【今だ】カックンブレーキのトヨタ【必殺!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ちょいと踏み込むだけで前のめりになるトヨタのブレーキ
こんな味付けで良く効くとか思い込んでいるアホなヨタヲタ

欧州車のブレーキフィールなんか、こいつ等に理解できないだろうな
2
3星青DY5W糊 ◆NNaYfG.XYI :03/09/30 12:35 ID:H4rG1y7S
もう20年以上前だと思うが、父親がマークUのライトバン乗ってて
興奮してたなぁ。
「すげぇぞ!。今度のマークUはブレーキに足触れただけで止まるぞ!」
4星青DY5W糊 ◆NNaYfG.XYI :03/09/30 12:39 ID:H4rG1y7S
トヨタ系列のダイハツもブレーキ強烈だよね?ただでさえブレーキが
利きやすい軽自動車がさらに倍!って感じだった。代車で乗ってたん
だけど、自分の車が帰ってきて乗ったら、ブレーキ壊れているんかと
錯覚したよ。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 14:24 ID:VfhQ/ORC
おまえらが運転へたなだけ(w
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 14:35 ID:+auWc61z
マツダのボンゴワゴン(非フレンディ)のブレーキの方がよほど凄かった・・・
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 14:52 ID:7T+0gJSP
松田はカックンだな。ファミリアよく借りて乗るけどものすごい。
他の車に乗れなくなる。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 15:10 ID:4wJwfSo2
>>7
結局、何が言いたいんだ? w
 アフターでブレーキパットを作っているメーカーの営業さんに、
ブレーキパットの効きについてちょっと質問してみた事がある。

 「カックンなフィーリングにしないと、効かないって文句いわれる。」

 コントロール幅が広い、踏む力に比例するパット作ったら売れないらしい。
日本国民の殆どがその辺勘違いしているのかもね。

 踏み初めでほぼ最大踏力が出ちゃう&フワフワフィーリングなブレーキって、
コントロールし辛くて疲れないかなぁ、と思っていたら自分が世間からズレテイタ・・・(悲)
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 16:45 ID:gt6Qk+eF
>9
私もそう思っていたけど、カックンブレーキに慣れたら平気。w
11星青DY5W糊 ◆NNaYfG.XYI :03/09/30 16:51 ID:ZEW74AzP
>>7
すべてのマツダ車のブレーキが同じかはわからんけど、ウチのデミオ
の場合、一度ブレーキをフロアに当たってカッコンと音がするくら
い踏み込めば、以後、しばらくマイルドなブレーキになる(気がする)。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 19:40 ID:AgynGB06
トヨタでカックンじゃないブレーキってあるの?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 19:42 ID:ll52M1R4
うちのヨタ車は結構ストロークがあるぞ
エア噛んでんのかな まぁいいや
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 19:45 ID:RN09+U8r
空荷のエアブレーキもカックンだよ
15『道』ヲタウザイ!!:03/10/03 12:12 ID:ImTNb/QR
『道』って書くな。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 12:12 ID:2tGokrcG
カックン急制動っぽいブレーキの割りにパッドの減りは遅いんだよな。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 00:00 ID:EvCj0L0K
ノーズダイブが激しいだけで、実はあんまり制動かかってなかったり・・・
うちのアスコットもカックンだなぁ
あそびがたくさんあって突然カクンと効く
アベンシスは高摩擦ブレーキパッドを採用
フロントには16インチ、そしてリヤには15インチのディスクブレーキを採用。
また、優れた制動力やブレーキフィーリングを得るために、多くの欧州車に
用いられている高摩擦ブレーキパッドを使用しています。
※優れた制動力を引き出すため、ディスクブレーキローターやブレーキパッドの
摩耗が早くなる性質があります。また、若干の鳴き等が発生する場合があります。

止まる性能も欧州フィール
アウトバーン(ドイツの高速道路)など、高速走行からの制動能力が問われる
ヨーロッパ。アベンシスのブレーキパーツは、欧州車の多くが採用している
BOSCH製の高摩擦タイプ。ブレーキの効きやフィーリングを重視した高摩擦
ブレーキは、ブレーキパッドやディスクローターの磨耗が今までのトヨタ車
よりも早くなります。町で見かける欧州車のホイールが磨耗粉で汚れているのも
ブレーキが気持ちよく効いている表れなのです。

アベンシスのブレーキは、フロントが16インチ、リアが15インチの4輪
ディスクブレーキである。欧州車らしい効き味とするため、摩擦係数の高い
パッドが採用された。摩擦係数の高いパッドは磨耗も早く、ローターへの攻撃
性も高い。だから、通常の日本車より頻繁なパッドやローターの交換が必要に
なる。でも、それは高いブレーキ性能のために必要なのだ。ちなみに、
ブレーキ系部品はドイツ・ボッシュがまとめて供給する。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 00:05 ID:9KrsjBSX
逆に言えば、他のトヨタ車がいかにダメなブレーキかをアピール
しているようなものだな。ハハハ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 00:33 ID:vW3r+xj7
>>20
あまいね。
他の日本車全てだ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 00:35 ID:RnfK9ANG

車はトヨタ

携帯はドコモ

PCはNEC

タバコはマイルドセブン
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 00:38 ID:FsVnRl/O
車はスバル

携帯はTU−KA

PCは日立

タバコはネクスト
トヨタのマスターバックは自社製か?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 00:38 ID:N59XunVB
>>19
そんな車はいくらでもある。
国産で言えばレガシィターボ。
ブレーキはかっくんブレーキとは対極のコントロール性重視で
じわっと効く。まあ、ホイールはパッドカスで汚れるけどな。
カックンにするのはお客様のご要望でございます
ナチュラルにすると「効きが甘い!」とお叱りを受けます
2752:03/10/09 02:37 ID:UXTrLUq9
最近までカローラ2に乗っていたがマイルドだったなあ。
マーチの乗り換えたらカックンカックン…
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 15:41 ID:gvlpdQAv
売れ筋のヨタ車は全体的にカックンの傾向があるな。
さすが車音痴向けだけのことはある(w
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 19:51 ID:jHZMDLF3
>>27
カックンブレーキはトヨタだけじゃなくて他社にも増えてるね
最近は日産も多いようだね。
以前R31に乗ってたとき代車でキューブが来たが、あれには参った。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 21:41 ID:nbss2LyM
EBD付きブレーキの効きに慣れてないだけじゃないの?
若しくは足の平で踏みつける癖でもついているんじゃないの?
>>31
EBDが付いてるとカックンになるの?
ブレーキアシストの間違い?
信号とかで停止する時に前走車が停止線の遥か手前で
カックンするのも恐いぞ。
一度停止した後クリープ現象でトロトロ前進して再びカックンなんてのも珍しくない。
同乗者の立場であってもそういうのはとても不快。
たとえカックンが仕様であってもドライバー次第で極力抑えることは
可能なはずなんだけどな。
結局下手な香具師はどんな車を運転してもカックンになるようだ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 09:13 ID:oNEVMlZK
まだ前輪がドラムブレーキの時代
カックンブレーキの経験はあるが
ディスクになってからはカックンブレーキの
経験なし
初期のプリウスがカックンブレーキと言う発言を聞いたことがあるが
本当のカックンブレーキ体験者はそうは思わないだろう
なんせフロントブレーキがロックするんだぜ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 09:26 ID:h3NtHV3Q
で、結局ブレーキタッチが下手という事で宜しいですね。

−−−−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 09:37 ID:VJJW6ggW
俺のチムポもカックンブレ−キなんだが
トヨタ車に乗ってるとそ−なるの?
カックラキン大放送
>>37
懐かしいな。
漏れが唯一名前を覚えているコーナーは「ナオコおばあちゃんの縁側日記」だ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 23:22 ID:SGRtSyNQ
>>1
欧州車、欧州車っていってるけど、あんた何乗ってそんなこといえるわけ?
こいつは、伝聞推定でしかモノが云えない免許無し厨房だな。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 23:27 ID:SGRtSyNQ
>>32
踏力を均一に分配することで高い利きを示す=良く利く
強ち間違いでないと思うが?

>>35
その通りだね。今までいかにブレーキの利き具合が悪い車に乗っていたかだ。
文句を言うやつは、もう一度教習所でブレーキの踏み方を教わってくるんだな?(藁
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 14:16 ID:PwPqKcwO
与太車はサスがフニャフニャだから、ブレーキングによる
ノーズの沈み込みが大きい。
その結果、かっくん傾向が強く出るんでないの?
あんたら運転下手なだけ。
その車に似合ったブレーキ操作せよ。
以前知り合いの車の助手席に乗っていた時、
あまりにもカックンブレーキが禿げしいので(下手)
他車を指して遠まわしに「カックンブレーキはヤメレ」という話をしていたんだが
「そうだよね〜」と言いながらカックンブレーキかまされた。
カックンブレーキしている香具師って自覚が無いのか?
>>41
与太車のサスだけがフニャフニャであるかのような言い方は
己の無免許・無知・鈍感を証明しているようなもんだぞ(w
>>43
俺も遠まわしにあの車下手だよなっていう風に同乗者の悪い点を
指摘しようとしたけど、本人は一切気づいてないんだよな・・・。
そういうことを言える関係だったら素直に言った方がいいのかもね。

与太車のフニャフニャでもブレーキの抜き具合でなんとかなることが多いけどね。
さすがにストロークの長いやわらかめの車だと気を使わないとダメだけど。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 19:01 ID:I3JktrLj
脚がフニャフニャなら制動の立ち上がりを滑らかにするなど
チューニングしてもらいたいところだね。
そうすると無知な消費者はブレーキの効きが悪いとか言い出す
から、トヨタはそちらに合わせてしまう。その方が楽だし
大衆を取り込むことになるからね。でも、そういう車作りで
本当にいいのか?とは思う。
全体的に日本車はオーバーサーボ気味だとは思うが、
トヨタ車のそれは特に顕著。踏力でコントロールしにくいと、
俺などは疲れてしまうんだけどね。。。
だからトヨタ車(おもにサルーン系に多い)じゃ
なるべくブレーキ踏まなくてもいいように走ることも多い。
まあ、その車に合わせた乗り方と言えなくもないが。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 09:44 ID:KAXYeq4S
うちの100系チェイサーアバンテG、
軽くブレーキ踏んんだだけで利きます。
でも、唐突過ぎて乗りにくいのが本当のところ。
試乗でブレーキ利くのが分かりやすいとは思うが、
毎日使うとやや苦痛です。
もっとスムーズな利き味が欲しいところ。
カローラの営業車の方がむしろ良かったのが頭痛い。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 21:05 ID:CtY4NjOM
古い車のせいか、停車する瞬間のショックを抑えるのがかなり難しいんですけど
ショック無いように微妙に調整すると、止まる瞬間にギギギ、というかゴゴゴというか
パッドとロータがこすれる音がするし
動摩擦係数と静止摩擦係数がせめぎあう領域のような・・・
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 08:49 ID:JEV9LaQ+
>>48
うちのマークIIと同じだ。
丁寧に止まろうとすると、ギギゴゴッと嫌な音がする。
大雑把に止まった方がそういう音はしない。
カックンブレーキで止まれということなのかな?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 10:18 ID:VTBgP946
コンパクトカーはカックンブレーキじゃないみたいだね
うちのファンカーゴとノアはゆっくり効く
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 20:03 ID:o8n5r2JY
>>50
単純な音痴オヤジ向け車と棲み分けが出来てるわけだ?
しかしオヤジ連中、トヨタに馬鹿にされたもんだな。
>>50
ウチの母親のヴィッツに乗ってみたんだが、遊びが多すぎる気も。ただ確かにカックンにはならんな。
それより左足下がなんか狭いのと、ペダルレイアウト(ブレーキが特に)しっくりこない印象が強し。

ここらへんは好みだけどな。カカトとつけたままつま先だけ動かしてアクセルもブレーキも済ますDQN
ドライバー向けにレイアウトされた印象も。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 20:19 ID:Oq2Eu938
踏み間違い対策なんかもあるのさ。
ブレーキとアクセルは意図的に離してあったり段差をつけたりするのが普通。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 11:21 ID:U94tn9Iu
ヨタアクセルで踏み間違われて跳ねられたら、助かるものも助からなくなっちまうぞ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 11:29 ID:Y+ETqmJ7
・・・あのさ・・・。

どんなブレーキでも踏みようだから、カックンってなる香具師が下手糞って
のがFAなんぢゃないのか・・・?
56ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/16 11:49 ID:sJ30EDxG
スレタイはワラタがなかなか良スレである。

58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 23:13 ID:C78mlAEy
少なくともGX81、91は超カックンである。
元年式のアコードとアスコットもカックンだった
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 08:37 ID:rU+YxWHd
>>58
超カックンになるのは、お前が下手なだけだ(w
だいたいGX91なんて車は存在しませんがね!

61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 09:30 ID:iGD/9e5y
>>60

58はGX90のことを言いたいんだろうよ。
まぁ、マーク2あたりだと今でもカックンは確かに目立つなぁ。
サスとブレーキの摩擦力の立ち上がりのミスマッチじゃないのかね。
唐突に利くブレーキを喜んできたユーザーも悪いと思うが。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 15:39 ID:EfEaIJx5
7年前、カローラワゴンからレガシィに買い換えた母親の第一声。
「この車、ブレーキ効き悪いわね!」

・・・そんなもんだろう。
>>62
当たりが出ていなかっただけかと
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 17:26 ID:EfEaIJx5
いや、実際にレガシィはペダルタッチが固いです。
とはいえキチンと踏めば相応の制動力を発揮します。

しかし、一部のユーザーにはそれがわからない(怒)
「ペダルが重い=効かない」という訳ではないのだが・・・
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 17:43 ID:HJ58mmMr
おれ、レガシィでもペダル軽すぎだと思うんだけど、
それより軽いんだったら、とてもトヨタ車には乗れそうもないな。
ターボモデルだとブレーキアシストも外されるし>スバル車
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 21:35 ID:5vnvUeup
ブレーキアシストは急ブレーキをある程度踏み込んだ場合で変曲点以降の話。
通常のブレーキングにおける初期の制動立ち上がりにおける部分のこととは別。

しかしながら、ここ良スレだな。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 21:40 ID:ZDbS08Ub
ランクスもカックンブレーキだ。
正直乗りにくい・・・
初めて運転した時、自分の車と同じように踏んだら急ブレーキみたいになった。

69新島公爵:03/10/17 21:42 ID:kMdlcT/R
旧型プリウス(初期型)に勝るカックンはないだろうな。
あれこそまさにオンかオフしかないというブレーキだった。
>>68
アレックス乗りだがそこまでカックンじゃないぞ
慣れの問題かと

>>69
回生ブレーキのセッティングかな?
あんまりひどいのも使いづらそうだね
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 00:58 ID:ed7NMkwp
>>69
今度のプリウスは大分良くなったみたいよ。
けど、カックンではあるみたい。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 12:18 ID:WH7/xOHZ
カローラの方が良いよ。プリウスなんか買うより。

評論家 G.O
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 20:05 ID:06bsJaoV
>>72
そんなこと誰だって分かっとるわ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 02:09 ID:2y76OntP
プリウスって・・・同情票!?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 02:52 ID:AH1xCcw/
ヨタは輸出向け・国内向けで上手く作り分けしてるんだろうなぁ?

それとカクーンに慣れ親しんだユーザーはリニアに効くタイプを「効かない物」と思うとすれば
販売戦略上、他社のブレーキは利かなくて怖いわ〜のイメージを潜在的に植えつける事になって
ウマーなのかもしれない。。。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 14:41 ID:MMEv2ob5
メーカーがユーザーを教育する、つまり良いものを教えるという側面も
必要なことだと思うけどね俺は。
77ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/19 22:51 ID:Pe9H6hjK
>>76

喩え悪いけど、韓国の教育みたいなのを「正しい」とするのは
その中では正しくとも世界ではぜんぜん通用しないいびつさであり
そういうのは当てはまらない。

ひとはある年齢までに基本的な嗜好が決まり、それが加速する事は
あっても別方向にいく事はなかなか無い。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 00:27 ID:LcGc6LEI
教育者?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 00:59 ID:oAzelMcX
>>76
何を持って正しいとするか?は難しいからねぇ〜メーカーとすれば買ってくれる人の
意見とも言えなくも無いし。裏を返せばその意見はエゴにもなるから、、、
個人的には雲を掴む様なパワステ効き過ぎのH社の奴がカクーンブレーキよりも頂けないが
日常の使用では別に乗れない訳でも、それが危険とも言えないし。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 01:10 ID:hjhbNp/M
蔵運をノーズダイブさせずに止まれん香具師らは黙(ry
初代プリウスは確かにON・OFFだけのブレーキだった。
あんなモン売っていいのかとオモタ。
もまえ等アリストターボに乗った事あるか?
止まんねーぞ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 01:16 ID:57bwDKS+
>>79
パワステ効き過ぎは15年くらい前の国産車の傾向。
今や軽すぎるパワステはほとんど皆無。
カックンブレーキは現存するがな。
82ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/20 01:34 ID:34eSZSXP
まあ、ホンダ車でも異常に軽いのは2代目プレリュードぐらいなもんだったが。

EFはともかく、EG以降は軒並みクラスの中では重いほう。
良いか悪いかとは別の話だが・・・。
カックンブレーキの帝王はリヤブレーキを調整したばかりの
ボンゴ(バネット、デリカ)に決まっとろーが、
空荷で雨の日なんかそりゃぁもう・・・
>>83
漏れも雨の日スライドしてサイドをヒットしました。(泣)
8579:03/10/21 00:38 ID:8IhVyabG
>>81
今から比べると、そうだったかなぁ〜って感じがするなぁ。
何でも電動自動でスイッチポン!こそ高級の証だった当事、そこに合わせるのは軽々ハンドル
じゃなきゃ合わない気はする。。
>>82
ヅバリそれ!(w、一時期のホンダの代表的な車種だったしねぇ…?
H車でも商用〜小型乗用では比較的最近までノンパワステも、それなりにあったと思うが。。

ん!レスを見ると、、まろの感性は古いのでごじゃるか?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 05:05 ID:AUlEgpnE
カックンと言ってる奴はどの車と比べてカックンと言ってるのか知りたい。
俺トヨタはマツダよりカックンじゃないと思うから。
ホンダプレリュードはカックンじゃない代わりに
ずぼずぼペダルがもぐっていくタイプのブレーキだった。
トヨタ感覚で乗るとかなり怖い。

思うんだけど、踏力でコントロールするタイプのブレーキのことをカックンとか言ってない?
前にそういうやつ見たことあるから。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 16:05 ID:AzO+YfAN
今朝、左ハンドルのBMW(512ってヤツだったかな)が
カックンしまくりだった。
ドライバーは中年のオッサンだった。
見てる方が酔いそうだった。
>>86
アホな煽り屋の言ってることだから、比べる車なんて言えないよ。
ただ煽って満足したいだけなんだから。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 00:08 ID:cAq2f79A
トヨタはアフォユーザーが多いからカックンなんだろ。
ユーザーレベルが出るところかもよ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 00:44 ID:Ln5smzRT
>>89
真逆だよ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 01:25 ID:cKuyKmib
アヴェンシス。
どうやら日本輸出仕様は電子制御スロットルに細工がしてあり
ちょっと踏むと大きく吹け上がるセッティングになっているようです。
流石、コレで日本の自称車好きはパワーがあると勘違いする=売れる
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 01:27 ID:Ywl1ayGS
>>91
相変わらずのトヨタアクセルかよ・・・まさかアベンシスまで。
スロットルを非線形にして、少しアクセル踏んだだけで
スロットルがガバッと開く設定。見かけ上のレスポンスと
力感を重視したトヨタ流の設定。カックンブレーキと同様。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 10:12 ID:wQrSKj2J
>>91-92
ヨタだけでも無いし、、
MT1速するする進む?時なら我慢ならないが、ATとの組み合わせなら成り立つでしょう…
ただねぇ〜駐車場で段差がある様な状態、なめる様に段差を乗越え、マターリ進むとか微妙な
操作はし難いし、暴走事故の一端にはなるのかもなぁ。。。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 10:23 ID:RXgyj+1z
「偏平足はブレーキ下手糞」

あるある月椏_より。
そういえば偏平足だとバスの運転手になれない国があったような。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 07:04 ID:rMA91QIB
何でも、自分がどれだけの圧力で踏んでいるのか判らないらしい。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 13:00 ID:uej6T+aJ
偏平足な人いる?
あるある見ていないが、そんなに影響ありそうだった?>>94-96
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 14:31 ID:rMA91QIB
>>97
かなりありそうでしたよ。

1.路上の白線に合わせて止まれない(線より前の人や後ろの人様々)
2.ドリンクホルダーに置いたコップの水が勢い良くこぼれる
3.乗車している人が前後にガクガクしている(教習所でたまに見かけるMTのエンスト直前みたい)

 ↑のような実験をあるあるでやってました。
自分は偏平足です。
常に加速度とかのフィードバックで操作していてショックには気を付けているけど、
調子が悪いとシフトショックが出ちまう。
生まれてこの方偏平足やってると偏平足が基本になってるからまぁいいや。
治るに越したことはないけどね。
ちょっと治し方を調べてみるかな。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:10 ID:Sr77Bbsy
偏平足云々以前に、フィーリングの良いブレーキ、そうでない唐突なブレーキの
違いはたしかにある。それは乗ってみなけりゃ分からない。
効きだけじゃなくフィーリングがポイント。
今日の国産車で制動力に問題がある車なんて無いのだから。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:17 ID:4nwov9SL
日本車でBOSCHのブレーキシステムを採用してる車なんてあるのだろうか?

止まる性能も欧州フィール
アウトバーン(ドイツの高速道路)など、高速走行からの制動能力が問われる
ヨーロッパ。アベンシスのブレーキパーツは、欧州車の多くが採用している
BOSCH製の高摩擦タイプ。ブレーキの効きやフィーリングを重視した高摩擦
ブレーキは、ブレーキパッドやディスクローターの磨耗が今までのトヨタ車
よりも早くなります。町で見かける欧州車のホイールが磨耗粉で汚れているのも
ブレーキが気持ちよく効いている表れなのです。

4輪ディスクブレーキ&高摩擦ブレーキパッド
全車ともフロント16インチ・リヤ15インチのディスクブレーキを採用。
また、優れた制動力とともに欧州スポーツカー同様の効き味をもたせるため
摩擦係数の高いブレーキパッドを使用しています。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:19 ID:4nwov9SL
>>91
バカ発見!
欧州仕様のまま、何も手を加えずに輸入してるのも知らないで・・・
幼稚な煽りを・・・
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:20 ID:4nwov9SL
>>92
それに釣られる被洗脳者発見!
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:22 ID:4nwov9SL
>>91
なるほど、アンチというのはそういうデマを流して洗脳するんだな。
アンチの恥部を見たような気がします。
105ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/24 02:01 ID:iYQsFOln
>>99

こどものころ、良く遊んでいればそんな事にならなかったのに・・・。
腱が伸びてるだろうからたぶん、改善はしても根治はしないと思うよ
直そうと思ったら、細胞の入れ替わり含めて1年経過しないとダメだと思う。
10699:03/10/24 02:13 ID:UXTwaLrP
>>105
ガキの頃は今では考えられないぐらいその辺走り回ってたんだけどな
田舎山あり、川ありの環境だったし
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 02:35 ID:yPQQTdpn
>>102
欧州仕様なのは足回りとボディと内装だけだと思った方がよろしい。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 03:49 ID:qYhWQxaQ
WISHもカックンブレーキ。シートベルト必須。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 00:08 ID:c3MOZj8/
カックンブレーキをよく効くブレーキと勘違いする低レベルなユーザーが
多いからトヨタに代表されるように国産車の半数くらいはカックンなのよ。
本質を追求していくとトヨタ車というのはことごとくNG。
初期型ステップ乗りですが、買い替えを検討しててヴォクシーに試乗したとき
やばかったです。アクセルもブレーキも、ちょっと踏んだだけなのに・・・
バッコンバッコン前後に・・・
慣れれば普通に走れるんでしょうか?あれを普通に走らせられる人は、よほど
繊細な足使いが出来る人と見ますがどうでしょうか?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 07:07 ID:MIcBHeoQ
>>110

  お 前 も 偏 平 足
へーヨタ車かっくんなのか・・・ヨタ車しか乗ってないから知らなかった
タッチはおいといて
ステンメッシュに替えるとカックンというのはしってるけど
「国産車が欧州車に大きく劣っているのがブレーキだ」とか
「GT-Rもポルシェのブレーキにはかなわない」とか言われ続けてきたから
これでもかってくらい初期制動が強烈なセッティングになっていったんじゃないの?
>>113
初期制動だけじゃ意味ないのだよ。
耐フェード性、コントロール性まで含めて語るべきであって、
そういう点が欧州車は優れているわけ。
昔、EDのGリミに乗ってたが高速で一発急制動したら、
もうペダルがスポンジーになったのには呆れた。
VWゴルフとかじゃ絶対ありえない。
一発は利いても連続使用でダメになる車じゃ話にならん。
特にトヨタ車にはカックン傾向が強くて一発のみ、という
車種が多いだけに、日本の消費者のレベルを嘆きたくなる。
もっと良いモノ、本質を知らないと、トヨタに騙され続けるだけ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 02:27 ID:1qTUrlub
トヨタなんて車売れりゃ何でもOKなんですよ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 05:36 ID:P0Og53/1
>>107
アベンシスのパワートレーンも全く同一日本向けにで手を加えてないのだよ。

「実際にアベンシスの日本仕様と欧州仕様の違いは、ウィンカーレバーの左右
入れ替えや、スピードメーター、速度リミッターの装着など、非常に少ない。
ただし仕様の細かいオプションパーツについては、日本に上陸してから
組み付けるといった、フレキシブルな対応を行っている。」
http://response.jp/issue/2003/1006/article54490_1.html

だから、>>91の「日本輸出仕様は電子制御スロットルに細工がしてある」
なんていうのは全くの脳内捏造ネタであることがわかる。

本当に、日本向けに「電子制御スロットルに細工がしてある」ならソースもってこい。
ブレーキングの性能はブレーキシステム本体の性能よりも、
フロントがダイブしすぎで姿勢変化がドライバーに丸判りだったり、
後輪の性動力を使いきれてなかったりする車体のバランス設計のほうが重要。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 13:59 ID:CzXDkFjA
>>提灯持ち記者とヨタ社員がほんとの事言うかよ!
ヨタヲタはおめでたいよ ホンと・・
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 16:52 ID:KVBGL3Sq
>>116
今の車はECUで統合制御してるから、リミッターなどを設定するということは
早い話がコンピューターに手を入れるということ。となれば、スロットルの
特性を微調するくらい簡単な話。
>118
いや、反証がなきゃ全然意味ない君の発言。
121B13SPL ◆WS6W4JQr66 :03/10/26 17:54 ID:Xqcu86K+
アベンシスは試乗してきましたけど、ブレーキはカタログなんかでもわざわざ言うだけ
あって結構良かったです。自分好みな感じでした。試乗コースだけだったので、高速での
フィーリングは分かりませんが。但し、ちょっとブレーキの鳴きが大きかったので、
日本だと受け入れられない人も居るのでは?とは思いました。

