◎ロ◎l R32の標準車をマターリ語ろう Part12 l◎ロ◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2ドアも4ドアも仲良くマターリ...
21:03/05/18 18:47 ID:j+At4SoM
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 18:53 ID:YNtpmJUr
>>1
乙!

俺のは平成元年登録のGTS-S。もう15年か....
4前スレ956:03/05/18 18:54 ID:puq0dNab
>>1
スレ立てありがとうございます。
OK、ナイスタイミング。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 19:21 ID:wm4pcW4W
アペックスのブースト計を中古でつけたらイルミがつかないよ・・・
みなさんはアースはどっかからとってますか??
説明書がないからわからないよぉ〜
>1

>6
適当にフレームから
>1

>6
前スレ使い切ろうよ〜。でもまレス・・・ボディー直のアースです
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 20:03 ID:wm4pcW4W
>>8 9
やっぱボディについてないとだめなんですね〜
さっそくあした試してみます〜
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 21:03 ID:+ROD6j8/
>>1
 乙!スレ立てお疲れ様です。今回は、誘導リンク貼って下さったので助かりました。
116:03/05/18 21:06 ID:wm4pcW4W
それから悲しい事実が・・・
ブースト計の動作を確認しようと思ってエンジンかけたらバックに
入ってたことを忘れて〜ジャッキがふんばりきれずに・・・
走ることには走るけどローターの後ろにある円盤がひんまがっちゃったよ・・・
鬱だぁ アライメント狂っちゃったかなぁ〜 ショボ
>1
凹です。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 03:00 ID:m1xuHuGe
>>1
小津
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 07:34 ID:AWjRBiRa
前スレ埋まったYO!
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 08:04 ID:daIFMQiw
>11
異物かみこみ防止の板だからそんなに気にする必要ないYO。ビックローターにするとき切る位だし
今度自分でCPUいじって見たいんですが、自作CPU使ってる人いますか?
>1
おつです

シートですがウチはフルバケ使っています
ハンドルとのズレは無いと思います

最近、通勤以外に使ってないなぁ…
サーキットとか行きたいのに(´・ω・`)
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 09:44 ID:UPZVuUqA
ブースト計のイルミついたYO!
やっぱりアースのつける場所が悪かったみたいです
後はローターの後ろの円盤がひん曲がってローターと干渉してるみたいなので
手曲げでなおしますた!
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 09:55 ID:flHkzC/O
>>前スレ968
私も新品に替えてもらおうと思って見積もりだした事があります。
工賃がすんごい高くて、合計で8万ぐらいしたんで、あきらめました。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 11:55 ID:4zx1zhSn
嫌われているHICASだけど、漏れは結構好き。
フニーと曲がる感じが。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 14:00 ID:GMdykiUm
もしダッシュボードの浮き上がり気にするんならベロアマットひくというのはどぉだ?
というのも俺はやっている。
ベロアマットって良くカスタム系の奴らがひいいているやつ(別名ダッシュマット)色も20色近くある。
毛足長いフサフサのはいかにもDQNだがフロアマットみたいな素材のはなかなか(・∀・)イイよ

俺の場合、某スポコンショップで1マソちょいで入手。
俺選んだのは色も純正色に近いグレーのだからなかなか。
しかもウィンドーへの写り込みも減って結構ウマーだよ
ハイキャス、フニーですかw
漏れ的にはなんだろう?
くにゅーかな??
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 16:25 ID:/15OxRv0
俺は未だにハイキャスがわからないんだが・・・・。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 16:48 ID:fRVPCrWi
ハイキャスは雪道ではとても役に立ってるはず。
急にケツ出てもカウンターでまろやかな立て直しができる・・・はず。
はにゃーってスリップ止まる・・・はず。
なるほど
HICASとは
「ふにー」なときに
「くにゅー」となって
「はにゃー」と建て直しでき
「もへー」っと立ち上がれるのか。


最近きれいな32がふえてきたね。

…しかし4ドアGTSのMTが意外といるんだよなー。一度でいいから乗ってみたい…。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 18:15 ID:m1xuHuGe
お金無いんで自分でポリマーみたいなワックス買って磨いてます。
この間ポリッシャーかってやったら結構ピカッピカで満足。まあ、プロにはかなわないけど。
 4ドアと2ドアってやっぱ運転した感じ違う?
27名無し募集中。。。:03/05/19 18:35 ID:cxXYTn1S
今まで一度も生でGXi見たこと無いんだが一度見てみたい
>>27
ウチの近所にGXiが停まっています。
>>26
普通に走ってる分には何もかわらんよ。たぶん。
オイラはH3年式前期2ドアタイプM。
前期、後期はチョット違うらしいけどね。
R32乗ってた時にHICAS始めて乗ったんだけど
14乗ってた時に峠道でハンドル操作を両手でやってたけど
片手で回すだけで余裕で走れましたよ
ちょっとの操作だけで曲がれるようになるのがHICASだと思ってたんですが
・・・なんか嫌われてるの?HICASって
前期と後期って感じ違うの?剛性とか?気になる
うちのそばにもGXiがいるよ。なんか、日産純正の変なてっちんホイールはいてる。
>>31
車重とエンジンが違うみたい。
車が重くなって、エンジンがさらに高回転型になって下がもっと
スカスカになっているらしい。

オイラもHICASはよく曲がるから好きだな。
そんなに不自然さも感じないし。
ヘタレなだけ?
33名無し募集中。。。:03/05/19 21:20 ID:5pieE0vW
HICAS GTオートスポイラー プロジェクターライト マンセーな漏れは…
車重はドアのサイドビームとかに代表されるように安全基準に合わせて重くなってるんだね。
納得。でも、エンジンも変わってるのか〜。僕のは後期だから、前期乗ってみたいな〜
あと、前に聞いたんだけど、コンピューターが違うっての聞いた。前期の方がパワーが出るとか、後期の方が燃費が良いとか。ほんと?
HICASを嫌ってるのはドリフトやってる香具師かと思われ
後期は足がマターリになったって聞いたけど。
前期のはノーマルでも結構跳ねるって話しだったらしいけど。
この板で GTバッチが・・・センターコンソールが・・・メーターの色が とか以外の前後期の違いが出たのははじめて?
後期はシートの生地がGT-Rみたいな感じなんだよな
え?シート生地違うの?タイプMだけ?
>>40
ドアトリムも違う、タイプMだけではない。
>>39
>GT-Rみたいな感じ
エクセーム仕様と勘違いしてない?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 22:25 ID:hTeFBwZf
今日足回り壊しちゃいました。
修理工場のオッチャソ曰く「この車はトーしか調整できないYO」との
ことですが、そうなんですか??
キャスターとキャンバーは??
路亜アームとかアーム系交換だけですむっぽいけど、
あのしなやかな足を再び体感できるのかな・・・鬱だ
>>41
エクセーヌだよ。うちの奴がそう。GTS-typeJ60周年記念バージョン。
キーにも60って描いてあったりする。
>>42
フロントがトーだけだったっけか。ノーマルだとほとんどいじれないはずだけど。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 22:29 ID:UfV2yiuJ
前スレの後半の話題ですが、BCNR33純正シート
新品だといくらぐらいするんだろ?
4642:03/05/19 22:31 ID:hTeFBwZf
>>44
即レスTHX!!
修理のGOサインのこともあるんで、即レス感謝です(マジで涙でそう)
これ、フレームが逝ってなけれな、取り付け上は
元通りに組み付く→しなやかな足フカーツと思って良いんでしょうか?
(改造とかメカのこと全然知らないもので・・・すいません)
あ、ちなみに前期の自動車税のあがってしまったTYPEMです。

4742:03/05/19 22:32 ID:hTeFBwZf
ちなみにリアはどうなんでしょう。
1カキコにまとめるのわすれた。。。同様してるな。。漏れ。。
>>43
ごめん、mとn打ち間違えたようだ…
そのバージョン、以前友達が乗ってたよ。
町乗りはこっちが載りやすいなと思った
俺のはタイプMなんで、、、。
>>46
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/5078/align.html

基本的に各リンクを交換してダメならフレーム修正らしい。
マルチリンクって取り付け部の剛性がキモらしいから修正しても元に戻るか・・・。
またやってしまった…
載りやすい X
乗り易い ○
5142:03/05/19 22:50 ID:hTeFBwZf
>>49
ありがとう!!
リンクを交換→調整を繰り返してトー・キャスタ・キャンバーが
基準値内におさまらなければフレームですか。
要は部品変えてみないこと、咲のことはわからないと。
仕方ないんですね。

なんちゃらロッドが折れてたんで、
フレームまでは逝ってないと思うんだけど
後から追加修理費とかでると厳しいなぁ。。
細かいこと言えばホイールやタイヤもかえないとだし。。。
>>51
テンションロッド?高いもんじゃないからこの機会にNISMOの強化品かクスコとかの
ピロのに変えてみるとか?
後アッパーリンクとかも。アッパーリンクを調整式のにすればキャンバーもある程度
弄れるし。

アッパーリンクもヘタリやすいからこの機会に交換してしまう、とか。
BNR32乗りだった人は車検毎に交換してもらってたそうな。今はBNR34のMspecNulに
乗ってるけど・・・。
>51
@一番安く済ませるには解体屋でパーツ買ってくる
A中古車買ってきて部品取ってポイ若しくはヤフオクだな折れは
29マソで近所で売ってるんだよマジで

一番安く買える方法だと古物なんとかの資格取って交渉して買えば安いね
5442:03/05/19 23:09 ID:hTeFBwZf
>>52
すいません。部品名わかんないです。
上下に動いてロアアームにくっついてるヤシ(これで通じるかな?)
がぽっきり逝ってますた。
なんとか修理費を安くすませんたいんですが
NISMOのパーツって足系そうとっかえですか?
理想は>>53のAですが、中古車おくところが・・・・。
工場に@をお願いするつもりです。

>>54
サードリンクのことかな・・・?

あそこが折れるってのはあんまり想像付かないけど・・・。
5642:03/05/19 23:31 ID:hTeFBwZf
チャット状態スイマセン。必死&焦ってるもので。。
>>55
車はほぼ真横からぶちあたりますた。
その部品は虫眼鏡のレンズを外して、そのレンズ部に棒が通ってて
それで上下に動くようなヤシです。

ん、、自分の無知&表現力の無さが情けない・・
5753:03/05/19 23:35 ID:4TEa1REW
写真うPできればいいんでないの?
29万で売ってても29万じゃ乗れないだろ。どうせ検切れだろうし
5942:03/05/19 23:41 ID:hTeFBwZf
>>57
デジカメもってないんです・・・鬱。
家族が起きてきてしまったので今日はもう寝ます。
(くやしいやら情けないやらで練られないかも・・・)

そういえば部品一覧もらったのでそれらしいのを明日にでもカキコします。
明日はぶっちゃけ朝まで接続できるので、
どうかみなさん、また相談に乗ってください。。

スレの雰囲気壊してすいません。
60superHICAS:03/05/19 23:51 ID:/dIHle+g
>>30
>>32
やはり。同感ですわい。superHICAS、使えます。
>>33
 GTオートスポイラーも効果あり。

ところで、HICASのフルネーム(というのか)は何だろう?

HIgh Capacity ....?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 00:01 ID:GqHCxx6b
High Capacity Activity-controlled Suspension
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 00:08 ID:pXfbnhFs
>>59
がんがれー!

きっと部品換えれば直るよ。漏れのも親父が運転してるとき
フレームまでいっちゃったけど、走りは今でも最高です。
漏れ、そんなに飛ばさない人なので、飛ばすとまっすぐ走らない
のかもしれないけど、高速で軽く追い越しかけるくらいなら
気持ちよくすーっといきます。

ただ、板金したとこが痩せて、光沢がなくなってるのは
悲しい。宝くじ当たらないかな・・。
>58
部品取りと割り切って買えば車検要らない
牽引して持ってくぞゴルァっって事で最低限の費用で買えば済む

ま現状は折れの車無問題なんで要らないけど
>>63
足回りのリンクの為に29万なんてアホくさ過ぎ
必要なパーツだけその都度買えばよい
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 02:51 ID:XklSGl9h
>>63
中古車屋で牽引で持ってくからこのままでイイです。とか無理でしょ。
あっちは中古車整備料とかいう何をやってるのか分からないところで一番もうけるわけだから。
事実、自分で車検通すし、保証いらないからこのまま売ってくださいって言って売ってくれた店はぼくの知る限りでは無いよ。
GTSとタイプMってハイキャスの種類違いますかね?
GTSだと感じないのにタイプMだと感じると友達は言っております。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 03:09 ID:VWtcSx/b
>65
あるよ。
売りやすい車では、断られるかもしれないけどね。
長期在庫になってたり、薄利な安い車だったら交渉の余地はあるはず。
6867:03/05/20 03:15 ID:VWtcSx/b
>薄利な安い車だったら

これはちょっと違うな。
売れにくい車なら、店も相談に乗ってくれるよ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 04:15 ID:p6A4GoKP
前働いてたとこは、自分で車検通すって人は渡すこともあったよ
牽引の前例もあり 店によるし車にもよるけど、
客によるってのもデカイかと 
薀蓄だけすごくて現状そのまま渡しを要求して整備代払わないくせに
クレームつけてくるバカもいるから、ある程度整備の知識がある人じゃないと渡せないよね
ってのがその店の方針だった
>>66
NAもターボもHICASに関しては同じと思われ
HRはHICAS無しでしょ。
NAでHICASがついてるのは後期2.5Lのみみたい。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5078/r32g.html
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 13:48 ID:kXq0vT50
前期型でもNAのGTStypeSにはハイキャスありましたよ。型番はHCR32だし。後期型でもあるはず。
すんませんsageときます。
>73
あ、ほんとだ。
HRとHCRの両方にGTSがあるんだ。
外見一緒なのかな?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 17:41 ID:bdclQKzs
>>42
 事故った状況をもっと整理して詳しく教えてもらわないと、レスできないよ〜っ!
>42
ピロテンションか>55さんの言うサードリンクですかね?
どちらにしろあそこが折れるというのが想像付きませんが…
溝に落ちたのかな?

あとハイキャスは有った方が良いと思っている方です
走っているけどドリフトじゃないので
78ティペM海苔:03/05/20 20:07 ID:jLKFEeq1
なんか先週あたりからハンドルがやたら重くなっちゃったんですけど
パワステオイル漏れ以外に考えられる原因ってありますか?
禿シクガイシュツすまそ。

それと後ろのブレーキから鈴虫のような鳴き声が聞こえるようになったんですケド、
これも関係あるのかな?

ローターも焼けてないしブレーキは普通に効くんでそのまま放置してますが・・・
ヒューズとか無かったっけ?
>78
ブレーキそろそろ交換時期では?
>>78
オルタネータが逝ってもパワステが重くなるときがあります。
ブレーキパッドは即交換しなさい!
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 22:11 ID:oBR1AmuV
>70
 タイヤが違うからでは?

>75
カタログをみると、外観は違いますね。GTSのアルミと同じ。
83ATTESA:03/05/20 22:13 ID:oBR1AmuV
>61
 すばらしい!
 もひとつ。ATTESAはなんでした?
 ○○○ for All だったような?
>81
でもオルタネータが逝けばバッテリー上がるぽい、どっちかってとパワステポンプじゃない?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 22:37 ID:ujEq79bx
>>83
お前少しはググれよ。
まあ、これが最後だかんな。

Advanced Total Tra- ction Engeneering System for All

だYO!
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 22:59 ID:XklSGl9h
よくHCR32つーとR32のタイプMと思いがちだが、HCRに関してはまあ2Lのハイキャス付きって意味ですな。
で、上にもあったように、GTSにもハイキャス付きのHCRがあるんだ罠。内容、外見的には普通のGTS(片押しキャリパー、4穴ホイール等々)にHICASがついただけって感じ。
>>86
あれ?ブレーキロータ違くなかったっけ?HCRのNA。
前期だけのGTS-tTypeSだったかなんかでHICASがない奴もあったような。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 23:05 ID:PEPQQuEf
32でも2.5あるんだね 知らなかった
89大阪ナソバーR32GTS25糊 ◆N2R32gtJVY :03/05/20 23:06 ID:a3rowCSg
>>88
俺乗ってますよ。
90GTS:03/05/20 23:11 ID:oBR1AmuV
>>83
 R32前期だけ、GTS typeS(RB20DE,NA)がありました。
91:03/05/20 23:13 ID:oBR1AmuV
>>85
ググる?
なんか型式について色々と誤った覚え方してる人おおいみたいなのでまとめて見た。
型式のHはRBの2000ccエンジン(FはCA18エンジン)
Cはハイキャスつきの意味(Nはアテーサ+ハイキャス)
RB20DE全車を総じてGTS。その内ハイキャス付きをタイプS
RB20DET全車をGTS-t。その内対向ピストン付きのをタイプM(16インチホイール付き)
15インチの純正アルミホイールは5穴4穴とも同じデザインぽい。

こんなところかな?
>>92
ECRもフォローしないと。
F=CA18
H=RB20
E=RB25
B=RB26
だよね。多分。
9492:03/05/20 23:37 ID:hdY9Tn4F
>93
補足ありがd。それで合ってるYO
95GTS25:03/05/20 23:43 ID:FxI0GsGs
>>88
は〜い!
>>92
GTS25TypeXGがECR32でHICAS付き、GTS25TypeX がER32でHICASなしだよ。
ホイルは4穴キャリパーは片押し。
5MTがあるのは25ではECR32のみ。
邪道だとは思うけどFR32にSR20VETだっけ?乗っけるのが最強?
9792:03/05/20 23:58 ID:hdY9Tn4F
もいっこ補足スマソ。25だけに5速ATがありました。あと以前にあった前期後期でプラグの番数違うってのが出てましたが
どっちも標準では5番を使ってるらしいです
98HNR乗り:03/05/21 00:16 ID:ewYtu2/e
GTS-4忘れられてるけどまぁいいか。
FR系のCA18ってエンジン軽そうだよなぁ
整備要領だとRB20と較べて半分くらいだもん。
10042:03/05/21 01:06 ID:1x60674o
残業しててさっき帰ってきますた・・・・
>>76>>77
事故の状況はスピンして左フロントタイヤが対向車線の縁石にヒット。
さらに反動で左リアも軽くヒットと言う状況です。
ハンドル正面の状態で左フロントが右に切れてる状態&後方の
タイヤハウスにあたるちょい手前くらいに曲がってしまっています。
例の折れた棒状のものは、エンジン下のカバー外すと見える部品(バンパー方面
から左右ハの字状に伸びてる)とロアアームにつながってる部品です。

>>62
ありがとう!
高速に乗る機会が多いのでアライメントが取れないのは不安でし・・・・
乗り換えも視野に入れないとダメかなぁ。鬱だ。
>>100
テンションロッドですね。
これ自体は高い部品ではないので、これが先に折れたことによって
他の部分への衝撃がイイ具合に逃げてくれていればいいんですが。

個人的にピロ化はあまり好みではないけど、こういう場合は
調整個所を増やす意味でも調整式のテンションロッドにするのもいいかもしれない。
10242:03/05/21 01:50 ID:1x60674o
何気に100をゲトしていますたw
>>101
あ、これがテンションロッドだったんですか?<バカ
衝撃の抜けに関してはオッチャソもそんなこと言ってました。
で、無事な右側部の各部品の距離をメジャーで簡単に測って
破損した左側と距離を比べてたのですが、ほとんど差はなかった模様。
これって他の部品への衝撃は(大きくは)無い=破損部品のポン着けで
フカーツと思って良いのでしょうか?
昨日ここで教えていただいたホムペの数値を見ると許容範囲はシビアですよねぇ。。
メジャーではなくノギスとかで測るmmの世界の話ですよね?
交換すれば走れるようにはなるんでしょうけど、高速は危ないと
競技やってる友人が言ってたのですが、どうしたものでしょうか・・・・

相変わらずテンパってるな漏れ・・・
>>102
安く済ませるなら調整式入れるしかないね。
ハイキャスにも普通のとスーパーハイキャスがあるんじゃなかったっけ?
勘違い?
>>104
R31が HICAS (初代)
R32は SUPER HICAS
ついでに
S13は HICAS II→SUPER HICAS だったと思う
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 05:52 ID:IrBzZzrT
32にCAあるの?
そしてR33以降は電動SUPER HICAS
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 10:06 ID:QR+8HJs0
週末はSUGOだぜ!また1勝してくれい!
10976:03/05/21 12:38 ID:t+TeKKfS
>>100
 遅レススマソ。
 >>42さん、話を聞く限りではフレームは大丈夫です。
 おそらく、タイヤ&ホイール、テンションロッド、ロワアーム、ハブベアリングの交換とアライメントの調整だけで復活できます。もしかしたら、アッパーやサードリンクの交換も加わるかも知れませんが。
 あと、リンク類の交換については、できれば走行距離が同程度の解体部品を使うことをお勧めします。片側だけ新品にすると(ブッシュが新品になると)バランスが取りにくくなり、挙動とかに影響が出やすくなると思うからです。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 12:42 ID:uKC6/F4A
>>106
GXiがCA
でも丸目テール(w
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 13:07 ID:VA5KZ+An
Tiとか懐かしいよなぁ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 16:54 ID:mFsvZpQm
そういえばGXiて何の略だ?
11377:03/05/21 17:12 ID:eVm8JQbP
>102
ピロテンションなら調整式ので3マソ位ですかね
後ろも当たっているなら直さないと高速使うなら危険ですよ

ピロテンションと4輪アライメントでいくら位だろう…
114名無し募集中。。。:03/05/21 18:05 ID:sDA+NDHz
>>112
4気筒なら
R32 SKYLINE RS とかにしてくれたらかっこよかったのに
100PS ないのにRSって!w
116名無し募集中。。。:03/05/21 18:41 ID:tY2Gbnnu
CA18DETにすれば…
>116
オリジナリティ無くない?R30はFJ20ってエンジンだったから良かった感じだし
11876:03/05/21 20:01 ID:kPuVeNHB
>>42
 リアの損傷状況はどうですか?一応、「軽くヒット」とのことですが、アライメントがきちんと取れない、もしくは取れていない状態で走ると、いつすっ飛んでもおかしくないですから。
 大破したフロントばかりに目が行きがちですが、リアもきちんと診てもらって下さい。
オマエら禿げしくガイシュツだな。
おまいらGLとかTIを忘れてませんか?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 22:09 ID:PYRVyAdh
>>120

R32標準車にGLとかTIはあるんですか?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 22:19 ID:n2xFF7UD
>>121
R30以前はあったのさ。DXとかも
R32以降しか知らないんですか?
PASSAGEなんてのもあったな・・・。スカイラインバンも・・・。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 23:57 ID:n2xFF7UD
G エクセル エクセルGT GTサルーン
ディーゼルGT
125空線M式:03/05/22 01:21 ID:/q6mpljB
ディーゼルGT
ってめっちゃ速そうな名前やね!ワラ
>>121
スマソ。RSの話が出てきたついでに4気筒モデルのGT系以外も忘れるな!ということで。
仰る通りR32にGLやTIはないよ。
127山崎渉:03/05/22 03:42 ID:yoQe4ZX5
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 09:44 ID:QYRVUMQi
typeMに革シートがあるんだってね?
駐車場から出るときドアをコンクリートで
ガリガリっとやってしまった。派手に。

いつもここで励ましてる漏れ。

今日はお前ら励ましてくれ、この漏れを。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 18:49 ID:WRkVUgn8
安心しろ、今日は俺もやった。
一緒に板金行こーぜ。
>129
>130
ニコイチしる!
>>129
俺のはボディパネルで無傷な個所はひとつもない。
すべてイタズラ傷or当てられ傷だ、最初にやられたのは
納車(新車)4日目ぐらいだったよ、、、元気出せ!
>129
同じように駐車場でリアバンパーをぶつけたことがあり申す。
直すついでにと全塗しましたが、2ヶ月も経たぬうちにサーキットで
コンクリウォールにダイブしました。
そんなオレの愛車もまだまだ現役♥
134129:03/05/22 21:54 ID:+TOWQRh1
おぉ、みんないいヤツだなぁ。
ちょと元気でてきたよ。ありがと。

ヤフオクでドア買ってそんで全塗装かな。
とりあえず、仕事がんばるよ。
135GTS25:03/05/22 23:38 ID:P4S9Njip
>>128
後期型はオプションで選べたよ。
でも見たことないなあ。
typeMに皮シート・・・・似合うとは(以下自粛)
ボンネットが開かねぇ・゚・(ノД`)・゚・。
137大阪ナソバーR32GTS25糊 ◆N2R32gtJVY :03/05/23 00:39 ID:tsDqvKZK
>>129-130
お体もお車もお大事に。
ヤバイ。純正油圧計ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
油圧ヤバイ。
まず純正油圧計の針が上がらない。もう上がらないなんてもんじゃない。超上がらない。
上がらないとかっても
「上がらないとはいえ、油圧なんだからアイドリング1〜1.5くらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ0。スゲェ!なんか水平から上がらないの。「アイドリング時が1で3000回転時が2」とかを超越してる。2000回転回しても0から上がらない。
しかも油音が高いらしい。ヤバイよ、油圧0なのになぜか油音が90度ちゃんとある。
オイルちゃんと循環してる。エンジン回したらちゃんと油音は上がるけど油圧は0のまんま。ヤバすぎ。
でもオイルがちゃんと入ってて、循環してることを考えると、もしかしたら純正油圧計が壊れてるのかもしんない。でも純正油圧計のセイって事にすると
「じゃあ、センサーも純正なんだから、そっちが壊れたかもしれないじゃん?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
なんつってもセンサーは故障が多くて凄い。中古車とか平気で壊れてるし。
とにかく貴様ら、油圧の大事さをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイオイルをたくさん供給してるオイルポンプとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

てか、マジで今日起ったんだよ(つД`)
誰も純正のメーター信じてないのでは?

