アトピー:皮膚の炎症、カビが原因 広島大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
アトピー:皮膚の炎症、カビが原因 広島大

 アトピー性皮膚炎の患者が汗をかくと炎症を引き起こすことについて、広島大大学院の秀道広
(ひでみちひろ)教授(皮膚科学)らの研究グループは6日、人間の皮膚に存在するカビが作り出
すたんぱく質が原因であると発表した。このカビは「マラセチアグロボーザ」で、作り出されたたん
ぱく質が汗に溶け込んで体内に入ることでアレルギー反応を起こすとしている。

 研究グループは、原因物質が解明されたことで、より効果的な治療法やスキンケア方法の開発
が期待できると説明。研究グループの論文は先月31日(日本時間今月1日)、米医学専門誌のオ
ンライン版に掲載された。

 汗がアレルギーを引き起こすことは分かっていたが、具体的にどの物質が原因かは分かってい
なかった。研究グループが人間の汗に含まれる物質を分析したところ、かゆみを起こす物質「ヒス
タミン」が放出される際、カビの一種の「マラセチアグロボーザ」が作り出すたんぱく質が炎症に関
わっていたことが分かった。このカビは、健康な人間の皮膚にも存在し、作り出されたたんぱく質は、
ごく微量でもアレルギー反応を引き起こすという。

 秀教授は「今後、たんぱく質だけを取り除く製品などを開発することで、患者のアトピー性皮膚炎
を和らげることが期待できる」と話している。

http://mainichi.jp/select/news/20130607k0000m040098000c.html
2名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/07(金) 11:17:55.53 ID:nNkF38AH
こっちに専用スレ立ってたんだ、ほかでも書いたけど、
汗かく季節になると軽減する俺のようなタイプにはどう説明するのだろうか。
汗が痒いのは間違いなくても、「アトピーの原因」とは言えないだろう。
3名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/07(金) 12:02:35.98 ID:yqWMh2x7
ほんとかよ。
世界で日本だけに異常に多い理由としておかしいだろ。
日本人だけカビが増えるのか?

アトピーだからカビが増える皮膚環境になるんだろう。
4名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/07(金) 15:19:00.29 ID:BGTQli8Y
汗で酷くなる人の中にはカビが原因の場合があるってだけだよね
アレルゲンが一つじゃないから面倒な病気なんだし
5名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/07(金) 16:06:17.12 ID:QcXyycQK
>>2
俺も汗かく季節になると症状が良くなる

逆に、汗を全くかかない冬が一番ひどい
6名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/07(金) 17:24:20.94 ID:nNkF38AH
もしこの秀氏の報告が正しいとすれば、
ステロイド処方→免疫力の低下→カビ「マラセチアグロボーザ」の増殖→炎症、悪化
→アトピービジネス「脱ステロイド推奨」笑
つまり結果において皮膚科医のステロイド処方自体否定しなければならくなる。
それならそれでいいとしても
本来、「汗による痒み」と「アトピー性皮膚炎のメカニズム」とは別問題なのに同一線上で
アナウンスするこの研究グループはちょっとおかしいよね。
7名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/07(金) 18:07:25.19 ID:wDGAKqKU
>>3
日本は湿気が多い
同じようにアトピーが多いイギリスも多湿だ
8名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/07(金) 18:19:59.07 ID:7xDm5xjy
>>1
すげー納得した
9名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/07(金) 18:49:20.77 ID:YSHPJ6mU
あのな、「アトピーの原因を特定か!」みたいな発見は世界中で毎週、毎日のようにされているが
すべて的外れで今まで1つも実用化されたことさえない。
すべては自分たちの研究に注目してもらいたいというだけで
あまりにも馬鹿馬鹿しい。
10名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/07(金) 19:09:39.29 ID:r2Vdv6t2
喘息や鼻炎も併発する人が多いから何となく納得できた
だけどいつまで経っても根治に繋がる治療法が確立されないのにいい加減辟易してる
11名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/07(金) 19:10:48.90 ID:+WlHPGoI
>>9 同感 いまさらこんなのどうでもいいわ 汗で毒素出したらさっさと拭けばいい話
12名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/07(金) 21:05:53.05 ID:YMayoK8o
汗でも乾燥でも悪化する。
13名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/07(金) 22:01:37.60 ID:yqWMh2x7
梅雨の時期はアトピーがマシになる。
14名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/08(土) 07:12:13.11 ID:We+iHPa9
皮膚科で肌にテープ貼って調べたけど、菌・カビの類はいないって。
体の中にいるんだったらしかたない
15名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/08(土) 09:02:45.15 ID:OE+NuadO
暑くなると汗をかいてかゆくなる
寒くなると乾燥してかゆくなる

