健全な胃腸がアトピーを治す第一歩?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1苦痛の脱ステ男
現在脱ステ2ヶ月。
強烈なリバウンドの真っ只中(特に顔、首、最悪)です。
その間、色々な本やサイトを見て気づいた事が「あとぴーの人は
胃腸が弱い」のだそうです。
考えてみれば半年ほど下痢状態が続いている…
そこで皆さんの胃腸の状態はどうですか?
俺の読んだ本は「まず快便にする事がアトピーを完治させる一歩である」
と書いてあったのだが…
2名無しさん@まいぺ〜す:04/05/31 14:04 ID:0rkvbYTP
3名無しさん@まいぺ〜す:04/05/31 20:07 ID:l/3vQ7Sf
4名無しさん@まいぺ〜す:04/05/31 20:52 ID:ukSZ39kW
>>1
私も胃腸が悪い時は悪化するような気がします。ここ30年来のアトピーで、だんだん悪化してるような気がします。何かいい方法はないでしょうかねえ??
5名無しさん@まいぺ〜す:04/05/31 21:09 ID:K6Ea8YKu
まず、どれだけの努力をしたか言ってみ

って言ってもストレスなんかでも胃が悪くなるしね・・
6名無しさん@まいぺ〜す:04/05/31 21:22 ID:19G3aqNp
漏れの場合は
ストレス→食べ過ぎ→悪化
7名無しさん@まいぺ〜す:04/05/31 21:24 ID:kkNHUqH6
腸内洗浄三回したけどなおらなかったよ・・・
8名無しさん@まいぺ〜す:04/05/31 21:26 ID:K6Ea8YKu
腸内洗浄のあとが大事なんじゃネーの?

掃除は一瞬
9名無しさん@まいぺ〜す:04/05/31 21:36 ID:TKb9WJtu
体内の毒素が原因っていう根拠からきてるのか?
10名無しさん@まいぺ〜す:04/06/01 05:11 ID:daJ4SFxG
多くの人がたどり着くのがこの結論みたいだね。
私も、便通よければ問題無し。アレルゲンの食品は避けなきゃ
だめだけど。水分も排出されやすくてなって、毒素が抜けるみたいよ。

胃腸のこと考えるならまずは良く噛んで食べるのが大事。ゆっくり、意識して。
しばらく続けると尿の出が多くなるよ。次第に身体にもいい変化がでてくるはず。
時間かかるかもだけど。内臓強化には筋トレもいいよ!!
11苦痛の脱ステ男:04/06/01 12:24 ID:ql4E2/PP
1です
とりあえず現在、僕が取り組んでいる事は
・良く噛んで食べる(時間をかけて食べる)
・腹8分目
・冷たいものはできるだけ食べない    
と、まあこんなところです。それでも下痢状態は続いてますが…
とはいえ、肌と内臓はやはり密接に関係してると思うし
肌のきれいな一流のモデルさんなんかは、肌のスキンケアよりも
毎日の食事の方が気を使うと聞きます。
      「規則正しい生活をする」
やはり最終的には、これに落ち着くのかなあ…

12名無しさん@まいぺ〜す:04/06/01 12:52 ID:KZCUoNV1
「アレルギー増加は抗生物質に原因と 米研究 」
http://cnn.co.jp/science/CNN200405300003.html
2004.05.30 Web posted at: 12:29 JST - REUTERS
 ワシントン(ロイター) 世界の先進諸国などで近年、ぜんそくやアレルギーが増加している傾向は、抗生物質が
消化器官に与える影響に関連しているとの研究結果を、米ミシガン大の研究チームが発表した。抗生物質は病気
の原因となる細菌を退治すると同時に、大腸や小腸の中の「善玉菌」も殺してしまい、これが全身の免疫システム
を狂わせると考えられる。
 同チームでは、マウスを使って消化器内の細菌の状態と免疫システムとの関係を研究。ニューオーリンズでこのほ
ど開かれた米微生物学会で、成果を発表した。それによれば、マウスに抗生物質を投与すると消化管の中の細菌が
全体に減少し、これと同時に、肺がかびの胞子に対してアレルギー反応を示すようになることが分かった。抗生物質
を与えなかったマウスには、かび胞子へのアレルギーはみられなかったという。
 研究をまとめたゲイリー・ハフナグル博士によると、空気中のアレルギー原因物質は鼻から体内へ侵入するだけでなく、
飲み込まれて消化器官にも入り込む。消化器官内の免疫細胞はこれに反応し、アレルギーに関わる化学物質を放出する。
 免疫細胞にはいくつかの種類があり、通常は互いにバランスを取って過剰なアレルギー反応を抑えている。ところが消化器
官内の環境が変化すると、このバランスが崩れてしまう。たとえば、抗生物質によって通常の細菌が死滅すると、代わりに菌
類などが繁殖する。この菌類が、アレルギー抑制作用のある化学物質を阻害するとも考えられるという。
 ハフナグル博士は学会で、「マウスで確認された現象が人間にも起きているとすれば、アレルギー増加の傾向も説明がつく」
と強調した。
13名無しさん@まいぺ〜す:04/06/01 12:59 ID:KZCUoNV1
>>1
抗生物質の服用を繰り返した経験は?

>考えてみれば半年ほど下痢状態が続いている…
何か整腸剤を飲んでいる?
腸内環境を整えることが、アトピーを治す第一歩。
14名無しさん@まいぺ〜す:04/06/01 13:23 ID:pNNR3kzl
昔は1週間に1回くらいしかうんこが出なかった。
今は一日一回うんこが出る。
アトピーの塗り薬とか飲み薬って胃腸の調子悪くするんじゃないかと思ってる。
15苦痛の脱ステ男:04/06/01 13:25 ID:ql4E2/PP
>13
抗生物質どころか薬自体まったく飲んでないです。
ただ、今やっている仕事が冷凍庫内での仕事。
これが影響してるのかなあと思っています。
ただ1年中、長袖で仕事ができるし汗もかかないし
ジャンパー着てるので首も目立たないから精神的には楽。
16名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 11:53 ID:Yilk0hGF
ヨーグルトっていいんですか?
でもアレルギーの人は乳製品は避けた方がいいって言うし
ビフィズス菌は腸の状態を良くしてくれる菌なんでしょうけど
そこんとこが、今ひとつ分かりません。
17治ります。:04/06/02 12:22 ID:3R7rrpzm
乳酸菌、非常に良いです。
そして、アトピー改善で
腸内活動に着目する点は、間違いではないと思います。

乳酸菌等は、実際に生きたまま腸まで届きにくいのが難点なのですが、
それでもなるべく乳酸菌を摂るように心掛ける事(体内からも改善を試みる事)は
治る道への 大きな支えになったと自分でも思っています。
18治ります。:04/06/02 12:36 ID:3R7rrpzm
自分も酷いアトピーで、社会復帰は無理かと。 
もう半ば、『無期懲役実刑判決』食らった感覚でしたが
治す為に、色々やりました。 色々と相談にも行きました。
何年も思考錯誤して来ました。
子供の頃から培ってしまったステロイドの逆襲の猛威は
臨界致死くらいに猛烈でした。 何度も駄目だと思いました。 

で、自分に合った治し方のひとつに
『腸内バランスを保つ』為に、有効な手段の1つとして
乳酸菌を摂る…という方法も追加した事は ポイント高かったと思います。

ちなみに、腸内洗浄をすると『善玉菌』と呼ばれる菌まで
悪玉菌と一緒に流す事になるそうなので、
腸の弱い方には あまり『腸内洗浄』を頻繁にする事は
おすすめ出来ないかと 思いますた。  皆さんも是非、やってみて欲しいと思います。
治りやすくなる身体に整えて行きましょう。 治ります。
19治ります。:04/06/02 12:47 ID:3R7rrpzm
ちなみに、赤ちゃんの頃の
離乳食への切り替えの早かった子供ほど
後々、大人になるにつれて
腸内トラブルが多いと お医者さんが言っていました。

善玉菌を増やすべく、乳酸菌を積極的に摂りましょう。

そして、体内の老廃物や毒素を排出する効果の高い
ドクダミ茶をガンガン飲んでみて下さい。
そして沢山飲んで、沢山トイレに行くようにして下さい。

自分の場合は 本当に有効でした。 かなりおすすめです。
20名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 12:53 ID:yybjkYBg
乳酸黄の摂取はやはりヨーグルトが有効なんでしょうかね?
どうも乳製品には抵抗があるんですよね・・・
21治ります。:04/06/02 12:59 ID:3R7rrpzm
>>20
自分の場合は
『生源』という顆粒の乳酸菌
(箱に入っていて、1回分がスティック状になっている)を服用しました。

コーヒーや紅茶に入れる 筒状に小分けされたあの砂糖と
全く同じスタイルでした。
22名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 13:01 ID:yybjkYBg
成る程・・・毎日の食事では取れないのかな?
23治ります。:04/06/02 13:03 ID:3R7rrpzm
この手の商品は
『生源』に限らず、他のメーカーさんも
出されているんじゃないかと思いますよ。

顆粒になっているので、ヨーグルトを1つ買って来て食べるよりも
安上がりで、かつ、手軽に続けられるかと思います。
24名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 13:10 ID:Fo/jzvuK
ドクダミ茶を長期に飲むことは
善玉菌も排泄してしまうので、危険です。
25治ります。:04/06/02 13:27 ID:3R7rrpzm
症状が酷い場合は
ドクダミ茶で 老廃物や毒素を沢山出すのを第一に…と思います。
様々な毒素の中には、悪玉菌が生産するものも多いです。

善玉菌も悪玉菌も 普段から排泄されています。
ドクダミ茶を飲んだからと言って、善玉菌だけが排泄される訳ではありません。

そして腸内の悪玉菌を減らしていくと
善玉菌は活動の場を増やして、増えやすくなります。
乳酸菌はその善玉菌の ごはんになります。

これでも危険ですか?
26治ります。:04/06/02 13:41 ID:3R7rrpzm
>>24
ステロイド以上に 危険な物はあげてないつもりですヨ。
(^-^)だから 安心して頑張ってみて下さい。
27名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 14:07 ID:FbmzZ2LA
どくだみレベルの民間薬でアトピーが治ったら世話ねえわな。
漢方薬でもなかなか治らないっつうのにな。
危険もないけど治ることもないw
28名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 14:14 ID:FbmzZ2LA
「治ります」なんて断定的なHNつけるのは
アトピービジネスの業者さんて2ちゃんでは定説だけどなw
29治ります。:04/06/02 14:57 ID:3R7rrpzm
>>27-28
自分は、アトピービジネスの業者さんでは全くないです。
アトピーで、人前に出る仕事が出来なくなって、退職した事もあります。

なので、まさか、同病者さんからこういうスレが来るとは思わなかったです。
HNで不快感を与えてしまったのなら、すみませんでした。

でも、自分自身、治らなかった人と同じ穴のムジナなんです。
治す為に皆さんと同じように必至で色々と試して来ました。 自分の身体で。

だからと言って、自分の有効だった方法でみんなも治るとか
そんなオコガマシイ事は思いませんが、
だけど、少なくても治る人もいるかと思い、思い切ってカキコしました。

情報交換は、励ましでもあり、希望でもあると思います。
漢方薬でもなかなか治らないけど、誰も治らないなら勧めません。
治った人もいるから 勧める人もいる訳で。
臭いモノにフタをし続けても、それは治療ではなく永遠の地獄かと。

2日や3日で治りません。 1週間や2週間で治りません。
ステロイドに手をのばしてここまで来てしまった人は
苦しいリバウンド期間も長いです。 自分も長かったです。

イライラする気持ちも分かりますし、 手っ取り早く治る方法はないのかと
言いたくなる気持ちも もっともだと思います。

だから、途中で諦めそうになる人に、どうかそこで諦めないで欲しいと思います。
そういう思いで カキこんでいます。 決して 業者さんのまわし者ではないと。
30名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 15:57 ID:Yilk0hGF
>29
また色々情報ください。
アトピーってその人に合う治療方法でも
違う人に合うかどうか分からないから難しいですよね。
でも、症状のひどい人はワラにでもすがりたい気持ちなので
いろんな情報を得たいと思っています。
また自分と同じ病気で苦しんでいる人がこんなにたくさんいると
精神的にも救われます。
正直、アトピーほど悲惨な病気なんてこの世にないとまで
思っていました。
少しでも自分が実践できるような情報を得て、病気が快方に
向かっていけばいいんですけどね。
31名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 17:05 ID:LFDw0rj0
ステロイド使いながら整腸しても問題無い?
現在中レベルのステロイド使用してるのだがダメかな?
一回脱ステしてみてあまりの苦痛に耐えられなかったので甘いかもしれんがなるべく減ステでいきたい
ただ減ステなんて皮膚科の理想論かも
32名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 19:32 ID:Cd2m7LoE
少食スレと似た意見なのですが、やはり胃腸の健全化の為には
良く噛む、少食、消化しにくいものは食べない(肉・砂糖など)、体を温めるものを食べる

こんなところでしょうか、もちろん乳酸菌の摂取も大事。腸内の乳酸菌を増やす
ラフィノースなどのオリゴ糖も有効だと思います。どんどん情報交換しましょう!
33名無しさん@まいぺ〜す:04/06/03 06:53 ID:ZV/Ql5AI
あげ
34治りますように。:04/06/03 07:10 ID:wHAQPJHI
>>30
ワラにもすがりたい気持ち。かつての自分が本当にそうでした。
もう痛いほど分かります。 霊能者でも神様でも医者でも誰でもいいから
本当に治して下さい、お願いします…と 何度思ったか分かりません。

アトピーほど生殺しの病気はないと本当に思います。それも顔面だけはイヤ。
もう元気すら出ない。 もう気力すら持ちようもない。人とも接触したくなくなる。
でも、
顔面ドロドロアトピーになった自分でも本当に今ではキレイに治ったので
大半の重傷アトピーさんも治ると信じて欲しいと強く思ってカキコしています。

みんなで一緒に頑張りましょう。 心から応援しています。
35治りますように。:04/06/03 07:17 ID:wHAQPJHI
>>31
例え、諸事情により『ステ』を使用していたとしても
整腸は良い事だと思います。
サクっと効果が出ていないように思われても 是非、続けて下さい。

ちなみに、下痢は『正露丸』等で止めないで
出るモノは、気にせず流して下さい…と アドバイスを受けた事があります。

胃腸が弱いから 下痢をする…という考え方と、もう1つ、
出すべき体内毒素を身体が認識していて、排出しようとして下痢をする…という
2つの考え方があると 思って受け止めてみて下さい。
36治りますように。:04/06/03 07:29 ID:wHAQPJHI
>>32
そうですね。
肉、砂糖類は、腸内では『悪玉菌』の ごはんになるそうなので

症状の安定しない時期等は 大量な摂取は控えた方が、
アトピー改善&安定の良いキッカケになる…と 思いました。

これからも、どんどん色々な意見を交換して行きましょう。
37治りますように。:04/06/03 09:42 ID:wHAQPJHI
゚д゚)、
>>1さん、皆さん、
頑張って下さい。 自分を信じて。

応援しています。
38名無しさん@まいぺ〜す:04/06/03 12:13 ID:063yJjUy
私も顔、首、腕、胸、お尻、臑、とひどかったのですが、ほぼ完治しましたよ!
(今は指先だけちょこっと。主婦湿疹程度)
私がやったことは小食、よく噛む、肉卵は絶つ、魚も控える、干し魚は止める、
季節外れの果物止める、ご飯、味噌、梅干しは毎日食べる、粉状のオリゴ糖を
とる、大根・人参・牛蒡・大根葉・椎茸のスープを毎日飲む、です。
あと、良いと言われたヨモギ・ドクダミのお茶で、患部が真っ赤になり汚いキシルが
びちゃびちゃとたくさん出てきました。特にステロイド塗ってたところ。
毎晩午前3時頃に死ぬ程の痒みに襲われて包帯の上から掻きまくり、掻きやぶり、
一進一退で本当に辛かったです。でも、一進一退の進む方が少しづつ大きくなって
きているのを感じたので何とか頑張れました。
ヨモギ・ドクダミは、いつまでも続けて飲む物じゃないということを言われたので
二ヶ月くらいで一旦止め、その後一週間に1杯くらいは飲んでました。
それ以外の時は柿の葉茶に変えました。牛乳・乳製品は一切止めました。
しばらくして魚、豆腐などタンパク質源として取っていたものを全部止めてみました。
それから一ヶ月でみるみるうちによくなり、三ヶ月で痒さがほとんど無くなりました。
四ヶ月で皮剥けが無くなりました。肉を食べないせいか体が冷えることが多くなったので
果物を一切止めました。この頃食べていたものは雑穀ご飯、味噌汁、昆布、梅干しに
あとは野菜です。めちゃくちゃシンプルでした。
八ヶ月で再発しそうだった部分が無くなりました。皮膚が全部生まれ変わって
多少刺激しても何ともありません。顔も化粧出来るまでに回復しました。
食事療法を始めてからだと10ヶ月で、治ったのかも、と思えるようになりました。
今、それから半年たって、週のうち2回か3回は魚やお肉を食べますが平気です。
量は少なく、よく噛んで、そして卵・魚卵は今でもなるべく止めています。
腸に良いと分かっていても食べられなかったキムチ、今は食べられて嬉しいです。
何か参考になればと思い書きました。長文ごめんなさい。
39名無しさん@まいぺ〜す:04/06/03 14:55 ID:pbct10x5
>>38
日本人の日本人たる食事が一番、健康に良いのかもしれませんね。
40治りますように。:04/06/03 15:57 ID:wHAQPJHI
>>38 >>39 同意。
いいお話ですね。
ちなみに自分もとても似た道を辿りました。

昔の人の生活様式もかなり参考にもしました。
昔は化学物質薬品のない時代、そして粗食の時代ですね。

味噌汁に梅干し→梅干しは血液をサラサラにする効果があるらしい。
味噌は抗癌作用があるらしいという事で
その頃 顔面が癌になる夢を見て 夜な夜なうなされるほどに、
あまりに酷い醜いドロドロたらたら汁状態だったので、
よく分からないながらも 新しい細胞が間違って癌にならないようにと思いつつ、
その効果を期待しつつ飲んでいました。(ワラをもすがる思いでした^^;)

ドクダミ茶も、38さんとほぼ同じペースです。
1ケ月半ほど毎日やかんいっぱいに煎じて飲み続け、
後は 3日に1回→6日に1回、半月に1回くらいのペースで、
代わりに緑茶等に切り替えながらドクダミをフェードアウトさせて行きました。

大きい1袋を買えば 大体それで飲み切ってしまえる…という感じで、
新しく次を購入する事もなく終了出来ました。(薬局の人もアドバイスをくれますよ)
そして、毎日3食後に顆粒の乳酸菌を摂りました。
とにかく汁もオシッコも下痢便も 出るものはどんどん出して下さい。

自分はこれに徹しました。
老廃物や溜め込んでしまった身体から不要物質を出す。古い血液も尿中に出しやすくする。
そして、ミネラルバランスにも留意しました。 海のイメージというか何というか。
41治りますように。:04/06/03 16:01 ID:wHAQPJHI

約1月半で軽く安定したかと思ったら
2ケ月目、3ケ月目と はやり一進しては一歩後退する…の連続で
7ケ月、9ケ月と 良くなってはまた悪化する…を繰り返しましたが、
安定期間が少しずつ長持ちするようになって来ました。

1番しんどいのは1ケ月〜3ケ月頃あたりだと思います。
半年〜1年くらいは持続時間は長くなるけど自分はリバ期間でした。

個人差はあると思いますが、
3ケ月、半年後にはかなり手応えを感じられると思います。
頑張れば、必ず頑張っただけの事はあると思いました。

脱ステして 本当の安定期に入るまでは
はやり自分は何度かリバを繰り返しました。
しばらくは(個人差はあると思いますが、2〜5年くらい?)
治ったかな? と思う人も、年に数回、
リバの危機がほぼ訪れるものだと思ってご用心下さい。

本当の安定期に入るのは それから更に数年後だと思います。
42名無しさん@まいぺ〜す:04/06/03 16:15 ID:/qXx7s91
脱ステ10年で激悪化中・・・・もうダメぽ。
43治りますように。:04/06/03 16:41 ID:wHAQPJHI
>>42 どうか頑張って下さい。
自分も去年の12月に、1,2年ぶりのリバがありましたが、
2〜3週間くらいでなんとかおさまりました。 1つ乗り越えるごとに楽になって来ますよ。

あと、さっき(41)の続きですが、
少し『スレが違う』かも知れませんが…

自分の場合は『ストレス』も、かなり悪影響の一因だったと思います。
長期休暇で療養中とは言え、仕事へ行けない自分への焦りと憤り、もどかしさ、情けなさ。

こんな時に明るくなれ…というのも無理な話かも知れませんが、
マイナスで気分も落ち込んでいくと、免疫力も、活性化も、どんどん半減します。
停滞する事への苛立ち、恐怖、失望…。みんな負のパワーです。

だからこそ、適度なリラックスは必要だと思います。
そして、これも薬なのだ(*´∀`)アハハハ+.゜+.゜と笑顔を忘れないで欲しいと思います。

お香もリラックス出来ます。
線香でもいいかなと。。+.(・ω・)゜+.゜
 
44治りますように。:04/06/03 16:57 ID:wHAQPJHI
あと、
38さんも書いていらっしゃいましたが、
その季節のモノを摂る…という事も その時の何かしらの影響で実践しました。
季節はずれのモノでなく、自然のモノ、旬の野菜・果物等です。
まさしく昔ながらの食生活に また1歩近づく感じです。

ピンと来た方は 是非これも試してみて貰えれば早いかな…と思います。
45名無しさん@まいぺ〜す:04/06/03 17:06 ID:UwOah88O
>>治りますさん
ありがとう。減ステでとりあえず頑張る!
ちなみにキャベツ一日一つを三日続けたら痒みがひきました
まぁ三日だと偶然かもしれませんが、整腸のおかげと信じたい。
ただ缶コーヒー2本も飲んだのでまた痒くなるのが恐いな〜
46少食日記:04/06/03 17:25 ID:HFs+nbsY
治りますさんも少食でアトピーを克服されたんですか?
よろしければ、食べていたものとか量とかも教えていただきたいです
47少食日記:04/06/03 17:32 ID:HFs+nbsY
治りますようにさんの書き込みに非常に感銘を受けました
自分はこのスレ
【みんなで】少食でアトピーを倒す【やらないか?】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1079854635/l50
で少食を実行しているものなんですが、(>>625に近況もあります・以後少々悪化しましたが
少食実行後二ヶ月で良くはなっているんですが、やはり一進一退の状況です
時間のかかるものなんですね・・・(当たり前ですけど)
48治りますように。:04/06/03 18:01 ID:wHAQPJHI
|・ω・)>>45さん こちらこそ、ありがとうです。
そのイキで元気に頑張って下さいね!
痒みのおさまり、おめでとうございます!
まずはいい感触ですね。

>>46 少食日記さん
ありがとうございます。食は腹8分目以内(7分目)が絶対オススメですよね。
49名無しさん@まいぺ〜す:04/06/04 00:00 ID:mEZKf6Cb
良スレの予感。。+.(・ω・)゜+.゜
50救世主23号:04/06/04 00:06 ID:kiYG5ktB
僕の理論ではある原因が胃腸を悪くしている。胃腸が悪いから
症状が出ているのではない。ただし胃腸をよくした方がいいのは確か。
51名無しさん@まいぺ〜す:04/06/04 00:08 ID:mEZKf6Cb
では別の視点から一言。胃腸を直す方法として、体を温めるという方法があります
体を温める食べ物は下のHPを見てください。内臓を温めることで、胃腸が健全な状態に
戻ろうとします。
食べ物だけじゃなく、運動や半身浴、腹巻や靴下の重ね履きなど
できることは色々あります。特に夏場は、暑いからと冷たいものばかりとってしまい
体を冷やしがちです。生活全般を見直すことで、完治に近づいていきましょう!

http://www3.plala.or.jp/aruka/InYoutoSanArukari.htm
5238:04/06/04 07:51 ID:FDgkI0XX
>>43
>少し『スレが違う』かも知れませんが…
>自分の場合は『ストレス』も、かなり悪影響の一因だったと思います。
あながち、スレ違いではないかも知れません。
私の場合、ストレスはものすごく腸の調子に連動しています。もっと言うと
感情が血液の状態を左右し、それが腸内細菌のバランスを即変える、という感じです。
オリゴ糖は善玉菌の餌であると同時に、ある種の、ガスを作り出す細菌の餌でもあります。
善玉菌が少ない状態でオリゴ糖を食べ出すとやたらとガスが出ますよね。
しばらくして善玉菌が優勢になってきたら落ち着くはずですが。
しかし、激しい悲しみや怒りを感じた時、オリゴ糖をとるとまたガスがすごいんです。
けっこう一瞬で、善玉菌って死んじゃうんじゃないかな、と思います。数分で。
赤血球を見て健康状態を計るお医者さんが八重洲にいるんですが、その人が言うには
ストレスを受けた時、赤血球は金平糖のようなイガイガになるそうです。というか
私も自分の赤血球がそうなっているのを見ました。心身共に健康な人のは真ん丸です。

痒い、自分の肌の汚さに嫌気が差す、散らかった皮膚の欠片を掃除する惨めな気持ち、、
私は顔が酷かったから、鏡も見たく無いし普通の女の子なら皆楽しんでいるはずの
ファッション雑誌もストレスになるだけでした。化粧なんか出来ない、綺麗な服も
キシルで汚れるだけ、、死にたい。でもこんな汚い顔で棺桶に入るのも惨め。。
そんな最悪の頃に私を救ってくれたのは、映画でした。たまたま映画館の近くに引っ越して
毎週1000円の日に観るようになり、映画にハマりました。面白い映画を観ている間
痒いのが納まるんです。特にコメディや感動物。ホラーやバイオレンスは私は駄目でした。
ビデオも借りて大声を出して笑ったり、泣いたりしました。すごくすっきりするんです。
またまた長くなってごめんなさい。ストレスは胃腸に関係なくないと思いますと言いたかった。
53治りますように。:04/06/04 08:48 ID:2xzGBkfC
今日も皆さん、どうぞ笑顔で朗らかに
良い一日をお過ごし下さい。(*´∀`)
54治りますように。:04/06/04 09:00 ID:2xzGBkfC
あ、>>52(38)さん おはようございます。レスサンクスです。

やっぱり、そうですよねぇ。 気のせいではなかったと。^^

暗く落ち込んでる時って、
なかなかサクサク症状が前進しないし停滞しがちだったのですが、
友達と楽しくお喋りしたり、お笑い番組で沢山笑ったりして元気が出てくると
気分も良いし、翌朝『おっイイ感じに乗って来た〜!』という感触があったりしますよね。

という事で、お医者さんも『笑え』とおっしゃっておられるようですので
どうぞ皆さん、今日も笑顔で朗らかに(*´∀`)アハハハ+.゜+.゜と
楽しく良い一日をお過ごし下さい。 治る為のお薬だと思って。
55名無しさん@まいぺ〜す:04/06/07 03:35 ID:kLRcLJMt
オナニーやめりゃ治るのに・・・何必死になってんだかw
56治りますように。:04/06/08 06:21 ID:pbBDaWtM
>>1さん
皆さん、お元気ですか?
今日も元気で頑張って下さいね。(・∀・)ノシ

また来ます。
57名無しさん@まいぺ〜す:04/06/09 14:49 ID:ldRaNAUZ
毎日、3回の快便!
…がアトピーはかなりでています。
・゚・(ノД`)・゚
58名無しさん@まいぺ〜す:04/06/09 19:35 ID:ZIZpfPAA
小食しながら一日一回の快便って 難しくないか?
59名無しさん@まいぺ〜す:04/06/09 20:39 ID:FO8ERzIh
>>58
私は、小食にして食事の前に完全に空腹になってからしか
食べないように決めてからの方がお通じがいいよ!
食べている量はかなり減ったのに、便のかさが増えた感じ。
ふかふかーーです。
でも、最初からは難しいと思う。減らした当時は便秘か緩いのだった。
野菜を増やすよりご飯を増やした方がよかったな。
減らしたのはお肉、卵、魚、小麦粉、果物、他菓子類全般。
60名無しさん@まいぺ〜す:04/06/14 16:38 ID:+YM70YNv
>>59
冷たいものもあまり取らないほうがいいと思うね
特にアイスクリーム。
夏でもできるだけ温かいものを取った方がいいように思う。
61 :04/06/14 20:06 ID:G/2ETF41
水は水毒の原因として極力控えさせる治療家がいることは確かです。ところが朝1升の水を飲むと言う健康法もあります。
流しに水を流すように行かないのが人間の体です。空腹時、体温36〜37℃程度のお湯を飲むと胃を10分程で通過します。

ところが26〜27℃になると30〜60分の時間を要します。冷蔵庫の水5〜10℃となると数時間を要すると予測がつきます
夜飲んだ冷水が朝までジャブジャブ胃の中に留まった経験のある方もおられると思います。長時間水が胃に留まると、
消化能力が落ち穀物の気を昇提出来なくなります。

62名無しさん@まいぺ〜す:04/06/14 21:58 ID:tSrdVdNZ
>>61
そぉなんだ
勉強になった
63名無しさん@まいぺ〜す:04/06/15 00:38 ID:ZlH7rTqj
飲み物は温かいものがいいですよ〜。
冷たい飲み物は内臓を冷やし、冷えた内臓はその機能が落ちます。
アトピーの人はもともと内臓がうまく機能していないのですから、
更なる機能低下を招かぬよう、お気をつけくださいませ。
64名無しさん@まいぺ〜す:04/06/15 21:18 ID:4AWRUyeg
果物って体にはいいと思うが実際
アトピーにはどうなのだろう?
漏れの場合あまりよくない気がするが…
65名無しさん@まいぺ〜す:04/06/15 21:42 ID:yeKUOspZ
だったらやめればいいだけのこと

まず、暖かい所でとれるフルーツは体を冷やす
それに、たいがい糖分が多めだ

リンゴ食っておけば間違いない
胃腸の浄化だ
俺は毎朝人参といっしょにジュースにしてる
66名無しさん@まいぺ〜す:04/06/18 22:02 ID:p/uIsSRL
>>65
フルーツって大体暖かい所で採れるので
りんごくらいしかないやん!
Σ(゚д゚lll)ガーン
67名無しさん@まいぺ〜す:04/06/18 23:23 ID:5ShEivfX
かき・いちご・みかんも良い
68名無しさん@まいぺ〜す:04/06/18 23:54 ID:0wSGbSEF
甘いもんはやめとけ。
69名無しさん@まいぺ〜す:04/06/20 05:05 ID:q5M2XA80
かき、いちご、みかんも冷えるでしょう。
70名無しさん@まいぺ〜す:04/06/20 11:58 ID:nUMdjK1c
日本でとれるものを旬に少し食べるくらいならいいと思う。
輸入とか、梅雨あけ前のスイカとかは駄目じゃん?
71名無しさん@まいぺ〜す:04/06/21 02:18 ID:sjVQqOKL
ここであんま触れられてないけど、
アトピーの人って腸内にカンジダとかのカビがいる人が多いんですよね。
自分も血液アレルギー検査したら、このカビによるアレルギーが
結構大きい事が分かりました。医者からもヨーグルト摂るように言われて
飲むヨーグルトと野菜ジュース飲んでます。
お通じ良くなっていい感じですよ。今度オリゴ糖を始めようかと思ってます。
72名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 17:09 ID:WzYy2pnK
>71
このスレ読んだ?イイかもしれん。
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1042530683/
73名無しさん@まいぺ〜す:04/06/23 23:54 ID:bR9A2OME
>>71
そういう人は空気清浄機も買ったほうがいいかと思います。
74名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 13:17 ID:Hc4OT1v0
なかなか治んないよ〜 
つらいよ〜

(・_・。)グスン
75名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 12:39 ID:vQ/xovvL
>>74
ほんとにね〜
酷くなるのは一気に酷くなるのにね〜
76名無しさん@まいぺ〜す:04/06/28 16:22 ID:nY14Ob3d
自分も主因は胃腸だと思う、、、いろんな本見てそう思った。
胃腸って敏感なようで
慢性的にちょっとだけ悪いのが長年続くと
意外と自分が胃腸悪いとは気づかないんだよね。
胃ってこんなもんだろうって感じ。
でもアレルギー体質のひとは必ず胃腸も弱いらしい。
ステとも関連あるのかもしれないけど。
自分なんかだいぶ歳とってから
「あ、もしかしたら子どもの時から胃腸弱かったのかも」と実感してる。
今まで気づかなかったんだよね。丈夫とも思わなかったけど。
だからアトピーの人は自分はとても胃腸が弱いと思って
いろいろ気遣ったほうが絶対治りが早いと思う。
77名無しさん@まいぺ〜す:04/06/28 18:11 ID:B7BdYJMc
で、胃腸を丈夫にするにはどうすりゃいいの?
78名無しさん@まいぺ〜す:04/06/28 18:13 ID:jjxe4/Wm
腹を殴り続ける
79名無しさん@まいぺ〜す:04/06/28 19:50 ID:SDIWFV5k
食べ物も大事だけど、体を動かせる人は運動もしたほうがいいよ。
80名無しさん@まいぺ〜す:04/06/28 19:50 ID:s2NMPene
アトピーの人は胃腸が弱いと言うのは良く聞く話。
でも胃腸を強くするなんて、出来ないのではないだろうか?
ヨーグルト・果物等、胃腸に優しい食べ物を摂ったところで
一時しのぎにしかならないと思う。
81名無しさん@まいぺ〜す:04/06/28 20:01 ID:KUbiyRMO
強くするという考えじゃなくて、元通りにするってこと。胃腸が健全な状態になればいい。
完治者のレポを見る限り、一度直れば、肉や甘いものを食べても、悪化しなくなるそうだ
強化じゃなくて回復が大事
82名無しさん@まいぺ〜す:04/06/28 20:27 ID:+bXv+zUv
胃腸が原因だというタイプの人は、
やはり季節によっての好不調はないですか?
私は夏に大悪化して冬はほとんど出ない。
そして夏だからといって暴飲暴食するタイプではない。
(冬と食生活はたいしてかわらない)
なので、胃腸が原因じゃないんだろうなあと。
本当は、内側からくるもののほうが、逆に原因としては
治しやすいのではないかと思ったりもしてるのですが・・・・
83名無しさん@まいぺ〜す:04/06/28 20:30 ID:xX04eO1b
腸に関しては、真菌(カビ)に浸食されてる人がマジでいたりする。そういう人は抗真菌剤で治ったり。
そうじゃなくてもほとんどの重度アトピーの人は善玉菌が壊滅状態で悪玉菌のすくつになってる筈だから、まず善玉菌と悪玉菌のバランスをとる必要がある。
…聞きかじりだけどねw
84名無しさん@まいぺ〜す:04/06/28 20:34 ID:+ynISqDd
日本人って胃腸が弱いって言われてるけど、じゃあ、強くするには
具体的にどうしたらいいのかな?
キャベツ食べたりして消化力をあげるとかでしょうか?
それと、腹筋とか腹の筋力自体も関係あるのかな?
85名無しさん@まいぺ〜す:04/06/28 21:21 ID:B2iBi1PS
ラフィノース+ミヤリサン+ビオフェルミンの整腸アイテムも
いいけど、毎日野菜たっぷりの味噌汁や、ぬか漬けを食べるほうが
日本人が昔からやってきた整腸のやり方なんだと思います。
86名無しさん@まいぺ〜す:04/07/02 00:20 ID:sNm/zem4
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J.
87名無しさん@まいぺ〜す:04/07/02 03:05 ID:7bNlrrM8
ノニジュース飲み続けたら、ずっと下痢だったのが治ったよー。
88名無しさん@まいぺ〜す:04/07/02 18:24 ID:zx7UFEiT
強くするっていうか、取り敢えず、休めてあげるのが一番なんじゃないのかなぁ。
つまり、小食とか半日断食とか。
89名無しさん@まいぺ〜す:04/07/02 18:42 ID:vhPJmIbX
うん、メリハリが大事だと思う。
特別なことはしなくても、規則正しく食事を摂ってよく噛む、
間食はせずに空腹感を感じてから次の食事、というリズムを守ると
胃腸はかなり調子が上がると思う。
90名無しさん@まいぺ〜す:04/07/03 08:07 ID:AyfCE9vT
わたしも胃腸が絶対原因だなとうすうす感じていました。
でもズバリ胃腸はどうすればよくなるのか、ということになると
情報が多すぎてわかりませんでした。
ヨーグルトひとつとっても賛否両論あるし、、、

