちょっと理解が足りないね
その考え方だと
水素ロータリーも「フレキシブル燃料車」に括られちゃうよね
あれはハイブリッド自動車だとマツダも公言してるのに
470422:2009/06/19(金) 00:51:55 ID:HG4aul930
回生充電って難しいのか?
それとも、バッテリーにかかる負担が大きい?

i-stopで停まり、e-4WDで走りだしてからエンジン始動
わかりやすいエコだと思ったんだが。4WDの安全性もプラスできるし。

三菱がやってたホイールインモーターは出来上がらないのかな。
471E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/19(金) 00:52:23 ID:xn8Way+H0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>468 なるほど動力ユニット側の概念としてだけ存在してるわけじゃないんですね
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
動力側のハイブリッド(まあ別に内燃機関+電動機と決まってるわけじゃないけど)は
70年代ぐらいからそう呼ばれてたけど、燃料のほう(カリフォルニア州仕様のガソリン+エタノールとか)だと
「フレキシブル」て表現の方が定着しちゃってた感があるので
#まあそれもおそらく「カリフォルニア州が最初にそう言い出したから」なんだろうけど
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 01:01:55 ID:7F4Gukvz0
4WDが安全だとか
どこのアホかとw
473E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/19(金) 01:03:44 ID:xn8Way+H0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>469 最新のプレマシーの話じゃなくてRX-8とかまで含むんですね?
 | F|[|lllll])  <「水素ロータリー車これすなわちハイブリッド」
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあ「動力システムの構成として→ハイブリッド 燃料の多様性として→フレキシブル燃料」
て認識してた理由てのは>>471で書いたとおりなわけで。
#あと「バイフューエル」てのもあったな。

>>470
e-4WDは同じ車種のFF仕様と見比べた感じだと
「エンジンから直接駆動するタイプの4WDよりは軽くて燃費もいい」
ってところまでだと思うので、それに加えてエネルギー回生で多少取り戻せたとしても
最初っから後ろに何も無いFF仕様より燃費が良くなるかどうかは微妙なところかと
<おそらくは重量増とか「FFよりは回転抵抗が多少大きい」てあたりが理由
#あと現時点でe-4WD採用してる車種はみんな後ろがトーションビームだったように思うので
マルチリンクとかダブルウィッシュボーンとか複雑な構成のサスだとユニット入れるのが難しい?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 01:09:12 ID:BoSAYgM20
マツダのe-4WDって、セルモーターのお化けみたいなの付いてるよね。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 01:27:26 ID:ObI1F9Co0
以前は「手動アイドリングストップ」を励行してたけど、カーナビつけてからはしなくなった。
エンジン始動で電圧が下がるたびにナビがオチて起動しなおしになるので鬱陶しいことこの上なくて。
渋滞情報も受信しなおしになるし。
476422:2009/06/19(金) 01:27:34 ID:HG4aul930
今はインホイールモーターでした。
アイシンAWとか、ほかにも有るみたい。
477E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/19(金) 01:30:53 ID:xn8Way+H0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>475 ていうかHDDナビの場合って平気なんですかね
 | F|[|lllll])  <頻繁なオンオフ
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 01:31:56 ID:ihTjr17+0
>>477
バッテリー二個積んでるから別系統
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 01:32:26 ID:f8Vt4XDuO
今は公式でfeel zoomzoomの動画見れないんだね…あれの更新いつも楽しみだったのに
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 01:42:31 ID:wTuQnvRe0
>>452
バッカお前、あのステッカーは車内でBABYを(ryしてますよってサインだから
無闇に車内覗いたりとかしちゃいけないぞ!
481E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/19(金) 01:51:32 ID:xn8Way+H0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>478 ああ、いやi-stop採用車種ならそうだろうけど
 | F|[|lllll])  >>475氏がいうみたいに手動アイドリングストップ繰り返した場合にね
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
パソコンとかだと頻繁にオンオフするよりは回しっぱのほうが長持ちする、とかいわれるし
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 02:16:57 ID:naqLUL4V0
>>465
ハイブリッド=アイドリングストップ ってイメージ(印象)が強いから仕方ない

>>470
インホイールは高いのと耐久性等の問題があるんじゃないかと


俺は

停車時はi-stopでEV状態
発信時はe-4WDでEV走行
加速時はエンジン+e-4WDのアシスト
巡航時は普通にエンジン走行
減速時はe-4WDで回生+必要に応じてブレーキ

がポン付けとしては理想的かと
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 15:24:04 ID:k6LoUfIeO
そういう実験的なのをベリーサあたりでやってもらいたいね。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 17:22:39 ID:qpwFpRev0
>>482
e-4WDは日立が宣伝やめちゃったよ。

公式サイトには4WD用ECUが残ってるだけで、4WD用モーターの紹介が無くなってた。
元々がモーター屋なだけあって、リソースをHV・EV用につぎ込んでるみたい。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 17:31:44 ID:IkhodlJuO
>>470
FRじゃん
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 19:00:38 ID:9xzPOpxK0
>>445
欧州で使っているディーゼルエンジンも簡単には日本では使えるようにはできないのだよ。
わかってる?

>>447
始動も速いし、セルを使わない?で再始動できるからバッテリーへの負担も少ない。
しかも自動でやってくれる。
電気系も動いたままでいられるから、いちいちナビが立ち上げ直しになったり、音楽も切れない。

十分意味があると思うが。

ハイブリット論議だが、アクセラはハイブリットではないだろ・・・。






487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 19:31:02 ID:VjmBFPQNO
だから再始動がハイブリッドだと(ry
488E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/19(金) 19:41:44 ID:xn8Way+H0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>485 まあ前後輪に回転差が発生しないと「従な立場の2輪」に駆動掛けないタイプとか
 | F|[|lllll])  旧来のパートタイム4駆とかも「4輪駆動車」だしねぇ
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「4駆である必要がある時」は両方を同時に使うとして発進時は状況によって決める
>>484氏がいうみたく「モーターが背中を押しながら発進して、その間にエンジン始動する」てのも
舗装路の通常発進ならひとつの方法ではあるし)てのはまあひとつのアイデアとしてはありうるし

>>486
E320CDIは輸入車特例らしいしパジェロは車重が相当だから規制もそれなり、として
エクストレイル辺りはどういう扱いなんですかね
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 19:42:36 ID:naqLUL4V0
>>484
日産がノリノリだったのにもう(゚听)イラネって感じだからね

>>486
>>445は定期的に沸く厨房だから相手しないほうがいいよ


スマートマイクロハイブリッドと言う車があってな・・・
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 19:45:09 ID:naqLUL4V0
>>485
どこがFRなのかkwsk

>>488
E320CDIもパジェロも新長期規制には適合しているがポスト新長期規制には適合してない
エクストレイルはポスト新長期規制にも適合している

わかりやすく言うと

従来基準 みんな○
現行基準 E320CDI、パジェロ、エクストレイル ○ (ユーロ6相当の規制だったと思う)
次期基準 エクストレイル ○ (アメリカの基準と並んで世界一厳しい)
491E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/19(金) 19:50:46 ID:xn8Way+H0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>487 ていうかSAEがああいう概念を持ち出してきた理由ってのは
 | F|[|lllll])  「停車中の車内電装品をまかなう『動力源』を停車中のエンジン動作による発電ではなく
 | ̄|∧| 〜♪ 走行中の発電分とエネルギー回生だけでまかなえる」って視点じゃないですかね
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「推進力としてのパワーユニットの仕事」だけに限定するか「速度ゼロの時に使われる動力」までを含むかみたいな
#もちろん日本での一般的認識とか税制上の基準でいう「ハイブリッド車」の枠組みとは違うけど
492E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/19(金) 19:56:27 ID:xn8Way+H0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>490 となるとエクストレイルは「EU仕様のオマケ」ではなくて
 | F|[|lllll])  日本仕様としてわざわざ作ったということですかね?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあ「EU向けは環境以外の性能とのバランスからあくまでEUで要求される基準を満たすだけ」だけど
多少の性能低下を覚悟すれば多少手を加えることで日米基準をパスする、ていう状況なら
あとは市場の需要次第って感も
#ていうか確かキャディラックもクリーンディーゼル仕様の設定があるそうだし
(日本導入を検討してるかどうかは不明)
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 20:02:14 ID:naqLUL4V0
>>492
EU仕様のオマケだけど、ポスト新長期規制に適合させるためにだいぶ仕様を変更してある
494E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/19(金) 20:02:40 ID:xn8Way+H0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>484 プロペラシャフト通す空間の確保とかリアサスの作り直しとか
 | F|[|lllll])  そういう手間が必要ないぶん「小型FF車を最低限の改造で生活4駆に」
 | ̄|∧| 〜♪ とかいう場合には結構有望な技術だと思うんだけどね<e-4WD
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マツダ車の場合でいうとトランク部分の床がちょっと嵩上げされてるぐらい
(だからスペアタイヤが非搭載。どうしても付ける場合はOPで可能らしいけど横に立てる?)で済むようだし。

NV200の床の低さとか見ると、あれを今ある乗用仕様よりもっと本格的な乗用ミニバンにハッテンさせる場合に
「床の低さを生かしたまま、でも生活4駆程度の水準で後ろに駆動が来てほしい」とかいうなら使えそう
495NA8C乗り:2009/06/19(金) 20:07:02 ID:x7Jub6RxO
ネタで書いたのに、マジレスされちゃってるよ(汗<マイクロハイブリッド
事態を収拾せんといかんか………

スマートがアイドリングストップ機能が付いたフォーツーのことを
マイクロハイブリッドと呼んでるだけで、
マイクロハイブリッドはハイブリッドとは呼べないと思う。
ハイブリッドと呼べるのは電動アシスト、
または、電動アシストと電動走行が行える車だと思うよ。

>>419
スプリット式ハイブリッドは、事実上、トランスミッションを持ってないからね。
(遊星歯車(プラネタリーギア)を用いた動力分割機構が、E-CVTとして機能している)

※スプリット(Split)
「分割」の意
※E-CVT(Electronically-controlled
Continuously Variable Transmission)
電気式無段変速機

パラレル式ハイブリッドなら出来るみたいだよ<MT設定

>>420
それは回生ブレーキとは言わないでしょw(回生はしてるんだろうが………)
496E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/19(金) 20:07:59 ID:xn8Way+H0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>493 まあ結局そこを「簡単には対応できない」と見るか
 | F|[|lllll])  「全く別物のエンジン使うんじゃなくて仕様変更の範囲で済むんだからいける」
 | ̄|∧| 〜♪ と見るか、みたいな感じですかねぇ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前述のキャディラックの例とかを考えると「アメリカの需要がどう動くか」てのも無視できないかも
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 20:08:37 ID:BfsPS1W+0
FF車はドライバーの知らないところで
勝手に後輪にトラクションがかかったら危ないよ
498E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/19(金) 20:13:12 ID:xn8Way+H0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>497 となると所謂スタンバイ4駆の類は危険商品なわけで?
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 20:18:57 ID:BfsPS1W+0
そもそも4WDはFFとFRの両方のデメリットも併せ持っているわけで
4輪にトラクションがかかるというのも
必ずしもメリットであるとは言えないわけですよ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 20:23:18 ID:naqLUL4V0
>>497
DBWで後輪が駆動時は前輪は駆動しなきゃいいだけ
501GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/06/19(金) 20:28:30 ID:58YiAT0PO
>>484
おや?
e-4WDはもう、衰退の一途を辿るんですかね?
スペース効率を考えると、
十分にアリだと思ったんだがなぁ。

…つか、雪国に住みながら4WDに乗った事の無い身としては
FF+αの動力性能でも無問題と言うか。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 20:29:41 ID:BfsPS1W+0
>>500
それだとハンドリングのセッティングができない
アウディは1つの車にFFと4WDの両方のハンドリングを与えるのは不可能と判断して
パートタイムをあきらめてフルタイムにしたんだし
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 20:37:37 ID:naqLUL4V0
>>502
お前中学生だろw

発進用にいらねぇよそんなもん
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 20:40:02 ID:BfsPS1W+0
>>503
そういうお前は無免許か
晴れた昼間の市街地をトロトロと低速で走ったことしかないだろ
505GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/06/19(金) 20:41:02 ID:58YiAT0PO
>>502
まあ、ハンドリング性能を追求して行けばそうなるんかもしれんが、
ちょっとした付加性能として、悪路走破性を求める
一般ユーザーには問題無いんじゃね?

通常走行時には、殆どアシストしないだろうし。<スタンバイ4駆
…と言う意味では>>503の言う通りか。
506NA8C乗り:2009/06/19(金) 21:11:17 ID:x7Jub6RxO
仕事人ハジマタ。

>>437
知ってて皮肉で言ってるんですよw

>>378が「ハイブリッド技術が無いのは苦しいが、i-stopだって立派な省エネ技術」
「今のHVなら良いみたいな変な風潮の中で、
年間走行距離が少ない人がHV買っちゃうのは正しいのかな?」と書き、
それに>>383が「i-stopはマイクロハイブリッドさw」とレスし、
(383はスマート・フォーツーmhdのことを知っていて、皮肉を書いた、と推測される)
>>416でフォーツーmhdのことを知っている俺が悪乗りした

とまあ、こんな感じですw

※mhd(micro hybrid drive)
アイドリングストップ、回生ブレーキ、
電動アシスト、電動走行を行うフルハイブリッドに対し、
アイドリングストップ機能だけを備えることからこう呼ばれる。
(スマートがそう呼んでるだけ、とも言う?)
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 21:12:50 ID:BfsPS1W+0
前輪がまっすぐ向いている時にリアにトラクションがかかるのはいいんだけど
ちょっとでも姿勢が悪いと下手するとスピンのきっかけになるからね
だから知らないところで後輪にトラクションがかかると危ないんですよ
特に雪道なんかでは
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 21:16:50 ID:naqLUL4V0
>>506
いや、皮肉で言ったんじゃないぞ・・・
For2がマイクロハイブリッドってジャンルを作って、それが公式に認められてるから言っただけだが

ぶっちゃけ、ハイブリの一般的なイメージなんてアイドルストップとモーター発進だしね
だからマイクロハイブリッドって言葉に俺は違和感はないけど
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 21:17:40 ID:naqLUL4V0
>>507
トラクションコントロールとか
電子姿勢制御技術とか

君はそういうのをもう少し勉強したほうがいい
ベストカーには書いてないのかな?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 21:20:56 ID:BfsPS1W+0
ベストカーって何すか?
ベストカーには「トラクションコントロールは万能です」と書いてあるんすか?
アホっすか?w
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 21:31:24 ID:Q8/fv0zN0
>>486
PSA・FORDの1.6ディーゼルエンジン積んだ車がいまでも並行輸入で新車販売されてますがなにか?むこうの規制値と日本の規制に通るか通らないは別の話。
http://www.rakuten.co.jp/parnass/131849/169792/

PSA・FORDのやつは向こうでデミオとかアクセラに積んでるやつ、
ちなみに自社製の2.0とか2.2はそれより環境性能がいい、おそらくECU弄ることなく現行の規制通るだろう。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 21:34:33 ID:naqLUL4V0
>>510
バカ丸出し

>>511
ポスト新長期規制は今年の10月から
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 21:34:34 ID:eXkZLRC90
>>510
お前がアホだろ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 21:41:09 ID:i91QEchA0
名古屋のディーラーで大きいところはどこですか?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 21:46:46 ID:BfsPS1W+0
ID:naqLUL4V0クンは見えない物が見えて
最後は分身して逃亡かw
516GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/06/19(金) 21:46:55 ID:58YiAT0PO
>>507
まあ、e-4WDに関して言うなら、
約30km/h以上で自動的に2WDに切り替わる制御
(発進から低速域までを補助する機構)
…らしいから、スピンモードに陥る危険は最小かと思う。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 22:07:06 ID:naqLUL4V0
話題を変えてニュース

マツダ、水性塗装技術を導入

マツダは15日、トルエンなど揮発性有機化合物(VOC)の排出量を
世界最高水準に抑えた水性塗装技術を実用化したと発表した。
今月から本社宇品第1工場(広島市南区、U1)の一部車種に導入した。
環境負荷を抑制し、塗装の質の向上にもつながるという。

マツダが水性塗装を導入するのは初めて。「アクアテック塗装」と名付けた新技術で、
塗料を溶かす液体を従来の油性からVOC含有が少ない水性に変えた。
VOCの排出量は1平方メートル当たり15グラムに抑え、57%削減できたという。
塗装面は滑らかさが増し、石などがぶつかった際の耐久性も高めた。

水性塗装は、乾燥作業で二酸化炭素(CO2)の排出量が大幅に増える難点がある。
今回、空調システムを改良し、効率的に水分を蒸発させるシステムを導入するなどして、
CO2排出量を油性による塗装時と同等に抑えた。

U1で生産しているロードスターの黒色の塗装に新技術を導入しており、
来年3月までにU1の全車種、全色に広げる計画。設備投資額は非公表としている。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200906160241.html
518E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/19(金) 22:17:11 ID:xn8Way+H0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>514 オートリーゼンじゃない?
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
確かトヨタアイゴとかプジョーとシトロエン版のその姉妹車とかも入れてるし
昔っから変わった車のインポーターとしては有名
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 22:18:53 ID:VjmBFPQNO
いや、i-stopってさ、エンジン再始動をするときに、モーターだけでなくガソリンの燃焼も使うじゃん。
その2つを指して(車体の駆動じゃなくてエンジンの始動するだけだから)『マイクロ』ハイブリッドってことで…

ってもう話題終わってんじゃねーか
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 22:37:39 ID:iiEc0cZq0
>>517
客には何の得にもならんが地味に最先端なのがマツダらしい。
スリーウェットオンは実際塗膜が薄いのが見た目にもなんとなく感じるが、
これの塗膜の滑らかさがどうとかいうのを実物を見て確かめたいな。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 22:51:52 ID:BfsPS1W+0
自動車で最初に水性塗料を採用したのはゴルフ3なんだけど
それでも最先端なんだろうか?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 22:53:02 ID:07ItgM3W0
成分とか違うんだろ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 22:59:59 ID:o/5HhlxQ0
>>447
信号で止まるたびに毎回毎回カーナビが再起動して「ETCカードが刺さって居ます」とか
しゃべられたらうっとおしくてしょうがない。
524NA8C乗り:2009/06/19(金) 23:27:28 ID:x7Jub6RxO
>>442、448、454
>>416のマイクロハイブリッドはネタだったんだけど、
なんかマジレスさせちゃったみたいだね(汗
ゴメソ。

新型アクセラがHVじゃないのはその通り。
ただ、マツダはi-stopのことをマイクロハイブリッドとは言ってないよ。
インサイト、プリウスと比較する時に、
2車との差が分かり易くなるからそう書いただけです。

>一般的にはfull-hybridをHVという。そんだけでしょ。

えっ、ホンダ・IMA搭載車はHVにならないの?(・ω・;)

>>458
ダメだッ!458!!電柱猫にマジレスしちゃいけないッ!!(FFT風に)

>>508
皮肉じゃなかったのか(汗
俺にはスマートが苦し紛れに言ってるようにしか見えんのだが………<マイクロハイブリッド
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 23:43:16 ID:naqLUL4V0
>>524
雑種にフルも糞もあるかよ

フルハイブリッド なんてのは与太の造語なんだから、相手する必要ないよ

スマートのマイクロハイブリッドは、消費者のイメージを突いたうまい宣伝文句だと思うよ
526422:2009/06/19(金) 23:48:24 ID:aDFLXJtw0
e-4WDについて、勘違いしていました。
DSCなどで、総合的にコントロールされている物とおもってました。
スイッチまで有るんだ。

ところでNV200バネットのAピラーまわり、ビアンテに似てないですか。
527GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/06/19(金) 23:53:02 ID:58YiAT0PO
e-4WD(なんかしつこいな俺w)は紛れも無いハイブリッドだとは思うけどね。
一般的に言う、ハイブリッドカーでは無いだけで…。

とりあえずはi-stopでもハイブリッドでも頑張れよと。<マツダ
528NA8C乗り:2009/06/20(土) 00:11:14 ID:0iKhL8S1O
>>525
いや、あるでしょ(汗

>フルハイブリッドなんてのは与太の造語なんだから、相手する必要ないよ

つ ポルシェ・パラレル式フルハイブリッドシステム

ポルシェ ジャパン株式会社 - プレスリリース - ポルシェについて - Dr. Ing. h.c. F. Porsche AG
ttp://www.porsche.com/japan/jp/aboutporsche/pressreleases/pj/?pool=japan&id=2008-01-07

>スマートのマイクロハイブリッドは、
>消費者のイメージを突いたうまい宣伝文句だと思うよ

(・3・)エェー

>>527
e-4WDが好きなんですね、わかりますw
529真髄を堪能中:2009/06/20(土) 00:15:51 ID:whcVUWXc0
お!

