★☆GC/GFインプレッサFAQ-Ver.XV☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
ココは旧インプレッサ(GC,GF)に関する情報交換、雑談の場です。
お約束
・故障相談、トラブル相談の場合は、出来るだけ詳しく症状等をお願いします。
・又相談された方で、その後ディーラー等で修理された場合にはできるだけ結果
も書き込み下さい。
・疑問があれば過去スレも参照して下さい。
・荒らし・煽り行為に対しては放置願います。

前スレ
★☆GC/GFインプレッサFAQ-Ver.XIV☆★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1071717841/

白ごまタマ提供過去スレ置き場
http://impreza-2ch.hp.infoseek.co.jp/
過去スレ
◇GC8インプレッサをマターリ語るスレ
http://natto.2ch.net/car/kako/1005/10052/1005286282.html
◇★☆ GC8 GF8インプレッサFAQ-Ver.I ☆★
http://caramel.2ch.net/car/kako/1011/10117/1011706871.html
◇★☆ GC8 GF8インプレッサFAQ-Ver.II ☆★
http://corn.2ch.net/car/kako/1015/10153/1015346322.html

以下html化待ち
★☆ GC8 GF8インプレッサFAQ-Ver.III ☆★
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1021394639/
★☆ GC8 GF8インプレッサFAQ-Ver.W☆★
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1025348571/
★☆ GC8 GF8インプレッサFAQ-Ver.V☆★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1031190393/
★☆ GC8 GF8インプレッサFAQ-Ver.VI ☆★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1037781360/
★☆ GC8 GF8インプレッサFAQ-Ver.VII ☆★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1042163045/
★☆ GC8 GF8インプレッサFAQ-Ver.IX ☆★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1050334012/
★☆ GC8 GF8インプレッサFAQ-Ver.X ☆★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1053203658/
★☆GC8 GF8インプレッサFAQ-Ver.XII☆★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1058705512/
★☆GC/GFインプレッサFAQ-Ver.XIII☆★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1066103704/
>>1
>>1
>1
乙です
平成7年式のGC8ですが
ボンネットを開けて左側から煙が出できました・・・
何か液体が漏れていてそれが蒸発して煙がでてきてるみたいです。
焦臭くボンネットを閉めてる状態でももくもくと目でみてわかるぐらいです
昨年9月にディーラーにだして別の修理で16万もかかったのに・・
こんどはいくらぐらいだろう・・・・
さっしのつく方がいたら教えてください?
>>6
もしかして最近思い切った丸洗いしてない?

俺色々いじった後にFRPとかパテの粉を流すのに
板金屋さんで洗ってくれたんだけど、そのときに
1日ぐらいモクモク水蒸気上げながら走ってたよ
蒸気機関車だったよ・・・

ボンネットからモクモクモクモク・・・
今思えばちょっとカコ(・∀・)イイ!!かも?

っと思ったら焦げ臭いのね・・・
下回り見て何か漏れてない?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ラジエタ???スマン、ワカラン
>下回り見て何か漏れてない?
漏れてました・・
正面から下をのぞくとやっぱり左側から液体がぽたぽたと・・・
ラジエタ液が漏れてるのでしょうか・・・?
ラジエタだったらいくらぐらいでしょうか?
>6
左側だよな....。
エンジンオイルがしみ出てタービンにかかっているとか。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

おいらはタービン交換してもらったときにグリス(?)が気化して
ボンネットから煙吐きながら走らせたよ。
>>1
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 21:12 ID:m7V5ph71
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 21:29 ID:vb5wgIKU
>>8
ラジエタだったら、自分で外してラジエタ屋さんで修理
してもらえ!!
ロアタンク交換で1.5マンぐらいだ
13元A型乗り今は…。:04/02/29 21:43 ID:R8ehj/zY
>8
パワステの関連はどよ?、漏れのはパワステオイルがダダ漏れになって
開けておいたアウトレットから煙を吹きながら走った事あるお。しまいにゃ
ノンパワステになってディーラまで自走させるのにえらい目にあった事が
ある。修理代は5マソくらいだったかな。
148:04/02/29 21:53 ID:PDL5B1Dk
みなさんどうも
あまり重症でなければいいんですが・・
近いうちに町の修理工場かディーラーにだしてみるので
結果は報告します。
15SAGE:04/02/29 22:22 ID:DrvgI5N/
RM01のチタンのやつにかえたけどすごい静かです。もう500Kほど走ったけど。思ったよりもいい音しない…失敗なのか?
昨日関越走ったけど、
GC、GFまだまだたくさん走ってるなぁとあらためて実感
大事に乗る人が多いのか、壊れないからなのかわからないけど
うちも乗りつぶす予定
でも、前期型はあんまり見なくなったような
気がするのは漏れだけ?
海外流出けっこうしてるようだけど
主に英国行きだってね。
右ハンドル、プロドライブで。
海外流出・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

まともに出て行ってるのなら良いが・・・。
20遠州人GF8B ◆ChN.mW.jdc :04/02/29 23:54 ID:ZLmKEfkG
まだ11ヶ月しか付き合っていないので
最低でもあと5年は乗りたいですね。
東南アジア、北朝鮮・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
粗悪なガソリン入れられてすぐに壊れそうだな
23前スレ992:04/03/01 00:28 ID:ZF7tWWJr
993さん995さん感想サンクスです
高速域重視なら仕方ないのかもしれませんが街乗りでは不満残るみたいですね
今日乗せて貰うんで楽しみです

992 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 04/02/29 18:52 ID:QLnMuIoY
友人が8年式のGC8WRXnotSTi買ったんですが低速トルクないと嘆いております
前車はアルトワークスだったんですが、そんなにないもんなんですか?

993 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 04/02/29 20:24 ID:+nz77hJQ
>>992
以前CR22Sのアルトワークスie乗ってて、現在GC8C-Sti乗ってますが、
低速トルクがないというよりもタービンのレスポンスが非常に悪いと
感じることは多いですね。

995 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 04/02/29 21:17 ID:AeZ5b8LC
>992 993
俺はないと感じたな。信号ダッシュは多分軽自動車より悪いような気がする。
(もちろんアクセルふかして、がつんとクラッチあわせれば違うけど、実用的
でないし。)
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 11:00 ID:mx2ZOt4q
質問です!
ただ今STIver3に乗ってるんですが、後期のスピードメーターに惚れてしまい、
流用を考えてるんですが、後期メーターは前期に簡単に取り付けが可能でしょうか?
>>24
メーターだけは無理
内装や配線、メーターケーブルとか全部替えるならいけるかもしれないけど...

無駄
26水平対向参気筒:04/03/01 14:14 ID:zIQMWf4w
>>24
前期メーター 機械式
後期メーター 電気式

簡単には取り付け不可
エンジンごと載せ代えが一番確実
乗り換えろと言われてるようなもんだ
>>24
どっか社外でホワイトメータ出してなかった?
あの左右非対称デザインに惚れているならホワイトメーターにしても解決できないけど・・・
>>25-28
やっぱそうなんですねぇ〜
ホント前期と後期のメーターを見比べるとげんなりしてしまいます・・・
303リッター黒B4 ◆LeGAcy/c4g :04/03/01 16:32 ID:Gk2siWIE
>>29
漏れは初期型のメーターにげんなりして、後期型に乗り換えて
現行レガシィのメーターにやられて乗り換えますた。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 17:19 ID:yBDqf0Rf
>>29
漏れはメーターの電球の玉切れついでに青照明にして
パネルもメタル塗料で塗ってからメーターのフチ以外は
カーボン調シール貼ってカッコよさげにしてみたが…
今みるとちょっとカコ悪いかも
STi3乗りだが、一応純正はカーボンメーター w
控えめなSTiロゴもあるし、まだ前期ではマシな方かと。
確かにどっかから前期用ホワイトメーター出てたね。
しかし勝手に換えると走行不明になる諸刃の剣…
この前車検から帰ってきて車検証見たら走行距離が明記されてた。
メーター・バック対策?売り時逃したんで、乗り潰すけど。
>>6
俺の場合…
待ちに待った納車の日、ディーラーで受け取って帰る途中早速ガソリンを入れようと
スタンドに寄ったら店員が「なんか煙出てますけど…」「え?!」
物凄い勢いで車から降りボンネットを開けてみると進行方向右側のシリンダーブロックの下辺りから
モワモワと白煙が。「これは…油脂類の焼ける臭いだ!まさか??」
そのままディーラーへとんぼ返り。
どうやらエキマニに製造工程でのグリスかオイルが付着していた模様。
サービスの営業時間はとっくに過ぎていたので処置は翌日に持ち越し、
その日は代車のプレオで帰りますた…。
「ほーお、コレがプレオか、意外に走るね。なかなか(・∀・)イイ!…………む、虚しい_| ̄|○」

まあ今となってはこんなのは笑い話で済むけど、とにかく原因の特定はお早めに。
>23
感想、期待しているんだけど...。
3523:04/03/01 22:06 ID:ZF7tWWJr
あぁすいません、今日は雨だったんで無理はしないで貰ったんですが、信号ダッシュに関してはワークスとは比べる対象じゃないと感じました(助手席のみ)

軽だと野郎2人乗るとそれだけでキツイのもありますが、それを差し引いてもインプの方が充分速いです

ただトルク感はそんなにないとも感じました
(なんといいますかパワーじゃなく機敏さで勝負というか)
気付くとさっき横に居た車が遥か後方に。。

ただ私はCM5A(205ps,28/3000)というEVO4のベース車両に乗ってるんですが、ドッカンターボ&3000回転でマックストルクということもあり、発進とか前方車両追い抜きのパワーに関しては勝ってるんじゃないかとも思いました

ドライコンディション&自分の運転じゃないと判らない部分も多いんで現時点での感想ということで
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 22:19 ID:fC/dlxr4
GCのハブベアリングってもしかして弱いですか?
何か音が唸ってるけど・・
>>32
前期型ホワイトメーターは約10万。手が出ねぇ。
38@RA STi 6 limited:04/03/01 23:12 ID:3UGbTR8t
コンピューター変えてる人に質問なんだけど
何処の付けてる?セッティングは現車合わせ?

近くに現車合わせやってくれるところが無いから
吊しでキノコ付けれるデータが入っているやつを
欲しいんだけど、今一つわからんもんで・・・

今はHKSのハイパワーとブローオフのみです
>>36
弱いよ。ただ、君の車が本当にそこが壊れているかどうかはわからないけど。

>>38
友達からプローバの吊るしECUを借りて付けたことがあるです。
結果、変化ほとんどなし。(マフラー&ブローオフのみ取り付けてました)
感じられる変化はちょっとパンパン言わなくなったくらい(燃料が薄いんでしょう)
本当にやる気ならやっぱ現車セッティングに限ると思った・・・
>>38
ECU替える時にエアクリもキノコに交換して合わせてもらった。
(ECU交換前からマフラーはレガリスRを使用)
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 02:41 ID:cggoiK5/
ってゆーかコンピュータかえずに毒キノコってかなり自殺行為だよね>GCの場合
変えてもエアフロいっぱいいっぱいだから危ないことにはちがいないけど
4232:04/03/02 02:52 ID:fkOIzZID
>>37
俺も気になって調べてみた。
インプ専門の書籍見たら、ケイズってとこから出てる。
今はわからないが、D型まで対応で98000円也…
>>41
毒キノコ・ブローオフのマッチングは個体差によるみたい。
周りを見ても問題ないって人もいれば、エンジン不調になる人
もいる。まぁ、現車合わせしないと性能出すことは出来ないと
思うけど。F・G型はエアフロがシビアで純正交換のエアクリ
でもやばいとか…。
>>42
STiは一応対応フィルタを出してるよ
4438 @RA STi 6 limited:04/03/02 08:22 ID:beEFPf7F
レスサンクス
現車合わせしようかな
やっぱ車何日か預けなきゃ駄目だよね
付けるのはF-COM V Pro かな?

純正交換タイプのエアクリエレメントで
一回エアフロ壊したしなぁ、そういえば・・・
今は純正にしてるけど・・・

どうせならキノコ、エキマニ、インタークーラー前置きに
したいから、一気にやった方が良いよね

一回話を聞きにHKS行って来ようかな・・・
>>44
金があればそんな豪華なプランを組むこともできるんだろうけどね・・・
エアフロレスにしないんであればF−conSかパワーFCで充分。
エアフロレスにするとなると、V−pro本体とセッティングと周辺部品で30万コースですよ
4638 @RA STi 6 limited :04/03/02 12:24 ID:9eTj3Z8G
>>45
サンクス

エアフロ一回壊してるから、エアフロレスにしたいと
思っています

30万で収まるかな?

どっちにしろ夏のボーナスで・・・
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 14:05 ID:cggoiK5/
エアフロレスにすると
ナントナーク…だいたーいの領域が増えて
気温や気圧の変化に弱そうだからやだなぁ…
うん。だからこそ経験の多い有名ショップに依頼することが大事ですね

>>46
エア栗やFパイ、インタークーラまで入れて一気にセッティングするのがいいですが、それやっちゃうと
ひょっとしたら50万超えちゃうかもしれませんよ。
お財布と相談してくださいね
GC8F STiに乗ってるけど、純正交換タイプのインタークーラーと純正品ってあまり変わらないの?
インタークーラーとラジエターあたりを交換したいと思ってるんだけど。

ちなみに、前置きはあまり考えてません。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 21:29 ID:sdy/6D4o
おまいら社外インテークダクトをつけれ
一見ただのゴム管だが あれはいいものだ

 マフラーに5万出すならまずこれ
>>49
プラシーボ効果はあるんじゃん。
>>49
先日、AVOの純正交換を付けたけど、圧力損失が減って
ブーストの掛かりが大分良くなったよ。
冷却効率はこの時期だと、まだ分からない。
>>52
取り付けにインマニ外さなくても出来ましたか?
何故上置きインタークーラーの交換にインマニ外す必要があると
思うのかが疑問だ。
>>54
なぜインタクーラの話だと思ったのかが疑問だ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 01:38 ID:ts1zDbOn
質問させてください。
7年式のWRXではない1600ccのワゴンに乗っています。
純正では付いていないハイマウントストップランプを自分で付けてみたくて、
通販で購入しました。取り付けてみようとしてブレーキランプあたりをみてみましたが、
いろいろなコードがあってどの線がブレーキランプの+コードなのかわかりません。
色が分かれば教えてもらえませんか?
>>56
ワゴンでハイマウントストップランプ付きの羽を着ける
ってこと?
セダンだと、カプラーがトランク内にぶら下がってるんだけど。
スマン…ブレーキランプはわからん。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 03:18 ID:ts1zDbOn
>>57
レスありがとうございます。
今回購入したものは、リアガラスの内部から貼り付けるタイプのストップランプで
ハイマウントストップランプではありませんでした。すみません。
>>58
つまり、汎用のハイマウントストップランプだよ、それは。
>>56
本物のブレーキランプの電球のところからとれば?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 09:14 ID:ts1zDbOn
>>60
レスありがとうございます。
ブレーキランプの電球を探してみたいと思います。
62GC1G43R:04/03/03 10:19 ID:oBab/NUY
NAの1.5Lなんですが、3000回転手前でトルクに谷間があるような感じで、
踏み込んでもほとんど回転が上がらず加速していきません。
3000を超えると再び加速し始めるのですが、よく使う回転域なのであまりいいかんじがしません。
ATだしw
これって簡単に改善できるものなのかな?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 11:26 ID:9lh+ZsBu
>>62
NAに乗ったこと無いんでわからないけど、トルクの谷を消すんだったら
センターパイプ交換あたりが一番効果ありそう。
マフラーは交換してるのかな?
6463:04/03/03 11:27 ID:9lh+ZsBu
>>63
センターパイプっつーか、エキマニだな スマソ
それってオートマの問題じゃないの?
>>62
それはEJ15のウィークポイントだね。可変バルブとか無いし。
キックダウンとかパワーモード切り替えで何とかならないかな?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 13:52 ID:C8aXs25J
>>62
パワーウェイトレシオが軽とあんまり変わらないから
加速が鈍いのは仕方ないと思うよ。
リアシートを外せば良くなるかも。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 17:03 ID:Iij0bt53
>>62
ターボつければ良くなるかも
なかなか簡単じゃない予感
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 22:32 ID:3pVIwRgA
GC8に
アペックスのPSレボリューションマフラー付けてる人いますか?
GC8に適合してるか知りたくて質問してみました。
メーカーHPの適合表がリンク切れしているので・・・

>>62
ミッションが2Lと共用なので長すぎると思われます。
1.5はもっと引っ張らないと速く走りません。
ATなら常にパワーモードで走ることをお勧めします。
で燃費が悪くなって
これだからスバル車の燃費は…
に100ペソ
7362:04/03/04 00:10 ID:Ciy17eNO
今仕事から戻り。
いろいろレスどうもです。
Nレンジでアクセル踏んでも3000手前で息づきするんだよね。
まぁ、所詮足車なのでこんなもんだと納得するかな。
7456:04/03/04 00:15 ID:RdZQ7LZD
今日、取り付けに挑戦してみました。
ブレーキランプから出ている配線は見つかりました。
しかし、線が3本ある!(赤、緑、黒)
とりあえず赤い線と緑の線は同じ方向に向かっていて、黒い線は途中からどこかに分岐していたので
赤と緑がプラスかマイナスと思って、ハイマウントのプラスを赤い線に、マイナスを緑に接続しました。
そして、エンジンをかけてスモールランプを付けたら、ハイマウントのランプが点灯してしまいました。
おかしいなと思ってブレーキを踏んだらハイマウントは消灯しましたがブレーキを離したらまた
ハイマウントが点灯しました。緑と赤を逆にしたらいいのかと思って試しましたがハイマウントは
点灯しません。それどころか、適当に接続したためかブレーキランプのフィラメントが切れてしまいました。
そのうちに辺りが暗くなってきたので作業をやめてブレーキランプを買ってきてもとの状態に戻しました。
説明書を見てみましたが、ブレーキランプからは2本しか線が出ていないはずなのに、3本でている。

この状況からみて、ブレーキを踏んだ時に電流が流れる線の色と
マイナス アース線の色が分かる方いましたら教えてください。
自分の頭で考えてみましたが、ワケワカラン状態です。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 00:16 ID:GVmls0+r
>>70
たしかGDのみしか用意されてなかった
GC8STiVer5にCUSCOのZERO-2Rをとりつけたっす
有給1日とって、自分でかえてみたっす

で質問させていただくのですが、トー、キャンパーのセッティングは
ノーマル値をディーラーにきいて、それにあわせるべき?
それとも、車高ダウンするぶん、なんらかの修正値をいれるべき?
やはりそれは人ぞれぞれなんでしょうか・・・
>>74
テスターも使わずにテキトーに配線するの止めな。最悪、燃えるよ。
ストップ球はダブルフィラメントだから+が2本、−が1本ある。
+の一つはブレーキ用(白)、もう一つはスモールランプ連動用(赤)
ーはボディーアース用(黒)
>>76
いろいろ構造変更したら基準栂出なくなった・・・(´・ω・`)

ちなみに基準値

フロントキャンバー
左:−0°45’ 〜 0°45’
右:−0°45’ 〜 0°45’

フロントトウ
左:−0°08’ 〜 0°08’
右:−0°08’ 〜 0°08’
トータル:−0°17’ 〜 0°17’

リアキャンバー
左:−1°45’ 〜 −0°15’
右:−1°45’ 〜 −0°15’

リアトウ
左:−0°08’ 〜 0°08’
右:−0°08’ 〜 0°08’
トータル:−0°17’ 〜 0°17’

96-00,GC8 GF8 Turbo って書いてあるから
GC、GFは全部同じっぽい・・・

っていうか取説に推奨値書いてない?
書いてなければ「推奨値はいくつですか?」って
足屋さんに聞いたら?その方が確実だよ
7956:04/03/04 01:22 ID:RdZQ7LZD
>>74
レスありがとうございます。
検電ドライバーというものを買ってみて、慎重に配線したいと思います。
>>76
アライメント調整たって二通りあるよ。
1.一般走行用=直進性とタイヤの偏磨耗防止を重視したもの
2.スポーツ走行用=コーナリング性能を重視したもの

1.はテスターがあるショップならどこでも出来るが、
2.は車種ごとのノウハウがある競技系のショップじゃないと無理。
各数値の意味は検索して勉強しな。
それと調整するならバネとショックの慣らしが終わってからじゃないと無駄になるよ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 01:32 ID:XnjXI9nD
今週、Y型のVリミ、Sti RAの中古がちょっと増えてきましたよね
相場はまだまだ高いけど、やっぱ格好いいですねぇ〜・・・
程度の良いヤツ探そうとしたら
総額250万はいきそうですね
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 02:04 ID:Uqa3s+G5
>>80
別にダンパの慣らしが終わって無くても良いと思うが・・
他にはタイヤが磨り減って居ない事が調整の前提かな。
偏磨耗してる状態では正しい値は出ないしね。

>>76
トー・キャンバーの設定って自分で出来るのかい?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 03:05 ID:5OFyVHNS
GF8のSTiバージョンの購入を考えているんですが、
一番速いのはやっぱ最終型の6なんでしょうか?
280psでは3が一番軽いですが、4からは10kg重くなって
トルクが1kg・m多いですよね。
10kg軽くてトルクが1kg・m少ないのと、10kg重くて
トルクが1kg・m多いのとではどちらが加速がいいんでしょうか?
>>83
エンジン<数値上とかだとパワー感は違います。実際、後期型になってトルクアップしてるっていうけど微々たるものだし(どちらかというとフィーリングがなめらか)乗ってみないと感じ方は違いますからねー。
単純に直線だけの加速「パワー感」だったらやっぱりバージョン3か初代STi-RAのエンジンだとおもいます
>>82
「この値に汁!」って事前に言えばそのとおりやってくれるよ。
普通はアライメント調整なんて予約必須だからその時に事前に協議しておくと吉かと。
>>82
>別にダンパの慣らしが終わって無くても良いと思うが・・
取り付け直後は車高変化が大きいので、それを考慮して言ったのだが・・・
>>83
スペック鵜呑みは…
1番のどっかんターボは3。
それ以降はマイルドになって乗りやすくなってる。
「速い」の定義がよくわからんが、ワゴンを選ぶんなら
5以降がよろしいかと。てゆーか、STiよりWRXのほうが
快適で乗りやすいと思うよ。
どっかんの方が面白いとは思うけどね
>>83
Stiだとどんな乗り方されてたかの方が問題かと。
走行km少ないor年式が新しいのを選べば良いのでは。
>>83
中古車ですからカタログ通りの数値が出てるか疑問ですね・・・
エンジンパワーだけでなく、ギヤ比なんかも気にしてみると
いいかもしれませんよ。うろ覚えですがWRXワゴンととSTIでは
違っているかも・・
まぁ、試乗するのが1番だと思いますけどね。

Ver5,6のワゴンはタマ数少ないと思うのは私だけ?
今日で納車4年ですが、街中でめったにみかけないスね。
現行型は無くなってしまったしなぁ・・・
なんか…
半年前と大分住人入れ替わった?
>>91
嫌コテ厨が暴れた結果な。
>>83
誰かの言葉みたくなるけどSTi3がタービン特性的に(ryという話は聞くね。
だけどサーキット行くならまだしも街乗りだけならF、G型が良いかもしれない。
公道で280馬力使わんだろうし。
ギヤ比なんかは忘れたけどRA系はクロスでつばがりがいいとか考えると実は街乗りに適してる?
STi3は使用状況を考えるとあまりお勧めできないかもしれない。
つーか、STi系は後々のメンテを覚悟しておいたほうがいいと思う。

>>91
コテで書いてないだけ?
名無しの方が楽だしね。

>>92
痛コテじゃなくて嫌コテかよ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 17:24 ID:XnjXI9nD
オーナズバイブルに型式毎のタービン詳細のってました
カムもセッティングも違うはずなので、一概に決められませんよねぇ
一番のジャジャ馬、どっかんターボで
一番愛されているのがV(D)型でよろしいですか?
95中古車売り:04/03/04 17:32 ID:jp3l+g45
 >>93  RAは街のり楽ですが、回転が高い為うるさいのと、燃費が良くないので
     どう考えるかですね。

 >>94  一番どっかん(体感的に)は初代STI、一番愛されてるかは人それぞれ・・だと思いますが。 
>>95
RA系って、DCCDフリーにしとけば以外に燃費いい。多分通常センタービスカス車のほうが長距離巡航だと燃費悪い。
↑意味不明
98中古車売り:04/03/04 18:30 ID:jp3l+g45
>>96 GC型 コントロールセンタデフをフリー?サイドブレーキ引かなと
    フリーにならないはずですが。ちがいましたか? 
>>98
お前も馬鹿。間違った商品知識で販売なんかすんな。
100中古車売り:04/03/04 19:04 ID:jp3l+g45
  >>99
   間違いを指摘いただきまして有り難うございます。
   フリーとはトルク配分をしている状態の事でしたか、すみませんでした。
>>97
比べた事ないの?
頭の低さは商売人ぽい
>>101
>DCCDフリーにしとけば以外に燃費いい。
理屈を説明しろや。
直結にしてるとパワーロスが多いからじゃない?
直結だからパワー食われるでしょ?

ただ、長距離巡航とか書いてるけど実感したこと無いなぁ
微々たるもんじゃねぇ?あんまり曲がらないし、巡航だと

それよりアイドリングって以外とgas使うのね・・・
>>79
なぜに緑がマイナスと考えた?
普通黒です
ヒューズ飛ばなくて良かったね

ちなみにうまく配線できたとしても、電気抵抗が変化するため
パネルの電球切れランプが点くことがあります
回避手段もあると思うが、気にしないのも手
つーか、DCCD付きはクロスミッションなんだから、notRAより燃費がいいわけない。
>96はアフォ。
>>106
釣られてるのに(プ
10876:04/03/04 22:36 ID:LqVQl78/
>>78
サンクスです
取り説見てみます

で、ダウンさせた直後ゆえなのか、トーアウト気味&キャンバー微妙っていう感じなんです(計測はしてない、単なる視認)
せっかく自分で交換したんだから、調整も試行錯誤してみようかなとその結果自力では話しになんね!ってことが判ったら、Dらーor足屋にきっちり見てもらおうかと考えておりました
試行錯誤中は燃費悪化や片減りとかするかもしれないけど、それらは勉強経費ってことで

>>80
サンクスです
自分は100%の確立で1に該当します

某社ファミリーカーからの中古乗り換えなので、今はMT車に乗っていることが楽しい時期です
その前車を処分した残り金をつかって、すこしずついじってみようかと
とはいうものの、サスも中古なんですけどね(笑)

>>82
サンクスです

多分自分じゃまともな数値は出せないっというか、ひとまず、左右差と前後関係の改善(のつもり)をすることから始めようかと
それにしたって、実際数値がどうなのかを把握することはまず無理ですので、>>78の基準値はあくまで参考値ですね
トーやキャンバーは、ただかえるだけならできるはずですが・・・思っていることとは違うご指摘なのですかね?
10976:04/03/04 22:45 ID:LqVQl78/
連続カキコすんません

>>85
でね、その修正をDら〜とかに依頼する際、>>78の基準値を指定すればいいのか、もしくはダウンしていることを見越して修正した数値を指定するか、その辺を知りたいわけです

>>86
「取り付け直後は車高変化が激しい」という現象の原因はなに?
新品だと、各部のアタリやバネのヘタリが顕著に表れるってこと?
>>109
一般走行用なら「基準値でおまかせします」で済むと思う。
但し、ディーラーはサイドスリップ(トー)調整しか出来ないと思うから、
4輪ホイールアライメントテスターの設備のあるショップにやってもらった方がいいよ。

>新品だと、各部のアタリやバネのヘタリが顕著に表れるってこと?
ダンパー内のガス圧やピストンとシリンダーとのフリクション、
バネレートの初期変化等が影響して車高が変化するよ。
まぁ現在の車高をメモって50kmも走れば変化が分かると思う。
11114:04/03/05 01:03 ID:oriYs92W
ご報告
ボンネットから煙がでてきたのディーラーで修理

原因
クーラントが漏れていた
修理箇所
「ホース類」「キャップアセンブリ、ラジエータ」「タンクアセンブリ、ウオータ」
クーラント代、工賃でしめて約26000でした。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 01:06 ID:8eL1pPVw
フジツボGD用盗聴エキマニ購入
安かったの
社外マフラーから純正マフラーに戻したいんですけど、
Dラーで戻してくれるんですか?どなたか教えて下さい!
>>113
そりゃ戻すぞ
但し触媒抜いてたりすると駄目駄目です。
新車で購入して3か月でHKSのハイパーマフラーに入れ換えた。
5千回転以上が速くなりとても面白かったが、ディーラーにて
2回目の車検の時に「音の規制が厳しくなったのでこのままでは
車検に通りません」と言われ、近所迷惑だったし、最近は
まったり走行が多いのでこの際純正に戻してしまった。

なんだよ純正マフラーってこんなに低速トルクあったのかよ!!

