空冷VWで“のんびり”するスレ Type-8【空冷】
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/06(火) 13:05:12 ID:4PNNg/bM0
2げっとー ツインキャブ欲しい
>>1 乙
30PICT1が欲しい俺様が来ましたよ!
6 :
ローンの男 :2005/12/06(火) 15:20:12 ID:OSYmyziU0
>>1 乙です。
前スレのローンの男です。
突然ですが、事がスピード展開しました。
ショップからお金が振り込まれ、名義変更も手続きできそうです。
2ちゃんねるの影響があったのかどうかわかりませんが、
スレにかきこんでから、トラブルが解決しました。
みなさんお騒がせしました、そしてレスありがとうございます。
僕は懲りずに(?)ワーゲンを買う予定です。
>>1 さん乙〜
自分の誕生年と同じビートルに乗るのが夢です。
しかしまだ出逢えてないです。クーラー必須なんで・・・w
>>6 片づいてよかったね。
次はいいショップに巡り会うといいね。
>>8 家族がいる、都心部などで渋滞必至等諸事情があるかもしれませんが、
クーラー無でも大丈夫なもんですよ。以前ゴルフ所有していたときに
クーラー壊れたときはものすごく暑かったですが、RRのせいかそこまで
気になりません。渋滞にはまれば暑いですが(^^ゞ
それか、購入時にクーラー付けちゃうのもありです。1600あれば普通にのれますし。
>>6 、前スレ
>>845 だったりしてwww
随分バカな奴だったのでレス番まで覚えちまった罠
>>8 誕生年いつ?
自分は80年なんで絶望的
しかたないんで、彼女と同じ誕生年にする
というか車は既にあるんで、74年式の彼女を探すだけだw
>>8 >>9 とはいってもクーラー作ってる会社ユニクラだか潰れちゃったよ。
新品入手は難しいよ。
他の車から移植がいいかもよ。
空冷屋よりも電装屋に頼むほうがいいかもよ。
クーラーなんてプーリー回ればいいわけだからどんなやつでも
サイズが合えばつくんじゃないかな?
詳しい人教えて。
>>11 最後のビートルに乗り換えれば?
そして、03年式の彼女探したら(ry
>>12 T-2、T-3とかストラットじゃなかったらまだF-4に在庫あるじゃん。
LHDならVW純正だからしばらくは手にはいるんじゃない?
15 :
8 :2005/12/07(水) 00:03:41 ID:aA3SbRdG0
1975っす。 こちらは夏うだるように熱いんで・・・ 普段の足として使用しようと思っています。
>>15 今は地球温暖化で外気温が上がってるかも知れないが
昔はクーラーなんてもんは無かったんだから大丈夫
11 おいらも80年生まれさぁ でも65年式の彼女は要らないなぁ
>>15 おいらとタメだ。
おいらの場合は10歳年上の’65のってるけどね。
たしかに自分と同い年のT-1ほしぃってのはあるねぇ。
でも、ビッグテールはまだ抵抗があるw
当方愛知在住で夏はけっこう暑いけど大丈夫だよ。
クーラーなくても。うちのはつけてないけど、扇風機付けると
だいぶ違うみたいだし。
20 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/07(水) 14:34:09 ID:uXxr+zk+0
1960年式のTYPE1に乗ってかれこれ7年くらい多分1200のミッションに1600のエンジン 特に不満はないのだがエンジン始動して1速で出るときがたつきが出るというか カタカタカタ(ガタガタガタ)と微妙にケツを振るような感じがする。 エンジンが暖まるとこういう症状は消えるのですがもうオーバーホールしといた方がいいのか 非常に悩む 通常ミッション、エンジンでオーバーホール幾らくらいかかるものなの?
ミッションマウントの劣化じゃないかと。 うちの車はリジットマウントだけど、冷えてるときの発進で同じような症状でますよ。 リジットなので車ごと揺れますけどw 暖まってるときに症状でないのであれば僕ならそのままにしときます。 他になにかやりたいことがあれば良い機会だからやっちゃうかな、ぐらいですかね。 僕が知ってる範囲ではエンジンミッションの脱着工賃が5万前後(ショップによってかわりそうですね) 希望がなければリビルトミッションに載せ替え(F-4のリビルトミッションの価格参考) オーバーホールだとリビルトミッションより高くなるでしょぉね。(やる範囲にもよるでしょぉが。) エンジンのオーバーホールはライトチューンエンジン作るのと同じぐらい?(10万〜?) なんかチラシの裏になってしまいました。 個人的には高年式のミッションに載せ替えたいです。
F4のメキシコエンジンは辞めとけ、と聞きますが。
24 :
8 :2005/12/07(水) 20:16:17 ID:6yHZhrDE0
>>19 さん
漏れもロクナナのお尻やや60〜62の顔が好きだったりします。
ライトが斜めでダブルバンパー ハァハァ
ビッグテールよりはアイロンの方が好きなんですけどねw
だけど75をクラシックにするのは自分の中ではちょっと・・・と思うので
形は乗れば愛着沸くかなと・・・
ロクナナ最高!!
_
>>22 メキシコエンジンはいい話ききませんね。
僕ならエンジンオーバーホールするならちょっぴりチューンしたいですね。
>>24 6Vのスタイル、自分のも’65だしもちろんすきなんだけど雑誌とかでも6Vばかりとりあげられてるから
なんかおもしろくないなってのはあるね。
ロケットテールやビッグテールも絶対かっこよくなると思うからいいんじゃないかなぁって思うんだよね。
近い将来高年式も購入したいなって思ってるんだけど、US物(IRS)がいいからそれなりにお金が、、、(^^ゞ
個人的には'71 '72のUS物の一回りでかいロケットテールがすきだったりします。
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/07(水) 22:23:42 ID:k//Mj2/S0
背広着る仕事しているオレのような人間は、通勤時クーラー無いと無理。 背中が汗で濡れる。 奇麗なお姉さんの背中が汗で濡れてブラが透けるなら許すがw
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/07(水) 23:22:00 ID:U5xzWOca0
>>29 同じく、自分もクーラー必要派です。
自分は毎日アシ車に使ってるので渋滞や街中で乗るのに結構つらかったので
クーラーつけようと思っています。
つぶれたユニクラ製以外でも空冷VWにポン付け出来るクーラーってあるんですかねぇ。
それとも、痰のクラッシックカーのように現物合わせでかなりの加工がいるんでしょうか・・・?
31 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/07(水) 23:25:53 ID:14yo1NL70
FLAT-4が来年ヤナセタイプのクーラーを出すらしい
33 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/08(木) 14:46:01 ID:GPiKpnJI0
キンギピンの足回り自分で今までぜんぜんグリスアップとかしたことなかったけど やってみようと思って給脂穴から入れていったけどグリス1本分あっという間になくなった。 というか全然足らんけどこれって本に書いてあるように端っこから古いグリスが出てくるまで 給脂する必要あるんだよね?給脂穴2つくらいでグリスなくなってしまった。 車検はショップで終わったばかりだけどバカバカグリス入るということは非常にやばかった気がする。 みなさん自分でやってるのかな?
ショップで車検通せば足回りのグリスアップ ぐらいはしてくれると思うんだけど グリスアップしてくれてなかったのかな? 新しいグリスがちょこっと出てくるまで やるのが一番良かった様な気がするが どれぐらいグリスが必要かはしらない
35 :
33 :2005/12/08(木) 18:25:49 ID:GPiKpnJI0
底なし沼のように注入しても注入してもグリスが入っていくんだよね。 もしも空っぽだったとすると大きいグリスガンのパック何個分用意すれば良いのだろう?
>35 そんなにグリス入るか??? 亀裂とかあって出ちゃいけない所から出てるって落ちはないよな?? それとかグリスのチューブが小さいとか…
最近地上波デジタルの写らない局が出てきた、これは僕がされていることから 考えたら、アンテナの出力を上げて特定の周波数にして、僕の頭にあてて、 骨導の音をアンプリファイヤーしようとしている。僕の考えでは、脳の活動は 骨導からおこるため、自分の考えが自分の脳で浮かぶと、それが骨導でまず起 こってくるのだが、これがアンプリファイヤーされることにより(かなりの出力で) 話したことのある(骨導を知っている)人に伝わってしまう。 あなたたちはこんな経験で秘密のオキ二の情報を盗まれたことがないですか??? これをされると頭が痛くなって、何故か自分の考えが聞こえてくるような 気がするのです。 これは、テレビ局による暴行罪に相当すると思います!!!! ワーゲン屋というものが日本赤軍にあるという噂ですが、こいつらが これを使って情報を得ているのでしょうか?
第三京浜で綺麗な青のアイロンテール発見! んで、前スレの足回り話を再燃させてもオッケー?
俺もクーラー派です。 真夏の出発前に車内冷やせるのはいいよね。
>>37 もまいはハゲですか?
髪生やせば少しは電波の感度落ちますよ。
どっかの業者がクーラー輸入すると聞いた。来年の夏には無問題。
42 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/08(木) 22:15:20 ID:uZbXH67Q0
>>31 ヤナセタイプのクーラーってどんなタイプですか?
助手席前に吊り下げるやつ?
ヤナセタイプって? 噴出し口が丸い奴? なんかすごい楽しみ。付けちゃおうかな。
俺は北海道なんだけど夏はウチワ一本と窓全開で気持ちいいくらいだぜ が、この季節はほんとツライ。寒くて死ぬ! 毛布必須やね
今’62のT-1納車待ちです。 1700cc、WEBER IDF40Φ、カムはW110、ホイールはスプリントスターです。 んで、タイヤなに履かす?ってお店からきかれてるんですけど、このくらいの仕様のエンジンなら みなさんどこのメーカーの何がお勧めでしょうか? ちょっと前傾姿勢にしたいんで、リアは70扁平のハイトのあるタイヤにしたいなと思ってますが、他は特にこだわりありません。
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/09(金) 09:13:33 ID:rCG6VQby0
ヤナセタイプのクーラー欲しいけど やっぱりツインキャブ車だと整備性がかなり悪化するのでしょうか?
そりゃコンプレッサーつければ整備性落ちるよ。
ヤナセタイプのクーラーってタイプ3にも付きますかね?
>>46 前傾姿勢以外にこだわりがなければBSのBシリーズとかその辺の普通のタイヤでいいんじゃないかと。
70年代意識するならワイドオーバルとかあの手の四角いタイヤもかっこいいけどね。
>>46 ヨコハマの195 80 15はどうかしら?
ヤナセタイプってレトロなカンジのクーラーだよな。 いいな〜つけたいな〜。 コンポもクルマに合うやつがいいね。 ちなみにパナソニックの真空管使った針がアナログのやつ いいな、と思ったんだが・・・。 あとフィガロの純正コンポか。
53 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/09(金) 23:25:46 ID:G5XAZ0Tz0
エンジン足回り等オーバーホールしたいのですが 関西・中部・関東くらいでお勧めのショップを教えてください 長く乗りたいと思うのでしっかりとやってくれる所を教えてください
EMPI IMPって公道走れるんですか? これで遊びに行きたい〜
ツインキャブにクーラー付くの?コンプレッサーが邪魔でむりかと思った。
de
>>55 漏れも見た感じそうかと思った。どうなんだろ。
ツインキャブでクーラー付けてる香具師いる?
写真では見た事あるから、一応つくんじゃないかな? でも狭苦しいだろうな。
インマニの形状による。
つけてる<WEBERツインにクーラー
61 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/11(日) 10:28:20 ID:V4QFK7n80
62 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/11(日) 12:06:53 ID:CJWRBWNe0
FLAT4の911スタイルアルミ着けてる人いる? 品質等はどうなんだろう? 前にエンピ5スポーク買った事があるけどホイールバランスが めちゃ悪かったので聞きたいです。 また本物と比較したことがあったら感想を教えてください
>>62 5Spokeや8SpokeなどはF-4で取り扱ってるだけでF-4の製品じゃないからね。
アメリカンイーグルの製品じゃないかな。
おいらも5Spokeはいてるけど(F-4では購入してない)物はよくないね。
BRMや911はF-4製品だろうからかなりいいとこいってんじゃない?
知人も911はいてるけど、不満はあがってないし。
本物との比較はまず本物のが軽い。
形がやっぱり違う。それ以外はF-4のが上じゃないかな。
知ってどうする?って言われそうだけど、 有名人でワーゲンファンって誰がいる? オレの知るかぎり いしだ1世・・・スプリット 林家ペー・・・・ピンクのビートル ふかわりょう・・ニュービートル その他知ってるエロい人、教えて。
俳優の羽場裕一が黒のカブリオレに乗ってなかったっけ? あとインパルスの堤下がメキビーに乗ってるよ はねトびのコントでボコボコにされてたけど、普通にムカついたな
パフィーのユミ?オレンジのニュービートルに乗ってた
68 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/11(日) 23:08:16 ID:nO+mHY040
フックスよりF-4の方が上っておまえ!
>>68 もちろんFuchsのがおいらはほしぃよ。
ただ、コストパフォーマンス等考えると本物志向でなければ
F-4のがいいんじゃないの?って意味でうけとってね。
70 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/11(日) 23:41:19 ID:nO+mHY040
なるほどね。
イベント行きたいよ〜
さまぁ〜ず大竹 黄色ヌービートル
>>64 イブ・サンローランが黒の6Vを愛用していたと聞いたことがあったが、想像しただけでカッコイイ。
それって昔の人だから、今とはちょっと感覚が違うんじゃない?
いや15〜20年位前にとある雑誌のインタビューに出ていた話。 当時でさえ、もーすでに6Vは充分ビンテージだった。 本人はタキシードを着て自分のショー会場に乗り付けた写真も出ていた。 マッドブラックなビートルがあんな雰囲気にも充分マッチしていて、むしろカッコイイ!と心底思った。 タキシードに真っ黒なビートル! 俺もいつかやってみたい罠w
芸能人なんかニュービートル多いな。 空冷はいないのかな?
ファッションで乗るにはちょっときついんじゃない空冷は。
白鳥は優雅に泳ぎながら水の中では足をばたつかせているのさ
空冷は走ったらバタバタ音しちゃうしねぇw
結構前だから今乗ってるかどうかはわからないけど 笑福亭鶴瓶→TYPE-3 ケンタロウ→カルマンギヤ
6Vにファッソンで乗ってますが何か?
セームシュルトは黄色のロケット、ポルシェウィング付き! あの巨体で乗ってます!
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/13(火) 14:25:23 ID:o8A7HwIO0
>>68 >>63 >>69 FLAT4の911スタイルアルミは本物と形が違うとありますが
ぱっと見で分かる人には分かるのでしょうか?
ぱちものの時計の出来がよい物のように両方同時に比較してみないと
分からないくらいでしょうか?
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/13(火) 14:50:55 ID:u8tgN4Tj0
チャゲアスのどっちだかは黒のカルマンに乗ってるぜ。 今も乗ってるかは知らんがちょいと前には乗ってたぜ。 >ファッションで乗るにはちょっときついんじゃない空冷は。 若いのはファッションで乗ってるのも多いんじゃねえか? 金あるヤツは趣味だろうよ。 おらぁ金無いし自分で少しいじれるから整備も安上がりなんで乗ってるけどな。 今の普通の国産車じゃ自分で直せないからなぁ〜 2〜300km範囲での足が基本だからそれほど不備も無く乗ってるけどなぁ。
>>83 VWに付けてる時点でモノホンではない。
分かりやすい鑑定の仕方w
因に最初期の67S用4.5Jモノホンパンケーキは4本セットで程度のよい空冷VW1台位はかる〜く買える値段!
へたすりゃ2台買えるw
初代プリウスの純正ホイールを履いたらかっけぇべなぁと思う今日この頃
テリーいたう T-1乗ってるんでしょ?! あとアサリドの片方がバリアンツ
>>83 ぱっとみではわからないと思う。
比べればわかる、ってくらいかな。
詳しいひとは例外ね。ちょっとみるだけでわかっちゃうかも。
以前からあるアメリカンイーグルかどっかのレプリカより
本物に忠実に作ってあるよ。
>>85 4.5J2本で50万近いのざらにあるもんねぇ。
ほしぃけど、金銭的につらいよ。w
芸能人が乗ってるとそんなに嬉しいのか?恥ずかしい奴らだなあ。。
うれしいね。 ただ自分と同じ趣味を持ってる人がいたらうれしいだろ。 道でワーゲンとすれ違ったとき「おっ!」って思うのと同じ。 それが有名人なら「へえ、そうなのか」ってまた違うイメージもつだろ。 クール気取ってるお前のほうが恥ずかしい。
やっぱり芸能人が乗ってるとうれしいなぁ〜 羽場祐一さんにイベントでお会いしたけど気さくな兄貴って感じですごく良い人だったよ。
別に江頭でも鳥肌でも、有名人が乗ってるとやっぱ「おっ!」とか思うよ。
出勤しようと思ったらエンジン掛からなかった。バッテリーかな…。
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/15(木) 03:18:06 ID:zDbupeM60
好きなお笑い芸人だったらうれしいけど、 お笑いだとあのはねとびみたいなことがしばしばあるからなあ。 昨日もガレッジ川田の車が(トゥアレグだけど)やられてたよ。 あれは芸人じゃなくて番組制作する方が馬鹿だから芸人は悪く ないんだろうけど…
98 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/15(木) 14:55:37 ID:zNHUujDlO
質問なのですが、ブラジル製のビートルって65迄くらいの窓なんですか?6Vとマニアが見てもわからないですか?
マニアは全てお見通し、、、さ! それがマニア!
100 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/15(木) 15:07:31 ID:zNHUujDlO
もひとつ質問 キャブとインジェクションの違いを教えてください。カドロンツインインジェクションなんてあるのですか?74に6年乗ってたのにわかりません。
101 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/15(木) 15:17:12 ID:m6pvBWpb0
>>98 58〜64迄のボディーだけどブラジルの吊しのままならすぐに分かる。
102 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/15(木) 15:24:22 ID:zNHUujDlO
101 ライトは垂直なんですか?フェンダーや、テール変えれば大丈夫ですかね?程度の事考えてブラジル探そうかと思ってます。あと、フロントディスクで、スポルトが楽でいいかな?と。
つーか、見る人間が見ればバレるんだから 大丈夫かどうかなんて気にせず好きにしたらいい
104 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/15(木) 15:41:35 ID:zNHUujDlO
ですな。
105 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/15(木) 16:28:09 ID:m6pvBWpb0
自分の行きつけ(近くでよく整備・修理してもらう)のショップがあるのだが 空冷VW専門店ではない、それなりに知識はあるとは思う。 エンジンチューンはやっぱり専門店でお願いした方がいいですかね?
そんな事は無いと思う。 むしろ国産外車問わず!アメ車イタ車なんでもござれ。 って所の方がチューンに関しての知識やアイディアが豊富じゃないかな。 もちろん、VWでレースやっているところが近くにあるなら越した事無いけど。 そこがVWも見てあげるよって自信持って言ってくれるんだったら任せてみては? 自分もまだVW海苔ではないから大きな事は言えませんが・・・ ずっと国産弄ってって外車弄ったら考え方の違いとかが物言わぬ部品やネジ1本に至るまで 表れてて面白かったです。
>>106 > ずっと国産弄ってって外車弄ったら考え方の違いとかが
> 物言わぬ部品やネジ1本に至るまで表れてて面白かったです。
詳しくキボン。
>>97 、国産に乗ってれば絶対にそういう企画で壊されないだろうな
>>105 、お店が面倒見るって言ってくれてるなら良いんじゃない。
他のお客さん達からの評判も良いなら、空冷だから失敗するって事は
無いかなぁと。
>>106 > ずっと国産弄ってって外車弄ったら考え方の違いとかが物言わぬ部品やネジ1本に至るまで
> 表れてて面白かったです。
俺の知ってるメカは「空冷VWは意味のない部品、無駄なネジ一つない最高の設計」と言っていた。
その人はPの世界の超有名メカ。
ダブルバンパーはかっこいい以外に意味はあるのかな?
>>110 アメリカの保安基準(高さ)に合うように。
112 :
1962 :2005/12/15(木) 22:31:56 ID:py8bN64v0
以前76を乗っていてどうしてもビンテージがほしくて62を購入!!本日車検も無事に通り納車 まで後少し!!
コ
>>112 '62いいねぇ〜。納車待ちおめでとう。
高年式からの乗り換えだと、高年式の進化が今更ながらわかるかもよ。
おいらも'72 1302からの乗り換えだったからそぉおもったし。
116 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/16(金) 08:26:07 ID:8mEyQHrv0
剥離塗装で80マソかかった。綺麗にはなったけどね。 剥離剤は使わなかったと言っていた。 これくらいかかるのは普通なのか? オリジナルの塗装の上にアメリカでチープな塗装がしてあった (洗車すると塗料の色がワックススポンジに付く)ので これが邪魔をして綺麗な塗装面に仕上がらないといわれた。 他にも剥離塗装した人いる?
剥離剤使わないで、剥離塗装なんて出来るのか? 全面剥離、腐り板金、再塗装で80諭吉なら安いンでねーの?
118 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/16(金) 11:54:27 ID:8f1xDwS9O
ビンテージキャル(古い?)を購入検討中なのですが、出来上がった物を買うほうが安いですよね?それかノーマルで、ローダウン、ホイル、オールペン、ツインキャブくらいイジルか考えてます。ヤフーオークション等個人売買は危険ですか?専門店がいいのか迷ってます。
出来上がりを買うのもいいけど、すべて自分で思い通りにオーダーする楽しみもあると思うよ。 ショップの人とも仲良くなるし、細部までこだわると愛着も湧くし。
>>119 なんだそれ。
絶対やめた方がいい選択肢じゃないか。
車屋を全面的に信用すると痛い目にあうよ。
いろいろ勉強して、個人売買がいいと思う
121 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/16(金) 12:17:40 ID:8f1xDwS9O
全く119 120 のどちらにするかで悩んでます。
オークションの個人売買は怖い部分もあるだろ。 実際自分の目でみて決めるんだったらまだいいけど。 オレのオススメはショップで購入かな。 別にフルオーダーじゃなくてもヴィンテージキャルなら 普通に中古が売ってるだろうし。 仮にフルオーダーするとしても、まともなショップはあるよ。 オレの知るがぎり福岡の某ショップ以外大丈夫だろ。
124 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/16(金) 13:06:27 ID:8f1xDwS9O
大阪なんでファニーはどうなんですかね?高年式の6V仕様フルオーダーで180万。高いかな?これならオーバル買えるしなぁ。
キャルルックは自分自信で好きな様にチューンやカスタマイズをするのが魅力ダロ。 ベース車買って「ゆっくりじっくりガスタマ」するのが吉。 じっさい実車乗ってれば徐々に色々わかってくるし、その内に考え方が変わる可能性もあるしね! なによりもノーマルから徐々に変わって行く過程が楽しめる。 あれ付けようこれ付けようって夢見てる時が一番幸せなのかもしれないよ。 最初からチューンも含めて丸々ショップへのオーダーはやめた方がいいと思うよ。 チューニングカーなんてショップは決して保証しないし、いいかげんに組まれて「こんなモンです」って逃げられるのが落ち。 ましてや丸々オーダーするお客なんてど素人に見られるし....
126 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/16(金) 13:48:36 ID:8f1xDwS9O
ですね、フルオーダーは面白くないですね。ちょっとづつやろうかな。
>>116 それは車内・エンジンルーム内も塗ったのかな?
国産車の全塗装みたいに下地が良くて腐りもなけりゃ足付けだけでいいから
20〜40万位だろうけど116さんのビートルは全剥離しか方法が無かったから
仕方無いんじゃないかな。
あとは手間代。自分でやればよく分かるよ。あの面倒臭さ。。。
腐りがあれば鉄板切り出して溶接もしないといけないし・・・
巨大なブラスト設備があるならいいけど全部手作業でやったら一体何日掛かるか・・・
業者はそこで妥協るんだろうな。そしてしばらく経ったら塗膜の下で錆が増殖・・・
>>118 自分のセンスにばっちり合ったのがそこにあるならそれでいいんじゃないかな。
一からそこまで持っていくのには相当お金かかるだろうし。
妥協するくらいだったら今までの方の回答通り、少しずつ自分の好みに仕上げていけば
いいんじゃない?
初めてビートルに乗るならノーマルを買ったほうがいいと思う。 ちょっとづつ・・・に一票
>>117 、OT誌を読む限り存在する。やっぱり80万くらい掛かるっぽい
130 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/16(金) 15:54:56 ID:8f1xDwS9O
次買えば2台目なんですが、以前はクラブに入ってたんで結構みんなにやってもらいました。今は周りに全くいないんで、少し不安なんですよね。
119と123はショップ店員or洗脳信者でないの? そういうのは、ショップで良く聞くんですけど。 オークションで買っても、故障するから、ショップで買った方が 結局安く付くとか。 高いばかりで故障するのは一緒だったりすんだよな〜
バッテリー買おうと思ってるのですが、今55D23Lが付いてます。 日本車用でいいのかな? どれくらいのパワーのバッテリーで良いのでしょうか…。 ご意見お聞かせ下さい。
>>132 自分はボッシュのシルバーバッテリー使ってます。
ちなみに45Aです。
以前はオプティマつかってました。
個人的には安いバッテリーに良い印象がないので。
45Aであれば問題ないと思います。
ボッシュに聞いたらメガパワーが一番高性能と教えられました…。 シルバーがいいのかな?
俺もバッテリーボッシュだ。 シルバーではないけど、真っ黒の奴で2万くらいだった気がした。 特に問題はないよ。
バッテリーの高性能ってどんな違い?長持ちするってこと?
長持ちするってのもあるだろうけど、なんだろ。 始動性の良さとか?
