再生可能・自然エネルギー総合スレ22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ21
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1347047614/
2名無電力14001:2012/11/15(木) 11:30:07.08
節電・蓄電・発電に取り組む企業の課題解決サイト
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/news/index.html
https://twitter.com/#!/ITM_SmartJAPAN
LED照明:消費電力量をおよそ6割削減、工場の天井照明をLEDに切り替え - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1206/18/news081.html
環境ビジネス
http://www.kankyo-business.jp/news/
https://twitter.com/#!/eco_biz
温暖化新聞 「海外の環境政策」
http://daily-ondanka.com/
https://twitter.com/#!/ondankashinbun
海外の再エネ投資
http://www.ecool.jp/foreign/
Renewables Global Status Report 再エネ白書
http://www.ren21.net/
ドイツの自然エネルギー関連協会(ドイツ・エネルギー庁)
http://www.renewables-made-in-germany.com/en/institutionen.html
フライブルクから地球環境を考える〜村上 敦のエコ・エッセイ〜 
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/
http://blog.livedoor.jp/eunetwork/
https://twitter.com/#!/murakamiatsushi
日本経済研究センター
http://www.jcer.or.jp/
日本再生可能エネルギー総合研究所
http://jrri.jp/index.html
3名無電力14001:2012/11/15(木) 14:31:05.60
原子力は悪魔の発電
今こそ自然の力を使った発電に変える時
4名無電力14001:2012/11/15(木) 19:38:47.40
2012/11/19
【TV】 8:00-9:55 テレビ朝日「モーニングバード」、
科学情報コーナー『アカデミ・ヨシズミ』で芋エネルギーを紹介
http://www.imo-lab.jp/

芋エネルギー動画VOL.6
http://youtu.be/Y8c_INmStvs
5名無電力14001:2012/11/15(木) 20:36:07.20
ふーん。。。

太陽光発電、2年前の半額以下で設置可能に
設置コスト削減、適地確保で進化する
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121112/239310/

風力発電拡大へ動き出す日本型インフラ整備
官民共同で送電線網を拡充
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121109/239261/

お隣の国と言えば。。。
原子力を再選択した中国
国内に蔓延する楽観論
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121106/239079/
6名無電力14001:2012/11/16(金) 05:31:18.08
【野党】 自民・安倍総裁、今後のエネルギー政策について「原子力の比率を下げていくべき。再生可能エネルギーに代替えしていく」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349314058/

安倍の発言@報ステ
  福島の過酷事故を受けて原発の依存度を下げていかなければならない。
  それはみんな同じだろうと思います。そこでどれくらい下げて行けるか。
  今までは、再生可能エネルギーや自前のエネルギー(メタンハイドレートなど)の開発は十分ではなかった。
  これからはそれらに国家資源を投入していく。すると新しいイノベーションが必ず生まれてきます。
  そこで電力を確保しながら原発の依存度を下げていく。

安倍晋三・自民党新総裁出演SP【たかじんのそこまで言って委員会2012.10.7】
http://rockbell4.blog25.fc2.com/blog-entry-67.html

とりあえず安倍に期待してるわ。新スレなので貼っとく。
これを広く周知して、あとで自民に「そんなこと言ったっけ?」などと絶対言わせないようにしようぜ。
7名無電力14001:2012/11/16(金) 23:34:39.51
木質ペレット自動供給装置の運用始める 苫小牧のイワクラ
http://www.tomamin.co.jp/2012t/t12110901.html
8名無電力14001:2012/11/17(土) 20:32:10.08
>>657
S-keiって太陽電池関係の記事も執筆しているな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88
「今後もさらなるコスト低減が見込まれており、中長期的にはコストが最も安い発電手段の一つになると見られる。」


加筆者S-kei
ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?&diff=next&oldid=39809442

ニュー速のコピペだけどこれ本当?
ちょっとくらいは本当ってレベルでもないような気がするが
9名無電力14001:2012/11/17(土) 23:29:10.83
再生エネルギー:買い取り対象設備、原発2基分

 経済産業省は16日、太陽光など再生可能エネルギー10+件の10月末時点の導入状況を発表した。
7月にスタートした固定価格買い取り制度の対象に認定された発電設備は計255.7万キロワットで、
原発2基分相当に達した。すべての設備が今年度中に稼働するわけではないが、政府の年度末の
導入予測(約250万キロワット)を早くも上回った。

http://mainichi.jp/select/news/20121117k0000m020085000c.html

発電量だと原発1基分にも満たないだろうが、これまでと比べたら段違いだろうな。
10名無電力14001:2012/11/17(土) 23:31:25.35
まあピークで出ればいいからな
風力はピークでは出ないが
11名無電力14001:2012/11/18(日) 08:53:16.43
>>9
そのせいでこれから先ずっと電気代が上がりまくることは理解してる?
12名無電力14001:2012/11/18(日) 09:55:43.80
>>9
再生可能エネルギーのバックアップ用に、
原発2台分の火力発電所が待機状態ということか・・・非効率過ぎる

サーチャージの値上げさえ勘弁なのに、
更に電気代は上がりまくるのは間違いないな

日本沈没、合掌
13名無電力14001:2012/11/18(日) 10:21:40.71
原発よりマシだが、火力急がないと上がるな
14名無電力14001:2012/11/18(日) 10:30:14.46
再生可能エネルギーの発電設備と、火力の発電設備と、二重に保有かよ。
無駄無駄、どっちか捨てろ
15名無電力14001:2012/11/18(日) 10:40:09.71
>>14
凪で曇りの日は計画停電ですね
16名無電力14001:2012/11/18(日) 10:40:57.90
なら風力を捨てろ
17名無電力14001:2012/11/18(日) 11:41:05.22
設備代替率の話なんてとっくに終わっているというに‥
燃料系が70%以上、太陽光が30%、風力は日本ではほぼ0%
18名無電力14001:2012/11/18(日) 12:11:53.74
終わった結果、電気代はいくら上がることになってる?
19名無電力14001:2012/11/18(日) 12:53:40.33
勉強になりそうな予感がするスレですね
再生可能エネルギーの欠点もいろいろ知りたかったし。
20名無電力14001:2012/11/18(日) 13:04:04.97
そりゃ総括原価方式で燃料を高く買うほど儲けが増えるんだから
安く買って電気代を抑えるって発想は浮かばないと思う
21名無電力14001:2012/11/18(日) 14:05:29.59
>>20
また、知ったかで総括原価方式を語るバカかよ

燃料費はレートベースに入ってないぞ
22名無電力14001:2012/11/18(日) 14:28:49.79
>>20
最近分かってきたが、総括原価方式は、悪くはない。
コストが増えたら、電気代が上がるのは当たり前だが、
コストが増えたら、利益が増えるというのは間違えだな。

利益と言っている内容は、資金調達コストのことのようだ。
つまり、コストが増える分だけ、銀行への利息が増えるだけ。
テレビに出ている解説者は、いい加減だな。

それに総括原価の良いところは、原発が止まって、火力燃料費
が増えても、電気代が上がらないところ。

電力会社には最悪だろうが、消費者にとって総括原価は感謝だね。
23名無電力14001:2012/11/18(日) 15:01:25.34
農水省の発電支援“見送るべき”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121118/k10013580801000.html
24名無電力14001:2012/11/18(日) 18:40:24.09
真相報道バンキシャ!
地熱大国アフリカで地熱発電。
日本企業が地熱事業を受注。
25名無電力14001:2012/11/18(日) 21:04:18.21
米どころの底力/オール秋田で「小水力」試行
http://blog.kahoku.co.jp/saisei/2012/11/post-88.html
26名無電力14001:2012/11/18(日) 21:06:35.83
愛知県新城市、過去に小水力発電があった場所の情報募集
http://www.kankyo-business.jp/news/003709.php

同市のある地域は、かつて養蚕が盛んであり、その電力を賄うため各地に多くの水力発電所があったと
言われていることから、この豊富に存在する地域の水資源に着目し、今回、情報を募集することにした。
27名無電力14001:2012/11/18(日) 23:34:17.39
サイエンスZERO「夢のエネルギー!海洋発電への挑戦」 23:30〜24:00 NHK

究極のエネルギー源!“海洋発電”への挑戦▽仰天の巨大メカ登場!
 海洋エネルギーの最先端と、技術開発にしのぎを削る研究者たちの姿に迫る。
波、海流、深層水など、海が蓄える潜在的なエネルギーは、全人類が年間に消費するエネルギー量の20倍以上だ。
この膨大なエネルギーを発電技術によっていかに取り出すか、世界中の研究者の知恵比べが始まっている。
28名無電力14001:2012/11/19(月) 00:34:28.03
サイエンスゼロ見たけど海だと送電方法とかどうすんの?
29名無電力14001:2012/11/19(月) 08:48:39.53
>>28
直流送電一択
30名無電力14001:2012/11/19(月) 10:16:08.17
>>4
モーニングバード見た。
3分や5分ぐらいで短いコーナーなのかと思ったら、20分ぐらい紹介されてた。
スタジオの出演者の反応も結構良好だった。
「農家がやれば年収450万円になる見込み」と言う情報があった方が良かったと思う。
もしかしたら農家が食いつくかもしれないのに。

新情報

◆効率の良い火力発電所で燃やせばイモ6kgで家1軒1日分の電気ができる計算。
◆以前の種子島の実験ではイモ5kgで電動バイクで10km走行できた。
31名無電力14001:2012/11/19(月) 22:26:56.19
>>30
なんていうタイトルだったの?
石原良純はどういう切り口で紹介していたの?
32名無電力14001:2012/11/19(月) 23:20:46.71
>>31
日本の化石燃料エネルギー輸入額は20兆円、
それがイモ栽培で輸入しなくてよくなるかもしれない、という話から入って、
スターリングエンジンで実際に燃やして発電するところを見せ、
大学の屋上でやってる棚式のイモ栽培状況の紹介、
日本の休耕地でやれば全エネルギーを賄える計算になります、みたいな流れだった。
33名無電力14001:2012/11/20(火) 01:18:49.73
>>32
あー・・・youtubeにあるやつを改めて紹介した感じか。
地上波でやって露出を上げることに意義はあるけどね。

スターリングエンジンによる発電か。なるほど
バイナリー発電でもできるな・・・

集落でやれば収支が出そうだけどね。
規模が大きくなると、収集とスライスと乾燥の工程が大変になる感じかな・・・
34名無電力14001:2012/11/20(火) 01:59:30.45
火力発電所で燃やして発電した横でその温風でイモを乾かせばいいんじゃまいか
35名無電力14001:2012/11/20(火) 02:20:49.74
過剰な風力発電で停電の危険性 備蓄できぬ再生可能エネルギー
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121117/mcb1211170503013-n1.htm
36fusianaasan:2012/11/20(火) 03:31:43.15
だから何だよ怒り
37名無電力14001:2012/11/20(火) 06:06:33.65
>>34
火力発電所に芋を集める手間と排気ガスで芋乾燥機を作るコストがいるよ。
得られるエネルギーの割にコストかからないか?
どうせなら芋発電のスターリングエンジンの廃熱使った方がいいな。
38名無電力14001:2012/11/20(火) 08:11:28.39
>>34
芋芋芋芋芋
うっせーな。
そんなにやりたきゃゴミとして焼却場に持ってけ。
大して効果ないのが目に見えて分かるから、正にゴミってのが分かって丁度いい。
39名無電力14001:2012/11/20(火) 13:32:17.50
ゴミは化石燃料使って燃やしてるだろ
40名無電力14001:2012/11/20(火) 13:53:17.65
>>39
一切使ってない
41名無電力14001:2012/11/20(火) 13:59:24.07
【電力問題】 ロシア、対日電力輸出を提案へ サハリンに発電所を建設し、北海道まで大容量の海底ケーブルを敷いて輸送する計画
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353384100/
42名無電力14001:2012/11/20(火) 15:27:53.56
>>39-40
石油かけることもあるらしい。
その日のゴミの構成(プラスチックが多いか少ないか、木材、生ゴミがどのくらいかetc)
によって決めると、環境プラント運営保守する会社の人に聴いたよ。
43名無電力14001:2012/11/20(火) 15:31:27.77
>>40
>焼却処分する際、化石燃料は使われていますか?
 ⇒使用しています。大体0.1〜0.2Kl−原油換算/ゴミートン 位といわれています。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3716538.html
44名無電力14001:2012/11/20(火) 23:40:36.93
警戒区域でバイオ燃料原料収穫
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121120/k10013643981000.html
45名無電力14001:2012/11/21(水) 10:56:53.63
狭い日本でとうもろこしだとアメリカの10倍くらいの価格になりそう。
46名無電力14001:2012/11/21(水) 10:59:16.30
>>45
だからサツマイモなんだろ?
47名無電力14001:2012/11/21(水) 11:21:02.38
木質バイオマス発電
買取価格32円はおかしい
価格決定の透明化を
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2371
48名無電力14001:2012/11/21(水) 13:26:28.75
TTK、太陽光設置で新工法 整地不要、工費2割減
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB1604Z_Z11C12A1L01000/
49名無電力14001:2012/11/22(木) 11:24:03.15
>>47
原発のコストは当然のように計算方法を秘密にしておいて
新エネの時は全て公開すべきみたいな極端な主張をするのが
まさに電力クオリティだな
50名無電力14001:2012/11/22(木) 12:46:17.05
インター・ドメイン、風力発電を効率稼働させる風況観測機導入
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201211210006.html
51名無電力14001:2012/11/22(木) 12:47:22.90
日本の山を守るため、洪水被害の防止、整備のために、林業は必要。
だから、一定の伐採された木を有効利用しての木質バイオマスは必要だ。
コストだけで決めるべきではない。
52名無電力14001:2012/11/22(木) 20:35:57.84
Microsoftが廃水をエネルギーに変える発電所とデータセンターを統合させた施設を開発中
http://gigazine.net/news/20121122-microsoft-recycles-waste-to-provide-clean-power/
>将来的に廃水処理プラントや農場、燃料精製所、ごみ埋め立て地などからバイオ燃料の一つであるバイオガスを生み出せるようにする計画とのこと。

>燃焼処理を行わず燃料電池によってバイオガスをエネルギーに変換し、余計な炭素を放出せずに電力を生み出すことが可能。

>プロセスはまず、ガスの中に含まれる湿気やシロキサンといった不純物がろ過されることから始まります。次に溶融炭酸塩形燃料電池 (MCFC)がメタンやCO2を電気的なエネルギーに変換します。
>この時、燃焼というプロセスを経たり、環境を汚染することもありません。
>最後に、生み出されたエネルギーはモジュール型データセンターで使用されます。
>そしてデータ・プラント内のエネルギー生成において生まれた熱は廃水処理プラントに戻されます。
>下水をキレイにする際、微生物を効率的に働かせるために廃水を温める必要があると書きましたが、データセンターから返ってきた熱が廃水処理プラントにおいて使用されることで、エネルギーを無駄なく最大限に活用することができるというわけです。
53名無電力14001:2012/11/24(土) 03:09:57.93
>>51
薪炭なら構わないがバイオマスは無意味つーか、有害
社会維持の前提からして違うので、やらない方がマシ

やるなら副産物の流用までが限界
54名無電力14001:2012/11/26(月) 13:17:44.81
住友鉱山、バイオマスボイラ導入−再生エネ本格利用、CO2年5000トン削減
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520121126cbam.html
55名無電力14001:2012/11/26(月) 19:46:54.72
ねらわれる各地の「ご神木」
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/1126.html
56名無電力14001:2012/11/27(火) 06:54:04.51
太陽光風力+蓄電池もいいんだけど、海洋系がもっと安くなればいいのに

大規模な初期投資は仕方ないにしても、
維持費+エネルギー輸送コストが、高いのがね。
特に維持費が難しいんだろうなぁ
57名無電力14001:2012/11/27(火) 12:25:28.04
ブルーチャレンジプロジェクト:再生エネで復興後押し 木質バイオマス活用、宮古に協議会 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20121127ddlk03020133000c.html
58名無電力14001:2012/11/27(火) 12:28:08.73
太陽電池メーカー、収益が堅調−“買い取り制度”で需要旺盛
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201211270010.html
59名無電力14001:2012/11/27(火) 12:30:44.05
太陽光発電:コナン市民共同発電所、出資募集が難航 8口のみ、還元の「商品券」に課題 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20121123ddlk25020503000c.html
60名無電力14001:2012/11/27(火) 13:13:50.76
電力関係企業 約50社が談合か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121127/k10013778321000.html
61名無電力14001:2012/11/27(火) 14:48:03.31
天然ガスはなぜ高いのか?その舞台裏
http://www.nhk.or.jp/gendai-blog/100/139185.html
62名無電力14001:2012/11/27(火) 18:49:41.97
新築住宅、20年までにエネルギー消費ゼロ化へ
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20121127-OYT1T00823.htm
63名無電力14001:2012/11/27(火) 21:42:33.54
「低温」で水から水素=太陽熱活用など期待−広島大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2012112700955
64名無電力14001:2012/11/28(水) 20:22:32.22
>>63
水素くんが湧いて来そうなネタですね。

【エネルギー】水から水素つくる新技術開発、廃熱を利用した水素生成へ/広島大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1354027128/l50
65名無電力14001:2012/11/29(木) 10:26:01.34
【原発問題】「卒原発」先行者のドイツ、それは実現困難だとする見方が強まる…悲観論も★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354150598/
66名無電力14001:2012/11/29(木) 12:24:50.09
森精機、電気自動車用充電ステーションをエナジーソリューションパークに設置
http://response.jp/article/2012/11/21/185566.html
67名無電力14001:2012/11/29(木) 14:37:03.49
東芝、風力発電所建設を一貫支援 資金調達から整備まで
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD280I6_Y2A121C1TJ2000/
68名無電力14001:2012/11/29(木) 14:40:25.32
フランスで余剰電力を水素として貯蔵=仏マクフィー〔BW〕
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012112900401
69名無電力14001:2012/11/29(木) 14:53:43.58
バイオ燃料に新たな可能性
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/1129.html

コストを大幅に抑えた結果、国のプラントは1リットル当たりの生産に平均150円ほどのコストがかかるのに対し、
この会社のプラントでは50円ほどで生産しているといいます。エタノールの採算ラインは1リットル当たり100円と
言われていて、半分ほどに抑えられるのです。
70名無電力14001:2012/11/29(木) 20:09:34.87
バイオマス資源活用推進協が発足
http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2012/11/post-4837.html
71名無電力14001:2012/11/30(金) 00:49:39.64
関西電力、波力発電の基礎調査へ エネ拠点化、県はLNG立地研究
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/38238.html
72名無電力14001:2012/11/30(金) 20:23:54.57
ttp://livedoor.blogimg.jp/nyussoku/imgs/0/7/07a76579.jpg
流石にココまで酷い場所は例外的だろうけどねぇ…
73名無電力14001:2012/11/30(金) 22:34:43.99
確かに意図的にパネル下だけ残して撮るなんて酷く出来の悪い工作だ
74名無電力14001:2012/11/30(金) 22:45:52.68
GEC バルバドスでの「海洋温度差発電プラント建設」事前調査の覚書を締結
http://water-news.info/3406.html

海洋温度差発電でカリブのバルバドスと契約
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2332779.article.html
75名無電力14001:2012/11/30(金) 22:56:39.41
自分で作れる地上設置型の太陽光発電、今期70件以上に
http://www.kankyo-business.jp/news/003798.php
76名無電力14001:2012/11/30(金) 22:59:20.06
ビーズ状の太陽電池を織物に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121130/k10013859071000.html

発電する布 開発 太陽電池を織り込み
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012113002000120.html
77名無電力14001:2012/12/01(土) 02:33:39.93
>>72-73
建設関係の雑誌で、太陽光パネル近くの草刈りのときに、
誤って電力ケーブル切断した事故事例を読んだことある。
パネル下の草刈りって意外とやっかいなのかも。
78名無電力14001:2012/12/01(土) 10:45:39.74
未利用材で発電 日田の2社、来年から
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_135432294942.html
79名無電力14001:2012/12/01(土) 10:47:30.30
県の太陽光パネル普及策、年度内で補助打ち切り/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1212010001/
80名無電力14001:2012/12/01(土) 12:02:10.54
>>77
ヤギ
81名無電力14001:2012/12/02(日) 13:19:50.60
憲法改正して核戦争も辞さないなら脱原発も可能なんだけどねぇ…
82名無電力14001:2012/12/02(日) 15:35:12.49
「憲法改正して核戦争も辞さないなら核燃料サイクルを維持」が正しい。
83名無電力14001:2012/12/02(日) 20:44:23.58
いや、プルトニウムの『電力化に限った』消費義務が課せられてんのよ、日本は
多国間で決めたコトだから国内法は憲法さえ覆せないの
どうしても脱原発したいなら大幅な譲歩か戦争が必要
84名無電力14001:2012/12/02(日) 21:54:52.62
>>81は、日本が核兵器を保有する(某代表がぶっそうな話してる)という意味では無い訳だね。

原発ゼロを目指す一方で、使用済み燃料の再処理を継続する という矛盾した方針を米国に説明し、
それに対しての懸念は @原発ゼロを目標に再処理路線を続ければ、使い道のないプルトニウムが増える
http://www.47news.jp/47topics/e/235060.php

それなら簡単、原発も核燃料サイクル両方共に止めればいいだけ。
85名無電力14001:2012/12/02(日) 21:57:56.89
>>84
で、プルトニウムはどうするんだね?
国際問題になるが
86名無電力14001:2012/12/02(日) 22:00:58.26
高い金払って処分だろうな
87名無電力14001:2012/12/02(日) 22:02:30.12
プルトニウムは高レベル廃液に混ぜて固化ですよ
要するに分離する前の状態に戻すんだ
88名無電力14001:2012/12/02(日) 22:03:50.40
どうせ高レベル放射性廃棄物は処分しなければならないから
追加投資はひつようない
89名無電力14001:2012/12/02(日) 22:18:36.20
>>85
>アメリカは、再処理で得られる核物質プルトニウムの保有量を「最少化」するよう要求している。

どうも勘違いしているみたいだが、アメリカは日本が再処理したプルトニウムを原発だけに使うという
約束で再処理工場建設を許可した。
しかし、核燃料サイクルが稼動せず(もんじゅが動かない)、再処理したプルトニウムが貯まってきているため
どうするつもりなのか文句を言ってる。
すべては、できもしない核燃料サイクルにしがみついて利権だけを食い荒らしてきた原子力ムラの責任。

これ以上プルトニウムを増やさないためには、原発と再処理を直に止めるべきだろ。
90名無電力14001:2012/12/02(日) 22:36:25.50
>>89
軽水炉でプルサーマルすりゃいいだけ
91名無電力14001:2012/12/02(日) 22:48:02.00
>>88
処分は必要だけど、処理する必要は無いんだよな
放射性廃棄物の量は10倍になるし、原発より二桁も環境汚染酷いし
92名無電力14001:2012/12/02(日) 22:53:50.02
>>90
プルサーマルだけでは処理が追いつかなかったはず。
もんじゅが動かない以上、再処理も必要ない。
93名無電力14001:2012/12/04(火) 16:07:39.58
【社会】温泉熱発電機、別府で稼働へ…商業用で全国初
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354421932/
94名無電力14001:2012/12/05(水) 15:57:03.94
下記のようにすごくいい加減、莫大な維持費、非常に危険 全く不要だよ。

もんじゅ点検不備9700件…書面化せず延期
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121205-00000481-yom-sci
読売新聞 12月5日(水)12時3分配信

 日本原子力研究開発機構が高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)で、
内規に定めた書類手続きを経ずに計約9700件の点検を延期していたとして、
原子力規制委員会は同機構に事実関係の確認を求めた。

 5日の委員会の定例会で報告があり、田中俊一委員長は「これだけ件数が多いと、
機構の組織について問題視せざるを得ない」と厳しく批判した。

 同機構の内部規定では、もんじゅの点検が計画通りに進まず、延期する場合、
機器の安全性に問題がないことを確認して書面に残すよう定めている。
しかし、同機構によると2010年7月以降、約4万件の点検項目のうち、4分の1にあたる9679件で
書面化の手続きを取っていなかった。同機構は11月27日、この問題を規制委事務局の原子力規制庁に報告した。
95名無電力14001:2012/12/06(木) 20:51:11.35
あぁ、予算10倍にしないとね
96名無電力14001:2012/12/07(金) 09:43:17.75
真面目な話、日本が一存で脱原発なんて横紙破りは不可能
出来るとしたら各国との交渉、手当Etcで半世紀は要る
この瞬間にフリーハンドを勝ち取れても(無理だけど)30年じゃ足りない
97名無電力14001:2012/12/07(金) 21:22:30.65
>>96
>真面目な話、日本が一存で脱原発なんて横紙破りは不可能
何でできないのか説明して欲しいもんだw
電力会社が経営破綻するというのはよくわかるけどさ
98名無電力14001:2012/12/07(金) 22:18:34.53
実際東電は破綻状態じゃないの
賠償を国に投げて自分らは今までと変わらず経営なんて虫がよすぎる
事故で責任を取る人間がいないなら原発なんてやめたほうがいい
99名無電力14001:2012/12/08(土) 00:48:42.55
【経済】経産相、北海道へのメガソーラー新設殺到で申請制限を検討
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354885574/
100名無電力14001:2012/12/09(日) 00:40:58.30
【都知事選・世論調査】 原発「必要」が7割超・・・日本経済新聞
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354979414/

脱原発は代替電力を示せないから国民に受け入れられなかったな・・・
101名無電力14001:2012/12/09(日) 17:43:25.44
つか、脱原発が「61%」以上って調査なのに、
それじゃかたちにならないからそんなタイトル付けたんだな
102名無電力14001:2012/12/10(月) 16:38:26.32
敦賀原発「再稼働できない」=活断層指摘で田中委員長―規制委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121210-00000087-jij-soci
時事通信 12月10日(月)16時17分配信

 日本原子力発電敦賀原発(福井県敦賀市)敷地内の岩盤の亀裂(破砕帯)に活断層の可能性が
指摘されている問題で、原子力規制委員会は10日、現地調査の結果を検討する評価会合を開き、
専門家5人全員が活断層の可能性を指摘した。これを受け、田中俊一委員長は
「今のままでは再稼働はできない」と述べた。 
103名無電力14001:2012/12/10(月) 23:26:44.69
「今のままでは」→「原発閥が勢力取り戻して、強引な解釈出せば動かせますよ」のシグナル
104名無電力14001:2012/12/12(水) 10:38:22.46
12/13-12/15,東京ビッグサイト
エコプロダクツ2012
東5
温度差発電による自立運転ペレットストーブ実験
SUNITA級の大きさのストーブでやってくれればいいんだが・・
105名無電力14001:2012/12/12(水) 11:10:34.42
【青森】 六ヶ所村で風力発電さらに64基 日立造船と日本風力開発が計画 2012年3月末現在、青森県の風力発電の規模は全国1位
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355277173/
106名無電力14001:2012/12/12(水) 21:04:42.14
ソフトバンクがみんなの屋根で太陽光発電した売電額の一部をくれる「おうち発電プロジェクト」発表、ユーザーの金銭的負担はゼロで先着1000棟
http://gigazine.net/news/20121212-softbank-power-generation/
107名無電力14001:2012/12/15(土) 15:41:24.83
【政治】小沢氏が構想を温めてきた卒原発の切り札 とにかく「スゴい」のひと言だ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355552117/
108名無電力14001:2012/12/15(土) 17:56:26.17
>>107
電力会社が出資してる会社が三菱重工の
プラントで実証試験してる
ってことが、何で小沢と関係あるんだ?

いや、ゲンダイの記事に突っ込むのも馬鹿馬鹿しいけど
109名無電力14001:2012/12/16(日) 06:31:20.88
ゲンダイの小沢マンセーぶりは異常w
しかし自然エネ普及までの間、火力でもたせることはどこも言わないな。
三宅久之なんかも、「お天気頼みの太陽光や風力なんて!馬鹿なこと言うんじゃありません!」と叩くばかりで、火力のことはスルー。
110名無電力14001:2012/12/16(日) 07:11:36.00
>>109

>「お天気頼みの太陽光や風力なんて!馬鹿なこと言うんじゃありません!」

そりゃ、反原発の連中が(火力を強調するとCO2や燃料費のことを突っ込まれるから)
「再生エネルギーで脱原発」みたいなお花畑丸出しの主張をするからだろ
111名無電力14001:2012/12/16(日) 10:17:26.31
>>110
でもドイツでは太陽光発電だけで30GWこえて
もう3年くらいで50GWになろうとしていて
実質発電量も40〜179GWh/日
電気代はFIT分含めても税金を除いた部分は日本並みで
買い取り価格はすでに電気代より安い
不安定化は今は捨電で対応してるけど
余剰電力で水素を作り
その水素と火力からでる二酸化炭素でメタン様のガスを作り
再び発電に使うプロジェクトも既に始まってる

期待すべき未来はこっちにあると思うよ
112名無電力14001:2012/12/16(日) 11:08:02.50
【再生可能エネルギー】 地熱発電の新設計画が全国で8件、合計出力20万kW規模に 日本に潜在的な地熱資源が2347万kW分ある
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355606012/
113名無電力14001:2012/12/16(日) 11:09:05.71
>>111
フランスから原子力の電気を買ってるドイツがなんだって?
114名無電力14001:2012/12/16(日) 11:56:28.17
>>113
原発は捨て電ができないからな、仕方なくたたき売りしてドイツに買ってもらっている。
で、フランスはドイツから再生エネの高い電気を買っていると。
トータルではドイツの黒字なんだよな。
115名無電力14001:2012/12/16(日) 11:58:21.34
>>114
は?なんでフランスがわざわざ高い電気を買うの?
なんかソースでもあんの?
116名無電力14001:2012/12/16(日) 12:24:25.11
>>114
希望と現実がごちゃ混ぜw
117名無電力14001:2012/12/16(日) 13:23:13.80
太陽光発電の買取価格20年保障って
ホントに20年保障されるのでしょうか?
118名無電力14001:2012/12/16(日) 13:56:11.34
フランスが買ってるのは冬とかのクリティカルタイミングで電気を原発で十分供給出来ないからだろwww
119名無電力14001:2012/12/16(日) 15:12:54.90
要は自然エネルギーがベース電源に組み込めない使いづらい電気だから売ってるんじゃないの?
確実にこれだけ発電できるってのがないからね
裏を返せば日本で自然エネやったって輸出できないから
無駄に捨てざるをえない状況になるだけなんじゃ?
120名無電力14001:2012/12/16(日) 15:39:45.40
自然エネルギーが一番多い国ってドイツだよね?
121名無電力14001:2012/12/16(日) 16:47:05.59
自然エネルギー発電設備容量(水力は含まない) (2010年末時点の既存容量)
 1位 アメリカ 2位 中国 3位 ドイツ 4位 スペイン 5位 インド
となっている。

[PDF] 自然エネルギー世界白書 2011 - ISEP 環境エネルギー政策研究所
http://www.isep.or.jp/images/library/GSR2011jp.pdf
122名無電力14001:2012/12/16(日) 17:44:06.91
>>113
フランスは原発が多過ぎて、隣国に電気を買わせないといけない位、電気が余ってるっ話なんだが。
123名無電力14001:2012/12/16(日) 17:45:22.31
>>122
フランスに火力しか無ければ、火力の電気を買ったわけで、
電力融通と原発の話は直接は関係ないので、あまり相手にするな
124名無電力14001:2012/12/17(月) 15:55:09.75
>>119
>要は自然エネルギーがベース電源に組み込めない使いづらい電気だから売ってるんじゃないの?
原発や風力太陽光のような調整できない電源はベース電源としてしか使えない
組み込めないとかいっているヤツはアホだろ
125名無電力14001:2012/12/17(月) 16:34:19.66
>>124
出力が変動しまくる太陽光や風力がベース電源になるわけない。
蓄電池つけるならともかく。

ベース電源がなんだか分かってないだろ
126名無電力14001:2012/12/17(月) 17:31:51.06
まだベース負荷とベース電源の区別付いてないのか‥
出力をコントロールしにくい電源がベース電源なの
127名無電力14001:2012/12/17(月) 17:47:33.90
>出力をコントロールしにくい電源がベース電源なの
微妙にとあるページに書かれている内容と異なるなぁ〜

ベース電源とは、1日通してある一定以上の需要を賄う電源である。東日本大震災までは、川の流れをそのまま活用する
タイプの水力発電所に加え、主力として原子力発電がこれを担ってきた。しかし、原発の多くが停止している現在、大規模
な火力発電所がこれを代替している。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20121105/249461/
「ベース電源、ミドル電源、ピーク電源とは」より引用
128名無電力14001:2012/12/17(月) 18:02:05.81
>>126
あんたの脳内以外にそんな定義をしてるまともなソースがあるのかよ
129名無電力14001:2012/12/18(火) 13:06:33.51
下らんw 何が定義だよ
どの電源もベースロードに発電しちゃいけない決まりなどないわw
130名無電力14001:2012/12/18(火) 17:25:17.17
>>127
その記事にある図は誤解を招く
書いた本人もよくわかってないのではないか?

