【16X】ロータリーエンジン【13B】part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
【▼】自動車用ロータリーエンジンについて語るスレです。【▲】

フェリックス・バンケル博士の発明を基に、NSU社/バンケル社の技術提携によって
DKM型、KKM型ロータリーエンジン試作機が完成し、両社と東洋工業(現マツダ)との
技術提携から実用化に成功して以来、開発、 改良が重ねられています。
レシプロエンジンとは異なる特性を持つロータリーエンジンが好きな人が
おにぎりの具の好みや、テクノロジー、ニュース、夢、希望、妄想等を語り合うスレです。

過去スレ
part1 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1136810100/
part2 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1147007463/
part3 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1157744309/
part4 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1166359133/
part5 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1175758060/
part6 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1182750662/
part7 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1189422927/
part8 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1195391656/
part9 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1201570902/
part10 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1209914933/
part11 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1215235397/
part12 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1224170018/
part13 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1233558030/

姉妹スレ
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/

>>2は、おにぎりAAを張る事。以上
2↑だが断る:2009/05/16(土) 11:39:29 ID:WBqISafVO
姉妹スレ
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/

関連スレ
【MAZDA】次期RX-7 vol.18【打倒Lotus】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1239493808/
◎●●/RX-7をマターリ語る Part107\●●◎
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1239232223/
RX-7を語り合うスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1223983478/
【M】RX-8 part204▼
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1241933908/
【ロリータ!】MAZDA RX-8 part177【エンジェル!】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1241965280/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 11:44:56 ID:WBqISafVO
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 11:59:31 ID:WBqISafVO
・モーターアシスト追加案
・極限マイルド仕様ハイブリッドにすべき、との意見
・排気行程と点火行程を連結によるHCCIモード実現
・2ローターを基本にする。マルチは未来性希薄
・16X化でトルクアップ
・冷却水の作動室室内噴射
・排熱タービン発電機vsコンバインドサイクル追加案
・室内水直噴案
・4PI、6PI、8PI、10PI、…CVPI
超多段階ポートインダクション案と無段階可変ポートインダクション案
・プレ直噴ノズルとDISC案
(とその懸念論とアフター直噴ノズルとノズル代問題)
・プレ直噴ノズルとトーチノズル構成案
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 12:15:34 ID:WBqISafVO
貴方の考えるロータリー車の理想形はどれか?
・横置FF、4WD
・横置エンジン縦置ミッションFF、4WD
・縦置FF、4WD
・コンベンショナルFR、4WD
・フロントミッドエンジンRWD、4WD
・アドバンスドフロントミッドエンジンRWD
・元祖アドバンスドフロントミッドエンジンRWD
・横置リアミッドエンジンRWD、4WD
・縦置リアミッドエンジン後方ミッションRWD、4WD
・縦置リアミッドエンジン前方ミッションRWD、4WD
・縦置RR、4WD
・横置エンジン縦置ミッションRR、4WD
・横置RR、4WD
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 12:44:53 ID:8k+NSN/90
>>2-5
乙、じゃなくってアペックスシールとコーナーシールの角の所を拡大してみただけなんだからね!
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 13:07:20 ID:Jziwf7T40
Z これはゼットだぜ。

REは現行のadvanced frontmidship RWD(後輪駆動)よりも
さらに無駄(プロペラシャフト)を省いた後方横置RE後方横置MT-RWDがよいと思います。
RRでは前が浮いて操舵性が悪い。前方エンジンではプロペラシャフトが必要。 FFは嫌い。4WDは重い。

駆動系の配置はNSXが手本になる。あれは一度乗ると忘れられない切れ味。
エンジンは平凡な印象だったのが意外だったぜ。




8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 15:11:36 ID:x/104w5w0
>>7
RRと後方横置RE後方横置MT-RWDの違いを図解でキボン
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 16:57:40 ID:WBqISafVO
予測
後方横置RE後方配置MT-RWD

後方横置エンジン後方配置(マニュアル)ミッションRWD

横置リアミッドエンジン後方ミッションRWD

× 横置RR
〇 横置リアミッドRWD

俺がフロントミッドエンジンRWD、リアミッドエンジンRWDを
普通にFMR、RMRと書けば良かったのかな
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 15:52:58 ID:9ohXDgzjO
もっと遊び含めるか

CR(センターエンジンリア駆動)

序で
RF(リアエンジンフロント駆動)
RMF
CF
FMF

前後別ツインエンジン4WD

カルダン継手越し各輪エンジン
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 16:22:52 ID:U5Eb4/A40
リアン臭い…
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 16:56:53 ID:9ohXDgzjO
20日頃まで居るよ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 22:41:10 ID:Lydrh6+V0
貴方の考えるロータリー車の理想形はどれか?(冗談込でまとめてみた。)
・横置FF、4WD
・横置エンジン縦置ミッションFF、4WD
・縦置FF、4WD
・コンベンショナルFR、4WD
・フロントミッドエンジンRWD、4WD
・アドバンスドフロントミッドエンジンRWD
・元祖アドバンスドフロントミッドエンジンRWD
・横置リアミッドエンジンRWD、4WD
・縦置リアミッドエンジン後方ミッションRWD、4WD
・縦置リアミッドエンジン前方ミッションRWD、4WD
・縦置RR、4WD
・横置エンジン縦置ミッションRR、4WD
・横置RR、4WD
・CRWD(センターエンジンリア駆動)/CAWD <-初代エスティマかよ(笑)
・RFWD(リアエンジンフロント駆動)
・RMFWD
・CFWD
・FMFWD
・前後別ツインエンジン4WD
・カルダン継手越し各輪エンジン

>>8
x後方横置RE後方横置MT-RWD
o後方ミッドシップ横置RE後方ミッドシップ横置MT-RWDのつもりで書きました。すまぬ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 01:04:56 ID:yc2Omox5P
整備しやすい位置に置いてあればどんな置き方でもいいです
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 01:21:15 ID:zx7q+QpS0
3〜4人乗りならどんな置き方でもおkです
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 12:16:15 ID:mCUJOlc20
マクラーレンF1っぽくセンタードライバー3人乗り
RX-8レイアウトからプロペラシャフト省いたミッドシップリアドライブ
車幅が2mに届いても(゚ε゚)キニシナイ!!
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 16:35:33 ID:G5iOfmsV0
・インホイールローター

せっかくのロータリーなんだからホイール1輪に1ローター付ければ無問題ヽ(´ー`)ノ
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 17:21:31 ID:yc2Omox5P
そのときはクラッチとトランスミッションとスターターもちゃんとインホイール化してくださいよ?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 18:51:22 ID:DZn+ZlnQO
段差を越える度にシールが軋みそうだ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 21:46:35 ID:LQ0XH8jI0
>>16
こんな感じ?収まりそうだな。

前輪 運転席 後席__ 後輪
トランク       16X-MT
前輪 助手席(ment.sp)後輪

車内でプラグ交換オイル交換などエンジンの手入れができていいんじゃないの。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 21:48:05 ID:5RPrIA5o0
何そのメントスPって
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 06:55:54 ID:dYPWrzgt0
>>16,20漏れの考えた最強の…w

oh前輪-サイドシル-サイドシル-後輪oh
ohサス  右後席####サスoh
ohサス-トンネル右側####サスoh
oh##運転席#16X+T+デフoh
ohサス-トンネル左側####サスoh
ohサス  左後席####サスoh
oh前輪-サイドシル-サイドシル-後輪oh

縦横比等が変だけど、こんな感じで
ohはオーバーハング
#は補機類
ブランクは左右後席の足を伸ばすスペース兼バッグでも放っておく場所兼運転席へのアクセス路

ガルウイングドアを開けると、ぶっといサイドシルを跨ぎ、後席前のフロアに立つ
厚みは控えめだが高さはRX-8かS2Kの程も有るセンタートンネルを跨いで運転席へ潜り込む
センタートンネル内は燃料タンクやラジエターホースを通すような感じで(ようはマクラーレンF1のコピーだよね)
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 11:34:39 ID:WCpevTv0P
>>22
その図
うちのMacだと整って見えるけど
Windowsからでもちゃんと見えるのか?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 13:34:55 ID:XeQAZMA80
さいきん考えがかわった、

やっぱロータリーは長距離に向いてるわ
どうせ高速道路は無料になるんだろうから、
16Xロータリーになったら、ミニロールスロイスみたいな路線がいいなあ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 14:40:46 ID:CEQn5ZPC0
>>23
あ、忘れてた。そういえば大物AAはいつも心の目で見てるわ
ちょっと、winな人達の為に落書きしてみようかと思ったが、OS関係無しに面倒なので参考画像
ttp://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/modules/tinyd1/index.php?id=61
ttp://www.tennodai.com/satoh/RS200/20030601supasupa/McLarenF1/McLarenF1.htm
って感じで高さを一般的にし、左右前輪間に潜り込んでるのを後に下げて運転席後席の前後オフセットは調整すると
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 15:26:55 ID:CEQn5ZPC0
有り得ん程イイ加減な絵を上げたw
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1242714183979.jpg
ホイールベースはもっと削れるね、つかそうじゃないと4人乗りに出来るわ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 18:57:10 ID:QtUYPz6S0
>>22,23 コレナラナントカ

oh前輪-サイドシル-サイドシル -後輪oh
ohサス  右後席 ####サスoh
ohサス-トンネル右側 ####サスoh
oh##運転席# 16X+T+デフoh
ohサス-トンネル左側 ####サスoh
ohサス  左後席 ####サスoh
oh前輪-サイドシル-サイドシル -後輪oh
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 19:00:04 ID:QtUYPz6S0
>>27
ダメポ ヤリナオシ

oh前輪-サイドシル-サイドシル -後輪oh
ohサス  右後席    ####サスoh
ohサス-トンネル右側  #####サスoh
oh##運転席    ##16X+T+デフoh
ohサス-トンネル左側  #####サスoh
ohサス  左後席    ####サスoh
oh前輪-サイドシル-サイドシル -後輪oh
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 20:41:36 ID:YJixzDiQ0
mixiから引っ越してきたのか?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 22:08:06 ID:CEQn5ZPC0
で、全然エンジンの話をしてない訳でスマソ
>>25のリンクと>>26のヘタ絵でイメージしてる所は伝わったと仮定して
>>26のヘタ絵の解説
運転席横のトンネルはバックボーンフレームとして主骨格となり
フロントクラッシュストラクチャーからフロントサス基点、ドライバー生存空間確、
16Xエンジン、ミッション、デフ、リアクラッシュストラクチャーまでカバー
左右後席はその外側とサイドシル間に捩じ込む、
またリアホイール直前迄のデッドスペースにはバッテリーが置けそう、まだ隙間が有れば空調システムも置けるかな
エンジン辺りでは黒いのが16X、その前のオレンジ色がオルタ、ウオポン、
OILポンプ、エアポンプ、フィルタ取り付け部等の補機類を一纏めにユニット化して配置して
ベルトを排除し、ぬこ巻き込みミンチ事件等の可能性を排除
水色は吸気系システムでミッション上部迄移動させエンジン配置部分のスペースにゆとりを持たす
緑色は排気系システムでRX-8のように隙間に捩じ込みつつ、リアのオーバーハング内で管長やら消音室やら確保
運転席横のトンネル部とシート膝下三角部等で燃料タンクの配置
当然シートは前後に動かせないので、ステアリングやABCペダルは前後に移動し体格に合わせて調整する方式
シフトレバーはコラムにパドルシフトと着席等に邪魔にならない位置にセレクターをレイアウト
赤色はエンジンミッション間に配置するタイプのハイブリッド用モーターとかで
グレーはミッションやらデフやらで、その上はリアトランク/リアオーバーハングを極小にしたければ排気系システムやマフラー等の配置

16Xがコンパクトだろうからこそのプランと自画自賛しつつ、ガキ臭いって叩かれそうだなとも思うわw
31:2009/05/20(水) 03:10:50 ID:2nT8iu1V0
おい!見にくいぞ!!wwwww
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 10:44:33 ID:lv2hlSBk0
RENESISで吸気ポートを圧縮側に拡大して遅閉ミラーサイクルにしてやると
回転は不安定になってしまうのでしょうか。
燃費もよくなると考えられますか?

13BREWで吸気口を圧縮側に移動させて
圧縮比<膨張比にしてやれば
オーバーラップと燃費の両方を解決できたと考えられますか?

これらはもうマツダの中の人がやり尽くして廃案になった結果なんでしょうね。

When I extend an inlet port in the compression side in RENESIS
and do it for a timelag mirror cycle, will the turn become unstable?
Is it thought that the mileage improves?

I move an inlet port in the compression side in 13BREW,
and is it thought that it was able to solve overlap and
both mileage if I make it the compression ratio expansion ratio?

It will be the result that a person in Mazda already does all these, and was withdrawn.
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 11:27:10 ID:nPZ9lL4z0
元の文章:えーっ!英語でも書かなきゃなの?エキサイト翻訳に任せ無いとムリポ
日英翻訳:Food []. English is ? of ..writing.. [kanakyana]. It is [muripo] if leaving is not in the excitement translation.
英日復元:食物 英語はそうですか?書くこと。 kanakyana。 退出が興奮翻訳のmuripoでなければ、それはmuripoです。

マジレス部分。>>32>>4を読む事
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 14:36:33 ID:Myhkg9sO0
ネタは思いつかないけど保守age
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 19:50:20 ID:/fISdH2PO
マイチェンしてから1年足らずじゃFMCは噂すら立たんな〜
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 15:56:31 ID:mwzqAyMlO
>>28
鏑を思い起こさせる
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 19:38:27 ID:M7DPMgMWO
8が小変更だってさ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 13:55:13 ID:eLW294gS0
ロータリーエンジンの点火プラグの数は何で1ローターに2個なの?
3個でも4個でも5個でも良いんじゃね?
回転数や負荷の変化に伴って点火タイミングって変えてるとは思うけど
折角の移動する燃焼室もってるんだから、最適タイミング時が有るのと同じように
最適な点火位置ってあるんじゃないのかなって思ったんで聞いてみる
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 17:25:32 ID:kSV38NHz0
>>38
最適な点火位置が、プラグ数個分も変わることないんじゃ?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 17:50:08 ID:mA9kFP9s0
レース用REなら1ローター辺り3プラグの奴もあったけど、
市販車では必要無いとマツダは判断してるんじゃないかと。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 20:27:45 ID:lI9q2Nz90
>>38
プラグ穴には圧縮が抜けてしまうデメリットがあるんだ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 23:27:17 ID:FeUrH1XY0
>>38
コストの問題。2個より3個の方が効率が良いけど、1個から2個に増やした時ほど
劇的に変わらなかったからだそうです。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 04:55:52 ID:uHeYmXCTO
プラグってLもTも一緒なん?
どっちか強くした方がよかんべ?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 08:33:10 ID:mZp5zNFr0
>>39
そうなんすかねぇ
>>40
マツダが判断したのか妥協したのかは判らないけど
吸気管系でめちゃ凝ってるシステムを実装しているマツダがやらないんだから…(>>42へのレスに続く)
>>41
2枚刃アペックスシール導入でどうにゅ?
ヲタがパテント抑えてるらしいけど
>>42
そんなケチ臭い事言っとる場合かっ!
って思ったんだが、劇的どころか、効果が極小であるなら意味を見いだせないよねぇ
だけどさ、プラグ増でのコスト増がエンジン寿命の1/nの期間中までに
燃料消費量等で回収出来る&プラグ不調によるエンジン不調〜損耗のリスクを減らせるとかの
メリットが上回るならばやってみるべきだったのではとも思うんだが…(>>40へのレスに戻る)
>>43
どうだっけ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 13:59:48 ID:Zz/khNtJP
2枚刃アペックスシールの絵をください
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 15:13:52 ID:IAC8MrX80
MAZDA767B
654cc×4ローター 630ps/9000rpm, 52kgm/8000rpm 
http://www.youtube.com/watch?v=D-Uwtzai78M
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 18:17:06 ID:mZp5zNFr0
>>45
トヨタのパテントがどんな物かは知らんが、書いてみたぞっと
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1243415487564.jpg
絵ではシールは放射状に配置したけど、別に平行でも斜めっていても良かろうし
最適解は理論(俺は知らんが)と実験で出してくれ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 18:34:16 ID:Zz/khNtJP
わーいありがとう
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 17:17:32 ID:jUxqjBjt0
ロータリーエンジンって長ーいボルトで組んでるけど、それじゃぁ曲げ強度弱くね?
例えばオイルパン部分にレシプロに良く有る強度upさせる補強みたいのあるじゃん
アレをオイルパン部分だけじゃなく上の方とか横の方とかに追加したらもっと強くなって
振動とか減ったり、重たいローターぶん回すことでエキセンの擂り粉木振動がローターの
ブレを生んでシールの当たりの不均等とか生んでそうな事とか
サイドハウジングとローターの接触とか起きてそうなのを防げたりしないかな

はたまた、サイドハウジングとローターハウジング重ねてるだけじゃなくって
サイドハウジングを大きめにしてローターハウジングを抱え込むようにしたらどうだろ
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 17:48:56 ID:jUxqjBjt0
絵を描けって言われる前に描いてみた。てへっ
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1243500286112.jpg
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 23:52:22 ID:R2lfB7o+0
>>49
何が言いたいのか今一わからいづらい。

ただ、
>サイドハウジングを大きめにしてローターハウジングを抱え込むようにしたら
膨張率が違うだろうから難しいんじゃねえの?
平面で接触している分には膨張してもお互いに接線方向にずれてくだけだけど
囲い込んじゃって、内側の方が膨張率高かったら割れるし
その逆なら高温になるほどかえって隙間が開く。だからダメだろ。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 00:00:46 ID:9vYy1B89O
988:名無しさん@そうだドライブへ行こうsage2009/05/28(木) 21:36:48 ID:1OdCdvk50
>>976
発電に徹すればロータリーも
> 満タンのガソリン(25リットル)で350キロ・メートル走れる。
のね。

14km/Lか…
実測なら、えらくいい数字だな
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 01:53:22 ID:xZg5IcwB0
>一方、現時点では、水素燃料の補給施設が全国に10か所程度しかない。そのため、
>ガソリンを併用できるようにした。水素がなくなったら、ガソリンでエンジンを
>回すことができる。満タンのガソリン(25リットル)で350キロ・メートル走
>れる。CO2を出したくない人はあくまで水素だけで走り、「ガソリンはもしもの
>燃料切れの時の備え」と考えればよい。

10・15モードかな?
プレマシーでこれなら、次期7/8に載せれば15km/L以上いけそうだなあ。すばらしい!
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 18:33:32 ID:ligxH+zA0
水素&ガソリンじゃなくて、水素&軽油で動くロータリーエンジンを作れば、
非電化な鉄道用の気動車に使えそうな気がするがどうなんだろう。

将来的には気動車は水素のみで動く燃料電池になていくと思うが、過渡期には
そういうロータリーエンジンが重宝されそうな気がするが。

まあいずれにしてもロータリーエンジンだと、ディーゼルエンジンみたいに
メンテなんかを安く請け負える業者が少ないから不利な気はするが。

こないだ久しぶりに鉄道に乗って、エンジンの五月蝿さが鬱陶しく感じたの
で、静かなロータリーエンジンならいいかも、と思った次第。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 19:58:18 ID:fu+J9kZ70
直噴ディーゼルターボロータリーエンジンで
排気ガスもgas milageもCO2も全て解決。

マツダはD-RENESIS
ホンダはI-DTEC
スバルトヨタはBOXER-DIESEL
日産はCLEAN-DIESEL

三菱はI-MIEVで沈没
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 21:39:18 ID:ryjYttGq0
直噴ディーゼルなら、三菱には戦車用の化け物エンジンがあるぜw
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 21:40:41 ID:9vYy1B89O
ロータリーだと圧縮点火は厳しい…って、そんでもプラグ点火は可能か
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 01:03:11 ID:qgZuxnAMP
んでも軽油にプラグで点火するには事前に軽油を気化させておいて混合気にしてから吸気しないとダメなんじゃね?
直噴は無理だろー
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 02:00:31 ID:JIJktzTu0
REも、シリーズハイブリッド化でJC08基準をクリヤできそうな感じだね
ましてレシプロシリーズなら余裕か・・・。
60名無し:2009/05/30(土) 04:15:42 ID:HK8+ZE5XO
>>54
昔、在来線が電化されてきた頃
モーターはエンジンより信頼性低い上に振動大きいとの理由で
特急最後までエンジンのままだったのを思い出したw
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 08:03:22 ID:jCvNGEuHP
>>58
焼玉エンジンと同じノリなら気化させない直噴でも燃える事は燃える
ローターにグロープラグを付けといて、そこに吹きかけるとか
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 11:45:27 ID:cBfZXk6e0
絶対に排気基準をクリアできない・・・
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 12:12:36 ID:8e1JLsVL0
モーターアシスト付きロータリー直噴バイフューエルターボでどうだろ
停止〜微低速はモーター駆動(エンジンは吸排気ポートにシャッター付けて閉じておく)
電力不足時〜低回転域はガソリン直噴(i-Stopも組み込んでロスを減らす)
中回転域以降ターボのブーストが掛かりだしたら軽油直噴に切り替えてCO2削減
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 16:47:19 ID:yAUBdYYu0
>>58
今のガソリン専用な筈のロータリーでも灯油で点火するのだから、軽油を正規に対象にして
開発するロータリーなら工夫次第で大丈夫っぽい気がするが、どうなんだろう。

ドライミストみたいに超微粒子化して噴射可能なノズルを、直噴で熱いローターにぶつけれ
ば結構何とかなりそうだが。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 23:20:44 ID:vB19LsPzO
ああ、、、
ピエゾインジェクターって事か、成る程だな。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 00:32:23 ID:MlCGZ9yT0
>>58 トラックは皆、直噴ディーゼルですが・・・
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 07:43:19 ID:YF9/q2JN0
>>66
ディーゼルは圧縮自着火なのですが…
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 07:44:29 ID:YF9/q2JN0
>>64
均質予混合で、圧縮によって自着火するのですね。
それって…w
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 17:18:25 ID:ltGFoAb80
>>55
ディーゼルなら三菱強いぜ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 19:36:26 ID:KQfmRYgC0
>>68
バンゲルロータリーで自着火するほどの圧縮比の実現はムリポ。

燃料噴射装置と点火プラグで、軽油対応な技術を開発するしかない。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 20:41:39 ID:f5ZVyETYO
早く新型を!
リヤン、どこ行ったの!
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 21:40:20 ID:c4LsWn3C0
>49
ロータリーエンジンを曲げようとしても、
ボルトには張力しか働かないから、
いくらボルトが長くてもモーマンタイだろ
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 21:43:59 ID:c4LsWn3C0
ロータリーディーゼルができたとしても、
レシプロのディーゼルに対してメリットないのでは?

ハイブリッド化しても同じ

シリーズHVの発電機として1ローターなら、
小さいことだけはメリットあるかも知れんが、
燃費がなあ
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 00:59:20 ID:1vYJqHcAP
>>72
なんでやねん
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 15:10:22 ID:A+1rgWQr0
>>74
絵を書いて考えればわかる
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 15:24:00 ID:1vYJqHcAP
>>75
同じ太さのボルトで長さが長くなると
同じ引っぱり力を受けたときにより大きく伸びるんよ?
7749:2009/06/01(月) 17:16:56 ID:J4nKsypt0
>>72
誤解を招く書き方しちゃったかな

長いボルトで固定してるって事は
サイド、ローター、センター、ローター、サイドハウジングを貫いてボルト止めでしょ
てことは貫けるように貫通穴とボルトはクリアランス取って有って
曲げ応力掛かると各ハウジングがズレたりする余地が有る訳で
各ハウジング間にはピンとかテーパー勘合でズレ防止してるのかな???
それに長いボルトって伸び易くない?
伸び難くするには太くするか素材を吟味するかしなきゃじゃない?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 18:31:24 ID:3x9OXISu0
>>77
>ピンとかテーパー

つ【チューブラダウエル】
79教えてください。:2009/06/01(月) 19:12:12 ID:GA2dAjov0
上の方に直噴ディーゼルREの話があったが
いったいREの圧縮率は実用的にどの程度まで上げられるのだろう。
最高12くらい? 
ディーゼルなら20程度まで上げる必要があるからその程度だときついな。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 22:04:41 ID:H775jck70
>>79
最近のディーゼルで圧縮比20なんてのないだろ。
15程度だよ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 22:04:50 ID:DVcSBhpw0
このスレだったか誰かが言ったな
並列2ローターディーゼルを考えたロールスロイスは裸足で逃げ出したと
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 23:23:35 ID:1vYJqHcAP
16.3が今時のディーゼルの一般的な圧縮比って何かで読んだ
15を下回るのは今のとこ例が少ないのと
始動不良と暖気中に白煙が酷くなる可能性があるとかなんとか
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 23:55:11 ID:1vYJqHcAP
やたーマツダにも電気駆動システム技術部ができたよー
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 02:43:55 ID:WgPK4zBF0
キャパシタ付きっていわれると、
タイムマシンか?って思ってしまう。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 10:27:40 ID:yBhJBGvx0
>>77
ボルトと穴とのクリアランス分もずれたら、エンジン動かないだろ

>>80
それはターボで過給しているから、見かけの圧縮比が落ちてるだけで、
NAの圧縮比20と同じ圧力がかかってるんじゃねーの?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 10:49:58 ID:M6Elgv79P
ターボでの過給による実質圧縮比さえ高ければ良いなら、まさにロータリーエンジン向き
隣との圧力差は少ないからねえ
ターボのような遠心式スーパーチャージャーも出て来たから、あれを使えばディーゼルロータリーエンジンができるのかも
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 11:19:26 ID:yBhJBGvx0
>ターボのような遠心式スーパーチャージャーも出て来たから、あれを使えばディーゼルロータリーエンジンができるのかも
意味不明なんだけど
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 11:27:20 ID:PYlCAyjP0
今日の俺だけ判ってるちゃん
ID:yBhJBGvx0
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 11:43:57 ID:L4Tge5Y00
>>83
シリーズハイブリッドREなら実績あるんだから、さっさと非水素で何かに載せてだしちまえと言いたいw
家庭用電源で充電可能にしときゃ売れるって。
9049:2009/06/02(火) 13:49:10 ID:uUU0TR/l0
>>83
今迄なかったのかとびっくりした
>>89
プレマシーのが、ガソリン使用モードで14km/リッター(350km/25l)だっけ?
他社と較べるとその3倍程走れるのを目指して欲しいような気がする
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 14:07:49 ID:L4Tge5Y00
プレマシーに水素貯蔵タンクの時点で燃費云々じゃないからなあ…
アクセラ級に載せてみてどんだけ? ってとこだよね。
まあプラグインHVにすれば、日常使用でのガソリン代は最小限にできるし。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 15:17:04 ID:uUU0TR/l0
そういえば、プレマシーの車体+水素タンクetc.で2tくらい有るのかな
水素系取っ払っうなりしてさ燃費を5割は上乗せして欲しいな

水素エンジンの開発とかに政府の補助とか沢山出てて引くに引けないのかな
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 17:20:59 ID:yBhJBGvx0
ロータリーの開発から手を引くのが、一番のエコ
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 18:25:41 ID:MYyyGJQQO
>>93
それやったらマツダの価値無くなる…
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 23:43:27 ID:OxkZIMW20
>>94
ロータリーに替わる「世界唯一」の自動車技術を持てれば
おkなんだけどね・・
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 00:15:29 ID:FjATV0e90
>>85
つーか空気だけ吸って圧縮着火するエンジンとガソリンエンジンの圧縮比を
直接比べることになんの意味があるんだろうか?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 00:28:51 ID:UrO+AG6yP
圧縮比じゃなくて上死点まで圧縮したときに到達できる温度を比べるべきです!
ターボ付けてインタークーラー無しにすればロータリーでも軽油で自着火できるんじゃね?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 06:42:28 ID:KseUyqRZO
モーター駆動だと変速機が要らないからな。
バッテリー重量との兼ね合いもあるだろうが、車両全体での軽量化が見込める
水素ボンベ積んだプレマシーで14km/Lなら、
今の8(1300kg)で…16km/Lくらい行くのでは?

