【政治経済】平成床屋談義 町の噂その393

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日出づる処の名無し
みんな仲良く、荒らしはスルー、品のない罵倒嘲笑はルール違反。
※このスレは、なるべくsage推奨でお願いします。(メール欄に半角で sage を入れてください)
真面目な疑問反論大歓迎、みんなで仲良く考えましょう。
>>950 を超えたら談義停止して次スレを立てるべし

前スレ
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その392
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1300790975/l50

【wktk】韓国経済ワクテカスレ 330won【こっち見んな】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1300439975/
【wktk】中国経済ワクテカスレ 43元【見える海は全部俺の海】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1300181135/
【wktk】台湾経済ワクテカスレ 3NT$【客家人に文化の権利の平等を】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1263736028/
【wktk】ロシア経済ワクテカスレ 15RUB
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1300581025/
【平成商店街】極東闇鍋屋 町のアニメ噂 二十三杯目【持込歓迎】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1293869250/

wktk関連現行スレッド一覧(PC用)
ttp://tokoyadangi.mokuren.ne.jp/html/wktkthreadlist.html
wktk関連現行スレッド一覧(携帯用)
ttp://tokoyadangi.mokuren.ne.jp/html/wktktl.html

韓国経済wktkスレまとめサイト Wiki 内の床屋過去スレ
ttp://toanews.info/index.php?kako_tokoya
2日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 15:25:03.98 ID:WTLAn1I9


テロ特措法の基礎知識。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/daitojimari/folder/1639184.html

対洗脳・情報操作に対する十箇条

1.  与えられる情報を鵜呑みにするな、まずは疑え。
2.  自分の頭で考えている気になるな、殆どの場合無意識に誘導されていると思え。
3.  数字に騙されるな、数字でも悪意があれば操作する事は可能だ。
   統計ってやつは算出方法次第で操作できたりするんだ。
4.  過去に目を向けろ、必ず今と繋がっている。
5.  皆が一様に同じ結論、意見に達したときは、情報操作もしくは悪質な誘導、
   最悪洗脳されていると考えろ。
6.  事象、問題点、結果を箇条書きで抜き出せ、そして関連付けろ。
7.  耳触りの良い言葉ばかり言う奴は信用するな。そいつは下心を隠している。
8.  強硬論をまくし立てる奴は単なるパフォーマンスでやってるだけだ。
   バックに居る誰か、もしくは何かから目を逸らす目的があると考えろ。
9.  正論ばかり述べる奴には気をつけろ、禅問答になる。
10. やばいと感じたら直ぐに逃げろ。それと逃げ道の確保を忘れるな。
3日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 15:25:59.09 ID:WTLAn1I9


次の言葉を心に叩き込め

一、 隣接する国は互いに敵対する。
二、 敵の敵は戦術的な味方である。
三、 敵対していても、平和な関係を作ることはできる。
四、 国際関係は、善悪でなく損得で考える。
五、 国際関係は利用できるか、利用されていないかで考える。
六、 優れた陸軍大国が同時に海軍大国を兼ねることはできない(その逆も然り)
七、 国際政治を損得で見る。善悪を持ちこまない。
八、 外国を利用できるか考える。
九、 日本が利用されているのではないか疑う。
十、 目的は自国の生存と発展だけ
十一、手段は選ばない
十二、損得だけを考える。道義は擬装である。
十三、国際関係を2国間だけでなく,多国間的に考える。
十四、油断しない
十五、友好,理解を真に受けない
十六、徹底的に人が悪い考えに立つ
十七、科学技術の発達を考慮する

「国家に真の友人はいない」…………………………………………… キッシンジャー
「隣国を援助する国は滅びる」………………………………………… マキャべリ
「我が国以外は全て仮想敵国である」………………………………… チャーチル
「怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。
 長く深淵を覗く者を、深淵もまた等しく見返す」……………………… フリードリヒ・ニーチェ
「過失ありて罰せられず、功績なく賞を受くれば、国が滅びる」……… 韓非子
「平和を望むなら、戦争に備えよ。(Si vis pacem, para bellum.)」…… ラテン語の格言
「悲観主義は気分によるものであり、
             楽観主義は意志によるものである。」   …… アラン
4日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 15:26:51.70 ID:WTLAn1I9
アマチュア=問題の難しさや危険を知らないか,過小評価する。


アマチュアの論理

・理想論を規範論にする
・当事者の能力や努力を知らず,無能・無責任・怠惰と批判する。
・プロは,ミスをせず,また,変化や危険を予知できる存在と決めつけ,
 それに反する事故が発生すればプロ失格と批判し,時には,犯罪者にする。
・難しいこと,危険なことを簡単に考え,「やれ」と言う=「素人の暴論」
・成功や失敗の理由を,1〜2の要素に求め,短絡的に理解し,論じる。
 特に「アイデア」,「意識」,「体質」,「制度」,「組織構造」などに求める。

・現在の制度のデメリットのみをあげつらう。
・新たな制度のメリットのみをアピールして提唱する。
・新たな制度のデメリット,副作用を考えない(知らない?)。

・新たな制度が諸問題を一気に解決すると考え,改革や革命を連呼する。
・できない理由を,改革する想像力や意欲の不足に求める。
・トレードオフがある課題を,同時にやれという(たとえば,迅速と的確)。

ランチェスター思考 競争戦略の基礎 (福田秀人著 東洋経済新報社刊)より
5日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 15:31:14.45 ID:WTLAn1I9
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
6日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 15:32:24.41 ID:WTLAn1I9
政治宣伝のための7 つの法則
 1「ネーム・コーリング」
   攻撃対象の人物・集団・組織などに対し、憎悪や恐怖の感情に訴える
   マイナスのレッテルを貼る(ラベリング)。
   メディアやネットによって繰り返し流されるステレオタイプの情報により、
   情報受信者は、徐々に対象に憎悪を深めていく。

 2「華麗な言葉による普遍化」
   飾りたてた言葉で自分たちの行為を正当化してしまう。
   文句のつけようのない・つけずらいフレーズ・正義を強調し、共感を煽り立てる。

 3「転換」
   さまざまな権威や威光を用いて、自分たちの意見や目的や方法を正当化する、
   正しく見せかける。

 4「証言利用」
   尊敬される・権威ある人物を使って、自分たちの意見や目的や方法が正しいことを
   証言・後援させる。

 5「平凡化」
   自分たちの庶民性や、情報受信者と同じ立場・境遇であることを強調し、
   安心や共感や親近感、一体感を引き出す。

 6「カードスタッキング」
   都合のいい事柄を強調し、都合が悪い事柄を矮小化したり隠蔽したりする。

 7「バンドワゴン」
   大きな楽隊が目を惹くように、その事柄が、世の中の趨勢であるかのように宣伝する。
   情報受信者は、それに従わないことにより取り残される情緒的不安を覚え、
   結局はその「楽隊」に同調していくことになる。

第二次大戦中、米国の宣伝分析研究所が情報操作の研究を行った結果編み出した、政治宣伝のための7 つの法則
7日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 15:33:16.37 ID:WTLAn1I9
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                 Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
8日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 16:38:19.00 ID:5pFueKih
>>1乙です

【原発問題】麻生元首相、福島・相馬市で地元の野菜を味わう 「1年間摂取しても健康に影響はない。過剰反応は慎んで」[03/25]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301036151/

現首相の得意技がラ党に奪われたようです。カンシャクおこる______________________
9日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 16:50:07.34 ID:/I5KDdqz
>>1
乙です。
10日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 16:52:39.45 ID:cfiPedKZ
>>1おつ。

すっかり棺研との区別が無くなった?
個人的には我が党ラ党などの方言とダジャレと_は棺研でお願いしたい。
11日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 16:53:13.24 ID:jtY72Uwg
1乙ポニーテry
すわホウレンソウ試食会の予定についてのおしらせか

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000106-jij-pol
首相、国民向けメッセージ発表へ=大震災から2週間受け
時事通信 3月25日(金)16時24分配信

東日本大震災から2週間がたったことを踏まえ、菅直人首相は25日午後7時半から首相官邸で国民向けのメッセージを発表する。
枝野幸男官房長官が同日午後の記者会見で明らかにした。記者団の質問にも若干応じるとしている。
12日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 16:54:57.74 ID:7BnPbZEG
この様子だと一気にフレックスとサマータイム導入きたりして
13日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 16:56:22.98 ID:5ZZgU8F/
工場の多くを夜間就業出来れば現実的なんだろうけど
14流離いのプログラマ ◆DiTsPw1kxX.L :2011/03/25(金) 16:56:36.30 ID:5pKg//48
前スレ終わりぐらいで「計画停電は公平に」って怨念を読んだ気がするが
東京23区が計画停電に巻き込まれたら日本経済がどうなるんだと
小一時間(ry


  <⌒/ヽ-、___ 
/<_/____/
15日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 16:59:57.69 ID:b0uKLAK/
>>14
自分の選挙区だけ優先して計画停電から外す民主党の菅って輩も居ますぜw
16日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 17:04:52.66 ID:+IlXIAor
>>14
議員会館の電気がつかない!暖房使えない!!!とか
大声で文句を言うのにきまってるじゃないですかw
17日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 17:08:32.07 ID:WTLAn1I9
>>14
かといって停電に協力してる自治体や住民から、23区だけえこひいきすんなという感情が渦巻くのも事実かと。
18日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 17:08:37.34 ID:+cH6iCcM
>>14 
夏は東京3区以外は停電実施予定らしいですよ
19日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 17:11:28.56 ID:oxi2+iOu
カダフィ政権との関係悪化、ロシア国益に反す 露の前駐リビア大使
2011.3.25 16:44

 ロイター通信は24日、ロシアの駐リビア大使を解任されて帰国したチャモフ氏が露メディアに対し、
リビアのカダフィ政権との関係を危機にさらすことは「ロシアの国益に反することになる」などと語ったと伝えた。

 ロシアはカダフィ政権との間で40億ドル(約3200億円)相当の兵器売却契約を締結していたほか、
数億ドルに上る石油・天然ガスの納入契約を結んでいた。
また、22億ユーロ(約2500億円)相当の鉄道敷設も受注していた。

 チャモフ氏は露メディアに「私はロシアの国益を代表している」との電報を本国に送信していたと述べ、
「ロシアの各企業がここ数年に結んだ複数の契約は効力を失いつつある」との見方を示した。

 21日付露有力紙コメルサントによると、ロシア大統領府はチャモフ氏が「リビアの国益を代弁していた」
として大使解任を決めた。(モスクワ 佐藤貴生)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110325/mds11032516460004-n1.htm
20日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 17:15:42.34 ID:Dgif1M60
ですがだけじゃもったいないから拡散なんだよ。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110323/546577/?ST=mobile&guid=on&P=1
> 特報:福島第一原発、津波を「再評価中」だった
(略)
> 東京電力は1966年の福島第一原発の設置許可申請時、60年のチリ地震津波での水位変動を考慮して、
> 津波の高さを想定した。福島県小名浜地方の年平均潮位より3.1m高い水位だ。なお、引き波時の
> 下降水位はマイナス1.9mと想定した。
>  その後、土木学会が2002年に「原子力発電所の津波評価技術」をまとめたのを受けて、東電は津波に
> 対する安全性評価を見直した。マグニチュード8.0の地震による津波を想定し、津波の最大高さは5.7m、
> 引き波時の下降水位はマイナス3.0mとした。東電によればこの時、原子炉の冷却に必要な取水ポンプの
> 設置方法を見直すなどの対策を講じている。
(略)
> 耐震性の評価を終え津波はこれから
(略)
>  最終評価に向けて、津波に対する再評価を検討している最中に東日本大震災が発生した。
> 震災が発生しなくても、東電は最新の海底や海岸の地形データや、潮位のデータを使って計算をやり直し、
> 津波の高さなどの想定を見直す可能性があった。
>  結果論から言えば、津波に対する再評価が間に合っていたとしても、高さ14mと推定される今回の大津波を
> 防げなかったかもしれない。政府の地震調査委員会が「想定外」と言う四つ以上の震源域が連動して動く
> 巨大地震を想定するはずがないからだ。

ついでに始めから皇女殿下を派遣して萌え萌えなアイドルに仕立てあげれば
もう誰も逆らわないような気はするし

http://www.jsce.or.jp/committee/ceofnp/index.html
土木学会原子力土木委員会
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejb/63/2/63_168/_article/-char/ja
津波評価手法の高精度化研究
−津波水位の確率論的評価法ならびに分散性と砕波を考慮した数値モデルの検討−
21日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 17:24:43.07 ID:9DquHbVj
反原発団体をいかに封じ込めるか、が今後の鍵となるのでしょうね。
TVの輪番停波要求が国民の間で盛り上がれば、マスゴミはそれを回避するため、反原発団体のネガティブキャンペーンをするかな。
22日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 17:27:26.22 ID:iyyb82ms
>>17
そんな声一々相手にしてたら自分達の首を絞める事になるわけで
グループ細かくしたらかえって不公平感でるだろね。
病院や公共施設のある所はやれないだろうから。
23日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 17:45:51.69 ID:oxi2+iOu
中国10年のGDP規模、世界の9・5%占める わずか5年で仏独日抜く
2011.3.25 17:16

