環境問題はなぜウソがまかり通るのか 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
著者/訳者名 武田邦彦/著
出版社名 洋泉社 (ISBN:978-4-86248-122-1)
発行年月 2007年03月


環境問題はなぜウソがまかり通るのか2
著者/訳者名 武田邦彦/著
出版社名 洋泉社 (ISBN:978-4-86248-182-5)
発行年月 2007年09月

たかじんのそこまで言って委員会出演でバカ売れ。 
この本をネタにグダグダ言うスレです。

この本の批判本まで出ていますし、専用スレもあります。 
【山本】“環境問題のウソ”のウソ【と学会】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1202955143/


前スレ
環境問題はなぜウソがまかり通るのか 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1197690510/
2名無電力14001:2008/03/24(月) 13:56:36
コンクリート原料のセメントは
過去にCO2を固定した化石である石灰石を焼いて CO2を空中に放出して作っている。
ただ数100年という単位で見れば、セメントは風化してやがてCO2を吸収し中性になる。

3名無電力14001:2008/03/24(月) 16:43:54
http://find.2ch.net/?STR=%C9%F0%C5%C4%CB%AE%C9%A7
http://www.petbottle-rec.gr.jp/syoseki/index.html
http://www.cir.tohoku.ac.jp/~asuka/
http://www.rakkousha.co.jp/books/ka_02.html

from掲示板
あと、ここの人は武田がダイオキシン関連で利権ベッタリだってことは当然知ってるよね?

武田は難燃剤を企業と共同開発して特許も多数出してるよ。
武田邦彦 難燃剤 でググれば出てくる。
ダイオキシンなんて気にしないでハロゲン系難燃剤を使ってくれた方がうれしいわけ。
4名無電力14001:2008/03/24(月) 16:44:17
http://blogs.yahoo.co.jp/eng_cam_fld_tgs/30673403.html
抜粋
早い話、言論詐欺ですね。
もう、これ以上読んでると彼のハチャメチャな論理展開と適当な数値の使い方で、頭がおかしくなりそうです。
環境問題以前の、研究者・専門家として一番恥ずべき、
「人の著作の適当引用、ご都合解釈」を「その文献を精査せず」に適当に言っている、そんな感じです。
…酷いとは聞いていたけど、ここまで酷いとは思わんかった。

コメント
あれ(武田)は教育者のことば・姿勢すべて、失格です。
CO2削減はEUでもやってます。勉強不足です。
勉強してないので言葉で誤魔化してるのです。
彼に教えられる学生がカワイソウです。

5名無電力14001:2008/03/24(月) 18:24:28
前スレの、原発は廃棄まで考えたらCO2排出量が半端じゃなく
下手すりゃ火力を上回るっていってた人へ

電中研がちゃんと試算してて、1kWあたりのCO2排出量は
原子力 22グラム
水力 11グラム
LNG火力 608グラム
石油火力 742グラム
石炭火力 975グラム

だってさ


6名無電力14001:2008/03/25(火) 03:54:24
>>5
そう、どうやって計算しても、電気自動車のCO2排出量がゼロになる計算はない。
7名無電力14001:2008/03/25(火) 06:30:41
>>4
コピペうぜぇ。
【トンデモ】池田清彦、武田邦彦【学者】
の方で反論してこい、間抜け
8名無電力14001:2008/03/25(火) 13:45:15
┌─┴─┐ .  |  ヽヽヽ       ―┼―         .|  ヽ   | \
    ̄フ   .  ̄| ̄ヽ |    , |      |   |   \   ̄| ̄ヽ | . |
  ─┼─    ,ノ  │   ノ . | \ |  ゝ   |     |  ノ  │   |/ ̄ヽ
     J  .   ノ  ヽノ  .   J   \_   レ     ノ  ヽノ     _ノ
  _____
 ____ー┼ー     |   /   _/_
  --  二二_   /~| ̄/ヽ    /   ヽ  |   \
   ̄ ヽ | | ノ  .|  ∨   |  /  _|   |     |
  | ̄|  ノ l__,  \ノ   ノ    (_ノヽ  レ
9ラムザネス ◆BUTA4uLJ5M :2008/03/29(土) 17:37:28
   ノ川ヽヽ
   ( V▽V)y━~~ >>4こういう馬鹿がいるんだな。こんな馬鹿げた情報に惑わされるな
    乙__⌒⊃ 
10ラムザネス ◆BUTA4uLJ5M :2008/03/29(土) 19:21:11
   ノ川ヽヽ
   ( V▽V)y━~~ ふざけんな福田、何がガソリンを値下げすれば環境を汚すだ
    乙__⌒⊃  
11ラムザネス ◇BUTA4uLJ5M:2008/03/30(日) 00:22:09

   ノ川ヽヽ
   ( V▽V)y━~~ >>5ガソリン代安くしたら京都議定書議長国の日本が国際社会から批判されるさ
    乙__⌒⊃ 
12ラムザネス ◆BUTA4uLJ5M :2008/03/30(日) 00:39:36
   ノ川ヽヽ
   ( V▽V)y━~~ >>11だから武田も言ってたが日本の高度の技術で削減をアピール
    乙__⌒⊃    すればいいだろ。何でこの国の政治家はそれしんのだ?
13名無電力14001:2008/03/31(月) 08:22:35
おかしな事言うようなよ。
去年の今頃は130円だったガソリンが今155〜160円
それが25円一時的に下がったとしたって1年前の値段に戻るだけ。

みんなはガソリンの為に働いてるわけじゃないんだからさ

他の物価は代替ガソリンをトリガーにしてどんどん上がっている上
給料収入が下がっているのに、1年前の値段になっただけのガソリンをムダ使いしようって奴はいないさ。
14名無電力14001:2008/03/31(月) 22:25:28
だいたい人間に食い物を燃料にしようなんざ、まともな人間の考えることじゃないぞ。
そのためにどれだけの人間が死ぬと思ってるんだ。
それに、ブラジルなどではアマゾンの豊かな森林を焼き払って、燃料の元になる
植物を栽培してる。
なにが環境だ。
排出権にしてもそう。結局、全て金に置き換えた段階で環境と対極の結果になるんだよ。
15名無電力14001:2008/04/01(火) 12:37:05
ヘビ食う人もいるよ?
ハチも駆除しちゃだめ?






受け売りバーカ
16名無電力14001:2008/04/01(火) 12:39:14
高度成長期の幕が開けようとしていた1960年代初期。テレビで観た訳じゃないのに、何故かボクの田舎でも、力道山の空手チョップ
が話題になっていた。噛みつきブラッシーなど悪役外人レスラーをバッタバッタと空手でなぎ倒す。大人たちはその力道山に拍手と
賛美をおくり、自分たちにも力道山が乗り移ったかのように、やたら元気であった。敗戦の悔しさから来るのか、それとも貧しさの
反動か、ボクたちガキには到底分かる筈もなかった。

 やがて到来する高度成長期を目前にして、ボクたち子どもに如何に滋養をとらせるかが、親の責務であったように思う。その当時
の滋養の知識と言えば、殆どの場合「タンパク源」テキな発想で、鶏の玉子なら未だしも、でんでん虫や地蜂の幼虫、ひどい時には
イナゴやカミキリ虫の幼虫などいうゲテモノ食が食卓にのぼったものである。

 恐さを知らないボクたちは、何の抵抗もなく口にしたのだが、何とこれが珍味中の珍味。特に地蜂の炊き込みご飯が出た日には拍手喝采モノであった。

17名無電力14001:2008/04/01(火) 12:57:46

福田の地元じゃダム作るための道路建設やってるそうじゃないか
このダム工事とその道路工事でどれだけCO2が排出されるか
考えて見ると面白い
18名無電力14001:2008/04/03(木) 19:48:42
マッ○スバ○ューとかイ○ングループが、24時間営業店舗を田舎にも増やしたがるのが悪い

平日たいした客いない夜中に、エンジンつけっ放しでクルマ客や暴走族中心でくるし、
とくに冬、ナ○トクルーと呼ばれる夜中の従業員(メタボ女に多い)がキチガイのように、無人の状態でストーブや照明をつけっ放しにして長時間席を離れるわ無駄遣いしまくり
エネルギー無駄遣いしながら、暇潰しで店長や嫌いな日中のパートや客の悪口を大声で言ったりアラ探しをしている実態
陰でローン返済目的で働くババア従業員共を野放しにしている実態がある一方、北国の灯油を変えない独り暮らしの老人などが凍死しているんだぞ
商品値上げする位なら、自己中な従業員を辞めさせて夜の灯油代を浮かせたりすれば、その分顧客に商品安く売れるだろうが、
店長は、こんな夜中の従業員に対して、ご機嫌取りに走るなど見てみない振り

社会理念の観点から環境を守れ
閑古鳥の深夜営業とワガママな深夜従業員は、灯油などの無駄遣いと地球温暖化の原因になるからやめろ
無駄遣いするエネルギーがあるなら、縮小営業して凍死しかねない貧しい独り暮らし世帯に分けてやれ

国も規制緩和とかいって、簡単に深夜営業を認めさせるな
19名無電力14001:2008/04/07(月) 10:20:39
地上デジタルの次は電球だな
>家庭などで使用される白熱電球を2012年までにすべて、
>電力消費量の少ない蛍光ランプに入れ替える目標を打ち出した

何でも適材適所がある。
トイレや廊下のように、短時間点灯する場合は蛍光灯は効率が悪い上、寿命を短くする。

金銭的なメリットが解決する問題に政治が介入する必要はない。

環境問題に政治がからむと、だいたい変な方向に行くよね
20名無電力14001:2008/04/07(月) 12:55:48
電球型蛍光灯は既に十分安価なわけで
貧乏だとなおさら電球型蛍光灯を買う時代。

それでも白熱電球を買うのは

1、短時間の利用
  1日に数分しか点灯しないような場所には圧倒的に白熱電球のパフォーマンスが良い

2、熱線の利用
  赤外線を大量に含む事を利用し、揚水モータ等の凍結防止の目的などに使う

3、演色性のよさを利用
  食品を美味しくみせる為にはどうしても必要

と目的があって利用してるのであって一律、製造禁止、販売禁止なんて馬鹿げてる。
21名無電力14001:2008/04/07(月) 22:02:49
白熱電球を禁止にするなら、道端に8台くらいズラーッと並んでる
自動販売機をなんとかしる。
自動販売機1台は、標準家庭1軒分の電力を消費してるんだぞ。
規制の方向間違ってないか?
22名無電力14001:2008/04/08(火) 07:50:30
製造から、廃棄まで考えたら、
白熱電球も、電球形蛍光灯も、総エネルギーも同じじゃないのかな?

電球形蛍光灯を作るには、結構な電子回路が有ることを考えると、
生物にはこっちのほうが悪いのじゃないか?

http://www.chunichi.co.jp/article/feature/earth_heat/list/200804/CK2008040602001524.html

どうも胡散臭い。
23名無電力14001:2008/04/08(火) 10:15:03
品質の差を考えずにただコストだけに着目する
現実を知らない机上論弁者によくある失敗だな
24名無電力14001:2008/04/08(火) 11:57:53
蛍光灯をちゃんと低圧水銀灯と呼べばいいんだよ。
25名無電力14001:2008/04/08(火) 15:23:09
┌─────┐
│ Free Tibet.│
└∩───∩┘
 ヽ(`・ω・´)ノ
26名無電力14001:2008/04/08(火) 15:23:31
>>21
けっきょく本質的な環境保護なんて考えてないから。
それっぽくて叩きやすいのを叩いているだけだよ。
レジ袋削減もそのひとつだろ。

本質的な環境保護を考えるなら、まず自動車の台数とかを規制すべき。
しかし、自動車産業は日本の基幹産業だし、政治家にたっぷり鼻薬を
嗅がせてるだろうから規制は無理。せいぜいがエコカーでございってのを
売り出すくらい。

めぼしい自動車産業なんてないデンマークは自家用車に180%の税金を
かけてるそうな。環境保護にもなるし、自国通貨の流出も抑えられるし。
27名無電力14001:2008/04/08(火) 20:16:12
>>26
>、自動車産業は日本の基幹産業だし、政治家にたっぷり鼻薬を
  嗅がせてるだろうから規制は無理。

いいね、この台詞は実に良い。

日本は、身の丈に有った(国土・資源)経済成長(安定)を目指すべき。
28名無電力14001:2008/04/09(水) 12:22:39
中国はひどいね。
日本みたいに森林がないから
光化学スモッグでいつでも空がグレーw

結局、経済発展と環境保護の両立なんて無理。
お互いに妥協点を見つけていくしかない。
29名無電力14001:2008/04/12(土) 14:15:02
>>20
トイレなら(薄暗くても的が見えるギリギリでいいから)LEDでも構わんわな〜
LEDって点灯回数で寿命縮むんだったかな。
30名無電力14001:2008/04/12(土) 15:04:02
新聞紙なくしたらものすごく環境保護になるぞ
31名無電力14001:2008/04/12(土) 16:02:17
>>30
昔の割り箸批判の時に、農学系の研究者が夕刊は無駄だから廃止した方がいいという投稿を
新聞にしたら、その部分だけ削除されて採用されたとさ。
32名無電力14001:2008/04/12(土) 21:28:56
割り箸も日本の木を使えばいいのに、わざわざ輸入して・・・
33名無電力14001:2008/04/13(日) 08:44:05
電気について

交流電流は貯めて置けないというその性質から発電したが最後、使わない限り地下へそのまま捨てなければならない電気である、ということが伝わったでしょうか。「省エネ」や「節電」で国民が節約した
電気エネルギーは、悉くみな捨てられているのです。
   http://www.fsinet.or.jp/~eureka21/2strategy/2201.htm
・システムの限界  
http://www.fsinet.or.jp/~eureka21/3hydroworld/04.htm
・電力会社がオール電化住宅を進めているのは
  http://www.fsinet.or.jp/%7Eeureka21/2strategy/2007.htm
  http://www.fsinet.or.jp/~eureka21/2strategy/2007.htm
・解決方法その1   
   http://www.fsinet.or.jp/~eureka21/2strategy/2101.dwt
・京都議定書発効とその後の日本
  http://www.fsinet.or.jp/~eureka21/2strategy/2201.htm
・太陽光発電の有効利用 (失われた選択)
   http://blog.livedoor.jp/plan_es/archives/51155210.html











34名無電力14001:2008/04/13(日) 08:46:21
交流電流は貯めて置けないというその性質から発電したが最後、使わない限り地下へそのまま捨てなければならない電気である、ということが伝わったでしょうか。
「省エネ」や「節電」で国民が節約した電気エネルギーは、悉くみな捨てられているのです。

排出を電気の使用に摩り替えるのは、まちがいです。
第一、発電所の発電とダブルカウントです。

電気と二酸化炭素は無関係です。
35名無電力14001:2008/04/13(日) 08:49:42
「温室効果」(再放射)とは、「熱力学の第二法則」に反する「第二種永久機関」です。

自然界に存在できません。

よって温室効果ガス(二酸化炭素〕による温暖化というのはありません。

電気やエネルギー使用はぜんぜん関係しないのです。
36名無電力14001:2008/04/13(日) 12:15:13
化石燃料の消費拡大による温暖化が問題なら、小さい車やバイク
に乗ろう。温暖化の危機を叫ぶリッチなニュースキャスター
は高級外車に乗ってないの?大排気量の。移動は電車バス自転車
徒歩原チャリもしくは軽自動車で十分だと思う。
37名無電力14001:2008/04/13(日) 19:25:00
環境問題に嘘がまかり通ってるかどうかは知らんが、環境保護なんて出来ないのは
火を見るよりも明らか。
>>36も言ってるように、テレビ等で喚いてる奴らなんて、庶民なんて及びもつかない
結構な生活して浪費してやがるんだからね。
つまり、性根の卑しいクズが喚いてるのが環境問題。
38名無電力14001:2008/04/13(日) 21:16:37
>>37
そんなクズどもはまだマシな方さ。
もっと酷い奴等は環境でムチャクチャ儲けてる
39名無電力14001:2008/04/14(月) 07:18:06
昨年の今ごろだったか?
安倍元総理が、電球形蛍光灯に交換している商業新聞の全面広告が載ったのは。

これを見たときに、何で一国の総理が?と、不思議に思った、しかも政府広報だったと思う。
国会を2ヶ月にわたり空転させ、無駄なエネルギーを使わせた奴がいまだに国会議員。

任命権者でありながら、現職大臣を自殺に追い込み、自分の考えに近い奴等ばかりの、
教育諮問会議を立ち上げ、まだまだ議論すべき教育基本法を改正した。

弱者の自殺は止まず、苦しまず死ねる硫化水素自殺が流行っている、今日。
40名無電力14001:2008/04/14(月) 11:43:26
>>29
LEDの効率は普通の蛍光灯と、電球型蛍光灯の中間なんでそれほど改善するわけじゃないけどね。

確かに、LEDは点灯を繰り返しても寿命に影響が無いメリットがある。
逆にLEDは温度に依存するので点滅させた方が温度が上がらず寿命が長くなる。

会社のトイレのように、一日に何10人も使うような場所には良いかもしれないね。


でも家のトイレは、特に1人暮らしだと1日に1〜2回、小なら1分もかからんでしょ?
そうすると普通の白熱電球でも何10年も寿命が持つ。
電球蛍光灯の方が寿命が短くなってしまう。

そして1日に1分だと、効率なんてそもそも問題にならない。
製造・廃棄コストまで考えると、LEDより白熱電球でしょ。
41名無電力14001:2008/04/14(月) 14:43:49
>>36
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/129229/
マイ箸必須!滝川クリステル、理想の男性は地球に優しい人

どーせてめーは豪邸に住んでハイヤーで送り迎えされてるんだろうと思うとむかつくな。
42名無電力14001:2008/04/14(月) 22:23:59
>>41
さらに、服や靴も流行に合わせてシーズンごとに大量に購入して
まだまだ使えるうちに廃棄するだろうし、
ダイエットのためレストランでも食べ残しも多いはず。
風呂やシャンプーも2日に1回なんてことは絶対ない。
海外なんかへも年間で結構な回数いくんじゃないか?
スゲー地球に優しい生活だな(w
43名無電力14001:2008/04/15(火) 01:14:04
>>33
>>34
いや交流は貯められるだろうw例としてハイブリ車とかだねw
送電損失は高電圧化でカバー可能だ。現在は5%程度だろ。
問題の本質はそうでなく。火力にによる送電システムがザルなんだよw
やや専門的な話になるが、発電システムの利用効率はサイクル効率ともいうんだ。
つまり本来の定格出力より発電出力が下がれば下がるほどエネルギー効率は低下してしまう
これはタービン機関の構造上の問題点だ。レシプロはこの限りではない。
電力会社の節電を呼び掛ける主張は本質的にはナンセンスだ。
しかしエアコンや発電所の稼働数を計画的に減らすならこの限りではない。
44名無電力14001:2008/04/15(火) 22:07:00
クロ現みたー?
45名無電力14001:2008/04/15(火) 22:38:18
>>44
見たけどねーありゃほとんどプロパガンダだw
いや前にもドイツの風力発電導入実績を見習うべきだとかやってたけどさ
視聴者者をなめてるwそんな単純じゃないからw
リサイクルに関して古紙利用はエネルギー効率が良い。
バージンパルプの製造の場合アルカリ蒸解液を使用した場合でも
そのパルプの質量と同等の石油が必要になる。機械だけで繊維を
取り出す場合その三割増になる。古紙利用ではバージンパルプの
50%以下のエネルギーで製紙が可能。
プラスチックリサイクルはまあそもそもそんな発想に無理がある。
サーマルリサイクルに関してもそうだし、油化技術も根本解決にはならん。
46名無電力14001:2008/04/15(火) 23:12:47
ここまで来ても、みんなが中を洗ってラベルを剥がして回収したペットボトルが
中国で燃料になってる事実は伏せられるんだな

得られた知見:
回収したペットボトルの40%は中国へ
中国の手先の都市クリエイトの買取価格は58.8円/kg
リサイクル協会はそれより20円低い
47名無電力14001:2008/04/20(日) 14:16:25
ペットボトルのリサイクルはインチキだろ
いい加減国民も目を覚ませ

あんなバカなことにつきあう必要はない
48名無電力14001:2008/04/20(日) 20:24:09
>>47
お前本気か?
ふつーの国民にそんな難しいことが分かるわけないだろ。
研究ばっかしてないで、たまにはヘキサゴンでも見てみろ(w
目から鱗だぞ
49名無電力14001:2008/04/20(日) 22:51:26
48
50名無電力14001:2008/04/23(水) 11:37:37
>>33 電気についてを投稿した方へ
Eureka まほーびん 丑7098 古畑嚆矢とたくさんのハンドルネームを使って
いる若畑由紀夫のことやね。
電気工学科卒でなくてもよいから少々理工系の知識がある方ならまったくのデタラメ
と即断する程度だ。それでもひっかかる馬鹿がいるようだ。
環境・電力でも水素生成技術というスレッドで奴の悪行が曝されている。
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1048611238/l50
環境問題についてちっともいいことになっていない。悪質なノイズにしかなっていない。
51名無電力14001:2008/04/26(土) 01:38:11
今日のR30みて思ったのはエコバックの素材に石油の中でも貴重な資源が使われてて
沢山の人が使いだすとエコじゃないって事ぐらいか…
52名無電力14001:2008/04/26(土) 09:21:27
問題は環境問題といわれたものが全部 どうもあやしいものだという事だろ

公害が実際に問題になった時代は確かにあったし、その対策は必要だった。
アスベストの問題は実際に悲惨だし、今後も対策は必要だった。
でも、それらは実際に問題だったから対策によって収束する。

最初におかしくなりはじめたのはオゾンホール対策。
オゾン層がフロンで破壊されるのは事実かもしれない。
でも、オゾンホールは極地の冬にしか出来ないもの。

太陽光と空気中の酸素がある限りオゾンは出来るし
オゾンは太陽光を吸収すると壊れるというサイクルを繰り返すんだから
フロンが多少壊すといったって別に紫外線量にそれほど影響しない。

次にNHKが用語を発明までして煽った 環境ホルモン。
最後には学者同士が訴訟騒ぎまでやって学者の儲け主義が垣間見えたが
結局環境ホルモンの中身は何もなかった。

そしてダイオキシン。 野焼きを禁止する法律まで作ったが、どう考えても馬鹿な事。

最後が今流行の地球温暖化。

ホントに環境問題なら対策すれば収束するが、地球温暖化はホントだとしても対策のしようがない。
ウソならなおさらだ。
収束しない問題が欲しかったという事なのかもしれないが、
一般人には迷惑は話だ。
53名無電力14001:2008/04/26(土) 09:37:34
環境連鎖という言葉を思い付いた
54名無電力14001:2008/04/26(土) 11:11:15
とりあえず、食い物から燃料作るのヤメレ
55名無電力14001:2008/04/26(土) 11:35:18
食える、というだけの話で、どうやったって太陽エネルギーを使って
炭酸ガスを還元して燃料を作る方法に変わりは無いんだし
56名無電力14001:2008/04/26(土) 16:01:55
それは違うだろ。
食べる事はそんな割り切れる問題じゃないだろ。
57名無電力14001:2008/04/26(土) 17:42:06
>>29
局所照明を使う手もあるな。
スポットで便器を照明+拡散で全体を歩ける程度に照明。
入口〜便器をLEDスポット3つくらいで照らして後は間接光でもいいかも。
58名無電力14001:2008/04/26(土) 17:50:39
>>52
>フロンが多少壊すといったって別に紫外線量にそれほど影響しない。
そうだっけ?オーストラリア南端は実際紫外線量上昇したんじゃなかったっけ?

オーストラリアの気象庁のHP漁っているけど、過去データどこにあるんじゃ〜
59名無電力14001:2008/04/27(日) 12:45:51
紅班紫外線量なら
http://toms.gsfc.nasa.gov/ery_uv/euv_v8.html
に過去のデータが世界地図上の表示される

当たり前の話だけど、オーストラリアでも南に行くほど紫外線量は低くなる。
確かにオゾンホールが出来れば比率としては高くなるかもしれないが、絶対量が多くなるわけではない。

もちろん、比率として高くなる事で、その濃度で適応していた生物にはダメージとなる事はありえるだろう。
もっとも、オーストラリアの白人が侵略したその土地に適応出来ないのだとすれば自業自得であろう。
60名無電力14001:2008/04/27(日) 15:32:32
紫外線量ったって単に UV-A UV-B UV-C を加算したら
UV-Aが殆どなんだから 日射量に比例するだけの事。
UV-Aはフロン関係ないからね。
61名無電力14001:2008/04/28(月) 13:18:54
http://find.2ch.net/?STR=%C9%F0%C5%C4%CB%AE%C9%A7
http://www.petbottle-rec.gr.jp/syoseki/index.html
http://homepage2.nifty.com/koshi-net/other/kaihou/73-2.htm
http://www.cir.tohoku.ac.jp/~asuka/
http://www.rakkousha.co.jp/books/ka_02.html

from掲示板
あと、ここの人は武田がダイオキシン関連で利権ベッタリだってことは当然知ってるよね?

武田は難燃剤を企業と共同開発して特許も多数出してるよ。
武田邦彦 難燃剤 でググれば出てくる。
ダイオキシンなんて気にしないでハロゲン系難燃剤を使ってくれた方がうれしいわけ。

62名無電力14001:2008/04/28(月) 13:21:13
910 :文責・名無しさん:2008/01/24(木) 19:30:52 ID:vCbM89lk0
>>840
地球温暖化とヒートアイランド。
観測点が都市だとすると・・・・・・
ヒートアイランドの影響が大きい気がする。

911 :文責・名無しさん:2008/01/24(木) 19:50:57 ID:GG419E0s0
>>910
観測点は都市に偏在なんかしていないよ。
一部捏造書籍は捏造しているけどね。

912 :文責・名無しさん:2008/01/24(木) 20:04:34 ID:y9QucKtV0
>>911
ほー。そうなんだ。
ところで一部捏造書籍って??

913 :文責・名無しさん:2008/01/24(木) 21:05:52 ID:GG419E0s0
環境問題のウソ(池田清彦)だろ。
実際には観測点は洋上にも観測点が多数あるし
70年代から10年で0.13度のわりで上昇している。
陸上都市部は10年で0.27度上昇している。
>>840は100年とすることで誤魔化そうとしているが
ヒートアイランド問題の件ならここ40年のデータでも
確認できる。
また同程度の年代なら地方の町のデータもある。
63名無電力14001:2008/04/29(火) 16:48:57
武田邦彦『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』
山本弘『“環境問題のウソ”のウソ』
http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/kankyou-uso.html
64名無電力14001:2008/04/29(火) 17:25:40
大変なことが起きている。これを大衆に伝えなきゃあ。
ってんで、がんがん誇張して書くからトンデモ本扱いされるんだよ。
65名無電力14001:2008/05/01(木) 12:00:09
武田本の批判に、

 「 エネルギー消費と お金は等価ではない 」 という批判がよくあるけど

これはどういう意味なのだろ?
株の売り買いやギャンブルのようにお金だけを回転させる場合、動いたお金を累計しちゃいけない。
ゼロサムゲームの場合は儲かった額と同じだけ損するわけだらね。

でも売り買いの手数料は累計出来る。
手数料は証券会社の収入になり、証券会社の運営費 多くは人件費となる。
そして従業員は最終的にその金を消費に使う。
そして消費額は生産額と等価だ。

お金の動き=消費の総量=生産の総量 

社会がサービス中心なのかどうかで係数は違ってくるけど、お金の動きとエネルギー消費は比例するのが当然で
議論の必要もないと思うのだけどね。

バージンの原料よりリサイクルが高くつくという事は、結局はエネルギー消費でもリサイクルが多くついてるという事に他ならない。


日本全体でエネルギー消費を下げたになら
1、お金の動きとエネルギー消費の比例係数を下げる事 (サービス中心化)
2、お金の回転を下げる
という事にしなければならない。
66名無電力14001:2008/05/01(木) 22:00:28
環境で騒いでいる連中は、理工学を再勉強するべきだな
67名無電力14001:2008/05/01(木) 22:35:06
  理工学を勉強するとなんで環境で騒がなくてもよくなるの

科学技術ですべては解決すると妄想できるようになるからかい
そりゃ病気だ、科学技術を良く知るとこれは大変だとますます思う
68名無電力14001:2008/05/02(金) 06:02:34
割り箸もレジ袋も流通が問題だと思うが
だからもっと他の事に使えばいいんだろう。
割り箸じゃなくておが屑トイレのおが屑にして
山のトイレにしたりさー
エコバックは着なくなった洋服で作る人もいるんだから
余った石油は商品そのものの袋にすればいいんだし
69名無電力14001:2008/05/02(金) 10:48:47
>>65
という事はその係数が問題なのだとしたら
エネルギー消費量 ÷ GDP で近似出来るわけだな

動いたお金の内いくらがエネルギー消費に回るかという係数
(エンゲル係数のエネルギー版)
エネルギー消費量 ÷ GDP * 燃料価格÷燃料エネルギー換算値 みたいに定義すると
ガソリンで計算したら、だいたい1割くらいだ


そして ( 回収+再生コスト) *係数 < バージン原料のエネルギー換算量 ならいいわけだろ?

バージン原料が120円/kgくらいだから、
バージン原料 > ( 回収+再生コスト) *係数 って事だよな?

