◆ 自分はコレでアトピーが改善しました17 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
アトピーの原因は人によって様々です
治療の仕方も十人十色だと思いますが
自分はこんな事をしたらアトピーが改善された
もしくは治った、そんな体験談を語ってください!

◆ 自分はコレでアトピーが改善しました ◆
http://life7.2ch.net/test/read.html/atopi/1101806778/
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました ◆ 2
http://life7.2ch.net/test/read.html/atopi/1121782039/
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました ◆ 3
http://life7.2ch.net/test/read.html/atopi/1131621965/
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました ◆ 4
http://life7.2ch.net/test/read.html/atopi/1154349508/
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました ◆ 5
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1163611988/
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました ◆ 6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1209229444/
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました ◆ 7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1225316405/
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました ◆ 8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1242954175/
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました ◆ 9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1253013874/
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました ◆ 10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1263583409/


まとめは>>2-4くらい  荒らしはスルー推奨
2名無しさん@まいぺ〜す:2013/08/31(土) 18:44:50.81 ID:CTcrVW7J
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました ◆ 11
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/atopi/1275582123/
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました ◆ 12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1298912758/
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました ◆ 13
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1322784634/
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました ◆ 14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1334839537/
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました ◆ 15
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1339132552/2

※前スレ
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました16 ◆
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1343394200/
3名無しさん@まいぺ〜す:2013/08/31(土) 18:46:19.75 ID:CTcrVW7J
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました ◆ 2で
  改善報告が多かったもの

・ガスール
・青汁
・亜鉛
・@Pサプリソフトカプセル/DRエッセンス
・ビオチン
・生姜紅茶
・どくだみ茶
・杉茶
・ヨガ
・納豆
・ヨーグルト
・乳酸菌
・デトックス

改善した人に多い共通点
・適度な運動
・野菜中心の食生活
・規則正しい生活
・水に気をつける
・掻かない
・ストレスをためない
4名無しさん@まいぺ〜す:2013/08/31(土) 18:47:12.13 ID:CTcrVW7J
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました ◆ 3で
  改善報告が多かったもの
・@Pサプリソフトカプセル/DRエッセンス ・野菜ジュース
・玄米・ヨーグルト・青汁・豆乳・黒酢・納豆
・ミネラルウォーター・杉茶・ビタミンC、B
・岩盤浴・塩素除去シャワーヘッドに交換 ・亜鉛・漢方薬・鍼灸
・空気清浄機・ビオフェルミン ・ゲルマニウム温浴・半身浴
・ヨガ・どくだみ茶・塩水・イソジン・ルイボスティー
・ガスール・亜麻仁油・ワセリン・ローラー針・爪もみ
・亜鉛化軟膏・ビオチン・アポスティー
5名無しさん@まいぺ〜す:2013/08/31(土) 18:47:56.98 ID:CTcrVW7J
結局効く効かないは人それぞれ。
共通点とか意味ナス
          結論    →    やるなら全部試せ

○○どうですか?とか、○○がいいらしいって知ったら
人の身体あてにしないで、自分で試す。
これが改善への一番の近道

2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/

民間療法は、ステ使わない治療法を採用している
病院だのクリニックで使われているか、いないかが
効果あるなしの最低限の基準
6名無しさん@まいぺ〜す:2013/08/31(土) 18:49:25.48 ID:CTcrVW7J
おいらの仕事はここで終わらせていただきます
7名無しさん@まいぺ〜す:2013/08/31(土) 20:13:32.84 ID:QA1UDk/M
>>1
8名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/01(日) 00:14:51.86 ID:RFc1eyt1
>>1
ここ2日間、食事の用意する時間が無くて
キュウリ・トマト・魚肉ソーセージ+マヨネーズのサンドイッチばっかり食べてた
身体中真っ赤だったけど(脂漏性皮膚炎?)かなり落ち着いた
野菜は意識して摂った方が良いみたいね
9名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/01(日) 01:30:31.68 ID:+o6sppA3
ヨーグルトはここ一年位毎日摂るようにしてるけど、結構調子はいいかも
10名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/01(日) 03:57:54.60 ID:iJrgWc2A
ヨーグルトと牛乳はアレルギー出るからコロストラムとラクトフェリンのサプリメント飲んでる
あとは塩素除去シャワーヘッド使うくらい
11名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/04(水) 00:04:50.67 ID:NRtXTMlM
とりあえず安かったので、
パインタール石鹸買ってきた。
どうなるものか。
12名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/04(水) 09:58:02.29 ID:eemcjclQ
ヨーグルトが本当に自分でも驚くほど効いた!

暖かくなるにつれ汗で体全体酷くなり始めた6月。
薬使うのが嫌になったので母に勧められたビオの4パックを毎日1パックずつ食べてみた。気休め程度にw
すると、2週間程で二の腕湿疹が無くなりガサガサが改善。
そのうち長年腐ってたデコと首、腕足のブツブツ湿疹が治まってきて、2年前から酷かった背中の痒みも治まり、、
肌自体が強くなった実感が出てきて全体的にガッサガサだった肌も平坦になり、掻いても白く粉吹かなくなり日課のコロコロで山のように採取できてたクズが減ってきた

体全体が湿疹と掻き痕で黒ずんでたが、始めて3ヶ月の今では、長年腐ってた首以外は掻かなくなったからか肌も肌色に戻ってきだした(泣)

『体の内側から改善!』と長年母にヨーグルトや青汁勧められてたが、ヨーグルト苦手で、、今はイチゴ入ってたりと凄く美味しくなってるのね、、早くに試しとくべきだった、、
個人差あるだろうけど、本当に信じられないぐらい改善しました!
13名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/04(水) 10:13:39.92 ID:eemcjclQ
連投すみません

他に試した物ですが、竹酢液での半身浴はじゅくじゅく湿疹には効いたっぽい
あと風呂上り特有の乾燥ガサガサ肌にはなりにくくなる
青汁は3日目から驚くほど便通が良くなったが、肌には劇的に変化無し
亜鉛やフィッシュオイルなどのサプリも劇的な変化は無いが、亜鉛は去年の背中劇悪化の時にはちょっと効いた実感があった(掻きむしり痕の皮膚回復が早まった)

何が効いたかわからなくなるので、それぞれ一つづつずらしながら試してみたが、やはりヨーグルトの即効性(といっても続けて2週間弱)と確かな改善が目に見えて凄かったかな
14名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/04(水) 20:01:50.04 ID:/lFTWeuz
ID:eemcjclQ
あなたはそうだったのでしょう
15名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/04(水) 21:39:33.76 ID:q/HvGjfX
ヨーグルトは、肌はすごいつるつるになったんだけど、炎症には全く効かなかった。
16名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/05(木) 00:29:26.94 ID:7p//ObEp
いろんなメーカーの物を取ると良いらしいぞ
ビフィズス菌が入ってない奴は×みたいだな

自分は恵ミルクが多いな、安いしな
17名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/05(木) 00:52:04.98 ID:bnwTK2J7
違うんだよな
腸内のビフィズス菌が不足して人は、ビフィズス菌入り
腸内のビフィズス菌が過多の人は、ビフィズス菌入りがNG
結局、その人によって腸内環境が違うから
まず自分の腸を良く知らないとダメ

これは、ビフィズス菌に限定して言ってるけど
腸内のバランスを考えないと無意味だし
18名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/05(木) 01:09:33.36 ID:7p//ObEp
>>17
まあ、取りあえず2週間位食って調子良ければ其れが良いんじゃね
効果なかったら他のものを試していけばそのうち当るから大丈夫だよ
自分の体は自分が一番わかるからな
19名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/05(木) 10:15:53.08 ID:g7loFnXI
嘔吐下痢で2日間死んだように寝てたら治った。
かかないのと、デトックスがよかったのかな。
20名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/05(木) 12:06:52.91 ID:uyGLZ72q
>>19
風邪とか他の病気になると緩和するよな。
免疫が低下してるせいだと思うけど。
21名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/05(木) 17:39:17.07 ID:TjVpnzBG
>>18
いや、逆だろ
状況見えないで突っ込んで向きが違ったら痛いだけ
状況把握してから動くもの
22名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/05(木) 20:54:40.41 ID:r45smryT
この話題はタブーかも知れないが、知り合いにフォーディーズの核酸ドリンク勧められて1本\9000(半月分)だけ飲んだが、全く効いてないみたいなんだ…。
誰か効果あった人います?
23名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/05(木) 21:19:32.60 ID:TjVpnzBG
いるわけがない
24名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/05(木) 22:06:57.67 ID:r45smryT
やっぱり駄目ですか…
知り合いが必ず治ります!と断言してたからちょっと期待してしまいました…。
25名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/05(木) 22:17:23.93 ID:XkBUNE9E
基本、5000円以上のものは詐欺だと思ってるから、試しもしない
26名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/05(木) 22:26:48.66 ID:c69rkyAr
こんな本を見つけた
アレルギーは「砂糖」をやめればよくなる! (青春新書INTELLIGENCE) [単行本]

自分はジュース・コーラを飲み過ぎて、変な吹き出物が出来た。それをやめたら直った。
27名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/05(木) 23:18:58.95 ID:TjVpnzBG
あなたの体験は本当かもしれない

> アレルギーは「砂糖」をやめればよくなる
これは嘘
でも肥満は関係するみたい
28名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/06(金) 00:19:04.94 ID:jw1loUMB
買って読んだが、患者375名中292名に改善が見られたとある。
29名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/06(金) 00:43:50.66 ID:87AKtuYX
>>21
>状況見えないで突っ込んで向きが違ったら痛いだけ

たかだかヨーグルトで痛いもかゆいも糞もないだろw
30名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/06(金) 01:08:48.18 ID:bGdbFrzz
>>28
どうせデブばっかりなんでしょ
31名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/06(金) 02:54:54.60 ID:bGdbFrzz
宣伝うぜぇな
花粉症じゃねぇかボケカス死ねや
889 名前:名前アレルギー[] 投稿日:2013/09/06(金) 00:16:26.60 ID:BySiqHHQ
買って読んだが、花粉症で来た患者375名中292名に改善が見られたとある。
32名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/06(金) 07:00:19.29 ID:jw1loUMB
花粉症もアレルギー、40年来のアトピーが消えたとも書いてある。
33名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/06(金) 07:14:23.67 ID:si/J7MO2
ステ軟膏はネットの普及で嫌がる人多いが塗った方がいいよ。ちょっとでもおさまるなら。塗りながらビタミン剤や偏食をやめたり、糖分を控えたり…。我慢出来ないかもしれないが寝る時に掻いちゃい人は手を丸めた状態でテーピングでグルグル巻き。
34名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/06(金) 09:04:24.87 ID:si/J7MO2
どうも水道水の塩素も少なからず影響があるらしい。 それ系のサイトを見るとなるほど先進国に多いと言うのも頷ける。
35名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/06(金) 21:53:42.74 ID:87AKtuYX
ヨーグルトを摂る・・・・・腸内環境整備
緑黄色野菜を多めに摂る・・粘膜や皮膚を強くする
適度な運動をする・・・・・新陳代謝を高める

酒たばこをやめる
甘いもの油っぽいものを控える
特に缶コーヒーとかやめる

以上
36名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/06(金) 22:08:15.21 ID:si/J7MO2
水が駄目らしいと書いた者だが、今思った。水泳選手にアトピーが多いとは聞いた事がない。普通の人より塩素まみれだよな? この情報はちと微妙だな
37名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/06(金) 22:46:39.41 ID:87AKtuYX
水道水の塩素も少なからず影響があるって、飲んだ場合じゃね?
水泳とかは、体の表面を冷やすから、アトピーには良いんじゃね

よく痒いときにはひやせって言うだろ
38名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/06(金) 22:51:44.32 ID:Zyq4yI+8
塩素に関しては、この板のログに答えが出てるし
プールの塩素もシャワーの塩素もフロの塩素もアトピーに有害
さらに水系療法は、全部、無意味
39名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/06(金) 23:59:49.88 ID:87AKtuYX
まじ、水の泡だな
40名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/07(土) 01:21:14.29 ID:BlJ8v92H
アトピタっていう入浴剤とてもいいよ!
41名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/07(土) 02:01:50.55 ID:Y8ssiLRu
宣伝乙
42名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/07(土) 02:37:36.86 ID:BlJ8v92H
>>41
宣伝じゃねーよハゲ
43名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/07(土) 03:00:41.33 ID:Y8ssiLRu
アフィカスしつこい・・・
44名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/07(土) 06:42:36.33 ID:ooof+ajz
チガソンでかなり改善した(2週間服用)二年位皮膚科行って改善されなく内科行ったら何の説明もなく処方。気にせず飲んで調べたら副作用厳重注意。でもチガソンで良くなったって事はビタミンA不足だったのかな。これからβカロチンサプリを採ってみます。後ほど報告
45名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/08(日) 06:13:27.20 ID:QMMZt/3F
エアコンつけっぱにしてたら肌が乾燥して悪化したわ
できるだけ消して汗でちょっと肌が湿ってるぐらいのを維持してたら大分マシになってきた
46名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/08(日) 22:35:37.24 ID:Ch6xpehp
アトピーのくせに、甘いものとか脂っこいもの食ってる奴っているけど
自虐指向なのか?
47名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/08(日) 23:10:24.86 ID:sJTew4gw
>>46
その言葉、そのままお返ししま〜す

まぁキミの言う真意がわからないので、
食うことと、過剰に食うことと、
控えることと、食べないことを、
区別してkwsk
48名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/08(日) 23:17:04.56 ID:imSQd++p
食べない事が正しい
49名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/09(月) 03:02:22.89 ID:Y8nhVoER
幼児の頃から顔、首、腕、膝裏がぐじゅぐじゅ、夏は全身にまわるアトピーだった。
ステロイドで誤魔化しカサカサ系アトピーで安定(?)したまま成人に。

で、20代後半になんとなくホットヨガを始め、それに伴い常に水を一日1l飲むようになったら急にアトピーがひいた。
その後ホットヨガ辞めたけどステロイド使わず数年保ってる。
心当たりとしては、子供の頃から運動しても全く汗かかないし水を飲まなかったんだよね。
だからトイレも全然行かなかった。
ホットヨガ始めてようやく汗腺が開いたんだと思う。
汗かかない系のアトピーの人に試してみて欲しい。
50名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/09(月) 03:06:17.59 ID:Y8nhVoER
あと、汗どばどば出るから貸出のタオルで顔身体拭きながらやるんだけど、臭いタオルとかに当たると肌がムズムズ来るのでタオルは持参してた。
51名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/09(月) 03:16:52.26 ID:6n+3S9nZ
一応言っておくけど20代は、ヒトが最強の時期だからさ
そこで少し改善した程度だと厳しい
52名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/09(月) 03:38:45.57 ID:Y8nhVoER
>>51
また再発するぞってこと?
それとも20代だからたまたま改善しただけで誰にでも有効ではないってこと?
53名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/09(月) 04:53:03.55 ID:6n+3S9nZ
うん、悪化の可能性もあるし
何もしなくても改善した可能性もあるし
運動によって体力なり筋力なりが上がっただけでいいかもしれないし
これだとヨガじゃなくてもいい可能性も
54名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/09(月) 06:01:39.32 ID:Y8nhVoER
>悪化の可能性が〜ヨガじゃなくても〜
そんなん言ってたらこのスレのカキコ全部「それのおかげで改善したわけじゃないかも〜」で終わっちゃうだろ。
「私はホットヨガで悪化しました」とかなら話は別だが、改善したのは事実なんだから人の実体験にケチつけんな。
55名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/09(月) 07:28:26.09 ID:6n+3S9nZ
だったら公開の匿名掲示板に書くなよ低脳カス
56名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/09(月) 07:56:54.03 ID:Zljr2cI/
体固いからヨガのポーズができない
無理すると関節外れそうになる

>>55
スレタイ読もうね
57名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/09(月) 12:14:58.05 ID:5Jt8E3V7
ほぼ完治したので報告にきました
・ジェルネイルこまめに通っていつも短く爪先は固めてもらった
・痒いところはメンソール系の塗り薬でかかずに耐える
・酷いところはきちんと病院の指示通りステロイドも塗る
・薬を使ってでと夜はたくさん寝る
・スポーツ自転車で休日遠くまでサイクリング行くようにした

その他数えきれない飲み薬や療法やってみたけど効果なし。若干の軽減が見られたのは保険のかからない漢方薬。汗で酷くなるので悪化したのは岩盤浴とプール。あと東南アジアへの旅行。
運動も苦手でなかなか続けられなかったけど、自転車ならなんとかなった。今は20キロ先くらいの海まで行って戻ってきてる。
58名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/09(月) 20:34:52.48 ID:Zljr2cI/
>>57
適度に運動して夜たくさん寝れれば良くなるよね

おれは睡眠が課題なんだけど、
薬使ったの?おすすめとかある?
59名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/09(月) 22:28:35.31 ID:DEhUzLgY
二年前まで、入院を奨められるくらい悲惨だった。
精神状態も限界で、睡眠薬やステを使ってある程度治してから、
仕事を始めたら徐々によくなって行った。
今はたまにステを塗る程度。
早寝早起きと和食中心の食事、
肉類や砂糖を採りすぎない、爪をこまめに磨くのは今でも徹底してる。
あとは二時間位、有酸素運動すると肌がすべすべになる。
酷かった時期に、温泉や無農薬野菜やヨーグルトや高いサプリなど
一通り試したけどあまり効果なかったな。。
長文失礼しました。
60名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/10(火) 16:03:43.68 ID:MgJY+1ry
爪を磨く、って先端を滑らかにするってこと?
ってことはがっつり深爪にしちゃいけないのかな
61名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/10(火) 16:21:31.19 ID:6FQBqLV3
私は逆に爪伸ばして派手なネイルにしてたな、もちろん自爪。
爪が折れそうになるから力一杯掻けなくなるし、ネイル剥げるのが嫌で自然と掻かなくなってた

今は仕事上伸ばすのもネイルもできないから、短くしてヤスリで平になるように削ってる
尖ってると傷になりやすいから
62名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/10(火) 16:49:48.62 ID:smyrckRS
アトピーの人と昔付き合ってたけど
私が風邪薬飲んで合わなくて湿疹出たら汚い肌だなーってしつこく言われて別れた事あるからアトピー嫌い
ただホホバオイルはアトピーにいいよ〜
63名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/10(火) 20:52:03.16 ID:v93T1kh7
>>58
とにかく適温と適度な湿度、適度な明るさ
薬はデパスを飲んでます。
一度メンタルきつくなった時に飲んで、よく眠れてアトピーも軽減したことあったので、皮膚科で伝えたら一緒に出してくれるようになったよ!

スキンケアは10年の試行錯誤の結果
ホホバオイル⇒精製水で拭き取り⇒ビーソフテン⇒ユースキンS
で落ち着きました!

みなさんもよくなることを願ってます!
64名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/10(火) 22:35:24.59 ID:9IP8ic3P
明るさも関係するのか?
65名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/11(水) 02:18:06.36 ID:9984NgJD
>>64
人は寝るとき真っ暗すぎると心理的な不安になって眠りの質が悪くなるとか。小さな豆電つけて寝るほうがいいらしいです。
それでも、眠れない方は、夜もう帰宅したらなるべく蛍光灯とPC、テレビなどの明かりをつけず間接照明だけで音楽やラジオで頭の興奮を睡眠時間に向けて頭の興奮状態を徐々に鎮めていくのが必要。これで眠れなくても大分精神的に落ち着くはず
66名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/11(水) 22:51:36.13 ID:zbkHVMxT
朝飯
コンビニ寿司2個
じゃがりこ
コーラアップグミ
カフェオレ

昼飯
BLTサンド
ジンジャーエール
マックのポテト
31のチョコミント
烏龍茶

夕食
たらこパスタ
シェフサラダ×2
ペコリーノロマーノ追加
ドリンクバー炭酸ジュース×3
コーヒー×2

まぁ何かの参考になれば嬉しい( ´ ▽ ` )ノ
67名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/11(水) 23:08:40.27 ID:zCny6HBh
アトピー悪化どころか成人病で早死にするぞ
68名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/11(水) 23:16:52.87 ID:q48rsFsM
>>66
これの総カロリーは?
69名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/11(水) 23:32:05.20 ID:zbkHVMxT
カロリーなんて気にしてられっか。
ジャイアントカプリコ
ポテチ
飲むヨーグルト追加


怒り新党みつつ( ´ ▽ ` )ノ
70名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/11(水) 23:34:39.05 ID:zbkHVMxT
>>67
アトピー改善したお?
晒して褒められたし( ´Д`)y━・~~
71名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/11(水) 23:41:49.78 ID:q48rsFsM
つまんねぇな
低能煽りカスは(゚听)イラネ
72名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/11(水) 23:52:46.67 ID:zbkHVMxT
煽りはどっちだよw
73名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/12(木) 00:44:32.92 ID:h4X/ne3V
zbkHVMxT=煽り
74名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/12(木) 03:29:02.10 ID:T3rQqaBv
食生活めちゃくちゃすぎてワロタww
ぜったい治ってねーだろw
75名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/12(木) 07:27:18.21 ID:DvQ20mKA
アトピー関係なく普通の感覚でも乱れた食生活やん。
頼まれてもこんな食事したくないわ。
76名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/12(木) 07:29:17.71 ID:DvQ20mKA
荒らしに反応してしまった、反省。

岩盤浴行って来た。
アトピーにすぐ効くというわけではないけど、全身汗が出るから代謝が良くなって気分が良い。
汗はちゃんと拭うこと。
77名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/12(木) 11:10:22.09 ID:muPbDh5W
玄米と無農薬野菜食べてたら治りました。















って書けば納得か?
ホント思考停止のウンコっこばかりだわ。
今までやって来たことがダメならやり方変えろよ( ´Д`)y━・~~
78名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/12(木) 12:43:34.39 ID:bcyIwMTC
自分はそれほど重症ではないからかもしれないけど、
下に書いたやつをやったら結構いい感じで改善した

・早寝早起きで寝不足にならないようにする
・食事の量を腹8分目にして肉を少なく
・おやつの時に食べてた菓子パンをやめる
・週一でサイクリングをする
・常に濡れタオル持参で汗を拭く
・どうしてもかゆい時はかかずに氷で冷やした
・お風呂&シャワーの温度を下げた
・寝るときにアトピー用手袋をつける

乳酸菌とか漢方とか栄養剤とかもいろいろ試したけど、
そういったもので改善したと感じるものは無かったかな
どちらかというと普段の生活を見直した方が改善した
気がする

まぁ、参考まで
79名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/12(木) 15:22:46.15 ID:JLzhRO7B
週2で鍼灸通いながら漢方薬飲んでたら二週間で結構治った。
ルイボスとドクダミも効いたかも
80名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/12(木) 15:24:34.92 ID:JLzhRO7B
あと神仙太乙膏塗ってたら皮膚が回復した
81名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/12(木) 15:29:26.28 ID:Xa6ga1kg
玄米って身体にはいいけど、痒みを誘発する物質があるから
今どきアトピーにはあんまりおすすめされないはず…
健康論も流行あるよねえ

週2でジョギングまではするようになったけど、早寝早起きが定着せず
82名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/12(木) 15:50:45.21 ID:zjTv0KBm
砂糖はアトピーには最悪
炎症も悪化させるし皮膚に必要なビタミンやミネラルまで消費してしまうらしい
おまけに悪玉菌の大好物みたいだし
ホルモンバランスまで崩すからね
83名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/12(木) 19:54:22.12 ID:j4oLclmg

タマゴサンドイッチ(711)
板チョコ
缶コーヒー


バナナ


唐揚げ
舞茸天ぷら
枝豆
たらこおにぎり
スミノフアイス
パナップチョコミントアイス

何か参考になれば( ´ ▽ ` )ノ
84名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/13(金) 17:31:07.37 ID:5w7cUpQL
>>82
最近アトピーになったから知らなかった…
甘いもの大好きだから我慢辛いなぁ…
85名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/13(金) 18:01:12.85 ID:mvZDUxLO
大人アトピーは治すの大変だよ、自分も人生初アトピーになって地獄を見た。


大の甘党だけど我慢。
あの痒みに比べたら‥と必死に我慢だね。
お酒もアウトだから飲めないし、酔うの好きだったから悲しい。
86名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/13(金) 20:05:35.20 ID:wSwbxxeE
自分の場合は食事療法で改善しました。
甲田式断食療法です。
アトピーを治す、落ち着かせる為には体質改善が大事だと思います。
知り合いは漢方で良くなったと言っていました。
どちらにも共通していることは体質から変えていくということです。
皆さんも早くよくなりますように。
失礼しました。
87せんいち:2013/09/13(金) 22:42:51.73 ID:Mju28EZZ
個々それぞれに 生活スタイルがあり 慣れた後にリズムを崩さなけれは 炎症が抑えられると 理解しました。
ストレスは 最大の敵です。

これは どれだけ大らかにしても 歳には勝てません。

個人攻撃した 数名よ。
現場も知らない。
真実を知らない。
己の保身の為だけに 人の心を殺して 己の自由だけ求める。

このような幹部は 国家予算並みの罰金を用意させ 排除せよ!
88名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/13(金) 23:46:21.36 ID:hO+jqeAn
てs
89名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/14(土) 00:13:05.06 ID:qPby41jw
てすと失礼 長くかきそうだったので。

小さい頃からアトピーで膝裏、肘表、くらいだったんだけど
ステロイドつかってたこともあってだんだんと広がっていってたと思う。
それでも日常生活には支障はほぼ全くでないレベルだった。

中学あたりから顔ソリとかしだして整髪スプレーとかもつかってたこともあって
過敏になったところにスプレーがかかったりしてたのかな
あと顔の美白クリームとかイミフなものも使ったりしてたのも悪かったかも。
そういう複合的な理由でちょっと荒れたりしだして
そこにステ使うようになってしまった。
ここから人生は狂い始めてた。3〜4年くらい?VG軟膏つかっちゃってたかな。
最初はステの特性でめちゃめちゃ綺麗な肌になったよね。異常なくらい。
長期間使い出すと副作用で顔の皮膚はもちろん頭皮まで変質してたとおもう。
それを知らずにパーマとかしたりして、異常に沁みるもんだなーと思ってた。
顔は直でぬってたから高校の頃にはもうステで無理やり抑えて通うのがせいいっぱいだった。
なんとか卒業したものの、卒業してからは頭も顔も爆発。ガチで生きてる意味が
わからなかったw大学は通えるはずもなく中退。ずーっとニート。
でも30手前になってほぼ全快したよ。10年くらいかけてゆっくりよくなったかな。
あ脱ステは20くらいのときにしたかな。25くらいまではどうしても厳しいときは使った。
数ヶ月に一度くらいの頻度だったけど。25すぎてからはたぶん全くつかってない。
プロトピックは多少つかったけど1年つかったかどうかってくらい。
いまでも顔は爪で圧力かけると白くなるけどwまぁほぼ全快に近い。
これまでの経験則からいわせてもらうと、まぁありきたりだけど

1、汗をかく・運動する(かゆくなるけどね 猛烈にw) 基本的におれは夏のほうが毎年調子よかった。
2、食べ物・・・よくわからんな。実家だから栄養あるものは食ってたとおもうが。
  甘いもの好きだしタバコも吸うし。。
3、掻き方 爪で掻き壊さないようにするのは基本だよね。短く手入れ、研磨。
  指の甲?で頑張るとか。顔はたたくのはやめたほうがいいな。目がイってまうらしい。
  あと目の周辺がかゆみが強烈だとおもうけど耐えれ。人相変わるwほぼ治ったとしてもね。
90名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/14(土) 00:37:48.85 ID:qPby41jw
続き

4、かゆくなったときにホテリを落ち着かせる行動があるといい
  心理学でいうところの「ライナスの毛布」とはまた違うのかもだけどそういう感じの。

5、かゆみを忘れられるほど熱中できるものがあるといい なんでもいいです。
  ただストレスを感じながら熱中できるものはあんまりおすすめしない。
  対人要素のあるゲーム とかかなー具体的に。

6、サプリ 亜鉛とかビタミンcとか何度も買っては飲むの忘れたりして何袋も無駄になった。
  効果があったのかはわからない。
  効果があるなと感じたのはビチオン+ミヤリサン+ビタミンCを8時間置きに飲む。
  まぁビチオン療法はつい最近はじめたからもうほとんど治ってきてたのもあるけど。。
  でも体感あるとおもうよ。ぐぐれば紹介してるブログが出る。

あ、1にいれるべきだけど筋トレ+プロテインも結構おすすめかなー。

まぁいろいろと書いたけどステの副作用が終わるくらい長い年月たっちゃってるし
あんまり参考にはならんかもだけどね。。
あー後、あんまり認めたくないが「嗜癖的掻破行動(しへきてきそうはこうどう)」
ってのもあったかもなぁ。手癖になってそっからホテリだして掻いちゃうとか
よくあるよね。
まぁほんとにリアルゾンビなときは全てがどうでもよくなるけど
とりあえず10年くらいあればどうにかなるぞ。
働きながら、学校通いながらとかだと脱ステは厳しいかもだけど。。
もう何年もこの板見てなかったけど、ほぼ全快してきてそれを昔みてたこの板に
報告したかった。超とりとめない内容・自己満だけど誰かの一助になることを祈ってます。
91名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/14(土) 00:44:07.26 ID:YhkaA+ji
> とりあえず10年くらいあればどうにかなるぞ。
10年も時間のある人なんて
ほとんどいません
合唱
92名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/14(土) 00:59:38.45 ID:qPby41jw
>>91
やりようによるとおもうよ
おれはヤッスイベビーオイルとかを保湿剤代わりにしてたし
食事もガチでやってたわけじゃないし
タバコや甘いものもとってたしな。

だましだましステつかうのも将来考えたら必要かもだし
おれは顔・頭ステリバウンドに耐えられなくて10年捨てたけど
どっちがいいかなんてわからんね
93!ninja:2013/09/14(土) 02:11:53.36 ID:ZDSTqvpJ
パイナップルジュースとビタミン6とるといい。
94名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/14(土) 09:31:42.21 ID:LOF99v4s
なんでアトピー『体質』を変えようと思わないんだろう。
胃腸の体質を変えないとアトピーは治らない。
ステロイドはあくまでもアトピーの『症状』を抑えるだけ。
アトピーの体質、原因を治すわけではない。

アトピーでは日常的な刺激(汗、シャンプー、顔を触る、化粧品など)が悪化因子となるため。←たしかにそれも一因だろうけど、一番の悪化因子は自分のアトピー体質。

基本的にアトピーの人は胃腸が弱い。
95名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/14(土) 20:40:33.99 ID:YhkaA+ji
原因不明=アトピー
原因=胃腸
だったらアトピーじゃない
96名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/14(土) 21:55:13.14 ID:rL9TKuhp
アトピー以外にIBDも抱えてて
3年前からホワイトベジタリアン&脂質制限で腸内環境は内視鏡でも便でも不摂生してる健常者より良い位の状態に保ってるけど

アトピーの状態は少し良くなった程度だよ
でも毎日下血してたときは一番酷かったから連動はしてると思うが
腸だけでは治らないみたいよ
97名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/14(土) 23:37:49.47 ID:YhoovfOD
無印の海洋深層水化粧水、
顔に塗るついでにアトピーが出てる肘の内側にも付けてたら
最近症状が収まってきた気がする。
塩分が強いから汗かくと悪化する人には向かないかもしれないけど。
98名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/15(日) 00:02:06.94 ID:mmsHzbNn
腹いっぱい食わない(6分目)
間食しない、飲み物は水かお茶
適度な運動
以上だ
99名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/15(日) 00:05:56.01 ID:B6qzqh3U
それで筋力体力が維持出来るかどうか
100名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/15(日) 00:15:30.62 ID:mJiVwxEN
アトピーの人は
甘いものが好き
大食漢
お腹が弱い
ストレスに弱い
冷え性

つまりはそういうこと
101名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/15(日) 01:34:20.46 ID:wdB38vKV
>>97
無印じゃないけど海洋深層水系の化粧品で、結構酷かったアトピー治った知人居るよ
それ聞いて自分も試してみたけど全く合わなかった。体質か肌質の違いは大きいな
102名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/15(日) 01:39:41.13 ID:PINrUUZr
>>101