結論 いつもかゆい
16名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/08(土) 09:07:56.88 ID:c6XUHP1g
この情報が一人歩きして「カビ退治。とにかく殺菌」に突っ走る患者が続出しそう。
またしてもアトピーの現場が混乱しそう。
研究者が医師ならその辺もう少し言葉でフォローして欲しい。
17名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/08(土) 09:39:48.93 ID:HAP2Kt7R
じぶんも水虫系の抗真菌薬でどうにかならんかと
チラッと考えてたw でもヘタに使って別の菌が
ついたり耐性菌できてもイヤだしなぁ。

広大が作るって入ってる薬もたんぱく質の方を
どうにかする薬だしね。
18名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/08(土) 09:43:02.03 ID:c6XUHP1g
非アトピーの人からみれば凄い成果だ!と思われるかもしれないけど、
大方のアトピー患者の感想はどこのレスを見ても「がっかり感」が強いね。
また対症療法かよ的な。
19名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/08(土) 14:20:23.32 ID:8tjPx8Qp
自分の落屑を調べてほしい普通じゃ考えれない成分が出てきそう
20名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/08(土) 16:13:30.52 ID:CPOxZFAb
カビキラー薄めて塗ったら効くかな
21名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/08(土) 17:55:53.93 ID:FTDGNddq
>>14
細菌・真菌がついてないやつは人間じゃねーからw
「(ヘボ皮膚科が想定していた)菌はいなかった」だけ
22名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/08(土) 19:47:08.81 ID:c6XUHP1g
>>16だけど、
>>20みたいな極端な人が出てくるから。
23名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/08(土) 20:06:16.27 ID:W1CQrVUR
軽症なら外用、重症なら内服
抗真菌薬は抗真菌作用以外にもTh2関連のサイトカイン産生を抑制する免疫抑制作用もあるので
アトピー治療にはもってこいなんだよね
24名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/08(土) 23:10:39.07 ID:WeKbd9/G
原因が知りたいんだよ。

炎症の原因ではなく、アトピーの原因をな。
25名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/09(日) 02:00:35.22 ID:MWFOhu65
風邪等の病気か過激な疲労
つまり免疫力が落ちている時に、アトピーは治まるか劇的に改善する。

という事はアトピー患者は免疫力が過敏過ぎるのか
もしくは強過ぎるのかの何れだろう?
26名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/09(日) 03:03:04.97 ID:BoiD3q7V
>>25
俺は逆に悪くなるよ。
27名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/09(日) 07:29:06.01 ID:QKsJq2hA
カビの薬つけて良くなったって10年くらい前からスレで語られてたけど
今更かと思った
28名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/09(日) 10:24:58.39 ID:tJxOoN0P
>>24
原因は遺伝子の異常

>>27
今回は機序が解明された点が進歩
29名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/09(日) 15:45:44.78 ID:tdFxCEK4
>>25
th1・th2の勉強してこようぜ
30名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/10(月) 08:37:59.48 ID:toMVum01
今どきTH1/TH2かよ
アホか
31名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/10(月) 11:11:38.01 ID:bhDHzrcF
つかいまだにTh1/Th2疾患だと思ってるやついたんだな
頭の中にカビはえてるんじゃね
32名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/10(月) 15:35:47.88 ID:1IEN9Tqt
無能な医者どもだ。
33名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/10(月) 19:51:24.53 ID:QXB7Ly0X
>>25
強いて言うなら免疫システムのバグでしょ
Win2000のシステムを近代というWin7環境で動かしてエラーでるみたいな
34名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/10(月) 21:24:05.85 ID:EwHuTVvF
合うボディソが無くて仕方なくぬるま湯で流すだけだったんだけど、爆発した
元々体全体、軽く炎症起こしてたところだから、そこに菌でも繁殖して悪化したんかな?
以外と市販の奴の方が殺菌効果があって悪化しにくいのかも、夏場は。
でもそれだと強すぎて肌が負けるし
殺菌をうたうものはもっと強いだろうし
うーん。
35名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/10(月) 23:48:34.66 ID:QXB7Ly0X
>>34
つ コラフル石鹸

使ったことないけど
このスレにぴったりね
36名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/11(火) 11:59:34.56 ID:bGqMF3n9
うだうだ文句ばっか言ってないで、犬用のマラセチアシャンプーあるから試せよ
犬では効果てきめんだぞ
37名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/12(水) 08:44:24.48 ID:T7ciEWgG
>>32
お前、ヒキニート?
38名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/12(水) 11:57:15.93 ID:Av7taTm4
>>37
そういうあんたはステを出すしか能のない皮膚科のヤブ医者?w


「ステを出すだけの簡単なお仕事です」

「悪化した患者は逆ギレして追い返すだけでいいので誰でもできます」
39名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/12(水) 13:28:16.50 ID:XSDz9o/f
http://grnba.secret.jp/iiyama/

◆2013/06/07(金)3  アトピー性皮膚炎の治し方 (1)