ヒント:現在のボッシュブランドのバッテリーは韓国製(ACデルコ製) 古河の安い国産用を並列で付ければ良いと思う。 まだ逝かれて無いから純正品だけど(当方メキ海苔)
139 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/17(土) 13:18:08 ID:lApbgzfD0
CBAさんとこの掲示板のマフラースレにDQN登場! すごいな こいつ友達いなさそう
ノーマルマフラーがどうこういってるやつ?
インジェクション・メキピーか?w 壊れたらキャブに装換、その他もろもろ変更→結局チューンにまっしぐら! てな図式が....
はぁ、運転席フロアの錆が酷くなってきた 指で押したら軋んじゃうよ・・・。 そろそろ、張替えかな
>>142 なにかの拍子に踏ん張ってそこぬけちゃったら大変だよw
前のってた空冷で経験済みです。
走行中じゃなくて良かった、、、、
144 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/17(土) 15:16:50 ID:lApbgzfD0
>>140 そう ソイツ
管理人に反感を買うような書き込み方を注意されたら逆上して噛み付いてやがる。
>>141 メキビーでインジェクション壊れたときこいつどうするつもりなんだろね?
>>←の使い方指摘されてるしw てか、奴のなにがあそこまでさせるんだろ。 たんに荒らしにきてるだけか?
146 :
142 :2005/12/17(土) 16:45:55 ID:06jBBS2F0
>>143 張替えの値段はどのくらいかかりましたか?
参考にしたいので教えて下さい。
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/17(土) 17:01:54 ID:MMaDyhhIO
インジェクションからキャブに変更できるんですか?
>145 ああいった感じはアスペっ子ちゃんという可能性もあるしな。だとしたら気の毒だね。 「間違えている人に間違えていると言うのは悪いことでしょうか?」←ココ注目 場の雰囲気とか相手の気持ちとかを察する事ができないから思ったままのことを何の配慮もなく 口に出してしまう。他人の家に勝手に入り込んで「自分が間違っていると思うことについて意見 する」ことが周囲に不快感を与えて非難されている、いうことが全く理解できない。 結局「僕は『正しいこと』を言ってるのにみんながいじめる!」となっちゃう訳よ。
当人からレスがついちゃったよ。>CBAスレ あはは、確かにスレ違いだわな。 でもこの言い回し、さらにアスペちゃんっぽいなあ。 変につついて興奮させちゃったかも。CBA氏ごめんよ・・・ 本当は俺のカキコに彼が感じる嫌な感じと彼のカキコが 周囲に与えている嫌な感じが実は同じ質のものなんだよ、 ということをそれとなく伝えたかったんだが。
ワーゲンがバーゲンしてた。 なーんてな。
>>141 、
>>144 、その時は安い中古CRでも入れるよ。
数年経てば2輪も簡易FI化キットが出てるだろうし、それ入れても良いや
漏れはストックマフラーに変えたいな ガスが薄すぎで下り坂は アフターファイアーに気をつけながら走行している。 でもT-2 1200cc用って高いの orz
>>146 残念ながらそれを期に乗り換えてしまったので値段わかりません。
てか、最初においらがCBAで絡まなきゃよかったんだよなぁ、、、、
でも、書き込みみててどんどん頭きちゃってねw
ある意味釣られたわwww
つーか、構造変更云々は知ってていったんじゃ!(ここでいってどぉする。
155 :
? :2005/12/18(日) 09:16:03 ID:m4B962qD0
マフラーを自作したい、と思いながらなかなか出来ない。 作りたいのはタイコの部分じゃなくて排気管部分なんだけどね。 長めにしてトルクを出したいのよ。
4-2-1にすれば?
なんだよー、もー負けちゃったのかぁーアイツ! もー少し笑わして欲しかったw
確かに、もうすこし居座って欲しかったなw
あれ〜しょぼかったねぇ・・(笑)<CBA嵐
>>156 、コメリで48.6φ鉄管が1m1080円だったおw
竹やりならキラキラポールだろ!
>ワーゲンがバーゲンしてた。 私のワーゲンわぁ元気に走ります。
CBAさんとこの電装品ネタ専用スレッドの通りすがりさんって マフラースレのななし? なんかスレ違いのケチのつけ方が似てる。
>>164 違うと思うけどなぁ。
ななしはたいして物知らないでグダグダ言ってたけど、
通りすがりってのは物しってて発言してそうだから。
ま、あそこであぁゆぅ書き方はよくないわなぁ。
ここにきてやればいいのに。
>ワーゲンがバーゲンしてた。 >私のワーゲンわぁ元気に走ります。 ビートルがバッグ転した。
もうすぐハービー三部作DVD届くお 楽しみ楽しみ
168 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/20(火) 16:47:00 ID:1+pdUtNf0
新品やリビルトエンジンも買うほうがオーバーホールするよりも安いのですが やっぱり質が悪かったり当たり外れが大きいのでしょうか? 安物買いの・・・になるよりもやっぱりオーバーホールかな。 FLAT4で売ってるロングブロックエンジン積んでる人いますか?
え〜ご無沙汰しちょります 前に足回りで相談したものですが… まず現状としてショックが前後コニーが入っています 高速を120km/hぐらい出すと前輪の接地感が無くなります これを是正するためにフロント車高を少し落としたら 良いのでは?と思った次第です。 なぉ、カスタム方向としては見た目はノーマルで パワーやアメニティなどは現代車と変わらない物を目指してます
落としてみましょう。 多少は良くなると思います。 あとガソリン満タン時とのこりわずかな時でぜんぜんちがうなぁ〜って思ったこともあります。 前にバッテリー持ってきてる人もいますよ。 ただ、根本的にRRなんでしょうがない部分です。 ポルシェでもやはりフロントの接地感は気になるそうです。
171 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/21(水) 12:58:45 ID:fnRPBzD50
昨夜、急にクラッチペダルの遊びが大きくなりました これって切れる前兆でしょうか?
172 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/21(水) 14:21:21 ID:cS242tgNO
チョップトップって8ナンバーになるんですか?
175 :
171 :2005/12/21(水) 15:11:17 ID:fnRPBzD50
>>173 今晩、1時間ちょっと離れた修理工場に持って行くのですが積載(有料)で迎えに来てもらうか
自走出来るものか悩んでいました。切れる前兆でないなら自走してきます。ありがとうございます。
176 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/21(水) 15:18:44 ID:cS242tgNO
174 5ナンバーのままですか?車検通るんですかね?
>>170 ありがとうございます
んで、落とす方法ですが
1、スピンドル
2、アジャスター
が選択肢ですよね。
自分としては乗り心地などを犠牲にしたくないんでスピンドルが
いいのかな?と思ったりしてるんですが
まぁ変化を敏感に感じられるほど乗りこなしているかというと
そうでもないんでしょうけれども
65年式ならキングピン+ドラムなんで大丈夫な気もするけど、 ディスクブレーキ入ってるのにスピンドルで落とすとタイヤがフェンダーに干渉します。 レッツプレイでレポートしてたハタナカさんのハチ(高年式6Vルック)とかがモロにこれだったはず。 気ぃつけてね。 ちなみにスピンドルで落としたからってそんな言うほど変わりません。乗り心地。 ベタベタにするんだったら別だけど。
>>176 そのままでは通らないと思います。(もしかしたら方法はあるかも
厳密には記載変更やらなんやらあったり強度計算云々もでてくるかも。
チョップトップと88ナンバーはあまり関係ないと思います。
屋根低くしても特殊用途車両にはならないと思いますから。
>>177 将来的にどこまでやって行くつもりかにもよりますが、
スタンダードストロークのコニが入っているとのことなので
ドロップドスピンドルをおすすめします。
ただ、キングピン用のドロップドスピンドルだと1/2inch外にでちゃいます。
タイヤサイズによって
>>178 にあるようにフェンダーとの干渉の可能性が出ます。
この辺はどんなWheel履くか、タイヤサイズをどぉするかによりますので、
計算イメージするか、ショップと相談するのがいいかもです。
180 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/22(木) 23:08:15 ID:koLekgNiO
179 ありがとうございます。。チョップトップの件ですが、だったら3ナンバー?なわけもないか。
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/22(木) 23:59:50 ID:htGWVuVG0
チョップの件だけど、根拠ないけど、ワーゲンはモノコックじゃないから もしかしたら車体全高の記載変更だけでいけるかも知れないね。 3ナンバーにはむしろならないです、というか5ナンバー枠には、全長、全幅 の制限と同じように全高の制限もあったはずなので、屋根を高くしたら 3ナンバーに出来るかも知れんけどw
>>181 調べてみた。
5ナンバーってのは
全長4.7m以下 全幅1.7m以下 全高2.0m以下 排気量2000cc以下
の乗用車のこと。
このうち1つでも超えたら3ナンバーになるみたい。
保守sage エンジン掛けたら白煙がボッと吹き出してきて驚いたお。 ヒーターの吹き出し口からだろーな
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/25(日) 18:12:40 ID:zga37zKO0
最近、運転席側の車高が、微妙に下がっているのに気がつきました。 挿すのヘタりですかね?タイアの空気圧は正常でした。
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/25(日) 18:13:23 ID:zga37zKO0
↑訂正 挿す→サス
代車で借りたビートルが調子悪い。 アクセルベタ踏みしても回転が上がらず、 オイルレベルを測ったら、足してもいないオイルの量が増えている。 キャブから溢れたガソリンがケースに流れ込んでるような。 これってオーバーフローとみて間違いないですか? 今は始動もできない状態です。 もしオーバーフローの場合、 ニードルバルブの清掃、オイル交換、だけで大丈夫でしょうか? 代車の代車が必要だなこりゃ…
>184 十中八九サスだろね。 ちと奮発してガスショックでも入れてみそ。
188 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/26(月) 14:40:04 ID:G/8MI6K8O
チョップの件 みなさんありがとうございます。
>>187 サスが悪いなら、ガスショックに変えても解決しないと思うが…。
コイルオーバーショックなら、結構もとの車高になるらしいが。
>>188 チョップやるの? 頑張って。でも意外と難しいよ。
ピラーを切るだけじゃなく、ルーフを延長しなきゃいけなかったり。
ああ、ショックじゃ完全には治らんね。 リアのトーションバーいじるといくらかマシになるかも。 昔、フロントのビームから板バネ抜いて左右入れ替えてみたけど あまり変わらなかった。
191 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/26(月) 23:16:58 ID:lnvyMVzw0
184です。 とりあえずショップに相談します。
チョップとショックとショップが紛らわしくて混乱するスレですね
>189 そうかい? 俺元メキ乗りで、車高傾くのってメキの持病みたいなもんなんだが ビルシュタイン入れて綺麗さっぱり直ったよ。 というか、コイルオーバーで元に戻るならガスでも元に戻る理屈だが… >190 サス回りのトータルのヘタレなんだろうねえ。 その意味でも、減衰率? だかなんだかが狂わないガスショック入れたら いずれ平均化してくるのは確かだと思うが あ、そういや俺、車高気にならなくなったのって4輪ガスショックにしてからだった。
ヤフオクに前から出てる黄/白のバス、 今度はどうやら落札されそうですね。 (打倒ポルシェ!!ってやつ) 自分のバスもいつかはいじってみたいなぁ。 って、毎年、修理代ばかりかかってる…orz チラ裏スマソ。
車高のばらつきはまずショック疑って、交換しても治らないのであればゴム類だね。 ショックは結構交換するけど、各部ラバー類って結構交換してないことあるだろぉし。 かっちりさせたきゃウレタン使えばいいし、いやなら純正で。 結構車高のばらつき解消以外にも効果あるから、おすすめよ。 欠点はめんどくさかったり自分じゃなかなかできない部分あったりだね。
196 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/27(火) 16:31:00 ID:4+sO8C2PO
今まで高年式に乗ってたんですが、それと比べてオーバルあたりは乗りにくいんですか?逆にメキシコとかブラジルは乗りやすいのですか?
>>196 エンジンのパワーは無いけど、運転した感じは驚くほど似てると思うよ〜
メキシコ製はほとんど高年式と同じ。
199 :
196?2 :2005/12/28(水) 01:06:10 ID:xhPsOys60
いままで1976に乗ってましてそのまま1962に乗り換えましたが前より乗りにくくなったと 私は思いましたキングピンだから??と言うよりその車その車の癖って言うんでしょうか!でも 76も初めは乗りにくくて大変でしたから結局なれてしまえば関係ないのかもしれませんね☆
200 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/28(水) 08:25:22 ID:wNp4UWE7O
196です。ありがとうございます。前回の高年式は夏はクーラーなく冬は隙間風で渋滞のミッションも辛くて辛くて日本車に換えてしまいましたがやっぱり乗りたくて。なんで、クーラー付きのスポルトでもと考えてます。
>>200 マニュアルもオートマチックも「ミッション」です。と揚げ足をとってみる。
通称だから。言わんでも分かろうもん。
俺もスポルトだけど、社用車がマニュアルだから マニュアルのほうがエンブレ効かせられるから好きなんだよなぁ 道路が凍結するこの季節は特にポンピングブレーキだけじゃ不安。 スポルトからマニュアルって交換できるもの?
204 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/28(水) 13:16:13 ID:wNp4UWE7O
スポルトって楽なんじゃないんですか?乗ったことないけど、カブみたいなかんじですよね?乗せ換えはできるってなんかの広告に載ってましたよ。
205 :
203 :2005/12/28(水) 16:18:42 ID:xvz6riFc0
>>204 情報サンクス
バイクはクラッチレバーあるのしか持ってないけど
カブはクラッチなしでアクセル抜いてギアチェンジする感じだったかな?
それならそんな感じだよ。
もっと付足すと、発車する時とか赤信号で止まって青で発信する時
ニュートラからギアに入れるとガクンと振動くるよ。
カブもそうでしょ?
それも気になると言えば気になるかな。すぐ慣れるけど同乗者がいるとちょっとね。
楽かどうかと言えば、マニュアルの社用車から見ればそんなに楽って程でもないな。
渋滞とかそういう交通状況は余り体験しないから、
そういう場合は、スポルトのほうが楽だろうけど
個人的にはエンブレ効かせられる分マニュアルのほうがよかったかな。
右ハンドルだから買ったんだけどね。
>203 確か交換できる。 1600ならミッションを388にすると高速もらくだよ
おいらも高年式(1302)から’65に乗り換えたときは違うなぁ〜っておもったよ。 ストラットからだから余計にね。4輪ドラムはとまらねぇ〜とも思ったし。 でも、すぐなれたよ。 あと、’65は1200ミッションだから高速だとちとつらいかな。 ってより回転数がどぉしても高くなるからうるさいw
風邪ひいちまったい!あ〜腹痛い 足回りの件は基本スピンドル ディスクブレーキ入れるなら アジャスターかナロードって ことになりますかな?結論として
209 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/28(水) 19:41:03 ID:wNp4UWE7O
205 そうですか。まだすぐには買わないので、いろんな実車みて検討します。
>>208 まぁ、そんなとこだけど、どのへんまでやるつもりかによるね。
乗り心地をスポイルせず、高速安定性を向上させたいっていってたよね?
ディスクは入れるつもりはある?
208 ゆくゆくはエンジンも強化したいので ブレーキもディスクにしたいかと… んでホィールはノーマルを選択 最終目標地点は一見ノーマルに見えるのに 現代車と遜色ない走りが出来るビートルで
TYPE-2のアーリーに乗ってますが前後バンパーに付けるDXモールを探しています。 現在FLAT4で78000円で売っているものです。だいぶ前に何件かのSHOPで前後合わせて 36000円〜38000円くらいで売られている広告を見たのですが今も扱っているSHOP があるのでしょうか?またその商品がFLAT4の商品と比べてクオリティー がどうなのかもわかる方がいらっしゃいましたら合わせて教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。
バンパーのモールやボディの横っ腹の下につけるあのモールは ビス穴ぶちあけて留めるんですか?
ヤフオク、ヤフオク
>>207 1200のミッションで排気量も1200のままですか?
1200ミッションのときと1600ミッションの車で、たとえば100km/h巡航したときの回転数ってどのくらい違うんでしょうか?
217 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/29(木) 14:42:06 ID:2M+C0+Kg0
ここ2.3日、ガソリン満タンでもないのに室内が 凄いガソリン臭かった。 恐る恐るエンジンルームを開けてみたらフューエルポンプから ガソリンだだ漏れだった・・・。 修理工場に持って行っても、もう休みに入ってるから年始まで待つしかない 年末年始は車で行動出来なくなったな・・・。
>>217 ポンプのガスケットを替えればOK!
ヤンキー製のいい加減オーバーホールキットの紙製よりもバイク屋で売っているガスケットシートから自製するのが吉。
色々な大きさの円形ポンチやコンパスカッターが必要かもしれないが、今後自家製ガスケットを作のにも必要だから持っていて損はなし。
そもそもその出費を考慮してもショップに頼むのよりは安いと思うよ。
正月休みの暇つぶしにどーぞw
ちょっと前迄ヤフオクでアスベスト・ガスケットシートが手に入ったのだが、流石に最近出品者は自制したみたい。
・・・・う〜ん、残念!・・・
あれはマジでヨカッタ!!!
>>212 んじゃ、おいらなりの選択で。
CBPerformanceのWide5ドロップドスピンドルディスクブレーキキット。
でも、純正テッチンだとキャリパーに当たるおそれがある(たぶん当たる)から
コーへーマシンワークスのホイールスペーサー。
タイヤサイズは純正サイズじゃフェンダーと干渉すると思うからお好みで。
>>216 1776です。
以前IRSミッションで現在1200ミッションですが500RPMから1000RPM違うかなぁ〜って感覚です。
あくまでも感覚なので正確な数値はわかりません。
100以上だともっと違いを感じますね。
>>220 う〜む、結構大変なことになりそうですね
スペーサーでどのくらい出す事になりますかね?
んで、スペーサーで出した分はやっぱりナロード?
一番のネックは金だな(笑)
いっそ素体から買ってオーダーしたほうが安く付きますかね?
・・・質問ばっかですまんです。
>>216 僕はファイナルギアは1600ccと1200ccで変わらないって聞いてますけども
どノーマルの1200ccでタコメーター付いてないんでなんとも言えませんが
>>213 個人的な見解で、
2倍近い価格の開きで同じ物って事は無いでしょう
材質もアルミ、鉄にメッキ、ステンレスといろいろ考えられますし
モールの取り付けはタップビスとF4のページに書いてありましたよ
ビートルと911エンジンはミッション接続部が互換設計。 中古エンジン手に入るなら乗せ替えてもいいね。 だけど911に空冷4発のっけた912ってのが存在するくらいだから あの6気筒は重すぎたのだろう・・・・てゆーか重いです。 911を2台乗り継いだけど、次はビートルにしたい。 なにせビートルこそ 『本物のポルシェ』 なんだから。 かのヒトラーが生産を命じ、初代ポルシェ博士による設計で 国民車社(VW社)が生産したという、あまりにも豪華なキャスティング。 これ以上のクルマなんて後にも先にも出ないだろう。 一国をあげて作られた、あまりにも贅沢な車。 うらやましい。
>>221 キャリパーに当たらないようにするだけだからそんなにそとにでないとおもうよ。
コーへーマシンワークスのスペーサーだとたしか6mmぐらいかな。
1302の時にディスクでテッチンにしてたときあるんだけどそのときはキャリパーをちょっとけずって対応したよ。
ま、力技だからおすすめはしないけど。だからちょっとだけカマせばキャリパーはかわせるんだと思う。
純正テッチンなら細いし、オフセットもそんなにきびしくないから良い感じに収まるんじゃないかなって思う。
あと、1からオーダー云々はする必要ないと思うよ。
でも、さっき挙げたの以外にCBのナロードキットとかをいれるんであればアルミホイールにしたくなったときも
フェンダーからはみ出す可能性もへるし、テッチンでもスペーサーでホイールの出具合を好みに調整できるしね。
アジャスターも最初から組み込まれてるから上げ下げもできるし。専用のスウェイバーもでてるしね。
ちょっとだけ落としたいだけ、とかだったらそこまでお金はかからないけど、
乗り心地や走行性能も保持して落としたい、とかがっつり落としてホイールもフェンダーの中にがっつり収めたい、
とかだとどぉしてもなにかだけってわけにいかないから、足回り全体的にやるはめになるよ。
つっこめばアライメント調整もしたくなるだろぉしね。
イコールお金もかかっちゃう、と。
>>222 僕もいずれは911欲しいな〜
2台も乗り継いだなんて羨ましいです。
>>223 詳しい回答ありがとうございます。
F4さんでもどこでも良いから
16インチの純正ホイールリプロ出してくれないかなぁ?
もちろんアルミとかにしてくれても可!
今度小森のおじさまに嘆願書でも出しますかな
>>222 そんなこと考えて本当に912エンジンを手に入れてしまったのが
私でございます。ただ、それをオーバーホールする腕も金も無い
912は劣化版として出したんじゃなかったんでしたっけ?
内装部品とかもアルミ削りだしのパーツがプラスチックだったり
ビートルのエンジンルームに6気筒ははみ出しちゃわないかな?
小森のおじさまワラタ ROSSIのヘッドライトリム、トリプルクロームでリプロしてくれんかなあ。
>>222 そこ迄逝ったなら何故に356に逝かんのだ!?
俺はビートル→911二台→356と北
>>203 スポルトネタが出たのでちょっと反応
スポルとからマニュアルへの乗せ替えは
車両によっては結構大変になる場合もあります
基本的にはペダル類の交換とミッション本体の交換で
乗せ替えは出来るのですが、たまにセンタートンネル内に
クラッチケーブル用のパイプがついてない車両があったりします
その場合はパイプを新設しなくちゃならないので
センタートンネルの切開などが必要になります。
あとシフトショックがドスンと来るような場合
バキューム調整バルブを調整し直すと良くなるかも知れません
位置はエンジンを正面に見て左上辺りのホースがいくつか
つながった部品上部にあるマイナスねじで調整します
少しずつ回してみてショックが軽くなるように調整します。
229 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/31(土) 01:52:51 ID:DiLN1XTJ0
1月中旬から仙台に一ヶ月行くことになったんで、カルマン持ってこうかと思ってます。 ベバスト付けてあるんで寒さは大丈夫だと思うんですが問題は車高です。 最低地上高は7〜8cmくらいです。 駅周辺に滞在することになると思うんですが雪とかすごいですか? 道とかは結構なワダチとかになってるんでしょうか? 仙台在住の方いらっしゃいましたら教えてください、よろしくお願いいたします。
仙台は路面に積雪ある時より、ない時のほうが多いです。 1〜2月でも雪が積もるのは数回程度かと思われます。 昨夜は10cm程積もりましたが、もう溶けてシャーベット状になっているようです。 駅周辺なら交通量が多いのでワダチもできにくいと思います。 融雪剤が下回りの鉄板を痛めるので、よく洗ってください。
うちのメーターもなんかカリカリ言い出したんで早速分解♪ 結果、針が4分割されました。ウィンカーの光る所が割れました 後でゆっくりレビューします
あけおめ
233 :
【大吉】 【991円】 :2006/01/01(日) 01:31:04 ID:kZ3zjxka0
もす!
安全運転
バス(66年式)に乗ってます。 新年早々、運転席側の三角窓のロックを勢い余って折ってしまいました。 ガラスをフレームから引き抜いてロックを交換すればいいかと思うのですが 後から再度フレームとガラスを固定するのって、DIY店のシール剤とかで 大丈夫でしょうか? また、自分で交換されたという方がおられましたら注意点など教えて頂けると 有り難いです。よろしくお願いいたします。
236 :
1962 :2006/01/01(日) 22:53:09 ID:wCVYAaur0
私も新年そうそうフューエルポンプからキャブにいくフューエルラインを交換してる途中キャブの 真鍮の部品がとれてしまいました。。。。キャブ交換しか方法無いだろうしつらい!!
あけましておめでとうございます。 今年もトラブルの無いように車をいたわりましょう。 さて、うちのメーターですが 最初20-30km/hくらいでカリカリ音がしていたものが 50-km/hで音が鳴るという状態になってしまいました。 んでメーターをはずして持ち帰り分解、グリスアップしておきました。 作業中針が折れたために瞬間接着剤を使用したがくっつかず 紙に瞬間接着剤で並べた後、真っ赤のマニュキュアを使用し 硬化させるという手を使いました。 んで針の真ん中の黒い部分は修正液で白く塗装 そのうちVDO VINTAGEを入れた際にメーターを白くするつもりです。 以上、チラシの裏でした。
>>236 抜けたのってホースが繋がる部分?だったらプラハンかなんかでコンコン
やれば、またはまんじゃね?その部分って多分テーパーで噛み合うように
なってるはずなんで。。
239 :
1962 :2006/01/05(木) 00:23:12 ID:zMlkrg7a0
>>238 プラハンではめたんですが結局じんわりガスが漏れて来てガソリンを拭くのでだいぶキャブが
きれいになりましたよ。。。
液体ガスケット使うダヨ>1962
耐ガソリンの液ガスケットなんてあるんか?
ある。ストレートに売ってた。
そこらのバイク用品店で売ってるのが 小分けして売ってるので宜し>液ガス
244 :
1962 :2006/01/05(木) 23:13:16 ID:zMlkrg7a0
245 :
57 :2006/01/06(金) 00:21:58 ID:JK6NOWXD0
よく海外のサイトなんかで見かける、バスのボディー丸ごとひっくり返して 全面ブラスト、日本でやってくれる所ないかね? あちこち聞いてみたが総剥離って言っても前後側面と屋根までがほとんど。 フレームや裏面〜室内までどうしてもやりたいのだが・・・・
>>245 ブラインダー+ワイヤーブラシ
最近はBSホイールなる塗装と錆びだけ落とす便利なディスクもあるよ
俺も自分で外装を剥離した。 摩擦熱で鉄板が延びる事を発見。
248 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/06(金) 12:24:48 ID:rUlQkRjeO
247 自分で剥離したの?剥離剤で?どのくらいの時間と費用かかった?