再生コストは再生メーカの負担だから PET再生樹脂価格 > 回収コスト*係数 という事になる。

今40円/kg くらいで売れていて、回収コストが400円/kgだとしたら、アレ? 
70名無電力14001:2008/05/04(日) 18:07:56
チベットの環境破壊
http://tibet.turigane.com/tibetenvironment.html
チベット人は、常に自然と共に生き、自然から学び、理解しようとしてきた。
しかし中国人が侵入し、その自然環境は大きく損なわれた。
森林は半分近くが消失し、多くの生物が絶滅の危機にさらされている。
外国の富裕層のためのグロテスクな狩猟ツアーが組織され、
絶滅危惧種が戦利品として殺され、持ち去られている。
71名無電力14001:2008/05/04(日) 19:55:30
>>70
それは嘘。
チベット人も自然破壊をし続けてきた。
だから自然がなくなる度に中華に攻めてきてた。

チベットのような遊牧民の伝統的な生活は、人口が少ないうちは自然との極めて理想的な共存状態であるが、
人口があるレベルよりも多くなると、とたんに自然を食い尽くして砂漠にしてしまう。

人権を度外視して、自然との共生を一番の目的にするなら、弾圧と虐殺で人口を一定数以下に抑制するは当然のこと。
72名無電力14001:2008/05/05(月) 14:30:54
>>71
それもウソ。
チベット国内にいるチベット人は600万人だよ。
それに比べて中国人は1千万人以上いる。
それに中国は国内の核廃棄物の処理場をチベットに作ってるぞ
73伊藤伊織:2008/05/05(月) 16:24:24
8 3 1 6 6 2 4 5 0 8
1 2 3 6 3 3 1 8 7 8
0 5 8 8 0 3 4 1 6 5
5 4 6 4 0 5 7 4 3 1
6 6 8 5 7 4 6 6 2 0
74名無電力14001:2008/05/05(月) 16:36:17
セキュリティカードか?
75名無電力14001:2008/05/06(火) 01:47:40
割り箸もレジ袋も流行ると業者が儲かる話ばっかだな。
企業に仕掛け人がいるな。

76名無電力14001:2008/05/06(火) 07:58:49
原因は人類が不自然に増殖していること。
この原因をキリスト教徒が認めていないこと。
「生あるものは必ず死ぬ」この大原則を無視して「自然を守ろう」などということが間違い。
正直に「自分たちの都合のよい環境を守ろう」という認識を持つべきだ。
ただし、わかっていながらビジネスにしているやつがいる。
だーれだ?
77名無電力14001:2008/05/06(火) 09:43:35
人類の目的は、宇宙に飛び出す事。

やがて滅びるこの星から、他の星へ移住する事。
つまらん戦争なんかやっている暇は無い。
78名無電力14001:2008/05/06(火) 19:48:38
>>72
チベットに中国人が入ってきたのはここ30年くらいの話。
それまでの5000年間は、チベット人がチベットの自然を破壊してきた。

それから、中国は核廃棄物の処理場をチベットに作ってる理由はたった一つ。
チベットの自然を守ること。

核処理場を作らなかったら、最近発見されたチベットを鉱物資源を発掘するために、チベットの自然が破壊される。
核処理場があるために、鉱物資源の発掘が進まず、チベットの自然が守られている。

ただの差別意識から、国内の核廃棄物の最終処分場を青森に作っている日本とは大違いだ。
79名無電力14001:2008/05/07(水) 23:25:44
武田みたいなヤツがいっぱいいるスレだなw
80名無電力14001:2008/05/07(水) 23:49:57
父親がこの著書の事を自慢気に教えてきたからこのスレきてみたんだけど
武田はホラ吹き野郎でいいですか?
81名無電力14001:2008/05/08(木) 08:08:47
どうでもいいが、頭のおかしなヤシが出てきたな
82名無電力14001:2008/05/08(木) 08:56:19
ほらふきというのはさ、 【実際よりずっと大げさに言うこと】 なわけで

ホラの例としては

環境ホルモン
ダイオキシン
地球温暖化で大洪水
レジ袋の削減で地球温暖化に貢献
京都議定書でストップ温暖化
83名無電力14001:2008/05/08(木) 10:45:10
ホラには、大言という意味と虚言という意味があるからな

武田の書いてる内容はまるきり嘘ではないが、
事実を誇張して書いている
そういう意味でホラ吹き
84名無電力14001:2008/05/08(木) 10:59:53
まあ、この本はペーパーバックだから、多少の誇張はしょうがないだろ。
本筋が合ってれば十分。

ダイオキシンみたいに3桁も違うとか
地球温暖化みたいに2桁も違うなら問題だけどさ
85名無電力14001:2008/05/08(木) 18:52:00
>>67
違うって…
>>68
実際にはレジ袋を有料にしたスーパーマーケットが景品でエゴバッグを配っているのだった
(もちろん石油製品)
>>82
「オイルショックでトイペが無くなる」もいれて
完全なるデマだったし
86名無電力14001:2008/05/08(木) 23:10:59
>>84
ダイオキシンや温暖化は宗教なんだから桁なんか関係ない。
ありもしない怨霊におびえて、水銀を撒き散らしながら奈良の大仏を建てたのと同じこと。

ダイオキシンや温暖化の被害を過小評価することは、奈良の大仏をけなすのと同じ。
日本人なら宗教に没頭すべき。
87名無電力14001:2008/05/09(金) 08:01:06
いや。そういわれると そうですかとしか言えないけどさ。

×ダイオキシンや温暖化の被害を過小評価することは
○ダイオキシンや温暖化の被害を普通に評価することは

でしょ? 

ダイオキシンについては致死量の過大評価から騒ぎは始まってるわけで
大抵の食品は2桁も違えば致死量なのにさ
88名無電力14001:2008/05/09(金) 09:07:59
DHMOとそっくりだね
89名無電力14001:2008/05/10(土) 11:34:01
で、やっぱり環境問題とか
インチキ多いんだよね?
<ほんとうの環境問題ー池田清彦、養老孟司>って本
読んだけど
90名無電力14001:2008/05/10(土) 13:02:07
インチキっていうか、基本的に儲からないことはやらない
91名無電力14001:2008/05/10(土) 13:09:44
でも 日本全体としては、京都議定書?とか
アンフェアな協定みたいの合意して
損しまくりなんでしょ?
92名無電力14001:2008/05/10(土) 13:27:56
>>91
日本全体が儲かっても、誰も儲からない。

日本全体が損をするときに、誰かが儲かる。
全体の損と同じだけのプラスの額が誰かのところに行くわけだから。
93名無電力14001:2008/05/11(日) 07:56:24
誰かのところに行った分は
どこに還元されるの?
94名無電力14001:2008/05/11(日) 08:31:34
難しい事を聞くね。
お金の流れには2種類ある。
一つは 生産(創造) と 消費を結ぶ流れ
もう一つは 資産とかギャンブルと呼ばれるゼロサムゲームに伴う流れ

生産と消費だけなら、一見、一方通行に見えるけど、
生産活動は労働の消費でもあるので、これは最終的には循環する。
お金は循環するだけだけど、消費というのは"消"という字がつくように消えるもの。
だからお金の循環量が 何かが消えた量をあらわしてる。

いっぽうゼロサムゲームで損した儲けたというのは一方の側の視点で
儲けは誰かの損によるものでこの世のトータルでは損得は無い。

ようは、京都議定書に伴う排出権などのお金の流れが 生産と消費なのか、
資産やギャンブルなのかという問題。

排出権が消えないものなら、これはギャンブルだし
最終的に人が消費して消えるものなら消費

競馬や宝くじのように必ず胴元が勝つのがギャンブルなので
必ず損するとか、必ず消えるのが消費ではないのでご注意を
95名無電力14001:2008/05/11(日) 12:07:17
あ、なんか大事なこと教えてもらってるような気が
する!
96名無電力14001:2008/05/11(日) 14:02:37
>>93
なんで還元しなきゃいけないの?
君は全財産を還元してるんですか?

他人に利益を還元しろと言うなら、自分は全財産を創価学会に寄付してから言うべき。
97名無電力14001:2008/05/11(日) 22:32:51
>>96
>>93は還元しろって言っているのではなくただ質問しているだけに思えるが。
98名無電力14001:2008/05/12(月) 07:21:28
うん!ただの質問です
わからないこと多いから
99名無電力14001:2008/05/12(月) 07:34:37
労働の消費って
人の時間とか生命の消費だよね?
100名無電力14001:2008/05/12(月) 07:47:13
オプションとか先物なんてモロ権利の売り買いなわけだし
資産ってのも所有権という権利に金払ってるわけだし

一般的に権利の売り買いはゼロサムゲームって事でFA?
101名無電力14001:2008/05/19(月) 20:30:00
まったくもって世間様に遅れてるんだけど。。。
今日ちょろっと初めて立ち読みしてきました。
本が話題になってから一年経ったかしら。
そろそろ結論めいたことが出たかも、と思ってきてみました。

で、どうなんですか?
武田邦彦さんの言ってることは本当なんですか?
教えて、エロイ人
102名無電力14001:2008/05/20(火) 00:59:54
>>101

一部あっているけど間違いが多い。特に本に出てくるグラフは要注意。

武田の思い込みが加わって引用元のグラフとは異なっている(w
武田本からグラフを引用したり、グラフから何か解釈をしたい場合は
そのグラフの引用元を調べるべき。
103名無電力14001:2008/05/20(火) 07:11:12
あっている所はどこなの?
104名無電力14001:2008/05/20(火) 09:25:54
大枠でククレば全部あってるよ。  桁が違うというような場所は俺にはみつからなかった。
105名無電力14001:2008/05/20(火) 09:33:47
>104
カレーについて2chに何か書き込んだ?
106名無電力14001:2008/05/20(火) 10:43:18
温暖化を煽る人、たとえばコレは東大の人らしいけど
http://www1k.mesh.ne.jp/toshikei/233.htm

> それをコンピューターできちんと計算しますと、
>1平方メートル当たり0.85 W。
>ですから地球温暖化というのは地球の全表面に1平方メートル当たり0.85 Wの豆電球がつけっ放しの状態になっていると
>いうふうに考えればいいということです。
>0.85Wというのはイルミネーションの電球に相当するわけです。
>このイルミネーションの電球0.85Wというのは、熱エネルギーは非常にわずかですね。
>ところが、地球表面全部ですから、膨大な数の豆電球になる。
>それがつけっ放しになっていますから、全体にすると、
>大変な熱エネルギーが地球の表面に刻一刻と蓄積されているということがわかるわけです。

いくら素人に説明するからったって、コレ 建設技術者向けだろ?
理系の人が、こんな説明聞いたらどう思うかも想像しないの?

まだ武田本の方が余程正確だよ。
107名無電力14001:2008/05/20(火) 12:09:39
>>4>>61にまとまってるがな
108名無電力14001:2008/05/20(火) 12:34:36
>>4 のサイトなんかは、確かに環境系の院生のレベルが垣間見えるという意味で貴重だけど
まとまってるって評価は初めてみた
109名無電力14001:2008/05/20(火) 12:44:37
2ちゃんねるに国債本のamazonレビュー(何ヶ月も前の)がコピーされた直後に
そのレビューが消えて、
 本人が2ちゃんチェックしてんだな
と結論が出たんだよな




あっ別にこの書き込みは108とは関係ないよ
110名無電力14001:2008/05/20(火) 13:16:04
4なんて読むところのない無内容なもんをコピペしまくってたただの馬鹿じゃん
111_:2008/05/20(火) 19:02:51
武田教授の本を検証なんて面倒くさい事せんと
リサイクル協会がさっさと業者間取引量じゃなく
製品化したされたデータをきちんと載せればすむ話

話題になってから今やってますとか、これからやりますって言ってたのに
未だに一切データが出てきてません。
古紙同様100%詐欺
112名無電力14001:2008/05/20(火) 19:09:26
>>111
そーそ
なんでそういうことやらんかね
113名無電力14001:2008/05/20(火) 19:52:29
>>101です。
レスくださった方、ありがとうございます。
未だに決着してないということでしょうか。

では、こういう観点ではどうなんでしょうか?
武田氏の本は彼の意図はともかく、結果として読者に次の様な疑問を持たせていると思います。
そして、その読者のもった疑問について、結論は出たのでしょうか?
yes、noでの回答を期待したいので、細かい項目にします。

@ダイオキシンは日常生活において人体に影響するほどの毒ではない。
Aしたがって、空き地での焚き火程度ではダイオキシンによる人体への健康被害は無い。
Bペットボトルがペットボトルにリサイクルされる率はかなり低い。(「かなり低い」とはここでは感覚的に30%を切るという程度と考えましょう)
Cペットボトルがペットボトル以外にリサイクルされる率はかなり低い。(「かなり低い」とはここでは感覚的に30%を切るという程度と考えましょう)
Dペットボトルはせっかく分別しても焼却炉で一緒に焼いている自治体もかなりある。(「かなりある」とは30%以上と考えましょう)
Eペットボトルは通常の焼却炉で焼いても他の物と比べて特別に社会生活に影響するような有害物は出さない。
F地球温暖化による海面位変化は先進国の生活地域を問題視すべきほどの変化なのでしょうか。

とりあえず、こういう疑問についてだけでもyes、noの決着はついてないのでしょうか?
(ここでは30%という率は感覚的に「かなり」ということのための閾値としました。)
教えてエロイ人。
114名無電力14001:2008/05/20(火) 20:14:07
6パーセント・・
115名無電力14001:2008/05/20(火) 20:16:44
プラスチックの方は数字出てるのにね。 ペットボトルの方はホントどうして出さないのかな

http://www.jcpra.or.jp/recycle/recycling/recycling13/index.html

平成19年度(上半期)
  39  パレット   28,049トン
  7  プラスチック板
  29  再生樹脂  20,393トン
  12  棒・杭・擬木
  2  電力・通信用資材
  8  土木建築用資材
  1  園芸農業用資材
  0  工業用部品
  2  日用雑貨品・その他
パレットのドレか判らないけど、年間500万枚くらい必要なようだから
http://www.jpa-pallet.or.jp/pallet_statistics.html
これくらいの量なら捌けるのだろう。
116名無電力14001:2008/05/20(火) 20:37:18
@環境中のダイオキシンは日常生活において人体に影響するほどの毒ではないです。

A空き地での焚き火程度ではダイオキシはもしかしてガン抑制剤として働いているかもしれないくらいです

Bペットボトルがペットボトルにリサイクルされる率は
日本にコレが出来る企業は2社しかありません。 
帝人ファイバー
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/385/385025.html
帝人は、2005年度の落札が「ゼロ」で操業停止

http://www.kpr.jp/
ペットリバースは三三八八トンだけ

Cペットボトル以外のものにするのもリサイクルでいいのかどうか判りませんが
 その場合は割合は高いでしょう。 ただし、繊維類ですから再度リサイクルは出来ませんが

Dペットボトルはせっかく分別しても焼却炉で一緒に焼いている自治体もかなりある。
 最近は中国に40円/kg 付近まで値上がりしてるので、分別したなら売った方がお得なようです。

Eペットボトルは通常の焼却炉で焼いても他の物と比べて特別に社会生活に影響するような有害物は出ません

F地球温暖化による海面位変化は先進国の生活地域を問題視すべきほどの変化ではない。
 もちろん毎日の食事にも困るほど人口を増やしてる地域は別でしょう。
117101:2008/05/20(火) 20:39:35
>>113のFを訂正します。

F地球温暖化による海面位変化は先進国の生活地域を問題視すべきほどの変化ではない。
118名無電力14001:2008/05/20(火) 20:42:57
もう一方のケミカルリサイクルの会社は一度潰れています。

失敗事例として通産省のサイトにあるので見るといいでしょう
http://www.meti.go.jp/policy/newbusiness/kikidatabase/nodes/52.html

これはけど、容器包装リサイクル法に欠陥があるとしか思えませんけどね
119名無電力14001:2008/05/20(火) 20:45:34
>>116
レスありがとうございます。

@yes
Ayes
Byes
C不明
Dyes
Eyes
Fyes

ということと理解しました。
Cはどうなんでしょう?
ペットボトルにリサイクルされなくとも、衣類その他に70%リサイクルされているなら、
分別は有益と考えられそうですが・・・
ま、30%以下なら、「そんなに低いの?」という感情が生まれるのが一般的じゃないでしょうか?
120名無電力14001:2008/05/20(火) 20:50:30
掲示板で一人に聞いて納得するお前よりはぐぐり厨の方がまだマシだよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%BD%A6
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3032080.html
121名無電力14001:2008/05/20(火) 20:52:56
>>117
海面の変化は起きるとすれば、グリーンランドの氷によってでしょう。
熱膨張では何メートルもの上昇にはなりません。
北極海の海氷が溶けても数cm
南極の氷は、あと気温が7℃上昇までは逆に成長するという事です
消えるには14℃の上昇が必要で、とりあえず無視していいでしょう。


グリーンランドの氷が全部溶ければ7メートルの海面上昇となります。
しかし、陸のと海の岩盤の比重差は0.5程度ですから、
海面が上がれば、海底にそれだけ圧力がかかり、結果海底が下がります
(下がるというより陸が盛り上がるわけですが)

溶ける速さによっては7メートル丸まる上昇するわけではないでしょう。
そしてグリーンランドの氷が全部溶けきるには千年程度の時間が必要だという事です。

なお、6千年程前に2〜4℃気温が高いヒプシサーマル期があったというのが
グリーンランドと南極の氷から判っていますから、2〜4℃高くても溶けないという事になります。

だから、案外海面上昇は無いのかもしれませんね
122名無電力14001:2008/05/20(火) 20:55:15
>>119
私のことでしたら、謝ります。

もしよろしければ、あなたにも教えてほしいです。

@−F yes、noで答えていただければありがたいです。
123名無電力14001:2008/05/20(火) 21:00:41
>>121
レスありがとうございます。
ヒプシサーマル期とかふくめてそのへんの理屈は自分で調べてみます。
ついでみたいでなんですが、教えてくれればありがたいです。

温暖化によって南極の氷が増える理屈がどうしてグリーンランドにあてはまらないのか、
それがよくわからないのです。

124名無電力14001:2008/05/20(火) 21:13:00
125名無電力14001:2008/05/20(火) 21:14:14
>>119
衣料にリサイクルされているといっても再生原料ですからね
ビール工場のユニホームに利用されたりしている場合はありますが・・・

まあ、わざわざ税金で回収する、そのコストが上乗せされないから
再生原料でも使い道があるわけで、

そもそもペットボトルを作って売る必要があるのかどうかという疑問があります
126名無電力14001:2008/05/20(火) 21:16:18
>>123
グリーンランドは北極圏ですが、北極にあるわけではありません。
だから、放射冷却が南極程にあるわけではありません。

また面積も南極程に広くありませんから海流等の影響を受け易いのです。
127名無電力14001:2008/05/20(火) 21:23:48
>>124
レスありがとうございます。
でも、英語はちょっと。。。。すみません、ごめんなさい。
128名無電力14001:2008/05/20(火) 21:28:02
>>119
アルミ缶は100円/kg で売れます
http://www.naritore.co.jp/cgi-bin/naritore/siteup.cgi?category=1&page=1

でもペットボトルは買い取ってる所はみつからないです
容器包装リサイクル法があって、回収は自治体が費用負担をして行う事になってるからですね

そして、アルミ缶はアルミ缶になります。これはホントのリサイクルですね。
でもペットボトルはそうではありません。

便利なアルミ缶というものがあるのに、わざわざペットボトルを許可する必要はありますか?
特に1リットル以下のペットボトルはいらないように思いますよ。
129名無電力14001:2008/05/20(火) 21:30:30
>>125
レスありがとうございます。
ビール工場のユニフォームでも、ペットボトルのリサイクルで、もう一本分の生産コストを節約できる勘定になる、ぐらいなら循環しなくても納得できるものがありますが。
文面から察すると、そうではないようですね。
大雑把にいうと、1本で1.5本分にはなるとか、大雑把な尺度があるありがたいと思います。

130名無電力14001:2008/05/20(火) 21:32:55
>>126
レスありがとうございます。
なるほど!わかりました。
131名無電力14001:2008/05/20(火) 21:39:52
>>128
レスありがとうございます。
おっしゃることは理解できます。

でも、ペットボトルの生産資源、コストとアルミ缶のそれと比べてどうなんでしょう?
132名無電力14001:2008/05/20(火) 21:43:52
40円/kgってのは国内価格で、中国は60円で買ってくれる
133名無電力14001:2008/05/20(火) 21:54:09
そりゃアルミだって買取価格より高い値段で売る為に買取してるんだろ

でもアルミの1kg と ペットボトルの1kg じゃ嵩張る度合いが違う。
同じ値段でもペットボトルは合わないだろう
134名無電力14001:2008/05/20(火) 22:13:30
アルミ缶は 350ml缶でおよそ15グラム
ペットボトルはそれより重く、小型の物で20〜30gだそう。


なお、1円玉はアルミで出来ています。そして重さは1g
ですから1kgが千円以上なら1円玉は1円以上の価値になります
値上がりはしていますがまだ、半額以下です。

アルミの製造費の殆どは電気代です。
その価格が電気代だと思ってかまいません。

アルミ缶はリサイクルすると3%のエネルギーで作れるそうです
http://www.alumi-can.or.jp/html/alumi_05.html
135名無電力14001:2008/05/20(火) 23:42:17
1kg100円とは結構いいお金ですな
家庭でアルミ缶が出たら、売れるような場所があればの話だけど
136名無電力14001:2008/05/20(火) 23:58:46
113です。

@yesAyesByesC不明DyesEyesFyes

という意見をいただきましたが、他の意見の方、いらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
137名無電力14001:2008/05/21(水) 06:43:35
>>136
だからCについては、どっかが数字出さないと判らない。
http://www.petbottle-rec.gr.jp/data/index.html
に再生PETの用途別実績と書いた表があるけど

出典とある方のページに見つからない
http://www.jcpra.or.jp/archive/cycledata/index.html

それと昔は再商品化委託費というのがソレになりに出ていたから
落札して再商品化したとして燃やしてしまっても儲かるという状況があった
今では再商品化したとしてペレット等に加工したのを中国に輸出すれば
儲かるので燃やしてはいないとは思うけどね
138名無電力14001:2008/05/21(水) 08:31:01
クッションとか綿とかそんなんだろ
139名無電力14001:2008/05/21(水) 11:41:20
>人体に影響するほどの毒ではない。
おまえよう、これが曖昧なんだよ
じゃあお前の考えではタバコはどうなんだよ
明確に発がん性が認められているが、毎日毎日吸って肺がんになるまで
何十年もかかる。これはどうなんだ。
140名無電力14001:2008/05/21(水) 12:16:52
>>127のぼく、wikipediaって日本語版あるの知ってる?
あと、英語くらい読めないと、ここの住人のようなのにだまされるよ
141名無電力14001:2008/05/21(水) 13:04:39
>>139
ニコチンの致死量は
成人で50〜60mg、子供だと10〜20mg
タバコの吸引では、ニコチンは燃えてしまうので、致死量の100倍くらいの
ものを一度の吸う必要があります。

しかしタバコの発がん性やタバコの害の多くはニコチンではなく
燃焼に伴うもの1酸化炭素他の化学物質が要因のようです

なお、タバコの吸引時にはダイオキシンも発生しているとされてますからご注意を。

ダイオキシンは焼肉等での発生も当然確認されています。
また、過去日本で使用された農薬にはダイオキシンが含まれており
焼却場で問題になった以上のダイオキシン汚染があったと想像されています
30年程前を頂点として、PCDD/Fs 約200 ton、I-TEQとして約200 kgが
日本の農地に放出されたという事です。
つまり人体実験済という事ですね。
142名無電力14001:2008/05/21(水) 19:20:46
分別なんてしてる奴まだいるの?w
ゴミと暮らすのが好きな人ってマゾなのかな?ww
143名無電力14001:2008/05/21(水) 21:08:31
>>139
113です。
私へのレスじゃなかったらごめんなさい、以下無視してください。

レスありがとうございます。
私事で恐縮ですが、20年程前に田舎に土地を求め家を建てました。
隣家には家庭用の焼却炉があり、うちの庭でも焚き火をすることはよくありました。
枯葉も燃やしたし、ダンボールとかよく燃やしました。家でも家庭用焼却炉を買おうという話をしていました。
ちょうどその頃です。ダイオキシンが問題になり、一斉に焚き火はなくなりました。
隣の家の焼却炉もすぐになくなりました。
そのときの世間の印象は、ダイオキシンは猛毒で非常に危険、というものでした。
当時からタバコの発がん性については言われていて、ファーストフードなんかには禁煙席もすでにあった頃です。
ダイオキシンはそんなタバコなんて比ではない、タバコに例えたらものの半月で日本から喫煙が一切なくなるぐらいの意識だったと思います。
つまり、「あの猛毒意識は何だったの?」という疑問は正しいのか?ということが、
「人体に影響するほどの毒ではない。」ということです。
144名無電力14001:2008/05/21(水) 21:11:56
>>137
レスありがとうございます。
お話はわかりました。
「C不明、ではない」ということではないですよね。

>>140
レスありがとうございます。
肝に銘じておきます。ご指導ありがたく承ります。


>>113に追加してもうひとつ。大事なことを忘れていました。

GIPCC報告書の南極の氷にまつわる話で環境省が誤訳した。

誤訳にもいろいろなレベルはあれ、
海面が上がる、下がる、もしくは南極の氷が増える、減るという結論のように180度違う誤訳があったか、ということです。
付随して環境省が訂正発表したか?ということも知りたいですね。
教えてエロイ人。
145名無電力14001:2008/05/21(水) 22:25:25
>>113

@YES
AYES
B〜D当方は把握していないので分からん。
EYES
FYES

補足:Fは例えば海岸で生計を立てている人達は困るよね。
その影響が国のGDPにどれだけ及ぼすかは不明だが。
146名無電力14001:2008/05/21(水) 22:55:08
>>142
紙製容器包装の分別はそろそろ飽きてきた
袋一杯分たまる期間が長すぎる

可燃・不燃・プラの3分別で9割以上カバーできるんだから、
それで必要十分
147名無電力14001:2008/05/21(水) 23:48:21
>>145
レスありがとうございます。
ダイオキシンと海面上昇については、「なんか騙された」みたいな感覚をもちました。
ダイオキシンについては今思い出せば、そんなに猛毒か?と言う議論がメディア上で
あったと思います。
しかし、すぐに議論はどっかいっちゃって、焚き火がなくなってしまった、と記憶しています。
148名無電力14001:2008/05/22(木) 12:21:49
誤訳なんかしてないよ
正式の文書読んでみろよ

あっ英語読めないゆとり君だっけ?でもWikipの日本語版でいいから読めよ
海面上がるっつってんだろ
149名無電力14001:2008/05/22(木) 12:48:25
むしろ英語はゆとりの方が読めるだろw
150名無電力14001:2008/05/22(木) 13:01:10
いやうろ覚えだけど、
温暖化によって南極大陸の影響により海面は下がるとするべきところを 逆にしたって事だろ

どうせ南極大陸までも持ち出すならもっと正確に
下がる方向だけど、棚氷が流れ出すかもしれないから確実じゃない

くらいにしとけば良いのにね。
あるいは 南極大陸持ち出さずに

温暖化によって海面が上がる だけなら誤訳ではない。
151名無電力14001:2008/05/22(木) 13:35:55
ウソをつくときは
大げさにしたほうがばれにくいから
152名無電力14001:2008/05/22(木) 20:02:14
武田本が嫌いなら 
球温暖化論のウソとワナ の後半 渡辺 正 著の所を読むといい

ちょっと賢くなった  環境のウソ2が読めるぞ
153名無電力14001:2008/05/22(木) 21:11:23
>>148
いや、南極の氷についての影響についてはあきらかに誤訳。
2002年以前環境白書と照らしあわせて読んでみてないさい。
154名無電力14001:2008/05/22(木) 21:33:12
瑣末な部分はどうでもいいんだけどな
大づかみに、どうなっているのかの説明でいい
そのレベルで正しく理解している人が少なすぎる
155名無電力14001:2008/05/23(金) 11:03:00
negative contributionかもしれないと言っているので
それを「海面が下がる」と訳す方がよっぽど誤訳だバーカ
しかもpositiveになるかもしれないと直後に続く
156名無電力14001:2008/05/23(金) 11:23:09
? だから、海面への影響はプラスだと翻訳したら、意味反対になるだろ

だいたい物理的要因で云々の部分は、ノーベル賞仲間のゴアに配慮して追加しただけでしょ。

そりゃ平均気温が上がっていても前年より低い年があるのと同じで
棚氷が地震や嵐で流れ出して、一時的にトータルでは影響する事はあっても
長期的に南極の氷が海面にプラスだなんて言ってるのはゴアとその御用学者くらい。

棚氷が流出したって、そこへの大陸からの流出速度は棚氷が無い事で加速してくる
流出速度は年間1kmもあるから100年もしたら元に戻る。

157名無電力14001:2008/05/23(金) 12:03:08
>>155
あなた、英語読めるの?
158名無電力14001:2008/05/23(金) 12:17:23
南極の氷、最大2・4倍溶けた 10年間調査

 1年間に南極の氷床から解け海に流れ込む淡水の量は、過去10年間で場所によって最大2・4倍になり、
氷床全体の年間減少量も1・75倍になったとの調査結果を、米カリフォルニア大や英国、オランダなどの
国際研究チームがまとめ、地球科学の専門誌「ネイチャージオサイエンス」に13日、発表した。

 南極周辺で目立つ気温や海水温の上昇が原因とみられる。温暖化によって南極では降雪量が増えるため、
全体として氷がどれだけ減っているかなどはよく分かっていなかった。南極の氷の溶解が一因になっている
海面上昇の予測精度の向上などに役立ちそうだ。

 研究チームは、1992〜2006年の米国の人工衛星によるレーダー観測データを基に、南極の海岸線
から海に流れ出す水の量を詳しく解析。降雪量を予測するコンピューターモデルのデータを加え、南極の氷
床の変化量も推定した。

 その結果、2006年に氷床から海に流れ出した水の量は、南極の西岸では1996年の1・6倍、南極
半島では2・4倍に増加。南極の氷床全体の年間減少量は、1120億トンから1960億トンへと1・75
倍に増えていた。

 研究チームは「今回の調査は南極の海岸線の85%をカバーしており、これまで南極の氷床の変化について実施された調査の中で、最も正確で包括的だ」としている。

159名無電力14001:2008/05/23(金) 12:57:38
>>158
ソレ、よく考えると、海岸線での流出速度が1・75倍になったって事だよね?