昨日の毎日新聞の記事↓
『 アトピー:皮膚の炎症、カビが原因 広島大 』
アトピー性皮膚炎の患者が汗をかくと炎症がひどくなるのは、
人間の皮膚に存在するカビ(「マラセチアグロボーザ」)が作り出す
たんぱく質が原因!ということが分かった、と。 (記事)
原因物質が解明されたことで…、
「今後、タンパク質だけを取り除く製品などを開発することで、
患者のアトピー性皮膚炎を和らげることが期待できる」
とは研究グループの説明。

カビがつくりだすタンパク質だけを取り除く製品という発想は
製薬会社が喜ぶだろーなーwww
しっかし、アレだ、対症療法の産学路線まっしぐらだ罠ー。

そのカビが、なぜ増えるのか? という視点はまったくない。
日本の家屋が風通しの悪い密閉構造になってからは、家の
なかはカビだらけになっちゃってるワケ。

さらに、ダニが大繁殖して、家のなかはダニのフンだらけ。
このダニの糞が、先ず、アトピー性皮膚炎の引き金=抗原に
なるので、サイクロン掃除機で部屋の中を徹底的に掃除して、
ダニとダニのフンをなくすれば、それだけでアトピー皮膚炎の
症状はビックリするほど軽減する。
(つづく)
40名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/12(水) 13:28:46.47 ID:XSDz9o/f
◆2013/06/08(土)2  アトピー性皮膚炎の治し方 (2)
昔の日本の家は風通しが良かった。
今は、マンションもアパートも一戸建ても、外気の流れを遮断
する密閉構造の住居になってしまった。
東電福島から毎日飛んでくる死の灰を遮断するには、理想的
だが猫ーー(笑) 笑ってもいられない…。

ほとんどの住居が、外壁も内壁も呼吸できない建材で、壁の
中は断熱材がタップリ、湿度もタップリの腐敗構造。
こんな家は20年もたてば、壁(=構造体)の内部はボロボロ。
20年でボロ家になる家にローン組んで住んでるんだ罠ー。

密閉構造の住居はカビとダニと腐敗菌の天国。
こんな家で寝起きしていたんでは、そらぁアトピー性の皮膚炎
にもなる罠ーー。間違いなく。

そんで皮膚が痒い! ってんで、ボディソープとかシャンプーを
たっぷり使い、スポンジタオルでゴシゴシと全身を洗いまくり…、
有益な常在菌(=乳酸菌主体の発酵菌群)を全部洗い流してしまう。

これで“常在菌=天敵菌”がいなくなるワケだから…、たまたま
アトピー性皮膚炎の原因だ! と広島大の大学病院が発見した
カビ (「マラセチアグロボーザ」)が異常繁殖することにもなってしまう。

そんで炎症が亢進してジクジクして、痒みもヒドくなるばかり。
そんで病院へ駆け込むと、処方されるのはステロイド剤。

このクスリで一時的に症状は軽くなるが、ステロイド罪なので、
あとで罰(バチ)があたり、リバウンドがきて症状は余計に悪化!
いつまでも病院に通いつづけるリピーター!鼠ーコトになる。
以上が日本版『罪と罰』(ステロイドスキー著)の物語。
(つづく)
41名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/12(水) 14:34:29.44 ID:vc58y8rO
>>5
マラセチア菌は皮脂が大好き。冬は乾燥するから皮脂の分泌が増えるし、甘いもの
油物を食べる機会も増えるし、風呂に入る頻度も減るし、厚着して湿気がこもるし・・・
とむしろ冬に悪化する人が多くても変じゃ無い。

>>6
いやステロイド処方自体は変じゃない。
マラセチア菌の異常繁殖によって皮膚がアレルギーを起こしてる訳だからステロイド
でアレルギー症状は一旦おさまる。ところがステロイドによりマラセチア菌が
さらに繁殖して悪化する。
抗真菌薬を投下すればマラセチア菌の増殖は抑えられるのでステロイド併用しつつ
ランクをどんどん下げる事が可能。

>>7
高温多湿な上に厚着するってのも問題だろうね。

>>9
今でも皮膚科学会のアトピー治療ガイドラインにはステロイドで良くならない
場合には真菌や細菌の関与も疑う事って小さく一行だけ書かれてるがね。
42名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/12(水) 15:28:20.61 ID:Av7taTm4
>>39-40
ドヤ顔でバカなこと書いてるこいつは何?