深夜であっても周波数維持に必要な調整力を持った電源も
連系していなければならず、ベースとミドルだけで系統運用はできない

出力を随意に調整できない電源がベース供給力になるのは当たり前
流れ込み式水力も原子力も調整できないからこそ
ベース供給力としてしか使えない

ベース供給力として出力一定の電源が必要などという人がいるのは
電事連による洗脳の偉大なる成果である
131名無電力14001:2012/12/18(火) 18:40:57.62
>>130
で?
出力が調整出来ないどころか
発電できるかどうかもわからない風力や太陽光は
ベースどころか、供給力として全く
計算出来ないわけだね
132名無電力14001:2012/12/18(火) 19:11:23.13
>>131
>発電できるかどうかもわからない風力や太陽光は
発電できるかわからないのはあなたが無能だからに他ならない
133名無電力14001:2012/12/18(火) 19:20:39.40
>>132
横レスだけど、せっかくソースなり出し合って議論している場で、
相手の理解力の問題に帰着するのはどうかと。
むしろ、相手を理解させられない自分の議論のつたなさを反省して、
より緻密で論理的な主張で相手を納得させるべきだと思う。
134名無電力14001:2012/12/18(火) 19:25:59.42
>>133
出力一定のベース電源がなければ系統運用できないとか
原発の出力は常に一定で安定しているという宗教的信念の持ち主に
緻密な論理は通用しないと思うぞ
135名無電力14001:2012/12/18(火) 19:37:20.91
>>131
風力や太陽光発電の出力は
気象予測によって系統運用に求められる程度の
精度であれば予測は可能
実際に東北電力は予測システムを運用している

"安定電源"である原子力発電所は地震や故障で数百万kWの規模で
系統から脱落することがあるがこれが何時起こるかは全く予想できない

原発が想定外に停止したので大停電になりましたというのが
許されるならば原発を安定電源として信頼しておけばよいか
そんなことは許されないし実際そうはなっていない
どんな電源でも停止する可能性があることを前提にして考えなければならない
136名無電力14001:2012/12/18(火) 20:03:27.11
ちょっとわからんので質問だけど・・・
系統内の発電機が一定出力で運転しているとして、ある時点で需要が増加したとき、
系統内の周波数は減少するよね。
そのとき、発電所のタービンが持つ運動エネルギーが放出されて一時の出力増加分をまかなう。

例えば、系統内のすべての電源からタービン式の発電機を全廃して
太陽光だけにした場合(できるかどうかは置いといて)、一時の出力増加分はどこがまかなうの?

もし太陽光がそういったバッファ的な役割を担えないのだとしたら、
需要増に対して発電量を増やす対応時間が短くなって(あるいは無くなって)、
系統運用できないことにならない?
137名無電力14001:2012/12/18(火) 20:10:38.23
>>134
で、太陽光や風力がベース電源だ
とかいう珍妙な主張はもう引っ込めるのか?

誰も主張してないことに反論するふりをして話をそらそうとしても無駄
138名無電力14001:2012/12/18(火) 20:24:47.59
>>136
電圧が下がって、需要が供給に一致するのでは
139名無電力14001:2012/12/18(火) 20:26:28.76
>>137
珍妙というか、欧米では常識なのではないかと
140名無電力14001:2012/12/18(火) 20:32:11.44
そういや、調整のないベース電源に対して、
調整用の火力みたいのは何て呼ぶの?
141136:2012/12/18(火) 20:35:34.47
>>138
電圧低下も周波数低下も、系統運用としては起こってはだめですよね?
つまり、太陽光にバッファ的な機能は無いってことですか?
142名無電力14001:2012/12/18(火) 20:43:19.98
>>138
電圧が下がったら系統が崩壊して停電しませんか?
143名無電力14001:2012/12/18(火) 20:47:04.89
>>136
そもそも、太陽光発電単体だけで賄うのなら最低限蓄電池を使って調整するか、
インターネットのように地球レベルで太陽光発電の電気を共有するような形をとって
平準化させて余裕を持たせるとかしないと無理だね。

もしかしたら有機系のパネルならなんとかなるかもしれんがまだ先だろ。

もっとも太陽光発電が系統を脅かすほど増えるのは理論的に有り得そうにないけどね。
144名無電力14001:2012/12/18(火) 20:51:00.48
>>141
発電機の周波数が下がるようなときは、電圧が下がって需要を引き下げるから、似たようなものだよ。
電動機みたいに周波数に合わせて消費電力が減少する機器もあるので、違う部分もあるけど。

そういう意味では、太陽光のような電源しかない場合でも、需給バランス崩れのときの
出力電圧・周波数特性を回転式の発電機と同等にしておけばいいってことだね。

その辺は研究されてると思う
145名無電力14001:2012/12/18(火) 21:02:00.23
「需要が増えたら」と言うけど、供給力が同じままなら
使われている機器数が増えても実際の需要は変わってないんだよね

1000万kW使用中に、1kWのドライヤーが追加されると、
系統の電圧と周波数がほんの少し下がり、
他の機器の消費電力が999万9999kWになって、
合計で1000万kWになる、という感じ

もちろんそのままじゃどんどん電圧も周波数も下がっていくので、
供給力(=需要)を上げていくわけだけど
146名無電力14001:2012/12/18(火) 21:03:43.66
>>139
なら、ソースをどうぞ
「常識」なら簡単に見つかりますよね
147名無電力14001:2012/12/18(火) 21:06:25.32
昔ならともかく、今時のインバータ制御の負荷は電圧が下がったら、その分電流を増やして、一定の電力を吸い込むように動くんじゃないの?
148名無電力14001:2012/12/18(火) 21:17:22.91
>>147
そういう機器があっても、「無い供給は消費できない」ので、
最終的につじつまが合うように系統電圧と周波数が動くよね

例えば、常に消費電力一定の機器と、電動機があったら、
より電圧も周波数も下がって、足りない分の多くを電動機がかぶるし、
消費電力一定の機器しかなければ、それらが電流を増やせる限界点まで
系統電圧や周波数が落ちていくようなかたちで

特に後者の場合、電流増加の影響で需要端への供給電力が減少方向に
動くので、むしろ同じ供給力が支えられる「定格需要の合計」は少なくなるのかな
149136:2012/12/18(火) 21:36:02.09
みなさまお返事ありがとうございます。

>>144
一応、太陽光でも受給変動に対応するための機能を持たせられる、
ということだと理解しました。

まだ理解が足らない部分もありますが、
”電力系統工学”という本で勉強中なので、もう少し読み進めてみます。
150名無電力14001:2012/12/18(火) 23:31:53.25
>>149
だったらガバナぐらい知っとけ。
あと、負荷が変化したら電圧は変化するが、電圧を変化させて需給バランスを調整することはない。
AVRやPSSを勉強しとけ。
151名無電力14001:2012/12/19(水) 03:16:30.05
【社会】今後10年以内に、石炭の消費量が石油を越える
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355836622/
152名無電力14001:2012/12/19(水) 16:07:02.64
石油発電所は新規で作るのは禁止されてるし
安い石炭が増えるのは自然のなり行きだろうね
なぜか放射脳も石炭火電が量産する放射能は気にならないようだしw
153名無電力14001:2012/12/19(水) 16:10:38.82
この板では311以前から放射脳って原発お花畑くんのことだよ
154名無電力14001:2012/12/19(水) 16:18:51.47
■この板では311以前から放射脳って反原発お花畑くんのことだよ
155名無電力14001:2012/12/19(水) 16:57:47.63
褐炭というこれまでは使う事ができなかった(水分が多く含んでいる)石炭を使えるように
なれば日本のエネルギー問題も少しは解決する。
褐炭は、日本も大量にあり露天掘りで安価に採掘できる。

褐炭は世界の原料市場を変えるか
ガス化・化学合成で商業化めざす新日鉄エンジ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD100H5_Q1A810C1000000/
156名無電力14001:2012/12/19(水) 17:27:08.48
>>154
証拠は?www おれは積極的に放射脳を使ってきたけどこの板でwww
157名無電力14001:2012/12/21(金) 07:27:09.80
串間に九州最大規模の風力発電所計画 
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=50525&catid=74&blogid=13&catid=74&blogid=13
2012年12月20日

 九州電力と九電工は20日、串間市荒崎に大規模な風力発電所を設置する計画を発表した。

 出力は一般家庭の約3万世帯分にあたる6万キロワット級で九州最大規模。
来年1月下旬に共同で同市に事業会社「串間ウインドヒル株式会社(仮称)」を設立し、
設置に向けた環境影響評価に着手する。
158名無電力14001:2012/12/21(金) 10:38:49.30
世界初のエコ空港、ガラパゴスに 1日2千人利用、大半が観光
http://www.47news.jp/CN/201212/CN2012122101001056.html
【リオデジャネイロ共同】
独自の生態系で知られる南米エクアドルの世界遺産、ガラパゴス諸島で20日、太陽光や風力などの再生可能エネルギーだけで稼働する空港ターミナルが運用を開始した。地元メディアが伝えた。スペイン通信によると、こうした“エコ空港”は世界初という。

オープンしたのは、エクアドル本土との定期便が多く運航し、観光客の大半が利用するバルトラ島の空港で、1日約2千人が利用。当面は到着ターミナルのみの運用で、出発ターミナルの運用開始は来年2月ごろの予定。

島には湧き水がなく、降水量も限られているため、トイレなどには淡水化した海水を使っているという。
2012/12/21 10:06 【共同通信】
159名無電力14001:2012/12/21(金) 13:55:14.04
【政治】安倍自民総裁「重点投資分野としてメタンハイドレート開発」「金融・財政、成長戦略の3本柱でデフレ・円高対策」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355912886/
160名無電力14001:2012/12/21(金) 20:32:07.48
間伐材燃料のバイオマス発電所を大分に建設 国内2例目
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012122101001624.html
2012年12月21日 17時22分

 バイオマス発電と林業振興に取り組むグリーン発電大分(大分県日田市)の森山政美社長は21日、
従来は放置されていた間伐材などを燃料とする発電所を日田市に建設すると広瀬勝貞大分県知事に報告した。
 県によると、間伐材などを利用するのは、同社の関連会社が福島県会津若松市に建設した発電所に続き2例目で、
全国でも先駆的な取り組みという。
 大分のバイオマス発電所は来年2月中旬に着工し11月に操業開始の予定で、最大出力は約5700キロワット。
建設費は約20億円。年間約11億円の売り上げと、約70人の雇用創出を見込んでいる。
161名無電力14001:2012/12/22(土) 13:21:56.00
2012/12/03【TV】 5:30-8:35 TBS「みのもんたの朝ズバ!」 芋エネルギー発電
http://www.imo-lab.jp/

いつの間にか朝ズバでもやってたのか。
見逃したわ。
162名無電力14001:2012/12/24(月) 05:58:58.23
重力で発光し、充電もできるランプ
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/121218/wir12121814010002-n1.htm
163名無電力14001:2012/12/24(月) 20:04:07.49
平和、平和を唱えれば、平和になる

なせばなる、なさねば成らぬ何事も。成らぬは、人の為さぬなりけり
164名無電力14001:2012/12/24(月) 20:29:48.02
携帯充電はもうしなくていい? フリーエネルギー装置EEFG
http://news.toremaga.com/nation/nnews/346020.html
165名無電力14001:2012/12/25(火) 09:49:24.64
2013/02/07
ビジネスセミナー『イモ発電の実用化と参入およびビジネスチャンス』
〜石油代替エネルギーとしての芋エネルギーの可能性〜 (東京・駒込)
内容・申込は下記アドレス
http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC130203.php
166名無電力14001:2012/12/26(水) 07:32:36.54
ドイツ:再生エネ普及で電気代高騰、戸惑う国民 野党批判、首相「想定外」と釈明

毎日新聞 2012年12月22日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/news/20121222ddm007030172000c.html
167電力電力14001:2012/12/31(月) 18:40:45.01
風力発電と太陽光発電は、石炭火力発電や原子力発電に比べ低コスト ―ドイツの研究機関が調査結果を発表
2012/10/17
168電力電力14001:2012/12/31(月) 18:43:20.83
これらの研究によると、現在、風力発電が一番低コストです。洋上・陸上風力発電のコストは1キロワット時(kWh)あたり平均7ユーロセント(以下、セント)です
169電力:2012/12/31(月) 19:08:53.53
ヨーロッパ中部および南部の新設の太陽光発電所の発電コストは平均14セント/kWh、ドイツの住宅用太陽光発電では18セント/kWh、ヨーロッパ南部のソーラーパークでは10セント/kWh以下となっています
170電力:2012/12/31(月) 19:11:12.71
石炭火力発電の総コストは風力発電の2倍、太陽光発電とほぼ同額になっています。長期的には、風力発電と太陽光発電が、技術革新とコスト低減により最も低コストの発電方法になると予測されています。
171電力:2012/12/31(月) 19:12:41.59
フラウンホーファー太陽エネルギーシステム研究所(ISE)のBarbara Breitschopf氏の研究によると、化石燃料を利用した発電方式において石炭火力発電は環境被害が一番大きいという結果が得られました
172電力:2012/12/31(月) 19:14:01.06
電力会社は環境被害に対する費用のごく一部を二酸化炭素排出権として支払っていますが、そのほかにヨーロッパ市民は健康被害や環境被害に対する費用として石炭火力発電1キロワット時あたり約9セントを支出しています。
173電力:2012/12/31(月) 19:14:58.87
原子力発電における追加の外部コストは11〜34セント/kwhと見積もっています。これらのコストが電気代に加算されると、新設の原子力発電所では1キロワット時あたり31〜54セント、旧式の原子力発電所では13〜36セントになります
174電力:2012/12/31(月) 20:07:46.73
http://openworld.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-ed21.html

原発ってそんなにコストが高いとは思わなかった
175名無電力14001:2012/12/31(月) 20:18:51.38
よし。
そんなにコストが安いなら早速FIT廃止だ
176電力:2012/12/31(月) 20:42:28.70
177電力:2012/12/31(月) 20:44:02.60
新設の原発は芋発電より3倍もコストが高いのか
http://www.imo-lab.jp/cont2.html
178名無電力14001:2012/12/31(月) 21:32:01.26
原発停止で値上げなら、原発は安いんだろ
179名無電力14001:2012/12/31(月) 22:01:19.24
>>178
動かない原発のコストを負いながら
火力の燃料代も負担しないといけないから高くなるだけだろ
180名無電力14001:2013/01/01(火) 13:07:43.37
廃炉作業に入れば維持費がいらなくなるから電気代は下がるよね
廃炉費はエロい人がちゃんと計算していままでの電気代に入ってるからこれ以上出さなくていいはずだし
181名無電力14001:2013/01/01(火) 14:41:00.54
まあ原発厨は他所行ってくれよ
182名無電力14001:2013/01/01(火) 16:58:59.32
>>178
原発が安いなら国の支援は一切禁止すべき
電源開発促進税は廃止して電力料金を引き下げろ

事故時の補償を電力会社が自分で実施できるように
原発一基あたり10兆円の基金を積むことを義務化しろ
183名無電力14001:2013/01/01(火) 17:13:38.81
184名無電力14001:2013/01/01(火) 17:17:31.69
>>182
電促税による交付金は、
「発電設備」の立地地域に交付されるんだけど?
火力や水力であってもね
185名無電力14001:2013/01/01(火) 19:38:47.35
>>184
一般家庭の屋根に乗ってる太陽光発電設備分は?
186名無電力14001:2013/01/01(火) 23:57:23.88
>>185
自家発扱いで対象外
そもそもFITで過剰に保護されてるだろ
187名無電力14001:2013/01/02(水) 00:03:28.92
>>185
自治体とかからの補助金もなしにすべし
188名無電力14001:2013/01/02(水) 00:19:03.87
>>182
電促税は原発の発電コストに対する補助でもなんでもないんだが
189名無電力14001:2013/01/02(水) 08:54:34.77
電促税とFITは廃止
190名無電力14001:2013/01/02(水) 09:28:03.51
ギリシャで大気汚染が深刻、経済危機でまきの利用増える

ギリシャ環境省は12月28日、経済危機で他の燃料より安価な木のまきを暖房に使う人が増えたため、首都アテネの大気汚染が急速に進み、
空気中の粒子状物質濃度が危険水準の3倍に達していると公表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130101-00000024-jij_afp-env

ギリシャ襲う耐乏生活 暖房油・パン買えず 学校も閉鎖

国際的な支援の条件として厳しい緊縮政策を進めるギリシャ。年金生活者をはじめ国民は極寒のなか、想像を絶する耐乏生活を強いられている。
マイナス成長が5年間続き、失業率が過去最高の25%に達する一方で暖房油は高騰、住民は自宅に十分な暖房を確保できない。
財政難で、学校向けの暖房補助金を60%削り、市長は子供たちを凍えさせないよう、53校すべてを閉鎖する方針だ。
パン屋では原料が30〜40%値上がり「近所の人はパンを買うお金もないため、売り上げは35%減少した」。
来年は商売を続けられなくなるかもと懸念している。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121231/mcb1212310502006-n1.htm

環境どころじゃねーな。
191名無電力14001:2013/01/02(水) 09:54:15.88
>>188
ならさっさと廃止しろや
電促税の大部分が原発にばらまかれてるのが一番の問題なのにな
192名無電力14001:2013/01/02(水) 09:56:05.74
火力の税金は火力燃料に課税されてるが
原発に使われる電促税勘定はなぜかい送配電から徴税される
普通に原発そのものから徴税しろよ
193名無電力14001:2013/01/02(水) 10:04:34.60
発送電分離は原発推進が一番嫌うことだよな。
送配電から巨額の資金を搾取してるもんな
194名無電力14001:2013/01/02(水) 12:17:24.24
発送電分離する目的ってなに?
195名無電力14001:2013/01/02(水) 15:55:23.49
本当の電力自由化による市場競争原理導入による電力業界の活性化
196名無電力14001:2013/01/02(水) 16:56:26.19
>>195
それやって電気代高くなりしょっちゅう停電起こすようになった国ばかりだよね
安くなった国なんてないから反対するんだろ
送配電から巨額の資金を搾取したいのは193みたいな奴
そう、自分達の悪を隠す為にはスケープゴートが必要だもんねw
197名無電力14001:2013/01/02(水) 17:08:55.55
>>195
分離 = 競争原理?
198名無電力14001:2013/01/02(水) 17:21:34.19
>>195
頭のなかがゴチャゴチャになってるんだろうね。カワイソ。
199名無電力14001:2013/01/02(水) 22:22:47.04
お題目を唱えまくるのは >>195 みたいなタイプの人間と
創価だけでいいよ
200名無電力14001:2013/01/02(水) 22:29:26.64
>>191
別に電促税は「原発」には使われてませんが?
廃止しても原発の発電コストにはなんの影響もありませんが?
201名無電力14001:2013/01/03(木) 01:31:12.38
一般家庭の住宅に関して言えば

・徹底した断熱材
・地中熱ヒートポンプ活用の冷暖房
・エコキュートで温水
・屋根では太陽光発電
・10kWH程度の蓄電池

で劇的に変わると思う。
こういうのを日本中でやればよい。
夏場のピークカットにも役立つし。
202名無電力14001:2013/01/03(木) 01:45:05.63
10kWhと言わず、20kWhくらいで日中の全電力カバーするのはどうだ?
もちろん深夜に充電してさ
昼夜も完全に平準化できるのがいい
203名無電力14001:2013/01/03(木) 02:23:46.84
新築戸建てだと、>>201 >>202 をやっても
+1000万くらいで出来そうではある
政府の補助があれば流行るかも
204名無電力14001:2013/01/03(木) 10:09:08.32
>>195
大賛成
本当の電力自由化によって、FITや補助金なしで
最も国民負担の少ない発電方法だけが提供される
205名無電力14001:2013/01/03(木) 10:23:12.01
>>201-203
系統連係なら需要家側に蓄電池なんて過剰装備てのがドイツの結論らしいが
206名無電力14001:2013/01/03(木) 11:00:36.94
>>200
ならさっさと廃止しろや。できないんだろ?
電促税の大部分が原発に使われてるのは常識
207名無電力14001:2013/01/03(木) 11:07:20.92
>>206
また脳内妄想ですか
208名無電力14001:2013/01/03(木) 11:32:35.83
>>206
しろや
って、誰に言ってるの?

人に言うなら電促税廃止を公約に選挙にでれば?
209名無電力14001:2013/01/03(木) 11:40:25.66
>>206
「原発」そのものに使われてるというならソースは?
常識だというならすぐに出せるよね?
210名無電力14001:2013/01/03(木) 11:42:18.42
>>206
初夢みたんだろ
211安倍:2013/01/03(木) 13:13:07.95
電力会社は何の時代も国の政策に振り回されて
右おう左おう
原発をどんどん造れ!
原発を全て止めろ、廃炉にしろ!
やっぱり原発いる!
哀れを感じる
212名無電力14001:2013/01/03(木) 13:34:59.34
>>206みたいな原発厨って、何故居ついちゃうんだろうね
213名無電力14001:2013/01/03(木) 15:17:31.06
>>211
電力会社の方が官僚・政治家より強いだろうが!
なんせ、電力会社は天下り先、寄付などたかり先
214名無電力14001:2013/01/03(木) 17:51:16.21
>>213
なぜ、電力会社のほうが官僚・政治家より強いの?
215名無電力14001:2013/01/03(木) 17:52:43.75
天下りって何人程?
寄付ってそれ程の影響力をだせる程出してるの?
216名無電力14001:2013/01/03(木) 18:09:14.32
原発厨はもういいからw
推進派も反対派もね
217名無電力14001:2013/01/03(木) 18:23:12.92
原発があれば再生可能エネルギーは不要になるよ
218名無電力14001:2013/01/03(木) 19:16:19.02
>>217
まずは>>1を読め

> ※ 注意
> 1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
>   このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
>   従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
>   また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。

「再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレ」であって
原発厨は去るべきなんだよ
219名無電力14001:2013/01/03(木) 19:52:56.20
>>217
シベリアで扇風機の性能を話すが如く、
そもそも論は止めといて、各論のテクニカルな話だけするようにね
220名無電力14001:2013/01/03(木) 21:17:50.32
原発厨には反原発主張の奴も含まれるのに
なかなか気付かない奴が跋扈していた2011年春
221名無電力14001:2013/01/03(木) 21:57:45.57
電力不足に光明、次世代半導体SiCの秘める力 原発8基分の効果も

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD230LG_T20C12A8000000/

出口の見えない電力不足が日本の企業や消費者に重くのしかかるなか、圧倒的な省エネをもたらす
技術革新が静かに進んでいる。炭化ケイ素(SiC)を使った次世代パワー半導体がそれだ。
エアコンから自動車、発電システムまで幅広く使われる半導体で、すべてを次世代品に切り替えると
原発7〜8基分の電力消費を削減できるとの試算もある



SiC半導体の生みの親松波弘之京都大名誉教授「朝日賞」受賞
http://www.asahi.com/news/intro/TKY201212310390.html?id1=2&id2=cabdabab


炭化ケイ素(SiC)という、従来は研磨材や耐熱材料としての利用しかなかった材料の半導体材料とし
ての可能性に早くから注目し、20年以上の試行錯誤の末、SiC 薄膜作製法において、結晶面に適度
な傾斜角を導入することによって、結晶成長を制御する方法を見出し、世界で初めて結晶多形混在の
ない高品質SiCのエピタキシャル成長に成功した。その後、高耐圧・低損失のSiC ショットキーバリアダイ
オード、高性能SiC電界効果トランジスタを実現し、既存のシリコン半導体では実現できない高性能なパ
ワーデバイスがSiCにより実現できることを世界で初めて実証し、SiCの半導体材料としての地位を確立
した。
222安倍:2013/01/03(木) 23:28:23.23
>>213
>電力会社は天下り先、寄付などたかり先

官僚の力が電力会社に対して絶大だから天下りや寄付などたかりができるんじゃないかい?
官僚に力が無かったら天下りを受け入れたり寄付などたかり等できないよ
電力会社は官僚の言いなりだよ
223名無電力14001:2013/01/03(木) 23:37:54.80
普通、官僚が規制や許認可を盾に、民間にタカルもの。
224名無電力14001:2013/01/03(木) 23:49:33.24
再生可能・自然エネルギーにしろ原発にしろ
政府に直接交渉しないと何もならない
電力会社の前でデモしたり押しかけても無意味
権限、決定権は全て政府にある
225名無電力14001:2013/01/03(木) 23:56:28.35
電力会社は官僚次第
官僚は政治家次第
政治家は票次第
票はマスコミ次第

決定権はマスコミにある
さぁ、高らかに唱えよう再生可能エネルギー
視聴率は理性ではなく感情で稼ぐんだ
226名無電力14001:2013/01/04(金) 00:05:57.38
みんなスルーだかんね
227名無電力14001:2013/01/04(金) 00:12:52.61
みんなw
228名無電力14001:2013/01/04(金) 00:41:08.26
渡辺喜美
229名無電力14001:2013/01/04(金) 15:11:46.31
アジェンダ
230名無電力14001:2013/01/05(土) 17:48:00.32
>>224
担当者に電話をかけまくるというのも効果があるらしい
風力はそれでブレーキがかかったようだし
231名無電力14001:2013/01/05(土) 18:33:54.76
太陽光発電や風力発電などは本当にエコなのですか。
例えばソーラーパネルを1u作るのにどれくらいの石油や電力が
消費されてるのですか。(機械設備だけでなく作業員の生活に掛かる分も含めて)
ソーラーパネルを大規模に設置した部分は日陰になると思いますが、
生態系に影響は無いのですか。
詳しい方 教えて下さい。
232名無電力14001:2013/01/05(土) 18:48:40.10
太陽光はここにある
http://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/e_source/PV-energypayback.html

産総研によれば、保守、廃棄まで含めて、2年程度でエネルギー回収できるくらい。
コストは一桁高いが、環境負荷的には火力なんかよりずっといい。

まあパネルは屋根の上とかに置くのが基本だと思うので、今のメガソーラーとか
どうかとは思わないでもない。

でも、0.1kW/m2程度のパネルを、土地に50%程度の割合で置くと、当座の目標容量の
5000万kWは10億m2〜30km四方なので、そこまで広い面積が必要というわけでもない。
233名無電力14001:2013/01/05(土) 22:59:32.85
ソーラーパネルは耕作放棄地より、まず駐車場を使うべきだと思う。
http://www.tostem-fc.jp/5000208/img/s20090630232802.jpg

大手スーパーやホームセンターとかには広い駐車場がありがち。
夏の露天の駐車場は町を暑くさせているだけだから、太陽光パネルの屋根をつければ
発電できるし、車が熱せられずに済む。
234名無電力14001:2013/01/06(日) 14:27:13.56
今問題になっている化石燃料の使用用途は冷暖房の空調と給湯と輸送がほとんどだろ?
なら、空調や給湯に太陽熱利用や地中熱利用やバイオマスを促進させるのが先じゃないの?
235名無電力14001:2013/01/06(日) 14:30:56.00
>>232さん ありがとう。
教えて頂いたサイト覗きましたが
難しくてよく分からんかった。
2年程度でエネルギー回収できるそうですが、
2年過ぎると「新製品が出来たので取替えませんか」と
なりそう。 考え過ぎか。
236名無電力14001:2013/01/06(日) 15:05:23.13
風車は半年くらいでエネルギーは回収可能だぞ
237名無電力14001:2013/01/06(日) 18:17:06.36
TBS 18:30 夢の扉+ 今年実現!世界を驚かす5つの夢

100年分の国産資源を掘り当てる JOGMEC 山本晃司さん/佐伯龍男さん
日本近海に大量に眠る“燃える氷”メタンハイドレート。
地中のメタンハイドレート層から天然ガスを取り出す世界初の海洋産出試験が、2013年1月にスタート。
エネルギーのほとんどを輸入する日本が、資源大国に!?その夢の行方は・・。
238名無電力14001:2013/01/07(月) 00:16:00.70
太陽光発電はCO2削減の為に高くても普及させなければならない合理性がある。
メタンハイドレートは高いのにCO2も普通に排出するただの化石燃料。
そんなの態々やる意味がない。
239名無電力14001:2013/01/07(月) 00:24:54.64
道路や線路もソーラーパネル屋根にしたらいい。

ベルギーとオランダの間の線路↓
http://www.asahi.com/eco/images/TKY201107130271.jpg
240名無電力14001:2013/01/07(月) 00:38:59.63
日本は食料自給率が他の先進国と比べても圧倒的に低い。
いざという時に国民を飢えさせてまで太陽光発電なんてやるべき物ではない。
狭い日本、余ってる平地はすべて農地にするべき。

わざわざ駐車場や線路の上に屋根作って莫大な設置費用をかけなくても
日本には放置されている森林地帯が腐る程ある。その傾斜地で太陽光発電すればいいだけ。
森林伐採で太陽光発電なんで環境破壊だ!矛盾している!
とか喚く馬鹿もいるが太陽光発電は森林の数十倍のCO2削減効果がある。

http://www.clenergy.jp/product-detail.php?id=18
のような一本柱式の架台を使う事で複雑な地形でも安価に太陽光発電パネルを設置する事も可能。
馬鹿みたいに地形に合わせた台形架台なんてフルオーダーで作ってるから
平地じゃないとコストが!なんて事になるだけの話。
241名無電力14001:2013/01/07(月) 06:01:03.08
森林伐採ってばかじゃないの?
水源を失うようなもんだし中国みたいに枯れた大地にしたいんだろうかね。
242名無電力14001:2013/01/07(月) 06:22:28.48
今現在、森林の場所なんて
どんだけ開発しようが不便すぎて耕作放棄地になるわ
まさにコドモの意見
243名無電力14001:2013/01/07(月) 06:52:47.90
どっちがコドモだバーカw
森林の持つ保水機能とは洪水時に急激な水量増大を抑制する効果はあっても
渇水時には森林の広大な表面積が蒸発量を増大させて水不足をむしろ深刻化させる。
洪水対策なら木材使いもしないのに森林整備するより、ダムを増設して水力発電した方が
エネルギーの有効活用にもなるしCO2も削減されるし経済的合理性もある。
緑のダム構想なんてそれこそ自然をイメージでしか見てないオコチャマの寝言に過ぎない。
242にいたっては森林を開発して農地にしろなんて一言も言ってないのに
幻影が見えるキチ外のようだし話にならんな。
244名無電力14001:2013/01/07(月) 07:48:28.05
森林の保水力って言っても主役はむしろ数万年の歳月を掛けて培われた表層土壌組成の問題だからね。
その上の植生なんてーのは比率からしたら微々たる物。
土壌が流出しないようにヒメイワダレソウとか根が深くて背は低く強健な草でも植えとけば何の問題もないよ。
てかがけ崩れ起こすような急峻な地形はむしろ崩れて平坦化してくれた方が土地利用がしやすくなって好都合。
日本は自然環境が良すぎてどこもかしこも森林だらけなのがかえって仇になっている面もある。
245名無電力14001:2013/01/07(月) 08:43:37.80
>>243
森林にすれば保水するって考えは浅はか。
広葉樹林や落葉樹林に対してはその言葉は当てはまるけど、スギやヒノキには当てはまらない。
特に輸入木材で木材価格が下がり放置されて荒れている人工植林された森林がそれにあたる。
事実、四万十川では大雨で表土流出が問題なっているし。。。

