東海地震で浜岡原発は大丈夫?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
地震予知情報ttp://www1.odn.ne.jp/cam22440/yoti01.htmより
なお、人類史上最大の災厄となるに違いない浜岡原子力発電所1・2号機メルトダウン、
放射能災害だが、覚えておいて欲しいのは、本震が発生して冷却装置が故障し、
炉心が溶融して放射能が大気に拡散しだすには、数時間〜数日間必要である。
臨界状態にあるウラン燃料は放射性崩壊による莫大な熱を発生している。仮に本震発生の
数時間前に臨界を止めても、そうした熱が冷却されるまで数ヶ月はかかる。その間に冷却システムが
故障(配管破断による)すれば、いつでも炉心が溶融するのである。地震発生前に
溶融を防止しようとするなら、最低2ヶ月前に運転を停止する必要があり、中部電力が、
それを行う可能性はゼロである。中電の幹部は、もはや「なるようになれ!」の心境であって、
人類の未来より自己保身の方が大切な感覚でなければ幹部にはなれないのである。
放射能の影響は50万年以上に及び、浜岡町から半径300キロ以内は永久に居住不能となるだろう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 15:39
あーー 東海地震で浜岡原発が危険だってのは、おそらく正しいが...
たとえそういった情報を仕入れるにしても、もうちょっとまともなサイト
から情報を仕入れましょう。(藁 >1
3どむ:2001/08/07(火) 16:09
浜岡3,4号機はOKなの?定検中なのかな?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 16:14
地震即メルトダウンとまでは思わないが、それでも重要な構造体が破損して、放射性降下物
が関東一円に散乱する事態というのはありそうで怖い。浜岡の耐震設計は1,2号炉は450
ガルだというのは本当だろうか。現状では何ガルまで安全と見込めるのだろうか。
直撃を食らえば800ガル超となる可能性もあるのに、ちょっと脆弱だと思う。ハッキリいって
恐ろしい。原発廃止論者ではないが、浜岡だけは止めてほしい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 17:57
破損と、放射性降下物が巻頭一円に散乱ってのには飛躍がありすぎるね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 18:34
もちろん破損の程度によるね。かなり悪いケースとして、炉心が破損、露出する事故になると
仮定すると、関東ローム層地域は悲惨なことになるんじゃないかな。チェルノブイリでウク
ライナがどうなったか見てみるといい。

http://www-j.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Grod-J.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 19:37
念の為に注釈しておくと、関東ローム層ってのは富士山の降灰だ。つまり関東ローム層
のある地域というのは、静岡あたりで空に舞った灰が降ってきた実績のある地域ってことだ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 21:31
原子炉に限らず古くなった物は強度が落ちてしまう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 23:34
ああああ
恐いよう恐いよう恐いよう。
このスレの>>1を少しでも多くの方に読んでいただく為に
定期ageしましょう。
で、age
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 23:55
物理的な上限と別に制御上の設定値そのものは知らんが、
そもそもそんな地震が来たら即スクラムして最低限の安全は保たれるよ。
まぁ浜岡に限らず何処の原子力・火力でもそうだが。

そんなに不安ならもっと勉強しよう。
おっと、特定の立場、著作者の本のみ読んだのみでは勉強とは言わないので
念のため。
夏房なら先ずは見学でも行って納得いくまで聞いてくる事だな。
埒外の >>1を除く。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:05
最低限の安全とはどんなものかな。スクラムしたところで瞬時に炉内が常温常圧に
なるわけでもない、中の放射性物質が消失するわけでもない。穴があけば核分裂反
応が止まっていてもお構いなしに揮発性の放射性物質が噴出する。
設計基準を超えた地震に遭遇した場合に、それでもなお炉心が露出する恐れがない
根拠とは一体なんだね?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:13
>>10 もっともっと勉強してね。もっともっと真実を理解してね。
お願いしますわ。ほんま。オウムの科学省に人とかわらんね。
あかん。おまえこそ勉強せいや。
>>1>>9 浜岡だけじゃないぞ。
もし福井県高浜町がプルサーマル発電やったら、もっとすごいぞ。
バカな福井県民はその危険性を知らないが。
浜岡レベルでないぞ。
1310:2001/08/08(水) 02:41
>>11
スクラムを理解できてる貴方が参加されてされており、安心しました。
私の出る幕は無さそうです。
恐らく”根拠”も充分推察できてるものとお見受けしました。

>>12
「プルサーマルはもっとすごい」は、
例えば、従来燃料の燃え尽きなくて未だ使えるモノを、
寝かせ方により雑味により時期毎に味が変る日本酒とすると、

プルサーマル燃料は調味料・糖類・醸造用アルコールを多用し、
雑味は最低限、ほぼ一定の味に保った合成酒ほどの違いにしか
感じられません。
是非「真実」のご説明を期待します。


 何れにしても"勉強しよう"発言は撤回します。ごめんなさい。
議論の方はお続けになって下さいまし。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 03:19
>>12 >>13
そこまで言うなら、素人にわかるように説明してくれ。
12,13は立場が正反対のようなので勉強になりそうだ
1513:2001/08/08(水) 03:50
>>14
>違いにしか感じられません。
と断言口調になってしまいましたが、

「違いにしか感じて無かったのですが。。。」に訂正した上、
勉強を続ける事にします。

ともあれ、無視なされて結構ですので皆様の議論はお続けになって下さいまし。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 10:21
中電さん、どうなのよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 11:37
 放射性ガスは地表を30Km程度の速さで進むらしい。
んだもんで、事故発生後の待避行動を取るにしても、
浜岡原発からの距離によっては間に合わないエリアの
人はご愁傷さまだなぁ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 13:06
>放射性ガスは地表を30Km程度の速さで進むらしい。

時速? 分速? 先端速度? 死に至ると考えられる濃度のガス?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 18:26
>>10

【夏厨】(ナツチュウ)

夏休み厨房の略か?真偽は調査中だが、意味的には大差ない模様。夏休みになると学校がないやめ厨房が跋扈するようになり掲示板が荒れることから夏休みになると現れる厨房のことを夏厨と呼ぶことになった。最も夏休みを口実にいつもより激しく暴れている厨房が居るだけで夏休みだからと言うことが真の原因では無さそうではある。
20nanasi:2001/08/17(金) 11:07
>>10
>そもそもそんな地震が来たら即スクラムして最低限の安全は保たれるよ。
>まぁ浜岡に限らず何処の原子力・火力でもそうだが。

スクラムって全制御棒挿入して核分裂反応を抑制することだろ。
浜岡原発の構造知ってるか?普通の設計だと制御棒が原子炉上部から
挿入される形となっており、すべての動力が失われても制御棒の
自重で挿入できる。
ところが何をトチ狂ったか知らんが、浜岡原発の場合なんと制御棒を
原子炉下部から挿入する設計になっている。

つまり地震で制御棒を動かす油圧、電力系統がダウンした場合、
もはや原子炉を制御する手段はない。この状態で冷却水が喪失
すると・・・。
チェルノブイリどころじゃすまんだろう。
日本史が終わる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 14:06
>20
きっと溶融して落下した燃料集合体が制御棒にささるようになってるんじゃないか?(藁
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 14:10
地震で制御棒の通過ルートOR挿入装置がゆがんだらアウトだね(汗
23名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 14:41
sage
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 15:41
>>20
>ところが何をトチ狂ったか知らんが、浜岡原発の場合なんと制御棒を
>原子炉下部から挿入する設計になっている。

それってチェルノブイリと同じ構造じゃ‥‥‥
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 17:24
>>24
違うよ

>>20
日本の約半分の原子炉(BWR)がその方式だと思われ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 21:33
>>20
多少は勉強してから発言してよ。
逝け!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 21:56
20,24ってBWRって言葉は聞いたことある?
しらね〜な。さては。(藁
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 23:27
>20
BWRは油圧では動いてないし・・・・。
アキュムレータを検索してみよう。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 00:39
20は原子炉を全く知らないアホと思われ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 01:33
そういうネタを吹聴しているホームページだったか団体を見たことがある。
20はそれにまんまと洗脳されたか受け売りか。そんなのだと思われ..
31素人:2001/08/21(火) 06:06
>25〜30
わかりやすく説明して頂戴。
何故BWRだと「下から挿入」がフェイルセイフから外れないのか?

もっとも、「上から挿入」なら安心というのもでも無いと思うが。
自重で落下せせる為、決死隊が手動でコック開けに行くってんじゃねえ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 09:35
>決死隊が手動でコック開けに行くってんじゃねえ。

おいおい、そりゃJCOの話じゃねーの?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 12:26
>28
アキュムレータには何が蓄積されてるの?どのくらいの外力に耐えるように設計されて
いるの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 12:27
でもさ、「敵対水域」って実話の本の中でロシア原潜の事故で実際にそういうの
あったらしいよ。核ミサイルのロケット燃料が海水と反応して爆発&強酸が発生。
原子炉制御が出来なくなってヤバイ状態に。手動で止めようとしたけど、制御棒を下ろそうと
したら下ろす装置がゆがんでいてどうにか下ろすことは出来たんだけど、実行
した人は体と酸素マスクが持たなくて死亡しちゃったって話。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 13:18
おいおい、「酸素マスクが持たなくて死亡しちゃった」って・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 13:23
ロケット燃料が燃えると猛毒のガスが出るんだろ。
3734:2001/08/21(火) 14:37
原子炉区画の隔壁の外でも摂氏50度、内部では80度だったようです。
生殖能力が無くなるほどの事らしいですからどちらにせよタダでは済みません。
あと燃料が燃えて出来るんではなくて、水と反応して硝酸ガスは発生とか
ありました。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 14:57
>>34
発電用原子炉の場合、そこまで接近しなくても停止できるよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 15:05
いざとなったらホウ酸ぶち込めば原子炉は停止するよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 15:12
11に戻る(藁
4134:2001/08/21(火) 17:49
脱線すいまそん。自己満足のために書かせてね。

核ミサイルの燃料はヒドラジンと四酸化ニトロゲンで
二つの液体を混ぜただけで自然発火するようです。この例では
ハッチから漏れた海水が同じく漏れた四酸化ニトロゲンと反応し
硝酸が発生。その硝酸がヒドラジン・ラインのパイプを溶かして
化合爆発、さらに硝酸は徐々に他の部分まで浸食、あたりは地獄と化したようです(恐

夏厨の戯言だと思ってくだせえ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 21:28
脱線ついでに、そのタイプのミサイルは西側諸国では使われていなかったはず。
ロシアでも順次廃止していたはず。それから、原子炉を止めに逝った(まさに逝っただ)
兵士は原子炉区画と外部との圧力差で扉が開かなくなって帰れなかったのだったはずだが。
圧力を抜こうとしたら毒ガスが艦内に広まって結局開かなかったのね。
4329:2001/08/22(水) 01:10
>>31
BWRで上に制御棒を置けないのは、蒸気発生器があるから。

上からでも下からでも、普段は「制御棒が挿入されないように」装置が働いているので、
異常があると自動的に制御棒が挿入される仕組みになってるはず。
44nanasi:2001/08/22(水) 10:02
勉強になるなぁこのスレ。
でも結局スクラムしても崩壊熱はとめられないんだよね。
冷却水なくなっちゃうと・・・。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 13:04
>43
それを踏まえた上での話だと思うんだけど。普段は「制御棒を挿入しようとする力」を
装置で抑えているのなら、異常があったときに自動的に挿入する仕組みはどうやって
動くか、ということ。制御棒が上にあれば、重力がその役を果たすから、動力はいらない。
だが下にあれば、何か力を加えて動かさなくてはならない。その動力が必ず生きている
という保障がどうやって得られているのか、というのが論点。
4643:2001/08/22(水) 13:08
補足すると、その力がたとえば機械的なバネだというなら、バネの強度と定数が十分
ならそれなりに信頼に足ると考えられるし、流体を使う場合はずいぶん不安要素が増
えるんだけど、そこは大丈夫なのか、ってことだ。
4746:2001/08/22(水) 13:09
失礼、43ではなく45だ。
48素人:2001/08/22(水) 13:53
>>47
また、横槍いいですか?
>重力がその役を果たすから、動力はいらない
と言うけれど、それは異常時に重力に拮抗していた力(例えば油圧)が抜ける
仕組みができていれば(例えばバルブが開く)・・でしょう。
その技術に比べれば、力の方向をひっくり返す事は、それ程難しい技術ではないと思われ。
(素人目には)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 14:09
>48
非常時なら、油圧抜くなんてことはしないでしょう。圧が掛かったまま抜けない可能性だ
ってあるし。普通は爆発ボルトとか使うんじゃないんですか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 14:17
動力が落ちても構造は破損していないという前提なら上でも下でもいいでしょう。その
機構に十分な信頼性があれば。しかし、地震等で破損する可能性が有るとき、複雑な
機構では正しく動作することを保障するのが大変になるのではないか、と思うのは当然
でしょう。アキュムレータが機能喪失する可能性はあるが、重力が無くなる可能性はな
いでしょう、ということです。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 14:50
z
52素人:2001/08/22(水) 15:50
>>50
ますます「素人」をさらけ出すようで恥ずかしいんですが・・・、
「上から」方式でも、レールのようなスライドさせる機構・構造があるんですよね。
「構造」が「破損」している状態でも、その動作は保証されるんですか?

勿論、単純な方が故障し難い事は理解できます。
でも、沸騰水型にも安全上の利点があるのでは?と連想した訳です、
上の25〜30のレスから。

御教示下さい。
5343:2001/08/22(水) 22:43
>>45-46
 そんだけ分かってるなら別にフォローする必要は感じないが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 23:31
まあこいつらに、いくら説明しても無駄無駄。
彼らの目標は「壊れるぞお!」「恐いぞお!」だからね。
どんな説明でも、その説明がダメだったらどうすると「壊れる」と
いう目標に達するまで、もしダメだったらという「否定仮定」を繰り返すのだら。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 23:40
だら。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 00:29
だらだらとスレは続く・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:04
>52
極端に単純化した話にしてみよう。上からでも下からでも挿入経路が壊れればそれまで。
そこはいっしょ。ものを動かすとき、必要なのは動かす力と動かす経路。上からだと前者
は保障され後者は保障されない。下からだと両方とも保障されない。危険個所が1つの
ものと2つのものと、システム全体ではどちらの信頼性が高いといえますか?
58紀勢町民:2001/08/23(木) 16:21
まぁ技術的云々の話は\(\-)コッチニオイトイテ(/-)/、町長に賄賂を
渡すような犯罪組織・中電の建てた浜岡を、信じられるわきゃ
ねーわな、俺的に言って。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:31
こわいよママン。どうなっちゃうの?このスレ。
60紀勢町民:2001/08/23(木) 16:46
>>59
怖がるこたぁねぇ。(ワラ
過去の判例から言って、前科者に何言っても、名誉毀損になるこたぁ無い。
前科者に、毀損されるような名誉なんて、最初から無いからな。(ワラ
61ママン:2001/08/23(木) 16:51
大丈夫よ。アンパンマンが助けてくれるワ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:51
>過去の判例から言って、前科者に何言っても、名誉毀損になるこたぁ無い。

あらら、これ大嘘。
そんな馬鹿な社会じゃないよ、日本は。
どうも、こういう嘘やデマばっかりだなあ。
63素人:2001/08/23(木) 16:59
>>57
さらに単純化します。
・両システムとも他に危険個所が無い。
・1つの危険個所は発現確立まで含めて共通。
であれば、「危険個所1つ」システムの方が安全です。
・・・でも、この前提で話しても何も証明できませんね。

ところで、25〜30さんのカキコを期待して、
57さんに質問して宜しいですか?
どういったお立場でしょう?
・(A)BWRでも、なんとかして制御棒を上から入れるべき。
・(A)BWR自体が危険である。
・原発自体が危険である。

ちなみに私は、解らないから教えて欲しいという厨房です。
6457:2001/08/23(木) 17:14
初めから何かの証明をしようという流れではなかったと思います。
ごく単純な、フェイルセーフという設計思想のはなしをしているにすぎません。
ついでにいえば、BWRかPWRかというのはあまり関係無く、いや、原子炉で
あるとかというのも私の話の本質ではありません。ただ単に、機器に異常が発生
したときに、安全側に落ちる設計になっていれば良い設計、そういう配慮に
欠けていればダメな設計だということです。その観点から原子炉を見たとき、制御棒
は下より上にあった方がいいのではないか、と思います。その理由を今まで述べて
みました。詳しい方からの反論が有りましたら喜んで拝聴します。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 18:28
・(A)BWRでも、なんとかして制御棒を上から入れるべき。
・(A)BWR自体が危険である。
・原発自体が危険である。

で、どれ?
6657:2001/08/23(木) 19:39
>65
その選択肢はそれぞれ独立ではありませんし定義もあいまいです。従って、全てを選ぶ
ことも、どれも選ばないことも可能です。一言で言えば無意味です。ただ、設問者の意識
が反映されているので、それを推し量る手がかりにはなりますね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 19:56
賄賂として贈られる札束が1つ積まれる毎に安全性は向上します。
プルサーマルももうすぐ、完全に安全なものになるでしょう。
あともう少し積まないと。
お金でだめなら、空港とか、新幹線とか、物のおまけを付けなきゃ。

学者様は、これまでの研究を無駄にしたくないので押し通します。
科学系の青年は、学者様(マッドサイエンティスト)の報告書を、
バイブルとして信じます。
まるであの松本と弟子の関係と同じですね。
変わらないのでしょうね。このまま。
68名無しさん:2001/08/23(木) 20:16
それに冷却問題にはまだ回答がない
原子力発電所内で保管されている使用済み核燃料も
冷却し続けないと温度が上がり続けて悲惨なことになる、と(これは2000年問題の時にも言われてたと思うが)
冷却システムがダウンしたらどうするのか?
冷却システムで使用する電力供給が途絶えたらどうなるのか?(非常用発電装置の停止も含む)
明確かつ論理的な説明がないのなら地震における原発の安全性はまず無いと考えていいと思う
原子炉の耐震設計にすら疑問持つのに(ワラ

原子炉核燃料の束はわずかな間隔で並べられていて
核燃料棒が破損した場合、制御棒の挿入が不可能になる(途中でつっかえて)とも聞いたことがあるが
それに制御棒で吸収できる中性子は数lに限られてる、とか

疑問の余地が尽きませんな
原子炉はいかなる犠牲があろうとも絶対に事故を起こしてはいけないのにナァ
6968:2001/08/23(木) 20:17
訂正

>冷却システムで使用する電力供給が途絶えたらどうなるのか?
”どうなるのか?”
ではなく
”どうするのか?”

です
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 21:49
>>68
 大丈夫。そんなひどい地震が起きてたら、原発がどうにかなる前に日本が滅んでます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 22:37
>>67
学者とか研究者に縁のないドキュソに決定(ワラ
72素人:2001/08/24(金) 00:05
>>65
そんな「深追い」せんでもいいじゃないですか。

・・・ということで、皆さん、
57さんの主張は以下の論理と同程度ということで宜しいですか?
「クルマのアクセルペダルが、踏み込むと加速する形になっているのは
 フェイルセイフに反する。何故なら、ドライバーが意識不明になった時
 踏みっぱなしになってしまうから」
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:59
車のアクセルペダルはフェイルセイフに反しているが、
1台事故ったところで日本が全滅することにはならないから
車社会は維持される。1000人乗りの車とか出てきたら
アクセルのフェイルセイフを真剣に考える必要はあるかも。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 02:25
原発とかって土台が岩盤まで掘り下げられてつくられてるから
あんまり揺れないんでないの。
揺れでヤバイ状態になる事は無いと思うが。

でも、直下型だとやっぱヤバイか。
75素人:2001/08/24(金) 08:35
>>73
・・・伝わりませんか。こういう事です。
アクセルを、つま先で引き上げる方式にしたとしましょう。
それはそれで新たな危険を作りこむ事になります。
例を挙げれば、急制動時の反応送れとか。

個々のサブシステムのフェイルセイフを追求すると、しばしばスペックが
衝突する。それを高次にバランスさせるのも「設計」の仕事だと思うんですが。

素人同士では、ラチがあかない。誰かバシッと極めて下さい。
まさか、湯沸しの効率だけを考えて
「下から制御棒」方式にしてる訳じゃないでしょう。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 09:01
>68
>核燃料棒が破損した場合、制御棒の挿入が不可能になる(途中でつっかえて)とも聞いたことがあるが
>それに制御棒で吸収できる中性子は数lに限られてる、とか

ホウ酸水を入れるって、過去レスにちゃんと出てるけどねえ。
ATOMICAで調べてご覧。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 11:35
ホウ酸水はどうやって入れるの?バケツ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 13:42
>>77
日本製のBWRは「肥柄杓」(こえひしゃく)で入れるに決まってる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 14:34
何が「肥柄杓」だ。
続けるの勝手だがい〜かげんsageてやって。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 15:33
「下から挿入」「上から挿入」どっちが危険か、んなもん決まってるじゃねぇか。
ふぇらちぉじゃぁ、妊娠なんてしねぇよ・・・
8157:2001/08/24(金) 16:00
クルマのアクセルの例えはあまり適切ではありませんが、まぁ言わんとするところは分かるので
よしとしましょう。設計がフェイルセーフだけに掣肘を受けるわけではないという理解も正しいです。
それを踏まえた上で、フェイルセーフという観点からは、よりよい解をとれるにも関わらず、それを
とらない場合には、何か理由があるはずで、その点を25〜30の方々に解説いただけるものと期待
して、専ら私はフェイルセーフの点だけに絞った話をしてきましたが、その後だんまりを決め込まれ
て何らフォローを頂けないないようですから、そういう期待を持つことが間違いだったようですね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 16:07
ネタはsageでネ >>80
83素人:2001/08/24(金) 18:42
>>81
お互い残念でした。
でも、もう一つ残念な事があります。↓のカキコです。
>設計がフェイルセーフだけに掣肘を受けるわけではない
そんな事、私言ってませんよ。こう言ってるんです。
「個々のサブシステムの安全設計を積み重ねるだけでは、システム全体
 の安全は実現されない。何故なら、個々のサブシステムの安全設計同士
 が排他的に衝突する事がよくあるから。設計内容の衝突が、設計の各グ
 ループ・ユニット間の血で血を洗う抗争に発展し・・それは無いか。」

実際、熱源となる構造体の片側に、片方は移動する複雑な構造物を、
しかもイレコで寄せるなんて普通じゃない、と思うでしょ。
何かトラブルの元にならないかって、どんな素人でも考えますよ。
8429:2001/08/25(土) 00:17
>>81
 >>46でバネってのが外出なので、もういいと思ったのだが。

そもそも1点だけで安全性を比較しても、しょうがないと思う。
8528:01/08/27 01:44 ID:/JS2e4TI
http://sta-atm.jst.go.jp/
程度の低い煽りには返事したくないな。
自分で文献を調べてみよう。

で、絶対安全な原子力なんてありません。
共振とか劣化とか、想定した力以上のものがかかるかもしんないしね。
そのための「スクラム」だとか「ほう酸水注入」、あるいは館屋の気圧を下げてみたりなんでしょ。

>57さん
>下からだと両方とも保障されない。危険個所が1つの
>ものと2つのものと、システム全体ではどちらの信頼性が高いといえますか?
その部分が動作不能なほどにダメージを受けた場合、中の運転員はもっと酷いことになっているでしょうね。
もちろん、機械系の制御も不能なので、あなたの望む(?)結末じゃないですか?
では、具体的に地震発生時に浜岡原子力発電所に被害がでるんでしょうか?
地質学とか物理学とかさっぱりなんで、被害状況を教えてください。
漠然と「〜が壊れたらどーする?」じゃ「融解するんじゃないの?」としか言えませんよ?
8657:01/08/28 09:42 ID:1ckteI0w
>83
言われていることは理解していますが、少し拡張した表現を使いました。設計において、
確かに安全性は最優先されますが、全てそれで決まるわけではありませんし、サブシス
テム間の不整合というのはどちらかというと1階層下の問題です。
でもまぁサブシステム同士でごっつんこするのも、システム全体を見た時に安全性と経済性で
ごっつんこするのも、結果だけ見れば大した違いはないだろうということです。

>85
私が望んでいるのは原発が壊れないこと、壊れた時に周囲に被害を及ぼさないことです。
そして、そのための配慮は十分だろうか、と考えているわけです。
近い将来必ず発生する東海地震で、浜岡がどんな被害を受けるかはその時になるまで
判らないでしょう。ですから、耐震設計基準が450ガルの原子炉に、600〜800ガル加わると
どんなことになりますか?と質問します。
8728:01/08/28 20:24 ID:e7aCNNVk
>57
http://www.i-chubu.ne.jp/~kazakiyo/
あなたの望む回答がここにありますよ。
8863:01/08/28 20:54 ID:xOBzq9u.
>86
中部電力側の反論はどうなってるの?
upキボンヌ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 00:35 ID:XDjLYPf6
んじゃ中電さんに反論してもらおう。
http://www.chuden.co.jp/torikumi/atom/library/jishin03.html
http://www.chuden.co.jp/torikumi/atom/library/anzen07.html
http://www.chuden.co.jp/torikumi/atom/library/anzen08.html

まぁ、両者の意見を読んで、後は自分で判断してくれとしか言えない。
どうせ何言っても「ああ、それなら安心だ」とはならないだろうし。

>>58
相手の弱みに付け入って、民間企業にたかるような首長を選ぶなよ。
紀勢町の恥だと思わんのか?
まさか、「選挙権のない厨房だから俺には責任はない」とか言いだす
んじゃないだろうな(w
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 10:56 ID:1nuor2ic
>87
私が86で求めたのは、反原発的プロパガンダなどではない。そんなものはいくらでも転がって
いる。貴重なのはあくまで炉工学的アプローチから浜岡の脆性について論証していただけることだ。
それくらいのことはできるのでしょう?
91紀勢町民:01/08/29 13:26 ID:KagDMaC.
>>89
>まさか、「選挙権のない厨房だから俺には責任はない」とか言いだす
>んじゃないだろうな(w
当時の俺は、厨房どこか消防で、選挙権なんぞ夢のまた夢
だった。(歯軋り)
>相手の弱みに付け入って、民間企業にたかるような首長を選ぶなよ。
>紀勢町の恥だと思わんのか?
そう言われると、何も言い返せん。
中電と、吉田為也のせいで、紀勢町民があの時どんな苦渋を舐めたか・・・
それは俺達紀勢町民しか、知らない話だ。(涙)

ちなみに紀勢町原発汚職事件は裁判で有罪が確定しており、事実関係も
マスコミ等を通じて公開されている。
私「紀勢町民」の一連の書きこみに、疑念を持つ方もおられるようだが、
2ちゃんねるの削除規定には、抵触しないことを確認願いたい。
9228:01/08/29 23:30 ID:q3C9m09M
>90(57)
>では、具体的に地震発生時に浜岡原子力発電所に被害がでるんでしょうか?
>地質学とか物理学とかさっぱりなんで、被害状況を教えてください。
と85であなたに質問しているのは私なんですが?
>それくらいのことはできるのでしょう?
なんて居直る前に、私の書き込みも読んでいただけますか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 09:07 ID:Kc68SMUY
>92
居直りではありませんし、あなたの発言は読んでいます。あなたは私の発言を読んで
いますか?85で被害状況を教えてくださいとの問いには、86で、被害状況は起きてみ
ないと分からない、だから、600〜800ガルの揺れがあったときに何が起きるかを想定
してくださいと答えています。それに対してあなたは87で答えはここにある、と返答した
のではないですか?あいにくそれは私の問いを満たす答えではありませんでした。
それゆえ再度私の求めるものを提示したわけです。あなたにそれに答える能力があると
信じて。
9428:01/08/30 20:56 ID:qAY6zzO2
>93
はぁ・・・・・?
私は建設屋じゃなくて制御屋なんですけどね。
だから、何が壊れるんですか?と聞いているんですが。
過去の地震などの揺れから状況把握が可能ならば「被害を教えてください」とは言わないと思いますけど。
600ガルで○○
700ガルで××
800ガルで□□が壊れる。と説明していただければ、ご返事のしようもあるかもしれませんがね。

ん〜・・・私の日本語が不自由なんですかね。>スレのみなさん
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 22:42 ID:IvDEyEp6
>94(28)
>ん〜・・・私の日本語が不自由なんですかね。>スレのみなさん

そうは思いませんね。
普通の判断力がある人ならば、当然の反応と思いますよ。
9689:01/08/31 02:09 ID:a6I9AfOs
>>紀勢町民さん
すまん、意地悪に書きすぎた。
俺の昔住んでいた町も、町長が汚職で捕まって情けなかった。
これから良い町にしていこう。俺は紀勢町民じゃないけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 10:26 ID:xA6PLtM2
君たち、ボイド効果って知ってる?(w
9857:01/08/31 10:53 ID:X69ECpHY
>94

なるほど、お互いに、浜岡が設計値以上の揺れに曝されたときに何が起きるかを説明できない、
ということだけはわかりました。ではあなたは、だから何も壊れない、と思いますか?または、
何か壊れるかもしれないが、大したことは起きない、と思いますか?もしそうであれば、なぜ
そう思えるかを教えていただけますか?
9957:01/08/31 10:54 ID:X69ECpHY
>97

君たちというのに私が含まれるなら、答えはyesです。が、それがなにか?
100紀勢町民:01/08/31 18:06 ID:JOfu3N.Y
>>89
一番辛かったのは、他の町に遊びに行ったとき。
紀勢町民て、ばれるやいなや、「や〜い、や〜い、原発汚職の、
紀勢町〜」
マジで石ぶつけられた。(-_-;)

あと、他の中学を、運動部の試合で招待した時。
体育館に、でかでかと書かれた「中部電力」の文字は、マジで
キツかった。(-_-;)

事件は二十数年前だが、まさか、あの時のことを「昔のこと」で
すまそうなんて、思っちゃいないだろうな?>中電
10128:01/08/31 19:48 ID:IYewgG3c
>98(57)
あなたは質問ばかりですが、まずご自分の論を詳しく説明してください。
「東海地震で浜岡原発は大丈夫?」についてです。
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 20:06 ID:7KUDONCs
>事件は二十数年前だが、まさか、あの時のことを「昔のこと」で
>すまそうなんて、思っちゃいないだろうな?

へえ、四半世紀も前の話なんだ。。。
アホ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 00:02 ID:kNcN9ZVQ
>>94
 地震の単位が分からないんですけど、600〜800ガルってそれぞれどれぐらいの地震なの?
10489:01/09/01 12:47 ID:VMH2XtQQ
>>紀勢町民さん
そりゃトラウマにもなるわな、うむ。
そんなこんなで芦浜はあそこまでこじれたワケか。納得。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 13:38 ID:oANtm2xU
age
10694ではありませんが:01/09/03 17:08 ID:zxg26Q32
>>103
ガルといのは加速度のCGS単位で、重力加速度gが980ガルです。震度換算だと、400ガル以上
は震度7(激震)ということになります。今のところ日本で起きた地震の記録では鳥取西部の1135
ガルが最大だと思います。それ以外に阪神や鹿児島北西部等で800ガル以上を記録してます。
ちなみに最近の大手メーカーの住宅だと、耐震性は1000ガルくらいです。原発の耐震性は、住宅
の半分ということになります。
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 22:26 ID:rMa9UiZg
>>106
地表では揺れが増幅される。
つまり地表での1000galのゆれも
地震基盤ではかなり小さくなる。(一般には2~3倍といっている)
よって住宅の半分以下の耐震性というのは間違い
書き捨て五面
10828:01/09/04 23:05 ID:Gla2lVF2
結局、57はただの教えて君ってことだね。
109107:01/09/05 00:58 ID:NRK8.Dfg
107だけど訂正と追加

訂正
× 一般には2~3倍といっている
○ 一般には1/2~1/3倍といっている

追加
浜岡の設計用加速度は基盤面での値(正確な値は失念)なので
地表面に換算するとそれはとても大きな値になる。

以上
110>108:01/09/05 12:37 ID:tOaJAXh.
はじめから1の主題に沿って発言している57に、立論せよとか教えてクンとかいうのは
勘違いも甚だしいのではありますまいか。
111リキ:01/09/05 22:11 ID:NYxQ3mM.
>>98
>浜岡が設計値以上の揺れに曝されたときに何が起きるかを,,,>
設計値と言ってるけどどの程度信頼できるの?机上の計算だけ?
実際にあった話
2000,7,21 震度4が発生
震度6までは 大丈夫な予定が
福島第一 6号炉 手動停止 30ミリほどのパイプほとんど切断の為
2000,7,23
福島第一 2号炉も停止
2000,7,25
福島第二 4号炉も停止

話は変わるがカルフォニア地震の時新聞で見たが
日本の専門家は
”日本の耐震設計は世界一、あの位なら新幹線、高速道は大丈夫”
と主張、それがどうなったんだ?
112リキ:01/09/05 22:16 ID:NYxQ3mM.
忘れた 失礼
それからしばらくして
神戸の震災がありました。
新幹線は止まり 高速道はひっくり返りました。終わり
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 22:19 ID:WnP.OwtU
>机上の計算だけ?

他人のレスを良く読んでから投稿しなさい。
その評価はともかくとしても、実際に実験していると過去レスに書いてある。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 22:24 ID:yldnM3N.
それから、新幹線は「地震で止まる」ように設計・運用されてる。
「地震でも止まりません」なんて誰も言ってもいないし期待してもいない。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 23:13 ID:uYvh54BA
そう言えば地中構造物が強いって神話も地下鉄駅の崩壊と共に崩れましたね。

原子力発電所は確か新品で600ガル前後(浜岡)の耐震設計でしたね?
その値を超える地震は各地で何度も起きています。
そして殆どの地震は想定外の場所で起きています。
鳥取の地震も想定外の地震だったはずですよね?

想定外の地震が原発付近で起きたら?
日本は断層銀座ですからどこでも地震は起き得ます。
今までは運が良かったけどこれからもその運が続きますか?
今、一番ハイリスクなのはやっぱ浜岡ですか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 23:28 ID:45ezSdkk
>想定外の地震が原発付近で起きたら?

想定外ねえ。
つまり、どんな耐震設計しようが、関係ないわけだ。(クスクス)

「もし想定外の××が来たらどうする!」
「絶対安全だな」
「想定外でも絶対安全だな」
「何がなんでも絶対安全だな」

地震じゃないけど、コワイネエ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 23:31 ID:JhZUZn5A
リキ氏、高速道路がひっくり返らないようにするにはどうすればよいか具体的に教えてくれませんか?
118知識の無い人:01/09/05 23:39 ID:dFHWJdxE
リキさんマンセー!
原子力はもうおしまいにしましょう!
代替エネルギーはいくらでもあります。
119そういえば:01/09/05 23:54 ID:NYOamza2
スピリッツで連載していたドラゴンヘッドってどうなった?
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 00:05 ID:XAxRdkL.
>>111
マスコミ(反原発)と東電のニュースリリースを読んできました。
あなたは、各トラブルの概要は理解していますか?
少なくともこの書き込みを見る限り、理解していませんね。
最低限、ここを見て勉強して下さい。
http://www.tepco.co.jp/nuclear/programs/texp-j.html

>>112,115
なんで沖積層と岩盤を同一視するかな〜。
豆腐に頭ぶつけても死なないけど、煉瓦だと死ぬでしょ?
「あんこうの肝は美味いからふぐの肝も美味い」みたいな単純な
論理の適用は止めて下さい。
121120:01/09/06 00:12 ID:XAxRdkL.
地震についてこんなデータ発見。
http://www.energia.co.jp/energiaj/company/atom/atomf-2-45.html
普通地盤上で109ガル、原子炉建物基礎上で34ガル(最大)
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 00:13 ID:PK410NV6
>>116
最も想定していないのは原発推進派の人たちでしょ?
想定したくないってのが正しいかな?
想定外って言いましたが耐震能力を超える地震は現実に起きているのですよ。
そして浜岡原発は予想地域の中。

実際には想定内というべきか?
貴方が書いてくれた質問に原子力関係者は「安全です!」って答えるでしょうね。

で、そのあとに聞こえないように「‥多分」って呟いたりして。
こっちの方がこわいね〜

人の作った物に絶対安全な物は有りません。
その絶対安全では無い物を、危険が有ると警告されている場所に作る。
おまけに老朽化してゆがみやひびが入ってる炉ではねぇ。
これでは想定外の災害ではなく確信犯的な人災になりますよ。

ほんとこわいね〜
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 00:24 ID:cUi4rWR.
>>122
浜岡原発が危険だと証明できるのなら
是非,司法の場で戦うことをお勧めする
ここで根拠が不確かな不安を訴えても
流言飛語にしかみえないよ(クスクス
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 00:30 ID:hhBh0IpA
>>111
 停止しちゃダメなんですか?何がどうなったら「大丈夫じゃなかった」ことになるのでしょう?教えて下さい。

 もう1つ、カリフォルニアの地震と神戸の地震って同じ程度の地震だったっけ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 00:50 ID:PK410NV6
>>123

司法の場って??
裁判官は地震や原子力や建築学の専門家ではないですよ。
専門家で無い人がどうやって科学的に裁定するのですか?