目からウロコでした。
まぁレースベース車両だしね
純正でも良いもんなんですな
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 14:44 ID:e345Vgr8
エアフロの清掃ってどうやるんですか?
ぐぐって見たけど見つけられなかった(´・ω・`) ショボボーン
http://www.mines-wave.com/products2003/electronics/fuel/airflow-ref.html
こんなのはある。でも、特に不具合がないんなら使わないほうが良いとDラーのおっさんに怒られた。
119Ver5海苔:04/03/05 16:05 ID:WmehqCKA
愛車のブレーキタッチがイマイチ気に入らないので、
・ブレーキパッド、ホース交換
・ブレーキシリンダーストッパーの装着
を考えているんですが、
オススメの品ありましたら教えていただきたいのですが。

街乗りメインでたまに峠行ったり、ジムカーナコースを走ったりする程度の
ヘタレドライバーです。
サイレントハイパワー入れたよ。
STi(非ゲノム)のマフラーから変えたんだけど、低速が若干太くなって乗りやすくなった。
なので、抜けが悪くなったと思ったんだけど、実際はブースト計で5kPaぐらいあがってしまった。
ブーコンは再セッティング必要。
音は非常に静かで、等長エキマニとの組み合わせでランエボみたいな音になった。
これで少し人目が気にならなくなった。
音にこだわる人には物足りないだろうが、自分的には静かなほどよいので◎。
ルックスは、内径が細くて見栄えは悪い?が、すすけてきて目立たず、ほぼ問題なし。
それよりもまっすぐな形状だと思っていたら、若干斜め出しなのね。
それが少し残念。
社外バンパーに変えていたので干渉したのでリアバンパーをカットしますた。
マフラー単体の重量は、思いのほか軽く、見た目が重そうな純正センターパイプからの交換で見た目が軽くなった。
実際はどうなんだろう。
>>112 エキマニってGDと互換性あるの?
>エキマニ
GC→GDは無理だけど
GD→GCは可能だって聞いたことがある。
でも、そのマニによっても違うかもしれないから本当にやる気なら要確認
TOMEIから出たねEXマニ…値段といい
激しく気になる。人柱(ry
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 21:38 ID:Wf81r84f
今、中古のインプレッサを買おうとしています。
個人的に気になってる車が、修復歴があって、左インナー交換ってことだそうです。
皆さんならどう思います?
もちろん、しっかりと修復していれば良いとは思いますが、
修復箇所から考えて、ほかの部分にも影響ありますかね。
すごい漠然とした質問で申し訳ないんですが、アドバイスいただけないでしょうか。
ちなみに、その車は平成11年のSRXで、走行距離は3.4万キロです。
NAかよ。
NAだめですかね?
性能というよりも、見た目が気に入ってるのでNAでもいいかな?と思って。
>>126
いいんじゃないすか?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 22:27 ID:SIT5D4pS
>>126

SRXは楽しいよ〜
印譜らしい一体感が味わえる
隠れたライトウウェイトスポーツなのだ
>>123
来月の給料入ったら人柱になってあげよう
>>129
期待してまし!!!!
WRX以上の車だと剛性命だから修復はキツイけどSRX_NAくらいだったらどうにかなるかな

でもね俺EVOのベース車両乗ってるけど多分上級グレードへの憧れは生まれる
間違いないと思う
>>124
漏れもいいと思うよ。NAだと燃費いいしね。十分楽しめると思う。
133遠州人GF8B ◆ChN.mW.jdc :04/03/05 23:13 ID:EkI1W8dZ
>>124
SRXは通好みですね。試乗して決めるのも良いでしょう。
同じPHASE-II搭載のレガシィ(TS-R)に乗せて貰いましたが
旋回性が良かった記憶があります。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 00:33 ID:tZjMtL/K
前に事務課穴で見たときはターボと遜色ないタイムだしてたな…
フラットのSRXだったけど
ターボって元は燃費を稼ぐ機械じゃなかったのか?
なんで燃費が悪化するんだ?
>>135
 確かに国産車両でターボ車が始めて車検をパスしたのは
"燃費向上”という理由付けが有ったのは否定しがたい事実。

 けれど結局は使い方しだい。高いブースト圧で調子に乗って
アクセルべた踏みすればどんな車でも一緒。

 燃焼効率重視で程良い回転数を維持すればGC8でも13km/L
は可能(実体験済み)

 最近では各社で低圧タービンの話が出ているのも納得出来るかも。
坂上るときは燃費向上するはず
自己最高記録
15.2km/g
D型notsti
変更ポイントはマフラーと足回りオンリー
>135
元々は空気の薄い所でのレシプロエンジンの酸素分圧の不足による出力低下を補償するためのメカ。
気圧が下がったら過給圧を上げて絶対酸素量を確保する。
>>135
今のターボ車は出力重視。低めの圧縮比に高い過給圧をかけるセッティングで、
吸気圧の低い領域では効率が悪く、高い領域ではエンジン保護のために燃料が
リッチ(濃い)になる「燃料冷却」をしているから燃費が良くなるのは
一部の領域だけ。

最近のNAは効率を上げるために10〜11位の高圧縮比になっている。
例えばターボ車でも圧縮比を10、最大過給圧を0.1kg/cm^2程度として
燃料をリーン(薄め)で走るターボ車なら、NAよりも燃費は良くなる。
インプ使いは燃費を気にするな。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 10:30 ID:Dur95ENZ
Sミディ履いてると笑っちゃうほど燃費が悪いけど、そういうものだ。
インプは燃費よりも走行性能を重視して欲しいよ。
まぁ次の排出物規制で車種継続出来なくなるかもしれんけど。

>>140
>高い領域ではエンジン保護のために燃料が
リッチ(濃い)になる「燃料冷却」

そんなことまでやってるのか。
こりゃ燃費はだめぽだね。
>>140
>例えばターボ車でも圧縮比を10、最大過給圧を0.1kg/cm^2程度として
>燃料をリーン(薄め)で走るターボ車なら、NAよりも燃費は良くなる。
例えばこういうセッティングで車を作ったとすると、エンジンフィーリングはどうなるの?
NAに近いような積み上げるような、したからトルクの出る特性になるの?
そういや、インプレッサマガジンで圧縮比を高める傾向でエンジン作る!っていうGC企画があったな・・・
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 13:05 ID:s7U8b3hh
GC8のA型のWRXを中古で買いました。
車に慣れようと思ってよく流してるのですが、いくつか気になる点があります。

ゆるいコーナーを60キロくらいで(普通に流れに乗ってるくらい)曲がる時に
アンダー気味というのでしょうか、ちょっと頭が外に逃げるような感じになるときがあります。
ステアリングを切り足すと今度は一気にインに切り込む感じです。
特にこんな感じにはならないときもあります。
これって普通なんでしょうか?

ちなみに改造点は社外の車高調が入ってるらしいです。
スバルで見てもらったときにリアのショックアブソーバーがへたってると言われました。
あと、すごくうるさくてぶっといマフラーに替わってます。

もうひとつ気になる点はバックのギアに入れるときにギギッと鳴ることがあります。
完全に止まっているときでも鳴る時は鳴ります。
ローも音は鳴らないのですが、若干他のギアと比べると入りが硬い気もします。

マフラーがすごくうるさいので静かなものに換えたいのですが、工賃、マフラー代等
でいくらくらいかかるのでしょうか?
駐車場を出入りする時に心臓が縮みそうな音がしなければ中古でも何でもいいのですが。

あと、低速トルクが細い感じがします。
2000回転くらいまでなら軽のほうが断然速いです。
マフラーがうるさすぎるので町中では2000回転以下でギアを上げてるのですが、
発進時など、ライフやムーブに置いていかれます。
ターボが発動しなくても2000ccのNA程度の走りはしてほしいとこです。

色々と書いてしまいましたが、何かアドバイス等あればお願いします。
>>145
FFベースなんでタックインはややあります。効果的に使いましょう。
ギアはまあそんなもんでしょう。A型なんで走行距離も含めて気になるところ。
低速トルクはもともと細いタイプのエンジンですが、
極太マフラーで抜けが良すぎると低速トルクが無くなります。
中古でいいならオークションという手もあります。
低速ギアはATのが長いし、MTのほうが立ち上がり遅いのは普通です。
最近のATは何も考えずに踏めばいいので発進はATのが速いですね。
147キリコ:04/03/06 14:52 ID:MC2pv2Fq
>>145
新品の純正ショック、純正マフラー、標準サイズで傷んでないオンロードタイヤ、アライメント調整
ミッションオイル、デフオイル  このへんやってもうすこし気候が暖かくなってからテストランしてくれ
最初がよくできた車だから改造車の大半はバランスが崩れているよ。
金額についてはあたりまえだがディーラーで見積もりを取れ
インプレッサのATのNA(SRX)乗ってる。
先々月中古探しに行ったら見た瞬間からたっぷり二日悩んで決定した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと感動。
しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言われてるけど
個人的には必要十分速いと思う。ターボと比べればそりゃだいぶ違うかもしれないけど、
それは大差あるってみんなも言ってたし、それは間違いないと思う。
それに坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに低速トルクないから前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボとNAは壮絶に変わるでしょ。ターボ(WRX)乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わるのがターボ。インプレッサは正直アホ臭くて
だれもNAなんて買わないでしょ(スマンw)。でも個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど近所の道で60キロ位でマジで原付を抜いた。
つまりは原付ですらインプレッサSRXには勝てないと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足ですかと言われたら疑問ですが個人的に気に入っているので満足です。

ネタカキコぽくてすみませんが、先々月SRX買いました。
ここはROMってましたが、>>124さんでSRXの話題が出たのでご報告します。
149148:04/03/06 15:03 ID:lxtu5JCm
これだけだとなんなので簡単な感想を。前にのっていたのは1500のファミリーセダンです。
@格好いい・インプでWRXスタイルなのでそれはもう。@NA・正直ターボ280馬力は扱えません。ターボは買わなかったと思う。
@必要十分速い・2L(155馬力)あれば個人的は十分(前が前だったので)。
@恐ろしくエンジン音が静か・これは驚いた。停車時はモモモモって音だけで、かかっているのか不安になる。
@恐ろしくエンジン振動がしない・これにはもっと驚いた。不気味なくらいだ。高速でも快適。
@燃費・L8`から、9〜10`。最高12`。高燃費だとは思ってないけどまあいいや。
@分かって買ったが、ハイオク指定と燃料タンクが50Lはチトきつい。
@キーを抜くとライトが全て消えるのには驚いた(だからPライトがあるのか)。

スポーツ走行はしないので、SRXの性能云々はまだ分かりません。
>>148
ウンコクエ!( ・∀・)つ●)`Д´(●ヽ(・∀・ )ソウダクエ!
>145
他の人とダブるけど
ショック交換(not車高調)+ブッシュ類交換(+アライメント調整)で変なアンダーや過度のオーバーは
改善されると思うよ。20万コースだけどな。

マフラーはとりあえず径に合うインナーサイレンサーでも付けとけば安上がりかな?
ヌケが悪くなる分低速トルクもマシになるんじゃない?

ギアは持病です。丁寧にシフトすることを心がけてください。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 21:02 ID:fn+UCJvZ
STiの5型に乗ってますが、1ヶ月前にギアオイルを交換してからDCCDをロック状態にしても
デフロックにならなくなってしまいました。
ロックの信号は出ているとの事ですので、これは単にオイルが合わなかっただけなのでしょうか?
尚、元オイルは80W-90で新オイルは同一銘柄の75W-90です・・
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 21:33 ID:uaEbB8UI
先ほど書き込んだ145です。
色々とアドバイスありがとうございます。

とりあえず先立つものが心細いのでマフラーだけ何とかしたいと思います。
さっきヤフオクを見てみたのですが、GC8のA型のWRXに対応するマフラーは
どうやったら分かるのでしょうか?
エンジン形式はEJ20なのですが、それだけ合ってればバージョンの新しいものでも
使えるのですか?

154860:04/03/06 22:38 ID:hfSEiIg4
>>153
ノーマルが一番だと思われ。
155遠州人GF8B ◆ChN.mW.jdc :04/03/07 00:42 ID:tMLt9R20
>>153
自分の場合、中古で社外センター&リアマフラー入手して
近所の車屋さんで交換して貰って工賃\5,250でした。
ヤフオクで探す場合、現在付いている物が
センター以降が社外品かリアテールのみ社外品かを
確認しておいた方が良いですね。
156キリコ:04/03/07 01:10 ID:FEingJkd
>>152
オイルのせいではない、ダイヤルを中間位置で使うとその不具合が発生する。

>>153
店でパーツリスト見せてもらえ、年式違っても部品番号同じならフィットする。
部品番号が違っても取り付け可能な場合がよくある、万全を期すならスバルのサポセンに電話だ
157121:04/03/07 02:32 ID:t3tdsReq
>>122 遅レスだがサンクスコ。んで藤壺のマニはいえけるってこと?>>112
獏マニを考えてるんだが安い方に傾いてしまう・・・
158セダン:04/03/07 02:46 ID:zrmUKyh3
ていうか、流れに乗った速度でアンダーとかタックインとか。。。
>>158
…だね w
>>145
STi純正マフラーがおすすめ、音は静かだし。
低速トルクも復活、不満は少ないはず。俺も社外から換えて驚いたし。
やや音大き目はSTi3〜4、もうちょい静かなのはそれ以降。
Rに入りにくい時は1度ギアをNにして、も1回クラッチ踏めば入りやすいよ。
Rのギア鳴りは気にしなくていいかと、低速時の1速は確かに入り辛いね。
回転数合わせたり良いオイル入れたり…強引にゴリッはやめましょう w
STi純正静かだけどあれで低速トルクあるほうなの?
161124:04/03/07 12:49 ID:mpEf4KZ0
みなさんありがとうございます。
修復歴に関しては、普通に乗るなら大丈夫!って感じで考えます
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 13:08 ID:1GkTib86
145、153で書き込みをしたGC8A型のWRXに乗っているものです。
色々とアドバイスありがとうございます。

昨日の晩も軽く流しに入ったのですが、ちょっとおかしいです。
緩めのカーブに(左コーナーでした)70キロくらいでしょうか、
そんなに速くないスピードで進入して、五速のまま少しずつアクセルを踏み込んでいくと
突然、ズリズリっとフロントが逃げだして対向車線に突っ込み、
ステアリングを切り足すと今度はタイヤが滑ったままインに切り込んでいきました。

事故はなかったのですが、同乗者はひどく驚いていました。
走りには興味のない女の子でしたが(だからゆっくり走ってたのですが)
その子でも「そんなにスピードは出てなかったよね?」
と言うくらいの速度だったのです。

雨で路面が濡れていたということと、スタッドレスを履いていたということ、
登りであったということなどを考えても異常な挙動でした。
回転数も2500程度だったと思いますし、急にターボが効いた感じでもありませんでした。

今度で車は四台目なのですが、今までの車と比べてもアンダーが出る感じに違和感があります。
158の方の言われる通り、そんなに攻めた!!ってスピードじゃなくても曲がらないのです。
しかも気になるのはコーナーによってアンダー気味だったり違和感なく曲がったりすることです。

怖いので車屋に持っていこうと思いますがどういう症状なのでしょう?
タイヤを交換すればすむのでしょうか?


タイヤの銘柄や山、製造年月日を記載するべきかな
というかWRXて70kmで登り入ったら4速落としてからアクセルだよね?
>>162
路面が濡れてた。って書いてるから、
道が凍ってた可能性は無い?
車高調が完璧にへたってるか、前のオーナーの好みの足か…
ブッシュ類とともに交換してみては?
直線はまっすぐ走る?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 13:59 ID:BwQrhD/k
東名のエキマニ注文しますた
交換は来月かな
167152:04/03/07 17:14 ID:c6LbrQwC
>>156
>オイルのせいではない、ダイヤルを中間位置で使うとその不具合が発生する。

ディーラで見て貰って来ました。
距離数(9万km)が原因なのかは分かりませんが、ロック信号は出ているにも関わらず、
DCCDがロックになっていないとの事でした。
おそらく滑っているであろうと・・中間位置では全く使った事ないのに・・

DCCDのアッセンブリー交換との事ですが、一体幾ら掛かるものなのでしょうか・・
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 18:51 ID:c6LbrQwC
>>168
すみません。
余りの事に(私的に)二箇所に書いてしまいました。

こういうのもマルチっつーのね・・
つまり、ココ見てるあっちの人も居てる。って事だな
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 19:43 ID:BwQrhD/k
>>168
おまいの管理してる掲示板じゃないんだから無問題だろ
この程度でマルチなんて狭量なこというな
172167:04/03/07 19:51 ID:c6LbrQwC
>>171
不用意に書き込んだ自分がいけないのです・・
でも交換かぁ
車検・保険・制動系その他修理で今年既に50万掛かってるのに何て年だ・・
宣伝でもないし許してやれば?
当事者は以後気を付けてもらうとして、リンクにすればよかったのかな。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 20:30 ID:Pkvpmgap
今GC8Cに乗ってます。中古で買った時に、フジツボのマフラーが入ってました。最近音が小さくなってきたんで、ちょっと爆音ぎみのマフラー探してるんですけど、何かありますか?あと、OZのグランツーリヅモってタイヤなしでいくらぐらいですか?
>最近音が小さくなってきた
そんなマフラー( ゚д゚)ホスィ…
177キリコ:04/03/07 22:19 ID:8hIYO1hN
サイレンサーにたまったカーボンが消音材がわりになってると思われ 30分位連続全開走行するよろし
それと値段聞いてくる奴多いが、正しく答えられる者はここにはまずおらんぞ。
売り手の方針、買い手の交渉術、商品の程度などで・・・・みなまで言わん
30分も公道で喘息走行しないでね
>>175
マフラーの近くにマイク付けて音拾って
カーオーディオで鳴らすってのはどう?
車内で爆音楽しんで、車外は静か。周りに迷惑かからんし。
カップホルダーフォレスター用の
横に2つ並んだやつを付けてみた

灰皿と缶コーヒーを置けて(゚Д゚ )ウマー

既出で古すぎるネタかもしれんが、実のある
改造(改装?)の予感がする・・・・・

貧民は流用が安上がりで(・∀・)イイ!!
>>179
イグニッションの信号拾って、車内でフェラーリやポルシェの
音を出す機械があったね
>>180
今年、車検なのでついでにそれをやってもらうつもり。

それから、STI東京のローターとパッドって地方のディーラーでも取り寄せることってできるのかな?
これも車検時に取り付けを頼みたいと思ってるんだけど。
>>179
吸音材やアンダーコートを剥がせば爆音は楽しめるんだけどね
ロードノイズも一緒に大きく室内に響くのが
燃ポンの音があんなに大きいとはw
>>175
藤壺の何のマフラーですか?
>>180
前期は最初から2つ付いてますよ!
ま、そんだけ…。
燃料警告灯ほすぃ。
>>185
前期型はカップホルダーに冷たいモノを置いておくとオートエアコンが誤動作して(・A・)マズー
でも後期の牛乳パック置けるのは(゚Д゚)ウマー
牛乳パックか…負けた
OTL
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 14:39 ID:BrcF6X3M
>>175
雑誌に載ってる店に問い合わせしれ。
カーポートマルゼンとかは一撃で熱い見積もりがくるぜ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 16:28 ID:RLWM6TRv
>>175です。車は中古に買ったときにマフラーついてました。だから名前は分かりません。大きな石を越してしまい、マフラーの繋ぎ目に穴が空いてしまいました。最初は少々大きな音でしたが、それ以来段々小さくなってきました。
>>186
今もそのマズー経験中
>>190
まぁ、音量うんぬんについては主観もあるから、これが良い!と一概に薦めることは出来ない・・・
実際の音を聞いて判断するのが一番いいんだけどね。
ただ、自分個人的に薦めるなら藤壺スーパーRかな
サイレントハイパワーオススメ。

今日サスの減衰力変更してみた。
やってみて気付いたが、どうやら左右であってなかったらしい。
しかも街乗りセッティングを想定して柔らかい方から4段目と思っていたら、固いほうから4段目だった...
ちょっと鬱。
すべて柔らかいほうにセッティングしたらメチャメチャ乗り心地良くなりますた。

194名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 11:41 ID:JRDD41bz
P555マフラーだっけ?装着してる人いますか?WRカーと同じサウンドが出るやつですが。
http://www.nenc.jp/rpower/exhaust.html
ここで音聞けますよ
>162
漏れのD型WRX、notSTiでも、変なアンダーが出ること有りましたよ。
原因は、フロントブレーキが引きずっていたことでした。
アクセルパーシャルでならアンダー出ないなら、可能性有りです。
低速トルクは、漏れの場合、イリジウムプラグを入れたら幾分良くなりました。

SRX、いいなぁ。燃費も良さそうだし、パワー使い切れそう。
197196:04/03/09 21:27 ID:AkSOMThB
すみません。WRXでしたね、勘違いしてました(_"_)>162
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 05:29 ID:+tIBWro5
どーせスカイラインのだろ
200860:04/03/10 19:59 ID:88FyZNFw
中古でGF8Dを購入しました。
リアシートのヘッドレストの高さってどうやって調整するのでしょうか?
最近気づいたんですが左の方がちょっと高くなっており下げようとしたんですが
説明書見ても載ってないし、それっぽいボタンもなく困ってます。
どうかご教授お願いします。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 20:00 ID:88FyZNFw
失礼。>>860ってw
202200:04/03/10 21:04 ID:88FyZNFw
自己解決しますた。お騒がせスマソ。
スマソGDB用だった… _| ̄|○
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 23:16 ID:kX8XUA+U
H9年式のスポーツワゴンに乗っています。
先日ヘッドランプが球切れしたので交換しようと思ったのですが、
交換方法が分からなかったので取説見たらディーラーへ行けとの事。
自分で交換したいのですが難しいのでしょうか?

多分、光軸調整もするのでディーラー交換を勧めていると思うのですが
その場合、費用はどのくらいになりますか?
まさか、ヘッドランプユニットアッシー交換???

教えて君でスマソ。
206遠州人GF8B ◆ChN.mW.jdc :04/03/10 23:42 ID:349RQyWY
>>205
Dラーで左右交換だと\4,600(税込)かかります。
光軸調整と云っても純正バルブ使うならば
殆ど不要だと思いますが。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 23:46 ID:+tIBWro5
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 00:00 ID:f2NLv3Sl
>>203
やっと入ってきたんだね。
英じゃGC用もあるはずなんだが…
209205:04/03/11 00:11 ID:tI/DVEVJ
>>206 >>207
早速の回答ありがとうございます!
参考になりました。
210○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/03/11 00:28 ID:GEe8RThF
光軸調整ハロゲンバルブを交換するだけならそんなに要らないと思われ。
ディスチャージにしたり、ライトユニットの脱着をすると恐ろしく狂いますが。
昨日調子悪くて都内のディーラーに行った
(アポはもちろんとりました)

問診終わって車体の確認一緒に行ったけど
おっさんメカニックがバインダーも持たずに用紙だけ持ったので、何処で書き込むのかと思ったら
ルーフに直に置いて書き込もうとしたから
睨んだらリヤサイドウィンドウに置いて書き込みやがった
呆れて文句言えなかったです

バインダーあるかも確認できなかったので、ディーラーに持っていくときは
見てないところでどんな事されるかわからないから注意した方がいいです(´・ω・`)ショボーン


今GC8 B型乗ってます。
今度ボンネットとフロントバンパーをNAの物に交換したいと
考えているんですが、どのNAのパーツが付くのでしょうか。

教えてください。お願いします。
213D型ワゴソ糊:04/03/11 22:10 ID:xDNDyhco
先代インプレッサはマイチェンの繰り返しでA型〜G型までありますが
これから中古で買おうと考えてる人にとって、どのモデルがいいかなんて
正直分かりませんよね。(多少調べるとは思いますが)
そこで、全ターボモデルの特徴をいい所も悪い所も全部含めてみなさんで
語っていただけませんか?できればセダンとワゴン、STIとWRX別で。

ちなみに私はHNのとおりD型のWRXワゴンに乗ってます。
外装後期、内装前期のやつです。STIではないので結構マイルド。
低速からトルクが出る味付けらしく街乗りは非常にスムーズにこなせます。
STIのようにカリカリではないので、目立った故障もなくノートラブルで
60000km突破しました。
他のモデルはどうなのか、非常に気になる今日この頃です。
ボンネットはインタークーラー前(ry
>>214
インタークーラーは前です。
ぱっと見NAインプレッサ仕様にしたいんです。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 22:43 ID:JKt0zkeO

D型WRXカターヨ!!!
凄くよろこんでおりまつ!!!!! 普通のWRXワゴソでつが
うれしーです。 B型に乗っていたけど貰い事故で3ヶ月であぼーん
して早4年・・・・・ また同じ車にのれてうれちい!!。

ところでインプレッサっのクラッチって結構手前で繋がるの
でつね・・・・、 Dラーの下取り車を買ったんだが整備記録簿をみると
1マソ前にDラーでクラッチ交換している領収証がはってあった。
そういえばPUSH式のスカイラインから乗り換えたときに慣れるまで
時間が掛かったなあ PULL式のインプレッサ
スカイラインの時に旅行中に滑り出してひどい目にあったことあるから
精神衛生上よくないでつ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 23:05 ID:+/or6ufX
国1浜名バイパス下り坪井から馬郡一キロ先まで
路肩側車線を80キロで走行してみる。(有料時間帯)
センター車線を100キロ以上で、ぶっちぎり速い車が存在すれば
車線変更して尾行します。
そうすると走り屋小僧が減速して路肩側車線に行ってしまう。
車線変更しないで加速し続ける大馬鹿者は橋手前でストップをかけます。
そして、料金所手前で最後の仕事になります。
以 上
218遠州人GF8B ◆ChN.mW.jdc :04/03/11 23:34 ID:AvFpkc+Q
>>213
初期型のシンプルな内装が気に入っています。
低速トルクが薄いので出足は遅いですが。
まだ乗りこなせていないので日々精進です。
↑意味不明
>>216
俺は他のMT車でエンストしそうになったよ(w
>>213
D型STi(Ver3)セダン。他にC型WRXしか乗ったことないけど…
1番のドッカンらしい。ということは低速トルクは…
大まかには後期型だけど、内装は前期。
メーターや燃料警告灯には惹かれるけど、前期の方がオリジナルって
感じで自己満足。6スピーカー、いいなぁ。燃費はC型WRXより落ちた。
エアバッグはOPだがデザイン×。メーターがカーボン。
シートの形状が少し変わった。このSTiから4PODブレーキ。
エンジン脆い?
ごめん、意味不明は217に対してです。
>>212
たぶんどんなやつでも入ると思うけどね・・・。
そんなことでいちいち設計変えるほどコストかかるようなことしないでしょ。

ただ、ボンネットはアルミから鉄になるのでデチューンになるぞ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 00:49 ID:lPtXR08Q
I/Cを前置きにする奴はアフォ
用途が街乗りならデメリットの方が大きい気がする罠。
やるなら逆転インマニも忘れずに。
つか補機類付けたまま逆転できるキットてある?
確かに街乗りでそこまでする必要ないよな。
コストも馬鹿にならんし。
225223:04/03/12 12:51 ID:HAU/oUMM
サーキット行くなら十分ありだろうけどね。
でも自己満足も大事w
GC8C・Sti555乗りでつ。
先日ノーマルのTD05がブローしたので中古で見つけたVF30-RHF55(GDB前期)
付けてみましたが、あまりにもフィールが悪いのでセッティング詰める前に
新品でVF29-RHF5HB(GC8WRXF&G)買っちゃいました。

まず、TD05タービン(ノーマル状態)のインプレ。
負圧〜0.2kg/cm^2位までの立ち上がりはそこそこ良く、下のトルクも
そこそこ。0.3kg/cm^2〜の立ち上がりは遅かったです。

RHF55のインプレ
負圧からのアクセル全開→ブースト計0指しっぱなし。
ゆっくり正圧に入ってから、フルブースとまで狂ったように立ち上がる
ドッカンターボでした。下のトルク完全にスカスカで3000回転以下は使い物に
ならない(w

VF29-RHF5HB(GC8WRXF&G)は明日取り付け予定です。
B型乗ってます。
アルミボンネットが少し気に入っています。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 21:15 ID:Y3g1nxGk
VF23だったらもっとパワーでるね。(D型STI)
面白そうなのはVF22(D型WRX)。
タービンハウジングがVF23と同等なのにコンプレッサー側の枚数が少ない。
VF30-RHF55をきっちり回せるだけの力がC型WRXのエンジンには無いんだよ。
230226:04/03/12 23:44 ID:g35fc0PM
>>228
>VF23だったらもっとパワーでるね
海外のサイトも見て回ってみたんですが、パワーではVF30>VF23
のようです。コンプレッサー径もVF30のほうが大きいですね。
>面白そうなのはVF22
ですね。正直VF22とVF29、ちょっと迷ったんですけどトータルで見たら
VF29のほうがいいかなと思い、高い買い物だけに無難にVF29にしました。

>>229
回らないわけではなく、RHF55は低回転のパーシャルで軽くブーストかけて
走りにくいんです。この辺の領域はTD05のほうが良かったですね。
また、IMPREZA-NETのパワーチェックを見る限りでは、GDBでも3000回転以下では
トルクスカスカのようですよ。可変バルタイ付いてても、所詮同じ2Lですからね。

C型にはRHF55でフルブーストをかけられる耐久性がないのは確かですが。
C型までは吸気レイアウトとインタークーラーがダメダメ。
タービン換えるよりエンジン換えたほうが良い。
232D型ワゴソ糊:04/03/13 11:02 ID:FmpizVIi
純正のエアバッグ付きステアリングがもういいかげん
ボロくなって交換したいんですが、GC&GFのボスって
種類多すぎてどれを選べばいいのかサッパわかりません。
D型WRXワゴン(NOTモモステ)乗りでハンドル換えてる人
どのメーカーのどのボスつけてます?
>>232
素人が外すと誤爆しそうでコワイ。
エアバッグ無しにすると保険料割引が効かなくなるのでは?
234232:04/03/13 16:19 ID:FmpizVIi
>>233
エアバッグ付きを交換するときにバッテリーの
マイナス端子を外すのは常識ですね。
当然ながら保険の切り替えも。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 17:27 ID:uEC+9yrt
>>234
>>233はそんなつもりで言ったんじゃないだろーに。
数人いる漏れはわかってるよ的なヤシにつられて殺伐としすぎです…
前は速さなんか関係なくいぢるのが目的のヤシ中心だったのに
最近はそれじゃ遅いとか町乗りじゃ意味ないとかそーいうレスばっかりだな
速い遅いは関係ないんだよなぁ
この車が好きだからより好きになりたいだけ。
237226:04/03/13 21:02 ID:gR9N0XyE
VF29-RHF5HB取り付けました。まだ全開にしてないですが、すごくいいです。
下のトルク、0.3〜の立ち上がり共にTD05以上にあって、走ってて気持ちがいい
タービンです。やはり0.3〜の立ち上がりはRHF55のほうが早かったですが、
RHF55よりもかなりバランスが良い感じです。

>>235
>>236
同意。挙句はなんか前期エンジンは全てダメみたいな事書かれてるし(w
フラットなトルクで伸びる感じのStiVer2、結構気に入ってるんですけどね。
そりゃ速さでは後期やGDBにかなわないけど、そんなことはどうでもいい。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 00:48 ID:PqHh6x8p
>>228
D型WRX乗ってます。

典型的ドッカンです(w
ノーマル同士の話ですが、椿ラインの登りでSTi6あたりに追いついた
時、自分の車の方が加速イイ事に気付きました・・・
以前から気に成ってたんですが、
インタークーラーレスってヤバイですかね?
レスポンスは良く成るような気がしますが、
誰か試した事有ります?
NA選べばいいかと
速くする目的でも、いじるのが目的でも、そいつの目的にあっていて満足ならそれでいいんじゃないの?
前置きもちゃんと理解した上での話ならイタくはないんじゃなかろうか。
別にイタくても構わんが、突っ込み入るだけ。
理解してないから痛いんだろ?
ラジエーター前に置いて配管を長くすれば、水温、吸気レスポンス、ハンドリング
全てに悪影響が出るよ。現状の市販キットじゃね。
俺はそれらのデメリットを嫌ってAVOの純正交換にしてるよ。
ふと気になったのですが、EJエンジンはMASTER4とPHASE2の称号がありますが、
旧インプのA型〜G型はそれぞれどっちのタイプのエンジンなのでしょうか。

また、A型〜G型の各モデルでも、EJ15、EJ16、EJ18、EJ20、EJ22とありますが、
それぞれ同じようにMASTER4やPHASE2の称号が与えられてるのでしょうか?
イジりたい人の気持ちも判らないでもない。
競技やサーキット走行しないのにイジるだけ無駄、と言う気持ちも判る(すご〜く判る)

ただ、お金のかけどころを間違ってるんじゃないかなぁ?と思われる書き込みも多いと思う。
GC/GFは現行車種じゃないんだからまずメンテナンスにお金をかけるべきじゃないかなぁ。
ブッシュ、ホース類を筆頭にヘタった細かい部品をそのままにしてる人もいるんじゃない?