。。。良く見たら>244氏が詳しいレスしているね
246名無電力14001:2013/01/07(月) 09:03:10.46
>>233
駐車場に屋根を着けるコストというのも大きいものだよ。
しかも普通の屋根より重い硝子パネル、台風地域でも壊れて車を傷つけないものを
作るとなるとねぇ・・・
耕作地でも架台はいるが、低くできる分は駐車場より耐風性能つけやすい。
247名無電力14001:2013/01/07(月) 10:41:54.90
岡山大学の太陽光発電研究はどうなっている?
248名無電力14001:2013/01/07(月) 16:36:52.77
国民生活センターが、ソーラーパネルからの落雪の危険性を警告
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130107_580590.html
249名無電力14001:2013/01/07(月) 16:59:17.10
全国初“太陽光発電の地図”整備へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130106/k10014615871000.html
>発電量は屋根の傾きや日当たりの良さなどから試算され、発電した電力を電力会社に販売して得られる収入も知ることができるということです。
これを見て○年で元がとれると思って導入したら隣に高層マンションが建って発電できなくて日照権問題
ってのが増えそう
250名無電力14001:2013/01/07(月) 20:02:42.29
NHK クローズアップ現代スペシャル
「エネルギー大変革〜岐路に立つ日本の資源戦略〜」
世界エネルギー大変革どうする?日本の電力 シェール革命の衝撃 米が最大の産油国に 日本にロシア急接近 韓国の原発政策とは 日本独自の新資源?
251名無電力14001:2013/01/07(月) 21:09:58.32
>>250
NHKも新政権にならって、去年までの”脱原発”路線を転換しようとしてるみたいだねw
252名無電力14001:2013/01/07(月) 21:21:30.11
どっかの会社がさぁ、煙も出ない、煙突も入らない、木材燃料の温風ヒーターみたいなの作ってくれんかなぁ。灯油代楽になるんだけど。
253名無電力14001:2013/01/07(月) 21:30:14.40
>>250
おもしろかったよ
原発継続にしろ廃止にしろ、日本のエネルギーのバランスはひどくて
新エネルギー開発は進めないといけないってことはわかったし
再生エネルギーに関しては日本は悲惨なほど出遅れてて後々困りそうだとわかったし
原発技術はある程度残しておく必要があることもわかった
原発廃止派はここら辺のことに全部きちんと回答を用意してほしいな
254まとめ?:2013/01/07(月) 21:46:02.03
ドイツは今2割原発。電気買い取り制度で電気代あがったとか
ヨーロッパは全て電気やガスの供給がつながっているとか
韓国は 原発3割から五割近くに増やす計画だとか
アメリカも増やす計画 アメリカでは 新技術の掘削で原油が出てきて
掘削員?の年収が1200万円だとか
日本では佐渡あたりで原油ほりだせそうな気配だとか
255名無電力14001:2013/01/07(月) 22:14:09.88
ロシアがガス買ってほしがってるのはうまく利用したいな
256名無電力14001:2013/01/07(月) 22:23:24.79
>>250
日本は、電力会社の儲けを優先して原発に集中してきたツケが一気にまわってきた感想しかもたなかった。
慌てて多様化を目指してるが、このまま原発再稼動してしまうと元の木阿弥か?
257名無電力14001:2013/01/07(月) 23:03:10.27
しまった見逃したorz

テレ東 未来世紀ジパング
眠れる新エネルギー(1)
北欧の温泉大国で沸騰“地熱発電”
…資源量3位の日本でも始動! SHELLY 大浜平太郎
258名無電力14001:2013/01/07(月) 23:07:16.88
今でもロシアからガス1割輸入してる。
100%ロシアに頼るのは絶対反対だが、1割かそこらなら大丈夫だろう。
サハリンとパイプライン接続するべきだろう。敷設コストなんか数年で回収できるらしいし。
259名無電力14001:2013/01/07(月) 23:44:22.55
因縁のサハリンかw
さんざん日本の企業に開発させといて裏切ったんだよね、プーチン。
あまり信用しないほうがいいよ、
自分も1割程度だけ賛成
260名無電力14001:2013/01/07(月) 23:59:17.83
>>258
メタンハイドレート生産が軌道に乗ってから交渉すると面白いことになるよ。
261名無電力14001:2013/01/08(火) 00:12:48.42
このままじゃアメリカからシェールガスをボッタクリ高値で買わされそうだからなあ
日本はイランからの原油(約1割)も止めろとアメリカに言われている
原発も止まって動かせない
最先端のLNGと石炭火力建てまくるべきではないか
3年もかけて環境検査なんかやってる場合か?
原発はメルトダウンして放出し続けてるんだし、
中国からバンバン有害な汚染黄砂が飛んで来るんだから無意味だろ
262名無電力14001:2013/01/08(火) 00:22:44.15
中国は、日本からふんだくった1兆円で風車を建てまくって風力発電で世界1位になった。
一方、日本国内の風力発電はろくに予算がもらえず苦境にあえいでいた・・・。



最大のお得意様≠ヘやっぱり日本だった ”年商”4500億円のボロ儲け! 排出権ビジネスは現代の不平等条約だ
2010年、GDP世界第2位になる中国が排出権バブルに沸いている。
その最大の購入者はGDP3位に転落する日本である。
過去、排出権価格は1t当たり8ユーロから30ユーロ程度で推移しているので、仮に18ユーロで買い付けるとすれば、
9400億円程度の代金を払わなくてはならない。この排出権の世界最大の売り手が中国である。
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20100114-01/1.htm
会見では、堀江正彦・地球環境問題大使が「2010〜12年に計150億ドル」とした
途上国への支援目標を上回る174億ドルを10月末までに拠出したことを報告。13年以降も切れ目なく支援すると説明した。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354074003/
【鳩山会談】温首相、菅首相の早期訪中を招請…鳩山氏は「温室効果ガス」削減技術の中国供与を表明
http://www.unkar.org/read/kamome.2ch.net/newsplus/1282045525/
【中国】「日本の技術力を中国に提供する」鳩山前首相、原子力発電所における中日協力を語る[08/18]
http://www.unkar.org/read/kamome.2ch.net/news4plus/1282128771/
263名無電力14001:2013/01/08(火) 02:26:06.61
再生エネルギー技術でトップになって
アジアに売れば、原発建設による核拡散を防ぐという意味で
安全保障戦略にも適うだろうけど
すでに大きく出遅れてるからどうしようもないな
264名無電力14001:2013/01/08(火) 02:29:31.16
日本を道州制にして各州にエネルギー戦略を立てさせて
そのネットワークでヨーロッパ的なエネルギー戦略を作るのは無理かな
265名無電力14001:2013/01/08(火) 03:21:35.57
実際は欧州の一部の馬鹿国を除いて世界中のほとんどの国は
割安な原発の大増産でCO2削減義務を達成する訳だよ。
その欧州の馬鹿国だって結局原発大国フランスから電力買って
帳尻合わせてるだけってオチ。

他国から電力買う事も出来ない日本が
原発廃止なんて愚民のヒステリーに付き合ってたら国が沈むっての。
まあ原発の前に借金も返したくありません、増税も歳出カットも嫌です。
でおなじみの馬鹿愚民のおかげで日本はもう沈没寸前だけどな。
ほんと愚民は迷惑だからおんどれの無能を呪って自殺でもしてくれねーかな?w
266名無電力14001:2013/01/08(火) 04:03:36.19
京都議定書の後継条約はかなり厳しいものになるのが確実でしょ。

原発増産なら現状維持
CO2貯留なら2-3倍
自然エネルギーなら最低でも3-4倍
の電気料金値上げは覚悟してください。

と現実を目の前に突きつけられれば
愚民もさすがに自分の愚かさに気づくんじゃないの。
267名無電力14001:2013/01/08(火) 06:25:43.41
>>266
アメリカ、中国や新興国が参加しないから意味無いよw
去年も会議をしてたが、揉めてただけ。
結局、各国にとって自国の経済最優先で温暖化防止は他人事。

それに原発は温暖化防止より、もっと酷い地球環境破壊するから駄目だ。
再生可能エネルギーを比率をもっと高くすべき、日本は地熱をもっと利用すれば可能だ。
268名無電力14001:2013/01/08(火) 09:51:30.45
>>265
>その欧州の馬鹿国だって結局原発大国フランスから電力買って
調整できないダメ電源からの余剰電力を他国が引き取ってくれるし
調整分を他国に依存できるから原発を維持できるのがフランス
おまけに風力など再生可能エネルギーも大量導入中
269名無電力14001:2013/01/08(火) 09:53:25.62
>>265
>他国から電力買う事も出来ない日本が
隣の電力会社からは買うことができるのに
そんな広域連系もしていないのが
地域独占市場にあぐらをかいてきた電力会社

利益は自分のもの、リスクは国民全体に押しつけ
放射性廃棄物の処理は未来の世代に押しつけなら儲かるに決まってるわ
270名無電力14001:2013/01/08(火) 12:06:51.89
農家の戸別所得補償はどうなる 当面存続し、14年度に抜本見直しか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130108-00000000-jct-bus_all
271名無電力14001:2013/01/08(火) 18:29:31.02
森林整備か・・・
崖崩れ防止にはなるんじゃないの?
しかし今まで山道の整備放棄していてできるのかね?
補正予算につぎ込むのか?
またスーパー山道整備に使われるのかな?
272名無電力14001:2013/01/08(火) 18:32:39.95
送電網整備に補正予算を使って欲しいな。
というか、国所有の送電会社を設立するだけで十分じゃないかと思うんだけど
配電部門や発電部門は今のままでも。
273名無電力14001:2013/01/08(火) 18:33:33.64
周波数統一できれば、電力不足が少し解消するんじゃないの?
274名無電力14001:2013/01/08(火) 18:47:44.09
>>272
日本の半分で発電機やら変圧器やらを全部取り替えることになるので、数十兆円の金と数十年単位の時間がかかる。
切り替え途中は発電所を止めなきゃいけないから、電力不足だと切り替え自体ができない。
結局
発電所を増設する方が安いし早い
275名無電力14001:2013/01/08(火) 19:29:45.28
>>274
それはほとんどがしたくない言い訳で
実際はそんなに掛かるワケないってw
マジメすぎ
276名無電力14001:2013/01/08(火) 19:44:24.49
日本の半分の電子レンジは買い換えないとだめじゃない?
277名無電力14001:2013/01/08(火) 20:33:33.62
電力不足なんて無いし
足りるとか足りないとか問題ではないのだよな
ガスや石油いくらでも輸入出来るわけだし
重要なのは企業の電気料金を安くること
やすい製品をつくり世界と戦うこと
電気代高い国の企業は潰れるか海外移転が進むだろう
直ちに原発停めるということは当然雇用の悪化や 国内企業からの税収の落ち込みも覚悟しなければいけない
278名無電力14001:2013/01/08(火) 20:57:17.53
>>269
隣国とうまくいっていない日本が電気を買うわけにはいきません。
電力需給が厳しい時に送電停められたら終了。
>>277
>ガスや石油いくらでも輸入出来るわけだし
出来ません。化石燃料を買わざるおえない日本に安売りする理由はありません。
そんなに、ぼったくるのならば原発動かしますよというメッセージは必要。
279名無電力14001:2013/01/08(火) 21:00:06.32
>>275

数十兆円は公表された試算値だけど
それを否定する根拠は?
「やりたくないから、高い数字にしてるに違いない」という単なる妄想?
280名無電力14001:2013/01/08(火) 21:01:24.89
原発動かすのかこのまま止めておくのか、どっちでもいいけど早く決めろよ。
太陽光42円やったけど自然エネなんか数%で全然だめじゃん。
火力建てるか原発動かすか早く決めろ。もう311から2年だぞ。いい加減にしろ。
281名無電力14001:2013/01/08(火) 21:38:33.00
>>279
横だが、10兆だったかと。
公表された計算値ってやつは。
282名無電力14001:2013/01/08(火) 21:42:39.79
283名無電力14001:2013/01/08(火) 21:49:28.48
>>282
電力会社の設備だけで10兆円だから、需要家側で取り替えが必要になるものを入れれば
もっと増える。
何十兆まで行くかどうかは知らんが
284名無電力14001:2013/01/08(火) 22:00:43.72
>>283
>>272 >>274はそこまでの話はしてないな。

今後の製品を50/60Hz共用のみ製造販売許可として、
20年くらいかけて50/60Hz共用の設備に取り替えていって、
間に合わないところは>>282のPlan2のように発電所や需要機器に周波数変換装置をつけて
最後にえいやっと統一なのかな。
20年後には周波数変換装置も今より安価なのでは。
285名無電力14001:2013/01/08(火) 22:02:13.63
普通に猶予期間を設けて、設備更新で徐々に入れ替えるとか
そういう頭はないわけ?
286名無電力14001:2013/01/08(火) 22:03:57.72
ごめん
>>285>>283 へのレス

>>274
何十兆の根拠はあるの?
287272:2013/01/08(火) 22:15:06.87
全国統一の送電会社を設立してくれるだけでいいと思っている。
NTTをイメージしている。初めは西日本NTTと東日本NTTのような形になるんだろうけど、国がNTT(持ち株会社)の株を所有しているように、送電会社の持ち株会社の株を国が所有している形。
送電線をひこうとするとかなりの金額が必要になるので、それを国が肩代わりするような仕組みを作るだけでいいかと。
周波数統一は、徐々に行けばいい。まずは、東西での送電網強化。東西変更の時は直流送電に流して行くとすればいいと思うけど。
288名無電力14001:2013/01/08(火) 22:32:16.81
地デジの時みたいに、事前にウダウダ言う人は出て来るよ。
でも政府に「やる」という確固たる意志さえあれば間違いなく出来る。
設備の更新なんて、統一しなくても定期的にある事だからね。

消防法が厳しくなって、今後の建物はこの基準が求められるから
その分コストアップになります、とかそういう話。
ガソリンの地化タンクは、とか。
289名無電力14001:2013/01/08(火) 22:38:25.64
で、そこまでのコストと時間をかけて周波数統一する意味は?

エネ庁の資料にあるとおり、東西両地域で電源を新設する方がコストも時間もかからないわけだけど
290名無電力14001:2013/01/08(火) 22:46:10.67
>>289
長期的に見れば全国で周波数別の家電などを売ったり
50/60Hz両用の機種を作るコストや効率も問題では。

みんなインバータ制御でそんなこともないか・・・
291名無電力14001:2013/01/08(火) 22:48:48.47
方針を示すのと
猶予期間をとること/義務付けは大事だと思う
292名無電力14001:2013/01/08(火) 22:49:56.03
> エネ庁の資料にあるとおり、東西両地域で電源を新設する方がコストも時間もかからないわけだけど

誰もそれは否定していない。
否定されてるのは数十兆の根拠。
293名無電力14001:2013/01/08(火) 22:51:33.76
>>292
そうか?
最低でも10兆円のコストを無視して、メリットもろくに提示せずに
周波数統一することしか考えてないレスばっかじゃん
294名無電力14001:2013/01/08(火) 23:02:50.47
金を使うことに価値を見いだすという考え方もありそうだ。
膨大な買い換え需要。
295名無電力14001:2013/01/08(火) 23:08:48.53
周波数統一して送電線があっても距離が離れてるから送電ロスが無駄。
無意味。
296名無電力14001:2013/01/08(火) 23:19:04.61
>>295
本気で自然エネルギー使う場合は天候が違う地域間での遠距離送電意味があるけどね。
それは周波数統一以上に大変そうだが。
ロスは超高圧送電でOK.そんなこといったら遠隔地の原発なんか使えない。
幹線を直流高圧化すれば周波数統一もいらん。。。ってのはさらに現実離れなのだろうな。
297名無電力14001:2013/01/09(水) 00:16:50.41
10兆円かける暇があったら、その金で太陽光や風力や地熱やった方がマシと思う。
298名無電力14001:2013/01/09(水) 00:23:09.49
>>297
10兆円かけずして太陽光や風力に10兆円費やしても無駄
299名無電力14001:2013/01/09(水) 00:26:00.18
>>298
それはその通り。

で、>>293 は数10兆円の根拠マダー? チンチン



自分が否定したいだけじゃんw
300名無電力14001:2013/01/09(水) 00:32:54.06
数十年単位、の根拠もお願いする
301名無電力14001:2013/01/09(水) 00:35:45.18
>>300
それは資エネ庁のがそのままだよ。
302名無電力14001:2013/01/09(水) 01:03:23.43
電力会社の設備だけで10兆円
需要家側でも周波数対応が必要な設備はすべて取り替え
家庭用の家電も含めれば数で言えば需要家設備の方が圧倒的に多い
電力会社の設備の費用と同等かそれ以上かかってもおかしくない
303名無電力14001:2013/01/09(水) 01:22:20.90
>>283
自民公約の200兆円公共事業としてやればいいな
それだけの価値があるかはわからんが
304名無電力14001:2013/01/09(水) 01:24:59.94
>家庭用の家電も含めれば数で言えば需要家設備の方が圧倒的に多い

家庭こそ問題じゃないことがわかって無いレベルの人は
あまり知った顔しないほうがいいよ
305名無電力14001:2013/01/09(水) 01:51:12.99
>>304
> 家庭こそ問題じゃないこと
根拠は?
306名無電力14001:2013/01/09(水) 01:51:55.01
再生可能エネルギーの年間予算って数百億円だっけ?
とすると、10兆円だと、500年〜1000年分くらい?
307名無電力14001:2013/01/09(水) 01:52:17.41
人の判別基準の話なのではあるまいか?
308名無電力14001:2013/01/09(水) 02:03:23.32
>>305
何十兆円クンかな
なら、荒らすの止めて欲しい
309名無電力14001:2013/01/09(水) 02:05:33.55
>>308
「あまり知った顔しないほうがいいよ」
なんて言う割には根拠一つ示せないの?
で、荒らし呼ばわりして逃げると
310名無電力14001:2013/01/09(水) 02:06:46.05
あと、10兆円以上かけて周波数統一するメリットの提示もよろしく
311名無電力14001:2013/01/09(水) 02:09:27.31
必死だなw
お前複数人相手にしてるぞww
312名無電力14001:2013/01/09(水) 02:10:19.09
>>308
正解だったみたい
313名無電力14001:2013/01/09(水) 02:21:40.14
まあ長期計画でもやるべきだな

各周波数に応じた電源増設なんて
いままで通り、って意味だから
314名無電力14001:2013/01/09(水) 02:25:01.88
ああいう資料見てダマされちゃうやつも多いのよ
周波数問題への対応には追加コストかかって当然っていう
大前提が分かってないと更に顕著
315名無電力14001:2013/01/09(水) 02:26:36.29
>>313
どんなメリットがあると?
10兆円かけても発電設備が増える訳でも、コストが下がるわけでもない
316名無電力14001:2013/01/09(水) 02:28:58.05
意地になってるだけみたいだから、他所へ頼む
317名無電力14001:2013/01/09(水) 02:29:18.50
318名無電力14001:2013/01/09(水) 02:37:18.82
10億円や100億円や1000億円くらいなら「まあいいかな」と思うけど、
さすがに10兆円となるとケタが違うわな。
319名無電力14001:2013/01/09(水) 17:08:01.70
10兆円かける目的はなに?
320名無電力14001:2013/01/09(水) 20:00:45.90
東西周波数の統一じゃまいか
321名無電力14001:2013/01/09(水) 22:07:42.59
統一するメリットは10兆円かける価値あるのか?
322名無電力14001:2013/01/09(水) 22:37:26.17
周波数統一するメリットなんて無いなぁ〜
もし10兆円使うならその金額で60Hz<->50Hz間を1000万kWの直流送電網を構築すればよい。
所詮、周波数統一した所で500万kW程度の融通しかしないのだから。。。
(周波数が統一されたからと言って融通量が増えるワケでは無い)

融通量の一例
中国電力<->関西電力間は約500万kW
東北電力->東京電力間は約500万kW(ちなみに反対は約80万kW)
323名無電力14001:2013/01/10(木) 09:00:31.28
周波数統一するより、スマートグリッドのための送電網整備、電力貯蔵、超伝導送電整備の方がいいと思うが。
周波数統一しようとすると、製造工場にも大きな影響を及ぼし、その費用を誰が持つのかで紛糾すると思う。
324名無電力14001:2013/01/10(木) 09:56:06.00
10兆円かけるより電気代を下げるほうがエエ
325名無電力14001:2013/01/10(木) 12:15:02.58
>>324
一人あたり10万円か。
しかし、機材更新に合わせて変えていくなんてプランも提示されているようだが、
これって周波数変換しなくても交換を必要とする機材のコストは差し引かれているのか?
>>282にはそんなこと書かれていないようだが。
326名無電力14001:2013/01/10(木) 13:16:14.98
1円でも安い電気を追求すべき

安くなる投資はよし
高くなる投資は不要
327名無電力14001:2013/01/10(木) 15:58:32.29
>>323
スマートグリッド等の費用は、どれくらいで、だれが負担するの?
328名無電力14001:2013/01/10(木) 16:08:22.32
電気が足りないというのなら比較的余ってる地域に移転すればいいと思う
329名無電力14001:2013/01/10(木) 18:31:52.28
天然ガスの時代:「次世代エネルギーは終わった」とアメリカは言う

これまでアメリカは、未来のエネルギー源は風力、太陽光、原子力になると考えてきた。しかし、
豊富な天然ガスが効率的に入手できるようになり、新たな石油資源も出現したことで、いままでの
次世代エネルギーは時代遅れになってきている。
http://wired.jp/2013/01/04/in_gas_we_will_trust/
330名無電力14001:2013/01/10(木) 20:09:03.65
地下資源はいつか枯渇するから再エネの開発は続けた方がいい。
331名無電力14001:2013/01/10(木) 20:11:11.45
天然ガスに余裕があるなら、エネファームが大勝利だな。
332名無電力14001:2013/01/11(金) 01:27:34.64
エネファームの燃料電池の分野は日本が世界でリードしていますね。
333名無電力14001:2013/01/11(金) 05:56:47.73
シェールガスって取り出すのに膨大な水を使うらしくて
採掘続けると地下水枯渇する問題が出てくると聞いたけどどうなの?
それでなくても地下水枯渇問題もアメリカ抱えてるよね。
334名無電力14001:2013/01/11(金) 06:56:37.13
>>327
スマートグリッドにかかるコストは、電気代の総括原価に上乗せして
電気利用者が負担する

発送電分離しても、送電分野は自然独占だから、総括原価は維持される

スマートグリッド整備で得をするメーカや、電気代値上げで得するガス
会社は嬉しいから煽るだろうが、
電気代を払う消費者としては、胡散くさくて、乗れないな

そもそも内容やコストがよく分からないのに、言葉だけ踊らせてのが
怪しい
335名無電力14001:2013/01/11(金) 07:16:25.06
>>327
当然、電力会社だろ、それでコスト削減できる。
336名無電力14001:2013/01/11(金) 07:42:30.55
>>335
スマートグリッドのコストは、
総括原価の電力会社ということで、電気利用者の負担。

当然、電力会社って・・・理解が朝杉
337名無電力14001:2013/01/11(金) 13:31:13.38
周波数統一、スマートグリッド・・・
いずれも他人の電気代を通じて
金儲けを謀る人達のキーワードということか
338名無電力14001:2013/01/11(金) 23:49:32.91
電力会社 「周波数統一に10兆円、自然エネルギーに必要です。周波数統一やらないと自然エネルギー意味ないですよ」

国民 「えー?そんなことやったら自然エネルギーのためのコストは超巨額になる。そんなに高くつくなら自然エネルギーいらないや」
339名無電力14001:2013/01/11(金) 23:59:30.46
スマートグリッドは自然エネルギーだけじゃなくて
実際には災害時やピークシフトとかにも有効なんだけどね。
340名無電力14001:2013/01/12(土) 10:22:20.19
>>339
スマートグリッドで得をする一部の人だけが、
負担すれば良い。
341名無電力14001:2013/01/12(土) 11:31:27.32
>>333
破砕時注入する薬剤かシェール燃料自体による土壌汚染も問題。
>>339
スマートグリッドは管理サーバーのセキュリティ問題を解決しないと。

ところで、「夜でも発電する」光電池てどうなった?
342名無電力14001:2013/01/12(土) 12:08:23.60
>>341
>ところで、「夜でも発電する」光電池てどうなった?
んなもん最初からない
どんな光電池でも極微量は夜でも発電するが、そんなの意味ないし。
343名無電力14001:2013/01/12(土) 14:11:07.57
災害時に備えるなら、発電所を余計に数個建設したほうが、
ピークシフトを促すなら、電気料金メニューを多様化する等したほうが、
スマートグリットを全国に張り巡らせるより、コストが掛からない。

しかし、スマートグリッド整備で得をするメーカや、電気代値上げで得するガス会社は嬉しいから
煽るだろう。
電気代を払う消費者としては、胡散くさくて、乗れないな。
344名無電力14001:2013/01/12(土) 15:56:23.39
無数に飛び交ってる電波で発電できないかなぁ
345名無電力14001:2013/01/12(土) 19:35:05.02
送電網の国有化でいいよ
2020年までに、公共事業として送電網強化を主軸においてやる。
北海道・本州間連系設備の強化。
東西連結線の強化。
346名無電力14001:2013/01/12(土) 20:08:35.61
国鉄や電電公社等、民営化の流れと逆行してるけど、大丈夫かなぁ
国がやるとブクブクに肥大化するだろ
347名無電力14001:2013/01/12(土) 20:17:11.84
連係設備は、それを使う事業者にさせろ
そうすれば無駄なものは自然と整備されない

スマートグリッドも同じだね
348345:2013/01/12(土) 21:18:44.55
>>346-347
国有化と言っても、持ち株会社の株所有を過半数取得している形。
349名無電力14001:2013/01/12(土) 21:32:26.92
>>348
株を買い取る莫大な資金はどうするの?
350名無電力14001:2013/01/12(土) 22:46:25.96
>>348
投資効率を考えない、無駄な税金の使い道だな
351名無電力14001:2013/01/12(土) 23:05:40.51
>>344
エネルギーの強い電波は電磁波だ
電磁波は危険
無数に飛び交ってる電波はエネルギー弱し
352名無電力14001:2013/01/12(土) 23:06:01.43
国有化して、どうすんだよ
電気料金を釣りあげて、国民から、税金の代わりに、配当収入で搾り取るのか?w
それとも、規制改革で電力会社を収支悪化させて、税金をどぶに捨てるのか?w

理解が朝杉
353名無電力14001:2013/01/12(土) 23:17:28.37
>>.351
サイキョーの電磁波の源はは結局太陽だけどな
354名無電力14001:2013/01/13(日) 03:08:36.98
冬の寒さを保存して夏の冷房に、夏の暑さを保存して冬の暖房に利用するいい方法はないかね?
雪国なら雪を夏まで保存する方法があるようだが。
355名無電力14001:2013/01/13(日) 04:33:25.40
>>354
微妙に求めてるところと違うが
地中熱ヒートポンプなんてどうだい?
北欧とか寒冷地でも暖房の効率アップ
夏は夏で冷房の効率アップ

これと 蓄電 + 太陽光発電 で劇的に戸建て住宅の電気代は変わるだろ
日照不足のときは深夜電力で充電すれば、電力の平準化になる
スマートグリッド技術との連形もいい

屋根太陽光発電 + 蓄電 + 地中熱ヒートポンプ + スマートグリッド = 新しいニッポン
356名無電力14001:2013/01/13(日) 08:02:04.36
>>355
蓄電コストは、自分で負担するんだろ。当然。
配電設備の強化が必要ならば、自分で負担するんだろ。当然。

まさか、他人の電気代を使って整備してもらう卑しいことを企んでないよね?w
他人の電気代に寄生するなよ。
357名無電力14001:2013/01/13(日) 08:13:48.12
スマートグリッドって、なぁに?いくらかかるの?

その整備で得をするメーカや、電気代値上げで得するガス会社は
嬉しいから煽るだろう。
電気代を払う消費者としては、胡散くさくて、乗れないな。
358名無電力14001:2013/01/13(日) 09:36:54.47
>>356
お前もやるんだよ当然
359名無電力14001:2013/01/13(日) 09:49:49.51
>>358
他人の電気代に寄生する
卑しい共犯者にはなりたくないねw
360名無電力14001:2013/01/13(日) 09:55:52.24
>>359
じゃあお前が寄生者な
361名無電力14001:2013/01/13(日) 09:57:37.80
>>355
電気代を上げてどうすんだよ。何の目的でやってんだよ、アホか。
362名無電力14001:2013/01/13(日) 10:01:05.90
次世代のエネルギーシステムにタダ乗りする寄生者
363名無電力14001:2013/01/13(日) 10:07:33.94
>>362
苦しいねぇw
次世代のエネルギーシステムは、他人の電気代にたからず、自己負担で整備する前提ということかい?w
それなら、意味は通じるけどwww

ホレ、はっきり言いな
364名無電力14001:2013/01/13(日) 10:34:36.07
補助金つけてやればいいやん
10kWhくらいの蓄電池でさ

>>363
>>355 とお前をからかってるのは別人だよ
365名無電力14001:2013/01/13(日) 10:37:22.68
補助金だって。。。他人の金だねw
わざとボケてる?w
366名無電力14001:2013/01/13(日) 10:39:44.44
他人の金は、俺の金。
俺の為に、お前の金を寄越せ。
367名無電力14001:2013/01/13(日) 10:48:55.08
どうやら >>365は自分のカネで、発電所から電線引いたらしいな・・・
368名無電力14001:2013/01/13(日) 11:15:29.90
>>367
当たり前のことを、なに言ってんだろw

金に卑しいことを誤魔化したいのかい?
369名無電力14001:2013/01/13(日) 11:22:58.01
自然エネルギーでも原発でも、安い電気が良い電気。
値上げにつながることは反対。
370名無電力14001:2013/01/13(日) 11:26:44.46
金に卑しいな
371名無電力14001:2013/01/13(日) 11:57:01.18
額に汗して稼ぐ金は尊い

他人にタカル金は卑しい
 自然エネルギー、スマートグリッドetc.
372名無電力14001:2013/01/13(日) 15:08:25.95
>>369
原発関連に使ってる税金をゼロにしてからの比較ですよね
373名無電力14001:2013/01/13(日) 15:21:05.01
過酷事故が起きた場合の費用も電気代に上乗せしないと。
374名無電力14001:2013/01/13(日) 15:32:13.46
>>354
雪室くらいしか思いつかないな。
あとは、太陽熱による冷暖房かね・・・
夏は、吸収式冷凍機の原理で冷房
冬は、そのまま暖房
>>355 と同じだけど
地中熱ヒートポンプか
375名無電力14001:2013/01/13(日) 15:34:42.61
>>349-350
公共インフラとしてつかうのだから、重要でしょ?
後々は、株を売ればいいだけじゃん。
今は、送電網整備が必要だし、公共事業投資としてやればいいだろ。
376名無電力14001:2013/01/13(日) 16:28:36.64
>>375
送電網整備するために国有って意味不明w

なぜ、送電網整備が必要なの?
なぜ、国有化しないとできないの??税金使いたいのかい?
377名無電力14001:2013/01/13(日) 16:32:05.93
↑こいつは無視でいいと思う
378名無電力14001:2013/01/13(日) 16:55:18.45

こいつは情弱です
379名無電力14001:2013/01/13(日) 16:58:20.10
自分の褌を使わず、
他人の褌を利用したいのがバレるからねw
380名無電力14001:2013/01/13(日) 16:58:28.24
地熱地熱いうやつはセンスゼロだが
地中熱ヒートポンプはセンスがある

なぜなら地熱発電は適地を選ぶ
どこでも出来るものでもない
のに対し、
地中熱ヒートポンプは場所を選ばない
どこでも設置すれば冷暖房/温水生成効率が上がる

地熱:
適地を選ぶ発電方法

地中熱ヒートポンプ:
場所を選ばない省エネ技術


適地を選ぶような方法に舵を切ってはいけない
381名無電力14001:2013/01/13(日) 17:07:40.78
>>372
>>373
それらを含めて、安い発電方法がいいね。
地中熱も、安いならいい。固定買取はなしでねw
382名無電力14001:2013/01/13(日) 17:12:07.90
>>381
バカ発見。
地中熱は発電方法じゃないよ。
383名無電力14001:2013/01/13(日) 17:13:01.00
ごめん。。
レスしちゃダメな人だったらしいなw
384名無電力14001:2013/01/13(日) 17:48:39.09
Meet the Martha Stewart of Marijuana: http://youtu.be/5O9YoT7fVPU

BeverlyHillsCannabisclub

LA hollywood 24/7radio KDAY 93.5 http://tun.in/serBS

CNN International | USA Live TV http://shar.es/4k3vV

united nations

PTA

vegeness

floot-wind-erectro-generater-chain at ocean
385名無電力14001:2013/01/13(日) 18:08:28.89
>>382
言葉の省略位しか、ケチれないんだね?w

自然エネルギー自体はいいけど、
他人の電気代に寄生することしか考えれない虫は駄目ねwww
386名無電力14001:2013/01/13(日) 18:21:00.01
他人のふんどし。。。再生可能エネルギーは汚ねぇな
387名無電力14001:2013/01/14(月) 07:36:50.06
トイレの無いマンション・・・原発はもっと汚いなw
388名無電力14001:2013/01/14(月) 08:55:30.93
品格の問題だろうな。
他人にたかる再生可能エネルギーは。
389名無電力14001:2013/01/14(月) 08:56:30.17
you tubeで「新唐人テレビ」を検索して見てください。
それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。

新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、
中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽどまともなテレビ局です。

日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中国共産党の圧力により報道出来ないニュースが沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない
日本のマスゴミのへなちょこぶりを浮き彫りにする事にもなります。

さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。

新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
390名無電力14001:2013/01/14(月) 09:15:56.37
風力発電と太陽光発電は、石炭火力発電や原子力発電に比べ低コスト ―ドイツの研究機関が調査結果を発表
2012/10/17
環境被害を考慮に入れると、ヨーロッパにおいて風力および太陽光による発電は、石炭火力や原子力による発電よりも
低コストである ― こうした総合的な発電コストはこれまであまり注目されてきませんでした。
発電コストを総合的に把握するのは容易ではありません。税や補助金、収益が価格に影響を与えるほかに、
電気代に含まれない環境や健康に対するコストも発生します。フラウンホーファー太陽エネルギーシステム研究所(ISE)
および 環境社会・市場経済フォーラム(F&amp;Ouml;S)は、社会に発生するこうした外部コストにも注目して比較研究を行いました。
391名無電力14001:2013/01/14(月) 09:18:16.84
これらの研究によると、現在、風力発電が一番低コストです。洋上・陸上風力発電のコストは1キロワット時(kWh)あたり平均7ユーロセント(以下、セント)です。最近では太陽電池モジュールの価格が低下しているため、
太陽光発電もコストが低くなっています。
ヨーロッパ中部および南部の新設の太陽光発電所の発電コストは平均14セント/kWh、ドイツの住宅用太陽光発電では18セント/kWh、ヨーロッパ南部のソーラーパークでは10セント/kWh以下となっています。

これに対して、特にこれまで社会が費用を負担してきた環境や健康に関するコストを考慮に入れた場合、石炭火力や石油火力、原子力の発電コストはより高くなっています。

石炭火力発電の総コストは風力発電の2倍、太陽光発電とほぼ同額になっています。長期的には、風力発電と太陽光発電が、技術革新とコスト低減により最も低コストの発電方法になると予測されています。
392名無電力14001:2013/01/14(月) 09:19:55.23
フラウンホーファー太陽エネルギーシステム研究所(ISE)のBarbara Breitschopf氏の研究によると、化石燃料を利用した発電方式において石炭火力発電は環境被害が一番大きいという結果が得られました。
電力会社は環境被害に対する費用のごく一部を二酸化炭素排出権として支払っていますが、
そのほかにヨーロッパ市民は健康被害や環境被害に対する費用として石炭火力発電1キロワット時あたり約9セントを支出しています。

風力発電は、発電所建設を考慮に入れても、温室効果ガスや大気汚染物質の排出は少ないという結果が出ています。太陽エネルギーに関しては、太陽電池モジュール製造の際に大量の電力を必要とし、これが環境汚染を引き起します。
このため健康被害や環境汚染に対する外部コストとして1セント/kwhが発生しています
393名無し:2013/01/14(月) 09:21:09.23
原子力発電はリスクを考慮にいれると高コスト
原子力発電のコストを計算するのは難しい問題です。原子力発電では電力会社が考慮しないコスト、特に事故によって発生するコストも総コストに含めて計算する必要があります。
これらのコストは社会が支払わなければなりません。
環境社会・市場経済フォーラム(F&Ouml;S)のBettina Meyer氏は、この外部コストについて検証しました。原子力発電における追加の外部コストは11〜34セント/kwhと見積もっています。
これらのコストが電気代に加算されると、新設の原子力発電所では1キロワット時あたり31〜54セント、旧式の原子力発電所では13〜36セントになります
394名無電力14001:2013/01/14(月) 09:23:04.23
http://openworld.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-ed21.html

原発ってそんなにコストが高いとは思わなかった
395名無電力14001:2013/01/14(月) 09:23:57.51
よし、これで風力の固定買い取りは廃止だ!

