水素生成技術

このエントリーをはてなブックマークに追加
251名無電力14001:2008/10/29(水) 10:34:26
250の小学生君。ブルンガスや場kなんて書き込んでは恥ずかしいよね。
過去ログをよく読んでおこう。
溶接やロウ付け用の水素ガス発生装置は、従来品とコストや仕上がりや
安全性を比較すればよろしい。
ブラウンガスを熱源として利用するには、製造方法、用途、安全性、営
業展開等々すべてがデタラメである。
水には未解明な不思議さがある。ブラウンガスにはそれを説明する理論
は不完全だが実存している。人類未知のエネルギーが水にある。・・・
などの妄言は叩き潰してよろしい。
ブラウンガスで損した人はけっこういる。死んだ人もいるみたいだし。
小学生君 しっかり勉強しよう。
252名無電力14001:2008/10/30(木) 18:24:01
若畑由紀夫のHプロジェクトが消滅したようなので、このスレはもうお役御免の
分けなんだが、ポツリポツリと書き込みがあってる。
どうせ暇人が眺めるんだろうから250の坊や反論してごらん。
253名無電力14001:2008/12/23(火) 11:16:33
ブラウンガスでスレッドがたっていた。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1216534420/l50
254名無電力14001:2009/01/02(金) 19:34:56
若畑由紀夫 丑年だねえ。

よっ 年男! 今年のネタは何だ?
255名無電力14001:2009/01/12(月) 20:42:34
水から水素を電気分解するときの変換効率ってどのくらい
聞くところによると50%くらい
256名無電力14001:2009/01/13(火) 00:22:36
変換効率って何ですか?
なんの率?
257名無電力14001:2009/01/13(火) 00:59:58
1kW相当の熱量の水素を得るのに必要な電気分解に投入する電気の量
258名無電力14001:2009/01/13(火) 01:53:03
>>257
電気分解に投入するエネルギーが100としたら、取り出した水素のエネルギーは80ぐらい
ようするにエネルギーの無駄遣い
259名無電力14001:2009/01/18(日) 21:00:59
a
260名無電力14001:2009/02/23(月) 12:52:06
ジェネパックス 2月10日付けでホームページ閉鎖の挨拶。
あのお粗末な装置では、やっぱり駄目だったようね。

代表取締役 高橋 廉幸ってことだが、以下の両名はどうしたのかな。
平澤 潔(株式会社ジェネパックス 代表取締役社長)
末松 満(株式会社ジェネパックス 取締役会長・研究者)

http://ime.nu/www.genepax.co.jp/
261名無電力14001:2009/02/23(月) 13:28:22
>>260
ざまあみろ
262名無電力14001:2009/03/02(月) 19:35:30
水素ガスについていい話ってのは、結局ろくでもないやつばっかしだ。
ろくでもないやつの御本家の若畑由紀夫君は最近どうしてるのかね。
本日誕生日、還暦だぜ。
真人間になれよ。
263名無電力14001:2009/04/09(木) 14:12:34
Keymous とかいう爺さんが若畑由紀夫のいうホラ話を信じ込んで自分のサイトで、
PLANESの紹介をしておった。でもそのサイトがいつの間にやら無くなっていた。
若畑由紀夫って協力者を募るのはうまいみたいだ。だが中身が無いから間もなくネタ
切れになってしまうんだなあ。
Hプロジェクトのときは釈念こと森洋一というすごいお笑い爺さんが応援していたの
だが、この人物も消えてしまっている。
若畑由紀夫はこのような協力者に対して謝意の一つも表明していないのだが、慢性的
嘘つきに加えて性格も悪そうである。
264名無電力14001:2009/04/19(日) 08:41:36
古畑嚆矢名義の例のブログ。今度のネタは自家発電型の電気自動車だ。
例によってもったいぶった割には中身は不明で、従来品との違いの説明にはなっていない。
最後の一言が笑わせる。

※個人で試作する分には何の制約もありませんが、販売する場合には前以てここへ連絡するようにしてください。

若畑由紀夫の頭と性格の悪さがよく現れている。
265名無電力14001:2009/05/14(木) 10:04:36
ブラウンガス、水素プロジェクト、宇宙人ヰるる、交流送電が地球温暖化の原因説、相転移トランス
水燃料電池、今回の電気自動車とよくまあ色々とネタを振ってくれるものだ。
次には今までなかったような奇抜な話で楽しませてもらいたい。
しかし長くて読みづらい文章はどうにかならないのか。
266名無電力14001:2009/05/28(木) 17:04:37
カナダでの日本語放送。アラスカ大学国際北極センターの福田教授との対談。
地球温暖化は二酸化炭素が原因なのか?
皆さん 聞いてみなされ。

http://czoom.net/podcast/index.php?id=463

267名無電力14001:2009/06/01(月) 16:03:29
若畑由紀夫の論法は二酸化炭素が地球温暖化の原因だ、京都議定書が発行された、
さあ大変だ、の繰り返しである。
二酸化炭素が地球温暖化の原因ではない、かえって寒冷化の可能性が考えられる
と言う研究者も多い。
もし否定されたら若畑由紀夫の立場は無くなりますなあ。