イジり話を書く人の文章からはそういった基本部分がやられてるかどうかが見えないんだよね。
245キリコ:04/03/14 12:17 ID:sRe8kt42
そーだな。定期交換部品やメンテでけっこう出費がかさむ
社外パーツ等を買うカネとセッティングに悩むヒマがあったらいいんだが
>>243
A〜C型は称号なし、D/E型がMASTER-4、F/G型がPHASE-II。
カタログ見た限りでは他の排気量も同じ称号になってた。
まあ痛い書き込みもあってもいいと思うよ。
指摘されることで方向転換できれば本人にとってもいいだろうし。
御互いバシバシ指摘しあいたいところだね。
チューンの前にまずメンテは同意。
>>243
そういえば、エンジンの型番も変わってるな
EJ20KとかEJ207とか
MASTER4がEJ20K、PHASEUがEJ207。
前期はEJ20Gだったかな。
STi3、メンテモード全開です w
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 01:21 ID:4ittBo0Q
GC8 STi-IIIを買おうかD型WRXを買おうかと思うのだが、STiとWRXてそんな違うもん?
漏れはちょくちょく素人ジムカいったりミニサーキット走りに行ったりするぐらいなんだが。
この車になると、いかに速い車をつくるかより、いかに新車時の性能を取り戻すかがメンテ、チューニングのポイントのような
>>250
俺STiVだが、確かD型が一番タービンでかくて
STiVはさらにドッカンらしい。
ブレーキやエンジン以外にも細かいとこに
手が入ってるのがSTiだと思う。
あとは予算の問題かな。
ただ、EJ20Kは脆いらしい(w
STiにこだわらないなら、さらに高年式で程度の良いWRX
がいいかも。
そういえば、前期型と後期型の大きな違いの一つにエンジンがオープンデッキかクローズドデッキかっていうのもあったな。
STi-RAは関係ないらしいけど。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 13:08 ID:25Yc9wHA
セミオープンもあったな。
EJ207はセミで。Kがオープン、Gがクローズドだった。
セミオープンはGDじゃないの?
>>250
素WRX(D型)ですが、STi3とは
ブレーキが全然違うのが最大の違いかと。
あとは大差ないかなぁ。
GC8 STi D〜E型
EJ20K オープン
GC8 STi F〜G型
EJ207 オープン
GDB STi A型〜
EJ207 セミクローズド

形式違うのに型番同じ?
F、G型にGDBブロックを流用する場合、エンジン形式が同じなので改造申請がいらなかったはず。
C型以前はよくわからん。
RA系はまた別のケースもあり。(22Bなどもクローズド)
>>257
どの年式のどの車種にどのエンジン載せても、排気量さえ変わらなければ
改造申請はいらないよ。
車検証にはEJ型としか書いてないと思ったが。
>>255 >>257
F〜G、GDはセミになってる。
ただし、F〜GとGDでは同じセミでも多少違っている。
>>258
車検証は4桁(EJ20)までだね。
5桁目は記載されない。
なので、

>F、G型にGDBブロックを流用する場合、エンジン形式が同じなので改造申請がいらなかったはず。

という文章はなんだか変ですた。
申し訳ない。
前期型(A〜D)にGDBブロックでも手続き上問題無いということか?
ということでEJ20Gとかの人はブローしたらGDB用のEJ207に換装するといいかも。w

>>259
GC8のEJ207はオープンでは?
中にリブが入ったセミクローズドはGDBからだったはず。
GDBへのフルモデルチェンジの時に雑誌記事見て羨ましいと思ったし。
それともEJ207=セミクローズドなのか?(俺の勘違い?)
261カニジル ◆GF8D.qqYhQ :04/03/15 17:14 ID:OaPHMR0L
F〜G用EJ207=オープンデッキが正解。

ヘッド内部とかクランクメタルとかは改良されてるけどね
GDのエンジン、GCに耐えられるのだろうか…
欲しいけど
>>262
今なら載せ替え例はたくさんある。
実績のあるショップにお願いすると良いと思う。
あまりメンテしてないという人はGDエンジンとGD駆動系換装で解決!?
素直にGD買えという話もあるが俺は「ガワだけGC」を画策中。
FMCの内容によってはそっち買うかもしれないけど。
GDのエンジンでも出力特性次第でGCが耐えられるかどうか変わるだろう。
エンジンだけ載せ替えてパワーチューンしたら多分ミッション他あぼん。
ボディもある程度仕上げといたほうがいいだろうね。
と、最近妄想じゃなくなってきている自分が危ない...
264水平対向参気筒:04/03/15 19:51 ID:K4grGSaO
載せ替えの話題で一つ…
日産の直6搭載車は載せるだけならRB26DETTが載る

http://usedcar.autos.yahoo.co.jp/bin/search?id=06E8E01-M0403171000M122001264&type=detail
と同型車にエンジンを載せたが
クラッチが逝き
ドラシャが逝き
ミッションが逝き
壊れる→強化を繰り返したが
最後は車体が捩れたそうな…

載せ替えるなら
EZ30 or フォレスターSTiの2.5ターボはどうよ
今日友人のD型WRXを運転させて貰いました
2万kmしか乗ってない車なんですが、ギアがニュートラル時に3,4速の間に戻らなくてクニョンクニョンで慣れるまで難しそうだと感じました
これがガラスのミッションというものなんでしょうか?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 21:05 ID:d+Mrm5Na
>>265
>ギアがニュートラル時に3,4速の間に戻らなくて
シフトリンケージのバネが外れてねーか?

>これがガラスのミッションというものなんでしょうか?
この事例とは関係ない。
>>266
レスありがとうございます
シフトリンゲージは初めて聞く名前なんですが、購入した中古車ショップに言えば直して貰える様なものなんでしょうか?
まだ購入して2ヶ月経ってません

感想の続きですが、ミッション以外はとても乗りやすい車だと感じました
パワーというより軽快な印象を受けました
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 21:34 ID:bVKiI4Ja
丸目の前のGC?が家の車なのですが、故障が多くみなさんがどうか
お聞きしたいのですが・・・
購入からの故障歴は
・集中ロックが効かなくなる
・キーレスエントリーが効かなくなる
・燃料噴射のコンピューターの故障でアイドリングで自動で回転数上昇
・エンジンオイル漏れ
・ATトランスミッションの故障
そして最近フロントウインドウとボンネットの間の下からオイル漏れ
右リアタイアからキーキー音と後は加速時にラジオに雑音です。
グレードはC'zです。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 21:44 ID:d+Mrm5Na
>>267
中古車保証あるだろ?
はい、保障期間です
水曜に店に聞きにいくそうです
参考になりました、ありがとうございました
271遠州人GF8B ◆ChN.mW.jdc :04/03/15 22:28 ID:FYXI1US2
>>268
難儀ですね。現在の走行kmはどれ位ですか?
自分のも雑音ヒドイので走行中はラジオ使いません。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 22:45 ID:bVKiI4Ja
>>271
距離は現在8万を越えた所なんで最近の故障については諦めてますが
箇条書きは買って2年前後に起こった故障です。
ただもう一台の車は毎回トヨタ車を4台乗り継いでますが故障といった
故障は今までなかったのでちょっと多すぎと・・・
ただ、乗りやすいのでくたばるまで乗るつもりです。
273F型:04/03/15 23:24 ID:stvJDI/2
でかいリアスポに飽きて小さいのを探しています。
何かおすすめはないですか?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 23:30 ID:d+Mrm5Na
>>273
俺はWRX用のをヤフオクで二千円で買った。
社外品ならダックテールってのがあったかな。メーカー名忘れた。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 00:33 ID:IWSpYIGw
>>267
漏れの素WRXは買ってすぐ、STiのショートストロークリンケージを
組んでもらったよ。
エンジンマウントが柔らかいはずなので、どうかな?と思ったけど、
別に不具合ないです。
>>273
E型までのSTiリアスポは高くも低くも無く
個人的にお気に入り
自分のようなオッサンにF型以降のリアスポはキツイ
>>264
それだと手続きめんどくない?
2.5のトルクは魅力的だが、燃費は...
>>268
順に…
・俺の車についてない(w
・同上(w
・エアフロ(後期) イグニッションコイル(前期) 水温センサー
・持病(w
・詳しい症状わからないんで…
タイヤのキーキー音はハブかシャフト・あるいはブレーキの
引きずり?
279元気くん:04/03/16 23:25 ID:eCfpzYSL
スバル純正のオーディオってCD-R再生できます?
>>279
多分出来るんじゃないの?
やって味噌
>279
GF8Eのケンウッドデッキはできなかった。でもチェンジャはできた。だからデッキ
にはオリジナル、チェンジャには焼いたCDって使い分けていた。

ところで俺のGF8E、今頃誰が乗っているんだろう。HID付いてたり、リアがピロ化
されていたら俺が乗っていたのの可能性が高い。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 00:35 ID:Sp0p27eD
>>279
ADDZESTできた。けどラベル貼ったやつは排出できなくて難儀したっけ。
>>276
わかるわかる。オレもオッサンインプ乗りだけどE型選んだよ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 00:39 ID:6qJjWwud
むー
この前エキマニ、ショック、クラッチ、エンジンマウント交換して
50マソくらい注ぎ込んだばっかなのに転勤くらってしまった…(泣
車どーするかなぁ…
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 01:11 ID:UxTs5CCW
E型STIって性能的にはどうなんでしょ?
F型とD型の狭間にあって中途半端な感じですが。
個人的には小さなスポイラーと、後期型のインパネは
気に入ってます。
私もオサーンです。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 01:42 ID:1qPMCReB
H6年GF-6ワゴン ATを乗っているのですが、
信号待ちでいきなりエンストしました。もう3回目です。
距離が8万乗っているので、寿命かもしれません。
プラグが、古いとエンストする事ってありますか?
分かる方教えてください。タイベルはまだ交換してないです。
よろしくお願いします。
イグニッションコイルやエアフロ、プラグ
あとは水温センサーが怪しいかと。
8万で寿命と言われたら、我が愛車は(w
287250:04/03/17 03:17 ID:1AvriqG6
>252
>256

情報thx。ドッカンでつか... インフィールドの操縦に気ぃつかいそうね。
ブレーキの違いって話ですが、キャリパボルトオンで移植でけます?
だー 悩むぅー

ってまぁ、中古車はヲクで出物待ってるこの期間が楽すぃのだが。乗り換
え元の車がNA6CE+ターボだから、まったく違う乗り味をたのすぃみに。
288283:04/03/17 08:23 ID:6qJjWwud
>>287
どれくらいの額で探してる?
漏れSTi3RA(エアコン、集中ロック付)なんだけど…
まだ手放すか持ってくか決めてないんだけど参考までに
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 12:07 ID:+wRV09gE
>>287
ローターもセットで交換する必要有り。
モノ自体はヤフオクでしょっちゅう出るよ。
>>285
ATフルードかな?40,000km毎だから交換の時期かも。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 15:08 ID:c50efIsj
E型F型とかって
STiのVersionT〜Yの違いのことですか?
>>283
持って行きなよ
転勤先は車所持不可?
>>284
E型STi乗ってます。
どっかんがうんぬんとか言われていますけど、乗ってしまったら結構こんなもんかと思って慣れますよ。
それに、タービンやコンピューターが純正なんだったら、どっかんというのもたかが知れているし・・・
ただ、オサーン乗りで若造っぽいのが嫌いなんだったら無印WRX(not STi)を買えば良いんじゃないっすか
その辺のファミリーカーなんかに比べたら無印でも十分パワーありますよ。

>>285
ATコンバーター?だっけ。いわゆるクラッチみたいなやつ。
みんながいうやつを治してみてそれでも治らなかったら疑ってみてください

>>291
世代的にはverT〜Yのことをさします。(正確にいうとTはB型なんでA型のSTiはない)
ただ、その世代に発売された無印WRX、NA等全てA〜G型のアプライドモデルが与えられています
違いについては過去ログにあったから検索してみ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 17:08 ID:GeePmrZu
すいませんが教えてください。
GDBSTi用のキーがあるじゃないですか。キルスイッチみたいな形の。
アレってGC8でも使えるんですか?山が逆だとどうぢようもないので・・・
>294
鍵屋に見せたら鍵の種類が違うのでそのまま流用はムリって
言われました。
バラしてなんとか加工できないかとやってみたけど作業途中
のまんまです・・・
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 17:53 ID:GeePmrZu
>>295
そうですか、アリガトウ。
たしかにGDB用はSの字なのに、他は逆Sですもんね。
うーむ、惜しい・・・
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 18:33 ID:c50efIsj
車買おうと思うんですが
WRXの黒、クーペ タイプR STiVerXかYが希望なんですが
あまり台数無いんでしょうか?ネットで検索してもあまり出てきません。
近くのカースポットにいって探してもらうように頼んだら?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 20:05 ID:6u8Y5liJ
>>293
E型って、Ver4ですか?

notSTiのD型と比較すると、パワーは同じ。但しちょっと上まで回る。
振動が少ない。低速が有る。どっかんさは少なく、実質的に速い、と感じました。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 20:59 ID:2tkr4Lgc
>>297
黒は少ない。
クーペも少ない。
verX、Yは次の丸目から重量大幅増になって別物の車になってしまった分
次に乗り換えずに長めに乗る人が多く、市場に出づらい。

つまり、(ry
301キリコ:04/03/17 21:03 ID:kdj/F/Co
実用で速いか・・そのとうりだがサーキットでタイムを狙うと3週くらいしかブレーキがもたん
4週目にはインタークーラー水ぶっかけ装置の水はカラになりブレーキフルードは煮えたぎる
Ver4から6まで乗り継いだがどれも大差なしだよ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 21:11 ID:2tkr4Lgc
皆はエンジンオイルどういうグレードの使ってどの位で変えてる?
水平対抗専用とか使ってるのかなあ。
おれ5000`目安で交換してたけどメタル焼きついちゃったよ。
>>283
漏れもそれがネックでなかなか地元を離れなれない。
304297:04/03/17 21:49 ID:c50efIsj
>>300
やはりそうですか・・・、

なにか手に入れるいい方法ありませんでしょうか?

305キリコ:04/03/17 21:59 ID:kdj/F/Co
>>304
俺は兵庫在住だが名古屋まで買い付けに行ったよ
ttp://www.greencity.co.jp/ ←ココでな
306250:04/03/17 22:24 ID:91NoMjFv
283>
zehi売ってくだされ(笑)距離と程度によるけどMAX100かな〜
整備ヲタな漏れには少々距離いってても問題なっすぃんだけど。
>>304
全国のスバル店から検索
ttp://subaru-ucar.sss.ne.jp/public/select_car.asp
>>297
ワゴンやセダンのWRXあたりまでならともかくSTiヴァージョンになると、
多い色はやっぱ白・灰・銀・音速青なんだろうなー、
いっそのこと、玉数の多い適当なの買ってオールペンでもしてみるってどうよ?(w

>>302
この前ターボ用と銘打たれてMobil 1 15W-50を入れてみた。
なんか、エンジン音がでっかくなった気がした(w
309297:04/03/17 22:59 ID:c50efIsj
スバルの中古車店以外の中古車屋で買うのは
避けた方がいいんでしょうか?
やはり少し妥協するしかないかな、色かドアか・・・。
本州真中辺りの私は、つい最近、F型白Rを西日本のカースポットで買いました

距離が逝っていた車両だったので、リフレッシュチューンと称してかなりの整備
をしてもらい、さらに全国ディーラーでの保証が1年or1万kmついているって事
を重視して、購入決意しました

毎日乗っているけど、不具合ないですよ(当然か!)
>>299
そうです
インパネは後期。顔は中期っていう微妙な型です。でも、F,Gと違ってエアフロが強いので安心♪

>>297
今すぐ欲しいというなら仕方ないけど、そうでないなら長い目で待ってみては???
半年くらい待てば必ずある。
それと、色かドアかを取るなら間違いなくドア。色は塗ればいいけど、ドアはそうはいかないでしょ。
ソリッド黒なら20萬前後でオールペンできますよ。
あ、もちろん車両の程度も考慮に入れましょうね。
スバル系の中古車じゃなくてもインプレッサに得意な店ならいいもの出してますよ。

>>302
使い方による
オーバースペックは財布にもエンジンにもよろしくないと思われ
>>302
サンデードライバーの漏れはお客様感謝デーの日に入れてる。
ミッション、デフオイルは年に1度交換。
313308:04/03/18 07:11 ID:HbkmuTpE

http://www.isize.com/carsensor/cgi-bin/CS/CSTOP.cgi?STID=CS0GNAVI&TRCD=TR001
あれから気になってちょっとカーセンサーnetで↓の条件で検索してみた。

(条件)
 車名:インプレッサ,価格帯:0万円〜上限なし,ボディタイプ:クーペ
 ミッション:MT,地域:全国,年式:H9(97)年〜H12(00)年,色:黒

んで、4台ヒットした。以外とあるもんだなー。
実は自分も最近STi Ver.V(Type-R)を買ったんだが、
その時は 音速青or灰・銀で探していて、(結局、音速青を購入)
黒はOUT of 眼中だったんもんで。
>>314
カーセンサーとかは客引き用の既に売れてる車を延々と掲載してるから全くアテにならない。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 11:41 ID:64KBl9ea
>290
ATフルードって何ですか?
治すのにどの位の金額が掛かるのでしょうか?

>293
ATコンバータって奴も疑ってみます。
>290、293
ありがとうございます。

ATのエンストはキツイです。。。。。
>>315
まずはプラグを疑ってみるのが良いよ思います。プラグは消耗品ですから
もし8万キロ無交換なら、ここが一番怪しいと思います。
あとはエアクリーナーが尋常でないほどつまりすぎてるとか・・・
おそらく315さんが自分でできるのはこのへんまでではないでしょうか?

ここ以外、286さんがおっしゃっているイグニッションコイルなど、電装系
や燃料系も考えられますが、ここまでくるとディーラーじゃないと、判断で
きないでしょう。

AT関係は、よほどひどい運転の仕方でない限り、そのくらいの走行距離では壊
れないと思います。フルードはオートマオイルと言えばおわかりでしょうか?
エンジン同様、オートマ機器にも専用のオイルがあり、インプレッサの場合は
距離によって交換の指定があります。
しかし、交換目安の距離はオーバーしてますが、その程度の距離では問題ないと
思います。
質問の仕方からして、315さんが走り屋とは思えないので、AT関係は最後に手を
付けた方がよさげです。


317283:04/03/18 12:47 ID:MYeUauxF
>>306
えーマジで?ちょっとグラっときた(W
まだ先だし持っていこうかどうか考え中だからあまり期待しないで待ってて。
一応詳細スペック上げとくと…
・H8.10式STi3RA(AC、PW、集中ロック付)走行5.9満キロ
・足回り=トキコHTSダンパ、STiノーマル車高事務課バネF4.2R3.8、STi強化マウント(去年夏交換)
・エンジン回り=エクセディハイパーシングルクラッチ、STi強化マウント(去年秋交換)

・排気系=シルクロード製エキマニ、フジツボRM01A←ヌケヌケ

こんなの。場所は千葉です。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 17:55 ID:64KBl9ea
>316
非常に分かりやすい回答ありがとうございます!
取り合えずプラグから交換してみます。
エアクリーナー交換もやってみます。
まずは、何処にプラグがあるか、調べるところから出発です。

当方は、走り屋ではないですが、これからメンテを勉強します。
アドバイスを頂いた方、本当にありがとうございました。

困った時は、またよろしくお願いします。
319250:04/03/18 18:29 ID:bfuKZh8W
>>283
距離が短くて (・∀・)イイ!
こちとら大阪やけど、千葉やったらとりに行きまっせ(w
結論待ってま。大切にするから、さ?(www

漏れも淫手Rと迷い中だから即答はでけんけど、とっても魅力的ww
あと、ヤフヲクで買ったことはあるが、2chで車買った事はないので
なんとなく楽しみだったりもする
漏れも買い換えるときここで晒してみるかな〜?
どうせなら好きな人に買ってもらいたいしな。
そのころには需要がないのかもしれんけどw
GC8 STi6の需要がその時までありますようにw
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 20:42 ID:2aB0em+L
>>301
そんなのどのクルマでも同じ様な気がする。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 01:14 ID:S4TkFTdu
 走行11万 そろそろクラッチが滑ってきたよ
交換ついでに軽量フライホイールなんて考えてるんだけど
お勧めありますか?
 軽すぎて車庫入れも難儀するようなのは困るがw
323RA:04/03/19 01:28 ID:3my422+x
>>322
クラッチキットで無難なのはハイパーシングル辺りだけど、
ありゃ軽量と言うほどじゃあないからなぁ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 09:00 ID:HPDHutzA
>>322
戸田レーシングのフライホイールなんかが有名かも
325RA:04/03/19 18:19 ID:3my422+x
ホントにこのスレはメンテスレだな・・
去年辺りはまだここまで極端じゃなかったような気もするけど、
漏れもこの数ヶ月で70万は注ぎ込んでるしなぁ
>>325
春でGC購入検討中のフレッシュマンも居るんだから
あまりビビらせないようにw
F G型ならまだノーメンテだろ?

F型StiRA 今のところ クレームでミッション2回載せ替えただけ。

















こんなのふつーだろ?
ていうかメンテで純正部品交換ってよりSTi製も含めて社外品の強化パーツに
入れ替えるメンテが多いだろうから、それはそれで一石二鳥な面も有りなのではないかと
強化>別な部分に負荷>そこを強化>別な部分に負荷>そこを強化…
329RA:04/03/19 23:36 ID:3my422+x
>>326
スマソ。
でも現実はそんなに(ry

>>327
良いのぅ
V5だが距離行ってるからクレームも効かんし・・
>>327
俺G型STi RA
今のところエンジン一回乗せ替えただけ







普通だよな
>>327
>>330
なんで?
交換が必要なほどのトラブルって?
こりゃメーカーも大変だ
漏れは4000キロ毎オイル交換と1年に1回のミッションオイル+デフオイル交換、
タイヤ一回交換、後は車検整備だけだが・・・
パッドすら替えてない。ファミリーカーと化したD型(走行5万キロ)。
誰か○シェのトラクションデフカラー付けてる人います?
減速時の異音対策として入れようと思ってるんだけど、耐久性とかどうなんでしょう?
メンテと言えば普通のメンテだし、俺もエンジンは一回しか載せ替えてないょ?
俺もG型STi。。。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 02:44 ID:KpRbUqlI
>>333
これか? AVOのパクリだな。
http://cs-marche.com/htms/subarutool/301800.html
俺はAVOの奴だけど、これとサブフレームロックボルト、
更に↓を入れてデフの動きを抑えてるよ。
http://www.yo.rim.or.jp/~yosinobu/originalparts/def.html
この3点でトラクションとシフトの入りが大分良くなったな。
異音に効果があるかは分からん。

>>334
エンジン乗せ替えって理由は何?
メンテか。俺は2回タービン交換しただけだぞ。
あとは普通に約3000`でオイル交換、最低1年に1回はデフ、
ミッションオイル交換。すこぶる好調だった。

まぁもう現行車じゃないわけだし、基本設計は先々々代のレガなわけだし。
そう思うと目くじらたてるまでもないよな。
337330:04/03/20 11:04 ID:hlMfS1sT
エンジン載せ替えの理由
通常使用でエンジンあぼーん・・・
ブロック交換・・・・・

チリチリチリってものすごーく小さな異音がして
運転中に前から聞こえてきた

んで心配になったからディーラーで見て貰ったら
マフリャに石でもはさまってんじゃない?様子見ててって・・・

日に日に大きくなる異音・・・
明らかに2発程度死んでるパワー感・・・
最後の力を振り絞って3速べた踏み40キロでディーラーへ

メタル逝ってました・・・
ブロックごと交換でしゅ

ディーラー曰く「こんなになったの初めて見た」そうでしゅ・・・

費用は・・・・・5年10万キロ保証でタダだったのがせめてもの救い(´・ω・`)
338RA:04/03/20 12:02 ID:GqkUh+dv
私はミッションアボーンが2回目車検の1ヵ月後に発覚したので全額自腹です・・
激しく鬱。
339334:04/03/20 12:23 ID:JjNYJkim
>>335
情報サンクス。
AVOの奴にしようかな。
エンジンはメタルが逝って、リビルド乗せ替え。
自分としては修理して欲しかった。
クレーム処理してもらったけど、大事に育てて(消費して)きただけに悲しかった。
ついでにクラッチ交換しますた。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 12:25 ID:i54kEXa0
>>338
保証期間切れ寸前でわざとぶっ壊せばよかったのに
流れ無視してごめん

ワゴンWRXのF型に乗っているのですが、
走行距離9万でサスが頼りなくなってきた。
具体的にはカーブを曲がると偉く傾いて
外にふくらむ感じ。どっこいしょって感じに曲がる。
実は、車検で代車借りたときに差に気が付いたんですがね。

そこで、相談。
キビキビと曲がるためにはどんなサスでどんなアライメント
セッティングがいいのですかね?
>341
街乗りメインだったら純正サス+標準アライメントで十分だと思う。
交換するんだったら、ブッシュ類やマウント類も同時に交換すれば尚よし。

上を見たら限がないからな。
343317:04/03/20 14:24 ID:A9OIyC81
>>341
漏れの組み合わせはそこそこ安くてオススメ。
HTSダンパ調整幅広から固さがかなり調整できるし、
マウント側に調整ネジ付いてるから、前はボンネット開ければ、
後ろもワゴンならちょっと内張り加工すれば簡単に調整できるよ。
344250:04/03/20 16:44 ID:6XwYxMrp
そういやインプのメンテで他車とくらべて格別だるいってのはプラグ交換
と後は何? ミッション載せ換えとか自宅駐車場でウマ+油圧ジャッキだ
けでできる? 普通のFF のミッション交換は自分でやっちまえるのだが
インプでできるか不安。
STIのダウンスプリングと減衰力可変ストラットに交換しようかと考えてるんですが。
用途は、主に街乗り、たまにジムカーナです。

それともジムカーナ屋で買った方がいいのかな?
>345
ジムカで頑張りたいのならジムカ用にすれば?
Stiなら同じ値段だよね、定価は。
ただのダウンスプリングじゃジムカにはちょっと柔らかすぎだと思う。

競技系ショップで買うなら、自分の用途をよく説明してチョイスしてもらうのも
ありだと思うよ。
どっちもそこそこの性能が欲しいならダートラショック+バネがいいかもね。
こないだポジションランプ変えて3日したらまた右側が消えていたので
自動交代にクレームつけて、新しいのもらって家に帰ってみたら
ポジション灯の電球があるべき場所になくて、かなり奥の方で
ひっそりと光ってました...

どうやって取ればいいんだろ _| ̄|○
>347
ヘッドライトAssyとクリアランスランプAssyをつないでいるビスと
本体とクリアランスランプAssyをつないでいるボルトを外したら、クリアランス
ランプAssyを手前に引っ張ったり、ちょっとこじるようにするとAssyがはずれるはず。
多分ランプがAssyから外れていると思うからきちんと取り付けて、あとは逆の手順で
取り付けてくれ。
349カニジル ◆GF8D.qqYhQ :04/03/20 21:25 ID:/bZdqscM
ヘッドライトに留まってるビス外して前に引っ張れば
ランプユニットが外れるべ。
350カニジル ◆GF8D.qqYhQ :04/03/20 21:26 ID:/bZdqscM
ケコーン
>350
スマソ
352345:04/03/20 21:45 ID:oRYaDAZ9
>>346
と、いうことは事務課スプリング+>>345のショックってことでしょうか。

タイヤを17インチにして車高を下げてみたいなと思ってたんですが、STI製品では無理ですかねぇ
>>348,349
即レス感謝です 
明日にでもやってみます
付ける時ポシション灯の部分をずらすだけで、
手探りでてきとーにやったのがいけなかったのかも 
(^^;)
突然失礼します。
先日、6年式のWRXを購入したのですが、過走行なのでタイミングベルトが心配です。
そこで伺いたいのですが、水平対抗エンジンのタイミングベルト交換の費用は、
一般のエンジンのそれと比べて割高になったりするのでしょうか?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 22:09 ID:i54kEXa0
>>354
年式から考えてウォーターポンプも同時に変えたほうがいいでしょう
タイベルと一緒にやっても8万でお釣り来ましたよ
356341:04/03/21 01:11 ID:ACLZVnDy
341です。
サスとか言ってる言ってる場合ではなくなってしまいました。
エンジンルーム眺めていたら
右フロントのサスの取り付け部の周辺の鉄板が
左と比較して盛り上がっているんです。
コレってヤバいかもと思い、水平面で運転・・・・
ん?ハンドルの戻りが右と左で違う・・・
具体的には左ハンドルではスッっと戻るのに
右ハンドルは完全に戻らない!
今まで気がつかんかったー!
道理でこの頃運転すると疲れるわけだ・・・

この症状ってキングピン角が左右で違うとかそう言った奴ですよね?
どこに持ち込めば治るんでしょうか?
気になって気になって夜以外眠れないよ!!
357354:04/03/21 01:15 ID:/T+aAtpE
>>355
すいません、遅くなりました。
費用は普通どおりと考えて良いようですね。即レスありがとうございました。

あちこちガタがありそうなのを承知で買ったのですが、
できる限り長く乗ってやろうと思います。
既出かもしれないけど、みんな22Bってどう読む??
漏れはにーにーびーかな。
>>356
歯医者に汁!
>>358
俺もにーにーびーだよ

にーにーびーほしひ・・・
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 15:06 ID:+ceWFlUV
>>339
防振ゴム10mm厚(ギザギザになってる奴)に穴開けてブッシュ上下にはさむ方が
効果大きいです。
見た目は悪いですけれど
>>358
他の読み方は、「にじゅうにびー」、「とうぇんてぃーつぅーびー」ぐらいか。

俺もにーにーびー。w
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 16:56 ID:ItPjlyfe
22Bは限定車にしないでSTi5、6クーペが
標準でランエボみたいなワイドボディだったら売れ行きも
違ったろうし現行車もちょっと違った展開になったんだろうなぁ…と、もしも妄想。
でも町中いっぱい走ってたらありがたみは薄れるか…
22Bのブリフェンって職人の手打ちだよな、たしか