>>41
>抗真菌薬を投下すればマラセチア菌の増殖は抑えられるのでステロイド併用しつつ
>ランクをどんどん下げる事が可能。

可能、じゃねーよ
脂漏性皮膚炎と一緒にすんなゴミ
43名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/12(水) 21:14:16.29 ID:vCd45Afj
>>37
無能な医者がキレてて笑えるw
44名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/12(水) 22:26:29.95 ID:fSvIAr/h
>>41
違うでしょ。この研究グループは「アトピー性皮膚炎の患者が・・・」としているわけで、
ステロイド使用被験者の可能性が高い。
つまり君の理屈が秀氏のそれだとすれば、最初からステロイドを使わずにすむ訳だ。
付け加えて言うなれば、自分もアトピーで「体感的」にだが汗で痒くなる時と痒みを感じない時がある。
マラセチア菌だけでアトピーの炎症を説明するには疑問がありすぎる。
45名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/12(水) 22:36:26.29 ID:fSvIAr/h
たぶん報告したばかりで、こうした批判や矛盾にまだ曝されていないのかもしれないが、
いずれにせよ、研究報告が反証を受ける前に「アトピー=カビ」的な短絡思考で報道してほしくないし非常に危険。
46名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/12(水) 23:09:34.82 ID:Av7taTm4
マスコミにたかだか1年前の報道を覚えていろというのが無理なんだろうけどさ

http://www.biomol.med.saga-u.ac.jp/medbiochem/AD-PN.html
>平成24年6月11日

これにしたって結局、すでに蓄積してる特定のタンパク質だけを阻害なんてできるわけないし
47名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/13(木) 00:41:31.38 ID:bP2JR/pw
特定のタンパク質って簡単にいえばマラセチア菌のうんこ
48名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/13(木) 00:45:40.72 ID:bP2JR/pw
>>44
マラセチア菌のうんこにアレルギー反応を起こしてる訳。
アレルギー反応には第一選択としてステロイド。

で、アトピー治療ガイドラインにも有る通り、マラセチア菌以外にも他の真菌
や細菌(のうんこ)にアレルギーを起こしてる例もあるからそっちも疑わないとね。
49名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/13(木) 00:54:56.21 ID:Yk6JVMti
>>46
世間の抗ウイルス薬の機序とか知らないのか
あと無知の知って言葉も知れ
よく知りもしないで書いてるのが恥ずかしくなるから
50名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/13(木) 03:33:14.38 ID:cMEEonsF
皮膚科の医者は無知の恥である。患者に集るハエども。
51名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/13(木) 05:27:11.50 ID:HX8kijtr
>>49
どうしたの無知
52名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/13(木) 07:12:41.25 ID:OQfYFXUX
>>48
>マラセチア菌のうんこにアレルギー反応を起こしてる訳。・・・でしょ?つまり、
アトピー性皮膚炎の確認→ステロイド外用剤の塗布→うんこ量の増大→アレルギー反応→ステロイドの塗布・・・
こう言う話なのだから、第一次的選択としてステロイドと言うのは論理矛盾がある。
53名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/13(木) 07:19:05.21 ID:OQfYFXUX
元来アトピー患者がうんこ大量保有者であった訳ではなく、薬剤によって膨らんだ可能性があるわけで。
広大の第一線の皮膚科の臨床医の研究だとすればその皮膚サンプルはステロイド漬け状態だったのでは?
だとすれば、うんこの相対的な数は多くなるのは納得できるけどね。
この論からすれば抗菌剤よりステロイドの中止がもっとも理にかなっている。
54名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/13(木) 07:28:15.65 ID:OQfYFXUX
あぁごめん。回りくどくなった。
ステロイドによってもたらした「うんこの増大」はステロイドを止めれば減る理屈。
55名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/13(木) 08:04:31.77 ID:HX8kijtr
つーか細菌のウンコなんて誰の皮膚にもコンモリ乗っかってるんだから、原因ではないな
普通の人はウンコが体内に入ってこないようにバリアがある
そのバリアの低下がアトピーの原因だろ
トイレの水を流すレバーが壊れてるようなもんだ

皮膚のバリアはいくつかあって、アミノ酸や脂肪酸が主
フィラグリンが遺伝的に作られにくい人は、アミノ酸による保水効果が低いのでウンコまみれ
脂肪酸が少ない(男性ホルモンのシグナルが遺伝的に弱い人)は、脂肪酸のバリアが弱いのでやっぱりウンコ

フィラグリンもタンパク質だから食事の影響を受ける
もちろん脂肪酸の合成も食事に影響される(油を多く取ればいいという意味じゃないぞ)

もちろん体の洗いすぎもあるだろうが、母親の食生活で胎児の間に影響を受けたやつも多いだろうな
(母親が大豆好きだとアトピーになりにくく、バター大好きだとその逆)
56名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/13(木) 11:54:40.39 ID:OQfYFXUX
>>49
横からで悪いが「世間の抗ウイルス薬の機序」って何?何に対する機序?
私も知らない、教えて欲しい。
57名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/13(木) 12:08:02.96 ID:OQfYFXUX
ちなみに「ガイドライン」言う人が居るが、あれは保険診療上の合理的な取り決めであって、
医学的な正当性とは無関係。
58名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/13(木) 16:38:52.58 ID:OLpBaFBj
ペリオスチンでさえあんだけみんな騒いどいて
結局無意味でした〜〜〜〜
となってる
59名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/13(木) 20:25:58.51 ID:bP2JR/pw
>>57
デタラメ乙。
そもそも保険診療は医学的正当性がないと認められない。
60名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/13(木) 20:36:15.93 ID:6fNteyli
ガイドラインなんてエビデンスの固まりみたいなもんじゃねーの
学会によってはゴミかもしれんけどさ
61名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/13(木) 21:55:58.44 ID:Yk6JVMti
>>56
ググれカス!
っていうかその質問といい書いてる理屈といい
あんたのフィルタは何をブロックしてんだか