 中国国家統計局は、世界全体の国内総生産(GDP)総額に占める中国の比率が、
2005年の5・0%から10年には9・5%まで高まったとする報告書を、25日までにまとめた。
中国は05年にGDPの規模で世界5位だったが、フランス、ドイツ、日本をゴボウ抜きして順位を上げ、
10年には世界第2位の座を射止めた。

 報告書によると、世界のGDP成長率は05年から10年までの年平均で3・5%だったが、
この間に中国は11・2%の高度成長をとげた。
中国のGDP規模は昨年、5兆8791億ドル(約476兆円)に達した。

 世界銀行の主任エコノミスト、林毅夫氏は23日に香港で行われた経済フォーラムで、
「今後も中国は年8%成長を続け、30年には名目GDPで米国の2倍の規模に、
1人当たりGDPは米国の半分まで増える」との見方を示している。(上海 河崎真澄)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110325/chn11032517170002-n1.htm
24日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 17:49:18.83 ID:WTLAn1I9
>>22
どうしたって感情が原動力ですから文句出るでしょうなあ。
25日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 17:50:17.02 ID:ckGbgk0G
>>23
これってやっぱり、日本の企業が中国に移った事も比率を上げた要因なんでしょうか
26日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 17:52:19.14 ID:/I5KDdqz
ミャンマー M6・8の地震で200人近く死傷 仏通信社
2011.3.25 17:17
 フランス通信(AFP)によると、ミャンマー北東部シャン州で
24日夜に発生したマグニチュード(M)6・8の地震で
25日、死者は75人以上、負傷者は110人以上にのぼっている。死傷者はさらに増える見通し。
震源はチェンラインの北90キロ、深さ10キロで、タイとラオスの国境付近。
ミャンマーでは民家など240軒以上が損壊し、道路が寸断されている。タイ人1人も死亡した。
(シンガポール 青木伸行)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110325/asi11032517190003-n1.htm
27日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 17:55:10.58 ID:sE7BASD7
作業員被曝は「基本的な作業の落ち度」 海江田氏が苦言
http://www.asahi.com/politics/update/0325/TKY201103250271.html
>「かなり基本的な作業の落ち度。人繰りの問題で入っていなかった。大きな基本的なミス」と語った。さらに「原則、(放射線をチェックする職員が)立ち会っての工事。原則は守っていただかないと」と苦言を呈した。
ハイパーレスキューの件と言い、何言ってんだこいつ
28日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 17:58:04.42 ID:ckGbgk0G
>>27
海江田が現場の役に立っているって話聞かないなあ…
まあ、民主全体がそうだが
29日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 17:59:30.20 ID:C4yESdxb
>>26
巨大地震はNZと日本に続いて三回目かよ、各国は他に注力して支援の余力があまりないだろうから辛いところだな。
30日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 18:01:04.61 ID:/I5KDdqz
日本人2人から放射能=長野、埼玉のツアー客、一時隔離−中国
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032500796
 【上海時事】中国国家品質監督検査検疫総局は25日、
江蘇省無錫市の空港で23日、成田発の航空機で到着した日本人ツアー客2人から
基準を大幅に超える放射能を検出したと発表した。
2人は長野県と埼玉県在住。同日夜、省内にある放射能汚染の指定病院で診療し、
着衣や手荷物に対する処理も行ったとしている。
 上海の日本総領事館がツアー会社に確認したところ、2人はともに年配の男性で、
病院での再検査で問題なしと診断され、23日中にツアーに合流したという。
放射能の基準や検出された値は明らかにされておらず、総領事館は中国側に説明を求めている。
関係者によると、直前にレントゲン検査を受けた場合でも、高めの数値が出ることがあるという。
31日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 18:01:20.84 ID:hwXoGfPJ
>>23
しかし凄いな。
でも人口で考えると世界の25%まで行く可能性はあるんだよな?
もちろん支那人皆が平均的に利益享受出来る前提で
考えたらの話だけど・・・・
32日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 18:03:47.08 ID:hwXoGfPJ
>>26
オーストラリアで鯨上がってたよな?
この地震と関係してるのかな?
33日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 18:08:03.53 ID:C4yESdxb
>>32
地震で磁場が変動して体内コンパスが狂って座礁とからしいから、日本かNZの地震の影響かもよ。
34日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 18:09:29.35 ID:y9roWi9p
>>27
海江田は、福島原発の戦犯。
その責任を回避するために、消防隊員を恫喝したり、
命がけでがんばっている原発作業員に、被爆の責任をなすりつけたり最低な奴です。


老朽化が激しい東電福島原発1号機に今年初め、
さらに10年間運転を続けるための保安規定の変更認可を与えたのは海江田万里経済産業相
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011020700679

海江田経産相、福島第1原発圧力放出も「安全性は確保」
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520110312qtof.html

福島原発1号機の蒸気排出「住民への影響ない」経産相
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110312/fks11031204390017-n1.htm
35日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 18:17:56.60 ID:C4yESdxb
どんな政権でも誰が大臣でも福島は継続使用の認可を出してたと思うがな。
10年前に起こった東海村のバケツのせいで全ての計画が狂ったんだから。
それは別にしてもこいつは万死に値すると思うがね。
36日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 18:23:01.32 ID:1WcTLF7J
意味のある議論の可能なカキコかどうかの見分けがつかない人は、あるいは声闘やピラホロのやりたい人は、このスレではなく
ニュース速報なり、もっと楽しめる別のスレに移動すべきです。

しばらく前は、ダム建設が環境と国土の敵だと叫んでいたひとは、ちょっと前までCo2のドラスティックな削減がないとこの世の
終わりだと騒いでいた。彼らの今のお題目は反原発で、過去の経験から見て、彼らは、来年にはまた別の絶叫をしているのだろう。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=af.UQh6ckBE4
震災で急落の第3週日本株、海外勢は過去2位の買越額−9552億円(2)  2011/03/25 17:52 JST
  
3月25日(ブルームバーグ):海外投資家が先週の株価急落局面で日本株を大量に買い、買越額が過去2番目の水準となったこと
が明らかになった。東日本大震災により短期的には景気や企業業績の悪化が予想されるものの、長期的な視点からは、日本株の割
安なことに着目した買いが膨らんだようだ。
  
東京証券取引所が25日発表した3月第3週(14−18日)の投資主体別売買動向(東証・大証・名証の1・2部合計)によると、
海外投資家は9522億円を買い越した。買い越しは20週連続。買越額は過去最高を記録した2004年3月1週の9678億円に次ぎ、過去
2番目。
  
ミョウジョウ・アセット・マネジメントの菊池真社長は「海外投資家は最も重視する金融政策の方向性を背景に、インフレ懸念の
あるアジア株から、緩和を継続させている日本株へ地震前から資金を移そうとしていた」と指摘。「海外依存度の高い日本の製造
業は地震によるダメージが少なく、下げは絶好の買い場だというリアクションになった」との見方を示した。
  
同週のTOPIXはその前の週に比べ、9.3%安の830.39と2週連続で大幅安。福島第一原子力発電所の事故が深刻化した15日には
前日比9.47%安と、第二次大戦後の史上3番目の下げを記録した。海外投資家の買いが高水準だった前回04年3月は、景気指標や
業績が改善傾向を示す中、小泉純一郎首相による改革への期待も加わり、買い姿勢が強まっていた時期だった。
  
このほか、3週の主な売り越し主体は、証券会社の自己売買部門が5週連続(7282億円)、個人が2週ぶり(1999億円)、信託銀
行は14週連続(306億円)など。半面、事業法人は4週連続(230億円)、投資信託は6週ぶり(22億円)に買い越した。
37日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 18:26:49.37 ID:Teh+6yD2
裏側さん、沸点低いな〜
時々煽りが来るのは、情報を持ってないから引き出そうとしてる奴の仕業のようにしか思えないんだけど
38日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 18:28:05.08 ID:ILuABFvC
地元のホムセンでは韓国製だが単1を中心として乾電池が大量入荷されてたよ。
スーパーのミネラルウォーターは1.5リットルが全部売り切れて500ミリが
ちらほら売られてた程度でした@大分
39日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 18:31:21.48 ID:/I5KDdqz
福島第1原発1号機の給水、「真水」に切り替え
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110325/dst11032518140065-n1.htm
 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発の1号機で25日午後3時40分、
真水を使った原子炉と使用済み燃料プールへの給水作業が始まった。
これまでは原子炉に海水を注水してきたが、
敷地内にある真水の復水貯蔵タンクの復旧などで消防車に直接つないで、
1号機に真水を送ることが可能になった。
2、3号機でも、給水を海水から真水に切り替える作業を進めており、明日までに作業を終えたい考えだ。
 海水を使う場合、塩が結晶となって燃料棒を殻のように覆い金属部品の腐食のおそれがある。
真水に切り替えることで、そうした懸念が払拭され「冷やす作業の信頼性が高まる」(東電)という。
 当面は給水に消防車を使うが、1〜3号機の復水ポンプや純水ポンプなどが復旧すれば、
順次、ポンプに接続する。
40日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 18:32:57.27 ID:1WcTLF7J
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=a048RAVTmpIY
中国人民銀:商品相場高、インフレリスクの高まりに懸念 2011/03/25 17:46 JST
  
3月25日(ブルームバーグ):中国人民銀行(中央銀行)は、商品価格の上昇とインフレリスクの高まりに懸念を示した。
国際金融市場に関する2010年の報告書で明らかにした。

41 【東電 92.0 %】 :2011/03/25(金) 18:46:27.71 ID:YJtjCeqq
>>15
EDNが総理になれば、大宮除外か
42 【東電 92.0 %】 :2011/03/25(金) 18:48:51.13 ID:+cH6iCcM
>>41 
感情面では〜とは言うものの、そんな停電の仕方したら
誰も納得しないでしょうね
誰誰のおひざ元だけ停電なしとか
43日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 18:52:08.79 ID:chSqlUIp
>14
産業集約しすぎの反動なんだから分散のきっかけになっていいんじゃね?
44日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 18:52:25.53 ID:hwXoGfPJ
>>42
それをやって喜ぶのは田舎の年寄りだけで
都会のエリアだと何だか気分が悪いんだよな・・・
45日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 18:53:41.94 ID:C4yESdxb
地域で決める前に用途で停電対象を決めるべきだと思うんだが、インフラごと停電してどこぞの議員宅周辺は対象外とかだもんな。
46日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 19:06:53.40 ID:CtjfLiuo
>>27
駄目だこいつ…手の施しようがない…
47日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 19:09:43.47 ID:O6LbMDRl
>>14
俺の親も言ってたね。

体験するのもいい薬になるとかの謎理論だった。
48日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 19:09:58.78 ID:3TVEZeM/
ドイツは対リビアNATO軍から撤退 3月23日 Daily Mail

◆カダフィ大佐を暗殺するというイギリスの提案に対しアメリカのゲイツ国防長官が難色を示し緊張が高まった。
◆フランスは対リビア作戦を指揮する政策委員会の創設を提案
◆ドイツは対リビア作戦における合意がなされないためNATOから軍を撤退
◆イタリアは石油利権のためNATOを支持しているとフランスを非難
◆飛行禁止空域設定は最初の空爆でリビア空軍が不能状態になったので必要性が疑われている
◆イギリスの閣僚はこの戦争は30年続く、と発言
◆イタリアはNATOがこの作戦の責任を取らねば、提供している基地を撤回すると表明
◆ロシアは一般市民を守るため空爆停止を要請・空爆は十字軍と指摘
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1368693/Libya-war-Germans-pull-forces-NATO-Libyan-coalition-falls-apart.html


リビアへのNATO諸国の軍事介入で、NATO・欧州諸国内部で介入に対する意見の対立が目立っている。
特に重要なのはドイツ・ロシア・トルコの反対である。この反対の理由について分析してみる。

ドイツ以外の主要欧州諸国はいずれも軍事介入に賛成している。具体的にはイギリス・フランス・イタリア・スペインである。
残る大国であるポーランドの意向はよく分からないが、ポーランドはリビアまで軍事力を派遣する能力が欠けている可能性が高い。
イギリス・フランス・イタリア・スペインはいずれも経済的に弱体である。かつての植民地時代のように、アフリカを半植民地化して支配し、
その収益(具体的には石油資源など)で繁栄することを狙っているのだと思われる。一方のドイツは経済的に繁栄しており、植民地を
必要としていない。この違いが対リビア政策に現れたのではないか。