前にフェンダーとフューエルフィラー買おうと思ったら
売ってくれなかった
専用の補修部品は車検証必要だって・・・(´;ω;`)
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 21:01 ID:0T2FHn+n
G型に乗っててマフラーをRM−01A新基準対応を付けていますが
アイドリング〜3000回転ぐらいまでのドドド音の大きさに悩んでいます。
以前はレガリスRを付けていたのですが物足りなく、その中間のマフラーとの買い換えか
一層のことパワーアップを兼ねて等長エキマニ付けようか迷ってるんですが
等長エキマニでドドド音を消すと低回転での音は静かになるでしょうか?
>>358
俺は「つーつーびー」って呼んでたYO!!
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:17 ID:hPvysvSq
今NAのGC4(平成3年式の1.6LのCSです)に乗ってるんですけど、
マフラーに穴があいており、交換しようかと思ってます。(来月車検なんで)
でも、解体屋とか行っても、GC8用のは、よく置いてあるのですが、なかなかGC4は置いてないです。流用したいのですが、はまるものってありますかね?
純正を新品で買うと、やはり高いので・・・。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 07:23 ID:JQbQALew
1997年式 C'zのラピスブルーを検討しているのですが、
ラピスブルーはどんな色なのでしょうか?水色っぽい色?
やっぱ、男が乗るには薄すぎるのかな?
どなたかご存知の方ご教授ください。
>>368
R2のプリズムブルーに僅かに紫足した様な色(で判るかな?)。
別に男が乗っても構わないんじゃない?
>>369さん
素早いレスありがとうございました。
http://www.saitama-subaru.co.jp/news/r2/body_color.htm
を参考になんとなくわかったつもりになりました!
とりあえず電話して現物見に行きます。
なんどもすみません。
http://v.isp.2ch.net/up/ff86b6b5cc78.JPG
この色のインプレッサって何色って言うんでしょうか?
男が乗るには薄すぎるのかな?とも思うのですが、ご意見お聞かせください。
>>371
C'sスポルト2ですな。
ってことで、ソニックブルーマイカってことになると思います。
現行型でいうところのWRブルーマイカですな。
>>372
素早いレスありがとうございます。
なるほど、じゃあ写真よりも若干濃い色になるわけですね。
なんとなく買いの予感がしてきた。
ありがとうございました。
374334:04/03/22 12:34 ID:MDIHrrr6
>>361
DIYでもできそうですが、不安なので、>>335で教えてもらったのを両方入れようかと。
カラーの方は工賃高めでしょうね。>ドラシャはずす必要有り?
>>373
ソニックブルーマイカは
ぶつけた時とかの
塗装料がちっと高い
>>375
今それで苦しんでる_| ̄|○
377334:04/03/23 10:12 ID:sIHRWxgr
>>335さんへ
○シェのとAVOのでは部品点数が違うようですが、機能的にどのくらいの差があるんでしょうか?
値段は○シェの方が高いけど、部品点数はAVOの方が多い...
378335:04/03/23 11:06 ID:atc7PzBa
>374
>カラーの方は工賃高めでしょうね。>ドラシャはずす必要有り?
いや、これは説明にあるように取り付けは簡単。
http://www.yo.rim.or.jp/~yosinobu/originalparts/def.html

>>377
>部品点数が違うようですが、
同じだよ。材質も多分同じウレタンじゃないかな。
取り付けの参考↓
http://saisokuimpreza.fc2web.com/nikki-20040102.htm
379334:04/03/23 12:32 ID:sIHRWxgr
>>378
レスどうもです。
同じものだとしたら、後は色の問題か?w
HP参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
6年式のWRX海苔なんですが、
エンジンの運転席側からオイルが滲んでいるようです。
また、マフラーにも若干オイル?が付いているようです。
これは、エンジンがヘタってると考えて良いのでしょうか。
通常の走行に支障の無い程度に修理するとしたら、
金額的にはどのくらいになるのでしょう。
およその見当が付くならば、教えていただけませんか?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 07:30 ID:QHmEsZqF
>>380さんマフラーから、オイル出ちゃったんですか?もしかしたら、タービンヤバイかも知れません。マフラーから白煙出てませんか?タービンブローの恐れがあります。
>381
ヘッドガスケットだろ?
オイルが滲んでマフラー(多分エキマニ)にかかってるんだろう。

>380
GCの持病です。
価格等は過去ログにあったと思います、探せ。
>>380
工賃込み3諭吉くらいで直してもらったぞ
384380:04/03/24 09:59 ID:B5XmL1JU
>>381-383
朝早くから、レスありがとうございました。
持病らしいという事で、ある意味安心しました。
過去レスも確認してみて、直してもらおうと思います。
>>375
レスありがとうございます。
ぶつけないようにしないとですね・・・w

問い合わせたのですが、65Cって色はいわゆるブルメタと捕らえてよろしいのでしょうか?
検索しましたが
ttp://1000-wave.com/parts/T005/
しか出なかったので。この色ならよいのですが・・・
なんどもすみません。見に行くには遠いので、ほぼ決定してからエンジンなどを見に一度だけ行きたいので。
なんで特別限定色がC'zなんかに?(w
>>385
塗料メーカーのHPで調色データを見る限り
一言で言えばブルメタです
ウレタン塗料なら塗料屋で作ってくれます
缶スプレーならソフト99とかで作ってくれます
>>386>>387
レスありがとうございます。
>>386
65Cって限定色なんですか・・・なんだかあやしい雲行きですね・・
>>387
一度以下の車を見ていただけると嬉しいです。
このような色に写っていて、水色っぽいカンジだと嫌だなあと思いまして・・・
http://v.isp.2ch.net/up/30915ef75681.jpg
>>388
古本屋で雑誌やカタログ探した方が早いのでは。
悶々としてるうちにサッサと売れてしまうのがオチ。
GF8B乗りです。
先日PowerFCを取り付けました。
FCコマンダーでモニタリング出来る項目の中に「水温」があるんですけど
この水温のセンサーって何処にあるんでしょうか?
アッパーホースの中間に取り付けてある水温計のセンサーと
10℃位温度差があって気になってます。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 21:03 ID:SKc5YHYB
>>390
>この水温のセンサーって何処にあるんでしょうか?
エンジンブロック
392デメカ ◆a33eYlwoiw :04/03/25 21:22 ID:OKo/fJ1G
>>294
>>295

私はE型STIでGDBのキルスイッチキーをつけてます
やり方は普通に鍵屋に山彫ってもらってあとは現車合わせで適当に鍵山の根元を削りました
運転席ドアは鍵山彫っただけで開きましたが
鍵山の根元(最後のひと山)がIGキーシリンダの端っこに当たってエンジンかけられなかったので削ったらエンジンかかるようになりました
しかし助手席とトランクはは開けられません
運転席側とIGキーシリンダはシリンダの中が削れているため少々山が違っても開閉出来るのですが
助手席やトランクは山が削れてないため開閉できないのではと思います
\2000程度の出費で失敗しても痛くないので試してみてはいかがでしょうか?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 22:15 ID:upM4kc/o
インプレッサWRXのC型(非STi)乗りですが、後期STiとかのリアウイングに興味あるんですが、前期乗りで後期用などに交換してる人とかいる?ウイングレスの人でも構わないですが…
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 22:18 ID:3Svi6hac
6速ミッション組まれた方かかった費用と効果を教えてください
395232:04/03/25 22:36 ID:R+d8Yu0w
NAの穴無しボンネットってWRXに付くんですかね?
>>393
純正品死ぬほど高いからエアロメーカーのWRカーレプリカモノとか買った方がイイよ
Ver.6ので10万とかした記憶。

>>395
少しこのスレ読み直しな
>>391
サンクス
ではエンジンブロック側の水温が10℃位高くても当然なんでしょうね。
最近どうも調子が悪くて一度ECU側(エンジンブロック側)の温度が
普通に走ってて120℃近くに上がってアッパーホース側の水温が30℃位までしかなく
ヒーターから冷たい空気しか出てこなくなった事がありました。
その後問題なく10℃前後の違いしかありませんが
そろそろラジエーター&アッパー&ロアホースを交換しないと駄目かも…
なんかよくわかりません。
>>397
サーモスタット開いてなかったんじゃないか?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 23:37 ID:x+oFk8e/
>>393
22Bタイプのは定価17万
Sti5.6のでかっ羽根は98000円
 両方ともに取り付け工賃(トランク穴あけ含)、塗装とか別だから
恐ろしい価格になるよ
 ヤフオクで中古の相場が4−5万 色が合えば問題なし
 取り付けは既存の4つ穴で妥協する手もあり 取り付けはロハ

中古がいやならアフターの奴かな 大体6万ぐらい塗装2万
漏れも22Bタイプのウイングほしいな。
ハイマウントストップランプ付きのWRウイングの方がなんかかっこよく見えるのは漏れだけ?
GF8 B型 新車の時から乗っていて、車検も12ヶ月点検も
ずっとディーラーに出してます。今のところ完全ノーマルです。
どの程度のことをするとディーラーは整備断ってくるもんなのでしょう?
社外品のブースト圧計、水温系などはOK?ブーコンはやっぱダメ?
402デメカ ◆a33eYlwoiw :04/03/26 00:19 ID:XjRRjwGs
>>397
サーモスタットが閉じていた
もしくはクーラントにエアが噛んでいた
このどちらかだと思われます
念のためサーモスタットは交換してたほうがいいと思いますよ
そのときにクーラントは抜けますので同時にクーラント交換とエア抜きをしますので不安をなくす意味でも修理していたほうがいいと思います
あと水温が気になるならサーモスタットの開弁温度を低くして冷却効率を上げるチューンも考えてみてはいかがでしょうか
403デメカ ◆a33eYlwoiw :04/03/26 00:38 ID:XjRRjwGs
>>401
ディーラー対応も色々で一概には言えませんが
B型なら車検に通らない改造をしない限り大丈夫だと思いますよ
メーカー保証が残っている車はチューニングによってメーカー保証対象外となるためトラブルを避けるため断る場合もありますが
保証が残っていないので全て自己責任なので(故障したら全部自分のとこで直してもらえるので)むしろ喜んで受け入れていただけるのでは(w
マフラーの音量と最低地上高が第一印象となるのでそこは一番気をつけたほうがいいですね
最近スバルはディーラーカスタマイズに力を入れているので店によってはそこら辺に詳しいメカもいます
顔馴染みになってアドバイスをもらいチューニングプランを組み立てる
そういう店もありますよ
あなたの場合はディーラーの固定客ですでに顔馴染みでしょうから
どこまでいじっても大丈夫か聞いてみてはどうでしょう
ディーラーメカとはいえ人間ですから馴染みのお客様には快く答えてくれるでしょうから
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 06:09 ID:35lG7w9k
>>401
俺の良く行くディーラーでは「ブーコンの取りつけは車検通らないから
うちでは無理です」って言われたのに車検に出したら何も言われなかったよ。
マフラーの音量と最低地上高とホイールがフェンダーからはみ出してなければ
問題ないと思います。
わしもブーコンつけて車検通った。
つか、ブーコンだめ!っていう法律はあるのかいな
車検で引っかかることといったら量販店の便所のチラシとかに貼ってあるからそちらをご参考に。
406デメカ ◆a33eYlwoiw :04/03/26 12:58 ID:XjRRjwGs
>>404
>>405
ブーコンで車検に通らないっていう根拠が理解出来ませんね
検査基準とかくぐってみましたがそんなのに抵触するのはありませんでしたから…
>>401
その処置を施すことで構造変更等の申請が
必要になるものは断られる

もうなってしまっているのは整備してもらえる

だからディーラーではブレンボを
GC8に付けてくれない(買えるけど)

でもコンピューター交換(手配から取り付けまで)とか
社外エアロ(構造変更申請不要)とか追加メーターとかは
問題なくやってくれる(やった事は無いが「やるよ!」っていわれた)

あと、なじみだったらやってくれる所を
紹介してもらえると思う

以上、俺の経験
>>395
エア導入と排熱はどうする?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 01:03 ID:IgYHsi/2
セミバケシートが乗ってる車種ってGC8とGF8とGDBだけですか?
うむ、面白い。
とりあえず最後までやってくる。
http://www.freshsensation.com/samorost.swf
タイヤ替えたら轍に取られまくりで怖いよー
ボタン操作と角度の調整が難しかったが、それ以外は簡単やね。
プレイしてみれ。
>>409
GDA、GGA、GGBもセミバケ(セイフティパックを除く)。
HXediton-Sなど年式によりGC6/GF6にも付いてる事がある。
>409
GF8でものってない種類がある
415401:04/03/27 10:29 ID:Weai0RV1
>>403-407
皆さん参考になりました。ご親切にありがとうございます。
416デメカ ◆a33eYlwoiw :04/03/27 23:09 ID:e9tp7M6F
>>407
>ディーラーではブレンボをGC8につけてくれない
地方によって多少法解釈が違うみたいです
検査基準という法的ものさしはありますがそれを判定する検査員のものさしがあるため地方によっては装置出来ない部品(長さ・幅・高さ・重量が変わるものが多い)があります
その部品が法的に認められてる範囲内で作成されてても地方運輸局の判断で装着出来ない例もあります
ブレンボもその一つで法的には制動装着(ブレーキ)は前輪・後輪それぞれ左右の制動差、後軸重に対しての後輪制動力、車両重量に対しての全輪制動力、後軸重に対してのサイドブレーキの制動力が満たされていること
ブレーキとホイールが干渉しないこと
ブレーキ装着によって車両重量が50Kg以上増えないこと
補助的事項として(ブレンボを装着しても干渉しない)ホイールが車体と干渉しないこと
ホイールがフェンダーからはみ出ないこと
(これらを車検のときにチェックします)
以上が満たされていれば法的には構変(構造変更)なしで車検は通るはずなのですが…
その地方の運輸局の判断あるいはディーラーの検査員の判断でNGと言われたら残念ながら装着不可(要構変)となってしまいます
だからうちの地方のディーラーはGC8にもブレンボつけてくれるんですよね
417250:04/03/28 00:17 ID:Z8PD1ZuW
283>
で、STI3はどうなった?w
もうすぐ4月になってしまうが(笑)
418283:04/03/28 16:21 ID:bm6LXBOn
>>250
スマソ。異動4月末なんでまだ悩んでた。。
捨てアド晒してくれたら写真と詳細送りまつ。
四月半ばに大阪の友人に会いに行くので取引することになったらその時決めてもらえば…


でもまだ悩んでるんだよねん(W
ごめんね。優柔不断で
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 17:36 ID:yLHQ5eU0
この間、車検でディーラーに行ってきました。 その時、メカニックの人と雑談していて、GC8にブレンボは、装着できるけど、ブレーキ踏んだときのオイル押し出し量が新型より少ないから、ブレーキは、利かないと言ってました。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 19:02 ID:f08eDfpT
ねぇ。冬に買ったWRX(非Sti)を最近スタッドレスからノーマルタイヤに変えたんだけど、やたら道のわだちを拾ってしまいます。
ハンドルが取られてしまうくらい。
しかも5速で50km/h位だとブブブってエンジンがうなってしまい、以前の感じと違います。

扁平率高いタイヤだから?WRX(非Sti)のタイヤって純正でこんな感じなの?
>>250 >>283
外野がとやかく言うのもあれだけど
暖かく見守ってます
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 21:12 ID:h4RogTDA
>>420
5速50km/hじゃエンジン悲鳴あげるちゅうに
冬は大丈夫だったってのが異常
あとスタッドレスのサイズとか書くべき

423遠州人GF8B ◆ChN.mW.jdc :04/03/28 21:56 ID:XR2Zy1Ww
>>420
平坦路なら5速1500rpmでも巡航可(加速は鈍い)ですが
普段どの回転域で走ってますか?
425カニジル ◆GDBA.YmlDE :04/03/28 22:25 ID:+3kA+gPK
>424
それ、昨日ポートメッセで撮った写真じゃない?
>>425
そうだよ。いいアイディアだと思ってデジカメで撮った。
427カニジル ◆GDBA.YmlDE :04/03/28 22:45 ID:+3kA+gPK
それ、漏れだわw

元ネタはSTI製のGD用フォグカバーなんだけど
ここで教えてもらってAVOのTメンバー強化ブッシュを入れたものです。
一緒にサブフレームロックボルトを付けようとしたのですが、ネジのピッチが違うのかうまくいきませんでした。
説明書みると締め付けトルクが90N・mと書いてあったのですが、無理やりねじ込んでいくしかないのでしょうか?
ネジのピッチだげじゃなく、サブフレームの穴の径も合っていないようです。
当方G型なのですが、もしかして前期型じゃないと付かないとか...
>>420
夏タイヤにすることによってタイヤ幅が広くなってわだちに合わなくなったとか・・・
あと、夏タイヤのホイールバランスはちゃんと取れていますか?結構これでよくなります。
私は逆のパターンで夏→冬にしたときにあまりにタイヤの性能が車体についてこなくて困りました。
ストラット周りの剛性不足が感じられたので筋金くんを入れたら別物のようにハンドリングが素直になって良かったです。
ホイールバランス取ってもダメなようなら試してみてください。

あと、50キロでエンジンブルブルの件ですが、これは足回りではなくエンジンの系統の問題なので
冬タイヤとは関係ないかと・・・。転がり抵抗の増大(?)かどうかわかりませんが、そんな症状は聞いたことないですね。
シフトアップするタイミングを少し遅らせる(引っ張ってみる)ようにしてみてはどうでしょう。
回転数低すぎる状態で走ると車体に良くないです。
それに、回転数低ければ低いほど燃費がいいと勘違いしている人がいますが、違います

>>424
インプマで見たことあるね。自作かな?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 23:05 ID:IpF3VnUM
>>424
ヤフオクで売ってるでよ 左右セットで9800円だったか

AVOのインテークダクト納期未定、そのくせ全額前金って
いいかげんにしる
 仕方ないからサムコにしますた
431335:04/03/29 00:33 ID:Mcqk5t/Q
>>428
>説明書みると締め付けトルクが90N・mと書いてあったのですが
かなりの高トルクなので、柄の長いメガネか1/2インチのボックス・レンチじゃないと無理。

俺のやった手順
1.サブフレームを固定してる既存のボルト4本を緩める。
2.サブフレームロックボルトが通る穴とボディ穴がズレてるので、
ドライバー等を使ってズレを直す。
3.サブフレームロックボルトとボディ穴にCRC-556をタップリ塗布する。
(ボディ穴に砂等が入ってたら、取り除く)
4.サブフレームロックボルトを締め込むが、硬いので
締めたら少し戻す、締めたら少し戻すを繰り返して無理に入れないようにする。
最後はトルクレンチを使って規定値で締め込み完了。
サブフレームロックボルトとサブフレームに少し隙間が出来るが、そういう仕様らしい。

>当方G型なのですが、もしかして前期型じゃないと付かないとか...
んなこたーないと思うが ちなみに俺のはD型
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 01:31 ID:unWx7sck
質問です、インプレッサは剥き出しのエアフロや社外マフラーを着けたりしてブーストが
上がってしまうと燃料の調整をしないといけないと聞きますが、
今度、純正交換タイプのエアフィルターとスパークプラグとプラグコードを
社外品のにしようと思っているのですが、これぐらいなら燃調はとらなくてもよろしいのでしょうか?
車はVerWSti-Rです。
433水平対向参気筒:04/03/29 01:37 ID:qttTUI/e
>>420
>しかも5速で50km/h位だとブブブってエンジンがうなってしまい(略
>>420と遠州人GF8Bさんに質問
確かに5速50kmでも巡航可できるが
1・エンブレ効かない
2・加速が鈍い
でメリットがないんですが
何故そのような走り方を?

補足
燃費の向上の為なら×
ノッキングセンサーが点火タイミングを((略

燃費に良い事ないし
プラグが燻って再始動困難(経験済み)

GC8 GF8の持病
”ガラスのミッション”の事だが
低回転でアクセル全開みたいな使い方が
ギヤの歯欠けの要因の一つになってるそうな…

自分は
常用2500rpm以上で走ってるが
それでも時々プラグが燻る
>>432
漏れもサムコのインテークホースとレガリススーパーR付ける予定してるのでそのままで大丈夫かどうか聞いてみたい。

>>433
ジムカーナだとまさにその走り方になるんだが。強化ミッション入れないとダメなのか?
連カキですまないが、Pivotの純正風ターボタイマー入れてる香具師いる?
今のターボタイマーはステアリングのユニットにしたに貼り付けてるのでジムカーナ中に足に引っかかることがあるので変えたいのだが。
>>431
レス感謝です。

>4.サブフレームロックボルトを締め込むが、硬いので
>締めたら少し戻す、締めたら少し戻すを繰り返して無理に入れないようにする。
無理に入れないと入らない状態です。
D型とG型の違いなんでしょうかね。
ディーラーにこの穴って何のためにあいてるんですか?と聞いたら他の年式にもあるけどわかりませんと言われますた。w
上から車体、マウント?、サブフレーム?の順番に穴があって、真ん中の穴がサイズも違うような。
削るかな?
AVOに問い合わせしようとしたら、留守電ですた...
>>420
>しかも5速で50km/h位だとブブブってエンジンがうなってしまい、以前の感じと違います。
タイヤの転がり抵抗が大きくなってるからかも。 空気圧は大丈夫?

ちなみに発生原因はノッキングではなく
エンジン・ミッション・デフのマウントがやわらかい為なので、
リアデフTマウントブッシュとミッションメンバーブッシュ・ミッションマウントを強化してやると減ります。

特にミッションメンバーブッシュ・ミッションマウントはギアの入りが激変するので
交換する価値があると思います。
一緒に無駄な震動まで激変するけどな
普通70km/hくらいで5速いれなきゃダメなんじゃないの?
高回転にしてりゃいいのかな?
440水平対向参気筒:04/03/29 12:30 ID:qttTUI/e
>>434
>ジムカーナだとまさにその走り方になるんだが。強化ミッション入れないとダメなのか?
普通はクラッチが先に壊れてミッションを保護する筈なのに
なぜかミッションが先に逝くスバル
競技で使用するならランエボを薦めます
インプは残念ながら競技で使用するには
強化にも修理にも金掛かり過ぎ

”ノーマルで競技出場→ミッションあぼーん→強化ミッション導入”で泣きを見るより
”強化ミッションで競技出場→ノーマルは下取りorヤフオク”の方が
出費が少ないと思われ…
他になんか無いかなと思ってHP見てたら軽量バッテリーを発見。
http://www.yo.rim.or.jp/~yosinobu/originalparts/km1battery.html

重量4.5kgはいい、けど¥19,800はなあ。
でも交換次期だし買っちゃおうかな。

>>437-438
エンジン、ミッションのマウントはSTiの強化にしたら振動増えるという話は知っていたのですが、あえて交換しました。
交換した感触では、ビリビリという感じの振動が追加になったけど、家族はあまり気づかないし、自分もあまり気にならんかな。
ハンドルがかすかにビリビリする程度。
シフトフィールは良くなった。
Tマウントブッシュはそれだけだとそんなに変わったと思えず。
自分が鈍いだけかも。
442遠州人GF8B ◆ChN.mW.jdc :04/03/29 13:01 ID:lWhp8CVn
5速、1500rpm、50km/hで田舎の一本道を3km程走行
てのを試した事ありますが「可能」なだけで実用性は×。
燃料消費グラフを参考に2500rpm前後を主に使います。

信号待ちの後など再発進時1速に入り難い事があります。
こじ入れない様に注意してます。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 17:09 ID:QkghYQ6i
これからGCインプを買おうと思っているんですが、STIバージョン毎の違いを
大雑把で教えていただけませんか?青二才なもんで宜しくおねがいします
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 17:16 ID:3QaoeNgK
>>443
ttp://www.impreza.gr.jp/masa/subaru/chuko2/
ココでまず調べれ。
分からない内容があったら戻っておいで。
まちがえた。
ttp://www.impreza.gr.jp/masa/subaru/gc8/index.html
こっちだな。
>>443
このスレなら>>83-を読んでみて。
それから「この辺もっと詳しく知りたい」とかあれば個別に。

>>444
俺も読んできます。
447443:04/03/29 17:26 ID:QkghYQ6i
ありがとうございます。勉強してきます
>>442
マウント系強化+等長エキマニだと、5速1500rpmも実用になります。
静かでいいですよ。

>>438
ミッションメンバーブッシュはエンブレ時にちょっとビビリが大きいかな、位であとは気になりません。
リアデフTマウントブッシは音・振動はほとんど変わりません。
どちらも"無駄な振動まで激変する"という表現には当てはまらないと思います。
但しウレタン製ブッシュの場合で、アルミ製やジュラコン製のリジットマウントだとダメだと思います。
>>441
これ系のバッテリーって
何年くらいもつのかな?
と デメリットは何じゃろ?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 20:50 ID:cI2Uzh8a
>>450
軽いくらいしかメリット無いと思われ
452441:04/03/29 21:01 ID:zy1ZSfRH
正味期限短いんだったらいらんなあ
わーい。明日G型STi が退院してくるよ。
3週間長かった・・・。諸々で30万くらいかかったよ鬱_| ̄|○
454デメカ ◆a33eYlwoiw :04/03/29 21:59 ID:7aaTZIHG
>>419
そんなはずはないですよ
実際GC8にブレンボつけている友人の車乗りましたけど16インチ4ポットより効きはいいですよ
B型までの丸型ブレーキオイルタンク車ならオイル押し出し量は確かに少ないので効かないかもしれませんが…

>>432
私もVerW STi-R海苔です
APEX スーパーパワーフロー(もちろんむき出し)にHKSリーガルマフラー NGK IRIWAY7とパワーケーブルを装着してますが純正CPUで未だ何の問題もなく先月10万Km突破しました
上記装着後7万Km走行でその間月一度ダートラ参戦&練習走行で林道走行を繰り返してますが何の不具合も発生してません
エアクリがエンジンの熱を吸わないようにアルミ板でボックスを作りインテークチャンバーを外してフェンダーからフレッシュエアを吸い吸入空気温度を下げている
GDBスペC流用のインタークーラー(I/C)のアルミ導風板を装着して吸入空気温度を下げている
ローテンプサーモスタット(ZERO SPORTS)と自作ラジエータクーリングプレート+I/Cウォータースプレー連動ラジエータウォータースプレー(I/CウォータースプレーからYジョイントで分岐)とSTiラジエータキャップで水温を80℃以下に保っている
これらのことが燃調を純正CPUの学習範囲内に収めているのだと思います
ただ昔からブーストのオーバーシュートが気になっていたので最近友人にもらったAVC-Rを装着してみました
装着後あまり走ってないのでどれだけ変わったかはまだ分かりません
だから今度全開走行したあとインプレします
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 22:02 ID:LvEMJLeM
KYBnewSRとDRsportの組み合わせは通勤快速でしょうか?
DRsportのダウン幅がF-10 R-15ですが数値どうり落ちますか?
>>454
>水温を80℃以下に保っている
それじゃオーバークール。水温は低すぎても良くない。

>燃調を純正CPUの学習範囲内に収めているのだと思います
燃調補正の学習はO2センサーのフィードバック領域だけだよ。
>>451
軽いっつうのは非常にメリットあると思う。
フロント周りの10Kgだからなあ。
1年以上持つならいんじゃなぃ?
カーナビ付きでも大丈夫みたく書いてるし。
>>456
80度弱でオーバークールてw
459デメカ ◆a33eYlwoiw :04/03/30 09:51 ID:y50Erbss
>>456
おっと説明不足でした
80℃以下というのは全開走行時の話です
全開走行時は80℃くらいがエンジンにストレスかからないしそれ以上だと水温上昇による燃料冷却増量でパワーダウンしますから
さすがに街海苔したらそれ以上になりますよ
>燃調補正の学習はO2センサーのフィードバック領域だけだよ
それも正解です
O2センサーによる空燃費フィードバック制御はあくまで理論空燃費に制御するだけですから
ただ私が触れたかったのはその他の学習制御のことです
ECUは学習補正係数を新しい補正係数に置き換え適正な基本噴射量に作り変える学習制御があります
これが外車ならアクチュエーターやセンサーを交換するたびにECUにその情報を書き換える必要があるのですが
日本車はこれらを交換してもECUがその情報を取り込んでベースとなる基本噴射量を書き換えるのです
ではスロットル全開時はどのように制御するかといいますと…
全開増量(フル増量)という制御があり、これを基本噴射量にプラスして全開時の噴射量とします
このフル増量の制御係数はスロットルセンサー信号とエンジン回転数、吸入空気量に応じた増量を行いますので、エアクリ交換で吸入空気量が増えてもこれを補正するだけの能力が純正ECUにあるのでしょう
という話がしたかったのですが…説明不足スマソ
ですね(w
ちなみにどこまで純正ECUでエンジン壊れないか(あるいは不調を来さないか)というのは私にも分かりません
だからどこまで出来るか試す意味で今チューニングを行っているというのも付け加えておきます
460456:04/03/30 10:24 ID:pufZ0p/H
>>459
>80℃以下というのは全開走行時の話です
ラジエーター交換無しで? 水温計壊れてないか?

>さすがに街海苔したらそれ以上になりますよ
真夏の渋滞ならいざ知らず、エンジン負荷の低い走行の方が
水温が上がるというのはどういう事?

>日本車はこれらを交換してもECUがその情報を取り込んでベースとなる
>基本噴射量を書き換えるのです
ネタか?

>全開増量(フル増量)という制御があり、
>これを基本噴射量にプラスして全開時の噴射量とします
加速増量補正な。これは合ってる。

>吸入空気量に応じた増量を行いますので、
吸入空気量じゃなくてエアフロ電圧な。
エンジンへの吸入空気量ってのは負荷によって吸気スピードが変化するから、
測定は出来ないよ。出来たら燃調マップは必要なくなる。

コテハンならもっと勉強しとけ。知ったかは恥ずかしいぞ。
>>460
まぁまぁ。
>吸入空気量じゃなくてエアフロ電圧な。
この辺なんて揚げ足取りにちかいじゃん。
確かに???な所はあるが。w

>デメカ氏
とりあえずサゲでよろ。
おまえいいやつ
>真夏の渋滞ならいざ知らず、エンジン負荷の低い走行の方が
>水温が上がるというのはどういう事?

アフォかコイツは。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 12:18 ID:pufZ0p/H
>>463
よく嫁!
465デメカ ◆a33eYlwoiw :04/03/30 12:36 ID:y50Erbss
>>461
了解しました
>>460
自分の理解出来ないことをネタ呼ばわりするのはやめていただきたいですね
でないとただの嫌コテ厨と思われますよ

まずは水温の話から
MDM-100をつないでいるので水温計は壊れていません
前のレスにも書きましたが私の全開走行と言ってもダートラで2分程度
練習走行もそのくらいの短時間です
これがサーキット走行で何周もぐるぐるしているのならあなたの言うようにラジエータ交換は必要ですね
それに高負荷時はウォータースプレーフル稼働ですから当然そっちの方が冷えますよ(スピードレンジも高いしラジエータに当たる風量も多いですし)
しかし街海苔時はせいぜい40〜50Km走行でウォータースプレーもOFF
これじゃラジエータに当たる風量は少ないから水温上がりますよね
水温に関しては私の説明不足もありますからあまりとやかく言えませんが
ECUへの知識に関しては私のほうが???と思いましたよ
あなたの車のエアフロやISC等のアクチュエーターが壊れてそれを新品交換してもすぐにエンジンが正常に作動するのは何故か…
そう考えると私のいうことはネタと言い切れないはずですが…
ご存知かと思いますがエンジンの各センサーやアクチュエーターには精度のばらつきがある程度はあります
それをECUが取り込んでバランスを取ってエンジン制御を行っているのですが
そのバランスが崩れたとき
一つのセンサー(あるいはアクチュエーター)を変えても今までのECUの情報では正常に作動しません
そこで何らかの方法でこれを補正しないといけませんが
外車はこの情報を外部機器でECUに送り込まないと正常にエンジンはかかりません
だが日本車はエンジンがかかる
それは新しい基本噴射量マップをECUが作り替えているからです
それでもネタというのならあなたの考えを説明していただけませんでしようか…
それから加速増量補正とフル増量補正がごっちゃになってます
加速増量補正とはエアフロとスロットルバルブの距離の関係でスロットルバルブを開いても空気の慣性でエアフロを通過する空気流速増大に遅れが出て燃料噴射が遅れるのを補正することです
これはスロットルバルブの開弁変化率に応じて増量します
私の言っているのはあくまでフル増量のことですそこをお間違えないようお願いします
長文ウゼェ。
4月の第二日曜にみかすかに行くので、そん時にZUZARUのステッカーを少ないけどばら撒きます。
欲しい人は取りに来られるべし。
ZUZARU以外にも、車板のバナーとかハイオク大盛りもあるので、
こっちのほうが欲しい人も取りに来るべし。w
>>465
>全開走行と言ってもダートラで2分程度練習走行もそのくらいの短時間です
まあ君の走りをみないと、何とも言えないな。

>エンジンの各センサーやアクチュエーターには精度のばらつきがある程度はあります
精度に多少ばらつきがあっても、許容誤差の範囲だったら問題ないだろ?