結局は参考意見を出す人の人選次第で勝負が決まる世界です。
司法の場は安全性を科学的に証明するって言うよりは、
どちらか一方を黙らせる裁定の場でしか有りません。
裁判でどちらが勝ったにしてもそれは裁判での話。
現実の耐震性は実際に地震に合わないとね〜

そして、やはり気になるのは(設計震度<想定震度)ですね。
この警告を黙殺した人達がもし何か合った時どう責任をとってくれるのか?
ちゃんと損害を賠償し汚染物質を回収して即安全化してくれるのかな?
リスクマネージメントが完璧で有ることを願いたいものです。

あ、この場の発言を抑制したいのならば
2Chでの流言飛語で被害を受けたって訴えるのも手では?
電力会社はお金がいっぱい有るしコネも強力なので勝てると思いますよ。

確か先日他のスレの削除命令が出たよね?
反対意見をばっさり削って快適な賛美スレッドを目指しては如何?
126リキ:01/09/06 21:49
>>117
>高速道路がひっくり返らないようにするにはどうすればよいか>
ひっくり返ったあと 全国?の橋げたの根元を鉄板で囲み 補強を
してましたので、たぶん今度はひっくり返りはしないと、、、?
127リキ:01/09/06 22:18
>>120
>最低限、ここを見て勉強して下さい>
興味深く読ませていただきました。
有難う。
でもあなたは この弁解を100%認めておられますか?
1)ネジの形状が悪かったので 地震の前からほぼ切断(貫通)
、してたので(地震は最後のだめおしだ)とか
2)溶接部が蒸気の振動とパイプの共振で37ミリひびが
、生じたので 地震は関係ないとか
3)偶然燃料棒に穴があき 冷却水に燃料が漏れてたので
、地震とは関係ないとか
これらのことが地震から5日以内に 全力運転中の
原発が3台も 止まったんだぜ! これが偶然か?
家の花瓶が倒れるくらいの震度で 予定外の停止だよ。
パイプから少しづつ漏れると 5日もあったら気づくよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 22:18
>125
論理不明。
つまり、あんたは裁判では反対派が勝てないことを知っているわけだ。(クスクス)
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 22:26
>リキ
あんた、本当に「地震で燃料棒に穴があく」って信じているの?(藁
130リキ:01/09/06 22:26
>>120
>なんで沖積層と岩盤を同一視するかな>
勘違いしないで!
専門家の机上の計算の信頼性を言ってるの。
131コピペじゃ:01/09/06 22:31
「”恐怖”作成マニュアル」

テクニック1. 特定の個人的な悲劇(逸話的証拠)を語り、同情を呼び起こす。
テクニック2. 真実かどうかより、ニュース性(スキャンダラス)があることを優先す
る。
テクニック3. 少数の、同じ考え方をする専門家の証言を互いに引用する。
テクニック4. 学会で否定されている研究(合意を得ていないデータ)を引用する。
テクニック5. 各選択肢において、予想される利益、不利益(コストに関する議論)
を言わないでおく。
テクニック6. 起こるかもしれないこと(潜在的な害)だけを強調し、自分らの提言
を示す。批判だけして、解決法を提案しない。
テクニック7. 緊急性を強調し、判断データの有無に関わり無く対応をせきたて、
その結果には言及しない。

出典:創られた恐怖[発ガン性の検証]P75 昭和堂エリザベスMフェラン 著
>>115
地下鉄は、掘削方式(土を掘って地下鉄作って土でふた)の物は耐震性
がよわいとされていて、それが実証された形になる。

>>130 専門家を信用していない?本当の専門家は現場で明らかになった
事実を「机上の計算」とやらにちゃんと反映するよ。それに工学をやる
奴なら常識として、100%はあり得ない事は承知しているはず。
それを踏まえて、最大限の安全マージンを見込んだり、万が一の場合に
いかに被害を小さくするかという設計をするの。
 それを、広報や役人は「100%安全です」と宣伝するからこじれる。
 ああ、もっとも浜岡の設計者がちゃんとした人物かどうかは知らない。
もしかしらた信頼できない奴かもしれない。(w
 また予算、政治的理由などで最大限の安全性を見込んだ設計をさせて
くれない可能性もある。

 ただ抽象的に専門家全体が信用でき無いかのような論調は容認できない。
議論対象の抽象化は議論がこじれる原因になるので、常に、具体的に何と
いうことは明示したほうが良い。
133120:01/09/06 22:49
>>リキ
>でもあなたは この弁解を100%認めておられますか?
やっぱり分かってませんね。ま、しょうがないか。
初めから疑って掛かっていますからね。
発電所の系統についてもっと勉強して、それから評価して下さい。
もし東電が言い訳なんてしてたら、私もさっさと宗旨替えしますよ。
あなた方反対派は、悪意に満ちた解釈しかしないから反発されるんです。

あと、
>専門家の机上の計算の信頼性を言ってるの。
そう言われると思って>>121を付けたんですが、読みましたか?
電力会社のデータは信用に値しないから却下ですか?(w

私はなるべく分かりやすいように情報元のリンクを付けています。
あなたも思いつきで書き込むのではなく、少しは努力して下さい。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 23:15
>>132
地下鉄の掘削工法は地面に穴を掘って壁を作って蓋をする。
それって原子炉建屋の作り方(先入れ工法)に似てますね。
地面に穴を掘って、壁を作って、機材を入れて、屋根で蓋をする

現場ので明らかになった事実を元に専門家の計算をって言いますが、
浜岡原発の同型が東海地震クラスの地震を受けた実績は無いですよ。
事実も無いのに事実を元にした計算するのは不可能です。
やっぱり原発の耐震性は実績の無い「卓上の計算」ですよ。
135120:01/09/06 23:56
>>134
この施設についてはご存じ無かったようですね〜。
http://www.nupec.or.jp/profile/shikenjyo/tadotsu.html

あと、地盤の安定性の違いを無視するのは感心できませんな〜。
結論を急ぎすぎではないですか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 01:10
>>135
言われなくても知ってますよ。

でも格納容器だけ乗せてグロスで試験しても意味は無いですよ。
冷蔵庫やたんすだけを乗せてテストしているのと同じです。
格納容器からは複数の配管が出て発電設備に送られています。
ここが破断すれば格納容器が無事でも冷却喪失事故になるので意味は無いのでは?

原子炉建物全体で地盤に固定した状態でテストしてなきゃ意味な〜し。

だいたい耐震性能の低い1号炉(450ガル)は昭和51年完成でしょ?
タイムマシンが無い限り事前の試験は不可能ですよ。

浜岡周辺の岩盤って言っても砂や泥が堆積した砂岩や泥岩ですよ。
(相良層群、掛川層群)
まあ、仮にその地層が岩盤並に強固だったとしても東海地震時の予想震度が設計震度を超えてますからね。
(3号炉以降も危ないくらい)

やっぱ「卓上の計算ですね」
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 01:32
浜岡の各炉の詳細です。
1号炉(450ガル)=46年3月1日着工−51年3月17日運転
2号炉(450ガル)=49年3月5日着工−53年11月29日運転
3号炉(600ガル)=57年11月18日着工−昭和62年8月28日運転
4号炉(600ガル)=平成元年2月22日着工−5年9月3日運転

常識的に考えて多度津での耐震試験結果が設計に反映できるのは4号炉だけです。

東海地震の予想=700ガル
阪神大震災の最大値=833ガル
ノースリッジ地震=1550ガル(岩盤上で)
あちこちの原子炉では配管や格納容器内の主要部品の応力割れや腐食、中性子脆化など発生しています。
客観的に見ても浜岡だけが新品時のクオリティを維持しているとは考えられません。
(主観的に見れば大丈夫?)

東海地震は何時起きても不思議ではないのは地震学会の共通した見解です。
これだけ判断材料が揃っているのに「大丈夫」の一点張りこそ結論を急ぎすぎでは無いでしょうか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 02:40
>>128
はい。勝てません。
残念ながら日本の司法は中立では有りません。
労働者は常に雇用者と人事決裁者の意向を伺います。

国民には投票での最高裁の罷免権は有りますが選任権はありません。
政府よりの裁判官を首に出来ても新たに送り込まれるだけです。

そして裁判は(最高裁で)負けたらおしまいです。
同じネタで再チャレンジは極めて困難です。
だからこの手の裁判を起こす時は確実に勝てる時に限ります。

勝てるチャンスは概ね以下の2点です。
1.原子力に対する国民の意向を無視できないほどの流れが出来た時。
2.世界に誇れる第一級の事故を起こした時。
とにかく裁判は時期尚早です。

今は条件1を育てる時ですね。
なるべく多くの情報を公開させかき集め掲示し多くの人に知って貰う時です。
でもこんなローカルスレッドを見に来てくれる人は稀なのが鬱ですな〜

ただ(条件1)が揃うまでに(条件2)が満たされる事が無いといいんだけどね〜
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 02:48
>>138
なるほど、そのためには事実を誇張し市民の不安をあおり立て。ウソも平気で言う
目的のために手段は正当化されるというどこかで聞いた論理ですな。ごくろうさん。
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 03:00
>>140
嘘はいけませんね〜
あくまで客観的なデーターで勝負しなくてはね。

でも業界人は気に入らないデーターはすぐにウソ扱いしますからね。
※ありえない、確認できてない、他国とは違う、偏った意見だ。

ほんで実際に事故を起こすとプレスセンターで頭を下げると、
※このくらいなら大丈夫と思ってました、想定外でした、本当は知っていました。

自己保身と金のためならそのためには事実を隠蔽し市民の不満を税金投入で封じ込め。ウソも平気で言う。
目的のために手段は正当化されるというどこかで聞いた論理ですな。ごくろうさん。
本当にご苦労様です。
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 04:38
すみません、浜岡原発ってどこにあるんですか?
おしえてもらえます?
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 07:04
反対派によれば、世の中、陰謀だらけだね。(藁藁

1.司法には認めてもらえず、
2.政治もだめで、
3.業界はもちろん陰謀の塊で、
4.科学者は・技術者は嘘つきだ。

つまり、「原子力は危険」という「絶対真理」があって、
それを認めないのは、全て「陰謀」の為だそうな。

まあ、一昔前の「革命派」と同じ主張だね。(クスクス
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 07:20
>142 あなくろすぎ。お前、じーさんか? 単純そう。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 08:33
>>141
静岡県のやや西側。御前崎から西に8kmほどの所です。
東名高速の菊川が最寄ICです。
145リキ:01/09/07 08:35
>>141
>浜岡原発ってどこにあるんですか? >
静岡県の御前崎付近
東京 大阪の中間 約250キロメートル
146リキ:01/09/07 09:03
>>132
>本当の専門家は現場で明らかになった
,事実を「机上の計算」とやらにちゃんと反映するよ>
どんな方をイメージしておられるのか?
エイズの帝京大の教授じゃないよね。
古くは水俣病で 無機水銀が海中で有機水銀になる
証拠がどこにあると頑張った専門家じゃないよね。
耐震性に関する専門家は 単にマスコミにでてしゃべってる
方を指してますが 普通のビルに関してはたまに見ますが
原発の耐震性に関しては 自信をもって大丈夫という専門家?
は まだ見たことがないのですが。
”本当の専門家”と言ってるのは あなたの頭の中の理想とした
現実には 極極少ない専門家ではないのか?
>常に、具体的に何ということは明示したほうが良い。>
これには 全面的に賛同してます。
努力はしてるつもりなんですが 実力がおっつかず、、、、、
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 09:04
>>142
ははは、想像力が豊かですね〜
陰謀物の連続ドラマや映画の見過ぎですよ。

国家的な陰謀なんて立派なもんじゃないですよ。
単に政、官、財が三竦みになって身動きできなくなってるだけ。

原子力が危険なのは絶対真理?何か宗教じみてますね〜
放射性物質の物理特性でしょ。

原子力に不安を感じたり反対すれば即「革新派」扱いですか?
そうなると日本の国民のほとんどが「革新派」ですね。

原子力に反対する人たちを「ならず者」扱いすることでしか自己を正当化できないとは哀れな人たちですね。
耐震設計が予想
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 09:07
書き損じました。
耐震設計が予想震度より不足してる事に付いて、どんな「陰謀」を巡らしているのでしょうね。
今後の原子力ドラマの展開が楽しみです。
149リキ:01/09/07 09:15
>>134
,>>121の所はみてませんでした。
有難う。
利害のつく事では すべてを疑ってます。
でも次のことは 疑ってません。
全力運転中の福島原発が 震度4の家の中の花瓶が倒れる
程度の地震で 5日以内に3台も止まってしまった!
震度6の 普通の家が倒れるかもしれない地震に大丈夫と
設計したはずなのに?
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 09:33
>>145
まじすか?
風向きによっては、大阪も東京も危ないじゃないですか。
より危ないのは、東京か。。
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 20:50
別に地震で止まるのは当然と思われ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 21:18
>>149
どうでもいいんだけど横槍だが、全力運転中ってやめて貰えない?
通常は定格運転であって全力(過負荷)運転ではないでしょ?

何が言いたいの?
定格からでも、とばずにちゃんと手動で停止できたんだから
いいじゃん。何か問題が?
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 22:35
リキ、お前はもうレスするな。

アホがばれるだけだ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 00:18
定格運転より、全力運転(!)の方がカッコいいと思っちゃったのね。
>『自称、学卒&科学的反対派?』(プッ)
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 01:30
>>138

> 勝てるチャンスは概ね以下の2点です。
> 1.原子力に対する国民の意向を無視できないほどの流れが出来た時。
> 2.世界に誇れる第一級の事故を起こした時。

「世界に誇れる」ていう表現がいいね (藁)

まあ、大事故が起きてくれた方が、
反対派諸氏の主張の正当性が『誇れる』からな。
> 1.原子力に対する国民の意向を無視できないほどの流れが出来た時。
『衆愚政治』『デマゴーグ』という言葉が思い出されてならない
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 02:32
>>156
原子力のリスクが大きいことは、もはや実証済みなので、
衆愚とはあなたに、お返しします。
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 04:37
>>155
今でも充分誇れますよ。
わが国の原子力業界の安全意識の無さを‥
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 07:58
やっぱさー、ここでリキさんとか>>147さんを叩いてる人って、
「安全なんじゃ!ゴルァ!! 黙らんかい!!!」っていう勢いがにじみ出てますねぇ。
(藁)とか(クスクス)とか、情けないことやってるし。
「安全理論」を、それこそ「絶対真理」にしようとしてて原発反対の人が増えるのを
必死こいて防ごうとしてる。
やっぱ、関係者なんだろうな・・・。
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 09:30
>やっぱ、関係者なんだろうな・・・。

出ました。
お約束のパターン。
自分の意見と合わないヤツは、「業界関係者だあー!」(藁

うん、関係者だったら自分の首絞めるような罵詈雑言言わないし
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 12:32
>>159
黙られたら煽る楽しみが減ってしまふよ
2chにはデムパは欠かせない存在だ(クスクス
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 12:49
>>160
確か誰かさんは、批判するやつは「革命派」だなんて言ってましたね?
身内贔屓ここに極まりですな〜
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:39
>確か誰かさんは、批判するやつは「革命派」だなんて言ってましたね?

はあ?
読解力という以前の問題か・・・。(藁
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:47

>司法の場って??
>裁判官は地震や原子力や建築学の専門家ではないですよ。
>専門家で無い人がどうやって科学的に裁定するのですか?

>つまり、あんたは裁判では反対派が勝てないことを知っているわけだ。(クスクス)

>はい。勝てません。
>残念ながら日本の司法は中立では有りません。

このやりとりを見て思うこと。
司法も、国会も信用できない人って、どんな活動をするのだろう・・・。
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 15:18
口だけで、動いた経験は一切なく、誰にも影響を及ぼさない存在。
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 15:48
法曹と国会をまるまる信用してる人って子供だねっ(にやにや
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 17:23
何にも信用できない人ってのも可愛そうだね〜。
全てを疑って生きていくのも大変だねっ☆
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 17:40
まあ、宗教活動と同じだからねえ。
自分達が絶対善だと信じているから、それを否定するものは全て悪になるわけ。

裁判でも自分の思い通りにならないと、直ぐに↑みたいな反応になる。
まあ、運動の為には永遠の敵が必要だからねえ。
170リキ:01/09/08 21:25
>>152
>通常は定格運転であって全力(過負荷)運転ではないでしょ?>
全力運転のほうが 普通の常識には通じると思うが。
過負荷運転は ずっとは続けられないんだろう。
ずっと続けれる最大の運転なら 全力運転じゃない。
定格運転とは 専門用語かな。おれそんなに詳しくないのは
認めてます。これからもご指摘ください。
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 21:49
1
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 23:44
国会(厳密には主流派)を信用できない人は‥
棄権するなり批判票を投じてたりしてるんでは?
司法を信用できないひとは‥
国会議員に圧力を掛けて司法改革をさせようとしてるのでは?

基本的には国民が直接人事介入できるのは国会議員のみですから。
彼らの意識改革もしくは刷新(選挙で)が最も効果的な手法ですね
(手間暇はかかりますが)

>>168
「信用する」と「信用しない」の2極でしか世の中を見れないのも大変では?
その中間でもいいのでは?
少数では有りますがその中には「やや信用できる」、「部分的には信用できる」人はいます。
そのような人達にがんばってもらう、ですね。

あなた達でも世の中を100%信じては無いでしょ?
100%信じれるなら自衛隊も、警察も、裁判所や保険会社だって不要です。
宗教家の描く理想の世界ですね〜
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 10:29
事実:原子力発電反対派は、裁判では勝てない。(これについての反論投稿は無し)
理由:陰謀があるから(?)

ここで、問題なのは、「裁判が公平でないから勝てないのだ」なんて稚拙な理由以外に、
「裁判で反対派が勝てない理由」があるのかという点だ。

世間一般の見方によれば、
「リスクと利益を天秤にかけると、原子力発電は必要」
というのが多数だろうね。
一般に、裁判で勝てないことの理由を考えれば、
「裁判が公平でないから」
なんて言う理由をいえば、馬鹿にされるだろうね。
いかにトンチンカンで、世論からかけ離れたものであることか。

まあ、すくなくとも裁判所では、「絶対に安全なんだな」なんていう「科学的反対派」
の言葉は受け入れられていないことは事実。
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 11:35
さてさて、では買春した裁判官の判決が緩かったのは
なんでですかねぇ〜。173はきっと公平だと思ってるんだね(ぎゃはは
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 11:38
>>174
君が控訴したら?(ププッ)
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 13:47
しかし、いかに反対派が頑迷かがわかるね。
どんな意見にも耳をかさず、裁判制度まで,はんたーい!
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 14:41
推進派、反対派、どちらも訴訟に関する無理解ぶりが痛いな
原発訴訟で原告が勝てない理由
・裁判所は国策上原発が必要だと考えているから→×
原子力政策の当否のごときは、裁判所の判断になじまないといって
訴えを退けているだけ。(なじまないから政治部の判断に委ねると)
裁判所が積極的に原子力政策の正当性を承認し、これを推進している
ということはない。そんなことをしたら明らかに司法権の範囲を逸脱する。
・裁判が被告に肩入れした不公平なものだから→×(…ただ△とも)
上と同じく、原子力政策の当否のごときは…略。そもそも、政策判断を
司法にやらせるということ自体がナンセンスであり、原発訴訟そのものが
不条理性を孕んでいる。ただし、裁判所が公益性を理由としたきわめて
浅薄な論法で国や企業を勝たせているという傾向があることは一般常識。
我が国における行政法、手続法の未熟(特に政策アセス)は明かであり、
これらの法制の整備、法理論の深化次第では、もっと別の原発訴訟の形が
あり得る。ドイツでは80年代の時点で司法判断で原発(関連)建設の
差し止めるということをしている。そういった意味での不公平性は
認められるかもしれない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 15:04
女川原発訴訟 
仙台高裁判決 → 敗訴
※「原告らに被害をもたらす具体的危険性があるとは認めがたい」
(理由がはっきり書いてあるけどねえ:笑)

伊方発電所(1号炉)設置許可処分に関して
松山地方裁判所 → 敗訴
高松高等裁判所 → 敗訴
最高裁判所    → 敗訴

福島第二原子力発電所設置許可処分に関して
福島地方裁判所  → 敗訴

東海第二発電所設置許可処分に関して
水戸地方裁判所 → 敗訴
東京高等裁判  → 敗訴
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 15:06
>原子力政策の当否のごときは、裁判所の判断になじまないといって
>訴えを退けているだけ。

上の例をみても、そんな判決はないと思われ。(純粋疑問)
具体例を教えて繰り。
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 15:12
浜岡原発を止めるべきとの主張は
生存権,財産権が脅かされる恐れがあるとの理由だと
漏れは理解していたんだけどな
それを証明できれば司法も認めるんじゃない?
181最高裁判決文:01/09/09 15:20
所論:スリーマイル島の例があるから危険だあ〜!

判決:所論のスリーマイルアイランド原子力発電所二号炉の事故及びその原因が、本件原子炉施設について行われた安全審査の合理性に影響を及ぼすものではないとした原審の判断は正当として是認することができ、原判決に所論の違法はない。
182最高裁判決文:01/09/09 15:22
※原子力委員会の判断について

判決:
原子力委員会若しくは原子炉安全専門審査会が本件原子炉施設の安全性について行った調査審議及び判断に不合理な点があるとはいえず、これを基にしてされた本件原子炉設置許可処分を適法であるとした原審の判断は、正当として是認することができ、原判決に所論の違法はない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 15:50
要するにエネルギー問題は立法が決めるってことですね。
司法や行政にとって「判断」は手に余ると。

それが判ってるからこそ業界のロビー活動が活発なんですね。
そう言えば島根原子力発電所の地元の島根町と鹿島町に10億円の匿名希望の寄付が有ったそうですね。
政府も立地予定地への補助金増額をほのめかしています。
結局はお金。
10億円のお金は匿名電力会社の利用者が、政府補助金は苦しい生活をやり繰りしている皆さんの税金から。

でもその匿名寄付した会社(?)どんな経理処理をしてるのかな?
使途不明金?広報費?
事の次第では株式代表訴訟のネタにもなりうるのでは?と思う次第。
184177:01/09/09 16:00
>178=179=181?
>上の例をみても、そんな判決はないと思われ。(純粋疑問)
>具体例を教えて繰り。
あなたが挙げている設置許可処分取訴訟がまさしくその通りなのだが。
全部精読したわけではないが、まさしく伊方最高裁判決が端的な具体例。
あなたは判決文を読むということが出来ているのだろうか(純粋疑問)

>安全審査の合理性に影響を及ぼすものではない
「審査」という「手続」の「合理性」を問題にしたのであって、
「本当に安全か否か」という実体判断を裁判所がしたわけでは断じてないし、
政策的当否に言及しているわけでもない。
民事訴訟においても、実態判断をしたというよりは、主張された人格権、
環境権、安全権(こんなものもあったか?)etcについて請求適格を
否定したものがほとんどと記憶しているが?読んでないので知らないが
女川二審は実体判断だったのだろうか?上の文面からすると。

いずれにしても原発訴訟の判決をもって、裁判所が原子力政策を積極的に
是としている、というのは曲解もはなはだしい
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 17:50
>>184
「『安全』審査」という「手続」の「合理性」を問題にしたわけだ
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 17:57
>裁判所が原子力政策を積極的に是としている

なんてアホなこと思ってる人、手を挙げて。(藁
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 18:00
>原子力政策の当否のごときは、裁判所の判断になじまないといって
>訴えを退けているだけ。(なじまないから政治部の判断に委ねると)


アホ。
「裁判所の判断になじまない」として
「訴えを退けた」
という具体例を聞いているのだよ。
そんな例が本当にあるのか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 18:07
で、結局スレのお題目との関連は?
裁判や政治的な判断で浜岡原発の耐震性能は向上するのですか?
189コピペ:01/09/09 18:08
所論:スリーマイル島の例があるから危険だあ〜!

判決:所論のスリーマイルアイランド原子力発電所二号炉の事故及びその原因が、本件原子炉施設について行われた安全審査の合理性に影響を及ぼすものではないとした原審の判断は正当として是認することができ、原判決に所論の違法はない
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 18:11
↑これを読んで、なんで「裁判所の判断になじまない」なんて解釈に
なるのかねえ。(藁
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 18:12
浜岡原発の耐震性能に不足があり
生存権,財産権が今この瞬間も脅かされているのならば
2chでカキコしてる場合じゃないから
はやくなんらかの行動を起こすべきじゃないの?
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 18:20

拙速というか、過去の二の舞になってもしょうがないから、
ここで議論を積み重ねるのも一案では?
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 18:30
↑どうも本気で耐震性に問題あるとは思ってないみたいだね。(藁
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 18:38

まさか原発に直接乗り込んで今すぐ停止させろって?
できるわけないじゃん。急がば回れで考えようよ。
せめて東海地震の警戒警報で原発停止できるように
(それでも心もとないけど)なんかの法改正をする
とかさ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 19:00
2chで話合い、って話じゃダメですか?(藁
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 20:30
>>194
ターミネーター2で
サイバーダイン社に乗り込んだシーンを思い出したよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 22:00
なるほど、裁判でも勝ち目のない反対派の現実的対応としては、
「2chで議論!」
ってことね。(藁
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 22:06
>>194
たしかに警戒警報で停止命令を出せるというのは
現実的でそれなりに効果あるのでは?
これくらいなら電力会社も呑むんじゃないかなぁ。
199177:01/09/09 22:31
>>190
しつこい人だ。やはり自分に都合のいいようにしか読めないようだ。
ついでにそんな読み方をする法曹実務家や学者は存在しないといえるな
伊方最高裁判決から
「原子炉施設の安全性に関する審査は…(大幅に略)多方面にわたる極めて
高度な最新の科学的、専門技術的知見に基づく総合判断が必要とされる。…
(旧)規制法24条2項が内閣総理大臣は、原子炉設置の許可をする場合に
おいては、同条1項3号及び4号所定の基準の適用について、あらかじめ
原子力委員会の意見を聴き、これを尊重してしなければならないと定めて
いるのは、右のような原子炉施設の安全性に関する審査の特質を考慮し、
右各号所定の基準の適合性については、各専門分野の学識経験者等を擁する
原子力委員会の科学的、専門技術的知見に基づく意見を尊重して行う内閣
総理大臣の合理的な判断に委ねる趣旨と解するのが相当である。
 以上の点を考慮すると、右の原子炉施設の安全性に関する判断の適否が
争われる原子炉設置許可処分の取消訴訟における裁判所の審理、判断は
原子力委員会もしくは原子炉安全専門委員会の専門技術的な調査審議及び
判断を基にしてなされた被告行政庁の判断に不合理な点があるか否かという
観点から行われるべきであ」る。

安全性そのものに関する審査が裁判所の手にあまるから、実体判断を避けて
上のような手続審査に終始しているんだよ。
200177:01/09/09 22:39
199のつづき
裁判所の判断になじむなら、安全性に関する実体判断をすればいいだろうが
そんな判例は知らない
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 23:05
こらこら、論点をゴマカシちゃあいけないよ。(笑)
行政訴訟において、手続き確認を行うのは当然の話。
ところが、あんたは「原子力政策の当否のごときは、裁判所の判断になじまない」という理由で
原告が敗訴したと明確に書いている。

>原子力政策の当否のごときは、裁判所の判断になじまないといって
>訴えを退けているだけ.

しかし、このような判断は裁判所はしてないでしょうに。(笑)
こんな統治行為論のような判断をして、訴えを退けた例を、
結局あんたは挙げられないわけだ。
ウソツキ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 23:12
横レスだけど
>>177
>原子力政策の当否のごときは、裁判所の判断になじまないといって
>訴えを退けているだけ。(なじまないから政治部の判断に委ねると)
>>199-200を総合すると
『原子力政策の当否』=『安全性に関する実体判断』
なんですか?
203177:01/09/09 23:52
>>201
>結局あんたは挙げられないわけだ。
伊方の例でお返しする。ある程度文章の中身を考えてくれ。
「安全性に関する実体判断」が「裁判所の判断になじまない」から、裁判所は
「実体判断を避けて手続審査に終始して」安全審査の過程について不合理な
点は見当たらない、ということだけを述べるにとどまり、設置許可処分を
取消すことはできない=原告敗訴判決これが伊方のロジックだ。
で、>>202へのレスにもなるが、
>『原子力政策の当否』=『安全性に関する実体判断』
はしょった書きこみをしたため、論理の飛躍があるがね。
別に裁判所が実体判断を行ってはいけないということはない。
が、これをしないのは、裁判所の審査能力にあまるだけでなく、司法権に
よる政策判断への干渉になると考えられるからだ。高度の政治的判断という
点では統治行為論に通じる部分があるがあるともいえるかもしれないが、
そのような表現はされない。ちなみに百選あたりで原田尚彦が同様のことを
いっており昔読んだ伊方ほかの評釈についても大体「政策判断への消極性」と
いうことは述べられている。
以上から原発訴訟の全的評価として、「原子力政策の当否のごときは、裁判所の判断になじまないといって 訴えを退けている」と評してどれほど不都合が
あるんだよ?判決原文の(しかも極めて一部分)から乖離しているという
だけの低次な煽りはやめておけ。見苦しい。
204194:01/09/09 23:58
>>177
勉強になるなあ。解説どうもありがとう。
205その1:01/09/10 01:45
さて、前提として「伊方発電所原子炉設置許可処分取消請求事件」判決についてのみ考える。
これ以外の資料の提出はこれまで一切ないからね。
http://hiraokahome.law.osaka-cu.ac.jp/C/921029S1.htm

論点1.「原子力政策の当否のごときは、裁判所の判断になじまないといって 訴えを退けているだけ」という表現は正しいか。

先の判決文中には、「裁判所の判断になじまない」というような、
あたかも統治行為か私人間効力のような判断をした形跡は一切ない。
よって、明確な間違いと言えるね。
これについて、言い訳するのは「見苦しい」から諦めたほうがいい。(笑)
完全な間違いだ。
206その2:01/09/10 01:46
論点2.裁判所は手続審査に終始しているか

さて、次に、裁判所は安全について「手続審査に終始している」という主張についてだ。
「手続審査」だから「裁判所の判断になじまない」との表現がニアリーイコールだと言い訳しているようだね。(笑) しかし、これもまったくの見当違いの主張だ。

裁判所では、明確に審議を行っている。最高裁判決文によれば、

1. 現在の科学技術水準に照らし具体的審査基準に不合理な点があり
2. あるいは調査審議及び判断の過程に看過し難い過誤、欠落があり
3. 被告行政庁の判断がこれに依拠してされたと認められる場合には
4. 被告行政庁の原子炉設置許可処分は違法と解すべきである

と明確に記載されている。そして、その立証責任は行政庁にあるとまで書いている。
その審議の結果として判決は
『以上と同旨の見地に立って、本件原子炉設置許可処分の適否を判断した原判決は正当であり、原判決に所論の違法はない』としている。つまり、

1. 現在の科学技術水準に照らし具体的審査基準に不合理な点は無い。
2.あるいは調査審議及び判断の過程に看過し難い過誤、欠落が無い。
3. 被告行政庁の判断がこれに依拠してされたと認められる
4. よって被告行政庁の原子炉設置許可処分は合法と解すべきである

という明確な判断を下している。
「手続審査に終始している」なんて馬鹿な話では全然ないね。(笑)
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 15:40
>2.あるいは調査審議及び判断の過程に看過し難い過誤、欠落が無い。
「看過し難い」...これをトリックと呼ぶのだよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 16:24
↑最高裁判決文でさえ、この人にとっちゃあトリックだとさ。(プッ)
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 17:01
↑明確な線引きが出来ない表現が何をもたらすか現実を見て分からないんだね(ゲハハ
210コピペ:01/09/10 17:29
「しかし、その反対運動が個人攻撃になってしまったために、原発そのものには反対の立場だが、その反対運動のやり方に疑問を呈する人たちも現れた。
過激な反対派は自分たちの反対運動についてこない人たちをも推進派と称し、反原発デモの攻撃対象とした。」

トリックだそうで・・・。
211最高裁判決:01/09/10 17:33
『所論のスリーマイルアイランド原子力発電所二号炉の事故及びその原因が、本件原子炉施設について行われた安全審査の合理性に影響を及ぼすものではないとした原審の判断は正当として是認することができ、原判決に所論の違法はない。』
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 00:39
根本的な疑問。原子力委員会が行なった「調査審議及び判断の過程に
看過し難い過誤、欠落が無い」ことを裁判所が判断できるんなら、
そう判断するための技術的理由を判決文に書くべきじゃないの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 15:23
>そう判断するための技術的理由を判決文に書くべきじゃないの?

あれは最高裁の判決文。
つまり、二審の判決に対する支持表明だけ。
よって、二審(一審)の判決文を見る必要あり。
214最高裁判決文:01/09/11 15:26
>↑明確な線引きが出来ない表現が何をもたらすか現実を見て分からないんだね(ゲハハ

『科学技術は不断に進歩、発展しているのであるから、原子炉施設安全性に関する基準を具体的かつ詳細に法律で定めることは困難である』
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:38
そうやって過去の過ちについて責任逃れするんだよね・・・。
「〜については過失があったが、著しい過失とは言えないので棄却する」
みたいなふざけた判決も出来るわなそりゃ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:48
>213
ということは、二審の判決文を見ないと最高裁がきちんと調査審議して
原子炉設置の適否を判断したかどうかは分からないんだ。
どこかに二審とか一審の判決文転がってない?
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:56
あとね、「科学技術は不断に進歩、発展しているのであるから」て
ことは、一審や二審の判決が賞味期限切れになってることだって
あるよね。使えるかどうかの判断と理由は最高裁が述べなきゃダメ
だけど、最高裁の判決文には理由が書いてないんじゃないの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 20:33
司法は法律に基づいて紛争解決を行う機関です。
その判決基準は法で定められていない部分は前例や慣習等を基準としますが
基本的には法の定める範囲で決まります。
法に対する審判は三権分立の理念から、その法が憲法に違反する疑いがある場合に限られます。

残念ながら原子力の推進は日本の国策です。
法で推進が定められている限りどんなに危険でも司法での可否は問えません。
それが三権分立ってものです。

原子力行政の路線変更が出来るのは立法のみです。
立法意での政治解決の為には議員の意識改革か入替えるしか有りません。
原子力に反対するならば原子力推進派の議員を落選させるのが最も早道です。
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 20:53
>法で推進が定められている限りどんなに危険でも司法での可否は問えません。
>それが三権分立ってものです。

アホ。
基本的事項も知らないで投稿すな。
違憲立法審査権って言葉,知ってるか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 20:55
>そうやって過去の過ちについて責任逃れするんだよね・・・。

意味不明。
責任のがれするのは誰か。
「そうやって」の対象文言は何か。
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:04
>>219
>違憲立法審査権
=裁判所は法令等が違憲であると判断するとき、その無効を宣言することができる。

原子力政策の当否のような判断を裁判所が行えるか? が論点です。
スレの流れを読みましょうね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:05
>どこかに二審とか一審の判決文転がってない?

私もこれを希望する。
すくなくとも、原告自身が提出した上告文くらい、どっかの環境団体のHPにないものか。

>あとね、「科学技術は不断に進歩、発展しているのであるから」て
>ことは、一審や二審の判決が賞味期限切れになってることだって
>あるよね。使えるかどうかの判断と理由は最高裁が述べなきゃダメ
>だけど、最高裁の判決文には理由が書いてないんじゃないの?

これはお馬鹿。
賞味期限切れならば、それを指摘する。
賞味期限切れではないから、最高裁は
『以上と同旨の見地に立って、本件原子炉設置許可処分の適否を判断した原判決は正当であり、原判決に所論の違法はない。』
と断じている。
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:17
>222
科学技術の進歩と発展を認めておきながら
「賞味期限切れではない」ことを判断したのは
最高裁でしょ?理由もなしに勝手に決めちゃっていいの?
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:23
>223
理由は、前審と同旨、とはっきり書いてあるだろ?
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:23
>>219
違憲審査権でしょ?知ってますよ
「その法が憲法に違反する疑いがある場合に限られます。」
ってしっかり書いてますが。
書き込みをよ〜く読んでから言いましょうね。

で、原発の関連法案をどうやって違憲としますか?
第25条かな?
う〜ん、かなり難しいのでは??
それ以前に違憲審査権の発動自体が困難ですよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:24
>法で推進が定められている限りどんなに危険でも司法での可否は問えません。
>それが三権分立ってものです。

>221
ほう、で、あんたはこの文章が正しいとでも?
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:33
>224
http://hiraokahome.law.osaka-cu.ac.jp/C/921029S1.htm
だよね?探してみたけど見つからないよ。
悪いけど抜き出してもらえない?
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:35
>225
違憲立法審査権を知っている人間が、
「法で推進が定められている限りどんなに危険でも司法での可否は問えません。」
なんてお馬鹿を書くかねえ。

>で、原発の関連法案をどうやって違憲としますか?
>第25条かな?
>う〜ん、かなり難しいのでは??
>それ以前に違憲審査権の発動自体が困難ですよ。

ほら、全然理解していない。
先の裁判の上告では、はっきりと「憲法違反」として上告している。

『所論は、憲法三一条は、これらの点についての定めを欠く原子力基本法、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律の設置規制手続に関する規定は、憲法三一条に違反するものであると主張する。』

そして、最高裁判所はこれを明確に否定しているのだよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:39
>227
ほれ。

『以上と同旨の見地に立って、本件原子炉設置許可処分の適否を判断した原判決は正当であり、原判決に所論の違法はない。
論旨は、違憲もいうが、その実質は、単なる法令違背をいうものにすぎず、原判決に法令違背のないことは右に述べたとおりである。
論旨は、いずれも採用することができない。』
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 22:18
TV見た?
地震も怖いけどテロも怖いよね。
飛行機で自爆テロやられたら??
どんな安全設備も意味なし。

余談でした‥
>>230
原子炉格納容器は同じサイズのオフィスビルと比較して三倍以上のコンクリート
および鉄筋を使い、なおかつ強度を稼ぐ事のみを追及した構造になっている。
弾道弾で狙われたら危ないかもしれないが、旅客機ごときではなにも起きないよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 08:22
↑逆に言えば小さな穴でもあけば、その穴の分のコンクリートによる落下ダメージは
でかいって事?制御系にダメージがあってもまずいよね。あと酸性雨は大丈夫?
>>231
テレビで2機目の映像を見たら、旅客機はビルの反対側まで
貫通してましたよ。数倍程度の強さで、小さな穴も空かない
かどうか、不安にはなります。
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 09:50
CATV で飛行機F-4をぶつける実験映像やってたよ。
「しゃぶコンでなければ」だいじょうぶ。だと思う。
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 12:16
ドライのF4と燃料満載のB767いっしょにしちゃいかんよ。原発がマジノ線やUボートバンカー
ほどの要塞なら別だけどね。穴くらいはあくでしょ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 18:37
うちの会社浜岡原発の真横なんですケド。
237紀勢町民:01/09/12 20:41
アメリカの原発の場合、近くに空港がある時は、通常より強固な
格納容器を建設するらしい。
つまり、空港から離れたところにある原発は、大型旅客機の落
下事故に、耐えられない設計になっているのだ。
空港の近くに建てられた原発の例を挙げると、有名なスリーマ
イルがある。
スリーマイルの2号炉の格納容器が通常より強化されていた
ものであったために、あのような過酷な事故に耐えられたの
だという説もあるようだ。(この説はちと眉唾臭いが・・・)
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 23:00
↑デマです。
239名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 23:33
>229
サンキュ。これって、最高裁は安全性の判断を原子力委員会に
まかせる立場で、原判決(二審かな)はこれと同じだから
違法じゃないよってことかな?
>>235
おいおい、「実験」は「そのもの」使わないと意味無いのかい?
241リキ:01/09/13 09:08
>>238
>↑デマです。>
デマというなら どこがデマか中味を言え!
スリーマイルでは 小さな水素爆発があったが
建物が丈夫で 外に漏れなかった。
http://www3.justnet.ne.jp/~yoshida-phil-sci/L0_06.htm
詳しくは上で
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 13:39
>240
あいかわらず頓珍漢なことだ。235の主旨は、軽自動車がぶつかっても平気な壁に、
10tトレーラーがぶつかっても平気だと言うには、軽自動車がぶつかった事実以外に、
何か別な説明がいるという当たり前のことを言っているに過ぎない。
ちなみによく話に出るF4衝突実験だがね、別に原発にF4が突っ込んでも大丈夫と
いう保証を与えるものでもなんでも無いよ。戦艦大和の主装甲を撃ち抜けるタマが無
いから大和は不沈艦だ、なんて言ってるのと同じレベルの話だね。ご存知かどうか
しらないが、大和は沈んだけどね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 14:04
まぁ240クンには既知のこととは思うが、一応補足しておこうか。

よくいう原発にF4を衝突させて無傷だった、という話だが、これは厳密には事実と
異なる。実際に行われたのは、無人、空荷(燃料、武装無し)のF4を、ロケットブー
スターを使って215m/sで走行させ、原発に使うのと同じコンクリの、小さな板状サンプ
ルに直角に衝突させたら、数センチ抉れただけだったというもの。純粋に衝撃のみの
実験であって、例えばB767なら満載で45klにもなるケロシンの燃焼による影響なんて
評価されてはいないし、F4の10倍を超える質量が、実際の構造物に衝突したときに何
が起きるかも、この実験からは判らない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 21:56
>あいかわらず頓珍漢なことだ

誰と話してるの?(藁
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 22:02
その3のパターンだと思われ

「環境板」の科学的(?!)反対派のパターン

その1.
ちょっとでも原子力発電所を擁護すると、
「電力会社の回し者だあ〜」
「役所かんけいだあ〜」
「業界関係者だあ〜」と騒ぐ。

その2.
リスクは絶対ゼロじゃなきゃ認めない、と頑張る。
「絶対安全なんだな〜」
「絶対って約束しろ〜」
「絶対じゃなきゃ危険だあ〜」

その3.
どんな試験や実験も認めない。
「実際に1万年もった証拠をだせ〜!」
「全部が卓上の計算だあ〜!」(注:何故か「机上」ではなく「卓上」だ)
「実際じゃなきゃ認めないぞお〜!」

その4.
自分自身が、いったい「何に反対しているのか」を知らない。
246240じゃないが:01/09/13 22:15
まず、あんたスレ違いだよ。
裁判の話をしたくないのかな?