88さん89さんの言葉は超シンプルだけどなんか非常に納得がいきました。
今日は症状がひどくて参ってたけど
またこれでちょっと頑張ろうと思えた、、ありがとう
91名無しさん@まいぺ〜す:04/07/03 10:44 ID:of9Fvpzf
>89
そうですね。私もそう思う。

なんだか食べ物に関してはここ数年疑心暗鬼になって、
ヨーグルトや梅干や、いろんなイイ!といわれてる食品をとったり
玄米菜食で少食(半日断食)、肉断ち砂糖断ち・・なんてしてたけど
私の場合、あんまり効果なかったです。
それよりも、ちょっとジャンキーなものを食べたくらいでは
動じないくらいの体作りをした方がいいと思って体鍛えてますが
運動なんてほとんどしてなかったので、かなり体の反応が違う・・

ただ、胃腸が悪いということは自覚しているので、
体のためにも玄米菜食と半日断食、砂糖や肉は控えめにしてます。
以前のように制限はせず、89さんの言うようなリズムのある食生活を
心がけてます。

なんていうか、情報がたくさんあって振り回されがちですが
自分の地元で取れる健康な食材を食べ、よく噛みよく味わい、
食べることを楽しむことがいいんじゃないかな。
92名無しさん@まいぺ〜す:04/07/03 11:15 ID:6xBhunW0
朝食有害説って本の受け売りなんだけど。
宿便も体に悪いらしい。
溜まった有害なうんこが体に悪影響を与えるから断食でもして出すのがいいそうだ。
93名無しさん@まいぺ〜す:04/07/03 12:30 ID:m+eSUVeF
アロエが良いっていう話
94名無しさん@まいぺ〜す:04/07/03 12:48 ID:bAJe87oK
これを日本や海外で広めるとアトピーが治る。
オラウータンなどの
サルは自分と似ていない自分の子供を(子殺しする)殺す。
(立花隆『サル学の現在』平凡社より)

http://www.google.co.jp/search?q=cache:YzJwPXsiJZAJ:www.impala.jp/bookclub/html/dinfo/10110005.html+%E3%82%B5%E3%83%AB%E5%AD%A6%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%80%80%E5%AD%90%E6%AE%BA%E3%81%97&hl=ja
95名無しさん@まいぺ〜す:04/07/03 13:08 ID:bAJe87oK
なるほど
96名無しさん@まいぺ〜す:04/07/03 13:26 ID:yimVBiNl
ジサクジエンか、薄汚い野郎だな> ID:bAJe87oK
97名無しさん@まいぺ〜す:04/07/03 16:36 ID:EkzKU3rt
自作自演もウザいがマルチコピペのが更にウザい…
98名無しさん@まいぺ〜す:04/07/03 19:32 ID:DK1PYs/P
ヨーグルトも砂糖が直接入ってない明治ブルガリアヨーグルトが
お薦めです。砂糖よりハチミツの方がいいですよ!
99名無しさん@まいぺ〜す:04/07/03 21:28 ID:EMNkzzDQ
>>89で結論が出ているように思える。あと自分の胃が弱いのは
よくわかっているのでわかもとを飲むようにしてる。
100名無しさん@まいぺ〜す:04/07/04 07:22 ID:cNlQxk0I
個人的に気に入ってるのがグリコの朝食ヨーグルト。
コンビニで84円で買えるしオリゴ糖入ってるから昼飯時とかに食ってる。

家では普通の無糖ヨーグルトにオリゴ糖かけて食ってる。前は蜂蜜かけてた。
101名無しさん@まいぺ〜す:04/07/04 14:18 ID:/k7Nz77l
確かに、胃が弱いな。これ、原因か?
102名無しさん@まいぺ〜す:04/07/04 21:14 ID:IfIO5XyM
age
103名無しさん@まいぺ〜す:04/07/04 21:31 ID:1d9GfrWN
http://www.nava21.ne.jp/~uesugi/ken/vitamin/b1.htm
胃腸の動きを正常にするには必須
甘党や低血糖のアトピっ子は必ず不足している
104名無しさん@まいぺ〜す:04/07/04 22:13 ID:cNlQxk0I
>>103
アトピっ子いうなハゲ。氏ね。
あとビタミンB群はどれか一つだけ沢山とっても一番足りてないどれかの分だけしか効果がないから注意。
105名無しさん@まいぺ〜す:04/07/04 22:29 ID:SZre2Vi9
「生きて腸まで届く」ヨーグルトが、個人的にはお薦めです。
オハヨー製品でもあるし、プロバイオティクスヨーグルトもそうです。

あとキムチも乳酸菌を使っているので腸にすごく良いみたいですよ。
腸の状態が良くなって大分アトピーが治まってきました。
。ο。ヽ(´ー`)ノ 。ο。
106名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 06:45 ID:G/5RSk4a
玄米菜食的には、乳製品は取らない方がいいので止めた。結局、動物性たんぱく質だしね
ただ、そこまでせんでもという気持ちもある。代わりにキムチや納豆で乳酸菌補給してるが
107名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 10:12 ID:3HrAySx3
お通じすごくいいけど重度@pです。
固くもなく、柔らかすぎず、便意をもよおしてトイレに座った途端
キュポンッって出る理想的な排泄なんですがね(なんか汚くてスマソ)

関係ないと思います。すごいこじつけかと。
108名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 13:38 ID:rbLG3qtT
>>107
人によってアトピーの要因は違うから
俺なんかは便秘してる時顕著に症状が出るよ
109名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 17:55 ID:B5+kuWH1
>107
ステ使ってる?

俺はステ使ってる時はめちゃめちゃ快食快便で、
脱ステしたら一気に便秘になって、ウンコも変になった。
110名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 20:24 ID:GsjzoSIk
>>107
アトピーの原因は沢山あり、それぞれの要素が相乗効果で症状を作り上げてるから、
貴方の場合にたまたま当てはまらなくても他の人には関係有ることもあるのです。

胃腸に比例して悪くなる人もいるし、無関係な人もいるし、
汗かいて悪くなる人もいるし、良くなる人もいるし、
結婚や出産・生理などで悪くなる人もいるし、良くなる人もいるし、
石鹸やシャンプーを無添加にしたら良くなる人もいるし、変わらない人もいるし…

貴方の言った事の方がすごいこじつけかと。

あと実際問題の話、ステ使ってると他の部分の身体の異常が隠れることは非常に多い。
111名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 22:59 ID:kQLW3ITU
>>107
便通に関しては、便の柔らかさより、どの程度溜まってて異常発酵してるかが問題かと。
まあ大体食事の回数以上便通あれば大丈夫だと思いますが。

少なくとも胃腸は便通悪いのは論外ですが
便通だけで判断するのは難しいものがあります。
特に消化の良し悪しは便通では絶対わからないので・・・・。
112名無しさん@まいぺ〜す:04/07/06 01:00 ID:Ag2bx3/B
便秘だとかじゃなくて、一日2回とか不定期で出るのですが、
力まないとだめな上に、なんとなく残便感があります。
空腹時ににがりを多めにいれたお茶を飲んだりはしてますが。

残便感、これはやっぱり胃腸には良くないですか??
113名無しさん@まいぺ〜す:04/07/06 09:54 ID:TKszIOGD
どうでもいいけど>>110は感じ悪い。
こじつけの使い方なんかおかしいし。
胃腸マンセーになってるんだろうなw
114名無しさん@まいぺ〜す:04/07/06 10:29 ID:y5mQlsT8
思ったんだけど、便秘は女に多いよね?
なのになんでアトピーは男に多いの?
115名無しさん@まいぺ〜す:04/07/06 19:08 ID:mrDVDsni
>>113
どうでもいいけど>>110のこじつけの使い方は>>107の使い方を真似しただけでは?
ていうか「胃腸マンセー」って。。。
116名無しさん@まいぺ〜す:04/07/06 19:17 ID:oI087fg+
多分、男は食べすぎで胃や小腸のほうが悪くなりやすいんだと思う。
特に幼少時から大食を親から奨励されるケースが多いし。

また食べすぎになると、便の量の問題で便秘はしにくくなるが
胃腸に宜しくない事には変わりは無い罠。
117大食日記:04/07/06 21:01 ID:KQIKgNoh
>>116
まさにその通りです
実際自分は、テレビに出られるんじゃないか?
というくらいの大食いでした
118名無しさん@まいぺ〜す:04/07/07 16:03 ID:StE0SF9k
胃腸が云々だからアトピーが〜…って言うより
正しい食生活してるとアトピーがよくなって、正しい食事のおかげで
ついでに胃腸も良くなるだけな気がすんだけど。

>>115
107の「そんなのこじつけだよ」って言ってるのは漏れに近い意味かと。
110の「こじつけ」は107の どこが どう こじつけなのかワカラン。

解明されてない病気なのに、胃腸だ!胃腸だ!って思いこまないで
「あぁ、それもあるかもね。」くらいに思っておいたほうが…
119名無しさん@まいぺ〜す:04/07/07 17:08 ID:Tk+Jyk8e
考えられる要因のひとつとして改善に努めることは当然の姿勢。解明されてないからこそね。
それで胃腸が良くなってもアトピーの症状に影響が無いなら、可能性がひとつ消えるだけ。
個人的には関連を体感してる。そういうケースも有るってことだ
120名無しさん@まいぺ〜す:04/07/12 20:06 ID:cPZPCv9S
おっ!!日頃の食生活に気を使ったおかげで
大分良くなってきました。
121名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 21:42 ID:Hp4MwtqJ
(・_・。)グスン
122 :04/07/15 00:31 ID:K0LyQZfG
泣かないでー♪(・∀・)
123名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 17:33 ID:5d1x/SGk
このスレ見て、一ヶ月くらい前から形なくなるくらいまで
噛んで飲み込むようにしてるんだが、信じられないくらい改善した。

>>1に感謝。
124名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 17:36 ID:sbb9dGzB
>>123
すげーな。具体的にはどれぐらい?
125123:04/07/15 17:48 ID:5d1x/SGk
>>124
手、足、背中が酷くて体中掻きむしって朝起きると血だらけ。
というより痒くてほとんど眠れない日々だった。
頭皮なんかは特にかなり酷くて、かなりぐじゅぐじゅしてた。

今は背中と首がまだちょっと痒いけど一ヶ月前と比べたらすごい良くなってる。
腕とか頭はほぼ完治してて痒みもほとんどないです。
夜も少し痒いけどよく眠れるよ。
126名無しさん@まいぺ〜す:04/07/16 04:58 ID:/RH0sYkH
30回租借
127名無しさん@まいぺ〜す:04/07/16 21:54 ID:PZ7MJaSw
>>125
(・∀・)ホゥ すっげーな羨ましいよ…
128おためしあれ:04/07/16 23:42 ID:+Xusbuyv
私の娘は梅の種の粉末+ヨーグルト+蜂蜜+オレンジジュースの混ぜた飲み物
で酷いアトピーから開放されました。関西では結構クチコミで広がってるのかな?
一緒にはじめた友人もいましたが家の娘ほどは奇麗になっていないみたいです。
ステを長年していたの原因だと思います。ステは絶対止めたほうがいいね。
129名無しさん@まいぺ〜す:04/07/16 23:53 ID:kLgClo/T
梅:クエン酸により血液がアルカリ性→好酸球が減少→アトピーよくなる
ヨーグルト:腸内善玉菌活性化→腸からのタンパク質吸収をシャットアウト→アトピー良くなる
蜂蜜:腸内善玉菌活性化+血液アルカリ性に+血糖値安定で副腎の負担減少
オレンジジュース:果糖とクエン酸がうち消してプラスマイナスゼロって感じかな?
130 :04/07/17 00:49 ID:Dl7FnYpc
最後のは、リンゴジュースの方がいいんじゃない?もしくは蜂蜜ヨーグルトのみ
131名無しさん@まいぺ〜す:04/07/18 20:35 ID:khlxZ5t1
タンパク質を分解しきれないとアレルギーになる。

噛むだけなら何度噛んでもただだ。
喪前らも全部分解されるまでひたすら噛め噛め。
132名無しさん@まいぺ〜す:04/07/19 00:52 ID:2Nuli4DM
噛むぜ!咬むぜ!
133名無しさん@まいぺ〜す:04/07/19 18:44 ID:NhBXt2EZ
酵素使ってる?
食前におろしたての大根を食べてみな
134名無しさん@まいぺ〜す:04/07/20 05:47 ID:Kk6vXWlE
大根いいみたいね。聞いたことアル
135名無しさん@まいぺ〜す:04/07/22 11:55 ID:p+ma0lnV
そういえば、消化酵素のタブレットも効いた気がする。
高いから続けなかったけど。

でも一番いいのは小食とよく噛むことだよね。
肉食でも健康な人は食べ過ぎない人が多い。
136名無しさん@まいぺ〜す:04/07/23 00:42 ID:d+oF6UqC
汚い話になりますが…
大便が固ければ健全な胃腸といえるのですか?
色も関係するのかな?教えてほしいです。
137名無しさん@まいぺ〜す:04/07/23 01:10 ID:jDCw3mpx
夏です
138名無しさん@まいぺ〜す:04/07/24 15:08 ID:kXa4mfTJ
とりあえずage
┐('〜`;)┌
139名無しさん@まいぺ〜す:04/07/24 17:34 ID:rEMnQl2V
>>136
柔らかすぎず固すぎず、水に浮くかんじで色は黄色っぽく漬け物みたいなものがいい便らしい。
逆に言えば固くて黒い便は駄目ってことか。
140名無しさん@まいぺ〜す:04/07/24 18:54 ID:60WfAiKQ
アイスで胃が冷えたぜ。
141136:04/07/24 22:50 ID:hs4VApOA
>>139
サンクスです!!
固ければ良いというわけではないのですね。
142名無しさん@まいぺ〜す:04/07/25 19:42 ID:fgT/xB2o
ウンちゃんは色形よか
出たあとスッキリするかどうかで
ウンちゃんの身分が決まるそうだよ。
うわああああ、快感!と排便後感じたら
君のウンちゃんは貴族だ。
なんちゅーか、紙イラネ、と思うようなのがいいそうだ。
だからヨガ行者のトイレにはペーパーを置かないらしいよ
143名無しさん@まいぺ〜す:04/07/25 20:12 ID:SsrZMav3
>>136
>>139
理想的な便は昔ながらの日本の食事を摂ると出るよ。
肉を食べるなら少しだけにしておかないと黒くて硬いのが出る。
144名無しさん@まいぺ〜す:04/07/25 20:34 ID:WCFtWLof
アトピー体質と子供の頃に言われたけど、
アトピーは数年前に腕に1pほどのが5つぐらいできたり治ったり、
今は完全に出なくなって跡も少し茶色になってるだけ。

だけど、ニキビが酷い。松井とかほど酷くはないけど、自分的には十分酷い。
顔と背中に・・・たまに上腕、首にできる・・・・泣きたい気分。
で、こないだ検査したら極度の胃下垂でした。

肌・胃腸のためにノートに自分の生活を書き記すと、見事に不規則な生活を送っていた。
規則正しく行こうとしても中々変えれない・・・・

あああもうだめぽ。
145名無しさん@まいぺ〜す:04/07/25 22:56 ID:SsrZMav3
>>144
だめぽじゃない!
ニキビ治ってきれいな肌になった時のことを想像しながら
がんばるのだ!
146名無しさん@まいぺ〜す:04/07/25 23:11 ID:mEeyv9pw
>>143
なるほどなぁ。
だけど昔ながらの日本の食事だけだと
汚い話、便が水に浮くんだけどそれでも良いと言えるのかなあ?
147名無しさん@まいぺ〜す:04/07/25 23:17 ID:6cRa3tsX
148名無しさん@まいぺ〜す:04/07/26 01:34 ID:LwC3U3r7
つか、最初からいきなりよくなるわけじゃないし。
乳酸菌療法やれば分かるけど、最初のうちは下痢とかもしながらよくなる。

とりあえず、はっきりしてるのは絶対いけないのが便秘ってことぐらいやね。
甲田光雄氏によると、食事の回数だけ便が出てる事が理想だそうな。
149名無しさん@まいぺ〜す:04/07/26 07:09 ID:TtbnaHHv
>>146

>>139さんのおっしゃるとおり、水に浮く便が理想的な便ですよ。

150名無しさん@まいぺ〜す:04/07/26 18:26 ID:C2jPSuy6
調子いいときの便はなんか甘酸っぱい匂いで全然臭く無いよね。
腸から分泌されてる粘液でするっと出てくるから紙もいらない
出すのに時間のかからないのが最高なんだって。
151148:04/07/26 18:46 ID:LwC3U3r7
すまん読み間違えた。まあ理想のお通じならいいことだと思います。
152名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 05:02 ID:owNbI9em
キムチを食べて腸の状態を改善した方に質問です。
最初のころは便がゆるくなったりしましたか。
キムチの手に入りにくい外国に住んでいるので
自分で作ったのを食べているのですが
果たしてこれが普通なのか
自分のキムチの出来が悪いのか
いまいちはっきりしないのです。
153名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 22:47 ID:/b2krRHY
これこれ、パソコンがイッててしばらく見れなかったけどこんなスレッドが!
漢方の医者にかかるまでは気づかなかったけど、確かに人より便秘がちだし、汗、尿も出る量が少ない。
漢方は患部の熱を取る、気のめぐりをよくする、以外に整腸作用とかにも聞くものを処方してもらってるけど

ステロイドやめた冬は症状がかなり悪化したけど、それから漢方いくようになって2年連続徐々によくなってる気がする。
154名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 23:39 ID:pEBAV9rq
今大豆やら豆乳がブームになってるじゃん?
でも、アトピーの人の中には自分では気づかないだけで実際は食物アレルギー持ちの人もいるから
健康ブームだからってやみくもに取らないほうが良いかも。
実際自分も食物アレルギーは全く無いと思ってたけど、
半年前に細かく検査したら大豆・ヨーグルト・玉子等はは駄目だった。
他にも肉類もアレルギーがあった。
肉なんか大好きだったけど、医者の言葉を信じてそれらの食物を断ったら体調が驚くほど良くなったよ。
今までアレルギー要因の食物で腸壁がストレスを受けて傷ついてたのが治ったからなんだって。
その先生も食事は良く噛めって言ってたよ。
あと食べ物を口にしてから便で出るまでは約4日かかるから、
軽度のアレルギー食品は食べる間隔を4日以上空けるようにしてた。
155名無しさん@まいぺ〜す:04/07/31 03:27 ID:p6ITKGX9
>>152
キムチは良いですね。
確かに便は、最初ゆるくなりましたが体調(アトピー)は
すごく良いですよ。
私の場合、辛すぎるとゆるくなるような気がしますね…
あと食べすぎても駄目な様な気がします。

程々に…ですね。
156名無しさん@まいぺ〜す:04/07/31 07:25 ID:1tLub2TC
パソコンすると 大をもよおします。 不思議だ。
157名無しさん@まいぺ〜す:04/07/31 11:45 ID:Uu2owzFF
じゃあ、ずっともよおしとけばいいじゃん
158名無しさん@まいぺ〜す:04/07/31 13:32 ID:M4bUSN01
>>155
そんなに細かく調べられるんだな。
私も調べてみようかな。
159名無しさん@まいぺ〜す:04/08/02 15:43 ID:wQm2uWLP
1.便秘は腸内の善玉菌の数より大腸菌、ウェルシュ菌、大腸菌などの悪玉菌の数が
  上回っている結果。
  乳酸菌を増やす。ヨーグルトを毎食200gほど摂る。同時にビフィズス菌など
  フェイカリス菌、アシドフィルス菌、カゼイ菌、代田しろた博士株菌、KW乳酸菌、
  ブルガリア菌などの餌となるオリゴ糖を一緒に食べる。オリゴ糖は玉ねぎや大豆などに
  含まれるらしいがよく知らない。スーパーや薬店で売っている。安くて量のあるのを買おう。
160名無しさん@まいぺ〜す:04/08/02 15:57 ID:wQm2uWLP
オリゴ糖により乳酸菌(糠漬け、キムチ、納豆菌などを含めて)が増殖する。
食物のかすをよく分解し柔らかい雲知に変えてくれる。

2.リンゴを食べよう
  リンゴポリフェノールが抗酸化作用で、血液の酸化防止、発ガン防止、あと知らない
  ペクチンの白い粉末に水を加えると、水を吸って、何倍にも膨らむ。これと同じ現象が
  腸内でも起きる。リンゴの繊維が雲古の中心核を形成してくれる。そこにリンゴのペクチン
  という物質が水分を吸収して何倍にもふくらむ事により、雲固の量(かさ)を増やし、さらに
  ヨーグルトとオリゴ糖の作用により、柔らかくなった雲知によって、腸壁が押されて刺激を
  受け、腸の蠕動運動(ぜんどう)が促されうながされ、便通が起きます。そして、爽やかな
  流れるような夢見るような天国のメロディに乗った、快適な排泄が出来上がります。

  なお、痔の人は名医による手術をお薦めします。名医は私にお尋ね下さい。
161名無しさん@まいぺ〜す:04/08/02 16:06 ID:wQm2uWLP
ヨーグルトとオリゴ糖による腸内での善玉菌による発酵作用により、ガスが異常発生する
事が諸っ中起こります。トイレに行って、紙で肛門を抑えつつ、ブヒャラ、ブベー、
ブウウッユ、ブボッと大爆音がしないように、することもできます。しかし、紙をあてがった
時点で、ガスは無情にも腸内の奥へと引き込んでしまい、ガス抜きの目的を達し得ず、
ガスで妊婦の如く張ったままに下腹を苦し気に抱えたまま、戻って来るはめになることも
よくあります。私の場合は。
162名無しさん@まいぺ〜す:04/08/02 16:24 ID:wQm2uWLP
3.ジャガイモをスリおろして食べる
  胃の弱い人に朗報。胃炎、胃酸過多、胃潰瘍の人向けの秘法なのですが、単に胃弱や
  胃壁が剥がれ白っぽくなって、胃の消化力の落ちている人にもいい。毎食、外出時は無理
  かな。生で食べる。家に居る時は、スリおろして、そのまま飲む食べるか、砂糖やヨーグルト、
  イチゴジャムや蜂蜜、酢や醤油で食べると美味。私は一度も試した事ないから、美味とは
  責任もてないが想像するだけで美味なのはよくわかる。

さて、生のジャガイモは可也り手強いです。最初、なれないと、口から先、のどに落ちません。
飲み込みできません。不味いです。しかし、胃を強くしたい人は美味いだのマズイだの言っては
いけません。なぜなら、北朝鮮の皆さんは食べる物がなく、死んだ人の肉も食べると聞きます。
日本でも戦国時代の兵糧攻めに遭った城方や江戸時代の飢饉の時は、やはり人の肉を……と言っても、
所詮、痩せこけ、干からびた、骨にやっとビーフジャーキーのような取って着けたような、あるかなきか
の肉が形ばかり張り付いていると言った程度でしょうが、食べたらしいですね。

それを思えば、生のジャガイモが美味いだの喉を通りにくいだの言ってないで、黙って食べましょうね。
それを、4カ月くらい続けると、胃アトニーで水がガボガボ音がしていた胃や胃下垂、胃も垂れ、
胃酸過多の胃弱も改善の兆しが見えてくるでしょう。改善して来たら私にご一報ください。
次の作戦を教えます。

一回当たりの擦るジャガイモも量、1ッ個か半分、大きさにも依りますが。適当にどうぞ。
163名無しさん@まいぺ〜す:04/08/02 16:33 ID:wQm2uWLP
なお、ジャガイモの発芽した新芽と、光に当たって表面が緑色になって、ソラニンという毒物が出来るらしいです。
丁寧に深くえぐり取って捨ててください。腹痛や下痢になるらしいです。
164もう治った人:04/08/02 21:19 ID:YpqlO2Ch
>>161
オリゴ糖でガスがたまるのはオリゴ糖を餌にするのは善玉菌だけじゃないからだよ。
ある種の悪玉菌も一時元気になりそれがガスを発生させる。
やがて善玉菌が優勢になり、悪玉菌は死に絶えオリゴ糖を取ってもガスは出なくなる。
オリゴ糖を取りはじめると最初の一週間〜二週間(人によって違う)お腹が張るのはこのせい。
165名無しさん@まいぺ〜す:04/08/18 18:48 ID:p23NTHEU
age
166名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 20:10 ID:RxkmYlsX
最近よく噛んで食べるようにしている。
便は意識的に毎日を心がけているが
同時にオナラが頻繁に出るようになった。
良くなってるのかなぁ?
ちなみに減ステ中。
167名無しさん@まいぺ〜す:04/08/22 20:52 ID:I+Tk2ujk
キムチがやっぱり1番か?
168名無しさん@まいぺ〜す:04/08/24 01:25 ID:ptWyEh5D
ええええ!ヨーグルトでもアレルギーってあるんだ?知らなかったよ・・・
169名無しさん@まいぺ〜す:04/08/24 03:00 ID:X6H27/ys
やっぱり基本は断食か少食をコンスタントに続けるのがいいのか?

そんでもって人参ジュースにヨーグルトや
食物繊維豊富な食べ物、水などを足して
献立を作る

これを1週間くらいやっただけで効果でるかな?
170名無しさん@まいぺ〜す:04/08/24 03:24 ID:OUDJjYd8
この一連のレスって前にもどっか書いてなかった?
しかも次の作戦を考えます…ってお酢を顔に塗れ(しかもマルチレス)と
書いてあった人と一緒だけど大丈夫?????
じゃがいも生で食えなんてどこでも聞いたことない。
171名無しさん@まいぺ〜す:04/08/25 13:07 ID:twvDlqY+
甲田先生は完治に半年ほどと言ってる、<小食療法。
ただ、彼の提唱してる小食のルールは少し独特だから(朝食廃止など)
実践するなら本よんだほうがいいかと。
172名無しさん@まいぺ〜す:04/08/30 22:29 ID:mSH6O3fq
良スレなのでとりあえずage
173名無しさん@まいぺ〜す:04/08/31 01:25 ID:QBYUZw6w
青パパイヤよさそう
174名無しさん@まいぺ〜す:04/08/31 01:51 ID:FERoH/yR
酢の人だがあとは知らないとかの台詞がカッコイイ
175名無しさん@まいぺ〜す:04/08/31 10:28 ID:D/oT0WSs
肉食は胃腸に悪いって言うよね。
でも肉食をあまりしない日本人が胃弱民族と言われて、
肉食マンセーなアメリカ人は胃が丈夫なんだよね。
どうも高蛋白な食事をしていると胃腸や肝臓が丈夫になるらしい。
反対にエネルギー源を糖質にばかり頼る、糖質過剰低蛋白食は胃腸や肝臓を弱らすようだ。
糖質過剰は膵臓を弱らせたりカビを増やしたり体内に余分な水分を溜めたりもするのでイクナイ
176名無しさん@まいぺ〜す:04/08/31 15:01 ID:QBYUZw6w
「わかさ」でコラーゲンの特集やってる。
豚由来の粉ゼラチンを飲み物に混ぜて摂る健康法。
その中で「粉ゼラチン+パインジュース」てのがある。
コラーゲンは肌だけじゃなく胃炎や胃潰瘍で傷ついた胃壁の修復にも有効。
しかし、コラーゲンはそのままだと分子量が大きくて胃壁に吸収されない。
そこでパイナップルのパパイン(たんぱく質分解酵素)がゼラチンのコラーゲンを
ペプチドという低分子の物質に変え胃壁から吸収できる。

ということはパインジュースの代わりに青パパイヤはどうかな。
ダイエットに有効なやつ。
アトピ要因のひとつ腸内未消化タンパク質までも分解するみたいだし。
粉ゼラチンと青パパイヤで弱った胃を修復しながら消化も助ける。
おまけにダイエットもできる。


177名無しさん@まいぺ〜す:04/08/31 20:51 ID:EbVqbLyt
>>176
糖を断っている人には果物も駄目なんじゃないかと。
178名無しさん@まいぺ〜す:04/08/31 23:38 ID:zD6FI8uE
>175
一応いっとくとアメリカ人と日本人では腸の長さが全然違うらしい。
だから日本人には肉食がむかないということらしい。
179名無しさん@まいぺ〜す:04/09/01 00:14 ID:srlWv3AJ
>>176
体が冷え体質の人にトロピカルフルーツはダメなんじゃないかと。
180176:04/09/01 01:59 ID:hNi8ElVe
>>177
>>179
重要なのは消化を助けるタンパク質分解酵素や脂肪分解酵素だと思います。
ダイエットドリンクとして青パパイヤの清涼飲料水もありますが
それがだめならパウダー状のエキスもあります。


181名無しさん@まいぺ〜す:04/09/01 05:07 ID:P3NyJd0l
>>180
酵素の類は野菜類にもそれなりに入ってるよ。
自作の青汁とか飲めばいいんでないかな?
アトピーに青汁が効果あることは以前からしられてるし
182名無しさん@まいぺ〜す:04/09/02 01:22 ID:s5mXEhL6
>>181
パパイン酵素のことですよ。

183名無しさん@まいぺ〜す:04/09/02 02:13 ID:b2HC+3rZ
確かめっちゃ高いだろ

そういったものって体質を改善するわけじゃないから
結局半永久的に飲みつづけないとダメなんじゃないの?
むしろ治癒効果があるもので一度元の健康な状態に戻す助けになるものが必要かと
184名無しさん@まいぺ〜す:04/09/02 20:11 ID:4kCrhTJb
アトピー「素因」の「遺伝」説ってのも、腸内細菌のことだと考えれば、
あやふやさに関して説明がつくんだよな。

なぜ、現代病なのかってことは抗生物質だろうし、
ストレスで悪化ってのも、胃酸分泌その他胃腸に来ることは一般的。
添加物も腸内細菌に影響するだろうし。

185名無しさん@まいぺ〜す:04/09/03 18:58 ID:SkP+/hKk
>>184
ストレスは自律神経とか副腎にも影響してるよ。
・副交感神経へのストレス→痒み増→掻き壊し→症状悪化
・副腎へのストレス→ホルモン分泌が追いつかない→肌荒れ→症状悪化
もちろん、胃にも来るのは確か。
186名無しさん@まいぺ〜す:04/09/03 21:56 ID:iDKiqREw
胃腸にいいことするってのが一番チェックしやすいってのがある。
よくないことしてれば便秘や下痢になったりおなかが痛くなったりで
自覚症状がでやすいから。
187名無しさん@まいぺ〜す:04/09/03 22:23 ID:pGgu0gIu
胃腸にはストレスが一番厄介だな。
188名無しさん@まいぺ〜す:04/09/03 22:24 ID:x6fTk2P2
黒人はオナニストです。
189名無しさん@まいぺ〜す:04/09/11 22:46:50 ID:ojxxhjyH
私の場合年に数ヶ月悪化するのですが、悪化してるときは必ず
胃腸の調子が悪いです。唇の端も切れるし。
乳酸菌・ラフィノース・キャベツを続けてみようと思います。
190名無しさん@まいぺ〜す:04/09/15 01:32:35 ID:nh4ory//
ageageage
191名無しさん@まいぺ〜す:04/09/27 15:06:12 ID:Ls5yGs8U
此処で議論されてる方々見たいに酷い症状じゃなかったんですが書かせてください。
アトピーと言うほど酷い状態じゃなかったのですが。

日ごろから、サプリおたくで此処1年くらいはビール酵母を飲んでいます。
しかし、この夏ぐらいからボツボツと腰の辺りに出始めました。
病院に行ってもらう薬もステロイドと、アレルギーを抑える飲み薬。
確かにステロイドは効いたけど、塗るのをやめると悪化すると言う無限ループ
どんどん酷くなり、ステロイドは止めました(患部が服の下なので我慢しました)

この前、友達と登山に行きました。
往復6時間と言う結構険しいコースでした。
翌日はフツーに筋肉痛になっただけで何の変化も有りませんでした。
しかし、翌々日の朝驚きました。大量の黒い便で、便器が埋め尽くされました。
黒く、水に浮きコロコロした球状の便です。
で、あわてて黒い便と言う事で色々調べたのですが、これと言うような原因が判りませんでしたが、
考えてみると、前前日の登山による長時間の運動、その時の大量の発汗、登山時携帯したビタミン飲料大量摂取
によって大量に腸にこびり付いた滞留便であると考えました。
その翌日に下した物は、通常の便と黒い便の混合物でした。
以降は、通常の便に戻りました。
その頃から、出来物は完全に治りました。

思うのですが、ビール酵母も善玉菌を増やすと言われててずっと飲んでても、こう言う事になったんです。
腸には善玉菌が及ばない箇所に、固まってる滞留便があるように思います。
それを、改善するのは継続的な徒歩等によって、お腹のマッサージをする事だと思います。

今は、ビール酵母にプラス毎日1時間気合を入れて歩いてます。調子良いです。
192191:04/09/27 15:09:39 ID:Ls5yGs8U
↑訂正
>によって大量に腸にこびり付いた滞留便であると考えました
正解
によって大量にこびり付いていた滞留便が剥がれ落ちたと考えました。
193名無しさん@まいぺ〜す:04/10/24 20:31:43 ID:J0G5ixnH
大分治ってきた。
このスレ、サンクス!
194名無しさん@まいぺ〜す:04/10/25 19:26:38 ID:WPWNP8xY
みなさんもご存じのように、ヒトの腸内には悪玉菌と善玉菌が存在します。
昨今、健康を題材としたものはでは「善玉菌を増やそう」と言って、ヨーグルト等で乳酸菌やビフィズス菌を摂取するように盛んに叫んでいます。

しかし、最近の研究では乳酸菌(ビフィズス菌を含む)の摂取は控えるべきで、むしろ危険だと言われていることをご存知でしたでしょうか。
本来は、ビフィズス菌などの善玉菌と言われる種類の腸内細菌は、排泄物の消化、栄養分の吸収を助けると言われていますが、彼らは天敵ともいえる悪玉菌の勢力が弱まった時に、正体を現すのです。
 
「悪玉菌をやっつけたのは俺たちビフィズス菌だ!!」
「俺たちすんげー頑張ったんだから、その分の見返りはもらわないとなぁ(-_-メ)」
「食いもんだせやゴルァァ〜」

ってなかんじでビフィズス菌たちは天敵悪玉菌がいなくなった後は、我が物顔で腸内を暴れまわるのです。
そうして、免疫グロブリンEの生成に歯止めをかけるための養分まで食べてしまいます。
よく、ヨーグルトなど乳製品を食べた後、激しい腹痛に襲われるのはビフィズス菌が腸内で暴れ回っているからなんですね〜。
このように、ビフィズス菌によって免疫システムも対応できず、免疫力の低下も懸念されています。

余談ですがビフィズス菌は大腸がんを促進する物質を腸内で作り出しているという報告もあります。

まだビフィズス菌が善玉菌であるか悪玉菌であるかは論争中みたいですね。

195使徒:04/10/25 19:33:04 ID:OlK9muYx
要は普通に食べろということ。
不自然なことをすると特定の菌が増えることになる。
こんな簡単なことがわからないのだろうか。
196名無しさん@まいぺ〜す:04/10/25 20:19:19 ID:fQv4FUwS
おい!↑のQがたった3週間で何人も完治させる方法を知ってるそうだぜw
197名無しさん@まいぺ〜す:04/11/03 11:48:48 ID:kreuq4E4
黒い運子を黄土色に変えるにはどうすればいい?
198名無しさん@まいぺ〜す:04/11/03 21:09:42 ID:5NsTTrcT
肉食わないとか…
199名無しさん@まいぺ〜す:04/11/28 13:11:15 ID:UFic72tY
みなさんご飯はよく噛んで食べてますか?
それともどちらかといえば流し込む感じ?
200名無しさん@まいぺ〜す:04/11/28 13:16:07 ID:zoXV2cej
>>199
漏れ、よく噛んでるよ。
あと、寝る3時間前から何も口にしない。
肉はなるべく食わない。
201名無しさん@まいぺ〜す:04/11/28 16:21:00 ID:UFic72tY
寝る前とかはやはり食べない方がいいのかな。

このスレでは気を使ってる人多そうだけど相対的にアトピーの人はよく噛んで食べないとかあるのかな?