>>248 話の流れからいってグラインダーで削ってことだろ。
剥離剤で摩擦熱って連想するか?
つーか、その前にアンカーぐらいちゃんと打てよ。
251 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/06(金) 18:49:13 ID:JK6NOWXD0
>>250 カーベキューでビートルとかやってるとこに問い合わせても、
バスはデカすぎてどこも不可。
ならばと自作でカーベキューを作ってとも考えたが、
全体をブラストできるような環境や設備もないし・・・
>251 はがしたらキッチンテープの上からパテだらけ、腐って鉄板なくなってたりで後悔しちゃういぞよ…
>>全体をブラストできるような環境や設備もないし・・・ 北海道の趣味人は野外でウニモグをブラストしてたw 想像つかねーw
254 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/06(金) 22:58:00 ID:1gGaotJM0
ブルーシートと砂場の砂でやったぞ。バイクのエンジンだけど。 機械が入るところは機械でやってどうしても入らないところだけブラストでいけば いいんじゃないかな。それにしてもバス丸々総剥離なら、一週間は掛かりそうだね。
>247 金はそう掛からん。数千円だろうかと。 その代わり手間は相当かかる。休日ちょこちょこやってひと月くらいかな? ちなみに俺が剥離したのはフロア周り全部とフロントパネルほぼ全体、ロッカーパネル ドアパネルの下部等腐りがきてそうな所。錆はそんなに回ってなかったんで助かったよ。 >253 その人は自力でウニモグのミッションを降ろした人かな?知り合いかも(笑 あれってキャノピー降ろした後エンジン外さないとミッション降ろせないんだっけ? 考えただけで恐ろしい・・・
>>256 、俺はOT誌で見ただけ。
JRAで使ってたウニモグ、50万であの時買えば良かったよorz
258 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/09(月) 07:32:37 ID:n6FD2/dk0
さっきスカパーでCNBC見てたらデトロイトモーターショーでGM・フォード・トヨタ・ホンダとか やってたんだけど、フォルクスワーゲンのとこでロシアの工場でビートル作ってる映像が出てた。 もしかして新車で買えるのかな?
259 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/09(月) 10:36:00 ID:qfJh+CanO
新車で欲しい。
寒いところなら空冷でも良いのかな。
ブラジルのバス(KOMBI)は生産終了って聞いてたけど、見た目はほぼ同じで1.4Lの水冷エンジン積んで生産続けるらしいね。
262 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/09(月) 20:02:21 ID:klSkTSfQO
258 本当ですか?どんなんだろ? 輸入してる業者ないのかな?
263 :
258 :2006/01/09(月) 20:14:05 ID:fXmK2KAJ0
264 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/09(月) 20:55:47 ID:klSkTSfQO
ばかな質問すみません。ニュービートルのシャーシにタイプ1のボディってのらないですよね?以前ジムニーのシャーシにクーパのボディのってたのを見たもので。
いけるんじゃないの? ニュービートルのエンジンヘッドカバーをタイプ1につけるの 何かで見たことあるし。
ニュービートルはモノコックじゃないの?
>>264 ディメンションが全く違います。
無理です!
>264 限界などない。あるのは限界を口にしている自分だけだ。ありもしない限界にこだわるな。 私に言わせれば「限界」なんて言葉はこの世にはない。「限界」というから限界が出来るのだ。 やればわかるさ、バカヤロー!!
>>258 本当?だったら凄いな、メキシコの製造ラインを移管するのかな?
以前もブラジルで再生産した事もあるし、本当ならまさしくビートルは永遠に不滅だな。
なんかそのニュース前に読んだことあるよ。 そもそもポルシェ博士の能力を最初に認めたのはロシアだからなw
271 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/09(月) 23:20:42 ID:klSkTSfQO
つかないのかな。でもなんかにタイプ1 のボディつかないのかなぁ。
272 :
258 :2006/01/10(火) 04:05:19 ID:OWnjBrHf0
クリーム色の車体がずらっとならんでてフロントあけて予備タイヤ入れてる所とか 天井の内装つけてる映像とか出てました。それまで各社の新車が出てたので なんじゃこりゃと思ってよく見たら左下のキャプションに英語でロシア工場どうたらと ありましたよ。キャプチャしとけば良かったな・・・
273 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/10(火) 08:20:07 ID:JYOHtACQ0
ニュービートルに空冷エンジン載せたのだったらあるけどな… フロントとリアにエンジン1発ずつ
エンジンブレーキで充分だ!とか言ってそう…
ピンプ・マイ・ライドに出てくるようなビートルのバギーみたいなヤツって日本にもあるのかな エロイかっこよかった
>>263 水冷レイトバス・・・
好みは分かれるだろうけれども僕はありかな?
そのうちこれのエンジンをポン付けして
”住宅街だから音がなぁ”
という人の入門用車両が出てくると
空冷VW業界が活性化して質のいいパーツが安く手に入る
と、妄想しておきましょう
フロントグリルはもっと自然な感じにしてほしかったなぁ
279 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/10(火) 22:27:31 ID:DBPFDQ6DO
素人で全塗装した人いますか?サフはある程度キレいに塗れると思うんですが、色はプロでないと綺麗にできないですよね?
>>279 ソリッドカラーだとそうでもない。
天井が難しい。
これの外見アーリーバスがマジほすい 出来ればキャンパー A/C付きで.... あの〜、、、ATで、、、
>>277 これってメキシコで作ってた、コアラレイトバスと同じなんだよね。
オレも有りだと思う。ワーゲン社が作ってるわけだし。
極端な話、この水冷エンジンビートルにもつめるんじゃない?
>>276 バハバグは日本にもあります。 自分は見たことないけど
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/11(水) 00:03:16 ID:Gu803EpVO
280 そうなんですか。屋根は塗りにくそうですね。
タイプ3にビートルのエンジン(フラット4で新品で売ってる奴)取り付けると、エンジン代以外にどのくらい掛かるんでしょうか?漠然とした質問ですみません。
286 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/11(水) 09:24:33 ID:FV0jWvqcO
タイプ3にトヨタのハイブリッドエンジン取り付けると、エンジン代以外にどのくらい掛かるんでしょうか?漠然とした質問ですみません。
287 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/11(水) 11:51:47 ID:Gu803EpVO
286 つくの?
まぁ、ビートルやタイプ2みたいな形が好きで、エンジンも現代の 環境保護対策エンジンに変えたいって人も結構いると思うよ。 おれだって、別に上記のコアラレイトでも良いとおもってるし。 まぁビートルはラジエーターをドコに設置するのかが問題だとは思うが
285 やったこと無いから予想だけど エンジン積み下ろしで8万 クラッチ関係交換、部品代2万 ファンハウジング関係が再利用出来なければ 部品代、工賃 エンジンの出力グラフ計測 構造改変のための車検20万 って予測しました Type-3は全然わからないので
289 そこでフォードマスクですよ
292 :
285 :2006/01/11(水) 15:42:53 ID:THmXl8EiO
>>290 詳しいレス有難うございました。参考にさせて頂きます。
フォードマスク…ケーニッヒレプリカと同じくらいの残存率じゃ?w
そういえばストラット用のフォードマスク見たことあるw
>279、280 俺も素人全塗装したが、確かにルーフは塗りづらい。どうしても面に対して 斜めに吹き付けてしまう事になるので、柚子肌やムラが出やすくて。 溶剤抜けるまでに時間掛かるから塗装面が落ち着くかな?とか思って 冬に夏用シンナー使ってみた。 そしたら逆にミスト拾ってダメなのよ。 結局厚めに吹いて塗膜が堅くなるのを待ってペーパーで落としたりして。 そうすると下地のアラが出る。凸の部分が薄くなるもんだから下地が出てくる。 で、最終的にはまあ、こんなもんでいいや、と(w マジレスすると、下地づくりが一番大事。やってみて痛感。
そりゃそうだわ。 塗装は8割方下地で決まる。 一番面倒なのも下地。 あれだけ時間かかって下地作っても塗るのなんかあっという間だもんね。 でもそこで手を抜いたらもろアラがでるね。特にメタリックは。
297 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/12(木) 15:00:54 ID:GzrcMw/2O
メタリックやパールはクリアを噴かないといけないんですよね? 難しそう。
現行の車両はソリッドでもクリヤ吹いてるよ。 旧ビートルならクリヤは吹いてないだろうね。
299 :
1962 :2006/01/12(木) 18:18:50 ID:8wTpvR270
以前私も新年そうそうフューエルポンプからキャブにいくフューエルラインを交換してる途中 キャブの 真鍮の部品がとれてしまったものですがF4でリビルトキャブを購入し今日装着!! さすがF4リビルトキャブものすごく調子がよくなりました!!キャブ交換でここまで調子が 良くなるとは思わなかった☆
僕は再塗装した時にソリッド(ロータスホワイト)だけどクリアを吹いてもらったよ。 艶がいいし、塗装の持ちも良いみたいです。
俺は逆にソリッドだけど仕上にクリア使ってくれと頼んだ そこの工場長いわく「うちはソリッドにクリア使わん!雰囲気変わる」 結局、そこにお願いしたw
ディーラーじゃなくても、普通の板金屋で調色してくれるよ。 というかディーラーに行っても結局ディーラーの修理工場では調色出来んから 出入りの板金屋に頼むはず。なので近所のちょっと大きめの板金屋に 行くのが吉かと。
304 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/13(金) 14:13:12 ID:YEbgPN9i0
今年もロスキャンプと関わったまま年を越してしまったょ また更に被害に遭う香具師が増えるんだろか
305 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/13(金) 16:43:18 ID:D5er+r1iO
ロスキャンプって結構安めだけど、いいの?輸入してフルレストアで160万って。
306 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/13(金) 16:46:01 ID:YEbgPN9i0
金取られて何年も嫌な思いしたいならやめとけ 金払って納車なんて宝くじに当たるようなモン
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/13(金) 16:53:18 ID:D5er+r1iO
金払って車が来ない??
308 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/13(金) 17:00:12 ID:YEbgPN9i0
過去スレ嫁
新車の塗装と補修用の塗装はホントは違うデス。 町の工場もデーラも補修用塗料、違いはないと思うよ。
缶スプレーで全塗した強者はいませんか?
>>307 見積書請求してタダラーメンもらうだけにしたら?振り込んだら最後、残るのは借金のみ。
313 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/14(土) 01:38:44 ID:RiiN9KQb0
ちょっと聞きたいのですが 初めての海外にパーツを発注した際、クレジットカード決済ににしました。 決済後、相手先からクレジットカードの表と裏のコピーのFAXを要求されました がよくあることなのでしょうか? ちょっと不安になったもので・・・ カードの表と裏をコピーしてPDFで添付して送っても大丈夫なものでしょうか?
俺は数え切れないくらい海外発注しているが、そんなコトは今迄ない
315 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/14(土) 10:47:33 ID:X74H1i6W0
>>314 メールそのまま貼り付けると
thank you for your order.
You want to pay by credit card. On foreign orders
it is necessary to fax us a copy of your
credit card (front and back) to the attention of
Fax- xxx-xxxx-xxxxx
This is to proof ownership of the given card number .
Otherwise your order can not be proceeded.
Sorry for this inconvenience.
とあったんだけれど、注文方法を変更した方が安心だよね!
ちなみにcustom & speed parts autoteile gmbh で注文したんだけど
http://www.csp-shop.de/cgi-bin/shop2/shop_main.cgi?func=start&wkid=84975715764
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/14(土) 11:09:56 ID:lnusQKNm0
>>258 ロシア製の空冷ビートル・・・本当ならぜひ購入してみたい!
そーいえば、スカパーのヒストリーチャンネルで、2次大戦のときに
ドイツ軍が軍用ビートルで(厳冬の)シベリアで戦っているのを見た
ことがあります。
ものすごいブリザードで兵士が吹き飛ばされそうになってて、ビートルに
しがみついてたのが笑えた。(不謹慎?!)
でも、あまりの過酷さにサスガのビートルも撤退を余儀なくされてたけどね・・・
それにしても、ロシア工場のビートルのニュース、どこかで詳細わからないかなぁ??
shipper側にリスクなんてないのに、何でそんなに慎重になってるんかねぇー そこEU外取引きに慣れてないのかもよ? メールオーター慣れしたアメリカのショップから買ったら? 大抵のモンはアメリカからも入手可能でしょう 第一ドイツからだと以外と時間掛かる
318 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/14(土) 11:15:47 ID:8cPrrof70
>>315 カード番号だけ盗んで使う人が多いからだろ。
けっこう信用できるショップじゃないか。
泥棒はカードの見かけなんて必要としてないよ。
あと考えられることは、カード名義人の住所や名前と商品の発送先が違ってない? それで相手が慎重になってんのかもよ いずれにしろ、ウェブ上でカード番号入れて簡単に買えるトコの方が面倒なく便利だけどな 案外探しているモンがe-bayで安く出品されているケースもあるよ 一応チェックしてみれば?
320 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/14(土) 11:43:28 ID:X74H1i6W0
>>319 カード名義人の住所や名前と商品の発送先は同じです。
心配ならカード会社に電話して聞くのも手かも このケースは一般的なのかどうか
322 :
315 :2006/01/14(土) 15:27:58 ID:X74H1i6W0
>>321 カード会社にTELしてみました。
カード裏の名前を書く欄の7桁の番号が分かるとマズイそうなので
コピーして送ったりしない方が良いと言われました。
いままでこの様ケースは無いと担当者は言っていました。
さぁ利用した海外のショップ名とURLを晒すんだ!
そんなの、海外通販で 初回の取引の時は普通だろ。 俺はスキャンしてメールしてるけど FAXのほうがまあ、安全かな。 裏の数字 入力要求されることも けっこうあるけどカード会社もなんだかな〜。
325 :
315 :2006/01/14(土) 17:48:27 ID:X74H1i6W0
>>323 315の一番下に貼ってあるんですけど。
326 :
315 :2006/01/14(土) 18:02:28 ID:X74H1i6W0
>>324 カードの裏の7桁黒く塗りつぶして送ったらダメって言われるかな?
俺はVISAなので裏の数字は3桁だが、ウェブ上で強制的に入力を要求されるケースはある(そーいう欄が設けられている) それでトラブルが起きたことはないが、コピーをファックスしろとは経験ない あるいは件のショップはその裏の数字を知りたかったのかも?
329 :
315 :2006/01/14(土) 18:57:19 ID:RiiN9KQb0
>>328 オンライン決済のときに裏の3桁は入力必須でした。
その後
thank you for your order.
You want to pay by credit card. On foreign orders
it is necessary to fax us a copy of your
credit card (front and back) to the attention of
担当者 Fax- xxx-xxxx-xxxxx
This is to proof ownership of the given card number .
Otherwise your order can not be proceeded.
Sorry for this inconvenience.
って来たんですけど。
>>316 俺も気になって色々クグってみたけど、
VWがロシアに工場作る計画はあるみたいだけど、
今はまだ無いみたい・・・07年以降とか。
って事は、今現在VWを作ってるロシアの工場は無いんじゃ無いかな?
もし工場立ち上げたとしても、ポロやルポを作るだろうから、
空冷って事は無いような・・・?
恐らく
>>257 は、ロシアで工場建設と言うニュースで、
昔の空冷ラインの映像を使ったんで無いかな?
もし本当にロシアで空冷生産するなら、俺は今のメキから乗り換えたいけどね、どうなんだろ?
331 :
330 :2006/01/14(土) 19:23:57 ID:6+hqrTUl0
333 :
315 :2006/01/14(土) 20:15:09 ID:RiiN9KQb0
ttp://www.volkswagen.ru ロシアの現行ラインナップみると、今からビートル出す可能性は低そう。
(ポインターがイカス)
でもロシアだったら。VW社がやらなくても道楽成金がライン買い取って
生産、とかしそう。ってそれはもっとないか。
335 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/14(土) 23:10:02 ID:dt61f8ie0
>>329 324が言うとおり初回ではよくあること。
本人確認のために免許のコピー送れってとこもあるよ。
俺もメールは心配だからFAXしてる。
>>326 >>329 裏の7桁の 始め4桁って
表の末尾 4桁じゃないの?
だったら 3桁入れただけで(ry
ていうか、カードデータをメールじゃなくてFAXしろってのは、 どっちかというと買い手のセキュリティーを考えてのことじゃないかな? カードデータをメールで送るのは、店員以外の第三者にデータ盗まれたりとか やっぱ危険性高いからね。
カード会社が送るな言うならそれに従った方が得策では。
340 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/15(日) 20:04:00 ID:p6Hk0RB40
カード会社は別にカード所有者のためを思って言ってるのではなく、 何かあればカード会社が保障しなくちゃなんないから、 そう言ってるんでしょ。
あ、別板落っこちた
>>342 あっちは03ネタとかイグナイターネタでやっと盛り上がってキタんだが
ま、重複スレだからな
345 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/17(火) 10:00:04 ID:WgDV7v3r0
>>344 どんな車も蛸足はすぐにさびるもの。
メキシコブラジルだからってのは関係ないよ
ドイツも一緒w
昔ディーラーは納車時に耐熱スプレーを吹き付けて一時的なクレーム対策をしていたと聞いたことがある
インマニのホットパイプの詰まりってどうやって掃除するんでしょう? やっぱりはずしてブラシでごしごしかな。
>>345 了解!うちのマフラーが錆だらけなのも当然なのね
クワイエットマフラーのことでお尋ねしたいんですが、 シングルとデュアル、音が大きいのはどっちでしょうか? また抜けやトルク感は体感的な差がありますか? 音に関しては、消音機が多いからデュアルの方が静かだと言う人と、排気を絞っているから(?)シングルの方が静かだと言う人がいて、 聞き比べたことがないので分かりません。 個人的には前者のほうが理屈があってる気はしますが。 特性はパワーならデュアル、トルクならシングルかなと思いますが、これも知ってる方の意見を伺いたいと思いまして。
>>313 CSPって有名どころだよね、だからよっぽどのことはないと思うけどな。
ただ、CSPのパーツならUSからでもとれるし、物によってはF-4でもかえるね。
>>349 実際ためしたわけじゃないけど、理屈だとデュアルのが静かになりそうだよねぇ。
抜けがいいのもデュアルかな。反面抜けがデュアルにくらべて良くないからトルクフルに感じるのがシングル。
気になるならF-4に聞いてみるのもいいよね。
特性はパワーじゃなく抜けがいのがデュアル、トルクフルに感じるのがシングルって言い方のがいいかも。
>>349 最近、クワイエットの意味を知った俺様が来ましたよ
シングルもデュアルも、はたまたスティンガーまで色々試しました。
内容的には350氏とほぼ同じですが僕は空冷サウンドが楽しみたくて色々試していたの簡単にレポします。
シングル=個人的に長期愛用してました。音も程よく何よりトルクが出てるのが実感できます。低中速がメインの俺は抜けよりトルクフルな方が走りやすかったです
デュアル=見た目ではカッコイイと思いますが音が俺的に物足りなかったっす。ストックより静かな気がするのは俺だけ?でも、ペカペカに輝いたデュアルは目を引きますね。
おまけ=ガレージ内にてスティンガーも試した事があります。
取り付けて走行した事は無いので走行感は分かりませんがインナーを付ければ音は結構良かったです(シングルより、ちょっと大きいかな?て感じ)
インナーを外したらガレージ内の物が音の振動で震える程ヤバかったっスw
参考にもなりませんがシングルとデュアルについてレポってみました。
長文スマソ
353 :
352 :2006/01/18(水) 11:39:26 ID:v9b7zk62O
↑350氏は351氏の間違い
354 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/18(水) 14:12:40 ID:a7JM/NTe0
レス読んでると結構海外からパーツ買っている人いるのね! 通販で買った場合発送方法などはどうなってるんでしょう? 発注住所まで直接物が届くのか? 税関まで物が来てそこから業者に頼むのか?または自分で取りに行くのか? 詳しい人教えてちょ
発注住所まで直接物が届く
ヤバい位に荷物がある時は税関止まりじゃないか??
357 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/18(水) 19:34:43 ID:a7JM/NTe0
>>357 来る。
しばらく置いておくとお金も取られる。
>>356 それは輸入関税若しくは消費税の支払い意志確認の為です
当たり前だが注文時のカード支払いでは輸入時に国内側で取られる関税分は計算されてないから
360 :
349 :2006/01/18(水) 23:40:47 ID:sOdUn3JT0
>>351 、352
レスありがとうございます。
よく分かりました。
街乗りメインでトルクフルな方がいいのでシングルかなと思います。
ちなみに、いろいろ試された352さんにもう少し教えていただきたいんですが、
ハイタックって試されましたか?
これもデュアルだけどトルクも結構でやすいと聞いたもので、インプレ教えていただければうれしいです。
所詮五十歩百歩。
低速トルクがあって静かで高速で抜けがいいマフラー って作れないのかな?例えば2tipのマフラーで低速では 片方だけの排気でタイコの内圧がある程度以上になると バルブが開いてもう片方からも排気するとか 排気バルブには常にある程度の圧力がかかるから 抜け過ぎることもないし…いつかワンオフで作ってみたい とか思ってる
初代GTOかレグナムか先代レガシィの純正マフラーを落とせ。 可変アクチェーターで制御されてっから
364 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/19(木) 13:24:08 ID:8EWlTyj20
さっき千葉の幕張まで免許の更新に行って、 岡崎市の事故のビデオ見せられたんだが、 加害車両で赤白のタイプ2出てきたよ…orz
365 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/19(木) 17:48:28 ID:mSM34wrWO
福岡在住でタイプ2を探してるんですが信頼できるショップを教えて下さい。あと初心者なのでタイプ2について詳しいサイトとかあったら教えて下さい。
366 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/19(木) 18:08:19 ID:b4fX+v/I0
↓福岡の信頼できないお店
367 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/19(木) 18:36:43 ID:6XsQuZaw0
ブルブル ↓福岡の信頼できないお店
ひたすらガクブル ↓福岡の信頼できないお店
福岡でタイプ2といえば・・・・「VW最悪ショップ」スレ参照。それ以外なら問題なし。 これ以上書けん、すまぬ
370 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/19(木) 20:03:37 ID:mSM34wrWO
ろす、ヒットはダメぽいけど、ねくすとはどうなの?
福岡在住なら、いわ〇とさんとこのショップでも、納車されるんじゃない?てゆーか、フラット4福岡じゃダメですか?
納車されてもシロート仕上げ!騙しつづけて20何年!!
373 :
371 :2006/01/19(木) 22:09:50 ID:BhOnKpHoO
あっ、そうか、信頼出来る福岡のショップ探しだもんね。福岡空冷vw業界のイメージ低下が、losやhit以外の真面目な福岡ショップの皆さんには、ホントにいい迷惑だろうね。
363 おぉ!すでにそんなことをしているメーカーがあったのか けどアフターパーツで出てないって事は あまり性能が良くなかったのかな? どのみち特許で左団扇ってことは無理ってことですな(笑)
いや、アフターで出す部品てのは単純に馬力上げたい人が付けるものだから じゃないのかな?仕組みも複雑でコストかかりそうだし。 アクチュエーターってことは、吸気の負圧かなにかで制御するんでしょ? それとも排圧をどっかで拾ってるの? なんにしてもワーゲンに付けるのは難しそうだな〜
アクチュエータまで使わなくても、排気管の途中にフラップをつけて強めのバネでそれを閉じておけば、排圧の上昇とともにだんだん開くようになるわね。 そんな仕組みの国産車向け汎用インナーサイレンサーを10年位前に雑誌で見たな。
福岡、次も止めといた方がいい 前スレでパテの厚みを計ったら計測不能(厚すぎて)だったって出てたよ。
>>376 それそれ、僕が考えてた仕組みは
でも熱と腐食ガスでバネがいかれちゃうんだろうなぁ
むかーしYAMAHAのバイクにEXUPってマフラー集合部を 電気的にあけたり絞ったり制御してたのがあったね。 2stはYPVSって機能で排気ポートを電気制御してた。 どちらにしてもワーゲンの回転数に応じてマフラー内部の弁を制御するとなると スプリング強度(固すぎても柔らかすぎても×)や耐久性を調べる 大変なロードテストが必要。 ここは一つスーパートラップで我慢してみては?
EXUPやYPVSを見る限り外部からの電磁制御によるものなのでバネ制御はバネの選定や 経年変化を考慮したら厳しいものがあると思う。 EXUPのシステムをそのまま流用すればなんらかの効果はあるでしょうね。 排気管の途中にワイヤーで操作できる弁を取り付けて手動で閉じたり開いたりしてみては?
電気じゃなくて排気圧でバルブ押し上げるって仕様でやりたいなー しかし、流石は2ch 色んな物知りがいはる マフラー作製ってやっぱ金かかるよね?
どうせ排圧使うんだったらターボ化すればいいんジャマイカと思ってググったら 面白いページが出てきた・・・ すげー歯医者さんだw 近かったらお世話になりたかったな。
>>362 ちょっと理屈は違うけど国産スポーチュカーのアフターパーツで
アペックスから発売されてたね(今も発売されてるかな?)