二酸化炭素排出権の売買はどうもおかしい。
経済危機で大変な折、何で日本が金を出さねばならないのか?
根拠が怪しい上に、売買をやっているのは経済危機の招いたヘッジファンの
奴らではないか?
268名無電力14001:2009/06/05(金) 12:27:22
古畑嚆矢のお笑いブログ http://plaza.rakuten.co.jp/iihoshi/ だが、奇妙な電気自動車
の正体がやっと分かった。なんとフライホール充電システムだった。ところがそのフライ
ホールにエネルギーを供給する仕組みが説明していない。

(2009/5/6のブログ 貼り付け始め)
回転機の発電能力は、磁束密度(電流)と導体コイルの巻き数(電圧)、そして運動量の変化
(総合電力)で決まる。最適な組み合わせをみつけてしまえば、交流発電機の場合高効率の発
電能力を発揮する。このことは、只回転するだけだった自動車の車軸やタイヤホイールなどを
加工すると、すぐれた発電機を四台以上作り出すことができるという意味になっていた。回る
車輪が発電機そのものの基本であったということが理解されるようになると、電気自動車が必
要としていた二次電池に求められる能力は、十分な発電ができる回転数に上がるまでの電力が、
そこに確保されていればよいということになるだろう。移動体にかかる条件が緩和されるのだ
から、それを販売価格へと反映させるのはたやすい仕事である。
続く
269名無電力14001:2009/06/05(金) 12:31:15
渋滞で回転機が機能しなくなるようなケースでは、フライホイールに運動エネルギーを蓄えて
おき、その回転力で複数の発電機から電力を取り出すようにすればよい。円運動を賦活するた
めには、モーターを小刻みに動かしてフライホイールに一定の運動エネルギー与え、軸を同じ
くする複数の発電機を同時に回転させておくとよい。消費した以上の電気を、これで生み出さ
せるようになるのである。このような機械的な増幅効果を施した発電を行っていれば、エネル
ギー収支がマイナスになるようなことは絶対におきない。
(貼り付け終わり)


エネルギー収支がまったくデタラメ。ブラウンガスのころから、この人物は変わっていない。
若畑由紀夫は物理や化学の基本がまったく分かっていないのか。間違っていることを承知
の上で遠大な釣り話の創作に没頭しているのか。どっちだろうかね。
270名無電力14001:2009/06/07(日) 09:30:26
フライホイール充電システムを発電システムに摩り替えているのが若畑流かな。

フライホイールを回すためのモーター、電気を取り出すための発電機にしても
効率100%というわけにはならない。
またフライホイール自体も摩擦で回転エネルギーを少しづつ失っていく。
まして機械的な増幅効果を施した・・・・なんてものは存在しない。
エネルギーは増幅できない。

非常に悪質なノイズ、デマを撒き散らすだけで、こいつの目的て何なんだろう。
271名無電力14001:2009/06/11(木) 13:04:30
物好き爺さんkeymoussのURLが変わっていた。
http://members3.jcom.home.ne.jp/keymauss/
若畑由紀夫の協力者って何年かたったら愛想尽かして離れていくんだが
さてkeymaussは何年もつものやら。
年寄り騙してあくどい奴だ。
272名無電力14001:2009/06/29(月) 09:25:58
ゲルマニウム商品の非科学性が指摘された。
http://www.j-cast.com/2009/06/26044132.html
今更ながらだけどね。
業者は問い合わせや返品で大変らしい。

たしかまほーびんの奴もネット販売していたが、どうなったのやら。
とても商売上手には思えないので、客からのクレームもなく幸いな
ことであっただろう。
273名無電力14001:2009/06/30(火) 11:57:58
まほーびん氏の文章が読みづらい長文である理由をあれこれ考えてみた。

頭が悪い
文章をコンパクトに整理して表現する能力が不足している。
会社勤めをしていたような軌跡もあるが、ものになった人物
ではなさそうである。学校の成績も悪かったことだろう。

中身が無い
技術を裏付けしている理論が無い。確固たるビジネスプランが無い。
ネット上に発表し続けることが目下の目標であろう。したがって
中身の無い文章の連続となる。

