【RX-7】ロータリーエンジン【RX-8】 part3
1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 04:44:07 ID:LTvs4YCL0
2頂き。
3クス。
4あわせ、冗談。1乙。やっと回答コピーを解放できます。
前レス992
面白いけどどうだろう?レシプロでいう90°V振動低減効果は望めないから、振動に関しては凄そう。
前レス997
そうでしたか、残念。物性にお詳しい?
>>4 いや、詳しくないです
ただ、ナノチューブの精製には燃焼をさせてたって記述を読んだことがありまして
でも最初のアペックスシールはアルミとカーボンを混ぜた素材だって言うし、割と燃えないのかなぁ
ひょっとしたらいけるかも知れません
あとは、ナノチューブがアスベスト様の健康被害を出さないかってところも大事なところですね
>>5 回答有難うございます。
アペックス(以後アペと略します!)だけでなしにシール全体で見て、
実はガス漏れが結構凄いとの事(エンジンが成立する程度に)。
3分割アペでのエンジンでさえ。
メカ駆動式(非ターボ)過給気式エンジンにした時に過給効率が悪くなりそうな話です。
完全化は、ピストンリングの特殊段付き式を応用するしかないか(またコストです)?
>6
シール性が良くないのはわかるんだけど
いまサービスキャンペーンやってる冷間始動時やそのあとのアイドリング時は、
レシプロの2〜3倍とか噴いてませんか
そのぶんシールからジャジャ漏れしてるなら、むしろ理由がはっきりするんだけど
噴いたものは9割かた爆発してるとなると
その余分に爆発させたエネルギーはどこへ消費されてるんでしょうかねえ、
これはむしろMAZDAさんに聞きたい、・・・というべきかもしれませんがw
>>7 やはりMAZDAに聞くべき。が、及ばずながら私見を。
壱、「ロータリー」なだけに、単ハウジング内を循環。
弐、それも熱効率の悪さに表れている、損失熱に表れている。
ダイヤモンドライクカーボン(=DLC)コーティングをアペとかハウジングとかの、
スリ合う面全体に施すとエンジン全体のパフォーマンスがうpしそうだ
このコーティングは低摩擦を生むのが売りらしいね
>8
及ばずながら当方も私見を。
壱・弐はそのとおり。が、燃調の濃さからみて、損失はもっとたくさんのはず。
その損失回避策の一つが今回のサービスキャンペーンではないか?
たぶん燃調薄くして、さらに点火時期を常識ハズレに早めたのではないかとおもうが?
>>10 そう言う事ですね。
レシプロ常識外に点火時期を早めてもロータリーはノッキングしにい為、
NAでならこれをしても支障無く馬力補填出来ますね。
ただこれは、これからの発展の陰りに思えます。要打開策、ですね。
>>9 それは良いですね。
9000rpm時アペシール摺動秒速40m程と、
現行F1V10も真っ青のロータリーには、
期待の技術ですね。
13 :
ロータリアン:2006/09/10(日) 08:42:09 ID:6G8TIFFbO
着火条件が厳しいロータリー。
ロータリー機関である事を利用し、トーチ点火(副室燃焼。ホンダCVCCが好例。)にすると面白そう。
ロータリーだからジェットエンジンみたいに巧くいきそう(副室火炎の保持が自然に出来る)。
何かこれに似た案がJETロータリーの名で2ch上にあったけど、狙いが違いそうなので気にしない。
もし、レシプロが日産OBの林教授の東海式多点点火を
採用する時代になるならロータリーにとって逆に好条件。
ロータリーもこれを応用した多点点火にする事が、市場に許されるし、
効果の程はロータリーにとってみれば、レシプロとの比ではないと思われる。
>>12です。本スレではこう名乗る事にしました。保守上げします。
14 :
∞:2006/09/10(日) 09:01:17 ID:jelMFsak0
素人の妄想案もわんさか出てるが、
本社の人が、次期型なんちゃらいってたらしいから、
40周年記念エンジンとかで、格好だけでも目新しいの出すつもりじゃないの?
15 :
ロータリアン:2006/09/10(日) 09:10:31 ID:6G8TIFFbO
>>14 そりゃあ楽しみ。実現するか分からんけど。
…こ…コテがアンフィニ…。いい!
アンフィニ・・・昔はマツダ版タイプRで憧れだった。
特別なものは、限定されて価値があがるもの。
今はカタログモデル化されたマツスピに置き換わっているが、
昔のアンフィニのようなメーカーチューンだというプレミアム感が薄い。
板ズレ御免
17 :
∞:2006/09/10(日) 09:25:39 ID:jelMFsak0
それとはべつに、
ロータリーはうまく燃えないから点火系改善を・・、という案が多いけどそうかなあ?
なんだか、パワーがブラックホールに飲み込まれてる気がするんだが。
18 :
ロータリアン:2006/09/10(日) 10:09:43 ID:6G8TIFFbO
>>17 やはり(笑)?
冷却を充実させる方が先?
水冷周流方式の実現が困難で軸流式であるロータリー。
本周流が無理でも、準周流式とでも呼べる方式などは実現できないでしょうか?
又、換気と点火とが別々の箇所で行われる事を利用して、点火側を幾らか断熱素材を溶射したり内装したりするとどうなるでしょう?
断熱素材とハウジングの膨張率の差異がネックになりそうじゃね?
剥がれたり割れたりしないか?
いや、アイデアはいいと思うけど
20 :
ロータリアン:2006/09/10(日) 12:21:15 ID:6G8TIFFbO
>>19 これを考えた時に膨張率の事を忘れてました。
これがあってアルミロータリーも実現困難なのでしたね。
スチールに近い様なチタンであればできるかもしれないとの事(前スレにもチタンロータリーの話を出しましたが、物凄いコスト!!)。
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 14:19:25 ID:Q5A6eaWG0
FDに乗っています。
先日エンジンブローして交換しました。
パワーFCを付けているのですが純正のCPUにしたほうが良いのでしょうか?
>>9 ダイヤライクカーボンは450℃くらいになると分子構造が漸次変化して劣化するらしい
燃焼が起きる部位には向かないんじゃないかな
ただ、ローターのサイドシールが融けないところを見ると、サイドハウジングには使えるかもしれない。
軸受けとかの部分には問題なく使えそうだ。
23 :
ロータリアン:2006/09/10(日) 14:59:41 ID:6G8TIFFbO
>>21 いじり方によるからな〜、と大していじった事ないのでオタクではないマニア中のマニア・職人に振る!
>>22 DLC処理のプレーンベアリングですか、成る程。
加工性やコストは置いといて、チタンは摺動性というか、相手側への攻撃性に問題があると聞きましたが
実際にはどうやって解消してるんでしょうか?
8スレはにぎやか過ぎるから、ここで聞きたいんですけど、
点火時期は、これまでL側は-5度、T側で-20度だったとおもいますが、
今やってるサービスキャンペーンで、いくらか変更あったんでしょうか?
リプロの内容ごぞんじの方、おせーてください。
26 :
ロータリアン:2006/09/11(月) 23:03:03 ID:1/sLa4WZO
>>24 そうか、そういう問題が残っているんですね。
>>25 やっぱりマニア(非オタク止まり)か職人に来て欲しいですね。
27 :
ロータリアン:2006/09/12(火) 02:27:29 ID:0IoEzkQAO
>>25-26(26は自分)
参ったね。やっぱりチューナーやプロは、そう滅多に2chに来ないのかな?
>28のアドレスは、現在うまく機能しないようです。>28
特許電子図書館のHPからはいって、下記の公開特許などを、参照してくらはい。
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2004−116496(P2004−116496A)
(43)【公開日】平成16年4月15日(2004.4.15)
(54)【発明の名称】ロータリーエンジン の点火 制御装置
出願人:マツダ株式会社
図が荒くてよく判らない…
真似防止かな?
31 :
ロータリアン:2006/09/12(火) 22:25:17 ID:0IoEzkQAO
>>29 くぅ〜!ホンダのフィットのiSD-Iより遥か早くに点火時期可変協調制御やってる!!
いや、それどころじゃないやこりゃ。
失火率に関わるんだから。787Bの3点点火は、集大成なんだね。
理解仕切らんけれど、しかしながらマツダ凄い。アウディからの制約が無かったら、どこまで出来るのか?!
日の目を見ないだけで、色々なロータリー技術が数多くあるって言うし。
妄想って言われようとも、十分楽しんでいい素材じゃん♪
以前は、図もクリヤで、詳細説明や実施例もありましたが、
いまは真似防止に、最小限の公開してるんでしょうね。
ともあれ、アイドリングではT側を先に点火する・・、なんて思いもよりませんでしたねえ。
ロータリーアニメでチェックしてみて、理由がわかりましたけどw
出願時期からみてFDはこうなってないということだよね
PowerFCの設定とかでアイドル時にT→Lの順にすることはできるのかな
34 :
ロータリアン:2006/09/12(火) 22:56:57 ID:0IoEzkQAO
>>32-33 あっ、そう言う事か、俺って愚鈍!!
本で見て知ったって、このムービー見たって、未だに不思議なんだなぁ。
えーと進行方向っていうか回転の先の方から点火するってことでいいのかな?
36 :
ロータリアン:2006/09/13(水) 00:18:45 ID:EuHpFcpIO
[保守上げ]
>>35 そうだね。先に通り掛かる方。
そう言えば、787Bでの失火防止目的から始まった追加プラグもT側だ。
…サイドハウジングもプラグ付けれんのかな
39 :
ロータリアン:2006/09/13(水) 20:57:02 ID:EuHpFcpIO
ロータリー専用のポンピングロス緩和機構って聞いた事あるけど、どんなのかな?
>>37 乙です、こりゃ便利!
>>38 それ、聞いてみたいね。
うちのPowerFCのアイドリング時のタイミング見てみた
ig-T -20deg
ig-L -5deg
ぐらいを中心にパラパラ動いてる。大体差は15degぐらい
これをアクセル踏んで回転が上がるに比例して差がなくなってゆく
どう読めばいいんだろ、どこが0degなんだろう、
回転方向が当然正方向だとして、上の特許と同様、T→Lの順で点火してるように見えるけど
↑
車はFD前期です
42 :
ロータリアン:2006/09/14(木) 18:46:11 ID:ptf+i/P0O
調子いいですよ〜。
あとプライベーターって程ではないです
P-FCの現車合わせは某REドラッグ系のチューナーに出して貰ってます。
つか特許見直して解りました、アイドル時がT→Lは当然として
非アイドル時にL→Tの順にしてるところが特許なんですね。
うちの子は踏んで回していっても同時までだったと思うので
これ点火順が逆転するところまで行った方が効率が良いってことなんですかねぇ
まぁP-FC使ってても点火時期なんて怖すぎて触れないわけですが
>>43 いや、それはもうプライベーター入り口!
マツダ、ロータリーを良く繋いでくれてる(序でにRX-8のアペシールも3Pにしてもらいたい)!アイディンティティー!!
>>43 FDの点火時期制御、ナットクです。
で、これはMAZDAのひとに聞くべきかもしれませんが、
TプラグとLプラグの角度差は目分量で約30度なので、
ローター(またはエキセン)とプラグの相対位置関係からは、
TとLに30度の時間差があるとき同時点火、という考え方もあるんではないでしょうか?
46 :
ロータリアン:2006/09/14(木) 22:04:39 ID:ptf+i/P0O
>>45の質問に仲間入りで上げ!
L後T〜同時、からL後T〜T後Lへの進化なんだね。L後T〜T後Lの中間に、同時点火はあるのかな?
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 22:13:09 ID:7QuPDWhYO
BMWが水素燃料車来春販売
そっちもリース形式
マツダもリース
マツダの水素燃料車は1ヶ月50万円だったキガス
BMW何万円?
ロータリーは回して行きませう
ロータリーは回して行きませう
携帯だから保守しちがえた
>>43 >うちの子は踏んで回していっても同時までだったと思うので
教えてほしいのですが、お宅のお子様の場合、
踏んでいくと、Lが早くなってTの-20degに近づくということですか?
53 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 18:32:06 ID:aWyQTiQL0
今の時代には 軽油で動くロータリーを作りなさい
>>52 いえ、書き方が足りませんでした。
差分が減っていくということです。数値自体は+方向へ遷移していきます
回転数が上がると
ig-Lは-5 → +20 へ遷移していき
ig-Tは‐20 → +20へと遷移していくと思ってください
あと全体の遷移の中でも15も差があるのはアイドル付近ぐらいだけで
少し踏むともう差分がなくなりますので直線性はあまり無いと思われまつ
特許取得後の8には反映されてるんだろうし、実際の8の点火タイミングが
がどうなってるのか知りたいですねぇ。
ターボにそのまま適応しても良いのかは判りませんが
もし実際に効率が上がるなら、FDでも試してみたいですね
>>54 よくわかりました。それはものすごく参考になる情報です。>52
もしかして開発のひとも、そのあたりから冷間始動のヒントをつかんだのかも。
俺は、+-の方向がよくわからん
ローターの角度か?
くびれ同士を結ぶ線に対して何度ずれているタイミングか、とか?
いつでもどこでも原則はT先−L後。
結局、現行の8の点火タイミングは
アイドル T→L
非アイドルL→T
になっているのか?
誰かマツダに聞いてはくれまいか
おいおまいら!コンビニで売ってるワンダのオマケに787Bが登場だぞ!
おもちゃ板にも書いたが出来はなかなかの物だ。買う価値はあると思うぞ。
63 :
ロータリアン:2006/09/19(火) 04:38:11 ID:1e/DQsikO
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 07:25:45 ID:B1K4P+1U0
ワンダだな
よし!買ってくる
しかしだ、Tの点火時期が-20で、ポジションが+20ということは・・・・*@+&%$#”\?
俺も判らん
資料キボン
ワンダのオマケってボディが樹脂(安物プラモ?)のやつ?
コスモスポーツの出来の悪さにびっくりした
ロータリ〜ロータリ〜♪
くぅるくる ロータリ〜♪
直噴ロータリー、まだかな
最近の市販車の、ターボタービンにちらほら使われてる
チタン/アルミ合金てロータには使えんのかな?
市販車に使われてるくらいだから値段もベラボーなもんじゃない気ガス。
ボーチョー率はどんなもんかな?
>22 燃焼室内壁はそんなに高温にはならんと聞いた。
れしプロですら、シリンダ内壁近辺のガスは燃えない由、
いわんやロータリをやW、未燃ガス/オイルで常時冷却してますし。
高率よく燃える中心付近に燃料を供給する為にも直噴は有効らすい。
71 :
ロータリアン:2006/09/21(木) 04:58:20 ID:+aeskswwO
>>70 ロータリーの燃料直噴化は、レシプロでの利点の比じゃなさそうだ。
直噴化したら、マルチペリ式ロータリーに改造した時でも燃料の排気直行が無くなって、良さそう。
72 :
ロータリアン:2006/09/21(木) 10:18:05 ID:+aeskswwO
保守
レシプロより射出のタイミングが難しいらしい。
>>70 そうか、となると後は金属表面とダイヤモンドライクコーティング間の接合力や膨張率比かな
>>73 点火のタイミングの最適化もまだまだ最近みたいだしなぁ
ってか噴射時期と点火時期との兼ね合いもあるのか?
>>70 チタンは意外と摩擦には弱いからなあ・・・
ロータリーってハウジングが削れるとハウジング自体を交換になるじゃん?
だからハウジングとローターの間に薄い板を入れてもしもの時は交換できるようにすればおkじゃね?
Egオーバーホールをもっと安く出来ないとロータリーは売れんと思うんだが…
77 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 14:05:33 ID:8N3402j00
マツダミュージアム行ったことある人なら判るけどハウジング表面はアルミ
表面のアルミと本体の鉄をかっちり貼り合わすために界面に微細な波状構造が作られている
わざわざそんな構造を作ってまで強固に貼り合わせる必要があると考えられるので、残念ながらその提案は適切とは言えない
ふーむ。
今の技術ではアルミの交換はできないのか…いや、出来たとしてもコストや時間的に無駄なんだろうな。
80 :
:2006/09/22(金) 17:36:50 ID:mN3swGPw0
>>76 模型用のロータリーエンジンのサイドハウジングは‥
とってもシンプルでハウジングと呼べるもんじゃなくて,
鉄板が1枚あるのみです。
>>74 アイドルの点火時期なんて、カペラロータリーからFDまでずーっと同じ。
レネシスになって、一からみなおしてるんだろ。
だからこそ、最適化はこれからなのではないかと思うぞ
初期型が出たとき試乗に行って「なにこれ4速AT?だめじゃん」って
言ったらディーラー君「4速で十分ですよ。5も6も無駄です」
って、、、そう言ってたのに、、もうバカバカッ!
8スレ向けの話題じゃね?
ふと思ったんだけど動くREの模型作れないかな
点火プラグの位置に圧縮空気(手動ポンプで圧縮する)の噴射ポートを付けるとか、圧縮行程のところでこっそり圧抜きする弁をハウジングに作るとか工夫すればできそうな気がするんだけど
そりゃ名案。
後ろでこそーりとエキセン回すのは学術的でないもんな。
40周年記念ロータリーエンジン、1台4000円くらいなら、買ってもいい。
ローター/エキセンを重たくして電動ポンプの断続噴射で回すんなら、1万4千円でもいいかな。
ラジコンのエンジンであったんだけど今も手に入るのかな?
>83
5速6速なんて飾りなんですよ
それを上のもんはわかってないんです。
大佐なら乗りこなせますよ
ってジオング整備員風に言われたの?
>>78 それ逆・・
躍動面が鉄で、本体はアルミ。
89 :
ロータリスト:2006/09/26(火) 13:30:56 ID:3NTQsjNRO
維持
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 16:28:32 ID:PrIlRn340
7から8へ乗り換えた性懲りもないやつ
おるか?
91 :
ロータリアン:2006/09/26(火) 21:38:22 ID:D98Mk7n7O
92 :
ロータリスト:2006/09/26(火) 21:42:51 ID:3NTQsjNRO
>>90 性懲りもないっておかしいだろ
その言葉使うためには以前にも同様の事例にて痛い目を見ている必要がある
>>91 こんばんは
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 22:18:58 ID:WJPVNlRZ0
>>92 やあそれは、SA22Cで冬場にエンジンがかからず遅刻し、HBルーチェREで遅刻し、
FC3Sでも遅刻した俺のことでつね。
ずっと買い忘れていたWONDA、787B付きを遂に買えた。よっゃ。もうひとつ袋未開封で残す為に買っちゃおう!
>>92 今晩は。
依然として心地良く回ります。
ワンダ787Bなら7つ程確保したぜwwwwwwwww
しかし中々出来がいいなこれは。
携帯を寄せて写真を撮ると実車みたいだ。
97 :
ロータリアン:2006/09/28(木) 18:24:00 ID:4XH+i1lTO
早く教えてくれよまったく!
今から買いに行くから
俺もワンダ買った。フェアレディZだった。
おまけの中身は選べないと思っていたら、「フェアレディZです」って書いてあった・・・
あすこそは、787Bをわが手に!
法律のせいでおまけは中身が分かるようになったね
ちょい楽しみが減った
101 :
ロータリスト:2006/09/29(金) 19:10:49 ID:4XHfBmHiO
保守
ドリンクウォーマー何とかならないかな
もう一系統冷却水系組めないかね?
熱電ユニットで発電して冷やしてくれてもいいけど
102 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 19:11:51 ID:DFW+WcQ20
787Bの前輪ホイールがめっちゃリアルw
これほかのワンダオマケより金かかってるわw
ワンダより金かかってる気がするのは俺だけか?
今回の点火時期チューニングで、ドリンクウォーマーの効きがいくらか落ちてないかな?
リプロのすんだひと、インプレどぞー
105 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 19:57:12 ID:DFW+WcQ20
>>103 爆笑!!
ワンダはライダーチップスだもんね
>>104 ドリンクおき、運転してっとき使いつらくて使ってません
ねぇエロイ人、
現行ローター×4と、厚み2倍(排気量2倍)でプラグも2倍×2ってどちらが有利だと思う?
なんとなく、後者の方が有利なように思うのだが。
レシプロと違って、2ローターでも十分滑らかに回るしね。
>>106 圧倒的に4ロータージャマイカ?
それって、同じ排気量の12気筒(?)と6気筒を比べるようなもんだべ?
108 :
ロータリアン:2006/09/30(土) 00:44:52 ID:ejj8qgUXO
109 :
ロータリスト:2006/09/30(土) 00:58:15 ID:ttCVXLDfO
待った
その場合振動はどうなるの?
ローターの重心が離れると2ローターっつーより、1ローターが2ユニットって感じで振動は大きくなりそうじゃね?
104
8スレでしれwww
答えはまったくありません。
そろそろ重宝する季節が今年もやってきそうです。
111 :
106:2006/09/30(土) 09:07:34 ID:5pSojtA50
なんかの雑誌で12Aベースの4ローターの記事を読んだことがある。
性能面に関して、欠点は無いような内容だったが、同排気量の2ローターがないから比較のしようがない。
レシプロは1気筒にプラグ1本だから、燃焼室が小さい方が燃焼効率がよい。
それに、往復運動がベースだから、多気筒のほうが滑らかに回転するだろう。
ロータリーの場合、もともと燃焼室が扁平で、マルチプラグの効果がレシプロより大きい。
2ローターでもレシプロ6気筒以上の滑らかさを持つから、これ以上のマルチローター化って手間以上に意味あるのか?
大排気量2ローターなら、部品点数が少なく(現行とほぼ同じ)、同排気量4ローターより小さく軽く安く作れるのではないか?
サイドシールの摩擦も4ローターなら2倍?
マツダは20B用エキセントリックシャフトの加工が難しくてヤル気ないようだし。(3ローターと4ローターは違うが)
3.5L以上のレシプロスポーツには、13Bでは勝てないと思うんだ。RX−7をトップクラスに送り込むには・・・
20B復活が無い以上、1ローターあたりの排気量を上げるか、それとも10Aベースの4ローターにするか。
実現性も踏まえるとどうよ?
112 :
106:2006/09/30(土) 09:10:28 ID:5pSojtA50
>>109 たしかに、バランスどりはシビアになるかもしれん。
113 :
ロータリアン:2006/09/30(土) 15:57:09 ID:ejj8qgUXO
4ローターだと、凄い偶力振動・ジャイロ・捻れ振動になりそうだが、
点火回数も増えて…
偶力バランス取り、ジャイロ処理、捻れ振動対策がカギか。
2ローターのままスープアップするのは、爆発振動・燃焼圧力・効率が心配。
>>111 >3.5L以上のレシプロスポーツには、13Bでは勝てないと思うんだ
3.5リッターどころか、せいぜい2.5リッタークラスのエンジンだよ、13Bは。
俺はREメカでゼロヨンしてるんだが、今時REは旧式のL型にすら相手にもされない。
レシプロは技術が進歩してるけど、REは昔のままだからどんどん置いていかれてる。
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 00:29:45 ID:jYn6tDUH0
13B≒2リッターだろ。
Z>>>>>>>>>RX-8=アルテッツア
排気量的に言うと2500ccレベル
13B-MSPは、2リッターターボには全く歯が立たないお!
ここはロータリーを発電用として使う
ハイブリットにすればいい
300kmぐらい簡単に出るから
119 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 21:15:39 ID:2bC04FPE0
120 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 21:21:46 ID:7cpstYvV0
おにぎりでなく四角なロータリー
一回で4度爆発
うん これこれ
3:4ってことか
燃焼室の形状が・・・
122 :
ロータリアン:2006/10/02(月) 05:00:00 ID:XwMlNKQKO
>>120 それでは6スト(4スト行程+再燃焼行程・再排気行程)ロータリー、
又は2ストロータリーになってしまいますね。
4ストロータリーにするには、4:5にしなければ。
中古のY型FD(およそ250〜300万程度のタマ)と新車の8だったら
どっちがお勧めですか?
ちなみに年収400万程度のリーマンでほぼ街乗りで
車を買い換えたらサーキットも走ってみたいと思っております。
見た目は断然FDのほうが好きなのですがやはり維持費・トラブルともに
結構凄そうなので・・・
FD,8オーナーの方々アドバイスのほどよろしくおねがいします。
俺は、年収2千万あったけどFDにした。
壊れる事を前提にしてたら中古なんて買えないぞ。
やっぱり好きなのに乗るのが一番だ。
壊れても安心なのはDラーで買って、延長保障入るのと、メンテナンスパックに入る事をお勧めする。
125 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 21:40:13 ID:aJKd+v+c0
おい、オマイら!
排気量同じでローター径を大きくすると、トルク上がりますか?
(許容回転数は下がりそうですが・・・)
ロングストロークなエンジンになるってことだから、
トルク上がりそうな気はしますな。
ローターの中に磁石でも仕込んで発電とエンジン回転補助に使えないだろうか?
コイルはハウジング内で磁石と反発するように仕込んで、ローターの回転に合わせて磁力を働かせる。
環境の為のハイブリッドでは無く速く走る為のハイブリッドってね。発電した電力は貯めてスイッチ一つでブースト!
なんかゲームみたいだけど出来そうじゃね?
100%エタノールの燃料対応にして欲しいね
ブラジルではガソリンの半額らしいよ
>>127 ツダの技術者が日夜ローターを軽くしようとしているのを無にすると
燃料の問題はガソリン協会に言うべき
アルコール燃料も売らさない業界体質を変えないかぎり無理
123>トラブルとかさ〜気にするなよ。
俺なんか嫁とのトラブルのほうが遥かに
多かったぞ?
それに比べたらFDの故障なんてかわいいもんだよ
維持費だって年に30万見ておけば結構余裕で払えるし
俺の背負ってる○○費なんて年にいくらだと思う?
…これくらいにしておこうか
まあ君ならFD選んでも大丈夫ってことさ…
>>133 > 俺の背負ってる○○費なんて年にいくらだと思う?
参考までに教えてくれ
大雑把な計算で120万です
傷口に塩を塗るとはこのことですな(涙
月の養育費が10万って事か
みんな、優しいよね
オラ、涙がとまんね
140 :
ロータリアン:2006/10/03(火) 21:03:51 ID:nOxW++oGO
がんがれ、そして回されよ。
本当のお子さんじゃなゲフンゲフン
へ〜ナカーマ!