原因は
1、棚氷側の、圧力低下と
2、内陸側の降水量の増加 の2つだろうけど 
2番目なら分厚くなってるって証明になるわけだ
まあ内陸部は年100メートル程度まで流速は落ちるから降水量の増加の影響が
観測されるには早すぎるんで1が主だろうけどさ

どっちにしても棚氷が再生されつつあるのは間違いないな。
160名無電力14001:2008/05/23(金) 19:50:42
そういう論文を早く書けバカ
161名無電力14001:2008/05/24(土) 06:40:18
こんなスレでも「バカ」なんて書く人がいるのね。
162名無電力14001:2008/05/24(土) 14:20:58
赤外線カメラの研究してるんだけど、アスファルトって夜中まですごい熱を放出し続けてるよね。
降り注ぐ熱量は同じはずなのに、あの積分効果はすごい。
土の地面とかは次の日までにはそれなりに冷えてるんだけど、アスファルトは次の朝になっても温かいままだからどんどん熱くなっていく。

ヒートアイランド現象の原因ってアレしかないでしょ。

温暖化=ヒートアイランド現象 というのは間違いだけど、都市部で温暖化してるとか大雨が降るとか言って騒いでるのは
ほぼ100%アスファルトが原因だよ。
163名無電力14001:2008/05/24(土) 16:09:03
つか、熱を溜めてるのはアスファルトの下の土だろ
164名無電力14001:2008/05/24(土) 17:18:13
>>163
熱を積分してるのはアスファルト本体だよ。
アスファルトだけ取り出して実験したから。

当然、土とアスファルトの間もムンムンしてるが。
165名無電力14001:2008/05/24(土) 17:20:53
赤外線カメラで空を見たらどうなるの?
地上の放射冷却の半分くらいは温暖化ガスで帰ってきてるんだよね?
166名無電力14001:2008/05/24(土) 17:59:22
>>165
中空は昼でも黒く見える。
雲は白く見える。
空でも雲や地面の近くは場合によってはうっすら白く見える。

カメラ自体が、基本的に空が黒(レベル0)になるようにレベル補正されているので当然と言えば当然。
中空も白く見えるようにレベルを上げると、あたり一帯が真っ白になる。
167名無電力14001:2008/05/24(土) 18:08:02
>>163
アスファルト自体も相当熱いしな。
168名無電力14001:2008/05/24(土) 19:46:48
じゃあ、アスファルトの下に断熱材敷いて実験してみれ
169名無電力14001:2008/05/24(土) 21:42:50
>>168
断熱材の下は温度変化が少ないが、断熱材自体はかなり熱くなるぞ
170名無電力14001:2008/05/24(土) 22:51:30
なってもいいから
それでも次の朝になっても温かいままかどうか
171名無電力14001:2008/05/25(日) 12:03:25
>>162
じゃあ、アスファルトで肉とか焼くとうまいのか?
遠赤外線
172名無電力14001:2008/05/25(日) 13:02:54
>>170
そんな実験しなくても、翌朝まで熱いアスファルトなんて見たこと無いよ。
アスファルト自体も、ペラペラじゃないんだし
何層も舗装し直したところだと、相当な厚みになってるぜ。
暑くなりすぎると表面削ってやってるけどな。
15〜20cm位あるラシイし。
橋の上のアスファルトなんかも、ちめたくはないよね。
かなり熱いよね。下にコンクリや鉄板があるのはあるけどな。
黒いアスファルトが相当都市の温度上げてるのは事実だよ。
173名無電力14001:2008/05/25(日) 14:20:59
東京だと雪が降ってても雪が積もらない道路と積もってる道路がある。
車のわだちが出来た道路と、道路一面雪が積もってない道路だから
雪が積もらないよう温度が高くなるアスファルトが開発されてるのかと思ったが違うのか?
174名無電力14001:2008/05/25(日) 14:37:40
>>173
雪については、ナトリウムを撒いてたり、凸凹の工夫で雪が積もりにくくなってる
175名無電力14001:2008/05/25(日) 15:28:13
ナトリウムなんか撒いたら火災が起きないか?
176名無電力14001:2008/05/25(日) 15:38:55
>>175
塩とかのナトリウム化合物の間違い
177名無電力14001:2008/05/25(日) 18:03:44
>>175
金属ナトリウムじゃないよ
雪が解ける理屈は凝固点降下だったかな
178名無電力14001:2008/05/25(日) 19:20:35
寒剤として働くから
179名無電力14001:2008/05/26(月) 06:56:34
冬場に撒くのは「塩化ナトリウム」だな。
積雪地域の道端に、10sの袋が良く置いてある。
シラナイということは、暖かい地域の人なのかな。
180名無電力14001:2008/05/26(月) 10:21:32
塩カリだろw
181名無電力14001:2008/05/26(月) 10:34:43
「カル」だったornスマヌ
182名無電力14001:2008/05/26(月) 13:26:05
氷に塩をかけると、0度よりも下に勝手に温度が下がっていくのは何故でしょう
183名無電力14001:2008/05/26(月) 15:42:40
氷が溶けるからですね。
氷の融解熱は80cal/g 程度あるので、 1%溶ければ0.8℃くらい下げられます。

184名無電力14001:2008/05/26(月) 16:34:57
漬物屋でバイトしてた奴が、
冬は死ぬほど手が冷たいと言ってた
185名無電力14001:2008/05/26(月) 22:47:43
>>180
塩カルも置いてあるんだが
塩化ナトリウムも置いてあるんだよ。
今度の冬に見てみるといい。
俺、3つほど持って帰ってラブホの風呂に入れたら
見事に身体が浮いたよw
186名無電力14001:2008/05/26(月) 23:29:34
寒剤として作用すればいいんだから、塩でも普通に使える
CaCl2は-54.9度まで下がるけど、NaClだと-21.2度まで
187名無電力14001:2008/05/27(火) 19:35:50
188名無電力14001:2008/05/27(火) 20:00:06
この板スレに出入りする人って化学の基礎知識が分かってない人が
6割くらいいない?
189名無電力14001:2008/05/27(火) 21:23:10
要るのは物理では
190名無電力14001:2008/05/27(火) 21:35:03
いちいち調べてから書いてる癖に
えらそうにモノ書いてんジャネーヨ
191名無電力14001:2008/05/27(火) 23:04:48
細かいデータは暗記する必要はない
調べれば判る、というのは調べられる環境があれば判っているのと同じ

理解してない人は、環境があっても判らない
192名無電力14001:2008/05/28(水) 02:51:47
理解してるならこんな物問題にならない。
理解してない人をたぶらかしてるから詐欺だと問題になってんだろw
193名無電力14001:2008/05/28(水) 07:46:50
>>1
環境問題の原因とされているCO2による温暖化そのものが嘘だから
嘘の上塗りを続けていくしかないんですよ。
これで儲けてる人間がどれだけいることやら。
194名無電力14001:2008/05/28(水) 10:15:52
武田:北極の氷が溶けても アルキメデスの原理で海面は上がらない

 ↓

アホか、海水の比重は大きいからその分上がるぞ

 ↓

そんなもん、水温変化による膨張に比べりゃ無視出来る程度

 ↓

いや、北極ったって陸の氷がある。 グリーンランドの氷が全部溶けたら7メートルじゃい!

 ↓

アルキメデスの原理をまた無視しやがって 7メートル分の水が増えたら海底は重さでへこむぞ。
どんだけ凹むか計算してみやがれ

陸プレートの地殻 花崗岩で 比重約2.6 平均35kmくらい
海洋プレートの地殻 玄武岩 比重約2.9 平均5kmくらい
これがマントルの比重:約3.3 に浮いてる

195名無電力14001:2008/05/28(水) 15:59:13
へこむか?
196名無電力14001:2008/05/28(水) 19:02:53
197名無電力14001:2008/05/28(水) 21:17:25
>>195
どんなものでも必ず凹む
198名無電力14001:2008/05/28(水) 22:31:43
それわどうかと
199名無電力14001:2008/05/29(木) 03:58:47
載せた途端には動けないだろうけどな
氷だってガラスだって固体だけど流れるだろ?
マントルも時間をかければ動いてくれるさ
200名無電力14001:2008/05/29(木) 08:10:58
結句、環境って言う言葉自体ウソなんだよ。
新たに価値を創造して金を回したいだけ。
ただのマネーゲームの一種です
201名無電力14001:2008/05/29(木) 08:19:34
価値が創られているんなら、だれかが消費してる事になるぞ。
誰が環境を消費してるんだ?

といって資産でもないわけで、俺はこれは普通の金の動きじゃない分
つまり、泥棒と一緒だと思うぞ
202名無電力14001:2008/05/29(木) 12:22:19
だから、「環境」をわかりやすい形で数値にしてるジャン。
CO2排出権なんてさ。
あれを金で取引してるんだぜ?
CO2を排出する権利なんて、誰が誰の許しを得て作ったんだ?
しかし、CO2を排出するのは環境破壊だと言われているから
CO2を排出することで環境を消費していることになる。
目に見える形にしないと、金になんないからね〜〜。
嘘つくのもなかなか大変らしいよw
しっかし、儲かるんだろうねぇ。
有りもしないもの売るんだから。
203名無電力14001:2008/05/29(木) 12:39:24
そんなこといったら、土地の価格とかどうなるんだ
204名無電力14001:2008/05/29(木) 13:22:53
排出権取引は、酸性雨とかの対策の為に発電所のSO2対策で導入して上手くいったんだよ。

土地の価格というのは、ホントは土地の値段じゃない。
「土地を占有する権利」の価格なんだ。
こういう権利は消費出来ないんで、消費とかとは別の勘定になる。資産て奴だ。

土地を占有する権利の場合は土地が有限だから限界はあるけど、
株券とか、先物とか保険とか競馬とかは、相手さえいればは、幾らでも権利が設定出来る。
だから権利の売り買いってってのは、ありもしないものでも売り買い出来るし、やってるわけ。


CO2排出権の問題は別の所にある。
ひとつは、CO2は経済活動にほぼ比例して増減する事。
お金をタダでもらうと、経済が豊かになり、結果としてCO2を出してしまう。

もう一つは SO2は普通には無いのにCO2は普通にある。
だから、誰が出したか判らない。
結果として増えても、犯人が判らない。
SO2では上手くいったけど、CO2に同じように導入すると失敗する可能性が高い。
計算の上では減っていても、実体はどんどん増えるような事になるだろう

205名無電力14001:2008/05/29(木) 19:26:37
CO2排出よりも農業をやることの方が物凄い環境破壊なんだから、農業に税金をかけるべきだと思う。
CO2排出を増やしても人口は増えないが、農作面積が増えると人口は激増する。
206名無電力14001:2008/05/29(木) 19:30:36
>>204
確かに排出権取引では「権利」の値段が問題なので、実際のCO2の
増減などは関係ない。
て優香、だれも実際のCO2の増減なんか問題にしてないんじゃないか?
排出権取引市場が大きくなるとCO2のスワップなどのデリバティブ取引や先物取引
などもできるだろうし、そうなればマネーゲームとしても妙味が出て、仲買の会社は
手数料などでも稼げるんだから。
207名無電力14001:2008/05/29(木) 19:33:27
昔、不凍港を作るために、原子炉を沈めて一生懸命北極海を溶かしてたのは黒歴史ですか?

昔、水爆実験で作った10億度がまだ冷え切っていないというのは無視ですか?
208名無電力14001:2008/05/29(木) 20:13:07
エコ替えはあからさますぎだよな
あんなCMやったらエコ=エコノミーだってばれちゃうじゃん
209名無電力14001:2008/05/29(木) 23:51:16
いやいや、環境のためにどんどん車は新車に買い替えましょう(w
1台の車を10年とか乗るより、車検ごとに買い換えよう。
大量生産大量消費が環境には一番いいのだ!!
210名無電力14001:2008/05/30(金) 00:08:47
道路を延ばす=アスファルト舗装面積を増やす=温暖化
道路を整備する=人口の一極集中加速=熱源の一極集中=ヒートアイランド現象加速=温暖化
道路を増やす=交通量が増える=自動車という熱源の増加=温暖化

結論:道路整備事業は温暖化を加速させる
211名無電力14001:2008/05/30(金) 01:03:11
>>210
いや、
道路を延ばす=移動にかかる時間が短縮できる=温暖化を抑制
道路を整備する=渋滞が減り無駄なガソリンの消費が抑制できる=温暖化を抑制
道路を増やす=効率のよい移動が可能になる=温暖化を抑制

結論:道路整備事業は温暖化を抑制する

このくらい出来なきゃ、政治家や公務員になれないぜ(w
212名無電力14001:2008/05/30(金) 01:19:10
道路工事の為に、ダンプ、建設機械などで環境汚染、公害、森林伐採になる。

温暖化になる。
213名無電力14001:2008/05/30(金) 01:43:02
道路を作ると物流などが非常にスムーズ=建設によるco2排出を大幅に越えるco2削減=温暖化抑制
214名無電力14001:2008/05/30(金) 16:59:31
>>209
トヨタの本音(笑)だね
215名無電力14001:2008/05/30(金) 21:17:00
ウソばかりだ
216名無電力14001:2008/05/31(土) 00:09:13
>>211
道路を延ばす=道路自体が温室効果物質なので、移動にかかる時間に関係なく1日24時間温暖化を促進する=温暖化
道路を整備する=無駄なガソリンの消費が抑制できる=都市への通勤をあきらめていた人までもが都市へ通勤する=ヒートアイランド現象加速=温暖化
道路を増やす=効率のよい移動が可能になる=運送業者の利益が増える=トラックが増える(でも労働時間は変わらない)=温暖化

結論:道路整備事業は温暖化を加速させる
217名無電力14001:2008/05/31(土) 00:16:00
>>216

道路を延ばす=暴走にかける時間を増やせる=暴走族が増える=温暖化
道路を整備する=渋滞が減り無駄なガソリンの消費が抑制できる=暴走族が増える=温暖化
道路を増やす=効率のよい暴走が可能になる=暴走族が増える=温暖化
218:2008/05/31(土) 08:15:17
都市の洪水は、宅地化などで田んぼを減らしたことが原因。温暖化など関係ない。

水をたくわえる田んぼは、巨大なダムの役割を果たしていた。
219名無電力14001:2008/05/31(土) 11:00:19
ヒートアイランドと温暖化はまったく別の現象だな
混ぜてる人も多いけど

オゾンホールと地球温暖化も関係してると思ってる人多いよな
220名無電力14001:2008/05/31(土) 11:35:25
ヒートアイランドは住んでる人が暑くて辛いだけの話で、
エネルギー的には集住することは節約になる
221名無電力14001:2008/05/31(土) 14:40:27
ヒートアイランド現象 : 「都市部だけ」ほぼ人口密度×人口に比例して気温が上昇する温暖化現象

地球温暖化 : 極地の氷が溶けることが問題になるくらい地球全体が温暖化する温暖化現象

ただ単に温暖化と言った場合は、ヒートアイランド現象も含む
222名無電力14001:2008/05/31(土) 14:41:03
>>216
 >>211は政治家の言うようなことを列挙しているだけだから、ここで反論
しても・・・。
>>220
 都会は公共交通機関やエレベータがあるから移動に使う二酸化炭素は意外
に少なくなりますね。
223名無電力14001:2008/05/31(土) 15:54:19
都会は、エネルギー消費の密集だけではなく、コンクリとか道路とかビルの間隔とか、インフラ自体が温暖化を促進している気がする
224名無電力14001:2008/05/31(土) 16:01:57
気がするだけだ。
都会の人口を田舎に分散させたたらアメリカのように
1人あたりエネルギードボドボ使うようになる。

日本は東京に人口集中させてるからGDPあたりのエネルギーが少なくてすんでるんだ
225名無電力14001:2008/05/31(土) 16:35:49
>>224
広大な砂漠で数人がドボドボエネルギーを使うよりも、
少ないエネルギーを密集させて次の日まで冷やさない方が極地的な温暖化を促進するだろう
226名無電力14001:2008/05/31(土) 16:49:13
勘違いしてるぞ。
トータルの発熱量が同じならば、一箇所に集中させた方が平均は低くなる。

だからヒートアイランドで都会の気温が高いという事は、効率よく冷えているという事
227名無電力14001:2008/05/31(土) 17:22:58
>>226
なぜ人口で割って平均をとる?
228名無電力14001:2008/05/31(土) 17:26:02
昔、キロメータービルって計画があったのを思い出した。
1立方kmのビルを建設してその中で生活するってコンセプト。
229名無電力14001:2008/05/31(土) 19:05:25
>>227
それはつまり、都会から田舎に移動したら人口が減らせるって事かい?
230名無電力14001:2008/05/31(土) 19:30:23
総人口と総発熱量が多くても、人口密度をある値よりも小さくすれば、次の日までに冷えるので局所的温暖化が抑制できる。
問題は、次の日の出までどれだけ放射されずに局所的に熱がたまっているか、だろう。
231名無電力14001:2008/05/31(土) 19:38:47
>>224
地震か何かで東京が壊滅するのが環境にはいいのでは?
日本的には一地方がなくなっても大して問題ないし、
大地震キボーン
232名無電力14001:2008/05/31(土) 19:40:28
物理法則がわかってないのか

A) 平均気温より1度だけ高い 10kgの水と
B) 平均気温より10度高い  1kgの水+平均気温になってる9kg の水

この2つの平均温度はどちらも+1度だけど
早く平均気温が下がるのは 当然 B) だよ。

局所的に熱を貯めた方が早く冷えるという意味でもいいんだよ。
放射冷却は絶対温度の4乗に比例するからね。

分散してるとそれだけ冷えない。
233名無電力14001:2008/05/31(土) 19:45:42
>>231

環境・環境いうのも、結局人間様の欲求なんだよ。

人間様がまず第一。 環境第一じゃないわけで、ソコ勘違いしないようにね。

だいたい、東京の人口が消えたってしれてる。
今、世界の人口は年に1億近く増えていってるわけで、
貧しい国に援助するのを止めた方が 実は効率が良いかもしれないよ
234名無電力14001:2008/05/31(土) 19:47:04
>>232
なぜ平均をとる?

9kgの水は無視して、「1kgの水が平均よりも高いことだけ」を問題にしてるのがマスコミが主張する温暖化なのに
235名無電力14001:2008/05/31(土) 21:43:51
>>233
まあ地球規模ではそうかもね・・・
でも犯罪王国がなくなるのは日本のためにはなりそう・・・
236名無電力14001:2008/06/01(日) 13:08:37
田舎ものが必死になっている
関東大震災の時のボッタクリまくったやからの子孫だろうか
237名無電力14001:2008/06/01(日) 14:28:10
そうだね。
関東大震災の時にはデマを流してたくさんの無実の人を殺した
東京人の子孫ってほんとクソだね。
日本の最大の汚点だと思う
238名無電力14001:2008/06/01(日) 16:50:56
口の減らない奴め
239名無電力14001:2008/06/01(日) 17:26:45
>>237
無実じゃなければ殺してもいいんだ…
240名無電力14001:2008/06/01(日) 23:50:25
>>239
日本語でOk
241名無電力14001:2008/06/02(月) 18:09:07
「無実で無ければ私刑をしていい」と言うアウトローなやつだな。と言うことだよ
242名無電力14001:2008/06/03(火) 08:10:05
災害の為に警察などの法の保護が間に合わない場合には、多少の自力救済は仕方ない。

実際に人から暴行を加えられている状態や、店が襲われて大事な物資が盗まれているような
状況では、防衛の為に必要な範囲で対抗する事は罪にはならない。

しかし 私刑 というように結果が出てしかも安定した状態ではそれは許されないし
襲われるという予測から攻撃する事も許されない。

243名無電力14001:2008/06/03(火) 10:44:50
カルネアデスの板だな
244名無電力14001:2008/06/03(火) 10:58:59
そういう意味では、ゴアの不都合な真実のような
「温暖化で明日にも海面上昇7メートル」 というような酷いウソによる被害を抑える為には
「温暖化で海面上昇はしない」 というのは仕方ないレベルのウソだろう?

環境の為にペットボトルのリサイクルなんて酷いウソに対して
「リサイクルするほど環境に悪い」 程度のカウンターは仕方ないだろう?

「レジ袋の削減で地球温暖化は防ごう」なんてウソに対して・・・

「エコ替えで自動車買い替えれば・・・」なんてウソに対して・・・
245名無電力14001:2008/06/03(火) 11:43:44
>温暖化で明日にも海面上昇7メートル
んなこと書いてねーよバーカ
246名無電力14001:2008/06/03(火) 11:58:30
>>245
スマン6メートルだったな


http://www.futsugou.jp/thescience/index.html
>グリーンランドと南極大陸の棚氷の消失により、
  全世界で海面が20フィート(約6メートル) 以上上昇して各地の沿岸部は壊滅的被害を受けます。

247名無電力14001:2008/06/03(火) 18:56:49
大して変わらんw

それにゴアはグリーンランドの氷が「海に落下して、その衝撃で海面が突如6m上がる」などという
ありえない仮定で話をしてるから信用できん
248名無電力14001:2008/06/03(火) 19:45:07
どこに 明日にも って書いてあんだバーカ
http://find.2ch.net/?STR=%C9%F0%C5%C4%CB%AE%C9%A7
249名無電力14001:2008/06/03(火) 22:01:57
>>204
同意。
CO2排出権取り引きは環境保全にクソの役にも立たない。
金が無くて(経済活動が活発では無くて)CO2排出量が少ない国や企業に棚ボタ的に金が降って沸いたら経済活動の向上の為に使うに決まっている。
経済活動が活発になれば当然CO2の排出量は増える訳で、元々が貧しい国や企業には市場で売られている高い排出権は手が出せないから無視する事が考えられる。
結果としては世界全体の経済活動を底上げし、世界全体のCO2排出量を増やす結果に終わると思う。
企業のCO2排出規模に応じて年間何万本の植林を義務付けるとか、省エネルギーや環境保全に役立つ特許を国連に供出させ、世界中で自由に使えるようにさせるとか、そういった取り組みの方がまだ効果が期待できると思う。
日本は断じて排出権取り引きを批准するべきではない。
無駄以外の何物でも無い。

そのうちにCO2を排出する人間を大量保有する中国は人口の少ない地域から排出権を買えなんて話になりかねんなw
250名無電力14001:2008/06/04(水) 09:23:02
>>249
最悪のケースとしては独裁国なんかでCO2代を独裁者が自分の懐に入れて、
そのカネのために自国の経済発展をわざと抑制するなんて事もありうるかも?
そういう場合でも環境保護的には正しいんだよな。

中国あたりはマジでそういうことをやりそうだが。
251名無電力14001:2008/06/04(水) 10:32:20
>>249
もしやるんなら、本当に出せる枠をきちんと見定めてプラマイ0になるように分配するべきだろうけど。

しかし、EUエグイな。クラスター爆弾の会議見てきたが「自分の所のだけ『不発率が少ないからOK』」にしちゃったんだと。
日米が10%で独仏製は2%程度とか。 え〜と、つまりどっちでも後始末しないと危なくて居られないって点では等価な気が。

1:クラスター爆弾って普通100個以上の子を一度に落とすよねw
2:自分の庭に地雷が1個埋まってるのと10個埋まってるのとどう違うのさ。
252名無電力14001:2008/06/04(水) 12:11:57
>>251
なぜウソ2を読めば環境問題に関しての欧州のエグさが解るね。
それだけ連中は米国支配が腹に据えかねるのだろうけど。
253名無電力14001:2008/06/05(木) 13:08:08
温暖化の原因は、CO2じゃなくて、メタンガス
CO2減らしても、意味がない、
それに、大きな火山が、噴火したら、それまでよ・
254名無電力14001:2008/06/05(木) 21:17:55
大噴火が起きれば大量の火山灰が浮遊して日光を遮り、寒冷化するってことでいいですか?
255名無電力14001:2008/06/05(木) 21:25:03
うん、大噴火が何年も続けばね
256名無電力14001:2008/06/05(木) 23:43:15
排出権取引は上手く機能すれば非常に有効な手段なんだけどね。

例えば日本の石炭火力発電をインド、中国、アメリカの石炭火力発電と
切り替えるだけで日本のCO2排出量と同等のCO2が削減できるそうだ
(ソースは環境白書)。

日本の技術を、インド、中国、アメリカに移転することで
WIN-WINの関係が結べるような取り決めが出来れば良いのだが。
257名無電力14001:2008/06/06(金) 00:10:26
やりたい放題の後進国が同時に存在しているという条件の下でだけどな
全員がちゃんと努力するなら、排出権取引は不要
258名無電力14001:2008/06/06(金) 10:18:50
最近幻冬舎から出た新書読んだ人いますか?
どうでしたか?
259名無電力14001:2008/06/06(金) 10:40:29
>>256
SOxの時と違って 絶対に上手く機能しないさ。

SOxは自然には沢山あるもんじゃないから、発電所周辺で測定すれば
実際に減ってるかどうか確実に判る。 でもCO2はそうじゃない。

誰が増やしたか判らないから、勝負は作文力。
それを認める人の判断しだい。

作文した上で減っても、実際にはその行為で増えるかもしれない。
でも測定出来ないし判らないんだからさ。


排出権という動きそのものはゼロサムゲームの世界だけど、
動いた先でお金は回る。 

そして、GDPに比例してCO2が出る以上、
結局お金の回転数が上がれば、余計にCO2を出すようになる。

GDPあたりのCO2を基準にするとか、工夫の余地はあるだろうけど
結局は そういう工夫は作文力の勝負でしかない。
260名無電力14001:2008/06/06(金) 12:13:17
>>250
>最悪のケースとしては独裁国なんかでCO2代を独裁者が自分の懐に入れて、
>そのカネのために自国の経済発展をわざと抑制するなんて事もありうるかも?
>そういう場合でも環境保護的には正しいんだよな。

そんな面倒くさいことする訳ないだろ。
経済は発展させてCO2の排出量でウソつけばいいだけじゃん。
その方が2倍おいしい。
261名無電力14001:2008/06/06(金) 12:56:33
>>256
技術盗られておしまい
262名無電力14001:2008/06/06(金) 16:50:06
>>261
そうだよなぁー
日本人って異常に他人を信用するのを美徳としてるし、
お人よしでバカボンって感じだよな。
263名無電力14001:2008/06/06(金) 20:00:03
>>262
 少なくとも国内と国外で使い分けをして欲しいものだ・・・。
264名無電力14001:2008/06/07(土) 00:38:23
「技術は盗め」は日本の文化だから…
265名無電力14001:2008/06/15(日) 20:05:51
IHコンロをご使用のみなさまへ

IHコンロの加熱部分を電源オフ後
高温の熱が冷めてない事を知らずに触ってしまい
火傷を負う事故が実際に起きています。
これもIHコンロの基本仕様ですから東京電力へ賠償を求めないでください。

電気料金ですが、
200Vのコンセントが必要なので工事費も負担していただきます。
ボルト数が大きくたくさんの電力が必要な為
毎月の電気料金が大きく値上がりしますが
毎月の電気料金を見なかった事にしてください。

エコについてですが
東京電力では現在新潟の原子力発電所を稼動させる事ができない為
東京湾に面した『火力発電所』が主体で発電をおこなっています。
石油をたくさん燃やし
石油の排気ガス(高濃度二酸化炭素も)をたくさん上空へ放出していますが
電気はエコだと嘘をついていましたが
これも見なかった事にしてください。

東京電力からのお知らせでした。
266名無電力14001:2008/06/16(月) 12:22:40
http://www.petbottle-rec.gr.jp/syoseki/index.html
http://homepage2.nifty.com/koshi-net/other/kaihou/73-2.htm
http://www.cir.tohoku.ac.jp/~asuka/
http://www.rakkousha.co.jp/books/ka_02.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%BD%A6

from掲示板
あと、ここの人は武田がダイオキシン関連で利権ベッタリだってことは当然知ってるよね?
武田は難燃剤を企業と共同開発して特許も多数出してるよ。
武田邦彦 難燃剤 でググれば出てくる。
ダイオキシンなんて気にしないでハロゲン系難燃剤を使ってくれた方がうれしいわけ。
267名無電力14001:2008/06/16(月) 12:55:31
分かったから科学的におかしいゴアの本も批判してくれ
268名無電力14001:2008/06/16(月) 13:10:18
>>266
なんかwikipedia見ると、 ペットボトル問題とか 古紙問題とか妙に細かい事で批判してるんだな
そんな細かい点批判するなら、

ダイオキシンの致死量が3桁も大きいまま突っ走った行政批判しろよ!
ゴアの海面上昇6.8メートルを批判しろよ!
20年毎に1℃上がるような予測で温暖化煽ってる環境省を批判しろよ


ダイオキシンの致死量3桁も違うなら、ダイオキシンなんて毒じゃないの方が正確だろ?
海面上昇 6.8メートルよりは海面上昇しないの方が正確だろ?
20年で1℃上がるような予測よりは、温暖化しないって予想の方が正確だろ?

269名無電力14001:2008/06/17(火) 20:50:36
http://www-cger.nies.go.jp/qa/2/2-2/qa_2-2-j.html
>GDPの増加は、モノ(量)の豊かさの増加を反映します。
>自宅で野菜を育て家でごはんを食べるより、外食した方がGDPは増加します。
>犯罪が増えると、警察や家庭内セキュリティーサービスにより多くのお金を使うことで、
>GDPは増加します。それは本当に幸せなことなのでしょうか?

コレが納得出来ないんだ。
GDPに出るお金の動きは、
マネーゲームで儲けた損したはGDPに出ない。
生産⇒消費の動きで、人が人の為にしてあげた量。
だって聞いて、ナルホドと思ってたんだけどな。
270名無電力14001:2008/06/17(火) 22:39:05
>>268 確かにあまりに細かいのは、いくらか池沼って漢字だけどな
大きいのはなんと行っても車、次が火力発電(CO2発生量で)

 あと10年で純石油乗用車は新車販売禁止になりかねないときになに言ってるか
電気軽(プラグイン含む)乗用車に乗れるだけ幸せ
乗用車は遠出はめったにできるものでない、自家用は60km、業務用で120-160kmがせいぜいそれがあたりまえという時代にすぐなるよ

 プラグインでたまには遠くへいけるだろうけど


271名無電力14001:2008/06/17(火) 22:39:47
訂正 電気系
272科学者:2008/06/17(火) 22:41:45
常識をわきまえよう。
ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない
電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全
ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない
電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全
ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない
電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全
ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない
電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全
273名無電力14001:2008/06/17(火) 22:43:06
CO2を80%カットするなんて、いくら電気自動車であっても、自家用の車そのものを禁止しないと無理だろ
274名無電力14001:2008/06/17(火) 22:44:18
>>272
でも人を殺そうと思ったら、まず、電気使うよね
275科学者:2008/06/17(火) 22:50:56
274さん。
人を殺そうと思ったら、ダガーナイフを使うんじゃ?そんな常識のないことではどうでしょうか。
まず、常識を身につけてから、ものを言いましょう。

オール電化で豊かな暮らし。
276名無電力14001:2008/06/17(火) 22:59:41
  >>273 原子力、水力、太陽光。風力だけを元エネルギーにすれば電気自動車は何とか残る
年間数百億kWh分(原子力電力の5分の1、しかも原子力の夜間電力)充電すれば結構はしるしね

3000万台*一日5kWh*300日=450億kWh   小型電気系乗用車は 5kWhで40km走る
277名無電力14001:2008/06/17(火) 23:12:02
>>270 せっかく>>270を書いたのに>>272がぶち壊し
>>272 は>>270を見て喜び勇んでよだれをだらだらを流しながら>>272を書いたのかやれやれ
278名無電力14001:2008/06/17(火) 23:46:24
>>274
ガスも使うよ

爆発の殺傷力は伊達じゃない
279名無電力14001:2008/06/18(水) 09:45:45
つうかもう馬車でいいんじゃないか?
お馬さんかわいいよ。
280名無電力14001:2008/06/18(水) 09:48:41
トウモロコシで倍汚燃料作って自動車走らせるのと、トウモロコシを餌にして馬車を走らせるのと、
どっちが効率的なんだろう?
281名無電力14001:2008/06/18(水) 16:12:22
282東京デモ:2008/06/18(水) 16:25:06
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

「日本政府よ中国に媚びるな!抗議するべき時はきちんと抗議しろ!」
ネット発一般人の集まりで『黄砂などの環境問題』にも声をあげよう

2ch&mixiコラボ企画
7/5 国民の怒りの声を聞け!【対中外交・言論弾圧】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1213689686/9
283名無電力14001:2008/06/18(水) 16:30:16
>>281
それは単にエネルギー効率を比較してるだけ
同じエネルギーを得るのに発生するCO2の量はまちまちなので、
仕事量をCO2の量で割った値で比較しないと意味がない
284名無電力14001:2008/06/18(水) 16:43:54
ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない
電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全
ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない
電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全
ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない
電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全
ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない
電気は安全 ガスは危ない 電気は安全 ガスは危ない 電気は安全
285名無電力14001:2008/06/18(水) 17:47:38
>>279
おいら、乗馬のほうがいい
馬で出かけるのが夢だ
286名無電力14001:2008/06/19(木) 01:57:54
287名無電力14001:2008/06/19(木) 02:04:35
>>276
電気メインで自動車を動かすのはできるけど、電気メインで自動車を造るのは無理だろう。
CO2排出は3/4以上が製造部門だから、全部電気自動車に変えてもCO2を80%削減するのは無理。

それとも、電気で製鉄・鋳造するのは物凄く非効率的っていうのは、もう昔の話なのだろうか?