>>58
いつ無意味となったんだよ
自分が騒いで自分が飽きただけだろ
62名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 00:50:26.26 ID:3CfK2IPY
>>59
よく読んで。ないとは書いてない。
保険診療は保険診療の仕組みと成り立ちがあって医学的見地とは本来独立しているのね。
制度はあくまでも合理的な側面がなければ制度として機能しないわけだから否定はしてないの。
保険診療の意味は全国どこでも、たとえ初心者医師でも、権威の先生でも、アル中のお医者様でも
患者は同じ医療サービスやシステムが受けれらる制度なんだよ。保険医に医者のテクニックが入る余地などない。
今度、混合診療の見直しがされてるみたいだから、保険による治療で幅が広がるかもしれないけどね。
63名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 01:00:41.16 ID:3CfK2IPY
と言うかだんだんずれて来てスレチなのでこのやり取りに関してはもう書かないけど。
64名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 01:03:00.86 ID:/xh2VvE8
Yk6JVMti
馬鹿かこいつ
65名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 01:24:13.72 ID:3CfK2IPY
>>58
気持ち分かるよ。人の役に立たない医学なんぞ無意味!と言いたい所だろうけど
どれもまだその途中経過に過ぎないんじゃない?むしろ実用化されるほうがまれだと思う。
実用化断念でもそこまでの功績は評価されるべきで、しかしながら苦しい患者からすれば国費使っておきながら、う〜んだよね。
人生、生きてもどのみち80年位だから我々患者が救われる成果を期待したいものだ。
66名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 09:53:08.71 ID:A3ObihQL
カビが大きな原因だとすると保湿は逆効果ってことになるんじゃないの?
いやこれに関してはアトピーは夏に症状が悪化する人が多いってアンケート結果から
そうじゃないのかと前にも書いたことあるんだけど
ただ同じ文化圏の日本国内においても湿度が高い沖縄だけ顕著にアトピー少ないんだよね
67名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 09:59:45.11 ID:A3ObihQL
まあこの記事のタイトルは
「汗がアレルギーを引き起こす原因はカビ」とかにするべきだったよね
アトピーの原因がカビって飛躍しすぎ
研究グループだってそんなのわかりきってるはず
68名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 12:52:28.69 ID:Jpy4jC/M
朝のNHKでアトピーについて、
言ってたんだけど、体に通常いる
カビが汗と反応してアトピーの
人はアレルギーを引き起こすんだって!!
お茶とかに含まれるタンニンが中和する
働きを持ってて、タンニン入りのスプレーや
入浴剤で症状が緩和した人が多かったみたい。
(まだ販売はされていない。)
直接緑茶を肌につけるのは止めてって言ってた。
詳しい人教えてあげて!
私はとりあえず夏でも緑茶を飲もうかなっと!!
69名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 14:46:20.20 ID:2cUCG48j
>>68
緑茶成分入りのデオドラントとかケア商品みたいのあった気がする。
あれ何だったかなぁ。
70名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 15:10:59.30 ID:3CfK2IPY
ほらw
業者がやってくる。
71名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 16:08:08.99 ID:2N3h73KQ
取り敢えず、ティートゥリー塗っといた
72名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 16:20:33.63 ID:K/jCGtrx
ググってみたらタンニンてのはタンパク質と結合してタンパク質の性質をかえちゃうらしい