その化粧品、なめたら甘いよな
103名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/15(日) 01:49:52.83 ID:B6qzqh3U
治る人の方が圧倒的に少数
104名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/15(日) 01:55:13.46 ID:QtOWW8zs
ステロイドは一時的に抑えられるけど揺り戻し大きくて結局マイナスな気がするな
俺は体にいいものしか使ってない化粧品の化粧水と保湿クリームだけ塗って治った
保湿が肝心なのは確か
105名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/15(日) 02:12:20.43 ID:B6qzqh3U
> それに個人的には脱保湿も大きな効果があったと思う。
こう言ってる人もいるし
保湿クリームのクリームが問題になったりもするのがアトピー
106名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/15(日) 03:12:22.56 ID:wdB38vKV
一括りでアトピーって言われてステ塗ってても、実は違う原因だったりしないかな?
全身赤黒い重症アトピーと、首から上が酷くて医者によっては脂漏性湿疹と診断されるものって
治し方が違う気がする

化粧品…というか油分を含まない化粧水で治るタイプはあるんだと思う
そしてそのタイプも、アレルギー反応の出ない、体質に合う化粧品が見つかるかどうかが難しい
107名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/15(日) 11:18:19.96 ID:OJZRxMUc
>>106
テレビで何十種類もパッチテストするの紹介してたよ
背中に貼って数日風呂NGという躊躇する内容だったけど
化粧品がアレルゲンかどうか調べるには良い
108名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/15(日) 12:42:12.29 ID:LSFql4wN
自分は

イソジン・・・黄色ブドウ球菌など真菌の殺菌
ミョウバン水・・・肌の収斂作用

で大分良くなったよ
109名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/15(日) 15:33:47.78 ID:wdB38vKV
>>107
自分は今結構、体質に合いそうな化粧水が見つかりかけてるんだけど
ある一定以上付けると逆に肌荒れ起こすというジレンマ…
量というかアレルギー物質の濃度の問題もあるよねえ。パッチテスト迷うな
110名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/15(日) 17:25:07.32 ID:w9w7L2xm
最初首から上だけ炎症でてたけど脂漏だったんかなあ
軟膏塗るとかゆい
111名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/16(月) 00:02:27.26 ID:yv4Pp+fO
長文失礼。
私は便秘対策したら少し変わった。
方法は下剤で出すようにしている。

いつも1週間以上出なくて、やっと出てもバナナ1本分くらい。実家住みで栄養満点の食事、水分とってるプラス運動プラス十分な睡眠なのに家族は毎日出て私は便秘。
粉末食物繊維を飲んだりオールブラン食べても音沙汰無しのため、下剤使用しました。並行して食物繊維とったり水分とるようにしてます。一番の原因と思われる職場でのストレスはどうしようもないので諦め。
無痛だからと便秘を放っておいて肌が荒れたというだけですが、変化があったので書き込み。
112名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/16(月) 00:33:14.12 ID:lxHpGOtr
>>111
>いつも1週間以上出なくて

それは凄いなw
ヨーグルトを摂った方がいいんじゃないか
自分はヨーグルトで毎日出るようになったぞ
ビフィズス菌等の有効成分が入ってるやつな
113名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/16(月) 09:20:14.86 ID:yv4Pp+fO
>>112 れすありがとうございます。

ヨーグルトは安いやつしか食べたことがなかったから、オールブラン食べきって効果なかったら試してみます。
114名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/16(月) 09:27:08.15 ID:I9lwsDnp
>>111
水はコントレックスもいいかも
115名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/16(月) 10:39:28.22 ID:ZxAnQWWb
遠赤外線サウナで良くなった

この身体だからサウナに通えるはずもなく、家庭用サウナを購入。

10分サウナ、冷水の三セットを朝晩二回で一週間で効果が出てきた。
116名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/16(月) 12:56:58.80 ID:IDK8FBOQ
烏龍茶飲んで治った
117名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/16(月) 13:22:41.65 ID:ACymv0G/
頭ついてるんだろうから、何しただけじゃなく、どれくらいの期間とかもうちょっと書けよと
思う。
118名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/16(月) 13:56:23.49 ID:lxHpGOtr
>>113
有効菌が生きて腸まで届く奴な、スーパーで1パック100円とかの
安いやつでも十分効果あるぞ
119名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/16(月) 13:58:27.80 ID:lxHpGOtr
>>116
中国食品の害毒の悪影響の方が大きいんじゃね
120名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/16(月) 17:45:58.20 ID:niYofSUm
>>117
お前は、何したも書いてからバカなんだねw
121名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/16(月) 19:06:04.74 ID:zd9eMP0x
>>115
いくらしたの?
122名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/16(月) 22:05:02.10 ID:1NUlUCqh
>>121
全部で50万弱

風邪なんかで熱ある時、不思議と一時的にアトピーが改善される体質の人は特にお試しあれ。
123名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/16(月) 22:11:57.14 ID:1NUlUCqh
あと、ピロリ菌を除去する薬を服用してる間〜数ヶ月だけ改善した人もいたね
124名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/17(火) 06:30:00.64 ID:oWIvwlCc
>>113
ヨーグルトは自分に合う銘柄ってのがあるから
数日食べて違うなと思ったら違うメーカーのを試すと良いよ
以前はブルガ〇アヨーグルトのプレーン450g毎日食ってアトピー完全に消えた事がある
今はダノン〇オで便秘知らずに
納豆にオリーブ油入れた物や黒豆なんかも効くらしいよ
125名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/17(火) 17:52:20.67 ID:DTem78rc
【【【 朗報!! 】】】

京都大学が世界初でアトピー性皮膚炎を治す薬(JTP801?)を開発!
今日の笑っていいとも(フジテレビ)の直前のニュースでやってたから間違いない!
アトピーで皮膚がボロボロだったネズミが6週間で綺麗に治った映像もあった!
近いうちに新薬が出るから、みんな期待しとけ!!!
126名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/18(水) 01:44:32.87 ID:p1SDBN7N
個人的にはルイボスティーオススメ。そんで運動して、ミストサウナ言ってデトックス。ヨーグルト果物野菜中心に。
127名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/18(水) 06:43:27.52 ID:h5nOf9/u
リズムが狂って昼夜逆転の生活を一週間ほどしたら、長いこと治まってた腕や首のアトピー的なかゆみが再発した。
早くまともなリズムに戻さねば…!
128名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/18(水) 10:49:08.96 ID:A4QytQP3
新薬、10年後とかいってたような…
129名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/18(水) 11:38:31.14 ID:sV0ZBm5P
グリーンピールで改善した人いない?
130名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/18(水) 12:53:19.44 ID:bdq9RKC3
軽度のアトピー患者の治療話なんて
精神状態で簡単に左右されるんだし聞く価値ないよほんと
131名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/18(水) 19:30:10.66 ID:A19AKt7K
お前らアトピーが改善される薬が開発されるぞ!!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1379387919/
132名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/22(日) 11:13:33.20 ID:DV6KiMUN
知人に教えてもらって「アロエベラジュース」っていうのを購入しました。
http://www.aloevera.jp/shop/aloevera.php

これ、1ボトル5日間分で5000円っていう、すんごく高いんです!
今日から5日飲んで症状がどうなるか、5日後にみなさんに報告しますね!
133名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/22(日) 11:19:08.06 ID:D0ilpfg6
ステマ乙
134名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/22(日) 11:22:52.65 ID:DV6KiMUN
>>134
違いますっ!
単なる一消費者ですっ!
5日間で効果がでなければ正直に効果なしと書きますっ!
そして辞めるつもりですよっ!
135名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/22(日) 12:51:26.69 ID:X301YQuP
>>122
他人の目を気にしなくていいから
裏山
136名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/22(日) 15:20:15.98 ID:DV6KiMUN
でも家庭用サウナって電気代がすごそうですね。
ジャルジャルの福徳さんが実家にサウナがあるそうで
電気代がバカ高いって言ってました。
137名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/22(日) 17:42:36.10 ID:/93/cm9H
ヤフオクにもサウナ出てたよ

1日30分〜40分使用の電気代はたかが知れてる。
問題は設置場所だね。
138名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/22(日) 21:57:05.01 ID:oVdNHMTU
夏頃
楽天スーパーセール
10万で出てたね
買いたかったけど
>>137の言う通り
場所がねぇ

今日ジョギングして来たけど
気温が下がってるせいか
汗が出にくくなってるし
サウナ入りたい
139名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/23(月) 01:16:08.21 ID:wv64eQlG
【俺の場合】
歯科金属除去 → 調べて原因がはっきりした.(腐った死体→人間へ)
紫外線療法  → 日向ぼっこが気持ちよいという人には向いてるかも
運動     → 苦にならない程度で,できるだけ継続できるもの
早寝早起き  → 朝型のほうがよいと思われ
睡眠薬を飲んででもよく寝る → これは絶対重要
毎日,風呂に入る  → よく眠れるので,,,
食事は野菜魚系 → 肉系や脂っこいものは体に負荷を与える気がする
食べ過ぎない  → たまに昼ごはんを抜いたりします.

こんな感じでしょうか.
サウナは大好きです.ついでに,タンニングマシーンがおいて
あったら必ずやる.
140名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/23(月) 07:04:47.98 ID:P8OFXAzf
肩凝りとアトピーの関係

どうしようもなく辛い肩凝りの時
その場しのぎでパブロンを飲むんだが
飲むと痒みが軽減される

但し自分の場合胃が弱いのと車の運転があるので常用は出来ない。
141名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/23(月) 07:54:45.97 ID:zgT2am6x
>>140
肩こりの原因が黒幕では
142名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/23(月) 09:17:15.38 ID:pWi4NC27
>>139
軽症だった頃
日サロ行って焼いてたけど
汗が出て肌がすべすべになった事を思い出したよ
とにかく汗をかく事は基本だね
143名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/23(月) 09:27:13.03 ID:P8OFXAzf
実際アトピー患者は、肩凝り、便秘、下痢、疲れやすい、イライラしやすい、火照り、代謝が悪い人が多いので、これらから先に改善するのも良策。
144名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/23(月) 09:48:42.01 ID:P8OFXAzf
遠赤外線サウナは普通の運動などでは
発汗しない毛穴からも発汗し、
内臓や身体の芯も温まるからいいんでしょうね。

肌や毛穴も綺麗になれば軟膏の効きも良くなるわけだ


難点はサウナは高価で設置場所に困る
何よりも温泉施設、ジムなどでは裸体を晒すのに抵抗ある人は多いはず
145名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/23(月) 19:55:23.86 ID:2obE3dA6
そうそう。サウナ行きたいけど裸を晒せない。
かと言って家庭用は高くて設置場所もない。
家庭用サウナでぐっと改善した人のブログ見たら羨ましくて欲しいけど買えないなぁ。
146名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/23(月) 20:59:26.04 ID:nUoxDYjO
俺は仕事の都合で北海道に来たら
かなり改善したよ
ほとんど薬もいらないし
指とかが冬割れなくなったのはでかいと思う
皮膚科の先生が俺が札幌行くことになったから薬まとめて出してもらおうと思って
病院行ったら札幌の行ったら薬いらないと思うっていってたし
札幌のはなんかあんのかな?
147名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/23(月) 21:02:13.58 ID:cU7Jhpac
>>146
空気か水道水かな…
自分も冬に札幌数日旅行して、旅行だとたいてい体調悪くして肌悪化するのに
調子よかったからずっと不思議だった
148名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/23(月) 21:06:05.26 ID:pMbeUyT9
26から30日迄北海道行って来る(=゚ω゚)ノ
秋の北海道って何があるのかしら?
149名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/23(月) 21:55:59.52 ID:pYlljRgz
アトピーの悪化があるよ
150名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/24(火) 00:51:16.86 ID:mscJw9/q
>>146
湿度かな?自分も一年アメリカ行ってた時は改善したし、日本の高い湿度が良くないのかもね。。
151名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/24(火) 01:32:53.66 ID:uCSBrgbf
漢方の理念の血流の影響って大きいんだな。
腰痛でトラムセットっていう麻薬系の鎮痛剤が出された。飲んだら腰はもちろん
普段肩こりが気になってた肩や疲れがたまりやすいふくらはぎがホワーンと
暖かくなった。医者曰く血流障害が起きてる部分が改善されますとのこと。
以前黄連解毒湯飲んで効いたのを思い出した。
黄連解毒湯はのぼせ体質向け。体質としてはおでこから汗が吹き出すタイプで
湿疹が出る箇所はおでこが中心。飲むと吹き出す汗が3分の1ぐらいに減って
湿疹もおさまった。のぼせがおさまる一方で下半身がほんわり暖かくなった。

で、今回飲んだトラムセットは下半身の血流が改善された結果なんとのぼせが
勝手に解消されて漢方より強力におでこの滝汗がおさまりました。顔のアトピー
が完治しますた。ところが下半身の血行が良くなったのか膝から下に軽い湿疹が
出てくるようになりましたね。
152139:2013/09/24(火) 04:41:56.60 ID:2X68LTr4
>146
湿度だと思われ.北海道ってかなり乾燥してるから,,,,

>142
追加で,俺の体験談を,,,,,
俺は小学校1年のときに喘息を,2年生のときにアトピーを発症.
今考えれば原因は,引越しで家に使われた化学物質と,それに加えて,
プラモデル大好きだったからシンナーとかでさらに悪化させたと思われ.
(当時の住宅はきわめて危なっかしい化学物質を使っていた.)
19歳のときにかなり喘息が悪化して,ちょっと走っただけで喘息に
なったので,さすがにプラモデルやシンナーを避けた.

30歳のときに再度シックハウスが原因で悪化させたが,そのときは
ゾンビになり,アトピーを超えて掌せきのう胞となり,あまりのつらさに
本当に死ぬかと思った.そのときにたまたまネットをみて歯科金属に気がつき,
除去したら劇的によくなった.つらさのあまり鬱を併発してたから,あの
状態があと3年もつづいたら,半狂乱になってたと思う.

根本原因に立ち返って,それが除去できれば良くなると思われ.
それは,医者でもわからないと思う.自分でもわからないかもしれない.

俺はおそらく,今後ともアトピーも喘息も治らないけど,気を使いながら
生活していけば,それほど苦にならない生活ができるようになった.
あたりまえのことかもしれないけれど,自分の生活を見直して,原因に
なってると思われることを一つ一つ摘み取っていくことが重要だと思われ.
153名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/24(火) 11:00:16.21 ID:Dvhte3F0
>>145
楽天で
遠赤外線サウナ、今購入したw
通常サウナは設置場所&値段が問題ありだから
寝そべるタイプにした

39800でポイント10倍だから実質35900円
安い買い物じゃないけど
アトピー改善の為だから仕方ない

昨日も40分以上
結構なペースで走ったけど
涼しくなったせいで
ほとんど汗出ないw
これじゃ体調改善は無理だし
遠赤サウナに期待
運動はもちろん継続します

到着して使用後
またレポするね
154名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/24(火) 12:15:12.11 ID:GPViaZwv
アトピーは乾燥で悪化するってよく言われるじゃん?
逆に汗や湿気で悪くなるとも言われてて…

肌が弱くて痒みが起こりやすいから患部を一緒くたに考えやすいけど、
この二つの痒みって別の症状で、それぞれ対処も違うんじゃないかと

湿気で悪くなるのはマラセチアが原因なんだろうし、乾燥で悪くなるのは
脂や水分が足りないからだし

その両方をステで痒み治すって、よく考えたら乱暴な話だよね
155名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/24(火) 13:21:10.32 ID:I4iOCbli
俺のはどうみても、体の内部からきてるからな。汗とか関係ねぇや。
156名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/24(火) 14:06:53.68 ID:n4VcXwfl
>>146
札幌行くだけでアトピー改善したのか
俺は札幌でアトピー20年以上やってるんだがな
157名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/24(火) 15:12:04.27 ID:21EU+Zp6
>>155
まず内臓と代謝の悪さと考えるといい

風邪で熱が上がると一時的に良くなる人は多いのは有名な話し。
これはアトピー患者が内臓及び腸が冷えやすく、発熱で代謝が上がると良くなる原因がこれ。

遠赤外線で驚く程改善される理由が分かる。
158名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/24(火) 15:18:12.46 ID:21EU+Zp6
サウナの設置場所も値段も工夫次第

サウナのヒーターのみ購入し
クローゼット、書斎、物置、玄関、浴室などに設置する
火災に注意しなければならないため
ヒーターをレンガで囲ったりするとよい
159名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/24(火) 15:57:35.88 ID:NSlMyGoW
汗をかいて汗腺を生き返らせるのは凄く良いことだと思います。
実際、私も半身浴や運動を行い汗腺を活性化させてからはアトピーの調子がいいです。
汗からは老廃物もでるみたいですし。
160名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/24(火) 16:00:03.28 ID:PlBxK3Zi
なるほど、一時サウナにハマって頻繁に行ってた時に症状が軽くなったのはそのためか。
薬塗って単純に症状が軽くなったのかと思ってた。
また酷くなってきてるから試しにサウナに通ってみようかな。
161名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/24(火) 18:14:16.39 ID:MQTBKaRa
>>156
俺はアトピー歴25年の30歳です

この前の盆に一週間里帰りしたけど…
痒くなってしまって
お尻と肘の内側アトピー出てしまった…
札幌来たら治まった…
湿度が低いから皮膚の上の常在菌〔カビ〕のバランス改善したのかな?
162名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/24(火) 20:23:59.90 ID:6alGHaYU
俺も寒くなって週1か2で最近サウナに行ってる
汗が出る夏はすごく調子いいんだよね
首とか腋とか痒くなるところもデリケアとかボディペーパー使えば治まってたし
163名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/24(火) 20:39:27.67 ID:hQA73ctn
汗は出した方がいいっていうよね。
体に溜まってる悪い物質を外に出す必要があるって、自然療法?やってる人に聞いた。
汗をかいたら痒くなるけど、チャーガ茶のんだらだいぶいいよ。
私は化学物質まるでダメだから、化粧品が全く使えない。
アーユスショップにある、プレミアム10はなんかいい感じだけど。チャガもそこで買った。
164名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/24(火) 21:17:12.81 ID:fQIh5kEC
>>157
あなたが低体温で冷えが問題なだけ
165名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/24(火) 21:25:09.01 ID:oCB0SOdd
>>164
いいえ、 平熱で火照り症だったよ
166名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/24(火) 21:32:37.62 ID:fQIh5kEC
>>165
あなたの平熱は何度?
167名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/24(火) 22:27:22.15 ID:hQA73ctn
>>163
チャーガ茶は確かにいい。体が痒いのがなんでか良くなったし、
花粉症も軽くなった。

>>160
サウナかぁ、、半身浴とか、お湯につかるのは苦手だから、そうやって
温めるのもいいかも。でも、サウナってすげえのぼせるんだよな。。
運動で汗をかくのがいいとも聞いたけど、外で汗をかきすぎると、
どうもベタベタ気持ち悪くなって、早く家に帰りたくなる
168名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/24(火) 23:33:36.43 ID:hQA73ctn
自分へのコメかと思って、レスしたら自分の書き込みだったw
見にくい携帯で2chは難しいなw
169名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/25(水) 00:15:21.45 ID:hVtpQ2/D
>>153
レポ楽しみにしてるよ!改善するといいね。
170名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/25(水) 12:53:24.07 ID:CuEhkgFm
サウナがいいのは分かってるんだけど
高温過ぎるせいか
翌日
顔の炎症がキツくなるorz

岩盤浴とか低温サウナ
近場にあったらいいのに
171名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/25(水) 14:16:57.88 ID:89rDIg7t
サウナでは体の中までは温められないのだろうか?
みんな、平熱って何度ある?
172名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/25(水) 15:22:43.49 ID:MLf0lVfK
遠赤外線サウナは身体の芯から温かだよ
173名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/26(木) 08:29:26.11 ID:Op9lqJ7L
>>171
嘘つくなとか言われると思うが35度くらいしかない
時々34.8とか34.9になる
174名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/26(木) 08:43:37.79 ID:y8B3fr9q
その体温だと免疫が低くなるからアトピーなのは当然
175名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/26(木) 08:53:57.70 ID:lmGT1a7R
36,5くらいかな
176名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/26(木) 09:46:54.12 ID:u3ERswdu
内臓や全身一部の代謝が悪い場合、高カロリーな食事や不摂生な生活で体オーバヒートを起こし皮膚に現れる

逆に代謝がいいと、食事や外部からの刺激に強くなる。

完治はないと考えても内臓と皮膚を活性化させる遠赤外線サウナは有効だ
177名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/26(木) 10:29:38.91 ID:6oX2eDpf
>>174
自分は平熱36.5〜8くらい。
低血圧低体温な知人は色白美肌だし、その理屈はどうも納得できない。
178名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/26(木) 10:55:57.69 ID:u3ERswdu
血圧も体温もあまり関係ない
関係あるのは内臓の冷え、代謝、フルに機能しているかだ
179153:2013/09/26(木) 20:04:29.10 ID:AFGEbPxK
>>169
発送メール来た!
明日午前中到着予定
午後には試す予定

代謝上げる為に
サウナ前に軽くウォーキングして来る
180名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/26(木) 20:48:02.56 ID:nrpttxOD
>>174
知ったかぶっちゃったね
181名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/26(木) 23:35:56.12 ID:u3ERswdu
アトピーはサウナ入り始め、若干白く濁った汗出る人いるらしいね
182名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/27(金) 01:06:13.87 ID:WfNUrcHy
>>177
> 低血圧低体温な知人は色白美肌
この人、感染症多くない?
183名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/27(金) 01:14:03.84 ID:+5VRp6Bb
風邪で熱冷却シートってやつをおでこに貼って2日たち、
あれほどひどかったおでこのガサガサが治ってやがる
風邪引くと免疫がそっちにとられるからっていうけど、全身やほほ、顎はかわらず。
貼ってたデコだけがつるつる。成分見たら入っていないけどステ入ってんのかレベル。

熱は下がったけど余ったやつをガサガサの顎と右頬だけためしてみてる。
184名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/27(金) 01:15:58.90 ID:+5VRp6Bb
> 低血圧低体温な知人は色白美肌
っていかにも体わるそう。
美白じゃなくて青白いだけじゃね。
どうせ、冷え性で免疫力ないから、すぐに風邪ひきそう
185名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/27(金) 01:40:40.66 ID:WfNUrcHy
で、低体温の人は、低免疫だから、これがアトピー悪化の一因でもおかしくはない
186名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/27(金) 06:37:39.73 ID:SqvTmMyl
まとめると

サウナ
引っ越し
旅行
医療用遠赤外線ランプ
パブロン
ビヒィズス菌
ウォーキング
絶食
温泉
お茶各種
亜鉛
牡蠣、シジミエキス
塩風呂
木酢液風呂
脱ステロイド
ヨガ
整体、マッサージ
針、灸
献血
坑不安剤
食事療法
187名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/27(金) 07:28:25.11 ID:WfNUrcHy



188名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/27(金) 13:55:24.00 ID:FCzWt1AB
早寝、節煙。
189名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/27(金) 18:04:52.81 ID:B7BmQrah
それ全てやれば1年後はツルツルだろうな
保証はないけど
190名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/27(金) 20:33:37.08 ID:6XM4wC4e
自分は湯の素っていう入浴剤が効いた。
頭皮の痒みや赤ら顔が軽くなる。
191名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/27(金) 22:23:48.53 ID:UVuKNfED
北海道住みなんですけど、1、2週間前から気温が下がりだして
それにつれて肌もガサガサになりました。
と言っても湿度は夏とそれほど変わってない(今日初めて部屋の湿度計が乾燥域になりました)ので
肌の悪化は湿度の影響じゃないんだと思います。
影響が大きいのは気温だと思います。
「寒い」と感じるのはもうヤバい状況。その寒さが肌に出ます。
192名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/28(土) 06:59:43.21 ID:ybDbm7MC
パブロンで一時的に良くなる理由

筋肉の穏和で肩凝りが改善される
鎮痛鎮静効果が痒みを抑える

しかし肌荒れが酷くなる人もいる
毎日服用すると効果が薄れる
193名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/28(土) 12:33:05.03 ID:xI/j7Obk
とにかく一番のカギは睡眠!

夜9時から10時のあいだに一度睡魔がきて、その時うまく寝れると最高の回復力を見せる。
そのリズムに乗るとかなり良くなるけど、、
また寝れない日が出来て昼夜逆転・・・痒みもメンタルも悪化。

速攻寝れる人ってそういや肌丈夫な人多いよね。
194名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/28(土) 20:47:16.55 ID:pU/dkyDB
合成洗剤が引き起こす人体への悪影響 マウスの実験
http://www.youtube.com/watch?v=2-h5leeb_3g

恐怖の実態 合成界面活性剤 人体への悪影響!
http://www.youtube.com/watch?v=mIsr8gFOmiE

環境汚染 合成洗剤
http://www.youtube.com/watch?v=9xOm1zQ4tjk
195名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/29(日) 01:28:45.17 ID:XwOs/brP
>>132です。
アロエベラ一週間飲みました!
効果はありませんでした!
196名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/29(日) 04:34:21.27 ID:IcUUtUJG
北海道行ったら治まったっていうレスがちらほらあったが、自分は札幌に来て史上最悪になったわ
上水道の塩素濃度がすごかった
鼻がムズムズ、目玉も痒くなったから花粉かと思った
シャワーに浄水器つけたけど、今もあまりよくない

自分は和歌山と静岡で良くなり、北海道と京都で悪化した
水がきれい(上水道の塩素濃度が低い)&海が近い場所が合ったらしい
まあ合う土地は人それぞれだけどね
197名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/29(日) 04:59:37.39 ID:yGWxr5ij
自分も札幌3日目。
良くなるかもと期待したが、むしろ悪化中‥。
寒いせいか空気は澄んでるように感じるが実際はそこそこ都会だし空気が綺麗なわけではない。
198名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/29(日) 13:07:49.64 ID:kMMpi79d
土地よりも自分の体質を治さないと
やっぱり駄目だよな…
199名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/29(日) 13:56:42.85 ID:IcUUtUJG
>>197 札幌は今湿度が低くなってきてるからなあ。
ガサガサ肌には、カスピ海ヨーグルトにオリーブオイルを投入した「もこみちカスピ海」を食べることをオススメする
オリーブオイルはよ〜く混ぜたらオイルっぽさが気にならなくなるよ

>>198 土地により体質が変わることもあったよ。何でなんだろうね。
ある県では食べ物に気をつけて保湿をしっかりしてもダメ、強いステロイド塗ってもダメ、
だったのが別の県に行くと埃だらけの部屋で暴飲暴食しても調子がよく保湿しなくても大丈夫、薬塗らないのにガンガン治ってきた、ってこともあったんだ。
200名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/29(日) 16:08:42.94 ID:GusqEnMI
アトピーは猫背が多く、結果内臓や血流を悪くするという。みんなも猫背か?
201名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/29(日) 18:30:02.04 ID:/WwoCiQP
猫背まで関係あるんか
202>>727:2013/09/29(日) 18:47:46.84 ID:8Rq/XwN6
猫背です
203名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/30(月) 10:12:27.96 ID:joZJ50O9
盛りのついた猫背の雌の猿なんです
204名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/30(月) 13:36:59.83 ID:BfN1Fj6r
どうせ曲げてるだけ
まず
> アトピーは猫背が多く
これが嘘
205名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/30(月) 14:09:58.32 ID:GDI+sx5D
俺は京都の二条城付近に住んだらアトピーが一発で消えた
鼻アレルギーは消えなかったけどな
206名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/30(月) 20:15:24.21 ID:DO9oTI+B
整体に通い続けたら治ったって人もいるし、
骨格が歪むと血流やらリンパの流れが悪くなるからね
直接の原因ではなくても一因にはなってそう
207名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/30(月) 21:38:19.26 ID:s+W8Kg9x
>>192
咳止めの麻薬コデインの効果が大きいのでは?
腰痛でボルタレンでも限界が来てたので麻薬系のトラマドールっていう薬試して
みませんか?と医者に言われて飲み始めたら腰はもちろん肩や膝、足の裏なんか
がポカポカして気持ちいい。冷え性の自覚症状はないんだが、医者曰く血流障害
が起きてる部分の血行が良くなってる証拠とのこと。
一方で漢方はのぼせ気味ということで黄連解毒湯がよく効いた。これ飲むと
おでこの火照りと湿疹が消えて膝から下が暖かくなるんだわ。副作用の軟便
が酷くて中止したけど自覚症状の無い血流障害の存在を教えてくれたのは漢方
だったな。
今回のトラマドールは血流障害部の血行を促進させた結果勝手におでこの火照り
と湿疹が消えた。おかげで足が痒くなって来たんだがこれはなんとか我慢出来る。
208名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/30(月) 23:16:24.06 ID:s+5KEcNv
「ルシール セラム」っていう美容液はホントいいですよ!!
わたしはアトピーと肌荒れに長年悩まされていたんですけど、友人にこの美容液を勧められ使い始めたらカユミガすぐに治まってきました!!