288名無電力14001:2008/06/19(木) 02:05:22
>>280
人間がトウモロコシを食べて、人間が自分で歩くのが一番効率的

289名無電力14001:2008/06/19(木) 08:29:21
全部電気自動車にしたら
発電課程でCO2大量発生とかな。
290名無電力14001:2008/06/19(木) 11:42:10
CO2が温暖化に関係ないとするともっと悲惨なことになりますよ。分かっているんですか?

CO2を削減する。

CO2が原因じゃないなら、CO2を削減しても、当然、温暖化は解消しない。

もう、熱源そのものを規制するしかない。

熱を出す電気自動車も規制。

CO2のみが温暖化の原因じゃないと困るんですよ。
291名無電力14001:2008/06/19(木) 12:16:16
すればいい

マッチ棒で部屋を暖めるのをやめさせるようなものだが
292名無電力14001:2008/06/19(木) 12:23:18
一番の熱源である太陽の存在について
誰も論じないというのが笑える話なんだが。
論じてもどうしようもないし、金にならないからだろうが
太陽の放射熱量は増大しているんじゃなかったかなぁ。
293名無電力14001:2008/06/19(木) 12:36:21
>>291
具体的な数字を見てみるよ
IPCCによると 
人為CO2の100ppmによる効果は100年間で 1.6W/uだそうだ。
これは放射冷却のキャンセル分だとすれば 0.3〜0.4℃でしかない

ところが、環境省の予測に使ってるデータは 20年で1℃の勘定。
現在のCO2増加率は2ppm/年だから、2.5ppm/年にこの先10年なるとしても
5倍以上増幅されてる勘定だ。

この増幅は 気温が上がって雪が溶けて太陽を吸収するようになってまた気温が上がる
というような正のフィードバックを色々見込んで計算してるんだろうけど

という事は、直接排熱もまた同じく増幅されるって事。
294名無電力14001:2008/06/19(木) 14:10:26
>>292
いちおうNASAが言ってなかったか
>>293
環境屋は正のフィードバックだけ重視しすぎだと思う
まぁ負のフィードバックにせよ、どんな時にどう働くかもよくわかってないけど
295名無電力14001:2008/06/19(木) 14:46:32
>>292

ヒートアイランド現象って、一番の熱源である太陽よりも人工的な熱源の方がはるかに影響が大きいという証明だよね
296名無電力14001:2008/06/19(木) 15:32:07
ん?でもヒートアイランドは温暖化とは関係ないぞ
297名無電力14001:2008/06/19(木) 15:42:06
>>296
マスコミと政治家が考える地球温暖化は、ヒートアイランド現象のような局所的温暖化を含む。
または、特定の人物が注目する地域のみの局所的温暖化こそが地球温暖化。
298名無電力14001:2008/06/19(木) 15:46:22
なんだかな…
299名無電力14001:2008/06/19(木) 15:46:31
太陽エネルギーは莫大だけど極端に薄く広がるからな
ちょっとつまんで集めてやれば、太陽を越えるくらい余裕
300名無電力14001:2008/06/19(木) 15:58:02
極端な話、百葉箱の周りだけを焚き火で暖めれば地球の平均気温が上昇してしまうということです
301名無電力14001:2008/06/19(木) 16:46:21
>>295
シッカリシロ
>一番の熱源である太陽よりも人工的な熱源の方がはるかに影響が大きい
ワケナイダロウガ
太陽の入射熱が無くなったら、人工熱源なんてそれこそ
マッチで東京ドームの暖房しよう程度の話でしかない。
人間の力なんぞ、その程度でしかない。
302名無電力14001:2008/06/19(木) 16:57:44
>>301
太陽を使うと東京ドーム全部が暖まるはず。
だけど、なぜか、一塁だけが暖まっている。
現在、問題になっているのは、一塁だけが他の場所よりも温度が高いこと。
一塁にはマッチの燃えカスがたくさん落ちている。
ゆえに、マッチだけが問題である。
303名無電力14001:2008/06/19(木) 20:04:05
http://higemegane.at.webry.info/200806/article_7.html
爆笑なんだが
武田信者は相対論も疑う
文 系 バ カ
304名無電力14001:2008/06/19(木) 20:04:26
http://higemegane.at.webry.info/200806/article_7.html
爆笑なんだが
武田信者は相対論も疑う
文 系 バ カ
305名無電力14001:2008/06/19(木) 20:07:14
だめだ
↑プロフィール見たら 趣味が「科学」
ゆとりの神様
306名無電力14001:2008/06/19(木) 20:58:48
「温暖化しても困らないようにする」ってのは最も正解に近いと思うぜ
誰かも同じようなことを言っていたな
懐疑派だったと思うけどな〜…
307名無電力14001:2008/06/19(木) 22:01:34
つか、地球レベルでは別に困らない
人類レベルで困るから問題になってる
動植物レベルだと困るっていうレベルじゃねえ
308名無電力14001:2008/06/20(金) 14:37:52
じゃあこれからどうしようか?
309名無電力14001:2008/06/20(金) 16:46:11
>>307
ホントに困ってるの? 俺も人類だけど困ってないけど?

動植物は人間様が66億も増えたもんだから、
そりゃ全部人間様のご都合で生きても貰うしかないわけだが
310名無電力14001:2008/06/20(金) 17:17:03
氷河が溶けて太陽光を吸収するようになるというなら、
構造物や道路はすべて反射板にすればいいのにな

日本の家の瓦なんて、黒っぽくて熱を吸収するようなのばっかりじゃん
311名無電力14001:2008/06/20(金) 18:19:28
>>297
 まったく、言葉の定義自体を変えられたらたまらんわな。リサイクルに
したって焼却してエネルギーを取り出すことまでリサイクルに含んでるし。
312名無電力14001:2008/06/20(金) 18:54:54
一旦空気中に炭酸ガスとして放出し、
植物に吸収させる方式でのリサイクル
313名無電力14001:2008/06/20(金) 20:05:34
石油がなくなってからどうするんだろうね、餓死するのはつらそうだ。島へ移り住んで自給自足でもすっかな
314名無電力14001:2008/06/20(金) 22:05:55
石油がいちばん安いから石油を使ってるだけで、
エネルギー源なんかいくらでもある
315名無電力14001:2008/06/20(金) 22:34:52
いくらでもってのはウソだろう

オイルサンドやオイルシェールとかいう奴の採取は大規模にやるとその近所じゃ住めなくなるぞ。
石油タンカー座礁の時の海岸の状態なわけで、
単に掘って、乾溜してポイが出来るんならともかく、
環境問題考えると、その後の廃棄物の処理までやらないといけない。
それでも環境問題は起きるだろう。

簡単とは思えない。
316名無電力14001:2008/06/20(金) 22:45:01
石油がなくなったら飛行機は飛べなくなるし、船も出せなくなるんだよね。
貿易ができなくなるじゃん。
日本は食料どうするんだろうね。
317名無電力14001:2008/06/20(金) 22:57:10
船は、一昔前は黒船とか蒸気船だったわけだし 船は問題ないだろ。

飛行機はエネルギーがあるなら石炭空焚きでCO+H出して GTL技術で液化するとか

http://wiredvision.jp/news/200805/2008050922.html
>プラズマガス化という処理方法を通じて、ゴミや樹皮、さらに家畜の糞
>などからジェット燃料を製造することを目指している

とかさ
318名無電力14001:2008/06/20(金) 23:03:25
核融合が実用化するから平気
319名無電力14001:2008/06/21(土) 03:20:47
なあ…

この本、環境利権陰謀論を唱えてるんだがこれギャグなのか?
政府とマスコミと大企業が自分に都合のいい環境保護理論をばら撒いているのだ!
とか序文の時点でほざいてて本気で吹いたんだが
320名無電力14001:2008/06/21(土) 04:02:35
>>319
自分自身が、>>3にもあるように難燃剤の利権が絡んでいるから、
他の人も同じように利権で動いているように見えるんでしょ。
ギャグと言えばギャグだな。
321名無電力14001:2008/06/21(土) 06:52:16
>>319
でも事実でしょ?

IPCCが2100年にCO2換算で1550ppmも増える予想してるの見た?
 化石燃料全部燃やしても足りないでしょ?

環境省が
温暖化影響総合予測プロジェクト
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=9770
1990年から20年で1℃上がるような予想で被害予想させてるの見た?
 2010年に1990年から1℃も上がるようにグラフ見える?

トヨタの「エコ替え」のCM見た?


イオンが環境省と「循環型社会の構築に向けた取組に関する協定」
 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=8270
 中身はレジ袋削減なの見た?

みんな自分とこの組織の存在の為におかしげな理屈を付けてるわけ
322名無電力14001:2008/06/21(土) 13:33:24
>>316
日本では米でにぎりめしを作って食べる。
なんとか生きていけるだろう。
323名無電力14001:2008/06/21(土) 13:45:48
農機具の燃料どうすんだ
松の根っこから取るのか?
324名無電力14001:2008/06/21(土) 14:32:26
>>314
石油はエネルギーとして安いからではなく、「材料」として優れているから普及した。
325名無電力14001:2008/06/21(土) 14:35:18
>>323
つ 牛馬
326名無電力14001:2008/06/21(土) 14:35:36
>>322
日本列島は、おコメで文字通りの自給自足しようと思ったら人口3000万人が限界
(江戸時代と一緒)
理由は農作業に燃料が必要だから

つまり、燃料まで入れたら、日本の食糧自給率はほぼゼロパーセント
327名無電力14001:2008/06/21(土) 14:49:20
>>323
ソレもいいけど、

1、間伐材から木炭自動車の原理で 一酸化炭素+水素を作って ⇒ GTL で液体燃料

2、空地や米の裏作として産業用大麻を栽培しヘンプオイルでディーゼルエンジン
  産業用大麻はマリファナ原料にはならないが、大麻と似てる為に隠れて大麻栽培
  という事がありえるので、品種改良して区別出来るようにしておく
繊維が余るようなら  ⇒ GTL で液体燃料

3、太陽電池を大量に設置し、日中の余った電力でゴミを乾燥し
 プラズマで繊維を切断、 ⇒ GTL で液体燃料
328名無電力14001:2008/06/21(土) 15:02:55
>>319-320さん、加筆&パトロールお願いします
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%BD%A6

「ハロゲン系難燃剤の利権」も書いちゃう?プギャー
329名無電力14001:2008/06/21(土) 15:05:23
要は、C-Oの結合をぶった切ってC単体とかC-Hの結合に
ポテンシャルを上げてくれさえすれば、
そこからエネルギーを取り出す方法はいくらでもある
330名無電力14001:2008/06/21(土) 15:17:38
>>321>>328
まあ俺はぶっちゃけこの本においては賛同派も反対派もどっちも信頼できないと思ってるが…。
武田先生は環境問題はなぜ〜2で暗に
『この本に反対しているのは政府やマスコミや企業の陰謀に加担している人たちです!
 信じてはいけません!』
とかほざいてるぞ…バカじゃね。
データは全部捏造されてるから信頼するなとか言い出してる辺りも相当だし
331名無電力14001:2008/06/21(土) 15:26:40
>>327 >>329

・取り出した燃料を消費する時間よりも、燃料を作り出すのに必要な時間が長すぎるのが問題。

・取り出されるエネルギーよりも、ポテンシャルを上げるのに必要なエネルギーの方が大きすぎるのが問題。
332名無電力14001:2008/06/21(土) 15:42:03
>>330
そこらへんは、読み手を楽しませる為の飾りでしょ。
333名無電力14001:2008/06/21(土) 19:37:15
石油があとどれくらいあるのかはやたらな話があるけど、どれが正しいの?
334名無電力14001:2008/06/21(土) 20:04:42
>>333
× 石油があとどれくらいあるのか
○ 石油はあとどれくらい採り続けられるのか
335名無電力14001:2008/06/22(日) 00:04:33
化石燃料が無くなった後の社会は、赤道に近い国ほど力を持つな
336名無電力14001:2008/06/22(日) 01:13:39
>>332
飾り…?
1の時点で既に
「政府マスゴミの洗脳から解き放たれよ!」
という素敵理論を本論にぶち込んでるのに飾り…?
337名無電力14001:2008/06/22(日) 10:32:27
>>331
時間の問題 
1、化石燃料が再度作られるまでの時間を考えたら 時間いれるのがおかしい。
2、消費時間だけでなく 時間*面積*エネルギー率で見ればいい

CO2から炭化水素を作るエネルギー > 燃料消費で得られるエネルギー
 確かにそうだけど、液体である事のメリットを考えると
 多少効率が悪くても仕方ないと思う。
 風車や太陽エネルギーで余った電力で運転すればいいと思うのだが?


>>336
それはご自分の感想だろうに。
338名無電力14001:2008/06/22(日) 11:20:20
>>336
その飾りを取り去ると、醜い残骸だけが残るよな
版権はページ数が大事だから、とにかく増やさないといけないんだ
339名無電力14001:2008/06/22(日) 12:27:34
>>336

自分でblogでも書いてみれば判るが、
お客さんを引き込むには、ソレナリに読ませる必要があるわけ。

ホントに書きたい事は3くらいにして、エンターティナーな要素を7くらい入れないと読んで貰えない。

もし書きたい事だけマジメに10書いてしまうと、これはもう誰も読んでくれない。

つまり、3しか伝えられなくても、そのあたりは抑えて、
興味惹ける内容を入れた方が、自分の言いたい事がそれだけ伝えられるわけ
340名無電力14001:2008/06/22(日) 13:13:32

石油って自然の力で作ろうとうしたら1億年(宇宙起源説だと50億年)かかるんだよね?
341名無電力14001:2008/06/22(日) 14:13:35
339>エンターティナー
Fランク中部大武田の弟子は発音記号読めない
342名無電力14001:2008/06/22(日) 17:04:59
ハロゲン系難燃剤の利権って何?武田の研究は基本的にノンハロ・ノンリン難燃剤の研究だが。研究としては、むしろダイオキシンの毒性が高い方が価値があがるが?
343名無電力14001:2008/06/22(日) 18:31:44
>>338
俺はむしろ逆だな。
主張内容自体はまともなくせに、陰謀論を全体に散りばめてる所為でなんかもうネタとしか読めない出来になってる。
おかげでそういう系統の本に簡単に騙される類の阿呆が『啓蒙』されてしまって頓珍漢なこと言い出してるしさ
344名無電力14001:2008/06/22(日) 18:33:48
ペーパーバックなんだから、ネタとして読むのが正しい読み方だろう。

本はもともと、作り手より読み手が創るメディアだからな。
345名無電力14001:2008/06/22(日) 22:04:05
環境問題なんて全て利権絡みなんだよ。
温暖化問題って何が問題なの?ダイオキシンで何人死んだ?
酸性雨でハゲ頭がどれくらい増えた?・木は枯れ果てた?
タバコはちょっと違って、多分、米国で化学物質絡みの事故が起こり、
タバコをスケープゴートにして問題のすり替えをしたんだよ。
346名無電力14001:2008/06/23(月) 15:21:26
>>338
>>343
要点だけを簡潔にまとめたら1冊が2、3枚になるんだろうね。
347名無電力14001:2008/06/23(月) 18:37:13
まともなのはアスベスト関連だけ
348名無電力14001:2008/06/23(月) 19:25:11
あれは環境というより、ローカルな話のような
349名無電力14001:2008/06/23(月) 20:19:49
>>345
上三つは言っても通じないだろうから良いとして
(環境科学は複雑系だから俺もどう論じりゃいいのかわからん)
最後のはただの喫煙者の大ホラじゃねーかw

>>347
何の解決にもなってないという事実を除けばな。
ぶっちゃけあれこそ間違いなく利権がらみだろ
350名無電力14001:2008/06/23(月) 20:50:06
タバコこそ利権がらみそのもの。
351名無電力14001:2008/06/25(水) 08:07:52
二酸化炭素は温暖化の原因じゃないんだよ。
ということは中国が環境破壊の元凶だという
世界の風潮は嘘ということになる。
二酸化炭素は温暖化の原因というのは中国を
悪者にしたいという陰謀じゃないだろうか。
そういう意味では武田教授は中国にとっては
救世主のような存在。
352名無電力14001:2008/06/25(水) 08:55:37
なにかと話題のグリーンピースのホームページには牛から出るメタンガスや砂漠化といった環境破壊問題については何も書いていないって知ってた?
スポンサーに牛肉関連企業でもいるの?
353名無電力14001:2008/06/25(水) 09:32:21
>>351
大気や水の汚染とかの環境破壊は残ってるぞ。
しかもそれが風に乗って日本にまで来ている。
そうやって作られた中国製品を安い安いと喜んで買い漁ってる日本人も問題だろうが。
354名無電力14001:2008/06/25(水) 10:10:51
>>351
地球温暖化説にも色々あって 大きく分けると
1、温暖化ガス主因説
2、太陽の影響主因説
3、アルベド変化主因説

この3の場合、道路の除雪や屋根の融雪とか、
火力発電や原子力の排熱で流氷が溶けてアルベド変化とかの他に
汚い排ガスに含まれる炭素で雪が汚される事で起きるのも原因という事になってる。

この説だと新興国の有色ガスも温暖化原因という事になる。
355名無電力14001:2008/06/25(水) 12:29:46
政府だの文部省はいい加減。
信じるな。
南京大虐殺はなかったとか
そういう方向に教科書を作ろうと検定する。
いい加減だよ。
政府は。
356名無電力14001:2008/06/25(水) 16:09:23
>>332

飾りに目が眩む人がいるわけだ。
357名無電力14001:2008/06/25(水) 16:44:33
温暖化がおきるのも問題だけど逆に寒冷化がおきればいいのかというとそれはそれで別の問題があるという矛盾が
358名無電力14001:2008/06/25(水) 17:07:20
そして寒冷化もなぜか人間のせいになる
359名無電力14001:2008/06/25(水) 23:16:33
 というか数十年前には寒冷化が問題視されてたんだろ?なんでもかんでも
問題にしたい奴はいつでもどこでもいるってこった。
360名無電力14001:2008/06/26(木) 06:40:38
>>358-359
つまり最大の原因はじゃなくて「人間の脳」なんだよね
人間が脳を持ち続ける限り永遠に環境問題は解決できないww
解決しようとかいうほうが間違いなのかな
361名無電力14001:2008/06/27(金) 00:24:10
2を読んだんだけど、
1990年の設定で、イギリスやアメリカは、
削減する必要がなくなったって記述あるけど、
このへんのくだりは本当なの?
362名無電力14001:2008/06/27(金) 06:25:59
↑イギリスやアメリカじゃなくて「ヨーロッパは」だろ?それは本当だぞ。
アメリカは日本同様、削減するとしたら不利で、だからこそアメリカは
乗って来てないって感じ。それでも日本だけが乗った、というか嵌められた。
363名無電力14001:2008/06/27(金) 13:15:37
国連食糧農業機関が先月末、家畜、特に牛が世界一の環境破壊者となったという調査報告を発表した。
 Livestock’s long shadow,06.11.29
 http://www.virtualcentre.org/en/library/key_pub/longshad/A0701E00.pdf

 しかし、報告は、家畜、特に牛部門のこのような急速な成長は、
気候変動、森林、野生動物にとっての最大の脅威となっており、さらに酸性雨から外来種の導入、
砂漠化から海洋におけるデッドゾーンの創出、河川や飲料水の汚染から珊瑚礁破壊など、
現在も最も深刻な環境問題の最大の元凶の一つになっていると言う。
 この調査は、牛だけでなく、羊、鶏、豚、山羊が引き起こす環境問題も調査している。
しかし、ほとんどすべての環境問題への最大の寄与者は、世界で15億頭を数える牛だという。
 主に反芻動物に帰せられる家畜部門からの温室効果ガスの排出量は、
人間活動で排出される温室効果ガスの18%を占め、自動車や飛行機、
その他のあらゆる輸送手段から排出されるすべてを合せた量よりも多い。
 家畜部門から排出される二酸化炭素は、飼料作物栽培のための肥料生産、農場での家畜飼育、
その輸送、放牧地造成のための植生刈り払いなどの土地利用とその変化も考慮すると、
人間活動により排出される二酸化炭素の9%を占める。
それは、二酸化炭素の296倍の温暖化効果をもつ人間活動由来の窒素酸化物の65%も生み出す。
さらに、主に反芻動物の消化器から生み出される人間活動由来のすべてのメタン
(二酸化炭素の23倍の温暖化効果をもつ)の37%も生み出す。
 家畜は、酸性雨の主な原因であるアンモニアを始めとするその他100以上の汚染ガスも排出し、
家畜からのアンモニアの排出すべての排出の3分の2を占める。
 牧畜は世界中で森林破壊の主要な張本人となっており、
過放牧は世界のすべての草地と放牧地の5分の1を砂漠に変えた。

グリーンピースがこの問題をスルーするのはなぜか?
スポンサーの利益を代弁するだけのエセ環境保護団体グリーンピース。
http://luna.pos.to/whale/jpn_gen.html
364名無電力14001:2008/06/27(金) 15:34:48
じゃあまずインドの牛を殺しに行かなくちゃ
365名無電力14001:2008/06/27(金) 21:24:32
>>361
イギリスは天然ガスに切り替える直前。
ドイツは東西が合併する直前だから、楽勝!
結局、机上の戦争だと言うことを理解できない、
ナウシカの乗りのおバカな日本だけが嵌められた。
366名無電力14001:2008/06/28(土) 00:05:25
そんなことより>>1世ちょっと聞いてくれ
ちょっと人生観が変わるかもしれない
伝説のスピーチ みつけたんだ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1975286
367名無電力14001:2008/06/28(土) 00:20:34
排出量取引って、別にCO2を減らすワケじゃないんだよね?
368名無電力14001:2008/06/28(土) 01:06:10
>>367
 そうでしょ。
369名無電力14001:2008/06/29(日) 12:39:12
>>367
お金を儲けるわけです。
370名無電力14001:2008/07/01(火) 13:10:01
流れに漂う藻屑に潮の流れは変えられないからね。
371名無電力14001:2008/07/02(水) 06:40:19
藻屑も集まればダムになるさ
372名無電力14001:2008/07/02(水) 11:09:40
>>278
死刑の方法として電気を使うことにしたいきさつのなかで、
直流、交流の二方式でエジソンが醜い争いを・・・
373名無電力14001:2008/07/02(水) 11:12:21
>>363
ケーブルテレビの意見広告で、牛が屁で飛びまくる(子供が大うけしそうな)
トンデもな奴があった。 たしか「牛肉を食うとCO2を増やす」だったかな。
374名無電力14001:2008/07/02(水) 12:01:26
375名無電力14001:2008/07/02(水) 16:57:30
>>367
排出量取引なんてのは、所詮商社の金儲けの道具です。
376名無電力14001:2008/07/02(水) 17:49:00
武田邦彦の文章には、非常に誤字が多い。国語は、苦手だったのだろうか。

http://takedanet.com/2008/05/post_d77c.html

「見に入らない」ではなく、「身に入らない」もしくは、「身が入らない」
ではないだろうか。
377名無電力14001:2008/07/02(水) 18:01:18
×勉強に見に入らない
○勉強に身が入らない
って事? そりゃそうだ。

でもgoogleで検索すると同じミスしてる人は多いね。
378名無電力14001:2008/07/02(水) 21:28:29
メルマガやブログではわざと誤字を入れる。
突っ込みを入れてくれるメールでコアな読者数が予測できるから。
379名無電力14001:2008/07/03(木) 08:58:51
武田の場合、桁を間違えたりしても Wikiだのblogだので取り上げてくれるから宣伝効果もバッチリ
380名無電力14001:2008/07/03(木) 13:44:57
そんで、ペットボトルは最終的にどうすればいいの?
分別回収して圧縮して運んでと、
コストをかけて中国に売るのか、
全てひっくるめて採算はとれるのか?
381名無電力14001:2008/07/03(木) 14:23:19
そんなもん、金額的には売値と回収コストに10倍近い差があるんだからどうしようもないだろ?

回収コストが高いのは公務員がやってるからってのもあるけど
民間でも、10倍ものコストを圧縮は無理。

ペットボトルは捨てる奴は

その都度、1本10円税金をムダに使ってるんだな
その分、福祉が削られているんだな

と、思うべきだな。
382名無電力14001:2008/07/03(木) 18:13:45
>>380
コストは住民に丸投げ
中国に売るときは出血大サービス
383名無電力14001:2008/07/03(木) 20:39:18
>>380
石油の代わりに燃やせばいいと思うよ
384名無電力14001:2008/07/03(木) 22:36:59
>>372
 ニコラ・テスラとだったっけ?
385名無電力14001:2008/07/03(木) 23:53:53
「水資源の枯渇深刻」 丹保・北大元学長が講演
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/102628.php
>世界の各地で渇水や地盤沈下が深刻となり、人類が存亡の危機を迎える恐れもある

こいつ、地下水汲み上げ式の無用の川を北大につくった張本人じゃなかったっけ?
386名無電力14001:2008/07/04(金) 03:02:15
いくらリユースしたって、結局最後は捨てなきゃならんので、
燃やすんだったら、分別回収のコストがなくなるわけでしょ
売る為に分別回収して、余計にコストをかけて、
その分の採算はとれるのかと聞いているのだが。
387名無電力14001:2008/07/04(金) 03:15:00
ガチ質問なんだが、近所の溝に工場から垂れ流しになってる切削油がたまに流れてる。これは不法投棄にならないのか?周りは田畑が結構あるけど作物には影響ないのかな?
388名無電力14001:2008/07/04(金) 10:17:33
>>380
ペットボトルはやめてデポジットつきのリターナル壜にする。
389名無電力14001:2008/07/04(金) 11:15:41
>>237
昔は虫を殺すために油を浮かべたりしていたんで
植物というより虫には影響はあるだろうね

切削油も最近は植物性のものが多くなった。
これはつまり腐るんで臭くてかなわない。

逆に言えば、腐るようなら液肥と同じって事。

切削油が流れ出すのが 不法投棄になるかどうかは故意の証拠が必要になるだろう

水質汚濁防止法で攻める方がいいと思うよ
390名無電力14001:2008/07/04(金) 15:23:56
切削油はNG 公共のかんがい水路に流すのはダメ!マスゴミ殺到の悪寒
391名無電力14001:2008/07/04(金) 16:22:40
>>387
つーほー
392本日の中日新聞より 1/5:2008/07/04(金) 18:17:57
情緒でなく冷徹な目で考えて「本当に環境にいい?」中部大教授が意見

エコかエゴか レジ袋削減 割り箸使わず

 七月の地球温暖化防止などをテーマにした「洞爺湖サミット」開幕を目前
に控えて、いよいよ盛り上がるエコ活動。その代表格ともいえるレジ袋や割
り箸の拒否は「偽善」とする本が注目されている。これに対し「せっかく努
力していたのに、どうしていいかわからなくなった」などの声が出ている。
そこで調べてみた。本当のところ「レジ袋」「割り箸」は悪者なのか。
(片山夏子、関口克己)
 この本のタイトルは『偽善エコロジー「環境生活」が地球を破壊する』(
幻冬社新書)。著者は中部大総合工学研究所(愛知県春日井市)の武田邦彦教
授。武田教授は『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』などの著書もあり
科学者の立場から環境問題の本質や資源、エネルギー問題についても積極的
に発言している。
 『偽善エコロジー』の中で、武田教授は各地で進むレジ袋削減運動につい
て「ただのエゴ」と判定している。
 理由は次の通りだ。「レジ袋は石油の成分のうち、かつては使えずに燃や
していた成分から作られる。いわば”廃品”を有効利用したものでむしろ環
境にいい。また、かつてはごみを捨てる時にレジ袋を再利用していたが、な
くなれば、専用ごみ袋や買い物袋を買わなければならない。これらも石油で
作られており、石油の消費量はほとんど変わらない。スーパーの経費削減と
売り上げ増に貢献するだけだ」
 
393本日の中日新聞より 2/5:2008/07/04(金) 18:20:31
 ただしレジ袋の削減運動は確実に広がっている。大手スーパー・ジャスコ
などを経営するイオンは、17年前から買い物袋持参運動を展開。全国360店
舗でのマイバッグ持参率は22%に。同社によると、昨年2月までの1年で約2
億3500万枚のレジ袋を削減した。担当者は「200?のドラム缶2015本分の石
油が毎月、削減されている」と説明する。
 また、グループ企業をあわせて計112店舗で、レジ袋の無償配布を廃止。1
枚5円で販売したレジ袋の収益金は、地域の市民団体などへの寄付と二酸化
炭素排出権を政府に無償譲渡するのに使う。「目に見える形でごみを減らす
ことで、環境意識を高めるきっかけになれば」と期待する。
 東京都杉並区は今年4月、スーパーなど小売事業者に、レジ袋有料化など
削減の計画書を出すことを義務付ける条例を施行した。
 森山光雄・ごみ減量担当課長は「全国では年間300億枚、区内でも1億2000
万枚のレジ袋が消費されていた。ごみ袋として再利用する人もいるが、ごみ
の組成調査をしたところ、半数が捨てられていることが分かった」と理由を
説明する。
 昨年、実証実験としてごみ袋を有料化したスーパーでは、2ヵ月半でマイ
バッグ持参率が3割から8割に上がり、20万枚削減した。同区内の大丸ピーコ
ック3店舗でも、4月以降、持参率が8割前後になったという。
 それでも石油消費量は総計で変わらないという武田教授の主張はどうか。
 百貨店の共通レジ袋などを作る繊維メーカー帝人は反論する。同社の場合
使い終わった企業の制服など繊維製品を回収し、原料のポリエステルに戻し
てエコバッグを作る。「海外製のエコバッグなどで石油から作られたものが
あると思うがうちは新たに石油は使わない。ごみになるものを再利用する」
と担当者。
394本日の中日新聞より 3/5:2008/07/04(金) 18:22:27
 だが、レジ袋削減量ネットワークの羽賀育子代表は、こう語る。
 「牛乳パックの再利用運動の時、リサイクルという言葉や資源を大切にし
ようという意識を広めた意味は大きかったが、一方でメーカーが紙パックを
大量に出す一面もあった。レジ袋も環境意識向上の意味は大きいが、カラフ
ルなエコバッグは焼却すると有害物質を出してしまう。一面だけ見るのでは
なく多面的に見るべきだ」