サードパーティーのつけると思うが
>>138
純正で付いてる温度計と言えば水温計くらいじゃないっけ?
3連メータとか移植してるの?
>139
あれ?結構信じられるとおもってたんですが?ヾ(゚Д゚;)ノ

>140
社外でいくつかつけてます。

実際はまったく上がらないんじゃなくて、
アイドリングで0.5くらいを差してました。(10分前までは暖気時に4とか指してた)
そこから2000まで回しても微動だにせず、0.5さしてたんですけど
アイドリングで徐行してたら普通に2差したんですよ。
その後また、0.5まで下がってきたんで、怖くてエンジン止めました(つД`)
>>141
うちのHRだと油圧なんて普段2まで行かないけど。廻すと4超えるから多分こんなもん
なんだろうな、と思ってるけど。アイドリングなんかだと2未満だよ。

5W-40位のオイルを常用してるけど。
>>129
俺なんか兄弟が自転車を車庫に入れるときにガリ傷つけられた
元気出して
>141
油圧計じゃなくて油圧センサーの交換で直ったとどこかのサイトで
見たことがあります。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 01:59 ID:8MFsgCJn
>136
レバーがかたいのかな?
漏れのも買った当初固かった…
運転席のシートに座って、両手でういってな具合であけてました。
繰り返しているうちにだんだん軽くなっていきますた。
146R32 ◆HCR32tw5Hg :03/05/23 07:40 ID:RhSbeDT1
>>136
ボンネットのフックとレバーの根元ぐらいに霧状のグリス
を吹き付けて何回か引っ張ったら軽くなったよ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 08:36 ID:CuSmE1kT
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 09:03 ID:L9CqH0jp
>>136
開かなくなった経験あるよ
かたいとかじゃなくワイヤーの問題だったから
レバーは引きっぱなしにしてグリルからレンチ突っ込んでキャッチ動かして
作動部所をこじりつつ開かなくて結局スプリングを外して開けた
同じ症状ならこれで開くと思う フロント事故自己修復後数日後のことだった・・
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 00:38 ID:NDuQcUhO
急浮上
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 02:03 ID:J4Yx42Q5
ボンネットワイヤーにCRCとかを吹き込む専用ノズルみたいの売ってるよね。あれやるとすごく動きがよくなるみたいね。
でも自分もワイヤー付近とかフック付近とか適当にCRC吹きまくってなんかいか開け閉め繰り替えしたらすごく軽くなったよ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 03:01 ID:2RBrVGCw
>>138
私の油圧計、2以上上がりません。
でも、この間も全開しますた。
結構油圧計の故障って多いのでは?
標準でLSDついてんのって、TYPE-Mだけ?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 03:47 ID:5h9MNG2y
日産車って基本的にボンネットレバーが硬いのが多い気がしますのぉ。
走行中に空くよりかはマシだな
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 10:47 ID:/Vhr8Ux1
>>152
うそ?ついてるの?
おれ10万かけて車外いれてしまった(;゜Д゜)

最近エンジンの調子が悪いです
エンジンオイルいいのいれてないからかな?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 10:48 ID:EtVtJR6A
質問です。
峠、ドリフト使用で車種を絞っていて、R32スカイラインにたどり着いたんですけど、オススメはやはりタイプMでつかね?
自分的にはNA2リッター、もしくは2.5で4枚ドア狙っているんですけど。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 10:50 ID:NI4DVND+
4ドアいくない。

タイプMか、安いR希望。
158ドカチン:03/05/24 11:45 ID:U5npupfJ
LSDは、タイプM以外は、オプションだったような悪寒?


山を走りたいなら、ターボ付がイイ。NAは、結構キツイと思われる。
>>158
2〜3速で走るようなとこならNAでも楽しいよ。ストレートが長いとグダグダだけど。
純正LSDはビスカスですな。ビスカスのでいいから欲しいんだけど。
ノーマルデフからポン付けできるんだっけ?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 12:14 ID:k9oxK5sa
C33、RB20E→R32、RB20DETに乗り換えて約9ヶ月。
今だにC33の20Eサウンドが忘れられない・・。

ドリフトするなら絶対20DETのほうがイイですね。
NAじゃ厳しすぎます。パワースライドできないから、
慣性で流すしかないですよ。

161ドカチン:03/05/24 12:23 ID:WrtuNFYm
ビスカスは、きついと思う。ターボでも結構回さないと続かない。機械式最高!安易に流せる!ビスカス欲しいなら、デフケースごと持ってくるなら、ABS、ハイキャス有無て違ってた悪寒
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 13:02 ID:maFsWh+9
さて、今週はちゃんとクレジットカードもって
チョット遠いCD屋に行ってこよう。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 13:08 ID:61k7jVKu
うぐ〜・・・
ラックブーツが破れた・・・
ショック変えようと思ってたのに、また延期になりそうな予感・・・
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 15:43 ID:NjVdFFAr
1月に続いてまたもやパワステベルト破損!(怒)
165灰GTS4 ◆HNR32GpuAE :03/05/24 16:19 ID:zfh31xkE
車検だけどドラシャブーツとかラックブーツとかアッパーリンクとかもー
いろいろ出て来た。もちろん直して乗る。
13万7000km突破。2年式前期 まだまだいくぞ!


金がいくらあっても足りないがヽ(`Д´)ノ ウワァァン
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 20:38 ID:cx+DdNvW
最終型も10年たってる、修理に金かかるけどそれでも32が好き!現在8万`、まだまだ乗るぞ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 21:06 ID:LrhmqvGR
>>166
 うちのタイプM(4枚・最終型)は、もうすぐ88888.8kmです。
ニスモのテンションロッド、ホスイんだけどディーラーで注文出来るのかな?
だれか教えてくさい。mー_ーm
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 21:38 ID:YBZr7JeZ
>>168
通販で買った方が安いよ
>168
NISMOパーツは確実に頼めます
組んでもらえば保証も買えます
171168:03/05/24 21:59 ID:/MrKm8PI
>>169>>170
さんくす!
ヤフ奥で狙ってたんだけど、中古なのに\10650まで価格がはね上がったんで
新品買ったほうがいいや  みたいな。
油圧計、自分のも壊れてます。
ふだん0.5,8000rpmまでぶん回しても2。
さすがに心配になったのでディーラーで測定して貰ったところ問題なく油圧出てますとのこと。
メーターか配線かセンサーか・・・

多分センサーだろうけど
なんだよ!グリーン化税制ってよ!
自動車税が40,000円でおつりこね〜じゃね〜かよ!
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 01:43 ID:xh/gE9Qn
>>171
えーとブッシュ関係の中古は1円の価値もないですねー。
新品で大正解ですよ。
175167:03/05/25 01:56 ID:cUk9Xxtg
 先程88888.8kmを突破!
 でも、山陽道走行中だったので、オドを見ないうちに超えていました。
176ドカチン:03/05/25 08:44 ID:BmOO/9+5
漏れは、オイルクーラー付けたら、油圧が半分になったΣ('0'*)オイルポンプが弱いのかなぁ?GTRのを付けたら強化品代わりなると聞いたけど、手間と暇が掛かってしまう…。
>>175
俺は去年、77777.7`を突破した時は、写真を撮りまくったよ。
178まえすれ694:03/05/25 16:22 ID:W1jIE/VK
おれも油圧上がらなくなって、ここ見たり聞きまわったりしたけど、みんな言うのが
純正は信じられないってこと。
俺は純正は信じている方だったな。いらないものつけるわけないって思って。

車検の時、一緒に見てもらったら、油圧センサーの取り付け部のねじが破損して
油圧が上がらなくなっていたとの事で、センサー交換であっさり直りました。
それ以来、油圧0はなくなった。
油圧0の間、オイルは循環していたのか?って聞いたけど、それは分かりません
とのことだった。そりゃそうか。

前々スレ、前前々スレ位にも書いていたけど、過去スレ読めないからしょうがないか..。

ところで、正常に動作しているときの純正センサーの出す情報の信憑性ってどんなもんなんだろうか?
俺の場合、水温系以外はみんな信用しているけどなー。
179まえすれ694:03/05/25 16:36 ID:W1jIE/VK
そのとき、センサーじゃなくてポンプに原因があるなら、(高いけど)ポンプを交換
しても構いません、てディーラーに言ったっけな。

修理が終わって、油圧0の件で原因を聞いたら上に書いた通りだったけど、オイルは
定期的に交換しましょう、とも言われた。オイルは3000Km近くなったら
レベルゲージについたオイルみて交換のころあいを見て交換していたというのに..。

オイルが循環していなかった?それとも、オイル交換してもエンジンが結構汚れるもの?
べつに油圧計が壊れてなければ純正でも問題はないんだけど、
全く針が動かないならともかく 壊れても中途半端に動くもんだから気になるんだよね

常時ではないけど、たまに変な値しめしてる時は
「また針がサボってやがる」とすっかり慣れましたが(笑)
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 21:52 ID:6e3UL+j5
俺は3000でオイル交換。
6000でエレメント交換、同時にエアフィルターも交換。
今日走行中に突然燃料計の針がEを振り切って下に落ちてしまってビビリますた。
走ってるうちに自然復旧したんだけどなんだったんだろ。
ありえない位置に燃料計の針が行っちゃって笑えた。CAMPの消費燃料表示が
結構正確なんであんまり困りはしなかったけど気持ち悪い・・・。ちなみにCAMP
の方は2%位少なめ。結構追い込んだんだけどどうやっても微妙にずれる・・・。

ほぼ丸一日下道だけを走り通しだったんだけど、無給油で680km位、約13km/lを
達成しました。結構山道も走ったんだけど下りをエンジンブレーキだけで走るとか
いろいろ気合入れて省燃費を心がけますた。

それにしても疲れた・・・。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 22:54 ID:T+7Api6a
13はすごいね
おつかれ
>>179
 オイル交換時に”フラッシング”やっているか??
 フラッシングやっていると1ヶ月位ならば目立った汚れは出てこないぞ。
 やっていなければ、、、、、、入れた側から汚れるけれどな(w
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 23:27 ID:8C7Mw6LJ
毎回フラッシングやると大変だろ。
俺は年に1回くらい。
フラッシングって、古いオイル抜いて灯油いれて1分くらいエンジン
回せばいいでしょうか? スゲー汚れが出てきそう。
187まえすれ694:03/05/26 02:08 ID:Nk7sMumX
フラッシングはビタミックスのフラッシング剤使ってたな。そのうち店頭で見かけなくなって、フラッシング
しない期間がしばらく続いてからディーラーに見せて言われたことだったんだけど..。

フラッシングするなら、
・安いオイル入れてまわしてすぐ交換
・フラッシングマシーン使う(ボッシュのフラッシングって良さそう。近所で扱っているところ見ないので使ったことがない)
・フラッシングオイル使う(車関係の雑誌読むと、この方法はあまりいい意見が書かれていなかった..)
のどれがおすすめ?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 03:17 ID:OoZ6K/vD
パワステポンプ故障。リビルト品で5.5万円だそうDEATH・・。
これからどんな故障が待っているんだろ?!ワクワク。
>187
俺は
・安いオイル入れてまわしてすぐ交換
だけやったことあるけど、1000kmくらいまではオイルは綺麗でしたよ
今3000kmくらい走ったとこだけど、油圧も良い感じだし、個人的は大満足です。

エンジン内部の普段落ちない汚れは落ちないと思うけど、一番無難ではあると思う。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 11:19 ID:cRM07YbH
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 15:33 ID:M+5365WB
>>190 中古でも大丈夫なんですかねぇ・・。
パワステベルトが2回逝ってるので怖いです。
ちなみにハイキャス付きとそうでないのは違うとか。
パワステフルードが漏れてるって結構前で書いたけど
パワステフルードのレベルみたら、Hのかなり上でなんじゃこりゃー!な感じ

ひょっとして、漏れる原因はパワステフルードの入れすぎなんじゃないか!?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 15:49 ID:M+5365WB
この世代の日産車共通のふたの欠陥じゃないですか?
>193
漏れてるのはフタじゃなくて、クーラーのとこ。
195167:03/05/26 20:54 ID:PIqVLDWr
>>177
 77777.7km突破の時は、Jamiroquaiの“Little L”を聴いていたなぁ……
>>178
 大森(油圧・油温・水温)とDefi(ブーストVSD)を入れてからは、純正は『参考程度』にしています。
 それでも、もし純正が壊れたら不安になりそうです。
>>187
 >>189さんに同意。それが一番無難かも。
196まえすれ694:03/05/27 01:57 ID:h4DibwYz
>>189
>>195
レスどうもありがとう。
自動後退の再生オイルでも使ってみようかな。
197184:03/05/27 02:20 ID:uJtHRAI9
個人的には”ごく普通の”フラッシングオイル。

後、やったことはないけれどニサーンディーラー純正のフラッシングマシンか。。。
(かなり効果あるとの事)

今まで、普通のフラッシングオイル使っていたけれど不具合はないなぁ。
19842:03/05/27 04:15 ID:tOGZ4v06
ふぅ〜、仕事から帰って風呂入ってきますた。
すっかり遅レスになってしまいますた。。

>>109=76>>113=77
ご丁寧にありがとうございます。
未だ進展はありません。
左後輪のことと無事だった右前後輪のこともあり、
あたりまえですが4輪のトータルバランスを取れるかがキーですね。

競技やってる友人にもこの辺、小一時間以上問い詰めましたが、
足は4輪全部を調整可能なものに取り替え、
まめにアライメント取らないと危ないYOとのこと。
破損部のみ交換してもバランス的にムリがでて
アライメント調整の嵐→タイヤむだにするだけ。
仮に足を直してもタイヤ、ホイール、傷ついたボディの補修もあり、
別のR32を探したほうが良いのでは?とアドバイス受けますた。

調整に後から後から金つぎ込むのも鬱なので、
もうちょっと考えてみます。。。。
漏れの相棒ももうちょっとで77777.7だったのに・・・
>>198
金の問題なら修理した方が断然安いと思うけどな。
タイヤホイールは個人売買なら1万だし。ボディの見積もり次第かな。
買い替えなら程度の良いの探すんだから50万はするだろうし。
メンバー交換してリンク類交換するのが一番いいような気もするけど。
200get

みなさんかなり純正の油圧計気にしてるんですね。
うちのは始動時以外ほとんど動かずションボリしてますが全然気にしてないです。
5〜6000とか回すけど定期的にオイル交換してるし。
201200:03/05/27 08:26 ID:ROCd5lkT
ションボリしてるのはメーターです(0指示)
連続カキコスマソ
>>192-193
//www.going-jp.com/gtr/gtr.htm
に、強化!?パッキンがあるよ。
興味はあれど人柱はごめんだよ(w
このフルードの吹き出しってR32おきて
R33になって解決、R34で再発してるよね確か
その間に蓋は、樹脂-金属-樹脂ときてるこれが原因!?
でも、なぜに23はそんな事を・・・他に理由が(ry
203192:03/05/27 14:24 ID:OpAlKuOT
>202

いや、俺が漏れてるのはパワステクーラーのとこなんだよ・・・・・。

けど、これ良いね、防止目的で入れとくかな。
32ホスィ
パワステクーラーなんてあるんだ(汗
って、どこにあるん?
もしかして運転席側とかにある樹脂ホースのジョイント部分?
じゃないよね・・・でも、漏れそこの部分換えました
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 19:07 ID:CfaB44Qv
さて、各所のオイル交換したし、
いつもの山坂道でも走ってくるか…。

三本さん?
急なレーンチェンジは辞めてね(・∀・)
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 22:13 ID:z2qjtgoy
パワステクーラーってATのみの物じゃなかったっけ?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 22:50 ID:dcL0OqRQ
>>207
レスサンクスコ。
でもホントに山坂道行って来ました。
21076&167:03/05/27 23:12 ID:rfgsCMhD
>>198
 >>199さんに同意。>>42さん、もしフレームに異常がないのなら、50万で次のタマを買うより修理&アーム類総入換えした方が安くあがり、本来の性能を満足いく形で取り戻すことができます。
 ちなみに、ニスモのリンクキットに入れ換えた場合、パーツ代と工賃(アライメント込み)で25〜30万と過去スレに書いてあったのを見た覚えがあります。
エアロバンパー 塗装失敗
仕上げの磨きで下地が・・・
また足付けからやり直し
今月中に完成予定が・・・
212まえすれ694:03/05/28 02:05 ID:FxI8Kw5B
>>197
それ、一度やってみようかな。
圧縮抜けているのでオーバーホールするか、フラッシングしておいてもうしばらく
先送りにするか迷っているけど..。

ところで、3ヶ月ぶりにエンジン掛けた時の音はかなりやばい。
カシャカシャって音が鳴るんだよなあ。転勤で車運転できないからしょうがないけど。
また、今週2ヶ月ぶりに帰ってエンジン掛けたら同じ音がするんだろうな..。

一応、近所の方に様子みてもらってたまにメールもらえるようにしているけど
帰ったらホイールの代わりにブロックはさんでないかとかも毎回不安なところ
だったりする。
頼むから今回も無事で居てくれよー。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 02:39 ID:CVdKIIHH
>>212
あのー圧縮抜けしているんならフラッシングしても意味ないとおもわれ。
先送りなんてしないでオーバーホールしれ。

つーか最悪な環境のようで・・・
いっそのことレンタガレージとか借りてそこにおいたほうがいいんでないかい?
214山崎渉:03/05/28 11:41 ID:v4O6WwqK
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
215GTS-4 糊:03/05/28 12:11 ID:jNeuzFuJ
右のリアフェンダーのプラスチックの泥よけ付近が
錆びて穴が開き始めているのですが
その穴付近に真っ黒いスス?のようなものが
洗車の度に付着しているのですが
考えられる原因はどういったものでしょうか?
臭いはオイルっぽいのですが
ドロッとしている感じではなく
粉が少しづつ集まってススっぽくベトッと付着した感じです?
(アテーサのオイルは漏れてはいませんでした)
タールが付着してるだけじゃ?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 22:43 ID:QDKyJ+A3
>>212
オイル管理しなきゃ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 23:17 ID:Sh0VjgNi
32用のRS−Rのダウンサスは評判とかいいのですか?知人から貰えそうなので。知っている人や付けている人・付けていた人教えてくださいお願いします。
アテーサ?
S-4?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 00:42 ID:i5p5Ln39
タイプMです。
221GTS-4 ◆9cqGnLBaFU :03/05/29 01:56 ID:jOzQVYFI
後期2枚S-4海苔です。
誰かGT-R用クラッチをつけてる人います?
いたらどんな感じなのか(重さetc)聞いてみたいんですが・・・

今度クラッチを交換する予定なんですが、
この際値段が同じならGT-R用にしてもいいかな、と思いつつも
相方も乗るかもしれないので、あまり重いのもどうかと・・・・

現在ノーマルで、パワーあげるつもりもまのところないです。
222GTS-4:03/05/29 01:57 ID:jOzQVYFI

色をいれたつもりがトリップになってしまった・・・。
すいません・・・・
パワー上げるつもりがないのなら意味無いと思われ
強化クラッチとか入れるように重くならない
224221:03/05/29 02:16 ID:jOzQVYFI
thx
やはりそうですか。

買ってから半年も経ってないのに既に修理費20万以上で鬱・・・。
225まえすれ694:03/05/29 02:35 ID:oOEwJa3G
>>213
あー..確かに。できればそうしたいんだけどね..。

仕事中に呼び出され、来週から東京へ半年間行ってくれ、月に2回帰れるし
向こうでのアパート代は会社負担だ。給料の優待もするぞ。
と突然転勤命令。
まあ月に2回かえれるなら、と東京へきてみれば、業務のあまりの忙しさに月
一度帰るのがやっとじゃねえか!!ついに3ヶ月間も帰れない日が続き
久しぶりに車の運転ができるとエンジンを掛けてみれば、あのような異音が..。

で、あれから2ヶ月が経ち今の状況。
エンジンオーバーホールと燃料ポンプの交換で50万くらいならやってしまおうかな。
でも今度はボディーのさび修理で銭がかかったりして..。
宝くじ当ててすべてレストアしたいなと思う今日この頃。でも少しずつやっていくから
楽しいんだろうなーとおもう。
226まえすれ694:03/05/29 02:40 ID:oOEwJa3G
>>224
おれも最初の車検であちこち修理して30万。
やはり中古で買ったんならしょうがないかと..。

GT-Rだと、70万で購入していきなり修理代80万。
走行会行って会ったGT-R乗りの人が言っていた。
227RB23:03/05/29 14:09 ID:5ncjE/06
みなさん色々修理代かかってますね。俺は今のタイプM2台目だけど、10万単位
の修理代なんてかかったことないですね。2台とも元年式。ボディはよれよれで
アッパーリンクも死んでそう。クラッチも蹴りまくってるからそろそろ逝くヨカーン。
エンジンはすこぶる快調でエアコンも一応涼しい風が出てきたので大丈夫かな。
でも今どっか壊れると、税金払ったばっかりで全く金がない・・・。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 14:10 ID:0rYxOJvK
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 20:23 ID:HTr+GXt0
パワステポンプ&ベルト交換から復活しました。
ポンプはリビルト品で2.6万円。工賃が2万強で
少し勉強してもらって合計5.2万円かかりました(^^;)
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 14:11 ID:eDUhdYWM
age
中古車は修理のことも考えてかわなあかんな
232赤GTS-4(221):03/05/30 20:55 ID:TX9LqmpG
>>226
これまでに
油圧センサー、ロッカーカバーガスケット、リアメンバー、テンションロッドを交換済み。
これでもまだクラッチ、アッパーアームがまだ未交換、
さらにはフロントキャリパーもギコギコと・・・。

中古だから仕方ないとはいえ、
ろくに程度を確かめず衝動買いに近い感じで買ってしまったことに
ちょっと(かなり?)後悔。

本体70、修理80ってつらいですな。
GT-Rが更に金食い虫なのはで散々見てきているので
納得できちゃうところが怖いけど・・・・。


>>231
まさにそのとおりですな・・・・。
23342:03/05/31 00:55 ID:NUvVcmDY
忙しくてこのスレ見るのも日が開いてしまう。鬱。
もうちょっと常駐(とは言えないけど)させてください。

>>199
ボディは垣根に突っ込んだときの傷が入ってますが
深くなさそうなのでコンパウンドで消えるかな?って思ってます。
あとはバンパーがずれたので、取付け位置を直して(レインホース?)
バンパー自体は解体屋でゲトせな。。色合うのあるかな?
ボンネットは開閉できるのですが、ヘッドライトとの隙間がやや開いてるので、
R32のハンサム顔が歪んでる状態です(正直、スマンかった。漏れの32・・)
オート出っ歯もバンパーに干渉して出てこれない状態です。

>>210
うわ。結構な額しますね。確かに次のタマ買うよりは安いですが。。
フレームはもちろん、他の部位に問題が無ければ良いのですが。

ちなみに前にディーラーで見積もり出してもらった時、
ざっくり以下のものがリストうpされました。
ディーラーなのでその後の保障もあるし、
怪しいところは総とっかえなのかも知れませんが、
はたして足まわりリンクキットだけで治るかしら?
ディーラーはフレームまでは逝ってないような事言ってますたが。。

フロント
・スタビライザ・ロッドテンション+ブラケット・リンクコンプリート
・スタビライザロッド・フロントアブソーバ・エクステンションコンプリ
・ギアリンケージ、パワステ(こいつが高い!10マソ!)
リア
・ロアリンク・ドライブシャフト・リンクASSY
・リアアーム・リアショックアブソーバ

細かいのが他にもまだ。。。眩暈思想だ・・・
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 03:15 ID:3D4PZPBI
事故ると自分に腹が立つよね。漏れは3万で直る事故で
すんでよかったけど。それ以来むちゃしてないなぁ。
23576&167&210:03/05/31 10:13 ID:VzXzA6YN
>>233
 不規則な勤務体系の仕事をなさっているようですが、体調にはくれぐれも気を付けて下さい。最近妙に風邪が流行っているようですし……
 ところで、パワステも逝ってしまっているとのことですが、リンク品で10マソなのでしょうか。
 あと、ショックやスタビは現在ノーマルだったら、少し高くついても後々のことを考えて社外品を入れるのを検討してみてはいかがですか?
スタビは後々のこと考えると変えない方がいいんじゃない?
この車ロールが減るとコントロールしづらいよね。
ドラシャも結構高かったような
23842:03/05/31 11:58 ID:NUvVcmDY
今さっき起きますた。
ずっと起きてるつもりだったのに寝ちゃったYO!

>>234
軽微な事故で幸いでしたね。
ムリせず末永くR32と愛し合ってください。

>>235
いつもどうもです。お気遣いサンクスです。
仕事は普通のリーマソですが、ここ最近はまってしまって・・・w
うpしたリストは全部新品です。(NOTリビルト)
ディーラーではなく個人修理工場でも見てもらいましたが、
そこではパワステ系は大丈夫じゃないか?とのことですた。
ディーラー見積もりが総額50マソ以上(含むタイヤ4本+ホイール)で、
街の修理工場では足回りだけなら10マソ以下では?
との回答を受けており、正直、どんな状態なのかわかりかねてるとこです。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 12:06 ID:OsumpbWX
やっぱターボ車は10万キロ越えてくると
タービンにガタがくるかな?