しかし、F4をぶつけても、たった数センチえぐれただけだったのか。
じゃあ、問題ないね。飛行機が突きぬけるような脆弱な高層ビルとは違うってことだ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 22:24
>>242-243へのレスね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 22:51
>これって、最高裁は安全性の判断を原子力委員会に
>まかせる立場で、原判決(二審かな)はこれと同じだから
>違法じゃないよってことかな?

全く違うね。
素直にそのまま読めばいいのよ。
自分の願望を入れずにね。(藁)これは、

1. 現在の科学技術水準に照らし(原子力委員会の)具体的審査基準に不合理な点は無い。
2.あるいは調査審議及び判断の過程に看過し難い過誤、欠落が無い。
3. 被告行政庁の判断がこれに依拠してされたと認められる
4. よって被告行政庁の原子炉設置許可処分は合法と解すべきである

これのどこに、裁判所は「安全性の判断を原子力委員会にまかせる立場」だなんて
書いてある?

裁判で勝てないのは、決して裁判所が判断しないなんてアホな理由じゃないってこと。
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 22:56
実験
無人、空荷(燃料、武装無し)のF4を、ロケットブースターを使って215m/sで走行させ、
原発に使うのと同じコンクリの、小さな板状サンプルに直角に衝突させた。

結果
コンクリは数センチ抉れただけだった。

>>243氏の主張
これは純粋に衝撃のみの実験であって、例えばB767なら満載で45klにもなるケロシンの燃焼による影響なんて
評価されてはいないし、F4の10倍を超える質量が、実際の構造物に衝突したときに何が起きるかも、
この実験からは判らない。

>>246氏の主張
F4をぶつけても、たった数センチえぐれただけ。
じゃあ、問題ないね。


>>246氏、試験や実験の結果を考察するときは「実験条件」を考慮しないとダメだよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 23:10
ん?
「飛行機が突きぬけるような脆弱な高層ビルとは違うってことだ。」
という条件の違いを考慮してるんでは?
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 23:13
裁判所の判決文を素直にそのまま読むことに終始する推進派。
素直にそのまま読んで、それで思考停止。
主張の根拠は判決文のみ!
F-4の質量の十倍だったとしても、機体のサイズもそれに比例して
大きくなってるから、衝突の際に単位面積当たりにかかる荷重は
それほど変らないと思われ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 00:06
>248
だって、こう書いてるよ

「・・・原子炉施設の安全性に関する判断の適否が
 争われる原子炉設置許可処分の取消訴訟における
 裁判所の審理、判断は、原子力委員会若しくは原
 子炉安全専門審査会の専門技術的な調査審議及び
 判断を基にしてされた被告行政庁の判断に不合理
 な点があるか否かという観点から行われるべきで
 あって・・・」

判断が正しかったかどうかって、裁判所に分かるの?
原子力委員会と同じことやらないといけないんじゃないの?
ていうか、やっぱり二審の判決文読まないと、裁判所が
どうやって、判断が正しい、て判決出したのか分からないよ。
最高裁の判決文だけじゃ、なんともいえないなあ。
254紀勢町民:01/09/14 18:49
9月14日付朝日新聞国際面より
「電力の大部分を原子力に依存するフランスで、原発へのテロを心
 配する声が上がっている。危険性はこれまでも指摘されていたが、米
 国の同時多発テロを機に、現実味を帯びて語られ始めた。
 原子力安全防護研究所(IPSN)のフィリップ・ジャメ顧問は12日、フ
 ランス通信(AFP)に『今回のように突っ込まれると、施設の安全は保
 障出来ない』と発言した。同誌によると、原発は小型機の墜落を想定
 して防備されており、『可能性がほとんどない』とみなされていた。実
 際に大型旅客機がぶつかった場合、速度や旅客機のどの部分があ
 たるかによって被害は異なるという。(後略)
・・・やっぱヤバいんじゃねぇのかなぁ?
 
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 20:04
>>254
旅客機で最も丈夫な部品はジェットエンジンです。
その中でもタービン軸は更に丈夫。
高速で回転するタービン軸は徹甲弾みたいな物です。

航空燃料と機体構造材のジュラルミンの火災も問題です。
例えるなら超大型のナパーム弾かな?

超大型の巡航ミサイルみたいな感じ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 15:39
>判断が正しかったかどうかって、裁判所に分かるの?
>原子力委員会と同じことやらないといけないんじゃないの?

うーん、キミは小学生かな?
(まあ、小学生レベルであることは確かだが)

例えば、殺人事件について、判所はどうやって判断すると思う?
「原子力委員会と同じ事をやる」ってどういうことかな?
もちろん原子力委員会(等)から提出された資料を検討するのだよ。
しかし、原子力委員会がやったのと全く同じことをしなくちゃならないわけではない。
警察の捜査を、裁判所が全部やりなおさなないのと同じことだね。

少なくとも、裁判所の判断が
>法で推進が定められている限りどんなに危険でも司法での可否は問えません。
>それが三権分立ってものです。

なんてお馬鹿なものじゃないことは理解できるな?(笑)



そうだよ。
そうじゃなければ、判決ができないでしょ?
まるで、「誰が犯人か裁判所が分かるの?





原子力委員会と同じことやらないといけないんじゃないの?
ていうか、やっぱり二審の判決文読まないと、裁判所が
どうやって、判断が正しい、て判決出したのか分からないよ。
最高裁の判決文だけじゃ、なんともいえないなあ。
>>256
無意味に長い。っていうか文章になってない。(笑)
書き込むをクリックする前に推敲せよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 18:28
>判断が正しかったかどうかって、裁判所に分かるの?
>原子力委員会と同じことやらないといけないんじゃないの?

うーん、キミは小学生かな?
(まあ、小学生レベルであることは確かだが)

例えば、殺人事件について、判所はどうやって判断すると思う?
「原子力委員会と同じ事をやる」ってどういうことかな?
もちろん原子力委員会(等)から提出された資料を検討するのだよ。
しかし、原子力委員会がやったのと全く同じことをしなくちゃならないわけではない。
警察の捜査を、裁判所が全部やりなおさなないのと同じことだね。

少なくとも、裁判所の判断が
>法で推進が定められている限りどんなに危険でも司法での可否は問えません。
>それが三権分立ってものです。

なんてお馬鹿なものじゃないことは理解できるな?(笑)
259紀勢町民:01/09/15 21:46
>>241
リキさん、HP紹介ありがとう。
実に、面白いHPですね。
「日本の原発は、チェルノブイリとは型が違うから安全」
と、賛成派は言いますが、日本と同じ軽水炉のスリーマ
イルでこれほどの事故が起こってることを思うと、そん
なことは世迷言に過ぎないって、気がしますね。(・・(..)ウンウン
260紀勢町民:01/09/15 21:52
#frac12;
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 22:58
>「日本の原発は、チェルノブイリとは型が違うから安全」

そのとおり。

>日本と同じ軽水炉のスリーマイルでこれほどの事故が起こってることを思うと、

これほどの事故でも、外部に放射性物質は漏れていない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 02:06
さつま揚げ
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 13:26
>255

じつは日本でもF4をコンクリート壁に衝突させる実験はあったそうで、詳細な条件等
は知りませんが、80cm厚のコンクリート壁を、F4のエンジンが貫通してしまったそうです。
264名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 14:08
>>263
国内でそんな実験やったなんて聞いたことねぇぞ。

だいたい、「80cm厚のコンクリート壁を」って鉄筋はどうした?
265名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 16:41
>264

263は建築板からの引用。

貿易センタービルが大変  2
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doboku&key=1000305699

>177 名前:名無し組 投稿日:01/09/13 14:36
>今日の読売、米同時テロ4つの視点と題した分析記事の中に
>「超高層ビル なぜ崩壊したか」というのがある。
>日本設計の中川進構造設計郡長、山崎真司都立大教授に取材したようだ。
>内容はここや各報道に出ているのとほぼ同様なので割愛。
>この記事の中に日本原燃が核燃料サイクル基地の設計のため行った実験データが載ってる。
>  F4EJ戦闘機(22t)を560km/hで1.2mのコンクリート壁に衝突。
>  結果、戦闘機が破壊。
>  その後の実験で一番頑強なエンジンなら80cmのコンクリート壁なら貫通。

>記事によると今回激突したB767-200は全長48.5m、全幅47.6mで、衝突時は燃料満載の190t。

こういう話題してるときに鉄筋はどうした、というのも間抜けな質問だと思うがどうか。
266リキ:01/09/17 17:03
>>261
>これほどの事故でも、外部に放射性物質は漏れていない>
これは勘違いをしてないか?
白血病など増えたと言うはなしもあるが。
http://www.athome.tsuruga.fukui.jp/tmijiko.htm
白血病については下のところに
http://www2.plala.or.jp/kondou/gensi.htm
267名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 21:44
>>261
確かクリプトン等の放射性ガス成分は放出されていたでしょ?
250万キュリーくらい吹き出てるとか。
268名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 22:36
原子炉圧力容器の耐圧に比べて原子炉格納容器の設計圧力って2〜4Kg/uしかなかったはずですよね。
スリーマイルの場合圧力容器が運良く持ち堪えたので最悪の事態は起きなかったけど
もし底が抜けていたら?
この程度の格納容器の耐圧性能で耐えられるのでしょうか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 23:31
>>265
 コンクリート厚が80cmじゃダメだが、1.2mなら問題ないってことだな。
安心した〜。
270紀勢町民:01/09/17 23:49
>>268
>スリーマイルの場合圧力容器が運良く持ち堪えたので最悪の事態は起きなかったけど
>もし底が抜けていたら?

以下は帝国書院「高校生の現代社会資料集」よりの抜粋です。

原発で想定されうる最大の事故は、原子炉の炉心にある
燃料棒が溶融し、高温の水とジルコニウムとの反応で水
素が発生、その水素と流入した空気とが化学爆発を起こ
し、格納容器が壊れて中にあった核分裂性生物(死の灰)
やプルトニウムが100キロの遠方にまで飛び散る、と
うものだ。100万キロワットの原発には、広島型原爆
のざっと1000発分の死の灰が蓄えられるから、その
被害は想像を絶するものとなろう。

まさにチェルノブイリ級の、大惨事が起こっていたことでしょう‥‥‥
271名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 00:13
しかし、起こらなかった、っと。
272紀勢町民:01/09/18 00:15
>>271
起こってからじゃーおせーんだよ!!
273名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 00:19
>>271
その運の良さがこれからも続くといいね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 00:44
でも、起こっていないよねー。
軽水炉技術は、今じゃ完成された安定技術。
いまさら、スリーマイルだ、チェルノブイリだって話じゃないでしょ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 00:51
原子炉には大事故をおこす、ポテンシャルがあるから、
起こらない前に、原子炉を全廃するしかない。

当たり前の話。
276名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 00:53
また始まったよ。
で、リスクと利益の話になって。。。。
リスクは絶対ゼロじゃあって話になって。。。
自動車事故と飛行機事故の確率の話になって。。。
ループ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 00:54
その2.
リスクは絶対ゼロじゃなきゃ認めない、と頑張る。
「絶対安全なんだな〜」
「絶対って約束しろ〜」
「絶対じゃなきゃ危険だあ〜」
278名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 00:58
原子力関連は事故発生時のリスクが格段に大きいのが問題ですね。
279紀勢町民:01/09/18 00:59
>>274
浜岡はBWR、スリーマイルはPWR、型の違いはあるが、
どっちも軽水炉だ!!
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 01:04
↑アホ。
軽水炉技術は「今じゃ」完成された技術。
炉心の材質も全然違うよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 01:14
次は、「原子炉は原子炉なのだ」って話がでるぞ。(藁
282名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 01:16
>>277
「絶対安全なんだな〜」>当然です原子力は絶対安全じゃないと困ります。
「絶対って約束しろ〜」>これも当たり前約束できないような不完全な物を作ってもらっては困ります。
「絶対じゃなきゃ危険だあ〜」>これも当然過ぎる結論。安全でない限り相応の危険が有ります。
283紀勢町民:01/09/18 01:16
>>280
>軽水炉技術は「今じゃ」完成された技術。

それなら、スリーマイル事故より前に建設された原子炉
は、完成されてないことを自ら認めるわけだな。(ワラ
ちなみに浜岡1号炉の運転開始は1976年、浜岡2号炉は
1978年、どちらもスリーマイル2号炉の事故1979年より
古い。
284紀勢町民:01/09/18 01:19
>>283
修正。
「完成されてない」→「技術的に完成されてない」
285紀勢町民:01/09/18 07:32
>>265
> コンクリート厚が80cmじゃダメだが、1.2mなら問題ないってことだな。
>安心した〜。

衝突の際の破壊力は質量に比例し、速度の自乗に比例する。
破壊力(=運動エネルギー)をe、質量をm、速度をvとすると、
e=$frac12;mv²
という公式が成り立つ。
つまり、最大離陸質量395tのボーイング747なら、質量22tのF-4
の約18倍の破壊力があるということだ。
しかも、これにジェット燃料の爆発力が加わる。
この事実を、どう考えるかだ。
286紀勢町民:01/09/18 07:36
>>285
あ゛ー また失敗した鬱‥‥‥(--;)
e=½mv;²
ね。
>>285
 で、どう考えてるんですか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 09:51
282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 01:16
>>277
「絶対安全なんだな〜」>当然です原子力は絶対安全じゃないと困ります。
「絶対って約束しろ〜」>これも当たり前約束できないような不完全な物を作ってもらっては困ります。
「絶対じゃなきゃ危険だあ〜」>これも当然過ぎる結論。安全でない限り相応の危険が有ります。

で、結局リスクゼロでなきゃ認めないんだろ?
議論の余地なんかないじゃないか。
このヨにリスクがゼロのものなぞ無いことはわかるよな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 10:16
>紀勢町民

過去レスによれば、F4本体の衝突では、わずか数センチ窪んだだけだった。
つまり、飛行機本体が潰れることにより、クッションの役をはたしているわけだ。
自動車がボンネットを意図的に潰して、衝撃を逃すのと一緒。
ジャンボの場合、機体が大きい分、そのクッションもより大きくなっている。
単純に運動エネルギーを比較しても無意味だよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 12:22
>289

そのとおり。実際にジャンボをぶつけてみないと何が起きるかは判らない。
少なくとも安全視することは出来ないから、不安に思うのも当然ではある。
F4のエンジンは80cmのコンクリート壁を貫通した。ところで建屋の壁のコ
ンクリートの厚さは30cmしかないから、確実に貫通する。格納容器は1.3m
あるので、これはF4のエンジンでは貫通できないだろう。だが、ジャンボ
が突っ込んできたら果たしてどうなるだろうか。
ちなみにもんじゅの場合、航空機の突入に関しては設計上考慮していない。
航空機が落ちてくることは有り得ないとした設計になっている。だから、そこに
航空機が落ちてきたときのことを誰も説明できない。少なくとも安全だと断言
する根拠はどこにも無い。
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 13:04
>288
判る判る!
そこで問題になるのはリスクが顕在化したときの損害規模だね
飛行機が墜落した時の被害は確かに大きいけど火災が収まれば現場に入れます
自動車事故も当事者には悲劇だけど事故の波及範囲は知れてるし

んで、最も重要なのはリスクはリスクとして認識している事が最も大きな違いだね
リスクが有るのを認めそれに応じた保険が有るのも大きな違い。

リスクを承知で運用するのはリスク対応が有ってこそだよね
292名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 14:20
>>289

大きいから衝撃が小さいというのは変な理屈では。クルマでも、そんな設計思想で
作られてるのはベンツくらいのもので、そのベンツにしたところで、AクラスとSクラス
が衝突したときに、Sクラスを余計に潰してAクラスの生存性を確保しよう、という話で
あって、壁に当てる話であれば、やっぱり小さいクルマにあてられるより、大きいクル
マにあてられた方が被害は大きい。当たり前の話。
293名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:08
>大きいから衝撃が小さいというのは変な理屈では。

そんなことは誰も言っていないよ。
キミの勘違い。
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:17
>291

そのリスクをどのように比較するか、という話にもどるね。
飛行機事故のリスクと、自動車事故のリスクはどちらが大きいか。
過去、何度も指摘されてきた。

被害が大きいからリスクは大きいという単純な発想はお馬鹿。
その発想では、飛行機事故のリスクが自動車事故のリスクより大きいことになる。

実際、我々が事故にあうリスクとしては、自動車事故のリスクの方が、それこそ
圧倒的に大きい。

かのラスムッセン報告では、反対派は事故事の被害の大きさのみを、つまみ食いしている。
過去レスによれば、報告書では、原子炉の事故確率は、隕石による死亡事故よりも小さいと報告されている。

この点を理解できなければ、リスク評価はできないよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 07:03
>>294
事故確率が大きいからリスクは大きいという単純な発想はお馬鹿。
リスクって事故の発生確率と被害の大きさから考えるんでしょ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 11:19
>295

そういうことだね。考え方としては期待値に近いのかな。確率が低くても、当たれば大きい、
と言う場合期待値は大きい。確率が高くても、当たりがしょぼければ期待値は小さい。
297名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 11:23
>293

では、F4よりB747の方が衝突時に与える被害が大きいということが、このスレでの
共通認識だということでよろしいか。それが線形かどうかはひとまず置くとしても、
質量が10倍違えば、相応の被害増大があるものと見なせるということで。
298名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 12:09
>確率が低くても、当たれば大きい、と言う場合期待値は大きい。
>確率が高くても、当たりがしょぼければ期待値は小さい。

????? 具体的な数字を入れなければ小さいとも大きいともいえないのでは?
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 18:40
>>294
「原子炉の事故確率は、隕石による死亡事故よりも小さいと報告されている」

現時点では原子炉事故の確率は隕石による死亡事故率を超えているのでは?
と思う次第。

原子力業界のトラブルも含めると更に確立はアップしますね?
原子力発電はウラン採掘から廃棄物の処分まで一連の物と見なしますから。
300名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:07
『一般に我々は年間百万分の1(10-6)程度のリスクになると気にしなくなると言われるが、それは自然災害や不慮の感電による死、動物による刺傷等のレベルである。
原子力発電所の炉心損傷の発生率は10-4から10-6の領域、周辺公衆の死亡リスクは10-7より大幅に低い領域にあり、炉心損傷の発生率と死亡リスクの数値の間には、3桁から4桁の開きがある。』
 
301名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 01:44
>>300
だからさ、その文章、もう古くなっちゃったのよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 01:46
>301
へえ、その理由は?
まさか、この文章がラスムセン報告だとでも言うのかな?(藁
303名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 02:02
>>300

では浜岡原発の耐久性を超えると予想される東海地震の発生確率は?
この周辺の大地震の発生確率は100年で100%に近いと予想されてるから1年で1%って事かな?
ご丁寧に地震予想地域直上に耐久性に劣る原発を建設すれば
事故発生確率=地震発生確率となります。

地震多発地帯の事故発生確率は安定地帯の事故発生確率とは比べようも無く高いと思われ
304リキ:01/09/20 09:14
>>294
>報告書では、原子炉の事故確率は、隕石による死亡事故よりも小さいと
,報告されている。 >
ラスムッセン報告は 間違ってるよ。
今世界に400基〜500基原発があります。
スリーマイル島やチェルノブイリですでに二回も事故してます。
あなたの知り合い 学友でもいいが500人に隕石の直撃を
受けた人がいますか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 10:15
何年か前に関西方面の住宅に漬物石程度の隕石が屋根を貫いて落ちたと聞いた。
ちなみに死者はゼロ。
306紀勢町民:01/09/20 14:28
>>287
>で、どう考えてるんですか?

どう考えるかは、各人の判断に、おまかせする。
287氏が、「じゃあ原発に大型旅客機が突っ込んでも安心ですね。
良かった〜」て結論を出しても、俺は何にも言わない‥‥‥
307紀勢町民:01/09/20 14:32
>>282

282氏は、この手の議論に参加するのは、始めてのよーだが、
彼の意見は、意外と国民の最大公約数的な、意見のよーな
気がする‥‥‥
308紀勢町民:01/09/20 14:36
>>288

正直言って、煽り厨房のレスは、飽きて来たところだ。
あんたみたいな、まっとうな賛成派の意見を聞きたいと思ってたところ
だ。

>このヨにリスクがゼロのものなぞ無いことはわかるよな。

それはそのとおりだ。
だからと言って、原発の安全性を、容認できるかどうか、だな。
309紀勢町民:01/09/20 14:43
>>289
>つまり、飛行機本体が潰れることにより、クッションの役をはたしているわけだ。
>自動車がボンネットを意図的に潰して、衝撃を逃すのと一緒。
>ジャンボの場合、機体が大きい分、そのクッションもより大きくなっている。
>単純に運動エネルギーを比較しても無意味だよ。

飛行機自体の破壊で、衝突の運動エネルギーが和らげられるのは、
事実だ。
飛行機の破壊に、エネルギーが食われるなら、「エネルギー保存の
法則」により、原発の破壊に使われるエネルギーは、より少なくなる
と、推測するのは確かに妥当だろう。(・・(..)ウンウン
・・・ただ、F-4とB767で約9倍、B747だと18倍にも達する、質量差
が、これを補って余りありまくる気がするのは、私だけだろうか。
310紀勢町民:01/09/20 15:00
>>290

290氏は、もんじゅの近くにお住みの方とお見受けしましたが、いかが
ですか?>290氏

>ちなみにもんじゅの場合、航空機の突入に関しては設計上考慮して
>いない。 航空機が落ちてくることは有り得ないとした設計になってい
>る。だから、そこに航空機が落ちてきたときのことを誰も説明できな
>い。少なくとも安全だと断言する根拠はどこにも無い。

問題なのは、賛成派の、地元住民に対する故意としか言いのよう無
い 、無理解でしょうね。
私のような、一時期地元が原発建設予定地になってただけの、住民
ですら共感を得られることを、賛成派はまったく感じてませんから‥‥

先日、もんじゅの再稼動が検討されてると聞いて、吹っ飛びました。
関係者の頭のネジ、2〜3本ゆるんでるんぢゃ、ないでしょうか‥‥‥
311紀勢町民:01/09/20 15:05
なんか、自衛隊が原発の警備を強化するそーな。
確かに、ハイジャック機が、原発に向かってきたら、パトリオットか何か
で、「ちゅど〜ん」と打ち落とすのは、有効な手段かも。
打ち落とされた大型旅客機が、市街地に落ちても、知らないが‥‥‥
312紀勢町民:01/09/20 15:11
>>304
>ラスムッセン報告は 間違ってるよ。

確かに、「今さら」ラスムッセンぢゃあ無いよね。
スリーマイル事故の時点で、ラスムッセン報告は、否定されたも
同じ‥‥‥
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 15:50
>>311
完全武装のSATや自衛隊の特殊部隊を数人搭乗させるほうが良いのでは?
機内で戦闘になっても旅客機ごと打ち落とすより少ない被害で済む可能性が高いと思うけど‥
314紀勢町民:01/09/20 16:08
>>313
>完全武装のSATや自衛隊の特殊部隊を数人搭乗させるほうが良いのでは?
>機内で戦闘になっても旅客機ごと打ち落とすより少ない被害で済む可能性が
>高いと思うけど‥

をを、確かにそれは名案。
政府にメール送れないかな・・・
事故とも呼べないような事象を事故と呼ぶ奴が多すぎる・・・
地震とか飛行機テロで格納容器損傷事象

てゆうの?
317紀勢町民:01/09/22 14:54
>>315
そう言って、自分から、国民の信頼を損ねてりゃ世話無いさ。(ワラ
もんじゅのナトリウム漏れでも、賛成派はさんざん「あれは『事象』
であって『事故』では無い」っつったが、金属ナトリウムみたいな水
かけたら余計に燃え上がる物騒な物を、あんだけ大量に漏れさせ
といて、「事象」とは、お笑いぐさだ。
318:01/09/22 17:28
事故と事象については、それぞれ国際的に明確な規定があるようだ。
で、紀勢町民氏としては、どのような区別が適切と考えるのかな?
319紀勢町民:01/09/22 22:24
>>318
>事故と事象については、それぞれ国際的に明確な規定があるようだ。
それは原子力施設等の事象の国際評価尺度(INES)のことだろうか
?>Å氏

>(4)INESを運用するにあたっての留意事項
> 2)INESは、放射性物質による一般国民や従業員への影響の度合い
>を表したものであるので、放射性物質の取扱いに関連する設備・機器
>の機能とは関係しない事象(例えば、原子力施設等において放射線障
>害以外の人の傷害が発生した場合等)は、INESの対象とはならない。

以上を読んでいただければ分かる通り、もんじゅの二次系ナトリウム漏
れ事故を、INESで評価するのは適切で無いと言える。
INESは、あくまでも放射性物質が一般国民・従業員に及ぼす影響を評
価する尺度である。
二次系ナトリウムは放射能を持たないから、INESでの評価はかなり低
くなる。
しかし、金属ナトリウムは化学的に非常にラディカルで、危険な物質で
あると言えよう。
INESではもんじゅの事故は「事故とも呼べないような事象」になるかも
知れないが、世間一般ではそれは通用しない。
320紀勢町民:01/09/22 22:31
http://www.asahi.com/international/update/0922/014.html
より‥‥‥

>米原発、大型機突入は想定せず NRCが公式見解

>  米原子力規制委員会(NRC)は21日、「米国内の原子力発電所は
>同時多発テロでハイジャックされたボーイング767や同757級の大
>型飛行機の衝突に耐えられるようには設計されていない」との見解を
>公式に示した。原発テロの潜在的な危険を認めたものだ。ただ、結果
>については「工学的に詳細な分析はまだしていない」とかわした。

例によって、判断は各自におまかせします‥‥‥
321:01/09/23 13:10
つまり、「事故」とは主として人的な放射能被害に関するものだね。
では、今まで環境団体が「事故」と呼称して来たもののなかで、人的な被害
が全く無いものさえ「事故」と呼んでいるのはどうしてなのだろう。
322リキ:01/09/24 10:04
>>321
事象って世間で使ってる言葉か?
人的被害がないって 何時証明するんだ。
スリーマイル島事故だって 本当に人的被害無かったか。
疑問を出してる報告だってあるよ。
事故か事象かクダラン区別しないで 事故で統一して良いのじゃない。
あなたは森を見ないで 木を見る人だね。
http://www.ne.jp/asahi/radiation-disaster/survival/atom0002.html#0
ここに事故報告がどうして遅れるか説明してあるが
事故報告にしようか 事象報告にしようか迷ってたらもっと遅れるね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 00:47
あげ
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 03:43
この財団も憂慮している。深刻みたい。

http://www.fuji-seou.org/index3.htm
325315:01/09/25 11:30
俺はもんじゅやスリーマイルまで事故でないという気はない。
本当に些細な事まで事故扱いしてる反対派にむかついてるだけ。

>>322
 逆に森しか見ないバカもいるんだよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 11:56
>319から>321を導くのはちょっと、強弁にもほどがあるぞ。

>319は、INESは、あくまでも放射性物質が一般国民・従業員に及ぼす影響を評
価する尺度である。しかし、なんでもINESで評価するのは妥当でない、違う評価軸が必
要だ、と述べている。

ところが>321は、INESが人に対する評価だということだけに注目して、人的被害が
無いものを事故と呼ぶのはどうか、と断じていて、INESを評価軸とすることを前提に
している。この点、なんでもINESで評価するのか、という319の主旨を無視している。

321は319を理解できなかったか、それとも既に主張したいことがあって、それに合わ
せて319を曲げて解したかどちらかであると考えられる。
327名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 14:29
電車を例に取ったって、無人運行の電車が駅に衝突して
けが人ゼロだったとしても普通事故と呼ぶわな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 22:15
>326
あのう、基準を読んでから投稿したほうが。。。
>>327
 その例えでいうなら、単に急ブレーキかけて客がふらついただけでも事故といってるのが反対派。
330名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 12:20
>328
意味が不明です。
331名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 12:49
>>329
この場合で重要なのは急ブレーキが必要になった原因です。
操作ミスか?機器の不良か?
大きなトラブルは小さなトラブルを端に複数のトラブルが重なって重大化していくものです。
重大事故の回避は日頃の小さなトラブルを防ぐことが重要です。
トラブルの原因を徹底的に洗って再発を防ぐことがより大きなトラブル発生の抑止になります。

小さなトラブルの報告も同様です。
重大事故の際には素早い情報伝達と避難が被害を小さくする決め手です。
情報の円滑な伝達と行動の判断は日頃の練習なくしては不可能です。

特に重要なのは抜打ち演習です。
突発事態に対して正しい判断を行えるかどうかの指標となります。
小さなトラブルは小さいからと軽く見ずに、大きなトラブルに備えた抜打ち演習と考えましょう。

そういって意味では数日経ってから「実は‥」ってのは失格ですね。
>>331
 電車でも急ブレーキの理由程度のことはいちいち客に言わないんだから、
細々とした事象なんか報告しなくていいと思う。
内部で対策立てるのは別だけどな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 14:11
>332
334名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 14:15
>332
電車で急ブレーキや一時停止があれば、乗客に対してはいちいちアナウンス入れてるぞ。
細々とした事象でも公開する姿勢が、信頼関係を醸成する。いつでもどこでも知らしむべ
からずで通用すると思うのは下の下策。
335名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 16:47
>>332
先の大雨の際も運休の放送を怠ったばかりに乗客から大顰蹙を受けてますよね。
何時間も缶詰めになれば事故じゃなくっても怒りますよ。

原子力はリスクが高いので些細なことでも連絡は怠ることは有ってはならないことです。
その事故(事象?)が危険かどうかの判断は住民の安全を預かる首長の役目。
原発職員が住民に対して安全かどうかを勝手に判断するのは越権行為です。
職員の仕事は報告するべき所に報告しあとは事故(事象?)の収拾に専念するべきです。
336名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 18:57
なんで電車の急ブレーキと同じなんだ?
急ブレーキかけたって何事もなかったかのように再運転できるけど
原発の事象とやらは普及工事しなくても再運転できるのか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 01:13
原発君は比較対象にならない物と比較するのが好きですからね。

無意味な比較で物事を矮小化して話をそらすのが目的だから仕方ないかもね?

最も重大な事はあのおんぼろ原発が東海地震で壊れないか?です。
壊れてしまったら最後連絡がどうのこうの以前に逃げ場が無くなる方が大問題ですね。
関東−東海地区が震災と放射能漏れのダブルパンチを受けて再起不能のダメージを受けるのも大問題。

今、この時も浜岡の地下では大地の時限爆弾がその時へのカウントダウンを続けています。
何事も起きなければそれに越した事は無いですが起きた時にどうするか?
何の提示も無いのが不安ですね。
338紀勢町民:01/09/29 02:32
>>337
>最も重大な事はあのおんぼろ原発が東海地震で壊れないか?です。

浜岡1号炉・2号炉の想定地震力が450galで、東海地震の予想地震力
が1000galを遥かに超えてるんだろ?
んじゃ、壊れるだろ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 08:35
>>338
3,4号炉も設計強度は600gal位だったのでは?
こちらも危ないと言えば危ない。
冷却水配管が破断して冷却水喪失程度のトラブルは起きるのでは?
>>338-339
浜岡原発で想定してる450とか600galというのは
開放基盤での加速度のこと
~~~~~~~
東海地震で予想される1000galというのは
地表での加速度のこと
~~~~
おそらく近藤してると思われ
341紀勢町民:01/09/29 10:46
>>340
中電のホームページによれば、「原発は岩盤の上に直接固定してい
る。岩盤での揺れは表層地盤の2分の1から3分の1。」となっている。
http://www.chuden.co.jp/torikumi/fr_atom.html
確かに、これは340氏の指摘を裏付ける物だ。
では、実際の地震で原発の揺れがどうだったか調べてみよう。
以下は、2001年4月3日静岡県中部に発生したマグニチュード5.1
の地震のデータである。
http://www.adep.or.jp/shindo/index.shizuoka.html
これによれば、HAMAOKAの最大加速度は36.6galとなっている。
これに対して、浜岡原発での揺れはどうだっただろうか。
中電発表のデータによれば、1、2号機21gal、3号機32gal、4号機
26gal‥‥‥
http://www.chuden.co.jp/press/data/pre2001/pre0404.html
1、2号機では辛うじて表層の揺れの57%と、公表値に近いデータ
が出ている。(それでも公表値にウソがあることに変わりは無いのだ
が)
しかし4号機では71%、3号機に至っては87%と、ほとんど表層地
盤と変わらない揺れが観測されているのだ。
東海地震より遥かに地震規模が小さいとされる、阪神大震災では、
最大818galの表層地盤面加速度が観測されている。
800galクラスの揺れが浜岡を襲ったら‥‥‥
4号機以外は、アウトだ。
342 :01/09/29 11:09
>>341
>これによれば、HAMAOKAの最大加速度は36.6galとなっている。

<出典ページの書きっぷり>
[最大加速度が観測された観測点]
36.6gal以上
…HAMAOKA…

以上? これじゃ,HAMAOKAの最大加速度が
36.6gal以上だったとしか読めないけど?
ウソ、オオゲサ、マギラワシイ(哀
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 20:08
地下の岩盤では加速度が小さいと言っても原発の建物は地上に出てるので
結局は地表部の加速度の影響を受ける事になるのでしょう。
もし地表面と建物外壁の加速度が余りに違えば地表部との接合面が過度のストレスを受けて建屋がその部分で壊れるのでは?

第一浜岡付近の岩盤は相良層や掛川層は泥岩や砂岩の堆積層ですから。
非常に脆く崩れ易い固めの土でしかありません。
まあ、安定な岩盤って言っても東海地震ではその岩盤が動くのだからどこに基礎をとっても差はありません。

また建物が地面に完璧に固定されていると地震の加速度は内部の機器に直接伝わる事になります。
内部機器も設計は同じ人なので老朽化でぼろぼろの配管や支持金具にそのストレスが伝われば一気に破断する可能性があります。
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 16:30
泥岩や砂岩等の堆積軟岩を、硬岩同等のイメージでもって岩盤と称することは、レトリック
の範疇に入る。1978年の伊豆大島近海地震の際、これら軟岩は、沖積砂層と同等か、それ
以上の応答スペクトルを示したことが明らかになっている。砂岩層に基礎を求めた建築物が、
表層地盤に建てたものに比べて1/2から1/3の揺れにとどまるなどとは、なんら根拠のないこ
とである。
346名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 19:48
>>345
きっと軟弱岩盤への基礎構造より最新の免震構造の方が安定するでしょうね。
ただ発電所一式の重量を支える免震機構が技術的に可能かどうかは判りませんが.

あ、大地に固定されてる取水配管とのジョイントが持たないかな?
3471:01/10/03 20:02
>>347は侮裸倉
349名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 12:24
実はチェルノブイリの事故原因は操作ミスではなく
直前に地震が起きていたからって説が有るのですがホントかな?
350紀勢町民:01/10/08 13:04
>>349
以前NHKでそういう番組をやっていましたね。
私も見ました。
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 13:52
>>350
他の原発でも設計範囲である中規模の地震でマイナートラブルを出していますからね。

福島第1原発6号炉の細管破断。
女川1号炉の燃料棒間隔のずれによる中性子量の異常とか。
設計震度を超えた地震が襲うと一体どうなるのでしょう?
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 18:08
東海地震、2005年までに起こるって日経に出てた。
353リキ:01/10/29 20:03
日本でチェルノブイリクラスの事故が起こったら
何人の人間が消火活動をやるんだろうか?
ソ連では60万人活動して その連中が被爆したが
自衛隊 消防隊 警察おとなしく消火活動するかな?
354名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 03:56
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 12:23
やっぱりダメじゃん、浜岡。地震になったら真っ先にECCSが壊れるんじゃないか。
356名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 03:11
地震以前の問題でした。
357名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 00:09
浜岡原発では、作業員がもう何人も
ガン、白血病で亡くなっているよ。
原発事故の恐ろしさは、地元の新聞には載らないように
なっているんだよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 13:48
>>357
1人、載ってるよ。
嶋橋さんが‥‥‥
359 :01/11/11 04:28
廃止しる!危険すぎる。
360 :01/11/11 05:20
>浜岡原発では、作業員がもう何人も
ガン、白血病で亡くなっているよ。
原発事故の恐ろしさは、地元の新聞には載らないように
なっているんだよ。

ガン、白血病は病気であって事故ではない
いいかげんな情報を流すなよ
361うひょー:01/11/11 09:07
どこぞの原発の4号機は傾いてるとか
362名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 10:14
これ最悪なパターンでしょ?
・圧力容器の底にクラック
・制御棒駆動水圧計の破損&リーク
・ECCSの高圧水系のリーク

これで原子炉を運転中に地震などが起きた場合に予想される事。
→原子作動中に圧力容器の底が一部抜ける
→スクラムかけても制御棒が駆動しない
→ECCSをかけても作動しない
→LOCAに→そのままメルトダウン

こんだけヘボいと格納容器もヘボでしょうから、
東海大地震で格納容器がぶっ壊れて大変な事になるでしょう
363名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 12:14
>浜岡原発では、作業員がもう何人もガン、白血病で亡くなっているよ。

ガン、白血病で一人も無くなっていない場所ってあるんかい。
364チェルノブイリの影響:01/11/11 15:36
厚生労働省は8日、輸入キノコの一種、イタリア産乾燥ポルチ
ーニ(ヤマドリダケ)で暫定限度を超える放射能が検出された
と発表した。暫定限度を超す輸入食品が見つかったのは98年
1月のイタリア産乾燥ポルチーニ以来。

同省によると、輸入されたのは乾燥ポルチーニ36・1キログ
ラム。5日到着し、6日に成田空港検疫所に輸入届け出が出さ
れた。横浜検疫所輸入食品・検疫検査センターで検査した結果、
1キログラム当たりの放射能濃度が、食品の安全性を保証する
国内の暫定限度370ベクレルを超す418ベクレルと判明。
8日、輸入業者に積み戻しを指示した。ポルチーニはパスタ料
理や炒め物に使われる。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20011109k0000m040151000c.html
>>357
ガンや白血病は放射線作業従事者だけがなる職業病かい?
366名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 15:46
>>365
放射線従事者の職業病ですが?何か?
367アメリカ人:01/11/11 16:09
>>366
一般の人より有意な差で発症していないと職業病とは言えんのですな。
368地震:01/11/11 16:51
の揺れの大きさだけ議論しても水掛け論。
地震により生じる地割れ、断層には全く考慮されていない。
もし、格納容器の真下で地割れが起きたら、その時は
お陀仏。
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 17:34
>地震により生じる地割れ、断層には全く考慮されていない。

アホですなあ。。。(藁
370名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 00:30
まず、以下の条件にて原発受け入れ地域を探すのです。
 1.貧乏であること(いわゆる金で全てを売り払える人間の多いところ)
 2.無学であること(ごまかし、騙しやすい所)
 3.村社会が確立しているところ。(真実や文句が言えない)
 4.高齢化が進んだ地域(地元就職という形で入る)
 5.社会的ハンデを背負っているところ

断層よりまず建設用地と人員確保(被爆候補作業員)が先決でしょう。
断層見つけても、やばい環境条件であっても、そのくらい事実を隠蔽して、
無かったこと、判明できなかったことにするから大丈夫。
作ったら勝ちですから。後は洩れても、、、、大丈夫。無かったことにするから。
職業反対派も、99年の事故以来の大ネタだと大はしゃぎだな…
372リキ:01/11/12 09:17
>>370
>作ったら勝ちですから >
たしかに作ったら 電力会社は発電しないわけにはいかんしね。
大金かけて先輩たちが作ったのに 2〜3年以内に大地震がおこる
地域のど真ん中でしたと 言われてもね、、、、、
俺が責任者なら神経症になるわ。
373 :01/11/12 15:35
>>370
そういうことを書くと問題があると思うがどうか?