事態はハイブリが定義されつつ、

収集に向かっているのかな・・・

よし、無縁wな俺は見守るぞ、とw
530真髄を堪能中:2009/06/20(土) 00:18:33 ID:whcVUWXc0
>>528
ロド乗りさんは、かなり、見易・・・

ってか、携帯から書き上手くなってね!?w

GJ!!
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 00:24:08 ID:Y5ydKVfs0
>>528
つ Sd.Kfz.184
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 00:25:09 ID:4uNBruc70
>>528
ないよ
最近はストリングハイブリッドwに名前を変えたみたいだけど

そうやって名前だけ出されても、どういったシステムかの説明がないとなんともね・・・

フルハイブリッドがインチキ造語だということを証明するのは簡単
「その反対、フルじゃないハイブリッドって何よ?」
ちゃんとした名称なら、当然定義されてると思うんだけど

トヨタのスプリット式はすごいと思うよ
俺は未だにどうやって動力分割機構をトランスミッションにしているのか、その原理がわからんぐらいだ

だが、それとインチキ造語は別


マイクロハイブリッドについては既に述べたとおり
マーケティング担当に賞賛の言葉を送りたいぐらいだ

>>527
雑種っちゃぁ雑種だなw
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 00:35:34 ID:4uNBruc70
>>528
ポルシェのは読んだが、イマイチわからんな
エンジンとミッションの間にモーターをクラッチとセットで配置する と

1モーター式で、エンジンとモーターの間にクラッチがあるためモーター走行が可能

君の言うフルハイブリッドの定義が未だ出てきてないからわからないけど、モーター走行が可能なHVってことかな?
それともエンジンとモーターが分離していること?
どちらにしてもe-4wdはフルハイブリッドになるが・・・・w

そしてそのリリース文の中でわざわざ パラレル式「フル」ハイブリッド と銘打つ必要性が俺にはわからない
パラレル式ですよ と、モーターにクラッチもセットだからモーター走行もできますよ と
それでいいはずなのに(そして何を書いてあるのかまず文章が拙くわかりづらい)

与太の人的には2モーターでモーター走行が可能なHVがフルハイブリッドなのかな?
そうするとフルハイブリッドと言う言葉の始祖の定義から外れることになるけど

おそらくそのポルシェのプレリリースの中のフルハイブリッドは日本法人が付け加えたものではないのか と思う


何がいいたいかと言うと
・フルハイブリッドの定義は?
・呼び始めたのは誰がいつ?
・実際に公の団体によって定義されている、認められているのか?
この3点
特に一番下がないことにはストリングハイブリッドwと変わらんがな
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 00:39:07 ID:LiJGjV5C0
ハイブリッドを直訳するとあいのこになるんだし、フルも糞も無いと思うよ。
純粋なあいのこってのもねえ。
まあ、血統書付きの純血シベリアンハスキーなんてのもあるくらいだからアリなのか?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 00:40:14 ID:bdnonsVW0
いい加減ハイブリッド技術スレでも立ててそっちでやって欲しいです
536GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/06/20(土) 00:51:58 ID:lyh0b/8eO
>>531
Sd.Kfz.184ってドイツのアレだな…と思ったが…
ティーガー駆逐戦車なんだね。
発電用エンジンとしてマイバッハ製水冷式ガソリンエンジン。
駆動装置に電動モーターを使用する、いわゆる電動ハイブリッドだったみたいね。
すげぇーなドイツ…!
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 00:52:27 ID:ZsGLVSWz0
デザイン本部長が変わって
8MC→ロドスタMC→ビアンテ→アクセラ→CX-7MC
と続いてきた笑い顔路線はもう終わりなのかな。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 00:56:01 ID:4uNBruc70
>>536
>電動ハイブリッド

シリーズハイブリッド といいます
ホンダの小型除雪機もシリーズハイブリッドだったかな?
モーターのほうが細かい動きが出来るってのは、洗車も除雪機も同じみたいで
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 05:59:10 ID:2x5Jq2Hb0
DD50、DF50、DF200、キハE200・・・
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 06:23:30 ID:xxlmGFe50
>>539
電気式ディーゼルですね。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 10:50:53 ID:pp3Og0lw0
>>540
今で言うシリーズハイブリッドですね
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 12:28:22 ID:zZlrKEKN0
長々とハイブリ談義やりたきゃ別スレで心ゆくまでやってほしい
ここはマツダのスレだしさ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 12:36:05 ID:j7xTFZGK0
ハイブリッド自動車の元祖はポルシェ博士が作ったレンジエクステンダー式なんだよね。

つか、ハイブリッドの定義って回生とか関係なく、単に「複数の動力源を搭載」して、それぞれが
駆動に貢献するってことでしょ。
原動機と電動機である必要もなく、たとえば電動モータと蒸気タービンの組合せでもかまわんわけで。
戦車の話が出てるけど、潜水艦なんかずっと昔からハイブリッドだよ。

で、昨今は原動機と電動機の組合せがその代名詞みたいになってて、EV走行可能なものと
不可能なものがあって、ややこしいからシステム構成で分類してみましょう、ってのが、SAEの
いってるストロングだのマイルドだのマイクロだのって話ね。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 12:44:22 ID:j7xTFZGK0
>>542
すまん、リロードしてなかった。

で、強引にマツダの話に持ってくと、
ttp://response.jp/issue/2009/0610/article125809_1.html
このモータの特許関連で世界征服できるような気もするんだが。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 12:50:37 ID:pp3Og0lw0
>>543
>SAEのいってるストロングだのマイルドだのマイクロだのって話ね。

SAEがストロングハイブリッドやマイルドハイブリッドを定義したのか?!
本当なら是非ソースを読ませてほしいんだが・・・

546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 13:15:34 ID:j7xTFZGK0
>>545
あー、「SAEがいってる」んじゃなくて、「SAEに出席してる連中の間で定着しつつある」だね。
URIが長いので、改行を取って使って。

ttp://www.sae.org/servlets/SiteSearch?la=en&col=portal&qp=&qc=&ht=0&pw=100%25&charset=iso-8859-1
&ws=0&ql=&fs=&rq=0&oq=&qt=Strong+mild+Hybrid&maxdocs=200&ql=&sae_qt1=&nh=25&lk=1&rf=1&st=1&pf=
0&jsp_name=simplesearch.jsp&REQUEST_FROM=
547NA8C乗り:2009/06/20(土) 13:29:52 ID:0iKhL8S1O
>>529
真髄の良いところも悪いところも堪能してるんですね、わかりますw

まあ、俺も特に縁は無かったりするんですが………w<HV

>>530
ありがとうございます(´∀`)

>>531
フェルディナンド・ポルシェ作の、シリーズ式ハイブリッドシステムを搭載したアレかな?<Sd.Kfz.184

>>532
>>533
無いのか………
ところで、それはストロングハイブリッドじゃね?

>「その反対、フルじゃないハイブリッドって何よ?」

反対とかそんなんじゃなくて、段階的なものだと思うよ<ハイブリッド
フルじゃないハイブリッドだと、マイルドハイブリッドになると思う。

>ちゃんとした名称なら、当然定義されてると思うんだけど

◆フルハイブリッドの定義
アイドリングストップ、回生ブレーキ、電動アシスト、電動走行が可能であること。
(電動アシスト、電動走行を行える範囲が極めて限定的な場合は、この限りではない)

こんな感じかな?
548NA8C乗り:2009/06/20(土) 13:41:25 ID:0iKhL8S1O
>>547の続き。

というか、別にトヨタが作った言葉じゃないと思うよ<フルハイブリッド

>どちらにしてもe-4wdはフルハイブリッドになるが・・・・w

e-4WDは効果を発揮する範囲が極めて限定的だから、
フルハイブリッドにはならないと思う。
(というか、ハイブリッドにすらならないのでは?)

>そしてそのリリース文の中でわざわざパラレル式「フル」ハイブリッドと銘打つ必要性が俺にはわからない

パラレル式ハイブリッドには
マイルドタイプ(例:ホンダ・IMA)と
フルタイプ(例:ポルシェ・パラレルフルハイブリッド)があるんですよ。

IMAがマイルドタイプなのは、
エンジンとモーターが一体化している(電動アシストは可能だが、電動走行は不可能)、
全気筒休止により電動走行が可能になったが、その範囲は極めて限られている為です。
(モーターの出力、トルク、二次電池の容量などの問題?)

PFHがフルタイプなのは、
クラッチによりエンジンとモーターの切り離しが可能、
かつ、電動走行が可能な出力、トルクを持ったモーター、二次電池などを搭載している為です。
(搭載している………よな?(汗))
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 13:48:25 ID:tSRkxv8C0
ハイブリッドを連呼してるバカに言いたいんだけど
トヨタ方式のハイブリッド電気自動車を指してるなら
『HEV』
Eを付けような
プロはEVとごっちゃにならないようにHEVって表記してる
エコ自動車にはHEV、EV、FCVとか色々あるんでね
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 13:55:11 ID:tf0rdq+K0
F1の機械式KERSみたいな、フライホイールを使った制動回生システムは
市販車には乗らないのかなー。貧乏で変態なMAZDAに期待してるのだがw
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 14:35:23 ID:tZzhU46L0
>>550
スーパーキャパシタでもいいけどKERSは付けて欲しいよね。
エコかどうかは別として、ボタンを押したら加速が良くなるとか楽しそう。
552NA8C乗り:2009/06/20(土) 15:01:54 ID:0iKhL8S1O
>>544
ちょっと前のMotor Fan illustratedに「モーター版VTEC」とかそんな感じで
書いてあったやつだな<電子式巻線切替型モーター
そのモーターは本当に凄いと思う(産業用では普通なのかもしれんが………)。

>>550
2010年のF1で廃止されるみたいだな………<KERS

※KERS(Kinetic Energy-Recovery System)
運動エネルギー回生システム。
制動時のエネルギーを回収、蓄積し、再利用するシステムの総称。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 16:50:07 ID:1AwZ8uxH0
>>552
親切のつもりなのかもしれないけど、
こういう解説はいらないぞ。
     ↓
※KERS(Kinetic Energy-Recovery System)
運動エネルギー回生システム。
制動時のエネルギーを回収、蓄積し、再利用するシステムの総称。

よほどの専門分野のこと以外、自分が知ってる知識は他人も知ってると思って良い。
もし知らなくても興味ある人は勝手にググるしな。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 16:55:45 ID:pp3Og0lw0
>>546
用事があって出かけるから、帰ったら読んでみる
しかしよく見つけてきたなw
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 16:56:48 ID:pp3Og0lw0
>>547
長いから帰ったらレスする

>>550
耐久性とエネルギーの保持可能時間は?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 18:07:46 ID:awm2BXx+0
>>519
そんなこといったら、普通のガソリンエンジン車だってスタータープラグを電気で駆動しているだろ?
だからあなたの定義どおりだとガソリンエンジン車も実はHV車でしたと言うことになる。

それにね、そもそもHV車と言うのは、走行エネルギーの構成が複合で有る場合を指すのであって、
エンジン始動の部分は対象ではないと思うよ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 18:32:11 ID:pHJeHyt/0
しつけえな。しつけえよ。
しつこいです。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 19:12:55 ID:LvvfplrlO
>>557
お前も何か話題振れ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 19:44:55 ID:z77XmW+50
マツダ車ってみんなニッコニコだよね
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 19:49:03 ID:pHJeHyt/0
んーと、じゃぁ今日アクセラの試乗をしてきた話でも。
i-stopいいね。静かに、極めてすみやかにエンジンが停止する。
そしてブレーキペダルを離したら瞬時に再始動。
加速も申し分ないし急ハンドルでも安定してる。車内外ともに静かだし。
自然な視線移動で見えるMIDなんかの計器レイアウトもいい。
ただ、MIDと赤い温度表示に統一感がなくて残念。
きっと白化とか青化の改造が流行るだろう。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 20:49:15 ID:tZzhU46L0
>>556
言葉の定義にこだわりを持つならHV車はおかしいだろ。
562E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/20(土) 20:55:42 ID:WVfLL9ff0
 |  | ∧
 |_|Д゚) ウホッいいハイブリッドってことですねわかります<ストロング
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 21:13:44 ID:bHHzZoWqO
>>560
俺も赤いメーター色は好きくないなぁ
特にスポーティーだとも思わんし
購入時に数色から選べればいいのに
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 21:20:53 ID:5joMCm720
>>563
私もメーター赤苦手です。白がいいなぁ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:03:37 ID:/CK1pUC90
まあ黒字に自発行式白が一番見やすいのかな。
MPV見やすいもんな。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:09:48 ID:awm2BXx+0
>>561
論点がズレた事に突っ込みをいれられてもこまるんだがね〜

わざわざ"ハイブリッド車"と長ったらしく書かなくても、HV車がそれの略称であることは解るだろうが?
先のスレから論点になっているのは i-stop 装備のアクセラがHV車なのかどうかであって、
HV車と書くかハイブリット車と書くかなんて事は、意図することがちゃんとわかるならどうでもいいんだよ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:14:50 ID:FUA1ObAQ0
ベリーサのメーターも見やすくて良いよ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:17:32 ID:tZzhU46L0
>>566
Vは何の略なんだよ(w
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:34:23 ID:hddarrKO0
Hybrid VehicleのV。
日本語のくるま、クルマ、車、自動車と、言葉は違っても意味は同じように
英語もVehecle、 Car、Auto、Motor Vehecleとか言う。
Vehecleはわりと正式な言い回し。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:35:34 ID:hddarrKO0
スマン、Vehecle→Vehicleな。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:38:42 ID:FUA1ObAQ0
いやいや、ハイVリッドだろ〜!
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:42:05 ID:awm2BXx+0
>>568
まだ表記にこだわるかよ。
論点も違うし、意図することさえちゃんと伝わってるのなら問題ないといったはずだがな。
意地になってるのか詰まらん揚げ足取りが好きなのか・・

>>571
じゃあEVのVは何?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:48:03 ID:FUA1ObAQ0
ん?EVって何?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:02:30 ID:D/E6gTgt0
>570
そう言えば、帰ってきたウルトラマンでは
コスモスポーツが「MATビハイクル」なんて
呼ばれてたよなあ。
確かに見た目が平べったい円盤みたいで、
当時は未来的なデザインではあったな。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:03:41 ID:pHJeHyt/0
>>563-565
>>567
確かに色を選べたらいいね。
ヨーロッパでは赤いのが流行なのかも。

>>573
エレベーターかな。
住宅情報見るときのポイントの1つ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:10:56 ID:FUA1ObAQ0
お〜、エレVエーターかぁ、一本取られたな〜
577E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/20(土) 23:19:23 ID:WVfLL9ff0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>574 あれは「当時としても未だに近未来的な形で、かつ中古の出物があったから」
 | F|[|lllll])  で選ばれたんであって、マツダから提供受けたんじゃないんですってねw
 | ̄|∧| 〜♪ <マットビハイクルのベース車のコスモスポーツ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ポインターの本物はどっかの幼稚園に寄贈されて園庭で朽ちたとか聞いたけど
マットビハイクルは現存するんですかねw
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:27:45 ID:m3VpWp5M0
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:27:46 ID:PeVodtS4O
>>490
e4WDのモーターのみで発進したら後輪駆動じゃん
580E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/20(土) 23:31:20 ID:WVfLL9ff0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>579 それは例えばボンゴ4WDが通常走行では前の駆動切ってるからっていって
 | F|[|lllll])  車そのものを「FR」って形容するかどうかの問題だと。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それは「4WD車の2WDモード」でしかないわけですよ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:59:29 ID:pp3Og0lw0
>>546
読んだ
とりあえず上のほうでマイクロとマイルドの表記があったのに目を通してみた
酒のおかげでちゃんと読む気がしないので流し読みしただけだけど
ミッションにCVTがあるとかプラネタリーギアがあるとか、現行のHV車種はどんなんがあるとか、そんな感じだったね

パラレルEVの動力系について色々合って、その中に
マイルドハイブリッド&マイクロハイブリッド で一まとめ
さらに、複雑なハイブリッドとプラグインハイブリッドが別々に表記されてる と

フルもストロングもないなw

流し読みしただけだけど
アシストがないもの:マイルド&マイクロ
アシストがあるもの:コンプレックスハイブリッド(いわゆる普通の)
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 00:09:14 ID:JJPzxacC0
>>578
マツダ車はこの頃から笑顔だったんだね。

しかし良く出来とるなあ。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 00:15:11 ID:mPgu+pTK0
しかしこの2ドア車にMAT隊員が4人なり乗り込んで
戦闘区域へ赴いてたんだよな。
子供心に後席に乗ってる隊員降りにくそーっておもたもんだが。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 00:16:21 ID:FZoZCt380
途中で書き込んでしまったが、まぁそんな感じ

アシストの有無で大きな壁があって、アシストなしのものはバッテリーへの回生&停車時のEV状態の有無で区別しているみたいだね

>>547
ソースが日経のコラムだが、トヨタ語と書いてあるぞ
http://blog.nikkeibp.co.jp/nb/auto/BLOG/ishiguro/20051013-1018.html

あなたのフルハイブリッドの定義だとホンダのIMAもフルハイブリッドになるんだがw
どれも完璧に満たしている
それからe-4wdは回生してないからいわゆるハイブリッドにはならないよ
あれは冗談だw

あなたのIMAはマイルドハイブリッドの定義だと初代プリウスもマイルドハイブリッドになるけど、それでもおk
それから、IMAによるモーター走行の範囲は初代プリウスと二代目プリウスの中間程度
まぁ、ここでも見てくれw
http://www.honda.co.jp/tech/auto/engine/honda-ima/

フルとマイルドの定義づけがあまりに曖昧すぎて、話にならないよ
自分で言ってて思わない?