まあ、14km/Lという数値がどんな環境下でのものかによるか
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 08:31:01 ID:EXqT9swJ0
>>97
ディーゼル化のために熱効率を落とすってことね

もはや、何が目的なのか訳が分からなくなっているのは、
今のロータリーの状況と同じ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 08:44:10 ID:ZM3O85wd0
ディーゼルには普通ターボつけるだろ?
何を批判してるんだろうかw
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 09:23:42 ID:FjATV0e90
>>100
突っ込んでるのはインタークーラなしってとこだろ。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 09:39:16 ID:FjATV0e90
うぉ!

【技術】エンジンのレーザー着火に成功 燃焼効率化に期待/明星大学
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1243865377/

ラーメン大学ってとこがちょっと不安だが。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 10:01:39 ID:uWGyKHozP
>>101
今時のディーゼルだと2ステージターボも普通だから、
最初だけにインタークーラー付けて、その後の過給分はインタークーラー無しって手も有るから作りようじゃね
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 11:19:30 ID:EXqT9swJ0
>>103
どうして、熱効率が悪い方向、悪い方向に舵を切っていくのか?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 11:34:25 ID:X5Rp8kbJ0
ロータリーエンジンにこそスーパーチャージャーだろ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 12:31:49 ID:xm1DNi0r0
スーパーチャージャーのつまらなさは異常
107MAZDA800A:2009/06/03(水) 21:10:12 ID:4j2obXMa0
ターボディーゼルロータリーエンジン 全ては高出力化のために

1.ラジエーターを小型化してハウジングに逃げる熱を低減。
2.ICで放熱していた圧縮空気の熱を着火に利用するためICレス
3.延面着火プラグでミスファイア低減
4.直噴化でノッキング低減
5.ローターリセスを減らして圧縮比を9から16に根性でup。

全ては低振動高回転高トルク、すなはち小型軽量で高出力REを実現するため。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 00:25:33 ID:o+5ydjekP
ちなみにリセスを完全になくすと、上死点付近で作動室がくびれで2つに区切られることになるんだけど
区切られた作動室の、トレーリング側からリーディング側へ吹き出す燃焼ガスにより
ローターハウジングのくびれの部分が損傷するそうな
どこまでリセスを浅くできるかは知らん
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 00:41:40 ID:da6kHOWX0
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 01:01:39 ID:sU50FdAx0
>>107
おいちょっと待て。お前、ニワトリか?

> ターボディーゼルロータリーエンジン 全ては高出力化のために

といいつつ、

> 3.延面着火プラグでミスファイア低減

って。ディーゼルサイクルは圧縮自着火が条件なんだからさあ……。
つか、「延面」って……。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 01:05:53 ID:iYBjihoE0
>>107
ネタ?

>1.ラジエーターを小型化してハウジングに逃げる熱を低減。
オーバーヒートするがな

>2.ICで放熱していた圧縮空気の熱を着火に利用するためICレス
充填効率が落ちて燃費悪化するがな

>4.直噴化でノッキング低減
2で言ってたことと反対のことやってどうすんの?

112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 02:12:46 ID:o+5ydjekP
圧縮後の空気を冷やすか冷やさないかで充塡効率って変わるん
密度変わらずに温度と圧力が減るだけちゃうん
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 07:24:03 ID:sU50FdAx0
>>112
圧力が変わるのに密度が変わらんというのはどういう魔術なのか?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 07:37:50 ID:q7elSpsbP
この場合の密度は普通に分子数の意味かと
分子数が変わらずに温度が下がって圧力が減るってだけの話
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 08:15:09 ID:sU50FdAx0
>>114
圧力が減る以上、容積あたりの分子数は増えるでしょうが…。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 08:16:59 ID:sU50FdAx0
容積つうか、体積だな。
2ストのバイクとか乗ってた経験があれば、夏と冬でエンジンの出力が
けっこう変わってくることで、このへんは体感できたんだけどねえ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 09:48:15 ID:iYBjihoE0
温度が高くて分子が暴れまわって圧力が高ければ、
シリンダーに押し込める分子の数が減るだろ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 10:13:26 ID:l6ulVRv10
閉ざされた容器内で圧力が上がるのは、温度が上がった時
閉ざされた容器の体積を縮めると、圧力と温度は上がる
とある空間内に存在しうる分子量を増やす時は圧力を上げるか温度を下げるかして密度を高める

…うまく説明出来ないorz
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 10:18:25 ID:q7elSpsbP
>>115
それじゃ、説明にはなってないよ
ICで温度が下がる→圧力が減る→圧縮が楽になってより多くの分子数を圧縮できる
と、過給機が楽に圧縮できるようになるためのICって説明しないと、変わるのに疑問を持ってる人には通じないかと

>>117
シリンダーは0気圧で吸い込むだけだから、分子数が減るのは温度が高くて増える圧力よりも圧力が少ないかどうかでしょう
過給機で圧縮してICを通さなければ温度が上がって圧力が高いが、やはり自然吸気よりはシリンダーに押し込める分子の数は増えます
過給機でのロスで動力出力は減るけど…ターボの場合は捨てる排気エネルギーの回収の範囲の軽さなら素直に出力も増えると
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 11:03:45 ID:iYBjihoE0
>>119
>過給機で圧縮してICを通さなければ温度が上がって圧力が高いが、やはり自然吸気よりはシリンダーに押し込める分子の数は増えます
NAより増えるのは当たり前、
インタークラーありと比べての話だろ
頭おかしいの?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 11:16:50 ID:q7elSpsbP
>>120
話の元としては、
>2.ICで放熱していた圧縮空気の熱を着火に利用するためICレス
って話でのインタークーラー有り無しなのですから、
インタークーラー無しでも分子数が減らないほど圧力を高めなきゃ意味が無いのですよ
動力をロスしようとね
たとえばディーゼルの自然吸気なら圧縮比25でも良い所を、過給機で二倍にしてロータリーの圧縮比は12.5にしては?って話ですからね

まあ、完全にインタークーラー無しって話よりは、最終的な上死点での温度を制御する形で、
バルブでインタークーラーの流量制御して温度管理するべきだろうと思いますが
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 11:23:37 ID:iYBjihoE0
>>121
やはり、アホだ
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 17:18:40 ID:imq3Dhle0
機械科を出直してこい、メチャクチャだそ。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 23:50:47 ID:o+5ydjekP
誰の主張が?
それともこの話に関わってる3人か4人全員?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 19:31:11 ID:Id/Q0ojA0
ところで素人考えなのだが、
ローターリセスはバスタブ型じゃないといけないのだろうか?
お椀型二つにして、ツイン燃焼室と考えてみてはどうだろうか・・・
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 19:52:38 ID:Ls37i57B0
放熱面積が増えてしまって、それでなくても低い熱効率が更に低くなる。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 20:29:47 ID:Id/Q0ojA0
いや、燃焼室が広くて隅が着火しないとか
スワールが起きなくて云々〜という話を聞くので

確かに放熱面積は増えそうだ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 22:02:27 ID:uoASKFCv0
燃費勝負の話。

新型プリウスのエンジンは1.8Lで99馬力、リッター38.0。

16Xロータリーエンジンは予想では250馬力、リッター10.0。
→単純計算で、半分の8Xは120馬力、リッター20.0。
→ハイブリッド化で燃費倍のリッター40.0。

トヨタのハイブリッドはシステムがでかいので
プリウスより小さな車への搭載は苦手らしい。
(今後克服するかもしれないけど。)

ロータリーエンジンならではの省スペースを武器に
アクセラやデミオレベルの小さな車に搭載できたら意外と張り合えるかも。

・・・システムが小さくなればロードスターにも搭載可能?
ロータリーエンジン搭載のロードスターがこんな形で
実現できたりして。

妄想が膨らむ・・・・
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 23:07:22 ID:dZF+UHkVP
>→単純計算で、半分の8Xは120馬力、リッター20.0。
これはおかしい
ある速度で走るときのエネルギーを取り出すのに16Xで2000回転だとして8Xは4000回転必要になるだけのことで
単純に考えると燃費は変わらない
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 00:05:35 ID:D1FkmO0U0
むしろREのハイブリッド化の効果は燃費の悪いアイドリングを止め、低回転域の
発進時をモーターに任せるところにあるだろう。
エンジンはほぼ発電に徹して一番効率のいいところで回るようにすれば
今のRenesisの2倍ぐらいは行くんじゃねえ?
実際、8でストップ&ゴーばかりの街乗りと高速で2倍近く燃費変わる。
高速走行で空気抵抗増えること考えると2倍は夢ではないと思う。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 00:30:08 ID:HLxDe24B0
ロータリーの生き残る道は、
1ローターでコンパクトなとこを活かし、シリーズハイブリッドの発電機として、
効率のいい一定回転で運転させるってのは同意だが、

いくら一定回転で動かしても、
ロータリは、熱エネルギを捨てるためのにあるようなエンジンだから
燃費でレシプロを超えるのは無理

あと、発電機にしたら、ロータリーのフィーリングも糞もなくなってしまうわけで、
それならレシプロで良いじゃんってことになるだろう

あと、トヨタのハイブリッドシステムが大きいわけではないだろ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 00:38:49 ID:5Ajhc6Lm0
>>131
フィーリングを残すために、プレマシ水素ハイブリはああいう構成にしたんでしょ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 01:01:52 ID:HLxDe24B0
そもそも、ロータリーのフィーリングなんて言っている時代じゃないと思う
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 02:10:07 ID:tGvXwtn0P
>>132
今はまだ大容量の電池が積めないからああいう構成なんだと思う
フィーリングってのはたぶんおまけで付いてきただけかと
走行負荷に応じて必要なときに必要なだけ発電するから、負荷に応じてエンジンの回転数は変動して
その感覚が普通の車で走ってるのと近いということじゃないかな
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 04:55:29 ID:m4eXzaJm0
ガソリンも水素も電気もって欲張って詰め込み過ぎなんだよなぁ
水素インフラが整わないうちから先行する事でって事なのだろうし
水素とロータリーの相性の良さもをアピールしたいのもわかるけど
今はガソリンと電気だけの方が勝負出来る商品とし易くないかなぁ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 11:53:00 ID:8U735iOx0
車雑誌の情報だと、次のREもあまりパワー出ないみたいだね
こりゃ、売れねーなw

8も、もっとパワーがあれば、FDからの乗り換えユーザーも呼び込めただろうけど
「重い」、「パワー無い」じゃ、いいトコ無しだもな

パワー出せないなら、1t切るような超ライトウェイト車にでもしろよ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 13:07:56 ID:jBtWBCa60
1t切る超ライトウェイトって言っても、
昔のsa22cの改造車(13Bサイド220ps 1t)がRX-8より少し速い程度だという事を考えると、
あんまり大きな期待はできないな。
どうしてもNAで出すのなら、可変コンビネーションポートで300ps狙うくらいでないとな。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 14:27:49 ID:XJCdUrz20
>>137
意味不明すぎるw
廃チューン前提で語るなよ

SA22Cで220ps出すためには、ブリッジ&ペリで成功させるか、やたら高ブーストしなきゃ無理。
FDならタービン変えてブースト上げて500馬力とか言ってるレベルだぞそれ。
8でもペリとか高ブーストなターボで同等以上の加速力は手に入る。

そこまでやると、もう剛性も衝突安全も無視した車体の軽さしか関係なくなってくるが、それは加速だけで
コーナリングその他考えると、SAじゃ車体が馬力に負ける。
139137:2009/06/06(土) 20:24:05 ID:BKDvR/+p0
>>138
いやな、>>136は車重が1t切れば結構走れるんじゃないかと思ってるみたいだから、
ほぼ同等スペックの昔のsa22cを例にあげてみたんだ。
13Bサイドで220ps位のSAはRX-8より少し速い程度の加速力しかないからね。

それと13Bで220psなんてサイドで余裕だし、今時ペリは330psくらい出すぜ?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 20:51:15 ID:XJCdUrz20
>>139
バックヤードビルダーにでもやらせないと800kgには到底できない。1000kgも怪しい。
思い切ったポート加工だってできない。ブーストあげまくりのターボも作れない。
このへんはマツダの置かれた状況の問題だろ。

> 車重が1t切れば結構走れるんじゃないかと思ってるみたいだから

ではなく、現実的には2シーター1000kgだって不可能っぽいけど、それでも1000kgになればいいなあ
"マツダのできる範囲では"かなりマシになるだろう、ぐらいの話じゃないの?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 21:05:15 ID:hhDHSouX0
ロドでさえ1dを軽々上回っている状況ではまず無理だろう
最近の車は重量増加が傾向が普通だからな

ただ軽い車にロータリーを乗せてみたいが、
マツダじゃREデミオしかないなw
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 21:19:15 ID:XJCdUrz20
現実的な話、2シーターで作っても1200kg割るかどうか、ってとこだよね。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 21:27:02 ID:KPk1zD+j0

つまり、「ロータリーは、もうダメだ」と?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 00:01:10 ID:h8U0+QK30
REデミオでいこう。
RU-X デミオ
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 02:06:02 ID:D6F4sj2LO
>>144
ガソリンのシリーズハイブリッドで、ですね。わかります。

車重1000kg切ってりゃマジで20km/Lを超えると思う
モーターで走る以上必然的にアイドルストップだし
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 03:06:08 ID:mcs9GkJi0
>>143
今さら何言っているの?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 03:07:13 ID:mcs9GkJi0
>>145
車重1000kgでトヨタなら
燃費は50km/Lを超えるぞ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 03:41:59 ID:nwh3RDgY0
トヨタ真理教かw
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 03:52:01 ID:5/kDIICwP
初代クラウンさん頑張れ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 03:53:59 ID:5/kDIICwP
あれ
クラウンって初代から一度も1t切ったことねーじゃねーか
151名無し:2009/06/07(日) 05:33:29 ID:+agGiQ08O
>>136
友人のFD装備重量約1,100kにするため行った内容見る限り、
8で1t切りは無理に思える..
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 19:07:55 ID:D6F4sj2LO
プレマシーHREは発電した電気を、バッテリーに送らずに、直接モーターに給電して駆動するんだね
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 22:03:29 ID:AXNysBY00
マツダには、
重いけど電子制御で抑え込むGT-R的なハイブリッドではなく、
軽くて構造的にもシンプルなRX-7的なハイブリッド機構を目指してほしい。

そのためにも部品点数が少なく軽量小型のロータリーは不可欠だと思う。

ただ、インプやエボの例を考えても、
日本人の思考としては電子制御バリバリ系になる傾向があるから、
軽量シンプルの方向に走るメーカーは多くはないと思うので、
この方向に走ったら相変わらず異端児メーカーのままだと思う。

だけど、量販スポーツメーカーとして
他社とは違った思想のハイブリッドで生き残ってほしいな。


そそ、ハイブリッド時の重量増の主要因の1つはバッテリーなので、
>>152
の、「バッテリーに送らずに、直接モーターに給電して駆動」は
結果的にバッテリーの搭載を最小限に抑えることができるので、
軽量なハイブリッドのアプローチとして良いと思う。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 22:28:22 ID:5mSL2Wu60
燃費なんぞ、どうだっていいんだよ
スポーツカーに乗る時点で、そんなもん諦めろ

まず、パワーを出せ パワーを

ユーザーが求めてるREは、
FC、FDのようなBig powerなんだよ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 22:42:09 ID:Vpd3TQrh0
>>154
俺はパワーなんかイラネ
燃費とあの官能的なウィィィィンって音色が欲しい
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 23:15:00 ID:5mSL2Wu60
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 23:17:37 ID:Vpd3TQrh0
>>156
何やってんだあんたw
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 00:16:41 ID:49Vg11Th0
良いエンジンはパワーがあって燃費も良いものだ
REはその境地にまで至る事はあるのだろうか
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 00:38:33 ID:Yzgxwqgz0
直噴ターボでいけそうだけどね
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 00:43:51 ID:PV9uCfBU0
レシプロならそれでアクセラが燃費とパワー両立してるね。
16xはどうなるか。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 01:20:37 ID:fXV/6ki90
使えもしねえ奴に限ってBig Powerとか言うが、そういう奴こそ
カネ持ってるって感じもあるしなあ。
162名無し:2009/06/08(月) 01:45:25 ID:sxOjAMHUO
>>161
FC/FD結構いじっても、直線泣きたくなる程遅いぞw
レシプロ車簡単に500とか超えるのにな..

13B400超長持しないし。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 01:48:46 ID:49Vg11Th0
一部の金持ちのために量産投資はできんよ
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 02:01:45 ID:PV9uCfBU0
しかし、妥協するとロータリーやめようってなりそうだ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 04:37:04 ID:Yzgxwqgz0
REをやめさせることを考えるんじゃなくて、自分が他社のレシプロ探す事を考えたほうがいいよ。
RE好きにとっては迷惑だ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 08:51:29 ID:ppAr3SjVP
もうハイブリッドじゃあなくてCVTでよくね?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 10:42:24 ID:6RE2NbyT0
今は1,300ccのレシプロで簡単に500馬力越えるのか。スゲー
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 11:37:33 ID:yFLrCMgq0
>>167
1300ccというのはロータリーの排気量だと思うが、
ロータリーは燃焼室が3個あるので実質3900cc
クランク回転に対する爆発回数をレシプロに合わせても2600cc

169名無し:2009/06/08(月) 12:28:35 ID:sxOjAMHUO
>>165
直線で全く太刀打ち出来ないレシプロ相手に、
軽量とバランス武器にコーナー追い込むのがまた楽しい。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 13:34:29 ID:6RE2NbyT0
単室容積654ccがローター毎に3室なので、1,962cc。2ローターだから3,924cc
エキセントリックシャフトはローター回転の3倍回るので、逆数を掛け算して1,308cc

4stレシプロのクランク1回転で吸排気するのは排気量表記の半分
2stレシプロのクランク1回転で吸排気するのは排気量表記のまま
ロータリーはエキセントリックシャフト1回転で吸排気するのは排気量表記のまま

よって、4stレシプロと「排気量」で比較するなら4stレシプロを半分に考える事が
妥当ではないだろうかとも思われるが、ロータリー側を2倍に考える方が普通に有り
ロータリーは2stのように特別だと考えてるならそんな事考えずに1,304ccで言い張れば良し
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 15:22:36 ID:yFLrCMgq0
>>170
>>167の後で、何を言いたいのか意味不明だが・・・
172名無し:2009/06/08(月) 15:28:26 ID:sxOjAMHUO
>>171
IDが6ロータリー2で12ローターw
173名無し:2009/06/08(月) 15:34:32 ID:sxOjAMHUO
>>170
端数違ってるしw

皆が特別だと認識してるから1.3Lではなく、654x2ccなんだろ。
君もそれベースだからTypo出る。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 18:37:19 ID:fWtbEqcH0
>>131
そこで家庭用熱電併給システムですよ。

改質器不要で天然ガスorプロパンガスをそのまま使って発電可能で、自動車だと無駄になる
放熱も給湯に使えてウマーだし。、
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 20:23:54 ID:PV9uCfBU0
>>165
顧客減らしたら、マジRE消えるw
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 21:22:17 ID:JR6tJJ3K0

つまり、「ロータリーは、もうダメだ」と?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 21:36:33 ID:ppAr3SjVP
>>176
自家用車向けだとどうも先は見えないなーと多分このスレの多くの人は思ってるんじゃないかな
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 21:47:01 ID:Yzgxwqgz0
このスレにもアンチが大量発生してるからな
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 22:26:59 ID:AEdzPo8d0
まあ、現実的な判断だと思うよ
でも現実的な判断だけじゃ夢も希望もあったもんじゃない
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 22:49:49 ID:yEBy5i2l0
13Bをレシプロ1300cc相当だって言い張る人がいますが、いい加減やめてください。
RE乗りとしては恥ずかしくなってきますんで・・・
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 22:59:15 ID:PV9uCfBU0
16xに期待するのみ。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 23:45:34 ID:2WVbArMp0
ハイブリッドの回生ブレーキって電気に変えて電池に蓄電するでしょ
電気じゃなくってコンプレッサーで空気を圧縮して貯めておいて加速時に利用出来ないかな
プレマシー型のモーターの代わりにタービン兼コンプレッサーを置いてさ
どっかが圧縮空気を動力にした車を発表してたしさ、不可能かな?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 23:54:58 ID:AEdzPo8d0
耐圧容器のスペースと重量が邪魔なんじゃねーかな
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 00:03:01 ID:2WVbArMp0
バッテリーや水素タンクと交換の方向で
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 00:07:03 ID:ppAr3SjVP
だいぶ前のスレでは圧縮したときに逃げてく熱エネルギーがもったいないじゃんっていう話になってた気がする>圧縮空気エンジン
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 00:11:26 ID:FFNJrg3d0
魔法瓶搭載の方向で。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 00:29:59 ID:15wC4kqg0
F1の回生ブレーキは、バッテリとジャイロ方式の2つだから、
その2つが効率いいんじゃねーの?
ゼンマイがあっても良さそうだが
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 00:30:39 ID:ZrumTnmE0
逃げていく熱エネルギーは捨てていた熱エネルギー(ブレーキとか)より小さいはず
その差が、タンクを積んだ事による重量増加でのロスや
コンプレッサーやタービンの効率とかを掛け合わせた物より大きければ有りかも
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 00:44:51 ID:15wC4kqg0
>>188
で、それって、モータ&バッテリによる回生に対して優位なの?
って話になるだろ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 00:50:20 ID:ZrumTnmE0
逆に不利なの?って訊いてるんだけど


やっぱ、不利なのかなw
バッテリーみたいに廃棄時の負担が高くないし、ジャイロより搭載位置の自由度に優れてる
んじゃね?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 00:55:08 ID:ZrumTnmE0
× 逆に不利なの?って訊いてるんだけど
○ 逆に不利なの?って訊いてみたいんだけど
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 00:55:56 ID:15wC4kqg0
>>188
は、回生ブレーキなしの場合と、圧縮空気による回生ブレーキありの場合の比較だろ

メーカーが電気式の回生ブレーキを出してきているのは、コストを含めた効率が最も高いから
君が圧縮空気方式がいいと言うのなら、その理由くらい提示しないと、お話にならない
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 00:57:33 ID:3g6glv1g0
上にアがん名!
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 00:58:29 ID:2vaeAm6k0
>>190
空気を圧縮するのに必要な装置とエネルギごとの効率を計算してみそ。
あと、圧縮してためておいた空気はどうやって使うん?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 00:59:53 ID:GbhOTqyxP
圧縮空気が持つ運動エネルギーの求め方の式が頭にちっとも浮かんできません><
習ったはずなんだけどなー
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 01:12:16 ID:ZrumTnmE0
俺、バカだもん。提示しろとか計算しろとかそんなん無理

でも、T社やH社がやってるんだから電気が最良と信じ込む事はヤダなって思うだけ
ちょっとしたネタ提供出来たみたいだから、満足して寝るよ。おやすみなさい
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 02:06:10 ID:IyBBPF930
圧縮空気を膨張させる時、圧縮で逃げた熱の分膨張力(圧力)が減るという
それだけの事
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 09:59:48 ID:NL5lxZwK0
>>195
W=∫PdV
じゃないかな?ただし運動エネルギーじゃなくて仕事。

まあメカニカルロスが多いから圧縮空気でタービンか何かを駆動させることを
考えるくらいなら、加速時に直接エンジンに吹き込むような形の過給機に
した方がましなんじゃない?制御むずかしいだろうけど。

199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 18:14:43 ID:c81ofokT0
>>180
1308cc相当でもいいんだよ。
ただ回転数(単位時間当たりの点火数)は倍だけど。

デミオの2000rpmは8の1000rpm相当。
8の6000rpmはデミオの12,000rpm相当。 と考えるとREは非力に感じる。

いいんだよ。バランスがよくて無音で加速するその感覚があればいい。
電気自動車全盛になるまでは乗り続けるぜ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 18:19:50 ID:15wC4kqg0
>1308cc相当でもいいんだよ。
>ただ回転数(単位時間当たりの点火数)は倍だけど。

そういう場合、地球では2618cc相当と言います
地球に来て、まだ経験が浅いのかな?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 22:29:54 ID:fbODR/xy0
>>180だけど責任とって訂正しておくお
×2618cc
○2616cc
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 22:30:41 ID:GbhOTqyxP
言い合うほどのことじゃねーよそれより貶し合いすんな平和にいこうぜ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 22:40:55 ID:E6olL6r30
ロータリーに対する絶望感からみんな殺伐としているんだな
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 22:49:09 ID:15wC4kqg0
>>203
末期のイースター島みたいなもんだ
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 23:06:25 ID:8RQeq6hz0
車板って、
他の板に比べて、必要以上に相手を煽るバカが多いよね

なんで?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 23:36:38 ID:fbODR/xy0
>>205
猿ってよく争うだろ?車板はサルの惑星なんだよ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 00:26:45 ID:trPBN46z0
圧縮空気は安全性に難があるから難しいと思う。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 00:29:20 ID:YeHYJ3Me0
フランスには圧縮空気だけで走る車がある
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 08:40:54 ID:FuHZYQd7P
歯医者さんの歯を削るドリルは圧縮空気で回ってるらしいぞ
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 10:02:58 ID:USFtdh8p0
>>209
一種のエアツールだもんね、アレも。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 21:17:54 ID:zzZNQ4G90
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 22:27:35 ID:USFtdh8p0
ににに、>>211―――ッ!!

なんじゃこりゃ―――ッ!?
凄いな・・・(ゴクリッ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 23:48:58 ID:FuHZYQd7P
凄そうだけど表面硬度が書いてない
摺動部には使えないんじゃないかな
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 03:01:59 ID:0wRcob3lP
プレマシーハイドロジェンのハイブリッドユニットは安川電機が作ったそうな
http://www.yaskawa.co.jp/php/newsrelease/contents.php?id=46&year=2009&
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 09:52:14 ID:6gUT5XzN0
>>211
超撥水、アルミ地肌むき出しのRX-7を作りたくなってきた。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 15:46:07 ID:dveBgM4l0
耐候性はどうなんだろうな
半年程度で効果が無くなる様な技術じゃ意味ないぞ?