>それをECUが取り込んでバランスを取ってエンジン制御を行っているのですが
だからネタは止めろって。

>それは新しい基本噴射量マップをECUが作り替えているからです
>それでもネタというのならあなたの考えを説明していただけませんでしようか…
君の純正ECUは凄いね(w ネタでないならソースを示しな。

>加速増量補正
http://www.jprova.co.jp/column/column5_3.htm
勘違いしてるのはお前。
>>468
HTTP 404 - ファイル未検出

http://www.jprova.co.jp/column/column5_3.html
が正しい。
俺も読んでみる。
ま、冷静にな。
>>465
こっちも何かソースあるの?
471デメカ ◆a33eYlwoiw :04/03/30 13:43 ID:y50Erbss
>>460
おっと吸入空気量の話忘れてました
MDM-100を買って下さい吸入空気量見れますから
お金がもったいないならディーラーに行ってOBD2をつないで見せてもらうという方法もありますよ
ん?よく考えてみると吸入空気量を見れないと電子制御そのものが成り立たないじゃないですか…
LジェトロにしてもDジェトロにしても方法が違えど吸入空気量とエンジン回転数で基本噴射量を決めるのですから…
>(吸入空気量を)測定出来たら燃調マップは必要なくなる…
では燃調マップの基本となる基本噴射量をどうやって検出してるのでしょうか…
ますますあなたの理論を理解出来なくなってきました…
あぁなるほど!あなたの理論からは空気密度というのが抜けているんですね!
>エンジンの吸入空気量は負荷によって吸気スピードが変化するから
測定出来ないと…
そうですね、空気密度は分からないから普通に考えたら空気量の測定は出来ないと考えますね
でもそのためのエアフロじゃないですか
エアフロのホットフィルムを通過する流速が速くてもホットフィルムと同じ温度の暖かい空気ならホットフィルムの熱を奪わないのでエアフロ電圧は変化しない
逆に低温の空気で吸入空気量が少ない状態ではホットフィルムの熱を奪うのでエアフロ電圧は増大します
吸入空気温度はエアフロの中の温度補償抵抗と補正検出回路(コンパレーター、比較器)で補正されその電圧値がECUに入力されます
つまりエアフロは空気流量だけでなく空気密度も検出出来るので正確な吸入空気量を測定出来るのですよ
まぁエアフロ電圧でフル増量するのは当たらずも遠からずですけど…

472デメカ ◆a33eYlwoiw :04/03/30 14:09 ID:y50Erbss
>>470
ソースはありますが残念ながら示せません
なぜならそのソースはスバル一級を取って自分で店開いてる友人からもらったスバルディーラーのメカニック養成テキスト(社外秘)ですので…
ネットで出てるソースより深いことが書いています
>>469
そのソースで言っていることは全部正解ですよ
ただ加速増量にフル増量もひっくるめた書き方になってますが…
>>468
ネットのソースは全てが書いてあるわけではないのですよ
あなたがネタ呼ばわりするのは勝手ですが証明する方法はただ一つ
ディーラーで私の言ったこと聞いてみて下さい
それもぺーぺーではなくスバル一級のメカニックに
でないと分かりませんからこのことは
ただこの場で証明しろというのは無理だから私の分の悪い理論というのは否めないですね…
>ID:pufZ0p/H、デメカ氏
だいぶスレ違いの様相を呈してきたので続きはこっちで土蔵。

【初心者】ECU総合【上級者】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1071213255/

思う存分戦っておくれ。
多分こっちよりも識者がたくさんいるはずなので、面白い話はできると思う。
少なくとも俺は読むよ。
こっちはGC/GFスレつことでよろ。
>>471
>では燃調マップの基本となる基本噴射量をどうやって検出してるのでしょうか…
お前本当にバカだな。
燃調マップの横軸は回転数、縦軸は負荷(=エアフロ電圧)
エアフロで測定した数値ってのは、
あくまでもエアフロのセンサー部を通過した空気の量であって、
エンジンに入る吸気の絶対量じゃないってこと。分かる?
実際に入る量は吸気管や排気管、バルブ、カム等のセッティングで
吸気スピードが変わる以上、変化するのだよ。
補記類の変更でECUのリセッティングが必要になるのはこの為。
ちなみにキノコで燃調が薄くなるのは、キノコにするとファンネル効果で
空気がエアフロの中央ではなく、パイプの壁面を伝わって流れやすくなる事が
エアフロ電圧に誤差を生じさせてるからだよ。

>エアフロは空気流量だけでなく空気密度も検出出来るので
>正確な吸入空気量を測定出来るのですよ
そう思ってるのはお前だけ。 
エアフロ電圧ってのは絶対的な吸気量ではなく、
あくまでも吸気量の目安にすぎないって事。

今日は暇だから、降参するまで付き合うぞ(w

>>472
>ソースはありますが残念ながら示せません
>スバルディーラーのメカニック養成テキスト(社外秘)ですので
はいはい。示せないという事はただの妄想だと思われても仕方ないね。
勘違いバカ二匹ウザすぎ
>デメカ

整備書記載の制御項目

基本噴射量
始動時増量
加速時補正
水温補正
空燃比フィードバック制御
空燃比学習制御
燃料カット制御
暖気促進制御
燃料ポンプ制御
アイドル回転数制御
点火時期制御
過給圧制御

君の言ってる全開増量補正と
基本噴射量マップをECUが作り替える制御は入っていないようだが?
社外秘のテキストには書いてあるのかな? 裏制御が(w


478デメカ>>RE01:04/03/30 15:00 ID:y50Erbss
>>473
そうですね…私が伝えたかった本筋は純正ECUでも簡単には壊れないという話でしたから
>>475
というわけで今日はやめときましょう
ただ一つ言えるのはお互い正しい知識を持っているのでしょうということ
それがお互い説明不足でそれを補うための説明
揚げ足取りの繰り返しになる
それが今までの話の流れ
この先話を続けてもそうなるでしょう
ならあなたが降りるよりソースを示せない私が降りた方がスレの流れ的にも賢明
そう判断しての撤退です
ただあなたに一つだけ言っておくことそれは
人間は自分の知識の認識外のことはなかなか認めないものです
ネットの中の知識だけでそれを示せないなら間違いというのはあなたの正しい知識を広げる機会を失ってしまいますよ

私は今までのように純正ECUはどこまでのチューニングに耐えられるかを実車実験していくつもりですので
そのインプレに時々顔は出しますので
もしエンジン逝ったときにはあなたに真っ先に報告したいですね>>475
まぁ、なんにせよ長文ウゼー。
>>478
>この先話を続けてもそうなるでしょう
お前がマトモな弁明が出来なかっただけだろ?

>そう判断しての撤退です
素直じゃないね。謝ったら許してやったのに(w

>ただあなたに一つだけ言っておくことそれは
>人間は自分の知識の認識外のことはなかなか認めないものです
根拠も無い妄想を認めろってか(w

>純正ECUはどこまでのチューニングに耐えられるかを実車実験していくつもりですので
間違った知識なら止めといた方がいいよ。車がカワイソウダ。

>もしエンジン逝ったときにはあなたに真っ先に報告したいですね
一緒にお前も逝かないようにな(w
直接会ってハナシしろよ、もしくは死ね
>デメカ氏
行き違いがあったり、感情的になったりして議論になってないと思う。
ここでやらずにECUスレでやってくれょ。
うんこ途中でやめるみたいで嫌じゃないかい?
気にならないならいいケド。。。

>ID:pufZ0p/H
おまえはもしや(ry
それはおいといて、とことんやるならECUスレでやれょ。
話がどうまとまるのか見てみたいし、何より勉強になるわ。
>>482
もう終わったよ。
続けたところで「社外秘のテキストに書いてあるんです。」じゃ話にならんだろ?
続けるなら相手はもっと頭のいいスバルの人間だな。
「整備書に書かれてないエンジン制御があると聞きましたが、本当ですか?」
こんな感じで(w
自分みたいな度素人にはECUはブラックボックスだから
二人の話は勉強になります。ぜひ続けて欲しい。
ちなみに自分はマフラーとFパイプとキノコ付けた時にPowerFCにしました。
FCコマンダー付けたけどモニタリングしかしてないです。
セッティングの方法具体的に詳しく書いてる所とかないですかね
マニュアル読んでもよくわからんです。
誰かデメカさんが反応しないようなまったり話題ふってくれ
>>484
>ECUはブラックボックスだから
まずは解説本でも読むといいと思うよ。
俺的にお勧めなのはテクトムの代表が書いた↓
http://www.rakuten.co.jp/bookgarage/458865/460164/460169/

>自分はマフラーとFパイプとキノコ付けた時にPowerFCにしました。
俺もP-FCだね。仕様は吸排気全交換とインタークーラー
P-FCはキノコ用の補正データが入ってるのがいいね。

>FCコマンダー付けたけどモニタリングしかしてないです。
ちょっと勿体無いね。P-FCは吊るしのままだと燃調が濃いみたい。
ノックレベルに注意すればある程度はマップを弄れるけど、
厳密にやるなら10万以上のA/F計を使ったほうがいいね。
参考リンク
http://www.asahi-net.or.jp/~yy2h-usi/
http://morigc8.hp.infoseek.co.jp/
http://www.ti-web.net/xoops/
487250:04/03/31 01:24 ID:31VQPuml
>283
遅レスすまそ。
捨てアド晒してみたので写真とか詳細よろろ。
あと、漏れは8月まで車なくてもいいので急ぎまへんで〜
488通りすがりの本職:04/03/31 08:23 ID:pcvKPW5W
久々にここで面白いのを見せてもらったよ
ID pufZ0p/H君とデメカ君のやりとりは本職の僕も楽しめたよ
ただ二人とも若いね
それだけ燃えられることが羨ましいよ
僕も昔はそうだったから
昔話はこの辺にして本職から見て思ったことは
ID pufZ0p/H君はチューニングのことはかなり詳しいし純正ECUのことをよく勉強しているね
ただ純正ECUの知識はデメカ君の方が上だね
我々本職しか知らないことまで知ってるというのは僕も驚いたよ
ただデメカ君はチューニングのことはID pufZ0p/H君より知らないみたいだね
しかし闇雲に社外ECU交換に頼らず純正ECUの性能を最大限に引き出そうとするチューニング
そういうのも一つのチューニングの方向性としては正しいと思うよ
ID pufZ0p/H君のチューニングは正統派のチューニングで初心者でも安心して取り組めるメニューを組んでると僕は思ったよ
ただ二人とも自分が正しいと思うあまり考えが凝り固まっているね
二人がお互いの知識を交換して自分のものにしていけばもっと自分の車を今以上に速く安全にチューニング出来るんじゃないのかな?
私見はここまでにして
こんなに車を愛し自分達で研究してチューニングしている人達がいるのを見て僕は嬉しくなったよ
僕の仕事はみんなの役に立っているんだって
また忙しい時間がやってくるからこれで失礼するよ
今日はすがすがしい朝になりそうだ
>>488
>純正ECUの性能を最大限に引き出そうとするチューニング
ノーマルパーツをノーマルな使い方で使う事を前提にされてる純正ECUを
書き換え無しで、どうやってエンジンや補記類の仕様変更に対応させるのですか?
私はECUは仕様に合わせてリセッティングする事が
チューニング(調律)だと思ってるので、
社外のフルコンのデータをを試行錯誤しながら弄ってます。

>我々本職しか知らないことまで
デメカ氏の方法論は自分とは違うのでどうでもいいのですが、
整備書に記載されてない制御が社外秘のテキストにありますと言われても、
到底信じる事なんて出来ません。
あなたがこの件に精通しているのであれば、フロチャートだけでも教えて下さい。
マップを自動で書き換えるなんて、本当なら凄い事ですね。
ちなみに私にとってチューニングの目的とはECUの性能ではなく
車の性能を最大限に引き出す事だと思っています。

>ただ二人とも自分が正しいと思うあまり考えが凝り固まっているね
私はデメカ氏の発言に疑問を持ったから指摘しただけ。
こちらが納得できる説明をしてくれれば、こじれる事は何もない。
くどいが「ソースは社外秘で示せません」じゃ話になりませんよ。
>>488-489
ECUスレへ池。
GC/GFの話に戻せ。
デメカ=通りすがりの本職じゃねーの?
自作自演クサイ。
仕方ないさ、春だし。
493 :04/03/31 13:34 ID:OfeIjPoJ
くっだらない。
いい大人がやることじゃねぇな。
晒せないソースなんざ価値はない。
それぞれ自分の思うとおりやって失敗したり成功したり、その結果を報告すりゃいいじゃん。
どっちが正しいことを言っているとかわかんねぇけどよ、どっちもムキになってるだけってのはわかる。
大人になれや。
相手が失敗して車壊したらほくそ笑んでりゃいいだけ。


話は変わるんだが、窓を10センチほど開けて走行中、雪の残る路面から乾いたアスファルトの路面に下りた瞬間…
窓がドアの中に落ちますた…_| ̄|〇
>窓がドアの中に落ちますた…_| ̄|〇
それはすげーな...
そろそろそういうトラブルも出る時期か...
GF8EからフォレSTiに乗り換えた。乗ってみて静粛性とか剛性感とかすごく良くて、いい
車・・・なんだけど違和感が抜けない。
何がそう思わせるか考えると、やっぱりGC、GFにはあったひらり感、軽快感が感じら
れない。あとエンジンもトルクはあるけど(うまく表現できないけど)ドキドキ感がない。
といったことがあって落ち込んでます。できることなら前の車(インプ)を取り戻したい。

みなさん、私のようなことがないよう大事に乗ってやってください。
496283:04/04/01 08:06 ID:+izgEECS
>>250
遅レスすまそ。
お返事もちっと待ってー
仕事の関係で日が高いウチに写真撮ってらんないっす。
土曜日までにはメールします。ヨロ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 12:34 ID:oMg9L2Iu
>>495
フォレのNAに試乗した時に、これはハンドリングが好みじゃないな、と思いますた。
実はトラビックの方がインプからの乗り換えで違和感無いです。
フェレスターのハンドルは軽すぎると思う
中古でH7式WRX買ってディーラーに12ヶ月点検に出しました。
その際の点検記録簿の「下回り点検」「遮熱版の取り付けの緩み、損傷、腐食」の
所にEXマンむき出しです。と書かれているんですけど・・
これだと車検時に引っかかりますか?
対処方法はマフラーを交換すれがいいのでしょうか?
>>499
ディーラーで車検通らない整備はしないと思うが。
疑問に思ったなら説明して貰え。
5013は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/04/02 03:05 ID:Qu2FsfXj
age
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 12:36 ID:sVaWLMmh
ver.5乗ってます。
最近ノーマルマフラーがうるさくなってきて、交換を考えているのですが、
某所で藤壺ならノーマルより静かでパワーが出る、と言われました・・・

どなた様か使用されている方いらっしゃいましたらお教えください。
レガリスなら一般的に静かだが、パワーは劣る
知らんけど
IDがwrXじゃないか!!
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 14:24 ID:4JqyXX+2
502
メインパイプも交換するということで
パワーがあがるんとちゃいますか?
知らんけど
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 14:27 ID:4JqyXX+2
499
車検問題ないでしょう。
うちの車も遮熱板がうるさいので
デーラーに聞いたことあります。
はずしても良いといわれまいた
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 15:39 ID:ViEp8arW
502>
ノーマルより静かなのって?
どんなマフラーでもノーマルより静かにはならないと思うが。
静かさとパワフルさは相反する要素だよねぇ。
>>502
STI4乗りですがレガリス付けてます。
新品だとへたった純正より静かですが(Sti4の場合)
時間が経つにつれて低音が強調されてきてるようです。
極低速のトルクは若干細くなりますが、中速域のトルクは
上がります。しかしブースト圧はあまり変わりません。
パワーに関しては、このマフラーの交換だけでは
期待しない方がいいと思います。
  
Sti5の倒立サスってどうですか?
Sti4は正立なのでちょっと気になります。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/04 20:32 ID:yJ/2bcOk
インプの純正セミバケを他車種(軽四)に流用しようと思っています。
そこで教えていただきたいのですが、
シートの大きさはレカロのセミバケと比較してどちらが大きいのでしょうか?
特に座面の大きさが気になります。

セミバケが欲しいのですがレカロのSRでも入るか入らないかくらいギリギリなので
少しでも小さいセミバケがあれば良いなと思っています。
ねぇねぇ、しなんやQの掲示板にでてくる健太スペシーって自分に都合が悪いと逃げるの?
MTのGF8E乗りですが、知り合いのAT SRXより燃費いいです。
燃費を気にしてSRX買っても大して意味無いみたいですね。
静かだし、WRX買ってよかったーと思う今日この頃です。
513遠州人GF8B ◆ChN.mW.jdc :04/04/04 23:22 ID:9fwIIqdJ
>>512
興味深いですね。どれ位走りますか?
自分はマフラーがカキモトRで他はノーマル。
先日の給油では9.1km/Lでした。
AVOのTマウントブッシュに続いてサブフレームロックボルトとKM1のリヤデフマウントストッパー入れました。
サブフレームロックボルトの方は入れにくかったのですが、なんとかきれいに入りました。
乗った感触ですが、今まで低速シフトダウンや低速ブレーキングでガチッという金属音がしていましたが、それがほとんどなくなりました。
さらに、減速操作のタイミングに対して、少し遅れて(といっても0.1秒以下)あった衝撃がなくなりました。
これは精神的にいいですね。
若干「コクン」というような音がすることがありますが、これ以上は溶接止めするなどしないと無理でしょう。
でも装着前のガキッ、とかガチッとかいう音に比べればはるかにわかりにくいです。
さらに発進時のダイレクト感があがり、少し高級感がアップしたような気が。w
パーツ代は通販利用して全部で2万弱かかったので、これが安いかどうかはわからないけど、なかなかよい感じです。
今後はこれによってどこに負担がかかるかわからないので、しばらく監視する必要はありますね。
デフが動き回らなくなったことでミッションが逝きやすいとか...

>>335
つうことで異音には効果がありました。
音以外にも効果があったのがよかったです。
前後方向のデフの動きの抑制という意味では実はKM1のやつが一番効果があったような気がします。
改めてありがとうございました。
言わぬが洟
>>515
華じゃなくて。。。
エンジンかけて走り出すと、
しばらく停止からのクラッチミートで「キュキュ!」って音に見舞われた方、いますか?
518283:04/04/06 07:40 ID:MX/x7WCs
>>250
連絡遅れてスマソ。
ちょっとゴタゴタしてて遅れてます。申し訳ない。
>>517
靴の音です。
520@STi6RA:04/04/06 23:31 ID:7cenlDlf
ここに左ハンドル化した強者はいないかな?
いたら過程を教えて( ゚д゚)ホスィ…
521517:04/04/07 00:13 ID:/DkowyLz
>>519
裸足でもなりますが何か?w
てか、わかんないならこういう症状に見舞われた人がいないってことで
逆に不安。
FR車だとクラッチ部の下からの覗き穴がミッションに付いてることが多いけど、
インプにもそういうのあったら是非教えて欲しいです。
>>521
関節の音です
523サランヘヨ ◆sFV/subarU :04/04/07 05:07 ID:OLDpbvnk
多分耳鳴りでしょ
>>521
> FR車だとクラッチ部の下からの覗き穴がミッションに付いてることが多いけど、
> インプにもそういうのあったら是非教えて欲しいです。
穴開ければいいんじゃないでしょうか!
みんなつめたいな
>>521
ペダル付近のキシみならグリス塗れば治まる。
マスターシリンダーからなら修理工場逝き。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 16:43 ID:4bPp1dW+
D型STI RAをセンターデフ交換でFR化し、ドリフトしてます。
リアはみなさんトーインにしてますか?
トーインなら何度位でしょうか?
フロントキャンバー角についても教えてください。

528527:04/04/07 16:58 ID:4bPp1dW+
連続書きコすいません。
TYPE RAのH4RにHIDを組たいのですが、H4でいけますか?
光軸調整できますか?
>>527-528

オマエみたいなのが一番嫌われるんだよ。
ちったぁ自分で探せ。
>>527
> D型STI RAをセンターデフ交換でFR化し、ドリフトしてます。
> リアはみなさんトーインにしてますか?
> トーインなら何度位でしょうか?
> フロントキャンバー角についても教えてください。
ドリフトするうえでなんでしょ?自分でいろいろ試してください。人によって違うでしょ!


>>528
> 連続書きコすいません。
> TYPE RAのH4RにHIDを組たいのですが、H4でいけますか?
> 光軸調整できますか?

光軸調整機構は動くけど、光軸はあいません
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 23:36 ID:rrWo1M7j
自分で探せねぇから聞いてんだろうがぁ
>>528
おとなしく50Wのヘッドライトユニット買え〜
>>531
プ・・・・・ゲラゲラ


>>528
4灯にしてLOW側HID化するとそのまま車検も問題なしだよ。
まぁ期待している回答とは違うんだろうけどち考えてみては如何?
>>521
インタークーラーの下の辺りにメクラ蓋有るから外せば
微妙にベルハウジングの中覗けたはずだが。
あとは車体の下側に潜ってダストカバー外せば見られたはず。
原因追求できるほどハッキリと見られる場所じゃないんでトラブルシューティング
の役にはたたんと思うけどね。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/08 12:30 ID:p9EqVfoo
>>530>>534
サンクス!
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/08 13:46 ID:c4mhPHMQ
白GC8E(非STi)を買いました。
車高を下げてもアンチロールバーを有効に働かせてやりたいので
FLATTのショートスタビリンクの購入を考えているのですが
フロントしか設定がありません。
リアのショートスタビリンクは、他社で取り扱いもしくは流用できないでしょうか?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/08 18:28 ID:k5deHNqm
昔GC8c型(イグニッションコイルのヤシ)乗ってました。正直GC8売って後悔してまつ。
で、質問です。
GC8d型(StiでフツーWRXでも)って中古(走行距離10万以上でもok!)はいくら位の相場でしょか?

知人にはあんな基地外車乗るな言われるけど、漏れは基地外なのでもう一度乗りたいでつ。
80万じゃ足りない?
539元c型に乗ってました。:04/04/08 19:05 ID:qEkqn5JA
>538
C型だったら、80あれば買えるるんじゃないかな、世田谷の某所では46マソ
のプライスが付いていたけど…。色々とご苦労なさると思いますが、
がんばってください。
540537:04/04/08 19:20 ID:c4mhPHMQ
>>538
北海道ですが、GC8E(夏冬タイヤ・アルミ付/7.6万km)でコミコミ105万でした。
フロント運転席(フェンダー板金)修復暦有りの事故車でしたが。
541538:04/04/08 19:36 ID:k5deHNqm
>>539
最初のC型は前世紀に中古で購入しますた。クスコのぜろ2R
走行距離33000キロで130万ですた。

今は80万出すと走行距離50000キロぐらいのものは購入できるかな?
もう一度C型乗るのも悪くないかな?

>>540
事故車でも105万逝っちゃうのね。
軽い修復だからなのか?


予算内難しそう...
>>537
車検通らない位のベタベタじゃなければショートはいらないっす
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 01:19 ID:G6XJ0j3o
トルクが根元から太くなってすごーいと言われる
サムコのゴム管が届きますた
 週末に取り付けたいとおもいまつ
>>544
インマニとの闘いになると思いますが、その辺詳しくインプレお願い
あれとゼロの金属管付けたらかなり良さそうだね。
連カキすまそ
そういえば、以前にここで東名のエキマニを入れる!と言っていた人がいたけど、あれからどうなったんでしょ?
応答キボン

インプレ教えて君で二重スマソ
>>545
ゼロのやつとサムコのはサイズに違いがあってちょっとつらいらしい。
付くことは付くみたいだが。
>>547,
俺、その組み合わせだけど、全然問題ないよ。
>>548
つけるのがつらいだけで、ついたなら問題ないかと。
どっちかの径が小さかったとか聞いたよ。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 21:14 ID:WIBrgZXP
この間、S〇RDのインタークーラー取り付けしました。
予想よりはるかに面倒くさかったけど、(クラッチオイルのリザーブ移設など)
レスポンスいい感じです。圧損が減ったようなのでタービンをノーマルに戻すと
さらにいい感じに。
 気になるのがセットのブローオフが開放型なんで、プシュプシュ
うるさいのがちょっと・・ リターンにして欲しかった(別売りでキットあり)
あと、M/Tオイルの注入がインタークーラーの横幅があるので
外さないとやりにくくなってしまった・・。
551521:04/04/09 21:53 ID:qDQBu/NR
>>526
クラッチペダル間接部の鳴きは雨の日とか湿気の多い日に多いと思う。
エンジン暖まってきたからって音が収まる場所ではないと思われ。
マスターはチェックしてみます。
フルード減ってないけどシール鳴きがあるかもしれないもんね。
原因がマスターくらい軽度ならでDIYでOHできるんで助かります。

>>535
情報サンクス!
とりあえず覗き窓から見る情報としてクラッチのフェーシング残量を
見たかったんで、そしたら原因の一つは潰せるかなと。
フロントドラシャ付き車だからミッションおろすのがどうにも面倒で不精になってます…。
gc8でトランピオ ヴィモードを
履いている方いらっしゃいますか?

ストリートメイン たまに高速走行(ごくたまに峠)だと
gc8には役不足でしょうか?
>>552
「役不足」の使い方(ry
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 01:21 ID:LYrg3z29
>>553
GC8には…ならあってんじゃないの?(W
>>553
すみません なにか間違ってましたか?

gc8が履くタイヤとして性能は十分か?
を聞きたいんです

車板のタイヤ関係のスレを見ていて
トランピオ ヴィモードが良さげに書かれていたので
同車種の方に聞いて見たかったのです。

ちなみに
gc8 g wrx(not sti)
205/50/16です。
556552:04/04/10 07:12 ID:GCdrEGkx
555=552です
>555
役不足:役者の能力に対して、役目が軽すぎること。  タイヤ>GC8
役者不足:役目に対して役者の技量が不足すること。  CG8>タイヤ

この場合>553は役者不足が正しい用法ではないか?と言っていると思われ。
552の段階では文法的にどっちかわからんだろうに。(いいたい事はわかるが)
ちゃんと説明し直していて意味が分かるから問題なし。
聞いたことない銘柄だが、タイヤのインプレを少数意見で判断するのはやめておいたほうがいいような。
別に「役不足」でも意味は通るのになに荒らしてんだか
いや、“フインキ”や“役不足”に突っ込むのは2chのアイサツみたいなモノなんだが…
荒らしに見えたか…スマソ

全然関係ないけどここの住人はこの板以外はどこも出入りしてないの?
ネタは控えたほうがいいのか?
>>560
ネタを振ってきたらネタで返してもいいが相手がネタじゃないのをネタで返すのは控えたほうがいいと思われ。
マジレスすると
>いや、“フインキ”や“役不足”に突っ込むのは2chのアイサツみたいなモノなんだが…
そんな言葉は通じない
ネタスレかまじめに話をしてるスレかは過去レス読めばわかるだろ
ここのような雰囲気のスレで質問者に言葉違いを指摘する行為は荒らしに見えるってこと

以下、このレススルーでよろ
いま伊良湖行きのフェリー乗り場。
前のクルマ、スターレットリミックスだ。めずらし。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 15:40 ID:ig9yMXB7
保全あげしまーす。
565552:04/04/10 17:42 ID:GCdrEGkx
>>553-562
無知ですみませんでした

国産セカンドクラスのタイヤを考えていたのですが
TOYO トランピオ ヴィモードが
ヤフオクで1本7600円と安くて 心配になり聞いてみました

ヘタレならRE-01でも履いとけってことですね
ありがとうございました
>>565
なんか変な方向でとばっちりくらっちゃったね。お察し・・・(ry

で、あなたの結論なんだけど、間違ってないかい?
自称ヘタレ=高性能なタイヤを使いこなすような腕もステージもない
→そこそこのタイヤで充分→≠RE-01
だと思うんだが。
もしヘタレで普通のタイヤでいいかな〜っていうならヴィモードでもなんでもいいとおもうけどね。
タイヤのスペックや性能評価は各社のHPで見るかタイヤスレにでも行ってみてくださいな。
普通に乗るなら財布にも地球にも優しいタイヤで充分ですよ。
つまりセカンドグレード最強のST115が良いと
相変わらず煽り・荒らし耐性のないスレだな
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 18:44 ID:I3u+Jb3M
ターボ系にNAの穴なしボンネットって付くんですか?
インタークーラーの位置そのままで。
>>568
まじめな奴が多い、釣られやすいというのは弱点でもあるが、それがこのスレの良いところでもあると思う。
実際人間性は別としてほんとに詳しい人多いし、このスレの情報で救われたことも多いし。
>>569
このスレぐらいは読んだか?
572552:04/04/10 20:09 ID:GCdrEGkx
>>566
ヘタレがスピードを出す→タイヤの性能でカバー
って考えたんですけど…

セカンドグレードで腕を磨きます

>>567
ST115参考にします

レスありがとうございました
>>568
だからなに?