風力は系統安定化コストも払えよw
396名無し:2013/01/14(月) 09:26:40.02
原発容認派だったので自民党に投票したが大失敗だった
原発新設だと外部コスト(事故)を入れなくとも20ユーロセント(23円)
じゃ高くて話にならんわ 工場がみんな海外に逃げてしまうわ
397名無電力14001:2013/01/14(月) 09:58:37.35
あの東京新聞の原発記事を盲信してるなんてさ、
赤旗の共産主義の記事を盲信してるみたい。キモッ。
398名無電力14001:2013/01/14(月) 10:08:09.09
自然エネルギーは原発よりコスト高。

複数の専門の研究機関が計算した結果を
複数の利害関係者が国の公開の場で審査した結果より
無責任な新聞報道を盲信する貴方w

溺れそうでも、藁を掴んじゃダメですよーーー
399名無電力14001:2013/01/14(月) 10:17:26.39
>>390
以下に周辺コストを分かりにくくするかってヤツだな、原発は。
その辺、ドイツの研究機関は真面目にやってるよなぁ
400名無電力14001:2013/01/14(月) 10:22:29.94
原子力ムラの御用学者がどうだとか文句を言うくせに再エネムラの御用学者の主張は鵜呑みにするバカはなんなの?
401名無電力14001:2013/01/14(月) 10:54:26.24
>>393 原発コストが31〜54ユーセント(日本円で約35円〜61円)じゃ話に
ならないコストだな これではとても原発を容認する気が完全になくなったわ
402名無電力14001:2013/01/14(月) 11:01:48.14
>>401
藁を掴んで溺れてるよw
403名無電力14001:2013/01/14(月) 13:14:13.05
ドイツ、ドイツって馬鹿じゃね。
404名無電力14001:2013/01/14(月) 13:18:17.02
こんなスレまできて‥
405名無電力14001:2013/01/14(月) 15:40:16.76
>>400
原子力ムラの御用学者は、原発事故後に散々嘘付いて国民を騙そうとしたから信じないのは当然だよ
406名無電力14001:2013/01/14(月) 15:47:31.32
>>405
再エネムラの御用学者もデタラメなデータで世間を騙す気満々ですが?
407名無電力14001:2013/01/14(月) 15:50:27.31
事故った時に再稼働を認めた会や県等が全額出すなら再稼働おk
これでいいんじゃね?
安全と認定するなら最後まで責任を取るのが当然
408名無電力14001:2013/01/14(月) 16:17:20.45
>>406
原子力ムラの御用学者 メルトダウンしてたのに、メルトダウンは起こらないと真っ赤な嘘つきまくったけどな
409名無電力14001:2013/01/14(月) 16:36:53.53
視聴率優先のマスコミが取りあげる内容を盲信するかねぇ
410名無電力14001:2013/01/14(月) 16:52:27.33
>>407
再エネの山ほどあるデメリットを無視してメリットだけを主張するのと何が違うの?
411名無電力14001:2013/01/14(月) 18:01:57.69
再エネで、電気代を上げてどうすんだよ。アホか。
412名無電力14001:2013/01/15(火) 03:22:47.99
オバマ「ひっくり返るよ、当然。今まで石油→10円→30年が、シェールガス→6円→300年になるんだから」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1358180605/

圧倒的に安いシェールガスのコスト

米国のオバマ大統領は、2011年秋ごろまでは、ひたすら自ら提唱する「グリーンニューディール」
の政策実行に腐心していた。しかしながら、最近の彼はグリーンニューディールを一言も口にしない。

それに代わって、「米国発のシェールガス革命は世界を席巻する。今後のエネルギーの覇権については、
米国は勝ったも同然だ。とんでもないことになる」とコメントすることが多い。
シェールガスは水圧で地層にひびを入れ採掘される (JOGMEC、アイコンとも)

今までは、石油があと20〜30年、石炭が100年もたないという事情があるからこそ、原子力発電に
いくか、太陽光、風力、地熱などの再生可能新エネルギーにいくか、という選択しかなかったのだ。
ところが、である。シェールガス、すなわち砂や泥まみれの地中から取り出す天然ガスは、この状況
を一変させてしまった。

なにしろ、1キロワットあたりのコストが、石油10円、風力20円、太陽光35円というのに対し、
シェールガスはたったの6円なのだ。しかも埋蔵量が少なくとも150年分、実際には300年以上もある
ともいわれている。なおかつ、CO2排出量は石炭に対し40%、石油に対し15%も少ないのだ。
413名無電力14001:2013/01/15(火) 09:17:49.07

再エネのスレで、なぜシェールガスなんかね?ガス屋かいw
414名無電力14001:2013/01/15(火) 11:28:50.70
>>413
アメリカで再生エネが終了したという話だろ。
日本も終わりかもな。
415名無電力14001:2013/01/15(火) 11:40:34.92
どんどん再エネを増やし、電気代を値上げして、工場を日本から叩き潰そう!
日本からありとあらゆる工場が消えて大失業時代になれば原発も永久に不要!

値上げ万歳!!!\(^o^)/

ものづくりは、原発大国の中国へ♪
416名無電力14001:2013/01/15(火) 12:28:47.41
なんで、損みたいな資本家を儲けさせるのに庶民がせっせと賦課金を何十年も
支払い続けなきゃならないんだ。やつのデータセンターや基地局や営業所、販売店で、
自分とこのメガソーラの電気使えや。メガソーラの高い電気で儲ける。儲けの原資は、
庶民から徴収した賦課金から。
国民に対する公聴会も周知も何もせず、こんな規則を決めた政治家、学者連中は糾弾されてしかるべし。
417名無電力14001:2013/01/15(火) 12:51:16.21
>>416
そうだよなあ。俺も禿に儲けさせてはいけないと思う。
今からでも遅くはない。







家庭用の売電を20年48円に戻して俺に儲けさせろ!
418名無電力14001:2013/01/15(火) 13:10:49.47
太陽光パネルをつけていない貧乏人やお人好しは、
太陽光パネルをつけた俺様に上納しろw

君達は俺様の奴隷だ。せっせと電気を使いな。
419名無電力14001:2013/01/15(火) 14:47:30.57
>>416
太陽光村の方が醜いよな。
420名無電力14001:2013/01/15(火) 15:16:54.64
再エネって、他人の電気代から、毎月、
コーヒー一杯分だけ負担して貰って話
だったはずだけど。。。
いったん集金システムを造ったら
税金と一緒で、どんどん増額して。
詐欺だ!
421名無電力14001:2013/01/15(火) 22:48:33.71
コーヒー1杯分がラーメン1杯分になって、うな丼1杯分になって・・・
422名無電力14001:2013/01/15(火) 22:57:35.67
ドイツはFITのおかげで発電コストがぐんぐん安くなっている
買取価格値下げされたが、導入量は依然として増え続け前年を抜いた
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130110/259631/
423名無電力14001:2013/01/15(火) 23:06:00.24
>>422
そりゃ、確実に高値で売れるんだから参入自体は増えるわな。
電気代の値上がりや、国内パネルメーカーが潰れたとか、マイナス面が山盛りだけど
424名無電力14001:2013/01/15(火) 23:21:43.68
>>423
産業用の電気料金だと、ドイツより日本のほうが高いようだが。
425名無電力14001:2013/01/15(火) 23:41:05.90
>>423
文盲w
426名無電力14001:2013/01/16(水) 00:15:11.24
>>424
国内で石炭が出るような国と料金の絶対値を、しかも産業用だけ比較して何の意味が?
問題はFITのせいでどれだけ料金があがったか。
427名無電力14001:2013/01/16(水) 11:08:24.42
>>424
資源のない国が、資源のある国に比べて
エネルギーが安いと思ってる馬鹿w
誤魔化したいのかなwww

電気、ガス、ガソリン・・・安いのかい?w
428名無電力14001:2013/01/16(水) 12:46:52.80
>>421
今日も良い天気だ

太陽光発電の固定買取のお陰で、
 キラキラのお金の色に見えるよ♪

愚だ愚だ文句を言う前にパネルをつけな
 無理な貧乏人は黙って金を払ェ!
429名無電力14001:2013/01/16(水) 16:27:52.11
資源が無いからと言ってエネルギー自給率が低いままでは駄目だ。
まずは再生可能エネルギー、次は褐炭やメタルハイドレードなどで自給率をあげる。
それと輸入も多様性も持たせ、なにか起きた時(中東での紛争、中国海上封鎖など)にも
耐えられるようにしておかないと。
430名無電力14001:2013/01/16(水) 18:20:48.75
>>429
なら原発を捨てたらダメだろなぁ
431名無電力14001:2013/01/16(水) 18:24:44.68
原発エネルギー自給率を高めるといったらもんじゅの再処理だと思うんだけどあれ大丈夫なんか?
まったく見込みが無いように見えるんだが
432名無電力14001:2013/01/16(水) 18:56:16.08
ボランティアで太陽電池の研究を支援しよう。やることはPCでソフトを起動するだけ。

http://team2ch.info/
【Team 2ch】分散コンピューティング総合307【UD→BOINC】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1355750307/

<WCG各プロジェクトの進捗率 2013.01.14> カッコ内は前回からの増分
               12.15..       12.24..       01.14
C4CW(水フィルター).                      → 95.77% (.----)
HFCC(小児がん)....   89.49% (+1.21) → 89.82% (+0.33) → 90.69% (+0.87)
FAAH(エイズ).       79.06% (+0.46) → 79.33% (+0.27) → 79.98% (+0.65)
HPF2(ヒトたんぱく質).  69.30% (+0.44) → 69.56% (+0.26) → 70.18% (+0.62)
CEP2(太陽電池).    62.94% (+1.04) → 63.57% (+0.63) → 65.04% (+1.47)
GFAM(マラリア)      57.97% (+2.18) → 58.29% (+0.32) → 62.35% (+4.06)
HCC(がん)..          52.75% (.----) → 55.19% (+2.44) → 61.13% (+5.94)
DSFL(リーシュマニア). 36.12% (+1.15) → 36.81% (+0.69) → 38.42% (+1.61)
SN2S(住血吸虫症).....  26.26% (+1.32) → 27.06% (+0.80) → 28.91% (+1.85)
433名無電力14001:2013/01/16(水) 20:42:39.65
>>430,431
ウランも輸入、もんじゅは稼動も出来ず危険なだけでさっさと廃炉すべき
原発は、他のエネルギー(石油、電気)が無いと稼動できないから駄目だ。
434名無電力14001:2013/01/17(木) 13:28:24.52
>>429
石炭の再開発だろうなー
再エネは、農林水産業においてバイオ燃料作物の普及かね。
木質バイオマスやセルロース系バイオ燃料の普及。
435名無電力14001:2013/01/17(木) 17:33:28.52
>>434
系統安定化コストがかからない発電が前提だろうな。
太陽光・風力じゃ、発電コスト以外が無駄だよ。
436名無電力14001:2013/01/17(木) 18:17:07.98
>産業用の電気料金だと、ドイツより日本のほうが高いようだが。
そのかわりドイツも家庭用に負担かけてるよね
2.5倍くらい電気料金値上がって問題になってるらしいよ。
電気代払えなくて止められた家庭も増えてるとか。
437名無電力14001:2013/01/17(木) 20:07:12.40
【読売新聞】ドイツ「脱原発」 再生エネ普及に高いハードル
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358336148/
438名無電力14001:2013/01/17(木) 22:55:04.03
>>436
再エネによる電気代上げのシワ寄せが、庶民全体に覆い被さる
439名無電力14001:2013/01/18(金) 15:05:01.48
再エネ普及させるなら、
累進課税で富を再分配できる税金を利用して下さい。
電気代をあてにしては不公平が拡大します。私達の電気代にタカらないで下さい。
440名無電力14001:2013/01/18(金) 15:29:29.26
産業用の電気代なら日本も安く設定してるよね
電気代値上がりするとやはり家庭に負担が多くなっていくと思うわ
2倍どころかそれ以上じゃないの?
ドイツより高い42円買取りだし
441名無電力14001:2013/01/18(金) 16:06:21.29
電気代高いのは困るので皆さん原発推進しましょう!
442名無電力14001:2013/01/18(金) 16:47:55.84
それでいいんじゃない。
443名無電力14001:2013/01/18(金) 20:35:42.84
世界がまだ再生可能エネのバランス調整に向けて定まる以前の段階のため
アンバランスな位置のまま。
裏で一部?の原発利権が裏操作コントロールにより再生可能エネの促進、導入を阻む、阻止行為など
当然の如く発生し兼ねない現状。

まだ新たなエネルギー時代のフルマラソンで言えばスタート地点。

ドイツは第一走者。
444名無電力14001:2013/01/18(金) 20:43:59.70
蓄冷機、蓄熱機を開発して、
夏の暑さをとっておいて冬に使い、
冬の寒さをとっておいて夏に使うということはできないの?
445名無電力14001:2013/01/18(金) 21:29:02.27
>>443
> 再生可能エネのバランス調整
なにそれ?

> 裏で一部?の原発利権が裏操作コントロールにより再生可能エネの促進、導入を阻む、阻止行為など
> 当然の如く発生し兼ねない現状。
具体的な事例は?
バカはすぐ陰謀論に逃げるね


> ドイツは第一走者。
途中で転倒しました
446名無電力14001:2013/01/18(金) 22:40:10.21
>>444
地熱って自然の蓄熱機みたいなもんで
年間通して15〜17度程度だからその熱を使えば冬は暖房の足しに出来るし
夏は余裕で冷房に使えるんだよね。
あまり着目されてないけど。
447名無電力14001:2013/01/18(金) 22:52:58.68
>>443
原発利権じゃなく、
再エネ利権でもなく、再エネ詐欺師か、騙されてる馬鹿の書き込みだねw
448名無電力14001:2013/01/19(土) 00:03:03.05
>>445
>バカはすぐ陰謀論に逃げるね

昨年、福島原発が爆発する以前、

さんざん原発利権は再生可能エネルギーの開発、促進、拡大の阻止をやって来た。

バカ過ぎた原発推進により日本は国の危機という散々なめにあっている。

どうせ、あんたらは原発A級戦犯たちの手下。

ドイツは今から。原発推進国だったフランスも原発否定してるし
449名無電力14001:2013/01/19(土) 00:08:05.95
>>448
>さんざん原発利権は再生可能エネルギーの開発、促進、拡大の阻止をやって来た。

具体的な事例は?
待ってるけど、相変わらずの独善的なバカな陰謀論に逃げてるねw
450名無電力14001:2013/01/19(土) 00:09:36.39
真面目に"陰謀論"なんて単語使ってる人、本当にいるんだな
451名無電力14001:2013/01/19(土) 00:11:51.19
いるいる、再エネ詐欺師の得意フレーズ。
452名無電力14001:2013/01/19(土) 00:15:32.30
>>451は日本語がちょっと弱いようだ
453名無電力14001:2013/01/19(土) 00:18:19.59
うむ
454名無電力14001:2013/01/19(土) 00:21:51.05
>>450
いるいる、真面目に"陰謀論"なんて単語使ってる人。

まずは
>>1は、その単語使ってるねw
>>450は、日本語を読めないくらいに弱いおつむのようだw
455名無電力14001:2013/01/19(土) 00:27:25.53
>>448
>さんざん原発利権は再生可能エネルギーの開発、促進、拡大の阻止をやって来た。

どやったら、できるんだろうね?
ホレ、具体的な実績を出してご覧?
456名無電力14001:2013/01/19(土) 00:29:39.01
風力も太陽光も過去に実験していたのにね
コストと発電量が見合わな過ぎるって結論だったと思うけど
457名無電力14001:2013/01/19(土) 00:34:19.50
>>456
太陽光って熱利用の話だよね?
(昔やっていたサンシャイン計画)
458名無電力14001:2013/01/19(土) 00:44:35.73
>>444,446
それって「ふつー」の地熱利用の話じゃないの?
戸建の新規物件では注目されているよ
459名無電力14001:2013/01/19(土) 00:52:51.47
455
過去自民党がエネルギー対策に廻した資金。いくらなんでも再生可能エネにあの程度わずかな資金では
開発促進は遅れます。発達できない。

原発は地震に弱い。再生可能エネルギーは地震に強い。昨年、福島原発事故後、その証明がされた。
あと、再生可能エネルギー関連の記事を読むと

阻止されていた歴史が伝わる。
460名無電力14001:2013/01/19(土) 00:56:37.14
陰謀論て、陰謀だらけだったじゃないか。
鉛カバーの虚偽工作。虚偽工作自作自演メール他。
原発に関して詐欺、虚偽工作の歴史。

まあ隠蔽したい気持ちは伝わるよ

原子力産業はそういう隠蔽、虚偽により成り立った負の遺産だから
461名無電力14001:2013/01/19(土) 03:50:08.12
>>460
まさに「陰謀論」だね
原発に関する詐欺とか話膨らませすぎっちゅーのww
で、そういうアホが放射脳デマ流しまくって被災者に迷惑かけてるって自覚がないんだよね
462名無電力14001:2013/01/19(土) 03:52:59.36
隠蔽とかまじ笑えるんだけど

>原子力産業はそういう隠蔽、虚偽により成り立った負の遺産だから
妄想だよね、これ。
妄想じゃないならきちんとしたソース出しな
んで、数年で日本は住めなくなるとか癌患者であふれるとか
大嘘流した謝罪をしなさいね
なーにが東京は汚染されてる?
ドイツの方が空間線量高いって誰でもしらべりゃわかるんだよ
463名無電力14001:2013/01/19(土) 07:34:20.22
>>459
>過去自民党がエネルギー対策に廻した資金。いくらなんでも再生可能エネにあの程度わずかな資金では
>開発促進は遅れます。発達できない。

これが、原発は再生可能エネルギーを阻止した実績?(笑)
子供みたいだな。他人よりおこずかいが少ないと逆恨みしてるの(笑)

>あと、再生可能エネルギー関連の記事を読むと
>阻止されていた歴史が伝わる。

それを出してみなよ。
子供の単なる我儘を、たしなめられた歴史だろ(笑)
464名無電力14001:2013/01/19(土) 07:57:25.42
再生、自然エネルギーを語り始めると、門外漢が出てくるな。
465名無電力14001:2013/01/19(土) 08:21:16.37
大震災以降、雨後の筍のように、我儘な子供みたい門外漢が増えたな
466名無電力14001:2013/01/19(土) 09:41:51.26
461は
福島原発のニュース記事も福島のニュースも聞いたり読んでもいない。

全てデマだと。“慢性的な虚言体質。それが電力会社の体質となり

国民にこれだけ大損害を与えているという事実もまた無視スルーするんだろうね
467名無電力14001:2013/01/19(土) 09:47:02.59
>>463は園児体質。

慢性的な嘘使いこのスレッドで生息している園児体質のレスは問題に関して逃げ越し。

スレッドの過去ログずっと読めば在るから。

再生可能エネルギーの邪魔はしないように

福島の現状から、再生可能エネルギーの邪魔すれば1000倍返しが来る。

原発に未来は無い。人間から未来を奪う負のエネルギー。
468名無電力14001:2013/01/19(土) 09:47:49.00

>>448
>さんざん原発利権は再生可能エネルギーの開発、促進、拡大の阻止をやって来た。

って言う奴を、馬鹿にしてるだけだろ。
論理性のない奴。
469名無電力14001:2013/01/19(土) 09:49:21.47
原発ギャンブラーが
ガタガタといつまでも
原発DV正当化してんじゃねえよ

国民は原発ギャンブラーのイケニエではない

原発ギャンブラーは国民を犠牲とし生息しようとする

原発ギャンブラーが原発のイケニエ、犠牲となればいいだろう共に廃炉となり
470名無電力14001:2013/01/19(土) 09:50:19.83
・過去の原発事故の後始末にかかる費用は、
 これまで便益を受けていた全員で支払うべきだろう。

・将来の原発事故の後始末にかかる費用は、
 これから便益を受ける人達が支払えばいい。
 安全な原発しか稼働しないけどね。
 高い再エネと、再エネ普及に伴う系統コストは、
 再エネ利用者だけで払ってね。固定買取も即廃止。
471名無電力14001:2013/01/19(土) 10:56:34.39
再生可能エネに転換で 電気代減 雇用は増 米国 中西部10州 科学者らが試算
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-22/2011072201_04_1.html
472名無電力14001:2013/01/19(土) 11:05:04.50
赤旗の記事を盲信してるなんてさ、キモッ。
473名無電力14001:2013/01/19(土) 12:42:56.04
キモいのは原発推進さん。悪あがき過ぎる。原発に未来は無い事を肝に命じてな。
474名無電力14001:2013/01/19(土) 13:24:25.61
赤旗だからな、中国の手先になり下がった売国奴。
475名無電力14001:2013/01/19(土) 14:24:56.92
原発に未来は無いからね。かわいそうに余計、狂いながら原発推進がレス続けても原発は没するのに
476名無電力14001:2013/01/19(土) 14:51:40.10
原発大国の中国の手先、赤旗。
日本の原発を反対し、自然エネルギーで日本の国力を弱めるんだよな。
分かりやすい構図だw
477名無電力14001:2013/01/19(土) 15:05:52.67
原発に未来は無い?
代替に再生エネ出すようなおバカちゃんの方が未来が無いように見えるけど
そう、代替があるなら脱原発に大賛成だけど再生エネ出してくる時点で話にならない
478名無電力14001:2013/01/19(土) 15:14:05.81
電気代に上乗せされる再生可能エネルギー賦課金単価(負担金)決まる
全国平均は87円(電気代が月7000円の標準家庭で試算)
http://www.qool-shop.com/entry56.html
再生可能エネルギー 3.2%
http://www.japanfs.org/ja/pages/029812.html

たった87円/月の負担。
現在の3%を30%に引き上げるとして、10倍でも、870円。
479名無電力14001:2013/01/19(土) 15:17:32.58
同じく他人の電気代に寄生する
再エネを安定化させるコストは、加えないわけねw
480名無電力14001:2013/01/19(土) 15:20:31.30
電気代を値上げして掠め取りながら、搾取額の大小を語るな!
盗っと猛々しい
481名無電力14001:2013/01/19(土) 16:46:38.39
>>380
なにゆうてはるん?たまたま適地に立地してるホテル等、自前で地熱発電所やったらええだけやんかぁ。
適地の権利を持ってる人が、地熱やる意志もあったとしたら、誰も止める事はできひんやろ?
482名無電力14001:2013/01/19(土) 17:13:36.71
>>479
単価87円って事は87円だけ値上げって訳じゃないよね

賦課金(負担金)は、[単価]×[電力使用量]となるため、
電気をたくさん使用する(電力会社から電気をたくさん購入する)ほど高くなります。
今後、太陽光発電など再生可能エネルギーが普及すればするほど、
調達価格(買取価格)が下がらない限り、電気料金に上乗せされる賦課金(負担金)は大きくなります。
483名無電力14001:2013/01/19(土) 17:16:07.55
482は>>478への間違い
484名無電力14001:2013/01/19(土) 17:37:01.86
>>477 何を代替としたいのか。
人口少ない地域は、再生エネを併用し合うだけで十分賄えるという。

新エネルギーもいずれ燃料が地球から消えてしまう燃料なら

再生エネは開発促進、拡大しなければ

昨年の大震災で証明された。地震在っても地熱や風力は稼動。

小さな島、日本は地震大国。地震に強い安全なエネルギーでないと
485名無電力14001:2013/01/19(土) 17:39:44.99
>たった87円/月の負担。
違うじゃん
87×電気使用量じゃないの
しかも再生エネが増えれば増えるほど87円より高くなっていく
486名無電力14001:2013/01/19(土) 17:46:54.35
ドイツ見たら87円で済む訳がない
普通に火力で代替する方が遥かに安く済む
487名無電力14001:2013/01/19(土) 18:05:01.42
再生可能エネルギー賦課金単価(負担金)だけじゃない。

再エネ導入に伴って、必要になった送配電設備の増強コスト等は、
電気代に含まれる託送料に混ざってくる。

再エネによって、皆んなが支払う電気代が上がる。
再エネを導入したい奴が自己負担しろ。
488名無電力14001:2013/01/19(土) 18:46:22.91
>>478
>(2012年6月19日)
>経済産業省が2012年6月18日、再生可能エネルギーの固定価格買取制度が7月から始まるのにともない、調達価格(買取価格)と賦課金単価を含む制度の詳細を決定しました。

半年以上前の記事を持ち出す意図はなんだ!
489名無電力14001:2013/01/19(土) 19:41:11.46
>>485
もう電力量はかかってる
490名無電力14001:2013/01/19(土) 20:32:11.33
2030年、原発ゼロだと電気料金2倍。
こういった言説だけが一人歩きする。
再生可能エネルギーの普及が主な値上がりの原因と言うイメージで語られる。
しかし、2030年原発シェア現状維持でも
電気料金1.7倍。
もし、将来エネルギー資源が資源インフレに陥ったと仮定しよう。
再生可能エネルギーはそうした相場変動とは無縁だ。と言うか、相対的に変動が殆どない。

資源ガブ飲みは何も中国だけではない。発展途上国は山のように増える。そしてエネルギー資源をガブ飲みして行く。
その時、再生可能エネルギーの普及によって救われる思いを日本が出来るか?

将来の資源価格高騰など誰でも当たり前のように予想できる事だ。なのに、何故かその前提をすっ飛ばした議論が横行してて困る。
491名無電力14001:2013/01/19(土) 21:19:02.08
>>490
>しかし、2030年原発シェア現状維持でも
>電気料金1.7倍。

高コストの再エネシェアを増やしてるしねw
492名無電力14001:2013/01/19(土) 21:25:09.56
>>490
>2030年、原発ゼロだと電気料金2倍。

わざと矮小化してる?
節電したうえで、電気料金は2.1倍。単価でみれば、はるかに値上げされる。
493名無電力14001:2013/01/19(土) 22:14:09.04
>>492
逆だったと思う。
経済成長やこれまでの電気消費量の増加を元にしていたはず。
494名無電力14001:2013/01/19(土) 22:18:37.49
>>493
見てないだろ
経済は成長するのに電力使用量は減っていくというありえない前提で
電気料金の上昇幅を低く見せようといういかにも民主党がやりそうな作為的なインチキ試算
495名無電力14001:2013/01/19(土) 22:29:59.57
>>494
俺の記憶違いかな?
普通に電気の使用量も増えていくから(たとえ値上げがなくとも)今よりも高い支払額になってたと思ったが。
496名無電力14001:2013/01/19(土) 22:32:38.30
>>495
そう、記憶違い。
497名無電力14001:2013/01/19(土) 22:56:25.22
原発がなければ電気代が上がるって言っても
電力関連に使ってる税金をゼロにした上での比較じゃないと無意味
再処理設備費や最終処分費等も電力会社が全額負担ってことね
もちろん過酷事故が起こった場合の費用も用意しておく必要がある
498名無電力14001:2013/01/19(土) 23:01:25.71
・税金云々と電気代上げとは、関係ない。

・過去の原発にかかる費用(再処理等を含む)は、
 これまで便益を受けていた全員で支払うべきだろう。

・将来の原発にかかる費用は、
 これから便益を受ける人達が支払えばいい。
 
 高い再エネと、再エネ普及に伴う系統コストは、
 再エネ利用者だけで払ってね。固定買取も即廃止。
499名無電力14001:2013/01/20(日) 00:34:56.07
>>446
地熱と地中熱は区別しておいた方が理解がすすむぞw
500名無電力14001:2013/01/20(日) 00:43:42.45
【話題】 脱原発、反原発意識トーンダウン  エネルギー政策見直し、NHK調査で43%が賛成 反原発デモ、参加者は昨夏から10分の1に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358585778/
501名無電力14001:2013/01/20(日) 06:48:16.82
>>498
>税金云々と電気代上げとは、関係ない。
税金投入がなければその分電力会社が負担することになるから値上げじゃないの?
502名無電力14001:2013/01/20(日) 07:42:28.28
自然エネルギーを買いたいって言うヤツに、
売電単価以上で買ってもらったらいいんじゃない?

