1 :
名無電力14001 :
04/08/28 04:10 必死の逃亡劇はつづきまつ(^^
2 :
名無電力14001 :04/08/28 04:17
3 :
名無電力14001 :04/08/28 04:28
>>997 「IWCの公式ページに載っている数字は日本政府の陰謀、暗躍によるものです」
これの根拠も出せませんでしたよね。w
「元本は精緻に誤読を引き起こすよう設計されており」の論拠はどうなりましたか?
こう↓主張したのも事実ですよね。
1.その本を持ってません
2.ゆえに、どこに記述があるか知りません
3.本当にそう書かれているのか確認してません
4.でも、「牡鹿半島付近」には「牡鹿半島はふくみません」
5.どこに書いてあるか知りませんが、そうに違いないのです
4 :
名無電力14001 :04/08/28 04:29
鯨を獲らなきゃいけない理由がある!! スレよりコピペ
>反対馬鹿(或いはお調子者)に告ぐ
アラスカ「原住民」の最新設備のキャッチャーボートや、銛撃ち銃が妄想だと
決めつけたが、それの根拠もまだ聞いてないな。さあ、説明してもらおうかね。(笑
http://luna.pos.to/whale/jpn_game.html 捕鯨を続ける為には、近代化されたモーターボート(秋に氷が接岸して
いない時期に行う捕鯨には、非伝統的なモーターボートが必需品である)
をはじめとし、ガソリン代、気象状況モニターの為に欠かす事の出来ない
コンピュターや、高性能の無線機、モリ撃ちの銃、一隻に五人は要する
クルーの日当、(時には、一ケ月もの日数がかかる)など莫大な経費が
必要であるからである。
5 :
名無電力14001 :04/08/28 04:32
964 :961じゃないが :04/08/27 08:36 こんなものもあったぞ。w 1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する! 2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない! 3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない! 4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた! 5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった! 6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w 7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。 8.IWCの公式HPに載ってる数字を必死に否定! 1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する! 2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない! 3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない! 4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた! 5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった! 6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w 7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。 8.IWCの公式HPに載ってる数字を必死に否定! 9.その理由を聞かれると「日本政府の陰謀と暗躍とゴリ押しの結果」と主張 10.その論拠を聞かれると、コロコロと言い訳を変えて逃亡!
6 :
名無電力14001 :04/08/28 04:36
IWCの公式HPに載っている数字が「日本政府の陰謀と暗躍によるものだ」 と主張する根拠を聞くと、そのHPに書いてあると回答するんだけど、 どこにも「日本政府の陰謀と暗躍による」なんて文章はないわな。w まあ、典型的な論点のすり替えだろうこれは。w
放置で落としましょうw
8 :
名無電力14001 :04/08/28 08:26
鯨食は野蛮な風習であって、文化ではない。
さて、まとめようw 1.ダムスレでいじめられたのでクジラスレに常駐。 ↓ 2.お馬鹿な質問繰り返してバカにされる ↓ 3.ありえない選択肢を捏造し、それよりマシだと言い訳してみる ↓ 4.ますます頭が悪くなる ↓ 1.に戻る
12 :
名無電力14001 :04/08/28 12:24
「IWCの公式HPに載っている数字は日本政府の陰謀と暗躍によるものだ」 反捕鯨運動家らしい発言でつね。(クスクス
13 :
名無電力14001 :04/08/28 12:25
>>12 >「IWCの公式HPに載っている数字は日本政府の陰謀と暗躍によるものだ」
根拠を聞かれて逃亡するところまで「らしい」香具師だな。w
14 :
名無電力14001 :04/08/28 12:32
176 :名無電力14001 :03/08/23 13:57
こうして恵也さんのおっしゃっている事を真剣に考えると、恵也さ
んがいかに誠実な方であるかが良く分かります。
なんといっても、世間に流布されている間違いを、
きっちりと訂正なさるその真摯な態度を見ると、
ちがうことはちがうと言える勇気が自分には無かった事
が恥ずかしく思えてなりません。
いつも恵也さんの紹介するホームページを見て感動しています。
みんなも恵也さんの考えに賛同をしてると思いますが、
ただ、自分には恵也さんの文章が時々難解に思えてしまうのは、
この自分の勉強不足のせいかもしれません。
とにかく恵也さんにはこれからも、お体に気を付けられて
なるべく無理をなさらない程度に、頑張って
いただきたいです。
186 :恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/23 20:24
>>176 >自分には恵也さんの文章が時々難解に思えてしまうのは、
いえいえ!!!
私も勘違い、誤解の大家でして、難解と思われるところは
突っ込みを入れてください。
さもないと何時までも私も勘違いで、赤恥を晒すことになりますので!
”聞くは一時の恥、聞かざるは一生の恥”
15 :
名無電力14001 :04/08/28 13:03
>>8 >鯨食は野蛮な風習であって、文化ではない。
この発言の意図を知りたいのだが,8はどこから野蛮でどこまで
許せるの?
その野蛮という基準にしろ線引きはどこでどういうふうに 付けるのだろうか?どのどういう条件で食べて良い悪いが 決まるんだ?
17 :
名無電力14001 :04/08/28 14:43
捕鯨反対なのか、政府に反対しているのか本人に確認したほうがいいかもね。w
18 :
名無電力14001 :04/08/28 17:39
捕鯨は必要。 鯨の肉、食いてぇ。
19 :
名無電力14001 :04/08/28 17:45
子供の頃は美味いって思ってたが、大人になってから口にしたら意外なほど不味かった
20 :
名無電力14001 :04/08/28 21:30
クジラのベーコン。 クジラの種によって味も違うのだ。(^^v
捕鯨が必要なのか、政府の上塗りしているのか本人に確認したほうがいいかもね。w
22 :
名無電力14001 :04/08/28 21:44
↑だれか日本語に訳してください。(とほほ
馬鹿は簡単に食い付くなあ
24 :
名無電力14001 :04/08/28 21:54
日本政府の「暗躍」やら「陰謀」やら クジラを食う会へ「潜入した」との自慢話やら 反捕鯨運動ってのはスパイごっこをすることなのか?(苦笑
「IWCの公式ページに載っている数字は日本政府の陰謀、暗躍によるものです」 これの根拠も出せませんでしたよね。w 「元本は精緻に誤読を引き起こすよう設計されており」の論拠はどうなりましたか? こう↓主張したのも事実ですよね。 1.その本を持ってません 2.ゆえに、どこに記述があるか知りません 3.本当にそう書かれているのか確認してません 4.でも、「牡鹿半島付近」には「牡鹿半島はふくみません」 5.どこに書いてあるか知りませんが、そうに違いないのです
26 :
名無電力14001 :04/08/28 21:57
27 :
名無電力14001 :04/08/28 21:58
鯨食は野蛮な風習であって、文化ではない。 世界の常識。
28 :
名無電力14001 :04/08/28 21:59
風習と文化の違いを述べなさい。(3点)
29 :
名無電力14001 :04/08/28 22:02
また恵也か。w
30 :
名無電力14001 :04/08/28 22:02
昔、欧米人は鯨を油だけ利用して食べなかった。
日本人は鯨を全身利用した。
稲に虫が付くときになると水田に流して殺虫剤にした。
ひげや骨で工芸品や実用品をつくった。
肉を食べた。
敗戦で急に捕鯨が禁止されたのは、
プラスチックと化学殺虫剤と牛肉を日本人に買わせるためだった。
鯨が増えて魚が減るともっと牛肉が売れるだろうと思ってたら
BSE問題で日本はアメリカの牛を買わなくなった。
鯨はおいしくない。
しかし、アメリカの牛もたいしておいしくはない。
捕鯨が復活しても和牛は大丈夫。
プラスチックや化学薬品の使用が減るから気球温暖化阻止のひとつの手段にもなる。
http://piyppiyo3.exblog.jp/
電波は電波
33 :
名無電力14001 :04/08/28 23:02
日本政府の「暗躍」やら「陰謀」やら クジラを食う会へ「潜入した」との自慢話やら 反捕鯨運動ってのはスパイごっこをすることなのか?(苦笑
34 :
名無電力14001 :04/08/29 00:31
捕鯨に反対しているのか、政府にいちゃもんつけているのか自分では わからなくなってきてるのかも。w
35 :
名無電力14001 :04/08/29 02:03
米国の肉は買わないと国連常任理事国になってから言えば 捕鯨は認可されるか・・・
36 :
名無電力14001 :04/08/29 08:23
捕鯨に賛成しているのか、緑豆にいちゃもんつけているのか自分では わからなくなってきてるのかも。w
所詮にわか捕鯨屋だしね
39 :
名無電力14001 :04/08/29 13:31
>>36 当然、捕鯨に賛成し、緑豆を批判しているのだがねえ。w
まさかそれさえも理解できないのか? あん?w
40 :
名無電力14001 :04/08/29 13:32
鯨を獲らなきゃいけない理由がある!! スレよりコピペ
>反対馬鹿(或いはお調子者)に告ぐ
アラスカ「原住民」の最新設備のキャッチャーボートや、銛撃ち銃が妄想だと
決めつけたが、それの根拠もまだ聞いてないな。さあ、説明してもらおうかね。(笑
http://luna.pos.to/whale/jpn_game.html 捕鯨を続ける為には、近代化されたモーターボート(秋に氷が接岸して
いない時期に行う捕鯨には、非伝統的なモーターボートが必需品である)
をはじめとし、ガソリン代、気象状況モニターの為に欠かす事の出来ない
コンピュターや、高性能の無線機、モリ撃ちの銃、一隻に五人は要する
クルーの日当、(時には、一ケ月もの日数がかかる)など莫大な経費が
必要であるからである。
41 :
名無電力14001 :04/08/29 13:35
176 :名無電力14001 :03/08/23 13:57
こうして恵也さんのおっしゃっている事を真剣に考えると、恵也さ
んがいかに誠実な方であるかが良く分かります。
なんといっても、世間に流布されている間違いを、
きっちりと訂正なさるその真摯な態度を見ると、
ちがうことはちがうと言える勇気が自分には無かった事
が恥ずかしく思えてなりません。
いつも恵也さんの紹介するホームページを見て感動しています。
みんなも恵也さんの考えに賛同をしてると思いますが、
ただ、自分には恵也さんの文章が時々難解に思えてしまうのは、
この自分の勉強不足のせいかもしれません。
とにかく恵也さんにはこれからも、お体に気を付けられて
なるべく無理をなさらない程度に、頑張って
いただきたいです。
186 :恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/23 20:24
>>176 >自分には恵也さんの文章が時々難解に思えてしまうのは、
いえいえ!!!
私も勘違い、誤解の大家でして、難解と思われるところは
突っ込みを入れてください。
さもないと何時までも私も勘違いで、赤恥を晒すことになりますので!
”聞くは一時の恥、聞かざるは一生の恥”
42 :
名無電力14001 :04/08/29 13:37
恵也、いい加減にしなさい。w
45 :
名無電力14001 :04/08/29 13:42
>>36 >捕鯨に賛成しているのか、緑豆にいちゃもんつけているのか自分では
>わからなくなってきてるのかも。w
捕鯨に賛成し、緑豆を擁護している香具師っているのか???
あっ、いつものアホか。(爆笑
46 :
名無電力14001 :04/08/29 13:43
>>44 そのリンク、切れているんですけど。(クスクス
47 :
名無電力14001 :04/08/29 14:54
環境に優しい生活 四季に合わせた産物だけで生活するというのも良いかと。 あと、タンパク源の補給には、温暖化の一翼を担う家畜に頼らず、鯨肉にするとか。
48 :
名無電力14001 :04/08/29 15:17
反捕鯨運動が、反政府を目的とする人達に乗っ取られているのが問題 だと思うんですよ。 これは捕鯨問題だけではなく、環境問題全体にわたる問題点なんだけどね。 緑豆の理事長が、社民党の福島瑞穂の内縁の夫なんて話を聞くと、 愕然としちゃうというか、別に驚かないというか。w
捕鯨推進が政府と一部商社のプロパガンダにry
>>40 そこ
http://luna.pos.to/whale/jpn_game.html で
「原住民/生存捕鯨~ 金銀による鯨肉の取り引きが出来ない」と
もろ捕鯨派の人が言ってるんだけど、それを日本の沿岸捕鯨(orの目指す捕鯨)
に結びつけようとすることにはいくらなんでもちょっと無理があると思うなあ。
金銀による鯨肉の取り引きが出来ない、日本にできる?
そもそも金銀による鯨肉の取り引きを目的としているのだから
それはまあ無理だな。
アホーBBのIP キャッシュにばっちり残っていることも知らないとは(クスクス まさにPC初心者丸出し。(爆笑
53 :
名無電力14001 :04/08/29 16:58
54 :
名無電力14001 :04/08/29 16:59
>>50 原住民捕鯨を「生存捕鯨」と思い込んでる香具師がいるからねえ。w
ロシアでは白人のロシア人が捕鯨しているんだが。(苦笑
55 :
名無電力14001 :04/08/29 17:09
緑豆の理事長は、社民党の福島瑞穂の内縁の夫です。 ↓ しかし、左も右も関係ありません。 すごいロジックだな。(爆笑
56 :
名無電力14001 :04/08/29 17:11
クジラは江戸で庶民の味として多くの店で売られてました。 ↓ しかし、クジラ食は日本の伝統ではありません。 これと同じロジックだな。w
57 :
名無電力14001 :04/08/29 17:14
自然を守るためには 四季に合わせた産物だけで生活するというのも良いかと。 あと、タンパク源の補給には、温暖化の一翼を担う家畜に頼らず、鯨肉にするとか。
58 :
名無電力14001 :04/08/29 17:19
まあ、ここまで追い詰められれば逃亡するわな。w 25 :再掲 :04/08/28 21:55 「IWCの公式ページに載っている数字は日本政府の陰謀、暗躍によるものです」 これの根拠も出せませんでしたよね。w 「元本は精緻に誤読を引き起こすよう設計されており」の論拠はどうなりましたか? こう↓主張したのも事実ですよね。 1.その本を持ってません 2.ゆえに、どこに記述があるか知りません 3.本当にそう書かれているのか確認してません 4.でも、「牡鹿半島付近」には「牡鹿半島はふくみません」 5.どこに書いてあるか知りませんが、そうに違いないのです
>>56 >クジラは江戸で庶民の味として多くの店で売られてました
「庶民の味として」かどうか、また「多くの店」かどうかなんて
よく分かりますね?
60 :
名無電力14001 :04/08/29 17:42
>>59 おいおい、前スレの話をもう忘れたのか。(唖然
馬鹿は底が知れないというのは本当の(ry
61 :
名無電力14001 :04/08/29 17:48
862 :意訳 :04/08/21 15:15 『守貞謾稿』にも、 『江戸は「葺屋町の川岸」「堺屋某」「竜閑橋」……「数寄屋橋の御門外」などなど 各所にクジラ汁、ドジョウ汁の有名な店がある。(中略)ドジョウ汁とクジラ汁は、 ともに一杯で十六文の値段で、ドジョウ鍋は四十八文だ。』 と当たり前のように記されています。 クジラ汁は十六文だったんですね。 863 :捕鯨反対 :04/08/21 20:02 まあ一つ確実に言えることは、江戸時代の江戸においては 一般的に肉・内臓などは喰ってなく喰ったとしても皮脂だけを喰ってたってこと。 皮脂だけ、肉なしね。 つまり江戸においては少なくても鯨肉文化なんてもんはなかった。
62 :
名無電力14001 :04/08/29 17:49
864 :名無電力14001 :04/08/21 20:43
>>863 だから何?
ま、まさか江戸で一般的でないから
日本の文化じゃないとか言うんじゃないよね?
865 :名無電力14001 :04/08/21 20:53
>>863 もっとも皮だって立派な鯨の一部だよね。
肉という部分に拘って、資源としての利用
という事実を隠そうとしてません?
63 :
名無電力14001 :04/08/29 17:50
861 :意訳 :04/08/21 15:08 天保年間(1830~43)から文久3年(1863)にかけて書かれた、 加藤雀庵の『さへずり草』には、 『江戸の市中でドジョウを煮て売る店には、必ずクジラも扱っています。 いわば、ドジョウ汁とクジラ汁は、まるでなかの良い夫婦のようなものです。 これは非常に興味ある物事の一致といえるでしょう。ドジョウという小魚は その形がクジラににています。そこで中国ではクジラ「海鰌」、つまり 「海のドジョウ」と書くのです。』
64 :
名無電力14001 :04/08/29 17:51
65 :
名無電力14001 :04/08/29 17:53
まあ、これだけの資料を出されても「無視」するのが反捕鯨派の常道だそうで。(ため息
>>60 赤身、内臓の類は一切食さずの塩漬け保存された
皮脂の部分だけを食したてのは分かってるけど、
それがはたしてどの程度一般的なものであったかどうか
ということに関しては判ってないよな?
だから一概に「庶民の味として」とか「多くの店」なんて
ことは言えないってこと。
これだけの資料? その程度では「庶民の味として」かどうか、また「多くの店」かどうかの 証拠にはなんないなあ。
>>54 >ロシアでは白人のロシア人が捕鯨しているんだが
詳しくお話をお聞かせください。
捕鯨派からの貼り付けはだめよ、つまんないから。
71 :
名無電力14001 :04/08/29 18:15
786 :名無電力14001 :04/08/18 02:54
http://times.iwaki.co.jp/Times/index991210.html 例によって、江戸時代中期に編さんされた誹風柳多留(はいふうやなぎだる)
の中から句を幾つか取り出すことにする。
「鯨汁椀を重ねて叱られる」
柳多留の時代には、煤払いのあとに鯨汁を食べる風習があったらしい。
捕鯨が原則禁止されている現在では鯨の肉は滅多に我々の口には入ら
ないが、江戸時代は庶民階級であっても手の届く食べ物であったこと
がうかがえる。
72 :
名無電力14001 :04/08/29 18:15
馬鹿って自分に都合の悪い事実を認めないって本当だったんだ。(唖然
>>68 たとえば『石焼きイモ~』てのがあるけど
だからといって石焼イモ屋なんてあまりないよな?
74 :
名無電力14001 :04/08/29 18:20
まあ、下げマンが逃亡し、残るのはお馬鹿な方の「反捕鯨」だけか。。。 孤軍奮闘だが、自分の都合の悪い話は全部「無視する!」レベルじゃねえ。w 馬鹿って哀しいもんだな、おい。w
75 :
名無電力14001 :04/08/29 18:20
現在の東京で廃れてしまった煤払い文化は放置ですか?
>>74 まあまあそう言わず、貼り付けなして頼んます。
77 :
名無電力14001 :04/08/29 18:24
現在の東京でも店を開いている駒形どせうも無視ですか?
http://www.dozeu.co.jp/ayumi/index.html どぜう一筋二百年
「駒形どぜう」
1840年(天保11年) 二代目助七が世帯を譲り受ける。商売は衰微。
店の再建を考え、どぜうが一番小さい魚なら、 一番大きな魚も
売ってみようと思い、くじらなべ、 くじら汁を売り出す。
以来、160年間、くじらを売りつづけています。
78 :
名無電力14001 :04/08/29 18:26
(問題) 小学生低学年 下の文を読んで、江戸時代のクジラの値段を書きなさい。 『守貞謾稿』にも、 『江戸は「葺屋町の川岸」「堺屋某」「竜閑橋」……「数寄屋橋の御門外」などなど 各所にクジラ汁、ドジョウ汁の有名な店がある。(中略)ドジョウ汁とクジラ汁は、 ともに一杯で十六文の値段で、ドジョウ鍋は四十八文だ。』 と当たり前のように記されています。
79 :
名無電力14001 :04/08/29 18:28
805 :名無電力14001 :04/08/20 02:34 【論理問題】小学生低学年向 江戸時代「土用の丑の日にウナギを食べる」風習がありました。 これからわかることを下の問いから選びなさい。 ア)日本にはウナギを食べる伝統はない! ホ)江戸時代には「土用の丑の日」しかウナギを食べなかった! メ)日本には当然ウナギを食べる伝統がある
80 :
名無電力14001 :04/08/29 18:30
849 :名無電力14001 :04/08/21 00:53 【論理問題その2】小学生低学年向 江戸時代、刺身は山間部では食べることが困難でした。 そこで干物や塩漬けの保存できる状態の魚を食していました。 これからわかることを下の問いから選びなさい。 ア)日本には魚を食べる伝統はない! ホ)いくら干物や塩漬けの魚を食べても、刺身じゃないので日本には魚を食べる伝統はない。 メ)日本には当然、魚を食べる伝統がある
81 :
名無電力14001 :04/08/29 18:30
851 :名無電力14001 :04/08/21 01:00 【論理問題その3】小学生低学年向 江戸時代、鯨は「煤払いの日」の定番料理として食されていました。 また、夏には庶民のオカズとして番付表に載るほどのものでした。 さらに、鯨料理に関する江戸川柳が多く残されています。 これらからわかることを下の問いから選びなさい。 ア)日本には鯨を食べる伝統はない! ホ)いくら干物や塩漬けの鯨を食べても、刺身じゃないので日本には鯨を食べる伝統はない。 ヤ)日本には当然、鯨を食べる伝統がある
>>77 160年間くじらを売りつづけています、からといってそれが
『クジラは江戸で庶民の味として多くの店で売られてました』の
証拠にはなんないよ。
>>82 (問題) 小学生低学年
下の文を読んで、江戸時代のクジラの値段を書きなさい。
『守貞謾稿』にも、
『江戸は「葺屋町の川岸」「堺屋某」「竜閑橋」……「数寄屋橋の御門外」などなど
各所にクジラ汁、ドジョウ汁の有名な店がある。(中略)ドジョウ汁とクジラ汁は、
ともに一杯で十六文の値段で、ドジョウ鍋は四十八文だ。』
と当たり前のように記されています。
>>82 851 :名無電力14001 :04/08/21 01:00
【論理問題その3】小学生低学年向
江戸時代、鯨は「煤払いの日」の定番料理として食されていました。
また、夏には庶民のオカズとして番付表に載るほどのものでした。
さらに、鯨料理に関する江戸川柳が多く残されています。
これらからわかることを下の問いから選びなさい。
ア)日本には鯨を食べる伝統はない!
ホ)いくら干物や塩漬けの鯨を食べても、刺身じゃないので日本には鯨を食べる伝統はない。
ヤ)日本には当然、鯨を食べる伝統がある
55 :名無電力14001 :04/08/29 17:09 緑豆の理事長は、社民党の福島瑞穂の内縁の夫です。 ↓ しかし、左も右も関係ありません。 すごいロジックだな。(爆笑 56 :名無電力14001 :04/08/29 17:11 クジラは江戸で庶民の味として多くの店で売られてました。 ↓ しかし、クジラ食は日本の伝統ではありません。 これと同じロジックだな。w
いーからプールでも逝ってアタマ冷やしてこい。
87 :
名無電力14001 :04/08/29 18:41
↑クジラの話はどこへ行った?w おっと、寄生虫だったな。(大笑
88 :
名無電力14001 :04/08/29 18:42
882 :名無電力14001 :04/08/22 17:12
>>881 このスレを見ても、反捕鯨派は
「元本も確認せずに自分の想像で断定。指摘されても情報元を確認しないと宣言。」
「資料を山と出されても、そんなもの無視するのだと宣言して『伝統はない』に固執」
「IWCの公式HPに載っている数字もインチキ、陰謀と断定し、根拠は提出せず」
「刺身を食べていないから伝統ではない、という珍説で反論したつもり」
(
>>880 )のHPに載っている主張のとおりだな。w
>>81 「クジラは江戸で庶民の味として多くの店で売られてました」
なんていうのは小学生低学年の主張ってことでよろしいようで。
小学生低学年はなんでもかんでも鵜呑みするからね、まあ
しょうがないってことで。
エロジジィはついにプールも立入禁止でつか。。。 可哀想に。。。。 うっうっう
91 :
名無電力14001 :04/08/29 18:45
>>89 いくら馬鹿でもこの文くらいは読めるんだろ?w
漢字を全部ひらがなにしないと無理なのか?
『守貞謾稿』にも、
『江戸は「葺屋町の川岸」「堺屋某」「竜閑橋」……「数寄屋橋の御門外」などなど
各所にクジラ汁、ドジョウ汁の有名な店がある。(中略)ドジョウ汁とクジラ汁は、
ともに一杯で十六文の値段で、ドジョウ鍋は四十八文だ。』
と当たり前のように記されています。
貼り付けは見ていてつまんないな。 なんかこうもうちょっと別角度から頼んます。
93 :
名無電力14001 :04/08/29 18:52
貼り付けは見ていてつまんないな。 × 自分に都合の悪いレスは見ていてつまんないから無視。○
タヌキオヤジのポンポコ腹などどっちの角度から見ても同じでつ
96 :
名無電力14001 :04/08/29 19:04
>>95 意味不明。
江戸のクジラとどんな関係があるのだ?
おっと、飼い主の「下げマン」に見捨てられた哀れな馬鹿犬だったな。w
すまんすまん。(大笑
97 :
名無電力14001 :04/08/29 19:05
>>92 貼り付けは見ていてつまんないな。
なんかこうもうちょっと別角度から頼んます。(プッ
98 :
名無電力14001 :04/08/29 19:12
99 :
名無電力14001 :04/08/29 19:24
「捕鯨反対」が使う例のどんな資料も無視無視って、ほら、いつもの 恵也のやつと全くおんなじ。。。w
100 :
名無電力14001 :04/08/29 19:25
>反捕鯨、宿題がまだですよ。 (問題) 小学生低学年 下の文を読んで、江戸時代のクジラの値段を書きなさい。 『守貞謾稿』にも、 『江戸は「葺屋町の川岸」「堺屋某」「竜閑橋」……「数寄屋橋の御門外」などなど 各所にクジラ汁、ドジョウ汁の有名な店がある。(中略)ドジョウ汁とクジラ汁は、 ともに一杯で十六文の値段で、ドジョウ鍋は四十八文だ。』 と当たり前のように記されています。
102 :
名無電力14001 :04/08/29 19:39
1.土佐の高知の はりまや橋で坊さんかんざし買うを見た よさこい よさこい 2.御畳瀬(みませ)見せましょ 浦戸を開けて月の名所は桂浜 よさこい よさこい 3.言うたちいかんちゃ おらんくの池にゃ 潮吹く魚が泳ぎより よさこい よさこい 4.土佐は良い国 南をうけて 薩摩おろしがそよそよと よさこい よさこい 5.わしの情人(といち)は 浦戸の沖で 雨にしょんぼり 濡れて鰹釣る よさこい よさこい 6.よさこい晩にこいと いわんすけれど 来てみりゃ真実こいじゃない よさこい よさこい 7.西に竜串 東に室戸 中の名所が 桂浜 よさこい よさこい 8.思うて叶わにゃ 願かけなされ はやる安田の 神の峰 よさこい よさこい 9.来るか来るかと 待つ夜にゃこずに 月の種崎 まつばかり よさこい よさこい 10.土佐の名物 珊瑚に鯨 紙に生糸 鰹節 よさこい よさこい
103 :
名無電力14001 :04/08/29 19:42
104 :
名無電力14001 :04/08/29 19:44
反捕鯨は関西のハリハリ鍋も無視ですか。 そうですか。
>>103 自分がYahooBB2190520*****.bbtec.netであることを自供でつか(クスクス
もうそこまでするかと。w
アホーBBのバカさは底が知れませんね(爆
107 :
名無電力14001 :04/08/29 19:46
>>105 寄生虫がまたアラシです。
クジラの話はできないそうです。
馬鹿です。w
108 :
名無電力14001 :04/08/29 19:47
>>96 調査捕鯨と江戸の鯨文化は無関係なんですね。
109 :
名無電力14001 :04/08/29 19:47
「反捕鯨」が反論できずにボコにされると
>>105-106 のアラシが始まります。
どういうことでしょうか?w
分かりやすい馬鹿な「反捕鯨」です。(笑
110 :
名無電力14001 :04/08/29 19:48
>>108 関係があると思うのなら、その関係を書いてください。
少なくとも、調査捕鯨で「反捕鯨」が何を主張しているのか不明ですのでね。
もっとも、本人にもわからないでしょうが。w
>>107 またもや自分がYahooBB2190520*****.bbtec.netであることを
再度自供でつか(クスクス
いやー感服でつ。w
アホーBBのバカさは底が知れませんね(爆
112 :
名無電力14001 :04/08/29 19:50
いずれにせよ、「下げマン」以下の馬鹿であることはすでに証明されている 「反捕鯨」ですから、無意味なレスという批判に耐えかねたのでしょう。 批判に耐えかねてアラシをするような人種ですからね。
114 :
名無電力14001 :04/08/29 19:53
↑こういう寄生虫アラシで、反論できない撫慮を慰めているのです。 クジラの話ができなくなるとこれですからねえ。w
いずれにせよ、ここでも狂人振りをいかんなく発揮でつ。w その狂人の招待は、アホーBBことYahooBB2190520*****.bbtec.net(爆
>>110 江戸の食文化と現代の捕鯨の間には、何の関係もない、と。
119 :
名無電力14001 :04/08/29 19:56
>>116 関係があると思うのならその関係を書いてくださいな。
「駒形どぜう」や十六文のクジラ汁の話から、ご本人も(突然)と
思っている調査捕鯨に飛ぶ理由を聞いているのですよ。
わかりますか?
無理ですよね。(笑
近代捕鯨と「駒形どぜう」の関連づけは無理ってことだね。
>>119 だから、アホーBBはまずプールに行くのが宿題になってるだろ。w
122 :
名無電力14001 :04/08/29 19:59
124 :
名無電力14001 :04/08/29 20:01
>>95 不思議だねえ。
一体、何を言いたかったのだろう。。。
あっ、馬鹿だったな。(笑
>>124 バカとはアホーBBのことでつね。w
だからプールに行ってこい。
話はそれからだ(爆
江戸時代の江戸には老若男女身分を問わず、素晴らしい鯨食文化が 開化していました。 もちろん近代捕鯨と江戸の食文化の間には何の関係もありません。
129 :
名無電力14001 :04/08/29 20:12
「反捕鯨」がピンチでアラシ発生。w いつものことですな。
101 :名無電力14001 :04/08/29 19:37
さて、このスレまで立てて粘着している
YahooBB2190520*****.bbtec.netについてまとめようw
103 :名無電力14001 :04/08/29 19:42
>>101 寄生虫がまたアラシです。w
105 :名無電力14001 :04/08/29 19:45
>>103 自分がYahooBB2190520*****.bbtec.netであることを自供でつか(クスクス
131 :
名無電力14001 :04/08/29 20:15
101 :名無電力14001 :04/08/29 19:37
さて、このスレまで立てて粘着している
YahooBB2190520*****.bbtec.netについてまとめようw
103 :名無電力14001 :04/08/29 19:42
>>101 寄生虫がまたアラシです。w
105 :名無電力14001 :04/08/29 19:45
>>103 自分がYahooBB2190520*****.bbtec.netであることを自供でつか(クスクス
「関係ない」って力説してるんだから仕方なかろう?
何度も確認とったしな。
こんなに奴のIPが有名になってよかったのかどうか。 まあ本人も喜んでいるようだから、よしとしよう。
136 :
名無電力14001 :04/08/29 20:22
明治の末のクジラ汁の値段 明治の末はどじょう鍋六銭、どじょう汁一銭五厘、 鯨(くじら)汁二銭五厘、
137 :
名無電力14001 :04/08/29 20:25
139 :
名無電力14001 :04/08/29 20:34
「これは、日本政府の票買いがIWCを操っていることを示す如実な 例である。日本政府は、先住民を「人質」にとり、商業捕鯨再開を 目指している。」 (グリーンピース・インターナショナル、海洋生態系担当リチャード・ページ) ふーん、 緑豆って、反捕鯨派が買った国のことは忘れてるんだ。 二枚舌、ダブルスタンダードの好例だな。w
140 :
名無電力14001 :04/08/29 20:36
141 :
名無電力14001 :04/08/30 11:32
>>66 肉に関しては江戸では食ってないかもしれんけど、
捕鯨してた地域の周辺では普通に食ってたぞ?
あとさ、捕鯨反対は「江戸で鯨を食ってなかった」って資料を出せ
いくらがんばって非論理的に資料を否定しても
「”一般的に”食ってたか食ってなかったかはわからん」
というレベルまでしか持ってこれんぞ
ってーか、前スレでも言ったが、反対派は何を否定したいわけ?
江戸で一般的に食ってたってことを否定したいのか?
そんなこと否定しても鯨食文化があったということの否定にはならんぞ?
142 :
名無電力14001 :04/08/30 11:35
>>119 他国の原住民による捕鯨が、1900年以降の技術をまったく使ってないとでも言うのかねぇ
143 :
名無電力14001 :04/08/30 11:37
獲り方なんてどうでもいい問題 そんなのは文明の発達によって変わるのが当たり前 考える必要があるのは捕鯨をする文化があったか、 鯨を食う文化があったかということだけ 江戸まで遡る必要もないし モラトリアム以前にどうだったか、だけを考えればいい
>>143 捕り方には文化がないというご主張ですか?