あと、この前ルノーのNewメガーヌとセニックに乗る機会があったんですが、意外と
カックンと効いたのでびっくり! ルノー車は昔からそういう効き方するんでしょうか?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 21:45 ID:FHImtGc9
>>121
これまでトヨタ車に乗ってきた人だと違和感あるかもね。
結構硬めの足だし、ブレーキもジワッと利くタイプ。
古くからのトヨタ乗りだとNGかも。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 22:04 ID:n+lCkiaK
インターネットはガイキチの巣窟。
メーカーさんはここの意見なんかいちいち気にしなくていいですよ。
カローラフィールダーに乗ってるけどカックンではないよ。
あと、トヨタのしかもカローラとは思えない程ノーズダイブしなくなってる。
1500ccのは知らないけど普通の1800ccのは良くなってる。
>108なんて、運転してでの経験ではないのが丸解り。
運転していてベルトの世話になるカックンなんて
どんなブレーキだよ。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 00:24 ID:8S5JnSph
プレミオはカックンよ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 15:29 ID:hvLm8Uig
>>125
まあもちつけ。みんな無免だから アハッ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 15:36 ID:70UoBpHP
エルグランドもカックンだしストリームもなんだが…
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 16:22 ID:hNihIRPY
>>124
1800はカックンじゃないのか!
ウチの1500はドッカンアクセルのカックンブレーキだよ・・・
停止直前に厭な揺り返しが来るし
ペダル操作に無茶苦茶神経使う。
まぁ、オヤジのクルマだからどーでもイイけどさ・・・・( ´_ゝ`)
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 16:54 ID:K2GA8256
>>124>>129
そうかなぁ?
1800の試乗車に乗ったけど、カックンブレーキ&ドッカンアクセル
だとオモタ。
慣れれば気にならないのカモ・・・
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 20:03 ID:E2LaexfJ
>>130
ピク・ドキューソアクセルは同意。
ブレーキは…漏れが乗った1.8Lフィールダーはやっぱりカックンですた。
これからカックンとかそうでないとかいう感想を書くのなら、
まず今現在乗っている車とか整備状態を書かないとさっぱり意味が無いと思われ。
>>132
勝手に仕切るな。
134124:03/10/27 21:49 ID:874gktNd
>>129
アクセルはドッカンですねw特に私はレガシィからの乗り換えだったのと
トヨタ車は初めてだったのでビックリしましたw
ぶつけられて、レンタカーのフィールダーXに乗ったときは足の柔らかさ
車体の不安定感に驚きました。一応味付けは違うんだなーと。
>>130
ブレーキはそうでもない・・・と感じてます。最初から特別違和感無かったな。
>>131
車両の状態にもよるのかな。私は鈍感なのか?と思い始めましたw
>>134
まぁ、個体差はあるからね。
あと、運転者のスキルにも左右されるかな。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 01:00 ID:t7sQuZhE
>>134
それがトヨタアクセルですよ。
ちょっと踏んだだけで、スロットルがガバッと開く設定。
でも、それ以上踏んでも一緒というシロモノ。
さすがトヨタ、といえる演出です。
フニャ足とともに、
「あ、この瞬間がトヨタ車だね」という特徴的なところ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 01:59 ID:xGBu2NTn
あ、この瞬間が三流車だね
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 06:47 ID:fhZOh/ax
>>136
その通り。
ただ、日本車は殆どこんな感じのスロットル設定だね。
低速トルクが全くないのをごまかすため。
トヨタでスロットルの感覚がマトモなのは、現行型センチュリーだけじゃないかな?
旧型はピク・DQN型だったみたいだけど。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 07:06 ID:2cweKsWF
スバルのターボはアクセルのツキが悪いから、それと比べるとどんなNAもヨタアクセルに感じる罠
>138
同排気量において外車は日本車に比べて単純に低速トルクがないだけ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:15 ID:shLJlp0E
ブレーキもアクセルも演出か・・・
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 01:36 ID:uu9WPD9A
トヨタですから。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 02:10 ID:PaC21tzq
だからフルブレーキングでも半ブレーキングでも大して変わらないわけで。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 18:34 ID:+e6A8N4P
トリビアの泉〜ブレーキ編〜

RX-8はブレーキフィーリングを重視して、
ブレーキアシストをつけてないらしい。
マツダですから
ブースターとアシストを間違えないようにね
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 23:43 ID:FvzWcMrR
>>144

さすがマツダ!!!
ちゃんとブレーキ踏める人には変曲点が出来てしまう
ブレーキアシスト機能は不要。

この車にはこの機能、この性能が望ましい、もしくは
この機能はかえって車にとって余計だ、など車に応じて
きちんとした選択ができる見識があるのがマツダ。

トヨタあたりだと、とりあえず何でも付けておけ、というもの。
要するに見識がないだけに、選択が出来ないわけだ。
ここらあたりを見ていると、メーカーの実力(真の)実力が
見えるというものである。

適当に何でも付けておいて宣伝で売りまくるスタイルにはまると
抜け出せないのだろうが・・・・
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 13:29 ID:4H2mIl6+
>>116

  ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi   _________
  ,|:::i |' (,,゚Д゚)|| <お呼びでつか?
  |::::(ノ 中濃 ||)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |::::i | ソース ||
  \i `-----'/
     ̄U"U ̄
>124、>129
同じ車、グレードでも個体差はあるようだよ。
仕事の関係で、複数の同じ車種に乗るのだが、結構違う。
アクセルも、ブレーキも。走行7万キロあたりのクラウンで、アクセル、ブレーキも
扱いにくくて、「運転しずらい車」って思ってたら、たまたま走行1000キロ程度の
個体に乗ったら、すごく素直だった。
あと、オートマ車はそれ自体も相当固体差があるね。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 17:01 ID:8wexzbPV
うちのスターレット(EP95)はぜんぜんカックンじゃない・・・むしろアシスト効かないときは全然制動力無いくらい。そのほうがいいけど。
時々急ブレーキ踏むと予想以上に急制動&大げさなノーズダイブするので同乗者は大変恐ろしいそうな。
友達のRunxは少しブレーキ固めで踏み込んで行くとある点から急に制動力高くなる。

上でも出てるけどダイハツの車検用代車なんかはめちゃくちゃなカックン設定だね。
ディーラーの試乗車なんかそんなでも無いのだが。
>147
ヌバルのターボ車にも付いてませんがなにか?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 23:29 ID:wPPsr2EA
スイッチみたいなブレーキは失格。
トヨタ車は止まり方が雑な車が多いんじゃなくて、カックンブレーキのせい。
ノーズダイブ〜浮き上がりが停止時に起きるが、
トヨタ車に乗ると全ての操作をゆっくり行うしかない。
素早く車を動かす操作には対応してくれないのだ。
それはブレーキにとどまらず、すべての操作系がそうなっている。
つまり運転など退屈なもんだよ、と言っているかのようだ。
マーク2はスイッチみたいなブレーキじゃなかったぞ。
今まで乗った中では二つ前のダイハツミラが一番良かった。
遊び領域からするっと入っていって効き始めるところから剛性感が出る。
ブレーキングでタイヤヒューヒュー鳴かせられたのはあれだけ。
カックンとかズボー潜るブレーキで俺それ出来ない。タイヤのグリップがチープだったのもあるがな。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 08:08 ID:fTRk/9ip
マーク2のブレーキ、エアコンのSWのオンオフで
停止時とかブレーキペダルがときどき沈んだりするんだけど・・・
ちょっと怖い
最近のクルマはヒューヒュー鳴かせる前に糞ABSが効くがな。
>>154
ハリアーでも踏み応えが急に変化する時があるんだけど、
べつにトヨタ車特有ってわけじゃないんでしょ?
どっちにしろ、漏れが今まで乗ったトヨタ車4台はかっくんブレーキとはまったく無縁だったが。
運転者の気配り次第でしょ。
ABS作動中でも、タイヤは鳴ります。
猫が飛び出して来たのでフル制動→ドリフト中のようなタイヤの音
→予定より(思った場所より)かなり手前で停止

トヨタの車でかっくんブレーキに当たった事がない。
ペダルの踏み率を
1(減速する最低の踏み)>>10(タイヤがロックする)
と、すると
普通の晴天、急ぐ必要のない状況では、1>3>5>2>1
雪道、凍結などでは、1>2>(挙動を確かめつつ)3>2>1
フル制動中でも、7>10>9>10>9
真綿で絞めるように、踏むのがよろしいかと。
>ABS作動中でも、タイヤは鳴ります。
当然です
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 19:06 ID:Ni74gPQu
>>158
カックンじゃないヨタ車ってあるのか?
>>159
お前が乗ったら全部カックンかもな。
ドライバの腕が大事。へたくそはどんな車に乗っても一緒。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 02:22 ID:WrVuEfMI
>>160
それを言うなら、同じ技量の人間が乗っての比較なんだから
いかんともしがたいトヨタ車、ということになるが?
>>161
自分の車と感覚が違うなら、ごく最初は戸惑うかもしれないけどな。
数回ブレーキングしてフィットできないなら、それはそいつが下手すぎるってことだ。
そんな下手糞の意見、真面目に聞く気にはならんなあ。
少なくとも漏れはヨタ車でカックンブレーキなんて経験ないからね。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 16:37 ID:DvqNXMd5
同じ操作をしたときにトヨタ車はカックン傾向が起こりやすい、
という解釈が正解だろ。カックンを気にしないユーザーなら問題なし。
>>163
その通りだね。
あと、2代目プリウスもちょっとヘンだったね。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 20:55 ID:Bn4ZCZEG
>>164
ブレーキ踏んでいる感触がほとんど無いのが笑えた。
>>165
そうそう。
あと、ピクDQNアクセルじゃないけど、ゆっくりスロットルを開けると全く反応せず、
ガバッと開けるといきなりズガーンだもんね(w
ステアリングの感触も、ただただ軽くて頼りなかったし。
現行型マーチの初期型と同じ位ヒドかったよ、ホント。
167162:03/11/03 23:37 ID:AjsKW/xf
>>163
それはどっちの車(ヨタ車とヨタ車以外)に基準を置くかで話が違うだろう?
現実にトヨタ車でカックンブレーキにならない運転ができるのだから無意味。
漏れ自身は別に運転が上手いほうだと思っていないが、車に酔いやすいので自分が運転するときも
ブレーキには気を配っている。ヨタ車にそういう点でブレーキの不満を感じた事はない。
最低限の気配りができる人間なら、ヨタ車でも他社の車でも
メンテナンスさえしっかりしてればカックンブレーキなんて起こりえない。
いい加減自分の運転のいい加減さをひけらかすのはやめれ。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 00:43 ID:FYOpKT3Y
>>167
あたま悪そうだね。
メンテナンスの問題とは別なのよ、カックンは。
むしろエア噛んでた方がカックンになりにくい。
ここで問題になっているのは、トヨタ車はカックン傾向が強いから
他社よりブレーキに気を使う必要がある、ということ。
そりゃ車に合わせて乗れば問題ないが、それはまた別の話。
>>167
カックンブレーキの問題点はブレーキを踏みこんでいっても
制動力が上がらない事にあると思うぞ。
まあ、いっつもそんな車乗ってれば慣れると思うけどな。
初代プリウスなんかおばちゃんがよく運転できるなと思ったもんだ。
>>169
普通に制動力が立ち上がるぞ。勿論ストローク幅は違うが、そんなん車によって
変わるから問題にならん。カローラでも普通に人間ABSやってたし、それに
ロックし始めるポイントってのはメーカーが違ってもあまり変わらなかったりする。
ま、制動力の増減を体感できないヘタレちゃんじゃしょうがないとは思うが。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 20:35 ID:wocaOoQw
でも先代のプリウスは本当にカックンブレーキだったぞ。
ペダルを踏みこむというよりも、スイッチを踏むって感じだった。
ブレーキ操作のへたっぴが集うスレはここですか?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 22:48 ID:ipi8PTCX
>>172
トヨタ車に乗っているときだけ、を追加してね。
他メーカーでうまくいっているので(w。
トラックのエアブレーキ踏んでみろ、
オマエラならカックンどころじゃなくなるよ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 00:24 ID:BfoOkw1h
>>174
いまどきのトラックはプリウスよりマシだぞ。
おまえ、適当な事言ってんじゃねーぞ。
>>171
どんなブレーキでもカックンなるのは人間のせい。車のせいにばっかしとらんで
ならんようにコントロールしれヘタレちゃん。んなもん5分も乗ってりゃ慣れるだろーが
ミリ単位とまでは言わんが、5ミリ単位で踏力コントロールするだけでいいんだから
簡単だろ?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 12:32 ID:gsmmVJ+/
トヨタ車は0〜10cmの踏みしろではすべて同じ制動なので無理です。
脳内登場か
トヨタ、10カ月ぶり株式時価総額首位返り咲き

 トヨタ自動車の株式時価総額が4日、NTTドコモを抜いて
東京証券取引所第一部で首位となった。
トヨタが首位となるのは今年1月7日以来、約10カ月ぶり。
株価の足を引っ張っていた円高が一服し、収益源である米国での販売好調も
確認され、国内外の機関投資家の買いが膨らんだ。

 時価総額は株価に発行済み株式数を乗じて算出する代表的な投資尺度で、
企業の価値を示す。4日時点のトヨタの時価総額は12兆3461億円、
NTTドコモは12兆2439億円。4日のNTTドコモ株は2.5%上げたが、
トヨタ株は9.3%の大幅高となり、順位が逆転した。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031105AT1D0407104112003.html
トヨタの9月中間純利益、最高の5244億円

 トヨタ自動車が5日発表した2003年9月中間期連結決算(米会計基準)は
純利益が5244億円と前年同期比23%増え、中間期としては過去最高を更新した。
国内外での新車販売台数が7%増の317万874台と過去最高を更新したうえ、
金融派生商品の評価損縮小で金融部門の利益が大幅に増えた。
中間配当は20円と前年同期より4円増やす。
2004年3月期通期では円高が約2100億円の減益要因となるが、
「営業面の努力や原価改善でカバーし、過去最高益を目指す」
(鈴木武常務役員)という。

 中間期の連結売上高は前年同期比8%増の8兆2242億円となった。
新車販売台数は国内で「ラウム」や「ウィッシュ」が好評で6%増の
108万1866台となった。
海外は8%増の208万9008台。
欧州で「アベンシス」が伸びた。
北米は微増の100万5079台にとどまったが、「カローラセダン」が好調で
「通期で200万台の販売は達成の見込み」(鈴木氏)という。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031105AT3K0502305112003.html
この間、引っ越しで2t車(ドラムブレーキ)借りたんだけど、
空荷の時は怖いね。
最初びっくりしたよ。
182星青DY5W糊 ◆NNaYfG.XYI :03/11/06 12:53 ID:DqcElExc
気のせいかも知れんけど、カックンブレーキになる車って、一度ブレーキ
ペダルを限界までぎゅぅ〜って踏むと、それ以降(1日くらいは)カックン
しなくならない?

俺はこの方法で対処している(ダイハツ車とマツダ車にて)。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 23:37 ID:bbwTNV1T
> http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20031106&j=0022&k=200311062208
>
> 【社会】「アクセル踏んだら急にスピードが」 スーパー駐車場で客4人はねる…北海道
> http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1068095754/
>
> 高齢者のセルシオによる事故なんだが
> トヨタのサイドブレーキ(駐車ブレーキ)は足踏み式を採用してるね
> 以前からこのブレーキの解除方法が危ないと指摘を受けている
> 1度踏んで掛かったブレーキをもう1度踏むことで解除する方式だが
> 誤操作で大事故に繋がりかねない
> 特にトヨタ者乗りはご老人が多いので早急に改善するべきだと思われる
漏れはマジでかっくんブレーキが嫌でレガに乗り換えた。

新釈迦って一年半。
>>182

バキュームが死んだだけ。
その状態で急ブレーキが必要な状況になったら殺すか死ぬかどっちか。

トヨタ車なんか乗り捨ててスバルにしろ。
>いまどきのトラックはプリウスよりマシだぞ。

プリウスの回生ブレーキは不自然だが電車と同じだと思えばまだ許せる。
ここは正直本当にブレーキのせいにしたがる下手、脳内妄想人間
だらけだな。

プリウスのブレーキなんて扱いは屁。 空荷のトラックの爆効きブレーキ
をしらないんだね。 まぁトラックなんて仕事で乗ってる人しかわからん
だろうが。  

ちなみに俺はレンタカー屋。 外車(BM・アウディ・VW・ボルボ・フォード)も
日本車(いすゞ、日野以外)も毎日乗ってるよ。それこそベンツから軽トラ
まで。  そんでもって、トヨタが格別酷いとは全くもって言えない。
>>185
スバルはSTii以外は圧倒的に容量の足りないブレーキが嫌。
下手糞ばっかのクセして調子こいて事故る阿呆が多くて
保険が馬鹿高いのも嫌。もうイラネ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 09:34 ID:X54upbWs
ブレーキの容量って何? 頭の悪い評論家が使う言葉ってよくわかんない。
>>188
普通に乗っているのかね?  ここはスポーティーな車のブレーキを
語るすれなのか?  普通に乗っている限りは大丈夫だ。 
走り屋気取りのやつには許容不足かもしれんがな。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 11:43 ID:dMYSypdm
>183
事故を起こした20セルシオ前期のPブレーキはレバー解除式だ。

アホが書いたレスを無批判にコピペするから・・・
馬鹿だろお前。
トヨタのカックンブレーキはブレーキの効き具合によるものもあるけど、
例えばカローラなんかはフロントダイブしやすいリアサスに問題があったりするけどもね。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 01:12 ID:BJq86cmW
>>192

たしかに
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 02:19 ID:u3786Tc+
スバル車は車体全体が沈み込むように止まる。
これだけでも大きな差。
乗れば誰でも分かる。
是非スバル車を試乗してみ。
トヨタの体たらくを実感すること確実。
そして自らの至らなさも。
>194
最近のはどうか知らんが
2代目レガ(AT)はトヨタ車に負けず劣らずの
カックン(になりやすい)仕様じゃったぞ。
下手なだけだろ
>196
よく読め、文盲。
>(になりやすい)
とちゃんと書いてるだろうが。
同グレード(GT)のMT仕様と比べてブレーキタッチはかなり異なってたぞ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 01:45 ID:x9gyn0iJ
うちのJZX100グランデは漏れなくカックンです。
最初は本当に乗りにくくて仕方なかったが、
さすがに慣れたよ。
ただ、上質なタッチのブレーキを持つ車に
乗る機会があると、やっぱりうらやますぃ・・・
>>194

それは単に4駆だからじゃネーの?
>>199
正解。スバヲタにはそんなことも分からんのです。
正直4駆は運転ツマンネー!
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 14:39 ID:9Jr6Bk1U
>>199
残念でした。関係ありません。
4駆だからだな。
ヨタでも300マソ以上のクラスになれば(FR)
そんな感じだぞ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 15:09 ID:XC4FiSnN
>>203
関係ないね。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 22:24 ID:4qJgQ67B
>>203
クラウンロイヤルは紛れも無くカックンですけどね・・・
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 23:06 ID:wzgqvsMX
でもチョイ踏みで(初期制動だけ)効くブレーキにしといて、
「緊急時ちゃんと踏めない人が多い→ブレーキアシスト付けました」
って売り込むメーカーのやり方はどうかと思う。

カックンになるのはユーザーがヘタって確かにそうだが、どのみち運転技術を身につけさせるなら
カックン防止より事故回避に神経向くような設定にするのが良心じゃないのか?
>>206
絶対的に踏力が小さい女性も世の中にはいるんだよ。
ブレーキだけに集中してもABSを効かせられるだけ
踏み込めない人が、健常者にもいるんだよ。
・・・あんま自分だけを基準にして良し悪しを決め付ける
のはどーかと思うぞ。ま、大人のやるこっちゃ無いな
>>207
女の人は踏力が小さいっつーか、ドラポジが悪かったり
靴が悪い可能が高いしなぁ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/10 01:21 ID:t8s/q2iA
>>207
カックンブレーキとそれとは別の話だろ。
ここは制動がリニアに変化するかどうかの論議。
初期から急激に減速Gを立ち上げるトヨタの演出
(よく効くと思わせる)を議論しているの。
そういう低レベルなブレーキでよいの?と。
>>208-209
禿同。
あのなぁ、ブレーキアシストってのはブースターの大容量化に伴う
ブーストの立ち上がりの遅れを解消するものなんだよ。
本来は、真空ブースターが元々持っている欠点を補うもの。
だけど、こんな宣伝をそのまま打ったら、要らぬ突っ込みを受ける。

そこで各社とも「女性にも」とか「初心者にも」とか宣伝を打った。
世間では女性・初心者=運転下手と勝手に脳内変換してくれたから
変な突っ込みも受けなかった。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/10 23:29 ID:iJGLSxP7
>>211
ブレーキアシストは、ある程度、急制動を必要としたとき、
あるポイントからアシストするんだぞ?
勘違いしてないか?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 11:14 ID:+CCKsqDZ
ここのスレで、カックンになるのは下手なだけって言ってる香具師もいるようだが。
もちろん、カックンにならないようにブレーキできるよ。
だけど、カックンブレーキのクルマって運転していて疲れるんだよ。しかも楽しくない。
代表格が、トヨタ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 16:38 ID:BjGbt8lX
>>213
禿胴。
カックンさせないようにブレーキングすることに意識を集中させるから、
疲れるね。
カックンブレーキじゃない車に乗ると、余計な気を使わなくて楽だw
そんなもん馴れれば意識しなくてもできるよ
変な良いわけすんな
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 19:11 ID:47ha93ya
普段トヨタで、時々BENZのSに乗るけど、BENZはかっくんなりにくいぬ。
>>213
俺は全然疲れないけど?10分も乗ってりゃそれに慣れて
そのストローク幅でコントロールできるけど。できんの?
よっぽど、普段からいい加減なブレーキコントロールを
してるか懺悔してるようなもんなんだけど、恥ずかしくない?
よく、カックンだとリニアに性動力が立ち上がらないって言う
ヘタレちゃんが出没するけど、ストロークに対して制動力は
リニアに変化してる。ただ、ストローク幅が狭いから、
細かいコントロールができないヘタレちゃんだと、ON・OFFの
切り替えみたいな操作しか出来ないから、そう感じるだけ。
なんでも車のせいにばっかしないでウデ磨けよ。
慣れた車とペダルの高さが違うからって「H&Tができないのは
俺が悪いんじゃなくて車が悪いんだ!」って言ってるようなもんだぞ。
つか、元々できんかコイツラじゃなw
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 23:21 ID:iI7Liyzt
>>217
わざわざ乗りにくい車を選ぶ理由があるだろうか?
>>217は己の運転に酔ってるタイプだから何言っても無駄だな。
小者ほど高慢になりやすい。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 00:07 ID:YjdZg+8Z
ヨタヲタ必死でちゅね♪
>>218
乗りにくいと感じるならば選ばなきゃいいだけ。
ただ、大多数の人間は乗りにくいとも思ってないし、
乗りやすいと思う人も多かったりするだけ。
>>219
この程度の事で自分に酔うわけねーやろw
ペーパー君にしてみりゃ凄いテクに思えるのかもしれんが
>>1
そういやヨタ車のブレーキフィーリングこんな感じだね。
なんか安っぽい。
スレタイ読んで思わず、同意。
ヨタ車乗るといつもフニャボディーとフニャ足にばかりに気を取られて
ブレーキにまで気が行ってなかった。(w
剛性のある車のいいブレーキとはかなり違う。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 01:00 ID:RysGpm9K
社用車が3世代くらい前のカローラから現行に代わったが、
もう、スレタイ通りのカックンブレーキ。フィーリングとしてよく効くブレーキ
なのかな、と思ったけど、逆にあぶねーぞ。
このごろになって思うのだが、昔よりカックンブレーキする車が多くなったように
思う。赤信号や右左折の直前の前走車がカックンブレーキかましやがって、
思わず後続の俺もカックン。カマ掘るかと思って冷や汗かくことがある。
こりゃあさ、単に個人の技能をあげるだけに留まらない問題だとおもうがな。個人的に。
統計的に比較できないが、昔よりカマ掘り事故の件数って増えてないか?カックンブレーキのせいで。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 01:06 ID:RysGpm9K
あ、それとカックンブレーキにフニャ足って最悪な。
同僚とか上司乗せてるときは気を遣うよ。路面の凹凸を程よく吸収して
乗り心地はいいと思うんだが、ブレーキかけるときは慎重になる。
おかげでカローラより踏力を必要とする車に乗ると、100%カックンにならない
ブレーキ操作ができるようになった。

もうね、カックンブレーキの車に乗ったババア、ジジイはクローズドコースを
走ってくれと。
前走車のブレーキングが気になるのは、車間詰めすぎのDQNだから
>>223-224
また言い訳してやがる
お前の周りに走ってるトヨタ車は
皆カックンカックン止まってるのか?