タンニンと真菌の出すタンパク質がくっついて形がかわると
皮下に侵入しても免疫細胞がスルーしてくれるとか
そもそも皮下に侵入しにくくなるとか
いうことかな

>>68
飲んだお茶に含まれるタンニンが皮膚の表面に出て来るかどうか
おしっこで出ちゃうんでしょうね
73名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 16:23:16.61 ID:K/jCGtrx
あさイチの内容はこちらでどうぞ
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2013/06/14/01.html
タンニン酸含有のスプレーを18人の患者に2週間使わせたところ
14人で症状の改善があったと番組内では言ってた
74名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 16:41:51.29 ID:ntT7heSz
なんか急にお手並みのいいのが来たな
叩かれ過ぎた研究Gの巻き返しか
75名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 16:49:48.85 ID:A3ObihQL
飲むのと皮膚に塗るのでは全く意味が違うぞw
飲んだって改善なんてしないから
76名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 16:54:09.98 ID:3CfK2IPY
>>72
>ググってみたらタンニンてのはタンパク質と結合してタンパク質の性質をかえちゃうらしい
何処のサイトかURL貼って頂けます?よろしくお願いします。
タンパク質の物性をまず見てみたいので。
77名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 17:00:51.14 ID:K/jCGtrx
タンニン タンニン酸 タンパク質 タンニン活性 収斂作用
なんかでググってみ
皮のなめしから胃腸薬までこの作用を利用してるみたい
78名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 17:10:39.74 ID:3CfK2IPY
>>77
いや形状と物性が見たいので何って話なんですけど。
そんな事ぐぐなくても分かっています。
79名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 17:52:36.14 ID:K/jCGtrx
タンニン、タンパク質、物性でググってみて
80名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 18:38:51.59 ID:3CfK2IPY
>>79
先の説明でわかりやすく説明していたので構造解析のかじったインテリかと思ってた。
振っといて示すこと出来ないならもういいや、無教養だな。どうもありがとう。
81名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 18:58:59.37 ID:ntT7heSz
インテリでもなんでもないだろ
バナナの皮で皮バック磨いちゃったらピカピカに柔らかくなったってだけの話だろ
82名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 19:46:58.02 ID:FFdMxK4Q
汗の中に溶け込んでアレルギー反応の原因になっていたのは、
「マラセチアグロボーザ」というカビの一種が作るたんぱく質です。
このたんぱく質を体内に取り込まないようにするには、
汗をかきっぱなしにせず、洗い流したり、拭き取ったり、
スキンケアを行うことです。
また、汗をとりのぞいて清潔にした後は、
しっかり保湿して肌のバリア機能を高めておくことも大切です。
83名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 20:31:05.67 ID:SDI2opDP
>>72
よくそういう適当なこと書けるよね
電子顕微鏡で確認でもしたの?
バカは氏ね
84名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 21:08:27.18 ID:SPsTda6b
>>83
横やり済みませんが、それ、まんざら嘘でもないんだよ。
漫画家のさくらももこさんが、長い間治らなかった水虫に、毎日お茶の葉っぱをつけて包帯を巻いて
寝たら治ったという話と、バーバラ寺岡さんは紅茶に足を浸して水虫を治したとか書いてあった気がした。
85名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 21:15:46.36 ID:SDI2opDP
いやだからさぁ
お茶を塗ったりお茶っ葉を貼って改善したという話と、タンニンが結合して云々を結びつける証拠なんか何もないだろ
条件がテキトーな個人の体験談なんか何の参考にもならないし、それに説明なんかつけても意味が無いっての
気持ち悪いんだよ
86名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 21:19:52.53 ID:SPsTda6b
昔からカキ渋を塗っ防腐として保存する方法はあったよ。工芸などの分野だけど。
皮にタンニン酸ぬったりとか。
87名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 21:22:22.04 ID:SPsTda6b
これは工芸じゃないけど、カキのタンニンには防腐作用があるから、即身仏(ミイラ)に塗布して防腐していたの。
88名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 23:11:38.18 ID:iH1ebGxv
>>68
何で直接つけるのは駄目なんだ
89名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/14(金) 23:34:46.06 ID:qxO2YPPE
あきらめないで!事件
90名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/15(土) 00:10:01.74 ID:qjHJAjlc
>>88広島大学が儲けること出来なくなるから
91名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/15(土) 00:13:24.66 ID:qjHJAjlc
問題ないよ、お茶をつけるぐらい
ウーロン茶風呂入らせる医者も居たぐらいだから
92名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/15(土) 03:02:35.46 ID:gdhbzbTx
高濃度じゃないと効果なさそう
93名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/15(土) 10:25:14.73 ID:sGSwHDZm
いや高濃度だとそれはそれで何か副作用が起こりそう
飲んで安心な昔からあるお茶を塗るほうが賢明
効果認められなくても所詮家に普段からあるお茶なんで
94名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/15(土) 11:11:02.31 ID:ipLGVXCp
お茶直接塗ったらお茶アレルギーになっちゃうから絶対ダメッ!!
95名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/15(土) 11:36:34.79 ID:qjHJAjlc
ならないよ。少なくとも日本茶やウーロン茶なら問題なし!!
91で書いたけどこれで大分よくなったしさ
へんな油塗るよりよっぽどまし。アトピーは何塗っても沁みるからよりマイルドなお茶とか希釈して噴いたほうがまし
保湿性はゼロだけどフラボノイドやタンニンによる収斂効果も含めて安心安定感がある
悪化したと思ったら止めればいいさ。私は脱油性保湿の時に助けられた
96名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/15(土) 15:56:38.50 ID:3sQhbNTO
こういうやつが一番困る
97名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/15(土) 16:16:46.71 ID:qjHJAjlc
俺が困っていないんだからいいじゃないw
おまえがどう困ろうが知ったこっちゃないさwいちいち単発で来なくてもいいからww
98名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/15(土) 17:01:49.30 ID:ZuIUhPOk
10年以上も昔にやったことあるけど、俺は効果なかった
99名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/15(土) 17:46:26.98 ID:3sQhbNTO
>>97
じゃこんなところに書かないで一人でやってろよ
100名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/15(土) 18:13:38.12 ID:qjHJAjlc
>>98
和真の残党?そうなんだ。ウーロン茶金掛かったよね。20年位前、流行っていたな
サントリーの烏龍茶の売り上げ伸ばすため研究機関がウーロン茶がアトピーに効くって
無理やり結論付けて人気出たね。
秀ちゃんはお茶はダメって事にして「タンニン酸水溶液」でも売るのかな。アトピーに朗報だなw患者またお金かかるね
101名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/15(土) 20:03:37.55 ID:oMLWsR3R
アトピーに緑茶療法なんて、昔からあるだろ
効かないよ
102名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/15(土) 21:11:08.17 ID:qjHJAjlc
>>101
ほんとだよ。全く効かないよアトピーの症状には
タンニンでアトピーの改善なんて嘘っぱちもいいとこ
大体サンプル数が少なすぎてみんなが好きなガッテンレベル