トルコの反対は尤もである。イスラム諸国が次々と半植民地に転落するという事態はトルコの国益に合致しないからだ。
また、ロシアは既に十分な半植民地をシベリアや中央アジアに領有しており、今後英仏伊などがこれらの地域の資源を狙って
軍事介入してくることを恐れているのだと思われる。

やはり一番重要なのはドイツの反対とフランスの賛成である。強固な独仏連合はこれまでEUの中核となってきたが、
独仏両国の経済的格差がリビア問題での重大な意見の相違に繋がっている。近い将来に独仏連合は解体し、新たな植民地を
必要としないドイツ・ロシアを中心とする東EU諸国と、植民地からの収奪なしには繁栄を維持できない弱体国家からなる英仏伊など
の西EU諸国にEUは分裂していくのではないかと私は想像している。その過程で、オランダ・オーストリア・ベルギー北部などの
広義ドイツ語圏は統合されていくことになるだろう。
49日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 19:16:33.29 ID:oxi2+iOu
>>48
小浜くんは議会の同意無しにリビアの空爆を実行したとか聞いたけど、
本当だろうか?
50日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 19:30:34.64 ID:E8DbPmo6
>>14
「23区」っつってもホントにコアなのは
半分くらいじゃねーの?
51日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 19:33:00.22 ID:6QO7N/zY
イギリスの対リビア姿勢の強硬さというのは何なんだろうね。
今の首相や与党の傾向なのか、国としては何時もこんな風なのかとか。

懐かしい言葉だけど、そう簡単に円安になったりするもんかね、と個人的に懐疑的。
協調介入で円キャリートレード復活へ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5733
52 【東電 92.8 %】 :2011/03/25(金) 19:34:07.40 ID:hWYVWjL4
>>49
同意無しでも数日間は行動できるんじゃなかったっけ??
53日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 19:41:51.93 ID:lk8uNMBi
おいおい、タバコまで出荷停止かよ
54日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 20:04:18.12 ID:1WcTLF7J
ttp://ftalphaville.ft.com/blog/2011/03/25/527271/the-deleveraging-pain-in-spain/
The deleveraging pain in Spain Posted by Tracy Alloway on Mar 25 09:40
スペインで進行中の(ポストバブルの)金融機関の問題  FTアルファビレ

*モルガン・スタンレーの欧州金融機関に関するレポートから、いくつかのハイライト、特にポストバブルの金融機関の後遺症が
どのくらい長く、またひどく続くのかについて

グラフ(1):諸国のバブル後の、金融機関の融資の停滞
日本や北欧の例から見て、一般的に、バブル後に3−7年の融資低迷(ネガティブな融資成長)が観測される。
ユーロ圏では通貨の切り下げによる改善効果が見込めないために、後遺症が長引く危険がある
ttp://av.r.ftdata.co.uk/files/2011/03/MScreditlessrecovery.jpg

グラフ(2):ドイツ国債と諸国の国債のスプレッド VS 銀行の資本に占めるECB/ELAの資金比率
(ギリシャ、アイルランド、ポルトガルとの相対的位置で、スペインの占めるポジションに注意)
ttp://av.r.ftdata.co.uk/files/2011/03/MSbankfunding3.jpg

FTアルファビレのコメントは
It comes from Morgan Stanley’s 125-page European banking presentation, wherein the analysts reinforce their vision for
the (reshaped) future of the industry.
But we’d like to focus on that chart. It’s lending growth rates after various housing busts and banking crises. Boldly
assuming history repeats itself, it looks like Spain, the US and the UK will have many years of a ‘creditless recovery’
to look forward to.

However, as Morgan Stanley note ? it will be worse in Spain.
It’s kind of a vicious cycle too. The market pushes up the cost of funding for Spanish banks because it expects more loan
losses to come and anticipates a long period of painful deleveraging and slow economic growth. Meanwhile Spanish banks cut
back on their lending to help reduce their funding needs, reinforcing the market thesis.
Some related slides from the Morgan Stanley presentation,(ry
55日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 20:14:40.47 ID:1WcTLF7J
ttp://www.economist.com/node/18440971
The world economy:From tsunamis to Typhoons
The damage to the world economy from Japan’s disaster, Europe’s debt crisis and war in Libya is uncertain.
That in itself is damaging Mar 24th 2011 | from the print edition
世界経済の現状評論:津波から台風へ  エコノミスト
日本の大震災や欧州の負債機器、それに加えてリビアの戦争の不確定性があり、経済にはダメージがあり得る

*特に中東・北アフリカ情勢の不安定化による石油安定供給への不安や価格変動の激化が懸念されるという
56日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 20:18:15.65 ID:6m4xieDw
今日は東電仕事した
計画停電すぐ終わった
57日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 20:25:50.14 ID:/I5KDdqz
インドが宮城に支援隊派遣 海外派遣初めて
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110325/asi11032519420004-n1.htm
 東日本大震災を受け、インド政府は25日、国家災害対策局の対応部隊を被災地の宮城県に派遣する。
2005年に発足した同部隊が海外で活動するのは今回が初めて。
46人の隊員からなり、宮城県利府町を宿営地として、がれき処理や簡易医療を行う。
 インドはまた、近日中に高カロリービスケットを搬送する予定。
インドはすでに毛布2万5千枚とミネラルウオーター1万3千本を被災地に提供している。
 ネパール政府も毛布5千枚の提供を決め、26日夜に羽田空港に到着する予定。
(ニューデリー 田北真樹子)
58日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 21:10:59.36 ID:hXWX4ysE
毛布はカシミアだろうかとちょっと期待してしまった
59日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 21:12:44.90 ID:dztkrIL2
>>48
イタリアは原油輸入の半分弱?をリビアに依存、スペインも20%弱?
をリビアに依存。ヨーロッパの製油所は古く、硫黄分の多いサウジの
原油は精製できない。
60日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 21:14:17.19 ID:dztkrIL2
>>51
95年阪神大震災後の超円高100円→70円を見てG7協調介入後、
急転直下円安が進行し、97年の126円までほぼ一直線で
円安が進行している。
97年アジア通貨危機で114円まで円高進行した後、
98年に143円まで円安が進行。
ロシア通貨危機LTCM破綻で115円まで一気に円高に。このとき確か
一日で10円以上円高が進むという空前絶後の動きがあった。

今回の協調介入で長期的な円安トレンドに転換するのだろうか。
61真実:2011/03/25(金) 21:19:17.60 ID:IZAGuNhJ
>58
中国製だったりして、
62日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 21:19:36.08 ID:oxi2+iOu
【竹島問題/地震】日本の「独島は日本の土地」の主張に…ネチズン「恩知らずだ」[03/25]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1301054278/
63日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 21:20:49.49 ID:gkbCBAOf
>>62
いや、台湾さんには旅行に行くなりで恩義に報いようかと思ったけどさw
64日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 21:21:34.45 ID:gwHbZRjA
>>62
何してもらったんだっけ…あ、わんこが来たんだっけか。かわいかったな。
65日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 21:26:17.53 ID:++BUgYPq
>>62
くさいからこっちみんな
66日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 21:31:38.26 ID:/I5KDdqz
【地震】JAXA、技術試験衛星「きく8号」の通信システムを提供
http://www.rbbtoday.com/article/2011/03/25/75534.html
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は24日、東北地方太平洋沖地震の支援策として、
岩手県大船渡市にて、技術試験衛星VIII型「きく8号」(ETS-VIII)を用いた
人工衛星回線の接続を開始したと発表した。
 JAXAは文部科学省の要請により、大船渡市の市役所に
「きく8号」の地上アンテナと可搬型通信実験用端末を設置し、
「きく8号」による衛星通信回線を接続。
これにより市役所と筑波宇宙センター間にて、最大768Kbpsの衛星通信が可能となり、
大船渡市役所の職員がPCを通してインターネットを利用できるようになった。
今後市役所や現地消防署などとの情報共有に利用するという。
 また市役所に設置された可搬型通信実験用端末は、小型で持ち運びが可能なため、
避難所に設置しネット接続を行うことも可能になる。
 JAXAはこれまでにも、超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の可搬型アンテナを、
岩手県庁災害対策本部と釜石市の県沿岸広域振興局に設置している。
これによりこれらの2地点と筑波宇宙センターの間で、
ハイビジョンTV会議、インターネット接続、IP電話、無線LANが利用できるようになった。
67日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 21:34:06.46 ID:rPyq8FfV
http://www.nipr.ac.jp/jare/shirase/index.html
砕氷艦「しらせ」、豪州大陸を離れサンゴ海を北上中。月初めに帰るが、
休みもそこそこに三陸沖に出動、という話もあるようだ。
大きな輸送力とヘリが使えるからなんだろうが、乗員は大変だね。
68日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 21:35:00.66 ID:oxi2+iOu
自動車大手の生産休止、30万台到達か

 東日本巨大地震の影響で、自動車大手の国内工場の生産台数が大幅に落ち込んでいる。

 地震発生から2週間で、トヨタ自動車、ホンダ、マツダの3社だけで20万台が生産できず、
大手7社が生産を休止した台数は30万台に達したとの見方もある。
昨年3月の生産実績は91万1000台だったが、今年3月の国内生産台数(7社)は
リーマン・ショック後の09年3月の53万5000台を割り込む恐れもある。

 トヨタは子会社のセントラル自動車(宮城県)の工場と、下請けの部品工場が被災したため、
2週間で約14万台の生産を中止した。28日から「プリウス」など3車種の生産を再開するが、
減産の規模は拡大する見通しだ。ホンダは2週間で約3万3000台の生産を減らした模様だ。
ホンダは栃木県の主要な生産拠点が被災しており、部品調達なども滞っており、
栃木製作所以外の2工場についても4月3日まで生産停止を決めている。

(2011年3月25日21時07分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110325-OYT1T00874.htm
69日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 21:35:33.16 ID:gLmDBNm5
東京23区の大半が計画停電地域に入ってない、もっと言うと
したくても出来ない理由の一つがコレだな。

ttp://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/koujou/koujou.htm

「首都機能の維持」という趣旨から、清掃工場は止められないので
こうした重要施設が無く、しかも人口が多くて停電の効果が大きい
ベッドタウンみたいなところがターゲットになるんだな。

他にも大学病院だとか大企業や官公庁の鯖とかがある地域は
対象外になるだろう。区分の細分化は、より精度を上げる為だな。
70日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 22:02:09.18 ID:oxi2+iOu
ホワイトハウスから締め出しを食らったオバマ大統領
2011年03月25日17時00分

3月23日にラテンアメリカの公務を終えて、ホワイトハウスに戻ったオバマ大統領は、
ハウス内のスタッフが帰宅したことに気付かずに、中に入れてもらえなかったという。
ドアを開けようとしたのだが鍵が掛っており、少し離れた出入り口から入る羽目になった。

大統領はラテンアメリカ訪問を終えてこの日、5日ぶりにホワイトハウスに戻った。
家を前にしてご機嫌そうに口笛を吹いている大統領。しかし、中に入ろうとドアに手をかけたところ、
鍵が掛っている。次のドアを通り過ぎて、少し離れた出入り口から入ることになってしまったのだ。

口笛を吹きながら上機嫌で帰宅したのだが、スムーズに入れない様子が海外のネットユーザーの間で
話題を呼んでいる。「ミッシェル大統領夫人に「外に立ってろ!」って言われたんじゃないの?」、
「ブッシュ(元大統領)も中国で締め出しを食らったことがあるな。もっとも自分の家じゃなかったけど」、
「大統領、ホワイトハウスへの立入禁止か」など、笑いを誘っているようだ。

どうやら、大統領の帰宅に気付かなかったスタッフが、鍵を閉めたままにしていたために、
このようなことになってしまったようだ。気分良く帰ってきた大統領が、機嫌を損ねていないと良いのだが……。

http://news.livedoor.com/article/detail/5441155/

President Barack Obama gets locked out of White House
http://www.newsnet5.com/dpp/news/national/president-barack-obama-locked-out-of-white-house
http://www.youtube.com/watch?v=-ZNAVgOJDd8
71日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 22:04:55.55 ID:oxi2+iOu
1人別枠廃止・比例区定数80減…民主が選挙改正案検討
2011年3月25日19時38分

 民主党は、衆院選の小選挙区の「1人別枠方式」を廃止し、
比例区の定数を80削減する選挙制度の抜本改正案をまとめる方針を決めた。
今国会中に参院の制度改革とあわせた公職選挙法改正を目指すが、党内外の調整は難航も予想される。