145 :
名無電力14001 :04/08/30 11:51
>>144 獲り方にも文化はあるよ
そして文化は時代に応じて変化していくもの
江戸時代と近代の獲り方が違うことを理由に
文化が断絶しているというのはおかしい、という話
146 :
名無電力14001 :04/08/30 12:09
>江戸時代と近代の獲り方が違うことを理由に >文化が断絶しているというのはおかしい、という話 誰が?
147 :
名無電力14001 :04/08/30 13:08
>>96 あたりから、江戸のクジラといまの捕鯨は結びつかんとか言ってるのが出てるからさ
148 :
名無電力14001 :04/08/30 13:37
関係あるだろうと言われると無関係だと言い張り、 関係ないのだなと言われると関係あると言い張る皆さんが 私利私欲のためだけにクジラを取りたがっていることはよくわかりました。
149 :
名無電力14001 :04/08/30 14:01
>>148 文化的に断絶してはいない
しかし捕鯨をするのに、江戸時代の話を持ち出す必要さえない
そんなものなくても捕鯨するのは当然
そういうこと
捕鯨は当然私利私欲のためだろ
それ以外の何があるっつーんだ?
まあ国家としてやってるんだから私利ってのは少し変だが
お前は仕事して給料貰ってないのか?
仕事して給料貰うことだって私利私欲。
それが嫌なら無給で仕事しろ
150 :
名無電力14001 :04/08/30 14:35
当然だと思うなら当然である理由を説明せよと何度も言われ続けているのだが。
151 :
名無電力14001 :04/08/30 14:41
>捕鯨は当然私利私欲のためだろ >それ以外の何があるっつーんだ? >まあ国家としてやってるんだから私利ってのは少し変だが だから日本政府の主張は「変だ」と
152 :
名無電力14001 :04/08/30 14:43
>>149 は国家に利益を保証してもらっているのか?
153 :
名無電力14001 :04/08/30 15:23
>>150 鯨だけを禁止している理由を述べろよ
絶滅が危惧されていた頃ならともかく、
IWCでも管理捕鯨なら問題ないって結果が出てるんだよ
それに従って利益のための捕鯨してはいけないという理由は?
だいたいIWCは「捕鯨のための委員会」だぞ
捕鯨そのものに疑問を挟む時点で間違ってる
それに、利益のために捕鯨する場合に理由が必要だというのなら
あらゆる営利活動に理由が必要だろ
> だから日本政府の主張は「変だ」と
この場合、「私利私欲」という言葉を使うのが変だと言っているだけ
「国益」と言いかえるべきだな
>>152 感情論だけで捕鯨反対を訴えてるバカや
欧米のやり方が気に食わんだけ
> IWCでも管理捕鯨なら問題ないって結果が出てるんだよ いつの話?
155 :
名無電力14001 :04/08/30 16:19
>感情論だけで捕鯨反対を訴えてるバカや >欧米のやり方が気に食わんだけ 頭のおかしな人の判定基準 ・自分の感情だけ書く人 「~~がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。 何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、 そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
156 :
名無電力14001 :04/08/30 16:40
1991年と92年に、IWCの科学委員会が科学的に調査した結果、 “ミンク鯨は決められた制限量を捕獲しても鯨資源を減らすことがない。 ”と太鼓判を押し、その捕獲可能量をIWCから承認を受けようとしました。 が、なぜか多数決で却下されてしまいました。 科学的な根拠があるにも関わらず、自分の所属する組織から その自分の専門分野である研究を否決されたのです。一度ならずも二度も。 それに怒った当時の科学委員会最高責任者のフィリップ・ハモンドさん、 意を決して抗議の辞任をしています。名誉だってプライドだってありますから。
>>156 で、今はその科学委員会とやらではどういう結論になっておるのだ?
>>158 宙ぶらりんぽいね。
科学的根拠は認められてるけど、実行するには検討が必要
でもその検討を引き伸ばしてて、実行できない状態みたい
>>159 何に関しての「科学的根拠」が認められてると?
いまどのくらい頭数がいるかがわかっているということか?
前スレとか読んでねーのかよ
ttp://www.nakada.net/topics/maga/week20010206.html > 92年のIWC科学委は長年かけて開発したRMPを使って、
> 南氷洋ミンク鯨の捕獲枠を計算したところ、年間2000頭という数字が出てきた。
> この頭数は獲ってもよいという、100%科学に裏付けられた数字だ。
ttp://luna.pos.to/whale/jpn_zat_manage.html IWC本会議でも1994年に採択されている。
> ただし、科学委員会と違ってIWC本会議は政治的動機が強く入って来る場であり、
> 「何が何でも捕鯨を再開させたくない」勢力が幅を利かせていたから、
> 正式に本会議で採択されたのは1994年である。
ちなみに欧米が主張する反捕鯨の理由
> 国際監視員制度などはすでに70年代から適用されており、
> その他の操業管理上の細目などは通常の漁業交渉などでは
> 数時間の討議で決まる類のもので、本来数年を要する代物ではないのだが、
> 「鯨のような大きくて美しい動物を食べる必要はない」
> (1991年、オーストラリア政府代表のピーター・ブリッジウォーター(Peter Bridgewater))とか
> 「捕鯨を禁止させる科学的な理由はもうないから倫理的な理由で反対していく」
> (1991年、アメリカ政府代表のジョン・クナウス(John Knauss))という、
> 条約目的とは異なった文化帝国主義的な動機で政策を決めている国が
> 多数いるのがIWCの現状であるから、反捕鯨側はRMSの審議を遅らせる戦略によって
> 商業捕鯨の再開を阻もうとしている。
>>161 だから、今どのくらいそのクジラの数がいるのか
その科学委員会とやらでわかってるのかと聞いてるのだか。
下げマンは名無しで話題をループさせようと必死です。
またアホーBBの登場か(w
166 :
名無電力14001 :04/08/30 21:50
>>162 数が分からない?
じゃあ絶滅しそうってのも嘘かもしれんな
そんな嘘のせいで捕鯨禁止なんてアホらしいから鯨とろうぜ
>>162 評価方法について議論になっているらしい。
南氷洋のミンククジラが76万頭、という評価が
正しかったかどうか、といったあたり。
ただし、76万頭ではないとしても、十万単位で存在するだろう、
という点は動いていないようであり、大勢に大きな影響は
及ぼさないんではなかろうか。
>>76万頭ではないとしても、十万単位で存在するだろう、 つまり現在の段階では頭数の推定はめちゃくちゃ不明確で あてにならないということなのか? それとも10万も90万も十万単位だから数的にたいした違いではないということ?
>>168 あまり正確ではないが、どの程度いる、という範囲が押さえられれば、
マージンを取るなどの工夫で対応できると思う。
どんぴしゃの値がわからないと動けない、というものではない。
また、不正確ではあるにせよ、毎年データは積み重なっていく訳で、
長期的に見れば徐々に精度は高くなっていく。
ここで話題になっている、IWCでも認められた改訂管理制度
では、そういう最新のデータを考慮して再度捕獲枠を決める、
というフィードバックがかかるようになっているので、
測定の不正確さは前提としてあらかじめ見込まれている、といえる。
>>169 >あまり正確ではないが、どの程度いる、という範囲が押さえられれば、
>マージンを取るなどの工夫で対応できると思う。
「10万いる」というのと「90万いる」との違いは
「あまり正確ではない」程度の違いであり、
取るに足らない微細な違いであるから、
その違いは全く無視してよいということが結論?
171 :
名無電力14001 :04/08/31 02:05
>>170 「捕鯨してよいかどうか」という議論においては、その程度の違いは
影響しないが、「どの程度取ってよいか」という議論においては影響する。
で、そのための改訂管理制度。
ところで、90万とか10万とかいう数字は出した覚えは
ないんだけど、
>>170 が議論上出してきた仮想的な数字と思っていい?
>「捕鯨してよいかどうか」という議論においては、 > その程度の違い(=「10万いる」というのと「90万いる」との違い位の 極めて微細かつどうでもよい程度の違い) > は影響しない ということでOK? なお、90万と10万は議論上の数字として。
173 :
名無電力14001 :04/08/31 06:15
>>172 違いとして微細とは思わないけど、十万程度いれば捕鯨可能性については
十分だろう、ってこと。
なぜ微細といわせたいのかな。書いてあるとおりに取って欲しいんだけど。
書いてないことまで補わないで欲しい。
よく考えたら、意味を確定させようというのは読み手としては 当然の反応だし、お互いのためにもなりますね。 ちょっと過剰反応したかも。すみません&ありがとう。
>>174 172は意味を確定させようとかそういうまともな考えで書き込んでないと思うよ
単に揚げ足をとってるだけ
けっきょく自分の方では論理的反論も、そのための資料も、何一つ提示できていない
米豪でさえ同意しざるを得なかったRMPでさえ「根拠薄弱」とか言っちゃってるわけだからね
しかも自分で何かを調べようとする態度が微塵も見られない
とてもまともな議論をしようとしているようには見えない
176 :
名無電力14001 :04/08/31 10:51
「10マンも90マンも同じだ」なんて、 揚げ足とりにもなってないがね。w ご本人は議論に参加したつもりになっているようだがね。w
177 :
名無電力14001 :04/08/31 10:56
ミンククジラの生息数は南半球全域(60度以南)で 510,000~1,140,000 というのが95%信頼区間での数だな。w この間の数値であることの信頼確率が95%あるということだ。 もっとも、どんな数字も「無視」と「陰謀」でかたずけるような 単純な種類の人間には無意味だろうがね。(笑
>>177 「2.5%の確率で50万以下ってことか」
なーんて言ってきたりして (藁
アホーBBの登場です(藁
180 :
名無電力14001 :04/08/31 11:34
>>178 まあ引き算ができたとしても5%の確率と言い出すレベルだろうね。w
182 :
名無電力14001 :04/08/31 16:49
鯨を食べるとバカになるという噂は本当ですか?
>>182 その噂は嘘だけど
お前はもうバカになっちゃってるみたいだな
184 :
名無電力14001 :04/08/31 17:58
そうか、数を数えられないと10万でも90万でも同じなのか。w
>>182 馬鹿にはならんが、
アホBBのようにはなりたくないもんだ。
186 :
名無電力14001 :04/08/31 23:59
ふふふ、ファンのくせに無理しちゃって。(ぷっ
188 :
名無電力14001 :04/09/01 00:53
>>187 これじゃあ、反捕鯨派は勝てないな。w
tomeの論理展開ムチャクチャw
>推定個体数は確か150万ですから最低レ >ベルが同じ150万と仮定しますと増加率 >プラスマイナスを二乗してそれぞれの仮定 >のおける結果と仮定の繰り返しになるわけ >ですからそれぞれの場合における総和を考 >えて捕鯨枠を一乗の一乗の一乗すると捕鯨 >枠が出ますので結論はプラスマイナスの一 >乗です。 これすげえ笑える。反捕鯨派ってこんなのばっかり。
>>189 トメにアホBBを対決させるのかよ(w
スゴキャラの祭典かよ(W
ま、間違ってもあのスレには入って来れないだろうが(W
192 :
名無電力14001 :04/09/01 02:41
>>189 すでにボロボロだしな。w
下げマンより低レベルのアホだな、ありゃ。w
まあ、反捕鯨は「逃亡」か「アラシ」かが行き着く末路って典型だ。
193 :
名無電力14001 :04/09/01 02:45
下げマンが逃亡した後、必死に抵抗を試みる「反捕鯨」が哀れだな。w おっと、「反捕鯨」を「絶滅危惧種」指定しないとこのスレが終わってしまうぞ。(笑
なお、アホーBBの特徴として、
・文体に著しい特徴がある
(
>>192 や
>>193 のような文体)
・レスをつけると狂喜して反応する
などがあります。
ちなみに、アホーBBのリモホが暴露されたのは
アホーBBがダム関係の個人掲示板を荒らし、
掲示板の管理者によって晒されたため。
>ログ /Akira 引用
>ログは当面こちらに置いておきます。
>
http://mirai00.hp.infoseek.co.jp/nibutani02/log01.html >No.3 2004/08/11(Wed) 03:45
>
>書き込み禁止ホスト /Akira 引用
>早々で申し訳ありませんが、YahooBB2190520*****.bbtec.netを書き込み規制中です。
>(他掲示板にて正常な議論を目的とせず荒しRESを繰り返す同一人物と断定)
>No.2 2004/08/11(Wed) 03:29
>>187 スマンナ
tomeで遊んでるのオレだわ
198 :
名無電力14001 :04/09/01 09:23
>>197 今では貴重な絶滅危惧種なんだから、大事にしてやれよ。w
>>197 ならあそこの捕鯨カルトさん達には注意しとけ
>>199 捕鯨カルトって誰のことだかよくわからん
>>200 tsなんとかとかいう、中年の捕鯨オタクとかのことな
202 :
名無電力14001 :04/09/01 13:11
tomeのハチャメチャな論理が、ボロボロと崩されて往くのが楽しみのスレ。
203 :
名無電力14001 :04/09/01 15:29
あっちの掲示板ではLとTが比較されているが、こっちでいえば 「下げマン」と「反捕鯨」だな。w 同じことを言っているが、アホ度が違う。 おっと、反捕鯨に比べたらtomeに失礼かな。w
204 :
絶対に負けられない戦いが辺野古にはある!!! :04/09/01 19:12
【那覇防衛施設局職員vs基地建設反対市民】
沖縄・辺野古で今まさに戦いが始まろうとしている!
ガチンコである!
米軍基地建設のためのボーリング調査と称した事実上の基地建設を強行しようとする施設局。
それに対して、海を守り、自然を守り、基地のない平和な沖縄を
取り戻そうと日本全国から立ち上がった市民たち。
9月6日(月)、辺野古漁港座り込みテント前にて、ついに全面対決の火蓋が切って落とされる!
はたしてどちらが勝利を収めるのか!?流血必至!?
反対派市民たちの努力は報われるのか!?
サンゴの、ジュゴンの、そして美しく青きちゅら海の運命はいかに!?
いざ決戦の舞台にさらなる結集を望む!
絶対に負けられない戦いが辺野古にはある!!!
http://blog.livedoor.jp/kitihantai555/
205 :
名無電力14001 :04/09/01 21:44
日本全国から立ち上がった市民たち。 × 日本全国から立ち上がったプロ市民たち。○
206 :
名無電力14001 :04/09/02 09:41
Yahoo掲示板に出てくる「ニワトリ1号(kujira77777)」がおもしろい。(笑 意味のない1行レスで「議論」してるつもりになれるところなぞ、「反捕鯨」と 同質のアホを感じるね。w まさか、ご本人?(笑
207 :
名無電力14001 :04/09/02 09:50
まあ、反捕鯨の主張というのはパターン化されていて、それをなぞっているのが ここの「下げマン」なり、Y板の「ニワトリ1号(kujira77777)」ってことだな。W しかし、わかりやすい香具師らだね。
208 :
名無電力14001 :04/09/02 19:09
ニワトリ1号と2号との対決!
209 :
名無電力14001 :04/09/02 19:28
トメ「鯨は賢い生き物だから食べてはいけない!」 じゃぁトメを食おうぜ。
210 :
名無電力14001 :04/09/02 20:29
211 :
名無電力14001 :04/09/02 23:40
tomeも逃亡を図っているようだし、 反捕鯨派総崩れだな。w
213 :
名無電力14001 :04/09/03 01:44
なるほど。 反捕鯨に馬鹿が多いという証左だねえ。w
214 :
名無電力14001 :04/09/03 20:16
ははは、Y板でkujira77777 (ニワトリ1号)が錯乱して9個の連続投稿。w しかも内容は1行程度の犬の遠吠え。 まあ、ここまで崩壊しちゃったら普通止めるでしょ。w ちょっと賢いやつらはミンナ逃亡しちゃってるすねえ。
215 :
名無電力14001 :04/09/04 00:28
いわしいなくなりましたねあ
216 :
名無電力14001 :04/09/04 00:51
日本海側では禁漁のようですなあ。(お茶を一口
217 :
名無電力14001 :04/09/04 01:16
クジラとは何の関係もないけどね。
218 :
名無電力14001 :04/09/04 01:26
いわしくいたいなあ
ミンククジラも日本海側の系統群はどうですかなあ。(お茶を一口
220 :
名無電力14001 :04/09/04 02:06
70年代にイワシが漁獲されなかったのはクジラの食害ですかあ?
221 :
名無電力14001 :04/09/04 02:31
日本海側のミンククジラもイワシ食いたいと話してるんですかねえ。(ズズッ
222 :
名無電力14001 :04/09/04 10:56
イワシが少なければサンマを食え
223 :
名無電力14001 :04/09/04 13:18
日本海側では、サンマでななくアジだな。w まあ、言ってもわからんか。
224 :
名無電力14001 :04/09/04 15:43
鯨をなどの海洋哺乳類なんて、海の食物連鎖の頂点だから 有害化学物質の溜まり場だろ。 BSEの牛食うより、リスク高いよ。 捕鯨?馬鹿も休み休みにしてくれ。毎日金目ダイ食って水銀中毒になってから勝手にしろよ。
225 :
名無電力14001 :04/09/04 21:46
226 :
名無電力14001 :04/09/04 22:06
>>225 だな。w
南極の汚染度は遥かにましだからな。w
227 :
名無電力14001 :04/09/04 23:18
>>224 水銀汚染についての調査です。
ミンククジラの北西太平洋と南極海産のものとを比較してみましょう。
ミンククジラ(北太平洋)の総水銀量を1とすれば、
メカジキ 10.4 倍
インドマグロ6.3 倍
クロマグロ5.7 倍
サメ 4.9 倍
メバチマグロ4.9 倍
マカジキ 3.3 倍
センネンダイ3 倍
キンメダイ2.3倍
228 :
名無電力14001 :04/09/04 23:22
>>224 次に、ミンククジラ(南極海)と比較するとなんと!
メカジキ 76.7 倍
インドマグロ 47.0 倍
クロマグロ 42.6 倍
サメ 36.3 倍
メバチマグロ 36.3 倍
マカジキ 24.8 倍
キンメダイ 17.0 倍
229 :
名無電力14001 :04/09/04 23:23
つまりだ、キンメダイを毎日食うなら、南極海産のミンククジラを食えって ことだな。w
230 :
名無電力14001 :04/09/04 23:24
マグロはクジラの40倍以上の水銀汚染。 捕鯨反対運動してるヒマがあるなら、マグロ反対運動でもしたほうが よほど世の中のためってことだな。w
231 :
名無電力14001 :04/09/04 23:45
マグロスゲー (((( ;゚Д゚)))
232 :
名無電力14001 :04/09/05 01:08
マグロをやめてミンククジラを食べましょう。w
233 :
きれいにしよう :04/09/05 01:27
>>224 次に、ミンククジラ(南極海)と比較するとなんと!
メカジキ 76.7 倍
インドマグロ 47.0 倍
クロマグロ 42.6 倍
サメ 36.3 倍
メバチマグロ 36.3 倍
マカジキ 24.8 倍
キンメダイ 17.0 倍
234 :
名無電力14001 :04/09/05 12:02
キンメダイ君、逃亡でつ。(クスクス
235 :
名無電力14001 :04/09/05 12:56
236 :
名無電力14001 :04/09/05 12:59
237 :
名無電力14001 :04/09/05 13:09
>>227-228 実にウソ臭さばかり漂う数値だな。
ミンククジラの個体重量10000kgに対してメカジキは500kg。
個体重量が1/20で総水銀量が77倍なら、汚染物質密度は実に1500倍にもなる。
ミンククジラの汚染密度が基準の1/10だとしても、メカジキは基準の150倍。
どうしてそんな魚が、「食品」として普通に流通しているのかね?
238 :
名無電力14001 :04/09/05 13:16
生まれてからずっと三食かかさずメカジキを 食べるとひょっとしたら危ないよ、というレベル。 たまに食べる分だったら問題ない。
239 :
名無電力14001 :04/09/05 13:38
>>227-228 実にウソ臭さばかり漂う数値だな。
ミンククジラの個体重量10000kgに対してキンメダイは1kg。
個体重量が1/10000で総水銀量が17倍なら、汚染物質密度は実に1700000倍にもなる。
ミンククジラの汚染密度が基準の1/10だとしても、キンメダイは基準の170000倍。
どうしてそんな魚が、「食品」として普通に流通しているのかね?
240 :
名無電力14001 :04/09/05 14:34
>>239 おいおい、自分に都合の悪い話は「ウソ」「インチキ」ってパターンは
この板では恵也レベルと呼ばれる嘲笑の対象だぞ。(笑
しかも、「割合計算ができない」というのは恵也が恵也たるゆえんのひとつだ。w
>どうしてそんな魚が、「食品」として普通に流通しているのかね?
その理由は、オマエの計算が滅茶苦茶だからに決まっているだろうが。w
少しは考えてみろ。
おっと、それができないからこういうお馬鹿レスをつけるわけだったな。(笑
241 :
名無電力14001 :04/09/05 14:44
>どうしてそんな魚が、「食品」として普通に流通しているのかね? >どうしてそんな魚が、「食品」として普通に流通しているのかね? >どうしてそんな魚が、「食品」として普通に流通しているのかね? >その理由は、オマエの計算が滅茶苦茶だからに決まっているだろうが。w >その理由は、オマエの計算が滅茶苦茶だからに決まっているだろうが。w >その理由は、オマエの計算が滅茶苦茶だからに決まっているだろうが。w ワラタ
総水銀はppmね。 資料あたってね(^^;
厚生労働省医薬局食品保健部基準課 総水銀(ppm) メカジキ2.07 インドマグロ1.27 クロマグロ1.15 サメ0.98 メバチマグロ0.98 マカジキ0.67 センネンダイ0.6 キンメダイ0.46 ユメカサゴ0.34 アカウオ0.25 ビンナガ0.25 キハダマグロ0.21 ミンククジラ(北西太平洋、筋肉)0.2 ミンククジラ(南極海、筋肉)0.027
次に、ミンククジラ(南極海)と比較するとなんと! メカジキ 76.7 倍 インドマグロ 47.0 倍 クロマグロ 42.6 倍 サメ 36.3 倍 メバチマグロ 36.3 倍 マカジキ 24.8 倍 キンメダイ 17.0 倍
245 :
名無電力14001 :04/09/05 16:46
246 :
名無電力14001 :04/09/05 16:51
反対派はウソだインチキだ言う前に、自分のオツムを疑え。w
247 :
名無電力14001 :04/09/05 18:20
>ミンククジラ(北太平洋)の総水銀量を1とすれば、 >メカジキ 10.4 倍 ppmは濃度であって総量ではない。 したがって227がアフォ。
248 :
名無電力14001 :04/09/05 21:24
>>247 ちょっと資料を調べれば、「総水銀」とは「メチル水銀以外のものを含む」
という意味であることぐらい分かるだろう。w
それを
>キンメダイは基準の170000倍。
ってアホスレするか,普通。w
おっと普通じゃないんだったな。(笑
249 :
名無電力14001 :04/09/05 21:25
>キンメダイは基準の170000倍。 >キンメダイは基準の170000倍。 >キンメダイは基準の170000倍。 哀れなもんだな。(フッ
250 :
名無電力14001 :04/09/05 21:41
捕鯨屋は量と濃度の違いもわからんアフォばかり
では諸君、ここで最近環境板で知名度上昇中の 「アホーBB」こと、 YahooBB21905207***5.bbtec.netについてまとめようw 1.ダムスレ・クジラスレ・「沈黙の春」スレに平日休日関係なく常駐。 ↓ 2.お馬鹿な質問繰り返してバカにされる ↓ 3.自分よりお馬鹿な反対派を妄想し、それよりマシだと言い訳してみる ↓ 4.ますます頭が悪くなる ↓ 1.に戻る
252 :
名無電力14001 :04/09/05 22:52
そうですよ、極悪なのは捕鯨派ですよ! 「キンメダイは基準の170000倍。」なんてそう思わせた捕鯨派の陰謀ですよ! 普通はそんな馬鹿が数値が出たら、自分が悪いなんて絶対に思いませんよ! 相手が悪いと思い込むに決まってますよ! 善良な反捕鯨派が日本政府の陰謀と暗躍に騙されただけですよ! 「キンメダイは基準の170000倍。」なんて非常識な数値がでたら、 絶対に自分の計算違いだなんて思いませんよね!!! 絶対に日本政府の陰謀ですよ!
253 :
名無電力14001 :04/09/05 22:55
量と濃度を混同した
>>227 がよき燃料になりました
254 :
名無電力14001 :04/09/05 22:58
>>253 量と濃度を混同して170000倍としたのは誰だか理解できるか?w
まあ、できんだろうね。(笑
実にウソ臭さばかり漂う数値だな。
ミンククジラの個体重量10000kgに対してキンメダイは1kg。
個体重量が1/10000で総水銀量が17倍なら、汚染物質密度は実に1700000倍にもなる。
ミンククジラの汚染密度が基準の1/10だとしても、キンメダイは基準の170000倍。
どうしてそんな魚が、「食品」として普通に流通しているのかね?
255 :
名無電力14001 :04/09/05 23:00
>>253 そうか、可哀相に量と濃度を混同したのかい。(爆笑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
239 :名無電力14001 :04/09/05 13:38
>>227-228 実にウソ臭さばかり漂う数値だな。
ミンククジラの個体重量10000kgに対してキンメダイは1kg。
個体重量が1/10000で総水銀量が17倍なら、汚染物質密度は実に1700000倍にもなる。
ミンククジラの汚染密度が基準の1/10だとしても、キンメダイは基準の170000倍。
どうしてそんな魚が、「食品」として普通に流通しているのかね?
256 :
名無電力14001 :04/09/05 23:02
>量と濃度を混同して170000倍としたのは誰だか理解できるか?w
どう見ても
>>227 だが何か? 突っ込まれて訂正してるしな。
**********************
227 :名無電力14001 :04/09/04 23:18
>>224 水銀汚染についての調査です。
ミンククジラの北西太平洋と南極海産のものとを比較してみましょう。
ミンククジラ(北太平洋)の総水銀量を1とすれば、
自分のミスを相手に転嫁するなよボケ捕鯨屋ども
258 :
名無電力14001 :04/09/05 23:16
そうですよ! 「キンメダイは基準の170000倍。」 なんてお馬鹿なことを言わせたのは、捕鯨派ですよね! 反捕鯨派は、日本政府の陰謀で「170000倍」なんて カキコをしてしまったのですよね!
259 :
名無電力14001 :04/09/05 23:19
>自分のミスを相手に転嫁するなよボケ捕鯨屋ども >自分のミスを相手に転嫁するなよボケ捕鯨屋ども >自分のミスを相手に転嫁するなよボケ捕鯨屋ども そうですよ! 「キンメダイは170000倍」なんて非常識な計算をしたのは お馬鹿な反捕鯨派なんかじゃありませんよね!
260 :
名無電力14001 :04/09/05 23:20
239 :名無電力14001 :04/09/05 13:38
>>227-228 実にウソ臭さばかり漂う数値だな。
ミンククジラの個体重量10000kgに対してキンメダイは1kg。
個体重量が1/10000で総水銀量が17倍なら、汚染物質密度は実に1700000倍にもなる。
ミンククジラの汚染密度が基準の1/10だとしても、キンメダイは基準の170000倍。
どうしてそんな魚が、「食品」として普通に流通しているのかね?
では諸君、ここで最近環境板で知名度上昇中の 「アホーBB」こと、 YahooBB21905207***5.bbtec.netについてまとめようw 1.ダムスレ・クジラスレ・「沈黙の春」スレに平日休日関係なく常駐。 ↓ 2.お馬鹿な質問繰り返してバカにされる ↓ 3.自分よりお馬鹿な反対派を妄想し、それよりマシだと言い訳してみる ↓ 4.ますます頭が悪くなる ↓ 1.に戻る
263 :
名無電力14001 :04/09/05 23:49
259 名前:名無電力14001 :04/09/05 23:19 >自分のミスを相手に転嫁するなよボケ捕鯨屋ども >自分のミスを相手に転嫁するなよボケ捕鯨屋ども >自分のミスを相手に転嫁するなよボケ捕鯨屋ども そうですよ! 「キンメダイは170000倍」なんて非常識な計算をしたのは お馬鹿な反捕鯨派なんかじゃありませんよね! きっと反捕鯨派の振りをした恵○、、、じゃなくて、どっかの 推進派ですよね!。
今夜も無意味に大暴れですな。。。。
では諸君、ここで最近環境板で知名度上昇中の 「アホーBB」こと、 YahooBB21905207***5.bbtec.netについてまとめようw 1.ダムスレ・クジラスレ・「沈黙の春」スレに平日休日関係なく常駐。 ↓ 2.お馬鹿な質問繰り返してバカにされる ↓ 3.自分よりお馬鹿な反対派を妄想し、それよりマシだと言い訳してみる ↓ 4.ますます頭が悪くなる ↓ 1.に戻る
266 :
名無電力14001 :04/09/06 23:33
259 名前:名無電力14001 :04/09/05 23:19 >自分のミスを相手に転嫁するなよボケ捕鯨屋ども >自分のミスを相手に転嫁するなよボケ捕鯨屋ども >自分のミスを相手に転嫁するなよボケ捕鯨屋ども そうですよ! 「キンメダイは170000倍」なんて非常識な計算をしたのは お馬鹿な反捕鯨派なんかじゃありませんよね! きっと反捕鯨派の振りをした恵○、、、じゃなくて、どっかの 推進派ですよね!。
267 :
名無電力14001 :04/09/06 23:38
うわあ、Y板の反捕鯨派A(ニワトリ2号)。 自殺者をネタにしてひどい投稿してるよ。 まあ、反捕鯨派のやりそうなことだけど。
>>267 読んできた。
まさに無根拠的反捕鯨派というゴミ集団の本性が滲み出る
投稿ですな。
ここの遁走捕鯨反対や妄想下げマンといい、Yahooの
ニワトリKや鬼畜生Aといい、反捕鯨派と呼ばれる人達で
「論客」と呼べる程の知能を持ち合わせた輩は存在しない
のでしょうか?
それでは次は では諸君、(ry 「アホーB(ry YahooBB2(ry をお楽しみください。
270 :
名無し捕鯨さん :04/09/07 07:37
>反捕鯨派と呼ばれる人達で「論客」と呼べる程の知能を持ち合わせた輩は存在しない のでしょうか? 反捕鯨派という時点で「論客」という身分を捨てております。 グリーンピース他、反捕鯨団体は公開質問状を黙殺しましたし
271 :
名無電力14001 :04/09/08 01:05
逃亡は反捕鯨派のお家芸ですか。w
272 :
名無電力14001 :04/09/08 01:12
273 :
名無電力14001 :04/09/08 01:13
ボコにされた恨みって恐ろしいのね。(w 反捕鯨派は絶滅危惧種だから大事にしましょうね。(今日の標語
274 :
名無し捕鯨さん :04/09/08 07:16
そういえばそうだなぁ・・・。 グリーンピースだとか誰か質問してみる? 「Yahoo掲示板で捕鯨について話し合われてますが、身分を公開して参加しないのですか」と。
275 :
名無電力14001 :04/09/08 10:41
Y板の反捕鯨派は壊滅状態だな。w ニワトリ1号(kujira77777)は悔し紛れに1行レス乱発してるし、 ニワトリ2号(aguatibiapy)は自殺者の遺言捏造にHP改竄ポルノだし。
277 :
名無電力14001 :04/09/08 11:47
まあ、あれだけ論理破綻しちゃあ逃げ出すわな。w ゆえに、残ってる奴らは「1行レス」乱発でお茶濁したり、 捏造や改竄に逃げ込んだりしているわけだ。w 特にニワトリ1号の錯乱に注目だな。w
虻や蚊を言葉で諭せと?
>>278 蚊や虻も野生生物なんだから保護しないとだめだよ (藁
280 :
名無電力14001 :04/09/09 00:05
>>279 だね。
大事にしないと、本当に絶滅しちゃうよ反捕鯨。
281 :
名無し捕鯨さん :04/09/09 00:56
あー大丈夫 売国外務省が大きな顔でのさばっている限りIWCにおいて他国に圧力かけることは無理だから。 昨年、やっとこさの思いでアラスカ原住民捕鯨枠をつっぱねたら外務省からしかられて結局認めてしまったし
282 :
名無電力14001 :04/09/09 01:13
↑誰かこのニワトリ語を日本語に翻訳してくださあい。(お願い)
283 :
名無電力14001 :04/09/09 01:15
>>281 は別にニワトリではないと思うが
外務省に水産庁の爪の垢でも飲ませてやりたいと思う
ニワトリ語を覚えたんで嬉しいのだろう
285 :
名無電力14001 :04/09/09 01:34
↑ニワトリ語の使い手w
286 :
名無電力14001 :04/09/09 01:55
ニワトリ1号は自分で「増えた」を認めちゃったよ。(笑 『増えたと思います』程度の言い方なら カチッとは来ないけど『増えた』とか はては『異常増殖した』なんていうのを 聞くと、テメエらざけんじゃねえぞ! と言いたくなるのであります
287 :
名無電力14001 :04/09/09 01:57
>南極海ミンククジラ生息数調査はあくまでも「統計的な数値」としてでしか >表すことはできません。 統計的な数値以外で表されるはずがないことに気がつかないニワトリ1号。。。(哀
今クジラは庶民の魚であるサンマを捕食し始めた。 そのうちクジラしか食べる魚(哺乳類だが食える)が無くなる。
289 :
名無電力14001 :04/09/09 17:48
>>289 ちゃんとIWCの会議を見ていれば、
アンティグア・バーブーダが
金だけで動いているのではないというのがはっきりとわかる
金だけで動いている国や人間が、あんなに理路整然と論理的に
捕鯨禁止の理不尽さやIWC会議の腐敗を指摘できるわけがない
> 日本は科学調査の名目で年間440頭という枠を独自に決め、
> 南極海で捕鯨を行なってきた。また北西太平洋でも
> これに近い数の鯨を捕獲している。
> 2年前にはミンククジラに加え、マッコウクジラとニタリクジラを
> 「科学調査」のリストに加え、アメリカをはじめとする世界各国の反発を招いた。
根本的に間違っている。モラトリアムは
「科学的調査をするために一時的に捕鯨を中止する」ということ。
科学調査を行わないモラトリアムはありえない。
291 :
名無電力14001 :04/09/09 18:07
怖くてクリックできないぞ
294 :
名無電力14001 :04/09/11 04:33:04
自殺者をネタにする反捕鯨派と同じ感性だな。
295 :
名無し捕鯨さん :04/09/11 07:21:31
鯨>自殺者。なんでしょうかねぇ?