まぁ、某町民=ホーマーシンプソンってことで・・・・。
374名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 08:51
水漏れ監視装置も水漏れを検地できなかったと、
http://www.asahi.com/national/update/1114/002.html

どんどん漏れてきますな。
37557:01/11/14 15:54
これ以上ボロが出るともう洒落にならんよ。このまま廃炉にしてくれないかな。
376370:01/11/14 16:43
>>372
そんな良心等、洗脳(放射能?)されて微塵もございません。
もしくは、はなっから持っていないのか。持つ能力(考える能力)すらないのか。
何せ、漢字も掛け算もアヤシイですから。
つまり通常の方にはできないということです。
>>373
逆に問題に出来ないのではないでしょうか。
>>374
これから隠された真実、事実がいっぱい洩れてくるでしょう。
一部の数少ない良心を持った方々から。
377名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 19:45
>これから隠された真実、事実がいっぱい洩れてくるでしょう。
>一部の数少ない良心を持った方々から。

大昔から同じこと言ってるよね。(藁
378名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:41
>>377
浜岡原発事故 2号機緊急点検、4基中3基を停止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011114-00000001-mai-l22

良心を持っていない中電ですら隠し切れない事実というものがあるようですね。
>>374
だだ漏れ。7月から水漏れ。
380今だ!!:01/11/15 22:49
東海大地震よ!今だ!来い!
381名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 14:25
<覚せい剤>浜岡原発作業員を所持容疑で逮捕 建設作業中
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011113-00000156-mai-soci
 静岡県警榛原署は12日、同県御前崎町御前崎、建設作業員、鈴木佐久次容疑者
(53)ら6人を覚せい剤取締法違反(譲渡・所持など)の疑いで逮捕した。この
うち鈴木容疑者ら5人は、中部電力が建設中の浜岡原発5号機(同県浜岡町)の作
業現場で働いていた。
 調べでは、鈴木容疑者は同日午前6時10分ごろ、自宅で覚せい剤約0・03グ
ラムを所持、今年10月下旬には同県榛原郡内の無職女性(26)=既に同違反
(所持)容疑で逮捕=に覚せい剤約0・05グラムを無償で渡した疑い。また、自
宅から覚せい剤約0・2グラムを押収した。
 女性の供述から、鈴木容疑者を割り出した。6人は、宿舎を兼ねた鈴木容疑者の
自宅で一緒に生活していた。

これでも、危険じゃないといえるのかねー。
会社は、こういうやつのことを把握してるのか?
知ってても、雇っているんじゃないの?
危険すぎてまともな人は、働きたくないからねー。
テロなんか起こらなくても、大惨事になりうるな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 15:06
>静岡県浜岡町の中部電力浜岡原発1号機(沸騰水型、出力54万キロワット)
>で起きた原子炉圧力容器からの冷却水漏れで、中電は15日、格納容器内に
>ある2種類の水漏れ監視装置が7月から異常を示していたことから、この時期
>に炉水漏れが始まったとほぼ断定した。漏れの量は毎時2〜3リットルとみら
>れる。同社は異常をつかみながら、対応が甘かったことを認めた。

http://www.asahi.com/national/update/1115/017.html

どんな立派な設計だろうと、運用がこれでは安全だといえるわけがない。
何遍繰り返しても、同じようなミスが何度でも出る、というのは、設計が不適切
なのか、運用者に資質が無いのかどちだかだろう。どっちにしても、こんな
連中にこんな危険なものを任せておくのはもうやめてもらいたい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 00:24
>>381
5号機現場の作業員は二人だけだよ。
あとは3号定検作業員
384名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 10:42
中部電力は、漏水事故に見せ掛けて、まじかに迫った東海地震に対応する為
1号機を長期間停止にした。同様に2号機も同様に対処するだろう。この判断は
中部電力のみでおこなったのではない。
385名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 12:12
>>384
するとこの住民投票直前のジャストタイミングで行動したのは、
東南海地震の高リスクエリアの海山町の住民投票を「反対」に導く為なんですね。

「地震で危ないから」ではなく「住民に反対されたから」となれば原発派の面目も立つと‥
中電も粋な事をしますね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 12:17
まあ、この程度のレベルってことか。。。(藁
387名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 02:14
>>383
だから、安全だって言いたいのかよ?
そんなやつを雇っていて、いい訳すんのか?
そういう、体質だから、事故ばっかり起すんだろう!
388(^_^;) :01/11/18 02:18
(^_^;)

オイオイ。(^_^;)
何が非公開データだ。。。
何時、何処で、誰が、非公開と指定したというのだ?
389リキ:01/11/18 08:31
>>384
この際 理由はなんでもいいから浜岡の原発は
全部停止して 修繕しながら地震を待っとけ。
たかが2年以内なんだから!
390名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 08:55
隊長!
反原発業者 原子力資料情報室がリキの量産と収入アップを狙って、怪しいビラを販売中です!

原発震災【趣味レーション(藁)・ノンフィクション】400円+送料/36頁
 『東海大地震で日本人の20人の1人が被曝死する』
http://www.cnic.or.jp/books/pamph/akasi_jisin.html
391名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 12:49
1,2,3号炉はとまってるから、4号炉も即停止。5号炉の
建設は凍結して地震をまつ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 13:07
>この際 理由はなんでもいいから

プッ
393量産型 リキ:01/11/18 15:09
>>392
初代リキ様を笑うなニダ!許さないニダ!

我々リキは原子力資料情報室を信じ続けるニダ。
原子力資料情報室は人智を越えた存在ニダ。高木仁三郎様は神ニダ。
ウソついているように見えるのは科学の方が間違ってるからニダ。

『イデオロギーとしての 近代科学批判』読むニダ。
科学は人間を不幸にすることがよくわかるニダ。
作者は高木様と同じライト・ライブリフッド賞の受賞者ニダ。

ライト・ライブリフッド賞は、科学の発展を阻止した人に贈られる名誉ある賞ニダ。
原子力資料情報室と我々リキは、"もう一つのノーベル賞" と呼んでいるニダ。
科学(=悪魔の教え)を発展させた奴に贈られるノーベル賞なんかより、ずっと価値がある賞ニダ。
http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN4-8067-2348-7.html
394名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:24
>>393
海山町で結果が出た。浜岡原発の事故がきいた。
原発信者よ。いいかげん目をさましたら?
395名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:29
>>394
>原発信者よ。いいかげん目をさましたら?

出来れば永遠に寝ていて欲しい
396反核信者:01/11/18 23:07
原発は危険です。
えっ、理由?
とりあえず、理由はどうでもいいです。(byリキ)
>>389
 2年も原発止めたら中部電力潰れるな(w
398名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 00:23
>>397
コスト高の原発やめたほうが中部電力の経営には吉。
399名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 00:26
>>396
原発は安全です。
えっ、理由?
安全と信じているからです。
400名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 01:20
あまい。オンボロ火力より原子力のほうが儲かるんだよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 05:34
1,2,3号炉止まっても停電にもならないのなら、
最初からいらないって事だよね。
去年の真夏の東電も電力会社が一番繁忙期だと説明していた真夏に
半分の原子炉を止めてても大丈夫だったから、
電気が足りない→原子炉が必要
は必ずしも成り立たないのかも。不景気ってのはあるかもしれないけど。
既に余剰なのは間違いない。
402名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 00:47
>>390
>反原発業者 原子力資料情報室がリキの量産と収入アップを狙って、怪しいビラを販売中です!
>
>原発震災【趣味レーション(藁)・ノンフィクション】400円+送料/36頁
> 『東海大地震で日本人の20人の1人が被曝死する』
>http://www.cnic.or.jp/books/pamph/akasi_jisin.html

買ったらリキになるのか、それともリキだから買うのか・・・
403名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 00:52
>>401
 原発止まった時のために余剰の火発があるのです。
404名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 01:02
>>403
つーことは、原発のコストにバックアップ火発の分もいれなきゃいかんな
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 01:38
東海大地震→浜岡原発事故→中電の責任のとり方

↑どなたかシミュレーション願えませんか?

浜岡原発事故で人が死んだ場合、単なる事故ですまされたんでは、
死んだ人がうかばれません。
死んだ人一人につき、中電の幹部、最低10人死刑。なんて事にしたら
中電も、必死に危機管理するのではないか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 01:39
死刑でなくとも、少なくとも、私財は全て没収とか。
407名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 01:48

★ 先の事故についても

        責任者の処罰がないのは許せんぞ ★
408名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 07:19
>>404
負荷調整用の揚水発電も加えておくのを忘れないでね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 10:20
>つーことは、原発のコストにバックアップ火発の分もいれなきゃいかんな

じゃあ、水力発電コストにも、バックアプ火力のコストをいれてくれませ。(爆
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 11:39
>>401
そんときは石油や石炭やLNGがあったから、原発止めても
火力でバックアップできたんでしょう?
石油も石炭もLNGも全て輸入しているってこと、知ってる?
411名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 11:42
>>410
>石油も石炭もLNGも全て輸入しているってこと、知ってる?

ウランもね〜
412名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 11:46
>ウランもね〜

そう、ウランも輸入してる。だからプルサーマルが必要なの。

http://www.tepco.co.jp/common/plsu01-j.html
41357:01/11/20 12:19
プルじゃ一回しか回らん。つ〜か閉じないからサイクルにならない。FBRが必要。
414名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 12:44
>>413

で、そのFBRも企画倒れの役立たず‥
41557:01/11/20 13:47
たしかに今のFBR、というかナトリウム炉は駄目だと思う。危なっかしいし単価も高い。
原子力のマイナスイメージを助長する方向にしか行かない。他のやり方を探して欲しい。
416名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 15:35
無いって‥
417なんちゃって野郎:01/11/20 19:48
ウランは誰にも売らん
418名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 19:58
>>417

日本の場合は基本的にそうでしょ
419名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 20:37
>>415
HTTRって、プルトニウムの増殖にはむいてないのかな?
420名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 22:04
>>415
ナトリウム炉は軽水炉の前からあったけどいまだにモノにならん。
ソ連でダメだったのはいいとして、フランスでダメなのは当然だけど、
アメリカでやってもたぶん事故るけど
ドイツと日本でやってどっちもダメならどこでやってもダメでしょう。
原爆やトリチウムの生産に使うのならいいんだろうけどね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 22:09
>>419
天然ウランが使えるGCRでいいじゃん
兵器級プルトニウムも作れるし
422名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 23:30
そういえば、ウランを「売らん」なら、トリチウムがあったなあ。
インドの海岸に、海砂としてあるとか言うやつ。
どっかの学者がそれで本を出してた。
それで行こうや。
423名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 01:09
トリウムでしょ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 01:14
浜岡原発の事故は、偶然じゃないね。
人知を超えた意図を感じるよ。
でも地震怖いから名古屋脱出します。
どこが安全そうかなぁ〜。沖縄あたりどうかな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 01:35
>422
それも企画倒れでは?
426名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 02:35
頑張れ、運転管理官
427名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 23:24
炉本体溶接部に亀裂 国内では初の事態
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20011127k0000m040122001c.html

まだまだ出ますな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 04:07
どうしようもなくage
429名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 08:18
そうえいば東海地震、来年1月〜3月に起こるって?
もう目前じゃん!逃げるなり!
430:01/11/27 08:28

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

コピーガードキャンセラー↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18032656

注目のオークションに適用される事、
間違いないですね。

私も買いました。

皆も買いましょう。
431名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 15:39
地震がくる前にボロが出たのは善しとすべきか。あのまま地震が来てたらどんなえらいことになったか、
考えるだに恐ろしい。
432 :01/12/01 06:31
>421
こら。

>431
激しく同意。できればそのまま廃止希望。
433名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 16:48
おんぼろ火力は、電力会社の稼ぎ頭。
(コストがほとんど燃料費だけ)
おんぼろ原子力は、会社のお荷物
(修繕と言い訳ばかりにお金がかかる)
原子力は社内でも嫌われ者だからね。
あなた、電力会社に就職するのに火力部門、原子力部門、のどっちがいい?
といわれたら、どっち選びます?
それが答えだ。
434お日さまいっぱい:01/12/02 17:01
電気温水器でお湯をお沸かしの方。早急に太陽熱温水器に変更を・・・。
浜岡原発が壊れたらお湯が沸かなくなります。(これは悪い冗談。その時は火力発電所でお湯を沸かして電気を作るから心配無し←効率悪し)

参考 http://www.solar.neg.co.jp/product/mp6top.htm
435名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 19:57
>早急に太陽熱温水器に変更を・・・。

これは、太陽光発電以上にまずい投資ですね。
灯油価格と比較しても、なんのメリットもありません。
我が家でも改築にあたり、太陽温水器を撤去しました。
436名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 19:59
>>435
なんで前つけてたの。
437名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 19:59
国民生活情報センターの警告

 苦情が多発している太陽熱温水器などの訪問販売(情報提供)
438お日さまいっぱい:01/12/02 20:01
>435

あらら、まずい投資なの?その経済的な根拠を挙げてみて。それは是非、知りたい・・・。
439朝日新聞じゃけん:01/12/02 20:06
情報提供の趣旨
 特定事業者による太陽熱温水器、石油ボイラーおよび24時間風呂などの
販売に関し、消費者の苦情が全国的に多数発生し、販売方法等に無視できない
事例が多い現状から、消費者被害の拡大を防止するために、当該事業者の実名
を添えて、広く消費者に向け情報を提供し注意を呼びかけることとした。

本件連絡先 国民生活センター相談部
電話 03―3443―8359
440お日さまいっぱい:01/12/02 20:15
これは、訪問販売で「はいはい」とモノを買うのが問題なのよね。

うちで太陽熱温水器を買ったときは相見積もりをとったよ。常識でしょ?
設置費込み15万と言ってたのが、他が12万でやると言ったよとその資料を出したら、
11万で出してきたよ。

投資と言うのはこれに掛けた費用とそこから得られる利益=メリットがどれほどで回収できるかでしょ?
私はその経済的な損得勘定を聞きたいと言ったのよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 21:56
>お日さまいっぱい
>私はその経済的な損得勘定を聞きたいと言ったのよ。

完全なスレ違いなのだがねえ。(藁
まあとりあえずここに回答するが、反論があれば
「120: ところでソーラーって本当に省エネ出来るの?」のスレにでも引き継いでくれ。

で、資源エネルギー庁の「新エネルギー部会報告書」によれば太陽熱温水器のコストは

ソーラシステム 28円/Mcal
灯油       9円/Mcal

と圧倒的な差が示されている。
もちろん、「そんなデータは信じない!」と逃げる手もあるぞ。(藁
442お日さまいっぱい:01/12/02 22:12
こう言う場合は、資源エネルギー庁の報告書のURLも載せてね。

それとこのソーラーシステムってのは屋根置き型の温水器の事ではなく強制循環型のソーラーシステムではないのかな?
私が問題としたのは屋根置き型の温水器なんだけどね。強制循環型は確かに高いよ。これで計算したという事ならすれ違いだな。
風呂の湯を沸かすだけなら屋根置き型で十分よ。わざわざ高いものを持ってくるのは駄目だという事を言いたい官僚の作文の常套手段だよ。騙されない様にね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 22:17
444名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 22:22
>>442
スレ違いだと逝っているだろう。
ボケ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 22:26
>風呂の湯を沸かすだけなら屋根置き型で十分よ。
>わざわざ高いものを持ってくるのは駄目だという事を言いたい
>官僚の作文の常套手段だよ。騙されない様にね。

ほう、で、あんたの計算によると、幾らで何年でコスト回収できると
判断して決定したのかな?

知らないようだから書いておくが、官僚の担当分野にも色々あってねえ。
新エネルギー予算獲得をミッションとしている官僚もいるのよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 22:32
なんだ、わざわざ「屋根置き型」にしたのか。これから、冬は大変だぞ。
沖縄に住んでいるのでなければ、毎日200リットルの水を抜かなくちゃ凍結するかなねえ。

沖縄に住んでいるなら、台風の前には水をタンクに一杯にしなければ
ならない。忘れると、せっかくの投資がパアだ。

また、屋ね置きの自然循環型ならば、システムの掃除も一苦労だね。
447お日さまいっぱい:01/12/02 22:32
>>444

おうおう、そりゃスマン勝ったな。
カス。
448名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 22:35
>>447
誰が見ても悪いのはあんたヨン。(^_^;)
449お日さまいっぱい:01/12/02 22:40
>>446

当方で設置したときの比較は電気温水器で考えた。さらに、コスト的にはその当時でも灯油ボイラーが最も安い事は認識。
但し、この費用計算にはCO2排出問題の環境コストが入っていない点と、化石燃料の再生コストの点から考えて灯油ボイラーの導入は補機として設置。
四月から一〇月ごろまでは灯油ボイラーは使わずに済むぐらいの温度にはなるので、気持ち良く風呂の入れる。
450お日様いっぱい:01/12/02 22:44
>>446

沖縄ではなく宮崎。掃除はそう大変でもない。飲む水でもないし・・・。
屋根置き型だけど水道直圧法式と言う事で自然落下式よりは随分使いやすい。
451名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 22:48
>>449
あんた、意地になってるでしょ。(W
変なヤツ。
452hirano:01/12/02 22:51
>>451
くずは引っ込んでな。
453hirano:01/12/02 22:56
リスクとベネフィットだよ。
リスク考えると核エネは今一だが、必要だからあるんだろう。
再生可能は現状コストが高いが、量産効果が来ていないのね、まだ。
つまり、導入数が増えればコストは低下する。
ベネフィットは再生可能。
灯油はどうだ?
454名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 22:58
あらら、でましたねえ。太陽馬鹿。
コストの話をすると、こんな駄レスでいっつも妨害するヤツ。(藁

いいですか、この板では太陽エネルギーのコストの話は禁句ですよ。
さもないと、あなたは「反太陽派」で、「クズ」にされてしまいます。(^_^;)
455hirano:01/12/02 23:03
>>454
いえいえ、それ以前の問題でして・・
お前は無理だぞ・・あおりもダサ系突っ走るしな。
で、えんぴつの対策はどうなった?
(^_^;)
456hirano:01/12/02 23:05
ひさしぶりに覗くと、大抵、お前いるのね。
ひまだな。
もしくは2ch監視要員か?

がんばってね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 23:09
↑うーん、さすがに駄レスのhirano。
こんな話題に口つっこんで、4連続投稿!
458hirano:01/12/02 23:12
モナー。
おまえ病院逝けよ早く。
それと、一応ダレスはsageとけ。
しかし、2ch好きな癖に、2chレベル行ってないな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 23:12
なぜ、太陽万歳の方々は、スレ違いを認めないのでしょう。。。
なぜ、意地になってここに投稿し続けるのでしょう。。。
460名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 23:16
>hirano
>再生可能は現状コストが高いが、量産効果が来ていないのね、まだ。
>つまり、導入数が増えればコストは低下する。

しかしねえ、実際には設置件数は減り続けているのよ。(涙
1996年に130万kl(石油換算)だったものが
1999年には90万kl(石油換算)と、25%も減っているのよ。

なんて、可哀想なhiranoちゃん。。。
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 23:16
>>459 あそんでんだろ。お前はヤホオにでも行けよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 23:19
>>460
お前、いつも爆笑な煽りいれるね。うんうん。
また会おうな。
じゃ、おやすみバビちゃん。ずっと2ch見張ってな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 23:26
ここに良心的なルポの方がいらっしゃるなら、
浜岡原発の建設現場担当者をこまめに取材してみて欲しい。
わたしの会った建設現場担当者は、大地震を心配していました。
原発安全広報し続ける中電って何?
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 23:26
>しかしねえ、実際には設置件数は減り続けているのよ。(涙
>1996年に130万kl(石油換算)だったものが
>1999年には90万kl(石油換算)と、25%も減っているのよ。

>>462
あのう、具体的反論は・・・。
465名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 23:31
反論って・・
減ってるから、何だと言うのかな?
減っている理由でも、おもいつくなら書いてみたら?
減っていても、

>再生可能は現状コストが高いが、量産効果が来ていないのね、まだ。
>つまり、導入数が増えればコストは低下する。

は何も矛盾せんがな。
ここまで言われないとわからん所を、笑われているんだぞ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 23:36
ここ地震関連スレなんで、本線に戻って、
さっきの地震関連で一応はっときます。
女川排気モニタ
http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/jyokyo/hm.htm
>再生可能は現状コストが高いが、量産効果が来ていないのね、まだ。
>つまり、導入数が増えればコストは低下する。

アホの見本。
現実に25%も減っていて、「まだ」「量産効果が来ていない」とのうのうと語るアホ。
あんなローテクで、量産効果もないもんだ。(藁
468都民:01/12/15 08:47
浜松の原発だけ今すぐ止めてくれ。
東海地震はすぐそこまで来ているんだよ。
日本を死の国にするつもりか!
あんたら先祖に顔向けできるのか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 09:25
そだな。浜岡止めても供給OKだし、
あれ老朽だし、無理に使うこたあない。
まじ、地震間もなくらしいいし、
念のために止めとこ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 12:08
この通り東海地震が来るのはもう時間の問題です。
日本をチェルノブイリの二の舞にしたくなかったら即刻止めてください。
2002〜2005年あたりと専門家も意見が一致しています。
http://cais.gsi.go.jp/tokai/jikan/hamamatsu.html
471名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 12:19
なんか必死に原子炉スレをあげてるね。
キャンペーン期間ですかあ?(W
472名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 16:24
キャンペーン期間中です!!
あらら、「運動」も大変ですねえ。
誰か本買ってくれ〜
誰か帽子買ってくれ〜

ちぇ、最近不景気だねえ。。。
475恵也:01/12/15 18:49
>>471
{なんか必死に原子炉スレをあげてるね。
,キャンペーン期間ですかあ?(W }
ずっと前から やってるんですが。
静岡県島田市議会
http://www2.wbs.ne.jp/~ktn/genpatu2.htm
政府の反応がのろくてね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 20:50
ううう、誰か本を買ってよ〜
クリスマスだっていうのに。。。
477名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 20:04
原発停止しても地震で壁に亀裂等々が
できればヤッパリ放射能は漏れるんちゃう?
解体にン十年かかるそうやし、どないすりゃええんかネ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 20:25
ううう、最近キャンペーン張っても、馬鹿がひっかかってくれないよ〜。
昔は、次々ひっかかってくれたのに。。。
最近こんな板ができちゃって、コーヒーと比較されちゃうんだよ〜。(涙
479名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 22:18
筒型を利用した原発関係者(引退者及びその家族全員)の集合住宅とするのさ。
何を犠牲にして、暴利を得た結果ということを体験し、その遺伝子を封印するするために。
もちろん、誘致した時点の町長ふくめた課長以上上の方々も住んでほしいな。
原発コロニーにしてほしい。
だって絶対安全なんでしょ。地震にも耐えうる構造でしょ。
とっても丈夫につくってあるんでしょ。
もちろん放射の汚染もないんでしょ。
儲けさせてもっらった会社に、今度は一族巻き込んだパフォーマンスで、
安全性をアピールするのが一番かな?
480名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 08:42
祟りじゃあ〜
恐いぞ〜
放射能の祟りじゃあ〜
子々孫々に呪うぞ〜

オカルトですなあ。(爆
オカルト本のキャンペーン期間ですう。
誰か買ってやってください。(涙
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 11:05
どうせ東海地震が来るなら1基しか動いていない今来て欲しいね。
無傷は無理でもメルトダウンはなんとか防げるかもしれないし
旧型炉の配管がどこまで壊れるか、最高のシミュレーションになるだろ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 11:13
たしかに、完全に火が落ちた原子炉を大地震に曝すというのは、得がたい実験機会だ。
どうせなら新型も試したいが、5号炉はどこまで出来てるんだろう。
ただ今動いてる奴もできれば停めておきたいものだが。
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:29
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1010186549/

---------------------引用---------------------
【原発】東海原発でチェルノブイリの2万倍の急性死

1 :こわ〜 :02/01/05 08:22 ID:t4rEL0cx

原子力資料情報室は、原発テロをテーマにした新刊を発表した。

発刊に当たって、東海原発2号炉の事故ではチェルノブイリの2万倍(※)
に当たる60万人が急性死するとした資料を作成し、販促活動を展開中である。
http://www.cnic.or.jp/action/events/archive/20011017/20011017.pdf (2ページ)

過激な反原発資料作成が売り物の原子力資料情報室ではあるが、
2万倍はやりすぎではないかと、支持者からも疑問の声が。

 (※)チェルノブイリ事故の急性死者は30人であることが、国際的に知られている。

  世界保健機関 http://www.who.int/peh/Radiation/Chernobyl.htm
  国際原子力機関 http://www.iaea.org/worldatom/Programmes/Safety/Chernobyl/concls17.html
  原子力図書館 http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=02-07-04-15
  2ch環境電力板テロスレ2 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1009013076/
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 08:06
>>484
東海が最悪メルトダウンすりゃ60万人死ぬことだってあるだろ。
論文のどこにも被害がチェルノブイリの2万倍なんて書いてないぞ。

その板の1はソ連の急性死者30人というデータを無理やり使ってまで
論文の60万と言う数字を叩きたいだけ。60万人はあり得ない数字か?
これまでロシアで何10万かの人間が死んでるかもしれんのに・・・。
まあ、あの板の経緯を見て、チェルノブイリの被害者数十万人なんて信じるのは
リキレベルのやつだけ。世界保健機構(WHO)やらOECDやら、最後には
国際赤十字の発表にまで「推進派だあ〜」って言い張る姿には、さすがに
哀れをさそったね。

(藁
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 23:56
>>486
笑われてるのは、どっちかな?
488恵也:02/01/11 08:04
>>486
{発表にまで「推進派だあ〜」って言い張る姿}
態度を 保留してる奴だっているよ。
俺はまだそこまでは 思ってないから勘違いするな。
内容的におかしい部分は あると思うが、、、
たとえば 長期的な晩発性死者の数が ぼかしてある事。
なんか はっきり書いてない。
あなたは自分で最後まで読んでるのかい?
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 06:22
先週「プレイボーイ」(藁)が「同時多発地震がニッポン列島を襲う!」って特集を組んでた。
複数の学者が警告しているのは周知の事実で、
国立防災科学技術研究所も「05年までに発生する可能性が高い」と公式発表してるとか。
米国防総省のマグニチュード予想は9級だそうですが、本当に耐えられるんだろうか?
>>137の言ってる事が真っ当だと思うのだが。
原発自体に反対ではないが、浜岡原発はあまりに危険過ぎる。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 01:32
浜岡の各炉の詳細です。
1号炉(450ガル)=46年3月1日着工−51年3月17日運転
2号炉(450ガル)=49年3月5日着工−53年11月29日運転
3号炉(600ガル)=57年11月18日着工−昭和62年8月28日運転
4号炉(600ガル)=平成元年2月22日着工−5年9月3日運転

常識的に考えて多度津での耐震試験結果が設計に反映できるのは4号炉だけです。

東海地震の予想=700ガル
阪神大震災の最大値=833ガル
ノースリッジ地震=1550ガル(岩盤上で)
あちこちの原子炉では配管や格納容器内の主要部品の応力割れや腐食、中性子脆化など発生しています。
客観的に見ても浜岡だけが新品時のクオリティを維持しているとは考えられません。
(主観的に見れば大丈夫?)

東海地震は何時起きても不思議ではないのは地震学会の共通した見解です。
これだけ判断材料が揃っているのに「大丈夫」の一点張りこそ結論を急ぎすぎでは無いでしょうか?
490リキ子:02/02/03 06:25

わたし、某反原発業者に勤めてるんですけど、489につきまとわれて困ってます。
本買ってくれるっていうから、ちょっと優しくしてあげただけなのに…
何か誤解されたみたい。たまにこんな人いるのよね。もうこまっちゃうわ。

みなさんも本買ってくださいね。でもストーカーは、ダ・メ・よ。うふっ。
 原発震災【趣味レーション(藁)・ノンフィクション】400円+送料/36頁
  『東海大地震で日本人の20人の1人が被曝死する』
 http://www.cnic.or.jp/books/pamph/akasi_jisin.html
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 06:34
つーか、このスレ全部見てみたけど、>>137には誰もレスしてない。
原発推進派も反対派も商売でやってるんだね。あとは>>490のような煽りか荒らしで。

東海地震での被害の可能性が高い浜岡原発だけは、他の原発と区別して、
全炉(少なくとも4号炉以外)を、東海地震が来るまで停止させておくべきだろう。
そこは政治判断で、中電への補償を含めて検討すべきだ。
水野誠一が静岡県知事になっていれば何とかなったのだろうが…

とりあえず、技術的なことは詳しくないので、
万一、>>137に完璧に反論してくれる人がいれば安心できるのだが。
>>491
>つーか、このスレ全部見てみたけど、>>137には誰もレスしてない。

アホ。
ガイシュツ。

ところで、自分でもNET検索してごらん。
すぐにデマの理由がわかるから。

493名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:14
>>492
どこに既出?何がデマ?

別冊宝島483「これから起こる原発事故」の中で、
神戸大学都市安全研究センター教授の石橋克彦教授は、
最新の地震学の研究分析をもとに、
「一号機と二号機は私の東海地震説以前に着工されて、まったくこれを考慮していない。
東海大地震が起きれば、浜岡の四基の原子炉が無事でいられるとはとうてい私には思えないのです」
「原子力工学の専門家たちは、こういう私の意見を『原発の素人』と言いますが、
ならば、あなたたちには地震学の知識が欠落していると言いたい。二十年前に策定された「指針」は、
現代の地震学からすれば問題にならないほど古いものなのですからね」
と語っています。

原子力工学の専門家=地震学の専門家でない以上は、謙虚に耳を傾けるべきでしょう。
建設中の五号機はともかくとして、1月19日付朝日新聞で水野誠一前参議院議員が述べていたように、
一・二号機は廃炉、三・四号機は地震が来るまで運転停止とすべきでしょう。
水野氏が言うように、買電などで十分まかなえるし、中電に不利益が生ずるなら、
危機管理の名目で国もしくは県が補償すれば良いのです。

浜岡原発と東海地震の問題は、他の原発、原子力発電の是非などとは分けて考えるべきです。
10年前、20年前の想定を上回る東海地震が来る危険性が叫ばれている今、
原子力行政に携わる人間が、事勿れ主義にとらわれぬように、
阪神大震災の過ちを繰り返さぬように祈るばかりです。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:17
>>491
反論できないのは当たり前です。
反対派は、「この数字をまじまじと見よ」と思っているし、
推進派は何も言えない。もし何か書いたら叩かれると恐れている。
反対派は推進派の反論を待っているのだが、、、、、

推進派の方々は、原発関連の研究者の報告書の数字は鵜呑みにできるが、
他の業界の出された報告書の数値は反論できない。
ここにいる推進派のほとんどが、反論する能力もない、
所謂「インチキ数字信仰の推進派」しかいないのだと推測できます。
だから答えがないのです。
こんなものに反論する必要があるのか?

 原発震災【趣味レーション(藁)・ノンフィクション】400円+送料/36頁
  『東海大地震で日本人の20人の1人が被曝死する』
 http://www.cnic.or.jp/books/pamph/akasi_jisin.html
496493:02/02/05 00:16
>>495
そんなものに反論せよとは誰も言ってません。
願わくば、別冊宝島483「これから起こる原発事故」(宝島社)を読んでいただき、
その中で、地震学の権威、石橋克彦教授(神戸大学都市安全研究センター教授)が執筆している、
「もし、巨大地震が原発を襲ったら!〜原発は『阪神大震災クラスでも耐えられる』という嘘」に
反論してもらいたいものです。

私の意見は「浜岡原発は東海地震には耐えられない」というものです。
しかし、原発を直ちに全廃せよなどと非現実的なことを言うつもりもありません。
クリーンエネルギーが完全実用化されるまでの数十年間は、原発は必要だと思っており、
石橋教授が浜岡以外に危険だと指摘している原発が、必ずしも危険だと考えているわけでもありません。
その意味では、「原発推進派」と反対派には言われるのかもしれません。
しかし、私は浜岡原発に関しては「危険派」であり、
もし「安全派」の人が反論できるものなら、してみて下さいと言っているのです。

水野氏にしても、石橋氏にしても、その世界では高く評価されている人です。
>>495の本は読んだことがないので、どんなものかは知りませんが、
論理的にあなたは反論できるのですか?このスレで、ずっと煽っているだけにしか見えませんが。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:28
石橋センセは東海地震が来る話は大々的にするけど、地震による原発事故
についてはちょっと声が小さいような気がする。
どうなのその辺は?
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:46
>>495
これも、成田空港反対派テロリストの世界では高く評価されている
原子力資料情報室、七つ森書店の煽り本だが。なにか?

●「原発震災【趣味レーション(藁)・ノンフィクション】
 『東海大地震で日本人の20人の1人が被曝死する』原子力資料情報室、七つ森書館
 http://www.cnic.or.jp/books/pamph/akasi_jisin.html
 http://www.pen.co.jp/pages/kinkyou.html
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:51
>>497
んにゃ、>>493>>496の別冊宝島じゃぁ、相当危機感煽ってるよ。
「原発震災」って用語も使ってるし。
通常の震災と原発による災害とが複合した複合したもの=「原発震災」。
ま、「安全派」はまともに反論できないよ。
石橋教授は「テロリスト組織」とやらに全くの無関係だから。
浜岡原発だけはなんとか止めて欲しいね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 03:06
デマとは恐れいった
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:59
馬鹿の一つ覚えのコピペはもう止めたら?君にとっては神通力ある護符なのかもしれないけど、
まともに取り合う人なんていないじゃない。まるきり無意味だよ。痛々しくて見ていられないよ。
↑そうとう効いてるようだぞ。(藁

503名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 13:27
もうまるで見境無しなんだね。ただの愉快犯か。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 13:53
原子力発電所の重要な機器、建物などは、地震による揺れが小さい岩盤の上に直接
固定しています。地震の揺れは、震源から岩盤を通して表層地盤に伝わります。
岩盤の上に比較的柔らかい表層地盤がある場合は、岩盤を通して伝わってきた
地震波は表層地盤で増幅されます。その増幅率は表層地盤の種類や地形によって
異なりますが、一般的に岩盤上の揺れは、

『表層地盤に比べて2分の1から3分の1程度』

といわれています。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:04
>>504

ガイシュツでしゅ。>>304>>305を読みましょう。

浜岡付近の相良層や掛川層は泥岩や砂岩の堆積層で、これら軟岩は、沖積砂層と同等か、それ
以上の応答スペクトルを示したことが明らかになっている。砂岩層に基礎を求めた建築物が、
表層地盤に建てたものに比べて1/2から1/3の揺れにとどまるなどとは、なんら根拠のないこ
とである。

506505:02/02/05 14:05
ゴメン、>>344>>345でちた。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:12
構造健全性および漏えい防止機能実証試験として、事故時圧力と組合わせた
S1加振試験、S2加振試験と加振試験前後での気密試験を行い、構造強度お
よび漏えい防止機能の健全性を検証した。試験体のせん断応力度は、許容値
以下で、加振前後の漏えい率は変わらず、漏えい防止機能が維持されている
ことが分かった。安全裕度確認試験として、S2の2倍まで加振した結果、
試験体に顕著な損傷はなく、ライナの漏えい防止機能も健全であることが
確認された。耐震裕度把握試験として、最大加速度がS2の約7倍の入力
地震波を用いて破壊に至るまで加振し、試験体の最大耐力や構造的挙動を
把握した。 図7 にPCCV試験体の破壊試験後の状態を示す。また、局部漏
えい試験を行い、コンクリート部の破壊時にもライナに損傷がなく漏えい
防止機能が健全であることを確認した。
 
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:15
>1978年の伊豆大島近海地震の際、これら軟岩は、沖積砂層と同等か、それ
>以上の応答スペクトルを示したことが明らかになっている。

ソースキボンヌ
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:27
我田引水の見本

『原発の重要な建物は、建築基準法の3倍の強度で作ってあるというが・・・
通常の耐震基準は、建物が壊れても人命に被害が及ばないことを目標にしています。
しかし原子力発電所では、放射能が漏れ出すことは許されません。
通常の耐震基準との比較は無意味です。』

→おいおい、3倍の耐震設計をあっさり「無意味です」っていわれてもねえ。。。(藁

『3〜4号機では、基準地震動の1.5倍までの振動を与える模型実験をしたそうです。
1.5倍というのは、誤差を見こした安全係数で、そのような大地震に耐えられる
わけではないでしょう。』

→おいおい、今度は実際に1.5倍に耐えたのに文句かい?
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:44
反核団体の主張は、下記の項目の全てが「嘘」としているけどねえ。
実際、内容を見てみると、こじつけとしか思えないような批判が随所に
あって、とてもまともとは思えないよ。

 地震の多い日本では、原子力発電所の地震に対する備えは、特に厳重に
行われています。「発電所が大地震に遭遇したとしても、放射線による
被害を周囲に与えない」ことを設計の原則としています。この原則に基づき
過去の地震歴調査や建設用地の地質調査などを行い、その地域ではおよそ
おきえないような地震までをも想定した耐震設計を行い、万全を期しています。

●活断層の上にはつくらない →「あるかもしれないぞ」
●活断層の調査 → 「嘘ついてるぞ」
●設計用最強地震(S1)と設計用限界地震(S2) → 無視?
●建築基準法の3倍 → 無視
●岩盤上に直接建設 → 嘘信用しない
●原子炉建屋の構造 → 何故か意味ないそうで。。。
●大型振動台による実証 → これも何故か意味ないそうで。。。
●原子炉の自動停止 → 自動停止しないかも。。。
●津波に対する対策 → 無視?
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:56
>>509
>>505にあるように、堆積層上の建築物(浜岡原発のことね)が
岩盤と同じ震動を受けるとは限らないから、少なくとも3倍の
震動に対して模型実験する必要があったと思うんだけど。
なんで1.5倍まででやめてしまうのかなあ、って誰でも思うよね。
なんか納得行く説明ある?
512505:02/02/05 15:07
>>508

静岡地学 NO.74,39(1996)
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 15:10
↑これに対する電力会社の反応はどうだったの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 15:12
>>511

構造健全性および漏えい防止機能実証試験として、事故時圧力と組合わせた
S1加振試験、S2加振試験と加振試験前後での気密試験を行い、構造強度お
よび漏えい防止機能の健全性を検証した。試験体のせん断応力度は、許容値
以下で、加振前後の漏えい率は変わらず、漏えい防止機能が維持されている
ことが分かった。安全裕度確認試験として、S2の2倍まで加振した結果、
試験体に顕著な損傷はなく、ライナの漏えい防止機能も健全であることが
確認された。耐震裕度把握試験として、最大加速度がS2の約7倍の入力
地震波を用いて破壊に至るまで加振し、試験体の最大耐力や構造的挙動を
把握した。 図7 にPCCV試験体の破壊試験後の状態を示す。また、局部漏
えい試験を行い、コンクリート部の破壊時にもライナに損傷がなく漏えい
防止機能が健全であることを確認した。
515505:02/02/05 15:18
>>513

そんなこと知らんよ。興味があるなら自分で聞いてみれば?
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 15:29
>>514
2倍では壊れなくて7倍では壊れると。これは新品の原発の話?
ほら、一年半ほど前に福島の原発で細い配管が壊れたよね。震度4で。
「新しいうちは頑丈だけど古くなるとどうなるか分からないよ」とも
読めるんで、いや古くてもそんなことないよ、っていうデータ
探してるんだけど。それとも>>507みたいな実験が精一杯?
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 15:47
>>514
あんたは、どうやってデータ探してる?
興味があるなら自分で電力会社にでも聞いてみれば?
それとも、2chが精一杯?(ぷっ
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 15:48
ふーん、7倍で壊れても不満なんだ。。。(クスクス
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 15:56
>>518
いや、かつて震度4で壊れた配管があるってことが不満なの。
520恵也:02/02/05 16:10
>>509
{3〜4号機では、基準地震動の1.5倍までの振動を与える
,模型実験をしたそうです}
1号2号は大丈夫なの?
いろんなパイプをつけて 稼動できる状態でテストしたの?
原子炉本体だけの テストじゃなかった?
パイプを固定するアンカーが 心配だとか聞いたが
旧式の原発は大丈夫なの?
http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/menu.html
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 16:14
どうも話がわからん。
「応答スペクトル」とは周波数(振動数)のことだろう?
ということは、加速度(ガル)とはまた違う話になるんじゃないか?
解説キボンヌ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 16:36
>521

スペクトルというのは周波数ごとの成分のことだろう。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 16:39
>>522
だからさ、原子力発電所が建設された地層と、表層での揺れの大きさ(ガル)は
同じだったのか、それともやはり小さかったのか。ズバリどうよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 16:40
 原子力安全委員会は、原子力施設の安全性の確認に万全を期すとの観点
から、1995年1月19日に「平成7年兵庫県南部地震を踏まえた原子力施設
耐震安全検討会」を設置し、今回の地震から得られた知見に照らして、
原子力施設の耐震性確保に関する考え方(耐震設計に関する指針類)に問題は
ないか詳細に検討した結果、「原子力施設の耐震設計に関する現行の関連
指針類は今回の地震を踏まえてもその妥当性が損なわれるものではない。」
との結論を得ました。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:20
>>521
浜岡付近の堆積層が通常の岩盤と沖積層のどちらに近いか、て話でしょう。
応答スペクトル(コンクリートの打音試験みたいなもの)の結果では
どうも沖積層に類似していると。だから浜岡付近の地層は「岩盤もどき」で
あって、地震の際は揺れが増幅されるということではないかと。

>>524
老朽化した原発の耐震性がクローズアップされてきたのはここ二、三年の
ことだから情報が古いのではないかと。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:44
>老朽化した原発の耐震性がクローズアップされてきたのはここ二、三年の
>ことだから

アホかこいつ。
自分の年齢で世間を見るな。ボケ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:46
>>525
>地震の際は揺れが増幅されるということではないかと。

これはチミの憶測でちゅか?