バカジャネーノ?
>>573
パルジャミーノ
>>574
パルミジャーノ



ジャネーノ?
>>574
IDが何気に微妙
>>575
いいんだず、だって生ハムだもん
>>572
セカンドクラス以上のタイヤならどれ履いてもグリップは上等
基本的に同じクラスのタイヤならグリップも似たようなもの
静粛性、耐磨耗性、信頼性、値段あたりが変わってくるだけ
だから値段でヴィモード選ぶなら別にグリップの心配する必要はない

総合性能と併せて価格も高いブリジストン
上位はハイグリップだが磨耗しまくり下位はショボイ横浜
ハイグリップを出してない。全体的に悪くも良くもないダンロップ
微妙に総合性能では石橋に匹敵するも知名度と信頼性が極端に低いファルケン
とにかく怪しい。しかし性能と価格のバランスでは石橋を凌ぐ東洋タイヤ

ちなみにグッドイヤーはダンロップ・ファルケングループで作ってます。
>>575
レッジャーノ
>>578
NEWネオヴァもやっぱり磨耗は激しい?
RE−01は重たいしうるさいし高いのでネオヴァを考えていたんだけど・・・
街中走行はなんだかんだでけっこうする方なのでライフは捨てがたいっす
>>569
前にも出た質問だが、I.Cへの導風とEgからの排熱はどうする?
特に初期型はI.Cの容量が小さくて
インターヒーター等と揶揄される位だし。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/11 22:33 ID:3Tx9TJ5C
Ver−Vに乗っています。
色々壊れて困っています。
最近シートベルトが壊れました。バックル(メス)が止まらない。
先日某関係者から、スバルのシートベルトとエアバッグは安全基準
(品質基準?)が低いんだよねとの話を聞いたばかりなので妙に納得。
特攻機ベースだから安全なんてどうでもいいんだろ〜ね。
春だねえ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/11 23:11 ID:tDZ7bLl6
STI3のRAに、D型WRX純正エアロってつけられますか?特にサイドステップとリアアンダー。
穴がないから付かないってのは聞いたことあるんだけど、適当に穴あけしたりステーつけたり
したら付くモンでしょうか。
>>584
INPREZA-NETの記事で
「RAに純正エアロ付けようとすると注文書1枚に収まりきれないくらいのパーツが必要になるからやめた方がいい」
と、いうのをみたことある。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 00:23 ID:rLFjUkaZ
GC8C2型WRXに乗ってるけど、故障箇所とかは全然ないしエンジンも快調です。みなさんは走行距離どのくらいですか?自分は8万2千qぐらいですが…
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 00:49 ID:2+QEwv2d
>>584
漏れもそれは見た。が、純正と同じようにつけるなら、という事と理解。
力技で行ける範囲なのかどうかが知りたいと。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 00:59 ID:HbfFM/Oi
所詮>>583高校生の妄想2ちゃんです。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 02:34 ID:GK810gBN
>>584
俺は今週末に純正サイドステップをSTI-RAに付けるよ。
側面は普通にドリルで穴空ければ簡単に付くと思うが、問題は下面。
純正と同じ方法だと四角い穴を空けてタッピングスクリューの受けを
埋め込まなきゃならないが、エアソーを持ってないので無理。
丸穴でタッピングスクリューだけだと錆びが出るだろうし・・・
取り敢えず、別の方法を考えよう。
5903は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/04/12 11:44 ID:0E9MJyby
age
リアワイパー( ゚д゚)ホスィ…
@Ver.6RA
けど金が・・・(´;ω;`)
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 18:19 ID:LdnPdZYw
>>591
リアワイパー要らないですよ
最初は使ってみようと思うがそのうち邪魔になる
たいして役に立っていると思いませんが
>>592
アレは必要な地域ではホント必要なんだよ……
>>589
もし仕事が製造業なら、ミスミのカタログ見るといい物があるかもしれない。
netでカタログ見るなら
ttp://www.mol.ne.jp/face/fa/

回し者と思ってくれてもいいよ。ただ使えるものがありそうってだけ。
調べるのが面倒ならそれまでだけど。
>>589
四角い穴は、「ニブラー」で少しずつかじってあける
596589:04/04/12 22:39 ID:GK810gBN
>>594
いいサイトを紹介してもらってサンクスです。
が、カタログを一通り見ましたが、どのパーツを使ったらよいのか分かりませんでした。

>>595
ニブラーですか。でも安物のハンドニブラーで14個も穴を開けるのはしんどそうです。

丸穴用のスクリュープラグでも探してみるかな。
それか↓のような樹脂製のスクリューリベットで済ませてしまうか。
http://www.fujix-net.co.jp/pit/pit11b.html
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 23:53 ID:YqTe5B6C
ヘットカバーからオイル漏れがあるのだけど、オイルが減って困るほどでなければ、
ほっといても大丈夫ですか?オイルシール交換して1万km位でオイル漏れするよう
になったので、しばらく修理やりたくないです。
>>597
いいんじゃないすか?自己責任でほっとくのは
5993は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/04/13 06:43 ID:yFjWr0Xy
600名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/13 08:05 ID:2OLGCBav
グランドエフェクターとかの床下につけるダウンフォースパーツってどうよ
つけた事ある方、情報希望!!
>>599
CG8用だからなぁ

601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 12:39 ID:W9Q6AIjJ
>>538でGC8売って後悔したヴァカです。
おかげさまでGC8C型買いますた。乗り出し65万走行距離99973キロでつ。タイベル交換済み。
社外品はクスコぜろ2R(またか!)・でかいリアウイング・アペ糞ブレーキローター(パッド減ってる)
前後ストラット棒(スパッツとかいう知らんメーカ)・他...

とりあえずWRXのステッカーが張ってなかったのでGD型のシールじゃない立体WRXをくっつけますた。
なんだか懐かしい感じでつ。
>>601
お帰り&おめっとさん。
C型だと何かと大変だと思うけどがんばってください。
ちなみに俺はG型ですが、エンジン駆動系含め中身をGD系に移行を計画中。(w
>>600
CG用って所が逆に安心できたりして。
フォグカバーにダクトのラインがきてるけど、これってどこかで見たことあるな。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 18:23 ID:oyF74bDs
>>599・603
写真見ると、そのフォグカバーの所の隙間が左右あやしい。
ってことは、全体の作りは? 
取り付け苦労しそう!!な予感・・・・・
まぁCG8って車にはジャストフィットなのだろう。

>>604
写真は仮組みだからじゃないかなぁ。>フォグカバーの隙間

それにしてもあの管理人はCG8ネタで引っ張り続けられるのね。
宣伝になっていーか。
>>596
小さなタガネで徐々に切る
質問があるのですが純正パーツのパーツ番号分かる方っていますか?
B型に乗ってるんですがボンネットをD型に変えようとしてます。
RA用のヘッドライトとフロントグリルは手に入りました。
D型以降のボンネットを社外品のカーボン製にしようと思ってます。
それでフードブレスグリルも社外品で揃うのですが

・フードブレスグリルの裏蓋
・インタークーラーダクト?(エアインテークダクトの裏についてるインタークーラーに空気を導くダクト)

この2点はD型以降の純正部品でないと揃いません。
近くのスバルディーラーに行って
「D型のフードブレスグリルの裏蓋とインタークーラーダクトを注文したいんですが」と言ったんですが
「アプライドで言われても…せめて車体番号さえわかれば、いつも家はそれで注文してるからねぇ…」とか気の無い返事。

そんなのそっちで調べればすぐわかる事じゃないの?第一自分の車以外の車体番号なんて普通わからんだろうが
調べる気全然無いだろ?という心の中の言葉を飲み込み自分なりに数日調べてみたんですが不明
前期を中期面に変更された方でパーツ番号とかわかりませんでしょうか?
ボンネットの裏側の事あまり考えてなかった…
>>607
> ・フードブレスグリルの裏蓋

・カバー,ブレース グリル ライト 90825FA020
・カバー,ブレース グリル レフト 90825FA030

> ・インタークーラーダクト?(エアインテークダクトの裏についてるインタークーラーに空気を導くダクト)

・ダクト,インタ クーラ フロント フード 90818FA160
・ダクト,ベローズ フロント フード 90817FA000
>>608
即レス感謝です。
さっそく明日ディーラーにいってきます。
ありがとうございました。
>>599
なんかWRカータイプとノーマルタイプのちゃんぽんデザインってのが笑える
C型からG型に乗り換えたら、極低回転(1000前後)でアクセル全閉→微開
したときにギクシャクするのが非常に気になる、乗りづらい。

なんか対策方法があればいいが、街乗りメインで使うような車じゃないから、
みんなは全然気になってないんだろうなぁ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 02:12 ID:P7NtLgOE
ちと気になったんだけど前にマフラーの話があったよね。
色々見てると大体の社外は低速トルクが落ち込んでしまうみたいだけど、
それがないor低速モリモリのモノってあるのかな?
>>611
あー!自分のG型もそうだず。
>>607
俺のでよかったら5,000円で提供しますが?
でも前期と後期でICの形が違うから冷えなくなるので導風板は自作したほうがいいかと。
指南役さんのとこで調べてみては?
確か自作記事あったよ。

>>611
俺のもそう。
感覚的にはエンジン?駆動系?
どっちが原因ぽい?
うちのは駆動系が原因ぽい。
615611:04/04/14 08:53 ID:NEZ4J6nu
私が気にしすぎかと思ってたんで賛同者がいてよかった。
2ちゃんだと「インプで街乗りすんな、ゴルァ」とか言われるかと。

>614
「古い設計のエンジンをパワーアップさせた車種でこういう症状
が出ているエンジンが多い。経年劣化でなく始めから」と聞いた
ことがある。
ただし2ちゃんで(w
でも、アルテッツァのRSとかもそうだから、自分としては納得
してたんですが。
>>612
純正が一番モリモリ
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 18:44 ID:3w2u5rq2
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 21:48 ID:Ivx2W2tX
すいませんチョト教えて下さい。
GC8用のマフラーってGF8にもそのまんまつけられます?
中古で探してるんですけどGF8用ってのがなかなか無くて。。。
>>618
近所の車屋の若旦那に聞いたら
「微妙な違いがあるから現車確認した方が良いよ」との返事。
ブーコンつけたいと思っていますが
皆さんは自分で付けた?お店にまかせた?どっちですか?
安いお店情報もありましたら是非聞かせてください
AVC-R狙っています m(__)m
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 22:25 ID:Ivx2W2tX
>619さん
レスありがとう御座いました
GF8とGC8を共用としてるメーカーも有り
「一緒かな〜」と思ってたんですが。。。
やっぱ、やめといた方が無難ですね。。。
>>611
俺のGもそうだす・・・
今まで気にならなかったが・・・・・
普通の車はならないのか・・・(´・ω・`)
>>618
σ(゚∀゚ オレ!! GF8E。
無問題。
>618
マ、マジっすかーーー!!!
レスありがとう御座いますーーー!!!
>>618
σ(゚∀゚ オレMO!! GF8E。
無問題。

626624:04/04/14 23:19 ID:Ivx2W2tX
>623さん625さん

レス本当にありがとう御座いましたーーー!!!
>>618
σ(゚∀゚ オレMO!! GF8D。

無問題・・・か?全部のメーカーがGC=GFってことじゃなさそうだし。
GCのが全く問題なくつけれるんなら選択肢が一気に広がるんだけどな。
>>617の可変欲すぃ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 11:51 ID:Fa816D9Z
>>620
私は自分でつけました。 通販で購入したので自分でつけるしかなくて。
周りに安い店がなかったもので、通販にしました。(ほとんど定価だった。)
ちなみにAVC−Rではなくて、HKSのEVCWですが・・・・
雑誌を読むとEJはソレノイドバルブより、ステッピングモーターの方が
相性がいいみたいですね。 参考になりませんでスマソ。
そこそこ使えるそうな。
使った人いる?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1079557150/490
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 12:59 ID:HaaEmTOT
>>621
藤壺レガリスRはOKだす。
GC8E not STiですが5万kmを目前にしてパッドが終わりそうなのと
ローターもかなり削れているので交換しようと思いますが
純正のフロントローター&パッドの値段ていくらぐらいですか?
けっこうするなら社外品もいいかなと
使用状況は街乗りがメインです。
フロントローターは1枚9千円だったかとおもいます。
633631:04/04/15 17:44 ID:fypp7m9L
即レス感謝です。
それぐらいだったら研磨より交換のほうがいいですね。
検討してみます。
>>628
確かに取り付け自体は激簡単だけど、取り付けてからのセッティングはどうなんでしょう?
EVCWは学習機能があって、付けてすぐ走り出してもOKでしたっけ?
自分のEVCVはそれができなくて、結局ショップで全部やってもらいました。
AVC−Rはどうなんしょね?IMPREZA−NETでやっているのを確認してみるのもいいでしょう

なんか、日本語めちゃくちゃだな、俺
EVC4は取り付け後すぐ走れたよ。
安定感抜群。
636628:04/04/16 11:41 ID:E/7ItPW/
>>635と同じです。
取付け後、設定値を決めるため街中の全快走行を繰り返してました。
EVCWには大満足してます。
肝心のAVC−Rに触れてなくてすいません。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 15:11 ID:IOXkETXJ
質問よろしくお願いいたします。
GF型に乗っているのですが、フェンダー(片方)とポジションライトを交換すると
どのぐらいの値段になってしまうのでしょうか?
ヤフオクではフェンダーだけで40000円ぐらいから始まっているのですが、実際修理工場などで
交換した場合どのぐらいになるのでしょうか?
よろしくご回答ください。お願いいたします。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 16:17 ID:E/7ItPW/
>>637それはフェンダーを丸ごと交換しないといけないほどなのか?
ヤフオクでしらべてるくらいだから当然そうだと思うが。
とりあえず板金屋で見積もりしてもらってからで良いのでは。
>>637
>実際修理工場などで交換した場合どのぐらいになるのでしょうか?

修理工場で聞いて来い、カス。
>>637
どこのヤフオクでフェンダーが4万からスタートしてるんだよ
それFRPの外品だろ。

中古のフェンダーなら8000〜12000くらいだぞ。
新品交換でも大差ないだろ。
どのみち塗装で2〜3万かかるけどな。
>>637
程度にもよるが板金は一ヶ所5万くらいが目安。
>>611
そのうちガクガクしても気にならなくなるか、
ガクガクしなくなるか
アクセルワークとクラッチワークが変わるかして
慣れてしまう・・・。
俺も乗り換えたばっかりのときはビクーリしたよ。
>>642
回転が激しくかみ合ってないときに起こるようだ
4速でエンブレ効かせて速度落とすとフッと軽くなるでしょ
あの時点ですでにクラッチ滑ってるんだよね
エンジン保護かどうか知らないけど
644642:04/04/17 09:27 ID:m8KmSh7F
確信持ってなかったけど、確かにそんな印象ある。
なるほどね
でも蹴ればガツンと圧着するし、クラッチの寿命が短いわけでもないし、
どういう制御してるんだろうね
ふしぎ
バックトルクリミッターが装備されてるなんて初耳
GCインプ欲しくて探してたらこんなの見つけたんですが
買いですかね?
http://www.enthuno-mori.at-server.com/subaru/20031110subaru/
半額でもイラネ
220万あったら上等な最終型買えるだろ
グループN"並"の強化・・・
あからさまに怪しいな。本当のレーシングカーなら普通の値段じゃ済まんし。
クルマ好きが、レースで使用されてたガワか、パーツだけ手に入れて
市販のパーツを載っけたんだろう。しかも、オーディオって・・・
160かけて220で売るんなら、中古車にパーツ代足しただけじゃん。アフォか。
GTカーならまだしも、これなら高年式中古車買う方がずっとマシ。
650GC8乗りですが…:04/04/17 16:48 ID:oFJbjGv6
インプの前についてるオーナメント買ったんだけど、どうすれば外せるのかよく分かりません。教えてください。両面テープが貼ってるのでそのまんま付けるのですか?オートバックスで購入しました。
651佐藤尚:04/04/17 17:12 ID:mp5mHmMD
どうせ乗り潰すからガンガン改造しちゃう。
652佐藤尚:04/04/17 17:13 ID:mp5mHmMD
どうせ乗り潰すからガンガン改造しちゃう。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 17:15 ID:DTwfjxg9
>>650
おれは古布をかぶせたマイナスドライバでコジ取りました。
察しの通り、両面テープで車体に取り付けられています。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 18:26 ID:2KyT8DQI
>>650
漏れはチョット欠けさせちゃいました。
強力に留まってるので御注意を。ノーマルは破壊するつもりの方が良いかもです。
>>650
ドライヤで暖めながらやるとグリルについてるエンブレムは剥しやすいぞ.
無用な傷も余りつけずに済む.やってみ〜てね〜♪
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 19:08 ID:qKcaquAj
サムコのゴム管とつけたどー
3000以下がモリモリでピックアップがよくなって乗りやすいど 
でも取り付けもう二度とやりたくねー 
スバルの設計は行き当たりばったりじゃないのか

スイマセン。スレ違いかもしれませんが教えてください。

http://www.subaru-sti.co.jp/parts/bebh_legacy/cat4.html

の、クイックシフトですが

>インプレッサSTiバージョンにも標準装備されるクイックシフト

とありますのでインプレッサ乗りの皆さんの意見を聞きたいです。
シフトフィーリング、良いですか?
他社と比べて安いのが魅力なんですが…
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 21:33 ID:oFJbjGv6
650ですが、オーナメント外しました。マイナスドライバーで強引にしたら、外せました。ノーマルのはちょっと欠けたけど…ちなみにチェリーレッドの「i」にしました。STiじゃないんだけど。
>>655
自分の場合、シール剥し液をスポイトで隙間へ流してから
ドライバーでこじって外し、黒の「六連星」付けました。
>>657
もしかしたらシムスとかの方がいいかも。物はSTIと同じものだけど
最初から強化ブッシュが付いてた気がします。自分はSTI&クスコ強化ブッシュだけど
いい感じですよ。
6613は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/04/17 22:57 ID:cFsVSetS
>>604

早速のご連絡ありがとう御座います。

金額は、下記の様になります。
30,000円+15,750円+3000円
商品代+塗装料+送料
合計48,750円
です。
是非ご検討下さい。




リアバンパー(30,000円)検討しているのですが
これを御社でスバル純正色の黒に塗って送付してもらうことは可能でしょうか?

可能な場合、送料など込みの価格を教えてください。
よろしくお願いいたします。

東京都 学割
6623は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/04/17 22:58 ID:cFsVSetS
ないる屋より全然安いし買ったほうがいいかな
グリルネタで急にやさしくなったな。
インプレッサの半分はやさしさで出来てます
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 09:43 ID:LMGWAwxD
>>663
このスレの住人は躁鬱が激しいので勘弁してくれ
前期GC8に後期用のフロントグリルをつけたいんですが
ポン付けできますか?
>>666
ボンネットやライトが干渉してポン付けは無理かと。
>>607-609 あたりを参考に。
>>オーメン
本気でやるならライト・ボンネット・ICへのダクトも交換。
ただ、後期を削ってムリムリ入れれば入るかもよ。
669GFインプ乗りだが:04/04/18 22:55 ID:BSWRFsWR
全然関係ない話だが今日、静岡県内でグラベルEX2台、リトナ1台と遭遇した。
あとカサブランカと遭遇できたらある意味パーフェクトだったかも知れんw
最近ショックがお逝きになられたんで純正形状にしようと思うんだけど、
正直カヤバのスーパースペシャル・ラリーってどうなんだろう。街乗りでも使えるんだろうか・・・。
なんか容量増えてて耐久性もよさげなんだけど誰か使ってない?
超田舎の市に住んでるんだが大分昔にワゴンで555のレプリカみたいなのをしてた車が走ってたw
グレードは不明だが運転してた人が老人だった・・ただここ最近は見ないが・・
>670
1番安い調整機能のないヤツを使ってたけど、街乗りにも十分耐える。
割と軟らかめで、乗り心地もゴツゴツ感や突き上げ感はない。
耐久性は競技に使わないならそれも十分だろ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 18:11 ID:JbIjIPOp
STi3 RA乗りです。
リアデフが最近妙な音します。効きもコーナー出口から急に効きます。
そこで買い替え決意。
STI製とCUSCO製どちらがおすすめなんだ?
インプレ教えて。 ちなみに2Way購入よていです。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 18:51 ID:kWYgjPAy
>>673
そりゃCUSCO製買っとくべきでしょう
デフのききが違うし
プレートの耐久性が格段によいです
>673
やっぱ結構よさげなのかー。でも大手で取り扱ってないから最安で2割引き位なのが痛い・・・。
かといってトキコとかの減衰調整付きは耐久性悪そうだしなー。
今の時代純正形状は中々難しいのかね・・・。
>672だった・・・間違えた
まあこの際ダートラ用にでもしちまうかな・・・
テインHAにしとけ。
678サランヘヨ ◆sFV/subarU :04/04/19 23:45 ID:7lltThQv
>>677
うわぁああああああああああ
トキコって耐久性悪いの?
耐久性はどうか知らんが、減衰調整の幅が広くて使いやすいって友達が言ってた。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 01:23 ID:OOyT5ckf
>>679
今使ってるけど調整次第で無印WRX並の固さからガチガチまでいけるよ。あとアッパーに調整ネジがあるんで調整しやすい。
まだ一万キロ弱だから耐久性はシランけどトヨタ系に多く使われてる大手メーカーだから品質はよさげよ。
とにかく駐車場の段差乗り越えただけでもよくわかる。
ガチガチは結構辛いけど、減衰下げると乗り越えたのもわからない
…はいいすぎだけどかなりショックが少なくなる。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 12:10 ID:EKDx32Zj
>>674サンクス!
おとなしく、CUSCO製かっときます。
著しく乗り心地を損なわないで程よくローダウンさせるスプリングってどれだろう?

ちなみに非STiね
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 13:58 ID:IwyhM/yY
過去ログ検索したのですが、見つからなかったので質問をさせてください。
C型非stiに乗ってるのですが、タイヤの溝が無くなって来たので交換を
しようと考えています。

現在215−40−17を履いていますが、215−45−17でもいけるでしょうか?
タイヤ見積もりサイトのマッチングでは215−40−17を推奨してるところが多い
のですが、215−45−17を推奨してるところも有ります。
タイヤハウスとの干渉がなければ45扁平にしたい・・・

ちなみに、足回りはフルノーマルです。
タイヤ注文の都合上現車合わせ出来ないので、よろしければ回答お願いします。
俺はノーマルサイズのSタイヤ派だけど、17インチにしてる奴ら45扁平が大半だよ。走行会に集まる連中の話だがね
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 17:56 ID:OOyT5ckf
45扁平だとフルバンプする前に内側のカバーに当たることがあるかもしれないけど
カバー外れる程には当たらないし(漏れは)大丈夫じゃないの?
フロント20mmずつトレッド広げて
30mm低くなっててタイヤハウスの
カバーにあたりまくりでカバー削れてるけど
走行には支障はないよ
ディーラーとタイヤ屋さんに聞いただけだけど
6STiRA 205/50/16

今のところ精神衛生上良くないこと以外は
不具合出てない

もうすぐ245/35/17&ブレンボにする予定
>683
昔 215/45−17 履いてたときはフロントのインナーフェンダーにコーナーでがんばったときタイヤが擦ってました。
今 205/65−15はいてて同じようになるがインナーフェンダー交換するほどまでは逝ってない

ちなみに昔は3cmダウンの通勤快速 今は+1cmのダート仕様
RA-STiに純正サイドステップ取り付け完了。
型紙無しでサイドシルに穴空けするのはチトめんどかった。
下面は樹脂製のスクリューリベットで固定。
横から引っ張ってもガタつかないから、この方法で大丈夫でしょう。
費用は本体(中古、塗装済)+部品で1.3マソ位。
自分もタイヤ気になってました
レガシィからノーマルのG型RAリミテッドに乗り換えたのですが
215/45ZR17(+48)で普通にドライブしていて
いろは坂の下りのみヘアピンのたびにフロントの外側から
ずりずりとこすれる音がしました
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 21:57 ID:FBBnM29d
F・G型のエアフロは有名だけど、それ以外の型でもインプってエアフロ壊れやすい?

おいらのD型(V)いきなり信号待ちとかでクラッチ切ったらそのままエンストしたり、
アクセル踏んでもミスファイアして後ろの方でパンパン生ガス燃えたりしてそのまま入院。
初期診断では電気系だったが精密検査の結果エアフロ故障だったらしい。

エアクリは純正交換タイプ(プローバ製)だから、そんなに負担かからないと思うのだけど、
似たようなことあった人って居るんでしょうか?
691683:04/04/20 22:16 ID:rUnjljtL
皆様レスありがとうございます。
通常の走行では問題ないが、コーナーとかでこじった時に
カバーに少し干渉するか程度みたいですね。

205−45−17なんてサイズはほとんど存在しないし
はてどうしたものか…
今回は乗り味がどう変わるか確かめる事も含めて
215−45−17にしてみましょうか・・・
友人がGC8Eを買いました。 強化ストラット・マウントに交換したいのですが、
F/R併せていくらでしょうか?
地元のディーラー、STI部品は判りませんだと。 これだから田舎は il||li _| ̄|○ il||li
値段忘れたけど、ゴムアッパーマウントは
純正よりSTi製の方が安いよ、おすすめ。
本気走りしない限り、ピロはやめとくのが賢明。
>>692
前後とも1個4500円
パーツNO.は
F/ST2031055000
R/ST2032044140
>>693
 個人的にもその見解でいます。 ただ試したことがないので判らないでいるのですが、
 純正形状ショックにピロアッパーマウントを取り付けることは、可能なのでしょうか?
 もちろんその反対も。
 大抵の車高調はピロマウントが付いているので、専用設計なのかと思っているのですが。
>>694
 おおっ 素早いご回答ありがとうございます!!
 パーツ番号まで頂けて感謝!! これで田舎ディーラーでも発注できます!!
>>695
もちろんどちらも可能。
自分はピロにしたらボディがすぐに軋みだした(1台目)
んで、今(2台目)は強化ゴムでおとなしく乗ってます。
>>693
同感.以前インプネットでピロアッパーにしたらコツコツ音がするんです.
街乗りオンリーですって言う奴が、ピロアッパーにコルクシート挟んだら
音がなくなってワーイってアフォが居たな…まぁ付けちまったピロの音を消すには
それしか対策ないのかもしれんが、それじゃピロの意味ねーだろが(藁
街乗りしかしないのに別タンクOHLINSぶっこむ馬鹿も居るし…
(´・ω・`) ー3
STiのシフトパターンのみって入手できないのかな?
>698

入手出来るぞ.でもなんでそんなのほしーの?
車検対策?ならガムテにシフトパターン書いとけばいいんじゃね?
↑IDがランエボみたいだな.最後がsだけど
>>699
破損したかなにかで補修部品としてじゃねーの?
サーキット行かないならピロはやめたほうがいいよ。
特にインプはリア周りの音が酷い。
703695:04/04/21 08:39 ID:x3lXTTtM
>>696
情報ありがとうございます!! ピロアッパーは…と思っていたのですが、
全日本ラリー西尾選手のnishioガレージからリリースされている
アッパーマウントは、結構ハァハァな内容だったりするのです。
街乗りでピロやめたほうがよかったのか!
俺ROM専だけど、ピロ入れようとしてたから助かった、住人の皆さんありがとう。
ほとんど走行会とか行かないからな・・・。
>>704
まぁ、とあるミニバン(wをフルピロ化したことが有ったが(w
特に段差超えるときかな、コトコト鳴るから足回りぶつけたみたいな気がして精神衛生上イクナイ・・・
>>704
いろんなショップに聞いたけど、インプは構造的にリアサスの取り付けの設計がよくない(GDも)らしいよ。
ピロにすると音が激しくて文句言う人が多い。
もちろんピロにした方が運転するにはいいけど、ボディへのダメージや音のことを考えると精神衛生上よくないからね。
STiの強化マウントぐらいでもだいぶ違うよ。



歳食うと音は辛い。
クスコのピロアッパー入れてたけど、少し五月蝿かったね。
まあ、元々ダートラ車だから気にしてなかったけど。
>>705-706
ありがとうございます。
ROMってるだけでも勉強になるから覗いてたんだけど、
今回はモロにためになりました。
よこから失礼します。GC8のE型(notSti)のWRXに乗ってるんですが、
先日、スピードメーターが壊れてしまい、メーター類をみんな交換しなけ
ればならなくなってしまいました。(パーツ単位では無理な故障なそうで・・・)
 新品買うほど金がないので、中古を探すことにしたんですが、ディーラー
さんには、「平成9年10月から10年の9月までの型番だとぴったり。
F型のは加工すればどうにかなるかもしれないけど・・・」といわれ、
参っております。Sti(Ver5とか)の純正メーターは多く見つけるのですが、
これも互換性があるのかわかりません。
もし、実際に交換したとか、
そういう方がいれば情報おねがいします。いや、ホントニ。
ちなみにリアサスは見ればわかると思うけど斜めについてるよね。
既出だと思うがWRカーは加工してまっすぐになってる。
インプマにどっかのショップがクラブマンに出るためにすごいインプを製作中とあったけど、どんなGC8になるのか楽しみ。
うちはGF8B型 ノーマルが 205/55−15
いちど 215/45−17にしたら、リアが干渉
後ろに人が乗っているだけですぐキーキャー大変
爪折りくらいじゃ全然ダメそうだったよ
215/40−17は大丈夫 外径もノーマルとほぼ同じ
今のインプより一回りタイヤが小さいんですよね。
>713

>>646にて既出.過去ログ良く嫁!
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 23:12 ID:oKyRe14Y
ピロがうるさいのは当たり前だろ?
何で音の面で装着するか否かを判断するのだろう。。
>>715
価値観の違い。

終了
71710年12月登録Sti:04/04/22 00:14 ID:tPL6vvuh
ワイパーアームの塗装がはげて錆びてきた・・・
リヤスポを貰い事故で割られてしまい取り寄せ中の今は何も無し
 激しくかっこ悪い
>715
ピロにかかわらず、本来持つパーツの性能を必要でない人が使おうとするから。
と言うことで>697に禿同
宝の持ち腐れ感はハイエンドPCオタに通じるものがあるな。
697です.

>>717

ワイパーネジ外して模型用とかの艶消しブラックで塗れば良いんでない?
Rrならレガシーとかオデッセィのモジュールワイパーに替えるというのも手.
ただGCにモジュールワイパーが似合うかどうかと言う問題はあるが…


>>718
禿同いただきTHX.
なんか色んなHPとか見て思うんだけど、乗り味が悪くなったり、(街乗りが)
不便(各ブッシュを意味もなく堅くして騒音増したりとか)になればなるほど
『スゲェ、俺の車タマンネェ』って思ってる奴が結構いる気がする.

毎週(月)のように量販店とかで『物欲OFF』と称するオフ会開いて
『@@さ〜ん車高調逝っときなよ〜』とか
『@@さんの為にエキマニ取っといたよ.漢になっちゃえ!』とか
煽る&それに吊られるアフォは大概>718が言うように、性能の10%も使い切れない輩が多い.
(レプを馬鹿にするわけではないが、レプの奴にそう言うのが多い…
あとWRCの見杉で自分もこのパーツ付ければ上手くなるんじゃないかと勘違い厨とか…)
漏れ的には『物欲OFF』なんていってる時点でかなり痛い気がするが、
まぁ日本経済を大金はたいて循環させてくれてると思えばいいか…(爆)
そういうネコに小判みたいな人が沢山居ないと、ここにいる
運転p(゚д゚) ウマーな人が満足できる新製品も開発されないだろうし.

『いや〜、街乗りで純正足だとロールが酷くてねぇ、車高調どれが良いかなぁ?』
なんて聞いてるのもいたな.一体街乗りでどんな乗り方してるんだと
小一時間問い詰めたい気がするなぁ…サーキットで純正足だと負ける場合が…
とか言うなら車高調薦めようもあるんだけど…

かく言うσ(・ω・)も鈍感なので(笑)、純正で楽しんでまつ.
>>712
状態も良さそうだけど、新車の値段を超えてるからよっぽどの好き者じゃないと手が出ないな
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 09:05 ID:BE2nzjI7
>>718
自分の金なんだからなにを買おうと自由だけどね。
ただ自分の買ったモノの本質を理解しないで文句言うのは筋違い。
例えば初心者がフェラーリとかポルシェ乗ろうと他人が文句言う筋合いはないけど
買った本人が乗り心地が悪いとか言うのはダメでしょう。
高い金払ったのにフェラーリのセミMTは国産ATよりショックがあるからダメだ!
って言うバカもいるらしいしな(W
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 09:12 ID:B+NJo23q
EJ20のプラグ交換を自分でやる知識がないんだが、
Dラーに頼むといくらぐらいかかるんだ?
723704=708:04/04/22 10:06 ID:NkJIQ6pm
自分の用途と比較して導入断念したのにこうも言われるとは思わなかった・・・
無知ですまんかったね・・・
>>715
買ったときとその後の事情などで我慢できなくなったりすることもあるだろう。

>>721
ピロ化の話などは、試しにというには初心者には敷居が高いが、やってみなくちゃわからんというのもあるよ。
自分の思い描いたものとは違っていた、というのはよくある話。
若気の至りとか、上に書いたようなこともあるだろう。
こういう場ででも質問してよく考えることで失敗も少なくなる。
>>723
俺は>>724に書いたように思っているので無知が悪いとも思わない。
やってみて自分で失敗すれば、それは経験になるしね。
やらなければわからないこともあるけど、カネをドブに捨てなくて済む場合もある。
車にどれだけのものを求めるかによって人それぞれアプローチの仕方が違っていていいんじゃないの?