俺様>クジラ>自殺者 なんだろうね。 「自分は絶対に間違っていない?」って質問にYesって答えちゃうヤツもいるくらいだから。
297 :
名無電力14001 :04/09/12 04:10:51
錯乱したニワトリ1号が必死の連続投稿。。。 ここまで追い詰められても無駄にあがくなあ。w
298 :
名無し捕鯨さん :04/09/12 11:20:35
反捕鯨の妄想に浸っている連中にとっては無駄ではありません。 他のすべての人達にとっては無駄ですが
299 :
名無電力14001 :04/09/12 12:47:51
何度も問いかけられているけど、反捕鯨を本気で信じているんだろうか。 単に意地になってて、自分自身でも何がなんだかわからなくなっているのでわ?
「わからないなら放置」ニワトリ一号の窮地にも一切現れない 「ゴミ以下」二号・・・・・同じ立場同士なのに連携すらできず。 哀れなやつらだな。
ここは悪意に満ちたスレですね。
302 :
名無電力14001 :04/09/13 00:25:47
>>301 確かに、反捕鯨派にとっては居づらいスレだろうねえ。w
ボコにされるは、悔しがって1行レスだもんな。
おっと、Y板でもそうなってるか。(大笑
303 :
名無し捕鯨さん :04/09/13 08:05:49
一行で終わるならまとめてレスして欲しいんだけどねぇ。 まぁ”がんばってる”って感じをさせることができるけど
304 :
名無電力14001 :04/09/13 09:18:26
反捕鯨といえども年中粘着基地の相手を延々続けるほど暇ではないのだろうな
>>304 でもどこの板でも、最終的には
絶対に反捕鯨派の方が捨てゼリフ吐いて逃げるよね
>>303 あれは投稿を細切れにしてノルマを稼いでいるのです。
そうしないと彼らは失業します。
>>305 そんなことはないな。そうなのだと言いたいひとがいるのはわかるけど。
308 :
名無し捕鯨さん :04/09/14 07:50:33
>>307 そんなことないって書き込みのリンク貼ってくださいな。
>>307 コテハンにしないとノルマにカウント
されないんじゃない?kujira君?(笑
>>307 実際今残ってるのって、
資料も読めない英語も読めない
統計も知らないわけのわからないことばかり言って
致命的な問題から逃げ回ってるニワトリ1号だけじゃん
まともな反捕鯨派をけちらしたやつがいたからな。
>>311 蹴散らされたまともな反捕鯨派とやらは誰のこと?
まともなのに蹴散らされたんだね。 (藁
>311 反捕鯨派はダメダメじゃん
314 :
名無電力14001 :04/09/15 00:47:57
316 :
名無電力14001 :04/09/15 18:44:00
反捕鯨派が逃亡した板でそう言われても。。。(w
317 :
名無電力14001 :04/09/16 22:31:46
牛や豚食いまくって卑しい欲出して狂牛病発生させて 狐狩やるのが貴族だ紳士だなんて言っている愚かな馬鹿どもが 言い出した捕鯨反対なんて言うのに日本人が乗るなよ せめて日本人が最初に言い出した事ならともかく。
319 :
名無し捕鯨さん :04/09/17 07:12:32
ニワトリ1号の連続投稿が (((( ;゚Д゚)))
321 :
名無電力14001 :04/09/18 00:24:35
まあ、あの連続投稿は嫌がらせだろうね。w 本人、1行レスの連続投稿で反撃したつもりになっている代償行為って やつかな。 苛められすぎて、精神的に安定を求める行為と解釈されます。はい。w
322 :
名無し捕鯨さん :04/09/18 08:41:35
ストレスをためるなら掲示板に書き込まなければいいのに 論破されたことをエンドレスでえんえんと、やれやれ
>狐狩やるのが貴族だ紳士だなんて言っている愚かな馬鹿 捕鯨は文化だ! と、たいして変わらんだろ。
324 :
名無電力14001 :04/09/19 07:57:01
>>323 仮に鯨は文化だと言った奴がいたとしても狂牛病のような
早く成長させようと欲の深い愚か者の馬鹿が発生させる様な劣った病気を
まんえんさせてないだろ、またその愚か者共の尻馬に乗ってハイそうですねと
鯨は賢いから食っちゃイカンのかなと奴隷下僕やって奴らのケツ舐めてる奴は
鯨、牛、豚、鳥、魚以下の生物だぞ。
325 :
名無電力14001 :04/09/19 08:15:56
鯨食は野蛮な風習であって、文化ではない。 世界の常識。
326 :
名無電力14001 :04/09/19 08:20:26
>>324 鯨肉好きは二言目には文化という言葉を口にするようだが。
イギリスのキツネ狩り禁止を見習って日本でも捕鯨を止めよう。
野蛮な風習は廃止する。それが進歩した人間の当然の行為だろう。
328 :
名無電力14001 :04/09/19 15:38:32
>>327 だから鯨も狐も牛も豚も鳥も殺して食わなきゃいいだろ
これが良くてあれがダメとか言ってるのがミジンコ以下の
ご都合奴隷だと言う事だ。
329 :
名無電力14001 :04/09/19 15:40:22
自分の価値観を他人に押し付けるな。
捕鯨には莫大な税金が無駄に使われているのに随分と偉そうだな。
331 :
名無電力14001 :04/09/19 17:50:48
332 :
名無電力14001 :04/09/19 19:51:39
緑豆日本支部にどれだけの資金が海外から送金されていることやら。w
欧米食肉業界も支援してるだろ、一銭も貰わないで 捕鯨反対なんて踊らされて手先になってる馬鹿はご苦労な事だ。
>>330 だから税金をつぎ込まなくてもいいようにさっさと商業捕鯨を再開すればいい
狂牛の検査などが一番無駄だな、余計なものを発生させたものだ 欲の深い愚か者がやりそうな事だ、くだらん小細工で その何倍もの被害を出してしまった訳だが、 鯨がどうのなどといい始めた天罰だな。
ぶっちゃけ、南氷洋のミンク鯨くらいにしか商品価値はないじゃん。 商業捕鯨再開なんて絶対に無理だよなあ。 まあその辺は当人達が一番よく分かっているんだろうけど。
>>335 全数で換算したらでかい数字になるけど、
検査は1匹2000円ほど。
たいした額じゃないよ。
>>336 でかいクジラでも捕鯨できるなら商品価値はあるだろ
何をもって商品価値はないって言ってんの?
338 :
名無し捕鯨さん :04/09/20 01:05:29
>商業捕鯨再開なんて絶対に無理だよなあ。 その理由は? 海外では現在でも商業捕鯨を継続している国はありますが。
339 :
名無電力14001 :04/09/20 01:09:47
>>337 まぁ税金でやるのは納得できないな。
しかも検出できない検査を延々とやるなんてね。
340 :
名無電力14001 :04/09/20 02:46:07
>全数で換算したらでかい数字になるけど、 >全数で換算したらでかい数字になるけど、 >全数で換算したらでかい数字になるけど、 >たいした額じゃないよ。 >たいした額じゃないよ。 >たいした額じゃないよ。 やはり馬鹿なようでつ。
>>339 検出してるし・・・
検査は市場に流さないためだけのものではない
検査をすることによって感染源を特定し、
畜産業界に被害を与えることを防止する役割もある
何でもかんでも検査すればいいってものじゃないけど、
今の全頭検査は妥当だと思うよ。
>>340 実際に消費者が肉を買う段になれば、
検査の費用なんて微々たるもの。
肉牛一頭あたり、安くても20万。高いものでは100万越える。
そのうちの2000円なんて1%以下。
消費者が牛肉を買う場合、検査費用は1%以下ということ。
これは卸値だから、実売価格で換算したらもっと値は小さくなるだろうね。
総額で換算することは意味がないよ。
たとえばアメリカで狂牛病がほとんど検出されないのは、 「狂牛病がないから」だと思うか? それとも「ただ検出されていないだけ?」 アメリカの現状では、そのどちらであるかさえ言えない。 アメリカが全頭検査をしぶっているのは、 全頭検査をすると狂牛病が続出して輸出どころじゃなくなるからだろ。
343 :
名無電力14001 :04/09/20 10:16:28
>>341 感染初期である20ヶ月以下は検出不能。されてもごく一部。
検出できない検査をやるなんて無駄だよ。少なくとも税金は使うな。
>今の全頭検査は妥当だと思うよ。
日本よりも桁違いに感染牛が見つかっているEUですら
全頭検査はしていないよ。全頭検査は日本だけ。
344 :
名無電力14001 :04/09/20 11:26:47
>総額で換算することは意味がないよ。 それはいいところに気がついたね。(笑顔 馬鹿が。
345 :
名無電力14001 :04/09/20 11:27:51
それほど「わずかな負担」ならば、どうしてアメリカはあれだけ 全頭検査に反対しているんだ? あん?w
346 :
名無電力14001 :04/09/20 11:29:07
それほど「わずかな負担」ならば、どうして世界中で日本だけが 全頭検査をして、他の国ではそんなことをしてないんだ? あん?w
347 :
名無電力14001 :04/09/20 11:34:24
2000円 これって人件費も入っているの?
348 :
名無し捕鯨さん :04/09/20 12:06:59
答え。 BSEの大量発覚が怖いから
349 :
名無電力14001 :04/09/20 12:27:37
>>337 1頭あたり検査が2000円ぐらいは奴らには決して安くないぞ
もうフラフラのBSE牛をしらばっくれて7000円ぐらいで
取引してた奴らなんだから。
だいたい1頭育てるのに穀物がその牛の目方の10倍位
水はその穀物育てるのにその穀物の目方の10倍位かかる
と言われてるんだから2000円で検査して黒で闇で7000円で
売れなきゃ大損なんだから渋るに決まってるだろ。
だから鯨がどうの言うんだったら鯨も牛も食わないで
穀物食ってりゃいいんだよ、畜産国家のお先棒担ぎは
不名誉で恥かしくみっともないぞ、奴ら笑ってるぞ。
350 :
名無電力14001 :04/09/20 12:34:47
>>348 >答え。
>BSEの大量発覚が怖いから
はぁ?すでにEUでは日本とは桁違いに大量発生していますが?
351 :
名無電力14001 :04/09/20 12:37:19
BSEなんて所詮、ゼロリスク信者が騒いでいるだけ。 ゼロリスク信者は定量、定性的に考えられず、感情論で判断する。 捕鯨反対派も感情論で(ry
352 :
名無電力14001 :04/09/20 12:45:16
>>350 そりゃあ発生するだろうな
イギリスは肉骨粉自国ではヤバイから禁止にして
EUに輸出はOKにしてたからな。
353 :
名無し捕鯨さん :04/09/20 15:04:31
>>360 米国でのBSE検査についての話でなんで日本とEUが出てくる?
>>343 ノーベル賞学者も、日本の全頭検査を評価しているのだがね
>>345 だから「狂牛病だらけ」ってのがばれるからだろ
>>349 ダメジャン (; ´Д`)
っつーか、猛烈にスレ違いだから
355 :
名無電力14001 :04/09/20 19:11:45
>>356 誰と話してるつもりんだろう、この人。。。
356 :
名無電力14001 :04/09/20 19:22:43
>>354 はぁ~?
ノーベル賞学者が言えば何でも正しくなるわけか、思考停止君?
>だから「狂牛病だらけ」ってのがばれるからだろ
はぁ~?
最も重要なのは全頭検査ではなく危険部位除去だが???
要するに狂牛病なんていうのは 傲慢でいやしい馬鹿共の所に 天罰が下ったという事だ 捕鯨がどうのこうのと言ったバチ ざまあない。
358 :
名無電力14001 :04/09/20 21:05:51
359 :
名無電力14001 :04/09/20 21:09:36
>>356 > ノーベル賞学者が言えば何でも正しくなるわけか、思考停止君?
アメリカが根拠もなく「全頭検査は科学的根拠がない」って
吼えてるよりはマシだと思うけどね。
実際に全頭検査で狂牛病だった牛が見つかっている。
アメリカのように0.1%検査であれらの牛を発見できたと思うか?
> 最も重要なのは全頭検査ではなく危険部位除去だが???
そうだよ。アメリカはそれさえもきちんとやっていなかった。
実際に日本に持ち込まれた米産肉から危険部位の混入が発見された。
肉骨粉も与えていたし、危険部位の除去もいいかげん。
その上検査は0.1%以下。全頭検査は拒否。もうアホかと。
その後、対策をするとは言っているが、いままで「対策している」といいながら
できなかったものを「今度はちゃんとやる」と言われてどう信用すればいいんだ?
英語も理解できないような移民畜産従業員に、
最新の機械操作や危険部位除去の細かな肯定を教え込むことができるのか?
ま、それができてるならとっくにやってるわな。 (藁
それに、危険部位除去は「流通のために当然やるべき処理」であり、
「感染の発見」や「感染経路の特定」にはまーーーったく役に立たない。
だからねその程度の奴らがこの動物は食べてよくて この動物は頭が良いから食べてはダメとか言うのを 「ははぁー」と言って有り難くひれ伏して 真似して同じ事言うのが恥だと言うんだよ 利益儲けしか頭に無い奴らの言う事なんで受け売りするんだ。
やっぱり矛盾した間違った事言ったりやったりすると バチが当たるんだよな。
363 :
名無し募集中。。。 :04/09/30 21:44:49
牛なんて危険部位だといってどれだけの産業廃棄物が発生するのか 牛はDQNが食べるものになってきたんじゃないのか それなら鯨のほうがいいね
牛も豚も鶏も鯨も危険。たまに小魚でも食べればよろし。
空気は危険 身が錆びる
366 :
名無電力14001 :04/10/10 09:31:11
367 :
名無電力14001 :04/10/10 09:45:11
よみがえるか!クジラ給食、和歌山・太地町が計画
古式捕鯨発祥の地・和歌山県太地町が、日本固有の食文化「鯨料理」を守る
ため、学校給食での復活を計画している。ハンバーグやシューマイなど子ども
が好きな献立を試作、子どもや栄養士らにも好評で、コストなどを計算し、将
来は全国の自治体への売り込みも視野に、〈懐かしの味〉の普及を目指す。
商業捕鯨が一時停止になった1988年から供給量が激減。高級食材となり、
各地の学校給食のメニューから消えた。太地町は今年9月、固有の食文化を守
る運動をと、町職員らで鯨給食普及チームを編成。地元の宿泊施設の料理長に
メニューづくりを依頼した。
ハンバーグやメンチカツなどを試作し、2回にわたって小学生や学校栄養士、
給食調理員らに試食してもらったところ、「こんなに色々な料理になるなんて」
「さっぱりしていておいしい」と上々の評判だった。
調査捕鯨が認められている「日本鯨類研究所」(東京)や鯨肉販売業者など
にも趣旨を説明し、年間60トン(75万人分)の胸肉を提供してもらうめど
がついた。今後、調理時間や費用も計算して給食に適したメニューを選び、流
通ルートを確保し、各地の教育委員会などにPRしたいという。
三軒一高町長は「鯨を給食で食べたという世代が、〈鯨肉文化〉を支えてく
れた。高たんぱくでコレステロールが少ない健康食品を廃れさせないよう努め
たい」と話している。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041010i502.htm
369 :
名無電力14001 :04/10/10 13:01:35
クジラの竜田揚げとか、尾の刺し身とか、ゆでクジラとか、美味しいよ でも、南氷洋捕鯨なんて必要ない 調査捕鯨と近海小型捕鯨とノルウェーとかからの輸入で十分 給食が実現できれば今まで大量に余って捨てられてた調査捕鯨肉が有効に使われるだろう 需要に対してコストが高すぎたのさ だって、ゴキブリ小松のような糞厄人どもと正義の価値のようなあさましい利権集団の利権を守るためだけの捕鯨でしかないからな
おいおい、そんな危険なものを子供達に食べさせるなよ。 犯罪に等しい行為だろう。
>>370 アメリカ牛やオレンジ食わせるよりはマシ
>>369 近海の捕鯨さえも禁止されているんだがな
っつーか、北半球のミンククジラって数少ないんじゃなかったっけ?
>>369 それにしてもサイテスでのカワゴンドウの件でのあからさまに硬直的な立場をとって、
結果票決で大敗するなど、
原理的態度はどうにかならんもんですかな。
374 :
名無電力14001 :04/10/11 18:52:08
無知反捕鯨の馬鹿がよく食べる薬牛が怖くて食べれません 安全な鯨が食べたいんですけど
>>373 ともかくCITESで今回もダウンリスティング提案が大敗したし、
ゴキブリ氏は早いとこ政策決定の場から退場して欲しいところだな。
大敗、大敗って言っているけど。 前より票が増えているので?減っているので?
>>376 委員会段階では、反対67、賛成55と、過半数にすら及ばなかった(可決には2/3が必要)。
例の「ゴキブリ氏」は最終日の本会議で、この問題について再検討するよう求めたけど、
こんどはもっと悲惨極まりない結果になった。
再検討動議は1/3の賛成のみで採択できるけど、
日本のミンククジラ再検討動議は、
賛成28、反対67で1/3にすら到達せず、否決。
まさに、大敗なわけ。
378 :
名無電力14001 :04/10/16 00:43:28
なんだ、またぞろ反対ゴキブリが出てきたのか。w
ほとぼりが冷めたと思ってノコノコと。(苦笑
>>370 で、クジラがどうして危険なんだって? あん?w
さあさあ説明してもらおうか。
それとも、また逃亡するつもりか? この反対ゴキブリめが。w
379 :
名無電力14001 :04/10/16 00:44:30
反対ゴキブリはマグロやカジキの捕食禁止な。(笑 厚生労働省医薬局食品保健部基準課 総水銀(ppm) メカジキ2.07 インドマグロ1.27 クロマグロ1.15 サメ0.98 メバチマグロ0.98 マカジキ0.67 センネンダイ0.6 キンメダイ0.46 ユメカサゴ0.34 アカウオ0.25 ビンナガ0.25 キハダマグロ0.21 ミンククジラ(北西太平洋、筋肉)0.2 ミンククジラ(南極海、筋肉)0.027
380 :
名無電力14001 :04/10/16 00:45:35
反対ゴキブリよ、マグロ食えるか?(爆
228 :名無電力14001 :04/09/04 23:22
>>224 次に、ミンククジラ(南極海)と比較するとなんと!
メカジキ 76.7 倍
インドマグロ 47.0 倍
クロマグロ 42.6 倍
サメ 36.3 倍
メバチマグロ 36.3 倍
マカジキ 24.8 倍
キンメダイ 17.0 倍
381 :
名無電力14001 :04/10/16 01:16:41
>>377 ただそれはアペンディクスIからIIへの動議ではなくて
討議リオープン動議だった筈。
ただ、リオープン動議であるにしても、この票差は理解に苦しむが。
383 :
名無電力14001 :04/10/17 03:02:41
ちっ、反対ゴキブリがまた逃げ出したか。w
鯨だけに固執する奴らは馬鹿白人の恥知らずなケツ舐め外道だからな。
調査捕鯨は「違法」 豪の環境団体 日本を提訴
ttp://www.sankei.co.jp/news/041019/kok051.htm 前々から思っていたんだけど、オーストラリアとニュージーランドは、
南氷洋を自分の海だと思ってないか。
だから南氷洋のミンククジラの保護も、「全人類の資源を保護しよう」
というよりも、「俺たちの海の資源を保護しよう」という気分で
やってるんじゃなかろうか。
そら、200海里以内はEEZだろうけど、この記事の「独自に設定した」
という表現を見ると、200海里外にもEEZを勝手に設定していそうで気になる。
>>385 EEZなんかふつー(よそとかさなってなけりゃ)「独自に設定」
するもんだが。
>>385 > という表現を見ると、200海里外にもEEZを勝手に設定していそうで気になる。
てゆーか海洋法に関する知識ないのな。杞憂だよ。心配すな。
>>388 350海里までなら海底の地質的連続性が証明されれば
EEZを主張できる訳だが、まだ証明していないのに
EEZを主張してたら「独自に設定」とかそういう表現で
伝えたくなると思うがどうよ。
いずれにせよ、「独自に設定」という表現って気にならないか?
>>387 のいうとおり、確かに普通は独自に設定するが、
あたりまえのことならわざわざ書かんだろ?
どうやら、捕鯨ぐらいで目くじらたててる人がいるようですね。
>>386 みのがしてた・・・
うーん。そーゆー意味なのか・・・それはちょっとなぁ。
>>390 > 350海里までなら海底の地質的連続性が証明されれば
それはEEZではなくて「大陸棚」だよ。
> いずれにせよ、「独自に設定」という表現って気にならないか?
ごもっとも。
>>386 のことをいってるのなら、そーゆー表現も理解で
きるね。
>>392 >それはEEZではなくて「大陸棚」だよ
あー、勘違いしてたかもしれんがそうなのか。
何となく大陸棚の上にEEZが自動的に設定されるものと思ってたよ。
水産資源と海底の鉱物資源は別扱いなのね。
(海底に付着する水産資源は…そんなのはないのかな)
>>393 > (海底に付着する水産資源は…そんなのはないのかな)
カニとか。それもトピックになってる。
どーゆー決着(した?)かはわすれた。
395 :
名無電力14001 :05/01/20 18:33:45
>>385 200海里水域自体も戦後日本の遠洋漁業を締め出す目的で作ったから、、、
その前は日本近海でアメリカとかが遠洋漁業やっていた時代もあったから因果応報なのだが
396 :
名無電力14001 :05/02/12 03:53:01
とりあえず、限られた種だけを保護とかやめたほうが良いと思う。 コアラだって増えすぎて困ってるんでしょ? 別におれは鯨なんて食いたいとも思わないけど、魚が減るのは勘弁してほしいな。 殺すなってんなら、人間との共生に理想的な鯨の頭数を調べて、 それを維持するためにちゃんと鯨の避妊手術するようなシステムを作って欲しいな。
くじらはうまいよ
398 :
名無電力14001 :05/02/12 10:43:52
鯨は狩猟と見えるんでしょうな 片や牧畜は産業として牛や豚、羊などを殺すのは一般人の目には触れないが、捕鯨は銛を打ち込み、解体から血がドバドバ流れるシーンばかりだから… 牛や豚の死を感じ取って屠殺場に連れて行かれるのを嫌がり涙を流すシーンや電気で殺す(昔はなんと眉間をハンマーで叩いて殺してた)シーンを流せば世論は変わるでしょうな
399 :
名無電力14001 :05/02/12 11:23:52
>>396 太古から世界の海で暮らしてきたクジラを
日本の池のブラックバス扱いですか
資源量変動でイワシが減ったら、代わりに増えるサンマを食うのが鯨。 イワシが減っても、イワシを取り続けていなくするのが日本人。
今の漁業者の根こそぎとるやり方は確かに反対だが、それと鯨がなんの関係があるのか? 鯨の年間推定五億トンと云われる捕食をどう思うのか
403 :
名無電力14001 :05/02/12 14:20:23
反捕鯨派は耶蘇だよ
>>400 ばーか
いわしは生息数が40年周期で変動するんだよ
いまはいない時期なの
勉強しないやつだな
何人?
405 :
名無電力14001 :05/02/12 20:03:00
>>404 そんなの阪神が10年毎に優勝するっての並みのデータだろ。
地球の温暖化だって人間のせいだって説もあるし、周期的なものだって説もある。
1週間後の天気すら確実に予測できないんすよ。
生態系なんてもっと微妙なバランスで成り立ってるんだからさ。
407 :
名無電力14001 :05/02/12 20:25:22
日本近海のイワシは黒潮に乗って来るため その年の黒潮の蛇行などの状態で変わってくるようだ だからエルニーニョなどのように周期的なものだろう 去年サンマは前半物凄い豊漁で、海流が変わった 後半パタッと獲れなくなった。
>406お前が一番馬鹿! 沿岸捕鯨をやめてから激減している漁獲高の現実を汁べき!
>>406 釣りが鋭すぎて、すごい馬鹿が釣れてるよう(WWWW
腹痛いよう(WWWW
>408さんの言ってる事は事実だよ 漁師町じゃ日本国中の共通した問題じゃないかな? 自分のところも捕鯨止めたら鯨が捕獲されなくなったのを解ったのか、今までは漁船をみると逃げていたのが、烏賊釣り漁船の側まできて食べまくるから漁師の怒りはたまってるよ それと符合するように鰯が穫れなくなり、鰯を追いかける鯖や鰹が回遊しなくなり、鯖や鰹を食べる鰤がいなくなったよ 「鰯が回って来たから今年は…」と期待してれば鯨の群が現れて海域に餌がいる限り居座りなくなるまでいる(それをウッオチャーしてる漁師の生活を知らないバカ共がキャーキャー喜んでいる) いい?人間が鰯を捕り尽くしてるって言うけど鯨も「その海域の魚(餌)を食い尽くすまで」居座っていることも知っておいて下さいね
>406さんの言ってる事は事実だよ 漁師町じゃ日本国中の共通した問題じゃないかな? いい?人間が鰯を捕り尽くしてるって言うけど40年ごとの変動では漁獲高がほとんどゼロになることも知っておいて下さいね
↑馬鹿にしてんのか? 捕鯨を再開させろ!
ともあれ、くじらはうまい
勢いよく喋るやつほど間違ってるという図式はあいかわらずだな。
魚が減ろうが増えようが、 捕鯨禁止が不当であることに変わりはない そんなものを持ち出さずとも捕鯨は再開すべきだ
そうだ くじらを喰わせろ
418 :
名無電力14001 :05/02/22 10:09:08
大型・小型の魚が減っているのに、鯨だけが増えるということなんてあり得ないのにな。 人間は動物なんか食べなくても十分健康で長生きできるんだから、 少しは魚の摂取も控えた方がよい時期に来ているんじゃないかな。
419 :
名無電力14001 :05/02/22 15:59:17
>>411 に同意
仕事柄、漁師、捕鯨船の乗組員と話す機会があるが
日本近海では確実に鯨は増えている。
今までいなかった海域にも現れるようになり
サンマ、鰯を追っている船が見つけた魚群を一飲みしてしまう。
定置網に掛かった鯨は独自に市場で捌けるから
価格は暴落、捕鯨船の乗組員も生活が楽じゃない。
見た感じで増えてるかどうかが確実に言えるのなら、そりゃ楽だけどなあ。
>>418 > 大型・小型の魚が減っているのに、鯨だけが増えるということなんてあり得ないのにな。
は? なんでありえないの?
科学的調査結果は無視ですか?
小型大型魚は獲ってるけど、鯨は獲ってないから増える。
あるいは鯨が増えたから魚が減る。
そう考えれば小型大型魚が減って鯨が増えるということも
充分に考えられるわけだが。
> 少しは魚の摂取も控えた方がよい時期に来ているんじゃないかな。
鯨は魚じゃないけどな。
で、あんたは動物を一切口にしない人?
>>421 なんでそれがあり得ないかから説明しなくちゃなんないのか・・・・。
>>422 > 大型・小型の魚が減っているのに、鯨だけが増えるということなんてあり得ないのにな。
ん? 鯨が増えすぎれば魚が減る。
魚が減っているときに鯨が増えるという状況は十分にありえるわけだが。
もちろん恒常的なものではない。
鯨が増えすぎれば結果的に鯨の食料がなくなるなどの要因で鯨が減る可能性もある。
だから捕鯨して間引かなくちゃいかんだろ。
>>423 もしも鯨が増えすぎたら、間引きなんかしなくてもすぐに減りますよ。それが自然の摂理。
だいたい、魚の増減より鯨の増減の方がタイムスパンが長いんで、鯨の棲息数ががオー
バーシュートして「増えすぎた」ことになる場合がある、という想定がよくわからない。そん
なことはあり得ません(もし鯨の増減のタイムスパンの方が短いのなら瞬間的にオーバー
シュートする場合はあるかもしれないが、その場合もすぐに減少傾向に転じる。前述の通
り、増減のタイムスパンは鯨の方が長いので、「鯨が増えすぎる」ということは、非常に考え
にくいことだけれども)。
ああ、説明しちゃったよ。
>>424 IWCの科学調査委員会は当然その増減も考慮した上で
「捕鯨に耐えうるだけの資源量がある」と言っているわけで
増えすぎとかどうとかそんなのどうでもいい
>>424 ついでに突っ込み
そうは言っても自然の中には増えすぎた状態になる野生生物は多々いるわけで
そういうものを無視して「増えすぎても減少して正しいバランスになる」とは言い切れない
また増えすぎと言うことが間違いであれば、
魚が減少しているというのも間違い
そこを指摘せずに「鯨が増えすぎ」だけに文句を言っているのは片手落ち
というか、恣意的
とにかくくじらをくうだけだが?
>>416 たいていその「増えすぎ」には人間が介在してるけどな。
>>425 IWC科学委員会はそういう結論を出したことがない。試算の一部を取り上げて日本側がそ
う主張しているだけである。
増えすぎるということがあり得るのかについてはリタイアでFAってことでいいですか。
>>428 科学委は日本の調査データなど基づき、92年に改定管理方式(RMP〉を完成させた。
これは、鯨を増やしながら獲り続けることのできる、全く新しい資源管理法だ。
科学委で中心になってRMPを完成させた南アフリカ共和国のケープタウン大学教授、
ダグラス・バタワース氏は、次のように語っている。
「非常に厳しい資源管理方式で、RMPを陸上の野生動物に適用した場合、
捕獲できるのは1種類もいない。この方式に従って鯨を獲り続ける限り、
増えことはあっても減ることはあり得ない」
92年のIWC科学委は長年かけて開発したRMPを使って、
南氷洋ミンク鯨の捕獲枠を計算したところ、年間2000頭という数字が出てきた。
この頭数は獲ってもよいという、100%科学に裏付けられた数字だ。
>>428 今、日本の捕鯨船が調査捕鯨をして年間400頭捕っているのがこの種類です。
南氷洋に76万頭いて、年間2,000頭ならば捕獲可能という数字が
IWC科学委員会によって出されています。
実はこのミンク鯨をめぐって、IWC内でひと騒動あったのです。聞くも涙のかわいそうなお話です。
1991年と92年に、IWCの科学委員会が科学的に調査した結果、
“ミンク鯨は決められた制限量を捕獲しても鯨資源を減らすことがない。
”と太鼓判を押し、その捕獲可能量をIWCから承認を受けようとしました。
が、なぜか多数決で却下されてしまいました。科学的な根拠があるにも関わらず、
自分の所属する組織からその自分の専門分野である研究を否決されたのです。
一度ならずも二度も。それに怒った当時の科学委員会最高責任者のフィリップ・ハモンドさん、
意を決して抗議の辞任をしています。名誉だってプライドだってありますから。
だが、IWCの科学委員会は、72年のモラトリアム提案を科学的根拠に欠けるとして全会一致で退けた。 ところが米国はその後強力なロビー活動を続け10年後の82年に商業捕鯨の一時停止を決議させたのだ。 このときIWCは82年のモラトリアム実施時に、遅くとも90年までに商業捕鯨を再開するとしていた。 再開のためには捕鯨ルールの改革が必要だとして作業に取りかかった。 新しいルールは鯨を保護しながら資源として活用するための管理捕鯨の方程式、 監視システム、鯨の頭数調査の基準、科学データの信頼性基準の4点で構成される。 上の4要素は科学委員会に集まった各国の科学者たちが、感情論、政治論とは異次元で仕事をこなし、 科学者の自負に応え得る調査を行い新方程式も作り終えて、全てクリアした。 だが、90年をすぎてもIWCの総会は商業捕鯨再開の決議をしようとはしない。 そんなIWCに嫌気がさして科学委員会議長、フィリップ・ハモンド氏が辞職したのは93年のことだ。
1970年代後半、日本の大隅博士は南氷洋のミンククジラは捕獲の対象となる成体だけでも 40万頭はいると推定していたが、反捕鯨派科学者のリーダー的存在である シドニー・ホルト博士(Sidney J. Holt)による推定量はたった2万頭というものであり、 実際に大規模な調査を行って検証する必要があった。 そこで、IWCが1974から始めていたIDCR(International Decade of Cetacean Research、 国際鯨類調査10年計画)の一部として南氷洋のミンククジラの資源量の調査が開始した。 この調査によって、ミンククジラの数が極めて豊富な事が判明し、 商業捕鯨モラトリアムが採択された1982年にもIWCの科学委員会はミンククジラは捕獲を続けても なんら問題ない豊富な種であるとして、資源状態に関わらずにすべての 対象鯨種の捕獲を禁ずる包括的モラトリアムの必要性はない、と結論していた。 当時の推定資源量は30万頭程度であるから、シドニー・ホルトの推定量が いかに荒唐無稽なものだったかがわかる。
>>428 まあ増えすぎがありえないって俺が言い出したわけじゃないからどうでもいいけどね
人為的に増えすぎとなった生物がいるということは、
鯨がそうなる可能性だって否定されないってことなんだがな
実際、捕鯨禁止ってのは人為的に種を選別するような行為なわけだし
で、科学委員会がそういう結論を出したことがない、って?