たしかEVC[エキゾースト・バルブ・コントロール]だったと思う。
中間パイプとタイコのフランジ部分にバタフライ形状のユニットを取り付けて室内にワイヤーを引っ張って
音量を調整するヤツ。
ワイヤー全開でストレート、全閉でポリ対策wみたいな感じ。
加工したら空冷にもイケそうな気が・・
ちなみに僕はタナベのレーシングメダリオンのサイレンサーを加工してワンオフで作ったマフラーを使用してます
>>381 この場合はマフラー全部を作るんじゃなくて
一部の加工で出来るんじゃないか? そしたら意外と安くあがるかも…。
>>382 ソースきぼん
ワーゲンとターボでググってくださいな。
>>386 面白いもん見せてもらいました。ありがとうございますw
オールドタイマーで当時のナンバー付きサーキット仕様の エスハチが出てたけど、バルブ切り替えでサーキット用に バルブを全開にしても0.8馬力しか上がってなかったw 金属ボールとバネをタイコ直前に配置して背圧可変にしたらどうかな?
389 :
:2006/01/20(金) 22:51:53 ID:oerG/E7c0
>>261 ブラジルバス(KOMBI)の生産続ける水冷タイプ、見た目はほぼ同じって本当?
ハリスはまだどんなのか発表してないけど、どこに載ってた?
もしかしたら新型のマイクロバスの事かなと思ってたので・・・。教えて下さい。
>>388 ボールかぁ。たしかに筒を通る空気の中で一番流速が速くなるのは外側だから抵抗無くスムーズに流す形としては最適だろうな。
>>384 俺も国産車用のマフラーをつけてるけど、正直デザインと性能のバランスを考えるとワーゲン用のマフラーでは選択肢は無いんだよなあ。
夜営
393 :
384 :2006/01/21(土) 03:35:03 ID:lBjMHTHfO
>>390 ですよねぇ・・
ワーゲン用の社外品のマフラーって10本も無いんじゃない?
で、色々試すが物足りなくなって最終的にワンオフしてしまう。
394 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/21(土) 09:53:28 ID:Kwfh6W8C0
>>389 メキシコのコアラバスと確か同じだよ。
でも1,4Lであの車体を引っ張るのかw
>>394 いやいや水冷1.4lエンジンだと最低70〜80hpはあるだろ
空冷1.6よりはパワーあるぞ。
396 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/21(土) 11:40:47 ID:Kwfh6W8C0
>395 補足感謝するが、オレの言いたかった事はパワーの問題じゃなくて、 エンジンに掛かる負荷の話ね。
先日クラッチワイヤーが切れました。 土日で直そうと思っていたのですがこの雪…… 明日はできるかなぁ… ちなみにどっかにクラッチワイヤー交換要領のページないですかね? 67年式ウエスティです。
398 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/22(日) 20:22:26 ID:GmSyhsDY0
空冷VWかってしまったー。
>>398 さん
購入おめでと〜!何買ったんですか〜?
1970のType-1ですー。1500ccでツインキャブ化されており、試乗し たら予想外のパワフルさで、決めちゃいました。エンジンはO/H済み で快調でした。ブレーキ&足回りも今のところ問題なさそうです。 バッテリー下とフロアも若干錆びがあるものの腐りは無くていい感じ。 錆チェンジャーでも塗ってシャーシブラックでも吹こうかと。 ただし内装類とか、ビーディング、ドアゴム、窓ゴムは結構きてるんで 早く直さないとってところですかね。 あとはシフトノブがぐらつくのと、ギアの入りがイマイチはっきりしない ので、シフトロッドブッシュを変えてみようかと思ってます。
401 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/23(月) 00:02:19 ID:J/IXZ76Q0
空冷の場合〜'67が低年式'68〜が高年式 高年式っても38年前 38年前の車って古い車だよね。 でも68見てもなぜか古く見えない。 いや見えるんだけど38年前と考えると見えない 何が言いたいかって言うと・・・・
ようこそこちら側へ…。
>400 ビーディングとかロッドブッシュとか詳しいな…
404 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/23(月) 02:23:42 ID:2V26WES70
>>401 オーバル乗ってるんだけど、
50年前の鉄が良い状態で存在してること自体すごいと感じるなぁ。
鉄のことは詳しくないけどさ。
>>400 納車おめでとう〜!!
1500ccくらいがそこそこパワーもあって乗りやすいですよね〜
税金もやすいからね〜。
誰か70−72年式のフロントシート左右を余らせて無いかい?
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/23(月) 22:59:42 ID:p4i23wMU0
>>407 ストV掲載中のポンコツ再生日記のはげ親父か?
いや、俺はふさふさですw
410 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/23(月) 23:24:51 ID:p4i23wMU0
411 :
407 :2006/01/24(火) 00:17:07 ID:5/do/nJk0
>410 いや、気にしないでくれ。 単に70−72のフロントシートが欲しいんだけど、なかなか 見つからなくてね。。。。中身がある程度しっかりしていれば、 表皮の状態は不問なんだけど。
412 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/24(火) 07:02:20 ID:kXQNHYkUO
413 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/24(火) 11:38:54 ID:EMv+RhiCO
ブラジル製ビートル探してるんですが、ほとんど日本に入ってきてないんですかね?
414 :
389 :2006/01/24(火) 12:06:34 ID:JUI9p1QM0
>>392 、
>>394 ありがとうございます。メキシコのコアラバスと同じですね。
黒いラジエーター以外はほとんど同じなので似ているんだろうけど、
その鼻があるかないかだけで、僕には全然違うように見えるので・・・。
しかもエンジン負荷は大きいんですかね。
ちなみに空冷ブラジルバスは電装6vですか?12vですか?
もし買うならクーラーとヒーター付けたいんですが、もしナビとか付けるなら
何かしないといけない事あります?
それとフロントのエンブレムを取って、大きいエンブレムを付ける事って出来ますかね?
416 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/24(火) 13:04:56 ID:EMv+RhiCO
>415 ありがとうございます。 メキはボディ薄いし、インジェクションだし店でやめといたほうがって言われた。 ブラジルは窓も小さいし65位を探すならブラジルのほうが程度いいかなって思ってます。 間違ってます?
417 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/24(火) 14:27:39 ID:WFUnYkpV0
ブラジル製って6V時代の仕様で作られてたの? 給油口がボンネット内なら漏れも( ゚д゚)ホスィ… とボロボロの66年製海苔がぼやいてみる
418 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/24(火) 14:49:35 ID:EMv+RhiCO
>417 給油口は外だと思いますが、全部が6V仕様かはわかりません。 給油口は埋めればいいので俺は問題ないです、で窓が小さいのが魅力なんですよね。 で、5穴ならもっといいのに。
>>413 ブラジルビートル、ノーマルはフェンダーとかバンパーとか、12V仕様になってるんだよ。
ウインドウ関係だけ64以前の古い形なので、見た目はすごく半端です。
まぁ、ビンテージが欲しければ最初からビンテージを買ったほうがいいと思うな〜
420 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/24(火) 19:08:19 ID:EMv+RhiCO
>419 そうなんですか。 フェンダーとかライトとか色々やったら結構かかりそうですね。 ビンテージで程度がいいのはものすごく高いイメージがあって。 クーラーも付かないイメージが
421 :
415 :2006/01/24(火) 19:53:23 ID:KM7mQYxa0
>>420 FLAT4が輸入して売っていたのは6Vルックになっていたはず。
んでもってブラジル製「Fusca」を輸入して売っていたトコ(あったかどうかは?ですが)は
419で書いてあるように'64以前のシェルに12V時代のフェンダー、ライトを付けた格好
だったと思う。 ボディの鉄板まで厚かったかどうかは不明。
実物見たことないけど、メーターが四角だったりして 6Vに似せるのは結構手間がかかると思う。 6Vのカッコが好きなら素直に本物6V買うのがいいような気がするけど・・
クーラーの後付けは自分でやったら幾ら位かかるでしょうか? できるだけ安く上げたいです。
右ハンドル用をF4で取ると198.000円
>>413 その意見に賛成です。
>>420 ブラジル新車買うのと同じ値段だせば程度いいのかえるよ。
クーラーは全年式つく。スタンドエンジンとか1200とかは排気量的につらいだろぉけど。
>>423 自分でやればクーラー代の20万だけじゃない?
てか、かなり大変だと思うけど。大変ってかめんどくさいか。
426 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/25(水) 12:43:15 ID:rCPp8tpSO
う〜ん 迷う。安い低年式買って自分でやれるとこはやっていこかな?う〜ん ちなみにみなさんは車VW以外にもう一台もってるんですか? 普通のサラリーマンなんで維持費が…
427 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/25(水) 14:15:19 ID:eJWl4CyJ0
俺もサラリーマンの安月給だが低年式1台で通勤から何までこなしてるよ。 自走不可能になる事なんてそうそうないし、不安なら最初にある程度仕上げるのも手だよ。 旧車にしては維持費バカ安だし案外どーにかなりますよ!
428 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/25(水) 14:22:57 ID:rCPp8tpSO
>427 少し前に買った日本車があるんですよ。 売っても半額くらいしかならないし2台も辛いなぁと思いまして。
空冷乗りで複数台所有してるのって一握りじゃないの? アメリカならいざ知らず、維持費も馬鹿にならないし。 あと普段の足に使ってる車のがいろいろ修理したり手入れてるから 結果的に良い車になってること多いよ。 セカンドカーって割り切って車はマイナートラブルがあるままの車が多い。(経験済み) 旧い車だからこんなもん云々って発言する人は上記の場合がおおいね。 売っても半額にしか〜ってのは当たり前というかしょうがない部分じゃないの?
430 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/25(水) 19:25:18 ID:rCPp8tpSO
>429 考えてみます。2台はやっぱしんどいですね。どっちかに偏るし、土日しか乗らないし。
429がすごくいいことを言った!!! ハゲ堂 車は乗ってナンボだな
432 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/26(木) 14:29:56 ID:nQ/1nQglO
57に乗りたい。
433 :
57 :2006/01/26(木) 17:20:45 ID:chNTXT4K0
マジ勘弁
正直すまんかった。 '57タイプ1に乗りたいと訂正する。
ワロスw
>>428 ちょっと前に購入したばかりなのに、もう違う車が欲しくなってる
もう少し国産乗ってじっくりお勉強だね
どれくらい前か分からんけどそれくらいで半額になっちゃうような車種なの?
>>436 普通日本車って、買って一回でも乗っちゃえば査定は良くて半額だよ。
438 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/27(金) 01:25:08 ID:L4wPQzuf0
質問なんですが、走行中に突然ヘッドライトとメーター球が異常に明るくなります。 5秒くらいでもとに戻るんですが、心配です★車種は78年式タイプ1のインジェクションです。 誰か似た症状知ってる方いないでしょうか?オルタも調べました。配線も問題無し。 明るくなった瞬間パワーダウンします。オーディオは問題ありません。バッテリーも新品です。 つらつら書きましたが、詳しい方知識を貸していただきたい。
>>438 多分、オルタネーターのレギュレターがパンクしかかってると思われます。
症状の出てないときに調べても正常値を表すときもあるので
要注意です、最終的には電力の供給過多or供給不能になります。
明るくなった瞬間のパワーダウンは良く解りません、
レギュレターがオルタと別かれてる物なら、レギュレターのみの
交換も可能だが、一体の場合にレギュのみの交換が出来たかは知りません。
頻発するようなら、ショップに相談した方が良いと思います。
明るくなったときに過電流が流れて、インジェクションがおかしくなるのかも知れませんね・・・ 素人判断ですマソ
>438 レギュレーター異常だとバッテリーがあふれるか爆発の恐れがあるからきおつけれ
>>439 オルタネータとジェネレータを混同しないでください。
読んでる側がややこしいです。
445 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/28(土) 15:27:21 ID:RVPH5vu80
446 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/28(土) 15:44:03 ID:XVqr6zlI0
オークションを見てたら後付けのオープントップが存在するみたいですが、 どんなものか、何処で販売しているかご存じの方いらっしゃいますか? もし知っている方がいたら、教えて下さい。
>>444 オルタでもレギュレーターは存在するんでないの?
すまん、素人なもので
最近ジャーマンフォークスにもろ影響され、空冷がほしくなりました そんな私はDQNなのかしら
>>446 マルエヌという会社から後付けのラグトップ(キャンバストップ)が出てたんだけど、もう30年くらい昔の話です。
今は廃盤です。
>>449 好きになる理由なんて何でもいいんじゃないかな?
451 :
439 :2006/01/29(日) 02:59:18 ID:wObQQmng0
>>444 混同はしていませんよ。
オルタネータで良く知られているタイプは一体型です
ただ年式によってはレギュレターが別体の物も存在します。
リアシート下の左側面に5cm角ぐらいの箱があれば
それが別体型のレギュレターです。
70年代前半はこのタイプがあります。
(ただし一体型に交換されてる場合も多いので一律ではない)
452 :
446 :2006/01/29(日) 08:02:55 ID:YG7epp7LO
450さん ありがとうございます。いくら探してもサンルーフの販売のホームページはあるのですが ラグトップの販売ホームページを探しきれずにいたのですが販売は終わってたのですね。教えていただきありがとうございました。
>>449 ようこそ、GFKスタイルへw
是非空冷購入して低くてエレガントwなビートルに魅了されてください。
>>441 良さそうであるが激うさんくさいっすね
HPで紹介されてるインプレもまともな日本語ではない気が・・・
僕の読解能力の方の問題?あと
FBは、エンジン回転数とアクセル開度により、
増減する排気ガス流量に合わせて排出を行なえるように、
レイアウトした装置。(特許出願済)
って事だとロートルエンジンにはくっつかないのでは?
455 :
454 :2006/01/29(日) 11:51:21 ID:oHu5IKkr0
すいません。私、空冷VWは初心者なので、質問させてください。 今度、個人売買で【1973年式の1600】のタイプ1を購入しようとしています。事前に見て、現物を確認したところ、、、 ・錆なし(リアシート裏、ボディ下面) ・シート劣化多少あり。ダッシュボードにクラック一箇所 ・エアコン付 ・タイヤ新品 ・実働車(エンジン状態は不明) ・右のフロントフェンダー、リアフェンダーに再塗装の跡あり。 といったところで、価格は30万なんですけれども、このスレのVWに詳しい方から見たら、どうなんでしょうか?? 私はVWの知識は詳しくない素人なものですから、高いか安いかなども判断しかねますので。よろしくおねがいします。
>>455 ダッシュパネルにクラックってことはパッド付き?
ま、どっちにしろボディの状態は良さそうだからいいんじゃないかな。
修理跡なしのオリジナルボディオリジナルペイントってのは高年式でもなかなかすくないだろぉから、
それはしょうがないかな。オリジナルフェンダーだとか、オリジナルペイントってだけで付加価値になる車だしね。
ただ、どっちにしろ旧い車なのはマチガイナイので30万でベース車を購入って感覚がいいと思う。
もし、左ハンドルのダッシュパッド付きだったらUS物だろぉからIRSだし、おすすめかな。
個人的にほしぃぐらい。
>>455 ビートルの場合一番錆びやすいところがバッテリーの下なので、そこが錆びていないようならば
かなりいい状態のボディだと推測されます。
シートとかダッシュパッド・エンジンパーツなどはまだ部品が出るのであまり心配しないでもいいと思います。
30マソなら456さんも仰るとおり買いなんじゃないかな?エンジンの調子がいいと良いですね!
クーラーが実働かどうか実際に試してみたら? 今の時期、壊れていても冷たい風が出て来そうだけど。 クーラーが生きていてその値段ならそれだけでも買い。
444はCBAに前沸いた通りすがり
なんかやたらとT-1とバスを茨城県南で 見掛けたんだがイベントでもあったのか?
>457 素人さんか?
463 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/29(日) 20:08:01 ID:Sm6YooO00
バッテリー下よりも、前後のインナーフェンダーと、 サイドシル(ランボードが取り付いているところ) を確認したほうがいいよ。私のはフロアパンは修復暦無しでしたが サイドシルが錆びて穴開いちゃいました。(ヒーターが効かない!)
バッテリー下はどうでもイイよ 錆びるのが前提で修理も簡単 サイドシルは強度的にも重要部分、更に中は鉄板そのままでなんら防錆処理はされていない
そう!サイドシルは大事ですよね!うちの車は購入当初 綺麗だったのですが3年程で運転席側のドア下部取付部が腐り 助手席側はサイドシルに穴が開いてます。実は元オーナーが 修理したときに外装だけに金を使ったようで本来二重に なっているはずの鉄板が外側一枚のみになってたり 修理は3桁は余裕でかかりました。でも30万なら各部調整、 消耗品交換で車検が通る状態なら入門用としても買いだと…
466 :
454 :2006/01/29(日) 23:01:25 ID:oHu5IKkr0
貴重な意見ありがとうございます。色々、参考になりました。 私なりに、皆さんの意見を聞いたところによると、30万円ならば入門用やベース車としては、「買い」だということですね。ただし、フェンダー裏やサイドシルのサビの程度によるということですが・・・再度の実車の拝見の際に、参考にさせて頂こうと思います。 つい先ほどまで忘れておりましたが、もう2点ほど不具合があったようなので、できれば質問させていただけないでしょうか? 一つは、これはびっくりしたことなんですが、車にシートベルトが付いてないんです。オーナーさんは、大丈夫だとおっしゃってますが、本当のところはどうなのでしょうか?(道交法違反にならないかと思いまして・・・) そして、もうひとつは、サイドブレーキのワイヤーが一本、切れてしまっているそうなんですが、修理費とかは高くつくのでしょうか? 素人的で、厚かましい質問かもしれませんが、親切な方、答えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
某有名HPに書いてありましたが、おそらく73年式ですと2点式 のシートベルトが義務付けられています。多分そのままでは車 検には合格できないかと。。。。。。2点式シートベルトは1席分 3800円〜で買えます。 サイドブレーキワイヤーは物自体は千円チョイだったような気が します。周辺部品を全部変えても数千円です。自分でやれば工 賃もタダ。ジャッキとジャッキスタンドと一般工具で大丈夫です。 あとはヘインズとかの整備マニュアルは必須ですので買ってお きましょう。
いろいろ聞きたいのはわかるけど、自分で調べてみるのもいいよ。 CBAって有名どころのSiteがあるからみてみたら?知りたいことがきっと書いてあるから。 あと構えすぎないで、購入しちゃってから必然的にいじっていく&憶えていくのもたのしぃよ。 なんでも自分でやろうとしないで自信がないところやわからない所はショップに任せるのも楽しむコツだと思うしね。 大体のショップなら聞けば教えてくれるだろうしね。
469 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/30(月) 00:23:50 ID:4/TQi46O0
なんでワーゲンはタイプ1こんなに作り続けたの? 荷物もつめなきゃ人もたいして快適に乗れない。何がベストセラーの理由なんだか知りたい。
ドイツ人気質じゃないのかなぁ? 自家用車なんて夢のまた夢だった頃から作り続けられてきた車を大事にしてきたという・・・
たしか69年以降の車はシートベルト必須だったかと 思います。どうせなら3点式の設置をお勧めします。
63年式に乗ってます。買う時に二点式のシートベルトを着けてもらったのですが この場合シートベルトをしないで運転するのは違反になりますか?
私も購入前相談なのですが、左ハンドルは運転しにくくないでしょうか? 左ハンドルも視野に入れてないと希望の色、クーラー付き等が選べないので・・・ 左ハンドルのメキビーのデメリットとかも教えてもらえたら助かります。 軽い整備は自分でやるつもりです。
VWに乗りだして間もない素人です。 昨日、運転席側三角窓のロックを交換したんですが、 たまたま店にあったという純正の中古品をつけてもらいました。 これまであまり品質とかにこだわらずに(わからずに?) あちこちいじっていたのですが、今回取り付けた純正品は 助手席側のそれよりも明らかに丈夫そうで、 形状もわずかですが、違ってました。 このロック部分に限らず、いわゆるリプロの品と純正品では やはり品質には大きな違いがあるのでしょうか?
>472 どうなんでしょう? OKと言う噂も聴くが切られた奴もいるし… ま、付いてるなら着けた方がいいんじゃないっすか? ちなみに自分は62で付けてないですが検問でもめたことあります。
476 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/30(月) 15:32:09 ID:qqv64Vi5O
鈴鹿にあるMannys AUTOっていい店ですか? めちゃかっこいい車ばっかなんですけど。 ナロードでLDでスワンネックミラー! かっこよすぎ!
>>469 大人2人に子供2人、トランクには大型スーツケース一個が積めるという明確なコンセプト
ランニングコストが安く、当時のライバル他車に対して圧倒的なクオリティーの高さ
てな点ですかね?
>>473 30分もあればなれます。左ハンドルだからといって構えることもないと思います。
メキビーについてはよくわかりません。チューニング等でパーツが少ないとかそれぐらいですかね。
>>474 大いにあると思います。
純正部品が入手できる物は多少高くても純正部品にしたほうがいいと思います。
ただ、最近ではインナードアハンドルやロックハンドル、バンパー等質のいいリプロパーツが出てきてますので、
そのようなパーツなら問題なくおすすめできます。ウィンドウクランクはF-4でも質の高いリプロも扱ってますね。
僕も使ってます。
>>476 あの手のスタイル、いわゆるジャーマンフォルクススタイルがすきなのであればおすすめです。
あそこは程度のいい車が多いですよ。
実際ぼくもお世話になってます。
ただ、スタイル重視って割り切りは必要だと思いますが。
左ハンドルは右折の時、対向車線に右折待ちがいると全く見えないのと、 高速や駐車場の料金所が辛いのがあるかな? 後は問題なし。
>>473 路上駐車の時に下りにくい。
反対に、寄せて駐車しやすい。
追い越しの際、対向車線が見にくい。
481 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/30(月) 19:01:53 ID:F4XGBigH0
>>473 僕の連れのメキビー新車で購入1994年式だったと思う。
1年か2年で塗装の艶がなくなってフロントフードのヒンジが折れた。
海の近くでというのもあったけど酷かったよ。
すべてのメキビーがそうかはしらないけどね!
んー、やっぱメキビーは塗装が弱い気がするなぁ。 ウチは車庫保管だけど青空駐車ならツヤ引けそうだなって思う
>>466 安易に個人売買に手を出して“空冷ってダメだった”
とか言ってほしく無いので車に詳しくなければあまりおすすめしたくない
しかし、個人ならではの掘り出し物が無いとも言えない
掲示板で判断できるほど車両の程度の見極めは簡単ではないですよね
出来れば空冷でなくても車に詳しい人に空冷のチェックポイント伝えて一緒に見てもらえればいいかも
>>473 確かに右に慣れてる人にとっては違和感あるかも知れないですね
でも、それは他の外国車も同じですし、人それぞれだけど慣れちゃえば気になんないのでは
高年式右ハンドルだったら結構車両は選べると思うけどクーラーは後付けで考えたら?
メキビーのデメリットはドイツ製と互換性の無い部品もあるくらいかな、
これも考え方人それぞれなんで良い部分悪い部分ありますよね
それぞれオーナーのサイトもたくさんあるし、もっと調べた方がいいよ
>472 遅レスですまん。 シートベルトを取り付けしてしまえば着用義務が生じるんじゃなかったかな?確か。 低年式はシートベルト無しでもOK、という訳ではなくて、 基本的にはシートベルトは着用しなきゃダメ、だけども元々付いてない年式は ん〜仕方ないよね〜。ってな感じであくまでもグレーゾーンかと。
>>476 ナロード、ローダウンすると乗り心地は悪いし元々大きな回転半径はもっと大きくなるし
良い事ないですよ。
まぁ、それを覚悟で乗るのなら後はオーナーの好みだから他人が文句言えないけどね。
そろそろオイル交換しようと思ってるんですけど、 通販でペンゾイルのシングルが安く買えるとこ知りませんか。 やっぱビートルハウスなのかなあ。
>>486 そこより安いとこがあれば教えてほしい。
携帯からなんでアンカー省略、なんか板が活性化して嬉しい限りです。 シートベルトに関しては法律の文言に シートベルト等運転者安全補助装置を備えている車はそれを使用せねばならない ですので後付けにしろシートベルトがある以上は使わなくてはいけません かといって取り外すと整備不良も取られますのでご注意を リプロ部品は、玉石混合と思いましょう。自分の経験を語りますと ベントロックは取付部と穴の空いてる場所が違ったりウィンドゥクランクは 2ヵ月毎にへし折れたり、サンバイザーの止め具は小さすぎで押し込んだら割れたりでした
オイルの話だけど、FLAT4のカストロールってどうなんだろ。 シングルで値段も安いんだけど。使ったことある人いる?
ウィンドウクランクはねぇ〜。 F-4で扱ってる高い方のやつなら問題ないよ。 オリジナルと比べても遜色ないぐらい。 ドアロックハンドルはリプロのは裏が細くて握るとイタイし、頼りない感じ。 これはビートルハウスで物がいいリプロがあったと思う。 サンバイザーの留め具は最近同じこと経験しました。(^^ゞ アウタードアハンドルはリプロ購入したけど、ねじ穴が思いっきりずれてて、つきません、、、、 これはオリジナル探したよ。 てか、'65〜'66はアウタードアハンドルとかドアロックメカニズム、物がないから探すのもリプロ購入するもの大変だわ。
492 :
473 :2006/01/31(火) 02:06:01 ID:HSuz/+zs0
皆様ご回答ありがとうございます。 クーラーの件ですが新品後付けで20万はむりなのでコツコツ探すことにします。
何やら活気づいてますね。嬉しいです。 みなさん、オリジナルとリプロの違いについて とてもお詳しいようで、うらやましい限りです。 やはり長年のトライ&エラーの賜物なんでしょうか? 昨日買ったマッドフラップのステーが あまりに粗雑なんで泣いてます…(T_T) みんなあんなもんんあのかなぁ?
494 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/31(火) 09:45:51 ID:onxQSkMH0
オーバルに乗ってるのですが知り合いのエンジン1900CCをゆずってもらえます。 ただしミッションはもらえません。 ミッションを1600エンジン用のにした方がいいと聞いたのですが、 FLAT4のホームページを見るとリビルドのミッションとプロストリート用のとが あるんですがプロストリート用を選んだ方が無難でしょうか?