街乗りしかしないならピロは不要に一票、だけどね。w
人に貰ったパーツで試してみるってのもアリ
おかげでいろいろ試したが、結局マフラーとバネと剛性補強だけで他はノーマルに落ち着いた…
_| ̄|○
>>722
漏れがやってもらった時は工賃8千円ですた。
719です.
>>723
徐々に色んな人から話聞いて正しい情報、有益な情報を吸収していけば
良いんじゃないの?漏れも最初は何も知らずに『オイル交換3000km毎にスルンデスカ?』
とか【思い込んで】たし.

失敗から覚えることもいろいろある.でもピロ付車高調となると値段が
20〜30マソするだろうから(最近はもうちょっと安いのもあるのかもしれんが)
漏れの金銭感覚だと安い買い物じゃないし付けて気に入らないからすぐ
外せる物でもないしね.>>724の言うように親父の小言じゃないけど、
その場は耳が痛いかもしれないが後々考えるとお金をドブに捨てずに
済んだとも考えられる.
だからこのスレなんかは出入りする人が大概決まった個人BBSより
一般論が聞けて良いというメリットあるんじゃないの?
他の多数のBBSより匿名性が高い分使ってる人の本音とかも
沢山のレスの中から垣間見れることもあるしさ.

たまには=(´□`)⇒グサッ!!と来るモノもあるかもしれないが、
>>723がいつも逝ってる(と漏れが想像する)常連さんが集まった
だけのBBSだと、BBS内で喧嘩が起きちゃいけないとかでズバッと
意見が書けなかったりすることもあるんじゃないか?
ガ━━ΣΣ( ̄□ ̄;)━━ン!!
お や じ . . .
はずれではないが
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 17:37 ID:B+NJo23q
>>727サンクス!
早速明日Dラー行って交換してきます。
>『オイル交換3000km毎にスルンデスカ?』
>とか【思い込んで】

えっ!違うの?
ほぼそうしてたのに…
漏れはお客様感謝デーに交換してもらってる
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 23:09 ID:BE2nzjI7
>>731
一応基本は距離もそうだけど汚れ具合も見てやろう。
そのためにエンジン、MTにはレベルチェック兼
汚れ見るための棒(名称忘れたスマソ)がついてるですよ。
そんなの自動車学校で習うわけだが、、、、
>>733
オイルゲージ
736733:04/04/23 00:52 ID:hH2xk0XN
>>735
ソレダ!頭からすっぽ抜けてた。もう歳かね…
>>734
うむ。基本の基本なんだがそれすらやらない人のなんと多いことか…
737728:04/04/23 01:54 ID:RNaSk/ty
>>731
違うんじゃない?例えば街乗りオンリーで3000kmと
サーキットジムカーナ、峠などのタービン振り回すような走りで
3000kmでは同じ走行距離でもオイルに掛かる負担割合は全く違うだろうし.
733も書いてたけど走行距離はあくまで参考程度と漏れは考えてる.
漏れは大体ジムカーナと峠走行入れて5000km当りで状態を見て、
次のオイルを決める感じ.(レベルゲージで普段のチェックは別にしてるが)

確かにオイルは新しい方がエンジンには良いと思うよ.
が、だからと言ってボンボン替えれば良いもんじゃない.
インプという性格の車に乗っていてこんなこと言うのも変かもしれんが、
EGオイルだって立派な地球資源、仮に3000km交換と5000km交換じゃ
50000km乗った時にオイル交換7回分(エレメント交換したとして約32g)
1台当り多く消費することになる.多くの皆が3000→5000に替えるだけで
だいぶ地球資源消費量は変わってくると思う.
(EG構造が違うので単純比較できないが参考として、BMWの最近の車は
オイル汚れ警告灯がある.載り方にもよるが街乗りなら25000kmでも
オイル警告灯は付かない、オイル交換の必要が無い という例もある.)
スバルの整備書にも『シビアコンディションで5000km』とかって書いてなかったか?
(↑若干記憶曖昧なので各自手元の整備書確認のこと)
最近は欧州車に準じて交換サイクルを長く取る傾向にあるし、
『街乗り程度』なら5000kmは整備書にも書いてあるんだからイケるだろ.
メーカーだってちょっと交換時期遅れたくらいでEG壊れてたらクレームの嵐.
特に機関上重要部位には相当の安全マージンを踏んでるから
『あぁ、3000kmだ、交換しなきゃ』とナーバスになる必要は無い、と漏れは思う.
量販店で言う3000kmでオイル交換を!というのはあくまで【商売】というのを
忘れるな〜.
738728:04/04/23 02:02 ID:RNaSk/ty
連続カキコスマソ.

個人的には量販店にある各社の水平対抗専用オイルは胡散臭いと思ってる.
よく撹拌機の中に入って『こんなに粘りが!』と謡ってるけど
15w-60もあれば堅いから纏わりつくだろうし、良く一般他社のオイル
と並べて試験管のような物に入れ『この纏わり感が!』と店員が
言ってるが、比較してる一般オイルも同じ粘度なんだろうなと問いたい.
なーんか粘り具合からして比較対象の一般オイルは0w-20程度(ちょっと
言い過ぎかw)を入れて水平対抗専用オイルを誇張してるとしか漏れは思えない…
値段も専用と言うだけでなんか高い気がするし.

ここまで読んでくれてTHX.
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 07:16 ID:EBgmQjUL
C型インプレッサに乗ってます。今度ホイール交換予定なんですがO.Zのグランツーリーズモか16インチのスピードラインのプレオRにしたいんです。今は17インチ履いてるので、どんなタイヤとかいいですかね?
>>739

まずは
予算(●●のサイズでいくらまで)
用途(例:ジムカ1発だけ効いてくれれば良い)
が書いてないとアドバイスもしにくいのでは?

街乗りしかしないならネオバやRE01は宝の持ち腐れになるかも.
街乗りならST115は良いって聞くな.履いたこと無いから知らんけど(爆)
漏れはRT215履いてる.排水性の悪さは割り切ってるが.

>>739希望のOZのグランツーリズモがどんなのが知らんが、
スーパーツーリズモ(17インチOFF +48 7.5J)ならあるけどいるか?
細いスポークが沢山あるWRCでも使ってたホイールと同じデザインのやつ.
街乗りのドレスアップまでならOZツーリスモはいいがスポーツ走行するならやめたほうがいいかな。
たしか一本あたり8.4Kgと重かったはず。
見栄えはいいので走行性能考えないならカコイイホイールだよね。俺はプロドライブの050ガンメタが欲しい。
デザインもカコイイが高ぇ...
あれ入れるならブレーキも換えたいところ。
>>741
洗うのクソ面倒なのが萎える
インプには15インチのTE37が一番。
軽さに勝る性能無し。
>>743
その前にお前が痩せろよw
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 09:35 ID:tFRCLv1x
>>732-738
レスどうも
そう言うことだったんですね
>>742
確かにねぇ。

>>744
バネ下と言う点では(ry
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 12:32 ID:EBgmQjUL
>>739です。レスありがとうごさいます。主に街乗りです。ジムカーナとかは、したいのですが、場所とか機会がないので…インプレッサWRカーと同じゴールドのO.Zのやつが欲しいのです。ブレーキダスト大変と思いますが。
>>747
それならツーリスモでいいんじゃないかな。
インプのフロントはダストが酷いから頑張ってね。
740です

>>739
ダストが余り出ないと謡ってる社外のパッドについでに変えてみては?
純正は結構出るし(C型ならまだユーリッドかもしれないし←ダストが多いが
性能は良い.後にダストが多いと文句が出てメーカー変わってしまったが.
自分のパッドがどっちか要確認汁.)

ヲクにスーパーツーリズモ出すかもなので、縁があったら拾ってくれ>>739
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 12:57 ID:5juNai7F
ランエボというライバルがいなくなるのは悲しいですね。・゚・(ノ∀`)・゚・。




















( ´,_ゝ`)プッ
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 14:28 ID:HMdZ4jZi

ダイムラーのスポークスマンは、

支援を打ち切るだけでなく、

三菱自の約37%の保有株を売却することになると述べ、

全面撤退もあり得るとの考えを表明。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=main&NWID=2004042301001332
752カニジル ◆GDBA.YmlDE :04/04/23 18:19 ID:BpvO28Cg
マルチウザイ
   / )
   \エ
      \
  ∧ ∧∩
  (;・∀・)ノ ……?
  と   /
  /  / /
  (__)_)   Λ_Λ
          ( ´∀`)<まるぽ
          (    )
(゜    Д    ゜)ハァ?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 18:59 ID:EBgmQjUL
>>749さんはどこに住んでるのですか?自分は九州地方です。よかったら、ホイール買いたいです。ブレーキパットは社外品に交換しました。前のものより、汚れが目立たないので。今は白O.Zのクロノなので、ダストがすごかったです。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 20:24 ID:Cy1UWixi
エンケイ NT03は安くてカッコエエで 白がお勧め
>>756
アレもう作ってないんでないの?
アレも洗うの大変そうだな。
758カニジル ◆GDBA.YmlDE :04/04/24 09:06 ID:5Ujnnk3R
いやいや、勝手に生産中止にしちゃイカンよw

NT03+Mてのに進化してるが。
+Mサイズ少なすぎで話にならねぇ
760250:04/04/24 11:02 ID:RtvJlVgH
さてこれから283とOFF。
※すんまそん遅刻中www
761283:04/04/24 11:18 ID:GY3ewCg5
大阪から千葉まで>>250氏が来てくれました。
今から会ってきまーす。
かぶった(W
わざわざ怒田舎までどーもです。
763283:04/04/24 13:19 ID:GY3ewCg5
無事成約しますた。
STi3RA走行59000キロお買い上げありがとうございまーす!
>>250
購入おめ。
765283:04/04/24 20:28 ID:GY3ewCg5
一応本日、購入のご意志とお金の面での合意が取れたので一安心。
あとは受け渡しのに自分が事故らないように気を付けねば…
>>250氏。最後までよろしくおながいします。
766765:04/04/24 20:41 ID:GY3ewCg5
受け渡しの日までに…でつ(欝

しかし250氏とは縁があるようでお仕事もちょっとだけかぶってました。
下手すると仕事で会いかねないかも(W
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 07:40 ID:dYCyvEAh
今日走ってたら、ボンネットから煙(蒸気)が!
ボンネットを開けるとクーラントの匂いが。
水がほとんど入っておらず、水温あがりまくり(汗汗)
結局、水4リッターとクーラント1リッター入りました。
見たところアッパーもロアも破けていません。
ヒーターホースかなと思い、シート下お触るが濡れどころか湿りすらない。
とりあえず、エンジンは焼きついていないようです。
ヒーター全開にしてきかせてたんですけど、風が熱くなったり冷たくなったり
の繰り返しです。どこが悪いんですかね?
月曜日にDらー行ってきます。
>>767
パイプから漏れてないとなると、ラジエターキャップがちゃんと閉まってなかったとか・・・?

ヒーターが効いたり効かなかったりは、
たぶんクーラントのエア抜きがちゃんとできていないからだと思うけど・・・
なんでテールランプの防水、ブチルゴムなんだ?
もう少し考えろよスバル……
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 16:25 ID:dYCyvEAh
>>768
キャップはちゃんと閉まってました。
私的にはコアかと勝手に疑ってます。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 21:46 ID:0meGv8rh
コアやタンク等にクラック入ってると、通常アイドリング時には漏れ確認出来ず、
高回転で内圧上昇時に漏れ出すケースもあります。
実際経験してます。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 22:04 ID:TR4AvC/S
私も何故かクーラント臭がして、色々ラジエタ・パイプ周りをディーラーに見て貰った事がありますが、
ラジエタキャップを自分で換えたら一発で直った事がありました。
元々圧が高めなので、一番弱い所にキたんでしょうね。
その当時2〜3年交換して無かったし。
ディーラーがパイプかなぁ?と言うので、STiホースに換えたのに・・
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 23:47 ID:7nFlNeQx
>>771 >>772
サンクスです。
ん〜 Dラー行っても分かんないような気がしてきました。
今は常に2リッターペットボトルに水を入れて持ってます。
GWまでには直したいです。
去年のGW前にもアッパーホースが破れ、結局GW明けに納入された苦い経験ありです。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 00:25 ID:i65RIMee
コーナーレンズが割れました。
この機会にオレンジコーナーレンズの購入考えています。
Dラーで注文できますか?また値段いくらでしょうか?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 00:25 ID:bC/vSW06
インプレッサって普通にエンジン丸洗いしても大丈夫かな
エキマニの下にセンサー類いっぱいあるから防水対策できんよ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 00:35 ID:yBXexv6d
>>773
部品の発注の問題もあるから、
GW前に直すとしたら火曜・水曜が勝負だな。
どなたかE型の非STiでスタビのブッシュをSTiの強化品に変えた方はいませんか
スタビの径が数種類あるらしく、何φのが合うのかわからず
ディーラー→STiに問い合わせてもらったら
原物合わせするしかないとの返答だったので...
たしかにスタビの径は何種類かあるけどE型NOTSTIなら1種でしょ.
>>777のがどの径に該当するかは知らんが、同じE型NOTSTIで製造(物)によって
コロコロスタビが何種も存在してたら同じ車(スペック)じゃないということになるし.
ロール感が全く異なってくる.
DラーがSTIに問い合わせた時に聞き方を間違えたんだと思うよ.
それにしてもDラーの>>777への返事『現物合わせするしかない』
ってのも随分無責任というかいい加減なものだな.
ろくなDラーじゃない気がする.

PS:問い合わせする時>>777は自分のアプライドとSTIの可否は
しっかりDラーに伝えたんだよな?それを伝えてないなら
Dラーの解答は正しいといえるが…
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 18:08 ID:nycbT4mb
>>777
D型からのWRX系はフロント19φ、リア20φ
ブッシュはAVOのがいいよ。
http://www5.ocn.ne.jp/~smsgkit/avo.html
誰かこのスレに愛知のネクステージっていう中古屋で
インプかった方いますかぁ???
いたらオススメかどうか教えてください
ボンネットをカーボン製のにDIYで交換しようと思うんですけど
特に注意点とかありますか?
出来れば交換を図解してるサイトがあれば紹介して下さい。
782カニジル ◆GDBA.YmlDE :04/04/26 20:44 ID:WsL8YMiq
>780
買ってはいないが入ったことはある。

ディーラー系中古屋なので安心感は高いが
@こちらの希望を聞かない
(車両210マソまでで探してくれって言っても220マソ以上の物件ばかり引き合いに出してくる)
Aお客がみんなスバリストだと思ってる
(本物の価値だとか皆さんスバル車に戻って来るだとか暑苦しく語ってくれてウザイ)

漏れはもうパス。
>>781
社外品に替えて(・∀・)イイ!面は>>781も色んな所で聞いてるだろうから
漏れはあえてカーボンの悪い点を書くな.
(・∀・)イイ!面ばかりじゃないよというのも購入前に検討考慮した上で、
どうするか自己責任で選んでもらいたいから.

取付の際は自分以外に手伝いが1人いないと純正ボンネットを外すのが
大変.取りつけ自体は特に大変な点は無いが、カーボン(といっても表皮1層
だけでドライカーボンで無い限り、世間の多くのカーボンボンネット≒FRP)だと
フロントから衝突した時にアルミボンネットなどと違ってくの字に
折れ曲がらないことが多く、ボンネットがフロントガラスを突き破って
運転手と助手席の人間の首ギロチンになることもあるな.
今年の2月、首都●環状線で窓ガラスにカーボンボンネットが突き刺さり、
フロントガラスが血まみれのR32GTRを見たことが実際ある.
その人間も純正ボンネットなら死んで無かったかもな.

純正ボンネットから替える場合、そういった緊急時のリスクマネジメントも
考えておけよ.『見た目でカーボン(・∀・)イイ!』と安易に替えると、不意の事故の際、
アルミボンネットなら死なずに済んだのにと言う事もあり得るから.
>>781
カーボン・ボンネットかぁ。俺は付けないな。
理由は
1.走行中に開かないようにボンネット・ピンを付ける必要があるが、
突出したタイプは車検に通らないらしい。
2.安物は精度が低く、重量も純正のアルミ製と大して変わらないらしい。

あくまでも、俺が得た情報によると「らしい」という事ね。
まぁもし付けるなら、その辺を注意した方がいいかと。
>782
即レスサンクス!参考にします!

>783
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
想像しちゃったじゃないかーヽ(`Д´)ノウワァァァン
>>785
悪い悪いw
ただ、GTRのクラッシュは実際漏れが見た事故だからさ.
まぁ(*・・)o且~~お茶でも飲んでモチツケ.
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 22:35 ID:PUG3mnfQ
>>781
漏れカーボンフォークのMTB乗ってたんだけど
高めの段差から降りたらパッキリ逝って危うく刺さるところだた…
あのボンネット浮かし(熱逃がし)?!もギロチン誘発らしいな。
>>781
フロント軽くするならエキマニ交換とバッテリー移設の方のが効くと思うよ。
RA(STi&非STi共、STiRALimited含む)乗ってる
香具師に(,,゚Д゚)∩質問です

快適装備はどこまで付けてますか?

自分はSTi6RALimitedで、そこから
付けた快適装備はフォレスター用の
カップホルダー(2個おけるやつ)と
キーレスです

相方が不快だと強く申し出ており
負けそうです・・・・・(´;ω;`)

Limitedだから集中ドアロックとか
オートエアコンとか付いてるじゃん・・・

。゚(゚´Д`゚)゚。
漏れはボンネット浮かしは高速走行時にフロントが浮くのを
防止するもんだと思ってたYO・・・

ギロチンコワイ(´Д`ノ)ノ
783です.
>>788

あー、らしいね。漏れもそれは良く聞くよ.
メーカーが設定したヒンジ強度無視して勝手にやってるヤシだし、
ある種自業自得だわな.よくシルビアとか180でやってるヤシいるな.
相当痛い社会勉強だろうね.下手すると死んじゃうかも知れないって
言う社会勉強.(爆)

競技一発屋さんとかで何かあって死んでも構わないっていうなら
カーボンボンネットお勧めするが、漏れ的には最初にも書いたデメリットから
見た目だけで、デメリットを全て承諾してないのにカーボンボンネットを
付けるのは??だな.運転手が死ぬのはそいつの勝手だが、助手席の
同乗者はそいつの安易なボンネット選びのせいで殺される可能性もあるし…

>>781
さっき書き忘れたが、本物カーボンボンネット(ドライ)なら35〜50マソは
平気でする.10マソ以下なら偽者(ウェットカーボン≒FRP→純正と重量は
差ほど変わらん)だぞ.デザインによって高いものもあるがね.
793250:04/04/26 23:59 ID:LaT6JSbb
283>>
先日は乙でした。漏れも良い車に巡り合えて幸せ(w
てなわけで受け渡しまで大事にたのみまっせ〜(笑)
正直ウェットのカーボンボンネットはFRPと強度重さ共に大差ない
ドライカーボンは強度が格段に高いから要注意だけどな。
お勧めは競技用の軽量FRPボンネット、事故りゃ即バラバラになるから
首チョンパは防げるもっとも薄すぎて普通に装着してても微妙に波打っ
てるけどな(w
795777:04/04/27 10:30 ID:KnrGAJWM
>>778 >>779
レスが遅くなりましたが情報ありがとうございます。

>>778
私の書き方が悪かったのですが、たしかにE型の非STiのスタビ径は
1種類ですね。それが何φなのかわからないらしく
(ディーラーやSTiなら分かると思ったのですが...)
数種類あるブッシュのうちどれを勧めて良いのか判断できなかったようです。
ディーラーにあったSTiのカタログの適合表にもE型の非STiは
◯印がなかったんで適当なことは言えないと思ったのかな?
もちろんそこのディーラーで買って登録されているもので、直接ディーラーに
行って問い合わせしたので私の車が何型かは分かっての話です。
店の雰囲気も良く、従業員の対応も良いのでいい加減ではないと思うんですが...

>>779
ありがとうございます。
AVOも検討してみます。
>>755

749です.遅レススマソ.漏れは関東なのです.買って貰えるなら嬉しいんだけど
どうやって取引というか手続きしようか…?あんまり(冬しか)使ってなかったから
結構状態は良いと思うYO.
797781:04/04/27 21:01 ID:TQtDLLsO
遅レスすいません。
781です。
皆さんレスありがとうございます。
購入予定のカーボンボンネットはスピードチャージ製の純正形状のやつです。
値段が安いのでドライカーボンではない強度の弱いのだと思います。
前が潰れた時に割れてくれるのを期待しつつ注文しようと思います。
↑安物買いの首失い
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 22:43 ID:lQmznuzm
エキマニ換えた人アンダーカバーどうしてます?
あれって付けなくても問題無いの?
ヨカ!!!!!!!!
801800:04/04/27 23:18 ID:lQmznuzm
どうもです。
バンデージの付け替えはどのくらいの頻度でやってます?
802801:04/04/27 23:21 ID:lQmznuzm
あ、799の間違いでした。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 23:30 ID:gqkwhKCM
>>799
そのままつけてます
804799:04/04/27 23:42 ID:lQmznuzm
店の人にバンデージってすぐ駄目になるって聞いたんだけど、そんな事
ないんですね。どうもです。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 23:58 ID:35vM0oYr
>>799
純正の樹脂製の奴だと溶けるか燃えるらしいよ。

>あれって付けなくても問題無いの?
外すとラジエーターを抜けた風が下面後方に流れにくくなるので水温が上がりやすくなる。
風の乱流で走行性能も落ちるしね。
って事で俺はレイル製のに替えてる。

>801
使用具合によるのでは?
>>801
バンテージ撒いた後専用の耐熱スプレーしとくと
耐久性大分違うみたいだけど。
807799:04/04/28 00:15 ID:w3sLI/tO
>>805>>806
情報サンクス。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 09:44 ID:5Y36uwTc
昨日、屋根の上にもインテークらしきものをつけたインプレッサを見ました。
アレは何なのでしょう?
>>808
ルーフベンチレータじゃない?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 10:17 ID:m0ygiTHA
>>809
ヅラ被ってて頭が蒸れたら困るんだろう。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 11:32 ID:ZGf9/GEF
>>808 釣りなのか?
>>809同様ルーフベンチレータだと思われ。
typeR typeRAについている物だが、サーキットや夏場は結構使える。
室内で放屁をしたときもベンチレータ開けて、運転席の窓全快ですぐに臭いは消えるW
ついてないモデルに移植したつわものもネットで見たが・・・・
812水平対向参気筒:04/04/28 12:37 ID:gH0XWqEo
>>808
>屋根の上にもインテークらしきもの
だったら
ルーフベンチレーターカバーじゃないのかと(略
ttp://www.subaru-sti.co.jp/parts/gcgf_impreza/cat1.html
813ヒマなGC8:04/04/28 12:39 ID:Ot7HWhyG
失礼します。ちょっと質問させてください。
最近GC8A型のWRXを手に入れた者です。
各部を見ていて思ったのですが、タービンの横にあるオイルゲージは
何者でしょうか? 見た感じミッションオイルかなと思ったのですが・・・
液量がゲージを下回っていたのですが、やっぱりヤバイですよね。。。
FF車からの乗換えなので勝手が分かりません。どうぞよろしくお願いします。
>>790
G型 WRX (NOT STI) RALimitedです
購入時 トランクルームランプ
購入1年後にGDA?の純正オーディオ

サーキットも事務もやった事無し
ええ テク無しへタレですとも!
いいんです この車好きだから。
>>813
ミッションオイルで正解。他の油脂類も点検した方がいいよ。
>勝手が分かりません。
とりあえず、本屋へGo!
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/9794/book.htm


ルーフベンチレーターカバーって激しくいらない気が・・・
空気抵抗と風切音が増すだけじゃん。
簡易取り付けは飛びそうだし、ネジ止めはルーフが錆びそう。
ありゃ本来エアコンレスの競技車の為の物だからな
817ヒマなGC8:04/04/28 14:50 ID:Ot7HWhyG
>>815
了解です! そうか、これくらいのクルマになると専門の本が出てるんですね。。。
本屋で探してみます。どうもありがとうございました!
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 16:07 ID:ZGf9/GEF
もう一回聞かせてください。
オレンジのコーナーレンズってDラーで注文できるんですか?
それとも、US仕様だけとかなんですかね?
>>818

Dラーに電話してみれば済むことではないかな?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 16:33 ID:ZGf9/GEF
>>819
そうですね
ありがとうございました
ルーフベンチレーターカバー欲しいな、RAの天窓って開けて走行すると100`くらいまでしかもたん
風圧でフタがもげそうになるんだよな
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 19:23 ID:kRtxbVv/
>>821
いやー。100`も天窓開けて走れるつーのがすごい。
漏れ、80`限界。風切り音うるさくてw
>>822
メットかぶってるんだから、差ほど気にならないんじゃない?
鈴鹿の裏ストレート(R130手前)で230kmくらいでピューって音がして
ベンチレーターが開き始めた時は焦ったけど^^;必死で手で抑えて、
次のセッションの時はテープで塞いでおいた(爆)
6のリミテッドのりだけど
高速では渋滞してる時以外は流石に煩いから開けないけど
峠で30秒位130出すとこだと開けてる
たまにヤモリとか虫が入るから近くに木とか生えて場所では閉じといた方がいいよ
>>805
アンダーカバーつけるとオイル、エレメント交換めんどくさいですか?
>>825

たしか既出のはずだよ
通勤途中にある中古屋が最近新旧インプを前面に並べはじめたんだけど、
Ver6白セダンが226万とか228万・・・程度がいいんだろうけどまだまだ
高いねぇ・・・
パーツ屋で純正倒立ショック(新品未使用)が\32800で置いて
あったけど相場はこんなモンなんですかね。なんか安く感じたけど。

>818
↓ココに載ってるやつかな??
ttp://www.south.ne.jp/~spiosk/parts/gfcxd.htm
>>827
漏れが購入したVer.5のクールグレーセダンは2年落ちで230万だった。
人気色とはいえ、高すぎと思うが。
最近のGC8は明らかに高値付いてますよね。
1〜2年前よりもワンランクあがった値段ですよ!
なぜだ(つД`)
現行型がでかくなって別物になっちゃったから、このサイズを求める人が
多くなったからじゃないかなぁ。
ま、漏れもその一人。TypeR STiVer.5ソニックブルー177万。
(走行8万w)
831283:04/04/29 14:59 ID:H7z2xKqS
漏れは正直底値で売ります。
>>250氏の手前値段は言わないけどお買い得車のつもり。
でもまぁ結構いじってるし、傷もあるし、ちょっと機関不調な部分もあるので
そこらへん考えて妥当と言えば妥当かも…
>>767
以前レオーネで同じような目に遭いました
高速の料金所で並んでいる間にモクモクと
おっさんお願いだから早く精算してくれって感じでした

電動ファンが死んでいました
サーモが死んでいたこともありました
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 00:25 ID:V/ERVMfs
>>767
漏れも似たような経験あるよ。
箱根逝った帰り、異常に水温が上がってるのに気が付いて、窓全開、
ヒーターON、エアコンOFFでコンビニまで走った。
途中エンジン回転数を上げると水温が下がるのに気が付いた。
水が減って、エア溜まりが出来たと思われ。
何度かリザーバーに水を補給すると直った。水回り複雑だから、
リザーバーは要チェックと悟りましたww
F型だったかG型から採用されたマルチリフレクター式のヘッドライトって
F型以前のに比べて明るいのでしょうか?
「マルチリフレクター」で検索かけて調べてみるとキラキラ光って綺麗だし
消灯時の見た目もカッコいいけど光が拡散して広範囲に照らされるけど
あまり明るくないという話がちらほら
見た目がかっこいいのでB型(社外H.I.D.装着)につけようかと思ってたんですが
インプの場合実際どうなんでしょうか?

>>834
レンズカットに比べれば余計なところに光が散らない→照らさないところがはっきりする
ので暗いように見えるだけ。
プロジェクタだとこの傾向がもっと強い
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 00:52 ID:9CZXcRLz
B型ってことは前期かな。
マルチリフレクタは後期用なのでグリルやボンネットと隙間や干渉が気になるけど…
まぁ暗く感じるのは835も書いてるけど光の境界がレンズカットと比べてくっきりしてて
照らしてる範囲以外がかなり暗いせいかと。
おかげでローだと標識がかなりみにくくなったよ。
837834:04/04/30 01:33 ID:vfgIbdzX
レスありがとうございます。
広範囲に拡散するというイメージがあったんですけど
極端にいうとスポットライトのような感じで光軸で照らされる範囲が狭くなる
という事でよろしいですか?
照らされる所は明るくなるけど暗い所はさらに暗くなり実用面では?といった所でしょうか?
交換は止めることにします。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 02:32 ID:JwC3OgbM
別スレから誘導されてきますた。
質問させてください。

マフラーを探してるんですが、
オート○ックスに「このタイプに合うマフラーはない」と言われますた。
6年車で、E-GC-4、EJ16なんですが、
本当に合うマフラーはないんでしょうか??
どなたか教えてください(´・ω・`)
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 03:09 ID:c+5EbYXd
>>838
残念ながらマイナー・グレードの車じゃ需要が無いから社外のマフラーは無いかもな。
ジョイント径やステーの位置が合えば他グレードのを流用出来るかもしれん。
ワンオフで作ってもらえるショップを探すという手もあるが安くはないだろう。
つーか、1600のNAでマフラー太くしたら低速トルクがスカスカになって
かなり乗りにくくなるぞ。
徹底的に軽量化するなら話は別だが。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 03:21 ID:JwC3OgbM
>>838
純正のマフラーだったら
ディーラーに注文すれば取り寄せてもらるでしょうか?
ちと教えてください。
STI IVの顔をSTI Vに変更したいのですが
パーツを手配する都合上車検証に記載された

初度登録年月
型式
車台番号
型式指定番号
類別区分番号

が判らないと駄目と板金屋さんに言われました。
何方かGC8FのWRXにお乗りの方
以上の情報を教えていただけないでしょうか?
勿論車台番号の下3桁は伏せていただいて構いませんです。
>>837
ちょっと違う。
照射範囲の境目でばっさり切られる感じ。
正直ディスチャージだったらそっちのほうが対向車の迷惑になりにくいんで変えたほうがいいかもね。

>>841
自分の車検証があるでしょ?