二ヶ月くらい使っているんですけど今ではアトピーだとわからないんじゃないか?ってくらいキレイな肌になってきました(喜

100%天然・無添加で、化学的なものが一切入れないで作られているせいか、だれの肌にでも違和感なく馴染む感じが新鮮です☆

ネットでしか買えないものなんで下にURLはっときます。ぜひ一度ご覧になってみてください!!

https://osusume-net-com.ssl-xserver.jp/access.cgi?af_id=9304
209名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/30(月) 23:24:16.72 ID:y+5ZQv1m
>>208
約ツェーマンは高いわ
ツェーマン出せるならダチョウジェル試したい
210名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/01(火) 08:55:06.78 ID:IxSRE6mO
アトピービジネスは仕方ないけど
どれも値段が高過ぎ
患者を良くしてあげたい気持ちで作ってるなら
値段を下げてお試し期間作るとかして欲しい
数万なんてそうそう出せない
211名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/01(火) 09:22:10.24 ID:sI12JfHZ
あきらめないで!
騙されないで!
212名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/01(火) 09:25:28.60 ID:Z9royoZo
>無添加で、化学的
仮にこれでおさまったのならこれ以前の美容液使わなければいいって話のような
宣伝されてるのが治すわけではないんだし
213名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/01(火) 10:15:40.12 ID:aQXYt4JT
アトピービジネスは、効果がないものを高価に売りつける事で利益を出す
なので絶対に安価にはしない
214名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/01(火) 13:08:30.41 ID:bMVSwBoG
だから
「毎日続けられるもの」が基本だね
215名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/01(火) 14:39:35.19 ID:M8XrxiNz
>>208
ステマやめや

軽度ならどうか知らんがここ見てる奴は外部からより内部からの改善が良いと知っている。

諸刃の剣、ステロイドよりいいものあるか?うまく付き合うしかない
216名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/01(火) 20:15:08.18 ID:8I07k9mk
合成洗剤 危険性 調べる

ステロイド リバウンド 調べる

自分の体におきてる事を考える
217名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/01(火) 20:41:10.23 ID:E+AABFTl
>>216
自分が知りたい事の語句で検索しちゃうから
詳細を調べているようで自分の望む結果しか知れなかったりする

語句を逆にした検索もした方が良ろしいかと
218名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/01(火) 22:10:07.42 ID:IYWwPTd9
一週間北海道いたけどあっかしてわろた
(つД`)ノ
219名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/01(火) 22:20:22.64 ID:E+AABFTl
>>218
沖縄に一週間行ってトントンにしておいで
220名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/02(水) 05:56:48.09 ID:laceZlC3
>>218 同じく一週間、札幌にいたけど悪化した〜〜(i_i)里帰りだったんだけど、やはり家族といることのストレスかw 家族で温泉行ったりリフレッシュのはずだったのにアトピーには良くなかったか。
221名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/02(水) 06:33:01.15 ID:f2BwQ8yV
ストレスは大敵だよね。職場が変わって悪化したり、一番悪化したのは小学校から中学に上がった時
222名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/02(水) 09:26:54.05 ID:3SvqhLh3
中学位から
人間関係って難しくなって来るからねー
223名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/02(水) 10:28:28.40 ID:f2BwQ8yV
思春期だと周囲からの視線と態度が極度のストレスになる
更に発狂レベルの痒みで悪循環だ
224名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/02(水) 12:54:44.71 ID:9R0YGjiB
梅雨に悪化するから梅雨の季節だけ札幌に行ってみようかと思ってたのだが心配だなあ
225名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/02(水) 13:01:25.82 ID:sWBmRQyZ
心の悩みスレと
良い食べ物スレに行かない。これ大事。

前者はもはや空気が異常。マイナスオーラで満ちあふれてる。
後者はよく荒れてるから精神的に良くない。
226名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/02(水) 13:14:57.25 ID:SHIpomVK
アトピーに良い食べ物・悪い食べ物 part25
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1361352263/
◆◇アトピーの人が心の悩みを打ち明けるスレ22◇◆
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1374559281/
227名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/02(水) 17:37:50.66 ID:cHGXR29V
>>217
日本語で検索するのもね
医学は英語で検索しないと駄目
228名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/02(水) 20:43:32.67 ID:nZersA8G
>>225
それおれも悟った

悩みスレは悩みスレだからどんなに励ましてみても
ポジティブに持ってってみても悩みは尽きない

食べ物スレは内臓の弱い住人がジャガイモくらいしか
食べさせてくれない
肉とか砂糖とか言う語は荒らし用語となっている
229名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/02(水) 21:08:39.09 ID:dLNicwMk
今日、塩サウナに行って、頭の先から
ケツの穴まで塩を塗ってみた。全然痛くない。

実は、一年前は全身アトピーで塩なんか触るものなら断末魔の叫び
「あがぁ〜」だ。

騙されたと思ってこれだけやってみて
1)卵(特に白味)と絶縁
2)牛乳、チーズ等の乳製品と絶縁
3)厚揚げ、お稲荷さん等の揚げ物禁止
4)肉を禁止
5)揚げ物禁止
6)射精禁止

たった、これだけ、たったこれだけですべすべ。
230名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/02(水) 21:16:52.49 ID:1R9TGIMg
肉は食べてる
ただし
一回湯通ししてから
もちろん毎日は食べないけど

何でも禁止にすると
ストレス溜まるからね
231名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/02(水) 21:18:23.56 ID:VhNjwlk5
>>229
アトピーじゃなかったんだろ
232名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/02(水) 21:22:59.79 ID:nZersA8G
>>229
夢精しちゃったら「あがぁ〜」ですか?
233名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/03(木) 09:06:58.17 ID:KDypQq+G
体温が高くて滅多に風邪ひかなかったけど、旦那に風邪うつされて5年ぶりに風邪で寝込んでいる。
そしたらガサガサしていた皮膚が自然に落ち着いてきて、痒みを感じることが無くなった。
風邪治ったらアトピーも復活するのかなあ〜
234名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/03(木) 09:40:26.19 ID:nEGFNcul
うん見事に完全に復活するよ・・・
235名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/03(木) 11:09:08.06 ID:dNIU2BpJ
風邪を引く→体温が上がる
これで一時的に@P良くなるのかね

風邪が治ると
@Pも通常運転に戻るw
236名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/03(木) 13:06:58.37 ID:vkQRFoPK
サウナの理由が分かる
237名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/03(木) 17:32:20.20 ID:UvqeSODF
風邪を引くって事は、免疫力が落ちている場合が多い

と言う事は、アレルギーに反応する力も弱っているので
痒みが抑えられたんじゃないかな

アトピーは免疫の病気だからね
238名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/03(木) 17:34:37.62 ID:jTIEAPHI
熱じゃなくてTh1が活性化するからだろ
239名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/03(木) 18:46:20.15 ID:nEGFNcul
体温上昇で免疫うpとか
免疫の過剰反応分がウィルス迎撃に使われアレルギーの分がなくなるとか
240名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/03(木) 19:39:35.06 ID:C8djVYgX
熱で臓器や血流が活性化し、抵抗力が付くから

どうして風邪で熱が上がるか考えれば一目瞭然
241名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/03(木) 19:41:04.64 ID:8RnKE5B0
>>238
最近はTh1⇔Th2のシーソー理論は
あんまり関係ないとされてるらしいよ
242名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/03(木) 20:09:11.79 ID:xpcNtOUs
私の場合は正反対で風邪をひくと100%悪化する
荒れそうな感じで弱くなってる部分は赤くなってじくじく
荒れてるとこはうっすら汁にまで発展する
風邪が治ったらゆっくり修復されていき、元の小康状態になります
症状治まる人と何が違うんだろう
243名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/03(木) 20:49:38.81 ID:lp/OhTqC
>>241
当たり前だろ
ヘルパーTが何種類あると思ってるんだか

ただTh1とTh2が拮抗するのは変わらない
アトピーはTh22とTh2だからな
244名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/03(木) 20:51:23.13 ID:45yevRAS
>>242
>荒れそうな感じで弱くなってる部分は赤くなってじくじく
>荒れてるとこはうっすら汁にまで発展する


典型的な感染症の症状・・・って事は、体の抵抗力が落ちて、黄色ブドウ球菌
が元気になっちゃってるのかね。
245名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/03(木) 21:21:54.54 ID:jTIEAPHI
肌のバリアはフィラグリンのようなタンパク質と、脂質から作られるんだから体の状態が影響するのは当然だろうな
ただ、アトピーにはTh2タイプとTh17タイプがいる
フィラグリンが正常なやつも半分しか出ないやつもいる
個人差は大きいだろうよ
246名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/03(木) 21:46:15.85 ID:ZMcYr/zg
風邪をひいて、風邪薬を飲んでない?
風邪薬飲んでるなら、風邪薬で胃がやられ、消化がおちて、
アレルギー反応がいつもより出る。って感じじゃねぇの?
247名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/03(木) 21:47:10.21 ID:ZMcYr/zg
風邪薬は何気に胃に悪影響与えるからな。特に、アトピー体質の人は
胃が元々弱いだろうし。
248名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/03(木) 23:11:21.19 ID:jTIEAPHI
つーか風邪でメシ普通に食えるっておかしいだろ
食えたら風邪じゃなくてただの疲労
メシ食わなきゃ肌が弱るのは当たり前
249名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/03(木) 23:25:17.80 ID:xpcNtOUs
普段は薬一切飲みません
ステロイドも経って8年程です
今年インフルエンザb型にもかかってさぞ酷い事になるだろうと思ったけど、
意外と少し荒れた程度でした
250名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/04(金) 05:47:02.58 ID:Wss57Nu3
インフルエンザならやばいけど、風邪ごときならそこまで食欲落ちんわ。
251名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/04(金) 07:45:43.61 ID:B++UFmB3
それ風邪じゃなくて仕事休みたいだけの仮病だろクズが
252名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/04(金) 08:48:17.41 ID:fO8lEtLR
>>248
自分は子供の頃から
風邪ひいても食欲は普通にあったよ

兄は
逆に一切食べられなくて
2〜3日ずっと寝込むタイプ

食べない方が
免疫力上がるらしいけどね
253名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/04(金) 10:04:55.84 ID:1d8Sjwox
38℃ぐらいの熱があると皮膚の調子は絶好調♪
アイス食べてもケーキ食べても悪化しないよ
254名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/04(金) 10:32:58.48 ID:Gc18d8S+
パブロンで一時的に改善されるのは
コデインと言う成分が入っているからか
確かコデインはモルヒネを弱くした成分だっけ?それなら激しい痒みが消えるのも分かるな

上手く利用してステロイドを減らせないものか
255名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/04(金) 13:06:43.63 ID:q3R5fNOg
そうなのかと思って良い食べ物 悪い食べ物スレ覗いてみたけど(書き込みはしてない)案の定クズの集まりだったw

おまえらも一瞬覗いてみ。
あんな荒廃した人間にはなるなよ。
256名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/04(金) 19:44:17.29 ID:u7el6EOM
身体の熱があがると
アトピーが良くなるってのは本当

体温が上がることによって血管が大きくなり
血の流れが速くなり代謝がよくなる


自分も生まれた時からアトピーで
小、中学校の時にはそれほどひどくなかったけど
高校の時に爆発した。

それから漢方やデトックスやら色々試してみた結果
酵素風呂というのが一番よかった

全国に何店舗かあるみたいだから
気になる人は検索してみて
自分は劇的に治った
257名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/05(土) 09:16:23.10 ID:e+bFffqj
また適当なことを
258名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/05(土) 10:21:21.22 ID:w5bpOAkX
>>256
素晴らしい見識です
259名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/05(土) 13:09:39.85 ID:HdKgHf68
>>256
ただ代謝を上げ血流良くしてもだめ
風呂上がりに火照って酷い痒みに襲われる奴は多いでしょ
260名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/05(土) 13:39:45.26 ID:MbL/tVAo
エゴマ油を毎日スプーン一杯飲んだらずいぶん楽になった
261名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/05(土) 15:39:09.85 ID:w5bpOAkX
素晴らしい見識です
262名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/05(土) 19:08:22.71 ID:Hj6dc/QY
先日温泉に行ったら、悪化してしまった(´・ω・`) ショボーン
特に顔が酷くなってしまい鬱。
263名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/05(土) 19:44:22.66 ID:QGtYSaki
それは好転反応
悪いものが出ようとしてる浄化作用
それを越えないと
良くはならない
264名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/05(土) 20:02:02.12 ID:w5bpOAkX
出た!好転反応!毒素!毒素!
265名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/05(土) 20:57:59.47 ID:Bc3VU7EJ
患者「悪くなる一方なんですが・・・」

漢方医「好転反応です」

 ↓

漢方医 詐欺 - Google 検索
 約16万1000件
266名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/05(土) 21:00:55.84 ID:Bc3VU7EJ
好転反応 詐欺 - Google 検索
 約 37,800 件

>「好転反応」とは詐欺師にとっては、 とても便利な言葉です。

>「好転反応」 これは、悪質商法でよく聞くキーワード。

>「好転反応」。宗教的代替医療において当時者のよく口にする言葉がこれだ。

>きちんとした治療家は安易に好転反応という言葉は使わない

>好転反応?!ぃゃ、ただの拒絶反応だろ

> 「好転反応でしょうか?」 「2週間以内にどんどん変化すればそうかも」
>「2週間たってもあまり変わらなければ?」 「合わないんでしょうね」
267名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/05(土) 21:52:04.53 ID:nFBzgQBV
好転反応に
異常反応
精神病んでますねw
268名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/06(日) 07:29:34.59 ID:L/s3ZGV/
治るまで外出ないでくれ、治らないなら引きこもってくれ
白い粉撒き散らしてすげえうざいから
269名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/06(日) 11:07:34.96 ID:XzuCWua2
じゃあその間の生活費くれ
270名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/06(日) 11:53:11.75 ID:M/Z3P3Yo
DAYONE
271名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/06(日) 12:22:35.51 ID:0lmQ0t6t
SOYANA
272名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/06(日) 16:01:29.08 ID:RnmplsP1
自分も20代の時に2度、顔が真っ赤になるほどのアトピーを経験している。
(それまでは小さい頃から肘と膝の裏、首にアトピーが出てたが服で隠れるので気にしてなかった)

1回目が治ったきっかけは、偶然なのだがその時はまってたヨーグルト。
毎朝1パック食べてたんだが、ある日まるで体の中の悪い物を全て排除するような
すごい便通が出たんだ。
その便通の衝撃は10年近く経った今でも覚えているw
アトピーはその便通の直後からすぐに改善されてあっというまに治った。

2回目は田舎の実家暮らしだったのが、都会へ一人暮らしをしたり、職場の異動等があったりして、
食生活の変化や生活環境の変化へのストレスなど、心当たりがありすぎて
原因をなかなか特定できなかった。
が、いろいろと体の不調とかで検索しているうちに、冷えが関係していると思い
(新職場に移ったのは夏だったが、冷房がガンガン効いていた)
体を温めることをしだしたら、少しづつ改善しだした。(3ヶ月くらいかかったと思う)

ちなみに2回目のときに肘と膝裏、首のアトピーも一緒に治ったのだが、
顔よりも治るのが遅かったし、ジュクジュク液がすごく出まくった。
そこは小学校〜高校までステロイドを使っていたのだが、関係があるのかなあと思う。

今でも便通と冷えには気をつけていて、
新ビオフェルミンS(他の整腸剤も試したが自分にはこれがあってた)、
夏場でも腹巻をして、クーラー対策に羽織るものやサンダルを履かないようにしている。
あとは水道水の害も考えて、顔は精製水による拭き取りかな。
それでも汗ばむ夏は肘、膝、首は痒くなってブツブツするけど。(汗を洗い流して対策してる)

自分が治ったきっかけはほぼテンプレ通りの内容なのだが、誰かの参考になれば。
273名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/06(日) 22:00:19.39 ID:6HIf3uUJ
デザートや整腸剤で治る程柔なアトピーじゃない
274名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/06(日) 22:10:10.63 ID:+o/NF8u6
筋金入りなんですね(尊敬の眼差し
275名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/07(月) 17:39:47.17 ID:a2Br4VwR
ここに「水」と書くと願い事がかない健康にすごせます

anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1366191019/l50
276名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/07(月) 23:28:11.00 ID:EQ5z5+r4
やっぱり肝臓が大事だと思うなあ。
アトピー歴10年近くだったけど振り返れば症状ひどいときは肝臓に負担かけてたことに気づいた。
運動不足、猫背、暴食、服薬等。
今はすっかりよくなったし花粉症や疲れやすいのなんかも治ったよ。
体の黒ずみも治ったし。
頭皮湿疹とかもお酒飲みまくってた時に出てきたし。
肝臓の解毒機能がよわってると体に出てくるんじゃないかな。
もう少し早く気づいてれば今よりいい人生送れてたかもしれないと後悔。
277名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/08(火) 00:30:08.70 ID:I+BUqv02
風呂上りに、保湿クリームを患部に厚塗りで、かなりマシになった。
やっぱ乾燥してカサカサになるのはマズイみたい
278名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/08(火) 09:06:42.08 ID:M23dkbfo
これからの
乾燥する季節には
風呂場で保湿するのがいいよね
279名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/08(火) 11:54:57.89 ID:19SZl2IN
保湿したいんだけどワセリンでかぶれるような気がする
顔中が真っ赤で痒くてかぶれてる状態
でもお風呂上りはカサカサするからアベンヌとワセリン塗って終わりなんだけど
瞼が特にかぶれてボンボン腫れて別人顔だよ、痒いよ痒いよ
280名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/08(火) 13:32:31.31 ID:+zc502rn
気がするというかワセリンかぶれもよくあるよ。
今までいけたのに慣れてくると駄目になったりもする。
一度他のを試してみては。
281名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/08(火) 14:56:27.19 ID:19SZl2IN
>>280
そうなんだワセリンかぶれってよくあるんだね
確かに慣れ始めたらだめになった気がする
他のか…何がいいんだか…悪化するのが怖くて色々使う勇気が出ないよ
でもワセリンはやめる!ありがとう!
282名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/08(火) 23:41:24.89 ID:81GiDQjb
保湿剤系は買って初めはいいような気がするけどたいていしばらくすると痒くなってゴミ箱行き
接触皮膚炎になってしまうのかな
ユースキン、ムヒソフト、APソフト、ヒルドイド、キュレル…この辺全部アウト
今はワセリンと馬油を適当に手のひらで混ぜてから薄く塗っててかぶれてないけど
いつダメになるかと不安だわ
しかし油類は夜塗ったら朝にはもうカサカサになるから本当は水分補給が必要なんだけどなぁ
283名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/08(火) 23:53:00.11 ID:Nu/OBSuy
>>282
ラインナップ見る限りだとクリームが合わないんじゃないかな
ビーソフテンとかローション系試してみたら?
284名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/09(水) 21:38:36.54 ID:0GRPDovE
マイアロンクリームってのがすごい効く
285名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/09(水) 21:45:23.68 ID:mUUhwqBv
そりゃStrongestに属するステだし、効かないほうがおかしいね。
286名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/09(水) 22:01:55.02 ID:VXTIWjeq
俺は普通に薬局で売ってる薬用クリームを塗ってる
症状が出始めたところは皮膚科の薬を塗って、それ以外は保湿クリーム
ワセリンは俺は駄目だった
287名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/10(木) 01:22:12.21 ID:ThffCNxk
洗い物を旦那がやってくれるおかげで、左手だけにあったアトピーがマシになった。サンキュー旦那!
多分洗剤がダメなのかも
ステロイドは3年使用してない。
288名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/10(木) 06:16:41.01 ID:JxwMNceG
サウナに半月通ったら膝から下以外すっかり良くなり痒みも引いた
最初はベタベタっぽい出にくい汗が後半は玉のような汗に変化した
289名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/10(木) 07:16:31.92 ID:0ivNTgjg
左手だけのアトピーなんてあるのか?

本当にアトピーなんだろうかそれ。
290名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/10(木) 07:22:51.56 ID:ay01+hcc
部分アトピーってあるよ。元々アトピーじゃなかったけど、肌が弱くてアトピー要素はあったんだと思う。
自分はやたら陰部を石鹸で洗いすぎて陰部アトピーになったし。
291名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/10(木) 10:47:10.36 ID:Jp+Kfvlu
湿疹
何でもアトピーだと診断下す
292名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/10(木) 11:19:09.62 ID:ThffCNxk
>>289さん
幼少期は背中、関節、首、顔にアトピーがあり、何故か高校時代には改善。手だけにはしつこく出ている状態です。
293名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/10(木) 11:20:48.97 ID:ThffCNxk
>>291さん

赤の時からの正真正銘アトピーでしたよ
294名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/10(木) 20:24:06.89 ID:rMr8dsI8
サウナ24日目
相変わらず膝から下があまり良くならず、ジュクジュクで痒み有り
その他の部位は完治に近い程になり、念願の垢擦りに挑戦した

毎朝、血まみれのシーツ状態から思いっきり垢擦りまで出来る様になり嬉しい。
295名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/10(木) 20:43:27.20 ID:86HOXkCt
>>289
左手だけがアトピーなんじゃなくて、たまたまその部分が発症した
だけかと。

俺は全身どこでも掻けばその部分がアトピーになるw
296名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/11(金) 00:57:07.92 ID:P4SmBN1h
ゴシゴシ洗わずに浴槽に重曹系入浴剤とツムラの漢方入浴剤入れてガーゼタオルで軽く撫でる感じ
これをやって半年でだいぶ改善した
297名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/11(金) 03:22:11.18 ID:sqTw5isa
掻いた所はすぐにみみず腫れになる
298名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/11(金) 08:00:14.76 ID:2Sb8X+ky
アトピーが酷くて背中に苔癬もできていた状態でした
心筋梗塞になり入院中一日1600キロカロリーの食事で過ごしていたら少し痒みが薄らいできた
退院後は揚物食べず、肉類を減して生活していたらかなり改善された。
後は熱い湯に入らず、保湿をしたらいい感じです。
今は季節がいいからかもしれないけれどね
299名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/11(金) 11:41:53.25 ID:s0R5QkVc
心筋梗塞は大丈夫だったみたいだけど
どんな兆候があったの?
300名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/11(金) 20:30:30.17 ID:YgyXSoiP
ビオチン+ミヤリサン+ビタミンCまじおすすめ
保湿はホホバオイルでやってるけどもう完治しそう
@5年早く知りたかったぜ・・・ビオチン
まぁ脱ステして長いってのもあるだろうけど。

2度目の書き込みだけどいいよね 書き込み多くないスレだし
一回目の書き込みはビオチンの名称ミスってたしw
301名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/11(金) 20:32:55.39 ID:YgyXSoiP
あーもいっこだけ
これはこの板に居るなら当たり前かもだけど
塩素除去シャワーヘッドもめちゃくちゃ効果あるきがした
302名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/11(金) 20:49:22.77 ID:sJQAHEXI
塩素は直接刺激するからな
どうせなら料理にも水道水は使わない方がよさげ
303名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/11(金) 21:21:58.12 ID:g0NuKQGn
>>299
心筋梗塞の前兆は無かったよ
悪玉コレステロールが高い数値だったからそれが原因だろうね
秋祭りの練習したら胸が痛くて救急車呼び、次の日手術になりました

アトピーがこれで調子よくなったら、ラッキーと思っておく
304名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/12(土) 12:32:22.68 ID:xvbosLDS
アトピー患者は
ガン、高血圧、糖尿になりづらいと言うが本当なのだろうか

ま、これだけの地獄だからメリットあって当然か
305名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/12(土) 12:50:58.25 ID:gCx3Tj4b
直接的な因果関係はないのではないか。

アトピー患者は、人一倍、健康に気遣った生活をするから、そのおかげで他の
病気にはなりにくいのでは。
306名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/12(土) 14:24:55.89 ID:pjkWNyoN
アトピーの友人の肌が以前と見違えるほど綺麗になってたから聞いてみたら
普通のスーパーの米から高い自然米に変えただけらしい
また普通の米を食べるとぶり返すからその人には米が合ってたみたい
307名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/12(土) 14:36:10.52 ID:O7WxlU/L
>>304
肌から毒が出る体質だから他の病気になりにくいんだと思う。
内臓に毒を溜め込んでるとガンとかの原因になるから。
308名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/12(土) 14:40:58.36 ID:8hCW7o4A
精霊
309名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/12(土) 14:55:18.50 ID:xvbosLDS
>>307
そうすると、アトピー患者は内臓の冷え、血流の悪さ、内臓機能低下と言う根拠はなくなるよね

まさに奇病中の奇病だ
310名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/12(土) 14:57:02.25 ID:xvbosLDS
それならステロイド浸けでも俺達は長生き出来るのか?
311名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/12(土) 18:33:09.98 ID:7Qg13J0V
グレープフルーツジュースを飲み出してからかなり改善されました。腕の関節部の所にあったアトピーですが、ほんとうにびっくりしました。嬉しい驚きです。
30過ぎていきなり発症し冬場は特に痒くて困ってましたが、ジュースを飲み出して、ふと気づくとカサカサしていた部分の赤みが消えていて皮膚の組織ができていました。
あれなんでだろうと考えてみて、そういえば最近グレープフルーツジュース(100%)を飲み出したなと、あぁこれだと思いました。2週間ぐらいかな・・・
ネットで検索するとどうやら自分の他にも効果があったとの書き込みやページを見ました。
自分は軽度なので重度の方や他の方に有効かどうか解りませんが試してみる価値はあると思います。
メーカーの回し者ではないので商品名は書きませんが、いなげやというスーパーで売っているものです。安いやつです。
312311:2013/10/12(土) 18:38:32.42 ID:tlOCtX9K
あと書き忘れましたが、袋ラーメンの油揚げ麺を食わなくなったのも一因かもしれません。ノンフライの袋ラーメンに変えました。
313311:2013/10/12(土) 19:01:14.42 ID:UGAYYKpI
グレープフルーツジュースを飲む量は一日300ccぐらいだと思います。毎日飲んでます。
あとボディーソープを止めてシャボン玉石けんというのを使うようになったのも要因かなと思います。
治って嬉しくて連投しましたがアトピーは本当に辛いですからね、自分の経験が少しでも他の方に効果があれば嬉しいです。
314名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/12(土) 19:34:24.02 ID:eL0zA3TY
俺の冷静な分析によると、
グレープフルーツによって、胃酸が出て消化がよくなり、アレルゲンの量が減ったか、
もしくは、ビタミンC不足で、副腎がしっかり動かずステロイドを生成できず、炎症が消えなかった

のどっちかか、両方だね。まぁ、みた感じ軽度だからね。

重度の人は生まれつき副腎がしっかり動かないぐらい貧弱とかで、なすすべないからね。
315名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/12(土) 20:29:51.04 ID:JE17GtHD
>>307
はいはい毒素毒素
316名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/12(土) 22:06:11.40 ID:DbP6JH28
アトピーがいくつかの癌になりにくいのは本当 (ほとんどは有意差はないらしいが)
ただ、アトピーはうつ病とADHDになりやすい

精神病で人間関係グチャグチャになるのと、癌で人生グチャグチャになるの、どっちがいい?
317名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/12(土) 22:12:05.07 ID:DbP6JH28
あぁ、あとアトピーは不安神経症と自閉症とデブにもなりやすい
大変だね
318名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/12(土) 22:19:08.18 ID:+qnXyrUq
汗が悪いというのは迷信だ
サウナで汗をだくだくかいて、冷水を浴びることで
皮膚が鍛錬される。
塩サウナで塩を体中にゴシゴシ塗ると、ヌルヌルの毒素が毛穴からたっぷり出る
319名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/12(土) 23:26:08.18 ID:Kzah802c
>>316
あんたの頭の中のグチャグチャを整理しなよ

>>318
あんたが汗が悪いと勘違いしちゃっただけね
320名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/13(日) 08:37:41.11 ID:z0LLlbkU
>>319
あれ、そんなに悔しかった?
ゴメンゴメン
肌がグチャグチャな人は人生や人間関係がどうなろうが関係なかったね
321名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/13(日) 10:31:18.62 ID:bDdFbe6Y
>>320
アトピーに悩んで精神病んだか
気持ちはわかるよ、ご愁傷様
322名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/13(日) 11:45:08.35 ID:z0LLlbkU
いやアトピーなんてなったことないから君ら異常者の精神なんか全くわからんわ
ごめんね、正常者で
323名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/13(日) 11:46:11.85 ID:CrMgsmL0
人前に晒す箇所がアトピーなら精神的に皆さん病んでるでしょ
若いなら尚更かな
324名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/13(日) 12:16:49.27 ID:NWyNWmAg
アトピーつらい。
頑張ってお菓子とか食べないようにしてるけど、イライラしたらつい食べちゃったり。
痒くもないのに手が伸びちゃって、掻いて、自己嫌悪に陥って、その反動で
また掻いたり。どうしよう。誰か助けてwアドバイス下さい(>人<;)
325名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/13(日) 12:22:35.07 ID:4sdoSVGJ
>>322
こんなスレまできて、アトピーじゃないとか自己主張されても説得力なさすぎwwww
326名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/13(日) 13:30:40.46 ID:uvDlminU
>>324
反動だって分かってるわけだから
心理学でもググってそれを応用するとか
ある程度のお菓子は許すとか
痒くないのに掻く場所はヤバくない場所に限定するとか
したら?
327名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/13(日) 13:48:21.37 ID:bDdFbe6Y
>>322
そうか、じゃああなた流に言うと
癌で人生グチャグチャになる人か

いろいろと分かってないのは
あなたの地頭が悪くてグチャグチャしてるからだよ
正常者だけど低能だったね、ご愁傷様
328名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/13(日) 13:51:59.13 ID:bDdFbe6Y
>>324
>>326の言うとおり
自己嫌悪になる思考を変えよう
瞑想しましょう
329名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/13(日) 15:04:58.15 ID:/MkHzC7x
血が騒ぐ様な痒みを止めるならパブロンかデパスがいい。
財布にお守り代わりに入れてるよ
330名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/13(日) 16:02:57.23 ID:arKKYxC1
おれの冷静な分析(笑)
331名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/13(日) 18:44:52.62 ID:P1y/LJv1
「貴船会」
では丑の刻参りを行っています。
復讐、復縁、人間関係、お祓いなど・・・。
お気軽にご相談ください。




お問い合わせはこちらまで。
http://kihunekai.net/top
332名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/13(日) 20:10:45.76 ID:991KKyeJ
>>318
汗が悪いの意味が違うw

アトピーでいう汗が悪いというのは、夏場外出したり、スポーツや仕事で
汗をかいてそれが残ってしまうパターン。
これらの場合はシャワーなんてすぐに浴びれない

汗をかいても、すぐにシャワーで洗い流せるなら何も問題はない
333名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/14(月) 01:04:30.43 ID:MAndxQH3
僕の場合、
334名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/14(月) 01:09:04.32 ID:MAndxQH3
失礼。
僕の場合、手首と肘間接と首がひどく、グジュグジュとカサブタを繰り返してたけど、風呂上がりに冷水と温水を交互に三回ほど繰り返しかけ、最後に冷水でシメるのを習慣にしたら、あっという間にキレイになりました。以来20年以上、ツルツルの肌です。
335名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/14(月) 08:01:23.74 ID:p9GnMvU2
>>329 私も痛み止めの入った風薬飲むと
かゆみがおさまる。なんでだろう
336名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/14(月) 09:44:01.10 ID:onH1yWgy
今から食事、入浴以外は抗菌マスクを装着して生活してみ
337名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/14(月) 23:51:29.70 ID:8u72X6Fc
それで改善したとしても、一生マスク付けて生活は嫌
338名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/16(水) 00:36:38.62 ID:r8w1d2Uw
参考までに。

自分は30年来のアトピー持ちです。患部は頭、首、背中、両腕、両手、陰嚢裏、尻、両足に症状が出ていました。
市販のステ軟膏で症状を抑えていましたが根治治療すべく漢方と食事療法に切り替えました。
食事内容は根菜類中心で砂糖類や唐辛子等を極力使わない味付けにし、動物性タンパク質や牛乳などを一切摂らず水分は水やお茶などが中心でした。
同時にステ軟膏を断ちました。

最初の半年は患部が一気に広がり悪化し、地獄でした。患部に非ステ軟膏を多めに塗りガーゼやタオルでグルグル巻きにしてました。
半年ほどすると徐々に患部が治まり始め、一年ほどで悪化する以前の状態位に戻り、二年目にはさらに良くなりました。
この時点で患部は両手、陰嚢裏、尻程度におさまりましたが、漢方薬ではこれ以上の改善は見られず、結局三年でやめました。

今は市販のマルチビタミン剤とフィッシュオイルタブを摂り、痒くなったときだけ患部にアセモクリーム塗ってます。
食事は特に気にせず、酒なども週末のみですが呑んでます。運動は少量ですが毎日ウエイトトレーニングをし、プロテインを摂っています。
患部は尻のみになりましたが完全には治りませんでした。でも悪化もしないのでステに頼ることはもう無いと思います。


以上長文失礼しました。
339名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/16(水) 01:56:55.54 ID:CAkH3xqI
ステ歴30年とは相当ぼろぼろになったでしょうね。
自分は6年でやめて全身荒れて汁まみれで半年程頑張りましたが、結局入院しました。
340名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/16(水) 14:03:49.70 ID:rp4Se/MW
>>3-4までが全てだな
341名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/16(水) 20:36:02.88 ID:S7wEQRwb
>>334
冷水と温水は桶でですか?
シャワーですか?
何分くらいですか?
342名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/17(木) 10:07:25.99 ID:IdBDP4ab
>>316
ADHDは先天性の障害だよ。
ADHDの人は腸が弱い人が多いから、アトピーがADHDになるんじゃなくて
発達障害の人がアトピーやうつになりやすい。
343名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/17(木) 12:32:38.39 ID:WIfhVyY5
>>316

素直に受け入れられる
344名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/17(木) 15:44:57.46 ID:0WwCE6HF
アスベ多すぎ
345名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/17(木) 19:42:16.77 ID:Qxatpuo+
最近治りました。

七年間に渡るステロイドの服用、塗布。
同時に抗アレルギー剤服用。
アレルギーテストを調べるも杉以外基準値内。
同時に鬱病の薬を飲み、年中掻きむしって身体中血だらけだった。

ある時、にんじんが多く手に入ったので、バナナとにんじんとレモン汁を入れたジュースを作って飲み始める。
同時に亜鉛と鉄のサプリを摂取。

半日で痒みがなくなり、試しに抗鬱剤と抗アレルギー剤を止めてみる。→蕁麻疹は出るも、掻き毟るほどではなく次の日も続ける。
二週間たった今肌は綺麗なまま。運動もしていないし、ストレスも消えてはいないが吹き出物は出ていない。

思えば薬を服用してたことによる薬疹が原因の一部だつたのかもしれない。
346名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/17(木) 19:52:26.31 ID:IdBDP4ab
あ〜、私も最近にんじん積極的にとり始めたら、痒みがだいぶ楽になった。
>>345
サプリはどこのとりましたか?
347名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/17(木) 21:06:46.03 ID:JBhG6cPo
>>345
速効性があるね
故に確信したと
やってみる価値ありますね。
報告ありがとうございます。
348名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/17(木) 21:22:17.50 ID:Qxatpuo+
346
347
ありがとうございます。
サプリは特別なものではなく、ディアナチュラとDHCです。
お通じが劇的によくなったのと、汗ばむ季節ではなくなったのも経過を冷静に観察できるきっかけになったと思います。

効かなかったとしても健康にはいいし…ぐらいの気持ちでやりました。
ご参考になれば嬉しいです。
349名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/17(木) 22:41:10.31 ID:dDErgoSH
ニンジンってのは市販のニンジンジュースでもいいのかね
350名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/17(木) 22:58:37.39 ID:q9wmESU4
やっぱ人参っていいんだ。
でも嫌いだなぁ。サプリでなんか効率よく摂取できないもんかね。
351名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/17(木) 23:10:31.33 ID:Ecqi5ZG9
いいこと聞いた
人参か
352名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/18(金) 00:49:30.76 ID:q29xSsHF
違うでしょ
亜鉛欠乏症の人が亜鉛を摂取したから改善
これだけ
353346:2013/10/18(金) 06:52:11.25 ID:jMPQGGli
>>345
ありがとー。ディアナチュラとDHCかあ。
ディアナチュラのマルチビタミンとB郡は自分にけっこう合ってたから
とってみようかな。