噛んで食べるようにして改善してきました?
202名無しさん@まいぺ〜す:04/11/28 17:07:10 ID:zoXV2cej
>>201
噛むということでは、あまり変わりません。
でも食べ物の種類、寝る前に食わない、ということは効果ありました。
203名無しさん@まいぺ〜す:04/11/28 17:54:56 ID:UFic72tY
202>
そうですかー、今は肉、油、ジャンクフード、糖分等悪いと言われるものは控えています。
少し前からよく噛むようにして食べていますが就寝一時間前までは食べる事があります。
生活上遅くなることがあるのはやむを得ない事がありますがこれからはなるべく注意してみます。

あと青汁、運動、早寝などなるべくできることは続けるようにしています。
204名無しさん@まいぺ〜す:04/11/28 17:56:11 ID:UFic72tY
202>
そうですかー、今は肉、油、ジャンクフード、糖分等悪いと言われるものは控えています。
少し前からよく噛むようにして食べていますが就寝一時間前までは食べる事があります。
生活上遅くなることがあるのはやむを得ない事がありますがこれからはなるべく注意してみます。

あと青汁、運動、早寝などなるべくできることは続けるようにしています。
205名無しさん@まいぺ〜す:04/11/28 17:57:32 ID:UFic72tY
↑あら、やっちゃいました。
スマソ
206名無しさん@まいぺ〜す:04/12/03 05:54:53 ID:graVMi6G
>>204
体温より冷たい飲み物はやめた方がいいぞ。
たとえ青汁でも。
207名無しさん@まいぺ〜す:04/12/03 19:01:54 ID:sinY8QWx
青汁は加熱すると酵素が死んで効果でないから、しょうがないのでは。
208名無しさん@まいぺ〜す:04/12/26 21:33:37 ID:nMf9CGGT
age
209名無しさん@まいぺ〜す:05/01/04 01:28:27 ID:Z9mLwuNQ

    
        _,,,、-‐''''゙゙゙゙、‐‐、゙゙゙゙゙゙'''ー、,,_ 
              、-''゙゙    /     ヽ     ゙゙ー、_
.            /    __,,,,,,,,,,|       |_、-‐‐-、     ヽ
          / _,,、-''゙゙゙    l     ●/      ヽ    \
.        ,-‐‐-(     \   `;-‐‐-、/ ●     |      ヽ
        /     ` `‐、_  \  l    l      ./       .\
        |         `-、_.  ヽ、____ノ\__  .__/ヽ、       丶
        |\   ゙゙'''ー-、_     /      . ̄     \      丶
.       |  \_.      ゙゙'''   /      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ヽ      .l
.       |    |ヽ、       /     ゙゙゙゙''''''ー‐--、,,,,,,,  丶       l
        |    |  `ー-、__  /     ゙゙゙'''ー-、_        .l     .| アトピーなら僕が治してあげるよ…
.        |    |     `'''┴-、_____      ゙゙゙''''ー-     |     |  
.    _、--‐┤    l            `ー‐‐---、___________.  |      l
    /     l    ヽ                    /   |     /
.   |     ヽ    \   _,,,,、-‐‐‐‐‐-、,,__      ノ    |    ノ 
    l      lヽ    \/          \    /.    /    /
.    `ー‐-t-‐'  ヽ     `-、           \/     /    /
        \   ト-、,,,___   `ー‐-、________,,,-‐'''''゙゙゙    .ノ   /
         \ `ー---、`'''‐‐---、,,,,,,_____       /   /
.     ___.   >/ ̄ ̄/゙ ゙̄ヽー--、,,,,,,,,,゙゙゙゙゙゙''''ー-、/___ /

210名無しさん@まいぺ〜す:05/01/04 04:00:16 ID:T+cb4KAa
漏れも昔アトピーで右手がズクズクだったけど、スナック菓子や糖分、油分を
できるだけ摂らないようにしてから今ではほとんど完治した
胃腸に負担をかけないような食生活を送る事が大切だと思う
(既出だが良く噛んで食べるとかね)
211名無しさん@まいぺ〜す:05/01/05 22:35:29 ID:eptXfnKy
>>210
確かにそうだ

あと不規則な生活も何気に胃腸とかには
良くないのだろうな…
212名無しさん@まいぺ〜す:05/01/06 00:58:01 ID:i0iEIhph
良く噛むってどうなんだろ?あんま噛み過ぎてドロドロになるまで
して飲み込んでたら流動食ばっかり食ってる患者みたいに胃が弱く
なりそうだし半噛みぐらいが良いって事かな。。
213 :05/01/06 15:45:07 ID:ufLK6JCt
流動食食ってるから胃が弱くなるわけじゃないぞ、噛むのは食ったものを消化しやすく
するのと同時に、唾液を多くだして消化を進めるためでもある。流動食だと唾液出ないしな
214名無しさん@まいぺ〜す:05/01/06 15:55:45 ID:YjYdOela
そーいえば、ヨーグルトやヤクルト製品飲んでからアトピーよくなった気がするな。親がヤクルトで働いているから家にたくさんあって飲んでるけどいい感じかも
215名無しさん@まいぺ〜す:05/01/13 00:54:18 ID:zWy/qoKb
>>
216名無しさん@まいぺ〜す:05/01/13 15:09:41 ID:OsNkob8T
<<
217:05/01/14 15:00:17 ID:133DSpVD
>>214
あたしも昨日からヤクルト飲み始めて見ました!
L−カゼイシロタ菌配合の宅配専用のやつ☆
どうなるかな〜?
なんかヤクルト飲むと小腸に働きかけてくれるらしいから
栄養の吸収がうまくいくようになってアトピー改善されるんじゃないでっしょうか^^?
218名無しさん@まいぺ〜す:05/01/14 20:46:05 ID:WQoETAJG
ヤクルト商品は喉が痛くなるほど甘いからなあ・・・
身体を気遣う意味でも全部オリゴ糖とかにしてくれたらいいのに。
その場合甘さひかえめでも値上がりが避けられないから無理なんだろうけど
219名無しさん@まいぺ〜す:05/01/24 19:40:32 ID:MczC3z+F
>>
220名無しさん@まいぺ〜す:05/01/24 20:16:14 ID:oDuAOjFK
<<
221名無しさん@まいぺ〜す:05/01/24 23:09:27 ID:F3J+dGV8
胃腸によさそうなものをまとめてみた。


よくかむ・・・俺は100回〜150回くらいかんでる。
運動・・・出来るならしたほうがいい。ただ、運動が辛い人はやんないほうがいい?
小食・・・文字通り。
体を冷やすような食べ物、飲み物は禁。
ヨーグルト(+オリゴ糖)・・・かなりいいっぽい。・・・あわない人もいるらしいが・・・
日本食・・・文字通り。肉や砂糖などはなるべく避ける
体を冷やさない・・・文字通り。
大根、キャベツ摂取・・・大根、キャベツは腸にいいらしい。

ストレスをためない・・・ある程度は仕方がねえが・・・要は、あまり無茶はしないこと。
どっかのHPで見た話だけど、小食するなら、食べ物の誘惑から避けること。結構いいと思う。
222デカマンコ将軍:05/01/28 02:10:58 ID:RSw8UTaN
222おめこ
223名無しさん@まいぺ〜す:05/01/28 02:20:15 ID:WR1HqEkj
熱すぎるものも胃腸にわりぃ
224名無しさん@まいぺ〜す:05/01/28 03:22:20 ID:23CNEawQ
わかもととエビオスの効果の違いって何?飲んでるヒトいたらおせーて
225名無しさん@まいぺ〜す:05/01/28 18:09:40 ID:uvjOalwQ
腸には30度前後がいいんだよね。
(体温で温まる事を考慮すると、口にするものは冷たくなる)
胃にとってはもう少し暖かいほうがいいみたいだけど。
226名無しさん@まいぺ〜す:05/01/28 22:17:31 ID:9loR+anq
腹巻とかっていいのかなあ?
227名無しさん@まいぺ〜す:05/01/29 11:44:44 ID:rGrtD5yg
>226
そう。それ漏れもオモタ。
なんかいいような気がするけどね。
間違っても悪くは無いハズ。

でも腹巻きって...
今ドコに売ってんだろ?
228名無しさん@まいぺ〜す:05/01/29 12:31:19 ID:HmP7bNLF
腹巻については「夏でもしてろ!」というくらいいいらしいです。
夏の寝冷えの予防にでもなるんでしょうね。

売っている場所といえば、下着や肌着の売り場でしょう。
今は遠赤効果とかマイナスイオン効果とかいろいろ付加価値の
ついた商品も多いです。

ま、あと一言、言わせてもらうなら

『一 度 巻 い た ら 手 放 せ な い 』

さ〜こっちの世界へおいで
229名無しさん@まいぺ〜す:05/01/29 14:33:53 ID:wRUVWb1z
>>228
> 『一 度 巻 い た ら 手 放 せ な い 』
益子直美がおんなじこといってた
230名無しさん@まいぺ〜す:05/01/29 15:06:36 ID:MKumauT3
なんか格好悪いんで、サラシでもよいでつか?
231名無しさん@まいぺ〜す:05/01/29 16:36:22 ID:rGrtD5yg
もうこのさい格好なんてどうでも。
どうせ冬でモコモコなんだし。
それが原因だとしたら一年中でも腹巻きするよ。(漏れは冬悪化の乾燥型だが。)
232名無しさん@まいぺ〜す:05/01/29 16:52:39 ID:4zxV2VaR
ボンボンバカボンバカボンボン
233名無しさん@まいぺ〜す:05/01/29 19:31:30 ID:rGrtD5yg
>228
アトにも効果アリかな?期待して試してみる。
天才一家の仲間いり〜♪
234名無しさん@まいぺ〜す:05/01/29 21:03:10 ID:0KUjMWgw
>229
一度身につけたら、誰もが思うことだと思います。自分は最近始めたばかり
で、実際に夏につけた経験はありませんけど。

格好がどうのこうの、バカボンのパパのイメージがあるのはわからないでは
ないですが、じゅうぶんにあたたかくて、しかも薄手で見た目わからない
腹巻きが今は普通だと思います。私はそういうのを使っています。

腹巻き生活を始めて今2週間の自分。おなかの調子は安定してきたのを実感。
このままアトピーも良化していってくれないかな…
235名無しさん@まいぺ〜す:05/01/29 21:15:52 ID:eTcwErLx
みなさん、腹巻きはラメ入りでつか?
236名無しさん@まいぺ〜す:05/01/29 21:31:39 ID:uIxAKsag
私も腸を冷やさないようにカイロを良くおなかに入れていました。
だけどカイロだと温度が高すぎて逆に調子を崩します。

腹巻だと寝てる時でも、安心して付けられるし体にとっても
ちょうどいいと思いますね。
237名無しさん@まいぺ〜す:05/01/29 21:37:38 ID:uIxAKsag
>>235
なるほど…
ラメ入りだとあんまし恥ずかしくないな。
参考になります。
238名無しさん@まいぺ〜す:05/01/29 21:40:02 ID:vGWmzMTe
ええええ???ラメ入りだと余計に恥かしい気が・・・orz
239名無しさん@まいぺ〜す:05/01/29 21:59:26 ID:JdZJAYek
どこ売ってるんですか?下着こーなー?
240名無しさん@まいぺ〜す:05/01/29 22:49:21 ID:rGrtD5yg
パジャマとか売ってるとこにあるみたいだよ。
下着売場の近くなのかな?
241 :05/01/29 22:50:19 ID:JpOpj8Z6
熱い飲みものは胃から腸へ徐々に送られるため、腸には負担が少なくなります。
そのため、熱い飲み物のほうが胃腸にもやさしいです。冷たいものだと、がぶ飲みしたり
する人もいるので、その予防にもなる。無論、熱すぎるのはダメですけど。
242名無しさん@まいぺ〜す:05/01/30 12:15:24 ID:gknTnqGB
冷たい物って冷たすぎが多く
常温の物はあまり口にしない世の中だから割と比較は難しいと思う。
どちらにしても適度にするのがいいのかな
243名無しさん@まいぺ〜す:05/02/05 13:08:16 ID:ltusnJjX
腹巻き買ってきたー。
これで冷えが解消して@pも軽減してくれれば。

たいてい寝てる時足が起きる位冷たい次の日は調子悪いもんな。

冷えと胃腸と@pは関係あると前より確信した。

あとは血行よくするために運動しないと。
最近寒さでサボり気味...。
244名無しさん@まいぺ〜す:05/02/05 14:52:14 ID:f58JGzzL
アトピーとはスナック菓子(ポテトチップスなど)を
手でつまんで食う機会が多くてその手をすぐに消毒せずに
そのまま放置することの蓄積で発祥するパターンがある。
(手の平に水虫のようなものがよく発生する人は特に。)
つまり生活習慣病のひとつである。
245名無しさん@まいぺ〜す:05/02/05 14:59:44 ID:ltusnJjX
ポテチはおろかジャンクな菓子にはここ数年手をつけてないけど。
肉、油も言うまでもなく。
246名無しさん@まいぺ〜す:05/02/05 15:05:16 ID:f58JGzzL
つまり手や体に栄養分が付着してしまったら放置せずに
すぐに消毒する、または食べ物を手で直接でつまんで食う機会を
大幅に減らすことが重要である。
247名無しさん@まいぺ〜す:05/02/05 16:34:13 ID:FJnnj1rR
>>244
掌のはアトピーじゃないよ。金属アレルギーだよ
248名無しさん@まいぺ〜す:05/02/05 21:44:55 ID:WTrGfFCN
>>246
お前、一回、精神病院に行け。
249名無しさん@まいぺ〜す:05/02/06 10:41:57 ID:Gv8/yzh4
手で直接食べ物をつまんで食ってすぐに消毒しないとばい菌がすぐに
繁殖して毛穴から体内に侵入してそれを繰り返していると・・・
さらにその消毒しない手で体中触っているとさらに・・・・
250名無しさん@まいぺ〜す:05/02/06 10:51:38 ID:VrMXeGqn
↑インド人に向かって言ってんのか?
251名無しさん@まいぺ〜す:05/02/06 11:21:03 ID:Gv8/yzh4
インド人のほうが近くの小川ですぐ水浴びできて清潔かも。w
252名無しさん@まいぺ〜す:05/02/06 12:02:00 ID:WpH7K00N
小川?糞尿まみれのかwwwwwww
253名無しさん@まいぺ〜す:05/02/06 12:05:05 ID:WpH7K00N
とんでも理論によると@pの始まりはみんな手指からってことになるなwww

アホですか?ああそうですか。お大事に。
254名無しさん@まいぺ〜す:05/02/06 12:27:45 ID:Gv8/yzh4
インド人の方へ:
>>252はインドの小川=糞尿まみれ
とののしっておられます。

>>253 そのとおり。アトピーは手から!
   間違いなし。
255名無しさん@まいぺ〜す:05/02/06 12:45:11 ID:Okh4f+IK
日本語不自由なのか?理解できないのか?

説明してやろうか?


手にアトピーありませんから〜残念!


256名無しさん@まいぺ〜す:05/02/06 12:46:31 ID:Okh4f+IK
ああ、トンデモ理論の釣りなんだね、釣られちまった。
257名無しさん@まいぺ〜す:05/02/08 22:57:24 ID:WlIRaqR8
先日のあるある大辞典はタメになったね
小腸を改善するメニューさっそく実践してます
258名無しさん@まいぺ〜す:05/02/08 23:01:12 ID:5qkEcL5n
まだうpされてないみたいだ
259名無しさん@まいぺ〜す:05/02/09 12:47:58 ID:okC55dAd
最近胃に何か入れるととたんに顔の炎症がひどくなる…
アトピーに悪いってものならともかく、
野菜やきのこでもそうです。
少しでも胃に負担がかかるともうダメ。
だから最近は何かを口にするのも恐くて仕方ないです。
私の体、どうしちゃったんだろ…
今までは菓子パンもチョコもアイスも全然平気だったのに〜
260:05/02/09 21:48:11 ID:7afIcF3O
>>259
腸はいきなり悪化するのではなくて
その今までの食生活(菓子パン、チョコ、アイス等)
の乱れがたまりにたまってあるとき爆発するようです。
今は胃腸が非常に不健全な状態のようなので
いっとき小食にするのはいいかもしれません^^
特に菓子パンはイースト菌がいるし
(腸内で悪玉菌とよくにた形をしているらしい)
菓子がついてるので腸にいいことはないと思います。

あたしも悪化するまでチョコを毎日食べない日はなかったし
油モノばかりの生活をしていて悪化しました。
261名無しさん@まいぺ〜す:05/02/09 22:17:20 ID:LQEESrqD
>>257

見のがしました!肝心なとこを(涙
なんの食材が小腸によかったのか(三日で綺麗になるというもの)教えて頂けませんか?
262名無しさん@まいぺ〜す:05/02/11 08:38:28 ID:KJIBcvvD
>>259
常に手を清潔にしていれば体質は変わる。
263:05/02/11 11:06:46 ID:YZ7nGdl7
>>261
257さんじゃないですが…
あたしが覚えて実行してるのは
めかぶと納豆を混ぜて食べる!
です。
264名無しさん@まいぺ〜す:05/02/11 11:45:52 ID:t42lWZi9
あるあるupされてるよ。
納豆と雌株のコンビか、あるいは
ヨーグルトと干し柿のコンビを選択して、
三日間連続で摂取。
またストレス解消法としてはぬるま湯に
つかりながらヨーガ的な呼吸法を行うと良いらしい。

意識してはいなかったが、よくやっていることではある。
それでも改善しない俺はお菓子をよく食べるからだろうなーって
思うよ。たまに食べるのは良いがいっつもは避けるようにしないと。
265ホカロン:05/02/15 23:38:38 ID:1lguzeAJ
良スレだな。
俺も下痢ばかりで飲みすぎの時は悪化する。
しばらくホカロンを腹につけて生活してみたが
悪化した時はおすすめだよ。塗るタイプもあるし。
腹巻の話が出ていたが、やはり冷やさないことと
冷たい飲み物は厳禁だね。
サプリ系は、エビオスとヤクルト(宅配のやつ)を飲んでる。
これからもいろいろ情報交換しましょう!
266名無しさん@まいぺ〜す:05/02/15 23:45:44 ID:DTctWyit
うちの家系は胃腸が異常に頑健で
自分も修学旅行と交通事故で入院したときしか
便秘の経験すらなし。毎日みごとな一本糞。

食事も野菜中心の和食が好きで、甘いものもほとんど食べない
もともとアトピー向きの食生活だ。

なのに最近、民間療法は
原因は腸環境にありって流れっぽいよね。
胃腸弱い冷え性の人とかは完全の余地があるだろうけど
自分みたいに内臓丈夫で、吸い込み型(ダスト・ダニ・動物の毛)でも
ヨーグルトや漢方で治るのかね?

267名無しさん@まいぺ〜す:05/02/16 00:05:10 ID:Q3OwowGk
>>266
漢方はまた別だろうけど、ヨーグルトじゃなおらんのじゃない?
自分も胃腸が原因かどうかはわからんし、
季節によって憎悪する説明もつかんと思ってる。
ただまあ、胃腸が原因の人が多いということなんだろうね。
268名無しさん@まいぺ〜す:05/02/16 20:47:05 ID:C5nxb9iL
>>266
そういう人でも断食とかやると、大量の便がでたりするんだよね。
あと和食は生野菜を食べなさ過ぎるのが問題な気がする。

まあアトピーと関係あるかどうかは知らんけど。
269名無しさん@まいぺ〜す:05/02/17 00:03:37 ID:a4mURLNm
最近気にしてること:

食事の際とにかく噛むこと、食事が終わるまで水を飲まないこと、
寝る前に菓子類を食べないこと、姿勢を正しくすること、
270 :05/02/17 02:30:55 ID:3KBfPsbe
>食事が終わるまで水を飲まないこと

ここだけ直しましょう。食事が終わっても、胃の消化が終わるまで飲まないこと
それだとノドが乾くんで、食事の前に飲む(直前はだめ)。これでOK
271名無しさん@まいぺ〜す:05/02/18 20:10:01 ID:9il+wbZx
>>268
生野菜はたしかに和食では少ないが
野菜とか穀物は大量だろう
272名無しさん@まいぺ〜す:05/02/19 00:46:48 ID:zK0NM9D5
>>271
「生野菜が少ないこと」を問題にしてるのに、
それ以外は大量だってのは意味の無い意見だ。
「生」であることを問題にしてるわけだから。
273名無しさん@まいぺ〜す:05/02/19 11:53:16 ID:hc79RKMe
2チャン繋がってる?
朝から全然繋がらない板があるんだけど。
ちなみに携帯から。
274名無しさん@まいぺ〜す:05/02/19 16:48:38 ID:u4zuiGws
生であることが必須でもあるまいに
275名無しさん@まいぺ〜す:05/02/19 19:12:54 ID:zK0NM9D5
>>274
必須じゃないが別物と考えるべきってことだな。
西式とかは、野菜は生で摂るべきといってるから、
そういう観点からいうと、生じゃなくても野菜摂ってるというのは意味がないんだろう。
同じ魚摂ってるといっても、白身魚と青魚じゃ意味あいが違うように。
276名無しさん@まいぺ〜す:05/02/19 19:52:59 ID:cs1Hbkvf
野菜の種類にもよると思うけど、温野菜の方が体にいいんじゃなかったけ?
277名無しさん@まいぺ〜す:05/02/19 20:31:14 ID:zK0NM9D5
>>276
だから西式は特別なの。
温野菜は生命力がなくなった野菜ととらえてるみたいね。
野菜は生で!が基本みたい。
温野菜が体にいいが定説だから、わりとベクトルの違った考え方だよね。
278名無しさん@まいぺ〜す:05/02/19 21:55:29 ID:soo2fUER
>>269,270
なんで食事中に水飲んじゃだめなの?
279名無しさん@まいぺ〜す:05/02/19 22:08:06 ID:FsoK3Ad5
胃酸が薄まるからだろ。
280名無しさん@まいぺ〜す:05/02/19 22:11:02 ID:L6CSZ+fg
うんこだろ
281名無しさん@まいぺ〜す:05/02/19 22:23:05 ID:cs1Hbkvf
胃潰瘍の人いない?私軽度だけど、そうなんだけど…orz
282名無しさん@まいぺ〜す:05/02/19 22:51:40 ID:u4zuiGws
つまりサラダ食べない昔からの和食はダメで
日本人の先祖はみんなお話にならないってことだな
283名無しさん@まいぺ〜す:05/02/19 23:17:58 ID:0wdak5li
昔の日本人は節操ないというわけじゃないけど、
自分の畑で取り立ての野菜を生で調理せずに食べたりは
田舎のほうでは戦前まで普通にしてたし。あとは漬物ぐらいか。

豪勢な和食にすると、確かに生野菜は減りそうではあるけど。
284名無しさん@まいぺ〜す:05/02/20 13:39:06 ID:DWI3M86L
昔は冷蔵庫がなくて日持ちもしなかったからな
漬物とか火を通すってのは基本だな

まぁ味噌とかしょうゆとかは日本人の体に合ってる胃腸を整えるものだと思う
乳製品は日本人向きではないな

外国のダイエット法とか食習慣が日本人には合わないのと同じで
これはもう物理的に違うものだからどうしようもない
285名無しさん@まいぺ〜す:05/02/20 14:49:47 ID:Jc+wgkJx
>>279
胃酸過多の俺はむしろ水を飲むべきなのか…?
286名無しさん@まいぺ〜す:05/02/20 16:37:15 ID:ZfR2mexX
腸の長さだしな
287名無しさん@まいぺ〜す:05/02/20 16:42:38 ID:bja7K7el
>>284
あと、たい肥を肥料にしていたから衛生面で火を通してたっていうのも聞いた事がある。
本当かどうかは知らないけど…。

>>285
自分も胃酸過多なんだけどやたら喉が乾くのはそのせい?
たまにストレスで胃がイタイ。内科にも以前行ったけど…。
でも水がぶ飲みはいくらなんでも良くないよね。
白湯をちょこちょこ飲めばいいのかなあ。

今はよく噛むのとお腹をあっためるようにしてる。
288名無しさん@まいぺ〜す:05/02/20 17:56:26 ID:oL7L9N+C
>>269-270ではないけど
食事中に水をたくさん飲むと(確か500ml以上)良くないわけは
水分と一緒に、胃で十分消化されていない食べ物も腸へと押し流され
結果的に腸に負担がかかってしまうから、と聞いた事があるよ
289円脱アト男 ◆Sh5eLcdNt. :05/02/20 22:03:43 ID:6cU/fCY7
>269は俺だw
水を飲まないように意識してるのは>288が書いたような
ことをわしも聞いたので。最近それをよく遵守してると
思うが、食事以外のときによく水を飲むよ。なんだろな
この渇きは。
290 :05/02/21 05:30:58 ID:3vS6sfsX
喉が渇くのは、もちろん水分が足りないからなのですが、ちゃんと飲んでるという人の場合
一回に飲む量が多いのではないでしょうか。体が一回で吸収できる水分量はコップ一杯
250ml程度なので、それ以上は吸収できず流れてしまいます。

喉が渇く前に、こまめに水分をとるのが大事ですね。できれば冷えすぎた水ではなく
温かい飲み物のほうがいいかな。参考サイト↓を見て、胃腸を整えてみてください

http://www.geocities.co.jp/Beautycare/1040/ichou.html
291 :05/02/21 06:22:03 ID:3vS6sfsX
食前30分くらい前に、一杯飲んでおくと、胃腸が活発化して食事の為の準備を整えます
いきなり食べ物を入れるより、胃腸への負担も少なくなります

食事でよく噛んで食べると、30分程度はかかるし、その後の消化で2時間以上はかかる
三食食べるとなると、8時間以上飲み物をとらない時間があることになります
それに睡眠時間もいれると、飲める時間はもっと短くなります。

飲める時間と一回に吸収できる水分を考えたら、こまめに飲まないと
十分な水分補給ができないんですね。水分はだいたい30分ほどで体内に
吸収されるので、それを目安に水分補給するといいと思います

水分補給の話をしましたが、胃腸の健全化を目指すなら、排出のほうに
注目したいですね。

292名無しさん@まいぺ〜す:05/02/22 16:00:01 ID:4u55pr8E
今月号のNewtonの最後のほうに、別冊でアトピー特集の本が紹介されてて
「自宅でできる治療、ほぼ100%改善、鍵は健康な腸」みたいなこと
書いてたけど、誰か読んだ人いる?
293円脱アト男 ◆Sh5eLcdNt. :05/02/22 19:43:35 ID:NxkhKEDU
>>290,291
そういうことか。ありがとん。
冷たい水はできるだけ控えるよ。

>>292
くわしく
294名無しさん@まいぺ〜す:05/02/22 20:42:16 ID:2X8Rm3r4
>>291
なるほど、だから食事回数減らすとアトピーよくなるってのは
そこからきてるのかなぁ
295292:05/02/23 09:03:39 ID:9J0wkXtY
>>293
ttp://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31481887
これ。100%ってのがあやしいけど、アトピーと腸の関係が深い事は
そうだね、と思うんだよね
296名無しさん@まいぺ〜す:05/02/23 12:31:59 ID:mdQgiLNp
>>295
100%は確かにぁゃιぃwそれだったら病院イラネってことになるし…。
この治療法がデフォになるはずだし…。(これからなるのか?w)
でも>>295さんの言うとおり、胃腸は関係ある人もいっぱいいるよね
自分はストレスから胃腸がおかしくなってからアトピーになった。

でもさー胃腸って1日で悪くなる時ない?下痢したりして…あれ凹むよ。
整えたりすることはできても頑丈になる事はないのかなあ。
297292:05/02/24 02:45:47 ID:UC5NvCi+
>>296
自分がアトピーと胃腸と関係が深いとおもったわけは、最近になって
健康なうんこが黒ではなく黄土色をしていると知ったからで、かなり
衝撃を受けた。だって生まれてから黒いうん粉しか出た事がなかったから。
もう20年以上黒いうんこしかひりだした事がない。
オレの胃腸は不健康に違いないと。

おなかを冷やしたときはすぐに下痢するね。あと屁がすごい。
上のほうで出てるけど、なるべく冷えた飲み物を取らないようにしてる。
胃腸を頑丈に・・・しようとおもう。時間かかりそうだな〜
298名無しさん@まいぺ〜す:05/02/24 16:27:32 ID:8hE5D6SP
>>297
私も黒い。黒いは大げさだけど、黒に近い茶色。
ほんとうにみんな黄土色のウン出してるのかな。
299名無しさん@まいぺ〜す:05/02/24 18:44:39 ID:YBuux0QH
私は下痢すると黄土色 普段はこげ茶色
他の人のは見たことないけど・・・犬や猫ってこげ茶色でない?
300名無しさん@まいぺ〜す:05/02/24 19:01:01 ID:81IF+Z9F
300ゲトc
301292:05/02/24 19:43:12 ID:ySgnBWFn
下痢ですら黒いオレはどうすればいいんだ・・・・・・

orz
302名無しさん@まいぺ〜す:05/02/24 19:47:48 ID:GGaxuBZU
>>301
ガンガッテ改善しよう!
私は便秘と下痢繰り返す過敏性大腸症候群だよorz
便秘っぽい時はうさぎのンコみたいにコロコロフンがでることも…。
今日なんてンコはふつう状態だったけど、ペーパーで拭いたら
お尻の穴から血が出たヽ(`Д´)ノウワァァンキレタノカ?!
303円脱アト男 ◆Sh5eLcdNt. :05/02/24 20:36:58 ID:WLkOV6LM
>>293
あんが?ォ。ただあやしいなぁ。この著者は喘息には詳しいような
感じだが、アトピについては素人なような気がする。
胃腸とアトピの関係は確かにあると思うが、誇張しすぎな感はある。
304名無しさん@まいぺ〜す:05/02/25 07:33:29 ID:iw2rmvyV
最近診察受けて発覚したのですが、私の腸はまっすぐらしいのです;
かなり特殊らしく、いろんな機械で検査されました。
あとは、定期的な入院検査をするよう言われました。
昔から軟便ばかりで、回数も多かった…
アトピーだけでなく、こんな病気までみつかるとは… つくずくイヤになる…
305名無しさん@まいぺ〜す:05/02/25 14:20:32 ID:1QweyLtu
腹イタイ・・・
306名無しさん@まいぺ〜す:05/02/26 10:34:12 ID:Gt4j7Hkg
風邪で胃腸の調子が悪い…orz
307円脱アト男 ◆Sh5eLcdNt. :05/02/26 13:38:55 ID:M2nvK4qv
昨日つきあいで酒飲んだんだが、やはり今日は調子が悪い。
ほんとは飲みたくないんだが。。
308名無しさん@まいぺ〜す:05/02/26 16:18:51 ID:M8Iew8ml
プレーンヨーグルト食べまくってたけど効果なかったからやめて
ピルクルっていうヤクルトのみたいなの飲んでたら
ウンチが硬くて拭くのも回数かかるようなのから、拭くのに回数のかからない
サラッとした感じのちょうどいい軟らかさなのになりますた。
誰かピルクル飲んで効果あった人いますか?
309名無しさん@まいぺ〜す:05/02/26 23:05:09 ID:UpKqSiKr
ヤクルト系いろいろためしたけどヤクルトが一番安定していたよ
でもちょっと高いんだよなぁ
310名無しさん@まいぺ〜す:05/02/26 23:13:10 ID:kTZ5EXmU
>>309
安定ってのは、いろいろ試す中でヤクルト飲んでるときが
腸内環境よさげだったということ?
311名無しさん@まいぺ〜す:05/02/26 23:16:56 ID:xQSdDMN9
>>309
ヤクルト高いよね〜、類似品だと全然値段が安いんだけど
効き目はいちばんいいのかな。今はビフィズスのサプリ飲んでる。
たまに海老オスも。
312名無しさん@まいぺ〜す:05/02/28 01:56:28 ID:ZQ8va2KP
>>310
そういうこと
313名無しさん@まいぺ〜す:05/03/08 23:52:36 ID:xvjs/OYh
>>
314名無しさん@まいぺ〜す:05/03/11 02:30:53 ID:F8WRhehJ
アトピーではありませんが、10年以上慢性蕁麻疹です。
当時良く風邪をひき、内科で風邪薬と抗生物質、抗生物質入りのビタミン点滴という
治療を何度も受けたのがトリガーとなり、蕁麻疹が発症。
その上、当時ステーキをしょっちゅう食べていたのと、嫌いな上司がいてストレスがたまって
いたのも拍車をかけたようです。

あちこちの皮膚科にかかるも、抗ヒスタミン剤を出すのと注射するだけで、根本的な治療は
どの医者もしませんでした。
薬が効いている間だけ、症状が抑えられるというだけ。

一番ひどい医者は、何の説明もなしにステロイドの薬を出す始末。
問い詰めると、ステだと白状したので、抗議しましたが。
315名無しさん@まいぺ〜す:05/03/11 02:42:29 ID:F8WRhehJ
続き
それでもここ何年かで、プロバイオティクス食品が出されるようになって、何気なしにコンビニ
でLG21とかヤクルト400、ソフールなど各社製品を買って試してみると、これが正解。
最初は胃腸の調子が良くなり、快便になったからいいなと思う程度でしたが、続けると
抗ヒスタミン剤のエバステルを毎日飲んでいたのが、4日に1T、7日に1T,10日に1Tと間隔が伸び
今は2週間に1Tほどで蕁麻疹が治まってます。

コンビニの乳酸菌食品以外にも胃腸に良い、梅干、納豆、大根おろしも意識的に食べています。
食物繊維もです。

皮膚科の医者はアレルギー患者を打出の小槌、金のなる木としか考えていません。
患者をステロイド漬けにして、あとは思うがままに通院させる腹です。
私の場合、守銭奴悪魔のような医者を全面的に信用するより、自分の腸内環境を整える方が、
ずっと病状を好転させてくれました。

最後になりましたが、ここの皆さんのアトピーもよくなりますように。
316名無しさん@まいぺ〜す:05/03/11 05:49:39 ID:cOgcdwhl
>>315
>4日に1T、7日に1T,10日に1Tと
この単位はどう読んでどんな意味ですか?
317名無しさん@まいぺ〜す:05/03/11 14:33:55 ID:VBmFD0jA
私もアトピーですが最近食べ過ぎによっておなかをこわしました。
そこで胃薬をしょほうされたのですが、、、、なんとアトピーがひっこんでしまいました。
それからは食生活に気をつけてます。
318名無しさん@まいぺ〜す:05/03/12 01:12:24 ID:HZSa79wo
>>316
1Tとは1タブレット、一錠のことです。
分かりにくくてスマソ。
319名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/24(木) 15:55:04 ID:WCV4xAIQ
くだらん。マクドのポテチを手でつまんでもすぐ手を洗わず
放置があたりまえでそれを繰り返しているアレルギー体質連中は
俺の体に触れるなよ。アトピーが移ったらたまらん。
320名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/24(木) 15:57:39 ID:WCV4xAIQ