 「1人別枠方式」はまず47都道府県に1議席を割り当ててから、
残りの議席を人口に応じて配分する方式で、最高裁が2009年衆院選を「違憲状態」と判決した時に、
問題視していた。岡田克也幹事長と輿石東参院議員会長らは25日、国会内で協議。
「衆院は地方の代表ではなく国民全体の代表」とし、「1人別枠方式」の廃止を確認した。

 参院についても昨夏の参院選を「違憲状態」とした判決が相次いでいることから、
参院の選挙制度改革とあわせて公職選挙法改正案をまとめ、各党と協議に入る。

http://www.asahi.com/politics/update/0325/TKY201103250426.html
72日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 22:15:23.68 ID:ifGMXryi




「CIAの陰謀」などと叫ぶと失笑を買うのは百も承知である。

「こいつ、マジメにやっているのか?」と懐疑的な諸兄も多いことだろう。
しかし、ここで開きなおさせてもらうと、日本がアメリカの属国であることに関する
諸兄の見解を問いたい。「属国」という言葉だけにカチンのきて思考停止してしまう
御仁も多いかもしれないが、この表現には「日本人の悪癖」に対する私の批判の意が込められている。
その悪癖とは、「言葉のごまかしによる現実逃避」だ。「敗戦」を「終戦」とごまかし、
「占領軍」を「進駐軍」、「進駐軍」を「在日米軍」と言い逃れているあれである。
「おもいやり予算」に関してはアメリカのごり押し対する皮肉の意味も込められ
ていたらしいが、大方の日本人は何も考えずに受け入れてしまっている。
日本の政治体制がアメリカの影響下にある以上、いつCIAが関与しても不思議でないこと
くらい本来「常識」のはずなのだが、「CIAの陰謀」と聞くと一笑に付して思考停止してしまう
御仁は、私に言わせれば「馬鹿」である。


73日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 22:19:00.65 ID:pNDrgo1c
復興特区とか言ってるが地震と津波の多発地域だからな
74日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 22:19:08.23 ID:jr+lmHQ3
以上、鳩山由紀夫でした。
75日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 22:21:16.67 ID:jfNynFny
CIAの陰謀(笑)
76日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 22:34:55.11 ID:0pIEEdco
CIAの陰謀・・・・大馬鹿ww
77日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 22:37:37.76 ID:S7Kbx/Uy
植草先生?
78日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 22:40:25.92 ID:QgM7TFsX
失笑だけでなくバカ負け犬確定になる
79日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 22:47:35.36 ID:b0uKLAK/
そこら中にコピペしてるなw >CIA馬鹿
80日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 22:47:32.26 ID:lk8uNMBi
放射線いつの間にかミリじゃなくなってる

被曝作業員の放射線量は2〜6シーベルト やけど治療へ
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103250508.html
81日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 22:48:00.49 ID:oxi2+iOu
ヒスパニック系人口が5000万人を突破 米国勢調査
2011.03.25 Fri posted at: 11:31 JST

(CNN) 米国でヒスパニック系の人口が5000万人に達し全人口の16.3%を占めたことが、
米国勢調査局の24日の発表で明らかになった。ヒスパニック系は米国で白人に続く第2位の人種グループ。

同局によると、米国の全人口は3億870万人で、そのうちヒスパニック系は5050万人。
2000年と比べた全人口の増加数2730万人のうち、半分以上をヒスパニック系が占めた。
人口増加率はヒスパニック系が43%だったのに対し、ヒスパニック系以外は約5%にとどまった。
全人口の増加率は9.7%だった。

白人の人口は1億9680万人と、2000年より220万人増加したが、全人口に占める割合は
69%から64%に縮小した。アジア系は43%増の1470万人となり、全人口の約5%を占めた。
アフリカ系は約430万人増の約4000万人となり、全人口に占める割合は12.3%から12.6%に微増した。

同局は、不法移民がヒスパニック系人口の増加にどの程度関連しているかについてはコメントを避け、
人口増の要因は調査中であると述べた。

ワシントンにあるピュー・リサーチ・センターの専門家は、
ヒスパニック系人口の増加の主因は不法移民というよりむしろ出生率にあると指摘する。
この専門家によると、現在18歳未満の人口の4分の1近くをヒスパニック系が占めるという。

別の専門家は、以前は8つか9つの州に集中していたヒスパニック系人口が全国に拡散するように
なったと指摘する。また人口統計学者らは、テキサス州など国境沿いの州では今後10年以内に
ヒスパニック系人口がそれ以外の人口を上回ると予測している。

http://www.cnn.co.jp/usa/30002250.html
82日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 22:51:51.12 ID:84N40N09
<<15
統一地方選で民主党公認の候補の公約に「私を当選させたら計画停電対象地域から外します」とか書く奴が出たりして。
83日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 22:53:11.43 ID:Tas2AnAE
>>66

キク8号…( ´Д⊂
基本姿勢っ!
84日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 22:55:10.21 ID:t4yGXemf
アフガンやらベネズエラやらリビアやらイランやらあるのに随分と暇だなCIAw
85日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 22:56:01.88 ID:dJOeoxXC
>>81
ニューメキシコの砂漠に止めたトレーラーハウスで、
すっぱい匂いを漂わせていて、時折BATFEが踏み込んできた時代は
遠くなったんだなあ…
86日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 22:56:08.72 ID:b0uKLAK/
>>83
ワンダバスタイルかw
87日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 22:57:55.10 ID:C6BG3Mrs
インドから更に支援が

震災の支援2弾、ミネラル水:日本到着、物流事情で滞留も
http://news.nna.jp.edgesuite.net/free/news/20110324inr001A.html
88日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:02:06.04 ID:/I5KDdqz
がれき指針で自民反発
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011032501148
 25日に開かれた政府と与野党の震災対策合同会議実務者会合で、
被災地のがれき撤去に関する政府の指針をめぐり、自民党が強く反発し、
岡田克也民主党幹事長らが陳謝する一幕があった。
 指針の内容は23日の実務者会合でも議論されたが、
政府が25日に自治体に通知した文書では、民主党議員と関係省庁がまとめたと説明している。
このため、自民党は「あたかも政府と民主党だけでまとめたようだ。
このままでは実務者会合に出席できない」と抗議、
岡田氏は文書の表現を改め、自治体に出し直すことを約束した。(2011/03/25-22:20)
89日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:04:44.91 ID:SQtod5FG
原子力は今すぐ止められないにしても
物理板でも非難轟々だったもんじゅを再稼動させるのは止めてください
アレ見ていると本気で心臓に悪いです
90日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:07:37.14 ID:g8GBVOpT
>>89
なんで?
91日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:07:41.27 ID:B15NPGYA
>>87
偏見でなくでお腹壊しそう。
92 【東電 86.9 %】 :2011/03/25(金) 23:09:06.77 ID:hWYVWjL4
>>89
非難囂々なのは一見さんのきちがいぷれすあたっくwが原因じゃねーのwww
93日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:12:09.05 ID:/I5KDdqz
枝野長官「東電の損害賠償免責、あり得ない」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110325-OYT1T00980.htm
 枝野官房長官は25日の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所事故で
被害を受けた周辺住民らへの損害賠償について、
「安易に免責等の措置が取られることは、この経緯と社会状況からあり得ない」と述べ、
東電の賠償責任は免れないとの認識を示した。
 原子力損害賠償法は、原発事故の損害は原則電力会社が賠償すると規定しているが、
「異常に巨大な天災地変か社会的動乱」が原因の場合は賠償責任を負わないとの例外規定がある。
枝野氏の発言は、東日本巨大地震による被害は例外に該当しないとの判断を示したものだ。
(2011年3月25日22時52分 読売新聞)
94日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:14:07.50 ID:LDoRaXIT
>>80
>高レベルの被曝線量だが、皮膚の移植などの治療は必要ないという。通常のやけど治療をするという。
体内重要器官でなければ単なるひどい火傷で済むのかな。

>>91
伝説のガンジス・ウォーターか…

95日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:14:45.59 ID:b0uKLAK/
>>93
つ 「じゃあ菅総理と民主党内閣も責任取れよ」

ブーメランのレンジが短くなってきたw
96日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:16:30.44 ID:fkLjJnUD
では、そろそろ俺様の革新的な復興対策を披露しようか。


「計画停電で日銀の空調を止める。」


これでOKだ。
異論は受け付けるぞ。
97日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:17:37.13 ID:Dy33jKoN
>>96
おい!異論の余地が無いぞwww
98日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:17:43.76 ID:4LXIHz9p
>>96
ぜひやろう
99 【東電 86.9 %】 :2011/03/25(金) 23:19:00.40 ID:hWYVWjL4
>>96
良いですね。
ついでにマスゴミもw

そう言えば、野球の開幕を巡ってマスコミ(特に読売系列)と民主党との蜜月関係が終わったと判断しても良いのかなぁ…?
100日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:19:42.84 ID:4+0sNebj
>>94
とりあえず、放射線障害専門の病院で治療しなけりゃならないレベルではないらしいの。


2人はやけどと同様の治療へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110325/t10014911531000.html

>今後、3週間後までに障害が生じるおそれがあり、やけどと同じような治療を行うことになるとする見通しを示しました。ま
>た、放射性物質による体内の汚染が認められるが、治療が必要なほどではないとする検査結果を明らかにしました。

>研究所の明石真言緊急被ばく医療研究センター長は「2人は食欲もあり、日常生活は全く不自由ない。3人とも週明けま
>でには退院できると思う」と話しました。
101日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:20:33.70 ID:/I5KDdqz
世界の草の根支援=外務省、HPで紹介
 外務省は25日、東日本大震災で世界各地の被災者支援の動きを紹介した
「がんばれ日本!世界は日本と共にある」をまとめた。近くホームページに掲載し、随時更新する予定だ。
 各国にある日本大使館を通じて集めたもので、
ブラジルの貧しい子どもたちが小銭を持ち寄り、空き缶に入れて日本の大使館に持参した逸話や、
モンゴルの国家公務員全員が1日分の給料を義援金として寄付したことなどが取り上げられている。
(2011/03/25-22:41)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011032501172
102日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:22:13.59 ID:SQtod5FG
>>92
もんじゅ関連のコピペやらレスやらを真に受けて恐れていますけど、駄目ですか
103日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:25:04.45 ID:/I5KDdqz
NATO作戦にトルコ参加 艦艇派遣で武器禁輸監視
2011.3.25 21:18
 トルコ国会は24日、北大西洋条約機構(NATO)が23日に開始したリビアに対する武器禁輸措置の監視作戦に
トルコが参加することを承認した。アナトリア通信などが伝えた。
トルコ国民の大部分はリビアと同じイスラム教徒で、トルコは対地攻撃など軍事作戦には慎重な姿勢をとっている。
 トルコはフリゲート艦4隻、潜水艦1隻、補助艦1隻を地中海に派遣して監視に当たる。
戦闘機の派遣などの計画はこれまでのところ出ていない。
 国連安全保障理事会はカダフィ政権による市民への攻撃を防ぐため、
飛行禁止空域の設定に加え、公海での船舶検査など全面武器禁輸の監視強化などを決議。
監視作戦ではトルコなど6カ国が16隻の艦船提供を申し出ていた。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110325/erp11032521190009-n1.htm
104日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:25:06.55 ID:s9wZet7c
>>93
千年に一度と言われる大地震と津波が、異常に巨大な天災で無いというなら、
一体何が該当するのか例示して欲しい物ですね。
105日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:25:31.61 ID:jfNynFny
元々紫外線や酸素でも細胞はどんどん破壊されてるから、正常な細胞が十分に残ってるなら
再生可能。ただ皮膚癌の可能性が高まるので注視は必要でしょう

>>93
既に九電が動きを見せてるけど、予測以上の災害にあって免責されないなら全電力会社が
一斉に耐性見直しに入るぞ
106日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:29:24.13 ID:s9wZet7c
>>105
責任を負えない、として、各電力会社が総て原子力発電所止めれば、
バカでも気が付くんじゃない。
107日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:31:06.89 ID:b0uKLAK/
>>106
気が付かないよ。
バカは因果関係を理解できないから。
108日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:31:08.99 ID:WWodKgFZ
>>81
この動向を米移民局が掴んでいない、っては信じられない。
今はもう不法移民=犯罪組織って図式があって、多々のかなり悲惨な状況が明らかに
なっているから、メヒコ辺りの「すぐに帰れる」連中以外、あまり多く無くなった。