このスレにもいっぱいいるやん。

けど、そうなったら皆逃げるんだろな。
503名無電力14001:2013/01/20(日) 09:02:31.28
>>501
あのね、税金等も含めてのコスト比較されてるんだよ。
コストを電気代で利用者が負担するか、税金で国民が負担するかは関係ない話。
ちょっと調べてみたら、すぐ分かることだよ。

結果、原発は安くて、自然エネは高いことが明らかになった。
(自然エネに対する系統安定化するコストを加えることなしに・・・)
自然エネルギーなんていらない。

それでも自然エネルギーを使いたいなら、
他人の電気代でコスト負担してもらわずに、自分でそのコストを負担しなさい。
504 【東電 75.4 %】 :2013/01/20(日) 09:51:05.45
>>503
最高のアホ
505名無電力14001:2013/01/20(日) 10:13:59.30
>>504
文弱君、
理由さえ説明できないかい?w

馬鹿にされるからなwww
506 【東電 75.1 %】 :2013/01/20(日) 10:15:40.63
配電設備代は電気代の基本料
507名無電力14001:2013/01/20(日) 10:37:23.52
>>506
自然エネルギーに伴う配電設備の増強コストは、
他人の電気代の基本料金に含まれるんだよね。

自然エネルギーを使いたいなら、
他人の電気代でコスト負担してもらわずに、
自分でそのコストを負担しなさい。

賦課金で他人の電気代にコスト負担もして
もらって、更に他人にコスト負担だよ。

自然エネルギーは寄生虫w
508名無電力14001:2013/01/20(日) 10:41:24.91
>>502
そうでもないよ。
アメリカでもドイツでも自然エネ100%コースは人気。
高くても売れる魅力的な商品を出すべきだよね。

>>503
原発は税金使いすぎなんだよ。
原発にそそぐ税金のために重税を課せられたらかなわんよ。
消費税増税分なんか、原発爆発で吹き飛ぶぐらいなんだぜ
509名無電力14001:2013/01/20(日) 10:47:22.17
>>508
> 原発は税金使いすぎなんだよ。
> 原発にそそぐ税金のために重税を課せられたらかなわんよ。
具体的にどの税がどのくらい「原発に」使われてるか提示したら?
ちなみに、
電促税は火力や水力発電も対象だし使われる先は「立地地域」だから該当しないよ
510名無電力14001:2013/01/20(日) 10:49:34.67
あ、あと自然エネルギーの開発・研究にも税金は使われるからそちらとの比較もよろしく

もちろん総額じゃなくて、kWhあたりで比較してね
511名無電力14001:2013/01/20(日) 10:52:25.36
>>508
寄生虫は他人にタカルための脳しかない。

ドイツ云々の前提として、
自然エネルギーの賦課金や系統安定化コストを、
他人の電気代にコスト負担させてるだろw

原発云々も、税金を含めて、自然エネルギーより安い
君の独善的な思い込みは要らないw

自然エネルギーの信奉者は、
詐欺師か、騙されている馬鹿www
512名無電力14001:2013/01/20(日) 14:08:30.98
>>511
なあなあドイツで風力の為に送電設備がーってよくきくけどさー
太陽光発電の為の送電設備っていくらかかってるのよ
最大で2500万kWくらい発電してるんでしょ。
513名無電力14001:2013/01/20(日) 16:30:38.30
>>510
「自然エネルギーの開発・研究にも税金は使われる」というなら
まずはそちらが具体的な試算や金額等を提示してみては?
514名無電力14001:2013/01/20(日) 16:50:17.29
>>511
正論。誰も反論できていない。
515名無電力14001:2013/01/20(日) 17:01:20.56
>>513
先に税金の話をしたのはそっちでしょ
当然根拠があって言ってるんだろうから
すぐに出せるよね?

ちなみに、自然エネルギーの方は
ざっと挙げるだけでもサンシャイン計画やらムーンライト計画だけで数千億規模の税金が投入されてるね。ほとんど成果がなかったけど
太陽光の導入補助金も税金だね。
自治体ごとに色々ありすぎて総額どれくらいか検討もつかないけど
それから、FITの付加金も形式上は税金じゃないけど国の制度によって強制的に徴収されるから、実質上税金みたいなもん。
付加金は、建設中や計画中のメガソーラーなんかが運転始めたら毎年増えて行ってどこまで上がることやら。買取期間が20年だから今すぐ制度を廃止しても最低20年間は負担が続くしね
516名無電力14001:2013/01/20(日) 17:03:06.38
福一で数十兆円以上の大損害。
もしどこかでもう一発やらかしたら国が傾くレベル。
517名無電力14001:2013/01/20(日) 17:06:22.79
原発アホは、原発立地許可申請書に記載してある発電コストが、いくらになってるか読んでみるとよい
大口売値や自然エネルギー電力卸値より高いからw
518名無電力14001:2013/01/20(日) 17:06:36.04
>>514
別に再生可能エネルギーを非難するわけではないが、問題があるのも事実。
それを認められないのは、放射脳が非難する「原子力ムラ」なる者たちと同じ態度だということがまだわからんのかと。

確かに一部の国では再エネの活用が進んでいるのも事実だが、ENTSO全体では、3.11前の日本と発電リソースの
比率がそう大きく変わらなかったりするというのもこれまた事実なので何か一つに傾注するのではなく、バランスよく
活用するのが大事なんだけれどもねぇ・・・

ドイツやデンマークでうまくいっているのは、電力もEU大の市場ができていて、自国の需要と再エネ電源とのギャップを
そこで取れているから。市場の活用と言えば聞こえがいいが、他国にしわ取りを押し付けているという言い方もできる。

また再エネ発電の急増に伴うドイツ国内の電力潮流問題が周辺国に波及していても、その対応のためにお金をかけるの
はその国の送電会社。ベルギーがドイツ由来のカウンターフロー対策で自前で移相変圧器を整備したりという例もある。

原子力にしても、再エネにしても、明るい面だけじゃなく、問題があるのも事実なんで、そこを認めながらどのように再エネの
活用を図るかという方向で議論しないと、何も進まないがな。
519名無電力14001:2013/01/20(日) 17:09:30.74
>>517
あれは法定耐用年数である16年の総原価を予想される発生電力量で割り返した単価だよ。
炉の寿命である40年で除すればあんな単価にはならないこと、すぐわかるのに。。。
520名無電力14001:2013/01/20(日) 17:16:17.41
>>519
同じ法定耐用年数で、他の火力や風力などと比べてみ?


どうあがいても原発が最高にコスト高
521名無電力14001:2013/01/20(日) 17:16:38.31
>>516
何のために世界で一番安全な原発基準をつくってるんだよ
何万年に一度の巨大地震に耐えれる原発が動くんだろ
522名無電力14001:2013/01/20(日) 17:18:22.68
>>520
複数の専門の研究機関が計算した結果を
複数の関係者が国で審査した結果より
賢いと自惚れる貴方w

春は未だですよーーー

自然エネルギーで他人の電気代に寄生しちゃダメよw
523名無電力14001:2013/01/20(日) 17:18:25.85
そして炉の寿命とされる40年動かしてどうなった?
そして今の原発で40年全う出来るものはあるのかな?
ペイ出来ない最悪の箱物
524名無電力14001:2013/01/20(日) 17:19:26.56
525名無電力14001:2013/01/20(日) 17:20:31.81
経年年数で単純に危険と判断するなら首都高は乗れんな
526名無電力14001:2013/01/20(日) 17:20:34.73
>炉の寿命である40年で除すれば


ぷぷぷ
悲しい妄想
どこの原発が40年使えるって?
527名無電力14001:2013/01/20(日) 17:22:33.94
>>526
外国の原発は40年以上使ってるけどw
悲しい妄想だね
528名無電力14001:2013/01/20(日) 17:22:53.32
>>521
全然世界で一番安全なんかじゃないぞ?
同じ推進国のアメリカでも、180万年以内に動いた断層が、
敷地内や近くにあったら建設出来ないというのに、
断層が真下を通ってすら廃炉に抵抗してるのが日本の電力会社だからな。
529名無電力14001:2013/01/20(日) 17:23:40.96
正確にルールを読んでね
530名無電力14001:2013/01/20(日) 17:24:59.98
あとさ
原発100万kWの燃料にかかる化石燃料の量って
30万kW火力の燃料に相当する量なんだよ

これも一般市民には内緒にされてる

原発とは、ウランを使って化石燃料の消費を少なくする発電所 というのが正しい
CO2出さないとか化石燃料不要だとか、よくそんな嘘並べて推進してるわな
騙される方が一番のカスだけど
531名無電力14001:2013/01/20(日) 17:31:56.11
>>530
騙されてるカスが吠えてもなw
532名無電力14001:2013/01/20(日) 17:35:29.90
>複数の専門の研究機関が計算した
>複数の関係者が国で審査した



その結果
使いもしない60年計算で「原発が火力なみに安い」結論に至ったわけですな?
プゲラ
533名無電力14001:2013/01/20(日) 17:36:46.40
>>530
> あとさ
> 原発100万kWの燃料にかかる化石燃料の量って
> 30万kW火力の燃料に相当する量なんだよ
どんな試算をしたらそんな結論になるんだよ
お前の脳内以外にまともなソースがあるなら出してみろ

> これも一般市民には内緒にされてる
でたよ、バカがすがる陰謀論
534名無電力14001:2013/01/20(日) 17:38:01.43
>>532
火力より安いかどうかはともかく
再エネよりは遥かに安い
535名無電力14001:2013/01/20(日) 17:39:39.52
その結果、実現性の分からない大幅な技術革新が行われたことになっても、自然エネルギーが高い結論に至ったわけですよ
536名無電力14001:2013/01/20(日) 17:40:20.07
既に風力あたりよりはよっぽど高いけどな
一番安いのは水力、次いで地熱だが
537名無電力14001:2013/01/20(日) 17:40:23.46
>>533
では耐用年数をどうやっていじっても
石炭火力に一向に太刀打ち出来ない理由は?

コストは燃料費に収束する
収束しても勝てない

つまり原発の燃料費の内訳は?
よーく勉強しようねボクチャン
538名無電力14001:2013/01/20(日) 17:41:55.24
>>536
最も高コストの太陽光で、金を稼ぐ輩が多い
539名無電力14001:2013/01/20(日) 17:43:31.49
どんどん自然エネルギーを増やし、電気代を値上げして、工場を日本から叩き潰そう!
日本からありとあらゆる工場が消えて大失業時代になれば原発も永久に不要!

値上げ万歳!!!\(^o^)/

ものづくりは、原発大国の中国へ♪
540名無電力14001:2013/01/20(日) 17:47:19.31
>>539
経団連の思考
時代遅れの洗脳技をいつまで使ってんだか
541名無電力14001:2013/01/20(日) 17:51:00.08
>>537
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111221/hokoku_sankou2.pdf
石炭火力より安いですがなにか?

で、化石燃料の使用量のデータは?
542名無電力14001:2013/01/20(日) 17:52:37.44
>>515
ああ、俺は税金の話をした人とは全く関係ないよ。
そんな訳で具体的な試算や金額等を提示して。
543名無電力14001:2013/01/20(日) 18:01:08.66
悲しい妄想で資料を作る輩w
544名無電力14001:2013/01/20(日) 18:03:06.68
>>542
都合が悪くなると別人のふりw
匿名掲示板って便利だね
545名無電力14001:2013/01/20(日) 18:24:09.92
あのね、税金等も含めてのコスト比較されてるんだよ。
コストを電気代で利用者が負担するか、税金で国民が負担するかは関係ない話。
ちょっと調べてみたら、すぐ分かることだよ。

結果、原発は安くて、自然エネは高いことが明らかになった。
(自然エネに対する系統安定化するコストを加えることなしに・・・)
自然エネルギーなんていらない。

それでも自然エネルギーを使いたいなら、
他人の電気代でコスト負担してもらわずに、自分でそのコストを負担しなさい。
546名無電力14001:2013/01/20(日) 18:34:52.52
>>544
ふりじゃないよ。
面白そうなレスが有ったから便乗で聞いただけ。
2chではよくあることさ。

そんな訳で具体的な試算や金額等を早く提示して。
まさか、出来なとかいう話じゃないよね?
547名無電力14001:2013/01/20(日) 19:06:19.37
なんで大震災以降は、この手が原発厨ばっかりになったんだろうね。
むろん原発厨っていうのは推進派と反対派含めてさ。
548名無電力14001:2013/01/20(日) 19:22:18.44
震災以前の推進派の言ってきたことを思い出せば
厨ぶりは推進派が極まってるわな
549名無電力14001:2013/01/20(日) 19:45:12.89
>>546
じゃあ、なぜ「原発に投入されてる多額の税金」の方には試算結果を求めないのかね?
バレバレですよw
550名無電力14001:2013/01/20(日) 19:58:52.43
税金を含めたコスト比較
 原発 < 自然エネルギー
551名無電力14001:2013/01/20(日) 20:10:51.32
原発は高い。
税金使いすぎなんだよ。
552名無電力14001:2013/01/20(日) 20:26:38.45
>>551
スレを読んどけ。
税金等を含んだコスト比較は終わってる。文盲かよw
553名無電力14001:2013/01/20(日) 20:59:05.31
1997年
 2月プルサーマル計画閣議了解
→3月東電OL殺害事件
→4月地熱発電の促進を補助の対象から除外。

1997 年当時、通産省内で地熱発電推進派と原発推進派の戦いがあった。そんな中で
東電OL殺人事件があり、つまり、地熱発電推進派が敗北を喫したのである。原発 依存
を深めるか、もしくは原発依存から脱却するか。結果として原発依存を深めることになり、
2011年3月11日、福島第一原発事故が起こったのである。…
http://hatajinan.blog61.fc2.com/blog-category-60.html

実は、1997年3月11日にも原発事故があった

■日本の原子力史上、最悪の事故
1997年3月11日、茨城県東海村にある動燃再処理工場で爆発事故が発生した。
敷地の外にまでプルトニウムなど長寿命の放射能を含めて放出された可能性が高く、
その種類、量を正確に把握できないという深刻な事態になってしまった。 …
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2011/04/05/5775639

日本で地熱発電が約10年間まったく忘れ去られてしまったわけ
1997年の新エネ法による地熱発電はずし。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358585778/100n-

1997年12月1日 - 地球温暖化防止京都会議開幕。11日、京都議定書が採択される。
会議が行われた国立京都国際会館の理事長(2010年-現在)は偶然にも稲盛和夫。

1995年は、第二次世界大戦終戦50年(半世紀)にあたる。 阪神・淡路大震災や地下鉄サリン
事件などが発生し、日本の安全保障、危機管理に大きな影響を与えた年でもある。
→12月8日 - 高速増殖原型炉「もんじゅ」のナトリウム漏洩事故が発生。
554名無電力14001:2013/01/20(日) 21:10:02.91
>>545
>(自然エネに対する系統安定化するコストを加えることなしに・・・)
原子力にも系統安定化コストが必要なことは無視か(爆)
555名無電力14001:2013/01/20(日) 21:13:16.46
>>554
もうレスしなくていいんじゃ

だいたい原発は代替火力を必要としてる時点で
風力とか太陽光の稼働率を云々いえるようなものじゃないわけだし
556名無電力14001:2013/01/20(日) 21:25:37.69
金額の多寡によらずってかw
557名無電力14001:2013/01/20(日) 21:34:23.44
そうそう。1円でも系統安定化コストが発生すれば、同じにしとこう。
558名無電力14001:2013/01/20(日) 22:06:36.99
再エネ信者はkWhあたりの費用という概念を理解すべき
559名無電力14001:2013/01/20(日) 22:16:14.56
>>559
ついでにkW価値の意味も理解した方がよいと思う。

なかなかコストには現れにくいが、PJMのようにキャパシティ市場がある場合には
給電指令に応ずることのできない電源の価値は大幅に下がってしまうことは一目瞭然。

スマグリで需要制御をすれば・・・という意見もあるだろうが、今日は天気が悪いから家庭内では電気は使えません
逆に今日は出かけるのに電気があるから洗濯しろ、と言われても困るだろうさ。

蓄電池にしても、コストや安全性の課題もある。
何故にエネルギー密度の高いリチウムイオン電池やNAS電池が危険物扱いになるのか考えてみるとわかるはず。

悪い面もあるんだという指摘を、もう少し素直に受け止めて、課題を克服しつつ普及する姿勢を見せないと、
まさに再エネムラ(都合の悪いことは聞かない+新たな利権発生)になっちまうぜ。
560559:2013/01/20(日) 22:17:25.46
アンカーミスや。

>>559 じゃなくて >>558 だね。すんません。
561名無電力14001:2013/01/20(日) 22:17:33.08
>>559

> まさに再エネムラ(都合の悪いことは聞かない+新たな利権発生)になっちまうぜ。
このスレとか類似のスレにはこんなのばっかり沸いてますね
562名無電力14001:2013/01/20(日) 23:02:11.08
>>552
お前原発にいくら税金使ってるのか知ってるのか?
スレをちゃんと読めよ。
毎年逝ってこいで4000億は使ってるんだぞ。

福一の爆発と核燃料サイクル費用は別立てでな。
とにかく原発はいくらなんでも税金使いすぎだ。
563名無電力14001:2013/01/20(日) 23:04:12.71
>>555
原発は地震国では一気に不安定になってしまうな。
災害のときは足手まといにしかならないからな。
564名無電力14001:2013/01/20(日) 23:05:53.25
>>545
原発のほうが高いという試算のほうが多いわな。
特に税金ドーピングがない外国の試算ではな。
565名無電力14001:2013/01/20(日) 23:20:58.32
>>562
>>564

電促税は原発に使われる税金ではないですが?
ちなみに、天下り法人に使われてたりする分も原発の発電コストとは無関係

原発の発電コストを補助してる税金なんかあるの?

再エネには税金から直接補助が出てる上にFITで電気代に上乗せまでしてるけどね
566名無電力14001:2013/01/20(日) 23:24:06.77
>>564
多いというなら出してみたら?
再エネムラの御用学者や
怪しげな環境NGOが作ったお手盛りのじゃなくてまともな試算があるなら
567名無電力14001:2013/01/20(日) 23:31:10.43
核廃棄物の処理の費用は1京や2京では済まない
現在の科学では無限の費用がかかる
化石燃料は無尽蔵ではない 数十年しか持たない

つまり自然エネルギーしか選択肢は無いということ
原発を推進した者の墓は暴かれ骨は踏み潰されてウンコに混ぜてアスファルトになる
568名無電力14001:2013/01/20(日) 23:34:06.72
東海第二の解体スケジュールに9999年とかあったよなw
569名無電力14001:2013/01/20(日) 23:38:13.71
原発は今現在の帳簿上の数字で安く発電出来るのかもしれないけど
その数字だって何百年にも核廃棄物の厳重保管の費用を参入しないで弾きだした数字だろ
それにウラン燃料だって化石燃料より枯渇する時期が早い
今から推進してメリット無しだわ
再生可能エネルギーを含めた新エネルギー開発に早々に舵をとるべき
570名無電力14001:2013/01/20(日) 23:55:46.36
発電設備が充実してる現状ではピークカットが最優先なので
kWhコストよりkWコストの方が重要なんだけど?

100万kW原発は、16年で1兆7000億円かかる
kWあたり170万円

風力や太陽光なら30万〜50万で済む
571名無電力14001:2013/01/20(日) 23:56:22.20
>>570
風力や太陽光はkW価値はほとんどゼロですが?
572名無電力14001:2013/01/21(月) 00:21:48.98
つまり原発を稼動すればするほど電気料金が上がるということ
573名無電力14001:2013/01/21(月) 00:33:30.22
>>571
さすがにその発言だと全然KWコストが理解できてないと思うんだ
574名無電力14001:2013/01/21(月) 00:35:52.80
>>573
設備容量あたりのコストではなく、
供給力としてのkW価値が低いのは事実
太陽光や風力が定格どおり発電できるのなんて年間何時間ある?
575名無電力14001:2013/01/21(月) 00:53:29.47
風力はあれだが、ピークカットで使う太陽光のkW価値は火力の約40%だな
kWhでは火力比で1割ちょいだが
576名無電力14001:2013/01/21(月) 00:58:00.23
>>575
夏の昼間ならそうかもしれないが、
冬のピークなら太陽光のkW価値はもっと低い
577名無電力14001:2013/01/21(月) 01:08:28.21
夏のピークが日本のピーク電力だから、
kWの価値を考えるなら、夏のピークでよかよ
578名無電力14001:2013/01/21(月) 01:11:10.16
>>577
夏がピークなのは間違いないが、冬にもピークはある。
北海道では夏より冬のほうが需要は増える
579名無電力14001:2013/01/21(月) 01:12:36.19
>>577
kWhは出ない、冬のピークには役に立たない
夏のピークカットだけのためのkWコストですか?
かなり割り増して考えないとね
580名無電力14001:2013/01/21(月) 01:26:22.71
それを見込んで、kWの価値が火力の4割なわけよ
もっとも別に太陽光使ってなくても、ピークカット分は結局高コストなんだけどね
581名無電力14001:2013/01/21(月) 02:23:17.70
発電設備はベース運用とピーク運用に大きく分けられる。

ベース運用とは1日24時間ほぼ同じ量の発電を行うもので、原子力や地熱が典型的である。

ピーク運用は需要が大きい時に動かし、それ以外の期間は停止する。
中小水力や揚水式、火力などが典型的である。

風力は太陽光はこれらのいずれでにもなることができない。
ピーク時に発電量を増やすこともできず、ベース運用として常に同じ量を発電することもできない。
したがって電力源としての価値は非常に低い。
582名無電力14001:2013/01/21(月) 02:27:09.72
原子力は高コスト過ぎて話にならない
これは除いて考えなくてはならない

原子力のコストは火力の数千倍
583名無電力14001:2013/01/21(月) 08:04:53.24
原発は安くて、自然エネは高いことが明らかになった。
(自然エネに対する系統安定化するコストを加えることなしに・・・)
自然エネルギーなんていらない。

それでも自然エネルギーを使いたいなら、
他人の電気代でコスト負担してもらわずに、自分でそのコストを負担しなさい。
584名無電力14001:2013/01/21(月) 08:08:55.91
電力会社は赤字でも原発のために寄付を続ける異常さは何?

年間80億円余の寄付金が電気料金に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130121/k10014931741000.html
1月21日 5時42分

全国9つの電力会社が、平成20年以降に電気料金に組み込んでいた原子力発電所が立地する
自治体への寄付金が年間80億円余りに上っていたことが、NHKの取材で分かりました。
585名無電力14001:2013/01/21(月) 08:44:35.56
国民の税金をなんだと思ってんだ! ダニどもめ!
586名無電力14001:2013/01/21(月) 08:57:47.39
石油ガスを外国の4倍も高く輸入してるなんて!
さすが、電力会社は独占企業の殿様商法だなw
587名無電力14001:2013/01/21(月) 09:11:08.06
福島3号機を無害化するには2万年かかる

金額は?2千京円くらい?
588名無電力14001:2013/01/21(月) 09:30:32.23
外国から燃料を高く買えば買うほど、原発を促進する理由になる。
原発を推進したいからわざと高く買うんだろうね。
589名無電力14001:2013/01/21(月) 09:42:24.55
東電本社を浜通りに移すってたった50人かよ
東電の規模を考えたら2000人は移らないとダメだろ
新橋の本社ビルを売って浜通りに30階建ての豪華ビルを建てろよ
会社名も福島東京電力に変えろ
590名無電力14001:2013/01/21(月) 10:10:38.30
>>581
燃料いらずで原発より安くピークカット

これだけで充分
591名無電力14001:2013/01/21(月) 10:13:37.32
太陽光(42円/kwh)などの再生エネルギー買取り価格、安倍政権が来年度も現状維持で決定へ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358587312/
【天才】オランダ人「道路を全部ソーラーパネルにすればエネルギー問題解決だろww」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358653971/
592名無電力14001:2013/01/21(月) 10:15:48.06
>>590
>>原発より安い

ちょー、ニートを集めた人力発電だって原発よりは全然安いんだが・・・
593名無電力14001:2013/01/21(月) 10:20:46.86
>>590
>原発より安く
嘘はよくないな
そんなに安いなら今すぐFITは廃止
594名無電力14001:2013/01/21(月) 10:24:18.55
原発よりコストが高い発電方法は存在しない
つまり、原発が最も高コスト
595名無電力14001:2013/01/21(月) 10:29:19.75
>>594
はいはい。勝手に妄想してれば?
596名無電力14001:2013/01/21(月) 10:44:16.26
>>592
お前の食費をお前の人力発電では稼げないだろう

人力発電が原発より安いのか
原発は人力発電以上の超高コストなのを認めたな
597名無電力14001:2013/01/21(月) 11:00:13.73
原発を20年で廃炉にすると、安全率は跳ね上がりコストも同時に跳ね上がる。

再生可能エネルギーは慨して20年で計算されている。意図的かそうでないかは別として。
しかし、特に20年を過ぎて急に発電効率が下がるとか故障率が上がると言うものではない。
例えば20年後、最新式のソーラーパネルが特段に発電効率が上昇していなければ、最初に設置された時のコストは回収済みの設備は、残すところ維持メンテナンスの費用以外に何も掛かるものは無いので、
そのまま使い続ければ超格安の発電方式となっている。これは誰でもわかる理屈だよね。
200万掛けて作られたシステムを20年運用し、その後、完全に設備費の回収し終わった設備によって80%の効率で発電し続ける。
一部のシステムは寿命のために定期的に修理or交換しても、そのコストを織り込んでも格安には変わりない。
原子炉の様に巨大な震災リスクは発生しない。

よーく考えてみよう!再生可能エネルギーわ40年で見てみよう。どっちがコスト安か?更にその方向に発展が進めば更にコストは下がる。

幼稚園児でもわかるよね。議論の余地無しだね。
598名無電力14001:2013/01/21(月) 11:04:13.17
>>587
何万年かかり、どんだけ金が掛かろうと原発は1年単位では安い。
企業会計は1年毎だから、1年の計算で安い方法を電力会社は選択する。
599名無電力14001:2013/01/21(月) 12:18:16.76
>>957
逆に自然エネルギーは簡単に低コストな最新機に変えられる
原発は核爆発するまで使用する
600名無電力14001:2013/01/21(月) 12:21:46.48
福島3号機はプルサーマル(灯油ストーブにガソリン)だったが、
最新式大間原発はガソリンストーブだ

もうガソリン式じゃないと利益にはならないし核爆発したら2万年だ
601名無電力14001:2013/01/21(月) 19:31:30.24
【安倍政権】 「原発ゼロ社会」は「不可避の現実」 使用済み核燃料プールは6年で満杯に 原発は「ゴミの捨て場が無い」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358749963/
602名無電力14001:2013/01/21(月) 20:18:24.38
税金含んで、原発は安くて、自然エネは高いことが明らかになった。
(自然エネに対する系統安定化するコストを加えることなしに・・・)
自然エネルギーなんていらない。

それでも自然エネルギーを使いたいなら、
他人の電気代でコスト負担してもらわずに、自分でそのコストを負担しなさい。
603名無電力14001:2013/01/21(月) 20:30:47.75
風力、太陽熱、原発以外の話をしようぜ。不毛だ。
604名無電力14001:2013/01/21(月) 20:35:28.21
>>602
原発の系統安定化対策費用には知らん顔かよw
605名無電力14001:2013/01/21(月) 20:43:02.11
へぇ〜、いってごらん
606名無電力14001:2013/01/21(月) 20:53:30.73
きっと、原発にも、
配電系統に電圧上昇抑制対策コストが必要になると考えてるんだろw
607名無電力14001:2013/01/21(月) 22:44:00.68
>>549
お前は文盲なのか?
>>1の注意書きくらい読めよ

まあ言い訳と逃げてばかりで、自分で
「自然エネルギーの開発・研究にも税金は使われるから」
と言ったのにソースを出せないんだから終わってるね
608名無電力14001:2013/01/21(月) 23:12:02.22
>>607

日本語読める?
>>515

ちなみにサンシャイン計画
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=01-05-02-01
これだけで少なくとも数千億円単位の税金が使われてる。
ほかにも個別の自治体が補助金を出してる(当然原資は税金)のがいっぱいあるが、
種類が多すぎて、総額いくらになるのか見当もつかない

で、原発に使われる税金とやらはひとつでもソースがあるのかね?
609名無電力14001:2013/01/21(月) 23:17:25.26
>で、原発に使われる税金とやらはひとつでもソースがあるのかね?
>608にとって「電源三法」で支出されているお金は税金じゃないんだぁ〜 ww
610名無電力14001:2013/01/21(月) 23:21:28.46
>>609
電源三法の対象は火力や水力も含まれてますので
「原発に対する税金」ではありませんが?

用途も、再エネに対する補助金と違って発電コストの補助でもなんでもない。
611名無電力14001:2013/01/21(月) 23:24:51.61
>>608
で、どこに、kWhあたりで比較出来るソースがあるんだ?
まさか、数千万円ってのが具体的な金額じゃないよな?
自分で検討もつかないとか言ってるんだし。

それと俺は単に自然エネルギーの開発・研究にも税金は使われる金額が知りたいだけですよ。

あと言いたくないけど、言わなきゃ分からんようだから言うが、ここは原発の話題は原則禁止だよ。
あくまで自然エネルギー、再生可能エネルギーだけで話すべき。
612名無電力14001:2013/01/21(月) 23:29:28.53
>>611
> あと言いたくないけど、言わなきゃ分からんようだから言うが、ここは原発の話題は原則禁止だよ。
> あくまで自然エネルギー、再生可能エネルギーだけで話すべき。
うん分かった。つまり、>>508(=あんた)が悪いわけだな
613名無電力14001:2013/01/21(月) 23:32:53.63
電源開発促進税を再生可能エネルギーにだけ使用すれば問題ない
原子力は発電コストが安くて競争力があるので
国や国民からの経済的支援は必要ない

原子力関連団体には有能な官僚が多数天下りしているので
彼らが能力を発揮すれば日常の業務で十分に利益をあげることができる
614名無電力14001:2013/01/21(月) 23:33:16.62
>>611
FITの買取単価42円から、火力の燃料費が削減できる分(多めに見積もって10円程度)を除いたら
少なくとも30円/kWhは、国民負担になってるのは確実。

比較というなら「原発」側のkWhあたりの額を提示してくれ。
絶対に30円/kWhは超えないけど。
615名無電力14001:2013/01/21(月) 23:46:29.24
>>612
いや、だから>>508とは別人だから。
>>513あたりからは俺だが。

論理が滅茶苦茶だな。


>>614
開発とかの話じゃないのか?

まあ国民負担が多いってのは間違いないな。
なにせ太陽光発電は個人所有が多くて、購入時には個人が金を払って設備を購入するんだからね。

補助金が合ってもその分消費税で結構持っていかれるわけだし。
616名無電力14001:2013/01/21(月) 23:52:29.87
>>615

>いや、だから>>508とは別人だから。
自分が「原発の税金」のソースを出せないからっていつまでも他人の振りをするなよ。
>>508には何も突っ込んでないのはなぜ?