227名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 03:30 ID:6NpEU7at
>>224
漏れのおやぢ66で現行カローラ乗ってるが一度だけしか
カックンしなかったけどなー? 
車両の個体差っての在るのかなー?
因みに一度だけってのは、納車されたときね。
>>227
単に親父さんが学習しただけでしょ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 03:43 ID:9PGbOp8N
toyotaがきらいなひとは馬鹿しかいないから。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 12:51 ID:2oCIiWMx
おうちもTOYOTA!
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 16:05 ID:5vB0uqdv
>>226
おう、そうよ。地域性もあるかもしれんが、カックンブレーキ多いぞ。
車はトヨタばかりとは限らないな。他のメーカーもあるだろ。
カックンかます奴は大体が口を半開きにしてるようなジジイ、ババア。
根本問題は車のせいでなく、運転者の方だな。
曲がる直前にウィンカー+カックンブレーキ。これ最強。
こっちの車がへこまないんなら、そのままカマ掘ってやりたいよ。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 21:58 ID:wix2iD6r
ヒクヒクヒクヒク・・・age
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 22:48 ID:LgKE8Y51
>>217
DQNだなぁ・・・
ブレーキは踏力でコントロールするんじゃないの?
ストローク幅でウマくコントロールできたら神業かも(w
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 00:11 ID:6TvE+yrE
>>226
比率で言えば、トヨタ車はそういう止まり方する車が多いね。
ドライバーの問題もあると思うけど。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 00:25 ID:tXYV7kC5

トヨタの唐突アクセルとカックンブレーキは都内を走るのには最高のセッティング。
こうでないとボーっとしてる間に前にタクシーがガンガン入ってきて、止まる時も
前の車に追突しそうになる。地方人は夕方から夜にかけての都内を走ってみ、殺伐
としている。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 00:26 ID:5ZWcZNhd

 プジョーの307はカックンブレーキだろ
たしかにカックンするのはトヨタとは限らない。
先週あたり、サニーがカックンカックンしてた。
信号赤→前走車と距離空けてカックン→(とろとろ〜→カックン)×4
見てて怖かった・・・
>>235
煽るつもりはないがボーっとしているオマイが悪い、そのくせ運転必死杉。
「周囲から見て一番恥ずかしい運転をするタイプ」に読めるんだけど。

実際の運転を見たことは(多分)無いけどあくまで235を読んだ感じでは、
ボーっとしていて、前の車が動き出して暫くしてからあわててドッカンアクセル
流れが読めずに前走車がアクセル戻しても気づかずあわててカックンブレーキ。
都心部なんか同じ方向に進み続ける車なんてほとんどないのに、偏狭な心で絶対
割り込みされたくないとばかりに前の車だけみて必死に走行している様子が目に
浮かぶんだよな〜。しかもドッカン・カックンしながらね。
それと流れの良い所なら必死にドッカン・カックン運転も悪くは無いが、
だらだら渋滞には向かない罠。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 01:39 ID:J6ivwrZA
ブレーキきかねーよりいいだろ!
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 01:49 ID:zjcv58nX
カックンなるのは、へたくそだからだよ。
車に合わせて、踏む力を考えよーね
それぐらいできるよね
>>224
ちゃんと「気を遣う」って入力できる人、久しぶりに見た気がする。
>>231
だからさ前の車がウインカー出したら
車間開けろよ
単に貴方が車間詰めすぎだから気になるんだよ
まったく貴方みたいな人が事故ってもすべて他人のせいにして
相手が悪い車が悪いとか言うんだよ
少しは自分の運転に疑問持ってよーく考えてみたらどうでしょうか
>>234
そんな比率脳内だけにして下さい。プゲラッチョ
>>243
氏ね
>>242
もまいさあ、ちゃんと漏れの書いた日本語を読んでくれよ。

>曲 が る 直 前 に ウィンカー+カックンブレーキ。これ最強。

それと説明するのもめんどくさいが、やむなく車間が詰まっちゃうこともあるでしょ?
そういうときに限って前走車がカックンカックン・・・
さらにカックンブレーキをかます奴は
>大体が口を半開きにしてるようなジジイ、ババア。
こういう、脳もカックンしてるのは20キロとか30キロで走る。そういうことない?
こっちゃ急がしいんだよ!!!ともう、小一時間。車間空けろってのが無理。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 22:56 ID:jVnncH73
>>240
そのコントロールのやりやすさの差を問うスレなのよ。
豊田車はカックン傾向が強いという話をしてるだけで、
ダメだとは言っていない。もっと良くなれば、とは言っても。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 01:12 ID:H9nSnJYx
無免の与太工作員にゃ難しいかな、このスレ
>豊田車はカックン傾向が強い
これは客観的なデータに基づくものなのですか?
人それぞれ感じ方が違う物の差を問うこと自体
無意味のような気がするんだけど
>>248
んなこと言ったら、
本職の評論家諸氏はみんな無意味になってしまうじゃないか。
官能評価だって評価軸のひとつになり得る。

そういうなら、客観的なデータを示して反証してくださいな。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 11:30 ID:rEw/GenG
なんかっつうと「評価軸」って言い出すガキもなんとかならないのか
>>249
>そういうなら、客観的なデータを示して反証してくださいな。
イラクのフセインじゃないんだからそんなこと言わないで下さいよ。
言い出したのはそちら側なんだからまず貴方が
客観的なデータを示すべきだと思うんだけど
>>249
>本職の評論家諸氏はみんな無意味になってしまうじゃないか。
>官能評価だって評価軸のひとつになり得る。
人それぞれ乗ってきた車も違うので同じ車に
乗っても感じ方も違うと思うので
私は評論家の評価は無意味だと思ってるし
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 22:28 ID:alhxBU6Q
数値化できない部分は、フィーリングなり官能評価が
意外と重視されるのだよ。
>>253
その通り。
ところが、トヨタってどうもその辺りがいい加減なのがイヤ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/15 21:01 ID:DxEbHT/U
禿同
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/15 23:03 ID:5LjGQXm6
トヨタはいい加減じゃなくて方向が違うだけだと思うけど。
ブレーキだけじゃなく、軽くて感触のないステアリングやアクセル踏み始めの演出・・・
結局多数の消費者がそれを求めてるわけで、乗用車は街乗りレベル、チョイノリ向けってことだ。
カックンブレーキをいかにカックンさせないかがオモロイよ。
まぁ疲れるといえば疲れるが。
そんな車いやだよ。。。
>>256
いいや、いい加減だと思うよ。
結局良消費者は良いものを求めている事には違いない筈で、
それを対症療法的に解決するのは良くないよ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 03:28 ID:rKYyfjRc
トヨタには商売的効率ばかり追求するんじゃなくて、
本質の部分も追求してもらいたいね。
「トヨタがGMに並ぶ」と予言 米経済誌が8P特集
--------------------------------------------------------------------------------
 米経済誌ビジネス・ウィーク最新号はトヨタ自動車の特集を組み、
コスト削減などで絶え間なく「カイゼン(改善)」を続ける企業文化を紹介。
「2010年までに世界シェア15%を目指している」と指摘し、
将来的に世界の販売台数でトップのゼネラル・モーターズ(GM)と
並ぶとの見通しを示した。
 「トヨタを止められるか?」と題する8ページの特集。
すでに株式時価総額が1100億ドル(約12兆円)と
GM、フォード・モーター、ダイムラークライスラーの3社合計を上回る点や、
質素を重んじて社員寮の暖房を節約したりコピー機に単価を表示したり
している活動などを紹介している。米国で売る04年型ミニバンが前年型に
比べ車内の広さや力強さで勝るにもかかわらず価格を引き下げた「カイゼン」
努力も図解入りで挙げた。
 今後の課題として円高への対応や若い顧客の獲得を指摘しつつも、
米国内でのピックアップ・トラックの生産や、米国勢に先行した
ハイブリッド車の導入で新たな市場への浸透を図る動きを取り上げている。
 米国では8月にトヨタがダイムラークライスラーのクライスラー部門を
販売台数で上回ったほか、有力自動車ジャーナリストが「デトロイトの
終わり」と題する本を出版するなど、自動車業界での日本勢の強さに注目が
集まっている。
(11/08)
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 00:03 ID:CDpxIwk0
数しか残って無いんだね、誇れるモノ。。。いとあわれ・・・
>>262
それだけ支持されてるって事だろ
支持されないでこの数はありえないだろ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 23:47 ID:H7iUWuX+
>>263
車を分かってる人にどれだけ支持されてるか微妙だな(笑)
音痴層だけ取り込んで「すごいだろ〜」と言われてもねぇ・・・
そもそも、そのための販売重視(松下路線)なんだろうが。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 00:19 ID:UrpSa20B
日産の方がカックンだと思うけどなぁ…。
ブレーキは、マツダ車がコントロールしやすいと思う。
そういう俺は、トヨタとダイハツ乗り。
でもね、色々なメーカーの車に乗ったけど、2〜3回も踏めば学習するよ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 00:22 ID:yfVSH9AZ
見てくれだけ作るのが巧いトヨタ。
それに騙される約4割の日本人。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 23:58 ID:WtXAw8vF
車に興味が無い層だけで言えば、シェア90%かもな(w
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 01:51 ID:VG9TBW8E
最近タクシーの運転を始めた者です。
営業車の日産クルーから通勤用の自家用のメルセデスベンツ190Eに
乗り換えるとあまりの違いに毎日驚くと同時にあきれてもいます。
メルセデスと比べるとクルーはまるでおもちゃのような車です。
エンジン、ボディー、ステアリング、サスペンション、シート、ブレーキ
それにデザイン・・・とすべてにおいて190Eがはるかに優れています。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 02:21 ID:BrJ0xP4x
カックンの代表格クラウン、マーク2。
アンチダイブジオメトリーの弱いサスとあいまって車の無駄な動きが多い。
初期制動だけ強く、その後は制動力はあまり高まらない上スポンジ―。
絶対制動力も低いのはJNCAPを見れば一目瞭然。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 04:00 ID:eEX68tv2
トヨタ乗りだけどカックンなんて意図的にしないとほとんどでないよ。
アンチって運転下手?そんな技術で高性能車に乗って良さが分かるの?
カックンなる人はいい加減、車じゃなく自分の腕が悪いこと認めたら?
>>264
車を分かってる人が何人いるか疑問だな
そんな少数派を相手にしてたら
会社つぶれちゃうよ(プゲラッチョ

>>266
日本人だけじゃないんだよ

>>267
車に興味が無い層は車じたい買わないだろ(w
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 10:31 ID:Ave+whCM
>メルセデスと比べるとクルーはまるでおもちゃのような車です。
>エンジン、ボディー、ステアリング、サスペンション、シート、ブレーキ
>それにデザイン・・・とすべてにおいて190Eがはるかに優れています。

新車価格を考えてみなさいな。
その位の差はあって当然。
>>270
たしかによほどの糞ブレーキでない限りカックンを防ぐことは可能だし、
逆にどんな車でもカックンになるヘタクソはいる。
しかし(トヨタに限らず)車種ごとのブレーキの傾向や特性を理解できない
というのであれば、相当に鈍いマヌケか口先だけの見栄っ張りのどちらかだぞ。
おそらく後者だとは思うが、お前のような香具師が車の話をする時って
周囲が引き潮の如く引いてるのに気付かないか?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 15:00 ID:Mje66Hld
ブレーキ制動のフィーリングは無意識的に調整しているので
気にならないが、ABSの利き始めの速さに「あれっ」と思う
ことはよくあるな。
コーナーの突っ込みでアクセル全開からフルブレーキングし
フロント荷重を残しながらターンインする際、ABSが作動すると
車速が落ちすぎて萎えるよな。
パッドはカックンでも構わないけど高温時の耐フェード性が
個人的には一番重要だな。
>>273
お前は前者なわけか?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 22:04 ID:K7hLzg31

ヨタ海苔は

カックンに気がついて

いません
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 22:07 ID:OfluDS7G
逆にトヨタ乗りが他のクルマに乗ったら
うわぁ〜このクルマ、ブレーキ効かないよぉ
とか言うんだろうなw
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 00:34 ID:jIfDLmpN
>>277
音痴だからな
>>274
あぶないよ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 01:23 ID:cLV7Ao+Z
ブレーキって、それぞれの車に合わせて、
乗り手が踏み方を操作すれば、
思うような減速が可能になるんだから、
「カックンブレーキ最初にありき」
って変じゃない?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 01:25 ID:hO0+z+p6
>>277
無免が車に憧れて妄想でカキコしたくなるのも分からんでもないが、
そろそろ痛いから止めとこうな。ブレーキはタイヤのグリップ以上の
性能は発揮できないのは、わかるよな?
ちなみに、国産でタイヤをロックさせれない程プアなブレーキを
付けてる車種も一切無い。自分がどれほど頓珍漢なこと言ってるか
そろそろ理解してもいいんじゃね?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 10:03 ID:QerThdTM
じゃ、俺もそろそろ結論が言いたくなったので言わせてもらう。

その通り制動力における最終の限界点は、タイヤの性能に
依存しているのである。
また開放からロックに至るまでの調整区間に幅があるほど
コントローラブルなブレーキ(パッド)と呼ばれ、その仮定での
立ち上がり具合を「ブレーキが効く/効かない」と言うのである。
稀に「緊急時には両足で力いっぱい踏めばよく止まる」と思い
込んでる香具師もいるが、あれは全くのバカチンである。
純正のパッドは街乗り主体で想定している為、低音時から
効き、立ち上がりも速い(ここで言うカックン)パッドを使って
いるケースが多い。
サーキット用のパッドだとメタルパッドが主流だが、
コントロール性や高温時の耐フェード性を重視するあまり、
低音時の効きが犠牲にされていたり、立ち上がりも比較的遅い。
細かく言えば、ローター・ブレーキフルード・ブレーキライン・
冷却方法等も重要なファクターであり、すべてをトータルでチューン
してこそ各目的にあったブレーキが出来上がるのである。
トヨタのいわゆるカックンも待ち乗りのステージにおいては
正しい選択なのだと思う。
ここで貴様らが論じている「ブレーキ」とはブレーキをトータル
で考えているのではなく、数万円のパッドについて論じている
だけで、パッドを交換すれば解決できるレベルの問題なのよ。






まっ、おまいら素人はせいぜいカックンしとけや。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 10:09 ID:G1vgm21+
最後まで読んでもあまりの内容のなさにガックリ
285283:03/11/21 10:38 ID:QerThdTM
>284
そうでしょう。
それくらいのこと普通に知ってるよね。
ここでカクカクしてる人々はそれほどまでに
レベルが低い。













ちなみに284もな。
ついでに、おそらくアンチが良いブレーキだと思い込んでるのは
スバルだと仮定して、あのメーカー程ブレーキをケチっているのは
他に無いと俺は思うぞ。STiだけまっとうなもん付けてるから全部
凄いと思い込んでいるんだろうが、他は手抜きだらけだ。
パッドも鳴くわ減るわダストは出るわジャダーも出るわで最悪
じゃ、よほど耐フェード性が高いかってーとちょっと峠攻めた程度で
すぐフェードしてストロークが深くなるしな。導風板も付けてるくせに
アレはなんだと問いたい。ほんとに効いてんのかよ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 12:58 ID:GJkw1+hW
また基地外が来ちゃったよ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 13:23 ID:XqpK1itF
>パッドも鳴くわ減るわダストは出るわ

「パットが減った=欠陥だ!クレームだ!」という
発想をするのは日本人ぐらいらしいね。

消耗品ちゃうんかと小一時間(ry
289ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/11/21 13:45 ID:3FSueK6n
インプレッサのリヤも最初はサニーのフロントブレーキキャリパーだったのだが。
そんなもんよ。

ノーマルでいいと思ったのはFCぐらいだな。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 15:13 ID:srW9pblB
トヨタ  アクセル軽くてブレーキ重い
ホンダ  アクセル重くてブレーキ軽い
マツダ  その間に入る、トヨタ寄り
日産   乗った事無い
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 16:53 ID:9uRjz4qm
踏力ではなくストロークで調節するタイプだから使いにくいヨタブレーキ。
さらに初期制動だけ唐突に効くがその後の制動力はあまり変わらない。
初心者でもわかるヨタのカックンブレーキ。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 00:47 ID:pycYhUNa
トヨタはフニャサスだから、
ブレーキの問題に加えて、
さらにカックンになる要素があるんでないの?
>>288
そんな低レベルの話はしてないんだよ。耐フェード性も劣るくせに
実用性も皆無という欠陥品だと言ってんの。
つーかパッドの残量くらい自分で確認して交換するだろ。
お前らアンチは違うのか?
>>291
ヨタ車でも踏力でコントロールするぞ。足裏の感覚が読み取れ無いような
分厚い底の靴で運転してんのか、音痴君は?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 11:12 ID:Ivzjdd6z
新型レガシィはブレーキ一新。
乗りもしないでケチばかりつけるヨタヲタは、
一度乗ってこい。カルチャーショック確実。
トヨタの次元の低さを思い知るよ。
ブレーキに限らずな。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 11:15 ID:3EaXOq8O
>290
>トヨタ  アクセル軽くてブレーキ重い

先日、ファンカーゴに乗ったがまったく逆だった。
アクセル重すぎ、アレが噂の80%しか開放しないアクセルか。
ブレーキ踏み応え無さ過ぎ、最初は本当に止まるのか心配だった。
おかげで、早めのブレーキ、振動のないスムーズな停止が出来たよ藁
>>294
そだな。新型は確認してないが、試乗でわかるのか?耐フェード性がw
>>293
おれは291に同意
ブレーキ踏んでいっても反力が変わらずにストロークしていく
車種による違いはあると思うが
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 18:02 ID:0t/aJvgt
クラウンは、ターンパイクですぐフェードするよ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 20:37 ID:K67KLv4f
つか、レガとヨタ車比べるなよ・・。
レガはヨタがいくら頑張っても絶対に作れない車。スバルの技術と良心の結晶。
ヨタ車みたいなボロへなちょこ車を格安でスバルが作れば売れるだろうが
それじゃ会社の方針に反するからやらない。
パーツ一つ取ってもヨタ車とレガじゃ格段に違う。
セル塩とブレーキ性能で比較してもレガの方が上。
ヨタの最上級車種ですらレガには及ばないのが現実だ。
このまえヨタのラン糞が何の気の迷いか煽ってきたのでコーナー一つでミラーから
消し去ってやった。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 20:53 ID:Fs8LBoYI
↑ baka?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 20:56 ID:uQtZrLut
しかしだなあ、高々トヨタのブレーキくらいがマトモにこなせないでどーするの?
それにだな、そんなに知識があるなら、パッドを代えるなり、キャリパー、ローター
もろとも交換するなり今時ならアフターマーケットのパーツは幾らでもあるだろーが。

それともアマイら、おとーさんの車に乗ってボヤいているだけなのかい?
 
>>299
セルシオのブレーキは国産で2番目くらいに大きなローターに
国産1の大容量を誇る高強度のアルミモノブロックキャリパーを
採用している。現状セルシオ以上のブレーキシステムを採用してる
国産車は無いのにも関わらず、レガ賛美ですか。痛過ぎでんな
スバル車のブレーキチューニングにこのセルシオキャリパーの
流用キットまで出てるのにね。
ちなみに、国産最大のローターサイズなのは80スープラだったんだが
Z33もローターサイズが大きかったと思ったけど、どっちが上かな?
>>299はパッと見釣りだと思わせるが、実はスバヲタが自己陶酔して
書いているからおもしろいんだよな。
煽られてもいないのに、煽られていると書くほど自意識過剰で・・・
このスレ、全然読んでないけど、何回か乗ったレンタカーではト
ヨタ車が一番まともと思った。ヨーロッパでも評判とかいううマ
○ダ車は最低のかっくんだった。もちろんろくに整備してなかっ
ただけだろうけど。

まあほぼ同サイズ3000CCクラスのベンツとアメ車を同じ日に交互
に乗っても別に違和感を感じないから鈍感なだけかもしれないが。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 01:49 ID:rMKwzSt6
>>302
○○使いました、採用しました、だけじゃ語れん。
チタンバルブを使ったアルテの3S−Gが素晴らしいと誰が言う?
部分的に宣伝要素を盛り込んだところで、ダメなものはダメ。
それと同じで、宣伝だけで鵜呑みにするバカにはなるな。
それこそローターの大きさなんて、フェード性に関する部分が多く、
普通に使うときのフィーリングとはまた別の話。
論点をずらすに、サーボの利かせ方、レバー比など、
もっとブレーキのフィーリングに利くとこを論議してみろよ。
宣伝鵜呑みじゃ、いつまで経っても音痴から脱皮できないぜ。
>305
チタンバルブ使っていないAT用のほうが評判いいもんな。
>>305
おいおい性能を貶してたくせに、今度はフィーリングに針路変更かよ。
ホント馬鹿に付ける薬はねーなぁw
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 02:03 ID:rMKwzSt6
>>307
読んでみて思った事書いただけだ。性能を貶した書き込みはしとらん。
そもそも、カックンブレーキ=制動立ち上がりのフィーリングだろ。
そこを論議したいのに、なにが針路変更だ?そういうスレだろ?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 02:25 ID:z7RQpVIh
なんだか自動車学校レベルのテクニックの方が、ブレーキを語るって、そりゃあ無茶なんで
はございませんか? モチッときちんと走れる様になってから語りなさいよ。

ローターの大きさなんてフェードに関する部分が多くってのには笑わされたよ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 02:32 ID:rMKwzSt6
>>309

キミキミ、自分こそ初心者レベルだよ。
最低限のこと教えておいてやるから出直して来い。

ローターの表面積は放熱性を確保する意味では大きい方が良い。
これが耐フェード性には効く要素。
よってスポーツ系、大排気量車はローター径が大きめとなる。

一方、一発のブレーキだけなら、実はパッドとローターのマッチング。
大きなローター径は不要。
また、無用に大きなローター径はバネ下重量を増やし、
路面追従性を落とすから、手放しに歓迎できるものでもない。
すべては相反する要素があるわけだよ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 02:39 ID:DXUabMz5

バカなヨタヲタが説教されてるようですな(アハ
無知のくせに、イキがるからw
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 03:47 ID:z7RQpVIh
>310
ローターの半径が、そのままレバー比となるのを忘れちゃいかんよ。 
パッドの選定と併せてブレーキの特性を決めるのには大変に重要な要素だよ。

フェードとあんたは一言で言っているが、ブレ-キング開始から終速に至るまで、パッドの
温度は急上昇する。 その急上昇する温度帯でどのように摩擦係数を維持するかが
ブレ-キング特性を決めるのだよ。  
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 03:59 ID:eIRWr33o
>>312

ストリートレベルの、それも一度のブレーキングでそこまで過熱するとでも?
フェードとかベーパーロックを経験したことない?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 04:05 ID:z7RQpVIh
>313
そうです、ブレ-キング開始時と終速ではえらい温度の違いがあるのですよ。
それが初期制動の強いブレーキと奥で効くブレーキの違いですよ。

ベーパーロックは今時は殆ど無いでしょう? フェードは仕様を誤った時くらい
ですね。 わし、某パッドメーカーのテストやっとりました、サーキット専門
ですけど。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 04:23 ID:BHkITbxK
どんなブレーキでも温度上昇は同じくする。
しかしフィーリング差(カックンなど)があることが論点。
トヨタ車全般にいえるのは、足がヤワイから、バネ上の動きが
大きくなりがちだけに、カックン傾向が出やすいんだと思う。
もちろん、初期の減速Gを急激に立ち上げて、
一見よく効くブレーキに思わせる、
という演出が入っていないとは言えないが。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 04:34 ID:z7RQpVIh
もう「かっくん」はやめようや。

制動最後にブレーキ圧を僅かに抜いてやれば良いだけ。 これはレースでも
ストリートでも同じ事だよ。 足裏でコントロールするテクを身に付けなきゃ
何にもならん。 同じ踏力で踏みつづければ最後の「かっくん」は程度の差こそ
あってもどんな車も同じになっちまう。 フォーミュラカーでも最初にどかん、
そして速度に合わせて踏力を抜いて行くんだよ、そしてターンインへと繋げるわけだ。

「かっくん」の文字を見るたびに、わしは心から情けないと思うぞ。
>>311
何の車でも使いこなせなきゃだめなんだよ

レベル低杉
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 04:49 ID:eIRWr33o
>>316
そのカックンじゃないだろ。
制動初期のカックンだろ?
止まる寸前の現象は大同小異。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 05:51 ID:z7RQpVIh
>318
だったらば、最初のタッチを柔らかくしろ。 最初から最後まで同じでイケルと考えるのが
大きな間違いだって気づいてくださいね。 それとオマイのパッドは焼きが足らないんじゃ
ないか? ローターを研磨して、パッドも焼きを入れてみろ、摩擦係数が安定するぞ。
制動立ち上がりのフィーリングなんて、リアブレーキの当たりをちょいといじれば簡単に激変する。
自分の車のブレーキフィールが気に入らないなら直せばいい。
自分の車でないのならとやかく言う必要もないだろう。
まして急に制動力が立ち上がるブレーキフィールは大多数が望んでいるのだから尚更だ。

評論化気取りもそろそろやめたら?思春期の厨房じゃないんだからさ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 11:57 ID:V79PDatg
>>320
ブレーキ配分をよく調べてこいやw
>>321
いかにも頭デッカチな理論だけ坊やの発言だな。
制動力の配分が大きい=フィーリングへの寄与も大きい、ではないんだよ。
リヤブレーキの当たりをいじるだけで感触は劇的に変化する。
車が面倒なら試しに自転車でやってみろ。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 12:54 ID:/X+munRe
>>320
ドラム時代の話してんじゃねーよ(笑)
おまえのオツムは70年代か?
いまや21世紀、EBD標準搭載の時代だぞ。
>>323
お前のオツムは何十年先に飛んでるんだ?

トヨタ・プレミオ
ttp://www.toyota.co.jp/Showroom/All_toyota_lineup/Premio/menu/frame/spec.html
日産・ブルーバードシルフィ
ttp://www2.nissan.co.jp/SYLPHY/G10/0302/DATA/body2a.html#a
ホンダ・シビック
ttp://www.honda.co.jp/auto-lineup/civic/equipment/equipmentlist.html

リヤドラムは大衆車なら未だ普通の装備だボケ
インプレッサやランサーでも1.5Lはドラムだぞ。
スマソ、シビックはこっちの方が適切だった。
ttp://www.honda.co.jp/auto-lineup/civic/grade-data/index.html
なんだよ、まさかドラムの話だったとは・・・
おいおい・・
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 18:01 ID:6BIX8n+z
カックンになるのは初期制動時のパッドとローターの相性の問題が大半。
リニアな特性を狙うと、ブレーキの効きが良くないと勘違いする素人が
多いから、そういう客層の多いトヨタ車はそうなっているだけのこと。
悪いのはユーザーなのだ。つまり、トヨタだって被害者でもあるのさ。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 18:49 ID:z7RQpVIh
>328
貴君の論理には大いに賛成するが、貴君は解釈に大間違いをしている。 
×「悪いのはユーザー」ではなく、
○「悪いのはスレ立て1」なんだわ。

>>329
いや、ユーザーが悪いというのもあながち間違ってない。
それが証拠にここには踏力調整ひとつできない欠陥運転者が大量にいる。
車に詳しい奴らですらこうなんだから、一般人は・・・


日本は実に恐ろしい自動車後進国だ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 23:00 ID:6vMXEIB4
約4割がヨタ海苔。
それだけ見てもよくわかる罠。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 23:33 ID:V45M2As3
トヨタ車のダマしが通用するうちは自動車後進国だろ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 00:25 ID:O2sMYGma
>>332
トヨタの上手いところは、ヨーロッパ向けのクルマにはきっちりと
『カックンしないブレーキ』を装備するところ。
恐るべし。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 00:30 ID:gv4blXIg
日本を舐めている。
ていうか、トヨヲタの車音痴ども、はよ気付けよ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 00:34 ID:XdR5nHUm
てか、日本の平均的なトヨタ車の購入層が求める
ブレーキフィールに合わせてるんだろ。
外国にはご当地の求めるフィールに合わせている。
あと、車にもよるだろよ。
スープラやアリストもカックンなのか?