217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 17:09:50 ID:n0pbwwizO
ラジエータ配管とか燃料噴射ノズルとかに
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 18:34:42 ID:KyvCwjzY0
この技術が使い物になったとしても、
レシプロにも使われて、性能差は詰まらず
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 20:21:59 ID:n0pbwwizO
摺動部が多いロータリーならその効果はでかいかな
エンジンオイル相手でもこの効果はあるのかな
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 00:26:20 ID:kwPBseVG0
3プラグで乗ってた人いる?
効果って、どのぐらいあったんだろか・・・
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 00:54:54 ID:vOlZvoze0
水をはじく素材は親油性が高いのでないかい?
まあそれはそれで良いかも試練が
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 00:57:45 ID:VD2494uo0
>>220
むかし雨宮が作った時は、300psの13Bペリが330ps位になったとのこと。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 23:32:14 ID:TyICuitjO
祝サーバ復帰
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 00:14:58 ID:Y/I7yQq/0
ロータリーの復活はないけどな
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 00:17:27 ID:4XnA6NhE0
REは滅びぬ!何度でも蘇るさ
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 03:40:48 ID:Szw/ddj/0
かつては箱スカGT-Rと熾烈な争いを繰り広げていたのに
だいぶ差を付けられたなぁ・・・
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 07:18:34 ID:ijU4O0jd0
その分、熟成したんじゃない?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 11:46:43 ID:yX7oRyuwO
>>227
止まってる
作っただけ…
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 12:06:34 ID:CO0Ra1k9O
16X早く〜
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 20:38:43 ID:z6XchltI0
230馬程度のクソエンジンならイラネ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 21:45:08 ID:T0uLPQxP0
車重が1dなら十分
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 06:09:41 ID:Ba98oBq/0
4シーター確実みたいだから、1dなんてありえないな

デミオの車格でやっと1dまでの減量だろ?
RX8クラスの車格じゃ、せいぜい1.3dくらいじゃねーの
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 11:48:43 ID:B7Gaa7xAO
ツダ総合スレにリアンが来ていたよ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 13:16:52 ID:dgwfX+W60
室木氏のロータリーエンジン研究に触れた本を読んだ。
「ロータリーエンジンに賭ける夢」

層状給気燃焼方式DISC-REの技術が確立すればREの未来は明るいようだ。
空燃比を下げるために直噴+種火方式を採用。
これでディーゼル並の熱効率を実現できるらしい。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 13:37:24 ID:ME+nkTkY0
>>234
リアンが研究してたはずだがなあ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 14:14:43 ID:b4yCxqmX0
>>234
ロータリーのメリットって何よ?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 14:24:45 ID:ME+nkTkY0
コンパクトで高出力、低振動であることじゃない?
一定の回転数を保つような使い方に向くので、自動車用としては微妙。
飛行機とか発電機ならレシプロより良い場面もありそう。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 14:30:02 ID:b4yCxqmX0
>>237
同じガソリンの量なら低出力だろ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 15:00:00 ID:PCoWtarMP
>>238
その辺は得手不得手で
高回転領域ではロータリーが有利なんだとか
低回転だとスワール流が弱くて火炎伝播が遅い(→燃焼ガスの圧力が高まりきらずに熱効率が悪化する)ロータリーも
高回転だと十分にスワール流が発生してレシプロ並みに火炎伝播速度が上がり
なおかつ膨張行程がレシプロ比で1.5倍長いからレシプロより燃焼ガスの圧力が高い時間が長く継続されて
結果ロータリーがレシプロを熱効率で上回る領域が存在するんだと
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 15:04:08 ID:b4yCxqmX0
>なおかつ膨張行程がレシプロ比で1.5倍長いからレシプロより燃焼ガスの圧力が高い時間が長く継続されて
仕事量=力×キョリ
だから、時間は関係ないんじゃねーの?
つうか、時間が長いと熱が逃げて損失が増えるんじゃねーの?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 15:15:02 ID:rEkEfgL+0
ロータリー乗っているだけでカコイイ!!
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 15:26:52 ID:PCoWtarMP
説明しようと思ったけど説明できるほど理解してなかった
ごめんね
まあ、何かにそう書いてあったよ
よう分からんけどその仕事量の式の力の部分が定数じゃなくて時間と距離とあと何かに依る変数だからそういう結果になるんじゃねーの?
内燃機関で同じだけ燃料燃やしても(摩擦損失を無視すれば)到達できる圧力が高い方が熱効率が上がるというし
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 19:23:49 ID:quQOdHYv0
>>234
そのエンジンが完成する頃には、
超高性能太陽電池&超高性能バッテリーが開発されて、車は全て電気自動車になってるよ

化石燃料は遅かれ早かれ、いずれ必ず枯渇するんだから、内燃機関によるエネルギー確保そのものが消えていく運命だ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 19:25:11 ID:B7Gaa7xAO
そのうちテレポートマシンが開発されます
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 19:30:47 ID:d/bYPn9R0
>>243
i-MiEV Airは買うつもりだけど、
ロータリーと二台保持したいなあ
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 19:41:48 ID:b4yCxqmX0
電気自動車はなかなか普及しないよ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 19:52:04 ID:cyZ4h/Ge0
層状燃焼型のリーンバーンは、NOx面で不利なんじゃなかったっけ?
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 20:52:04 ID:d/bYPn9R0
いい触媒出てこい
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 22:09:57 ID:6sCg5yO30
そのへんも手を打っているってリアンが言ってなかった?
尿素触媒かって訊いたら、言えない、とかって
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 00:22:42 ID:xh3ZW6E2P
NOxで不利だし黒煙も出るし
ディーゼルエンジンで困ってるとこそのまんまガソリンエンジンに持ってきたような感じよね
251名無し:2009/06/17(水) 08:54:05 ID:5g+xeozoO
>>226
相手はその当時比排気量2倍、出力3倍になってるしな。
一方こちらは排気量そのまま、出力2倍止まり..
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 15:15:32 ID:UkVqL8EY0
燃費はいい勝負だけどな
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 19:39:29 ID:EkYb4RDf0
泣けてくる
254名無し:2009/06/17(水) 20:37:29 ID:5g+xeozoO
まあ、掛け算で言えばREの方がパワーアップしてる。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 23:20:11 ID:mIZ9Pf9U0
>>251
2倍止まりどころじゃないだろ

REは出力に関しては、低下の一途じゃねーか
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 23:25:03 ID:yJc8oQ4s0
>>255
下がったのは今回が初めてだろ。

13Bの馬力変遷
135ps→165ps→185ps→205ps→215ps→255ps→280ps→250ps

こんな感じじゃなかったか?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 23:28:16 ID:yJc8oQ4s0
そういやMCで235psになったんだっけ?
確かに下降線だったわw
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 00:26:23 ID:G/YwxjN20
またそんなデマを・・・ホントだったwww
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 00:27:17 ID:AHHcdsruP
過給したのと比べてどうするんだなんか意味あるんか
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 00:55:37 ID:aeOde+/N0
>>259
それを言うなら>>251の時点で基準が曖昧だから意味無い。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 09:23:53 ID:w4M6PpVC0
>>259
燃費・排ガス等の問題で、過給機が付けられない事が既にダメじゃねーか

次期16Xも過給機を採用するのかどうかは微妙らしいし、結果として出力出せないんじゃ下降してるのと同じだろ
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 11:40:27 ID:AHHcdsruP
そーね
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 18:53:07 ID:NynKfWxj0
過給器はDISC-REには必要になってくる要素だから大事にしたい。
ターボで目一杯昇圧したところで燃料をキャブの如くグロープラグの周辺にばらまいて一気呵成に点火。
ノッキングはこれで回避できるから16Xでトルク50k台も夢じゃないぜ。

上の方でガソリン->モーターだからREの生き残る余地はないとか書いてあったが
レシプロじゃできない雑燃料駆動ができるところがDISC-REの強み。主流にはなれないが生き残る余地はある。

それこそ父ちゃんの晩酌用焼酎で酔っぱらい運転でDISC-REは走行できるのだ。
揮発油税も深夜電気代も気にせずにドライブできる。Yeeeeeey
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 18:56:13 ID:NynKfWxj0
電気駆動は外から給電するかガソリンを超えるエネルギー密度を持った電池ができない限り
内燃機関に取って代わることはできない。棲み分けの世界になると。
近所に買い物は電気。遠出は化石燃料。

原子力自動車でも合法化されない限りREはまだまだ活躍できる。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 19:04:01 ID:DwHrHGu0P
原子力自動車は重くなりすぎて難しすぎるな
普通に一番高密度だと言われてるのは、CNTフライホイールバッテリー
今作られてる低質CNTでもエネルギー密度でガソリンを超えるのは楽勝
事故った時の安全性確保が難しいだろうけど
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 19:29:21 ID:VjmBFPQNO
近所は歩いていけ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 21:39:02 ID:XOx5D8f20
遠くはチャリで行け
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 23:00:31 ID:+5b7pBrW0
もちろん部屋から一歩も出ませんがなにか?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 01:05:25 ID:LHnepMTwP
ところで何でロータリーエンジンはガソリン以外の燃料でも駆動できると言われてるの?
ロータリーでできることがほんとにレシプロではできないの?
燃料の供給がキャブレターからインジェクターに変わってからは灯油じゃ駆動しなくなったっていうけど
それはなんでなの?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 07:49:10 ID:3HgrKddUO
>>269
ディーゼルエンジンはレシプロだと知らない奴居たんだな…
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 11:23:11 ID:LHnepMTwP
そんな突っ込みは考えてなかったわ
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 16:30:27 ID:1AwZ8uxH0
>>271
ついでに教えとくと、昔のキャブのRE車だって軽油100%では始動できねーよ。
せいぜい50%までだ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 16:39:43 ID:kJ2mQFPi0
バックファイヤーさせたいのなら燃料なんて何だって良いよ。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 17:06:03 ID:LHnepMTwP
じゃあどんな燃料でも選ばず飲み込むREてのは実態の伴わないただの風評なん
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 19:23:16 ID:LvvfplrlO
DKMマダー?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 20:37:30 ID:YPULuv9T0
>>245
コンセプトと変わらずに一般販売したら三菱は神になれる・・・・
http://wiredvision.jp/news/200903/2009030622.html
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 20:52:55 ID:GXgV+XvRO
ぶっちゃけ構造的ってゆーか性能的にブイテックとどっちがいーの?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:51:41 ID:sIaVkCtS0
>>277
ロータリーが終わるか、マツダが終わるかレベルの話
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 00:00:56 ID:g+AoiV8WO
そりゃ会社だろ!とりあえずハイブリッドカー売り出さないと、年も越せねーよ!ズムズム信号でエンジン停止もいーんだけどさ。排ガスクリアの7でも出せよ!
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 00:03:52 ID:+oCQOYRo0
REにアイドリングストップがついたら、アイドリング燃費の極悪さから解放されるんだが。
無理っぽいかなあ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 00:06:39 ID:g+AoiV8WO
そりゃ違うエンジンでやれって話になんねーか?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 00:14:58 ID:IJBriI6t0
>>280
確かにREの街乗り燃費と高速燃費のひどい差はアイドリング時の燃費の悪さが
原因だろうけど、i-stopと全く同じわけにはいかないだろうね。
16Xが直噴になっても、レシプロと違って吸気ポート開きっぱなしだから。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 00:23:01 ID:+oCQOYRo0
アイドリングさせなきゃ、そんな効率の悪いエンジンじゃないしね。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 00:27:51 ID:zMB8E8T60
その程度なん?
そもそも効率が理想的だから開発したんじゃなかったっけ?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 00:34:58 ID:+oCQOYRo0
煽りは要らないよ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 01:09:51 ID:EYmgRUNO0
>>283
俺はRX-8に乗ってるが、信号のない高速道路オンリーですらせいぜい12km/L程度しか走れないんだぜ?
お世辞にも効率良いなんて言えないよ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 01:21:47 ID:RSsmR8cZ0
そこは250馬力でねじ伏せるんだ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 01:52:49 ID:nK1Wtiyi0
>>286
ちなみに前の乗っていた車種と燃費は?
REはレシプロに換算したら排気量倍なので2600ccのNAエンジンと考えれば、12km/lだと納得できるんじゃないか?


漏れのヴィヴィオRX-R(660ccスーパーチャージャー/4WD/MT)って高速オンリーで20km/l越えるけど、
同じく20Bユーノスコスモ(2000ccツインターボ/FR/4AT)で、高速オンリーで7.4km/l。一見すれば悪そうだけど、
軽自動車ってちょうどシングルローターと同排気量で、それで燃費1/3と考えればコスモも極端に悪いというわけでは・・・

負け惜しみですか、そうですか(´・ω・`)
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 01:55:04 ID:nK1Wtiyi0
>>288
負け惜しみは漏れ自身への自戒です(´・ω・`)
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 02:14:48 ID:o5uDXagm0
超小型RE造って軽自動車に積んだら燃費良いの?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 02:19:06 ID:rC9YJkHJO
直噴するときにガスと空気を一緒に噴射すればアイストップが可能に
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 02:19:59 ID:EYmgRUNO0
>>288
FD乗ってたよ、同じ条件で11〜12km/Lくらいだった。
その前乗ってたHC3Sは10km/Lくらい。
その前乗ってたFCも同じくらい。
今ペリのSAも持ってるけど、街乗り5km/L 高速8km/Lだな。

ちなみにうちの親父が乗ってた1JZのマークUは街乗りで10km/L走れるんだぜ?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 02:30:54 ID:xzUgduHN0
なんとかしてi-stop組み込むしかないな > 次期7
ちょっとスポーツカー的に違う気がするけれど。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 02:32:41 ID:mdQxReBm0
REは高性能だから重宝されているのではなく、良くも悪くも絶滅危惧種だから大事にされているわけであってな、
つまりREを見捨てることは、トキを焼き鳥にして喰っちゃうようなもんで(ry
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 02:55:53 ID:DNpGZgLM0
>>288
あなたはもしや・・・たんwww
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 03:02:49 ID:mdQxReBm0
>>290
まさかバイクのREとか
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 07:42:38 ID:Hcy6BTBT0
>>288
トリプルローターツインターボと660レシプロスーパーチャージャーの組み合わせとは羨ましい。

>>294
おれ昔のマツダヲタだけど納得した。
RE好きって無理矢理RE>>>レシプロにしたがるけどね。

REの技術的優位はとっくになくなってるのかな。あるとしたらどの辺なんだろ?
この話題で冷静かつ客観的な意見って見かけた事が無い。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 08:22:27 ID:L72ALytn0
あるとするならパッケージング面だろうな。
縦にも横にも短いからFRスポーツを作るのには適してる。
同じ高さが低いエンジンとしてボクサーがあるが横に広いためサスペンション設計
が制限されてしまいストラットにしなくてはならなくなるなどある。
重量に関しては補機類含めた状態でアルミブロックのMZR20と同等らしいから
重量のアドバンテージはもはや無いだろうね。
燃焼効率に関してはれ氏プロに完敗。
やっぱ技術的アドバンテージはパッケージング面しかないと思われる。
総合的にはやっぱロータリーは「味」を楽しむエンジンという事ですな。
れ氏プロは世界中のメーカーが日夜開発競争を繰り広げどんどん進歩してるが
ロータリーは松田のみ。
もう一社ぐらいロータリーをやってるメーカーがあったら状況は変わってた
と思うけどね。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 11:40:22 ID:Umq67HCk0
今年のモーターショーでは
16X搭載のコンセプトカーは出なさそうだね。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 14:00:14 ID:a3UW7ulwO
16Xは、結局考え方として、
13Aと同じなんだろうか?

EGデータの詳細が発表されていないだけに、
なんとも云えないが・・・
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 14:52:15 ID:rC9YJkHJO
未だに16Xは構想しか発表されてないからな
きわめて儚い
302288:2009/06/21(日) 17:07:22 ID:nK1Wtiyi0
>>292
今日は友人と会ったので、REの燃費自慢をしたら、カムリ2.0VXで高速マターリで17km/l逝けたと
言い換えされてしまいました(´・ω・`) REって排ガス規制が無かったら何処まで燃料を薄く出来るんだろう。

>>295
シーッ(爆

>>297
直線番長最右翼車種とコーナリングマシンの組み合わせ(∩´∀`)∩
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 17:28:39 ID:OX0QsfKD0
>>282
アイドリング時は1ローターのみ燃焼って手は、振動さえ何とか出来れば何とか
なりそうなんだけどね。

まあバルブ開けっ放しの出来るレシプロと違って、非稼動なローターのポンピング
ロスの問題もあるけど、非効率な燃焼をさせるよりはマシかと思われ。

>>298
ともかく鉄製ローターを何とかして貰いたい。四半世紀前からのロータリーファンである
自分の切なる期待です。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 18:15:02 ID:Q5ivfNJz0
ロータリーは、
 ・燃焼室の形状が複雑で、綺麗な燃焼ができない
 ・燃焼室の体積に比べて、燃焼室の表面積が大きく、冷却水に逃げる熱エネルギーの量が大きい
 ・燃焼室が移動するので、冷却水に逃げる熱エネルギーの量が大きい
というデメリットがある。

燃料を燃やして、熱エネルギーを力学的エネルギーとして取り出す
という内燃機関としては致命的な欠点
セラミックエンジン化でもしない限りレシプロには勝てない
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 18:26:48 ID:Wrs5eX3pP
セラミックエンジンは極端だろうが、そこまで行かない高温エンジンにして冷却水に逃げる熱エネルギーを減らす事はできないのかねえ
冷却水を高圧化して300℃以上にするとか、完全油冷にするとかで
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 20:32:55 ID:rC9YJkHJO
ハニカム構造とかミウラ折りとかで何とか軽量化を
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 20:35:42 ID:VcaBQmDV0
ハニカム構造のダンボールをみうらが折ってダンボーになるわけですね、わかります。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 20:44:34 ID:rC9YJkHJO
まぜっ返すなよ
強度・材質ははそのままに軽量化なんて構造で何とかするしかなかろ
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 23:01:04 ID:nK1Wtiyi0
>>303
今のレシプロの気筒休止はバルブ完全に閉じちゃう。こうするとロスは摩擦だけでポンピング
ロスはゼロになる。REはバルブを付けて吸気を止めちゃうと、排気行程でロスになる。。。
吸気を全開にしした方がまだマシだな? どうなんだろ( ´−`)

>>305
結局、セラミックエンジンが出来上がったとしても、排気温度が上がるだけ。つまり熱エネルギーは
確実に排気で捨てられる。なので、単純に考えてエネルギーを捨てる位置が変わるだけなんだ。
これが分かってからもう20年近くセラミックエンジンとは完全に無意味な事になっていて、誰も研究
していませんね。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 23:12:29 ID:OZ3wE7Qt0
そこでターボコンパウンドですよ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 23:34:01 ID:rC9YJkHJO
普段は早閉じミラーサイクルで回す。
で、運転者がターボスイッチを押すと、燃料の直噴ノズルに併設された、
ターボ過給専用の空気ノズルから過給を受ける。
早閉じミラーサイクルだから、通常の吸気ポートからの圧縮抜けはない。
またこの機構ならばアイストップも可能(新鮮な空気を供給可能)。

もちろん常に理想空燃比で燃やす必要があるが。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 23:53:25 ID:o5uDXagm0
電動アシストターボコンパウンドまだか
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 00:00:20 ID:kgOWuvUN0
>>309
>結局、セラミックエンジンが出来上がったとしても、排気温度が上がるだけ。つまり熱エネルギーは
>確実に排気で捨てられる。
排気温度が上がれば、膨張行程の圧力が上がるということだから、
取り出せる力学的エネルギーが増えるよ

熱力が理解できていないのかな?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 00:04:48 ID:fBf6nuDNP
>>286
GDIエンジン1800ccのパジェロイオを高速使って広島から宮崎まで運んだら12.3km/Lだった
やっぱ空気抵抗の小さい車の高速燃費はすげーなー
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 00:05:57 ID:p88ZneL1P
↓燃焼ガスの温度が上がりすぎると熱分解が云々
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 00:07:28 ID:9fcLd/1j0
>>313
ごく僅かには増えるだろう。
しかし膨張行程の途中で捨てられることに何の違いも無いから無意味。
より熱い排気が捨てられるだけ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 00:39:41 ID:fBf6nuDNP
そういや20Bオーバーホール中さんの続報は?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 01:07:04 ID:kgOWuvUN0
>>316
トヨタのハイメカツインカムが、膨張行程の熱の散逸を減らすために、
バルブの挟み角を変えて、燃焼室の表面積を小さくしているのを知らないのかな?

アホ杉
319名無し:2009/06/22(月) 01:30:14 ID:4XUvmF06O
>>309
排気も止めれば良いんじゃないか?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 03:11:35 ID:fBf6nuDNP
排気側にバルブ付けるとカーボンで固着する恐れがあるので事前に入念な試験を行うこと
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 12:12:23 ID:AR8w92FS0
アナルにバイブ差し込むとウンコが付着する恐れがあるので事前に入念な浣腸を行うこと
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 12:21:06 ID:lRVz4mfk0
素人意見では満足してもらえないだろうとは思うけども…
>>313
そこだけ見てるとその通りなんだろうけど
レシプロでは吸気圧縮行程でロスがデカくてダメポってのが定説だったとおも

REなら給圧膨排室が移動しながらなんでハウジング側を
セラミック等で適温に制御出来れば可能性は有りかも
だけど、費用対効果も低そうだし強度や素材の膨張比違いなんかが
解決し難いらしくて、予算とかイロイロ不足でスルーみたいよ

それと、人をアホ呼ばわりは人格を疑われるし、スレの雰囲気悪くなるんで止めようよ
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 17:58:20 ID:T2kASZH00
焼け付くことのないsuperoilでもないかぎり水冷等は必須。
よって燃焼室面積の大きなREの不利は変わらない。
排気する熱のために余計に燃料を焚いてやらねば成立しないところが辛い。
REは静寂性を要する発電温水器向きということだ。

クルマの動力とは贅沢な使用方法だ。
燃焼の一番美味しいところだけを駆動に使って後はポイなんてな。
お大尽仕様だ。でもやめられねぇ。



324名無し:2009/06/22(月) 21:08:38 ID:4XUvmF06O
>>320
二輪2st時代の排気デバイス役立ちそうだな..
円板でなく、横穴付き円柱回転させるパラツインのГ辺りに付いてたやつ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 02:53:22 ID:N1jnVk+v0
ちょっと脳が少ない漏れに教えてくれ。

>>322とかのいう、REの燃焼膨張行程で移動するのってそんなにロスがあるの?
レシプロでも燃焼し膨張する行程では、冷却水に満たされたウォータージャケットのあるシリンダを
ピストンが下がってく。しかもそのシリンダはクランクシャフトとかについたオイルジェットでバシャバ
シャと冷えたオイルを浴びせかけられているんだ。REにはオイルでシリンダを冷却することはない。

この行程においてREってそんなに不利なんか?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 12:09:58 ID:cHO7MuZ60
冬の寒い夜は、
布団の中でじっとしていると温かい
布団の中で動くと寒い
みたいな
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 13:18:22 ID:ZYe8bDP50
>>323
>お大尽仕様だ。でもやめられねぇ。

つまり、1万円札で焚き火するような贅沢って事ですかね。
たしかにREには効率何のそのって言う無駄な贅沢が似合う。

そういや昔、ワンローターを軽に乗せる計画があって
業界の猛反対で頓挫って事があったらしいけど(シャンテの頃?)
実現したら面白かったろうな。

328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 13:20:18 ID:Z51zQLx10
>>325
>>326で気がついたが、
氷の上に缶入り飲料を乗せてぐるぐる回す缶ビール急冷機なるものがある
これは良く冷える
これの原理に似た現象が起こるのだろう

レシプロで最も作動気体が高温なタイミングは上死点付近である
その時最も作動気体に触れている面積が広いのはピストンとヘッドだ
シリンダーは作動気体が膨張かつ冷却してから作動気体に触れる面積が広がる
という事もある

そして固体には熱伝導速度という限界がある
板の表で燃やして裏でバシャバシャ水をかけても
板の内部に熱勾配が生じて冷却速度に限界が生じる

しかし板が燃焼面積より広い円盤で、かつぐるぐる廻っていたらその限りではない
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 13:45:20 ID:Z51zQLx10
>>325
もうひとつ気づいたが、冷却表面がスライドして移動している場合
表面の移動に伴って気体に気流が生じて表面に接触する気体の入れ替えが促進されて
気体全体の冷却も促進されるという面がある

油冷のREはやってほしいモノだね
そんな余裕があれば良いね
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 14:03:34 ID:/ge6SwrI0
REとレシプロは、冷却と摩擦の損失の戦いだねえ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 16:56:20 ID:ZYe8bDP50
オイルショック前はいろんなメーカーがRE投入しようとしてた。
身近な例では日産シルビアとか。
シトロエンもGSのロータリーがあった。

もしオイルショックが起こらず、燃費も環境も気にしない世の中が続いていたら・・・と思う。

332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 17:03:27 ID:VnbK/JnM0
日産で搭載例があるのはケンメリ、シルビア、サニーだな。
333ペリ:2009/06/23(火) 19:43:17 ID:+LcSQLyN0
俺、初老年齢ですんで、やはりペリが好きです!4ローター可変ファンネル(787Bのエンジン)で
町乗りしたいですね、今でも。モーテックで。エンジン内での温度差による歪みがどうしても致命的ですけども(冷めて又エンジンかけての燃焼時の高温度差が)温度管理を
エンドレスで管理すればいけますよね。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 21:31:45 ID:OBcMTnGx0
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 21:57:34 ID:nSy09SRO0
さっぱりわからん。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:20:50 ID:/ge6SwrI0
下プラグを2本にして、上プラグを今までよりも上にずらして、計3本にすれば
燃焼効率が上がって、燃費も良くなるよって記事。

良く頑張った!
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:22:46 ID:nSy09SRO0
良くなるのか!良かった!
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:29:51 ID:6DZcq91q0
昨日の飛び出せ!科学くん
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1062117.jpg
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:41:34 ID:VyywyssW0
>>336

あ、あぅ、あの時の3プラグ構想がやっと陽の目を・・・っうぇっぐおうぇおぇっうっぐふうぅ


あ、プラグ位置変更したんですね(キリッ
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 23:33:43 ID:nn+ygmo20
>>334

おお、面白いんでじっくり読んでしまった。
T側の燃焼促進するのにT側2つにしてもあまり効果なくて、むしろL側を2つに並べた方が
全体の燃焼が早く終結するとか面白いな。

全然分野は違うが俺も研究職やってるんで、たまには他分野の論文読むのも面白いな。
一番最後の燃費効率のグラフの縦軸がaribitrary unitなのがちょっとほほえましい。
企業の論文っていうのはこういう製品の性能評価そのものに関わる数値っていうのは
絶対量では書かず、こんな風にぼやかして表す(当社比何%みたいな)のがやっぱり流儀なのか?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 23:35:44 ID:JfcMcBMRP
>>338
あれでもこないだ個人でコスモスポーツをレストアして動くようにした人がなんか記事になってなかった?
国内で1台ってことは無いだろー
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 23:57:30 ID:OBcMTnGx0
実験の成果をフィードバックして
新型出るなら3プラグなのかね
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 23:59:15 ID:JfcMcBMRP
>>334
改めて
ロータリーエンジンの点火時期ってめっちゃ遅いな!
っておもった
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:02:20 ID:1g2KZj67P
あ、いま嘘言った
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:08:14 ID:ksO2t+qE0
そう言えばこんなのもあった
http://www.mazda.co.jp/philosophy/gihou/pdf/2009_No27.pdf

排気量アップに直噴化の採用と来て
3プラグにクロモリめっきの実験

次期REに期待するネタは多いね
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:15:22 ID:bKJ/MxXv0
いくら頑張っても、10あるネガのうち、2つ3つを取り戻しているだけ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:15:43 ID:1g2KZj67P
マツダ技報がダウンロードできるなんて知らんかった
もっと前から注目しとけば良かったわー
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:21:13 ID:QQdCqzU80
>>346
それこそがとっても大事。
一つ一つの地道な積み重ねで出来てるんだよ。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:28:07 ID:bKJ/MxXv0
>>348
富士山を登っても、8000mに達することはできない。

膨大な資本・労力を投入する前に、
達成できる到達点を把握しておかないと。

ロータリーエンジン市販前に、
世界中のメーカーは、ロータリーのポテンシャルの低さを見通し、
無駄な努力の投入を避けたのだよ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:29:46 ID:1g2KZj67P
ネガティブすぎるwww
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:31:15 ID:QQdCqzU80
>>349
航空機用エンジンや発電機としての可能性はあったりする。
別にいいんじゃないかね、開発してても。不快なら君が寄り付かなければいいだけだ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:32:20 ID:bKJ/MxXv0
>>351
俺は、世論を言っているだけ

不快に思っているのは、君の方だろ
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:34:20 ID:bKJ/MxXv0
×俺は、世論を言っているだけ
○俺は、正論を言っているだけ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:34:30 ID:QQdCqzU80
だから、わざわざアンチ書き込みせずに、このスレに寄り付かなければいいんじゃ?と言ってる。
君のは全否定であって、RE改善につながる指摘ではないからね。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:35:40 ID:1g2KZj67P
2ちゃんねるはどんな主義主張の方もウェルカムですよ
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:43:20 ID:bKJ/MxXv0
>>354
俺は、敗戦濃厚だから、本土決戦はやめた方がいいよと言っているだけ、
君は、敗戦を口にするような非国民は口を出すなと言っているようなもの

君がすべきなのは、
戦略に対する口封じをすることではなく、
勝てる戦略を提示すること



というか、2chなんだから、
悪質なアラシじゃななくて、スレに沿った発言なら自由だろ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:46:20 ID:1g2KZj67P
もっとやれ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 01:08:09 ID:BwXL/Wez0
しかし、REなくすとマツダのシンボルが無くなってしまう。
RE開発中止するには、替わりの何かが必要だ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 03:37:58 ID:+VGrCw/j0
>>345
アペックスシールの磨耗がすごく減ってるね。
モリブデン系のエンジンオイル添加剤ってこれほどではないだろうけど
やっぱり一応意味あるのかなあ?