>>352
カントリーライフの亜鉛ずっととってたんだけど、あんまりよくわからなかったんだよね。
亜鉛が足りてる食事でもない気がするけど、自分は亜鉛足りてるのかもなあ。
354名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/18(金) 08:42:45.25 ID:4JsBrVSx
>>349
基本的にダメ
加熱処理してあるから酵素が死んでる
でも変なジュース飲むよりはマシ
と考えた方がいい

面倒でも
野菜ジュース作って
毎日酵素摂取はアトピー患者には基本
355名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/18(金) 15:11:12.75 ID:pZ4MXstw
野菜生活を続けた事あるが、この重度のアトピーにゃビクともしない
それなら好きな物食べてた方がまし
356名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/18(金) 15:54:25.13 ID:h65DtTnu
>>355
人の体質によって効く効かないがあるみたいだな
357名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/18(金) 15:55:15.93 ID:h65DtTnu
あと要因がちがかっただけかも
358名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/18(金) 20:47:16.21 ID:q29xSsHF
食べ物が要因の人はマイナーだから
359名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/18(金) 20:55:29.84 ID:DfcDyPns
俺はアトピーってよりかは脱ステの症状だからなー
360名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/19(土) 21:25:12.55 ID:l2Y+LdjV
>>341
使うのはシャワー。
風呂上がりに、
冷水→温水→冷水→温水→冷水
冷水は30秒、温水は10秒、最後の冷水は感覚が無くなるまで。

あと、基本だけどタオルで拭くときは軽くたたく。こすらない。僕は吸水の良い水泳用のセームタオルを使ってます。参考になれば。
361名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/19(土) 23:09:14.18 ID:mxmkOO8l
体にも皮膚にも最悪にしか見えない・・・
362名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/20(日) 02:09:51.41 ID:P4RrSpal
シャワーだけな事と感覚無くなるまでってところはひっかかるけど
温冷浴は自律神経を整える効果があるので理にかなってる
363:2013/10/20(日) 04:33:33.73 ID:TB57jejF
俺はサプリメントで治った。ビオチン、ビタミンc、ミヤリサンを朝晩飲んでたら4ヶ月で汁が止まって7ヶ月目には全快した。
あとシャワーを塩素除去のに変えて石鹸使わないようにしたのが効果的だった。
お前らも試してみろ、3ヶ月目まで痒くて眠れない日が続く地獄だったが今わ天国だ。
ちなみにおれは痒いの我慢しないで掻きまくって皮膚を強くした、今じゃあの気持ちよ過ぎてイキマクッタ日々が懐かしい...
最近掻いても全然きもちよくないw
364名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/20(日) 15:14:09.84 ID:3dcyCgVA
俺はビタミンCで、1週間で、汁が止まって、90%は全快したけど。
思ったことは、飯食って、アレルギー反応は今まで通り起きてるっぽいんだよね。
でも、ビタミンCを取り出して、活動をほぼ停止?してた、副腎が動き出して、
今までよりステロイドを体内で大量に生成するようになったから、結果として、
見た目は炎症なくなったって感じに思える。
要は、アトピーでよくバケツに例えるけど、まさしく、体内で生成できるステロイドが増えた
つまり、バケツが大きくなっただけ。
365名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/20(日) 15:20:12.46 ID:3dcyCgVA
10年前くらいにアトピーを悪化させたときは、タバコとかで胃腸がやられてた。その時は
ビタミンCを取っても全く効かなく、食事をするときに、ドロドロになるぐらい咀嚼すると、
急激に症状が治まった。要はその時、バケツより、バケツに入れる水(アレルゲン)が
大量で溢れてたんだろう。
で、今回悪化させて、前回と同じく咀嚼をしてもほぼ効果がなくあれーーー?
って思ってて、てこずったわ。前回と原因が違ってた。
366名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/20(日) 18:23:04.09 ID:vQysgXon
海に入る
367名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/20(日) 23:39:28.49 ID:dIBTVw/y
シャワー塩素除去ってのは結構重要ぽいなぁ。
でも高いんだよなぁ。手が出ねぇ。
368名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/22(火) 20:36:42.62 ID:/YyGAzYL
>>367
安いのなら3千円位で買えるよ
ただビタミンC補充タイプのは外側のつなぎ目部分がすぐヒビ入るけどね
369名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/23(水) 03:55:06.06 ID:j+x5TSiL
塩素除去シャワーにしたら何故か風呂場に錆びた茶色のシミが出来て何しても落ちないから参った。
だから今は使ってないな。

アトピーには良かっただけに残念。
370名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/23(水) 17:52:17.07 ID:HBF6Nw4D
>>369
詳しい事はよく分かんないけど、塩素除去シャワーってフィルターで塩素を濾過してるわけじゃなくて
亜鉛と結合させて塩化亜鉛に変えてるだけじゃないの?汚れなんかのシミじゃなくて錆びだから
浴室用洗剤とかじゃ当然落ちないと思う

シャワーにこだわるより浴槽にビタミンCちょっと入れて風呂入った方がいい気がするけど、どうだろう
371名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/23(水) 18:00:00.23 ID:TfMdwI54
ほんとうに塩素だと思うなら、3日ぐらい風呂入らず、どう変化するか見れば。
372名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/23(水) 18:36:49.30 ID:lK2IK7fv
風呂の塩素だけなら二番目以降に入浴すれば問題ない
373名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/23(水) 20:13:30.76 ID:j+x5TSiL
>>370
ビタミンシャワー3ヶ月使ったが、浴室が茶色のシミが頻繁に出来て漂白剤やバスマジックリン、重曹も試したが落ちなかった。


賃貸だからどうしようかとorz

普通のシャワーヘッドに戻したらシミは出来てないから塩素除去シャワーに問題あったのは間違いなし。

こんなケースは
万が一だろうけど
みんなも気をつけてくれ。
370の言う通り、ちょっと面倒だが風呂溜めてアスコルビン酸入れてジャブジャブ洗ってるよ。

塩素は自分にはやっぱりダメだ。
374名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/24(木) 06:22:59.13 ID:vM1J+fxr
上水道の塩素濃度の濃い県に引っ越したら目玉や頭皮まで痒くなってゾンビになってしまった
今はシーガルフォーのシャワーを設置してまだマシになった
けど洗濯は普通に水道水使ってるからたまに悪化する

塩素濃度の低い県に住んでいた頃はまったく症状が出なかった。
375名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/24(木) 10:38:50.85 ID:HOjUdjpb
市の温水プールで泳いでいたら、アトピーが悪化したので影響はある
後は、銭湯も酷いな、出た後、体から塩素の臭いがする
下手するとプール以上

ただ、水道水レベルでどこまで影響あるかはしらんw
飲む水はミネラルウォーターだけど
流石に洗濯やシャワーにまで使う訳にはいかん
376名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/24(木) 17:05:07.84 ID:SPQYCgok
塗れた洗濯物を着るわけ?
乾燥させても塩素が残留するとか言う?
377名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/25(金) 23:37:14.84 ID:OUZaF465
保湿したらだいぶ落ち着いたなー
378名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/28(月) 12:38:50.85 ID:VWMp+6rJ
海に入る
379名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/30(水) 01:12:08.04 ID:VXF+FfPm
塩が効いた
患部に食塩グリグリ塗りこんだらかなり改善
しばらくこれで行こう・・・
380名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/30(水) 06:29:36.43 ID:2EYNpJdg
拷問キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
381名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/30(水) 22:13:18.29 ID:3MyR88Pg
水素水でググってみ
382名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/31(木) 12:05:26.73 ID:pJIK65vM
酸化亜鉛のパウダーを直接ぬってみたら効果あった
383名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/31(木) 13:02:56.65 ID:KOaNRzTz
注文してた塩素除去のシャワーヘッドが届いて早速使用してみた。
こんなにもちがうものなのかと感動。
引っ越してからアトピーがひどくなり、風呂上りはいつも刺激があり辛かったが、これなら少しは改善するかも。
早く買っときゃ良かった。
384名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/31(木) 18:21:24.36 ID:gUowyAtO
脱ステしたらかなり良くなった。
385名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/31(木) 18:39:43.86 ID:JOR2qSmT
体がテカテカ光るくらいキメが荒いんだが…これの改善策はないのか
386名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/31(木) 20:34:21.51 ID:J8RS8o3j
>>385
保湿、軽い運動、肌にいい食事
387名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/31(木) 22:35:26.06 ID:PWds3hfB
二週間ぐらいグングン改善した

んで二日前からかゆいし、鼻炎も…
良い時と悪い時で、なんか変わった事があるか考えてるが思いつかず

あえてアトピーで言われてないような事柄での変化は一つあった
実は臨時収入があって、金の不安がなくなってた
ははw
まぁ、ストレスは関係あると言われてはいるか
んで、またお金少なくなってきちゃってた

いや半分ネタで言ってるけどね
これといった大きな変化ではなく些細な変化かと考えて、思い出してる途中
388名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/31(木) 22:37:44.69 ID:zaN7azV0
ヒルドイド
389名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/01(金) 00:45:51.72 ID:+qt6dtn3
汚い風呂に入って酒飲み放題でも肌がつるつるのよっさん
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22155791
390名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/01(金) 02:15:18.78 ID:MNzPMlKz
>>383
俺も丁度試してみようとしてた。
参考までにどれ使ってます?
391名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/01(金) 12:23:33.62 ID:A8icToKx
>>386>>388
病院行ったら保湿しかないと言われてヒルドイド処方された
392名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/01(金) 12:54:43.93 ID:vaj7UBrK
>>390
クリンスイってやつを使ってるよー
393名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/01(金) 14:24:11.83 ID:zP+JCJTg
ヒルドイドマジ最高
394名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/01(金) 22:40:21.83 ID:0+RBfbAB
食べ物を変えてみても
3日くらい経たないと効果現れないよね
逆に悪化する食べ物を摂取しても3日は、大丈夫な気がする、判断が難しい
395名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/01(金) 22:58:18.66 ID:/2EbWJsc
3日以上同じモノを食べない方が良いそうだよ
腸でアレルゲン判定されて遅延型アレルギーになるリスクがあるそうだよ

かれこれ2年くらい1週間のルーチンが同じなのだよ
遅延なんか知ったこっちゃなくアトピー全開だからどうでもいいのだよ
396名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/01(金) 23:00:05.17 ID:/PA7PtoL
グルグル食
397名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/02(土) 13:35:31.88 ID:6pgiDhAk
>>392
有難う。ためしてみる。

入院中、1週間程絶食してた時は、
痒みもなくなって肌も綺麗になってたけど、
これは断食かシャワー浴びてないお陰か、
どっちだったんだろうな。
398名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/02(土) 14:06:38.56 ID:B0lB0YKZ
>>397
どっちもじゃないかな

内臓に負担かけないのは効果的だよね
でも普段から断食するのは健康に良くないから
普段は腹八分目で週末にプチ断食くらいがいいと思う

シャワーもタモリ式の方が良いと思う
ただ油性の部分は毎日ちゃんと泡で洗った方が良い
399名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/02(土) 16:31:45.06 ID:ANO06W66
瀉血・吸玉・吸引でアトピー治療!その8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1352386232/
400名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/02(土) 17:15:50.34 ID:uBa+wU5S
>>398
断食つらいけどやばいぐらい体よくなるね
401名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/02(土) 17:42:52.87 ID:NOC63PDi
アレルゲンが入って来ないから
402名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/02(土) 19:21:41.05 ID:jriPoCtR
断食で良くなるやつは南雲式やればいいじゃん
403名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/02(土) 20:16:12.56 ID:R8ejmKBG
そうとも限らない
404名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/03(日) 00:05:36.33 ID:DiMkhTXz
樹液シートってオカルトだよな 13枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1372324384/
405名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/03(日) 00:14:05.23 ID:YHETJZ8O
でも結局、塩素除去シャワーヘッドでも
風呂入ったら一緒だよな、冬はいろいろ難しい。
406名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/03(日) 04:19:42.04 ID:RxS7ZYPE
湯船はいらなきゃいいじゃん
407名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/03(日) 09:20:49.27 ID:RTOuWZZO
自分は思春期に全身中度、成人以降は顔に軽度のアトピーが残り10年以上の者だけど、今年の夏から始めた冷水浴で明らかに改善しました。上の方でも冷水浴が指摘されてるけど、入浴に負担を感じない軽度の人には手放しでオススメできると思います。
408名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/03(日) 10:21:08.27 ID:de8G6zMD
旦那の洗濯物を別に洗うようになって落ち着いてきた
旦那の洗濯物はタバコ臭いから、50度のお湯で手洗いしてからまたお湯で洗濯機で洗う
自分の洗濯物もお湯で洗濯機で洗う
409名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/03(日) 13:33:11.75 ID:DVUzpxM1
ヒルドイドが合う人羨ましい。
塗り始めて2日はしっとりもちもちでこりゃいい!と感動したけど
3日目には痒みが出てアトピー悪化してダメになってしまった。
ヒルドイドに限らず合うと思ってたのが次第に合わなくなる事が多くて凹むわ。
410名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/03(日) 14:13:46.28 ID:8/Evwxdq
あるある
411名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/03(日) 21:06:25.07 ID:0y1jws/6
取り敢えず出来ることをやってみれば?
そのうち効果が現れるかも。
412名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/03(日) 21:52:26.27 ID:Xg4bbpZ6
>>405
みかんの皮とか
413名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/03(日) 22:13:48.22 ID:BYe26HL5
いろいろ考えに考えた結果血流が原因なんじゃないかと思ったんだけどどうかな。
初めは肝臓で代謝しきれない毒が肌からでるのかと思ってたけれど、
添加物や酒、食べ過ぎ→肝臓に負担→血流低下→うっ血→アトピーなんじゃないかと思った。
アトピーに悪いと言われてるものって大体血の流れを悪くしてるものだと思うんだ。
冷たい食べ物、タバコ、ストレス、運動不足等。
414名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/03(日) 23:16:19.59 ID:dKQlzVlI
じゃあヒルドイド全身に塗り捲れ
415名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/03(日) 23:39:20.99 ID:bXCIz8qb
研究を生業としてる人の結果を知ってか知らずか
血流という新仮説ですか
実証実験して論文を出されたらよろしいかと
416名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/03(日) 23:51:00.46 ID:hDo2tZEr
元々顔にプロトピック、全身にリンデロン塗ってました。
食事に気を付けたり塩だのにがりだの漢方だのやったりしたけど、
お金が無くて背に腹で土木作業員をはじめたら治りました。
最初は汗が痒くて辛かったけど、辞めたら死ぬしかないから腹くくって続けてのがよかったみたい。
毎日4リットルくらい水分とって同じくらい汗や尿で排出していたから強烈なデトックスになったのかも知れない。
アホほどこきつかわれて恨み辛みもあったどアトピーがよくなって感謝してる。
今は結婚して普通のリーマン。来月子供も生まれます。
人生何があるかわからん。諦めなくてよかった。
417名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/04(月) 01:27:02.44 ID:HktHONTT
軽度なんだけど、
治る気がしない。

やっぱ断食か…。
でも食ったら戻るしな。
418名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/04(月) 02:19:06.80 ID:WD21DH6L
速急に治したいならステロイド以外なら断食しかない
419名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/04(月) 02:42:52.25 ID:J4sQusxq
>>416
おめでとさん
420名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/04(月) 02:42:57.10 ID:CF2X4Cx3
戻らない程度に食えばいい
421名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/04(月) 02:55:57.71 ID:DtsLeyul
少しでも改善する人がいれば良いなと思い、自分の経験を書きます。

小学生時代にアトピー持ちで中学以降は治ってました。
23歳ぐらいで再発症し、この時はかなりヒドかったです。

毎日カサカサ皮がボロボロ、ジュクジュクの所もありました。

ステロイド、プロトピック等も使いましたが直る気がせず、
原因を追究する日々が続きました。

脱保湿等も試しましたが効果なし。

いろいろ調べていると気になる事を発見しました。

それは「歯」です。
422名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/04(月) 02:58:28.58 ID:DtsLeyul
虫歯治療の時などに手遅れになると神経を抜くという治療がありますが、
この作業の時に自分の唾液が治療中に歯の中に混入すると、
時間がたつと歯の中で膿むというものでした。

これを回避するために「ラバーダム」という治療中に唾液が入らないようにする
ゴムのカバーがあるのですが、保険治療で使用する医者は「稀」だそうです。

神経がなくなっている為、膿んだりしても痛みがないのです。
だから気づかずに進行する・・・・という可能性があるんだとおもいます。

自分は信頼できる歯医者を探し口の中をレントゲン見てもらったら上記の通り
過去に治療した歯の中に膿が溜まっていました。

口の中をすべて治療し、しっかり洗顔、保湿、自慰行為をやめる
というのを実践してるうちに治りました。

過去に歯医者で神経を抜いた事がある方は一度疑ってみてはいかがでしょうか?
423名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/04(月) 05:36:16.91 ID:O0i3C+01
あとはアマルガムだっけ?それと金属もな
424名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/04(月) 06:43:31.86 ID:prWvYrX1
首のアトピーがひどい人は虫歯や詰め物からくる耳下腺炎が原因の人も多いかもしれないですね。
425名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/04(月) 12:22:18.35 ID:3Ho3exgQ
>>423
金属ってアマルガムじゃない銀歯もダメなの?
426名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/04(月) 12:43:57.95 ID:dhCwlB8r
食べ物じゃないけど、いつも通ってる皮膚科じゃなくてつい最近できた新しい皮膚科にいってみたらかなり良くなったわ
そのかわりこまめに通わないといけないしわりかし高めなのがネック
427名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/04(月) 13:41:06.18 ID:YgAnmMzl
>>78
>自分はそれほど重症ではないからかもしれないけど、
>下に書いたやつをやったら結構いい感じで改善した

>・早寝早起きで寝不足にならないようにする
>・食事の量を腹8分目にして肉を少なく
>・おやつの時に食べてた菓子パンをやめるc
>・週一でサイクリングxxxyyyyをする
>・常に濡れタオル持参で汗を拭く
>・どうしてもかゆい時はかかずに氷で冷やした
>・お風呂&シャワーの温度を下げた
>・寝るときにアトピー用手袋をつける

>乳酸菌とか漢方とか栄養剤とかもいろいろ試したけど、
>そういったもので改善したと感じるものは無かったかな
>どちらかといこにそタカ大間は幕だお薬fix さかさなそなわすさわさみわうと普段の生活を見直した方が改善したogcfy
>気がする
>ささせそすしあささお
>まぁ、参考まで
Yuuuzsdzzzzz
428名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/04(月) 14:50:27.57 ID:YgAnmMzl
Lxsho
429名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/04(月) 18:14:20.83 ID:noAZXwfE
>>426
前の皮膚科と治療法が変わったんですか?
ステロイドのランクが上がったとかじゃなくて
430名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/04(月) 18:37:47.03 ID:jgrtsjpZ
オナニーはアトピー悪化

イライラ悪化
431名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/04(月) 18:44:27.79 ID:e2n7Iczw
病院関連の話が出たので聞きたいんだですが、順天堂大学病院で治療して改善(または治った)って方いますか?
アトピー研究室があったり、先端医療の代名詞的な病院だったりするので、隣県ですが行ってみようかなと思っているのですが
432名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/04(月) 18:58:39.22 ID:ZRi/hFCX
>>90 >>300で書き込んだ者だけど再度〜

半身浴最近毎日してるんだけど
すっごいいい気がする
乾燥するし温度的に汗が出にくくなる秋から冬は毎年悪化してて鏡見るのが鬱だったけど
今年は違うね
一番風呂に入るときはビタミンC粉末いれたりしてる 塩素除去のためね
2番風呂なら塩素はなくなってるから入れなくていいと思う
スマホ持ち込んで30分以上浸かって汗だらだらでてきてからあがってる
音楽聴きながらニコ生みたりニコ動見たりしてる

あと顔の保湿をホホバオイルからメディプラスゲルっていうのに変えたんだけど
これもスゴイいいかもー
顔って皮膚が浮くのが一番死にたくなるけどいままでで一番浮きづらいかな
治ってきてるだけかもしれないけどホホバオイルと比較すると浮きづらいとおもう
シャワーとか顔に長く当てないのも大事ね 39度でずっと固定だな 熱シャとかナツイw
ホホバオイルは体の保湿に使ってる
半身浴するときは口に水分含んでる 汗が出やすくなるらしい
もちろん含むだけじゃなくてたまに汗で出た水分補うために飲み物飲みつつ!

あと最近ナッツ類よくとってる アーモンドくるみマカダミア美味しいし肌に良さそう
すぐ上でも出てるけど歯関連も大事そうだね ゾンビだと歯とかどうでもよくなるが。。
そういえば今年は歯医者しっかり通ってるわ

長々と失礼〜 ナッツ類うんぬんは余計だったかな
433名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/04(月) 23:42:19.28 ID:PaezFH9u
気管支喘息 Part54 【こちら人間気象台】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1383303422/
434名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/05(火) 07:02:58.66 ID:p+AFXljr
>>429
いや、薬自体はステロイドと保湿、ワセリンとか普通のなんだけど飲み薬が違ったわ
漢方ってやっぱ効くんだなーっておもうわ
435名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/05(火) 19:37:27.74 ID:iUo0wQbI
アトピーに限らずあんま漢方は効かないよ。ただ、長期間飲んでるから、
ただ時間がたって体が普通に元に戻っただけ。
436名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/05(火) 20:59:46.31 ID:t3wLrejh
>>435
効いてるやんw
437名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/05(火) 22:59:09.85 ID:1W1ZsX0h
効かないでしょ
438名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/06(水) 00:43:39.64 ID:CZAeT2Ly
>>363
【ビオチン】Biotin 7【ミヤリサン】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1354633854/
439名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/06(水) 12:17:45.19 ID:+uFMCJu3
【乞食速報】
近日中にキャンペーンが終わるからおいしい情報教えとく。
ロックジョイというアプリ(無料)をダウンロードして
招待コードのところに『73737』と入力すると
itunesカード、Amazonギフト券1000円分などと交換出来るポイントが1000ポイント貰えます。
わずかこの作業3分もかからないし繰り返しでいくらでも増える!

iPhone、AndroidどちらもOKです
iPhone→ https://itunes.apple.com/jp/app/rokkujoi-o-denapurezentokyanpenga/id656698242?mt=8
Android→ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.buzzvil.lockjoy
440名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/07(木) 07:04:11.34 ID:5dCOz2zz
医者は完治させる気ねーのは分かった。
441名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/07(木) 07:57:46.66 ID:I3JDhpde
>>440
もう少し完治について分かった方がいいな
継続してググられよ
442名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/07(木) 09:05:30.39 ID:zKPN3qr1
>>440
医者も薬売ってナンボだからね
443名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/07(木) 13:56:03.79 ID:lez8GtWu
医者にも色々いるからね。ただ、普通の生活するための定型業務みたいに毎日こなす医者もいれば、
色々調べたり、知識に貪欲で、アトピーにしても患者で言葉悪いが実験する医者。
444名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/07(木) 14:43:38.85 ID:w6CDkNBZ
オイラは重度のアトピーで医者からサンプル写真を撮られたくらいなんだけど塗り薬はベタメゾン、ボディソープはダブ、便通を良くする、部屋や布団は常に清潔に、海洋深層水で改善されたかな。
ただ、幼少の時からのステロイドの影響で大腿骨頭壊死上症になり右は人工関節が入ってるがな。
いまは乾燥を防ぐ為にベタメゾンとワセリンを50:50で割ったものをシャワーあとに薄く塗ってるくらいだよ。
驚くくらいに改善されて痒みもでないよ。
445名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/07(木) 20:51:51.68 ID:DUlvFGR/
抗生物質で治る
歯科で処方された抗生物質がきっかけ
重度アトピーだが5日程で綺麗な肌になる。
半年後に再発したが皮膚科ではアトピーに抗生物質は出せないとの事で、海外通販から購入し、たちまち完治する。
現在アトピーは再発していない、冬に乾燥肌になる程度。
抗生物質で改善した人が多々いた。
446名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/07(木) 21:40:39.63 ID:HiAdZnZs
何でそんな他人語りの口調なんですか?
447名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/07(木) 22:34:26.69 ID:ZJmHc97/
フィクションだからさ
448名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/07(木) 22:53:52.87 ID:W1x5gjsa
444だが抗生物質は効果がないわけではないけど重度アトピーの炎症によっての細菌感染なら話はわかるよ。

写真を撮られた理由も上記の理由によるんだよ。

治すときはステロイドで一気に治して緩い薬で改善していくのが良いよ。

俺の考えだけど生活習慣を見直して生活すれば完治はしないけど発症しない病だと思う。
俺の体には酷かった時の掻きむしった時の後はあるけど肌は潤ってるよ。
449名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/07(木) 23:12:45.54 ID:f/vSWP72
食事は人それぞれかと
それより過疎化が心配
世代的にアトピーがグッと減ったのかな
それならいい事だけど
450名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/08(金) 00:01:36.87 ID:JDAEQ8VP
塩素除去シャワー。劇的って訳でもないけど、
大分いいね。塩素が皮膚に良くないのは明確っぽいし、
続けてみる。風呂に関してはビタミンCで塩素除去しようと
粉末買ってきたけど、あんな大量の水に1gの粉末で、
塩素除去できるもんなのかな?混ぜないといけなかったりするのかな。
451名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/08(金) 00:21:09.90 ID:h9xHo7cR
夏とか汗かいたら掻きむしってた
首辺りが火傷のあとみたいになってる…
今年の夏から急激に痒くなったからな
ストレスとかかな?
今も汗かくだけでかゆーーい
452名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/08(金) 02:53:22.08 ID:3xrcniKY
サンプル写真は大学病院クラスなら初診では普通に取られるぞw
よほどの軽度以外は。
453名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/08(金) 12:12:45.87 ID:peVLRDip
抗生物質で身体を殺菌して更にステロイドを塗る
454名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/08(金) 13:26:07.33 ID:1NwPMriX
>>453
常在菌が減ってしまい、抵抗力も下げた状態っすね
白癬やらカンジダやら他の菌に感染して繁殖する未来しか思い浮かばん

つか抗生物質で治るとしたら菌の影響で発症してる人だろうから結果はすぐ出るだろう
俺の場合は超悪化したけど
455名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/08(金) 16:59:57.55 ID:PwFC1KED
やっぱり人によるんだろうね 自分は痒みも炎症も3日で収まった 善玉菌も死滅するので、乳酸菌系は人一倍取り入れています。
456名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/08(金) 22:10:15.48 ID:GwYEWQ52
確かに抗生物質を服用した後は、目に見えて良くなるが、菌が耐性を持たないように
気をつける必要はあるね。
457名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/08(金) 22:58:59.86 ID:MFXRONj/
抗生物質も服用じゃなく外用の方が良いよ
傷の部分は黄色ぶどうさんが繁殖して痒みを増してるから
抗生物質軟膏は効果的です。
フシジンレオ軟膏なんかがあるよ

ダチョウ液体ジェルも黄色ぶどうさんを抑制する意味で
効果的な理由は一緒だよ

当然だけど黄色ぶどうさんに起因してない傷には効果ないよ
458名無しさん:2013/11/08(金) 23:52:38.40 ID:kraIL10S
一切の冷たい物の禁止 これだけで殆ど治ったよ。
みんな冷たいジュースとかアイスとか好きでしょ?
明日から一切禁止して温かい物のみを撮れば治るよ。
冷えて内蔵機能が低下してるからアトピーになるんだよ。
皮膚は口腔、食道、胃、小腸、大腸、全部繋がってるからね。
皮膚が荒れてるって事は胃腸も荒れてるって事だよ。
459名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/08(金) 23:55:07.08 ID:qjAiNaMe
内視鏡で調べたらわかる事
その繋がりがないとな
なぜ、現物を見ずに荒れてると言えるのか
460名無しさん:2013/11/09(土) 00:07:10.35 ID:rI+lkksD
>>459
荒れてるかは分からないけどタンパク質をアミノ酸レベルにまで
分解できてない状態で吸収してるって事はあるかも。

実際冷たい物やめて徹底して温かいものしか取らない食生活で
かなり改善するよ。内臓が温まって酵素の働きが良くなるんじゃないかな。
461名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/09(土) 07:59:41.07 ID:e5SiRvKj
>>458
その理屈だと、冷たいものなど口にしたくない冬場には、皆が治ってるはずだけど、
その辺どうなんだろう。
462名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/09(土) 11:32:28.77 ID:RALVHnRP
>>461
冬は冬で寒いから外から内臓が冷えるんじゃない?
それに外食したら普通に氷水出てくるしミネラルウォーターは
冷たいし冬だからって温かいものばかり摂るわけじゃない。
あとアトピーの所為か口が熱くなるし渇くから冬でも
良く冷たい水飲んだりアイス食べたりしてた。
そういうものを止めてあと朝食抜いて腸を休めて大幅に良くなったよ。
463名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/09(土) 11:49:11.05 ID:VZEwJEed
瀉血・吸玉・吸引でアトピー治療!その8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1352386232/
アトピー:皮膚の炎症、カビが原因 広島大
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1370570960/
樹液シートってオカルトだよな 13枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1372324384/
軽度から中度のアトピー改善方法を考えよう
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1383375447/
オナニーと運動不足はアトピーに影響する
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1332864121/
アトピーに良い食べ物・悪い食べ物 part26
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1381614410/
【要注意】★成人アトピーの治し方★【免疫異常】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1324095893/
消化酵素を摂取してアトピーを改善する試みスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1344267772/
【アトピーに】サプリメント総合スレ4【効果的な】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1323137350/
464名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/09(土) 13:39:16.87 ID:VZEwJEed
【ビオチン】Biotin 7【ミヤリサン】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1354633854/
465名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/09(土) 14:21:27.06 ID:RkTdzuPC
ユニクロさん、ヒートテックもいいけど、
あたたかい綿の肌着を開発してください!
466名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/09(土) 14:55:56.97 ID:cG4Mg/WK
>>465
ありえない
467名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/09(土) 15:09:36.86 ID:T0VcGkT8
おれも毛玉にならない綿の肌着ほしい
グンゼとか上質を謳うのって混綿が多いんだよ
468名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/09(土) 15:20:09.90 ID:cG4Mg/WK
だからさ
綿100でやれって事でしょ?
それだと余地がないんだよね
469名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/09(土) 16:11:38.87 ID:RkTdzuPC
>>468
繊維業界の知り合いに聞いたことあるんだけど、
生地を厚めにして、織り方を工夫すれば
出来るらしいんだ。
でも、中小の企業ではコストがかかりすぎるから、
世界のユニクロさんなら、低コストで出来るかなあと・・・
470名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/09(土) 18:15:48.21 ID:VZEwJEed
福島原発事故以来アトピーが超悪化した
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1303382306/
471名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/09(土) 19:10:05.95 ID:149K9iyY
今年はヒートテックきてたら、痒くなるんだよな〜
冬どうすごそう…
472名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/09(土) 19:31:08.87 ID:EeJLJmDp
酵素を摂取するのがいいらしいが、
酵素サプリはたっけーなぁ。
でも人参毎度食う手間より楽そうなんだよな。

酵素をサプリで摂ってる人いる?
473名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/09(土) 20:14:12.02 ID:RdpIi3xp
>>469
需要があるかどうか?
値段の折り合いが付くかどうか?
ユニクロが敏感肌対応にシフトするかどうか?
こんな感じだけど