ま、どっちのフィールが上という訳でも無いと思うよ
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 00:37 ID:ibOEmm4B

ヨタ海苔は

カックンに気がついて

いません
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 00:37 ID:pB1wFCjN
アベンシスのこと?
トヨタ車はアベンシスしか普段乗らないから
それが違うとなるとわからないが
アベンシスはカックンじゃないな
でも俺の場合一回ぽんとブレーキを踏んですぐにまた踏みなおしてから停まっていくことが多いのだが
一回目と二回目で踏み方と利き方が違う
二回目のほうが同じ踏み方でもきつく制動する>アベンシス
その癖になれるまでが厄介だった
>>333
部品が欧州のサプライヤー使ってるから当然といやぁ当然。
しかし、カローラなんかは車体設計からしてカックンになりやすい特性だからなぁ。
んで、試作車をほとんど作らずに開発費を削減した自慢するし、
開発期間は短くなったって自慢するし、その割りに別に安いわけじゃないし。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 14:31 ID:O2sMYGma
カックンじゃなかったら、ブレーキ利かねえ と
判断するバカが多いからってことでよろしいでしょうか?
え〜と、ヨタ車のMT乗りなんですが。
ATとMTでブレーキの硬さ違うと思わない?
(昔はアクセルもATは重かった)。

今までの経験ではATに乗るとカックン系の硬めのセッティングになっていたことが多い気がするな。
踏みしろの遊びから緩めのところが僅かにブレーキ力が効いていて(クリープ走行を止めるには十分)、
踏み応えのあるところから先が急にブレーキ力が強くなるよね。
今乗っているのはEP91だけど、MT車はかなり置くまで踏み込まないとノーズダイブするくらいまでは急激に効かない。
前に代車でEP82のATだと鬼のように効くのでびっくりしたことがあった。
しかも真冬だよ・・・慣れるまでブレーキ操作にすごく気を遣ったよ。
友人のセディアもカックンにならないようにブレーキ踏むのには結構そ〜っと踏まなきゃいけなかったなぁ。
日本人の脚力は弱いってことか?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 20:39 ID:O2sMYGma
>>341
脚力の問題ではない。
マジレスになるが、一般人の脚力は日本人って欧米と比べても
むしろ強いらしいよ。脚を伸ばす方の力が強い。曲げる方は
欧米人の方が強いとのこと。
>>340
ヨタに限らずそうだよ。ATはMTよりもブレーキの初期制動が強力。

俺が今まで乗った車で一番ブレーキに気を使ったのはシビックだったな。
MTなのにヨタATなみに初期制動が強烈なんだもの。最初は正直怖かったよ。
逆に一番自然なフィールを持ってたのがフェスティバだった。
年式の経ったボロ代車だけにブレーキが擦り減ってただけかもしれんがw
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 22:56 ID:aOp9D3XH
マーク2のオヤジグレードに乗ってみりゃ一目瞭然。
いまでも立派なカックンブレーキが味わえます。
345553:03/11/26 00:17 ID:cL992heh
トヨタのブレーキセッティングは渋滞時の疲労軽減が目的だろ?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 00:05 ID:xSBIgyaZ
>>345
かえって疲れます
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 00:37 ID:Z16wWo7e
慣れれば街中走行で足裏ミリ単位の調節で制御できるから楽ですよ
スピード出し気味でコナーつこむ時に、普通に踏んで丁度良い感じです
結局ブレーキの効きが悪いってことでしょうが
ローターとパッドが同時に減る欧州ブレーキよりダストは少ないしメンテコストも安いから
不満は無いですね

気に入らないなら
ブレーキを付け替えるとしか思いつかない人も居ますが
それより
ブレーキの遊びを自分好みに調節してもらう方が簡単ですよ
車の場合、自転車やバイクみたいに自分で簡単に遊び調節は不可能ですからディーラーなどに任せるしかありません
僕はあえてカックンにしてもらってます
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 01:13 ID:Z16wWo7e
ブレーキはカックン仕様でも
ショック交換して衰力を強めれば車体はカックンとはなりにくくなります

結局必要な物は金ですね・・・
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 01:25 ID:MmNT6xrm
>347
ブレーキの遊びってなんだ?????????
一般的なディスクブレーキには調整する部分は無い、あえて遊びを詰めると
したらペダルの遊びだけだが? これはフィーリングとは全く関係ないぞ。
>346は
おかしい
弱い踏力で効くブレーキの方が疲れにくいだろ
ほんとに疲れるとしたら乗り方悪すぎ
つまり…
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 08:16 ID:Gzm3ZLDE
おかしいのは>>350のほうだ。
>>346が疲れると言っているのはブレーキの踏み加減に対して、
実際の制動力がリニアに変化しないことにある。
それでも人間は無意識に頭の中で補正してブレーキの踏み加減をコントロールしているが、
あまりに補正量が多ければ、運転するのが嫌になるぐらいに疲れるということ。
352347:03/11/27 08:19 ID:Z16wWo7e
>349
だから書いてあるでしょ
そう思うならブレーキをブレンボなどに交換すればいいって話です

フィーリングとは各パーツのトータルバランスですから関係無いことは無いですよ

今ある物を使い、いかに良くするかを思えばこそです
とにかく
車好きなら、いろいろ試してみるべきですよ
卓上の論理を振りかざすのが趣味って方には関係無い話ですがね
それでいくと
強化ブレーキホースを使うとさらにカックンになるって理屈ですが
実際は違いますし
金かけてやってみないと、わからない話です
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 23:23 ID:lZnSHzh7
>>350
足は柔らかすぎると細かいコントロールすることが困難なのだよ。
ためしに手でブレーキやクラッチを押してみな。
かなり重たいから。
順応性があれば問題無い範囲だって言ってるだろ
ほとんどの人は順応してるんだから
順応できないのがおかしいって言ってるんだよ
それにアクセルはブレーキから比べると軽いんだから問題ねーよ
>>354
>ほとんどの人は順応してるんだから
じゃあ街中のカックンしている車の数の多さは一体?
途中で押しちゃったよ
354の続き
アクセルは細かくコントロールするだろ
>355
いったいどこの町だよ
少なくとも俺が住んでる町はあまり見ないよ
またカックンの意味が違ってきてるよ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 00:23 ID:RfTpubo/

かっ君は、そんな事する子じゃ〜ありませんよ!
                          ミ ヽヽ、
                           ,,,ミ  ),,,,\
‐- ...,,__       カチカチ         / ,,;;;;;;;;;;  "''-、
     ~""''' ‐- ...,,__          /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、 。
           ____,,,,,,,,,,,, -------/●);;;; ,;;'''   彡  l ,!
⌒ヽ、   _,,-‐‐‐f,"  ;; ;;; ''  ;;;;彡三;_/  ''      彡 ノ ,,l
   ヽ、八  \`(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;;   ((,,,,,..  (●>,     __/'';;;;!
     ヽ`---ー‐‐―‐ン     '''-l ( ,.,.,    ,;;,,   '';;;;;;,,,,/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         l  メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/
"'''- .._                 | / /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;ヽ
     "'''- .._     ____,,,,,,,,,,,,,,-'''''  ;;;;;;;;;;;`;-;;;-;;;;-;;-; ;;; ;;;l
 /  ,   ,  "'''- .. f-''   ;; ;; '';;;;; ''' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ ;;;;;;;;;;;;;l
/   /  /  /   // (⌒  ;; ;; '';;;;; ''' ;; ;;;;;;;;;;;;;;   ;;;;;;;;;;;;;|
   /  /  /   //  `''''-、;;;;,,,;;;,,,;;;;;,,;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;  ,,,,  ;;;;;;;;;;l
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 02:56 ID:WK0dX7Qv
フォーミュラトヨタもカックンですか?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 06:09 ID:s0ZgKlid
>361
んなことあるわけない。
FT10、FT20はトムスGB製作ですんで、ブレーキはapです・・・
ちなみにFT20時代は指定パッドがめちゃめちゃ硬くて、まるっきり利かないブレーキでした。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 15:12 ID:TnRrFpOM

三菱のミニカ→vitz乗換で一番感じたのが
「ブレーキが効きすぎ」だった

いまだになれないわ
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 15:22 ID:6x3g2Nle

ブレーキって踏力量よりも、減速感で操作するもんじゃないの?

このスレって若葉ばっかりか?



何でも他人のセイにして逃げる良くないよ。いい加減大人なんだし・・・。
>いい加減大人なんだし・・・。

その前提が成り立っていない可能性がある
日本車、上位独占の“快走”独ユーザーの満足度調査
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1070002674/l50
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 18:21 ID:Anlq0ZjV
>>366
だから、ヨーロッパ仕様のトヨタはカックンじゃないんだってば。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 18:39 ID:NnxAMtUB
>367
あたかも実際に乗ったような書きっぷりだが
どのモデルに乗ったの?
アベンシスだろ、今なら。
>>367
まぁ需要先の市場の好みに合わせるのは当然の企業努力だわな。
輸入車も日本でトヨタのように大衆に売りまくりたければカックンにチューニングすべし。
日本ではブレーキよりサービス体制の方がずっと重要だと思うが。
>>364
>ブレーキって踏力量よりも、減速感で操作するもんじゃないの?
ブレーキは減速感で踏力を調整する
フィードバック制御になるから踏力に対する減速度が
非線形だと制御しにくい つまり乗りにくいってこと

でもフィードバックしているうちは若葉だな
うまくなればフィードバックしなくても正しい踏力を
最初から与えることができる
>>372
>うまくなればフィードバックしなくても正しい踏力を
>最初から与えることができる
そりゃただの慣れだろ。初めて乗った車で最初からできりゃ神だ。
>>372
意識してないだけでフィードバックはしている。>>373の言う通り、慣れ。
非線形ブレーキだって慣れれば線形ブレーキと同じ。
それでも扱いにくかったら、順応性が低いかただのヘタクソ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 01:11 ID:4DDXwrct
>>364
減速感を感じながら制動力をコントロールするわけだわな。
それは当然のことながら踏力の加減でコントロール。

若葉どころか無免だろ、キミ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 11:22 ID:OsqOqi3s
ていうかアヴェンシスってトヨタ自身で自分トコのクルマ造り否定して
るようなクルマに見えるけど
>>376
それも販売戦略の一環。
自己否定していると感じたら、あなたも既にトヨタの術中に陥っています。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 14:22 ID:cU/8epFo
そうです
アベンシスはつまり
「欧州風味のパクリブレーキはいかがですか?」
ってヨタがユーザーに聞いてきてる訳です
それを、喜んで買うヤツは勝手にすりゃ〜いいが
それなら
『最初っから欧州車を買え!!!』
って話だろよ。
短絡的過ぎてついていけませんな。
国内アベンシスはヨーロッパの方向いたニッチ商品だろ。
国内ウィンダムがアメリカの方向いてるのと同じような。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 16:06 ID:B8HOf+Xq
ふーん。そんないい加減な商品いらないや。市場から消してしまってOKだね。
資本主義とは何なのかキチンとお勉強しましょうね、坊や。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 22:59 ID:XEYiV4k0
>>376
俺も思った。
アベンシスのCM見てると、これまで自分達が作ってきた日本車を
否定しているように見える。トヨタが欧州風味の車を出しますよ〜、
というなら別だが、自己否定であり、トヨタのポリシーの軽さを
感じずにはいられない。
これまで信念持って日本車を作ってこなかったのか、と。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 01:55 ID:/eFQwOAS
ヨタがポリシーあるかどうかはしらんが
日本は信号ダッシュグランプリが超盛んで
日夜、勝った負けたで安いポリシーテンコ盛りのイエローモンキー向け仕様アベンシスは
1速ギア比を変更し発進加速を良くしてます
欧州ではユッタリ加速する方が好まれるそうです

日本向けアベンシスは十分に欧州車風味の車です。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 02:14 ID:o/bV0KkS
>>383
パワートレーンも足回りも、日本仕様と欧州仕様は同一なのを知らないようだなw
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 02:16 ID:o/bV0KkS
>>376
アベンシスを出したからって今までの国内トヨタ車を否定してるわけではない。
アベンシスのようなクルマもありだし、今までの国内トヨタ車もありという、スタンスだ。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 05:00 ID:XaDTadx8
ヨタの提案はいつもタマムシ色
占いのようだから敵を作らず
安易に売れるのか
しかし、イメージ弱いよな
トヨタの車作りは会社としてのカラーが無く、開発担当者の力量によって出来が左右される。
開発担当がヘボけりゃヘボイ車になって、良ければ良い車になる。
トヨタの提案が玉虫色とは上手い表現だな。
でもイメージは「安全パイ」で通ってるような・・・
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 22:10 ID:e8PiFITD
>>385
そのとき次第で、手のひら返し、というわけだなw
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 06:19 ID:Nu/pwYFj
トヨタ車で乗ったことあるのはコロナプレミオとセンチュリーだけだけど、
カクーンだとは思ったことが無いなぁ・・・
一番最初に踏んだ時は確かにちょっと強めかなぁと思ったけど。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 08:55 ID:ZV0AZHcF
カックンで言えばキューブ酷すぎ。
ヨタ車の比じゃない。
あとゴツゴツしてるくせに飛ばすとすぐ根を上げる足回り。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 11:30 ID:U/HF9lty
つまりTOYOTAのクルマ造りのポリシーって誰がどんなクルマ作ってもOK
って事なんだよね? じゃあわざわざTOYOTAじゃなくてもいいんだ。
>391
それは旧型かな?
わしもR31の代車で乗ったが、
カックンも含めすべての操作系が最悪としか言いようがない。
>>393

いかにも。社用車なんで仕方ないが酷すぎ。
たまにレンタカーで借りるヴィッツのほうが全然普通。
さらに高速に乗ると宙に浮いてるかのような接地感の無さと
ぶるぶる振れるハンドル。もう、一般車について行くだけで恐怖。
アクセル戻して開けたときのドン付きも最低。
走る、曲がる、止まる全てダメ

395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 17:38 ID:a4q+UEsA
そんなファンカーゴみたいなクルマが他にもあったのですか!
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 02:34 ID:Z1MHRypZ
姉妹スレ
●トヨタの脚は何故?・・・part9●
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1068520372/l50
リニアであってほしい。ブレーキは。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 00:19 ID:fJfkxQfE
K11マーチは最高の車
クラウン最悪。アイスバーンでちょんと踏んだだけなのに効きすぎ。
とっちらかってあぶねーのでATのエンブレに頼らざる得なくなる事に・・・・・・・・
ただでさえ今日は強風でふにゃ足で揺れまくって気持ち悪いのに。
アイスバーンでフットブレーキしか使おうとしない人は
豆腐の角にクラウンぶつけて全損。
雪面、氷上を考慮したら、カックンブレーキなぞ論外だよ
>>399-401
アイスバーンを走った事無いべ。アイスバーンだとブレーキは効き始めの
わずかなトコしか使わないからカックンだろうが全く無問題。
>>402
アイスバーンに限らず新雪や圧雪でも同じだよな。
雪道でブレーキぎゅーと踏むのは自殺行為。ABSは制動距離が伸びるし止まる分には役に立たない。
雪国の特に山沿いで4WDと同じくMT信望者が多いのはエンジンブレーキを細かく多用する走り方が必要なためだ。


>>403
そうそ、特に下手なおばかちゃんは止まる寸前にきゅって強くブレーキ
踏むんだよな。滑りやすい停止線直前でw
降り始めの頃はそれで交差点に特攻する香具師が続出する罠
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 01:27 ID:xKkkFVYB
>>403
一概にABSで制動距離がのびるとは言えない。甘い。
>>402
は?効きはじめから効きすぎるから困るんだろ。バカジャナイノ?
>>406
そこまで下手ならそうだね。君には無理だね。君には最悪って事でFA?
まぁ、全ての人間が同程度の技量を備えてる訳でもないから、それに
達していない人はトヨタ車には乗らないほうが良いと思うよ。
別に君以外の誰が困る訳でも無いかんね。それはそれでアリだと思ふ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 11:02 ID:KPInEB4t
なんだ、みんなモノを知らないな。トヨタ車は気温が下がるとブレーキ
アシストのプログラムが変わるんですよ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 13:08 ID:dF04a4gB
へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜
このスレ読んで思ったこと
アンチトヨタってもしかして・・・・・・・・・運転メチャ下手?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 15:01 ID:6fgmSbiA
文章だけでそれがわかってしまうあなたがキチガイだってだけ。
>>410
確かにこのスレを読む限りでは、ヨタ車をスムーズに運転するには相当高度な運転技術が要りそうだ。
その"相当高度な技術"は、漏れでも有してる"普通の技術"・・・
"普通"が"相当高度"であるってことは・・・・・・ド下手・・・・・・
そのカックンに慣れ親しんで、レガシーB4に乗り換えてブレーキが効かない
と言っていたカッパタンは元気かのう?
>>413
「ヨタオタ(ヨタ車)を基準にした普通は、普通じゃない」っていうこと
じゃないの?
実際俺もWISH乗ってるが、カックンブレーキと、最初だけアクセルで
慣れるまでだいぶ時間がかかったけどな。
今までMTばっかで、初めて乗ったATってこともあるけど。
>>407
別に上手いと言うつもりはねーけど自分は他社の車乗ってるんで
イキナリトヨタ乗ってアイスバーンは困るのよね。感覚が違うから。
マイカーでヨタ車乗ってるわけじゃないんで。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 17:39 ID:TLH/AAfl
ハイエースとかトラックとかはかっくんブレーキじゃないよ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 01:31 ID:JSHakxMi
オヤジサルーンほどカックンだよ。
ベーシックなスターレットグランツァはそんなことない。
きちんとリニアに効く。
オヤジサルーンは、足がフニャフニャだから仕方ないんでネ?
確かにハイエースはカックンじゃないな。
プロボはカックンだけど。
カックンのやつは


   何に乗っても


     カックン


           み⊃を
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 01:33 ID:sltbp+tq
カックンになりやすい、なりにくい、という論点だよん。。。
初期制動よりノーズダイブが問題。
同じことを何度も何度も話してて飽きない?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 14:55 ID:cg+Z4etM
>>422
与太車は仕方ないっしょ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 23:40 ID:Ds/s0T2k
ぐんにゃぐんにゃがデフォルトなんでねw
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 00:00 ID:8IUlKyPG

注意して後ろ見ていたら

ヨタ車はノーズダイブ凄いね

乗っているヒトは

何とも無いのかな?
年寄りの運転するカローラはとにかくこわい。
カックンてよりドッカンブレーキ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 00:29 ID:C6tONJr6
ブッシュがヤワ過ぎなんだよね・・・トヨタ車の多くは。
>>413
>その"相当高度な技術"は、漏れでも有してる"普通の技術"・・・
そう思えるなんてオマエの頭の中はお花畑。
お前の思っている”普通”は世間一般じゃ”普通”とは言い難い程度のもんだ。
”カックン”で停止するのが正しい停まり方だと思っているドライバーはたくさんいるし、
タクシーやバスの運転手でもカックンする香具師はゴマンといる。
「そんなことはない」と言うのは勝手だが、タクシーにほとんど乗ったこともない
貧乏人と思われるのがオチだぞ(w
>>429
一時期、月に20日ぐらいタクシーを利用する事があったんだが、
カックンで止まる香具師はほとんどいなかったがな。
つっても、カックンしかできないと簡単に事故る季節がある地域に
住んでるせいかもしれんが
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 08:15 ID:xAPK0XJx
タクシーは東京都内は酷いわ。
小さいときはカックンされまくってタクシーの中で吐いた忌まわしい記憶があるよ。
そのあともそこまでたくさん乗った訳じゃないけど当たるタクシー当たるタクシー。
カックンカックン、ダンパーは一切効かないようなのが多いし・・・。
逆に実家付近で乗ると大してカックンがないんだよな。
>>429
別に貧困で困ってるわけじゃないけど、タクシーもバスもほとんど乗った事無いよ。
駅から5分の所に住んでて会社が駅から7分の所にあるから、乗る事なんて無い。
ところで>>429よ。キミは何か取り違いをしてないか?
ここのレスの流れを読むと、ヨタ車はカックンブレーキが基本だから誰が乗ってもノーズダイブがひどい。
と言う事はノーズダイブも無しにヨタ車をきれいに止めれる香具師は運転上手いんじゃないの、って事を言ってると思われ。
他車の普通の車を普通に止めれるのを基準とすれば、の話ね。
>ノーズダイブも無しにヨタ車をきれいに止めれる香具師

そんな特殊な技能を自慢されてもな。
ヨタ海苔には普通。つまり40%の人間には普通。これはすごい数字だ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 00:42 ID:pTGmN1YA
カックン、とリアサスのギーギー音が目立ち、眠れないタクシーが多いのも東京
北海道のアイスバーンではカックンブレーキしか出来ないと

確実に   人 身 事 故 を 起 こ し ま す 。

と言う事はアンチの言を借りれば、北海道のヨタ乗りの多くは、
オッチャンオバチャン含めてエキスパート揃いといふ事ですか。

都会のモヤシっ子は音痴ばかりなんでつね。プッ
>>436
カックンブレーキのヨタ車になれちまえばもはやそれはカックンじゃねーんだよ
乗ってる奴にとっては。つまりそれが標準のブレーキなの。
どのくらい踏めば効くってことを体でわかってりゃ事故なんておこさねーよ。
使い勝手と性能の悪いブレーキに飼い馴らされるってのも、
酷な話ですね。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 23:19 ID:W5H0ai7v
トヨタ車でブレーキ練習すれば、他社の車に乗り換えたとき、
ものすごく楽ということだね。
トヨタ車からそれ以外に乗り換えた場合、
ブレーキを踏む再訓練の必要があるのは
レガシィ乗ってブレーキが利かないと言っていた
カッパタンが証明してくれています。
>>440
レガシィのブレーキが効く?プッ
アリストと比べれば効くほうだな。確かにw
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 16:31 ID:d0vAmqn+
何故トヨタのブレーキが酷評されるか考察してみた。

まず、酷評してるのはキモヲタ、しかも例外なく
異常なデブかヘタレガリ。
双方に共通して言えることは
反射神経、運動神経とも平均的な
トヨタユーザーに比べると致命的なほど
劣るということ。
これは普段の平和で安全なヒキコモリ生活からくると容易に推察される
すなわち危険を感じる反応が圧倒的に遅れて毎回フルブレーキを
余儀なくされる。しかも通常の車間距離をキープするのが
困難なほど状況判断が鈍くなっている。
さらにデブは自分の体重を考えたこともなく
全体重を雑にブレーキに載せる=急激にロック
その踏力は平均的なトヨタユーザーの倍以上
もちろんコントロールなどするはずも、必要性すら感じないし
考えたことなど無い。もちろんその体重故、平均的な体格の
トヨタユーザーより制動距離が長くなるのは当然
ガリはそのどうしようもない非力さ故
普通に踏んだだけではどのような高性能ブレーキでも
十分な効力を発揮せずペダルを両足で全力キックするようにして
はじめて効き出す。もちろん遊びをコントロールできるはずもなく
結果としてカックンとなる。効くのはよいが両足キックブレーキ
で全体力を使い果たしてしまい踏力をキープできずこちらも
制動距離が伸びてしまう。
一般的な良識あるオーナー対象だけでなく、これらのレアだが実際に起こりうるという
事象を満足させるだけのマーケティングとR&Dがトヨタは甘かったという点では反省すべきだろう。

443名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 16:35 ID:onRJOL7G
ていうかなんでそんな異常な偏ったサンプリングになるのか、その方が問題
なのでは? 考えられる原因としては

実は母集団がものすごく小さい(人数が少ない)


という事が第一に考えられる。トヨタ車は売れているが、実際に乗っている人が
少ない、という考察をすべきであろう。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 16:45 ID:NF/SUQIu
最近の車はブレーキアシストって全車ついてるんじゃないの?
一昔前にスターレットで安全5装備標準とかってCMガンガンやってなかった?
ABS エアバック ブレーキアシスト GOA シートベルト
4451:03/12/12 16:48 ID:prrwU9Jw
age
446 :03/12/12 16:51 ID:fsBPzCCI
よく「GOAが付いてるから安心だよね」っていう言葉を聞くけど
GOAを装備品にしてしまうヨタは恐ろしや・・・
かっくん率

ニサン>与太>菱>ツダ>ンダ>バル

レンタカー数十台乗った感想
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 18:14 ID:ylDrKGJU
>>447
スバヲタ!
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 18:22 ID:Javp3k0U
>>442
ヒマなんだねw
ホンダとスバルは踏んでも利かない
ウイングロードなんて強烈なかっくん
カローラはカックンだけどタイヤもプアなんでバランスよくなってる
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 00:43 ID:4ifLyUZN
>>450
そういう大きな勘違いをしてるアフォが多いから、
トヨタはカックン傾向を強めて、勘違いを誘うのだよ。
もっと精進せー!
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 10:46 ID:SURiJ18w
>>450は脳梗塞で右半身麻痺がきていて、足に力が入らないんだよ。
デブなんだから許してやれよ。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 10:59 ID:g5gDMbez
かっくん率

与太>ニサン>菱=ンダ=マツダ 後はゴミ
スバルの酷いトコはパッドがローターと当たる瞬間が分からないところだな。
慣れればブレーキペダルの位置を覚えこむから問題ないんだが、あのパッドと
ローターの間にこんにゃくでも仕込んでるような気色悪いタッチはなんとかしてくれ。
慣れるまではブレーキをリリースするタイミングも分からんから少々カックン気味で
止まるのが悔しかったぞ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 11:40 ID:EfR9h3cF
止まるのがくやしいって、アンタ頭おかしいの?
>>455
喪前の方がおかしいと思うぞ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 12:26 ID:0zQbXV2P
踏み始めのカックンは気にならないけど、止る瞬間の微妙なカックンがイヤ。
幾らブレーキを緩めてもどうしても出てしまう。
前の車も今の車もトヨタ車だけど、前の車はそんなことなかったんだけど。
直せるとしたらどう調整したらいい?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 13:09 ID:tGkHfIrc
>>457
そりゃATだから
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 13:11 ID:vIpLby/g
>>457
それがトヨタの乗り味。我慢するしかないわな。

ちなみに、いっぺん素足でブレーキペダル踏んでみれ。
ブレーキフィーリングがより分かりやすくなるよ。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 22:35 ID:4Ck/GuqH
足周りがダメなことも影響しとるやろ、トヨタのカックン。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 01:17 ID:EZkgeFZu
>>459

トヨタ車しか乗ったことがないと、
その世界でしかモノが見れないんよね。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 23:42 ID:z7TpmVvI
>>461

だからスッポン商法を徹底して他社に移らないように
お客を囲い込むのだよ、トヨタは。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 01:48 ID:GogObpSV
>>457
ブレーキを止まる寸前に離す寸前まで緩めれば(足の乗せてるだけみたいな)それほど酷いカックンにならないと思うよ。
なんか車の癖に電車みたいな運転だけど、丁寧にブレーキ使おうとするのはいい心がけね。
>>463
MTはそれで楽勝なんだけどATだと結構難しいのよ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 10:04 ID:IUV04RGT
>>464
だったら止まる直前にNレンジに入れたらいいじゃん。
セレクター触ったらいかんとか思ってね?
ATが傷むって?
何十万キロ乗るつもりか知らんけど、20000キロ毎にATフルード交換すりゃ、そうそう壊れたりせんよ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 10:11 ID:jDzakGDa
>>465
今度はDに戻すときのシフトショックでカックン・・・と。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 10:56 ID:l/drbBNq
>>464
>ATだと結構難しいのよ。
そんなの普通に出来るだろ。

ただし、エアコンを使用中の小排気量車だと確かに難しい。
車が完全静止する寸前、ブレーキを抜き始めた瞬間に突然
アイドリング回転が上がったりするもんだから(ry
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 12:11 ID:hTrrJNNg
カックンブレーキ
パッドが長持ち良いじゃないか?
ハヤシもあるでよ^
>>466
停止したあとDにもどすまえにブレーキいっぱい踏み込んでみ?
Dでかかるトルク打ち消せるから。
そのあとゆっくりペダルもどしてから発進。

別に発進が遅れることもなくキレイに出れるぞ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 21:31 ID:l/drbBNq
>>465
輸入車のATでそういう乗り方をすると、数万キロで壊れるそうなので要注意。

>>469
>停止したあとDにもどすまえにブレーキいっぱい踏み込んでみ?
>Dでかかるトルク打ち消せるから。
クラウンみたいな大排気量のFR車でやってみそ。ブレーキを床まで
踏んでいるのに、リアが沈み込む感じのショックが来るから。
理由は判らないけど「ブレーキはプロペラシャフトやデフではなく、
あくまで駆動系の末端たるホイールを抑えている」というところに
ヒントがあるような気がする。
471 :03/12/15 22:55 ID:CWUHqLHW
独逸もコイツも、ブレーキ下手糞なだけ
>>470
2JZのマジェスタでもやってたけどなぁ。
たしかに下り坂とかでは抑え切れなかったような気もするけど・・・w
まぁ少しはマシにはなるよw

今はアルテだからなんてことないけど。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 01:05 ID:mDNEiFLF
>>470
うちの150系もブレーキ踏んでるのに、
Dレンジに入れるとリアが下がるよ。

>理由は判らないけど「ブレーキはプロペラシャフトやデフではなく、
>あくまで駆動系の末端たるホイールを抑えている」というところに
>ヒントがあるような気がする。

それ、正解なのかも。ミッション〜シャフト〜デフ〜アクスルと
伝わってくる力をホイール側で抑えるから、その反動がリアサス
に向かって発散されるのでは?そしてクラウンは特にサスが柔ら
かいから、その動きが顕著に出るって事じゃないの?
>>473
サスっつーかブッシュとかゴム関係が柔いのが影響してるんでしょ。
475465:03/12/16 12:32 ID:0CJ3LNxJ
>>470
大丈夫。
少なくともウチのアストラは88000キロ走ってるけど無問題だ。
476ドイツ国民はトヨタ車に歓喜する:03/12/17 12:21 ID:o8iqo/zi
ドイツ車神話、足元で崩壊?…自国で人気は日本車