>>560
あのインフォーメーションで素プレイはいいよね

>>563
オレンジが一番人間の目にとまるらしいよ
俺はカッコいい青か目が疲れづらい緑がいいけど

>>579
発進用モーターはリアにあるから、RRだね
585E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/21(日) 00:49:31 ID:Q2du2SS30
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>584 なんかリンク先の記事のコメント欄の議論も気になった
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「一切回生しないで電池消費してただけの初期の電動アシストハイブリッド自転車」
のことを考えると、「回生は必須ではない」てのも理解できるし、
それと比べてしまうとe-4WD車は「エンジンブレーキ領域では(推進用のモーターとは別系統だけど)
オルタネーターで回生してる」て言えちゃうのかもしれないしw
#それを言い出すと「オルタネーター付いてなくてスタート前に充電したバッテリーだけで電力をまかなうレーシングカー」
みたいな特殊な例を除けば、およそ世の中にある大半の自動車は「回生をできる」てことになるけどw
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 00:55:36 ID:FZoZCt380
>>585
いやでも、エンジンで発電してモーター回してるんだから
シリーズハイブリッドと呼べなくもない・・・てかそのものだな
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 01:04:27 ID:ga4GIZlX0
>>572
「あいのこ車車」なんての馬鹿にしかつたわらねーだろ(w
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 01:11:40 ID:FZoZCt380
>>587
Nihonbashi-bridge という言葉を知ってるかな?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 01:16:49 ID:wUehcCEG0
頭痛が痛い ですね。Yazawa分かります。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 05:49:19 ID:6nU8jvZw0
『アクセラ』のインテリアは「ドライバーズオリエンテッド」がテーマ
 ttp://response.jp/issue/2009/0618/article126058_1.html
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 09:01:29 ID:OV9fODlf0
船橋市には「船橋橋」という橋があります。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 09:37:20 ID:ga4GIZlX0
>>588
それ固有名詞じゃんw
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 11:40:02 ID:+s91sokBO
AUTOEXEフェアに行ってきた
フェア特別価格パーツ10%引きと言われたが、
特別価格で10%かよ…と思った
通販でパーツ買ってディーラーで付けてもらった方が安いね
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 12:02:42 ID:dXy89QFH0
>>514
遅レスだが、マツダ正規ディーラーでの話なら春日井店が一番大きいと思う
名古屋市内に限定するなら雁道店が販社の本社があるから大きいんでないかい?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 12:09:49 ID:owbwB2jQ0
俺は中川区の昭和橋店にご厄介になってるけど
なかなか綺麗で大きな店舗だよ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 12:48:03 ID:a3UW7ulwO
>>594
>>595

俺は、名岐店。

メカに達者なのが2人いて、
数少ない、「コスモマイスター」でもある。

そのメカさんのお陰で、コスモを維持出来てるよ。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 13:51:13 ID:dczEuFpu0
デカいディーラーといえば今月のXaCARに広島マツダの大洲本店?がでてたけど
なんだありゃwwww
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 13:53:30 ID:dczEuFpu0
あ、スマソ宇品本店だ
http://hiromaz.com/ujina/floor/
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 17:44:04 ID:RBKbVrdSO
マツダ車がでかい顔できる広島県というところに一度行ってみたい...
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 18:57:50 ID:O5aI85cF0
広島市街では、マツダ車以上に路面電車がデカイ顔してるよ。


公共交通手段と言えば電車はおろか、バスさえろくに走ってない
某社お膝元のT市とは、偉い違いだw
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 19:24:12 ID:Hi8jfMMZ0
広島は広島駅周辺以外は道が狭いからね〜
バスは走りにくいね。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 19:35:24 ID:/ko/OaR40
ひろでんの小網町こわい
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 19:41:01 ID:F9YsxeOg0
路面電車の聖地、広島。
ひっきりなしに走る広電は迫力さえある。

それに比べてT市つうか名古屋周辺は、豊橋除いて全滅だからな。





ってか、スレチガイだなw
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 19:41:10 ID:FZoZCt380
>>601
広島はまだ走りやすいぞ
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 20:04:09 ID:uiOcxBk+0
広島県民・元県民がわらわら湧いて出てきてワロタw
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 20:05:06 ID:VcaBQmDV0
>>599
実際に行ってみると、驚くほどマツダ車走ってない。
マツダ本社のある宇品方面とかに行くとそれなりに走ってるんだけど、
広島駅周辺では全然走ってなくてビックリする。
駅前のタクシーですらマツダ車以外がほとんど。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 20:08:37 ID:Hi8jfMMZ0
人を蟻の様に表現して神にでもなったつもりでいる御前さんのチープな人間性ににワロタw
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 20:58:07 ID:InJ+WcTQ0
>>607
どうした?嫌なことでもあったのか?
609603:2009/06/21(日) 21:10:55 ID:aYB1IEgo0
>>605
残念でしたw 俺は日●精機のお膝元。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 21:27:17 ID:CfyHsXUw0
>>597-598
×大洲  ○大州
まぁそれはいいとして、宇品本店は規模はデカいけど他の広マツと比べると入りにくくなった印象がある。
そういえば宇品本店の真裏にマツダ工場内の水素ステーションがあるな。(以前はイオン宇品の駐車場から見えた)

>>606
マツダ本社は安芸郡府中町なんだが。
マツダはタクシー撤退してんだから走ってないのは当たり前のこと。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 21:51:15 ID:orWhxZ0J0
>>610
そういや、昔はセンティアのタクシーがいっぱいいたなぁ。。。
もう長いこと広島に行ってないんだが。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 21:52:16 ID:Hi8jfMMZ0
>>608
>>607は、>>605へのレス。
人を虫程度に見ていい気分になっちゃっている>>605の文面を作り変えてレスしてみただけさ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 22:02:27 ID:VcaBQmDV0
>>612
いや、>>608は紛れもなくお前宛のレスだと思うよ?
>>605を読んで「人を虫程度に見ていい気分になっちゃっている」と感じるなんて、
いやなことがあって心が荒んでるか、ちょっと病んでるとしか思えないもん。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 22:53:59 ID:Hi8jfMMZ0
・・ふ〜ん、「心が病んでるとしか思えないもん。」とな?
その事実関係は論じてもしょうがないんで、まずは605の文面をもう一度見てみますか。

>わらわら湧いて出てきて
この表現は人の行動を描写するものなのかね? 虫などを対象とした表現だと思うがどうでしょう?

>ワロタw
↑からは、「大量の人間が釣られてるな〜 笑える〜」といった、相手を見下す意図を感じるがどうだろう?

私の心が病んでると決め付けるのもいいが、
それは605の文を理解した上で言ってるんだよな?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 22:55:43 ID:C8TBFpQ9O
>>606
そもそも今のマツダ車にタクシーとして使用出来る車種があるのかと…
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 22:58:29 ID:VcaBQmDV0
>>614
悪いこと言わないから病院行けよ。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 23:00:46 ID:q2pVXZKQ0
>>615
FDのタクシーがあったら、割高でも狭いシートに乗っちゃうかも。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 23:05:54 ID:v5LwR/jZ0
>>614
虫を対象とした表現って何故思う?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 23:07:58 ID:6+nqLfKZ0
さ、そろそろマツダ総合ネタに戻ろうぜ!
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 23:08:10 ID:XDz+SGc6O
今日初めて広島に行ったんだけど、全然スンスンしてなくて残念だった。
@DY乗り 兵庫県民
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 23:10:07 ID:Hi8jfMMZ0
>>616
・・ロクに反論ができないもんで、しょうがないから適当に相手をけなすレスしかできない
極めつけのお馬鹿さんのお前が、小学校の国語の勉強をやり直してくるのが先だな。

いや実に不毛な議論であった。 みなさん、スレを荒らしてしまってすみませんでした。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 23:26:20 ID:wUehcCEG0
わらわらと
(副)
物事が一斉には行われない形容。
用例・作例
やじ馬が―〔=あちらからもこちらからも、思い思いのかっこうで〕集まる
―〔=ばらばらと〕人声が起こった

ID:Hi8jfMMZ0の負け。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 23:28:20 ID:VcaBQmDV0
>>622
もう触れない方がいい
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 23:35:43 ID:pxHYJFelO
きもちわるい奴
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 23:57:41 ID:v39jecya0
>>575
Saabのメーターは、緑で飛行機のイメージ
目に優しいとか

スイッチでスピードメーターだけにする奴、アテンザにも欲しい。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 00:05:53 ID:mYh/zyae0
ID:Hi8jfMMZ0はすっかり悪者だな。 一方的な展開になりやすい2chらしいな。
しょうがないんで、イジメが嫌いなワシが反論してあげよう。

>>618さん, >>622さん、 以下、goo辞書より、"湧く"の定義だ。

(1)水などが地中から出てくる。
(2)汗・涙などが出る。
(3)感情などが生じる。
(4)物事が生じる。急に表れる。また、盛んに起こる。
(5)虫などが発生する。

ということで、虫が対象ってのは間違いじゃなさそうだな。少なくとも人の行動の描写に使うには不適切だろう。
そもそも湧くの定義なんかわざわざ辞書で調べなくても誰しもが知っていると思ったが、そうでもないようだな。

>>623
そもそも話を広げたあんたがそれを言っても説得力ないぜ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 00:09:20 ID:9fcLd/1j0
という自作自演。
628NA8C乗り:2009/06/22(月) 00:13:08 ID:9KT3s2Q3O
>>581
>>584
これの事か?

Fundamentals of Hybrid Electric Vehicles
ttp://www.sae.org/servlets/pdEvent?OBJECT_TYPE=PDEventInfo&PAGE=getPDEventInfo&EVT_NAME=C0511

2009年8月3日〜5日(朝8時半から夕方の4時半)、
2009年10月26日〜28日(朝8時半から夕方の4時半)、
ミシガン州オークランド郡トロイ市(デトロイト北郊にあたる)で、
勉強会、訓練を行う。

◆一日目
・HEVの基礎的条件
 ・トランスミッション:ギアトランスミッション、CVT、
 プラネタリーギアシステムズ
◆二日目
・パラレルHEVのパワートレーンデザイン
 ・マイルド&マイクロハイブリッド
 ・コンプレックスハイブリッド
 ・プラグインハイブリッド

とりあえず訳してみたが………勉強会、訓練の議題にしか見えんぞ?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 00:18:14 ID:ywctEeaXO
広島でMPVのタクシー見たことある俺は勝ち組になるよな?
630NA8C乗り:2009/06/22(月) 00:21:22 ID:9KT3s2Q3O
>>628の続き

>フルもストロングもないなw

Development of A BISG Micro-Hybrid System
ttp://www.sae.org/technical/papers/2009-01-1330

>hybrid powertrains can be classified into
>full-hybrid, mild-hybrid and micro-hybrid,

表記があるんだが………<フルハイブリッド

>流し読みしただけだけど
>アシストがないもの:マイルド&マイクロ
>アシストがあるもの:コンプレックスハイブリッド(いわゆる普通の)
>アシストの有無で大きな壁があって、
>アシストなしのものはバッテリーへの回生&停車時のEV状態の有無で区別しているみたいだね

どこに書いてあるのか教えてくれ。

あー、早く終わりたい………って、何か荒れてるな(汗

>>617
FDの リアシートは
いぬもまいるシート だって
もっぱらの うわさだよ
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 00:41:37 ID:xQzAzQYO0
俺がハイブリッドのスレ立ててやるからそっちでやれよ、な?
スレタイはなにがいい?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 01:13:23 ID:9fcLd/1j0
>>631
そのくらい自分で考えられねーのか。
マツダ ハイブリッド車スレでいいからさっさと立てろ。急げグズ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 01:22:31 ID:KO737f//0
そんなクソスレ立ててくれるなよ。
こっちで十分だろ。

ハイブリッドカー総合スレッド part2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1237659381/
634E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/22(月) 02:25:05 ID:eU0uofSr0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>615 ミレーニアと最終センティア、先代アテンザのは都内でも時折見るから
 | F|[|lllll])  その流れでいうと現行アテンザかね<使える車種
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あとMPVのは広島の地元タクシー会社が採用してたはずだし、
その流れではプレマシーとか…もしくは都内で使うんならベリーサなんかも面白いかもw
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 02:38:51 ID:xiNBpAdu0
>>630
7って、4シーターだったんだ。
636E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/22(月) 02:43:34 ID:eU0uofSr0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>635 日本仕様だと(FC/FDの一部グレードを除いては)「一応付いてはいる」んだったと
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一番まともに座ることができるのはホイールベースの長いFCだって話だったかな?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 03:11:00 ID:xiNBpAdu0
>>636
サンクス。
ちなみに、ローバーの頃のMINIのリアシートみたいな感じ?
狭いリアっていうとこれぐらいしか思い浮かばない。8はまだ我慢できる。
638E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/22(月) 03:25:13 ID:eU0uofSr0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>637 確かCR-Xのとどっちがどうって言われるぐらいだったとw<RX-7のリアシート
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
個人的には体育座りのイメージ
<ヒザ抱えて低く座らないと入らないような

ミニのは思うに550cc軽自動車ぐらいには座れるんじゃないですかねぇ
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 10:02:00 ID:OFOJrTWQ0
>>636
FCもFDもホイールベースはサスペンションの作り方による誤差範囲で一緒。
室内空間はFCの方が確かに広いが。
FDのシートに座ると甕棺墓の中に入れられた人の思いが理解出来る。
つまりFDは真の歴史を知る事の出来る希有な車
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 10:16:22 ID:TN8tMjeVO
7のリアシートは人の座る場所じゃなくて荷物置場だからw
でもZやロドスタのような2シーターよりは多少なりともシートを倒せるぶん、
万が一のときの仮眠ができるからないよりはあった方がありがたい。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 13:21:26 ID:kUrvGkWYO
4シーターか2シーターかで北米では保険金が大きく違うんじゃなかったっけ?
んで保険金を少しでも安くするため「4シーター」の需要があり、北米が最大
市場であるスポーツ車は、載せられるならリアシートをつけてる、と。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 14:00:07 ID:1BgrzMx50
CR-Xは4シーターの認可がアメリカで降りなかったとかなんとか。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 22:17:13 ID:DOFW0mho0
>>639
真の歴史て((^◇^))
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 22:32:05 ID:DOFW0mho0
ああそうだ。
今夜のTBS「飛び出せ科学くん」は国立科学博物館の倉庫で宝探し。
先週の予告に、初代コスモが自走してる場面があったぞ。
645644:2009/06/23(火) 00:14:40 ID:jG7m2Hn50
自走じゃなかった。。。押されて動いてた。。。
博物館の先生が「残ってるのは日本でこれ1台」って言ってたけど本当?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 00:18:27 ID:T1U3c1ub0
>>645
中古車サイトで検索するとたまに出てくるような・・
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 00:31:10 ID:zkpGHST90
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?&key=100110011141&APage=15
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?&key=107010791032&APage=824

検索結果は2台あるようなんだが、同じL10Aでも後者(後車)かも知れない。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 01:38:10 ID:YX+rtTM/0
「科学くん」 オイラも見たぞ
今までロンブーは嫌いだったが、
これ見て、田村亮が好きになった。
649E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/23(火) 02:10:42 ID:6BUYvOmB0
 |  | ∧
 |_|Д゚) コスモスポーツのレア物だとクーラーつきがあったとか聞いたけどw
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あとは2000GTのトヨグライドみたくAT車が、とか何か特殊なグレードなのかねぇ
<現存するのが1台だけ
#そーいえばコスモスポーツのパトカーって退役後に全車マツダが回収した
(高速耐久性のデータを取るため)とか聞いてるけど、そっちも残ってる個体はあるんだろうか
650NA8C乗り:2009/06/23(火) 02:16:10 ID:9zL25IctO
>>635
2+2シーターですね<FD
「尻、腰回りとバックレストが分離している」「バックレストの傾斜角が直角に近い」
「ヘッドレストが無い」とか、そんな感じだったかと(うろ覚え………)<リアシート
1mileシート(1mile=約1.6km位までしか座っていられないシート、の意)
って言われる類のシートですw

ちなみに、Type RZ、Spirit R Type Aは2シーターでした(他にもあったかも?)。

>>639
デザイン的にキャビンを絞ってる感じだからね。
651635:2009/06/23(火) 02:31:19 ID:lwanC3Jw0
みなさん、ありがとう。
んじゃ、本当に名ばかりのリアシートなんだ。1つ勉強になった。
ロドスタに乗っているけど、リアシートとは言わず、
かばんを置くぐらいのスペースは欲しいと思う。
652E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/23(火) 02:42:26 ID:6BUYvOmB0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>651 ま、「通常乗るもんじゃないけどいざとなったら合法的に4人乗ることはできる」
 | F|[|lllll])  てのは実用上無意味ではないと思う
 | ̄|∧| 〜♪ <RX-7にせよCR-Xにせよ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そういえばスープラは元がソアラだから結構いけるだろうと思うけど
Zの2by2モデルのリアシートってどれぐらい使い物になったんだろう
653E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/23(火) 02:47:24 ID:6BUYvOmB0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>650 ていうか座面部分はほとんど穴蔵にケツ突っ込むみたいな感じだったはずw
 | F|[|lllll])  <FC/FDとCR-Xのリアシート
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
CR-Xのタミヤのプラモ見て何だこりゃと思ったしなぁw
#凹みの上に荷物置いて背もたれ倒しちゃえば綺麗さっぱり目隠しになりそうな感じ

その上でRX-7はセンタートンネルがあるしCR-Xは絶対的な幅が狭いから
横幅の広い人は物理的に入らない可能性がw
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 02:55:15 ID:GmFdHWvP0
>>628
勉強会の議題ですね