> まあ国民負担が多いってのは間違いないな。
> なにせ太陽光発電は個人所有が多くて、購入時には個人が金を払って設備を購入するんだからね。
意味分からんが。
その設備を使って発電した電気をべらぼうな値段で買い取ってもらえるんだから負担でもなんでもないだろ。
で、買取にかかった金は電気代に上乗せ。付加金は国の制度で強制的に徴収されるんだから実質税金が投入されてるのと同じ。
>>508
風にいうなら、太陽光発電のせいで重税が課されてるようなもん
617名無電力14001:2013/01/21(月) 23:57:57.16
FIT,FITって言ってる>>614みたいなバカがいるが
42円/kWhは太陽光発電だけの話しだから
618名無電力14001:2013/01/22(火) 00:05:30.07
>>617
風力だって20円で、十分高いですが?
619名無電力14001:2013/01/22(火) 00:41:58.96
原子力だと99円位かな
620名無電力14001:2013/01/22(火) 01:00:50.72
原子力は5円でしょ
事故起こった時の数字を永遠に続くかのように言うのはおかしい
621名無電力14001:2013/01/22(火) 01:10:55.48
>>619
ソースは脳内妄想ですか?
622名無電力14001:2013/01/22(火) 02:04:18.66
自民党さんよくも買取価格さげてくれましたね。
やはり大企業の見方ですね。
もう投票しませんから。
623名無電力14001:2013/01/22(火) 02:16:32.01
ふくいちの処理に税金使ってるじゃん
624名無電力14001:2013/01/22(火) 03:30:58.56
発送電分離になると太陽光や風力の電力はどこが買い取ることになるんだろ
625名無電力14001:2013/01/22(火) 03:43:10.43
太陽光買い取り価格「13年度引き下げ可能」 経産相
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2102G_R20C13A1PP8000/
茂木敏充経済産業相は21日、2012年度に1キロワット時42円としている太陽光発電の買い取り価格について、13年度は「30円台後半に引き下げることができる」との見解を明らかにした。
経産省は同日の調達価格等算定委員会で、13年度の買い取り価格の議論を始めた。太陽光発電の価格は設備の値下げを反映して小幅に引き下げ、風力や地熱発電は据え置く方針で大筋一致した。

再生可能エネルギーでつくった電力は電力会社が固定価格で全量を買い取るしくみだ。買い取り価格は施設の設置費用や、発電業者の利益をもとに決める。

茂木経産相は日本記者クラブの講演で「実態調査をすると太陽光の発電設備の価格は相当下がっている」と指摘。太陽光パネルなどの値下げ分を反映して13年度の買い取り価格を引き下げることができるとの意向を示した発言だ。
経産省が委員会に示したデータによると、住宅用の太陽光発電設備の設置費用は直近の12年10〜12月は1キロワットあたり42.7万円だった。12年度は46.6万円を想定していたが、市場拡大を受けて下落した。
住宅以外の大規模な太陽光発電でも32.5万円から28万円に下がった。土地代や修繕費は据え置く見通しで、これを反映した場合の買い取り価格は「1キロワット時38円か37円を中心にその前後に絞られる」(経産省幹部)という。

経産省は電力会社の来年度の電気料金への上乗せ額は、再生可能エネルギーの導入量が増える分、標準家庭の全国平均で12年度の月87円から13年度は100円程度まで上がるとみている。

一方、風力や地熱・バイオマス発電などの13年度の買い取り価格は「導入実績が少なく価格の変動を正確に把握できない」として12年度の価格を据え置く方針だ。委員会は3月上旬にも報告書をまとめ、茂木経産相が最終的に買い取り価格を決める。
626名無電力14001:2013/01/22(火) 04:14:41.30
>>625
太陽光は日本の風土に向かないので高すぎた買取価格の是正は全く賛成。

本当は風力も下げるべきだけど、
今洋上風力を建設中だから避けてるんだろうか。
627名無電力14001:2013/01/22(火) 04:21:20.71
太陽光なんて無料で得ることが出来るって言ってる人がここにたくさん居るんだから
それが本当なら買取りなんて不要にできるんじゃない?
628名無電力14001:2013/01/22(火) 04:56:30.56
無料なのは燃料代だけだろ
629名無電力14001:2013/01/22(火) 07:31:28.52
【安倍内閣】 茂木経産相、太陽光発電の買取価格、1キロワット当たり42円→30円台後半への引き下げ検討
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358790117/
630名無電力14001:2013/01/22(火) 08:10:39.76
文句があるなら、市場価格でいいんじゃない
自然エネの押し売りで儲けようなんてさ、エコ仮面の金の亡者w
631名無電力14001:2013/01/22(火) 08:52:39.88
アルジェリアでガスプラントのテロだ。エネルギー源はバランスよく持ってリスク分散しないと。
再エネで、すぐにガスを補えない現状では原発再稼働はやむを得ない。
632名無電力14001:2013/01/22(火) 09:43:17.58
たった100万KWが2万年の地獄を呼ぶ

洋上風車100本分だぞ 国内に10万基設置してもほとんど知られない
633名無電力14001:2013/01/22(火) 10:31:59.72
陛下が推進する自然エネルギーをとやかく言うな売国奴
634名無電力14001:2013/01/22(火) 10:44:16.96
>>633
エネルギー資源は科学と経済によって考えるべきであって、
そういうものの考え方は思考停止に陥るよ。
635名無電力14001:2013/01/22(火) 11:02:22.08
>>634
売国奴
636名無電力14001:2013/01/22(火) 11:14:18.97
原発推進派は売国奴だ 北朝鮮に帰れ
637名無電力14001:2013/01/22(火) 13:45:21.89
>>632
原発を止めるのは洋上風力が増えて、原発を代替できる電力を作れてからでいいでしょ。
なぜ先に原発を止めるのさ。順番が逆だっての。
638名無電力14001:2013/01/22(火) 13:57:28.92
>>637
核廃棄物が増えるからだ
現在は急ピッチで自然エネルギーを進めて行けば間に合う
洋上風力は大都市の近場に大量設置できる利点が大きい
洋上太陽光も同時に設置できるし海洋力の研究も真面目にやらないとダメだ
639名無電力14001:2013/01/22(火) 14:40:13.03
現にお台場周辺に中型風車が10本くらい立ってるが東京湾内に5千本(5千万Kw)位可能
そんなことしなくても太平洋上なら安定して何億KWでも簡単
640名無電力14001:2013/01/22(火) 15:36:43.89
日本中に風力建てても原発の代替には全然足りないんじゃないの?
641名無電力14001:2013/01/22(火) 16:02:51.86
>>638
増えない。なぜならば原発の燃料棒はそう頻繁には交換しないから。
642名無電力14001:2013/01/22(火) 16:37:38.34
洋上なら原子力の数千倍
643名無電力14001:2013/01/22(火) 16:49:05.14
>>641
じゃあ今一杯なのはなんだ?うまい棒か?
644名無電力14001:2013/01/22(火) 17:20:01.80
【電力】関東沖50キロ内の洋上風力発電で国内電力の1割を供給可能=東大・東電共同研究
http://www.logsoku.com/thread/news18.2ch.net/scienceplus/1163333641/
関東沿岸の洋上風力により作り出す電気は東京電力の年間電力販売量とほぼ等しい?
http://www.logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1300731822/
洋上風力発電、原発10基分に_「海洋再生可能エネルギー戦略」素案_岩手は県北沿岸が有望
http://www.logsoku.com/thread/yutori7.2ch.net/liveplus/1273374061/
【電気】風力発電の導入で原発の発電量を上回る事が分かりました。〜環境庁試算★2
http://www.logsoku.com/thread/raicho.2ch.net/newsplus/1303567007/
【エネルギー】洋上風力 英13兆円投じ“旋風” 全世帯の8割以上の電力を風力発電でまかなう計画 [10/06/01]
http://www.logsoku.com/thread/anchorage.2ch.net/bizplus/1275480337/
645名無電力14001:2013/01/22(火) 18:23:50.62
>>641
今使ってる燃料棒は再稼働の有無に関わらずいずれ廃棄物になるんだから
新規の燃料棒を使わない限り増えない
ってことなんだろうからそれを使い終わったら廃炉でいいよね
646名無電力14001:2013/01/22(火) 20:52:46.15
>>637
原発を止めてるのは、単に危険だから
647名無電力14001:2013/01/22(火) 21:06:34.33
>>646
原発を止めることによるデメリットとリスクを無視してだけどな

自分の主張に不都合なことは無視するというのは脱原発派自身が批判してる
「原子力ムラの論理」とやらにそっくりなわけだが
648名無電力14001:2013/01/22(火) 21:19:05.47
>>616
>>508に何か突っ込む必要性を感じないからだね。
前半は、ある程度裕福で将来性を考えての選択で再エネ100%を選択する人は居るようだし
後半は、スレチだし。

>意味分からんが。
分かって無いのにレスしない方がいいよ。

そんなことより、、kWhあたりでの自然エネルギーの開発・研究にも税金は使われ方について
もういいかんげん答えてくださいよ。
649名無電力14001:2013/01/22(火) 22:02:23.82
>>647
また原発事故を起し、放射性物質を撒き散らすつもりなの?
原発を止めることによるデメリットとリスクがあっても、二度と原発事故を起してはならない!
徹底した安全対策を実施し、安全性が確認できるまでは再稼動しないのは当然だろ。

至極当然の事を言ってるだけなのに「原子力ムラの論理」と同じなどと思うとは、
原発安全神話洗脳が解けていないようだねw
650名無電力14001:2013/01/22(火) 22:04:43.55
>>648
そんなに知りたきゃ自分で調べれば?
全国の自治体がどれだけ補助金出してるか
片っ端から電話でもかけて


スレチとかいってごまかしてないで、早く「原発に使われる税金のデータ」を出してくださいよ
>>508さんがなりすましてる誰かさん
651名無電力14001:2013/01/22(火) 22:33:51.50
>>650
はぁ。結局答えられないのか。
652名無電力14001:2013/01/22(火) 22:52:25.25
>>649
原発=絶対悪
の洗脳にはまってるのはどっちだよ。

原発事故のリスクだけを無限大に見積もって
ほかのリスクとの比較すらしない
定量的な思考が出来ません って言ってるようなもんだ
653名無電力14001:2013/01/22(火) 22:54:20.91
>>651
少なくとも数千億円以上の税金が使われてるのは事実だし、
(しかも失敗に終わった)
さらにFITで新たに国民の懐に手を突っ込んでるのは間違いない

で、「原発の税金」とやらは金額以前に、その存在すら示されてないんですけど?
654名無電力14001:2013/01/22(火) 22:57:37.84
>>651
そもそも、kWhあたり40円だの20円だので買取を保証してもらわないと成り立たないような発電方式は
税金の補助がどうこう以前の問題
655名無電力14001:2013/01/23(水) 06:22:13.23
>>652
ちゃんと読めよ、絶対悪などとは書いていない。
出来る限りの徹底した安全対策して安全確認出来れば再稼動すればいい。
それが嫌なら(コストが合わない)廃炉して原発止めてしまえ!

君の論理だと、少々危険でも経済優先で動かせという、原発事故前の”原発稼動最優先”そのままだろ
656名無電力14001:2013/01/23(水) 07:04:39.94
>>655

原発を止め続けることによる明確なデメリット(電力不足や燃料費の増加による国富の流出)と
もう一回、3.11級の地震や津波がくるリスクのどちらをとるかを理性的に考えろといってるんだが。

あなたの言い方だと、原発を止めるリスクやデメリットをまったく考慮してないんだけど
657名無電力14001:2013/01/23(水) 07:39:48.23
>>656
>もう一回、3.11級の地震や津波がくるリスク
そんなこと誰にもわからないから、徹底した安全対策して備えておく必要があるのだろ。

原発事故前と同じだな、たぶん大丈夫だから少々危険でも稼動しろと言ってるのかw
それで、原発事故を起したことをもう忘れたの。

原発を止めるリスクやデメリットがあっても、断固として原発事故を起さないという決意が必要だろ。
日本は、世界最大級の原発事故を起しまだ復旧途上だろ、原発事故の執行猶予中
原発を止めるリスクやデメリットなど何故考慮しないといけないのか。

それに大量の使用済み核燃料の問題も片付いていない、どうするの?
658名無電力14001:2013/01/23(水) 07:42:49.19
>>657
経済がダメになっても平気なんだ
働いてない人は気楽でいいねえ
659名無電力14001:2013/01/23(水) 07:48:28.87
>>658
放射能で日本が住めなくなるより、ずっとまし。
自分さえ良ければ、将来の日本がどうなってもいいと思ってる人は残念だね。
660名無電力14001:2013/01/23(水) 08:41:08.98
天災や国富の流出はさておき、電力会社は目先の発電をせねばならんし、経営も成り立たせんといかん。関西もシェールガスの輸入に向け、米と交渉するしな。
手段の一つでしかない物に拘り過ぎ。現状での再稼動にも、大金が要る。
661名無電力14001:2013/01/23(水) 09:01:36.45
東電は電気が余りすぎて猪瀬がやってるガス発電を拒否しているらしいぞ

よほど火力の発電量が余っているようだ
662名無電力14001:2013/01/23(水) 13:56:10.29
>>661
新しく火力を作ってしまうと、
「東京やばい!電気が足りない!大停電の危機!原発再稼働を!」
と煽れなくなるからか。
663名無電力14001:2013/01/23(水) 14:16:17.54
>>661
凄い妄想っていうかわざと?
東京は毎日ぎりぎりの状態でしょうが
95%前後いったりきたりじゃん
あんまり無責任な事ばかり言うと誰からも信用されないよ
ってか既にうそ臭いとしか思ってないけど
664名無電力14001:2013/01/23(水) 14:18:12.64
>放射能で日本が住めなくなるより、ずっとまし。
>自分さえ良ければ、将来の日本がどうなってもいいと思ってる人は残念だね。

極端で笑えるw
福島事故で日本が住めなくなった?
毎年事故が起こるわけでもないしねー
665名無電力14001:2013/01/23(水) 14:25:26.99
【国連科学委員会】福島事故で健康への影響無し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1358421523/l50
666名無電力14001:2013/01/23(水) 15:20:13.31
猪瀬「10万kw級のガス発電は東京湾にいくらでも作れるが東電が拒否」
667名無電力14001:2013/01/23(水) 15:39:18.90
>>664
アホだねw、毎年原発事故が起こるなど論外だよ、それなら即全原発廃炉しろ!

>福島事故で日本が住めなくなった?
日本の領土の福島県の一部の地域は住めなくなったよ。
もし、4号炉の大量の使用済み核燃料にも被害が及んで、拡散していれば首都圏も住めなくなった事知らないの?
668名無電力14001:2013/01/23(水) 18:24:05.34
原発≠絶対悪

原発厨=絶対悪
669名無電力14001:2013/01/23(水) 19:48:05.17
LNGは外国から冷熱エネルギー込で買ってるから
熱帯東京都には最適なんだがな
670名無電力14001:2013/01/23(水) 21:12:07.25
LNGに冷却するためのエネルギーってどうしているの?
671名無電力14001:2013/01/23(水) 21:18:44.19
安易に原発停止前提で考える人たちは、
原発停止後に急増した天然ガスの輸入コスト分で
原発事故の費用が損害賠償込みで何回分も支払えることを
もっとまじめに考えたほうがいい。

とっとと原発再稼働して電力会社に儲けさせ、その一部を費用に当てたほうが経済的に得だ。
スレ違いなのでこのへんでやめる。
672名無電力14001:2013/01/23(水) 21:30:36.35
>>667
日本全土が住めなくなるかのような言い方しといて何言ってるの?
大袈裟な言い方したり放射脳デマ流すのはやめなさいね
673名無電力14001:2013/01/23(水) 21:33:48.92
>>671
そう思うわ
反対派って思考が短絡的で廃炉にした後も上手くやっていけると軽く考えすぎだね
むしろ昔から原発が無かったとしたら、経済大国の日本も存在しなくて
震災から立ち直るのに数十年かかるだけでしょ
東京だって経済大国じゃなきゃあんな耐震構造の街なんて造れないだろうから
もっと被害拡大していたと思うね
674名無電力14001:2013/01/23(水) 21:39:49.97
経済大国なのは原発のおかげだったのか…
675名無電力14001:2013/01/23(水) 21:44:42.37
資源ない日本は電気使って物造りして生きてきたでしょ
676名無電力14001:2013/01/23(水) 21:58:36.63
そんなに経済上、原発が重要なら何故安全対策をさぼったのw
それに使用済み核燃料処理は嘘をつき続けて、ほったらかしとは愚かだなw
677名無電力14001:2013/01/23(水) 22:00:02.98
>>676
逆に言えば潰れたのは一番古い福島第一原発だけで、
福島第二原発と女川原発は無事だ。
頼むから原発スレ行ってくれ。

ここは再生可能・自然エネルギースレだ。
678名無電力14001:2013/01/23(水) 22:17:21.63
>>677
すまない、スレ違いと判っていたがついムキになってしまった。
これで去ります。
679名無電力14001:2013/01/23(水) 23:24:47.04
福島第二と女川と東海第二と東通も廃炉決定している
680名無電力14001:2013/01/23(水) 23:30:08.10
>>679
マジKY
681名無電力14001:2013/01/23(水) 23:33:01.52
ありがとう民主党。地熱を潰してくれてたんだ。

【自然エネルギー】民主党の「事業仕分け」で停止されていた地熱調査を再開…燃料を使わずに発電できるという長所
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358935822/
 この調査は2010年まで続いていたが、民主党政権の「事業仕分け」の結果、事業中断となっていた。
地熱発電の開発にはあまりに長い時間と費用がかかるなどの理由から「廃止を含む抜本的改善」という結論になったのだ。
682名無電力14001:2013/01/24(木) 01:32:18.06
>>681
それは過去の話。
地熱の現在と海外の状況についてはこの資料に目を通してからにしてくれ。

再生可能エネルギーの真実
世界第3位を誇る地下資源を生かす【1/4】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120514/231981/
683名無電力14001:2013/01/24(木) 07:38:37.22
これが日本の力だ

洋上風力 世界一位
海洋力 世界一位
地熱 世界三位




原子力発電所 一基稼働
684名無電力14001:2013/01/24(木) 08:02:34.27
どんどん自然エネルギーを増やし、電気代を値上げして、工場を日本から叩き潰そう!
日本からありとあらゆる工場が消えて大失業時代になれば原発も永久に不要!

値上げ万歳!!!\(^o^)/

ものづくりは、原発大国の中国へ♪
685名無電力14001:2013/01/24(木) 08:57:15.69
中国の風力発電は世界最大だが、単に風車の数が多いだけ
世界一風力発電に向いた国である日本に風車が非常に少ない
686名無電力14001:2013/01/24(木) 09:31:55.70
>>684
雇用なら木質燃料火力でいいよ
全部内需で原価のほとんどが雇用費

最高の雇用対策
687名無電力14001:2013/01/24(木) 10:41:37.39
再生可能エネルギーについて議論をしたい人は、
ぜひこの資料を一度読んでみよう。

再エネ議論が迷走するのはポートフォリオの視点がないから
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121231/241708/

>>686
太陽光発電に比べて導入コストが魅力だが、
現時点では運用コストが高すぎるので引き合わない。
現在政府は林業の産業化(再生)を計っており、
これに成功すれば機会もあるかも。
688名無電力14001:2013/01/24(木) 10:59:21.98
中国は地震が少ないから原発に向いているかもね
そのうち中国は電気不足で東アジア海にずらりと巨大風車を並べてくるだろう


何しろ原発は発電量が少ないからね 中国はもう原発から手を引きそうだ
689名無電力14001:2013/01/24(木) 11:37:13.32
ヒステリー起こして、やたらと原発を止めたから昨年の貿易赤字が6兆円だってさ。そうすんのよ。
再生可能エネルギーは推進すべきものだけれど、経済バランス考えて現実的にやれっての。
http://www.asahi.com/business/update/0124/TKY201301240027.html
690689:2013/01/24(木) 11:39:34.47
あちゃ、間違えて隣のキー打っちゃった。  そうすんのよ → どうすんのよ
691名無電力14001:2013/01/24(木) 11:47:24.06
少しは経済の本読めよ。矛先も間違えてる。
692名無電力14001:2013/01/24(木) 12:41:05.18
>>689
代替手段がないうちは、原発もしかたない。
やるべき事は、早く代替手段を用意する事だ。
693名無電力14001:2013/01/24(木) 12:59:27.87
原発は異常に発電量の少ない発電方法でもうこれ以上伸びしろがない
超危険な発電所であった福一でさえ常時発電は300万Kw程度(事故当時は400万Kw)
福二など常時発電は200万Kw程度で、あれだけの敷地に見合わない小規模発電
猪瀬が押しているガス発電をあの敷地でやったら2000万Kw以上だ
しかも、機材を交換していけばどんどん効率が上がる
別に途中から風力に変えて言ってもいい

風車の利点は大都市の内部や接近している場所に大量に設置できること
売国奴の原発推進派はこの点を逆にプロパして、遠くでないとダメだとか言っているが、
現在、東京湾に風車を大量増設中だ
694名無電力14001:2013/01/24(木) 14:40:36.56
>>693
風力の年間稼働率を現在よりやや高い25%程度と仮定して、
原発1基100万kWで平均稼働率80%と比較すると
320万kW分の風車+安定電源化が必要なわけだが、
それだけ建設するのにどれだけのコストと年月が必要か考えたことがあるのか?
695名無電力14001:2013/01/24(木) 15:03:29.33
>>694
日本の原発の稼働率は、64.7%(2009年度)
311後、2年経ったけど仮に4年停めたら寿命40年だから10%落ちる。
日本の原発の稼働率は50%まで落ちる。
696名無電力14001:2013/01/24(木) 15:12:21.39
>>695
80%の想定は高すぎたか。日本の場合、震災以前でも70%まで行かなかったようだ。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/821

いずれにせよ、発電容量は年間稼働率を掛けて考えないといけないことは確か。
697名無電力14001:2013/01/24(木) 15:15:37.03
>>694
風力発電の製造量と建設速度知らんのか?
698名無電力14001:2013/01/24(木) 15:40:18.28
洋上風力なら80%行く
建設速度もコストも原発の10倍はお得
燃料は一切必要なし
699名無電力14001:2013/01/24(木) 15:51:42.42
>>698
漁業はどうなるの?
魚への影響とかしっかりした検証結果も欲しいわ
700名無電力14001:2013/01/24(木) 16:06:36.82
漁礁になってウハウハ
701名無電力14001:2013/01/24(木) 16:54:44.85
>>697
既存の原発なら認可するだけですぐに発電開始できる状態だし、
建設中のまま中断してる原発は再開するだけですぐに始められる。

だからここは再生可能・自然エネルギースレだから原発ネタで混ぜ返すなっちゅうの。
702名無電力14001:2013/01/24(木) 18:41:19.91
洋上風力の漁礁の話は魅力的だなあ。
砂漠にオアシスができるみたいなもんだ。
703名無電力14001:2013/01/24(木) 19:33:06.71
日本の海の荒さ、流れの速さ、台風時の荒さを知らない人は好い気なもんだw
それともダニ関係者かなw
704名無電力14001:2013/01/24(木) 21:15:08.29
>>703
日本の浮体式洋上風力発電施設は太平洋上で台風に耐えられる。

最大級の台風にも耐えた五島列島の浮体式実験
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121214/240988/?P=6
705名無電力14001:2013/01/24(木) 21:26:56.48
だからさ、洋上風力で原発並みの電力をつくってから原発を止めろよ。
先に原発を止めたらダメじゃん。順序が逆だから膨大な貿易赤字なんだよ。
706名無電力14001:2013/01/24(木) 21:57:56.01
現在は陸上風力で原発の数倍に発電量があるよ

洋上風力が軌道に乗ったら数千倍になる
707名無電力14001:2013/01/24(木) 22:02:07.80
>>706
潜在エネルギー量と発電量は
全く異なる概念なので混同してはいけない。
708名無電力14001:2013/01/24(木) 22:22:56.43
>>704
どこにもそんな事かいてない、嘘バレバレだなw
709名無電力14001:2013/01/24(木) 22:23:37.28
青森県の大間でもあの敷地でガス発電をやったら1000万Kw以上発電できる
710名無電力14001:2013/01/24(木) 22:27:14.93
洋上風力発電は、外国に押され困った造船業界の税金タカリ
国賊どもだろう
711名無電力14001:2013/01/24(木) 22:59:32.97
>>709
アルジェリアに逝ってこい
712名無電力14001:2013/01/24(木) 23:03:58.92
>>708
国内初となる浮体式洋上実証事業が、長崎県の五島列島にある椛島(かばしま)沖合1kmの水深約100mの地点にて始まっている。
環境省の予算で、富士重工(今は日立製作所)が風車を開発し、戸田建設が建設・設置する。
先行して、沖縄県伊是名村に設置されていた100kW風車の払い下げを受けた
富士重工が洋上向けにダウンウインド方式に改造した試験風車が、8月29日から発電を開始している。
直前の8月27、28日に通過した過去最大級の台風15号に耐えた。また、秒速49mで高さ11mの波を引き起こした
9月16日の台風16号通過時では、10度くらいの傾きに収まった(資料6)。
713名無電力14001:2013/01/24(木) 23:33:23.10
>>710
自然エネルギーは、全部たかりだよ
地熱が少しマシかな
714名無電力14001:2013/01/24(木) 23:44:41.21
国賊原発推進派が最大のたかり
何百兆円もかけて100万KWしか発電出来ていない
715名無電力14001:2013/01/24(木) 23:51:01.54
日本は原発はやめて、風力発電で海底ケーブルで韓国に電気を売れば儲かる

これから韓国は電気不足で悩まされることになるから
716名無電力14001:2013/01/25(金) 00:14:02.36
日本は造船技術が高くないから洋上でも中国にやられる可能性が高い
東京都がビシバシ超大型洋上風車を立てていかないと勝てない
717名無電力14001:2013/01/25(金) 00:43:40.54
>>715
あの国がまともに代金払うわけないだろ。
国家財政も企業も国民もボロボロでまたデフォルトしそうなのに。
718名無電力14001:2013/01/25(金) 00:48:30.39
>>715
あら、韓国から電気輸入したらいいって孫さん言ってたよ
韓国の原発は綺麗らしい
719名無電力14001:2013/01/25(金) 00:51:13.01
韓国の現状

【経済】韓国の“借金” GDPの2.3倍[11/27]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1354044879/
【韓国経済】韓国企業の60%以上が「非常事態経営」[10/05]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1349438879/
【韓国経済】<債券> "外国人投げ売り"国債金利が急騰(総合)[08/16]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1345130091/
【速報】 米国広報会社 「韓 国 人 の 信 頼 性 は 世 界 最 低 と い う こ と が 分 か っ た」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358915003/
【速報】 韓国、米ゴールドマンサックスなど外国人資本が一斉撤収を開始
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358944374/
「バイバイ、コリア」 韓国不動産市場から外資系資本が次々撤退 商売にならないと判断
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358952403/
【韓国経済】深刻な韓国株式市場―サムスン電子と現代自動車以外の株すべて大暴落 [12/12]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1355532178/
円安ウォン高の影響で韓国の自動車メーカーが総崩れ、現代自動車は世界4位に転落
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1358917013/
【速報】 韓国、韓流制作スタッフの45%が月給3万7000円、残業代、ボーナスなし、怒りと絶望の声
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358865315/
日本の無制限金融緩和…韓国経済に衝撃予想
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358845864/
【韓国経済】スタグフレーションが心配 韓国経済を支えてきた輸出に赤信号がともり、不況なのに物価上昇★5[09/03]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1346762711/
韓国の正社員、月給5万5000円に下落 生活苦しく「絶望しか感じない」
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/issue/irwork/1348347353328Staff
生ゴミ糞尿の海洋投棄をやめた韓国、貯蔵タンクが来月破裂ニダ!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358764179/
【韓国】「水道から黄色い水が出てきた…」水道水への不安感 急増[08/10]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1344584781/
720名無電力14001:2013/01/25(金) 01:01:32.62
ここは韓国のスレじゃない。スレ違い。
721名無電力14001:2013/01/25(金) 01:28:44.08
日本は原発はやめて、風力発電で海底ケーブルで韓国に電気を売れば儲かる
722名無電力14001:2013/01/25(金) 01:29:00.11
北朝鮮より先に韓国がつぶれそうだなw
723名無電力14001:2013/01/25(金) 01:41:30.22
洋上風力は韓国もやってるはず
浮体式も韓国が世界で1番乗りするために研究中という記事もどっかで見た
724名無電力14001:2013/01/25(金) 01:51:46.18
>>705
>洋上風力で原発並みの電力をつくってから原発を止めろよ。
廃棄物処理のめどが立ってから原発つくれよ
と言いたいのですね
725名無電力14001:2013/01/25(金) 02:14:00.73
まぜっかえすヤツばかりで議論が進まねえ
726名無電力14001:2013/01/25(金) 08:57:43.55
風車1本2万kWで一式8万kWの浮体式洋上発電所を大量生産できた国が勝ち組

まさか!韓国が!!!
727名無電力14001:2013/01/25(金) 09:00:56.87
ほらあの静岡にあった海に浮かぶ釣り堀
福島原発事故の放射能汚染水を入れちゃった人工島

あれに風車を何本か立てるだけで永久発電だったんだよ
728名無電力14001:2013/01/25(金) 12:32:26.34
>>726
日本は今年から福島沖に順次設置だよ。1番とか2番とか、そんなのどうでもいいわ。俺が関心があるのは費用対効果だ。

世界への突破口になるか、福島沖の「浮体式洋上風力」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1002H_Q2A510C1000000/

2013年に2000kW、2014年に7000kW、2015年には数千kWクラスの風車を順次、設置だそうだ。
729名無電力14001:2013/01/25(金) 12:44:05.89
1年に5000kWとしたら、
100万kWの原発1基分までに200年かかるね
730名無電力14001:2013/01/25(金) 12:58:25.38
>>727
永久だけど金もかかりまくるよね
731名無電力14001:2013/01/25(金) 13:01:08.29
エネルギー導入ポテンシャルが洋上風力16億キロワットとあるけど、
ポテンシャルということは何らかの技術をもってすれば可能な数字ということ
今すぐには無理でも、近い将来に日本の電力の大部分が洋上風力になり得るということ

福島沖の計画はずさんで全く意味なし 死ねって感じ

きちんと東京都が洋上風力に取り組まなくては中国にかなわない
732名無電力14001:2013/01/25(金) 13:08:32.50
どうせ日立市の造船のやつらが浜通りは嫌だから浮体式で沖に離れようとしてるだけ
そんな考え方で中韓の洋上風力に対抗できるわけが無いだろ

どう考えても日本は遅れて中国の洋上風車を買わされる
発電所のビジネスは無理だろう 竹中辺りが指揮すればちょっと違うかもね
733名無電力14001:2013/01/25(金) 13:15:49.80
発電ポテンシャル

洋上風力 16億キロワット

地熱 1400万キロワット
734名無電力14001:2013/01/25(金) 13:36:22.69
>>733
ポテンシャルだけ書いたってただの空論。
実際には電力送信用の海底ケーブルは陸地から10km程度までしか引き延ばせない。
しかも日本列島の周りは海底が深いので余計に難しい。

地熱は陸上だけでその数値だ。
洋上風力が議題に上るのと同じように、
潜在的には海底火山もエネルギー資源だるといえるだろう。
735名無電力14001:2013/01/25(金) 13:47:02.80
中韓出してくるだけで説得力ないわ
736名無電力14001:2013/01/25(金) 14:15:09.38
>>734
青森北海道間にあるケーブルは何のケーブルだと思ってんの?
日本とアメリカに渡ってるケーブルは深海いくらにあると思ってんの?
737名無電力14001:2013/01/25(金) 14:39:04.24
福島沖20kmに7000キロワットの風車がセンセーショナルに書いているが、
これ、神栖にある沿岸風車と同じもの
アホらし 茨城県内にもう2000本位立てられるだろ
千葉にも2000本、神奈川に2000本、東京都は1万本だ!
738名無電力14001:2013/01/25(金) 15:06:29.80
>>736
青森のは系統連絡用。発電所からの配電用とは用途が違う。
日米の間にとおってるのは光ファイバー。電流は流れてない。

顔真っ赤にしてどうしたの。
739名無電力14001:2013/01/25(金) 15:56:56.77
>>738
用途違ってても同様に使えるだろ。直流でやらなきゃいかんけど。
740名無電力14001:2013/01/25(金) 16:04:54.51
海底ケーブル
http://www.tepco.co.jp/life/elect-dict/file/ka_020-j.html

海底に敷設するケーブル。送電用のケーブルと通信用のケーブルがあります。
送電用の海底ケーブルは離島などに電気を送るときに使われます。
しかし、架空送電線と違い海の中なので高い水圧にも耐え、腐食しないように、特別に頑丈に作られています。

東京電力でも海底ケーブルで伊豆の初島に電気を送っています。
大規模な送電用の海底ケーブルとしては、北海道と本州の間に全長約40キロメートルの海底ケーブルが
敷設されています。これによって北海道の電気と本州の電気が互いに行き来できるようになっています。
741名無電力14001:2013/01/25(金) 16:46:06.69
742名無電力14001:2013/01/25(金) 17:32:15.77
>>736
日米間のケーブルは通信用の光ファイバーなんだけど、どうやって電流を流すのか教えてよ

光ケーブルと電力ケーブルの違いも知らないバカは黙ってないと恥をかくだけ
743名無電力14001:2013/01/25(金) 17:42:34.92
>>742
深海でのケーブル保護技術はあるという意味だろ。
ちなみに光ファイバーケーブルにも中継器用電力線通っているよ。
抵抗値高いのでロスはものすごく大きいみたいだけど。
744名無電力14001:2013/01/25(金) 17:56:27.48
>>743
で、コストが高いからあまり遠くまでは張れない。
最初に戻ったね。
745名無電力14001:2013/01/25(金) 18:03:15.41
>>744
太平洋横断しようってわけじゃないから、沖合風力程度なら余裕だろ。
ただ浮体式に電力ケーブルって大丈夫なのか?とは思う。
水素化して運搬するとかしたほうがよいかも。
746名無電力14001:2013/01/25(金) 18:11:07.15
>>745
陸上に直接送電できない沖合の場合、EPRが約3分の1に低下するため採算が非常に厳しい。
(Energy Profit Ratio : システムの廃棄までに得られる総エネルギーを、
システムの構築と維持に必要とするエネルギーの和で除した値)
http://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/34/10-11.html
747名無電力14001:2013/01/25(金) 19:03:23.39
>>742
あえてわざとケーブルの種類を伏せて書いたが
予想通りの反応
748名無電力14001:2013/01/25(金) 19:20:40.37
>>734
10kmだってよw
749名無電力14001:2013/01/25(金) 19:40:03.44
>>747
負け惜しみw
750名無電力14001:2013/01/25(金) 19:49:26.65
ケーブル代金は、風力で金儲けしたいやつが負担してね
他人の電気代にタカルなよ
751名無電力14001:2013/01/25(金) 20:15:23.59
原発のケーブル長さは1000km以上だろ
しかも山々を越えてw
752名無電力14001:2013/01/25(金) 20:18:48.64
原発はそのぶん出力もでかいからな〜
753名無電力14001:2013/01/25(金) 20:21:49.17
>>751
山を越えるなら鉄塔だろ
ケーブルはコストが高いし

洋上風力の場合はケーブルしか選択肢がないが
754名無電力14001:2013/01/25(金) 22:07:57.79
茨城の神栖市なんかは海岸線の風力発電やってるんだから
10kmもあれば結構な量になるんでないかい?
755名無電力14001:2013/01/25(金) 22:58:04.11
10kmごとにハブ基地設ければ無限じゃん
756名無電力14001:2013/01/26(土) 00:02:38.61
うちの地元も山の上に風力建ててるけど
あまり回ってるのを見ないな
ありゃメンテ費用ばかりかかってそうだ
757名無電力14001:2013/01/26(土) 08:54:33.21
風車の選定はまだ原子力保安院がやってるのかな?