文章に特有の個性(癖)とでかい態度
日常的にあまり使わない漢語が多い。幼稚な文章に不釣合いな専門
用語が出てくる。上から目線というか読んでもらう文章ではなく、お
前ら読んどけよというようなえらそうな文章で不快感満載となっている。
274名無電力14001:2009/06/30(火) 12:01:24
造語と新説
「電解水素」「水燃料電池」「相転移トランス」などの造語がある。読んでも
初めは理解不能で、まったくデタラメと気づくまで無駄な苦労を強いらせる
ことになる。交流送電やフライホールについての長口上についても同様。

以上より判断すると、一般の社会(ビジネス関係、役所関係、学校関係)
からはみ出した世界で育まれた人物と推察される。たとえばエネルギー
ルネサンスとあるが脈絡が感じられない。創価ルネサンスの孫引きを類推
させる。手法としては宗教活動、自己啓発運動、マルチ商法 等々にどっ
ぷりと浸かったような危うさが感じられる。
読みづらい珍妙な長文であるため、氏のトンデモビジネスが成功しないのは
いいことであろう。一抹の虚しさすら受けるがお笑い道に精進してもらいたい。
275名無電力14001:2009/07/03(金) 00:05:36
なるほど。文は人を表すか。
276名無電力14001:2009/07/09(木) 11:41:44
またまた二酸化炭素地球温暖化説に対する反論

http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=718564

二酸化炭素原因説ってどうも無理やなあ。温暖化ビジネスのネタとしか
思えんのだが。
ほれまほーびん。最近元気ないぞ。しっかり馬鹿さらして笑わさんかい。
277名無電力14001:2009/07/17(金) 11:57:05
若畑由紀夫の7/12のブログの一部  貼り付け始め

送変電系統の末端で発生する太陽電池からの電流を系統へ逆流させても、それは中性線を経て
直ちに地中へとアースされてしまうだけのものとなる。トランスで行っている変圧行程は、
6600ボルト(または7700ボルト)の高圧のコイルから、100ボルトの低圧コイルへと電流を
誘導発生させるためのもの。太陽電池が生み出した100ボルト近傍の電力は、最低でも6600
ボルト以上の高圧に上げてやらなければ、電力会社の送電系統へ戻しいれることはできない。
昇圧するための方法は、100ボルトを取り出した二次側コイルを、6600ボルト以上の電圧を
もつ一次コイルへと変更するということなのだが、トランスにはそのような複合コイルは
初めから設けられてなどいなかった。そんなことは、およそ実行不可能な話だったからである。

貼り付け終わり
278名無電力14001:2009/07/17(金) 12:03:02
若畑由紀夫は太陽光発電でブラウンガスや水素ガスを発生させればすべて解決されると
言っていたのだが、ある時期から上記のような太陽光発電否定派になった。
もともとの文章が非科学的、非論理的であるから心境の変化はさらに理解不能
である。宇宙人から啓示を受けたのだろうか。
上記の文から若畑が根本的に誤解している点が指摘できる。
・トランスが昇圧と降圧の両方出来ることを知らない。
・太陽光発電による逆潮流分はすべてアースされるという架空の仕組みを創造。
では逆潮流分はどうなるかってそれはキルヒホッフ第一の法則である。Aさん
宅で太陽光発電をすれば、Aさん宅並びに隣近所でその分を消費する。若畑ご
ときのいらぬお節介は無用である。
279名無電力14001:2009/07/17(金) 12:16:07
>>277
これはひどい・・・・トランスが何かわかっているのだろうか?
280名無電力14001:2009/07/19(日) 00:09:55
中学、高校のレベルの理科がだいたいわかる人は矛盾だらけの胡散臭さに
気付くだろう。
文科系のアホや疑うことを知らぬ純真な人(お馬鹿さん)は環境の二字で
引っかかるんだろうな。
こんな馬鹿らしいことにエネルギーを注ぎ込むその執着心はある意味エライ。
でも大概なところ虚しくないだろうか。
281名無電力14001:2009/08/03(月) 21:54:25
若畑由紀夫はこのスレッドを読んでるようだ。
古くはブラウンガス、水素抽出技術、最近では水燃料電池、フライホール発電などが
詳しく内容の誤りを指摘されると、HPやブログでいつのまにか消滅していった。
278で太陽光発電の分はすべてアースされると言うところの誤りが指摘されたから
これもまもなく触れないようにしていくことだろう。
笑ってしまうのはアダムスキーを真似たらと書かれてからしばらくして、宇宙人
ゐるるを登場させたことである。
もうネタを出し尽くしたらしく経済に絡めた無駄話ばかりだ。目が覚めるような
新ネタはしばらく出ないものかな。読者を裏切ってはいけないよ。
282名無電力14001:2009/08/03(月) 22:35:58
>>281
アースの件はこれまでも何度かあちこちで指摘されてたから、どうかなあ?
余った電力はこれで処理していると本気で信じているようだし。
283名無電力14001:2009/08/04(火) 20:31:30
大変幸せなお方ですね
水を熱分解して(酸素+水素)に分けらた上で水素から陽子だけを
引き抜くと(酸素+電子)が残され、電子が蓄電装置に流れ込んで蓄えられるそうな
残った酸素は自由に使えるとかね
引き抜いた陽子はキットどこかに捨ててしまうのでしょう、何とももったいない
捨てている陽子を活用すれば水を分解してエネルギーが得られ
副産物の酸素と水素からもエネルギーが得られるまことに結構な
エネルギー倍増装置になることにご本人はまだ気が付かないらしい、惜しいことだ