528名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:17
地盤
  敷地の地質や地質構造を把握するため地表地質調査、ボーリング調査、弾性波試験、試掘 査などが実施され、これらの調査結果はいくつかの地質水平断面図、地質鉛直断面図等として整理される。
  さらに原子炉施設の基礎地盤については、物理試験、更に引張試験、三軸圧縮試験等の岩石試験や試掘坑内における岩盤支持力・変形試験、岩盤せん断試験、岩盤クリープ試験等が実施され、基礎地盤の強度特性や変形特性が詳細に検討される。
  これらの地質・地質構造や地盤物性に関するデータを用いて地盤安定解析を行ない、地震によって地盤に作用する荷重と地盤が有している強度等を比較し、常時はもとより地震時においても安全上支障となる程の大変形、破壊等が起らないことの確認がなされる。
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:51
>>526
>アホかこいつ。
>自分の年齢で世間を見るな。ボケ。

昔は「大丈夫・危険」の水掛け論だったけど、実際にトラブルが
起きたりしたのは最近のことでしょ。
可能性と事実は区別しなきゃね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:13
>実際にトラブルが起きたりしたのは最近のことでしょ。

はあ???
地震で原子力発電所が大事故!
メルトダウン発生!!??
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:15
>>530
極端な話でそらそうとすると思ったよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:22
>>531
おいおい、あんた自分で言い出した話だぞ。(藁
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:27
いや、531はそんなこと言ってないぞ。いつも同じ手で誤魔化そうとするね。
534恵也:02/02/05 22:09
>>524
難しい役人言葉だね。
コピーしたんか?正しいと思ってるの。
阪神大震災の一年位前 アメリカで地震があって
そのときの専門家のテレビでの話 俺聞いたよ。
同じ様な事 言ってたよ。
高速道路が 落っこちてるのを見ながら
”耐震設計が違うよ。地震国日本だよ。カチッと計算してるから”

阪神大震災のあとで 
”震度設計以上の地震だった”

専門家やお役人はそう言って 国民の不安を抑えるのが
自分の仕事と勘違いしてるんだよ。
高速道路の補強を指示するのが 仕事のはずなんだけどね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:33
まあまあ、実際に東海地震が起こればわかることさ。
あせることない。ゆっくり結果を待とう。
536建築屋:02/02/05 22:36
地震動の議論に参加するつもりがあるなら,
応答スペクトルの定義は知ってたほうがいいよ。

応答スペクトルとは・・
ある減衰定数(普通は5%が多い)をもつ振動系(構造物)に
ある外乱(地震動)が入力されたとき,
その系の最大応答値(地震動によるゆれの最大値)と,
その系の固有周期(or周波数)との関係を,
縦軸を最大応答,横軸を系の固有周期(or周波数)にとってあらわしたもの。

フーリエスペクトルとは違うので注意
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:40
まあ、反対派はどんなデータでも「信用しない」でお終いだからな。w

何て言っても、「その可能性を否定できない」の一言で、
かのイリオモテヤマネコでさえ皆殺しの対象だからねえ。(爆
538恵也:02/02/05 23:15
地震が起き 浜岡原発が大事故を起こしてしまった時
そのシュミレーション考えた方が良いのかも。
2年以内とか聞いたが、、、、、
親戚 家族が中心地から助けを求めに来たとき
洋服を着替えさせ 髪を洗い 花粉症用のマスクをして
雨具を着て 車で逃げれるだけ遠くに行く。
黒い雨だけには 濡れないように。
そのくらいかな出来る事は、、、、
日本は狭いからたかが知れてるが。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:28

>原発震災【趣味レーション(藁)・ノンフィクション】400円+送料/36頁
> 『東海大地震で日本人の20人の1人が被曝死する』 原子力資料情報室、七つ森書館
>http://www.cnic.or.jp/books/pamph/akasi_jisin.html

これも単なる煽りではなく、テロ予告ではないか?
地震が起こったら、やつらは混乱に乗じて意地でも500万人を殺す可能性がある。

原子力資料情報室、七つ森書館は両方ともテロ組織 成田空港反対派の中核で
過去のテロ行為を未だに反省してないからな。
気をつけた方がいい。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:03
>>539
本当にテロをやろうとする奴は
テロの手口を公表したり試算したりなんか
しないさ。むしろ「そんなテロありえないだろ」
とか「こんな組織がテロを画策している」とか
言いふらすだろうね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:17
↑どうして句読点を使わないのですかア?(爆
542493:02/02/06 03:59
>>538-541
あなた方が来ると、話がそれてこじれて駄スレ化するので来ないで下さい。
論点は、事故が起こった後の対策でも、原子力発電自体の是非でも、
原子力資料情報室、七つ森書館がテロ組織かどうかでもありません。

高名な地震学者である石橋克也教授が「東海地震が来たら浜岡原発は危険だ」と警告しており、
その根拠として「S1、S2の策定の根拠が現代地震学の常識からみて根本的に間違っている」と
しているのです。>>493の石橋教授の説に「地震学者」が反論している例があるのでしょうか?
でないなら、謙虚に耳を傾け、必要な対策を取るべきです。

私は、全ての原発に対しての石橋教授の説を首肯するわけではありません。
しかし、浜岡の一号機、二号機が石橋教授の東海地震説より前に着工しているのは明白な事実で、
三号機、四号機にも、最新の地震学の研究が反映しているかどうか甚だ不安です。
これは、東海地震という、ここ一世紀で最大規模の地震に浜岡原発が耐えられないのではないかという問題であり、
エネルギーや地球温暖化の問題、原発推進、反核・反原発とは切り離して考えるべき、「危機管理」の問題なのです。
543493:02/02/06 04:07
四号機の着工から、15年近くが経とうとしています。
この間にも、東海地震の研究は日進月歩で進んでいるのです。
「原発震災」が起きてからでは遅いのです。
とりあえず、別冊宝島483「これから起こる原発事故」(宝島社)の石橋教授の説を読むべきです。

このHPにも石橋教授の説の一部が載っています。
“朝日新聞がボツにした地震学者の「警鐘論文」”
http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/news/sm991121.html
544493:02/02/06 04:21
>>542の「石橋教授の説に「地震学者」が反論している例があるのでしょうか?」は
適切な表現ではありませんでした。耐震設計審査基準の策定には当然学者がやってるでしょう。
揚げ足を取られそうなので、訂正しておきます。

とりあえず、『静岡新聞』の記事より。「危険」「安全」両論併記です。
2001年東海地震は今(19)・安全対策・原発(3)・割れる耐震評価
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/jisin/jisin010425.html
545493:02/02/06 04:28
>>544
×策定には
〇策定は
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 04:51
つーか、各県が被害想定に用いている震源断層モデルは、
そもそも1970年代に石橋克彦が発表したものなわけで。
「東海地震が来る!」って言い始めた当人が、
「浜岡原発は危険!」って言ってるんだから、
当局はもっと真剣に話聞くべきだろーが。

浜岡原発全基止めたって、どうってことない。
ムダな公共事業する金があるなら、それで中電に補償すればよし。
もしかしたら、地震来ても浜岡は大丈夫かもしれんが、
そんなロシアン・ルーレットはやりたないわ(w
547恵也:02/02/06 06:30
>>542
{「危機管理」の問題なのです。 }
日本人の一番不得意な事。
やった事がないと 手段がなく 権限をもつ部署もなく 気概もない
おとなしくロシアンルーレットをやるのみ。
>>547
あんた、>>542で「来るな」って書かれてるの読めない?
「おとなしくロシアンルーレットをやるのみ」って意見なら「安全派」と同じだな。
別にどうでもいいけど。

ここの1。ものすごい煽りやってるな。
>放射能の影響は50万年以上に及び、浜岡町から半径300キロ以内は永久に居住不能となるだろう。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 11:58
>>549
へえ、あり得ない話かい?
>>549-550
意味のない煽りの応酬はやめろや。
「原発震災」を起こしては逝けないのであって、
起こった後、5年だろうが50万年だろうが、
3キロだろうが300キロだろうが、
そんな事は論じても全く意味がない。

起こさないように止めるか、
起こらないから止めなくて良いのか、
この二項対立以外の煽り・荒らしは必要ない。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 12:49
>>551
という話なら、起こさないように止めるしかないな。
起こらない保証のできる状態じゃないでしょ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 12:57
今は何基動いてるの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:10
>>551
さてと、この生意気な勘違いのアホに一言。
手前の金で作った板でもないくせに、エラソウに入場制限しようという
根性がまず腐っているぞ。(藁
自分で金出した板でもつくって、一人寂しく客を待て。(藁

ここをあんたの「使命」を果す場所だとでも思っているならば、大間違い。
キミが聖なる戦いをしたいのならば、勝手に電力会社に突撃するなり
資源エネルギー庁に突っ込むなりすればよろしい。

次に、このアホは自分で明確にこの種の問題点を書いている。

>>542の「石橋教授の説に「地震学者」が反論している例があるのでしょうか?」は
適切な表現ではありませんでした。耐震設計審査基準の策定には当然学者がやってるでしょう。
揚げ足を取られそうなので、訂正しておきます。』

この世に石橋センセ只一人が学者であるわけではな〜い。
また地震学者は土木建築プラントの専門家ではな〜い。
よって、「配管が全て壊れる」なんて話はセンセの知見の範囲外の話であ〜る。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:20
>>554
土木建築プラントの専門家も地震の専門化ではな〜い。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:23
もうオンボロ1号、2号は諦めて、地震が来るのを待って、5号にスイッチしたほうがいいね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:36
>>555
専門家は専門化でないとこは確実ですが、何か?
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:40
>>555
>土木建築プラントの専門家も地震の専門化ではな〜い。

残念でした。
あんた、どっかの学者一人で『耐震設計審査基準の策定』してるとでも?(プッ
すぐ上で、あのエラソウナやつでも気づいて訂正してるじゃん。
よっぽど間が抜けたやつだなあ。








559名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:24
>>556
同意。 
1号と2号を再開→東海地震が史上最も危険な「耐震実験」になる・・・
というシナリオは避けたい。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 01:47
地震が無くても大事な配管を破裂させたね。
耐震設計ってのが空しく聞こえる。
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 04:01
>>551
>起こさないように止めるか、
>起こらないから止めなくて良いのか、
>この二項対立以外の煽り・荒らしは必要ない。

これ、ものすごい煽りだよな。
そのうちイリオモテヤマネコに噛まれて死ぬぞ。
ベルメール、ポイントらくらく一月10000円稼げます。登録無料、
http://optin.e-camo.net/bell/c.cgi?00018735-e
これはどう?
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 11:10
>>560
>地震が無くても大事な配管を破裂させたね。
>耐震設計ってのが空しく聞こえる。

想定外、などという言い訳が許されない重大な設計ミスだね。
今度は対策として「手動式」の弁を付けるというが、それも不安な話。




「イリオモテヤマネコがどこかの木から落ちることが想定されていたとはいっても、
あの木の、しかも下から3番目の枝が折れて落ちるなんて、誰も想定してなかったんだって
 無責任だよね。」

「枝が折れたせいで、木が枯れるかもしれないし」

「それより、下に人がいたら怪我をしてたかもしれないよ。」

「悪性の伝染病だったら、あとから街中に広がって大惨事になってた可能性もあるんだ!」

「保健所は大丈夫だと言ってるけど、こんな事故があったら信用できないよ」

「イリオモテヤマネコは危険だね。」
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 11:47
次はどんな想定外が来るんだろうね。そうなるとリスク評価も虚しいな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 12:16
>>564
こいつ論理的思考力ゼロ
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 13:43
>>565
想定を超える大地震も想定外。神戸クラスだと、もう想定外なので...。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 18:13
浜岡はまだずれているけど、、、、
活断層の真上の窪んだ地形を活用して、敦賀のふげんが造られました。
その事実はPRセンターで展示されているパネルには隠蔽されていました。
どうするのかな?
569恵也:02/02/07 19:07
>>521
{起こさないように止めるか、
,起こらないから止めなくて良いのか、
,この二項対立以外の煽り・荒らしは必要ない。}
そんな事 言ってもね。
推進派は安全呪文しか言わないの。
宗教みたいなもんだ。でもね、
原発一基5000億円
そのオコボレのお金で 広報のプロを雇い
大学の先生を雇い 政治家 官僚に説明するプロを
雇い テレビ 新聞 雑誌に広告を載せる連中
プロジェクトXチームを持ってるの。
テレビ一回で 何百万円かかるんだ。
プロジェクトXチームにとってはは安いもんかな。
浜岡原発を止めたい反対派は たとえ正論でも
お金の集まるシステムがないから 金がない。
アマチュアしか来てくれないの。
仕事の片でまで やる程度の。
最初から勝負は決まってるよ。巨人と子供が
まともに喧嘩するな。もっと効果的ななんかないか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 20:15
>>569
応援してるけど、君流の引用のしかたが少し気持ち悪い。
ごく普通に↓みたいな書式で頼む。

>起こさないように止めるか、,起こらないから止めなくて良いのか
>この二項対立以外の煽り・荒らしは必要ない。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 20:59
ウソツキ恵也が何を言っても嘘。
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 21:21
恵也は相変わらずのピントはずれだなあ。
学級委員が怒るのも無理ないか。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:16
日本原燃(青森市)は1日、青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理
工場で使用済み燃料貯蔵プー ルから貯蔵プール水が漏えいしている
のを確認したと発表した。  水は放射性物質を含み、累計は
約5000リットルに達しているが、 原燃は、液体廃棄物処理施設で処理
しているため環境への影響はな いとしている。  
今後は漏えい場所の特定や原因 の調査を進める。

↑このプールも今からこれじゃ先が思いやられる。
ステンレスをコンクリートで覆っているから後が大変だ。
↓もう一つは非常に愚かなミス
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:17
<核燃再処理>日本原燃の施設で配管ミスを発見 青森県六ケ所村
 日本原燃(本社・青森市)は31日、青森県六ケ所村に建設中の
使用済み核燃料再処理施設の稼働に向けた通水試験で、分離建屋に
ある廃液タンクの冷却系で配管ミスが見つかったと発表した。
 廃液タンクには2系統の冷却ラインを接続しているが、25日の
通水試験で片方の冷却ラインに水を入れたところ、もう一方のライン
でも水位が変動した。
図面上のミスで両ラインをつないでいたのが原因。
91年12月に冷却効率を上げるために設計変更した際、図面を
写し間違えたらしい。

[毎日新聞1月31日] ( 2002-01-31-13:38 )
http://channel.goo.ne.jp/news/mainichi/shakai/20020131/0131E073.html
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 13:18
 経済産業省原子力安全・保安院は5日、中部電力浜岡原子力発電所
(静岡県浜岡町)で定期検査中の3号機と営業運転中の4号機について
いずれも安全性に問題がないとする同院の見解を静岡県に伝えた。
これにより、3号機は7日の最終検査終了とともに営業運転に入る。
 (時事通信)[2月5日18時2分更新]
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 13:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020208-00000127-mai-soci
<浜岡原発>運転停止を求める仮処分申請へ 静岡市の反原発団体

 静岡市の反原発団体「浜岡原発を考える静岡ネットワーク」(長野栄一
代表)などは7日、1号機で配管破断や炉水漏れの事故を起こした
中部電力浜岡原発(静岡県浜岡町)の1〜4号機すべての運転差し止め
を求める仮処分を、静岡地裁に近く申請することを決めた。
市民団体が浜岡原発の運転停止について司法判断を求めるのは初。

 同ネットは、昨年11月に1号機の緊急炉心冷却装置(ECCS)系配管
で破断事故が発生したことについて「東海地震と重なっていたら大事故に
つながる可能性があった」と指摘し、施設の耐震性に問題があると主張。
3、4号機は東海地震発生までの運転停止を、1、2号機は老朽化が
進んでいるとして、停止期間を定めず事実上の廃炉を求める。
(毎日新聞2月7日(木)22時21分)
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 13:32
>>576
申請は却下かな...。興味深いが。
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 13:34
やれやれ、通水テストの確認でも「事故」だって言いかねんな。
自動車の故障も「事故」って呼んでるらしいぞ。
そういう細かいミスを潰すためにテストをするんだろう?
全く、どういう思考パターンをしているのか理解に苦しむね。
>>579
で、走ってる車がブレーキや灯火類の「故障」したら
どうなるかな?そういえば計器の値が異常を示しても
何ヶ月も気がつかなかったんだっけ(クスクス
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 14:09
>図面上のミスで両ラインをつないでいたのが原因。
>91年12月に冷却効率を上げるために設計変更した際、図面を
>写し間違えたらしい。

↑事故ではない。こういうのは細かいミスでなく愚かなミスだ。
こういうたるんだ管理状態を笑って済ませたいか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 14:13
こうやって、ミスがミスとしてきちんと判明し、発表される
体制は必要ですね。
例え、↑のような馬鹿が「うれしそうに」騒いだとしてもね。(クスクス
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 15:09
>>583
>こうやって、ミスがミスとしてきちんと判明し、発表される
>体制は必要ですね。

そうですね。でももっと早く的確な判断が出来ないのがダメです。
管理能力の不備はトラブルにつながります。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 15:41
例え、↑のような馬鹿が「うれしそうに」騒いだとしてもね。(クスクス

586名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 16:13
今までさんざん指摘されてたことを、「ようやく」初めて
それを豪語するとは笑わせる
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 16:16
↑意味不明ですが。。。
588586:02/02/08 16:25
誤変換:「ようやく」初めて
正:「ようやく」始めて
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 21:00
>>576
>3、4号機は東海地震発生までの運転停止を、1、2号機は老朽化が
>進んでいるとして、停止期間を定めず事実上の廃炉を求める。

実現すればかなりの英断だと思うし、それを望みたいが
いつ地震が発生するか判断がつかないから
強制されない限り、中部電力に自発的に受け入れる気はないだろうな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 03:09
>>589
いろいろ騒がれているから、小地震でもある程度連続して起き出したら
自主的に止めるかもしれない。
591 :02/02/11 01:33
心配でたまらーん! ホントに大丈夫か?
592恵也:02/02/11 07:32
大丈夫じゃない
時間の問題だ
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 10:22
どうせ地震が来るなら1、2号機の止まっている今のうちに
来て欲しいな。3、4号機の耐震性は旧型機よりいいんだろ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 10:58
安心しろ。
浜岡原発の前に、おまえの家がつぶれる。
おまえの家の耐震性は原発より駄目なんだろ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 11:26
>>594
はあ?おれの家がつぶれても死の灰は撒き散らさんよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 11:43
潰れたおまえの臭い体液のほうが、死の灰より迷惑だ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 12:41
>おまえの家の耐震性は原発より駄目なんだろ。

ははは、ワラタ。

598名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 13:00
この知れ者がぁ!
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 13:26
知れ者?
痴れ者じゃあ?
まあ、アホには違いない。。。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:57
東海地震が予測されるほど大きいかは誰にも分らないけれど
起こる時期も規模も正確には分らないからこそ不安でもあるわけだ。
浜岡原発が運用中に破壊されないことを願いましょ。

とりあえず旧型の1、2号機はそれまで止めといて欲しい。
無理に運用して「耐震実験」にすることもないでしょ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 22:26
しっかし、こんな危ない土地で原発を運転するなんて狂ってるとしか思えん。
なんで世の中は、こんなに平穏にしてられるんだ?!
602恵也:02/02/12 00:41
>>601
責任者が 鈍感だからだ。
>>594
>浜岡原発の前に、おまえの家がつぶれる
そうとも言えないよ。
福島原発では 花瓶が倒れるくらいの地震で
放射能だして 手動で止めたじゃないか。
普通の家は大丈夫なのに。
http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/hirai/pageall.html
原発の現場監督の話です
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:50
>>All
602のページは一度見ておくとよい。
悪質な職業反原発が、どのように恐怖を煽っているか一目瞭然。
604恵也:02/02/12 07:33
>>603
このHPから 5話くらいジャンプ出きる筈だよ。
内容のすこし違う話をしとられます。
たしか浜岡原発も作られた 監督サンだったと思うけど。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 15:48
>>576の仮処分申請は妥当。司法判断を待たず、政治が決断すべき。
1、2号機は世界基準に比しても、廃炉となってもよいぐらい古いわけだし、
3、4号機も、念のため止めておくべき。それが危機管理だろ。
国立防災科学技術研究所が東海地震が2005年までに発生する可能性が高いと公式発表しているのだから、
とりあえず5年ぐらいとめておいて、国が中部電力に補償金を払えばいい。
確実に来る大地震の震源地付近に、100%安全と言えない原発があること自体不思議だ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 17:25
>>602
 リンク先のページ、用語が間違いだらけ。
とても元プロが書いたとは思えないし、本当だとしても下っ端の言われるままに動くだけの奴だろう。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 18:49
原子力発電の裁判って、みんな反対派の負け。
話題作りの為の、無理やり裁判。

608恵也:02/02/12 21:01
>>606
>リンク先のページ、用語が間違いだらけ
そんなに間違いあったか?
専門用語を出きるだけ使わず 日常用語で
普通の人に解かるように しゃべっただけと感じてるが。
どの用語がまちがいか 言ってみてくれ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 02:53
富士山と浜岡原発の間に住んでる俺は
原発とめてもらいたい
絶対安全は絶対在り得ないと思う
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 08:40
>原発とめてもらいたい
>絶対安全は絶対在り得ないと思う

黙って念じてても何も変わらないよ。まずは身近な人とこの話をすること
から始めるのがいい。最初は理解されないかもしれなけど、あきらめたらお仕舞いなんだYO!!
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 09:52
>>608
 まず放射線と放射能がごちゃ混ぜじゃん。
本職の人じゃないならしょうがないで済むけど、俺だったら恥ずかしくてすぐ修正するね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 09:56
>>609
 絶対は無理ですので、どの程度安全ならいいかって考えるべきです。
発電所の中で何が起こっても外に影響しなければ問題ないじゃないですか。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 10:33
>>612
>発電所の中で何が起こっても外に影響しなければ問題ない・・・

それは言い過ぎ。大事故も発電所の中で何かが起こってから始まる。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 10:36
>>612
あの阪神大震災を上回る地震が確実に来ると予想されてる所で、
わざわざ100%安全とは言い切れない原発を運転しつづけるのは愚かな事。
特に、1・2号機は東海地震説の前に着工された古いもの。
信用できない。危険過ぎる。
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 10:39
もっと言えば、目に見えなければ関係ないし、隠すよね。
(放射能洩れ、被爆などは目に見えません。)
被爆と被曝もちがーう
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 18:47
>>611,>>616
http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/hirai/pageall.html
を読んでみたけど、被爆と被曝の区別はつけているようだ。
  核兵器→被爆、原子力発電所→被曝
見出しなど一部に変換間違いがあるが、議論する上で問題にはならない。
放射能を放射性物質と見なした書き方もあるが、書物にも慣用的に
使われるのでこれも問題ではない。

誤字を直せ、といっても、筆者はすでに他界しているからなあ。
誤字脱字以外に指摘することがないのかよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:07
放射能漏れても隠すね。
だって東海村に人住んでんだろ。
チェルノブイリと一緒だね。
今回助かってもこの次はどーだろね。
ガン死亡率1位になるかもね。
事故起きない方が奇跡だもんね。
ね。

619名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:25
>>618
このレベルの煽りしかできないのか?
原子力資料情報室と同類だね。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
原子力資料情報室は、原発テロをテーマにした新刊を発表した。

発刊に当たって、東海原発2号炉の事故ではチェルノブイリの2万倍(※)
に当たる60万人が急性死するとした資料を作成し、販促活動を展開中である。
http://www.cnic.or.jp/action/events/archive/20011017/20011017.pdf (2ページ)

過激な反原発資料作成が売り物の原子力資料情報室ではあるが、
2万倍はやりすぎではないかと、支持者からも疑問の声が。

 (※)チェルノブイリ事故の急性死者は30人であることが、国際的に知られている。
  世界保健機関 http://www.who.int/peh/Radiation/Chernobyl.htm
  国際原子力機関 http://www.iaea.org/worldatom/Programmes/Safety/Chernobyl/concls17.html
  原子力図書館 http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=02-07-04-15
  2ch環境電力板テロスレ2 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1009013076/
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:37
↑2ちゃんでマジレスする方がどうかしてるよ
ヴァヵしかいないのに。
本に書いてあるからいいよ。
>>620
そう言う煽りしか芸が無いんだね
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:49
>>619,620

俺は、原発事故を恐れていないお前らが羨ましいよ。俺は地震と原発が心配
でならんのだよ。
お願いだから下のリンクのページでオヤジが言っていることを全部論破して
俺を安心させてくれ。頼む。(マジレススマソ)

http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/hirai/pageall.html
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:50
>>619
>過激な反原発資料作成が売り物の原子力資料情報室ではあるが、
>2万倍はやりすぎではないかと、支持者からも疑問の声が。

ほお、ページのどこに被害者が2万倍と書いてあるの?
キミか誰かが単純計算した数字ならちゃんとそのように書いてね。
支持者からも疑問の声って、いったいどこにでているの? 
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:52
>オヤジが言っていることを

お前はこの馬鹿の息子か?
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:04
原発関係者って
何考えてんだろ。
親戚にいるけど
自分は正しいと思ってるみたい。
619
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:44
>>619
原発が安全だって証拠見せてよ。
チェルノブイリに永住するとか。
一発だね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:51
>>626
どうぞ。(藁

http://member.nifty.ne.jp/k-tani/contents/tani/sidou/20-21-3.html
出典:B.L.Cohen(ピッツバーグ大学教授)他、
  アメリカ“保健物理”誌,36巻(1979))寿命の短縮日数 リスク (単位:日)
独身(男性)  3500
喫煙(男性)  2200
独身(女性)  1600
30%の肥満度 1300
石炭採掘に従事 1100
20%の肥満度  900
喫煙(女性)   800
低所得者層    700
全事故合計    435
過食(100カロリー/日ごとに) 210
自動車事故    207
自然放射能(BEIR報告) 8
医療X線       6
コーヒー常用     6
経口避妊薬      5
ダイエットドリンク  2
原子炉事故(UCS) 2
ダム破壊事故   0.5
原子炉事故(ラスムッセン報告) 0.03



628名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:19
そんな嘘の資料信じてるなんて
終わってんね。
知能ある?
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 01:44
>628
数学と科学を理解できないのかね、君は
もう一度小学校から高校まで数学と理科を勉強したら

ラスムッセン報告がウソだという根拠でもあるのかね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 02:16
ラスムッセン報告見せて
631恵也:02/02/14 08:40
>>625
>親戚にいるけど
>自分は正しいと思ってるみたい
賛成派って 大体そうじゃないか。
会社の中の常識が どうしても染み付いちゃうからね。

それと素人が何いうかと言う プロ意識もあるんじゃないか
たしかに原発の構造 運転 手入れの仕方は知ってるけどね。
長い目で見た安全には 素人もプロも関係ないと思うがな。

かえって内部の人間は危険になれて 判らなくなってると思うよ。
鳶サンが 高い所で平気で遊んでいるのと同じで、、、、、
>>1
崩壊熱は運転停止直後は運転時の6%
一分後が3%、1時間後は1%、一日後は0.6%のと減少していくから
万が一冷却水が喪失しても数日中にメルトダウンが起こって放射線が
放出されることは無い
ましてや数ヵ月後と言うのは単なる推測でしょ

>>631
遊んでいるという表現は鳶職の方を侮辱する発言です
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 11:38
>>632

桜井さんは、冷却機能が喪失すると3時間で炉心溶融に至るというておるよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 11:53
原発推進派が支える日本=自民党

ムネヲちゃんも同じ意見なのかなぁ。
ロシアのこと、いろいろ心配してるみたいだけど。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 12:47
また、議論が横道にそれてるよ…
原発・反原発のループ論争なら他スレでやれよ。
ここは「東海地震で浜岡原発は大丈夫?」のスレだぞ。

原発安全派は原子力資料情報室叩きしか能がないし、
原発危険派は「原発は全て危険だ!この世は終わる!」と叫ぶだけ。
「浜岡原発を考える静岡ネットワーク」は「反原発団体」ながら、
>>576の仮処分申請の主張にあるように、もっと現実的にやってるよ。
仮処分申請が受け入れられるかどうかは別問題だが、
少なくとも全基を直ちに廃止しろって言わないのは評価できる。
危険派はカンパでもしたらどうだ?ヨウ素剤購入するとか。

いくら原発が活断層を避けて作っても、
東海地震は活断層大地震ではなく、プレート型地震だからね。
浜岡原発はそのプレート型大地震の震源地のすぐ近くに立っている。
安全だと思うほうがどうかしてる。
「一般的な」原発の安全性の問題とは、明確に切り離して考えるべき。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 13:49
>>627 ここでもバカ披露している。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 18:41
広瀬さんもいうておるよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 19:29
>>632
>崩壊熱は運転停止直後は運転時の6%
>一分後が3%、1時間後は1%、一日後は0.6%のと減少していくから

電気出力110万kWだと熱出力は330万kWぐらいか。

停止直後 20万kW
1分後   10万kW
1時間後 3万kW
1日後   2万kW

の熱が常時発生していて、それで冷却がうまく行かないと・・・
なんかやばそうに見えるけど、実際はどうなるの?
639恵也:02/02/14 20:26
>>632
>遊んでいるという表現は鳶職の方を侮辱する発言です
俺はとび職もやってたことがある。
仕事時間はまじめにやってたよ。でもね
たまには友達と 高い所でふざけてた事あったよ。
用心はしてたけどね。
遊んでたが気になるなら ふざけてると言うべきかな。
>万が一冷却水が喪失しても数日中にメルトダウンが起こって放射線が
>放出されることは無い
このことは ありうると思うよ。
熱が逃げる所がないから どんどん蓄積していくんだろ。
アメリカの事故がこれだったよね。
緊急冷却してすぐ止めちゃったんだよね。
なんとか冷却水が回るように出来てたすかったんだよ。しかし
メルトダウンはやってたようだよ。HP出しときます。
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/sa2/akrose12/gennkou-gennsiryoku/gennkou-amerikagennpatusisatucyousa.html

640名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 21:35
お気に入りに追加させてもろうたよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 21:42
あべしっ!
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 23:33
原発震災について、世間はどうしてこうも無関心なのか!?
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 13:03
>>642
すでに旅客機に乗ってしまった客のほとんどは
飛行中自分の乗った機が墜落することなんて考えたくないからね。

飛行機では、乗ったのが本人の意思もあるから少し違うけど
原発の場合は情報不足も手伝って安全と決め込んでいることもある。
原発が無いと電力が不足すると信じてしまっている人も多いし。
>原発が無いと電力が不足すると信じてしまっている人も多いし。

ふーん、反対派ってそんなことを信じ込まされてるんだ。。。
まさにオウムだね。(クスクス



645名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 13:39
馬鹿の煽りは無視してね。

>>643
情報公開が不足している事は確か。
しかし、この問題は電力政策とは別の問題。
浜岡原発と東海地震の問題はやはり政治が解決すべき問題。
>恵也
>俺はとび職もやってたことがある。

恵也の職歴
1.自称、4大機械工学部卒
2.廃品処理会社で王水を裏庭に不法投機
3.遠洋漁船員としてオイルを海に不法投棄
4.工事現場の土木作業員として、不法コンクリート作り
5.自動車会社の下請けで板バネ製造会社に勤務
6.コンピュータ関連の技術者(?)
7.今回、とび職にも従事したと告白

さあ、この中で嘘はど〜れだ。(爆
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 18:36
>>645
>浜岡原発と東海地震の問題はやはり政治が解決すべき問題。

同意。しかし外務省問題に限らず
政治の決断が泥縄式事後処理になりがちなのが心配。
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 19:10
>政治の決断が泥縄式事後処理になりがちなのが心配。

現実に何か事故が起こらないと、政治は何もしないと思う。
我々一般人が何かしらのプレッシャーをかけるしかないってことか。
2ちゃんねらーが立ちがるときがきた!?
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 20:08
【朝日新聞】2002年1月19日朝刊

◆浜岡原発 地震想定し運転休止せよ◆

             水野誠一(前参議院議員、元西武百貨店社長)

静岡県の浜岡原発で、昨年(2001年)11月、緊急炉心冷却システム
(ECCS)の配管破談事故が起きた。その後、別の原因で、放射能を
帯びた冷却水が漏れていたことも判明した。外部への放射能漏れは
なかったものの、極めて深刻な事故だったと言える。

私は作夏(2000年)の静岡県知事選に出馬し、現職知事と戦って敗
退した。最大の争点は静岡空港建設の是非だったが、個人的に一
番関心が高い問題は「東海地震が起きたとき、浜岡原発は果たして
安全か」という一点だった。

私が参議院議員だった間にも、中部電力の職員や、経済産業省の
担当者に、何度かこの問題をただしたことがある。しかし、決まって
返ってくるのは「設計上震度7でも耐えられる」「たとえ通常の冷却装
置が地震によってダウンしても、ECCSが機能するから心配ない」と
いった紋切り型の答えばかりだった。

仮に震度6を感知し、自動的に制御棒が炉心に入っても、炉内の崩
壊熱が安全域まで下がるのに約3カ月かかると言われる。その間に
冷却装置が破壊されてしまったら、原子炉のメルトダウン(溶解)が起
きる危険性が高い。

その安全確保のための切り札だったECCSにつながる系統が破断し
てしまい、ECCS本体の大きな故障が起こりうる心配が高まった。炉
心の重大な損傷により、放射能が周辺に漏れ出れば、静岡県内だ
けの被害では済まない事態になるだろう。

そこで提案したい。今回の事故を天からの警告と考えて、老朽化した
1号機、2号機を思い切って廃炉とし、そして3号機と4号機について
も、東海地震が起こるまで運転休止すべきだと考える。

現在の電力供給から見ても、一部を他の電力事業者から買電すれば、
十分に対応できるはずだ。もし、民間企業である中部電力に大きな不
利益が生ずるならば、それこそ防災や危機管理の名目で、国や県が
補償すればよい。この柔軟な対応こそ、原子力行政が再び国民の信
頼を取り戻すことにもつながると信じている。

空港建設など無駄な公共事業に血税を注ぎ込む罪も大きいが、やら
ねばならない「国民・県民の生命と財産を守る」という義務を放棄する
罪は、もっと大きいということを、肝にめいじなければなるまい。
650恵也:02/02/17 20:53
>>649
>「設計上震度7でも耐えられる]
原子炉につながってるパイプが持ちません。
新しい原発は 少しは耐震性を考えて パイプが
設置されてますが 古いほうは????
その為に昔の原発より 高い値段になってると
伊方原発の方から 聞きました。
http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/hirai/pageall.html
http://www.greenpeace.or.jp/library/97gw/3rep/rep3.html
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 21:32
東海地震説より前に建設された浜岡原発の1〜2号機では
1854年の安政東海地震の揺れ(加速度)が450ガルだったから
耐震設計では最大450ガルまでが想定されている。

その後増設された3号機と4号機は
限界地震をマグニチュード8.5とした最大の揺れが600ガルとして
最重要機器では600ガルまでを想定して設計されている。
(ただし非常用炉心冷却装置などは450ガルまでの想定。)

そして神戸では800ガルを超える大地震が起きた。
我々は東海地震が神戸以下であることを祈るだけで良いのか・・・?
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:39

東海大地震の震源地の上にある浜岡原発は、1,2号機が老朽化
していて、大きな揺れが発生したときに配管がもたない、つまり破壊
されてしまって、原子炉に冷却水が流れなくなってしまう恐れが強い
のです。そうなったらメルトダウンを起こして、大量の放射能が‥‥
ということにもなりかねません。