オイルはシングルよりマルチがいいとベントレーアニマルに書いてあった。 値段も安さにこだわってエンジンに良いことはない。 と言いながら普通のバルボリンの20W-50を使ってる。
>>490 カストロールは良いよ安いし
何より鉱物油、化学合成はダメダメよ!
俺はタイプ2と356(モノホン)にはシングルの30番と40番、某旧い英国車には20w-
50を使っている、全部カストロ
オイルシールにも優しいし、なかなかお薦めですよ
クリアランス(=内部の隙間)がある空冷猿人にはやっぱりシングル入れちゃうなぁ 昔マルチ入れたら吹け上がりがスゲー軽くなって楽しかったけど…。 そんな漏れは空冷バイクにはマルチ入れてるんだが
498 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/31(火) 15:35:28 ID:mIKTdc2B0
492>> クーラーはもう新品は発売しなくなるみたいだから、本当に早めにGETしないと 着けたくても付けられないよ!(たしか、ゆにくら製) オイルはポルシェの入れると高いけど感動する☆
変な質問ですが宜しくお願いします。 おそらく去年発売されたVWの雑誌だと思うのですが、 オフホワイトで塗装されたMINIの写真が掲載されていた雑誌名を御存知の方いらっしゃいませんでしょうか? 確か、VWの雑誌なので番外編みたいな感じで、かなり小さい写真でした。 というのも先日、念願のカルマンギアを購入し、レストアする際にこの色で塗装したいと考えていまして、もう一度写真を見てみたいのです。 何件か本屋をまわって探してみたのですが見つからなく、通販で買おうと思い探していたのですが、どの雑誌だったか思い出せなくて・・・。 ほんとに変な質問ですが、御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。
>>498 代替出るみたいよ
まだまだ需要あるからね
>>499 世田谷のリンドバークにでも行けば旧い車雑誌が置いてるかもしれないが、雑誌名も分からんとなると大変かも?
いずれにしろ小さな写真だと実際の色イメージが掴め難いよ
それに曲面を多用したカルマンと、小さくて角張って凹凸の激しいミニでは、実際に同じ色で塗っても雰囲気はだいぶ異なるのでは?
>>501 早速のお返事ありがとうございます。
早速調べてみましたが、リンドバークというのは本屋なんですよね。
私は大阪在住ですので時間が出来た時にでも、京都に支店があるようなので行ってみます。
確かに小さな写真ではイメージが掴みづらいですよね。
カルマンとMINI、私もその辺の雰囲気がどう変わるかなって思ってたのです。
ますます、もう一度写真が見てみたくなってきました(笑)
アドバイスありがとうございました。
あれじゃないかな、 東京のどっかでミニとビートルが展示されてたじゃん。 黒のロクナナと白っぽいミニが飾ってあった気がする。
504 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/31(火) 20:45:21 ID:Ddv+/fRA0
普段お店で入れてるオイルはバルボリンMAXというオイルで調子はいいのですが このオイルみなさんから見るとどの様なオイルですか?ちょっと気になったもので・・ また、違うオイル入れると驚く程変わったりしますか?
あのなぁー、いい加減オイルを銘柄で菊名よ! 好物油か科学豪勢か半科学豪勢かの違いが一番重要なの さらさら老いる入れれば単純にエンジンはさらさら軽く回るがな でも、エクスタシー直ぐ来て早漏になり易くなる罠 要はエンジンのチンチンとマンマンの締まり具合いの密閉度と漏れ防止コンドームのゴムの材質に拠るんだよ わぁーかったかぁ〜!!!
>502 >503 お台場でやった、ラヴビートル&ミニマニア展じゃないかな。 それならストVのvol.44、72ページに記事出てるよ。 肝心の、そのミニは載ってないが…。スマソ。 漏れも、他誌か何かでそのイベント記事見て、白いミニ見た記憶がある。
アイボリーっぽい色でしょう?<ミニ
オールドイングリッシュホワイトというらしいですよ。
'67年式のビートルはロータスホワイトです。
お台場のイベントで飾ってあったのもその色。ちなみに僕の車。
どうせならロータスホワイトにしてみたらどうですか?
>>499
>>504 一回入れてみたいけど、高いよな。
って感じのオイル。
赤い容器? 店で入れてるから容器までは分からんか・・・
509 :
499 :2006/01/31(火) 23:35:25 ID:YYtfSD0t0
499です。 >503 >506 >507 アドバイスありがとうございます。 ビートルとMINIの展示会があったのですか。 その関連記事を見たのかもしれません。 早速ストVも注文して調べてみます。 私がコレだと思った色は、少しグレーっぽい白というか、青が少し入った白というか、ちょうど曇り空を薄くした感じの色だったんです。 ・・・すみません。うまく説明できなくて。 507様に教えて頂いた、オールドイングリッシュホワイト・ロータスホワイトという色も調べてみます。 ちょうど今週、知人の鈑金屋さんに行く用事があるので聞いてみます。 本当にみなさんお手数をとらせてしまって申し訳ありませんでした。 かなり参考になりました。 思い切って質問して良かったです。ありがとうございました。
499さん。 色は大事だ、気持ち分かるヨ。 しかし空冷海苔は世話好きで面倒見が良い方多いね。 やっぱその辺が「凝り性」なのかな。 遅れたがカルマン購入オメ。空冷サウンドで大阪城揺らして下さい。
>>510 ありがとうございます。
ホントにココは親切な方が多いですね。
私のまわりには空冷乗りがいないのでいつも参考になってます。
どうでもいい話だと思いますが、この先、私がどれだけ大金持ちになっても、どれだけ貧乏人になっても、このカルマンだけは手放さないでおこうと思ってます。
納車はまだまだ先ですが、毎日が楽しくて仕方ないです(笑)。
512 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/31(火) 23:56:04 ID:mIKTdc2B0
ペンキは余計に作ってもらって必ずもらっておけよ☆普通のペットボトルで保存してます。 3週に一回シャッフルすれば車庫のなかでも数年っていうか相当長持ちするみたい!変色はしてない。 完全に同じ色って作れないから細かいペイントしたい時とか、小物にペイント施す時に非常に重宝する。 大切にかわいがってやってくだされ。
513 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/01/31(火) 23:58:34 ID:K7NIUbne0
色の話題となったところで、皆さんのワーゲンは何色? 私のは、元色ルビーレッドで、購入の際オールペンしてもらったら、 朱色みたいな色になって納車。再度、4年前にオールペンして、純正色に戻した つもりだけど、あまりルビーらしさが出ていないかな・・・。 個人的にはバハマブルーみたいな色も雰囲気あって好きだけど、 自分なりに車に敬意を表しまして、自分色には染めませんでした・・・。
バルボリンmaxって特別に高級なものではないのでは? 僕はいつも近所のホームセンターでバルボリンVR1を買ってますがこれは化学合成油のようです。 先日入れてみたのはたまたま買ったバルボリンのALL CLIMATEという白いボトルのを入れました。 こちらは鉱物油ベースのようです。 ノーマルエンジンですのですぐに変化はわかりません。 わかるほど繊細な感覚も持ち合わせていません。 油圧計もありません。ぜ〜んぜんわっかんな〜いです
>>511 おお、納車待ちなのかー!
男女関係で例えると
「お互い好きなのは分かりきっているのにまだ付き合ってはいない」状態かな。
とにかく楽しい時期だね。一生乗ろうぜ。
>>513 オレの高年式スタンダードはアトラスホワイトっつうらしい…。
>>515 なんか荒木先生みたいな例え・・・?
いや、でも、うまいしロマンチックだなぁ。
オイルに含まれている添加物がエンジンのシールとかに 悪さするらしくって、新しいものには手が出せない、 今まで使ってたオイルでも微妙に成分変えてくることもある って、通っている車屋にきいたことあるよ。
オイルは化学合成油は使っちゃだめだよ。エンジン壊れるよ。
僕もノーマルエンジン。オイルの銘柄を変えても何も分かりません。
>>514
化学合成が悪い理由って昔のガスケットだと侵されるからですよね? 近年オーバーホールしているものは大丈夫では? 我が家の車の色は赤です。ビビッドな赤に黄色をちょっとだけ混ぜたような色 空冷購入希望者の人は予め空冷乗りに付いて行ってもらうといいんですがね 横浜周辺ならお誘いあれば行きますよー
>>519 > 近年オーバーホールしているものは大丈夫では?
甘ぇーな、最近のOHキットに入っているガスケット、シール類、ラバーパッキンの方が質がいい加減だよ!
アスベストシートを平気で使えてた昔の方が材質は上だな
今のはなんだいありゃー、只のボール紙じぇねーか?
ラバーシールだって、エステルとポリアルファ・オレフィンに耐性が有るかどうか何んて見た目じゃ全然判らんよ
一万回転回るエンジンじぇーねーんだから、鉱物油使っといた方がいいんじぇねーの?
521 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/01(水) 12:32:31 ID:Q/ZnIrK+O
ナロードってあんまり評判よくないみたいですね。見た目はかっちょいいですが。 このスレ読んでたら昔タイプ1乗ってた頃のこと思い出して涙でそうになってきた。 やっぱり買うぞ。
ちょっと、質問です。 ヘッドライト(H4) "HELLA. "CIBIE. "BOSCH. 一番 出目タンはどれですか? 今ついてるのが スタンレーの 平面なんで まるっこいのに換えたいんですよね。
HELLAもBOSCHもほとんど平面です。(やや凸) CIBIE(たぶんF4で売ってるの)を使っていますがとても丸いです。 CIBIEに変えるまで平面(まっ平ら)が好きでしたが、丸いのもいいですね。
>>514 、ナカーマ
ウチはメキビーだから粘度くらいしか気にしてないけど…
クーラー背負ってるし半シンセ(VR-1)でも良いかなと考えてる。
今の時期はオールクライメイトの方が良いね
今では廃盤になってオクなんかでは かなり高値で取引されてるがMARCHALも凸レンズで いい味だしてます(良品は高くて手が出ないが) 今でも作ってるかどうかは解んないがPIAAも 凸レンズのやつがあったと思う。 確実に新品が手に入るのがCIBIEだったので 今はCIBIEを愛用してます
うちのは長いこと化学合成使ってるけど、いまのとこ問題ないなぁ。 3年ぐらい前に作ったエンジンだけど。 紙パッキンなら鉱物でも化学合成でも変わらない気もするけどね。
ラバー製のオイルシールはマジやばそうだぞ
>>527 たしかに揮発性の高い臭いするからねぇ。
ラバー類にはきついかも。
>>523 >>525 ありがとうです。
CIBIEのオンラインショップはF4より全然安いですねw
けど、
適合車種 旧ロードスター、ランクル (ry ) パジェロミニ、ミゼット、
ミニ、スーパーセブン他
なんか さみし。
>>528 しかしこれもまだうわさ話のレベルらしいから期待しないこと
532 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/01(水) 23:49:56 ID:A71gFNuf0
>>519 確かにキミのにはバルボリンでも#40より20W-50が合ってたなぁ・・・。
ってベビーシッターだったオレが来たよ |゚∀゚)ノ
>>530 まるっこいのならルーカスもいいよ。
MINI用で有名だけど、うちの’65にも付けてる。
PL-700スリーポイントとか人と違った感じでおしゃれだと思う。
うちのは普通のはルーカスだけど。
オイルといえば、 今まで使ってみたオイルは 中古販売時にヤナセが入れたしゃぶしゃぶオイル →ペンズ(シングル)→シェブロン(20w-50)→ バルボリン(20w-50)→シェブロン→Aircool製(20w-50?)→ シェブロン→ワコース(20w-50) って銘柄が変わって来たんだけども バルボリンは↑友人に預けてた時代なんで評価不能 繊細な違いのわからない鈍感野郎だけども ペンズ、シェブロンは夏に80km/hで50kmくらい流しただけで 夏だれが起きた。エンジンフードもすかしてるのに Aircool製は結構性能が長持ちする。ただ、値段が高い オイルフィルターつけてエンジンのオーバーホールして オイルを長持ちさせる背景ができたら是非また使いたい。 ワコースは長持ちもするし使ってて不満は出ない。 ただ、これだ!っていう感動もない。 只で20ℓほど手に入れたんで現在使用中 普段の使い方はシェブロンで汚れたら交換してる。 距離では管理してないんだけども大体1500kmぐらいかな? 安いオイルでジャブジャブ交換するって方針
535 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/02(木) 02:01:46 ID:ZP46Qkfc0
ペンズを2年間使い続けた結果、バルボリンに替えた。 ペンズはバルボリンと比べて油温は上がらないのに早い段階でレスポンスが悪くなる。 エンジン温を吸収しにくいという実証データがあるとか無いとか・・・。 一方バルボリンはなんか長持ちしにくくスラッジも出やすい気がする。 結果、夏はバルボリン(VR1)#40にワコースのスーパーFVを添加。 後でわかった事だが薦めてるショップは結構多い。 冬は同銘柄20W-50を早めに交換。 結局思う事は、 相性や乗り方もそれぞれなのでひと通り試してみたほうがいいでしょう。 って事。
リッター500円とか600円程度のオイル比較したって大した差ないんじゃね?
537 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/02(木) 02:40:43 ID:ZP46Qkfc0
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
538 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/02(木) 03:42:14 ID:hZrDXKLi0
どーも遅れましてバルボリンMAXの件で質問した者です。みなさん御親切にありがとうございます! 結果としては化学合成だが紙パッキン&ノーマルエンジンなので特に問題なさそうですね。 初心者でわからない事も多くご迷惑おかけしました!
熱ダレって具体的にどういう状態なのですか? 俺の車はいまだに経験ないのですが? 単に燃調その他の調整が真夏に合ってなくて、調子が狂うのでは?
がつーん と長時間走らせた後でアイドリングさせると回転が安定しない アクセル開けると正常に回転する状態を熱だれと呼んでますが ひょっとして勘違いしてる?
>>540 してると思うよ
長距離高回転での長時間走行で、デスビのガバナー進角スプリングが伸び気味になった。
長距離高回転での長時間走行でのエンジンルームの熱気で、バキューム進角ダイアフラムが伸びた
スロージェットの調整不良に拠り、キャブのバタフライが不安定。
アクセル開けると正常なのはメインジェットが作用し出す為。
いずれにしろオイルとは直接の関係は無さそう
542 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/02(木) 17:42:21 ID:q3ZLDH5d0
1835CCのエンジンを載予定です。 FLAT4のホームページにあるVDO SERIES1 ダッシュマウントタイプ(インダッシュ) を考えていますが友人からはこの価格帯の物は性能が良くないと言われました。 お勧めというか、実際に使っている人がいましたら製品名等教えて下さい。 オイルテンプ、オイルプレッシャー、タコメーターを考えています。
>>542 オイルテンプ、オイルプレスは同じ物使ってます。
タコメーターはオートメーターのモンスター。
性能が良くない=精度がよくないってことなんでしょぉかね。
オイルゲージにそこまで精度を求めてないので気にしたことないです。
タコメーターはオートメーターが誤差が少ないとはいいますけどね。
>>540 真夏なら極軽いパーコレーションやフロートレベルも関係しますよ
>>542 油温、油圧はスイッチの僅かな抵抗を読み取っているのでスイッチとのペアや相性が重要です。それらもセットである製品なら信頼できるのでは?
個人的にはゲージとしてはVDOは充分信頼できますよ
546 :
389 :2006/02/03(金) 00:50:34 ID:VwfDqHWo0
販売終了になったブラジルバスってヒーターは元々付いているんですか? 効きが悪いからベバストエンジンヒーターってのがオプションであるのでしょうか? それと標準仕様のままでナビとか付けても大丈夫でしょうか? 教えて下さい。
548 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/03(金) 02:45:35 ID:RJNMYF+I0
キャレロってそんなにムカつくんか?
549 :
無色なヨッパライ. :2006/02/03(金) 11:28:58 ID:tO5SVnII0
のんびり走るワーゲンなら、HiもLoも広角なキャレロのW反射だね。
アーリーバスに乗ってるんですが、持病の腰痛がひどくなってきて シートの交換を考えてます。 雰囲気を壊さず、腰にもいいっていう欲張りなシートありますか? お勧めのものがありましたら教えてください。お願いします。
>>546 ブラジルバスはエアコン、ヒーターは元々着いてない
ナビは意味がわかんないけど、取り付けは問題無い
>>551 腰いたい時は、テンピュールの腰枕みたいの
トランジットサポートとかいうやつを使ってる。
>>545 乙 Herbie カコイイ!
>>553 551です。
レスどもです。テンピュール、ググって見てきました。
なるほど…シート交換にばかり考えがとらわれてましたが
こんな手もあるんですね。サンクス!です。
今日みたいに寒いと特に腰にきます。
今日はドアが凍って開かなかったっす…orz
タイヤのことで質問です。 '67バスに乗っているんですが、オリジナルのタイヤサイズっていくつなんでしょう。 ちなみに現在は4本とも185/75R14です。
おまえらスレッドの進行がmixiとかぶってるぞ。
557 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/04(土) 17:53:14 ID:7XNMRVkZ0
思ったんだけど、ヘアドライヤーを車内で使えないかな?? 寒すぎて夜はちょっと躊躇ってしまうのよ★
541 がーん、4年目の真実 うすうす気がついていたが
アーリーバスがいいなと思っていたけど実際走ってるとこは見たことなくて この間初めて見ました。(たくさん並んでる店は結構近くにありますがあそこはヤバイらしいですねw) 今日もすれ違ったのですが赤白の23Wで、23Wなんて珍しいのにしょっぱな見たのが あれなんでびっくりしました。 ハイエースと同じぐらいだと思ったらふた周りほど小さいですね。かわいかったです。
>>557 ヘアドライヤーで暖を取るのはあまり効率的ではないな。
つ練炭&七輪
旧ビートルって新車で買えるの? ブラジルで作ってるとか聞いたのですが。
ブラジルではもう作ってないらしいですよ。 ロシアでは・・・って話どっかで聞きましたが。このスレだったかな?
>>562 残念ながら新車では購入できません
ブラジルで97年頃までじゃなかったかな?
最近まで生産してたのはバスだね
ロシアは情報ないですね
しかしドイツの生産終了後もブラジルやメキシコでも生産してて
メキシコは2003年まで生産してましたので、金型自体存在してると思うのでどこかで生産・・・
無いですよね
UAZのこと勘違いして伝わってるんじゃないの? 形似てるし
ヘッドライトの事で教えてほしいんですが。 光軸調節のネジが時計の2時と8時の位置についているものと、4時と8時の位置についているものが ありますが、知人が言うには4時8時タイプは調節がきくのは左右だけで上下の調節は出来ないとの こと。これって本当ですかね?
ですかね
568 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/04(土) 23:22:47 ID:mExFsn8P0
569 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/04(土) 23:25:32 ID:mExFsn8P0
570 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/04(土) 23:29:28 ID:7XNMRVkZ0
このヒーター知ってるけど、高いし、台湾製だし、心配が尽きない… ドライヤーの方が安いし、マイナスイオンも憑いてるからどうなって。 実物見ないとこういうのって怖いんだよな★
またおかしなのんがでてきたな
>>570 自動車の中で100V電源使えるようにするやつがあったと思うけど。
でもそれプラスドライヤーってなると、結構な値段にならないか?
マイナスイオンがでるドライヤーとなると、それなりに高いだろうし。
マジレススルとワット数の関係でコンバータ通しても 使えないっつーかドライヤー壊れるぞ。
1000W以上のコンバーターなんてビートルには動かせんよ。 素人は怖い。
おいおい
空冷にマイナスイオンって
>>589 1200W位のドライヤーでやっとあの温度だ
150Wって単純に考えても電球2〜3個、たかが知れてるよ
電気は厳しいよ
576 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/05(日) 13:38:49 ID:BX/L2kEO0
>>576 ビートルはちゃんと後部座席にも温風の吹き出し口があるじゃん
リアウインドウのデフォッガーとしてなら利用価値はあるかも
三角窓に取り付ける風向板って、曇り取り&防止に役に立ちますか?
邪魔なだけ
580 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/05(日) 22:54:14 ID:8zAvrzvF0
三角窓のフレームが傷つくだけ
581 :
578 :2006/02/06(月) 00:34:16 ID:29uEmHOw0
ええええ。そうなんですか。。。 みなさん曇り止めにはどんな措置を?私はエアコン無しですが、リンス(髪に使うあれ)を水 で薄めてウィンドウ類の室内側に塗っています。そこそこ効果あります。
582 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/06(月) 00:53:39 ID:Q49Mln/20
なるべく息を窓に当てないようにしてる
583 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/06(月) 01:01:04 ID:0uP9Kfgx0
すげー寒い所に住んでるから、下手に曇り止め塗っちゃうと 凍っちゃうんだよね・・・
584 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/06(月) 01:35:16 ID:Q49Mln/20
当時の純正オプションにフロントガラスに電熱線を近づけて曇りを除去する装置 があったはず。
ぞうきん
>>581 > みなさん曇り止めにはどんな措置を?
某英国車すれで知ったのだが、ホムセンや100均で売っているドイツ生まれのハイテクスポンジ、メラニンスポンジが良いそうです。
ネタ元は伊藤家で、浴室の鏡の曇り取りからみたい。
早速買って来たのですが、関東冬場雨降〜らん!!
試せんよー
>>586 とりあえずつっこむと、メラミンスポンジね
スマンです、間違いました メラミンスポンジで自分の体を擦ってメラニン色素剥離の刑を受けます
589 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/06(月) 12:45:52 ID:Ov82LJag0
どうも、ロスキャンプです。
中性洗剤を薄めた水溶液に雑巾を突っ込んで、 固く絞って拭けばおk 550の軽で4人フル乗車しても曇らないw
591 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/06(月) 15:41:27 ID:OZRM2due0
レインXの姉妹品のフォギーXが 凄い効果あったけど まだ売ってるのかな? 確か白いボトルだったと思う
みかんの皮でこすれ。ただし油膜でギラギラに。 中性洗剤を薄く塗ると曇りづらくなります。 でも油膜が気になる人にはお勧めしません。 簡単なのは外気を取り入れることですか。 窓を開けてりゃウィンドウは曇りません。
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/06(月) 21:33:24 ID:lYIYOntX0
>>593 他人のクルマ(小型ダンプ)にラストアレスターを装着したことがあるけど、効果が無いとまでは言えなかった。
2tダンプの荷台に鉄板を敷いてあるんだけど、塗装も防錆処理もしていない鉄板なので
その部分の錆の発生具合を見ると、ラストアレスターがあった方が錆は少なかった。
でも結局、クルマ(特に商用車)の寿命は錆だけでは決まらないため、クルマの寿命という点では
塩害の大きな地域で無い限りは大差ないと感じた。
空冷VWのように、廃車までの期間が異様に長いクルマには効果はあるとは思う。
でも、これだけ自由に部品が安く手に入る車において、費用対効果で考えると一概に“お得”とは言えない。
それから、バッテリーへの負担はどうなんだろう。
現代の車では特に不具合は無かったようだけど・・・。
595 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/06(月) 21:46:00 ID:iK3a2eTP0
>>595 ボディはフロントフード以外は程度よさそうですね〜
バッテリーパンの写真も公開しているくらいだからよっぽど自信があるのでしょう。
エンジンもスタンドエンジンだし、いいんじゃないかな?
あとは、ボディカラーとか、張り替えられている内装が気に入るかどうかなんだけど・・・
インテリアは毎日目にするところだから、好みでないと嫌になるかも?張り替えると結構費用が掛かりますからね。
45くらいなら出す価値あるかも?
597 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/06(月) 23:14:02 ID:Ov82LJag0
ど素人の質問させてください。 高年式のビートルに6Vのパーツをつけた「6Vルック」は 日本独自のドレスアップと聞きました。 (フラット4の社長が考案した?) つまり本物の6Vは高いのでこのようなカスタムが流行ったのですね? でも今は6Vってそこそこの値段ですよね? それは昔より値段が下がったのですか? またそうなら、その理由はなんですか?
ヒント:流通量
すいません、上げちゃいました
600 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/06(月) 23:55:27 ID:z1Obye3Q0
>>595 ビックリするほど漏れのフロントフードの塗装剥離の仕方が似てる。
どうしてもあーゆーふうになるもんなのか。
601 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/07(火) 00:02:01 ID:w93n4eQW0
追記。 あのヒーター、買ってみる事にする。300のほうね。 6VのT−1だけど色々試してみてもイマイチ温風が弱くて夜は乗るのが厳しい。 レポは今週末にここに書いてみる。 馬鹿な人柱になった時はオマイラ、笑ってくれwwww
602 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/07(火) 00:54:29 ID:i6DJq+Lx0
そのヒーターってシガーソケットからは取れないよね? 150wはたしかシガーソケット着きだったけど… 何よりレポート楽しみにしてまーす☆
603 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/07(火) 01:37:01 ID:MngG0GPq0
のんびりいくならシトロエン2CVもいいよ。」
604 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/07(火) 08:44:21 ID:uyZl6oHuO
605 :
546 :2006/02/07(火) 11:23:23 ID:DNHRn0xJ0
>>552 レスありがとうございます。
ブラジルバスはヒーターも元々ないんですか。
ハリスのHP見たら標準仕様でヒーターのスイッチみたいのがあったので、
一応ヒーター付いてるけどパワー足りないから、
オプションでベバストエンジンヒーターってのがあるのかと思ってました。
ナビ意味わかんないですか。すみません、よくわかってないので・・・。
何か電力不足とかあるのかと思って・・・。
問題無いんですね。ありがとうございます。
606 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/07(火) 12:16:25 ID:vA9lROuF0
1
607 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/07(火) 12:26:51 ID:vA9lROuF0
2
608 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/07(火) 12:29:57 ID:vA9lROuF0
燃焼ヒーターつけると曇らない。
609 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/07(火) 12:33:22 ID:vA9lROuF0
クーラー付けるより先決?