こういう連中は手の平の裏側でアレルゲンを培養しているので
要注意。
321名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/24(木) 17:38:36 ID:aXoim84Z
つーかマックなんか行きません
どうでもいいが320の「↑」は自分自身を指してるように見える(ID同じだったから気付いたけど
322名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/08(金) 20:34:35 ID:I0sL+Nz/
胃腸の調子悪いなあー。
ビフィズス菌毎日飲んでます。
最近肉も一切食べないようにしました。
魚、野菜。。。効果があるといいなあ。
やたらガスが出るんだけど毒素が出てるんだろうか・・・。
それとも単に調子悪いのかなあー。うーん。。。
323名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/08(金) 20:42:09 ID:uI210c+u
じんましんの治療として稀にガスターを処方する場合があるらしい
ピロリ菌が原因の場合があるからだ
基本的にはアレルギー反応という点でじんましんとアトピーは似たものがある
胃腸の調子を整えるというのはそれがアレルゲンの場合確かに改善策の一つではあるな
324名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/08(金) 21:37:53 ID:4fbmqu0W
確かに便秘だとアトピー悪化します。
私はダイエットでセンナというお茶を毎日飲んで
減量してたんですけど、
それからアトピーになりました。
健康な人の腸はピンクでつやつやしてるそうです。
(私は多分ガサガサ)
便も黄土色が良いらしいですね。

腸の状態がそのまま表面に出てます。
325名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/08(金) 23:11:39 ID:H6RBnGc7
舌をみたら胃腸の調子よくわかんで。一回健康な人と比べてみ。こけの色とかひび割れとか。これを直したらアトピー改善する。
326名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/08(金) 23:42:16 ID:5a9Sd8eB
舌を治したらアトピー改善するってこと?
327名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/08(金) 23:57:24 ID:uI210c+u
じゃなくて舌が目安って事じゃない?
胃が荒れてると舌苔がいっぱいで白い
健康なら赤というかピンクというか生き生きした色
328名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/09(土) 00:15:25 ID:Hfkeqc4m
アトピーの舌には何パターンかあって、例えばこけがハゲてるとか、ひび割れがあるとか。それを改善する。舌は胃腸の状態がすぐ分かる。まあ目安やな。自分のやってる治療が上手くいってるかとかの。
329名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/09(土) 00:46:43 ID:Nz9RfNQq
でも、ニラやほうれん草やパセリを大量に食うと
便が緑っぽくならない?
330名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/09(土) 16:36:56 ID:KPjVNylW
舌は内科医の先生がよく見るね。
一時期、ストレスで胃潰瘍になり、アトピーになりました。
それだけが原因ではないかもしれないけど一因には違いないと思ってます。

ヨーグルトや食時以外に今手足の胃腸のツボ押しまくりです。
331名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/09(土) 16:39:16 ID:KPjVNylW
連投スマソ。
>>323
胃潰瘍もヘリコバクターピロリ菌が原因の事がありますね。
まったく関係ない人もいるだろうけど
胃腸はやっぱり何かしら関係ある人が多いと思う。
ストレスの影響も受けやすいし…。
332名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/09(土) 16:53:01 ID:lFuYRNyO
もしアトピーと胃潰瘍が併発してる人がいるならピロリ除菌やガスターを試してみてもいいかもね
関係なくても胃潰瘍だけ治って損するわけでもないし
333名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 21:24:35 ID:mUlB3i/q
アトピ悪化したのは夏からだけど、ずっと前から舌が白いです。
便秘気味なので、ヨーグルト食べてます。
でも抗アレルギー薬飲むようになったら、もっと便秘になりました。
ヨーグルト・ルイボス茶・野菜ジュース・納豆の他にいいものありますか??
334名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 21:47:54 ID:gtXgrWbD
ビオフェルミンとオリゴ糖
335名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 21:56:06 ID:eBcao+g6
以前私が通っていた皮膚科でも診察の時に必ず舌をみてました。

最近うんこがよく出る!うんこがきちんと出ているとやっぱりアトピも調子いい〜!
336名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 06:56:07 ID:Fjvfg54Z
そりゃ便秘なら下剤使うのが一番てっとりはやいだろ
まあ常用する事になると思うので、副作用の少ないスイマグ勧めるけど。
337333:2005/04/11(月) 08:33:37 ID:HVn8ypRJ
スイマグとは略語ではなくてフルネームでよろしいでしょうか??
オリゴ糖はヨーグルトにかけてるので、ビオフェルミンですかね。
お腹が張って苦しいというより出にくくて、1〜3日置きというカンジです。
こうなる前から舌は白く厚ぼったいんですよね。
なので、むくみやすいのかと思い水分摂取を控えてたんですが、
抗アレルギー薬飲み始め、水分補給した方がいいようなのでどうしていいのやら・・・
338名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 13:04:46 ID:Fjvfg54Z
そうだよ、スイマグは三保製薬に電話すればすぐにかえる。
それぐらいは自分でぐぐって調べて。これ飲んでるときは、
体が脱水症状になりやすいので水分制限は絶対しない事。命に関わる。

むくみが気になるなら、当分を控えるとよろし。
339名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 15:37:24 ID:Spli2wlb
下痢と便秘を繰り返す人いない?
私そうなんだけどorz
過敏性大腸症候群かな・・。
消化器科にもいったけど特に異常はなし。ストレスかなー。
340名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 15:45:48 ID:ngBnpw0s
下剤っつーのはまた意味合いが違うだろ
根本的な解決にならんし
ようは腸内の善玉菌を増やさないと改善にならん
341名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 18:38:03 ID:UYD8Cwh3
下剤使って悪玉菌をきれいさっぱりにするのもいいけど
善玉菌も一緒に流れてしまうので
下剤を使用した後は良い菌を摂取しなければならないよ。
漏れはビィフィズス菌を飲んでる。
良いのかな?
342名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/12(火) 07:59:38 ID:5woK0VTZ
優先順位の問題はあるね。まあ下剤ですっきりさせた後のほうが
腸内環境を整えやすいとは思う。(自分は生野菜を食べる事でやってます)

とはいえ、常習性や副作用考えると本来は使うべきではないんだけどね。
確かにスイマグはその辺は頭一つ抜けてるのは認めるけど。
343名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/18(月) 19:31:23 ID:al/kafav
タウロミンを飲むようになって首周りの症状はだいぶ軽くなったけど、
腸内環境はなかなか改善しない。まだ舌がかなり白い。完治には時間がかかりそう。
344名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/23(土) 06:37:38 ID:ITYrZ6V8
おはよー(・∀・)今朝もヨーグルト食べました。
ところで、食品からが基本だと思うんですが
整腸剤も飲んだほうがいいかな?
新ビオフェルミンS、新ラクトーンA、エビオス、わかもと
とか他にもいろいろあるみたいなんですが
どれを選べば良いのやら。このスレや↓別スレでも少しでてるみたいですが
もっと情報交換したいです。よかったら飲んだ事ある人教えてください。
>>343
タウロミン、自分も飲んでます。でも便が硬くなりませんか?
最近お尻が切れてちょっとだけど血が出ましたorz

整腸+栄養学+α
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1052076549/
ミヤリサン
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1051976308/
345名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/23(土) 07:58:08 ID:FXAsvsGw
私も軽いアトピーでした。
心療内科でドグマチールを処方してもらって半年飲んでいるのですが
1ヶ月くらいで首のアトピーと顔の赤みがまったくなくなりました。
私も胃腸が弱いのですが関係あると思います。
シャンプーも止めてオリプレという石鹸で洗顔、洗髪し始めたのも関係ある
かもしれません。
346名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/25(月) 10:19:49 ID:CyNP4sf5
糸こんを袋の半分くらい一気に煮て食べたら
次の日物凄い便意とともにそのまま全部出てきたw
347名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/25(月) 10:23:37 ID:AeNqqy7D
ぎゃwwwwwwwww勘弁してくれ!!
えのきが一本出ただけでも、回虫かと思いガクプルするのに・・・
348名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/25(月) 10:30:18 ID:UTTFq6lF
めかぶと納豆の組み合わせがイイって聞いたから
毎日食べてたんだけど、
その時期から毎日下痢なんだよねー
私には合わない食材だったのかな。
今も納豆毎日食べてるけど、めかぶは外した。
そしたら下痢が治った。なんなのかなー・・・
349名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/25(月) 16:21:36 ID:h2NE1uh0
>>347
でも回虫飼うとアトピー良くなるっていうよねw
知らない間に体に入れてもらえるならいいかもとちょっと思っちゃう
350名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/25(月) 18:23:53 ID:iNSkV1ql
>>348
めかぶって海藻だから意外と消化悪いのかもね。
にんにくとかも健康にいいけど胃腸の弱い人や
体力のない人にはきつくてかえってダメって本で読んだ事あるよ〜。

食事完全肉抜きで魚に変えたんだけどやたらガスが出る・・・
タウロミンのせいかな・・・
ガスが出まくるのは今改善して来てるのかそれとも
悪化してるのか・・・どっちかワカランので困るー。
なんか脱プロのストレスでお腹イタイし。・゚・(ノД`)・゚・。
351名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/25(月) 18:30:51 ID:fMfOjZw3
安定して黄土色の運子が出るようになったよ〜。
気を付けているのは規則正しい時間に良く噛んで食べること。
食事の前に必ず空腹感が出るようなリズム・量で食べること。
特に小食を心掛けたり、食べる物に気を使ったり、ということはないです。
毎日ちゃんと出るだけでも気分が良いね。
352名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 23:37:01 ID:VR5f1zag
良スレだと思うのでageてみる。
乳酸菌飲料、ぬかみそ食べて善玉菌増やしてます(`・ω・´)(ω・´ )(・ω・´)(`・ω・´)(ω・´ )(・ω・´)
353名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/07(土) 00:02:30 ID:mFESXu5y
食後30分は水分を摂らない、なるべく白湯で済ますっていうのも効果あるよ
354名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/11(水) 18:10:19 ID:sUX32fdH
アメリカでは酒さ(Rosacea)にメトロニダゾールという古い薬剤を使っています。
本来トリコモナスの治療に使う抗原虫剤ですがなぜこれがにきびやアトピー性皮膚炎
に効くのかメカニズムは解明されていないまま使われています。
www.itch.jp この会社ではメトロニダゾールの皮膚炎に対する研究をしています。
355名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/12(木) 14:24:26 ID:EX8YaA09
よっく噛むのも胃の健康に重要だよね
荒れた顔見せるのが嫌で歯医者通い渋ってたけど、思い切って治療して
よっく噛めるようになったらアトピーもかなり良くなってきた
小さな事だけど日々の積み重ねが大きいんだなぁと改めて実感しました
356名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/31(火) 15:36:08 ID:Y9b69DwK
>>
357名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/01(水) 00:39:09 ID:IipbvUh6
スレたて1年経過。
358さくら:2005/06/01(水) 07:25:55 ID:EaZ3aFt+
私も胃腸が弱いんですよね。
色々努力してるんですけど中々よくならないです。
胃腸が弱いとアトピー出るって言うし
胃腸を鍛える方法って大体試したのになあ
359名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/01(水) 12:15:27 ID:BeJ58CFf
キムチは寄生虫に注意してな。国内メーカーのやつを買ったほうがいいよ。
360名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 20:40:46 ID:ThJmOJF8
やっぱり胃腸のためにはコーヒーはだめ??
361名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 21:19:46 ID:F1o4UFV1
胃腸のために1番悪いのはストレス!
362名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 21:52:30 ID:q/npxZ6f
胃腸をよくするためには
何が一番いいんだろう。
363名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 22:15:44 ID:u7Ro+NWZ
こんにゃく・大根・キャベツ・ヨーグルトが整腸四天王だと思います
364名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/12(日) 09:02:40 ID:usboEofR
中から改善という考え方には非常に共感します。
ヨーグルトやオリゴ糖、野菜摂取に加え、
私の場合整体みたいなので内臓を鍛えています。
といっても始めたばかりなため、効果はまだ未定ですが。
食事療法だけじゃ足りないかもしれないと問題提起してみたりして。
365名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/12(日) 11:32:47 ID:S/efcaL7
>>364
私も胃腸を含めた体質改善を試みて菜食や乳酸菌摂取してるけど
それだけじゃ足りない気がして内臓強化の意味もこめて
ヨーガや軽い筋トレなどもしています。
今3ヶ月くらいだけど、あと一歩と言うところまで来てると思う。

ほっぺにある1.5cmくらいのカサブタが取れたらもう全てつるつるだよ。
何年もずっとグチャグチャだったのがウソみたい。
よくがんばったな、私。
自分にお疲れさんと言ってやりたい。
366名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/12(日) 14:59:49 ID:GqTgPIdR
私も自分のアトピーの原因のひとつに胃腸があると思ってます。
色々と調べたり考えたりしてますが
いまいちうまく行かないです。
皆さんも健全な胃腸をつくるために
何かいいアイディアがあたったら是非教えてください。

HPがありますので是非来て見てください。
アトピーについて色々考えています。


http://plaza.rakuten.co.jp/sakuranikoniko/
367名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/12(日) 17:33:47 ID:BLpeezuy
>>366
マルチすんな氏ね
368名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/17(金) 22:51:54 ID:DrOZfVQE
中間テストの勉強のためちょっと不規則な生活しただけで
夜眠れないぐらい掻き毟ってしまったorz
規則正しい食生活と適度な運動の重要性を改めて知ってしまった。
あと、精神的ストレスの恐ろしさと。
369名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/18(土) 07:11:38 ID:9cKyRfeX
私はアトピーがひどくなってから、腸の検査をしたところポリープができてました。
これが原因だったのかな〜?
370名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/18(土) 13:26:23 ID:gOV+lVpO
…胃や腸のハナシじゃないけど、ユースキン製薬のユースキンアイクリーム
使ってみてください。ベタベタ感なくて冬でも夏でもいけるし、ステ入ってないし
なんといっても
か ゆ み が ひ く 。 。 。
急に痒くなったらコレ塗って冷やしてみてください。
…なんか良スレっぽいので書き込んでみました。一緒に頑張りましょう。
371名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/18(土) 14:11:04 ID:5Tn+GXbV
筋トレすると、筋肉じゃなく内臓の方から鍛えられていく
ってケビン山崎が言ってたよ。
腹筋すれば、きっと胃腸にも効くんじゃねー?
372名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/22(水) 01:16:25 ID:wY4sUpMj
>>370
情報ありがとうございます。
ゆーすきんあい、良さそうですね。
ずっとステも保湿もしてなかったのですが最近よくないので使ってみます。
373名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/25(土) 17:48:13 ID:IyDv2KmC
やせてるんだけど 胃下垂なのかな。
よく食べるので胃は丈夫だとおもってたんだけど、
痩せてきたし、 皮膚の膚には胃という字があるんだよね。
374名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/27(月) 22:21:20 ID:sDcRnAD4
機能 暑さバテでスタミナつけたくて 久々に焼肉にいきました。
火があるからかw興奮状態で いつものように50回噛む、原蜂分メとはいかず、
もうばりばりくいまくり きづいたら満腹状態。

そうしたら 夜中ごろからだがかゆくなり 今朝起きたら腋の下とか耳周りから知る。
肉がわるかったのか、よくかまずにどかぐいしたのが悪かったのか。

たまには肉もくわなくちゃとは思うんです。
だって皮とかで蛋白質がでていくわけだし、
豆腐だけでは補いきれない量。 
そしてここのところの暑さに耐えるスタミナが必要。
といいわけしてます。

だからたまの肉は解禁。しかし50回噛むことをわすれずに。
肉も家でたべたほうがいいですね。
外食だとつい たべすぎちゃう。
375名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/27(月) 22:22:59 ID:BzMsFe88
私は20で胃腸で3回ほど入院してますが…アトピーです…

やっぱりストレスためると胃にくるし
胃にくるとアトピーひどくなるんだぁ… 最悪
376名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/27(月) 23:57:31 ID:YyxNJGUT
胃腸を痛めるのは食い過ぎよりストレス。
377名無し@まいぺ〜す:2005/06/28(火) 09:28:02 ID:ly+1xZ4Y
私の知人がアトピーみたいなんですけど上京してからアレルギーになってしまったみたいなんです。
医者が言うには原因は水だと言われてるのですが…治す事って出来るのでしょうか?
本人も悩んでいる様なので少なからずも力になりたいと思います。
どなたか教えて頂ければ幸いです。
378名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/28(火) 23:00:33 ID:ohlakR4h
根本的にはストレスだと思うけどね
だってすむところが変われば水や空気だけでなく食事そのものがまったく異なる
職場環境だってまったくかわるだろうし
379名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 20:06:36 ID:ehn2j1Dv
水道水飲むのを控えたら下痢が治まった
380名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 20:13:37 ID:3/GfR1zV
腸内洗浄って結構よさそうだね。
俺は大腸が汚れてそうだ。
して見たいけど高いなあ。
381名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 21:36:43 ID:VNW5qxIm
どういうやり方で腸内洗浄するつもりかしらんが。

アベ式腸内洗浄なら一回高くついても、200円ほどですむと思うが。
水にこだわらなければもっと安くでもできるだろう。
http://www.navi21.jp/dron/health/abesiki.htm
382>>377:2005/06/29(水) 22:55:43 ID:XxYdcoeH
やっぱりストレスなんでしょうか?
治す1番の方法はやっぱり実家に帰ることでしょうか??
383>>377:2005/06/29(水) 22:56:02 ID:XxYdcoeH
やっぱりストレスなんでしょうか?
治す1番の方法はやっぱり実家に帰ることでしょうか??
384名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/30(木) 01:16:05 ID:KNaTYJRh
腸内洗浄でアトピーって良くなった人いるのかな?
俺も興味ある。
385名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/03(日) 16:46:27 ID:1glQVlLZ
腸内洗浄やってます。家庭用ので水使ってたら悪化しました。別売りの善玉菌の入ったコーヒー液をおすすめします。
386名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/03(日) 20:52:30 ID:JXuek3na
「ベジタリアンになればアトピーが治る」と宣伝している香具師が大暴れしてるスレ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1119924173/
387名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/03(日) 21:37:41 ID:/8QihVNP
>>386
だから〜!暴れてるのはお前の方だろっ
マルチすんなボケ
388名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/05(火) 18:31:09 ID:X+Sl6ITn
逆注入は腸内刺激するものいれないと、半分ぐらいしかでないからねぇ。。
刺激物いれるのがいいかどうかは別としてね。。
389名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 08:50:52 ID:RyOe0y11
ワカモト飲んでる人います?
痩せてるしどうやら胃下垂らしい。

それとも皮になるからいくら食べてもふとれないのか? 
390名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 14:40:51 ID:vJKv9H0U
>>389
つい数日前から飲み初めた
俺も165cm 48kgと超痩せ型で、ずーっと下痢してたけど、
飲み初めてからちょっと改善した気がする。
391390:2005/07/14(木) 14:52:45 ID:vJKv9H0U
追記

ビオフェルミンが効くと言う話があるが気をつけてくれ。
俺みたいに乳糖不対症の人が飲むと死ぬほど具合悪くなる。
体にいいと思って飲んでいたのに、体重が減って、
下痢酷くなって、もうだめかと思った。止めたらなおった。

ワカモトは乳糖が入ってないから安心して飲める。
392名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/26(火) 05:51:23 ID:Lne476wY
新ラクトーン飲みはじめたらうんちが(・∀・)イイ!!うんちになった。
汚いけどちょうどいいのが楽にプリプリ出る感じ。
だけどアトピーにはまだ効果が無い。もう少し続けてみる。
393名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/28(木) 01:09:06 ID:VLf306Ly
>>392
うおー、頑張って続けてみて!!
イイうんちになってもそう簡単に肌の方は変わらないと思う。
私の場合まずうんちが良くなってその1ヵ月後くらいから
徐々にアトピが良くなってきて、2ヵ月後くらいからは
笑っちゃうくらい日に日にきれいになって行って…今は完治したみたい。
もう何食べても何飲んでも寝不足でも便秘でもなんともなくなったよ。
あの地獄が嘘のよう。

頑張ってくれー。
394名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/28(木) 01:50:42 ID:4Lvx3Jqt
>>393
あなたは何飲んでたの?
395名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/28(木) 12:11:50 ID:BJR0djOL
>>394
ラクトーンぢゃないの?
396名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/28(木) 13:43:08 ID:ybDUUVXB
>>394
何を飲んだ、というかここのスレタイ通り
「胃腸を健全化」するための食事療法で完治に至った。
補助的に整腸剤は飲んでたけど私の場合あくまで補助。
397名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/28(木) 14:45:10 ID:co61XRQL
新ビオフェルミンSの菌は、確かに良い菌なんだけど、
胃酸の酸を中和して乳酸菌が腸まで届きやすくするための
添加物の沈降炭酸カルシウムがまれに便秘や下痢を起こすことがあるので、
炭酸カルシウムが入ってないラクトーンやミヤリサンやパンラクミンのほうが扱いやすい。
パンラクミンやミヤリサンは胞子(芽胞)を形成しており、胃酸で死ぬことがほとんどなく、
ラクトーンはビール酵母(乾燥酵母)の食物繊維が、胃酸に対してバリア機能を発揮します。
398名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/28(木) 15:24:36 ID:4Lvx3Jqt
>>396
具体的にいうとどんな感じ?
399名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 08:43:46 ID:PfLBKrH2
>>396
>「胃腸を健全化」するための食事療法で完治に至った。


ってどういう食餌療法でしょうか。いいな治ったんですね。
私も治りたいです。どういう風にしたらよいでしょうか。
400名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 09:38:59 ID:3lFZaS02
好き嫌いせずになんでもたべること
401名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 13:19:49 ID:w0kT5BMM
>>398-399
私はネットや2ちゃんで必死に情報収集して
その中から自分に合う方法を試行錯誤して探し当てたよ。
あなたたちの症状がどんなだか知らないのに、自分に合ってたからといって
それをそのまま人に教えるのはちょっとね・・・。

私のやり方聞いたってどっちにしろその根拠や必要性を自分で勉強して
自分の症状や体質に合ったやり方を見つけないといけないじゃん?
だったら最初から誰かに「教えて教えて」っていうより自力で調べた方が早いと思うんだけど。
この板やネット見てる限り完治した人って自力で色々調べる努力してる人ばかりだって思ったね。
それなりの知識も必要でしょ、本気で治すつもりなら。

まぁ簡単に書くと胃腸の健全化の為の食事とサプリの摂取、
その時の状態に合わせた適切なスキンケア、そして運動と
自律神経鍛えるトレーニングを数ヶ月間1日もサボらず徹底的にやった。
仕事が〜とか付き合いが〜とかたまには息抜きが〜とか言い訳してるうちは治らないだろうね。
あ、具体的な方法くらい自分で調べてね。その程度のやる気さえも無い人には治せないと断言する。
402名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 13:21:03 ID:kyHJCKID
長いわりには内容がないな
403名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 13:27:14 ID:S/Uik4mL
具体的には教えたくないけど、
治ったという事実はベラベラ喋りたくて仕方ないって感じかな。
404名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 13:37:58 ID:8Z5oSh2Z
まあ、その根性と努力は認めるけどね。
405名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 14:21:08 ID:IqQOugiy
治ったことをベラベラしゃべりたいだけってどこをどう見るとそう解釈できるかな?
頑張ってるっぽい>>392にそのまま続ければ完治も夢じゃないよって
励ますために自分の例を出してレス(>>393ね)しただけで、
そこに勝手に「教えて厨」が食いついてきただけだよ。
まぁあんたらも頑張ってくだされ。
406名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 18:40:28 ID:vssK5NyP
また長いな
407名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 19:02:18 ID:mfflhyST
5行で長いのか…
408名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 19:03:44 ID:mfflhyST
あ、夏休みか
409名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/30(土) 19:37:33 ID:lVoSui32
治った人を叩かずにはいられない
哀れなアトピはどのスレにもいるもんでつ。

頑張って叩いても正論返されちゃったりして
恥ずかしくなってまた必死に叩きどころ探すんでつ。

でもやっぱ揚げ足取りか重箱の隅つつきレベルの
煽りにもならないレスしかできないんでつ。

だからクールを装って書いたであろうそのレスも
どこか虚しさが漂ってるんでつ。

こういうアトピ見るたびチョト切ない気持ちになりまつ
。・゚・(ノД`)・゚・。 
410名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 09:10:14 ID:CgF4UpX1
>>401
>だったら最初から誰かに「教えて教えて」っていうより自力で調べた方が早いと思うんだけど。

あのー、最初から誰かに教えってって、
もうすでにみんな情報収集したりいろんなもとをためして試行錯誤してるとおもう。
でも出口がみつからなくて 
実際によくなったという401さんのノウハウを詳しく知りたいと思うのは私だけでしょうか?
411名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 09:13:22 ID:CgF4UpX1
>>401
具体的な方法。 ネットには情報があふれすぎていて目がまわります。
治そうとおもうから治ったというあなたの方法を参考にしたい。

食事やトレーニングも気になるし、その補助としてのサプりも気になります。
412名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/01(月) 08:18:29 ID:cOqFuf8s
>>401
レポート待ってます。よろしく。
413名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/01(月) 12:33:58 ID:e1Ge2i95
自分で調べるのも大切だけど、聞くのもいいことだと私は思うけどな。
あんまり教えてチャンは困るけどさ。
414名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/01(月) 20:04:28 ID:d5uIp54w
アトピー用の少食にしてる時、どのビタミンが足りなくなるのか聞こうと思ったけど
怒られそうだからやめよ。
415名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/02(火) 12:41:59 ID:keNZYN10
393さん
ラクトーンという物を飲んでよくなったんですか?いろいろ教えて下さいm(_ _)mどこにいけば手に入るの?私もよくなりたいです(^人^)お願いします(*^_^*)
416名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/02(火) 12:50:46 ID:kydDhqd0
>>415
393ではないけど、ラクトーンは薬局(ドラッグストア)に売ってます。

「新ラクトーンA」っていう乳酸菌の整腸薬です。
ビオフェルミンとかミヤリサンとかが置いてあるコーナーにあると思いますよ。
417名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/02(火) 19:40:28 ID:abR8+XqJ
つい食べ過ぎてしまったよ。気をつけます。
418名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/03(水) 20:56:30 ID:q+ZLBSgM
>>417
気をつけなくていいから死んどけ
419名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/03(水) 22:02:23 ID:z9mQRntA
>>418
ちょwww
心が乱れてるぞー
420名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/04(木) 00:44:33 ID:0ggKzJV1
新谷弘実著「胃腸は語る」を読んだら結構勉強になるよ。
著者は沢山の胃腸を見てきた人らしく、説得力がある。
きっと>>401もこの本に書いてあるようなことやってたんじゃないかな?
ブックオフで950円で売ってた。
421名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/05(金) 22:48:48 ID:gAmMRl1B
416
教えてくれてどうもありがとうね!(*^_^*)
422名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/14(水) 18:43:47 ID:tLpNTm/8
423名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/15(木) 00:27:28 ID:IFh1YoAi
小さい子供って一日に三回ぐらいうんこ出るんだよねぇ
そりゃあ肌も綺麗だわと思った。
424名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/19(月) 14:45:46 ID:zPtOH3py
そういや私子供のときから舌磨いてるのに、舌白いなぁ〜ってここ読んで思ってたら
今日かなりピンクに近くなってきてた!
ちなみに肉、卵、牛乳やめて、キャベツ、大根、ヨーグルト、リンゴ毎日食べるの始めて一週間くらい
小食にしたら少しでお腹いっぱいになるようになって、体脂肪も減ってきた
425名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/20(火) 05:41:49 ID:YUusootM
アトピーの人って体の不純物が皮膚に出てるらしいよね。
あと胃腸が悪い、便秘にな人、胃腸を健康にしたい人は智通を飲めば?
426名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/20(火) 11:38:16 ID:GbccRXqQ
うんこって汚いよな。もし肌につけば普通の人でも荒れるくらい。
そんなものを溜めておけるなんて、腸のバリア機能がいかすごいか。
アトピーの人はその機能が弱いんだと思う。 
だからこそ便通よくして、腸内のうんこ滞在時間を短くすべきなんだろう。
427名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/22(木) 09:04:07 ID:UcXds9ra
蒟蒻畑は胃腸にかなりいいよ こんにゃくまんせー
428名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/22(木) 10:27:47 ID:vw3H3tPc
日本人の腸が長すぎるのが問題なんじゃないかな。
他人種にくらべて何十メートルの長いんだろ?
エスキモーに比べたら4倍だぜ。

他人種が前の日食ったものをペッと排泄できるのに対し
日本人の腸は長い間、毒素を抱え込むことになる。
アトピーになりやすいのは腸の長さが大いに関係してる。

たぶん我々は西欧人よりシマウマに近い生き物なんだろう。
肉食には向いてない。
429名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/22(木) 11:17:05 ID:daIGWKdK
ぜんぜん便秘じゃないけどなぁ。昔からめったに便秘しないし。うーん、一日に数回しないとだめなのかな?
一日に数回、排便する女…なんか嫌ですね。
男の人なら、そんなに悪いイメージつかなさそうなのに
女ってだけで悪いイメージな感じがする…。
430名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/22(木) 14:26:52 ID:UxwVM/N7
私は1日3回出るよ。ぷりっ。
こんなに快便になると、昔便秘してたのが恐ろしい。
どれだけ溜め込んでたのかと思うと・・。
431名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/22(木) 15:42:17 ID:C9KirHjk
なんか428の話、すっごい納得してしまったよ〜。
>>430
快便になって、アトピもよくなった??
432名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/22(木) 17:21:05 ID:daIGWKdK
>430一日三回!( ̄口 ̄)す、すごいね。
でも肌がきれいになりそう。普段はどんな食生活なんですか?
433名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/22(木) 20:42:26 ID:ATiGaF2V
430です。
・・今日は4回出ましたw
アトピーは、痒みがだんだん表面的なものに変わってきてる
感じがします。掻いてもすぐ傷が治るし、眠りも深くなりました。
これからもどんどん良くなると思ってますヨ。

食生活は、基本的に和食。
肉や魚は時々で、野菜と米・味噌汁がメイン。
根菜・きのこ類多し。
他に、乳酸菌を入れたヨーグルトを自分で作って、
300gほど食べてます。
あと、最近寒天が流行ってますよね、これも効果あるみたい。
水200cc+寒天2gを煮溶かして、そこに豆乳200cc追加して冷蔵庫へ。
これにすりごまをかけてしょうゆをたらすと・・ウマー!
434名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/23(金) 15:54:41 ID:H95d0oSQ
脱ステしてもアトピーが一向に治らないので、最近胃腸強化の為、
プレーンヨーグルト食べてます。まだ効果は特に感じられませんが。
子供の頃からの元々のアトピーって治るのかな?
治らないまま、このまま生きていかなくちゃいけないと思うとゾッとする。
ひぃいいい。
435名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/23(金) 16:18:00 ID:5HGuqynK
>>433
裏山。

俺なんか最近特に便秘ぎみで
4〜5日出ない事もある。
なもんで湿疹出まくりorz
436名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/23(金) 16:24:18 ID:tL9t9VE6
食べ物はよくかんでミヤリサンかワカモトを飲む。
胃腸は大丈夫、便秘もなしという人も、
皮膚があれてるってことは胃腸の壁もあれてる可能性高い、
(自分もそうだった。)
中をなおしていけば 外もなおると。
腸の壁を治すには亜鉛が有効、少々でかまわないので亜鉛プラス銅のサプリも平行してとってみる。
これ1ヶ月。ちゃいますよー。
437435:2005/09/23(金) 17:31:37 ID:iCXFua2D
>>436
アトピースレ色々読んで胃腸を強くする事は大切だと知った。
で、ビオフェルミンSや強力わかもと飲み始めたが
症状が酷くなってしまい止めてしまったよ。
亜鉛とは、DHCとかのサプリでもOK?
438名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/23(金) 17:43:00 ID:7N7OnUmt
私もわかもと飲んでたけどやっぱりサプリは補助でしかないよー。
基本は、徹底した食事療法。

>>401
・・・といいつつ私は誘われたら余裕で飲みにも食事にもいったけどね。
そもそもゾンビ時代は誘う人すらいなかったけど。
というより、誘いの食事だってメヌーを選べばけっこうへるすぃにいけりゅよ。
439名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/30(金) 13:46:55 ID:x8B0wMag
いつもは食べる直前にオリゴ糖入れてるんだけど、買ってすぐのヨーグルトにオリゴ糖を混ぜて冷蔵庫で保存しとけば、もっと乳酸菌増えるかな?
440名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/01(土) 21:06:48 ID:HmZdtuHY
俺もそれ考えて、500gのヨーグルト買ってきて1杯目を食うときに残りにオリゴ糖をちょっと入れてみるってことをたまにしてる
441名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/02(日) 11:25:35 ID:oolEgghG
ALBEXって知ってる?
442名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/03(月) 17:25:58 ID:RTX2vo+D
オリゴ糖の種類と働き
ttp://www.navi21.jp/dron/food/oligo.htm

オリゴ糖って色々あんだね。
今までオリゴのおかげってやつ買ってたけど少ないくせに高い。
今日買った安いオリゴ糖はイソマルトオリゴ糖ってやつだった。
ちゃんとビフィズス菌増やす効果あるみたいだし、これでいいや。
443名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/03(月) 19:02:14 ID:wU13+T6M
お腹空いた
444名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/06(木) 12:15:44 ID:b7k9U8lG
姉は血を吐く、妹は火吐く、 可愛いトミノは宝玉を吐く。
ひとり地獄に落ちゆくトミノ、 地獄くらやみ花も無き。
鞭で叩くはトミノの姉か、 鞭の朱総が気にかかる。
叩けや叩きやれ叩かずとても、 無間地獄はひとつみち。
暗い地獄へ案内をたのむ、 金の羊に、鶯に。
皮の嚢にやいくらほど入れよ、 無間地獄の旅支度。
春が来て候林に谿に、 暗い地獄谷七曲り。
籠にや鶯、車にや羊、 可愛いトミノの眼にや涙。
啼けよ、鶯、林の雨に 妹恋しと声かぎり。
啼けば反響が地獄にひびき、 狐牡丹の花がさく。
地獄七山七谿めぐる、 可愛いトミノのひとり旅。
地獄ござらばもて来てたもれ、 針の御山の留針を。
赤い留針だてにはささぬ、 可愛いトミノのめじるしに。
445名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/06(木) 18:14:10 ID:UprIN/MW
>>444
ガノタ?
446名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/06(木) 22:04:10 ID:v0YMf6Kt
腸は大切。腸の汚れやサビは汚肌にでるよ。乳酸菌や納豆菌酵母菌を腸内環境をよくして腸年齢を上げよう
腸ーーーーーーーーーーー
447名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/07(金) 01:09:47 ID:I43MmdkF
少食にしたら、かなり良くなってきた。
448名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/08(土) 00:38:17 ID:7fbpPOzg
絶食治療ってのもあるらしいね
449名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/10(月) 10:56:26 ID:ics//kM+
>>442
ありがとう。オリゴ糖のちがいがわかった。
ミネラルのページも参考になった。
450名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/10(月) 23:34:46 ID:b1IVZnrM
納豆菌、ヨーグルト、ビール酵母菌、酪酸菌(ミヤリサン)、キムチ、糠粕漬け物、くさや、酢、醤油、味噌、チーズ、鰹節、甘酒、ケフィア、カスピ海ヨーグルト、鮒寿司、発酵茶、酒粕、豆腐よう、シュールストレンミング、フグ卵巣糠漬け、テンペ


発酵食品全部食える?
451名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/14(金) 16:21:35 ID:YLQuShVx
1日5回出るときもあるけどw、さすがにおしりが痛い
452名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/22(土) 18:56:32 ID:VHQp/HD9
子供の頃から牛乳を飲み続けていると、鼻づまり、ぜんそく、アトピー性皮膚炎、潰瘍性大腸炎などをおこすアレルギー体質にかわってしまう可能性がある。
アメリカで多かった、潰瘍性大腸炎、顆粒性大腸炎など昔の日本では見られなかった難病がここ最近多くなっている。
そういう患者さんに牛乳や乳製品を全部やめさせて、自然穀物、野菜、果物をバランスよく食べるように指導しますと、先ほどの難病が軌跡のように改善されます。
最近のアメリカの学者達も牛乳や乳製品をとらないようにすすめています。

以上は、過去30年間で日本とアメリカで25万人の胃腸内視鏡検査の実績がある、新谷弘実博士の意見です。

ヨーグルトを毎日食べると良いというのも「ウソ」のようです。
ヨーグルトを常食していると腸の状態は悪くなっていくようです。

妊娠中の母親が牛乳を飲むと、子供にアトピーが出やすくなるという最近のアレルギー研究もあるようです。

詳しいことは「病気にならない生き方 -ミラクル・エンザイムが寿命を決める-」をよむといいと思います。
私もこれをよんでかなりショックをうけました。
毎朝かならず牛乳を飲んでいたので、、ちなみに兄弟ともアレルギーもちです
牛乳を飲んでくだす人いますよね、やっぱり私たちのからだにはあまり必要のないもののようです。
兎に角説明が足りないと思うので、この本を読むか http://www.drshinya.com/syokuji.html にいってみてください。
453名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/22(土) 19:26:59 ID:cVRINaPn

【研究】母親が「スナック類、ファストフード」食べると、アトピーの子減る
…アレルギーと母親の食事に関係 (ニュー速板)


http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129964336/l50
454名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/22(土) 20:10:35 ID:YwdgF7e+
新谷かーその本すすめるなら、粗食のすすめとか醸造発酵学者の小泉とかべん野さんかな。立ち読みしたけど新谷は書き方が胡散臭いくて金儲けな感じかな?醸造発酵勉強した俺の意見だけどさ。
455名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/22(土) 23:41:35 ID:BEr87YV6
>>452のリンク先のダメな飲み物に牛乳が書いてない件について
456名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/03(木) 16:35:11 ID:cHvSFS/j
よーく考えよう腸は大事だよー
457名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/04(金) 00:01:05 ID:atUAi2vu
今日は水面を覆い尽くさんばかりの巨大ウンコが二度も出た。
人生で一番うんこをした日になるだろう。

ていうか最近は巨大うんこばかり。
大根とか白菜などを中心に食べて、ヨーグルトも蜂蜜かけて食べてたらこうなりました。
(一日一パック)
規則正しい生活と歩行運動も大きいとおもわれる。

ちなみに、うんこ我慢すると脳がうんこが出る信号を無視し始めて
うんこ簡単に出せなくなるから(便秘の一種)、我慢しちゃだめよ。
他に便秘の原因としては大腸がうんこの重みでたわんでいることがありえます。
こちらは多分どうしようもないと思われます。

それではみんなバンバンウンコしてね!チャオ!!
458名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/04(金) 19:09:44 ID:IqgIpJ5a
皆さん近いところまで近付いて来ているようだね(^.^)

腸の健康も大切、和食も良いよ。排便、これも環境ホルモンとかを排泄するのに有効です。
このような自然療法で、ステも、薬も、漢方も使わないで、

アトピーを大勢治しているよ。努力を意図わない人は、簡単に治るよ。
ダケド、此処では、名前も、アドレスも明かせないよーー涙!!