俺の場合は気休めで噴いてた。別に水でもよかったのかもしれないね
俺は95でよくなったって書いたのも多分入浴療法だったかもな
103名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/15(土) 21:26:49.34 ID:3sQhbNTO
金、金うるせぇよ
しかもタンニンは嘘とか言い出したか

ほんと、こういうやつが一番困る
104名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/15(土) 22:13:35.23 ID:qjHJAjlc
>>103はアトピーじゃないでしょ?
長年アトピーやってっと凄く金掛かるんでんですよ。少し働いても薬代で消えてゆく
アトピー患者ならその辛さが身に染みて理解している
タンニンは嘘はちょっと言い過ぎたすまん、でもまだ報告したに過ぎない一学説なんですよ
105名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/15(土) 23:24:38.31 ID:3sQhbNTO
>>104
アトピーじゃないやつがこんなスレまで来ないよ
皮膚科の通院代だけなら月に大体5000円くらいでしょ
書き込み見てると何個か民間療法試して金使ったみたいだね
今は良かれ悪かれネットで情報を得られる
106名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/15(土) 23:39:22.37 ID:qjHJAjlc
>>105
誤解してすまない。そうなんだ
皮膚科通ってた頃は5k〜1マソくらいかな
俺は皮膚科やめて民間療法もやめてからよくなってきた時間かかったかけど
まだ完全じゃないので俺もネットで情報ヲチしてます
107名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/16(日) 15:44:17.86 ID:nnS7o5Hd
知り合いの中では民間療法とかやってるのは全員馬鹿だった。
効くわけないのを次から次へと試して、効果がなかっただとか怒り出す。
まじでアホ
108名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/17(月) 17:24:05.71 ID:16zeoYPn
ステロイドに変わる新薬!

https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20130325/166994/
 米Anacor Pharmaceuticals社は2013年3月21日、ホウ素をベースにしたホスホジエステラーゼ(PDE)阻害薬AN2728のフェーズII臨床試験の良好な結果を発表した。同臨床試験はAN2728-AD-204と呼ばれ、用量範囲探索試験として行われた。


ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害薬でステロイドはもう不要や!!!
109名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/18(火) 10:03:42.94 ID:NA5+tehE
いじめの原因になりそうだな
アトピーの奴に触れなくなるわ
110名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/18(火) 10:50:32.30 ID:H6Uw47pH
それはこっちのセリフ
汚い手で触るな
易感染で悪化したらどうしてくれる
111名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/19(水) 21:23:29.72 ID:g85wgMrz
保湿スキンケアでマラセチア菌の餌となる皮脂の過剰分泌を抑える事は可能。
112名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/19(水) 23:18:22.67 ID:SDupRbNz
保湿なんてしたら逆効果じゃないの?
113名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/20(木) 00:40:47.54 ID:V1kjR2ht
インナードライみたいな話かな?
乾燥がすすむことで皮脂がじゃんじゃん分泌されてしまうから
水分を補ってやるとかえって脂ギトギトにならない。
114:2013/06/20(木) 00:41:34.40 ID:V1kjR2ht
あ、これは化粧板で以前見た話ね。
あくまでも健康肌の人のケースだと思ってた。>インナードライ
115名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/20(木) 18:29:07.87 ID:jyesCEFg
毎回言ってるけど自分が出してる汗に
反応して炎症とか痒みを出すとか
アホちゃうかと思うわ
なんでこういう体質を作るわけ
汗が一番悩みだから愚痴愚痴言った
116名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/26(水) 15:35:16.59 ID:hPnhTp4O
アトピーの原因カビ、納得します。
うちの両親変態で全く掃除しない人たちなのでお風呂なんてカビだらけでマスクなしでは入れません
食事も添加物やレトルトしか食べない人なので家出ようと考えてます
お金ないので住み込みで働こうかな・・