>表記があるんだが………<フルハイブリッド

その表記は見落としていたみたいです


書いてないよ
3つに分けてあり、マイルド&マイクロ とあったのでアシストの有無で分けてあるのだろう と判断しました

あなたの見つけられた full-hybrid の表記はマイルドハイブリッド、マイクロハイブリッドとの区別のためでしょう

>>635
911も4シーターだお
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 03:06:14 ID:JUvePJzA0
>>644
先行試作車でバンパーとかの形が違う奴があるんだよ。
数年前にどっかで発見されてたから、それのことじゃないかな。
656E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/23(火) 03:10:48 ID:6BUYvOmB0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>655 松田耕平社長が日本縦断だかに使ったって車か
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
同じのを何台か全国の販社に配ってテストしたみたいな話だったかな
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 03:23:45 ID:V2dFfhkn0
>>656
モーターショーだかなんだかの帰りに社長自ら乗って帰って
道中の販社に寄ってったって話なら聞いた事ある
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 03:30:12 ID:GmFdHWvP0
今の社長は確かRX-8の水素ロータリーを運転してテレビの人だかを乗せてあげてたな
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 09:03:18 ID:87lKikRh0
6月23日=今日はどんな日

18年前ルマンでマツダが日本車初優勝
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 10:39:30 ID:X/fWMdba0
S30~Z31の2x2の後席は2ストセルボよりは使える。31はけっこうまとも。
Z32の2x2の後席はFDやユーノスコスモと同レベル。
頭上空間を稼ぐためか座面を掘り込んだシート形状。
要するに便座の中蓋を開けてケツ突っ込んでる感じ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 11:23:50 ID:t0HEKYhT0
住友金属とマツダなど、自動車衝突模擬実験の新技術を開発
ttp://response.jp/issue/2009/0622/article126306_1.html
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 13:12:34 ID:mi/Kt8RL0
>>656
当時の東洋工業社長は松田恒次さんだと思うが。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 16:25:14 ID:cHO7MuZ60
>>661
プレスのシミュレーション結果を、衝突シミュレーションに組み込むのか
計算屋は大変だな
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 20:36:21 ID:F16Zkq080
>>659
ひえ〜787Bってそんな昔になるんだ(;゚д゚)ァ....
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 21:54:24 ID:VyywyssW0
>>664

IDが787のプロトみたいになってるw <080
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:51:44 ID:6DZcq91q0
昨日の飛び出せ!科学くん
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1062117.jpg
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 23:50:03 ID:nn+ygmo20
>>653
>ていうか座面部分はほとんど穴蔵にケツ突っ込むみたいな感じだったはずw

穴蔵ワロタww

だけど本当にそんな感じだよなあ。
FD持ってる知り合いが、俺の8に初めて乗って「8の後部座席って本当に『座席』なんだね」
みたいな感想を漏らしていた。
その後、お礼にって言って俺もその人のFDに初めて乗らせて
もらったんだけど、リアシート一目見た時の俺の感想と言ったら
「何この、くぼみ・・・?( ゚д゚)」だったからな。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:05:42 ID:VyywyssW0
>>667
だけど、その8のシートのお陰で乗ろうと決心した人も多いハズだよね。
購入するのに「家族が4人まで乗れること」が絶対条件な人もいるし。
そんな俺も、今の前は8だったんだけどね。
試乗で後ろの上さんにok貰えた時は嬉しかったな〜(涙

どっかのスレでは
「8乗ってねーんだったら来んなHG!!」
ってのが流行りみたいなのか、行きにくいんだけどねぇ・・・。
669E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/24(水) 00:15:41 ID:IRRi/Ynn0
 |  | ∧
 |_|Д゚) まあ、だからホントはラインナップに両方あるのが一番いいんだよね
 | F|[|lllll])  <ちゃんと(そりゃ本格的なセダンほどじゃないにせよ)フル4座のRX-8と
 | ̄|∧| 〜♪ 実質2シーターのRX-7と
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
かつ「実質2シーター」でも「快適じゃないけど4人乗っても捕まらない」てグレードがあるのは重要だしw
<ちょっと駅まで送る程度とかでも出来るかどうかで買える買えないが決まることだってある

>>666
ディーラーモデルって言ってるってことはやっぱり開発テスト用のやつかなぁ。
メーカー問わず今こんなのが残ってるってことは珍しいんでは。
#2000GTなんかはコレクターが持ってる個体があるっていうけど、どういう経緯で
マツダ本社じゃなくてここにあるのかは気になる

>>664
そりゃ89年の「因縁の鈴鹿」がついこないだだと思ってたらもう20年前の話だっていうんだしw
670GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/06/24(水) 00:25:31 ID:cYZha+Z6O
>>668
元8乗りか。いいなw

もう少し荷室容量が大きかったら、俺も買ってたかもしれないんだが…
RX-8とRX-7の二本立てでいけたら、
本当に良いんですがね〜
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:26:50 ID:QQdCqzU80
>>668
8は良い車だと思うよ。
どっかのスレは、粘着荒らしが何年も居座ったせいで、抗体反応が出てるんだよ。仕方ない。
672E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/24(水) 00:32:56 ID:IRRi/Ynn0
 |  | ∧
 |_|Д゚) まあちなみにうちの後継機選定においてAZ-1はそんなわけで却下ですよw
 | F|[|lllll]) <何をどうしても合法的に4人は乗れない
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>670
そこでサバンナAPスポーツワゴンですねわかります
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:37:00 ID:owKLLnLw0
>>666
ロンドンブーツ市ねって思ってたけど
亮はこっち側の人間だったんだな
好感度UPやわ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:52:51 ID:3LcBsoog0
>>671
あそこのスレは、荒らしをスルー出来ないダメな奴が居座ってるのが荒れてる元凶だと思う。
どこのスレにでも荒らしはいるけど、普通はスルーされて消えていくものなのに。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:57:44 ID:QQdCqzU80
荒らしとスルーできない奴とが同一人物で自演してたからさ。
それで普通の住民も呼び込まれてた。

それにぶっちゃけ、荒らしが消えていくかどうかは、スルー力よりも荒らし自身の粘着性によるぞ。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 01:12:33 ID:3LcBsoog0
>>675
>荒らしとスルーできない奴とが同一人物で自演してたからさ。

こんなこと言ってるからダメなんだと思う。
釣られてるのを認められないというか、自分たちが釣られてる事さえ荒らしのせいにしてるというか・・・
必死チェッカーとかで書き込みを追跡したら、明らかに別人だってわかるよ。
機会があったらやってごらん。
677E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/24(水) 01:31:59 ID:IRRi/Ynn0
まあ全部俺の自作自演ってやつなんだけどな。        ∧_∧
           ∧_∧                   (´<_` ;) ・・さ、流石だな、兄者
           ( ´_ゝ`)                  /   ⌒i
          /   \                 / ィ   | |
     / ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
__ _/  Prius  //  FMV  //  VAIO // Mebius // LaVie  /____
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ /ThinkPad //WinBook//DynaBook//Libretto // Presario/
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ / Inspiron //Endeavor//InterLink //  Evo  //Let'sNote/
   \/____//____//____//____//____/
         │        │        │        │        │          ┌─┐
         └────┴────┴────┴────┴───────コ.│

ってまあ書いてるところを見たわけじゃあるまいし別にその真相はどっちでもよかろうw
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 01:58:39 ID:Ly0Y7rV30
>>669
単に管理上の問題なんじゃないかね?>この個体の所在
RX500が所有権:マツダ・管理:広島市交通科学館になってるのも似たような事情だし。
(市販モデルじゃないからマツダミュージアムに収蔵出来ない)
679E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/24(水) 02:10:16 ID:IRRi/Ynn0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>678 まあマツダミュージアムの非公開車両やMRY保管車両ってのはまた別にあるんだけど
 | F|[|lllll])  <757Eとか767BとかMX-R01とか787B-003とか、あと確か787-1991もあるとか
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあコンセプトカーとかの一部には小樽の博物館に貸してるやつもあったはずだし
適正な管理をしてもらえる先に貸し出すことで双方の利益としてるってケースは確かにあるかも
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 02:42:51 ID:82BebS0K0
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 04:51:04 ID:nU7zc8Pz0
というかスポーツ系の車種スレのやつらは煽り耐性低いと思う
こだわりがあるせいなのかも知れんけど
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 05:11:28 ID:QWHt0biG0
>>673
亮は確か510ブルーバードに乗ってるはず
かなりの旧車好きらしいよ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 08:03:24 ID:yR7ap3cIO
亮は親の代からのマツダ党だからな。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 12:45:26 ID:kQavTyNH0
>>681
煽り耐性が無いのは、2chに慣れてないというか見てる範囲が狭いからだと思う。

車系の板住人はあまり他所の板を知らない。
だからメジャーなコピペにも平気でマジレスするし、コピペにマジレスを恥ずかしいとすら思ってない。
また、煽りや基地外が華麗にスルーされるところも見たことが無いのだろう。

ど田舎のヤンキーが、地元でVIPカーを得意げに乗り回してるのとよく似ている。
都会者には恥ずかしい行為であっても、彼らはそれが普通だと信じている。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 12:55:29 ID:QQdCqzU80
華麗にスルーするだけで対処できる煽りや基地外もいるが
それだけじゃ対処できない、極端に粘着質な煽りや基地外もいるんだ。
スルーだけで対処できると信じてるのは、メンヘラを知らないだけだよ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 15:40:55 ID:EbNMGsHw0
それでも取れる手段はスルーだけだろ

他に何か出来ることがあるとでも?
アク禁依頼でもするのか?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 15:45:53 ID:DNcUFMxI0
専ブラ使ってあぼんすれば気にならんだろ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 16:05:52 ID:QQdCqzU80
スルー以外にもやり方は色々ある。
詳細は書かないが、スレ的には結果的にメンヘラが大人しくなればそれでいいわけで。
スルーしかないと思い込んでそればかり主張する暇があるなら、心理学の本でも読んどけ。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 16:08:57 ID:QWHt0biG0
たかだか掲示板の書き込みくらいで心理学って・・・(笑)
最近話題がスレチになりがちだな
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 16:13:39 ID:EbNMGsHw0
心理学ときたかw
せいぜい頑張ってメンヘラと戦って下さいね^^
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 16:13:44 ID:HLFipapZ0
>>688
お前のその必死さがいけないんだって気付けよ。
荒らしをスルー出来ないで必死にレス反す姿が目に浮かぶようだぜ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 16:16:22 ID:QQdCqzU80
スルーでは対処できない、例外的で極端なメンヘラには、個別に対応するしかないだろ?
どう頭おかしいのか分析しないと対策も立てられんて。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 16:21:25 ID:QWHt0biG0
>どう頭おかしいのか分析しないと対策も立てられんて。

つまり>>692にどう対処すべきか、ってこと?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 16:27:22 ID:HLFipapZ0
>>692
スルーでは対処できないんじゃなくて、スルー出来てないだけだっていい加減気付けよ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 16:28:45 ID:EbNMGsHw0
心理学を武器にメンヘラと戦う暇があるなら、もっと有意義な別のことやるよねw
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 16:29:18 ID:dP+n/LwF0
たぶんそう。
ID:QQdCqzU80がメンヘラだと思う。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 16:30:13 ID:DNcUFMxI0
伸びたと思ったらまだやってたのか
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 16:44:10 ID:H+zOo7XJO
心理学どうこうよりもまず煽り耐性身に付けろよ
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 16:49:03 ID:HLFipapZ0
ID:QQdCqzU80はフルボッコにされててちょっとかわいそうな気はするが、
お前の意見に賛同してくれる人が一人もいないという事実から少しは察しろ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 17:02:48 ID:H3IyW2EH0
いいから話をハイブリッドに戻そうぜ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 17:04:14 ID:QQdCqzU80
スルー以外にも方法があると書いただけでメンヘラ扱いってのはすごいと思ったよw
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 17:12:25 ID:JWFljkQGO
それはさておきマツダ技報になかなか面白い話が載ってたぜ
Webからダウンロードできるみたいだから興味あるやつはググってくれ
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 17:54:18 ID:lqVjj6wX0
>>702

おー、昨日ロータリースレにも貼ってあったヤツだね〜♪

俺も見たらニヤニヤしてしまって、もう(ry

色々と改善の余地はあるみたいだけれど、
燃焼効率が上がる可能性が有るって事に、
REはまだ進化できる、と、ちょっと嬉しくなったよ〜!!
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 18:59:04 ID:JWFljkQGO
おう
あとはアペシールの磨耗が爆減りなのも報告されてたぞ
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 19:04:41 ID:H+zOo7XJO
無自覚な荒らしが一番タチ悪い
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 20:07:52 ID:BiU6PmtnO
8信者がどれだけズレてるかがよくわかる流れ。
707E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/24(水) 21:31:34 ID:IRRi/Ynn0
 |  | ∧
 |_|Д゚) ついこないだまでハイブリッド車の概念について語られていたと思ったら
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このスレは何かと話題に事欠かないなw
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 21:38:43 ID:lqVjj6wX0
>>707
あれ!?
珍しく早い出勤じゃないすかーッ! www

昨日のAAは噴きましたよw <…さ、流石だな、兄者
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 21:40:21 ID:f+jxW/IQ0
今日の株主総会でハイブリッドの発売前倒し
と言ってたよ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:31:45 ID:Fz9vYQXi0
マツダ、量販ハイブリッド車を自社開発―2010年代前半にも市場投入|GAZOO.com
ttp://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=ae970b11-8711-494e-986f-a7308a279a3e
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:53:33 ID:ZEdRtn1e0
マツダのハイブリッド開発は広報と保険だな。
そういえばマツダも十年頃前には自社製CVT研究してたっけ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:56:01 ID:BwXL/Wez0
CO2規制か。2年後にはMT車なんてなくなりそうだな。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 23:34:16 ID:/QyrD9CE0
>>712
無くなるのはATの方が先のような・・・
売上とか関係なく、単純にCO2の排出量で比べた場合ね


>>710
マツダでハイブリッドなら、IMAなら相性良さそうだけどな〜
走りがあまり損なわれず、かつMTが設定できるという点で
714E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/24(水) 23:43:24 ID:IRRi/Ynn0
 |  | ∧
 |_|Д゚) ちょっと前のニュースに出てた富士総研の分析では
 | F|[|lllll])  「トヨタ型よりホンダ型の簡素なハイブリッドに将来性がある」と
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあマツダが採用するとしてどっちなのかは知らないけど
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 23:45:37 ID:Le/M2OK30
電池用レアメタルの割りあてが、マツダにも廻ったんだね。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 00:26:16 ID:Gxg9trIv0
>>713
ATがなくなったらAT限定免許とった人は詐欺にあったようなもんだべなw
717E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/25(木) 00:32:10 ID:uK/hRgi10
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>716 軽免許どうすんだよw
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあミッションやクラッチ自体の構造とは別に
「運転者の操作」自体は適宜機械化できるだろうからねぇ。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 02:45:26 ID:D0NkqtSo0
軽免許ってなんぞ?昔は軽自動車限定免許とかあったのか?

なんでも機械化、自動化しちゃったら激しくつまらなくなるな<車の運転
バスか電車乗れよっていうww
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 04:02:39 ID:9AVO+K8g0
>>718
あるんだよ 軽限定

しかも 660ccはおろか、550ccさえ乗れない


720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 04:22:03 ID:D0NkqtSo0
>>719
今もあるの?ってか何なら乗れるんだwww
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 04:28:33 ID:D0NkqtSo0
調べた、原付免許みたいなもんだったのか
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 16:21:46 ID:rUCs+MR90
>>720
360cc時代の軽規格に収まっている車。そういや
ダイハツハイゼットは、550ccが出た後もしばらくは
360ccバージョンを平行して売っていたな。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 17:41:27 ID:/RI/Jquw0
ビアンテにもiSTOPを採用するみたいですね。エライ

次は、何に採用するんだろう?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 17:57:16 ID:DLpIOvit0
ロードスター 20周年…ルマンで祝福イベント
ttp://response.jp/issue/2009/0625/article126423_1.html
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 19:00:49 ID:vPPhWtX40
>>723
次はプレマシーだろうな
他にDISIエンジン積んでる車種ないし
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 21:48:43 ID:xqZtgqvW0
アテンザが先じゃないの?
国際戦略車種だし。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 21:56:38 ID:gsE0cC88O
>>726
アテンザは直噴エンジンじゃないし、2500なのにレギュラーってのが売り

単純に数の問題でしょ
ビアンテなら国内の数だけだから準備が簡単
国内のミニバンは減税対象にできるかどうかはかなり重要だし
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 21:58:46 ID:z36tl23D0
玉木宏は本当に調べたのか?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 22:21:40 ID:zIkRouZ40
もちろんドーナツとお茶漬け食べながらノーパソで調べてるさ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/06/25(木) 22:27:38 ID:lsRDVoAD0
ノーパン?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 22:45:44 ID:Cjbn38Ut0
10・15の測定ルールを知らないんだが、
i-stopって10・15に対してはどの程度有効なの?
逆に10・15への寄与率以上に街乗りに効果あったりするのかな?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 23:02:44 ID:ZBMWOU5nO
玉木宏の愛車が気になる
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 23:44:16 ID:wzFaLfY90
>>728
確かに俺も思ったw
734GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/06/26(金) 00:14:15 ID:agxQeJx/O
>>731
アイドリングでの停止状態も測定条件に含まれるんで、
カタログ燃費に対する寄与率は、比較的高いのかも…?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 00:22:27 ID:daheuP7u0
そもそもアイドル時の燃費ってのは、0km/L だから
そこで燃料食わないようにすると効果大きいっすよ。
736E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/26(金) 00:36:31 ID:6b2Hpacd0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>735 0km/Lっていうか0km/∞Lじゃね?
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>734
「止まってる時間が長い環境」であればあるほど実用燃費にも効くとは思いますが
逆に村に信号がひとつしかないみたいなところだと大して効かなかったりw
737E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/26(金) 00:38:47 ID:6b2Hpacd0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 0km/∞Lて表現もおかしいなw
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「全く進んでないのに燃料ばっかどんどん減る」ではあるんだけどw
#「標準アイドリング燃費」みたいな感じで○分アイドリングすると燃料どれだけ、とかいうのが
諸元表に載る燃費の数値のひとつとして併記されてもいいのかも
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 07:59:09 ID:sENISpETO
分子が0
分母が∞
ってどっちも一緒の意味じゃん
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 16:35:04 ID:sSjDGkHZ0
「マツダ ビアンテ」を一部改良
−主力機種「20S」の2WD車に「i-stop(アイ・ストップ)」を標準装備−

ttp://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2009/200906/090625a.html
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 17:21:34 ID:A9Nk+jh/0
きたな
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 17:26:08 ID:Kmb3jeutO
>>731
ビアンテのカタログ見れば単純な比較ができる

次の燃費基準もビアンテは計測されてるし

742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 22:03:00 ID:5IKK5QUC0
i-stopとDSC標準装備か。
いいじゃん。
743NA8C乗り:2009/06/26(金) 22:03:20 ID:MeyQFcpnO
仕事人\(^o^)/オワタ