 武田教授は「マイ箸」にも厳しい。「日本の森林を育てるためには、国産
の割り箸をどんどん使おう」と主張、コンビニや飲食店で出される割り箸を
使わないように持ち歩く「マイ箸」を「エゴ」と切り捨てる。 
 「国産割り箸を使え」と訴える武田教授の論理はこうだ。
 住宅や家具などに使われる角材を取ろうと、山林から樹木を運び出すと多
くの木が犠牲となって捨てられる。加えて、運び出した樹木から角材を切り
出すと端材が出る。これらの捨てられた木のほか、間伐で出る木材から作ら
れる割り箸を使うのは「森林の有効利用」になる。瀕死の状態の日本の森は
よみがえる―。
 国内で昨年流通した割り箸231億膳のうち、輸入物は中国を中心に226億膳
と全体の97%を占める。価格が国産の半分程度と安く、需要は国産を圧倒す
る。武田教授は国産割り箸を使用する意義をこう唱える。
 「小さい木材の用途を広げれば、日本の森林は生き返る。マイ箸は森林育
成に目が届かないエゴではないか」
395本日の中日新聞より 4/5:2008/07/04(金) 18:24:31
 しかし、「マイ箸」は着実に広がっている。
 マイ箸の愛好家でつくる「マイ箸クラブ」の上町一之事務局長は、国産の
割り箸については「森林育成につながるなら、私もその割り箸を使いたい」
と理解を示しつつも、「実態は違う」として、言葉をつなぐ。
 「中国から輸入した割り箸は中国の森林を切り倒して作られたもの。環境
悪化を防ぐため、中国は日本向けの輸出禁止まで検討しているほどだ」
 上町氏は、年間の割り箸ごみの木材量が標準的な木造2階建て住宅1万〜2
万戸分に相当することを挙げ、こう訴える。
 「大量の割り箸を使い捨てることは、1万戸以上の住宅を作ってはすぐに
壊すのと同じ。ごみとして燃やせば、地球温暖化の原因となる二酸化炭素も
発生する。マイ箸は、中国の山林だけでなく、箸の原料を供給するシベリア
やモンゴルにまで迷惑をかける大量消費・大量廃棄という日本のライフスタ
イルを見直すきっかけになる」
 外食産業でも割り箸離れは進んでいる。
 大手牛丼チェーン「松屋」は中国産割り箸を用いてきたが、5月までに樹
脂製の箸に替えた。年間約550トンの箸ごみを削減できるという。
 「松屋フーズ」広報・IRグループは「割り箸をやめることは森林保護にも
つながると思う」とした上で、武田教授が唱える国産割り箸使用は「中国産
に比べてあまりに高額。使えば、牛丼などの価格を上げざるを得ない」と反
論する。
396本日の中日新聞より 5/5:2008/07/04(金) 18:25:32
 同じく外食チェーンの「すかいらーく」も7月末までに、傘下の「すかい
らーく」「ガスト」など5つのファミリーレストランで割り箸の使用を中止
する。対象店舗は約2600。年間使用量は2億5000万膳と国内消費量の1%に匹
敵していただけに、環境へのインパクトは大きいと思いきや、「すかいらー
く」広報室からは思いがけないコメントが返ってきた。
 「割り箸中止に当たって、『環境』という言葉は使わなかった。ごみが減
るのは確かだが、本当に環境にいいのかどうかは色々と議論があるので…」
ただし世の中のムードには逆らえないということか。
 武田教授の主張には異論も多い。だが、この問いには多くの人たちが考え
させられることだろう。
 「ごみの量は、まちがいなく買い物の量で決まる。つまり、ごみを減らす
には買い物の量を減らさないといけないが、日本人にその覚悟はできている
のか」
 本当に地球環境を考えるなら、情緒に流されない、冷徹な目が必要という
ことだ。
397名無電力14001:2008/07/04(金) 18:56:23
なげーよ
398名無電力14001:2008/07/05(土) 01:37:24
おれがまとめてやる。

 レジ袋悪くない。
 割り箸悪くない。
 買い物するな。
 みんな落ち着け。
399名無電力14001:2008/07/05(土) 01:53:33
みんなもっと貧乏になればいいのに
400名無電力14001:2008/07/05(土) 10:15:10
つまり、国産の割り箸は高いから、プラスチック箸を洗って使った方がマシって事だろ?
それでいいじゃないか。

マイ箸と違って飲食店なら一度に洗えるんだからコストは安価。
使い捨て出来るくらい安価だったのがおかしいんだよ。
401名無電力14001:2008/07/05(土) 11:32:50
おれが、さらにまとめてやる

風呂に入るな。
車に乗るな。
飯食うな。
動くな。
みんな落ち着け。
402名無電力14001:2008/07/05(土) 12:27:06
風呂沸かすのに使うエネルギーって凄いからな
待機電力をどうのとか、温度設定をこうのとか言う誤差みたいな省エネを
簡単に吹き飛ばす量を使ってる
403名無電力14001:2008/07/05(土) 13:10:54
それでも10分で1kg程度。 自動車はさらに凄いよ。
15km/L の実燃費だとしても 6kmで 1kgのCO2出すんだから。
404名無電力14001:2008/07/05(土) 13:12:26
オレは水関係の専門だが、水にまつわるエネルギーってすごいよ。
水道の浄水、配水、下水の処理に、日本の全電力使用量の2%以上が使われてるよ。
405名無電力14001:2008/07/05(土) 13:33:04
基本的に、物を1/10にしようと思ったら100倍のエネルギーが必要です
406名無電力14001:2008/07/05(土) 13:39:15
家庭用合併浄化槽1日 1.5kWh として 0.8kg /日の CO2だな

407名無電力14001:2008/07/05(土) 13:53:19
その前に、人間そのものは一日に何kgの二酸化炭素を出すの?
408名無電力14001:2008/07/05(土) 15:52:35
政権交代して、エネルギーに関する利権絡み
のものがどこまで改善するのか、
ただの茶番に終わるのか、
裏からの支配をなくさなければ、ダメだよね。何もかもが
409名無電力14001:2008/07/06(日) 00:22:03
科学的な話では竜巻やハリケーンは天罰らしいからな
410名無電力14001:2008/07/06(日) 00:23:30
>>402
そこで太陽熱温水が生きるんだべ
>>407
生物の排出二酸化炭素はカーボンフリーです
411名無電力14001:2008/07/06(日) 01:33:09
>>410
大昔からあるしな
太陽エネルギーを電気に変換するのは手間がかかるけど、
温水として利用する場合に限り、ロスが異様に減らせる

でも、一番燃料のかかる冬には役立たず
412名無電力14001:2008/07/06(日) 12:32:21
電気で走る車・・
車自体が高いw
413名無電力14001:2008/07/06(日) 12:44:39
省エネと経済性は無関係です
414名無電力14001:2008/07/06(日) 14:05:49
>>411
10年以内で見るとカーボンフリーじゃないでしょう
415名無電力14001:2008/07/06(日) 14:21:39
冬場でも近畿より西の太平洋側なら結構燃料費の削減になるよ。
それより寒いと凍結防止の為に水抜く必要があるんだろうけど

冬場に1日10分の夏場に20分のガス代節約として 500kg/年の節約になる。

日本の年間CO2排出量とGDPの比からすれば製品価格20万円分のCO2を1年で節約出来る
416名無電力14001:2008/07/06(日) 18:43:04
レジ袋は貰う
割り箸は使いまくる
武田は神
417名無電力14001:2008/07/06(日) 19:06:14
>>410,411,414
二酸化炭素がカーボンフリーなわけないだろ(藁
水素で動く生物か?

カーボンニュートラル、な
418名無電力14001:2008/07/06(日) 20:15:02
>>417
すまんまちがえた
419名無電力14001:2008/07/06(日) 20:48:18
割り箸は割り放題(ワリホー)
420名無電力14001:2008/07/06(日) 23:38:46
我が社ではグリーン電力証書を購入しています!
なんてのを最近よく目にするんだけどなんだかウソくさく感じる。
そんなに自然エネルギーでの発電量って多くないよね?
って、ここで訊いていいのかな?
421名無電力14001:2008/07/06(日) 23:56:21
今日、神奈川県提供の環境番組やってた。
 蛍光灯型電球に替えると低消費電力でCO2の排出量も少なくて済む。
 値段は高いが寿命が長いので白熱球とコスト的に変わらない。
だから買い換えましょうと言っていた。

その後、省エネ家電の紹介で、ノジマデンキ藤沢店でエアコンと蛍光灯型電球を紹介してた。

なにかトリックが隠されているのだろうか?
422名無電力14001:2008/07/07(月) 07:10:17
蛍光灯型電球は切れたら買い換えればいい。

一人暮らしのトイレのように1日1分くらいしか使わない場合だと電球だと10年使っても切れないが。
そしてそういう場合は買い換えると損だが
423名無電力14001:2008/07/07(月) 15:31:06
蛍光灯の得意分野と白熱電球の得意分野があるということをあえて言わないところが
詐欺のにほひ
424名無電力14001:2008/07/07(月) 18:37:30
蛍光灯でフライドチキンを保温しても仕方ないしな
425名無電力14001:2008/07/07(月) 21:00:35
むしろ保温できんw
426名無電力14001:2008/07/07(月) 21:04:13
ところでCO2での温暖化唱えてる人ってどういう理論なん?
CO2って確か空気より重いよね?これが層になんの?
それでCO2って保温性なんてあんの?
427名無電力14001:2008/07/07(月) 21:45:27
CO2と温暖化自体の宣伝には成功してるけど、
メカニズムまで知ってる人はほとんどいない
428名無電力14001:2008/07/07(月) 22:05:03
テレビで、
日本の食料自給率が39%で国産のものしか食べられなった場合とか
石油がなくなって石油製品が使えなくなった場合とかを芸人でシミュレーション
してたけど、こんなあおり方して大丈夫だろうか?
本当にこんな事が起こるんなら無くなる前に奪い合うんじゃないかと...
429名無電力14001:2008/07/07(月) 22:48:37
>>428
石油がなくなったら食料自給できないんだけど、その辺の煽りはどうだったの?
430名無電力14001:2008/07/07(月) 22:54:30
>>429
石油と食料は別々の芸人で分けてあった。
431m:2008/07/08(火) 09:10:21
>>426 温暖化オオゲサ否定派だけど、こういう感じ

CO2は空気より重い。 だから上にゆくほど濃度が低くなる。
http://www.nies.go.jp/kanko/news/17/17-5/17-5-7.gif
ただし上空は季節の影響を余り受けないから、CO2濃度が低くなる夏〜秋には逆転する事もある

で、CO2のガスは人間には無色に見えるけど実際は赤外線域で色が付いてる。
他にも水蒸気も色が付いてる。

地上は アルベド(反射率)に応じて太陽から受け取ったエネルギーはほぼ全部熱になり
最終的に放射冷却と釣り合う温度まで気温が上がる。

大氣に色が付いていると、この釣り合う温度が変わって来る。
空の色が青いと、太陽光を大氣が遮って、放射冷却は邪魔しないから気温が下がる。
空の色が赤外域で付いてると、太陽光は遮らないけど、放射冷却は邪魔するので気温が上がる。

大氣が、赤外線の40%を反射するとすると、
実際は太陽のエネルギーの半分近くは赤外線なんで、太陽光も50*40%= 20%反射する。
でも地表に対しては、Σx^n の無限級数で効くので、 地上のエネルギーは1.6倍される。

だから 0.8*1.6 =1.3倍に地上はなるというように、温暖化する。

CO2が100ppm増えて、気温が+0.2℃上がったとすると、
気温が上がる事で水蒸気量が増えるし、雪や氷が減るので、トータルで2〜3倍される。
これで CO2が +0.2℃の効果で 気温が 0.6℃くらい上がる事になる

という感じ
432名無電力14001:2008/07/08(火) 09:12:48
環境問題に取り組んでいるということ自体がすでにウソに近いね。
ぜんぜん美しくない北海道。
土地の値上がりに沸いたバブルの頃の
ゴミ溜めクリーニングの実情がこれ。

http://www.t-honma.com/

植えた木はどんどん枯れていった。
ジョンレノンもバブルの被害者。
433m:2008/07/08(火) 09:18:27
で、赤外線を反射と書いたけど、実際は吸収と放射になる。

分子が赤外線を吸収すると、結局は熱エネルギーなので、持ってる吸収帯で再放射する。
再放射は四方八方全方位に均等に放射される。
だから、80%吸収 したら 40% 空に、 40%は地上に帰る。
これを40%の反射と捕らえる。

では反射は最大50%なのかというとそうじゃない。
大氣には厚みがあるので、100%吸収しても、さらに濃度が高くなると
全方位に放射するとしても厚みのせいで、吸収した方向に再放射される率が高くなる。
だから、反射率は50%以上になる事が出来る。

また、無限級数で効いて来るので倍率は2倍以上になる事が出来る。
Σ X^n = 1/(X-1) だからね。

この効果は、濃度に比例するわけじゃなく、濃度の対数に比例するようになる。
だから、気温感度はCO2が2倍になったら何度気温が上がるかというふうに定義してる。
434名無電力14001:2008/07/08(火) 12:20:13
>>431
主犯格であるはずの水蒸気が付属品みたいになってるのはどういう理屈なの?
435m:2008/07/08(火) 12:33:52
>>434
他の要素を全部 CO2の増幅器 として利用してるみたいですよ。

自分としては、ソレはオカシイと思います。
CO2の効能が3倍になるなら、ヒートアイランド効果だって同じように増幅される筈です。

だからCO2の気候感度に入れるんじゃなくて
そういうゲインとして別項目にするべきですよね。
436名無電力14001:2008/07/08(火) 15:02:38
>>431>>433
ふむふむ。
じゃあ今CO2が大気中にどれくらいあり、
どれくらい現在増えてるのか調べようと思ったら

ttp://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0220a/contents/f_01_09.html
1000年から1800年まで280ppmで、1900年で300
その後100年で400までなってる。
で、地球の平均気温みたら1906年から2005年までだいたい正比例して0.8度上がってるけど、
上昇率は一定なんだよね。
CO2が温暖化の元なら、気温の上昇率が正比例しないとおかしいよね。


437名無電力14001:2008/07/08(火) 15:48:48
>>431
だとすると、CO2ばかりに目を向けて、アルベドに目を向けないのっておかしくない?

人工物の多くが、コンクリートやアスファルトで太陽光を熱に変えまくってんじゃん
438名無電力14001:2008/07/08(火) 17:08:15
>>436
正比例である根拠は?
439名無電力14001:2008/07/08(火) 17:09:19
人為的なCO2排出は5%だから、人為的なCO2排出が2倍になるとCO2濃度は0.05倍になる、でいいんですよね?
440名無電力14001:2008/07/08(火) 17:09:53
>>437
まず海が手付かず
陸地の殆ども手付かず
コンクリートは白いのでアルベドは上昇する
アスファルトの面積なんて誤差以下
441名無電力14001:2008/07/08(火) 17:10:51
上昇「率」が正比例するってことは、上昇量そのものは二乗に比例するんですよね?
442名無電力14001:2008/07/08(火) 17:12:31
>>440
マスコミが言う温暖化(ヒートアイランド現象)は、都市部だけが温暖化するということは、どう考えてもコンクリとアスファルト以外に原因が考えられないのだが…
443名無電力14001:2008/07/08(火) 17:37:06
アルミホイルって赤外線を反射するっていうよね
よくガスコンロのカバーにもアルミのやつがあるし

アルミホイルを広げて屋根に敷き詰めれば、二酸化炭素が吸収放射した赤外線を
また空に反射できるんじゃないかな?
444m:2008/07/08(火) 17:40:52
>>436
まあ、そのあたりは、1950年以前は気温上昇が原因で CO2増加は結果なのかもね

>>437
それは私も思います。
だいたいアルベドが1%変化すれば、放射冷却がバランスする気温は1℃変かわります。

>>440
道路は、雪が積もった時に除雪するのが アルベドを大きく変化させる事になると思います。
道路面積が1%あれば、冬場の平均気温を1℃上げられる事になります。


裸地 10〜25  砂、砂漠 25〜40
草地 15〜25  森林地 10〜20
新雪 79〜95  海面(高度角25度以上) 10以下
白舗装 コンクリート舗装 20(表面状態で違う)
アスファルト舗装     7
コンクリートは 表面状態によっては40になる場合もあるようです
実際はコンクリート表面が真っ白を保っている事はまず無いですね
445名無電力14001:2008/07/08(火) 17:49:26
>>442
太陽からのエネルギーなんて微々たる物だ
そこによそからエネルギーを集積して使用しているから温度が上がる
446名無電力14001:2008/07/08(火) 18:05:12
>>442
つうかそれ以前に地球温暖化とヒートアイランド現象は分けて考えないといけないのでは?
ヒートアイランド対策はゼニになりにくそうだが。
447名無電力14001:2008/07/08(火) 19:08:28
マジかよ…

「50年半減」世界全体の目標=中印に共有呼び掛け−G8で合意・温暖化ガス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000100-jij-pol
448名無電力14001:2008/07/08(火) 20:58:00
>>442
地面にふたをして熱を溜め込む性質があるというだけの話
裸地とアスファルト上ではまったく温度が違う
>>443
鳥が焼け死にそうね
449名無電力14001:2008/07/08(火) 21:26:51
 とっくに見てるかもしれんがyoutubeやニコニコにBBCのドキュメンタリー
で地球温暖化詐欺ってのがあるけど、面白いよ。
450名無電力14001:2008/07/09(水) 01:17:08
>>447
中国と印度は、先進国に90%削減を迫るそうです。
他の先進国はこんな馬鹿な要求は当然のごとく弾くと思いますが、日本はホスト国なので受け入れると思います。

つまり、日本だけが90%削減の義務を負うはずです。
451名無電力14001:2008/07/09(水) 10:02:54
>>447
2050年ならこの件に関わった政治家や役人はくたばってるか引退してるかだろ。
何も決めてないのと一緒じゃないかな?
ただ、2050年資源枯渇説がほんとうなら、実現してるかもしれないが。
452名無電力14001:2008/07/09(水) 14:49:01
>>450
そんなばかばかしい話、いくらなんでも気付くと思うが……


なぜかチンパンジーが首相だしな…
453名無電力14001:2008/07/09(水) 21:07:25
政治家・公務員が売国奴なのは当然

そもそも、国以外の売りモノを持っていないのが政治家・公務員なのである。
公職選挙法、国家公務員法、地方公務員法を見れば分かるとおり、政治家・公務員は副業をしてはいけないことになっている。
つまり、「売国奴」は政治家・公務員に対する蔑称としはまったく的外れで、 本来、政治家・公務員という人種は、誠心誠意がんばればがんばるほど国を切り売りしていく存在なのである。

http://www.geocities.jp/hiromorimizuno/024.html
454名無電力14001:2008/07/10(木) 11:00:26
G8さ
開催じたいが無駄じゃねの?
455名無電力14001:2008/07/10(木) 16:55:31
サミットも意味無いキガス
456名無電力14001:2008/07/11(金) 11:05:40
>>454
日本は380億使っちゃいました ちなみに環境対策には1兆円、毎年
拠出しております でも地方には医者がいません、医療費も足りません
この国何か変だね!
457名無電力14001:2008/07/11(金) 18:02:10
変か?
人間より環境の方が大事ってだけだろ
この国では普通だよ
458名無電力14001:2008/07/11(金) 18:08:08
変だよ…
環境だけ守っても
その中で住むヤツがいなけりゃ何の意味もない
459名無電力14001:2008/07/11(金) 20:19:34
ペットボトルのケミカルリサイクルが出来る2社のうち1社が再度倒産していたよ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20080701/CK2008070102000100.html
 川崎市臨海部の環境技術産業の中核企業の一つペットボトルリサイクル会社「ペットリバース」(川崎区扇町)が三十日、東京地裁に自己破産を申請した。民間調査会社帝国データバンクによると、負債総額は約十八億円。
 同市もプラント建設に四千万円を補助するなど支援。市経済局工業振興課は「六月初旬ごろには『めどがたった』と連絡があったばかりで、寝耳に水の話。世界でも唯一の技術をもつ企業だけに、とても残念」と戸惑っていた。
 同社は債権者向け文書で自己破産の理由として、当初は無料で調達する計画だった廃棄ペットボトルの仕入れ価格の上昇などにより経営環境が悪化。増資や新規事業の計画で改善を図ったが、資金繰りにめどが立たなくなった、としている。
 同社は二〇〇一年八月に設立。独自に開発したリサイクル技術で廃棄ペットボトルを原料に、高純度のポリエステル樹脂を製造、販売。川崎市が進める「エコタウン」計画の中核企業で、〇三年度に国から四十億円、同市から四千万円の補助を受けていた。
 同社は〇五年九月に異物の除去など設備改良費がかさんだため、民事再生法の適用を申請。〇六年五月に再生手続きを終結。帝国データバンクによると、〇七年一月以降、大手飲料メーカー向け販売が本格化し、〇八年三月期の年間売上高は約三十億円になっていた。
 同市は補助金以外に支援策として、〇七年度から収集した廃ペットボトル約千五百トンを無償で提供していた。
460名無電力14001:2008/07/11(金) 22:41:53
383 名前:名無電力14001 投稿日:2008/07/08(火) 23:13
ガイアの夜明後の信者の妄言wktk

384 名前:名無電力14001 投稿日:2008/07/09(水) 01:14
>>383

1.
武田先生が本を出す前とは世の中が大きく変ってることが分かった。(武田先生は古い)

2.
自治体が税金出して古紙やペットボトルを回収する必要がないことや、
リサイクル推進してる協会はない方が良いってのがよく理解できた。
(税金で回収して分別して洗浄して裁断して格安で中国に売るって何なの?)

3.
ペットボトルをリサイクルしてペットボトル自体ができてないという事実が分かった。

4.
日本は環境対策でリサイクルしてるけど、中国は石油が高いからリサイクルしてるのね。
結果は、環境無視でお金に換算して考えてる中国が、環境的にも商売的にも完全勝利。


395 名前:名無電力14001 投稿日:2008/07/09(水) 21:16
>>383
・日本ではPETボトルの回収はしているが、日本国内でリサイクルしてるわけではないという武田氏の主張は正しかった
・自治体が回収に乗り出したので、従来の日本の古紙回収システムが死にかけているという武田氏の主張は正しかった
・中国の成功を見る限り、価格と環境負荷を同一視するという武田氏の主張は正しかった
461名無電力14001:2008/07/12(土) 02:49:15
age
462名無電力14001:2008/07/12(土) 06:04:13
真実を知ろう。
http://www.anti-rothschild.net/
463名無電力14001:2008/07/14(月) 23:14:20
ノストラダムスの大予言が思いっきり外れたので
なんか次の一手を考えたら温暖化が最適だったってことかな?
まぁその程度の話。
464木本竹末 ◆K.sf56EFUo :2008/07/16(水) 00:21:54
>>463
新興宗教はたいてい終末思想を説くのがお決まりのパターンで。

なんであなたはそんなにも的確なのでしょうか?びっくりしたw
465名無電力14001:2008/07/20(日) 05:04:45
   ノ川ヽヽ
   ( V▽V)y━~~ >地球にとっては、早く人間が絶滅してもらいたいと思ってるに一票
    乙__⌒⊃ 
466名無電力14001:2008/07/20(日) 10:10:07
地球は何がいようがお構いなしに決まってるだろ
地球と話したのか?地球の学歴はどのくらいだ?
467名無電力14001:2008/07/20(日) 11:40:42
鯨肉持ち出しは現場の判断で、あくまでも事後承諾というグリーンピースの星川事務局長はガイアに関する著書多数。

さすがに人間なんかいなくなればいいとは言わないが、「鯨タンはガイアの使者なんだょ」と言っているかどうか知ってるひといる?
468名無電力14001:2008/07/20(日) 14:23:42
469名無電力14001:2008/07/21(月) 00:05:45
>>468
温暖化問題というのは、人間のせいで0.00001℃でも温度が上がるなら、全力でそれを阻止する、というものだから、その映画はそもそも論点が違う。
470名無電力14001:2008/07/21(月) 00:31:20
環境問題に関する嘘を暴くことも、環境問題への取り組みの一つである。
>>466
当たり前だろ。環境問題は地球のためではなく、人類の持続的発展のために訴えられるものなんだよ。
地球にしたら、生物自体うざいかも知れない。
「水星や木星はいいな。俺なんかシラミがわいてかゆくて大変だよ。
お母さん(太陽)、助けて。このシラミどもを焼き殺して」
なんて思っていたらどうしよう。
471名無電力14001:2008/07/21(月) 02:27:57
コンビニも詭弁だね。
全国4万店舗で食品と容器を値引き販売等、営業努力しないで、年間数千億廃棄してる。
店に並ぶまでも、かなりの資源をロスしてるし、
製造から廃棄まで、一部リサイクルとかあるけど、捨てられるものだけを対象にしても、コストは相当な金額になる。
472名無電力14001:2008/07/21(月) 10:15:03
>>471
スレ違いな感じもしないではないが、
資源を無駄にしてるってのは、やっぱ環境に悪だな
473名無電力14001:2008/07/21(月) 12:56:17
>>470
いや、だから…ただの物質なんだから何も考えてるわけないって
ファンタジーに浸るのはフィクションだけにすれって話だったんだよ
474名無電力14001:2008/07/22(火) 09:21:58
>>471
しかももったいないというので養豚場で豚の餌にしたら…
っていうオチがついてるしwww
475名無電力14001:2008/07/22(火) 22:47:07
人口光合成装置を開発すればいいんだよね。
でも酸素が増えすぎてダメかな。
476ラムザ ◆FFTxXSzr9g :2008/07/24(木) 00:23:58
    ノ川ヽヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (V▽V )<  一番肝心なのは日本が石油をこれからも確保できるかどうかだ
   l⌒i⌒lo> ,つ. \_______
    ⌒|⌒'i  |
     (_(_)
477名無電力14001:2008/07/24(木) 15:11:32
コンビニの弁当は個数限定販売にすればいいな
売り切れる数だけおいておけばいいよ
買えなくなった客はがまんしろ
478名無電力14001:2008/07/24(木) 17:37:54
限定商法に煽られて売れ売れ→あらかじめ多めに作るようになり…→すると余るようになる→元の木阿弥
479名無電力14001:2008/07/25(金) 23:27:13
>>477
 それより廃棄物を何とかしたほうが良いと思うぞ。スーパーみたいに期限
が迫ってきたら安く売れないものかねえ・・・?
480名無電力14001:2008/07/26(土) 21:57:45
地球温暖化のウソに迫る」

武田 邦彦(中部大学教授)
池田 清彦(山梨大学教授)

http://www.bs11.jp/?action_public_pgm_detail=true&cid=2&pid=36

見た人ご感想を。
481名無電力14001:2008/08/03(日) 11:54:27
レジ袋有料化に反対する子どもじみた人
レジ袋を有料化してもレジ袋消費量はほとんど減らないという裏事情
482名無電力14001:2008/08/03(日) 21:00:17
なんか一行目と二行目がかみ合ってないような気が・・・
483名無電力14001:2008/08/08(金) 22:17:56
484名無電力14001:2008/10/18(土) 23:03:16
良スレあげ
485名無電力14001:2008/10/18(土) 23:22:24
どこが?
486名無電力14001:2008/10/19(日) 00:11:54
地球の事気にする前に自分の身の回りを先に気にしろってことだろ
487名無電力14001:2008/10/19(日) 01:21:39
なんで突然過疎ったんだ?
488名無電力14001:2008/10/19(日) 12:55:46
真偽はともかく、武田先生を批判してる人達の頂点にいるのがト学会って、この国の科学はどうなってるの?
489名無電力14001:2008/10/19(日) 14:07:43
と学会なんて頂点じゃネーだろよ。
世の中の知識層や学者の大抵が武田邦彦の否定派なんだから、頂点なんて設定する必要も無い。

っていうか、武田の温暖化論を称賛しているやつらに自然科学の専門家がいないてどういうことよ。
だれか専門家で紹介してください。
490名無電力14001:2008/10/19(日) 14:22:59
漏れのオナニー理論は専門家の批判が皆無なので世界一の方法です
491名無電力14001:2008/10/19(日) 14:26:49
むしろ、武田先生は相手にされてないだけ。
492名無電力14001:2008/10/20(月) 17:12:37
>>490
オナニー問題はなぜウソがまかりとおるのか

ベストセラーになるかもよwww
493名無電力14001:2008/10/23(木) 13:57:17
「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」シリーズの3冊目が出たというのに過疎ってるね。
494名無電力14001:2008/10/23(木) 15:02:21
なんて本?
495名無電力14001:2008/10/23(木) 15:54:36
武田邦彦の批判を消しまくる海女損
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1201768438/
496名無電力14001:2008/10/25(土) 00:10:52
この本図書館で借りて読んだよ
相手の主張の一部を曲解して自分の都合のいいように解釈してるだけだね
エコには反対といいながらゴミ減らしを推奨したり、内容も一貫していない
こんな人が大学で教えているなんて、学生がかわいそう
497名無電力14001:2008/10/25(土) 00:26:14
>>496
お前がかわいそう
498名無電力14001:2008/10/25(土) 02:54:16
>>497
なんで?
武田の主張であってるところある?
499名無電力14001:2008/10/25(土) 12:09:56
>>498
まずは何が間違っているか具体的に言わない限り
罵倒されて終わるだけだよ
500名無電力14001:2008/10/26(日) 01:01:28
武田センセイ支持者はこの対談読んでみな
http://kagaribi-gifu.cocolog-nifty.com/2005/2008/10/post-f844.html
無茶苦茶な論理の飛躍ばっかり

エコロジーのために車に乗る人が減る→車が売れなくなる→日本が貧乏になる

学校で環境活動を行う→勉強時間が減る→学力が低下し日本が貧乏になる

で、聴衆に「あなたは日本が貧乏になってもいいのか」と煽る
コイツ馬鹿認定
501名無電力14001:2008/10/26(日) 01:06:24
>>500
当たり前の正論じゃないか
502名無電力14001:2008/10/26(日) 02:31:40
例に挙げてるのが的確かどうかはさておき、
環境問題ってのは結局そういうことだ

恥知らずな国とそうでない国があって、
グローバル化で地球全体で恥知らずになろうぜという動きの中で、
それに逆らう試みとそれを潰す努力が軋轢を生む
503名無電力14001:2008/10/26(日) 11:39:44
>>500
ディスカッションじゃないな。武田が好きなこといってるだけ。
しかも、論理的整合性がない。風が吹けば桶屋が儲かる式

こんなのを正論なんて思う信者って痛いな
504名無電力14001:2008/10/27(月) 02:35:35
>>503
具体的には言い返せないだなw
505名無電力14001:2008/10/27(月) 08:33:29
>>500
ここはむちゃくちゃだな
>もしかしたら温暖化懐疑論者の意見が正しいかもしれない。じゃあその場合、
>私たちが失うものは何だろう? そういうふうに考えます。もし、懐疑論者が
>正しいと思って温暖化対策をしなくて、でも本当は温暖化があったとしたら、
>私たちが失うものは何だろう。そのリスクをどう評価するかだと思います。

どちらが正しいかの議論を、CO2削減するべきか否かにすり替えて思考停止に誘導している。

>もし、「懐疑論者は正しい。温暖化なんかない。だから何もしなくていい」と思って、
>本当に温暖化があったら、取り返しのつかないことになります。未来世代に
本来いっしょにするべきではないことをセットにしている。

懐疑論者は正しい可能性がある。温暖化なんかないかもしれない。
でも確実ではないならば、ハズレの場合に備えて対策をするかどうかとは
切り離して考えるべきだ、という主張ならまだいいんだけど。

一般向けだからこそまともな論理で話をして欲しい。
506名無電力14001:2008/10/27(月) 09:46:40
おまえまともなディスカッションを見たことある?
具体的も何も、武田のはディスカッションになっていない。
507名無電力14001:2008/10/27(月) 19:48:00
>>505
言い方しか批判できないの?
508名無電力14001:2008/10/31(金) 04:22:01
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%BD%A6
で話題になってる研究費の事だが、

「私はたとえ学者であっても、研究費をもらった分野では社会的発言を控えるべきと思う。」

武田の理屈で行けば、環境の分野で研究費をもらっているなら、発言を控えなきゃならないわけだが

バイオマスの研究で文部科学省のCOEの助成金をもらっている

高分子、ポリスチレンの研究も同様

「金」じゃないが、材料の援助は、旭化成、日本GEプラスチック、帝人から得ている
509名無電力14001:2008/10/31(金) 04:57:46
510名無電力14001:2008/11/01(土) 09:01:30
511名無電力14001:2008/11/01(土) 09:35:55
>>510
まぁ、森林で木を一本殺すと、10人の人間が来年まで生き残るんだからいい勘定だろう。
512名無電力14001:2008/11/06(木) 14:04:42
環境問題の根本的な解決は人間が絶滅すること
513名無電力14001:2008/11/06(木) 15:15:38
人間は関係ないよ
環境問題自体は人間の価値観の問題であるからね
514名無電力14001:2008/11/06(木) 23:27:42
なぜウソがまかり通るのか、3巻目が出たらしいね。
レビュー見ると相変わらすのトンデモ本らしい
武田先生は他の出版社からも似たような本出してるし
売れるからって、こんな本を粗製濫造する出版業界って・・・
515名無電力14001:2008/11/07(金) 00:18:01
売れるものを出すのは何も間違ってないぞ
516名無電力14001:2008/11/07(金) 00:23:57
そうそう、だから悪徳利権企業は「マイナスイオン」「エコ替え」なんて言って売るわけだし、
エセ学者は「地球温暖化はウソ」って煽って儲けるわけ
517名無電力14001:2008/11/07(金) 00:35:47
>>514
>相変わらすのトンデモ本らしい
具体的に言えよwwww
518名無電力14001:2008/11/07(金) 01:28:48
トンデモ本としか言いようが無いからな。
519名無電力14001:2008/11/07(金) 04:54:18
>>518
4流官庁、環境省の方ですか? それとも環境利権で食っている方?(W
520名無電力14001:2008/11/07(金) 07:29:07
そういう貴方は、環境省に金を食われるのが嫌な、国交症かどこかの人ですかね?
それとも、環境利権を批判して利権を得たい方?(w
521名無電力14001:2008/11/07(金) 08:28:52
>>520
税金泥棒の開き直りか? 国民を食い物にしたい奴って本当にどうしようもない。
環境省なんか環境税をつくって天下り先を作りたいだけ。国交省のようにね。
地球温暖化とリサイクルはカネになるものな(W
522名無電力14001:2008/11/07(金) 14:59:40
無知、無理解な人が「自分の方が地球の現状の真実を知っている」と言わんばかりの発言をしていて面白い。

税金の無駄遣いが問題なことはそりゃ正解だが、環境問題の現実とは全く関係ない話だ。
「天下りをしている団体の発言は全てにおいて間違いだ」という、感情論で語っているうちは、そういう人は自然科学の真実は見抜けないだろう。
なにせ感情論だから。
武田邦彦のやってることと同じだね。
523名無電力14001:2008/11/07(金) 19:35:58
そんなことより山本尊師の本がさっぱり売れてないんですがね
524名無電力14001:2008/11/07(金) 20:38:16
>>523
駐車違反の論理ですか?
山本のは別に宗教ではないし。
山本本にたよるまでもなく、武田本のおかしな所はいっぱいある。

525名無電力14001:2008/11/07(金) 22:28:00
>なにせ感情論だから。
>武田邦彦のやってることと同じだね。
例えば?
例えば?例えば?
例えば?