今、アメに移住してるヒスパニック系で多いのは、米国の会社が中南米への事業展開
で雇用された人間が、会社内で地位を上げて移住とか、留学から米国で雇用されて移住
なんてのが相当な数を占める。
南米のいくつかの国では、優秀な人材が米国へ流れることで、国内の発展が深刻に阻害
される、なんて状況が起きてる。
エクアドルでも、おいらが仕込んだ連中のうち二人が米国企業に引っこ抜かれて、現在
マイアミ居住中。損失って観点だと、環境省に居たスゲー切れる男、ガラパゴス公園局
のプロジェクトのPMだったが、森林、特に熱帯雨林の専門家でもあるのだが、米国の
政府機関に引っこ抜かれた。こいつは将来国を背負って立てる人間なんだが・・・

かくいう、うちのブラジル人姪っ子も、米国留学から結婚、今はマイアミ居住中。
現在学位取得に向けて、薬学勉強中。
南米の経済力が無視できなくなってきてるから、アメの企業が相当数事業展開を始めて
る。インマルサットがロンドンから人送ってきて、一般使用者も含めたプレゼンをこの国
でやるような時代です。
109 【東電 86.9 %】 :2011/03/25(金) 23:33:09.75 ID:hWYVWjL4
>>108
地球の裏側さんかな?
110日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:36:26.18 ID:WWodKgFZ
>>101
エクアドルでもブラジルからも一杯心配の電話を貰ってます。
うちのかぁちゃんは日本へ何度か行ってるから、津波で更地になった絵を見て泣きますた。
別に実家じゃないんだけど、うちのお袋みたいな顔のばぁちゃんが出てくると、他人ごと
に思えないらしい。

南米の人はほとんど例外なく、日本の大災害に心を痛めてますよ。
111日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:36:36.93 ID:3pFjUWTz
>>99
読売新聞は地震の次の日ぐらいから政府・民主党にかなり批判的だった
から、REN4とか文科相が逆に読売グループに喧嘩売ってるんじゃないのw

112地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 :2011/03/25(金) 23:37:33.31 ID:WWodKgFZ
またやった。www
>>108>>110はおいらです。
113日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:38:37.53 ID:dJOeoxXC
>>96
神現るwwwww

…冗談抜きで、日銀に復興債を引き受けさせるのに、
もっとも適切なプレゼンのような気がするな。
114日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:39:04.25 ID:/I5KDdqz
那須御用邸の風呂を開放 両陛下のご意向で
2011.3.24 15:48
 宮内庁は24日、両陛下や皇族方が静養に使われている那須御用邸(栃木)で職員が使用している風呂を、
近隣地域にいる東日本大震災の避難者に開放すると発表した。
また、同県の御料牧場で保管している卵約1千個や缶詰、野菜などを避難所に提供する。
いずれも、両陛下のご意向を受けて決めたという。
 風呂の提供は26日にも開始。
バスで送迎し、最大で週に300人程度の避難者が入浴する見通し。
健康相談も受け付ける。
 御料牧場では牛乳も生産していたが、
地震で原乳の処理施設が損傷し、現在は生産できない状態になっているという。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110324/imp11032415490001-n1.htm
115日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:41:21.34 ID:Ao2iaPuM
両陛下万歳、なんというお慈悲を
116日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:42:11.80 ID:RgDmrXAm
>>93
じゃあ、我が党は背任かな?
117日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:48:30.25 ID:gTjsQlAo
>>96
まずは首相官、公邸を…
118日出づる処の名無し:2011/03/25(金) 23:49:09.97 ID:/I5KDdqz
石原知事が東京武道館の避難者を激励 福島県知事には支援申し入れ
2011.3.25 23:33

 石原慎太郎知事は25日、福島第1原発事故で深刻な被害を受けた福島県民らが避難している
東京武道館(東京都足立区)を視察した。
 一部が屋内退避となった同県いわき市などからの同日現在で300人以上の避難者が滞在。
石原知事は、館内に敷かれたマット上で休んでいた避難者らに声をかけ、物資の配給状況などを確認した。
視察後は、「東京は電力を供給してもらっている福島県に恩がある。できるだけのことはやりたい」と述べた。
 東京武道館の視察に先立ち、福島県を訪問し、佐藤雄平知事と会談。
風評被害が出ている福島県産品の流通支援などを申し入れた。
会談後、国の葉もの野菜の出荷停止自粛の対応について、
「(自粛の基準値には)論拠があるようでない。福島産というだけですべて対象にするのは厳しい」と批判した。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110325/tky11032523340017-n1.htm
119日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 00:13:11.51 ID:O6GeZJov
>>96
完璧すぎる。夏か冬なら効果抜群だな
120Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc :2011/03/26(土) 00:17:00.83 ID:97URswDb
>94
 放射線障害でやばいのは、新陳代謝の高い部分(細胞分裂回数が多い)だったり、限定的万能性を持つ
幹細胞(造血幹細胞とかね)がダメージを受けた場合です。
 新しく作る細胞がガン化しちゃったりすると、体にかかる負担が半端ない。
(細胞のガン化とはすなわち DNA が壊れて正常に細胞分裂を止められなくなった状態なので、DNA を壊
すような高レベル放射線を浴びるのがやばいのはそういうことなのです)
 ことに造血幹細胞をやられると、赤血球も白血球もまともに作れなくなるので、循環系や免疫系もめちゃく
ちゃになりますしね。バケツ核分裂の時の被曝された方は、まさにこれで、造血幹細胞移植などの当時最
先端医療を受けて延命に懸命の努力をしたわけですが。

 で……足首なら、まあそこまでやばくはない、ってのはあるでしょうね。
121日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 00:23:37.31 ID:hnaWv1pt
前スレの685さん、
トラックで都心にもってきて青空市とか、むずかしいかな。
都内に各都道府県の名産のアンテナショップがあるけど、そことか
自分は、茨城、福島の作物>>> 越えられない壁 >>シナ産です!!!
122日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 00:37:12.54 ID:fBeklMJ6
EU首脳、原発安全性テスト実施で合意 不合格なら「閉鎖」も
2011.3.25 23:52

 欧州連合(EU)首脳会議は25日、2日間の日程を終え、EU域内の原発143基すべてを対象に
年内に安全性テストを実施するとの声明を発表した。
電力供給の8割近くを原発に依存するフランスのサルコジ大統領は会議後の記者会見で
「テストでもし危険と判定されたら、その原発は閉鎖されるだろう」との考えを表明した。

 東日本大震災による福島第1原発事故を受け、EU首脳は地震や津波、洪水、テロ攻撃、停電など
あらゆる非常事態を想定し、原子炉冷却装置のバックアップ体制などを点検する「安全性テスト」を
年内に実施することで一致した。

 検査項目を決めた後、各加盟国がテストを実施。EUの執行機関、
欧州委員会や欧州原子力安全規制機関グループが報告を受けて安全性を判定する。
ファンロンパイEU大統領(首脳会議常任議長)はその後の対応について言及を避けた。

 EUは近隣諸国にも安全性テスト実施を呼びかけ、必要であれば原子力の安全規制を強化する。
世界一安全とされた日本の原発への信頼が大きく揺らいだことから、
EUが世界最高の安全規制を確立し、世界にも準用を求めていく方針だ。(ロンドン 木村正人)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110325/erp11032523550014-n1.htm
123日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 00:48:44.01 ID:5sAWwmg7
>>108
以前に会った、メキシコ生まれの日系人の人が
国籍の選択の時に、何の迷いもなく日本国籍を取ったと言ってた。
その理由として、メキシコ国籍は捨てても勝手に戻ってくるからwってw
優秀な人材がいつでも戻れるように。と言う考えなのかな、やっぱ。
124日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 01:04:07.75 ID:1uj8HJ1D
くだらねえ作業に興じても、現実は変わらないし
125日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 01:13:45.14 ID:fBeklMJ6
プーチン首相の支持率、6年ぶり最低に・・・それでも70%弱
2011年03月25日 15:28 発信地:モスクワ/ロシア

 【3月25日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相の支持率が、
政府に対する国民の不信感を反映し、2005年以来の過去6年間で最低となった。

 24日に発表されたロシアの独立系調査機関レバダ・センター(Levada Center)の
3月の世論調査結果で、プーチン首相の支持率は前年1月の78%から、69%に下がった。

 同程度の支持率だったのは05年3月の66%で、この時は政府の年金改革制度に反対し多数のデモが起きていた。

 とはいえプーチン氏の人気は依然高く、「最も信頼できる政治家」の項目でも、1月の48%からは下げて
39%だったものの、首位を保っている。一方、ドミトリー・メドベージェフ(Dmitry Medvedev)大統領
の支持率も、10年1月の75%から66%に下がり、08年初頭以来で最も低い支持率となった。

 ロシアは12年に大統領選を予定しており、プーチン首相が3期目を目指して返り咲きを狙う可能性も
取りざたされているが、プーチン首相もメドベージェフ大統領も出馬の意思を明確にしていない。

 今回の支持率低下は、前年の食料価格の高騰や、当局者の大規模な腐敗といった動向を反映して、
政府に対する国民の不信感が増幅していることを示しており、「国が誤った方向へ進んでいる」と
感じている人は、10年1月の調査では32%だったが、今回は42%と10%増えていた。

 調査は3月18日〜21日に1600人を対象に行われた。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/politics/2792337/7004066
126日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 01:27:59.39 ID:h841Htsz BE:679600962-BRZ(10111)
>>122
いつぞやの金融機関のストレステストみたいなことにならないといいね
127日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 01:31:50.90 ID:Qg4g449O
>>122
震度7の大地震直後に30m以上の大津波が断続的に原発を襲う設定でヨロシク
128日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 01:40:10.90 ID:SgG7ctvZ
テロリストが原発の冷却装置を狙うんじゃないか
あるいは戦争でも原発やればいちころ
129日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 01:40:57.87 ID:rsx4mNUj
戦略爆撃機か戦術核必須
130日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 01:41:49.47 ID:5sAWwmg7
北朝鮮が、原発にミサイル打ち込んで(ry とか言ってたような言って無いような、言ってた?
131日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 01:52:43.46 ID:KlwuUWz5
バンカーバスターにも耐える原発ですね
132日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 01:53:47.28 ID:shn53Ux3
>>128
オカルトな話で申し訳ないが、某予知夢?を見るという人の話では、
現在は核兵器が保有することに意味がある最強兵器となっているが、
遠い将来には戦争で原発を破壊するようになり、それに伴い放射能汚染が世界中で
撒き散らされるようになっているそうだ。
想像するに原発をピンポイントで狙え、尚且つ破壊できるほどの威力を持った
ミサイルが普及するということだと思われるが。
百年単位で先のことという与太話だが。
最終的には地上に人は住めなくなり地下で生き残ることになっている。
それはまぁ数百年後だと思われるが・・・。
133日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 01:59:45.12 ID:CzRlIoQf
眠い目で朝生を見てるが、なんかホリエモン、前の時と違ってマトモな事を
言ってる。おやすみ

>>128
テロリストに狙われる危険性を指摘している人って、地上波じゃ青山さんぐらいしか
知らんが、他の人で誰か指摘しているのかな?
原発の警備の問題についてももっと地上波で採り上げて欲しいですね。でも、無理かな
今のマスコミじゃ。
134日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 02:03:05.73 ID:Hl4eD3jn
>>133
そんな事になったら「憲法九条は一体なんだったのか」となっちゃうから
実際そんな有事が起こってしまうまではそんな事はありえないという体にしたいのかもね

とちょい陰謀論めいた事を言ってみる
135日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 02:03:16.76 ID:LqDpuSrT
>>127
やっぱり、海中に武装した動ける原発作るしかないな。
136日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 02:03:58.01 ID:SrKTUBkU
>>132
そして火の鳥未来編へ…
137日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 02:09:03.03 ID:Sue0Sx67
オカルトに則って話をする人って、
空想力が逞しいわりに現実に則した想像力には乏しいよな。

百年単位先なら原子力のシェアが落ちてたり、
リスク低減がどれだけ進んでてもおかしくないのに。
138日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 02:09:19.91 ID:YB/C05fQ
>>134
イデオロギストの最大の欠点は、人間の能力の過信にあると思う。

「全ての危機は人間のイデオロギーの対立に起因していて、それは
 間違ったイデオロギーを撲滅することで解消する」

というトンデモ理論だから、自然災害などの物理的災害にはまるで無能無策になる。
話し合いが通じる相手じゃないしw
139日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 02:10:05.14 ID:2X9KZNnj
>132
昔、そんなネタの漫画・小説・映画を腐るほど見た。
とっくに陳腐化したのをリサイクル?
140日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 02:23:58.33 ID:shn53Ux3
>>137
先進国ではいずれ原子力発電は全廃になるそうです。
しかし途上国ではエネルギー需要が強く使われ続けるとのこと。
やがて先進国ではエネルギーを浪費せず車も使わず
トロッコのようなものを使うような質素で地味な生活が営まれるようになるけれど、豊かな生活を
続けたい途上国はエネルギー浪費を続けるとのこと。
その新しいイデオロギー?はプロデモ(プログレッシブデモクラシー)と呼ばれるそう。