>>702
これだな。

REの火炎伝播に及ぼす点火プラグ配置の影響
ttp://www.mazda.co.jp/philosophy/gihou/pdf/2009_No26.pdf

エンジン摺動部材の低摩擦表面処理の開発
ttp://www.mazda.co.jp/philosophy/gihou/pdf/2009_No27.pdf
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 05:26:07 ID:trzW8Ps4O
みなさん、パックde753に入ってますか?
もうすぐ私のアテンザが車検なんで入る最後のチャンスなんだけど…
今までノートラブルなので迷います…
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 08:06:26 ID:BrNmXL3/0
istopだけじゃ市場へのアピールは足りないね〜
HVを導入したとしても、インサイトを見て解るとおりプリウスが出たとたんにそっちに全部食われてしまった。
いまさら出してもあまり売れないだろう。

やはりどこかでマツダユニークな要素を盛りこみ、かつ、それが解りやすく他と差別化が出来るものでないとダメだろう。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 09:20:47 ID:lC9NRtLD0
たとえば?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 10:02:26 ID:vowEHibZ0
>>745じゃないけど、
コスモスポーツzoom-zoomハイブリッド
…とか?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 10:29:48 ID:znEFzpOk0
それよりコスモ20Bハイブリッド(3ローター目は巨大モーター)
だろ。1ローター分のモータートルクは凄そうだw
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 14:46:17 ID:DZn+ZlnQO
熱がかかると消磁しちゃうだろ
エンジンとモータの間にセラミック板でも挟むか?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 17:03:11 ID:U5wufuApO
>>744
エアコンかATが壊れることを考えれば安心ではあるんだけどね。

私は新車から入っていますが、AT、エアコン、オートスライドドア、MOPナビの事を
考えれば、安心料だと思ってます。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 17:04:09 ID:1q96bH1J0
>>749
つ交流モーター
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 20:07:05 ID:hLauilBP0
>>745
プリウス発売されてもインサイトは関係なく売れてるけど・・・
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 22:15:10 ID:j8agB5VN0
地道にi-stop進めるのはいい事だと思うよ。
MZRの延命にもなるし。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 01:19:09 ID:a73m2MgY0
安川電機、マツダと共同開発したハイブリッド車用のモータ駆動システムに巻き線切り替えを採用
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090611/171606/
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 08:39:13 ID:3oKm9Fi/0
ビアンテ、i-stopを標準装備
ttp://response.jp/issue/2009/0625/article126475_1.html
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 16:34:45 ID:IYv3BWx0O
>>754の内容
安川電機は、ハイブリッド車(HEV)用にモータ、発電機、パワーコントロールユニット(PCU)からなるシステムを、
マツダと共同で開発した。
エンジンの出力をすべて電力に変換し、モータのみで駆動するシリーズハイブリッド。
2009年3月25日にマツダが発表した「プレマシー ハイドロジェンREハイブリッド」に搭載した。
モータの巻き線を回転数によって切り替え、中・高速運転での効率を改善した。
巻き線切り替え技術は工作機械などの産業用モータで使われている。
これを自動車に応用するためには、切り替える時のトルク変動が運転感覚に直接影響するため、半導体パワー素子を使って極めて短時間で切り替え、電流を制御した。
PCUは、モータ用、発電機用の両インバータを一体とした。PCUは水冷とし、従来の産業用インバータに比べて大幅に小型化した。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 17:56:05 ID:GxsMgp8CO
デミオにはどうやってistopのせるの?

2000cc150ps
燃費18km/lってグレード作るのかな

これが170万くらいなら売れるでしょ
相当速いだろうし
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 18:04:13 ID:U+Pp+bbF0
>>757
それ最高
デミオの名前は変えて
MAZDA SPEED MX-1
とか適当な名前付けて市販して欲しいね
オーリス→ブレイドな感じで
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 18:48:26 ID:OyV6cgBGO
昨日マツダのD通り掛かったときに新型アクセラ見たけど、白ナンバー付いてるせいか
笑い顔もあまり違和感なかったなぁ。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 19:14:27 ID:xYpuvfTF0
出っ歯に見えない?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 20:19:18 ID:1USI3jq30
現物見るとそうでもない。
当たり前だけどデザイナーってのはちゃんと考えてるんだなあと思った。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 20:44:32 ID:GxsMgp8CO
>>758
車重を考えたら燃費は良いだろうし
装備もデミオスポルトの流用+αで充分

名前はデミオでかまわないし、アクセラの2000ccとキャラクターもかぶらない

全車種にistop搭載予定を考えると1500の直噴を作るよりも安上がりでしょ
1500のistopが出たら
1300のミラーサイクルの立場もなくなるし
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 21:01:55 ID:bobWhGd60
アテンザの2.5Lにistopのせるなら、ミラーサイクル化したうえでやってくれ。
その方が実用トルクがよくなるし。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 21:29:07 ID:6WRI1yBi0
最近のマツダデザインは、写真と実物で全く印象違うからなあ…

写真の撮り方が下手なんだと思う。
今のデザインはパースがついたらアウトなのに、広角レンズでばかり撮ってるから。
望遠で撮ってる奴はそこそこまともに見える。
ビアンテの横のメッキ部分も肉眼ではそんな目立たないのに、撮る時につや消しが控えめなので
写真ではあればかりが目立ったりしてるよね。
既存の車写真の撮り方を捨てて、肉眼と写真の印象を近づける撮り方をすべきなんだが。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 21:45:50 ID:J1FAzpxt0
見る角度が変わることによる見え方の微妙な変化が格好いいよね
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 21:59:19 ID:1USI3jq30
マセラティ・グランツーリスモのATのマニュアルモード方向はマツダと同じ引いてアップだった。
なんとなく嬉しかった。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 22:28:12 ID:6WRI1yBi0
ATのマニュアルモードの方向については、規格化してほしいもんだよね…
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 22:35:20 ID:1USI3jq30
レースの世界ではマツダ・BMW方式が正当にして一択なんだけどね。

横に動かすところもあったりその辺りは色々だね。
パドルでも押してダウン、引いてアップを頑なにしてるマツダにはがんばって欲しいな。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 22:49:59 ID:MOy0MXQk0
>>756
ああ、「弱め界磁」か。
>>757
デミオに2000cc!((^◇^))
燃費だしてナンボの車なんだし、それはないでしょ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 23:02:04 ID:QrnpP1Gj0
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 23:09:56 ID:5tKkvA3v0
>>767-768
マツダは途中から変更したんだけどね。
初期のアクティブマチック車(ファミリア、カペラ)から初代アテンザ以降の車種に乗りかえたら戸惑う。

>>769
ファミリアに2Lのスポルト20が追加された時も「ファミリアに2000cc必要か?」なんて言われたっけ。
772E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/28(日) 23:20:25 ID:jmk0F6gu0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>762 それほど極端な逆転現象が出るほどi-stopって劇的に燃費に効くかね
 | F|[|lllll]) <在来型1300より燃費のいい1300のミラーを、あらゆる使用環境でさらに上回る
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
在来型1500>i-stop1500≧在来型1300>MC1300≒i-stop1300
てぐらいの感じになるんではないかと。

しかも使用環境によって得意分野が違う(「止まってる時間が少ない」て環境ならi-stopはさほど効かないし
そういう連続走行環境をミラーサイクルは得意とする)て面はあるから。

そういう意味では両方ラインナップされて、得意不得意分野とかデータとかも出来る限り開示された上で
お客さんが使い勝手に合う方を選べるってほうが理想的ではあるし、
i-stopのアイデアを応用してミラーサイクル用のアイドリングストップ
(「ダイレクト噴射+モーターアシスト」じゃなくて通常のスターター主導の始動になるだろうけど
車内電装品がらみの制御とかは応用できるだろうし)を実用化できればそれが一番いいんでは
#ていうか「ミラーサイクル+直噴」て組み合わせは無理なのかね
773E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/28(日) 23:26:19 ID:jmk0F6gu0
 |  | ∧
 |_|Д゚) そういう意味ではLEVと天然ガス仕様と普通のやつとスポーツバージョンと
 | F|[|lllll])  全部取りそろえてた頃のホンダシビックなんてまさに夢のようなラインナップだったのかな
 | ̄|∧| 〜♪ <お客さんの使い勝手に合わせて各種取りそろえております
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
確か省燃費仕様の設定もあったし<EK系のいわゆる「ミラクルシビック」

まあ、それは残念ながら「正義ではあるけどお客さんの支持を得るには時代が早すぎた」
ていうランティス・アピール的な結末をたどったけど
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 01:18:24 ID:IdtfPJbzO
Car Watchに8の特集が組まれているな
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 09:08:08 ID:eljVuzrG0
>>768
慣性の法則で考えれば自然と、押してダウン、引いてアップなんだけどな。
引いてダウン押してアップは昔のATのシフト位置と同じ関係で決めたことしかない。

マツダにお願いしたいんだが、今のは手前に倒してMモードなので、シフトに手がかかっていると
うっかり倒してしまうことが多い。また、ゲートの構造から、Dモードまで急ぎめに引いてくると、
勢いでMモードの位置まで引き込んでしまうことが多い。 

初代アテンザのように外に倒してMモードの方が良い気がする。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 13:49:03 ID:NmcpqDhT0
>>775
自分は普段Dレンジ走行だからエンブレ掛けるとき内に倒して上げる方が素早くできる。
ハンドルから手をシフトノブに持っていってシフトチェンジするときは内向きに力がかかりやすいと思うので
Dに入らない現行でいいと思う。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 16:15:53 ID:ENGkC8YDO
初代アテンザはスペースの都合じゃないのかな
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 20:53:18 ID:e04f5gMPO
>>757
1000ccDISIターボでi-stop搭載、
燃費は26km/lくらいのデミオを140万でだせれば売れると思う。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 20:55:33 ID:nNpnpt+O0
>>775
MPV乗りだが少なくとも手前側のほうが自然に思える。
まあ人それぞれだからこそ、車種とかメーカーで一定になってないんだろうけどね。

アップダウンはマツダ・BMW方式はあくまで貫いて欲しいな。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 20:58:35 ID:TvvdM0Oi0
>>778
どんなにすごくてもマツダってだけで売れない
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 23:17:16 ID:D9tT/bKLO
数から考えると次は2300ccの直噴化&i-stop搭載かな。
ターボは難しいだろう。北米メインの2500ccは後回し。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 23:27:26 ID:U+wzIfyA0
DISIターボからターボ外してistop付けるの?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 23:33:07 ID:mwD4rmu30
2.3LのNAは終息方向だろ…
個人的には2.5Lよりも魅力を感じるのだが
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 00:43:05 ID:ywXQZUupO
>>772
エンジンラインナップがそんなに複雑だったら消費者は困る

低排気量低燃費エンジンは1種類で充分
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 00:45:30 ID:ywXQZUupO
>>778
小排気量ターボでアイドリングストップなんて怖くてできない
実現してもオイル管理がシビアになるだろうね
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 01:32:43 ID:DQJgl+nJ0
>>781
2.3はなくなるよ
787E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/06/30(火) 01:44:42 ID:0tGSJvzD0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>778 1000ccならNAで5MTで(無論ATも設定はありで)100万切るぐらいとか
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
初期型でいう「13F」に相当する感じのスッカラカンなやつ(「10F」?w)だったら
やってできないこともないかもしれない
#「13Fに色々付けちゃうと結局13Cと変わらない値段になっちゃう」よりは
純粋に安い下駄車欲しい人向けと法人向けとしての存在価値は発生しそう
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 02:38:38 ID:/DLS2kfTO
>>778

ターボとi-stopの組み合わせは、無理じゃない?
連続的なタービン使用(1000ccならなおの事)で、いきなりエンジンストップだと、
タービン軸受けが焼けるよ・・・。< オイル循環しないから
その問題を解決する為に、エンジン稼動・不動関係なく動かせる、
電動のオイルコンプレッサ(RE系のメタポンみたいな)を開発するとしても、
デミオだけでは、元が採れない様な気がするなぁ・・・。
水冷タービンじゃ高いし・・・< T51R-SPL〜みたいな
マツダのレシプロ全車、各グレードの一つに、
「Disi-Turbo」と「i-stop」が搭載となれば、話は変わってくるだろうけどねぇ〜・・・。
789788:2009/06/30(火) 02:43:30 ID:/DLS2kfTO
あ、
語弊があるとイケナイから、説明しとく。

電動のオイルコンプレッサ→RE系のメタポン=×
オイルコンプレッサ系→RE系のメタポン=〇

スマソ〜。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 02:52:56 ID:1fpuPSV30
>>781
「アクセラのすべて」だったと思うが、エンジニアの人がターボだからistopにできない
わけじゃないって言ってたけど、現状ターボでもできるけどバッテリ2個分のスペースを
確保できないといった別の理由で見送られたんじゃないかな。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 02:57:08 ID:LBKpL1cN0
そもそもセンサーいっぱいついてて
エンジン切れない状況だと判断したら切らないんだから
ターボだからってi-stopがつけられない事はないわな
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 02:59:57 ID:FrxYFFW20
ターボ付いてる事でエンジン止まらないんならi-stopの意味ないもんね
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 03:27:22 ID:Ihu5EVx50
↓i-stopつけても
↓タービンまでオイルが回らないためecuがi-stopの中止を判断(なんかオカシな話だけど
↓ほとんどエンジンが止まることなく、燃費の改善率も少ない
↓i-stop対応オイルポンプを新規開発するにも、コスト面が×
↓制御によって、stop→go→stop→goのギクシャク感が顕著に <そこにポンプ制御も加わる
↓よって、バッテリー搭載スペースが確保できても、あまり意味がない。

と、マツダが判断したのでは?

ま、外の人間としては解らないからどうしようもないよね

誰か、人柱覚悟で、アクセラにターボ組んでみれば、イイかと。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 05:49:44 ID:dp2mIq2q0
デミオベースのフィエスタがヨーロッパで大ヒットしてるが
マツダとフォードで共同開発してハイブリットを作ればいいのに

フォードとフィアットで共同開発したKa&500のEVは出ないのだろうか?
マツダでAセグメントのボディを開発してフォードのEV技術を流用できないものか
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 09:43:42 ID:ZFg3gRUR0
たぶん、
ターボ付ける人

燃費気にしない

istopいらなくね?

ってことかと
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 12:41:13 ID:PhQ5/px5O
>>786
何かそれっぽいね。じゃあ2500ccの方か。i-stop付けたら2300ccは準じ置き換えと。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 13:03:53 ID:bxrxrJbM0
1500・1300ccはどうするんだろ。ミラーサイクルでいくのか直噴でいくのか。
ミラーサイクルが絡んでくるとi-stop化遅れそうだ。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 18:40:03 ID:ywXQZUupO
いま一番いらない子なのは2000ccの非直噴だね
2000cc直噴istop→実燃費良好
2500ccNA→レギュラー仕様がうれしい
1300ミラーサイクル→燃費スペシャル
1500ccNA→コンパクトカーには上級グレードとして必須
2300DISIターボ→大排気量の代わり

ロータリー→市販車唯一
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 19:04:03 ID:77OE5yI60
エンジンには詳しくないんですが、
ミラーサイクルと直噴の両立は難しいんでしょうか?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 19:09:01 ID:seeV7H780
ツインカムとターボの両立は出来ますか、と一緒。
801GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/06/30(火) 19:13:44 ID:k2bIRbLW0
>>799
難しいのはコスト=費用対効果・・・かな?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 19:20:16 ID:bVFh4k2CO
>>800
答えになってねえよ
エンジン詳しくないって言ってるのに
803790:2009/06/30(火) 19:25:08 ID:1fpuPSV30
すまん「明解アクセラ」だった。
マツダのエンジニアがターボでもできるって言ってるぐらいなんだから
791-793のような次元の低い話じゃないと思うけどなぁ。
まぁ読み直してみたらフロント荷重が限界でistopにした際の17kg増が
(走りのモデルなのに)操安性に影響を与えることを配慮した結果らしい。
最後に全車に装備できるように頑張っていくと言ってるので現実的なレベルまで
きてるんじゃないの?
804799:2009/06/30(火) 20:23:10 ID:77OE5yI60
>>800
ツインカムってのはツインカムシャフト?
ターボってのは、排気ガスをエンジンに再循環させる仕組みだっけ?

っと言うのが私のレベルです。
申し訳ないがあなたの説明では理解しかねます。

>>802
フォローありがとう。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 20:36:27 ID:0FgDy8Wa0
>>798
2300NAはもういらない子なんですね...
806793:2009/06/30(火) 21:13:57 ID:Ihu5EVx50
>>803
そんなに怒らないでください・・・

悪気はナイんです。

ただただ、マツダの発展を(ry
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 21:54:05 ID:ywXQZUupO
>>804
排ガスのエネルギーでタービンを回して空気をエンジン内に無理やり押し込むのがターボ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 21:57:41 ID:ywXQZUupO
>>805
そういえばあったね

国内だと税制上も微妙だし、国内の燃料だとハイオクいれなきゃだし
2500ccのレギュラー仕様で問題ないよね

ところで疑問なんだけど2500ccのエンジンはバランスシャフトはついてるの?
2000ccのエンジンにバランスシャフトはついてるの?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 22:28:06 ID:nxoJd66g0
もう自前で軽作れよw
810NA8C乗り:2009/06/30(火) 23:01:22 ID:DYcMYtE1O
>>804
ツインカムはそれでおk。

>排気ガスをエンジンに再循環させる仕組みだっけ?

それはEGR(エグゾースト・ガス・リサーキュレーション、排気ガス再循環)だと思うよ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 23:31:17 ID:RhWhwU1i0
>>794
プラットフォームが共通ってだけで「○○ベース」という表現に
違和感を覚える・・・
812799:2009/06/30(火) 23:49:10 ID:77OE5yI60
>>807, >>810
回答どうも。
ターボについては聞いているうちに仕組みを思い出しました。

で、元々の質問である、
直噴とミラーサイクルの両立が不可能な理由はどなたか知りません?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 23:53:56 ID:1fpuPSV30
>>806
いや、別に怒ってはないけど。ただ本職の人間なら当然考えることだと思うし
新型アクセラのistopがATの油圧確保の為の電動ポンプが発熱することを考慮して
最長2分に設定されてるから、これと同じやり方でタービンの潤滑はパスできたのかも。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 00:04:51 ID:1hOGG6Et0
>>812
できるんじゃないの?
なんでできないと思ってるの?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 00:14:46 ID:Jrvb7/Wi0
直噴だと混合気を作らないからミラーサイクル出来なくない?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 00:16:42 ID:1hOGG6Et0
早閉じなら問題ないでしょ?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 00:23:22 ID:Jrvb7/Wi0
直噴だとミラーサイクルにするメリットがないんじゃない?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 00:31:08 ID:1hOGG6Et0
う〜ん、ミラーサイクルは同じ仕事を少な目の燃料にさせて無駄を省こうってやつでしょう。
圧縮行程の体積<膨張行程の体積
にするわけだよね。

ってことは直噴であれ予混合であれ、燃焼する燃料の量が等しければ、
大なり小なり省燃費効果はあるでしょ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 01:09:16 ID:X+7ne2EO0
でも直噴で空燃比を最適化してるんだったらミラーサイクルいらなくね?
ミラーサイクルがやってる仕事を直噴でできなくね?
820GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/07/01(水) 01:18:35 ID:bm6rZd3rO
そういえば。
トヨタの2GR-FSE辺りが、直噴(ポート噴射併用)+可変バルブタイミングの制御で、
ミラーサイクルっぽい制御してなかったかな?