610 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/07(火) 12:36:40 ID:vA9lROuF0
606、607消したいです、エラー出るので書き込めるかテストしました
>>593 > アレスターは警察や消防にも正式採用されているんで.....
ほんとーかねぇー?
彼奴等の減価償却速いぞ。
錆びる迄乗らん車にそんなのホントに付けてるの?
そういえば有名な添加剤が米陸軍正式採用なんて宣伝してたが、実際にはそんな事実はないとの記述も見たが
ちなみに雑誌は広告費の関係で事実は書けんよ
↑ 最後の行は事実ではなく真実の間違い
613 :
594 :2006/02/07(火) 16:22:29 ID:Z3ufOpGS0
>>611 俺もそう思う。
ただ、はしご車のようにかなり長期間保有するクルマなんかには有り得るかなぁ、とも思う。
でも、きっと「採用されたこと“も”ある」だろうねぇ。
>>593 決して新しい商品じゃないのに良い話をあまり聞かない
体感できるくらい錆びの進行が止まったらもっと話題になっても・・・
大体そんな簡易に止まるのであれば業界でも防錆塗料使わずに使用してるはずでは?
沿岸部や船なんかで実験したら結果はすぐに出ると思うけどね
まあ、私個人の意見ですが
「採用して下さい!お願いします!orz」と金積んで 「採用された」と言い張る企業もいるわけで… ルミノックスとG-SHOCKの違いで良く言われることですが。
616 :
sage :2006/02/07(火) 23:18:58 ID:jtH1pwmn0
くもりどめ オートバックスにて、 油膜取り+曇り止めと書いたスプレー缶のなかに 曇り止めしか書いてない缶を発見。 それ以来曇り知らずです。 それまで、曇りまくって視界が悪くかなり危険だったのがうそのよう。 油膜取り+曇り止めダブル効果のほうはぜんぜん効かなかったのに... 二兎を追うものなんとやら.... 車の中につんでいるので、製品名を思い出せないが ウィルソンというメーカーだったような.... 参考まで
617 :
616 :2006/02/07(火) 23:20:06 ID:jtH1pwmn0
わぁ、sageの記入欄間違えちゃった... てへ
618 :
601 :2006/02/07(火) 23:41:34 ID:w93n4eQW0
>>602 漏れの車、6Vだから元々シガーソケット付いてないのよね
だから300wをチョイス。
すでに振込み完了。
週末の晩に装着・走行してみてレポします。
>>597 6Vルックを小森のおじちゃまが作ったかどうかは知らないけれども
日本では6V時代の外車は超高級品でした。故に流通量も少ないです。
そんな時代では6Vは希少で高価なものであったと予想できます。
しかし、昨今はショップなどでも独自で海外から
程度のよい車を輸入できるようになり
需要がそのままで供給が多くなったために価格の下落が起きたと
思われますがどうでしょうか?
620 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/08(水) 00:06:23 ID:eUSZSNgY0
>>618 300Wってことは、6Vでフル稼働すると300W÷6V=50A
まずはブースターケーブルを電線としてテストしたほうがいいよ。
2sqくらいの配線では240Wくらいまでだから、マジで火災に気を付けて。
本当に配線をするなら、2sqの配線をダブルで走らせても良いくらい。
でも、そもそも6Vのジェネレーターって何Aなの?
脅すつもりは無いけど、走っている間に電力不足で止まらないかな。
たぶんドリフみたいなオチになる予感。
タライ?
623 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/08(水) 03:12:08 ID:Hj/JAQYt0
志村ー!後ろー!
624 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/08(水) 07:11:01 ID:/4Eew9ufO
程度の良い悪いを見分けるのはバッテリー下とか床の錆とかボディを磁石で付くかどうかとかでいいのですか?あとは試乗してみるくらいですか?どこを重要視すればいいですか?素人なもんで。
>>620 > でも、そもそも6Vのジェネレーターって何Aなの?
あの時代はワット表示ですね
140Wか160Wが純正ジェネだと思った。
アンペア表示に直すと、23〜26Aってトコですか
626 :
620 :2006/02/08(水) 12:09:09 ID:MTOzk2QU0
>>625 サンクス。ワット表示だとは知らなかった。
あと、
>>2 sqくらいの配線では240Wくらいまでだから、マジで火災に気を付けて。
ってうっかり書いたけど、6Vなら2sqで120Wくらいまでしかダメだろうね。
だから2sq電線なら3本並列に繋がないと・・・。
まぁ「最大300W」ってことで、実際の消費電力はもっと小さいならいいけど。
627 :
601 :2006/02/08(水) 12:36:20 ID:bJu1Lwgb0
6Vモデルだけど12V換装済みってのを付け加えとくですよ。
628 :
620 :2006/02/08(水) 12:53:14 ID:MTOzk2QU0
ふう・・・結果報告を待つ。
>>624 複数の選択肢がある場合は、ボディの状態がいいものを。
機械部分は比較的簡単に治るけど、ボディは大変ですよ!
もちろん、エンジンミッションの状態が良ければ言うことなしだけど・・・
630 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/08(水) 13:48:13 ID:/4Eew9ufO
>>629 ボディですね。綺麗に見えてもパテ盛ってたらやばいですね。
631 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/08(水) 18:57:55 ID:cm9mwIK+0
>>630 ボディーが一番金かかるしね!
チェック部分としてはホイールハウスの内側部分、ドアの下側、
なんていう呼び名かしらないが屋根の両サイドに走っている枠(水切)?
の歪みがないか、フロントフードの中のスペアタイヤを取り出して
底に穴が空いてないか、歪みがないか、そんな所を注意したらどうでしょう!
嫌がられる鴨しれないがそんな店では買わない方が吉。
>>597 オレなりの考えなのだが
昔は為替が固定で1ドル=360円だった。
つまり簡単に考えてもアメリカで100万円のクルマは
日本に輸入するだけで360万円になってしまう。
だから6Vのクルマはほとんど無かった。
ところが今は1ドル=110円くらい(?)なので
かなりリーズナブルな値段になった。
これは自分の解釈です。くわしい人は教えてください。
633 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/08(水) 23:12:03 ID:B97H1MZf0
あくまでも並行輸入に限った話ならね。 結構あったハズのヤナセ物はどう説明する? ってオレも説明できんけど・・・。
関税とドル高でね。昔は
当時のヤナセものは日本の気候で鉄屑と化したに一票。
636 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/09(木) 08:55:06 ID:KZCekAS10
637 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/09(木) 09:11:38 ID:KkyquQ0C0
>>631 さん
車を買う時にボディーよりもエンジン関係がきっちりしたもんを
買った方がいいよと言われ、まさにそんな状態のボディの車を
その店から買ってしまいましたorz
今思えばその車屋が、もしどこか壊れたら修理出来ないから機械部分が
丈夫な物を買わせただけだったみたい。
そんなボディに当たってしまった僕は、治すのにどのくらいお金がかかるのでしょうか?orz
>>637 ボディーはばらしてみないとなんとも・・・
パッと見で錆がひどいようだと見えないところは相当逝っちゃってるかも
エンジンなんて新品買ってもたかが知れてるがボディーはねぇ・・・
ご愁傷様
あっ、635に一票
下手にレストアするなら、ボディーの生きてる車買って、好きな色にオールペンして、調子のいいエンジンミッションを載せ換える方が安い
ボディのレストアって平均すると幾らくらいかかるんだろう?? パンオフとか憧れますね!!
レストアって平均すると幾らくらいかかるんだろう?? パンオフとか憧れるな〜!!
グランドアップ・レストアってやつですか? ボディーだけでも100はかかるんでねーの? もっと??
644 :
637 :2006/02/09(木) 14:54:51 ID:KkyquQ0C0
みなさん、いろんな助言ありがとう!
先月始めに、車検取ったばかりで2週間前にフロアに穴が開いたので板金屋さんに
入院させた時に板金屋さんからも
>>639 さんと同じ事を言われました。
今度の車検まで、いじらずにおとなしく乗って、買い替えるお金を
溜める事にします。
タイプ1ならなにより流通量が多いので、ゆっくりじっくり探せばボディ状態良いのがきっと見つかるよ 機関調子良くてボディ悪い車もなかなか捨てたモンじゃないよ 少々の擦りやヘコミを気にせず気楽にカンガン乗り回せるじゃん! それにボディーの良い車が見つかった場合、腐り易い箇所の発見や比較に好都合 ビカビカにしちゃうと、まじ乗れなくなるよw
>>645 それも一理あるかな?
僕が前に乗っていた車は錆びだらけであちこち穴が開いてたけどどこにでも遠慮なく乗っていけたんだよねぇ・・・
今の車は綺麗な分気を使っちゃう。
気を使って乗るのも悪くないですよ。 おのずと交通事故にも気をつけますし。 私の軽は前後左右擦りだらけ ビートルは無傷です。
648 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/09(木) 23:42:25 ID:zX/EorVu0
きれいな車は傷つけないように走行中も気を使ってはしってる。 廃ガスにあたらないように二車線道路の左側走ったり、
>廃ガスにあたらないように Σ(´д`;)そこまで気がつかなかった
あ〜いい天気だー ガブリオレに乗って流したいなー
651 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/10(金) 10:01:29 ID:XfDoBBGH0
>>645 機関○ ボディー×
機関× ボディー○
上記で同程度の金額なら迷わずボディー○の方を買う
良い感じにヤレタ車ならまだいいが、ボディーが腐ったボロはいらん!
というのも1台目に買った車(腐りまくり)でハマッタことがあるため・・・
俺は綺麗な車でも気にせずガンガン乗る方がカコイイと思っているからそうしている。
優しさがないなぁ〜、
>>637 ,
>>644 の現状に対して同じ空冷乗りとして、慰めているのがわからんのか?
腐り車乗ってた君なら分かるだろ
かくゆう俺も同じ経験を過去にしてるorz
653 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/10(金) 11:48:27 ID:XfDoBBGH0
>>653 優しさというか・・・
逆に反論する気はないが
>>645 を見て初めての車をそういう意見もあるのかと思って
買ってしまう人がいるかもしれないし。
そうした場合、カワイソスギ。
まあ、めちゃ安い車だったら別に良いんだけどね。
ボディー、機関もそうだけど足回りはきっちり看てもらいましょう。 ボールジョイント脱臼、タイロッド抜けはまじびびりました。 ブレーキ抜けも怖いよ〜!
つーかどっちもいいほうがいいにきまっとるだろうが。
656 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/11(土) 00:07:33 ID:OUjOnchS0
高速道路なんかを120キロとかで一時間くらい走って パーキングでエンジン止めると セルが回らなくなることがあるんだけど 熱が影響してるのかなぁ? 30分くらい放置しとくと何もなかったようにセル回ります。
657 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/11(土) 01:59:50 ID:oGfffRmL0
658 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/11(土) 05:57:07 ID:RE5XGhip0
656>> 120キロ!おいらのビートルは高速道路なんかを80キロで走行。 夏に千葉から新潟まで行った時、新潟で給油したけどエンジン止めてからも 直ぐに始動したぞ! つまり、飛ばしすぎ。 スレ主はAT?
なんかボディーと機関でどっちの程度がいいのを選ぶかって カレー味のうんことうんこ味のカレーどっちを選ぶ?ってのに似てるな。 みんな正直カレー味のカレーを食べたいわけだが 中にはうんこ味のうんこがイイ!って強者もいるわな。 そんな俺のバスはほのかにうんこ臭い感じだが創意工夫あふれるパパの休日カレーだぜ。
>>659 >中にはうんこ味のうんこがイイ!って強者もいるわな。
スカトロジー乙!
661 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/11(土) 07:33:54 ID:OBMWAXOf0
>>656 イグニッションコイルかセルか、何か電気系の不具合でっせ。
専門店に行けば原因が分かると思う。
熱が影響していることはあるかもしれないが、120km/hで1時間走ったことが
セルが回らない原因にはならない。
>>661 > 120km/hで1時間走ったことがセルが回らない原因にはならない。
なる! スターターブッシュ
セルモーター外して電器屋持って行っても解決せんよ
フライホイールハウジングにある真鍮のブッシュがヘタっているので、交換にはちょっと特殊な工具がいる
>>656 典型的なビートルの持病
バッテリー、イグニッション、セルモーター
といったりきたりの長い配線になってるんで
熱で抵抗が大きくなるとセルが回らなくなる
トミーの本にも書いてあるよ
対策はスターターリレーが定番
僕もスターターリレー入れてるよ。 配線が古くなってくるとリレーを入れる効果は絶大です。
リレーのアースがうまくなくて余計セルの回りが悪くなり結局外した
>656 その症状、うちもなることがあります。 初めてこの症状が出たときは、東名高速を長時間飛ばしたあと パーキングで一休みしてさて出発というときに、 キーをひねってもうんともすんとも言わなくなって あせった。 (セルの回りが遅いとかではなくキーをひねってもまったく反応がない) で、たしかに20分ぐらいすると何事もなかったかのように、 セルが回るようになる。 時間がたつと解決するので熱かなぁとは思ってたんだけど。 回りが遅いとかではなく、まったく反応がないというのが不気味なんだよね〜
668 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/11(土) 15:12:59 ID:yOdEaVQK0
CBA板行け
>>667 オーバーヒートが原因でしょ?
たしかそんなこと聞いたことがある。
>>669 それでは意味分からん
オーバーヒートがどのように影響してこの症状を引き起こすのかを具体的に書かないと
671 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/11(土) 23:29:50 ID:no9kSTYn0
群馬のクラフトオートモービルって店って安いし丁寧そうやし よさそうなんですが本当のとこどうですか?
672 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/12(日) 06:42:36 ID:RYp0JGql0
656です。 みなさんありがとうございます。 これからは飛ばさないようにします。 でも高速乗るとついつい右車線に出たくなるな。 ちなみに1600バケロクです。
>>671 高年式ベースだと内外リフレッシュで100万前後は相場かと
極端に安いわけじゃないと思うが高い訳でもないんじゃない
乗り出しまでのトータルで比較して、自分で納得できればいいさ
ネットで見た事例なんだけど、実際自分がされたらドン引きだと思った事。 オーバルをレストアした時に純正ラジオの入る部分に今時のデッキを入れる為に枠を切り取られたらしい。 ふいんきを崩すのは絶対嫌なのでラジオはそのままで(6V用のままなのでライトすら点かない)デッキはグローブボックスに入れてるんだがみんなどーしてんの? 個人的には綺麗な青や赤の光が見えるのって何かダメなんだけど。
>>674 あのラジオは6/12Vの切り替えが付いているのでは?
周波数も国内向けに改造出来るよ
677 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/12(日) 11:58:42 ID:8+QB6qtx0
674>> このオーディオなら大丈夫かな? javascript:openWin('../../../av/products/images/cq-tx5500d_ph.jpg',590,380,1);
>>677 びっくりした!w
荒らしかとオモタヨ
大丈夫かどうかは、キミのパソコンからしか見えんと思うぞw
674 僕がやられたらその業者殺すな、本気で
>>674 俺もグローブボックスだよ。純正ラジオの枠は買った時、ビレットの蓋?みたいのが付いてて、外したら枠を切り取って無理矢理付けてた。無茶な改造多数な車で純正に戻すの大変だったよ。
681 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/12(日) 13:44:03 ID:OJlOUQgC0
僕は純正ラジオ(FM付き)が生きているのでもっぱらラジオです。 感度があまりよくないんだよねぇ・・・アンテナが錆びて全部伸びきらないからかな?
683 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/12(日) 14:31:06 ID:8+QB6qtx0
684 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/12(日) 16:08:37 ID:96lxw28U0
純正amラジオしかついてないがラジオばかり聴いていたらラジオが好きになった
一部に真空管を使った純正ラジオが奇跡的に生きてますた 日本の周波数に合わせて楽しんでます ただ全てのDJの声がウルフマンジャックに聞こえます 真空管式なので、暖まって音が出る迄若干時間が掛かります、バッテリーも食いますが、 な〜んか50ー60年代の香りが漂うのでこれはこれで気に入ってますです 感度めっちゃ悪いですw
687 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/12(日) 19:22:28 ID:w7iYw8/W0
>>686 余所のスレッドを荒らすなよ。この空冷海苔の面汚しが。
690 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/12(日) 20:58:31 ID:8+QB6qtx0
わーげんにワタナベ入れてる人、おれ以外に何人いるんだろうか?
FM聴けるならトランスミッターで飛ばしたiPodも聴けるよなぁ…。 '73T-1だけど、先日ふと純正デッキが欲しいと思った。
俺はわーげんにハヤシだよ。 国産ホイールも渋いね。
693 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/13(月) 00:13:40 ID:FzbdXMpX0
ハヤシもかっこいいよね! 実はまだおいら以外にワタナベ装着してる車両を見かけたことがない★ 仲間はいなか?
時々ワタナベに間違われるが 自分は、フォーミュラワン
旧プリウスのホイール入れて〜
フォーミュラワンはミニが良く履いてるね。 スポークが太くてエンピやワタナベとはひと味違うな。
フォーミュラーワン(・∀・)人(・∀・)ナカーマ! ハヤシも迷ったけどね。
698 :
’67蓮白 :2006/02/13(月) 15:59:08 ID:cRkd42cT0
ノーマル車高のロクナナに似合うアルミホイールって何だと思う?
オレは鉄ホイールが一番好きだが・・・。
俺も
701 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/13(月) 20:48:40 ID:YQh3+ctd0
702 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/13(月) 22:01:11 ID:82pQxaTH0
スプリットの時代のビートルは どうしてリアウインドゥをあんな形にしたんだろうね。 カーブしたガラスを作る技術がなかったってなんかで読んだけど 同時代のアメ車見るとサイドがピラーの方に回り込むようなデザインの フロントガラスの車もあるし。 スプリットより一枚ガラスの方が作りが簡単にみえるけど 知ってる人いたら教えてください。
FLAT4のサイトを見たらフロントのスウェイバー(スタビライザー)はクーラーのコンデンサー(フロントにつけている場合)と干渉するから 取り付け不可みたいですが、クーラー取り付け車にも装着可能なスウェイバーってご存知ありませんか? 63年式タイプ1です。
ノーマル車高のロクナナならずばり当時物BRMとか5スポーク系とか、とにかく当時のがいい! ロクナナにロナールはナシじゃないの?5穴のロナール?変なホイール付ければいいってもんじゃねーべ?
>>702 スプリットが設計された時代を考えてミソ
>>704 自レスだがそのロクナナが4穴という前提での話。で5穴だとしても・・・ってことですよ。
706 :
701 :2006/02/14(火) 09:36:10 ID:L4huwXnM0
>>705 そうか。
67とノーマル車高
ってところで、ロナールの古さと新しさの中間っていう雰囲気を合わせてみたんだが。
でも5穴って忘れてたよ。(笑
707 :
’67蓮白 :2006/02/14(火) 10:13:56 ID:WZuSkfkD0
ホイールについてご意見有難うございます。 やっぱりEMPI系がいいのかな?
708 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/14(火) 10:47:10 ID:wDRpFqtb0
ハヤシ(・∀・) せっかく珍しい車乗ってるんだから、個性だしていかないと! おいらの穿った見方だと、ワーゲンにBRMとかEMPIとかみんな入れてるし、 ローダウンとかしちゃうと品が無くなってしまうと思うのはおいらだけ? 状態はわからないけど、67さん、ノーマルっぽく品良く乗るのはどう?
709 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/14(火) 14:41:33 ID:yYIpk07R0
711 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/14(火) 17:18:39 ID:yYIpk07R0
>>710 それはヘッドライトのリムがプラスチック製の粗悪品でないかい?
あっという間にメッキが禿げるような!
712 :
709 711 :2006/02/14(火) 17:21:54 ID:yYIpk07R0
書き忘れたけど
上記
>>709 はリムがスチール製です。
>709 うおお、俺226なんだがめっちゃ欲しい! ……でも今は金がない。愛車もない。くそう。 >710 両方の現物を使った身からすると、リプロのヤツは本当に粗悪品。 オリジナルとは比べものにならんのですよ。
714 :
709 711 712 :2006/02/14(火) 17:34:14 ID:yYIpk07R0
715 :
八木 ◆qaspqkP3ag :2006/02/14(火) 19:59:28 ID:P2PL3prj0
皆さんワーゲン楽しんでますか?
716 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/14(火) 20:14:14 ID:O20udCLU0
>>688 確かにそう思う。
あの車はああだった、こうだったの話でしょ。
このすれはスレタイに求心力があって
実がある。
717 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/14(火) 20:30:51 ID:vOkOZBZj0
718 :
’67蓮白 :2006/02/14(火) 21:03:06 ID:WZuSkfkD0
>>708 さん
僕の車、バケ6にもローダウンにもされることなく今まで生き残ってきた車なので
出来るだけ現状維持していきたいんだけど、ちょっとだけいじりたくて・・・
アルミでも履いてみようかと思ってるんです。お小遣いも貯めたし。
せっかくフロントディスクだからホイールからチラッと覗かせたいしね!
でも、ぴんと来るのがナカナカ無いんですよ・・・
719 :
’67蓮白 :2006/02/14(火) 21:04:04 ID:WZuSkfkD0
720 :
601 :2006/02/14(火) 21:22:58 ID:7etJJsVN0
遅くなったけどインプレ報告を。 本日ヒーターが届いたのでさっそく装着してきましたですよ。 結果、あんまり暖かくない( ; ゚Д゚) しばらく動かしてもヒーターの前がほんのり暖かいだけで室内全部に行き渡る事はありませんですた。 本当に冷え込んだ日にデフロスターとして使用する程度って感じですた。 お買い得度はほぼ0に近いです。 以上、人柱601のインプレ報告ですた。
>>720 偉 〜 〜 〜 い!!
マジちょっと心配してた
生きてたか!?
>>718 67ってだけじゃ5穴と4穴両方あるからわかんないよ。
でもディスクってことは4穴か。
オリジナルの雰囲気を大事にするなら当時のヤナセオプションだった
カブトムシホイールとかどう?
723 :
’67蓮白 :2006/02/14(火) 22:01:34 ID:WZuSkfkD0
>>722 カブトムシホイール、良いですね〜
そうか、その手があったか!
>>718 ノーマル車高で4穴では非情に選択肢が狭いですね。
ワイドスチールなんかいかがですか?
もちろん白と黒でペイントして。シルバーでもいいかもしれませんね。
>>722 カブトムシやほかの国産アルミは70年代のものなのでノーマルの67にあわせるのは難しいと思いますよ。
たぶん’67蓮白さんがどなたかわかりますがとても綺麗な車ですので下手なホイールを選ぶより正統派のほうが似合うと思います。
Rossiのリムって面白い! スモールがあんなところに組み込まれてるんだ 始めてみた・・・実車につけてる絵はないんですかね?
728 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/14(火) 23:55:02 ID:wDRpFqtb0
720さんマジありがトー! 結果は残念だったけど、あなたの功績は後世語り継ぐよ!
729 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/15(水) 00:05:27 ID:wDRpFqtb0
>>718 ローダウンして無いノーマル車高がかっこよく見えてくる日が絶対くるから、
貴重な67大切に!
おいらのは78年インジェクションにワタナベ、ノーマル車高に4輪ドラム
ずっと乗りたいし、むしろフロントが上がってる車って最近無いから新鮮に見える☆
カブトムシホイールはかなりイイ選択だとおもうぞ!
>>724 >>725 の者ですが、格好良いか悪いかの議論はキリがありませんので今後そのような発言は致しません。
しかし一般的に格好悪いとされているスタイルの車はおかしな服を着て歩くのと同じように恥ずかしいことだと思います。
たかしが降臨しているようだな。
732 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/15(水) 09:36:43 ID:BWoWgpiVO
高年式のシャーシに低年式のボディがのっかったようなやつって売ってますか?なかなか見つからないですよね?
734 :
1962 :2006/02/15(水) 22:00:21 ID:GNVjsSw90
ちょっと質問なんですがヤナセGTステアリングってヤナセ純正オプションのステアリングって ことでしょうか?GTVステアリングって普通のGTと何がちがうのですか?
735 :
sage :2006/02/16(木) 14:10:45 ID:GiljnyPz0
>>726 去年のストブイの「BUG-IN32」特集に出てたOKRASSA EATERに付いてるのって
オリジナル鉄ロッシーらしい。このクルマ近々日本に来る?そうです。
>>732 個人的にやってる人はいると思いますよ
ただ、個人的には状態を見てやってほしいですね
ルーフがつぶれちゃってる高年式と
書類紛失で部品取りとしか使えないビンテージとかね
んで、そういう元に戻しにくい改造したら手放さないで
責任もって面倒を見ましょう!
減っていく一方の空冷VWを大切に・・・
737 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/17(金) 13:31:38 ID:Io00ckK3O
>>736 オーバルあたりがほしいのですが性能面を考えたら高年式かなぁと思いまして、探しているんです。どれくらい費用がかかるんですか?フルレストアした低年式のほうが安いですか?
738 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/17(金) 16:43:38 ID:bIUpJuaa0
かけようと思えばいくらでもお金掛かるよ。と冷たく言い放してみる。
739 :
1962 :2006/02/17(金) 16:50:25 ID:Bl05kCva0
オーバルがほしいなら高い金払ってもオーバルを買った方が良いとおもいますよ。 おいらも高年式から結局62に乗り換えたんで。。
>>737 >オーバルあたりがほしいのですが性能面を考えたら高年式かなぁと思いまして
こんなこと言っちゃうと嫌われるしあまり言いたくもないんですが
そういったことであればおとなしく国産の5年落ちぐらいの
買ったほうがいいですよ。スズキのツインあたりを買って
FRP工作でオーバルの外側作れば見た目だけはオーバルですよ
(冗談と受け取ってくださいホイールベースとかかなり無理)
特にオーバルとかスプリットなんて歴史的な財産で今はたまたま
自分が所有しているだけなんだと思って乗ってくれる人に
乗ってほしいです。まぁ個人的な思い入れの押し付けなんで
聞く必要もないんですが・・・
’67蓮白さんの考え方なんかは個人的に大好きです
費用的にはフルレストア+αって考えると妥当では?