それから第三次世界大戦も起こるとのこと。ロシアと分裂した中国の後継国
あたりと西側諸国とが戦い日本も戦勝国になると。
日本は今後も先進国として繁栄を続けると言ってました。
141日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 02:28:55.01 ID:shn53Ux3
それから将来は太陽光発電が革命的進歩を遂げこれで相当な発電能力を
賄えるようになるそう。
142日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 02:30:44.78 ID:Sue0Sx67
うん。えーと、
>>139が至言を言ってくれてる。

その某予知夢?を見るという人の話は、
昔から滔々と溢れていたクリエイター作品の、
オマージュとかチャンポンとかだと思うよ。
143日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 02:35:11.02 ID:shn53Ux3
将来地上に生物は全く住めなくなり、全人類は生物のDNAバンクと共に
地下生活を送ることになるけれど、そこでも日本は団結力を発揮し
例外的に多数が地下で生き残り、将来の天皇陛下もご無事だということでした。
144日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 02:36:08.71 ID:5sAWwmg7
>>137
朴スレ住人を、オカ板でくくらないで、お願いw
あいつらオカ板住人の人の好さにつけこんで、居候してる異色の変な奴らなんだからw
145日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 02:40:53.75 ID:x/mi3Wwb
>>132
中学生の時、私が未来予想の作文で書いたまんまじゃないかwwwww
なぜ思い出させるんだ!恥ずかしさで悶え氏ぬぅ〜
146日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 02:43:12.54 ID:Sue0Sx67
>>144
オカ板行った事ないので、
オカ板やパックスレに対する風聞も話半分にして
固定観念持たないようにしてます。

>137はあくまでオカルトに則って話をする人、っていう
漠然としたくくりに対する話です。失礼をば。

>>143
もうね、昔懐かしい漫画やらゲームやらフラッシュバックしまくるっす。
147日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 02:48:02.57 ID:B2no6AVR
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E7E2E6868DE0E7E2E1E0E2E3E39494E0E2E2E2;at=ALL
シリア全土でデモ、治安部隊発砲 イエメンでも大規模抗議 2011/3/26 1:28

【カイロ=花房良祐】反政府運動が広がっている中東で25日、シリアやイエメンなど各国でイスラム教の金曜礼拝の後に抗議デモ
が相次いだ。シリアでは南部ダルアーから各地に広がっており、治安当局が武力で排除に乗り出した。腐敗防止や権利拡大で始ま
ったデモはアサド大統領の退陣要求に向かう兆しを見せ始めており、緊張が高まっている。

ロイター通信によると、治安当局が25日、ダルアーに向かうデモ隊に発砲し、20人が死亡した。ダルアーではアサド大統領の父親
である故ハフェズ・アサド前大統領の像が燃やされ、同市中心部で銃声も伝えられた。首都ダマスカス郊外でも約千人の抗議デモ
が発生。アサド大統領一族を「泥棒」と非難したほか、同国中部の都市でもデモが発生した。

シリアは反米・親イランの外交政策をとる。1967年の第3次中東戦争以降、シリア領だったゴラン高原をイスラエルが占領したため、
シリアはイスラム過激派を支援しイスラエルと敵対している。エジプトなどに続き、シリアの独裁政権が揺らげば、地域の勢力図は
大きく変化する。

一方、イエメンでは首都サヌアや南部アデンで数万人規模のデモが起きた。退陣圧力が強まるサレハ大統領は25日「安全な政治勢力
になら権力を譲る」などと話し、即時辞任は拒否した。

AFP通信によると、ヨルダンの首都アンマンでは25日、民主化を求める約2千人の若者らを政権支持者が襲撃、100人以上が負傷し
た。サウジアラビアでも同日、同国東部でシーア派約400人が集まり、バーレーンからの軍撤退などを訴えた。バーレーンでは25日に
政権側の戦闘機が上空を旋回し、反体制派を威圧した。

148日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 02:50:58.34 ID:B2no6AVR
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aGCBi0jUmvAY
英仏軍、カダフィ政権の地上軍への空爆強化−NATOに一部指揮権 2011/03/26 02:05 JST

3月25日(ブルームバーグ):英国とフランスの軍用機は、リビアのカダフィ政権の地上軍を攻撃した。西側諸国を主力とする
多国籍軍はリビア国内の攻撃目標への空爆を強化する中、北大西洋条約機構(NATO)はリビアの飛行禁止区域に関して指揮
を執ることで合意した。
  
フランス軍の参謀総長ギヨー大将はラジオ局「フランス・アンフォ」に対し、仏軍機がアジュダビヤ中心部の砲兵部隊を壊滅した
ことを明らかにした。英国防省は25日、英国のトーネード戦闘機がアジュダビヤを脅かしていた装甲車にミサイルを発射したと公
表。中東の衛星テレビ、アルアラビーヤは、同市付近で激しい戦闘があったと報じた。リビアの反政府勢力は今月初め、政府側の
攻撃でアジュダビヤから一掃されていた。
  
多国籍軍のリビア攻撃は7日目に入った。カタールは飛行禁止区域の実施に向け航空機を派遣し、アラブ諸国で最初に多国籍軍に
加わった。アラブ首長国連邦(UAE)は当初の決定を覆し、多国籍軍への参加を表明した。
中東からの供給停滞への懸念から、原油相場は過去1カ月で約25%上昇している。
149日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 04:23:06.27 ID:qv46/qiC
予知夢が見れるんなら、今回の震災も予知できてたんだよな?
150日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 05:37:11.12 ID:B2no6AVR
普通の人には未来の予知はできないけれど、民主党のマニフェストを読み、民主党と詐欺的なメディア談合による政権奪取
を見てきた人は、非現実的でナンセンスな公約を掲げる与党の政権運営が破廉恥の限りを極めることになろうという予測は
できた。(予算のムダの削減で20兆円捻出、増税なくバラマキ福祉政策の実現・・・)

鳩山ルーピー首相の「最低でも県外」基地政策が日米同盟の危機的問題になるであろうことも、首相の進退に関わる問題で
あることも予測はできた。菅首相の無能無策が政治の停止状態を呼ぶことも予測できた。マイケルグリーンは、鳩山基地問
題の行く末を何ヶ月も前に予想して、フォーリンポリシーに書いていた。

何一つまともなことは出来ない政党や、リリカルレフト指導者(アジテーター)に、まともな政権運営は期待できない。た
だひとつ、誰も予測しなかったのは、その馬鹿の治世下で、1000年に一度クラスの国家的大災害が起こるということで、
無能な指導者を持つことの意味が際立った不幸を呼んでいる。嗚呼;
151日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 05:55:36.81 ID:B2no6AVR
ttp://www.realclearworld.com/articles/2011/03/25/libyas_terrorism_option_99456.html
Libya's Terrorism Option  By Scott Stewart March 25, 2011
リビアのテロリズム・オプション By Scott Stewart (STRATFOR)

1986年のリビアと米軍の衝突で、リビアは手痛い軍事的打撃をうけたが、カダフィは軍事的に米軍に反撃することができなかった。
彼のやったことは1986年4月の米兵のゆくベルリンのディスコの爆弾事件、スーダンのカーツームでの米国外交官の銃撃事件などの
一連の(日本赤軍も関与する)テロ事件を演出すること、さらに1988年のパンナム航空機爆破事件を起こすことであった。

今回の英米仏によるリビア空軍への空爆攻撃で、カダフィはNATO勢力に反撃できないであろうが、おそらく彼のやるであろう報復攻
撃はテロリストのエージェントをつかったテロ事件を起こすことであろう、という。

Other potential agents for Libyan terrorist attacks are the various African rebel and revolutionary groups Gadhafi has
maintained contact with and even supported over the years. Many of the mercenaries that have reportedly fought on the
side of the Libyan loyalist forces have come from such groups. It is not out of the realm of possibility that Gadhafi
could call upon such allies to attack French, British, Italian or American interests in his allies' respective countries.

Such actors would have ready access to weapons (likely furnished by Libya to begin with), and the capabilities of
host-country security services are quite limited in many African states. This would make them ideal places to conduct
terrorist attacks. However, due to the limited capabilities exhibited by such groups, they would likely require direct
Libyan oversight and guidance (the kind of direct Libyan guidance for African rebels demonstrated in the UTA Flight 772
bombing) if they were to conduct attacks against hardened targets in Africa such as foreign embassies.
152盲目の奴隷 ◆5g0sJ311eS.d :2011/03/26(土) 05:57:42.63 ID:bNvw6ov3
発電畑の人がいたら、上記にあるレスについて突っ込みなう。自分に矛盾点もあれば。
オカルトはオカルトでいいんだけど、まず現状設備を把握して。


基本的に、莫大な発電量をもつ原子力と火力があるので、水力及び自然エネルギー発電が成り立っている。
水力は夜間の余剰電力で揚水してもらい、昼間の電力供給に充てる。
自然エネルギーはぶっちゃけ、イメージを良くする為の道具に近い。各家庭では役に立つかもしれないが…。

で、単に発電が出来ればいいですよ、ではなく交流の電気を作っているので、周波数制御が必要になってくる。
周波数が±2〜3でも動けば、発電所は緊急停止操作かトリップする。ので、周波数制御は大きな意味を持つ。
自然エネルギー発電はこの制御があるため、出来てるようなもの。
しかも、各系統で電力の潮流がおきているのでこの吸収役にもなっている。
この周波数制御は火力でガバナ運転をして、決められた周波数になるよう調整をしている。その規模の大きさ故に出来る制御。
原子力は負荷を殆ど動かせないから調整役に火力がしている。
では、自然エネルギーがこの役が出来るか?と言えばノー。
不安定な電力、規模が小さすぎる、ガバナ運転がそもそも出来ない(回転発電でないと、1秒間に決められた磁界を切れない。
インバータあるじゃん!と言われても、規模がそもそも違い過ぎるので無理)

以上の理由により、あまり自然エネルギー発電や革新的エネルギーばかりに目を向けない方がいいと思われる。
革新エネルギーは成り立つまで、多くの時間を要する。それまで今の日本経済がもつか?

結局の所、現状では原子力・火力・水力(昼間の需要、と以外と高出力)に頼らざるを得ない。
ので、あまり聞きなれない情報に左右されない方が良いかと。
153日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 06:09:48.74 ID:B2no6AVR
ttp://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110326ddm002040067000c.html
東日本大震災:福島第1原発事故 被ばく限度「引き上げを」 国際防護委が日本に勧告

国際放射線防護委員会(ICRP)は、東京電力福島第1原発事故で放射性物質の漏えいが続いていることについて、日本の現在
の被ばく線量限度(一般人で年1ミリシーベルト)を引き上げる検討を求める勧告を出したことが判明した。

勧告は21日に出された。それによると、今回の事態を受け、緊急的に一般人の年間被ばく限度を100〜20ミリシーベルトの
範囲に引き上げることを求めた。また「原発事故が収束したとしても、原発周辺地域に汚染が残る」と分析。地域住民がふるさと
を捨てず、住み続けることができるよう、線量限度を20〜1ミリシーベルトの範囲で設定し、長期的に1ミリシーベルトを目標
とすることを提案した。

いずれも現在の限度を大幅に上回る数値だが、「緊急事態と汚染が広がっている地域の将来を考えるうえでの一助にしてほしい」
と求めている。ICRPは従来、自然被ばくや医療上の被ばくを除いて職業上の被ばくの限度は5年間で100ミリシーベルト、
年50ミリシーベルトとし、一般人については年1ミリシーベルトとすることを勧告している。年間の被ばく線量が100ミリシ
ーベルトを超えると、発がんの恐れがわずかに高まるとされている。【永山悦子】
154日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 06:28:07.30 ID:B2no6AVR
>>153  ICRPの勧告文書は以下のとおり

ttp://www.icrp.org/docs/Fukushima%20Nuclear%20Power%20Plant%20Accident.pdf
March 21, 2011
Fukushima Nuclear Power Plant Accident

The International Commission on Radiological Protection (ICRP) does not normally comment on events in individual countries.
However, we wish to express our deepest sympathy to those in Japan affected by the recent tragic events there.
Our thoughts are with them.
・・・・・
 
For the protection of the public during emergencies the Commission continues to recommend that national authorities set
reference levels for the highest planned residual dose in the band of 20 to 100 millisieverts (mSv) (ICRP 2007, Table 8).
 ICRPは(日本国の)大衆の健康保護のため、非常時事際して(日本国)政府が規制する放射線被曝の上限を20から100mSvに変える
 ように勧告する(2007年のICROPの報告書参照)

When the radiation source is under control contaminated areas may remain. Authorities will often implement all necessary
protective measures to allow people to continue to live there rather than abandoning these areas. In this case the
Commission continues to recommend choosing reference levels in the band of 1 to 20 mSv per year, with the long-term goal
of reducing reference levels to 1 mSv per year (ICRP 2009b, paragraphs 48-50).
 放射線ソースは汚染地域に残る可能性があり、その地域に住み続けたい人に関する規制上限を設定する必要がある。この場合について
 ICRPは従来の見解どおり、年間1−20mSvを勧告する。長期的ゴールとしては年間1mSvを勧告する。

The Commission continues to recommend reference levels of 500 to 1000 mSv to avoid the occurrence of severe deterministic
injuries for rescue workers involved in an emergency exposure situation.
 ICRPはまた非常時の作業員の被爆上限として、500−1000mSVを勧告する
 ・・・・・
On behalf of the International Commission on Radiological Protection, Claire Cousins Christopher Clement
ICRP Chair ICRP Scientific Secretary (署名)
155日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 06:43:27.99 ID:etfNif9Z
>>132
そんな未来を予測するのに予知夢なんていらないよ。
日高義樹も同じような主張をしていたし、元ネタがあるんだろうね。
156日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 07:00:15.09 ID:gRK55HWK
東電ガー原発ガー
嗚呼、どこかで見た構図ですね。
悪者を設定して攻撃しないと気が済まないのでしょう。

東電や原発と自分が同じ船に乗っているということに思いが至らない方が多すぎますね。
新しい災厄を自分から追加するだけなのでは。
>>93みたいなこと言ってどうする。自殺志願者か?