違ってたらスマンが。
(どうもソースが探せない。)
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 01:19:01 ID:1hOGG6Et0
その場合、燃料噴射量を減らすことになるだろうけど、
ミラーサイクルしなかったら空気が燃料に対してリッチになって理想空燃比が崩れるじゃん
822GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/07/01(水) 01:20:42 ID:bm6rZd3rO
ん?
4GR-FSEの方かな。
823E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/01(水) 02:08:19 ID:Qr/QWAZG0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>791 まあ例えばタービンの温度が十分下がるぐらいに
 | F|[|lllll])  長時間の停車だったら止めちゃった方がいいよね。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>803
まあ、そうなると「普通のアクセラが2リッターなのに2.3リッターな上にターボ」
ていうある意味いくらか極端なグレードであるマツスピアクセラじゃなくて、
アクセラクラスなら2リッター+ターボとか、もしくはアテンザやMPVで2.3リッター+ターボなら
その辺の問題は比較的少ないから採用できる可能性はある、てことで?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 05:45:07 ID:vk2G/oE50
>>823
できるだろうけど絶対しないと思う
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 12:21:55 ID:vk2G/oE50
プレマシーの23Sてカタログ落ちした?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 15:02:14 ID:H3n/LVe20
今春から。今頃気付いたのね…
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 15:30:46 ID:4id2aBbAO
ハゲタカって映画見に行ったらRX8改のクルマがでてきた
なんとなく制作者側の皮肉に感じた
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 18:48:16 ID:VgPnPLii0
>>824
そうかなぁ
istopは走りを犠牲にせずに燃費を改善できる技術だから
MPVのターボモデルにはつけてくる可能性は十分に
あると思うけど。
829GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/07/01(水) 19:53:47 ID:bm6rZd3rO
>>826
あ…そうなのかw
L3-VE型も、いよいよ消滅カウントダウンだな(苦笑)
ん?
ビアンテも消えた?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 21:11:09 ID:pXNiPKP3O
>>829
ビアンテは23Sがあるよ。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 21:46:44 ID:tpkpKWPv0
でも20Sにi-stop+DSCだから、23Sが消えるのも時間の問題っぽいな。
んでMPVのNAがアテンザと共通の2500になる、と。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 22:04:26 ID:cSU0hv3k0
直噴化、可変バルブリフト対応でダウンサイジングが可能になるから2300は消えないかも。

マツダの新ガソエンジン
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090617/101668/
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 22:27:48 ID:qsyIcIaHO
>>831
MPVの2300は2500にしちゃった方がいい
レギュラー仕様なのは燃費が1割違うのと同じだもんね

MPVやアテンザは町中を走り回るための車 ってわけじゃないからアイドリングストップの恩恵が少ない
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 22:34:43 ID:NFRD6aPwO
ミニバンの存在が認められるのは日本のみ。
ミニバン乗りは車オンチが多く、多少変でもばれにくい。
以上の理由からビアンテの対応は前倒になった。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 22:50:19 ID:cF22XasQ0
>>834
妄想はチラシの裏へどうぞ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 00:26:34 ID:QMXXGyrz0
っていうか、一番いらない子なのはロータリーだろ。
今までロータリーにかけてたコストを他の事に使ってれば
もう少しマシになってただろう。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 00:38:53 ID:t/6SG2W40
ロータリーがなきゃメーカーというか会社としては埋没してたんじゃね?
技術力と名前を売るためのシンボルって言うかさ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 01:34:34 ID:wkmFkSZe0
アイデンティティ、ブランドとしての広告宣伝費みたいなものだよ。

ブランドを確立するためには、多くの年月と努力が要る。
それをマツダは持ってるわけで、いかに広告として生かすかが肝。
せっかくのブランドを、ただお荷物としてしか考えられないようなら、マツダは潰れる。
他社が望んでも、簡単には得られない宝なんだよ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 01:38:05 ID:eqw5XQhk0
おにぎりがなければコスモもサバンナも787もRX7も8も存在しないのにね
840E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/02(木) 02:42:36 ID:R6k95Dvj0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>833 i-stopの恩恵が得られやすい都市部の場合は
 | F|[|lllll])  車1台しか持ってないケースが多いから(田舎ならミニバン+軽とかあるだろうが)
 | ̄|∧| 〜♪ 大型ミニバンとか大排気量セダンに付ける重要度は高いんじゃないかね
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「i-stopとミラー(郊外なら多分そっちの方が燃費に効く)の二本立て」なんてのも
らしさを演出する上ではアリか
841E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/02(木) 03:08:39 ID:R6k95Dvj0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>836-839 まあ「キットパーツ組んだ程度でGTどころかスポーツプロトにすら使える
 | F|[|lllll])  スポーツカー/レーシングカー用のエンジンが別にひとつラインナップに載ってる」
 | ̄|∧| 〜♪ ってだけでも結構意味はあるんじゃないのかと。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
しかもライフサイクルが10年程度しかないものを毎回イチから作る場合と比べたら
40年ぐらいに分散投資した分の技術資産がいまだに使えてるわけだしw
<部品単位での直接的な互換性はもうあんまり無いとしても10Aと13B-RENESISが繋がってないことはないし
「30年ぐらい前の最初の13B」との間ならもっと関連性は高くなる
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 03:11:43 ID:wkmFkSZe0
某社が「F1」とか「NSX」っていうブランドを捨てちゃったのがもったいなくてなあ…
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 03:23:46 ID:QMXXGyrz0
>>841
それのどこに価値があるのかわからない。
レースなんて普通の人間とは何の関係もない世界の出来事でしょ。

モデルサイクル以前の問題で、レースなんて馬鹿の道楽なんだから
そんな事に無駄金使う前に他にやる事はある筈だと思うんだが。
トヨタみたいに金が余ってるくらいなところは多少無駄づかいしても問題ないんだろうけど。

トヨタやホンダがハイブリッド車を盛んに作ってるときに
アイドリングストップを売り出すような恥ずかしい状態じゃしょうがないだろ。
844E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/02(木) 03:35:20 ID:R6k95Dvj0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>843 まあマツダ本社が直接レースに関わるのを止めても
 | F|[|lllll])  アメリカ法人がまだ続けてるってのは「それが色々な意味で結構商売になるから」
 | ̄|∧| 〜♪ だとは思うけどねぇ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日本で例えばスーパーGTに出てる車を見てGT-RやZを欲しがるお客さんが居る、みたいな
単純な「吊るしの市販車の宣伝効果」て面だけじゃなくて
欧米だと草レース人口まで結構多いからその人たちにベース車とレース用キットパーツ売るのも商売だし。

「レースなんか好き者が見るものであって普通の人間が出るもんじゃない」とか
「ハイブリッド車こそがエコカー」とかいう「日本の常識」だけで世界の自動車市場は回ってないんだよね。
845E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/02(木) 03:47:38 ID:R6k95Dvj0
 |  | ∧
 |_|Д゚) ていうか>>843氏的には「そもそもスポーツカー用のハイパフォーマンスエンジン自体が
 | F|[|lllll]) 全ての国内メーカーについて同じように必要ない」て認識なわけかな。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ホントに「実用車用とエコカー用だけ作ってろ」ならそれはそれで一理あるんだけど
「1メーカーに1つぐらいそういうものがあってもいい」ならロータリーに掛かった金額は多分法外ではない
<変な話トヨタ2000GT用のM型とか日産のS20とかと同じような時期に開発しはじめた技術資産の中に
いまだに使えてるものが結構あるってことだから「ハイパフォーマンスエンジン1世代ごと」とか「10年ごと」
とかで計算したら案外安いかもしれないw
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 04:58:11 ID:TyyQaXGg0
>>843
華 が必要なのさ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 06:12:37 ID:QMXXGyrz0
華でもなんでもないだろ
燃費悪くてたいして馬力もないどうでも良いエンジン
麒麟も老いては駄馬にも劣るというが、
デビュー当時からたいした事ないエンジンだったロータリーが老いたらなんになるのかな?

スーパーGTってのがなんだか知らないけど、レースに出てくる車を見てそれが欲しいって奴がいるのかな?
競馬見て馬を欲しがるようなもんでしょ。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 06:16:11 ID:W5gC7Cnw0
巣に帰りなよ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 06:29:08 ID:Bijm5s870
1.3リッターで250馬力出せるエンジン捕まえて馬力が無いって・・・
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 07:08:41 ID:JXEIn0P80
アホかロータリーが無かったら
マツダなんて何の特徴も尖ったところも無いゴミメーカーじゃん
そんなんじゃとっくの昔に潰れてるよ
RX-7や787Bがあったから欧米での今の知名度があるんだよ
851E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/02(木) 07:32:56 ID:R6k95Dvj0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>849 まあ「1300ccだ」とは考えない方がいいなw
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
燃費も1300ccの燃費じゃねーしw。

むしろ「250馬力出るエンジンとしては小さい
(=搭載自由度も高いし「積む車体」全体のサイズを詰めたりエンジンベイを小型化できたり、で
車体トータルでの余剰重量を削り落とすことに適する)」てことの価値のほうが大きいんでは
#「同じ250馬力」でも車全体として軽かったり重心配分が適正化できている方が有効に使える、
という観点に立つほうがロータリーの価値ってのは理解しやすいはず

>>850
ていうかきっとロータリーエンジンがあったから欧州勢や国内大手にさほど遅れず
欧米で求められる高いスピードレベルについていくことができたし、その速度や馬力に必要とされる
足回りを開発する必要性も生まれた、ってことは普通のレシプロ実用車の商品展開にも意味を持ったんでは。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 07:38:22 ID:TyyQaXGg0
>>847
スポーツカーが華じゃなかったら何なんだ?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 08:27:11 ID:37R2OTKs0
全力で釣られるのも華ですね
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 08:59:14 ID:nn15ZEY30
>>852
ただの低燃費車だろ
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 09:01:07 ID:wkmFkSZe0
燃費だけで車の価値を考えるのも貧しいねえw
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 10:40:54 ID:uax/A4d80
世知辛い世の中だからな。
エコとか言っても、結局ガソリン代払いたくないだけ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 11:37:34 ID:Pym8VK2o0
>>854
低燃費なスポーツカーいいなぁ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 13:53:32 ID:iIWK8CXa0
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 14:01:25 ID:oGO/N8mK0
>>794
マツダのAセグカー待ち遠しいよな。
デミオより一回り小さい1.0〜1.3L 出るんだろうか。

2.0Lは2.3Lに比べて廉価版エンジンだから装備が省かれてエンジン音が安っぽいんだよね。
2.0Lのハイパフォーマンス版でないんだろうか。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 14:05:42 ID:oGO/N8mK0
つか、今テレビ見ていてビアンテi−Stopデビューだと。
生産ラインが流れ始めたら話が早いな。 アクセラが落ち着く頃になるかと思っていたんだが。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 15:14:45 ID:Pym8VK2o0
それはちょっと情報に乗り遅れすぎ。先月25日には発表されてたのに。
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2009/200906/090625a.html
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 19:50:10 ID:oXjJZe9B0
>スーパーGTってのがなんだか知らないけど

少なくともレース関連に関わる発言をする資格はないわな。
863E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/02(木) 19:55:34 ID:R6k95Dvj0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>857 初代CR-Xみたいなやつね。
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
どうせ後ろは補助席でいいならフィットやデミオのプラットフォームでおもしろいのが作れそうだ
#実のところCR-Xも初代は後ろトーションビームだったんだし。

まあ「同じように楽しいなら燃費がいい方がいい、
同じような燃費だとしても(特殊な素材とかを使わないで)軽く小さくできるならその方がいい」
みたいなのはあるな
<後者についても「普通の素材で小さく作れれば余計な材料使わなくていい」て要素は重要だし
#もちろん「普通の素材で作ったって限界まで軽くできる」を突き詰めた先のもう一押しで
アルミとかを使ってさらに軽くする、って方向性はアリだけど。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 20:50:02 ID:C0iUoqj/O
i-stopは感動したね。
多少の重量アップはともかく、走りを損なうことなく燃費向上は最高だよね。

批判的なインプレをしてる人間もいるがいらないならスイッチで切り替えれる。
始動まで0.35秒といえど「もたつく」という人間もいるが、ブレーキを軽く抜いて甘踏みにしたら始動するしな。
エンジン停止や始動時の音が気になるって奴はオーディオすらかけてないのかと。

865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 21:07:05 ID:6TyHZm2DO
まさに重箱の隅だな
0.35秒をもたつくと感じるって、どんな超感覚の持ち主だよ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 21:13:00 ID:Pym8VK2o0
てか誰?そんなインプレしてる短気な人は。
晒して。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 21:15:04 ID:eaMYDKHw0
通常の人間が反射で対応できる最小の時間がだいたい0.2秒だっていうからな。
もたつくとか言ってる人は超一流のアスリートか何かなんでしょ。
868E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/02(木) 21:21:50 ID:R6k95Dvj0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>864 停止時・始動時っていうのは何か特有な音がするものなの?
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
スターターで背中を押してる分の音はするとして、それに加えて何かあるのかなと。

まあ例えば元々遮音の徹底した高級車との組み合わせなら問題は無いし、
むしろその種の車と組み合わせる方が意味は大きいかなw
<「黒塗り」の類は多くは後席の主を待つ間エアコン効かせるためにエンジン掛けっぱなわけだから
「設定温度から一定以上外れた時だけ再始動」ていうのは効果的かもしれない
#大きいエンジンならそもそもアイドリングで垂れ流す分も多い、て面もあるしw
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 21:36:05 ID:3Qyz24UX0
>>868
試乗して来りゃいいだろ。
感覚的には「どこか遠くで始動音がする」程度の音、振動。
870E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/02(木) 21:39:28 ID:R6k95Dvj0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>869 デミオの時とは違って近い将来の導入予定がないのでw
 | F|[|lllll])  それはちょっと申し訳ない気がして考えなかったw<試乗
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
っていうか、その程度だったら例えば「高速走行時の風切り音が凄い」
とかいうより個人的には気にならなさそうだ<音
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 21:40:25 ID:oGO/N8mK0
>>861
うわっ!まじで・・・。
忙しくて情報を見落としてたよ。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 21:53:27 ID:3Qyz24UX0
>>870
枯れ木も山の賑わいって言うからな
冷やかしでいいから行ってこい
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 21:56:24 ID:Pym8VK2o0
こればっかりは、
本で読むより
2chで聞くより
体験する方がタメになる。
間違いない。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 22:01:24 ID:wESQhKRNO
集中してれば結構0.35は感じられる長さ(わかる長さ)ではあるな
オートマの変速ショックだって時間にしたら短いが結構感じたりはするしな
まぁ同じとはいわないが

オーディオは聞かない人もいるだろうとは思う(少なくはないかな?)、くらいにしかいえないが
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 22:07:16 ID:hdTCqkuX0
デミオ価格下げずに装備削るみたいな話

663
名無しさん@そうだドライブへ行こう 2009/07/02(木) 17:32:50 ID:K/lQgDuR0(3)
'09/08デミオ商品変更点
1)グレード体系や、価格(車両/メーカーオプション)の変更はありません。
2)生産開始日は、2009年8月3日〜となります。
3)装備変更点/以下の装備は付かないので注意!
a クリーナブル機能の廃止(ブラックシート)
 対象:マルチブラック(13C/13C-V13S/15C)およびスポーティーブラックのシート(SPORT)
b アレルバスター搭載のフィルターの廃止
 対象:フルーオートエアコン搭載車
c リアパッケージトレイの廃止(ショップオプション化)
 対象:全車 リアパッケージトレイ:予定価格¥11,000
d 助手席パニティーミラーの廃止
 対象:全車
e リアシートALR機構(チャイルドシート固定機構)の廃止
 対象:全車

まだあるかもしれないが、とりあえずマツダのセールスが持ってきた資料のコピーより

http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/1sz90702205452.jpg
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 22:18:26 ID:QMXXGyrz0
>>849
1350キロで215馬力でリッター9キロだろ。

エスティマの3500の方が燃費も馬力燃費も上だぞ。
877GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/07/02(木) 22:37:54 ID:heIzz2S4O
む。
何故パワーの低い方のエンジンで比較するんだ?
いずれにせよ、13Bではスペックは敵わないだろうが。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 22:45:09 ID:nh8WRcBo0
>>875
一番下の比較表を審査したVE屋、ちょっとこっち来いw
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 22:52:40 ID:g6zbHtZ30
>>847
ロータリーは老いたのか?
今となってはマツダしか投資開発していないことで
成長が遅いだけじゃないの。
それか実用化が早すぎたのか。
水素インフラが整った時に唯一一般人が買うことが出来る
内燃機関になりうるかも知れないってのに。

i-stopにしても天下の大メーカーが実用レベルになるものを
出してないからね(マイルドハイブリッドは置いといて)。
i-stopにしてもミラーサイクルにしても一部の特殊グレードでなく
量販グレードに搭載することに意味があると思う。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 23:08:38 ID:6BCuTEdp0
早急に1.5Lと2.5Lを直噴化して1.5〜2.5L搭載車種の全グレードにI-STOP搭載さね 
それに全車両軽量化作戦、それ位しないと燃費では他メーカーに
ついていけないさね、このままではほんとに潰れるんでないかい!
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 23:10:53 ID:oGO/N8mK0
>>875
リアのチャイルドシート固定機構廃止は安全上気になるな。
やっぱり売れ行きが悪いのと、不景気で辛いのかなぁ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 23:14:40 ID:wc9Q30W+0
>>880
1.5Lの直噴+アイストップは重くなってダメだろ・・・

日本で売れなくても欧州向けで細々とやればいいんでないかい
アクセラを例にすると、日本での売り上げは全体の1割くらいなんだし
883NA8C乗り:2009/07/02(木) 23:20:19 ID:ap2/Wp9jO
>>837
>>838
>>850
ろーどすたーは?(´・ω・`)にょろ〜ん