試算ってのは「捕鯨しても大丈夫な量」を試算したわけで、
それって捕鯨をしても大丈夫って結論を出したってことだろ。
何の結論を出してない、っていってんだ?
>>433 捕鯨禁止でクジラが増えるってのは、捕鯨圧で減少していた時期と比べて増える、というこ
とにすぎないでしょ。人間が介在しない平衡状態より増える理由にゃならないよ。「極端に減
少していた時期と比べれば増えた」ということと「自然界の均衡を崩すほどに増える可能性
がある」ということとは、全然違うことだ。
あと、どこからのコピペよこれ? IWCの原典にあたったわけじゃないよね。捕鯨推進側は
こう主張している、という以上の情報は含まれていない。そして、捕鯨推進側は、「年間2千
頭までは捕獲しても大丈夫だと科学委員会が言った」をはじめとして、誰も言っていないこ
とをこれまでにも主張してきたので、コピペを根拠として論を張る場合には、かなりの注意
が必要であるということは助言しておきたい。
wikipedia The members of the IWC voted in 1982 to enter into a moratorium on all commercial whaling beginning in the 1985-86 season. Since 1992, the IWC Scientific Committee has requested the IWC that it be allowed to give quota proposals for some whale stocks, but this has so far been refused by the IWC.
Is description of an encyclopedia (wikipedia included) an authorized explanation?
>> 435 Of course not. Please quote the official documents of the IWC if you would like to demonstrate that the Scientific Committee did requested quotas for commercial whaling.
Sorry, I gave an answer to
>>436 as well as >> 435, not
>>435 only.
IWCホムペより The Commission has a major research initiative in the Antarctic (SOWER - Southern Ocean Whale and Ecosystem Research Programme) with two main components, one concerning the abundance estimation of minke whales and other baleen whales south of 60oS, and the second concerning the status of Southern Hemisphere blue whales (IWC, 1999j). The initial part of this latter component involves the development of methods to identify pygmy blue whales from true blue whales at sea (IWC, 1999e). まあはっきりいってIWCはいまや反捕鯨国の支配下だからね 科学委員会も以前に比べてだいぶ骨抜きにされてる
>>439 So what ?
You mean that you could not find any documents which confirmed that
the Scientific Committee requested catch quotas for commercial whaling
after the commencement of the moratorium ?
Incidentally, the Scientific Committee did agreed that it is safe to allocate catch quotas for aboriginal subsistent whaling in the 2002 annual IWC meeting. Astonishingly, the pro-commercial whaling nations led by Japanese delegation, block the adoption of quotas for abiriginal people, desite the agreement of the Scientific Committee (Japanese scientists included). This fact truly manifests a flagrant disregard of science by the Japanese delegation.
くじらはうまいよ 喰ってから反対してみな
まあ日本はさっさとIWCを抜けるべきだな 鯨資源の商業的利用を目的とする会議で 「鯨は頭がいい動物だから殺すな」なんて 言い出す奴がいるんだからもう終わってる 会議を見ててもまともに機能してないのは明白 「議長の処置が正しいかどうかを投票する必要があるかを投票で決める」 なんて馬鹿なことやってるし。ありえね。 環境保護したい奴らは環境保護したい奴らで集まって勝手にやってろ 日本は捕鯨したい国をあつめて新しい商業捕鯨国際組織を作るべきだな もしくは、捕鯨再開するまで米肉輸入禁止、とかな (藁
>>432 >この調査によって、ミンククジラの数が極めて豊富な事が判明し、
>商業捕鯨モラトリアムが採択された1982年にもIWCの科学委員会はミンククジラは捕獲を続けても
>なんら問題ない豊富な種であるとして、資源状態に関わらずにすべての
>対象鯨種の捕獲を禁ずる包括的モラトリアムの必要性はない、と結論していた。
・まず、南極海ミンククジラ頭数推定調査が始まったのは1978/79年期からだから
1982年というと南極海全6区域の内の3区域でしかない。
そんなんで「極めて豊富」なんて言い切れるのか?
・1982年ぐらいまでは科学委員会において不確実性のことで
捕鯨派と反捕鯨派がやり合ってたんだから
「科学委員会はミンククジラは捕獲を続けても なんら問題ない豊富な種であるとして、
資源状態に関わらずにすべての 対象鯨種の捕獲を禁ずる包括的モラトリアムの必要性はない、
と結論」
なんてことは言えないはずだが?
最近ひとつの仮説が発表されました。 南極海ミンククジラ肉のミトコンドリアDNAを調べたところ その遺伝子の多様性が大きいということが判りました。 遺伝子の多様性が大きいということはそれだけ 個体数の増え方が「ゆるやか」だったということを意味しています。 (反対に増え方が「急」だと多様性は小さいということになります) つまり捕鯨派が捕鯨するためのひとつの根拠としている「急増」って やつはものの見事に否定されたというわけでございます。
>>443 >「議長の処置が正しいかどうかを投票する必要があるかを投票で決める」
> なんて馬鹿なことやってるし。ありえね。
その「馬鹿なこと」をやって、徹底した議事妨害を行なって、
終日IWCを機能麻痺に陥れようとしたのは
水産庁率いる日本代表団だったからねぇ(藁
ちなみにこれは2003年IWCベルリン会合の話。
年1回で1週間の本会合をここまで妨害してぶち壊そうとする「馬鹿」とは
いったい誰のことやら(笑)。
>>432 >1970年代後半、日本の大隅博士は
>南氷洋のミンククジラは捕獲の対象となる成体だけでも 40万頭はいると推定
>1982年~当時の推定資源量は30万頭程度であるから
ほう、するとないかい、減ったわけだ?
70年代から『増加率は4%』と言ってるくせによ。はは。
>>445 スタンフォード大の Palumbi教授の発表でしたっけね。
業界巷で
「ま、あのポリティカルな鯨研のことですし、
データのマッサージによるトンデモ理論も大目に見るべきですかね(嘲笑)」
「所詮鯨研は科学的たることを捨てた水産庁のパペットですから」
という業界噂をものともせずに主張し続けられた仮説が、
見事に反証されてますなあ(藁)
>>445 それにしても、
マジに第一級の科学者が調べれば調べるほど、
日本の捕鯨業界がいかに科学的にインチキな推論に基づいて
非科学的な主張を繰り返していたかが、
ますます暴露されてますなあ(藁)
推進派が主張する南極海ミンククジラ「激増」説が否定されると なぜ推進派が困るのかというその理由。 [推進派の主張] 南極海ミンククジラはここ100年で「激増」した。 ↓ そのせいで他のクジラが回復できないでいる。 ↓ したがってミンククジラは間引きしなくてはいけない。 とまあこういった感じで間引き論のご登場と相成るわけです。 (まあ、本当は始めに間引き論ありき、ですがねぇ^_^) つまり間引き論の否定につながるというわけです。
深刻な疑問なんだけど、そもそもミンク激増論って誰がどういう理由で思いついたんだ? そんなことがあるわきゃないのは普通に考えればわかることだと思うんだが。
>>452 そりゃ、大隅清治博士なんじゃないかと。
彼はいい人だけど、いい人ゆえに水産庁の思うがままの主張を擁護し、
結果としてトンデモ捕鯨再開論の片棒を担いでしまった。
申し訳ないけど、真理を追究すべき学者としては、
完全に失格といわざるを得ないかもしれない。
結果責任から考えれば、そういう話になるんだろうかと。
ここは自作自演が酷いスレですね
>>445 そのミトコンドリアってどこが調べたの?
>>453 大隅さんが出元の可能性、あるかなぁ。まあ補強してるのは確かだけどさ。
というか、生物学者がそういう説を思いつく可能性ってほとんどないんじゃないだろうか。
だからさー。もう捕鯨なんかしなくってもいいよ。 そんかわり、アメリカ牛肉の輸入は半永久的になしで。 なんかアメリカが圧力かけてきてるみたいだけどさ、 「科学的に絶対に大丈夫だと証明されるまで捕鯨は再開させない」 「科学的に絶対に安全だと証明されるまで輸入は再開しない」 ってことで。
458 :
名無電力14001 :05/03/02 21:06:49
マグロが投網漁禁止で一本釣りのみになったのはイルカがかわいそうだから?
モナコとかスイスが捕鯨になんの関係があるんだろうか
>>463 モナコはもともと海洋環境の保護に熱心で、
IWCでも結局全て反捕鯨国側に投票したけど、すごく積極的に発言して
会議を動かしてることを知らないらしい(泣)。
だいたいんなこと言ったら日本の援助と引き換えに続々と入ってきて、何の発言もしない
ツバル、キリバス、ソロモン、パラオとか
アンチグア・バーブーダ、ドミニカ、グレナダ、
セントキッツアンドネビス、セントルシア、セントビンセントとかの
これまた日本の援助がらみのミニミニ国家はどうなるのかと(泣)
しかしよくもまあここまで援助でリクルートして
IWCをミニミニ国大博覧会状態にしたもんだと
呆れを通り越して感心するぐらいだ。
>>464 何自慢げに書いてんの?
IWCは環境保護の団体じゃないぞ?
「環境資源の有効利用」のための組織
はきちがえてんじゃねーよ
反捕鯨派はほとんど宗教だから声もでかい
それと、アンチグア・バーブーダが発言してないって?
お前、過去の会議とか全然見てないだろ。
下関会議で一番理性的で客観的かつ的確な意見を言っていたのはあの国。
先に関係ない国々を引き入れたのは反捕鯨国 仮に百歩ゆずって日本が反反捕鯨国を引き入れたとしても、 日本は対抗策を打っただけだよ
>>465 鯨類保護のための組織でもあることすら知らんらしい(泣)
カリブのミニミニ国はいろいろおしゃべりをしているが
いったいどの発言をとって「一番理性的で客観的」なのかと(泣)
コックローチ小松氏と並び立つほどに
「一番理性的で客観的」というのならなるほど納得だが(藁)
それに、モラトリアム採択の際、日本側が 「カリブのミニミニ国の代表としてやってきてる人間は真っ赤な偽物。 信任状を偽造してやがる。 直ちに調査して真実を明らかにせよ」 とかぶちまけたおかげで急遽信任状委員会が開催という 前代未聞の事態になったんだが、本国政府から 「その信任状、もちろん本物ですが(困惑)」 ってなって、日本の面子が丸つぶれになったという 有名な逸話も知らんらしい(泣)
そうそう、水産タコ絡みのお付き合いの関係もあって日本側に立って投票してたモロッコ。 そのくらいのカネはあるだろうに、なぜか分担金を払い込まず、去年は投票権停止。 「全然大丈夫です。モロッコのタコは持続可能な利用ができます。 だからもっともっと日本に輸出して外貨を儲けちゃってください」 なんてどっかの国の誰かが途方もなくいい加減なことを言っていたのかどうかはさておくとしても、 モロッコのタコは壊滅的な資源枯渇に見舞われたらしい。 モロッコは今年はウルサンにやってくるのかねぇ。
>>467 本来は商用利用するのが目的の組織ですがなにか?
絶滅の危機があれば保護もするが、それは飽くまでも「商用利用」が目的
絶滅すると商用利用できないから一時的に保護しましょうってこと
IWCが商用利用を切り捨てただの鯨保護組織になるならるなら、
組織の大義、存在意義を失うし、日本が参加している必然性もなくなる
> いったいどの発言をとって「一番理性的で客観的」なのかと(泣)
で、ちゃんと会議を見た、もしくは全発言を見てそういうこと言ってるんだろうね?
>>471 保護をするための組織でもあることは、条約の目的として規定されているのに、
まだ分からんらしい(泣)
しかも組織をどのように運用するのかをきめるのは参加してる各国政府であって、
現在参加している過半の国が保護を重視しようと考えていることすら分からないとは
もう現実すら見えていないということで、終わっているとしか言いようがない(大泣)
組織の大義や存在意義を決めるのは、組織に参加する多数の意思であって、
科学を捻じ曲げてぶんぶん振り回す
どこかの国のどこか不思議な人たちの一団ではないことも、理解できないとは(大泣)
しかも南極海で捕鯨を再開する前提になっているミンククジラの資源量すら現在不明であるのに、
どうやって持続可能な利用ができるというのか、
全く理解できていないとはどういうことかねぇ(嘆息)
>>47 しかもモナコがIWCですごく目立って活躍してることすら
露ほどにも知らないとは、
水産庁謹製の内容ぶち切り超一部収録のあれしか見ていないとしか
どう考えても思えないねぇ(失笑)
いや、それすらも見てないだろうなぁ(嘆息)
>>471 しかも下関の話をしていながら
日本が科学委員会の合意を冒涜した例の一件すら知らないとは、
もうどうしようもなく終わっているなぁ(嘆息)
>>468 > モラトリアム採択後セントヴィンセントが毎年2頭のザトウ鯨を捕獲していることが判明したが、
> 当時の代表は本国政府の任命した人間でなくては反捕鯨団体の米国人の活動家であったので、自ら代表している国を糾弾するのみで、
> 原住民/生存捕鯨として市民権を与える努力しなかった。
> そこで、本国政府が傀儡への信任状を取り消して、
> 自国のジュネーブ在住の政府代表であり世界的オペラ歌手グロリア・ペニングスフェルド女史を任命したのである。
> 彼女を通じて日本は協力を依頼され、正式に同国の捕鯨を原住民/生存捕鯨として認可するようにIWCに提案を行い、認可された。
反捕鯨団体こそ嘘の代表を仕立ててたのは明らかなのに何をいってんだか。
>>472 > 現在参加している過半の国が保護を重視しようと考えていることすら分からないとは
それが本当に自然のことを思って、ならいいんだがね
そんなに自然や環境のことを思っているハズのアメリカは、
なんで京都議定書に従わなかったのかね
> しかも南極海で捕鯨を再開する前提になっているミンククジラの資源量すら現在不明であるのに、
資源量が不明なのに「捕鯨による絶滅の危機」なんてのがよくわかったもんだな
絶滅しそう、ってのも科学的根拠がない、ってことになるよ
>>472 > 科学を捻じ曲げてぶんぶん振り回す
へー。日本の発言が科学を捻じ曲げてるってIWCで認められてるの?
ソース出して。
>>477 「絶滅するかという確かな科学的根拠がない
だから獲ってもいいのだ」
とかいう、どうしたらそういう珍妙極まりないな考えになってしまうのかはおくとして。
現在のIWCでは、科学委員会が打ち出した資源推定量をもとにして、
捕獲枠を算定することになっているの。
これは日本政府ですら認めているIWCの合意事項なの。
資源推定量がわからないのに、
捕獲枠の算定ができるわけがないことすらわからないなんて、
いったいどうゆうことなのかねぇ(失笑)
>>475 あー、それある意味有名な雑文だよねえ。
まだそんなものだけから大真面目に何かを信じようとする人がいることが
ある意味驚きなんだけどねえ(溜息)。
だいたい、そこに出てくる
「世界的オペラ歌手グロリア・ペニングスフェルド」
って誰よ?
ちなみに例の雑文ではスペルが"Peningsfeldt"になっているけど、
それが掲載されてる捕鯨ライブラリーのIWCの報告書をのっけてあるとこでは、
"Penningsfeld"になってて、そこの文でのあるいみカギになって人のスペルすら間違っているという
どうしようもなく基本的な間違いをしでかしているということは大目におくとしても。
その人のCDはどこで買えるわけ?
世界的な歌手なんでしょ。
アマゾンで検索してごらんよ。
不思議なことに何一つヒットしないんだよねえ(失笑)
本当に是非ともその歌声を聴いてみたいものだけどねぇ。
1980年代も末頃まで日本語情報は事実上水産庁や水産業界が流すものだけだったから ある意味しょうがないんだけど、そろそろ「騙されていた」ことに気付いて怒るやつがもっと 増えても不思議はないと思うんだけどね。 なんでこう率先して騙され続けようと思うのかが、おれにはよくわからない。フツー、騙され たら怒らないか? どっちに立ってもかまわないんだ。それなりに資料を調べ考えをまとめて立場を決めるな ら、それはそのひとの考えだから。しかし誰かが自らの利益のためについたウソを信じ込 んだまま、指摘されても調べようともしないという姿勢が、ちょっとたまんない。 いまだに「76万頭以上いる」なんて公式文書に書いてるやつらを、ちっと本気で疑えって、 しみじみ思うよ。 その上で改めて事実をベースに捕鯨推進論を組み立てるのはもちろんかまわないのだが、 それはかなりの難事業になるだろう。でも、惰性で騙されたふりをし続けて威勢よく推進論 をぶつより、そういう苦労をした方がずっと「捕鯨推進」のためにもなるんじゃないだろうか。
何頭いようが捕って喰う
>>481 全く同意。
ただ、「改めて事実をベースに捕鯨推進論を組み立てる」には、
今まで予算獲得と自己保身のために嘘主張とプロパガンダを垂れ流し続けた
水産庁捕鯨班、鯨類研究所、遠洋水産研究所の捕鯨関連職員の、
全員懲戒解雇が必要であるとすら思われて当然の帰結であるのに、
そんなことは不可能なわけであって、
それを思うと、暗澹とした気持ちにならざるをえないね。
はりはり鍋くいてー
ここは自作自演の酷いスレですね
>>479 まずモラトリアムの導入は1990年に総数の試算を出すまで、という前提で導入された
760,000という試算は確かに出されているよ
後に、「実際にはもっと少ないと考えられる」となっているが
(それも科学委員会に反捕鯨派は入り始めてから言われだした傾向だが)
で、1990年以降、科学委員会は実に15年もの間試算を出してしない
はっきりいってこれは異常な事態だ、
IWCが、そして科学委員会が科学的に試算を出すことをしなければ、
議論が開始さえされないというのをいいことに、試算を出すのを引き伸ばしているのが現状
科学に基づいて捕鯨を考える委員会なのであれば、
少なく見積もっても良いのでさっさと試算を出すべき
そしてRMPは、その毎年の試算を元に捕鯨頭数を設定するもの
絶対に絶滅しないための方法として考えだされたもの
ゆえに試算が出てしまうとまずいから、そのへんをずっと曖昧にしている
RMPによる管理を行えば少なくとも、最も頭数が減ったときよりも下がることはありえない
と考えれば、「捕鯨できない」というのが嘘であることが容易にわかる
>>479 > 「絶滅するかという確かな科学的根拠がない
> だから獲ってもいいのだ」
> とかいう、どうしたらそういう珍妙極まりないな考えになってしまうのかはおくとして。
今よりも鯨の頭数を測る基準の曖昧だった時代の試算を元に
「絶滅しかけている」なんて言い続けていることのどこに科学的根拠があるのか
現代の試算に疑問をはさむのであれば、そもそもの「絶滅の危機にある」という
試算についてはさらに信憑性がないということになってしまうがいかがか
>> > まずモラトリアムの導入は1990年に総数の試算を出すまで、という前提で導入された > 760,000という試算は確かに出されているよ > 後に、「実際にはもっと少ないと考えられる」となっているが >(それも科学委員会に反捕鯨派は入り始めてから言われだした傾向だが) 何にも知らないとは哀れだねぇ(失笑) 水産庁が糾弾するところの「反捕鯨派」科学者は1970年代からいてるよ。 長老のホルト博士に至っては60年代から科学委員会に参加してるよ(大呆)。 何が「実際にはもっと少ないと考えられる」と言われ出したのが 「科学委員会に反捕鯨派は入り始めてから言われだした傾向」なの。 現実を知らない過ぎるにも程というものがあっていいと思うけどね。
>>486 あのね。
科学委員会は現在南極海ミンククジラの推算値は不明ということで合意してるわけだよ。
この合意は科学委員会に出席している日本の科学者も含まれているということが
何でわからないのかねぇ(失笑)
ところがだよ。
科学委員会の結論にもかかわらず、日本は2004年のソレント会合で
3000頭取らせろとかいうことを言ったわけよ。
「科学委員会を無視して、何言ってるの」
「やっぱり日本は、都合が悪くなると、科学なんてどうでもいいわけか」
って鼻であしらわれて、結果19対30で
見るも無残なほどに惨敗よ。
水産庁は「けっこう五分五分ぐらいの票になるのでは」
なんてお馬鹿な予想をしてたみたいで、
相当この結果にはショックだったらしいがね(呆)
これが科学委員会の結論を無視した日本に対する
IWC参加国の下した評価なわけよ。
>>488 本当に科学的見地で行っているなら
何年までに試算を出す、などを明確にするはず
なぜ計画を出さない?
それに過去に出した試算を否定するなら、
少なくとも現在の試算を出すのが通常の道理
それをまったく出さないで「少ないと考えられる」
なんて言ってるのは異常
>>489 > 過去に出した試算を否定するなら、
> 少なくとも現在の試算を出すのが通常の道理
> それをまったく出さないで「少ないと考えられる」
> なんて言ってるのは異常
何回言っても理解すらできないようだね(呆)
現在段階での推算値が不明であるというのは、
日本人科学者も含めての科学委員会の合意なわけよ。
日本人科学者も含めて。
この科学委員会の結論に対して
「オレは認めない」
「いや認めたくない。科学委員会は異常だ」
という感想を持つのも結構。
ただ科学委員会の現在の立場とは極北にある
個人的感想といわざるをえないけどね(失笑)。
>>486 76万云々、という試算はなされたことがないが、それ以上にだ。
日本側が主張するような根拠でその数字を導いたとして、「76万頭 *以上*」には絶対にな
り得ないのだが、なんでそこに「以上」がついてしまうのであろうかと。
>>492 個人的な見解としては、「当該数字の性格を理解し、その限界を知った上で、推移予測な
どをする指標として使う」のであれば、別段使ってもかまわないと思います。たとえばの話
が、毎年の調査の結果によって毎年更新していき、それを10~20年くらい続ければ、もし
かすると棲息数の推移推測に使える可能性はあるかもしれません(もちろん、調査方法
が揺らがないことなどは当然の前提。その段階ですでに76万頭は失格なんだが)。
科学委員会としては76万頭という数字を認めたことはありませんし、公式な数字として使
えるものでも、棲息数推計として使える数字でもありません。ただし、包括的資源評価前
の6年の調査の数字を足したら76万前後になるのは確かであり、その性格と限界を知っ
た上でその範囲内で使う分には問題ないんじゃないでしょうか。
もちろん、「南極海にはミンクが76万頭いる」という主張は、「性格と限界を知った上での使
い方」だとは言えませんし、推移推計ではなく絶対数推計として打ち出しているわけですか
ら問題外であるといわざるを得ませんが。
IWCのサイトから NOTING also that the Scientific Committee this year considered all estimates of Southern Hemisphere minke whale population sizes which have been made available since 1990, and concluded that these estimates were “appreciably lower” than the estimate of 760,000 accepted by the Scientific Committee in 1990.
>>495 なお、
>>486 については、「もっと少ないと考えられている」という文言が明記されるに至っ
た経緯などについての重大な誤認があるという指摘をすでに受けていたりするわけで、い
まひとつ原典にあたりちゃんと調べて書いたものだとは思いにくい。
6年にわたる6海域の調査の単純合計だと、最新の数字では76万どころかほとんど半減に
近い数字になる。新しいデータに基づいた包括的資源評価を出せないのは、数字の上で
の「半減」という劇的な結論を日本側が歓迎しないという事情があるんだ。
念のためだけど、これはミンクが半減したということを意味するわけではなくて、単に調査
の精度がそんなもんなんで数字が暴れている、ということ。「76万頭」という数字には根拠
がないが、そこから半減したのではなく、要するに「ま、何十万頭かくらいはいるんじゃない
か」という程度のことしか人類にはわかっていない、ということを意味する。
そんなこんなで、「半減」をいやがる日本などの反対があって新しい包括的資源評価は出
せないでいるんだが、科学委員会としては日本側が「76万頭」と言い続けることにかなり不
快感を抱いている。だもんだから、明確な数値を出すのを避けつつ、「76万よりはだいぶ少
ない可能性が強いよ」というステートメントを出したわけなんだ。
>>497 半減したって30万頭以上。
それ以下だとしても、
何十万頭かいれば、捕鯨には充分な頭数なんだけどな。
試算の「最低値」でも出してくれればいいのに。
ひとまずその値に対しての頭数割り当てでもいいよ。
それとあんた、
> 76万云々、という試算はなされたことがないが
と何度も何度も言っている。
しかしIWCのサイトにはしっかりと書いてあった。
現在はその値が否定されていようがいまいが、
一度その値が提出されたことは確かなわけだから、
「試算がなされたことがない」というのは大嘘。
あんたは恣意的に嘘をついたのか、
無知ゆえに間違えたかのどちらかなんだよ。
誤魔化すな。
ま、この「嘘」であんたの論の大部分は信用に値しないってことがわかったけどな。
それにしてもIWCのホムペ、昔の会議のレポートとか載せてないのは恣意的だよなあ。 モラトリアム導入が条約違反であるとか、期限付きの導入だったのになあなあで延ばされてるとか、 科学委員会の科学的な見解を感情論で否定しちゃったこととか、 そういう議論が見えないもんなぁ。
>>498 > 半減したって30万頭以上。
> それ以下だとしても、
> 何十万頭かいれば、捕鯨には充分な頭数なんだけどな。
なんでそんなことが言えるわけ(大呆)
捕獲枠算定アルゴリズムにその数を放り込んで
「捕獲が可能」
って科学委員会がいつ言ったわけ。
できるというのなら、ちゃんと計算してみなさいよ。
それができないなら、あんたの言ってることは単なる大嘘だってことよ(失笑)
>>498 半減したって30万頭以上ってアンタ・・・・。
南極海って日本の全土よりだいぶ広いんだけど、そこに30万人しか住んでいなかったら、
過疎なんてもんじゃないぜ。その程度の数にすぎん。
それに、76万頭前提で捕獲頭数を算出したとしよう(日本がやたらふれてまわっている年
間2000頭、てのを想像してくれ)。半減したら1000頭ってことにゃならん。ゼロだ。
それから、「試算をされたことはない」てのの意味を取り違えていないか。「6年6海域のそ
れぞれの推定値」は出された。それは毎年出されている。しかし、それを合計して何年の
推定棲息数ということはできない、というのがこの調査方法におけるデータの常識なわけ。
そういう数値、つまり乱暴に合計した76万頭という数字を特定の年(包括的資源評価がな
された年)の推定棲息数と理解するのが間違ってるわけ。
試算がなされたことはありません。試算がなされたことがあると、あなたが誤解しているだ
けです。というか、試算がなされたことがあるかのような情報操作にひっかかっちゃってる
だけなんだよね。
>>499 > モラトリアム導入が条約違反
どこがどう条約違反なわけ(失笑)。
ちゃんと法律論組んでから
そういう発言はしなさいよ。
それができないなら、
あんたの言ってることは単なる個人的な感想だってことよ(失笑)
>>501 あ、どうも490です。
コメントいただきどうもです。
ちなみに激辛コメントをしているのは私のほうなので、
おやさしい
>>501 氏とはお間違えなきよう。
で続き
>>499 > 科学委員会の科学的な見解を感情論で否定しちゃったこととか、
どこの話をしてるわけ(呆)。
ちゃんと事実を特定してから話しなさいよ。
だいたい下関で科学委員会の意見を踏みにじったのは誰なわけ。
科学を全く歪めて振り回しているのが誰のほうなのか
もっとよく知るべきだね(失笑)
>>501 > the estimate of 760,000 accepted by the Scientific Committee in 1990.
これは無視?
>>505 無視っつうか、これはあなたが考えるような意味での「76万頭という合意」を意味するもの
ではありません。
すでに説明したとおり、これは「1990年に行なわれた包括的資源評価」という意味です。こ
の文脈でいちいち「6年6海域における調査に基づいて行なわれた1990年の包括的資源評
価における数字の合計であるところの76万頭」なんて書く必要はありませんからね。1990
年の包括的資源評価がどのように行なわれたのかというのは、IWC関係者の間では常識
であり、その常識を前提とした表現です。
>>508 資源評価というのが「その年の」という意味ではない、というところさえおさえておけば問題
ないと思うが。ここでいう棲息数というのは、「その年に把握された棲息数」という意味では
ないし、そもそもそういう測定は行なわれていない。
このあいだからのあなたからの疑問点(と思われるもの)に通底して言えるのは、「ある年
の棲息数」という概念がIWC科学委員会には存在しないのだという、ある意味では確かに
とてもわかりにくいポイントをクリアできていないのではないか、という懸念です。
>>509 詭弁だな。
では「どの年のものでもない生息数」とは何ぞや。
>>510 説明するのはかまわないんだが、
>>509 を「詭弁」と言うということは、なんか根本的な間
違いがあるような気がする。
あなたが「棲息数」というのはどういう数字だと思っているのかを聞かせてはもらえないか。
それを聞いてから、どこに間違いがあるのかを探してみようと思う。
なんで人口密度と比較される?鯨の大きさ自体が人の何十倍もあるのに。 しかもいまの人口というものは、大量の農業資源があってのものだろ。鯨に農業みたいなことができるのか? 比べるなら野性の狼とかと比べろよ。鯨もいちおうは自分たちでえさを獲る狩猟形態なんだから。
>>512 分布の話にもっていきないのならbreeding groundやfeeding groundでの
分布生態の話になぜ考えが及ばないのかと小一時間、、、。
>>512 人口密度との比較にあまり意味があるとは思わないが、しかし「76万」という数が「すごく多
い」というイメージの再検討くらいにはつながるだろ。それはたいして多い数ではないっちゅ
うことです。
いや。多すぎる。植物をあらすゾウみたいな存在になりつつある。鯨自体が飽食の動物。 魚全体を考えたら、増やすべきではない
脊髄反射だなあ。そこまで追い込んでしまいましたか。
おいおい。 捕鯨業界と水産庁の既得権益だけのための ナショナリズムを利用しようとしたプロパガンダ・キャンペーンに 見事に騙されてしまった普通の人を これ以上追い込むまでに叩くのも どうかと思うよ。
>>514 減る前の量はどのくらいって推定されてるの?
それもわかんないのに、減ってるから捕鯨禁止なんて言ってるわけじゃないよね?