 乗用車や洗濯機などを通じて、「値段は少々高いが、性能と耐久性は抜群」
との評価を勝ち得てきたドイツ製品。その「メイド・イン・ジャーマニー」
神話が、おひざ元のドイツの消費者の間で崩れ始めた。
 自家用車を持つ人々の最大の相互扶助組織、全独自動車クラブ(ADAC)が、
会員のうち約3万8000人を対象に行った最新の自家用車満足度調査では、
全33ブランド中、トヨタをトップに上位7位までを日本車が独占。
ドイツ車は、ポルシェの8位が最高で、BMWは11位とかろうじて面目を
保ったが、大衆車の世界標準を作ったフォルクスワーゲンは31位、高級車の
代名詞とも言えるベンツは32位と屈辱の結果となった。
 ドイツ国内での乗用車ブランドの格付けはこれまで、主にプロの目で
査定され、ベンツ、BMW、ポルシェ、アウディが「四天王」の座を占めて
きた。
 ところが、今回、「車の完成度」「運転の快適さ」「修理・整備の対応」に
関する所有者の満足度という新たな視点で見た場合、従来の格付けとまったく
異なる結果となったのだ。自分の車に「非常に満足」している所有者は、
トヨタの場合は86%に達したが、ベンツは34%だった。
つづく              
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 14:37 ID:3qz36BU5
ベンツ所有者とトヨタ所有者のクルマに対する習熟度の差を
考慮すると、どうなんだろうねぇ。。。
逆に、トヨタ所有者は、よほどひどい車でない限り、
満足していると言ってしまいそうな気がする。
そこまでこだわってトヨタ車を買う人はいまい。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 15:39 ID:RR2ikN7N
カックンブレーキ
ホイール汚れなくていいじゃねーか?
ハヤシもあるでよ^
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 18:03 ID:QwA/xsEn
>>477
ドイツ人は知らんが、日本人のベンシ海苔はDQNばっかりだ罠。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 18:26 ID:hPD2NkUs
>>477
>逆に、トヨタ所有者は、よほどひどい車でない限り、
>満足していると言ってしまいそうな気がする。
>そこまでこだわってトヨタ車を買う人はいまい。

根拠もないのによくもまぁぺらぺらと・・・(ぷ
脳内って怖いな。


ドイツ車神話、足元で崩壊?…自国で人気は日本車

 乗用車や洗濯機などを通じて、「値段は少々高いが、性能と耐久性は抜群」
との評価を勝ち得てきたドイツ製品。その「メイド・イン・ジャーマニー」
神話が、おひざ元のドイツの消費者の間で崩れ始めた。
 自家用車を持つ人々の最大の相互扶助組織、全独自動車クラブ(ADAC)が、
会員のうち約3万8000人を対象に行った最新の自家用車満足度調査では、
全33ブランド中、トヨタをトップに上位7位までを日本車が独占。
ドイツ車は、ポルシェの8位が最高で、BMWは11位とかろうじて面目を
保ったが、大衆車の世界標準を作ったフォルクスワーゲンは31位、高級車の
代名詞とも言えるベンツは32位と屈辱の結果となった。
 ドイツ国内での乗用車ブランドの格付けはこれまで、主にプロの目で
査定され、ベンツ、BMW、ポルシェ、アウディが「四天王」の座を占めて
きた。
 ところが、今回、「車の完成度」「運転の快適さ」「修理・整備の対応」に
関する所有者の満足度という新たな視点で見た場合、従来の格付けとまったく
異なる結果となったのだ。自分の車に「非常に満足」している所有者は、
トヨタの場合は86%に達したが、ベンツは34%だった。
 「ドイツ製品はかつて、規定以上の頑丈な部品を使い、8―12年かけて
開発された。それが今、競争激化でコスト削減と短期間での製品化を迫られて
いる」。専門家は“異変”の原因をそう指摘するが、ツァイト紙は「厳しい
競争にさらされているのはドイツだけではない」として、「ドイツ製の
だらしなさ」だと嘆いている。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20031210id25.htm  
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 18:46 ID:PWqTZklb
ベンツってエンジンルームのプラスチック部品壊れやすさNO.1だもんな
つうか、欧州で販売してるヨタ車は現地生産分以外は
ドイツ車と比べても割高なんだが、わざわざ高い物を
選んでるのにコダワリが無いって馬鹿か?
どこかは忘れたが(イギリスだったかも)SW20GTなんかは
800万くらいで売られてた。ま、ポルシェとも真っ向勝負って
感じだよな。MR−Sだって日本みたいに200万なんかじゃ
買えないだろ。でも向こうではかなり人気がでてる。
ヨタ車を馬鹿にしてるのは日本のヲタクだけだってこったw
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 21:43 ID:+3njozvV
安全装備や操縦性でデチューンされたダンピング品しか買えないのも日本人だけだが。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 22:14 ID:Ynd2dhEB
まあリヤカーとか自転車買って不満言わないよね
JZZ30ソアラ
こちらも高性能PCの雄です
走行50万km超でも快調!
吹田分駐所にて撮影
http://nekonezumi.hp.infoseek.co.jp/police/p-004/police-004.htm
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 23:20 ID:bOtGATsx
>>199
 AW11も、全体が沈み込むように制動しますが。

>>200
 4駆だから、制動のバランスがいいのでしょう。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 23:24 ID:bOtGATsx
>>277
 以前、スバルスレで暴れていた、バルタン星人?
10年前にダイムラーベンツの会長が言った言葉があります。
「日本人はトヨタという世界一のメーカーがあることに気づいていない。」
また自社の車については
「なぜ運転席に乗って喜んでいるのか。後部座席に座ってこそいい車なのに。」
と不思議がっていました。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 03:06 ID:vF8EerHV
>>483
車音痴の馬鹿は黙れよ
トヨタ買う奴は団塊世代のアホオヤジしかいないんだよ
お前みたいなキモイオヤジ御用達の低脳ドキュソオヤジしか買わないんだよ
時代遅れの腐れオヤジはとっとと逝けよゴミ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 03:09 ID:vF8EerHV
こんなヨタヲタの老人には
フニャフニャブレーキがお似合いだね
馬鹿オヤジにはりかいできないだろう
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 03:09 ID:vF8EerHV


トヨタ買う奴は知的障害者しかいないね
>>490
運転音痴の馬鹿は黙れよ
スペックと受け売りで妄想を垂れ流す事しかできない
ヲ タ クの言う事には誰も同意はしやせんよw
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 09:18 ID:QEE/L5ky
>>493
ただの燃料だから相手にするだけ無駄だよ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 09:32 ID:tn24ad/Y
トヨタ、国家試験漏洩問題で、販売会社におわび行脚。
処分された岩月副社長によるトヨタ販売店協会の理事長への土下座も
http://www.asahi.com/business/update/1217/059.html

_| ̄|○
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 01:51 ID:YgWKTMlc
トヨタってのは社会のガンだな
なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ
なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ
なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ
なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ
なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ
なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ
なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ
なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ
なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ
なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ
なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ
なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ
なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ
なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ
なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ
なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ
なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ
なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ なめらかブレーキのトヨタ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 12:29 ID:LtxjP9Rc

トヨタ車にかっくんが多いのは、

サスが柔すぎだからじゃないの?

足とブレーキのマッチングがイマイチということ。
何を今更・・・
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 14:13 ID:kB8JQThI
ID:r6YMUTtg=トヨタファンのイメージダウンを狙うマルチ池沼厨房
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 14:59 ID:V3LOkEaP
所詮 買い物車だし…
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 16:31 ID:0MPdG1j4
欧州的味付けならなんでマンセーなんか?

日本みたいに慢性渋滞の国でチョイ踏みが効かない車なんて疲れるだけですが
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 16:35 ID:/X4liT51
>>498
だって、開発期間短縮ばかり狙って、まともに試験しとらんからな。
>欧州的味付け
低コストのヨタ車では無理
>>504

素人ですな

コストと味付けは違います。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 19:30 ID:iS+n9a3A
 日本人は、短足だから、深く踏み込めないだろ!
 トヨタは、それを配慮してくれているのだ。
日本人が減らないパッドを求めるアフォばかりだから仕方が無いのだよ。
他メーカーの国産車も似たようなもん。
ノーマルが嫌ならTRD製でも付ければ?
TRDのパッドならディーラーでも付けてくれるだろ
ほとんどの車種に対応してるしな
 ttp://www.trdparts.jp/parts_brakepad-black.html
普通に道を流してる時は国産のブレーキは初期制動だけ強くてイマイチ好きになれないが、
渋滞の中を動いている時は疲労軽減に向いていると感じることが多い。

お国柄なのかねぇ。
×:国産の
○:国産車の
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 13:54 ID:y5xTwSld
>>509
逆に初期効き過ぎて嫌だけどね、俺は。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 17:27 ID:6pZ24xkH
トヨエース・ダイナは空荷の時はスゲーカックンブレーキ・・荷を乗せると普通
空荷のトラックはすごいな・・カックンブレーキ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 17:40 ID:yTZ/csNv
トラックには荷物を乗せるとブレーキのサーボを動かして配分をコントロールしてる
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 23:50 ID:sTK3Pi40
いまどきのトラックは結構凄いよ
2003年 日本自動車ディーラー満足度調査(DAS)SM

収益性に対する満足度はメーカー間で評価格差が大きく、年次変動も様々で
ある。例えば、トヨタでは昨年から満足度が向上しており、特に、現在の
収益性に関する評価の上昇が顕著である。日産とホンダについては、いずれも
昨年から満足度が低下し、ホンダについては、現在の収益性に関する評価の
低下が大きくなっている。一時急回復した日産の収益性に対する評価が
今年から低下に転じた点については、今後注意を持って見守る必要がある。
三菱とマツダの2社は、他の3社と比べ、現在および将来の収益性の
双方について低水準で推移している。
◆トヨタ、9年連続で首位を維持◆
◆レクサスチャネルへの高い関心、国産・輸入では温度差も◆
当調査では、約40 の販売店チャネルについてその将来性を尋ねているが、
全体の72%のディーラーが、レクサスに将来性があると評価した。この内、
将来性が「大変ある」と回答したのは全体の32%を占め、トヨタ店や
ネッツ店に次ぐ高い評価となっている。
国産車系列の中で新規の販売店契約意向を持つディーラーは39%であるが、
その22%が新規契約先として最も関心のあるチャネルとして、レクサスを
挙げており、高価格帯に商品ラインナップを揃えるレクサスに対する
国産車系列ディーラーの注目の高さがうかがえる。
http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2003/2003JapanDAS_J.pdf
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 01:18 ID:GCsX8r2O
>>514
排気ブレーキとか言うなよ
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 13:19 ID:lFStmbiN

カックンも癖になると悪くないぞい(w
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 15:23 ID:O5CZlj5P
車種によってカックン度合いちゃうやろ!
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 15:43 ID:Ug189p9M
商用・トラックの空荷時はモロカックン・・コンテナとか冷凍車はそうでもないが・・
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 15:46 ID:epXE0ppm
よくもまあ次から次へとネタを探してくるもんだな
他(ダ)メーカヲタはあはれなり
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 00:50 ID:Whqw13x0
トラックを舐めたらいかんぞ。
リミッター解除なんて簡単よ(秘)
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:51 ID:jlTVUTUP
密告してやるぞw
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 09:16 ID:blVoO8e9
>>517
寝てる奴起こすにゃ最適だぁね
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 16:12 ID:Rp3J7dNZ
はいはい。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 17:07 ID:CwrmuP4A
そのカックンブレーキに助けられたわけだが、俺。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 17:19 ID:qO/UlZxM
サニーとランサーとファミリアとシビックはなめらかブレーキで
カローラだけがかっくんブレーキなんですか?






ふざけるな!
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 18:35 ID:a33BCLrd
カローラは営業車向けバンが一番マトモ
現行カローラがリアサスがおかしくてかっくんを助長してる。
( ・∀・)〃イ カックン! カックン!      カックン!
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 23:00 ID:1fP47SN3
>>526
全部のってみな
その通りだから
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 02:52 ID:BagDNhSy
カックン解消の年を祈ろう!
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 11:47 ID:Gt4J8jE0
かっくんブレーキがそんなに悪いのか?
ヨタ車の証明なんだぞ。
外見は売れてる高級車を真似てコロコロ変わるけど、中身は変えてないからずっとかっくんかっくん効くだけだぞ。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 13:11 ID:jz+tvYsF
>>532
アンチバレバレ
しかし、IDがGT-FOURと読めるし・・・
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 21:53 ID:ERk+ocK2
ヨタ車に乗る時は、カックンを軽減する為に
フットブレーキとサイドブレーキを併用して減速まるよ。
おまえらみんな馬鹿。
世の中で頭がいいのは俺だけだ。
はぁだかのぉ〜おおさまがl〜
やってきたやってきた
てか、トヨタに限らずブレーキアシストとかついてる車、全般が嫌。
あれで何でみんな気持ち悪くならないのか不思議。。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 23:21 ID:19Y0YZUN
ああ、ママチャリのブレーキが最良って事ですね?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 02:58 ID:RsXKp59A
てか、慣れればカックンなんてしないだろ。
それに、ブレーキアシストでなんで気持ち悪くなるんだ?
不思議すぎ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 03:04 ID:6/93SFpX

糞スレは放置の方向でお願いします。

煽り荒らしを放置できないあなたも同等です。

ただでさえ餓鬼の喧嘩のような糞スレが多いです。

良いスレを増やしましょう。
794 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:04/01/02 00:31 ID:6/93SFpX

わざわざ馬鹿な煽り荒らしに反応するな。
車種・メーカー板はレベル低いと思うぞ、そのあたり。

797 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:04/01/02 00:35 ID:mzqpYksA
>794
こういう、わざわざ二度も書き込む奴を見ると、
ダチョウの上島が熱湯風呂を目の前に「お前ら絶対に押すなよ!」
とお約束を言うのと同じように見えるのだが、実際どうよ?

798 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:04/01/02 00:38 ID:6/93SFpX
>>797
お約束を狙っているわけではないですが、
実際はどうでも良いです。
もう少し、良いスレが増えるといいな〜と思っているだけで…
糞スレが多いと思うのですが、ここは。

799 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:04/01/02 00:39 ID:gEsF/pqC
>>797
なるほどウマーな例えだ
794もそうゆう意味で書いたんだろうな
>>538
だいたい同意する。気持ち悪くまではならないけどw
ジワ〜っと止めようとすると機械がアシストしてカックンてなるね。
俺も無い方がいい
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 17:09 ID:3Kj9RBxE
>>543
俺も付いてる車に乗ってるけど、ジワッと止まるよ。

ブレーキアシストって急激に踏み込んだ時に効くもんじゃないの?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 17:21 ID:2NtvO3wd
誰か>>543の勘違いをアシストしてやれよ・・・・
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 17:24 ID:4Y7zHbLp
  勘違い…×
脳内知ったかぶり…〇
547543:04/01/02 18:13 ID:XpPIuWVG
はは、年初めからやっちゃったのね。。w
曙みたいに市のう
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 02:13 ID:TLCJZkWE
ブレーキアシスト理解してないやつだらけ
女性の踏力ではカックンにならなかったよ。
始終足をペダルに乗せる程度の踏力だった。
お前ら強く踏みすぎ。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 04:14 ID:qpn4dy1C
年に2,3回クラウンに乗ることがあるんだけど、ブレーキについては違和感ないんだけどカックンアクセルなのが嫌いだ。
追突しそうになったことアリW


同感な香具師おるだろ?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 12:41 ID:iUnDRZMI
>>550 
それをトヨタアクセルといいます。
ホンダとは真逆
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 22:04 ID:qB8WvKRz
出足いいけどのびない
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 07:31 ID:HCbJ9dNE
こまけーこと言ってる椰子はスポ車と足車の二台構成にすれ 足車に関してはヨタフィーリングはらくちんこの上なし
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 21:01 ID:b2RpJpGx
ふわふわカックンが楽チンか?
逆に疲れるよ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 21:39 ID:JH9BSfFT
>>554
オンチヨタヲタに言っても無駄だって
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 00:56 ID:52APKdbu
 前型クラウンだが、ブレーキでカックンしたこと無いがなあ
よっぽど下手か、ぎりぎりにならないとブレーキ踏まないヤシの戯言じゃない?
手前からそろっとブレーキ踏んでいけばいいだけではないかと

 アクセルはたしかにオッサン好みにしてあるな。
高齢者の車の判断基準は出足が良い、乗り心地が良い、ハンドルが軽いことだから
仕方ないかな(w
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 02:14 ID:KPZ2WlEt
そんなにカックンブレーキ嫌ならトヨタ車乗らなきゃいいじゃん.
アクセルは確かにダメダメだな,むしろROMか?
床まで踏んだところで期待できない.
まぁ,カックンとなるようなブレーキと知ってて
カックンとしか止められらないんなら車非難するのもいいが
最善の策は自分のドラテク磨くコトだと思うが.
だから何度も言うように普段他社乗っててたまにトヨタ車乗る事くらいあるだろ?
多少の差はあるけどもトヨタ車のおっさん仕様なんかもう別格にカックンじゃん。
マイカーで乗っててカックンになるなら下手ってのは同意だが。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 22:30 ID:HgsApuUj
アイスバーンで乗ってみ

ちょっとブレーキ踏んだらABS働くから停止距離が伸びる伸びる
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 02:16 ID:/DuU15QX
てめー嘘いってんじゃねーよ
ちょっとどころか全身全霊でブレーキペダルを蹴っ飛ばしても
俺様のブーブーはABSはねーんだよ。ボケェ!!!
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 02:29 ID:G7UWxvMp
そらアイスバーンでロックしたらABS効くわな

まさかタイヤがオールシーズンだとか?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 02:32 ID:jVl5JFCi
マシダ車買ったけど、十分カックンブレーキだったよ。
まあ、ブレーキの効きは、強力だけど。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 11:05 ID:efzk3Mmz
みんな下手だね
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 12:44 ID:oOubPafe
ヨタ車はABSのセッティングも最低
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 12:51 ID:W2rLmTim
現行のヨタ車のABSはしっかりした踏みごたえだな。
アリオンの1.5L車でもそうだったのに驚いたぞ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 21:22 ID:LFbzXGzy
利き始めが早すぎ
利き終わりが遅すぎ
じゃま
ABS搭載だが、作動したこと無い

作動時は、自分が目一杯踏んでるときにカコッカコッと音とかするのよね?
作動前にカックンブレーキで制動できているのか
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 21:45 ID:ccg5OHpb
ABS効かせるほど踏めばいいじゃん。
空き地で試せ。
>>564
近年のGセンサ付きABSのはしりはトヨタのスポーツABS。
出た当時はスポーツ走行にも使えるABSと言う事でレーサーにも
高評価だったのだが・・・・・
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 00:47 ID:FiNkGC0U
>>567
北海道きな、づっとABS働きっぱなしだから

それはおまいが下手か壊れてるだけと思われ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 13:56 ID:919mEoC3
ミラーバーン知らない厨房
北海道にはミラーバーンしか無いのか。
北海道以外のミラーバーンは問題ないのか。

ABS、北海道、ミラーバーンは厨房御用達だな。
ミラーバーンだからって、通常の運転時にABS作動させるのはどうかと思うぞ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 22:14 ID:+bnvKHwS
カックンだからすぐ働く
>>1
禿同

与太党は、欧州車試乗してみれ!(笑)
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 00:40 ID:OzQB5XLM
>>576
無駄かもよ。
カックンブレーキという表現を理解できてない可能性あり。
欧州車?ブレーキパッドもローターも消耗品で維持費が高くつく車ですか?
つ、つられないぞぉ
欧州車?アヴェンシスですか?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 09:43 ID:H3IHfG7/
>>578
日本車?ブレーキパッドもローターも張りぼてで効き加減の調整が難しい車ですか?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 18:16 ID:NCk2XXVP
ブレーキパッドの減りが早いと注意書きのある車、はじめてみたよ。
トヨタのあれ。そこまでやっても、並みレベルのフィール。うーん・・・
スポーツ系の車だと日本車もまあまあのブレーキフィールだと思う。
最近のマツダのブレーキはかっちりしててコントロール性もいいと思う。
>>581
カローラでも普通に人間ABSをやってた俺は神ということでいいですか?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 22:17 ID:pB/3XKcQ
>>578
>ブレーキパッドもローターも消耗品
確かに欧州車(の中でもスポーツ系)は消耗品だが、値段はさほど高く無いよ、知らないの?
ポルシェ911などでもローターは1個で1万円程度、パッド(2枚)で5千円〜1万円くらいだね。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 22:40 ID:QOkgulFd
>ポルシェのパッド・ローター

正規ディーラーでやるともっと驚くほど高い
>>585
嘘はイケない。そりゃ、日本車の値段だろ
GC8WRXのフロントブレーキパッドでも
1万5千円くらいするぞ
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 22:52 ID:bvO6ICyM
トヨタの操作系はゲームマシンみたい。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 01:06 ID:NSh3nNdc
>>586,587
消耗品なんてわざわざ高いところで買わなくてもいいだろうに・・・アメリカの通販を使え!

例をあげるよ、レートは1ドル=109円で計算するといい。
Front Brake Rotor,911Carrera2/4(1989-94)M-351-041-02 $83.70
OEM-RearBrakePads,911Carrera2(1992-On) M-351-939-03 $55.00 <--Padsだから2枚セット
前後のローター(4枚)とパッド4組をFedexで送らせると300ドルくらい(と関税が4000円)くらい掛かるが
注文から到着までは5日〜7日で玄関まで来るよ。
もっとも日数にこだわらなければ、送料はもう少し押さえることができるよ。

自分でやれば4輪のローターとパッドを同時に交換して10万程度(税・送料込み)で収まる。
>>587さん、GC8WRXでやった場合、いくらになるか調べてくれないか?(お願い)
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 19:23 ID:/cL/813q
ちゅ
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 00:30 ID:8+3gUd0r
うちのカローラランクス1.5は、高速でPAに入るために
ちょっとキツめのブレーキングしたら、次にペダルを踏んだとき
スポンジみたいにフニャフニャになりました。
こうやってドライバーに危険を知らせる仕様なんでしょうか?
>>591
ベーパーロックかフェードか。
気になるならブレーキフルード交換したほうがいいよ。
死ぬ前に・・・
>>592
一発でベーパーロックするような車など有り得んよ。アフォか
>>593
アフォでも良いんだが、有り得ないなんて言い切れるの?
フルードが水分吸っていても一発じゃ絶対にベーパーロックはしない?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 13:13 ID:XsPxHlC0
↑オレは593じゃないが”水分吸ってて・・・”なんていったら
どんなブレーキでも同じだろうが低脳。

何だったらおめーがやって試してみろ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 17:56 ID:a6EFsvjG
醜い
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 18:24 ID:8oc1oqvv
>>595
593が言い出したのだから、594に食ってかかるのはおかしくないか?
598593:04/01/13 18:29 ID:8kUXrz6v
>>595
じゃあ、>>591が感じたような現象はどういう説明ができるの?
一番簡単なのはブレーキラインにエアが噛んだなり、
ブレーキパッドが軽くフェード起こしたっていうんじゃないの?
低脳な俺に説明してくれますか?
>>598
横レスだが、トヨタ車(車種は忘れた)のブレーキは
一回目と二回目以降の踏み味が結構違うという意見をよく聞くよ

>>>>>>> 祝 600 <<<<<<<

601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 18:56 ID:x4wCzRxe
↑  福男に認定。
>>598
俺もそれぐらいしか思いつかないね。なんか591は釣りっぽいけどw

>>599
それもまた恐ろしいねw
一回ガツンと踏むとしばらくカックンじゃなくなるって上の方で誰か書いてなかったっけ?
正直コワー
>>598
フェードなら有り得るが、ベーパーロックは有り得ない。
ベーパーロックでググってから、またおいで
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 15:06 ID:fdmLcXoO
トヨタ車のブレーキは大半がむしろカックンじゃ無いと思うよ。
車種にもよるだろうけど、
・コストダウンのためボディー剛性を(ギリギリ分からない程度に)下げる。
・硬いサスだとボディーへの負担が大きくて耐えられないから柔いサスを採用。
・デザイン的に、決して長くは無いホイルベースに長いオーバーハングの車が多い。
・でもって普通にブレーキすると、当然の結果ピッチングが大きい。
・カックンブレーキっぽい挙動に感じてしまう。
ってことじゃ無いかな。
606605:04/01/15 15:19 ID:fdmLcXoO
連続スマソが、、。
例えばゼロクラウンとかはそういった"問題点"をいろいろエンジニアリング的に
工夫してこなしてるから一概にトヨタ車をそうみなすのは不味いけど、これまでは
そういうのが比較的多かったと思うよ。

かなり深く調べれば調べるほど、一部で指摘されてるように、そのエンジニアリン
グ的な工夫は日産のV35に酷似していて、それゆえゼロクラウンが出た時にニサ
ーンオタが騒いだんだよな。

ただどう言われようが言おうが、今後はゼロクラウン的な設計の車が増えて、車種
ごとの個性は適当に味付けを変えて出すようになると思うけど。
俺が思ったのは、トヨタ車ってブレーキペダルのストローク量に対して
ブレーキの一番効く位置が手前すぎる。
感覚的にもっと奥まで踏み込みたいんだけど、それよりも手前でブレーキが
効くから、結果的に「カックン」になるんじゃないかな。もうちょい奥で
効くようにする調整くらい簡単だと思うんだけどな。
>>606
V35なんてそんなにオリジナリティに溢れるプラットフォームか?
ちなみに、V型専用ならセルシオの方が先だし、グランドエフェクトなんか
欧州車やセルシオでは当然のようにやってた事で、ただ日産みたいに
大げさに喧伝してなかっただけだが・・・
クーペスタイルでウィング付けてゼロリフトとか言って純然たる
セダンスタイルの車種と比べる事自体間抜けと言うほか無い
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 23:43 ID:+H0Eg81B
FMプラットフォーム、しっかりパクらせてもらいますた!
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 23:55 ID:4aKHFRef
アベンシスのブレーキもカックンでつか?
最近>>609みたいに同じ事を繰り返しカキコするだけで対話を放棄してる
九官鳥が多いな。反論されたら相手を論破するだけの知能を持ち合わせて
いないからなんだろうが、だったら2chに来る意味があるのかね?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 20:47 ID:IHSFxA2+
論じる暇あったらいろいろな車運転してこいや
ヨタ車しかのったことねーんだろ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 20:54 ID:UfEWap6h

カックンブレーキは
トヨタの車が悪いんじゃなくて
トヨタの所有者の運転技術の問題だと思うのだが…
トヨタに乗っている知り合いが、運転が下手と言うわけではないが
運転が下手な知り合いは、トヨタ乗りが多い。
カックンブレーキって、制動距離が短くなるわけ?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 22:22 ID:FE/NWxUa
@今度車を買うんだけど、やっぱ車はトヨタでしょ!トップシェアだし
A試乗?そんなのいいよ。トヨタだから安心。
B納車、早速ドライブだ。
Cオッ、さすがトヨタだねぇ。ブレーキも良く効くし。これなら安心だよ。
616611:04/01/17 06:43 ID:EI6tmQmO
>>612
安心汁。ドリフトくらいはできる程度の腕はあるし、
今はインプに乗って後悔しとる。早くトヨタにもどりてぇ
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 10:22 ID:ljxBo2ZQ
>>608
微妙にスレ違いになってしまうんで恐縮だが、、。
そこは「オリジナリティー」に対する考え方の違いだと思うな。
数ある要素後術や装置、機材、単発の手法自体等は古くからあるとしても、それを
ある目的のためにどう選び、組み合わせて応用するかってところに高次の創作、
すなわち「オリジナリティー」がある。エンジニアリングの本質でもあるな。
映像とか音楽の分野で考えると分かりやすいだろ。

普通は目指す目的(目標)と、その解決のための全体の手法は自然と異なってくる
もんだが、その両方がほとんど同じでありながら、各要素が既存だからコピーじゃ
無いというのは開き直りに近いというか、多少違和感を覚えるな。
618617:04/01/17 10:35 ID:ljxBo2ZQ
だから俺はヨタはヨタの考え方で、別の全体的な手法でゼロクラウンを創って欲し
かったと思う。その結果どこかの要素が似ていてもそれは別に普通だから構わない。
さっき書いたように映像とか音楽の分野に置き換えて考えたら、ゼロクラウンは
V35のパロディーみたいなもん。それを悔しいと感じずに、個々の要素が既存だ
から云々というのはエンジニアリング的に明らかな敗北ぢゃん。

ただもしV35やゼロクラウンの方向性が、今後しばらく続く自然かつ一般的な
進化の方向だと言うなら、パクりパクられの議論は次元が低いと言える。
互いにその方向が正しいことを認めながら熟成させることに目を向けるべきなのは
言うまでも無いことだけど。
619617:04/01/17 10:37 ID:ljxBo2ZQ
要素後術 => 要素技術
誤植スマソ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 10:45 ID:ZFCQwBlw
>>608
> クーペスタイルでウィング付けてゼロリフトとか言って純然たる
> セダンスタイルの車種と比べる事自体間抜けと言うほか無い

V35はセダンもゼロリフトだったよ。
>>606はセダン同士を比較してるんでわ?