しかし、さっきの3プラグ化の方は燃費改善率はぼかして書いてあったけど
こっちは磨耗量の減少も燃費改善率もちゃんと数値で出てるな。
出せる数値と出せない数値、何が基準になってるんだろうかちょっと気になる。

360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 09:18:20 ID:+8S5DE3g0
>>356-358
ちょっと違う
正解は、「RE無くすとマツダも無くなってしまう」だな

本土決戦は、しなければならないんだよ
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 10:53:50 ID:TxHu5ANd0
★★★ここまで読んだ・チラ裏栞★★★

人に好かれないでも自慰的コミニュケーションで
有意に立てれば満足なんだろうなぁ
何かが嫌いって事をどんなにアピールしても
何かが好きって事を表す人の方が魅力的なのにね





つまりは、アンチうぜぇ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 11:10:47 ID:1g2KZj67P
もっとやれ
遠慮するな
ガスが全部抜けるまでしっかりやれ
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 11:15:18 ID:dms1Gb0R0
断熱ロータリーエンジンが開発されたらなぁ・・・今、どうなってんだろ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 13:04:40 ID:uopEyPWs0
「ロータリーという字を、ロリータと読んでしまうとです」と言ってた芸人がいたなぁ・・・今、何やってんだろ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 13:59:54 ID:JWFljkQGO
地方巡業だろう
割りと年寄りに人気がありそうだし
366ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2009/06/24(水) 18:51:18 ID:cL4L7pkJO
Ah〜, can to do rotary〜, rotary〜, rotary


只今
儂が居らん間に吹き荒ぶネガキャンストーム…!!

排気量上がったのに燃費UP且つ全長短縮化の16X

水面下案
ローター内オイル冷却方法再考
儂型機密DISI(コストに応じた段階案有り)案
CVPI(無段階ポートインダクション)
コンビポート案
別軸化したバランスウェイト
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 18:59:25 ID:PxNcqxwl0
>>366
コンビネーションktkr(*゚∀゚)=3
昔作った13Bのコンビネーションで260ps出せたから、
16Xにはぜひとも300ps狙って星井。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 21:02:45 ID:TS349EU50
>>334
Lプラグ×2より、ローターのリセス底に山を作って
(要するにリセスを左右に分割して)左右方向に
火炎伝播させる方が安上がりではないか?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 21:45:17 ID:LZFDQdVI0
>>367
つーか、最低でもそれくらいのお馬さんが出てなきゃ売れないだろ

他社のフラッグシップスポーツは、
こぞって280psオーバーの時代だもんな
高級路線のセダンですら出してるだろ

これで250ps程度のエンジンじゃ、所詮RX−8程度のセールスしか見込めないよ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 21:58:35 ID:fYfAIM/B0
>>368
近所のごく普通の個人経営の中古車屋に白いコスモスポーツが入荷してた。
1台ってことはないと思う。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:37:22 ID:xjemJmz60
コスモスポーツ
 コスモAP
  HBコスモ
   ユーノスコスモ
    マツダコスモ

16XDISI-RE量産化の暁にはマツダコスモ16Xでないかな。
24Xなんて贅沢は言わないからさ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 10:08:20 ID:+tqdOSA7P
排熱の多いロータリーエンジンにこそ向いている技術じゃあないか?

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200906240073a.nwc
BMWと東芝 エンジン排熱発電開発へ
独BMWは、東芝と共同でエンジン排熱を電力に再生させる自動車用ユニットの開発に着手した。
23日、BMW日本法人幹部が明らかにした。
欧州でも環境規制が強まり、急ピッチで燃費の改善が求められる中、内燃機関の効率向上で手つかずとされてきた排熱発電の分野に初めて取り組む。

今回、開発する技術は、高温と低温の温度差を利用し、発電や温度を測定する「熱電対」と呼ばれる原理を利用する。
高温はエンジンの排気熱、低温は外気を利用する。
エンジンは800〜900度Cまでの高温になるため、発電に必要な温度差は十分に得られるとみている。

東芝はこの技術を人工衛星に応用。宇宙空間で太陽光があたっている領域を高温部に、そうでない部分を低温部にして発電している。
すでにドイツ国内で東芝とBMWの技術陣が共同開発を始めているという。

BMWでは、この技術をエンジンと電気モーターを併用して燃費効率を引き上げるハイブリッド車(HV)向けに応用することを想定している。
発電した電力はバッテリーに集め、電気モーターの駆動に利用する。
ただ、製品化に向けてはコストや限られた設置スペースなど課題も多く、現状は基礎研究レベルで、商品化のスケジュールは決まっていないとしている。

欧州では1キロ走行時の二酸化炭素(CO2)排出量を、2015年までに120グラムと、06年実績の160グラムから大幅に引き下げる規制が設定されている。
その後もさらに厳しくなるとみられ、既存の内燃機関での改善は難しくなるとみている。
そのため、HVや電気自動車などの電動化技術に加え、BMWのような新たな燃費向上技術の開発が加速しそうだ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 10:25:07 ID:fXf9kj9dP
触媒さんかわいそうです
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 11:50:51 ID:Fz8iFBa40
>>372
ロータリーは冷却水への熱の散逸が多いのだから、
排気ガスの熱から云々とは・・・
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 11:51:20 ID:ESWeq+CQ0
>>372
BMWは水素を燃料として使う研究にも熱心だし、
この際マツダも一枚噛ませてもらう手も(ry
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 13:25:16 ID:XRvTXDpi0
>>374
そこでターボスチーマーですよ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 19:37:16 ID:QIwJoZ+Q0
RE+電気モーターのハイブリッドって作れますか?あんまり意味ない?

めちゃくちゃスムーズそうだけど。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 19:39:43 ID:EpVTBFUq0
>>377
プレマシー
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 21:52:47 ID:0e+dKwoA0
REの未来より、マツダ自体の未来が大丈夫か?
赤字スゲーぞ?

アクセラがコケたら、マジでヤバイだろ
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 08:02:08 ID:sENISpETO
どこもかしこも赤字だからね
推移を見守るしかない
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 12:52:07 ID:BMij+mbN0
マツダがRE捨てざるを得ない時がマツダが終わるとき。
今のご時勢、中国でもインドでも車ぐらい作れる。
しかも安くてそこそこの。

世界中のユーザーの大半は安くてそこそこなら良いって人が圧倒的。
そんな車ばかりになったら、もうマツダは用なしだよね。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 14:10:40 ID:0fX+kJtOO
でもそうなってもマツダだから、変わらずにいて欲しい
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 14:29:26 ID:tIiz6fWg0
EVだ、燃料電池だと言っている時代に、
内燃機関の一つの形態にこだわるのもなあ
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 18:31:09 ID:SECt9iGn0
アクセラのTVCMを見たけど、アイストップの特徴や長所が全然分からない様な内容だった。

いちいちスターターモーターを廻さないで、素早くエンジン再始動が可能な素晴らしさを、なぜ
もっとアピールするCMに出来ないのかねえ。スターターモーター式との比較広告みたいな感じ
にすれば良いのに。

そういうところがマツダの駄目駄目な点だとオモタよ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 18:32:33 ID:tIiz6fWg0
ベンツみたいに、マイクロハイブリッドと言いきって宣伝すればいい
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 19:33:48 ID:MtUlbZ0r0
>>381
中国車は、「ソコソコ」じゃねーぞ?

中国と仲良しこよしのロシアが「ダメだこりゃ」ってサジ投げた程度の駄車だからな
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 19:40:52 ID:sENISpETO
>>384
モーターは再始動補助に使ってるんだが
再始動が早い、振動が少ないのがアイストップの利点だべ?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 19:43:35 ID:MtUlbZ0r0
>>380
他社と比べてマツダのヤバイところは、
企業規模の小ささや、コレといった売りが無いところだ

REが廃れてきた今、単に安いだけの大衆車メーカーに成り下がってしまったよね

スポーツ路線を売りにしてるのも、単に高級車が作れないだけ
作っても、ブランドイメージ的に高級路線の客層の獲得は困難だから

アイストップも、ハイブリッド技術で出遅れてる分を補う苦肉の策だしな
現在、マツダもハイブリッドを開発中っていうから、
マツダ的にも、将来はハイブリッド車で行きたいのが本音だろう


他社も赤字だからマツダも大丈夫って事は無いな
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 20:20:27 ID:qeDp5diEO
まぁ事実だが

だからこそ、このスレでロータリスト達が素人玄人外野内野問わず
ロータリーの潜在力を引き出すべく案を出し合っているわけだ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 21:48:23 ID:0EOtut3V0
プラグ位置変更の効果はどれくらいあるんかなあ、
1500rpm付近ということは通勤燃費に好まし??
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 22:16:58 ID:BETSt59G0
あの位置は元々レース用3プラグ目の位置だから、高回転には強いだろうね。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 22:45:20 ID:4EyjLIeD0
マツダの売りはREだけじゃないよ。デザイン。て言っても、バブル期のね。

センティア、初代ロードスター、最後の7、ユーノス500、ミレーニア。
どれも海外ジャーナリストが唸るようなデザイン。

古いので言えば、テールランプがL字になってる型のコスモが好きだ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 22:50:22 ID:Xz3Nane30
バリカンコスモはアメ車の丸パクリだったな。
昔の日本車ってアメ車パクリすぎだよな。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 22:51:47 ID:ynM+IxrV0
安くて良い(スポーティーな)車を提供してくれてるマツダには、
なんとしても頑張ってもらいたい。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 23:06:15 ID:ESyQmy3b0
最後の7・・・
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 23:09:16 ID:ZWWLlLDN0
俺はランティスが好きだな
あのキモカッコよさはやばい
たまらん
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 23:15:51 ID:1kRFcQSi0
>>392
いつの時代の話してんの?
過去の栄光ばかり追って未来から目を背けてると、GMやクライスラーみたいになるよ?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 23:22:54 ID:BETSt59G0
またREアンチか?
めんどくさいからREアンチスレでも立ててろよ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 23:24:23 ID:A7I6bU8sO
>>397
マツダ一つ無くなった程度じゃもはや誰も驚かない
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 23:46:15 ID:Rvwi+KQg0
安いかどうかは知らんけどFDのデザインは素晴らしい
FCに見慣れすぎてて、出始めの頃はイマイチだなあって思ってたけど
今でも十分通用するデザイン、最近だいぶ安くなってきてたので
6型最終年のやつかっちゃったよ、フルノーマルなので1.2速の弱さには
泣けるけど(出足でAT車にまけちゃうw)見た目とロータリーサウンド
が心地いいので満足してる。

13Bは欠陥エンジンだから、もし次RX-7作るなら
改善した(耐久性も含む)の作って欲しい。
8みたく変に妥協しないで、最高のスポーツクーペを目指して作って欲しい。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 00:20:59 ID:6Zzww/Ka0
ロータリーサウンドっていっても、ターボ付いてるとお世辞にも良い音とはいえないよな。
低い音で ボワ〜 って感じだもんな。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 07:23:48 ID:DUxvQdvM0
マフラー変えると「ブベベべ」だしな。
REサウンドって騒ぐからどんだけかと思ってたら。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 07:44:11 ID:DrDDx6pWO
ペリ吸ペリ排最強
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 09:37:48 ID:m9ShKqjD0
なぁ〜んだ
結局、ロータリーってヲタの為だけのエンジンなんだね 
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 10:35:48 ID:yc2Omox5P
こと車用途に限ればたしかにそうかも知れんね
反論できません
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 10:39:14 ID:DrDDx6pWO
>>366
> 儂型機密DISI(コストに応じた段階案有り)案

407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 11:30:59 ID:hYUSecS60
>>404
ルマンでの優勝も結局F1ドライバー3組によるものが大きかったからな
下手したら勝ててなかったともいえる
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 13:30:17 ID:m9ShKqjD0
でも、ルマン優勝した車は、頭数合わせの使い古しの3号車でしょ?

ドライバーも、選考時に一押しだったメンバーは
新規車投入で本気の1、2号車の方ににまわしてるでしょ



409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 13:37:26 ID:1iSsHtMN0
ルマンのはレギュレーションのおかげだろ

レシプロvsロータリーとか、NAvsターボとかは、
ロータリー係数とかターボ係数の大きさで勝負がついてしまう

使えるガソリンの量で規制するっていうのなら公平なんだけど
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 13:50:29 ID:GYAyJh0b0
これはロータリー再度許可してルマンで検証すべきだな
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 14:17:06 ID:DrDDx6pWO
仮に実現したとすれば、それはファンもアンチも中立も皆が湧く話題になるな
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 14:42:22 ID:DZn+ZlnQO
>406
何か企んでそうだよな
今年の東モで何か来るかな…
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 14:46:14 ID:Ac+Pjsdk0
またマニアックな方向に進化しそうだなあw
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 15:21:08 ID:m9ShKqjD0
退化じゃなきゃいいけどネ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 15:50:05 ID:Fd5e+m6H0
300×2とかのミニロータリーってどうですか?
レシプロ換算でデミオクラスに。

昔あった小型ロータリーだかワンローターの話はなんで潰れたんでしょうね?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 16:59:12 ID:DZn+ZlnQO
今や小型車はメーカー別燃費を稼ぐ重要な役目があるんだから
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 17:01:29 ID:6tfeFyFm0
1597ccの1ローターで
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 19:32:29 ID:Haqbm8h+0
>>384
相変わらずの下らないイメージビデオみたいなCMだったなあ。デンツーあたりに○投げか?

カーブで進行方向に向くヘッドランプもそうだが、アイストップ搭載機種が高価格&少なすぎ
なせいで、あまり大っぴらにCM出来ないのでは?

>>409
燃費で規制されるとロータリーには不利になりそうな気が。

>>415
係数無しでモロに360ccのロータリーエンジンを出そうとしたからだったとオモタ。

まあ、じゃあ今の660ccレシプロ+ターボはいいのか?って話もあるが。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 20:43:34 ID:DZn+ZlnQO
>>417
その場合DKMだな
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 22:01:32 ID:Ac+Pjsdk0
91年当時のルマンでは、マツダRE車は他レシプロに対して燃費が有利で、それが勝因になってたよ。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 22:31:26 ID:0/Ro0sxz0
>>447
エンブレが効かないこととカーボンブレーキによるところが大きい。
あと、重量もかなり軽かったし。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 22:38:38 ID:uSHCxWbO0
なあ、DKMって構造が複雑なので採用されなかったって話じゃん?
でもそれって「当時は」だろ?
今なんかレシプロでもアホみたいに複雑な機構がごちゃごちゃ付いてるし、
そんなに実現不可能な機械なのかな?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 23:03:46 ID:ALIe0slA0
近年のマツダのデザインは嫌いじゃないけど、
あの安っぽい社外みたいなクリアのテールランプはどうにかならないの?

もう、クリアテールなんて、流行りはとっくに終わってんだろ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 23:22:07 ID:IdTA0ims0
マツダの車は全部同じ顔。
8もマニアじゃなきゃ見分けがつかんよ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 23:29:51 ID:yc2Omox5P
流行でもないのに採用し続けていて
それがたびたび話題に上るってことは
もはやそれはマツダらしさを表す記号のひとつってことではなかろうか
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 23:31:58 ID:Ac+Pjsdk0
マツダの企業としてのアイデンティティを成すものだな
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 00:09:38 ID:VHnopgEm0
>>408
3号車は寺田洋二郎が乗ってた型遅れの787だろ?
勝ったのは787Bじゃん。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 00:33:18 ID:A6BOHDlF0
ロータリーエンジンは1308ccなんだよな。
それでもってクランク1回転当たり1回点火するんだよな。
クランク回転当たりの点火数を基準にすれば
レシプロの2倍の点火数があるってことだよな。

こう考えればいいのか。
ロータリーエンジンは2サイクルのレシプロ相当で
4サイクルのレシプロと比べて倍の数点火するので
トルクも倍になるし倍の馬力を発揮する。
ただし倍点火するから燃費も倍。
ターボ付きは圧縮比設定が低いのでさらに燃費が悪いと。

倍点火するのだから4サイクルのレシプロの倍の回転数と考えても良いな。
RX-8で6000rpmならばデミオで12,000rpm
レッドの9000rpmならばデミオでは18,000rpm、うわーぉ。F1並だな。
しかもレシプロと比べてメカニカルノイズも振動もない。
極上のエンジンじゃん。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 01:03:12 ID:uS6fGs3Z0
頭大丈夫ですか?
それとも下手な皮肉?
430ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2009/06/28(日) 01:29:47 ID:H6iVVRjvO
>>428
ああ、工学的にはな
だが然し、それ以上を見せてやんよ

と言いたいが本当は言い切れない
未来の私、助けて
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 02:17:17 ID:ePMZWxpY0
>>428
>4サイクルのレシプロと比べて倍の数点火するので
>トルクも倍になるし倍の馬力を発揮する。
>ただし倍点火するから燃費も倍。

熱をバンバン冷却水に捨てるので、燃料を2倍使っても、馬力は2倍にはならないんだな
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 07:43:12 ID:6WRI1yBi0
>>430
アイドリング燃費なんとかしてー。

RE版のi-Stopとか、1ローター停止とか…

間欠点火とかもダメかなあ。
通常は『前1→後1→前2→後2→前3→後3→』と通常点火するところを
『前1→休→休→後2→休→休→前1→休→休→後2→休→休→』とか
『前1→休→休→休→休→後3→休→休→休→休→前3→休→休→休→休→後2→休→休→休→休→前2』とか…
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 08:10:58 ID:QjjJ8fbV0
いろんな意味でローターが重すぎるから、アイドリングにガソリンを食うんだろ
根本的に考え方を変えないと良くならん

前々から、点火時期が遅すぎる気がしていたが、
手始めに、T側プラグ位置を早めるようだし、
それで燃焼効率が良くなるということは、
逆転の発想で、あれこれ進歩しつつあるんじゃないかな

休休休、休休休、・・・、果報は寝て待てじゃ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 09:04:30 ID:IYv3BWx0O
>>430
氷結果実の缶のダイヤカット構造で、ローターの薄肉軽量化たのむ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 09:30:07 ID:H6iVVRjvO
>>434
聞いた事がある
どっか語られた頁ないかな?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 10:12:18 ID:Bejhg/4n0
>>433
>根本的に考え方を変えないと


つまり、レシプロにしろと?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 11:01:25 ID:QjjJ8fbV0
そもそも重たいには、いろんな原因意味がある!

重たいビスタも、セブンで解決、MAZDAもがんばれ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 12:19:57 ID:IYv3BWx0O
>>435
知らない
缶は東洋製罐が作ってるけど
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 12:29:25 ID:chDzc9Uv0
そこでベリリウムローターですよ!
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 12:36:05 ID:0HU+BzmwP
>>434
マツダはいまの生産設備を一切更新したくないんだと思う
リセス掘って表面研磨する専用の機械を使い続けたいからいまの形状から大きな変更は無いんじゃないかな
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 12:52:09 ID:QjjJ8fbV0
プレマシー水素のガソリン使用時燃費は14kmくらいだそうだから、
3プラグ化とか、けっこう改良が進んでるとおもうが、
かんじんのエンジンの画像が出てこないなあ
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 12:57:42 ID:0HU+BzmwP
プレマシーは特に改良してないやろー
いや根拠は無いけど
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 13:15:19 ID:IYv3BWx0O
プレマシーHREは、エンジンで発電してモーターで車動かしてるよ。
燃費にどう影響しているかは知らないけど。


そう言えば先の横浜エコカーショーでは、プレマシーHREの説明してた人が、
「エンジンでも車動かしてるんですよね〜」とか嘘吐いてたな。
おかしいと思ってテントの中のマツダの人に確認したら、
んなこたーない、モーターでだけ動くって言われたけど。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 14:32:27 ID:NOt9Es6y0
>>432
間欠燃焼は、2ローターではトルク変動が出るからダメみたい。
あと、触媒にも良くないらしい。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 14:56:24 ID:ePMZWxpY0
触媒に良くないと言うより、
三元触媒が効かなくなるんでしょ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 17:29:58 ID:TLnq6G1X0
>>422
今のレシプロエンジンの製造技術は、世界的な開発競争のお陰で既に開発途上国でも簡単に可能な
くらいに熟成されたからな。

携帯電話やパソコンなんかも昔では考えられないくらいに高性能化したが、値段はさほど高くなって
無い訳で。

ロータリーエンジンの製造技術が其処まで熟成するには、開発規模&競争状態があまりにも少なすぎる。

>>440
製造設備だけの問題ならレース用とかチューンナップ用とかで、高価だが軽量なローターを作ってくれ
ても良さそうだけどね。

個人的には粉体鍛造なローターなんかを期待してる。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 20:55:58 ID:H6iVVRjvO
【技術】エンジンのレーザー着火に成功 燃焼効率化に期待/明星大学
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1243865377/

(2009年6月1日06時56分 読売新聞)

記事引用元:YOMIURI ONLINE(http://www.yomiuri.co.jp/)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090601-OYT1T00019.htm

まぁまだモノにはなっとらんだろうけどモノになれば多点点火の可能性も
ロータリーにはプラグホールでの圧損解消にも
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 23:10:10 ID:0HU+BzmwP
>>446
粉体鍛造って引っぱり強度は強いん?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 23:19:09 ID:IYv3BWx0O
【技術】「金平糖ナノ」?排ガス浄化効果期待 物材研など作成
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1245784962/l50
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 01:21:51 ID:IdtfPJbzO
そういや8のオイル供給ポンプが電動になってから、
オイル消費が却って早くなったのって直ったんだろうか
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 14:16:25 ID:6lqBDliX0
>>440 >>446 >>448

溶融鍛造ではどうだろう・・・。

あれはアルミだけかなぁ?

昔流行った、SSRのホイールみたく・・・。 <インテグラルGT-1とか 
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 17:58:14 ID:4eqMIt9b0
前スレかどっかに、
ローター・エキセンの質量や摩擦損失をゼロと仮定すれば・・・、なんてのがあった

そもそもそんな仮定ができるくらいならエンジンはいらないや
トラック満載の貨物も片手で運べるからね。

エンジンの基本設計は、質量や摩擦損失にどうやって打ち勝つかがいちばんだいじ、
だから当時、バンケルロータリーが注目されたんじゃないの?
そのあたりの問題は、研究されつくしたのかなあ??
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 19:19:09 ID:nrmykHlA0
おれは詳しい事は分んないけど、ことロータリーに関しては「研究されつくした」ことなんてないんだろうね。
今あるロータリーはほぼマツダエンジニアリングのみによってもたらされたものだから。

これが、トヨタ・日産が同時進行で研究開発してたら。
ホンダ・スバルがやってたら全くマツダが思いもよらないアプローチとかあったかもしれない。
ましてや海外のメーカーも研究開発を継続してたらと思うね。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 19:29:48 ID:r2tr5wzf0
>>451
あのローターの構造では、鍛造自体が難しい気も。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 19:43:43 ID:JkDzTE3BP
カーボンローターを作らんかなあ
カーボンピストンだとピストンリングが要らないそうだから、サイドシールが要らなくなりそうだが
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 19:47:01 ID:B4AsId0h0
あぼーんローター?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 20:49:30 ID:4eqMIt9b0
マツダロータリーの基本設計では、ローターの質量・重量に真正面?からぶつかってないか

風のテーマが必要なのは、風舞やFURAIとかのエクステリヤだけではなかろ
柔よく剛を制す、
柳に風のごとく、燃焼圧がローターの重量を受け流しつつ利用するにはなにか名案はないものか
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 22:39:34 ID:lWO/+dKO0
粉塵爆発を利用するってのは?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 22:59:57 ID:1fDhEb4x0
うちの工場の屋根が吹き飛ぶというわけですね?わかります。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 00:25:08 ID:yy3Em+LlP
>>452
あの話題おれ参加してたけど
その理解は間違ってる、絶対

>>454
パーツを二つに割れば鍛造でもできるんじゃないかなーと思った
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 02:17:13 ID:/DLS2kfTO
>>454 >>460
いや、現段階でローターの製造方法は、確か「ロストワックス製法」であり、
かなり軽量化はされているけれど、所詮は「鋳造」でしかないよね?
アルミでしか聞いた事が無いんだけど「熔融鍛造」という製法は、
アルミのビレット(塊)を電解する事に因って、固めの豆腐ぐらいまで、
軟らかくしたものを、専用の金型に流し込み、これまた専用の中子(中空にする為の擬似浮遊型)
を使用して、一気に高圧プレス!
もとの合金を、電解して軟化させているので、そんなに高温成形する必要が無い為、
製品精度に優れると聞いた事がある。<冷間鍛造に近い
勿論、立派な鍛造だから、強度と軽量化の両立化を謀れる。
何故、今更この製法か?
皆さんマツダは熔融鍛造した製品を使ってるでしょ〜♪
< FD・JCコスモの「ロアアーム」他、JCコスモ純正16インチアルミホイール
だから、例え製造元が外注だとしても、過去に実績がある事に因って、
素材選定とコストさえ折り合えば、採用の可能性もあるかもしれないな、と。

・・・おっと、誰か来た様だ。
長文スマソ〜。
462名無し:2009/06/30(火) 10:07:00 ID:ztr7z9JGO
>>461
熔融鍛造は、日軽金がマグネシウムもやってる。

メジャーな例が、初代FDに有ったDラオプション設定マグホイール。
軽く・割れず、良いホイールだった。
難点は価格。計6本までは使ったが、以降社外アルミに換えたorz..
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 12:31:41 ID:yy3Em+LlP
溶融鍛造でググってみたら
鍛造と言ってはいるけど説明がどう見ても鋳造な件について
これいわゆるレオキャストって奴じゃないのん?
有名どころではホンダがエンジンブロック作るのに使ってる製法だけど
464名無し:2009/06/30(火) 13:31:12 ID:ztr7z9JGO
>>463
そも鍛造の目的は、鋳造時に発生する「鬆」を減少させ強度均一にする事。
強度ムラ減少出来れば
予備的強度不要となり、ひいては強化又は軽量化が可能となる。
その為の手法の一つだな。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 21:17:53 ID:hynk/hrBO
量産もロストワックスだったっけか?
787Bだけじゃないんか?
466461:2009/06/30(火) 22:11:27 ID:Ihu5EVx50
>>465
そうでした。<787Bだけ
何を勘違い、俺は。
http://www.mazda.co.jp/philosophy/rotary/howto/
失礼しました〜