ユニクロは、興味がないと思わない?
474名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/09(土) 20:41:14.93 ID:m5urpfB8
>>473
まず、過剰に良いものは作らない
ユニクロは今やコピーで成り立ってる
つまり、他の製品が底上げしない限りない
またはテコ入れの場合
市場がそれを求めるかどうか
475名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/09(土) 22:32:57.15 ID:149K9iyY
スレチぞ
476名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/09(土) 23:56:18.69 ID:kptg2FLS
もうスレチでもいいよ
477名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/10(日) 00:06:03.23 ID:Bd3sga0T
いや、スレチじゃないよ。
肌着は毎日身に着ける大事なもの。
478名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/10(日) 15:47:25.56 ID:AAOxY+GQ
ヒートテックの婦人用って
椿油の成分が入ったとかなんとか聞いたけど…保湿になるっていってもアトピーだとダメかな?
誰か買った人いる?
479名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/10(日) 16:22:47.10 ID:doli3+c0
俺の場合、ヒートテック黒のやつ着てたらひどくなった。
皮膚科でヒートテックは肌に悪いって言われた。
480名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/10(日) 16:49:57.97 ID:Jw3TjMJp
綿じゃないとダメってゆうけど
別に綿じゃなくてもあんまり関係ないや
でもウールはダメ
481名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/10(日) 20:56:04.42 ID:bexVasd1
ヒートテックは皮膚が熱をもって痒くなる事が多いんじゃない?
肌触りさえ悪くなければ、直接に接触性のアレルギーとか皮膚炎にはならない気がするんだけど…
482名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/10(日) 21:19:15.54 ID:Xc+hnZ7P
薬師堂の毛髪&頭皮用のソンバーユを顔用として使ってるけど結構いい感じ。
毛髪用のは普通のよりかなりサラーッとしていてしっとりと潤う、あの馬油特有のべたつきが無い
それとほんの少しメントールが配合されてる(消炎、鎮痛効果)から痒みが湧いてこない
成分も副作用伴う様なの入ってないし(馬油、ミリスチン酸イソプロピル、メントール)これかなり優れ物だと思う
483名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/10(日) 21:31:29.27 ID:Xc+hnZ7P
あと七味唐辛子が結構いい感じ、消化良くなるし身体が温まる
生姜湯は不味いから却下て人は味噌汁に七味唐辛子を入れまくれ。
あと基本だけど酒、煙草やめて適度な運動して腸に良い食事を心掛けていれば結構良くなるよね。。続けるのしんどいけど
484名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/10(日) 21:39:00.86 ID:Xc+hnZ7P
あとクエン酸が効果抜群、怠さとれるし老廃物質でてスッキリ
485名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/10(日) 21:49:10.74 ID:hbB5PRcl
やりすぎたら、逆に胃壊して消化悪くなるから気をつけよう。
つか、消化関係してるなら、一度、食べ物が1口30回以上とかどろどろになるくらい咀嚼してみよう。
俺はそれでかなり違った。
486名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/10(日) 22:14:08.10 ID:Jw3TjMJp
> 味噌汁に七味唐辛子を入れまくれ。
かなり危険な主張なので鵜呑みにしないように
487名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/10(日) 22:54:31.90 ID:Qk14oNUh
6ヶ月検診からの軽度ですがアトピー♂です。
0-10歳の頃まで症状あり。
10代は夏の間、しょっちゅう海に入る生活をしていたら改善。
21で再発。
足浴とメンソレータムAD軟膏、身体を洗う時にタオルで擦らないようにして2年で改善。
その後、再発と改善を繰り返していましたが、30過ぎにピロリ菌根治治療(十二指腸潰瘍を繰り返していたので)

これ以降再発しても、ステを1、2回塗って回復するような非常に軽いものになりました。
ピロリ菌保菌者は、いずれにせよ無駄にはならないので、根治治療をした方が良いかと思います。
ただ、根治後、胃腸の調子がよくなり過ぎて、数年間は逆流性食道炎になったりしましたが・・・
488名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 02:55:35.43 ID:u1GiOnsK
ピロリ菌の除菌でアトピーって改善されるの?
489名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 06:09:42.99 ID:hjAcxYwn
要は身体中の菌を殺菌して改善する抗生物質の原理と一緒でしょ
490名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 07:53:31.55 ID:B8OmwLY7
ピロリだけを除菌って無理だからね
菌を皆殺しにするんだよ
491名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 08:29:15.23 ID:LjEogpr7
アトピーの改善に直接繋がらないかもそれないけど、少なくとも十二指腸潰瘍は出なくなった。
ピロリ菌の根治治療で有益な常在菌に影響があっても、恒久的な話ではないでしょ?
根治治療そのものは、10年くらい前で1ヶ月程度の期間でした。

潰瘍が出ていないなら余計な薬を入れてしまうリスクも伴うので、あくまでもご参考程度ね。
492名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 11:10:35.02 ID:HIBhEsg8
俺の場合は1.身体を温める(特に下半身) 2.ほぼ毎日納豆めかぶ食べる 3.朝食少なめ
アトピー経歴 小さい頃酷く、その間は出たり出なかったり。今年新卒入社後顔と頭皮から黄色い汁が大量に出るくらいただれてた。まず1は有名な石原先生の本をパラパラみた程度で体温上げれば免疫上がるのかなと思って。
493名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 11:14:52.63 ID:HIBhEsg8
下半身はスパッツのような物1枚余計に履く。水は冷えるから熱湯に紅茶パック入れて水筒で飲んだり。エアコンは今の時期から22度にしてる。2の納豆めかぶ(市販の1パックを1日1個ずつ)は整腸のため。これも石原氏のとか参考にした。
494名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 11:19:32.44 ID:HIBhEsg8
ただ納豆もプリン体多いみたいだから週5くらいにした。3は朝食少なめ これまた石原氏のなんだけど、これは胃や腸に負担をかけないため。具体的にはバナナ2〜3本。話しは変わるが今年から新卒リーマンで営業してるんだけど夏めちゃくちゃひどかった。
495名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 11:24:48.73 ID:HIBhEsg8
額、耳からも黄色い汁が出て身体中汗疹の様なブツブツ。パワハラも受けていたしストレスも相当あったけど今年は収穫があった。外回りで重い荷物を持って歩くんだけど当然喉乾く。1日でコンビニの冷たい水は2Lは飲んでいたかなあ。
496名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 11:27:26.26 ID:HIBhEsg8
そしてまた歩くとめちゃくちゃ汗かくし、身体も痒い。俺はコリン性蕁麻疹も併発してたと思う。なんでこんな汗が水の玉になって大量に出てくるかを考えた。それはコンビニで飲んだ冷たい水だと。特に冷たい水をかぶのみすると身体に吸収されずそのまま出て行くらしい
497名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 11:31:03.56 ID:HIBhEsg8
湿疹というのは身体の老廃物や余計な水が行き場をなくしてる証拠だと思う。そこからなるべく水を控え、食事からの水分と喉乾いたらあったかい紅茶飲んだら驚くほど良くなった。もう顔には全く出ていない。
498名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 11:33:48.04 ID:HIBhEsg8
要点は身体をあっためて人間本来の免疫高め、水は取りすぎない。石原氏のステマじゃないけど本をパラパラ見て自分にできそうなことやってみた。以上長文失礼しました。
499名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 12:41:51.18 ID:gQ0xQgQV
ここのサイトの六一0ホツプってどこで売ってるんだ?
http://atopitozensoku.web.fc2.com/index/X.html
500名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 13:05:00.52 ID:k1rTTeJ5
白米だめになった(´・_・`)
食べた瞬間かゆい
501名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 13:06:15.13 ID:w1Xy8u5Z
ユニクロ、H&M安い生地の洋服まじで無理
そこらじゅうかゆくなる
ベイシアの洋服もまじで無理
502名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 14:31:09.78 ID:/P9SY2U6
服は、特に下着は、シルクがいいんだけどね、
高いから、何枚も買えないんだよね。
シルクの冬用タイツ持ってるけど、
1枚6000円ちょっとした・・・
でも、快適^^
503名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 14:59:42.41 ID:sa0k2Bv8
面倒ですがビルロイドで大分ましです
504名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 15:09:59.78 ID:/P9SY2U6
>>503
ヒルドイド?
505名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 15:15:31.27 ID:sa0k2Bv8
すいません。ヒルドイドです。
顔だけはストロング→保湿のみで大丈夫になりましたが
背中と足は酷いままです・・・
506名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 16:16:28.00 ID:/P9SY2U6
>>505
ヒルドイドは値段高いですよね。
私は、安い保湿剤に切り替えました。

ストロング使うと、リバウンドしたときに
ひどくなるから要注意ですね。
お気をつけくださいね。
507名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 17:56:20.72 ID:sa0k2Bv8
>>506
ありがとうございます^^
508名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 19:00:48.35 ID:yY2Xiy73
>>501
綿100でもシマチュウ、ユニクロ、H&Mだとダメだって言う?
509名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/11(月) 23:39:33.13 ID:B+utjbXX
やっぱ、服とか下着はシルクがベスト?
510名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/12(火) 16:27:57.55 ID:l7jRFtdZ
自分は食で改善しました
食品のパッケージ見て
ph調整剤や添加物、着色料、保存料入ってる食を全てやめたら自然に消えますよ
ポテトチップスもただの塩味でしたら何のためらいもなく食べて平気です
コンソメ味や味つきは添加物入ってるのでお勧めしません
511名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/12(火) 16:38:03.68 ID:9A1ObGUE
>>510
だね。
俺も添加物とかを気をつけるようになってから、
めったに悪化することなくなった。
512名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/12(火) 20:35:18.45 ID:rdpN6Imc
シルクのベストが最強と効いたので!
513名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/13(水) 01:29:47.76 ID:URQPMTR/
>>510
食品は気にしてるんだけど、
ビール、焼酎がやめれない。
やっぱ意味ないかな。酒飲んじゃ。
514名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/13(水) 02:21:02.62 ID:YzFm1kDE
いい食品は健康にはいいだろうが。
アトピー的にいうと、消化不良?なたんぱく質自体とかに反応してるっぽいからな。
ようは何を食おうが関係なく、食ったものがしっかり消化できるか
どうかなんだよな。
だから、ビール・焼酎で胃に刺激になろうだろうし、アルコールで
よって、消化機能が落ちるか、上がるかは、どっちに出るかはしらん。

子供がなくったニュースでやるアナフィラキーショックはまた別だけど。
515名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/13(水) 07:26:43.24 ID:8VbV6L3i
>>513
お酒は絶対やめるべき
516名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/13(水) 07:59:42.00 ID:hBBm/pk2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1292070989/79
↑  ↑   ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑   ↑   ↑  ↑
517名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/13(水) 08:55:58.22 ID:fxsjeYvU
少量の飲酒は体に良いって聞いたことあるけど
アトピー患者はグラス一杯のワインもダメなの?
518名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/13(水) 09:23:43.60 ID:/Rj4TKbu
自分で飲んで、結果本当に体に良いと思いました?
痒くなるだけな気が。
519名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/13(水) 09:40:07.07 ID:JdziBHN7
食事制限などしない。
好きな物食ってビール飲んで、悪化したら抗生物質とステロイドを使う。息抜きにサウナに入る。
完治なんて考えていない

アトピーよ、なんぼでも来い
520名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/13(水) 12:14:28.30 ID:3JzPJQQ1
少量のビール&お酒はアトピーに効果的ですよ
体が温まる
アルコールの殺菌効果
筋肉を柔らかくする
ビール酵母
良く眠れる
521名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/13(水) 13:19:30.01 ID:Vbd/DncO
お酒でよくなる人って、
ただの乾燥肌じゃないの?
522名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/13(水) 15:30:28.97 ID:RJpW5Aaw
まずビールだけは、絶対にダメ
523名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/13(水) 16:08:20.70 ID:09MBC4pK
酒は胃腸に悪いだろうからなぁ
ごく稀に一杯呷るぐらいにしてる
アトピー治すために酒やらタバコやら避けて
やりたくもない運動してるけどそれらのメリットより
それらによるストレスのデメリットの方が大きいような気がしてきた
なんか新しいこと始めようかな
524名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/13(水) 18:01:45.01 ID:URQPMTR/
ぐっひー。ビールは原材料が駄目なのかな。
525名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/13(水) 18:43:56.96 ID:fOyKt+Ma
酒飲まないのに、会社の飲み会で乾杯のコップ半分のビール飲んだら、帰りの新幹線でウエスト周りが痒くなった

JALで森伊蔵何杯か飲んだ時はなんか平気だった
不思議
526名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/13(水) 20:42:50.65 ID:RJpW5Aaw
次にダメなのは、ワイン
まあまあなのは、日本酒+加熱

量は、グラスワインじゃ多い
お猪口ぐらいまで
527名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/13(水) 22:11:12.08 ID:wz4U4HW8
>>523
それはわかる。最初はそれら辞めることによるストレスによって、悪化する可能性高い。
でも、いつかは、そこをのりこんとな。
俺はなんとか、たばこやめて1年たつが。
528名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/13(水) 23:01:59.79 ID:EDXKw1nk
アトピーは治ってないんだけど、喫煙がアトピーに悪いって身に染みて分かった時から
禁煙が成功した気がする。酒もちょっと飲んじゃうけど飲み過ぎは無くなった
529名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/13(水) 23:07:37.34 ID:EDXKw1nk
>>523
煙草…はニコチン抜けるまで仕方ないけど
酒と運動に関してはもうちょっと前向きにできるんじゃない?

「健康的な生活してる」「体にいいことしてる」を楽しむようになると
脳内麻薬というか脳からご褒美物質が出せると思うんだよ
530名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/14(木) 08:58:25.58 ID:U9bXkgNL
常人でさえ酒飲むと翌日に顔が浮腫むのに
531名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/14(木) 11:12:52.53 ID:nmRfkObu
昔ならムトーハップがあったんだが
佐藤製薬のセロナ軟膏でかなり良くならんか?
まあステロイドではあるんだが多分そこからのヤブが処方する薬よりも
全然良く効くだろ
532名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/14(木) 14:33:54.98 ID:IHeHhCiN
ロコイド=セロナでどこの医者でも処方してるだろ
で、こんなクラスが効くぐらいの軽症であれば
フルメタあたりなら劇的に効くから藪に処方して貰え
533名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/14(木) 19:55:34.38 ID:nn9E3u15
>>520
アルコールを飲んだら殺菌できると思ってんのかw

アルコールの殺菌ってのは
急激に揮発する時の冷却温度で菌をいわば凍死させることを言うんだぞ
小学校で習っただろうに
呑んでも殺菌なんか出来ん
534名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/14(木) 20:45:54.77 ID:N2KdRxjk
どんな小学校行ってたんだよw。
535名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/14(木) 20:50:05.01 ID:o50068it
>>534
もし日本の小学校を出たことがあるならこれは保健体育で習うよ
536名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/14(木) 21:08:43.12 ID:ssgQBC/V
風呂上りに保湿必要って聞いて適当に保湿剤買ってきたら調子いいわ
537名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/14(木) 22:19:13.33 ID:EaenEv1J
冬場は
濡れた体にベビーオイル塗って
→軽く拭いて
→乳液などで保湿

これを浴室内でやるのがいい
出てからだと
乾燥するから
538名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/15(金) 03:16:34.54 ID:Z2eBTBHq
>>517
一般的にお酒は血行が良くなってかゆみを増幅させるだろうね。
539名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/15(金) 04:20:24.12 ID:nCZldHdy
親のお陰で幼少期にアトピー完治したんだが、半年前に症状が出始めた。首から足まで痒いし痛いしシャワー浴びると激痛。アパレルで働いていたから見え方も重要ってことでストレスフルの毎日。夏なのに半袖半ズボンになれない店員って…。
ちょっと前に辞めたら症状は軽くなり、肌の露出も出来るようになった。やっぱり睡眠時間とストレスを感じない環境は大事だね。
でも今後働くのが怖いわ。
540名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/17(日) 04:49:50.02 ID:0ANJQir6
治ってはないけどアレロック1日1錠飲んでたら痒みなくなったわ
赤みもだいぶなくなったし
ちな中〜重度
541名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/17(日) 06:16:25.94 ID:YwuSIpNj
何年ぐらいのアトピー?
542名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/17(日) 13:17:42.78 ID:wumnJ2AP
まじ回答すると
添加物、保存料、着色料、防腐剤など全て断ち切る
コンビニ弁当だけではなくスーパーのお弁当にもPH調整剤など化学調味料色々入ってるので食べない
自炊が一番いい
マーガリン、トランス脂肪酸も断ち切る マックのポテト危険
オナ禁する 水道水は飲まない 適度な運動
飲み薬、塗り薬は全てやめる

んで改善する
早ければ何週間目かで変化ある
543名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/17(日) 13:36:41.01 ID:LzvolON6
保湿をしっかりやるだけでも、かなり良くなる
風呂上り5分以内に、保湿クリームをたっぷり塗る
544名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/17(日) 17:08:29.39 ID:YwuSIpNj
> 飲み薬、塗り薬は全てやめる
やっぱりピーの人ってなんかおかしい
545名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/17(日) 17:11:01.67 ID:JLEG2j+e
まあ自分はこれで改善しましたスレなんで
多少オカルトになるのは仕方ない

アレルギーでない限り、添加物とかは本来全く関係ないんだが
プラシーボ効果というのがあってそう思い込むと改善したりするんだよ

創価学会に入信したらアトピーが治ったというレスが出ても不思議はないんだ
546名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/17(日) 17:33:43.13 ID:YwuSIpNj
それは知ってる
どんな民間療法でも一定数10%とかの成功者がいる
547名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/17(日) 17:47:34.66 ID:DlH4m+2C
>>542
オナ禁以外は出来てるな。

薬は減ステロイドしてるだけで辞めれてないが…
548名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/17(日) 18:03:28.34 ID:V/y1KOlL
ステロイド使うことに否定はしないが
>>542の言ってることはまずステ使わないことが前提なことな気が
するんだがどうかな
個人的には使う部位と量と期間間違わなければそこまで悪くはないとおもうけど。
こんなこと当たり前かもだけどもし>>547がステを顔・頭皮周辺・首や陰部に使用
してるなら止めたほうがいいと思うよ

体感でいえば顔・首・頭皮以外ならステ使わなくても皮膚自体が強いから
使わなくても問題ないと思うけどね
逆にいえば顔首頭皮なんかはステ使って酒さ様皮膚炎・乾癬なんかになっちゃうと
むっちゃくちゃしつこいよ 体幹のアトピーの痒さとは比較にならない
どうしても外から見える部分だから見た目的にも最悪だし気分が落ち込む
549名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/17(日) 18:18:51.07 ID:YwuSIpNj
>>548
> まずステ使わないことが前提なことな気が
> するんだがどうかな

こう掻いてあるだろ
> 飲み薬、塗り薬は全てやめる
ステロイドだけじゃなく全ての薬剤を完全否定してる基地外
化粧品、保湿剤も全否定
550名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/17(日) 18:36:58.49 ID:DlH4m+2C
>>548
幸い短期使用は何度もしたけど今は首から上は塗ってない
乾癬はまた別の病気だろ。感染症の間違いか?w
551名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/18(月) 00:06:33.35 ID:F3GGn2Um
掻き始めたら止まらない
アトピー性皮膚炎♪

よし、今週中にアレルギー検査に行こう
552名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/18(月) 01:14:13.63 ID:9p4G9fnK
>>550
ならよかったw
いや、ステロイド長期使用が原因でなる乾癬もあるみたいだよ
調べれば出る
553名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/18(月) 11:05:52.91 ID:3BG+9mp4
サプリは体質によって効き目が違うから個人差
外からの刺激はファムズベビー使う様になってからかなりマシになった(手足)
さすがに全身スプレーはしないけど
あとは衣類の洗剤いいのあったら知りたい
554名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/18(月) 16:33:34.54 ID:1zc6XiUA
サプリが効くパターンは、その栄養素が不足してる場合でしょ
逆に過剰になると悪影響も出るよ
555名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/18(月) 21:31:00.87 ID:UsqSgq+k
チョコラBBはマジで凄かったけど、お腹痛くなっちゃった
556名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/18(月) 21:38:16.29 ID:kkv3UuFO
私の場合チョコラBB飲むと赤くなってきて数日中にじくじくし始めます
自分に合うのを探すしかないのがほんと厄介
557名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/19(火) 00:07:08.38 ID:cSOskGjq
掻きすぎて汁が出るわ
558名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/19(火) 00:26:53.29 ID:iVlD3kZS
やっぱ食事だわ。

医者の言うとおり、
肉、脂、卵、アルコール、コーヒー。
辞めて、米、魚、野菜の食生活を
一ヶ月続けたら、本当に治った。

もともと軽度のアトピーってのも
あるかもしれないけど、こっから今までの
食生活に戻して再発したら治ったって訳
ではないんだよな。この食生活はマジで
ストレスたまるから、もう俺は一生治らないなら、
前までの食生活とアルコールでアトピーと
付き合っていったほうがマシって思えてきた。
559名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/19(火) 00:48:19.11 ID:cSOskGjq
>>558
なんか文書ぐちゃぐちゃ
560名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/20(水) 01:29:00.54 ID:LSrFvWHB
服を着ない
というのは意外といいかもしれない
寒いけどねw
561名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/20(水) 15:37:10.49 ID:l4vsnqGd
あたしの場合は重症じゃなくて、背中とかお顔とかお肌の弱いところにアトピーがずっとでていて、
皮膚科で塗り薬もらって2年ほどつかってました。

塗って少しおさまって、またぶり返してのくりかえしでした。

ひょんなことから、スチームサウナ?西麻布にあるデトックスサロンに
彼氏やお友達につれていかれ、なんどか通っているうちに
楽になってきて、いつのまにか治ってしまいました。


西麻布にある、隠れ家っぽいところ。方向音痴だから連れてってもらわないと
たどり着けないんだけど(^_^;)
562名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/20(水) 16:16:15.45 ID:HFerrrtb
そこまで軽症だと全然まるで一切参考にすらなんないので
563名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/20(水) 16:57:37.63 ID:l4vsnqGd
役立たずですいません
564名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/20(水) 17:27:17.59 ID:2wwp663u
幼少からずっと付き合ってると治るなんて考えられないのだが、如何に抑えるかだけだろ
565名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/20(水) 17:41:00.94 ID:HFerrrtb
561レベルは、どうせ成人アトピーで肌荒れ程度だから治る
566名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/20(水) 17:51:54.54 ID:H9O89TMb
小さい頃からのアトピー持ちは辛いな
567名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/20(水) 19:01:37.91 ID:FGIRNixR
成人からのが治りにくいんじゃなかったか。
俺がそうなんだが。
568名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/20(水) 19:10:53.07 ID:YUjEchfM
成人からの方が全然救いがある。
小さい頃から発症して成人しても、ずっと持ち越すのは、要は、体が成長しても、
アトピーが消えるぐらい胃腸や副腎などが強くならなかったってことで。これは、正直どうしようもない。
小さい頃アトピーで、成長するにつれ、一度消えたが、突然また発症した。
これは、普通にしてれば、アトピーが消えるぐらい胃腸や副腎などが強くなったわけで、ただ、
何かひどい事をやったから、また、発症したわけで、それとりのぞけば、アトピー消えて
元に戻る可能性大。
569名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/20(水) 20:28:03.18 ID:Sh3fX0eI
胃腸や副腎など・・・・・・"など"の部分に
たくさんの主要因が入ってると解釈しておきます

>>568が自分は内臓系が主要因だと考えてるならそれでいい
自分の体は自分がよく知ってるから当たってるんだろうし
570名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/20(水) 20:49:16.84 ID:HFerrrtb
>>567
ま、どっちでも治らない人は治らないし
治る人もいるんだけど
この差が分かってないんだよね
571名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/20(水) 20:52:34.91 ID:/3MCQ8BQ
>>567
俺もそう聞いた
実際に大学で1人暮らしを始め、3年頃に発症
皮膚が弱ってるせいで、悪性のヘルペスやカポジーにも感染してボロボロの状態だったけど何とか卒業し、実家で療養
仕事を始めてからは何とかステロイドで抑えてるけど、やっぱりストレスとかで悪化することもあり、丹毒や蜂窩織炎になることもあった(頻回し、入院することも)
脱ステしたいけど、仕事の関係上不可能に近い
成人してからなると、希望が少ない(成長するにつれて消えていくという希望がない)気がします
色々試しているけど、本当に症状を抑えてるだけな感じかな(脱ステしてないから当然だけど)

発症してそろそろ10年経つけど、本当に大学3年からは人生変わっちゃったなと思う

一応効果があったと思うことは
・水分補給
・ビオチンサプリ
・保湿(セバメドやアヴェンヌが良い)
・飲み薬(アレロックなど)
・カルピスのサプリ(花粉症はかなり改善)
・適度な運動
などです(月並みで申し訳ない)
572名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/20(水) 21:48:40.73 ID:NEgzL5CP
アトピーは症状をコントロールしながら一生付き合うもの
うまくコントロールできれば治ったのと変わらん
薬塗るのが面倒なだけで
573名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/20(水) 22:26:07.07 ID:hpiC8XEO
幼少期…ぜんそく・猫アレルギー

中高生…症状治まる(サッカー部?)・花粉症発症

大学 …喫煙開始・サッカー辞める

社会人…アトピー発症・花粉症治まる
      こりん星蕁麻疹発症・胃潰瘍発症・扁桃腺切除
てな感じです。
574名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/21(木) 00:54:53.54 ID:CiZV7mCx
>>568
元に戻す再生医療とか
575名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/22(金) 04:59:22.38 ID:sXtqZVdW
【反射区】足もみ健康法 9日目【足裏以外も】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1371215521/
576名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/22(金) 20:12:06.80 ID:5EtHDNP9
577名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/22(金) 20:12:38.23 ID:5EtHDNP9
>>573
こりんは治るぞ
578名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/22(金) 20:32:24.43 ID:r8e3OThQ
かっこわるい
579名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/22(金) 23:22:19.08 ID:yEoa7EOV
幼少の頃犬アレルギーにって体が痒くなってアトピーになった
で、今年の夏からまたで始めたから新たなるアレルギーが生まれたかもしれない
580名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/22(金) 23:23:26.44 ID:r8e3OThQ
わくわくするな
新アレルギー発見
581名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/23(土) 12:30:48.11 ID:Vl1K0vXx
毎回寝る前か寝てる時に目が覚めて上半身から首まで痒くなるから、今日は毛布とかは日光に当てて、敷布団は干して日光に当てる
今日の夜これでも痒かったら何かの食べ物が自分にあってないのがわかる
582名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/23(土) 14:13:05.05 ID:V1YIwDX0
>>581
皮膚科でパッチテストを受けなされ
583名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/23(土) 18:36:49.23 ID:KwZjFCd7
寝具のダニが問題だとしてもそれだけでダニが全滅出来るわけじゃないよ
生き残りがいれば布団に入ると頭の方に向かって侵攻するらしいよダニ
584名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/23(土) 18:45:12.67 ID:KwZjFCd7
あとこれも一つの可能性
喘息に顕著だよ
924 名前:名無しさん@まいぺ〜す[] 投稿日:2013/11/23(土) 11:42:12.41 ID:sRkJIbzz
うたた寝すると、症状が悪くなるけど何でかな?

925 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 11:56:16.56 ID:nhev0Jzd
副交感神経が優位になってアレルギー症状が出やすいから。かな
585名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/23(土) 20:18:25.28 ID:EZJofYRv
最近腹いっぱい食べてるんだが、明らかこの方が改善してるんだが
普通に考えたら逆だよな?なんでだ…
586名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/23(土) 20:24:25.37 ID:KwZjFCd7
栄養不足じゃないの?
年寄りで問題になってるのが低タンパク
これみたいに何かの栄養の量が不足してた
増量でそれが改善された
587名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/23(土) 20:35:24.21 ID:EZJofYRv
>>586
いや、元から野菜果物肉魚としっかり食べてはいるから栄養面では良かったはずなんだがね。

一般人と違う点はカップ麺やマックを食わないってことだけ(この食生活はもう何年も)で食事制限なんてしたことすらない

満腹中枢が働いて痒みを抑えてるのか?w
588名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/23(土) 20:45:02.42 ID:KwZjFCd7
> 年寄りで問題になってるのが低タンパク
この老人達も自分ではちゃんとした食事してるって思い込んでるから
自分では気づきにくいのかもしれない
589名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/23(土) 21:17:22.15 ID:RsN21KZl
サナダムシ試した方いらっしゃったりしませんか?
590名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/23(土) 21:20:59.38 ID:KwZjFCd7
しませんよ
みんな口先だけなので
591名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/23(土) 21:37:21.75 ID:4AIyqdLC
まじめな話、俺も野菜果物肉魚しっかり、とってて、栄養不足なんかあるわけないと
思って、ずっと、6か月くらい治らなかったけど、それを疑って、まさかねと
思いながら、栄養剤とか取り始めたら、1週間で、アトピーが1割ぐらいまで
消失した。
アトピーの人は胃腸弱い人多いいし、何気に取れてないのかなと・・
592名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/23(土) 22:27:06.32 ID:MWdlTewI
たしかにたらふく食ってもだいたいうんことしてでるわ
胃下垂も疑っているけどとにかく中々太らない
そういうサプリ?とかわからんがみてみるか
593名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/23(土) 22:41:53.83 ID:Vl1K0vXx
>>592
たぶん体重は増えてると思うよ
腹に脂肪がいって分かりにくいだけだと思う
自分は腹だけ膨れて腕とか足は細いからな
594名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/23(土) 22:43:52.98 ID:KwZjFCd7
褐色脂肪細胞ってゆうのがry
595名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/24(日) 00:34:35.93 ID:5ixHgDzN
>>591
その1割を感知できるのが凄い

俺は食事、サプリの方々はその頑張りは
認めるけど、ならなぜ実際に腸内検査なり
内視鏡で見ないのかいつも疑問なんだが
血液検査程度で、実際皮膚に出るほど弱いのか?
体感として酷い時はすぐ便出る
良くなると一時的に凄く太り体格が良くなる
普通の人には当たり前なんだろうけど
つまり、アトピーの人は手間暇かけるけど
その労力苦労の割に大事な部分が抜けてる
事が多いように思う
596名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/24(日) 05:14:46.91 ID:FblXAd3V
ID:5ixHgDzNは、陰部にステロイド塗り捲くりで頭良さそう
318 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2013/11/24(日) 03:52:00.61 ID:5ixHgDzN
>>317
自分も四日間塗りでまたった安定した
去年は酷くて汁で塗っても一時的で
パンツは黄色いし
597名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/24(日) 05:20:38.26 ID:5ixHgDzN
>>596
根暗な奴だな
598名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/24(日) 05:26:03.27 ID:FblXAd3V
> つまり、アトピーの人は手間暇かけるけど
> その労力苦労の割に大事な部分が抜けてる
> 事が多いように思う
お前よりはマシ
599名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/24(日) 05:33:36.55 ID:FblXAd3V
本当にソースが知りたいのか
チェックされてるのか
それぐらい考えろや

お前以外にも答えてる人もいるがやられてるのは、お前だけ
600名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/24(日) 08:28:11.55 ID:4h+PX4JQ
ネットで強気になる若者達
601名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/24(日) 08:31:21.21 ID:/IpWFSU9
>その1割を感知できるのが凄い
9割が消失したって意味だす。
602名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/24(日) 11:28:57.25 ID:4h+PX4JQ
>>581だけど
調子良かった
一度目が覚めて首あたりが痒くなったけど、長袖脱いだら収まったからただ単に長袖のせいで。
結局布団とか毛布のダニとかハウスダストのせいだったのかな?
603名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/24(日) 12:32:56.28 ID:jigi12yM
>>602
長袖も日光に当てて解決だ
604名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/24(日) 21:16:37.68 ID:pLqVbhbx
布団は2年で買い替えなさいな
高いの長く使うより安いの使い捨て
ダニはすぐわくから