>>843
>レースなんて普通の人間とは何の関係もない世界の出来事でしょ。

この点に関しては同意しておく。
レースなんてのは「金持ちの道楽」「自分でやってなんぼ」だろうしな。
まあ、実際はレース、REに関係の無い奴ほど声が大きかったりする訳だが………

>>856
>エコとか言っても、結局ガソリン代払いたくないだけ。

エコ=

○ エコノミー
× エコロジー

だからなw

>>859
>2.0Lのハイパフォーマンス版でないんだろうか。

つ NCロードスターのLF-VE[RS]
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 23:21:55 ID:Pym8VK2o0
マツダ、2009年5月の生産・販売状況について(速報)
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/results/2009/090625_product.html

アクセラ:国内生産 23,428台、輸出 19,496台
国内生産分の83.2%が輸出されている計算。
差し引き3,932台が国内分だから、なかなか売れてるんじゃない?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 23:28:28 ID:3dn4PMOQ0
>>875
これわひどい。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 23:33:31 ID:diaY9LU40
>>882
重くなる?
何キロよ?
887E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/02(木) 23:35:39 ID:R6k95Dvj0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>875 他はともかく(バニティミラー以外は欲しい人にはオプションで提供されるし)
 | F|[|lllll])  チャイルドシート固定機構の廃止だけは気になるな。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
チャイルドシート付ける場合は従来型(ALRとかISOFIXとか対応してない時代の車に使うやつ)
付けろってことなのかね
#少なくとも「デミオのリアシートに対応したチャイルドシート」てのがディーラーOPで設定はされるだろうけど

>>893
まあコスモもRX-7も無かったらロードスターは無かったと思うけどね
#代わりにマーキュリーカプリみたいなものが出ちゃった予感
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 23:37:25 ID:wc9Q30W+0
>>886
アイストップ用でバッテリー追加してるんでしょ?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 23:41:47 ID:diaY9LU40
>>888
1300kgの車体重量のうちバッテリー追加で5kg重くなるとする
全体重量の0.4%

体重が60kgの人間が0.24kg太ったことでそんなに運動能力的に
不利になるのかい?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 23:42:52 ID:V+RLFKnz0
>>884
全国販社向けの展示車、試乗車も含まれると思うけど、
月販目標の2000台は一般向けに売れたかな。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 23:44:12 ID:wc9Q30W+0
>>889
なんだ、そんなに重くないのか
これは失礼した
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 23:46:54 ID:Pym8VK2o0
始動用補助バッテリ、強化オルタネータ、AT用油圧モーター
…まぁ重くなるし、重量バランスも変わるだろうね。
893E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/02(木) 23:53:00 ID:R6k95Dvj0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>877 まあ「スポーツカーなのに4人乗れるうえに
 | F|[|lllll])  リッター9km台で走って、しかも1.3t台」ていうことが
 | ̄|∧| 〜♪ 何事にも代え難い要素ですからね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
デミオと一緒で「製造に関わるエネルギー消費」という面では結構少ないと思うけどどうでしょうw
<特殊素材や特殊製法使いまくりで軽いわけではない「素の1.35t」
#むしろもっと軽いと思ってたフル2シーターのライバル車が、昔のMA70スープラぐらい重くて驚いた
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 23:54:31 ID:6TyHZm2DO
>>876
なんで比較対象がエスティマなの?
895E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/03(金) 00:00:07 ID:0bvyVsnq0
 |  | ∧
 |_|Д゚) というわけで「アホみたいに速くても重かったらそれはスポーツカーじゃなくて
 | F|[|lllll])  単なる高性能GTカーである」とか思い始めると
 | ̄|∧| 〜♪ 同じような燃費なら「軽いロータリーエンジン車」てのは魅力的な存在であるということに。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
っていうか「軽いところに載る215馬力」(=一番安いやつ)は
1割重いところに1割大きいパワーが載ってるより有り難いものに感じられる、とか
そういう価値観の人がマツダのスポーツカーの客だろうと思う
#そこは別に歴代ロータリーエンジン車に限った話じゃなく、同じような発想で余剰重量削ったロードスターにも
果てはデミオにすら言えてくる話
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 00:00:58 ID:Ie2VuesY0
>>893
アルミボンネットやアルミリヤドアは、普通車としては特殊な部類に入ると思います。
897E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/03(金) 00:09:18 ID:0bvyVsnq0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>896 リサイクル性とかの面で極端に面倒なわけじゃないし
 | F|[|lllll])  ボルトオンの扉モノ程度ならそんなに、と思うのは
 | ̄|∧| 〜♪ ミレーニア辺りの感覚に毒されすぎかw
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 00:12:09 ID:mqz3wbz90
猫ちゃん、欲しがるのはコンパクトカーくらいなのに色んなクルマに詳しいね
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 00:14:28 ID:Ie2VuesY0
そう言えば、最初ユーノス800はアルミボンネットだったのに、
ミレーニアになってからコストダウンで鉄になったよね。
しかも800用の補修用部品まで全部鉄になりやがった。
だから今ユーノス800のボンネット交換すると、ゴツイ支え棒が付いてくるんだよなw
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 00:47:35 ID:uLKykfp20
トヨタ車安い:安物              ツダ車安い:バーゲンプライス
トヨタ車ハイパワー:無駄          ツダ車ハイパワー:刺激的
トヨタ車ローパワー:物足りない      ツダ車ローパワー:必要十分
トヨタ車派手デザイン:恥ずかしい    ツダ車派手デザイン:素晴らしい
トヨタ車地味デザイン:華が無い     ツダ車地味デザイン:シンプルイズベスト
トヨタ車低燃費:エゴ            ツダ車低燃費:エコ
トヨタ車高燃費:こんな時代に全く…   ツダ車高燃費:気にしない
トヨタ車頑丈:それだけが取柄      ツダ車頑丈:完璧
トヨタ車故障:ポンコツ           ツダ車故障:それも愛嬌
トヨタ車高評価:メーカーの犬      ツダ車高評価:当然
トヨタ車低評価:当然           ツダ車低評価:車音痴にはわからない
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 01:03:11 ID:/O0eBwBh0
総合スレにそんなん貼んなや。

ヲタスレに貼ってこい。

ここは声高にトヲタ嫌いを発するスレではない。
902NA8C乗り:2009/07/03(金) 01:30:41 ID:Xe+Hqi7wO
>>879
REは熱効率が悪い(燃焼室の表面積、形状など由来する)。
これはREが持つ基本的な特性であり、変えることは出来ない。
成長の速度、実用化が早過ぎたといったような問題ではない。
水素REになっても熱効率の悪さは依然として残る。

>i-stopにしても天下の大メーカーが実用レベルになるものを出してないからね

まあ、天下の大メーカーには実用レベルのハイブリッドシステムが在るからな。
あと、エンジン再始動時間0.35秒は、別にi-stopの専売特許じゃないぜ。

>i-stopにしてもミラーサイクルにしても一部の特殊グレードでなく
>量販グレードに搭載することに意味があると思う。

デミオ13C-Vか<ミラーサイクル
あれは特殊グレードだと思うが………
ミラーサイクルはミラーサイクルなんだろうが、
セミミラーサイクルって言った方が正しいかもしれんぞ。
あと、天下の大メーカーの某HVのエンジンもミラーサイクルだぜ。
(まあ、あっちはアトキンソンサイクルって言ってるけど)
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 01:37:16 ID:y8G0Vvj60
>>902
> 水素REになっても熱効率の悪さは依然として残る。

燃焼速度の速い燃料に対応できるのは、熱効率の悪さを補って余りあるメリットだと思うけどな。

> あと、エンジン再始動時間0.35秒は、別にi-stopの専売特許じゃないぜ。

え?そうなの?他にも同等の再始動時間でAT対応できるシステムってあるの?

> ミラーサイクルはミラーサイクルなんだろうが、
> セミミラーサイクルって言った方が正しいかもしれんぞ。

なんで「セミ」なの?過給してないから?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 01:37:41 ID:b0bU3I6r0
>>877
AT車で比較
>>894
でかくて重くて空気抵抗の悪そうな車をなんとなく選んだ。
905E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/03(金) 02:19:26 ID:0bvyVsnq0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>904 ああ、10・15モード燃費は空気抵抗関係ないんすよ
 | F|[|lllll])  <室内で基準重量(これは車重区分で分ける)の計測ドラム回すだけ
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なので「数値上まったく同じ燃費が出る同士」だと
とりわけ高速クルージング燃費においては空気抵抗の大きい車の方が「より燃費が悪化しやすい」ということに。
906E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/03(金) 02:24:59 ID:0bvyVsnq0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>902 13Cの次ぐらいには台数出てたんじゃなかったっけ?<13C-V
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昔の「省エネグレード」だと法人向けの廉価仕様しか無かったり
「他のグレードには当たり前に付く装備がオプションだったり、下手すると設定すら無い」
みたいなのが割と当たり前だったわけだから、それと比べれば
「13Cに省燃費パワーユニットをメーカーオプションで付ける」ぐらいの感覚で買えるようになったのは
全く良い時代になったものですよ
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 02:55:22 ID:vPTxDTbc0
>>906
おーっと、MVVの悪口はそこまでだ。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 03:31:52 ID:b0bU3I6r0
>>905
それを無視しても出力の割に燃費悪すぎるだろ。
ダメエンジンなのは疑いようもない
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 03:48:17 ID:MF1XhKD50
実用エンジンと比べて「燃費が悪い!」「ダメエンジンだ!」
って言われてもなぁ、比べる対象が間違ってる事に気付けよ
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 04:06:07 ID:MF1XhKD50
RX-8
1360kg 250ps 8km/l

S2000
1260kg 250ps 9km/l
911E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/03(金) 06:41:19 ID:0bvyVsnq0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>910 最新のスペックだと一番燃費の良い同士の比較で
 | F|[|lllll])  S2000(最終型の2.2リッター242馬力の標準車)が11.0km/L、
 | ̄|∧| 〜♪ RX-8(高出力型@235馬力の方)で9.4km/Lって具合のようですね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
双方の約100kgっていう重量差と「フル2座のスポーツカーを4座にする時の重量増」
てのを見比べて考えると興味深いデータだと思うな
#多分「RX-8からリアシートとリアドア取っ払ってボディも短くしたら重量はほぼ一緒で、
それに伴って燃費も多少改善する」て感じだと

>>909
まあ、同じエンジンをスポーツカーと実用車の両方に積んでる場合でさえも
出力特性やギアリングをそれぞれに重視される性能に合わせて変えてくるから
「スポーツカーが同型のエンジン積んだ実用車よりカタログ燃費がいい」
てことは、その重量差(当然多くの場合スポーツカーの方が軽い)から想像されるほど多くはないんでは。
912GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/07/03(金) 07:07:08 ID:v/7te7NMO
654cc×2の一機種しかないエンジンだからねぇ…
比較するなら6発ではなく4発だろう。
(重量的な面を見ても。)
後は、上で出ている通りかと。
913E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/03(金) 07:30:52 ID:0bvyVsnq0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>912 そう考えると「S2000専用のF20/22C」てのは実に近いわけですね
 | F|[|lllll])  <超高回転型の小さなスポーツエンジンで約240馬力
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ロードスターは明らかにそれよりもっと素朴でプリミティヴな方向に振ってるのが分かるから面白いです
#それはそれで「RX-8があったから可能だったこと」とも言えるかも
<おそらく「ロードスターだけ」だったら「バイクみたいなエンジン」で、車体の味付けももっと尖ったものになる
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 08:11:41 ID:J7bNapb+0
新車販売、トヨタは26.4%減…09年上半期ブランド別
http://response.jp/issue/2009/0702/article126816_1.html

日本自動車販売協会連合会が発表した2009年上半期(1 - 6月)のブランド別の新車販売台数では、
シェアトップのトヨタが前年同期比26.4%減の58万3450台と大幅に落ち込んだ。

2位の日産も同29.5%減の22万1411台と3割近いマイナスとなった。
3位のホンダは2月から販売開始した『インサイト』の効果で同12.5%減の19万5395台と他ブランドと比べてマイナス幅は小さかった。

マツダは同32.4%減の6万9909台、スバルが同24.0%減の3万4661台、スズキが同18.4%減の3万5211台だった。
三菱自動車は同35.5%減の2万5430台でシェアでスバル、スズキを下回った。

レクサスは同37.6%減の9293台で、いすゞ、日野、三菱ふそうのトラックブランドよりもシェアが低かった。
ダイハツは同2.1%増の4284台と唯一前年を上回った。

トラック4社は大幅に落ち込み、いすゞが同47.6%減、日野が同46.6%減、三菱ふそうが同45.5%減、日産ディーゼルが同56.3%減だった。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 08:17:24 ID:J7bNapb+0
>>911
S2000はオープンだから
クローズドならもっと軽く出来たはずだよ

>>913
それは同意

S2kと8ってなんだかんだいって似てるよね

ま、8が遅くて燃費悪いことに変わりはないけど・・・
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 08:47:12 ID:ZB5YJpM10
リアシートALR機構廃止のチャイルドシートって
ISOFIXで対応しろってことじゃないの?
間違えて大人が全部引き出して使っている人もいるみたいだし。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 08:53:49 ID:uxw+/W4V0
>>883
FR用になっているので、FF用が欲しいよね。
とはいえ、アクセラなどは海外には2・5Lがあるので、ハイスペック版を出すなら2.5L投入の方が安いのかもしれないが。
次期プレマシーに2.3Lが設定されないのではないかと心配になっている。 たぶん確定。orz

>>885
ティーダが上質をうたっているくせに、MCで大コストダウンでユーザー不在だと指摘されていたなぁ。<MAGX
デミオも今回の改悪はユーザーを馬鹿にしているな。
これに代わる改良があれば良いのだが、そんなわけないし。
「売れないから、儲からないからお客にはわかりにくいところで、原価低減価格据え置きをしよう。」
国内営業部がこんな風に思ったんだろう。 最低だよ。 真面目さを失ったらマツダの長所がないと同じだと思うし。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 09:19:20 ID:D33xtYPK0
>>875
>d 助手席パニティーミラーの廃止

つーか、バニティミラーって助手席用の装備だったのにな
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 10:08:10 ID:PUTFt0Y60
>>915
S2000は99年の安全仕様、RX-8は03年の安全仕様なので
もしS2000が03年に発売されていたら、例によって50kgは重くなってたんじゃないかな。
ボンネットももちろんモッコリして、各種タイムも落ちてただろう。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 10:11:48 ID:GvRgjV/e0
ボンネットもっこりはどうにかしてほしいよなー。
新技術でどうにかならないものだろうか。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 10:16:07 ID:bR7cMU6CO
>>915
遅いとか書くとスレの荒れる原因になるからやめてね。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 10:26:12 ID:rj6FxLmG0
幌2シーターとクローズド4シーター比べてもしょうがない。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 11:22:54 ID:Bdve5qPb0
>>859
スズキからのOEM調達になるんだろうね。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 16:06:56 ID:xhTFhgdeO
プレマシーのFMCはいつくらいなんだろうね。
順番でいくとプレマシーの番だよね。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 16:34:06 ID:tJtYdwp/0
>>911
>>RX-8からリアシートとリアドア取っ払ってボディも短くしたら重量はほぼ一緒で、
>>それに伴って燃費も多少改善する」て感じだと


そんな事が出来るくらいなら8なんて存在せずに新型7でしょうがw
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 16:40:33 ID:b3NFbamuO
>>909
実用エンジンに何一つ勝てないスポーツエンジンの存在意義ってなによ
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 16:46:04 ID:I0DL/iIb0
何一つと来ましたか
928NA8C乗り:2009/07/03(金) 17:59:47 ID:Xe+Hqi7wO
【MAZDA】「マツダプレマシー」を一部改良|ニュースリリース
ttp://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2009/200907/090703a.html

i-stop付けねーのかよw(汗



物理学者・上田「マツダはなぜベストを尽くさないのか?」
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 18:16:58 ID:bi78jORi0
燃費計ぐらい全車標準でつけろよ、まったく・・・
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 19:00:10 ID:bR7cMU6CO
>>926
何かひとつぐらい良いとこあるだろ。ない頭でさがしてみなよ。
931E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/03(金) 19:45:46 ID:0bvyVsnq0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>915 そりゃ主に元々付いてるルーフを切った場合を
 | F|[|lllll])  念頭においた話で、最初からオープン専用設計の場合は
 | ̄|∧| 〜♪ 必ずしも当てはまらないんじゃないですかね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現にNC系ロードスターはS2000よりさらに100kgほど軽く上がっているぐらいだし。

>>925
まあ「スポーツカー冬の時代」の真っ直中に「ロードスターに加えてもうひとつ2シーター」
てわけにもいかなかっただろうし、逆にそのおかげで「ロータリースポーツ」を決断できた人だって多かろうしw
#まあ「純2シーターの本格ライトウェイトスポーツから100kg増しでそれを実現して、燃費や動力性能の低下分も
あらかたそれに伴う分」てところで収まったんだと思えば頑張った方では
932E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/03(金) 19:53:49 ID:0bvyVsnq0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>929 20Fってあれですよ、いわゆる法人用廉価グレード。
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
個人で買うとしたら「7人乗りをとにかく安く欲しい」って考える向きかカスタムベースかって感じだろうから
「付けた分お高くなりますが」でいいのかって話に
#というか、例えばメーカーオプション(そもそも20Cには何も無いがw)で設定、とか言い出すと
その差額でひとつ上のグレードに手が届いちゃう
<デミオの13Fにメーカーオプションでオーディオとか付けた場合と同じw
933NA8C乗り:2009/07/03(金) 19:55:27 ID:Xe+Hqi7wO
>>917
う〜ん、FF用LF-VE(2L直4)はLF-VDS(2L直4 DISI i-stop)に置き換わるだろうしなぁ………
LF-VDSとLF-VE[RS]では仕様がだいぶ異なるし………

◆LF-VDS
DISI、i-stop、レギュラー仕様、標準圧縮比(とはいえ、DISIなので11.2)など
◆LF-VE[RS]
非DISI、ハイオク仕様、高圧縮比(10.8)、専用チューン、
(以下、BMC後)鍛造クランクシャフト、フルフロートピストン、新開発バルブスプリングなど

まあ、L5-VE(2.5L直4)載せる方が早い罠w

>次期プレマシーに2.3Lが設定されないのではないかと心配になっている。
>たぶん確定。orz

2.5Lの間違い?
モデルの数を減らして、コスト削g(ry
934E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/03(金) 20:05:36 ID:0bvyVsnq0
 |  | ∧
 |_|Д゚) ていうか、ことによっちゃ要らんのでないですかね
 | F|[|lllll])  <大排気量モデル
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンジン側と車体側の改良の結果
「室内スペースや実用性を犠牲にすることなく2リッターで十分速く走るプレマシー」ならむしろそのほうがw
935E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/03(金) 20:21:35 ID:0bvyVsnq0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 思い出した。
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>918
あれ、むしろ「運転してる人間が信号待ちとかでちょっと鏡が要る時」
の必要性ってのが案外あなどれない(助手席の人は普通に自分のバッグから出せばいいし)から、
付いてるべきは運転席側であって、助手席の方は省略可能(そりゃ付いてりゃ付いてる方が便利だけど)なんでは
#とりわけデミオの場合は「女性が自分で運転する車」としての需要も多いし
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 20:40:42 ID:Jw+J39r+0