しかしナンチュウカ本人の素質というか教育の失敗というか
エンタメとしては面白いが、このレスなんかで浪費される損失エネルギーを
考えると愕然とするわな
284名無電力14001:2009/08/22(土) 23:47:35
283
エネルギー倍増装置の説明をされているが、まほーびん理論並みに理解困難だ。
少々ぼけた頭をもった中年親父にも分かるように解説してくれ。
285名無電力14001:2009/09/03(木) 12:01:09
>>180 で変な書き込みがあった。
CSって何の意味かわからなかったが、Cold Fusion 常温核融合の意味だった。綴りでは低温核融合
になりそうなものだが。
インチキ呼ばわりされているが研究者は全滅ではないようだ。
リチャード・コシミズが支援している先生があるので、参考までにあげとく。

http://dokuritsutou.heteml.jp/

こんなんでエネルギー問題が解決できたらお笑いだ。
286名無電力14001:2009/09/03(木) 12:38:38
>>282 今しばらくの間は、あってるようだ。
スマートグリッドが実現するまではね。。
287名無電力14001:2009/09/03(木) 16:41:55
288名無電力14001:2009/09/06(日) 20:02:14
>>286
わかりません。詳しく説明してくれませんか。
289名無電力14001:2009/09/07(月) 12:37:20
>>288
電気は、足りない時だけでなく、多い時にもシステムはダウン(停電)します。
川が洪水になったり、渇水したりするのと似ていますね。

現状のシステムでは、下流から上流に逆流できる構造になっていません。
スマートグリッドといわれる技術が成功してはじめて電力の融通が可能となります。
290名無電力14001:2009/09/07(月) 14:08:41
>>289
多いときには電圧調整と発電力調整で乗り切るだけですが。

291名無電力14001:2009/09/07(月) 15:10:19
>>290 調整範囲にも限界があるってことです。
292名無電力14001:2009/09/07(月) 16:36:30
で、どこにそんな大電力を注いでいるので?
温泉がわきそうだが。
293名無電力14001:2009/09/07(月) 16:46:48
>>291
原発が無ければ限界は無くなるよ
294名無電力14001:2009/09/07(月) 17:27:40
>>291
裏技で消費の方を増やす!
電気温水器・エコキュート宣伝しまくり
295名無電力14001:2009/09/07(月) 18:10:24
(電力会社+自然エネルギー)の供給と需要がぴったり一致するように
コントロールできれば問題ないのですが。
 現状の技術力では、停電しないように消費電力より少し余分に電力を供給して
あまった電力は捨てながら運用するしかないようです。
296名無電力14001:2009/09/07(月) 19:07:45
>>295
捨てるとしてもトランスでの損失とか銅損とか(力率低下した場合)じゃないの?
許容範囲での電圧変動も需要をコントロールする。
電圧上昇で単純に消費電力が増える機器が吸収する効果もあるな。
地絡で電力捨てるのはどこ?
297( ・○・) <  :2010/03/01(月) 06:55:47
>>285 > こんなんでエネルギー問題が解決できたらお笑いだ。

常温核融合は本当だった! その13
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page285.htm
298( ・○・) <  :2010/03/01(月) 09:24:22

・・・  近未来のエネルギー  ・・・
http://www.unkar.org/read/science6.2ch.net/kikai/1179274194
299( ・○・) < 永久機関です。:2010/03/17(水) 20:55:06
 
【エネルギー】700度蒸気から水素製造 ベンチャーと日大工学部が成功
http://www.unkar.org/read/news24.2ch.net/scienceplus/1206497958
 
≡≡ 面白いエンジンの話−7 ≡≡      101−
http://www.unkar.org/read/science6.2ch.net/kikai/1265938662/#l101
300名無電力14001
ほぼ常温で水から水素が取り出せる技術があれば・・・
もちろん電気分解なんてのはなしで・・