>>609
カエレ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 11:16 ID:iqbYQ2RA
>>620
クラウンスレに居た奴だよ
スカイラインクーペとゼロクラウンを比べてると妄想する奴
クーペの方がセダンより空力では劣るのにね( ´・,_ゝ・)クス
>>618
V35の手法ってセルシオで既に使われている物が多いと思われ
まさか、サスの形式名称がマルチリンクになったからパクリとか
あほな事言わないと思うが
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 16:53 ID:NfcRjclI
>>622
じゃあクラウンがV35とセルシオどっちに似てるか具体的にお願いしまつ。
例えばアルミサスとかボンネット、ホイールベース、重量配分、トランクのヒンジや空力性能・・・・・・
>>623
セルシオも前後アルミ鍛造アッパーアームだし、高度なグランドエフェクトで
CD値は0.25を達成してるし、重量配分も52:48でV8専用プラットフォームだな
クラウンはこれのスケールダウンにしか過ぎないだけだろ。
まさかアルミボンネット程度でパクリとか言わないでくれよ。V35がオリジナルでは
ないんだからさw
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 12:34 ID:fZO7PNnG
トヨタの数字だけにアテにならんでしょ。
CD値0.25だって、サバ読みかも・・・w
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 13:18 ID:cJKrS+JI
>>625
当社の表示ではCDはコストダウンを意味します・・・だとか?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 20:49 ID:jd5SVQIY
ありゃま
セルシオのCD値はマジすごいよ。
乗ったら分かると思う。風切り音とかぜんぜんしないし。
ついでにエンジン音もぜんぜんしない。

こんどのクラウンもそうなのかなぁ。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 23:19 ID:fnJvG22i
>>598
だからオレの逝ってる意味を理解できないのか?
このカスの文盲の低脳が。
おめーの言ってるとおり”ブレーキオイルに水分含んだ整備不良車”
ならメーカーに関係なくベーパーロック起こすだろってことだ。
たとえF−1用のブレンボでも同じだよ。

だからおめーのクルマで一度試してみろって。

591のいうことなんて釣りだろうがな。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 23:56 ID:cJKrS+JI
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |  レスをつけるのに5日と4時間50分もかかる629が死にますように・・・
    /  ./\    \_____________________________
  /  ./( ・ ).\       o〇
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧
 ̄|| || || ||. |っ¢..||     (,,  ,)
  || || || ||./,,, |ゝ||ii~   ⊂  ヾ
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(   )〜
>>628
けっこう風邪きり音するよw
ロードのノイズも普通に五月蝿いし…
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 22:41 ID:I7pKC6qg
一週間ぐらいずつターセルとアベンシスに乗ったが
どちらも全然ブレーキの利き方は違う

ターセルはブレーキのききが悪いのかカックンじゃないだけなのか知らないが
てかその両方だったが車間距離を長めにとらないと怖いが、滑らかに停まれる

アベンシスはターセルの感覚で踏むと荷物が前に飛び出すぐらいきく
ゆっくり丁寧にブレーキを踏んでやると、キューと鳴きながら最後はガガがと微妙に震えて停まる
アベンシスの場合制動力は高いが扱いが難しいかも
>>631
ロードノイズはたしかに・・・。
でもオレはそんなに気にならなかった>風切音

あの形しててあれならOKだと思うなー。(指示語ばっかでスマソ)
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 01:22 ID:uMQEfSSp
ノアとかのブレーキは怖いわ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 01:23 ID:AdJIL2+l
クラウンで飛ばさないでくれる?
見てて怖いんでw

トヨタ、
【男子理系】で1位、【男子文系】で8位、04年就職先人気企業ランキング

朝日新聞社http://www.asahi.com/business/update/0121/119.html

産経新聞社@http://www.sankei.co.jp/news/040121/0121kei075.htm

産経新聞社Ahttp://www.sankei.co.jp/news/040122/morning/22kei003.htm

日本経済新聞社http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2004012107048

読売新聞社http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040121i413.htm
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 11:09 ID:tmdEmcOj
636 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 04/01/22 11:05 ID:3EdqVxRq

トヨタ、
【男子理系】で1位、【男子文系】で8位、04年就職先人気企業ランキング

653 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 04/01/22 10:55 ID:3EdqVxRq

トヨタ、
【男子理系】で1位、【男子文系】で8位、04年就職先人気企業ランキング



671 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 04/01/22 10:59 ID:3EdqVxRq

トヨタ、
【男子理系】で1位、【男子文系】で8位、04年就職先人気企業ランキング

3EdqVxRq なにを必死になってんだ?

>>637
なんで、アンチトヨタスレを巡回してるんだい?
レガヲタ君
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 11:24 ID:G2U5vthv
ヒュンダイは何位だ?

早く教えてくれ!!

 トヨタ世界3位 英経済紙「尊敬される企業ランキング」

朝日新聞社http://www.asahi.com/business/update/0120/058.html

産経新聞社http://www.sankei.co.jp/news/040120/0120kei047.htm

日本経済新聞社http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2004012003676

毎日新聞社http://www.mainichi.co.jp/life/car/news/200401/21-02.html
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 12:08 ID:ktFq8v+K
>>3EdqVxRq

3流会社でも決まるといいね、がんばれ
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 20:50 ID:f1wVQnH3
>>613
カックンは本当だよ。
ウチには現行マジェスタと初代イプサムと190系コロナがあるが、
イプサムは少し踏んだだけでもきついくらいにブレーキかかるから、
止まる時に上手に(足の指を1ミリ、2ミリ動かすくらいの感覚で)止めないと
カックン、となる。
マジェスタは初期の遊びが大きめで、少し押し込んだところからジワっと聞き始めるが、
奥の方まで踏み込むと急に利きが強くなるポイントがある。
コロナは踏み初めが少し弱いけど利きは普通。よほどのヘタじゃない限りカックンしない。

ついでに書いておくが、
セルシオの風切音が少ないのは本当。遮音剤を押し込んだ音じゃなくて
マジェスタと比べてエンジン音は違いが分からないが、
セルシオと同レベル以上に風切音が抑えられた車はセンチュリーくらいしか無いはず。
ちなみに、マジェスタは静けさはレベル高いと思うけど
セルシオと比べるとロードノイズも結構感じられる。

(ちなみにエンジンは回すと結構良い音を出す)
源流主義も知らん厨房はセルシオを語るなという事だ〜ね
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 22:06 ID:muQIOFYe
カックンするやつは踏力を調整できてない。

はっきり言ってへたくそ
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 23:00 ID:mCIREPqT
源流主義を本気にしてる人は車を語るな。
>>645
・・・ジャガーもメルセデスも語ってはいけないのか・・・
世界中の高級車メーカーがセルシオの源流主義に
影響を受けたと自ら語ってるんだが

03年の世界販売、トヨタ2位に フォードの3位転落で
http://www.asahi.com/car/news/TKY200401220340.html

トヨタ2位 初めてフォード抜く 03年世界販売
http://www.sankei.co.jp/news/040122/0122kei115.htm

トヨタ、フォード抜き世界自動車販売2位に
http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2004012209086

トヨタ:フォード抜き、世界2位浮上確実に 03年販売台数
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20040123k0000m020096002c.html

トヨタ、フォード抜き世界2位確実に…03年販売台数
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20040122i316.htm
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 01:28 ID:qXlO0zXn
販売台数しか能が無いと、それにすがるわけねw
しかし、フォードはアルファ部門を含まずの数字
知ってる奴は知ってる話
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 01:51 ID:IdzzySMJ
低所得者や貧乏会社へ言葉巧みに売り込み
世界第2位オメ〜
新聞の見出し見たときには
『ツマラナイ車作り 世界第2位』かと思ったよ
多分 対して変わらないランキング順だろうけど…
650642:04/01/24 17:11 ID:r25Q78ky
>>644
出来ないことは無いが、
わざわざカックン気味な車に乗りたいとは思わないな。
制動力の調整しやすい車のほうが運転しやすいし。

>>645
実際に押し殺したような静けさの車とセルシオを乗り比べれば
セルシオのエンジンの滑らかさと、音の篭った感じが他の車より軽いことが分かるはず。
>>648
そういう数字のマジックがあったのか。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:32 ID:69NCJo7J
フォードの数字には、実はマツダも入ってないし・・・
普通は入れないと思うのだが・・・・・
すると、GMはスズキやいすゞも入れないといかんな

アフォ丸出し
>>654
・・・・・スバルを忘れてる。可哀相だゾ
オペルはGMの台数に入っているのか?
>655
Σ(゚д゚|||) ガーン

いすゞが出て、スバルを忘れるとは・・・
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 20:00 ID:C1+gbTQ4
ノア・ボクシィや2代目セルシオのマイナー前は最悪にカックンブレーキだった。
俺のボクシィ乗った後に親父のカレラ4S乗るとマジで追突しそうになる。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 01:14 ID:YTUGC1ih
オンチユーザは、ちょっと踏んだだけで効くと、
良く効くブレーキだと勘違いしちまうからネ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 00:29 ID:K2gMgZHC
らくちん商売
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 02:20 ID:VrbdOtXs
 ここでぶーたれてるおまいらはそのカックンのトヨタ車をろくに試乗も
しないで買ったのか?。
 気にイラナイなら、そこらの店でいじって気に入るように改善してこいや。
 アシとパット変えても安いもんだ。

 まさか親の車にケチ付けてるんじゃないよな 
 
アンチなんて脳内妄想のみだから替えるパッドなんて必要ない。
替えるとしたら愛車(チャリンコ)のブレーキシューくらい。
>>661
たまに乗る他人所有のヨタ車なので改善しようにもできない。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 00:20 ID:sYS8GilC
他人のものにケチつけるたあ,立派になったもんだな
>>661
別に好きでヨタ車乗ってる奴ばっかりじゃないだろうに。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 00:04 ID:3ZE9Cp4C
ヨタヲタは、カックンブレーキそのものを理解できてない可能性あるな。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 00:04 ID:Wz/zmMSA
カローラセダンに乗ってる。先月免許取得してディーラー探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもオートマチック車だから操作も簡単で良い。1300ccは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。1800ccのSと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただフェンダーポールが無いとちょっと怖いね。ボンネット左前端が見えないし。
グレードにかんしては多分XもGも変わらないでしょ。Gに乗ったことないから
知らないけどGじゃないかどうかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもXな
んて買わないでしょ。個人的にはGでも十分に楽しめる。
嘘かと思われるかも知れないけど東名高速で120キロ位でマジでセルシオを
抜いた。つまりはセルシオですらカローラには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 00:14 ID:b4YfyLaT
>>667
再履修!
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 03:02 ID:Xhy/LCo7
そんなにカックソがイヤならPバルブを調整式の物に交換しればいいだろ。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 09:04 ID:etWcdybI
少なくともマジェスタ以上の顧客の大半は試乗しないだろうな。

新車発表の頃になるとディーラーが挨拶回りに来て、
カタログとお土産と見積もり表をおいていく。
顧客は車の車検の時期が近づくとトヨタ店を訪れ、
一番高いグレードを買っていく。
車を見ないうちに注文する人も多いと思うよ。

ちなみにお土産はそこそこのもので、
レクサス印の腕時計とかクラウンのマークの掛け時計、
2千円くらいしそうな刺繍入りのハンドタオルとかあとは電子手帳とかだった。

671名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 09:10 ID:gqLm51ZZ
カックン
カックンってPバルブをいじるだけでどうにかなるもの?
アンチの得意技

・・・・・らいしいよ

・・・・と思う

・・・・・だろうな

こんな妄想でしたり顔で全てを語るんだからイヤハヤ。
>>670
・・・国内の外車メーカーはそれで食いつないでますが何か?
>>673
マンセーな奴が妄想で断言してる方がよっぽど見苦しいわ
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 23:58 ID:IWVw0BFk
カックンに文句言う奴は買うな!
677名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/30 00:41 ID:doW6W7AH
言われなくても買わねーよ!
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 22:45 ID:wYz9yMbg
カックンのほうが効いた気はするわな、たしかに。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 22:54 ID:Xcd2q1np
このすれまだあったのか。
アルテッチャとクラウンはカックンブレーキだったなぁ
それでいてフロントが酷く沈むんだよなぁ
アメ車乗りもこれで我慢すれば良いのにと思ったよ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 12:54 ID:PHhzj6GX
前の車との距離を勘ピューターで計測し
ぶつかりそうになったらカックンブレーキ!
>>667
カローラセダンにSってグレードあったっけ?
>>681
ここまで有名なコピペの改変に釣られるもなにもないと思うが・・・
要は変格コピペの腕をもっと磨け、ということですね?
97 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:04/01/31 21:53 ID:dDv0EWyq
> アクセルを踏むと走り出す、マジで。

この切り口は凡人には無理、いつ読んでも新たな感慨がこみ上げるな
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 15:45 ID:4To4R1/5
神の改変コピペって車板、車メ板にしかないのか?

吉牛と違って応用は難しいかも知れんけど
>>685 ドゾー
GTO・AT・NAのガイドライン 2
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1061134782/
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 21:55 ID:O5Ad0Zur
クラウンはカックンだった
>>684
確かに、このセンテンスだけで価値はある。
いまだに再生産されているのも、これあればこそだと思う。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 09:31 ID:kgUiPIB/
>>687
そういうのを好む客層なんだよ
いつまでたっても自分のクルマ(メーカー)も晒さない(晒せない)
ヘタレアンチ。
信号待ちしてるとカックンしてるヨタ車を良く見ますね
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 14:39 ID:OvDQNTOH
停止直前にショック和らげるためにしょっちゅうNレンジに入れるのだが
ATぶっ壊れることある?
99%ないよ。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 14:52 ID:nPkb7I95
>>624「高度なグランドエフェクト」って言うけど、結局セルも新クラも床下
整流で揚力を低減しただけで、ゼロリフトにはなってないだろ。

>>643「源流主義」で思い出したが...
http://www.toyota.co.jp/corolla/windom-sp/present/main.html
『そして鈴木は、苦悩の末、「源流主義」という概念を生み出す。騒音が出れば、遮音材で
 ごまかすのではなく、エンジン・駆動系の制度を向上させることで振動の少ない構造を作る。』
"制度" を向上させるんだな。ふう〜ん。どうやって??

単なる誤植なんだけど、ヨタのWebページはこういうの多いよな。少なくとも
2003年1月23日まで、同時テロで逝ったWTCビルの写真がウィンダムのページで
使われてた事実知ってるか?どうも意識低いっつーか、DQNなんだよ。
695692:04/02/03 14:54 ID:OvDQNTOH
ありがとう
おかげでかっくんせずに澄む
>>691
メーカー関係なしにカックンしてる車良く見ますよ
>>694
>そして鈴木は、苦悩の末、「源流主義」という概念を生み出す。

漢文の知識があるならこの言葉も無智としか思えない・・・
せめて「抑源主義」くらいの言葉にすればいいのに・・・
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 21:58 ID:ghx8OJEt
源流主義はトヨタお得意のセールスキャッチコピー。
実際はたっぷり遮音材を詰め込んでる。
日本最大の自動車コンツェルンであられるトヨタ様
700
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 05:10 ID:v+KHXCQr
カックンブレーキで満足か?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 16:35 ID:stZ0rjqH
俺はイヤだ
楽という人もいるけれど、転がり抵抗で減速しながらゆっくり信号停車させようとしても
すぐ「カックン」するのはねぇ・・・難しい。気を使う。嫌だ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 23:09 ID:kgZJ/36j
うるせーバカ
今カックンと言えばニサンなのにな。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 23:59 ID:CWkrKsGJ
勝手に日産になすりつけるな、ヴォケ!!!!
>>705
最新日産車でもカックンは皆無
ブレンボ搭載車でも標準車でも
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 14:27 ID:GoxMd974
>>707
カックンで有名なキューブは?(プ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 14:57 ID:LCI0QxwS
カックンブレーキって悪いことなのか?
別にすぐ慣れるし。
慣れたらそのほうが楽でいいとおもうけどな。
全力で踏むことに恐怖感を覚えてしまいそう・・・
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 17:49 ID:snBTh9z8
本当のカックンブレーキを知らない人が、一生懸命語っているスレはここですか?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 07:29 ID:CQwi3RBC
>711
足回りも関係しているということ?
ガツンと制動力が効き、ノーズがズズズッとダイブする。
カックンブレーキの真骨頂。
714G−BOOKシェア過半数:04/02/11 13:46 ID:shc7A61c
トヨタの「G−BOOK」は、マツダにも供与することが決まり、
すでに「G−BOOK」供与が決まっている、ダイハツ工業、
富士重工業、三菱自動車と合わせ、情報サービス分野で
トヨタ陣営の国内シェアは過半数を占めるようになり、
日産自動車・スズキ陣営、ホンダとの差が開く。

関連スレ【自動車】トヨタとマツダ、2005年にもマツダ車にG-BOOK搭載で合意
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1076421122/

トヨタの情報サービス「G−BOOK」、マツダにも供与
http://www.asahi.com/business/update/0210/106.html

トヨタの車載情報端末、マツダ車にも搭載
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20040210ib25.htm

マツダとトヨタ、自動車向け情報サービス分野で協力へ
―2005年をめどにマツダ車(国内モデル)にG-BOOK採用を目指す―
http://www.toyota.co.jp/jp/news/04/Feb/nt04_0202.html
http://www.mazda.co.jp/publicity/public/200402/0210.html
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 21:52 ID:fLuayE5Z
で?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 23:22 ID:x4m3C8NO
G-BOOKて何??
Grotesque-BOOK
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 02:29 ID:hJEAR14l
Garakuta-Book
Get-out-here-BOOK
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 13:28 ID:WgQSB2vs
G-Bookなんて使ってたら、ますますカックンブレーキ増えそうだな。
やめてくれ〜もっとスムーズに止まってくれー
721横山やすし:04/02/14 13:56 ID:+V7E49Mn
いやいやいや〜

どないっやっちゅうねん!だれやっちゅうねん!
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 15:07 ID:IpYgjAcD
ヒザカックンブレーキマンセー!
Gakkun-break-BOOK
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 03:32 ID:cK8fU2xL
カックンの方が効いてると感知がするバカが多いから
トヨタ車はいつまでたってもカックンなわけ。
トヨタだけの責任というわけでもない。半々。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 06:52 ID:v1slXT8k
どんな車に乗っていようが,カクーソしてる香具師=運転が下手.
スレ立てるまでもない気が・・・.
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 08:11 ID:OqfXIfXU
>709

雪道でブレーキ踏めません(T-T*)
普段の車(北欧車)では普通にブレーキ踏んで問題ないのに、
友人の某ヨタ車を運転した時は、そりゃあ走りにくかった

727名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 08:13 ID:OqfXIfXU
よく本とかに書いてある「雪道ではフットブレーキ踏むな」は
車の味付けが悪いだけではないかと子一時間…
>>727
自動車メーカのシェアも考慮した上で書かれているのでしょう。
>>727
どのメーカーでもアイスバーンじゃ踏み込むブレーキングはできないが。
軽く触れるように踏まないと直ぐロックしちまうよ。
そりゃ、アンタがヘ(ry
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 08:58 ID:OqfXIfXU
軽く触れるようにというのはもちろんわかります。
ただ制動力の立ち上がりが急すぎて、より神経を使う必要がある車は疲れやすいんじゃないかな…というだけです。
踏力と制動がリニアな関係な車の方が好きですね。
>>730
トヨタ車も効きはリニアに変わっているよ。コントロール幅も同じ。
ただ、踏み込み量による変化量が他社より大きめなだけ。
つまり、細かくペダルコントロールを出来る人間には全く問題が無いが、
それが出来ない、あるいは難しい人間には向かないって事。
俺的には今乗ってるGC8のパッドとローターの当たり始めが曖昧で
わかりずらいフィーリングよりも、101の方が扱い易くて良かったな。
ま、剛性感が無いのはあれだったがw
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 09:40 ID:Gg446tBB
アルファ156に乗っている。
以前はマニュアルだったがその時は普通のブレーキだった。

で、その後セレスピードというセミオートマに乗るとすごくかっくんブレーキだった。
セレスピードは中身マニュアルなのにAT用かオーバーサーボだった。

何も踏み応えがない時から利き始め、ハードブレーキになりそうなところで抵抗がある。
それまで足指で操作していたのに、それ以上に制動がほしいとき突然体重をかけなくてはいけないような感覚。

エンジンを切って下り坂でサーボない状態で止まってみようと思ったが死ぬかと思うほど利かなかった。
やっぱりサーボは必要だけど、オーバーサーボは危険回避の時に逆に怖いかも。

パッドとか色々交換したが最後はサーボ交換しない限りはフィーリングは戻らないかもね。

個体差でのオーバーサーボはどれくらいあるんでしょう。
私は冬場、長くて急な下り坂(たとえば志賀高原から湯田中に下る道など)
では、フェードなど気にせずにブレーキを使います。
いつもじわっと長い間踏みっぱなしにしますが、カックンだったらかなり疲れるだろう。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 21:13 ID:E2635MAQ
カックン野郎が多いと、流れが乱れるんだよねぇ、実は。
もっとスムーズにブレーキングなりスピード調整できんのか?
と時々思う事あり。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 21:29 ID:vm7LTs+J
トヨタのレンタカー借りて疲れた理由がこのスレで分かりました。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 00:25 ID:jraPqmRA
車買ってしばらくしたとき…
「乗り心地はどうですか?」と担当の営業さんに聞かれたとき
「自転車みたいなブレーキですね」
と素直に感想を言ってしまった漏れ…。
>733
そのルートを冬場走って、フェードなんて有り得るのか?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 00:29 ID:wI276X1Q
オレはニサーン→マツダだったんだけど、
前者がカクーンと後者が普通のブレーキですた。
カクーンが普通だとずっと思い込んでた折れは、マヅタディーラーに、
なんでこんなにブレーキゆるいんですか?と聞いた。
そしたらニサーンとトヨタの人は必ずそう言うって云ってたのを思いだ下yo
そう、慣れだよな。ヨタのカックン車にしか乗らない奴にはカックンて言われても
わからんのだろう。そしてたまに他社に乗るとブレーキ効かないと言う.逆もまたしかり。
マイカーでカックンになるのは下手でしかない。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 17:53 ID:ga0OCfRl
>>739がいいこと言った。カックンになるのは蔕なんだよ。
エアブレーキのコツと一緒じゃないかと思うんだが。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 23:37 ID:xRbicpV5
国産の大半はオーバーサーボ気味。
踏力でのコントロールが非常にやりにくい。
一定の踏力で微調程度で止まれる車にしてほしい。
とくにトヨタ車は味付けが雑。
制動力だけじゃなく、ブレーキの利き方の質も追求
してもらわないとね。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 00:13 ID:vrY2Qlip
カックンブレーキ対策で、変なリンクをかましたゲロクラウソは空走感の強いブレーキになりました
743733:04/02/17 22:43 ID:V2aoO3Uz
>>737
ならないから、ほぼ踏みっぱなしにしてるんです。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 00:33 ID:TvhRy+SS
>>742
そう。
根本的なカイゼンになっていないんだよね・・・
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 01:36 ID:fNqhI9hE
でも、クラウンとしては進化したと思う
ベンツに向かって進化中です。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 01:45 ID:Q1U9PELL
ああ・・・

ついに踏み外してしまったか・・・

若向けとして媚びるクラウンなんて・・・

魅力も伝統もすべて失っていく・・・

今スタートになる、って何がスタートなのか・・・

崩壊の序章でもスタートするのか・・・

後世になって、失敗クラウンとの評を受けるだろう・・・

あるいは、忘れ去られるのみかも・・・
下手な詩見せられて鬱。。。
>若向けとして媚びるクラウン
?????
今回の 宣 伝 コンセプトは、
30代40代のリーマンを挑発してるんだよ。
「いつまで、ガキのための車に乗ってるつもりだ?
そんなガキくせぇこといつまでもやってんじゃねーよ。
セダンの最高峰がここにあるじゃねーか。
ここまで来る 根 性 みせろ。」ってな。

セルシオ?アレは、医者弁護士など、従来ヤナセに盗られてた客を盗り返すための車。
サラリーマンなんて相手にしていない。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 22:11 ID:dlp9q6hu
だ・か・ら〜ゼロクラウン試乗したけど「ただのオサーン車」だったって!
今までが酷すぎただけだってば。
あれでは走りの性能がどうのこうのとは言えないな。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 22:59 ID:nDIQ5zF+
眠い時は、わざとカックンブレーキにしてるよ
まったり止まると眠っちまいそうで、、、
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 22:24 ID:ydrw3UyI
>>748
平均年齢58歳のユーザーをもつクラウンにとっては
30代、40代ってのは若いのだよ。まだまだ甘いなw
>748
クラウンはこの時代に標準でカセットデッキがついてるよな?
クラウンのターゲットユーザーはカセット現役で使ってる世代なんだよ
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 00:24 ID:+oLkXMqP
>>752
カセットなの?
やっぱりねぇ(笑)
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 07:08 ID:ym2Rms0R
クラウンは未だに演歌が似合う車だからだわな。
しかしまぁロイヤルはカセットでもいいとしてもアスリートまでカセットではなぁ・・・
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:01 ID:sNdj7c3q
いまどきカセットが標準とは、さすがオヤジグルマ
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:11 ID:ytSLj1Xq
110マーク2のIR-Vもカセット標準ですが何か?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:18 ID:VNBQsMWw
カセットアダプタでiPod(゚д゚)ウマー
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 16:11 ID:c8jdnJKw
天童最高。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 21:55 ID:cR9+bvGK
やっぱ石川さゆりだろw
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 02:43 ID:UUCpgkbG
クラウンは足の弱った高齢者がオーナーとして多いから、
軽い踏力で初期制動を出せるようにしてあると聞いたが?
フィーリングとかより、安全でしょ、やっぱり。
762アンチトヨタって・・・:04/02/29 11:19 ID:PnWxXTkw