タイプMとかgts-4とか。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 12:16 ID:OsumpbWX
やっぱり10万キロ超えてくるとタービンって傷んでくるの?
タイプMとかgts-4海苔の人どうですか?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 12:17 ID:OsumpbWX
239=240です
2度書きしてしまいました。
24242:03/05/31 12:21 ID:NUvVcmDY
>>239
オイル管理をきちんとすれば問題ないかと思います。
もっとも漏れのタイプMはまだ7マソくらいしか走ってないので、
10マソは未知の領域ですが・・・

>>237
ドラ者は43400円ですた。
ドラ者は工場では問題ないと言われますたが・・果たして?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 12:24 ID:OsumpbWX
友達の車がタービンブローしたもので
ちょっと怖いんですよね…

その車はスカイラインではなくシルビアでしたが…

タービン交換したらいくらくらいになるんでしょう?
>>242
とりあえず走れるようにして様子見というのはどうだろうか?
24542:03/05/31 12:41 ID:NUvVcmDY
>>244
そうですね。実は車検取ってすぐの事故だったので
車検はたんまり残ってるんです。
完治したらラッキーくらいで治すのもありと思ってます。
が、>>238の修理箇所の違いもあり、なかなか踏み出せないのもあります。。
246ひみつの検疫さん:2024/06/26(水) 22:28:04 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
>>239
TypeM、そろそろ15万`ですが全然そんな感じはしないです。
オイルは3000ごとに日産純正なんですけどねw

というか、タービンなんかより足回り全般のが酷いですよ。
ブッシュ類もホース類も10万キロ付近で全滅します。
最近はガスケットがそろそろやばそう・・・かなりオイルにじんできてるし。

そんな状態ですがエンジン自体はいたって快調です。
248H2 GTS-S セダソ:03/05/31 14:38 ID:mMXHjkUy
先日、R34セダソターボ乗り換えへの誘惑を断ち切り(結構よいタマだった)、
もうしばらくR32を乗り続けようと決意したのに本日トラブル発生。

(1)時計が切れた
(2)オーディオが動作しない
 常時通電の配線をテスタで電圧を計ったところ、2V程度しかない。
 バッテリーは4年間近く使用しているものの、問題なし。

何か原因の心当たりありますか。(つд`)

# 昨日6マソキロに到達しますた。
>248
浮気するからだよヽ(`Д´)ノ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 17:46 ID:dgKyuHJb
>>238=48
10マソはステアリングギアボックスじゃない?
ステアリングラック全般ってことで
換えたことあるけど、あまりに高いから
解体屋で程度良くて距離少ない中古取って来て付けたよ
リンク類は左右かえないと変な感じになるよ<体験談
>>248
断線しかけ
新しく常時引くのが早いし電源安定
バッテリー電圧は正常な上での質問?
251GTS25:03/05/31 18:07 ID:rB6uQlmh
>>248
ネズミが配線かじった。
オレはやられた。(実話)
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 19:58 ID:rCNIJTLd
マフラーを純正にかえてみた
めちゃめちゃ静かで(・∀・)イイ!!
253空線M式:03/05/31 19:58 ID:eq0VmjnG
ウイルス仕込まれてるんかいな!?
>>253
>>246にソース貼られてるだけ。ノートンが反応するけど実害はない
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 21:11 ID:gebVlbQl
クラッチが滑ってるぽいので、明日ディーラーに行ってきます。
しばらくは代車のライトバンだそうな。当方15万キロ。
25676&235:03/05/31 23:11 ID:dy8AnCWu
>>236
 arc(オートリファイン)の種別7だったらそうでもないよ。適度にロールするし。
>>238>>245
 自分が納得のいくまで見積りを出してもらって決めるのが一番いいと思います。
 ただ、リンク(リビルド)品を使える部分は使ったほうがウマーだけど、ボディーと足(メンバー、リンク類)は金をケチるとロクな目に遭わないと思います。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 00:14 ID:4ZbHcKaL
ガイシュツだったらスマソ

先日漏れのタイプMハンドルが重いんでディーラーに見てもらったのョ。
そしたらどうもパワステポンプがヤヴァいらしいんで交換したいんだけど、
R33タイプM用のパワステポンプってつきますかね?

何かR33用に変えると壊れにくそうな気がしたんで・・・
>>257
33用ならよかったんじゃない?
たしかどっかででてたはず。


きょうなんと、ブレーキランプがつかないことが判明!
後ろ走ってた友人に指摘されまつた。
しかしいつから点いてなかったんだ・・・。掘られなくてよかった。
だけど原因不明。ランプの中の線は切れてなかったし・・
ブレーキ踏んでない状態の赤い光(説明しずらい鬱)は点いてるんだよねぇ
純正ウィング取っぱらってからなんか後ろの車が凄い勢いで迫ってくるようになった
様な気がするから関係ある気が。知ってる人いたらキボンヌ
オプション2に載ってた7/20の愛知県三河湾桑谷パーキングの
R32GTS系ミーティンクに、ここの住人さんは参加するの?
漏れは行こうと思っているんだが。
>259
兵庫より参加しま〜す♪
26142:03/06/01 02:31 ID:aVKe8IeJ
18時頃、競技やってる友人と再び修理工場を訪れ、彼にも色々見てもらいました。
(その後、飯食い行ってたりして、今帰宅w)
金属パーツの破損とその応力によるその先々の部品の亀裂等をチェックしてもらい、
破損部品を交換すれば一先ずOKでは?と言われますた。
最もタイヤの片減りが酷く(4輪とも内側が妙に減り早い)状態だったので、
危険&タイヤのコストとかも考慮し、
この機会に他車への乗り換えも同時に勧められました。
タイヤの片減りはアライメントで調整ですよね?
調整→純正ではトーのみ→大きな改善はムリ。なんですかね?

>>250
そうです<10マソ
見ると、ブーツ(?)とタイヤに向かって出てる棒の接合部付近に
オイルが少し漏れてた&固まってました。オッチャソも彼もOKでは?とのことですが、
これってこのスレでも度々言われるパワステのオイルの話ですよね?

>>250,>>256
すいません。リンク類・メンバー類とは具体的にどのパーツを言うのでしょうか?
ホイールに向かって伸びてる棒状のパーツの総称ですか?
今日の会見では、Fr:ロアアーム、テンションロッド Rr:ロアアーム
を交換で一先ずOKでは?って感じになってます。
このパーツ、左に新品入れると左右のバランス狂いますか?

見積もりはざっくり計算で7〜8マソくらいとのことです。
自分への戒めもあるので、この程度ならオケと思っています。
(ディーラーの見積もりに比べれば・・・ねw)

いつもロングな書き込みで申し訳ないです>オール
26242:03/06/01 02:40 ID:aVKe8IeJ
>>258
ポジション点灯時の薄暗いのはついて、
ブレーキ時のより明るい光はつかないんですよね?
整備不良で青紙の前に追突される危険性があって危ないです・・・

詳しくないのでお役に立てないかもですが、
純正スポイラーにハイマウントストップランプの配線がついてませんでしたか?
車両側のその配線を受ける側に末端処理してあげないとダメなのかも知れません。
263258:03/06/01 02:48 ID:x3Bdyl5A
>>262
レスありがd
確かに配線あります。
しかし受ける側(メス?)に末端処理とはなんなんだろう・・・?
無知ですみませんが教えてくれたら是幸いです
26442:03/06/01 03:04 ID:aVKe8IeJ
>>263
末端処理とは信号をUターンさせるためのキャップと言えば良いのかな。
R32のオーディオを社外にするときアンプにつけるアレみたいなもので、
AV機器のアンプのPHONO端子にもついてたりします。
こんな説明でわかりますでしょか?
(原因が別にあったら、ほんとゴメンね)
>>260

漏れは神奈川から参加デツ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 12:39 ID:U12ML5yA
ぼくもブレーキランプつかなくて、タマ見たらなかの線は切れてなかったけど、他に対処の仕方も分からなかったから、
とりあえずタマ替えたら普通につくようになったよ。
267GTS25:03/06/01 13:14 ID:In0/VNr0
ブレーキランプは、後ろに顔面メッキのトラックが着いたときに
ブレーキ踏んで確認しとります。
おためしあれ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 13:24 ID:hiN99X7G
なんかぞぬから書き込めなくなったなあ。
さっきディーラー行って預けてきました。
ついでに、各所へこんでいる部分を直すとどうなるかという
見積もりを出してもらいましたが、それを見て直すのは止めました。
269258:03/06/01 13:25 ID:JAf3p4AJ
>>264
サンクスです!なんとか分かった気がします
あぶないので早い所直さないと・・・
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 22:27 ID:XvtCeNWv
現在エアコン修理に出してまふ。
ダイシャ借りたけど土日出掛ける気がぜんぜんしなかった・・。
早く帰って来いよぉ
>>263
もしかして単純にショートさせるか、ハイマウントで消費するのと同じだけの抵抗を
かましてやらないといけないのかもね。もしブレーキランプが直列で配線されてるなら、
だけど。
272まえすれ694:03/06/02 00:29 ID:gKCP6JKE
5/30〜6/1と帰省してきた。車は無事だったが、エンジン掛けると例のヤバイ音がした。
あと、ブレーキ掛けた時の振動が気になった。ローターのさびかと思ったが、しばらくブレーキ
繰り返したのに直らなかったので違うようだ。
このスレにあった、ブレーキ掛けるとグギギギ..って音がする症状の前触れか?
あと、今日オーバーホールだそうかと思っていたのに、ばたばたして工場行っている暇がなかったので
オイル交換だけしてきた。

>>268
そう、ディーラーは高いんだよね。
安上がりできれいな仕事してくれる工場探した方がいいんだよなあ。

俺の場合いい仕事してくれる工場は近所にはなくて遠くにある。面倒なので
一度近所の工場に修理出した時、汚い仕上がり&部品付け忘れ&ほかの客が
クレームつけているところだったのでそこを利用するのはやめた。
それ以来、近所のディーラー。
>>272
ブレーキでジャダーが出るのってロータが焼けて熱応力で歪んでるんでは?
うちのもそのケがありそうなんだけど。フロントは研磨してもらったけどリヤは
やってないんだよね。結構荒れてるし。なんかパッドの当たり方が良くなかった
らしくて右リヤのロータ真ん中辺りだけ焼き色付いてるし。
パッドの脱着やってからは大分マシになってるけど。
274まえすれ694:03/06/02 01:20 ID:gKCP6JKE
>>273
ローターの研磨は去年4つともやったので、今ではわりとつるつる。

短期転勤している最中で、車を運転できるのは2〜3ヶ月に一度帰った時だけ
なんだけど、前回帰った時は振動なかったから今回のはさびかと思ったんだよ。
パッドの摩擦面がはがれかかっているのか、とも思ったけど点検しないでしま
ったから分からない。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 01:54 ID:J2ONSoZq
家族に乗ってくれる人いないの?
うちはお父さんがMT免許所持だけど、乗らせないけどね。w
車潰しちったよ〜・゚・(ノД`)・゚・

初めて買ったtypeM…
スタイリングに惚れ込んで買った俺の車が〜(つД`゚)゚・。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 03:56 ID:rqP87AFv
>>276 スピン? くそアンダー? おつり?
278まえすれ694:03/06/02 08:14 ID:gKCP6JKE
>>275
もともと実家から離れたところで生活していたけど、そこから更に短期転勤なので
たまにまわしてくれる人がいない。
せめて様子見だけは近所の方にしてもらっている。

友達に鍵預けるという手もあるけど、帰ったら工場入りしていたり形が変わってたり
していたらと考えるとなあ。
スカイラインっていうとGT-Rのイメージがあるのか、TypeMでもスーパーカー呼ばわりされる。
それだけに、面白がって運転されそうで..。
>>277
山道走ってたら、コーナーのところで対向車とすれ違う時、対向車が突然膨らんできたんだよ…
あわてて路肩の方に逃げたら、砂利の上で滑ったらしく、そのままケツが流れて壁にガガガッ!!!

ケツ大破、足回りにもダメージ、リアガラス割れる、サイドもガリガリ…


(T_T)/~さようなら、俺の32…
>279
まぁ、とりあえず元気だせ
体が壊れてないだけ良いだろう。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 11:05 ID:LK7kYrrr
>>279
イ`
>>279
奇遇だ…
俺も最近32のtypeM潰したんだよ…・゚・(ノД`)・゚・

トラックに追い越しかけようとしたら幅寄せされて、逃げ場なくして縁石に乗り上げて
そのままスピンでリアからガードレールに突っ込んだ…。
リアが大破して、マフラーがひん曲がって足回りにもダメージで、軽く見積もって修理費30万以上なり…
貧乏学生の漏れには修理する余裕がない…(´・ω・`)

>>279
お互いつらいねぇ…
さて俺はどうしよう。金ないから原チャでも買うかな…
1台潰すと車両保険の大事さがよくわかるよな。
そんな俺は月に18000円払ってます。たけぇって(つД`)
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 15:36 ID:GpeaAJFP
>>278 やっぱり愛車を他人に乗らせるのは嫌ですよね。

>>279>>282 さぞかし怖かったでしょう・・。
285 :03/06/02 17:04 ID:TcDO5x1Z
運転席に座って、シフトノブの下か
その後ろのボックスの中?から
コチコチ(カチカチ)車が揺れる度に
音がなるのですが音源が見つからず
運転していてイライラしてしまいます。
どなたか心当たりあれば教えて下さい。
ちなみに元年産GTS4です。
286HNR乗り:03/06/02 17:26 ID:SxcjmQ2W
>>285
トランクの方ではないでしょうか?
そうであれば、アテーサのリレースイッチの故障です。
287258:03/06/02 18:51 ID:LJkb8hau
どうやら直ったようです!
アドバイスしてくてた方々ありがdd
ヒューズが切れてただけみたいで・・・(バカ)
だけど271サンが言ってるようにハイマウントで消費する電力がないとまたヒューズ
飛びそうなので、ウィングのランプが付いてたところを取って配線して今はトランクの中に入れてます。
>>280
>>281
ううっ、ありがとう…
長年乗った32ともこれでお別れか…(つД`゚)゚・。


だが、次の車も32にするぞ。
今の俺には車は32以外考えられない。
スタイル良し、エンジン良し、内装スポーティで良し、走り楽しといえば、
HCR32以外に選択肢はない(`・ω・´)
>288
うむ、とりあえず使えそうなパーツをさら(ry
29076&256:03/06/02 20:49 ID:e4989OJ9
>>261
 遅レススマソ。
 タイヤの片減りはアライメントを取れば一応解決はするでしょうが、ブッシュやタイロッドのボールジョイント等がヘタっていたら効果は半減でしょう。
 だから、>>210でリンク類総入替えをお勧めしたわけです。
 42さんのは既に7マソkmオーバーなので、仮に事故ってなくてもブッシュ(特にFrロワアームの付け根)のヘタリは確実にきているはずですから。
 ちなみに、リンク類というのはホイールに向かって付いている棒状(?)のもので、それらの付け根、ボディとの間にあるのがメンバーです。
29176&290:03/06/02 20:52 ID:VKRJsi+2
 ↑文章を考えるのに苦労したから、IDが4989(四苦八苦)になったのかなぁ……
292H2 GTS-S セダソ:03/06/02 21:38 ID:FPEcuh0R
>>250
>>248の件、バッテリーは13ボルトありました。
近々車検なので見てもらいまつ。

>>285
おもいっきり的外れかと思いますが、シフトノブ変えてませんか。
10φ12φ共用のシフトノブに変えているのですが、
1, 3, 5速でカラカラ音がしてイライラしまつ。
>>279>>282
とりあえず、使えるパーツちょうだい。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 23:22 ID:3FNdCm+/
幅寄せかぁ トラッ区なめちゃいけないなぁ きをつけよう
29542:03/06/03 00:15 ID:ZT6gG80g
うぉ!なんか今日だけで事故報告が2件も!
なんだか切なくなって来たぜ・・・。自分のことのように鬱だYO・・・・
>>279>>282、もまえら元気だせ。漏れだって・・・漏れだって・・・涙

>>290
いつも詳しいアドバイスどうもです。
修理。実際にあなたに立ち会ってもらえれば心強いのになぁ。
リンク&メンバー類。
何度か下回りを見せてもらってるので、
どのパーツのことかは、なんとなくわかりました。

取り合えずは破損部品のみ交換して様子を見ようかと思ってます。
後で「ブッシュ類を交換したい」とか「リンクキット導入したい」とか言いだすのは、
手間&作業工賃的に賢くないんでしょうけど(二度手間ですもんね)
4輪総とっかえは、事故前とのフィーリングの差が感じられたら検討したいと思いまつ。

片ベリですが、なまけてて約3年(約30000km)をノーローテーション(バカ)で、
4輪とも内側がスリック状態になってますた。
正常なら、もちっと綺麗に減りますよね?
左右の入れ替えだけでもやっておけばヨカタヨ
296279:03/06/03 00:20 ID:CZIM/asm
足回りとリアは死んだが、エンジンやミッションや前部は無傷だ。
とりあえず、GT-Rバンパーとオーディオ類は次の車に移植するとして、
タイヤどうすっかな…。ヤフオクにでも出品するか。
>>295
R32は、ノーマルでも内減りするよ。
30000kmも走ってるのなら内側無くなっててもさほどおかしくないとは思う。
ウチのも新車時はノーマル純正タイヤ(RE71)20000kmくらいで内側つるつるだったし。
29876&290:03/06/03 12:43 ID:Mu+1vtEs
>>295
 僕も素人なので、体験談的なことしか書けませんが、可能な限りアドバイスさせて頂きます。
 まぁ、行きつけの整備工場の人がいろいろアドバイスしてくれるのと、いじれる部分は自分でやったりしているので、ある程度の知識が身に付いたというのが大きいのですが。
>>297
 うちのは新車時はトーヨーのトランピオだったけど、1マソkmを過ぎたあたりで坊主になってしまったので交換したから、片減りするかどうかは分かりませんでした。
29976&298:03/06/03 18:46 ID:Mu+1vtEs
 今までの42さん宛の自分のカキコを見て思ったのですが、これらは適切なアドバイスではなく、ただ僕自身の理想を押し付けようとしていただけではないのかと……
 もしそう思ってらっしゃるようだったら、本当に申し訳ないです。
 特に、42さんの懐具合まで考えてアドバイスすべきだった、と思っています。
 長文&連続カキコスマソ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/03 19:26 ID:gJkl7c6/
さいきんエンジンからのタペット音が大きくなってきた・・・鬱
301空線M式:03/06/03 22:05 ID:wcKnXOyh
>>254
遅レススマソ!
すぐにお返事してもらってありがとうございました!
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/03 23:28 ID:Ov4KzKaR
ふと疑問に思ったのですが、ブレーキにブレーキマスターシリンダーがあるように
クラッチマスターシリンダー(?)ってどこにあるのですか。
>>300
ラッシュアジャスターのへたりだね。
いっそうのことRNN14のSRかBNR32のRB26用のソリッドタイプにしれ。
そうすりゃ高回転までまわせてたのしぃぞ
ま、ソリッド専用のカムシャフトへの交換もいるが・・・

つーか強化タイプのタイベルって使用年数も伸びるのか?
俺の車検毎(約4マソkm)で駒抜けやらひび割れハケーンで交換しているんだが。
304GTS25:03/06/03 23:48 ID:z0LcVQlN
え?ふつうに付いてるだろ?
305GTS25:03/06/03 23:53 ID:z0LcVQlN
↑これは302へのレスね。
ブレーキマスターの横に普通に付いてるよ。
ブースターがないから小さくて目立たないかもしれないけど。
>303
26って油圧タペットじゃなくソリッドだったんでつか。知らなかった・・・
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 17:44 ID:By1Rc5IT
さて、クラッチのオーバーホールが終わったとかで
ディーラーに行ってきました。
ウチのおかんのミラのような軽〜いタッチのクラッチになってました。
中古で購入したので、もともと付いてたのがもしかしたら強化クラッチかも
知れんと思いディーラーに電話した所付いていたのも純正との事。
ふ〜ん。うそみたいに軽いクラッチなんで、運転が楽でしょうがないです。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 19:16 ID:snOKHzKm
あんまし軽すぎても、他の車乗ったときつらいからね。
慣れって恐ろしいから。
309307:03/06/04 20:03 ID:Dpa/aXbv
>>308
オーバーホール前は、下手にクラッチを繋ぐとガックンガックンしたりして
目茶目茶気ィ使ってましたよクラッチミート。
重たいんで切るのしんどかったし、ペダル踏むとギイギイ鳴くし。

オーバーホール後は、なんだかストロークも短くなったような気もします。
あと、ギアがスコスコ入る。なんせ運転が楽になりました。
適当に繋いでもガクンとか言わないし。ほんとカローラとか運転してる感じ。
もともとそうなんですかね。
>>309
本来ミッション直結のシフトレバーってカコッカコッてカッチリポジションに収まる
と思うんだけど。横置きFFとかのシフトレバーってボロくなってくるとグニャグニャ
になってくるような…。
311309:03/06/04 22:13 ID:Dpa/aXbv
あっ、ストロークが短くなったってえのは、クラッチペダルの
「踏みしろ」のことです。シフトストロークではないのです…。
昨日クラッチがいきなり折れてしまいました、、、
さっき軽く確認してみたらブラケットっぽい。
これだけで済んでればさほど痛手ではないが・・・
でもびっくりしたよー。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 22:51 ID:OEwmwIjP
アイドルのツルツル割れ目が見れるサイト発見(*´Д`)
コラだけどハァハァ・・・
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
↑この宣伝増えたなー。

デフ入れたい今日このごろ・・・
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 23:12 ID:rOQY0rWD
R32ってフロントヘビーすぎるんだよな。
だからコーナーですぐケツ流れるし、ブレーキもきかないんだよ。
設計段階で間違ってるよ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 23:54 ID:tHHNNSt/
↑で、なに?
S13より100kg位重いね、フロント軸重。
苦労してバッテリーをトランクにもってって、大枚はたいてアルミorFRPボンネット
つけたところでせいぜい10数kg位の減量。

まさに で、なに?ってかんじかな。
>>315
フロントの軽いFR32もありますが何か?

直6積んでる事に意義があると思うのですが。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 02:12 ID:fYXAz05Z
ギアの剛性感ないし、アイドリングで軽くプルってる。
へたってるんだろうなぁ。中古で買ったからよくわからないけど。
ところで、フロントヘビーだとコーナーでケツ出やすいんですか?
フロントヘビーだとアンダー強いっていうのはよく聞きますけど・・。
>>315
SRエンジンでも積むかぁ?
もっとも、その時点でスカイラインじゃなくなるがナ。
32142:03/06/05 13:00 ID:Wq293lrf
今日は暑いですね。
表にはなぜかオマーリがイパーイいますた。みなさん気をつけましょう。

>>295
新車でも内減りするんですね。なんだかホッとしますた。
30000kmと書きましたが実際は20000kmちょいだったかも・・。
漏れのはRE711x4本でしたが、その片減りっぷりを見てガクブルしますたよ。
点検&ローテはちゃんとしないといけませんね。

>>298>>299
いえいえいえいえ!(←Rockかぶれが盛り上がってるわけではない)
同じ修理するのでも「こう言う選択もあるんだYO」的なことがわかりましたし、
アドバイスを踏まえてオッチャソにも相談できましたし、とても参考になりました。

文字だけの伝達で損傷状態がうまく伝わらなかったと思いますが、
皆さんが思うよりは軽症なのかも知れませんし、
逆にディーラー見積もりうpした部品も実はヤバイのかも知れません。
R32に惚れ込んではいるけど何分古い車。
追加追加でお金をかけたくないのも正直言うとありますね。
かと言って今はR32以外の車は考えられない(Z32には少し惹かれるがw)

今後、もし別の車に乗換えたとしても、
足をやったときに76さん案の流用は可能ですし、
漏れは非常にためになったとマジで感謝していますよ。
もちろん漏れにレスくれた皆さんにもです。
知識はないけど漏れもこのスレで困ってるR32海苔を
できる範囲で救済したいと思ってます。

書いてるうちに感極まってきたな。
自分でも纏まらなくなっちまったYO!
長文スイマセン>オール
>>320
SRを積む位ならばFJ20ETでも積んだらどぅだぁ??(w
 これならスカイラインのままだぞ
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 14:29 ID:8sR66PO1
>>319
フロントヘビーだからブレーキングしたときにリアの荷重が抜けやすいってことじゃないかな?
その分ブレーキングドリフトがやりやすいけど。逆に32はケツが出ても割と動きが遅いから
コントロールも他の車に比べて楽ってよく言われてますね。ドリフト初心者向けとか。
そんでも俺はこの車でシルビアとか追っかけまわすのがいいですね。ただ、クネクネした道
とかだとフロントの重さが少し気になります。
>>320
やっぱスカイラインはRBですね。音が最高です。
>>322
ソレダ!!


…と、言いたいところだが、直6を積まない32は32じゃないやいヽ(`Д´)ノ
(GXiは?とかいうツッコミはなし!)