裏側氏が言うようなことを考えるのが、冷たいようだが現実的。
やらなくてはいけないことをするのが政治だと思うんだが。

みんな電気が魔法のようにどこかからわいてでると勘違いしているんじゃないかな。
電力が不足することへの危機感が足りなさすぎる。
電気といっても経済の一部であり、動脈とか血液に匹敵するほど重要な要素
無くなったら即死。貧血でも倒れます。
時間をかけて直せばとか言うけど、一時的にでも必要最小限の血流を失うと回復不可能な
ダメージを受けることはよくあるんだよ?
157日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 07:06:56.79 ID:B2no6AVR
>悪者を設定して攻撃しないと気が済まないのでしょう。

原発事故のキチガイじみた報道は、朝日新聞などに顕著、ちょっと度を超えた異常さで、目を覆うばかり。何故、ここまで
異常な煽り報道をするのかを考えてみると、民主党政権の大震災への対応の無能無策ぶりから目をそらすというか大衆の目
先を原発に向ける(被災地や政府の対応遅れではなく)狙いがあるのではないかと思う。
158日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 07:09:00.69 ID:fBeklMJ6
>>157
これか

福島第一原発事故、スリーマイル超えレベル6相当に
2011年3月25日3時0分
http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY201103240465.html
159日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 07:09:18.78 ID:h841Htsz
>>156
同意
計画停電はその場しのぎに過ぎず
正常な経済活動とりわけ生産活動を阻害する。
めぐりめぐって復興の遅れにつながるってこと
現に製造の現場で輪番停電の悪影響が出てるしヤマトとかの物流でも出てるんじゃないかな?
末端では配送しても輪番停電対策で休業とか開始時間がずれて再配達とか
センターでは発送仕分け作業が停電でストップとか、
160日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 07:25:03.41 ID:S5LtQ+jU

電力が足りないって言う風評に踊らされとるな。てか踊らしよる奴がおる。
電力が足りないっていういソースを出してみ?んなもんねえからw


161日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 07:33:38.76 ID:I462uKSl
・・・電気が足りているソース出せと言われたらどーするのか
162日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 07:48:32.85 ID:yiWH7Syl
>>158
東北電力管内も計画停電やる気満々なんだけど、ずっと「復興の遅れで需要が増えないため」実施されてない
嬉しい反面、複雑な気分だよ
163日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 07:53:31.06 ID:gItYLfxY
>>156
えー。決断には責任が伴います。
それは与党民主党が親の仇のように嫌うものです赤松口蹄疫。
>>160
では足りていると断言する確たる証拠を見せて頂こうか。
具体的な数値でよろしく。
164日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 07:55:01.02 ID:jy97Zsaq
>>157
民主党政権自体がその煽りを受けて大震災対応から目をそらしているような・・・
165日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 07:58:38.07 ID:oujj3/Og
福島出身者だが、俺は民主も東電も叩く。
今叩いておかないと、いざという時に覚悟(責任を取るというあきらめ、でもいい)のない連中が
政権を握ったり、危機管理をすることになるから。

かと言って、反原発はナンセンスだ。現実問題として、自分も含めた日本人の幸せ、国益には反する。
今回の経験、データを生かして推進すべきだと思う。
1000年に一度の地震にも耐える原発なら近くに住んでも良いよ。
166日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:01:00.93 ID:rsx4mNUj
東京電力の2010年度電力消費量変化グラフ
現在の最大供給可能電力及び、今後の復旧見通しだけで馬鹿以外は分かるだろ
167日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:02:08.72 ID:yOd706D0
EUが国際基準化を目指している話。
これおもいきり日本に不利にするつもりだろ。
今が日本の原発つぶし時だし。
168日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:06:32.06 ID:fBeklMJ6
>>167
福島第一が「GE製」なのは無視ですか、そうですか。

今回の震災レベルに対応できる原発があればいいですね___
そうでなければ、>>122の記事からすると、EU内の原発は全部停止だしな(鼻ほじほじ
169日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:07:38.25 ID:kw9+H/9g
どーみても>160は釣りだろ…しかもヘタクソ
170日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:12:51.27 ID:QdWVW9vy
予知がどうのこうの言ってるけどさ、未来予測ってほんとうに難しいよ。
漏れは鳩山が史上最低だと思ってたけど、全然違ってたし。
171日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:14:14.06 ID:QcZ4YbXO
>>165
こんな規模の天災にまで全部責任を負わなきゃならないとなったら、普通の人間は手を出さなくなっちゃう。
その結果どうなるかは、産科医療が参考になるんじゃないかな。
172日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:24:47.62 ID:K+ivruFs
>>170
まったくだ、今じゃ村山が果敢で決断力に満ちた指導者に見えてくる有様だ
173日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:26:37.46 ID:gItYLfxY
マイクローンとかシートベルトとかうだうだ言ってるおまいら!
そんなに長生きしたいのか?
未来人類はゴキブリとかヒトデに似た異形の生物に変貌していくんだ。
それが摂理だと梅図漫画と永井漫画で学んだぞ。
174日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:30:01.69 ID:CUXk/OY8
今回の被曝は小さな小さな雷様に打たれたようなもの、
感電だそうです。何しろベータ線、電子ですからね。
そう知人より聞きました。疑心暗鬼だったのですが、
ここで、普通の火傷の治療をするということを見たので、
なるほどと納得したわけです。

何万だか何百万ベクレルといっても
1Aの電流の10のマイナス何乗分の1だとか。
175日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:30:03.46 ID:0TgEqOMX
ザッケローニ「水曜日に日本に帰国する」
http://edmundo036.sakura.ne.jp/archives/5533
176日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:29:23.44 ID:970zr9Ar
>>163
赤松農相になったとき、引き継ぎ書類をゴミ箱に捨てたのはショックだった
口蹄疫にまったく対応できてない様をみたときは更にショックだった
そんな赤松を更迭しない(できない?)鳩山が首相なのだった
177日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:31:59.68 ID:oujj3/Og
>>171
逆に、「普通の人間」に原発の責任者になって欲しくないと思う。
いざという時のリスクはありますよ、でも、給料はとても高いし、普段ほとんど仕事しなくても良いですよ、
という条件なら、飲む人もいるでしょう。

産科医療については、産科医の給料が低すぎるというのが問題の一点だと思いますよ。

あと、全責任なんて負えるとは思えませんよ。当然、国(=国民)も金を出す必要があるでしょう。
「信頼した側の責任」もある訳ですから。
でも、責任者のけじめはつけてもらわないと、心情的にも納得いかないし、社会に示しが付かないでしょう。
178日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:32:08.09 ID:HxJsCEl9
>>122
あぁ、必要以上にレベル下げたテストでEUの原発は安全ですってやるんだろ。
見すぎだぜw
179日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:34:55.94 ID:h841Htsz
>>178
で地震を新潟県中越地震クラスでスパコンでシュミレートして建屋、配管全壊判定とか
180日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:35:52.19 ID:fBeklMJ6
自動車各社、「輪番操業」案 停電回避へ業界全体で節電
2011年3月26日5時27分

 今夏の東京電力の電力供給不足に備え、国内自動車メーカーが、
業界全体の電力使用量を減らす検討に入ったことが分かった。
トヨタ自動車やホンダなど国内メーカーが話し合って、曜日ごとに操業する工場と、止める工場を決め、
業界全体の使用量を落とすことなどを検討する。業界全体で生産を控えて、計画停電を回避するねらい。

 自動車メーカー各社でつくる日本自動車工業会で具体的な案を詰める。

 自動車用の電子部品や熱加工が必要な部品は、継続的に電力が供給されていないと、生産できない。
実際に、現状の計画停電では生産ができない重要部品が出ている。

 各メーカーの生産量を通常操業時の7〜8割程度に落としてでも、
自主的に業界全体の電力使用量を減らすことで、政府の理解を得たい考えだ。
すそ野が広い自動車業界が先頭を切ることで、産業界全体の使用量も減らせるというねらいもある。

http://www.asahi.com/business/update/0326/NGY201103250008.html
181日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:41:46.42 ID:0kDwFvCl
>>163
昭和から転載。
不足してる方のソースだけどなw

861 名前: 【東電 69.8 %】 [sage] 投稿日:2011/03/26(土) 07:24:49.79 ID:BAZGJIpf
おはよう昭和
東電から夏の見通しがプレスリリースされていますね。
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11032506-j.html

880万KW不足かー、今から準備しないとまた計画停電になってしまう

間違いなく出来る事は照明を全て高効率蛍光灯かLEDに替える事でしょう
設備関係の照明は安い蛍光灯の場合が見受けられます。
とにかく数が多いのでバカにならないはず。
182日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:48:13.56 ID:gItYLfxY
>>181
いやどうもw
少なく見積もって1,000万kwもの電力生産が停止しているのだから
電力が足りる道理が無い。
いま需要が減っているのは被災地が未だ広範囲に停電しているからであって
これが復興期に入れば電力は足らぬことがあっても足りるはずがない。

うちは震災前にLED化を果たしたけど決して安くはなかった(´・ω・`)
デスクライトはLED対応の管が無いようだし…
183日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:49:03.42 ID:i4FCIntq
>>180
そう、今の細切れ停電では熱処理が必要な部品や素材の生産が出来ない。
昇温から冷却まで1日以上かかるなんて珍しくないからな。
184日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:55:50.47 ID:tYVFNUd7
今、一番反対運動が起き難いのは、川の発電所を作ることかねぇ?
185日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:57:25.56 ID:gItYLfxY
堰ひとつで環境が激変する川で発電ねぇ…
186日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 08:57:54.86 ID:QdWVW9vy
震災でわかった日米の競争力格差
3月25日(金)21時58分配信 ニューズウィーク日本版

>日本製部品はさほど重要ではなくなったという見方と同様、経済競争でアメリカが日本に勝利したという見方も嘘だった
>クライド・V・プレストウィッツ(米経済戦略研究所所長)
(ry

ttp://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20110325-00000302-newsweek-column

リビジョニスト、日本異質論者、人種差別主義者と呼ばれてきたけれど、やっぱり僕が正しかったよ__
187日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:01:59.88 ID:gItYLfxY
>世界の市場で競争力があるアメリカ製品などほとんどないのである。

空母とかイージス艦とか戦闘機とか誘導弾とか拳銃とかいろいろあるような
188日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:05:04.18 ID:7eDS7Vkh
たまちゃんが話題になってた頃が懐かしいな・・・。
189日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:05:12.35 ID:zTMQfO3T
>>186
>アメリカが被災しても世界は困らない

昔村上ドラゴンとその取り巻きが「日本が突然地球上から消えても世界は何も困らない」とか言ってたのを思い出すわ。

ある種のアホはすぐこういう極論を言い出すんだよなぁ。
190日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:05:34.92 ID:QcZ4YbXO
現実的に想定・対策・回避が不可能なことを理由に叩いてもろくなことにはならないので。
感情のはけ口は別途必要なんでしょうけど。