>>518 所期資源量は現在のところ
「神のみぞ知る」
という段階。
南極のミンククジラは昔のデータが欠乏してるからね。
(誰も捕獲しようとしなかったため)
ただDNA分析を駆使したスタンフォードのパルンビ説によると
以前に比べると減少だったかなあ。
そこらへんはまたペーパーを見てないので、よくわからん。
>>518 あんたがただの素人さんだったら申し訳ないし、
きっと何のことだかよくわからないと思うので、以下補足。
パルンビ教授はスタンフォード大の世界的に高名な鯨類学者。
ただ日本の水産庁にとっては、
自分たちに不利な点を次々と発表・暴露されてしまっていることから、
敵視している科学者だよ。
>>518 ミンクについては、捕鯨開始前の棲息数データはありませんから、わかりません。ただ、こ
の程度のことは言ってもいいと思うんだが、鯨研が言ってるように「1900年頃と比べて5倍と
か7倍とかに増えている」という話だけは絶対にないでしょう。
それから、これはもう繰り返し説明したことなんで過去ログを丁寧に読んでみて欲しいんだ
けども、ミンククジラについて「現在すでに絶滅寸前だから捕鯨をすべきではない」という話
は、もともとありません。
これまでの他鯨種の捕鯨がすべて個体数を激減させるという結果につながっていること、
そういうことをミンクで再現させないための資源調査や管理体制についての国際的合意が
作れないでいること、海洋環境は悪化を続けており捕鯨をやらなかったとしても大形鯨類
にとっては過酷な状況になりつつあること、などが捕鯨に反対する側の根拠です。
んで、76万だけどさあ。76万っていうのが、まあ頭でも円でも台でも人でもいいんだけど、
それなりに「多い」と感じるひとが多い数字だろうと思うのよ。しかしとりあえず、その数字そ
のものが持つイメージに依存するのだけは、やめてほしいのね。
>>514 はそういう主旨で
す。その「数字そのものが持つイメージ」と離れたところで議論をするのはありだと思うん
だが、単純に「76万? いっぱいいいるんじゃん」と言ってるだけみたいな感じのひとがそ
こそこいるように感じるんですよ。76万76万言ってる側だって狙ってるのはそこらへんだろ
うと思うし(普通のひとは、「76万」という数字を見て「適正棲息数と比べて多い・少ない」と
いうイメージを持てるほどの情報を持っていないでしょうからね)。
>>517 時々出てくるコピペ野郎に近いやつには
>>516 くらい言わせてくれよと思う。
まあ基本的には
>>515 みたいなのはスルーが適切な対応だとは思うわけですけど。
524 :
名無電力14001 :05/03/10 02:51:05
>>524 南極海ミンク(念のためだが、南極海ミンクは日本の食文化とは無関係)については汚染
は低い。ただ、近海や北太平洋の鯨類(ミンク・ツチクジラ・バンドウイルカ・イシイルカ・ゴ
ンドウ・ニタリ・マッコウ)からは大なり小なり食品安全基準を上回る水銀・PCBが検出され
ています。
汚染などによる結果として奇形児なんかが誕生したとして、自然界ではそういうの生きられ
ませんから、繁殖率を押し下げる要因にはなっているでしょうね。
合衆国東海岸なんかだと、死体が打ち上げられた場合には「産業廃棄物」として扱わなけ
ればならないくらい汚染がひどいケースもあるようです(聞いた範囲ではセントローレンス
川河口域のベルーガなど)。そこまでいっちゃってるともうまともに繁殖することなんかでき
ようはずがないと思うし。
>>510 まだ見てるかどうかわからないんだが、いちおう催促をしておくのだが、あなたが考えると
ころの「ある年の棲息数」というのはどういう数字なんだろうか。
けっこうこれ、わかんないでいるひとが多いネタだと思うんだ。どういうアプローチで説明
すればいいのか、いちおうわかってるつもりの側からも悩ましいところなので、あいまいな
感覚とかでもかまわないので、書いてみてはもらえないものだろうか。
けっきょく元の資源量も今の資源量もわからないのに「減った」「絶滅しそうだからとるな」なんて言ってるの? それなら「わからない」って言いつづけてれば永遠に捕鯨なんてできないじゃん。
けきょくアメリカが日本人に牛肉をくわせたいだけで、まともな数の調査もしない。(数字出したらおわり) 裏で金まわして、なんとか捕鯨できないようにしてる。それだけ牛肉産業が大きいんだろうが、 とりあえず2千匹くらいとらせてくれれば、遺伝子を調べて、近親遺伝子がどれくらいの広がりをもっているか、 どれだけ出生率があるか、全体の数がわからんでも(もともとそんなもん必要ない)、どれだけの割合で増えてるかくらいわかれば、 「これこれ分だけとってもさしつかえない」という科学的なデータをつきつけられる。
>>527 資源量が現段階で不明であるというのは(日本人科学者を含め)IWC科学委員会の立場。
IWCでは科学委員会の策定したRMPに基づいて捕獲枠を決めることで合意されているわけ。
そして捕獲枠を決めるには、資源量推算値が必要不可欠なわけ。
もちろんこうした世界中のクジラ学者が参加して合意された
科学委員会の立場をどうしても認めたくないというのは
個人的な感想としてはわかるがね(失笑)
>>527 「絶滅する危険性がない野生動物なら、殺して獲って何が悪い」
という発想はまるでリョコウバトを殺しつくした
シリアルキラー的発想そのものだよねぇ(失笑)
>>529 モラトリアムの導入は科学委員会の提案が必要なはずだけど、
資源量もわからない状況で科学委員会がモラトリアムの提案したの?
あなたの言い方だと、広い海にいる鯨の資源量なんて
試算できるはずがないみたいだから、永久に捕鯨できないってことじゃんね。
でもなんかそれっておかしいよね。
試算出して「絶滅しそうだから獲るな」ならわかるんだけど。
絶対に出ない試算を元に捕鯨量を決定する、
試算が出てないから捕鯨はさせないってのはどうなの?
>>530 そうならないようにって考え出したのがRMPじゃないの?
>>531 > モラトリアムの導入は科学委員会の提案が必要なはずだけど、
条約のどこにそんなことが書いてあるの(失笑)
何にも知らないとは、まさにことことだね(嘆息)
>>532 まさにその通り。それぐらいの最低限の理解力があるとは
少なくともクジラよりは知能が高いようだね。
ただねぇ、RMPを動かすためには、現在の資源量推算値が絶対に必要なの。
これ絶対に必要。
ここんとこ、わかるかな(冷笑)
そこを理解できれば、
イルカよりは知能が高いことを認めるに吝かでないね(失笑)
>>531 > 試算出して「絶滅しそうだから獲るな」ならわかるんだけど。
はぁぁ(溜息)
その発想自体が、RMPの発想とは似ても似つかない
化石的なシリアルキラー発想だということに、気がつかないことこそ、
珍妙極まりないんだけどねぇ(冷笑)
>>535 でもそこは冷笑するところじゃないと思うぞ。そこのところで階梯あがらないと、何が問題な
のかわかるわけがないんで、丁寧に説明すべきところじゃないんだろうか。
>>536 了解。重要な論点ですからね。
ただこれは論点がまるでわからん人に説明するのは
ある意味面倒くさいし、自分でググってくれと言いたかったりかも、、。
>>531 ということで、そうだねえ、とりあえずprecuationary approachとか、
そこらへんでググってみるとかするのがいいかも知れない。
FAOなんかのサイトには、いろいろあると思うぞ。
http://www.fao.org/
>>523 実際のところ捕鯨賛成に染まってしまった人って、たいてい「おいしんぼ」か
水産庁関係のプロパガンダを鵜呑みにしてしまった人たちだから、
コピペ状態になってしまうのではないかとおもう。
実際には捕鯨業界(共同船舶の捕鯨事業利権)、
水産庁(水産ODA利権)、
鯨類研究所(水産庁からの予算という利権)ていう、とても矮小な話なのにね。
それに踊らされている人は、もっと喜劇的だとも思うけど。
どうしても「多くないと」困るらしい? (あの手この手で大変ですなあ・・) 南極の海氷内にも分布するミンククジラ夏季になると、多くの鯨類が暖海から 南極海に餌を求めてやって来る。そこは南極大陸と固定氷に続いてパックアイ ス(流氷)や氷山が沖合へ広がる海である。特にヒゲクジラ亜目ナガスクジラ 科のシロナガスクジラとミンククジラは氷縁(アイスエッジ)付近に高密度で 分布している。この2種はナンキョクオキアミを主たる餌生物とする競合種と して知られている。ミンククジラはさらに氷縁から奥深く、海氷密接度90%以 上でも発見されている。かつて1979年と1981年に南極観測船ふじで実施された 目視調査でも、海氷域で多くのミンククジラに遭遇している。餌環境が良けれ ば海氷域にも多くのミンククジラがいる可能性が高い。鯨類の生息数を求める ために、統計理論に従った目視調査法が完成されている。国際捕鯨委員会 (IWC)では1978/79年より毎年数隻の目視調査船を南極海へ派遣してミンクク ジラの生息数を調べており、2003/04年までに南極海を3周した。しかし砕氷船 ではないため氷縁から南の海氷域が全く未調査である。パックアイスの張り出 しは年変動が大きく、調査海域の南限である氷縁の位置は大きく変化する。推 定された生息数は海氷内の鯨を含まないため過小推定となり、さらに海氷の年 変動の影響を受ける。そこで、海氷内のミンククジラの分布密度を調べるため に、南極観測船しらせや搭載ヘリコプターを使用した鯨類目視観測が第46次南 極観測事業で計画されている。また、IWCは同時期同海区に調査船2隻の派遣を 決定した。今後の調査とその結果が期待される。 www.nipr.ac.jp/japan/archives/news/PDF/200409_no171.pdf
>>535 最初から獲る気ないんなら
IWCの主旨に反してるじゃん
>>538 > 実際のところ捕鯨賛成に染まってしまった人って、たいてい「おいしんぼ」か
> 水産庁関係のプロパガンダを鵜呑みにしてしまった人たちだから、
> コピペ状態になってしまうのではないかとおもう。
そういうことだね。
>>540 ということで、君も踊らされちゃった人というわけ(冷笑)
で、科学委員会の現段階での結論には納得していただけましたか。
これに真向から歯向かうと、今年の日本の商業捕鯨再開提案みたく、
親捕鯨国的な中立派である韓国、パナマ、デンマークが軒並み反対どころか
捕鯨国ノルウェーからもいちゃもんをつけられて
大敗を喫してしまいますよ(失笑)
普通に魚群探知機みたいなもんで数をしらべりゃいいじゃんか。 目測ではかろうとするもんかね?どうあがいても数なんて出したくないように見える。
>>542 魚群探知機というのは、狭い海域でどこに網を入れればいいかを知るためのものです。
広い海域でどこらへんに魚群がいるかを知ることには使えません。ましてや個体数調査
のために使えるほどの射程はありませんです。
>>542 目視調査は毎年行なわれて、既に一回り終了して
あとは科学委員会の資源評価待ちという段階。
ただ既出の通り、これをそのまま合算して推定評価値として出してしまうと、
以前の例の「76万」、言い換えると95%の確立で50-100万頭というものに比べて、
"appreciably lower"になってしまう。
ここからは単なる憶測なのだが、
この推定資源量は日本側にとってはRMPによる捕獲枠がゼロになる可能性を孕むため、
日本側としては発見率や乗組員の熟練度など諸々の変数を動かして、
何とか上方修正させたい。
このためいつまでたっても数が出ないという事態に陥っているのではないかと考えられる。
ただこれは諸刃の刃なのであって、
変数をいじくろうと提起すれば、保護重視派様々な変数の変更が提起されてしまう。
現状はこうした状況ではないかと推察する。
>>544 ひとまわり終了したあとも続けて調査は行なわれていて、毎年新しい数字は出てきている
んだけど、「包括的資源評価」という政治的な儀式だけは行なわれていない、という感じで
す。最初で最後の包括的資源評価が76万頭のやつなんで、いまだにその数字を日本側
が使い続けている、と。
目視調査の名称、なんか変わったんだよな。当時はIDCRといった。
念のために解説をつけたしておくと、目視調査は調査捕鯨とは別のもの。また、1990年の
包括的資源評価のときは、先行する6年6海域の調査方法に2種類あって係数をかけてあ
わせるなどかなりずさんなことをやっていて、要するに「早く数字が欲しい側」がごりごり押
してやった政治的儀式という要素が強い。
今回のSOWER(IDCRの現在の名称)は 共同船舶所有の「昭南丸」「第2昭南丸」(4ヶ国8名の国際調査員が乗船)で Ⅲ区を調査したみたいなんだけど、Ⅲ区といえばまあ昭和基地も含まれる わけでして、そんでもって多分ついでに氷の中を突き進めて今まで調べていなかった 氷縁(クジラが高密度に分布している)まで調べようってことで南極観測船「しらせ」に お手伝いしてもらったようなんだけど、こうなると当然Ⅲ区の推定個体数は 今までより増えると思うんだけど、はたしてこれって有効なんかな? つまり今までの調査コースとは違うわけだし。 その点どうなんだろう? まさか、まさか『おいこらⅢ区は訂正だ、訂正!』なんてのはやんないよね。 (それとも良心に従ってあくまでも参考ってことにとどめておくのかなあ)
>>546 1991年から始まってる第3回包括的資源評価(CPIII)、
2004/005年でもまだやったようだね。
今回の資源評価(CPIII)が何年経っても資源量の推定ができないのは、
既に指摘されているように、このままだと日本側にとっては大変不利なものとなってしまうから。
だから資源量を上方修正できるようなデータを集めたり
パラメーターをいじくろうとしているようだ。
なおこれがどのように評価されるかについて興味があるのなら、
2005年の年次会合に向けて科学委員会に提出される報告書を是非参照して欲しい。
文書番号はIWC/SC/IA...と、"IA(In-depth Assesment)"の記号がつくことになっている。
まだHPには掲載されていないが、じき以下のHP近辺にアップロードされる筈。
http://www.iwcoffice.org/commission/sci_com/2005categories.htm
>>546 より正確な棲息数に近づけようという意味では無駄な努力だとは思わないが、しかしより正
確にっつっても限界があるというか、たいして精度があがるわけがないんで、そんな中でこ
ざいくやってもだめぽだろうな。測定ルートを変更したりすることによって推移データとして
使えなくなるという弊害の方が大きいと思う。そして、科学委員会の連中はそのあたりには
シビアだから、「努力の評価」よりは「ごまかそうという意図」の方が重視されるという結果に
終わるんじゃないか。
ところでIDCR/SOWERって、あれはもうルーティンで毎年やるのが既定路線だと思ってい
たんだけど、そういうもんじゃないの?
549さんすいませんです、まぎらわしく書いて。
【捕鯨反対論テンプレ】 ① 現在IWCでは、商業捕鯨がRMPにもとづくとする点で、日本も含めてコンセンサスが成立している。 ② RMPによる捕獲枠の設定には、現在時点の資源量推定値が必要不可欠である。 ③ しかし、現在、資源量推定値は不明であるとIWC科学委員会は合意している。 ④ IWC科学委員会の合意を尊重するならば、商業捕鯨再開は現段階で不可能である。 ④補足 現在資源量の推定が十数年もかかってもまだ出ないのは、 自分に不利な結果が出ることが確定することを恐れている 南極海商業捕鯨推進国(=日本)によるものである。
IWCとやらの意見とやらを尊重しなければよいのでは?
うん、鎖国政策でいくんだったらIWCなんか無視してもいいんじゃないかな。
555 :
名無電力14001 :05/03/13 11:39:57
>【捕鯨反対論テンプレ】 >① 現在IWCでは、商業捕鯨がRMPにもとづくとする点で、日本も含めてコンセンサスが成立している。 >② RMPによる捕獲枠の設定には、現在時点の資源量推定値が必要不可欠である。 >③ しかし、現在、資源量推定値は不明であるとIWC科学委員会は合意している。 >④ IWC科学委員会の合意を尊重するならば、商業捕鯨再開は現段階で不可能である。 >④補足 現在資源量の推定が十数年もかかってもまだ出ないのは、 自分に不利な結果が出ることが確定することを恐れている 南極海商業捕鯨推進国(=日本)によるものである。 ぜひともー。どなたかこの内容を日本捕鯨協会だか農林水産省水産庁遠洋課捕鯨班に送って。 返事を公開してくれませんかね? そうでないと捕鯨反対派の妄言の域を出ませんけど。
>>555 メールすら自分で送れず他人頼みとはどういうことかと小一時間、、、。
557 :
名無電力14001 :05/03/13 12:24:17
517 :名無電力14001:05/03/10 01:20:03 おいおい。 緑豆と環境寄生団体の既得権益だけのための 環境ナショナリズムを利用しようとしたプロパガンダ・キャンペーンに 見事に騙されてしまった普通の人を これ以上追い込むまでに叩くのも どうかと思うよ。
558 :
名無電力14001 :05/03/13 12:28:16
>ミンクについては、捕鯨開始前の棲息数データはありませんから、わかりません。ただ、こ >の程度のことは言ってもいいと思うんだが、鯨研が言ってるように「1900年頃と比べて5倍と >か7倍とかに増えている」という話だけは絶対にないでしょう。 まあ、我田引水というか、単なる断言馬鹿というか。w 理由も説明せずに断言するというこういう馬鹿が、反対馬鹿の特徴だな。w
いや、いいです。馬鹿に馬鹿といわれるのは勲章ですから。
560 :
名無電力14001 :05/03/13 12:30:41
>76万だけどさあ。76万っていうのが、まあ頭でも円でも台でも人でもいいんだけど、 >それなりに「多い」と感じるひとが多い数字だろうと思うのよ はい、76万頭は多い数字でだな。76万頭じゃ都合悪いのか?(大笑
561 :
名無電力14001 :05/03/13 12:32:39
ここで必死に「普通の人は」と自分がさも偉いと錯覚しているアホは、 資料ひとつ読めずに追い詰められて逃亡したアホと同一人物でつか?(クスクス
562 :
名無電力14001 :05/03/13 12:34:26
>けっきょく元の資源量も今の資源量もわからないのに「減った」「絶滅しそうだからとるな」なんて言ってるの? >それなら「わからない」って言いつづけてれば永遠に捕鯨なんてできないじゃん。 正論です。 生息数は永遠にわからないことにしないと、論理的に反対できない状況にまで 追い詰められたということですね。 あとは、感情論のみ。w
563 :
名無電力14001 :05/03/13 12:35:52
>あなたの言い方だと、広い海にいる鯨の資源量なんて >試算できるはずがないみたいだから、永久に捕鯨できないってことじゃんね。 >でもなんかそれっておかしいよね。 いい指摘ですね。 反対馬鹿の論理を一撃で破壊しちゃいました。w
564 :
名無電力14001 :05/03/13 12:37:46
まあ、これ以降の反対馬鹿の反論は、 一般人は騙されてる。 私は勉強したプロだ.(←ただのアホということは過去レスで証明済み) 普通の人は困ったもんだ。 普通の人は勉強不足だ。 これの繰り返し。w まあ、また追い込まれて逃げ出すでしょう。(笑
565 :
名無電力14001 :05/03/13 12:38:56
こんなオバカを言い出して、説明できずに逃亡しましたよね、自称プロの反対馬鹿。w 「IWCの公式ページに載っている数字は日本政府の陰謀、暗躍によるものです」 これの根拠も出せませんでしたよね。w 「元本は精緻に誤読を引き起こすよう設計されており」の論拠はどうなりましたか? こう↓主張したのも事実ですよね。 1.その本を持ってません 2.ゆえに、どこに記述があるか知りません 3.本当にそう書かれているのか確認してません 4.でも、「牡鹿半島付近」には「牡鹿半島はふくみません」 5.どこに書いてあるか知りませんが、そうに違いないのです
566 :
名無電力14001 :05/03/13 12:39:58
鯨を獲らなきゃいけない理由がある!! スレよりコピペ
>反対馬鹿(或いはお調子者)に告ぐ
アラスカ「原住民」の最新設備のキャッチャーボートや、銛撃ち銃が妄想だと
決めつけたが、それの根拠もまだ聞いてないな。さあ、説明してもらおうかね。(笑
http://luna.pos.to/whale/jpn_game.html 捕鯨を続ける為には、近代化されたモーターボート(秋に氷が接岸して
いない時期に行う捕鯨には、非伝統的なモーターボートが必需品である)
をはじめとし、ガソリン代、気象状況モニターの為に欠かす事の出来ない
コンピュターや、高性能の無線機、モリ撃ちの銃、一隻に五人は要する
クルーの日当、(時には、一ケ月もの日数がかかる)など莫大な経費が
必要であるからである。
567 :
名無電力14001 :05/03/13 12:40:46
こんなものもあったぞ。w 1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する! 2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない! 3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない! 4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた! 5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった! 6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w 7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。 8.IWCの公式HPに載ってる数字を必死に否定! 1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する! 2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない! 3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない! 4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた! 5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった! 6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w 7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。 8.IWCの公式HPに載ってる数字を必死に否定! 9.その理由を聞かれると「日本政府の陰謀と暗躍とゴリ押しの結果」と主張 10.その論拠を聞かれると、コロコロと言い訳を変えて逃亡!
568 :
名無電力14001 :05/03/13 12:41:46
55 :名無電力14001:04/08/29 17:09 緑豆の理事長は、社民党の福島瑞穂の内縁の夫です。 ↓ しかし、左も右も関係ありません。 すごいロジックだな。(爆笑 56 :名無電力14001:04/08/29 17:11 クジラは江戸で庶民の味として多くの店で売られてました。 ↓ しかし、クジラ食は日本の伝統ではありません。 これと同じロジックだな。w
なんだ、またこいつか。
570 :
名無電力14001 :05/03/13 12:47:18
まあ、自分がものを知っているようなふりをして、 反論できなくなると「普通の人は」「俺はプロ」と言い出して逃亡する という例のアホがまた登場しているようだな。w
恵也クンお帰り。
572 :
名無電力14001 :05/03/13 12:49:59
>>569 ははは、そうだよ、「自分は知ってる、だが説明はできない」というような
アホの反対馬鹿を徹底的にイジメルのが好きな香具師だよ。(大笑
573 :
名無電力14001 :05/03/13 12:52:19
実際のところ捕鯨反対に染まってしまった人って、たいてい「緑豆」か 「反対のための環境団体」のプロパガンダを鵜呑みにしてしまった人たちだから、 コピペ状態になってしまうのではないかとおもう。 実際には、科学的調査という、とても論理的な話なのにね。 それに踊らされている人は、もっと喜劇的だとも思うけど。
574 :
名無電力14001 :05/03/13 12:56:03
まあ、過去レスをみればあきらかだが、鯨系の反対馬鹿は 「ボクはエライから何でも知ってるんだ。でも説明はしない(できない)」 のワンパターン。 「えっ、そんなことも知らないの?でもボクも説明しない(できない)」 「普通の人は知らないけどね。」 具体的にその論拠と説明を徹底的にさせましょう。 「日本政府の陰謀で、IWCのホームページが改竄された!」 などとぬかしたら、そのソースを説明させませましょう!(笑
マグロとか数へってるのに、キャットフードとかにしていいのか?
>>575 マグロというのは、ホンマグロ(クロマグロ・ミナミマグロなどを含む)だけではなく、カジキを
はじめとするいろいろな魚種の総称です。キャットフードになっているのは問題が大きいホ
ンマグロではなく、もっと安いマグロ類。
ただ、だからって代用ホンマグロとして大量に捕獲し続けていると、追ってホンマグロと同様
に問題になる可能性は高い。
IWCを知っている人間の数より、クジラを食べた人間の数の方が多いんだけど ぷぷぷ
プロレス団体だろ?
579 :
名無電力14001 :05/03/13 16:05:04
可哀そうに。 必死の反対運動で「キミは立派だ」と環境団体の幹部におだてられ、 冷たい社会で自分の居場所をやっと見つけ、 俺もこの分野じゃひとかどの人間だと「おだて」に乗って2chにくれば、 ボコボコにされて逃げ出して、 ほとぼりさめたかと、ノコノコ戻れば、 昔のコピペで遁走した論点をさらされて、 結局は「単なるアホ」認定!(大笑
580 :
名無電力14001 :05/03/13 16:08:51
「ふつうの人には説明しにくいので説明しません」 「あなたは普通の人だから。私は勉強しているえらい人間なのです。」 「もっと勉強してください」 「あなた、勉強不足ですね」 「みんなだまされているけど、私は違います」 「私はあなたのような普通の人ではありません」 「あなた、何もしらないのですね。」 「えっ、ちゃんと論理的に説明しろ?」 「面倒だから自分で勉強してください。」 「ちょっとだけ解説しますね」 「えっ、ソース。。。ないです」 「えっ、論拠??? ないです」 「えっ、ソースには違うことが書いてある?] 「えっ、えーと、しばらくこの板にはこれなくなりました。」
581 :
名無電力14001 :05/03/13 16:10:55
こんなものもあったぞ。w 1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する! 2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない! 3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない! 4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた! 5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった! 6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w 7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。 8.IWCの公式HPに載ってる数字を必死に否定! 9.その理由を聞かれると「日本政府の陰謀と暗躍とゴリ押しの結果」と主張 10.その論拠を聞かれると、コロコロと言い訳を変えて逃亡!
582 :
名無電力14001 :05/03/13 16:11:59
あーあ、 これじゃあ、いまじゃクジラより稀少な反対馬鹿がにげちゃいます。 もっと大事にしないと。。。 2chを反対馬鹿のサンクチュアリに認定しましょう!
基地外マゾ変態の捕鯨反対派は去ねや
つーか、こいつの言辞はスレを荒らす以上の意味はないよな。どうしたもんだかなあ。
>>579 いままでは『ミンクがウジャウジャいてそれがシロの回復を
阻害している可能性がある』と言ってきたんだけど、これからは
『ザトウが増えてミンクを海氷域に追いやってる』と主張するんかい?
結局反対派がアホってわかっただけやん、このスレ。
『海氷域に追いやってる』という言い方の真意は ・海氷域以外でもいっぱいいるけどその上に海氷域でもいっぱいいる、という意味? ・海氷域以外ではあまりいないけど海氷域にはいっぱいいる、という意味?
589 :
名無電力14001 :05/03/13 22:52:25
ほら、ちょと論理的な話になると反対馬鹿がついてこれないじゃないか。w だめだよ、論理的な話をしちゃ。 もっと、「クジラさんが可哀そう」って感情論にもってかないと、 また反対馬鹿が逃げちゃうぞ。w
590 :
名無電力14001 :05/03/13 22:54:33
>はぁぁ(溜息) >その発想自体が、RMPの発想とは似ても似つかない >化石的なシリアルキラー発想だということに、気がつかないことこそ、 >珍妙極まりないんだけどねぇ(冷笑) とまあ、こういう発言をして、いざ「RMP」の説明となると、 「面倒だから自分で勉強してください。」 「ちょっとだけ解説しますね」 「えっ、ソース。。。ないです」 「えっ、論拠??? ないです」 「えっ、ソースには違うことが書いてある?] 「えっ、えーと、しばらくこの板にはこれなくなりました。」
591 :
名無電力14001 :05/03/13 23:06:45
やれやれ、写真ニュース1枚で、「シロナガスはどうなった」なんてねえ。w ヤクザか飲み屋の酔っ払い状態かい。w こんなニュース写真1枚でよくも「陰謀」とまで言い出せるものだ。 反対馬鹿には参った参った。(笑
マグロが一本釣りになったのはなんで? 網だとイルカがかかるからとかでいいの?
593 :
名無電力14001 :05/03/13 23:56:32
同じ鯨スレでも、こっちはレベル低いな。
>>591 だからこれからどういう主張をするのかと聞いているのだが?
どういう主張をするの?
595 :
名無電力14001 :05/03/14 07:25:37
>>556 >メールすら自分で送れず他人頼みとはどういうことかと小一時間、、、。
捕鯨再開できないのは日本の陰謀だと言っているのはどなたでしたっけ?
↑それはお前が今言っていることだ。
597 :
名無電力14001 :05/03/16 09:49:18
>「面倒だから自分で勉強してください。」 >「ちょっとだけ解説しますね」 >「えっ、ソース。。。ないです」 >「えっ、論拠??? ないです」 >「えっ、ソースには違うことが書いてある?] >「えっ、えーと、しばらくこの板にはこれなくなりました。」 ワラタ
598 :
名無電力14001 :05/03/16 09:52:55
実在する反対馬鹿 1.日本政府の発表は全て陰謀であると思い込む。 2.わずか数行の写真ニュースを陰謀と思い込む。 3.誤解、曲解、妄想を膨らませて「陰謀の矛盾をボクは発見した!」と騒ぐ 4.2chでボコボコにされて逃亡する。 以上の反対馬鹿が「実在する!」ってことに驚き。w
599 :
名無電力14001 :05/03/16 10:14:54
あーあ、またお魚が逃げちゃいましたね。w 2chにも、やはりサンクチュアリが必要でつ。
>>598 九官鳥みたいに同じこと言ってないで
なんか新しいことおせえてよぉ?
して今年のIWCでは、日本はどう出ると思う?
お考えをお聞かせ願えないでしょうか?
601 :
名無電力14001 :05/03/19 04:10:26
ほう、この馬鹿は繰り返し同じことを言われているのかい。(笑 1.日本政府の発表は全て陰謀であると思い込む。 2.わずか数行の写真ニュースを陰謀と思い込む。 3.誤解、曲解、妄想を膨らませて「陰謀の矛盾をボクは発見した!」と騒ぐ 4.2chでボコボコにされて逃亡する。 以上の反対馬鹿が「実在する!」ってことに驚き。w
602 :
名無電力14001 :05/03/19 04:12:15
>>600 おいおい、こういう場合にはまず自分の考えを開陳し、それに対する
意見を求めるのが筋というものだろうねえ。(苦笑
反対馬鹿に礼儀を求めるのは、八百屋で魚を求めるようなものかい。w
603 :
名無電力14001 :05/03/19 13:23:30
>「面倒だから自分で勉強してください。」 >「ちょっとだけ解説しますね」 >「えっ、ソース。。。ないです」 >「えっ、論拠??? ないです」 >「えっ、ソースには違うことが書いてある?] >「えっ、えーと、しばらくこの板にはこれなくなりました。」 だんだん終わりに近づいてるね。 あとはいつ反対馬鹿が逃亡するかだけだね。
604 :
名無電力14001 :05/03/19 16:36:19
データの無いスレじゃのう。
605 :
名無電力14001 :05/03/19 16:46:07
>>604 わあ、きっとすごいデータが出せるんですね!
ワクワク
606 :
604 :05/03/19 16:48:43
>>603 やっぱ今年も総会後、ご恒例の「脱退も視野に入れてうんたら~!」やんのかなあ?・・・。
毎年言うもんね。毎回楽しみにしていま~す。
608 :
名無電力14001 :05/03/19 22:04:15
609 :
名無電力14001 :05/03/19 22:51:29
寄付金あつめのパーティーか。。。 日本支部はいくら本部からもらってるんだっけ?w 1億だったか2億だったか運動資金が送金されてたよな。>緑豆。
610 :
名無電力14001 :05/03/20 00:14:07
外国じゃあ募金活動のピークかい。w 日本じゃ相手にされないから、瑞穂議員の旦那も大変だな。w
611 :
名無電力14001 :05/03/20 11:06:37
資金稼ぎのためにも止められませんな。反対馬鹿団体。
612 :
名無電力14001 :05/03/21 03:15:21
どうもまた例の反対馬鹿が 「ボク、勉強してるからエライんです」 とノコノコ戻ってきたようだな。(笑
613 :
名無電力14001 :2005/03/21(月) 13:57:24
反対馬鹿の「江戸時代」はずいぶんゆがんだ妄想もってるらしいな。w
614 :
名無電力14001 :2005/03/23(水) 20:43:03
まあ、これで例の 「ボク、フィールドワークしました。偉い人なので褒めてください」 って馬鹿は出て来れんだろう。(爆笑
615 :
名無電力14001 :2005/03/25(金) 14:28:37
対話を希望してるんだって?>反対馬鹿
616 :
名無電力14001 :2005/03/25(金) 16:43:44
平和を希望してるんだって?>反対馬鹿
70万ってのはふっかけだよね?実際は半分くらい?
>>617 わからない。ま、30~90万の中のどこかに実数がある可能性が高い、という程度しかわかっ
ていない。
アフリカの野生動物をみてみれば、 30万もいればほとんど絶滅はないわけだが
>>619 すでに幾度となく言って来たこと。
ミンクが現状ですぐに絶滅する恐れがあるという話はどこにもない。過去にいくたの鯨種を
絶滅寸前まで追いやってきたことの反省として、そういうことが起きないような体制づくりが
できるまでは捕鯨はやめとlこう、というのが基本的な考え方だ。
もうひとつ。アフリカの草原と南極海との面積を比べてみよ。棲息数だけをとって陸上動物
に重ね合わせてイメージしてみてもあまり意味はない。
日本はどの鯨も絶滅に追いこんでないのに、 実際に絶滅させたやつらが批判してる
622 :
名無電力14001 :2005/03/27(日) 14:42:10
>そういうことが起きないような体制づくりが >できるまでは捕鯨はやめとlこう、というのが基本的な考え方だ。 みんなが知ってる「タテマエ」ですよね。(苦笑 実際は、その「体制」が絶対にできないようにして捕鯨を阻止しようといのが ホンネだということは既に公然の秘密でしょ。w 底が浅いですね。
623 :
名無電力14001 :2005/03/27(日) 14:52:53
624 :
名無電力14001 :2005/03/27(日) 14:56:21
>>620 「きれいごと」でごまかそうとしないでくださいね。
http://ww4.tiki.ne.jp/~ikawahara/IWC2.htm#南氷洋 ●ヒル環境大臣(豪)のオープニングスピーチ???●
このスピーチに関して,八木田氏は「これは保護派の挨拶でした。
日本側にとっては悲しい内容でした。」とのみ言われて,次の話へ
進みました。
具体的に どんな内容だったのか,帰国し職場で新聞を見て,初めて
知りました。「捕鯨は現代に必要ない。環境を守るためにクジラは
殺すべきではない」という内容だったのです
625 :
名無電力14001 :2005/03/27(日) 14:58:48
626 :
名無電力14001 :2005/03/27(日) 15:12:47
>>620 オーストラリア、ニュージーランド、メキシコ、オーストリア、ドイツ、インド、英国
これらの国が、オマエの言うような
「そういうことが起きないような体制づくりができるまでは捕鯨はやめとこう」
と言っているかな?w
まったく違うな。
この嘘つきめ。w
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ □□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□ □■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□ □□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□ □□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□ □□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□ □□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□ □□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
628 :
名無電力14001 :2005/03/27(日) 17:05:52
再開しました。(微笑
>>621 別に欧米がなんかの鯨類を絶滅させたって話もないように思うが。絶滅のせとぎわまで追
い込んだ事例はいっぱいあるが。
そして、日本も欧米と一緒になって絶滅の瀬戸際まで追い詰めた鯨類はいっぱいある。
>>624 別にヒル大臣が反捕鯨側を代表してるわけじゃねーし。どっかの跳ね上がりが言ったこと
がその勢力を代表したコメントになるわけじゃないだろう。
なんか「敵は一枚岩」という幻想は、捕鯨問題にかぎらずあちこちにころがってるな。
631 :
名無電力14001 :2005/03/27(日) 18:09:12
>>630 オーストラリア、ニュージーランド、メキシコ、オーストリア、ドイツ、インド、英国
これらの国が、オマエの言うような
「そういうことが起きないような体制づくりができるまでは捕鯨はやめとこう」
と言っているかな?w
まったく違うな。
この嘘つきめ。w
632 :
名無電力14001 :2005/03/27(日) 18:10:28
>別にヒル大臣が反捕鯨側を代表してるわけじゃねーし。 あんたねえ。w 一国の大臣の発言ですよ。 どっかの馬鹿が2chで「捕鯨反対」と電波飛ばしているのとは違うのよ。w 馬鹿ってオ気楽だね。w
日本の水産大臣だって同程度に電波飛ばしとるだろーに。
634 :
名無電力14001 :2005/03/27(日) 19:01:50
>>633 さっさとオーストラリア、ニュージーランド、メキシコ、オーストリア、ドイツ、インド、英国
が
「そういうことが起きないような体制づくりができるまでは捕鯨はやめとこう」
といってるソースを出しなさい。w
635 :
名無電力14001 :2005/03/28(月) 22:15:25
また逃げたよ、反対馬鹿。w
逃げたわけじゃないだろう。対話する価値がないやつとは対話をしないという 意思表示にすぎないと思うなあ。確かにわざわざ返事をするほどの質問も出て いないしw
637 :
名無電力14001 :2005/03/31(木) 00:11:10
638 :
名無電力14001 :2005/03/31(木) 01:55:29
もう終了ダネ
640 :
名無電力14001 :2005/03/31(木) 01:59:15
sageない奴は・・・
つーか、罵倒するしか能がないやつが飽きるまではこのままなんじゃない?