RBの良さがワカラン奴には小1時間(ry
ナローはよくフロントヘビーとか言うけど
GTRはそんな話聞いたことないな
いや、GT-Rもフロントヘビーだろ。
曲がらない車をアテーサで無理やり曲げているという感は否めないなぁ…。


だから、何?って感じはするけどね。それは腕でカバーすりゃいいし、そんなことは重要じゃない。
32が好きだからこの車を買ったんだからね。
>>323
 んな野暮な突っ込みしないさ(w
 確かにRBって音が(・∀・)イイ!し。

 フライホイール変えたいなぁと思う今日この頃。
 昨日は昨日でSUSのエキマニの加工が終了。
 NAだから音がどぅ変わるか楽しみ。
>>323 ブレーキング時は相対的に軽いケツがさらに軽くなって
オーバー気味に、S字なんかでアクセルワーク+ステア操作で
抜けていくような時は、フロントヘビーで入りが悪いってことですね?
それをハイキャスで曲げてるのかな?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 20:43 ID:o4vYp5j5
今日エアコン修理から帰ってきた輪が息子♪
お前、やっぱりカッコイイな。
これからはずっと涼しい車でいてくれ。
32Rホイール買ったんだけど塗装はがれがポチポチ
あるんでタッチペンで応急処置しとこうと思います。
そこで純正塗装のカラーコード知ってる人いませんか?
33176:03/06/05 22:53 ID:rrSt6erE
>>321
 僕自身、新車からずっと乗ってきているから、32に対しては特別な「想い」があるもので、ついつい熱くカキコしてしまったのです。
 正直、僕も古い32に多額のお金を掛けるのは躊躇する(した)こともありますし、前の車検の時にはアルテかB4に海苔換えることも考えました。
 でも、今は逝ける所まで逝ってみようと思っています。好きで買った車、そしていろいろな「想い」が詰まった車だから……
 42さん、早く元どおりに直って走れるようになるといいですね。
 長文カキコスマソ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:01 ID:o4vYp5j5
足回りをニスモのs-tuneにしようとおもってるんだけど
通販で安売りとかって知ってる人います?
ニスモって値引きしないのかな。
>>332
http://www.hirano-tire.co.jp/
車のパーツの通販って言ったらここだな。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 05:17 ID:fbl5K7Lu
タイヤ交換をしたらアライメントを取り直した方がいいのですか?
ホイールを買えた場合はどうなのですか?
タイヤかなり減ってきたので替えようかなと思ってるんですがお金がきついもので・・
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 05:41 ID:lJhBFTUV
タイヤ交換に行ったら、何も言わなくても
アライメントとバランスはやってくれるんじゃ?
アライメントはタイヤ交換でやらんと思われ。
クラッチについて質問です。
強化クラッチに交換後、5,000キロでクラッチがすべり始めたのでGT−R
用のクラッチディスクに交換、また5,000キロほどですべり始めてます。
こんなにクラッチってすべるものなんですかね?愛車はMでAT→MT載せ換え
ブーストアップ最大1キロ(タービンノーマル)、前置きIC、軽量フライホイール、
こんな感じです。最初にすべり始めた時からシフトチェンジ以外はクラッチペダル
に足を置かないように心掛けていたので、常に半クラ状態ではなかったはずなのですが…
またクラッチ交換は鬱なのですが…
>>337
ほんとに滑ってる?
速度計動かずにタコだけ上がるような現象に出会ってる?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 15:44 ID:lJhBFTUV
本当に滑ってるとしたら、エンジンオイル並みの消耗品だな
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 17:25 ID:vysMrwrj
そんなに早く滑ったらやっていけません。半クラが長すぎるとかじゃないですか?
俺なんかけっこうクラッチ蹴ってるけどここ1年くらいは大丈夫です。ブラケットなら
折れたけど。
クラッチディスクだけ交換がマズイんじゃないの?
ブーストアップしてるから、クラッチカバーも必要そうだけど?
むしろカバーを交換しないと意味ないと思われ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 19:04 ID:JkYUwN19
ディスクじゃなくカバーの圧着力のもんだいっしょ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 22:47 ID:X9xxNYsG
HCR32 4枚ドア買った!!!
納車が待ち遠しいぜえ(・∀・)
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 22:56 ID:2foPkK4E
>336 って事はタイヤ交換してもアライメントやホイールバランスは、ずれたりしないって事ですか?初心者ですみません・・
>345
アライメントとホイールのバランスはべつもん
>>345
初心者だったらずれてもわかりません。
34820世紀梨さん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 23:41 ID:nDokU+9h
>345
厳密に言えばアライメントは変化しますが、調整が必要となるほどではありません。
バランスは100%狂いますので調整が必要です。調整しないと、高速でハンドルが
ブレまくります。
349337:03/06/07 00:43 ID:tpj4sMjH
改造はショップでやってもらったんですがね…
最初の滑りで強化クラッチに交換(強化クラッチってディスクのみ?ショップ
に聞いてみまつ)でもってクラッチペダルが激重くなってしまって…しょうがない
からレリーズシリンダー?なるものを装着?(交換か?)してもらってご機嫌だったのに…
世間イパーンで言うツインプレートでも入れないとダメなのかな〜?
今日も5速でちょっとした坂道をフルブーストかけて登ったら滑りマスタ。
スピード上がらない→でもエンジン回転は急上昇→タイヤ滑ってない…→Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)?アレ?
ってかんじでつ。だれかアドバイスおながいします。
クラッチの遊びの調整ミスだったりして…。
>>327
>SUSのエキマニの加工が終了。

ちょと気になるんで喰い付いてみた 詳細きぼー。
わしも吸排気系SUSで固めた音チューナーっす。
>>351
 大したことじゃないんよ。
 ブツは藤壷の既製品。
 それに排気温度計を付けるんだけれど。。。。。
 そのままセンシング部を付けるわけに行かないから
 アダプタを6番に溶接。たったこれだけ。

 でもさ、、、、、SUSのPT1/8ってアダプタなかなか売っていなくてさ 。・゚・(ノД`)・゚・。
 それこそオプションでも買えば良いのだけれど、んな物に数千円も払う気無し。
 で、散々探して知り合いの所で溶接して貰った。

 だから、この加工に掛かった金額って全部で500円(!?)
 通常、ショップに頼むと幾らボッタクられるやら・・・・。
>>352
ナールホドthe了解。ちょろっと溶接するだけだもんね。
ちなみに排気温は回した時どのくらいですか?

わしは溶接できるんで、藤壺のステンエキマニ付けた後
完全自作ステン吸気管とか作っちゃった。
5000RPM越えた辺りからの音は、爆音じゃないんだけど
金属的で甲高くてレーシーで唸っていて、そくそくするようなかんじ(笑
354ボンボン ◆hovYlU0jNo :03/06/07 06:41 ID:emM+DUck
HID付けてる人いますか?
>>349
マジで滑ってるのでつね。
対処療法的なクラッチ交換は止めて、まずは原因を探りなされ。
5000kmで消耗するというのはいくらなんでも異常すぎ。
まずはそのショップに相談が先ですな。

ペダルが重くなったのならほぼ間違いなくカバーは強化されてます。
つーか、カバー変えずに重くなったのならそのショップは見限れ。
んで、ブーストアップしてるとはいえ、通常のRB20DETごときだと
Rのトルクには及ばないハズ。耐えきれないとは思えない。

おそらくはクラッチのセンターが出ていないために
あっさりと磨耗してしまったんだとは思いますが・・・
そうだとするとやはりショップを変えるのが一番になっちゃうんだが

ちなみに俺のノーマルクラッチはそろそろ6万キロ。
微塵もへたった気配なし。
クラッチディスクのセンター出てないとミッションがつかないYO。
あとは大体>355と意見同じです。 カバー変えずに重くなったならカバーの締め付けシパーイだからね
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 14:52 ID:mYQsNnLg
今日、車高調いれました。
メチャクチャかたくて街海苔では乗りにくくなってしまったのですが
街乗りで乗りやすくする良い方法ありませんかね?
とりあえず減衰力は一番弱くしてます。

初心者でスマソ
>>357
もすこし車高調厳選したほうがよかったかもね。
俺も安いからって某ハイパーマックス入れたのが間違いだったyo
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 16:40 ID:qQ9BPccn
>358
あら?ハイパーマックスで乗りにくい?
漏れはあれで十分だと思っていたけど。
中古で買ったときに入ってた足が固すぎたってのもあるかも知れんけど。
純正はもっと軟らかいのかな?
ハイパーマックス2は純正と乗り心地あんま変わんないと思うけど。
バネレートもF:6 R:5とそんなにハードじゃないし。
36176:03/06/07 18:43 ID:3IisRnbe
 今日、フロントガラスにひびが入っているのをハケーン!一昨日はそんなものなかったのに……(鬱
 明日、リペアに持っていくのですが、1.5マソは痛いです。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 19:47 ID:tOXH6XVw
リペアかぁ
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 20:03 ID:xSwuD6+V
アンテナ入りのフロントガラスは高いからね〜
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 20:07 ID:iXI5cCsK
>>357
何を入れたの?
マックス2は純正と全然違うよ。町乗りではつかえん。
純正のばねレートって2キロくらいでしたっけ?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 22:04 ID:/yLADsia
サスペンションを交換する人達はどんな狙いがあるの?

やっぱ峠とかサーキット走るためなんですか?

俺は今ドノーマルなんだけど特に不満はないんですよ。
それに車高下げると弊害もありそうだし・・。

どうなんだろ?

車高調入れてるのに乗り心地のこと言ってるって一体・・・街乗りするならそんなのいらないだろ・・・
といいつつ、タイヤを60にしるとか空気圧さげるだとか汁
36820世紀梨さん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 22:33 ID:uL50ZYUf
>366
やっぱサーキット走るためです。
>>366
へたったから交換ついでに。
乗り心地悪化は17インチにした時の方が感じた。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 23:17 ID:x308cWKO
32タイプM乗りです。最近クラッチが重たくなって半クラが少なくなってきた気がするんですけど
要交換って事ですかね?純正の奴です。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 00:01 ID:VVpF+v17
俺こないだ交換した。
交換後はカローラ・クラッチ(めちゃ軽い)となった。ちなみにお値段。
(赤舞台で純正)

クラッチ(カバーASSY、ディスク)     \25760(技術料)
クラッチカバー                \13500(部品代)
ベアリング \1850(部品代)
スプリング \250(部品代)
スプリング \200(部品代)
クラッチディスクASSY \9900(部品代)
ミッションオイル \2460(部品代)
技術料値引き \-280
部品値引き \-307

トータル56000円(消費税2667円)
ク、クラッチがぁぁぁぁ!グギギ鳴りだしたぁ(つД`)

戻すときだけ鳴るんだけどなんでだろ?
はぁぁぁ、壊れるばっかだ(;´Д`)
>372
それはクラッチペダルの軸がが磨耗しちゃってる場合と
クラッチのレリーズピストンがいってる場合と2種類あります
>>535
 まだ付けてない。。。
 っつか、そのまんま付ける訳に行かなくて”遮熱帯”を巻く準備中。
 (これやらないとE/Gルームの温度が。。。。。)
 
 >>金属的で甲高くてレーシーで唸っていて
 そぅいう感じをめざしてまつ

>>358
 車高調入れたは良いけれどさ、ホイルは何YO?
 軽いホイル入れると乗り味変わると思われ。

>>360
 某社 Hyper Domperでも変わらない。
 ホイル&タイヤのマッチングであれで十分だと思う

375GT-E:03/06/08 12:17 ID:fAJrb5AR
>>354漏れは後期型プロジェクターに自分でHID付けました。
HIDの価格\52,290>車の下取り査定額\50,000(w
結構バルブホルダーとかに加工が必要だったから、車種別の取り付けキットを使ったほうがよいと思われ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 13:32 ID:9VeuPupZ
インパネ周りとメーターの照明の交換をしたのですが、ライトが全てつかなくなった
(ブースト計も)うえにブレーキランプもつかなくなりました。
ヘッドライトはつくんですけど・・・。考えられる原因ってなんですか?
普通に電球はずして新しいのと交換しただけなのに・・・
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 14:04 ID:ktJqAesf
角目のプロジェクターいれたほうがかっこいい?
378357:03/06/08 15:05 ID:i4blkVz5
>>366
へたったから交換ついでに。
純正でも良かったけど どうせならフルO/Hできるタイプが欲しかったので
TEINのスーパーストリートダンパーにしました。
バネレートは基本セットのハードタイプです。

なんか細くて純正っぽいしストリートタイプだから大丈夫と思ったのに・・・
慣らしいけば大丈夫って友達は言うのですが。

ま、純正はロールスピードがややはやい感じ?(S14とか比べて)があって
ムカついてたんでそれが解消されたのでまぁ良いかなと。

>>378
ご愁傷様ですね。
ニスモ・Sチューンでも買っておけば。
380GT-E:03/06/08 15:43 ID:fAJrb5AR
>>376
ブレーキランプじゃなくてテールランプじゃない?それなら多分スモールランプ系統のヒューズ切れだと思う。
メーターパネルの電球はめるときに不完全にしちゃうとショートしてヒューズ切れ。
もしくはメーターパネル裏のコネクタがキッチリ刺さっていないかだねぇ。
どちらにしても再度バラして調べることをオススメします。
>>377
角目のプロジェクター?????
エアロバンパー手に入れて1ヶ月
パテ埋め、塗装してコンパウンドで磨いて
本日やっと取り付けできた。
長かったなー
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 21:06 ID:ktJqAesf
>>380
丸目 角目あるじゃん
383GT-E:03/06/08 21:10 ID:fAJrb5AR
>>382
んなこた知ってるyo!漏れが言いたいのは
「角目で、しかもプロジェクターってどんなライトだ?」
ってこと(w
38476:03/06/08 21:28 ID:X3g3apGI
>>361
 無事リペア完了しました。
 でも、フロントガラスのリペアをやっているところって、うちの近所は意外と少なく、タウンページで調べてみても市内で数軒程でした。
>>383
377は「角目にHIDれたほうがかっこいい?」と書きたかったのでは
と妄想してみる
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 22:19 ID:uxAVKgNA
>384
やっちゃった後で言うのもなんだが・・

リペアしたガラスって強度は全然無いらしいよ・・。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 22:20 ID:6ZMQUqtc
TEINのtype-FLEXとHKSのHyper Max U、どちらも“乗り心地の良さ”を
コンセプトに加えていますが、乗り心地がいいのはどっちなのでしょうか?
また、ワインディングを楽しく走れるという点ではどっちに軍配が上がる
のでしょうか?
車高調って自分の車で試乗できないのがつらいですよね......
388387:03/06/08 22:22 ID:6ZMQUqtc
HIPERMAXの間違いでした。すまそ。
とりあえず車高調スレで少し勉強するくらいしかないですねぇ。

話はかわるが
ttp://www.kobayashi-jidousya.co.jp/custom/tommykaira/a_p_sky_t.htm
カッコ良すぎ!
激しくホスィ……いやまじで
>>386
ウチのも飛び石くらって1cmくらいのヒビリペアしましたが無問題ですよ。
ちなみにリペア後2万8000kmほど走行してます。
>389
ボンネットの上の丸いのなんだろ?
あと、リアスポは純正じゃないよね?
>>391
RB30だからノーマルボンネットだと干渉するのよ。
というか、この車はトミーカイラM30というコンプリートカー
650万くらいで売ってた車。
>>371
赤舞台で工賃そんなもんだった?
漏れは見積もり見ると5マソ近かった気がするんだけど・・・・・。

今日254走ってたら、1時間弱の間に4ドアのGTSを2台も見かけてしまった。
Type-Mならよく見かけるがNAとはなかなか・・・・
394HR32 KL0 5F:03/06/09 02:11 ID:VJw7SpoD
>>393
 それって254のどこ等辺り??
 14:00〜16:00ならば走り回っていたけれどね>254
395393:03/06/09 03:00 ID:IqE2fR76
>>394

英ICの先(川越寄り)から環七の交差点まで
1台はほぼずっと一緒だった。

でも時間帯は10:00〜11:00の間だから違うね。
色も暗くてよく分からなかったけどBL0かKH2あたりの色だったし。
2台とも後期純正のアルミ履いてた。

254は都合上よく通るから遭遇する可能性あるかも?

ちなみに漏れは2枚HNR32 AH3でつ。
マルチリンクサスのフロントダンパーassyは、簡単に脱着できるけど
リアの場合、外すのはいいけど、付ける時はカナーリ難しくない?
わしは何時もリアの脱着やった後、「もう2度とやらん!」と難く誓うのだ
けど、バネやブッシュ交換で結局、何度となく脱着やってしまっています。
なんかコツがあるのかな?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 07:18 ID:6bS9tCdc
>>393
これは領収書みながら書いてるんで間違いないです。
あと、サービスとして、クラッチペダルのギィギィを直してもらいました。

最近、上のほうでよく出ていたブレーキグギギギ(ゲン現象)が発生するようになりました。
対処を考えよう…。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 11:44 ID:fG0N73x+
>>393
それはあなたがHNRだから工賃が高くなるのよ。
トミーカイラM30は一度乗ってみたいなぁ。音に酔いそう。
39976:03/06/09 21:52 ID:IGNmUPjk
>>396
 そうかなぁ……
 うちのはタイプMの寒冷地(コの字ブラケット)だけど、すんなり脱着できますよ。
>>399
標準仕様だが苦労した事はない
401393:03/06/09 22:35 ID:IqE2fR76
>>398

ああ!そういうことか。
こういうときにHNRだと鬱・・・・・。

>>397
・・・というわけだそうな。お騒がせしました。

うちのもブレーキグギギギ現象でてるけど、赤舞台(といえるかしらんが)の人に聞いたら
「キャリパー開いちゃってますね」って即答された。
でも、これとは違うのかな?

OHもできるが対処療法に過ぎないから新品に変えた方が良い、だってさ。
ならいっそのことR33キャリパーでも、と思うが先立つものがない。
402397:03/06/09 22:42 ID:F//pyfWb
ごめん、俺アホなんで、HNRはなんで高いのか教えてくれませんか?
俺のはGTS-t Mですが。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 23:05 ID:EHMOwmb5
>>402
クラッチ交換にはミッションを降ろさなきゃないじゃないですか。
HNRだとミッションからフロントへのプロペラシャフトが出てるから、
その分脱着が大変なようです。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 23:42 ID:F//pyfWb
>>403
ありがとう!
大変そうなのは分かりましたが、実はなんでフロント側に出てると
大変なのかとか、HNRはなぜフロント側なのかというのが分かりません。
よってこれから自力で分かる範囲で調べます。どもありがとう!
(分からなかったらまた聞くかも涙)
>>404
HCR等はFRで、HNRは4WD。
4WDの方はフロントに伸びるプロペラシャフトがあるけど、
FRにはない。
クラッチ交換にはこれを外さないと出来ないから
4WDはよけいな手間がかかるわけだ。

とはいえ、R32はまだいいよ。
前乗ってたHNU13なんて・・・クラッチ交換で
エンジン脱着が必要だったんだから。
前期のドアと後期のドアって重さどれくらい違うんだろ?
移植した人いるかな?インプレキボン
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 01:36 ID:V4jVErxT
ああそうか、R32にはGTS−4がありました。
それの形式がHNRでしたか。どうもありがとうございました。
ここの住人はみんな親切ですねえ。感謝。
>>406 TボーンクラッシュしたらどうすんだYO?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 02:55 ID:CYsDNbCz
>>406
確か両方で40キロ程
前期から後期に乗り換えたら車検証の車両重量が
1300キロ台になってたからちょっと慌てた
410ECR32:03/06/10 04:10 ID:Yf8njoRh
>409
ドアだけで40`ってことは無いと思うが。
サイド・ドア・ビームの重さは片側で10`弱だと聞いた覚えがある。
後期はエアコンが標準になったんじゃなかったっけ?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 05:08 ID:CYsDNbCz
>>410
おぉ、なるほど!
前期にはエアコン付いてても車両重量にはその重さ記載されないだけってことか
だよね、60キロの増量がバーだけのはずないもんね
サンクス
エアコン標準じゃないのか
どうりで前期と後期の値段が違いすぎると思った
ついでにエアコンも取っちゃえ。軽いほうがイイんでしょ?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 13:14 ID:Zptk1c/O
エアコンとサイドドアビームで60kgかぁ。
重いんだなエアコンって。
じゃあ、純正ボンネットからカーボンボンネットにしたら、
体感ってできるんですか?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 13:19 ID:s3pAnjoi
マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?  http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html

489 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/11(水) 17:25
一般人なのに盗聴される、じゃなくて、「一般人だから盗聴される」んじゃないのかな?
基本的にネタ集めのためにやってんなら、有名人のネタを盗むと、有名人は告発できるし、
そんなことされても当たり前だと思われるので告発しても信じてもらえる。
そうでない人は、ここの途中の書き込みにもあったように「電波」扱いされるだけ。

ただで、ネタを仕入れるんなら、一般人に限るでしょう。
マスコミは自分らの無能さを恥じてほしいです。

ちなみに私が盗聴されはじめたのは、芸能人にストーカーされ始めてからでした。
そこからマスコミに広がって行った。
だから余計「妄想」とか思われそう。
友人に話したら完全に病気扱いされた。ストーカーって言葉がない時代だったしね。    
書いておいておいた小説のネタが、他人の原作でドラマ化されたときにはきれまくっ  
たなあ。(一度や二度のことじゃないけど)
おいらめったにエアコン使わないな。窓開けて汗だくで運転(^^;)
僕もめったにエアコン使わないんで外しちゃいたいんですが、
雨の日に窓が曇ったときにエアコン以外に打つ手が
思い浮かばないんで外せないでいます。

何かいい手はありませんか?
エアコン 20万コースで修理中
要らないならオレにくれっ(大泣
>>416
そんな貴方に扇風機
>>417
暖房。ガラスが暖まれば結露しなくなるよ。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 18:21 ID:5SwRC06P
GTS4ってフルタイム4WDじゃないよね。
GTRと同じシステムなの?
>421
GTRと同じ
昔は曇り止めにはママレモンが定番だったな。
油膜取りにウーロン茶とかもあったな
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 21:04 ID:oS89e9yL
GTSからGTS-4に乗り換えたら
全く違う車でした。

重量が150kg増、駆動方式も違う上にハイキャスまで付いてたから
コーナリングの感覚が全然違うでやんの・・。

426417:03/06/10 21:08 ID:1jWqzzsu
>420
え?
クーラー外して暖房残すってことできるんすか?
その場合はエンジン横のコンプレッサーとか
ラジエーター前の薄いラジエーターみたいなのとかは
外せますか?
427Ω:03/06/10 21:45 ID:DcKMOLCQ
よく黄色い丸フォグ付けてるの見るけど、あれって純正のオプションなの?
純正なら今でもディーラーで買えるのかな?
ちなみに自分のGTS-4はRバンパー。付くかな?

質問ばっかで申し訳
>>414
カーボンじゃなくて、アルミでも体感できるよ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 21:56 ID:YkCb3h7+
>>427

前期の純正OPじゃなかったかな。
Rも同じフォグがオプションであったからつくんじゃない?

>>428
自分の車のボンネットになれてきた頃に
アルミボンネット開けたら恐ろしく軽くてビクーリしたよ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 22:56 ID:3RGugnMf
マフラー穴空いちゃって、うるさいのなんのって・・・
補修用のテープでも巻こうかな。
431414:03/06/10 23:55 ID:4aifyj5E
>>428
そうなんですか!それはいい!ハセミスポーツからGTS用の
フードトップモール付きカーボンボンネットがラインナップ
されてて、気になる存在なんですよ。中古車屋でRのボンネット
開けたときは驚きましたもん。最近はレガシーでびっくり。
あとはV35クーペ。今のクルマは結構アルミボンネット多い
のかな?10年以上前の俺の32にもつけてあげたい。なんて
わが子のように思うんです。
>>430
テープやパテは一時しのぎでしかない。又すぐに車の下に潜り込む事になるよ。
交換してくださーい。
>>430
  ヤフオク辺りで中古を入手した方が良いと思われ(w
  あれにテープまくのは疲れる。
>>427
  多分、純正のは入手不可!<つーより有っても高すぎる!!
  PIAA辺りのをお勧めするです。
  Rバンパーでも取り付けは”可”
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 06:04 ID:cibgvYLW
>>427
五年前に既に欠品だって言われた・・。

社外品が吉。
純正プロジェクターフォグは中古ならオクで3000円ぐらいで買えるね。
あれって黄色じゃなくて白いのもあるけどオプションで選択できたのかな?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 11:52 ID:YudnZXMj
納車キター(・∀・)
これでオイラもおまいらの仲間でつ。
・・・しかし、楽しい車だね。ラジコン走らせているよーな楽しさです
うちのには前期の黄色のプロジェクターフォグ付いてるよ。
ヘッドライト暗いからよく補助で点灯してます。
今まで85Wバルブだったのを昨日110Wに変えたけど、
あんま変わらないですね。角目にするかな・・。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 14:38 ID:IgIrQgNc
>>437
おめでとう。俺はタイプMを3年前に始めての自分の車として買ったけど、
車が納車された時はタマランかったですね。車庫にあるだけでうれしかったな。
あのときの新鮮な感覚をもう一度味わいたいなぁ・・・
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 17:36 ID:ickEVcgB
>>432 433
確かに、どうやって下にもぐりこむか。
それが問題だ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 18:02 ID:lLQc/Hs2
>>440
レンタルガレージでリフト借りるか?(w
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 18:51 ID:U2SsBn0Q
俺はギコナビで車種・メーカーの板をあけ、32スレしかリロードしない。
前回いつ板ごとリロードしたかは忘れたんだが、今ふと画面上部のスレ一覧を見ると、
こんな並びになってておもろかった。

45:◎ロ◎l R32の標準車をマターリ語ろう Part12 l◎ロ◎
508:◎o R34スカイライン Part9 o◎
507:☆CPV35 スカイラインクーペ G35☆Part7

33だけねえ。
44376:03/06/11 19:19 ID:kQrzKrUS
>>428
 同意。交差点で止まる時でも分かるぐらいです(ノーズダイブが小さくなる)。
 ちなみに、とりあえず付ける場合でも、フードロックのステーだけはBNR用に替えないとボンネットが閉まりません。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 19:36 ID:cpaI2Khi
R32のプラモデルを買いたいのですが、
どのメーカーがお勧めですか?

夫が事故ってタイプMをつぶしてしまいました。
落ち込んで見ていられないので、プラモデルをプレゼントしたいと思います。
そんなことでは癒されるわけないのは承知なのですが・・・・
>>444
泣ける。いい奥さんだ。
GT-Rのは結構いろいろ見かけるけどTYPE MのはFUJIMIの
ぐらいしか見たこと無いな〜。
>>444
作りの良さではタミヤでキマリだけどタイプMはあったかな?
アオシマにはタイプMあるけど・・・
タミヤのGT−R買ってあげても喜ぶかどうかは・・・
>>440
わしはレンガブロックを、左側前後車輪で乗り上げて作業したよ。
やりにくいがやってやれない事はない。
448444:03/06/11 20:04 ID:cpaI2Khi
>>445,>>446
早速にお返事ありがとうございました。

FUJIMIとアオシマという会社を検索してみました。
FUJIMIは廃盤と書いてありましたが、手にいれられるなら是非ほしいです。
アオシマは4ドアしか出てこないのですが、2ドアもあるか聞いてみます。
タミヤはGT-Rしか出てきませんでした。

つぶれたR32は、つぶれていない側から写真を沢山とってアルバムにしたら
夫は寂しそうにですが喜んでくれました。
エンブレムはずして飾っています。可哀相ですがどうにもならないですよね。

ありがとうございました。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 20:34 ID:MINbP4Qj
アンタ、いいカミさんだな。
ダンナが、古い車であるR32をこよなく愛しているのをよく知ってる。
しかも嫉妬してない(w
>>448
やさしいなあ。
アオシマは4ドアしかないよ。
フジミの2ドアは、純正エアロなしだったら比較的楽に見つかると思う。
まえは純正エアロ仕様もあったけどねー。
俺はアオシマ2台フジミ3台飾っとります。
>>448
ちょっと高いけどヤフオクにフジミの純正エアロ付きがあるね。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c31234086
452448:03/06/11 20:50 ID:cpaI2Khi
>フジミの2ドアは、純正エアロなしだったら比較的楽に見つかると思う。

もう廃版らしいのですが、模型屋さんでみつかるのですか?
よろしければ在庫がありそうな模型屋さんを教えていただけませんか?