かなりよくなるよ
605名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 00:57:00.76 ID:sii+lf43
乾燥肌なんじゃないの
606名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 01:22:22.12 ID:a7Nc0+VK
乾燥肌だからアトピーになりやすいんじゃなくて、アトピーだから乾燥肌っぽいの。
アトピーの程度の問題。ひどいと浸出液が出て、皮膚が赤くて、これはわかりやすい。
赤くなくても乾燥肌っぽい部分は、ほんとに微量な浸出液が出てるの。で、その
微量な浸出液で皮膚が割れて乾燥肌っぽくなってんだよ。
607名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 01:44:22.67 ID:47lkVQ3c
ヘンな事言ってる
608名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 01:52:21.68 ID:sii+lf43
乾燥肌っぽいというか、アトピーの人の肌は実際にかなり乾燥してる
それによってバリア機能が低下して、外部刺激に反応してることが多い
609名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 02:03:55.27 ID:47lkVQ3c
> 微量な浸出液で皮膚が割れて乾燥肌っぽくなってんだよ。
疑問なのは、ここだけ
610名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 08:47:07.64 ID:92VDOs7V
アトピーは副腎が疲れてホルモンだせない。
ステロイドぬるとよくなるんはそのせい。でいいよね?
副腎強化するにはどうしtらいいんだ。
611名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 10:32:52.04 ID:afC+hi16
アトピーっていろいろ言われてるけど実際は乾燥が原因であることが
ほとんどらしい・・・
わたしも23年間アトピーだけどずっと乾燥肌で悩んできた・・
市販で一番よかったのは肌潤糖かな。
私もかなり肌が弱いんだけどこの肌潤糖はいいもの使ってるから本当
の使える!
一応参考にしたサイト貼っとく
http://atopitozensoku.web.fc2.com/index/as.html
612名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 11:12:07.61 ID:NSLw9YFj
>>610
バランスだと思う。いくら副腎が強く大量にステロイド生成できても、胃腸がめちゃめちゃ弱くて、
食事でそれ以上に、アレルゲンが入ってきたら、やはり、炎症が出るだろう。

http://www.gdm-eiyo-clinic.com/blog/care/post_105.html
ちなみに、俺は>>591で書いたけど、ビタミンCの錠剤を取ったら、1週間でアトピーが
劇的改善してほぼ消えた。ビタミンC不足で副腎動いてなかったっぽい・・
ちなみにステロイドは症状がひどくてもまったく使わなかった。
613名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 11:16:30.05 ID:NSLw9YFj
だから、結局世の中の人間って全員アトピーって発症する要素はあると思うんだよね。
今まで、発症したことない人はただ、副腎や胃腸が強すぎるとかで。
そんな人もそれ以上に大量のアレルゲン送りこんだら、やっぱ、発症すると思う。
614名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 11:31:39.57 ID:92VDOs7V
ビタミンcでも副腎動かないんだ。。
副腎正常化したらうまくなおりそうだね。
いいのあったのではっておきます。
ttp://chirotic.exblog.jp/17648112/
とにかくはやくねむりたい。。
615名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 16:35:57.76 ID:H4DozGLQ
シェルゥームの化粧水つけてみ!
痒みなんて一発でなくなるから!マジですごいよこれ!
ホントにすごいから皆に広めてあげて!
http://www.shellwomb.jp
616名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 16:39:17.42 ID:47lkVQ3c
>>613
そんな事ないでしょ
免疫系がまともならアレルギーになれないよ
617名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 18:08:13.51 ID:NSLw9YFj
>>616
子供が給食でアナフィラーキーショックで死んだとか、あれは別として。
今回の体験で考え方変わったわ。俺は実際食事の量も質も変えてないし、アトピーがほぼ
消えたけど、それはアレルギーが起きてないわけじゃないんだよね。
今ままでぐらい同じくらい食べ物食べてアレルギー反応を起こしてるんだよ。
でも、それ以上に、副腎がステロイドを生成してくれて、消炎してくれた結果、見た目はなんとも
ないって感じなんだよね。
618名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 18:09:12.44 ID:NSLw9YFj
つまり、健常者とアトピーの人との違いは、免疫系は大差ないが、アレルギーが起きた時の
消炎能力(副腎)か、胃腸の消化能力(たんぱく質をしっかり消化・アレルゲン自体を減らす)に
主に違いがあるだけなんじゃなかろうか。
619名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 18:23:13.93 ID:NSLw9YFj
しつこいけど、一言でまとめると、健常者はアレルギー反応を起こしてないわけじゃなく、俺らと
同じくらいアレルギー症状起こしてるけど、健常者は副腎の働きが活発で、毎日、
ステロイドがしっかりつくられ、消炎された結果、見た目はなんともない。

そんな気がします。
620名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 18:37:28.23 ID:ZzFTyvNr
つまり私達はオーバーキル
621名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 19:44:30.88 ID:47lkVQ3c
これも触っちゃいけない人か・・・
622名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 19:47:42.99 ID:47lkVQ3c
でも、まあ、ネタだよね?それならいい
623名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 21:09:54.92 ID:NSLw9YFj
自分と違う考えだと、ネタになるのかよ。
どんだけ頭固いんだよ。
624名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 23:20:15.54 ID:CI5/TWdX
彡(゚)(゚)「あれ?なんやフケ出るなあ」ポリポリ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1385385743/
625名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 23:29:10.64 ID:SJ3642Cs
千葉県
626名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 23:29:17.37 ID:2m18UyfI
松戸市
627名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/25(月) 23:58:29.30 ID:Z8TOPGEW
>>619
一般的に言われてるアトピーのメカニズムはググった?
628名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/26(火) 00:15:50.63 ID:18NHK/2w
消風散 漢方薬飲み始めて3ヶ月
浸出液でベタベタになりまくってたのがかなり緩和した。
赤い結節?はまだだいぶある。

でも消風散と同時期にダイエット始めたからその影響かも。

運動もしないのに無駄に取りすぎたエネルギーを浸出液として排出するというイメージがふと思い浮かんだ。

ダイエットは運動はほとんどしてない。食う量減らして夜は炭水化物糖質抜き。週1ぐらいは晩にもご飯食う。
68~9→65〜6くらいになった。
629名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/26(火) 05:59:38.44 ID:5CCsGEke
肌の乾燥防止に清涼飲料水1日大体1リットルを何回かにわけて飲んでる
これで結構乾燥防止+アトピー悪化防止になってる気がするんだけど
これやってる人って結構いるのかなー?
まあ自分には合うってだけかもしれないんだけどさ・・・
630名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/26(火) 09:33:06.43 ID:TKPitOkI
風呂上りに体が濡れた状態でユースキンを塗る
顔からつま先まで全部
そのまま体は拭かずパジャマ着て寝てます
これが最強の保湿になる
631名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/26(火) 14:33:39.84 ID:aLuzMojX
ユースキンはグリチルリチンが入ってるから、ステ塗ってるのと同じじゃん。
632名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/26(火) 19:01:34.45 ID:zP022utb
>>630
風呂上がりに保湿クリーム塗るのは非常に良い
だけど体は拭けよw
633名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/26(火) 19:47:07.37 ID:xK+QXqjr
ウエットやるならチュビファーストでも使えばいいのに
634名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/26(火) 21:02:00.58 ID:j87ksAXi
>>631
同じじゃないよ
ステ骨格あるからって
あなたみたいな人が騒いでるだけ
635名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/26(火) 23:32:44.41 ID:aLuzMojX
>>634
でも、同じ作用でしょ?
636名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/27(水) 18:35:12.88 ID:7iF7Y1wR
やっぱ食わないのが1番だな。
断食1週間で肌は綺麗になるし、
痒みはなくなる。でも食べたら再発するし。

マジで完治なんてありえない病気だよな…
637名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/27(水) 20:23:51.73 ID:eydBZFZb
ずっと、断食してるわけにはいかないから、
もう既にやってるかもしれんけど、飯食べる時、思いっきりこれでもかという
ぐらい咀嚼してみれば?昔俺はそれでかなり違ったので、ステロイドを
つけずにそれで凌いだ。
638名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/27(水) 20:39:13.30 ID:4OFyEcil
デニーズでサラダとパスタとプリンアラモードとコーヒー3倍のセット食べたけど絶好調!
639名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/27(水) 20:51:59.81 ID:XEodImq5
>>632
なんでかは分からないけど拭かない方が断然潤うよ!
640名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/27(水) 22:58:42.03 ID:l6gpfdGd
顔が乾燥パリパリアトピーで赤みがあるんだけど蒸しタオルのあとに化粧水って駄目かな?
化粧水つけてもすぐパリパリなるけど…
641名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/27(水) 23:43:56.12 ID:xVgJx9rd
>>640
馬油がいいよ
642名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/28(木) 00:33:53.89 ID:IqONmdqg
化粧水のあとに乳液か白色ワセリンうっすらつきなきゃ
643名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/28(木) 01:27:48.04 ID:TeA2UaNY
>>637
しっかり咀嚼しようと思いつつ忘れちゃうんだよなぁ
644名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/28(木) 01:46:44.89 ID:77PldEfo
プリンアラモードなんてデニーズに無いんだが
地域が違うのか?@東京南部
645名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/28(木) 03:05:02.70 ID:a6+pp2IX
一部実施してない店舗ばっかりです
646名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/28(木) 20:41:22.98 ID:K9uDo/RI
>>640
そのレベルなら乳液とかクリーム系で覆う必要あると思うよ
647名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/28(木) 22:49:07.04 ID:jZimkoB2
ちょっと有名な皮膚科行って貰った塗り薬塗ったら痒くなくなったわ
ちな霧吹き療法も使った
648名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/29(金) 06:17:51.64 ID:8cHtRO7Q
妊娠したらつるつるみなったよ
あー懐かしい二年前
ホルモンのせいだろなー
649名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/29(金) 17:39:21.50 ID:Ha9ICcNM
普通悪化する人のが多いっていうのにね。
650名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/30(土) 18:54:40.07 ID:x0Tjek58
脱風呂
ほんと劇的に良くなった。大変だったけど
651名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/30(土) 19:10:26.33 ID:3Ctsfh3u
そうね
女性ホルモンは喘息の悪化要因確定みたいだから
当然アトピーにも悪い方の影響があるはずだし
652名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/01(日) 13:29:24.66 ID:9pb/bNtS
>>650
風呂上がりに保湿ケアをしっかりやれば入ってもいいと思うけどな
風呂に入らないと臭いだろ
653名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/02(月) 01:42:50.40 ID:/Ci8boo7
イソフラボンのサプリ飲んでるけどアトピーに良くないのかな?
654名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/02(月) 15:09:44.14 ID:Kpbln6NN
朝食、昼食は好きなものを食べる、ストレスを溜めないため
効いているか分からないけど、マルチビタミンを朝飲む

夜は、おかずのみで少なめ、そして適度な運動

風呂はシャワーのみで、体はめったに石鹸では洗わない
悪化しそうな時はステロイドで鎮火し
大悪化させない事で、トータル的に薬を減らせる
655名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/02(月) 20:15:16.64 ID:yRcFHrlP
>>654
俺かと思ったw
ちなみに俺は効いてるかわからないけど
ビオチン療法を実施中
656名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/03(火) 00:08:11.73 ID:2Wj1+OFl
正直言って糖分が全くアトピーに影響すると思えないんだが、おまえらはする?

ラーメン、肉のドカ食い、コンビニ弁当などの食品添加物は確実に良くないが。
657名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/03(火) 00:36:06.49 ID:F/3r3mpz
糖分も影響はするよ
658名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/03(火) 02:21:13.88 ID:/qUGzNsh
糖尿病だと皮膚にかゆみが出るらしいが、極端に糖分摂ったら一時的に糖尿病
みたいな状態になるからな。
659名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/03(火) 17:56:21.18 ID:TtwPL6po
糖分控えたらひび割れしなくなった
660名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/03(火) 19:48:26.22 ID:vEf1Kvj/
甘いものをめっちゃ食べたら痒くなる
普通におやつくらいなら平気
661名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/03(火) 21:41:41.66 ID:a8ORg9lP
ですよね〜♪
662名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/03(火) 23:26:38.28 ID:6PYvmKrT
炭酸風呂いいよ
663名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/04(水) 02:17:21.12 ID:Va9Lw09N
さっき牡蠣にあたって嘔吐しまくったけど
顔の肌がツルツルになってる

ウィルス性胃腸炎にかかった時も同様
664名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/04(水) 07:28:15.10 ID:HQIzd9Qy
そりゃ アレルゲン吐き出したからね
665名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/04(水) 20:05:46.24 ID:ElRkoknU
何故か出て来ないニンニクの話題。
外出しない前日は大量に食べてみろ
驚く程改善されるが、胃もたれに注意
666名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/05(木) 14:51:56.33 ID:/uE8EkR0
よし、二郎行こう
667名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/05(木) 16:18:33.39 ID:VVM6hgwB
ニンニクで改善したけどニンニクのサプリは効果なしでした。
668名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/05(木) 16:55:50.37 ID:R0K+gFKw
ヨーグルト 納豆 亜鉛 脱ステ 脱ステ
669名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/05(木) 19:18:12.15 ID:/pSRupgo
上上下下左右左右脱ステ
670名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/06(金) 22:48:36.91 ID:9ym3yy+q
二郎は嫌いだから、普通にニンニク食おうとおもう。
あした実験する
671名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/07(土) 00:03:04.73 ID:AL53/Fbb
顔痒いからアトピーの治し方を誰か教えて
672名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/07(土) 01:40:07.05 ID:A3sNjZPE
最近病院には行ってないですが、先生に言われた通りシャンプーは一切してない、体も股間と脇以外は湯のみ。シャンプーしなくても全然臭わないです、毎日ゴシゴシ洗うのは日本人ぐらいらしい。
673名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/07(土) 02:28:27.83 ID:DDn5QzpM
身体はあまり洗わない方がいいらしいね
流すくらいがちょうどいい
あとはビタミンB群とパイナップルジュースは
傷が治るのを早くしてくれて肌が綺麗になるよ。
674名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/07(土) 02:51:32.42 ID:OJ3czZZ6
パイナップル?グレープフルーツじゃなくて?
675名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/07(土) 06:47:11.19 ID:6aeRLbBe
ニンニクは腸に溜まった重金属を排出させるらしいね。たしかに食べた翌朝は体調がいい
676名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/07(土) 08:57:33.86 ID:oaekXp3b

アソコがギンギンとか?
677名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/07(土) 13:57:39.32 ID:DDn5QzpM
ビタミンB群とパイナップルジュースの組み合わせがいいらしいよ
678名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/07(土) 16:57:40.26 ID:JuM+dCe8
大阪住みなら協和会病院の木俣先生に見てもらって、
前は敬仁会病院に勤めてた結構有名な先生。ステは使わない
679名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/07(土) 19:32:54.79 ID:dFj46Vyu
食事療法でほぼ治った。
しかし質素すぎてストレスが凄い…。
あぁ、続けれるかなあ。
680名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/07(土) 19:43:11.08 ID:dFj46Vyu
生酵素サプリ試してみようかな。

高すぎるけど、やってる人いる?
681名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/07(土) 21:08:19.07 ID:uCVGiolR
>>679
そのうち年齢よりかなり若く見られるようになるよ
682名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/07(土) 21:49:15.00 ID:0imzu1Rw
治ったならお洒落に走る事だな
自信持てるようになるし恋人も出来る
食以外の楽しみをみつけるんだ
683名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/08(日) 01:41:55.87 ID:QsOXdrlr
もうほぼ完治してる!肌にあかみはあるけどね
あと歯列矯正終わったら思いっきりお洒落する。
684名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/08(日) 02:04:07.22 ID:QsOXdrlr
中黄膏を寝る前に塗ると炎症と痒みを止めてくれるからめちゃくちゃおすすめ!
685名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/08(日) 18:11:04.81 ID:5eGJWWAS
まだわからないけど鶏のレバー食ってたら肌がよくなってきた
何食っても治らなかった鮫肌がサッと引いて驚いてる
686名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/08(日) 18:52:09.69 ID:C7FgUZ4L
何かして治ったっていうひとは、幼児期発症して、成長して良くなって、おもいっきりぶりかえしたって感じじゃないの?良かった時期が全くない人は、何しても無理なような
687名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/08(日) 21:40:55.59 ID:oOiRZeF7
>>685
レバーは痛風のもとになるから頼り過ぎには気をつけてね
688名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/08(日) 22:10:59.97 ID:oLIlH4Gf
>>681-682
有難う。まぁ治ったなら、こういう運命と
とらえて節制して別の楽しみ見つけるよ。
サンキュー。酒と珈琲が飲めないのは本当に切ないなぁ。
689名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/09(月) 00:03:16.07 ID:N55d3MxS
良すれだな。
肉食しないほうがいいのか?
690688:2013/12/09(月) 11:58:02.75 ID:3p6f8RRT
>>689
肉もそうだけど、アルコールや珈琲。
乳製品等と糖分も全く摂らないでいたら、
ほぼ2週間で完治したよ。
主に米と野菜。たまに魚。
飲み物はお茶だけにしている。

もともと乾燥系の軽度のアトピーだったから、
あともう一踏んばりってとこだったんだろうけど。
691名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/09(月) 12:00:18.22 ID:DK3l4tZm
自分は肉を食べていた方が調子がいい。

掛かりつけの医者も、肉類の積極的な摂取を勧めて来る。
692名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/09(月) 12:39:53.30 ID:dZLOhRaZ
>>690
砂糖がやめられないんだよな。
とりあえず緑茶にするわ。
693名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/09(月) 12:41:02.89 ID:dZLOhRaZ
>>691

肌のために肉を食べろという医者と、
菜食勧めるアトピー患者、どっちを信じればいいんだろうな
694688:2013/12/09(月) 13:12:57.30 ID:3p6f8RRT
>>691
うーん。体質とかによるのかもな。
俺も医者じゃないからよくわからんが、
焼肉食えなくなったのは辛いし。
1回食べてみようかな。そんな関係ないかな?

>>692
砂糖と乳製品はとらないほうがいいのかもしれない。
695名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/09(月) 15:03:47.67 ID:DK3l4tZm
>>693
根拠を詳細に問い詰めて自分なりに考察するか、両方を試して結果の良い方を
採用するかのどっちかじゃないか。

ちなみに砂糖も無害説を唱える医者がいて、ホントよく分からん。
696688:2013/12/09(月) 15:09:33.67 ID:3p6f8RRT
>>695
マジかぁ。砂糖もか。
俺の医者は小麦、パンとかもあまり
食べないほうがいいって言ってたなぁ。
本当、体質によりけりだし。絶対なんてないんだろーなぁ。
697名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/09(月) 15:10:24.51 ID:DK3l4tZm
あ、あと意味不明に思うのが、砂糖を厳格に除去してる一方で、パンやご飯は
食べてる人。
それ、ぜんぜん糖質除去になってないじゃんって。
698名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/09(月) 15:13:25.41 ID:DK3l4tZm
>>696
砂糖は無害、の意味するところは、砂糖程度の摂取量くらいでは無害同然って
事かも知れないけどね。
小麦とかは一度に食べる量が多いけど、砂糖の場合はたかが知れてるから。
699名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/09(月) 16:07:04.14 ID:BNur9DlB
除去は極端過ぎるし
700名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/09(月) 16:15:06.23 ID:yjaMf9sy
よし果物はガッツリ食べよう。
その代わり砂糖徹底的にやめる
701名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/09(月) 16:59:07.38 ID:bIq1pW0O
昔かかってた医者曰く、砂糖が駄目で食事から摂る糖分は問題ないらしい。
大きなリスクがあるわけじゃなし、痒くて困るくらいなら数ヶ月でも実践してみるといいかもね。
702名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/09(月) 17:06:09.16 ID:BNur9DlB
糖分のない果物ならガッツリでも分かるけど
糖分が多めの果物ガッツリだと砂糖排除で無意味だよ
703名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/09(月) 18:47:32.87 ID:pdpTV+Kd
砂糖はミネラルの関係で、白砂糖がダメで、黒砂糖はまだまし程度って聞いたことがある
私は摂取して大崩れするってことはないけど、基本的には良くないみたいだね
704名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/09(月) 21:30:06.01 ID:Vys6WyJv
そこまで判別出来てるならググれよ・・・
砂糖がダメといわれる理由見つかるよ
ただ除去という考えは振り切りすぎ
アトピー患者は自分を律してる分
考えが極端になりがちなんだよな・・・

ちなみにおれは肉を食べた方が調子いい
っていうか食べないと肌のハリが保てない
昼晩のどちらかに肉が入るようにしてる
705名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/09(月) 23:41:20.12 ID:BNur9DlB
良質な肉は、必須だと思うよ
706名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/10(火) 00:02:23.30 ID:97+vtDlZ
>>705
極端にならずにバランスよく食べる、だな。
707名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/10(火) 07:45:06.36 ID:L8Kxs7+F
まぁ、ここで聞くより実際に試してみた方が早いと思うけど
708名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/10(火) 17:03:47.03 ID:FMpBZwnD
ベジタリアンの外国人見たことがあるけど、シワシワだった
コラーゲン不足かな
709名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/10(火) 18:14:16.86 ID:V0Jja5wE
>>206
骨格が歪まないように気を付けるは
PCやる時も床に胡坐掻いてやるんじゃなくて椅子に座ってやるようにする
椅子に座る時も脚を組まないようにすることから始めようと思う
710名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/11(水) 08:38:44.24 ID:4/BOfWT9
どくだみシャンプー良かったよ
711名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/11(水) 16:46:15.46 ID:T1jK+WWL
やっと抗生物質のバナンとバルトレックスを処方してもらったが、処方箋の決まりで一ヶ月に10日分しか出してもらえないとの事。しかし効果は絶大で、2日足らずで痒みと炎症が引いた。
712名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/11(水) 23:29:14.97 ID:YPLN78Tc
バルトレックスは抗ヘルペスウィルス薬だぞ。帯状疱疹やヘルペス以外には全く
効かないし、中途半端な飲み方したら耐性ウィルスが出来る。高価な薬でもある。

処方箋の決まりは大嘘。新薬と一部の抗生物質以外は無制限で処方出来るが、
保険機関の監査があるので通常30日、特別な理由(症状が安定していて多忙に
つき通院が困難等)があって40~60日が限度。不自然に長いと「ちゃんと病状
把握してるのか?」と突っ込みが入って保険金の給付がカットされる恐れがある。
713名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/13(金) 22:15:45.82 ID:Ex/xjyzx
俺はラブレと漢方で大分良くなったけど、
鮫肌は未だに治らんな〜。
714名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 00:12:45.14 ID:eH+0ZLGK
十味敗毒湯飲んで5日位だけど、首のアトピーは相変わらず。
でも足全体に出てた痒みは徐々におさまった。
赤いブツブツと掻いた跡は残ってる。

アトピーの肌って色素沈着起きやすいのか、掻くレベルが普通の人とは違い過ぎるのが原因か。
715名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 00:58:35.71 ID:wGV9va4E
肌は場所によって新陳代謝が全然違うし、足の肌は新陳代謝遅いと思う
716名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 02:02:21.63 ID:eH+0ZLGK
そっか、気長に治すか。
夏までに目立たなくなるといいな。
717名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 02:12:39.15 ID:/swGLCgN
よく「乳製品・肉・コーヒー・酒・米」辺りを除去したら良くなると言われるけど
幼少時からそれら全部嫌いでほとんど食べなかったが幼少時からずっとアトピーだよ。
親の方針でお菓子類も滅多に与えられなかった。
今は酒以外全部好きになったけどやっぱり治らない。
こういうタイプは食べ物が原因でなく遺伝子レベルでおかしいのかな?
ちなみに両親共に軽度のアレルギー持ちで兄もアトピー持ち。
718名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 02:30:49.84 ID:iYnO5cu1
しょくもつがげんいんではないってことしかわかんないね
それだけだと
719名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 08:56:00.81 ID:+ytkhb3T
鼻呼吸
720名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 11:27:54.00 ID:gRVuAOK1
>>717
根本的にアトピーの事わかってないね
その状態で変な知識入れない方がいいよ
↓ここらへん読んで勉強しましょう

九州大学 アトピー性皮膚炎に関する情報
http://www.kyudai-derm.org/part/atopy/index.html

アトピー性皮膚炎ドットコム(ノバルティス社)
http://www.a-to-pi.com/index.html

日本皮膚科学会
http://www.dermatol.or.jp/qa/qa1/index.html

日本皮膚科学会の診療ガイドライン 2009
http://www.kyudai-derm.org/part/atopy/pdf/atopy2009.pdf
721名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 15:01:51.82 ID:wGV9va4E
>>717
ほんとの人が*主な*アレルゲンは食べ物だよ。ダニとかホコリとかもアレルゲンになってるが、
体に入ってくる量が圧倒的に違うから。
断食やると、すごい良くなる人と良くならない人いて、良くならない人は食べ物がアレルゲンじゃないと
思いがちだが違うよ。どっちも食べ物が主なアレルゲンになってる。
アレルゲン断ったのに良くならない人は、体内の副腎でステロイドが全く作られてないから炎症がなかなか消えない。炎症はステロイドなきゃ簡単に消えないって事。
断食で良くなった人は、一時的に体内で生成するステロイドの量>入ってくるアレルゲンの量になったから、
急激によくなっていく。
722名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 15:03:05.29 ID:wGV9va4E
だから、断食で良くならない人は副腎でステロイドでほとんど作られていないので、
重症。
723名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 17:05:26.99 ID:hdUPuy2f
脱ステ!
脱ステを批判する奴は、フルボッコで潰したい。(ぶっちゃけ死ねばいいと思うよ)
後、
酒ジャンクフードをやめて、野菜たっぷりと魚を必ず食べる、で改善した
724名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 17:13:25.42 ID:hdUPuy2f
>>711
バルトレックスはかなり効く。
がそのあとが怖いな、、腸内細菌皆殺しだから便秘にはなるし、
数日たてばまた元に戻る。
アトピー患者は菌(黄色ブドウ球菌)が過剰繁殖してるらしいな。
日光浴と運動、皮膚を強くするなど、総合的にメンテしないとだめ。
薬は何の助けにもならなかった
725名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 18:29:28.31 ID:/Goas6he
さすがに食べ物がほとんどは無いわ。圧倒的にストレスと睡眠の質・量だな。
患者を対象にしたアンケートでも悪化原因のうちストレスが70%台、食の乱れが30%台だったし。
726名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 18:31:50.30 ID:/Goas6he
>>721
ちなみに食アレでも持ってるの?
727名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 18:50:02.22 ID:wGV9va4E
アトピーはほぼアレルギー反応が原因でアレルゲンが体内に侵入しないと起きないと思うよ。

ストレスで、消化不良を起こしやすくなってアレルゲンとなる量が増えて悪化。もしくは、
ストレスのために、体内で生成するステロイドでは足りなくなって、悪化。こんな感じでしょ。
最終的には、アトピーが悪化するのは、アレルゲンが増えるか、ステロイドが足りないかのどっちかに行きつく。

>>726
健康な人もほとんどみんな持ってるから。アナフィラキーショックみたいのはないから俺は普通だよ。
728名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 19:02:49.43 ID:/Goas6he
>>727
血液検査で食べ物には反応なしってこと?
729名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 19:12:22.34 ID:wGV9va4E
>>血液検査で食べ物には反応なしってこと
ずっと前血液検査したときは、多少は反応したと思った。食べ物以外でも反応してた
と思った。あんま記憶ない。
730名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 21:52:04.55 ID:pmF89F+e
>>722
体内で生成するステロイドの量<<<入ってくるアレルゲンの量
こうなってるだけ
断食でも食物以外のアレルゲンは残るでしょ
731名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 21:57:59.53 ID:gRVuAOK1
ネットの情報だけつまんでると
こういう変な解釈しちゃうわけです
732名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 22:02:43.99 ID:Av7oWaPq
よく「ステロイド剤を使ってると、自前の天然ステロイドが作られなくなる」って
いう言説があるけど、逆なのかも知れんね。
ステロイド剤を使用したくらいじゃ、副腎の役割を奪うほどの効果はなく、むしろ
ステロイド剤を使わない方が、副腎が働きすぎて参ってしまうのかも。
アトピー患者みたいに、常に炎症に晒されてるような人は、ステロイド剤で援助
する事で初めて副腎の仕事量が適正化するのかも知れん。
733名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 22:11:18.67 ID:pmF89F+e
あとね、ステロイドを自力で大量生成すればいいとか考えちゃうかもしれないけど
大量のステロイドが身体に良い影響だけを及ばす事もないからね
734名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 22:13:56.80 ID:wGV9va4E
>>体内で生成するステロイドの量<<<入ってくるアレルゲンの量
うん。そういう事だね。
>>断食でも食物以外のアレルゲンは残るでしょ
だから、最初に食物で*主な*って書いた。
735名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 22:22:56.62 ID:wGV9va4E
前までは、人間が作るステロイドなんて勝手に大した事ないと思ってから、免疫の方が異常かなと
思ってたが、考え改めた。過少評価しすぎてた。今は、相当ステロイド作れると思ってる。
だから、健康な人も同じようにアレルギー起こしてるんだけど、健康な人はステロイドたくさんつくれるので、
体内で生成するステロイドの量>>>入ってくるアレルゲンの量
となってるから、アトピーとして症状が出ないだけであって、アトピーの人は、免疫が異常なのではなく、
副腎の働きが弱いか、胃腸が弱すぎて、未消化?のたんぱく質か何が大量にアレルゲンになるかの
どっちかかなと思うようになった。
736名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 22:33:17.98 ID:pmF89F+e
> 健康な人も同じようにアレルギー起こしてるんだけど、健康な人はステロイドたくさんつくれる
この作文、どっかのスレで最近見た
同じ人?
737名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 22:34:21.99 ID:wGV9va4E
>>736
うん。同じ人だと思う。
738名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 22:35:34.84 ID:pmF89F+e
じゃあいいや、この前言った通りだからこっち言う事は分かるでしょ
739名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/14(土) 22:38:23.25 ID:J2NxI6CM
では何故健康な人は肌に出ずに糖尿や癌になる?
740名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/15(日) 00:36:55.19 ID:EBeJ+wTu
>>729
食アレあるならそらそうよ。
無い人前提で話してたんだから。
741名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/16(月) 01:27:03.28 ID:i39Hofeg
食物アレルギー説は20~30年前に問題になったからね。
たいした検査もせずに安易に摂取制限して栄養問題が発生したから
今は検査でアレルギーが断定されたもの以外は摂取制限しちゃダメって方針に
変わってる。
742名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/16(月) 13:51:42.04 ID:3ACl2ZSA
糖分も摂り過ぎは吹き出物とか出きるし良くないよね
個人的にはアルコールとストレスが一番アトピーとに良くなかったけど
743名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/16(月) 14:02:00.03 ID:HP65FgtH
高麗人参のサプリ試してみようと思うんだけど
誰かやってる人いる?にんにくもアトピーに良い
って聞いたことあるから、黒にんにく配合のを
試してみようとしているんですが・・・。
744名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/16(月) 21:31:00.00 ID:Vul4U9k/
人参に含まれてる酵素がいいのか?
生酵素サプリのOM-Xを試してみたけど、
全然聞かなかった。人参サプリもどうなんだろ?