読み直してもコテハンがないのでどれが誰の発言だかわからん・・・
「反対馬鹿」をNGワードにするだけでだいぶすっきりするよ。
644 :
名無電力14001 :皇紀2665/04/01(金) 01:10:55
↑自分に都合の悪いものは無いこととする。 典型的な反対馬鹿。w
645 :
名無電力14001 :皇紀2665/04/01(金) 01:54:26
↑自分に都合の悪いものは無いこととする。 典型的なage馬鹿。w
でもまあ、このスレでは確かに、見る価値がない発言の指標語になっているからねえ。
647 :
名無電力14001 :皇紀2665/04/01(金) 02:19:34
ミサイルでも落としゃいいんだよな。
捕鯨に賛成とか反対とかいう立場を超えて読むに値しないレスってあるからな。 一所懸命に嘲笑しようとすればするほどみっともなくなるというレベルまで落ちることは 常人には難しいが、ここにはすでにその無間地獄まで落ちた人がいる。 ここまでひどいのは2ちゃんねる広しといえど珍しい。
>>648 挑発してもしょうがないでしょ。黙って無視。
650 :
名無電力14001 :皇紀2665/04/01(金) 09:08:43
>>649 っていうより、徹底的にこき下ろされて錯乱したのでは?w
651 :
名無電力14001 :皇紀2665/04/01(金) 09:09:24
典型的なこの↓パターンでしょ。w >「面倒だから自分で勉強してください。」 >「ちょっとだけ解説しますね」 >「えっ、ソース。。。ないです」 >「えっ、論拠??? ないです」 >「えっ、ソースには違うことが書いてある?] >「えっ、えーと、しばらくこの板にはこれなくなりました。」 だんだん終わりに近づいてるね。 あとはいつ反対馬鹿が逃亡するかだけだね。
652 :
名無電力14001 :皇紀2665/04/01(金) 09:11:25
565 :名無電力14001:05/03/13 12:38:56 こんなオバカを言い出して、説明できずに逃亡しましたよね、自称プロの反対馬鹿。w 「IWCの公式ページに載っている数字は日本政府の陰謀、暗躍によるものです」 これの根拠も出せませんでしたよね。w 「元本は精緻に誤読を引き起こすよう設計されており」の論拠はどうなりましたか? こう↓主張したのも事実ですよね。 1.その本を持ってません 2.ゆえに、どこに記述があるか知りません 3.本当にそう書かれているのか確認してません 4.でも、「牡鹿半島付近」には「牡鹿半島はふくみません」 5.どこに書いてあるか知りませんが、そうに違いないのです
>>650 いや、昔っから変わってはいないよ。錯乱したわけじゃないと思う。
654 :
名無電力14001 :皇紀2665/04/01(金) 23:46:51
こういう↓馬鹿を言うからこきおろされる。w 自業自得だな。w 1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する! 2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない! 3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない! 4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた! 5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった! 6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w 7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。 8.IWCの公式HPに載ってる数字を必死に否定! 1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する! 2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない! 3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない! 4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた! 5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった! 6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w 7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。 8.IWCの公式HPに載ってる数字を必死に否定! 9.その理由を聞かれると「日本政府の陰謀と暗躍とゴリ押しの結果」と主張 10.その論拠を聞かれると、コロコロと言い訳を変えて逃亡!
655 :
名無電力14001 :皇紀2665/04/02(土) 00:13:19
>>654 1.50頭の・・・
は、どういう意味?
656 :
名無電力14001 :皇紀2665/04/02(土) 01:15:52
>>655 日本近海のクジラの系統についての話だね。
つまり、日本近海のミンククジラは多くの系統に別れているから
たった50頭の捕鯨でも貴重な種(系統)が絶滅するんだと主張したわけ。
それを根拠にして、「捕鯨絶対反対!」とやったわけだね。
実際はとっくの昔にそんなデマは否定されていて、日本近海および北太平洋には
十分なクジラ資源があることが既に確認されていたってオチ。w
>>655 念のためだが、
>>656 が言っているような主張をしたやつはいない。脳内変換をして誰も
言っていないことを敵対陣営が言ったことにして攻撃するというありがちな手法です。
手法でも何でも、事実だったらヤハリ反対馬鹿となるだろ
日本近海および北太平洋には 十分なクジラ資源がある というのは事実なのか違うのか? どっちなのよ
660 :
名無電力14001 :皇紀2665/04/02(土) 02:01:12
>>659 んなもん捕獲管理のしかたがどのレベルなのかによって結論は全然違ってきますがな。
わかりやすく単純化しようという発想で捕鯨問題を理解するのは無理です。
もうちょっと詳しく書いておこう。
日本近海のミンククジラの系統群分析はまだほとんどなされていない。
捕鯨を行なう場合、多くの群れからまんべんなく捕獲する場合と、特定の群れからごっそ
り捕獲する場合とでは、同じ捕獲頭数であってもダメージの与え方が全然異なる(後者の
ケースの方が、ダメージは大きくなる)。
少ないダメージで捕獲するためには、系統群の把握などをやらなければならないのだが、
その調査がまだろくに出来ていないため、「ダメージが少ない捕獲」を行なうことは、現状
では無理。特定の群れからごっそり捕獲しちゃったら、その系統群は絶滅の危機に瀕す
る可能性がある。
この説明を、単純な頭で理解しようとすると「たった50頭の捕鯨でも貴重な種(系統)が絶
滅するんだと主張した」ことになるらしいんですが、おれにはどうすればそのように単純化
ができるのかが、よくわかりません。
662 :
名無電力14001 :2005/04/02(土) 12:06:55
>>661 >その系統群は絶滅の危機に瀕する可能性がある。
ほら、50頭で系統絶滅って言ってるでしょ。(笑
だから捕鯨反対なんですよね。(アホですこいつ:w
663 :
名無電力14001 :2005/04/02(土) 12:12:01
>>662 そう。そうなんだ。みんな貧乏が悪いんだよ!
金くれ。金よこせ。
税金たけーぞ! ガソリン終了!
何もかも貧乏が悪いんだ!
な! 662。
欲しいよな。金。
664 :
名無電力14001 :2005/04/02(土) 12:23:21
>>661 さて、日本沿岸でのIWCへの「50頭捕獲枠」申請の話です。
(>661)の文章のお馬鹿な点を指摘してあげましょうね。w
まず、「複雑な話だああ」と必死に言うほどの話ではないでしょう。
むしろ「特定の群れからごっそり捕獲するとダメージは大きい」なんぞはまさに
小学生レベルですな。(苦笑
しかも
>「ダメージが少ない捕獲」を行なうことは、現状では無理。
>特定の群れからごっそり捕獲しちゃったら、その系統群は絶滅の危機に瀕す
>る可能性がある。
とはっきり自分で繰り返しているでしょ。
つまりこの文章の結論は
「50頭の捕鯨で『系統群は絶滅の危機に瀕する可能性がある』から捕鯨反対!」
でしょうが。(苦笑
まさに馬鹿の証拠。w
665 :
名無電力14001 :2005/04/02(土) 12:24:57
>>661 この話をまとめると。
「50頭の捕鯨で『系統群は絶滅の危機に瀕する可能性がある』から捕鯨反対!」
まさに反対馬鹿の典型なんですが、ご本人は自分が何を言っているのかさえ
理解できないようですつね。(クスクス
666 :
名無電力14001 :2005/04/02(土) 12:25:23
667 :
名無電力14001 :2005/04/02(土) 12:26:53
668 :
名無電力14001 :2005/04/02(土) 12:46:45
>>661 ちなみに、この反対馬鹿の主張する
「系統群が絶滅するから日本沿岸捕鯨反対!」
というのは既に過去の主張となっているな。w
そもそもこの主張は一部の基地外学者の仮説として提出され、北西太平洋の
ミンククジラ捕鯨のために捏造されたと言ってもいい「仮定」だな。
http://luna.pos.to/whale/jpn_zat_research.html 「ところが反捕鯨側が唱えた新説は、更に細かな亜系群から成り、更に
北太平洋中部にW系群という新たな系統群が存在してO系群と混ざって
いるというもので、IWCの捕獲枠算定方式である改訂管理方式が適用された
場合には捕獲頭数が極めて低くなるような、ほとんど政治的意図のためと
しか思えない仮説なのだ」
669 :
名無電力14001 :2005/04/02(土) 12:55:29
うん。わかった。 ちなみに662は貧乏。
670 :
名無電力14001 :2005/04/02(土) 13:15:08
ははは、否定しようとして肯定していましたあ。w まさに反対馬鹿の典型。w 1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する! 2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない! 3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない! 4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた! 5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった! 6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w 7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。 8.IWCの公式HPに載ってる数字を必死に否定! 1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する! 2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない! 3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない! 4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた! 5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった! 6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w 7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。 8.IWCの公式HPに載ってる数字を必死に否定! 9.その理由を聞かれると「日本政府の陰謀と暗躍とゴリ押しの結果」と主張 10.その論拠を聞かれると、コロコロと言い訳を変えて逃亡!
671 :
名無電力14001 :2005/04/02(土) 14:10:01
「たった50頭の捕鯨でも貴重な種(系統)が絶滅するんだと主張した」
否定しようとして肯定しちゃった馬鹿↓です。
--------------------------------------------------
>>661 日本近海のミンククジラの系統群分析はまだほとんどなされていない。
捕鯨を行なう場合、多くの群れからまんべんなく捕獲する場合と、特定の群れからごっそ
り捕獲する場合とでは、同じ捕獲頭数であってもダメージの与え方が全然異なる(後者の
ケースの方が、ダメージは大きくなる)。
少ないダメージで捕獲するためには、系統群の把握などをやらなければならないのだが、
その調査がまだろくに出来ていないため、「ダメージが少ない捕獲」を行なうことは、現状
では無理。特定の群れからごっそり捕獲しちゃったら、その系統群は絶滅の危機に瀕す
る可能性がある。
672 :
名無電力14001 :2005/04/02(土) 14:18:12
>>672 その後に
「W系群の存在は完全には否定できていない」って書いてあるだろ?
つまり結論には至ってないってことだ。
まだ「分かんない」と、な。
わかんないのに、「絶滅する」と断定したから反対馬鹿クソと呼ばれてるんだろ? んなこともわからん基地外馬鹿。
断定? 断定なんかしてないだろ? 『特定の群れからごっそり捕獲しちゃったら、 その系統群は絶滅の危機に瀕する可能性がある』 のどこが断定的な言い方だ?
676 :
名無電力14001 :2005/04/02(土) 23:35:47
>>673 いいえ、
「雪男の存在が否定されてないから雪男は存在するんだ」
ってレベルですよ。
馬鹿ですか?w
677 :
名無電力14001 :2005/04/02(土) 23:36:53
では、何が「絶滅の危機に瀕する可能性がある」のですか?(苦笑 さあ、はっきりカキコしなさい。w
678 :
名無電力14001 :2005/04/02(土) 23:38:48
既に「系統群をはっきりさせる調査」は終了しています。 そして、次の捕食被害調査にその軸足は移動していますね。 結論としては日本海沿岸にはそのような「幻の系統群」の存在はありません。
しかも「特定の群れからごっそり~」という条件付。 そして「~可能性がある」でしめくくってる。 これのどこが「断定」になる? ねじ曲げ過ぎだよ。
680 :
名無電力14001 :2005/04/02(土) 23:41:22
>>678 あれえ?Wの話をしてんだろ?
すり替えるなよ。
>結論としては日本海沿岸にはそのような「幻の系統群」の存在はありません。
682 :
名無電力14001 :2005/04/02(土) 23:49:05
>>681 Wが幻の系統群であることは理解できますか?(アホ
そして、Wがあったとしてもなかったとしても、沿岸捕鯨に無関係なことも
理解できますか?(ボケ
つまり、日本沿岸での捕鯨にはもう障害はありませんよ。(馬鹿
683 :
名無電力14001 :2005/04/02(土) 23:51:52
>>680 1994年から1999年までミンククジラ捕獲調査(JARPN)
の結論です。
684 :
名無電力14001 :2005/04/02(土) 23:55:22
>>682 日本海沿岸なんて書いちゃったもんだから
今度はあわてず日本沿岸って書いたわけね?(お笑い)
686 :
680 :2005/04/02(土) 23:58:28
>>683 だから、報告内容を示す書類はなんですか?
レポートを読みたいのですが。
>>682 Wの存在は否定しきれてない。
したがって「WとOが混ざってる」説がある限り
沿岸捕鯨に無関係なんて断定はできません。
>Wがあったとしてもなかったとしても、
>沿岸捕鯨に無関係なことも 理解できますか?(ボケ
688 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 00:14:24
>>686 だらか1994年から1999年までミンククジラ捕獲調査(JARPN)
ですよ。(馬鹿かこいつ)
690 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 00:20:43
>>687 >「WとOが混ざってる」説
Wという系統群があると妄想する理由はなんですか?(苦笑
その仮説という妄想の根拠を挙げてください。
10年以上の捕鯨調査によってもそのような系統群は妄想以外の何者でも
ありませんね。
もし、そのような系統群があったとしても、50頭の捕鯨枠に影響を与える
ことは既にありません。
もしそのような妄想系統群が存在したとしても、年間50頭枠では
1匹も捕獲できない可能性が高いのですからね。
>>688 おいおいその前に貼り付けはやめろよな?
自分の言葉で説明、ネ?
692 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 00:22:13
>>689 ちゃんと説明されたことを理解しなければなりません。
(アホの同類かい。w)
693 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 00:23:12
>>691 あなたは自分の言葉で調査報告書を説明するのですか?
(馬鹿の主張ってのはこのレベルだな:苦笑)
694 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 00:25:21
>>691 では、あなたは「自分の言葉(意味不明だなw)」でW系統群が存在する
という仮説(妄想だろう)の論拠を述べてください。
(アホってのはこういうとたいてい逃げ出すがなw)
695 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 00:26:50
さて、ここまで読めばこの話↓が冗談であることが理解できるでしょう。 日本近海のミンククジラの系統群分析はまだほとんどなされていない。 捕鯨を行なう場合、多くの群れからまんべんなく捕獲する場合と、特定の群れからごっそ り捕獲する場合とでは、同じ捕獲頭数であってもダメージの与え方が全然異なる(後者の ケースの方が、ダメージは大きくなる)。 少ないダメージで捕獲するためには、系統群の把握などをやらなければならないのだが、 その調査がまだろくに出来ていないため、「ダメージが少ない捕獲」を行なうことは、現状 では無理。特定の群れからごっそり捕獲しちゃったら、その系統群は絶滅の危機に瀕す る可能性がある。
696 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 00:28:23
>>688 まあ。おちついて。
確認ですが、その資料からは、日本沿岸海域のみの「ミンククジラ」の系統群が分かるのですよね。
また、太平洋の他の地域から日本近海に住み着く鯨の習性等については報告・追及されていませんよね。
>>690 おいおいお~い、日本のご高名な鯨水産学者さんたちが
否定しきれてないWの存在を「妄想」という言葉で
切り捨てるその勇気にはただただ敬服するのみであります。
>10年以上の捕鯨調査によってもそのような系統群は
>妄想以外の何者でもありませんね。
698 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 00:33:21
>>697 敬服いただいて恐縮です。(笑
では、さっさとご自分が言い出した「自分の言葉」でW群が存在する論拠
をカキコしてくださいね。(アホは繰り返すねえ。)
ま、自信があるなら罵倒なんかしないで淡々と説明すりゃいいだけだしな。
700 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 00:35:40
>>696 >また、太平洋の他の地域から日本近海に住み着く鯨の習性等について
何の話でしょうか?(アホは不利になると別の話を持ち出すからな:苦笑)
もし別の話を持ち出すならば、そう考える論拠を「自分の言葉」で示すように
割り込みさんが主張されてますが。(w
>>694 旗色が悪くなると(言葉に詰まると)
「では、~」でズラします。
これで何回目かな?
702 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 00:38:55
>>701 >自分の言葉で説明、ネ?
はい、どうぞ。(苦笑
馬鹿ってこれだからつまらん。
703 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 00:40:36
>割り込みさん。 自分の言葉に責任を持ちましょうね。 説明できないのなら「罵倒」しないでいつものように逃亡してください。 そのほうが省資源ですよ。(苦笑 ◆W群が存在しるという仮説(妄想)を「自分の言葉」で論説しなさい。
704 :
696 :2005/04/03(日) 00:40:54
>>700 ? 意味が分かりません。
別の話でなく、捕鯨問題のより中枢たる部分と思いますが?
イエス 又は ノー で、答えてもらえれば結構です。
>>700 別の話を持ち出す?
それはきみのお得意だろ?
「では、~」
自分が見えないらしい。(くすくす)
706 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 00:42:55
>>704 意味不明ですよ。
「太平洋の他の地域から日本近海に住み着く鯨の習性等について 」
あなたのカキコしたレス番号は何番ですか?
中枢たる内容の話を、いきなり持ち出したわけではないのでしょ?(苦笑
707 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 00:43:45
>>705 議論ができないのならおとなしく逃亡しましょうね。w
>>698 W群が存在する論拠?
さあ知りませんけど?
709 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 00:47:47
>>704 文章を順に追ってもらえれば必ず分かります。
イエス 又は ノー でどうぞ?
>>707 ズラしまくっていま自分がどこにいるか分かんないでしょ?
711 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 00:51:51
>>709 >>また、太平洋の他の地域から日本近海に住み着く鯨の習性等について
は、どこにも書かれていませんよね。(苦笑
いきなり持ち出したことを認めますか?
(しかし、いつもこのレベルで疲れるな、アホの相手は)
1.クジラとはどの種類のクジラか
2.その習性とは学会の定説なのか、オマエが思いついた妄想なのか
3.だからどうしたのだ
以上が書かれていませんので「順を追って」も理解不可能ですよ。(この馬鹿が)
712 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 00:53:20
>>710 いいえ、「割り込み」さんが「自分の言葉で」という意味不明のレスをつけ、
なんの議論もできずに逃走しようとしていることははっきり分かりますよ。w
(まあ、いつもの反対馬鹿だからな:w)
Dr. 小松正之氏の略歴・改訂版
1953年、岩手県陸前高田市(主産業は漁業)に生まれる。大学は東北大学。
1977年、農水省に入省。
1982年、イエール大学大学院に留学。経営学修士(MBA)取得(1984年)。
1984年、農水省に復帰。
1988年、イタリア大使館一等書記官としてFAO常駐代表代理を務める。
1991年、本省に復帰。以降捕鯨班長として捕鯨問題に携わる。
2000年、資源管理部参事官。
2004年、東京大学より博士(農学)を授与(5月)。
現在、漁場資源課課長。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1107702337/l50
714 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 00:57:41
「たった50頭の捕鯨でも貴重な種(系統)が絶滅するんだと主張した」
否定しようとして肯定しちゃった馬鹿↓です。
--------------------------------------------------
>>661 日本近海のミンククジラの系統群分析はまだほとんどなされていない。
捕鯨を行なう場合、多くの群れからまんべんなく捕獲する場合と、特定の群れからごっそ
り捕獲する場合とでは、同じ捕獲頭数であってもダメージの与え方が全然異なる(後者の
ケースの方が、ダメージは大きくなる)。
少ないダメージで捕獲するためには、系統群の把握などをやらなければならないのだが、
その調査がまだろくに出来ていないため、「ダメージが少ない捕獲」を行なうことは、現状
では無理。特定の群れからごっそり捕獲しちゃったら、その系統群は絶滅の危機に瀕す
る可能性がある。
715 :
709 :2005/04/03(日) 00:58:46
>>706 失礼!
文章を順に追ってもらえれば必ず分かります。
イエス 又は ノー でどうぞ?
716 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 00:59:28
706 :名無電力14001:2005/04/03(日) 00:42:55
>>704 意味不明ですよ。
「太平洋の他の地域から日本近海に住み着く鯨の習性等について 」
あなたのカキコしたレス番号は何番ですか?
中枢たる内容の話を、いきなり持ち出したわけではないのでしょ?(苦笑
Dr. 小松正之氏の略歴・改訂版
1953年、岩手県陸前高田市(主産業は漁業)に生まれる。大学は東北大学。
1977年、農水省に入省。
1982年、イエール大学大学院に留学。経営学修士(MBA)取得(1984年)。
1984年、農水省に復帰。
1988年、イタリア大使館一等書記官としてFAO常駐代表代理を務める。
1991年、本省に復帰。以降捕鯨班長として捕鯨問題に携わる。
2000年、資源管理部参事官。
2004年、東京大学より博士(農学)を授与(5月)。
現在、漁場資源課課長。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1107702337/l50
718 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:00:04
>>715 1.クジラとはどの種類のクジラか
2.その習性とは学会の定説なのか、オマエが思いついた妄想なのか
3.だからどうしたのだ
以上が書かれていませんので「順を追って」も理解不可能ですよ。(この馬鹿が)
719 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:00:19
Dr. 小松正之氏の略歴・改訂版
1953年、岩手県陸前高田市(主産業は漁業)に生まれる。大学は東北大学。
1977年、農水省に入省。
1982年、イエール大学大学院に留学。経営学修士(MBA)取得(1984年)。
1984年、農水省に復帰。
1988年、イタリア大使館一等書記官としてFAO常駐代表代理を務める。
1991年、本省に復帰。以降捕鯨班長として捕鯨問題に携わる。
2000年、資源管理部参事官。
2004年、東京大学より博士(農学)を授与(5月)。
現在、漁場資源課課長。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1107702337/l50
Dr. 小松正之氏の略歴・改訂版
1953年、岩手県陸前高田市(主産業は漁業)に生まれる。大学は東北大学。
1977年、農水省に入省。
1982年、イエール大学大学院に留学。経営学修士(MBA)取得(1984年)。
1984年、農水省に復帰。
1988年、イタリア大使館一等書記官としてFAO常駐代表代理を務める。
1991年、本省に復帰。以降捕鯨班長として捕鯨問題に携わる。
2000年、資源管理部参事官。
2004年、東京大学より博士(農学)を授与(5月)。
現在、漁場資源課課長。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1107702337/l50
愛国者、小松課長を讃えよ
Dr. 小松正之氏の略歴・改訂版
1953年、岩手県陸前高田市(主産業は漁業)に生まれる。大学は東北大学。
1977年、農水省に入省。
1982年、イエール大学大学院に留学。経営学修士(MBA)取得(1984年)。
1984年、農水省に復帰。
1988年、イタリア大使館一等書記官としてFAO常駐代表代理を務める。
1991年、本省に復帰。以降捕鯨班長として捕鯨問題に携わる。
2000年、資源管理部参事官。
2004年、東京大学より博士(農学)を授与(5月)。
現在、漁場資源課課長。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1107702337/l50
愛国者、小松捕鯨班長を讃えよ
Dr. 小松正之氏の略歴・改訂版
1953年、岩手県陸前高田市(主産業は漁業)に生まれる。大学は東北大学。
1977年、農水省に入省。
1982年、イエール大学大学院に留学。経営学修士(MBA)取得(1984年)。
1984年、農水省に復帰。
1988年、イタリア大使館一等書記官としてFAO常駐代表代理を務める。
1991年、本省に復帰。以降捕鯨班長として捕鯨問題に携わる。
2000年、資源管理部参事官。
2004年、東京大学より博士(農学)を授与(5月)。
現在、漁場資源課課長。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1107702337/l50
725 :
715 :2005/04/03(日) 01:03:19
>>696 についてです。
イエス 又は ノー でどうぞ。
憂国の士、小松捕鯨班長を讃えよ
727 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:03:42
あらら、いつものログ流しですか。。。 反対馬鹿にも困ったもんですね。(苦笑
728 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:05:02
>>725 まだですか?
1.クジラとはどの種類のクジラか
2.その習性とは学会の定説なのか、オマエが思いついた妄想なのか
3.だからどうしたのだ
729 :
725 :2005/04/03(日) 01:08:13
>>728 なぜ、逆に質問して逃げるのですか?
単純な確認の質問です。
つまり「調査捕鯨が鯨の生態を知るに万全で無かった」と
言いたいのですか?
730 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:11:20
>>729 なぜ、逆に質問して逃げるのですか?
単純な確認の質問です。
1.クジラとはどの種類のクジラか
2.その習性とは学会の定説なのか、オマエが思いついた妄想なのか
3.だからどうしたのだ
つまり、実は何も考えてなかったと
言いたいのですか?
731 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:18:23
>>709 >>また、太平洋の他の地域から日本近海に住み着く鯨の習性等について
は、どこにも書かれていませんよね。(苦笑
いきなり持ち出したことを認めますか?
(しかし、いつもこのレベルで疲れるな、アホの相手は)
1.クジラとはどの種類のクジラか
2.その習性とは学会の定説なのか、オマエが思いついた妄想なのか
3.だからどうしたのだ
以上が書かれていませんので「順を追って」も理解不可能ですよ。(この馬鹿が)
732 :
729 :2005/04/03(日) 01:22:59
>>730 なるほど。
改めて「鯨の生態調査 不十分」の実態を知る思いです。
しかし、そのようなレスでは、調査捕鯨自体「悪意」の元で行われた。
と言いたげです。
単なる「レス汚し」でなく、日本側に悪意があったようにしか受け取れなくなるでしょ?
「資料」そのものを否定したんだから。
733 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:27:38
>>732 はいはい、妄想にひたってないで、さっさと回答↓してくださいね。
-------------------------------------------------------
>また、太平洋の他の地域から日本近海に住み着く鯨の習性等について
は、どこにも書かれていませんよね。(苦笑
いきなり持ち出したことを認めますか?
(しかし、いつもこのレベルで疲れるな、アホの相手は)
1.クジラとはどの種類のクジラか
2.その習性とは学会の定説なのか、オマエが思いついた妄想なのか
3.だからどうしたのだ
以上が書かれていませんので「順を追って」も理解不可能ですよ。(この馬鹿が)
734 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:29:27
「たった50頭の捕鯨でも貴重な種(系統)が絶滅するんだと主張した」
否定しようとして肯定しちゃった馬鹿↓です。 もちろん内容は妄想です。w
--------------------------------------------------
>>661 日本近海のミンククジラの系統群分析はまだほとんどなされていない。
捕鯨を行なう場合、多くの群れからまんべんなく捕獲する場合と、特定の群れからごっそ
り捕獲する場合とでは、同じ捕獲頭数であってもダメージの与え方が全然異なる(後者の
ケースの方が、ダメージは大きくなる)。
少ないダメージで捕獲するためには、系統群の把握などをやらなければならないのだが、
その調査がまだろくに出来ていないため、「ダメージが少ない捕獲」を行なうことは、現状
では無理。特定の群れからごっそり捕獲しちゃったら、その系統群は絶滅の危機に瀕す
る可能性がある。
どの個体がどの系統群に属するもので、どのようにまんべんなく捕獲するのかという手法 が確立されなきゃ意味がないんですけどね。 ま、いずれにせよ、罵倒を繰り返すしかできない間は、それだけの者にすぎないってこと。
736 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:35:19
>>733 つまりお前。
捕鯨反対派にとっても、捕鯨賛成派にとっても、完全に敵となることを認めたな。
完全に癌たる存在であることを認めたな。
737 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:37:32
>>735 反捕鯨派もみとめる「絶滅危惧種」ホッキョククジラの捕鯨!
ホッキョククジラ。
捕獲数50頭以上。
系統群の調査、未調査。
あらら。(笑
738 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:38:23
>>736 >>732 はいはい、妄想にひたってないで、さっさと回答↓してくださいね。
-------------------------------------------------------
>また、太平洋の他の地域から日本近海に住み着く鯨の習性等について
は、どこにも書かれていませんよね。(苦笑
いきなり持ち出したことを認めますか?
(しかし、いつもこのレベルで疲れるな、アホの相手は)
1.クジラとはどの種類のクジラか
2.その習性とは学会の定説なのか、オマエが思いついた妄想なのか
3.だからどうしたのだ
以上が書かれていませんので「順を追って」も理解不可能ですよ。(この馬鹿が)
739 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:38:55
ああ、反対馬鹿がまた逃亡しちゃったよ。
740 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:41:50
米国が必死に守ろうとする「捕鯨文化」。 ホッキョククジラさん、可哀そう。
741 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:42:21
>>738 じゃお前。
捕鯨賛成派にとっても敵のつもりなら、なぜ「捕鯨スレ」にいるのか?
議論をつぶしてお互いに攻撃してるように見せかけたのがお前だ。
理由はなんだ?
目的は?
742 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:44:02
そうか738。 お前の攻撃対象は捕鯨云々ではなく、アメリカか。
743 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:45:06
>741 はいはい、議論したいのならさっさと回答しましょうね。(ほほえみ 00000000000000000000000000000000 >また、太平洋の他の地域から日本近海に住み着く鯨の習性等について は、どこにも書かれていませんよね。(苦笑 いきなり持ち出したことを認めますか? (しかし、いつもこのレベルで疲れるな、アホの相手は) 1.クジラとはどの種類のクジラか 2.その習性とは学会の定説なのか、オマエが思いついた妄想なのか 3.だからどうしたのだ
744 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:46:00
「たった50頭の捕鯨でも貴重な種(系統)が絶滅するんだと主張した」
否定しようとして肯定しちゃった馬鹿↓です。 もちろん内容は妄想です。w
--------------------------------------------------
>>661 日本近海のミンククジラの系統群分析はまだほとんどなされていない。
捕鯨を行なう場合、多くの群れからまんべんなく捕獲する場合と、特定の群れからごっそ
り捕獲する場合とでは、同じ捕獲頭数であってもダメージの与え方が全然異なる(後者の
ケースの方が、ダメージは大きくなる)。
少ないダメージで捕獲するためには、系統群の把握などをやらなければならないのだが、
その調査がまだろくに出来ていないため、「ダメージが少ない捕獲」を行なうことは、現状
では無理。特定の群れからごっそり捕獲しちゃったら、その系統群は絶滅の危機に瀕す
る可能性がある。
745 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:47:05
>>743 なぜ、アメリカを攻撃したいだけなのに。
捕鯨スレを選んだ?
それとも攻撃したいのはグリーンピースか?
746 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:48:12
反対馬鹿の具体例でしょうね。
「たった50頭の捕鯨でも貴重な種(系統)が絶滅するんだと主張した」
否定しようとして肯定しちゃった馬鹿↓です。 もちろん内容は妄想です。w
--------------------------------------------------
>>661 日本近海のミンククジラの系統群分析はまだほとんどなされていない。
捕鯨を行なう場合、多くの群れからまんべんなく捕獲する場合と、特定の群れからごっそ
り捕獲する場合とでは、同じ捕獲頭数であってもダメージの与え方が全然異なる(後者の
ケースの方が、ダメージは大きくなる)。
少ないダメージで捕獲するためには、系統群の把握などをやらなければならないのだが、
その調査がまだろくに出来ていないため、「ダメージが少ない捕獲」を行なうことは、現状
では無理。特定の群れからごっそり捕獲しちゃったら、その系統群は絶滅の危機に瀕す
る可能性がある。
747 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:51:14
>>746 どうしても「捕鯨賛成派」を装っていたい訳な。
賛成派の専門的立場に実際にいるということか。
しかし、攻撃したいのはアメリカ。
だから会話を成立させないように努めてる。
748 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:53:09
>>747 回答、まだですよ。w 妄想にひたる前にさっさとやることやりましょうね。
---------------------------------------------------
>また、太平洋の他の地域から日本近海に住み着く鯨の習性等について
は、どこにも書かれていませんよね。(苦笑
いきなり持ち出したことを認めますか?