>しかも嫉妬してない(w

私も愛着ありますし、つぶれたR32を見るのはつらいです。
それ以上に落ち込む夫をみるのがつらいです。
453427:03/06/11 20:52 ID:eX9ui/5I
>>429
>>434
>>435
>>436
サンクス。やっぱ買えないか。あのフォグめっちゃカッケー。
454448:03/06/11 20:57 ID:cpaI2Khi
>>452

!!ありますね!!
あれ?さっきヤフオクで「R32 GTS-t typeM」で検索したら4ドアしか
なかったのですが。きっと検索が下手だったんですね。
早速、問合せてみます。
ありがとうございました!!!いそがなきゃ。
スカイラインってやっぱり
愛のスカイラインなんだなぁとしみじみ思ったよ
フジミの2ドア、長野のスカイラインミュウジアムにあるかも!?
457448:03/06/11 21:27 ID:cpaI2Khi
いま、ヤフオクいってきました。
登録するのにとっても面倒なんですね。
でも登録して入札したら、とたんに「あなたが落札しました!」ですって。
いずれにしても、よかったです。

色々情報をいただき、みなさま本当にありがとうございました。
458GTS25:03/06/11 21:44 ID:cZYlHCCb
>>396
1時間もあれば4輪分交換できるぞ。アッパー組んであってASSY交換だけどね。
ん?片手でショック持って穴をさぐるのがちょっとやっかいかな?
>>458
ども!
リアダンパーマウントは凹じゃなくて◎のばあい、
長いバールかなんかでローター部をコジり下げながら、ダンパー下の
◎ボルト通すのかな?←コレがなかなか上手く入らないよ〜
>>459
もしかしてパンダジャッキでやってるの?
だとしたら、やっぱバールでこじるか、反対側もパンダであげると良いかも。

ようするに、スタビが効いてサスが伸びきらないってことです。
>>455
そうきたか。じゃあ448はメリーさんですな。
462459:03/06/11 23:04 ID:3/4SRrYg
>>460
こんなネタでひっぱってすんません。

うちのはGTS(HR32)なんでリアスタビ無い(無かったような気がした)
んですわ。それに、やる時は馬かけてやってます。にもかかわらず
ドーテー君みたくなかなか穴に入らなくて、はぁはぁ言いながらやってます。

まだアーム類のリンクブッシュがヘタってないからかな?←そんなはずは無い(9万`)
>>462
リングに通す→下のボルトに通す→上を固定

これで簡単にできるはずだけど
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 23:46 ID:H3JxAjEU
プロジェクターに 丸目と角目あるでしょ
あれってバルブの種類、変わる?
465459:03/06/11 23:46 ID:3/4SRrYg
>>463
>リングに通す→下のボルトに通す→上を固定
下のボルトから先に通すなんて、アッパーが当たって物理的に無理っぽいです。
うーん、、4DrのGTSはなんかが根本的に違うのかもしれない。
やっぱりバール使ってはぁはぁ言いながらやるしかないのかな?。

レスくれた方々、ありがと!
466452:03/06/11 23:52 ID:K9HwGLtp
>>457
ゲットできましたか。
標準仕様も廃盤だとは知らなかった。
>>461
そうか、メリーさんだったのか・・・
どうりで愛を感じるわけだ(笑)
>>465
両方外してやってみれ。
組み付ける時も片方だけ固定せず左右同時進行でな。
たぶんこれでラクラクだと思う。
468452:03/06/11 23:55 ID:K9HwGLtp
>>464
角目ってハイビームのこと?
だったらH3だったような。
ロービームはH1かH3cだったカナ。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 00:11 ID:UoX6068m
>>468
ごめんよくわからんからこれみて

丸目
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e25449547

角目
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e26959332

この違いかなぁ
プロジェクタの方がかっこいいな
471448夫:03/06/12 00:17 ID:Umbt2rnv
32タイプMのプラモ探していた448の夫です。
先ほど帰宅し、事情を聞きました。
皆様の協力の甲斐あって、プラモ入手できそうです。
ありがとうございました。(妻にも感謝)

この32とは10年の付き合いで、語り尽くせぬ思い出がつまった
パートナーでした。この間の日曜は、廃車する前にと、久しぶりに水あか取りとワックス
がけをして、記念写真もとりました。事故の傷が益々痛々しく、改めて
車へ申しわけないと思うと同時に、他人を巻き込まず自分も無傷に守って
くれた32に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

最後に、R32を愛する方々に対し、事故無きようお祈り申し上げます。
472452:03/06/12 00:21 ID:nS9Z3LEp
>>469
丸目→プロジェクター仕様
角目→標準仕様
そういう意味か、
角目はH4じゃないかな。
要するにバルブは違います
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 00:24 ID:piZAsDfT
スカイラインシリーズの中でR32が一番好き!
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 00:27 ID:hM5l+wg5
誰か80キロくらいから急にハンドルをちょっと右に切ってないとまっすぐ
走らなくなる人いる?たぶんハイキャスが原因かなーと思うのですが。
ちなみにタイプMです。
47553:03/06/12 00:28 ID:sQh9KvNk
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
>448
まぁ元気だしなさい。
良い奥さん持って幸せなんだからさぁヽ(´ー`)ノ
>448
良い夫婦ですねぇ。
あこがれます。
またいつかスカイライン乗れるといいですね。
お幸せに。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 04:44 ID:TnyT+EY3
>>448
事故った時って、ショックなんですよね。

でもこのような御夫婦でしたら、
これからもどんな車に乗っておられても、
きっと良い思い出作られるのでしょうね。

形あるものはいつかは無くなりますから。
その形無くなる最後で、
体が無事で逆に奥様と良い思い出が作れたという事で・・・

奥様を大切にしてあげて下さいね。
又安全運転でご自分の体も大切にして下さい。

そして又良い思い出、いっぱいいっぱい作ってください。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 06:00 ID:UoX6068m
>>472
はいはい 角目は普通なんだ
にしては丸目のが多いよねぇ
>>479

GT-R以外はプロジェクターはあくまでメーカーオプション設定だよ。
プロジェクターが多いのはただ単にオプション装着率(ディーラーに勧められて?)
が高かっただけでしょ。
カタログもプロ目の写真が多いから、「こっちがいい」って人も多かったのかも?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 12:41 ID:G8kvy5JM
>>471
 カキコを見たら、自分の運転が原因で事故ったみたいだけど、これを教訓にして>>448さんをはじめとする大切な人達を心配させる、悲しませる運転はしないでくれ!
 偉そうなこと書いてスマソ……
>>480
 日産プリンス兵庫では、平成5年当時の価格表はプロ目&角フォグ付きを標準として、角目をオプション扱いみたいな形で載せていました。
482452:03/06/12 13:26 ID:c3ry9CtQ
>>479
こっちが指定しなければ、勝手にプロ目で話が進んでいた。
販売側の売り方が どこもそんな感じだったんじゃない?
もともとR32はカタログなどでもプロジェクターのイメージが強いからね。
標準ライトはGxiの印象が強かったし。
>>471
これからも夫婦愛でがんばって!
こんなに暗いのによく市販できたと思うよ。
プロ目。32の最大の欠点!低速ないことより嫌い!
低速トルク無し、暗いプロ目にあらずんば、R32にあらず!









(つД`)
>>483
そのかわりハイビームは他の車よりも格段に明るい気がする
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 19:01 ID:nukaPZTD
>>485
それを相対効果と言うのでつよ。
  <━━━━━>

  >━━━━━━<

>485
なるほど、上と下は同じ長さってことだろ?
出た当初はプロジェクターって明るい筈だったよね?
まあかっこ(・∀・)イイ!!からいいけど・・・
クラクションの音 ショボい…
>>481
東京も確かそんな感じだったと・・・思う。
中学生のときだったから価格表なんてすぐに捨てちゃったんだよね。
前期が角目が標準で、後期がプロ目が標準だす。
>>491
間違ったこと言わんでください
新車購入だしカタログも有ります
オレのは後期だが、プロ目はバンパーフォグとセットで3万高。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 22:07 ID:qSMY11S3
>>492
漏れも思わずカタログみちまったよ。
プロ目はメーカーオプションってはっきりかいてあるYO!
494GTS25:03/06/12 22:18 ID:QtOn+GYs
>>484
そんなこといわずに、低速モリモリ。明るい角目のECR32も仲間にいれてちょ。
>>489
ぴ〜っ 
だもんな・・・
32ってクリアウィンカーないんだよね・・
R用ならあるがあれは付かないんだっけ?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 00:05 ID:oE3YejUq
角目より丸目のがかっこいい?
なんかR32はプロジェクターのイメージが強いよね。
プロ目のほうが、引き締まって見えて(・∀・)イイ!!
32の純正リアスポって何種類あるんだろう?

メーカーオプションの3本ステー
ディーラーオプションの3本ステー
ディーラーオプションの2本ステー
この他に前期、後期で違いがあるのかな?
499まえすれ694:03/06/13 01:32 ID:kfpDy/8a
>>471
了解!事故には気をつけまっス!

しかし、仲が良さそうでうらやますいですな..。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 01:48 ID:PcVBfCYF
>>487
どうでもいいが同じ長さではない。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 06:06 ID:6js5D9Dp
山間部(街灯なんてほとんど無い)の住人としては
やっぱり角目のほうがいい。

バルブの選択肢も多いし。
最近片側だけヘッドライト(後期プロ)換えたんですが、レンズの曇りぐあいで
明るさは結構違いますね。
暗いと感じてる人はHIDにする前に、曇りが少ないヘッドライトを探して
交換してみてはいかがでしょう。
>>502 確かに。クリアなプロジェクターと
曇ったのだと大分明るさが変わりますね。
つーか後期のプロは前期のよりレンズ径が大きくて明るいから
前期の人は替える価値あるかと
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 14:59 ID:HlMzMJrT
プロのハイビームが他より明るいのは当然だろう、ハイワッテージなんだから
実際角目も後期プロ(分解洗浄済み)も持ってるけど明るさかわらん
角目は照射範囲にムラがあるから人によってはプロの方が見やすいんじゃない?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 00:54 ID:cdl0wmw7
角目のがカッコよく見えるのはきのせいでしょうか
>>506
俺は逆だなあ。プロ目のほうが精悍な感じで好きだな。
というわけで、結局個人的好みですね。
小学校時代、当時新車だった32とかのプロ目を見て、
「カッコイイ!」と憧れていた。
十数年たって、オーナーになってみて、
「なんでこんなに暗いものを!」
プロジェクターは暗いのがあたりまえ。半分近くの光をカットしてるんだから。
100Wぐらいの入れればましになるけどバルブの寿命がなあ。
プロ目にHID入れた人いますか?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 07:40 ID:t7zbbcvn
角目の方が軽かったはず。
N1仕様は確か角目だったはずだが・・。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 08:54 ID:96AFZg1d
>>509
 プロ目の特性上、光の到達距離はかなり(3倍ぐらい)伸びますが、明るくなったとは言い難いです。
 やはり、ここは4灯同時点灯でしょう。
 ただ、アルティアのハーネスは容量の関係で、HIDを入れた場合はパッシング時にハーネス側のヒューズか飛びます(だから、最近は「キセノン車を除く」とカタログなんかに書いている)。
>>511
ウインカーレバー細工したらタダでできるね>4灯同時点灯
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 11:53 ID:cdl0wmw7
小学生から32スカイラインにあこがれて
その車に乗るって(・∀・)イイ!! ですね
おれ18でHCR32乗ってるんですけど
小さいころ見たやつはたしかR31かR30で
リヤの丸いのに怖いイメージがあった気がしますw
514GTS25:03/06/14 12:37 ID:TSaWi7La
小学生のころ、新車のケンメリにあこがれて・・
ジャパンの水平0メーターにドキドキして・・・
免許取って4年落ちのR30買って・・
歳がばれるね。
515511:03/06/14 12:52 ID:cGNfaOoe
>>512
 それだけだと車両側のヒューズか飛ぶから、市販のハーネス(うちはPIAAのやつ)を噛ませています。
 でも、最近はその手のハーネスってなかなか売ってないなぁ……
 あと、余談だけどHIDが消費電力35Wというのは真っ赤な嘘です。本当は、スイッチを入れてからしばらくは、その10倍ぐらいになります(突入電流という)。
やっとエアコン直ったー
13万かかった… 働こう
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 02:39 ID:H7CODj47
そういえば「メーター」のヒューズが飛んだらパワーウインドウが
動かなくなるんですね。かなりあせりました。スペアもってたから
良かったけど…。
518sage:03/06/15 03:52 ID:r+3Uv5TE
来月車検で、見積もらったら、36万・・・。
タイミングベルト、ラジエーターの水漏れ、ヘッドライトの破損etc。
2年式のGTSなんだけど、そろそろ手放し時かな。
会社員になって初めて給料からいきなり48回のローン。(笑)
自分の中では唯一のバブルの遺品だったのに。。。
36万は!(>-<)itai.
520GTS25:03/06/15 11:00 ID:/GURO5BP
>>518
乗り方にもよるが、タイミングベルトは10万km以上持つよ。
ゼロヨンや、ドリしてたらやばいが。
ヘッドライト、ラジエターは解体屋で仕入れて自分で交換。
今の車検は事後整備が認められているし。
  つまり、手放さずにガンバレ!
>>518
堪えろ!
32乗ってるんだったら、車検時30マソ位は覚悟。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 12:33 ID:UDEc5mH4
そうでっか・・。絶えないとですね・・。
523まえすれ694:03/06/15 15:13 ID:TpNL9xm5
>>518
そう。年数が経っている車を乗るなら覚悟が必要かも。
俺の場合は、5年前に個人売買で45万(2年車検つき)で購入後、
1回目の車検で32万
2回目の車検で60万(さび、看板ヒット?でへこんだボディ、その他ガタがきている箇所の修理含む)


そのほか、ぶつけたときの板金やイジった費用を含めると結構..(-_-;)
そして、今はエンジンがやばい?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 17:42 ID:KMkJVHsa
中古を自分で・・とはいかないよな。
エンジンは・・。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 18:27 ID:T7WNzlek
街のり+峠でおすすめのブレーキパッドって何がありましょ?

D.SPEEDでしたっけ?純正より安いパッド。インプレ聞かせて♪
友達からR32GT-SのCM貰いました
前後後期両方とも4ドアでうあーかっこいいと思いました

ちょっと今の空気と違いますね、ごめんなさい
>>526
うp
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 19:52 ID:T7WNzlek
本日1年点検をはじめて受けてきました。
予想に反して異常個所無し♪
ちょっとびっくり。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 19:53 ID:pxqsfZM4
今日,FMを聴いていたら,Sunday Song Bookでターナーの汽罐車が流れていた.
懐かしかったなぁ.
あたしのHCR32この間車検出したら88000円ですた。
>>530
元気でうらやましいっす・・・
今回車検でディーラーから見積もりとったら20万。

以下内容
24ヶ月点検・各種税金
ドア周りウェザーストリップ交換・ミッション/デフオイル交換(部品代込み)
フロント撥水コーティング
燃料タンクに改質剤投入(部品代込み)
NISMOソリッドシフト(注文のみ)

これならば予想の範疇(w
533名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/06/15 21:55 ID:7f6UjarL
漏れのHCR32も来月車検です。
いくら掛かるのかちょっと不安です(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

534名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 22:00 ID:MhuYc6ZK
>>532
>燃料タンクに改質剤投入(部品代込み)
って?水抜き剤みたいなもの?
53576:03/06/15 22:10 ID:ykubBmEO
>>523
 同意。うちは新車で買ったので、極力トラブルが起きる前に対処してきましたが、それでもやはり普段から積立貯金でもやって修理代を確保しておかないと、と思っています。
>>529
 I Love You SKYLINE……
536ボンボン ◆hovYlU0jNo :03/06/15 23:33 ID:EmZElBkI
はじめまして、32のGTS−4にのっています。ボンボンといいいます
先日、高速道路を走行していましたところ、道路の継ぎ目で左の前輪だけぶるぶると
震えて(ハンドルにブルブルつたわってきます)接地感がなくなってしまうという状
態になり大変怖い思いをしながら帰宅しました。
アッパーアームやテンションロッドかとおもいまして、今日ジャッキアップしてみた
ところ車輪はぐらついてはいませんでした。しかし、テンションロッドのブッシュか
らグリス?のようなものがたれた後が確認できました。
友人いわく32はアッパーマウントが弱いからアッパーマウントだろとのことですがど
なたか原因をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?ご教授いただければ幸いで
す。
ちなみにたまにですが左前輪から段差を超えると「ガチャ」というような音がしま
す。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 23:38 ID:1rkRY4uf
解体場にまた元気そうなR32タイプMが・・・。
以前にもあって、ためしにエンジンかけたらまだ元気だった。
その元気だったその32はその後無残な姿に・・・。
何か寂しくなるな。中学時代憧れの車だったのに、複雑な気分。
でもすごく昔はあの「ハコスカ」も同じような扱いだったと聞いたことが。
だとするといずれ32も・・・
>>536
アッパーマウントではなくアッパーアームだと思われ・・・
症状的にはテンションロッドが一番あやしいかと
最低でも純正新品
出来るならニスモの強化タイプを入れたほうが良いですよ

話は変わりますが、私・HCR32から降りました。
思い出をありがとう。と労をねぎらって最後に洗車ワックスしました・・・
>>534
 や、全然別物。
 希土を焼き固めた瀬戸物みたいなヤシ。
 効果の程は。。。。。不明。
 ま、実験だ罠。
あ、ついで。

HCR32はHICAS配管の関係で結構車検代高いじょ。
(HNR&BNR32も)

おいらのは”ただ”のHRだからその点は楽だ罠。(w

*買うときに”わざわざ”
 ”HR32 4Dr マニュアル!”
 って指定した位だから。担当の営業氏泣いてたけれどね(爆
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 00:55 ID:g3djogGl
突然質問なんですが、32GTRの実燃費とか維持費を教えて下さい。最近、妙に32に魅力感じて欲しくなりましたもので
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 01:31 ID:u8hmWU9W
>>536
グリス漏れが確認されたならテンションロッド交換ですが、
「ガチャッ」っという音の原因として、スタビロッドのガタも考えられます。
自分も去年そのまったく同じ左前輪から、段差で「ガキッ」という音がして
修理したことがありましたので。
数ヶ月前に車検出しました。11.7万でした。
でも車検前にいくらか自分で修理したので、合計すると
15万くらい??
>541
ここはGTRの話はしてないです。
GTR専用スレにドゾ
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 11:54 ID:Cj6zc8Hz
こ〜んな夜の中じゃ 愛は見つからない♪
HC Titan-Kaiってやっぱいいパッドなんですか?
自分は後期GTS-4ど前期GT-Rより重くブレーキに不満があります。
高いしいいんでないの?でもサーキット用って感じじゃない?
公道ではいらないと思うな。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 18:17 ID:IZgvj1nc
俺も車検は8万くらいなんだが、普段から色々気ぃ使ってるし、
車検の時以外で色々部品交換してるから分からんなあ。

買ってからしばらくはメンテリスト作ってどれくらい金がかかってるか
チェックしてたんだけど止めました。
54876:03/06/16 19:29 ID:T69kShBF
 >>547さんのカキコ見て思い出したのですが、皆さんはメンテの記録はどうなさっていますか?
 僕は、現在Excelに10年間全てのデータを入れていっているところです。
>>545
激しいブレーキのときはよく効くなって思ったけど街乗りじゃ大して変わんなかったような
鳴きとブレーキダストはすごい ホイールはすぐに真っ黒

いっそR34キャリパー/ローターなんてどう?


550名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 21:08 ID:0/ON9+4j
>>548

漏れはまだ買って半年も経ってないけど、Excelでメンテ記録どころか
その日どこに行ったかとか、走行距離とか燃費とかもつけてる。

Dらーで貰った作業の控えと↑をプリントアウトしたのをファイルにまとめておいてあるyo!

これって異常?
>>545
>>549が言ってる通り。
使用目的が 走行会参加や峠で元気良く走り回る為だったらお勧めするが
街乗り等でしか使用しないのなら勿体無いし掃除も大変。
それでも購入するなら新品ローターも同時購入だな。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 22:11 ID:IZgvj1nc
俺は高速道路オタでもあるから、走った区間はみんな記録してる。
当然上下別でな。
住んでる所は固定だから、だんだん未走破区間に行くのがしんどくなってる。
キャリパーとローター変えるくらいならパッド変えた方がいいと思う。
もうひとつ下のグレードのやつね。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 22:42 ID:CcORb4+N
ああ〜新車情報に32が・・。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 22:54 ID:9AqBuIrU
R32のヘッドライトって何種類ある?
556545:03/06/17 00:15 ID:3prI/G9X
>>549, 551
ヘヴィー級のクルマには......みたいな最近の雑誌広告を見て
次はこれ入れてみようかと思ったんですが。普段走る道にちょっとしたワインディングがあるんで、
気持ちよく飛ばして走るには、今入れているWinmaXのZger spec.Rは、
ちょっと不満で、もっとガクンと効くやつが欲しいんですよ。
そんなに鳴きとダストがすごいんですかぁ。値段も値段ですしね。
Zger spec.R〜HC Titan-Kaiクラスで、皆さんはどんなパッドを
入れているんでしょうか?
キャリパー、ローター交換は、パッドでカバーできなくなったら考える
でいいと私は思っています。
カーメイクT&Eのtype TS(常温〜450度?)をフロントだけ使ってます。
リアは純正。街乗りメインなパッドなはずなのに
暖まらないと効かない。一応ミニサーキットは
問題なく走れました。
ダストは純正より出ませんよ。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 12:53 ID:bijfbEVv
お前らのお勧めのレースゲームある?
首都高01買う奴いる?
559R32雪だるま:03/06/17 16:59 ID:WYFWZlBg
夏も近づきつつある今日この頃・・

皆さん、熱対策は何か講じていらっしゃいますか?
何も!後つけメーターもないデース!
>>558
首都高バトルオンライソなんてどう?
エアコン調子(・∀・)イイ!!ので特になにもやってません
>>559
バイザー取れちゃったからなぁ・・・窓開けとくわけにもいかないし
やっぱ断熱フィルム?
でもフィルム貼るの高いんだよねぇ・・・
ハンドル、シフトが皮なんでまだ少々は平気なんで
走り始めは窓全開で熱気を逃がすしか手はないか・・・



え、室内じゃなくてエンジンの熱対策??
車内用扇風機って涼しい?
565まえすれ694:03/06/17 20:58 ID:B26Q+gky
>>559
ローテンプサーモとファンコントローラつけてます。
でも設定温度になってもファンがまわらない..。

やってみたいのが、毒キノコをARCのインダクションボックスに交換と
FDとかS15のパーツとして出ているような、外の空気を取り込む通気口
をつける方法なんだけど、パーツがないんだよなー。
エアロボンネットしかないのかな?
56676&548:03/06/17 21:11 ID:WtzwyiGq
>>550
 別に異常じゃないと思いますよ。うちのも、可能な限りデータを入れるつもりです。
>>563
 僕もこの前、ウィンドリペアしてもらった際に値段を聞いたら、リア3面で3マソだそうです。
 ただ、うちのはリアに市販のメッシュを貼っているので、それの糊を除去しなければならず、4.5マソになるそうです。
567どりえもん ◆etW7a79IqQ :03/06/17 21:54 ID:FDlpIW16
>523
うそー!!まじすか。
俺は走行5万ぐらいの2年式32タイプMを6年前ぐらいに買って
一度目の車検はAT→MT載せ換えしたので改造車検
自分でで通したので法定費用+改造申請何たら用紙200円ぐらい
次の車検もユーザー車検なので法定費用のみだったっす。
キャッツアイとかガンガン乗っかったりしてドリフトしていましたが
光軸もサイドスリップも大丈夫で
予備車検も通さないで一発合格しました。
結局14万キロまで走行して次のオーナーに引き渡しました。
今180に乗っていますが
32タイプMは一番カッコ良くて愛着があった車だと思っています。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 22:36 ID:3xIDnSS2
脚にシートを合わせるとステアリングとシフトが
遠い・・・。ステアリングはスペーサでどうにかなるけど、
シフトノブはどうにもならんのかな・・・。
ステアリングも後少し上にしたいのだが。
569まえすれ694:03/06/17 23:41 ID:B26Q+gky
>>567
手続きを自分でやった時に、修理なんかも自分で出来たら愛着も沸くだろうし
安上がりだと思ったので出来るなら自分でやりたいが、駐車場で出来ることと
言ったら俺にはせいぜいタイヤ交換とかプラグ交換、アーシングくらい,,。
で、色々修理を頼んだらこのような金額になってしまいました。

自分のガレージがとてつもなく欲しい。
570灰GTS4:03/06/18 11:01 ID:09O4rtje
ちょっとテストでつ
脚にシートを合わせるとステアリングとシフトが
近い・・・。ステアリング一番奥にしてもどうにもならん。
シフトノブは肘より後ろに行っちゃうし。
日本人の男はそんなに脚長いんかゴルァ!と思ったが、
>568のような方もいらっさるのですね。
>571
>568
君ら二人の中間が平均的日本人男性だと思われ
ステアリングもシフトも近めがしゅき♪
57476:03/06/18 19:48 ID:ctb0Tsoy
>>559
 ARCのラジエーターとHKSのオイルクーラー、あとは熱ダレに強いオイル(ラリーフォーミュラ等)ですかねぇ。
>>569
 うちも足の交換ぐらいだったら、近所の空地なんかでやったりしていますが、「自分専用の屋根付きガレージさえあれば、ミッション交換とかもじっくりと出来るのに……」と思うことがよくあります。
3年使ったYUASAの2980円バッテリーからBOSCHに換えたらトルクがめちゃ上がりました(藁

まじで??
俺いまYUASA使ってるんだけど。
興味あるなぁ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 02:40 ID:VSyi/LRm
中古でhksのハイパワーマフラー発見!!
これってサイレンサーを付ける穴があいてるんですけど
これってサイレンサーつけないと保安基準みたないのかなぁ?
砲弾型カコイイのでほすい!
>>577
大体が通ってると思われ。でも止められる事は多くなるかもね。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 15:40 ID:VSyi/LRm
>>578
通るんですね〜〜
でもとめられるのはいやですね〜〜
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 16:53 ID:VSyi/LRm
とんでもないがとんでもいい!
キタ━━ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ━━!!
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 22:11 ID:b3YuMXrG
>>580
R32のキャッチフレーズですね。
ホントどんでもいい車だYO!
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 22:17 ID:b3YuMXrG
>>581
×どんでも
○とんでも
間違えました。スマソ
とんでもねぇくらいトルクがねぇ(つД`)
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 02:17 ID:uUpTJmKA
保守
>>583
高回転維持して走る時はいいんだけどね・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 06:02 ID:vaVKKtAO
32がはじめての車だからトルクがないとかわからない・・・
おれのはじめてのクルマなんざ、カローラの1.2L 69psだったぞい。
それにくらべりゃぁ今乗ってる32は、超高性能スーパースポーツカーみたいなもんさ。
これも相対効果ってやつ?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 10:26 ID:RQGi3Ful
32のMT車ってそんなにトルク無いの?
なんか与太車(MKU)に乗ってた香具師も32はMKUより遅いとか言ってたけど。

俺の32AT車だけどトルク無いとか感じた事あまりないけど。
それにMKUより余裕で速いし。(乗り比べました)
確かに与太車の方がトルクはあるような気がしましたが、それってATのパワーモード?が
あるからで、32もATの場合パワーモードがあるのでトルク不足はあまり感じられないと思う。

ということは32の場合MTよりATの方が速いってことでよろしいでしょうか?
>>588
トルクナッシングは3000回転以下の話ですよ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 11:03 ID:+qeRbxmr
>>588
その通りです!クラッチがない分軽いですしねー。
>590
トルコンの方が重そうだが?
実際どうなんだろ
592R32 ◆HCR32tw5Hg :03/06/20 13:06 ID:UwBqJEEA
R32は忘れたけどほとんどの車種でAT設定の方が
カタログ上の車重は重いです。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 14:57 ID:1v5luU1f
>>591
590はネタだと思います。
街乗りレベルの運転だとトルコンでトルクが増幅される
から、ATのほうが発進などの状況では速いのです。
>588
MKUでもピンキリだべ
ツインターボなら良い勝負だろうけど。
みなさん!