あそこの奴らはわざと風の弱い場所を選んで風車を設置していたんだよ

国賊だよね 天皇の前に出したほうがいいよ
758名無電力14001:2013/01/26(土) 09:08:21.04
>>751
そこまでは長くないだろ。
3相2系統だから距離の6倍なんて計算してないよな?
759名無電力14001:2013/01/26(土) 09:15:16.13
>>758
原発から直接東京都内まで接続されてるとでも思ってるんじゃないの?
760名無電力14001:2013/01/26(土) 09:20:49.03
原発を活断層の上に設置して風車を風の吹かない場所を選んで設置する

まさに国賊 テロ行為 オウムより遥かに悪質な組織だった
761名無電力14001:2013/01/26(土) 09:45:18.04
活断層を原発停止の理由に挙げるのは、世界の常識から逸脱!

http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_167219

地質学の権威であるNRC(アメリカ原子力規制委員会)のアリソン・マクファーレン委員長は「地層の一部を見ただけで活断層かどうかわかるのか?」と不思議そうに話していた。
東電原子力改革監視委員会の委員を務めているデール・クライン元NRC委員長も「カリフォルニアの原発は地震多発地帯のサンアンドレアス断層の上にあるが、そんな議論は聞いたことがない」と驚いていた。

そもそも、地表近くの地層から活断層かどうかを判断するのは至難の業である。百歩譲って活断層だったとしても、それがいつ、どのくらいの規模の地震を引き起こすのかを予測することは、ほぼ不可能だ。
活断層があったら即停止、という規制委の姿勢は、いたずらに不安を煽る非科学的な魔女狩りだ。

規制委が活断層を理由に原発を止めたままにしようとするのは、理屈からいえば至極当然である。
彼らは、民主党政権から「規制委がOKなら再稼働」と下駄を預けられた。つまり、再稼働して万一事故が起きたら、自分たちの責任になる。永遠に停止していれば、永遠に責任を問われない。
だから規制委の学者たちは、保身のために一生懸命、活断層を探している。
762名無電力14001:2013/01/26(土) 10:36:52.84
でも、アメリカで原発が多いのってカルフォルニアと反対側だけどな。
763名無電力14001:2013/01/26(土) 10:49:07.14
>>761
アメリカだと400万年前に動いたのも活断層扱いで建設不可ってはなしなかったっけ
764名無電力14001:2013/01/26(土) 10:53:19.21
>>763
中国の手先に踊らされてる脱原発派か、
自然エネルギーで金儲けをしたい詐欺師だったかな。
アメリカ云々の虚報を流してたのは。
765名無電力14001:2013/01/26(土) 11:23:15.60
>>761
で、そのカリフォルニア原発から一番近い民家まで何km?

この人の言うことを聞いて再稼働して事故ったら、この人は何をしてくれるの?
責任が取れないのなら口出しするな
766名無電力14001:2013/01/26(土) 12:27:46.85
カリフォルニアの面積って日本の国土面積より大きいんだよな。
アメリカは原発の1つや2つ事故っても土地はいくらでもある。
一方日本は・・・
767名無電力14001:2013/01/26(土) 13:19:23.55
>>765
再稼働して事故らなかったらあなたは責任取るの?
無事故の期間って際限がないからあなたの理屈こそ無責任極まりないよ
責任が取れないのなら口出しするな
768名無電力14001:2013/01/26(土) 13:24:37.35
再稼働ってどの原発を再稼働したいんだよ?
四国か?九州か?wwwww
そろそろ北海道は脱原発で問題ないよ
769名無電力14001:2013/01/26(土) 13:26:43.19
>>767
それって、どうやって責任とるんだ?
まさに悪魔の証明
770名無電力14001:2013/01/26(土) 13:54:50.10
>>769
瑕疵担保期間として10年ほど無事故なら>>765は市中引き回しの上凌遅刑→打首→さらし首かな
771名無電力14001:2013/01/26(土) 14:02:07.37
消防には難しすぎたようだったな。
772名無電力14001:2013/01/26(土) 15:00:51.24
>>769
脱原発反対してる人は経済も維持できるかどうかが焦点でしょ
反対派って経済の話するとトンチンカンな事しか言わないしわかってないよね
知らないまま暴走してるから説得力ないんだよ
773名無電力14001:2013/01/26(土) 17:48:13.25
お前らまとめて原発スレへ移住しろ
774名無電力14001:2013/01/26(土) 21:46:59.22
東電には半分メルトダウンしている柏崎狩羽しかないんだから
もう原子力から撤退しかないだろう
そこでガス発電に依存しつつ風力を急ピッチで進めるんだけど
実際に動かせる原発が愛媛や鹿児島や北海道と言うことになって狂気国家を演出している
775名無電力14001:2013/01/26(土) 22:45:37.21
原発スレへどうぞ。ここは再生可能・自然エネルギースレです。
776 ◆KYEFq6YtyE :2013/01/27(日) 00:10:54.07
>>734
そもそも気まぐれ発電の風力じゃ、一定割合以上は導入できんしな。
海でやるなら、海流発電の方が筋が良いと思う。
777名無電力14001:2013/01/27(日) 00:36:09.57
地球と太陽の重力=地球自転=風力、海洋力

太陽系内にはこれ以上のエネルギーは無い それぞれの惑星の自転が最強
次いで大きいのは太陽のエネルギー、ただし地球は遠すぎてエネルギー量は少ない
次いで惑星内マグマのエネルギー
地球と月の重力の引き合いは波力エネルギー 月の力は以外に大きい
化石燃料は非常にポテンシャルが低いエネルギー
778名無電力14001:2013/01/27(日) 01:48:23.96
このスレの流れ

原発容認派、再生エネの異常な高コストを指摘

再生エネ派、いろいろ反論するが、ことごとく論破される

再生エネ派、敗北。 「原発スレに行け」 >>773 >>775
779名無電力14001:2013/01/27(日) 05:18:10.30
>>778
ここは原発と再生エネの優劣を議論するスレじゃないので。

再生可能・自然エネルギースレです。
780名無電力14001:2013/01/27(日) 07:25:26.00
>>778
何時どこで論破されてるんだよ。韓国人か?

そもそも、固定買取金額=コストじゃないぞ。
どの辺が何に対して高コストなんだ?
781名無電力14001:2013/01/27(日) 11:18:34.34
>>780
じゃ、自然エネの固定買取は廃止ねw
他人の電気代に寄生しないwww
782名無電力14001:2013/01/27(日) 11:34:41.19
まあ、近いうちに廃止されるね
風車の発電量が多すぎて太陽光なんていらないから
783名無電力14001:2013/01/27(日) 13:41:18.57
>>777
風力は太陽エネルギーだよ、自転エネルギーではない。
金星はほとんど自転していないが、超暴風が吹いているんだぜ。
784名無電力14001:2013/01/27(日) 22:19:11.63
>>780
高コストだから買取りさせないと成立しないんでしょ
785名無電力14001:2013/01/27(日) 22:29:06.61
>>780
電力会社が自社で発電する代わりに買い取ってるんだから、
買い取り金額=電力会社のコスト
で、その分は賦課金として電気料金に上乗せされるから、
結局は消費者のコストになる
786名無電力14001:2013/01/27(日) 22:38:30.17
>>780
更に加えて、自然エネの場合、
系統安定化コストも、電気代の基本料金として
消費者が負担させられる
787名無電力14001:2013/01/28(月) 00:24:54.30
再生可能・自然エネルギーというのは
エネルギー自給率を高める手段なのであって、
その目的のためにどこまでコスト上昇を受け入れられるかという話になる。

したがって、同じ国産エネルギーの中でもコスト競争は発生しうる。
788名無電力14001:2013/01/28(月) 00:31:13.30
>>787
>
> したがって、同じ国産エネルギーの中でもコスト競争は発生しうる。
その「コスト競争」を無視してどの方式でも儲かるようにしてる異常な制度がFIT
789名無電力14001:2013/01/28(月) 00:43:54.02
>>784-784
だから、買取料金でコストを語るなと。
今、買取金額が高いのは普及促進のためのカンフル剤。
実際の発電コストだと買取金額の半分くらいだぞ。

ダム水力を除いた再生可能エネルギーが全体の20%くらいを
今の金額でやったら異常な高コストになるだろうが、現状だと5%あるかどうかも怪しいくらいの量。
その5%も古い買取制度だから個人太陽光発電を除けば10円前後。
大して高くはない。

系統安定化のコストは、既存の電源でもかなり必要。
それに、再エネを入れても極端な事をしない限りはこれまでのままでも許容出来る。
790名無電力14001:2013/01/28(月) 01:21:53.76
>>789
あんた知識皆無の上に
資料とか見てもいないだろ

> 今、買取金額が高いのは普及促進のためのカンフル剤。
> 実際の発電コストだと買取金額の半分くらいだぞ。
本当に、さすがにボッタクりすぎ
今すぐにでも買取価格を引き下げるべき
実際は算定委員会でも示されたとおり、IRR8%とかその程度。


> その5%も古い買取制度だから個人太陽光発電を除けば10円前後。
制度の概要すら理解してない。
メガソーラーも家庭用太陽光と同じく40円
風力は20円〜50円、水力は25円〜35円バイオマスも大半30円とか25円なんですけど?
10円程度の買取なんて、バイオマスの一部の区分だけ。
エネ庁のホームページ見ればすぐわかるのに、なんでこんな嘘を平気で書くの?

> 大して高くはない。
以上より大嘘。


> 系統安定化のコストは、既存の電源でもかなり必要。
は?
既存の電源で太陽光や風力みたいに出力が勝手に変動したりするものがあるの?
791名無電力14001:2013/01/28(月) 01:23:23.58
>>789
馬鹿なのか、うそつきなのか、どっち?
買い取り価格なんて、制度のホームページ見れば
10円程度じゃないことなんて一瞬でわかるけど
792名無電力14001:2013/01/28(月) 01:27:23.29
その「古い制度」(RPS制度のことだろうけど)の対象電源もFITに移行できるようになってるよ。
あなたが知らない(あるいは意図的に無視してる)だけ
http://www.rps.go.jp/RPS/new-contents/top/toplink-3.html
したがって、その5%はFITの買い取り価格の対象であり、10円程度ではない
793名無電力14001:2013/01/28(月) 07:29:43.72
地熱の新規発電所でも26円からだから
10円なんて安いはずはないわな。

今ならFITのお陰で一戸建てにリチウムイオン電池設置するだけでも元が取れる。
794名無電力14001:2013/01/28(月) 09:39:57.67
>>713
そう、自然にたかってエネルギーを横取りしてるなw
795名無電力14001:2013/01/28(月) 09:47:40.75
>>718
また曲解したらあかんよ。韓国は単なる中継地点の一つ。
モンゴルから買うわけだよ。ゴビ砂漠に風車とソーラー発電をミックスして敷き詰める。土地はタダみたいに広いし人件費も安い。
中継にコストは掛かるけどそれでも安くなる。
796名無電力14001:2013/01/28(月) 09:57:01.98
>>734
欧州には2008年迄に200kmを超える海底送電ケーブルが4本はある。
スウェーデンーオランダ間で450kmを最大に英ー仏間など。建設中や計画中のものを含めると十数本存在する。
現に、欧州ではデザーテック財団がサハラ砂漠で発電して欧州に送電する計画が進行中。
797名無電力14001:2013/01/28(月) 10:09:13.29
>>772
俺は逆に原発推進派の方が苦手な経済を拠り所にしている様に思えるね。利権を経済と言う言葉に置き換えて論じる連中の言説を鵜呑みにして、経済が停滞するぞっ!それでも良いのか?と脅してるけど、
それは俺たちの利権を奪われたらかなわんわ!と訳す事が出来る訳だよ。
そんなところに気付かない連中に経済を語られてもなぁ・・・って感じ。
798名無電力14001:2013/01/28(月) 10:18:21.82
>>795
モンゴルから送電しようとしたら、中国と韓国の経由は避けられない。
反日デモ、反日暴動を起こし、レアアースを止める国。
電気も止めるよ。
799名無電力14001:2013/01/28(月) 10:30:59.01
>>788
どっかの国のまわし者じゃなければ、日本のエネルギー自給率向上の手段の法案にイチャモンつけないでもらいたい。
FITは政策誘導なのだ。発電シェアが低いうちはいくら2倍の買取価格でも全体として見れば微々たる増額に過ぎん。
それをコストアップだとかなんだとか、そう言うのをイチャモンと言う。国産エネルギーを増やしたいなら、頼むからイチャモンはやめてくれ。
そのうち買取価格は下がって行く。シェアの拡大と共にな。延べで換算すればその内コストは逆転する。
制度満了後、設備が生きてりゃタダ発電に変わる。成金だよ。将棋で言やぁ持ち駒の歩が全部と金に成る訳だ。パネルの寿命なんて20年じゃ尽きないぜ。
それから、今だからこそFITが役立つ面もある。消費刺激だよ。いくら買取して貰えるからって言っても工事費の大半は消費者が払う。この金を溜め込んで消費しないご時世に、
民間の貯金を取り崩させる政策ってのは、景気刺激としても有効だとは思わねぇかい?それに今はパネル自体はダブついてても、施工の人手は足りてない。
施工店は未経験者も含めて急速に人を増やしているよ。FITやめちまったら、折角ありつけた仕事がまたなくなっちまうだろう?
単なる公共事業と違って民需喚起策と捉えても、今こそ有効な政策だとは思わねぇかい?
一石・・・何鳥だろうなぁおいw
800名無電力14001:2013/01/28(月) 12:46:14.67
>>798
地球は丸い的に考えるとロシア経由でもそれほど遠回りにはならない気がするがどう?
801名無電力14001:2013/01/28(月) 13:20:42.22
で、モンゴルから送るとしてどれだけのお金がかかるやら。
802名無電力14001:2013/01/28(月) 13:23:21.86
本物の馬鹿か工作員だな
東京都はモンゴルよりも広い洋上を持っているんだぞ
803名無電力14001:2013/01/28(月) 19:02:29.28
そもそも風まかせの風力発電は原発の代替エネルギーになれる?
http://www.dailymotion.com/video/xwtqfb_yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy_news
804名無電力14001:2013/01/28(月) 19:10:03.17
モンゴルで自然エネを買っても、日本のエネルギー自給率は上がらない。
805名無電力14001:2013/01/28(月) 19:24:03.03
日本は大陸へ電力輸出国になる。モンゴルも輸出国になる。
日本も輸出国になる。モンゴルと協力することでより安定的に電力輸出国になれる。
806名無電力14001:2013/01/28(月) 20:01:06.05
>>805
モンゴルの人々の平均年収は400ドル程度。
平均月収は約6000円。
日本の風力の高い電気を買うとモンゴル人は破産する。
807名無電力14001:2013/01/28(月) 21:41:26.02
>>799
現にドイツで失敗してますけど?
国内産業の育成にもつながらず、電気料金だけが上がり、結局中国のパネルメーカーだけが潤う
808名無電力14001:2013/01/28(月) 21:43:42.68
>>806
日本の電気をモンゴルが買って使うっていうどうしようもない方向に発想してしまったのだね
809名無電力14001:2013/01/28(月) 22:27:55.56
>>790-791
>メガソーラーも家庭用太陽光と同じく40円
>風力は20円〜50円、水力は25円〜35円バイオマスも大半30円とか25円なんですけど?

それは単に買取金額だろ?
実際の発電コストとは別だってことを言いたかったんだが伝わらなかったようだね。
ちなみに、FITが始まる前だと商業太陽光で24円(余剰買取・10年間)、風力だと9円とかいうケースもあった。

>既存の電源で太陽光や風力みたいに出力が勝手に変動したりするものがあるの?
系統トラブルや災害・事故とかで変動します。
そして何より、需要が変化するからそれに対応するために安定化させる設備がある。


>>792
正直言ってそれは知らんかった。
既存の再生可能エネルギーは絶対に対象にならんと思ってたわ。
810名無電力14001:2013/01/28(月) 22:40:32.16
>>809

>>既存の電源で太陽光や風力みたいに出力が勝手に変動したりするものがあるの?
>系統トラブルや災害・事故とかで変動します。
>そして何より、需要が変化するからそれに対応するために安定化させる設備がある。

電力需給調整の考え方、やり方、ちゃんと理解してる?

太陽光発電や風力発電は入力エネルギーの不随意な変動で、四六時中、のべつまくなしに電気出力が変化するのが需給調整上の問題なの。

既設電源や系統のトラブルや災害事故等に起因する出力変動なんか比較にならないほどの変動頻度で、しかもその変動は需要そのものの
変動とはまるで関係ないから、太陽光発電や風力発電の導入量が増えてくると、これまでとは比較にならないほどの需給調整力が必要になってくる。
その確保や維持に費用が掛かるから、系統安定化コストが増大するという話になっている。

確かに、国産の無尽蔵ともいえるエネルギー源が使えるというのは大きな利点だけれども、前述のような課題もあるという指摘を、素直に聞き入れて
いかないと、多くの賛同は得られないと思うよ。
811名無電力14001:2013/01/28(月) 22:46:46.81
>>805 >>808
>日本は大陸へ電力輸出国になる。

中国が買うのか?
日本の高い電気を?
812名無電力14001:2013/01/28(月) 22:48:13.82
>>809
今の日本の固定価格買い取り制度における価格設定は、790氏が指摘の通り発電コスト+利回りという、まさに総括原価そのものの考え方で設定されている。

だから、FITの場合こまめに価格設定をチェックして、高すぎず、低すぎずにしないと、スペインの太陽光発電バブルみたいに、予定を遙かに超える設備導入量になって
コスト的に耐えられなくなって急きょ固定価格買い取り中止→バブル崩壊、なんてことになりかねない。
FIT自体、導入を図るためには極めて有効な手段だけれども、価格設定を間違うと導入量が極端に上振れしたり下振れするのが、制度上の欠点。

それと、今の日本の最大の問題点は、導入量の具体的な目標量がはっきりしていないこと。今のままでは暴走機関車になりかねん。
813名無電力14001:2013/01/28(月) 22:52:33.61
>>811
日本の自動車を中国に売っているだろ?
日本の電気代で高いのは小売価格だよ、それと同じ値段で売る必要はない。
814名無電力14001:2013/01/28(月) 22:54:25.48
風は地球上どこでもただだ。
風を電気に変換する装置は日本に設置しようがどこに設置しようが同じものを使える。
それならば、作られた電気の原価が日本の領土内だから極端に高いということはない。
815名無電力14001:2013/01/28(月) 22:55:40.88
>>809
> それは単に買取金額だろ?
> 実際の発電コストとは別だってことを言いたかったんだが伝わらなかったようだね。
強制的に買い取らせる時点で、別とはいえなくなる。
市場で任意に売買するならともかく。

> >>792
> 正直言ってそれは知らんかった。
> 既存の再生可能エネルギーは絶対に対象にならんと思ってたわ。
無知すぎ。
えらそうに書いてるくせに制度のこと何も知らないじゃん
816名無電力14001:2013/01/28(月) 23:09:21.86
>>810
それは一体どの発電がどのくらいの量を想定しているんだ?
それに、下限なら火力で補えばいいし、上限なら最悪発電自体を止めればいいだけだぞ。

これまでにない需給調整力と言ってるが、今の日本は調整力ならかなりある。
というか、電気が足りないといわれる状況で上限が増える分にはしばらくデメリットはないだろ。

それに、太陽光は人が活動する昼間に使われるから需要を大きく超えるほど発電出来ない。
風力は期待はたしかに大きいが今の日本には1%もないんだよ。仮に10倍設置しても5%くらいなんだよ。

もう一回聞くが一体どの発電がどれくらいの量を想定しているんだ?
それに、再エネには水力やバイオマス・地熱などもある。

>>812
それは言える。
結局2012年に新設された再エネはお手軽な太陽光発電ばっかりのようだったし。
817名無電力14001:2013/01/28(月) 23:18:19.11
>>813
中国には安く売ってあげて、日本人には高く売るの?
日本人から高い金を巻き上げて。
818名無電力14001:2013/01/28(月) 23:23:32.38
>>817
知らんがな 商売とは売れる価格で売って儲けるものだ
売れない値札を付けても誰も買わなきゃ意味が無い
819名無電力14001:2013/01/28(月) 23:27:46.20
>>817
ところで、>日本は大陸へ電力輸出国になる。
これへの反論は?もうないんだな。それならばよし。
820名無電力14001:2013/01/28(月) 23:27:55.36
>>812
太陽光の買い取り価格を42円なんていうバカ高にしたせいで
すでにバブルになってるけどね
よりによってもっとも割高な太陽光ばかりが普及するという最悪な状態
821名無電力14001:2013/01/28(月) 23:28:11.51
モンゴルの国家予算、たった2000億円しかないけど、
それでどうやって大量の風車建てるの?
822名無電力14001:2013/01/29(火) 02:34:20.84
無風の曇りでも電力を供給する必要があるから
太陽光風力がゼロでも充分供給できるだけの火力等の発電所が必要になるから
それら不安定発電が増えても既存の発電所は減らせられない
買い取り価格が火力の燃料費より安ければメリットもある

で合ってる?
823名無電力14001:2013/01/29(火) 03:56:20.12
とりあえず日本の余った電力を大陸に売るとかいうヨタはやめろ。
まず日本は圧倒的に電力資源が足りないのでその穴を埋めるほうが先だ。
それもこれも原発が止まってるせいだが。
824名無電力14001:2013/01/29(火) 04:03:06.67
違うよ
風車の数が足りないからだよ  

原発はダミー
825名無電力14001:2013/01/29(火) 04:05:11.49
東京都にはモンゴルより広い洋上がある
826名無電力14001:2013/01/29(火) 04:20:59.78
画期的なスコットランドの自然エネルギー開発戦略
〜現状原発30%→今後10年で更新可能エネルギー100%〜
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-democ14046...html

日本はスコットランドを参考にすべき。
827名無電力14001:2013/01/29(火) 05:33:51.23
スコットランドのような工業地帯でない地域のエネルギー戦略など何の参考にもならないが、
この地域で行われている波力発電の大規模研究施設はぜひ日本でやるべき。
波力・潮力発電にまつわる日本の悲劇は枚挙にいとまがない。
828名無電力14001:2013/01/29(火) 06:56:29.34
>>822
太陽光は、普及が5000万kW程度までは、100万kWあたりピーク用火力30-40万kW程度を減らせる。
代替率が、太陽光30%、火力が80%くらいなので。
それ以上は蓄電できないと無理。
829名無電力14001:2013/01/29(火) 07:19:13.26
加速器駆動未臨界炉早く実現させろ
燃料は沢山ある
まずは電力安定供給のため原発を早く再稼働すること
830名無電力14001:2013/01/29(火) 09:01:42.28
>>809
そのへんのコストって、管理者やメンテの人件費入っているか?
831名無電力14001:2013/01/29(火) 09:51:00.91
風力にも管理費用やメンテ費用はあるけれど維持費として非常に安い
原子力や火力がとてつもなく高いのとは正反対

風力は軽いフットワークで建て替え、移動を繰り返してベストな位置に落ち着くようにする
地方自治体の言いなりの場所に立ててはいけない 福島など絶対にダメ

世界一の立地条件は東京に集中している
832名無電力14001:2013/01/29(火) 09:56:35.81
>>831
いやごまかさないで。
そのへんのコストって、管理者やメンテの人件費入っているか?
833名無電力14001:2013/01/29(火) 09:59:42.54
風力のメンテはほかの仕事の片手間でやっているのが現状

東京都で巨大風力事業が始まったとしてもテレビ局のCSチャンネル管理レベルの閑職
もちろんメンテは業者が1000本単位で請け負う
834名無電力14001:2013/01/29(火) 10:19:27.48
今、調べてみたら大島は直線で伊東市まで30km、三浦市まで60kmだった
ここに中継基地を造って、洋上風力の管理は都庁のビル内でできるだろ
1億kWくらいなら楽勝だろう

海洋力を使った発電も大島を基地にすればいい
835名無電力14001:2013/01/29(火) 19:43:24.34
>>820
たった250万kW分のみ、たいしたことないよ
836名無電力14001:2013/01/29(火) 19:43:58.70
>>821
外資の投資で建てるんだよ
837名無電力14001:2013/01/29(火) 20:38:56.03
>>835
この先太陽光発電が増え続ければ負担額も増加し続けるし、負担期間もこの先最低20年(と制度の継続期間)続く。
何が「大したことない」なんだか
838名無電力14001:2013/01/29(火) 20:41:15.55
モンゴルやロシアの言うことを聞かなくては電気がどうなるかわからない
というリスクを背負い込むことになる。エネルギー安全保障上、問題がある。
馬鹿馬鹿しい。普通に国内洋上風力でいい。
839名無電力14001:2013/01/29(火) 21:10:10.91
>>837
42円で買い取られるのはたったの250万kW分だけだからだよ
840名無電力14001:2013/01/29(火) 21:11:10.22
>>838
電気なんか自宅でいくらでも作れる。ぜんぜんどうっちゅうことはない。
841名無電力14001:2013/01/29(火) 21:20:25.25
他人の電気代に寄生してる自然厨のくせになw
842名無電力14001:2013/01/29(火) 21:24:42.87
いや、残念ながら自宅で使う電気を自宅で発電しているだけだが。
843名無電力14001:2013/01/29(火) 21:27:41.71
>>841
どちらかというとうちで使わずに余った電気は、おまえも数億分の1kWぐらいは使ってるはずだw
だからお前がおれに寄生していることになるわけだよ ザマァ
寄生されてザマァというのもなんだがなw
844名無電力14001:2013/01/29(火) 21:33:40.71
>>810
電力消費量と発電量、完全にピタリと一致させないとまずい事になるの?
完全にピタリと一致ってのは無理だしそこまで厳密にやる事もないんじゃない?

再生可能エネルギーは多くの発電方法を複数の地域から束ね合わせるとある程度の細かな急変動が緩やかなウネリになるよね。
そこに自在に出力変動が利く発電所を組み合わせれば安定供給も可能になると思いますよ。
だいたい、需要側だって一軒一軒の消費電力変動は極端だよ。でも、街ぐるみとなれば緩やかなカーブになるでしょう?
845名無電力14001:2013/01/29(火) 22:00:12.72
>>843
倍額で押し売りした電気を使ったら、寄生?
馬鹿なんじゃない。いや、完全に馬鹿だねw
846名無電力14001:2013/01/29(火) 22:11:28.78
>>839
250万kW以上の分は影響しないみたいなかきぶりだねえ。
そんなので騙せると思った?
その先も少しは下がるかもしれないが
30円台とかのバカげた単価で買い取りが増え続けますが?
847名無電力14001:2013/01/29(火) 22:13:44.39
>>844
> >>810
> 電力消費量と発電量、完全にピタリと一致させないとまずい事になるの?
なるから調整が必要なんだけど
周波数がずれたら、発電機が同期を保てなくなって次々に脱落。日本全体が大停電する
848名無電力14001:2013/01/29(火) 22:15:44.52
誰かが、なんとかしてくれるといった他力本願な無責任発言、民主党の特徴が伝染してるぞw
849名無電力14001:2013/01/29(火) 22:17:49.58
>>847
周波数も電圧も許容範囲内でずれるよ
あと、場所によるけど、朝8時とかに、変電所のタップ替えで電圧ポコッと変わったりもする
850名無電力14001:2013/01/29(火) 22:28:55.55
>>849
>あと、場所によるけど、朝8時とかに、変電所のタップ替えで電圧ポコッと変わったりもする

迷惑なんだよ
851名無電力14001:2013/01/29(火) 22:35:43.46
>>849
>>844はそういう意味で言ってないだろ
852名無電力14001:2013/01/29(火) 22:51:41.80
>>831
> 風力にも管理費用やメンテ費用はあるけれど維持費として非常に安い
> 原子力や火力がとてつもなく高いのとは正反対
具体的なソースは?
まさか、せいぜい数万kWのウインドファームと100万kW級の火力発電所の
メンテ費用の「総額」を比較して高いとか安いとかいってるわけじゃないよね?
ちゃんと利用率も加味して、kWhあたりの費用を出してね


> 風力は軽いフットワークで建て替え、移動を繰り返してベストな位置に落ち着くようにする
> 地方自治体の言いなりの場所に立ててはいけない 福島など絶対にダメ
建て替えだの移動だの、建設コストがかさむだけなんですが
頭大丈夫?
853名無電力14001:2013/01/29(火) 22:59:12.99
>>831
は何にも分かってないな、笑っとけw
854名無電力14001:2013/01/29(火) 23:28:49.17
風車の建設コストは国内で回っているだけなので土建屋のための公共事業に最適
風車を移動するだけだから自然破壊も少ない
問題なのは地方自治体で助成金欲しさに風の吹かない場所にも立てろとせがんでくる
これは陸上だから起こる非常に危ない事態であって、できるだけ洋上に立てれば回避できる
発電に土地を貸すことが利権になっている現状を変えなければ効果的な発電はできない

風車には公害があるから我が村に利権が入るなどと考えられたらおしまいだ
地方自治体による公害の押し売りである
855名無電力14001:2013/01/29(火) 23:55:33.74
そのためにはまず東京都で発電モデルを率先して設置して、
このくらいの発電力がなければ相手にしないとはっきりさせないと駄目
856名無電力14001:2013/01/30(水) 04:41:07.75
自治体が、税金の代わりに、再エネ賦課金で、
庶民化に金を巻き上げるモデルね。
酷い話だよ(笑)
857名無電力14001:2013/01/30(水) 07:32:51.65
>>843
うち、沖縄電力ですけど・・・
858名無電力14001:2013/01/30(水) 07:35:40.76
>>844
ピタリ一致は必要だよ。
ただ、難しくはない。
コントロールのためには多少電力を捨ててもいいことを許容さえすれば。
859名無電力14001:2013/01/30(水) 08:00:11.02
社会コストの無駄
860名無電力14001:2013/01/30(水) 08:04:18.10
>>858
> コントロールのためには多少電力を捨ててもいいことを許容さえすれば。
捨てるってどこにどうやって?
バカが露呈するから知ったかぶりで変な書き込みしない方がいいよ
861名無電力14001:2013/01/30(水) 08:38:23.52
変電所とかに巨大な変圧器があると思うけど、トランスやらコンデンサーのお化け見たい奴から構成されてると推測するんだ。

いや、電気のプロじゃないんで推測だけど。

発電量をピタリと一致させるっていうけど、実際どうやんの?ユーザーは気まぐれに証明とかエアコンとかオンオフするっしょ。

その瞬間に発電量を同期なんて無理でしょう?オラが言いたいのはそこなんよ。
ある程度のバッファが無いと管内ユーザーの消費変動によって電圧が大きく変動しちゃうでしょ?