そこで、せめて浜岡原発だけでも、1,2号機は廃炉にして欲しい。
これは原発そのものを否定する考えではありませんので、多くの原
発容認・推進派の方にも賛同を得られる考えだと思います。

地震が起きても大丈夫かもしれません。しかし、「万が一」の時に起
きてしまう事故はあまりに重大で破滅的です。

また、問題なのは、この危険性が、あまりに世間一般に知られてい
ないことです。端的に言って情報が伝わっていないのです。状況を
認識していて「これなら大丈夫」と判断しているのではなく、「よくわか
らんけど、大丈夫なんだろ?」といった感じです。

これは、原発が生む利権が巨大で広範囲に及んでいて、多くのマス
コミも大口スポンサーである電力会社が喜ばない情報を流すのには
かなり勇気が必要であるためと考えられます。

そこで私は、新聞、テレビなどのマスコミ、文化人、国会議員などに
「浜岡原発は危ないです。リスク回避のために、1.、2号機を止めてく
ださい」とメールで働きかけています。(昨日からだけど。)

賛同できる方は、マスコミや議員さんなどにメールを送ってください。
悪名高い2ちゃんねるから、ムーブメントを起こしましょう!!!
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:53

原 子 力 資 料 情 報 室 に 猛 省 を 求 め る 声 明


                          原子力資料情報室に猛省を求める 『 3 な い 運 動 』 実行委員会

                           自由な大空をまもろう夢と緑と風の会
                           航空機事故調査検討情報室日本事務局
                           いつまでも美しく澄んだ空を子どもたちに市民連合


あなたたち原子力資料情報室の歴代代表者が、テロ組織「成田空港反対派」の幹部であり
航空機の安全を脅かす、妨害鉄塔の首謀者であることが判明しました。

成田空港反対派は、管制塔の破壊、警官を焼殺するなどの行為で平和に挑戦してきた、危険なテロ組織です。
航空機を危険にさらし、多くの罪のない命を奪いかねません。

巨大な資金力を持つ原子力資料情報室が、成田空港反対派の一角を構成する現状に、
わたしたちはかつてないほどの強い危機感を抱いています。

ここに掲げる3箇条の要求を、速やかに達成されることを希望します。

  一.  成田空港テロ関係者の除名
  一.  テロ被害者への補償
  一.  成田空港反対派との絶縁宣言

わたしたちは、この3箇条要求が達成されるまで、各界の協力を得て
原子力資料情報室に猛省を求める 『 3 な い 運 動 』 を幅広く展開します。

合言葉は、「 買 わ な い 、 呼 ば な い 、 行 か な い 」

  原子力資料情報室の出版物を 『 買 わ な い 』
  原子力資料情報室メンバーを講演会に 『 呼 ば な い 』
  原子力資料情報室メンバーの出席する講演会に 『 行 か な い 』
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 03:21
>>653=>>2
スレ違い。
こんなとこに来てまで騒ぐなよ。粘着君。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1011432674/
でインチキスレ立てた原発宣伝屋の1だろ。
地震や原発事故より原発資料情報室が怖いのか?
655恵也:02/02/18 07:58
>>652
>賛同できる方は、マスコミや議員さんなどにメールを送ってください。
少しさせていただきます。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 08:01
>>653
>  一.  成田空港テロ関係者の除名
>  一.  テロ被害者への補償
>  一.  成田空港反対派との絶縁宣言
>
>わたしたちは、この3箇条要求が達成されるまで、各界の協力を得て
>原子力資料情報室に猛省を求める 『 3 な い 運 動 』 を幅広く展開します。

賛同します。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 10:48
スレ違いだ粘着 >>656=>>653
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 17:59
>>652
事は1、2号機の問題ではない。
超大型プレート型地震の東海地震が来たら、3、4号機が持つ保障はどこにもない。
別に廃炉にしなくてもよいから、1〜4号機(完成したら5号機も)は地震が来るまで停止すべき。
>>656
ああ賛同するさ。賛同するから2度とこのスレに来るな。
スレ違いだって言ってだんだろーが、ドキュソ厨房が!
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 21:17
地震、近いかもしれません。。。。


2月18日 20:16
地震予知連:
東海地方の地殻変動異常継続は「要注意」

 地震予知連絡会の大竹政和会長は18日、東海地方で昨年春から
続いている地殻変動の異常について「その後も続いており、中心が東
側の静岡県掛川市周辺に移動しているようにも見える。東海地震との
関連を注意深く見守る」との見解を示した。この変化が東海地震とどう
関係するかは未解明だが、同地震に発展する「前兆滑り」につながるこ
とを心配している。

 この異常は、東海地方で本来北西方向に動くはずの陸地が、反対側
に動く現象。国土地理院のGPS(全地球測位システム)による観測から
判明した。予知連はこの日の定例会で観測データを詳しく検討。その結
果、同様の動きは依然続いており、その中心が浜名湖付近から東側の
掛川市周辺に移動しているとの見方で一致した。

 掛川周辺は東海地震の想定震源域の中心部にあたる。ただ、他の観
測データに同地震の前兆とみられる変化は出ていない。

 一連の異常は、地殻内にたまったひずみを、人が感じないほどの速さ
で解放する「ゆっくり地震」とみられている。予知連副会長の岡田義光・
防災科学技術研究所企画部長は「昨年春から夏にかけて、浜名湖付近
でひずみが解放された結果、東側に新たなひずみがたまっているかもし
れない。掛川周辺で起きる小さい地震を細かく観察し、警戒していきた
い」と話している。 【元村有希子】

[毎日新聞2月18日] ( 2002-02-18-20:20 )

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020219k0000m040084000c.html
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 21:21
>>658
同意同感です。全基を止めてくれなければ安心できません。
私は、よほどのことが無い限り、基本的に原発は安全だと思ってます。
しかし、この問題は、明らかに「よほどのこと」でしょう。
21世紀の日本で最大の地震が、間違いなくやって来るのですから、
備えすぎだというぐらい、備えておくべきです。

とりあえず、与党はなかなか難しいでしょうから、
野党第一党の民主党に働きかけてみてはどうでしょうか。
昨年の1号機の事故を受け、民主党静岡県連に、
県連独自の「原子力安全委員会」なる組織が設けられたそうです。
委員長は細野豪志衆議院議員、事務局長は鈴木泰静岡3区総支部長だそうです。
ちなみに、静岡3区が浜岡原発のある選挙区です。
細野議員は昨夏の知事選で、>>649の水野誠一候補を支援した人ですので、
きっと、理解が得られるのではないでしょうか。

県連HPトップ http://www.dpj-sz.gr.jp/
県連HP該当部分 http://www.dpj-sz.gr.jp/topics/index.htm
細野議員HP http://www.goshi.org/index3.htm
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 21:31
共産党は、原発推進派なのでメールを出しても無駄です。特に共産党は、上から下まで
意見が統制されているので。
この調子では、反対派は成田反対派に「お願い」して、
放火テロでもしてもらうかもしれんぞ。(藁
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 22:26
↑原発宣伝屋くん、浜岡に移住したら?
地震も近いことだし。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 22:32
↑図星さされて動揺?(プッ
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:40
>>660
本当は与党が動いてくれるのが一番いいのだろうけど。
とりあえず民主党の細野議員あたりに働きかけをしてくべきだろうな。
全基停止するとして政治的措置として必要なのは、
電力が足りなくなって中電の中でまかない切れなくなった時に、
他社から買電する費用を、国が補償することぐらいか。

>>663
煽りは一切無視でお願いします。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 01:55
「私は原発反対運動家ではありません。二○年間、原子力発電所
の現場で働いていた者です。原発については賛成だとか、危険だ
とか、安全だとかいろんな論争がありますが、私は「原発とはこうい
うものですよ」と、ほとんどの人が知らない原発の中のお話をします。」

【原発がどんなものか知ってほしい】
http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/hirai/index.html

原発技師と住民との対話「そんなバカな」
http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/hirai2/index.html
>>666『私は原発反対運動家ではありません』と主張する人の肩書きって。。。

原発事故調査国民会議顧問、
原発被曝労働者救済センター代表、
北陸電力能登(現・志賀)原発差し止め裁判原告特別補佐人、
東北電力女川原発差し止め裁判原告特別補佐人、
福島第2原発3号機運転差し止め訴訟原告証人。


668名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 12:16
>667
その肩書きだけから、こいつは反原発だぁ〜、といいたいのね。単細胞君。
世の中二元論で出来てるわけじゃないのよ。大人になったら判るかな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 17:29
>>661
>共産党は、原発推進派なので・・・

本当に?
670753:02/02/19 18:40
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | 1000点!!!!  |
  |_________|
    ∧∧ .||
    (*゚ー゚) ||
    .(ニニつ
    .)  .(O)
    .(^ヽノ|.||
    ヽ ヽ |
     ) .)|
    /.イ .|
   (,へ>へ>
韓国でも出るみたいだが……。
http://www.puchiwara.com/hacking/
おもしろければなんでもアリ!
671恵也:02/02/19 21:06
>>661
>共産党は、原発推進派なので
新規の原発には 反対してるんじゃないか?
下のHPの7番のとこに いろいろ書いてありました。
昔ほど一枚岩とは 思わんけどね。
http://www.bekkoame.ne.jp/~nnpp/maki.html
>>668
>その肩書きだけから、こいつは反原発だぁ〜、といいたいのね。単細胞君。
>世の中二元論で出来てるわけじゃないのよ。大人になったら判るかな。

あのう『私は原発反対運動家ではありません』って二元論を持ち出している
のは、当然にあのHPのご本人なんですけど。。。
大人になっても、その程度のことが分からないんですかあ?(プッ


673名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:57
長野県知事の田中康夫にも、浜岡原発のことでメールを出しました。
静岡の隣の長野にも、事故の場合は確実に放射能が来ますからね。

http://www.pref.nagano.jp/hisyo/governor/govinfo.htm#3
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 01:26
地元の静岡県知事は浜岡原発が心配じゃないのかなあ・・・。
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 03:19
今日は、浜岡止めようってメールを坂本龍一に出した。「非戦」の人だから
何か発言してくれるかな、と期待して。
ちなみに坂本のメルアドは、ここに↓
http://www.sitesakamoto.com/management.html

有名人にメールを出すと、なんだか友達にでもなった気がして‥‥テヘッ
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 06:57
>>1みたいなどこかの反原発団体の煽りをまともに食らったようなやつが立てた
スレは早いとこ逝ってよし。
まぁ、勉強にはなるけど。。

677名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 12:03
>672

>あのう『私は原発反対運動家ではありません』って二元論を持ち出している
>のは、当然にあのHPのご本人なんですけど。。。

原発反対運動家ではない、というだけでは二元論にははまり込まないんだが、君には
原発反対運動家とそれ以外という価値観しか無いんだね。だからそんな妄想から抜けられない。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 16:36
原発自体の賛成・反対論争をしたい奴はスレ作ってそこに行け。
ここは「東海地震で浜岡原発は大丈夫?」について論じるスレだ。
特に賛成派の煽りにすぐ釣られる単細胞の反対派には、
「放置」という日本語を学んで欲しい。

Q99.『放置』ってなんですか?
A99.頭のおかしな人にエサを与えないように無視することです。
   無理に相手より優位に立とうとして構うと、貴方もそのレベルまで下がります。
   反論しないと負けだとか、最後に反論した側の勝ちだとかいうルールなんて、
   厨房の屁理屈に過ぎません。スレ違い板違い場違い気狂い( ̄ー ̄)
679恵也:02/02/20 20:57
浜岡原発 1号機2号機停止を
あらゆる所に 
色分けしないで
自分の言葉で

でもな 
どれだけ力あるんだろう 悲観 
>>678
禿同

681名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 00:20
マスコミと国会議員、その他の議員、知事ら、全部で50人ほど「浜岡ヤバヒから
止めてくれ〜」ってメール書きました。そしたら、二名ほどの野党系議員から
返事をもらいました。彼らも浜岡の事態を深刻に捉えて、なんとかしたいと考え
ているそうです。楽観しているわけでも、何にも考えていないのが分かって、少し
だけホッとしました。

メールでは、まだ世論の力が弱くて、なかなか手を出せない状況があるという風
なことが書いてありました。

みんなあきらめないで、いろんな所に働きかけようよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 03:53
<静岡新聞HP>
東海地震は今
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/jisin/
浜岡原発事故
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/hotnews/genpatu01110801.html
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 18:51
静新って御用新聞だよな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 01:38
>静新って御用新聞だよな

地方新聞ってどこもだけど、中央のことは割とラジカルになれても、地元の批判
はまずできないね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:06
“朝日新聞がボツにした地震学者の「警鐘論文」”
http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/news/sm991121.html
石橋克彦「原発震災」−破滅を避けるために−紹介
http://www.ag.wakwak.com/~hepafil/file/dantai4.html
東海地震と原発震災
http://www.i-chubu.ne.jp/~kazakiyo/nuclear00.html
「とめよう裁判」ニュース
http://www.i-chubu.ne.jp/~kazakiyo/court01.htm
浜岡原発運転差し止め仮処分裁判の原告募集
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/3959/genpatusasitomesaiban.htm
県民ネット水色の風 
http://www2.tokai.or.jp/olivenet/

中部電力
http://www.chuden.co.jp/index.html
原子力安全・保安院
http://www.nisa.meti.go.jp/
原子力安全委員会
http://nsc.jst.go.jp/
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:45
インターネットで議論するのもいいが、浜岡の危険性を訴えるためにマスコミなど
いろいろなところに働きかけをするのは有効だと思う。

それで、雑誌媒体を考えた場合、一番取り上げてくれそうなのは、やはり「週刊金曜日」
だろう。実は、この「金曜日」に関しては、いろいろと不満な点があって、正直言って大
嫌いなんだが、今回はやむをえない。

金曜日へのメールのリンクはここから
http://www1.jca.ax.apc.org/kinyobi/mail/Mail.html
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:52
>>686
う〜ん、「週刊金曜日」ねぇ…
こういう時に頼りになるのが「金曜日」だの「朝日」だのっていうのはなぁ。
この問題に真剣に取り組んでくれる保守政治家はいないものかな。
ま、水野誠一はサヨクではないが、落選しちゃったからな。
688686:02/02/23 17:07
「朝日」とは言ってないぞ。朝日だって原発のことは書けないだろう。

俺だって「週刊金曜日」はすっげー嫌いなんだよ。でも、他に選択肢が
ないんだから仕方ねーじゃん。代わりがあるなら、教えてクレクレタコラ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:39
金曜日ってやっぱ嫌いだし嫌だし、取り上げられたくないな。
取り上げられても読む方だって所詮金曜って感じだろうし。
金曜日に書かれた=信憑性が無いネタとして公知された
って事になるんじゃない?
載せるならもっとちゃんとしたところにしないと。
今は亡き焦点の方がマシだったかも。
つーか「金曜に乗せよう」ってアンチ?

朝日はマークがウヨだし、何でも書けるだろ?
でも、やっぱ真実は赤旗しか書けないのかもしれませんでした。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:44
あらら、自分の主張が通らないのは、「全部相手側のマスコミが悪」として
自分が間違っているとは、コレッポッチも思いつかないのね。(クスクス
691686:02/02/23 22:03
>>689
でもさ、震度7以上の地域もある大地震の震源地のど真ん中に老朽化した原発が
あるっていう基地外的な状況すら、世の中にあまり知られていないと思うんだよね。

「金曜日」は「買ってはいけない」の大ヒットを飛ばした実績もあるし、やり方
次第で反響もかなり期待できると思う。
>>691
さんざんやってきたけど、無視されいるみたい。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:44
野球ヲタワラタ

http://ime.nu/www.baseball-lover.com
694恵也:02/02/24 13:22
>>686
>正直言って大嫌いなんだが、今回はやむをえない
この贅沢者
金も権力も無いのに 贅沢言うな。
取り上げてくれたら 好きになってやれ。
↑相変わらずの「意味不明」。誰か通訳してくれ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 16:27
狂牛病ではないけれど
人々は口に入る物が危険、という状況が生まれると大騒ぎを始める。
原発でも、事故で食物が汚染される・・・というような事件でも起きないと
本気を出さないのかと思うと少し情けなくなる。

浜岡原発を運転状態のまま耐震実験場にするのは反対だが
全機を止めた上で東海地震を受け、何事も起きなかったら
すっかり安心して、1、2号機もフル稼動再開!なんてのも怖いような・・。
>>691
震度は7が最高なんだけど・・
マグニチュードと間違えてない?
>>697
「7以上」には「7」も含まれてるから間違いではないだろ。
まあ、「8」があるのだと勘違いしてるんだろうけど。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 01:54
昨日、ニュースを見てたら三田佳子と辰巳拓郎が住基法(だっけ?)反対の
集会に参加しているニュースを放送してた。

意外と芸能人でも、ああいうことをするのかと感心。今までは文化人ばかり
だったが俳優にも「浜岡止めよう!」メール出してみる。ダメで元々!
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 09:02
>>699
同意。世論を喚起して行かなければ、何も始まらないよね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 20:41
この間、茨城で4〜5の地震が起きた時
NHKは地震情報と共に東海村の原発情報をすぐに流したね。
報道姿勢が少し改善されているように感じた。
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 23:02
【静岡・浜岡原発】運転差し止め仮処分申請を静岡地裁に提訴

        『原告になりませんか?』

・中部電力株式会社に対して、原発の運転差し止め仮処分申請を静岡地裁に提訴。
・内容として「現在停止中の1・2号炉は運転しない。3・4号炉は東海地震発生まで停止しておく。

http://www.i-chubu.ne.jp/~kazakiyo/court01.htm

大地と平和
http://www.i-chubu.ne.jp/~kazakiyo/
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 23:26

【成田空港粉砕】原子力資料情報室 成田空港反対派の闘争は続く

共同声明「成田空港の滑走路暫定案を白紙に戻すよう訴えます」に加わってください

高木仁三郎さん、山口幸夫さん、大野和興さん、そして私も含む30名の呼びかけ人で
以下のような、緊急の共同声明への賛同を求めるお願いを発表しました。
みなさんが、これをご検討の上、ご賛同くださるよう、お願いいたします。

http://www.jca.ax.apc.org/~yyoffice/shimin15sanridukaseimei.htm

振替口座番号 : xxxxx-1-413533
振替加入者名 : xxさと屋
通信欄に「声明運動基金として」とお書きください。

704名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 09:13
>>703
702の邪魔したいのだろうけど
東海地震と無関係な古いコピペ貼ってどうするの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 23:44
>>704

原子力資料情報室=成田空港反対派=テロ組織‥‥という図式でネガティブイメージを
植え付けようと、彼らも必死なんですよ、生活がかかってますから。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 23:50
漏れは原子力資料情報室はあそこのHPを見て始めてその存在を知ったけど、元から胡散臭いところやん。植えつけるまでもなく元からネガティブやで(藁
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 23:50
>>703
良心的な脱原発グループの間ではさ、原子力資料情報室なんか相手にされてないよ。
かなり昔からね。もう、どうでもいいじゃん。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 00:05
>>706、707

それにしても、ネガティヴ・キャンペーンはしつこいよな。どうしたらあそこまで粘着質になれるのか。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 00:09
「地震に耐えられるか?」について、一言も答えられないからねえ>粘着ネガティブ・キャンペーン
いと、あはれ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 00:40
原発が耐えられんくらいの地震が来るというんだったら、
普通の家はどのくらいお金かけて地震対策したらいいというの?

人の町をこきおろして楽しい?
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 00:55
>>710
ハァ?
静岡県の被害予測でも一般家屋の倒壊は折り込み済み。
だから、千人単位の死者予測を静岡県が出しているんじゃないか。
一般家屋の地震対策の相談がしたけりゃ近くの役場に行け。
スレ違い・事実誤認も甚だしい。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 00:59
http://www2.tokai.or.jp/olivenet/から

水野誠一です。                            
静岡市、焼津市、沼津市の三カ所で「静岡県は大丈夫か?」の出版記念会を開いていただき、
土曜、日曜と駆けめぐって参りました。
どちらも、ご準備くださった呼びかけ人のみなさんに、心から感謝いたします。
また、貴重なお休みの日に、参加してくださったみなさんにはさらに大感謝です。
集会でも申し上げましたが、この本は、あまりにもひどい状態のまま何も変わらない
静岡県の状況を少しでも多くの県民の方に知っていただくために企画した、
いわば「県知事候補・水野誠一」としての「遺言」です。
3月1日には、出版元の野草社が、清水の舞台から飛び降りる気持ちで、
静岡新聞に広告も打ちます。
しかし、一方では、県内最大の某「江崎書店」からは前代未聞の配本拒絶があったりと、
いろいろな妨害も考えられます。
(この県はいまだに言論の自由すらない前近代社会なのか!?と思ってしまいますね)
そんなわけで、みなさんの力でこの本を何とか拡販していただくことが重要なのです。
みなさんが売っていただければ、一冊について300円ずつ会に活動資金が残る仕組みになっています。
私をはじめ執筆者の大半は、現金の原稿料はいただかず、本でいただき有効利用することになっています。
また私はさらに大量に本を買い上げさせていただき、県外のオピニオンリーダーや
マスコミ関係者たちに贈呈し、県外からも関心を高めていきたいと考えています。
どうかみなさんのさらなるご協力をお願いいたします。
ありがとうございました。
水野誠一
713712:02/02/27 01:02
712の水野誠一編・著「静岡県は大丈夫か!?」(野草社)では、
当然「東海地震と浜岡原発」の問題も取り上げられています。
圧力をかけるという時点で、地震が来たら危険だということを裏付けていると思います。
714頑張れ!とりあえずカンパする。:02/02/27 01:04
【静岡・浜岡原発】運転差し止め仮処分申請を静岡地裁に提訴

        『原告になりませんか?』

・中部電力株式会社に対して、原発の運転差し止め仮処分申請を静岡地裁に提訴。
・内容として「現在停止中の1・2号炉は運転しない。3・4号炉は東海地震発生まで停止しておく」。

http://www.i-chubu.ne.jp/~kazakiyo/court01.htm

大地と平和
http://www.i-chubu.ne.jp/~kazakiyo/
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 01:09
>>710
職業反原発派の連中って、ひでーやつらだろ。

原発煽れさえすれば、民家のことなんか知ったこっちゃないんだから。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 03:12
>>711
話の論点を逸らそうとしている連中は『放置』しろよ。
原子力工学、地震学的視点から「大丈夫」と主張している人に対してだけ、反論すれば良い。
以前は、科学的な視点から主張する、まともな「安全派」も来てたんだけどね。
今はアンチ原子力資料情報室のコピペ厨か、「じゃあ民家はどうなんだ」とか言うドキュソばかり。
まあ、「大丈夫じゃない」って主張する「危険派」のなかにも、阿呆が混じってるけどね(w

Q99.『放置』ってなんですか?
A99.頭のおかしな人にエサを与えないように無視することです。
   無理に相手より優位に立とうとして構うと、貴方もそのレベルまで下がります。
   反論しないと負けだとか、最後に反論した側の勝ちだとかいうルールなんて、
   厨房の屁理屈に過ぎません。スレ違い板違い場違い気狂い( ̄ー ̄)
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 08:08
>静岡県の被害予測でも一般家屋の倒壊は折り込み済み。
>だから、千人単位の死者予測を静岡県が出しているんじゃないか。

「原発の設計基準の地震は弱すぎる。何十倍も大きなエネルギーの地震がやってくるんだ!」
と言って恐怖を煽っているのは、悪質な職業反原発派。

もしそんな強烈な地震がくるんだったら、一般の建物被害に関する
役所の試算は大きく狂う。

民家やオフィスビルの倒壊数、死者は何桁も増加するだろう。
地域住民が無力感にとらわれのもしようがないね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 08:20
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
悪質な原発宣伝屋は徹底放置が最強です。レスするのはやめましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 10:59
age
720 :02/02/27 16:44
浜岡原発における耐震設計の数値を4行にまとめよう。
1・2号機では、最大450ガルまでが想定されている。
→ 1854年安政東海地震の揺れ(加速度)推定450ガルを考慮
3・4号機は東海地震説を考慮して600ガルまでが想定されている。
→ 限界地震をM8.5とした最大揺れが600ガルとして対応

だが後に神戸で経験した800ガルの地震はそれまでの想定を超え
災害は同時に、地震の新らしいデータを与える事になった。

いま浜岡は経験をどう生かすべきかを問われている。全機運転続行か。
地震が来るまで止めておくか。地震が来てから止めるのか。又は・・・?
選択肢はあるが、地震そのものを止めることは出来ない。

管の破裂や炉のヒビ割れ以後、1・2号機は検査のため現在停止中だ。
その1・2号機を、地震が来るまで、そのまま止めておくことは出来る。
未知の東海地震に対応するために、不十分であれ有効な選択肢だろう。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 21:05
>>720

1,2号機とも600ガルに関する評価が行われているようだが?

原発立地点のような、堅い岩盤上では揺れが小さくなる。

浜岡原発の岩盤で600ガルを越えるとき、周辺の市町村では
何ガル程度の激しい揺れと被害が生じるのだ?

果たしてそれは想定すべき事象なのか?

チェルノブイリよりも、阪神大震災の方が桁違いに大きい
被害をもたらしたことを忘れてはならない。
722恵也:02/02/27 21:38
>>721
>チェルノブイリよりも、阪神大震災の方が桁違いに大きい
>被害をもたらしたことを忘れてはならない
逆だよ
最近のニュース 読んでないな。阪神は5000人死亡
後々には 放射能は残らん。
チェルノブイリは20万以上 どこまで行くんだろう
http://www.kyoto-seika.ac.jp/newdi/kankyo/feature/chernobyl/greeting.html
>>717
>もしそんな強烈な地震がくるんだったら、一般の建物被害に関する
>役所の試算は大きく狂う
福島原発の事知ってる
たしか花瓶が倒れる程度の地震で フル運転中の原発 2基くらい
止まったよね。
原発にも古い耐震設計の ポンコツ原発から 新型からあるし。
止まっても冷却水さえ 回ってたら一安心なんだけど パイプが
壊れないか心配なんだ。造った人は無理だと言ってるよ。
http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/hirai/pageall.html
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:13
>721 もっと基礎からちゃーんとお勉強しましょうね。

浜岡の基礎岩盤は、相良層群という軟らかい「軟岩」からなります。
「硬い岩盤」ではありません。

中電のプロパガンダ文書をそのままコピペしないように(藁)
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:16
>チェルノブイリよりも、阪神大震災の方が桁違いに大きい
>被害をもたらしたことを忘れてはならない。
↑↑↑↑↑↑
これは正しい。

722は嘘つき
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:23
チェルノブイリが幾らで、阪神が幾らの損害だったのさ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 23:20
どっちが酷いっかって比較してるけど
でも浜岡の場合その両方が一度に来るんでしょ。

両方合わせるとどれくらいの被害になるのかな?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
悪質な職業反原発は徹底放置が最強です。レスするのはやめましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 00:02
↑やっぱ原発屋はコピペしかできん。
ちゃんと地震加速度の計算でもやったら?(頭悪くてできんだろうけど)
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 00:22
>>722
>チェルノブイリは20万以上
いやぁ、こんな数字信じてる人まだいたんだ。(プ
漏れには反原発の知り合いもいるが、さすがにこの数字までは信じていなかったよ。

あと。今年も1月17日が過ぎてまだ1ヵ月半もたってないが、「5000人」っていう適当な数字を出すのはどうかと思うぞ?
不確かな数字ではないんだからな。「6432人」って。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 06:44
>でも浜岡の場合その両方が一度に来るんでしょ。

地震を無事に生き延びた人で、原発の周囲の風下にいる人にだけ影響があるんじゃないの?
原発が壊れるほどの地震で、どの程度の人が生き残っているのか。

もっとも、悪質な 煽り系 職業反原発派 と信者は、それでも何十万人も死ぬと
いいはるかもしれないけど。


【原発】東海原発でチェルノブイリの2万倍の急性死

原子力資料情報室は、原発テロをテーマにした新刊を発表した。

発刊に当たって、東海原発2号炉の事故ではチェルノブイリの2万倍(※)
に当たる60万人が急性死するとした資料を作成し、販促活動を展開中である。
http://www.cnic.or.jp/action/events/archive/20011017/20011017.pdf (2ページ)

過激な反原発資料作成が売り物の原子力資料情報室ではあるが、
2万倍はやりすぎではないかと、支持者からも疑問の声が。

 (※)チェルノブイリ事故の急性死者は30人であることが、国際的に知られている。
  世界保健機関 http://www.who.int/peh/Radiation/Chernobyl.htm
  国際原子力機関 http://www.iaea.org/worldatom/Programmes/Safety/Chernobyl/concls17.html
  原子力図書館 http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=02-07-04-15
  2ch環境電力板テロスレ2 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1009013076/
731恵也:02/02/28 07:26
>>729
>(死者が20万人)いやぁ、こんな数字信じてる人まだいたんだ。(プ
>漏れには反原発の知り合いもいるが、さすがにこの数字までは
>信じていなかったよ

貴方も情報すくないね
2000年4月27日 読売新聞より
国連人道問題調整事務所
ロシア、ウクライナ、ベラルーシ3カ国で
700万人原発後遺症で苦しむ
作業者60万人 子供300万人を含む
2016年までは 全体像は判明しない

君もソースを明らかにしてくれればいいのだが
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 07:30
>>731
おまえの引用は、いつも原文とちがうからな(藁
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 10:16
ロシアと日本じゃ人口密度がまったく違うからな。ロシアには原発から歩いて
すぐのところに民家なんかないだろう。

それと、地震で浜岡がアボーンした場合、静岡県内は死者と火事が続出で、
原発のことまで気がまわるかというか、放射能の知識がある人物の中で、
そこまでたどり着ける人がどれだけいるか疑問。

チェルノブイリのときは、決死隊が原子炉近くまで行って、汚染を防ぐ作業
をしたが、日本でも同じことをするヤツいるのか?

毎日、毎日、毎日、テレビやラジオで「ベストミックス」とか叫んで、宣伝費に
莫大な金を注いで新聞やテレビなどのマスコミ、広告会社ににらみを効かせ、
2chにまでプロの煽り屋を手配する電力会社に責任を取ってもらおうじゃないか。
>>733
>チェルノブイリのときは、決死隊が原子炉近くまで行って、汚染を防ぐ作業
>をしたが、日本でも同じことをするヤツいるのか?
配管破裂で冷却材喪失からメルトダウンは可能性有り-->スリーマイル島
炉心の反応度事故により黒鉛火災により放射能拡散無し-->チェルノブイリ
日本で稼動している原子炉には黒鉛を使っていないんだけど
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 17:29
だから、止めればいいんだよ。地震がくるまで全基を。
俺は9割方安全だと思うが、「絶対」に大丈夫だとまでは信頼できない。
昨年の1号機の事故といい、原発は未だに100%信頼できる存在ではない。
通常のときはそれでも良いが、21世紀最大規模の地震がくるって言う話だろ?
しかも、活断層型の阪神大震災とは違うプレート型の大規模地震。
少なくとも、「東海地震説」が出るより先に着工した1・2号機には事故が起こる可能性が高い。
3・4号機も1%でも危険性があれば止めるべき。
「安心」を金で買えるならそっちのほうが良い。
東海地震は必ず来る。その時に万が一大事故がおきてしまったら取り返しがつかない。
万が一、すなわち0.01%でも関東・東海地方を壊滅させうる事故が起こる可能性があるなら、
それに備えた危機管理をすべきだ。

俺は、東海地震が過ぎ去れば運転再開すればよいと思ってるし、
この話は、一般的な原発・反原発の語論とは分けるべき。
職業的原発推進派と反原発運動家は下のスレに逝け。

【徹底】原発必要派VS不要派【討論】
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1014370951/l50
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 17:47
ま〜、ポイントはここだろな。
東海地震は必ずくる。だがそれがいつかわからないので、判断が分かれる。
安心を金で買えるなら、そのほうがいい。だが、その金を誰が持つのか。

運転の判断を、止めると損する事業者がやってりゃ、そりゃ、いますぐ来ない
ならもうちょっと、もうちょっとってチキンランする気にもなるわな。自分が退職
するまで地震がなけりゃいいんだから。この国にゃ食い逃げしか考えてない
小人が多いんだよな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 18:20
で、東海大地震が来たらもう将来的に万が一にも大地震は来ないと言い切れますかね?
だとしたらやはり日本が地震国である限り原発は稼動できないと言う事になるのでは?
予想されている絶対来る地震が過ぎたら運転再開できるというのは浅はかだと思うな。
738 :02/02/28 18:20
大地震はそれだけで怖いが、原発が同時に壊れるのはもっと怖い。

巨大な揺れで原子炉が建屋ごと崩壊する光景は想像したくも無いが
原発の場合、建物が無傷でも中身が壊れてしまえば無事では済まない。
箱に入れたデコレーションケーキも、あまり激しく揺らしたくない。

デコレーションのクリームとは違い、原子炉のパイプラインは事業用の
高圧ガスボンベみたいな肉厚の金属が使われるから強そうには見える。
しかし浜岡で起きた破断事故でも、そんな配管がちぎれてしまった。

地震が起きれば浜岡原発が必ず壊れる、と決めつけてはいけないが
事が起きて、関係者が苦しい説明をするようになる事は絶対に望まない。
地震が来るまで少なくとも1・2号機は止める、くらいの決断は望みたい。
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 18:30
>日本でも同じことをするヤツいるのか?
JCOの臨界阻止決死隊を冒涜するんですか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 19:58
>>739
少なくとも役員室でくつろいで「安全だ〜」って言ってるお偉いさんは動かないでしょうね。

いつも割を食うのは平社員。
浜岡の保守系技術者の皆さん、同情いたします。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:03
軽水炉では冷却水が無くなっったら核分裂は停止します
しかし停止後の崩壊熱を除去するために冷却水を注入しないと
メルトダウンを起こしますが、それまでは約3時間の時間的な
余裕があります
もし不幸にもメルトダウンまで行っても最悪スリーマイル島の
事故と同じことにしかなりませんので放射能は外に漏れる恐れ
はないですが、その原子炉は2度と使えません
一方チェルノブイリ事故は核分裂反応が急激に上昇する反応度
事故であって、短時間に急激な核分裂が起こり水蒸気爆発を引
き起こし燃料棒の破損で放射能を撒き散らします
これが、チェルノブイリ事故とスリーマイル島の事故の違いです
チェルノブイリと同じという方はそのデータソースを示してください
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:05
>>734
>日本で稼動している原子炉には黒鉛を使っていないんだけど

チェルノブイリで放射性物質が拡散したのは、黒鉛火災と、水−ジルコニウム反応
によって生じた水素の爆発が主な原因だ。
確かに日本の原子炉には黒鉛は使われていないが、チェルノブイリと同じく冷却材
には水が、また燃料被覆管にはジルコニウムが使われている。
これらが冷却材喪失事故で異常高温になった原子炉内で反応し、チェルノブイリの
ように爆発を起こす可能性は、否定できない。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:07
>>741
>停止後の崩壊熱を除去するために冷却水を注入しないとメルトダウンを起こしま
>すが、それまでは約3時間の時間的な余裕があります

バタバタしてたら3時間くらいあっという間だと思うが。
>>742
軽水炉のジルコニウムの量は何トン?
チェルノブイリの黒鉛+ジルコニウムの量は何トン?