俺20万(おれ、ホ@エモンじゃないよw)
先週末久しぶりに子供に逢ってきたよ。で、RX8レンタカーで借りて
乗ってきたよ。いいクルマだね。
山道でつい、楽しみすぎて気がついたら横で吐きそうになってたよww
その時の感想をココで書こうとしてたら、、ま、お互い頑張りましょーや!
143 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 19:34:02 ID:LMT7RdbHO
保守
144 :
:2006/10/04(水) 20:00:52 ID:8TMWAAbA0
>>129 2030年にバイオエタノールを10%混ぜた燃料を販売する予定だそうだ‥
3%は対策たてないでもよいのだがE10だとそうもいかない,
マツダはE10対応のロータリー車を出すだろうか。
145 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 21:05:50 ID:zIMbpQxj0
先駆は張子のヌコかとおもってたが、
新しいWEBのあちこちに貼ってるので驚いた
水素、代替、ハイブリッド、なんでもあり、やる気だな!
146 :
:2006/10/05(木) 00:40:13 ID:fe08Bmki0
今,マツダの人間がロータリーで考えてるのは‥
世界一厳しい09年のアメリカ排気ガス規制をクリアする事だろうな,
それ以外の事は考えていないんじゃないか。
147 :
なよなよ:2006/10/05(木) 00:51:18 ID:TMQ0rVi60
誰かしりませんか?
広島で個人でロータリーエンジンのオーバーホール・ポート研磨などが出来る
元『KRES』現在『ソリッド』?(未確認)
KRESのころに、FCの前期の足周りパーツを、後期に使ったチューニングを
してもらった人からの情報では、
広島の走り屋が誇る、聖地!『野呂山』のふもとに移転したらしいのですが・・・
あのあたりを何度か、探したのですが分かりません。。。(T_T)
つ:タウンページ
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 12:39:44 ID:opyCKot5O
ガソリンにオイル混ぜてる人いる?
152 :
:2006/10/06(金) 04:22:14 ID:+K16sZJL0
>>149 そうじゃないか‥
2009年の米国の排出ガス規制は「Tier2 BIN5」と呼ぶらしいが
モ−タショ−あたりで話題呼ぶんじゃないのかな。
>151
メタリングポンプが自動的にオイル混ぜてくれるから混合ガソリンにする必要なし。
ガソリンのフィルタが詰まるよ。
調子の悪い改造車では、混ぜて調子がよくなることもあるらしい。
ロータリー用ミクスチャーオイルって
売ってるけど、どうなんだろうね?
156 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 15:23:28 ID:H9EFUw7g0
神です
157 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 20:14:37 ID:XYyfVuwDO
ロータリーエンジンってすごいパワーがあるエンジンだし
まだまだスボーツカーを作ってのせてほしいな。
>>151 俺は、エンジン組み直してシール類を新品に替えた時は、
少しエンジンオイルを混ぜてナラシすることにしてる。
ガソリンにオイル混ぜたら燃費が下がったからやめた。
4ATだが、リプロしたら登りの3速・4速でも、かるく踏み込んだだけでスーと加速するようになった。
燃費もちょっぴりよくなった。
こりゃあ噴き加減だけじゃなくて、TLの点火時期をかなりいじっとるな。
水素ロータリーよりバイオロータリーの方が現実味ある感じがする。
ブラジルとかだとかなりの普及率なんじゃろ?
163 :
ロータリスト:2006/10/08(日) 13:08:46 ID:B1ALSskFO
そうみたいだな
値段も安いらしいし
カナダでは倒木からエタノールを製造するらしい
日本はサトウキビから作らなくても、使用後の割り箸からエタノールを作れば安く上がるんじゃないかねえ
洗浄するから余計コスト上がるんじゃないか?
醤油つけたまんまはいただけないな。
165 :
ロータリスト:2006/10/08(日) 16:33:22 ID:B1ALSskFO
いや、エタノールを製造してから蒸留して精製すればよし
さすがに倒木やサトウキビだって純粋なエタノールだけ生成するわけじゃないだろうし、
その辺の精製に要するコスト、手間は他の素材と同列と見ていいと思うんだ
166 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 21:52:53 ID:K5bwS95+0
あげちゃう
・2ローター+直噴+ターボ=300ps+★4+リッター10(ハイオク)
・1300kg、50:50、3ドア(鏑的な)、3+1シーター
>>168 5000万って感じがするけど
このスレ的には300万以下じゃね?
鏑ロータリーか…
鏑の実現に向けた動きはあるようだが、あくまでレシプロとしてだからな
>>169 次期Zが3.7 350ps、1400kg以下、50:50で300〜350万と言われているのに、
>>167程度の内容で300万近辺じゃキツイな。
172 :
:2006/10/09(月) 13:29:16 ID:XmrTGnC30
TVでやってたが‥
自動車のエンジンはガソリン高の性でディーゼルの比率が高くなってるそうだ,
今やヨーロッパの新車の7割をディーゼルが占めているとか。
それで全世界の自動車メーカーはディーゼルの開発でやっきになってると,
ロータリーはパワー有るのでディーゼルに向いてると思うんだけどな。
173 :
おっさん:2006/10/09(月) 13:34:21 ID:kVZkkY8j0
ロータリーって、DE化でできるんかいな?
ディーゼルって高回転にはむかないんだよね?
ロータリ・ディーゼルは可能だと上の方で出てた
ソースは無かった気がする
しかし、ロータリに断熱圧縮での点火が可能かね
代替燃料のコストはどれでも高いよ
直噴化は出来そうじゃね?
>>171 PFをスカイラインからFX45まで使い回し、エンジンにいたってはエルグランドとも共通のお気楽スポーツと一緒にすんな。
179 :
ロータリアン:2006/10/10(火) 04:18:19 ID:b6vsSEi9O
>>175 ソースは、det落ちしてしまったが、前スレにあった。が、私に過去スレ掘り出しできるPC力が無い…orz
ディーゼル着火と言う事で、火炎伝播方向も斜めに出来てより「回す火炎」を作れるが、
ローターの支持歯車を廃止するか、実圧縮比を落としてターボ化して補う必要がある…らしい。
つか、ロータリーのシール性で、ディーゼル化って…!?
>>165 ロータリーには何だかんだ言いわれながら、生きる道があるみたいで一安心。
ロータリーその物もまだまだ未開拓な向上余地がたくさんあるみたいですしね。
新しいシール材が開発されるなどして、ディーゼル化が
可能になったとしたら、結構革命的なエンジンになりそう。
ガソリンエンジンよりも用途が広そうだし。
どんな音や回り方になるのか、あぁ、夢が広がる。
水素エンジンよりもディーゼル化の方を先にやった方が
売上に直結するんじゃなかろうかと思うが、それ程難し
いんだろうか
水素エンジンはお手軽で更にCO2ゼロだから取り組んだんだろね
>>182 そういうことなのかなぁ。
この頃バイオフューエルの話題がチョコチョコ出てるけど
ロータリーとの相性はレシプロと比べてどうなんだろう。
水素の次はそれを開発するのかな?
んで、その次にディーゼルをやったとしたら、なんか
実際に普及する順番の逆になるような気がする。
オイルショックで打撃を受けたように、タイミングが
合わなくてコケなきゃいいけど。
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 12:50:06 ID:upLWpWsGO
天ぷら油ですら回せるらしいしね>RE
構造的に大幅な改修はいらない
インジェクションとか点火時期とか耐蝕加工とかいじればまずまずの性能は得られるんじゃない?
186 :
ロータリアン:2006/10/11(水) 03:10:51 ID:1TWNhWaNO
>>181 〜ん、シール材料新開発も確かに重要だけれど、各シールの合い口の形状を一新する必要性があると思います。
参考例、レシプロピストンリングで云う処の、特殊(段付き)合い口。直角、斜め、(単純)段付きなど他方式と較べて明らかに気密性が高くなります。
>>185 提示、GJ!
187 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 16:44:37 ID:ijWn/l2K0
363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:19:56
849 名前: 投稿日:2006/07/08(土) 16:39:02 EJfByktb
ヒロボーというメーカーが無人ヘリ用に10psのロータリーエンジンを開発中とか‥
何ccあるんだろうか?
364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 12:41:10
>>363 新型マックス君でつね
>>185 そのエンジンは完成したのでしょうか?
やっぱりアメちゃんは他の兵器との燃料共通化を狙って開発したんでしょうね。
>>186 そういうのはレシプロでは実用化されてるんですよね?
ロータリーで出来ない理由って何が考えられるんですか?
そういえばイスラエルがREを使った無人機を実用化して運用しているらしいんですけど、燃料はガソリンなのかな?
ローター数とか排気量とか詳細を知っている人いたら教えて下さい。
そろそろマツダはREのリーダーとして13Bの発展型じゃない新規開発のREを出して技術力を誇示して欲しいなぁ。
189 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 03:17:39 ID:DbRw01840
灯油で現行ロータリー車は走るよ。
問題点
*ガソリン税の問題。
*冬季エンジンをかけにくい。
*灯油は不純物が多く純度不良
*排ガスが黒い。
灯油走行可能なロータリーエンジンは、技術的にはマツダではすぐにも生産できると思うよ。
当方この度FDに短期間乗ることになりました。ロータリーは初めてなので注意点や、どのくらいまでどんな加速なのかとかエロい人教えて下さい!
193 :
185:2006/10/13(金) 01:15:55 ID:ZxrncQrJ0
>>188 NASAのREは軽飛行機用のマルチフューエルエンジンを目指したもので、
特に軍事用に考えられていたわけではなさそう。
実用化しなかったのは、
・開発メーカ(John Deere)が航空機用エンジン自体から撤退(農機具に専念)。
当時軽飛行機の市場が縮小。
・直噴のため大量の吸気が必要(リーンバーン?)でターボが必要になり、重量増
(空冷水平対向エンジンと比べ)と高高度での性能低下が問題となった。
・プロペラ直結にするには常用回転数が高すぎ(3000rpm以下が望ましい)
・航空業界自体が保守的(欠陥があった場合のダメージが大)
などが原因らしい。信頼性は不明。
自動車用としてはどれもあまり問題ではなく、排ガスも航空機用としては
クリーンだったらしい。
ただ、自動車用として今後実用化するには、燃料代が安くなってオーナーの
財布には優しいが、CO2排出がガソリンREより増えてしまい、社会的に無理
があるだろう。
194 :
:2006/10/13(金) 03:46:45 ID:RKY9ffZk0
>>193 >CO2排出がガソリンREより増えてしまい、社会的に無理があるだろう。
これはなんに対して言ってるんでしょうか,
ディーゼルロータリーエンジンに対してのものなんでしょうか?
空気中の有害物質を吸収して無害なガスに交換するエンジンがあればいいのに。
空中元素固定装置でも作っとけ。
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 20:54:17 ID:fxiYvLts0
RX8にターボ入りますか?
198 :
193:2006/10/13(金) 23:36:20 ID:ZxrncQrJ0
>>194 ディーゼル用燃料(軽油・灯油など)を使用する直噴・火花(またはトーチ)
点火式REについての話。
高圧縮比にして圧縮点火に(つまり普通のディーゼルサイクルに)しない限り、
ガソリン直噴と熱効率は同等となり、炭素含有量の多い燃料を使うとCO2の排出
量は多くなってしまう。REの場合、圧縮点火にするのはかなり難しいと思われる。
(圧縮漏れと燃焼室表面積が大きいことにより、圧縮行程での温度上昇が小さく
なるため)
バイオディーゼル燃料であればCO2の問題は回避できるが…
>>195 超低排出ガス認定車が出始めたころ、某徳○○氏が、都会であれば大気を
浄化しながら走るようなものだと書いていた。
今考えると、大気汚染濃度に使うppbと排ガス濃度に使うppmの単位の違いを考え
なかったような気がする…
まあなんだ、とりあえず匿大寺は氏ね。
200 :
ロータリアン:2006/10/14(土) 06:01:17 ID:2deep0ISO
>>188 …レシプロでさえ少数派でロータリーでは更に、余りにもマイナーな意見の為、発案すらありません!!
>>198 ではトーチ点火式、つまりホンダCVCC(のU)燃焼レベルのロータリー用新調版なら…
と思いましたが、あれは「ガソリン」トーチでした(>_<)
201 :
:2006/10/14(土) 11:38:46 ID:SZWBAKnN0
>>198 これはある所のを貼り付けたものですが
ガソリンエンジンとの比較
* オットーサイクルのガソリンエンジンと比較して、
部分負荷時の燃料消費率が低く、
同じ仕事に対する二酸化炭素の排出量が少ない。
202 :
ロータリスト:2006/10/14(土) 20:06:15 ID:/tJ5I2NqO
圧縮漏れがネックになるならDKMタイプに手を付けるべきだな
203 :
∞:2006/10/14(土) 20:08:44 ID:w0o4Svjc0
前のRX-8のウエブページは、47士からレネシス開発者まで、人物像に重点をおいてたが、
リニューアルしたページでは、CG使ったメカの解説が多くなってる。
よけいな推測かもしれんが、REの将来に自信をもてる改善発展があったのかな・・・
だと良いな
205 :
ロータリアン:2006/10/15(日) 16:58:30 ID:qsQXBLfuO
>>202 ハウジングも回しますか、外殻が別途必要ですね。
206 :
ロータリスト:2006/10/15(日) 18:21:32 ID:Y7ASX73WO
まあ燃焼室表面積が大きいのの解決にはならないし、
エンジンそのもののサイズアップは避けられんか
ガソリンの点火箇所を変えられないでしょうか?
低温のハウジングに接するところで点火するから燃焼エネルギーの損失、失火、燃え残りが起きるのではないかと。
具体的には、直噴とサイドプラグ点火で点火場所をよりリセス側にもっていけばいいのではないでしょうか。
208 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 22:52:41 ID:TxlzMVQo0
なんかいい感じやね!
サイド点火で、なんで、よりリセス側に近付く?
リセスもサイド側に移すなら解るが。
で、俺もサイド点火/サイド直噴妄想派。
サイドにプラグとインジェクター、対向して2本ずつ、相対するプラグに向かって燃料噴く!
よーく燃えそうだろーW
>>209 文章で説明するのは難しいのですが、現在のペリ配置のプラグでは燃焼がペリハウジングに接したところから開始されます。
それをサイドのリセスの底に近いところにプラグを配置する、ということです。
リセスを横から見るとおおまかに直角三角形になっていますが、その底頂が来るところのサイドハウジングにプラグを設置する、といえば伝わるでしょうか?
ガソリンも同様の理由で直噴でリセスの底部に近いところに吹くようにします。
サイド直噴は、理想的かもしれませんが対向したサイドハウジングへの燃料付着を避ける必要があり、インジェクション圧のコントロールが難しくなるかもしれません。
とにかくガスのたまりと着火をできるだけハウジング(ペリからもサイドからも)から離れたところで行えば、熱損失も、シールからの圧縮漏れも防げると思うのです。
どの行程で直噴するかでまた違うかもしれませんが、私見では点火直前に直噴するのが一番だと思います。
211 :
193:2006/10/16(月) 02:02:39 ID:Tq8nBVOX0
>>210 点火直前に直噴して、リセス空間中央部に燃料を集めるという発想は、
>>185で
参照したNASA/John Deereの直噴層状燃焼REで試されている。灯油系燃料を
使うこともあって、点火はトーチ式(強力なスパークプラグをかすめるように
微量の燃料を細い霧状に噴射して、メイン(リセス空間中央部)の混合気に
点火する)。
現実味は薄いが、ローターにプラグを仕込んだり、パルスレーザ点火というのも
技術的には可能かもしれない。
また、全体としてリーンバーンになるのでNOx対策(三元触媒が使えない)と、
中心付近の混合気が濃いことによる黒煙の対策が必要となる。
これは、レシプロガソリン直噴でも同じ事情で、現在はストイキ直噴が主流に
なっているが、燃焼温度が低く、燃焼時間が長く、ガスの流動の激しいREの
方が対策が容易な可能性は高い。
212 :
:2006/10/16(月) 03:44:43 ID:BUK42is/0
構造上の欠点
バルブ制御で、吸排気を行うレシプロエンジンに比べ、
吸排気を、ローターによるポート開閉と負圧に頼ったロータリーエンジンは
吸排気効率におとり、結果として燃費低下、低速トルク不足をおこす。
(ウィキペデアからの引用)
吸排気効率の性能上げたらロータリーの欠点がふたつ解決するかもね‥
吸気側にはペリ吸気+サイド吸気=コンビポート吸気にし
排気側にもペリ排気+サイド排気=コンビポート排気にする
風水士のわしにかかったらイチコロよ(W
急にレベルの低いやつが現れたなw
極端に言えば水素の問題はあとはタンクだけみたいなもんなんですよね?
いや、それが一番の問題なんですが・・・
逆に考えるんだ。ハウジングを回して、吸排気をローターから行えばいいんじゃないか?
バルブを燃焼室内に「押す」んじゃなくて引いたらどうだろう?
素人考えでスマソ
>>212 えぇぇぇぇ、逆でしょ。
誰だよそんな嘘書くの。カーテンエリアって言葉しってるか?
第一低速トルク、燃費低下が起きてるのは、
シールからのガス漏れ、ピストン(リング)の切りかき1に対して
ローターは1燃焼室に対して10(8)もある。
この駄々漏れが原因。
たしかにシール漏れもあるが、もっと大きなのがある。
いわば天空の神様のとりぶんだな、そいつをとり戻さないと・・・
219 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:34:50 ID:EJ7h8VT8O
>>216(スレ違いだが、珍しい意見の為に返レス)
それは、昔々のサイドバルブ式の発展に、なら良さそう。
クロスフロー&プルバルブ型サイドバルブ式。
クランクシャフト-バルブ間仲介が極力少ないのは魅力。
先ずは自動車用ではなく、産業用超耐久仕様から。
>>217 GJ指摘。だからこそ、私も
>>186で切り欠き試考を語ってみたんですけどね…って、8or10の、10って知らんでした。
つうかそれ以前に、どこをカウントしてるか、現物で示せない…。
220 :
ロータリアン:2006/10/16(月) 18:39:05 ID:EJ7h8VT8O
>>219ではコテ付け忘れ。
>>218 それは…アウディ・NSUが保有する、ロータリーその物の 特許料ですか!?
>220
うんにゃ、経済の神様ではなくて、物理学の神様がお召し上がりになるぶんじゃ。
>>221 それは滑り抵抗ですか?
シールの移動量がレシプロに較べて非常に大きいロータリーの特性に対処策が必要だと?
>222
エンジン工学博士は考え方がちっこいのう、
そんなんではいまのロータリーの血管は見抜けん、
天空のかなた、銀河系の外まで飛行する宇宙戦艦ヤマトの航法士になって考えれ、
とりあえずは第一宇宙速度と第二宇宙速度、つぎにワープ、がヒントじゃ。
224 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 22:04:31 ID:MiUZdluf0
8は走れば走る程、車を運転する楽しさを実感できる車だ。
速さを期待したら、ガッカリすると思うけど。
あのエンジンフィールとコーナリング性能は、マジで楽しい。
250馬力は、過大広告もいいとこだと思うけど、そんなのどうでもいいや。
なんで250馬力で公表してんだろ?
なにか根拠はあるのかな?ユーロR、レガシィより馬力ないし。
別に220馬力で公表されてても8が魅力的な車であることには
かわりないのにねぇ
何を根拠にして、250馬力が出てきたんだろうか?
直ぐ分かっちゃうのにさ。
どう考えても、250ないでしょ。
まあ、別にいいけど。
99年東モのエヴォルヴで「280馬/10000回転」と花火を上げたら
思いの他反響が大きかった為、引っ込みが着かなくなった。
せめて250psはないとマズイということで、見切り発車で8発表、
しかし、予算/時間不足で・・・
て、とこだろう。
ま、俺は許すが。
>なにか根拠はあるのかな?ユーロR、レガシィより馬力ないし。
馬力、馬力といっとるが、8500rpm回した瞬間が馬力(最大馬力=250ps)なんじゃ、
日常走行で馬力がなーい、といっとるのは、それはトルクがちいさーいというべきなんじゃ、
マツダが公表してる8のエンジン性能曲線みても、最大馬力は250だが、トルクは全域で小さいだろ。
車好きでも「トルクって何?」ってやつ多いからね
東洋工業が最初生産していたモノだな
それはコルクでしょ!(・・ )\(-- )
232 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 23:42:31 ID:RI0+Q8ht0
>>228 それがねぇ、瞬間ってか計測でもいかないんさ
オレのん210出て、ノーマルのエイトSで実計測でこんなに出てるって珍しいですよ
って言われたし。
まぁロータリーだし低速トルク無いのは納得づくです。
ターボじゃないしね
シールの切り欠きか・・・・
サイドシールをコーナーシール工夫して1個物にできないだろうか、むしろコーナーシールも一体させてとか
>>211 室木 巧博士もDISC-REとして提唱していますね。
パイロットノズル点火は補機類が大きくなるのがネックとなります。
将来的にもっと強力なプラグが使用できればある程度までは解決できると考えています。
ローターにプラグを仕込むというのは実はDKMタイプで採用されていました。
もちろんプラグを交換するたびにエンジンをばらさないといけなくなるのですが。
ロータリー内部のガス流についてはどうでしょう。激しく動いているという説と全然動かないという説があるようです。
確かにローターのリセス内部を見ても、直噴レシプロのピストンヘッドのような乱流を発生させるような加工は施してありません。
燃焼室の移動でどの程度の乱流が生じるのか情報が欲しいです。
さらにローターの回転で生じる遠心力によってガソリン霧がハウジング近傍まで押し上げられることまで考慮に入れるべきでしょう。
リセス底部に広くガソリンを噴霧することで、ストイキ条件をうまく達成できないものかと考えてみたり。
>>212、217
ロータリーのポンピングロスの実際のところはどうなのでしょう。
理屈からいえばバルブがなく、吸気ポート面積を大きくとれるロータリーはポンピングロスは少なくなるはずですが、
実際どうなのか比較した情報を知りません。
最高出力はじめ車の表示性能、仕様についてのカタログ表示は日本の法律に基いて国土交通省が車両の形式認定をします。
その時の最大出力測定法及び誤差範囲はカタログでのネット出力表示に際し厳密に決められています。
この時のエンジン出力測定は駆動輪で出力を測定するシャシダイナモではなく、
エンジンに標準のエキゾーストシステムを組み付けた状態でのエンジンダイナモによる測定ですから、
実車に車載で駆動輪で測定するシャシダイナモなら駆動伝達ロスによって測定馬力は当然さがるはずです。
形式認定の出力測定をラインオフする車両のエンジン全てに対し完成検査として測定するわけではなく、
形式認定時にはこれらのばらつきをも包含した誤差範囲を認めています。
ロードスター乗ってたときの話だが、
よその掲示板で
145psが実測100馬力ぐらいだからなんで?って話になった際に
元メカのおっさんがこんなこと言ってた。
シャシダイとカタログ数値はそもそも別もんだから気にするなだと。
また、静止状態ではFFの方が重量配分によりトラクションが稼ぎやすい為、若干よい数値が出る。
実際CGのテストデータとかだとS2000より0-400コンマ1〜2秒遅いぐらいだから車重考えれば
そんなもん。
現行レガシィもネット調べりゃ実測より出てないってオーナがぼやいてるページだらけだよ。
ユーロRは0-400で悪名高いアルテッツアよりコンマ3秒は遅い。これはネタだろうけどw
フェアレディZ(6AT) 14.4
インテグラ 14.4
レガシィ 14.5
S2000 14.5
RX-8 14.6
アルテッツア 15.2
ユーロR 15.5
236 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 00:26:51 ID:Sk4PBHBSO
8のオートマだとシャーシでどのくらい出るんですか?
サイドポートの向こう側にバルブ板回転させて
ロータリーバルブ式でいいんじゃないの?
これなら回転時期を微調整して(vvtiみたいに)
吸排気タイミング変えれますし
スポーツカーはフィーリングですよ!
それが一番!
だから馬力より大事なんですってば! みたいな。
239 :
:2006/10/17(火) 02:01:13 ID:CTUnRu5g0
日本の自動車メーカーは吸気効率中心のチューニングで‥
ヨーロッパは排気効率中心のチューニング
排気は金がかかるが効果が高い,吸気だけというのは出口が詰まってるのに
詰め込むようなもんだ。マツダのロータリーも似たようなもんだろー
最近のロータリーはというとサイド排気とか
藤田のサイド排気+ペリ排気というように排気の話題が多くなって来ているが,
いい空気の流れだ。
240 :
ロータリアン:2006/10/17(火) 04:40:39 ID:LwhTVaCHO
>>237 それは、ロータリーではただ単にスライドポートで良いのでは?
バルブ開閉で無いので、高回転追従が容易なイメージ。
つか、マツダでは筒式。
デュアル6PI、更にはデュアルCVPI(連続可変)への発展は、これまたデータ蓄積が大変そう!!
241 :
ロータリアン:2006/10/17(火) 04:48:54 ID:LwhTVaCHO
>>212&
>>217&
>>234 そう言えば、2ローター間協調での、ロータリー独自のポンピングロス緩和機構とやらの
開発はどれだけ進行してるのでしょうかね。
これは、更には逆利用でエンブレ強化にも使えるかも。
今は、これがそんなに必要無くなっただけのエンブレが効くけど、別アプローチとして。
トゥルービヨンってDKMっぽいよな。
>>243 同意だが「トゥールビヨン(tourbillon)」だぞ
246 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 19:15:48 ID:Sk4PBHBSO
ローターの幅を拡げてほしい
247 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 20:07:36 ID:RAlBAjpHO
>>246 それで、どこを責めて欲しいんだ?ケツの穴?それとも乳首?
アッーーーー!
>>242 見ました。
この映像が本当なら充分ガスはかき回されていますね。
高回転になるとガスの追従の問題が出てきますので本当にこの通りになるかどうかはよくわかりませんが。
もっともREでは高回転になるとガスがシールから漏れている暇がなく、完全に閉じこめられて燃費は良くなるようです。
>249
レネシスなら大丈夫じゃないの?吸気の時風で掻き回すようにしてるみたいだから。
>高回転になるとガスがシールから漏れている暇がなく、完全に閉じこめられて燃費は良くなるようです。
だからルマンでは燃費良かったのか。
251 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 10:54:21 ID:LtqU54/h0
>>250 787Bは最低重量がかなり優遇されてた。
252 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 12:47:32 ID:a5+K7E9K0
>>249 高回転な方が燃費が良いとは、凄いエンジンだな。
でも騒音規制や日本の速度域を考えると、
本領を発揮できるシーンが少ないなぁ・・・
寺田陽次郎がプロジェクトXか何かで言ってたけど、
787Bはルマンでレーシングスピードで走ると2km/gで、
レース中にペースカーが入って速度が落ちると17km/gくらいまで伸びると言ってた。
787Bはインパネに燃費計が付いてるからそれの表示を見ての事と思う。
別に787Bだけがすごいんじゃなくて、当時のグループCはレギュレーションに燃料制限があったことから、
燃焼効率の良い高燃費なエンジンがばかりだったそうな。
>>252 最初のほうに出てくる黄色い車は何?