エンジンの良し悪しだけが車の全てじゃないだろ!
32の標準車を選んだことをよく考えれ!パワーほしいならGT-Rいくだろ?
漏れは5ナンバーなターボのスカイラインに惚れた!!
>>597
パワーは峠で軽くアルテッツァ追い回せるくらいあるからいいんだよ。
ただ街では(ry
そういえばずっと気になってたけどあまり気にしていなかった(^^;
ことがあるんですけど、エンジンかけた直後にリア付近から
聞こえてくる「キュキュゥーィィーン」となにかモーターみたいなものが
作動してるような音はなんなんでしょうか?初めてエンジンかけたとき
かなりビクーリしました。
>>599
燃ポンの音。GT-Rのにするとはっきり「ジー」って音がするよ。うちのはノーマルだけど。
NAだしね。キーONまで廻すと燃ポン起動しないっけ?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 23:58 ID:vaVKKtAO
おれはFRターボのスカイラインに彫れた
早速のレスありがとうございます。
そういえばキーONにすると鳴ってましたね。他の車でそんな音
聞いたことなかったから最初は「なんじゃこの音(゚ロ゚ノ)ノ」
でした。
>>602
ぶすーとうpとかするときにRの燃ポンに交換するらしいっす。
>>600の言うようにはっきり音がするのでチューニングカーっぽいそうです。
だから俺はいつもACC→ON→STARTの各ステップで一度止めるようにしてます。
音がしてかっちょいいってのもあるけど、きちんと燃ポンが作動しているという
確認の意味もあります。
>>603
最近の車だとポンプ作動チェックみたいなの着いてるね
605ボンボン ◆hovYlU0jNo :03/06/21 08:43 ID:LgxTjY53
>>599-604
ハイキャスの音でしょう?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 10:51 ID:ixSEsyji
>>605
なんだよ、ハイキャスの音ってw
607赤HNR:03/06/21 11:07 ID:UM+k13g9
今日クラッチ交換から戻ってきますた。

クラッチ軽すぎてかえって運転しにくい(w
しかし、クラッチ変えたら今度はダンパーからオイル漏れ発見だっていわれてしまった。

なんでこう次から次へと・・・・・・(つД`)
>607

ダンパーなら長くほっといても良いと思われ。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 19:31 ID:3MCutwe2
>>607
 年式を考えれば止む得ないと思われ。。。。。
 どーせだからHNRなんだしBNR用の足回りでも検討してみては?
 (但し、スプリングは最高で7〜8kg/mmにしないとヤバし)
 ヤフオクで安いのも有ることだし。。。。(w
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 03:08 ID:yRZ3a/d1
角目の光軸調整ってどうやるのですか?
高さを少し上げたいのですが、どこのネジをどっちに回せばよいかわかりません。
よろしくお願いします。
暗い時間に懐中電灯持って、車のライトを壁に宛名がら調製汁!
夜にやるべし。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 09:37 ID:yRZ3a/d1
いや、そういう問題では・・・・
ネジの回す方向とか・・・・
61420世紀梨さん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 10:27 ID:QjfzGkbV
>613
文字ではどのネジかを説明するのは難しいと思われ。
とりあえず上下方向に調整するネジと左右方向に調整するネジが
ありまして、さらにはプロジェクターと角目ではネジの位置も違えば
回す方向も違ったと思いますので、とにかくどれかのネジを回して
試行錯誤してみろ、と >611-612は言っているのではないかと推測
してみる。
ちなみにプロジェクターの場合、ねじを回してどう動くかを覚える方法として
時計回りだとひっぱる、反時計だと押すって覚えた。
ただ、何度やっても自信持って覚えられない・・。
メモしないとダメですな。
616R32雪だるま:03/06/22 19:29 ID:4oCgxc4N
>赤HNRサン
ダンパーだけ社外品にしてみては如何でしょうか?

ビルシュタインとかからダンパーのみの商品も出ていますよ。
61776:03/06/22 20:51 ID:iog75Yg+
>>616
 ビルシュタインはやっぱりいいですね。コシがあって、でも固くなくて……(まるで手打ちうどんやないか!)
 ちなみに、HNRはもちろん、タイプMの寒冷地仕様も対応しています。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 23:44 ID:e5qoWKBu
ビルシュタインはやっぱいいんですかー。
カヤバのニューSRはやっぱ安っぽい乗り心地のような気が。
ほぼノーマルレートのダウンサスとビルシュタインの組み合わせ
で乗ってる。アッパーブッシュとテンションロッドはニスモ製。
カッチリしてるけどしっとりした乗り心地でえらく気に入ってる。
彼女はもちろん、お年よりでも乗せられる(笑
ワインディングをそこそこに飛ばすのがサイコー。
手打ちうどんみたいなビルシュ・・・

よし!!あした食いに行こう!!
621赤HNR:03/06/23 02:10 ID:RPt8d3oX
>>608
>>609
>>616

レスThx。
まぁ確かに10年ものだし、仕方ないと言えば仕方ないかも。
またまとまったお金が入ってきた時までこのままひっぱりまつ。
もちろん、交換するのであればこの際社外にしてしまおうと企み中。
車高が高いのをなんとかしたいとも考えているので。

で、ビルシュタインっすかー。さすがにお値段が・・・
今候補として考えてるのは

TOKICO HTS + kg/mm DRSports or DR21(金額とのバランスで一番よさげ?)
New SR + kg/mm (とにかく安さ追求)
nismo S-Tune (BNR用・値段が・・・・・)

とこんな感じなんだけど、どーですかねぇ?

BNR用を探せばもっと良いのが見つかるかな・・・。
622赤HNR:03/06/23 02:14 ID:RPt8d3oX
>>621に追記
ちなみにバネはRS-RのTi2000を考えてましたが
評判からいくとkgm>Ti2000って感じなのでkgmに・・・・
これもどっちがいいんでしょ?
クライムギア+Ti2000ですが、しなやかといえば
しなやかですが、だるいといえばだるいです。
バネとショックもそうですが、ブッシュとか
その他もヘタレてるだろうから、なんとも
言えないですな。
>>622
DIYでやるんだったら、ビルのショック+バネ+nismoブッシュ1台分総額9まん
でおつりがくるよ ニスモより安い!。
http://www.hirano-tire.co.jp/

やっとけ、損はしないから。クルマ生まれ変わるよ。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 10:41 ID:Zy6rwkb0
>>622
 609だが。。。。。
 漏れ個人だと
 ”HKS HyperDumper”(セット物)でスプリングが
 F:6kg/mm  R:5kg/mm  ダンパーセッティング:1
 にしてる。
 GTSだから(HNRにとっては)参考にならないかも。
 街乗りだと固いが高速&ワインディングでは (゚Д゚)ウマー

 ヤフオク辺りで程度の良いヤシを探してみては??
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 11:28 ID:CbKWnoUi
kg/mmのDR21は、段差でたまに「バコッ」って音がでます。
何年も前にビルシュタイン+アイバッハ入れたけど、話で聞いていたよりは随分と
硬く感じた。今はヘタってシナヤカな感じだけど。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 12:14 ID:t9ejNynf
昨日走行してたら漏れのR32が、信号に止まるたび、アイドリングが
0付近まで下がって止まりそうになりました。走っているときは問題ないんだけど
止まるたびに、アイドリングが、不安定なんですよ。で、これって原因は、なんですかねぇ?
バッテリーは、問題なかったんだけど、エアフロかなぁ?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 12:33 ID:iFeo+Hmo
エアフロか、AACバルブか、点火系か・・・。
今はエンジン好調な漏れタイプMもそのうちアイドリング
不調とかくるのかなぁ。。
暖気が終われば快調なんだけど、暖気中が変。
具体的にはアクセルちょっと踏むまでは普通なんだけど
あるところ以上に踏み込むといきなりトルクが立ち上がって前走車に追突しそうになることも。

エアーレギュレーターかなぁ・・・そうなんだろうなぁ・・・
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 16:13 ID:FBqkzThj
>>630
補機類のアボーンはあっても
エンジン本体はなかなかタフみたいですよ。

あんまり心配しないで、なぁに補機類壊れたら
取り替えればいいんだしって感じで付き合えば
気が楽だよん。

13万キロ、エンジン絶好調。
でもリアガラス縁に小さく錆びがでてる。とほほ。
フハハ おまいらの車は不調だらけだな!
俺のは絶好調だぜ!



クラッチがギコギコ鳴る以外はな(つД`)
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 16:57 ID:gpq0waYY
>613
「R32 エーミング 調整」でググれ
角目もプロ目もでてるから
635U−名無し:03/06/23 18:19 ID:5f7Q8/c7
エンジン&ミッションマウント交換やったやついるか?
部品買ってみた。ミッションのほうは楽勝だろうけど、
エンジンのほうはてこずりそうだな…。

636名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 18:59 ID:90EOy6MN
純正の16インチアルミで、205/55のサイズを
はいているのですが、どの程度まで幅広で薄いサイズを
はけますか?225/50とかは楽勝ですか?
>>636
履けるけどあんま意味ないッスよ
225/50にしても、幅広になるけど薄くはならないと思われ
ちなみに225までいける。
角目のヘッドライトだけではあまりに光量不足
なためフォグランプの光軸をいじってヘッドライトくらいに上向きに
照らそうと考えている俺はDQNでしょうか?
もちろん(・A・)イクナイことは承知の上なんですが
R32に乗ってるみなさんなら一度は考えたことない?
64020世紀梨さん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 22:09 ID:Y9uVZLbZ
「光量不足」と感じたことすら無いなぁ…
>>639
素直にハイビーム点灯すれ
>>639
激しくDQNだと思われ。レンズの位置が低いからヘッドライトと同じ位の
高さを照らそうとすると激しく上の方に光が散る。迷惑だからやめれ。

とか言いつつ俺のプロ目もなんか光軸めちゃくちゃっぽい気がするけど。
なんか上向いてるわ左向いてるわ。まぁフロントやっちゃってるからそもそも
ヘッドライトの向きが狂ってるっぽいんだけどさ。
自分で調整しようとしてるうちにだんだん訳分かんなくなってくるし。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 22:57 ID:FBqkzThj
お前ら光軸調整ネジ方向うpしてやるからローダー教えるよーに
644643:03/06/23 23:21 ID:FBqkzThj
634見落としてました。逝って来ます。
>>639
やはりDQNですねwとりあえず俺も狂い気味なんで
激しく狂わせないように調整します

>>634のページを以前にも見てエアコンのドア位置
記憶とかやってたんだけどもう一度よく見ると
いろんな点検とかできるようなので挑戦してみます。
走り出して1時間くらいエアコン付けてないと
冷風がでなくて困ってたんで自己調査してみまつ
>>645角目で光量不足感じちゃうんですか?
大多数の人はプロ目でもっと暗いのに・・。
>>646
角目一時期つけたけど明るさの変化感じられなかったよ(後期プロ目と比較)
フォグは社外でいいしハイはプロ目の方が明るくて助かるわけだし
648613:03/06/24 09:42 ID:+soSuP5G
>>634
サンクス!トライしてみます。
写真(左側のライト)だと左に回すと光軸があがるけど
反対のライトの光軸をあげるには、左に回すのかな!?それとも車体の外側に回すの?
って疑問が有りますがトライして見ます。
649R32雪だるま:03/06/24 11:53 ID:yXYvw/+I
角目のほうが社外品のバルブの種類が多いので重宝してます。(H4ね)

街灯なんか全然ない山間部(しかも豪雪地帯)に住んでいると
H4バルブの角目のほうが何かと便利です。

勿論、フォグは後付けのハイワッテージ・イエロー。
650646:03/06/24 12:36 ID:VoM00QbZ
>>647 角目の時、単に純正並のバルブだったとかでなく??
今プロ目に110w付けてるけど、暗いっす。
多分にごり目だからだと思うけど。
651645:03/06/24 19:27 ID:Cz6dtJzl
>>645
そうですね。R32乗る前に親の車乗ってたんですが
光量が全然違うのでビクーリしたものです。ちなみに
その車も日産車で普通のH4バルブのライトだったので
R32も同じくらいの明るさかな〜と思ってました。
あと、やっぱりホームセソターで売ってるような青色
に着色して白い光だしてるようなバルブは駄目ですね。
純正のほうが見やすいです。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 22:21 ID:lIzZnBYF
初心者の質問でスマソが
32のgts-tに32GTRのエアロ(フロント)って付きますかね?
>652
基本的に付かないが、絞れば付く
必要なのはパワー
>>652
付く。けどボルトオンでいけない。
板金やに相談すべし。

それか、gts用のR風バンパー買うべし。
でも、これってなんか違うんだよねぇ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 22:46 ID:lIzZnBYF
>>653-654
ありがdござい
フロントのグリルもRのやつにも変えたいんですがこれも板金屋に頼まなきゃできませんかね?
Rルックにしようとすると本物を買うよりも金がかかるなぁ・・・
>655
他人に任せてたら金掛かるのはあたりまえ。

車いじるのは簡単なところは自分でやらないと、金掛かって仕方がないぞ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 23:02 ID:NqzO2/Kh
俺はRルック全部自分でやっちゃいました。
バンパー&リアウイングは社外品でwやっぱり
なんか違うんです。自分でたまに見ても、あれー?
なんかおかしいなあって思いますが。
ボンネットとかレインホース加工はグラインダー
使って意外と簡単にできました。
とりあえず貧乏なんでヤフオクでパーツ集めて
ググッていろいろ調べてやったら安上がりですよ
65820世紀梨さん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 23:12 ID:1rJGP+Gi
>655
グリルはプロジェクターヘッドライトならポン付けです。
角目なら取り付けるためのステー(1200円くらいだったか)が必要です。
あと、GT-R純正フロントバンパーなら素人でも取り付けできますよ。
>653氏の言うとおり「力」が要りますが(w
でも社外品の「FRP」バンパーとなると、力任せでは割れる恐れがあり
ますので、板金屋で加工してもらう必要があったりします。
659赤HNR:03/06/24 23:16 ID:kVrYgRF9
みなさん、足の件レスありがd

>>624
さすがに足交換のDIYはきついっす・・・・。
でもチョト気になる〜。その組み合わせの場合、どこのバネでも問題ないですかね?
うーー、悩むなー。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 00:17 ID:EbWsKsow
低回転スカスカ、ロービーム(´・ω・`)ショボーン
でもイイ!!(・∀・)
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 01:15 ID:MzHm2JPg
RB20DETのMTは、低速トルクがないってよく聞きますが、そんなにないんですかね?
シルビアと比べて......というのはよく聞きますが、他の2Lターボと比べては
どうなんでしょうか?レガシー(ツインターボですが)やインプレッサ、
ランエボと比べてもやはり低速トルクないんですかねぇ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 01:27 ID:Wqj+z/mW
>>661
はいそうです。
低速はあんまり期待しない方が良いですよ。
中高速はそれなりに伸びますけどね…。
ま、それがR32の良い所ですよ。
ランエボは低速太いでうよね。乗ったことないけど。
交差点左折で20キロくらいからでもぐいぐい加速
してるの見るし。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 02:21 ID:tTqQR6mn
>>661
 2L 6発 ターボを同排気量の4発ターボと比べる事自体無意味と思われ(w
 比較対照は同じ条件にしなきゃ意味が無い。

>>659
 自分の好みのを探してくらはい。
 つぅか、ガンガレ!!

>>ALL
 ところで。。。。。
 誰か純正OPのツインフォグ譲って( ゚д゚)クレ。
 探しているが見つからない。。。。。(鬱
665647:03/06/25 03:50 ID:BHylQkoQ
>>
煽りじゃなく、山間部で何かとって何が便利?
そういうところこそプロ目のハイ/ロー点灯な気もしないでもないですが
住んだことないので走る時の感想なんで見当外れでもご容赦を・・・

>>650
両方とも分解拭き拭きしてピカピカな状態で。
更にどちらもプロ目:リレー・ハーネス+ゼータシステム+高効率バルブ
フォグは純正オプションのクリアのプロ目
同じメーカーのバルブじゃないからそう感じたのかな?
誰か真剣に比較してみた人とかいないかな

まぁ、好みも各々あるでしょうからなんとも
しかし角目はHID加工がとても簡単でイイ(・∀・)!
666647:03/06/25 03:51 ID:BHylQkoQ
どちらもプロ目×→どちらも○
最初分けて書こうとしたから間違った・・・
>661
2Lクラスでは最低ではないかな?
これより低速が無い車ってのはめったない。

ちなみにRX-7(FC)より無い。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 08:54 ID:duQPFnXO
>>664
どこまで同じ条件にするかだな。
RB20DETはタコの表示が実際より+1000rpmされてると思えば(ry
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 09:51 ID:WpxOL4HZ
>>661
 RB20DETより”もっと”トルクの無い車あるじょ。
 同じくニサーンのFJ20ET。
 あやつの低速トルクはすっかすか♪
>669
アイドリングが1800rpm付近なんて嫌すぎ(笑
>>671
ちがうよ、アイドリングは-200rpm・・・ _| ̄|○
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 11:19 ID:4BGeQC/H
>>672
エンジン逆回転かYO!?
674R32雪だるま:03/06/25 13:21 ID:e3ZFi1BV
>>665
以前の車は自分もプロ目でした。(前期のH3cのやつ)
今の車は元々角目で、乗り換えた時に明るさの違いに驚きました。

単純に明るさだけなら後期のプロ目のほうが明るいのかもしれませんが。
角目のほうがプロより照射範囲がやや広いので
(拡散しているだけかもしれんが)
街灯がほとんど無いような所では路面(特に左右の)の状況が解りやすいです。

(山では歩行者は殆ど居ませんが動物の飛び出しはしょっちゅうですので)

あと、バルブの選択肢の幅が大きいと言うのも重宝してます。
雨や雪道ではイエローなどある程度色が付いたほうが
視認性は良くなりますから。

峠越えの時に雨になるとホワイトじゃかなり辛いです。(霧も出るし)

更に吹雪になるとイエローのフォグが無いと正直キツイです。

もし、機会があったら吹雪の峠を走ってみてください。
イヤになるほど実感できると思います。


因みに後期プロ目のH1バルブでも黄色はあります。(イオンコートしてあるヤツ)
最初PIAAを使っていたが、2週間ぐらいで切れてしまう(3本か4本ダメになった)ので
BOSHに換えたら普通にもつようになった。
両方とも高効率タイプですが・・・。
PIAAには散々痛い目にあってるな。2度と買わないと固く誓ったものだ。
>>676
禿胴。 ホントそこのはだめだな。
私も628の症状のさらに悪化している症状でくるしんでおります。・゚・(ノД`)・゚・。
買ったばかりの超初心者なのでつが、いろいろと調べるとよくある?症状
のようですが、やはりタイベルを交換が必要なのでしょうか?
とっくに10万キロこえてる元年式なので・・・。
止まるとエンジンも止まるしたまに走ってても、3速あたりで
ボフボフといいながら吹け上がらなくなるし。
はぁ、マトモに走ることができるのだろうか(;_;)クスンクスン
>>678
やっぱクサイのはエアフロですかね?
同じ車乗ってる人がいれば取り替えさせてもらえば
一目瞭然ですね。
680628:03/06/25 23:16 ID:YjxPHap3
>>678
自分のR32もあれから、中古のエアフロつけたけど、アイドリング
が安定して直りましたよ。とりあえずエアフロを専用クリーナーか、
交換してみればどうですか?
681628:03/06/25 23:25 ID:YjxPHap3
×とりあえずエアフロを専用クリーナーか、
○とりあえずエアフロを専用クリーナーで洗浄するか、

文章が、抜けてました、逝ってきます・・・
連続カキコ、スマソ(ノД`)
682名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/06/26 00:26 ID:2vdBbEIu
H5型のHCR32タイプS海苔でつ。13マンキロ乗ってまつ。
最近、キーレス付けますた。楽〜になりますた。

>ウインカーレバー細工したらタダでできるね>4灯同時点灯
もやりますたが、うちのはハーネスなしでも、ヒューズ飛びません。

クラッチは、9万キロで換えまつた。滑ってスベッテ加速しまくなったので。あの重い!ショボイ!HR33を追い抜けなかった・・・。

ターボはイラン!と思って、タイプSにしたけど、あのMホイルにはあこがれてしまいまつた。足回り、そっくり入れ換えも考えたけど、あまりの改造費の高さに(\ \)/やめますた。

すぽいらも、リア以外付いてないので、いずれは・・・と思いつつ結局もう10年落ち・・・。
ここ最近、液体ワックスばっかり使ってたら、Cピラー辺りハゲて来るし・・・。
グリルのメッキもハゲて来るし・・・。

でも、好きなのら〜。しかし、最近、アイドリングで微妙にドドドッって揺れ気味・・・。

後期プロ目でつが、確かに暗いでつ。で、100Wタイプのバルブを入れたけど、あんまり変わんない〜!で、今は、HI用85Wの100Wタイプ。少し明るくなったかな?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 01:18 ID:igqBdocv
最近タイヤの内べりがひどくって・・・
アッパーマウントの交換を考えているのですが、
純正品っていくらぐらいですか?
もう純正品はございません・・。(泣)
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 05:07 ID:DFhMv6CB
えっ???
ほんと???
デーラーにもないのでつか?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 08:40 ID:uqOiW2ZC
>>682
キーレス(゚Д゚)イイ!!!
漏れもハザードちかちかさせてぇ…
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 10:27 ID:5CoeeDsu
>>686
ハザードちかちかは海外で初めて見た。4,5年前かな。
キョエッとかいう動物の鳴き声みたいな音もして、
最初は何が起こってるのかと思ってた。
688マサ:03/06/26 12:49 ID:os+9bDWh
まだ あきらめてはいけません きっとどこかに部品は、ありますです。自分もこの間、部品頼みましたよ。
S30の部品だってニスモ辺りから出ているって聞いた事が、あります。
自分の32も怖い位に快調ですよ。
12年になります。新車で、購入した時は、車庫証明が、始まった時期でして
あの当時は、うるさく 2キロ先の車庫まで、愛車を見に毎日行っていました。
今は、敷地内に車庫が、あるのでうれしいです。
埼玉県内をピカピカで、走り廻っていますので
見かけた方は、どうぞ煽ってやって下さい。では
689678:03/06/26 12:52 ID:LteqQtUj
やはりエアフロも怪しいですよね・・・。新品と交換がベストかな?
ちなみに、キノコエアクリとブローオフバルブがついているのですが、
このへんの影響とかもあるのでしょうか?
調子がいいときはアイドルもピタッとしてて安定しているのですが
暖まってくると突然アクセル踏んでもプスプス言って吹け上がら
なくなる時があるんですよね。で、しまいにはハイキャスランプと
その下のランプがついてエンスト気味になってしまいハンドルが
急に重くなってしまうんですよね。回転を上げないで早めに
シフトアップしていくと以外と調子がいいのですが、回転を上げようと
すると調子が悪くなったりする確率が高くなります。
変なブーコンがついているのも問題があるのかなぁ・・・。
とにかく普通に走りたいでつ。・゚・(ノД`)・゚・。
>689
暖まって調子悪くなるのはパワトラ不良の典型的症状ですね。
691680:03/06/26 13:47 ID:4HzsQlbj
>>689
漏れのR32も、HKSキノコエアクリとHKSブローオフバルブがついてますよ。
症状も689の内容と同じで、回転を上げないで、シフトアップすると
問題ないのに、回転上げて、シフトダウン(エンジンブレーキ)
すると、いきなり回転数が、0付近まで、下がってメーターの警告ランプが、
全部ついて、エンストしてしまいました。
そのとき、ハンドルロックしてしまうのでかなりガクブルでした。
とりあえずゴムホース類の抜けがないか確認して、抜けがなかったら、エアフロを交換してみては?
エアフロも、新品で購入するより中古のほうが安いですよ(・∀・)!
Z32のエアフロのほうが良いってよく言いますけどCPU書き換えとかしないといけないし
多少加工しなきゃいけないのでHCR32用のエアフロで十分です。


692灰GTS4:03/06/26 14:11 ID:uhiknqeF
>>ご両人殿

とりあえずブローオフバルブは外したほうがいいと思うなあ・・・
693665:03/06/26 14:22 ID:HfSfBG7t
>>674
あまりに住む環境が違いすぎるので、求める物が全然違うんでしょうね
というか貴方は前期プロ目と角目でしか試してないということですか?