アンチトヨタって、本当はトヨタのことめちゃくちゃ気に入ってるんです。

でも、自分だけが優れたトヨタ車に乗っていたいので、

本当のことを書くとみんなトヨタに乗ってしまい、

他人とは違うという優越感が薄れてしまいそうなので、

他人がトヨタ車に乗らないように、

嘘の悪口を言うのです。

つまり、アンチトヨタ=トヨタヲタクなんです。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 12:55 ID:RuwVMhyo
>>762
というより、ヨタヲタが無知すぎるだけっしょ
>>763みたいに得意になって他人を貶してる香具師が
一番痛いと思う訳だが。
他人を無知と貶せるお前さんは何を知ってるのだとw
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 02:34 ID:ZjTGStos
明らかに無知が分かってしまう傾向が強いってことでは?
ヨタヲタも少しは精進してみては?
骨のある意見や指摘が無い状態では厳しいよ。
見当違い&思い込みが強いのがねぇ。。。
766764:04/03/01 05:48 ID:j22lNRG9
ったくアンチは文盲ばっかりか?
>>765
具体性を求めるレスに
>明らかに
っつー抽象表現でしかレスできない程度で
偉そうに語るなと。だいたいアンチなんて
マルチリンクは凄いみたいなアホレスくらいしか
見られんぞ。某メーカーなんてDWBのロアアームを
2本のロッドに分割した程度でマルチリンクとか
言ってんのに何処が凄いのかと小一時間(ry
全く見識無し&受け売りが強いのがねぇ・・・阿呆かとw
>>766
自身がすっかりと764の定義の範疇に収まっているわけですが・・・
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 22:30 ID:rFHVaLeC
>>766
マルチリンクやDWBがストラットよりジオメトリー的に最適化が
しやすい点で良いのは常識。ただセッティングの話はまた別や。
そのくらい分かって発言してるんだろうな?え?
769764:04/03/02 03:46 ID:guhFrqqo
・・・・・なんつーか、どうレスしていいものか。
この程度の事すら自分以外は知らないとか思っているんかなぁ
だとしたら痛過ぎだよな・・・・・
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 11:44 ID:34pCyH+I
>>770
で、この程度の事でもいいので晒したら?
小さな事からコツコツと・・・
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 12:44 ID:b5+k8iBw
由利徹さんのスレはココですか?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 00:17 ID:yBTc2zw/
トヨタはスバルやホンダを見習って、ようやくサスペンションに
少しは力を入れることを知りました。これからです。
モノチューブ、倒立、ショーワ、これを軸にがんばりまーす。
売ってやるから値段下げろゴルァ攻撃がついに効を奏したわけです。
豊田ってそんなのばっかり・・・
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 02:51 ID:qT+PISAK
モノチューブも取り付け位置が悪くて減衰特性が悪いクラウンのリヤサス。
>>774
アクキン解けたのか?あまり浅はかな知識を撒き散らして
恥かくのは控えた方がいいぞ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 00:26 ID:cjLCmIXf
クラウンのリアサス、フリクションが多く、ダンパーの特性が
そのまま生きない欠点あり。残念ながら、設変間に合わず・・・
コストアップの設変は認められません。
ECN発行だゴルァ!
特設ならOk
>>776
別にクラウンだけに限った話しでないでしょ。
で、設変品にいつから変わるの?
トヨタ アレサンドロ ボルタ Alessandro Volta (Volta concept)
http://autoweek.com/specials/2004_geneva/volta/pages/1.htm
http://www.autonews.com/files/2004geneva/toyota/volta/pages/voltaa.htm
【ジュネーブモーターショー'04速報】トヨタ『アレサンドロボルタ』…ハイブリッドスーパースポーツ
http://response.jp/issue/2004/0303/article58313_1.html
【ジュネーブモーターショー'04出品車】トヨタのハイブリッドでスーパースポーツ
http://response.jp/issue/2004/0223/article58059_1.html
http://www.caranddriver.com/assets/image/0301200415315404.jpg
http://www.caranddriver.com/assets/image/0301200415315512.jpg
http://www.caranddriver.com/assets/image/0301200415315131.jpg
http://www.caranddriver.com/assets/image/l_312004145026.jpg

トヨタ,メルボルン・モーターショーにコンセプトカー「Sportivo Coupe」を出展
[2004/03/02]
 トヨタ自動車は,オーストラリアで2004年2月27日から開催されているメルボルン・モーターショーに,
コンセプトカー「Sportivo Coupe」を出展した。Sportivo Coupeは,同社のオーストラリアのデザイン
チームが設計した。将来,自動車を購入する14〜18歳の若い人たちの意見を取り入れたという。
Sportivo Coupeは完全にCADで設計し,クレイモデルを作らずにCADから直接試作品を成形した。
 Sportivo Coupeは4輪駆動車で,排気量2.4Lのターボチャージャ付きVVT-iエンジンに,5速手動変速機を
組み合わせる。最高出力は180kW。変速機は「RAV4」に搭載しているもので,4輪駆動用に改造した。
 ナンバープレートは車両番号ではなく運転者の免許IDとした。これは,駐車違反やスピード違反の罰金,
通行税などを車両所有者ではなく,運転者が責任を持つようにするため。
http://china.nikkeibp.co.jp/china/news/mot/mot200403030107.html
http://www.webwombat.com.au/motoring/news_reports/melb04_2.htm
http://www.bodykits.dk/bilnyheder.asp?id=196
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 00:39 ID:1tkT1g7C
新型V6,音がショボイよぉ(涙)
やっぱ直6がええよ。
皆の衆、現マークIIを買っておけ。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 14:57 ID:FKkmnxD4
それでもGRは、MZより格段に良いぞ。
確かに音は・・・だが。
MZがひどすぎなだけに。
まあ、熟成待ちってことで。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 20:30 ID:BYXL1H5u
MZがガサツなのは認めるが、VZよりは良いぞ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 20:13 ID:A+DICcUU
MZは最悪だろう
トヨタ、カリフォルニア州でシェアトップに

2003年カリフォルニア州新車販売シェア
トヨタ(レクサスを含む)20.8%
GM17.1%
フォードが14.8%
ホンダ(アキュラを含む)が13%
クライスラーが6.8%
日産(インフィニティを含む)が6.7%
http://response.jp/issue/2004/0305/article58370_1.html
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 00:54 ID:VnuFdMAU
>>786
日産のVGよりは良い、VQには及ばない
ロッシ、トヨタF1ドライブへ
パニスはMotoGPマシン挑戦

トヨタがロードレース世界選手権(WGP)MotoGP王者のV・ロッシ(ヤマハ)に
F1マシン・ドライブのオファーを出す方針であることが8日、関係者の話で明らかになった。
トヨタはロッシが所属するヤマハと資本提携の関係にあり、MotoGPマシン用エンジンの
開発にもF1技術が生かされていることもあって、両者の結びつきの強さを表すためにも、
今やヤマハのエースとなったロッシの存在は欠かせない。既にウィリアムズがテストドライブを
オファーしているが、ウィリアムズはオートバイ生産も行うBMWとコンビを組んでいることも
あって、なおさら負ける訳にはいかないのだ。
 今回は開幕戦オーストラリアGPが行われたアルバートパークで冨田務チーム代表、
J・ハウエットトヨタ・モータースポーツ有限会社(TMG)社長らトヨタF1首脳が話し合って
テストドライブさせることを決定した模様。時期は未定ながら、シーズン前半にホームコースの
フランス・ポールリカール・サーキットで報道陣シャットアウトして実施する計画で、ロッシが
F1マシンをドライブする代わりにオートバイ好きなO・パニスがヤマハのMotoGPマシン
「YZR−M1」をライドすることになるようだ。
 近くのフィリップアイランドで行われるヤマハの走行テストのためにオーストラリア入りしている
ロッシは7日、グランプリ会場を訪れ、報道陣にオファーを受け入れる考えを示している。
WGPでタイトルを総なめにしてきただけに、いつ2輪を卒業してもおかしくない状況。
現に世界ラリー選手権(WRC)にも出場した経験があり、4輪本格転向も十分考えられる。
http://f1express.cnc.ne.jp/config/VI001.php?teiko_id=32822&cat_id=1&top_flg=1
「カムリ」などトヨタ車欠陥で調査開始
 米高速道路交通安全局が8日、トヨタ自動車の乗用車「カムリ」など3車種で、欠陥が原因と疑われる30件の事故報告を受け、調査を開始した。

 調査対象は02、03年型のカムリ、カムリ・ソラーラ、レクサスES300(日本名ウィンダム)の3車種で、合計101万台が販売されたもよう。事故報告によると、ブレーキペダルを踏んだ場合などに急に加速し負傷者が出た例があったという。

 トヨタ自動車は「調査が入ったかどうかも含めコメントできない」としている。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 17:21 ID:SMboRc1r
>>790
カックンブレーキなんて嘘だっていう
与太ヲタの主張はある意味正しかったな

ブレーキ踏んだら急加速する
味付けなんて普通しないよ
【今だ世界初】加速≒ブレーキのトヨタ【必殺!】
GMの本格的な反撃が始まったようだ。
虎の尾を踏んだトヨタは訴訟社会アメリカに完膚無きまで叩き潰されるであろう。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 23:51 ID:cF4ySZq/
さすがトヨタのブレーキですね。
止まるどころか加速させてしまうんですね(笑)
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 23:35 ID:mOwrloTh
こわい車ですなぁ、冷汗・・・
796トヨタ・パートナーロボット:04/03/12 18:11 ID:HbMuLhXb
【動画あり】トヨタ・パートナーロボット
http://www.toyota.co.jp/jp/special/robot/index.html
トヨタ・パートナーロボットの開発概要を発表
http://www.toyota.co.jp/jp/news/04/Mar/nt04_0307.html
【動画あり】トヨタ、トランペット吹くロボット公開「肺」「唇」使い
http://www.asahi.com/national/update/0311/039.html
【動画あり】トヨタのロボット、トランペットも演奏
http://car.nikkei.co.jp/news/business/index.cfm?i=20040311c4000c6
【動画あり】トヨタ、開発中の人間型ロボットを初公開
http://car.nikkei.co.jp/news/business/index.cfm?i=20040311c0000c6
【動画あり】トヨタ、人間型ロボットを全社で開発
http://car.nikkei.co.jp/news/business/index.cfm?i=2004031107264c6
【動画あり】トヨタ、開発中のロボットを初公開
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20040312/20040312-00000003-nnn-bus_all.html
【動画あり】トヨタ、トランペットを吹く2足歩行型ロボットを開発
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20040311/20040311-00000463-fnn-bus_all.html
【動画あり】びっくり!ロボットがトランペットを吹くんです
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20040311/20040311-00000020-ann-bus_all.html
【動画あり】二足歩行でトランペットも演奏
http://it.nikkei.co.jp/it/sp/robot.cfm?i=20040312vv000tb
トヨタ、ロボットビジネス本格参戦
http://www.chunichi.co.jp/00/kei/20040312/mng_____kei_____000.shtml
トヨタ、人間型ロボット追撃体制整う 総合力で 家庭用も
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei040312_1.html
トヨタ、トランペット吹く人型ロボット公開
http://www.mainichi.co.jp/news/journal/photojournal/today/12-08.html
【動画】
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-ce/images/040311playing-light.mpg
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-ce/images/040311play_with_wheel-light.mpg
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-ce/images/040311walking-light.mpg
【動画あり】トヨタロボット動画で見る、聞く、驚く!!
http://response.jp/feature/2004/0312/f0312_1.html
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 18:18 ID:7veN4Ukp
カックンロボまだ?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 23:13 ID:zBCzbPgP
>>796
このスレは「パクリ」スレではないので
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1076727866/l50
こちらへご移動お願いいたします。
799ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :04/03/13 05:31 ID:uQDYT70P
そうか、トヨタの良いニュースというのは、まずいことが起こったときの
スケープゴートとしての打消しのためのイメージ操作で発表されること
が多いのは、こーいうことなのか(w
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 22:15 ID:P09/WaCU
不祥事が起こったら違うネタを振りまいて目をそらし、
イメージ操作するからね、トヨタは。あっぱれw
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 00:16 ID:aCIOcqWn
なんで与太ヲタの反撃がないのかな?
フォローしようが無いのかな?
それとも土日は休みかな?
800=801
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 14:54 ID:JMNrHIUf
カックン傾向はハイブリッド車とのギャップを埋めるためです
トヨタタクシー乗ったけど、全然カックンしなかったよ
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 17:45 ID:8tpyLDz6
>>804
喪前がドライブしたのか?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 19:40 ID:BdLVrXKB
だからお前等下手なんだってばw
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 22:40 ID:GnTA/IC5
>>771 藻前いくつだyo.
由利徹さんのカックンルンバなんてみんな知らないぞ!
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 23:03 ID:F4iG0OVC
カックンも鳴れだよ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 23:06 ID:hWUUCwrx
ABSだな!

昔の車はブレーキでロックしてしまうが、

ブレーキしてのハンドル操作が可能だから

810名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 23:24 ID:zxuFGhKz
ABSの話とカックンは別の話。
制動初期から唐突に制動Gが立ち上がる、その特性のことを論議してるの。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 23:25 ID:xz2rQVdv
馬鹿にマジレスしないようにお願いします。
トヨタ車乗ってます。試乗したときはあきらかなカックンブレーキでしたが
納車されて今乗っているやつは全然カックンしない…何が違うんだ?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 00:19 ID:uZAOBQvi
親父のクラウンに乗ったら最初にブレーキを掛ける場面では
必ず急停車になる。運転してる漏れもビクーリ!
足の薬指だけを動かすような細心の注意を払わないと
どうしてもカックン。疲れるったらありゃしない。
アクセルもチョイと踏めばドバァーッと加速。これまた疲れる。

漏れの愛車はVWゴルフ3だが、ブレーキは最高だよ。
ホイール汚れるのはペケだが正にスピードコントローラーだ。
最近試乗した車ではアルファ156は当然として国産ではレガシィが
似たような感じだった。アクセルも開度に併せて回る。
当たり前のようなんだが、そう言う車は少ないね。

アテンザもアコードも全部カックン。アクセルも全部同じドバァー。
それだけでこいつらペケ。
>>790
レガシィのリコール隠しを髣髴とさせる話だ。
いいタイミングでまた三菱(ふそう)がデカい不祥事起こしてるし。

>>813
俺はコロナとポロ持ってるけど、どっちも難なく乗れるよ。
制動コントロールを車のせいにするほど下手じゃないしね。
どっちのフィールが好みかと聞かれれば、そりゃポロだけど。
なんつーか、自分のウデのヘボさを全て車のせいにして
悦に入る>>813みたいの見ると、ああ半可通ってホントに
生息してるんだなと納得しちまう。今や車の事話す奴すら
稀になったけど、こんな痛い奴とは知りあいにも成りたくねぇ
漏れはカローラもシビックもインプでも普通に人間ABSやってるし
カローラとかの方が実はコントロール性は良かったりするんだがな。
ま、細かいペダルコントロールをするのが苦痛な香具師には
ドカ踏みすりゃ良い欧州車の方がお薦めかもな('A`)
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 15:29 ID:KEHnoqfA
あまりにも軽い踏力で制動た急激に立ち上がる特性を
無理矢理に擁護して意味あるんか?と思う。
ちなみに、人間ABSなんて今や車に到底及ばない。
こういうことを未だに平気で言える人間が偉そうにしてる
ようじゃ、アタマ痛いところ。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 15:57 ID:PT3uTEeZ
>>816
少ない力で効くから、渋滞時の疲労や接触事故の軽減に役立つ。
慢性渋滞で殆どオートマの日本の都会においては歓迎されるべき特性だ。
制動の急激な立ち上がりは、決して負の産物じゃないんだよ。
これを同乗者に負担がかからないようにコントロールできるかどうかは
メカニズムじゃなくてドライバーの領域ではないのかな。

国内の交通事情まで考慮してセッティングされているブレーキを
個人の好みひとつで無理矢理貶して意味あるんか?と思う。
>>816
スポーツABSとかでもなければ人間の方が上だよ。
あくまでもABSはブレーキをしつつ回避するのが目的。
つまりタイヤにはまだ回避する分のグリップが余ってる訳
あまりにも無知を晒し続けると誰にも相手されなくなるぞ
>>816
ああ、ちなみにペダルってのは踏みつけるもんじゃないんだよ
足で押すって感覚の方が適切かもな。必要なストロークを得る
為の力を与えてやるだけ。擁護も何も無いタッチで重要なのは
細かいコントロールが出来るかどうかで、軽い重いなど瑣末な事だ
テメーがやれないのを妬むのは勝手だがな
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 18:15 ID:PT3uTEeZ
>>818
人間ABSのようなブレーキングが出来れば
緊急回避時はABS非装着の方が安全だとでも?

バカも大概にしとけよ。
一般ABSの使用目的はあくまで「非常時」なんだぜ。
非常時にABSよりきわどいブレーキ制御なんてやってたら
まともな回避行動が取れるわけないだろ。

人間ABSが機械にも勝るなんて言うのは、ただの戯言だ。
自信過剰家が通ぶって、お前みたいのを半可通と言うんだよ。
>>812
制動力自体はどう?
クラウンでだが、鳴き防止の為なのかパッドをかなり削っていたケースがあった。
当る面積がパッド面積の約半分ぐらいまで削ってあって唖然。やったのは多分
アホディーラー。メーカーはいくらトヨタでもそんな事はしないと信じたい。
どこか別の所で見てもらったら?あくまで参考までに。
>>820
・・・・・あのな人間ABSってな、やれる人間にしたらなんも特別な
操作でもないんよ。非常時だろうが何時でもやれるし、ステア操作と
連動させるのなんか当たり前。自分のスキルを基準に他人もそうだと
決め付けるのはよせ。ちなみに、雪国じゃそこらのおっちゃんでも
ABSだとブレーキ効かねぇって言ってんよ。妄想が現実とは
かけ離れているって事をそろそろ自覚しないとヤバいゾ
>>818
ウソ。
タイヤがロックしそうな状態(回転数の急減)を検知して制御するから、
直進時は減速度が高く、そこで回避すると減速度は低くなる。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 23:14 ID:PubBVd5Q
足の動作に神経使いながら運転するのは余計な神経いるからあぶないよ。
そう言う余計な緊張を強いる車が気持良い、と言う馬鹿がいるのもまた事実。
同乗者や犬がゲロゲロやっててもシラネ!、だろ?
それがコントロールできるって、自慢することか?
そう言う余計な神経使わない車を作ることが本当の技術だろうが?

50年前の車に乗っても「俺は運転技術があるからカンケー無い」と
言うんだろうね。幸せな方だ。
トヨタ車の某車種を今日所有しました。
いや〜、噂には聞いていたけど、ここまで軽いタッチでブレーキがきくとは・・・
だいぶなれたけど、加減がむずかしい。
タイヤがロックして真横になりそうなのをブレーキが効いてると
勘違いしてる親父って多いよね。
そんな香具師に限ってABSの空走感が我慢ならないんだろうな。
同じ車種のABSありと無しじゃ確実にABSの方が速く停まるんだが。
国内の交通事情まで考慮してセッティングだってw
そういうのを子供だましと言うのだ。
客を馬鹿にするのもいい加減にしたらどうか。
地獄に落ちる前に
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 23:31 ID:PT3uTEeZ
>>822
「非常時」ってどういう状況かわかってるのか?
予測外のことが起こったときのことを言うんだよ。

例えば60km/hで走行中、15m先の脇道から車が飛び出してきたとする。
出てくることを予め知っていれば、対処するのはそれほど困難ではない。
でも知らなければ?
こんな状況下でも、アクセルから足を離して余裕を持ってブレーキを踏み
適切なステアリング操作が出来ると思うか?

例えばモータースポーツで目前で事故が起こったときのシーンを思い浮かべてみろ。
一流と呼ばれるようなレーシングドライバーでもパニックブレーキ踏んだり、
周囲を省みずにステアリング切ったりしてるだろ。

平常時よりも速い判断が求められる、これが「非常時」なんだよ。
予測外の事態に遭遇した時、いつもと同じに対処できると思っていたらとんだ勘違いだ。

予測下においてなら、雪国の話もそうだが、ABSのリリース量は多過ぎに感じて当然さ。
急ハンドルにも耐えられるグリップを残してあるんだからな。

お前みたいな自分の技術に驕り高ぶったドライバーが一番危険なんだよ。
よく言うだろ、免許取立てより若葉外れる頃が一番危ないって。全ては過信のせい。
痛い目見る前に目を醒ませ、実際に事故起こしてからじゃ遅いんだぜ。
>>827
まぁ、客を馬鹿にしてると言えばそうだよな。
「おまいら無精者の下手っぴにピッタリな車を作りましたよ」
ってわけだから。

俺は好きなフィーリングじゃないけど、
そういうのを好む客層が多いのも事実。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 23:43 ID:PubBVd5Q
ごく一部の特殊な事態(氷雪路)のことを取り上げて、
その結果が良かったからと言って全部を否定する。

そう言えば大昔、渡辺絵美がシートベルトせずにベンツを転がして、
透明で事故に遭い社外放出、重傷を負ったがたまたまベンツが炎上、
だからシートベルトがない方が安全だ、と言う馬鹿がいたっけ。
kK1aoz8cは多分シートベルトもしないんだろうな。


国内の交通事情だってさ。渋滞路でチョイと踏めば猛然と
加速するのが「事情を考えてる」というのか?保険屋が喜ぶな。
こういう馬鹿をだまくらかすには手っ取り早いからさ。
トヨタの車が売れているのは日本人の軽薄さの現れだ。

トヨタ車でも海外向けはそうなってないんだよ。
こりゃどういう意味だと思う?>kK1aoz8c

831名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 23:45 ID:PubBVd5Q
ゲゲッ!

×透明で事故に遭い社外放出
○東名で事故に遭い車外放出
馬鹿は一生馬鹿のままだからねえ。
豊田もわかっちゃいるけどやめられない♪てところじゃないかね。
豊田だけを責めるのは酷かもしれんぞ。
>>830
クリープで前進するからクリープを強めに。
それを軽く止めるために初期制動を強めに。
あとは解り易くパワー感を演出。

実際これで日本の客の多くが喜んだわけだし、
正に日本にマッチした特性じゃないか。

俺は好きじゃないけど。
>>832
やめるとユーザーから叩かれるからな。

「旧型よりブレーキ効かねぇぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!」
「旧型よりパワーねぇぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!」
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 00:01 ID:QvI6b9BU
>>833
トヨタ車のクリープってすごく弱いんだが・・・

あんた、本当にトヨタ車乗ったことあるのか?
言ってることと実際が正反対だぞ?
>>835
俺のコロナ(先代)はめちゃくちゃ強いんだけど。
以前、代車で来たマーク2(先代)もそうだったし。
なんだよ、2車だけじゃん。
それも先代・・・
使っちゃいるけど好みでないせいか、
俺の感覚は負のバイアスかかってるかもなw
>>837
いや、社用車で他にも何台か乗ったけど、
ろくに興味がなかったから車種なんて覚えなかった。
うをを、自分で嫌になるくらいヨタ擁護しちまった・・・
それでもトヨタ車というのは覚えているんだな(謎
豊田は日本経済の大黒柱なのだから大目に見てあげてくれよ
いかりや長介さん死去
>>841
そりゃ、ヨタと関係があるから。社用車はヨタ製しかなかったもの。
>>828
その非常時ってのも体が慣れれば対応できるようになるんだよ
俺も昔はブレーキでフロントロックさせてほとんどなんもできんまま
突っ込んだ事もある。だからおまいさんを基準に話をするなと(ry
たとえ何の前触れも無く突然テールが流れても冷静にカウンターを
合わせてアクセルコントロールができるような香具師もいくらでもいる
自分に驕ってんのはお前だお前。俺は自分の体験を話しただけだ
妄想で否定するのも結構だがな
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 01:15 ID:p9f7WMbP
以外なんだけど、カックンブレーキはパッドの減りが少なくてすむ。
逆に、丁寧にブレーキをかけると減りが早くなる傾向とのこと。

パッド寿命をもらせる為のものかと思われ。これも万人受けの味付けなのよね。
ただし、ヨタ車はサスが元々やわらかいので、余計に前のめりになるのは事実。

ヨタよりも過去の日産車のほうが初期制動は強い傾向だと思われ。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 03:16 ID:psoBa3v2
トヨタだからといって全てがカックンなわけではない。
例えばマジェスタとかセルシオのブレーキなんて
踏み始めはほとんど感触が無いスカスカな感触で、そこから少し押し込んでやると
軽くゆっくり効きはじめる。そこからもう少し踏み込んだ領域ではストロークで
制動力を調整することになるが、そこからさらに踏み込むとパッドが吸い付くような
感触と同時にかなりカックンな性格になる。普通に使う分にはカックンしない。

うちにある旧い190系コロナはなんでもない普通のブレーキだった。
イプサムとかガイアは結構カックンしてたな。

>>835
うちにあるマジェスタはかなり強い。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 12:25 ID:d0lH3DzQ
>>845
お前、慣れるほど「非常時」に遭遇してんのかよ。
そうだとしたら運が悪いというより、明らかに運転が悪いんだな。

平常時に普通に出来ることが非常時にはできなくなるんだよ。
後から冷静になると「ああ、こうすればよかったんだ」と
対処できたような気にはなるが、実際にはできない。
これは人間の構造上の問題、心理学で証明されてる。

アクセル緩める、カウンター当てるなんてのはブレーキと同じ単純動作だ。
問題はそれを瞬時に細かく調整できるかどうかだろ。
しかも突然のことで判断力が低下しているという状況下でだ。

「突然テールが流れても・・・」と言ってるが、それは一般道の話か?
技術のある奴なら、スポーツドライビング中だったら対処できて普通。
雨や雪、凍結など滑りやすい路面なら気を遣ってるだろうからやはり普通。
何故なら、それも「予測下」なんだからな。

「俺は非常時でも対処できる」という妄想が一番危険。
警察だって口を酸っぱくして「できません」と啓蒙しているだろうが。
実際にそう思ってる奴の事故が後を絶たないんだよ。

まったく、あれだけ明確な例を挙げてやったのにまだ解らんのか?
そうか、お前はソルバーグやシューマッハより運転が遥かに上手いんだっけ。
こりゃ人間の常識を適用して悪かったな。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 12:32 ID:71WKz47k

くだらんスレだなw

馬鹿馬鹿しい
>>846
そうか、ホイール汚れの低減というポイントもあったか。
メーカーはユーザーを無精者扱いしてやがるな。

・・・事実、そういうユーザーが多いわけだが。
>>845
俺には君の言うことが、先日読んだイニシャルDというマンガの2巻か3巻辺りのまる写しに見えるんだが。
人間ABSって言葉もこのマンガで初めて知った。

君が免許を取れる年齢になって、実際運転すれば判ると思うが、
車が伝えてくるインフォメーションなぞ、驚くほど少ない。
安い車や旧い車なら、あれこれ伝えてくるが(笑
このままだと、免許取ったその日に死ぬことになるぞ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 16:29 ID:EzumkZdd
会社のプレミオ(現行)、スターレット、カローラ・カローラバン(現行)は
クリープ弱いね。家のクラウソ(先代)も弱い。
>>848
俺なんかは非常時に急ブレーキを要する場合は無意識にサイド引いて
ロック寸前のブレーキングかますけど、まぁ信じてくれと言うつもりもない
あんたの論理は一般論としては正しいんじゃね?
ちなみに、レースの事を例として挙げてるがレーサーは命掛けて
前に出る事しか考えてない。そんな状況は一般道では有りえない
まず、例示として不適切過ぎ話にならないぞ。
>>852
モデルの差や経年の差、あるいは個体による差が出てるのかもね。
少なくとも俺の乗ったトヨタ車の殆どはクリープが強かった。

ふむ。つーことは、トヨタがそういうセッティングをしてるわけじゃないのか。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 18:08 ID:d0lH3DzQ
>>853
>俺なんかは非常時に急ブレーキを要する場合は無意識にサイド引いて
>ロック寸前のブレーキングかますけど

ぶははははははははははははは!!!
マジで氏ぬかと思った!あんた面白すぎ!!