>>464
マグ鍛とはなんと贅沢な。。。羨ましすぎです。<俺はジェノバを買えなかった人

マグの溶融鍛造も見てみたい気がするけど、
かなり軽いんでしょうなぁ・・・
実際に持つ時は指先で軽々?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 22:51:05 ID:TrwRbgnG0
鍛造ってトンテンカン♪って作る奴?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 22:57:48 ID:bDrW8ugT0
軽々・・・?、といえば木かな
その点、木製ローターと水の重量だけでトルクを生みだす水車はよくできてるとおもう。

とうぜんだが、水車自体は軽いほうが良い
しかし優れた水車のもっとも重要な要素は、水流の方向角度と、仕事を終えた水を逃がす道だそうだ。

マツダローターの軽量化には驚くべき工夫が凝らされている。
さらに、排気はサイドへ逃がしてる。

しかし水流に相当する燃焼膨張圧の「方向角度」についてはどうなのかなあ
温故知新、水車水流を研究してみてはいかが??
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 23:40:18 ID:yy3Em+LlP
マグネシウムの半凝固鋳造というかチクソモールディングの現場なら見たことあるけど
なんか樹脂成形とやってることはあんま変わらん気がした
マグネシウムで普通に鋳造したときにできる針状結晶組織がチクソだと球状になって機械強度が有利とか何とか
携帯とかノーパソの筐体作ってたけど見た目の割に軽くてわろた
BMWのアルミ-マグネ複合の直6エンジンのダイキャストの動画も見せてもらったけど
溶融保持炉のノロを柄杓で取り除いてるところで溶融マグネシウムが真っ白に光っててわろた
470ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2009/07/01(水) 01:16:29 ID:jYR27EUGO
えしゃくとは何か?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 01:18:06 ID:2T/uAt+R0
フランシス水車のつぎ→ 横軸2射ペルトン水車
・ノズル位置は点火位置LTを連想させるし
・バケット(リセス?)の水切りや切り欠きは、REにも応用できそうだわ

http://www.pref.mie.jp/DMISE/HP/suisya.htm
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 01:19:32 ID:gHZsYzqeP
>>470
ひしゃく
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 01:29:31 ID:We07tGY60
そういえば、燃焼解析が相当進んでるのに、バスタブの形は変えないのかな?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 01:45:27 ID:jYR27EUGO
>>472
有難う御座いました(*_*)

>>473
…再検討議題にするに難しい箇所。実際、良いし
どう弄る?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 02:19:52 ID:We07tGY60
>>474
例の論文の下2、上ちょっと離して1の3プラグを使うなら
下側のバスタブを広げて緩い台形にしてもよくないかな?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 02:30:28 ID:MIb7ro0b0
大して変わらんのだろ
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 02:41:49 ID:We07tGY60
今までのREの本なんかを見ると、確かに大して変わらんとあるね。

ただ、横2本になれば、横2本に最適化もできるんじゃないかなーとは思ったんだよ。
台形にして、広くなった方を若干浅くするとか、逆に深くするとかね。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 08:09:21 ID:gHZsYzqeP
燃焼室T側から吹き出すスキッシュが燃焼悪化の原因で
それを軽減するひとつの方法としてTプラグをちょっと高い位置に持っていくということをやった訳だろ
次はバスタブの形状や位置を変えてスキッシュを弱くすることを考えるだろう
いやむしろもうやってるよきっと
でもディーゼルではスキッシュでうまいこと燃料の撹拌を促進してるのに
ロータリーではただの邪魔者なんてなんかもったいないよね
479名無し:2009/07/01(水) 08:28:01 ID:Km7m/rm+O
>>466
流石に指先は無理w

Neova辺りの軽めのタイヤ付きで持ち上げる際、意表突かれて
投げそうになったりする事は有るな。
感覚的に1.6L車のタイヤと大体同じくらい。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 21:33:30 ID:rJlGxgt00
>>478
だけどさ、高速で回転するローターの場合、ちょっとした重心や回転モーメントの
ずれが振動の原因になりかねないから、バスタブの形も前後左右対称な形で
あることがまず要求されるんじゃないの?だからプラグ位置ほど設計の
自由度はないんじゃないかと思う。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 22:52:55 ID:YC1rMwi30
圧縮比はどこまで上げられるんだろうか?
12くらいのパンチの効いたロータリーとかあってもいいと思うんだ・・・
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 00:21:13 ID:mzZbs/uFP
>>480
あーどうなんだろうねその辺
例えばリセスをT側に大きく移動してバランスは取れるんか?ってことだよね
ちょっといま頭が働かんけど、何となく大丈夫なんじゃないかなー
でも3辺あるから「ずらしても点対称だから大丈夫だよ」とか簡単に言ってしまえんしなー
前にこのスレで出てたNASAのトーチ着火ロータリーのリセスってL側に極端に寄った形状してなかったっけか
きっと大丈夫なんじゃあないかなー
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 02:57:27 ID:kEiiOfEh0
>>481
以前13Bメカでゼロヨンやってた時にFC前期の8.5ローターから輸出用9.7に変えたことがあるが、
さほど大きな違いは無かった。
低回転域で若干扱いやすくはなったが。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 12:20:39 ID:7L8NOcT50
低回転域で若干扱いやすくなったなら、効果あるんじゃない?

体感できるくらい違うなら、数値はもっとでしょ
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 14:32:30 ID:sC5OGqng0
ノッキングのリスク侵して圧縮比上げて「低回転が扱いやすくなりました」
なんていうロータリーエンジンはオレはいらんな
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 14:49:30 ID:q7Z8OR5m0
13Bメカの意味が通じてないみたいですが、みなさんヌルーの方向で良いでしょうか?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 16:10:56 ID:KETILQtK0
笛吹けど踊らず
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 16:33:19 ID:1dTpzTh90
>>485
ノックセンサー付けて、
ノッキングギリギリまで圧縮比を上げるのが、
効率的なエンジンだろ
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 17:07:23 ID:sC5OGqng0
>>483はウケ狙いだったのか
失礼した
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 18:50:41 ID:vQ+GNoqK0
491483:2009/07/02(木) 22:07:09 ID:Ah8PWy910
圧縮比が12:1になったくらいで「パンチの効いたロータリーになる」なんて、幻想だと思いますよ。
8.5ローターでも9.7ローターでもフィーリングに大した違いはないですからね。
ただ、旧13B用9.4ローターから輸出FC3S用9.7ローターに変えると、高回転でのフィーリングの違いがはっきり判ります。
これは旧13Bローターが重いことと、3mmアペックスシールの引き摺り抵抗が大きいためだと思います。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 22:39:25 ID:mzZbs/uFP
>>488
ノックを検知して点火時期を遅らせて結果効率の悪いエンジンになっちゃうぞ
圧縮比12て普通のエンジンでもすごく高い値やん
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 23:22:27 ID:leTJy7gf0
レシプロだと凄く変わるけどなぁ・・・

ロータリーでも変わるだろ?
なあ?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 00:22:43 ID:sdDf9h/50
>>492
ノックセンサーを付けているエンジンは、
ぎりぎりまで圧縮比を上げた効率のいいエンジン?
点火時期を遅らせた効率の悪いエンジン?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 00:48:12 ID:wLN2ZlvEP
>>494
質の悪いガソリンにあたっても
燃焼室内がススまみれになってても
ノッキングが原因の故障を避けることができる可能性の高いエンジン
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 01:07:57 ID:sdDf9h/50
>>496
ノックセンサーがなければ、
質の悪いガソリン前提に、効率の悪い領域でチューニングするわけでそ

ロータリーて、ノックセンサー付いてるんだっけ?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 01:10:12 ID:RseH9wKX0
>>496
RENESISは一応レギュラーにも対応しているってことは
当然センサーついているんじゃない?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 01:11:18 ID:wLN2ZlvEP
話の流れで勝手にノックセンサーついてて圧縮比12のエンジンて考えてレスしてたけど
ノックセンサーついてることと圧縮比12にすることは話の筋が別だった
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 01:12:31 ID:Ie2VuesY0
ノックセンサーはFCの13BTから付いてるだろう。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 01:56:21 ID:SFuu5rMb0
>>493
>レシプロだと凄く変わるけどなぁ・・・
レシプロでなぜ凄く変わるのか…という辺りを再確認してみれば?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 20:42:51 ID:PUTFt0Y60
どーにかしてアイドリングストップつけてくれー
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 00:04:32 ID:sdDf9h/50
ロータリーは、燃焼室が移動して熱が逃げやすいんだから、
圧縮比13とかまで行けそうなんだけどな、
そうすれば、熱の損失をカバーできるのにな

マツダヤル気あるんかよ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 00:15:23 ID:WFkJYnxiP
そういうもんか?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 00:52:07 ID:4CzUI1o10
REは熱損失の事ばかり言われるが、そんなのレシプロでも多気筒なら同じ話なんだけどな。
REばかりが責められて、6気筒〜12気筒が責められないってのはw
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 01:05:57 ID:ooJRXF4c0
>>504
>REは熱損失の事ばかり言われるが、そんなのレシプロでも多気筒なら同じ話なんだけどな
違うだろ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 02:26:30 ID:IalsbXog0
REはレシプロに比べて爆発前後の表面積が特にでかいからね
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 11:21:20 ID:WFkJYnxiP
今月号のMotorFunIllstlatedにハイドロフォーミングで成形したカムシャフトが紹介されてた
やっぱできるんじゃね?ハイドロフォーミングでエキセントリックシャフト
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 17:32:47 ID:ooJRXF4c0
カムはカム部分を膨らませるだけだから比較的簡単そうだけど
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 18:35:22 ID:bL5iaiT2O
やはり、

DISC化、

HCCI化に望みを托すしか無さそうだ。



頼むぞ!

マツダよ!!
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 19:54:58 ID:qT1OXp9rO
>>509
DISCって何?

禁止ワード
ぐぐれ
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 20:08:05 ID:gZcTOzxT0
>>510
頭に差し込むとスタンド能力が発現するやつ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:09:15 ID:bL5iaiT2O
>>510

スマンね、

知らんかったよ。

禁句なら覚えとくわ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:35:14 ID:aRQn6X2M0
エコカー減税してくれるロータリーエンジンお願い
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:54:52 ID:fHukwOfg0
>>510
おいおい、
DISC化って、
「Direct Ignition Stratified-Charge Combustion」
の事じゃないのか?
何が禁止ワードなんだろうか…
このスレでも別にオカシくないんじゃない?

もしかして、
「Kinetic/BEI LLC.」と間違ってんじゃないのか

それはDISC違いだろ。

人にググれという前に、
そのぐらい知っておけ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 22:02:59 ID:IalsbXog0
解禁ワード
ぐぐれ

>>510
ぐぐれカス
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 22:17:02 ID:fHukwOfg0
>>510

某大学工学部の教授に、
このスレタイと切っても切れぬ偉大な方が居られる。
元、「○○○○」の一人であり、今日のREがあるのも、
この方の能力があったからとも聞いている。
それもググれ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 23:38:39 ID:vrPTBnRgO
Word
・層状 または 層状吸気燃焼
・DISC
・ロータリーエンジンにかける夢

さて、質問不心得者も非はあった事は確かだが
便乗野次馬もいい加減にしろ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 01:07:40 ID:tvgcd8t90
>・層状 または 層状吸気燃焼
>・DISC
これ、なんか良いことあんの?
DISCってプラグをいっぱいつけた程度の効果なんじゃねーの?
層状なんたらは、リーンバーンにするってこと? 触媒効かなくなるぞ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 01:32:39 ID:6QwROel10
>>518
そう、エミッション的に不利だから、層状燃焼は10年以上前にお蔵入りになった。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 02:11:47 ID:8+yQGE0V0
REはターボとの相性はいいし、直噴との相性もいいから
最近流行りの小排気量直噴ターボの方向性は有ると思うけどなー
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 04:52:21 ID:AcawugASO
大径化で排気量うpするんだが
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 05:45:55 ID:8+yQGE0V0
それは知ってる
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 07:46:28 ID:LbJVvaLZ0
GT-Rを目指したモンスターマシンか・・・

現行FDのデザイン風味で多少の大型化で作れば売れるだろ
GT-Rはブサ過ぎるからな
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 08:01:19 ID:RqJJOQYa0
なんだか次期7も5,6年前から出る出る言われてたが結局出ないで終わりそうだな。
CMでもなんとあのマツダが「エコ」とか言い始めてるしw
もはやロータリーの存続は時代が許してくれんだろう。
時代の波にロータリーは勝てなかった。
ロータリーよ、さようなら。
日産のL型のように一部の熱狂的な愛好家が細々とロータリーに乗り続けていくんだろう。
それもまた良いかもしれんね。


525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 11:26:18 ID:8+yQGE0V0
君が終わらせたいだけ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 13:29:08 ID:AcawugASO
まあやればやるだけ性能はうpすんだろうけどさ、
適当なところで製品にしてもらわんと
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 16:57:23 ID:QGxTuHSCP
>>520
排気がサイドポート化した今のロータリーエンジンは排気温度が高くなるターボとは相性がとても悪いらしいぞ
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 21:27:11 ID:axw3zwbp0
ハイブリットロータリーでエコカー減税お願い
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 22:08:58 ID:S+nid1dnO
そんな事より
ポンピングロス大幅削減機構の完成を

ROTREX、何ですかあれは?あれ使ったら、2stエンジンだけで
良いじゃないですか、4stエンジン要らないじゃないですか!

前かいた奴
http://imepita.jp/20090705/795070

>>233
い?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 22:15:49 ID:S+nid1dnO
>>234249&>>518-519
そういう事>儂型

>>406&>>412
口チャック
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 23:23:56 ID:QGxTuHSCP
>>429
4サイクルのレシプロって膨張行程の間にクランク180°回るやん?
んで2サイクルにすると180°のうち下死点付近の30°ぐらいが排気(掃気)の為に使われてエネルギーが取り出せないことになるよね
その「前かいた奴」の絵のロータリーってさ
4サイクルなら膨張行程で270°エキセントリックシャフト回るやん?
絵の通りに2サイクルにすると上死点から90°回った時点からもう排気ポートが開いて
本来の膨張行程のうち180°が排気(掃気)のために費やされてその間エネルギーが取り出せないことになってるよね
爆発回数が2倍になった代わりに膨張行程が1/3になるのって現実的じゃないように感じるよ俺
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 00:10:00 ID:NbjQKyQ3O
>>530
てことは東モで何かあるわけね
期待しとこっと
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 00:35:58 ID:4Buf+uVx0
>>531
排気⇔上死点 が圧縮比12とかになるようにすれば問題ないんじゃね?
というか、それ以前に2スト自体がダメだろ
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 00:40:09 ID:0KcTHFcIO
多分出さない…いや出すな!心配だなぁ

>>531
エキセンでおk!
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 00:44:23 ID:0KcTHFcIO
ん?

>>533
× クランク室圧縮掃気
(と言うかロータリーには無理)
〇 過給機圧縮掃気
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 01:21:16 ID://n5CvFB0
いまさら東モで凝ったものを出さんでええわ
プレマシー水素Hybのを見せてくれ

あれはエンジンを反時計まわりに30〜40度くらい戻して据えてたようなきがするが、
膨張圧力の有効利用とか、排気抵抗の減少とか、
けっこうコマゴマと稼いでるんじゃないかな??
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 03:24:52 ID:4Buf+uVx0
>プレマシー水素Hybのを見せてくれ
100年後の為に?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 06:35:59 ID:NbjQKyQ3O
>>534
じゃあ次期ロータリー車に積まれることを期待しよっかな
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 07:51:21 ID:2ujRU4yEP
>>537
個人で東京モーターショーに見学に行くのは自分の興味を満たすために決まっとるじゃないか
100年後のためにってなんだそれ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 12:37:39 ID:XVFMxVU/O
>>539
100年後まで続いて欲しい

て事かな・・・?

曾々孫までかぁ

見れんな、無念だ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 12:42:10 ID:NbjQKyQ3O
今10代だったら希望はあるな
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 16:12:25 ID://n5CvFB0
フォードが自動車を作りはじめてから100年ちょっとだ、
長いようで短いものさ

これからの100年は水素社会への移行期らしいから、その萌芽はもうどこかにあることになる
100年プリント、100年住宅、100年エンジン、100年MAZDA・・・w
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 18:47:59 ID:zscQb15o0
お前バカだなぁ

100年後は、車は反重力装置で空を飛んでるんだぞ
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 19:34:21 ID:NbjQKyQ3O
百式
百式改
フルアーマー百式改

個人的には人間は百年後も地表を這いずってて欲しいね
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 20:34:57 ID:nSHyNBas0
>>542
水素で常温核融合エンジンか。
ロータリーとの相性はどうだろう。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 22:20:12 ID://n5CvFB0
8スレよりロータリーエンジンスレが賑わうなんて

時代の変わり目なのか、・・・不死鳥RE?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 14:07:57 ID:5b1jD0IB0
RE好きだが8はちょっと、という人が多いのでは。
次期7スレもそこそこ賑わってるようだし。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 15:20:40 ID:ijfwqGvT0
発売6年にもなる車に、そうも話題があるわけが。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 16:45:12 ID:rjR2ZZe3O
FDに16Xを載せるという楽しみ…ヒッヒッヒッ…
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 18:17:00 ID:vcJMQj6a0
>543
>100年後は、車は反重力装置で空を飛んでるんだぞ

反重力はいいねえ、
スズキの白髪会長もいってた、
近頃の若い者はすぐモーターを使いたがるが、重力に注目しろ、重力はタダだ、・・って
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 23:10:04 ID:yY6sZwpwP
>>550
なんというNHKロボットコンテスト
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 00:18:35 ID:vnV37KTqO
フィフスエレメント化は、
違うスレでお願いするとして


Readingリセスを掘ると、
火炎伝蕃に優れるが、勾配率を設定するまで大変そうだ。
浅目に掘って圧縮比も上げて、
パンチのあるREの出来上がり



とはいかんかね...?

触媒の全長・直径は凄い事になりそうだが。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 00:19:31 ID:eGDZqkO50
スゲー触媒が発見されないだろうか
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 00:25:58 ID:WRrLXfFiP
むしろ大気から窒素を除去できるフィルターが欲しい
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 18:00:03 ID:kmLd2Y150
つ窒素分離膜
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 18:30:48 ID:kAhcqtYAO
吸排気効率への影響は、どうだろうか
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 19:15:15 ID:9Zt/+cOB0
そこで液体酸素ですよ!
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 19:39:11 ID:FxPtiSVkO
>>557
液体酸素何処で入れるの?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 20:54:00 ID:kmLd2Y150
>>556
排気とかで使おうって方が無理な代物。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 21:14:44 ID:WRrLXfFiP
>>558
岩谷か太陽日酸の支店?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 21:15:00 ID:kAhcqtYAO
吸気は?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 21:32:01 ID:FxPtiSVkO
ディーゼルロータリー出来たらなぁ…
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 21:33:46 ID:FxPtiSVkO
>>560
すまん
飛ばしてた

酸素はタクシーのオートガスより安いのかい?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 21:47:13 ID:9Zt/+cOB0
そこで過酸化水素ですよ!
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 21:50:23 ID:kAhcqtYAO
はえ、離れた

>>559
吸気側ではどうか?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 22:16:40 ID:kmLd2Y150
>>565
完全に無理です。
構造調べてみて、すぐ理解できる。
あと値段と大きさが問題。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 23:43:44 ID:kAhcqtYAO
はて、どこを見れば分かり易いかな
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 00:37:24 ID:8G/u/O8V0
>>567
ttp://www.ube-ind.co.jp/japanese/products/fine/fine_05_03.htm
宇部興産のページ。供給圧力を見てみて。
これがらみの研究を大学でしてたから簡単な質問なら受けられます。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 00:43:11 ID:g/wBSrYaP
>>568
Nm^3/Hの単位の意味を教えてください
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 13:45:08 ID:eqTTj8q2O
そらそうと、

☆分野さんとこの、
「Repairハウジング実用化」はまだかね。

アレが普及してくれないと困るんだが...

何かあっても、一々オーストラリアまで頼めんぞ。

ハァ...
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 14:37:19 ID:IqVb4lJK0
マトモにエンジン組めない所が、そんなの出来るわけないでしょw
572568:2009/07/10(金) 00:35:40 ID:dZMcQbWU0
>>569
実は流量計が買えなかったから酸素濃度だけしか測定してなかったんだよね。
その質問は想定していなかった。ちょっと調べてみる。
573568:2009/07/10(金) 00:51:05 ID:dZMcQbWU0
>>569
調べたところNm^3/H(ノルマル・リューベ・パー・アワー)と読むようです。
Nがノルマルで(英語で言うノーマル)になり標準状態(0℃、1気圧)を意味します。
リューベは立方メートル(産業用語のようです)を表すそうです。

ちなみにディーゼルエンジンで酸素濃度によって排気ガスの成分が変化するかを研究してた。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 02:08:59 ID:MQMFZWBO0
>>573

リューべ=立米ね。

建築業界では普通だよ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 02:14:30 ID:cN1r0q++0
運送屋でも普通だよ
576568:2009/07/10(金) 02:28:04 ID:dZMcQbWU0
知らなかった>機械屋orz
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 02:43:03 ID:bkWNyEvlO
NじゃのうてNmでノルマルじゃないかのう
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 07:25:12 ID:pC9VdR5bO
gms系でおk
579568:2009/07/10(金) 11:17:01 ID:dZMcQbWU0
mはメートルなので合ってますよ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 18:07:36 ID:bkWNyEvlO
あらそっけ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 21:14:28 ID:pxCMSqhV0
Mはマゾヒズムで合ってますよ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 11:38:04 ID:B76+2SDwO
> ローター内オイル冷却方法再考
> 儂型機密DISI(コストに応じた段階案有り)案
> CVPI(無段階ポートインダクション)
コンビポート案
> 別軸化したバランスウェイト
> ポンピングロス大幅削減機構

まだ他にロータリーの可能性ってある?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 13:59:06 ID:rx3qPDb6O
・ダイヤカット構造によるローター肉薄軽量化
・DKM化
・燃料といっしょに水素をちょっとだけ共噴させる化
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 15:09:59 ID:B76+2SDwO
・ダイヤカット?フラクタルカット上等(すいません、このバカ片付けます)
・DKMはネ申です
・水素共噴燃料、水素載せるのが山です、スポ車でなきゃ…良いのか悪いのか
585ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2009/07/11(土) 15:12:42 ID:B76+2SDwO
くぅうぉおるぁあああ!!噴霧の仕方が
(赤木剛憲風に)ちぐぁあああああああう
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 15:19:13 ID:B76+2SDwO
みんなどうよ?マツダスタジアム
芝と土の面白さwww

さて、広島カープの歌詞を記せ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 16:01:36 ID:rx3qPDb6O
>>584
> ・ダイヤカット?フラクタルカット上等(すいません、このバカ片付けます)

すまんそのボケワカンネ

> ・DKMはネ申です

人の手に引き寄せたまへ
俺のIDも神

> ・水素共噴燃料、水素載せるのが山です、スポ車でなきゃ…良いのか悪いのか

ガソリン比3%混ぜるだけでええねん
燃費良くなんねん
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 18:02:48 ID:cLEDsaRYP
>>586
今マツダは非正規労働者の雇用問題で市に呼び出し食らってるんだってな
マツダスタジアムの命名権契約の解除もあり得るとかなんとか
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 18:32:20 ID:j7IZHml50
・ミラーサイクル+リショルムコンプレッサー
・エマルション燃料

とかは?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 18:33:11 ID:iAQqLX8E0
「ロータリースタジアム」に名称変更希望
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 18:57:41 ID:YPe1/bid0
勘違いしたアグネスが視察
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 21:24:49 ID:B76+2SDwO
>>591
パンツとズボンを履いてくだしあ><
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 15:03:40 ID:lkt3VPXN0
ユニセフとユニセフ協会って紛らわしいな。
ついでにアグネスなんとかって日本国民なのか?
外国人なら内政干渉も良いところじゃ。
某政党と結託してるのが胡散臭さ倍増
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 16:47:35 ID:xe5pmqD6P
ユ偽フは三合会のフロントということで分かっています
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 18:13:37 ID:mkZaecvCO
・レーザー着火
・排気ポート拡大
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 21:42:17 ID:xA5wNdbIO
・フラクタルカットはネタです気にしない様お願いします。
リブが多過ぎ細か過ぎで油掃け悪くなる所か油が染み込む!
・CVPIに任せて最小開口量も最大開口量も大幅更新、全域性能向上。
全閉は勿論、スロットル機能兼務、擬似ミラーサイクルも狙える。
無論、ディーゼル(の企画は皆無だが)の排気ブレーキ機能兼務可能性も。
…っつったって只単なるスライドシャッターバルブでは噛み込み怖いし…
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 21:48:20 ID:xA5wNdbIO
・レーザー着火
・ウォッカこそ古来からあるエマルジョン燃料じゃのう
・水噴射型ならロータリーでも燃料完全カット狙えそうな
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 22:55:13 ID:rNLgBQh30
>>596
そこでスリーブバルブですよ
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 23:09:06 ID:mkZaecvCO
うーん、新機種(REの)がいつ発売になるのかハッキリして欲しいね
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 23:33:27 ID:NlvprKDr0
今年のモーターショーでハッキリしてくれるのでは。
少なくとも水素の方は順調みたいだし。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 23:38:31 ID:dwGbjUW50
>少なくとも水素の方は順調みたいだし。
100年後にインフラが整うかもしれないようなものの、
技術開発が順調でも意味ないだろ
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 23:45:16 ID:EE5H/8bCO
ノルウェーだかベルギーだかは国家プロジェクトとしてやろうとしてる
それに水素特有の現象・特性もあるだろうが、ガソリンにもフィードバックさせられる部分もあろう

まあまずは東モだな
16Xは仕様が固まるのか?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 00:10:28 ID:ujUAWG9PP
しまった
7/8のRCCのノルウェー水素社会特集を録画してなかった
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 01:36:54 ID:bKSIfxRZ0
>それに水素特有の現象・特性もあるだろうが、ガソリンにもフィードバックさせられる部分もあろう

100年やってれば、フィードバックできることがあるかも知れないような気がすればいいなあ
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 01:46:41 ID:ujUAWG9PP
100年の乱用をやめろ!
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 20:51:08 ID:4O2BNBYb0
100年の乱
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 21:33:49 ID:NscNqUWNO
レーザー着火でプラグ孔圧抜け損を解消しつつ、多点点火にも夢を見よう

HCCIの話はどこいったん?
HCCI燃焼モードじゃ急変動には対応できないだろうけど
これで巡航は伸びるっしょ
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 02:04:12 ID:lRzb8L760
>>599-600
でも16xの新情報は全く出て来て無いし、まさかドラクエ並に開発が滞ってるとか・・・

まあドラクエは16XじゃなくてIXだし、既に発売されたけど。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 06:55:13 ID:4Zylf+UM0
一時的にREが消えたこともあるわけだし
2014年間に合わなくてもいいって勢いだったりしてな
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 07:33:54 ID:4unMLDgfO
うーん、性能うpを謳った16Xが発表されてるのに今のRENESISをずっと使うってのはちょっとな…
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 08:34:32 ID:I9agyY420
マツダの「予定」は、遅れるのが常だよね

当初の発売予定年から1〜2年遅れて発売がマツダペース
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 13:54:40 ID:jjV7WxKJ0
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 08:33:22 ID:PzFO9vunP
トヨタ、マツダにハイブリッド基幹装置を供給 10万台規模
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090716NT1D150DY115072009.html
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 12:30:32 ID:gdyHt0+h0
ロータリー+THSか?