>>345は人参が効いたのか、鉄分か亜鉛不足だったのか。

自分、男にしては鉄分が不足しすぎてる。って
血液検査時に言われたんだけど、鉄分のサプリは効果あるかな?
745名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/16(月) 21:41:27.83 ID:DH0iO5+C
>>744
牛肉いっとけ
746名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/16(月) 21:42:40.14 ID:Vul4U9k/
>>745
牛肉は大好きで結構焼肉とかもいくけど、
鉄分を摂取できるの?
747名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/16(月) 21:57:13.07 ID:DH0iO5+C
>>746
ヘム鉄と亜鉛も比較的多いよ
野菜も一緒に食べた方が良いよ
結局バランスだよね
748748:2013/12/17(火) 21:45:55.24 ID:7cB/5Piy
>>713鮫肌が私と同じ瘢痕なら皮膚科でトラニラストドライシロップを貰えば
治りますよ。私は15年前尿素クリームにかぶれてステロイドを使うようになり
それから重症冷え性、不眠、動悸、機能なし宣告された便秘、汗をかけず熱が
篭り焼けるように痒い等の障害をおってやっと生きてきましたが、アトピーが
皮膚の問題ではないと知り皮膚科で薬を貰うのを止めました。平成19年内科で
プラセンタの注射を腰に6ヶ月程受け上記の悩みの殆どが解消しました。ぐっす
り眠り便秘もありません。骨盤のゆがみと胃下垂もありましたが、今夏骨盤矯
正ベルトで解消しました。その後は温まっても湧き上がるような痒みは出ず。
今は花粉症と手の指位したアトピーは出なくなりました。患部が上半身の7割位
の重症でしたが新陳代謝もすすむようになりしみだらけで黒かった背中や首は
地肌の色に戻りつつありごわごわの皮膚が普通に戻りました。ます。シャンプ
ーはアロマの香というのが徹底的に肌に優しい成分で使いやすいですよ。肝臓
や腎臓の機能不全が原因というのがアトピー手技療法研究会という整体院のホ
ームページで納得できました。私はこれで救われたので参考にしてみて下さい
ね。ステロイドは副作用が酷く体を壊す上に根本解決しませんからアナフィラ
キシーを起こす場合以外は使わない方が重症化もせず良いと個人的経験から思
います…。長文失礼しました。
749名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/17(火) 21:55:56.14 ID:BJdlhvnx
> トラニラストドライシロップ
この薬が誰にでも有効だとは思えない
この薬自体が効かない人が半分以上
効いてもこの薬で病状の改善されない人もいるし
750名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/17(火) 22:01:01.88 ID:0F9plSWN
>>748
長すぎくそわろた
751名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/17(火) 23:20:33.43 ID:3ty7Vujz
おい、長過ぎてクソ漏れたってよ!
752名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/17(火) 23:51:48.24 ID:ixMN/SkR
・皮膚科でトラニラストドライシロップ貰う
・プラセンタ注射を腰に6ヶ月
・骨盤矯正ベルト
・シャンプーはアロマの香

結局この4つが良かったわけね
753名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/18(水) 10:52:45.86 ID:dqzLcSFD
湿疹→皮膚科→ステロイド→アトピーの出来上がり

脱ステ→黄色い汁やら強烈な痒み→悪化するのが恐くて再びステロイドを塗る


ステロイド地獄から簡単には抜け出せません


脱ステの心得
・ステロイドを中止して亜鉛華軟膏を塗る
・体質改善(栄養補充)→鯖、秋刀魚、ひじき、果汁100%グレープフルーツ、キウイ、苺、味噌汁、納豆など
・痒い時は熱いシャワーを浴びると痒みが軽減する
・痒み止めなどは飲むな
・チョコレート、インスタント食品、添加物などは極力食べない
・無添加の石鹸(石鹸素地100%)、塩素除去シャワー、綿100%の服
・脱ステ中はストレスは避ける

アトピーを3ヶ月で治す方法
http://www9.ocn.ne.jp/~akira21/index2.htm


俺は治ったよ
754名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/18(水) 21:56:25.35 ID:s7+SMc00
気管支喘息 Part54 【こちら人間気象台】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1383303422/
アトピーは亜鉛欠乏症?3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1344334805/
アトピーの原因は塩素だよ、知らなかった?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1302496523/
755名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/19(木) 01:40:18.86 ID:oy0n3lBa
俺は小学校3年まで乾燥する季節になるとアトピー顔中酷かったけど、小学校4年のときに新築に引越ししたら綺麗さっぱりきえたよ!
756名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/19(木) 13:42:37.75 ID:DuoGUpz0
風呂は必ず入る
泡で優しく体を洗う
風呂上がりは必ず炎症箇所にはプロトピックを
ヒルドイドは主に炎症が起こりやすいところを重点的に全身にまんべんなく塗る
爪は短く切った後やすりで丁寧に角を削る
これは地味な作業だがかなり症状の改善につながる
757名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/19(木) 15:33:27.56 ID:kiMCtqfm
そりゃ、プロトピックつけりゃ、激効くだろう
758名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/19(木) 20:29:19.07 ID:mlIfn4ht
効かねぇよw
759名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/19(木) 21:05:18.67 ID:L+c9cFLH
肉駄目っていう意見よく聴くけど、
俺は焼肉の次の日、肌の調子が凄い良いんだよなぁ。
鉄分足りてない中、レバーとか食べるからかな?
奥が深い病気すぎる…
760名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/19(木) 21:07:37.60 ID:t3T7sU/j
肉は程々に食べた方がいいよ
761名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/19(木) 21:15:03.13 ID:UiexP8vY
762名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/19(木) 21:39:28.02 ID:iYlm7jck
>>761
悪化
763名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/19(木) 21:48:36.23 ID:L+c9cFLH
>>760
レバーの鉄分っていう訳じゃなく、
程ほどだったら肉全般悪い訳じゃないって事なんだなぁ。
764名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/19(木) 22:22:43.08 ID:mlIfn4ht
生肉食べようぜ
765名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/20(金) 00:40:54.58 ID:mzN3vhla
私に限ってかもしれませんが若甦錠
1日3回3錠ずつ2年経過して再発なし今は綺麗になりました
ボディーソープもシャンプーも何使っても平気です
高いけどトライして良かった
766名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/20(金) 13:43:49.83 ID:EeyCnUX9
肉はなるべく食うな
767名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/20(金) 13:54:31.54 ID:YTHmFAOr
深層NEWS▽アトピー改善につながる物質発見と発表
▽京大チーム椛島准教授に聞く

20日金曜

BS日テレ141Ch 午後10:00
768名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/20(金) 19:10:49.28 ID:ly5YW2MN
769名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/20(金) 19:29:20.30 ID:HHdlIGvZ
>>766
お前が食うな
770名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/20(金) 19:38:41.21 ID:E+KNjda/
肉は赤身ならば、むしろ食べた方が良いのではないか。
なんつっても良質なタンパク源だからな。
ただ、脂身は控えた方がいいかも知れんが。
771名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/21(土) 04:07:55.83 ID:z1ZuqSJB
イソジンやエタノールで消毒してから竹酢液のコンボで良くなった
おそらく黄色ブドウ球菌が悪さしてたっぽい
772名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/21(土) 08:16:05.66 ID:qN+ay3qb
テス
773名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/21(土) 08:30:10.41 ID:qN+ay3qb
自分の場合

部屋の掃除
湿度を60%異常に保つ
油物を控える
塩素除去シャワーヘッド
無添加シャンプー
無添加トリートメント
無添加ボディソープ
朝晩にカルピス+えごま油
ヒートテック上下
腹巻き



始めて約1ヶ月ですが最悪期が10としていま3〜4くらいです。


中でも腹巻きの効果は絶大でした。ぐっすり眠れて寝起きのだるさもほとんどないです。
774名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/21(土) 13:06:59.49 ID:hGftOotH
>>771
黄色ならダチョウがいいんじゃないかな
イソジンとかは善玉菌も一掃するっていうよね
775名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/21(土) 13:55:18.97 ID:REnsi4nA
熱いお風呂ってやっぱりよくないですか?
776名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/21(土) 20:06:18.04 ID:b/GDVS6q
暑い風呂はダメでしょう、皮膚に刺激を与えないほうがいいよ
そして体もあんまり洗わない方がいいと思うな
777名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/21(土) 22:02:41.87 ID:R/CS8Mqp
ま、腹巻は有効かもねー
778名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/22(日) 15:10:08.39 ID:KBGPPFMF
熱シャワー⇒痒くなる⇒掻くと超気持ちいい⇒ボディソープが超滲みる⇒風呂上がりヒリヒリ地獄⇒ステ&ヒルロイドでなんとか治まる⇒もう掻かないと心に誓う⇒寒さ&乾燥で浴室へ⇒熱シャワー⇒


酒とかタバコがやめられない人もチャートこそ違えどこんな感じなのかなあ…。
779名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/22(日) 21:08:30.03 ID:WR3QjN0z
冬至だから柚風呂入るぞー
アトピーに沁みるぞー
780名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/23(月) 02:06:46.55 ID:+hl2VSlj
本当はシャワーは35度くらいで浴びたいけど、一軒家で風呂場が激寒だから
37か38度くらいじゃないと風引いてしまう
マンションとか浴室暖房ある家がうらやましい
781名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/23(月) 02:53:45.53 ID:BdpWOJBL
暖房買ってくれば?
782名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 00:12:17.83 ID:fNKvQHZ6
773ですが、朝マック3日続けたら猛烈に痒くなり全身掻きまくってほぼ元通り(悪い意味で)になりました(^_^;)

体調が良くなり食欲も出てきて調子にノッたらこのザマです。

自分の場合は4年ほど前に胆嚢炎で胆嚢摘出したのですが、その影響か糖質、脂質を摂るとアトピーが元気良くでてきます(汗)
783名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 00:28:19.36 ID:q2ZHBFe+
いい感じに治ってきたなーこれ完治まであるでwみたいなときに限って食生活乱れて掻き毟って元通り
今まで何度も経験してきたことだ
784名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 00:53:55.64 ID:b5XKGTxv
>>782
じゃあ朝ココスバイキングなら大丈夫だよ?
785名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 08:07:34.31 ID:Ewld9fHM
マダニからかまれて以来
ますますひどくなり
難治性アトピーとなってしまったようだ
JOC801の開発を早く頼む
ステロイド外用薬と効アレルギーで
十数年我慢しないといけないのか
これが現実
786名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 09:57:58.21 ID:cKmSgR8W
痒いときムヒアルファEXっての使ってる
即効性があるから痒くなったらすぐ塗ってかき壊さずに済んでる
でも強いステロイドが入ってて長期連続で使っちゃダメだって書いてあった

そこで代用品さがしたいんだけど、毎日使っても大丈夫でオススメのかゆみ止めってある?
非ステロイドだとウナコーワクール、キンカン、マキロンかゆみどめなどあるけど、どれが効くの?毎日使っていいの?
ttp://www.digital-k.com/nara/tennjyu260-1.htm

ちなみに自分は居間と自分の部屋のベッド脇など、よく居る場所にムヒを常備している
常に手に届くところに置いておくと痒い!の時パッと手にとって塗れるので最近は全くといっていい程掻いてない
787名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 10:03:14.33 ID:cKmSgR8W
>>775
自分の場合、風呂に浸かると悪化する
ここ2年ほどは殆どシャワー
冬の寒い日はたまらず風呂に使ってしまう時も何回かあるが、年に5回あるかないかぐらい
冬はシャワー出しっぱなしで、壁に当てて蒸気をもくもくと出して浴室温めながら体洗ったりしてる
788名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 11:40:31.36 ID:Qtd3GXSN
朝飯なんか食うなよ。1日1食で治るケースもあるぞ
789名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 11:41:05.84 ID:L91pDOdX
風呂は必須やと思うで
全身浴から半身浴 足だけとかいろいろためしてみること
10分でええからちょこちょこやってみ
あとは朝の散歩やけど一目きになるなら夜でもええ 散歩も必須や つか風呂と散歩でかなりよくなるはずや!
790名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 11:45:56.28 ID:4egWR9Xq
>>787
入り方がわるいんじや?食べ物消化してる最中に熱い風呂入って、自律神経揺さぶると消化不良起こして、アレルゲンになるから悪化。
791名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 11:58:02.15 ID:L91pDOdX
そういやで入り方重要や
792名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 11:58:29.69 ID:cKmSgR8W
>>790
え、そんなんあるんか
確かに食後30分ほどで風呂に行くけど
793名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 12:18:05.42 ID:4egWR9Xq
>>792
それ、最悪の入り方だろwww
別に、風呂じゃなくても、食後に例えば、激しい運動とかすると、血圧上がったり下がったりで、
胃の消化がおかしくなるから、悪化する可能性大。
794名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 12:22:35.33 ID:4egWR9Xq
特定の食べ物に反応するより、食べ物をしっかり消化できなくて、それがアレルゲンになるケースが多いと思う。
食べ物しっかり消化できりゃ、アレルゲンにはならんと思う。

酒飲んでも、アルコールで胃の消化が悪化する方向に働けば、悪化するし、
アルコールの刺激で逆に胃酸がもりもり出て、食べ物の消化がよくなる方向に働けば、
アトピーはよくなったりもする。そこらへんは自分で判断。
795名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 12:31:16.70 ID:cKmSgR8W
>>793
へー、そうなんか
じゃあ、早速今日から食前に入るようにしてみる
サンクス
796名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 12:41:33.51 ID:pWTX3ypW
シャワーって大事だね
少し温度下げて勢いも下げるだけで肌が全然違う
でも暑い強いシャワーが気持ちよくてやめられないorz
797名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 16:28:16.86 ID:zTGHJN4J
自分のアトピーを晒すスレ 14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1359280546/
798名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 16:37:30.47 ID:zTGHJN4J
アトピー 喘息 花粉症
気になるビタミンdの働き
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/402753/
799名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/24(火) 21:54:05.73 ID:zTGHJN4J
>>787
塩素除去のシャワーヘッドは大切だよ

塩素除去・アトピー・シャワーヘッド
で検索
800名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/25(水) 11:06:32.17 ID:esAsbqan
昨日はクリスマスということで朝早く起きて夜遅く寝たので
終盤は眠くて眠くて大変でした。
でもその分ぐっすり眠ったので寝てる間のかゆみは感じませんでした。
へたに寝付けない状態の時のほうがかいたりしちゃうんですよね。
801マダニから発症:2013/12/25(水) 12:17:46.92 ID:fOCiF2gX
てっきりアトピーと思っていたら
今朝医者から、自家感さ性皮膚炎と言われた
よく似てるねー
どこで判断するのだろう?
また、去年飲んだプレドニゾロンを渡された
これで振り出しに戻ってしまった。あーつらい
802名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/25(水) 13:42:57.00 ID:XVChIEig
脱ステロイドでほぼ完治した

やったこと
・甘いものは控える
・ごはんは白米ではなく玄米
・パンも天然酵母(アトピー対応パン)に変える
・入浴時はママプレマで塩素除去
・洗髪・洗顔はエコパウダーで
・入浴後はポーレンシップクリーム塗布(超高くてすぐなくなるので1日おき)
・頭皮はナンナミストで保湿
・サプリで痒み軽減(ポーレンリフ、プラセンタ、亜鉛、ビオチン、マルチビタミンミネラル)

かなりお金がかかったが参考にしてみてくれ
脱ステロイドして1年経過、一見アトピーとはわからないぐらいになった
(凝視されると「肌あれ?」と聞かれる程度の痕はまだ残ってるが)
803名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/25(水) 13:44:26.75 ID:XVChIEig
忘れてたので追加
・毎朝きな粉ヨーグルトを食べるw
804名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/25(水) 14:27:42.79 ID:XVChIEig
ごめんあともう1つ
・毎日掃除する
805名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/25(水) 17:36:27.27 ID:5IJuNndo
▲▼マーガリンをやめてアトピーを治そう
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1087301581/
806名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/25(水) 17:39:53.00 ID:9ibhb6mD
>>802
アトピー暦は何十年なの?
パン食べてるし
結局、軽症アトピーでしょ?
807名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/25(水) 17:56:41.18 ID:XVChIEig
アトピー歴30年
プロトピックも塗ってたから顔面汁だらけだったよ
この1年、外出ほとんどできなかった

パンはアトピー対応パンだから、ネット検索すりゃ出てくる
バターでなく蜂蜜で食べる
808名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/25(水) 18:49:19.00 ID:4eh6FYPz
アトピー発症してから、ほとんどアトピーが消えたことない人が重症。すごい悪くなったり、良くなったりを繰り返してるのは軽症
809名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/25(水) 19:20:03.84 ID:esAsbqan
脱ステ1年・・・甘いなw
俺だって1年、いや脱ステ半年でアトピーが無くなるくらい良くなった。
ほんとアトピー患者じゃないくらいに。
でもまた悪くなったよ。もうすぐ3年経つ。今も脱ステ症状みたいなものは出てくる。
汁が出て外出できなくなるレベルなら必ずまた汁地獄は来るから覚悟しとき。
810名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/25(水) 19:38:17.42 ID:XVChIEig
軽症でいいよ
あくまで参考なれば、と思って書いただけ

無視してくれ
811名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/25(水) 20:16:35.52 ID:9ndZj3d9
患者600万人、そのうち中等度以上が25%らしい
812名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/25(水) 20:18:14.73 ID:LfpCGsrn
脱ステ4年位たつけどギリギリの綱渡り状態なんだよね
結局今年悪化しちゃったし、今までも何度も綱から落ちてる

常に悪魔にとりつかれてる気持ちだし、ストレスはヤバいしマトモにいきる自信ないよ
特効薬は見つけられないけど、楽になるすべを見つけていきたい
とりあえず筋トレはイイネ
813名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/25(水) 20:26:43.43 ID:fKErywsS
脱ステ7年でほぼ完治
最初の3年は、全身炎症出たまま
少しずつ、炎症はひいたけど
その後はマダラの色素沈着
薄くなって、治ったと思ったら
また顔が真っ赤になって汁だく
そんなのが、大小何度か繰り返すうちに
ここ二年ほどは、全く出なくなった
諦めずに脱ステ病院で治療して
ステ塗らなかったのが良かった
814名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/25(水) 20:32:47.37 ID:9ibhb6mD
完治はありえないからね
数年のうちにまた悪化するよ
815名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/25(水) 21:29:19.52 ID:QStD7N9v
酷い時は誰にも顔見られたくない
だもんで友達も作りたくない
一人の方が楽だね
816名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/25(水) 22:17:41.58 ID:9ibhb6mD
うん
817名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/25(水) 23:21:25.34 ID:fKErywsS
>>814
何故悪化(アレルゲン)したかも分かっているし
どうしたら治せるかも分かっているから
あんまり不安はない

アレルギー体質は、現代医学では治せないけど
身体の中にアレルゲンが無い限りは
炎症は発生しない→完治状態
818名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/25(水) 23:32:45.49 ID:ae18fKJA
完治:
 病気やけがなどが完全に治ること

寛解:
 病気の症状が一時的あるいは継続的に軽減した状態
 または見かけ上消滅した状態
 再発の危険性のある難治の病気治療で使われる語
819名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/26(木) 00:16:10.25 ID:/mOmRWb3
>>818
なら二年はアトピー症状出てない寛解だな

つまりインフルエンザも寛解状態だわw
820名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/26(木) 01:23:11.08 ID:3n5uQT2e
バカキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
821名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/26(木) 18:09:34.53 ID:wqlWVMgj
>>801
計4つある肘膝の内側に湿疹が出ていたらアトピー、それらが冒されてないならアトピーではないらしい。
822名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 01:44:26.45 ID:o6tsqoQ1
何でその場所なの?
823名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 01:46:29.89 ID:QAMIJwzy
思いつきでしょ
824名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 06:39:13.71 ID:YkB6FaVM
内分泌系リンパ腺
何でも理由がある
考えられない連中には
意味が分からんだろうけど
825名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 17:22:38.31 ID:QAMIJwzy
とバカが・・・・
826名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 17:44:36.11 ID:YkB6FaVM
アタマ悪い人は、他人を罵倒するばかりで
何故そうなるかを考える能力が人より劣るので
アトピーすら治すことが出来ない

中学生にマジレスしても仕方ないけどね
827名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 17:47:47.87 ID:QAMIJwzy
違うよw
煽って824が出たから
もう興味ないだけ
828名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 17:50:53.84 ID:YkB6FaVM
もう興味がないだけ
もう興味がないだけ
もう興味がないだけ

中学生にマジレスして悪かったねーw
829名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 17:55:15.73 ID:QAMIJwzy
誰だろ?
この板でこの店舗でやる低脳は少ないんだけどな

ID:YkB6FaVM
ゾンビダンス踊って死ねカス
830名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 18:04:17.64 ID:YkB6FaVM
>>829
残念ながら、脱ステ成功して
スベスベお肌だわ

中学生は、いつから冬休み?
来年こそはアトピー治そうな!
831名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 18:09:36.67 ID:QAMIJwzy
はいはい来年は、悪化してゾンビになれるから良かったな低脳カスw
どうせ毒素とか逝っちゃうんだろ?w
832名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 18:10:32.12 ID:QAMIJwzy
おいらに粘着してアレかと思ったら違ったw
833名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 18:19:56.69 ID:YkB6FaVM
毒素とかw中学生クオリティはさすがだね
アタマの悪さが、文章から滲み出てるぞ
アトピーはよくなっても、頭が悪いのは一生よくならないかもな
今のうちから真面目に勉強しないと
まともな大学すら行けないよ!
834名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 19:39:13.92 ID:QAMIJwzy
リンパ、毒素は、脱ステ厨の専売じゃん

ID:YkB6FaVM
お前みたいなのを厨って言うんだよ
お前の逝った事は、このスレでがいしゅつ
835名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 21:21:43.52 ID:YkB6FaVM
>>834
色んなスレで、君のレスを見てみたら
あちこち激しく罵られていてわろた
多分対人関係能力が著しく欠如してるから
なんだろうけど、現実的にはデカ口叩けない
パシリなのは、簡単に想像出来る
アトピーをいいことに、親に甘やかされたんだろうけど

アトピー治す前に、コミュ障治した方がいいと思うよ
いやどちらも治らないとは思うけどねw
836名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 21:28:45.95 ID:QAMIJwzy
それは当然だろ
煽ってんだから
それすらも理解出来ない厨房だから
>>824のマジレスから>>826でキレるんだろw
837名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 21:38:24.51 ID:YkB6FaVM
>>836
顔が真っ赤だよ?
もしかしてアトピー?
早くお家に帰って、ママにたっぷり
ステロイド塗ってもらえば、早くよくなるかもよw
838名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 21:38:59.15 ID:QAMIJwzy
スレの流れも板の事も見えてないのはそっちじゃね?w
> 内分泌系リンパ腺
こんな散々がいしゅつの話しを持ち出されてもさー
せめてログぐらいは嫁や
839名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 21:41:58.17 ID:QAMIJwzy
ID:YkB6FaVM
脱ステ厨は、脱ステ病院の閉鎖病棟が出るなよwww
恥ずかしいからさwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
840名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 21:53:21.22 ID:YkB6FaVM
ID:QAMIJwzy
アトピー板全員、いや君の周囲の人たちみんなから
嫌われていることを、そろそろ自覚した方がいいよ

アトピー板のダニ
841名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 22:08:41.75 ID:AC00oCsR
>>824みたいな内容を投稿してるYkB6FaVM も大して変わらん。
うざったいだけだ。
842名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 22:11:01.45 ID:YkB6FaVM
で、お前らのアトピーは治ったの?
まさか、アトピーは治らないとか
マジレスしないでくれたまえよw
843名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 22:25:12.10 ID:QAMIJwzy
ID:YkB6FaVM
お前さー煽りが敵を作る事を怖がるとか思っちゃってんのか?w
私の煽りで踊ってる低脳ちゃんのくせにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
844名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 22:28:29.12 ID:YkB6FaVM
>>843
で、お前のアトピーは治ったの?
まさかステロイド塗らないと
アトピー再発なんてことはないよなw
845名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 22:32:55.39 ID:HNGbM5Jc
>>843
質問スレは相応しくないからこっち来たわ
ここでイラついたからってあっちでムダレスすんなクズw

っていうかROMってる限り二人とも属性一緒だから
ステ派のクズと脱ステ派のクズの共演
846名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 22:38:48.97 ID:YkB6FaVM
>>845
お前のレスも大概やなw
>>95
>>94
>炎症モードの時は幹部は戦地状態なので傷を治すよりも
>敵(アレルゲン)を倒すモードなのです。

>ステで炎症モードのスイッチをオフにすると
>後は自動的に治癒モードに移行しますから
>幹部の皮膚が再生されるのです。

>もっと科学的な仕組みを知りたいようなら
>「炎症」と「自然治癒」の仕組みを
>ググったらよろしいかと思います。
847名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 23:10:52.53 ID:QAMIJwzy
>>845
あれは、あのレスがあまりに無意味だからだろ
あそこまでのムダレスはほとんど見ない
848名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 23:18:06.72 ID:QAMIJwzy
ID:HNGbM5Jc
分からないって言われてる
あっちで妥当なレスしないと
849名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 23:23:28.63 ID:HNGbM5Jc
>>848
納得いかないみたいね
でも質問者あのレベルだったじゃん
ステがつるすべにするのん?って聞いてるよな
ゴム手袋の所から小一時間だから何も言えないな・・・
850名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/27(金) 23:38:30.35 ID:QAMIJwzy
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1385471521/75,82
ちょっと前に似たようなやり取りがあって一応の答えは出てる
851名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 01:23:34.69 ID:UOKi/vEI
これで改善しましたっていうのを教え合うスレなのに
罵倒のし合いばっかだな
お前ら本気で治す気あるの?
852名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 02:40:53.32 ID:B2oHmDl3
ないでしょ
治った人ばっかりだもの
853名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 08:58:49.37 ID:NJ7eT/tx
ステロイドさえ塗ってれば、治す必要すらない
何も問題無いだろw
854名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 09:39:30.36 ID:ST7RC+H3
罵倒のし合い、って両成敗みたくするのは、ちと気の毒だな。

YkB6FaVM対QAMIJwzyの両者だと思うが、先に罵り出した方が悪い。
855名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 09:46:36.12 ID:UOKi/vEI
それは違うな
先に罵られようがNGするかスルーすればいいだけ
2chのローカルルールでもあるだろそういうの
856名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 09:52:41.22 ID:ST7RC+H3
まあ、それもそうだが、悪意の有無という点で少なくとも等価ではないのでは
ないかな。
「やる側」と「やり返す側」というのは、そこに大きな違いがあると思うのだが。
857名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 10:45:18.39 ID:UOKi/vEI
子供の発想だな
傍から見たら罵り合ってる奴らはどっちも同じ
どっちが正しいかとかどっちが先か後かなんてどうでもいいよ
858名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 11:19:30.41 ID:tMDlUzJB
本人が自己弁護に必死なのではないでしょうか?
859名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 11:55:58.55 ID:3TMxsGXT
お前らさー煽りが敵を作る事を怖がるとか思っちゃってんのか?w
私の煽りで踊ってる低脳ちゃんのくせにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
860名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 12:08:34.25 ID:UOKi/vEI
何をイライラしてるんだか
煽りとかじゃなく、そういうのって体に毒だよ
861名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 12:16:29.94 ID:GcUB69Iv
もうやめようよ
アトピーってだけでお互い凄まじいストレス抱えてるんだし
862名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 12:16:56.70 ID:3TMxsGXT
バカキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
863名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 12:34:09.01 ID:UOKi/vEI
お互いっていうか
俺の場合、アトピーはすでに治ってるよ
ストレスは抱えてるって思うと余計に増えるものだから
あまりストレスを自分が抱えてるってことを認識しない方がいいよ
元々ストレスって言葉が日本で普及する前は意識すらしてなかったものだからね
864名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 12:40:16.31 ID:3TMxsGXT
はいはい来年は、悪化してゾンビになれるから良かったな低脳カスw
865名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 13:56:01.10 ID:0sLWIz1I
14年間顔と背中と四肢関節首から汁が出るくらいだったが、辛抱しながら漢方を飲み続けて治ってきたよ、びっくりだ。

病院で何度も間違った漢方を処方されたけど、町の古びた90歳のおじいさんの漢方屋さんの漢方で治ってきたさ…

最高だよ、
866名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 19:53:44.17 ID:kWWyAM6Y
昨日の人今度はコピペ荒らしかよ
867名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 21:16:39.08 ID:NJ7eT/tx
湿度が落ちてきた今の季節は
皮膚割れ・がさがさがすごくて痛がゆい。
もういやだ。
どうしたらいいの。なんでこんな地獄なの。
いつまで続くの。
仕事続かなくて金もないどころか、睡眠が十分にとれない。
普通に生活できない。
868名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 21:34:30.15 ID:GlBcO/Q+
>>853の内容と偉い違いだな・・・
869名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 21:35:16.90 ID:kWWyAM6Y
だね
なんだろうね?
乖離してる
870名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 22:11:09.07 ID:Xg4DBijd
>>798
ビタミンd凄い
871名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 22:43:12.72 ID:e0GBBdKw
>>867
ステロイド塗っとけ
872名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 22:58:30.62 ID:Xg4DBijd
◆◇アトピーの人が心の悩みを打ち明けるスレ24◇◆
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1386945359/
※ 30代独身、無職でアトピー 9 ※
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1381796124/
@@@アトピーの喪女@@@ Part.2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1383796766/
873名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 22:59:24.74 ID:kWWyAM6Y
874名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 23:13:32.23 ID:Xg4DBijd
気管支喘息 Part54 【こちら人間気象台】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1383303422/
875名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 23:15:31.55 ID:kWWyAM6Y
876名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 23:18:23.70 ID:kWWyAM6Y
ID:Xg4DBijd
877 名前:名無しさん@まいぺ〜す[] 投稿日:2013/12/28(土) 19:34:59.41 ID:bjMRwDfq
「肝臓 手のひら」で画像検索すると出てくる画像と症状が似てる
肝臓が悪いんだろうか
暴飲暴食は控えよう

878 名前:名無しさん@まいぺ〜す[] 投稿日:2013/12/28(土) 23:07:49.23 ID:Xg4DBijd
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました17 ◆
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1377942193/
877名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/28(土) 23:41:16.94 ID:kWWyAM6Y
ID:Xg4DBijd
age荒らし、逃げた?
> ビタミンd凄い
短文しか書けない人?
878名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/29(日) 01:08:48.40 ID:47sWeYzp
>>お前らさー煽りが敵を作る事を怖がるとか思っちゃってんのか?
と繰り返していってるが、日本語がめちゃくちゃなんだよね。
日本語が不自由な外人なのか、それとも知能が低いのか。
879名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/30(月) 17:39:57.03 ID:j++s1TTA
俺はステロイド塗ったら一発だった(アンテベート、ロコイド)
親が嫌ステで何年も保湿で治せとか言われて来たが一向に治らず。こっそり病院行ってステロイド塗ってみたらみるみる治った。辞めても再発しなかったし。
ステロイド使うべきと俺は思う
880名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/30(月) 19:59:37.80 ID:FUl73QSQ
まあ、実数は、そっちの方が圧倒的に多いんだよ
だって全ての皮膚炎に対する外用ステロイドの有効率は80%って言われるぐらいだから
ちなみに抗アレルギー剤は、有効率50%あるかないかって感じ
881名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/30(月) 23:50:55.63 ID:ORsHqynQ
>>外用ステロイドの有効率は80%
ステロイドがすごい効くのはみんな知ってるよ。

問題はずっと、塗り続けなければいけないのか?って事だろ。塗り続けてれば、
いずれ塗らなくててもよくなる日がくるのか?って事。
882名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/30(月) 23:53:41.52 ID:OlEzWy6C
>>881
>問題はずっと、塗り続けなければいけないのか?って事だろ。塗り続けてれば、
>いずれ塗らなくててもよくなる日がくるのか?って事。

かつてはそれが当たり前だったらしいけどな。
いつのまにか一生塗り続けなければいけないような難知性の疾患になってしまった。
883名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/30(月) 23:59:09.19 ID:FUl73QSQ
> 一生塗り続けなければいけないような難知性の疾患
これはアトピー患者全体じゃないからな
で、これになる奴はマイナー
ここまでは確定事項
884名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/31(火) 00:50:40.69 ID:rIAT+hZr
確定事項って、君が決めたの?
885名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/31(火) 01:12:29.34 ID:rDg3Vrlo
脱ステして、プロペトを1日に3回全身に塗ってたら治った。
886名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/31(火) 01:17:43.99 ID:cuW8x/I5
軽症さんおつかれ
887名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/31(火) 07:16:27.80 ID:CrJdwKyh
生まれたころからアトピーで 
ずーっとステロイドを塗っている
大人になるまでに治るといってたけれど
大人になっても治らない
難治化〜♪
難治化〜♪
難治化〜♪
それはねっ♪
ステロイドの副作用

堺すすむ 「 なんでかフラメンコ 」
http://www.youtube.com/watch?v=os1o_TtPM_k
888名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/31(火) 12:20:48.04 ID:vEpcibS1
>>887
新たな副作用を示唆する仮説のようだな
論文でも書いて学会に提出するといい
な〜に方法は簡単だ、キミのクローンを2体用意して
標準治療と脱ステで30年間kの経過を見たまえ
キミのクローンだ、30年間歌を歌って過ごしてくれるだろう

リーガルハイ風
889名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/04(土) 18:33:57.61 ID:FMLd8YmN
あげ
890名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/04(土) 20:02:22.28 ID:8RQQX7Me
さげ
891名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/04(土) 20:51:38.54 ID:MY3+m0Fy
まげ
892名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/04(土) 23:20:47.70 ID:Ya86Wd+V
アムの浄水器とプロテイン、サプリをガチで6ヶ月やれば改善すると思うよ!
893名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/05(日) 05:52:40.78 ID:WGQX1y8V
プロテインって乳製品だから悪化するんじゃねーの
894名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/05(日) 09:51:25.34 ID:emIryEBp
植物たん白加工食品って名前だよ!
895名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/05(日) 10:06:52.72 ID:iZfFBtMc
プロテイン=タンパク質

何も乳製品とは限らず、大豆を原料にしたプロテインもあるよ。
896名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/05(日) 11:01:52.85 ID:m2QHodd7
そもそもプロテインって加工品だから薬とか使ってるんじゃない?
体鍛えてる人たちの間でも昔からほんとは口にするのは良くないって言われてる物だよ
897名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/05(日) 11:36:09.76 ID:emIryEBp
>>896
完全無農薬でそれを水分をとったものだから薬ではないかな!
898名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/05(日) 20:52:17.16 ID:39ETqEEO
便秘解消
899名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/05(日) 20:53:55.31 ID:V4CYbVWE
アトピーのやつで包茎のやつは今すぐ露茎にしろ
アトピーがよくなるぞ。
900名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/05(日) 21:19:40.31 ID:a8Rv0Lrt
ほんまかいなwwwwwwww
901名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/06(月) 00:19:50.56 ID:dPcA5Kx3
ある時期から急にアトピーが出てきた治療のため一年半ほど漢方薬飲んでた
病院の先生曰く絶対治るよだそうで
でもなおらなかったので一年半であきらめて飲むのやめた