なんかNSXって言ってるみたいだけど、エアロでも付けてるのかな?
>250
そうなんですか。車重が同じ場合はどうなんですかね?
それでも良かった(或いは同じ)だったとしたらやっぱり回した方が良いって事ですよね?
どうなんだろう?
>254
そう言えば漫画版プロXではアクセルの踏み方も違うとか言ってたような・・・
>255
或いはアキュラ製かも
>>254, 256
REのエンブレが効きにくいことを利用して、ブレーキングポイントのかなり
手前でアクセル・オフにして惰性で走っていたらしい。それでもラップタイム
はあまり落ちず、燃料消費は確実に減ってピット回数を減らせたとか。
寺田氏が優勝車のドライバーにこのやり方を教えたと言っていた。
燃費を求めるならDKMがいいんじゃねーの?
ハウジングもローターも完全円運動で、遊星運動よりなめらかで無駄が無さそうだし。
まあ重いハウジングも回さなきゃいけないからどっこいどっこいかも知れないけどな。
いや、モーター+DKMならむしろいいのか?
上の方でアイディアが出てた圧縮空気の模型でもいいからDKMの挙動を見たいもんだよ
>>259 前スレでDKMは少なくとも車載エンジンには向かないという結論が出ていたように思います。
エンジン自体が複雑・大振りになり、重いハウジングを回すことでレスポンスの悪化は避けられません。
ハウジングが動くことで吸排気系の取り回しもとても複雑になるでしょう。
燃費も燃焼室形状は同じですし、シーリングも今のよりはちょっとマシという程度なのであまり向上は見込めないでしょう。
発電機とかにはいいかもしれませんが。
261 :
ロータリアン:2006/10/19(木) 00:23:42 ID:VAfm/P/LO
私的には、万が一ハイブリッド採用するならばマイルドハイブリッドタイプ(発進・トルク脈動振動制振、エアコン駆動の補助)、
それもホンダ式の様に簡素化、を望みます。
更に上り坂発進時での車両下がり防止制御をABSに付随
…するくらいで、
ロータリーの軽さを活かし続けて欲しいと思います。
262 :
258:2006/10/19(木) 00:49:34 ID:gKOHj0X40
>>257 1分19秒差でかぶってしまった。
ダイナミック過給はトルク向上のためのもので、ポンピングロス低減(吸気量を
減らすときもスロットル開度を大きくしておく)とは逆の目的だと思う。
RENESISに関しては、
ttp://www.carworld-jp.info/car/mazda/rx-8/html/index4.html のインテークレイアウト図にある「可変インテークバルブ」で吸気脈動の
伝播を制御しているものと思う。
中・低回転で閉じていて、スロットル直後の分岐を通って脈動がもう一方
のローターに伝わる。高回転域では慣性過給効果を主に使うために、これを
開けて、2つの経路で脈動を打ち消すのだろう。
逆に考えれば、脈動波の低圧部で吸気させれば、スロットルが開度が大きい
ときも吸気量が減って、低負荷時のポンピングロス低減になるのかも知れない。
思ったんですけど、円心クラッチみたいのいれて低回転を1ローターで賄って、
高回転は2ローターで回すとかだめなんですか?
それだと燃費上がると思うんですけど。
いや、もうやってたんなら失礼。
>>263 回転してるローターととまっているローターを位相を合わせて
繋ぐのは死ぬほどむずいと思われる
それに、1ローターのとき振動すごいじゃない?
レシプロでも片バンク殺すときはクランクシャフトの間にクラッチ
入れてるんじゃいような
>>260 概ね同意だけど、ガスシールは「かなり」改善されると思うな
運動が単純でシールにかかる圧力が一定だから、特に低回転のガス漏れ改善には効くと思う
どっちみち車載には向かないだろうけど
>264
位相合わせの事全く考えてなかった・・・orz
>254
4ローターでリッター17kmなのに何で2ローターで10kmなんだ・・・
いや、街乗りじゃなくてカタログスペック上で10kmってのが
>>268 10-15モードは加減速運転を想定した計測なんだよ。
今度それもCO8方式に変わるらしい
エンジンが冷えた状態からの発進や、街乗りを踏まえた頻繁な加減速、
停車発進を視野に入れた方式だって
271 :
ロータリアン:2006/10/19(木) 19:37:34 ID:VAfm/P/LO
>>257 >>262の考える通り、別物であるらしい。
レシプロと違って着火側と換気側とが分離している事を利用し、
2ローター間の吸気室のみを少しだけ通々にするらしい。
加減速と言うけど、実際はのんびり加速する
どっかの化粧品のCMのコピーがコスモスポーツのパクリだった。
走るというより飛ぶ感じ、のパクリ
274 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 22:56:20 ID:SmxbPUoAO
工作精度の低さとハウジング内壁の偏磨耗による圧抜けが問題?
今なら精度は上げられるでしょ。
アペックスシールを長くすれば抵抗は増えるけど抜けは減りそう
アペックスシールを二重にするとか?
アペックスシールを円柱にして転がすべきだろ
>>262, 271
なるほど。こちらの勘違いだったようです。
REにおいてポンピングロスをさらに減らす方法はまだいろいろありそうですね。
直噴化すればEGR導入も可能になるのではないでしょうか。
>>265 実際にどうなるかはデータがないのでわからないのですが、DKMでいくらアペックスシールを固定できても、
やはりシール一枚では・・・
そこで275のようなアペックスシール二枚というアイデアも出てくるのでしょうが、現実的にどう設置するか、
また抵抗増大からの出力低下など(レネシスではシールを薄くして馬力を上げた)を考えると、現実味がないのではないでしょうか。
アペックスシールを円柱状にするアイデアも過去スレで出ましたが、構造が複雑化したり、より精度が必要になるなど問題がありすぎ、という結論になったような。
しかしサイドプラグを考えたものの、242を見る限りでは、サイドに設置してもペリ設置と比べてそれほど位置が下がりそうにないですねえ。
ローターのリセス脇にスパークが通る穴でも設置すれば別でしょうが、そんなことしたらまたガスが漏れそう・・・
>>274 再び提示
精度・経過順応性・長さ
よりも、合い口形状を…。
>>274 その考えなら
>>186を考慮し、一段目と二段目の切り欠き位置をずらせば…どうなるか。
>>276 出た、コロ型シール!!
しかし、超困難。先ず、コロ両端の処理は……!?
この条件で、しっかりシールしながら滑らず転動しますでしょうか?
耐久性を持たせられるかも疑問です。
279 :
ロータリアン:2006/10/20(金) 01:01:55 ID:10PaewooO
280 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 02:11:40 ID:1UZdp1X70
すみません。
13B-REWのREWってどういう意味なんですか?
巻き戻す?作り直す?
こんなもんしか思いつかない
>278
サイドに溝掘るのはどうでしょう?
>13B-REW
13B→排気量の大きさと開発ナンバ
RE→ロータリーエンジン
W→ツインターボ
だったきがする。
283 :
ロータリアン:2006/10/20(金) 19:23:18 ID:10PaewooO
>>281 コロ型シールの話で、ですか?
つまり、端での隙間を無くそう、というわけですね。
(←コロ型シール溝→)
| |
ハウジングの両端にRを付けるだけでも良いですね。
それでも、コロ型シールの実現は依然として難しいですね(応力変化対応、耐炎性、その上で転動限界容量の達成)。
しかし、実現すれば、フリクションロスの大幅な低減に繋がる事も見込める…んですかねぇ(?_?)
>283
>つまり、端での隙間を無くそう、というわけですね。
うん、そういうこと。
後は思ったのは
ローター側(○)ハウジング側
↑ころ型シール
みたいにローターとハウジングの間に挟むだけで、あえてフリーにさせるのもあり?とか
いや、出来ないって事は相当難しいんですよね・・・
論点がずれるけど、
ローターの中央にある窪みを回転方向に前進して配置することで
低回転トルクが向上したりしないだろうか?
>>275シーケンシャルツインアペックスシールにする
287 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:05:14 ID:W+jbFvBm0
>>282 ありがとうございます。
俺、全然明後日の方向考えてたな・・・orz
787Bの26Bは最大トルクが62kgm以上とされている。
2ローターに換算すると31kgmでRENESISの1.4倍相当。
レシプロでは市販車用とレーシング用でこれほどの差はないはず。
やはりペリ吸気の効率(または慣性過給効果)がかなり高いと言える。
市販車用REにも可変ペリ吸気ポートを付ければ実出力300psが可能となる?
(中高速のみペリ吸気ポートを開ければ、サイド排気ゆえに排ガスの悪化は
少なく、低速のドライバビリティ悪化も防げるはず)
しかし、相対的に低速トルクの細さがより目立つことになるからモーター
アシストが必要になって重量とコストが増えて…。
さもなければ、低速トルクが問題にならない軽量スポーツカーに特化するか。
289 :
ロータリアン:2006/10/21(土) 02:45:24 ID:wgCBTaikO
>>284 フリーにするにしても、
ある程度、押し付けが効かないとシール性が確保されませんし、
余り押し付け過ぎてもロックしますし…。
エンジンの多様な状況変化に対応できるシール追従性確保、
各種耐久性、工作精度に
コロ型シールでは限界があるような…。
2分割・3分割設計も考えにくい…。
ペリ側
_____
(〇筒型 シール〇)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ローター側
()はサイド側に設けた筒の両端溝
勿論、筒の両端にボールを仕込みます。
290 :
ロータリアン:2006/10/21(土) 02:48:45 ID:wgCBTaikO
>>288 つ「デュアルポート(別名コンビポート)」
>>288 >レシプロでは市販車用とレーシング用でこれほどの差はないはず。
むしろレシプロの方が差が大きいと思いますが。
>289
試験的には出来るかもしれませんけど、ラインに乗せるとなると・・・
ってとこですよね。
>>291 レシプロNAレーシングエンジンの場合、回転数を稼ぐことでパワーを稼いでいる。
あまりデータは見つからないが、耐久レース用NAエンジンで、1Lあたり13kgm以上
のトルクを出しているものはほとんどないと思う。
>>291 今のF-1が2.4リッターで約800馬力/19,000回転
この時のトルクは30kgぐらいになる。
市販車で2.4リッター級だと20〜25kgぐらいだから、差は1.5倍以下。
>>288 可変吸気管システム&剥き出しファンネル
・・強烈だ
あの吸気音はこれじゃないと出ないよなぁ。
8に付けれないだろうか
コストが・・・
297 :
ロータリアン:2006/10/21(土) 12:46:30 ID:wgCBTaikO
298 :
ロータリアン:2006/10/21(土) 15:26:05 ID:wgCBTaikO
>>295 つ{最近、スポーツバイクで流行りの、ファンネル自体が可変長の製品}
これもアフターで。
軍資金…。
787Bが17km/Lというのはエンブレ滑走状態の瞬間燃費では?
フィットなら60km/Lとか出るよ。
>>299 エンブレ状態だと普通1200回転ぐらいまで燃料吹かないから
燃費無限大だと思う
302 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 19:10:30 ID:0T9efiUx0
>>288 >2ローターに換算すると31kgmでRENESISの1.4倍相当。
これちょっとおかしいと思う。
レース用の13Bでは、最大トルクは30kgmもでない。
4ローターのデータを単純に2で割って比較することはできないと思う。
303 :
ロータリアン:2006/10/21(土) 19:26:21 ID:wgCBTaikO
>>302 何を仰る、あのエンジンのローター1つっ切りでFDが1台買える(らしい)と言う事から、
更にモノ自体の水準が比較になりませんて。
確か…レース用13Bは300万円ほどでしたか?
どっちにしても私ゃ手が届きません
まぁ確かに精度と量産性か
>>277 KKMのアペシールはローターの運動によって常に掛かる力が変動する
ローター中心に向かう遠心力がかかるときもある
DKMのアペシールはローターが単純回転だから外向きの遠心力しかかからない
アペシールが同じ構造ならDKMが圧倒的なシール性があるだろう
306 :
ロータリアン:2006/10/21(土) 22:54:52 ID:wgCBTaikO
>>305 問題は、更なる外殻分の・重量・スペース、配管性ですね。
昔々のグノームロータリー(実はレシプロ、非ヴァンケル型)のよう!
>>305 もちろんその通りなのですが、それでもやはり「シールは一枚」なのです。
DKM化することのデメリットと引き替えにできるメリットではないと推測します。
ですから結局KKMしか残らなかったわけですが。
シールの改善はもちろん今後も地道に続けるべきでしょうが、燃焼方法など(直噴とか)にもっと大胆な改善が必要とされるのかなと思います。
ローターの軽量化も、エキセンの強化も材質の壁があってなかなかままならないようですから・・・
308 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 01:15:47 ID:wDy/S9FC0
アペックスシールの改良はひげそりのクセヒゲトリマとかが参考になりそう。
309 :
ロータリアン :2006/10/22(日) 02:58:03 ID:Q+7J7MJp0
潤滑方法を、「レシプロはピストンリング下から」に対抗して
「ローターのアペ部から」にしたりして???
理想的にできればオイル消費減……って、難しいなぁこれも。
310 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 07:37:31 ID:UmVrDa2F0
ローターとかシールとかエキセンとか、普通は動くところばかりが気になるものよ、
それより固定部のほうを大胆に改善せにゃならんだろ、・・・・難しすぎるか?
ペリの部分を直線形状じゃなくて半円にしてみるとか?
言葉じゃうまく説明できないが、アペックスシールも半円になる感じ。
312 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 08:09:51 ID:UmVrDa2F0
もうすこしヒントをいえば、固定部なのに見えない部分だな、
いいかえればジオメトリーのたぐいかな・・・・
混合気ってさ、スパークプラグ以外の方法で点火させられないかな?
例えば、「先端がハウジングとツライチになるような形状のプラグ」とか、
ハウジングに「アペックスシールみたいな形状の点火装置」を埋め込むとか…
ロータリーはレシプロとは構造が違うのに、「プラグは共通」って
言うのが不思議。
いやいや、プラグは消耗品なのに、特殊品使われたらコストが・・・。
1万`毎に、4万とか8万円出しますか?
現状でも十分特殊品だと思うよ。
>>314 いまどきプラグは10万qノーメンテナンスが当たり前ジャマイカ?
317 :
285:2006/10/22(日) 20:44:58 ID:rowGFSXj0
何もなかったようにスルーされてるけど
ローター形状の見直しで燃焼後の圧力分布を不均一にして
ローター自体に回転モーメントを発生させるってのも実験済みかな?
均一に燃焼させた場合、低回転時など
エキセントリックシャフトの回転角度が小さい時点で圧力がピークに達して
軸トルクへの変換効率が悪いんじゃないかと思う。
もっともエキセントリックシャフトの回転角度と圧力の関係や
ハウジング内の圧力分布の資料がないんで妄想だけど。
>>317 ローターの凹みは、13Bから現在のような形になった。
12Aまでは進行方向側が細く浅くなってた。
要するに今の形が最良ってことだべな。
320 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:21:17 ID:UmVrDa2F0
>>317 形状のほうは、相当研究したらしい
圧力分布をわざと不均一にするのはチョーだいじだが、
それは、PCで点火時期を調節するほうがてっとりばやくて効果がおおきい、
321 :
285:2006/10/22(日) 22:44:39 ID:rowGFSXj0
>>319,320
やはり当然のように研究されまくってるんですね。
ローターの進行方向側に混合ガス溜りをスプーン状にえぐって
大量のEGR+ダイレクトインジェクションとか考えてました。
ドライサンプ燃料を燃焼室に貯めてから、少量のウエットサンプ燃料を小さな穴から点火して噴射すればプラグで点火するより効率良く点火出来てプラグは長持ちするんじゃないだろうか?
燃焼中は噴射ノズル保護と逆流防止の為に穴を塞がないといけないと思うが…
簡単に言えばプラグで直接燃料に点火するんじゃなくて、点火室で予備点火して燃料に点火って形にしたらどうかなって事。
噴射方向とか自由にできるし何よりプラグ穴が小さくできると思う。
実用不可だろうか…
>>314 ロータリーは着火回数が多くて通常で5k、プラチナで1万k位しか持たない。
8のイリジュウムだともっと行くらしいが、それでも2万k位。
324 :
:2006/10/23(月) 02:09:56 ID:mNcuxzJP0
>>316 に書かれているものだけど‥
RX−8はスポーツカーですから、車の重量を軽くするというのが使命。
まず、エンジンそのものの重量を軽くすると車全体では一気に30kg軽くなる。
ともかくエンジンの重量を軽くしなければいけない
しかし、今のコンピューターで計算してもなかなか削れない・・・
まあ1ローターにしたら大幅に軽いものが出来るんだが。
325 :
ロータリアン:2006/10/23(月) 03:44:52 ID:MHR3V5FtO
1ローターの軽FRとかイイね。
重量800kg前後で100ps位あれはかなりスポーツできるし。
そんで、最近のマツダ顔。出たら絶対欲しいなぁ…
とiのスレ見ながら思ってみた。
327 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 07:32:59 ID:8NQMA8Tq0
>>321 ローターの回転角よりエキセンの回転角のほうが大きいので(早や回りするので)、
進行方向側からさきに大きな力をくわえると、逆噴射になる
燃焼室の後方から前方へ順々均等に燃焼させて、エキセンをしぼり出すほうがよい
328 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 08:18:24 ID:8NQMA8Tq0
>316
を読むと、2005年には次期型egの図面ができあがって、もう実研組へわたってるようだな
希望が持てそうだね
ワクワクテカテカだ
330 :
285:2006/10/23(月) 10:59:55 ID:rf0qRUTfO
>>327 >>321は
>>317の燃焼による圧力の不均一分布(ローター進行方向側の圧力:大)を作り出すことで
低回転時における軸トルクへの変換効率向上を目的として脳内試作しました。
・圧力の不均一分布からローター回転軸回りのモーメント発生
・インターナル&ステーショナリギヤを介してエキセントリックシャフト回転方向への力に変換
なので燃焼時の圧力がピークになるときに不均一分布が出来ていればいいと思ってます。
ローターの後端側が極端に狭くなることでレシプロでのスキッシュエリアのような効果も期待してるんですけど、、、
失敗作の可能性は否定しませんw
331 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 12:18:03 ID:8NQMA8Tq0
>330
そう考えやすいんだけど、ローターの回転はギヤを介してエキセンに伝わるのではないんだヨ、
ステーショナリーギヤは固定、
ローターのインターナルギヤの向こう側にあるインターナル軸受けメタルで押しながら、
エキセンをエイヤーと滑り押し出してまわすわけよ、そこんとこヨロシク
ローター&ハウジングの径が小さくなるとトルクが低下するんだね
333 :
285:2006/10/23(月) 13:07:25 ID:rf0qRUTfO
>>331 低回転時のエキセンの角度があまり進んでない状況で、
ローター軸を押す力の円周方向(回転方向)成分より軸方向成分が大きくて
非効率じゃないかと思っての提案だったんだけど。
インターナル&ステーショナリギヤにはローターで発生させたトルクを受けるだけの強度がないってことですね。
334 :
313:2006/10/23(月) 20:28:43 ID:TXPGtjFJ0
>>316 読んだ。「ナントカサンダー」ってプラグの話があったけど、
勤め先にデモ機があったので、ちょっと実験してみた事がある。
アレはプラグのお陰で火花が強くなるんじゃなくて、
コードのお陰だと分かった時は大笑いだった。
335 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 21:06:43 ID:+MbIcDq3O
レシプロはクランク(エンジン)2回転で1行程するから
エンジンが1回転すると総排気量の半分の排気量が出るんだよね。
ロータリーはどういう計算になる?
336 :
ロータリアン:2006/10/23(月) 21:34:27 ID:MHR3V5FtO
337 :
ロータリアン:2006/10/23(月) 21:35:57 ID:MHR3V5FtO
>>335 諸説ありますけど、その考え方だと…2倍でしょうか?
338 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 21:50:42 ID:+MbIcDq3O
ロータリーはエンジンが1回転したらスペックでの総排気量の2倍の排気量が出るってこと?
>エンジンが1回転したら
クランクにあたるエキセンが1回転なら、排気量は1308t。
340 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 08:07:46 ID:EkKBFZiWO
クランクの回転=エキセンの回転=エンジン回転数
おk?
ローター1回転で3室あるから3倍の排気量出ない?
ローター1回転でエキセンは…?回転…
エキセン3回
ローター1回
エンジン1回転=クランク1回転=エキセン1回転=ローター1/3回転=1室ぶん(654cc)
だだし13Bは2ローター方式なので、エンジン1回転では 654cc×2=1308cc
回転あたりのロータリーの排気量はレシプロの2倍。
13Bの排気量は1308ccだから、
レシプロ2.6L相当の性能を期待したいところ。
モノが違うし、別に相当しなくてもいいんでね?
モノが違うし、相当しても、相当しなくても、相当以上でもいいんだけど、
>>316の最終回最後のページを読むと、期待できそうだよ
>>342 4サイクルレシプロは2回転で1行程。
13B≒2.6L(4スト対比)
まぁぶっちゃけ2.6Lの燃費と2.0Lのパワーじゃなかろうか・・・。
13B≒1.96L(4スト対比)
だろ。
正直、税金はチョッピリまけてもらってるかんじかな、
まあガソリン喰うから、そっちでよけい払ってるけどね
351 :
:2006/10/25(水) 08:03:12 ID:tNjhuBRC0
352 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 08:50:53 ID:4NoOIEkSO
保守
353 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 12:12:04 ID:hGlzr15x0
マツダヲタ乙
354 :
:2006/10/26(木) 22:43:39 ID:sXGcSzX80
水素ロータリーの民間2番目というのはどこだろう?
356 :
:2006/10/27(金) 18:59:15 ID:BaK5gxHD0
>>355 レスありがとう。
フォードとは意外だったな,
国内企業がお付き合いでやっているとばっかり思っていたが
そうだとメイン銀行の住友銀行が採用してもいいんだが。
>>356 勘違いしてる?
水素RX-8導入の民間企業は出光と岩谷だよ。
自治体は広島県、広島市、山口県。
この前、広島市の水素RX-8を見せてもらった。
エンジンかけたばかりでも、排ガスはガソリン臭がまったくなかった。
トヨタ瀧本副社長「水素社会を実現させる」 って、
本当なら、めずらしくトヨタが敵に塩を送ってくれるか?
水素RX-8の排気ガスがガソリン臭かったら、マシダは詐欺集団になっちまうだろ!
塩は塩でも塩化カリウムだったりしてな
これもやっぱシール多すぎ、あとものすごく工作精度がいりそうだね。。
塩カリはやばいw
これからの季節、せめて塩カルにしてやってくれ。
>【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル式】
MiniとかMicroの分野では大活躍してるが、大型産業用は苦手な印象だ・・・、
四角い豆腐のサイズをだんだん大きくしていくと、
ある大きさ以上では、自重、つまり地球の引力でつぶれてしまうそうだ、
ローターとかエキセンも、大きくなるほどにそれが大きな問題になるのかな?
水素とガソリンって出力が高いのはどっちなんだ?
水素の方が高いと思ってたけど違うのかな?
ガソリンだよ
エネルギー密度が違うから
なんか水素で8を走らすとコンパクトカーかと思う、とかなんとか…
だいたい水素/ガソリン≒1/2じゃないかな?
そんなにも違うんだ。
たしかロケットに使われてた?と思ってたからかなり高エネルギーな燃料だと思ってた。
液化して使ったらどうだろう?現在は無理かもしれんけど…
かなり航続距離は延びるんじゃないかな?
もう一つあるとすれば液化メタンとか。あれならエネルギー密度も問題ないし扱い易いでしょ。
369 :
:2006/10/30(月) 04:45:44 ID:wfcgmQjk0
>>368 管理が難しいからじゃないか‥
道路のあちこちでロケットみたいにドッカン,ドッカンといったら不味いでしょう。
液化の為にどんだけエネルギーが要るやら判らんよ
あと液化水素の比重から搭載量を計算してた人がいたけど、比重が水の1/70らしくてまとまった量にならなかったはず
こうなったらプルトニウムを使うしかないな。
コスモみたいなロータリー積んだ高級車作ってほしいな。
374 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 15:32:16 ID:ygzNXO3S0
現在4ATのってます。6ATでたけどエンジンだけ乗せ換えってできないかな。
何のためにエンジンの積み替えをする
377 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 18:53:22 ID:21tYQVU1O
5馬力上げたいとかそんなだろ
いわゆるスペックヲタだな
5馬力上げるより5kg軽量化した方が良いと思う。
379 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:47:57 ID:ysCYVibmO
ピザなおまいらはロリータ乗る資格がないってことだ
380 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 01:30:45 ID:PAnB6np60
ロータリーは3万キロ乗ると燃費が2km/l落ちると聞いていますが本当ですか?
>>368 ロケットは比推力を稼ぐため
液化してもすごい勢いで漏れそうだが・・・
>>380 あー、そりゃマチガイでげす。
3万キロ乗ると2kmよくなりますの聞き違いでしょう・・・。
問題は古い13Bをいつまで使いまわす気なんだろう
そろそろ新型エンジンの開発をお願いしたい
もしくは完全にやめてほしい
384 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 12:50:41 ID:iOYjove3O
幅と径が最適比のREが見たい
385 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 15:23:43 ID:2lBHIIfCO
8のエンジンはアテンザNAのスペックとたいして変わらないんだな
2.5lのレシプロエンジンで250ps出すのはなかなか難しいよ
ホンダなら簡単だけど、マツダにはそんな技術なんかない
>>386 ホンダはロータリーで250ps出すどころか作れない
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 17:35:35 ID:cXhNQdVvO
基幹技術の特許はもう切れてるんだよね?出願から20年だったかな。
ホンダに限らずやると決めたらマツダとは違ったやり方で超えるものを作ってくるんじゃないか。
>>386 S2000とかNSXのエンジンを見る限り、ホンダでも難しそうだけどな。
ただ単にコストの問題では?