倍力装置のついてない、しかも足より非力な手で扱うサイドブレーキが
制動の役に立つと思ってんのかよ!!!
そんなことしてる暇があったら、フットブレーキ全力で踏んで
両手でステアリング操作しろよ!!!

今までちゃんと技術持ってるのかと思ってたけど、俺の認識不足だった。
無免or脳内に説教しちまった俺って・・・ハズカスィー
>855
>>853は確かに笑えるが。
文字で「ぶははは」
って書いちゃう君も笑える。
>>856
書きたくなっちまうくらい可笑しかったんだもの。
彼と、そんな彼にマジで相手した自分自身がさ。
                    ~~~~~~~~~
                    (↑特にこっち)
無知な上に気まで触れたか、可哀相にな。
市販車というのは前後のブレーキバランスが悪く、故意にかなり前寄りにされている
故に急ブレーキを踏むと前のめりになる傾向が強くなりリアはリフトしリアタイヤは
制動力をフルに発揮できない。そこでサイドブレーキを引いてリアをロック気味に
してやることでリアの浮きを押さえ車体全体が沈みこむようにブレーキングをする事が
でき、また若干リアを引きずるようにする事で抵抗を増やす事もできる。
前後のブレーキバランスが取れている車種なら意味の無い行為だが、一部の
スーパーカーでもなければ、前よりに必ずセッティングされている為、急減速だけを
取れば非常に有効な手段なんだがな。
ま、やってみれば分かるさ。実践の無い理論ほど無駄なものはないと思われ
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 11:14 ID:zeoRIxwp
>>858
誰にも相手されてないみたいで可哀想だから相手してやるよw
どんな車でも、急制動すれば前のめりになるんだよ。分かるか?分かんねえだろうなぁ。
>>859
日本語理解できなかったのならレスしなくていいぞ
前のめりにならない市販車など一部を除いて無いと言ってるんだがな('A`)
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 13:52 ID:3d3rQQgL
>>860
どこに?もう一度あなたのレス>>858を読み返す事をおすすめします。


ってか、こんだけムキになってレス返して来ると言うことは、
理屈でそうだと思ってる無免許の人なんでしょうね。
    だれも反論入れない=相手にされてない
と言うことが理解出来ないのですか?

繰り返しますが、どこに
>前のめりにならない市販車など一部を除いて無いと言ってるんだがな('A`)
書 い て あ る ん で す か w
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 13:56 ID:3d3rQQgL
あ、すまん書き忘れた。
前のめりにならない車=自転車
マジレスすると、
サイドブレーキ(ドラムインディスク式が多い)は、
駐車中ならいざ知らず、走行中に引くと簡単にロックするのだが。

ドラムブレーキの自己倍力作用を知らん子供が多いのな。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 13:57 ID:GBX6khqv
・・・結論。

お前は神岡ターンでもやってろ。ヴォケガVI
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 14:10 ID:Q0Jsn2WE
858が、リアをロックさせないようにサイドブレーキをカクカクカクカクしてるのを想像すると

か な り 笑 え る 爆笑
>>858
おいおい、お前は人間ABSの話をしてたんだろ。フル制動に話をすり替えるな。
タイヤに旋回の余裕を残しておきたい状態でロック気味にしてどうするよ?
後輪のグリップが残ってない状態でハンドルなんか切ったら
危なくてしょーがねーじゃねーか。

だから脳内だって言うの。
いつもできてると豪語してるけど、それもできてるつもりなだけ。
お前の理論こそが実践に移してる「つもり」だけの
実践なき理論だとそろそろ気付いたらどう?
一度でいいからメーカーやJAFの安全運転講習でも受けてきな。


もう一つ、お前どこでそんなに非常時の練習してるんだよ?
パーキングブレーキなんて戻し忘れても発進できてしまうくらい弱っちい。
今は殆ど無いが山道の下りでフットブレーキが効かなくなっても替わりに
なるようなことはまったくない。
山道下りでちょっとした拍子にブレーキ踏み外して
足がブレーキペダルの裏に。
戻そうとしたら・・・靴が引っかかって出てこない!


俺の体験から・・・これ、かなりの恐怖だよ。
足踏み式パーキングブレーキは便利だよな。

手の3倍の力を持つ脚だけあって
瞬時に強力に利かせられる。
漏れは街中では左足パーキングブレーキも併用して走るよ。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 02:02 ID:KWp1AaP8
足は力は強くても調整能力は低い
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 09:56 ID:wR7iFttJ
>>858は逃走しました・・・が、再降臨希望します。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 09:59 ID:bvtdT62u
三菱よりはマシなのがwww

873名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 11:03 ID:bg1t1KEl
>>869
踏み込んで解除する方式だと更に便利だよね。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 17:50 ID:NJKJJaQP
>>871
858は逃走したみたいですが、>>869に名前を変えて降臨なさっている様です。
車両の乗車定員ってありますよね。
最大乗員とひとりでは、一人前60kgとして、
Vitzクラスだったら、3人分、200kg程度の差って、車重の20%くらいですよね。
中型セダンだったら、4人分、250kgくらいで、やはり20%くらい。
高級車クラスになると、10%と少しで違いが少なくなるけど、まあ。
最大重量時を考えて、制動力の設定をしていると思えば
中身が空に等しいとき、制動力を持て余すのは当たり前なんでないかと
おもふ。
そのためのEBDなのだが、って優香>875はリアル小学生だろ。早く寝ろ。
EBDは本田技研のシステムです。
30過ぎて、小学生と言われるとは思わなかったよ。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 22:39 ID:Qcz3AGx7
>>875
そうですか、トヨタの車はトラックと同じ考え方なんですね。
2トン車には少なくとも1トンぐらいの荷物を積まないと
ハンドルは重いわ乗り心地は無茶苦茶だわ・・・
知らなかったでつ。

しかし制動力と「設定」とは全然関係無いと思うが。
そもそも搭載重量で制動力そのものを可変できる車なんかあるのか?
879875:04/03/23 23:13 ID:pGvyy79m
トラックも乗用車も、同じ車なら物理の法則から逃れるわけには
いかない。 しかし、私は
最大重量まで積載しないと乗り心地が悪いともハンドルが重いとも
書いてない。

最大重量を積載した状態で、制動力を設計にいれるのが
車の正しく安全な作り方だと思いますよ。

本田のEBDは、積載重量によりブレーキのポテンシャルを最大限に
引き出すよう、前後の配分を変える進化したシステムと書いてあります
トヨタのスポーツABSも4輪独立の制御をしているので
たとえシューマッハが人間ABSしたとしても(シューマッハが4つのペダルで
一個ずつタイヤを操れたら話は別)それより早く車を止める事ができる。
というお話を聞いた事があります。

いつまでも、制動時に車体がカックンなる人は
アクセルも微調節できなくて、制限速度(一定の速度)で走れない人と解釈して
いいですか?
875の言うこともまんざらデタラメじゃないと思うな。

例えばカローラ、サニー、シビックみたいな大衆用小型車は
3人くらい乗ってた方が具合が良いんだよね。
1人だと効き過ぎの感が強かったブレーキも自然な感触になるし、
ゴツゴツで乗り心地イマイチだったサスは丁度いい硬さになる。

安くても小さくても一応ファミリーカーだからね、このクラスは。
パッセンジャーを無視することはできないでしょ。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 00:35 ID:+0xtgksD
セダンは3人乗車を基本に設定されるのは普通のことだぞ
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 01:23 ID:iMGgXoxg
以前、ブレーキパッド開発をしていた人から聞きましたが、
メーカーからの開発依頼内容は、鳴かないパッド、減りの遅いパッドと言うのが多かったそうです。
トヨタの場合、新車組み付け時のパッドは鳴いたら、即クレーム交換だそうです。
ですので、同じパッドのようでも、違う物が入っている可能性が有るそうです。

また、車検時に交換される純正相当品のパッドは、殆どが新車組み付け時のパッドとは、違う物が使用されます。

883名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 01:31 ID:iMGgXoxg
ここで、メーカー、車種を限らす、かっくんブレーキがどうのって言ってる人は、

奥で効くコントロール性重視の社外パッドへ交換して下さい。

純正よりライフが短く、パッド粉が多く汚れる、また鳴きも出るかもしれませんが、
それ以上に満足度は高いと思います。

文句言ってもしょうがないし、どうすれば良くなるのか考えた方が良いと思うのですが。

三万位でストリートでは十分過ぎる物が買えますよ。


884名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 01:31 ID:CpOm8Nvl
以前乗ってたセリカGT−FOUR(ST205)は、
新車時からのノーマル状態でブレーキはキーキー鳴いてだけど?
まあ、気にしなかったけどね。
効くブレーキが鳴くのは仕方ないだろうし。
そんなつまらんこと追求するより、ブレーキフィールを追求
してもらいたいな。
俺が最近買った車は1000k逝かない内にホイール真っ黒・・・
886882:04/03/24 02:13 ID:iMGgXoxg
>>884
その段階でクレーム入れたら即無償交換ですよ。

ノーマル車にフィーリングを求めるのは厳しいんだと思うんです。
ワイヤー式はシフトフィールだって、酷いもんですよね?

それよりは、自分の好きなように手を入れればいいだけ。

>>885
純正パッドよりもフィーリング、コントール性が良く、しかもパッド汚れが格段に少ない、
と言うのを売りにしているパッドも有りますよ。
887デメカ:04/03/24 22:36 ID:uez+ZkQg
>>884
プロμでしたっけ?効きがよくて鳴かないってのは
あとカルマとか

しかしトヨタはブレーキ鳴きでクレーム効くんですね
スバルはブレーキの効きには関係ない感覚的不具合ということで保証対象外なので私達現場はお客様への説明が大変ですよ
おっとカックンブレーキのスレでしたね
私が7年スバルのメカやってての経験ですが
車検等で他社の車も試運転等で運転して乗り比べると
(あくまで過去私が整備した車のみでの比較です)
トヨタ≧三菱>ダイハツ≧マツダ>ホンダ>日産≧スズキ=スバルの順にカックンブレーキで一発目ヒヤリが多いです
車種別カックン度が強いのは
トヨタはカローラは全般クラウン(MS137でしたっけ?)カルディナ(ST185)やコロナ(含むプレミオ)ミニバンではイプサムやガイア

三菱ではパジェロミニやミニカやトッポBJ
ミラージュ等軽やリッターカーはオーバーサーボ
ダイハツはミラとムーブしか触ってないのですが二車ともオーバーサーボ
マツダはファミリアとMPVのカックン度は強いです
次はデミオ
ホンダはインテグラDC2のカックン経験が印象に残ってます
日産は昔のサニーでカックン気味かなと思いましたがそれ以外はカックン経験なし
余談ですが自
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 23:55 ID:tdj2Ne0g
やっぱりトヨタはカックンw
ど素人オヤジ向けw
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 02:11 ID:bsdlQhwO
現行セリカなんだけど、パッドそのままに会社で試作した手製のアルミ冷鍛造削りだしピストンに換えてみた。
フロントサスのイニシャルを若干堅め、縮み側のダンパーをきつくしてリヤの伸び側もきつくしてみた。
初期は変わらないけど、ガツンと踏んでからも緩急つけやすいコントロールしやすいブレーキに感じた。

ブレーキがどうのこうのよりも、サスの問題か。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 02:30 ID:TsPRFC4C
車音痴♪
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 01:30 ID:04Gd+Az5
足の出来も関係はあるわな
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 01:49 ID:jzI1CjIC
ブレーキが悪いんでなくて、海苔心地重視のサスセッティングが原因です。
ヤクザな凡打
なんだ、アンチってトヨタ車を買わないのか。

馬鹿だなあ、優秀なクルマを避けて、平凡なクルマを買うなんて、頭が逝かれてるね

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
優秀なクルマで…( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )…頭ズキズキ
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 00:17 ID:fUFeiB8y
ヨタヲタきもい
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 13:45 ID:qfH/PhGo
リニアなブレーキが一番!
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 13:53 ID:8HZtWmBE
どの道、ヒッキーかキティか学生だろwwww!!

2ちゃんの板はwww笑い)キモイのは餓鬼のアンチ君だな!!

免許すら無さそうだなwwwww!!

大人はトヨタか日産だな!!
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 13:56 ID:8HZtWmBE
餓鬼アンチ君は常連さんだからキモイwww!!

各板にトヨタのアンチカキコしてるのwwww!!
900900:04/03/28 15:32 ID:DOoBisYw
初期制動の立ち上がりを鋭くするのはフェイルセーフ。

50%のシェアを誇るトヨタが全車にリニアなブレーキを装着したら事故死は5〜6倍に跳ね上がるな。
大メーカーだからこそ、ユーザーの平均値が低くなる。
最高級車セルシオでさえ中卒でも運転できる必要がある。

知的な車好きユーザーが多いスバルとは同じコトできないんだよ。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 17:09 ID:6JGh6sQW
>>900
禿同

ブレーキにしろ、アクセルにしろ、
踏み込み量に対して、リニアに反応しませんが、
それが、より低速域、低温域重視の、
初心者向けの非常に判り易いセッティングである と言う事ですね。

鈍感な人にもブレーキ踏んだら、踏んでいる事が判るようでないといけない。

ゲームのブレーキボタン、アクセルボタンと思えば、腹も立ちませんが・・・。

初期制動が強過ぎて、実質のコントロール幅が狭い為に、
ターンインでのブレーキ残しや、ちょんブレ、ロック時のコントロールなど、
ブレーキを抜きながらの操作、荷重移動のコントールがし難い。

速く走るのが難しいセッティングですね。

ノーマルに文句言っても仕方が無いですし、
気に入らなければ、自分のフィーリングに合う、アフター物に変更すれば良いだけですね。

アフターパーツでステンメッシュブレーキホースをつけたがる奴らが多いコトの不思議。
ダイレクト感が増す=よりカックンになるんだけどね。
903900:04/03/28 17:29 ID:DOoBisYw
>>901

あの…煽ってるんですからマジレスじゃなくてもう少し…

(ハッ)

煽りを無視してマジレス、煽ってきた香具師に打撃与えるにはこれイイかも!

そういえば、新葛飾橋の上で煽ってきたヨタの大衆車、左にさっとよけて道を譲ったところ
ぶっ飛んでいきました。ヨタの大衆車乗りはスピード出します。カックンブレーキへの信頼
あってこそ。さすが信頼性一番のトヨタ車です。
なのに、松戸に着くのはこっちが先でした。なぜでしょう?

理由はヤツは途中でパンダに捕まってたから。
で私は6号線を松戸に向かうパンダを青戸で既に確認して抑えておりました。
相手の不幸を予想しながら一歩譲ってマジ対応(レス)。
それが煽りに対する対応の極意と言えましょう。今後頑張ります。
904900:04/03/28 17:33 ID:DOoBisYw
>>902

ごめん、オレもSTiのステンメッシュの装着を考えたことある。

ターボ車用パーツでVDC(特にプレビュー制御)の動作不良の可能性があるという指摘があって諦めたけど。
サーキットなんか絶対行かないし制限速度内(メーター上+10Kmまで)でまったり走るから純正で十分だし。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 21:10 ID:vOBW1hDy
>いつまでも、制動時に車体がカックンなる人は
>アクセルも微調節できなくて、制限速度(一定の速度)で走れない人と解釈して
>いいですか?

欧州車にカックンが無いのはどうしてなんだろう?
やっぱりシロート相手の車はカックンしないといけないんでしょうか?

世の中、日本の職人芸がこういう形で役に立つとは、皮肉ですねw
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 21:26 ID:6JGh6sQW
>>902
ブレーキホース交換する人は、既に足回りやパッドを変えているのが普通だから、
一概に、カックンブレーキが助長される とは言えない。

また、ステンメッシュブレーキホースが、単純にダイレクト感が増すって言うのは間違い。
何故ならば、ステンメッシュでブレーキホース自体の膨張は防げても、
それ以外の弱い所が動いてしまい、相殺されて体感出来ない事の方が大きい。

バルクヘッドなんかは、ペダルの根元から大きく動くんですヨ。
だから、遊びをより少なくするならば、マスターシリンダーストッパーの方が、先決。

フルードの温度が上がっていった時でも、
ホースの膨張が抑制されるので、フィーリングが安定している、
また、単に切れにくい と言う意味の方が大きい。

>>905
あー、でも俺、アクセル微調整できないからAT車だと速度調整に苦労
して疲れる。MTなら上り道の勾配みてギアチェンジすりゃアクセル踏
むレベルなんてほぼ一定でいいから楽だ。
アクセルリリースすれば減速するし。MTは楽で良い。

だから、当然のように(?)ブレーキの踏み方もイイカゲンで、エンブ
レ併用じゃないとスムーズに止まれない。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 21:48 ID:qRXTmOlM
日産はモックンブレーキで対抗するしかないな。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 21:54 ID:qRXTmOlM
1は生粋のヨタモ夕
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 22:05 ID:oeALyc3w
雪道でオカマ掘ってるのは殆どヨタ車ですね。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 23:26 ID:6JGh6sQW
>>905
日本人はブレーキは鳴かない、減らないのが当然で、
パッドやローターが消耗品で有るという認識が不足しているから。

欧州ではもう少しまともな認識されているので、パッドが鳴いても、
ローターが減っても、ちゃんと効きさえすれば文句は言われない。
>>900
わざわざ「知的な車好きユーザーが多いスバル」なんて書くから
アンチスバルかと思っちまったよ
>>910
漏れの地元の場合、雪道で自爆してるのは殆どスバル車。
お膝元でもヨタ車やンダ車なんかより絶対数は少ない。
でも立ち往生してる数はやたらに多い。

雪に不慣れな地域だし、4駆を過信してるってのもあるだろうなあ。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 01:06 ID:BNnO27EP
トヨタ車が遅すぎてイライラする奴が多いんじゃね?
エスティマハイブリッドを数回運転したけど
これもブレーキがカックーンとなる。
でも新型マーチも同じようなモンだった。
なんつーか、ブレーキにクラッチ並みの気遣いが必要な感じですかね。

因みにいつも乗ってんのは軽。
このフィーリング最高なんですけど・・踏力に比例して効いてくれるし。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 01:59 ID:hAtClZXC
>>915
エスティマハイブリッドとかプリウスのブレーキは
エネルギー回収ブレーキとして発電機になってるから、
普通のブレーキとは感触からして違うよ。

トヨタはストロークで効かせるブレーキか、そうでなければカックンしかない。
>>915

>>ストロークで効かせるブレーキ

これどういう意味でしょうか?
918915:04/03/30 08:48 ID:H9zkyByt
おはようございます

>>916
感触は大して変わらんかったよ、マーチと。
感触が違うのはアクセルだった やたら重たい。

最初運転したとき、ほんと事故りそうになる!と思ったもんだ
10%ぐらい踏み込んでも効きがめちゃめちゃ弱く、そこから踏んでいくと
いっきに効く・・

慣れればいいんだけどね 慣れれば。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 10:58 ID:A8RVqHT8
初代プリウスのブレーキに比べれば
他のブレーキなんて屁でも無い。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 00:49 ID:4jP3/tkE
ハイブリッドの最大の弱点だね。
ここを指摘されると売れない要因になること間違いないだけに、
なるべくオブラートに包んで表現されることが多いね。
921916:04/03/31 01:32 ID:bt1fdgcV
>>915
初代プリウスはとにかく変なフィーリングだったから
エスティマハイブリッドのブレーキの印象が脚色されてるかもしれない。
自信なくなってきた。
トヨタのミニバンは、特にアクセルとブレーキのフィールが変なのが多い気がする。

>>917
踏み込んだストロークによって制動力が変わる、といいたかった。
ストロークさせて効かせるブレーキと言うべきだった。
>>917
踏めば踏むほど効く訳じゃなくって?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 08:01 ID:5R6e4ftd
トヨタの制動は大人のフィーリングだよな
そうですね。分かりやすく言えば
肛門括約筋の緩んだ年寄りのフィーリングですね

そりゃお前の母ちゃんのことか?(w
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 23:54 ID:ksht+y4d
>>921
回生効率を上げると、どうしてもカックンになるんよ。
ちょっと力むだけでブリッと出ちゃうからな
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 07:29 ID:BGe/hHfR
だから下手なんだって、早く気づけよ!
929ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :04/04/01 08:46 ID:iiEpau+H
調教が悪いんだろ。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 08:54 ID:/IM01zUL
マークUブリッと
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 01:08 ID:9MsLDP0b
ブレーキなんてカックン気味の方が、
よく効くとお客は思うのだよ、とTの開発関係者。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 01:11 ID:3XpqSrOl
ま〜背伸びした高校生波のカキコぷっ!!
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 01:12 ID:3XpqSrOl
大人のフィーリグ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 01:15 ID:R9wEmrde
大した大人だな
フィーリグって何?
相変わらず日本語苦手みたいだなw
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 01:15 ID:3XpqSrOl
Yo!!耳潰れ山中!
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 01:18 ID:R9wEmrde
高校生並だな(プ
携帯でカキコか(ゲラゲラ
山に帰れよ
子沢山wwwwww
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 01:18 ID:3XpqSrOl
相変わらずとは常連さんだな!!

車の無い餓鬼しか入らね〜よ!!
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 09:07 ID:24M0gq5J
>相変わらず日本語苦手みたいだなw

feelingって、日本語じゃないと思う…
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 14:22 ID:mFu8znuW
HiFiセットで日本語になりますた
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/04 03:24 ID:mnSlIlXT
ヘロヘロボディにフニャサス、そりゃカックンしまっせ
>>940
アメ車のような極楽サスペンションですね。
訂正
アメ車のような極悪サスペンションですね。
>>940
キューブのこと?
それともエルグランドのこと?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/04 17:33 ID:XAoxnM41
キューブパクってシエンタ作り、
エルグランドパクってアルファード作った
トヨタのお方?
NT○勤務として一言言っておくが、
トヨタの車両試験甘すぎよ。
とくにダイナミック系の試験。
見た目とカタログだけの商売じゃ
いつかボロが出るよ(笑)
訂正
アメ車のような極楽サスペンションですね。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 22:10 ID:HSsqwAVQ
トヨタ車は飴車の出来損ない
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/06 16:28 ID:keCrjxFj
>>947
アメ車に失礼だ、謝れ!!
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 00:56 ID:QPgcFyEk
ヨタ車は雨車のような柔らか足じゃないと、ボディがもちましぇーんw
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 00:59 ID:moNQlnEJ
ホンダだろ無知だな!!
雨車と比べるのが間違えだな!!
雨車の方がヤバイ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 01:01 ID:moNQlnEJ


そんな、トヨタが好きだな!!
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 01:02 ID:moNQlnEJ
自作自演のカキコ多すぎ!!
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 10:21 ID:+6rCTuPM
>>948
どう見てもトヨタ車の車体って頑丈ジャン。
ドア叩くと音からして違う。
953ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :04/04/07 14:05 ID:cxGFHTDV
ドアはボディのモノコックの一部なのか(w
つーより、あの貧弱なドアヒンジ、ドアキャッチをみて
頑丈とはねぇ。

うちにあるポンコツW116のベンツの防弾仕様のドアなんて
たたいてもコツコツとしか音しないよ(w
>953
すごいな。
ドアだけ置いてあるのか。
板金屋大変だな。
車好きな女の子が集まる無料出会い系サイト特集や脱ぎ脱ぎイケイケ系ライブチャット・2ショットの女の子特集・
アダルト・風俗店・キャバクラ・無料動画・激安裏物DVDなどお得な無料総合情報が満載!

更に風俗誌で話題の芸能人ソックリな子専門のデリヘル嬢の
メルアド携帯番号GetコーナーやアダルトDVDショップがモロDVDのプレゼントコーナーも開設!!

http://04.members.goo.ne.jp/www/goo/n/w/niwaniwayuki/main.html
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 20:55 ID:hnKZ0ndb
>ドアはボディのモノコックの一部なのか(w

一度ドアを外して走ってごらん。
キミが車を持ってて運転できるならなw
>>956
オラんちのジムニーはドア無しでも大丈夫ズラ。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/08 00:08 ID:D36ShTu7
ヨタヲタワールドでは、ドアもモノコックの一部になってるらしいな。w
さすがは車音痴。
ボルボのワゴンやステージアのリヤハッチは、
剛着して車体の一部として機能するけどね。
959ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :04/04/08 02:41 ID:Afgae3Pr
>>958

ベンツとかBMWとかに代表されるようなほかの国の車って
ドアキャッチがすげえんだよな。
まさしく剛着。

しかし、トヨタとかホンダの車でドアヒンジが丈夫なのって見たこと無い
んだよなぁ。
ヒンジ部だけ凝っていたってーのはトヨタでいえばソアラか。
無駄に重いドアだったしな。

他の車と比べてああいうのをみてないとわからないんだろうねぇ。

>>954
丸ごとある。2台在って450のV8と350の6気筒ツインカムだ。
ぜひもってってくれ。邪魔だから。少し直せば走るし。

>>956
ドアの無い車にも乗ってますがなにか?

>>957
マイティボーイの廃車ない?ジムニーボーイ作ろうと思うんだけど。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/08 11:04 ID:mqPTY/Us
>ドアの無い車にも乗ってますがなにか?

乗ってるのに分かってないんじゃ問題外だな。
だからそれは自転(略
962ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :04/04/08 12:08 ID:7FSRq39R
>>961

きみ、頭は悪くないようだね。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/08 15:07 ID:KKhob9q/

で、ふっさーる ◆XBR5fZcq3wクンはどこのメーカーの車に乗ってるんですかあ?
だから、宮田か丸石かジャスコブランドの(略
>>962
きみ、頭は禿てるようだね。
966ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :04/04/08 20:42 ID:Gy0B1ooE
>>965

だれかこいつの脳に育毛剤をまぶしてやれ(w
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/08 22:02 ID:pWs0ZTIm
その前に自分を何とかする方が先だろ…
フサフサになりたいから、そういうコテなのか
ふさスマン。冗談でパケって言ったんだが本当だったんだなw
まぁ、パゲてても死ぬ訳でもないしパゲでもいい奴は腐るほどいるから安心しる











お前がどーなんかは言わないがw゙
970ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :04/04/09 10:19 ID:nc1St6vy
あらら、勘違いしてる人が増えたな。
これも毎日の煽りという育毛剤のおかげだな(w

ぶっちゃけていえば、禿げでもかっこいい奴はカッコイイと思うし、
おれは禿げにはあまり偏見を持っていない。
ブルースウィリスはアクティブ禿げの希望の星だ(w

*だが、残念ながらおれははげていないし、かっこよくも無い。

禿げをカッコワルイと思うのは子供だなぁとおもうけどな。

ふっさーるがAAのキャラの名前だと知らない子供が増えたのだなぁ。
現象学のフッサールとはあまり関係ないし。
  ,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡< これがふっさーるじゃゴルァ!!
 UU"""" U U    \_____________
禿猫だったんだ
そりゃ自分が禿だもんそう言うよなw
ume
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 12:09 ID:IEWV08EV
アリストはなぜブレーキが弱いんですか?
>>973
禿同
ノーマルだとまりがいなく死ねるw

ドイツ車を見習え!と子一時間・・・・・

(゚Д゚)エー!
ふっさーるは禿猫だったのかよ
>>974
×まりがいなく
○間違いなく
スマソ
976ふっさーる ◆XBR5fZcq3w
散髪するのめんどくさいから丸坊主でもいいな。
・・・ていうか、禿げてるのキボンぬかよ|ι´Д`|っ