1ローター
ミラーサイクル
ターボ
直噴


って、ロータリー使うメリットないか・・・
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 12:44:06 ID:gdyHt0+h0
トヨタがPHV用にロータリー使ってくれないかな




くれないな・・・
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 09:54:34 ID:pucYxVTY0
トヨタは、自分トコのハイブリット装置を売りつけたいだけ

マツダも、自社ハイブリット車は喉から手がでるほど欲しいだろうし
単に、利害が一致しただけの事だろ

別に、どっぷりと肉体関係になるわけじゃないでしょ
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 10:33:03 ID:VLol/L2L0
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 10:53:12 ID:KvBwSYRG0
日経さんが、トヨタ絡みでヨタ記事書いてしまったと謂う訳ですね、判ります。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 12:51:02 ID:pucYxVTY0
トヨタ、マツダ共にハイブリッド技術提携を否定

トヨタ自動車とマツダは16日、両者がハイブリッド技術で提携するとの一部報道についてそれぞれコメントを発表した。

トヨタは「マツダへハイブリッドユニットを供給する方針を固めたという事実はない」。
マツダは「現段階で提携に関し決まったものはない」としている。

トヨタはハイブリッド技術の他メーカーへの供給については「環境対応技術の普及が重要との考え方に基づき、
他社から要望があれば生産・販売能力を踏まえつつ検討するというスタンスに変わりない」としている。

ただ、マツダに供給するかどうかについては決まった事実はないとしている。

マツダは「環境技術については燃費改善・軽量化などを中心に2015年までに08年比でマツダ車の燃費を30%改善することを目指しており、
今後段階的に電気デバイスの技術開発を進めていく方針に変わりはない」としている。

トヨタはこれまでに、
日産自動車のハイブリッドユニットを、フォードモーターに対しはハイブリッドユニットの制御に関するライセンスを供与している。
また資本提携先の富士重工業(スバル)にもハイブリッド技術を供与する方針。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 12:58:49 ID:bdcgiT9j0
トヨタに頼ったら、ハイブリッド技術をえらい高値で売りつけられるのは間違いないだろw
価格競争力のない高値で売って壊滅するか、他社と同等価格で売っても売っても火の車のどちらかになる。
マツダの能力なら、自前でなんとかした方がいい。

トヨタの押さえてる特許を、クロスライセンスか使用許可を貰うための交渉ぐらいはしてるかもだけどね。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 13:27:37 ID:nas7isNRP
でもマツダって「ハイブリッドはつなぎの技術」派でしょ
自前で今から5年かけてなんとか特許回避して回避できないとこはライセンスしてもらって
ようやく作り上げたとして
ノウハウはやっと初代プリウスを作った頃のトヨタ程度で
コスト低減もままならなくて
技術的優位も無くて
周りにはハイブリッドの次の環境対応車がありふれてるかもしれず
2015年ぐらいにそのマツダ独自のハイブリッドっていう商品には商品価値があるの?
売れる商品をそれまで持てなかったディーラーは存続できるの?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 13:54:07 ID:Za+O8Zzj0
>>621
日産のハイブリ使うかもよ。
デミオのe-4WDもマーチとおなじものだし。元は日立だけどさ。
トヨタよりは付き合い有るから良いと思う。
バッテリー交換式のEVも一緒にやればインフラ整備も進めやすいだろうし。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 14:14:17 ID:bdcgiT9j0
交渉がライセンスなのか丸ごとなのかわからんけど、トヨタともホンダとも交渉してるんじゃない?

ああいうリーク情報が流れるってのは、それを背景に次の交渉に結び付けたいって事だろうから。
にしても姑息だけどね。マツダ社内にもそういう手を使う重役がいるってことか。
「トヨタ的でない日本車」を求める最後の砦になりつつあるのに、トヨタと組んでその地位を捨てたら
何の特徴もないメーカーとして死ぬだけなのにな。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 14:19:26 ID:pucYxVTY0
孤立無援で戦ったって、どっちみち死ぬだけでしょ?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 14:23:21 ID:bdcgiT9j0
別に死ぬと決まったわけでもないが?
親分であるフォードの経営は上向きになるという予測が立ってるしね。
(GMやクライスラーが半死半生なら、そのマーケットはフォードにいくから)
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 18:07:25 ID:4ootMllM0
>>614
ホンダ式よりもロータリーにメリットは有るじゃろ。

アイドリングで燃費が悪く、重いローターのせいで回転の上下動にも不利な
ロータリーには、比較的高回転で定常動作可能なシリーズ型のハイブリッド
が合う筈だし。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 18:14:10 ID:pucYxVTY0
>>625
ほぼ決まってないか?
この先、自動車メーカーも淘汰の時代に入るよ

まあ、社員や工員はどっかが拾ってくれるだろうけどな
628ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2009/07/17(金) 18:15:39 ID:tIYi7lF5O
何か最近、THSをシリーズである、又は基本的にシリーズである
と勘違いしてる方が多い
629ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2009/07/17(金) 18:18:39 ID:tIYi7lF5O
>>627
市場全体規模の縮小を意味します
幾ら需要・雇用の移動がスムーズに行われたとて
溢れる方の数の方が圧倒的でしょう
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 18:36:45 ID:snEJuZTg0
ロータリーにトヨタハイブリッドを積んで、
世界へ年間10万台を売るつもりなんだろw
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 18:41:18 ID:bdcgiT9j0
『我々はトヨタだ お前達は同化される 抵抗は無意味だ』
とか言いまくっても、反発買うだけだってのに。少しは考えろ。
ま、スバルは同化されたけどな。

マツダにはすでにシリーズハイブリッドあるのにね。水素タンク外せばいいだけで…。
量産体制はともかく。
632名無し:2009/07/17(金) 19:40:09 ID:BcZL9zEXO
>>625
豊田・本田に行く気がするw
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 21:59:32 ID:Dd9ZuJuW0
>>631
>『我々はトヨタだ お前達は同化される 抵抗は無意味だ』
>とか言いまくっても、反発買うだけだってのに。少しは考えろ。

お前、病気だろ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 00:43:33 ID:WkuQRYehP
>>628
トヨタ式のハイブリッドで
動力分割をしてないときになぜリングギアが動かないのか未だに分かりません
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 12:08:29 ID:VrpFGtkT0
>>633
そう、>>631はHIVキャリア
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 13:49:28 ID:uKxkRYhO0
ボーグネタだろw
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 14:48:52 ID:xweoNnDSO
バイオディーゼルのガスタービンとロータリー組み合わせらんないかな?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 14:56:47 ID:WkuQRYehP
どういう組み合わせだよそれ
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 20:17:29 ID:uHkn/xh70
>>631
スタートレックのボーグネタ。

オーストラリアかどっかで燃費30Km/LのRE作ったって記事を見た覚えがある。
マツダもっとガンガレよ。
ノンターボREはサイズちっちゃいんだから、居住を考えるなら
HVと相性いいんじゃないかと思うんだけど。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 09:33:27 ID:Efg95uXm0
【自動車】トヨタ:マツダにハイブリッド基幹装置を供給へ…10万台規模[09/07/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1247693051/
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 07:23:10 ID:tGC4k7kmO
何かネタねーの?
東モっていつ頃から情報の先行開示があるんだっけ
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 23:42:32 ID:5WyoZl7y0
偉そうに人にネタ求めないで、自分でネタ振れよ
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 01:10:06 ID:AIOCvgXY0
きのこ板にロータリースレを立てた奴誰だよ
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 09:47:12 ID:0IT71c5EO
【新材料】NEDOなど、白金代替の炭素合金を開発
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1247658580/
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 00:28:40 ID:UtlLgpIOO
>>643
ロータリーこの先生きのこるには
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1236409084/
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 01:12:21 ID:9q59D1mi0
>>637-638
面白いっす
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 21:58:06 ID:yVvke2GvO
シリーズハイブリッド化でいいだろ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 22:10:29 ID:GbF2gHi80
ロータリーエンジンのよいところ
+振動がない。 運転していて疲れない。
+バルブがない 吸気排気抵抗が小さい。
+バルブカムなどのノイズがない 搭乗者を傷つけない。
+かさが小さい 低重心ミドシップでクルマがよく動く。 サスペンションレイアウトに余裕ができる。
+アクセルへの反応が速い。
+エンジンブレーキの力が小さい。 コーナー手前でアクセルオフして速度落ちない、荷重移動簡単。
+シャフト1回転当たりの点火数が4stの倍 小排気量で大きな出力
+排気圧高い ターボ実装で出力増
+燃焼室移動でノッキングしにくい。

649名無し:2009/07/24(金) 22:19:33 ID:xnF6Zk+WO
>>648
アクセル開度に対する回転リニア性は良いが、スロットルレスポンス自体はかなり鈍いだろ。
あと、高速ノッキング弱いのは有名な話。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 23:20:32 ID:yVvke2GvO
排気圧たけーんだったらミラーサイクルで何とかならんのか
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 23:24:43 ID:AXbqQt7/0
16Xは、まさにミラーサイクルなんじゃないかな?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 00:12:59 ID:ii1mDmdE0
日本全国、世界各地にお前らのクラブがあるじゃん。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 00:31:32 ID:2LaS6iW4P
>燃焼室移動でノッキングしにくい。
燃焼室がくさび形な分スパークノックがおこりやすいんと違うんか?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 09:17:05 ID:Ark/kTR40
燃焼速度が遅いので起こりにくい
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 03:01:57 ID:05yM/bXJO
水素を燃焼補助剤としてチミっと共噴しろと
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 15:41:20 ID:I8JWDxzoP
>燃焼室移動でノッキングしにくい
>燃焼室がくさび形な分スパークノックがおこりやすい
>燃焼速度が遅いので起こりにくい

何が正しいんだよ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 17:07:57 ID:XHvBZKQeO
637: 2009/07/18 14:48:52 xweoNnDSO [sage]
バイオディーゼルのガスタービンとロータリー組み合わせらんないかな?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 18:11:36 ID:ABjVIk7E0
>>656
いちばん下
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 16:39:06 ID:URrj1JQp0
>>656
燃焼室移動により 熱がこもらず
くさび形であるが故にスパークノックが懸念されるが
燃焼室が冷えやすくくさび形で長いので
燃焼速度は遅くなるので ノッキングは起こりにくい。
660名無し:2009/07/27(月) 19:18:54 ID:ruGAWqPnO
起き難いが、起きたらシール破損→ブローし易い。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 00:41:56 ID:TKAI0N+LP
たぶん燃焼室の表面積が広くて冷却損が多いこととスパークノックが起こりにくいことは関係ないんじゃないかなー
スパークノックって燃焼室の端っこの方に着火後の圧力波が到達したときに圧力が局所的に高くなって混合気が自己着火して爆発的に燃焼したり
カーボンが溜まってて発火しやすい条件になってるとこに圧力波が到達して混合気が自己着火して爆発的に燃焼したりする現象でしょ
火炎が燃焼室に行き渡って壁面から熱が逃げていく行程に入るより前に起こる現象だからなー
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 09:03:12 ID:HwMgPKLeO
あげ

13Bってそのままお役御免になるんかな?
16Xからの技術還元で延命できん?
663名無し:2009/07/29(水) 10:17:59 ID:sngU32jGO
>>662
過去見れば、そのまま暫く並行生産して自然消滅じゃないか?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 19:13:27 ID:DtMhqDId0
複数の排気量のロータリーエンジンを展開するほど、車種にも資金にも余裕が無いからな。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 22:06:42 ID:8GSGzAHKO
せめて支払う税金と同等のレシプロを上回ってほしい。

この辺か。
L5-VE 2.5L:170ps/6000rpm
燃費は9〜10くらいか?

666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 22:57:39 ID:q4Gl9ivq0
個人的には16xの1ローター版か、12Aの直噴版が出て欲しいけどね。

サイドハウジングのアルミ化は既存の12Aや13Bでは、膨脹率の差を吸収する為に
ローターハウジングの再設計が必要で流用不可能になるだろうからムリポだと思うので。

12Aのサイド排気化もレネシスのを単純流用は無理だろうから、サイドハウジングを
3つとも再設計が必要だろうしなあ。

直噴化ならローターハウジングの小変更だけで済みそうだけど。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 00:36:50 ID:jgP06mM30
とりあえず、FDとRX-8のイイとこ取りすれば、ガンダムができるはず!!
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 00:41:25 ID:oYmLmnuS0
俺はDKMが欲しいぜ。
基礎研究から始めなきゃいけないかも知れないがな!
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 01:25:02 ID:pNKNfqaq0
>>668
DKMはいらんが研究の方がしたいぜ。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 02:02:30 ID:bffWf0zX0
DKMが載ったバイクが出たら必死に金貯めて買う
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 16:43:18 ID:9+4uXeed0
RX-8でスポーツ触媒に換えてたんだが、車検のガス検(HC)がオーバーしたんで純正に戻してなんとかクリア
社外品の触媒って2万kmも持たないのね…
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 17:40:05 ID:pNKNfqaq0
>>671
変えた直後は計ってみた?最初からオーバーしてる奴もあるよ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 19:30:22 ID:E6a1dY4O0
なんで基本設計が変わらん開発してないんじゃないの?
もっと効率よくしてよ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 02:57:47 ID:SsZGOIJF0
そんなこと言われても、レシプロの方もな〜んにも変わってないよ。変わってるのは腰上だけだな。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 07:20:56 ID:+FPi8KfY0
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 00:09:06 ID:5/LawzgP0
RX-8の次のロータリー車が出る可能性ってあるんですかね。
それともRX-8でロータリー終了?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 00:22:00 ID:oTQEzNsw0
>>676
可能性はある。
ただ出るかは分からない。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 11:38:58 ID:YSL625W/0
予定は未定って言葉の意味を考えるべき。

日産の葉っぱだって、これまでは噂に過ぎなかった。
ああやって公表したからこそ、本リリースに向けた最終調整を始められる。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 21:24:56 ID:c0oUN0rG0
電気自動車発売されだしてるのに
ローラリーはないでよ
レトロマニアにもうなったよ
電気自動車企業のは納車されたよ
時代遅れになってるよ

地球の敵 ロータリー&2スト

2ストは自主規制で廃止したよ
ロータリーもしないとマスコミの格好のターゲットだよ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 22:09:47 ID:mGJl9vxh0
『我々はトヨタだ お前達を同化する 抵抗は無意味だ』

ktkr
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 23:59:43 ID:o9GYhxxbP
>>679
2stは直噴とターボで環境対応に化けると思う
だってそもそもが軽いんだもん
乗用車用途では将来4stは2stに駆逐されるんじゃないかなと俺は思ってる
ロータリーは正直分からん
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 13:46:47 ID:l7Tqn3jL0
>>681
それは昔から何度も言われてるし、試作車も作られてるが
ものにならないんだよねぇw
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 16:36:34 ID:lrH+ffHx0
>>681
>>682
何年か前にトヨタがソアラのエンジンを2stにするなんて発表があって、立ち消えになったんだっけ?
684682:2009/08/04(火) 18:26:31 ID:l7Tqn3jL0
>>683
確か、オーストラリアのオービタル・エンジン・テクノロジーとかいう会社の
2st技術を色んな会社が買って量産って話の一つにトヨタの名前もあった
かと思う。理論上燃費は良くなるんだけれど、実際にはエミッションをクリア
出来なくてご破算w
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 18:41:20 ID:PDfdcQPmP
ご破算なの?
まだ続いてるんじゃなくて?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 18:49:22 ID:l7Tqn3jL0
>>684
ご破算。
今度は中国メーカーがやるやるって言ってるけれどねw
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 18:55:52 ID:PDfdcQPmP
じゃあバイク用の水素直噴2stやってるおっちゃんに期待するか
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 21:27:41 ID:dFBsEjbY0
ヨタのハイブリットユニットは
価格が馬鹿みたいに高くて
性能低しか他メーカーに供給しないよ
ホンダはやってられないそれで自家開発だよ

マツダのハイブリットが沢山売れても
ヨタの利益が上がる一方で
薄利多売の悪循環に陥る

自家製ハイブリットと電気自動車を
早く開発しろちょっと遅いけど
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 21:46:49 ID:l7Tqn3jL0
つーかHVに関しては、トヨタとトヨタを除く国内メーカーは、アイシンやジャトコ
からミッション組込型の供給を受ける形になるでしょ。
690689:2009/08/04(火) 21:47:40 ID:l7Tqn3jL0
×トヨタとトヨタ
○トヨタとホンダ

間違えた・・・
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 21:53:20 ID:dFBsEjbY0
低性能を供給は変わらん
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 22:01:23 ID:ug529wLB0
燃料電池車普及向け実証実験へ=水素スタンドを設置−石油・ガスなど13社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090804-00000229-jij-bus_all

って水素の車って1台1億円すんの?
戦車じゃないんだからさ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 22:33:07 ID:PuyfuRiG0
>>681
デイ型の2ストがパワー出るのは、チャンバーを利用しての慣性過給効果が大きいからだと
認識してるんだが、その手前にターボなんか置いたら、すべてがご破算にならんか?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 22:42:58 ID:PDfdcQPmP
マツダは何か知らんがジヤトコとは絶縁状態らしいじゃない
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 23:08:05 ID:TzzW3Snp0
>>693
90式戦車のエンジンは2stターボだぜ
どういう仕組みかは知らんがw
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 23:13:18 ID:l7Tqn3jL0
>>695
ディーゼルじゃないかw
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 23:55:34 ID:T9JcfORj0
大型船舶用の2stエンジン、ユニフローディーゼルなんかはターボ2段過給とかあるよ。
90式戦車のも同じタイプなのかね。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 00:25:47 ID:eKwOELY20
>>695 >>697
だからそういうのはクラーク型の2ストでしょ。
もともと外部過給機と組み合わせるのが前提の構造。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 00:47:42 ID:9hXs4cUp0
>>698
なにが「だから」なのかわからんが。
上の方のレスで特定の2stに限定してたか?
過給する2stって話だけじゃないか。

ちなみに、上の方で話題になってた昔トヨタでやっていた2stディーゼルもユニフロー型の奴だよ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 09:11:44 ID:VAVaTvfkO
伸びてると思えばロータリーネタ以外だなw
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 21:28:55 ID:Ef51ae970
ロータリーネタは大本営発表でもない限りなかなか盛り上がらないでしょ。
見込み薄手もいいから、幻でもいいからぱっとした情報を流して欲しいものだ。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 20:23:17 ID:9+dzdSgt0
>>650
そこで、
プレッシャーウェーブ・スーパーチャージャー
の出番ですよw
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 20:49:04 ID:sP1WjW1S0
寝言寝て言え
存続の危機
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 13:00:02 ID:kVEY2/Hd0
マツダのアイデンティティであるロータリーが消えれば
会社そのものが消え去るだろう・・・
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 13:18:39 ID:ITvEM65D0
REは今の所精神的な象徴でしかないが、
精神的な支柱を失ったら、独立独歩の誇りもポッキリ折れて買収だろうな。
意地を張るのって大事だよ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 22:27:58 ID:CQkgqoRT0
ヨタではカローラをヒットさせた部長が将来社長に任命される
おいしいのは月10万台売れるやつだよ
月5千台以下はお荷物
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 22:29:55 ID:kek6kmNi0
社長のイスなどイラン
5千台のスポーツカーが作りたいわ
・・と、事務屋が言ってみる
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 01:07:22 ID:CEYwXdtRP
技術系に転身してぇ
709名無し:2009/08/08(土) 01:45:03 ID:LhyxElaZ0
07月新車販売台数:
27,712台 プリウス
18,140台 ワゴンR
17,003台 フィット
15,790台 ムーヴ
13,409台 タント
12,366台 ヴィッツ
10,210台 インサイト
8,911台 パッソ
8,752台 セレナ
8,242台 カローラ
8,230台 ヴォクシー
7,931台 ノート
7,519台 ウィッシュ
7,387台 アルト
6,928台 フリード
6,785台 ティーダ
6,620台 キューブ
6,263台 ノア
6,082台 デミオ※
5,838台 モコ
5,665台 レガシィ
5,255台 ミラ
5,080台 エスティマ
5,027台 ゼスト
710名無し:2009/08/08(土) 01:49:02 ID:LhyxElaZ0
07月新車販売台数(続き):
------------------------↓お荷物
4,926台 ライフ
4,527台 ラクティス
4,420台 ヴェルファイア
4,319台 スイフト
3,826台 アクセラ※
3,689台 クラウン
3,653台 マーチ
3,470台 シエンタ
3,300台 パレット
3,288台 エクストレイル
3,208台 ステラ
3,001台 アルファード
2,941台 エッセ
2,575台 インプレッサ
2,554台 eK
2,493台 ステップワゴン
2,221台 AZ-ワゴン※
2,037台 ポルテ
2,020台 コルト
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 08:58:13 ID:lyUPf2D70
なんだ、クラウンお荷物だな。
アルファードも反省しろ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 09:15:53 ID:wXr0t3I40
マーチやコルトまでお荷物か・・・
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 07:33:26 ID:RAWznF3L0
いや…このランキング張った人は、「月10万台売れるクルマ」や
「月5000台売れるスポーツカー」なんて言葉のアホさ加減を
示してるんじゃないかと思うんだが。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 23:15:18 ID:w3QoyXer0
直噴のロータリーエンジンでリーンバーンにして、
インジェクターの潤滑はガソリンでは不充分なので燃料は軽油を使う
ノッキング防止のため圧縮比は7.0程度にした
軽油直噴ロータリーエンジンはどうでしょうか
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 23:21:49 ID:nic8weXK0
圧縮比は15.0くらいの方がよくないか
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 23:22:02 ID:KXcxaPY6P
どうでしょうかと問われれば
何だそれ支離滅裂だぞとしか言えん
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 01:14:14 ID:OBh8rrD40
リーンバーンはダメだろ
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 22:04:29 ID:Z4I1zJKJ0
板バネレーサー日本一決定戦
RX−3
カリーナー
セリカ

スタート
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 05:08:15 ID:4J0UvgO90
カリーナとセリカは板バネじゃないよ
720名無し:2009/08/12(水) 18:31:55 ID:gqmtVkcUO
CM千葉進一の頃のカリーナか?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 20:59:42 ID:vgN46NGi0
>>719
オイルショック前の話してるよ

カリナーセリカは
純正ソレックス2連装ツインカム2バルブで
足回りは板バネよ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 21:16:43 ID:9POcx9hNO
んな古い話はどうでもいいよ
新しいREはどうなった
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 21:39:37 ID:vgN46NGi0
現在もロータリーって言うけど
マツダのはロータリーじゃないじゃん馬鹿
日産の本物ロータリーエンジン残ってるよ


馬鹿似非ロータリー

死ねエキセレントシャフト
お前がある限り真のロータリーとは
呼ばれない
でもお前を克服する前に
マツダ編芯エンジンはいなくなるだろ
効率や燃費をレシプロと同等とは出来んかった

ごめんよ編芯君
恨むなこのご時世だ
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 21:46:50 ID:vgN46NGi0
>>722
お前なにえばってるのよ
あぁーあぁー
小僧
あぁー
小僧

ごっら返事しろよ
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 23:18:20 ID:lxzASaF00
DKMマンセー君か
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 00:17:04 ID:FzarDPFs0

今年の夏は『エヴァ破』に10A、『サマーウォーズ』に13B、と大活躍ですね!



・・・と強引に新しい話題を振ってみる。

727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 01:51:08 ID:a/zbgVXyP
あーエヴァにコスモスポーツ居たよね
あれの舞台は2014年だろ?
酔狂なことしとるわ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 09:39:15 ID:tEZdOArK0
>>726
大破していたなw
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 23:45:23 ID:p086lMkL0
編芯だし軸懸架だし
どこがいいわけ

デフがでかくて重たいところって
魅力ですか?
そうか逆転の発想ですね
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 09:57:31 ID:ApCkc+id0
Queen Street Racing Quad Rotor 1664 HP !!!
http://www.youtube.com/watch?v=uO1782B6RZw&feature=related
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 13:56:48 ID:9mq1hzi3O
クァッドローターなんかどうでもええんじゃ
エアコンにパワー食われ過ぎなんじゃ
高トルク型はよ出せ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 21:39:58 ID:3cbIrn6nO
>>682
キーワードは微速回転域から高速回転域まで滑らかな過給特性

やっと、微速回転域から高速回転域まで滑らかに過給する異種二段過給が
VW・Audiから登場した

然しこのスレの住人的には滑らかな過給特性と言えばVW・Audi式異種二段過給ではなく
更に滑らかな過給特性を示す、ROTREXやHKSが採用する
無断変速遠心過給機が挙がるだろう

あー、ガソリン自体に潤滑性があればロータリーは最強なのに
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 21:50:02 ID:9mq1hzi3O
ロータリアンレーダーが反応したので飛んできました
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 23:18:12 ID:3cbIrn6nO
有無。

2st化で減少したエンブレを強化する方法を模索できるか否かが課題。
と云うか、強化するどころか、作為的に作り出す必要があるかも知れない。
又はいっその事、エンブレは諦め、電気や油圧とのハイブリッドでの
回生ブレーキで代用してしまうのが良いかも知れない。
2st化で軽量化を見た分、ハイブリッド化による重量増加が
多少なりとも軽減される事に繋がる…と考える事ができるかも知れない。

>>693
いえ、4stより充填効率が当然低くなる2stの
チャンバーにより充填効率を高める知恵。

>>702
あれが全運転域対応化され
尚且つ、あれ特有の騒音をキャンセルする技術が発見されるなら
駆動ロスもターボラグも無い代物なので
確かにあれが究極になる理屈ではある。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 23:45:03 ID:SCuPfKvtP
>>732
ROTREXて無段変速なん?
前このスレで紹介されたときは単段の遊星摩擦車だったで
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 18:12:38 ID:fF6uAQOjO
い?あの遊星ローラーって、その単段構成のみで以て
遊星ローラーの角度変位により変速できる代物だと
儂は解釈しとったですけど違いました?

トラクション油を介した中での摩擦伝動により静粛性も獲得し、尚且つ
変速機能より制御水準向上を見た代物だと解釈しとったんじゃけど
はて?