発電所は先に変動するユーザーの消費変動から数十秒後、数分後の消費電力動向を予測し、発電量をコントロールしてるんだと推測してるんだよね。

だけど、とあるビルの証明が一斉に点くとか、大きな工場の機械が同時に稼働を始めるとかの一瞬に、瞬時にリンクして発電量を増やせるわけが無いと睨んでるんだよ。

それが、ある程度の幅って言う表現になったと思ってもらっていいよ。
862名無電力14001:2013/01/30(水) 09:05:25.25
電気使用量はほとんど場合、70〜80%台だよ
90を超えるのは昼間の時間にたまにある程度
最大になるのは9時〜12時のあいだだから太陽光はピークカットになる
863名無電力14001:2013/01/30(水) 09:35:04.34
太陽光で供給余力をつくることと、
ピタリと合わせることが混乱してないかいw
864名無電力14001:2013/01/30(水) 10:38:55.03
ピタリ一致させる事が必要、なのではなくてそうすることは元から不可能。
なぜなら太陽光や風力は時間/日付ごとの発電量の変動が大きく、
かつ電力需要と無関係に変動するから。

なので電力供給が多くなりすぎる場合は電力会社側に受電が拒否されて
発電された電力が捨てられることもある。
865名無電力14001:2013/01/30(水) 11:07:15.05
太陽光や風力は、無駄が生じるということね。
866名無電力14001:2013/01/30(水) 11:20:43.41
>>864
電気は捨てられないから
電力会社側に受電が拒否されて
系統から切り離され発電を停止
867名無電力14001:2013/01/30(水) 12:27:26.37
受電拒否ってめんどくさそーw
なん百万軒も人がで向けると思う?w
868名無電力14001:2013/01/30(水) 12:28:21.77
>>857
うちもだw
869名無電力14001:2013/01/30(水) 12:30:28.65
>>845
おまえ何も理解できてないな
やばいぐらい頭が悪いw
870名無電力14001:2013/01/30(水) 20:00:17.14
>>860
風力に関して言えば無効電力、解列、ピッチ制御、界磁制御
いくらでもあるでしょ。
あくまで今後建てていく分にそういうのを組み込むなら、だけど。
871名無電力14001:2013/01/30(水) 22:42:20.27
>>870
無効電力:需給調整には無関係
解列、ピッチ制御、界磁制御:これらは「発電出力の抑制」であって「あまった電力を捨てているわけではない」
872名無電力14001:2013/01/31(木) 00:00:11.79
ある意味揚水発電は電気を捨ててるようなもんだけどな。
効率悪いし。
873名無電力14001:2013/01/31(木) 00:10:45.05
>>872
でも今の技術考えると効率の悪い蓄電よりはましなんじゃない?
874名無電力14001:2013/01/31(木) 00:13:24.18
>>873
効率が普通の蓄電よりずっと悪いよ
875名無電力14001:2013/01/31(木) 00:17:19.97
>>873
何を言ってるんだ?
揚水発電自体が、その効率の悪い蓄電だぞ。
876名無電力14001:2013/01/31(木) 00:58:39.98
いったん電気に変えてから蓄電するから駄目なんだよ
古来の風車のように直接位置エネルギーに変えていればロスは少ない
877名無電力14001:2013/01/31(木) 01:06:52.49
>>876
古来の風車は蓄積量が小さかったんだよ。
たとえば2MW風車に錘を巻き上げる蓄積装置作ったら、
定格1時間分蓄電に必要なのは錘の重さは14.6トン×落差50m。
878名無電力14001:2013/01/31(木) 03:01:12.71
洋上風力にポンプを付けて、
風車の軸付近に設置したタンクまで海水を汲み上げておいて、
電力需要の高い時にそれを消費することで
補助的な発電ができたら面白いかもしれないね。
879名無電力14001:2013/01/31(木) 03:12:15.20
タンクと水車をつけることと、
バッテリー蓄電することと、
風車にとってどっちが効率的かだよなあ。

そもそも風車にとっては
風車自体を増やすのが
一番効率的といえるわけで。
880名無電力14001:2013/01/31(木) 08:11:32.33
風車の軸の中に錘をつけるのが発電しやすいし見た目も綺麗
風車自体50mは普通だから1時間分の充電は出来るということで
東京都庁内の制御室からすべてコントロールすることも可能だろう

やっぱり問題は風車の数だね
881名無電力14001:2013/01/31(木) 08:19:47.22
>>877
まあそれは効率100%の場合な。
メカロス考えるとその数割増はいるか。
果たして既存充電設備とどっちが高効率か気になる。
882名無電力14001:2013/01/31(木) 11:58:49.43
錘の可動域は真空にしたほうがいいと思う
883名無電力14001:2013/01/31(木) 12:23:07.95
>>882
50mストロークくらいで空気抵抗が問題になる仕様なら
蓄電時間1分も持たないのでは。
884名無電力14001:2013/01/31(木) 13:06:24.85
>>877
桁が4桁も違う
885名無電力14001:2013/01/31(木) 13:09:52.94
風車は数で安定
蓄電だの蓄エネだのどうでもいい
886名無電力14001:2013/01/31(木) 13:18:03.70
風向きは考えずに偏西風に向かって数で安定するのがいいな
三浦半島から硫黄島に向かって風車を並べれば100億キロワットくらい軽い
887名無電力14001:2013/01/31(木) 13:49:33.81
>>886
で、それするのにいくらかかる?
888名無電力14001:2013/01/31(木) 13:55:35.39
>>887
国内だから金は循環するだけ

必要なだけ日銀が刷ればいい
889名無電力14001:2013/01/31(木) 15:07:17.49
>>888
前から書いてるように、他のエネルギーのほうが
投資効率がいいなら優先度低くなるよ。
890877:2013/01/31(木) 16:42:50.20
>>884
ほんとだ・・・すまん
できっこないと思って計算して
意外な数字が出てびっくりしてたのだが・・・
そうかやっぱり計算ミスか

>>880
というわけで、その1000倍がいるわ。
891名無電力14001:2013/01/31(木) 18:49:27.66
>>875
そんなに悪くないぞ。70%ぐらいだし。
それにサイクル回数が二次電池の比ではない。
892名無電力14001:2013/01/31(木) 19:17:21.57
>>891
二次電池自体がリサイクルできるわけで、大規模導入だと
リサイクル費用込みでサイクル回数無限大として考えられるのでは。

それに、揚水には適地に限りがある。今後需要が増えたら増加できるものではないだろう。
893名無電力14001:2013/01/31(木) 19:59:27.91
万里の長城が作れるくらいだから
福島を海水揚水ダムにすればよい

どうせ復興しても老人ばかりで消滅する
894名無電力14001:2013/01/31(木) 21:38:38.24
>>891
確かに二次電池と比べたら長期運用するなら、まだ揚水の方がマシだけど結局は
今の効率の悪い蓄電だろ?
100万kwhを蓄電しようとしても70万kwhしか蓄電できないんだぞ。
895名無電力14001:2013/01/31(木) 22:56:34.95
ニッケル水素も70%ぐらい。鉛も同じぐらい。
リチウムイオンは90%ということだが。
896名無電力14001:2013/01/31(木) 22:58:27.30
二次電池は直流で充放電することになるので
交流→直流→交流でロスがあるはずだ。
897名無電力14001:2013/01/31(木) 23:55:35.07
水素・圧縮空気・フライホイール・ウルトラキャパシタ・その他次世代型蓄電池

本命は…?
898名無電力14001:2013/01/31(木) 23:59:03.64
>>896
その辺のロスは今はもう95%以上。
実際DC/DC電圧変換+インバータのパワコンがそれくらいでしょ。
899名無電力14001:2013/02/01(金) 02:54:11.99
日本は世界6位の面積を誇る海洋大国。
北海道と沖縄、日本海側と太平洋側では違う風が吹く。
海で広範囲に大規模に展開すればかなり平準化される。
洋上風力で発電したエネルギーはそのまま全部使い切ればいい。
それでも調整しきれない分は、陸地の火力や、あらかじめ揚水発電で貯めておいたもので瞬間調整。
900名無電力14001:2013/02/01(金) 09:19:54.15
>>899
その海洋の大部分は東京都内にあることも忘れずにな
901名無電力14001:2013/02/01(金) 13:55:40.23
>>899
南鳥島中心の経済水域とかも含まれているのはお忘れ無く。
902名無電力14001:2013/02/01(金) 16:08:40.57
地球は常に極地を軸にして回転している
1日で一回転するのだが、当然極地よりも赤道のほうが圧倒的に距離が長いので
エネルギーも大きい
つまり風力(海洋力)の最大エネルギー地点は赤道なのだ
これは、マグマよりも圧倒的な生きたエネルギーであり、地球が消滅するまで続く



化石燃料は死んだエネルギー
903名無電力14001:2013/02/01(金) 16:10:51.65
風力発電って作りすぎると風が弱くなったりとか枯渇しないの?
904名無電力14001:2013/02/01(金) 16:44:55.93
地球が回転して空気が存在する限り偏西風は続く
905名無電力14001:2013/02/01(金) 16:54:56.68
>>902
でも赤道付近は巨大台風や稲妻やスコール発生しまくりだよね
906名無電力14001:2013/02/01(金) 17:10:19.67
>>902
赤道付近が受ける太陽エネルギーの影響の方が大きいと思うが。
そのエネルギーが大気、海などによってうまく循環しないと、大変な事になる。
907名無電力14001:2013/02/01(金) 17:51:20.00
>>903
枯渇はするだろうな ただし、それほどの数を作る前に風車作る資源のほうが先に枯渇するだろう
908名無電力14001:2013/02/01(金) 18:00:36.65
>>905
赤道付近に台風はできないし、できても発達できないよ。
909名無電力14001:2013/02/01(金) 18:11:31.25
地表スレスレの風を全部遮ったところで
風は更に上空を通過するだけ

アホかと
910名無電力14001:2013/02/01(金) 18:12:45.65
>>903
ビルが林立する都心部よりはましでしょう
911名無電力14001:2013/02/01(金) 18:17:21.25
米国立再生可能エネルギー研究所 National Renewable Energy Laboratory、
電力網は従来の研究よりも不安定化の恐れなく
大量の再生可能エネルギーを受け入れることができるという研究成果を発表
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2010/07/national-renewa.html

このほど、米国立再生可能エネルギー研究所 National Renewable Energy Laboratoryは、
2017までに若干の調整を行うことで、太陽エネルギーと風力により電力の35%までは、
若干の工夫をすることで蓄電などのバックアップへの追加投資を行わないでも、
系統連系が可能であるとの、従来の研究よりも大幅に、
再生可能エネルギーへの依存を可能にする研究結果を発表しました。
912名無電力14001:2013/02/01(金) 18:17:52.79
風→電気→熱→風になるからなくならないだろ
913名無電力14001:2013/02/01(金) 23:59:12.08
そもそも、自転の影響が全くないとは言わないが風の大部分は気圧差によって起こる。
これは小学生の理科で習うレベルだと思ったが…。
914名無電力14001:2013/02/02(土) 05:10:34.06
都心のビル風で発電できないかなぁ
915名無電力14001:2013/02/02(土) 09:02:09.31
>>913
赤道部分の移動が大きいためそれほどではない部分との気圧差が起こって風が起こる
最大の風である偏西風は地球自転に空気が遅れるもの
>>914
出来るけど小さいエネルギー 都心ならビルの上
916名無電力14001:2013/02/02(土) 13:07:05.26
>>915
それ間違ってるぞ。
赤道部分は太陽が当たる量が多い。
逆に極の部分は太陽が当たる量が少ないから気温差が生まれて気圧差が生まれる。

ついでに言うと日本では夏は風が弱いというがそれは太平洋高気圧に覆われるために気圧差が少なくなる。
逆に冬は東西で気圧差ができるから、日本海側からの風が特に強くなる。
917名無電力14001:2013/02/02(土) 13:37:57.84
そんなの微々たる物だよ
雲も雨も台風もみんな偏西風に乗って来て去っていく
偏西風以外の風は誤差範囲
918名無電力14001:2013/02/02(土) 13:52:27.63
海流も地球回転に流体が遅れることによって起きる
陸地が入り組んでいるので複雑に流れる
919名無電力14001:2013/02/02(土) 14:25:29.87
>>917
対流圏では偏西風の方が誤差範囲だろ。
成層圏ジェット気流に風車上げるなら別だが。
920名無電力14001:2013/02/02(土) 15:26:02.89
>>897
本命は、熱

安くて安心。
921名無電力14001:2013/02/02(土) 17:26:38.71
本命は亡国
922名無電力14001:2013/02/03(日) 00:16:43.14
本命は揚水発電、
既に3000万kw*7hの能力が有り、
原発30基分を瞬時代替えが可能な能力が有る。
923名無電力14001:2013/02/03(日) 00:19:47.04
>>922
揚水発電は発電というより蓄電だ。
蓄電する電力をどこから持ってくるんだ?
924名無電力14001:2013/02/03(日) 00:20:08.64
>>922
揚水発電は物理エネルギーを使ったただの電池だよ
925名無電力14001:2013/02/03(日) 04:12:04.36
それは風力で
926名無電力14001:2013/02/03(日) 08:47:15.57
エネルギーを蓄積するならバイオ燃料かな。
電気自動車が普及までかなり時間が掛かるから、ガソリン車用の燃料として使うだけでなく、
火力発電用予備燃料としても貯蓄できる。
927名無電力14001:2013/02/03(日) 09:44:44.12
928名無電力14001:2013/02/03(日) 10:19:01.74
北海道と東北の風力を増強するそうだ。

風力発電、10年で3倍に…官民で新年度から
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130202-OYT1T01281.htm
929名無電力14001:2013/02/03(日) 10:20:55.85
>>927
なるほど、
これを見ると日本人というのはつくづく頭の悪い人種だと分かるね
これの実現型を東京都大島周辺に並べるだけでどれくらいの発電が可能か?
無限kWの電気が60kmの距離で横須賀に送電できる
930名無電力14001:2013/02/03(日) 10:23:29.31
>>928
北海道と東北は自分のとこで発電したものは自分で使え
関東では必要ないから
東京都で発電して関東に回すから
931名無電力14001:2013/02/03(日) 10:27:04.17
>>928
あほ!
3年で500倍にしろ
932名無電力14001:2013/02/03(日) 13:31:29.58
>>925
揚水発電の蓄電は、原則定格出力と同じ電力を使って行う。
100万kWの揚水発電所なら100万kWの電力が必要。
今は数割の電力でもできるようになってきているが、風力や太陽光のレベルじゃ動きすらせんよ。
933名無電力14001:2013/02/03(日) 14:00:53.02
揚水発電所は洋上に造れば自然破壊も少ない
岩礁の上にコンクリートで防波堤を作れば言いだけ
雨があるから真水で使用することに問題はないだろ
ダムよりずっと効率がいい

周辺をずらりと風車その他の発電機が囲む
934名無電力14001:2013/02/03(日) 14:15:31.45
揚水発電所と洋上までの電線は、風力利権者が自己負担してね

まさか、他人の電気代にタカって整備してもらおうなんて、考えてないよねw
935名無電力14001:2013/02/03(日) 14:34:14.69
>>933
岩礁の上にひとつ池をつくるとして、
その水はどこにくみ上げるんだ?
落差がないと発電できないんだけど
936名無電力14001:2013/02/03(日) 14:48:13.38
>>932
風力はもう2GW以上入ってるんだが
937名無電力14001:2013/02/03(日) 14:50:18.27
>>936
設備容量はね
で、揚水したいときに、必要な時間にわたって安定した出力を確実に発電できるの?
938名無電力14001:2013/02/03(日) 15:20:01.69
>>937
風力などは需要曲線に従わず風任せで発電してしまう。逆にそこを利用して、揚水したい時と言う発想ではなく需要以上に風力が発電してしまう時は大方揚水にその電力を使うと考えれば良いと思う。
つまり深夜など、仮に風が吹いているけど電力需要はそれ程多くない時に揚水する。

ただ、揚水したい時に風が吹いて居ないと言うケースも出てこよう。揚水のために火力などを用いる様な無駄なことはしない。
その時は揚水せずに様子を見る。

では、揚水発電の上層プールに水が溜まって居ない時に電力需要が増大し、風も吹いて居ない、日も射さないと言うレアケースが起きた場合はどうする?
この時だけは火力など人間が出力コントロール出来る発電を総動員してそのレアケースを一回乗り切る。

つまりこう言うこと。どうしてもと言うレアケースの為に、火力など人間がコントロール出来る発電方式だけで最大ピークを乗り切るだけの発電容量を確保しておきながら、
普段はその一部を調整用に動かす程度で殆ど大半は危機の為の予備発電とする。

一年の大半を太陽光、風力、波力、地熱、バイオガスなどなど再生可能エネルギーだけで全てを賄う。作りすぎるはずなので、揚水発電に貯めて、これも調整様に使う。

膨大な火力発電システムは、いざという時だけに備えたものにするので、程んど燃料用資源として輸入する必要もなくなる。
939名無電力14001:2013/02/03(日) 15:21:06.51
>>936
「風力って設備容量の1割発電してくれれば御の字」って代物なんすけど?
940名無電力14001:2013/02/03(日) 15:21:51.63
>>937
安定してない風力でも吸収できるように
可変速揚水、なんてとんでも無い高価なシステムもあるが。

無茶苦茶高い。
941名無電力14001:2013/02/03(日) 15:23:29.20
>>940
あ、938へのレス間違い。

今までの揚水は安定出力を吸収できる機能しかない。
原発の夜間電力みたいな物ね。

風力の吸収は、通常の揚水では無理。
942名無電力14001:2013/02/03(日) 15:27:25.92
>>935
池を二つ造ればいいだろ
自然破壊のように見えるが陸上の揚水施設に比べれば自然への影響はゼロ
計算が出来ないんだけど、
水力よりもワイアーを使用した位置エネルギーのほうが発電効率がよさそうなんだけど
943名無電力14001:2013/02/03(日) 15:29:03.44
>>941
うそをつくな、素人が
揚水するのは電力が安定している時間帯だ
944名無電力14001:2013/02/03(日) 15:30:08.05
>>940
北海道電力は可変速機を3発入れる用水発電所を作ってますわ
あからさまに風力ぶっこまれるのの変動吸収用だね
945名無電力14001:2013/02/03(日) 15:32:56.22
>>942
その二つ目の池と一つ目の池の間にどうやって落差を作るんだね?
となりの岩礁に高さ数百メートルのタワーでも建てるかい?
946名無電力14001:2013/02/03(日) 15:35:30.20
1kWhあたり40円もする電力の30%を捨てて揚水発電するとは、豪気ですな。
947名無電力14001:2013/02/03(日) 15:36:55.13
>>938
> 風力などは需要曲線に従わず風任せで発電してしまう。逆にそこを利用して、揚水したい時と言う発想ではなく需要以上に風力が発電してしまう時は大方揚水にその電力を使うと考えれば良いと思う。
> つまり深夜など、仮に風が吹いているけど電力需要はそれ程多くない時に揚水する。
> ただ、揚水したい時に風が吹いて居ないと言うケースも出てこよう。揚水のために火力などを用いる様な無駄なことはしない。
> その時は揚水せずに様子を見る。
あんた、揚水発電のこと何も知らないだろ
一部の可変速揚水以外は、一定の入力でしか揚水できない。


> では、揚水発電の上層プールに水が溜まって居ない時に電力需要が増大し、風も吹いて居ない、日も射さないと言うレアケースが起きた場合はどうする?
> この時だけは火力など人間が出力コントロール出来る発電を総動員してそのレアケースを一回乗り切る。
> つまりこう言うこと。どうしてもと言うレアケースの為に、火力など人間がコントロール出来る発電方式だけで最大ピークを乗り切るだけの発電容量を確保しておきながら、
> 普段はその一部を調整用に動かす程度で殆ど大半は危機の為の予備発電とする。
ただでさえコストの高い揚水のさらに予備のために、火力発電所を「最大ピークを乗り切る発電容量」分、作って待機させておく?
どれだけコストがかかると思ってるの?


> 一年の大半を太陽光、風力、波力、地熱、バイオガスなどなど再生可能エネルギーだけで全てを賄う。作りすぎるはずなので、揚水発電に貯めて、これも調整様に使う。
> 膨大な火力発電システムは、いざという時だけに備えたものにするので、程んど燃料用資源として輸入する必要もなくなる。
この文章だけで再エネ信者がいかに頭がおかしいかが明らかになってるな
948名無電力14001:2013/02/03(日) 15:38:32.85
>>942
落差100mだとして、1kWhあたり何リットルの水が必要か考えましょう。
949名無電力14001:2013/02/03(日) 17:45:10.00
コストは国内で回っているだけだから風力設備が充実したら電気代0も夢ではない
風車建設、移動、配電は。土建業者へ金が回り実態経済が成長する
自然エネルギーの管理は職業として安定して雇用が生まれる
大きな政府で政治腐敗が危ぶまれるが解決していけばいいだろう

岩礁に鉄塔を沢山立てて風車で直接錘を引き上げて位置エネルギーで必要なだけ発電する
大型洋上風車は常に稼動して広い範囲でベース電力にする
この方法が安定すれば火力は必要なくなる

もちろん、海流、地熱、水力、太陽光、も併設する

陸上風力も捨てがたい、都心のビルの屋上で小規模風車を大量に使用すればよい
950名無電力14001:2013/02/03(日) 17:56:52.08
>>949
うむ。
君が妄想ばかり激しくて、定量的が議論がまったくできない中二病患者であることはよくわかった
951名無電力14001:2013/02/03(日) 18:16:17.13
家庭用の太陽光発電なら売電金額が買電金額と同等の金額で
5Kwくらいの物を付けられれば、実質0円も不可能じゃないけどね。
952名無電力14001:2013/02/03(日) 18:19:13.76
>>951
ノイズだらけのクソみたいな電力を隣近所にばらまくのはやめてください><
953名無電力14001:2013/02/03(日) 18:20:16.48
>>951
> 売電金額が買電金額と同等の金額で
この時点で、他人の電気料金に寄生してる
(卸値と小売値が同じ額とかありえない)
954名無電力14001:2013/02/03(日) 18:26:36.89
>>953
いや、発電や自体電気料金に寄生・・というか依存しているわけだが。
それに家庭用電気料金の場合3段階あるわけだから1〜2段目の料金で売れば差は生まれるぞ。
955名無電力14001:2013/02/03(日) 19:16:11.75
>>952
放射性廃棄物みたいな原発の電気を送りつけるのは止めてください
956名無電力14001:2013/02/03(日) 19:21:35.60
>>955
太陽光の電気がノイズだらけなのは事実だが、
お前の妄言は事実無根
957名無電力14001:2013/02/03(日) 19:25:25.58
原発は停止しているよ
958名無電力14001:2013/02/03(日) 19:28:43.61
>>957
突っ込むのはそこじゃない
「放射性物質みたいな電気」とかいうバカ丸出しのところ
959名無電力14001:2013/02/03(日) 19:33:39.16
>>948
答え合わせのお時間だ。
簡単のため、エネルギーのロスは考えないことにする。

1l(=1kg)の水を100m持ち上げるのに必要なエネルギーは、約1000J=1kW秒だから、
100mの落差で1kWhのエネルギーを貯めるにはその3600倍の3.6klの水が必要。
分かったかな?
同じ計算で、100mの高さの鉄塔で3.6トンのオモリを上下させることでためられる電力が1kwh。
たった20円分の電力だ。

ちなみに原発一基が100万kWの電力を発生するとしてそれを一時間分貯めるには360万klの水が必要になる。
途方もない量だよね。
960名無電力14001:2013/02/03(日) 21:10:36.71
読めば読むほど原子力はありがたい電力だったのだと痛感するスレ
961名無電力14001:2013/02/03(日) 21:49:00.72
同感
962名無電力14001:2013/02/03(日) 21:54:31.84
でも、扱いをおろそかにしたから原発事故を起した!

昔話で似たような話があるなw
 折角便利な物を手に入れても、扱いをおろそかにして失ってしまう話
963名無電力14001:2013/02/03(日) 22:59:28.62
水力発電は半分くらいロスする、ワイヤー発電のロスはほとんどない
964名無電力14001:2013/02/03(日) 23:17:29.77
夢物語の自然エネより、
扱いをしっかりした原発が良し
965名無電力14001:2013/02/04(月) 00:25:11.49
原子力村の予算はマダマダ尽きないようですね、、
工作員の書き込みはなかなか減りませんね。

高学歴な窓際の人が多いので、理屈好きな傾向がありますね。
966名無電力14001:2013/02/04(月) 00:36:38.81
>>965
送発電分離をして電力会社を徹底的に痛めつけるしかもう方法がないね
967名無電力14001:2013/02/04(月) 03:53:39.73
再生可能エネルギー技術の追求は、要は遍在するエネルギーの抽出・濃縮・蓄積・利用のトータル技術の向上に直結する。
これは既存の発電効率にも送電効率にも省エネ端末開発にも、ありとあらゆる方面に波及する。

下手をしたら使用済み核燃料の排熱さえ発電に利用できるかも知れない可能性を持っている。

つまり世の中の無駄をなくす技術開発だと言い換えることが出来るのだ。自然界に普通に存在しており未利用だった太陽光や風を電気エネルギーに変えて社会で利用する。未利用を利用に変える技術。全ての効率化に直結する。

この努力を過小評価してはいけない。
968名無電力14001:2013/02/04(月) 04:35:32.27
>>967
ゴミをいくら集めようがゴミ。
969名無電力14001:2013/02/04(月) 05:21:20.08
>>967-968
ちょうどその辺を、NHKの海外ドキュメンタリーシリーズでやってたよ。
アメリカのグリーン革命の話題。

温泉程度の温度の熱源から発電したり、
木材で学校や公共施設の暖房を動かせるようにしたりしている。
970名無電力14001:2013/02/04(月) 06:32:50.94
>>966
分離論者ってみんなこのレベルなの?
分離した結果、料金があがったり、停電が増えても文句言うなよ
(海外の事例ではそうなってる)
971名無電力14001:2013/02/04(月) 07:01:47.59
>>970
日本の事例では、発送電分離できなかったため原子炉が核爆発した
972名無電力14001:2013/02/04(月) 07:10:32.79
>>971
発送電分離と事故の因果関係は?
支離滅裂にもほどがある
973名無電力14001:2013/02/04(月) 07:12:16.39
>>965
再エネの欠点を指摘されたら工作員呼ばわりですか
利点ばかりをごり押しして
都合の悪い意見は無視するってそれこそ「ムラ」だろ
974名無電力14001:2013/02/04(月) 08:39:21.31
>>938
揚水って風の変動みたいな高速変動にはついて行けないだろ。
揚水が対応できる1日変動と、広域設置平準化でなくなる分単位変動の
間くらいの速さの変動をどうするかが問題かな。
結局火力調整頼みでは。
975名無電力14001:2013/02/04(月) 10:59:52.20
>>968
そう言うけど、例えばハイブリット車の回生ブレーキはブレーキングの制動力を電気エネルギーに変えてバッテリーに貯めて、
次の加速時に再利用するよね。
これまではゴミの様に捨てられていたエネルギーだよ。回生ブレーキのエネルギーを捨てるか再利用するかで燃費は大きく変わってくるよ。
こうした技術開発も無駄とは言わないよね?これらも広義の意味では再生可能エネルギーだよ。
ガス給湯器のエコキュートだって、それまで捨てていた廃熱を配管のヒートシンクを通す事でプレ加熱に再利用し、効率を高めているよね。
そうした熱力学の工学的応用ってのはまだまだ先が長く奥が深い。こうした科学技術が発展していくと、今のレベルの技術が何とエネルギーロスを放置しているだろうかって事になる。
それはあたかも文明のステージが一段上がった様な感覚といえよか。
原発再稼働ありきの感覚とは、文明のステージがそのままでパラダイムシフトを何も感じないレベルなんだよね。
976名無電力14001:2013/02/04(月) 11:03:13.73
>>974
内部のものでないのでわかり兼ねますが、風車一基の変動は風が止んだ途端に急減しますが、広範囲の複数基から並列で電力を引っ張って来れば、それ程急速な出力変動とはならないのではないかと思いますが?
977名無電力14001:2013/02/04(月) 11:08:35.11
再生可能エネルギーは幅広いエネルギー源の、その地域に則した方式で進めるべきだと思いますね。
地熱に適した地域や風力に適した地域。
太陽光でもソーラーパネルが適した地域。
集光型太陽熱溶融塩発電に適した地域など、
様々な方式を組み合わせる事によって、
急速な出力変動を緩やかなウネリに変えて、バイオ火力や揚水発電など出力調整の利く発電と組み合わせて、需要曲線に沿う様に調整すれば良いと思いますね。
978名無電力14001:2013/02/04(月) 12:08:04.35
>>976
>揚水が対応できる1日変動と、広域設置平準化でなくなる分単位変動の間くらいの速さの変動をどうするか
数十分くらいの変動は残ると思うぞ。
その辺になると火力で対応可能とは思うが。
http://www.tohoku-epco.co.jp/oshirase/newene/04/pdf/h18_temp01.pdf
979名無電力14001:2013/02/04(月) 12:09:02.46
そこを日本人(元在日?)は政治的に考え出して、
風の良くない福島沖に洋上風力をだの、大地震の可能性の高い青森や愛媛に原発をだの・・

最悪だな
980名無電力14001:2013/02/04(月) 12:11:27.92
>>975
>>968はある意味正しい部分もある。
基本的にそういう努力で上がる効率はメインの機構のごく一部。
苦労の割に上がることは少ないんだ。
車のようにアイドリング無駄、ポンピングロス、回転数により効率ダウンするエンジン、ブレーキで熱にして捨てるシステムのような
無駄の塊なものには効くが、それ以外では本当に小さな積み重ね。
大事だけど、過剰期待できるものではない。
981名無電力14001:2013/02/04(月) 12:34:59.28
>>977
いかに組み合わせても、太陽光や風力の変動はなくせ無いんだから、ローカルで処理しないと厄介だよ。
982名無電力14001:2013/02/04(月) 13:12:28.29
>>973
原発村工作員おっつでーす。
火力推進派や原発否定派で再生エネを否定してるのはほとんどいないからな。
983名無電力14001:2013/02/04(月) 13:21:40.87
現在国内の、風力発電は原子力発電の数倍の発電量なんだから
それで停電が起こらないんだから、風力が500倍になればもっと安定して電気代も下がる
984名無電力14001:2013/02/04(月) 13:24:06.82
しかし、日本の電力会社はわざと風の吹かない場所に風車を立てて、
火力に金をつぎ込み電気料金を上げるのが狙いだ
985名無電力14001:2013/02/04(月) 13:27:33.88
HUKUSIMAには被害者ではなく加害者のイメージがある

これが東京オリンピックを難航させている原因だ

金のために郷土を売って核爆発を起こしたというダークなイメージが
986名無電力14001:2013/02/04(月) 14:32:59.39
>>982
再エネは欠点が何もない理想のエネルギーなので、問題点があるなどというやつらは工作員に違いない と

ムラとか利権とか以前の真性基地外ですね
987名無電力14001:2013/02/04(月) 15:44:11.11
自分と反対の意見を言いう人は工作員だと思うのは典型的なヒステリー症状だな。
988名無電力14001:2013/02/04(月) 15:51:57.25
エネルギーはミクロな話じゃないんだよ。マスなんだよ。
必要な量のエネルギーをいかに安く安定して確保できるか。

だからエネルギーとしての筋の良さだけでなく調達コストも考えないといけない。
989名無電力14001:2013/02/04(月) 15:56:32.52
>>988
風力や太陽光ならエネルギーコストは基本常時タダ!
地球が滅びない限り枯渇することはない
輸入に頼るようなこともない
最強のマスエネルギーだよ
990名無電力14001:2013/02/04(月) 16:03:02.03
>>989
だから調達コストも考えないといけないと言ってるだろ。
風力や太陽光は導入コストが高いんだ。
洋上ならなおさら高くなる。
991名無電力14001:2013/02/04(月) 17:06:20.35
コストってのはどう算出するか、との期間で割るかでどうにでもなる。
原発は40年稼働でコストを算出。
だから実際はチョットした事で停止して、再稼働まで2〜3ヶ月掛かっている現実は
大して安くない。

今後は安全基準が厳しくなるので、補強工事費をコストに上積みすればさらにコストは高くなる。

再稼働までに時間を要すれば、40年稼働を厳守した場合、実稼働時間は短くなるのでこれもコスト増要因。

事程左様に、総コストと稼働時間、総発電量で割ってみるとわかる。
風力を40年無故障で稼働できたと考えるとコストは半分になる。40年後にバリバリ発電出来ており更に10年稼働させたとすれば、効率は20%改善される。
992名無電力14001:2013/02/04(月) 17:10:22.99
結局問題は総コストが逆転するのに何年かかるか
だろ
993名無電力14001:2013/02/04(月) 17:22:10.20
>>991
風車が40年も無故障で回るわけ無いじゃん。
994名無電力14001:2013/02/04(月) 17:52:19.10
>>991
ファイナンスの点で見ると原発は15年で償却しなきゃならないと
言わざるを得ないので発電単価の計算では注意しなきゃならない
995名無電力14001:2013/02/04(月) 18:18:45.24
>>994
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/data/060220d-3.pdf
ほい、ソース。
原発が15年で償却しないといけないソースを教えてくれ。
996名無電力14001:2013/02/04(月) 18:31:34.24
>>995
ファイナンスの点ではといったろ?
原発はその施設の価格構成比ににおいて
原子炉・発電機の占める割合が極端に大きい
この部分は法定耐用年数16年で設定されている
997名無電力14001:2013/02/04(月) 18:53:51.07
争点! 原発の廃炉費用、と使用済み核燃料処理??中間仮置き場のコストは
いったい誰が、払うか!
いち、税金
にぃ、電気料金
さあん 原発電力発電会社
よおん そのまま放置
998名無電力14001:2013/02/04(月) 19:03:51.96
>>995
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denkijigyou/hatsuden_cost/001_05_00.pdf

これか。再生可能エネルギーの減価償却はなかなかデータや規定がないだろうなあ
999名無電力14001:2013/02/04(月) 19:11:57.89
このまま再稼動させてろw
必ず、大爆発するからw
@人為的ミス頻繁。A地震に脆いし地震は頻発。B脆性破壊でいつ破壊してもおかしくない
Cテロに無力だし、防備している自衛隊・社員が信用できない。D津波に無力

さて、住民諸君、賭けようではないかw
俺はこの先30年以内、必ず原発が大爆発すると思っているのだが、
上記の@〜Dでどれが原因で爆発するでしょうか?w
1000名無電力14001:2013/02/04(月) 19:28:26.00
次スレどこー?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。