>>387 当たり前じゃん。
必死過ぎてワロスw
>>390 まず自動車会社としての歴史が違うし。
それにエンジンに関しては、
マツダ→ロータリーにこだわり続けてきた。ル・マン優勝。
ホンダ→バイクから始まりF1参戦(エンジンサプライヤー時代は最強)の実績をもつ。
レシプロエンジンのノウハウが違い過ぎる。
>>391 戦前からオート三輪やってたので
歴史だけならMazdaのほうが古いよ。
393 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 18:20:46 ID:2lBHIIfCO
昔FC初期型185psに乗ってました。
今8の6ATを狙っていますが速さは同レベルでしょうか?
もしかしたら遅いの?
ホンダがロータリーを生産するには新たな製造ラインに設備投資しなきゃならん
した所でマツダとの競合で採算取れないから作らないだろ
逆にマツダがVTECみたいなエンジンを作る事は可能
レシプロ搭載車が大半なので他車種に使い回しがきき、採算割れになりにくい
>>387 いやいや、実績があるだけにホンダは侮れないよ。
2stヤマハ、4stのホンダだったのに、2st作る技術が無いホンダが10年でヤマハを追い抜いたからな。
ホンダがロータリー作り出したら、もっとすごいの作りそうだ。
>>392 歴史が古くとも勝ってるわけじゃなじゃないでしょ^^;
そんな必死にならなくても…
レシプロは適わなくともロータリーで頑張ってんだからいいじゃん。
つかこのスレ、ロータリースレでしょ。
>>394 あのなー、ホンダに限らず今からロータリーに投資する会社は出て来ないよw
しかも今んとこマツダはVTECの様な画期的なレシプロエンジンは開発する気ないだろ。
水素ロータリーも開発中だし。
これ以上燃費改善が望めなければ出来なければロータリーをあきらめてしまうだろうが…。
それに今まで
実用車→レシプロ
スポーツ→ロータリー
って来てるんだし。
でも作る気はないだろうね。
完全なミニバンメーカーになってるし・・・
NSX後継車がどうなるか
乗用車はこれからディーゼルだな。ロータリーなんて眼中にないとおもわれ。
結論:ロータリー出し続けているマツダ偉い。
>>397 でも、じゃなく確実に。
マツダ以外の会社は120%ロータリーに手を出さない。
普通に考えれば判ること。
>>398 その通り。
燃費改善宜しく。
水素ロータリーをこの際デミとかベリとかアクに積んじまえ
コンパクトカー並の出力が出て、しかも省サイズエンジンなんだから問題なかろ
401 :
:2006/10/31(火) 19:32:16 ID:aTrCGRZr0
>>357 出光ねー
意外というか予想すら出来ない。
1ローターの軽自動車あればなぁ…
>>396 歴史がどうとかいうから
戦前からマツダはクルマ作ってた会社だと指摘しただけ
ホンダに限らず歴史が浅いから劣るなんと思ってない。
>>399 自動車メーカーだけ見てるとそう思うかもしれないけど
軍用では今でも新規参入はあったりするんだなこれが。
トヨタが今でもヴァンケルを研究しているのも良く知られている事実。
もしも何か画期的な技術で性能が改善されたりしたら
トヨタはいつでもロータリーに乗り換えるだろうし、それは他社でも同じだぞ。
営利企業とは節操が無いのだから。
消費する燃料の割にはトルクが小さく放熱量が多いのは
マツダが取りこぼしているものがあるからで、
他社から見ると開発の余地は大きく残ってるかも?
ホンダだヤマハだとバイクを持ち出して技術力を比べてるみたいだけど、
それならターボやロータリーのバイクを作ったスズキが最強ってことでOK?
RX-8とはFCよりかなり遅いよ
マフラーだけで初期型FDのノーマルと同じだけ走るからな
>>405 胴衣、・・・馬も4つ脚、鹿も4つ脚
同じ4サイクルなら、REのトルクや燃費がやたら劣るはずはない。
マツダだけでなく、バンケル先生も見落としてた部分がありそな気がしてる。
409 :
316:2006/11/01(水) 12:22:36 ID:PVAHrwK50
一回の爆発で実は二回ぐらい回せたりして・・・
エキセンが二回って事ね。
あと316ってのは間違い・・・orz
411 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 12:30:17 ID:H7XF2PJGO
>>330でTDC近辺での燃焼圧力-トルク変換の改良案とかもでてる。
2ちゃんといえどもう公知されたわけだけど。
ほかに課題をあげると、
吸気>圧縮>燃焼>排気の4行程に必要なクランク回転数は
レシプロで2回転なのに対してロータリーでは3回転になる。
各行程で1.5倍の時間がかかっているわけで、熱損失が大きいってことかな?
FCのシャシーはFRとして世界一。FC>8>FD(国政久郎)
>>413 そうかな?
俺はFC後期型を足回り交換(非車高調)、ブーストアップで乗っていたが、
8(SPL6MT)のアシのほうが乗り心地もコーナリングもはるかに上だと感じた。
加速力はFCの方が明らかに上だけどね。
416 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:22:46 ID:jAAdE56iO
やっぱ8踏み切れない
エンジンスペックが二周り上ならあと150出してもいいのに…
損失される熱を拾って何かできないか?
個人的には発電に使って、触媒後の排気の吸い出しに使って欲しいと思ってるんだが
ターボみたいな吸気の過供給でなくて、排気を吸い出してスムーズにする方向で効率アップを狙えんかな
未燃ガスも吸い出しかねないのがネックか
>>411 >各行程で1.5倍の時間がかかっているわけで、熱損失が大きいってことかな?
ここは難しいところですね。
ゆっくり燃やすことができると考えれば、効率よくエネルギーを取り出すことができるということになります。
特に高回転運転時には有利な条件となります。
ロータリーの熱損失はやはり燃焼室形状が一番大きいのではないでしょうか。
隅っこに燃え残りができやすいのに加え、燃焼ガスの着火部分が冷却されたハウジングに広範囲に接触するため、火炎温度が下がり、
ガスの膨張力を奪います。下手すると失火・・・
やはりハウジングからできるだけ遠いリセスの最低部で着火できる仕組みが欲しいところですね。
といっても整備性そのほかの観点からローターにプラグを埋めるわけにもいきませんし・・・
ロータリーは水素のような空気よりも軽く着火性の高いガス燃料にはとてもむいているんでしょうけど。
>>417 エンジンの廃熱を拾えるような熱電素子は開発されていますが、発電量はまだまだだったような。
あまり近くない将来には、実用化されているかもしれませんが。
また排気抵抗を少なくするというのは王道ですが、触媒そのものが抵抗になっている状態で吸い出しというのがどの程度効果的なものかよくわからないですね。
水素とガソリンを混合したらどう?
着火性がいいから上手く燃焼するんじゃない?
420 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 05:13:07 ID:ROfWjtfr0
ロータリーの最大の欠点は低回転での燃費の悪さだ
高回転はそんなに悪くない
>>418 大学時代に減圧濾過(吸引濾過)というのをやったのを思い出したもので
普通の濾過は漏斗に濾紙を貼り付けて混合物を流し込み、濾液が滴下するのを待ちます
減圧濾過は受け容器を減圧機に繋いで、漏斗とも密着させて閉鎖系とし、減圧により強制的に濾紙を透過させます
この原理を応用できないかと考えたわけです
ご指摘の通り、発電素子の性能が高くなかったり、排ガスが触媒の分解を受ける前に通過しかねないのがネックですが
>418
>燃焼ガスの着火部分が冷却されたハウジングに広範囲に接触するため
そこだけ熱くするとか出来ないんですか?
例えばそこだけ冷却水を少なくするとか。
423 :
:2006/11/02(木) 11:01:38 ID:0NR8D/cZ0
>水素とガソリンを混合したらどう?
>着火性がいいから上手く燃焼するんじゃない?
プラグで点火しなくても着火しそうじゃないか,
ガソリンとの併用なんでそうもいかないだろうけど‥
425 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 15:37:44 ID:ROfWjtfr0
1万回転が限界だろう
だから8のエンジンは頑張ってるんだよ
水素(なりメタンなり)とガソリンはインジェクション直前に混ぜたら面白いかもね
うまく混じれば噴き出すと同時にガソリンを細かく霧化させてくれそうだ
ガソリンを突沸させる、みたいな感じで
低速はレギュラーで回し高速はハイオクで回すとか
429 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 22:02:48 ID:ROfWjtfr0
そんなあほなことで解決する問題ではない
シール漏れが多くて燃費が悪い分は、
エキセン側に漏れる分だけでも回収して再利用することによって
多少マシにならないだろうか、、んなことはできんか・・
>>428 やるなら逆だ。低速のほうがハイオク必要になる。
低回転が苦手だっつーなら、やっぱ可変フライホイールこそロータリーに合うんじゃないか?
>>430サイドハウジングから吸気の方につなげば吸いそう
ついでに燃焼行程終わりの未燃焼ガスがたまりそうな所と圧縮始めの所をつなげばPWSぽくなりそう
プロX漫画版で寺田氏が言っていたことを参考に、鉄道みたいに
加速→惰性→速度が落ちたら加速
↓
信号赤→減速
のような乗り方だと燃費延びるかも?
いえ、私は車無いので実行できないんですが・・・orz
サイド排気はエンジン内部の放熱性に疑問が残る by どっかの雑誌での藤田エンジ(ry、ペリ排気RENESIS
(じゃ、可変コンビポートは?!)
>>432 可変フライホイールは大変難しい研究対象です!!
>>433 プレッシャーウェーブスーパーチャージャーか!!!?
ターボ発展の歴史過程に習い、理想の過吸気と成らん事を(ロータリーの4ST&2STに限らず、2STの救世主)。
確かスズキのバイクに、フライホイールだかクランクのマスを
回転数によって変化させるメカニズムがあった。
すげーマイナーなバイクだったけど、あのメカニズムは絶賛されていた。
時代に合わなかったんで消えちゃったけどね。
437 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 11:22:25 ID:vdgls18R0
低速トルクに問題があるんじゃなくて低速域での燃費がレシプロエンジンと比べると極端に悪い
>>437 現象的にはそのとおりとおもう、だが、それはある原因の属性の裏と表じゃないかな
その真の原因に気がつけば、低速トルクも低速域の燃費も一挙に解決するだろう・・・
439 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 15:19:33 ID:vdgls18R0
もともとロータリーエンジンのフライホイルは異常に重い
だから雨宮とかの軽量フライホイル付けるとエンストしまくるよ
まあこれはレシプロエンジンでも同じなんだが
今度は完全に新型のエンジンにしてほしいね
改良だけでは限界がもうすでに来てるし時間の無駄だ
金をかけないならやめたほうがまし
今は2000cc直4でも400psなら簡単に出せるしね
横置きにして使ったらRX−7でも積めると思うよ
エンジンがエンストしやすいかどうかは、制御系によるところが大きいと思います。
例えば、ノーマルの13B-Tはとてもエンストしやすいですが、
キャブ仕様にすると粘り強くなりなかなかエンストしません。
バランサー(カウンターウェイト?)は2種類あるみたいだけど、こいつもかなり重そう、
それぞれ何に対応させてあるのかよくわからないんだが・・・、
443 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:00:20 ID:vdgls18R0
クラッチをつなぐ時にエンストするんじゃないよ
普通にアクセル戻したりした時にエンストするんだよ
制御系もあんまり関係ない
アイドリングを1200回転回してたらまあエンストはしない
600回転で安定さすためにメーカーは気を使ってるんだよ
日本人はアイドリングが安定しないとうるさい人が多いからね
だからメーターも曖昧な物しか付いてない
13Bは回転数で異常振動が出るためカウンターウエイトが付いてます
昔の13Bにはトルコンバーターを付けて対処してました
だから1500回転前後でアクセルで制御出来ない回転数が出ます
>>443 洗濯機が脱水終了寸前にがたがた異常振動するのと原理は
同じでしょうね。
回転物の宿命なのでどうしようも無いんですが…
あーあ、オレ様にまかせてくれれば、もうすこしマシにしてあげられるのに・・・
と、いってみたい
446 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 21:53:07 ID:ZyHVZ1ci0
8はアイドリングはレシプロ並みの800rpmだけど、止まりかけを必死に回してる感じが
しないでもない。
スロットル開けて空燃比低めで1000〜1500rpmくらいまわしたほうがアイドル燃費は
よくなったりしないかな?
まじで?
FDのアイドルよりなんで高いんだ
448 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 23:18:59 ID:mIVMMDD50
18年前の13Bターボルーチェ。距離3万キロ。
ラジエターアッパーホースから少々水漏れしました。
アイドリング800rpmっていっても、実際おにぎりは266rpmでしかない
>>443 なに馬鹿なこと書いてんだ、アクセル戻しただけでエンストするっていうなら、
お前の車が壊れてるよw
だいたい、ローターが偏芯してるんだから、バランスウェイトがあって当たり前だろ。
それと昔のコスモのトルクグライドは、ミッションに付いてたんだから13Bとはなんの関係もねーよ。
>>443 カウンターウェイトは偏心回転するローターに対してバランスをとるためのもの。
これにより、REは原理的には完全バランス(実際はローター重量の個体差や
ローター内のオイル分があるので完全ではない)になっている。
低回転で現れる振動は、燃焼が不安定になってしまい、爆発毎に爆発力が変化する
ことが原因。フライホイールが重いのはこれを緩和するため。
ちなみに細かいことだが、昔のRE車(MT)に付いていたのは、トルコンではなくて
フルードカップリング。
>>447 RENESISはインジェクタが改良されてアイドリング時の燃調を薄くしてある。
その分、446の言うように回転数を上げてあるのだろう。また、アペックスシールが
3分割→2分割となり、薄くもなっているのでシール性が悪くなっている場合もある
のかも知れない(これは単なる推測)。
452 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 10:36:49 ID:YPJBLcDG0
水素ロータリーをリース購入している岩崎って湯沸機で問題起こしたんだよな。
それ、パロマだろ。
イワタニじゃね?
アイドリングは、10A〜12Aの時代で700rpm前後、13Bは750前後、レネシスになると800程度、
ローター、エキセン、バランサーが重くなるとアイドルも高めにセッテイングするのかな、
なるほどなー
なら可変フライホイールは難しいとして
何度か出てる、アイドル時にモーターアシストのがよさげだね
13Bの2ローターの爆発の合間を縫ってタイミングよく2回電圧を掛けてトルクを補って
アイドル時のみ28Bとか、、
それよか綺麗にトルクを一定になるように無段階に電圧制御してもいいけど、、、これは高そうか。
26Bのまちがい(´・ω:;.:...
もうシリーズハイブリット化するしかないな。振動云々言っちゃうと
>>433 PWSについてですが、わりとロータリーにはそれにちかい特性がそなわっているのではないでしょうか?
特にレース用のペリ排気はその力(排気の力)で吸気しているようなもの、という表現がありましたね。
>>439 >今は2000cc直4でも400psなら簡単に出せるしね
S2000のエンジンでも公表馬力250馬力ですが・・・。チューンドカーの話ですか?
チューンドのように市販耐久性を度外視するという前提は商品開発では受け入れられないのではでしょうか。
>>422 REに限らず、エンジン冷却の必要性から生じる熱損失はかつてからやり玉に良く挙がります。
昔は冷却の必要がないセラミックブロックのエンジンが未来のエンジンとして考えられたこともありましたが、
いろいろ問題があって沙汰やみになりましたね。
とにかく燃焼室のハウジングだけ熱くするというのは耐久性の問題やら熱によるゆがみやらで無理ですね。
少量の排気ガスを直噴で燃焼室に着火直前に再導入する方法というのを考えてみました。
ねらいはハウジングと火炎の間に難燃性のガスをはさみ、熱伝導を遮断することです。
排気ガスは混合気より比重が高い(はず・・・)なので、ロータリーの回転遠心力でハウジング近辺にとどまると考えられたからです。
問題は
プラグ火花がどこまで届くか
着火直前に導入するとはいえ、燃焼室の移動で生じる気流に逆らって断熱ガス層がどの程度維持できるのか
若干ポンピングロスが生じる
直噴ノズルの設計が難しそう(圧はそれほど必要ないが幅広く噴霧する必要あり)
若干ポンピングロスが生じる→増大する
の間違いです。
登りの2000rpm以下はちょっと△、平坦路だと1500rpm以下ではやや△、アイドルの800rpmは△△な感じ
このときのローター周速度は、2000rpmで8m強、1500rpmで6mちょっと、800rpmでは3.3mくらいかな
では、これら3つの周速度に共通するのはなーに?
>>459 >今は2000cc直4でも400psなら簡単に出せるしね
ターボの、しかも改造車の話でしょうな。
464 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 08:20:11 ID:VElelsRBO
トヨタからハイブリッドを買って前輪を可変で回す
これで低速トルクと燃費はクリア
残るはこれで発生する重量配分
465 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 08:35:13 ID:oQLHd3i2O
>燃費はクリア
発電するための動力源はロ〜タリ〜
466 :
:2006/11/05(日) 10:59:41 ID:yjyVZVVG0
>>464 前輪をインホイールモーターにした方が簡単じゃないか‥
古い雑誌を整理していると
ロータリーショップのオーナーがロータリーは電気が命と言っている。
要するに火花ね。
>>465 トヨタ式のシリーズハイブリッドは重く、REの持ち味を殺してしまうので採用するのはそもそもどうかと思います。
#採用するならホンダ方式の方が・・・
>>発電するための動力源はロ〜タリ〜
発電するだけなら効率のいい回転領域を定常的に使えるのでREでもそんなに問題はないですが。
ロータリはエンブレ効きにくいから、回生ブレーキの効率が高い気がせんでもない
469 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 13:00:28 ID:oQLHd3i2O
シリーズの方か…
レシプロかガスタービン使った方が機関効率いいんでない?
>>468 回生時はモーターを発電機として使うからエンブレ関係なかったとおもうんだが…
スレ違いsage
レシプロに比べエンジンに減速される割合が少なくなる
ということだと思われ
といってもンダの気筒休止にはかなわんだろうけどね
472 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 13:37:17 ID:VElelsRBO
なんでも良いからもっとトルクを
オレの計算では設計変更で3kgぐらいあげられる、・・・新型早く出ろや!
>>469 トヨタシリーズハイブリッドはその特性(重くて複雑、効率はいい、モーターによる低速トルク強化)を考えると、トラックのような機動性は必要なく、低速トルクと低燃費が必要な車種に採用するのが一番見合っていますね。
REは低速トルクの細さと、低速・アイドリング燃費が悪いのが欠点なのですからホンダ方式のような簡易ハイブリッド(低速発進補助、電動フライホイール)をポン付けすれば、現在のREのほとんどの欠点は消えてしまいます。
が、しかし、それはエンジン屋としては逃げといえなくはないという・・・
475 :
ロータリアン:2006/11/05(日) 20:37:59 ID:SBmTMjuxO
低速域ではローターの周速度が落ちる・・・、つまり遠心力が落ちる
それで回すのにガスがたくさんいって、しかもヤッコラセーという感じなんだろ
じゃあ、遠心力がおっこちたとき、すこしでも楽に回してやる方法はないのかなあ、
ハイブリッドもその一つにはちがいないが、ほかにロータリーならではの奥の手が?
>>475 学術的なお答え、ありがとござんす。
おいらが思ってたのはギャグ、つまり重力加速度9.8m/s2より小さい >462
478 :
ロータリアン:2006/11/05(日) 21:03:26 ID:SBmTMjuxO
>>476 ユーノスコスモ参照。
>>471の如し。
アイドル時で逆に稼働ローターを減らし、燃料を濃い目にした事で燃費も回転安定度も良くなり。
更に新開発頼みだが、微低速はそれこそ、直噴が効果的に。
後は、
>>475で述べた回転バランスの取り方の再考&
ローター内オイル分バランス再考
近年解明された取りこぼしたバランスの補完
とまあ、雑っとこれだけ。
479 :
ロータリアン:2006/11/05(日) 21:08:02 ID:SBmTMjuxO
>>477(スレ更新前で読み落とし、陳謝)
いやいや、それも要チェック事項です。
深いギャグとなりましたね。
>>474 逃げのポジティブシンキング(・A・)イクナイ!
>>418さんも詳しくレス書いてくれてるけど、まず、逃げから入ってるし・・・
>
>>411 > >各行程で1.5倍の時間がかかっているわけで、熱損失が大きいってことかな?
> ここは難しいところですね。
> ゆっくり燃やすことができると考えれば、効率よくエネルギーを取り出すことができるということになります。
> 特に高回転運転時には有利な条件となります。
ロータリーの低回転域ってエンジニアとしては触れたくない部分なんだろうか?
>>480 逃げまくっている474=418でございます。
ロータリーの低速域というのはちょっと特殊なんですよ。
何度も出ていますが、エンジンの回転数=エキセンの回転数=ローターの回転数*3
で、低速域というのはローターの回転は更に三倍遅いわけです。そんな低回転域ではそりゃ安定して燃焼させるのは至難です。
#直噴でリーンバーンさせればなんとかなるかなあ。でもトルクが更に小さくなりそうだなあ。
その代わり高速域では
レシプロより面積が広くとれるエアインテイクポート
レシプロよりゆっくりと燃やすことでできて効率が上がる
など、レシプロを凌駕するメリットが出てきます。
つまりREの素性はどうしようもなく高回転用エンジンなんです。
ただそれでは街乗りなど日本社会で多用する局面であまりにも効率が悪い。
そこで低速時効率をなんとかレシプロやや未満程度までは引き上げておきたい、という涙ぐましい努力になってしまうんです。
REのレシプロと比較しての構造優位性として吸排気ポートの面積を広くとれ、レイアウトの自由度が高いこと、にもっと注目すべきなのかもしれません。
いじるなら直噴採用前提で、ポート開閉タイミング、燃料噴射角度(燃焼室の広さが効いてくる)、タイミングなどの組み合わせで燃焼効率を高める方向性を模索するべきかも。
たびたび言及されているミラーサイクルの導入なども真剣に考えてみてもいいのかもしれません。
原理として低回転が苦手なんだね
もうモーターアシストでいいんじゃない?
483 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 02:14:04 ID:WejivGBP0
やっぱ蒸気ターボで廃熱回収ですよ!
484 :
ロータリアン:2006/11/06(月) 02:59:54 ID:muRw6IHt0
>>481 さらに…機械として見て、
設計の「遊び」を詰めると逆に高回転が苦手になります事から、
>REの素性はどうしようもなく高回転用エンジン
は保守。
485 :
ロータリアン:2006/11/06(月) 05:04:21 ID:muRw6IHt0
>そんな低回転域ではそりゃ安定して燃焼させるのは至難です。
>つまりREの素性はどうしようもなく高回転用エンジンなんです。
>原理として低回転が苦手なんだね
高回転が得意なら、低回転だってよく回るさ
おもいどおりに回らないのは、補機優先で基本構造を設計してるからだよ、
犬がシッポを振り回すんじゃなくて、シッポが犬を振り回してるんだな、・・・きっと?
ついでにあれだ、
ようするに今のロータリー設計は、むかしのウエーバー用のままだな
そもそもロータリの一番効率の良い回転数ってどのくらいなんですか?
490 :
:2006/11/06(月) 12:27:54 ID:ZB6QurIb0
レシプロより吸排気効率が悪いのだから吸排気のポート数をもっと増やさんといかん‥
取り敢えずサイド排気+ペリ排気の組合せを採用する覓だな。
491 :
480:2006/11/06(月) 12:35:51 ID:M/Ct3NdM0
>>481 どうやらロータリーの知的財産、データに恵まれた環境にあるようで羨ましい・・・
といったところだけど、既存の知識が技術的創造の邪魔をしているってことはない?
確かに高速域ではより断熱的な膨張となって熱損失の割合は減少するだろうけど、
ゆっくり燃やすってことで熱力学的に得られるエネルギーは小さくなる。
速度域にかかわらず、より大きいエネルギーを得るためにTDC近辺で短時間で燃焼させたいところだけど
エキセン回転角が小さいとローター軸への力がほとんど回転方向に作用しないからゆっくり燃やす。
結果、特に低速域では壁面冷却から未燃焼ガスも増加して燃料消費率の悪化。
と考えている
>>480=
>>411なわけなんだがw
>>330さんの案ってTDC近辺でのトルク向上につながると思うんだけどどうでしょう?
・リセス部に強い乱流を発生させることで燃焼速度の向上。
・ローター前端側の燃焼圧力が高いことでTDC近辺でもエキセン回転方向へ力が作用。
(燃焼圧力の合力ベクトルがローター軸に掛からないように出来ればエキセンに逆転方向の力も生じないはず)
ただし、ローター軸周りのモーメントが発生することでギヤの強化、
リセス部が移動することで点火プラグの位置の見直しが必要かも?
熱損失についてはハウジングの構造、素材面から
いや、トルクと燃費だけでも何とかなればロータリーのメリット大きいですよね。
>>492 昔を辿ってゆくとウエーバーダウンドラフトが効果を発揮するように考えられてる
いまはインジェクターになったから、理屈的にはべつの考えかたもあるんじゃないかと
>>493 10A時代はウェーバーなんか使ってないぜ?
いやー、そこまでさかのぼるんですか、参りました。
まあ当然でしょうが、ふるーい図なんかみると、まず最初にキャブありきで出発したようですね
ロータリの短所がいくつか出てるみたいだけど、車全体としてそれを補えないかな〜?
>>484 >設計の「遊び」を詰めると逆に高回転が苦手になります事から、
のくだり非常に興味があります。詳しくご教示頂けないでしょうか?