悪く思はないでね!!

ヒントは、環境ホルモン排泄、重金属排泄、自律神経と、
脂肪の種類を勉強そる事が大切、、、かな。

もう少し、勉強すれば、もう少し頑張れば、ゴールが見えますよ(^。^)
            BYE







459名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/04(金) 20:34:39 ID:eMJIQgTw
また肉くっちゃた。
460名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/10(木) 15:14:09 ID:zmXZWcVl
腸の汚れは汚肌にでるよーだから腸は綺麗にしようー
461名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/13(日) 01:23:24 ID:4+LPNulA
>>459
いいんだ
462名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/28(月) 22:47:44 ID:GTVrLRQg
冬は一番嫌な季節だよ。
肌は荒れやすいし、何故か下痢にもなりやすい。
463名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/05(月) 11:06:29 ID:y0kzMfu4
>>459
食っちゃうことあるさー。
しっかり噛んで食べれば少しは楽さー。
464名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/15(木) 21:58:11 ID:74HV1+Wh
胃腸は大事!
ホント思うよ。
便秘気味のときとかガクブル。
465名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/15(木) 22:25:11 ID:7xgO3tcF
胃は万病の素。
胃を冷やすとよくないよ。氷の入った飲み物なんて絶対にダメだね。
ほんと胃腸は大切だね。
466名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/15(木) 23:32:11 ID:kTKu97tS
僕は大人になってから@pが再発したタイプなんですが、
典型的なやせの大食いです。いくら食べても太らないし
毎日3〜4回はウンコするのが当たり前で、快調快腸だと思っていました。
それで、@pはハウスダストだけが原因で、食事なんかは無縁だと思っていました。
でも今年の秋くらいから悪化し、顔にまで出てくるようになり、
さすがに怖くて、@pについていろいろと勉強をして、食事のことや、胃腸のこと
知りました。
それで、食事を野菜中心に食べる量も少なくという生活をはじめて1ヶ月半。
最近ウンコが朝1回だけになりました。
僕の胃腸は健康になっているのか、それとも逆に弱っているんでしょうか??
467名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/16(金) 00:48:58 ID:QS97Nk1q
間違いなく健康になってる
468名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/16(金) 06:28:46 ID:QCrtZFPb
>>466
それでアトピーの症状はどうなった?
469名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/16(金) 19:16:40 ID:DSZl9uE0
>>467
僕もそのような気がします。毎朝一回が規則正しい健康的な生活な気がしますね。
>>468
食事改善とともにステ塗るのも減らしました。いろいろ調べるうちにステ恐怖症に
なったので、。。
それでリバウンド!!普通の生活もままならなくなり、症状のある部分には
ステをちゃんと塗るようにしました。それで今は落ち着いています。
なので、根本的な症状は変わっていない気がします。
ただ、僕は一人暮らしの数年間野菜をほとんど食べないで、いつか体壊すときが来る
んじゃないかなって自分でも思いながら生活した結果、@p悪化という結末を迎えました。
だから、食事を含めて生活を改善し、あせらず少しずつステを減らしていこうと思ってます。
470名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/16(金) 19:18:06 ID:DSZl9uE0

466です!わすれてましたー
471468:2005/12/17(土) 01:03:53 ID:IYJVpQ1v
>>466
俺も大人になってからアトピーになったタイプで
やはり不規則な生活が原因だった。
少食が良いかどうかは分からないけど、野菜を多くとって
よくかんで、毎日決められた時間に食べるようにしたら、
気のせいか、大分症状が軽くなった気がする。

やっぱり「食」はアトピーにとって重要な要因だと思う。
472466:2005/12/17(土) 23:52:42 ID:ZHfrJAsP
今日、我慢できずにマク度のグラコロバーガー食べちゃったよう汗
ファーストフード類ってふいに食べたくなるんですよね。
でもよるご飯はキャベツたっぷり味噌汁作って食べました。
最近ずっとウンコは朝一回です。快腸ですわ。。
ちなみに僕はヨーグルトも積極的に食べてます。ヨーグルトもメーカーによって味違いますね。
僕が一番おいしいと思うのはめーじのブルガリアヨーグルトです。
みなさんの胃腸改善おすすめ食品はなんですか??
473木偶 ◆IVBBMgj49w :2005/12/17(土) 23:59:06 ID:AXHWWVoJ
無論。
474名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/18(日) 00:35:51 ID:TlWHqOzc
私は生まれてこのかた、快食快便。
アトピー以外はふつーの人よりも健康です。
風邪すらほとんどひかないし、毎日5キロ以上は歩いてる。
なもんだから、辛さが全く理解ってもらえないんだよね…。
胃腸の調子はあんまり関係ないんじゃないかな…??
475名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/18(日) 01:42:35 ID:vY4nIeH+
まあ、その辺は人によるでしょ。
アトピーの要因なんて様々だし。
ただ、胃腸改善でアトピーが良くなったって人がいるのは事実。

>>472
納豆。
ちなみに、俺はヨーグルトはダメだった。
476名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/18(日) 22:08:31 ID:p/tTrCEN
>>472
俺はオハヨーのヨーグルトを毎日食べてる。

>>474
子供の時からアトピーの人は多分胃腸の調子は
関係ないかもしれないね。

思春期〜成人になってから発症した場合は、やっぱり
関係あると思うよ。
477名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/19(月) 03:45:40 ID:bR5bxnkX
ダイエットもかねて少食初めてかれこれ半年以上経つのだけれど、
かゆみもほとんど無くなって良いかんじなんだがまだまだ便秘ぎみ。
でも確実に治ってきてるなぁと思える様になってきたよ。
ところでこの胃腸が正常になればこのアトピー乾燥肌ともオサラバできるんかなぁ…
今それが心配です。肌質はもうどうしようもないのかなぁ…
478名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/19(月) 11:41:17 ID:GqfJ94ed
私は少食にして同じく乾燥肌だったのがスベスベになって来ましたよ。
きっと改善するんじゃないかなと思います。
これからも一緒に頑張りましょう。
479名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/19(月) 11:53:23 ID:ARoLnlwp
みなさんやっぱアルコールは控えてますか?
480名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/19(月) 13:35:42 ID:niLcwJR3
今は禁酒中。
481名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/19(月) 14:37:14 ID:zCjnk4Sr
お酒飲むと@ぴーは
ひどくなる
482名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/19(月) 14:49:09 ID:zCjnk4Sr
飲むヨーグルトで
お腹を壊した私に
ヨーグルトはあってないですか?
483名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/19(月) 16:08:32 ID:oc1t3lNN
あってない。
俺もヨーグルト摂ると調子悪くなる。
484さむらい:2005/12/19(月) 23:44:30 ID:1Tcbb3cI
腸内洗浄しました。した次の日はあんまりかいていないんだよね!まだ4回目だけど
誰かしている人いますか?
485名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/21(水) 23:56:38 ID:YySlqpln
やっぱキャベツですね!
以前は野菜嫌いだったんですけど
@p治すためと思えば野菜大好きになってきた。
キャベツも火を通せば甘くておいしい!
@pも良くなってきましたよ。。。
486名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/22(木) 03:10:38 ID:PNTpAIIX
腹6分目ってよく分からない…
487名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/24(土) 10:33:13 ID:tV42c+BI
とりあえず普通に食べてた食事量の半分ちょいくらいにしてみるとかは?
488名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/30(金) 00:50:11 ID:PjHLnOjN
ちょっと前に乾燥肌は治るのかと質間した者ですが、
最近肌がスべスべになってきました。とても嬉しいです。ありがとうございました!
便も以前よりやわらかくて長いものが出るようになリました。痒みもまた減ってきています。
やはリ私にはこの方法が合ってるみたいです。完治目指してもう少し頑張ってみようかと思います。
健全化を目指されている皆様、一緒に頑張りましょうね。
489名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/30(金) 19:52:11 ID:4iB9KxHx
477さんかな?よかったね!
私も今何かが合ってないのか停滞してるんですが、
それでもちょっとずつは良くなってる感じはするかな。
488さんにあやかって私ももっと良くなってくれますように!
490名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/30(金) 20:20:12 ID:ZVI0xtFl
484>
腸内洗浄は止めた方が良いですよ。やると腸内の悪いものもキレイになるかも知れませんが、善玉菌などの良いものまで流す事になるそうです。
もしやっても、やりすぎは良くないです。
それより、酵素や野菜など取ったほうがいいですよ。
腸内環境が良くなるとアトピーが治るか分からないですが、良くなる可能性はあるのかもしれませんね?
最近デトックスが流行ってきてますが、来年はもっとデトックス関連は流行るそうです。
デトックスで、ホットヨガが流行ってますが、デトックス、つまり毒素はホットヨガの場合、汗から排出されてますが。
実は毒素は、便からの排出が70%から90%毒素が排出されてるのです。
それと、腸に関係してオナラですが、実はオナラは、我慢してるとそのオナラが、血液に溶け込み肌荒れの原因になっているのです。
それだけ腸内を良くするとアトピーが良くなる可能性はあると自分は思います、
491名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/30(金) 20:59:00 ID:JCPrLfqo
チョコはすごい悪いみたい。野菜たくさん食べると腸をきれいにしてくれそう
492名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/31(土) 02:59:36 ID:FKv6sQkB
488です。489さんコメントありがとう。
私も5月から始めて一気に良くなったり、でも調子が良いなと思っているといきなり悪化…
と、まだまだ嫌なサイクル繰り返してますよ。本当にアトピーの症状には一喜一憂しますよね。
これで合ってるのかな〜?っ不信に思いつつも、少しずつ回復へ一歩また一歩と…そんな感じです。
そもそも胃腸が原因でアトピーの人はきっと何年も胃腸に負担をかけてきてると
思うので(私も高校3年間の食生活はズタボロでしたので…)
だからそんな半年やそこらで胃腸が元に戻るわけがないですよね。多分。
なので長い目でみてアトピーが改善されてきているなら
489さんも時間はかかるかもしれませんが、きっと完治しますよ!
一緒に完治に向けて項張りましょう!!^^
493名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/31(土) 03:08:13 ID:FKv6sQkB
↑ 項張り…じゃなくて頑張りですね。なんてミスを…恥しや!
494489:2005/12/31(土) 16:40:48 ID:3DF8d8Vx
>492さん
やっぱり波があるんですね〜っ。
私もまだ始めて1ヶ月半くらいなんですが、最初すぐに良くなったなと
思ったら少し悪化したり、また良くなったと思ったらまた停滞したり。
でも私もアトピーになるまでは偏った食事で胃腸に負担掛けてたので
この方法が合ってるようです。
ほんと、長年の食生活がそんな一気に良くなるわけないですよね。
ちょうどお正月でまわりが美味しい物を食べてる中の粗食は
ちょっと辛いですが、良くなる日の為に頑張りましょうね!
ちなみに492さんはどんな食事内容されてますか?
495名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/31(土) 20:29:03 ID:XiDD4UKQ
>489さん
基本はやはり咀嚼して腹6分です。お肉とか甘いものもたまに食べますが、
だいたいいつもは消化に良い物(温かいお粥やうどん、キャベツや大根メインの煮付けなど)を食べるようにしてます。
なるべく冷たいものは口に入れないようにしてます。
たまにお腹空いてドカ食いしちゃう事もありますが、
食べ過ぎたなぁって感じた時は次の食事量を減らしたりして調整してます。
あとは1日1パック納豆食べたり、食後2時間は水分取らないようにしたり、
キッチンのお砂糖をてんさい糖に換えたり…とちょっと工夫したくらいです。

489さん、お正月などの食ベものが美味しい時期は辛いですよね。
私もクリスマスの時ケーキとか食べれなくて辛かったですし…クリスマスなのにお粥とか…。
でもこういう時こそ少し踏んばることも必要だと思いますし、
今頑張った分だけきっと後で見返りはくると思いますよ!
おたがい、お正月は辛いかもしれませんが、めげずに頑張りましょう!
496名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/02(月) 06:54:35 ID:n7RK9TFS
便秘が治ったら、みるみる良くなってきたよ。すごい。
何よりもかゆみが少なくなったので、炎症が落ち着いてきた。
まだ乾燥してるので、刺激や暖房に当たると、カユカユだけど…

しかし、ご飯食べた後にかゆくなってしまう。
我慢出来ずに砂糖や肉を食べてしまった時は特に。
和食や消化の良いうどん等だと、かゆくならない。不思議。
やっぱり消化不良なのかなー。

あとは風呂と寝る時に、めちゃくちゃかゆくなるのが謎。
仕事帰りなど、ストレスから開放されてホッとした時も。
このへんは胃腸とは関係ないのに。
こういう方、他にもいらっしゃいますか?
497名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/02(月) 12:06:27 ID:gRY+avdm
お風呂や寝る時は、体が温まるから痒くなるんでは?
あと、仕事帰りなどでほっとした時は、
自律神経の働きが関係あると思います。

良くなってきてよかったですね。
498名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/04(水) 00:00:21 ID:km9DD6ps
>>497
レスありがとです。

血行が良くなるとかゆくなるメカニズムって何なんだろうね?
昔から、「体が温まるとかゆい」は分かっていたけど、
その理由が何故かはわからない。

ホッとする時も、原因がよく分からない。
自律神経系だと思うけど、具体的にどうなっているのかが…。

腸が弱いから、分解出来なかったタンパク質を吸収してしまう、とか
イライラした時は、ヒスタミンが分泌されているのかな?とか、
乾燥は肌のバリアが弱いから、かゆくなるっていうのは分かるんだけどね。
499名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/04(水) 10:09:00 ID:k0GyNlHK
パンクレアチンみたいな消化剤を取るといいよ。
食前30分まえくらい。
タンパク質や脂肪の消化を助けてくれるから。
私はもう手放せない。
500名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/06(金) 00:30:05 ID:wpYsf8za
500ゲッツ!!
501名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/09(月) 08:42:20 ID:WFIgoxZ/
なぜ胃腸が悪いかです。食べ物にアレルギーだと腸内でアレルギーを起こし腸内壁を損傷します。
502名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/17(火) 19:41:25 ID:PtN0jzc0
腹巻している方々、調子はどうですか
503名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/23(月) 21:41:35 ID:NXm9kJeC
>>502
腹巻+カイロで快調であります。
でも意外と夏の方が、冷たい食べ物を食べる事が多いせいか
腹の調子が悪くなる事が多い。
504悩める子:2006/01/31(火) 01:40:05 ID:arNAB8Rx
私は生まれたときから(生まれてすぐ?)のアトピーで、
20年ステロイドを塗りたくっていました。
今は脱ステをして7ヶ月経ちますがリバウンドを繰り返す毎日です。
もうかゆくてかゆくて、掻きむしったせいで血だらけになり
今度は痛くてしょうがない…それで気が狂ってしまい、泣き叫び、
痙攣して。そんな日々です。
腸が関係すると知り、少食、よく噛む、毎日排便(下剤を使用)食事制限などを
心がけていますが意志が弱くなかなか思うようにできません。
155pで40`から一時は33`まで落ちましたがまた徐々に増えていっています。
満腹にしないと気がすまないし早食いになっちゃう…
あとで後悔するのは自分なのですが、わかっているけどやめられなくて…
みなさんはどうしていますか?私の意志の弱さは十分承知していますが
何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。
505名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/31(火) 01:54:36 ID:zDjX3Otp
>504。漏れは高校の時にアトピーになった。アトピーになってから、
腸がものすごく弱くなったのを実感している。ちなみにアトピー歴10年。
首は年中、真っ赤。顔も首ほどじゃないけど、赤っぽい。彼女がいたこと
ない。もう一生、独身だと思う。今は諦めています。でも、今以上に悪化
させない努力はしてる。腸についてだけど、ちょっとしたことで、すぐ、
下痢するんだよね。便秘も日常茶飯事。ステロイドを使うと副作用でさらに
悪化。以前、出回っていたプロトピックっていう外用剤が一番良かったように思う。
506名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/31(火) 02:20:22 ID:xp+uKCDS
>>504
決意だと思う。俺は二度と自分が戻れないようにステロイドをゴミ箱に捨てて、回収に出した。
同じように、食事も自分が食べる以上は買わないとかしてみたらいいんじゃない?
507名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/31(火) 12:09:07 ID:roZNQ0AI
>>504
家族がいるなら、家族にも徹底的に強力してもらうのが一番。
私も似たような境遇だけど、とりあえずご飯の量は徹底的に少なめにしてもらって
自分の目に入る範囲には菓子等の食料を一切置かないようにしてもらってる。
あとは、お腹がすいたらとりあえずお湯を飲んで紛らわせてる。
お湯は胃腸にもいいからオススメ。
ただし、食事中に飲み過ぎると胃液が薄まって消化能力が落ちるから
飲むなら食事の一時間以上前か後ね。
食事は一日二食で無農薬の玄米と野菜が中心。

とまあ、こんな感じの生活を続けて半年経つけど、アトピーはかなり良くなったよ。
少食を徹底すると、夜ぐっすり眠れるし痒みも減るから頑張ってね。

>>505
プロトピックは発ガン性があるから危険。
私も昔使ってたけど、リンパ腺が異常に腫れてやばかった。
ちなみに、海外じゃその危険性のため二週間以上の使用は禁止されてる。
508名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/31(火) 12:27:23 ID:pB/WVm6U
>504
食事の量が増えると、痒みも増しませんか?
よく噛むと満腹感も得られるよ。
でも、痒みが気になるとゆっくり噛むのも辛いんだよね。
イライラしちゃうとストレスで大食いしちゃうのもわかる。

たくさん食べたいなら食事の内容を変えてみるのもいいかも。
たとえば、胃に優しい野菜たっぷりの雑炊を作るとか。
お菓子などは砂糖で痒みが増すから避けて、
空腹時は507さんが言うようにお湯を飲むとか、
ガムをかむとか。

私も今リバ中で気持ちが良くわかるんですが、
今の苦しい状況から抜け出すためにも奮起して。
自暴自棄にならず、希望を持ってね。
509名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/31(火) 13:04:24 ID:wHW4lxYj
>>504
俺もリバウンドで酷くなり、もうすぐで一年くらい引き篭もってることになります。
俺は酷い時は動く気がしないし、ご飯も食べる気がしないのでベッドで寝てます。眠れませんけどね。

風呂はあまり入りません。長い時には一週間。自分の場合入ると一日後、汁だらけです。
油分性の保湿剤は使わないで水分性のにすると痒みが減りました。

少食にはあまり制限をかけないで無理はしないことだと思います。酷い時は何もしてないから、唯一美味い飯を食べることが、幸せを感じる時でもあったりしますから。
よく噛めば、普通に食べても大丈夫だと思います。

あとヨーグルト。カスピ海ヨーグルトを2ヶ月くらいずっと食べてますが、けっこう良いかも。便秘が改善されました。

これはどうしようもないですが、気持ちの問題ですよね。
酷い時は死にたいってことしか考えられないですし。
ただそのなかでもぜってー治してやるこのやろーって気持ちを持つことも大事かも。
なにか気持ちを別の方向に持っていける物を探すとか(2ちゃんとか読書とかCD聞くとかetc)。

今はじっと耐える時です。これは非常に苦しいですが、耐えるしかありません。
お互いがんばりましょう。
510名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/31(火) 23:36:56 ID:eZhhV89F
>>507 プロトピックには発ガン性はありませんよ。全くないとは言えないが
用法・容量を守って使用すれば危険はないと製造元のアステラス製薬は2005年
4月に反論しています。よって現在も製造しています。僕は使い方次第だと思う。
511名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/01(水) 00:21:41 ID:67jMxaFM
>>510
製造元が発癌性あるよなんて言うわけ無いだろ。
完全にガセとは言わんが、信憑性は便所の落書き程度だと思っておいた方がいい。
512名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/01(水) 01:27:36 ID:ZJs+VV2l
発がん性があるんだったら製造中止になってるんじゃないの?需要があるから
こそ供給があるんです。さっきも言ったとおり、使い方さえ守れば安全です。
513名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/01(水) 06:39:28 ID:67jMxaFM
>>512
発癌性がないんだったらなんで海外で規制されてるの?
根拠があるから行政が動くんです。さっきも言ったとおり、製造元が商品に関して保証する安全性なんて信用がおけるわけない。
514名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/01(水) 08:37:40 ID:s9Rat/Ah
「プロトピック 癌」で検索してみればいいわさ
515名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/01(水) 11:46:35 ID:G9m5ernh
嘘みたいな話ではありますが釣りではないので!
自分は1日にケンタッキーのチキンを5個食べるようになっつから、肌がツヤツヤしてきてアトピー治りました
それまでは野菜中心でした
しかし野球部でよくケンタッキーに行くことになりチキンをほぼ毎日食べまくってたらめちゃくちゃ肌が綺麗になりました
肉も必要なんでしょうかね
516名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/01(水) 13:34:32 ID:IabMmObE
>>512
プロトピックはアメリカの臨床試験でも悪性リンパ腫発生が報告されている。
また、日本でもプロトピック軟膏を3年間使用中であった16歳の少女に悪性リンパ腫が発見され、
すでに厚生労働省に報告されている。
517名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/01(水) 18:44:58 ID:67jMxaFM
>>515
鶏の皮にはコラーゲンいっぱい入っとおからね
518名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/01(水) 21:02:06 ID:WvYkibQ8
胃腸の話をしてください
プロの話は別の場所で。
519名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 00:28:46 ID:75d1gCUL
だから、言ってるだろう?用法・容量を守れば大丈夫だって。プロトピックが
悪いわけじゃない。使い方、もしくは使用量が限度を超えてたのさ。だったら
今でも皮膚科で渡しているリンデロンV軟膏っていうステロイドの方が余程
危険だよ。副作用ありまくり。
520名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 00:45:02 ID:XFQgEAZv
>>516

当然「全リンパ腫患者/全人口」と「プロトピック使用リンパ腫患者/全プロトピック使用者」の数を比較した
上で言ってるんだよな?
521名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 00:55:16 ID:KTg5CLfd
>>519
アトピーは若者に多いだろ。
若者は基本的に免疫力高いだろ。
免疫力があれば癌細胞が出来てもすぐ白血球が始末するだろ。
だとしたら発癌を促進する作用があってもたまたま癌になってないだけかもしらん。
用心するに越したことがないものを何故わざわざ過度に信用する?

こういうバカを相手にすると胃腸が痛くなる。
522名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 02:56:39 ID:MIG7ZvtE
俺も少食できない派。一度飯を食い出すともう止まらない。腹八分目とかにすると逆にストレスたまる。
でも食べないなら一切食べないといったコントロールはできるので一日一食に今日からする事にしました。
なんでも胃腸はたまに12時間ぐらい休ませてあげると体にいいそうです。また効果あったらレポします。
523名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 02:57:29 ID:SwQHFWMe
養命酒って胃にいいみたいよ。明日買ってくる
524名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 05:20:11 ID:g175b1Fr
>>522
同士だね
最近俺もそれが原因で1日1食始めたがいい感じだよ。
あと世間一般ではバランスよく色んな物を食べるほうがいいっていう風潮だけど
栄養バランスなんかより食べる量に気をつけたほうがよっぽど調子がいい。

それといくら栄養的には良くても、嫌いなものを食べるのは厳禁。ストレスがたまりうまいものに対する食欲が増えるし
なにより体が受け付けてないと思う。
体に悪くない、且つ、好きorそんなに嫌いじゃないものだけを食べていれば完璧。
525名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 10:18:09 ID:pN+hvgU2
お寺で絶食生活してた人がいた。いくらかいいとか。
ステロイド無効派のスレで見た。
526方城渉:2006/02/02(木) 12:20:27 ID:786X++F2
「宮沢賢治の風」

というサイトでお母さんお父さん先生お医者さん、

そして心と身体に潤いのほしい人を毎日応援してます。

今日は「ビヂテリアン大祭 飛んでけ、アトピー・花粉症」

という記事を書いたので読んでくださいね。

http://kenjinokaze.livedoor.biz/archives/50470947.html

わたし方城渉はこういうことの専門家でもなんでもありませんので

記事内容はご自身で判断ください。

今回紹介した先は

取り組む姿勢がとても真剣かつ良心的に感じたし、商品宣伝も皆無でした。

この板のみなさんなら知ってるかも?

アトピー・花粉症・・アレルギーは誰もが苦しんでいるテーマですから

折に触れ書きます。
527522:2006/02/02(木) 16:24:08 ID:MIG7ZvtE
>>524
おー同士だ。お互いがんばろう。
俺の場合かなり大食いで便秘知らずの一日大便3、4回は普通だった。
自分では便秘になってないから腸はかなり健康と思ってたけどこれってかなり異常だよな。
ごめんな、俺の腸。これからたっぷり休ませてやるから。
528保険外治療:2006/02/02(木) 17:18:01 ID:3K486vSX
保険適応外ですが、プラセンタ抽出エキス製剤が結構効果を出してるみたい。皮膚科とか美容外科でしてる。注射なんだけど。注射が苦手な人や、病院に頻繁にいけない人は飲み薬もあるよ。
http://www1.odn.ne.jp/d-s
にて買いました。
529名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 17:20:12 ID:99WydvS9
    _,、 -‐''''""~~""''''‐- 、_
        ,.-'"             ゙ヽ,
       ,r"                    ゙、
     _,/                       ゙、
.   ,r'"                       ゙、
   {     {                      ヽ
    {     {     ..,,_              ヽ
.   ノ     ,'゙'、ヾ、レ‐---、ヾ゙)ノ)   -、         ゙,
  /     {  ,、-:::::..  :. :::ツ ノ     ゙、゙'、       }
  ,"      _!,,ソ:::::::::::::::.. :. :::::ノ{     } }      ノ
  {     r'':::::::::r-、;_::::::::  :. :/ ゙'‐-、,   }.ノ      {
  ゙、    { ::::::::;'   `''ー-‐'"     ノ  リ       ゙ヽ
.  ゙'‐-、 ゙'、 ::::/           、,クノハ         }
     ゙'‐`'{'゙iヽ、'   __,,,.、    ,.,.,.,,,_/_ハ       {
        `'ヽ  r,"-''"     | ┌ー-゙-ニっ     ヽ、
         {ヽ  r"      | .|      } ト)    ヒ`ゝ
         `~}ヽ      /.| |      -‐"  ヽ、 マ
     l'''ニニニニ{、、,゙'、.,__-‐"  | |            ヽ'
.      | i     ノ     l,.、-'"| |
      | i     `つ   ζ   .| |
      ヽ,ヽ     `''ー'l
.       ヽ,゙、         !
530悩める子:2006/02/02(木) 18:00:26 ID:+u5F4U6G
>505。腸が弱くなってしまったからアトピーなのか、その逆なのかわかりませんねぇ…
私も結婚したいなぁと思いつつ無理かなぁって。もしできたとしても、子供はやっぱり
諦めるしかないのかな?
だって、こんなに辛い思いさせたくないですもんね?今自分ががんばれば
遺伝っていないんですかね?う〜ん…


>506。私もステロイドは捨てました!自分で買い物はしないのですが
あるものを食べちゃいます。料理はうまくなりましたが…

>507。家族の協力は本当に必要ですよね!我が家は応援してくれているけど、
まだまだ徹底できていないのかもしれません。もう一度頼んでみます。
お湯を飲む!!これは実践してみようかな?ただ、食事の前や後に薬のようなもの
を飲むのですが、それも1時間ぐらい前や後の方がいいのでしょうか?