なんだかケタ違いにチェルノブイリの方がでかそうだが。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:14
>>741
>もし不幸にもメルトダウンまで行っても最悪スリーマイル島の事故と同じことにしか
>なりませんので

本当に軽水炉で起こる最悪の事故は、スリーマイルレベルなのか?
例えば、スリーマイルでは運転員が手動でECCSを再起動しているが、その時EC
CS再起動に運転員が気付かなかったらどうなったか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:18
もんじゅ時もバタバタと無駄な時間を過ごしてたもんね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:21
>>745

スリーマイル型の事故時に浜岡のようにECCS配管が破裂したらどうなってただろう?
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:29
>>747
浜岡原発では事故後の調査で、1号機や2号機の他の配管からも高濃度の水素
が検出されている。
中電は「ECCSは多重系統(4系統)になっているから、安全」と言っていたが、
その4系統全てが破裂する可能性は、本当に無視できるレベルなのか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:55
多重と言っても破裂した高圧注入系統は1本だったのでは?
それに浜岡の場合は稼動中の本管系統から隔離された状態での破裂だったのでよかったものの‥

ECCSが必要な時には高圧注入系は早い段階で稼動するはず
本管に接続(弁開放)された状態で破裂したら只でさえ異常な状態の冷却水が一気に気化して放出されちゃうのでしょうね。
急激な圧力低下が原子炉を構成する配管類にどれほどの衝撃を与えるのだろう?
連鎖的にあちこちで配管破断しなければ良いのだが‥
>>749
もし配管破断したら、どのくらいの人に被害がでるのさ?
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 01:07
いや、だから原子炉再循環系のギロチン破断で原子炉の急速減圧は想定済みだって。
とりあえず電力会社の「原発のしくみ」から兄チャマチェキチェキを推奨。

つーか、高圧系使えなかったら低圧系を速やかに使用する為の急速減圧とかで浜岡のやつよりでかい配管から原子炉の蒸気を放出するっしょ。
急速な減圧で配管系がやられるって事は無いと思うねぇ。

水ジルコニウム反応はだいたい1300度からだっけ?
水素でたらリコンバイナーで再結合するって事だし、対策済みだよねぇ。
うーん。原子炉直系の配管が全部完全に壊れでもしないかぎり軽水炉で大爆発は難しいと思うけど。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 01:13
>>750

想像できんな‥
なんせプロも想像してなかった事態だから‥
膨大な配管の中で同じような欠陥を抱えてる物がどの程度あるか?
地震を起点にしてどんなトラブルが発生してそのトラブルがどう波及するか‥
それに対して現場の技師がどの程度最善の対応が可能かは未確定要素が多すぎて想像もつかない。

>もし配管破断したら、

少なくとも浜岡周辺は震災復興どころではないでしょうな。
影響を受けるエリアは風向き次第だろう。
死人は施設職員程度に留まるだろうが付近住民は避難を余儀なくされるだろう。
経済的には大打撃だろうな‥
>>752
それって地震の被害に比べたら桁違いに小さくない?
地震で死んだ人やある程度離れたところの人には、原発の被害は及ばないし。
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 01:48
753
外部漏洩量と風向き風力次第だって‥

数十キロで済むかもしれないし、東海道を東西分断する場合もあるだろう。
最悪数百キロの長さに渡るかも知れない。
なにせ老朽原発と巨大地震の組み合わせ試験は世界初の試みだからね。

良い条件の方が少ないだけに早めに止めて悪い結果が出ないようにした方が結果として「日本の原発の将来」にとっては良いと思うのだが‥
>>754
全く頭悪すぎ
これでも読んで少しは勉強しろよ、単に職業反原発屋の資料を鵜呑みにするな
http://www3.justnet.ne.jp/~yoshida-phil-sci/L5_03.htm
崩壊熱発生量と、反応度事故による熱の発生量には数桁の違いが有ることを
もっと良く知るべきだな
そして何のために原子炉格納容器があるのかもみろよ
単なる脅しのためのデマを真実と思って書き込んでいるおまえら逝って良し
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 11:03
>>755
停止を訴えてるのが、職業反原発屋だけだったら、こんなに問題にはならない。
「東海地震」生みの親である、神戸大学の石橋教授などの地震学者が、
東海地震説より前に作られた1、2号機はもちろん、
最新の地震学の研究成果が反映されてない3、4号機も危険だと言っている。
本当に安全と言えるのはまだ見ぬ5号機だけなのではないか?
すぐに止めるべき。
757 :02/03/01 12:01
>>755
754ではないけれど、原発賛成派の君が奨める資料だから読んだよ。
http://www3.justnet.ne.jp/~yoshida-phil-sci/L5_03.htm
冒頭の「チェルノブイリ原発事故(1)」 はかなり公平な記述だと思う。

(抜粋引用)
>炉の中にたまっていた放射性物質がウクライナ、ベラルーシを中心と
する全ヨーロッパに飛散した。被曝者が500万人にも上る被害の実態は
完全には解明されていないが、事故後30年間にわたる致死的ガンの
発生数は、少ない見積もりで数千人、多い見積もりで数十万人だと
言われる。原発周辺地域では、子供の甲状腺ガンなど、原子炉事故
特有の疾病が多発していることが報告されている。

>事故が起きた直後、ソ連当局は国民にも外国にもその事実をひた隠し
にし、スウェーデンの観測所が放射性物質を検出して事故の発生が
否定できなくなってからも、被害を軽微なものと発表していた。

>86年8月14日に国際原子力機関(IAEA)に提出された事故報告書には
原子炉の仕組みや事故のプロセスが詳細に記載されており西側の
関係者を驚かせた。
しかし、その後の調査・研究によって、ソ連が発表した事故の内容は
事実をかなりねじ曲げたものであることが明らかになってきた。
    ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生(>>757)! は職業的反原発者
 _ / /   /   \  のレトリックですか?
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\  \_____________
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
759恵也:02/03/01 19:08
>不幸にもメルトダウンまで行っても最悪スリーマイル島の
>事故と同じことにしかなりませんので
これは嘘だよ
ほんとにそうなら スリーマイルの職員もほったらかしにしてるよ。
実際は 何とか最小限に収めようと必死だったようだよ。
周りの住民も 大急ぎで逃げ出したしね。
故障箇所に気がつき 冷却水が回りだして 何とか間に合ったという
運がよかっただけのこと。
760 :02/03/01 19:13
>>755の提示資料
http://www3.justnet.ne.jp/~yoshida-phil-sci/L5_03.htm

>事故が起きた直後、ソ連当局は国民にも外国にもその事実をひた隠し
にし、スウェーデンの観測所が放射性物質を検出して事故の発生が
否定できなくなってからも、被害を軽微なものと発表していた。

>86年8月14日に国際原子力機関(IAEA)に提出された事故報告書には
原子炉の仕組みや事故のプロセスが詳細に記載されており西側の
関係者を驚かせた。
しかし、その後の調査・研究によって、ソ連が発表した事故の内容は
事実をかなりねじ曲げたものであることが明らかになってきた。

761名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 19:24
>>751
>水素でたらリコンバイナーで再結合するって事だし、対策済みだよねぇ。

じゃ、どうして浜岡の配管には水素が残っていたの?
腐食対策で冷却水には普段から水素を溶かし込んでいたのだから、
リコンバイナーは常時動いてたんじゃないの?
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 20:41
>>759
流れ出した冷却水は外に出るわけじゃなくて格納容器に溜まるから
いざとなったら消防車ででも水を注入すればいいんだよ
なにしろメルトダウンまで3時間の余裕があるからね♪

>>760
ほら、反原発派の自分に都合がよく他人を不安に陥れる情報しか流さない
一番いい例だね(藁

>>761
それが配管を曲げてバルブにつないだからその曲げた場所ではリコンバイナー
が効かなかったということで、対策として逃しバルブを付けたでしょ
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 21:06
>>762
>他人を不安に陥れる情報しか流さない 一番いい例だね

だから原発でのトラブルや施工ミスなども「不安に陥れない」ために隠蔽やウソの報告をしてたんですね。

お気を遣ってい頂いてありがとうございます。
でもどうせ嘘をつくならもっと「上手」につき通してください。
簡単にばれる嘘をつかれると却って不安と不信が倍増します。
>>762
>ほら、反原発派の自分に都合がよく他人を不安に陥れる情報しか流さない
>一番いい例だね(藁
しかしながら、>>755の提示した資料は、チェルノブイリのことを何も知らずにむや
みに持ち出す人にとって、ちゃんと知っておいてほしい内容でもある。
たしかに、>>760の掲げたような事も書かれているが、事実だから。

漏れは、原発賛成派だけれども、「原発事故を問う 〜チェルノブイリから、もんじゅへ〜」(七沢 潔 著 岩波新書)という本を読んだことがあるが、これはチェルノブイリ原発の事故のことがかなり詳細に書かれている。
著者は二元的に分けるならば反原発派であるが、それ以上に元作業員への証言や内部資料を基にかなり詳しく書かれていて、大変勉強になった。

反原発の人で何かあるとすぐにチェルノブイリのことを出してくる人がいるが事故の詳細をちゃんと分かって出しているのか疑わしい人も多い。
炉の型のこと、当時のソ連独特の風潮、政治的な問題、、、色々絡んであの事故はおきた。
単純に放射性物質が放出された場合の影響の例として出すのは意味があると思うが、あのような事故が如何にも簡単に起こるかのようにいう人には、もうちょっと勉強をしてほしいと思う。

何はともあれ、原発に賛成反対を問わずいろいろと勉強することは大事だと思うね。

(すまん、スレ違いかも。よってsage)
765恵也:02/03/01 22:15
>>755
>崩壊熱発生量と、反応度事故による熱の発生量には数桁の違いが
>有ることを もっと良く知るべきだな
>そして何のために原子炉格納容器があるのかもみろよ

これを読むと 軽水炉では反応度事故はなく 原子炉格納容器
はすごい丈夫な感じがするが そんなことないでしょう。

制御棒が地震で 入らないで 水が無くなれば 低速中性子は 
高速になって 核分裂反応が少なくはなっても 無くなるんじゃないだろう。
チェルノブイリでは 制御棒を入れたとたん10秒もせん内に
あれだけの爆発をおこしたのに 格納容器の薄い鉄板でもつか?
あれくらいの爆発だと 格納容器の鉄板は 役に立たんよ。

アメリカのSL−1事故も 10秒もせん内に爆発したんじゃないか。
あれは軽水炉の反応度事故だろう。 3人死んだんだっけ。
地震でパイプや電気系統が ガタガタになったら 想定どうりに
機械や水が動いてくれるか。おれは第二のSL−1事故は
十分あると思うよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 23:30
>>765 恵也
SL-1が出たなら言うけどアメリカの国立研究書やGE社ではSPERTや
BORAXという実験プロジェクトで実際に反応度実験で原子炉を破壊して
どのようなメカニズムで原子炉が暴走するかを調べているんだよ
ちなみに反応度事故はSL-1とチェルノブイリ事故は反応度事故で
スリーマイル島は崩壊熱除去失敗によるメルトダウン
反応度の凄さを見たかったら原研東海のNSRR炉で反応度事故による
燃料棒の健全性を実験していてチェレンコフ光を拝めるけど、一度
見学してみたら(w
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 23:35
>>764
確かにあなたの意見には同意します
核分裂反応の仕方の原理も知らないで短に不安をあおるのはいかがな物かな
というのが素直な気持ちです
グリーンピースのチェルノブイリ事故に関してはもっと客観的に書いてあって
わかりやすい資料があったのですが今じゃ検索できないのでソースを
貼り付けれないのが残念です
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 23:43
>>765
まず、一つ疑問に答えてほしい。
>制御棒が地震で入らないで水が無くなれば
この状況を具体的に想定して説明してほしい。万が一、地震でパイプ類が破断するとしても、それなりの強度を持ったパイプだ、すべてがすべて破断するわけではなかろう。もしすべてが破断するような地震だったら、たぶん非難すべき地域自体が全滅だろうよ。

>チェルノブイリでは 制御棒を入れたとたん
チェルノブイリ炉は制御棒そのものに欠陥があったことを忘れてはならない

>地震でパイプや電気系統がガタガタになったら
動き出すまで持てばよい。制御棒の挿入にしろ非常用冷却系にしろ、一度動き出せば電気系統がやられてもある程度までは機能する。パイプについては上記の通り。
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 00:29
うぐぅ、ネ右ー君。リコンバイナーは「可燃性ガス制御系」だよ。
「原子炉格納容器」の「水素濃度」が上昇した場合に起動するの。
従って通常運転中はリコンバインしてないです。ある意味非常系だから。

あと水素ガス注入はあくまでもSCC対策だよ。
浜岡で水素爆発(推定)したのはパージが不十分だったんじゃないですかねぇ。
と推定。
普通は弁開閉試験やる時にガスパージするもんだと思われ。
770恵也:02/03/02 09:25
>>766
>原子炉が暴走するかを調べているんだよ
それは読んだ事あるが 今の軽水炉が起きにくい構造にしたとは
いえても ”暴走しない”とは言えないんじゃないか。
とくに大地震の場合 とこにどんな影響が出てくるか
動いてる原子炉で 実験なんて出来ないでしょう。
>>768
>状況を具体的に想定して説明してほしい
そう言われると弱いんだよな。
引っ張り出したもんが 入らなくなる事良くあると思うが。
>制御棒そのものに欠陥があったことを忘れてはならない
日本の制御棒 完全無欠といえるの
ただ単に まだ欠点が判ってないだけじゃない。
>動き出すまで持てばよい
動き出さないのが心配なの。
古い原発の パイプや電線を固定するホールアンカー
大地震にはまったく駄目で ”全部”を新式の奴には交換できないと聞くが。
もと現場の監督のコピーです
私は原子炉よりも自分の専門の配管が持たないと、これなんですよね。
配管がもたない。というのは、日本の自動車が立派だ、立派だいう。
ブレーキが立派だ、ブレーキペダルも立派だと。その間のオイルのパイプとか
、エアーのパイプがとんだ場合は、いくらブレーキ、原子炉が立派であっても、
もう効かないわけなんですよね。

 特にこの浜岡原発一・二号機というのは、古いんですよね。
一号機はもう二〇年、二号機は一七年ですか。この当時のマークIというのは、
配管を支えるサポートというのが、いわゆるホールインアンカーといって、
ネジでコンクリートに打ちつけているんです。そのために運転していると
ガタガタになっているんですよね。効かなくなっちゃっている。
だから配管を支えるそのサポートの役目が何にもなされていないんです
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 10:23
>>770
>>制御棒そのものに欠陥があったことを忘れてはならない
>日本の制御棒 完全無欠といえるの
>ただ単に まだ欠点が判ってないだけじゃない。
チェルノブイリの制御棒にあった欠点は、あるかないか分からないほどの小さな欠点ではなく、完全に原子炉にとってよくない欠点があったのだ。
ただ経済的理由であの型の炉を動かしていたため、その制御棒を使わざるを得んかったのだ。
正確に言えば、制御棒先端に黒鉛の錘が付いており、またその錘と制御棒の間に距離があったため空隙が生じる構造だったのだ。
また、制御棒挿入も自然落下を応用したものではなく、機械的に挿入されているため挿入速度も遅かった。
そのため中性子の吸収材に水を利用していたチェルノブイリ炉は制御棒の挿入の瞬間に一時的に正の反応度が大きくなる欠陥があった。
さらに、事故の時には200本ほどの制御棒が一斉挿入されこの効果がより大きくなった、のが大きな原因の一つ。
そのことなら、ここにも書かれている。
http://www3.justnet.ne.jp/~yoshida-phil-sci/L5_03.htm

少なくとも日本にある原子炉の制御棒にはチェルノブイリ型炉のような構造上の大きな欠陥はないと思われる。
なんと言っても、チェルノブイリ型炉は事故以前からその欠陥は指摘されていたのだから。
このことと、ただ単純に比べるのは少し端的過ぎると思われ。
(もちろん欠陥を探し、改良し続けていかなければならないのは当然だと思う。絶対はないと思うから。)


>>動き出すまで持てばよい
>動き出さないのが心配なの。
これはおそらく平行線でしょうな(^^;
私は、たとえ途中から千切れるにしても、ある程度までは持つと思うので、
(そのために配管が途中で曲げられており、伸びようとした場合にでも、その伸びに応じる余裕が持たされている)
あとは、冷却系が作動するまで持つかどうかを信用するしないの問題に帰着すると思われます。
答えが出るのは地震が起きたときでしょうか。。。(^^;
(私は原発が地震に持たないという意見には納得してないのですが、万が一のため止めておくという考えには反対しません。
もっとも、絶対止めろとも言いませんけど。)
772 :02/03/02 17:00
>>771
>答えが出るのは地震が起きたときでしょうか

そう、原発を動かしつづければ結局はそうなりますね。
ただ>>754が言うように
「老朽原発と巨大地震の組み合わせ試験は世界初の試み」
でもあるわけです。問題は敢えて答えを出す価値があるかということ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 21:09
既出ですが改めて‥
1971年 浜岡1号炉着工
1974年 浜岡2号炉着工
1976年 東海地震説の石橋モデル提唱
1976年 浜岡1号炉運転
1978年 浜岡2号炉運転
1978年 大規模地震対策措置法の制定
1978年 原子炉に対する耐震設計審査指針の制定
1979年 東海地域を地震防災対策特別地域に指定

原子炉の耐震能力
1・2号炉 最重要部品450ガル、その他300ガル
3・4号炉 最重要部品600ガル、その他450ガル(例:ECCS)

地球の重力=980ガル
神戸地震の最大地震加速度=833ガル
鳥取西部地震の最大地震加速度=1135ガル

東海地震は震央部が陸上にまで入り込んでいるので直下型の性格があります。
また、予想規模は両地震を上回るためどの程度の震度が加わるか予想不可能です。

浜岡原発は硬い地盤の上に作られていると主張されていますが
その「硬い地盤」の相良・相模層郡浸食作用によって出来た堆積岩で「軟岩」に分類されます。
今の技術でもこのような地層で充分な保持力を持たせるのは非常に手間がかかります。

当時は東海地震に対する知識が無く、耐震基準も低くシュミレーション、試験装置も無い時代です。
その時代に作られた原発が老朽化して震源予想地域内に存在する。
「常識的な思考能力」があればこのようなチャレンジはするべきで無いでしょう。
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 21:16
>「常識的な思考能力」があれば
なくても、チャレンジしない方がよいでしょう。
大勢の国民をこの「実験」に巻き込むわけにはいかない訳ですから。

それよりも、
>「常識的な思考能力」があれば
のような煽りは返っていたずらに反感を買い、せっかくの説得力ある文章を台無しにします。
冷静に提議されているのならば、避けるべきでしょう。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 21:39
>>774
ごめんなさいね
あちらさんの反応が楽しみでつい…
776恵也:02/03/03 07:28
>>771
>チェルノブイリの制御棒にあった欠点は、あるかないか分からないほど
>の小さな欠点ではなく、完全に原子炉にとってよくない欠点があったのだ

後になって いろんなことが言われているけどね。
事故の前は そんなことより アメリカの原発より安全と
日本のトップの人は ソ連の原発都市と 東海村 姉妹都市にして
安全対策を教えてもらおうとしてたの 聞いた事無いか。
その当時は スリーマイル事故でアメリカ原発評判悪かったからね。
姉妹都市になる前に 大事故になって 不幸中の幸いか。
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:24
>後になって いろんなことが言われているけどね。
事故にになる前からも色々と言われていたのさ。実際にソ連内部でね。

事故以前から、緊急停止スイッチ使用時に千回に30〜40回の割合で出力が急上昇することが運転員により確認されている。
チェルノブイリ原発事故以前のレニングラード原発での暴走事故時も、
その原因として、高すぎるボイド反応度係数のことや、制御棒の欠陥に気づかれていた。
しかし、スターリン体制の風潮が色濃く残るクルチャトフ原子力研究所(元々ソ連の核兵器を研究開発しており、またチェルノブイリ型炉をも開発した)では、
内部の人間がそのことを指摘することすらままならなかった。
西側主流の加圧水型炉と異なり、あの炉はソ連が独自に研究開発し実現させたもので、ソ連の国家の威信がかかっていた訳だ。
また、その欠陥を認めたときの同型炉の全基改修とそれによる新設炉の工事の遅延、改修費用のことなどもあったらしい。
結局、欠陥を欠陥と指摘されながら、その意見は黙殺されていたわけだ。

もし、その姉妹都市提携が提案されたとしても、うわべだけの提携しかしてもらえなかっただろうと思うよ。
当時のソ連原子力をほぼ牛耳っていた中規模機械製作省(クルチャトフ研究所はこの管轄下)では、
まだまだスターリン時代の大御所なんかが居座っており、情報はほとんど外部にもたらされなかった。
原子力に関わっていたのに、もう一つ、電力電化省もあったがは、ここが絡みだしたのは1960年後半以降、
しかも経験がまったくない状態で始めた上に中規模機械製作省からはほとんど技術提供も情報提供もない状態だったらしい。
(いわゆる縦割り行政ってやつか)
ちなみに、その電力電化省が初めて作ったチェルノブイリ型炉が、あのチェルノブイリ原発だったというわけ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 11:12
ホールインアンカー?
んなもんまだ付いてるんだっけ?
まぁ、確かに一部コンクリートにケミカル打ってる所はあるかもしれないけど、マーク1でも配管サポートの9割以上は格納容器内の鋼鉄フレームに溶接されたスナバで支持されてるけど。
それは何時の話なんでしょう?
ちなみにRPV(圧力容器)は最上段の生体遮蔽コンクリート上部で格納容器フレームともスタッド結合されてます。
先月見てきたから間違い無いよ。

電力も最新の現状についての情報公開がまだまだ足りない。
いっそ現場の配管支持部の写真でも公開すればいいのに。別に問題なかろう。
まぁ、どうせ「過去に前例が無い」とか言って公開しないのかもしれないけどね。

あと、過去の反対文章ばかりを引き合いに出すのはどうかと思うが、古いプラントの最新情報が不足している現状では誤解が蔓延するのもやむなしか。

やはり原発の姿をもっと写真とか映像でわかりやすく公開すべきだろうね。
779恵也:02/03/03 15:57
>>778
>先月見てきたから間違い無いよ。
どこを見てきたの?
俺なんか 古いHPしか見れないんだよね。
でも説得力が 有るもんだからね。
http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/hirai/pageall.html
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:14
>>恵也
お前ウザイよ。原発そのものの安全性がどうとか言うのは、原発必要VS不要スレでやれよ。
チェルノブイリ原発は浜岡とは構造が違うんだから、議論を横道に逸らすな。
だいたい、お前は何なんだよ。散々悲観的なこといってたくせに。
職業的反原発運動家もウザイが、2ちゃんで構ってもらいたいだけの反原発もウザイんだよ。
お前は浜岡原発を止める為に何かやったのか?
俺はとりあえず浜岡止める運動やってるとこにカンパしたよ。
お前も2ちゃんに張りついてないで何かやったらどうだ?
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:21
【静岡・浜岡原発】運転差し止め仮処分申請を静岡地裁に提訴

        『原告になりませんか?』

・中部電力株式会社に対して、原発の運転差し止め仮処分申請を静岡地裁に提訴。
・内容として「現在停止中の1・2号炉は運転しない。3・4号炉は東海地震発生まで停止しておく。

http://www.i-chubu.ne.jp/~kazakiyo/court01.htm

大地と平和
http://www.i-chubu.ne.jp/~kazakiyo/
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:39
>>779
>でも説得力が 有るもんだからね。
>http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/hirai/pageall.html

説得力があると言うことは、おまえはこの内容を信じてるんだな。
おまえみたいなやつが風評被害を作り出す元凶なんだろうな。

>はっきり言って、今、日本列島で取れる魚で、
>安心して食べられる魚はほとんどありません。
>日本の海が放射能で汚染されてしまっているのです。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:05
この浜岡原発の問題は、とりあえず原発そのものの論議とは切り離して
考えるべきだと思う。

だって、原発推進派だって安全な環境とか稼動状況を前提に推進しよう、と
思ってるわけでしょ?

もしも、浜岡が東海大地震に耐えられないリスクがあるならば、原発そのもの
に関して意見が対立している者同士でも、「とりあえず地震が来るまでは止め
ておこう」って同意できると思う。

         【大同団結すべし!】
>>779
「私は原発反対運動家ではありません」
といいながら、この数々の肩書き。

初っぱなから破綻してるじゃん

原発事故調査国民会議顧問、原発被曝労働者救済センター代表、
北陸電力能登(現・志賀)原発差し止め裁判原告特別補佐人、
東北電力女川原発差し止め裁判原告特別補佐人、
福島第2原発3号機運転差し止め訴訟原告証人。
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:33
>>783
仮処分申請してもさ、リスクが許容範囲かどうかが問題になるんじゃない?

どうせ、煽り系職業反原発派が販売してる過激資料に頼るんでしょ。
こんな資料使って、裁判官が納得する見込みはあるの?
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
http://www.cnic.or.jp/books/pamph/akasi_jisin.html
「原発震災【趣味レーション(藁)・ノンフィクション】
『東海大地震で日本人の20人の1人が被曝死する』

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【原発】東海原発でチェルノブイリの2万倍の急性死!!

原子力資料情報室は、原発テロをテーマにした新刊を発表した。

原子力資料情報室は、発刊に当たって、東海原発2号炉の事故では
チェルノブイリの2万倍(※)に当たる60万人が急性死するとした資料を作成し、
販促活動を展開中である。
http://www.cnic.or.jp/action/events/archive/20011017/20011017.pdf (2ページ)

過激な反原発資料作成が売り物の原子力資料情報室ではあるが、
2万倍はやりすぎではないかと、支持者からも疑問の声が。

(※)国際的に、チェルノブイリ事故の急性死者は30人であることが知られている。
世界保健機関 http://www.who.int/peh/Radiation/Chernobyl.htm
国際原子力機関 http://www.iaea.org/worldatom/Programmes/Safety/Chernobyl/concls17.html
原子力図書館 http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=02-07-04-15
2ch環境電力板テロスレ2 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1009013076/
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:04
>>783
同意。恵也や、>>785のようなコピペ厨はこのスレに来るな。

浜岡原発一時停止裁判の支援メンバーには、顧問として>>649の朝日新聞記事を執筆した、
昨年の静岡県知事選で負けた水野誠一前参議院議員(元新党さきがけ政調会長、元西武百貨店社長)が
加わっているし、>>489-559あたりで論じられているように、
「東海地震」説の提唱者である石橋克彦神戸大教授地震が、
静岡新聞や別冊宝島483「これから起こる原発事故」のなかで、
神戸大学都市安全研究センター教授の石橋克彦教授は、
「一号機と二号機は私の東海地震説以前に着工されて、まったくこれを考慮していない。
東海大地震が起きれば、浜岡の四基の原子炉が無事でいられるとはとうてい私には思えないのです」
「原子力工学の専門家たちは、こういう私の意見を『原発の素人』と言いますが、
ならば、あなたたちには地震学の知識が欠落していると言いたい。二十年前に策定された「指針」は、
現代の地震学からすれば問題にならないほど古いものなのですからね」
と語っている。

東海地震は、現在想定できる災害の中で、空前絶後のものだ。
(爆弾でも打ち込まれれば別だが、それは「テロ対策」のスレで論ずべきこと)
万一を考えて、全基停止しておくべきだ。政治決断が求められる課題だと思う。
そのためにも、世論を喚起すべきだろう。
>>786(訂正)
×石橋克彦神戸大教授地震が
〇石橋克彦神戸大教授自身が

その2行後の「神戸大学都市安全研究センター教授の石橋克彦教授は」はとばして読んでください。
788恵也:02/03/04 07:28
>>780
>お前は浜岡原発を止める為に何かやったのか?
>俺はとりあえず浜岡止める運動やってるとこにカンパしたよ。
>お前も2ちゃんに張りついてないで何かやったらどうだ?
ご立派ですね。 人に指図出来るほどのかたですか。
学校の先生?
でも やりたい事しか 俺やらないんだ。
あんたは子供にでも 説教しときなさい。
>>784
>「私は原発反対運動家ではありません」
あんたも重箱の隅 突っつくのが好きだね。
言葉の内容 イメージは人それぞれなの
この人もう ガンで死んじゃったし聞けないけど
この人の運動家の意味 イメージを 代弁してやると
赤い鉢巻して スクラム組んで人を動員して デモをやる
人々の事を 運動家と言っているのじゃないかな。
その点 この人は 裁判所や講演に呼ばれたときだけ
経験と調査と自分の考えを淡々と しゃべるだけ。
だから原発には反対しても 原発反対運動家じゃないと
表現したのでしょう。
言葉の限界も考えて 理解してやらないとね。
789恵也:02/03/04 07:40
>>782
>はっきり言って、今、日本列島で取れる魚で、
>安心して食べられる魚はほとんどありません。
>日本の海が放射能で汚染されてしまっているのです。
俺だって全部信じてるわけじゃないが
原発の排水溝のそばの 海苔や根魚は遠慮したいね。
それに日本人のガン死亡は ずいぶん増えてるよ。
君の親族にも 居るんじゃないか。
ガンの原因がほかにも いっぱいあって特定は出来ないよ。
でもこの方は そう信じてたんじゃない?
俺はそこまでは 思ってないし 思ったら食べるもんが
なくなるからね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 07:58
>>786
被害の大きさについては、煽り系 職業反原発派 の過激資料を用いるんだね。

「神戸大学都市安全研究センター教授の石橋克彦教授」の名前を
盛んに出してるけどさ、肝心の 石橋克彦教授 本人は
その仮処分申請には加わらないのかい?
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:38
>>789
日本人のガンの原因を原発のせいなら、
日本人の平均寿命は世界一というのも原発のせい?
総合的に豊かで安全っつーことでしょ。発展途上国の平均寿命はどこも短いのよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:54
>「神戸大学都市安全研究センター教授の石橋克彦教授」の名前を
>盛んに出してるけどさ、肝心の 石橋克彦教授 本人は
>その仮処分申請には加わらないのかい?

勧誘はしてるはず。
チェルノブイリの2万倍死ぬとかいう資料を使ってね。

781のリンク先には載っていないということは、断られたんだろう。

参加はもちろん、名義を貸すのさえ嫌だったんじゃないか。
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:03
>>780
恵也は構って欲しくて屁理屈をこねてるけだから、ほっとけ。
少なくとも浜岡原発を止める事には蚊ほどにも役には立たない。
>>790>>792
うざいよ。
アンチ原子力資料情報室は「原発必要派VS不要派」スレで徹底討論してろ。
浜岡原発の裁判が「職業的反原発」とやらと関係ないのは、水野誠一が加わっている事で明白。
石橋教授は国立大学の教授であるし、下手に原告団という「政治的立場」に加われば、
マスコミでの発言が制限される可能性がある。
それよりは、ニュートラルな立場で「浜岡は危険」と言いつづけてもらった方が良い。
そもそも、石橋教授も「原発震災」って言葉を使ってるんだよ。
言い出したのは石橋教授だと思われ。

ま、>>773にまともに反論できない連中は、「職業的反原発」って言葉で煽るしか能がないわけだ。
やっぱり、「東海地震で浜岡原発は危険」であるのは明白だな。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:11
つーか、「安全派」の連中が、反原発団体は原子力資料情報室だけだと思っているのが痛いね。
原告団は静岡の人間が大部分だし、資料室の資料に頼っていると主張がそもそも何の証拠もない憶測・妄想。
資料室の出自など言う枝葉末節の問題で、このスレの議論を邪魔する事しか出来ないのが悲しいね。

795773再録:02/03/04 16:12
1971年 浜岡1号炉着工
1974年 浜岡2号炉着工
1976年 東海地震説の石橋モデル提唱
1976年 浜岡1号炉運転
1978年 浜岡2号炉運転
1978年 大規模地震対策措置法の制定
1978年 原子炉に対する耐震設計審査指針の制定
1979年 東海地域を地震防災対策特別地域に指定

原子炉の耐震能力
1・2号炉 最重要部品450ガル、その他300ガル
3・4号炉 最重要部品600ガル、その他450ガル(例:ECCS)

地球の重力=980ガル
神戸地震の最大地震加速度=833ガル
鳥取西部地震の最大地震加速度=1135ガル

東海地震は震央部が陸上にまで入り込んでいるので直下型の性格があります。
また、予想規模は両地震を上回るためどの程度の震度が加わるか予想不可能です。

浜岡原発は硬い地盤の上に作られていると主張されていますが
その「硬い地盤」の相良・相模層郡浸食作用によって出来た堆積岩で「軟岩」に分類されます。
今の技術でもこのような地層で充分な保持力を持たせるのは非常に手間がかかります。

当時は東海地震に対する知識が無く、耐震基準も低くシュミレーション、試験装置も無い時代です。
その時代に作られた原発が老朽化して震源予想地域内に存在する。
「常識的な思考能力」があればこのようなチャレンジはするべきで無いでしょう。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:12
>>793
「神戸大学都市安全研究センター教授の石橋克彦教授」
の名前を出すからには、石橋教授自身が、おまえらの活動に
支持表明をしなかった理由を明らかにする必要があるぞ。

勧誘したが拒否されたんだろ?

国立大学云々は理由にならない。
現に芳賀直哉教授(静岡大学)は参加してるじゃないか。

その静大教授は地震専門家でもないし、こんな活動に参加している人物のようだが。
「つくる会」教科書を採用させない声明
http://www1.ocn.ne.jp/~sinryaku/tukurukainitaisuruseimei.htm
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:15
>>796

おまえ怪文書流すのが得意だろ。教授選とか近くなるとこういうのが跋扈するんだよな。
ふだんはこういうところで研鑚してるんだ(藁
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 17:21
いつも事故を起こしているけど、もみ消している原発です。
地元の新聞にも載りません、、、、と言うよりも
載せませんよね、、、、。
799 :02/03/04 17:28

800名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 18:29
>>793
「神戸大学都市安全研究センター教授の石橋克彦教授」の名前を
さんざん利用してきたくせに、その態度は何だ。

石橋克彦教授に賛同を拒否されたのなら、その理由をここに示せ。

1はこう書いているし、神戸大学は浜岡から300キロ以内だ。
おまえらの意見に真実味があれば賛同を得られると思うがね。

>>1
>浜岡町から半径300キロ以内は永久に居住不能となるだろう。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 19:09
中部電力にとったら原発稼動中に地震がおきてプラントが
永久に使えなくなるほうが多分痛いと思うので
この際は将来のために一時運転中止したほうがいいと思うよ
多分大丈夫。
これ最強。
803 :02/03/04 22:30
浜岡の一時停止を原発反対に特有の主張だと思うなら単純すぎる。
推進派が>>801のように思うなら一時停止を主張することに矛盾はない。
事故れば日本の原発が劇的な廃絶に向かうキッカケにもなりうるよ。

あの牛肉や雪印はどうだったか。プロの誤りも発端は小さかったはず。
安全願望を逆撫でされた消費者の反応がどういう結果を生んだ?
プリオンより消えにくい放射線源を愛してくれるとは思えないぞ。
804 :02/03/05 00:28
もう少し予知が正確として、たとえば0日〜200日以内に直下型大地震が
確実に来ると公式に宣言されたら、浜岡原発側はどうするだろう。

1.「大地震でも大丈夫。来たら止めればOK」と、止めずに動かし続ける。
2.「大丈夫だが通常点検予定日に重なるので・・・」と、さりげなく止める。
3.「大丈夫だとは信ずるが、念の為・・・」と、しかたなく止める。
4.「とても危険だから・・・」と、進んで止める。

建前と本音、安全と危険、得と損etc.のはざまで、2や3くらいはあるかな。
4はあっても、1はさすがに無いだろう、とは思われる。
>もう少し予知が正確として、たとえば0日〜200日以内に直下型大地震が
>確実に来ると公式に宣言されたら

そんな宣言がされるはずがないから、考えても無駄。

少なくとも「神戸大学都市安全研究センター教授の石橋克彦教授」は
絶対に言わないだろうね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 02:48
浜岡がかなりヤバイかもしれないって気づいてしまって、日常生活の意識がかわりました。
具体的にいうと、我々の日常って意外ともろい土台の上に立っているんだなと。

本気でなんとかしなければいけません。
807恵也:02/03/05 04:10
>>804
>.「大地震でも大丈夫。来たら止めればOK」と、止めずに動かし続ける。

多分これでしょう
いままで これで言い通して来たから いまさら変えられません。
変えたら嘘つきになり 責任問題になります。
またお世話になった先輩が 決めた方針を変えるのは 無理です。
それに未来の事は 絶対がありませんので なんとか自分の定年まで
地震がこなければと 社長なんか思ってる模様
なんと言っても お年寄りだから、もう少し、、、、、

でも石橋教授は ずいぶん心配して居られる様だが
http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/news/sm991121.html
当時、恐怖の押し売りの被害を受けておられたと思われ・・
809恵也:02/03/05 08:29
恐怖心の鈍感な人は 幸せとも言えるのかもね
フィクションだが 事故が起こったときの日本における
事態の推移を 書いたHPがありました。
http://www.ne.jp/asahi/radiation-disaster/survival/story0002.html
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 10:19
なんだか、このスレ荒れてきたね。。
とりあえず気になったのが一つだけ。

>>恵也
>でも やりたい事しか 俺やらないんだ。
これ言ったら終わりだよ。
いままで、あなたも人に色々言ってたけど、(例えば、「あんたもデータ出したらどうなんだ」とか。)
これじゃ元も子もないし、人に何か言う資格ないよ。
もう、ちょっと大人にならないと。身勝手なガキンチョじゃないんだから。。
それから、自分の非は認める。あなたにはこれが足りない。
形ばかりのお遍路をしていても意味はありません。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 14:34
「浜岡原発とめよう裁判の会」顧問の水野誠一前参議院議員が本を出しました。
書名は『静岡県は大丈夫か?』(水野誠一編著、野草社、¥1500+税)です。
水野さんは元西武百貨店社長、元新党さきがけ政調会長で、
惜しくも昨年の静岡県知事選で現職知事に敗れましたが、
朝日新聞(>>649参照)に「浜岡原発運転休止」の寄稿をし、「裁判の会」の顧問を引き受けるなど、
この問題に積極的に取り組んでいます。
この本の第3章では、石橋克彦神戸大教授が「『浜岡原発震災』の可能性」と題して、
東海地震には浜岡原発が耐えられない危険性が非常に高く、
「過酷事故」が起こる可能性が極めて高いことを指摘しています。
ぜひとも「東海地震」説生みの親である地震学の権威、石橋教授の論稿を読んで頂きたいと思います。

【参考サイト】
浜岡原発とめよう裁判の会ホームページ (3月5日現在工事中)
http://www.asahi-net.or.jp/~wh4t-anrk/
浜岡原発とめよう裁判の会を応援するページ
http://www.ne.jp/asahi/n/kinoko/hamasuit.html
812論点はここ:02/03/05 14:35
1971年 浜岡1号炉着工
1974年 浜岡2号炉着工
1976年 東海地震説の石橋モデル提唱
1976年 浜岡1号炉運転
1978年 浜岡2号炉運転
1978年 大規模地震対策措置法の制定
1978年 原子炉に対する耐震設計審査指針の制定
1979年 東海地域を地震防災対策特別地域に指定

原子炉の耐震能力
1・2号炉 最重要部品450ガル、その他300ガル
3・4号炉 最重要部品600ガル、その他450ガル(例:ECCS)

地球の重力=980ガル
神戸地震の最大地震加速度=833ガル
鳥取西部地震の最大地震加速度=1135ガル

東海地震は震央部が陸上にまで入り込んでいるので直下型の性格があります。
また、予想規模は両地震を上回るためどの程度の震度が加わるか予想不可能です。

浜岡原発は硬い地盤の上に作られていると主張されていますが
その「硬い地盤」の相良・相模層郡浸食作用によって出来た堆積岩で「軟岩」に分類されます。
今の技術でもこのような地層で充分な保持力を持たせるのは非常に手間がかかります。

当時は東海地震に対する知識が無く、耐震基準も低くシュミレーション、試験装置も無い時代です。
その時代に作られた原発が老朽化して震源予想地域内に存在する。
「常識的な思考能力」があればこのようなチャレンジはするべきで無いでしょう。
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 14:51
ところで東海地震って本当に来るのか?
来ることが当然のように話しているが、誰も東海地方から逃げ出さないようだが。
>>813
十数年以内に確実に来る。疑う余地はない。
それが明日か10年後か分からないから問題なのだが。
日本は地震国。どこに逃げても同じ。海外になんか簡単には行けない。
あとはgoogleでも使って調べろ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 15:06
>>813
地域と人との長年のつながりがあるからでしょ。
「地震が来る→来る前に逃げておく」というのは、
考えようによっては卑怯だよね。こっちは東海地震の
影響の少ない所に住んでいるけど、もし地震で
助けが必要ならいつでも救助活動に行く覚悟はできてるよ。
それが日本に住む人間の心がけでしょ。

ただし、原発事故で退去命令が出ればその覚悟も無駄に
なってしまうけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 15:38
>>812
説得力あるね。
やっぱり止めるべきなんだろうね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 15:45
東海地震か関東地震がもし起きたら日本は終わりだよ。

=東海地震おきると=
浜岡原発から放射能漏れ
日本最大企業のトヨタ自動車建築物の崩壊
名古屋崩壊

関東地震は言うまでも無いねw
818恵也:02/03/05 16:14
世界中の原発が 老朽化してます。
1998年時点で 運転を止めた原発の平均寿命は18年

2000年時点で 約200基が 20年以上になります。

古い原発はいっそう厳しい 安全操業が必要なのに 残念ながら
稼働率を上げる為と 操業を延ばすために 安全要件が緩和されて
います。
定期検査の時間を短くするとか 耐用年数を長くするとか。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 17:27
>>818
 東海発電所はまだまだ使えるのに止めたけど。
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 17:28
>>814
 疑う余地はないって、ムーでも読んでる気になってきたよ(藁
821 :02/03/05 19:17
↓放射線撃退はともかく、浜岡の親戚にはビールを送ろう・・。

「ビールで放射線撃退の可能性…医学総合研の実験」
>放射線を浴びる前にビールを飲んでおくと、被ばくによる障害を予防
できる可能性のあることが、放射線医学総合研究所(千葉市)の実験
で分かった。

>同研究所の安藤興一グループリーダー(放射線生物学)らは「有効成分
や作用の仕組みを突き止めれば、被ばく症状の予防方法を開発できる」
と期待、今月11日から奈良市で開かれる宇宙放射線研究国際ワーク
ショップで発表する。  

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020304-00000502-yom-soci
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 19:48
原発作業者は仕事の前に一杯引っ掛けてから‥これ最強。
でも諸刃の剣。素人にはお勧めできない。
823竹中直人:02/03/05 21:10
「特命リサーチ200X年」に東海大地震と浜岡原発のことをリサーチ依頼しようよ。
NHKの「クローズアップ現代」だと格式と責任があるから無理だけど、この番組なら結局はバラエティってことで、なんとか放映できるかもしれない。
この前は、富士山爆発やってたし。

http://www.ntv.co.jp/FERC/
824稲垣 吾郎:02/03/06 00:21
「特命リサーチ200X年」の調査依頼リストに、すでに浜岡のことが何件かあったよ。
あの番組は狂牛病のことも扱ったし、ホントに取り上げる可能性もあるよ。

浜岡のことは世間に知られてないから、メディアで取り上げてもらわないと、
どうにもならない。
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 00:37
>824
どうにもならないと思いますよ。

電力業界は主要メディアの有力なスポンサーです。
特に一般スポンサーのつき難いゴールデンタイム以外をフォローしてくれるとてもありがたいパトロンなんです。

事故が起きた直後はメディアの責任上大きく報道しますが、
出来るだけ早期に一般スキャンダルに転化して収束させるよう努力する「暗黙の了解」があります。
826稲垣 吾郎:02/03/06 01:15
>>825
実は、俺は日テレのプロデューサーに会ったことがあるんだけど、番組の
内容は原則的にはその番組の担当者が決めるもので、他の人は介入
できないって言ってたね。

担当プロデューサーが超良心的でさらに+αがある場合は、こういうネタ
を流すことも不可能ではないみたい。しかし、リクエスト(世論)がないと
数字が取れないってことで、それも×。

まぁ、だめ元でやってみようってことですよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 01:54
>実は‥他の人は介入できないって言ってたね。

番組の内容には口を出さないでしょう‥
但し来期も無事担当を続けて居られるだろうか?
会社側がうかつに切れない程の大物キャスターなら多少のおふざけは黙認されるでしょうが切っても痛くない裏方は?