>>487 普通、高回転と低回転の両立は難しいのですが。ホンダはわざわざVTECを開発して解決したわけです。
>>490 REがレシプロより吸排気効率が悪い要素は見あたらないのですが、ご存じでしたらご教示ください。
ペリ排気はエミッション関係から安定燃焼の確保の観点からももう無理じゃないかなあ・・・
>>491 いえ、全然そんなことないです。昔からこのスレを眺めているのと、ちょっと本を持っているだけです。
ゆっくり燃やすということにやや語弊があったでしょうか。
十分に膨張エネルギーを回収する前に排ガスとしてロストするのを防ぐといった意味合いだったのですが。
#ミラーサイクルは典型ですね。
もっとも壁面冷却(クエンチング)によるエネルギー損失が大きくなる可能性はご指摘の通りです。
リセス内部に燃焼傾斜を作るという考えは昔からあり、今後も改良が進むでしょうが、いかんせん移動する燃焼室内での火炎伝播などの解析が難しく、試行錯誤でしょうね。
乱流は作りすぎても火炎を断ち切ってしまうため、なかなか難しい問題です。
ただ、燃焼室が大きいということはその内部での燃焼最適化にはまだまだ余地があるという予感はあり、直噴機構の採用はそのために非常に重要なアプローチになるでしょう。
>>481, 489
REは高回転でスムーズによく回るが、フリクションによるエネルギーロスが
回転数が上がるほど大きくなり、高回転での効率はむしろ低くなっている。
例えば、コージェネレーション用では1800rpmで使っている。
それを考慮しても、DISC-REではレシプロNAと同等レベルの単位出力あたりの
燃料消費率(BSFC)が260g/kWh程度が得られるようだから、低エミッションと
十分な信頼性が確保されれば、有望と期待している。
499 :
489:2006/11/07(火) 08:40:03 ID:OGSgMxAq0
エキセンだと単純計算5400rpmって事ですか?
ふつうにエイトを運転してても
エンジン(エキセン)回転数1500-1800rpmあたりでトロトロいくのが燃費最良
501 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 10:01:22 ID:wX3OF6obO
回転数age
>>499 普通に考えれば、出力軸(エキセン)で1800rpmだと思うが。
そして、ロータリーの欠点が解消されたとしても
変態4ドアクーペしかないとゆう現状が(ry
変態4ドアクーペに乗っててすいませんねーといってみる・・・
後ろも使える2ドアクーペと考えればいいけど
4ドアとして使いたい身からすると
後ろから開閉できないドアは軟禁…( ゜д ゜)ハッ!
実はパトカー向きだったりする・・・ほかにも使い方が・・・(以下自粛)
>>475 対エキセン用に対ローター用。フライホイールに付随させた分のウエイトも有り。
フラホにウェイトが仕込んであるとは気がつきませんでした。
これでバランサーの全体像が理解できます。
そこで対エキセンは別にして、ローターのアンバランスのもとをさかのぼることで、
対ローターウェイトを減量できるエンジン設計はできないものですかねえ。
506 :
:2006/11/07(火) 14:31:50 ID:SlIttTbx0
>>497 ロータリーエンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1. バルブ制御で、吸排気を行うレシプロエンジンに比べ、吸排気を、
ローターによるポート開閉と負圧に頼ったロータリーエンジンは吸排気効率におとり
結果として燃費低下、低速トルク不足をおこす。
これは別の所にコピーしたが煽りのレスひとつだけで反応がなかったな‥
[サイド排気+ペリ排気]は今迄あるのを組合せるだけなんで難しさまったくない,
レシプロとは並べないとは思うがその差は短縮するだろう。
またWikiのコピペか・・・。
間違いに気付く事無く、妄信している奴を見ると
哀れとしか言いようがない。
8はそうかもしれんが
7で1500〜1800ってむしろ燃費悪化しそう・・・
>>474ホンダ方式はスペース的に8に搭せられるのでしょうか?
逃げでも8ならキャラ的に許される気が…
ただし7が出る前提ですが。
511 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 23:47:13 ID:yQpX/sCA0
512 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 07:21:30 ID:E4BxGoBdO
バアァァ!ファァァァァ!
513 :
:2006/11/08(水) 09:04:18 ID:imBhL5ut0
>>497 排気ガスをクリヤー出来ないというのには‥
LPGやバイオエタノールなどのクリーンな燃料にすれば無問題。
>501
思いっきりエンジンの回転数だと思ってました。
ってことは約600ですか、レシプロだとアイドリングですね。
そりゃ爆発がゆっくりすぎて低速だと燃費悪いですよね・・・
いや、他にも要因あるでしょうけど。
確かに
エンジン回転数=エキセン回転数
ローター回転数=エキセン回転数÷3
だけど、4行程に要するエンジン回転数は、
レシプロ2回転に対してロータリー3回転。
つまり、各行程での所要時間はレシプロの1.5倍。
レシプロの1200rpm相当の周期でサイクルしてるってこと。
>>514 >思いっきりエンジンの回転数だと思ってました。
>そりゃ爆発がゆっくりすぎて
文意がはっきりしてないですね。
エンジン回転数=エキセン回転数=出力軸回転数で、ローター回転数はその1/3ですが?
爆発といっても、爆発行程に要する時間と、ガソリンの爆発速度の2種類がありますが・・・どちら
ちなみにアイドルでも、爆発行程におけるローター周速度はレシプロのピストンより速いです。
それからガソリンの爆発速度そのものは、基本的にいつでもどこでも同じね。
>それからガソリンの爆発速度そのものは、基本的にいつでもどこでも同じね。
それを言うなら火炎伝播速度。
何の効率か定義していない時点で、意味不明な論議でしかない。
パワーなのか、トルクなのか、燃料消費率なのか・・・。
それもエンジン性能曲線を見れば、一目でわかる。
それとアペックスシールの躍動速度とピストンスピードを比較しても意味は無い。
ついでに言うと、各工程でローター速度が違う何てことも無い。
>>517 高級な解説乙!
ローター移動速度より火炎伝播速度が十分に速いから、そういう意味では問題はないんだよな?
MAZDAの研究陣がいうには、いちばん重要なのは、ピーク燃焼圧をどんだけうまく利用するかだそうだ。
解説すると長くなるから「火炎伝播」「燃焼速度」とかで探してみて。
よくわからんが、ローターが1回転する間に3回爆発するから低回転での問題が出るんだよな?
じゃあ低回転の時は、1回転1回とか2回転3回とか爆発回数を可変にすればいいんじゃね?
>>521 2時間くらいおむすび回るとこ見続けてから出直してきて。
ローターという名の三角タービンがもうれつな勢いで回転する・・・・、
それにつられて、1/3の回転数でエキセンが回る・・・・、
そんな、なんちゃってイメージのひとが一般にも社内にも多いんじゃない釜
待つだの「わかりやすい情報伝達」が適切かどうか、さいきん、とてもきになってる。
524 :
ロータリアン:2006/11/09(木) 10:33:59 ID:XPA58EIZO
>>497 (お待たせしました、申し訳ない)
偏心運動である為の不平衡、
実は爆発荷重と遠心力が釣り合いにくい構造、
運転中の熱や慣性による寸法変動、
柔軟性のあるスプリングピンによるローターギアの接続(現時点では完全固定は無理との事)、
まあ、色々。
市販車はマツダが大きいマージンを取っているので、よく回せます。
しかし無理して更に回してシールやメタルを壊す事態もある為、注意。
(世の中には、無過給チューンだが
アイドリング500rpmのまま15000rpmまで回せる、SAもあるらしい。
マツダ上がりが集まったチューナーショップ、との事。)
SAということは10Aですか、 なーる!
526 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 13:30:16 ID:SypidrA20
最高回転数を押さえてムービングパーツを軽量化という方向は駄目か?
527 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 14:58:19 ID:CTVrhmSuO
>>521 一見そんな有り得ない様な発想から奇跡的に出来る物もあるんジャマイカ?
間違っててもちゃんと物が言える君は偉いと思うよ。
VTECつければいいんじゃね?
低回転は低速カムでやればトルク問題も解決よ。
529 :
ロータリアン:2006/11/09(木) 21:39:20 ID:XPA58EIZO
>>528 つ6PI、既達成。
どうせなら排気側も6PIとか
CVPI(連続可変ポートインダクション)とか挙げて頂きたかった。
おむすびナデナデしたい…
531 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 22:38:47 ID:diPsvcurO
下はモーターアシストに割り切れば中高回転域はロータリーらしいセッティングに出来るんでしょ?
合理的だと思うけどな
合理的に考えるならロータリーなんて選ばない。
533 :
ロータリアン:2006/11/10(金) 03:09:04 ID:OWyf/N1eO
>>531-532 合理的かどうか、
ハイブリッドは是か否か、
…は別として、ハイブリッド採用の際のセッティングに関しては
>>531にほぼ同意。
負荷が少ない時には、間欠で爆発するようにしたらどうだろう?
燃費良くなるんじゃないかな?
>>534 既にやってますよ。間欠じゃなくて片肺だけど。
>>532ターボは良くてモーターはダメな件について
>>536 ターボは補器、モーターは動力であって異質のもの。
レシプロに対して不利な部分があるのを承知の上でRE車を選ぼうってのに変なのものつけて茶を濁してくれるなと。
ロータリーのメリットってなんだっけ?
モーターなんか付けた時点で、重量配分に優れた
軽量コンパクトなスポーツカーなんて出来ないわな。
>>528 EXUPはどうだ?
539 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 19:53:49 ID:MMWqtk/TO
13Bはローター幅をもう少し拡げたほうがバランスが良いと書いてあった
わかってるのにやらないのは¥が無いのか、やっても売れないか?
540 :
83:2006/11/10(金) 21:24:20 ID:NajXUoNN0
>>539幅広げたら13Bじゃなくなるような気が・・・
541 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 22:02:19 ID:MMWqtk/TO
>>540その本には15C?みたいな表記になってました
ローター幅変更となると設計変更の必要な部品が多くなりそうだし、
最適化したところで費用に見合った性能向上が見込めないってことでは。
スレを通して見てみるとブレイクスルーがあるとしたら次の2つあたりか・・・
・ピーク燃焼圧のトルク変換(
>>519)
・シールからのガス漏れ(
>>217)
トランスアクスルにして、
アシストモーターもリア側にもっていく
RX-7にデジタルな物は似合わない。なるべくアナログな機械式でいて欲しいと思う。
ダイレクトな反応と直感的な操作。それがマツダの売りなはずだからね。
そのために軽量化は欠かせないはず。モータードライブなんてもっての他だ!
完全に流れを無視する奴が来たなwww
漏れはアイドル時モーターアシストには賛成だ
高回転をより過激にも持っていこうと思えば可能になるだろうし
>・シールからのガス漏れ
取り合えず、プラグ穴からのガス漏れをなんとかしよう。
・プラグ穴の形状見直し
丸形からペリ排気穴のような長穴形にするとか。
ついでにプラグ電極の形状も見直す
・アペックスシール接地面の形状の変更
現行の→lから、プラグ穴を塞ぐような感じにする→Φ
他社のフラッグシップと渡り合えるスペックにするにはモーター+ターボ
アシスト機構はABSだって余計な物とは思わない
RX-8でやるなら何でもいいや。
なにしろ変態4ドアクーペだからな。
549 :
:2006/11/11(土) 10:51:41 ID:dOrX6UP20
ロータリーがレシプロに比べて吸排気効率で劣るというのは‥
高回転時はローターで空気をドンドン送くるので問題無い。
低回転時が問題なので,はっきり言ってローターが邪魔(W
ウィキペデアのは低回転時に関しては当たっていると思うな。
調べたことをちょっとメモ
ホンダのIMAシステムの重量はモーター、バッテリーなどで50キロ強らしいです。
思ったより重いですね・・・これでもトヨタ型よりは全然軽いらしいですが。
モーターの厚さ自体は6センチ程度らしいのでREにはつけられるでしょうけれど。
うーん、50キロ・・・
>>549 低回転時にローターが吸気のじゃまになるというのはどういう理屈でしょうか?
551 :
sage:2006/11/11(土) 11:27:05 ID:ZCOAcED20
552 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 11:42:33 ID:xSN/HqGJ0
ロリータエソジソ
高回転域GJ
低回転域BJ
>>551 ・ピーク燃焼圧のトルク変換
の問題については全回転域にいえること。
解決すれば高回転ではもっと良くなるってこと。
8をベースにした現行ロドスタが1100`だろ?
ということは、クーペで作れば2+2にしてもそのくらいで済むのでは?
それにIMAとターボ足して、補強しても1200`にはおさまる。
燃費が良く、速い、軽い夢の車が出来上がり。
次期7はMRにしてフロントにIMAを搭載し前輪を駆動
低速以外にも活用することによりマツダ版EーFOURの誕生
ピーク燃焼圧時のクランク角はあちこちにうpされてるんだけど、
ロータリーのは検索してもみつからないんだ、何度くらいなんかなあ
れしぷろと同じ? その1.5倍くらい? その他?
558 :
551:2006/11/11(土) 13:30:06 ID:ZCOAcED20
ロータリーを積んだ三菱セレステ
ttp://www.youtube.com/watch?v=Thh7WUgN4kk すみません、今さらこのスレとwikipediaを読みました。
サイド排気もwikipediaに書いてありましたね……。
私もロータリーエンジンが好きなので、頭を使って低速トルクが補えるなら
やったほうがいいと思います。
■ロータリーエンジンの特徴
★吸気・圧縮・膨張・排気が別の場所
(1)断熱がうまくいけば、燃焼効率アップ
⇒断熱とゆがみの問題を解決できる素材はいまだ見つからず
(2)バルブがなく吸気排気効率がいい
・低回転時は吸排気ポートのペリ化で十分に空気を使って掃気し、
直噴化で無駄な燃料を使わないようにする
・高回転時は直噴ではなく、インジェクションの混合気を素早く吸気
⇒直噴が難しい?
★低回転時トルクが弱い
・モーターによるハイブリッド化
※エンジンブレーキが弱いというのも、回生ブレーキにはメリットだし、
これが一番解決策としていいような気がしてきました(w
町乗りでは静かなモーター駆動、
スピードを出したいときは狂ったようにどこまででも回るロータリー。
⇒重量増は痛いが、ミッション・モーターをリヤに配置し重量バランスを保つ
>>557 NASAで探せばあるかと。
某社でも若年層に興味をもってもらえるように
技術的なコンテンツを用意してくれると良いのにね。
>>551 >なんでみんな低回転時をそんなに気にするのかなぁ。
そりゃあ、一番使うとこだからね。
カリカリの改造車じゃあるまいし、毎回発進に気を使うなんて嫌だろ。
>>498 フリクションが高回転域で必然的に大きくなるのは失念していました・・・
この点はDKMのほうが優れていますね。やはり車載エンジンには向かないとは思いますが。
#といいつつ
ttp://rx-3.web.infoseek.co.jp/history/rotary/index.html のいすゞのこれはひょっとしてDKM亜種・・・?
>>510 >>550にもあるように、モーターは薄くレネシスの横につけるのは可能でしょう。
そもそもホンダのページで見ればわかるようにモーターはエンジンの横にポン付けです。
だから
>>556の意見はちと的はずれ。
>>524 了解です。確かにその問題があるようですね。
特に爆発荷重と遠心力が釣り合いにくい構造は大きそう。
やはり直噴化による燃焼の緻密なコントロールが期待されます。
REは燃焼室が大きいから手を入れる余地はあると思います。余地はあっても実行が難しいけれど・・
>>542 ローター幅を増すのは工場のラインを新設しなくてはならないから現状では難しいということです。
工場が火事か何かで丸焼けになって新設しなくてはならない状態にでもならないと無理じゃなかろうか。
>>558 NSUのプロトタイプはペリ吸排気でしたが低回転領域が全然使えず、マツダの技術者がすぐにサイド吸気にしたという経緯があるんですが。
>>561 >特に爆発荷重と遠心力が釣り合いにくい構造は大きそう。
もともと爆発は、爆発時の遠心力を弱める方向、つまり中心軸方向へ作用し、
その力でエキセンを前方へ押し出していますが、そのことですか?
>ローター幅を増すのは工場のラインを新設しなくてはならないから
MAZDAの人の口ぶりでは、効率的なローター幅は15Cとかでなく、狭めるのではないかと思えますが、
そのときも、ライン改修にはそうとうお金がかかりそうですか?
おまいら!
エンブレが効きにくいんなら慣性走行をすれば燃費いいんじゃね?
>>562 遠心力、ではなくて慣性力、ですね。
ローターが偏心していることで、爆発力の方向からローターがずれていくこと、と理解しています。
でもおっしゃるとおりでよろしいかと。
実際には計算しないとどの程度非効率になっているかはわからないと思いますが・・・
ただ実際には燃焼の問題など、幾何学的な問題だけで云々するわけにはいかないのがエンジンというものなので、ロータリーにおいては「それでいい」可能性もあります。
ローター幅については田島氏がローターの幅はもうちょっと広げた方が効率がよいようだ、とインタビューで言っているので、広げる方がよいのだと思います。
ローター全体を相似拡大するのはスキッシュなどの問題あってよくないそうです。つまり大きさ自体は13シリーズが一番いい、とのこと。
ライン改修(というかローター製造設備)には一説に因れば数百億かかる、という話も聞いたことがあります。
ただマツダというメーカーは自前の工夫などで設備投資を安く上げるのに非常に長けている(トヨタの社長が驚いたとか)ので、ひょっとするとひょっとするかも・・・
>>565 2点ともよくりかいできました。ありがとうございました>562
>>565 あの、あわせてですが、爆発力の方向とローターの進む方向のズレは作図すればあるていどわかります。
でも未知の要因がたくさん絡まってそうなので、これからの研究に期待することにします。>562
NASAの資料(1992年)漁ってきた。
リセス形状最適化、Air-assist Injection (直噴?)、摩擦低減、チタンローター、窒化珪素アペックスシール、ターボ
により、巡航時燃料消費率(BSFC)182〜195[g/kWh]の見込みだと。※適当に流し読み、多分巡航@5,000rpm
569 :
sage:2006/11/12(日) 01:51:35 ID:4yH52y4M0
ペリ排気で掃気しそこなったガスは、ペリ給排気の間にプラグを付けて、
燃やしちまえばいいんじゃね?
低速トルクも増強できるかもよ。
素朴な質問なんだが
雨宮のマフラーって人気があるようだけど
あの萎えたちんちんの先っちょみたいなの、どこがいいのか自分にはわからない
知合いも皆、ダサいって言ってるし
嫌味じゃなくてマジな話、つけてる人のコメントがほしい
人(物は)は見かけによらずって事じゃないの?
インジェクターの改良はどうだろう?
圧縮空気によるミスト細分化とか。高粘度液以外には意味ないかな?
575 :
ロータリアン:2006/11/12(日) 10:16:24 ID:s9yc+ar9O
>>565へ話題元より
幾らロータリーと言えど、ズレ無しで加圧、はキツいです。運転中で高速回転中と言えど、です。
地面に置かれた球体(ボール)に真上から乗る、の如し。
15C案(これの話題元私ではないです)
機械としての効率を捨て、耐実用化すれば話は別。
しかも、過給用・その上で回転数はチューンしても9000rpm、だと、更に話が違ってきます。
576 :
ロータリアン:2006/11/12(日) 10:24:10 ID:s9yc+ar9O
>>574(ページ更新前による読み落とし、謝。)
ユーノスコスモのエアミクスチュアインジェクター、をコモンレール張りに高圧化、ですか?!(ガソリン用デチューン圧使用)
だとしたら、それはノズル先で即着火ですね。
577 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 11:20:56 ID:9PSpf/BsO
ぢゃあLPGとガソリンをインヂェクション直前に混ぜて、一緒に吹いちゃえ
加圧しながら液体のまま混ぜればLPGは物性的には良く混ざるから無問題
インヂェクション前室みたいなのを作ってそこで混ぜればおk
ノズルの効果とLPGの減圧気化の相乗効果で、ガソリンも微粒子化するお
>>575 ローターがずれるというのはREの幾何学的特性であって、これは本質的にはどうしようもない問題ではないかと考えているんですが、
ローター内部の冷却油などの供給タイミングなどで、すこしはバランスを理想化できないかなとは思っています。でも効果は少ないかな?
本当は3ローターにして、爆発タイミングを完全にバランスさせる方が結果的にエキセンにかかるアンバランスは減少できるのではないかと考えていますが。
ステーショナリーギアなどの改良によるトルク活用の効率化上昇についてはもちろん今後も進められるでしょうけれど、エンジンの開発の初期でまず考え抜かれているところですから、果たしてどうなるか。
レシプロだって、燃焼ガスの膨張力のかなりの部分はシリンダーの壁面で受けてピストンの押し下げに使えるのは一部です。
シールからのガス漏れがレシプロに劣るのは一見どうしようもなくみえますが、漏れたガスの行き先は圧縮行程と排気行程ですが、
圧縮行程に漏れた分は、そのまますぐに次の燃焼に送り込まれるし、排気行程に漏れた分も遠心力でハウジング近傍に押しつけられたまま、排気されず(サイド排気の特長です)、次の吸気燃焼行程に持ち込まれます。
よってガス漏れのせいで燃費が悪いということは実はそれほどでもないんではないかと。
低速におけるトルク不足は、ガス漏れによる圧縮比の低下と、燃焼室内の燃料が減少すること、さらにそのことによる不完全燃焼に因るのが大きいのかなと。
>>569 ペリ吸排気は本当のレースエンジンにしか今は使われていませんからねえ。
高速域での大トルク、というものにどの程度の価値を見いだすのか、と。
あるいは排ガスのエミッションの問題をどうするのかとか。
ただ、逆に言えばモーターの活用で低速は放棄、高速域のみ担当、と割り切ったうえで、現在におけるペリ吸排気をどう作るのかを考察するというのは意味があるかも。
当時はなかった直噴技術なども使えると仮定した上で。
580 :
568:2006/11/12(日) 12:48:20 ID:ihwaOcXK0
Air-assist Injection は当時実用化されてなかった直噴に置き換わりますね。
で、マルチフューエル対応。
圧縮比もレシプロではガソリン、ディーゼルとも12程度へ向かっているし、同程度へ高圧縮比化。
直噴化に伴ってリセス形状も見直しってところか。
581 :
:2006/11/12(日) 14:32:02 ID:sDPiSUIT0
>>550 低回転時の吸排気に一番邪魔なのはローターだなと思ったもんだからね‥
>>577 というか単純にLPGエンジンにすればいいような。
LPGはガスになればガソリンに比べて着火しやすいと思ったのですが、実際のところがわからないですねえ。
>>580 直噴化するなら、DISC化もして欲しいですね。
トーチ着火なら、未燃焼ガスはほとんど生じないはずですね。クエンチングによる失火もずいぶん押さえられるし。
補機が大きくなるかと先述したのですが、直噴ができるならトーチ着火だってそれと大して変わらない気がするんですよ。
ただREは燃焼室が高速で移動するので、直噴のガスもトーチ炎も形状を維持するのが大変そうですね。
RE直噴では極端なリーンバーンを狙うのはむずかしいかもしれませんね。でも燃焼室の特定部分へのガスの集約などが可能になりそうで、そこに期待したいですね。
トーチ炎の維持に関しては、高回転になるほど風の中でマッチの炎を維持するような工夫が必要になるでしょう。
副室をペリハウジングにごく小さいくぼみとして設けて、そこにプラグと直噴のノズル開口を設けるというのはどうでしょうか。
そのくぼみの中には濃い空燃比でガスを直噴、点火することでトーチ炎の代わりとする。
燃焼室の中に炎を流れに逆らって吹き込むよりは楽だと思うのですが、効果がないでしょうかね・・・?
おまけにトーチ用の直噴ノズルと主燃料供給ノズルが共有できるかどうかはまだ考えが及んでいません。
>>550 ローターが何でじゃまになるんでしょう?
吸排気をローターが行うのは高回転も低回転も変わらないはずでしょう?
そこがREのレシプロに対する優位点でもあったはずですが・・・
>ローターが偏心していることで、爆発力の方向からローターがずれていくこと・・・
>ローターがずれるというのはREの幾何学的特性であって、これは本質的には・・・
爆発行程でのローターと燃焼圧の進行方向をスローモーション的に形容すると、
ローターのほうは、飛行機が滑走路へむかってスーと降下していくのに似てる、
でもそのまま着陸・停止してしまうともちろんエンストになってしまうので、
地上でガソリンを爆発させ、その爆風を飛行機へ吹きつけて再加速・再上昇させる
・・・こんな感じかな。
でも着陸中の飛行機をタッチ&ゴーさせるのはたいへんなこと、
RXシリーズとはいうものの、下降と上昇がX字形にクロスしてるのは問題なんじゃないか?
584 :
ロータリアン:2006/11/12(日) 19:43:08 ID:s9yc+ar9O
>>577 成る程。
ガソリンだけの方がエネルギー転化効率が高い、というのが常識ですが、
実用にするだけでなしに、両方を高度な制御の元でミックス。
マルチフューエルならぬミックスチャージ。
私もその「実際」には興味があります。
減圧効果、フーム…
>>578 おお、細かいご指摘!GJ。
往復慣性振動でない分、爆発荷重と釣り合いにくきは致し方無いですが、
これがディーゼルの様にローターに垂直にしない着火方式が取れればまた違うんでしょうか。
シールに関しては…特殊段付きしかない?!それとも、3ピース×二重?!
585 :
ロータリスト:2006/11/12(日) 21:49:18 ID:yOX+gnHv0
>>577 そもそもガソリンとLPGが均一に混じるだけの時間的余裕ってあるのかい?
均一じゃないとガソリンとLPGを交代で噴いているのと変わらないと思うよ
あとタンクやボンベのスペースはどうするのさ? 2倍いるべ?
まあ、これはミックスチャージだけでなくどっちか片っぽだけの走行にも使えるかも知れないけどね
そうなるとマルチフュエルでもあるシステムだけど
液化ガスをガソリンに混ぜて気化のお手伝いをさせるのは、実現性はともかく、ユニークな発想だと思う
従来的な噴射による微小な液滴の生成(によるガソリン表面積の拡大)に加え、
噴射による急激な減圧と拡大した表面積からのLPGの気化、
それによってガソリン液滴が更に微粒子化、
というところかな?
でもゆっくり燃やす、というのが議論になっているんじゃ…
粒子が細かくなったら一気にぱっと燃えないかい?
586 :
580:2006/11/12(日) 23:52:19 ID:ihwaOcXK0
>>582 せっかく詳細にレスしてもらったのに理解度低(´・ω・) ス
トーチ着火とは、細孔から噴出した燃料を強力なイグナイタで過熱、気化させて
雰囲気中から酸素を得て火炎面を形成して混合気に着火するといった感じでしょうか?