>508。私は食事の量と痒みは意識しないからあまりわかりません。
常にかゆいとおもっていたので…意識してみたら違うかもしれませんよね

>509。私も引きこもっているので、楽しみがごはんを食べることぐらいしか
ありません…寂しいですけど。そのせいですよね?依存という言い方は変化もしれ
ませんけど、そんなかんじなのかも。やっぱり気持ちの問題ですね。
絶対治してやる!とは思いつつ、何で自分だけがこんなに苦しい思いを
しなくちゃいけないの?と卑屈になってしまって…

ほか、みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます。
みんなの意見を参考にしつつもう一度自分の行動や考え方を見つめなおして
みたいと思います。みんながんばってるんだからわたしもやります!
やっぱり辛すぎるけど、良くなると信じて・・・
531名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 18:25:59 ID:2p/AcQD5
>>504

いくら排便が大事だからといっても、下剤を使うのはどうかとおもいます。
整腸作用の結果スムーズな排便が生まれる事が大事で、無理な排
便は逆に腸を傷つける恐れがあるからです。

食物繊維や寒天を食べるなど、食事から改善していくのが良いかとお
もいます。
532名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 18:52:41 ID:GQEpBqOB
皮膚の”膚”は胃がついています。
腐るは肉がついています。
肉を食べると胃が腐る
胃が腐ると、
皮膚も腐る。
533名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/03(金) 13:24:14 ID:PllPFNte
521 氏ね
534名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/03(金) 13:32:33 ID:S/ckknFn
そばを中心に食おうとしてるんですけど、最近慢性的に気持ち悪くて食欲が無い・・
おそばを作っても、半分もいかないで食べれなくなる。
酢が大好きなんで、モズクとか酢をそのまま飲んだりしてる。
あとみかんが大好きなんで、みかんばっか食べてる。
これは・・いいのかな・・・・orz

青汁は毎日飲むようにしていて便はすごく出ます。野菜ジュースで割って。。
あぁ・・でも・・ちゃんとした食事が出来ないよぅ。気持ち悪いよぅ・・
535名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/03(金) 14:53:48 ID:abEQbuTw
うーん断食と一日一食ってどっちの方がいいんだろうか…。断食したら効果はすごそうだけど
その後のリバが恐いし一日一食だとまったりって感じかなあ。
536名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/03(金) 22:22:10 ID:joxQLQOa
1日1回の排便って、なかなか難しいです。
2日に1回の排便は便秘じゃない・・という話をネットの健康相談室で、
読んだことあるんだけど、2日に1回でもバナナのような便が出れば、
問題ないのかな?
排便が1日1回でも、2日に1回でも@pが改善されれば、
どっちでもいいんだけどね。
今はヨーグルト、納豆などの摂取で、普段の生活から便通改善を
試みています。現在は1日〜3日に1度くらいの便通です。
その日の体調によって違う状態。@pはまだ治らないです。。
537名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/04(土) 00:14:36 ID:/RO9nD55
アトピー性皮膚炎の患者に共通してること。みんな痩せてる。やっぱり、腸
なのかな?後さ、聞きたいことがあるんだけど全身がアトピーの人って、
あまりいないじゃないですか?大半は顔にだけ症状がでるとかじゃない?
どうして局部的に症状がでるのか、ずっと考えてるんだけど分からないん
だよね。
538名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/04(土) 00:19:05 ID:6m7icsZ9
>>537
ん、デブにだってアトピー多いし、全身に症状が出てる人だっていっぱいいるぞ?
539名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/04(土) 00:21:14 ID:G7D3MvmQ
デブのアトピーあんま見たことないなぁ。たまたまかな・・・

入院したときも、アトピー入院の患者はみんな普通かやせ気味かだった気がする。
540名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/04(土) 00:22:00 ID:hoVqucNb
SAS真氣光センター
心と体の悩み氣で解決できますhttp://www.shinkiko.com/






541名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/04(土) 00:25:46 ID:/RO9nD55
540 ここで宣伝したって無駄だよ
542名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/04(土) 01:13:29 ID:k0dQT940
最近CMを見かけるザ・ガードコーワ整腸錠だけど、これって
どういう薬なんだろう。検討してる方います?
543名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/04(土) 11:14:51 ID:53mdkbuj
>>537
血管の位置を考えるんだ
544名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/04(土) 15:54:30 ID:19FhjWET
アトピーの患者って副腎が正常に働いてないわけでしょ?だから、ステロイド
で副腎皮質ホルモン剤を補う。でも副作用が半端じゃない。で、考えたわけよ。
医食同源っていうぐらいだから副腎の働きを正常にする食品があるんじゃない
かって。しいたけが副腎の機能を回復すると効果があると本で読み、2ヶ月
ほど試してみたが効果なし。他にもあるけどスペースがない・・・
545名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/04(土) 18:29:39 ID:6m7icsZ9
>>539
そりゃあんた、たまたまでしょw
今アトピー治療で有名な非ステ医に通ってるけど、患者さんは痩せてる人も
太ってる人も標準体型の人もいろいろいるよ。


>>544
ちゃうちゃう、アトピーってのは免疫の異常が原因であって、別に副腎が悪い訳じゃない。
ただ、ステロイド剤で副腎皮質ホルモンを人工投与すると副腎機能は低下する。
つまり、アトピーでもステロイド使ってないなら副腎は他に病気が無い限り正常。
あと、ステロイドで弱った副腎機能を治しても元の免疫異常体質を治さない限り
アトピーは治らない。

要するに、アトピー治療は免疫機能の正常化が一番重要。
んで、その免疫機能の正常化には胃腸の健全化が一番ってわけ。
ステロイドによる副腎機能低下は脱ステすることによって、時間はかかるが徐々に戻る。
546名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/04(土) 19:08:04 ID:xanYQqcX
545 お前こそわかってないよ。副腎から分泌される何らかのホルモンに
消炎作用があるんだよ。アトピーの患者は、そのホルモンが正常に分泌され
ないから一度、免疫過剰反応が起こるとアレルギーの食品を食べなくても
次々に連鎖的に過剰反応を起こすんだよ。よく調べて、出直して来い。腸だけ
じゃねんだよ。
547名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/04(土) 20:16:00 ID:Ducy7zyJ
医者の見解でも千差万別なのに、こんなとこで自分の意見が真実であるかのように語ってる時点でアホ。
548名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/04(土) 21:10:57 ID:co4+hMdU
玄米酵素っていうのがあるんだけどいいらしいよ。
有機栽培の玄米にカルシウムと大豆を加えて
麹(こうじ)で発酵させたものだけど
食事をしてからこれを飲むと、すごく消化がよくなる。
アトピーは未消化のタンパク質が腸の微細な傷から進入して
アレルギー反応を起こすと言われてるから
玄米酵素で消化をよくしたらアレルギー反応も起こりにくくなるのかも。

これを摂ってると、白米食べてても玄米食してるのと
同じかそれ以上の栄養バランスになるらしい。
粉末できな粉みたいな味。
便通もすごくよくなる。
549名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/04(土) 23:52:21 ID:dEawpX5H
らしいよ、ってことは自分の経験ってわけではないのかな?
550名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/05(日) 00:48:32 ID:frC2A0Ut
547 お前は一生、アトピーで苦しんで、もがいて死ね
551548:2006/02/05(日) 08:32:45 ID:pDa47xYC
>>549
自分でも服用しています。
でも、まだ1週間なのでアトピーがよくなるかどうかは
実感としてはわからない。
でも、消化がよくなってるのはわかる。(すぐお腹がすく)
実験で、水溶き片栗粉に熱湯を注いで硬めの糊(のり)みたいにして
そこに玄米酵素を入れてかき混ぜると
すぐに糊が溶けてさらさらの水みたいになる。
(実際にやってみた)
これが、胃の中の食べ物が溶けるしくみと同じらしい。
便通は確かによくなってる。
552名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/06(月) 00:02:10 ID:kMS/oWyH
551 引き続きレポート頼む。
553名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/09(木) 01:30:18 ID:lOgtu4qe
玄米酵素飲はじめて約3か月たつけど、あまり効果の実感はない。
通常飲む量の3倍ぐらい飲んでるんだけどね・・。
自分は、玄米酵素よりも一日二食の少食の方が効果あった感じ。
554名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/11(土) 17:03:52 ID:U4gXgi6I
過ぎたるは及ばざるが如し・・・・という言葉があるが、

適量にしてみては?
555デカマンコ:2006/02/11(土) 19:01:29 ID:EmMJ4a2h
555おまん
556名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/12(日) 00:41:37 ID:i0wUHSxe
557名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/12(日) 01:38:41 ID:ZAwdRRtd
今、モヤシとニンジンと玉ねぎ炒めたの食った。
マジ〜
料理勉強するわ
558名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/12(日) 11:54:48 ID:SmY10arA
>>557
そこにキャベツとピーマン入れれば普通の野菜炒めだったのに。
559名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/26(日) 22:10:10 ID:lDqflKrS
さつまいもを1日一個食べるようになって数日になるが便通がめちゃめちゃいい。
今まで下痢気味だったのがしっかりとしたウンコになった。調子のいいときは1日2回出る。
マジお勧め
560名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/27(月) 01:26:53 ID:bxdmx+Yp
そういうのって好き嫌いの問題もあると思うけど
ヨーグルト派と、焼いも派とに別れるんだよな。

問題はアトピーの状態もそれに比例して良くなっているかどうか
だね。
561名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/27(月) 18:41:01 ID:3r6iytMx
ほぼ完治したので書き込ませてください。
自分は5年ほどまえからアトピーになり顔、手、体、陰嚢あたりまで
ありとあらゆるところが重度のアトピーでした。
色々治療法を試しましたが治らず、最後に胃腸の健全化=免疫力回復を実践しました。
アルコールを避け、野菜中心で良く噛み、冷たいものを避ける。
胃腸が丈夫になったらアトピーが治ったとは確信が持てませんがただ1つ自信をもって
言えるのは今までずっと静電気体質だったのが治ってきたこの冬は一度もビリッとこなかったことです。
ホントにいつも静電気除去グッズが手放せないくらい酷かったんです。
調べてみると、体内が弱アルカリ性から酸性化していると静電気体質になるようです。
何を食べれば弱アルカリ性体質になるのかイマイチわからないのですが・・・。
アドバイスの一つにでもなればと思ったのですがいかがでしょう?
562名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/27(月) 18:57:43 ID:rN5AUf+V
このスレに書いてある事は間違いだらけだね
誰だ嘘を教えているのは
563名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/27(月) 22:27:59 ID:L9mGRNbU
その間違えを具体的に指摘できない悲しさよ
564名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/28(火) 15:13:30 ID:8pgimoH/
>561
言われてみれば私も脱ステ前はすごく静電気体質で、冬になるとバチバチッと
火花が起こるほど、すごかったです。
脱ステ後は、あまり感じなくなりました。@pに関係あるのかな。不思議ですね。

ちなみに今は脱ステ1年3ヶ月で、pは改善傾向ですがまだ治ってないです。
最近は、おならが臭くて困ってます。前はすごい便秘だったのですが、
今は2日に1度くらいになってきました。。
それに伴っておならが臭くなってきた気がするのですが、
胃腸が活発になるとおならに影響してくるのでしょうか?
565名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/02(木) 19:45:35 ID:nAlRzzOU
>>564
俺も体質わかるとき(便秘体質から普通になり始めたとき)
すごいクサイおならしてたなぁ。しかし2日に1回はすくないぞ。
センナ茶とかゆっくり体に効くやつのんでみ。

静電気はその手の本にも体質を変えるため「ジャンクフードをさけ」
「よく噛んで食べ」「睡眠時間をとれ」とか書いてあるね。
アトピー体質とかぶる部分はあるのかもね。
566名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/04(土) 15:43:39 ID:y3VUM2yZ
>565
2日に1回は、やはり少ないかぁ。
出すように努力しなきゃ。ありがとう。
567名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/04(土) 15:54:17 ID:1qPI4HUg
>>561
とても勉強になりました。ありがとうございます。
確かに肌の調子が悪いときってヤバいかなって食事をした後とか酸化を感じます
パチパチ静電気もあるし。
…そういえばそうですね。体の調子がよい時には静電気が起きた覚えが記憶ありません。
本当のことかわかりませんが、
そうですね。
568名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/05(日) 00:18:28 ID:m4VcvZdU
なぜかヨーグルトを食べると悪化する。なぜだ〜
569名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/05(日) 08:28:24 ID:44XB6gmY
それは
乳製品にアレルギーだと
570名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/05(日) 15:07:20 ID:m4VcvZdU
>>569
マジか。さんくす
571名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/06(月) 10:30:29 ID:PD0HJFoe
「病気にならない生き方」の新谷さんは、ヨーグルトよくないってね。
572名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/06(月) 21:47:25 ID:KREm6pbU
ヨーグルト良くないの?
ヨーグルト食べると、なんとなく便通が良くなるというか、
調子がいいというか、そんな感じがしてたけど。。
573名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/07(火) 01:56:00 ID:ce7zNPNT
硬さ普通で一日一快便なので胃腸は悪いとは思わない、
でも肝臓の値が悪い。
異常に暑がりでここで言う静電気体質というのにも、
自分は当てはまる。

患部
顔、首、肩と首の間、肘の内側、足の付け根、膝の裏。

自分なりの体験、研究して思ったこと。
皮膚が薄く皺ができやすいところに、俺はアトピー症状が出ている。
これは殆どの人に共通することだと思う。
でだ、そこの皺の奥深くにバイキンかアレルギーを引き起こしている何かが
住みついているのではないかと、俺は考えてる。
実際、運動などをし体温が上昇すると患部が痒くなって仕方なくなる。
その運動して上昇した体温、汗などが、そのバイキン、アレルギーを
引き起こす何かが増殖するのに、適した環境に
なっているのではないかとこの頃思うようになった。

しかし、自分の体験上、なぜか皺の多い玉金には症状が出ていない。
この結果からすると俺の考えは間違っていると思えてしまう。
モルモットになってもいいから
健常者の部位と、俺の患部のデータを取ってくれる医者いないかな。
運動後、運動前で患部にどのような変化が起こっているのか
自分自身で確かめてみたい。
で、皺のない部位の運動前後のデータも見てみたい。
574名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/07(火) 02:05:03 ID:AZUmesrw
>>573
玉の部分は皮膚の性質が違う気がする
掌だって金属アレルギーは出てもアトピーは出ないから、それと似たような感じで
575名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/07(火) 02:09:47 ID:jwxMSU4g
>>573 昨日、見つけた記事なんだけど↓、そういうデータが録れる時代が来るかも。

カネボウ化粧品、新しい「皮膚内部構造の解析技術」を開発

新技術:高速光干渉断層計「波長走査型OCT」を応用

「構造認識アルゴリズム(計算手法)」の開発により皮膚を傷つけずに
「皮膚内部立体構造の画像化」と「部位の分離、定量解析」を実現

 当社・基盤技術研究所は、筑波大学・計算光学グループとの共同研究により、高速光干渉
断層計「波長走査型OCT」を用い、皮膚内部の構造を実用レベルで3次元画像化すると同時に、
新しい構造を認識する計算手法により、皮膚を部位ごとに分離して定量的に解析することに
成功しました。これにより、人の皮膚を傷つけることなく内部の立体構造を解析することが可能
になるため、皮膚表面の形態と内部構造との関わりについての研究や、スキンケア化粧品
使用前後における皮膚内部の変化などの評価を、メスを使わずに実際に人を対象としてできる
ようになります。
 この研究結果は、これまでの皮膚表面における変化を中心とした化粧品の有用性評価研究に
加え、同時に皮膚内部の変化の評価が可能になることを意味し、今後の化粧品や有用成分の
開発に大きく貢献できると考えています。

以下ソースにて
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=124640
http://www.kanebo-cosmetics.co.jp/company/newsrelease/pdf/20060301-01.pdf
576名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/07(火) 10:59:41 ID:bou0Bv/q
>>565
センナ茶がゆっくり効くと進めちゃいけないぞ!!
ぜんぜんゆっくりなんて効かないですぞい。
あれは美容板の便秘スレだとコーラックと同じ扱いで、なるべく使わないほうが良いものとされてるよ。
私も飲むと次の日腹痛で目が覚める。
私がお勧めなのは青汁。コレ最強。
うんこモリモリ出ます。
577名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/07(火) 20:04:21 ID:NrR9+I2H
昔から便秘がちなのですが、二日前から一日寒天大サジ半分を水500ccで固めて食べはじめたら、
寒天のおかげか今日三回も運小が出ました…。結構な量の。
水だけだとまずくて食べにくいから三分の一くらいはジュース入れると楽に完食できます。
寒天は楽天で業務用の買いました。
578名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/07(火) 23:05:33 ID:ce7zNPNT
>575
こんなものがあるなら喜んでモルモットになりたい。
亜鉛がアレルギーに関与しているというような記事も
先月の20日の日経新聞に載ってたし、早く解明されることを祈るのみ。
579名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/07(火) 23:38:14 ID:doMmvwMR
便秘症なんだけど、何してもウンチ出ない…。
寒天を試してみようかな。
私はアトピーだけど、最近自分の胃腸が弱いのが分かる。
治らないかなぁ。
580名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/07(火) 23:42:01 ID:5mjHKUTR
青汁だってば!!
もーりもり出るよ
581名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/08(水) 09:18:56 ID:DLkRwtq9
>>579 私も便秘解消に健康食品とか食べ物とか色々試したけど、
なかなか頑固でね。
で、それとは関係無しに
最近おなかが出てきたんで
贅肉対策のために腹筋をし始めたら、
うんこの量がかなり増えた。
おなかもへっこんだ。

仰向けに寝転んで、両膝立てておへそを覗き込むように
上半身を丸めて持ち上げるやり方の腹筋ね。
体を丸める時に息を吐いて
伸ばすときに息を吸い込む。
腹筋ってあなどれないなと思った。
582名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/08(水) 10:05:18 ID:Xht/lIKQ
やはり胃腸を強くしないとだめですね。
肌の状態は胃腸の状態。
アトピーは免疫失陥。
ダニやホコリ、花粉が直接悪いわけじゃなくて、その中のたんぱく質がだめなんですね。
免疫力を高くしないとアトピーは治らないんですね。頑張ります。
私、センナ飲み続けて3年です。
なんとか普通の毎朝快便までもっていきたい。
青汁ためしてみます。
最初はセンナ飲まないとコロコロウンチだと思うけど、腸壁を痛めるよりましかな。
快便目指します。
583名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/08(水) 10:20:53 ID:4O0LyqLg
センナは長期に渡って摂取(飲む)のは良くないってどこかのスレにレスされてたけど、
大丈夫なの?
584名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/08(水) 10:49:21 ID:mhnoS6cr
大丈夫じゃないよ、結局それに頼りきりになっちゃって自然排便ができなくなる。
ダメだとわかってんのに、便秘による肌荒れが恐くて飲んでしまう。悪循環。
腸の粘膜は多分ズタボロです、だから花粉にも弱い。
がんばってセンナ使わない生活をします。
内臓を温かくする生きた食事と少食生活。
それと腹筋背筋ストレッチですね、がんばります。
胃腸よ!美しいピンクの腸壁になれ!
585名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/08(水) 11:25:15 ID:4O0LyqLg
じゃあ、やっぱり青汁が無難かな〜。
586名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/08(水) 14:13:31 ID:HEcXtUu7
青汁も良いが大麦若葉も良い!!毎日ツルーリ。
あと、シソ良い!!シソに含まれるаリポサン酸(?)がアレルギーを抑える効果があるってさ。(花粉症の人にも)普段サラダ油を使ってる人はシソ油又オリーブ油にした方が良いって。
587名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/08(水) 14:15:46 ID:HEcXtUu7
スマソ違うことも書いてしまったorzスルーしてくれ
588名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/08(水) 15:54:47 ID:u7NjHyn5
健全な胃腸を作ることがアトピーを治すためには重要で、
お菓子類は胃腸によくないことはわかるのだけれど
それでも、どーーしても食べたい。

特にチョコ。。

そこで考えたのだが、最近よく聞く“カカオ99%”の苦〜いチョコ。
あれを溶かし、黒砂糖を加え甘くしたあと、また固めるというのは
どうだろう。
誰かこんなこと試した人いるかな。。
いないなら、自分で試してアトピー&ニキビが悪化するかしないか
人体実験してみようかと思ってます(´・ω・`)
味がどうなるかも気になるが。。(黒砂糖、あうんかな。。)
589名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/08(水) 16:36:43 ID:vDxCAEoX
>588
私もチョコとか甘いもの大好きだけど、3日間甘いもの立ちすると
食べなくても平気になるよ。
でも1度でも食べると食べたい病が始まるから、困るけどね。。
甘いものは、フルーツとかオリゴ糖入りのヨーグルトとか食べてるけどね。
590名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/08(水) 16:38:45 ID:0nRlPhRA
甘いもの、たまにはいいんじゃないかな。
かえってストレスになると悪いし。
食事制限頑張った後のご褒美とかにするのはどう?
591名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/08(水) 16:56:50 ID:s9342lvc
チョコは麻薬レベルの中毒性があるので
あずきを煮てあんパンなどを作った方がよろし
あずきは便秘にも効くし。
592名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/08(水) 16:57:23 ID:rcCY1zdp
結局甘い物じゃなくてお菓子を食べたいんだろ
593名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/08(水) 20:32:39 ID:xTeX1Kk5
あずき食べても便秘なおらんよ…。

昨日は朝昼にバナナ食べて、とろろご飯、夜にさつまいもの天ぷら食べたら
便出たわ〜。
しかし、今日は寒天食べたのに出てない…。
594アンパンマン:2006/03/08(水) 20:42:03 ID:R6ewRJ8a
なるべく塩を摂るようにしてごらん。
自然と甘い物が減っていくから。頑張ってヽヾ
595名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/09(木) 00:17:38 ID:+VIlfZQp
よく聞くのは冷たいものは一切とらないこと。汗かかないなら水分とりすぎないこと
596名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/09(木) 09:17:58 ID:VlfUSYUa
アトピーが超悪化してから、お菓子は食べずに粗食&小食でやってきて、
どうしても甘いものがほしくなる時は、ふかし芋・煮豆・バナナで我慢して
びっくりする位改善してきました。
でも良くなってきた矢先にチョコを食べてしまったせいで、首のアトピーと
顔のニキビがどかん、と出てしまい。。後悔しました(´;ω;`)
でも、チョコを食べたときのあの幸福感。
忘れられません。
他のどんな代替品にも替えられない。。!

本当にチョコって麻薬のようですね。
平気で食べられる健康な体質になりたい。。

近々「カカオ99%+黒砂糖」、人体実験してみますw
597名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/09(木) 09:33:52 ID:vTR4qcPU
そうだよね、普通にチョコが食べれる体になりたいなー。
実験結果、お待ちしてます!
598名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/09(木) 10:17:40 ID:2sYX7VBA
チョコの危険性が分かる点で優れた病気じゃない
健康な人達は気付かず癌などの餌食に
599名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/09(木) 11:08:00 ID:KMjcV9sn
ごはん炊く前に寒天入れとくと・・・なにこれってくらい
お腹が膨れて満腹感ktkr



・・・カレー二杯+サラダ+牛乳二杯食べれば当たり前ですかそうです
600名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/09(木) 12:11:58 ID:TiX7rOc3
チョコって、砂糖もだけどカカオがダメなんじゃないのか?
601名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/09(木) 12:32:24 ID:VlfUSYUa
>>600 (゚Д゚ )まじっすか・・・
602名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/09(木) 12:42:08 ID:vTR4qcPU
砂糖がダメでしょ?
基礎代謝を下げて体に溜まった毒が出にくくなるし、
腸が荒れて食べ物のタンパク質が腸からもれて、痒みや炎症が増して、
いいことないんだよね。
少量の摂取なら、問題もないとは思うけど。
603名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/09(木) 13:13:53 ID:puIvC6Kr
カンジダ金も繁栄するしね。カンジダ金を殺す食品なんてないかな?
わさびって真菌にも効くのかな?
604名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/09(木) 17:13:19 ID:6UDv+rxG
チョコレートに含まれてるカカオポリフェノールは
肌の痒み防止成分が含まれてるよ。
だけど砂糖が多いからアトピーには悪いかも。
砂糖が無いチョコレートなら安心かな?
605名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/09(木) 20:02:27 ID:dnBLyhoi
豆が良いという事でしょう。
だから砂糖で煮られたふじっこ豆(200円位)を食べよう。
606名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/09(木) 20:17:24 ID:qOoioaUf
でも砂糖はダメでしょ?
607名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/09(木) 20:42:08 ID:vTR4qcPU
カカオポリフェノールが痒みに効くなら、最近よくスーパーで見かける
カカオのいっぱい入った甘くないチョコレートを(明治ノワールなど)
我慢できない時に、少量食べるっていいんじゃない?
チョコ好き@pさんには、良い方法だと思ったんだけど^^;
608名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/09(木) 21:13:32 ID:wsSVO14P
チョコ好きアトピーさんてw
ここには アトピーを治す ために来てるんじゃないんですか。
609名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/09(木) 23:17:29 ID:26BvA4cl
いや、チョコ好きアトピーで正解だと思うよ。
副題が"いかにチョコを食べても悪化させないようにするか?"だからw
610名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/09(木) 23:28:56 ID:jj0KAixo
チョコをやめてストレスがたまってアトピーが悪化したら嫌だな。
611名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/09(木) 23:30:55 ID:5qzo+QzF
砂糖、とりすぎはよくない。でもちょっとならいいと思う。
私は朝と昼に紅茶に砂糖をいれて飲みます。
エネルギーの元、脳の栄養分になる。
これのまないと頭がぼーっとする。
砂糖抜きの紅茶にもカフェインあるからいいジャンと思うかもしれないが、
一日二杯の楽しみ。 やめられません。

612エロカクイイ:2006/03/10(金) 05:01:46 ID:eAmDR/DX
>>
今度お茶しようぜ★
613名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/10(金) 12:39:41 ID:bROAETDE
普通治すためには必死になって体に悪いもんは食べないようにするけどなぁ;
アイスとかお菓子とか、食べるの想像しただけで痒くなる。
今は花粉で敏感だし、免疫力あげないと。
614臨床検査技師:2006/03/10(金) 13:58:01 ID:eAmDR/DX
君みたいな完璧主義者は完治が難しい。と統計にある
615名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/10(金) 14:46:28 ID:7tXjBpqj
>>613
わかります。

砂糖(白砂糖)はだめだけど黒砂糖ならいいと思います。
白ゴマ(セサミン◎)のペースト×黒砂糖ペースト(ピーナッツバターもどきのつもり)なら玄米パンに塗ったりできるし。多量にとらなければ痒くならないし
甘いものやフルーツがアトピーにだめといわれているけど
苺やマンゴーを少し口にするくらいなら、むしろアトピー体にいいものも摂取できるし。

カフェインはアトピーに良くないのでは?
616名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/10(金) 14:55:58 ID:7tXjBpqj
血糖値が急激に上がって血管を傷つけたり、血液を汚す食べ物
アトピーに良くないので
白砂糖、脂肪分の高いものは良くないということになるわけで
アトピー体にとってのカフェインについては黒系汁の色の濃いお茶を摂取して自分の体を実験してみると実感できると思います。
617名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/10(金) 15:56:47 ID:5H7ZrHj0
砂糖がダメなら、羅漢果はどうかな〜?
かなり甘いしほんの少しの量で砂糖代わりになるよ( ・∀・)
618名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/10(金) 20:43:53 ID:i0hR3Wsm
砂糖がだめなのはわかったのですが、ショ糖もだめなのでしょうか?
野菜や果汁100%のジュースとか、砂糖使ってないジャムも胃腸にはよくない?
619名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/10(金) 21:47:32 ID:b/ZPs3fz
ショ糖=白砂糖
黒砂糖もショ糖率85%ある。
高価だけど羅漢果をどうそ。

ジュースは自分で果物を搾って飲むとか。
市販の物は糖度が高過ぎ。。。
620名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/11(土) 12:54:21 ID:feao3aTB
>>619
ありがとう。
野菜ジュースがぶ飲みしてたよOTL
621名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/12(日) 23:03:52 ID:hDgrsxss
青汁にチャレンジしてみた。
臭いがきつすぎて、続けれるか心配…。
食べた物を戻しそうになるよ…。
622名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/14(火) 09:39:57 ID:5l5z4pNW
チョコ大好きなのだけれど、食べるとアトピー&ニキビが悪化するので
「カカオ99%+黒砂糖」を人体実験しようと思っていましたが
カカオ99%チョコが店頭に売っていない。。(田舎のため)
ネットで買うと送料かかるし。。

なので、カカオ70%くらいのチョコ食べてみました(3片)

3日目ですが、悪化してません (`・ω・´)
でも苦かった・・・
チョコとしての満足度も70%。。orz

でも、週に1回はこれを食べて我慢しよう!って希望が持てました。
催眠療法とかでお菓子嫌いにしてもらいたいぐらい、甘いもの好きなんで。。
623名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/15(水) 00:35:25 ID:Z7T22hpv
最近急に@pの症状が出てきたんだけど、
よく考えたらこのところ胃腸の調子がかなり悪い。
便の色とか形とか状態とか異常だし…
624名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/15(水) 00:55:23 ID:gVNYpy3R
ハワイアンノニジュースが良い
625名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/15(水) 01:59:26 ID:IA9MXieS
>>622
3片くらいなら悪化しないんじゃないかと。
他の食事を悪いものとっていなければ。
ただうっかり他の食事も油断しちゃった日には
痒みがきてしまうんだろうなーと思いますね。
他の食事がしっかりしていれば大丈夫なんじゃないかな…
8日くらい続けてみないとわからないかもしれないですけどね。
626名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/16(木) 17:07:28 ID:qMQrPECw
このスレを読んで、根菜中心の粗食生活(ご飯・みそ汁・おかず1品・納豆)を始めて2週間経ったんだけど、
胴体部分(背中とお腹)とほっぺのアトピーがだいぶ消えてきたYO!
首と肩とひじの内側とおでこはまだ治らないけど、かゆみが減ってきた気がする。
甘みが欲しくなった時は、紅茶にラフィノース入れて飲んでる。うっすら甘くなるよ。

便通も良くなってきたし、自分の場合は、腸内環境の悪化がアトピーの原因になってるタイプだったのかも。
ときどき無性に焼肉が食べたくなるが、グッと堪えて今の生活を続けてみる。
627名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/16(木) 22:28:36 ID:R4esjg3b
今日腸内洗浄してきましたー。
毎日快便♪宿便なんて無いわっ・・って思っていたけど、
全然腸が動かなくて、結構溜まっているみたいでした。
「こういうのもアトピーの原因かも知れませんねー。」と言われました。。
ちゃんと通ってきれいな腸になるぞ!!
628名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/17(金) 22:07:39 ID:GaZz0VN/
>>627 どこでしたんですか?
どんな風にするんでしょうか?痛くないですか?
629名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/18(土) 01:17:08 ID:yGvSc+Vq
前回のあるある大辞典でやってた、「小腸にヘドロがたまってる」ってやつだけどさ、
番組見逃してたから、あそこのホームページが更新するのを待ってたのですよ。

で、説明は長くなるから、気になる人はそこを見てもらうとして・・・

ホウレン草をなるべく短く切って、
味噌汁に入れて食べるようにしてます。
今後の経過に期待。
630xyz:2006/03/18(土) 02:12:51 ID:WA4T6kdU
キーワード:デトックスです
631名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/18(土) 05:48:26 ID:SjqCzeCo
>>622
チョコの原材料はココアと一緒。
チョコはそれに砂糖とカカオバターを加えているだけ。
それならいっそ、無糖有機ココアって売ってるから、
それにオリゴ糖やら黒糖やら入れて飲んだ方が良くない???
チョコみたいに固形じゃないけどチョコレートドリンクみたいで
満足するかも。
ナンパーセントなんて自分で調節出来るし。どう?
632名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/18(土) 08:34:22 ID:AjSDEUaT
>>628
千駄ヶ谷にあるところなんですけど、「マタニティーレディースクリニック」と言うところなので、男性の方は行きにくいと思います^^;
東京には他にもたくさんあると思いますので、色々検索するのがいいとおもいます★
私の行ったそこ↑は、看護婦さんがすごいベテランっぽくて、話も気軽に上手にしてくれるのでリラックスできますし、
マッサージもとても上手でした。学割が効いたので、12000円でした。
昨日は、全部でたからか、便が出なくて「あれれ?」と思って不安だったんですけど
(腸内洗浄は良い菌も洗い流すといいますし。)
今朝、ドドドドーンと!朝ごはん前と朝ごはん後にたっっっくさん出ました。ビックリ。
ちなみにそこは、終わった後に、ビフィズス菌などのサプリを頂けます。
1万以上もかけてキレイにしたんだからなぁ・・とお菓子とか食べる意欲も減ります。笑
良いところを探して言ってみるといいと思いますよ^^
633名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/18(土) 08:38:52 ID:AjSDEUaT
>>628
あ・・なんか質問と検討違いのことだらけ・・

痛みは・・かなりですね;;
お知りの穴にホースを入れてお湯を入れて〜〜で、自分の腸の動きで排出するんですけど、
便秘の人や、下剤常用の人は中々動かなくて辛いんです。
私も中々動かなくて、台の上で泣きそうでした・・。
腸が動いて「出る!」ってなると、下痢の時の絶頂の痛みが続きます・・。
私は結構楽に出来ると思っていたのでビックリでした・・。
でも、通ってキレイになってくると楽に動いて来るそうなので、そうなる事を祈りつつ頑張ります〜〜
634名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/18(土) 11:10:33 ID:JTgXQBiH
私は食べ物の内容よりも、咀嚼が大事だとおもいますよ。
消化不良が一番よくないと思います

私は咀嚼をしっかりしだしてからアトピーが小康状態です
まず最初に感じたことは、オナラが臭くなくなるんです
前は結構臭かったんですけど
よかれと思って納豆やヨーグルトを取っていたときは、改善
しなかったのですけどね

もちろん、お菓子や甘いものは辞める。和食の献立は守る
必要はあります。ただし、体によかれと思うものでも、食べ
過ぎて、或いはよく噛まないで消化不良をおこしては本末
転倒な気がします
635名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/18(土) 11:24:44 ID:+jLDv+ky
>622
催眠療法してもらえば
636名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/18(土) 11:25:28 ID:GlQ8L68Y
腸内洗浄なんていいのかな・・・?
腸を傷つけそうだし、本当にイイ菌まで根こそぎ出してしまうらしいから、何か不自然で怖い。
637名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/18(土) 13:59:04 ID:/PRKuex7
363
漢方の先生にしても良いか尋ねたら、してもいいけどその後の食生活が大事といわれました
腸をリセットさせるのでする分には良いと。
私の行ったところは前に書いたとおりビヒィズス菌などのサプリをくれますし、直接注入してくださる医院もありますよ。
腸内の環境でアトピーが出る人もいるそうなので私は満足です
値段も高いのでその分気合いも入って後日の食事も整えてます
638名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/18(土) 14:21:03 ID:JgHjO91A
胃を揉むと胃が丈夫になる。
639名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/18(土) 22:08:26 ID:yGvSc+Vq
>>638
ど、どうやって?
640名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/18(土) 23:21:20 ID:pSb5KnOi
コヒー浣腸でデトックス
キッドを買うと、自分でも出来るよ。
でも小腸までとどくのかなあ!
私は1ヶ月間毎日行いました。
便通は良いけど、アトピーに良かったかどうかわかりましぇん
又日を改めてやってみようとおもいます。
641名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/27(月) 20:04:49 ID:QtNiXh7s
一番嫌な季節到来
642名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/28(火) 14:43:12 ID:0LrAHlxf
俺の場合だけど
お菓子やジャンクフードをよく噛んでそこそこ食べる
体にいいものを胃がもたれるまでたらふく食べる
だったら後者が悪化する
医者には散々食べ物の質についていわれてきたけど俺にとっては全くの的外れだったんだなと思う
2chとこのスレに感謝してます
643名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/28(火) 15:50:36 ID:BGe5j6Kd
つまり小食バンザイ?
644名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/02(日) 20:10:15 ID:B9lyp5D8
今までずっとアトピー治らなかったけど
ここ読んだらなんか治してやろうと思った。
明日からさっそく食事に気をつけようと思う
645名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/02(日) 22:27:05 ID:z0TZrgOg
カカオ豆は悪いみたいですね。
甘い物、私もすごく食べたかったですが、砂糖中毒になってたみたい。
五分づき米と菜食を続けていると、油こいものやスナック菓子が気持ち悪くて
全然食べたくなくなりました。それと同時に甘い物もあまり食べたいと思わなくなったなぁ。
体が澄んできて、汚れるものを入れたくなくなるっていう感じです。
646名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/03(月) 16:41:35 ID:2n/TgOXW
>>642
マジ参考にしてみるよ
thx
647名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/03(月) 17:25:35 ID:L7Fp+Eiv
>>642
俺もそれ思った。
質を気にする前に量。優先順位が逆だった。
もちろん質も重要だと思うけどね。

つまり少食バンザイ
648名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/04(火) 19:41:06 ID:tcOjvGwx
アトピーが絶対直る薬開発した奴いないか?
全財産で買い取ってやる
649名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/04(火) 20:00:12 ID:XmXIWhhH
全財産っていうか。
ノーベル賞が獲れると言われている。
650名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/05(水) 00:40:17 ID:fapzneu3
俺の生きているうちには特効薬出てくれ・・・
651名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/05(水) 09:13:01 ID:4bznS9Ht
その考え方じゃまず治らん。
それに生活習慣病に特効薬などありえない。
652名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/05(水) 09:19:01 ID:Ntf2aGiZ
マジレス カコワルイ
653名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/06(木) 20:29:32 ID:J3QyWVaq
アトピーって生活習慣病なのか?
たしかに人に自慢できるほど健全な生活してないけど、
俺の親がアトピー持ちだから遺伝が理由ではないのか?
654名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/06(木) 20:59:36 ID:JGUPukXD
遺伝だけじゃないよ。
生活習慣病とはいわないけど、
生活のありようが症状をかなり左右するとは思う。
655名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/06(木) 22:13:41 ID:t7U/wiEr
生活習慣病っていうか…
生活環境病?