>武田本のおかしな所はいっぱいある。
例えば?例えば?例えば?例えば?
例えば?例えば?
例えば?

具体的、例えマダーーーーーーーーーーーーーーーーー
526名無電力14001:2008/11/07(金) 22:41:34
>>525
具体例はとりあえず、wikiでも見てみれば?
527名無電力14001:2008/11/08(土) 01:07:10
武田邦彦
「我々の世代は高度経済成長期に頑張ったんだから、環境悪化なんて気にしないで生活する権利が有る!」
「面倒だからCO2削減生活なんてしたくない」
「レジ袋削減でスーパーが経営改善されるのってズルいぞ」
「自分が節約して無いのに他人に節約を呼びかけるな。俺(武田邦彦)は節約なんてまっぴら御免だ」
「リサイクルなんてめんどくせー。簡単な作業でリサイクルしようとすると社会に毒が回っちゃうし、めんどくね?やめようぜ」
etc...etc...
528名無電力14001:2008/11/08(土) 01:53:29
すげー正しいじゃん
529名無電力14001:2008/11/08(土) 04:20:35
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
530名無電力14001:2008/11/08(土) 05:09:36
>>522
天下り団体の工作員発見。環境省の悪行は環境保護団体だって批判しているぞ。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/boso/takagi01.htm
>>526
wiki書いているのは環境省の役人だろう。そんなことも知らないのか?(W
531名無電力14001:2008/11/08(土) 06:08:19
>>530
>wiki書いているのは環境省の役人だろう。そんなことも知らないのか?

妄想好きだなぁ。
で、環境省の役人がそれを書いていたとして、何か間違っているか?www

お前、環境省に入ろうとして、頭悪くて入れなかったんだろ?かわいそうに。
532名無電力14001:2008/11/08(土) 08:17:22
>>531
そんな安月給の三流官庁に行くわけないだろう。
役人の書き込みはマスコミにも出ていた。自分たちに都合のいいように
書き直していたとね。官庁の言うことは正しいと思っている人間には
何を言っても無駄だが(W
まあ役人に一生だまされていろ。
533名無電力14001:2008/11/08(土) 15:25:16
そうですか、おまいは環境省との予算獲得合戦に負けた一流の他省庁の人ですか?www
534名無電力14001:2008/11/08(土) 17:56:12
劣る武器(悪い頭)で相手を叩きのめして失業に追い込む。
これこそがカタルシス。
535名無電力14001:2008/11/08(土) 22:05:49
このスレ・・・なんか、なごむw
536名無電力14001:2008/11/09(日) 00:18:58
>>527
え?それが武田氏への反論?
あげ足しか取れない?
537名無電力14001:2008/11/09(日) 00:59:15
と、揚げ足とって、wikipediaの記事に触れないバカがなにか言っております
538名無電力14001:2008/11/09(日) 01:42:33
>>536
反論じゃありません。
武田論をまとめただけです。
539名無電力14001:2008/11/09(日) 01:44:06
>>536
反論じゃありません。
武田論をまとめただけです。
修正部分があればどうぞお願いします。
540名無電力14001:2008/11/09(日) 02:28:23
>>537
>wikipediaの記事
例えば?
>>538
何まとめたん?
武田氏のお前らへの皮肉をまとめたん?
541名無電力14001:2008/11/09(日) 03:01:21
>540
お前、wiki読めないの?
542名無電力14001:2008/11/09(日) 05:17:00
>>540
お前、武田の本読んでないの?
543名無電力14001:2008/11/09(日) 05:34:03
>>541
wiki信じている時点でバカ。
544名無電力14001:2008/11/09(日) 05:42:20
>543
武田の本信じている時点でバカ
545名無電力14001:2008/11/09(日) 05:57:39
>>544
武田の本読んでいる時点でバカ
546名無電力14001:2008/11/09(日) 12:42:52
なにこの目糞鼻糞w
547名無電力14001:2008/11/09(日) 13:05:47
>>541
例え、マダーーーーーーーーーーー
548名無電力14001:2008/11/09(日) 13:18:15
>>547
だから、wikiの指摘で、ウソと思うのがあれば、根拠挙げて説明してみろよ。
どうせ反論出来ないんだろ?
ご本尊の武田自体が、「wikiは見ないで、信じないで」って言うしか無いんだから。
549名無電力14001:2008/11/09(日) 14:27:43
>>540
お前、武田の本読んでないのに武田推進派なの??
え?お前、バカ?www
550名無電力14001:2008/11/09(日) 15:51:20
>>548
>wikiの指摘で
例えば?例えば?例えば?例えば?
どれが指摘?反論でなく、指摘??
物事の説明方法は人それぞれ異なるからね、指摘ぐらいだれでもできると思うよ。
551名無電力14001:2008/11/09(日) 15:58:04
だから、その指摘に具体的に反論してみろって。
wikipediaの記事は、能なしが、バッサリ削除しようとしているけど、反論出来ないからだろ?

まぁいいや、じゃあ、wikiの記述を順番にみていきましょか?

【武田】海面上昇に北極は関係しない
北極は、陸地が無く全て氷の塊である。北極の「氷床」(原文ママ:下の問題点を参照)はアルキメデスの原理があるから、海面水位の上下には関係がない[5][6][注釈 2]。

【反論】
明日香らは「“極地(polar region)”に関する定義を“極地=南極大陸と北極海のみ”と解釈して論を進めているのが根本的な欠陥であり、
すべての間違いがここに起因している」と指摘している[2]。
また「氷床」の誤用[11](海に浮かんだ氷は氷床ではない)など、基本的知識についても誤りがある。


これについてはどうかね?
552名無電力14001:2008/11/09(日) 16:16:57
アルキメデスの原理使う話は下らないからもういいよ
553名無電力14001:2008/11/09(日) 16:16:58
>>551
武田氏の「極地」はマスコミが宣伝している極地のことだろう
554名無電力14001:2008/11/09(日) 16:19:15
海面上昇を海氷とかアルキメデスで語ってる時点でバカ決定なんだし
555名無電力14001:2008/11/09(日) 16:19:26
>>552
スマンね。既にぶったたかれまくってるネタの一つだから、俺もくだらないと思うけど、信者とやりとりしてみたくなってさ。

>>553
なるほど。ということは、IPCCから環境白書の段階では間違っていなかったことは認めるんだな?
556名無電力14001:2008/11/09(日) 16:20:41
>>551
日本では、北極と北極圏を使い分けるが、英語では両者を polar region でまとめているのが原因。
polar の氷が溶けても水位は増えない。
polar region の氷が溶けると水位が増える。
557555:2008/11/09(日) 16:25:12
>>556
確認しておこうか。
お前の言う定義では、
北極=polar
北極圏=polar region
なんだな?
558名無電力14001:2008/11/09(日) 16:25:48
>>556
polar region の氷が溶けると水位が増える → 偽

polar region のある一部分の氷が溶けても水位が増えない → 真
polar region のある一部分の氷が溶けると水位が増える → 真

全称命題では偽
特称命題だとどっちでも真になる
559名無電力14001:2008/11/09(日) 16:26:29
>>557
数学の教科書を開け
極(polar)は一点だ
560名無電力14001:2008/11/09(日) 16:29:54
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%A5%B5

北極

北極(ほっきょく)とは地球などの惑星・天体の地軸と地表が交わる【点】のうち、北側のものである北極点の周辺地域、もしくは北極点そのものを指す。
地球上での北極海などを含む地域を【北極地方(後述)】と呼び、地球上においては白夜・極夜の見られる区域を【北極圏】と呼ぶ。

561555:2008/11/09(日) 16:30:31
>>559
数学の話をしているわけではない。polarとpolar regionの違いを確認しているんだが?
562名無電力14001:2008/11/09(日) 16:36:44
>>560
地理の教科書を開け
極は点だ
563555:2008/11/09(日) 16:40:32
>>562
ほらきた。やっぱりな。

「北極点」というなら、north pole、「南極点」というなら、south poleだ。
お前ほんとに地理の教科書見てるのか?「polar」ではない。

>>559
ちなみに、英語の辞書を見てみろ。数学の用語などを除けば、「polar」は形容詞だ。
お前の言う「極(polar)」は一点だというのは、当てはまらない。
564名無電力14001:2008/11/09(日) 16:47:04
>>563
よくレスを見れ。
>>559 数学:極(=polar)は一点。
>>562 地理:極は点。 polarのことは何一つ言及してない。
565名無電力14001:2008/11/09(日) 16:49:26
>>563
ということは、polar regionには北極という意味はないということですね
566名無電力14001:2008/11/09(日) 16:51:07

結論

「北極」の氷が溶けることについてはIPCCは何一つ言及していない
567555:2008/11/09(日) 16:54:57
>>564
>556(というよりは>551)、からの話の流れをよく見ろ。
>556は、北極=polar、北極圏=polar region と、どう見ても英語を間違っている。(polarは形容詞にすぎない)
北極と言いたいのならArctic、北極点と言いたいならNorth poleという表現がある。

>>559が、数学の定義を持ち出してきたが、>>556は英語と日本語の定義の違いを語ろうとしている(間違っているけど)わけで、数学の話をしているわけではない。

名詞・形容詞の違いが分かっていないのか、英語と日本語の対応を知らないのかと思って、俺は2回尋ねた。

そういうながれだ。
568名無電力14001:2008/11/09(日) 16:57:17

ワケ分からん

・北極(点)の氷が溶けてると水位が増える → 嘘
・北極圏の陸地の氷が溶けると水位が増える → 本当
・「polar regionの氷が溶けると水位が増える」とIPCCが言った → 本当
・「北極の氷が溶けると水位が増える」とIPCCが言った → 嘘
569555:2008/11/09(日) 16:59:32
>>565
>ということは、polar regionには北極という意味はないということですね

polar regionは、「極地」との意味だ。
そして、IPCCでは、世間一般ではあいまいな概念である「polar region」を、「Arctic北極」「Antarctic南極」からなる、と定義している。
それでもその「Arctic」「Antarcticの定義があいまいだから、武田みたいにあやふやな捉え方をする奴がでてくるから、さらに細かく定義をしている。
570名無電力14001:2008/11/09(日) 17:00:34
>>567

http://en.wikipedia.org/wiki/Arctic

Arctic
The Arctic is the "region" around the Earth's North Pole,

北極 ≠ Arctic
571555:2008/11/09(日) 17:04:39
>>570
ほら、な、569で指摘したように、Arcticという範囲が、辞書で調べても、詳しく書かれていない。

>>570のwikiの記述をとってみても、「Arctic(北極)は、北極点の周りの"地域"である」となっている。
572名無電力14001:2008/11/09(日) 17:05:24
>>551
その反論は極地の定義について異論を述べたに過ぎない
また、一般人に意味がわかり易く伝わればよいので噛み付く必要もない
アルキメデスの原理で氷が溶けても水位は変わらない主旨には反論しておらず
特に反論とも言えない
573名無電力14001:2008/11/09(日) 17:07:36
>>571
だから、Arctic は北極じゃないって
日本語でも英語でも北極は点
Arcticは面

「Arctic(北極そのものとは違う)は、北極点の周りの"地域"である」
574555:2008/11/09(日) 17:10:45
そこで、>>569でも言ったように、範囲を定義して、polar region、Arctic、Antarcticの用語を使うようにしたわけだ。

そのIPCCの定義を無視して、武田が、「極地=北極海と南極大陸のみ」と勝手に思い込んでしまったわけ。
そうすると、IPCCの定義に従って書いていた環境白書の「極地」という記述は、武田の勝手な定義から見ると、間違っていると見えただけで、
本来の環境白書の記述は間違っていなかった。

>>572
で、IPCCや環境白書の極地の定義と、武田の「一般人に意味がわかり易く伝わればよい」に基づいた定義が違っていることは認めるんだな?
575555:2008/11/09(日) 17:12:52
>>573
うん、だから、その辺がややこしくなるから、IPCCでは、Arcticの定義を厳密にしようとしたわけだ。
(お前がArctic≠北極と言い張るなら、それはそれで構わないよ。そのままArcticで話を進めた方がこちらとしても説明がしやすいから、その方がむしろ嬉しい)
576名無電力14001:2008/11/09(日) 17:13:22
Noth pole = 北極 北半球にあるただ一点
Arctic = (日本語なし)
North polar region, polar circle = 北極圏
polar = 数学の場合:極(一点)

北極の氷が溶けると水位が増える:嘘
Arcticの氷が溶けると水位が増える:全称命題だと嘘、限定命題だと本当のこともある
北極圏の氷が溶けると水位が増える:全称命題だと嘘、限定命題だと本当のこともある
577555:2008/11/09(日) 17:19:27
>>576は厳密さを求めたいみたいだから、より突っ込んでおこう
North polar region と polar circleは同義だろうか?
578名無電力14001:2008/11/09(日) 17:21:20
で、結局
「アルキメデスの原理で氷が溶けても水位は変わらない」
に反論は無いんだな?
579名無電力14001:2008/11/09(日) 17:24:49
>>577
North polar region 北極圏
North polar circle 北極圏

英語
North polar region(慣習による定義) ≠ North polar circle(緯度による幾何学的定義)

日本語
北極圏 = 北極圏

580555:2008/11/09(日) 17:25:28
>>578
だから、陸上の氷は、アルキメデスの原理は適用されないだろ?
それゆえ、「polar region極地」にアルキメデスの原理が適用されない陸地が含まれるかどうかについて話しているわけだ。

(勿論、北極の海氷の融解によって、僅かに上昇するという反論もあるが、北極の海氷が全部融けても2mm程度の上昇なのだから、その話は扱わない)
581名無電力14001:2008/11/09(日) 17:27:44
>>578
水の密度が一番高い(体積が小さい)のは水温4度のとき。
だから、地球上の水温が均一なら、海に浮いている氷が全部とけて、水温が上昇して水温4度になったときが一番水位が低い。
582555:2008/11/09(日) 17:28:35
>>576
ついでにもう一つ
polar = 数学の場合:極(一点)

は、形容詞に過ぎないので、外すか、もしくは、「形容詞に過ぎない」と追記した方が良い

>>579
うんうん。なかなか良い線まできた。
583名無電力14001:2008/11/09(日) 17:31:01
>>580
いや違うよ
北極の氷が溶けたら水位が増えるかどうかを話してるんだよ

北極の氷が溶けたら水位が増える(嘘)
IPCCが、「北極の氷が溶けたら水位が増える」と言った(嘘)
584555:2008/11/09(日) 17:34:49
>>583
まぁその点、別段北極でも構わないがね。

ただ、環境白書では、「極地」という表現をつかっており、武田が勝手に「北極」(しかも武田説では北極海のみ)という用語に絞り込んでしまっていることは忘れてはいけない。
585名無電力14001:2008/11/09(日) 17:36:08
で、結局
極地の定義に不満がある人が居るが
武田氏の話はおおむね正しい、でよろしいですね
586555:2008/11/09(日) 17:39:34
>>585
いや、だから全体を通しても間違っているし、それは定義を間違ったことに起因しているわけだ。
定義・前提を間違えた話、どうして正しくなるのかね?
587名無電力14001:2008/11/09(日) 17:39:56
>>584
「北極の氷が溶けても水位は増えない」という限定命題により、「極地の氷が溶けると水位が増える」は全称命題は偽になる
588名無電力14001:2008/11/09(日) 17:42:10
>>586
つまり、環境白書の「極地」は、一般的な「極地」から「北極」を除いた部分なんですね
589555:2008/11/09(日) 17:42:27
「北極の氷が溶けても水位は増えない」という限定命題が間違ってる
590555:2008/11/09(日) 17:43:44
>>588
いいや、誰もそんなことは言ってないし、「一般的な」どうこうの一般論を話しているのではないので、お前の指摘は筋違い。
591名無電力14001:2008/11/09(日) 17:48:56
>>589
北極(North pole)の氷が溶けると水位が増えるという命題を前提にするなら科学的に間違いなので、以降の議論はオカルト板でどうぞ。
592名無電力14001:2008/11/09(日) 17:49:58
>>590
環境白書の「極地」には「北極」が含まれていないということです
593名無電力14001:2008/11/09(日) 17:51:24
>>591
そんなこと一言も言ってませんが?

>>592
ソースを
594名無電力14001:2008/11/09(日) 17:52:55
そんなんで武田を反論したつもりか?
そんな批判
「うんこは臭い」と言った人に、マニアによっては美臭なので
こいつは嘘つきだと言っている様なものだ
揚げ足取って勝ち誇っているに過ぎない
595名無電力14001:2008/11/09(日) 17:54:56
こんなかんじで、IPCCでもpolar region(s)やArcticやAntarcticという表現を巡り、議論になったので、下記のような定義付けを行うことになった

16.1. Polar Regions
For the purposes of this assessment, the Arctic is defined as the
area within the Arctic Circle. It covers the Arctic Ocean and the
islands and northern continental land areas (see Figure 16-1).
Thus, it extends far enough south to include parts of the boreal
forest and discontinuous permafrost zone. Note that the Arctic,
thus defined, overlaps with other regions covered in this
report?namely, North America, Asia, and Europe?and that
important physical and biological processes that are typical of
the Arctic also occur south of the Arctic Circle.
(この間、the Antarcticの定義)
The two polar regions are dominated by cold conditions and
the presence of ice, snow, and water.

>>594
お前のやってることがまさに揚げ足取りというか、論理展開をわきまえないくだらんヘリクツだよ
596名無電力14001:2008/11/09(日) 17:56:37
>>593
環境白書「極地の氷が溶けると水位が増える」という全称命題 ← 反証:限定命題「北極の氷が溶けても水位は変わらない」

反証があるにも関わらず真

反証の限定部分を除いた部分の全称命題だった

環境白書の極地には北極は含まれていない
597名無電力14001:2008/11/09(日) 18:01:06
>>595
それ2001年の文だから、それ以前の環境白書とは関係ないってことですね
598名無電力14001:2008/11/09(日) 18:03:34
で、IPCCの定義は、分かったよな?Arcticには、(グリーンランドも含む)陸域が含まれている。
そして、Antarcticとあわせて、the two polar regionsとしているわけだ。
「polar region極地」と>>580でいったことに今更異論を言うなよ(後出しジャンケンだから)

で、Arctic(グリーンランドやpermafrostの大陸部を含む定義に基づく地域)は、極地に含まれているわけだ。
その「polar region極地」という表現を使っている環境白書の段階では、その表現に誤りは無い。


(それを、いつの間にか、>>596がさっきから日本語で何を指すか分からない「北極」という用語(しかも北極海のみ)に脳内変換したわけ。

>>597
以前のIPCCでもそれに基づくよ。
599名無電力14001:2008/11/09(日) 18:11:43
>>598
北極はNorth Pole の地球儀の上の方にあるただ一点。英語でも日本語でも同じただ一点を指す。

北極の意味が分からなければ、極地の海の上に浮かんでいる一個の氷だと思えば良い。

「極地の中の方にある海の上に浮かんでいるある一個の氷が溶けても水位は増えない」という限定命題により、「極地の氷が溶けると水位が増える」という全称命題は、偽になる。
600名無電力14001:2008/11/09(日) 18:13:14
>>599
「北極」という語を勝手に使い出したのは武田氏なんだが?
601名無電力14001:2008/11/09(日) 18:15:31
一般向けの本で極地の定義を定める必要など無い
北極と言えばデカイ氷が頭に浮かぶ、それで問題ない
何とでも批判できるわなw
602名無電力14001:2008/11/09(日) 18:17:54
>>600
北極という単語が気に食わなければ、海に浮かんでいるただの氷だと思えばいい。
極地には、そういう氷が一個くらいあるでしょ?

「極地の中の方にある海の上に浮かんでいるただの氷が溶けても水位は増えない」という限定命題により、「極地の氷が溶けると水位が増える」という全称命題は、偽になる。
603名無電力14001:2008/11/09(日) 18:22:31
>>601
ははは。
IPCCの定義する「極地」(=環境白書の「極地」)から、武田の定義がずれていることは認めたね。

で、そうやって、IPCCや環境白書の「極地」の定義も踏まえないで、「極地」は、(北半球では)「北極」そして「北極海」と勝手に解釈して、
間違ってもいない環境白書の記述を「IPCCと逆のことをいっている」なんつって間違ってるのは、間違いない事実だよな。

>>602
>北極という単語が気に食わなければ、海に浮かんでいるただの氷だと思えばいい。

はい、もうこの段階で、「極地」の定義とずれているから間違っています。残念ながら。
604名無電力14001:2008/11/09(日) 21:53:00
環境白書の極地に北極を含まないとか言ってる奴は
ttp://takedanet.com/2008/05/post_917a.html
にある、

環境白書には「極地」としている中に「北極の海氷や南極の氷は入らない」(環境省)

を鵜呑みにしてるんじゃないか?その記述は、どう見ても、その下で武田が書いている

この中で環境省の方が言われたことを正確に表現すると、
「環境白書では「極地」と書いてあり、極地には「北極」と「南極」が含まれるが、
「北極」は第三次評価報告書の定義にあるように、
「北極海」だけでなく、グリーンランドの大半とシベリア、北米の北部地域を含む。」となります。

と矛盾してるだろうが。おかしいと気づけよ。こんな矛盾した記事を鵜呑みにして信じてしまってるって、どうよ?

605名無電力14001:2008/11/10(月) 00:02:10
そういうおかしさに気づけるぐらいなら「信者」にならんだろ
606名無電力14001:2008/11/10(月) 08:30:59
スレが進んでいると思ったら

ウィキの一つ目の指摘でさえ、信者は捨て台詞を吐くしか出来ないようで
まだ、海に浮いていてアルキメデスの原理が適用される氷床wの話がすんでないな

>>604の武田の記事は酷いな。環境省の人の話をどう捉えたら、
「極地」としている中に「北極の海氷や南極の氷は入らない」になるのだろう?
607名無電力14001:2008/11/10(月) 09:52:36
>>606
せこい反論で勝ち誇って恥ずかしくないの
608名無電力14001:2008/11/10(月) 10:27:19
>>607
負け犬の遠吠え
609名無電力14001:2008/11/10(月) 18:12:32
棚氷がどんなものか調べればいいだけじゃん
610名無電力14001:2008/11/10(月) 19:57:53
棚氷は、あくまでも、氷床の一部ですよ。
武田が「棚氷はアルキメデスの原理が」というなら、まだセーフなんだがね。
それぐらい分かった上でのwikiの記述ですよ。残念ながら。
611名無電力14001:2008/11/10(月) 21:40:59
>>610
ホンの一部と言った方が良いんじゃないか?
量的関係で見れば、特にグリーンランドでは棚氷と言われるものは本当に僅かだから
609は必死でネット検索して調べたのだろうけど、反論にならない反論は自分の首を絞めるだけwww
612sage:2008/11/11(火) 00:45:20
>>603-604
全称命題(極地に関する命題)を否定するはずの限定命題(北極に関する命題)。

しかし全称命題が否定されない。

限定命題は全称命題の一部ではない。

北極は極地の一部ではない。
613名無電力14001:2008/12/04(木) 21:34:41
武田邦彦は理系の小林よしのりだな
614名無電力14001:2008/12/05(金) 08:10:42
ネットウヨと変わらないもんな
615名無電力14001:2008/12/05(金) 17:31:35
そういえば
武田邦彦と田母神前空幕長は、持論を展開するときの表情がまったく同じに見える。
616名無電力14001:2008/12/06(土) 00:14:45
>>615
どちらも神ですな
617名無電力14001:2008/12/06(土) 05:58:20
トンデモ神だな
618名無電力14001:2008/12/06(土) 06:03:28
>>617
田母神はウヨの多い2chでは崇拝の対象になっているが(W
619名無電力14001:2008/12/06(土) 06:21:37
2chならではの神だな
620名無電力14001:2008/12/06(土) 19:05:34
>>618
田母神のどこが右翼だよ…

↓本当の右翼
http://www.geocities.jp/hiromorimizuno/
621名無電力14001:2008/12/12(金) 23:03:35
いつの間にかプラスチックが燃えるゴミになってた!!
なにこれ?

武田先生が正しかったってこと?
622名無電力14001:2008/12/12(金) 23:08:21
↑焼却炉のカロリーが足りなくて燃えないからだよ。
623名無電力14001:2008/12/12(金) 23:34:09
>>622
じゃぁ、カロリーが足りなかった先月まではどうしてたの?
武田先生の言うようにゴミに石油を撒いて燃やしてたの?

武田先生が正しかったってこと?
624名無電力14001:2008/12/12(金) 23:52:43
>>621
当たり前だろ
625名無電力14001:2008/12/13(土) 01:25:27
焼却炉の種類が変わったんでしょ。
626名無電力14001:2008/12/13(土) 08:27:13
ダイオキシンを燃やせるように炉が高温対応になった。
だからプラスチックも燃やせるようになった。

これはダイオキシン対策でもCO2対策でもない。最終処分場対策としてのもの。

武田邦彦って最終処分場問題って語ってたっけ?
627名無電力14001:2008/12/13(土) 09:16:45
>625、626
だろうな

そういうの知らないのに、武田を正しいと思ってしまう>>621-624の痛さが際だっております
628名無電力14001:2008/12/13(土) 16:44:51
>>626
「ゴミゼロ」を実現するためには「焼却」が一番である

だってさ
629名無電力14001:2008/12/13(土) 18:09:31
>>626
今年、23区が全部一斉に炉を建て替えたの?
はじめから全部そうしろよ、と
630名無電力14001:2008/12/13(土) 20:29:37
分別そのものがナンセンスだって言ってるよね
分別しただけ収集車が増えて排気ガスも当然増える
人件費も増すし施設も増設しなくちゃならない

こんなに金儲け率先させるより全部燃やした方がエコになるってことさ
631名無電力14001:2008/12/13(土) 22:03:07
全然判ってないな

エコとは金がかかるもんだ
632名無電力14001:2008/12/14(日) 02:58:20
>>626
正確には、
ダイオキシンを燃やせるように炉が高温対応になった。
 ↓
ダイオキシンを発生させずにゴミを燃やせるように炉が高温対応になった。
・・・ですね。
633名無電力14001:2008/12/14(日) 14:05:41
捨てるのは勿体無い

再利用したらその分お金が浮くかも

という主婦の発想が原点にあるから、
リサイクルすると余計に金がかかるというのが理解できないんだろうな
634名無電力14001:2008/12/14(日) 14:52:39
>>633
リサイクルは再利用じゃないから。
リサイクルは、洗浄分解溶解再生産。
635名無電力14001:2008/12/14(日) 16:01:16
ダイオキシンだって毒性はほとんど無いって言ってるし、高温になったところで結果は同じ
636名無電力14001:2008/12/14(日) 16:25:52
>>634
君が言いたいのは狭義のリユースだな

再び使えばなんでも再利用だ
637名無電力14001:2008/12/14(日) 23:50:28
>636
でも最初に、リサイクルって言ってるよ。
再利用じゃなくて。

言いたい事はわかるけど、
『再利用すると余計に金がかかる』と、
『リサイクルだと余計に金がかかる』では結果が違ってしまう。
638名無電力14001:2008/12/15(月) 01:14:57
広義には再利用もリサイクルも同じだ

で、話題になってるのはまさにその広義での意味だから、どっちでもいい
639名無電力14001:2008/12/23(火) 18:28:04
>>631
全然分かってないな

エコとはファッションなんだ。
640名無電力14001:2008/12/23(火) 19:29:35
最近聞いた話だが、和歌山県田辺市中辺路町あたりの世界遺産熊野古道入り口のすぐ近くに、昔からの不燃物処理場があるのだが、実際その中身は不燃物では無く、ものすごい量の産業廃棄物が発見されたらしい。
通常、産業廃棄物は、だれかわからない人たちがこっそりと捨てるの(いわゆる不法投棄)はよくある話ですが、どうやら噂では捨てたのは田辺市らしいから、凄い事になりそうな予感。
もしも本当ならば、あの辺りは川もあり、なにしろ世界遺産の近くの為、大きな問題となりそうなので、
誰か、情報を知ってる人はなんでもいいので教えてください。
641名無電力14001:2008/12/28(日) 23:25:16
ところで、武田キョージュがTVで「北極の氷は増えている」
って言ってたけどまた捏造?
本当いいかげんにしてほしいわ

【 2008年9月17日 北極海の氷面積縮小 観測史上2番目 】
温暖化の影響で面積縮小が心配されている北極海の氷が今夏、観測史上2番目の大きさまで小さくなったことが米航空宇宙局(NASA)の衛星による観測で明らかになった。

「世界最後の日」のシナリオ、南極で氷床の融解が加速
2008年01月14日

http://scienceportal.jp/news/daily/0809/0809171.html
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2336055/2521067
642名無電力14001:2008/12/28(日) 23:29:51
>>641
パイキングが海賊やってた頃よりは増えてるだろ…
643名無電力14001:2008/12/28(日) 23:37:15
>>641
「今年は、昨年よりわずかに上回った。」
しかし、年々、夏に北極海を覆う氷の面積が縮小を続けている傾向に
変わりはない、と「NASAの研究者たち」は見ている。
644名無電力14001:2008/12/28(日) 23:48:39
11月に、(http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htmのグラフ上で)瞬間最高になった、それを言ってるんだろ

しかも体積ではなく面積だし
645名無電力14001:2008/12/28(日) 23:58:00
温暖化では、氷は増えるはずだけど
その件は、どーなったの?
646名無電力14001:2008/12/29(月) 00:10:23
http://takedanet.com/2008/12/post_94d1.html
アメリカ国際北極圏研究センターのデータによると,北極の氷は2008年11月,21世紀で最高の面積になったことがわかった.まだ,日本の報道はこの事実を伝えていない.