間違いを恐れずにDISCでのトーチ着火法を思いついたままに書いてみると、
1孔、または2孔の燃料供給ノズルをTDC+に、
ノズルに対向してイグナイタを配置(2孔の場合は並べて2個)。
そして向かってくるローターに対して燃料噴射、イグナイタ点火。
イグナイタへの通電終了後もスロットル量に応じて燃料噴射を持続。
理論空燃費に近いところから燃焼反応。
あぁ、きっと間違ってるさ。何とでも言ってくれ。
>>585 ガソリンLPG混合は現在の法規制ひとつとっても実現可能性は薄いアイデアでしょうけど。
混合させたときの燃料の振る舞いとか一から考え直しとか考えると気が遠くなりますね。
また、ゆっくり燃やすというのは、燃焼ガスをめいっぱい膨張させてやる(時間をかけて)という意味であって、燃焼自体は瞬間的であればあるほどいいのです。
ノッキングは困りますけどね。
>>586 トーチ着火というのは一般的でなかったかも。すいません。
日本におけるDISC-REの泰斗である室木博士の用語を使えばパイロットノズルによる点火ですね。
でも580さんの理解でほぼあっていると思います。点火力が圧倒的に強いので、薄い空燃比でも失火しない、燃焼室の隅など燃えにくいところでも完全に燃やせるなどの利点があります。
ただ向かってくるローターに向けて炎を噴射するというのは高回転時においては炎を維持できるのだろうかと、個人的には疑問に思えました。
588 :
ロータリアン:2006/11/13(月) 01:08:34 ID:udj9z7KwO
>>585-587 (緩速燃焼&急速燃焼について)
何でも、日産OBの林教授らによる東海式多点点火の根底にある、
急速燃焼理論によりますと、
むしろノッキングが起こる前に火炎伝播を行き渡らせる…
そういう考えもあり、今や結構メジャーになってきてるらしいです。
(トーチ点火について)
[孔の向こうに設けた副燃焼室式の一種。
好例として、ホンダCVCC。触媒要らず。
しかも、それをロータリー機関でやる。レシプロの時にロスした、副室内の火炎保持がロータリーなら自然に行われる]
噴炎の為、高回転時の火炎伝播の追従は
>>587に同じく、私も知りません。
自動車用ではなく汎用なら理想的か、と思いきや、
各シール(特にアペ)の保持問題が…。
低速はトーチ点火、高速は何時も通り。
うん、無理だ・・・
590 :
580:2006/11/13(月) 09:00:20 ID:/vn6b8gnO
>>587,588
ロータリーだとトーチ火炎形成、保炎が出来るってことですね。多謝。
>>580の着火法はスレ内のNASA資料と同じ形態じゃつまんなかったんでやっちゃいました・・・
多段噴射なども利用して高圧縮状況下で点火エネルギーが加われば適度に混ざったガス層ができて火炎伝播するかな、と。
机上の空論、どころか空絵事です。
バルブだって4コはふつうなんだから
ためしにプラグも、4本とか6本とか8本とかにしてみれば・・・
592 :
:2006/11/13(月) 11:38:14 ID:UJGn82uq0
>>582 ローターが1個4kgあるのが問題だと思う,マツダのは2個だしな‥
高回転の場合には慣性が働くので問題無い
低回転の場合は慣性があまり働かないのだと思う
風車みたいに軽いといいんだけどね。
○絵空事
×空絵事
レシプロ育ちの燃焼屋さんはピストンの重さをそんなに気にしなくていからね
それにくらべロータリーでは、とりわけ低速域のローターの重さが身に沁みるもんね
ウィキとかに載ってる水素のやつはいつになったら普及するんですか?
普及は有り得ないんじゃないかな
597 :
ロータリアン:2006/11/13(月) 18:17:36 ID:udj9z7KwO
>>589 無理じゃあないし面白い…けどヤッパシ採用されぬでしょうか。
>>590 とんでもない、なかなかどうしてな提案ですよ。
ロータリーにとっては、上記両者とも、
最近の流行りの研究対象、パルスジェット点火やプラズマジェット点火なんかより
期待値が高く、更にその上で実用的。
598 :
ロータリアン:2006/11/13(月) 18:27:03 ID:udj9z7KwO
>>591 >>588で挙げた通り、東海式多点点火が有名。
ロータリー用に合わせて適用の場合
その恩恵、レシプロの比じゃないかも…。
599 :
590:2006/11/13(月) 21:37:37 ID:pae0Ebww0
空絵事(なぜか変換できな・・・)
着火法(
>>586)のアンカーも間違ってるしorz
>>597 とりあえず、基本。ググってきました。
パルスジェット点火やプラズマジェット点火も火炎"面"で急速燃焼させるって感じで
概念としては似てますね。
>>586,590のDISC(?)-REテストリグ構想としては、
1孔の燃料供給用の高圧インジェクタの噴孔をロータリーリセスに向け、
そして噴孔に合わせてイグナイタを配置。
動作イメージをまとめると、
向かってくるローターに対して(1回、もしくは複数回)噴射することで
噴射燃料の対気流速度が速くなることから燃料粒子が微細化、混合ガス層を形成。
メイン噴射に合わせてイグナイタ点火、火炎を形成しローターとともに移動してきた混合ガスへ火炎伝播。
アクセル開度に応じてイグナイタへの通電終了後も燃料噴射を継続、もしくは断続噴射。
といった具合で試してみたいところだけど、設計製作して評価しようにも
技術も経験もなければそれに見合った環境もなし(´・ω・`)
有望なものならば自由に研究して実現して欲しいけど、
そもそもこのスレにRE研究者は来ているんだろうか?
>>599 そりゃ、ああた、
自分達の仕事にスレが立ってんですから、気になるってもんでしょう、
MAZDAも少ない研究者で仕事してんですから、このREネット研究室は宇宙のチリくらいの役には立つでしょ
そのほか、ライバル他社・大学・OB・その他、関心あるお人は少なくないと思いますよ、
うむ、確かにオレのやらかした仕事がネット上で話題になってないか気になることはある。
研究者のみんな、応援してるよ!レシプロを超えてくれ!
あれか、
薄給のおれだが、BM325iを乗リ回してるようなものか! まんざらでもないな。
>>578 >シールから・・・漏れたガスの行き先は圧縮行程と排気行程ですが、
>圧縮行程に漏れた分は、そのまますぐに次の燃焼に送り込まれるし、
同意、
ガス漏れが低速燃費をわるくしてるんだったらエンジンの中はガソリンがジャブジャブだね
かといって、排気ガスのHCもFDの1/10になったそうだし、ブローバイもしれてる
未知の原因を探さなくっちゃ
・・・・
さてここで問題です。
ローター側面が黒く汚れるのはなぜ?
オイルがすぐ汚れるのはなぜ?
>>605 吹き抜けるからだろ? あたりまえジャネ?
レシプロのピストン側面やオイルが汚れないとでも思ってんのか?
>>604 いや、燃焼膨張の行程で漏れると
それだけ燃焼圧(トルク)を損してるということなんだが・・・。
で、排気ガスも混合気も粘性のある気体なので
高速回転になれば漏れにくくなるというのは事実なのだ。
そして漏れがたくするには気密性を上げるしかないわけで
熱膨張や消耗時のクリアランスに問題が出るし。
まあ、燃費問題はとっくに出てるように
燃圧推移とローター回転のマッチングの問題が第一なんだけどさ。
>>607 大同意!
だがレシプロでも燃圧方位とクランク角推移は急速にずれる、
作図してみればわかるがロータリーが格別不利とは思えない、むしろ有利にみえるのになぜ??
609 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 13:57:31 ID:a9suIoavO
>>608 >>418の書き込みが該当するんじゃないかな?
急速燃焼させて未燃焼ガスを低減することで良くなるかと。
>>606 空キヨメ。
それとピストンのスカート部は汚れないぞ。
612 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 13:40:21 ID:kJ63C3pkO
カーボンローターは出来ないものか?
精度がでないかな
コストの面で辛いんじゃないかな?
後はよくしらんけど意外と直ぐ燃えるとか前スレあたりで見た気がする。
ハイブリッドターボ出してくれねぇかな・・・。
燃費と馬力をちょっとだけうpで良いからさ。
期待しているよ、マツダさん!
水素も電池もターボも要らん。
燃費も今のままでいい。
レネシスを色んな車種に積んでくれればそれでいい。
80年代、そうやって失敗したんじゃなかったっけ?
>>316のリンク先でも読んでみるといいよ。
ロータリーを作り続けるためにレシプロを売る。
本格的に拡販するとしたら明確に優位性を示せる場合だけじゃないか?
中国のショーにハイブリッドシステムを出展してるな
>>616 そりゃそうなんだけど、
>>614の方向だと優位性よりも「いかにレシプロに近付けるか」に
なる気がしてさ。だったらレシプロでいいじゃないかと。少々馬力と燃費を改善したって、
レシプロには追いつかないんでそ?
そんなことよりロータリー独自のの良さ、楽しさを強調すべきだと思うわけよ。それが何かを
明示できるほど分かってないけど。
少なくとも、8のシャーシにMSアテンザのエンジンを積んでレガシィより速くできたとしても、
そんなものに魅力は無い。
8はハリアーみたいにハイブリッドとの2本立てにすれば良い
E=6AT+モーター
ハイブリッドのMTってどんな感じなんかね
>>618 ロータリーエンジンの市場自体が大きくならないと
限られたパイ(REファン)を各車種で食い合うだけでマツダにとっては危険な結果になると思う。
いまの潮流に乗ってハイブリッド化したところで
レシプロ・ハイブリッド > ロータリー・ハイブリッド
の環境性能では世間体を気にするREファンがハイブリッドに流れるだけ。
ロータリー存続のために一時的にハイブリッドをラインナップするのはありとしても、
複数車種への展開はまずいのでは?
やるとしてもメーカー系チューナーの台数限定コンプリートカー扱いとか…。
>>620 ホンダのIMAみたいの載せてクラッチレス、2ペダル化してモーターアシストでシンクロとかできそうじゃない?
食い合うのがダメなら7と8は共存出来ないじゃん
RX-7/8のどちらの客層を重視するか選択しないといけないのでは?
RX-8をコンベンショナルな4ドアスポーツセダンにして場合によってはハイブリッド化、
RX-7代替でロードスターのボディ、足回り等を強化してロータリー換装のマツダスピードVer.とか。
いっそのことロードスターロータリーとか造っちゃえ!
いや、既出だろうけど。
>621
燃費を気にして踏み出せずにいた層が買うかもよ?ハイブリッド。
626 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 08:08:11 ID:CB1E9HsgO
だからタイプEだけハイブリッドにすれば良いんだよ
627 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 08:13:24 ID:x64re4+uO
ロードスターなら900kg台で作れそうだし、
7でGT-RやNSXと同じ路線で張り合う必要もないからね。
>燃費を気にして踏み出せずにいた層
マイノリティだろうな…
燃費に悲鳴上げて手放した奴は多いかもな
そんなに燃費悪いと思わないけどな
コンパクトカーと比べてるんじゃないの?
631 :
:2006/11/17(金) 13:27:48 ID:9ZsglPml0
ロータリーショップの社長はロータリーはOHがレシプロの半額なんで
維持費はあんまりレシプロと変わらないと言ってる。
632 :
( ゚>t≡ )y─┛~~ :2006/11/17(金) 13:48:26 ID:hdcB25+20
633 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 14:24:30 ID:1qUQazq90
こんにちわ。 ひとつお聞きしたいものがあるんですが・・・
Cronos FD3S Roadsterってモデル2006がたの RX−7ですか?
ディーラショップでは売ってないんですが・・・なんか海外に2006頭ぐらいに販売してるって言ってるんですが・・・
俺、カナダに住んでるんですがぜんぜん見かけないんですよね・・
情報お持ちの方いらっしゃいますか?
>>630 まさかw勝てるわけない
でも燃費いい方がいいに決まってるけど
うわ底抜けかよ
自動車税が2L未満扱いだから勘違いしちゃってるとか?
レシプロ換算(係数2)すると13Bなら2.6L車なんだけどね…
2ローター300ccぐらいの軽自動車用ロータリーがあったらいいのに
軽はもともと燃費悪いからレシプロといい勝負しそうな気がする。
ロータリーを楽しみたいけど散財ライフは御免だ。
LPGとか都市ガスに対応してくれりゃね。
エネルギー密度はガソリンより低いけど、燃焼しやすいし、
安くてロータリーのフィーリングが堪能できるんならそれはそれでアリだ
640 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 20:54:38 ID:Pkkw/AwDO
S2000のエンジンルームを見ると、ロータリーの存在意義に疑問を感じる。
レシプロと出力が同じなら、ロータリーを積む意味が無い。
同出力のエンジンに対して、大きさも重量も大差無いやん。
レシプロのほうが進化が早いから今は係数2は無いと思う
レネシス250psでレシプロNA2000ccスポーツ用と同ランク
モータースポーツとかの話じゃなくて
実際の排気量をレシプロ換算した場合の係数なんだけど…
643 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 21:55:53 ID:l+6SWVyN0
根拠もソースも無い話。
2バレル2ステージ型のキャブでメインとパワーの使い分けをしているように
インテークマニホルドの最適な位置にモーターを動力として動く可変ベンチュリー
とでも言うべきモノを取り付けたら、低回転から高回転まで最適な空気の流速
が得られ、燃料噴射と同時にCPUで制御すれば燃費の改善にも効果がありそうと
思いますが。
(注)自分は素人ゆえ、技術的な突っ込みにはお答え出来ません。
ポンプとしての仕事量で言えば
×2と言えるかもしれないが、
んじゃぁ2ストはどうなのよってこと
ロータリーだけ中途半端な×1.5
>>642スポーツ用というだけで説明が足りなかったが、要はホンダのTYPEーRクラス
決してレーシングスペックを差していない
>640 それは8のエンジンルームを見ての話か?
8のエンジン本体はミッションと大差ないぞ。全長も断然短い。
まあ、そのレイアウトがホントに生きるのは7クラスの本格スポーツでなんだが。
8でもホントに活きた結果だと思うけどな
>>646 エンジンだけなら小さいが、補機を含めたらさほど差はないんジャマイカ?
それにREは出力軸の位置がレシプロよりかなり高いから、センタートンネルがでかくなり
室内(特に前席足元)が狭くなるという欠点もあるな。
出力低く出力軸が高く時代遅れと言われても
あのフィーリングはロータリーにしかない
出力軸が高い?横向ければ良いじゃない!
そだね、ついでに吸排孔の角度もいじればもっと下がるし。
プラグの位置が下に来るのが自然じゃないかと思うのは僕だけでしょうか?
名案だが、君だけじゃないね
バンケル先生やNSUも最初はそう考えたらしい
1960年頃、開発初期の試作イラストや作動説明図は下プラグが普通になってるすよ
原付ロータリーってできないのかな。
カブ系エンジンの載せ替えとして、ポン付けできるのを受注売りすればそこそこ売れるとおもうが…
問題は耐久性と燃費だが、マツダならすぐにでも作れるんじゃないか?たかが5〜6psくらいのエンジンだし。
構造が単純だから小型エンジンには向いてる気がするね。
原付二種で出して欲しい。
>>655-656 昔あったとかって話を聞いたけど
1ローターで振動が酷かったとかなんとか
ラジコン用の乗せちゃえ!
超小型ローター4つで4ローターとか。小さい方が耐久性は良さそうだけどどうなんだろう?
小さいからコストも少なくて済むし、技術の発展の為に役立つかもね。
マツダの中の人で遊び心のある人が作ってくれたらいいのになー
また傾くぞ
5ch展開しなければおk
そうだ、なんつったって2ちゃんねる
プラグを下にするとオイルが溜まって点火しないんじゃないかと
かなり前からおいらは何度も書き込んでるのだがな…
でもRo80にのせられたのは、けっきょくは普通の横プラグ型だったらしい
>>640 既出だと思うのですが、
ttp://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor21/mr20052114.pdf に4発レシプロとREの比較図が載っていますね。
普通の4発レシプロとの比較、とありますので、S2000のエンジンが普通でなかったらちょっとずれるかもしれませんが、
そうずれるほど異常wでもないでしょう。
>>618 には同意。
>>607 トルクを損するので、アクセルを余分に踏み、燃調が濃くなり、燃費悪化、という流れになるかと。
やはり直噴システムを導入して、点火直前か、圧縮過程後期に燃料を導入して、極力漏れによるロスを減らす方向が望ましいと思います。
直噴をいれられるんだったら、パイロット点火ノズルもいれて、大点火力でガスを完全燃焼させれば完璧でしょうね。
空燃比50の超希薄状態でも燃焼させられますし。
>>588 パイロット点火方式はホンダCVCCと確かに酷似しています。CVCCはなぜ廃れてしまったのでしょうか?ご存じならご教示ください。
668 :
ロータリアン:2006/11/19(日) 18:03:17 ID:kl0atxuDO
>>648&>>650-
>>654&
>>663-666 ならばもう一方の、競艇の倒立エンジン(コンパクトに収まります)の様に、
上方プラグ、下方配管ロータリーでは如何思われる?
>>653-654 振動に関しては、最近分かってきた、取りこぼしていたバランス
…を取り返してみたら、どうなるでしょうかね。
2ローター時よりもバランス取りを考えるべき箇所は少ないでしょうし。
>>667 馬力を稼げませんでした。レシプロだった分、副室での保炎の際にもロスがありました。
と、言う訳で、サーマルリアクター方式とともに採用されなくなり、ロスが最も少ない触媒方式にとって変わられました。
が、これを回転機関でやってみると、話が違ってくる訳なんですが、実際どうなるでしょうかね。
>>667 アクセルを余計に踏むと燃調が濃くなるんじゃなくて、吸気量が多くなるんだよ。
それに希薄で燃焼させられたってトルクは稼げないので
ガス漏れによるトルク喪失とは関連しない。
燃費の改善という命題に対する一つの手段なのは否定しないが。
またCVCCが廃れたのは副燃焼室で燃やしたガスが
主燃焼室というか膨張行程に出るところで圧損出すからパワーが出ない。
綺麗に燃やすことと、トルクに繋げる事は必ずしもイコールじゃないってことだね。
670 :
ロータリアン:2006/11/19(日) 18:46:24 ID:kl0atxuDO
>>669 CVCCロータリーはどうなるでしょうかね。
671 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 19:55:27 ID:6zFCTbsb0
age
>>668 >上方プラグ、下方配管ロータリーでは如何思われる?
縦のハウジングを横にすると、高さは8cmくらい短くなるでしょう
とはいえ、その範囲内で吸排管を取り回すのはとってもたいへんですし
キャブレターのセッテイングも超困難になるので、見送られたのでしょうね
でもレネシスでは、燃料供給はインジェクター、排気もサイドになったので、
マニホルド孔の角度を45度とか水平とかにすれば、何とかなるでしょう
インド宇宙航空研究所のは、上方プラグでしたからね
RE史上、このタイプの研究事例はほとんど無いので、ビックリどっきりがあるかもしれませんね?
>>648前席足元が狭いのは出力軸が高いからじゃなくてそこにエンジンがあるからだよ。
>>669 >アクセルを余計に踏むと燃調が濃くなるんじゃなくて、吸気量が多くなるんだよ。
確かにその通りですね。間違っていました。
>それに希薄で燃焼させられたってトルクは稼げないので
>ガス漏れによるトルク喪失とは関連しない。
燃料がロスするのと、圧縮比が下がるのとどちらがトルクにはよりダメージが大きいと考えられますか?
>燃費の改善という命題に対する一つの手段なのは否定しないが。
もちろん希薄燃焼は高速巡航時などに用いるのです。
低速時には理想空燃比で完全燃焼させるのがよいはずでしょう。
燃料ロスをふせぐために、直噴で圧縮行程末期か点火直前に直噴というのを考えてみたのです。
>またCVCCが廃れたのは副燃焼室で燃やしたガスが
>主燃焼室というか膨張行程に出るところで圧損出すからパワーが出ない。
これよく理解できなかったのですが、副燃焼室からの膨張ガスが膨張行程をより後押しすることはなかったのでしょうか?
副燃ガス炎で点火するわけですから、素人考えでは上乗せになってもおかしくないと思うのですが。
それに今は当時なかった高圧直噴もあるので、またちがったCVCCみたいなものができないかと。
675 :
素人:2006/11/19(日) 22:44:55 ID:htBrBiBbO
もしかしたらメーカーの人もここにいるのかもしれません。
ですがレシプロに負けている事はわかっていながら期待しつづけるロータリーファンはたくさんいます。
お願いですから日本を代表するスポーツカーは7であって欲しいです。
>>674 圧縮行程で漏れるなら、膨張行程はだだ漏れになってるってことだよ。
漏れがどちらにもあるだろうけど、損失として痛いのは膨張行程のロス。
これに直噴を投じても、圧縮は漏れて減ったままだし
圧縮行程で抜けた混合気は次のハウジングに移るだけだから
燃料の損は無いものと考えてよいわけだから、何の対策にもならん。
つまり直噴化とシーリング問題は無関係だってこと。
んで、副燃焼室だけど、そこでも燃料が燃えているという事実を忘れるな。
副室で燃やした分もパワーにならなかったら、それは損失だろ?
主室で綺麗に燃やせるプラスと副室で燃やした分がパワーにならないマイナスで
CVCCやディーゼルの予燃式はトータルでマイナスになったという事だ。
高圧直噴は別に夢の理論でもない。あれはあれで不利もある。
例えば微粒子化した燃料はその場で爆燃しやすいので
奥のほうまで火炎が届きにくくなるとかね。
有るか無いか不明な美味しい領域を探るのは面白そうだが、
必ずしも成功が保証されているわけでもない。
>>673 わかってねーな。
ジャマなのはエンジンよりもミッションのベルハウジングだろ?
出力軸の位置が高いってことはミッションの位置が高くなるから、足元狭くなるんだよ。
出力軸エンジン逆さまにすれば下がるじゃん
679 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 11:37:20 ID:qwFqUAkQ0
>>657 大昔1970年代後半
モーターショーでYAMAHAが大型2輪で参考出品していた記憶があります。
750ccクラスの出力だった気がします。2ローターで400CC以下だったかな。
>圧縮行程で抜けた混合気は次のハウジングに移るだけだから
そんなインテリジェンスな混合気があるものか(w
四方八方から抜けていくだけ。
おせーてください。
抜ける混合気はどれくらいの割合で、それぞれどこへ行き、どうなるのでしょうか?
それとも寅さんみたいに、行き先は成り行き任せ、気ままな旅暮らしなんでしょうか?
スロットルレス、高圧縮比、DISC化してDIの制御をうまくやれば
漏れるのはほとんど空気だけになるかと思うんだが、
モータリング状態でどのくらい圧縮漏れするんだろ?
>>680 四方って、ハウジングの前後は何処だ?
隣は吸気行程の部屋か燃焼膨張行程に入ってる部屋だ。
抜けるものは圧の低いところに流れるわけで
じゃあ一番低いところは何処だろう?
それは負圧になって吸い込んでる吸気行程の部屋だ。
実際に漏れてるかどうかは別として、
圧縮行程の終わりのほうでは膨張行程も終わって排気行程に入ってるから圧力は低いんでない?
圧縮のおわりで約10気圧
爆発のはじめで100気圧ちょっと
そして爆発終半の排気口がひらく直前で10気圧ちょっとかな
排気口がひらいても触媒とかの背圧があるから10からだだんさがって5か3くらいまでかな
差はあるけど、桁ちがいの差ではないようだよ、素人だから正確ではないけど。
> 排気口がひらいても触媒とかの背圧があるから10からだだんさがって5か3くらいまでかな
>>682にターボも追加しないと。
断熱圧縮、ガス漏れなし、圧縮比10:1を仮定すると、計算上は
上死点(点火前) 25気圧
点火後最高圧力 〜50気圧
下死点(排気前)〜2気圧
となった。
圧縮行程から膨張行程の終盤や排気行程に漏れている可能性は高い。
688 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 21:34:05 ID:lJYO8cyh0
サイドシールやコーナーシールから抜けた分は、ブローバイガスになる
・・・でいいんだっけ?
そういえば、REはあんまりブローバイ出ないよな?
吸排気ポートから出て行くからかな
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 22:24:50 ID:It5TlX4M0
ミッドシップにすれば足下の問題も解決するんでわ。
そしたら7と8との差別かもできるかも
ロータリーはエンジンそのものの重心が高いからMRには向かない
>>687 吸気行程は自然吸気なら1気圧弱、ターボでも2気圧無いぞ
どうして膨張行程側に逃げるんだよ。
>>694 気体(流体)は局所的な圧力差に応じて流れる。系全体で最低圧力となる場所
に向かってのみ流れるのではない。
圧縮行程の中で、膨張行程に近い(リーディング)側のアペックスシール近傍
のガスは、吸気行程の圧力がいくら低くともその影響を受けることはあまりなく、
圧縮行程の圧力より膨張行程(もしくは排気行程)が低ければそちらに漏れるこ
とは明白と思う。
例えば、一杯に水の入ったバケツの底と側面に小さい穴を開けると、底からだけでは
なく、側面の穴からも水が漏れるようなもの(同じ大きさなら当然底からの方が漏れ
量は多いが)。
すべてが吸気行程側に漏れるのは、シールが全く機能せず一気に漏れるような
場合であろう。
>>695 おお、そいや、そうだな、サンクス。
んで、追加質問。
膨張〜排気行程での圧低下と
隣の吸気〜圧縮行程の圧上昇で
両者の圧が逆転する瞬間っていつだ?
つまり、圧縮漏れで排気側に逃げ出すのはいつごろ?
>>693 ル・マン優勝車の787BはMRですが?
>>697 なんでここは知ったか野郎だらけなんだ・・・エキマニなんざどうにでもなるだろ。
レシプロ車にRE積んでみるとよく判るが、元々のレシプロエンジンと同じ位置に搭載しようとすると、
センタートンネルにミッションが入らないんだよ。
エンジンを下げるかトンネルを叩いて拡大しないと大抵入らない。
>>696 大まかな計算で、ローターの回転角として、圧縮側下死点後〜44°
(膨張側上死点後〜76°)と出た(熱損失と漏れを無視した場合)。
実際はもう少し手前で逆転すると思う。
つまり、圧縮後半は膨張側へも漏れ得ると考えてもよさそう。
>>700 さんきう。
となるとだ、膨張行程の漏れはどうなんだろう。
たかが最大10気圧の圧縮行程から2気圧程度の排気行程側に抜けるのが問題なら
最大25気圧の燃焼膨張行程から
1〜10気圧の圧縮行程や、負圧になってる吸気行程への抜けは相当でかそうだね。
>>698逆にRE車にレシプロエンジン乗せるとセンタートンネルにエンジンが入らないのと一緒だな
そう、なんつったってピーク燃焼圧付近で前後行程へ抜けるのが、いちばん問題じゃないですか
まあ、内圧が高ければシールが押し付けられて気密はたかまるので
けっきょく実測でどんだけもれてるかですけどね
もれてるなら、先端の未燃焼生ガスがまっ先でしょうから、排気のHC量でおよそ見当つくのでは?