個人の習慣で対応しづらい環境(汚染された大気、薬剤で消毒された水、何にでも入ってる農薬など)レベルの原因があるのと、
一度発症したらそれらを改善しても治りにくいって点で生活習慣病とは微妙に違う気がする
656名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/07(金) 10:53:27 ID:srBKf5/x
アトピーは欧米食になった頃から出始めたって聞いたことがあるけど、
何か関係あるのだろうか。
657名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/07(金) 20:47:30 ID:ezwmSbBZ
今すごい悪化してるよ。
体中痒い、いや、もう痛いと言うべきか・・・
季節の変わり目(春とか)ってこんなもんなのかな?
658名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/08(土) 01:22:45 ID:8w+sUEep
俺も季節の変わり目は酷くなる
特に春は辛い
659名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/08(土) 02:26:55 ID:FWU0dfsl
よくなってきていたのが夢だったかのように現在体中の皮膚は酷い有様。
あまりの辛さに最近は自殺まで考えそうになるよ・・・。
心も体もボロボロ。本当に残酷な病気だ。
660名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/09(日) 00:48:36 ID:97LNT/4q
なんか脱線してないか?
胃腸の話はどうした?
661名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/09(日) 01:03:09 ID:x8PPCf6o
内臓のことなんか正直わからんよ。
毎日ミネラルウォーターを飲んでもアトピーは特に良くはならない。
せめて何が原因なのかさえわかれば希望もでるのだが
662名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/09(日) 02:18:50 ID:wn5GAExn
動いて体が熱くなったり、人ごみで暖かくなったとこ行ったりすると、体中が猛烈に痒くなる。
これって@p特有の症状なのかな。外出中は本当に困る。
胃腸を正したらこういう症状も治まるの?
663名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/09(日) 02:35:20 ID:CtQx6bR6
私の友人も662さんと同じで、体が温まると猛烈に痒くなるって。
だからいま、運動もできない。
私もアトピーだけど歩いて痒くなるのはないので本当に人によって違う。
友人の場合はパンが好きでひどい便秘で、私はごはん好きで便秘無し。
こういうのも関係してくるのかな。
664名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/09(日) 10:07:44 ID:ryJzM+YF
ヨーグルトだめな人でも、これなら乳酸菌取れると思うよ
自分も軽度のアトピーだけど、これ飲んだら
少しよくなった気がする。
でも 屁が臭くなったorz

http://www.kagome.co.jp/labre/index.html
665名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/09(日) 10:10:11 ID:2l6aXTTg
ぶっちゃけ、漬物でも植物性乳酸菌は摂れるわけだが
666名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/10(月) 22:19:05 ID:DPFol4cv
ちょっと酸っぱくなったヤツ?
667名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/11(火) 00:44:26 ID:N/0orIft
>>656
肉中心になったのが問題と言われてるけど・・・・
あと日本が綺麗になってきて菌に対しての抵抗力が弱くなってきたとか・・・
真相はわからんがね

俺もアレルギーはいっぱいあるけど、TVに出てくる人とか凄いアレルギーある人とかいるし
668名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/11(火) 01:26:28 ID:hCl5LL4A
特に腸内環境が影響してるらしい!強い免疫力は腸内で作られるから…結構知らない人が多いが免疫力を高める乳酸菌の酵素の粒などが良い。牛乳やヨーグルトではなく
669名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/11(火) 01:36:39 ID:3n70dNZx
強力わかもととか?
670名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/11(火) 02:00:43 ID:hCl5LL4A
わかもとか〜名前は知ってるが、それも乳酸菌の酵素ですか?だとしたら効果的かもしれないです。「酵素」を飲み続けるのが良い感じです。肉食より根菜類の方が良いですよ!たまに肉にする程度で抑えたがいいです!
671名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/11(火) 02:01:54 ID:N/0orIft
整腸剤とかがいいのか?
胃も少なからず、関係してるかもしれないし・・・・
672名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/11(火) 02:09:01 ID:hCl5LL4A
多分…整腸(剤)←薬ではダメです!天然の食品から出来た酵素や乳酸菌でないと。薬は副作用が必ず残ります。本人が気がつかないような軽いものもありますが肝臓への負担になりますから薬系は避けた方が無難かと(体内から治す食品の場合は)
673名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/11(火) 02:13:24 ID:3n70dNZx
ちなみに、強力わかもとの成分は以下の通り

 アスペルギルス・オリゼーNK菌(消化酵素産生菌)培養末
 乳酸菌培養末
 乾燥酵母(ビール酵母)
 硝酸チアミン(ビタミンB1)
 リボフラビン(ビタミンB2)
 ニコチン酸アミド
674名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/12(水) 17:48:53 ID:ECKpNsRm
お菓子食べちゃった。。キットカットの抹茶のやつ。
少し痒いかも。涙。。
675名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/12(水) 18:00:18 ID:lMDvpDzR
乳酸菌について少し勉強した。
どうやら種類がいくつもあってでもそのすべてが腸に届く前に死んでしまうらしい。
乳酸菌がお腹に常駐することにより胃腸が強くなりアレルギーへの免疫つくらしい。
結果、ヤクルトとKW乳酸菌ヨーグルトを一緒に毎日接種すると改善するらしい。
今日からやってみよ!
676名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/12(水) 18:11:47 ID:FHMAdiDc
>>672
整腸剤だけど、ビオフェルミンみたいな乳酸菌からできてるものでもダメかな?
677名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/12(水) 18:21:47 ID:lMDvpDzR
どうなんだろうね。
やっぱり人工的に作られていて、あくまでも整腸の機能を果たすために作られているものだろうから、直接@pに効くとかっていう効果は得られないような。
アレルギー改善じゃないもんね整腸剤は。
678名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/12(水) 19:45:28 ID:FnLQjkm3
>>674
俺も食っちゃった。
カロリーメイトとバランスパワーだけど…。
679名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/13(木) 00:44:15 ID:lDwC+Jyo
俺は玄米フレーク黒ゴマ食いまくった。マジうまい。
なんとなく体にいい気もするけど砂糖が甘すぎるし、きっと小麦もよくないのかな・・
680名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/13(木) 11:08:03 ID:QjVs5Rqq
青汁不味いけど結構いいかも。
681名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/13(木) 20:38:35 ID:Gkf7ZeT7
>>675
ヤクルトのあの甘さは砂糖いっぱいじゃない?
682名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/13(木) 21:04:33 ID:L55Gi0TU
>>680 
よもぎの青汁は腸にいいと思う。傷ついた腸壁がすぐに回復する感じ。
ひどい下痢が綺麗なバナナうんちになったし、便秘にもならない。
683名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/14(金) 13:58:39 ID:nq+zG+QZ
99%カカオのチョコレート買ってきたけど
不味すぎ!これじゃストレスがたまって逆に悪化するわ。
684名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/14(金) 21:00:20 ID:AVkYWdKi
チョコなんか食おうとするなよ
685名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/15(土) 22:06:03 ID:HNdlf8VK
>>684
知らないと思いますが
カカオポリフェノールには抗ヒスタミン作用と
活性酸素を抑える作用があるのですよ!
686名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/15(土) 22:15:18 ID:MrREmXTl
>>685
がんゆうりょうは

糖分>>>>>>>>>>>>>>カカオポリフェノール

だろwwwww
687名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/15(土) 22:41:23 ID:fjROZQok
だからラブレは植物乳酸菌だけじゃなくて乳製品も入っているつうの
カゴメもちゃんと宣伝で言っておけって言うの。
綺麗だった所がもうめちゃくちゃだあ
知らないで一生懸命のんでめっちゃ悪化した。もう頭に来る。


今はわかもとに変えた。安くて安全だ。

乳酸菌は子供の頃から体内にあるものしか育たないらしい。
色々な菌をを取って自分に合うものを探すしかない。
人が合うからといって自分は当てはまらない事がある。
私は、わかもとが良いようだ。
688名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/15(土) 23:47:37 ID:HNdlf8VK
>>686
ちゃうわい!
689名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/16(日) 00:13:37 ID:X2kEK9jQ
そんなに好きならチョコ食ってろよ
砂糖と乳脂肪にまみれたやつをなw
690名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/16(日) 01:57:41 ID:CC1BeBeL
胃腸からと思っていたんだが、凄い話しを聞いた。
話をしてくれたのは義理の兄
彼は小児科医なんだが患者で重度のアトピーで食べるものもアワとヒヤ?のかなりのアレルギー体質
中国から取り寄せた蛇の血などを調合したつけ薬で2日ぐらい塗っただけで綺麗に治ってしまったとか・・・
アトピーの人全員に効くとは思わないが、この患者がまた来たら購入した場所を聞いといてと言ったいた。
しかし、アトピーってそんな簡単に治るものなのかな?
691名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/16(日) 02:01:16 ID:Ky5IWtPQ
皮炎霜 とか思い出してしまった。
692名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/16(日) 05:09:23 ID:0BFpFmpO
>>690
中国の薬なんて怖くてとてもじゃないが・・・
693名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/16(日) 13:15:12 ID:QOhdBF6e
自分は腸もだけど胃がものすごく悪いような気がする。
便が出て下っ腹は引っこんでも胃は常に異常なほど出っ張ってて
痩せていた頃でも胃だけはどうしても引っこまなかった…。
自分の場合は皮膚科よりまず胃腸科にかかるべきなのではと思ってるんだけど
アトピと色素沈着だらけの身体を見せるのが怖くて行けないヘタレです。
腹筋とかすると胃がタップンタップンいうのでいわゆる「水毒」かとも思って漢方も飲んでたけど効かず。
チラ裏すまそ。
694名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/16(日) 16:40:30 ID:8/nRH1u8
>>693
アトピーといっても原因は様々なのよ
食べ物を始め、胃や腸を含む内蔵、背骨の歪み
ストレス、ハウスダスト、etc
だから、>>693の原因が胃腸だったとすると、ステロイドでいくら抑えても
胃腸を治さない限りどんどん出てくるわけよ。
なんで一応胃腸科も行ったほうがいいと思うよ。
695名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/17(月) 20:29:45 ID:MQNQ+eST
最近@pが治りかかってるんだけど、同時にすごい食欲が出てきたんだよね。
肌を治そうとしてるから、食欲出てきたのかなぁ・・とか考えたんだけど、
同じような人いませんかね?

696名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/17(月) 20:37:28 ID:SWTxjEyJ
>>694
693ですレスさんくす。
そうですよねー、私は背骨の歪みも半端じゃないので整形外科には
一大決心してw行ってきたんですが、そこの先生(地元ではけっこう有名)に
この背骨と骨盤の歪みがアトピーに関係しているのではないかと思って…と話してみたら
「あ〜全然関係ないから。関係ないって」と一笑に付されて終了。
しかも歪みも酷すぎて「これは治りません。無理にカイロみたいにやると椎間板に
損傷が出るかもしれないから出来ない」と言われて泣きそうでしたorz

そんな事もあって胃腸科に行くのが余計に恐ろしくなってしまったのですが
なんとか勇気を出して行ってみたいと思いますアリガトウ。
697名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/18(火) 00:20:11 ID:03xLYwAR
昨日のあるある大辞典のすい臓のチェックの体操やったら痛かった
これってアトピーと少なからず関係ないだろうか?
698名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/18(火) 01:24:10 ID:+j8jA7OG
あると思う
アトピーと糖尿病は色々似てる気がするし
699名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/18(火) 01:42:00 ID:elYVD6TV
最近かなりションベンが早くなったんだけど、糖尿病かな。
すぐしたくなる。なんか怖いなぁ。まだ23なのに
700名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/18(火) 02:44:25 ID:YmQjBgnz
お菓子食ったりジュース飲んだりしてんの?
701名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/18(火) 03:48:43 ID:elYVD6TV
>>700
いや、特別しょっちゅう食ってるって事はないけどね。
アトピ持ちだし、それは気をつけてるから。
702名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/19(水) 13:55:28 ID:g3MOrjFy
糖分がダメって言うじゃん? 

はちみつもだめ?
黒糖もだめ?

この二つは喰ってもカラダかゆくならないんだけど。。。
703名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/19(水) 16:12:16 ID:EVtva5oZ
>>702
白砂糖よりはましだろうね。
でも摂りすぎないほうがいいと思う。
砂糖は体を冷やして悪玉菌を増やす。
704名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/19(水) 22:26:14 ID:g3MOrjFy
分かりました ありがとう。
同じような甘い黒糖舐めても平気なのに、
コーヒーに入れる一杯の砂糖に反応するのか、ほんと分からん。
705名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/19(水) 23:30:51 ID:ZPUUCxIy
>>702
白砂糖はミネラルがゼロなので、体内のミネラルを消費する
ついでに吸収が速いため血糖値が急上昇して、それを抑えるためにインシュリンがいっぱい出て、
逆に血糖値が通常より下がりすぎて、その結果かゆくなる
さらに腸内で悪玉菌の餌になり、腸が荒れ、同調して肌も荒れる

黒砂糖は1割ぐらいがミネラルなので、体内のミネラルはそのまま保存される
あと黒い部分にあるフェニルグルコシドって成分が吸収を抑えるため、血糖値の急上昇と急降下が起きない
腸内細菌については、多分白砂糖と大して変わらないんじゃないかなぁ

腸内細菌のバランスを善玉菌優勢に誘導したいならオリゴ糖を摂るべき。こいつは善玉菌の餌になる

はちみつはがどう違うかはよくわからん。なんか虫歯にならないとかそういうんだったような…
706名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/20(木) 16:13:40 ID:R5LhdYdB
どうでもいいけど甘党の俺にはつらいカキコだぜw
707名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/20(木) 20:03:18 ID:Hu12YA58
私も相当な甘党だったけど、慣れてしまえば意外と我慢できるよ!
最初辛いけどさんざん甘いもの食べてたツケかな、とも思う・・・orz
708名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/20(木) 20:20:25 ID:ETahdr9v
ちょっと愚痴らせて。

実家の北側の部屋に住んでるんだけど、
湿気があまりにひどくて、花粉やら季節の代わり目やらで
悪化しちゃったので、仕方なく部屋を変えて欲しいって頼んだ。

そしたら父が20分くらい愚痴ってるので、
ずっと体調不良でストレス溜まってたのもあって、
遂にブチ切れた。

一応了解は得たけど、まだムカついてる。
花粉で目ヤニがひどくて死にたいのに
『カビなら窓開けたらいいだろう』とか平気で言うし…。

いま夕食はご飯とみそ汁と梅干しだけで済ませるようにしてる。
目の前では親が肉やら色々食ってる。
好きでこんな食事してるんじゃねーんだよ!
ちくしょー!
709名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/20(木) 21:11:02 ID:bAlEwMam
飯バカスカ喰えてウンコもりもり出るけどアトピー治りません
このうそつきスレ!
710名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/20(木) 21:15:52 ID:ga9Y+GqX
それはアレルゲンの問題でしょう。
胃腸が悪い人は治るまで行かなくても
胃腸を整えることによって今までより良くなるだけで。
アレルゲンがハウスダストやダニなどなら胃腸は関係ないかもね。
711名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/20(木) 22:11:27 ID:mKGPTnmt
>>709
スレタイは疑問形だし、飯バカスカ食うのはスレの趣旨に反する。
小食マンセーの流れのはず。
712名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/20(木) 22:25:44 ID:xGepf92A
>>710
俺には関係ないスレだったのか・・・・・・・
713名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/20(木) 22:59:59 ID:JF7BW2yA
>>706
バナナ食いなよ
714名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/21(金) 02:58:40 ID:LEYjEz0Q
そうか! 俺のアトピーは甘党が原因だったのか!!
715名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/21(金) 03:01:03 ID:z9f2peds
果糖・ブドウ糖・蔗糖は(・A・)イクナイ!!
乳糖・麦芽糖・オリゴ糖は(・∀・)イイ!!
716名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/21(金) 15:16:27 ID:LEYjEz0Q
よし よくわかんないがオリゴ糖がいいらしい
717名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/21(金) 20:05:47 ID:MgOAkMqw
>>708
あ〜分かるよその気持ち。ウチもそんな感じ。
お風呂に木酢液とか入れても親に「クサイ」と文句言われて入れられなくなったし…。
玄米もオヤジに嫌いだと言われボツ。自分専用の炊飯器ってわけにもねぇ。
なんでちょっとは協力的になってくれないんだろうって思うよ。
718名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/21(金) 20:38:20 ID:MzG1ydG9
ちょっと思ったんだが、
バナナはまだちょっと酸っぱい頃に食べた方がよさげじゃない?
719名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/21(金) 20:40:43 ID:WKdvDZfb
>>717
うちもそう
しょうがないから玄米はまとめ炊きして1食分づつ冷凍保存してるよ
720名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/21(金) 21:47:11 ID:C08l5cg+
玄米はよーーーく噛んで食べてね
721名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/23(日) 00:00:04 ID:JI+Sfvk4
よく噛んで食べる。
単純だけど、ものすっごく大事なことですよね。

そして、早寝早起き。
これまた単純。
だけど、アトピーへの影響は大きい。

そして、胃腸を大事にする。
砂糖とかって腸に悪いらしいです。
722名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/23(日) 00:04:28 ID:CapbTaT1
いろいろ食べ物の反応に気を使ったが俺は牛乳と砂糖がダメだった。
食べて5分後には背中とお腹、肩がおかしくなる。これを避ければ
だいぶ調子いいよ
723名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/28(金) 15:04:38 ID:xA8KEPQA
明治ブルガリアヨーグルトについているグラニュ糖ってのは、
あれは食べていいの? 避けたほうがいいの?
724名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/28(金) 15:41:26 ID:FryjdvyA
>>723 自分は避けてます
オリゴ糖買ってきてオリゴ糖といっしょに
食べてます
725モイモイ:2006/04/28(金) 17:39:05 ID:zP6zxFeN
胃腸小学くらいからめっさ悪かったです。
休み時間ごとにトイレに行ってました。
今も嫌なことするとか泊まりとか、ストレスを感じると、
すぐ胃腸がパンパンに張って、気分悪くなってしまう。
で、アトピーは昔からある。
体力もついてきて、そこまでひどいのはなくなったのに、
数年前に暮らし方を間違えて全身に出てしまった。
オイワになり、それがなかなか完治しない。
額とか首とか指とか背中や肩とかに赤いガサガサが。。
身体が粉っぽくて、まいります。どうしたらいいのか。
最近は冬の名残で、イッパイお菓子を食べます。
だめですね。ええだからですかね。数年前の毒を抜くためにも、
今がんばりどきだというのに。
726名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/28(金) 18:21:43 ID:v++YjizJ
>>723
絶対やめたほうがいいよ!
白砂糖はほんとに悪化する。
727名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/28(金) 20:08:38 ID:xA8KEPQA
オッケー分かった。グラニュ糖は×ね。ありがとう
728名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/28(金) 20:44:18 ID:yXHOt2nI
黒砂糖がオススメ。
729名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/28(金) 20:56:48 ID:eRh2xzlO
おいらはストレスたまるとアトピー悪化します。
胃腸強くするとストレスにも強くなるみたいだしイイことっすね!
ミヤリサンとか飲むようにしてますよ〜
730名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/28(金) 21:19:31 ID:2w8qGE14
砂糖は、
1.悪玉菌を増やす→悪玉菌は腸を傷つける→腸の傷から未消化のたんぱく質が侵入するようになる→異物が体内に侵入することでアレルゲンに反応しやすい体になる→(゚д゚)マズー
2.血糖値を急激に上げる→インシュリンが大量に分泌される→低血糖になる→(゚д゚)マズー
3.糖質なので分解するためにビタミンB1が使われる→白砂糖はビタミンB1を含んでいないので体内のビタミンB1が消費され不足する→(゚д゚)マズー
4.分解しきれなかった糖分は乳酸となり血液を酸性にする→血液をアルカリ性に保つためにカルシウムが使われる→白砂糖はカルシウムを含んでいないので体内のカルシウムが消費され不足する→(゚д゚)マズー
5.虫歯の原因になる→(゚д゚)マズー
731名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/28(金) 23:58:07 ID:nY02zFW/
悪いこと尽くめだな!
732名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/01(月) 02:12:16 ID:102LugHZ
ハチミツは平気なの?
733名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/01(月) 02:31:06 ID:iz4A6vI5
>>732
平気ではないけどビタミンやミネラルを含んでるから砂糖よりはマシ
734名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/01(月) 02:34:30 ID:tdXzd1dV
脱ステ2年目だーーーっ!!
735名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/01(月) 02:40:43 ID:dx/hcarG
砂糖の代わりにラフィノースはどうですか?
甘いですよ
736名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/01(月) 02:48:44 ID:fWe8Zg8N
砂糖代わりにするなら、羅漢果も(・∀・)イイ
ちょっと高いけど・・
737名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/01(月) 03:03:51 ID:iz4A6vI5
>>735
ラフィノースは砂糖の5分の1ぐらいの甘さだよ
738名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/01(月) 22:04:20 ID:m2NdPL5R
口臭ありますか?
739名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/01(月) 23:27:34 ID:/ybMrGmq
ミヤリサンってやっぱいいの?
740名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/02(火) 01:14:31 ID:kSQRwZXS
腸内洗浄をクリニックなどで定期的に、やってもらうと腸壁もきれいになるみたいだよ。
741名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/02(火) 02:07:43 ID:qOa1Mf8g
>>740
効果あるかは微妙なんだよね。
ちょっと洗い流してるだけのような気がするし、またすぐ汚れて結局意味もなさそう
値段も2万ぐらいするしね
742名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/02(火) 03:58:11 ID:Sfklm7jP
ビオチン頼んだのに来ないよ〜
743名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/02(火) 10:35:42 ID:bB2bKVFx
>>740
私家でやってたよ。キットを買えば安くできる。
でも最初は悪いものが溜まってたのかすごい効果あったんだけど、
最近はむしろ悪化してるような気がしてやってない・・・
たまに聞くけどほんとに善玉菌も流しちゃうのかな?
でも肉とか砂糖とか食べてた人が1回リセットする感じでやるのはいいのかも。
744名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/02(火) 13:26:31 ID:t7X83QVc
三温糖じゃだめ?
745名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/02(火) 18:33:19 ID:kSQRwZXS
とりあえず、食物繊維とラクトーンって言う乳酸菌の整腸剤のんで、すぐに汚れないようにしてきれいな状態を保つのさ。
746名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/03(水) 18:51:36 ID:QO8GGhgY
白砂糖とか精製されてるのが最もよくなくて、自然に近いものが良い。
白<三温<黒

747名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/04(木) 23:04:26 ID:XxuwNIWy
三温糖は、白糖を色づけしただけだから意味なし。
黒砂糖を精製して白糖にするわけだが
精製度の低い砂糖なら、洗双糖とか、洗糖とかいう名前で
売られているから、こちらを買うべし。
同じ色つきでも、透明感のあるあめ色で、三温糖とは随分見た目が違うよ。

黒砂糖ですむなら、それでいいと思うけど、洗糖はある程度精製されている分、
黒砂糖よりは使い勝手がいいという利点があるね。

あとは、てんさい糖とかメイプルシロップがいいんでないかい?
蜂蜜は、蜜蜂のだす酵素がよくないって説があるね。
748名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/04(木) 23:54:24 ID:DgeAAoEG
麦芽水飴はどうよ?
749名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/05(金) 00:04:40 ID:HYxi7wkn
(・∀・)イイ!
750名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 03:59:08 ID:uxX1i47p
パンやお米も糖質だから、あんまり良くない?
751名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 22:03:33 ID:m46dB4px
そんなこと言ったら主食が無くなるじゃないか
752名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 22:32:03 ID:QaB0zlvI
糖も人体には必要なマテリアルだよ
過剰な糖が悪影響だ
753名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 01:10:17 ID:XoOw1A0T
オア数は少なめでご飯多くしてから少し調子がいい
754名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 01:12:20 ID:XoOw1A0T
↑おかずね
755名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 03:45:47 ID:pRGsJpZU
ふつう逆でしょ?
756名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 04:06:28 ID:KU1g98W6
やっぱ肌の状態が良い時は便通も良いし、
下痢、便秘気味の時は悪化してる
757名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 12:31:04 ID:nrPvoJG1
>>756
そうそう。問題は、どちらが先なのかよくわからんことw
758名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 13:25:53 ID:rvxkj1YX
>>756
確かに朝起きて肌の調子良い時は便通が(・∀・)イイ!!
759名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/08(月) 21:15:45 ID:c1ouJ7Tc
>>753-755
野菜や海草を多めに摂るのが良いかと
760名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 16:54:31 ID:xZlOGxO7
ほうれん草!
761名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 22:43:42 ID:lg6sDXEJ
ほうれん草ってダメなんだよね
ヒスタミンがどうとかで
762名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 23:04:52 ID:Kr9A78wB
小松菜なら良いかと
763名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/09(火) 23:43:43 ID:l3k1/sek
>>757
同時じゃないのか?
腸の調子が良い=肌も良い

腸が弱いってことで、みんな便秘症だったりする?
俺は小さい頃から便秘症なんだよな
764名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/10(水) 00:36:19 ID:nGi4ugjw
>>763
私も便秘症です。
765名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/12(金) 12:19:47 ID:8bgmDdNz
今朝の便が真っ黒だったんだが。。。一体これはなんなんだ!?
766モイスチャー:2006/05/12(金) 12:27:38 ID:GUdMz2wf
以前は便秘症だった。水をよく摂る様にしたほうがいい。
ビール酵母も習慣的に飲むとよい。栄養もあるし、胃腸にもやさしい。
ヨーグルトも食べるようにしてる。
でも、甘いものはやめられず、塩っけたっぷりのお菓子とかに走る夜もある。
案の定よくないことが後々来る。多分そのせいで顔がお岩みたいになる。
さて、で、砂糖はオリゴ糖を買ってみました。
といいつつ、ケーキとか食っちゃうけど。。
767モイスチャー:2006/05/12(金) 12:29:06 ID:GUdMz2wf
>>765
それは血便交じりかと。真っ黒ってのはおかしい。
それともイカスミ大量に食べた?
私はみどり便ってことありました。
胃腸弱ってるときに、少しでもよくなろうとして、
クロレラ飲んだからかなぁ。
未消化だったのか、みどり交じりで怖かった。
768名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/12(金) 12:37:47 ID:dqyBbusS
胆汁が足りないと緑っぽくなるらしいが
769名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/12(金) 13:35:38 ID:2jMZJVHk
水は運動量が少ない人は取り過ぎちゃだめだよ。
770名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/12(金) 21:31:00 ID:8bgmDdNz
767 緑の便はシュクベンってゆ〜やつでいいことなんだよ
771名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/12(金) 21:42:59 ID:R1Nw5JHP
>>769
理由は?
772名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 00:59:15 ID:zFU9dxj/
>>771
排泄だけじゃなく汗とかでも水分出さない人は血液にも悪い。
冷えもまねく。
冷えがくると内臓が機能低下。
773名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 01:11:12 ID:zFU9dxj/
書きわすれました…

水の大量摂取は正常なろ過・循環・排泄機能とセットで全部揃わないとうまくいかない方法だと思います。
汗も出せなくて体温も低くく、ろ過や循環もうまくいってないアトピー体質には向いてないかと。
774名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 18:52:36 ID:XwgtTHLB
水毒というやつだな。
そういやスレあるね。
775名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/14(日) 12:51:09 ID:1PiiSyN/
>>767
クロレラだね
776名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/14(日) 20:57:34 ID:qk7pIkqU
昨日ぬか漬け洗わないで大量に食べたら胃の調子が悪くなって気持ち悪かったんだけど、
さっき、見たことないぐらい巨大な一本糞が出た。
このところウサギの糞みたいなのばっかだったのに、物凄い効き目だ!
777名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/14(日) 21:33:35 ID:DKdrtMQW
腹筋とかしたら腸鍛えられるかなぁ
778名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/14(日) 22:45:27 ID:K7MdtSsB
>>777
腹の部分は、骨だけで見ると内臓を支える柱が存在しないとこだから
腹筋が弱すぎると、内臓が重力に負けて、腸を押しつぶす形で↑の
内臓が落ちてくるみたいだね。胃下垂というらしいが・・・

胃下垂はアレルギーになりやすかったり、色々問題があるみたい。
779名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/15(月) 00:23:41 ID:FKoUi7j7
>>743
やりすぎたら、必要な菌まで洗い流してしまうよ
780名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/15(月) 00:27:12 ID:2ggrQIJK
俺の場合、砂糖より油がダメっぽい。
781名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/15(月) 20:18:13 ID:FKoUi7j7
今日、運子出ない。。。
782名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 00:23:36 ID:Tgt0b8b8
最近うんこさんいっぱい出るよ。
783名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 13:52:30 ID:0E0ssn47
>>782
食べ物で改善してるんでしょうか?
私は二日に一回しかウン出ないお…
784名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 14:51:36 ID:V6V0CSJL
自分は食べ物のアレルギーないから今まで全然気にしないで好きなの食べてきたけど、気をつけるように腸をきれいにするように心掛けたらきれいになったよ肌。
やっぱり人間どんな病気でも例えばガンとかでも食べ物に一番気をつけなければいけないくらいだから、食べ物ってかなり重要だよ。
785名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 15:14:30 ID:Tgt0b8b8
どういう風に気をつけたの?
786名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 15:28:27 ID:V6V0CSJL
化学加工物(お菓子)と乳製品(ヨーグルト以外)と肉類と油っこいものを食べない。
食後に乳酸菌を進んでとる。かゆみと赤みが減りいつの間に寝てる間もぐっすり寝れるようになった。
787名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 18:03:44 ID:ro6fVRMd
死にいたる便 危険な便の形は水状の下痢便で、とくに激しい下痢の場合、色は赤、黒、白の三つで、とくに赤い便は危険である。コレラ、チフス等の伝染病、直腸ガン、食中毒等。

灰白色の水状 腸結核、膵臓ガンの人で、死にいたる危険な便である。健康な人なら、脂肪吸収障害である。
灰白色の泥状 消化不良。
灰白色の半練り状 薬物や牛乳・チーズ等のとりすぎ。
灰白色のバナナ状 黄疸にかかったときに出る。大変危険な便。
灰白色のカチカチ状 バリウムを飲んだときの便。

黄色い水状 穀類、イモ類の食べ過ぎによる醗酵性下痢。胃酸の欠乏。
黄色い泥状 神経性下痢。
黄色い半練り状 油っこいものの食べ過ぎ。
黄色いバナナ状 健康な便。
黄色いカチカチ状 人工着色の食品かビタミン剤ののみ過ぎ。

緑色の水状 小腸、大腸の炎症で激しい下痢を起こした時、まれに見られる。
緑色の泥状 溶血性黄疸のため赤血球が多く破壊された時。薬品、食品による場合もある。
緑色の半練り状 食品や薬品による便
緑色のバナナ状 健康便。緑色の原因は緑色野菜の取り過ぎか、胃腸薬の飲み過ぎ。
緑色のカチカチ状 緑色野菜か薬の飲み過ぎで緑色になった便秘。

茶色の水状の便 過飲、過食による消化不良をおこしたもの。血液や粘液がついていなければ心配することはない。
茶色の泥状 正常便が水分のとり過ぎで柔らかくなったもの。
茶色の半練り状 健康便。
茶色のバナナ状 たいへん良好。
茶色のカチカチ状 やや便秘ぎみの便。

茶褐色水状 飲み過ぎによる消化不良の便。
茶褐色泥状 過敏性大腸による慢性下痢。
茶褐色半練り状 正常便。
茶褐色バナナ状 もっとも理想的な便。
茶褐色カチカチ状 やや便秘ぎみだが健康便。
茶褐色コロコロ状 完全な便秘症。
788名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 18:05:38 ID:ro6fVRMd
褐色泥状 偏食の人の便、とくに肉食、肉の過食は腸内腐敗を起こして悪臭をともない腹痛をともなう。
褐色半練り状 健康便。
褐色バナナ状 健康便。しかし少し色が黒っぽくまざりが多ければ食事内容に注意。
褐色カチカチ状 もっとも多く見られる便秘。
褐色コロコロ状 高度な便秘。

黒褐色半練状 薬品、食品による変色の場合。
黒褐色バナナ状 ビーフステーキ、赤ぶどう酒、チョコレート等の過食、飲み過ぎの便。
黒褐色カチカチ状 普通の便秘症。腐敗臭があれば腸ガン、胃カイヨウの疑いがある。
黒褐色コロコロ状 けいれん性便秘か高度な便秘。

黒い水状 大変危険な便。
黒い泥状 出血による場合は、胃ガン、腸ガン、胃カイヨウによる出血。薬品による場合は下剤止め増血剤のため。
黒い半練り状 胃カイヨウ、十二指腸カイヨウ、十二指腸カイヨウ初期に見られる便。
黒いバナナ状 カイヨウ、ガンからの出血、または薬による便。
黒いカチカチ状 胃、大腸からの出血の便。
黒いコロコロ状 胃腸からの出血か悪性便秘。

赤い水状 大変危険な便。赤痢、コレラ等の伝染病、激しい食中毒、カイヨウ性大腸炎、直腸ガン等生命にかかわる病気の時の便で、危険信号。
赤い泥状 危険な便。血液、粘液がまじるときは水状の便より注意が必要。腸ガン、カイヨウ性大腸炎の可能性がある。
赤い粘液、半練り状 薬のためにこのような便が出ることがある。
赤いバナナ状 赤く着色された食べ物の食べ過ぎ。
赤いカチカチ状 90%は痔。
789名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 19:34:59 ID:0E0ssn47
おぉぉ、何だ、びっくりしたぞw
790名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 21:02:23 ID:87v9W6ya
うんこなんか一週間に1回ぐらしかデネーヨ
791名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/16(火) 21:53:51 ID:0aSWOeqD
今日4日ぶりに出た。
その前は3日連続で出てたのにな…。
ちなみに3日間は白米と玄米を半分ずつで炊いたの食べてたんだけど
出なかった4日間は玄米だけにしてて、昨日の夜から白米、今日はまた白米と玄米のハーフでした。
何か関係あるのかな。
792名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/17(水) 00:16:30 ID:sG/3b1tj
ためになるw 毎日のチェックに利用します。
793名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/17(水) 01:13:28 ID:QDIjZ8Z8
毎日のようにブリブリです。青汁飲んでる。
プルーンとか食うともっと出やすくなる。
794名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/17(水) 14:07:29 ID:0JMGPhf1
>790
やばいよそれ
795名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/18(木) 19:24:48 ID:rnaTG3fD
どうも自分は神経性の下痢が多いようだ
796名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/20(土) 19:46:00 ID:S6PKoA3K
>>761
おお。俺ほうれん草ばっかり食べてたよ・・・
小松菜に変えてみまふ。

ところで最近ビタミンCを取るためにキウイを食べ始めたんですけど大丈夫ですかね?
今までイチゴ食べてたんですけど、お金が足りない+早く腐るで
キウイに変えました。栄養も多いみたいだし安いし長持ちするし
凄く気に入ってます。
797名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/20(土) 22:52:32 ID:lZ2S0c0W
>>796
ジャガイモの方が良くね?
798名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/21(日) 12:40:02 ID:MxP5XbVu
>>796
ビタミンC、サプリで取ったほうがよくない?
キュウイは南国産のものだし内臓冷えるんじゃないかな。
799名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/21(日) 13:06:02 ID:97GT2wdg
×キューイ、キュウイ
△キウイ
○キウィ、キーウィ、キーウィー
【英:kiwi】
800名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/21(日) 14:09:30 ID:u8f0k9bh
医者に言われました。
ビタミンや栄養はかならず食品から摂るようにと。サプリはダメ。外食は止めるようにと。スーパーの惣菜もダメ、お菓子も食べないようにと。お菓子って酸化してるんだって。
あと、加工食品や干物もダメらしい。
自炊がいいけど、なるべくあまり加工しない調理法がいいらしい。
私はこれで足に出てたアトピーが治りました。
それまでサプリとか飲んでたけど止めました。
801名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/21(日) 14:28:01 ID:XwLTLhhC
確かに、サプリメントよりも食事で摂取する方が良いに決まってるよね。



たぶん。
802名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/21(日) 14:52:22 ID:kK9+mEFC
快便ですがアトピーひどいです。
803名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/21(日) 15:11:42 ID:42RgWql+
そういう人もいるんだね。おれの場合は確実に連動してる。
804名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/21(日) 20:17:50 ID:MxP5XbVu
>>800
サプリが有効なときもあるよ。
てかあちこちにコピペするなよ…。
805名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/22(月) 12:30:30 ID:MY0xQMIx
加工食品や干物が駄目というが、ここの目的は元気な胃腸を保つことだから
できるだけ加工されて消化されやすくなってたほうが、胃腸に負担かけなくていいんじゃないかな
806名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/22(月) 12:55:19 ID:bLApysTT
hoost
807名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/22(月) 16:35:52 ID:Spc/yfpw
まぁ、快便は良いことだし、やって損はないと思うな
808名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/22(月) 17:54:10 ID:iR6HECBe
           |
       \  __  /
       _ (m) _ピコーン
          |ミ|
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >



       \     /
       _ `゙`・;`' _バチュ--ン
          `゙`・;`
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >



         ∧ ∧
        (・∀ ・) <何だっけ
        ノ(  )ヽ
         <  >
809名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/22(月) 21:51:07 ID:8v5YRB2a
           |
       \  __  /
       _ (m) _ピコーン
          |ミ|
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >



       \     /
       _ `゙`・;`' _バチュ--ン
          `゙`・;`
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >
810名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 20:19:15 ID:JdqnkLbb
おならがかなりくさくてドブ臭するんだがかなり腸悪いよな、、。どう改善すればよいのやら?ヨーグルト食べてますが、、。
811名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 20:56:40 ID:ZFjah92o
ホウレン草(ヒスタミン増えちゃうけど・・・)
を、湯通しして細かく刻んだのを食べると良い。
味噌汁なんかに入れてはどうでしょう。

腸の中の要らないものを出してくれます。

細かく切るのと、温かい料理に入れるのがミソ。
812名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 21:16:47 ID:x3oXOv6H
小松菜じゃダメ?
813名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 21:22:17 ID:7eVMYq5C
わざわざヒスタミン含まれてるの食べなくてもいいと思うよ〜。
他に繊維質の野菜とか青汁とかにしてみては?
玄米やらたくさん方法はあるよ。
814名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 21:25:20 ID:BEpE5nzG
ヨーグルトは賛否両論あるからどうなんだろね・・
おすすめは根菜・繊維質のものかな。
ごぼうとかれんこんとか。根菜は体あっためるから内蔵の働きよくなるらしいし。
815名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 21:31:08 ID:x3oXOv6H
ごぼうやれんこんは加熱前に酢水につけてアクを抜くべし
816名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 21:40:41 ID:Lont7EyF
体脂肪率を10%以下に落とすと、症状がだいぶ和らぐと思う。
女性だったら10%は無理だから14%くらいかな。
817名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 21:50:37 ID:Nw3NSDXG
そういや皮膚科じゃデブとお年寄りにはあんまり会わない
818名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 21:54:51 ID:t1+qSYjk
>>816
そんな落としたら整理止まるわボケ
819名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 22:18:49 ID:DNqG75qg
>>818
14じゃまだ止まらなくね?
820名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/25(木) 01:01:16 ID:Jbbkk4lk
いやでも14%は落としすぎじゃね?
821名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/25(木) 20:00:22 ID:UqWSnXNB
全体重に対する脂肪の割合なんだから、元々の筋量にもよるでしょ。
それなりに筋肉が付いてて14%なのとガリガリで14%なのと…
後者は度合いによっては危険かも知れない。
822名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/26(金) 00:02:57 ID:ONAFpr4E
アロエが胃腸に良いと聞きましたが・・。
早速アロエヨーグルトを買ってきてみたり(踊らされてる?w
823名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/26(金) 22:45:59 ID:waGbTbAj
うん。
だって、アロエの効果よりも砂糖の害のほうが大きいもの。
824名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/26(金) 22:59:01 ID:PB+im/jw
乳製品の害も忘れずに
825名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/26(金) 23:11:04 ID:xV545xOy
乳製品の害乳製品の害というが、発酵食品の益というのもあると思うんだがどうか
826名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/26(金) 23:15:33 ID:L0uyQIF9
だったら味噌や漬物がいいいのでは
827名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/26(金) 23:25:42 ID:PB+im/jw
あと納豆とか
828名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/26(金) 23:55:29 ID:2mbtP9XU
胃腸を健康にする。それは、免疫力をアップさせないといけない!本屋の実用書コーナーで見たけど、アトピーを改善するのはメシマコブとか言うのがいいらしい?
829名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 00:03:53 ID:IqrvDV/u
>>810
自分ヨーグルト毎食採ってたような頃は、ガスがよく出て臭かったよ。
今全然食べてなくて野菜多めに採ってるだけだけど、ガスあんまでないし
出てもそん時ほど臭くない。

粗食のほうが絶対腸にいい
830名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 18:47:00 ID:agin4zdr
小食にしてから便通が悪くなったつД`)゚・。
みなさんはどうですか?
これってやはり胃腸の働きが悪いんだろうな。
お腹いっぱい食べてたときは押し出してたのかなぁ。
キチンと消化しきれてない場合もあったし。
831名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 20:30:33 ID:PZa9rspa
最初は便通悪くなったなぁ自分も。
3日くらい出なかったんで、心配になってキャベツ半玉くらい刻んで
それでおかゆつくって食べたら出ました。それだけ食べまくると
繊維が内臓をごりごり進むのが分かったなぁw

食物繊維は腸をきれいにするし、種類によっては善玉菌のえさになるし
便通はよくなるしで採りまくって悪いことないと思うんで、野菜をとにかく
採ったらどうだろう。。
自分は少食2週間目くらいだけど、今は便よく出ますよ。

あと咀嚼しまくってます。とにかく噛む。
832名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 20:47:40 ID:jUv9mSYK
まず歩け!