パンオフしたら当然そのときにいろいろと手を入れたほうが
いいところが出てくるしベース車両は2台要りますし
まぁ3〜400万もあればオッケーでしょうかね?
742 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/17(金) 22:00:20 ID:Io00ckK3O
>>740 737ですが、こんなのは邪道ですかね?
でもほんと俺はタイプ1大好きなんですよ。
高年式乗ってて、ずっとオーバルに憧れてて。それは故障があまりにひどくて、それより酷かったら辛いなと思ってたわけです。
でも300以上なら無理です。あぁ。
743 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/17(金) 22:30:17 ID:ViBq/WVo0
フルレストアするなら費用は高年式でもオーバル・スプリットでもそんなに変わらないんじゃないかな? どうせやるなら出来るだけ安く低年式探せばいいと思う。オークションとかもアリだよね。 漏れは中途半端な6Vなのでシャーシだけ新品に交換しようと目論んでます。
オーバルったって、基本設計高年式と変わらんから、性能面での違いって あまり無いと思うぞ?トランスとモーター乗せ換えちゃえば。 ただ細かいパーツとか、入手難なものもあるだろうから、 そういう苦労はあるだろうけど。
745 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/18(土) 01:07:52 ID:94oDjDh60
55のオーバル乗ってるんだけど、 ハッキリ言って、程度は個々による。 確かに50年以上も前のクルマだから、 現行のクルマに比べれば、調子が悪くなることが多い。 消耗品ではない部品も消耗してたりする。 かといって、全てリプロに変えるワケにもいかないし なるべく変えたくないって気持ちもある。 ので、いつ動かなくなってもおかしくない。 しかし、通勤や買物に使ってる人もいる。 ・ ・ ・ ナニが言いたいのかって? 新車のオーバルがあればイイんじゃね?www
6Vルックはなぜ馬鹿にされるのですか?
個人的にバカにするつもりは無いけど 考えれば分かるだろ。
748 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/18(土) 03:56:46 ID:O0/UsUk30
全然普通に'54オーバル乗ってるけど。 高速12時間走りっぱなしでもなんともないし。 通勤にも使ってる。 ただスタンドエンジンじゃないけどね。 70年代のビートルのほうがボディがきしんだりする気がする。
>>746 いまどきバカにするのは一部の奴だと思うよ
イベントでもたくさん見るし
すでに一種のスタイルになっちゃってるからね
バケ6、バケアイロン、自分が良けりゃいいさ
>>737 、まずはベースの高年式車を探して来れば?
気に入れば3コイチなり4コイチなり作れば良いじゃん。
やっぱ無理と思ったら国産に乗り換えるなり低年式を
手に入れるなりすれば良い。
楽しむのに邪道も糞もねーよ、資産的価値を求めているなら別だけどね。
年式を問わず、とりあえずビートルという車に乗ってみないと始まらないかと
751 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/18(土) 13:41:09 ID:91dI2nBMO
737です。みなさんありがとう。中古車情報や、オークション専門店で自分の納得できるものを探していきたいと思います。
752 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/18(土) 16:45:52 ID:VRvm+uwd0
<a href="../test/read.cgi/auto/1133838989/750" target="_blank">
>>750 </a>
>楽しむのに邪道も糞もねーよ、資産的価値を求めているなら別だけどね。
>年式を問わず、とりあえずビートルという車に乗ってみないと始まらないかと
いいこというねぇ〜その通りだな!
753 :
?名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/18(土) 16:49:06 ID:VRvm+uwd0
前の書き込みタグが..マジいい文句だったのでつい..すまん!
754 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/18(土) 18:38:22 ID:yOopgCNz0
タイプ2乗ってる人って年収どれくらいなんですか? 300万では維持苦しい?
>754 車買えるんなら多分大丈夫じゃないかな? ハズレを引いたらヤバイかもしれんが、それを言ってたら中古なんて買えないしね。 空冷VWはエンジン、ミッション変えてもたかがしれてるから自分の気持ちが続けば大丈夫だと思うよ。
756 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/18(土) 19:26:05 ID:eTvpPX/O0
>>755 はずれをひいたどころか、納車さえされないボクは
どうしたらいいでしょうか???
違和喪吐〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
車乗る前に事故ちゃたようなモンかな?
>>754 オレはかつてフリーターで維持してたぞ
今はちゃんとした職についているが(その代わり車はトヨタに変わった
759 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/18(土) 22:48:11 ID:cEePUlL60
スリーパーマフラーってもう販売されていないんでしょうか? 今日高速のSAで見ず知らずのオーバルの方とお話しする機会があって、とてもいい音してたので聞いたらスリーパーだよ、と。 あと特性的にはどんな感じでしょうか? FLAT4で取り扱ってるレブマスターあたりと似たような感じなんでしょうか? スリーパーユーザーの方インプレッション教えてください。
TADスリーパーだったらとうの昔に製廃っす。
63年式のタイプ1です。 低年式の皆さん、ワイパーのふき取り悪くてしかもカタカタいいませんか? ワイパーを高年式の物に変えたいんですが、アームを差し込む回転軸のところは 低年式と同じですか? 高年式のワイパーに変えた人いないかな?
>763 58-64年式用、65-67年式用、68-69年式用、70-78年式用とピボットが用意されているところを見ると 微妙に形状が違うのかも。アームは58-64、65-69、70-72、73-ONになってますね。 移植するならモーターassyごとって事もありえますが、詳しい人にお願いしましょう。 ふき取りが悪くてゴムのビビリ音が出てるだけなら、ブレードゴムが古くなって硬化してるだけかもし れません。とりあえず安いしブレードを新品に換えてみてはいかが? 私はアームの付け根のネジが緩んでガタついたことがありますが。
765 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/21(火) 08:35:13 ID:uKHj/v1K0
みんながんがってるな
関西在住のバグ海苔の方に質問。 フルオーバーホールするならドコがいい? バグボックスとかよさそうだけど四国なので遠い・・・ 兵庫・大阪あたりでないですか?
767 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/21(火) 13:24:15 ID:MfDFRNxdO
>>766 オーバーホールではないけど、修理ではホルスタインがいいと俺は思った。
768 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/21(火) 17:59:46 ID:rRMBlxMA0
ホルスタインがいいと思う。腕はいいと思うけど高いみたい。
769 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/21(火) 18:57:09 ID:+tmJYSar0
カドロンとウェーバー・・。 将来的にはどっち付けようか・・楽しい悩みのまま10年経過・・
>766 ガレージツジモト
771 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/21(火) 22:38:34 ID:Fk/qMV5w0
ガレージすいか
>>766 FUNNYのメカニック腕いいと思う。
ストックでも、もちろんチューニングでも。
ただ店自体はキャルルックを多く扱っててストック重視の人には合わないかも。
ストックきちんと直せん所がチューニングを・・・(ry
774 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/22(水) 00:02:35 ID:ColdvMIs0
カリフォルニアルックが好きになれない同志はいる? どうもおいらの価値観とはちがうんだよな… オリジナルが一番イイと感じるのは、まだ未熟な証拠?
775 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/22(水) 00:09:57 ID:eUSXMWom0
漏れ両方好きだけどな。 Tバー着けてメタリックカラーにピンストライプ、みたいなのも好きだし、オリジナルもイイ。 別に相容れないモノではないから両方の良さをミックスしてカスタムしてるつもりだけどね。
ワイパーモーターって左用、右用ってあるのですか? フラット4のカタログ見ると左用ばかりなんですけど。
778 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/22(水) 16:55:07 ID:8zip+Hi90
ベバストヒーターをtype1に付けている人いますか? ヒートエクスチェンジャー取っ払ってしまったんでこの時期つらい ベバストにしようかと思うのですがお店なら1日で作業できますかね?
779 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/22(水) 18:30:49 ID:71MossXS0
FUNNY潰れましたよ。電話したら番号使われてなかったから知り合いに聞いたらつぶれたって。CALFACTORYて名前で誰かがやってるみたい。ヤフオクにビートルが流れてます。
>779 キャルファクトリーって他にもあるから紛らわしいな…
>774 オリジナルだろうがCalだろうがetc.、乗ってる本人が満足する仕様がベストだと俺は思う。
783 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/22(水) 20:25:02 ID:jBhjnvW20
ベバスト付けてます。俺もマージドなので付けました。我が家はワーゲンしかないのでカミさんが寒がるので付けました。取り付けは2〜3日かかりました。
784 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/22(水) 21:02:45 ID:71MossXS0
移転は去年しています。完全に飛んだみたい・・・・・。
へー結構老舗ショップだったのにね〜
786 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/22(水) 22:28:01 ID:h7KC6HTkO
>>784 名前と場所の変更でしょ?経営者かわってないはずだけど。
>>784 飛んだってなに?
一回倒産しちゃって今(尼崎市)やりなおしてるってことですか?
経営者は同じみたいですよねえ。
788 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/22(水) 23:57:31 ID:ColdvMIs0
>>782 満足して大切に乗れてるならいいかもしれない。
状態のいいオリジナルをカスタムするのはいかがなものかと
品よく乗ってこそクラシックカーとの考えの元、日々ビートルに乗ってます。
ベバストヒーター、暖かいですか? ほかのメーカーでもっと安価な燃焼式ヒーターってないもんかな? 無理な値段じゃないけど今すぐとなるとチョット厳しい値段。
安価な燃焼式ヒーターってのがもし有っても、何か恐くないか?
791 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/23(木) 10:04:32 ID:TsP8UHZ80
>>788 同意
もう台数が増えることがなくなったんだから、オリジナルで残っている車は大事にされて欲しいですな。
もう改造されている車や、レストアの必要な車をカスタムすべし!
簡単に元に戻せる様な改造ならいいが、やり過ぎはどーかと?
(´・ω・`)メキビーなので、バンパー取っ払ってキャブに変更も全然躊躇ナシですた。
メキビーは許す!
795 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/23(木) 20:11:30 ID:v7PvecHl0
>766 過去に大阪のジェフリーズでO/Hやってもらったよ、あれから3年たつけど今もって問題無し!!1641だが快調!! でもまあショップの人とあうあわないがあると思うので色々なショップに行って話聞いてみるのがいいと思うよ、とくに関西のショップはどこもアクは強いかもしれないからwww
私のは75年スポルト。 75年から78年(ドイツ最終)までのモデルって超不人気だよね 雑誌でも最終型のグローリー以外は全く語られる事ないしね ちょっと寂しい
797 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/23(木) 20:59:48 ID:HfHmFV0U0
前から疑問だったのですが、 6Vと12Vって窓の大きさ以外はボディの形は全く一緒なんですか? 6V仕様を見てるとどうも形が少し違うような気がするのですが。。。 フェンダー、フードがコピーだからそう見えるのですか??
798 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/23(木) 21:06:51 ID:N1+i2tSU0
ベバスト暖かいですよ。暑いくらい。だけど微調整が出来ないのが難
type3にクーラーを取り付けることは可能でしょうか?
800 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/24(金) 01:30:39 ID:iXPz9EBp0
801 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/24(金) 02:19:05 ID:7pM/Wh5U0
>>796 俺のは76スポルトだよ。
特に人気は気にしないでフルノーマルで乗っている。
最初はね、ローダウンや6Vルックの予定もあったんだけど、端正な姿を
維持したくなったのでそのまま乗っている。
少しでも劣化の兆しが見えたら、どんどん新しい部品に入れ替えて維持をするのも
楽しいように思えるので、異端かもしれないけど当分はノーマル維持かな。
でもキャルルックを見るのも好き。
>>801 禿同!
自分の車やし自分がいいって思ったスタイルで乗った方空冷と楽しく付き合えるよ。
803 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/24(金) 12:30:31 ID:tA+2Hj+b0
>>797 65年、66年、67年(ヨーロッパ限定)は6Vだけど窓の大きさはまったく一緒だよ。
大きな違いは給油口の場所じゃないかな?
フロントフードを開けて給油するのが6V、ボディの横に給油口がついてるのが12V、かな。
時々横の給油口を埋めちゃってるツワモノもいるみたいだけどね。
804 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/24(金) 12:31:51 ID:tA+2Hj+b0
なんか
>>797 の質問に答えてなかったような気がして訂正。
ボディーの形はまったく同じだと思う。チョップしてなければ。
はじめまして。 この間、おじいちゃんの形見でビートルを手に入れました。 この度、カーステ及びクーラーを付けたいと思うのですが、6Vの車に付ける事は可能なのでしょうか?
詳しく話を聞いたらとても貴重な個体でしかもシングルナンバーつき… でも本人は「何付けたって自分の勝手だろ!!」と譲らない と言うネタに一票 ノ
807 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/24(金) 13:07:04 ID:ML26V4QLO
>>803 >>804 そうですか。
窓が小さくて屋根が丸くなってるから6V仕様と本物とは雰囲気が変わるんですかね?
微妙に違うなぁっていつも思ってたんですが…
808 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/24(金) 13:26:17 ID:tvso2Em2O
≫806 知人に、カーステは付けずにエンジンの音を楽しむものだ!と言われました。 しかし、夏場の事を考えると、クーラーだけでも付けたいのです。 私は無知なので…ネタではありません。
809 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/24(金) 14:02:49 ID:iXPz9EBp0
エンジン音と各所のがたがた音が神経質で気になりすぎるならカーステは必須。 いくら状態がよくてもそれなりにノイズがあるからしかた無いけど エンジン音を楽しみたいならその時だけカーステOFFにすれば解決! 渋滞とか、長距離乗ることあるなら、カーステはマジ必要。 6vならクーラーじゃなくて扇風機取り付ければ?
>>809 アドバイスありがとうございます。
扇風機いいですね。6Vにカーステつけても、バッテリー等大丈夫でしょうか?ライトがつかなくなったりしないでしょうか?
質問ばかりですいません。
ネタじゃないならお答えしますw 先ほどから電気製品の話してますけど 基本的に市販されてる12v製品(クーラー、カーステ、扇風機)は6vだと動きませんよ この場合電圧を変更させて電気製品を動作させる …なんてことは非現実的で 12vに改造するのが一般的ではありますが…。
>>811 では、6Vでは電化製品を全く付けられないのですね…
夏は電池式の扇風機でも乗せます。ありがとうございました。
813 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/24(金) 15:26:13 ID:iXPz9EBp0
金はかかるけど、エンジンルームあまり変えずに12v化できるみたい。 若しくは変換機つければなんとかならなかったけ?
真剣に12V化するには結構お金が掛かるよ 6Vのままのセルモーター使うと速回りし過ぎでフライホイール削れるし、クーラー付けるには12Vでも、しょぼいアンペアのジェネじゃなくオルタに換えねばならんし、そーするとエンジンルームの見栄えはだいぶ変わってしまう。
そもそも何年式の6Vか知らんが、1200、1300じゃクーラーつけるとパワー食われて辛いんじゃなかろうか?最低1500は必要なんでは? クーラーに因る負荷増大でオーバーヒートも気になりますね
>>815 年式は、1959年のものだと聞きました。
おいおい IDがONO!! 難しい事言ってきっと益々混乱してるぞ まぁバッテリーからエンジソ、もろもろ変えてトータルで高額な出費で泣くなら そのまま売ってしまうのも…
>816 悪いこといわんから、あんたが6Vに乗るのは辞めた方がいい… ヘッドライトつけてワイパー動かしたら電力不足で誤動作起こすようなクルマを、 高い金かけて維持していく根性はあるかい? 12V化してエアコンとかカーナビをつけることは別に悪いこっちゃあないんだが、 めっちゃビートル好きやねんとか、おじいさんの形見を大切にしようとかいう 強い動機が君にはなさげなんでな。 ぶっちゃけ、その6Vがオリジナルに近い状態を保ってるなら、 フラット4あたりにでも売ってみな。 中古車でいいならエアコンばりばり利いて新品のカーナビ搭載しても お釣りが来るくらいの高値で売れるぞ。
iPodにスピーカーつけて置いとくとかは? 扇風機とあわせて、電池代大変だろうけど。
820 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/24(金) 22:26:25 ID:CIKqN/7P0
おじいさんのビートル、出来ればそのままで維持して欲しいなぁ・・・と思います。
>>788 >>791 まぁまちがったことは言ってないと思うが、
他人に自分のスタイルというか考を押し付けるのはどうかと思う。
そんなにオリジナルを大事にしたいなら保管用に一台買って
ガレージにでもしまっとけ。
ていうか釣りだった?たかしくん?
>>818 知人からも高値で売れるので売った方がいいと言われましたが、
おじいちゃんの形見であり、たまに言うことを聞かなくなる所が可愛くて売る気にはなれません。
できれば、あと50年は乗ろうと思っています。
生意気な事を言ってすいません…
いろいろとレスありがとうございます。 消耗品はともかく、できるだけ今の状態を維持して、大切に乗っていこうと思います。 本当にありがとうございます。
適度な燃料が投下されてスレ伸びてるw 漏れもマジレスするけど、6Vのまま乗るのは相当厳しいと思う。 あらゆる電化製品に対応してないし、電気部品が壊れるとイチイチ12Vより高い値段で買わなければいけないし。 12Vに変更するのがいいと思う。漏れもそうしてる。 クーラー付いてないしシガーライターホールもないからバッテリー直つなぎで扇風機使ったけど、はっきり言って意味ない。全く意味がない。 三角窓開けたほうが100倍涼しい。ぬるい空気をかき回されてイライラするから通常オフ。渋滞の時はオンにする事もあるけどやはり意味がない。 本当にじいちゃんの形見で大事にするなら、12v化してヤレたボディーをオーバーホールするにも問題ない年式だと思う。 なんにせよ大事にしてやって欲しいと願う
>>823 ポルシェ356のダイナモ(12V)があまってるんだが
おじいちゃんの形見を乗り続けるという確約の基ならば
ただで進呈しよう
で、快適にする為の予算はいくらなの?新品のエアコンつけるだけで30万は逝くだろうし、12Vにコンバートしようとは。 電池式の扇風機と電池式のラジカセでひと夏過ごしてみるに1票。
当方12Vですがエアコンもオーディオも未装着。
以前6Vに乗ってましたが、正常に動作すれば、6Vでも装備には困らないです。
>>821 たかしくんって小森くんのことですか?
小森くんだったら騙されて買ったレストア車をガレージに保管してますよ。
誰それ
>822 俺は818だが それなら大丈夫だろう。 パワーもないしいろいろ不便だが、ちゃんと整備さえしてあれば しっかり走るし曲がるし止まる。 クルマという道具に求められる最低限の性能は持ってるから心配いらないよ。 しばらくそのまんま乗ってあげな。そのうちにいろいろわかってくるから。 それでやっぱり12V化しようとか、エアコンのせようとか思ったときは、またおいで。 マニアなおっちゃんたちがこぞって協力してくれることでせうw
>>822 とりあえず今年の夏をエアコン無しですごしてみな。
クルマの中でなく部屋でも要らなくなるかもしれん。
>>822 でも気をつけろよ
実際お金に困って売りに言っても
「へ?」
ってくらいの値段しかつかねーよ
だってワーゲンだもん 良くも悪くもな
最近、クーラークーラーってよくここでみるけどさ、 クーラーのこと考えずにワンシーズン乗ってみようよ。 案外大丈夫だから。 12V化には賛成するけどね。
きちっと整備されていれば6Vで何も困らんよ 6Vが12Vよりも電装系が弱いと言うことはない
6vのまま乗る まぁ クラシックカーとして乗るならそれでもよい しかしバルブ切れた→カー用品店に置いてない 道端でバッテリー上がった→誰にも繋げてもらえない と言う不都合は日々つきまとうがな と道端でバスを押し掛けした漏れからのアドバイスだ
主要なバルブを予備に入れておけるバルブケースを常に常備 当時モノのバルブケースをそっくり真似たリプロがF4にある(あった?)と思う 12V車からもケーブル繋いでセル回せるのだが、ちょっとしたコツが必要 大した事ではないのだが、エンジン掛かったと同時にマイナスケーブルを離す 極短時間のみの接触ならば大丈夫 低圧縮VWエンジンで6Vスターターを12Vで回すので、エンジンは直ぐに掛かると思う ただし、あまり勧めない これは個人の考え方だが、12V化の費用があれば6Vを十分に整備して乗ることが出来ると思う
836 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/25(土) 14:58:02 ID:PCSrJvM30
今時クーラーもステレオもない車! いいじゃん! いっそ何もないすがすがしさと自然の風の涼しさを味わいながら乗るのも一興。 今の車に乗るとなんて進化してるんだ〜と、タイムマシンで未来に来た気分も味わえるよ。 いいバッテリーも有るし、(オプティマ)6ボルトのまま充分に整備して乗って欲しいです。
みなさんいろいろとありがとうございます。 自分なりにいろいろ検討した結果、6Vのまま乗り続けようと思います。 とりあえずサビの進行を抑えるため色の塗りかえをしたいと思います。
つぎから次へとネタが豊富なやっちゃなw 塗り替えとサビてるとこだけ塗るのとは全く違うんだが どっち??
>>838 サビの部分だけ塗るとそこだけ変になったりしないでしょうか?
車を所有する事自体はじめてなもので…
>>839 塗装屋の腕次第だね。
ま、大事にしていくつもりなら錆びは直さないとね。
もしかして、オリジナルカラー・オリジナルペイントだった!、、って話になる悪寒
当然業者なら、錆にブラスト当ててプライマー塗ってサーフェイサー塗って塗装すると思う。 だが錆がひどくてブラスト当てたら穴がボコボコ空いてる、なんてパターンはお決まり。12vでもざらにある。 だから本当に大事に長く乗るための塗装と言っても、板金加工が必然になるケースがほとんどだと思う。 板金が絡むと熱が塗装を侵すからつまり全塗装。 全塗装するならパンオフして内装も・・・・ おっと。アドバイスのつもりが自分自身の悩みとリンクしすぎてた。 はっきり言って、長く乗る為の修理とは言っても塗装が絡むとフルレストアに近い形になると思う。 先の事と長い目で出費を見た場合はね。 あんたのバグにはその価値がある年式だと思うよ。思い入れとしてもじいさんの形見なら尚更だ。 とりあえず近くの空冷専門店など(悪徳注意)に相談してみなよ。
ところでオマイラ、シガソケ電源の扇風機を扱っているオンラインショップご存知ですか?
1年前セブンイレブンのネット販売みたいなので買った。
ここもなんかぬるいスレッドになったな。
846 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/26(日) 00:08:06 ID:I7o1wVnD0
だってのんびりするのが主旨だもん 僕は間違ってる?
T-1でフロアジャッキなし車載ジャッキのみでフロントあげることってできますか? フロントタイヤがパンクしたときを考えると・・・
851 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/26(日) 00:38:52 ID:kCFUhw7d0
>>848 ローダウンしているワケじゃなければ、フツーに車載ジャッキであがるよ。
前のほうにジャッキの差込口が無いから不安に思ったのかもしれないけど、一箇所あるジャッキのポイントで
前後輪とも上がる。
ネタだった?
つか藻前らクーラとか扇風機とか夏の事心配しすぎじゃね?
>>851 ネタじゃないです。ありがとう。
あのポイントで前もあげられるんですね。
練習してみよー
そんなに心配しなくてもいいってことは現代の車と違うってこと? 真夏のサウナは同じだと思うけど・・・ 自分は車に乗ってまで汗かきたくないのでクーラー必須で探しています (後付はべらぼうに高いので) まだバイクの方がましなので真夏はバイク、それ以外はVWってことで乗り分ければいいかな・・・?
フロントエンジンのクーラーと一緒に考えちゃだめだよ。 RRはそこまで熱くない。
自分はなんとかクーラーなしで我慢できるんだけどな。 隣にのった彼女はいやがるな。 去年の夏、彼女は薄手のスカートを履いていたんだけど、 クルマから降りたとき、汗でお尻から太ももまでビチャビチャに なっていた。まるでお漏らししたかのように。 このままじゃ歩けない、とさすがに嫌がったね。 甘酸っぱい思い出だよ。
(;゚∀゚)=3ムッハー いくら東北でも、渋滞はさすがに辛かった…。 とくに去年みたいに暑いとね。
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/26(日) 11:20:11 ID:I7o1wVnD0
夏は暑くてクラ〜ってする。
859 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/26(日) 12:54:06 ID:htkHu88z0
おまいらバイクも空冷か?
のんびりするのとぬるいのは違うぞ。お前ら。分かってるか?
カルシウム摂れよ
バイクは空冷水平対向2バルブ2気筒だったけど事故で召された・・・orz
ん? ベンベーでつか??