704 :
ロータリアン:2006/11/21(火) 20:42:48 ID:1fOYaAPeO
>>588 そういえば、ジェットエンジン(予燃焼室式)で大丈夫なのだから、
取り越し苦労だったか…と思いきや、ジェットエンジンでも
パルスジェット点火、プラズマジェット点火、
実験されてるんだった。
つかそもそも、それぞれの点火方式がどういった用途向けなのかは知らんなあ。
各方式は、グレードからして変わってくるんだろうか?
まあ、汎用や旅客機用には予燃焼室式で充分なんだと思われるが、
はてさて(?_?)
ロータリーでは如何に?
>>701,703
アペックスシールから見て、前方の部屋の圧力より後方の部屋の圧力が高くなって
いる時には、圧力差によってシールを押し付ける力の方向と、ハウジングとの摩擦
力の方向が逆になる。
この時、気密性が悪化しないだろうか?
>>705 おっしゃる意味はわかります。シールが前方の壁に押し付けられるからですね。
そこでMAZDAのせつめいによると、アペックスシールの下端にわざと隙間がつくってありますので、
前方の壁に隙間がなくなると、行き先を失った高圧ガスはシールの下にもぐりこみ、
下からをシールを持ち上げようとします。
RE研究部の人達がマリリンモンローの映画を鑑賞したのかどうか知りませんが、
まあ、あんな感じですね。
つまり高圧になればなるほど、スカート効果で密着性が高まるように仕組んであるわけです。
かといって全く漏れないわけではないでしょう。
MAZDAに聞くか、実測するほかありませんね。
ロータリーヲタは痛いねw
>>707 そうだなあ、1行カキコしただけでも、よくやったといって褒めてやろう。
何で前後にしか漏れないと思い込むのか不思議。
エキセン(サイド)方向は、大気圧なのに・・・。
それとポートが大口開けてるのに、シールの隙間から吸気工程の部屋に戻るなんて・・・・。
常識で考えたら、それは圧縮の抜けたダメエンジンだろ?
>>711 サイド側は大気圧より少し高くなるように加圧されてる。
それに構造的に多重シーリング等の密閉は容易で
実際上手く封じられてる。
あと圧縮行程にはポート無いから、他に何処に逃げられると思う?
一番シーリングが弱く(強化しがたく)相対的に一番低い圧の場所は何処だろうね。
>>712 加圧されてるっつーか、ブローバイで圧が高くなってるだけジャマイカ?
それって結局シーリングが甘いってことだべ?
>>713 エンジン温度の上昇によってエンジン内の気圧が高まって
それを一定圧になるように調圧してる。
ロータリーはブローバイが殆ど無いから水素ロータリーも容易なわけで。
事実上サイド側に抜けるものは無いと考えて良い。
エンジンが温まってない場合は熱膨張分の余裕から多少抜けるけどね。
>あと圧縮行程にはポート無いから
???
圧縮中に抜けるの前の部屋は『吸気中』だろ。
後は、真面目に答えようと思ったが止めた。
なんか空想で話してる相手を(略
>>715 つまりキミは圧縮行程から抜けた混合気が
続いてポートを通って外に抜けると言いたいのか?
吸気行程の室内気圧はポート外の外気より低い
よって圧縮行程から漏れる混合気が相当な量でないと
ポートを通って外には行かないのだが、それが起きていると言いたいのかな?
それは中々大胆な想像だと思うのぞ。
問題の発端:圧縮中に漏れたガスは、次の部屋に吸い込まれる為、燃費の悪化は無い
オレの発言:はぁ?隙間から吸い込む位なら、ポートから吸い込むだろ?
712の発言:ポートは空いてないよ
オレの発言:はぁ?、空いてるだろ?
716の発言:前室に吸い込まれた、漏れたガスがポートを逆流すると・・・・
オレの心境:なぜそう思う・・・・
>>717 あのな、ポートといっても吸気と排気の2つがある。
どちらかはっきり書かないと、他人にも自分にも誤解・食い違いのもとになる。
それからな、
圧縮の前とか圧縮の次(前方、リーデイング)というのは、爆発または排気行程のこと、
圧縮の後(後方、トレーリング)というのは吸気行程のこと、
717は、前後を逆に理解しとるから、話があわんのよ。
>>717 ああ、つまり、
吸気行程には既に混合気がポートから吸い込まれてるから
漏れたガスはエキセン側に流れるだろうと言いたいのか?
・元々エキセン側のシーリングは高密度なので流れる事が事実上ない。
・吸気工程中の内圧は負圧。
・エンジンの内圧は加圧されている。
吸気行程はポートから混合気を吸い込むのと同時に
圧縮行程から漏れてくるものも充填されるというだけ。
ポートがあるのにシールからの漏れが侵入しないなんてことは無いぞ。
ちなみにブローバイ還元があるから
エキセン側にガス漏れしてるというのは早計ね。
ロータリーの場合エキセンの回転で振り回されたオイルミストが
エキセンが扇風機のような作用をして
エンジン内空気が動くことで噴き出されるというものが主で
いわゆる未燃焼ガスや混合気の漏れが主ではないのだ。
以前のREはローターのサイドに漏れたブローバイガスが吸気ポートに吐き出され、
再度ポートから吸入されて燃焼されるようになっていたようだが、RENESIS(サイド
排気)では、排気ポートからも排出されることになるのだろうか?
その場合、エミッションが厳しくなるから、事実上そういうことがないように、
かなりサイドシールの気密性は高められているはず。
アペックスとは異なり、常時面接触であることからも、気密性を保ちやすいの
だろう。
H-RE! H-RE!
724 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 10:30:57 ID:GgJnMzqsO
排気量UPしたNEWエンジンの登場を望む
ロリーターエンジンに排気量は使わないよね
ロリーターも肺活量はだいじ、そこでだ、
サイドシールからもれる量は大したことないし、吸気にもどるのも燃費にそんなに影響しない
となると、圧縮や爆発から排気に流れるぶんだが、
排気ガス中のHCは、未燃焼ぶんとあわせて数グラム〜十数グラム/kmレベルだから、
それに漏れぶんがどれくらいふくまれているかだね?
今日マツダのディーラーに行って車の点検をしている間に、置いてあったRX-8のムック本を見てきました。
それにはカットオフシールの新設でサイドへの漏れはほとんどないという田島誠司氏のコメントがありました。
(サイド排気のために、サイド方面への漏れを極力抑制する必要が生じたため)
さらに、歴代のマツダによる実験エンジンの一覧が記されていました。
フルアルミREやロータリー版CVCC(これはすでに70年代に実験されている・・・)、DISC-RE、DISC-RE+CVCC、セラミックアペックスシール、
ミラーサイクルRE(これはREの構造により、簡単な弁をつけるだけで容易に完成したとのこと)などなど。
このスレに出てきたアイデアのほとんどは、やはり昔に試されてきたようです・・・。
もっともサイド排気だって昔試してオクラだったのが最近の技術で復活したものですから、温故知新の精神でどれかがあっと驚く復活を遂げることを期待します。
一番興味深かったのはATCS(active torque control system)なるハイブリッドシステムです。初期の水素REにも使われていたものですね。
REと完全一体化しており、経常的にはホンダのそれより洗練されたイメージです。
田島氏によれば、「まだ開発は続いている」とのことでしたので、次に来るのはこれかも・・・?
_ ∩
( ゚∀゚)彡 H-RE! H-RE!
⊂彡
出てくる単語は同じでも、時代が変わればその目的が異なったり、
技術者によってはアプローチの方法や結果も違ったものになったりもする。
また、当時出来なかったことが現在の技術では可能になっているものがあっても不思議ではないから
○○は既出、実験済みとか気にせずカキコしていけばいいかと。
> ミラーサイクルRE(これはREの構造により、簡単な弁をつけるだけで容易に完成したとのこと)などなど。
ポート周りだけいじって簡単に済ませたんだろうな…ローター新造して圧縮比あげてとかは…
>>728 そのムック本のタイトル教えて栗。
まだ入手可能か?
_ ∩
( ゚∀゚)彡 アンカー! 違う!
⊂彡
>>730 それがよくわからないんですよ。
表紙には「RX-8」と書いてあるきりの大判のハードカバーでした。
値段が5000円と書いてあり、奥付を見ても初版発行日も何も書いていない・・・
アマゾンでざっと調べたのですが、それらしきものが見つかりません。
内容は前半は様々な人の試乗記(写真多数)、途中から、開発秘話、田島氏や、任田氏のインタビュー。
特に任田氏のインタビューはアドバンスドフロントミッドシップの概念は実はエスティマのエンジン補機配置からヒントを得た、など本当に興味深いものでした。
さらにロータリーエンジンの沿革史、マツダのロータリーの歴史、と続き、ロータリー実験機(図版付き!!)と進んでいます。
本当に貴重な資料だと思うので個人的にも入手したいのですが。
おそらくマツダのディーラーに行けば置いてあるとは思います。
点検時間の間読みふけってしまい、点検終了後も後ろ髪を引かれる思いでした。
735 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 00:44:47 ID:CC2DyKrO0
>>735 をを、ホントだw
でも書き込みの内容は嘘ではないですよ。
ただ可能性があること=レシプロに取って代わる
とはさすがに思っていません。
水素燃料の世界ならレシプロに取って代われると思いますが、水素燃料ワールドが一般化するともちょっと思えないし・・・
78usooはまれにみる傑作だヨ
RX-8発売記念に、\5,000で限定出版されたのがあった、
おれもダイレクトメールかなんかもらったきがするが、購入見送った。これホント!
HCが排気に混ざるなら、アフターバーナー付ければいいんじゃね?
うはwwwwww俺天才wwwwww
たしかに天才!
マツダもアフターバーナーというかそんなの付けたロタリ車をはんばいしてたもんなあ
極端に言えばレシプロはお爺ちゃん。ロータリーは赤ちゃん。
赤ちゃん故に実はまだ「本当に正確な方向性」が出てないのかも・・・
お金持ちで、介護人が挙って手を挙げるお爺ちゃんと、生まれてすぐ身寄りが無くなり途方にくれている赤ちゃんだな。
そうだなあ、ドイツのご本家NSUが見放したのをひきとって育ててるんだから、広島人はえらいよ、
大きくなるのをたのしみにしておこう、
それで、男の子か、女の子か?
いや、やんちゃボウズだった中学時代が終わってちょっと大人びてみたが
気づけば周りの環境について行けなくなっていた高校一年生くらいじゃないのか。
ロータリーはやれば出来る子
すげエー、ドイツ語も出来るん!
じゃあ、ろーたりーえんじんは男性名詞、女性名詞?
あえてお転婆娘と言ってみる。
金が掛かるしクセもあるけどいい女みたいな
見た目はどうであれチンコ付きってことだな。
ローター入れてハァハァしてんだから女だろ
シナはヤバイ。今から進出するのはただの馬鹿。
うん、もう見限る時期を過ぎたね。
スレ違いも甚だしいが、wikipediaのLPG自動車の項目、だいぶ変わったな
>>742 >実はまだ「本当に正確な方向性」が出てないのかも・・・
方角占い乙、まさかLPGとかじゃないでしょうけど、たのしみー!
1308ccしかないからねえ
>>758 REの係数が変わったん?
でも8じゃ1.5リッタークラスでも勝てそうにないな。
>>760 今年はS2000といい勝負だったんだが
最近の1500てそんなに速いのか。
ごめん、S2000とやりあってるのはFDだ
8はシビックといい勝負ね。
763 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 20:36:43 ID:l7Z+BneM0
レネシスはいいんだけど、ガワがあれだから、300PSはないとねえ
新型になればトルクあがってそれくらいいくんじゃね
シビック相手はごめんだよ
1月7日ころからのデトロイトになんか出してくれないのかなあ
燃料のエネルギー密度とかの問題があるからHREでそんだけ出てりゃ御の字
直噴化した場合90%程度にまで達するらしいが?
醤油キボン
ムック本のインタビュー記事かなんかだったと思うが失念。
水素燃料にするとロータリーで70%、直噴化して90%、レシプロだと50%くらいって書いてあった希ガス。
モーターショウとかの出品内容の発表は開催前20-25日くらいだから、
12月中旬には、北米がらみでなんかニュースがあるかも、順当なところで直噴かな・・・
直噴+ハイブリッドだろうな
マグネットコーティングだな
776 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 13:29:14 ID:rjB4Rg3mO
趣向の変化や安全対策で重量が増加しているのに加え、
快適、安全装備でのエネルギー消費量も増えている。
個々の車両からCO2排出量を削減しようとする場合、
「機関効率の向上」と「消費エネルギーの低減」を考える必要がある。
「機関効率の向上」対策
・ミラーサイクル
・ターボ
・直噴
・スロットルレス
・気筒休止
「消費エネルギーの低減」対策
・エネルギー回生
・ピザ搭乗禁止
水素のインフラと燃料タンクをどうにかする。
ロータリーの場合、ターボコンパウンド化だな。
ディーゼル化+排気エネルギー回収。ガスタービンよりなバランスなくらいで。
>>775 > 日米欧などの自動車各社は2008―09年までに
> 欧州市場で販売する新車のCO2排出量を1995年比で平均25%削減する目標を公約している。
自動車メーカーによって削減目標値は違うってことでOK?
でないと元が駄目なメーカーほど有利になってしまう。
スズキなんかだと量販車の車格が上のほうになってきて不利になってるような気がする。
782 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 22:01:26 ID:I9o86Hz40
考えてみると、現行の日本車で一番変な車はRX8だと思う私は、
昭和63年型13Bターボルーチェ3万2千キロに乗ってます。
日本語でおk
そういえばスクートスポーツが直噴REの試作実験を始めたとか・・・
大きいライバルでも、小さいライバルでも、挑戦するライバルは良いライバル
786 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 12:01:54 ID:KU9SyhIq0
787 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 12:02:27 ID:KU9SyhIq0
誤爆
>>780 軽よりコンパクトの方が実用燃費がよいから、むしろ、
これ以上大きくならなければスズキはOK。
マツダはアクセラ・アテンザがもう少し改善しないと、
RE車を多く売れなくなるかね。
EC圏で軽は売ってないんじゃ…
>>789 軽のボディに800cc位のエンジン積んでベルギーとかで
売っていたのはダイハツだったっけ。
スズキのはインドでノックダウンか?
800ccって軽規格じゃないし。
スズキの量販車も'95と比較するとSX4やエスクードで大きくなってないかと?
しかし、マツダの量販車にミラーサイクル載せないのは何故?
>>791 高くて売れないからだろう。
平均通勤距離が日本の自動車通勤者の2倍と言われる
アメリカでは、それなりに売れていたそうな。
普通のV6の2.5〜3Lより明らかに燃費がよく、新車の
価格差も元が取れたとか。
回るー回る〜よロータリーは回る〜
>>792 高かったのはリショルムコンプレッサ?
それなら過給器を省いて
連続可変吸排気バルブ、燃料噴射のタイミング制御と高圧縮比化で…。
あの回る部分の部屋を小さくたくさんつくったのを繋げるとどうなんの
>>795 3つ以上つなげると、2ローターと同じ方法では組み立てられなくなる。
ルマン優勝車の4ローターとか、コスモの3ローターは、出力軸を分割して
組み立てている。当然、手間が掛かり、コストは跳ね上がる。
市販車だと、性能向上の割に燃費が凄く悪くなっていたね。コスモとか。
12A 2 個乗せればイインジャネ
補器がかさばるから無理か。
798 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 10:50:58 ID:ZvoAQUq9O
エキセンシャフトの捻れを考えたら2ローターが良いんじゃね
799 :
:2006/12/02(土) 18:25:53 ID:HAkkV2s+0
>>798 12Aの2ローターエンジンを2基連結するという意味でしょう‥
ジョイントしてつなげる。
今年のオプション4月号に載ってた藤田の[レネシス+ペリ排気]の組合せは
サイド排気はいずれ埋めると書かれていた。
[サイド排気+ペリ排気]の組合せというのはわしの勘違いだった,
という事はエキパイは旧型のを流用出来るんだな。
>>797 全長2cmしか違わないのに、なんで今更12A使わにゃならんのよw
801 :
:2006/12/03(日) 05:30:06 ID:4HSXv9p50
>>800 マツダのロ−タリ−は13Bだけではない‥
10Aも12Aも残していれば良かったのだ
そうなれば
491cc×3ロ−タ−だって出来たのに
マツダで長期的な思考が出来るのが居なかったという事じゃないのかな。
あれ?13Bが一番バランスが良いから残ったんじゃないの?
馬力競争に乗り遅れまいとして大きくなっただけ、
小さくするのはわりに簡単とおもうけど
流れは水素/ガソリンREを想定してるそうだから、小さいマルチがいいのか大きいのがいいのか・・・?
乗り比べたことある奴ならよく判ると思うが、12Aと13Bではトルク感が全く違う。
自動車税が同じだから、12Aに出番がなくなるのはごく当たり前のことだと思うにょろ。
いっそのことインホイール・ロータリー*4
dkmで
原点回帰して10A復活希望。
>>803 小さくすると表面積/体積比が・・・熱効率がまた悪化してしまいます。
サイドシールが増えてその分フリクションも増してしまいます。
3ローター以上のマルチローターを全面的に否定するものではありませんが、使いどころと使う容積は良く検討しないと。
かといって、大きくするとローター重が増えて低回転がくるしくなるし、
高回転ではエキセンももたない、・・・どっちにしても難問が多いよ
まあ新型は長鬚クジラ級だそうだから、設計と実研が一句捻ってくれたんだろ
ローター幅はもう少し拡げたほうが効率が良いらしい。
でもレネシス以上の高回転化は市販車では実用的ではない。
せめてローターの材質を軽比重の物に変えられたら…
アルミ合金にして熱膨張率も合わせられないものでしょうか?
いっそ、ローター・ハウジング共にマグネ合金にして欲しいもんだ。
ローターの軽量化に関して
>>316リンク先の第15回で語ってるよ。
ローター幅を広げるのは割りと簡単みたいだけど、
そうすると自動車税では2,000cc以上になるから二の足を踏んでるんじゃない?
税区分を考慮してトロコイドフォームまで変更となると大規模な改修が必要になるみたいだし。
開発のひとも、マグネにするかあ、といってたよ。
無理だろ
今もっとも耐熱性のあるプラスチックでも400度くらいが限界なんだし
第一プラスチックは摩耗とかに弱い
と思ったらCFRPとプラスチックは別物か
失礼しました
ロータリーエンジンの場合、表面をメッキして強化してるのは変わらんのだし。
炭素繊維は熱伝導性は良いから、冷却すりゃ良いのは金属と同じだし。
この分割して接着する事で複雑形状も肉薄にできるってので、ローターが軽くなりそうで魅力的だよ。
ローターの中を中空にする。板張り合わせで
820 :
:2006/12/04(月) 05:22:59 ID:wMjO4SQN0
>>802 燃焼の点ではね。
>サイドシールが増えてその分フリクションも増してしまいます。
3ローターの場合はデメリットばかりでは無い
ローター1回転当たり3回爆発が増えるのだから
(エキセンの回転は考えないことにする)
3ローターの場合出力は2ローターの1,5倍と単純にはいかないな
パワーロスがあるのでね
しかし20Bが低速トルクが弱いというのは聞いた事無い。
マツダには金が無いので20Bより排気量の小さい3ローターは出ない
だから10A,12Aを残していればなーと思う今日この頃です。
カーボンモノコックが当たり前の時代も近い、か。
こんなときは、逆転の発想、コロンブスの卵で、
エンジンを上下逆さまにでもしてみたらうまくいくかもよ!
823 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 09:02:03 ID:yaoLNA1I0
特性をむっちゃ高回転にふって。
ハイブリッドで低回転を補えばいいよね。
そんでエンブレを再現するように、ハイブリッドにChargeすればさ。
う〜ん。マツダ。がんばれ!
エキセンをCFRPで作ったらどうか?
前のほうでギヤでのトルク伝達の話あったが、
「内歯 : 外歯 = 1 : 3」にして
内歯をエキセンに、外歯をローターに固定したら
共振する回転数が使用回転域から外れて破損が防げないだろうか?
826 :
825:2006/12/04(月) 13:01:50 ID:Oe/6alJq0
「内歯」と「外歯」が逆だ…orz
入れ替えて読んでください。
827 :
825:2006/12/04(月) 16:11:54 ID:Oe/6alJq0
よくよく考えてみたら構造上成り立たん、スレ汚しスマソ。
しかし、位相制御の方法次第ではより効率的にトルク変換が出来るかように思う。
重量とか問題がありそうだけど遊星歯車機構で置き換えたりとか…。
>>819 ローターのなかは中空になってるよ、ホイールのスポークみたいに中支えが10本くらいあるけどね。
サイドのほうは三角形の1枚板の張り合わせだね。
それとギヤを留めるのにボルトもつかってる。
>>809 サイドシールの増がフリクションをいくらか増すのはたしかだね、
でも、ロータリーのトルクのなさの主な原因というほどではないとおもう。
そんなにじゃましてるなら、1000kmも走ればシール材が焼け切れる。その前に、100m走ればわかる!
こうして問詰めていくと、みんなアリバイがあって、なぜか犯人らしいのがいなくなるんだよねえ???
>>820 20Bの出力は13Bのほぼ1.5倍になるよ。
13Bペリの最高出力はだいたい300ps前後だが、20Bペリだとちゃんと450ps前後になる。
ほんとは8欲しい!観音ドアも意外に使いやすい!
でも家族に不評。私の車買うの!と今回ばかりはヨメの鼻息が荒い。
よくよく聞くと、今まではなんだかんだ言っても俺の欲しい車を買って
乗っていただけだったと。今度こそ自分で決める!、ということらしい。
ってアンタ!ついこないだまで乗ってたVWカブリオレ、勝手に買っただろ!
というと、色の意見に従いましたーアレが失敗のもと〜と言い返された。
((ううう)) 8ぽちい。
>>829 13Bが3室*2で6室あるから2.6Lクラスの6気筒エンジンと比較すると、
IS250やスカイライン250の2.5L(V6)のストロークがおおよそ75mmだから、
クランクの偏心量(e)は37.5mmで13Bの15mmに対して2.5倍。
トルク(T)は回転軸に働く円周方向の力(Ft)について
T = Ft * e
となるから、偏心量の小さいロータリーではレシプロに対してトルク面で不利といえるのでは?
833 :
:2006/12/05(火) 05:58:09 ID:PnTzPRfT0
>サイドシールが増えてその分フリクションも増してしまいます。
それだとロータリーは1ローターが一番理想的で段々ローター増やす毎に
悪くなるということになるな。
>20Bの出力は13Bのほぼ1.5倍になるよ。
わしがいうのはきっちり1,5倍にはならないいう意味‥
どこかで書かれていた
1,5倍近くにはなるがね。
>>825 エキセンと歯車が一体になったやつ見てみたいもんだ。
>832
もしかしてその短さが燃費の原因なんじゃ・・・
>>832 レシプロの膨張過程は180°なので、2倍でそのままストローク75mm。
ロータリーの膨張過程は270°なので、3倍でストローク45mm換算。
多少は不利でも、倍も差は無いよ。
836 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 09:58:28 ID:3PXL62I+0
832さん、てことは、13Bは6気筒2600でストローク30ミリくらいの超ショートストロークエンジンって感じ?
それはいかにもトルク無さそうですね・・・
スバルの水平対向もストローク短いから低速トルク細いけど、比べ物にならないね・・・
837 :
832:2006/12/05(火) 11:13:51 ID:rFKMCYX70
>>835 その間ローターも90度回転しているのを忘れてないかい?
ローターから見れば相対的に180度しか回ってない。
2.5L(V6)の単室行程容積が417ccだから発熱量は417/654として
ロータリ−に対するレシプロのトルクはおおよそ1.6倍。
ただし、コンロッド長による鉛直方向の力の変動や、
ロータリーにはない動弁系の駆動による損失もあるからもっと低くなる。
>>836 容積室の数と実質的な排気量から、
比較対象として6気筒2.6Lクラスのレシプロ園児をあげたわけで、
6気筒2.6Lストローク30mmならフリクションの増大とかで13Bよりもダメぽ。
>>837 燃焼の圧力を受ける断面積から計算しても、同じ計算になるんだよ。
幅80mmで、アペックスシール間が105mm×√3≒181.865mm。
654cc×1000÷80mm÷181.865mm≒45mm。
で、レシプロ換算で45mm相当のストロークとなる。
レシプロがシリンダー固定なのに対してロータリーではローターも同時に回転しているから、
圧力の作用する方向を考える場合ローターに対する相対的な角度で見る必要があるってことなんだが?
>>838 ターボコンパウンド化するくらいの事をしないと、無理っぽいか?
ロータリーエンジンとしては低圧縮比化して、燃焼室形状を良くし、タービンで動力回収と。
必然的にハイブリッド化する事になるだろうから、それで評価基準が上がっちゃったりしたら困るが。
>>825-827=
>>832=
>>837=
>>840だが、何が言いたいかとゆうと
レシプロと同様に、燃焼による圧力で偏心軸を押してトルクに変えるとゆう考え方では
構造的にレシプロ以上のものは得られないとゆうこと。
より大きなトルクを得るためには燃焼後のローター上の圧力勾配によるトルクの伝達に
位相制御機構を積極的に使うしかないのではないかと?