胃腸を丈夫にするのに○○食ったらいいとか、そんなものはない。

まず歩いて、歩いて、歩け!

833名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 20:55:08 ID:PZa9rspa
そんなばかな。何食ってもいいってことはない。

・砂糖・動物性脂肪採らないようにして食物繊維を採る
・食べる量自体を減らす
・よく咀嚼する

これで間違いない。

俺の場合、これからやたら暑くなるのに、そんな中汗水たらして
歩くと皮膚が荒れまくる。
834名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/27(土) 21:06:34 ID:qrAWf4nV
プッ
835830:2006/05/27(土) 21:50:05 ID:AKjlidwM
>>831
参考になりました。
少し出てくるようになったので、後は未消化物がないかのチェックをしています。
…あったよ。

これがなくなったときにマトモに活動してるんだよね。
歩く事はとにかくやってます!
休みには5時間以上歩き続けることも。

あとは内臓が活発に動くように冷え対策しています。
調子がよくなってきて、炎症もかなりひいて普通肌部分が増えてきました。
今のうちに腹筋でもしようかな。
どうせまた悪化時期もあるだろうし。
836名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 00:48:53 ID:S5PyGcBO
j
837名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 01:09:30 ID:OzWdkGcE
f
838名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 22:22:08 ID:4OCzQgfG
私も少食にしたらかつてない便秘に見舞われました。・゚・(ノД`)・゚・。
運動や規則正しい生活と併せないとダメだね…

>>830
気持ちは分かるけど、同じ文でのマルチはどうかと…
839名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/29(月) 22:52:22 ID:SVkv3pae
y
840名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 03:18:14 ID:r+WloLFD
>>838
おまえもな
841名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 08:56:40 ID:u3ABenT1
俺が思うに、アトピー治すために胃腸強化してもだめだと思う。
共通してるのは、アトピーも胃腸が弱いのも、自律神経からきてるから、
自律神経を正さないと良くならない気がする。
ひどいリバウンド時はなかなか難しいけど、規則正しい生活をするというのは、
全ての病の元凶である自律神経を正常化するということです。

健康とは、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが取れているって
ことみたいだし、アトピーの輩は副交感神経が興奮状態の人が多いらしいから、
運動などして交感神経を刺激してバランスを良くすれば胃腸もアトピーも良くなっていくと思う。

要は胃腸強化じゃない!自律神経正常化だよ!ちがう??
842名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 15:10:21 ID:6JVGXeiu
自律神経正常化>>>胃腸強化


であって、胃腸強化が必要ないというわけではない。
843名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 15:38:41 ID:PA5lm3aK
自律神経を正すのはもちろん大事だよ。
ていうか本気で治したい人はもうすでに
それを大前提で改善策をいろいろしてると思います>>841

それに胃腸を健康にして毎日便を出すことによって体内時計の正常化に繋がって
体内時計機能を司ってるのは自律神経なので健胃整腸は大事です。
844名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 15:54:26 ID:KmXwBY0o
俺アトピーではないけど、今皮膚炎(感染系)になってて、ネットで調べてて、
このスレにやってきました。
俺なんてほんの一ヶ月程度で、すげー苦しかったのに、世間には
この苦しさに何十年と耐えている人もいたのを知って、愕然として
います。
何かの参考になればと思って自分の体験書きます。
昔、三日くらい便秘になったことがあったんだけど、その時、40度
の熱が出て、死ぬかと思った。
アトピーの原因かどうかはわからないけど、便秘は確かに体に悪い。
絶対に何かの悪影響が出ると思う。
浣腸してでもウンコはだすべきです。
845名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 18:38:31 ID:akmqstSS
>>841
自律神経のバランスが崩れる→胃腸が悪くなる→皮膚も悪くなる だから
胃腸だけ治しても効果があることはあるはず。
根本的な解決じゃないことは同意だけど、胃腸と自律神経と両方にアプローチする方がもっといいでしょ。
846名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/30(火) 22:19:09 ID:qrvgx/As
>>840
あの…なんのことでしょうか(´・ω・`)
847名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/31(水) 15:17:32 ID:Lzt3+SwA
>>846
キニスンナ!
848名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/05(月) 13:24:15 ID:LXh+vvXX
先日、テレビで言っていたのだが。食器などについたカビが体内に入り腸を荒らして腫らすとあり、今までなんでもなかった食材でアレルギーを起こすとありビックリしました。
849名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/05(月) 14:59:05 ID:JDHWSI6N
>>848
キニスンナ!
850名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/05(月) 20:23:51 ID:iCPkBlB1
mnngff
851名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 00:42:11 ID:1TkqoRBt
親知らず抜いたから抗生物質飲むハメに…。
抗生物質って腸内の善玉菌まで殺しちゃうんだよね…。
ってなワケでミヤリサンとラフィノースとラブレ飲んでる。
852名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 12:32:25 ID:tBBe7ndM
>>851
キニスンナ
853名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 12:40:43 ID:py6S6mkt
>>848
もしかしたらこういうこともあるんじゃないか?と
考えてたことがあったんだが、TVでもやってたのか…。
カビよくないよね。
何か対策した方がいいんだろうか。。。
854名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 12:46:48 ID:AJC7OEIu
>>853 
カビ自体を防ぐのは無理っぽい感じだった(私もその番組観てたんだけど)。
その番組の結論としては、アレルギーを起こして膨張している腸を健康にすればよい、
ってことで、すぐき漬け、を食べよう!みたいな感じだったよ。
醗酵した漬物がいいらしく、その中でも京都のすぐき漬けが何かの菌(忘れちゃった・・w)が
豊富に含まれてて、とか何とか。
結局は、体外から取り込まれたカビとかのアレルゲンに対抗できるだけの腸内細菌を
作りましょうってことじゃないか、と。あの番組の趣旨としては。
855名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 13:19:22 ID:slvjy4J+
キムチ等唐辛子料理は胃の機能増進するし血流よくなって肌きれいになるよ。
856名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 13:28:45 ID:py6S6mkt
>>854
レスありがとう!
やっぱり入ってくるのを防ぐのは難しいのですね。
一応最低限の対策はしてみようと思ってますが、
(洗った後のスポンジは干しておくとか…今できてないんでorz)
カビに負けないようにすることも大事なんですね。
私は夏に悪化してしまうタイプでカビにも反応する体質みたいなので、
カビ対策をしなければと思っていたとこだったんです。
すぐき漬け。。あまり馴染みがない名前なのですがw
取り寄せてみようかな。それかぬか漬けとかでもいいんですかねぇ。
今は甘い物断ちとノアレのサプリを摂ることくらいしかしてないので、もっと体内環境正常化に努めなきゃですね。
長文&チラ裏でスミマセン
857名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 13:32:31 ID:py6S6mkt
キムチいいですね!
刺激にならない程度に食べてみますw
連投スマソ
858名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 16:47:38 ID:bny8Np+l
俺はキムチ駄目だ。
食べると必ず下痢になる。
859名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 16:55:08 ID:Xf5uqeLi
キムチ好きだからやってみようかな
860名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/09(金) 22:09:04 ID:m/4TqiLV
キムチは刺激物だから胃腸と肛門を荒らすぞ
乳酸菌取るなら日本の漬物が最適
日本人の体には日本の食べ物が一番合う
861名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/10(土) 17:41:17 ID:DSoI0gwk
862名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/10(土) 17:56:04 ID:DSoI0gwk
            
863名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/10(土) 19:44:25 ID:XGbDsB1R
日本の漬物って、市販のものでも良いのかな?
864名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/10(土) 20:50:10 ID:M5NrUkUX
ヨーグルトは賛否両論あるからどうなんだろね・・
おすすめは根菜・繊維質のものかな。
ごぼうとかれんこんとか。根菜は体あっためるから内蔵の働きよくなるらしいし。


865名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 02:09:20 ID:jI7TOGmk
毎日ヤクルト飲んでるお( ^ω^)
866名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 09:07:56 ID:3KU8n0Fi
健全な胃腸にする!つまり、免疫を高める事が大切です。本屋の実用書コーナーにもあるけどメシマコンブとか言うのがいいみたい?
867名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 11:51:43 ID:lPY9VXKd
ラブレすっごく良かったのにな。
全国販売する気あるのかな。
868名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 12:09:19 ID:9xV/k4i9
それなりに筋肉が付いてて14%なのとガリガリで14%なのと…
後者は度合いによっては危険かも知れない。
869名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 12:16:34 ID:OuGQPhkk
>>868
870名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 16:48:26 ID:RRt+Qj1p
>>869
体脂肪率のことでしょう。


なぜこんなスレに書いてるのかは・・誤爆かなw
871名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 17:03:34 ID:vCE0PhuL
872名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 23:23:42 ID:RRt+Qj1p
なんか見覚えある内容だと思ってたら、
同じのが手前にあったのかw
873名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 23:25:45 ID:gT/1J3Y/
ピルクルうんめぇぇええええ
874名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/12(月) 15:21:44 ID:y32KKLvi
ヨーグルトが体に合ってて便がよく出るんだけど、
植物性に変えていきたい。
ラブレ発売されないかなー。
875名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/12(月) 15:28:55 ID:u54OlQyt
ラブレ+ミヤリサン+ラフィノース+ラクトーン+こんにゃく+海草+野菜で快腸
876名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/12(月) 15:46:40 ID:Y9tTtfgD
インターバランスL-92はどう?
877名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/12(月) 21:33:23 ID:lAxFfa1c
胃腸を健康にする。それは、免疫力をアップさせないといけない!本屋の実用書コーナーで見たけど、アトピーを改善するのはメシマコブとか言うのがいいらしい?


878名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/13(火) 21:57:08 ID:8ge5sfZ/
ヨーグルトは賛否両論あるからどうなんだろね・・
おすすめは根菜・繊維質のものかな。
ごぼうとかれんこんとか。根菜は体あっためるから内蔵の働きよくなるらしいし。


879名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 18:16:00 ID:iNzwkOBQ
後者は度合いによっては危険かも知れない。
880名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 22:00:16 ID:sieX5v6S
小食にしてから便通が悪くなったつД`)゚・。
みなさんはどうですか?
これってやはり胃腸の働きが悪いんだろうな。
お腹いっぱい食べてたときは押し出してたのかなぁ。
キチンと消化しきれてない場合もあったし。


881名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 23:13:55 ID:gUVZwnOU
たしかに少食にしてから便秘気味になりました あと便がでても少しずつって感じ お腹いっぱいに食べてた時は普通に出たのになぁ ダイエットにはいぃけど
882名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 23:55:37 ID:QTGVd9b2
>>880
俺も全く同じ
883名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 00:34:42 ID:Jx65xFeU
>>864>>878
前に私が書いたレス、なんでこんなのコピペされてるの〜?
884名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 02:00:06 ID:1azc9EY+
他人の書き込みをコピペして回る基地外がいるんですよ
885名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 04:52:33 ID:7pqfrQEw
あたしも他スレでコピペされてた。
コピペの仕方間違えてるのはわざと?
886名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 05:09:45 ID:bzilCHji
ヨーグルトは賛否両論あるからどうなんだろね・・
おすすめは根菜・繊維質のものかな。
ごぼうとかれんこんとか。根菜は体あっためるから内蔵の働きよくなるらしいし。
887名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 06:41:36 ID:i3LTSM07
漬け物は腸内環境を整える為の昔からの日本人の知恵だと聞きましたが、
市販の漬け物だと着色料やら保存料だとかの化学物質が入ってるみたいです。
それでもアトピーに悪影響は及ぼさないのかな?
888名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 11:23:42 ID:L1Ih34Oy
自分で漬ければ解決。

たくさん食べて便がでるのは押し出されてるそうです。
私も少食してかなりひどい便秘に・・
甲田さんの本には、しばらくしたら治ると書いてあったけど
出ないのは良くないから、浣腸とかスイマグとか使ったらいいんじゃないかな。
889名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 19:24:27 ID:i3LTSM07
漬け物を自分で漬けるのってどうやるのでしょうか?
890名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 19:28:58 ID:1azc9EY+
糠漬けだったら、糠床から作らないと
891名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/15(木) 21:40:46 ID:xpAIisMl
三日坊主の俺には無理な話だ
892名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 08:19:38 ID:Cx9hVBgG
糠じゃなくて塩漬けにしたら?
893名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 09:55:09 ID:QeAKWlnB
塩漬けで効果得られるの?
894名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 14:46:23 ID:T+V/9c2P
あ、健全な胃腸スレだってこと忘れてたw
895名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/17(土) 20:07:13 ID:xrm3+bwv
あの…なんのことでしょうか(´・ω・`)
896名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/17(土) 20:30:07 ID:zf6ZDY40
>>895
キニスンナ!
897名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/19(月) 21:40:33 ID:6hvbQfr0
先日、テレビで言っていたのだが。食器などについたカビが体内に入り腸を荒らして腫らすとあり、今までなんでもなかった食材でアレルギーを起こすとありビックリしました。
898名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 07:24:05 ID:9+PC/rGt
冷たい飲み物は胃腸に負担をかけるのでよくないっていうけど、
冷たい水とホットコーヒーならどっちがましなのかな?
899名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 10:00:47 ID:8m6grT01
常温のナチュラルミネラルウォーターが一番よか〜
でも夏はアイスコーヒー飲みたくなる気持ち解る!
900名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 10:02:56 ID:8m6grT01
あ、ごめんホットコーヒーかぁ…
901名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 15:07:07 ID:qid0fNRG
パンやお米も糖質だから、あんまり良くない?
902名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 15:34:43 ID:+5SNGE7x
いや糖質は体に絶対必要だろ!
にしても食べ過ぎは良くないけどな。
903名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 18:27:34 ID:O5/Wj0Vv
うん、糖質は必要量摂る分には何の問題も無い。
アトピーに悪いのは、糖質じゃなくて砂糖。
904名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 19:00:40 ID:HkU4rJrZ
なぜ砂糖はいけないのですか?
905名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 19:10:25 ID:mU7+usoQ
>>904甘いものはアレルギー反応を起こしやすいから
906名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 19:24:59 ID:HkU4rJrZ
知らなかった。。ケーキやシュークリーム大好きなのにぃ(;_;)
907名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 19:27:44 ID:ZVtdxN58
脱ステしてすぐは胃腸に気を使った生活してて回復も順調だった
でも最近は食べたいときに好きなものを食べ、冷たいものも飲みまくりで
アトピーのほうも良くなったり悪くなったりを繰り返してる
便秘気味だし胃腸もかなり弱ってると思う
また生活を改めなければ
908名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 19:41:40 ID:HkU4rJrZ
便秘はセンナ茶がいいです。翌日には下痢します。効き過ぎてこわいかんじするけど
909名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 20:01:05 ID:jtuxTDji
センナは腸を冷やす。そしてやがて麻痺させる。止めなさい。
と以前医者にいわれたぞ。
代わりに良い薬だしてもらった。なんの薬かは忘れた。
910名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 20:03:55 ID:wS0zjmzC
>906
治らないよ
911名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 20:42:40 ID:HkU4rJrZ
センナ悪いんですか?ショック。。効き過ぎてこわいとわ思ったんですが、、やめます。結構高かった気が↓↓
912名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 22:24:05 ID:5nsjEmwd
砂糖はたんぱく質じゃないからアレルゲンにはならない
913名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 22:49:36 ID:Lwrsp7fY
おいおい・・
砂糖は体が冷えるし、カルシウムを流してしまうし、
腸にカビが生えて痒みの原因になるとも言われている。
アトピーに甘いものはいいことないよ。
「砂糖の害」と検索すればたくさん出てくる。
914名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 22:55:08 ID:HkU4rJrZ
甘いものが駄目って結構辛いんですけど…せめて和菓子ならいいよっていうならいいけど(--;)砂糖使ってない甘いものって何がありますか?
915名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 23:51:24 ID:SVGbP3A/
916名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/26(月) 00:37:08 ID:aULcS6jC
>>914
さつまいもとかあまぐりなんかを代わりに食べる。
さつまいもにオリゴ糖やゴマをかけて食べることも。
後、アレルギーがなければ、
豆乳+バナナ+黒ゴマ+はちみつを
ミキサーにかけて飲むといいですよ。
私はお店で上が入ったスムージーを飲んだんですが、
めちゃくちゃおいしかったです。
なぜかチョコっぽい味がするしw
私は豆乳が合わないみたいでかゆかゆになりましたがorz
甘いもの止めるのはキツイけど、
食べた後の後悔や罪悪感、かゆみを考えれば、
自然と手が伸びなくなります…。
917名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/26(月) 22:20:28 ID:OxHkQTOp
豆 卵 乳製品 は痒みが増す。
918名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/28(水) 09:54:54 ID:lGmjgaJu
胃腸弱い人は梅干食べるといい
あのすっぱいの嫌いでまったく食べなかったけど梅干食べるようになって
食欲出てきたし下痢しなくなった
919名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/28(水) 10:40:11 ID:vSxNLE0c
>>914
結構今、アレルギー対応のケーキとか砂糖不使用のお菓子多いよね。
ググったら一杯出てきたよ。でも砂糖不使用ケーキはやっぱ見当たらんな。
920名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/28(水) 16:00:12 ID:Zy190g6x
919ありがとですm(__)mあたし店であんまよく見てないんでしょうね(^_^;パン屋さんも3種類くらいは表示してあるけど砂糖も表示してほしいなーて思ったりします(-。-;)
921名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/28(水) 21:34:10 ID:wS49i8vF
半年近く砂糖、肉、油断ちしてたのに今日クリームパンと
エッグタルト2個食べてしまった…(涙)
アトピーの症状はほとんど治ってるとはいえ、また逆戻りしそうです。
明日からまたがんばろうっと!
922名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/29(木) 20:41:35 ID:DyqeQ3VV
冷たいことを言うようだけど、治したいならやめたほうがいいですよ。
甘いものは。

でもどうしてもっていうなら手作りでしょうね。
マクロビのお菓子本とか最近たくさん出てるから参考になると思います。
砂糖なしのお菓子って意外とたくさんあるよ。
923名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/04(火) 22:13:28 ID:dW+8t8Hi
お湯を飲むと胃の調子がよくなるって本当?
924名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/04(火) 23:40:33 ID:WbmPlkTZ
冷水飲むよりはマシっつうだけ
925名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/05(水) 12:31:18 ID:5Rhk7ULv
糖分の取りすぎが腸内細菌叢を乱し悪化要因になるという説があるが医学的には証明されていない。
また精製された白糖(ほぼ純粋なショ糖)はその精製度ゆえに害であるという意見があるが、医学的根拠は無い。
代用品として三温糖や黒糖をすすめる意見もあるが、これらの糖に含まれるショ糖以外の成分の健康効果は
実用的なレベルで証明されたことは無い。白糖ではミネラル分が失われていることを根拠にする意見もあるが、
黒糖や三温糖に含まれるミネラルはそれに頼るにはあまりに微量であり、通常の食生活では他の食品で十分摂取可能である。
一般的に過剰摂取といわれるレベルまで摂取しない限りは、糖分に対して神経質になる必要は無いと思われる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC%E6%80%A7%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%82%8E#.E9.A3.9F.E4.BA.8B.E7.99.82.E6.B3.95
926名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/05(水) 16:05:37 ID:QnQoJYqi
じゃあ砂糖うんと食べればいいよ。シラナイヨ〜
927名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/05(水) 20:07:54 ID:5Rhk7ULv
…。
928名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/05(水) 20:24:53 ID:FZvkoSUB
つーか、別に医学的証明なんて必要ない。
アレルギーなんて個人個人で違うんだから、自分の体で試してみるしかない。

俺は砂糖を摂ると如実にアトピーが悪化するから摂らない。
砂糖摂っても悪化しない奴は普通に摂ればいいと思う。
929名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/05(水) 20:26:49 ID:DU7Y+lyi
>>925
そのwikiってステ医師が適当に書いてるだけじゃん
全くあてにならんよ
930名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/06(木) 23:26:15 ID:yePAgp3d
誰か反論書いてきてよ
931りりー:2006/07/07(金) 18:51:36 ID:MB72tsjn
小さいときからアトピーなんですけど、
今韓国に住んでいて、他の病気にために韓医院という、
韓方(漢方)系の先生にみてもらったら、
先生も、「アトピーは胃腸からくる」って言ってました。
でも自分が「胃腸が悪い」ってことを自覚できずにいました。
なぜならずっと昔から悪かったので、自覚症状が全く無かったです。
きっと、自覚症状はないけど、胃腸が悪い人多いのではないでしょうか。
問題は西洋病院ではそうゆうことが分からないことです。
東洋病院で脈や顔色などみてもらったら分かるのですが。
先生いわく、生魚(さしみ)がかなり良くないらしいです(焼いたり煮たりは可)。
あと小麦粉製品(麺類、ピザ、ビール)、添加物、インスタント食品。
とのことでした。
胃腸をよくする漢方はいいと思います。
あと、思い切って気功をしています。
932名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/07(金) 18:55:35 ID:MkgRZ5em
韓医院?うさんくせー
ちゃんとした漢方んとこ行きなさいよ
933名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/07(金) 18:58:50 ID:0uipRgq2
>韓方(漢方)系

韓国の漢方はなんちゃって漢方だから気をつけたほうがいいですよ。
934りりー:2006/07/07(金) 21:12:12 ID:MB72tsjn
んんー
韓国だから韓医院。それだけです。
韓国の韓方ももとは中国からきたものですよ。
病院もそれぞれで良いところと悪いところあります。
私は漢方を2ヶ月飲んで、身体がとてもよくなったので、
良い先生にめぐりあえたんだと思っています。
やり方はともあれ、まず腸内環境を整えることが一番かなと思います
935名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/07(金) 21:27:58 ID:FFfLgmBB
ぬかづけのような発酵食品がいいんじゃないですか?
柴漬けとか
すぐきとか、
936名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/07(金) 23:21:45 ID:qzb7hXuu
しば漬は違うだろ

好きだけど
937名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/08(土) 10:51:21 ID:Y4Vg68Hd
すぐきいいね。
ラブレ菌ってすぐきからみつけたらしいよ。

938名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/08(土) 12:15:29 ID:ygAihicB
>>934
どんな漢方でしたか?
参考にしたい。
939名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/08(土) 20:28:27 ID:+T4f5mOB
お湯を飲むとアトピーが良くなる気がするのですが、
気のせいでしょうか。
940名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/08(土) 21:00:00 ID:ywgcbhx9
>>939
胃腸が温まって消化機能が正常に働くからでしょうね。
941名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/08(土) 21:50:39 ID:zJn1nt7F
バナナ、玉ねぎ、黒砂糖、卵がダメです。バナナを食べると何故か下痢。
梨を食べても下痢をする体質です。10年前は大丈夫だったのに・・・。

スレのタイトルに胃腸とあるんでちょっと汚い話してもいいですか?
うんこをすると前日に食べた人参やニラ、ゴマが消化されずに排泄されてしまうんですけど
これって異常ですか?消化されないって言っても全部じゃないですが・・
942名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/08(土) 21:54:33 ID:ywgcbhx9
>>941
ちゃんと噛んでる?
943名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/09(日) 02:23:24 ID:FLH6KwDQ
>>941
多分まともに消化できてないね。
944名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/09(日) 03:16:03 ID:sp1/eV31
>>941 
同じように下痢ばっかりしてていつもお腹が痛くて、出て来た物見ると消化されてないままだったのが、
よもぎ青汁飲み始めたらちゃんとした固形のものになった。ごく稀に(例えば冷たい飲み物を摂りすぎたりした時)
下ることはあるけど、うん〇に関してはすっごく快調になった。今ではほぼ毎日、バナナのような形状の一筋の便(w
何年間もずっと毎日のように下痢ってたのが嘘みたいです。
青汁の中でもよもぎは身体を温める作用があるので(よもぎで灸をしたりするのがありますよね)、女性には特に
いいとされてるらしいです。冷えが気になるアトピーの人にもいいかもしれません。
よもぎ青汁は、温める作用の他に腸内細菌を整えるっていう効能もあるらしいです。便に関してはそっちが効いてる
んでしょうね。
945名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/09(日) 17:07:34 ID:qkzgxJtf
>>939
お湯で治るの?
温かいお茶とかではアカンの?
946名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/09(日) 17:08:58 ID:qkzgxJtf
>>941
梅干食べると結構下痢に効くよ
947名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/09(日) 18:24:42 ID:WCW5tvrA
>>945
緑茶は体を冷やすから、紅茶(ストレート)がいいと思う。
暑い夏こそ胃腸を暖めたいものだよね。
948名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/09(日) 22:13:26 ID:FLH6KwDQ
緑茶、中国茶、紅茶などに含まれるタンニンはタンパク質を凝固させるタンニン酸に変化しやすく、
取りすぎると良くないとか。

ガブ飲みは良くない。
949名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/09(日) 22:33:06 ID:jpFc737v
体を温めるとすんごい尿が出る。
腹巻効いたわ〜。腸も動いてる感じするし。
950りりー:2006/07/10(月) 10:44:26 ID:j5cFp6ml
938さんへ
先生が調合された漢方のなので、中身は詳しく聞いたことないですが、
アトピーに良い漢方ではなく、
主に胃腸の働きをよくするものが入っていたようです。
で、薬を塗るのをやめてがんばってみたのですが、めっちゃかゆかったので
先生に言ったら、今度ははかゆみ止めもいれてくれたようです。
まだこれは飲んでいないので効果は分かりませんが。
漢方はその人の脈などを見て、調合されるので、個人で違うようです。
先生に内容物聞いてみましょうか、教えてくれるのかな?

胃腸を良くするのに良かったのは、
ご飯を決まった時間に食べること(私は1日2回朝は野菜ジュースと紅茶)、
有機農(これが重要)玄米と有機農野菜をもりもり食べました。
玄米はかゆくなるとのことですが、解毒作用が良いらしく、身体のために食べました。
食事前後の1時間は水分をとらずに(消化が悪くなるので)、
一口につき30〜50回かみました。ゆっくり食べるので小食になるし、
唾が良く出て、よく消化したらしく、食べた後、胃が非常に気持ちよかったです。
今ままでよくかまなかったので胃が痛かったことに気がつきました。
1週間ほどで便秘が治って便が毎日出るようになって、びっくりしました。
心にゆとりをもって、良い食品をゆっくり食べることが大切だなと思いました。
951 にこにこ ◆5kPJZBP79s :2006/07/10(月) 17:02:17 ID:OTiQeVt9
ふと自分なりの仮説を考えてみたんだが、肌がもともと弱いってことは
間違いなく胃腸の粘膜も弱いと思うんだ。でもこれは個性だから仕方ない。
そうするとアトピーの人が気をつけることは刺激物やこってり系を避けて
規則正しい生活で自律神経面から胃腸をサポートしていくのが
地味ではあるが正攻法なんじゃないかな、、とおもた。
952名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/10(月) 17:54:15 ID:jng4dImz
ダイヤキングを服用してる人いますか?
953名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/11(火) 12:35:40 ID:dlm2ppT3
ムシキング
954名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 21:59:09 ID:YOwo+eWr
たい焼き王
955名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/14(金) 00:07:27 ID:Pk39BskC
age
956名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/14(金) 21:37:48 ID:k/XdKiYR
漢方の先生に甘いもの禁じられて10年以上たつが
食わないでいると食わなくてすむようになるよ。
とはいえふっと「あーガリガリ君くいてー」とか思うけど。

どうしても甘いの食いたい奴は羅漢果入りのを食え!
あれは食べてもかゆくならんっぽい。でも高い!orz
957名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 10:12:59 ID:IM91Snov
糖分は駄目と言うけど、100%のりんごジュースなんかも駄目?甘いけど。
958名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/17(月) 18:39:20 ID:6Iw8Djjt
お湯を飲むと胃腸にいいらしいよ。
最近、お湯しか飲んでません。
便通も紙不要なくらい良好です。
959名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/18(火) 15:47:01 ID:8UnQg2n3
みなさんの言う脱ステというのは外用薬のことですか?
塗り薬はなにを使ってますか?
960名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/19(水) 01:40:06 ID:VVjdk8iI
どう考えても胃腸が根本原因です
本当にありがとうございました
961名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/19(水) 19:12:36 ID:jInc3Q3O
皆さん、便の状態はどんなかんじでしょうか?
962名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/19(水) 22:37:06 ID:kh20hKUq
胃腸が弱くて皮膚に悪いものが出てるんなら別に痒くなくてよくない?(;_;)
963名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/20(木) 11:04:39 ID:1YPyGtpa
>>958
お湯一日にどれくらい飲んだ?
おれ一日に1〜2g飲んだけどなんか胃に不快感でて食欲不振になった
便通もたいして変わらなかったけど
964名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/20(木) 11:18:08 ID:qZJyvpBg
お湯を大量摂取してたわけじゃないんじゃない?
ただ飲み物をお湯に変えたってだけで…
965名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/20(木) 18:12:28 ID:qRQjSfJX
お湯を飲んでも、胃腸がまたお湯を冷ますためにエネルギーを使うってきいたことあるな
966958:2006/07/20(木) 18:57:42 ID:BG+D9erN
>>963
水道は浄水器使ってますか?
自分は浄水器使用でしかも沸かしたてのお湯を飲んでます。
2リットルは飲んでないと思うけど、1リットルくらいかな。
967名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/24(月) 13:25:31 ID:WP1/ASQs
昔からあるキャベジンてあるじゃないですか? 効能みると胃腸の荒れた粘膜を修復して健康な胃腸に近づける働きをしてくれるとか…
なんかよさそうな気がするんですけどどなたか試された方いらっしゃいますか?
968名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/24(月) 13:35:33 ID:KQkqQtYp
みなさん太れない体質じゃないですか?ぼくは170で49キロからぜんぜん太れません。
胃腸が弱い証拠?
969名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/24(月) 13:38:56 ID:wGcsMvNp
>967
キャベジンってビタミンUのこと。
あれ飲まなくてもキャベツ食べればいいんじゃない?
あと大根おろし。
胃腸悪いアトピーさんはけっこう試してると思う。
970名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/24(月) 14:41:31 ID:pgOpjzYS
う○こにカビがでたよー。
砂糖かなり食べないようにしてたんだけどな・・・
最近ヨーグルトをサボっているのが原因か。
どうすれば腸内がすっきり綺麗になるんだろう。
971名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/24(月) 14:52:14 ID:ihUZ/U8r
ビオチンとミヤリサンですよ!
972名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/24(月) 20:46:39 ID:3cvvtIkJ
>>970
ヨーグルト食べると腸内環境は悪化しますよ。
理由は以下
・牛の脂肪(動物性脂肪)を含む
・大量の砂糖を含む
・乳成分の消化酵素(ラクターゼ)は、動物が大人になるにつれ減るので
乳成分が消化不良を起こす
・乳酸菌がいるといっても胃酸でほとんど死ぬし
仮に届いても腸内に住み着く可能性はかなり低い
少し活動してそのまま流れていくだけ

ヨーグルトはやめて
・キャベツ・大根おろし・ごぼうなどを食べる
・砂糖をてんさい糖(オリゴ糖を含む)などに変えるとか、
オリゴのおかげ等でオリゴ糖を採る
・乳酸菌を採るならぬか漬け・キムチなどから
同じ量のヨーグルトに匹敵する数の乳酸菌がいます
973名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/24(月) 21:41:32 ID:3cvvtIkJ
最近植物性乳酸菌ラブレというのがCMやってるけど、
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は動物性だとか。
動物性乳酸菌は胃でほとんど死にます
植物性乳酸菌は胃酸に強いし、ぬか漬けやキムチに住む乳酸菌は
もち植物性乳酸菌です

砂糖とか色々ぶちこんであるラブレとかより、漬物を食べたほうが何倍も健康によい
974名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/25(火) 00:03:57 ID:VZ8MHv1k
植物性乳酸菌も同様、胃によりほとんどが消散されてしまいます
乳酸菌が腸へ生きたまま届くことはほとんどありません
975名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/25(火) 00:08:50 ID:2ddDf3nm
まあでもキムチ>ヨーグルト かな
質にもよろうが
976名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/26(水) 00:09:21 ID:cRNaCXU5
>>970
ヒスタミン増えちゃうけど、
ホウレンソウがお勧め。


湯通しして、なるべく細かく刻む。

食す

腸内スッキリで(゚д゚)ウマー
977名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/26(水) 00:35:24 ID:ILnWJA4j
>>973
973さん自身がおっしゃっていますが、ラブレは植物性乳酸菌です。
ちなみにラブレは砂糖不使用みたいです。
まぁ、私はぬか漬けが好きですが。
最近おいしいぬか漬け売っているお店見つけたので毎日食べています。
特に大根やキャベツはなんか(・∀・)イイ!!
978:2006/07/26(水) 16:36:27 ID:/MLuNqli
食事をするとはたくさん噛んでで食べるといいよ
979名無しさん@まいぺ〜す
あげておこう