まーいーや、何れにせよROTREXはエラく滑らかである違い無かろうし
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 19:06:23 ID:nEeIWD8h0
なんとかしてアイドリングストップできんの?
それだけでガス喰いなイメージが全然変わると思うんだが…
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 21:30:48 ID:LKGkbKkY0
>>737
今更にも聞こえるが、とてもいい考えだとおもうよ
そのためにはローターをどこで止めておけばいいのか??・・などなど
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 00:47:36 ID:5r4CjXFZ0
>>738
アイドリングストップだけでいいならローターはどこで止まっていてもいい。
i-stopみたいにエンジンの爆発で始動をサポートしないなら。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 01:03:41 ID:W9Jiw5RO0
HV化が現実的かなあ。海外で売るには、どうしても燃費がついてまわるし。
HVシステム+ターボとか、重くなる一方だなあ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 11:51:41 ID:mRZeBjdA0
アイドリングストップの再始動0.3秒をセルスタートで、となると難問だなあ
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 12:35:37 ID:l+NRrBSHO
>>741
路線バスでも付いてるから
出来そうだけどな
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 13:46:28 ID:MR8Ty1TMP
フライホイールと出力軸の間にクラッチ入れればできるんじゃね?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 18:09:38 ID:1K5BRRXJ0
この際0.5秒にまけとくか
もとがもとだけに成功すれば効果絶大、通勤にはうれしい
745上司へ捧ぐレス:2009/08/17(月) 19:16:39 ID:bMB0quc4O
御免なさい、こんな数式じゃ2年かかる罠
立式能力貧弱…不勉強御免なさい

だがその式、若しくはそれに改良を加えた式…に答えはある
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 19:40:44 ID:bMB0quc4O
所で半導体業界に詳しい人

何でMRAMはまだ実用化されんの?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 22:57:58 ID:MR8Ty1TMP
もう実用化されたじゃない
何言ってるの
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 23:49:20 ID:bMB0quc4O
い?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 07:05:07 ID:LYaoXj2eO
不揮発メモリか
リアンは普段どんなパソを使ってるん?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 20:58:09 ID:MxijquuVO
超高速レーストラックメモリ搭載モデル(嘘)
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 23:10:53 ID:BIQw8FLt0
16Xは揮発したんじゃないだろな
ぜひとも東モで進化系を見せてほしいんだが
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 23:33:59 ID:4+rfL9CpO
そもそも東モが揮発しかけ
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 10:36:48 ID:mSxTCI3m0
エンジン止めたふりで解決だよ
お家芸だろ
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 16:10:32 ID:N4nCjdfj0
揮発油文化そのものの揮発がささやかれる時代になったか、やれやれじゃのう
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 16:12:06 ID:k12LAhTa0
揮発だけに批判もさっと消えてなくなるといいねw
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 19:58:21 ID:pvxYjqFzO
儂の頭にもレーストラック入れて貰いたい
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 23:18:56 ID:dF4HPvG10
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【稲作】米農家総合スレpart3【田んぼ】 [農林水産業]
【稲作】米農家総合スレpart2【田んぼ】 [農林水産業]
ロータリーこの先生きのこるには [きのこ]


お前の耕運機は13Bか?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 23:34:18 ID:KwdeAgqD0
RE船外機やREチェーンソーは聞いた事があるけど、RE耕運機はシラネ。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 01:37:13 ID:wPqFbVwtO
と言うか超高速レーストラックメモリはIBM開発企画段階だったな
繋ぎとして儂の脳にインテルを入れておくれ
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 03:42:06 ID:hG3KUSUu0
稲作機械の豆知識
・トラクターに装着して耕す機構部をロータリーという
・田植機の苗を植える回転爪機構部もロータリーという
・苗を植える地面を地ならしする回転部品はローターという
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 08:39:07 ID:lO36VWF1P
そーなのかー
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 12:35:38 ID:hG3KUSUu0
田舎暮らしの豆知識
・いなかでは、ロータリーで田畑を耕すことは子供たちでもしっている
・いなかでロータリー通勤というと、あの人はトラクターにのって会社へ行くのかと想われる
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 12:42:16 ID:wPqFbVwtO
ロータリーで耕しコンバイン六畳タイプで刈る

って儂はそっちド素人だから知らん
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 20:34:03 ID:YkhlC5+T0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
>>760
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【稲作】米農家総合スレpart3【田んぼ】 [農林水産業]
【稲作】米農家総合スレpart2【田んぼ】 [農林水産業]
ロータリーこの先生きのこるには [きのこ]
上記はここの住人がみているところdぞ

農家のRX-8が手掛かりだよ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 21:23:35 ID:erWUxx4cO
いや、ここはエタノールREだな

ところで8のベースグレードからMT消えてんだが
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 21:34:56 ID:hG3KUSUu0
>>765
うん、東北だったかな、余った稲や米でエタノール燃料つくる実験をやってたような記憶が・・

そーいやFURAIはどうしてるのかな
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 21:40:26 ID:wPqFbVwtO
農家がロータリスト?いいじゃない。嬉しいじゃない。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 22:08:54 ID:8cApOU660
食い物を燃料にするほどの愚行は無いって言うよね

エタノール燃料は、倫理的な面で、ダメな方向でほぼ結論出ちゃってるでしょ
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 22:11:59 ID:s6b+PULO0
食料にならない植物からエタノール燃料を抽出する研究も行われてるから
そっちに期待(ry
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 22:37:08 ID:mmT7l66I0
バイオエタノールは穀物価格を引き上げるためにやったものだからね。

原油枯渇も温暖化も、振りかざして相手国をビビらせ、エネルギー消費(国力)を押さえ込もうと
してるだけなんだがなあ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 23:12:34 ID:uXQm+0Qj0
>>766
FURAIのデザインを見てどんな風に市販車に反映されるんだろうと思って期待してたら、
まさかのミニバン(ビアンテ)で落胆した人は俺だけじゃないはず。
何か鯨っぽいよねサイドビューが。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 18:24:26 ID:OfRrrrsL0
なぁなぁ。ロータリーーエンジンって発熱量が大きいって言われているけれど
その発熱量を抑えることはできないもんですか。

発熱量が大きいということは燃やしたガソリンの熱エネルギーをほぼ熱として捨てているということなんだよね。
ならばガソリンの噴射量を減らしたらいいんだよね。

ガソリンを余計に噴射するのはなんでだろう。
 気化せずに壁にくっつき、エンジン出力に寄与しないガソリンがあるからか。
 点火したときに設計通りに燃える混合気がプラグ周りの一部でしかないから。
 膨張行程で壁から熱が逃げるから。

混合気を作る段階で効率を上げて膨張行程で熱を逃げにくくすればいいのか。
 直噴にして吸気量を増やし壁に付くガソリンを減らし、ガソリンを燃やしきる。
 これでガソリン噴射量を654ccないし800ccに見合う噴射量にできる、かなぁ。

とりあえずすぐできそうなのはインジェクションを効率のいいものに変えることくらいかな。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 18:49:22 ID:BjR88jAy0
>>766
輸入米にコストで太刀打ち出来ない国産米を使ってエタノールを作る意味は
殆ど無いジャロ。

消費者を犠牲にして高価格を保ってる国産米を使うのは、税金の無駄使いで
しかない。

>>772
根本的な原因は燃焼室の表面積が同排気量のレシプロよりも大きい事だから、
最終的にはセラミック化するくらいしか無いわな。

当面の対策は直噴でそ。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 19:39:15 ID:kN+NWVOIO
久々に見たんだけど、16Xの開発って進んでるんですか?
いつ頃出るんだろう…。
アイドリングストップも、画期的なアイデアだったけど商品化には時間がかかったし
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 19:40:01 ID:N1xfmC6h0
どういった理由かは分からんが、ローター自身にテフロンかなにか、縦の筋目が判るように塗ってるよな。
熱伝導率たぶん鉄よりも低いから断熱も狙ってるのかも知れないな( ´−`)

しかしまぁSV比のクソ悪さは何とかならないのかな? サイドバルブな耕耘機並でそ?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 20:52:12 ID:HFN52hNn0
>>775
テフロンコーティングしてるんだ。あんまり熱に強くないイメージだけど。
実際フライパンのテフロンだって気化して食材に入ってくるし。
あと発ガン性が指摘されてるから温度上げすぎ注意な。
鉄フライパンの俺には無縁だが。

ところでみんなはこれ持っていますか?
ttp://www.ms-plus.com/search.asp?id=28600
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 17:03:14 ID:B62uP3fp0
ロータリーって、月にいくつ生産してるの?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 17:05:21 ID:B62uP3fp0
>>772
ガソリンの噴射量がおおいから発熱量が多いんじゃなくて、
燃焼室の形が悪いからだろ
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 17:30:34 ID:bMs8bqLUP
そもそも発熱量が多いってどういう概念だ?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 17:38:18 ID:8VJfBwH90
>>779
排熱量のことじゃないの。
動力にならずに捨てられる熱エネルギー、ということは
発熱量が多いんじゃなくて熱効率が悪いと言えばいいんだ。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 19:16:47 ID:1H62RVGd0

農家のやつ発見
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 21:58:40 ID:5R+J/RaO0
>>781
おれ農家だけど、おまいもかや?
農家やってるといろんなエンジンを使うよなあ
草刈りに2サイクル、畑の管理にガス耕運機、田植えは小型ガソリン、
トラクターやコンバインはジーゼル、遊びに行くのはMAZDAロータリーw

農業高校だからエンジンの勉強ではシゴかれたが、RE好きの先生もいたっけ
門前の小僧だけど、どのエンジンも特性はなんとなくわかってるし、メンテはたいてい自分でやる
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 00:10:02 ID:bvTqkWSDP
おれ田舎が農家だけど刈り払い機のエンジンがやたら調子悪いのも
田植機のエンジンが始動後すぐ止まってしまうのも
おれには原因がさっぱり分からなかったぜ
田植機のときには田んぼの中で止まってにっちもさっちもいかなくなって
農機具屋さんに来てもらったら燃料ラインが詰まってるだけだった
プラグ替えたりキャブレター洗っても意味ないわけだぜ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 00:41:14 ID:Eom27pn9O
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090824/pr20090824.html
リサイクルが容易な「リチウム−銅二次電池」を開発
リサイクルが容易な「リチウム−銅二次電池」を開発−負極と正極に金属を用いた、大容量・低コストの革新的な蓄電池−
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 17:49:35 ID:xT1COf6T0
>>783
プラグが渇いてるのをチェックしなかった藻前の知識不足なだけでわ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 20:11:16 ID:D0I5A+wCO
儂には知識不足と言うより失念に見える
と、うっかり王の儂が言ってみる
たった今、次期7スレに誤爆したし
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 20:37:35 ID:bvTqkWSDP
いや知識不足よ
だって農機具触りだしてまだ1年しか経ってなくて
普通の車用エンジンの知識も雑誌から得られる程度の経験の伴わないものだし
絶対プラグだと思ったんだけどなー濡れてたし黒かったし
ていうか想像の範囲で思いつく原因が上の2つしか無かった
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 20:50:30 ID:D0I5A+wCO
何か初々しいし謙虚だなぁ、逆に素晴らしい
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 20:50:48 ID:WgJGZZBK0
13Bの耕運機は燃費悪いな
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 22:52:11 ID:n0mJFteH0
軽自動車用の1x654ccロータリーエンジンを考えた。

RENESISのショートエンジンを持ってきて
フロントローターを燃焼にリアを2次膨張に使うんだ。

フロントで吸気-圧縮-点火膨張-排気したらその排気を60度先行するリアローターへ。
リア吸気-圧縮-2次燃焼-排気してフロントパイプ以降に排出。
フロントの排気口より60度分手前のサイドハウジングに溝を掘って排気する。

リアは吸気-排気を1個前方の気室へ-吸気-排気でもいい。かな?

これで多少は燃焼効率も上がるんじゃないか。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 08:16:36 ID:PHlw5i1JO
多段膨張エンジンは燃費競技仕様にしか使えんよ
薄延ばしトルクになり過ぎて実用トルク出んし
792名無し:2009/08/28(金) 08:25:56 ID:5QdVTeh2O
>>791
経路切り替え付けて加速2ローター、巡航多段にするとかw
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 09:15:42 ID:Vq4cPOHjP
ローターで2次膨張させるくらいなら、素直にタービンを使った方が良いだろう
サイドポートでターボが問題出るようになったって話も有るが、ローターだろうと問題は同じだし
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 16:47:48 ID:4cVuqTvm0
790はサーマルリアクターを使っていた頃の2次燃焼によって得られたエネルギーを
動力に使いたいという発想だろう。

2次燃焼のためにエアポン使って酸素を送り込んでやる必要がありそうだ。
そのエアポンの空気は排気熱で加熱しておく。

そうすれば排気ガス中のHCが減らせるんじゃねーの。
795ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2009/08/28(金) 19:44:59 ID:PHlw5i1JO
>>791-793
最早トリップは愚かコテハンさえ要らんな

>>794
こりゃこりゃ!但し一理ある、世にミスファイアリングシステム採用する走り屋にサーマルリアクターオススメ
触媒殺しはサーマルリアクターを採用するべし
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 19:49:48 ID:PHlw5i1JO
>>794
AIPIは実はその効用も少しばかり実現

さて、ローター軽くする案が出て来…そうで出て来ない
オマイラ先輩後輩同輩に託す
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 19:52:57 ID:PHlw5i1JO
アペからの潤滑油浸油潤滑法って、ベーンロータリーで云うこれじゃろ?
http://imepita.jp/20090828/714380

面白い
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 21:16:54 ID:4cVuqTvm0
ロータリアンはロータリアンでいてくだちい。
799ロータリスト:2009/08/28(金) 21:23:36 ID:mYlsGEpQO
モータリストに鞍替えしてもよか?
800飲酒:2009/08/28(金) 21:26:03 ID:PHlw5i1JO
yes. もっとロータリーもっとロータリー

水平対向なんか目でない
待ってろホンダ120゚V6
伝説を塗り替える素質はロータリーにこそ有り
801飲酒:2009/08/28(金) 21:28:04 ID:PHlw5i1JO
バカ兄貴なぜ電気科出身を煽る
お久しぶりで御座います兄貴
802飲酒:2009/08/28(金) 21:32:45 ID:PHlw5i1JO
>>798
つまり、くたばれ似非エコ

ロータリーもレシプロも儂

真のエコ&パワー、それが
RX/MAZDAeo
b2RX.MAZDA

エンジン負けても、モーター自動車社会になるとも
電気は圧倒的に強い儂が居るから安心しれ
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 22:56:23 ID:p3vD1B4k0
似非エコは、見てて腹立つよなー。
ほとんどアイドリングストップで稼いでるくせに。


で、REのアイドリングストップは マダー?マダー?
804ロータリスト:2009/08/28(金) 23:12:26 ID:mYlsGEpQO
実は機械、電気とはさっぱり関係ない畑の人間なもんで兄貴と呼ばれちゃ申し訳ねえ
次のロータリー搭載機種発表はいつ頃じゃ…
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 02:26:18 ID:KhG5eIlc0
>>776
ローター外してカーボンを落としてやろうと、ガスケットリムーバーを噴射したら、黒いカーボンと共に
白い板状のなにかベロベロと剥がれてきたのよ(;´Д`)ハァハァ 調べてみたらテフロンコーティングだって、
本に書いていた。RE自身燃焼温度が低いし、ローターは表面を冷却しているからテフロンが蒸発する
ほどの熱は無いんでしょうな。リセス(燃焼室)のテフロンもまだガッチリ残っていたし。

模型じゃなくって実物ならあるんだが、重くて飾りにしかならねぇ(´・ω・`)
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 02:33:48 ID:X85UAWck0
>>805
模型だって軽くて透明で動かせるけど、結局飾りだ。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 09:29:27 ID:nPUgdRqP0
ロータリーエンジンのハウジングだけ使い
中にコイル入れれば電気モーターだぜ
一番ネックのエキセレントシャフトとおさらばよ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 10:47:31 ID:L4MJrlYl0
良かったね、夏休みの宿題の工作はそれで決まりだな(棒読み)
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 16:21:51 ID:ePHjOJ800
冷間時と温間時の圧縮の差ってどれぐらいなんだろ?0.2ほど?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 21:05:28 ID:nPUgdRqP0
エキセレントのいせいで編芯エンジンと呼ばれるよ
ネックだ〜!
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 22:59:06 ID:CX35lziNO
>>ホンダ120゚V6
これ何?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 23:24:59 ID:UDt46md7O
最強の6気筒。勝つべき対象
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 23:32:14 ID:49ki8Drf0
リアンも所詮はレシプロの呪縛からは逃れられぬか
814名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:07:59 ID:VQoyp0YsO
ロータリーはロータリー、レシプロはレシプロ…じゃと?
微温いわ、凌駕したらんかい
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 17:34:26 ID:gJZJJ+um0
触媒コロしてサーマルリアクター付けると
湯が沸くほど熱が出るんですが
熱エネルギーを効率よく電気か動力に変えたいんです。

大人しくチャンバーを設けてタービンをつけ発電。
湯を沸かして蒸気タービンで発電。
面倒くさいから爆音としてマフラーから放出。
816名無し:2009/08/31(月) 17:46:03 ID:Dh/abPr+0
>>815
フロアトンネル穴開けて、目玉焼き造れば良いんじゃないか?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 18:48:57 ID:5yZ9RHmxO
ロータリーオットーサイクルwithコンバインドサイクルか

吸熱冷却器の運転?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 19:03:36 ID:5CkCPsBi0
ロータリーエンジンだったら、エンジン内壁の温度を上手くコントロール出来るかな
吸気する時は低温が良くって
圧縮し始めたら高温の方が良くって
点火〜燃焼中はノッキングしない程度の高温が良くって
排気時は触媒が上手く働く温度を維持出来るようになってれば良い?

ジェットエンジンみたくに内壁からガス(空気やEGR)噴射とかって
どっかに上手く嵌まる可能性はあるかな?





無いかw
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 15:31:53 ID:kUGrS8XK0
東モのマツダブース
CX-7と水素プレマシーだけかよ・・・。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/09/01(火) 18:44:28 ID:Z/JygQcr0
>>815
2ローター構成で片側1ローターを蒸気タービンにすればオケだな。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 18:49:05 ID:IOg3VE4f0
>>819
え?
どこ情報?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 00:46:17 ID:9JSGP+6E0
>>820
フロントローターで吸気圧縮着火燃焼排出=
 =サーマルリアクターで再度燃焼=
  =湯沸かししてリアローター頭2気室でに吸気膨張排気、=3
   =燃焼ガスもリアローター後2気室で吸気膨張排気。=3

ガソリンも未燃焼ガスも燃焼エネルギーもリサイクルできるエコRE-RENESIS誕生。
いっそのことローターハウジングのウォータージャケットで湯を沸かして
これもリアローターに供給すればさらに熱回収率up。
湯が沸いている間は100℃で気化潜熱をガンガン奪うので焼き付きもオーバーヒートもない。素晴らしい。
軽自動車用エンジンに使えないかな。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 07:58:56 ID:J9zq1/8r0
2009 ZoomZoom報告書
・技術開発計画における主な取り組み
 ・ロータリーエンジンの動力性能/燃費の劇的改善
ttp://www.mazda.co.jp/csr/download/pdf/2009/2009_d_p15.pdf
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 08:44:32 ID:4y3QWpGc0
楽しみで仕方ないんだよ、それ。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 09:08:22 ID:mSDaBaz5P
>>823
>3.0Lガソリンレシプロエンジン並みの動力性能と航続距離を400kmに向上させた新型ハイドロジェンRE搭載車の実用化を計画
なにこれ化けもんか
水素エンジンてガソリンエンジンの4割程度しか出力でないんだろ?
普通に作ったら7L超の水素エンジンになってしまうやん
ロータリーだから3.5Lになるとしても16Xの2倍以上の排気量やん
過給しまくるのか?
もしかして4ローターか?
単にエンジンとモーターの出力の合算か?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 14:33:13 ID:1yG356y30
>>825
「新型ハイドロジェンRE搭載車」って表現がミソだな。
おそらくはプレマシーハイドロジェンRE ハイブリッド式のHEVなんだろうと推測する。
出力はモータで稼げるし、航続距離は水素を高圧化する、もしくはタンクをでかくするw
って感じで対応なんじゃないかな。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 14:34:40 ID:1yG356y30
ああ、あと、今のハイドロジェンREは13Bベースだけど、16Xをベースにすれば
エンジン側の出力はアップするから、パラレルHEV化するのかもね。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 15:17:11 ID:J9zq1/8r0
劇的改善という文字ははじめてな気がするが?

でもなあ、今更そういわれてもこの年で宝塚歌劇でも見せられる気分じゃ
829名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/09/02(水) 19:34:08 ID:nghzN93g0
低速回転で効率が悪くてローターが重くて回転の上下動が非効率で、高回転でも左程
五月蝿くないロータリーの場合、パラレル式よりもシリーズ式の方が基本的に合ってる
と思うが。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 21:03:40 ID:vcq4WmEF0
水素なんて高圧タンクに溜める必要はないんですよ!

マグネサイクルを使えば
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 21:32:06 ID:mSDaBaz5P
>>829
シリーズ式だとパラレル式に比べて何が優位なの?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 12:19:26 ID:fPAmmFB+0
>>821
ザッカー情報。各メーカーの展示ブースが紹介してある。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 17:21:54 ID:qGgiaoOn0
隠し球ないかなー
っと思ったがツダは現行市販車のラインナップももれなく揃えるからな(軽除く
コンセプトや新規機種は2つでスペース目一杯かな
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 19:50:06 ID:dwXxf7GR0
前回だって箱入り16Xでむりやり出たんだから、
今回も16Yとかで隙間に顔出すんじゃないの
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 23:02:43 ID:KoW4yqvJ0
ロータ断面を18角形ぐらいにできないもんだろうか?
836ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2009/09/05(土) 00:22:55 ID:on710wtzO
ポンプ効率低下
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 00:25:16 ID:qytrUjNE0
リアーン
東モ情報リークして
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 18:45:53 ID:on710wtzO
儂関連は出てない、以上
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 19:42:53 ID:m2JhtyJhO
分かったような分からんような…w

目ぼしいものはないよってことかな
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 02:30:18 ID:rcLqAtcn0
えええ…
REファンはとくに見に行かなくていいってことですねそれは。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 02:59:10 ID:GySt8DM30
空飛ぶ車として有名な、MOLLER SKYCAR スカイカーM400は、ロータリー・エンジンで
1つのエンジンナセル内にプラペラを挟む格好で2基1組として前後に設置されていて、
その合計出力は645馬力となり、人員と貨物を含め最大総重量1トンの機体を、
軽々と垂直離陸させる能力を持っている。

ということなのですが、RX8のエンジンを使って、同じようなエアカーが作れないで
しょうか。詳しい方、教えて下さい。

842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 03:11:11 ID:IbUDozPK0
>>841
RX-8のエンジンで645ps出すにはエンジンが3基以上必要です。
エンジンの重量増で人が乗る余裕がなくなるかもしれません。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 03:20:56 ID:iHd/jetyO
> 2基1組として前後に設置されていて、
> その合計出力は645馬力

4基2組計645馬力とな
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 04:06:22 ID:JPZgJjiO0
ロータリアンは


           ロータリー案にして下さい
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 16:35:34 ID:RKWQkIxl0
>ロータリー案
なんか前向きだな
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 17:04:01 ID:iHd/jetyO
DISIは良いが噴霧の仕方、もうちょっと無いん? ←今ココ
Dual CVPI with CombiNation Port.
バランサーを別軸二軸化して燃振を抑制してみる
どうやったらアペ溝から潤滑油を安定供給できるやら?
何か4ピースアペシールとか案が上がってたなぁ

プラグ穴問題は何とも思い付かん
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 17:11:49 ID:iHd/jetyO
4P型は馬鹿に出来ないと感じた。
前に話した事ありましたね、レシプロのピストンリングの話で
通常合い口
斜め合い口
段付き合い口
特殊段付き合い口

大してガスシール性に差がない中で特殊段付き合い口だけは、
著しく違うシール性を有する話を。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 19:41:26 ID:VLUwQ/E30
うーん、2010年代初頭の16X実用化は厳しそうだなあ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 21:06:38 ID:ZSqfo/KZ0
Moller博士はただ者ではない

16X実用化のためだ、フォード社長にたのんで引っこ抜いてきたらどうだ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 21:54:30 ID:GySt8DM30
http://video.google.com/videoplay?docid=-305105531742091803#
http://video.google.com/videoplay?docid=-305105531742091803#docid=937048795761763833
これみると、素直に四基のエンジンらしい。
でも、モラー博士ももう高齢だ。
日本のネラー博士ならRX8四台潰して何とか飛ばせるんじゃないかなぁ。

851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 22:32:07 ID:ZSqfo/KZ0
Moller博士はご高齢なのか、

するてえと新撰組リアン博士の出番かな?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 22:43:46 ID:gxd/fRTU0
リアンはアラサーだな
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 23:11:11 ID:ZSqfo/KZ0
ちと若く言い過ぎたかw

リアンの意味はフランス語では「絆」だそうだ、紐ではない
せっかくだからMoller博士のところへご機嫌伺いにでもいってきたらどうかなあ、REの絆
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 23:47:07 ID:ruTAQrGl0
プラグ穴:高電圧を掛けてサイドハウジング両側から着火。
アペ溝から潤滑:アペ溝以外の油浸出抵抗を上げる。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 00:45:31 ID:Z17T30HKP
どのくらいの電圧なら混合気中をサイドハウジングからインターミディエイトハウジングまで火花を飛ばせると思う?
理科の実験で空中放電を見られる装置を出してくれたことがあるけど
あれは10万ボルトぐらい出てるらしい
それで空気中を極間5cmぐらい飛ばせる
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 13:36:26 ID:EIjb48Au0
なんか唐突にスカイカーだな
東モにモラー博士とそのスタッフでも来てくれるのかい?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 20:46:10 ID:dzBP4HAu0
http://www.hobidas.com/blog/akimoto/archives/20060314007.html

これが、m400で使われているロータリーエンジンの写真です。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 21:11:07 ID:ocU1JDe9O
>>847

> 4P型は馬鹿に出来ないと感じた。
> 前に話した事ありましたね、レシプロのピストンリングの話で
> 通常合い口
> 斜め合い口
> 段付き合い口
> 特殊段付き合い口

> 大してガスシール性に差がない中で特殊段付き合い口だけは、
> 著しく違うシール性を有する話を。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 21:15:01 ID:EIjb48Au0
サイド吸気/ペリ排/空冷みたいだけど、本体が傾けてあるな

そういえばプレマシー水素も同じような角度で・・・、フムフム。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 21:27:21 ID:ocU1JDe9O
ミスした

日産とこのe-4WDに使われる42Vバッテリー確定じゃな
(古のクラウンマイルドハイブリッドの方の42Vバッテリーではない)
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 21:38:15 ID:ocU1JDe9O
そんなプラグを二分割するとは

>>459
あそこん所は直立じゃなくて横寝と、このスレでも知られてる罠
862ロータリ庵:2009/09/08(火) 20:48:23 ID:FGL7oRUG0
 
ふーん
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 21:21:13 ID:7soA97Mg0
アラサーが直立で、高齢博士が横寝というのはなるほどなるほど

が、元気のいいところばかり気をとられるのはいかがなものか・・
現下のロータリーの問題はむしろアイドリング付近のねばり強さだからねえ
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 22:24:16 ID:3FJJbwgb0
ハイブリットの争いが始まってるよ
EVの争いも前哨戦してるじゃんよ

ガソリンエンジンのスレなんて止めろ
マツダが勘違いして無くなるぞ
現実を見ろよ
お前ら現実逃避?鬱病?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 23:02:50 ID:CFw9TUKfO
コテハン記名サボってたら第二次コテハン乗っ取り勃発

>>864
・洗濯機に学べ
・もっとマイルドで良い
・今や発電・電動両用でも効率妥協無い形式あり
・発電・電動を両用させる事を前提に、ホンダ式とトヨタ式を混ぜると…

そんな先走り知ったかぶりを語る前にもっと貯蔵エネルギー密度高めれ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 23:33:39 ID:7soA97Mg0
>>864
ハイブリッドといえど原動機はガソリンエンジンだ
当面ガソリンエンジンがなくなったらハイブリッドはできないんだぞ

勘違いしてるのはだれw
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 23:35:57 ID:PW4ZjlQT0
まあロータリーはモーターのようなと表現されるフィーリングだし
トルク特性が全然違うけど
このスレ住人にとっちゃ案外すんなり移行できるかも
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 23:59:01 ID:O1gcC8HhP
>>865
家庭用洗濯機のモータはどうやっても1.5kW以上は出せないんだ・・・
学ぶところなど無い!
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 01:33:00 ID:jPUQELRUO
いよいよジリ貧か
鳩山もエライ大風呂敷広げたな
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 02:38:35 ID:k0mKYLuq0
>>850

街の発明家が実現出来るくらいなら、とっくの昔に空飛ぶ車は実用化してた筈だよ。
コンピューター制御で昔よりは可能かもしれないが、フェラーリをモデルにしたAutovolantorなど夢のまた夢だと思うよ。風洞モデルは格好いいけど。
http://www.moller.com/downloads/Autovolantor.pdf