そしたらいきなり治ったアトピーって本当にわけがわからない
902名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/06(月) 15:52:30.79 ID:Z2DK0tUE
正月いいもの食いすぎて悪化した
やっぱ粗食は大事だね
903治した人:2014/01/06(月) 17:10:11.00 ID:bepamkkI
こんなところにまじめに投稿するのも
どうかと思いますが
救われる人がいることを願いまして

アトピーは治ります。
私は家族で治しました。

この症状は
生活習慣です
食生活と
日用消耗品と
ストレスなどの自律神経の問題です

これ解決したら
完全に治ります
人間の体は良く出来ていますので

昔の人でアトピーの人はいません
つまり現代の生活がそうさせただけです

薬だと全身に広がるだけで
かゆみなどをとめるだけの
一時的なものです。

体を改善してください
諦める必要ありません
知らないだけです。
この情報で治しました 是非見てください
http://byoukikenkou1.web.fc2.com/index/b.html
904名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/06(月) 17:27:56.32 ID:HNE9jDtc
ステマが酷い
905名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/06(月) 19:46:12.92 ID:geyRTlmk
実際治ったとしても、その内容じゃ営業用コピーにしか見えないな。
実体験に基づいた問答を続けていけば信頼されるかもだけど。

特に最初の2行が気になるわw
906名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/06(月) 20:05:40.62 ID:HhV8HLTZ
まず最初に挑発するところが凄い。

本当に読んでもらいたいのかと。
907名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/06(月) 20:22:25.85 ID:RJg5SYdw
ステマの練習じゃねw
908名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/06(月) 20:25:37.97 ID:6ObUiFMb
>>901
昔まったく同じことがあった。
つるっつるに完治した…かのように見えたけど、4ヶ月後に再発、現在元通りに(´・ω・`)
これからもレポよろしく。
909名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/06(月) 22:22:41.57 ID:yZe1DyWC
>>905
良くなる理由なんか人それぞれだから問答なんかしても無意味
910名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/06(月) 22:47:54.97 ID:geyRTlmk
>>909
あの書き込みをしてる人の意向を問うてるだけだが。
単に否定したいだけなんだろうけど、よく読んでからにしようや。
911名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/07(火) 01:14:07.43 ID:E5yCvWMW
みにくい
912名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/08(水) 14:47:51.59 ID:BZONRXW3
早寝
野菜多め
嫌なことを考えない、楽しいことを考える
嫌なことの数を数えるのをやめて、良いことの数を数える
(乾燥肌なので)保湿(かゆくなったら保湿剤を変える)
913名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/10(金) 07:40:12.46 ID:KcuB9LRS
【社会】「かゆい部分をかいた時の快感」解明、アトピー治療に期待も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389306434/
914名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/16(木) 13:06:05.84 ID:hlFMSOCW
爪切る
塩水塗る
コーヒーやめる
ビタミンC飲む
915名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/16(木) 17:18:11.47 ID:4wLrW6bo
肉酒止めて、ジューサーでニンジンジュースを600mlくらいを1年飲んでたら
全然痒くなくなった。しかし、ジューサーを洗うのが面倒くさくて止め、
肉酒を再開して悪化しステロイドを顔に塗ってる。
916名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/16(木) 19:08:54.37 ID:XfpPdznp
>>915
にんじんをゆでて食う
ビタミンCは知らんが、Aの方は壊れない
ちなみに、油分と一緒にとると吸収率が上がる
917名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/16(木) 19:18:54.55 ID:wa6uPbAB
野菜たっぷり自作ハンバーグ5個食ったけど平気だった
コツは強火で肉汁を閉じ込めるのではなく最初から弱火でじっくり焼く
余分な油は落ちてもレンコンか長いものすりおろしを入れてふんわり
918名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/18(土) 11:58:06.51 ID:oO+z9MTg
高麗人参のがいいとかあるかな?
919internet jet set ◆meHRmm850U :2014/01/18(土) 23:47:32.15 ID:CwpK6Qyz
16、17の頃にステロイドを辞める
そこから症状が悪くなったり良くなったりしつつ24の頃にかなり悪化する
そこで「そういえば昔病院で赤チンを処方してもらった事があったな、
あれって要は消毒だよな」
という事でドラッグストアでマキロンを入手、
プラスアルファでメンソレータムADというものを入手し
それからは毎日風呂に入ってその二つを塗る、
といった感じで今では大体治りました
920名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/22(水) 00:19:46.82 ID:YBNZ5BCs
塩でアトピー治療 8袋目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1215762235/
921マダニから発症:2014/01/22(水) 16:18:23.17 ID:9+uMtOz6
 アトピー性皮膚炎は治りにくい病気とされてきた。ところがステロイド外用薬を使った治療で寛解を維持できるという。
アトピー性皮膚炎治療の現状を、日本皮膚科学会理事で、東京女子医科大学病院皮膚科主任教授の川島眞医師に聞いた。
 アトピー性皮膚炎は、遺伝的要因と環境要因が複雑にからみあって発症する慢性疾患です。治療目的は、皮膚の良い状態が続き、
悪化が起こらない寛解状態を保つこと、あるいは悪化しても長引かせないことに置かれます。
 治療の中心であるステロイド外用薬は副作用の恐れがあるため、使用に抵抗を感じる患者さんが増えました。しかし適切に使用
すれば、これに勝る薬は現時点ではないといっていいでしょう。
 いま注目されているのが、ステロイド外用薬を使った「プロアクティブ療法」です。臨床の現場ではこの方法は以前から用いら
れていました。最近、病状が悪化したときにだけステロイド外用薬を使う、従来の「リアクティブ療法」と比較したデータがいく
つか発表され、その効果が明らかになりました。
 そのほか、免疫を抑制して過剰な反応を抑えるタクロリムスという外用薬もあります。ステロイド外用薬の副作用のあらわれや
すい顔面に使われたり、副作用のリスクを低くしたりする目的で使われます。
 現在、複数の治療法が治験中であり、今後、新たな外用薬が登場する可能性もゼロではありません。また、炎症を引き起こす
物質の解明も進んでおり、いずれはその物資に対する抗体薬が登場するかもしれません。
 しかしいま大切なことは、ステロイド外用薬をいたずらに恐れず、医師の指導に従って適切に治療に用いることです。アトピー
性皮膚炎は寛解維持可能な、コントロールできる病気なのです。
 それには、ステロイド外用薬の使用を患者任せにしない医師を選ぶことが必要です。アトピー性皮膚炎の治療に積極的に取り
組む医師なら、患者さんが適切な場所に塗っているかどうかも評価してくれるでしょう。
 1年以上治療しているのに改善されない場合は、アトピー外来やアレルギー外来のある総合病院への受診をおすすめします。


    
922名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/22(水) 18:50:00.03 ID:Dk0qWI2D
(^ω^)
923名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/22(水) 20:31:33.15 ID:caZPJcLd
ダニだらけの布団で寝て悪化してんのに
原因も調べないまま、ステロイドを
日常的に塗れば、心配は全く要らないと言うことだね
924名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/22(水) 20:38:26.91 ID:siHrcez8
この場合は、別の場所で寝れば改善するから分かるけどな
925マダニから発症:2014/01/23(木) 07:38:23.57 ID:+x+TLOnU
去年の十月、ススキの多い原野でひとり測量の棒をもち
一週間マダニにいいようにかまれ続けた
もう耐えられなくなり、やめた
一年が経ちまだ完治せず
ステロイド飲用している
もうプロアクティブにすがるしかない
926名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/24(金) 11:38:13.47 ID:wmSYsLYM
俺は、どんなに食事に気をつけても無意味で
真菌薬を試したら、その日からステ不要になったよ
プツッと小さな点で痒いのが出来てそこから広がっていく感じだった。
それが勝手に転移して全身に広がる感じ。

効くモノをわかっている、ステを使わなくて良いっていいね。
ステの時は他の部分につかないように包帯とかして手間かかったけど
非ステな真菌薬は、そんなに副作用気にしなくていいから薬つけてそのまま服を着れる。
927名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/24(金) 23:13:43.33 ID:AiGdXgi1
>>926
真菌薬が効いたってことは
アトピー性じゃなく脂漏性だったのかね
928名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/25(土) 00:09:22.88 ID:RRZrWvvM
ちっちゃなころからアトピーで
15でごぼうと呼ばれたよ
929名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/25(土) 00:12:30.48 ID:4JrV/XRY
ナイフみたいに尖っては、触る皮膚みな傷付けた
930名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/25(土) 00:50:11.00 ID:RnrPHWa8
あ〜 あ〜 分かってくれとは言わないが〜 ほんとに毎日痒いのよ〜
931名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/25(土) 03:06:04.75 ID:4JrV/XRY
932名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/25(土) 04:31:30.29 ID:Q50Z5OF7
この流れ…自分もだけどアトピー拗らせてるのって爺婆がメインなのかね
小さい頃から良い環境やヘルシーな食事が選択できる今の子がうらやましい
933名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/25(土) 10:28:54.02 ID:U5Tj6/aE
体を壊す13の医薬品・生活用品・化粧品
http://www.amazon.co.jp/dp/4344983300/
シャンプーやボディソープ、歯磨き粉やうがい薬、ダイエット食品やサプリメントなどの
医薬品・生活用品は、現代人にとって一日たりとも欠かせないものになっている。
しかし実は、それらをやめることこそが健康への一番の近道。

髪が薄くなったり、肌トラブルを抱えたり、歯周病になったりするのは
年のせいではなく、よかれと思って毎日使っている医薬品・生活用品・化粧品に原因があることも。
30年以上にわたって化学物質を研究し取材を重ねている科学ジャーナリストが、
自身の体験を交えながら、体にとって本当にいい生き方、暮らし方、商品の選び方を指南。
934名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/25(土) 12:55:08.60 ID:F3EVmDQM
歯磨き粉と口腔洗浄液やめたら口のまわりの皮膚炎が治まったよ
治まるまでに半月、その後皮膚が落ち着くまでに1月くらいかかった
935名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/25(土) 14:46:08.99 ID:3OJ/qaXk
ステロイドを進める医者なんて藪だけさ
936名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/25(土) 20:22:41.70 ID:+fWlC12I
>>932
今の子だって親が意識低かったらヘルシーな食事なんか作ってくれないよ
それに子供自身が好き嫌い激しかったら体に良さそうでも手をつけないでしょ
937名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/25(土) 21:00:45.17 ID:P7fi0yvp
でも全ての皮膚炎の80%は、ステロイドで治る
938名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/25(土) 23:29:42.51 ID:Dx6JldCA
ステロイドは普通に使えば全然問題ないと思うが
939名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/25(土) 23:30:27.47 ID:P7fi0yvp
普通って言う言葉は無意味
940名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/26(日) 08:53:42.54 ID:p9qhF+lr
>>937
その8割がステロイドで治るはずなのに、
毎日常駐しているのは何故?
941名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/26(日) 10:05:50.82 ID:e40tW8sK
普通に使うとは、用法を守って使用すると言う事

神奈川県皮膚学会

http://kanahifu.umin.jp/story/story-03.html
942名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/26(日) 10:24:21.36 ID:tEAJsOUE
何とか治したい必死な人多いのに、用法、用量を守らず使ってる人が多いとは
とても思えないけどね。
943名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/26(日) 12:57:54.24 ID:XELhHvp/
>>937
で、そのステロイドやらで
君のアトピーは完治したんだよな?
944名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/26(日) 13:35:35.83 ID:UgXeY0r4
色素沈着はどうしたら消えるの?アトピーの改善が前提だろうけど
完全にとはいわないけどせめて薄くなってほしい...
代謝を上げる、ビタミンCあたりかな?
945名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/26(日) 14:50:18.98 ID:fV7I+t8b
>>944
レーザーもあるらしいよ
http://www.bihada-femmy.com/simi/sikiso.html

ただレーザーって表皮壊して治癒力で皮膚再生させるんだろうから
皮膚バリアを壊したくないアトピー患者にとっては良くないかも
946名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/26(日) 17:51:31.50 ID:Y3+6/iIs
>>940
それは患者と医者の間で「治る」という言葉の定義が違うから。
患者の側は普通の皮膚の状態に戻ることを治ると思っているが
医者は状況がコントロール又は維持?できていれば良しとしている。

あとはステロイドの副作用で悪化しているのが多い。
長期間使うと茶のしずく(小麦粉+界面活性剤)と同じような原理でアレルゲンが
増えていくのでどんどん重症化していく。他にはリバウンド、皮膚が薄くなる等
実際、真面目に塗ってるはずの女性の方が色素沈着が酷く重症例が多い。
947名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/26(日) 18:11:40.19 ID:8cLvQ+Qg
>>946は、一見まともなレスに見えるけれど・・・・
いろいろとおかしい・・・
最後の女性の部分だけ見ても女性ホルモンの影響を完全に無視してるし
948名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/27(月) 13:35:57.56 ID:3Tct8hEX
「真面目に塗ってるはずの女性」ってなんだ
949名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/27(月) 14:21:17.73 ID:YxEMZhPk
>>946はどんな治療してるんだよ?

アトピー患者の殆どがステロイドによる、対症療法だろ
950名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/28(火) 21:47:23.36 ID:ShF88tnO
アレルギー検査をしたいんですが、脱ステにある程度理解があって、ステロイド強要しないで検査してくれる皮膚科、東京にありますか?
知ってる方いたら教えて下さい。
951名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/28(火) 22:21:53.91 ID:V/+6/HPk
細かいこと考えずに炭水化物を減らし、
腹八分目にして運動増やしたら
必ず調子よくなる。

あまり極端な治療、食事制限は続かない。
952名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/28(火) 22:45:10.58 ID:LtAVF5Rl
>>950
脱ステロイド治療をやる病院
http://atopy.standpower.com/hospital.html
東京でステロイドを使わない病院検索
http://byoinnavi.jp/tokyo/o03
953名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/29(水) 06:38:43.92 ID:yheugPUb
アトピーに悩んでる人のうちの半分は本当にアトピー、
半分はアトピーじゃなくて原因を取り除けば炎症が治まるアレルギーや菌が原因な気がするわ
954マダニから発症:2014/01/29(水) 08:09:52.10 ID:z+R8MX/M
アトピー性皮膚炎とその治療について解説するシリーズの前編「治らない?ステロイドは怖い?
アトピー性皮膚炎と治療【前編】」では、“治療のゴール”をしっかり設定すればアトピー性皮膚炎は
“治らない”病気ではないということ、ステロイドについてなどを解説しました。
 ここで、後編をスタートする前に、皆さんの関心の高かったステロイドの副作用について、再度、
まとめておきたいと思います。前編と合わせて読んでいただくと分かりやすいと思います。
955マダニから発症:2014/01/29(水) 08:11:30.13 ID:z+R8MX/M
ステロイドの副作用まとめ(補足)
・ステロイドは内服と外用ではまったく副作用が違う。
・ステロイド内服は全身的な副作用が出るが、外用は「塗った場所にのみ」副作用が出る。
・ステロイド外用にはリバウンドはない。リバウンドと思われているものは、実はきちんと「しっとりつるつる」になるまで
塗っていないために悪化したものである。
・ステロイド外用による色素沈着はない。色素沈着は、湿疹が素早く治らなかったことによるので、色素沈着を残さないため
にも、正しくステロイドを塗って湿疹を治すべきである。
・ステロイド外用の最も気をつけるべき副作用は「塗った場所の皮膚が薄くなること」。皮膚が薄くなると、下の血管が透け
て見え、そのために赤くみえる。
・ステロイドは「塗りすぎて赤くなった場所」と間違えないためにも、赤い場所でなく「ざらざらした場所」に塗る
(極端な話、目をつぶって触れば、色に惑わされることはない)。
・ステロイドはニキビやヘルペスを悪化させるので、それらの場所には絶対塗らない。
 上記に加えて、ステロイド副作用について「ステロイドは蓄積、飽和する?」かどうかを問われることもありますが、
実際には蓄積も飽和もしません。

 
956マダニから発症:2014/01/29(水) 08:12:54.25 ID:z+R8MX/M
もし蓄積するのであれば、毎日塗り続ける必要はなくなります。蓄積、飽和するなら、ある一定期間使用した後は、
無治療で再発することなく、ツルツルの肌になれるはずです。しかしそれが叶わないのは、ステロイドが蓄積しな
いからですね。だから、面倒でも、毎日せっせと塗らなくてはならないのです。
 「ステロイドは蓄積・飽和しない」。これもぜひ覚えておいてください。
 そして後編は、このステロイドの位置づけから始めたいと思います。
Q1 ステロイドは根治治療ではない?
Q2 ステロイドに代わるプロトピックって何? ガンになるって本当?
Q3 プロトピックを使うとヒリヒリ痛いのでは?
Q4 アトピー性皮膚炎は子供の病気だと思っていた……。
Q5 アトピー性皮膚炎は一般外来枠では診てもらえない?
Q6 アトピー性皮膚炎治療のあるべき姿とは?
Q1 ステロイドは根治治療ではない?
 改めて、ステロイド外用剤のアトピー性皮膚炎における位置づけとはなんでしょうか?
 ひと言で表すなら、「悪循環を止める」薬となります。
957マダニから発症:2014/01/29(水) 08:19:23.00 ID:z+R8MX/M
だめだ 長文につき 書けない 


記事全文
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120719/1042025/
958名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/29(水) 14:16:35.45 ID:xi4L8npe
女性も自慰行為は控えたほうが良いのですかね?
959名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/29(水) 16:27:56.06 ID:2vT9bHt0
>>957
外用でリバウンドがない、ってのは真実味がないなぁ。
最初はしっとりつるつるになるし維持もできるけど、そのうちしっとりつるつるの時期がなくなるよ。
この時点でもう副作用でしょう。1〜2年くらいは余裕で効くんだけどね。
6年も使ってたら綺麗な状態に見えるけど水疱ができたり痒かったりで、健康な状態なんて全くなかったよ。
あと部位、例えば手に長期にわたって使ってる人で、手だけで治まってる人とかいるのかな・・・?

内容は合ってるのも多い感じだけど、全てを鵜呑みにはできないね。
960名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/29(水) 18:14:54.90 ID:eAg7jn2Z
500円クーポン+500ポイントは普通に発送されるみたいだな。
新しいスキンケアグッズ試したいヤツは早めに貰っといた方がいいよ。

【サンドラッグで500円クーポン+500円ポイント祭り開催中!】(1/29最新版)
1. http://sundrug.dena-ec.com/account/coupon/arrival/SCQ20JC8にアクセスして500円クーポンを獲得

2. スマホやタブレットに「DeNAショッピング」アプリをインストールして、アプリからログインして更に500円分のポイントGET

Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.dena.bidders&hl=ja
iOS:https://itunes.apple.com/us/app/denashoppingu/id511224543
  ↓
500円クーポンと500円ポイントを併用して買い物

送料は400円なので、600円以下の物を買うとタダで買い物できる(3,000円以上買うと送料0円)

◆1000円(600円以下商品+400円送料)で買えるオススメ商品:スキンケア編◆

菊正宗日本酒の化粧水 500ML 740円(実質140円)
http://sundrug.dena-ec.com/item/4971650800486

オリーブマノングリーン果汁水 180ml 781円(実質181円)
http://sundrug.dena-ec.com/item/4965363003982

ヴァセリン ペトロリュームジェリー(大) 368g 522円(実質無料)
http://sundrug.dena-ec.com/item/4517989800034

健栄 白色ワセリンP 500g 715円(実質115円)
http://sundrug.dena-ec.com/item/4987286307794
961名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/29(水) 20:11:24.49 ID:KjA2GiOm
>>958
男の自慰行為が悪影響って事自体認めてないけど
あるとすれば栄養たっぷり放出するからだと思う

ってことで女性は悪影響ないんじゃないかな
962名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/29(水) 20:21:59.58 ID:KjA2GiOm
>>959
リバウンドと普通の悪化の違いってなにさ

初めに炎症がでて悪化していくから塗ったんでしょ
塗るの止めたら悪化するでしょ

ステの副作用のせいで悪化が速くなるんだって事なら
うまくコントロールできてる立場からすると
塗るの下手なんじゃないのとか
生活習慣がよくないんじゃないのとか言いたくなるね
963名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/29(水) 21:05:29.31 ID:xi4L8npe
>>961
ありがとうございます。
恥ずかしい話ですけど行為の次の日にアトピーが悪化したことが過去2回ぐらいあるので
気になって質問させて頂きました。
964名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/29(水) 21:19:13.52 ID:ATebJq+L
ヒートテックは絶対にだめ
965名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/29(水) 21:51:32.92 ID:2vT9bHt0
>>962
自分は医師の指導の下つけるタイミングから寝てる間の処置から事細かに実践してきましたよ。
生活習慣も呆れるくらいまともに。要望があれば書くけど。

薬使ってない今のほうが酷い生活です。それでも現在は薬やめてリバウンド乗り切って手荒れはなくなってるよ。
ここでリバウンドの話だけど、薬やめた後の物凄い状態がリバウンドでないのなら、悪化は続いていて薬やめた時
たまたまそのタイミングで治ったって事になりますね。まぁ、そんな都合のいい話は有り得ないですが。

勘違いされてたら困るけど、上に書いてるように実経験を考慮して疑わしい部分があるから
全てを鵜呑みには出来ないって言ってるだけだから。

そっちの話だけど、コントロールできてるってのであれば、何年くらいどのランクをどういう頻度で使ってるのかとか
皮膚の状態とか強度変化とか、あと下手ではない塗り方を記してくれたほうがここの役に立つんじゃない?
5年10年使って特に大きな変化はなく、不便も全く無いのなら、コントロールできてる人もいるのかなと思えるし。
966とろろ:2014/01/29(水) 22:11:20.13 ID:IM4rW3uY
質問です。岩盤浴やサウナを試された方っていますか?
967名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/29(水) 22:22:22.29 ID:KjA2GiOm
>>965
塗るタイミングは風呂上りと酷い状態の時は朝もっていうのが標準ですよね
寝てる間の処置って何のことかわからない

勘違いというか、実経験からの確信について
それは主観的な裏付けでしょって言いたいわけです
悪化後に治ったからリバウンドだと思ったんでしょ

私は基本ランク4を処方されていて確か5年くらいになると思う
5年前は酷い状態の時もあったからランク5を朝夜という場合もありました
今は数日塗って数日保湿だけというローテーションで
布団カバーに血はつかなくなり落屑も相当減っています。

下手でない塗り方はあの記事の前編と後編の通りだと思います
もちろんステ塗っておけば良いとは思っていなくて
むしろ生活習慣と精神ケア(ストレスとか)の方が重要だと思っています
968名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/29(水) 22:34:36.24 ID:KjA2GiOm
>>966
邪魔してすまんね
岩盤浴やサウナはたまーにだけど効果あったってレスみるから
試す価値はあると思うよ

一応質問スレがあるよ
(この板が過疎ってるから試した人にレス貰えるかは・・・)

【Q】誰かが質問に答えるスレ27問目【A】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1385471521/
969とろろ:2014/01/29(水) 22:59:32.23 ID:IM4rW3uY
親切にありがとうございます
970名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 00:09:07.91 ID:VLe9JqS3
風呂上りの水分飽和の状態で塗るのは基本ですね。
その他は私の場合朝限定ではなく、荒れた患部の薬剤がとれた場合常に塗るように指導されてました。
寝る時は薬の吸収を上げるためと掻かないために手袋も着用していました。

主観的と申してますが、内容としてはそちらも同じ事かと。
これを客観的評価に近づけるには実例を示すくらいしか手段はないわけで。
単に否定する例が1つはあるという事です。
重ねて言いますが、列挙された内容を全て否定してるわけではありませんので。

薬をやめて悪化=リバウンドだと思うのですが。
それが本当の状態と言う医者もいますが、その後軽快したという人は多いですしね。
勿論、全員ではないでしょうけれど。


そちらの状態は治った、とは言い難い感じのようですがコントロールという言葉は適切と思います。
自分も同じような時期を経て、使い出して数年の間劇的効果だったのが緩やかに効きが悪くなり
その後も薬の強度を上げて悪いなりに維持はしてましたが、緩やかに、は変わらず。
加えて治すという目的からは遠のいている感じだったので、それから2年程経過の後離脱に至り、
現在はたまに痒みと体が軽く荒れる程度まで回復はしました。
だからといって離脱は勧めませんけど。自分はたまたまうまくいっただけかもしれないし、リスクはかなり大きいので。
なのであなたの行っているコントロールも正解だと思います。
971名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 00:40:09.32 ID:/vYT7XYG
>>970
> 薬をやめて悪化=リバウンドだと思うのですが。
あなたにレスしたのは記事の内容どうこうではなくて
あなたの言うリバウンドって?って事ですが、
上記の意味でリバウンドを使ってるんですね

私の考えるリバウンドは薬の副作用による悪化です
例えばダイエットのリバウンドは飢えにより吸収率が
上がったせいで普通量でも脂肪になりやすい現象だと解釈してます
ダイエット止めて太った=リバウンドとは思いません

> それが本当の状態と言う医者もいますが、その後軽快したという人は多いですしね。
多くはないはずです
多いと感じるのはあなたがその情報を集めたからではないでしょうか

噛みついてばかりですみませんね
暇なので
972名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 06:45:16.07 ID:8oW3/S4B
>>969
岩盤浴は一週間に一回、3ヶ月ほどで脱ステ末期の色素沈着が薄くなった
最初の五分ほどは、猛烈にかゆいけど、汗が出たら落ち着く
リバウンドしてる人は、更にひどくなるから注意
健康ランドみたいなところで、半日ゴロゴロ出来た

サウナは、表明だけ熱くて長居出来ない
973名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 07:29:51.36 ID:m5RSyyo0
イチョウの葉ってアトピー対策としてはマイナーなのかな?
30過ぎて再発して手の皮膚ボロボロだったけど
イチョウ葉粉末のギンコビロバを飲むようになってから
全く症状が出なくなって重宝してる
974名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 10:31:40.40 ID:8OJNY802
色素沈着は夏に日焼けすると同化し分からなくなる
975名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 12:43:22.46 ID:+RTi8ovy
理由はわからんのだがアトピーが全くもってきえた治りはじめて数ヵ月で一気にきえた。
何が起こったかわからないまじでなんなんだ。ステもいらない。
訳がわからん。
976名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 14:17:50.76 ID:9ASlJj8/
>>975
良かったな
今のうちに再発した場合のために備えておくといいと思うよ
977名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 15:33:24.08 ID:+RTi8ovy
>>976
ありがとう。再発こわいよね。
ちなみになにもしてないといったけど病院を変えた直後で、最後に出してもらったのがアンテベート。
またちがうステか・・・と思って数回つけてたら異変に気づいて、まだたくさん残ってる。
ほんとなんなんだろうな。
978名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 16:52:28.26 ID:/t8cq2uI
>>963
汗かいたからじゃね?
979名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 20:41:58.59 ID:DKaT2uaa
>>973
イチョウの葉は聞いた事なかった。
サプリは色々試したんですが効果感じられず…
ナウフーズのイチョウの葉サプリは安いし、
これで試してみようかな。参考までにどこのサプリ使ってますか?
980名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 21:33:54.34 ID:m5RSyyo0
>>979
うちにあるのはDoctors BEST の
Extra Strength Ginkgo 120mg 360caps ってやつ
一番安かったのとイチョウ以外の成分が入ってなくて使いやすいんで
最初は頭スッキリさせたくて飲んでたんだけど
意外な副作用にビックリしたよ
981名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 21:51:10.50 ID:DKaT2uaa
>>980
えっ。副作用あるの?
どんな感じでした?
982名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 22:14:49.02 ID:8+X6fqPp
これも血行促進系
血の巡りが悪い人には効果があるかもね
983名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 22:20:28.63 ID:m5RSyyo0
>>981
副作用てのはアトピー抑制のことね
上の人が書いてるとおり
本来は脳の血流良くするってのが売りだから
984名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/30(木) 23:14:46.03 ID:DKaT2uaa
>>982-983
有難うございます。
血の巡りは悪くないとは思うんだけど、

アレルギー抑制の副作用にかけて、
1回やってみます!
985名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/31(金) 22:53:55.61 ID:VF+DfA5l
>>980
安いね。サプリ系はどれも効かなかったが、
俺も試してみます!サプリって1ヶ月くらい
やらないと効果ないとかよく言われがちだけど、
980はどれくらいで効果感じれました?
986名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/01(土) 16:30:58.56 ID:5L4Yn+Q+
たぶん効かないよ
効く人は10人に1人ぐらい
で、この確率は、全ての民間療法の成功率と同じ
987名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/01(土) 17:34:26.60 ID:5FoW/T9g
>>985
症状が収まってきたのは飲み初めて2週間くらいかな
1週間たったころから徐々に良くなってきたような
サプリの効く効かないは体質で全然変わってくるとは思う
まあダメ元で試してみて

ちなみに自分はインスタントやスナック菓子など添加物の多いものや
砂糖が含まれるもの食べてると症状が出る体質
何年か症状が収まってたのは仕事で毎日土に触ってて
免疫系が正常化されてたからだと思う
仕事辞めて間もなく再発したからね
988名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/01(土) 17:48:47.36 ID:5L4Yn+Q+
鉄不足で苦労してる母親が鉄は自分にとって良いものなので
子供にも飲ませて病気になる事案も問題になってるし
989名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/01(土) 18:52:08.20 ID:JkaTrJB3
>>988
で?
鉄の話じゃないわけだが批判厨お得意のミスリードか

イチョウ葉エキスを飲むと問題がでる事案は?
10人の中の1人かどうか試すのは勝手だよな
990名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/01(土) 19:42:39.94 ID:MJJ4Spu4
サプリでいうとカルマグも
良さそうだけど、試してる人いる?
991名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/01(土) 21:28:00.97 ID:5L4Yn+Q+
勝手ならレスする勝手もあるわけでw

人柱部隊の方々は頑張って服用して悪化させてもいいですよ

で、10%はプラセボの確率なので水を薬と信じて飲むだけでも効きますよ
992名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/01(土) 21:57:19.39 ID:JkaTrJB3
>>991
要するにプラセボの確率と鉄服用で悪化という関係ない話をしてるのか
ミスリードさせてるんじゃなくて勝手にミスリードしてレスしてたのか
993名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/01(土) 22:12:50.28 ID:q/QlrC8C
塩素除去を始めようかと思うんだけど、用途は洗顔、頭、体をすすぐ
そこで浄水シャワー(候補:トレシャワー、クリンスイ)を導入するか、洗面器にビタミンcの粉末を入れて塩素除去をして使うか迷っています

浄水シャワーの方は塩素除去率50%程だそうです
ビタミンcの方は完全に除去出来る?らしいですが、ビタミンcが刺激になりそうなイメージがあります

実際試されている方どんな感じかアドバイスください
994名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/01(土) 22:39:40.61 ID:I5PkVwmw
浴槽にお湯入れてブタミンC投入やね
995名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/02(日) 10:33:45.26 ID:qqwxszBw
>>993
うちはシャワーヘッドにビタミンcの粉末いれるタイプの使ってるよ
商品に試薬がついてて塩素除去されているか確かめたらホントに消えてた
濃度薄いからだろうね、風呂にも安い粉末いれてるがしみたことないな
二年くらい試してるが肌の調子が悪くなるときがあるのは以前と変化なし
ただ風呂の湯が柔らかく感じて浸かるのが楽で気持ちいいのは確か
大量に入れなくても大スプーン一杯くらいで試薬の反応消えてたし
粉末だけなら安いとこあるし気軽に試せるよね
996名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/02(日) 15:17:26.27 ID:Okz3l0EV
埋め
997名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/02(日) 15:51:36.41 ID:C+sKnLd1
原因は遺伝子変異だから実は無意味
998名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/02(日) 17:38:43.07 ID:Okz3l0EV
埋め
999名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/02(日) 18:00:04.90 ID:Okz3l0EV
埋め
1000名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/02(日) 18:10:37.11 ID:Okz3l0EV
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。