 夏休み マツダ船積み見学会と社会科学習支援研修会
  ttp://response.jp/issue/2009/0701/article126725_1.html
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 20:56:32 ID:hLrcVtdi0
プレマシーとかビアンテの23Sってほとんど売れてないんじゃないかと。

それでも地味にローター径を1inch大きくしたりするマツダの真面目な姿勢は好きだけどね。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 21:11:31 ID:rOWVaavKO
7もいいけどRX-3復活しないかな
ロードスターサイズのロータリークーペ
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 21:39:26 ID:Bdve5qPb0
http://japanese.joins.com/upload/images/2009/01/20090115105024-1.jpg
現代自動車ハイブリッドカーは液体燃料タンクが座席の真下にある
世界のどこの安全基準も通りそうにないのである。合掌
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 22:33:55 ID:5QjYtk/j0
>>920
コスト掛けられれば今の技術ならポップアップボンネットか・・な

バニティミラーって男が運転して彼女や奥さんを助手席にって
シチュエーションの為のような気がする。
昔のクーペや安い車には運転席側には無かったし。
だから
>デミオの場合は「女性が自分で運転する車」
ってのをよく見かけるから助手席側廃止は致し方ないのかも。
ベリーサは助手席側バニティミラーはグローブボックスに付いてるのが
売りだったし。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 22:51:53 ID:f6bgqCvO0
助手席バニティミラーごときをケチって、どれだけコストダウン
できるっていうんだろうね。
正直、こんなセコい車ではユーザーが逃げてしまう。
942E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/03(金) 23:36:14 ID:0bvyVsnq0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>939 KIA MOTORSって書いてあるぞ。
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
しかもFCEVって書いてあるから燃料電池車なんだろうけど
#ガソリンの前輪駆動車ならリアシート下ってのはそんなに珍しくないだろうけど
水素だとこれはどうなんだろうな
<空気より軽いからガス漏れが生じたら上に上がっちゃうはず
943E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/03(金) 23:41:30 ID:0bvyVsnq0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>940 DA系フェスティバだと(廉価グレードは分かんないけど)
 | F|[|lllll])  昔の安い車だけど普通に運転席側にも付いてた。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それで何が便利だって個人的にはコンタクトがズレた時ですよw
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 00:07:15 ID:8oes+6VT0
>>943
それ知らなかった。若い時からオヤジ臭い車好んで乗ってたものでw
コンタクトには激しく同意。

>>941
鏡一枚、照明が無くなればそれに付随する配線やアッセンブリー、
はたまた組み付け工数なんてのも変わって来るんだよ。
まーそのあたりはサプライヤー側の話だけどそれを元にマツダへの
納入価格を下げられるのは必至。

原価計算は銭単位でするからその積み重ねですね。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 00:21:11 ID:8oes+6VT0
あと生産現場では軍手を洗って再利用
(穴があくまで使うと再利用できなくなるから逆に怒られる)、
プレス部品なら大物部品のスクラップから小物部品の加工したり、
機密情報に関わらないコピー紙の裏紙をメモ紙や再コピーに使ったりと、
地味な例ばかり挙げてるけどありとあらゆるコストダウンしてるもんですよ。

なんか話がそれてきてるのでこの程度で。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 03:51:37 ID:uVmYKuva0
>>935
ルームミラーで良いんじゃないの?
947E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/04(土) 05:41:21 ID:ykGZDsBy0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>946 いったん向き変えた後で元通りの位置に正確に戻すの?
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サンバイザーの裏にくっついてるからこそ使いやすいって面があるわけです
<顔の真正面の真上だし、角度調整するのも片づけるのも簡単
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 06:13:22 ID:WmrxBs/u0
ロードスター 二十周年…UKでキャンペーン
ttp://response.jp/issue/2009/0703/article126859_1.html
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 06:28:49 ID:h0xAU8vV0
>>929
激しく同意
露骨なコストダウンのひとつだね

>>931
必ず当てはまるんだよ
同じだけの剛性を出そうと思うと絶対的にルーフあるほうが有利なんだから

ロドスタが軽いって言ってるけど、ロドスタとS2kじゃ求められる数字が違いすぎる
NCはホワイトボディでNBより10kg軽いぐらいだし

>>937
夏以降さっぱりだよ
だから23Sがなくなっても気づく人がほとんどいないw

>>939
ガソリン車なら普通

>>940
そですね
パニティミラーは車から出る前に自分の顔を確認するためのものですから

デミオ糊に女はry って事なんですかね

女同士のドライブってのもあるんですよ ^^

950E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/04(土) 06:56:36 ID:ykGZDsBy0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>949 >>935でも書いたけど
 | F|[|lllll])  助手席も女の子の場合はバッグから自分の出して使っちゃうんじゃない?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今まで当たり前のように付いてたけど実は意外と必要じゃなかったんだったりして。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 07:05:40 ID:h0xAU8vV0
>>950
そうだけど、ゴソゴソ探して出すの面倒じゃん
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 08:45:01 ID:uVmYKuva0
>>947
利用頻度とミラーの位置を合わせる手間を考えたら
わざわざサンバイザーに鏡が有る必要は全く無いと思うが。
無駄なコストだからオプション設定で良いよ。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 09:03:55 ID:4CzUI1o10
> リアシートALR機構(チャイルドシート固定機構)の廃止

鏡とかはどうでもいいが、これだけはまずいな。
下手すりゃ過敏になった母親層を敵に回す。

それからDSCはオプションでもまだ付けられんのか? 雪国捨てる気?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 09:07:28 ID:R9sEiBp70
納車から9ヶ月、自分の車に両席ともバニティーミラーが付いてるのに気づいたぜ。
俺にとっては要らない装備なのかもな。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 10:17:56 ID:Vo5ot7P20
>>953
DSCが無ければ走れないの?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 10:29:39 ID:w+G0alYQ0
>>953
廃止するぐらいだから、ほとんど使われて無いんじゃねーの?
家庭持ちはデミオよりもミニバンを選ぶだろうし
957E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/04(土) 10:35:46 ID:ykGZDsBy0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>952 男だとコンタクトレンズユーザーでもなければまず使わないってもんなのかなぁ
 | F|[|lllll])  <付いてることすら気付かない人も居る
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあ僕だって裸眼かメガネだったら滅多に使わないところだろうけど、
やっぱ「女性が自分で買って運転する比率の高いクルマ」だと
「要る人はオプションで付けろ」てわけにはいかないんでは。

>>953
その辺どうなんだろうと気になって調べてみたら、ISOFIXのブラケットは既に別に付いてて
なおかつ純正OPのチャイルドシートもそれに対応したものが既に用意されてるってことなので、
むしろ「そっちに統一する」て方向を考えてるのかな
#欧州委員会主導の規格ってことは輸出仕様は既に「シートベルトで固定するタイプ」ではないのかもしれないし
958GG3S ◆/pYnF9HYgg :2009/07/04(土) 11:07:57 ID:geP3kTJwO
>>953
OPでくらいは選択出来ても良いんだがね。<DSC
雪国で一番苦労するのは発進時な訳で、
不安な人はe-4WDでも事足りるとは思うが。
(雪国でも4WD乗った事無い俺が言うのもアレだがw)
そういや過去に、LSD(ビスカス)付きのBHファミリアに乗っていたが、
確かにオープンデフとは別物だったな。
(基本的に走破力が全く異なる。)
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 11:12:51 ID:i++ZlwVG0
>>956
いや、単にこの機構による事故が結構報告されているからって話じゃね?
まぁ、コストの面もあるんだろうけど。
実際プレマシーも先日の変更で廃止になったみたいだよ。
960E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/04(土) 11:16:23 ID:ykGZDsBy0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>959 よく言われてる「(シートベルト固定タイプの)チャイルドシートの不適切な固定による事故」
 | F|[|lllll])  てのがコレですか?<ALR機構
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
理屈だけを見るとISOFIXの方が強度的にも作業性の面でも確実に固定できそうだけど
なにしろチャイルドシートってものを使ったことがないので正確なことはわからないし。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 11:24:53 ID:i++ZlwVG0
>>960
チャイルドシートの不適切というか、単に子供がシートベルトのばして体や首に巻きつけて遊んで
この機構が作動してしまい引き戻せなくなって子供の首や体をぎゅうぎゅう締め付けちゃうって事故。

ちゃんと使う分にはとっても便利なんだけど(うちも便利で助かっているクチ)
使い方を知らない、またはその機構自体を知らない人がこのような事故を起こしていて
それなりに問題になっているってどこかでみたことがあるよ。
962E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/04(土) 11:56:19 ID:ykGZDsBy0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>961 なるほど。
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「普通のELR式の場合とは違う現象が起きる」
っていうことに関わる問題みたいな感じですね。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 14:14:49 ID:HE5VOBsy0
>>957
鼻毛出てないかとか、口の周りが汚れてないかとか、割と良く使うよ
まぁ首を伸ばしてルームミラー覗く方が多いけど
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 14:48:30 ID:RDbDmyT/0
俺の初代MC前アクセラは助手席に付いてて運転席には付いてない。
運転手はルームミラーを使えって事なんだろうけど。
でもMCで運転席にも標準で付くようになったから欲しい人はパーツ注文して付けてる。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 15:54:31 ID:qQupznPtO
ミレーニアほしい
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 17:38:11 ID:4CzUI1o10
>>955
俺個人がDSC使うかどうかと、量販車としての安全性確保の話は別なんだがね。
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/360795/blog/13752735/
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 17:50:44 ID:euAO4b4nO
確かにDSCは作動した事が無いな。
でもある、って思うだけで安心だぞ。
作動させようとは思わないけど。
968NA8C乗り:2009/07/04(土) 18:19:04 ID:j0QBiZtzO
俺のロードスターには、ABSすら付いてねぇ………('∀`)
DSCは有った方がいいんじゃねーの?(フェイルセーフ的に)

>>903
>燃焼速度の速い燃料に対応できるのは、熱効率の悪さを補って余りあるメリットだと思うけどな。

水素REはガソリンREと比べてエンジンの出力、トルクは大幅に低下しているし、
燃費も大幅に悪くなっているんだが………

>他にも同等の再始動時間でAT対応できるシステムってあるの?

スマート・フォーツーmhdを発売
ttp://www.smart-j.com/infocenter/press/pdf/20081202.pdf

スマート・フォーツーmhdのエンジン再始動時間は0.35秒。
トランスミッションはAMT。

※AMT(Automated Manual Transmission)
クラッチ操作を自動で行うMTベースの変速機。
例:いすゞ・NAVI-5、トヨタ・シーケンシャルMT、
アルファロメオ・セレスピード、など

余談だけど、欧州向けのMazda3 2.0 DISI(MT)はi-stop仕様だよ。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 19:53:16 ID:qY7UH5Cv0
「無いよりはあった方が良い装備」がどんどん標準装備になっていって、
行き着いた先が白物家電化した今の車
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 20:02:12 ID:yY0hE3DCP
安全に関する装備は標準装備が望ましいだろ
快適装備はオプションでもいい
971NA8C乗り:2009/07/04(土) 20:50:07 ID:j0QBiZtzO
>>968の続き。

>なんで「セミ」なの?過給してないから?

◆デミオ13C-V(CVT)
エンジン ZJ-VEM
最高出力 66kW(90PS)/6000rpm
最大トルク 120N・m(12.2kgf・m)/4000rpm
圧縮比 11.0
10・15モード燃費 23.0km/L

◆デミオ13C(4AT)
エンジン ZJ-VE
最高出力 67kW(91PS)/6000rpm
最大トルク 124N・m(12.6kgf・m)/3500rpm
圧縮比 10.0
10・15モード燃費 21.0km/L

ミラーサイクルはバルブの早閉じ、または遅閉じによって、
膨張比はそのままに、実質的な圧縮比を下げている。

ミラーサイクル 圧縮比<膨張比
オットーサイクル 圧縮比=膨張比

メリットは燃費の向上、デメリットは出力、トルクの低下。
972NA8C乗り:2009/07/04(土) 20:52:13 ID:j0QBiZtzO
>>971の続き。

ZJ-VEMとZJ-VEの出力、トルクを見ると、殆ど変わらない。
よく見ると、圧縮比(ミラーサイクルでは膨張比)が1.0しか違わない。
(ちなみに、現行プリウスの2ZR-FXE(1.8L直4 VVT-i アトキンソンサイクル)の圧縮比は13.0。
出力、トルク共に、他の2ZR系エンジンより低下している)
10・15モード燃費の差(2km/L)の殆どは、変速機の違いから来ているように見える。
ZJ-VEMはミラーサイクルエンジンではあるのだけど、
そこまで突っ込んだ制御はしていない、実質的にはセミミラーサイクルではないのかな、と。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:06:50 ID:4CzUI1o10
>>971
ミラーサイクルかどうかは構造の問題であって。
君が独自定義で勝手にセミと名付けても通らない。
話されるたびに毎回その独自定義を主張していく事になるんだろうな。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:16:51 ID:EzJ/pJn80
ミーンミンミンミンミンミ〜〜〜
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:19:49 ID:RDbDmyT/0
ファフナー?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:25:28 ID:a5eWlv590
>>968
えーと、まあ、なんといいますか。

・水素の話に関しては、んじゃ水素レシプロと水素REを比べてみて。
 レシプロ水素はノッキング対策でさらに低効率なんだよね。
・SMART Four Twoが0.35秒で再始動できるって嘘臭いなあ。
 クラッチ踏んでから走り出せるまでの時間なの、それって?
 ちなみにセレスピードをAMTというなら、古のホンダマチックもAMTだよ。
・ミラーサイクルの件は、そんなもん単に吸気バルブ閉じるタイミングの話。
 もうちょっと深いところまで勉強してみ。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:42:22 ID:Eqtf9YtI0
>>951
じゃんってどこの言葉?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:50:21 ID:YuRcmte/0
>>924
金融危機による売り上げダウンに、マツダ株買い戻し費用がかさみ資金難になりプレマシーの開発が
休止になったらしいが復活したんだろうか。
おそらく来年辺りモデルチェンジじゃないかと思うんだが。

>>934
海外仕様には2.5Lがあるだろうから、エンジンルームの圧縮はないと思うよ。

>>937
売れていなくとも、やはりハイスペックモデルは欲しいでしょ。
ほぼ受注生産でも良いと思うよ。



979E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/04(土) 22:16:34 ID:ykGZDsBy0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>978 むしろ元々が(当時の)ファミリアベースのミニバンだし
 | F|[|lllll])  それなら新型アクセラとの関係もそうなるかなと思って。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
初代の初期型のプレマシーには2000cc仕様すら無かった
(ファミリアにスポルト20が追加された後の後期型から追加)ぐらいだし、
先代でもNAの2.3リッターが最大排気量・高出力のエンジンだというあたりから見て
「マツスピ以外の最上級グレードなら2000cc」っていう現行アクセラとの関係から見ても
一番上が2000ccで不自然ではないんじゃないですかね

あるいはアメリカ仕様辺りだとMazda3にも2500cc仕様があるんですか?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 22:28:09 ID:fHukwOfg0
>>979
猫氏、

次スレ立ても
宜しく(笑)
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 23:43:46 ID:N0rFx/sU0
むしろマツダスピードプレマシーを作ってみせる位の狂気がマツダには欲しい。
マツダスピードMPVでもいい。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 23:56:23 ID:4CzUI1o10
>>981
それ、トヨタやホンダの発想だな
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 00:03:15 ID:VENFBYMS0
じゃあマツダスピードベリーサで
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 00:07:03 ID:UZyrV4/F0
それならマツダスピードMSアクセラで
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 00:08:35 ID:KIxohpqU0
それは子供の発想だな、ウルトラとかスーパーとか付けたがるの。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 00:09:00 ID:xEvHYuRW0
>>979
北米向けにMAZDA3 GTというセダンの2.5Lがありますよ。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 00:09:48 ID:JAufd2nX0
じゃあ2.5Lのデミオ出そうぜ
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 00:10:53 ID:VENFBYMS0
いやデミオだったら1.3Lで500kgの方が
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 00:13:30 ID:35WhBrnA0
それなら2.5Lターボで500kgのデミ男出そうぜ
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 00:19:38 ID:Tw4tuaF20
小学生じゃあるまいしめちゃくちゃ言うなよ
車重500kgなんてこんな車じゃないと不可能
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/67/WrightspeedOverview4881.jpg
この車がだいたい500kg
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 00:22:37 ID:JAufd2nX0
みんなわかったうえで冗談言ってるんだぜ
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 00:22:47 ID:9Hx+95A70
メーカーが軽量化しても、俺が乗ったらいきなり600kg。((^◇^))
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 00:25:06 ID:VENFBYMS0
>>992
よう、0.1トン
994E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2009/07/05(日) 00:55:29 ID:dCEeC1zF0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>986 名前と仕向先のイメージからいうと
 | F|[|lllll])  アテンザのV6グレードより多少スポーティだけど
 | ̄|∧| 〜♪ マツスピほど激辛ではないって感じですかね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アテンザやカムリのV6が日本仕様には設定無い(個人的にはアルティスにはあってもいいと思う)
みたいな感じで、それはやっぱりアメリカに適したものであって日欧向けには必ずしも要らないとは思うけど
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 02:59:55 ID:HpwXFV2cO
>>972
「俺のティンコは膨張しない」まで読んだ。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 05:54:07 ID:s/6xKvat0
>>973
そう
この貧乏ボロロド糊はそういう妄想壁がある
だからHVのときも荒れた
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 08:29:01 ID:AsiWKv5B0
>>996
HVの時と同じヤツだったのか?
ちょっと変わったこと言って自分が賢いと言うことをアピールしたいんだろうな。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 09:02:49 ID:3Nk85PJL0
そろそろ終わりか〜

次も建設的なスレにしたいね

さて、次スレの終盤頃には、i-stopも全車に標準だったりしてね
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 09:16:45 ID:xB/H+b8G0
【MAZDA】マツダ総合スレPart52【Zoom-Zoom】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1246751977/

>>998
それはないだろ Part100頃じゃん?

i-stop ブレーキ踏む足が疲れる 気を抜くと再始動
まだ信号赤なのに 再始動させてしまった時の うしろめたさ
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 09:17:30 ID:bMW5Gnz/0
1000
10011001
   プスン・・・

    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  給油をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'