(しかし、いつもこのレベルで疲れるな、アホの相手は)
1.クジラとはどの種類のクジラか
2.その習性とは学会の定説なのか、オマエが思いついた妄想なのか
3.だからどうしたのだ
749 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:55:15
ほれほれ、アメリカだけじゃないぞ。(大笑
さあさあ、大変だな。>反対馬鹿w
626 :名無電力14001:2005/03/27(日) 15:12:47
>>620 オーストラリア、ニュージーランド、メキシコ、オーストリア、ドイツ、インド、英国
これらの国が、オマエの言うような
「そういうことが起きないような体制づくりができるまでは捕鯨はやめとこう」
と言っているかな?w
まったく違うな。
この嘘つきめ。w
750 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:56:30
「50頭で系統絶滅!」 はまた反対馬鹿が逃げちゃいましたか。w ほんと、馬鹿ですね。
751 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 01:58:38
>>748 なら、もう一つ聞こう。
なんで、自分の失敗や罪を相手になすりつけて、相手の罪であるかのように装うのか?
その「捕鯨賛成派」。味方はいないようだが?
また捕鯨を賛成しているのは、現実にはアメリカと言いたいと?
あるいは、その「専門的立場」で背任行為をした?
752 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:00:43
>>751 おーい、日本語理解できますかあ?w
起きてくださーい。
回答、まだですよ。w
妄想にひたる前にさっさとやることやりましょうね。
---------------------------------------------------
>また、太平洋の他の地域から日本近海に住み着く鯨の習性等について
は、どこにも書かれていませんよね。(苦笑
いきなり持ち出したことを認めますか?
(しかし、いつもこのレベルで疲れるな、アホの相手は)
1.クジラとはどの種類のクジラか
2.その習性とは学会の定説なのか、オマエが思いついた妄想なのか
3.だからどうしたのだ
753 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:01:07
>>749 ほう。攻撃対象は世界各国?
「世界が敵」と言いたいのか?
しかしまだ「捕鯨賛成派」に固執するな。
754 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:02:34
>>751 もしもし、オーストラリアとニュージーランドはどうしました?(笑
日本語、理解、ok?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ほれほれ、アメリカだけじゃないぞ。(大笑
さあさあ、大変だな。>反対馬鹿w
626 :名無電力14001:2005/03/27(日) 15:12:47
>>620 オーストラリア、ニュージーランド、メキシコ、オーストリア、ドイツ、インド、英国
これらの国が、オマエの言うような
「そういうことが起きないような体制づくりができるまでは捕鯨はやめとこう」
と言っているかな?w
まったく違うな。
この嘘つきめ。w
755 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:03:59
>>753 アイスランドって国知ってる?
まあ、無理か。。。
756 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:05:02
必死の反対馬鹿はこの話題↓から話をそらそうと必死ですね。(笑 「50頭で系統絶滅!」 はまた反対馬鹿が逃げちゃいましたか。w ほんと、馬鹿ですね。
757 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:06:13
>>754 日本語理解してないのもお前だぞ。
矛盾してるとこ。自分でわからないのか?
「>>レス番号」を入れる対象も混乱してる。
なぜ。ウソをつき通そうとする?
758 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:08:14
◆常識人:反対馬鹿って「50頭で系統群絶滅!」で沿岸捕鯨反対なんだって(ヒソヒソ ◇反対馬:そんなこと言ってない!「50頭で系統群が絶滅するから反対!」って言ってるんだ! ◆常識人:えーと、それって同じ意味だよ。 ◇反対馬:あれ? (話題変えなきゃ) えーと、敵はアメリカか! ◆常識人:あらら、また逃げてくよ。反対馬鹿。(とほほ
759 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:11:13
>>757 はいはい、回答しましょうね。w
基地外のふりをする必要はありませんよ。みんな知ってますから。(爆笑
---------------------------------------------------
>また、太平洋の他の地域から日本近海に住み着く鯨の習性等について
は、どこにも書かれていませんよね。(苦笑
いきなり持ち出したことを認めますか?
(しかし、いつもこのレベルで疲れるな、アホの相手は)
1.クジラとはどの種類のクジラか
2.その習性とは学会の定説なのか、オマエが思いついた妄想なのか
3.だからどうしたのだ
760 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:11:58
あらら、反対馬鹿と呼ばれて基地外のふりをはじめちゃいましたか。w
761 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:13:02
>>758 へえ。偽の「捕鯨賛成派」に対する執着は徹底してるな。
なぜだ?
漁師経験はなさそうだし、そこまで「偽の捕鯨賛成派」をくどくアピールする必要が分からないね。
762 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:14:31
◆常識人:反対馬鹿って「50頭で系統群絶滅!」で沿岸捕鯨反対なんだって(ヒソヒソ ◇反対馬:そんなこと言ってない!「50頭で系統群が絶滅するから反対!」って言ってるんだ! ◆常識人:それって同じ意味だよ。 ◇反対馬:あれ? (話題変えなきゃ) 偽の賛成派だあ!ボク基地外だあ! ◆常識人:あらら、また錯乱したふりしてるよ。反対馬鹿。w
763 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:18:30
>>762 だから。その話題の対象は俺ではない。
スレ全部読め。
「日本側の調査捕鯨専門官に背任行為があった」と受け取られかねないので、
「レス汚し」で遊ぶのは止めとけ。
764 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:21:56
>>763 >ボク基地外だあ。
あなたが話題の対象ですよ。(苦笑
765 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:26:48
>>764 反対派も賛成派も敵なのな。
なぜココに居る?
766 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:28:37
>>765 あなたのような馬鹿をからかうためなのでは?
767 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:29:38
768 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:31:10
>>767 反対馬鹿だけだと思う。
そう考えるの。
769 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:32:16
回答↓まだですか? はいはい、回答しましょうね。w 基地外のふりをする必要はありませんよ。みんな知ってますから。(爆笑 --------------------------------------------------- >また、太平洋の他の地域から日本近海に住み着く鯨の習性等について は、どこにも書かれていませんよね。(苦笑 いきなり持ち出したことを認めますか? (しかし、いつもこのレベルで疲れるな、アホの相手は) 1.クジラとはどの種類のクジラか 2.その習性とは学会の定説なのか、オマエが思いついた妄想なのか 3.だからどうしたのだ
770 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:32:46
「たった50頭の捕鯨でも貴重な種(系統)が絶滅するんだと主張した」
否定しようとして肯定しちゃった馬鹿↓です。 もちろん内容は妄想です。w
--------------------------------------------------
>>661 日本近海のミンククジラの系統群分析はまだほとんどなされていない。
捕鯨を行なう場合、多くの群れからまんべんなく捕獲する場合と、特定の群れからごっそ
り捕獲する場合とでは、同じ捕獲頭数であってもダメージの与え方が全然異なる(後者の
ケースの方が、ダメージは大きくなる)。
少ないダメージで捕獲するためには、系統群の把握などをやらなければならないのだが、
その調査がまだろくに出来ていないため、「ダメージが少ない捕獲」を行なうことは、現状
では無理。特定の群れからごっそり捕獲しちゃったら、その系統群は絶滅の危機に瀕す
る可能性がある。
771 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:32:54
>>768 お前がその「反対馬鹿」にしか見えなくなったよ?
スレ全部読んだか?
772 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:35:59
>>771 反対馬鹿はあなたですよ。
気をしっかり持ってくださいね。(笑
773 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:36:32
>>771 回答↓まだですか?
はいはい、回答しましょうね。w
基地外のふりをする必要はありませんよ。みんな知ってますから。(爆笑
---------------------------------------------------
>また、太平洋の他の地域から日本近海に住み着く鯨の習性等について
は、どこにも書かれていませんよね。(苦笑
いきなり持ち出したことを認めますか?
(しかし、いつもこのレベルで疲れるな、アホの相手は)
1.クジラとはどの種類のクジラか
2.その習性とは学会の定説なのか、オマエが思いついた妄想なのか
3.だからどうしたのだ
774 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 02:41:29
>>772 なぜ。そう思う?
自作自演。「反対馬鹿」という己自身の意見を攻撃し、
返事のレスを入れたものに、同じく「反対馬鹿」と名づけて攻撃する。
矛盾がすでに癌だぞ?
精神的におかしいから、おそらく、咽喉癌か肺癌になってる。
病院にいってみろ。
それとも癌になったから「レス汚し」で遊んでるのか?
または犯罪歴でもあるのか?
775 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 03:00:23
>>774 また逃亡ですか?w
---------------------------------------------------
>また、太平洋の他の地域から日本近海に住み着く鯨の習性等について
は、どこにも書かれていませんよね。(苦笑
いきなり持ち出したことを認めますか?
(しかし、いつもこのレベルで疲れるな、アホの相手は)
1.クジラとはどの種類のクジラか
2.その習性とは学会の定説なのか、オマエが思いついた妄想なのか
3.だからどうしたのだ
776 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 03:02:42
やれやれ、 反論できなくなると相手を「ガンにかかってる」「犯罪暦がある」ですか。w 反対馬鹿って呼ばれるだけのことはありますね。
内容がない脊髄反射をいっぱいぶちまいて何が面白いんだろう。 やっぱり捕鯨問題についてそれなりの対話が行なわれて、これまでやってきた水産庁とか 主導のキャンペーンが無化されるのがいやなんだろうな。捕鯨推進派のこれまでの戦略が 破綻したってことなんだろうと思うわけなんだが。
778 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 11:42:33
>>777 では、内容のある回答をさっさとしましょうね。(苦笑
---------------------------------------------------
>また、太平洋の他の地域から日本近海に住み着く鯨の習性等について
は、どこにも書かれていませんよね。(苦笑
いきなり持ち出したことを認めますか?
(しかし、いつもこのレベルで疲れるな、アホの相手は)
1.クジラとはどの種類のクジラか
2.その習性とは学会の定説なのか、オマエが思いついた妄想なのか
3.だからどうしたのだ
779 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 11:46:22
176 :名無電力14001 :03/08/23 13:57
こうして恵也さんのおっしゃっている事を真剣に考えると、恵也さ
んがいかに誠実な方であるかが良く分かります。
なんといっても、世間に流布されている間違いを、
きっちりと訂正なさるその真摯な態度を見ると、
ちがうことはちがうと言える勇気が自分には無かった事
が恥ずかしく思えてなりません。
いつも恵也さんの紹介するホームページを見て感動しています。
みんなも恵也さんの考えに賛同をしてると思いますが、
ただ、自分には恵也さんの文章が時々難解に思えてしまうのは、
この自分の勉強不足のせいかもしれません。
とにかく恵也さんにはこれからも、お体に気を付けられて
なるべく無理をなさらない程度に、頑張って
いただきたいです。
186 :恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/23 20:24
>>176 >自分には恵也さんの文章が時々難解に思えてしまうのは、
いえいえ!!!
私も勘違い、誤解の大家でして、難解と思われるところは
突っ込みを入れてください。
さもないと何時までも私も勘違いで、赤恥を晒すことになりますので!
”聞くは一時の恥、聞かざるは一生の恥”
780 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 11:46:53
恵也バレバレ。(笑
781 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 12:20:04
>>780 あ、そう。
自称「反対馬鹿」のお前が恵也ってやつなんだ。
貧乏で顔も汚い。どんな職場でも必ず同じように失敗する。
「引きこもり以下」の人生で、警察が苦手。
カルトにしがみついてみたけど、癌で死ぬのだけは目にみえてる。
「レス荒らし」しか楽しみのないお前が、恵やなんだ。
良かったよね。若い頃は。
782 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 12:23:47
スレ重複
783 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 12:43:08
>>781 アホの恵也さんは
廃処理工場で王水(塩酸硫酸混合液)を庭にまいて捨て、
漁船員として油を海に不法投棄して、
日雇い作業員としてコンクリートに水を大量に入れてシャブコンにして
実の父親を呪いでガンにして
学歴は中卒(実力は小学校の割合計算ができないレベルで
四国の田舎で失業保険で生活してて
帰化申請を犯罪歴を理由に拒否されて
風俗の姉ちゃんに騙されて金を騙しとられて
近所の女の子に気味悪がれてガキなぐってつかまって
そんな可哀そうな人ですからイジメないでくださいね。(クスクス
784 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 12:45:00
そうそう、アホの恵也さんは、 自動車工場の話になったときは 「オレは自動車工場で働いたことがある」 とも言ってました。 つまり、何かが話題になると「オレは××をやっていた」「現場にいた」という 話をするのでおもしろいです。 嘘バレバレでつ。(クスクス
785 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 12:46:24
日雇いの土方でシャブコンを造っていたと主張するアホの恵也さんですが、 あるときは 「オレは四大機械工学卒だ」 とも言い出しました。w さすがに機械工学の卒業生からボコボコにされてましたが。。。
786 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 14:00:10
絶滅しないくらいなら捕っても いいんでないかい?
787 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 14:02:06
いいえ、あのように巨大で美しい生き物を殺してはいけません。 彼らに生き延びる時間とチャンスを与えるのは、人類が神から与えられた 責務のひとつです。 グリーンピースに献金しましょう。(プッ
788 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 14:33:47
>>783 >廃処理工場で王水(塩酸硫酸混合液)を庭にまいて捨て、
王水って塩酸と硝酸の混合液だろ。
正確に書けないんなら、つまんないこと書くなよ、ボケ。
789 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 14:35:26
>>788 うわあ、そんな危険な液体をなんの処理もしないで庭にまいてたわけでつか。
ずいぶんひどい人なんですね、恵也さんって。
環境・電力の各スレでバカをさらしまわっている基地外 恵也=火力発電派=億KWの男あるいは女=捕鯨反対馬鹿
791 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 14:56:48
日本沿岸での捕鯨反対理由を、結局は説明できずに逃亡しちゃいましたね。 いつものことですけど、もっと論理的に反論しないと「反対馬鹿」が定着 しちゃいますよ。
初心者ですいません。ここって反捕鯨のスレがたくさんあるんですが、今のはやりなんですか?
794 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 15:12:50
795 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 15:19:41
鯨も泳ぐ人形町へ
http://www.chiebukuro.com/53/001/ 人形町はその昔、江戸歌舞伎の市村座、中村座に加え、人形浄瑠璃の
結城座や薩摩座などの小屋があり、江戸庶民の娯楽の一翼を担って
いた。人形師や雛人形を商う店なども多く並んでいたことから、
昭和8年に人形町と命名された。道端に鯨が泳ぐのは、人形のバネに
使われた鯨ヒゲが欠かせなかったから。
796 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 17:32:24
798 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 18:02:55
やっぱこの荒らしてるのって恵也なわけ?
>>790 恵也は、捕鯨反対側ではなく捕鯨賛成側で参戦中と思われ。
恵也もしくは火力もしくは億KWもしくは浜岡厨
801 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 22:08:17
論理で追い詰めればすぐに逃亡するのが反対馬鹿。
802 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 23:16:49
>>801 警察スレでお前について詳しく書かれたスレがあったな。
どこでも使ってるんだって?
「反対馬鹿」
803 :
名無電力14001 :2005/04/03(日) 23:21:32
反対馬鹿と呼ばれたくないのなら、さっさと回答すべし。
なぜきみはそんな幼稚なやり方をするのかなあ? 少しはまじめな書き込みをしろよ。 楽するなよ、努力しろよ。
つーかだから「反対馬鹿」をNGワードに指定すればこのあたりもかなり平和な板に見える ようになる。 恵也は、だいたいそういった言葉の使い方をするので、「今、恵也のマイブームはコレだな」 と思う言葉がみつかったら、その都度NGワードに指定していけばいいんだ。ある意味、わり と楽なやつではある。 まあ、消滅してくれるのが一番いいのは間違いないことだが。
806 :
名無電力14001 :2005/04/04(月) 02:04:35
>>805 今となっては惨めだな。お前。
向こうでも自作自演を大方暴かれちゃったのに。
同じテクニック使うのな。
おなじことを何度も貼り付けると、、、 自分の主張が通った気でいなさる。 やっぱおつむの問題か? それならしょうがない、自分ではどうしょうもないからね。
>>806 向こうってどこだ?
同趣旨の発言をするやつが何人かいたらそれを自作自演呼ばわりするのがあんたの手法
だということはわかっているのでいちいち怒らないが、でも呆れることはある。
ちなみに、捕鯨関連スレで捕鯨反対側で書いてるのは、おれが理解している限りで4人くら
いいる。おれのほかに確実にもうひとりはいるわけだが、その「おれ以外」の中にも情報源
が異なるっぽいのがいて、それを詳細に見ていくとそのくらいの人数になるな。「割り込み」
氏は、おれが見る限りではこれまであまり参加していないひとだ。
まあそういう細かな味付けの違いがわかる側からしてみると、なんでもかんでも、敵対者は
自作自演呼ばわりという手法はかなりワンパターンなものだ。そういう者が見たとき、あんた
の荒らしはすごくわかりやすい。
809 :
名無電力14001 :2005/04/04(月) 14:48:18
>>807-808 捕鯨スレですから捕鯨の話をしてくださいな。w
例えば、こんな↓話です。
---------------------------------------------------
>また、太平洋の他の地域から日本近海に住み着く鯨の習性等について
は、どこにも書かれていませんよね。(苦笑
いきなり持ち出したことを認めますか?
(しかし、いつもこのレベルで疲れるな、アホの相手は)
1.クジラとはどの種類のクジラか
2.その習性とは学会の定説なのか、オマエが思いついた妄想なのか
3.だからどうしたのだ
810 :
名無電力14001 :2005/04/09(土) 22:08:13
反対馬鹿、また逃亡しちゃいました。w
814 :
名無電力14001 :2005/05/28(土) 13:23:54
捕鯨に反対するリベラルは常に戦争にも死刑にも同時に反対してることも知らない 無知蒙昧、井戸の中の蛙のクソジャップめ。死ね。 先進国で死刑があるのは、ジャップとアメ公(一部の州)だけ。 先進国でクジラを虐殺しているのは、ジャップとアメ公(一部の先住民族)だけ。 戦争キチガイブッシュによるイラク人虐殺に反対するデモが全く盛り上がらなかった国はジャップだけ。 先進国の指導者でジャップのクジラ虐殺も日本近海でなら認めてもいいなどと馬鹿げた発言してるbのはブッシュだけ。 クジラを殺す奴は、当然人間をも平気で殺すということの証明だ。
815 :
名無電力14001 :2005/05/28(土) 14:04:42
>>808 俺もいるから、たったの4人ってことはないな。
まあ、意地になって鯨を殺し続けて、世界中敵にまわしたところで、
いったい日本の国益になんかなるかどうか、
その程度のことも想像できない幼稚な連中なんだね、
ジャップってw
そういや、犯人を前回の罪で死刑にしとけば強姦された上に殺されるなんてことにならずにすんだ小学生の女の子もいたな。 可哀想にな。
捕った鯨を無駄なく利用した日本人と、髭と鯨油だけの為だけに乱獲した欧米人。
>>817 まだ神話を信じているひとがいる・・・・。
819 :
名無電力14001 :2005/05/28(土) 19:25:51
簡単に理解できる一言 捕鯨反対国は、牛肉輸出国である! 馬鹿でも、解かっただろ!
捕鯨反対国の中には牛肉輸出国もある、が正しいな。 だいたい捕鯨を再開したところで牛肉と競合するほどの量にはならないんで、それも神話。
捕鯨反対馬鹿はいまだ国籍不明
822 :
名無電力14001 :2005/05/29(日) 18:16:21
175 :ななしの珍味 :2005/05/22(日) 17:56:13 ID:Dzj5HnJR
46 日出づる処の名無し 2005/05/21(土) 20:33:52 ID:4skykErt
>>45 誰が狂牛病の腐った牛なんか喜んで食うかよ!!!!!!!!!!!!!!!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
テメエら2ちゃんねらーは、吉野家コピペなんてアホなもので盛り上がって、
一日限定で吉野家の一年以上も倉庫の置くで腐らせた狂牛病の牛肉使った牛丼を全国の吉野家で狂ったようにうめぇうめぇって食いまくってたくせに
もう忘れたのかよ池沼が!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
吉牛コピペなんて浮かれてバカやってた2ちゃんねらーこそアメリカのポチだろうが死ね!!!!!!!!!!!!!
牛なんか食ってんじゃねーよ牛丼なんかよ~
気持ち悪くて食えたもんじゃねえよ2ちゃんねらーはなんでそんな牛丼が好きなんだよアメリカのポチめ死ね
私はクジラだけを食べ、牛も豚も鶏肉も食べない 。
豚を食べないのはブッシュによって虐殺されているイスラム教徒たちへの連帯の意思の表明である
ブッシュは何の罪もないイラクやアフガンのイスラム教徒を虐殺している!!!
牛丼を喰うということは、ブッシュによるイスラム教徒皆殺し計画に加担するということである。
死ね。
ジハード(断じてテロではない。聖戦をテロと貶めているのは世界中でジャップとアメ公だけ)の標的になってイスラム教徒に殺されろ!!!!!!!!!
823 :
名無電力14001 :2005/05/29(日) 18:27:44
22 :名無しさんの主張 :2005/05/22(日) 17:37:12 ジャップはマジで死ねよ。 俺以外の日本人は、全員死ねばいい。 俺がどこか外国に行ってるスキに、北朝鮮が核ミサイルでもブチ込んでこのキチガイ民族を皆殺しにしてくれたら嬉しい。 頭が悪すぎる。死ね。自分の都合がいいときばっかり平気で嘘をつく。死ね。 本当にアホだよ。 欧米人が日本の捕鯨をやたら非難するウラには、当然、人種差別的な本音もあるだろうし、自分らだって昔は無駄にクジラ殺しまくってたくせに勝手なこと言ってる。 しかし、それでもジャップを擁護する気になれないのは、それに対する反論があまりにもガキっぽすぎるからだ。 こんなバカどもと一緒にされたくはない。 ジャップの幼稚な陰謀論によると、アメリカが捕鯨に反対するのは日本に牛肉を輸出したいからだそうだ。 死ね。バカ。 いずれにせよ、日本は危険なアメリカ産牛肉など輸入するべきではないが、それとこれとは問題が別だ。 見てみろよクジラ関係のスレ。必ず、「じゃあ牛は殺してもいいのか?」とか必ず持ち出してくるのは牛なのだ。キチガイめ、 肉っていうのはクジラと牛の2つに1つしかないのか。お前らは豚肉も鶏肉も食べたことがないのか。 まるで日本人は牛をいっさい食べないかのようなことを言うが、かつて吉野家コピペがあれだけ流行った2ちゃんねるとはとても思えない。 牛丼って、何の肉使ってるんですか?死ねよバカジャップ! それに、アメリカで捕鯨反対とか騒いでいるのはごく一部のブサヨだけにすぎない。むしろヨーロッパだろ本場は。 本当にどうしようもないバカジャップ。滅べ。
>>814 はぁ?
じゃあなんでアメリカはイラク戦争なんておっぱじめたんだよ。
反捕鯨国のアメリカ様がなんで??
反捕鯨派の中には反戦派もいる、ってだけの話だろう。
捕鯨推進派の中にだって反戦派はいるぞ。
> 戦争キチガイブッシュによる
その戦争キチガイブッシュ様の率いるアメリカ様が
反捕鯨国の筆頭なわけだが?
筋違いもいいところだ
>>820 反捕鯨国は、捕鯨をしたこともない国か牛肉輸出国のどちらかである
っつーのが正しいところだな
>>824 おいおい、じゃ反捕鯨のイギリスとオランダはどーなるよ。
捕鯨をしたことがあって、しかも牛肉輸出国でもないが(呆)
クジラ以下の馬鹿がまた一匹紛れ込んだか(笑
>>825 なんかこう、捕鯨推進派をみていると、プロパガンダやってるのか、本格的に頭の中が単純
七日が、ときどきわからなくなってくる。ま、両方いるんだろうけど。
827 :
無名電力14001 :2005/05/30(月) 23:24:15
犬とか牛とか猫とか猿とか鶏とか雀とか蛙とか狸とか豚とか馬とか猪とか引き合いにだす 捕鯨反対派の頭の構造を分析してみたい。 議論するまでもない。 鯨は、おいしい。 日本の文化、生きていくための食料であった。
828 :
名無電力14001 :2005/05/30(月) 23:33:02
なぜ、米国はエスキモーの捕鯨は許しているのだ! 認めているのだ?
829 :
名無電力14001 :2005/05/30(月) 23:36:31
米国のミミズバーガーは、美味しかったね! 知らんで、よく食ったものだ。なぁ、みんな。
>>827 引き合いに出しているのはたいてい捕鯨推進派の方なんだが。
>>825 イギリスは狂牛病騒ぎがあるまではモリモリ牛輸出国だったわけだが
>>832 そして日本にはこれっぽっちも輸出していなかったわけだが。
またクジラに劣る馬鹿が一匹紛れ込んだか
イギリス牛産ロースト・ビーフはどこで買えるのかな(禿藁
IWCの目的が「鯨資源の継続的利用」である以上、 現状で捕鯨するつもりのない国が参加するのはオカシイんだがなあ 自分たちが捕鯨しないんだったら、捕鯨反対するの当たり前ジャン 捕鯨に反対しておけばアメリカに貸しを作れるわけだし、 禁止になったって自国は痛くも痒くもないわけだし 精神論以外で捕鯨を禁止できるいかなる理由も見当たらないんだよね、実際
それもまた極論だな(苦笑)。 そんなことを言ったら直接の利害関係が浅い問題は全部精神論になっちまうな。
837 :
名無電力14001 :2005/06/01(水) 22:01:28
>>835 科学的根拠がある。
逆に鯨を殺していいとか騒ぐバカジャップには精神論というかキチガイ死ね
838 :
名無電力14001 :2005/06/01(水) 22:04:36
今食っているクジラ肉は大きなイルカです。 クジラとは言えない。
>>838 ツチクジラはまあそういえるけどミンクは違うんじゃない?
840 :
名無電力14001 :2005/06/02(木) 19:38:06
ニューズウィーク最新号2005-6・8号(6/1発売)
http://www.nwj.ne.jp/ 漁業 捕鯨ニッポンの大逆襲
日本では報じられていないが、オーストラリアではここ数週間、「日本」がトップニュースになっている。
5月18日にはタブロイド紙の記者が巨大なクジラの風船と読者からの怒りの電子メール数百通を携え、日本大使館に乗り込んだ。
つい先日も、日本が「オーストラリアのクジラ」の殺害数を増やすという噂が広がり、同国のラジオのトーク番組は過激な反日発言であふれ返った。
なんてことが書かれていますが。記事を要約すると米国での反捕鯨熱が冷めつつあり、商業捕鯨が再開するのでは?とのこと。
さぁIWCはどうなることやら。
841 :
名無電力14001 :2005/06/02(木) 22:31:21
>840 うん。早く、鯨のベーコンが食いたい。
>>841 そこらで普通に売ってるけど。食わないやつほどこういうことを言うんだよな。
ほんとに食いたいやつは今の段階でも探して食っておるわい。
843 :
名無電力14001 :2005/06/04(土) 08:16:49
そういえば、ニューズウィークでも鯨肉の値段が2割さがったけどさほど売れてない。だとか突っ込みどころ満載の記事があったなぁ。 ま、コーラン騒動を引き起こしたニューズウィークだしw
844 :
名無電力14001 :2005/06/04(土) 10:13:33
それでも、まだまだ鯨肉の値段は高いんだな。 高ーくされてるのが、分からんの?
845 :
名無電力14001 :2005/06/04(土) 15:09:39
>>840 これでジャップは世界中から孤立無援だな。
いやー鯨肉売れ残りまくってますよ。確かに安くしたんだけど売れてないんだ。
847 :
名無電力14001 :2005/06/04(土) 22:14:47
高いから反対! 安いから反対! なんでも反対! 反対馬鹿の正体ですな。w
高かろうが安かろうが買わないやつは買わない、今はもう買わないやつのが多い。そういう 話だな。 反対馬鹿とか言っていい気になっていても、ニーズがないもんはどうしょうもありません。
日本人の多くはクジラの肉なんか食べてないと
日本の駐豪大使も言っておりますです、はい。
Australia has witnessed a public backlash over the fact that
some of the whale meat taken from the scientific research
ends up on Japanese dinner plates.
But Japan's ambassador Hideaki Ueda told reporters yesterday the image was false.
"It's a complete misunderstanding,"
Mr Ueda said.
"We are eating beef from Australia - we are not eating whales.
"To some extent they are eaten by some of our whale meat lovers,
but not at all (by) the general public.
"You better go to Tokyo to see how small is that part.
We all eat Australian beef, of course."
(シドニーモーニングヘラルド5月27日付
'We are not eating whales': Japanese ambassador)
http://www.smh.com.au/
上田オーストラリア大使の発言 「私たちはオージービーフは食べますが、鯨肉は食べてません」 「確かに一部のクジラ肉好きの人が食べる向きもありますが、 一般の人は全くそうではありません」 「東京にいらっしゃれば、鯨肉の占める割合がどれほど少ないか、はっきりわかるはずです。 もちろん私達はみんな、オージー・ビーフのほうを食べているんです」
>>849-850 「オージービーフ」を「牛肉」に置き換えればって前提つきだが、現実問題、そうだろ。
前から行っていることだが、捕鯨がどーたらいうやつの多くが「鯨を食いたい」と言う。しかし
現実問題鯨肉なんかそこらへんでいくらでも買えるし、安くしても売れ残っている。捕鯨を推
進したいやつは、たいして手間じゃねーからどこで鯨肉を売っているかを調べて鯨肉を食っ
て需要を増やせばいいじゃねーかと思う。
需要があるんだったらまじめに検討する余地があると思うのだが、需要がないもののために
なんで税金使わなければならんのかが、おれにはどうしてもわからない。
>>847 捕鯨反対!
米牛肉輸入禁止反対!
なんでも反対!
反対馬鹿の正体ですな。w
>>851 捕鯨が普通にできるようになって、普通に流通すればもっと食うようになる
今は「捕鯨禁止」ってレッテルが邪魔してんだよね
>>853 昔みたいな大量捕獲コストダウンなんかどうやってもできないよ。以前鯨肉が安かったのは
鯨油だけで採算が取れてたからだもん。
まともに商業レベルで捕鯨をやったら、今よりもっと高くなりますよ。いろいろな名目でがんが
ん税金を投入してようやく今の値段なんだぜ。不採算な衰退産業なのであるってことは正視
しないとまずいんじゃないのかなあ。
価格を20%ダウンしても需要は増えないそうな。 需要掘り起こしのため寿司店周りに励んでいるそうな。 その未消化分を学校給食でさばこうとヤッキになってるような。
>>848 アメリカ牛肉にも同じこと言ってやれ (藁
>>854 コストダウンの話なんかしてないんだけど
普通にとって普通に食えるようになれば流通や小売も
もう少しまともになるっしょ
現状、「捕鯨は禁止されてる」ってのが
購買意欲や販売数のブレーキになってることは否めない
まあ値段がどうあれ、それが捕鯨を禁止する理由にはならんのだけどな
>>857 だからふつーに流通してるしふつーに買えるって。近所のスーパーじゃ定番商品だ。特に鯨
食文化があるわけじゃない、関東内陸の住宅地なんですけど。売ってないのはニーズがな
いせいでしょ。
>>858 少なくともうちの田舎のスーパーじゃあ売ってねえよ。
それに鯨食文化は廃れたのではなく、潰されたんだよ。
>>859 参考までにうかがっておきたいのだが、お住まいはどのあたりですか? さしつかえない範
囲でけっこう。
それから、「鯨食文化は廃れたのではなく、潰されたんだよ」というのには強烈に違和感。
世界が反捕鯨に舵を切ったのは1972年のことだとされているけど、そんな新しい話ではなく
て、1960年代からもう鯨肉はあまっていて、消費に四苦八苦してました。魚肉ソーセージへ
の添加とかがはじまったのも1960年代でしょ。
ごく一部の鯨食文化を持っていた地域を除いて、日本一般にとって言えば、鯨肉なんてもの
は戦後の一時期に「牛肉や豚肉を食えなかった時代、しょうがなしに我慢して食うもの」でし
かなかった。牛肉や豚肉を食えるようになったらさっさと鯨肉なんか見捨てた、というのが鯨
肉の余剰史が教えてくれるところです。潰される前に、「あんなものは、今は貧乏だからしょ
うがなしに我慢して食うもの」と思っていた日本人が鯨肉を見捨て、代用獣肉としての鯨食
文化がすたれたんです。
伝統捕鯨地における伝統食文化と、戦後の代用獣肉としての鯨食文化が、奇妙に混同して
扱われている。それはかなり現代日本の捕鯨観をゆがめていると思います。おれは、後者
をきっちり清算して放棄するなら前者を守るための鯨肉確保くらいはできるだろうと思ってい
るのだけど、両者を混同して捕鯨存続を主張する立場には同意できません。
861 :
名無電力14001 :2005/06/08(水) 20:53:17
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/06/tp0613-1.html#toi16 問16 クジラは一般的に水銀濃度が高いのか?