現在の位相歯車では固定歯車の共振による破損を防ぐため、
ローター歯車は弾性的にローターに結合されているが、
これをより強固な機構に置き換えることが出来れば…なんだが、
新機構を開発しているような余裕なんてないだろうし、
DI(SC)、ミラーサイクル、ターボ、代替燃料、ハイブリッド…とやってもダメなら
RE車は消えていくしかないのかも知れん。
>>841 高膨張比化も追加で。
>>842 考え方と内容はよくわかりますよ。ただし、ギヤでトルクを伝達してるわけではないような気が・・・
>>835 ロータリーの偏心量e=15mmは古典的数字ですが、
レシプロのクランキング半径に対比させるなら、なぜ15mm限定なんでしょうねえ。
レシプロはクランク軸が細いので、クランク部の軸中心と出力軸の中心までで考えますが、
エキセンジャーナル部(正確には出力軸中心からジャーナル最先端まで)はとても太いので、
偏心中心から外側が受けるローター経由の燃焼圧は無視できないのではないでしょうか、
つまりジャーナル直径がレシプロのクランキング半径にあたるという考えもありなのでは・・・と?
844 :
842:2006/12/05(火) 19:07:19 ID:rFKMCYX70
>>843 > ただし、ギヤでトルクを伝達してるわけではないような気が・・・
燃焼圧力の分布によってローターにトルクが発生する場合でも位相歯車があるため回転は抑制されます。
例えば、燃焼圧力の合力(F)がローターフランクの中心から50mm先端側に発生しているとき、
合力(F)のローター回転方向成分(Ft)とするとローターに加わるトルクは 50 * Ft となり、
この瞬間のローターの回転は抑制されているためエキセンへのトルクとして伝達するといった具合です。
>>844 伝統的なロータリー理論にしたがえば、そのことは理解できますね。
しかし個人的には、レシプロ理論そのまんま応用でよいのかどうか・・・、納得し切れてないのはその点なんです。
>>845 > つまりジャーナル直径がレシプロのクランキング半径にあたるという考えもありなのでは・・・と?
コレのこと?
潤滑されているジャーナル部分で力が伝達されるようじゃローター回転の抵抗になるだけでは…。
>>846 そう、理解が早いね。
えーと、ローターの回転よりエキセンの回転のほうが3倍速いつーのは、計算にはいってるかなあ?
848 :
842:2006/12/05(火) 22:27:12 ID:rFKMCYX70
何を意図して聞いてるのかは分からんが、
>>837でのレスを見てもらえれば解ると思う。
>>848 837が色々に解釈できたのでおたずねしましたが、全体構想が理解できました。
たしかにそういうREは、トルク伝達の効率化に、いっそうのぞましいかたちですね。
850 :
842:2006/12/06(水) 12:44:50 ID:1akS3GAMO
>>849 解読乙です。
より強固な位相制御機構に置き換えることが出来れば、
ピーク圧力時に極端な圧力勾配を形成することでレシプロ以上のトルクを取り出せるかもしれない。
その代償としてトルク変動の増大でフィーリングが変わってしまうかも知れんが…。
最終的に言いたいのはRE車消えないでくれ…と。
851 :
:2006/12/06(水) 13:58:11 ID:FCSN3sZ70
>>838 今迄のロータリーの10,2km/Lを更新して12km/Lになるな‥
11km/Lはいけるかもしれないが12km/Lは厳しいなー。
第二のフェニックス計画をやるしかないな
標準タイヤを小インチ化でより細く軽くして燃費を稼ぐ。
購入後は交換して使うことをデフォに。
ここんところ実研集団はやたらいそがしそうだ。
中身はわからないが、8姿の試験車を乗り回し、張り切ってもいる。
きっと、第二フェニックス計画のまっ最中なんだよ。
プロジェクト名と過去の偉業だけが先行し、失敗に終わらなきゃいいけどな
うん、そう思っておれが重石を載せておいた。
こんどは、過去は捨ててかかってるはずだがなあ。しかしまあ、油断は禁物。
おまいらオートスポーツ買わないと・・・
858 :
ロータリアン:2006/12/07(木) 06:50:42 ID:knbgCn7iO
859 :
ロータリアン:2006/12/07(木) 06:51:29 ID:knbgCn7iO
860 :
:2006/12/07(木) 08:15:30 ID:uHzOFLNs0
1ローターにしたら2割どころか5割カットになるぞ‥
861 :
850:2006/12/07(木) 08:22:00 ID:16x35ddsO
> より強固な位相制御機構に置き換えることが出来れば、
もちろん
>>842でも触れているように、
共振対策のとられたモノである必要があります。
862 :
850:2006/12/07(木) 08:32:30 ID:16x35ddsO
共振のことを考えると、
現在の固定歯車による位相制御では
特定箇所に繰り返し強い応力が加わるので耐えられないかと…。
ロータリーエンジンに燃料添加剤入れてる人います?
水抜き剤から、和光Fuel1とかクレのパークリとか
レシプロと違うから大丈夫なのかなーと
春に8の車検受けたときにDの人が添加剤を入れたようなんだけど、
詳細を聞くのを忘れた。
ロータリーって気筒停止出来ないの?
エンブレ効かないからただ燃料吹かないだけで出来そうだけど・・・
6ローター位なら気筒休止できると・・・
866 :
:2006/12/08(金) 04:51:53 ID:G8h7+gqh0
燃焼休止はどうだろうか‥
これだと3分の1(33%)がカット出来るぞ。
ローターごと休止しなくても、
DISC、スロットルレス化してやれば、
負荷に応じて燃焼室単位で休止できるな。
3回連続で燃焼、1回休み、3回連続燃焼、1回休み、みたいな感じ?
3・3・7拍子燃焼はどうでつか?
870 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 21:42:44 ID:86XygdD60
わらかすな、8がタコおどりになったらどうしてくれる
珍走燃焼w
>>868 ローターあたりエキセン1回転で1回燃焼のところ、
低負荷状態では下のように休止。
【1】 (2n+1)回転休止 ※燃焼室を毎回変えてローター温度の偏りを少なくする
【2】 1回転燃焼
【3】 【1】に戻る
872 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 21:55:56 ID:LD/K0p/00
ロリータエンジンの意味がわからないのですが‥
874 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 00:32:08 ID:doq2wGsv0
>844
>例えば、燃焼圧力の合力(F)がローターフランクの中心から50mm先端側に発生しているとき、
>合力(F)のローター回転方向成分(Ft)とするとローターに加わるトルクは 50 * Ft となり、
まだ悩んでるんだが、↑のように50mmのとき、
あるいは50mmはないが、あるていど先端側に圧力中心がある場合のことを考えると、
たしかにギヤが痛むことになるもんね
実際にはレシプロ2.5Lで30kg弱、レネシス2.6Lで21〜22kgだから
>835の、レシプロクランク回転角180度に対しエキセン270度はいい考えで、実態に近いと思う。
とはいえ実際にトルク発生に有効なのは、主としてピーク燃焼圧時だから、
各々の角度を丸々勘定して比較するというわけにもいかない気がするし???
どっちにせよ、レシプロのT = Ft * e理論をロータリーに丸写しして考えるのは、やはりまずいんじゃないかなあ
875 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 10:17:16 ID:UO7ZbOvxO
ロータリーでエンジンブレーキを多用してるとシールが痛むからご法度って本当?
教えてエロイ人
そんなに気になるんだったら
走らさずに床の間でにでも飾ってたら?
レシプロも回せばリングが磨耗するのと同じだよ。
昨日エイトがすぐ近くを横切っていったんだけどREの音聞いたら鳥肌立ったよ!
欲しい!欲しいぞっ!!RE車!!!
だが先立つものが無い…orz
878 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 13:25:07 ID:Uq/HByer0
毎日車窓からセヴンをチラ見して「あぁ、欲しいな〜」
とか思ってる
どうせならガルウィングドアの
>>874 まだ悩んでいたのか…考えすぎは体に毒だよ。
中の人なら大いに悩んで欲しいものだが。
考え方を簡単にまとめると
>>842で、現状のREには構造的に改善の余地があり、
>>850のようにして回転方向に長い燃焼室を生かすことができる…と。
トルクの計算式に関しては、物理学上
T = Ft * e
となるのはロータリーでも同じで書籍等を見てもこのような式が出てくる。
外部からもたらされた未知の力がはたらいているなら別だが…。
ローターとエキセンの角速度の関係が1:3なのを解っていれば
TDC〜BDCでのローターから見たエキセンの相対的な回転角度は180度となるのは自明なこと。
ローター対エキセンのストロークを表すなら(2 * e)、
排気量から換算した残りのストローク量はローターの回転によるローター対ハウジングのもの。
880 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 19:12:27 ID:doq2wGsv0
My8を洗ってやりましたが、つめたー
>>879 >排気量から換算した残りのストローク量はローターの回転によるローター対ハウジングのもの。
じつは何年もまえからふしぎにおもってましたが、私は、↑これでわかりました。
TDCにおいて、中心軸からローター表面までの距離を3とすると、
レシプロ的に仮想すれば、ローターは真円運動をつづけるはずなので、BDCでも距離3にあるべきです。
しかし実際には、偏心機構が働いて軌道は強制的に内まわりに変更され、BDCでは距離2になります。
その1のぶんが加算されるので、ストロークは(3* e)、とみなされ、45mmでよいことになるのではないでしょうか?
もちろんこれは、レシプロ対比のための仮想計算ですけれど。
もしそういえるなら、レネシスは、未知の力?をつかってあとすこしトルクがあげれるかもしれませんね・・・
排気量換算のストロークが45mmでも直線運動してないし、
偏心量がみなしで22.5mmになることはないから…。
882 :
:2006/12/09(土) 21:13:35 ID:qU1fisZ+0
燃費2割UPするのは燃料を薄目にしての直噴ぐらいしか浮かばないな‥
リーンバーンはNOXが多すぎる
直噴化すれば、燃焼を間引けるんじゃないかね。
電制スロットル化と組み合わせれば
ポンピングロスも大幅軽減できるから
部分負荷時の実燃費が改善できると思う。
REってNOx出にくいんじゃないの?
886 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 09:35:05 ID:0xafYvvH0
206 :SAETTA:2006/12/10(日) 03:37:43 ID:qWVrkHI90
カート用250ccのエンジン(ITAL SISTEM)を2ロータ化しようと妄想中で、
来年中には1台購入して改造可能かどうか見てみる予定。
ちなみに 自動車部品製造設備の設計屋です。
実費1Mちょいで出来るかな〜??と予想 ついでにインジェクションつけたいな
REに関して言えば、エンジンの改良で2割を超える改善の可能性があると思う。
対してレシプロでは、交通環境の整備や渋滞緩和政策の方が重要になってくるかと。
低速で燃費が悪いのが致命的だよな
けど、マツダじゃ無理だろな。
インタビュー記事とか見るたび、
REは高回転が得意でスポーツカー向きなんです。
とか言って開き直ってるもんな〜。
890 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 10:33:02 ID:ffqlAVJOO
FDをNA仕様にしたいのですがググっても参考になる車がありません。NA仕様少ないんですかね?
レネシス積め
記念パキコ
>>890 ターボ外してセッティングし直すだけでおk
Vプロ使えば簡単に出来るけど、はっきり言って遅いよ
894 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 14:28:49 ID:2b325QcI0
895 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 14:30:06 ID:2b325QcI0
896 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 14:47:56 ID:gCiJga5x0
897 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 16:18:15 ID:gCiJga5x0
新型ロータリー! ・・・完成していたのか?
新型ロータリーなんてどこにも書いて無いんだが…
次期7次期ロータリーの開発費用はフォード再建に回される悪寒
そんなもんよりレトロフィットレネシスを出せ
901 :
ロータリアン:2006/12/11(月) 01:51:47 ID:TNWtjciRO
やはり、回転数毎の吸気量変動(定負荷・定常値でも)が比較的著しいロータリー、
低速トルクや過渡特性も不得手なのでしょいか?
更なる安定吸気性能向上を望む。
>>900 コスモ・スポーツetc仕様!?
902 :
:2006/12/11(月) 03:43:51 ID:SspLT9Cl0
燃費2割UP達成するにはアイドリングストップ採用するっきゃないね‥
苦手な低速部を稼げるのが大きい,それでも10%UPぐらいのモンタナ
残りは次女努力でね。
アイドリングストップは、1分以上停車するような状況でないと有効性はないんじゃなかった?
先にあったような燃焼休止で、低負荷状態にどれだけ効いてくるか…
そもそも、低負荷でのREの燃費ってどうなんだろう?
>903
確か20秒以上。
20秒ですか。
信号機からのこり時間送ってもらって停めるとか…。
>>902の次女努力が女次第に見えた。
ガマンしてもらわないと夏場は切れないしな…。
906 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 10:39:44 ID:qFKq74lj0
>>901 グラフみてわかるとおり、1300rpm以下になると、特にREは燃料消費率が急上昇する
1000rpm以下なんか、おッそろしくて線が引けない
つまり、吸気不安定→圧縮不安定→爆発不安定→トルク発生不安定→回転不安定→(ふりだしに戻る)
もしろんその根っこには、回転数低下によるローターの回転慣性力の激低下がある
とくにアイドルでは、圧縮行程で失神状態になったのを、そのつど燃焼圧で回復させてやるわけだが
その微妙な瞬間を、どう診断し、どう治療するかに次女努力があっ(以下、省略されまし
グラフってどこだよw
吊ってくる
さっきチャリで機嫌良く山を攻めてたら黒いFDにひかれたWWW
最初何が起こったか分からんし薄暗いやまだから黒いセブンが怪物に見えて焦った。
しかし運転手が可愛いねぇちゃんだから許したwwww
かすり傷で良かったしなんかFDに惚れた。
お金貯めて買うか
910 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 15:30:16 ID:2bgh3/p80
そのアイドルの低回転な時はハイブリッドでアイドルしたらどうなんだろう??
すげえバカな案考えたんだけどさ。
以前にフライホイールを可変って案出してた人いたじゃん。
あれの応用で二重フライホイールにして
低回転になるとクラッチが動いて
二枚目のフライホイールも接続されて
低回転で欲しい慣性質量が増すというのはどう?
補助的に圧縮天然ガスを液状直噴(最圧縮時に)させたらどうかな
20気圧で液化⇔気化するから、燃焼室が一番圧縮された時(10気圧くらい?)でも一気に気化するはず
気化膨張のエネルギーはバカにならんと思うけど
市販車に天然ガス注ぐの?
気化熱で凍りつくのでは
遠心クラッチじゃないんだけどさ、
低回転になると外側に広がる重りとかあれば低回転での慣性も確保できるんじゃないか?
917 :
ロータリアン:2006/12/12(火) 07:19:06 ID:ajbsRVy7O
俺も話に入れてくれw
ディファレンシャルフライホイールシステムというのを考えてみた。
といっても、Egの出力軸とクラッチの間にLSDみたいなデフを介在させるだけだがw
でもって、デフを介してフライホイールを動かす訳だ。
発進時、加速時は、Egパワーがフライホイールより抵抗の大きいクラッチ側に配分
される為、加速性が向上するw
充分に車速が上がると、Egのパワー配分は、より抵抗の大きいフライホイール側
に回される為、シフトチェンジにおけるEgの急激な回転落ちは生じないと思われ。
これなら加速性を犠牲にせずにフライホイールを重く出来るので、アイドリングを
より低回転にしてもEgが安定する。
燃費向上にどれほど寄与するかは不明w
>>919 アクティブトルクスプリットできるデフとただのデフがごっちゃになってね?
>>917 前の奴は噴射前の時点で混ぜて、ガソリンの霧化効率の改善を狙ってるけど、
今回のは圧縮時に直噴して、気化膨張による駆動補助を狙ってるんだよ
>>923 すごいけどいらん(w
別にマツダの売り上げに貢献するわけでもないし
>>903 遅レスだが 2 秒の停止でイグニッションの燃料を相殺できると
JAF メイトだか鉄腕奪取だたかでやってた。
思ったんだけど、セルをアイドル時に使えないの?
>>926 普通の車で、2秒以上の停車ごとにエンジン止めてたらバッテリーすぐにあがりそうやね。
バッテリー強化しないといけないし、ハイブリッドに落ち着きそうな予感。
ハイブリッドになるとしたら、
フライホイールと変動トルク制御も兼ねたモーターアシストタイプか。
エンブレ効きにくいだけに回生率もいいかも知れん。
でも、ハイブリッドになるならレシプロ車買うだろうな・・・。
>>921 あ〜ごめん
オープンデフで
>>919みたいなことやろうとしてるんだと思ったから
ハナから制御するつもりなら問題ない
重いとは思うけどね
930 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 03:53:00 ID:L5WyfTE50
931 :
ロータリアン:2006/12/13(水) 05:37:26 ID:7f1WUGiaO
>>922 おk把握。
ちょっとした過給にもなってますね。
でも今度はガスどうし(空気とLPG)の混合が大変…。
>>931 ガスの膨張はそれだけ消費燃料も増えるわけだし
そもそも過給じゃないぞ。
いやマジ液化ガスをエンジン内で気化なんかさせてたら夏でも霜が付くとオモ
100 円ライターの火口ぶっ壊してダダモレ状態にしてみ? (室内でやんなよ)
気体燃料の液状噴射は既存の技術ですが何か?
思いつく中で、気体噴射は水素エンジンだけかな?
もう900超えてるのか…
早かったな
水素REはリース契約とはいえ実現したし、つぎは直噴REだな。
TMS2005でREは直噴と明言していたし2007に期待!
938 :
ロータリアン:2006/12/14(木) 05:04:10 ID:xvwMgI2KO
>>932-934 過給じゃないや。
えーと、燃焼前の燃焼室圧の加圧……くっ苦しい回答!
まあ結局の処は、これの有効性への期待。
>>937に連れ期待。
素人の疑問で悪いんだけど、4ストは1回の爆発でシャフト2回転じゃん。
対してREは1回の爆発でシャフト1回転じゃん?
これは燃費に影響しないの?
940 :
919:2006/12/14(木) 12:49:49 ID:SALyky/m0
>>929 最近出てきた電子制御式でなく、既存のLSDを上手く改良すれば
そんなにバカ重くはならないと思うけど。
でも、Eg&ミッション間の結合剛性まで考えると、やっぱ重くなるかw
差動装置の分だけミッションの搭載位置が後方になるから、車両の
前後重量比が改善するというメリットもあるけどね。
大した金もかからないと思うんで、どこか実験してくれるとこないかなぁ・・・。
そのうち可変フラホイールとしてFDの社外品が出たりして
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 19:11:27 ID:0QZGP7joO
ググっても判らなかったんで教えてください!
7のW型は何年の何月からですか?
>>939 もしくは
【レシプロ4気筒の場合】出力軸2回転で4回燃焼
【ロータリー2ローター】出力軸3回転で6回燃焼→ 出力軸2回転になおすと3回燃焼
けっきょく同じ
あっごめん、数字キーまちがえた
【ロータリー2ローター】出力軸3回転で6回燃焼→ 出力軸2回転になおすと4回燃焼
なんかスレタイに見えてきた…
トルク、出力や燃料消費率を比較する場合、
排気量に関してレシプロ換算する必要性がある。(まとめてあったものをうp)
自動車税や競技規則上のロータリー係数とは異なるので注意!
●排気量のレシプロ/ロータリー換算
レシプロエンジン(CE: Conventional Engine)の排気量Vc[cc]、
ロータリーエンジン(RE: Rotary Engine)の排気量Vr[cc]とする。
すべての容積室で1サイクルするのに必要は出力軸の回転n[rev]は、CEでは2、REでは3である。
よって、その最小公倍数となる n = 6 のときの総排気量Vn[cc]を考えるとつぎのようになる。
CE:V6 = 3[サイクル] * Vc
RE:V6 = 3[室] * 2[サイクル] * Vr
したがってCEとREでV6を同値としたとき、
Vc = 2 * Vr
となり、実用上 n >> 6 であるため、
排気量のレシプロ/ロータリー換算係数を2とみなすことが出来る。
13Bの場合、(Vr = 654[cc] * 2)なのでレシプロ換算後の排気量は(Vc = 2616[cc])となる。
2.6L並の燃費と2.0L並の馬力と1.5Lターボ並のトルク
それがレネシスw
949 :
939:2006/12/15(金) 09:05:10 ID:pO3jhTUS0
>943-45
納得しました。
>947
そんな計算あったんですか!?
ありがとうございました。
950 :
947:2006/12/15(金) 11:46:25 ID:WqhQiVZoO
> そんな計算あったんですか!?
いんや、たぶん初出。
ツダ技術者はレシプロ換算について明確な態度を示してくれないので、
ヴァンケル博士に敬意を表してドイツ人バリに冷徹に計算してやったw
>>937 直噴はよさそうだね
前にもあったが、少し圧縮してから噴けば、隅っこへ行くガスが少なくなりそう
それとキャブではだめだったが、
直噴になれば、ロータリーマジックで低回転域のローター重の負担が軽減できそう
おれは天功イリュージョンで気がついた、設計や実研はとっくにわかってるんじゃないかな
ローターの中を循環してる冷却油を比重の軽いモノに代えられないかな?
油冷を止めるとか?潤滑油が霧状に混ざった混合気を強制循環させる強制空冷。
最初の頃の、それを吸気にしてたのに戻る感じでは有るが。
水冷インタークーラーのようなので冷やせば、どうにかならんかな?
954 :
ロータリアン:2006/12/16(土) 02:43:28 ID:DFFJnGo+O
ローター内も水冷とするのは難しい希ガス。
油冷(この用語はスズキが造り、国にこの名を認めさせた、確か二輪の話。)で良い希ガス。
955 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 05:27:29 ID:b+wUAMoq0
マツダは子会社作って、モジュール型水素ロータリーエンジンを作ったら面白そうだ。
クリーン発電機や静音偵察ヘリコプタなんかへの応用がありそう。
>>953 水って油より比重高いだろ?
>>955 それするくらいだったら水素を作る電力を直で使った方が…
圧縮にかかる電気もな
水冷じゃなく、水冷インタークーラーを使った循環空冷。熱の移動が
燃焼ガス→ローター→循環冷気→冷却水→外気
って順序で移動して放熱されるようにすると。
ローターには潤滑油との混合気を通すから、外気取り込みで外気に捨てる訳には行かんでしょ?
ヤバいキモオタのシルバーのFDを見かけた。知り合いと大爆笑。
リアにヴェル○イドの巨大ステッカーを張り、そして、只でさえキモくて恥ずかしい巨大なシメジ(GTウィング)
おまけに爆音迷惑マフラー。乗ってる奴もある意味ヤバかった。
同じロータリー乗りとしてあれは(巨大ステッカー、爆音マフラー、GTウィング)恥ずかしすぎるw
カタログを見てて気になったのですが、
後席のヘッドレストの後ろにある
四角いボタンのようなものは何ですか?
シートを倒してトランクスルーにする
ボタンのように見えるんですが
センター部分以外もトランクスルーになるんでしょうか?
ご存知の方はご教示ください。
961 :
960:2006/12/16(土) 17:49:17 ID:k8rMdv+eO
やべっ
8スレじゃなくロータリーエンジンスレだった…
すいません誤爆です。
携帯で誤爆とな?
携帯です。
imonaで書き込むスレ間違えました。
すいません。
>>958 苦労して肉抜き、軽量化したローターに冷却フィンを付けるつもりかw
965 :
FC乗り:2006/12/16(土) 21:15:28 ID:uU26opw20
ヤバいキモオタのシルバーのFDを見かけた。知り合いと大爆笑。
リアにヴェル○イドの巨大ステッカーを張り、そして、只でさえキモくて恥ずかしい巨大なシメジ(GTウィング)
おまけに爆音迷惑マフラー。乗ってる奴もある意味ヤバかった。
同じロータリー乗りとしてあれは(巨大ステッカー、爆音マフラー、GTウィング)恥ずかしすぎるw
>>964 冷却フィンを付けて冷却能力を増すより、循環させる冷却気体を過給して行く方向で。
エンジンが温まるにつれて、加圧して行くと。今なら50気圧くらいまでならできるんじゃないかなあ。
気体の圧力が二倍になれば、同じ表面積でも冷却能力は二倍でしょ?
それ、何てエアコン?動力はどこから?
>>967 エアコンは完全気密にできるから、全然違うような?
ローター内を冷却するには、オイルシール、サイドシールから、漏れる前提でしょう。
始動時は大気圧で、エンジンが暖まってって冷却負荷が増えるのに合わせて、必要な分だけ加圧して行く方が効率的でしょう。
動力は、冷却水やオイルの循環と同じ事でしょ。今時できるなら最初から電気モーター化した方が良いんだろうな。
コンプレッサで圧縮した空気を熱交換器で冷却して熱を逃がしているわけだが、
エアコンとゆう表現をそのまま受け取られてもなぁ〜。
気体で冷却するからには十分な放熱面積と流路の確保、流速が重要になる。
オイルも冷気にさらされればオーバークールにもなりかねないし、
ローターに関しては現状の油冷のままで良いと思う。
>>968空気加圧したら温度上がるからあんまり冷えないと思うよ大事なのは流速
循環中の冷却気は圧力変化無しって考えたので、違うと思うが。
部品として、水冷インタークーラーと同じ物で、ハウジングの冷却水と同じ温度にするって話で。
循環してる気体の圧力その物は、始動後徐々に上がってくだけで、一周する間には変化無しと。
表面積が少ない分を高圧化で補って、流速は温度管理しながらでしょう。
972 :
ロータリアン:2006/12/17(日) 04:52:02 ID:q6RvvKikO
エアコン言うなw クーラーですよ。詰まり、そのまんま!
たが冷間始動補助などでの暖房を考えるなら別ですね。
水冷インタークーラー!?
成る程。だが…ラジエーターの負担が…。
頑張れヒートポンプ!!
二段インタークーラーなんてアイディアもありますよ、過給の前後両方。
だがこれも、只単に過給後のみ、シングルインタークーラーを大容量化した方がよいかも…。
おまいら次スレの季節ですよ
975 :
FC乗り:2006/12/17(日) 14:19:22 ID:+sYbPYcd0
ヤバいキモオタのシルバーのFDを見かけた。知り合いと大爆笑。
リアにヴェル○イドの巨大ステッカーを張り、そして、只でさえキモくて恥ずかしい巨大なシメジ(GTウィング)
おまけに爆音迷惑マフラー。乗ってる奴もある意味ヤバかった。
同じロータリー乗りとしてあれは(巨大ステッカー、爆音マフラー、GTウィング)恥ずかしすぎるw
専門用語が多くてよく分からん
7は現行じゃないし、他のマツダスレに倣うなら
【MAZDA】ロータリーエンジン【RX-8】Part 4
のほうが良くない?