>>686
アメリカのを買えば10k程で国産40k程の機能のついたものが買えますよ
自分でつけるのがめんどいけど、アンサーバックも余裕でついてるよ
694678:03/06/26 14:54 ID:+a59zYHE
ブローオフバルブって良くないって聞きますがやっぱり悪影響が
あるのでしょうか?ちなみに私のもHKSのエアクリとブロオフです。

エアフロの中古でも問題はないのでしょうか?
新品だと何万もとられそうだけど、そのぶん
当分は安心できそうな感じはしますが・・・

>>690
パワトラ不良というのはどこが故障したのでしょうか?
なにやらパワステとかハイキャスとかがいがいと故障しやすいみたいですが
ちょっとパワステオイルをみたらローより下回っていて
減っている感じがします。
ハイキャスはカットしておいたほうが故障は減りますか?


>694
逆にブローオフって良いことあるの?
大気開放しなきゃいけないことなんてあるの?
>>694
まぁ、正確に言うとブローオフバルブそのものは純正状態でも存在してるし、
構造を変えない限りはほぼ問題ない。
問題が起こるのはど派手に音が出るタイプ(エンジンルーム内に空気を吐き出すタイプ)
に交換したとき。
ブローオフ作動中に燃調が狂います。

エアフロ中古は同じように経年劣化している可能性が
ないとは言い切れません。
けど、エアフロ不調の場合とも違うような・・・

パワトラはエンジンの上にちょんと乗っかってる正方形の物体です。
点火をコントロールしています。
私もこれが怪しい気がしますが・・・

ハイキャスのトラブルはほとんどが単なるゴムホースの劣化です。
完全にカットするだけのお金を掛けるなら交換できると思いますよ。



というか・・・・
日産に持ち込みなされ!
2chで聞くよりよっぽど頼りになると思うが
697灰GTS4:03/06/26 15:41 ID:uhiknqeF
>>693
エンジンの車体側に近いほうに黒くて四角い物体が
付いてるでそ?アース線も引っ張ってあるやつ。
それがパワートランジスタ(パワトラ)でつ。
よーするにプラグに火花を飛ばすための制御をする機械、だっけかな(汗)

ブローオフが付いていて大気開放にしてると燃調狂うんじゃなかったっけ?
この辺詳しい人正しい説明キボンヌ。

音が欲しいってだけならやめたら?もともと社外のキノコ入れるだけで
32はいい音するよ
698678:03/06/26 15:51 ID:A8d4/VIY
>>696
ありがとうございます!いゃ〜2chも初心者からしたら
頼りになりますよ〜(^-^)

確実な原因というのはわからないですが、とりあえず
それらしき故障個所の交換などを自分でやってみようかと思います。
エアフロもパワトラも確認したところ部品代新品で3万〜4万は
するそうで・・・
とりあえずエアフロの掃除もしくは交換とパワトラの交換をとりあえず
やつてみようと思います。

後、キノコエアクリなんですが、アレはなにか専用のオイル?
みたいなのをしみこませないといけないのですか?
もしくは汚れたり古くなったりしてたら、新品と交換ですか?
699灰GTS4:03/06/26 16:09 ID:uhiknqeF
>>698
基本的にステンメッシュタイプのキノコ以外は
交換用のエレメントに換えたほうがよいです。

>>696
ケコーン
700696:03/06/26 16:43 ID:byyMHyrR
>>699
みごとにかぶってしまいましたなぁ・・

ちなみに自分は買った車両に最初からキノコ入ってたんだけど
あまりの吸気音に耐えられずに純正に戻してしまった口でふ

それを自分でやった後エアフロの掃除をショップに頼んだら
「工具貸すから自分でやれ!」といってクリーナー渡されましたw
701678:03/06/26 19:50 ID:PFIMmfqD
>>灰GTS4、696 
とりあえずエアクリは新品に交換しました。
で、ついでにエアフロクリーナーなるものを買ってきました。
マインズからでているもので3000円ちょっとしました。
天気がよくなったらやってみようと思います。
あれはやはり外してからどこからかふきつけるんですよね?
フタみたいなのがはずれるようになっているんですか?

で、またついでにルームランプを交換しようと思うのですが
カバーはこじって外すのでしょうか?マイナスドライバーで
やってみたのですがうまくいかず、ギズつけてしまいました(;_;)
土台ごと外すのか白いカバーだけで外すのか解りません・・・。
702赤HNR:03/06/26 22:22 ID:j7OuYkQG
>>701

ルームランプならスイッチがついてる側の辺に
切り欠きがあるから、そこに細めのマイナスドライバー刺して
てこの原理で動かせば簡単に外れるよ。

こないだRAYBRIGの「プラチナホワイト」ってのにしたら、
白く明るくなってかなりいい感じだよ。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 23:54 ID:2vdBbEIu
超感覚スカイライン!マンセー!!ヽ(´∀`)ノ
4輪アライメントって効果ありますか?
>704
ホイールアライメント取り直すの?
狂ってるんだったら効果あると思うけど・・・。
>>705
ハンドルが右に曲がってるんですよ。HICASは正常ですしアライメントかなと。
707マサ:03/06/27 09:07 ID:f0oNxjAD
タイヤの内減り等が、ひどくなりますからアライメントは、取った方がいいですよ。念のためにね。
708マサ:03/06/27 09:11 ID:PHM3qbSY
自分もHKSのキノコにTBOのブローオフ付けてたけどかぶるので、外しました。大気解放しないで、戻した方が、いいみたいですね。今は、キノコだけとなっています。でも、前に比べてブローオフの性能も上がりましたからね。
709灰GTS4:03/06/27 10:08 ID:2wtu5LqU
>>701
エアフロの洗浄方法はちと面倒ですよ。

まずキノコ本体を外し、ついでにエアフロ本体も
パイプからはずしちゃいます。当然電源カプラーは
外してくだちい。

外したエアフロ(筒型してますね)の中を覗くと
なんか出っ張った物体がついてますね。これが
空気の量をはかるセンサーです。ここにエアフロコンディショナーやら
エレクトロニッククリーナーなりを吹き掛けて汚れを落とすデス。
あまり近くで噴射はしないほうがよろし。
黒い汚れがポタリポタリと落ちてきます。
取り付ける時は完全に乾燥してからね。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 11:10 ID:LdB9LMOn
年式も新しく、走行距離も少なめで、ブッシュも
生きているというならアライメントとる意味もある
だろうが......
まずは足回りのガタを徹底的に追放するのが先だろうね。
ブッシュ類を総交換してみると全然変わるよ。

・・・すごい金額になるけどね
ここ最近、やたらと頻繁にHICAS警告灯が点灯→重ステと言う症状にあいます。
Eg始動直後は大丈夫なんですが、10分も走るとこの症状に・・・
以前は忘れたころにちょろっと点灯くらいで、特に気にしてなかったんですが。

警告灯がつく直前、ナビのジャイロが死ぬので原因は車速センサーでしょうか?
ステアリングもセンターからやや切った場所をセンターとしてついてるので、
(若干ハンドルが左に取られるので調整してもらった)
舵角の絡みでこっち原因でしょうか?
オルタは特に問題ないような気がするのですが・・・
>>712
社外ステアに交換してるのならボスが原因。試しに純正に戻してみなされ。
>>712
重ステになるのなら713の症状とは違いますねぇ・・・
あちらはHICASの動作のみが停止します。(経験在り)

とはいえ、R32はHICASとパワステが統合制御されてるっぽいので
何かがおかしくなれば全部止まったりする事もあって・・・
たとえば速度センサーが止まるとパワステ、HICAS全部止まります。
(友人が経験)

素直にディーラーで調べてもらうほうが良いかと。
ごくたまーに、俺もオモステになる。
曲ってる最中とかカンベンして貰いたい。
ヘタすりゃ死ぬって、マジで。
R32のパワステって車速検知型だったのかな?
速度に応じてアシスト量が変わる奴。
>714見るとそんな感じがする。

あと、アイドリング不調なときって結構心臓に悪い状況に陥ったりするよね。
昔一回突発的に不調になって減速中にいきなりエンストしちゃったんだけど、
ブレーキもステアリングもいきなり重くなって冷や汗かいた。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 14:21 ID:ikS9yPVi
>>706
いわゆる直ドリってヤツですね。
718706:03/06/27 14:33 ID:AAfQNz+J
>>717 NO!
719678:03/06/27 17:37 ID:0Yf7Ej+4
パワトラの交換の時に注意するべき点などはありますか?
なにも考えず片っ端から外していって、片っ端から取り付けて
いけば問題ないですか?ヒューズ関係とか外しておくとかは
しなくてもよいですか?
720R32 ◆HCR32tw5Hg :03/06/27 17:48 ID:eRNiqXEi
>>719
バッテリーのマイナス端子だけはずしとけば?
多分そのままでも問題ないと思うけど
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 19:56 ID:sfRs7kO4
>>712
>>715
たぶん、トランクにあるハイキャスのコントロールユニットだと思います。
時々中のネジが外れて、そのネジが原因でショートするということが多いです。
一度外してみて、中を見てみるといいと思います。
そして、中の全部のネジを締めなおせばOKです。
>>712
いや、オルタだな。
そのうち、急に自走不能になるぞ。即点検へ!
72376:03/06/27 21:12 ID:r2p0X6CA
>>704
 >>711さんに同意。事例は違うけど、>>210も参考にしてみたら?
 そういえば、関係ないけど>>42さんどうしているかなぁ……
>>713>>714
レスサンクス!
ステアは社外のじゃないです。純正のです。
やや右に流れるのセンターの位置を変えています。
ヤパーリ車速パルスがイカれるとHICASも死ぬのか・・・・
下手すると助手席下のアレを交換?欝だ。。

>>721
何か書き込めなくて欝だった矢先に書き込みハケーンしますた。
サンクス!そのユニットってアクティブアンプの横だかにあるアレかな?
これなら取り合えず簡単にチェックできそうですね。
明るい時間にでも確認してみます。

>>722
オルタでつか・・・。
ちなみにオルタが逝くもしくは逝きかけのときって、
HICAS以外にどんな症状がでるもんなんでしょうか?
725sage:03/06/27 23:40 ID:DAtNWQ5+
2年式のGTSなんだけど、車検の見積金額にビックリ。
家庭内の稟議が通過せず、ついに買い替えの為手放す羽目になった。
今週末が最後のドライブなんだけど、お奨めってありますか?
>724
俺もオルタに一票!
ディーラー持ってって点検してもらうのが吉。
727R32雪だるま:03/06/28 00:25 ID:l3qtAqo7
>725
俺も今年車検だわ。

俺は家庭内の稟議が通ってめでたく
車検+足周り&ブレーキ周りのリフレッシュをする事になりました。

さ〜て、どんなパーツを組もうかな。





(といっても予算はかなり少ないんだけど・・。)
728R32雪だるま:03/06/28 00:28 ID:l3qtAqo7
ところで>>725さんはどちらにお住まいなんですか?

オススメのコースっていっても
起点(ご自宅)がわからないと・・。
>>725
長野のスカイラインミュージアム詣でなんてどうだろう。
それとも村山工場跡地に里帰りさせてくるとか…。
長野にスカイラインミュージアムなんてあったんだ。
早速ググッてみたけどヒットしない・・・・・・
長野のどこらへんでしょうかね?
近県なんで是非逝きたい!!長野市付近だったら(゚д゚)ウマー
>>723
一応アッパーアームとテンションロッドは交換したんですけどね。
リアもやると5マソか。キツイっす・・・
>>730
スカイライン ミュージアム

と、区切ってぐぐるべし。

しかし、長野県岡谷だけじゃなく、茨城にもあったのか。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 01:06 ID:jCKd5knr
オルタの逝きかけの時って、
ハイキャスのランプはつくけど、
重ステにはならなかったんじゃないかな・・・
車ぶつけられちゃったんですが、まだ新品部品ってありますかね?
>>734
少なくとも純正エアロは厳しかったはず。バンパーがなかなか届かなくて修理に時間掛かったよ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 03:31 ID:r8md7MmO
最近静かなところで窓を開けて走ってるとリア(?)のホイールからスースー音が
する。どこかヘタってきたのかな。このような症状の方います?
ちなみに今まで足は純正で乗ってて、二ヶ月くらい前に貰い物のダウンサス入れた。
2年式タイプMでつ。
>>736
ブレーキ引きづってるヨカーン
738734:03/06/29 04:10 ID:Erhdak8a
>>735 そうですか・・。純正エアロバンパーなんですが・・。
そういえば、以前ディーラーでヘッドライトASSYの交換頼んだときも
部品は自分で探さなきゃいけなかったなぁ・・。
車ぶつけられると、こんなに悲しいんですねぇ・・。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 04:16 ID:ArJriUpW
近所のじいさんまだGxiに乗ってる
でもスゲー綺麗で凹みもないが1枚1万以下の
へぼアルミはやめてほしい
740?_:03/06/29 06:29 ID:amnnv5l6
>>727,728,729
サンクス。千葉からですが、さっそく今からスカイラインミュージアムに
出かけてきます。ちと天気はよくないけど、最後のドライブを楽しんで
きます。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 06:31 ID:qGXvksx4
>>737 ブレーキ引きづってるとは具体的にどのような感じですか?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 10:54 ID:dov8m2mR
 空気を読まずにスレ違いで恐縮だが、
C`sの「クイックシフト」とニスモの「ソリッドシフト」の違いを教えてくれ。
シフトフィールが良いのがほしいんだが・・・・
カチッ、カチッと入るやつ。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 12:12 ID:VfSsbtlp
>>715
亀レススマソ。

おれも曲ってる最中とか急に重ステになる。(とくに複合コーナー)
とりあえず猿人切ってしばらくしてエンジンかけると
直るんだが・・・
これってどういう症状なんだろ?
普段は問題無いんですケド。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 12:21 ID:WF2OW39+
今朝はすごい筋肉痛で、ペダル操作がままならなかった。
で、駐車場にどっかのバカが2台も止めてやがっていつもよりテクを必要とした。
ボーっとしてたら隣の工場に右リヤぶつけた。
>>741
ピストンの動きが鈍くなって戻りが悪い状態です。
俺も同じ症状がでてますが、その程度ならあんまり気にしなくても大丈夫ですよ。
どうしても気になるならキャリパOHで直るはずです。

>>742
フィーリングもストロークもあんまり変わらないらしいです。
タイプMには4駆用を流用するのがよいらしいですが。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 13:14 ID:QPZa/+Gu
>>745 キャリパOHしたらいくらくらいかかるのですか?今日は暇なのでディーラーに
でも見てもらってきますw
>>746
リアだけなら2マンくらいだったような
>>743
あなたもオルタがくさいね。

これは推測ですが、>>712も言うような"ジャイロが死ぬ"とか
パルスを拾う系が逝かれる例が多いんですわ。
(オルタの交換or修理で直ります)
パワステやHICASもエンジンの回転数によって制御しているので、
重ステになってしまうんだと思います。

749678:03/06/29 16:59 ID:+sj0BZxr
エアコンのスイッチの基本操作について聞きたいのですが
E−CONとA/Cとかいうボタンが2つならんでますよね
それの意味の違いがわかりません。E−の方を押すと
なにやらあちこちから機会が動く音とか聞こえます。
後、外気導入の暖房全開走行をする場合は窓に風当てて
設定温度を高くすればいいだけですか?
>>749
メーカーによって違うって聞いたけど、E-CONだとアイドリング時は
コンプレッサーが止まり、A/Cだと常にコンプレッサーが回ってるって
いうんじゃなかったっけ?
コンプレッサーをいたわりたいならば、多少燃費が悪くなってもA/Cを
使うべし。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 18:38 ID:dov8m2mR
>>745
さんすこ
オルタが死にかけてもバッテリーが健在なウチは
目立った症状は出ないと思うんだが・・・
まぁ、壊れ方にもよるからコメントは控えるが。

>>749
R32のアクティブエアコンはACとECONの違いはほとんどありません。
外気が低くなったときに動作停止するのがECON、常に回っているのがAC。
なんのためについてんだか・・・
ACモードはずっと回っている状態、
ECONモードは状況によって(温度・回転によって)切ることができる状態

R32が出た時に、「サーキットをエアコン付けて走れる車」と評価されたと聞きましたよ
これがECONにあたると。
常時ONなコンプレッサで7000rpmも回してれば壊れるわな

>>752
バッテリー新品に取り替えてエアコンとライトつけたらエンジンストールでしたが?


>>753
かぶったw
ちなみにECONで7500rpmレブまで回してもコンプレッサー切れませんがなにか?
マジ壊れそうな音するよ。実は壊れてるのかな?w
サーキットが走れるエアコンというのは可変容量コンプレッサーの恩恵だったかと・・・

って、アイドリング中の電装の高負荷時にストールするのは
普通最初にAACバルブ疑わんか?^^;
既に交換済みならオルタなんだろうけども
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 19:23 ID:YKpemBuG
>>746 ディラーは高いよ タイプMのキャリパーフロントのO/H 3マンだと 
R32のオートエアコンって可変容量ではないんじゃないっけ?
単にON/OFFでしか調整してない気がするけど。
757678:03/06/29 20:46 ID:WlG6khxx
水温を下げるためにACモードで暖房全開の全開走行してもヤバイですか?

今日エアフロの掃除やりました。キノコエアクリは簡単にとれましたが
エアフロを取るのが大変そうだったので断念。しかたなしに取り付けたままで
クリーナーを中出汁全開やりました♥
最初真っ暗でよく見えなかったけどクリーナーを吹きかけていると
ドンドンセンサーの全貌が明らかになり、鬼のようなヨゴレ落ちです!
こんだけ汚れがとれたら少しは調子がよくなるかなと思うので
しばらく様子をみます。中出汁した物がどこに行くかはこのさい
考えないことにします。
多分これだけではアイドル不調の回復はしそうもないので、
後々パワトラの交換もやってみます。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 21:07 ID:Iu9Bo+HY
エアコンをかけるとエンジンルームから
「からから」という音がします。
これってしょうがないのですか?
車屋はスカイラインはしょうがないといっているのですが
759753:03/06/29 21:10 ID:zpk1shjS
>>754
R32は全開高負荷→電磁クラッチでコンプレッサは空転になる=切れる 
中〜高回転常用する人にとってはそのへんでON/OFFが繰り返されて悪そうだな
と解釈してたけど・・貴方が正しいのかも、自信無いから
753で出した例は、既にオルタ電圧で死亡を確認した後ね
交換用をその場で持ってない上、夜だったからどうにか運転できないか
バッテリーブースター片手にいろいろやってたときのお話

高回転回す時はエアコン切れ、って書いてある車種もあったよね
>>757
オレはACでなくただの暖房全開にしてるけど
>>760
こっちが正解だと思う。コンプレッサ廻す必要ないし。
762まえすれ694:03/06/29 22:11 ID:tSqzUaQq
>>753
おれも最初はエアフロを外して掃除しようとしたけど、カプラーが壊れそうなのでつけたままやった。
やはりあの汚れがどうなるのか気になったけど、何回やっても好調になりこそすれ不調になったことは
ないので気にしなくても良いかと。
カスがタービンの寿命短くしそうだけど、極端に短くなったりはしないだろうから気にしない。
エアフロの掃除は効果があるのでおすすめ。

他に、サクションパイプ外してスロットルにクリーナ吹き付ける掃除もやったことあるけど
こっちは効果が分からなかった。

>>758
うちのも最初はカラカラ音がします。
>732
レスサンクス!

以前からリアスピーカーのビビリが気になってたからシート外して
はぐってみたら案の定スピーカーの淵の黒い所?がボロボロ(><)ノ
フロントはビビッてなかったけど同じく剥がしてみたらリア
ほどではないけど手で取れちゃうほど劣化しておりました。
早急に社外品買って配線も引きなおします(´Д`)
あと、トランクと室内を区切ってる鉄板を撤去したらウーファーの
抜けが微妙によくなったです。

このスレオーディオネタあんまし出てこないけどみなさんオーディオ
関係はどうなんでしょ?
76420世紀梨さん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 22:55 ID:qeeiLrMd
ヘッド→JVC
サブウーファー→KENWOOD
Fスピーカー→carrozzeria
Rスピーカー→ALPINE

一時期、KENWOODのアンプを追加してましたが、R32の内装では
フルデッドニングを施さないと性能を使い切れそうになかったので
外しました(;´д`)
>763
ウチはリアオーディオの配線が死んでいたので引きなおしました

R32タイプだとウーファ何置いてますか?
あまり大きな物は置けませんよね
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 23:06 ID:Iu9Bo+HY
>>758
さすがにあの音は
目立つし恥ずかしいので修理に出そうと思うのですが
2〜3万らしいのですがこんなもんですかねぇ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 23:21 ID:RY1G3zt3
うちのもエアコンカラカラ音するんですが、何が原因なんでしょ
>764
やっぱりデッドニングがめんどくさそうですね。折れもしようか
迷ってますけど金たまるまでビビリっぱなしで放置でつ。


>>765
10インチ2発でBOXの高さが30センチくらいです。すっぽり
奥まで入ってくれてます。縦の幅は31センチくらいが限界ですね。
アンプやらネットワークを置いたら大きな荷物は置けなくなりました。
トランク開けてると勝手に閉まるのが鬱。いままで何度作業中に
首に落ちてきたことか(;´Д`)
>>763
ヘッド・F(ツイーター含)・Rスピーカー・薄型サブウーファー→carrozzeria
アンプ→ALPINE あとサウンドシャキットっていうのをつけてる
Fは丸型が付くブラケット・配線は劣化してたから引き直し
ウーファーは幅ぴったり高さもタワーバー下に収まってる
自作(キッカー30cm1発)を置いてたけどスペース取るしで今のにした
安物デッドニングをフロントドアだけ、ドアはビビらないけど
低音出すとリアガラスがミラー越しにリズムにのっております・・・
元がmp3とwmaなので本格的なものをやるつもりはない

>>767
ベアリングか、コンプレッサーのオイル不足かな

>>768
怖ヒ・・(;゚Д゚)
>>762
エアフロのカプラは針金みたいなものでロックしているので
それを取れば驚くほど楽に抜けますよん。


つーかだれかO2センサのコネクタの外し方教えてください・・・
抜けんのよコレ
>>769
Fは丸型が付くブラケット
実は、これ探してるんですよね。もうさすがに販売してなさげだし
自作バッフル作る気力がないんで仕方なく楕円のトレードインの予定ですが(´・ω・`)

折れも元がmp3なんで本格的にはできないっす。はまってしまったらお金が
たくさん飛んで逝くので辞めておきます(´Д`)
親にはそんなものに金かけないで新しい車買うか、次の車検の金貯めろ!!
と文句言われまくりです
772まえすれ694:03/06/30 00:42 ID:bb63+sOT
>>770
おおっ。それは知らなかった!ありがとう。

O2センサをころすって、CPUでも交換したんですか?