http://allabout.co.jp/gm/gc/384388/
117名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/26(水) 19:28:20.34 ID:SRcVf06A
>>116
馬鹿かお前は
記事を熟読しろ
わからない単語はぐぐれ
118名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/26(水) 20:19:04.17 ID:foXS2mJy
>>117
記事見て来たけど馬鹿はおまえなんじゃね?
119名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/26(水) 22:07:16.27 ID:3po/Iq0p
読解力がない原因は脳にカビが生えてるから。
120名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/27(木) 14:45:50.28 ID:pEHmdxa9
カビが原因でうつ病や自律神経の病気になりますもんねカビ怖いですわ
121名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/28(金) 06:43:52.15 ID:oNQ0jI+6
ググったらカビが多い家はうつ病になる率40パーらしいなw
中古で買ったからか車のエアコンのカビ臭半端ないんだよなorz
122名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/28(金) 06:50:26.17 ID:CMc4twgU
カビは無臭だよ
123名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/28(金) 08:57:47.10 ID:KW8Fo63o
逆かもしんねえぞ
うつ病だからうつ病になりやすい甘えた性格だから
掃除サボってカビだらけになってるとか
124名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/29(土) 01:55:19.81 ID:GrqdWju4
>>121
フィルターを交換してみたら?
車にもよるけど意外と簡単だよ
125名無しさん@まいぺ〜す:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:yIwxRvoo
アトピー板なんてあったんだな、初めて来た
俺は間違いなくカビが原因だ。
中学生の時に剣道部だったんだけど、道着は洗ってないロッカーに入ってるやつ使い回し。
たまたま背中に引っかき傷があって、ずっと背中が痒くて掻いてたら・・・現在に至る。
126名無しさん@まいぺ〜す:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:oB3uc+Wm
その程度で間違いなくなんて思わん方がいい
127名無しさん@まいぺ〜す:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:EWwSOIHJ
>>108
新薬に飛びつくのは危険
中長期的にどんな副作用が出るか解らない
128名無しさん@まいぺ〜す:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:H1nNef0y
カンジダのアレルギー検査は皮膚科でできるぞ。
カビには重曹でしょ。
129名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/02(月) 06:11:22.19 ID:zzngSMmY
カビはカビでも皮膚上で繁殖して悪さするやつと、体外(部屋など)で繁殖して
降り掛かったり吸い込んで悪さするやつは全然ちがうから。
130名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/10(火) 03:19:13.49 ID:DwTeLf7t
マラセチア説なんていくらでもあったじゃん
131名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/10(火) 03:21:17.60 ID:DwTeLf7t
>>58
ペリオスチンは発表当初から俺がボコりまくってた
神戸のバカを自殺に追い込もう
132名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/17(木) 15:44:52.50 ID:dR2xBUEJ
鉄分が不足すると皮膚にカビが生え易くなるらしいな
133名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/18(金) 21:06:59.67 ID:WFz2hI2c
ほう
134名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/16(月) 03:59:34.23 ID:dT/FsfAD
ポララミンとアレグラのんでもアトピーよくならない??
胃が荒れてて、うごきもわるいらしいし??
冷水のんだだけで最近はきもちわるいし??
抗生物質とかステロイドを大量に今まで服用したつけがきたのかー
135名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/16(月) 11:38:53.52 ID:qDSrDhvL
ポララミンもアレグラも
> 抗生物質
じゃないし
136名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/09(日) 07:29:39.98 ID:jWCQkjWx
ロシアとかに圧力掛けられてユダヤ利権の詐欺広島の正体が晒されていたね。

音楽会、メディア、政治、経済界、医師会、やくざ...etc集団で工作しないと出来ないよwww

広島県民なんてみんなこんなもんだろ。

広島知事も日本人放射能汚染地区移住大量虐殺工作する前にユダヤから「原爆なんちゃら平和賞」
親もユダヤ日本人原爆人体実験。

広島知事も日本人医療無差別大量虐殺する前に広島医師会から賞。
デーモン小暮を使って子宮頸癌予防ワクチンという毒を使って日本人無差別大量虐殺。
毒ワクチン被害者を隠蔽。毒ワクチンを非難する科学者を癌暗殺。

OHTも創業者石岡が発明したという嘘を付く為に広島県が賞を与える。
OHT起業前から上場詐欺工作。広島県も銀行も広島経済界も仲間。
戦後最大の株式操作をして石岡の裏にいる黒幕はお咎めなし。
残った株主も嵌めて広島と仲間(広島県のインチキファンドを使って秘密裏で投資)
でOHT略奪。

プロ野球もJリーグも歪な広島マンセー思想の為に作られた。
137名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/09(日) 11:37:22.98 ID:q+aPnm3j
てす
138名無しさん@まいぺ〜す