武田センセイはグラフの中の
自分に都合のいい部分だけ強調したワケね
恐ろしい人だ
647名無電力14001:2008/12/29(月) 00:18:32
>>626 昔のダイオキシンブームのときに、焼却炉の
高温対応は、終わってるでしょ。
税金使わせてもらいました。
648名無電力14001:2008/12/29(月) 00:29:05
649名無電力14001:2008/12/29(月) 00:36:23
瞬間最高視聴率で一度だけトップに立った不人気番組の宣伝みたいだな。
650名無電力14001:2008/12/29(月) 01:06:08
21世紀でってこの8年限定の記録かよ
651名無電力14001:2008/12/29(月) 02:01:37
武田の言うことはある意味大正解だな
エコなんて所詮ファッション。エコエコ言ってる奴に限って一日二回風呂に入ってし、東京タワーのイルミ見て、キレイとか言ってる。
ゴミの分別にも大量の水を使ってる
要は地球なんて鼻からどうでも良くて自己陶酔、宗教なんだよな
652名無電力14001:2008/12/29(月) 02:44:52
レジ袋無くそうとか、コンビニを夜閉めようとか、
いかにも主婦の発想で、目に見えるところにある嫌なものを
排除することしか考えていない

で、別に主婦がパワーを持ってる訳じゃなくて、
為政者が主婦のツボを突くのが上手い訳なのだが
653名無電力14001:2008/12/29(月) 11:44:46
選挙権が平等なのはおかしくないか?
654名無電力14001:2008/12/29(月) 12:10:35
あんなプリミティブなシステムは、多少改良したところで何も変わらん
655名無電力14001:2008/12/29(月) 17:49:59
MIT気象学教授Richard Lindzen氏のこの記事はなかなか読み応えがあるぞ。

http://www.newsweek.com/id/35543
656名無電力14001:2008/12/29(月) 19:43:30
>>646
ヒント: 「21世紀」
657名無電力14001:2008/12/30(火) 17:30:44
日本の1年間のごみ総量4億6千万トン。(一廃+産廃)
日本の全ての最終処分場の残存容量が18000万?。

全くリサイクルしなかったら2ヵ月半で全ての処分場が埋まる。
全部焼却したとしても1年で全ての処分場が埋まる。

その後はどうなるかわかる?
今夏のナポリのように大量のごみで街が埋もれる。
害獣害虫大発生、外に出れないくらいの異臭、病原菌が蔓延。

その上、再生資源物がなくなるから、バージン原料が高騰。
プラも鉄も非鉄も紙もビンも木材も石油も全て高騰。

インフレと劣悪な環境に耐えられるなら、どんどんごみにしてください。
658名無電力14001:2008/12/30(火) 18:02:48
>>657
ナポリがゴミの山になった理由は焼却施設がないから
659名無電力14001:2008/12/30(火) 18:11:36
>>657 焼却したほうが、ごみが少なくなると思うが?
660名無電力14001:2008/12/30(火) 23:38:01
>>648
武田は典型的オオカミ少年だな
自分の発言で世間が騒ぐのがヤミツキになって
正常な判断力をなくしてる
661名無電力14001:2008/12/31(水) 14:50:42
>>660
21世紀で最大になってるのは事実だと思うが。
少なくとも、「観測史上最低」とか言うよりは誠意があると思うが。
662名無電力14001:2008/12/31(水) 18:34:09
その季節限定の一瞬だけ・・最大・・7回のうち最大
大事件なんですね。これが。
今年は全体で見ると最低レベルなのに。
663名無電力14001:2008/12/31(水) 19:00:15
>>662
「あれが兆候で、私はきちんと指摘してましたよ」と言い訳するためには、今言っておかないと…
2009年から寒冷化するから
664名無電力14001:2009/01/18(日) 23:25:28
『偽善エコロジー―「環境生活」が地球を破壊する』

世間が当然視しているエコロジーの「正論」を検証し直す姿勢は尊重したいが、
大学教授とは到底思えない乱暴な論運びも見受けられて唖然とする。

例えば牛乳パックリサイクル。「紙全体の消費量の300分の1にしかならない」
「牛乳パックを開いて洗い、分別するには2分はかかる」と述べたうえでこう言う。

もし、牛乳パック以外の紙製品も同じように手間をかけて分別したとすると、
消費する紙の半分をリサイクルするには牛乳パックの150倍の紙を
リサイクルしなければなりませんから、300分、つまり5時間かかることになります。

「?」である。至極当たり前だが、古新聞を「開いて洗う」人はいない。
しかし著者は、古新聞に牛乳パックと同様の手間をかける計算をしてなんら躊躇いがない。
665名無電力14001:2009/01/19(月) 00:09:32
こうして、せこい反論で勝ち誇る>>664でした
666名無電力14001:2009/01/19(月) 05:20:30
>>664
武田邦彦ってバカな計算の積み重ねしかやってないからね。
本当にアホ。
・・アホ・・・っていうか、思考がウザイ。
667名無電力14001:2009/01/19(月) 17:00:29
言ってることは的を射てるがな
「南極の白熊やペンギンのこと気にするより自分の身の回りを先に考えた方が良いんじゃないの?」
668名無電力14001:2009/01/19(月) 19:34:16
自分の本の売り上げを第一に考えているんだよね
669名無電力14001:2009/01/19(月) 20:07:50
>>667
え?
武田邦彦って「南極の白熊」なんて言ってるの?
ま、揚げ足取り嫌いだからそれでも良いけど。

南極や北極のことを気にかけるのは「明日は我が身」という一つの指標として適切な見方のはず。
それをもし武田邦彦が否定しているのなら、それはアホの骨張でしょう。
670名無電力14001:2009/01/19(月) 22:06:35
南極の白熊か。揚げ足取りだが無知もいいとこだな。さすが儲www
671名無電力14001:2009/01/20(火) 07:28:58
南極北極の前に明日は我が身だと言ってるんじゃないの?
揚げ足取りが揚げ足取られてどうするw
672名無電力14001:2009/01/20(火) 09:51:49
>>671
適度な言語力にて意味の通じる文章をお書きください。お願いします。
673名無電力14001:2009/01/20(火) 22:04:03
それを言うなら「適切」だな。
しかも書けねーしw
キーボードで文字打つことしかできなくてごめんな〜w

揚げ足取りが揚げ足取られて馬鹿にされたってか。
674名無電力14001:2009/01/21(水) 17:29:06
>>673
まず、適度なレベルの言語力を身に付けてからこの場にお越しください。
そののち、意味の通じる文章をお書きください。
お願いします。
675名無電力14001:2009/01/21(水) 17:56:42
顔真っ赤にして必死だの
676名無電力14001:2009/01/21(水) 23:10:37
>>669
存在しないモノに気を使うなってことじゃないの?
677名無電力14001:2009/01/22(木) 04:45:12
ホント、田母神って武田に似てるね。

他に聞き入れてもらえないような論を垂れる人って、ああいう表情に成っちゃうんだろうね。
678名無電力14001:2009/01/22(木) 11:32:46
両人とも正論中の正論を言っているだけだが
679名無電力14001:2009/01/22(木) 19:20:40
田母神は正論だ。武田と一緒にしたら失礼だ!
680名無電力14001:2009/01/25(日) 02:26:50
>>679
同意。田母神は支持できるが、武田は支持できない。
681名無電力14001:2009/01/25(日) 02:54:19
田母神の論文を読んでみたけど、まっとうなこと書いてるぞ
682名無電力14001:2009/01/25(日) 12:46:41
>>681
感情論としてはまっとうだが、史実としてのソースが足りない。
史実としてのソースが足りないので、以降は、同じ主張がトンデモ扱いされることになる。
ようするに、田母神氏は、左翼が送り込んできたかく乱分子。
683名無電力14001:2009/01/25(日) 13:30:29
右翼を気取ったつもりの、自分を右翼と勘違いした奴でしょ>田母神
684名無電力14001:2009/01/25(日) 14:03:30
マイワシ異常に減ってる。千分の1ぐらいに
685名無電力14001:2009/01/25(日) 20:34:32
カタクチイワシが異常に増えてる。何倍だか知らないけど
686名無電力14001:2009/01/26(月) 00:13:09
けど、武田うまくもうけたな。
いくら儲けた?1億?
687武田:2009/01/26(月) 02:13:16
儲かり過ぎて止められまへんなあ
688名無電力14001:2009/01/26(月) 18:01:56
>>686-687

もうすぐ石油がなくなるから、それまでに儲けるだけ儲けておかないと
高分子化学なんて石油がなくなったらお払い箱なんだから

有言実行ですな
689名無電力14001:2009/02/01(日) 23:24:04
豪熱波、31人死亡…3日連続で43度超す 【メルボルン=岡崎哲】
1月下旬、メルボルンなどオーストラリア南部を記録的な猛暑が襲い
豪紙デイリー・テレグラフによると、
31日までに31人が熱中症などで死亡した。(読売新聞)
690名無電力14001:2009/02/02(月) 19:26:50
武田氏の主張では、寒くて死ぬ人はいても、暑くて死ぬ人はいないんだっけ?
691名無電力14001:2009/02/02(月) 23:09:32
>>689
それ、CO2じゃなくて、地磁気が弱くなってるのが原因だから。
(その証拠にオーストラリアは、降り注ぐ紫外線とかがヤバくなってる)
692名無電力14001:2009/02/03(火) 01:06:01
それは地球の自転と関係がある
みんなで西へ向かって走れば自転を加速できる
693名無電力14001:2009/02/03(火) 01:23:50
>>691
低温傾向が見られたのは何で?
694名無電力14001:2009/02/03(火) 01:38:28
>>691
へ〜w
地磁気が弱まると紫外線が増えるんですか。
バカ丸出しですな。

太陽風、紫外線、電磁波、宇宙線、地磁気、オゾンなどの理解がまったくメチャクチャですな。
695名無電力14001:2009/02/03(火) 02:30:34
西へ走る時はなるべく強く地面を蹴るようにして、
東に帰る時はゆっくり歩くようにしましょう
696名無電力14001:2009/02/03(火) 08:52:19
>>694
有害紫外線でアスファルトが溶けるらしいから、熱中症と紫外線も大いに関係あるんだろう・・・・
あのCM酷すぎ
697名無電力14001:2009/02/03(火) 15:57:01
>>696

恥の上塗りカッコイイ
698名無電力14001:2009/02/03(火) 16:31:42
>>697
通りすがりですが・・・
ちなみにCMってのはこちら
http://questionbox.jp.msn.com/qa3685042.html
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1192870230/77

まあ主旨には賛同するが、変だと思わず賛同するblogが多いのには参った・・・・
紫外線がアスファルトを溶かす熱を与えるレベルになったらそりゃあ生きていけないわ。

それとも、実は紫外線がアスファルトをクラッキングして低分子にして溶かしたりするんだろうか???
699名無電力14001:2009/02/03(火) 18:51:55
>>691>>696
武田チルドレンはこれだから困るわww
もっと科学を理解してから語れよ。

ま、科学を理解したら・・・武田に騙されることには成らない訳だが
700696,698:2009/02/03(火) 19:14:04
俺もかよ! orz
701名無電力14001:2009/02/03(火) 19:14:50
>>699
ん?地磁気と紫外線の関係がないことを言っているのか???
702名無電力14001:2009/02/03(火) 21:29:27
>>700
>>696の書き込みだと、あなたが武田系の信者かのようなスタンスに見えなくもないね。
703名無電力14001:2009/02/03(火) 23:07:50
>>693 >>694
俺は武田信者じゃなくて丸山信者だよ。

地磁気が減る

大気に到達する宇宙線・太陽光線が増える → オゾンホールの方では局所的な熱波 ・ 地表に降り注ぐ紫外線が増える

雲がたくさんできる

地球全体としては寒冷化する
704名無電力14001:2009/02/04(水) 00:19:45
>>703
地磁気によって防いでいるのは太陽風であって、つまりプラズマ粒子。
宇宙線や太陽光線は電磁波の一種であって、地磁気によってそれが増減する事は無い。

丸山さんって、そのへんを勘違いしちゃってる人なの?
705名無電力14001:2009/02/04(水) 01:23:06
>>704

太陽風が大気のオゾンとかを吹き飛ばすのは無視か
706名無電力14001:2009/02/04(水) 02:10:14
>>705
もし地磁気が弱まって太陽風が大気層まで来たとしても、
太陽風はオゾン層の有る成層圏までは届きません。
熱圏あたりで地球大気と反応して電子を放出して消滅します。極地で見られるオーロラがその現象の一つです。
その時点で大気を吹き飛ばすような威力は今の太陽には無いし、オゾン層なんて触りもしない。

丸山さんって、そのへんを知らない人なの?
707名無電力14001:2009/02/04(水) 02:47:25
>>706
太陽風がオゾン層の有る成層圏まで届かない理由が地磁気なのだが…
708名無電力14001:2009/02/04(水) 12:36:45
>>707
地磁気がどんなに弱かったとしても、太陽風が上空30km付近のオゾン層に達することはあり得ません。
太陽風は、熱圏にて全て消滅してしまいます。
主に上空100km〜300km付近の大気と、太陽風のプラズマが反応します。
大気の薄ぅ〜〜い、この層でも反応して消えてしまう存在。それが太陽風です。
もし熱圏を突破したとしても、空気の濃い中間圏(上空80km付近)あたりで完全にシャットアウト。酸素や窒素と反応して消滅。

丸山さんって、そんなバカ丸出しな人なの?
709名無電力14001:2009/02/04(水) 13:00:42
>>707
あ、もしかして、火星みたいな状況を想像してるの?
火星みたいに地球も何億年も磁場無しに太陽風を浴び続けてれば大気は少ぉーしづつ削られていくから、いつかは成層圏にまで達するけどね。

極端な例で言えば地球だって地磁気が無しに成ることもある。地磁気の逆転現象などの時の一瞬の時代だけ。
億年単位どころか数千万年に一度の割合で頻繁に発生している現象で・・・。
その辺って丸山さんは専門家だから理解してるはずだけど。
そんな短期間で太陽風が成層圏にまで達しないからこそ、今の地球の大気層が維持されてるわけだ。

丸山さんってやっぱり地殻バカなの?
それとも、だれかがその辺を履き違えて理解して語っちゃってる訳?
710名無電力14001:2009/02/04(水) 14:19:08
>>708
太陽風は「地磁気のせい」で、地上5万kmでほぼゼロになる

地磁気がなければ、1平方mあたりに毎秒0.5kgのプラズマ粒子が秒速500kmで飛んでくるわけだから、普通に成層圏まで到達する

711名無電力14001:2009/02/04(水) 14:25:01
>>709
地磁気の激減は数千万年に一度どころか、数十万年の割合で頻繁に発生している現象なので、
数十万年の割合で頻繁に地球規模の大規模な地殻変動や気候変動が起きている
712名無電力14001:2009/02/04(水) 18:06:19
>>711
俺が言ったのは「地磁気の激減」じゃなくて「地磁気の逆転現象」ね。
そう、その頻繁に有る現象によったって地球の大気は吹き飛ばされて無いの。
なんだ、あなただって理解してるんじゃないのw
713名無電力14001:2009/02/04(水) 18:10:35
>>710
「毎秒0.5kg」
「秒速500km」とか言ったって関係ないの。
プラズマ粒子は熱圏を抜けて大気圏突入するほどに安定した物質じゃないんですよ。
水掛け論で応戦するならもう私は相手にしないけど。
もうちょっと勉強した方が良いですよ。
不甲斐ない。
714名無電力14001:2009/02/04(水) 18:15:38
ちなみに、太陽風の危険性が叫ばれているのは、空気との反応で発生する電磁波障害ね。
電磁波として紫外線も発生するけど、殆んどは電波域。
電気機器、主に人工衛星への悪影響は問題視されている。
太陽風と空気の反応によって発生する紫外線を、もし「危険だ!」と叫ぶならそれはアホ。規模が小さすぎ。
715名無電力14001:2009/02/04(水) 21:24:17
武田チルドレンってこんな感じね

例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合、あなたが
「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が…

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「新しいものは必ず批判される、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
 4:主観で決め付ける
     「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」
 7:陰謀であると力説する
     「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
716名無電力14001:2009/02/04(水) 21:24:58
>>715 の続き

 8:知能障害を起こす
     「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
 10:ありえない解決策を図る
     「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」
 11:レッテル貼りをする
     「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」   
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
     「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
 13:勝利宣言をする
     「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
     「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
      「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない
717名無電力14001:2009/02/05(木) 00:50:00
>>712
・地磁気が逆転するときには、地磁気が激減する。地磁気は大きさを維持したまま徐々に移動するわけではない。
・太陽風は大気を吹き飛ばさない。大気のオゾンとかを吹き飛ばす。
718名無電力14001:2009/02/05(木) 00:53:40
>>713
安定してなくても関係ない。
0.5kgの質量が秒速500kmで飛んでくるんだから。ようするに、大気を吹き飛ばすのにはプラズマである必要はない。
719名無電力14001:2009/02/05(木) 00:58:21
>>714
地磁気の減少で問題なのは、太陽風が大気の特定の元素を吹き飛ばして、大気のシールドに穴があいて、そこから直に紫外線が降りそそぐこと。
空気と太陽風の衝突で発生する電磁波障害程度じゃ、人間は皮膚癌にすらならない。こんなのを危険視するのはそれはアホ。規模が小さすぎ。
720名無電力14001:2009/02/05(木) 01:00:26
721名無電力14001:2009/02/05(木) 01:16:19
>>715
俺は武田チルドレンじゃなくて、丸山チルドレンだ

丸山理論
地磁気減少=地表に到達する大陽光線増加=気候変動・病気増加
大陽風減少=大気に到達する宇宙線増加=雲増加=寒冷化
大陽風減少=地表に到達する宇宙線増加=地殻変動増加=寒冷化
722名無電力14001:2009/02/05(木) 01:47:06
トンデモだと思ったら何か出て来た
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2557517/3681496
どっちだよ
723名無電力14001:2009/02/05(木) 02:00:07
>>718
だからさ、
あなたの考えてるようなことは、地磁気が無い状態を数億年続けないと実現しないような内容なの。
つまり太陽風の慣性エネルギーで大気を飛ばすとか考えてるんでしょ。
太陽風程度の質量じゃ、あなたが考えるような流れは数億年かかっちゃうの。

>>719
太陽風は、特定の元素を吹き飛ばすような存在じゃありません。
勝手にあなたの白昼夢を事実と混同しないでくださいよ。
夢に出てきた話ではなく、科学の話をしてくださいよ。
724名無電力14001:2009/02/05(木) 02:15:14
>>723
地磁気が無い状態が数億年あっても大陽風は大気全部を吹き飛ばさない。
毎秒1平方メートルあたり0.5kgの水素の燃えカスが500km/sで飛んで来るの。
運動エネルギーの計算をすれば分かるが、窒素や酸素の方が質量がかなり大きいので、成層圏までは到達するが地表にまでは届かない。

大陽風は特定の元素を吹き飛ばすわけではない。
大気中の元素は一様に分布しているわけではなく、大気の上の方には特定の元素が固まっている。
大気の上の方が吹き飛ぶときにそこに固まってる特定の元素が吹き飛ぶという話。
725名無電力14001:2009/02/05(木) 02:15:34
>>722
宇宙線と太陽風は別物だと何度言ったら解かるんだ?
電磁波と原子、その違い。

環境の是非を語りたいならせめて科学を正しく読めよ。
726名無電力14001:2009/02/05(木) 02:16:59
>>724
おれもうあなたを説得する気ないから、それでいいよ。
727名無電力14001:2009/02/05(木) 02:26:26
>>725
宇宙線は、一部は電磁波だが、基本的に電磁波でも原子でもない
高エネルギーで飛んでくる原子よりもはるかに小さい粒子
だから大陽風で吹き飛ぶ
728名無電力14001:2009/02/05(木) 02:30:57
>>727
はいはい、それでいいよ
729名無電力14001:2009/02/05(木) 02:34:07
>宇宙線というのは、宇宙から地球に絶えず高速で降り注いでいる原子核や素粒子です。
>http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/kaisetu/k_uchu.htm
どっちだよ
730名無電力14001:2009/02/05(木) 02:42:56
ようするに宇宙線と電磁波の区別もつかない馬鹿が武田先生にたてついてただけか?
731725 :2009/02/05(木) 02:56:08
ええとね。
ごめんよ。
間違えたw
732名無電力14001:2009/02/05(木) 03:09:21
・温室効果ガスはCO2以外にも大気中に無数にある。最大の温室効果ガスは水蒸気で全温室効果ガスの9割以上。
・CO2が増加すると地球の平均気温が上昇するという証拠も科学的根拠もない。
・人間が人為的に排出するCO2の総量は、自然界が排出するCO2の総量の2.5%しかない。
・気温が上昇しても海面は上昇しない、むしろ極地の降雪量が増えて海面が下がる可能性もある。
・NASAの研究によると、南極の氷は増えている。
・仮にCO2濃度が上昇しても、それは植物にとって好都合、巨大シダ植物が群生していた3億年前は現在の10倍のCO2濃度だった。
・仮に気温が上昇しても、それは一般的に動植物にとって快適になる。熱帯の寒帯の生物の数を比べれば明白。
・日本で冷夏の年は米が不作になるように、気温が上がると一般に農作物の収量が増す。
・2007年は年間の地表平均気温が0.6〜0.7度下がった、これは記録史上最大の低下である。
・今から30年前、地球の気温は下がっていた。1980年代まで学界の定説は「地球寒冷化」でありその恐怖が宣伝されていた。
・マスコミがよく取り上げるツバル水没は、海面上昇ではなく太平洋戦争時の米軍の飛行場建設で地盤沈下を起こしているため。
・ツバル以外の大多数の海岸線は特に変わっていない。
・バイオエタノールによる温暖化政策で穀物価格が急上昇し、結果として飢饉を招いている。
・バイオエタノールで莫大な利益を上げるのは穀物輸出国であり、温暖化対策を推進する欧米諸国。
733名無電力14001:2009/02/05(木) 04:34:23
けっきょく武田チルドレンも丸山チルドレンもアホばっかだなwww
734名無電力14001:2009/02/05(木) 18:28:13
>>722
それオゾン層吹き飛ぶぞ論と関係ないじゃん
735名無電力14001:2009/02/05(木) 19:51:39
中国にがんがん売ってたペットボトルは急に買ってくれなくなったらしいな
736名無電力14001:2009/02/06(金) 14:38:22
毎日アホのようにゴミ分別に励んでいる奴ら見ると笑いが止まらないわwww
武田大先生がおっしゃるように何の役にもたたんのになwww
俺はガラスも電池も一緒に毎日がごみ曜日だよ〜んwww
737名無電力14001:2009/02/06(金) 15:43:14
>>736
近所のご迷惑さんですね
738名無電力14001:2009/02/06(金) 16:50:00
で、ペットボトルからペットボトルへのリサイクルをしようという計画が
また動き出したらしい
739名無電力14001:2009/02/06(金) 18:35:33
洗脳された人達は何でも「非常識」で少数派を排他的にする。
「普通」とか言ってる奴と何にも変わらない。
何が普通なんだよ!?
何が常識なんだよ!?

みんながしてるからそれが常識で普通なのか?
ご近所さんがしてるから、友達がやってるから、親にそう教わったから・・・。
バカバカしいにも程があるw

信じてるのならそれを貫けばいいけど、少数派を巻き込むのは止めてくれ
それこそ本当の意味での「非常識」だ
740名無電力14001:2009/02/06(金) 18:56:48
>>739
まるでお前ってオウム信者だなw
みんなが社会に洗脳されてるって思いたいのねw

そうね、
科学的、数値的にに武田論が説得力あるなら「少数派」とか「普通」とか関係無しにその論を認めるが、
問題は武田論の根拠となる何某に説得力が無いこと
下らないくらいにウソが多いこと

科学的な証明がアホな論理のくせにそれに騙されるお前みたいな存在が、ホント社会の邪魔でしょうがない

少数派の理由おしえてやろうか?
それは、お前がアホだから
無知だから
ウソの数字に騙されてるから
741名無電力14001:2009/02/06(金) 20:12:16
>>739
ゴミの曜日守らないってのは、どう考えても迷惑な隣人でしかないだろ
自分の主義主張を通すなら別の方法でね
742名無電力14001:2009/02/06(金) 22:22:46
>>736
武田先生はゴミの分別がダメとおっしゃってるのではなくて、
エコ目的で税金とって分別してるのに、エコになっていない分別がダメだとおっしゃってるわけでして…
743名無電力14001:2009/02/06(金) 23:39:28
>>742, >>736
信者の内ゲバですか
744名無電力14001:2009/02/07(土) 04:42:26
>>742
テレビでは明らかにエコ不要と言ってるけどね
745名無電力14001:2009/02/07(土) 13:41:31
>>744
テレビ見れるレベルの連中がテレビが推奨するエコをやってもなんの解決にもならない。
中国内陸部の奴隷みたいな人たちと同じ生活レベルになるのが本当のエコ。

だから、恥ずかしいから日本人と欧米人以外にはエコエコ言うなとおっしゃっている。
746名無電力14001:2009/02/07(土) 14:33:18
尊師はそうおっしゃっておられる
747名無電力14001:2009/02/07(土) 18:17:56
>>745
エコロジーの意味をもっと深く理解することをお勧めする。

イタい人の陳腐な説を持ち出しちゃうのが恥ずかしいぞ!
748名無電力14001:2009/02/07(土) 19:59:09
>>747
エコロジーの意味を深く理解しちゃったら、公害が解決しちゃった日本では何もやることないしな…
749名無電力14001:2009/02/07(土) 23:57:57
エコになってない分別してて楽しいですか?
750名無電力14001:2009/02/07(土) 23:59:08
長いものには巻かれろの精神ですか?
キモイですw
751名無電力14001:2009/02/08(日) 00:06:46
つか資源の無い日本はとっくにエコロジーなんだよ
欧米に合わせる必要はない
752名無電力14001:2009/02/08(日) 01:36:49
そう、ブッシュな米国に合わせる必要はない
753懐疑論思想チップセット:2009/02/08(日) 22:13:02 BE:487491326-2BP(0)
◆現在生きている人びとが天然資源を使いまくった場合とアホみたいに節約した場合とでは、未来に生まれるであろう個体が異なる。
  ⇒環境問題喧伝バカは生まれ得ない個体を心配するというわけの分からない行為をしている(ことにさえ気づいていない)。