>>772
いや、暖機時のぎくしゃくの原因を特定したいだけw
状況的にはO2センサじゃなくエアーレギュレーターのが確率高そうなんだけど
あれってなにをどこまで外せば工具が入るんだろ・・・
>>771
http://www.yamafuji-sangyo.co.jp/car/shop/kit_nissan.html

買ったけど自分でつくった方が良いよ。ショボすぎ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 02:46 ID:FN8wJViz
オーディオの話が出ているので便乗して質問。
今純正のデッキがついているのだが、社外に変えたいと思う。
前スレかなんかで書いてあった気がするんだが、デッキをポン付けしてもアクティブスピーカーなのでならないとかなんとか・・・・
>>774
情報ありがd
たしかにこの値段だとあの複雑なFスピーカー周りしっかり支えてくれなさそう・・
やっぱりFスピーカは(・∀・)イイ!物を積みたいけど、きっとボロボロコーンでも
いままであんまり気にならなかった耳ですから安物社外品に変えても満足だと
思います(´д`)

ドア〜トランクへの配線×2が鬱だ・・・
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 03:06 ID:ESyTgi0x
>>777
 そのままじゃ鳴らない。
 リアアクティブアンプのコネクタを外して、配線をジャンパー汁!!
 (専用のコネクタが売っているからそれを使うべし!)
778777:03/06/30 03:08 ID:ESyTgi0x
あ、、、ミスった。

>>777>>775へのレス。

回線切って、首吊って逝ってきます。。。。。。( ´・ω・`)
>>775
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/8359/spaker.html
これみる限りポン付けでOKみたいですね。

俺のは自作カットしてあったけど未だにアクティブアンプ付いてます。
780765:03/06/30 09:47 ID:NCXxIAlP
Fスピーカの配線引きなおしをしたいのですが簡単に出来るのでしょうか?
出来るならこっちも引きなおしをしたいので

純正のスピーカの配線細すぎだよ…
Fスピーカー交換を昨日して初めて気が付いたよ
>780
ドアから室内への引き込みがめんどくさそうですね。
ドアのヒンジ付近にゴムのパッキンみたいので防水加工みたいの
してあってそこからパワーウインドウの配線とか出てるし折れは適当に
パッキン切り込んでドアへ線を入れる予定です。
今日はこれからキックパネル外して取り回しを考えます
必死こいてためたバイト代でGTS-4買おうと思うのですが、
購入時に何か気をつけることってありますかねぇ?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 16:24 ID:6uQkrCHg
GTS-4は重たい。
784_:03/06/30 16:24 ID:4YrLFVt3
>>774
安いんですね
友人のを外してそれを型取ってホームセンターで作りましたが、
なんでこれより金かかってんだろ(鬱

>>775
この際、良さげな配線で引き直しちゃいまししょう

>>780
781さんと同様、めんどくさいからキリで穴空けてシリコン少し塗りこんどいた
室内側取り出しも姿勢がきつかった・・
余分に通しとくといざキーレス付ける場合に楽!
予算いくら?
余裕があるんなら、
壊れることを見越して10万くらい残しとくのも手。

低予算ならこの手の車の低年式は覚悟がいるよ。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 21:49 ID:SoQmetXD
>>765>>780
 うちも、現在は前後とも引き直していますが、リアのみ先に引き直した時、リアの音が大きくなり、デッキ側でバランス調整をしなければならないぐらいに効果があり、びっくりしました。
 ちなみに、ここのメーカーの一番安いAT5S66というやつです。
 http://www.audio-technica.co.jp/
>>774
 禿同。MDF合板あたりで作るのが良さげ。
788782:03/06/30 22:40 ID:/ht4RLV0
予算は全部込みで50万がいっぱいいっぱいです、FRがほんとは
いいんでしょうが、北海道なもので・・・
789名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/06/30 23:30 ID:w5a38UqE
>>782
確かに雪道、凍結路はキツイ。ケツフリフリ〜。
何度スピンした事か。←ヘタくそなもんで・・・。
79020世紀梨さん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 23:33 ID:Uj4cwTbz
>788
50万円の予算なら、年式にこだわらなければ選択肢は結構あるかと。
ただ、2駆に比べて流通量が少ないという点は覚悟しておくべきかな。
で、買うときの注意点としては、やはり雪国で使われたタマが多いと
思うので、「サビ」に注意するべきでしょう。
ホイールハウス、ドアヒンジ、各溶接部…挙げだしたらキリがないけど、
融雪剤の影響を受ける部分や結合部、可動部あたりがポイントかと。
791782:03/07/01 00:02 ID:aeo48WWx
>>790

特に年式にこだわりはないので。
下回りのチェックが重要なのかな。

詳しい説明ありがとうございます。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 00:23 ID:NssqtuoA
>>791
買ったらまたかきこしにきてよ
いっしょにスカイラインについてお話しよう(・∀・)
793782:03/07/01 00:25 ID:aeo48WWx
買ったときはよろしくお願いします。

794名無しさん@そうだ修理へ行こう。(鬱):03/07/01 00:34 ID:XxuMCGF2
>>788
Type-Mと比べて、燃費が悪いことや最小回転半径が若干悪いことは覚悟しる!
あと、どうしても車重が他のグレードと比べて重いので、パワステの据え切りは避けるように。
その他は、雑誌等に載っている事が多いので省略しまつ。
というか・・・総予算50万は無理なんじゃない??
買うときなんとか収めてもタイヤやブレーキパッドの交換、
車検なんかが間近に控えてることが多々あり。
最終型でも10年選手、初期投資より整備、維持にお金がかかりますよ。

できれば買ったあとにそれらの費用として50万は残しておきたいですが・・・
796782:03/07/01 01:20 ID:aeo48WWx
色々調べてるんですが、一応車検1年以上ので20万くらいのが何台か
あるんですよね。維持に金がかかるのは覚悟の上なんですけどね・・・
>796
さすがに20万代のタマは避けた方がいいかと。
車が車だけに事故車が多いよ

特に顔面GTRは避けた方が良いと思う。
ともかく、買った後念のため修理代をある程度残しておくように。。
799678:03/07/01 04:35 ID:4zRUGOvE
昨日エアフロの掃除やった効果なのか、本日、初の高速&長距離走行をしたら
アイドル不調がなくなってエンストを一度もしませんでした!
やはりエアクリとエアフロの鬼ヨゴレが原因だったのかなぁ。
しかし!今度はしばらく走っているとハイキャスランプがつきっぱなし
なんでつ。・゚・(ノД`)・゚・。昨日チェックした時に、減っていたパワステオイルに
激安のATFを少し足しておいたので、オイルが無いという事では
ないと思うのでつが、原因はいろいろとあるとは思いますが
やはりハイキャスが壊れたのか、パワステオイルが漏れているとか
でしょうか?このまま放置してたらヤバイですか?
とりあえずは普通には走れましたが。パワステがちょっと重いかなとは
思いますが・・・。
>>799
いつもは高速乗ったりする?
舵角センサー狂ってたらたぶんしばらく高速のような直線走ると警告灯つくよ
放置の前にまずは走った後のオイル量も見ましょう
正常なら舵角の位置(何時何分)もネットで検索して自分のが合ってるか
確かめてみよう(チェック済だったらゴメン
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 08:44 ID:vNOsUxWG
これからR32で北海道ドライブに逝ってきます。
現在新潟で出港待ち。
とにかく故障しない事を願う。
>>801
水、オイル、パワステフルード、空気圧、
バッテリー液、各種ホースからの漏れ、
音、匂い、水温、油圧、警告灯、ベルトの張り
などなど確認。
北海道の道は気持ちいいでしょうね。
気をつけていってらっしゃいませー。
>>802
一番気をつけなきゃいけないことが抜けてるぞ・・・

 ネズミ捕り
直線番長レッツラゴー
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 15:48 ID:9StgQAhg
今週末GTS-4納車です。
早く乗りたいです。

ちなみに今まではシビックフェリオでした(EG9)
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 16:17 ID:C6j/hcAy
ものすご〜く重く感じるだろうな。
ライトウェイトから乗り換えると2つビックリする。

その低速トルクの無さと、
回したときの加速力

そして思う「シビックフェリオの方がよか(ry」
808灰GTS4:03/07/01 18:56 ID:YJT6eJmQ
車検オワター
集めたパーツ代コミで考えると20ウン万・・・
もちろん自動車税別ですw
H2年式現在13万8000キロ
今回はフロントアッパー交換、センター閉め直し調整、
ドラシャブーツ交換、ラックブーツ交換、ブレーキフルード&
ミッションオイル交換、LLC交換、追突後故障してた
バックランプ配線&スイッチ修理交換等等やりますた。

もちろんこの車検前にミッションブーツ破れとかオイル交換とか
いろんな整備は行い済み。お金がかかっても手間がかかっても
愛しい奴・・・・

あ、フロントのパッドがねえや。買わなきゃ・・(´Д`)

※これからオーナーになる方々もこの辺は覚悟してね(はあと)
センター閉め直し調整ってなに?
810灰GTS4:03/07/01 20:29 ID:geRgkz6s
すんません。フロントのセンターリンクのガタ絞め直しでつ
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 20:42 ID:sbGQJF2i
>>800
あ〜それで俺の32、高速で測ったように200k走ると
HICAS点灯するんだ。
812678:03/07/01 21:15 ID:+/xslf0S
>>800
実はハンドルがちょっとズレているのが気になって
一度外してまた取り付けてと、やっていたのですが、
その時に適当にやったものだから、そのせいも
あるのかなと、後々ネットを調べてみたら解りました。
もちろん社外ステアです。とりあえずオイル量の確認と
舵角のチェック?ハイキャスチェック?などもやって
見ようと思います。
たぶん有名だと思いますがメンテ方法が一杯のってる
HPはスゴイ役にたちますね〜感動しました。
>>812
ステアリングの取り付けに関してはタイヤ真っ直ぐにしなくてもすぐ分かるよ。
シャフトに丸ポッチがついてるからそれに合わせれば完璧。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 06:20 ID:fceiJ2h0
市販のハイキャスキャンセルロッドかなんかでハイキャスカット。
これは車検大丈夫!?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 11:14 ID:cs3DOXaw
>814
OUTと聞いたことがある。
チェックが甘いとこだと通るかも。
フロントのアッパーリンクを社外ピロボールタイプにしたけど、
これは構造変更申請が要るらしい。
そんなわけで、動作そのものを変更してしまうハイキャスキャンセルロッドは
さらにダメな気がします。
817801:03/07/02 13:56 ID:3ZS4+7qf
801の北海道をドライブしてる者です。
今日の朝4:00に小樽に着いて、一気に稚内まで駆け抜けました。
今は稚内駅前から書いてます。
50`道路を80`で走っていて、抜かれまくりでした。
途中R32は一台も見かけませんでした。スカイラインはR34を2台見かけただけ。
北海道はスカイライン不毛の地なのでしょうか。
しかし、愛車で北海道ドライブ。やはり最高です。

スレ違いでスマソ…
いいなー!のびのび走りたい。直線を。
札幌は結構走ってるよ、さすがにGTS-4が多いけど。
820678:03/07/02 17:24 ID:nGPrPyUB
マフラーの出口から突っ込むサイレンサーがついてるんですけど
取れないというか取り方解らないんですよね・・
このままで、フルブーストで高回転まわしたりしても問題ないですか?

後、LLCを自分で交換しようと思うのですが、確認した所
小さい穴から横付けな感じになっていると思うのですが
以前の車は真下に出ていてやりやすかったのですが、これは
やりずらいです。どのようにやったら良いでしょうか?
容量は9リッターですか?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 21:08 ID:ZfrfaK9K
32位古い車だとスピーカーの配線引き直しってやっぱ効果アルの?ヘッドユニット、F,Rスピーカー交換、ツイーター、サブウーハーつけてるのに家の車ノーマル状態より音がしょぼいきがする
>>814
ユーザーだとけっこうな確率でひっかかる
>>817
いいなぁ〜
>>820
出口360度見回してどこかにボルト出てないですか?
特にその場で問題は無いと思うけど車を想うならばどうにかしてとりましょう
LLCはアンダーカバー外すかてそのプラスチックの蛇口みたいなのを回して、
緩めて抜くか、外して抜くかです。
やりずらいと思うならロアホース外せば早いです。
ただ抜いても2〜3Lしか抜けないので上から水道ホースつっこんで
エンジンかけて暖房つけて、循環させてやって9L程だと思います。
>>821
自分の体感だと違いを感じたよー
古いのもあるけど、純正は細過ぎる
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 22:03 ID:ZfrfaK9K
オーディオのケーブルはどのくらいの太さにするといい?
2〜3sq位かな?
それ以上太いとフロントは配線に苦労する・・・
ウーファーはアンプ電源4〜8sq位と同径アース位でいいんじゃないかな?
他の人はどうかわからないけど
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 22:56 ID:ZfrfaK9K
確かにフロントは太すぎるとドアまで持ってくの大変そうですね。
サブウーハーは白と赤のLINEの線でヘッドユニットから直でつないでるんだけどだめ?
後ろはなんスケアくらいが適当?
>>821
 最近の車程はパネルの接合は強くないからそれはある意味しょうがない。
 音を良くしたいならば”ある程度”の金額は覚悟せにゃぁ。。。。。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 23:38 ID:ZfrfaK9K
HUはKENWOODで5マンくらい
FスピーカーはKENWOODで2マンくらい
Rスピーカーはカロで3マンくらい
ツイーターはKENWOODで1マンくらい
サブウーハーはJVCで2マンくらい
2Dr車でドアは両方ともデッドニングはしました。
やっぱケーブル換えるしかないか
ぜひ頼み込みましょう!
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=9531
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 23:56 ID:4ebVvI+N
>>822
820では無いけどすいません。ラジエーターのエア抜きってどうやれば良いですか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 00:30 ID:mpJHKGMb
すっかりカーステスレになったな。
ま、ここが悪いあそこが悪いばっかで鬱になってたからいいかも。
831赤HNR:03/07/03 00:54 ID:UeRJIuwv
じゃあオーディオ話&悪いとこ話じゃないものを。

こないだ、友達に誘われて超自動後退でパワーチェックしてきた。
やつはインテグラType-Rでいろいろいじってある車。
大して漏れのは購入時についていた柿本のマフラーが唯一の変更点ってくらい。
10年ものだし、180psくらいかなー、と思ってたら、
インテグラが199psに対して漏れのは209ps!(補正後の数値)

よくそんなにでたな、って別の意味で驚いたよ。
友達も勝つつもりでいたようにみえてたから、なんか軽くショックの様子だった。

まぁ、パワー云々言う車じゃないっていうのはわかるけど、
なんかうれしかったよ。
>>831
へぇ。結構いけますね。もともとカタログ値で215psだったんだっけ?
10年落ちでそれくらい出てるのって結構良い方かも…。

うちのHR32に乗ってからインテグラのSiVTECを運転してショックだったのは
B18の方が滑らかな上に伸びるという事だった・・・。
結構マジで衝撃を受けますた。おまけにFFっぽくなかったし。

でもR32のが好きなんだけどね。
>>812
その「メンテ方法が一杯のってるHP」ってどこでしょう?
って、漏れの検索の仕方が悪いんだろうけど・・・・
>>825
いや、別にそれでいいと思う。
オーディオに詳しい人ってわけじゃなくてフィーリングでやってるだけだから
あまり鵜呑みにしないほうがいいよ・・
Fも本格的な方は配線用に新たに穴空ける人もいるだろうし。
リアは配線持ってたから4sqを使いました
>>826
だね、しかも最近の車は最初からスピーカー8個だとか10個だとか
車の形もあるし。
>>829
サージタンク手前側にエア抜きバルブが付いているよ
おれはそことキャップ開けてアイドリングしてる

トランクにデッドニングしようとしたらたくさんお金要るね。。。。
835678:03/07/03 06:25 ID:1pRpX6v+
>>833
Googleで、R32とか、アイドリングとかで検索すれば
笑っちゃうほどメンテ関係のHPがでてきますよ(;^^)
中でもオススメは・・・
超感覚スカイライン R32 とんでもない が とんでもいい
↑の検索キーワードでググッて、2つ目あたりのHPですね。

この前、初の高速走行をしただけで多数の?が発覚してしまい、
スピードメーターが体感スピードと明らかに違うのも気になります。
これは近々、ターボタイマーに電子式スピードメーターがついてるヤツ(トラスト製)
を付けて補おうと思います。
まずは、クイックシフトの取り付けに挑戦しようと思います。
スポーティー感覚増量間違いなしだと思っておりまつ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 07:24 ID:5FTdg1v4
32のオルタ死亡・・・。
どうもサージタンクのエア抜きバルブ左側に2本ホースがありますが
下側のホースから液体が漏れてそれがオルタに・・・。(泣)

下側のホースってどこに繋がっているかご存知の方はいらっしゃいませんか?

837名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 08:24 ID:ZMFvink3
純正のテンションロッドにニスモの強化ブッシュってつくのかな?もしつくならやってみようと思うのだけど・・・
見た目的にはブラケットもニスモのがいいんだけどね・・・
>>837
値段的にもニスモの強化リンク買った方がいいですよ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 17:59 ID:C7KGZ2hg
簡単に出来て、安くて、体感効果が高いnismoパーツは何でしょう?
答え:サスアッパーの強化ブッシュ。1台分3千円強 これおすすめ。
840743:03/07/03 19:51 ID:UbV87aj2
パワステが軽くてお困りの方へ!スイッチ1つで重くなります。
http://night-pager.com/parts/menu/catamenu.htm

与太車はこれを付けるほど軽いの?うらやますぃ。

ちなみにおれの32の重ステの原因は
パワステのコントロールアッセンブリーみたいです。
修理代60000エソ以上!!


鬱ダ氏ノウ…

>838
ニスモの補修部品のブッシュが使えるかなって意味です
>>841
工賃がやたら高いので丸ごと取り替えようって事です
>842
自分で作業ができるのでそれが可能ならやろうとおもたですYO
84420世紀梨さん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 21:17 ID:N4eL7+bX
>841
圧入が可能かどうかはともかく、日産メカニックの友人の話によると
純正ブッシュが超強力に圧入されているので、DIYでやるとなると
相当の苦労があるらしいです。
>844
ニサーンの整備士なので自分でできるんですよ
84620世紀梨さん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 21:28 ID:N4eL7+bX
>845
え?純正ブッシュは外れましたか?
外れたなら興味津々です。
>845
漏れとお友達から始めませんか?
>>843
それは失礼。形も重さも全く同じだったから可能でしょ。
>848
そでしたかありがd。今度実験してみます
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 22:03 ID:qcDQy1Ht
>>835
 個人的に”クイックシフト”はお勧めしかねる。
 っつーか、無理にシフトストロークを縮めている分”重い”!!
 あれならばNismoのソリッドシフトの方がずっと現実的と思われ(w
>>850
いや、やっぱ4駆レバーっしょ
くっそーなんでクリアウィンカーないんだよう_| ̄|○ 

でも色んなHP見てきたが少なからずいるんだよな。
やはり自作かぁ
>>837 〜 >>847
オモシロイやりとりだたw
>>850
だね、カチカチという入り方にはなったけど、スコーンスコーンじゃない気がする
>>851
灰皿使うのでイヤン
>>852
R用はあるのにねー
>>852
前期ウィンカー改造が多いみたいだよね。
>>816
キャンセルロッドは車検NGです。
うちの車を預けてるショップが強度証明の書類を作って、
陸運局と掛け合ってくれてるみたいだけど、車検に出して
3週目に突入した……。
ヽ(`Д´)ノウワーン

たかが棒一本だが、4WSから2WSへの変更と書くと、
オオゴトだと実感出来るね。
陸運局通る車検がNGだね、前からじゃなかったと思うけど。
逆に陸運局通さない民間指定工場などではまだそのまま通るところも。
でも、書類増えるだけだし別にいいと思う。
>>855
キャンセルロッドで強度証明出してるメーカーある?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 05:55 ID:zmY5L3QA
>>854
どー改造するの?
はしっこのちょっとオレンジのとこを・・・
85820世紀梨さん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 07:15 ID:g65pbecR
>857
多くはオレンジ部を残したハーフクリアウインカー(VIP風w)ですね。
EGシビック用のクリアサイドマーカーを流用すると、完全なクリア
ウインカーになる、と過去ログにあった気がします。
859678:03/07/04 08:21 ID:G0Id2o1G
>>850
本日付けました!クイックシフト(;^^)あんなにショート化されるとは
驚きました。自分で取り付けたという満足感は得られました。
たしかに多少は重いとは思いますが、パワステも重いし、
アイドル不調は治ったと思ったらまた暴れてエンストするし
とりあえず動いてくれれば細かいことは気にしません。・゚・(ノД`)・゚・。
突発的アイドル不調→エンストにはホント泣けます・・・
ニュートラルにして回転が下がるとそのままエンストって感じなの
やっぱりパワトラかなぁ〜・・・ACCバルブの掃除が必要な
のかなぁ・・・
860765:03/07/04 12:28 ID:VQqhE0bS
昨日、仕事から帰る時にライトをつけたらメータのライトがつかなくなりました
メータ取り外しって簡単に出来ますかね?
出来るならやらないとスピードメータ見えないよ(w
>860
今年の正月にバルブ交換しよ
ネジが多くて面倒だが、+ドライバーがあればできる。
「メータパネルのバルブを交換しよう!」でググれば?
今年の正月・・・
>855
4WSから2WSへの変更自体がだめなの?
R33とかでは電気式なので、電気的に効かなくする
キャンセラがあるみたいだけど、あれもだめなのかな?
てっきり、部品の強度の関係だと思っていた。
ということは、ハイキャスキャンセラを取り付けたショップは
4月からのできた法律で違法行為なのかな?
865678:03/07/04 17:04 ID:XmhqVfWY
パワトラっていうのは他の車種のものではやはり流用はできませんか?
32系かRB20系エンジンなら大丈夫ですか?
>>863
ンなモンすぐ外せるから例えダメでも無問題だろ
867863:03/07/04 18:18 ID:CQuMsnaw
スマソ。
R33については知らんもんで…
868765:03/07/04 21:36 ID:NarDUFCv
>861さん
ありがとうございます
明日あたりにやってみようと思います
869赤HNR:03/07/04 21:51 ID:Xt3nJSQZ
>>832

カタログスペックはそのとおりです。
10年落ちで(おそらく)前のオーナーもそんなにメンテナンスしてた様子はないのに
この数値はかなりビクーリ

インテグラは・・・。
確かに加速とかは軽い分すごいけど、作りがなんか安っぽい感じがしてだめですなー。
R32と比べてね。やっぱ、R32ってよくできてるな、と改めて思うよ。

それとあの手の車のくせに標準で油圧計ついてないっていうのもビクーリ。
スカイラインはみんなついてるのにね。(信用できるかどうかは別として(w
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 00:29 ID:4QXHrUSI
hksのハイパーマフラーに変えようと思うんだけどこれって爆音なんですかぁ?
見た目はかっこよくていいんだけど爆音はちょっとなぁ〜〜って感じです〜
どなたかつけてる人いますかぁ〜
先日駐車中に事故られて(0対10)、修理額が車の時価を
上回る経済的全損になる可能性が・・。(゚鬱゚)

過失がないのに金出すの嫌だ!

皆さんも事故には気をつけまそう。
>>860
一度に全部ならご用心
おれ、スピードメーターに油温計がカブってて見えないよ(w
>>865
よく見た方がいいよ前期後期でもカプラー違ったかも
>>870
「爆」が付くかは疑問だけどまぁまぁ大きい、N1くらい
ハイパーは車高低いなら形状が車輪止めに引っ掛かる
>>871
ご愁傷様です・・・願わくば買い替えになったとしてもR32を

873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 05:20 ID:HIAe8x1Z
4Drのみなさん。
2Drマフリャーを流用する時はどうしています?
スペーサーみたいなのをかましているんでつか?

今日TUTAYAの駐車場に同じスカイラインが止まっていた。
結構いじっていてかっちょイイ(・∀・)!!
だからってオレの隣に止めるなよ〜
同じ車とは思えんかっちょわるさ。
(´・ω・`)ショボーン

さて・・・早起きもしたし、エアクリ、オーディオ、クイックシフトつけるか・・・
874765:03/07/05 10:07 ID:BTt0UjvJ
>870
音はちょっと大きい方ですがそんな下品な感じじゃないです
近所から苦情などきたらサイレンサーで対応をしましょう
サイレンサーを付けたらアイドル時はあまり変わらないかなと思いましたが
2000回転くらいだと結構音が減りました

>871
過失が無いのにお金出すのは嫌ですよね
自分にも非があるなら話は別ですけど

>873
4Drも2Drもマフラーは一緒ですよ(のはず)
不安になったらお店の人に聞いてみてはどうでしょうか?

今日はメータのバルブを買ってきます
ウチが出来るか不安になりますが(w
>>871
0対10の時は強気に出て良し!修理代はキッチリ全額とるべし。
ゴネまくれ!
876R32 4dr海苔:03/07/05 11:04 ID:9nXvpKd6
>>871
0対10の事故の見積もりは当店で!
見積もり金額は日本一高いと自負しております。
ちなみに当店は関西地方です。
でも0対10の場合東京くらいまでなら保険会社も認めてくれるはずです。

877名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 11:11 ID:hzT7ZLP/
>>873
 >>835さんがおすすめの↓のサイトに、確か載ってたはず……
 http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5078/
 でも、あの関西版ってのは何やねん?
878GTS25:03/07/05 12:12 ID:rtmb94vP
>>873
2ドア4ドアいっしょだよ。クルマの全長が50mmも違うのにいっしょの理由は
テールパイプが出てるか引っ込んでるかの違い。
ノーマルの2ドア4ドア見比べてごらん。
4ドアにGT-Rのマフラーつけてた香具師いるから平気だと思うYO
やっぱりコミコミ25万円のGTS-4買うのはまずいですかねぇ・・・
>>880
ベース車両として買って自分でレストアしていくってのならアリ。
正直、保証つけてR32売るなら最低でも100万貰わないと割に合わないと思う。
>>880
ん〜見ないとワカンネけど低年式多走行なら買い。逆ならワケありだろうからやめとけ
883880:03/07/05 15:14 ID:VfnzTkMQ
元年式で10万`なんですよね。

実車見に行ってないので詳しいことはわからないのですが、Tベルト交換
してあって、修復歴は一応ナシ、写真見た感じかなり綺麗でした。

あとは実車を近いうちに見てきます。
>883
意外と持病が治されてて、あと10万km普通に走ったりして。

まぁ、普通は次々と壊れるもんだよ。
最近調子悪いなぁと思ってたら今日昼前にエンジンがストップ。
幸い赤舞台の目の前だったのでコンサルトかけたらエアフロが逝ってるて…(つдT)

嫁も運転するから保険の意味込めて新品を注文32000円
部品センターに在庫ないから10日くらいかかるらしい
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 22:01 ID:OseR82Uc
ステアリングをナルディから純正に戻したいのですが、
ステアリングは外れたのですがボスが外れてくれません。
どなたか外し方をお教えください。。
どうもボス中心の下のほうに仕掛けがあるようなのですが。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 22:11 ID:YW1xMz/d
>>886
ボス固定してるナット半分程緩めてまたステアリングを着ける。ネジは3個くらい締めれば十分。
で、ハンドルの裏からボコボコ手前に叩けば外れる。
叩く位置を少しずつ変えていくと簡単にイケる。
ナット完全に外しちゃうと顔面にステアリング飛んでくるんでココがポイント。
あとボスにホーンの配線繋がってるので注意しよう。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 22:11 ID:PliIBnm9
>>886

ハンドルはボスにつけたまま。センターのナットをちょっとだけ緩めて
気合とバカぢからでひきぬきましょう
889888:03/07/05 22:12 ID:PliIBnm9
>>887

ケコーン
>>886
でもたまにとてつもないはまり具合いのがあってあまり力入りすぎると
ステアリングが曲がる場合あるから大胆かつ慎重にね
891886
おお、そうでしたか。
ありがとうございます。
さっそくやってみます。