おれのは単気筒だな
865 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/26(日) 15:11:19 ID:htkHu88z0
俺ハレ乗ってる。OHVじゃ
ライラックかもしれないじゃないか
そんな漏れは空冷単記党(←変換めちゃくちゃ)乗ってる やっぱ空冷は見た目も構造もシンプルでいいよな
漏れもバイクはハレ。よって空冷OHV。 2気筒だが。
俺アマゾネス、とかいう奴出てきたら「うぉ〜」ってなるんだけどな
オレ、アマゾネス。
じゃオレもアマゾネス
仕方ないから俺もアマゾネス
873 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/27(月) 14:53:04 ID:XwI8xOVH0
うお〜
正直に言えよ スーパー株 空冷4サイクル
ワーゲンのハナシ私用よ。
>>875 よし、話題振りだ。
良いレイトバスば見つからない。
新車買うか
877 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/27(月) 16:00:29 ID:71NauFr6O
クーラー付いたエンジンでツインキャブにするとどのような弊害がでるのですか?カドロン等のライトチューンを考えてます。
俺はクーラーないから詳しいことは分からんのだが、ツインキャブだとクーラー・コンプレッサーと配管が邪魔してプラグ交換が出来なくなると聞いたことがある、、、 エロい人、真相おせーて
質問お願いいたします。シフターを自分で交換したんですけど、3、4速が入らなくなりました…どのようにしたら上手くいくでしょうか?GENE BURGってシフターから、フラット4のハーストタイプに交換です
>>879 つけては直しつけては直し…の繰り返しw
こつもあるが説明はむつかしい
>>876 さて、新車は買えなくなったわけだが
実際新車の普及率はえらい低かったな
ほんとに良い車両だったら老舗ショップも扱ったのだろうが・・・
>879 俺も同じ物をつかってるけど、ネジを本締めする前に、プレートの 位置を微妙に動かしながら本締め>テストを繰り返す。 俺は同封されているつけなくてもいい?余分プレートは使わなかった。
883 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/27(月) 19:49:33 ID:bb3QQrkq0
クラシックカーを新車で購入って矛盾してるのか? 最大の欠点は、ステータスとプレミアという魅力に欠ける事。 性能云々は人によって意見が異なるのでここでは省略。 それはさておき、皆さんどんなインド人付けてる?? おいらはウッドのナルだけど、他に高年式に合うお勧めあったら教えてください。
884 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/27(月) 20:09:49 ID:ZRDw/xLe0
>>881 水冷のコアラバスでも良いと思ってるんだが。
別にメキシコビートルが普通に走っているんだから、ブラジルバスも
問題なく走ると思うんだけどな。
新しい年式の空冷乗ったこと無いからわからんが
885 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/27(月) 21:03:30 ID:71NauFr6O
>>878 俺はプラグがよく焦げるので頻繁に替えてます。替えられないのは痛いなぁ。
こげる前に直せよ・・・。燃調
887 :
1962 :2006/02/27(月) 23:55:15 ID:JjM59K160
>>879 私も以前オリジナルハーストからエンピのハーストに変えた時3−2に減速した時ギア鳴きして
大変でした。結局ハーストに戻したけど前に聞いた話だとシフターが止まってるナット2本を
ちょっと緩くしてシフターを右か左にしっかり寄せれば変わるらしい。でも一番はバーグに戻
す事かオリジナルハーストにするかですよ☆
ミツバから間欠ワイパーのコントローラーキットが出てますよねえ。 あれって62年式ビートルのワイパースイッチにも取り付けできるんでしょうか? やったことある方おられますか?
>879 ま、個体差(車両、シフト双方)もあるから、とりあえず微調整を頑張ってみて。 俺は同じ物で問題なく動いてるから。 でも交換前は本物ハーストなんで、なんとか復活させて戻したい。。。 現状ではガタが大きすぎて使いもんにならねーっす。新品ハーストタイプに変 えただけでかっちりシフトが入るようになって現状では満足度大です。
>888 ビートルに使えるかどうかわからんけど あれは ・間欠式じゃないワイパーを間欠ワイパーにするキット ・間欠ワイパーの間欠の間隔を無段階調整できるようにするキット の2種類あるから気をつけて
891 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/28(火) 00:59:40 ID:zDYa28ek0
>888 使えるよ。 付けるにはちょっと考えなくてはならないけど。
某整備書の写真には気をつけよう! ちょくちょく間違えてたりするから しふたーのプレートが逆さまだったり ドアのメカニカルだけ前後逆だったり・・・
>>884 メキシコビートルは輸入台数も多く、整備実績もあるので
パーツの互換性(主にメカニカルな部分)も分かるし
各社ウイークポイント押えて整備できる環境が整ってる
それに対してブラジル新車は
それほど普及する前に生産終了しちゃったので
パーツを扱ってる店が少ない、今後も増えないでしょう
整備も実績が無いので現物合わせであれこれ試さないと
分からない部分が多いのでは?
まあ、新車なんで、すぐにトラブルは考えにくいが
細かいパーツの精度は決して良いとは・・・
もう数年生産して普及していたら方向性が違っていたんだろうがね
そう言う自分は本気で購入を検討しました
が、扱ってる店のスキルが低いのか、実際そんなもんなのか分からんが
何度かのやり取りで納得いく購入材料が見つからなかった
実際所有してる方の感想希望
みなさんありがとうございます!元のシフター(GENE)は1、2がかなり入りづらく、シフトダウンもかなり困難な為です(なんというか、かなりの力が欲しいというか…)。内装をいじっててルックス的にも変えたかったっていうのもあります。
昨日、通ってるスポーツジムでインストラクターに声をかけられた。 「○○さん(=俺)ワーゲンバスに乗っておられるんですか?」 「はぁ」 「私も乗りたいと思ってるんですけど、あれってどこで作ってるんですか?」 「???」 「私、軽のバスが欲しいんですけど、お店の人に聞いたら『そんなのない』って 言われちゃったんです。」 ここでようやく言ってることがわかって説明しようと試みる俺。 「あなたの欲しいのはワーゲンバス仕様で、俺のは一応本物で…」 「私、大きいのは維持が大変なんで、小さいのが欲しいんです。 あのVWマークがかわいいですよね。」 矢継ぎ早にまくし立てるそのインストラクター。 どっかの国産車にVWマークつけて乗ってるものと勘違いされ、 とうとう最後まで本当のことを理解してもらえませんでした…orz 一応、サンバーのバス仕様をお勧めしておきました(笑
897 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/28(火) 11:43:40 ID:ij6xy1qQ0
>>896 おいらの友達が実際言われた話し。助手席で一部始終をわらいながら見てました。
”実況”
ユーノス乗り
「あのーこのユーノスどこで改造したんですか」
「キットが売ってるなら教えてください」
友人
「・・・・・・・・」
「この車オリジナルの車なんですけど」
ユーノス乗り
「オリジナルって自作ですか!スゲー!」
「幾らくらいかかりました?」
友人
「これユーノスロードスターじゃ無いのですけど」
ユーノス乗り
「・・・・・・・・」
友人
「VWのカルマンギアって言うんだけど」
そう言っておもむろにリアフードのエンジンルームを見せる。
ユーノス乗り
「スイマセンでした」と言って足早に去っていった
どうしたらカルマンのコンバチ(色は赤)がユーノスに見えるのか
と友人は憤慨していた。
でも素人にしてみたらそんな程度なんだろうね!
リアルな話、前に乗ってたニュービートルのとき、キャロルのNB仕様にすれ違いざまに手を上げられた。 この前軽バスのタイプU仕様に手を上げられた・・・・ コンビニに駐車したとき、バスタイプが横につけてこちらを見て話し掛けようとしてきたので大急ぎで逃げた。 つД`) ダレカタスケレ
899 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/28(火) 13:27:18 ID:9/um3BcL0
>>888 ワイパーモータにオートストップ機能が付いてれば可能です。
スイッチ切ったところでワイパーが止まるモータには不可(だと思う)
モータに刺さる電極が3本以上(31b端子が)あれば多分大丈夫。
サンバーバス、否定はしないけど手振られるのは確かにキツいな。。。
898はかまってくんなので放置
自分は水冷ワーゲン、サンバーバスとかは、見ないようにツーンとした態度でいる。
水冷VWには これぞ元祖ワーゲンだぞ、という態度で。 サンバーには中指t(ry
水冷は同じVWなんだから仲良くしてやれよ。w あぁ、でもNewBeeはへんなのもいるからなぁ。 でも、1.8t MTはほしぃ。真剣に購入も考えたんだよなぁ。
空冷海苔ってかこのスレの奴らってか…変にプライド高い奴多いな。 同じ旧車海苔でもアメ車海苔の方がさっぱりしててよろし。 というオレも実際空冷海苔なわけだが…どうも空冷海苔とは距離おいてしまうよ。 ホントは仲良くしてみたいんだけどね〜
906 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/01(水) 21:51:43 ID:Hje+NMsQ0
昔から空冷VW信者は、初心者お断りみたいな空気がある。 ミニとか2CVとかキャトルとかにはそういう空気は無いのに オーナーとは雰囲気が違う。
907 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/01(水) 21:52:30 ID:/5Tour5d0
ボロクソバーゲンwwwwwwwwww
908 :
888 :2006/03/01(水) 22:14:33 ID:pb7ryJZY0
間欠ワイパーについての情報ありがとうございます。 うちのT-1はスイッチを切ったところでワイパーが止まるタイプです。 間欠かは無理のようで残念です。。
>>905 >>906 ワシも空冷大好きで毎日通勤に買い物に乗り回しているが、
ごくごく一部の「空冷信者」の、あの排他的な物言いが耐えられん。
たかがワーゲンじゃねえかよなぁ。
毎日元気に空冷通勤! 同僚たちには道楽者扱い! 止まってしまったら会社までヒッチハクです!
911 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/02(木) 00:14:18 ID:lkuZ/EV/0
>>897 昔ユーノスのエアロキットで、カルマンをモデルにしたのがあったのよーん。
>>902-903 みたいなのが空冷の足を引っ張ってる元凶なので
902と903はさっさと足を洗ってください。
そうでなければすくなくともココに一人あなたに空冷に乗って欲しくない人が
いるということを忘れずに空冷に乗りつづけてください
>>905 アメ車ノリもそぉでもないことあるみたいよ。
現行車のってアメ車乗ってますっていわれてもねぇ〜、みたいな風潮はあるみたい。
旧車乗りにはおおいのかな。
914 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/02(木) 03:29:44 ID:/0qpCduKO
どこかにRR空冷の猛者はいないかな?ポルシェの993とビートルとフィアット500持ってる奴。
912なんかに言われたくないでーすw
空冷乗る前はオーナー全般のイメージよかったんだけどね〜。オシャレな人多いってゆーか… オレはトラッキンからの乗り換えだからどうしてもcalっぽい方向になってしまうんだけどoriginal派とは合わない。 メキシコに対する批判もすごいみたいだし… まぁ全員がじゃないことくらいわかってるし感じいい人もいるのは確かなんだけどね…
迷惑かけている訳でも無いのに人の趣味を批判したり、 自分の趣味を押し付けるなんてただのお子様ですね。
車体購入価格:25万円 延法定、補修費用200万円程 車への愛情:PriceLess
>>918 さん
何をしたら200万もの金額になるのでしょうか?
920 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/02(木) 17:03:45 ID:0v0RugvT0
>>919 おいおい!
200万なんて仕様によっては足りないくらいだぞ!
エンジン2リッターOVER
ミッション バーグの5速
総剥離塗装
内装全貼替
ブレーキのディスク化
自分で全部やるなら話は別だが上記のようなものなら
確実200マソOVERていうか全然足らん!
いや、たいしたことしてないよ? 復活車検、オルタ化、ブレーキシューの交換、 クラッチ交換、更新車検、キングピン交換、 ステアリングダンパー交換、ミッション半オーバーホール、 ドラム交換、床面張り替え、ドア補修などなど 250万円越えるか?
922 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/02(木) 18:09:59 ID:0v0RugvT0
>>921 現状を見てないのでなんとも言えないが乗れるようにするだけで
そこまで金がかかるなら俺ならやらない!
65のT-1なら200万も出せばもっと良い車が見つかる!
大昔に自分で買った車でどうしてもそれに乗れ続けたいなら
愛情PRICELESSということで有りなんだろうけどボラレてる気もする!
>>922 なんつーんだろ
いっぺんに「こことココとここを直して〜」
って言えば正直もっと安くあがると思う。
工賃で高いのは時間工賃だからね。
ただ何年か乗っていて何かの度に入庫→修理もしくは交換
とかやって行ったら「さて、この数年でかかった費用の合計は??万円〜!!」
って事にはなるかも実際にはやらなくても済む
自己満足な改造とか交換もあるから 乗れるだけ ならもっと安く済む
つーか空冷自体が自己満足の世界。 金かける=愛情 みたいな。 効率だけで語れないこともあるだろ。
>>921 そのメニューでその金額は正直高いと思う。
あと、登録車検費はいれちゃだめでしょ。
あ、フロアパネルもやってるのか。
でも、高いかな。
マイルドにボラれてるような気もするが。 これからも乗り続けて楽しむんなら元は取れるだろ?
一個の店じゃないからなぁ それにそうとうな部分をはしょってるからね ボディに関しては錆びた部分の大部分を駆除してくれました 運転席側のドア周辺の下半分はほとんど作り直してるんじゃないかな? 法定費用も入れてるしね
オルタ化は否定しないけどな、おいらもしてるし。 山田オルタ化はいやだ。w
930 :
取得税と消費税 :2006/03/02(木) 22:14:07 ID:Jdxu5TxO0
タイプU(〜67)の1/3と2/3に分かれてる フロントシート(これもベンチシートっていうのかな?)を 分かれてないやつに変えたいんだけど 変えれるかな?
931 :
930 :2006/03/02(木) 22:18:51 ID:Jdxu5TxO0
名前は無視してくれ…。
良い感じに殺伐となってきたな(ウヒョオオオオオ
>>928 65Type1さんは車にお金かけてて偉いと思う。
漏れも金があれば満足いく仕上げをしてもらいたい。
レストアって高いんだろうな。。。少しずつ直しながら乗るしかないな。。。
935 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/03(金) 16:34:52 ID:iUWxe9v00
事故してリアのアクスル曲がってしまったみたいで 修理に出したけど、半年以上戻ってこないよ。 車屋のオヤジは交換する部品探してるって言ってるんだけど、 リアのショートアクスルって部品出にくいのかな? ちなみに車はオーバルです。
936 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/03(金) 16:52:34 ID:5/E6mvuv0
>>934 すこしずつ直していくのも楽しいよ。
ちょとっとづつ、まともになっていくのがうれしくなるよ。
>>935 速攻返してもらい、F-4にでも持っていくべし。
>>930 運転席のシート調整が出来なくなるよ。
つながってるから。
ま、本人しか運転しないだろうし、いいんでない。
940 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/04(土) 00:14:13 ID:tycPpZdQ0
>>935 自分でいろんなショップに電話して探すべし。
自分も無い部品は探してショップに持ち込んだよ。
オイルなんですがディップスティックの穴から上抜きで交換できますかね? 今はもれ無しなんですが、前回スタッド、ドレンともにかなり危ない雰囲気だ ったのでちょっと。。。
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/04(土) 11:27:11 ID:XMPvi83S0
>>941 できるけど…スラッジ除去はできないからやめるべき。
一度マニュアル読むことを推奨する
スタッドとドレンくらい交換すればよかろう。 スタッドの交換ができないならショップに頼めばよろしい。
てかドレンボルト付きのプレートにしちゃえばいいのに。
945 :
941 :2006/03/05(日) 00:51:34 ID:67Ggf+0T0
>942、943 そんなにスラッジってでます? 前に代えたときは茶漉しにはほとんど付着物なかったんですよ。 上抜きできればチョコチョコ交換するのが楽になるし、スタッドと ドレンの寿命も延びるかななんて思ってしまいました。 皆さんの茶漉しはどのような感じで? >944 ドレンついてますけど、茶漉し洗うのにプレート外しますし。 やっぱ手抜きは駄目ですかね。。。 普通のオイルフィルター使えるようにしたいな。。。
スラッジって下に溜まるから上から吸い取ったらスラッジ残ったままだよ。 そんな面倒臭い手抜きをするならスタッド入れ替えたほうがいい。 そんなに難しいことでもないし。
947 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/05(日) 02:29:01 ID:eS3bGwy80
>>939 .933ありがと、やってみる。
で、最近バス(〜67)の中でひなたぼっこしてる時に音楽を
聴きたいなと思う様になって来たので考えてみた。
@スピーカーをダッシュの鉄格子の中に隠す。AAUX端子を
鉄格子からピッと出す。BウォークマンかiPodに繋ぐ。C聴く。
と簡単に考えてみた。
音質は特にこだわらない、スピーカーは見せない(音響設備なんぞは
付けとりません風)、鉄格子から微かにみえるスピーカーと鉄格子からピッと出る
AUX端子は妥協。
できるかな…
>>946 その昔その話題で盛り上がったな
しかしその時のウタイ文句は
「上抜きの方が鉄粉、スラッジを捨てられる」
だった。 いまだに信用してないけどw
>>947 イヤホンを出す ウォークマンかiPodにつなぐ 聴く 以上
走行中ではなくてひなたぼっこしてる時限定ならそれでいいだろ。
そもそも藻舞のバスの年式がわかんねぇ、書き方おかしい。
〜67 ←これじゃ単純に67年以前って意味だろ?
そしたらおれのなんて「68〜」だよレイトだよ。
949 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/05(日) 09:27:58 ID:tWu3MyaK0
ぴ〜ヒャラララ〜〜 俺はVW工作員〜 今日も故障不具合隠すぜ〜 日本人なんてバカばっか〜 おれたちゃVW工作員〜 ぴ〜ヒャラララ〜 俺はVW工作員〜 今日も欠陥車売りまくるぜ〜 日本帝国ぶっつぶせ〜 おれたちゃVW工作員〜 ぴ〜ヒャラララ〜 俺はVW工作員〜 今日もバカな日本人をだますぜ〜 小泉靖国参拝なめてんのか〜 おれたちゃVW朝鮮人〜
マルチ乙
>>948 >「上抜きの方が鉄粉、スラッジを捨てられる」
それ聞いたことある。でも仮に普通の車はそうでもワーゲンは
逆に茶漉しが邪魔でスラッジ取れないような気がする。
次の交換時、上から抜いて、プレート外して見てみることにするわ。
あと2000km走るまで待っとくれ。
みなさんはVW以外にクルマはお持ちでつか?
T−1以外の乗り物はバイクのべスパとチャリだけです。
ママチャリと軽トラです。
なるほど…僕も似たような感じです。 一応バイクありますがほぼVW一台で生活しとります。 軽トラ欲しいな〜
ゴルフ3 VR6以前持ってました。 でも、T-1が足でVR6がセカンドカーだったよ。 結局、修理疲れでVR6は手放しちゃったけど。 やっぱ空冷のが修理もしやすい。w
957 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/05(日) 23:27:35 ID:B8hn/yRg0
ジムニー
会社から押し付けられたファミリア
959 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/05(日) 23:37:23 ID:7fJTq3YU0
雨の日は250ccバイク、晴れてる日はビートル。 慣れるとこれが普通になるから不思議。
960 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/05(日) 23:59:30 ID:8k1Wlgrw0
961 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/06(月) 00:02:58 ID:4uvzVf/G0
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/06(月) 00:34:30 ID:RX8/n2MH0
963 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/06(月) 09:53:54 ID:YXUlqAnB0
>>948 一人の時はイヤホンで聴いてるんだけど、人乗せる時がね…。
年式は62年で12V改。だけど12Vは使いたくないの。
乾電池では無理?
漏れは家族の事も考えて 新型エブリ買いますた。 おかげで空冷は漏れ専用! 好きな様にいじれます♪
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/06(月) 11:03:19 ID:MebciI4D0
軽にのってる家族と空冷ワーゲンに乗ってる家族がいたとします。 さあ、どっちが幸せかぞくでしょうか?
冷暖房完備で家族にも運転させやすい軽か? ただし軽がサンバー改なら話は別
967 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/06(月) 11:19:00 ID:7To6BAzAO
低年式の12V改でクーラー付けてる人いますか?問題ないですか?
>>967 低年式が問題なんじゃなく
12V改の内容、発電関係、エンジンスペック等で問題が出てくる
自分の車両スペックを出してみろ
969 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/06(月) 14:17:00 ID:7To6BAzAO
>>968 まだ持ってなくて低年式(12V)を探し中です。多分クーラーは着いてないだろうから後付けでと思ってます。
970 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/06(月) 14:17:31 ID:RX8/n2MH0
1500cc以上でオルタネーターが付いていないとクーラーは苦しいかも?
971 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/06(月) 16:58:03 ID:Isq+3Z260
〜'67はコンプレッサーがフードに干渉するので、フードを少し浮かせないといけないらしい。 これで2の足を踏んでいる人も多いのでは? 噂のFLAT4新クーラーが、その辺クリアしてるといいなぁ・・・ エバポレーターもかっこいい超薄型でパーセルシェルフも付けられるとかだったらいいなぁ・・・ トランク内に設置できてグローブボックス空けると噴出し口が・・・とかだったら、最高なんだけどなぁ・・・
972 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/06(月) 19:44:26 ID:RX8/n2MH0
ビートルでインダッシュのエアコンが付けられたら最高!
>>971 それ考えたよ、あたしゃ
やって出来ないことは無いと思うよね
トランク容量はかなり減るだろうけれども
とりあえず冷風がダッシュから出てくるように
ダクトで引っ張ってくれば問題はスイッチ関係だけだろうし
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/06(月) 20:56:44 ID:Isq+3Z260
1303のヤナセ物は、トランクにエバポがあってベンチレータから冷風が出るそうです。
なんかかっこいい・・・
トミー毛塚さんがワンオフで、オーバルダッシュカブリオレに美しく設置されてますね。
コンプレッサー小さい様で、エンジンルームも美観と整備性失ってない様に見受けられます。
http://www.hobidas.com/blog/vw/tommy/ どこかのショップで、こういうのやってもらえないかなぁ〜
ウチワと扇風機で十分
やっと冬が終わろとしてるが、相変わらずクーラー粘着が多いな。 しかし余計なコンプレッサーを積む事で馬力が落ちたり、 (アイドリングを高くしておくから)燃費が悪くなったり、オーバーヒートしやしくなったり。 等々、マイナス要素も十分考えてくれぃ。 一般的にはそこで挫折してNBや産婆改に乗るんだろうから
クーラーは、おいらも気持ち解るんだよねぇ。 1代目を作るときに予定にいれてたから。 でも、時期はずれで手に入らなかったのと、ショップで1年クーラー無で乗ってみたら? っていわれて、そのままクーラー無です。案外大丈夫なもんだよ。 ま、もともと付いていない物を付けるんだからポン付けで済む物じゃないわな。 いまは他にいろいろやりたいから考えてないけど、最終的にはクーラー装着考えてるよ。
クーラーはあるに越したこと無い。 レーサーじゃあるまいし・・・ スピード出す車じゃないでしょう。
>>974 凄い!
自力でオクラサ組み込んだんだ
エンジンルームも見事だなぁー、クーラー付きツインキャブでプラグ交換も問題なさそう
でも、やはり油温に悩まされたみたいですね?
クーラーは無理矢理つけてるといっても過言ではない。 本人は我慢できても周りの人間がね・・・。 6・7・8・9月の夏場、6月・9月は扇風機で十分。 7月・8月の朝晩はなんとかいける。 問題は昼間。マジ暑い。 クルマで移動して現場につく頃は汗ダク。 「走ってきたの?」とか聞かれる。 「まあ、走ってきたのは間違いない」と俺。 クーラーで冷やされた部屋の窓からアイツに目をやる。 アイブロウが「疲れた・・・」という表情に見える。 うるさい蝉の声。 濡れたTシャツ。 照付ける太陽。 「ああ、クーラーつけようかな」 そんなことを考えているうちに僕らの夏が終わった。 −完−
こんなキレイについてれば最高ですよね〜 ワタシの65はダッシュ下に長い黒い箱・・・^^; 1200オルタでクーラー使用するとアイドリングが 不安定で走行中は問題ないけど、停車するとストール することが多々ありました 停車前にクーラーオフで解決してましたが、1600に 載せ換え後は問題なし フード浮かせるのはエンジン冷えていいですよ^^ よく「アレ、あいてたけど大丈夫?」と聞かれますが・・・
メキシコですが5万はやっぱり買いですか? エンジン、ミッション、ブレーキ等絶好調。 ただ、バンパー、フェンダーに擦り傷、車検無し。 塗装つや微妙って感じです。
984 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/07(火) 16:37:48 ID:Z749SOYN0
買いです
俺もほしいな
986 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/07(火) 18:52:52 ID:MbNOo9nf0
このスレが1000近くまで続くとは思わんかった
987 :
983 :2006/03/07(火) 21:20:07 ID:6KKkV1F20
じゃ、買うか!
989 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/07(火) 22:03:56 ID:Z749SOYN0
乙
いや本当に皆さん、このスレおよび空冷VWを愛してくれてありがとう! ちなみに私がクーラー設置を考える理由は 自分が大好きな空冷VWを周りの人間大部分に好きでいてほしいからです 100人いたら80人以上が好き!って言ってもらえる車であってほしいです。
ハイハイワロスワロス
>>990 80/100に好きと言ってもらいたいってのは無理があると思うぞ。
いくらクーラーついてても。
あの個性的な見た目が嫌だって人間も結構いるし。
好きな奴が好きでいるってことで十分じゃない?
994 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/07(火) 23:03:34 ID:2zVghSLL0
おいらは去年の夏は氷嚢抱いて運転してたぞ! さあ、笑うがよい。
なんかそうやって他人に勧めるのは どっかの宗教の勧誘みたいだな
>>994 そういう方法もあんだなぁ
OKです。頂きましょう
くぁwせdrftgyふじこlp;@:
とりあえずおれも。 あqすぇdrftgyふじこlp;
寸止めの美学。 くぁすぇdrftgyふじkぉp;@:
1000 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/08(水) 01:30:56 ID:HMluIeSY0
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread プスン・・・ ∬ ___ ∧ ∧ このスレッドは1000キロ走り切りました。 ∫/___/|(´Д`;)_ 給油をして下さいです。。。 _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - | (l ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'