※しかもこの事態は、複雑系理論が正しかろうと、非決定論が正しかろうと成立してしまうという、環境問題喧伝バカにとって悪夢のような事態である。


http://erosion.tsuchigumo.com/
754名無電力14001:2009/02/08(日) 23:55:57
>>753
イミフメイ 
755名無電力14001:2009/02/09(月) 00:12:01
>>742
なに言ってんだよ。昨年12月28日のほんまでっか?ではっきりと「ゴミの分別なんか
してるから焼却炉でぜんぜんゴミが燃えない。」っておっしゃってたぞ。
756名無電力14001:2009/02/09(月) 00:17:07
>>755
焼却炉でぜんぜんゴミが燃えなくて重油を投入して燃やしてるから、エコのつもりの分別がぜんぜんエコになってないっておっしゃってるんでしょ。
武田先生はエコを否定なさってるわけではない。
757名無電力14001:2009/02/09(月) 11:56:33
>>756
そーだよwww
プラスチック容器、ペットボトルとかせっかくよく燃えるものをなんの役にも立ってない
分別なんかして省いてるから燃えるゴミが全然燃えないって言ってたんだよ。
最後に武田先生は「再利用の名の元で結局使い捨てより何倍ものエネルギーを消費する
エコは究極の資源の無駄遣い」と切り捨ててたぞ。これでエコを否定していない?www
758名無電力14001:2009/02/09(月) 11:59:42
>>757
エコのやり方が悪いと言っているだけだろ。
759名無電力14001:2009/02/09(月) 12:18:15
>>758
いちばんのエコは「消費しないこと」なんだよ。
ただ、現代のj経済社会で回ってる社会、消費社会においてそれを言うことは最大のタブーであり。
だから、エコじゃないことまでエコと言い張らざるをえなくなり、環境問題にウソがまかり通るようになった。
760名無電力14001:2009/02/09(月) 12:25:51
1. 武田先生は、エコという志そのものは立派であり、否定するとは言っていない。
2. しかし、本当にエコを実行するなら中国人や明治初期のレベルまで生活水準を落とすことになる。
3. そんなのは無理だから自分の好きなように資源を使って、後世に資産を残しなさい。
4. 現在のプラゴミの分別回収は、ぜんぜんエコになってない上、石油も無駄遣いし、後に資産も残らない。
761名無電力14001:2009/02/10(火) 00:09:01
ペットボトルは、あらかじめ酸素を結合させてあるので
うまく燃えない。家で実験してみな
762名無電力14001:2009/02/10(火) 02:24:12
>>761
だからリサイクルが難しいんだよな。
他にも変な酸化防止用の膜とかつけてるし、素直に可燃ガスを取り出せないから、結局そのまま燃やすだけが一番良いってことになっちゃう。
硫黄系の酸化防止剤とか燃やす以外にどうする気なんだろ…。
763名無電力14001:2009/02/10(火) 19:33:33
昔みたく、金属のカンとガラスのビンに戻して再利用するのがエコ
764名無電力14001:2009/02/10(火) 23:25:58
昔みたく、金属のカンとガラスのビンを壊さずにそのまま100年くらい使い続けるのがエコ
765名無電力14001:2009/02/11(水) 00:06:22
エコエコアザラクwww
766名無電力14001:2009/02/11(水) 00:07:58
ケナフからペットボトルを作る技術を開発すればいい
767名無電力14001:2009/02/11(水) 01:38:53
>>766
無からエネルギーゼロでペットボトルを作る技術を開発すればいい
768環境問題:2009/02/11(水) 13:50:16
そんなのできないと思います
769名無電力14001:2009/02/11(水) 21:34:37
>>766
石油を大量に使いますがそれでもよろしいですか
770名無電力14001:2009/02/12(木) 03:15:51
>>769
おいおい
リサイクルのためなら石油なんかどうでもいいだろ
石油とリサイクルとどっちが大事だと思ってるんだよ
もう議論は終わってるんだよ
必要なのは行動だけだ
771億kW:2009/02/12(木) 14:10:54
>>760 なるほど武田はひどいアホだな
772名無電力14001:2009/02/12(木) 17:30:15
武田みたいな賢い人は最初にして最後だな
773名無電力14001:2009/02/12(木) 21:03:02
武田vs億kW ・・・
酷い対決だな
774名無電力14001:2009/02/13(金) 16:27:43
生きていることは環境に悪い

自殺こそエコ

775名無電力14001:2009/02/13(金) 16:36:38
いや、人類滅亡こそ究極のエコ。
776名無電力14001:2009/02/13(金) 17:45:39
人類滅亡の何処がエコですか
そもそも、エコって何?
地球がエコじゃないとしゃべったのですか
777名無電力14001:2009/02/13(金) 17:51:20
>>776
「人類のせいで地球環境が変化する」ってのが「エコじゃない」ってことだから、
人類が全滅すれば地球環境がどう変わろうとエコだよ。
778名無電力14001:2009/02/13(金) 18:12:37
俺がエコだ
779名無電力14001:2009/02/13(金) 19:09:27
人類がいないとエコかどうかってわからんよなあ。
酸素という毒物吐きまくった植物はエコな生物だったのだろうかとか、
小惑星衝突時の地球のエコとは何かとか意味が分からなくなる。
780名無電力14001:2009/02/13(金) 19:11:25
そもそもの話が人口問題だからな…
それがいつの間にか温暖化問題に置き換わってる
781名無電力14001:2009/02/13(金) 20:24:45
要するにエコってのは生態系の頂点である人類という名のエゴイストに有益かどうかってことなんだろ?
南極のペンギンや白熊を守ろう!とか偽善者ぶってるだけで南極行って餌あげたり病気や怪我してる動物を治療したりしてないんだろ?
出来ないことを言うな!糞野郎
782名無電力14001:2009/02/13(金) 22:51:39
現実的なことを言うと、
人類または人類社会が消えると、環境が破壊が始まってしまう部分が有る。

鉱山からは毒性物質が流れ出す
強引な河川整備が崩れだし、土砂が不自然なくらいに海に流れ込む→海の生態系破壊
放射性物質の放置が始まる。
一度栓を抜いてしまった油田は流出が始まる。

人類が消えて環境破壊が止まるのはCO2問題くらいだね。
その他の環境汚染は、とりあえず数百年は止まらない。逆に酷くなる事例も多い。
783名無電力14001:2009/02/13(金) 23:23:48
>>781
偽善者ぶるってことは、偽善者じゃないってことだから、
ほんとにいいひとなんだよw
784名無電力14001:2009/02/14(土) 01:19:39
>>783 善人ぶるの強調形でしょ。
785名無電力14001:2009/02/14(土) 02:49:19
携帯端末なんて先が見えてきているのに、なんで基地局作るのか
電力と金の無駄、環境にも悪い
786名無電力14001:2009/02/14(土) 03:11:09
もうメール機能だけになったりして
それはそれで省力化モデルチェンジして商売にしそうw
787名無電力14001:2009/02/14(土) 07:58:03
メールは届いたかどうか判らないからなあ
届いたら届いたよというメールを自動で返信する機能を
全ての携帯に付けると使い物になる
788名無電力14001:2009/02/14(土) 12:56:46
>>781
体重60kgの哺乳類が60億頭もいる時点でおかしいと気づくべきだよな。
789名無電力14001:2009/02/14(土) 12:58:25
>>782
人類がいなければ環境なんかどうなってもいいだろ?
環境問題の「環境」ってのは人間に都合の良い環境のことだ
790名無電力14001:2009/02/14(土) 14:19:21
>>787
届いたよというメールが、ちゃんと返信されたか不安なので、
さらに自動返信か
791名無電力14001:2009/02/14(土) 18:31:48
ピンポンが起きるだろ、というのが普通のツッコミ

で、アクノリッジのメールに対してはアクノリッジを返さない、
という実装に当然なってるから実際には起きない
さらに、アクノリッジは非常にサイズが小さいので、料金はかからないことにすると、
設定を有効にするユーザが増えて使い物になる

但し、届いたかどうかは判っても、読んだかどうかは判らないので、
意思疎通の手段としてはやはり電話に劣る
792名無電力14001:2009/02/14(土) 22:21:30
>>789
そうですか。
貴方はそういう価値観を持ったタイプの人なのですね。
環境問題で他の動物たちはどうなってもいい

言うなれば、
国際問題で他国はどうなってもいい
地域問題で隣人はどうなってもいい
というタイプですね。

それもいいでしょう。
793名無電力14001:2009/02/14(土) 22:26:28
>>792
人間に環境に関係のない動物はどうなってもよい
国際問題と地域問題は人間に関係があるので非常に重要
794名無電力14001:2009/02/14(土) 22:34:54
>>793
そういう価値観なのですね。
それもいいでしょう。
795名無電力14001:2009/02/14(土) 22:41:29
>>794
いや、環境問題を口にするときには、そういう価値観でないとダメだよ
796名無電力14001:2009/02/15(日) 04:45:12
>>794
カラスやゴキブリなどの他の動物をも保護しようという価値観なのでしょうね。
797名無電力14001:2009/02/15(日) 13:17:41
人類学では、日本列島には人間はいなかっかんだから、動物と人間を同じレベルで語ると、日本人の存在そのものが悪ということになり、環境保護の大義名分から日本人保護が削除される。
798名無電力14001:2009/02/15(日) 23:03:35
カラスやゴキブリが死ぬような環境ではヒトも快適には暮らせない
食物連鎖とか生態系って言葉、中学校で習ったよね
799名無電力14001:2009/02/15(日) 23:03:41
カラスやゴキブリが死ぬような環境ではヒトも快適には暮らせない
食物連鎖とか生態系って言葉、中学校で習ったよね
800名無電力14001:2009/02/16(月) 02:51:55
>>798
カドミウムや砒素が選択的に回収されてしまうような環境ではヒトも快適には暮らせない
801名無電力14001:2009/02/16(月) 02:59:25
60億人ものヒトが快適には暮らしているような環境ではヒトも快適には暮らせない
802名無電力14001:2009/02/16(月) 20:59:20
>>798
白アリなども保護しますか?
803名無電力14001:2009/02/16(月) 22:29:27
害虫は例え絶滅危惧種になったとしても保護などしない
それが人間
804名無電力14001:2009/02/21(土) 12:29:49
>>792
自己満足乙
例えば人間が捨てたゴミでも他の生物にとっては住家となる
バクテリアの食料にもなる
人間が語る環境問題は所詮人間目線でしかない
805名無電力14001:2009/02/21(土) 17:41:09
絶滅危惧種の保護に予算が付くのは、誰が圧力かけてるんだ?
806名無電力14001:2009/02/22(日) 03:29:25
きりすと教徒に絶滅させられたアメリカ原住民のことも思い出してあげてください
807名無電力14001:2009/02/24(火) 15:30:19
http://f.hatena.ne.jp/wapa/20080605025106

オーストラリアの消費者団体Choiceの調査結果

だめだなあ、任天堂 wiiは

http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/w/wapa/20080605/20080605025106.png
808名無電力14001:2009/02/24(火) 23:19:12
太陽光発電なんて、CO2結果的に増えるし、導入にコストかかりすぎんだよ。
他にも開発中で有効なエネルギーが出てきている中、なんで太陽光発電だけなんだよ。
経済対策だとかいって税金無駄遣いすんな。
同時期に京セラが大規模な太陽光発電パネルの工場作りやがって。
京セラがスポンサーのワールドビジネスサテライト(テレ東)では急に太陽光発電の重要性なんかを特集組むし。
京セラの発展のために、税金が無駄図解され、そして電気代の負担が上がる・・・。
くそ企業はいなくなってよし。
809名無電力14001:2009/02/25(水) 00:56:24
大陽電池は、電卓にくっついてるのは薄い紙みたいなんだけど、砂漠に置いてるのはごつい軽自動車みたいなやつなんだよな
810名無電力14001:2009/03/18(水) 01:44:27
タイトルうろ覚えで検索してたら、一番上にこのデタラメさ・捏造を指摘する記事が出てきてワラタ。
http://www.google.com/search?hl=ja&client=opera&rls=ja&hs=jCx&q=%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%80%80%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


しかし、このデタラメ本をまるまる信じ込んじゃって
「環境問題プロパガンダに騙されないように!」とか言ってるやつ。おまえが騙されてるよww


ただ扇情的なのを差し引いても、なんでここまでプッシュされたかな。やっぱ無駄に過去の日本・ドイツの名前を
出して変な攻撃してる所なんかが(そういう本を書いてくれる人だから)、反日利権のマスコミ業界としては推すのが気持ちよかったのかな
811名無電力14001:2009/03/22(日) 12:50:44
なにも変態新聞購読しなくても・・・
812名無電力14001:2009/03/24(火) 22:18:49
Baby Coke.
300ml PET 新発売
813名無電力14001:2009/04/16(木) 23:40:52
>>810
googleで検索しただけでなぜそこまで偉そうになれるのか?
きちんと自分の見解を説明してからにしろ。
814名無電力14001:2009/04/17(金) 08:04:06
まあとにかく一日も早く無駄な分別回収をやめさせる
ことが必要。こんな資源と労力の無駄な活動はない。
たまにプラスチックにちょっとでも食べ物がついてると
もっと洗えとつき返す馬鹿がいるからな。大量に水を
浪費しろということだ。そのうち洗剤使ってペットボトルを
洗えとかいうやつがでてくるだろうな。この愚民国家は。
815名無電力14001:2009/04/18(土) 01:53:27
最近、ペットボトルからペットボトルを作れるようになったってニュースでやってたけど、これって、最近まで出来てなかったってこと?
816名無電力14001:2009/04/18(土) 02:59:30
一度やろうとして挫折した
817名無電力14001:2009/04/19(日) 09:40:48
ろくにデータ収集も無しにウソだのデタラメだの騒げる奴が正直羨ましいよ・・・
武田ちゃんはきちっと調べた上で本書いて出してるわけだからさ〜
世間を納得させるデータを出してから叩き潰せばよいだけのことじゃない?w簡単なことだろw
818名無電力14001:2009/04/19(日) 12:13:07
wikipediaにリンクされてる【割り箸】の田中の意見見て憤死するぞオマエ
819名無電力14001:2009/04/19(日) 12:31:07
http://ikoma.cocolog-nifty.com/moritoinaka/2008/07/post_67c5.html
上記の「偽善エコロジー」も、あまりにも目茶苦茶な数字と林業に関する解説で目が点になる。このことを読者がメールで教えてくれたのだが、私も目を通して仰天。
したり顔で林業を解説しているが、見事に間違いだらけ。割り箸に関しても、無茶苦茶。端材から作っていると強調しているものの、そもそも端材の意味をわかっているの? と疑いたくなる。

ようするに数字のおかしさを突っ込まれた場合の予防線を引いているのだろうが、自らどんな調査をしたんだ? どんな確認をしたんだ? と問い返したい。
まったく割り箸批判派よりも悪質である。実は、私の執筆スタンスを武田氏と並列的に語られることがあったのだが、止めてくれよ、といいたい。こんな確信犯的嘘つきと一緒にされたら困る。この件に関しては、割り箸批判派と共闘してもいい(笑)。

ともあれ、割り箸批判が行き過ぎてマイ箸運動がカルト的になっておかしくなったのと同じく、割り箸擁護も度が過ぎると、これまたカルトになる。相手を批判するためには嘘のデータを並べてもよいことにはならない。

とにかく、彼は確信犯もしくはカルトです。間違ったというレベルではありません。肩書がよく保てることが不思議ですね。

820名無電力14001:2009/04/19(日) 14:22:05
啓蒙本は嘘のデータを並べてもよいだろ…
821名無電力14001:2009/04/19(日) 22:37:59
>>819
具体的な反論が見当たらないのだが。
822名無電力14001:2009/04/20(月) 11:42:52
じゃあ田中にそういって来い
お前らの師匠はそれを恐れてるけどな、弟子がバカならしょうがない
対決となりゃ、武田はボロ負けしかないから対決は怖くてしょうがないが、
弟子がそういうんじゃあしょうがない
823名無電力14001:2009/04/20(月) 11:56:55
>>822
お前、頭大丈夫か?
824名無電力14001:2009/04/20(月) 12:04:33
文系騙して印税ウハウハ
http://www.petbottle-rec.gr.jp/syoseki/index.html
http://homepage2.nifty.com/koshi-net/other/kaihou/73-2.htm
http://www.cir.tohoku.ac.jp/~asuka/
http://www.rakkousha.co.jp/books/ka_02.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%BD%A6

もう何から何までウソ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416150624
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3015591.html

そして・・・!!!
週刊文春2月12日号
「マイ箸は不要」「ペットボトルは燃やせ」のウソ 椎名 玲・吉中由紀
「エコ批判」武田教授に公開質問状

825名無電力14001:2009/07/11(土) 09:38:16
どう考えても、あの薄っぺらいペットボトル一個再生するのにはそれ以上のエネルギーが必要だと思ってしまうのだが

でなければ、一個再生すればお釣りがくる勘定になる

そうであればリサイクルってある意味、永久機関じゃないのか

そんなうまい話があるわけない

武田教授は正しいな
826名無電力14001:2009/07/11(土) 09:41:44
いたた

間違いにきがついた

前言撤回
827fff:2009/07/12(日) 01:37:45
【地球温暖化の原因】政府によるCO2削減は必要か?

http://www.youtube.com/watch?v=r48DyuYkAOM

自民党・麻生総理によるCO2排出15%削減目標、
元環境大臣の小池百合子議員による「環境福祉税」。
こうした政府によるエコ対策はほんとうに必要なのでしょうか?

地球温暖化の原因は「CO2増加」と一般には信じられています。
しかし、多くの科学者たちはその説に異議を唱えています。
もし、地球温暖化の原因がCO2でないとしたら。
政府がとるべき環境対策も違ってくるはずです。

この動画では、私たち幸福実現党の「地球温暖化問題」の
考え方を明らかにします。
828名無電力14001:2009/07/12(日) 02:10:30
荒っぽいな
つーか、エコ=CO2削減じゃねーし
829名無電力14001:2009/07/22(水) 06:58:10
PETボトルのリサイクルは、読んで字の如く
ボトル、しかも飲料用(荒っぽく言えばジュース、水、茶だけ)しかリサイクルしない
油、洗剤、調味料などの飲料以外のボトルはリサイクルしない
最近増えてきた、PETトレイなどのボトルでないものは勿論リサイクルしない

  バージンPET→飲料PETボトル→トレイや繊維など→ゴミ

キチンとリサイクルされているではないかと言うのは間違いで
リサイクル品は、PETにする機能的な必然性があるから使用されて
いる訳ではなく、回収PETボトル原料が安いから使われているに過ぎない

PETボトル10本分位はあるだろうリサイクル繊維系の品物が100円で
売られているから、有り難味も、貴重品感もない
チョット汚れた程度でも安易に新品に交換し使い捨てる風潮を助長する
繊維製品のような、製糸、紡織、染色、製品加工などの付加価値を付けた
ものの方が自動的に一吹きで出来るものよりも安易に捨てられることになる

PETボトルは安易な使い捨ての風潮を奨励していると言える
しかし、ボトルはキチンと回収しているのだから、使い捨ての風潮が
広まっても、「ボトルには何の責任もありませんよ」といい抜ける
この「」内こそがPET「ボトル回収」の真の目的なのだ

社会のエネルギーを窃用し誰かさん(アナタではない他の誰か)が
儲ける手段でしかないのだ
830名無電力14001:2009/07/25(土) 21:48:42
>>827
15%どころか、最終的には80%削減するって言ってるけど…。
どうやっても企業と人口を半分以下にするってことだよね?
831名無電力14001:2009/07/26(日) 01:29:09
少子化政策ですよ
832名無電力14001:2009/07/28(火) 09:27:51
>>830
二十年間で人口を三億人に増強です
赤ん坊を年間九百万人ほど産ませるか
移民を毎年八百万人ほど受け入れるかでしょう
後者の場合、二十年後には十人中四人位が国産人
国産は諸事割高なので廉価な外国産で需要を満たす
その内日本には日本人が一人も居なくなる
低コストの生産を維持するために廉価な外国人に全て入れ換え
833名無電力14001:2009/07/28(火) 22:04:18
>>832
それって、逆にCO2が増えると思うけど…
834名無電力14001:2009/07/29(水) 05:22:25
開発途上の印度人なら炭酸ガス排出量は日本人の1/10
後発開発途上国人ならもっと少ないだろう
彼等を留民として受け入れれば大幅にエネルギ消費も
炭酸ガス排出量も引き下げられる
引き下げた分を産業に回して大発展となり一挙両得
835名無電力14001:2009/07/29(水) 22:53:26
>>834
CO2排出量は、人種じゃなくて、住んでる場所で決まると思う
836名無電力14001:2009/07/29(水) 23:09:48
環境問題はなぜウソがまかり通るのかのウソ Wikipedia 武田邦彦 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%BD%A6
ここまで環境問題「御用学者」としての非科学性や人格批判集中を見ると、いかに、
体制が「わずかな」学者的権威でも利用して自身の保身(環境破壊産業維持)を
図っているかが分かる。
837名無電力14001:2009/07/29(水) 23:23:33
環境を破壊しない産業なんてあるの?
838名無電力14001:2009/07/29(水) 23:42:57
温暖化CO2説否定って、結局護身産廃業者が張り付いてるってだけでない?
武田邦彦氏に至っては、IPCCがCO2のみを温暖化物質といっているように陰陽してたけど、
実際はCO2 60%フロンガス類5種その他率と言っているわけで、代替原因が
矛盾している前に終わっている。
839名無電力14001:2009/07/29(水) 23:44:53
林業
840名無電力14001:2009/07/30(木) 12:48:59
>>838 ように陰陽していたけど
引用
841名無電力14001:2009/07/30(木) 22:16:45
林業って、自然環境のままだと土砂崩れとかが頻繁に起きるから、その自然環境を人間の都合に合わせて破壊してく産業だよね?
842名無電力14001:2009/07/31(金) 00:29:03
詳しく
843名無電力14001:2009/07/31(金) 08:13:16
>>841
土砂崩れは人造宅地や道路・ダムを建てたところでないと起こりにくい。道路にしたって、
法面(山の斜面)を緑化することが肝要で、自然配慮的であることは未然比例する。
844あえてここはage:2009/08/01(土) 12:54:00
武田邦彦って環境問題以外にも確か「大麻ヒステリー」とかいう本も出してたな。
後、日下っていう人との対談本も出してたっけ。
845名無電力14001:2009/08/03(月) 00:22:28
>>843
人の手による「緑化」も自然破壊なのだが…
その、緑を殖やしたら自然破壊じゃない、っていう考えってなんなのだろうか…

人間が自分勝手な価値観で緑化してない未開の山はしょっちゅう山崩れしてる
(しょっちゅう山崩れしてるから未開)
846名無電力14001:2009/08/04(火) 16:40:10
日本は自然破壊し尽くしてしまったということだよね
847名無電力14001:2009/08/04(火) 20:38:58
>>846
日本は土木発祥の地だからね
848名無電力14001:2009/08/04(火) 22:31:06
土木屋発祥の地ではなかろうか
849名無電力14001:2009/08/05(水) 01:23:38
>>848
農業を守るために、自然を破壊して土砂くずれとかを防いでそれを土木と名付けたのは日本が最初だと教わった記憶があるのだが…
記憶間違いだろうか
850名無電力14001:2009/08/05(水) 08:57:12
通常土木は Civil engineering と訳されるけれども、Civil engineering は
日本の土木と建築を含んだものを指す
言葉としての発祥は明治からだが、歴史的に見れば Military Engineering 的性格
を強く感じる
庶民にとっては普請のための、土木=夫役/賦役 でしかない
目的の根源は交通と治水、明治以降は産軍複合体のハシリ的存在

 土木の語源
  ttp://www.jsce.or.jp/branch/kanto/03_about/index.html
851名無電力14001:2009/08/05(水) 16:00:04
>>850
武田信玄は?
852名無電力14001:2009/08/05(水) 17:14:29
糞スレ
853名無電力14001:2009/08/05(水) 19:13:36
温暖化で夏も冬も暖かくなれば一年中サーフィンが出来るようになるのか。
854名無電力14001:2009/09/02(水) 17:28:42
みなさん!地球が泣いていますよ!? 利益など考えずに未来の子供たちのため
私達が食い止めましょう! これは地球に住む我々人類・世界の共通認識です!
全員参加じゃないと意味ないんです!
855名無電力14001:2009/09/03(木) 09:17:47
地球の歴史から言えば、生物がいないのが普通の状態なんだから、少なくとも地球のことを考える人は自殺すべき
856名無電力14001:2009/09/06(日) 11:16:30
そうだな
自殺が最高のエコだ
生きてる以上地球の資源を確実に使う
完全な自給自足をすれば可能だろうが社会性が欠落してると思われて当たり前のご時世
857名無電力14001:2009/12/24(木) 23:17:25
保守
858名無電力14001:2009/12/25(金) 19:35:13
さっきこれ見たらゲロ吐くかと思たわ

【環境汚染】中国の実態
http://m.youtube.com/watch?v=DsypLFAub0U&hl=ja&gl=JP&warned=True&client=mv-google
859名無電力14001:2009/12/26(土) 18:54:44
なぜウソがまかり通るのか?ってギャグかよ
おまえ自身がウソを広めてるんだろう
860名無電力14001:2009/12/26(土) 19:11:02
>>855
他人に死ねなんていう奴が真っ先に死ぬべきだろ卑怯者のクズ野郎
おまえの親も親類も血の繋がりのあるやつまとめて消えたらいいよ無駄なDNAは後世に残すべきではない
861名無電力14001:2009/12/26(土) 19:35:07
>>860
他人全般に言ってるのではなく、「地球のことを考える人」に言っている。
つまり、「地球のことを考える」なんていう奴が真っ先に死ぬべきだろ卑怯者のクズ野郎、という意味です。
862名無電力14001:2009/12/26(土) 19:55:56
>>861
地球のことを考えたらいけないの?アタマ大丈夫あんた?糞でもつまってんじゃねーの
俺は死ねって言う奴が死ねと言ってるのそれがスジだろ
環境のことに口出ししてくるやつってこうやって死ねとか原始時代の生活をしろとか
なんでも極論に持ち込めば勝てると思ってる単細胞バカが多い
863名無電力14001:2009/12/26(土) 20:58:36
>>862
いや、人間という存在そのものが地球にとって悪いモノだから、地球のことを考えたら、人間が死ぬという結論以外が出てこない。
「地球のことを考える」とは「人間が死ね」と同義になり、

ゆえに、

  地球のことを考えたらいけないの?アタマ大丈夫あんた?糞でもつまってんじゃねーの
  俺は死ねって言う奴が死ねと言ってるのそれがスジだろ

という文章は、

  「人間が死ね」って言ったらいけないの?アタマ大丈夫あんた?糞でもつまってんじゃねーの
  「地球のことを考える」って言う奴が死ねと言ってるのそれがスジだろ

という文章と同じ意味になる。
864名無電力14001:2009/12/26(土) 23:16:57
屁理屈もここまでくると痛々しい(笑)
865名無電力14001:2010/02/10(水) 12:29:42
テロ支援企業「パタゴニア」は日本から撤退せよ!渋谷店デモ!
http://www.youtube.com/watch?v=4G77Tcr9vGw

【社会】止まらぬ暴力、シー・シェパードの実態
…エコ・テロリストは捕鯨船の爆破や殺害を予告
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265751725/
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100210/crm1002100033001-n1.htm

【捕鯨】シーシェパード、今度はクロマグロ漁を妨害すると宣言★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265770270/l50
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100209/crm1002092003037-n1.htm

【国際】「マグロは抜きますか?」 フランスの寿司屋の意外なサービス
…マグロ乱獲の原因はスシであり日本であるとの報道相次ぐ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265769942/l50
「フランス人の中にはマグロを絶滅の危機から 救うために抜いてくれと言う人がいるので」
866名無電力14001:2010/02/10(水) 23:46:44
そもそもマグロの赤身を日本では捨てていた
それを江戸は狂った田舎モンがスシにして食べ出しただけ

伝統を復活させてマグロを取るのをやめるべき
867名無電力14001:2010/02/11(木) 10:25:28
赤身は捨てないよ。捨てていたのはトロの方。
貧乏人はそれを拾ってネギマにして喰っていた。
トロが寿司のネタになったの昭和になってから。
868名無電力14001:2010/02/11(木) 14:09:17
そもそも刺身食う習慣なかった
869名無電力14001:2010/02/18(木) 12:40:50
戦前の話じゃなくて現代の食べ方で議論しろよ。
お前ら江戸時代の生まれか?

まるでフランス人が全員マグロ抜きで食ってるような報道だが
そんなんごく一部だから。
それより食ってる量がハンパない。
870名無電力14001:2010/02/18(木) 18:55:49
問題はスシじゃなくて、ツナ缶だろう
871名無電力14001:2010/02/18(木) 23:05:05
そんなことより牛タンを安くしろよ
872名無電力14001:2010/02/28(日) 19:56:57
温暖化論の中心人物、実はこの15年の温暖化を証明する統計的な証拠がなかったことを認める
http://www.dailymail.co.uk/debate/article-1250813/MAIL-ON-SUNDAY-COMMENT-The-professors-amazing-climate-change-retreat.html

国連の気候問題の責任者が辞任 クライメートゲートのスキャンダルの渦中
http://www.examiner.com/x-37620-Conservative-Examiner~y2010m2d18-UN-climate-chief-resigns-amid-Climategate-scandal

米上院からIPCCスキャンダルへの司法捜査を求める声
http://www.rightpundits.com/?p=5660

IPCCのパウチャリ議長、報告書の誤りを隠蔽していた疑惑が浮上
http://www.examiner.com/x-37620-Conservative-Examiner~y2010m2d18-UN-climate-chief-resigns-amid-Climategate-scandal

「アル・ゴア 『不都合な真実』にある35の科学的間違い」
http://www.youtube.com/watch?v=P2w33s0Ke9Y&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=wgHkNjkKDXg

「アルゴア嘘つき」
http://www.youtube.com/watch?v=SbDz4VvKhtM&feature=related
873名無電力14001:2010/02/28(日) 23:27:18
IPCCに書かれていた内容が、誰かの根拠のない電話だったみたいな話は
あんまり有名になってない?
874名無電力14001:2010/02/28(日) 23:33:12
「ザ・コーヴ」、アカデミー賞候補に漁師困惑 「日本の漁師はジャパニーズ・マフィア」
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100225-OYT1T00755.htm

今後はクロマグロ漁妨害へ
http://www.youtube.com/watch?v=mrlvT0nhf6w

エコテロリスト シーシェパードのテロ行為検証
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9827106

【グリーンピースGP鯨肉窃盗事件】佐藤潤一と鈴木徹の戦いの記録1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9760390
【グリーンピースGP鯨肉窃盗事件】佐藤潤一と鈴木徹の戦いの記録2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9763959

875名無電力14001:2010/03/01(月) 06:52:49
地球温暖化懐疑論批判という本がある。
 その表現が人格批判にまで及ぶために裁判まで起こされている
 また予算を使って作っておきながら無償で公開するのはどういう事だという批判もある

この本の著者の一部を含むグループは
地球シミュレータという税金の塊を使って 気候感度4℃をわざわざ選ぶ。
そして、その結果
http://www.team-6.jp/cc-sim/flash.html
 +3.7W/uの放射強制力の増加が、北極圏で+12℃、ヒマラヤの高地で+8℃、低緯度地方で+3℃という気温上昇になる
 という映像だ。

これで物理法則が成り立つと思っているのだろうか?
科学を全く無視した擬似科学にすぎないものだ。

もっとも、後ろめたいからこそ攻撃的だと想像する事は出来る。

後ろめたいなら素直に、気候感度4℃はフィクションの世界でしたゴメンナサイと謝りなさいな
876名無電力14001:2010/03/09(火) 01:27:11
ふぃっ、クション!

温暖化して、花粉が飛んでる。。
877名無電力14001:2010/03/09(火) 23:26:07
いや、かなり寒かったぞ
878名無電力14001:2010/05/12(水) 15:45:18
【映画】イルカ漁隠し撮り『ザ・コーヴ』、ロビン、ベン、ディカプリオなど多くのスターが応援!イルカ漁は世界の主要国全てが非難!
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1273249647/l50
879名無電力14001:2010/05/12(水) 22:06:26
>>878
日本のイルカ漁の漁師も、大地のイルカ漁を非難してるよ
880名無電力14001:2010/06/15(火) 18:00:23
↑もっと具体的に
881とある小学生:2010/09/06(月) 21:49:41
皆さん、僕は地球温暖化や環境問題は深刻な問題
だと思います。世界中の人たちで協力し合って
この深刻な問題を解決することが重要なんです。
だから皆さんみたいに環境問題や温暖化に
無頓着なのはちょっと、、、
882名無電力14001
>>836
直接対談では、武田教授に簡単に論破されてるみたいだけど?

水道橋博士×宮崎哲弥×武田邦彦×山本弘

「環境問題のウソ」vs「環境問題のウソのウソ」
http://www.youtube.com/watch?v=eRTx2LLB2N8