糸冬 了
>>838
ttp://www.calma.co.jp/corazon/list/s304/frem/top.html
↑適合するかどうかわからないけど一応GC4用もあるみたいですよ。
>>841
中古じゃだめなの?
ヤフオクで手に入れるとか。
もし塗装が必要なら1万ぐらいで手にいれて板金塗装で4万ぐらいで付きそうだが。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 09:06 ID:70XUEOyJ
GC8のマフラーってレガシーB4とかGF8のマフラー付けれますかね?スバルは流用が可能な部品が多いらしいので…
>>844
最終型のバンパー相場が高いからねぇ
何故かヤフオクだと新品の値段を遙かに超えることもしばしば。
4万とかで買ってる奴らアホとしか言いようが(ry

>>841
ていうかなんでだろ。
パーツ検索・発注なんか年式と型式だけでもできるだろうに。
>>824
ヤモリワラタ(w
レスどうもです。

>>842
STI IVとSTI Vって型式指定番号とか同じですか?
同じなら 糸冬 了 となって俺も嬉しいです。

>>844
中古は>>846氏の言うとおりなのと
今回はぶつけられたついでなので新品でOKなので。

>>846
初度登録年月(98/09〜99/08)と型式(アプライドモデル GC8F4DD)で
検索できないのかときいたら、判らんといわれました。
以前中古の部品を取るときも同じことを言われたので
板金屋が使っている検索システムによって違いがあるとか???
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 12:34 ID:c+5EbYXd
>>848
つーか、そんな怠惰な板金屋を使うなよ。
ディーラーで注文すれば済む話。
>>849

漏れもそう思う.Dラーで発注して、板金屋に送ってもらうように
手配すれば良いだけじゃないか?それに>>841ってインプのメーリングリストでも
同じ質問(車体番号教えれ)してたな…もう誰か大体分かった(笑)

>>840
純正マフラーならDラーで買えるよ
(22BやS201みたいな車検証ないと買えない特殊な補修品除く)
851644:04/04/30 14:56 ID:2tgRmnHx
インプレッサ。オ−ナ−ども!おまえらの車、速すぎなんじゃ!
車重軽い分現行型より速いんじゃね-のか。
俺のインテじゃどうやってもおいつけね-よ!
反則だ!あんなの!
次に買う車選びがたいへんだな。頂天に近いんじゃね-のか?
誉めてんのか、貶してんのか・・・?

インプレッサとオーナーどもの間の。が気になる
>>850
あのMLにいるなら大体じゃなくてわかるでしょう(w
いろいろサンクスでした。
むしろどこのスレの644なのかが気になる
   / )
   \エ
      \
  ∧ ∧∩
  (;・∀・)ノ ……?
  と   /
  /  / /
  (__)_)   Λ_Λ
          ( ´∀`)<まるぽ
          (    )>>853
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 18:12 ID:UmRB+ttj
>>851
どっちかってーと運転の楽しさじゃインテの方が上だからいいじゃないか。。
857767:04/04/30 18:32 ID:7gYXUj/Q
>>832>>833
体験談ありがとうございます。
私のインプなんですが、知り合いからラジエータの漏れ止めを頂き、
なんとかしのいでます。今のところ大丈夫のようです。
しかし、一応エンジンかけるまえには、キャップあけて水の量を確認してます。
もちろん水入り2リッターペットボトルも忘れません。W
なんとかGW乗り越えれそうです。今度漏れてくるようであれば、
Dラー行きます。 普段のメンテナンスを怠った罰でした。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 18:35 ID:7gYXUj/Q
>>818さん
コーナーレンズの新品はDラーで4千円くらいですよ。(片方です)
オレンジは純正品ではないみたいですよ。
US仕様かなにかでは?         
>>846
バンパー塗装25、補修5、ヤフオク10ぐらいを考えてたんだけど、程度のいいものは高い?
俺は割れのあるものを5千円で落として直して付けたよ。
ぶつけられて費用相手持ちならディーラーで純正購入でいいだろうね。
パーツ代+追い銭で社外てのもいいかも。
純正注文は年式+グレードで十分だと思うが...
つか、前期型からマルチリフにするのにバンパーはいらないんじゃ・・・
ライトとグリルとボンネットだけでOK。これで顔はE&F型というよくわからない顔になりまっせ。
マルチリフはヤフオクでも新品とほぼ変わらない値段で取引されているからDで新品買ったほうが良いっすよ。
片側22000円です
>>859
いっぺんヤフォークで検索して観察してみれ
F,G型STiのバンパーなんて割れあり格安でも2万越える。
落札額でなんと4万前後。最初から3万オーバーでスタートしているモノもある。
前、ウィンカー&フォグカバー付きってだけで5万ついてるのもあった。

色が合わなきゃそこから塗装代に補修代・・・
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 00:48 ID:pwL80KXU
>>856
お-う!インテのほうが運転楽しいよ。インプも購入時検討したけど、
車が良すぎたから購入するのは止めたよ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 01:42 ID:3jB+iRIU
大人になったらインプレッサWRX STiを買いたいんですけど、
ブーストはボタンでスイッチが入るのでしょうか、
それともアクセルを真剣に踏み込むと自動的に作動し切るときは元の強さにもどせばいいのですか、
誰か知ってる人いませんか?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 02:17 ID:c3fAqJhf
>>589
で、RAに純正エアロ計画はその後どうよ。
続報楽しみにしてるので何か進展あったら教えれ。
>>860
マルチリフレクタにするって話だっけ?
後期顔にするって話じゃ...

>>861
まああれは俺の体験談なわけだが、運が良かったのだろう。
修理費相手持ちなら(追い銭+)純正料金で社外バンパーがいいと思う。
最近ノーマルのアシのふわふわに飽きてきたのでバネだけでも交換しようと思っています。
そこで、どなたかGF2で、ノーマルサスをSRXのバネにだけ交換している方おられませんか?
車がどういう挙動になるのか知りたいのですが、特に変化なしですかね?
想像ではロールも減ってよくなりそうですけど。。。

ちなみに平成11年のGF2に乗っています。
↑タイヤは15インチです
868589:04/05/01 06:41 ID:gVTrBqVb
>>864
>688に書きましたが、サイドステップ付けました。
他には現在、純正のFリップ、notSTi用小型Rスポ、STi製のボンネットダクト
社外のS201タイプ大型I/Cダクト、丸目4灯ライト、クリアF&Sマーカーが付いとります。
これ以上は今んとこ予定無し。
>>865
>>834からの話題がマルチリフレクターにしたいって話。ちゃんとその話題もある。
まぁ、確かに話題が入り組んでるから混乱してもしょうがない罠・・・
>>863
勝手にブーストオンします。
スイッチは後付けです。
871864:04/05/01 11:36 ID:oihY48NE
>>589
スマソ、見落としてた。
錆対策は錆止め剤だけ?
漏れもトライしてみようかなぁ。
>>863
釣りじゃなくってホントにお子様みたいだな、文章も意味不明だし
とりあえず「習うより慣れろ」と言っておく。
>>872
大人になったらインプレッサWRX STiを買いたいんですけど、
~~~~~~~~~~~~~~~
|
|⌒彡 
|冫、)
|` /
| /
|/
|
|
ブーストは20秒までだ
876水平対向参気筒:04/05/01 11:53 ID:kW8q1eQQ
>>863
>大人になったらインプレッサWRX STiを買いたいんですけど
インプ買うより
MT限定で
アルテッツアやヴィッツ
スイフトスポーツを勧める

インプもランエヴォも初心者には不向きです
877589:04/05/01 11:59 ID:gVTrBqVb
>>871
>錆対策は錆止め剤だけ?
錆び止めは空けた穴の周辺をタッチアップしただけ。
金属ネジを一切使ってないので錆びは大丈夫でしょう。
>漏れもトライしてみようかなぁ。
ポイントは正確な位置で穴を空ける事です。
穴の位置が上にズレるとドアの開閉の時にぶつかります(w
穴空けには安物の電動ドリルを使いましたが、
ステップドリルというのを使ったら結構便利でした。
http://store.yahoo.co.jp/nabeya/171470.html
がんばって、トライしてみて下さい。
>>876
いいとこ突きますな、そしてハチロクと言わないのがさらにイイ。
かなりのエキスパートとみた!
>>878
ぜんぜんよくねぇよ
テッサなんてもっさりしたカス車じゃねぇか
>>863
ブーストスイッチはWRX系には標準装備されています。
初心者の方にはオプションのエンジンブレーキが付いた車両がお勧めです。
881F.L.A.G:04/05/01 13:34 ID:rjN6tMnt
皆意地悪だなぁ、ちゃんと教えてやれよ
>>863
このボタンを押すんだよ










 ○○●
 ____  
|TURBO|
|BOOST|
  ̄ ̄ ̄ ̄
>>869
>>834がそうか。
でも俺はバンパー関連にレスしたつもり。

つかみんななんでGDGGスレのコピペにレスつけてんだよ。
883水平対向参気筒:04/05/01 14:32 ID:kW8q1eQQ
>>879
その”もっさりしたカス車”しか
手頃な MT FRが見当たらないのよ
ロードスターはなんか違うし(含 独断と偏見)
>>883
「カス」?
なにかアルテッツァに求めてるものが違うと思う。
6発でAT、これでマターリ走るのが正解。
885水平対向参気筒:04/05/01 15:03 ID:kW8q1eQQ
>>884
アルテッツァは
4発=AE86の再来(by車雑誌)
6発=対BMW3シリーズ
で同じアルテでも目標が違うと思う
追記
>>879を受けての「カス」発言であって
自分は良い車だと思う(でもあのメータは…)
カスなんだね
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 17:24 ID:83YExAfb
>>881
それ押したら空飛んじゃうだろ!
今だ!888ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ (´⌒(´

>889が来ないな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゚Д゚⊂⌒`つ; (´⌒(´

ドッコイショと、・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒;;

1000までもうちょっとだぞゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
まずは1.3LくらいのMTで走り込むのが吉。
乗り換えた時にパワーの有り難みがよく分かるよ。
仁Dネタだが「オレにとっちゃあ、まるで空飛ぶ円盤ですよ…」
てのは実に的確な例えだと思う。
話し弾んでるが当のお子ちゃまはドコ行ったんだ?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 20:13 ID:Wg/coBuz
10万km近くなってとうとうリア機械式デフがイってしまったようです。
もうガラガラうるさくてとても走れない状態す・・・
ディーラーでオーバーホールするのと、クスコあたりの機械式入れるのではどっちが良いのでしょうか?
また、お薦めデフ等ありましたら教えて下さいませんか>ALL。
892STi海苔:04/05/01 21:14 ID:QWyXOVJS
>>891
用途によるけど
普通に町中走るだけなら純正が安くて吉

っていうか最近純正侮れないと思う今日この頃だわ

一般人にとって安い事はかなり魅力的(゚ー゚*)♪
バンパーにしろボンネットにしろ足にしろ
嘘?っていうぐらい感じる

社外品にも魅力ある物たくさんあるけど
今は純正ヽ(´ー`)ノマンセー
>>891
オーバーホール代を試算して頂いたのですが14〜5万は見て下されとの事ですた・・
それでも信頼性では純正だろうし?正直決めかねてます・・

894subaru:04/05/01 21:51 ID:3jB+iRIU
友達は、ボタンを押すとブーストがかかるって言ってたけど、
勝手にブーストオン状態になるんですか?知りませんでした
あと、ブーストは20秒までってそれ以上やるとターボが壊れるんですか?
あと、前を走る車を抜くと自動的に切れるって聞いたんですけど、
本当ですか?あと、アルテッツアって何ですか?
>>894
アルテッツァはトヨタの車。
自動車雑誌10種類くらい読んでから出直しといで。
おい、おまいら!
875はサイバーフォーミュラ好きのアニヲタだぞ!





(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!
…_| ̄|〇
もーなにがなんやら
898864:04/05/01 23:43 ID:LPp78jLE
>>877
了解でつ。多数の情報マジ感謝
しっかし、ステップドリルて妖しい品だねぇ(w

ロールケージ取りつけ用に金工用の10mm刃持ってるから、こいつでトライ
してみまつ。んー そうかー スクリューリベットって手があったかぁー

さて、純エアロのヤフヲクWATCH開始ッ!
899589:04/05/02 01:42 ID:rqWRX/Cu
>>898
側面に空ける穴は8mmでっせ。
下面もスクリューリベット止めなら8mm位がいいと思います。
俺の場合、細いキリをハンマーで殴って貫通→ステップドリル という感じでやりました。
だれか>>894の近くに住んでいる香具師助手席にでも乗せて洗脳してやれよ(w
901864:04/05/02 10:52 ID:lDYtZ5Lm
>>898
了解であります。って、まぁリーマちゅぅ選択肢も取れるぐらいの薄さだし、
いろいろとトライしてみま。
>896
たしかGDBからスパイラルブーストが使えるようになったんだよな
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 16:19 ID:uuMMOUy2
ホルツ缶スプレーのフェザーホワイト、色が合わない白過ぎる
ホルツ缶スプレーでいい感じの色ありませんかね?
>>902
さしずめ、DCCDはイナーシャルドリフトを(ry
>>903
塗装面は年と共に劣化するんだからしょうがないと思うよ。
綺麗に合わせたければ周囲の劣化に合わせてちゃんと調合してくれる
塗装屋にお願いするしかないんでないの?
って俺もバンパーをホルツ缶で塗って・・・・・ですた。
乗る方もゼロの領域を・・・
アニヲタは出ていってね、最優先事項よ♪
なんか流れが読めないけど
C1型の初代STiRAの手組エンジンってどんな
感じなのでしょうか?
自分の中ではかなり神格化されてるんで
909水平対向参気筒:04/05/02 23:08 ID:yGCq+uIi
>>908
>手組エンジン
一番最近だと
レガシィS401が同じ手組みなので
レガシィのスレで聞いた方が良さげ
初代STiRAが現役とは思えんし
たとえ現役でも完調はあり得なそう
>>908
多分ブーストかかってからのパワー感自体は3と同じくらいだと思う。ただ、6500〜レッドあたりの滑らか感がダントツにイイ
>>909
ざんねんながらS401とは質感違うかと。初代STi-RAってもっと獣な感じだから
912水平対向参気筒:04/05/03 00:40 ID:naqm7lWr
>>910
まだ現役で在るの?

>>911
>初代STi-RAってもっと獣な感じだから
これを重視すれば SPEC C
でもライン生産品

>手組エンジン
なら
初代レガシィRS-RA
初代STiRA
S401


少量生産とプレミア度 現役で在るので
S401を引き合いに出した
22Bは手組みじゃなかったっけ?
>>912
> >>910
> まだ現役で在るの?
最近まで友人が乗ってたけどつぶれました


> >>911
> >初代STi-RAってもっと獣な感じだから
> これを重視すれば SPEC C
いや、スペCとは違かった。スペCエンジンのほうが断然オトナな感じだった。
極端な話、スペCは単に遮音財とか無いせいでの音がうるさいだけで、ほかなにか突出してる感じは無いように感じた
STi-RAのほうが車体ついてこない感じが強くて危なっかしい感じだし。でもそれが面白いって感覚に自分は直結してた。
ま、あくまで個人的感想。
> でもライン生産品
> >手組エンジン
> なら
> 初代レガシィRS-RA
> 初代STiRA
> S401
> で
> 少量生産とプレミア度 現役で在るので
> S401を引き合いに出した
>>910
漏れ乗ってるよ.ジムカーナで使ってるけど壊れ知らず.まぁロッカーカバーからの
じんわりオイル漏れは見受けられるけどね.走行は25000km 週末しか
乗らないので多分状態は良いと思う.ゴム類やタイベルは規定距離
満たしてはないが経年劣化もあるので交換済み.
GDBや後期GC8にはないドッカンで楽しんでます.
916前期モデルの方に質問です。:04/05/03 02:15 ID:Z/k3X3pv
前期インプ(RA系以外)の燃料タンクって60Lですよね?でも、燃料量を示す針がメモリの下の太い線の所で給油すると、40Lぐらいしか入らんないし。しかも警告灯はないから、不安になりませんか?どのくらいで給油してますか?
>>896お前もか・・

漏れも極たまに「ブーストオーン!」(ブースとポッド作動エンジン臨界点へカウントスタート)
とかいうオナプレイをしちまうよ_| ̄|○
>910
おいらも乗ってます。<初代STiRA
とりあえずエンジンは調子いいですが。ドッカン面白いしね(藁

>915
新車からの購入ですか?
いまだに自分以外で乗ってる見たことない(笑
>>916さん
HX-20Sに乗ってました(過去形)
ガス給油はメータ1/3を切った辺りで。何だかんだと走ってて、最高で52L入ったって記録あり(w
まあガス欠こいて、あたふたするくらいなら早め早めの給油のが良いかと思ってました。
それと普段から平均燃費を測ってましたんで、それを元に、ガスタンクには50Lしか入らないと仮定
して給油してました。
ターボほど走り方によって燃費が影響されないNAだったから出来た方法かもしれません。
920遠州人GF8B ◆ChN.mW.jdc :04/05/03 10:33 ID:Bi2e/Lwt
>>916
自分もその辺りで給油。およそ360km走行毎。
40L消費時の燃費と普段の平均9km/Lからすると
500km以上走れる計算なんですが、不安。
>>918
915です.
あ、同じ車に乗ってる人発見.ウレシィなぁ…
漏れは、中古で数年前に買いました.
買った時は1.1万kmでした.屋内で保管してたようで
状態がぃょ--ぅ(=゚ω゚)ノに良かったです.
ジムカーナした時の加速が堪らないなぁ.速度自体は現行より
劣るんだろうけど軽さとドッカンを活かしたあのおかしく
なりそうな加速は今でも堪らないです.('-'*)フフ
922919:04/05/03 12:52 ID:ae0FYCs/
>>919です

勘違いしてました。
HX-20Sは50Lタンク。
最高、42Lまで入った事があります。
燃費何て考えずに乗ってたから、平均燃費は7.8〜8.2km/L前後。レギュラーガスだったから遠慮なしでした。

………燃費悪ぅorz
>>918
>>921
あー、乗ってる方まだいらっしゃるんですね〜。
たしかにあの体感速度の凄さは今の車体達じゃ無理だと・・・自分は当時エボ5でしたがあれ乗った時はいったいなんなの!って感じで
今の重い車体だと350〜400馬力でトルクもかなりないとあの速度感はでないのかなーと。当時カタログ上でも32キロのトルクでしたけどどれよりも加速感はピカイチでしたもんね〜
>921
918です。私は新車で購入しました。(6ヶ月待ちでした)
競技には出てませんが…主に待ちのりっす。ちと乗ったいない肝(w
確かにあの加速はたまりませんな。連れにR32GT-Rを当時乗っていた人が
いたんで乗り比べもやりましたが…やっぱりあの加速感は違いますな。
ただ、あの加速感は助手席には不評っす(^^;

>923
パワーウエイトレシオが市販車ではトップクラスでしたからね
>>916
自分もHX-20乗ってます。
一番下の太線より、ちょっと上で40Lくらいですね。
あの線って、あまり当てにならないのかも・・・。

>>919
やっぱり、平均燃費ってそんなもんですか・・・。
遠乗りすると12q/L位になるんですけどね。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 20:25 ID:i9VowoSI
>>903
確かにホルツ缶色全く合わないです。
新品バンパーとも色合わなかったんで、基本的に違いが有るように思えます。
最近ソフト99系でその場で調合してくれるヤツを試してみようかと思って
いますが、どうでしょうね。
ソフト99の通常ラインナップはフェザーホワイト無いんですよね、タッチ
アップ用ならあるんですけど。
ここに22B乗りいる?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 20:54 ID:A9z/FdJr
GC8のってます。
走ってるとたまにエアコンの吹き出し口から暖かい風が出てくるんですがなんででしょう?
ジュースが温まるぐらいあったかいです、暖房のようです。
エアコンや風は切ってあるんですけど・・、気が付くと風は止まってるんですけど!
構造に詳しい方わかりますか?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 21:08 ID:Z/k3X3pv
もうすぐGC8買って一年なんだけどさ、インプの税金っていくらになるんですか?去年いくら払ったか覚えがないのですが、あと任意保険はどこに加入してますか?自分は21歳なので、年間11万です。安い会社ってありますか?
GW質問厨はインプで崖からダイブしろ粕
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 21:15 ID:NfxnvvmR
>927
一応。全然乗ってないけど。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 21:27 ID:10xwDCtm
>>926
ホルツ缶、漏れはソニックブルーだけど、やっぱ合わない。
濃すぎというかかなり暗めで初めて使った時ショックだった。
んで、99の調合はわりと満足。素人作業だから完璧にとはいかんけど、
一回試してもいいと思う。
>>928
外気導入にしてれば走ってる時の風圧で室内入ってきますよ。
>>932
俺もホルツ合わなかったなぁ。
結局、純正のタッチペンで済ませた。でも、これも濃かった_| ̄|○
99いいんですか。探してみます。
そもそもソニックブルーマイカ自体少ないんだよね

>>928
>>933の言うとおり。気になるなら風向きを足+窓にするか、温度調整で真ん中あたりにすれば
いいと思いますよ。
冬は暖房たかなくても暖かいから俺は逆に利用している
935928:04/05/03 23:38 ID:A9z/FdJr
933,934
親切にありがとうございます。
無知なのでなんで暖かい風が出てくるんだろうと思ってしまいました。
格安の中古車なんですが初めての車なので「汚いけど」神経質になってしまいました。
D型WRXnotSTiに乗っているんですが
1日、3日と合計で1200km以上走ったのですが
1日は680km、3日は540kmでそれぞれ出発前に給油し、
帰って来てまた給油しました。

満タンで680km走れるんですね。
燃費計算したら14km/Lほどです。
たまげました。ちなみに高速使ってません。
ちなみにE型STiRA乗りに聞けば、有り得ないくらいと言われました。
みなさんの燃費は?
6km/L
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 02:45 ID:21f3Jtne
以前は8ぐらい
サムコのホースつけてから9キロは楽勝
F型だが平均6〜7
機械式デフを前後中央取り払ってウンコタイヤ履いても9は出ないと思う。
Ver6RAノーマル エコランすれば10、サーキットなら3以下、市街地では8
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 08:32 ID:VYpLeucB
Ver2 2年間の平均で10 街のりオンリー。
Ver4Sti 6年間の平均燃費10.7 こんなことやってた俺ってオタ・・・。
943936:04/05/04 11:05 ID:hj1iULAd
有り得ないと言われたのがわかりました…ありがとうございます。

今回の走行ではほとんど5速3000回転弱、エアコンはほとんど使いませんでした。
車両の状態としてはOil類を1週間ほど前にすべて交換、総走行距離80000kmのマフラー以外はノーマルです。




今回の旅でまたガタが来たみたいなので、いろいろと直してやろうかなと思います。
タイベルかぁ…抜け気味のショックも…_| ̄|〇
>936
GF-C2 WRXnotSTI
普段はエアコンつきっぱなしで町乗り7-8km/l、高速9km/l
一度、割と平坦な自動車道+田舎道で12km/l出たことがあります。
その時は同じく5速3Krpmくらいで巡航。
3Kあたりは燃料諸費率が低いし、空気抵抗も少ないし、
カタログスペック上では充分ありうる範囲じゃないの。

うちも8万キロを越えたのでいろいろガタがきてます。
ブレーキローター+パッド交換が痛かった・・・
クーラントもしみてるし、ショックも抜け気味。
>>935
走行中だけならそういう事ですね。
実は車は全然密室ではないんです。
外気導入ならファンを回さなくても吸気口は開いたままです。
そこを通る空気は車体等の熱で暖かくなります。
窓を細く開けると走行中は空気が吸い出されやすくなるので
特に風が入ってきます。
外気導入でファンを全開に回して窓を閉めて車外に出てみて
ください。ドアノブあたりからかなり風が出て来ますよ。
自分のは、G型Type-Rで大体L9〜10.一回に乗るのが100km〜200km。けっこう小まめに上まで回してるけどそんなに燃費悪くない
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 17:05 ID:SCs7wjZP
インプの相場ってどのくらいですか?あと、保険が高いってきいたんですけど、
どのくらいですか?
>>947
各保険会社に聞いたほうが早い。人によって割引条件違うから。あと、古い車体だと掛けれる車両保険限りでるよ
949sage:04/05/04 20:38 ID:82YWyWCK
D型HX-20S(ワゴン、MT)だけど俺も燃費平均8kmだったな、ダイソーチューンで
10kmになった。どこで壊れても直せるくらい工具乗っけてこんなもんです。

>>947
俺の料率は対人5、対物5、搭乗者3、ファミリーバイク自損型、26無担保で
17等級25k円しないくらい、沖縄だけど高いか安いかは知りません。
GF8はNAもターボも同じ料率なんだよね?
2回当て逃げされて使ったので翌年の保険料が鬱
>>936
高速でない平坦な道で信号少なくノンストップなら結構伸びるんじゃないの?
1日600kmくらい走れるってことは大部分そんな道ですよね。
空気抵抗も少ないしね。
うちはSRXだけど起伏ある田舎道走りっぱなしなら17km/L越えたし。
蝸牛付きでも14くらいいくんじゃないだろうか?
渋滞付きの通勤燃費はがんばっても10越えません・・・・(_ _)/
マフラーにサイレンサー付けてると
タービンに負担がかかるって聞いたんですけど、
付けてる時は全開にしない方がいいですか?

皆さん気にせずブースト全開?
>>952
死ね黄金厨
954935:04/05/04 23:27 ID:LXYfOnIP
>>945
ありがとうございます、試しにやってみます。

スバル車って燃費悪いイメージあるけど、案外良いと思うよ。
俺のGF8は普通に10以上走ったし、高速を使わないで長距離走ると12ぐらいまで走った。
ただ、高速を使うと長距離でも10ぐらいになる。

15万キロで燃料ポンプが壊れました。そんなもんなの?
ディーラーで、良く持ったほう、普通は9万キロで壊れるといわれました。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 01:33 ID:U6zX7nG1
燃費気にしてたらスバル乗れねーよ
>>955
>>956
代車とかでいろんなグレードの乗らせてもらったけど、周りにきにせずダラダラ乗ってると燃費以外にイイと思う。
たぶん、渋滞じゃない町乗りで燃費が異様に悪いって人は周りより先に流れ作りたくてちょっと踏みすぎになっちゃってるんじゃないかと。
燃ポンって他のメーカーはいきなりお亡くなりって感じじゃないですな。息継ぎからおかしくなってくる。スバルはいきなりうんともすんとも言わなくなる。

あ、そういえば自分の周りでWRX→RA(STi)に乗り換えたヤツが何人かいるんだけどセンターデフがフリーだとロックの時より燃費かなりイイらしい。
クロスミッションだと回転上がり速いから燃費悪くなるのかというとそうでもないらしいんだがどうよ?
普段乗りで乗り方一緒だと通常WRXより良くなったって意見多いんだけどRA乗ってる人いかが?
>>957
22B乗りですが、センターデフ フリーで街乗りで10くらいかな
乗り方一緒だと・・ってクロスミッション車をドライブする時は、アクセルワークもシフトタイミングも変わってくるだろ
しかもヒールアンドトゥのタイミングも変えなきゃきれいに走れないし
変速比が少し違っただけで燃費が変わってくるのはそのクルマに見合ったドライブをしてない証拠だよ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 10:23 ID:ohSIjHtR
>>953
"黄金厨"って何?
初めて聞いた。
>>959
そうじゃなくて、あくまで町乗りでの話よ?アクセルワークっていうか、それ変えるから燃費かわっちゃうんじゃないすか?
ヒールトゥって、使う必要ないじゃん。スポーツドライビング領域の話じゃないんだから。
自分からすれば、車換えても同じようなアクセルワークで乗ってみて初めて燃費どうこうだとおもうんですが?
962水平対向参気筒:04/05/05 11:37 ID:/agyvmxF
>>957
>燃料ポンプ
知人が某T社の新車購入→1ヶ月ほどで燃料ポンプ交換(有料)
20年ほど前の話

>RAの燃費
車重が軽いからと言ってみる
WRX 1545kg WRX-RA 1485kg
STI  1545kg STI-RA  1515kg   (GC8G)
定速走行ならギヤ比の高い方が有利
加減速の多い街乗りなら車重の軽い方が有利
過給機関(自動車限定)は
吸気圧=0パスカルが一番効率が良いと聞いた事有り

>>960
春休み→春厨
夏休み→夏厨
黄金週間→黄金厨

>>961
>ヒール&トゥ
街乗りでもやってますが…
それなりに便利
>車換えても同じようなアクセルワークで乗ってみて(略
車が変われば
走らせ方も変わるんじゃない?
燃費走行でもスポーツ走行でも

ちなみに
自分の燃費は
7.8ほど(Ver6notRA)
>>957
多分燃料が薄いから
(低回転では燃料が濃くなってしまうけど
クロスしている分その時間が少ないのでは?)

あと、デフフリーだと抵抗が少ないから
(ロック率が高いと、内輪がブレーキになる)

と、思ってるんだけどあくまでも個人的な考え・・・(´・ω・`)

>>959
日常使用領域での話しでしょ?
公共交通機関が少ない郊外ならヒールアンドトゥの機会も
あるとは思いますが、一般論として話しをしている部分に
例外を持ち出されては・・・いかがな物でしょう

>変速比が少し違っただけで
実際クロスとノーマルでは結構感覚が違うと思う
まぁ、あくまで主観ですが・・・

高速で12`前後、町中は7〜8`、踏めば3`台です
@STi6RALimited
964キリコ:04/05/05 12:12 ID:VQcuW9sB
水平対向参気筒氏とは意見がばっちり合いますな、いつもながら
大半の人は宝の持ち腐れだという事が分かったよ。
しばらくROMに徹するワ、ちょっとあきれたんでね
街中走るのに宝の持ち腐れもないだろうよ。
ずっとROMで帰ってこなくていいです。
また荒れてきましたぁ〜、いつになったらこのスレは落ち着くんだ。

>965
藻舞はすっこんでろ、免許も持ってない厨房が宿題終ったか。
ちゃんと免許を持って、インプレッサに乗ってる漏れたちの事が
がまんできないくらいうらやましいのは良〜くわかるけどな(w。
早く大人になって、まともな職業につけばプラモのインプぐらいなら、
藻舞でも買える、がんばれよ。
>>966
落ち着けよ・・・・
ずーっとマターリ街乗りだけするような車じゃないというのは確かだが、
街乗りしているときにマターリ乗ったり燃費運転してもいいじゃないかと思うが。
意地悪く言うなら町中で練習するなとも言えるし(言わないけど)

いちおうGFだけどNA車海苔の俺が言えることじゃないけど
968965:04/05/05 14:07 ID:CRobsS7J
>966
ええ〜? 俺につっこむんですか、そうですか。
インプ歴8年のおっさんなんだが、、、
おまいら仲良くしてください(・A・)ノ

オサーン怒ると血圧あがるぜ(w



俺みたいに。orz
黄金厨ってリーマンのことだよね?
大体学生はバイトやなんレポートやらで
GWは暇じゃない。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 15:14 ID:meVrncQL
チューンドGCだけど、楽しくって街中でもヒール&トゥとかバリバリやっちゃうし
ついつい踏んじゃうんで燃費かなり悪いです。
GCの前SR20の4スロとか乗ってて、乗り換えたらEJ20Tのピックアップの悪さに
閉口したけど、いろいろイジって今はかなりご機嫌なマシンなった。
街中でH&T?珍?
ちょっと早いけど、新スレたてといたよ
★☆GC/GFインプレッサFAQ-Ver.XVI☆★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1083743377/
974名無しさん@そうだドライブへ行こう
町中でちょこまか走るインプ房はうざい。
いちどやーさんにおいかけられたの見たことあるな。