まあ職を賭して挑戦する猛者が居ればいいのだが‥
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 18:25
>>821
 昔の研究者は実験前にビール飲んでたって大学の先生が言ってたよ
要するに摂取してしまった放射性物質をおしっこと一緒に出やすくするんだけど。

でも多分それとは違う話なんだろうな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 00:14
これは人からのまた聞きなんだけど、東海大地震は2004年2月頃(+―10ヵ月)
に起こるらしい。確か地震予知関係者の話だった。もし、これが本当ならもう
すぐだよ。

中部電力の目論見としては、現在、止まっている2号機を夏頃までに稼動させ
たいらしい。(1号機は去年、水素爆発などを起こして、あと半年は試験運転も
無理。)

これは、夏の電力消費ピーク時に1,2号機をストップさせたままで夏を過ごした
くない思惑がある。というのは、1,2号機がなくても電力需要がまかなえてしまう
状況が白日の下に晒されるからだ。

夏場を、1,2号機なしで過ごせたならば、ただでさえ危険な老朽原発に存在理由
はない。4〜6月の間に、中電は試験運転を始めたいだろうから、なんとかして
それを止めさせたい所だ。そのためには、なんとしても世論が声を上げることだね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 05:18
【参考サイト】
「浜岡原発とめよう裁判の会」公式ホームページ
http://hp16.e-notice.ne.jp/~peace/
「浜岡原発とめよう裁判の会」を応援するページ
http://www.ne.jp/asahi/n/kinoko/hamasuit.html

中部電力・原子力発電について
http://www.chuden.co.jp/torikumi/fr_atom.html
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 07:40
>>829
>これは、夏の電力消費ピーク時に1,2号機をストップさせたままで
>夏を過ごしたくない思惑がある。
これって別に深読みせずとも、夏のピークには電力量的に需要が多くなるからってコトじゃないの?
っていうか、反原発派は、いつもそういうとこにも意味を持たせたがるけど。
まぁどちらにせよ、地震に備えて止める事には賛成。
832偏西風:02/03/07 08:21
太平洋側の原発が爆発しても、放射能は偏西風にのって太平洋に飛んでいくので近隣以外はほとんど問題ありません。
だた、福井の原発が爆発したら放射能は琵琶湖経由で名古屋を直撃します。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 10:09
>>832

関東ローム層って知ってる?偏西風は静岡から関東一円に塵を運んでくれちゃうんだよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 11:33
福井の原発銀座が連鎖的に爆発したら、、、、
 高浜、大飯、美浜、敦賀、、、、
どう考えても日本は終わりか。
首都機能移転候補地として、偏西風から愛知、福島は落ちたね。
原発のこと考えると原発銀座から南に離れた熊野あたりになりますね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 12:17
>>832
夏場は太平洋高気圧の影響で北東方向に押し上げられる場合は多いよ。
ちょうど関東直撃コースだね
>>834
スレ違い。他スレでやれよ。
837恵也:02/03/07 20:53
>>832
>太平洋側の原発が爆発しても、放射能は偏西風にのって太平洋に飛んでいく
>ので近隣以外はほとんど問題ありません
もう少し現実は複雑だよ。
偏西風にのって ほとんど行ってくれれば良いのだが
http://www-j.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/Henc.html
終わりころに チェルノブイリノ放射能地図があります
ここでも 偏西風に乗って世界中に ばら撒かれましたが
地表には 西の方ばかり行ったわけではありません。
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 23:56
チェルノブイリ級とまで言わずとも、スリーマイル級の事故でも起きたら、静岡の
お茶とみかんはイメージダウン→風評被害でかなりヤバイことになるよ。

全国の「静岡茶」の実態は、実はブランド力が弱い鹿児島や狭山のお茶がかなり
入ってたりする。わざわざ鹿児島から静岡に運んで箱詰めしたら、それで静岡茶
だからな。

今度の地震で、お茶王国静岡の地位も危ういとみたね。

(お茶のことなんか気にしてられる状況じゃないだが。)
839恵也:02/03/08 06:30
今ならお茶や みかんの組合が頑張れば 浜岡原発
3年ほど止めてくれないかな。
狂牛病をみても やっぱり無理か
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 12:05
お茶、みかんだけじゃない。しらすや桜えびもやばいな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 23:39
考えるだけでこわいな〜
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 13:34
【朝日新聞】2002年1月19日朝刊

◆浜岡原発 地震想定し運転休止せよ◆

             水野誠一(前参議院議員、元西武百貨店社長)

静岡県の浜岡原発で、昨年(2001年)11月、緊急炉心冷却システム
(ECCS)の配管破断事故が起きた。その後、別の原因で、放射能を
帯びた冷却水が漏れていたことも判明した。外部への放射能漏れは
なかったものの、極めて深刻な事故だったと言える。

私は作夏(2000年)の静岡県知事選に出馬し、現職知事と戦って敗
退した。最大の争点は静岡空港建設の是非だったが、個人的に一
番関心が高い問題は「東海地震が起きたとき、浜岡原発は果たして
安全か」という一点だった。

私が参議院議員だった間にも、中部電力の職員や、経済産業省の
担当者に、何度かこの問題をただしたことがある。しかし、決まって
返ってくるのは「設計上震度7でも耐えられる」「たとえ通常の冷却装
置が地震によってダウンしても、ECCSが機能するから心配ない」と
いった紋切り型の答えばかりだった。

仮に震度6を感知し、自動的に制御棒が炉心に入っても、炉内の崩
壊熱が安全域まで下がるのに約3カ月かかると言われる。その間に
冷却装置が破壊されてしまったら、原子炉のメルトダウン(溶解)が起
きる危険性が高い。

その安全確保のための切り札だったECCSにつながる系統が破断し
てしまい、ECCS本体の大きな故障が起こりうる心配が高まった。炉
心の重大な損傷により、放射能が周辺に漏れ出れば、静岡県内だ
けの被害では済まない事態になるだろう。

そこで提案したい。今回の事故を天からの警告と考えて、老朽化した
1号機、2号機を思い切って廃炉とし、そして3号機と4号機について
も、東海地震が起こるまで運転休止すべきだと考える。

現在の電力供給から見ても、一部を他の電力事業者から買電すれば、
十分に対応できるはずだ。もし、民間企業である中部電力に大きな不
利益が生ずるならば、それこそ防災や危機管理の名目で、国や県が
補償すればよい。この柔軟な対応こそ、原子力行政が再び国民の信
頼を取り戻すことにもつながると信じている。

空港建設など無駄な公共事業に血税を注ぎ込む罪も大きいが、やら
ねばならない「国民・県民の生命と財産を守る」という義務を放棄する
罪は、もっと大きいということを、肝にめいじなければなるまい。
843恵也:02/03/09 21:00
>>842
利権の誘惑は 強すぎる
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 01:19
原発一基で4000億だっけ? 口きき料はいくらだ?

浜岡みたいな地震地域に5基目も作ろうとするなんて、政治家に相当の金が
渡ってるとしか考えられない。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 01:39
>>844
金の出所は電力会社。公共事業でもないのにどういう目的で渡すんだ?
まさか、「原子力発電所の建設費は、その全額が税金だ」なんて言う
んじゃないだろうな。
846【朗報】:02/03/10 02:25
山梨の生協で「浜岡止めろ、ゴルァ!」の署名が回ってるそうだ。
847恵也:02/03/10 09:03
>>844
政治家に渡ってないと見る人は ここには居ないんじゃないか?
六ヶ所村でも ずいぶんお金が流れて 下々の者まで来た模様
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/sa2/akrose12/gennkou-rokkasyosenncyuosennkyo.html
政治家は 嘘を堂々と言うので困る。
もうこの村は 再処理工場に占領された模様
昔は そうでもなかったのにね 金の力は凄いな。
848恵也:02/03/10 09:10
>>845
お金の動きを信用してないの?
六ヶ所村だが 浜岡でも同じようなもんじゃないか。
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/sa2/akrose12/rokksyomurano.html
ずいぶん実感のある 書き込みがしてあります。
田舎の苦しみ 後継者不足 なんか判る気がする。
849 :02/03/11 14:06
原子炉の耐震能力
1・2号炉 最重要部品450ガル、その他300ガル
3・4号炉 最重要部品600ガル、その他450ガル(例:ECCS)

地球の重力=980ガル
神戸地震の最大地震加速度=833ガル
鳥取西部地震の最大地震加速度=1135ガル
>>849
地盤によって揺れは違うことを書かないんだな。

所詮、煽り系職業反原発か。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:25
>850

浜岡原発の地盤はゆるゆるの軟岩ですが何か?
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:40
>>851
鳥取の測定地点はそれと比べてどうなの?
測定者はどの機関?
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:01
>852
http://homepage2.nifty.com/quake/shiryou/shiryou1.html
http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/data/e_page/saigai/sh052.htm

んなところでどうよ?
地震関連の団体だから正確だと思われ
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:01
鳥取は硬い花崗岩の上じゃないの?

浜岡はふにゃふにゃの軟岩=相良層群

もうちょっとおべんきょーしたら?>850
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:06
>鳥取は硬い花崗岩の上じゃないの?

ほんと〜?
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:13
震度6強の鳥取県日野町根雨は、
根雨花崗岩分布域とおもわれ
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:33
>>852
鳥取西部地震では、表層地盤が増幅作用を起こしている。
そのまま当てはめてはならない。
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:40
>857

なんにしても浜岡の地盤が軟岩であること。
東海地震の予想震央部であること。
1・2号炉の耐久力が450ガルであること。
設備全体が老朽化していること。

これらは否定し様の無い厳然とした事実。
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:45
>浜岡はふにゃふにゃの軟岩=相良層群

ふにゃふにゃって?
鳥取の表層地盤と比べてどうなの?
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:46
弓ヶ浜半島の軟弱地盤なら地震波の増幅もあり得るが、
日野町など花崗岩からなる山間部には、
増幅作用を及ぼす表層地盤はきわめて薄い。

土質動力学をもっと勉強しませう。

861名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:48
>>860
鳥取県日野町での表層地盤による増幅作用は専門家が認めている。
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:52
>861

って事は軟弱地盤の浜岡はもっとひどい事になるって事ですね?
納得!
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:53

ふにゃふにゃって?
軟弱地盤って?

鳥取の表層地盤と比べてどうなの?
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:59
浜岡のような「軟岩」の強度は、
花崗岩のような「硬岩」より1ケタ以上小さいのがふつう。
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:00
>>864

「軟岩」と鳥取の表層地盤を比べたらどうなの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:05
>865

鳥取って範囲広すぎ!
岩盤が露出してる所も有れば堆積平野部分あり一概に言えないぞ!
鳥取のどこよ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:07

849が震度で出してるところの表層地盤と
比べたらどうなるの?
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:09
震度じゃなくて加速度ね>849
場所が書いてないからわからん.
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:11
>>849

場所もわからないんじゃ参考にも何にもならないでしょ?
そんな資料をどうして出すの?
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:12
>868
確か日野町だったゾ!
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:13

じゃ、鳥取日野町の表層地盤と
くらべてどうなの?
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:19
日野町といっても,花崗岩の岩盤の上もあるし,
川沿いの沖積層(花崗岩を覆う表層地盤)のこともある.
加速度計が設置してある[その場所]の情報が必要だよ〜ん.
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:23
>>872

町の中でも違うの?

でも、それが分らないと849の資料は
何の参考にもならないじゃないの?
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:35
だいたい加速度計は集落に設置されるんで、
沖積地盤の上じゃないかな?

ただ、山沿いの日野町は、軟弱な沖積層は薄い。
(薄い沖積層の下には硬い花崗岩が分布する)
それでも地震波の増幅が起こってるらしいけど。
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:40

その沖積地盤とくらべてどうなの?
ふにゃふにゃなの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:47
沖積層は「土」.
いくら軟岩でも,一応「岩」.
ただし,「岩」の中ではもろくて弱い.
叩けば簡単に割れる程度の「岩」.
とても硬質な岩盤とは言い難い.
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:51

854のふにゃふにゃというのは嘘なの?

鳥取と比べてどうなの?
874の震度の資料出しても意味ないじゃない。

878名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:00
予想される東海地震の規模は,鳥取より十倍程度でかい.
比較的小さな地震だった鳥取と単純に比較できないけど,
原発の設計加速度600galを越えることは,十分考えられる.
だから心配.
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:05

ふにゃふにゃとか、軟弱地盤
ていうのは嘘だったの?
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:11
>877

少なくとも山地で表土のすぐ下が岩盤で比較的強固な地盤の日野町よりも明らかに不利。
浜岡付近の堆積層は数百メートルも有るそうですから‥
たった20mの基礎では慰め程度‥
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:12
軟弱地盤て言ったの誰?
軟弱地盤の上に重たい原発は建たない.軟岩.

882名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:13

それで鳥取みたいに増幅するの?
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:15

346とか862が軟弱地盤と言ってるよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:37
>882

巨大地震の場合震源地がとても広い。
その震央部は周囲からの地震波が干渉しあってどんな動きをするか予測不可能。

日野町の場合も活断層(震源地)に近く地震波の干渉で増幅したのだろう。
より地質条件の悪く、また規模の大きい東海地震の震央部に近い浜岡では
もっと過酷な条件になることを予測しておくのが安全管理の基本。

今まで出てきたデーターを故意に軽く扱い、無視し,結果最悪の事態に発展すれば
設備の安全を司る者の責任を問われることになりますよ。
‥って言っても現場責任者は地震で真っ先に氏んで責任を問えない可能性も有りますが。
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:40

ふにゃふにゃ軟弱地盤
というのは嘘なんだね?
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:50
>885

軟弱だよ。
軟弱じゃないと困るんだよ
なるほど。
どんな岩盤でも、原子力発電所が建っているところは
全て「軟弱」と呼ぶ不思議な人達なんですね。
889 :02/03/12 09:27
>>888
神戸クラスの地震が来たって浜岡原発は安全だあ、と主張したいの?
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 11:06
「東海地震説」の提唱者である地震学の第一人者、石橋克彦神戸大教授は、
自身の論文の中で「原発立地点の岩盤も懸念されます。政府や電力会社は
『岩盤の上に造ってあるから原発は安全だ』と言うが、実は必ずしもそうじゃないんです。
多くのダムはコチンコチンに固い一億年以上昔の岩盤に造られていますが、
浜岡原発の岩盤は、わずか四百年前にできた砂岩・泥岩互層の軟岩です」
と述べている。浜岡原発は危険極まりない存在だ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 11:24
なんとしても浜岡の地盤が軟弱でないと思い込みたい粘着君がいるね。
人の意見なんか読んじゃいないようだが、嘘も百回繰り返せば、とでも
思ってるのか、斜め読みの人にそう思わせたいのか、いずれにせよ、
宗教ちっくでキモいよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:38
>891

大嘘つきが「あいつらはうそつきだ」て言っても説得力無しだヨ!

特に強固な岩盤で無いとこまる業界関係者が言っても逆に不信を買うだけ。
きっと原発仲良しサークルに閉じこもりすぎて世の中が見えていないんでしょうね。

原発は強固な岩盤に建設する。大地震の震源地には作らないって原発立地の指針に反してる事をどう説明してますか?
どんな巧妙な言い訳しても事実は曲げられませんよ。

まぁ嘘をついても国民の大半は信じ無いですがね。
な〜るほど。

「東海地震説」の提唱者である地震学の第一人者、石橋克彦神戸大教授も
軟弱地盤ではなく「岩盤」だとは認めてるわけね。

それを曲解して、軟弱地盤でふにゃふにゃで危険きわまりないなんて
誇張してる職業反原発派がいる。

石橋克彦神戸大教授が、職業反原発派の浜岡運転停止訴訟と
距離を置いている理由がよく分ったよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:19
>893
そりゃそうでしょ。
彼の本業は地震学。
原子力反対を声高に叫ぶメリットは無い。
それ以上に原子力学会とのトラブルは研究活動の障害になるだろう。
浜岡運転停止訴訟なんかに参加したら研究どころではなくなりますよ。

なにせ原発推進派は反対派の圧殺の為ならどんな手も使いますから。
身元が明らかなだけにどんな嫌がらせを受けるか…
きっと身の危険を感じて本業に留まっているんでしょうね。賢明だと思います。
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:22
>893
やっぱ軟弱地盤だよ。
普通の家を建てるなら充分だが重量級の原発を建てるには充分すぎるほど軟弱!

軟弱=液状化する土地なんて固定観念持ってる人には何言っても無駄だと思いますが。
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:16
世の中には軟弱な地盤と強固な岩盤の二種類しかないと思ってるんだね。
何でも二種類に分けないとものを考えられない、子供のような素朴さは
君の大事な財産だ。大事にしまっておきなさい。こんなところで撒き散らさない
ように。
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:14
>896

ほんと困ったもんですね。
浜岡の地層を強固な岩盤ってこだわる人たちには‥
おまけにあの周辺は断層だらけで地盤はガタガタ。
確か敷地内の3号炉すぐ近くにはH系断層ってのが有るそうですね。
伏在断層の存在を暗示する褶曲構造も周辺に見られるとの事。

確かに建築当時は東海地震説もなかったよ。原発立地の指針さえ無かった。
何も知らずに立ててしまったことは仕方がないと思うぞ。
でもハイリスク地帯だと判明したらそれを素直に受け入れ廃炉を真剣に検討するのが国民の安全を守る役目を担う行政の役目でしょう。
賢明な政治判断がされる事を切にねがいましょう
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:26

職業反原発派の言う「ふにゃふにゃ」とは?
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:30
裁判所の判断は信頼できるよね。
負けたら素直に認めるんだよ。-->職業反原発派
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:05
主張が理不尽なのを承知でやってるの。
仮処分申請なんて単なるパフォーマンスだよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:11
ところで裁判所は実際にコンクリの強度を調べたり
地盤をボーリングしたりするの?
それとも単なる書類審査だけ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:17
>899

裁判所が決めたら安全なの〜?
それじゃ地震学者や建築学、原子炉学者の存在価値ないよ!

しかしすげぇ‥裁判官って物理法則を判決で左右できるんだ‥
神以上の超能力だね。
さすが司法試験受かっただけのことあるね!
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:17
ボーリング調査は多数やられているはず。
その書類を調べれば十分だろう。
現地でも、建設前にボーリング調査をやってるでしょ。

「東海地震説」の提唱者である地震学の第一人者、石橋克彦神戸大教授
の説を歪めていい加減に悪用している限り、職業反原発派に勝ち目はないだろうね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:19
その裁判に、まともな学者は参加してないぞ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:23
>904

裁判自体出来レースだからね。
結果は最初からわかってるよ。

一つだけはっきりした事は結局役人は業界向きって事かな?
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:24
筋が通っていれば勝てるぞ。

勝つ自信がないのは、理不尽なことを認識している証拠。
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:31
>906

筋だけでは勝てないぞ。
司法の人事を司ってるのはだ〜れだ?
人事権は人を、そして組織を自己防衛に走らせます。
地方裁は高裁に、高裁は最高裁に、そして最高裁の任命権者は‥

行政訴訟は筋だけでは勝てないのが悲しい現実です
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:36
日本って変な国。
学者より裁判官が震災の被害を決定する国なんだ。

もっと早く「阪神大震災では絶対ビル崩壊は起き得ない」って判決出して欲しかったよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:37
筋が通っていれば、判決には反映されるぞ。
要求が通るかどうかは別として。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:38
「止めなくても大丈夫!!」て判決出したあとで地震が起きて
実は大変な被害が出たとしても裁判官になーんも責任ないんだろうね。
自分が裁判官だったらどんな判決出すかなあ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:38
>>908
その裁判の原告に、学者が参加しているの?
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:45
患者が税理士にレントゲン写真を見せて診断を仰ぐような
違和感があるな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:47
岩盤と認識されているものを、ふにゃふにゃの軟弱地盤と言い始めた時点で
裁判官の信頼をなくすと思われ・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:03
>>913
そうだね。
浜岡は他の原発用岩盤よりも硬度の劣る軟岩が地盤であり・・・
と言えばいいか。
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:05
数値の議論が不可欠だな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:07
>913
え〜?
裁判でそんな「ふにゃふにゃ」なんて発言出てたの?
知らなかったよ‥嘘じゃないよね?

「正直」な推進派が言うのなら「嘘」はないでしょうね。

917恵也:02/03/12 23:08
>>913
>ふにゃふにゃの軟弱地盤と言い始めた、、、
あんたも しつこい人だね
岩盤でも ピンからキリまであるの。
あんたの脳みそは キリか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:13
数値は、土木学会編「岩盤上の大型構造物の基礎」に、
しっかり載っているので見たら。

浜岡の軟岩の強度は、柏崎刈羽と並んで日本最低ランク。
若狭湾沿岸の原発の岩盤強度の1/100レベル。
(一軸圧縮強度で30kgf/cm2以下。若狭湾のは数1000ある)

これは、どう誤解しても硬質の岩盤ではない。
よりによって、東海地震の震源域に建っている浜岡の岩盤強度は、
日本の原発で最低レベルなのは間違いのない事実。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:15
>>918
他と比べてもしようがない。

その値が十分か不十分かと言う点だけが、唯一の争点ということだね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:15
>915

裁判官の理解範囲を超えてるのでは?
彼らに可能な業務は法の整合性の判断だけですよ。

裁判官にどちらの理論が正しいかなんて判るはず無いよ。
だから彼らの判断は建築許可に至る手続きに不備が有るか無いかだけです。
原発推進が政策である以上その「手続き」自体は違法性を問えないだろうね。

確か裁判官も「原発の安全性」「原子力政策の正当性」は判断しかねるって立場じゃなかったかな?
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:18
そんなことはない。

処分に踏み込むかどうかは別として、
主張に説得力があれば、主文にあらわれるぞ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:18
そういえばあの辺りって浜岡砂丘の一部なんだよね。
海岸線もなだらかだし。いかにも「砂が積もってできました」
みたいな土地に見える。
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:26
>919

その客観的な数値ってのが>>849なんでしょ?

原発側の予想耐久性、地震の予想振幅エネルギー、
双方の数字いずれも嘘は無いはず。
ならば余計な「意図」が入らない限り数字の差が全てを物語っています。

残念ながら政府の採ってきた多くの政策は一方的な意見のみの採用や数字の意図的な読み替えによって本来避け得たはずの災厄を起こしています。
同じ過ちを起こさない為にもより多くの意見を取り入れ客観的な判断で行動して欲しいですね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:29
一軸圧縮強度が30kg以下なんて,
岩盤というより締まった土に近い.
土質力学の教科書読んでみそ.
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:30

測定地点の特性を補正した値が判断根拠となるのだ。

そして、補正後の値を元にした評価で、十分か不十分かが争われる。

それ以前のイメージ戦術では、門前払いの惨敗だろう。→職業的反原発派
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:39
その測定地点の特性が,日本の原発で最低レベルなのが問題

それすら理解できない原発宣伝屋
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:43

十分かどうかが唯一の問題であり、順位は問題にならない。
926はアホだな
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:47
30kgが十分だって(藁
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:48
つまりは、「締まった土に近い」地盤が原発を建てるのに
十分かどうかってことか。
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:48

それを評価すればいいのだ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:52
建てるのはすでに建ってて問題ない
東海地震という巨大地震でそれがどれだけ揺れるかが問われている
450galで収まるかどうかが
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:59
>929
1978年に定められた原発の耐震設計審査指針では「活断層を避けて固い岩盤上」になってます。
「締まった土に近い」状態では既に失格では‥

おまけにこの指針が定められたのは1号炉建設前。
東海地震モデルが提示されたのも建設後だったし‥
地震発生の予測も無く耐震指針すら考慮されて無い原発ですから失格も無理は無い‥
特別に裏口合格させてもらってもそれが安全の保障にはなりません。
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:07
電力会社は、一軸強度30kgでも「硬い岩盤」と宣伝している。
軟岩だからいちおう「岩盤」に含めるのは当然だけど、「硬い」は誇大宣伝。
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:09
>932
>おまおまけにこの指針が定められたのは1号炉建設前。
「建設後」でした。
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:56
浜岡が軟弱地盤の上に建っているトンデモない危険なものなのはよくわかった。
こんなヤバイ状況を黙って見過ごしているわけにはいかないだろ?

そろそろ何らかの行動を起こすときではないか? (俺は個人的に国会議員
や文化人、マスコミに浜岡の危険を訴えるメールを出している。)


十分な強度かどうかだけが問題だろう。

937 :02/03/13 11:42
>>936
十分な強度だと主張したいの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:05
壊れたんだろ。正視したくない状況に直面すると、ブレーカーが落ちてループモードに入るみたいだから。
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 19:42
原子炉の耐震能力(地震加速度)
1・2号炉 最重要部品450ガル、その他300ガル
東海大地震の予想地震加速度700ガル以上。

耐久能力を超える振動エネルギーの入力によって原子炉が重大な損傷を受ける可能性大。
これについての反論が無いようだけど…
賛否両派とも「非常に危ない」って認識で決定ですね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 19:57
中電にもメンツはあるだろうけど、廃炉を早めに
やればそれだけ早く跡地が使えるようになるわけで、
「損して得取れ」の考え方もあるんだけどな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 20:13
発電所が実害を受けるような地震が発生した場合は、それ以外の建物はほとんど
全滅して、生存者は少ないのではないか。
従って、問題なし。
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 20:15
下らんメンツや目先の損得と、日本のエネルギー政策の根幹を秤に掛ける度胸には恐れ入るよ。
浜岡で最悪の事態になれば、原子力事業そのものが危機に曝される。ここはソビエトじゃないんだ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 20:34
>>941
>発電所が実害を受けるような地震が発生した場合は、それ以外の建物はほとんど
>全滅して、生存者は少ないのではないか。

「生死を分ける72時間」の間、救助隊が被災地に入れない。
助かるはずの命を見殺しにしろというのか。
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:06
>941
最近の住宅は浜岡原発より遥かに耐震性が有るぞ。
http://www.tokyo-misawa.co.jp/kiso/check.htm
http://www.sapporo-cci.or.jp/home/taishin/jikugumi.htm
http://www.emh.co.jp/body/feat1.html

なにせ浜岡原発は設計古いから仕方ないですよね。
早々にその現実を認めましょう。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:10
まぁ剛性のいらん建物は、柔構造にした方が地震には強いってこったな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:28
>945
柔構造は昔の木軸工法だよ。

例えば2×4工法やプレハブ工法は壁で強度を持たせる剛構造の建物です。
木軸構造も最近は筋交いを多く入れて剛構造化してきてるんですがね‥
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:36
>>943
アスベストやダイオキシンの嵐の中で救出作業を続けた神戸の人は偉大だよな。
>>945
柔構造=昔の軸組構法と決め付けるのはいかがなものか
兵庫県南部地震以降,制震,免震がけっこう流行っている。
(最近は伸び悩んでいるようだが)
住宅向け免震も開発されている。(コストはかかるが)

まぁ
構造として耐震を選択するときは特に木造の場合
剛性を高くする方向にあるのも事実だけどね。
949948:02/03/13 23:04
948は945でなく946へのレスでした。
残り少ないスレを無駄遣いしてしまった。
逝ってきます
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 23:07
>948

柔剛構造どっちでも良いが‥
浜岡原発の重要機器の耐震性が最近の民家以下ってのは同意できたよね?
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 23:17

なんか裁判所の判断を否定するような意見を見かけるが
それじゃなんの為に裁判するのか分からんぞ

裁判起こした人達にも失礼な気がするが…
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 23:33
>>950
岩盤と建屋の基礎を一体化している原子力発電所の加速度は、一般の建物の
5分の1程度です。
http://mext-atm.jst.go.jp/atomicaf-original.htm
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 23:40
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 23:52
だから、この地盤って十分なんですか?不十分なんですか?
煽りあいはやめて、素人に分かるように説明してくれよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:01
>だから、この地盤って十分なんですか?不十分なんですか?
>煽りあいはやめて、素人に分かるように説明してくれよ。

hage同なんだけど、結局、地震に耐えられるかどうか、実際に起きてみないと
わからないんだと思う。(俺も丸きりの素人)
問題は、「実際に起きてみないと」大丈夫かどうかわからないモノが放置されて
るってことなんだと思うよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:19
裁判では地震専門家が証言することになる。

国の耐震設計審査指針の合理性が認められ、
浜岡が指針に合致することが再確認され
運転差し止めは却下される見込み。

問題は、原告に職業的反原発派がいる代りに、
地震専門家がいないことだろう。
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 01:40
『プリーバ』即日ご融資!平日朝9時〜12時までに申し込めば当日融資可能。
http://ww3.custom-click.com/cgi-bin/affil.cgi/click?m116817,p101036,priva
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 06:38
>>939
>原子炉の耐震能力(地震加速度)
>1・2号炉 最重要部品450ガル、その他300ガル
>東海大地震の予想地震加速度700ガル以上。

東海大地震の加速度予測が正しければ、原子力発電所の最大加速度は5分の1の
140ガル程度>>953一般の建物も最新のものは2000ガル>>944まで耐えられるので
あれば、これらは被害なし。古い建物は大部分到壊。
以上
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 07:50
>>958
地震に強いはずの新型住宅にも被害はあるよ。
地震には火事が付き物だから。
コンクリートのマンション以外は全滅かもね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 08:34
>959
>地震に強いはずの新型住宅にも被害はあるよ。

設計強度が充分でも壊れる事は充分ありえる。
ならば不十分な強度の浜岡原発ならなお危ない。
スタブチューブからの水漏れでも明らかなように
老朽化によって地震が無くてもトラブルが発生してる。
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 12:31
>>952

その岩盤というのは花崗岩のような硬岩のこと。浜岡のような軟岩では当てはまらない。
実際、砂岩や泥岩では、沖積砂層とあまりかわらんという話もある。
962親切な人:02/03/14 12:36

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 20:17
>>961
実際に砂の上に住んでいる東京の人間はどうなるんだ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 20:43
浜岡近辺も、原発以外の建物は
岩盤の上に積もった砂の上に建っている。

岩盤上に直接建った原発がやばいほどの、
巨大地震がくるというなら、一般の建物はどうなるんだ。
防災体制が根底から覆るぞ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 20:46
961みたいな連中がいるから、地震学者から支持してもらえないんだぞ。
分かっているのか?職業反原発派。
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 22:23
>>964
一般の建物→地震で構造が保たれていればよし。(居住者の安全確保)
原子力発電所→地震でもシステムが健全に稼働しなければならない。

求められるレベルが全然違うんですけど。
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 22:30
>>966
地盤、基礎、建物も構造も全然違うし、多少故障したとしても外部に被害が出るわけでもない。

結局、原子力資料情報室が作成した煽り文書級の被害が出ることにして、
恐怖を煽り続けないと、職業反原発派の活動が維持できないんだろ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 22:41
>>967
>地盤、基礎、建物も構造も全然違うし、多少故障したとしても外部に被害が出るわけでもない。

どうせ浜岡の地盤と配管一式を模した震動試験なんかやってないんだろうね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 22:45
>>968
裁判所に訴えたんならね、あとは裁判所と地震学者に任せればいいよ。

ただね〜。
君らの電波につきあってくれる地震学者は一人もいないんでしょ?
いくらこんなところで恐怖をあおったって、勝負は見えてると思うけどな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 22:01
結局、地震学者に見放された職業反原発派の負けだな。
勝手に地震学者の名前を騙っても、裁判所は支持しないだろう。
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 23:07
>968
地震実験装置に載せれるのは一戸建てや小型ビルがせいぜい
原子炉の試験もしてるようだけど空の原子炉だけを載せて測定してもね‥
原子炉が納まる格納容器やそこからタービンに伸びる主蒸気管、その他の重要機器の配管が次々断裂して一気に冷却水喪失の恐れありっすよ!
阪神大震災の時も震災に耐えたビルでも配管類の損傷は深刻でしたよ。
おまけに原発屋が頼りにしてるECCS系統は本体系統より耐震性が弱いとされてますね。

972名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 23:16
こんなとこで煽っても、賛同する地震学者がいないことにはね・・・
裁判所が却下するのも当然だと思う。
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 23:40
>972
行政訴訟は勝てない物と決まってますからね。
唯一勝てる場合は「行政の明らかなミスによって明確な被害を受けている」場合のみ。

日本の行政訴訟は「事後」が全て。悪く言えば宿命的に対応が後手って事。
残念だけどあんまりあてには出来ないよ。
地震が起きた後で「こわれちゃった♪」って‥

その時はみんなで責任のなすり合いでしょうね。
誰が「安全」って太鼓判押したか?
そして誰も「安全」って断言してないのがミソ、
「〜と思われる」とか「〜の調査の結果」、「〜の可能性は低い」
‥とか逃げ口上がしっかり用意されている。
誰の責任になるかな〜
電力会社?行政?地震学者?建築学者?裁判所?
いざとなれば皆逃げてだ〜れも助けてくれないし責任を取れ無いでしょうね‥

唯一の救いは漏れは原発より遥かに西に住んでるって事かな?
8割以上の確立で風は西から東に流れるので助かる確率は高い。
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 23:50

職業反原発派は、独自の解釈で原発だけの恐怖を煽ってばかりじゃなく、
地震学者の意見を謙虚に聞いた方がいいんじゃない?

そうすれば地震学者から総すかんをくらうこともないだろうにね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:11
>974
そうか?
地震学会も一枚岩ではないぞ‥
政府の顔色うかがう御用学者としがらみの無い立場の学者とでは危機感にはかなり温度差があるよ。
これに地質学者や建築学者が入り乱れてますからね。
今の所お上とのパイプの太い御用学者の意見だけが公になってるだけ。

学者同士の仲たがい‥
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/jisin/jisin010425.html

↑で原発設計技術者の「十分余裕がある」の後に続く言葉が象徴的だ‥
「ただ、『本当に十分過ぎるか』と問われれば、それは神のみぞ知ると言わざるを得ないが…」
やっぱり自信はないのね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:16
それで、職業反原発派の裁判に地震学者の支持は得られるのか?
原発が地震における最大の脅威なら当然支持があるはずだが。
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:20
sage
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:33
榛原郡吉田町「も」1・2号機の廃炉を求めているね。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/3959/12.17yosidatyougikai.htm

町議員たちは職業反原発派かな?
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:37
>>978
職業反原発派の「被害者」じゃないの?

チェルノブイリの何万倍も人が死ぬみたいな、原子力資料情報室
独自の煽りとかを刷り込まれれば、怖くもなるかもね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:40
>978
推進派によれば原発に反対する者は全て職業反原発派かテロリストだそうです。
善良な市民はみな原発を信頼し支持しているそうです。

と言うことは日本国民の大半は職業反原発派かテロリストって事になっちゃいますが‥
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:41
まあ、裁判で負け続けってのが実態を表してるんじゃないの。
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:46
>>979
>職業反原発派の「被害者」じゃないの?

こいつ、町議会を侮辱するに等しい言いぐさだな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:47
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:49
>981
まぁ、行政裁判は出来レースなので負けて当然。
せいぜい住民投票に持ち込まれないように地域貢献をするこったね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:58
勝てる理由がないから勝てないだけだよ。
行政裁判の行政側敗訴なんてたくさんあるぞ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 01:05
>985
被害を受けてる事。
行政の手落ちが明白な事。
大きな被害を実際に受けいる水害訴訟が良い例。
実際に負けてますよね。

行政の予測を超えた自然災害ってのは免責になるそうです。
大地震もこの手が使えそうですね。

実際に被害を受けたにもかかわらず敗北するほど行政訴訟は敷居の高い裁判です。
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 01:08
まあ、裁判で負けつづけるとこういう言い訳したくなるんだろうねえ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 01:18
>987
>まあ、裁判で負けつづけるとこういう言い訳したくなるんだろうねえ。

事実を述べてるだけ。
どんな理由があろうとも一度出した許可を消すのは困難ってことですね。
ただし裁判で負けるってのは一概に悪いとは言えないでしょう。

裁判所も住民を見ないって事が明らかになれば
今後は誘致の元凶である政治家の選択に慎重になるでしょうから‥
また、どこも頼りにならなければ住民投票ってパターンも勢い増えてくるでしょう。

裁判で勝ったって浮かれてるのもいいが、はしゃぎすぎて自分の首を絞めないように‥
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 01:32
>>983
まあ,市民の本音は現状維持なんじゃないの。

http://www.kcs.or.jp/mycoop3/2000/10-12/gensianke/gensianke.html
の設問1はよく読むと,そもそも反対より増設反対(=現状容認)の方が多い

http://www.local.co.jp/news-drift/news2.html
は別に原発だから問題ってワケじゃないでしょ

http://www3.ocn.ne.jp/~i-katuko/genpatu/genpatu.htm
のアンケートに至っては,2000通往復ハガキ送って230通くらいしか回答きてないし…
共産党からの往復ハガキに,原発増設おおいに賛成って答えた人もスゴイな
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 01:38
>989
>まあ,市民の本音は現状維持なんじゃないの。

じゃ現状維持って事で1・2号炉はこのまま動かさないと‥
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 01:40
>>990
こんなつまらない揚げ足をとってばかりいるから
地震学者にも支持してもらえないんじゃない?
ったく、職業反原発派は・・・
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 01:43
>991
原発推進派必死
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 01:44
>>992
うろたえるなよ(藁
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 02:08
>裁判で勝ったって浮かれてるのもいいが、
>はしゃぎすぎて自分の首を絞めないように‥

こりゃ相当に悔しがっているみたいだねえ。
哀れな。。。
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 02:12
ところで浜岡原子力発電所は本当に大丈夫ですか?
カルフォルニアの地震の時に日本の高速道路は大丈夫と言われてましたが
神戸の地震では簡単に高速道路が倒れましたよね。
単純に安全だと言われても安心できません。
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 02:14
高速道路による死者はどのくらい?
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 02:15
>994
悔しくはないですよ。
あの裁判は応援してないし。
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 02:18
>>997
うろたえるなよ(藁

999名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 02:24
>998
おろおろ…おたおた…ってか?
1000まら:02/03/16 02:27
1000yo
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。