答 クジラの中でも一部のハクジラ類(バンドウイルカ、ツチクジラ、コビレゴンドウ、マッコウクジラ)
については、水銀濃度の高いものがあり、今回の注意事項の対象となっています。他方、ヒゲクジラ類
(ミンククジラ等)等は水銀濃度は高くありません。具体的には別添をご参照ください。
ミンククジラの水銀濃度が低いというのはやはり魚をあまり食べないからじゃないのかな?
だとすれば魚の減少原因をミンククジラに特定するのは間違っているということになる。
>>861 ミンクとひとことにいっても、南極海ミンクと北太平洋ミンクとでは全然違っていたような。
863 :
名無電力14001 :2005/06/09(木) 18:49:26
>>861 こういう無知、無学、無教養の人間が反対しています。♪
864 :
名無電力14001 :2005/06/09(木) 19:18:10
え? 「農林の捕鯨スレ」で負けたからこっちに来たの?
>>860 たとえば米。戦前に比べ、戦後の米消費率は確実に減り、
現在では余剰米を抱えている状態。
だからといって「米を食う文化は廃れた」とはいわない。
いまでもしっかり米を食っているし、米がない日本文化なんてありえない。
減少するということと、禁止され廃れるということを同列に語るのはナンセンスだよ。
だいたい、戦前に牛や豚を普通に食う文化ってどのくらいあったの?
戦後、牛豚を食うようになったのは米国の影響でしょ?
鯨食が減ったのもいわばその煽り、とも言えるんじゃないの?
>>865 鯨食、減りましたかね。戦後の一時期の「代替獣肉」としての消費時代と比べれば、まあま
ちがいなく減ってると思いますが。戦前と比較したら、へたすりゃ鯨肉消費は今の方が多い
くらいじゃないかと思うんですが。
でさ。もう一回言うけどさ。
商業捕鯨モラトリアムが提案されたのが1972年、商業捕鯨が実際に禁止されたのは1980
年代末期ではなかったか。鯨肉の消費が減少し余り始めたのは1960年代。戦後の代替獣
肉としての需要がほぼなくなった段階で鯨肉需要は激減しておもいっきりだぶついてしまっ
ていた。
鯨食文化は、捕鯨が禁止されたために廃れたわけじゃないんだけど。
867 :
名無電力14001 :2005/06/10(金) 11:20:30
まあ、反対馬鹿が必死に否定しようとするのが「捕鯨文化」「鯨食文化」だな。w 江戸時代の「鯨食文化」について、必死に否定しようとした滑稽な馬鹿が 過去レスでボコボコにされたたな。w あの馬鹿がまた帰ってきたのか?w
>>866 で、禁止される前の消費量や需要ってゼロだったの?
>>868 禁止される直前のことは誰も話をしとらんと思う。
戦前あたりだと、鯨は工業原料とかに使われる部分が多く、食用としてはきわめて限られた
地域的な食文化であって、消費量はたかが知れていた。
>>869 保存がきかないので部分だったとはいえ、
江戸時代に江戸で食われていたわけだが
871 :
名無電力14001 :2005/06/10(金) 14:12:04
>>869 はあ?
地域的な食文化だから日本には「食鯨文化」は無いってか?www
どうやら例の馬鹿がまた戻ってきたようだな。(笑
反対馬鹿のお馬鹿な主張↓
1.江戸で食鯨文化があっても日本の文化ではない。
2.大阪でハリハリ鍋があっても日本の文化ではない。
3.仙台藩で捕鯨文化があっても日本の文化ではない。
4.土佐藩で捕鯨文化があっても日本の文化ではない。
5.以下略
872 :
名無電力14001 :2005/06/10(金) 14:14:50
反対馬鹿のお馬鹿な主張の例 日本には食鯨文化はありません。 山間部では食鯨文化は無いからです。 江戸で食べられても、大阪で食べられても、地域的な食文化です。 (ひねり) 日本には刺身を食べる文化はありません。 山間部では刺身を食べられないからです。 江戸で食べられても、大阪で食べられても、地域的な食文化です。
>>870 たまたま江戸は、房総半島という捕鯨地がそばにあったかんね。
房総の鯨食文化の末流という位置づけ。東京湾を渡ってくれば近いし。
なお、江戸時代といっても時期によって異なるのだが、今は房総の捕鯨は東海岸の和田浦
だけど、当初は西海岸(東京湾側)の勝山のあたりが拠点だった。
874 :
名無電力14001 :2005/06/10(金) 17:53:05
>>873 ははは、反対馬鹿がまた言い出した。w
江戸時代の世界最大規模の都市であり、
日本国の首都機能を持つ江戸。
その江戸において、鯨食文化がこれほどまでに栄えた事実を
必死に否定しようとする「お馬鹿」。
まあ、反対馬鹿が馬鹿と呼ばれるゆえんだな。w
番号が飛びまくってるな。 また馬鹿の一つ覚えを並べるやつが荒らしてるのか?
>>877 そのあたりは安定供給されていたという記録が見出せないな。
879 :
名無電力14001 :2005/06/11(土) 02:26:57
刺身は日本の文化じゃないんですかあ?(クスクス
流通もろくに発達してなかった時代に、 日本中で食べられなければ文化とは呼べない なんてことを言いたいのかな?
もともとの話は「代用獣肉時代を除けば今がいちばん消費量が多いのかもよ」だろ。
話の筋を追えないのか、話をそらしてうやむやにしようというのか。
>>879 マグロにしたって、今が一番消費量が多い時代だろうね。消費量が激増して世界中から買い
まくるから顰蹙を買っているのに、「伝統文化」を主張してどうにかなるとは思えない。
>>881 建前はともかくとして、
外国は日本に売れ売れでウハウハなんじゃないの?
>>882 ケース・バイ・ケースだな。
「世界中から買いまくる」のありかただけど、現地漁民から買い付けているのならばウハウハ
かもしらんのだが、実際はそうじゃないものが多い。日本資本の進出みたいな形態でも統計
上は輸入という扱いになるからね。
んで、その海域の資源が枯渇したら次の海に移動して撤退とか、日本風の労働慣行を持ち
込もうとするとか、そういうこともまたトラブルの原因になってるみたいです。
884 :
名無電力14001 :2005/06/11(土) 16:53:06
もともとの話は、
>地域的な食文化であって、消費量はたかが知れていた。(
>>869 )
という反対馬鹿のお馬鹿な発言ですよ。(笑
苦し紛れに自分がした発言を、必死に話題のスリカエで誤魔化そうとしても
許してあげませんよ。w
>>885 これはマグロの話で出てきたことなんで、現在のこととしては、鯨類ではありません。
ただしクジラでも似たようなことはやってきましたよ。フォークランドにマッコウ用の捕鯨基地
を作ってみたり(念のためだがマッコウはほとんど食用にはしない)、海賊捕鯨船を仕立てて
捕獲規制のある鯨類の密漁捕鯨をやってバレたという実績もあります。また、台湾やロシア
で海賊捕鯨が行われているようで、その密輸鯨肉がときどき摘発されてますね(ミンクでは
商売になんないので、これらの多くも捕獲禁止種鯨肉)。
クジラを含む多くの水産物について、規制条約がある場合は「条約加盟国は非加盟国との
間で当該水産物の貿易取引をしてはならない」という条項が設けられていますが、それらは
日本が以前に常套手段としていた「非加盟国に捕獲させてそれを輸入する」という手口を防
止するためのものです。
>>887 してますよっつうか、マグロはけっこうひどいですよ。なんせ高いですからね。だいたい遠洋
のマグロ漁船はほとんど日本に帰ってこないし、地中海や大西洋のマグロだと日本をベース
にやる意味がありません。
マグロだと、ほかにもいろいろ問題があります。レジャーフィッシング名目で漁獲した上でそ
れを日本に空輸して売るとかいう商売ですね。漁業規制外なもので「脱法行為」と受け止め
られてもいます。これを派手にやってたのが桜田淳子が集団結婚式に出て有名になった統
一教会で、築地じゃ「ハッピーさん」なんて言われてブランドになってましたが(ハッピーワー
ルドだったかな、統一教会の関連商社が仕切っていたため)、漁業規制破り+カルト宗教な
わけで、そういう商品を高値で買うことに対してもすんげえ批判がありました。
あと問題として顕著なのが、その時々で安くて大量に消費される魚ですね。メルルーサとか、
名前は聞いたことがあるんじゃないでしょうか。
最近は浅海魚類はかなり資源枯渇が著しくて、深海魚類にシフトしつつあります。深海魚類
というのは数は多くないんで、一箇所でぱーっと取ったら次の場所に移動というような感じに
なることが多い。来られた側としては、一時的にバブル景気になり、そのあとどーっと落ち込
むわけですから、けっこう恨みを買っているみたいです。
889 :
名無電力14001 :2005/06/12(日) 05:36:06
おお、 緑豆の主張そのものではないか。w
891 :
名無電力14001 :2005/06/12(日) 09:22:05
へえ、こんな宣伝に引っかかって運動する香具師がいるんだ。w へえ。。。
892 :
名無電力14001 :2005/06/12(日) 13:37:40
>990 WWFの思考 クジラ、イルカ>>>越えられない壁>>>>雑魚>>>>漁民 ですか。そうですか。
894 :
名無電力14001 :2005/06/12(日) 15:44:54
なんだ、また海がない国か。w
897 :
名蕪電力14001 :2005/06/17(金) 22:54:27
鯨のベーコン薄切り4枚で,¥1,000円なり。 ぷぷぷっ!
肝試しみたいなものか?死神に取り憑かれないように気をつけてね。
899 :
名無電力14001 :2005/06/24(金) 07:00:36
水産庁の掲示板にこんな書き込みがしてあった。
> 水産庁の実施している調査捕鯨についてですが、
> これは調査と呼ぶには余りに科学的な価値が低いというのは、
> 残念ながら、多数のIWCに参加する科学者が主張しているため、広く日本以外では喧伝されているのが事実です。
> 国際捕鯨取締条約では第8条で科学的調査目的に限り、IWCの許可なくしての捕鯨を容認しています。
> したがって、条約第8条を満たすためには、捕鯨が科学調査目的であることが必要とされています。
> ところが驚くことに、日本の調査捕鯨は科学的成果をほぼ全くあげていません。
> 科学的に有用であったか否かについて、自然科学ではある程度客観的な指標があります。
> 国際学術雑誌への学術論文掲載本数(とりわけインパクト・ファクターの高い雑誌に対するそれ)です。
> 結果は驚くべきものです。
> 調査捕鯨のデータに基づく、資源評価に直接関係している国際学術雑誌への掲載論文数は、
> 驚嘆すべきことに、たった1本です。
> 十数年も調査をしているにもかかわらずです。
> 十数年でのアウトプットが、査読国際論文1本というのは、
> 当たり前なほどに当たり前ですが、驚嘆すべきほどに、驚嘆すべき低さです。
> 数十億の血税を投じた調査が、こうした無残な結果に終わっていることを、
> 残念ながら水産庁は国内的に隠蔽し続けることに成功しているようです。
http://bbs5.cgiboy.com/p/53/00823/
900 :
名無電力14001 :2005/06/24(金) 07:02:55
901 :
名無電力14001 :2005/06/24(金) 07:03:18
902 :
名無電力14001 :2005/06/24(金) 07:04:07
903 :
名無電力14001 :2005/06/24(金) 07:05:42
904 :
名無電力14001 :2005/06/24(金) 07:09:24
905 :
名無電力14001 :2005/06/24(金) 07:23:42
>>883 >>んで、その海域の資源が枯渇したら次の海に移動して撤退とか、日本風の労働慣行を持ち
>>込もうとするとか、そういうこともまたトラブルの原因になってるみたいです。
ジャップってほんとに最低だな。
これじゃ世界中から嫌われるのも当然だ。
死ねよクソじゃっぷ!
906 :
名無電力14001 :2005/06/24(金) 09:33:22
早く隔離スレに戻さないと。。。w
>>905 最低だなとか死ねよとか言っても問題は混迷するだけだろうからおれは言わないけど、ほん
と日本側からこの状況をなんとか改善しないとますます評判が落ちるだけだという危機感み
たいなもんは持ってますねえ。
外圧での改善ってたいてい反発をくらうから、日本の内部からの改善を目指したいものです
が、なんだかうまくいきません。
908 :
名無電力14001 :2005/06/24(金) 16:40:32
クジラを殺すな!!ジャップを殺せ!!!! 142 :名無電力14001:2005/06/24(金) 16:16:12 いいか? 2chに居座ってるバカども。よく聞け。 実務的な問題というのは、注目を浴びてるし、法律も整備されてる。 政治問題として、うまみが無さ過ぎるだろ? クソ。 例えば「北方領土問題」のように問題として、現実には存在していないか、又は、 規模が小さすぎる問題を大々的に取り上げ、税金引っ張ってこないと業界人の 立つ瀬が無いってもんよ。お分かりで・つ・か? おいしーのよー。ゼネコンなんか特に。 でね。捕鯨も使えるの。なんてったって、海原雄山とか山岡士郎とか味方だしね。 もう至高のメニューですよ。プ。 あとは他人の目のない山林とか、みんな怖がって声かけてこない原発とかも、業界に馴染んでさえいれば 美味しんぼいただけま・つ・よ。 あ、でも野鳥は捕ったらダメね。黒幕だけが味わうも・の・よ。と。 ゴルァ。ハァ? ナメとったら、痛い目みるぞー。 金の恨みは永劫・無限ってか? ・・・。きっちり納税してね。国民の「義務」でつから。
909 :
名無電力14001 :2005/06/25(土) 11:19:28
いつまでもアメリカのいいなりになるな
まーなんですな。 戦後日本の商業捕鯨は、アメリカが「ジャップなんぞに牛肉はもったいない、鯨肉で十分だ」 と言ったのが原因ではじまったわけで、隔世の感はありますなあ。
「分かりました。 鯨を殺すのは野蛮で残酷な行為だと認めて捕鯨は止めましょう。 同時に牛や豚などを殺して食べることも野蛮で残酷なので止めます。 これから日本人はベジタリアンになります。」 と言ってやればいいじゃん。
>>911 もともと「野蛮」だの「残酷」だのって周辺話題にすぎないんであってキーワードじゃないから。
913 :
名無電力14001 :2005/06/26(日) 20:35:38
>>911 欧米人の3割は「日本人は仏教徒だから全員ベジタリアンに違いない」と信じている
そして現実を知って幻滅する
914 :
名無電力14001 :2005/06/26(日) 20:52:53
だからトリを食えといっとるに
915 :
名無電力14001 :2005/06/26(日) 23:35:40
鯨が可哀想だから捕鯨は止めろっ!と言ったのが発端とちゃうのん? 建て前だろうが! 豚の丸焼きの方が可哀想。 猿の脳みそを生きたまま食べる方が、もっと可哀想。
916 :
名無電力14001 :2005/06/26(日) 23:45:29
クジラを殺すのと同じくらい可哀想だな。
だから、人類はみな出切るかぎり肉食から脱する努力をするべきだ。
まさか、
>>915 は豚の丸焼きや猿の脳みそは可哀想だけど、クジラなら可哀想でもなんでもないとは言うまい。
もしもそんなことを平気で言うなら、「異文化を認めず、自分たちの文化だけが絶対的に正しいとして押し付けようとする」のは欧米人ではなくジャップのほうだという証拠だ!!!!
917 :
名無しピーポ君 :2005/06/26(日) 23:49:58
鹿を食べてくれる、今鹿が異常に繁殖して山の畑では作物被害がひどい 今日もさつま芋のつるを殆どかじられてしもうた。豆も被害におうて 駄目だと思う。猟師が下手で猪は撃っても鹿をよう撃たん。猪は夜でも 撃てるけど鹿はそう結うわけにいかんしなー
918 :
名無電力14001 :2005/06/26(日) 23:52:12
ジャップが滅べば世界中の海の生き物は平和だな! ジャップを喰えよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
919 :
名無電力14001 :2005/06/27(月) 00:00:34
>916 こう言うやつが、いるんだなぁ!くじらは可哀想ではないのかと! 全頭検査されず、いい加減な月齢検査された米国産のBSE牛肉でも喰らってろ!
920 :
名無電力14001 :2005/06/27(月) 00:08:58
いや、ジャップのほうがアタマおかしいよ? 豚や猿が、可哀想だって言うんだろ? じゃあ、クジラだけがかわいそうじゃないという根拠はなんだ!なんなんだよ!!wwwwwwwwwww ジャップは非常に知能が低いwwwwwwwwwwwwwwwww そんな自己チューぶりじゃ、世界中の誰からも共感してもらえないよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
チョンが怒馬鹿なのはなぜ?
922 :
名無電力14001 :2005/06/27(月) 00:45:03
チョンは犬を殺す残虐民族 鯨も殺す すなわち、ジャップは国際社会において、チョンなみ。wwwwwwwwwwwwww 反捕鯨に転換した中国は、空気が読めてるというか、さすが大人の国。
>>915 とりあえずおれは否定しないでおくが、「鯨がかわいそうだから捕鯨は止めろ」の根拠をご自
分で確かめてごらんなさい。
現実問題、菜食主義ネタに振るのはかまわないが、鯨肉も牛肉も豚肉も鶏肉もなにもかも
とにかく肉を食べるのをやめる、なんて選択肢は今の日本にはないからさ。机上の論理の、
ああ言えばこう言うとしては
>>911 はありだけど、現実問題あり得ないんですよ。
924 :
名無電力14001 :2005/06/27(月) 21:13:53
チョンが怒馬鹿なのはなぜ?
>>924 朝鮮人にも日本人にも馬鹿は一定の割合でいますよ。ほれ、日本にもあなたがいるじゃありませんか。
926 :
名無電力14001 :2005/06/27(月) 23:44:31
肉サミット ブヒブヒ やばいんだモー 狙われてるコケ A_A ヘ⌒ヽフ⌒γ ξヽ ⊂ ・ ・つ (・ω・ ) ) ミ()゛ヽ (__ω) しー し─J ミ・∈・ ミ (● _,) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\≪ヽノ <≪) *~(▲_,/ \← ゝ ミ彡 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ←  ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
927 :
名無電力14001 :2005/06/28(火) 21:54:31
やっぱり、自分を美しく演出することも大事だと思うんですよね。 どんなに美人でも競馬新聞読みながら奥歯を爪ようじでシーシーやってるようじゃ いけないと思うんですよ。まぁ、私なんですけどねソレ(笑笑) だから私、運命の人と出会う為に、会社に行く前にトーストをくわえて 曲がり角に「イッケナーイ!遅刻遅刻!」と言いながらダイブしてみました。 少女漫画ならここで素敵な男の子とぶつかるはず。 ・・まぁ、誰もいなかったんですけどね(野良犬は居ました) その時にヒザ擦りむいちゃって・・帰りにコンビニでキズテープとマキロン買ったら レジの男の子がイケメンでした。「これって運命の出会いですか?」と聞いたら 「ありがとうございましたー」と言って出口を指差されました。 なんだか恋って難しいですよね。じゃあこれから恋コスメ買ってきますね。ローンで
928 :
名無電力14001 :2005/06/28(火) 23:03:48
108 少年法により名無し New! 2005/06/28(火) 22:59:45 うんこの歴史は浅い。江戸時代にはうんこが盛んに食されていた。うんこの需要が大きかったため、人糞屋が軒を並べていった。 豊臣秀吉が町一番の美人の糞を好んで食べていた話はあまりにも有名であるが、実は織田信長は大の食わず嫌いであったという。 時代は流れ人糞屋は数が現象していき、明治初期には二軒しかなくなっていた。その原因はみな自分の糞をおいしく製造する技を身につけていったことがあげられる。つまり人の糞に金を出すより、自分でうまい糞を作って食べたほうが安上がりで効率がよい。 そして現代、人糞屋は姿を消した。しかし、裏のルートで闇取引きされているという。先日、米から日本へ人糞を持ち込もうとしたイラン人が税関で捕まった。その人糞は重さ120㎏、約225人分、末端価格にして9000万円だったという。
929 :
名無電力14001 :2005/07/02(土) 11:23:55
age
>>916 で、当然お前は肉は食わないんだろうな?
931 :
名無電力14001 :2005/07/11(月) 18:45:06
ユダヤ教との食のタブーは、旧約聖書のレビ記と申命記にもとづいています。 それによると、食べても良いとされるのは、獣類は反芻し蹄が分かれているもの、 水中に棲むものではヒレとウロコがあるものとされています。 ラクダ・豚・野ウサギや貝・タコ・イカ・カニ・エビなどは食べてはいけないことに なります。また、イナゴ以外の地を這うものも食べてはいけないものとされています。 ユダヤ教徒やイスラム教徒が食のタブーを強く守るのに対して、キリスト教徒 は食のタブーに支配されていません。それは、キリスト教徒が旧約聖書のレビ記・ 申命記を無視し、創世記を尊重するからです。創世記では、神がノアとその息子 たちを祝福して「地のすべての獣と空のすべての鳥は、地を這うすべてのものと 海のすべての魚とともに、あなたたちの手にゆだねられ、…」と言ったとされています。
932 :
名無電力14001 :2005/07/15(金) 01:43:15
933 :
名無電力14001 :2005/08/17(水) 19:02:08
まあ調査捕鯨と商業捕鯨とは並べがたいよね。 調査も最低限で捕鯨してるといってんだから、一応。
鯨類研究所も鯨の研究というよりは鯨を何頭捕れるかの研究をしている機関だからのう。
935 :
名無電力14001 :2005/09/30(金) 14:17:44
IWCの公式HPに載っている数字が「日本政府の陰謀と暗躍によるものだ」と主張する根拠を聞くと、 そのHPに書いてあると回答するんだけど、どこにも「日本政府の陰謀と暗躍による」なんて文章はないわな
国際機関の公式HPに載ってる数値が、 日本如きの暗躍だの陰謀だのによるなどという 池沼の発言を真に受けてはいけない。 クロミンク76万頭前後は、 今現在も唯一の公式な推定値として、 IWCのHPに記載されている。 最新データに基づくものは、 現在検討中と書かれているが、 これは76万頭を否定するという意味ではない。 あくまで、最新データに基づく推定値が、 現在検討中であるという意味である。
今週のニューズウィークで知ったのですが。 小松のおやぶんが米国の原住民捕鯨を蹴り飛ばしたせいで米国の逆鱗に触れて捕鯨担当から外されたとか。 小泉政権が米国のポチである限り捕鯨再開は無理なんでしょうな。 水産庁ががんばってもこの体たらくだし。
76万頭前後って(笑)。±の信頼限界を無視してんなこと言っててもな。
939 :
名無電力14001 :2005/10/26(水) 01:21:09
>>937 理由はどうであれ彼が農学博士などに値しないことは自明。
水産庁→水産総合研究センター理事(官) そこで理事長になり次は鯨研理事長(民)へというコースですかな。
>>937 htp://blog.livedoor.jp/standupjoe1/archives/50121502.html
マカ?
>>940 それはそれで厄介な気がするな。鯨研、いちおう科学者がトップだったんでまだあの程度で
おさまっているけれども、小松あたりがトップになったら研究結果の信頼性が全くなくなって
しまいそう。
943 :
名無電力14001 :2005/10/26(水) 23:55:49
944 :
名無電力14001 :2005/10/27(木) 00:05:05
食用
>>941 にもリンクされている、「ニューズウィーク」の記事、
> 1953年に岩手県の海沿いの町にうまれた小松は、エール大学で経営学修士号を取得。
> 英語力を生かし、捕鯨問題で日本の立場を主張してきた。
> 国連食料農業機関(FAO)の理事としてローマに駐在したため、
> その英語にはかすかにイタリアなまりがある。
なんて書いてあるが、何が
「かすかなイタリアなまり」
だよ。
おもいっきりな日本語なまり、
しかもベーシックな文法上の間違いを乱発し、
さらにボキャブラリもめちゃくちゃ貧弱で、正直聞くに堪えない。
超ど級の下手糞さでは定評があるよ。
ま、あれだけの破壊的下手糞な英語でも、一応コミュケートはできるらしい、
という例にはなってるのかわからないが。
>>942 自然科学分野で最も権威がある学術雑誌「Natuture」でも、
鯨類研究所が実施している調査名目の捕鯨が、
全く学術的成果を生み出しておらず、その意味で
「科学に名を借りた似非科学そのもの」
って口を極めて断罪しているしね。
論文名: Japan's whaling plan under scrutiny
Nature 435, 883-884 (16 June 2005)
http://www.oceania.org.au/soundnet/jun05/plan.html おまけにこの「Nature」論文の著者は水産庁の恥部を知っている
元水産官僚が著者に名を連ねた、いわば内情の暴露だけに、
なんというか、もう鯨類研究所の学術面の国際的信用は、
はなからゼロ以下だと思うけどね。
今の状態以下の信頼性になるってのは、、、、確かに考えにくいかもしれない。 しかし小松が鯨研のトップになったらそうなるのは間違いないことだぜ。 零下10度と零下30度とどっちが寒いかといったら、大差ないかもしれないが、しかし確実に 零下30度の方が寒いだろうと思う。
日本の調査結果がおかしいなら、 それを否定する調査結果をさっさと出せばいい話なのだが
>>948 あんたも無知だねぇ。
鯨類研究所が行なっている調査から、
きちんとした学術的結果がまるででてきてない
(20年近くやっときながら、資源管理関係のまともな論文は
1つだけというから驚き)。
普通あんだけ予算つけたら、1年間だけでても論文が数十本でてなきゃ、
まともな研究とはいえないね。
ちなみにこのことは、例の「レイチャー」の文でも指摘されてるし、
さんざん言い尽くされたことなのだが。
>>949 いやだからさ、
捕鯨反対側がさっさと信憑性のあるデータ出せばすむことでしょ?
現状、日本の研究結果よりまともなデータが出ていないから、
そのデータが良い悪いの議論しかできていない
日本の研究が正しくなかったとしても
それはその研究データの否定にしかならないんだよね
>>950 だから、何度いったらわかるのかね。
データも何も、学術論文がでてないから、反論のしようもないでしょ。
論文はないわ、生データ提出は拒否るわ、
んでくだらんパンフレットに書いてあることを信頼せよといったって。
いい加減科学なめてない?
>>939 > 理由はどうであれ彼(=小松氏)が農学博士などに値しないことは自明。
ま、博士論文は公刊する義務が定められているから、
そのときまで生暖かい目でやんわりいたぶってあげようよ。
「いゃー、小松博士の著作面での集大成である博士論文、
ぜひ拝読させていただきたいです!!
そのためにも是非公刊を!!!!!」
とか、せいぜい言ってあげたりしてさ(笑)
しかし、博士論文の主査と副査は誰なんだろうね(笑)
まさかとんでもないいい加減な審査とかだったら、
東京大学の博士号審査・授与にかんする
一大スキャンダルにしかなりかねないわけだが。
小松氏の教訓が、 ① 英語のスキルがまるなくても、英語が作業言語の国際会議で参加どころか大演説をぶつことを日本政府は許容している。 ② 東京大学では、農学博士号に限り、コネさえあれば、内容がいかに低劣かつ学術の名に値しないとしても、授与される。 ということによもやならないことを希望するね。
954 :
名無電力14001 :2005/10/28(金) 01:40:48
鯨類研究所に科学者って誰か居るの?
955 :
名無電力14001 :2005/10/28(金) 05:05:01
>>951 そして、反捕鯨サイドには最初から
”何一つ無い”
のがこれまた真理なんだな。
958 :
名無電力14001 :2005/10/28(金) 10:07:49
反捕鯨の論拠は ・信用できない ・わからない の2本立てだからね。 それ以外は何一つ無い。
959 :
名無電力14001 :2005/10/28(金) 10:13:53
クロミンク76万頭前後は、 今現在も唯一の公式な推定値として、 IWCの公式HPに記載されている。 最新データに基づくものは、 現在検討中と書かれているが、 これは76万頭を否定するという意味ではない。 あくまで、最新データに基づく推定値が、 現在検討中であるという意味である。 >76万頭前後って(笑)。±の信頼限界を無視してんなこと言っててもな。 等と言われても、 単純にIWCの公式HPに、 今現在も公式データとして記載されている事実を提示しただけだから、 俺にはどうしようもないな。
自分に都合の悪い話は全部無いことにしちゃう反対馬鹿。 最強ですな。w
>>957 >>958 そうとう強度に刷り込まれてるねぇ(笑)
いわゆる反捕鯨国の鯨類学者がどれだけ大量の鯨類にかんする学術論文を
これまで大量に生産してることすら知らないとはねぇ。
調査しまくりだよ。
それからね。科学調査ってのは、
調査して何か学術的新規性を有する発見がされてこそ、意味があるの。
じゃなきゃ、金と時間の無駄遣い。単なる徒労ね。
で、調査捕鯨から、どんな学術的に新規なことが発見されたのかねぇ。
知りたいとこだねぇ。
でも、それが学術論文として、全く出てこないんだなぁ(笑)
ま、科学の基準すら満たしてないものを調査だ科学だなんていうのは、
科学には全く無知蒙昧な相手にしか通用しないんだなぁ(笑)
962 :
名無電力14001 :2005/10/28(金) 11:41:32
>>961 そして、それらの学術的なものと、
反捕鯨の論拠には全く相関性が存在しないという真実だな。
963 :
名無電力14001 :2005/10/28(金) 11:48:32
ところで、生存捕鯨の定義なんだが、 反捕鯨派がよく「換金性が無いこと」とか、 「商業性の否定」とか言うんだけど、 そんなの何処で定義されてるんだ? IWCの定義では副産物の交易は認められると定義されてるぞ。
>>962 ほとほと無知だねぇ。
DNAからのパルンビ説、
食害説否定、
シロナガス競合説否定、
鯨類研究に限らなければ例のオキアミ問題、
そんな話も知らないとはねぇ。
少しはまともな雑誌、読もうよ。
ま、頭が理性ではなく刷り込みのためにしか役立ってないみたいだから、
それも当然か(笑)
965 :
名無電力14001 :2005/10/28(金) 13:33:04
>>964 なぁんだ。
反捕鯨推進であって、
鯨を取っちゃいけない根拠なんてないじゃん。
やっぱ、反対のための反対だな。
966 :
名無電力14001 :2005/10/28(金) 13:35:34
つまり、反捕鯨派には、 反捕鯨推進派の論拠しか存在せず、 鯨を取ってはいけないと言う根拠が存在しないという真実。
どっちにしてもIWCは、現在の頭数を推定して 捕獲許容量を算出する「義務」があるんだがな
捕鯨反対はビジネスです。
プロパガンダって、凄いですねー。 対話がなりたっていない。 らりってる
水産資源確保の為に、鯨と海豚は絶滅させましょう。
たぶん海洋生態系がボロボロになって水産資源確保どころじゃなくなりますね(苦笑)。
972 :
名無電力14001 :2005/10/30(日) 22:01:48
「獲れるうちに獲る」=「絶滅するまで獲る」 ってのが漁師の本能的な図式ではある。 管理されている魚種とそうでない魚種であまりにも資源状態が違うからな。
973 :
名無電力14001 :2005/10/30(日) 22:25:34
そして、今現在、鯨は管理されており、 これからも管理捕鯨を目指していくという結論だな。 やはり、鯨を獲ってはいけない根拠は存在しない。
974 :
名無電力14001 :2005/10/31(月) 00:25:57
あたりまえの話。 クジラはダメでイルカはいいのか?
商業捕鯨禁止の直後、東北でむちゃくちゃなイルカ漁業が行われて、水産庁遠洋水産研究所 がストップかけた事件というのがありましたな。
976 :
名無電力14001 :2005/11/02(水) 01:03:01
静岡じゃ、今だにイルカを食べてるよ、 サルの脳みそ食べるよりよっぽどいいよ。
977 :
名無電力14001 :2005/11/04(金) 21:40:56
964は・・・ミンクたまお。 あの あほ まるだし。
978 :
名無電力14001 :2005/11/04(金) 22:49:59
>そして、今現在、鯨は管理されており、 >これからも管理捕鯨を目指していくという結論だな。 >やはり、鯨を獲ってはいけない根拠は存在しない。 全く同感。国が国策で推進しているから 捕ってはいけない みたいな 「反対馬鹿」 の論理とその具体的政策は存在しない。 それより こんな 「捕鯨反対」みたいなこんな糞スレッド が存在するだけで捕鯨推進派の憤慨を買って 反捕鯨はけちらされる。 それは科学でないのかね。>反対馬鹿
クジラに関しては 日本→水産学者 反捕鯨国→(基本的には)生物学者 ってことでいいのかな? 噛み合わないわけだ。
980 :
名無電力14001 :2005/11/05(土) 23:00:59
>979 つうか・・・ 日本 → 捕るための 水産学者 反捕鯨 → 捕らせないための 生物学者 そもそもあうわけないね。 反対馬鹿 が 科学、科学というけど 自分は書いたことない 似非評論家の くせに 良く言うよて感じ。世の中科学者が一番偉いなら世界はとっくに科学者 で支配されているぜ。
981 :
名無電力14001 :
2005/11/11(金) 15:11:02 >>980 反捕鯨側の学者は
”捕らせないための 生物学者”
であると同時に、
”アメリカには都合よく捕らせるための 水産学者”
でもあるな。
SLAあたりがよくそれを示している。
やっぱ、どうにも噛みあわねぇ。