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1082448/Stuck-traffic-Meet-new-supercar-based-Ferrari-fly-jams--500-000.html
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 08:28:16 ID:c3pfZmJ+0
REでハイブリッド作ったら理想的なんじゃないか?
REの低速トルクはモーターが補ってくれるし。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 11:27:52 ID:9W/TeGBg0
>>871
やるならホンダ式がいいな。
発電用のエンジンは原付くらいの奴をリアにつけといて常時ON。
振動が気になるならぶら下げておけばいい。

ラジエターや排気管の熱をゼーベック発電で
電気にすれば変換効率がさらに上がる。

これで渋滞時もOK。

xttp://slashdot.jp/article.pl?sid=09/02/06/0448255
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 18:48:43 ID:TqEjjLjp0
ハイブリット→電気って移行を
発表してるだろ

ガソリンオンリーなんて国民が買わないぞ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 20:06:15 ID:bFV9+K4WO
>>873
リッター100q走るんならハイブリッドじゃなくてもオレは買う
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:29:30 ID:TqEjjLjp0
>>874
お前は太平洋移動中の環境の神に駆逐されるよ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 23:05:44 ID:6JFbC2yA0
 
サイド排気は排熱に問題あるそーだな‥

16Xがサイドハウジングをアルミ化したのはその対策かもね。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 23:11:11 ID:TxWxOIp40
>>875
何でだよ!めちゃくちゃ環境に優しいだろ。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 00:05:43 ID:8twzJCwAO
>>876
一行空け久しい。ってその情報、どこの雑誌読んどるか告白なさい。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 00:10:12 ID:l7+pM9F50
 
言ってる意味が今いち分からないが‥

サイド排気にするとサイドのシール類の耐久性が悪くなるし

個人的にはペリ排気に戻す冪じゃないかと思っている。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 00:28:15 ID:8twzJCwAO
どこを累乗する気だ
コンビ排気
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 12:20:02 ID:Zym748zC0
>>878
おれみたいな素人の直感でも、サイド排気はまず排熱が気になったからねえ

上に登場したMoller博士は、街の発明家というより高名な元大学教授でなかったかな?
熱対策の面でも、Moller方式に分がある気がする
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 20:36:29 ID:Bw3jg6Uj0
2スト&ロータリー
は地球環境の敵

自粛しろ
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 20:47:19 ID:MTflhODv0
2スト&ロータリー
は地球環境の敵

自粛しろ

なんてぬかすお前
がロータリーEGの敵

自慰しろ
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 21:32:53 ID:Zym748zC0
>>882
まあそう急ぐな、早老!
MAZDAは出力/燃費の劇的改善を達成しつつあるそうだ
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 23:52:50 ID:HNjLgUXi0
ロータリー型モーターを使ってな
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 00:20:41 ID:n34axihl0
887ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2009/09/11(金) 00:33:39 ID:/dFQ91R+O
本当にww記名をサボればいつもこの勢い
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 00:36:29 ID:/dFQ91R+O
>>868
私が言いたいのはそこではない
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 00:45:31 ID:HEffS6A7P
ちゃんと書かないと伝わらないよ
でもちゃんと書かないってことは別に伝えたいことがあるわけじゃないのだろう
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 16:45:21 ID:x3UfLn7rO
>>863> 現下のロータリーの問題はむしろアイドリング付近のねばり強さだからねえ

詳しく
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 20:39:20 ID:/dFQ91R+O
>>863
> アラサーが直立で、高齢博士が横寝というのはなるほどなるほど

はて、なぜアラサーなのか?個人的に横寝に夢を見るが

> 現下のロータリーの問題はむしろアイドリング付近のねばり強さだからねえ

直噴&噴霧トリック
892ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2009/09/11(金) 20:49:42 ID:/dFQ91R+O
また記名失念。ケアレスミス王な私

最近また予燃焼室式に夢を見始めてきた。
喉部圧力損失に如何に対処すべきか?と。
もはや病気
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 21:26:11 ID:KiTB8HnZ0
>アイドリング付近のねばり強さだからねえ

とりあえずm400を買ってきて運転したりバラしたりアン・・

あっ、そーいやどっかで聞いたぞ
耕耘機のエンジンはアイドリングから2000rpmのあいだで仕事させるんだって
ロータリーがいちばん苦手なところだわ、こいつも買ってきてバラしたりアン・・
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 21:45:56 ID:KiTB8HnZ0
>>891
横寝というのは定着したなあ、名付けたのは一行あけだったとおもうが・・
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 05:09:55 ID:2KsmRbtP0
>>890
火炎伝播にはスワールやタンブルもだいじだが、その先に不動の壁があるとのびはとまる
よってREではサイド方向へは行きたがらない

つまり火炎はヘビみたいな動きをするわけだw
ピストンやローター加重が軽くて燃焼空間が簡単に拡大する方向ほど速く移動できる
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 20:42:26 ID:ENi6HC7C0
【物理】瞬時に66度冷却:レーザーを使った急速冷却法
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1252083954/
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 13:55:04 ID:aSVSU7CS0
いつからREってこんなしょっぱいエンジンに成り下がったんだ?
昔は3リッター級レシプロエンジンを上回るほどの性能だったのに、今じゃ2リッターと同等が精一杯って・・・
排気ガスがクリーンとかは最低限でいいからさ、もっとパワー出そうや。
16xで最低300psは出してくれよ、リアン。後は自分でなんとかするからさ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 14:43:19 ID:rObOQQXl0
>>897
またターボ付きの話?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 16:49:05 ID:B+BvvGIy0
>昔は3リッター級レシプロエンジンを上回るほどの・・・

ああた、そりゃシーケンシャルターボのおかげだったんですよ
なんせ今のはNAターボですからね
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 16:50:21 ID:RTP+KB4kP
NAターボ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 19:54:10 ID:fcQM/+vT0
NAターボー
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 20:23:37 ID:J0gAVO7BO
>>897
Combination Portしかありゃせんな.
1人1株以上で
Combination Port with Dual CVPI
の推進かのう.
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 20:33:29 ID:J0gAVO7BO
ああ後、ロータリー関連HONDAの特許見つかったんじゃが、
何かHONDAのはWankel_rotaryじゃのうてQuasiturbineじゃった。
(但し以前紹介したQT社とは別物のQuasiturbineじゃった)
アペックスシールと云う共通点しか無かった。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 20:44:03 ID:J0gAVO7BO
NRターボとは、コンプレッサータービンの無いエンジン音静粛化目的の
為だけでしかない、現代的に見れば無駄である黎明期の技術である。
採用例は…無い!!
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 20:50:51 ID:v/ng+D5k0
>>903
擬似タービンだと・・・?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 06:09:13 ID:qy0mzjAFO
今エンジン部門の人はモチベーション下がってんだろうなー
鳩山は夢見過ぎ
水素ロータリーったって航続距離の問題に目処は立たんし…
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 08:54:02 ID:uJ8CMpfG0
だんな
超便利な石油エンジンに代わるものはこの世にそうそうありまっせんわ
その点、水素ロータリーはたいしたもんでっせ
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 19:44:59 ID:2dMcF1xS0
電気ロータリーの開発を急がないと
909ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2009/09/14(月) 20:36:17 ID:3gItQp0kO
んなアホな

>>907
無駄熱に(水噴射して水の)気化膨張圧に変換?
それとも気化膨張を通り越して水蒸気改質法による生成水素&生成酸素?

ガソリン+水素+酸素はエンジン保たぬ程に強力!
分量を研究する必要があるがその為にはどれだけの研究開発経費が要るであろうか?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 21:20:28 ID:opWX3qgh0
>>909
それそれ。
エンジン内部に水(あるいは他の気化膨張剤)噴射しちゃいかんのかなー。

エンジン内部がいけないなら、排気に水噴射してタービン回しちゃダメ?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 21:52:12 ID:3gItQp0kO
(レシプロ)6サイクル
吸気→圧縮☆排気→圧縮△排気

☆:点火、△:水噴射
☆と△の同時は危ない

> 排気に水噴射してタービン

〜ん、誰か研究おながい
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 22:17:36 ID:qy0mzjAFO
>>909
とりあえず水素とガソリンの比率が決まれば、水素&ガソリン:酸素の理想空燃比は決まるから、
あとは水素:ガソリンの理想比を探せばいいでしょ?
で、最高効率比を突き止めたら、あとはミラーサイクルでも直噴による精密制御でもいいからパワーを適度に抑えた落とし所を探す。
これでなんとかなる。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 22:19:58 ID:nr7mOK8S0
つまり、ハウジングで燃焼気が冷える前に水で冷やしてしまえばいいと!
なるほど、早く誰かやれ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 00:42:41 ID:3nDL2km00
繭のくびれの下、膨張行程で水噴射とかー。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 00:54:20 ID:2LV06Kta0
実際、どれくらいの水がいるんだろうね?
減りが早くちゃ補給が慌ただしいし、減りが遅いと水垢とかつくりそうだし
純度はあまり要求されないと思いたいけど…
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 01:08:25 ID:v31/BaeaO
水素燃やすと過酸化水素が発生するから強力な触媒が必要だと聞いたが…
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 07:41:53 ID:3nDL2km00
>>915
そこは何か混ざったマツダ純正水とかで…w

前に話題になった、インドのタタ・ナノの空気自動車のネタもあるよね。
高熱になった上死点に、常温の圧縮空気を少量送り込んで膨張させるやつ。
ガソリンの燃焼+圧縮空気の膨張、ってネタも机上の空論的には使えそうな。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 20:06:41 ID:teu7pL7v0
この話の流れはスターリングエンジンのようだな。
純粋にガソリン燃焼気体で膨張させるよりより潜熱の低い気体を使えということか。

けどな、爆発膨張気体は爆発開始直後がもっとも元気がいいのであって
大気圧間近では膨張速度が弱々しく動力変換に向かない。
じじいのちんこみたいなしょぼいエンジンになるぜ。

REの元気の良さは元気な膨張部分だけに仕事させて
萎えると放り出す女王様プレィのなせる技なんだぜ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 20:17:02 ID:mZECjQWtP
>>918
エンジン部分での動力変換はそれで良いから、残った排気からタービンでエネルギー回収をしないとな
普通にターボを使って、過給圧に合わせて多PIとかシーケンシャルPIとかで圧縮行程を減らして圧縮ロスを減らすなどの動力回収ができないもんか
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 20:26:05 ID:Bm+C3u8I0
熱を膨張に変換!!
921ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2009/09/15(火) 20:54:30 ID:uTzSJNiqO
莫迦か兄らww兄ら等のアホのお陰で不能治ったわww…有無、22.7cm

>>918
ヴァンケルロータリーでスターリングサイクル理想サイクルに沿えるのは1:2のみ。
Quasiturbineに任しとったら良い。アホ好き先輩め
だから儂ゃあ正月にQuasiturbineの事を聞いたじゃんよ?

だがガソリンロータリーもドラッグロータリーもヴァンケルが最強

う〜む
922のび太 ◆b2RX.MAZDA :2009/09/15(火) 21:34:05 ID:uTzSJNiqO
>>920
yeeeeees!!だが、その控え目な水蒸気噴射が難しい
今のご時世に安全が確保されぬ研究…ドッカンドッカンチュドーーーン

水蒸気がこれじゃあ…
水蒸気改質水素に水蒸気改質酸素にガソリン

うひゃあああああ研究さえ怖いwwwつうか生成水素より生成酸素が怖い
さ〜すが酸素…抽出酸素怖ぇ怖ぇ嫌ああああ抽出水素より怖ぇぇぇぇぇぇ

水素と酸素と燃料の掛け合わせ燃料エネルギーの研究は
辛過ぎ通り越して火事
923のび太 ◆b2RX.MAZDA :2009/09/15(火) 22:16:55 ID:uTzSJNiqO
あ。完全に呑み過ぎ
人類研究上でアルコール分解が為されるは
Lシステイン(ハイチオールCに多く含有)か
蜂蜜のみ

ん?まだビールしか頂いとらん事は

 ど う い う 事 で?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 22:42:45 ID:3nDL2km00
>>922
でもー、控えめな水蒸気利用で、熱効率が激変するお
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 23:28:37 ID:JfC6cCTC0
>>918
おれ82歳で彼女19歳だけど、若い奴のちんこより全然イイって言われるよ?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 23:38:55 ID:7NjLcum90
蒸気ロータリーが出るんです?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 00:07:25 ID:sp5o1fNn0
冷やしすぎると燃焼気が収縮!!
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 00:08:13 ID:aPdAq7dm0
いえ、ロータリアンから蒸気がシュンシュンと…
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 21:04:04 ID:Cs36xaBt0
水素ロータリーだと鉄ローターが錆びないか心配だな。

結局なんだかんだとローターが鉄製なのが、昔からもこれからも足を引っ張ってしまってる気が。
930:2009/09/16(水) 21:21:46 ID:EQJBpCMXO
逆に鉄最強伝説

『1分子で成るカーボンナノチューブローター』はコスト最悪
931:2009/09/16(水) 21:30:41 ID:EQJBpCMXO
『1分子で成るカーボンナノチューブローター』な2stロータリーは確かに無上無双

それ使っちゃあ、整備目的分割が不能の2st3ローターなら600km/hを軽く超えるじゃろ
分解不能短期成績仕様ロータリー
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 21:47:10 ID:y+Z1m4DyP
鉄がさびるならアルミはもっと錆びるんじゃね?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 23:49:21 ID:EQJBpCMXO
932兄、目を覚ましぃ?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 00:20:00 ID:CwUNdZOg0
お前は酔いを醒ませ
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 00:47:44 ID:ekF459meP
アルミはとっても反応性の高い金属なんだぞー
だから常温の空気中では表面に強固な酸化皮膜を形成して錆が進行しない
だけど高温や強酸性、強アルカリ性、高温水蒸気雰囲気中では別だ
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 04:39:37 ID:EpJjQhVf0
純度99.999%くらいの鉄は、なぜか錆び難いんだって

このあいだTVでみたよ
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 08:29:45 ID:OjHbB8tU0
>>936
純鉄は作るのが難しいんだよ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 08:44:48 ID:ekF459meP
しかもちょー柔らかい
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 10:40:22 ID:gAnW1Opi0
>>936
俺は木工関係の仕事なんだけど
確かに錆び難い鉄=鋼は存在するんだよ
お気にのノミは全鋼ハイスだが油注さずとも全然錆びん
でも昔買った安来鋼とかのノミは錆び錆びじゃw

鉄ってのは鋳造ではやはり限界があるだろうな
希望としてはチタンとかマグかのう・・・<ローター諸々
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 12:30:26 ID:agsBZBM+O
もしチタンやマグネシウムでローター作ると、1個いくらになりそうなの?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 12:39:25 ID:7CJzbLnqO
でもCNTって量産自体は技術上可能になってるよな
こないだどっかでコスト数百分の一にできたとかいう記事を読んだ覚えあるし

1分子でローター型に成型とかは意味分からんが
長ーい単分子チューブをぐるぐる巻いてローターにするの?


CNTだったらDKMも行けそうだな
重いハウジングが軽くなるのが何よりいい
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 22:29:53 ID:ZCa3yp3k0
>>936
そうだよ
錆びは不純物の核から発生するよ
鉄を熱く熱し叩いて飛び散る火の粉が不純物
叩いて叩いて叩けばいいんだよ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 22:37:12 ID:QtwQNPVc0
CNTは立体網状に融合してつながってても単分子と解釈できる
って事かもよ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 23:21:24 ID:uVf0m/EQ0
 
アペックスシールがアペックスシール溝を攻撃する問題がまだ解決していない

16Xでも同じなんだろう,シールを軽い物にするのも解決方法のひとつだが

シールをチタンにするというのはどうだろう。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 23:23:36 ID:zIlc561t0
チタンは摩擦に弱いだろう。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 23:39:35 ID:c5NHrOj00
>>945
その逆
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 00:45:21 ID:bIjnZUpDP
じゃあ真鍮にすればいいよ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 01:01:50 ID:6HcZKr/wO
しかしもうロータリーは死に体じゃないのか
CO2削減的に言って
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 01:06:20 ID:bIjnZUpDP
タバコや酒と同じで嗜好品なので
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 01:08:18 ID:qsJX4Qb30
 
近年までは、超音速戦闘機のような特に限られた用途でしか用いられていなかった。
超音速機は大気との摩擦熱が大きく、構造材にも耐熱性が求められるが、
アルミニウム合金は耐熱性が小さく、スチールは重量が大きく、耐熱性に優れ軽量な素材の導入が急務であった。
世界最初の実用超音速戦闘機であるF-100の生産においては、
当時のアメリカのチタン生産量の80%以上を消費したと言われる。

↑他からの引用だが

アペックスシールに向いてるよーだな。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 09:20:08 ID:HvaRmulr0
そして950のREは40年前の悪魔の爪に苦しめられるのだった。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 12:44:25 ID:+/e9SHk5O
>>942
たたら製鉄!
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 16:08:33 ID:JpYtArQ/O
>>951
また47人編成で解決できるさ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 17:26:50 ID:qMkYG+FKO
つまり、溝部口金に
低摩擦を実現しつつ従来の高強度・高剛性・対磨耗性を維持したチタン合金材を用いよ
と言う事になりますが、はて、そんな物をご存知の方は居らっしゃるか?

>>952
たたら製鉄の削り出し?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 17:36:15 ID:qMkYG+FKO
〜ヲ 日本刀はステンレスで造れるか? 〜ヲ
http://unkar.jp/read/hobby9.2ch.net/knife/1092474474

> 1000年持つ釘は通称「飛鳥釘」って呼ばれてる奴ですね。 飛鳥時代に作られたけど、
> いまだに朽ちない。 法隆寺修復時に、室町時代とかに作られた釘は、取替えが必要だが、
> 飛鳥釘は現役だとか。 飛鳥釘の特徴は、成分的にtiの含有量が多いことみたいです。

チタン含有
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 18:07:31 ID:VY5IftjA0
アペックスシールは移動方向が一定なんだから
進行方向側と後ろ側の材質が違う、多層シールや、サンドイッチシールはダメ?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 18:48:31 ID:qa106Nlp0
シールに堅八ツ橋状のわずかな反りを
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 02:12:19 ID:gLqk+9UH0
そんなのシールけ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 02:21:58 ID:+Qh8/pFfO
>>956
一定方向に動く訳じゃなく、少しは後ろに戻るでしょ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 02:29:30 ID:iskNhhdnO
>>957
どっちに反らせる気だか
燃焼の圧力でハウジングから浮くだろ
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 08:55:31 ID:rzrucDaD0
農家の人はよく研究するね
田畑には必要なエンジンか
ヤンマーに供給してるの?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 11:51:59 ID:xe4yCXkaO
ここでアンチ的煽りをしている腐れよりは数倍機械弄り出来るわ
>>787氏にも敵わぬだろう
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 18:39:48 ID:jolB0GXm0
クボタは乗用芝刈り機とかの農業機械をアメリカへ輸出して年間2500億円ほど稼いでるそうだ
とくに積んでるディーゼルエンジンが優秀らしい

RX8なら10万台ぶんくらいになるんじゃないか、
ロータリーもアメリカでそれくらい売れてくれればねえ
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 18:45:59 ID:XxtiPqL70
>>963
そのクボタを挙げるなら、
8なんか作ってないでもっと実用的なもの売るべきって話になると思うが・・・
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 19:11:57 ID:jolB0GXm0
豪邸の芝刈り機なんて趣味の機械じゃろw
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 19:44:47 ID:AMoMV4UB0
芝刈り機レース の検索結果 約 21,800 件中 1 - 10 件目 (0.18 秒)
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 01:14:31 ID:pJCCrYCP0
ロータリー芝刈り機なんぞ実現しているYO
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 18:55:20 ID:FMnfOXv50
鉄ローターをこれで何とかアルミにして貰いたい。熱膨張を鉄並に抑えられれば・・・・。

サカイオーベックス 炭素繊維新技術 アルミ複合材を安価に製造
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090920-00000009-fsi-bus_all

 炭素繊維強化アルミ基複合材料は強度のほか、熱膨張係数や熱伝導率の面でも特徴があり、
さまざまな新しい用途での利用が期待できるという。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 19:31:37 ID:I3jdOEC90
最強なのはセラミックローターだろ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 22:45:04 ID:EsJXiiG60
>>968
特徴があり・・・、という表現が気になる
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 23:19:06 ID:iQfgFYnsO
>>969
ブレイトンサイクルにするんでもなきゃそれはNG。

ブレイトンサイクル2:3型ロータリーエンジンの場合、半回転で1サイクル終了する。
つまり両側の括れに吸排気ポートが設けられる。
(但し片側のサイクルを水噴射による二段膨張サイクルとする手も有る)

一方、ブレイトンサイクルなのでクリーンなまま低温なリーン燃焼が
得られるので膨張行程に直接水噴射できそうな妄想も浮かぶ。

点でオットーサイクルの話になりゃしない、水蒸気爆発怖い怖い
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 23:35:38 ID:I3jdOEC90
セラミック製造の工程さえなんとか出来れば、
ルマンのように・・
最強のEgが
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 02:24:36 ID:I7xzrYP20
アルミと鉄の膨張率の差が何に起因するのか良くわからんのだが
あれか?
原子の並びというか、結晶格子の差か?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 21:51:57 ID:WMl4e9bC0
NAロータリーの性格なら
次期8は、コスモシリーズみたいなノッチバックか、
ルーチェロータリーのようなハードトップにしてほしいな、スポーツというよりGTが似合ってる
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 22:18:11 ID:FwKcmLxi0
>>973
チタンなんかもそうだが大抵の鉄より軽量な素材は、鉄よりも膨脹率が遥かに大きいな。
空気デブみたいな感じか。

繊維強化型金属は大抵膨脹率を抑えられてるから、その点でも気体死体。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 06:24:13 ID:SWQX8LSK0
 
新日鉄が軽くて強度UPした新しい自動車向け鋼材が開発されたそーだ

これでアペックスシールを作れば。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 11:35:59 ID:J7i70Ds/0
まず車体
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 13:20:33 ID:x+vcD9S8P
安くて軽い軽自動車の車体にロータリーエンジンを積んで売るくらいの事をして欲しい所
よく欲しいって意見の出る軽自動車扱いになるエンジンって意味じゃなく、10Aとかを強引に
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 15:24:07 ID:z0JnJMU10
>>978
と言うよりも軽規格を上限…(ry
ま、スレチだからやめておく。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 19:59:35 ID:z5dgxsJDO
何故この工学かじりスレが車系板に存在し得るのか

RXシリーズの重要命題である為である。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 00:17:43 ID:cA7WjbUQ0
このご時世にガソリンエンジンに費やす開発費があるのか?
と思ったけど、REは水素ロータリーのためとか言えば開発費付くか

レシプロはMZRの後継があるらしいから、後継で開発打ち切り→モーターへ転向かな?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 00:25:09 ID:ztY5OUS10
このご時世と言うなら、もう少しきちんと調べて考えよう。

電気車が本当の意味でエコロジーになるのは、核融合発電が実用化されてからであって
現在、ガソリン車を電気車に置き換えたとしたら燃料代は少なく済む(エコノミーではある)が
製造廃棄、発電まで含めたエネルギー効率的にはガソリン車と比べてエコロジー(環境にいい)
とは言えないんだよ。

エコノミーとエコロジーの混同はすべきじゃない。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 00:51:18 ID:YZj9BP6u0
>>982
モロの本を読んだんだねw
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 00:54:29 ID:ztY5OUS10
>>983
残念、別口だよ。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 01:20:58 ID:cA7WjbUQ0
多少環境に悪くても、消費者がエコだ!と思えばそっちが売れます
今はそんなご時世です

思い込み(思い込ませ)エコロジーは商品価値的に大きいよ
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 01:31:22 ID:cA7WjbUQ0
軽にロータリーを!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1168677949/727

727 名前:ロータリアン </b>◆b2RX.MAZDA <b> [sage] 2009/09/23(水) 20:13:21 ID:oi9zJrh/
そうなんだよやべええええええ間に合わねええぇ
儂の研究成果が間に合わねええええええ

だが買っとけば以後設定どうにでもならぁな


うーん、エンジンの構造は固まったから、各種コンピュータの設定値は大まかに決めて発売しちゃうってことかな?
設定の最適値の追究は判明次第、ディーラーでコンピュータの設定書き換えを行うって事で。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 01:33:36 ID:PkKopqvNO
やっと(一応は)了承したか、了承したら了承したで今度は
開発意義を即物論的商品的価値観に絞って追及して来たか…
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 02:31:36 ID:8PqvTqNLP
それでだ
ボーナスでハウジングをDLCした人は続報を早くよこせよ
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 05:48:36 ID:PkKopqvNO
あら、おかしくなった

>>987>>985を指して

>>986
全部>>989の所為
990実行時は1レスに纏めよ:2009/09/24(木) 06:58:33 ID:PkKopqvNO
【▼】自動車用ロータリーエンジンについて語るスレです。【▲】
フェリックス・バンケル博士の発明を基に、NSU社/バンケル社の技術提携によって
DKM型、KKM型ロータリーエンジン試作機が完成し、両社と東洋工業(現MAZDA)との
技術提携から実用化に成功して以来、開発、 改良が重ねられています。
レシプロエンジンとは異なる特性を持つロータリーエンジンが好きな人が
おにぎりの具の好みや、テクノロジー、ニュース、夢、希望、妄想等を語り合うスレです。

過去スレ
part1 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1136810100/
part2 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1147007463/
part3 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1157744309/
part4 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1166359133/
part5 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1175758060/
part6 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1182750662/
part7 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1189422927/
part8 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1195391656/
991実行時は1レスに纏めよ:2009/09/24(木) 06:59:32 ID:PkKopqvNO
992実行時は1レスに纏めよ:2009/09/24(木) 07:06:48 ID:PkKopqvNO
題]【RX-7】ロータリーエンジン【RX-8】part15
(若しくは)
【13B】ロータリーエンジン【16X】part15
名](自由。名無しor気の利いたの)
メ]∞
(いにしえのアンフィニの証)
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 11:39:55 ID:fcsTDK/+0
RX-7やRX-8の話をしているスレじゃないんだから
そろそろ「車」板に引っ越しすべきじゃないのかとも考えるけど
ほぼマツダのロータリーエンジンの話がメインな流れからすると
「メーカー」に係るからこの板でもいいよね

タイトルは【13B】∞ロータリーエンジン/■\【16X】part15で、立ててみます
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 12:24:58 ID:fcsTDK/+0
立った立ったクラゲが立った〜 \(^0^)/

【13B】∞ ロータリーエンジン /■\【16X】part15
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1253761513/
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 12:37:40 ID:PkKopqvNO
乙乙
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 13:14:05 ID:fcsTDK/+0
いえいえ。それより、サポートぬりがとう

でっ、IDが惜しくもFC3Sとならなかった件についてと
TDK製品て最近は買ってないなぁな件についてと
CO2削減公約がウダウダになってもらう為には
※国と蟲国が何時も通りの対応を続けてくれる事に期待したい件を1000まで語るのも


自由だ〜〜!
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 13:22:06 ID:uJtJFY4b0
>>994>>996
火器管制装置乙
TDKはコンシューマー市場からは事実上撤退だからナー
(今売ってるDVD-Rとかは事業譲渡した相手先のイメーション製)
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 14:16:32 ID:9PChsUP2O
(*´ω`*)ロータリー〜♪
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 14:17:45 ID:9PChsUP2O
(*´ω`*)無駄に消化ー〜♪
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 14:18:37 ID:9PChsUP2O
(*´ω`*)終了〜♪
10011001
   プスン・・・

    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  給油をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'