>>177
今東電を責めてるような人が、平時にそんな責任者の存在を許すかどうか。

191日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:05:39.98 ID:CzRlIoQf
国内の物資の流通も滞らせ、挙句にこの始末、民主党は無能なんかじゃなく
わざと足を引っ張って日本壊滅させたいのかな。党の中には革マル派・日本赤軍などの
生き残りが中枢にいるしなあ。今の日本の状態は、革命好きのこいつらにとっては
絶好のチャンスだしなあ。

※参考動画:
【宇田川敬介】政治放談「民主党政権の闇」[桜H22/6/8]
http://www.youtube.com/watch?v=BL8GzNL-qZ4
------------------------------------------------------------------------
【東日本大震災】海外からの支援に“障壁” 「日本に恩返し」の思いを日本政府がソデに★4[11/03/24]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301065105/
192日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:06:07.43 ID:7huUuUGI
質問なのですが
「原発反対派が大暴れしたせいで、古い原発を新しくできずに
今回の災害でトラブルが起こった」

これについてのソースを知ってる人は教えていただきたいのですが
193日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:07:14.61 ID:cNHHaC0i
>>165
福島第一が40年の期限切れである今月も動いていたのは、渡部恒三の利権を鳩山イニシ
アチブによって維持したのが原因であり、渡部恒三が引っ張ってきた補助金を受け取って
渡部恒三に投票し続けてきた県民の責任が多分にあるわけなんだが、それは民主党に
含んでいるわけだよな。
194日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:07:33.50 ID:SvJ5Qf9a
>>187
兵器に使われている精密なデバイスや素材も日本で作っているんでない?
195わぁしぃが朴田博士じゃ!!:2011/03/26(土) 09:09:35.64 ID:PZ0aLXqW
>>191
いや彼らは本当に無能だからw
そっちの意味で有能ならもっと酷いことになっている。
196日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:10:54.22 ID:etfNif9Z
政府は国民がゆでガエルになるまで、基準を上げ続けるつもりなのか。
197日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:13:01.24 ID:sMFEYwTF
↓コメント欄の火消し、必死すぎw まさにキチガイレベル
こういうことがキモすぎるってこと分からないのかな?

チャンネル桜が被災地に乗り込み、被災民に説教、被災民が謝罪
http://www.youtube.com/watch?v=5JNx2N5AUUk
198日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:14:43.17 ID:BLdFMwUq
>>156
もちつけ
東電の関係者ならこんなとこに書き込んでないで復旧作業を急げ

冗談はおいといて
電気が重要なのはそのとおりだけど、だれも東電や原発と心中したいなんて思ってませんよ
原発の問題点はハードではなくてソフトの問題
東電の管理責任と政府の危機管理責任の問題だろ
問題点を解消せずにとりあえず納期がちかいから前に進むべきだ!と主張するのは
デスマーチを引き起こす無能上司の典型
その停滞期間の間に致命的なことがおこらないようにするのは政府の危機管理のお仕事

みんな(特にここでは)落ち着いていて
原発の再開の可能性や、新規エネルギーの問題点を議論しながら節電に協力してるじゃん
攻撃と批判はまったく違いますよ
その上で東電と政府は責任をとらなければならない
私の意見では東電は解体、政府は交代が必須かと

まじめな話まじで東電の工作員なんだとしたら東電はかなりやばいな
199日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:15:54.93 ID:gItYLfxY
>>194
(´・ω・`)

競争力のあるステルス機は売ってくれない…
200日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:16:03.42 ID:BLdFMwUq
>>192
ソースも何も新規原発が困難だからこそ
日本で最初期に建設された福島第一が稼動している
201日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:16:09.50 ID:tYVFNUd7
>>198
東電を解体して、どうのような形に再構築するの?
202日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:16:18.69 ID:oujj3/Og
>>190
逆に、今こんな状況で吊るし上げられているからこそ、
「平常時に遊んでいても文句を言われない職業」を作るのが楽だと思いますが。

吊るし上げている方だって、じゃあ、原発の責任者になりたいか?と聞かれたら、
尻込みする部分が、明確な証拠として、現状ある訳ですから。

というか、現状の証拠だけでも不十分だから、ちゃんと責任を取らせろ、ということだと思いますが。
(吊るし上げている方にも「自分の責任を全うしなかったらどうなるか」ちゃんと伝える意味でも)

非常時に不手際があったら、吊るし上げられる立場の人が、平常時に遊んでいる。
しかも、人身御供という訳ではない。本人が選んで、リスクも背負い込んで、その上で
平常時遊んでいる、周囲もそれを理解している、としたら特に問題はないと思いますが。
203日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:18:26.01 ID:rsx4mNUj
204日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:21:12.09 ID:CzRlIoQf
>>195
う〜ん、やはりオイラの考えすぎかな。
まあ、どっちにしろ今の所、被災地がまだ酷い状況だしなあ。
もう2週間近くたっているんだから、もうちょっとマシに対応して欲しいよ。
老人・病弱な人からどんどん死んでいると聞くし・・・
205日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:21:45.00 ID:oujj3/Og
>>193
福島県民自身、地元の責任は当然あると思いますよ。
現に、ご存じの通り、現在進行形で代償を支払っていますし。

さらに言えば、先の選挙では、東日本が民主ばかりで真っ赤赤でしたよ。
その報いはあるでしょう。身をもって知ったことでしょう。

個人的に言わせていただくなら、マスコミに洗脳された団塊世代が今回で
懲りてくれなかったら、救いようがないと思います。
206日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:22:54.10 ID:K+ivruFs
>>198
今は現在進行中の事態の収拾を図っている最中で
過失の有無も、それらに関する責任の所在も殆ど調査をしていない状況で
いきなり判決文を読み下す貴方は何者なのかな

発生した惨禍と、被害に怒りの宛所が欲しいのは理解できるが
ちっとは落ち着いて物事を見据えなよ
207日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:26:24.79 ID:gItYLfxY
>>204
そういう事態に至っているからこそ耳を塞ぎ目を閉じ首だけを砂に埋めているわけで。
目を閉じれば世界が消える。我思うゆえに世界あり。
そういうレベルでありましょう。
208日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:29:08.81 ID:h841Htsz
届かぬ支援物資…専門家が提言 補給戦略、政府一元化を
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032608310016-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032608310016-n2.htm

しかし政府に任せても無能の集まりだから。
物流とか補給の管理ができる専門家が民主党の中にいないでしょ??
209日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:32:00.66 ID:4z2dQlAk
流れとは関係ないけど、うちの板にくる大変屋さんは、安全厨とかいう言葉を使って、放射線の濃度のニュースや、
最近では枝野の「私は『大丈夫』『安心』と発言してないと思ってる」を取り上げて、
それみたことか面して罵倒してるなあ。
210日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:33:05.98 ID:Jm0XDeZQ
今回の原発事故の解決って、どういうかたちになるんでしょうか。
廃炉になるにせよ、最善の場合、一年くらいで現地が、もう何の心配もありませんよ、
人も住めるし野菜も食べられますという状態に戻るのかな。
それとも、いつ何が起こるかわからないけど、とりあえず水を入れ続けてるから
一応今日は大丈夫ですみたいな感じが何十年も続くのかな。
新聞の片隅に「今日の原発」みたいな欄が天気予報みたいに常設されて
誰も気にしなくなるという…
211日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:33:37.04 ID:gItYLfxY
>「被災地の集積場には物資が届いているが、そこで滞留している。
>市町村側は『全員に行き渡る分量が届いていないから、まだ配れない』
>と考えている節があり、平等主義のマイナス面が避難所までの
>迅速な輸送の足かせになっている。
>市町村職員は地元で今後も暮らしていくため批判を避けたい心理もある。

要点はココ。( ゚д゚)、ペッ
212日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:35:59.84 ID:zXIlUBG2
>>211
これは、中越だかどこかでもあった地方公務員的な発想の典型な気もするな。あっちの時は、それをやっても時間に余裕があったんだろうけど
213日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:36:38.34 ID:8Erb6fOu
>>211
そんなニュース出てきてたっけ?
どっちかというと首長や市町村側が物資が届かないと訴えてたような
214日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:39:54.45 ID:VyYnQ5wo
>>176

引き継ぎ書類をゴミ箱に捨てたというのは、デマ
215日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:41:25.81 ID:BLdFMwUq
>>203
何が>>4なのかちゃんと示してくれよ
実際に女川原発が問題を起こしてないことを踏まえた上で
東電の管理は問題なく政府の危機管理も問題ないという結論だとしたら
もう原発は無理だ
1000年に1度(これも怪しいけど)の災害だから
世界から非難されるほどの事故が起きても我慢してねっていうこと?

>>211
おちつけそれは民主党の罠だ
多分場所によって状況が大きく違うんだろうけど
ガソリンというか本部から避難所までの輸送能力が足りていない
216日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:43:57.81 ID:i4FCIntq
>>211
とはいえ、あいつは貰ったのになんで俺にくれないんだ、というクレームは必ず(特に年配者から)出るからな。
非常時の治安維持の観点から余計な軋轢を避けるというのは間違いじゃあない。
ベストとは言わないがベターな判断ではある。
217日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:44:32.54 ID:gItYLfxY
赤松がテレビカメラの前でへらへら笑いながら引継ぎ書類を棄てておったがのぅ。
218日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:45:46.37 ID:P2FLUs3m
>>211
むしろ絶対量の不足では?それとURLお願い。
>>214
ソレTVで流していなかったっけ?
219日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:47:22.43 ID:gItYLfxY
>>215
産經の記事は「現地が責任回避でもたもたしているから
官邸主導で指揮権限を拡大せよ」という提灯記事でし。
現地に責任を被せる下劣な記事ですなぁ。
220わぁしぃが朴田博士じゃ!!:2011/03/26(土) 09:47:47.48 ID:PZ0aLXqW
>>215
トウデンガー、オナガワワーと叫んでみても今更仕方なかろう。

あそこら辺の工場とかダメになっていることを考えると
東電に限らずあそこら辺の基準とか想定とかが全部駄目やったってことだわな。
221日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:53:22.46 ID:wybYGx/y
ID:VyYnQ5wo
222日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:53:48.66 ID:ND4JSwq8
>>209
お前も厨とかほざいてないで普通に対応すればいいだけ
人任せでなんだか喧嘩を他でも繰り返したいような性根も見えるけどな。
223日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 09:54:32.81 ID:xDH6VuhC
ワロタ

酒酔い運転で帯広市議逮捕=故中川昭一氏の元秘書−北海道警
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301100204/
224日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 10:05:21.43 ID:BLdFMwUq
いらない子太郎なんだけど
計画停電でいいのか
http://www.taro.org/2011/03/post-962.php
東京電力には、大口の需要家を相手にする需給調整契約というものがある。契約者は、電力需要が逼迫した時に、
電力利用を削減する義務を負う代わりに、割引料金が適用される。
この契約には、3種類あるそうだ。
通告後すぐに使用制限する契約(神戸製鋼所など23件)
使用制限1時間前までに通告する契約(約500件)
使用制限3時間前までに通告する契約(約700件)
三菱電機、富士通、NEC、日産、ホンダ、富士重工業、いすゞ自動車、サントリーなどもいずれかの契約をしている。
国会や中央官庁はすべてこの契約をしている。(この需給調整契約の調査をしたのはグリーンピースだ。)
東京都23区の区役所も、豊島区を除いて全てが加入している。(豊島区役所は契約電力が500kW以下でこの契約の対象外。)
例えば、大学の中にもこの契約をしているところがある。
東京電力は、需給調整契約を結んでいるこれらの大口契約者に割引料金で電力を供給してきたわけだから、
今回の需要調整で、まずこの契約者に対する供給抑制をしなければならないはず。
この需要調整契約をしてきた契約者に対する供給抑制がどの程度行われているのかを現時点で確認できない。
経産省は、これだけの計画停電を国民に強いておきながら、この需給調整契約は東京電力と契約者の民間契約なので、
この契約に基づいた供給抑制については公表できないなどという。
需給調整契約の内容の詳細の説明すら、経産省は民間の契約だからと拒み続ける。
原子力発電関係でもよく見られる「国策」と「民間事業者の商業行為」の使い分けだ。
実際には、現在の計画停電では、超大口の需要家は対象から外していることを東電と経産省の両方が確認している。
社会的な影響を考慮してということだそうだ。だが、どこが対象外になっているかは公開されていない。
そして、経産省も東電もこうした情報を肝心の節電担当大臣に出していないようだ。しかも、節電担当大臣の事務方は、
ついこの間まで事業仕分けをしていたスタッフが担当している。辞令はもらったが、権限もスタッフも情報もないのが
節電担当大臣だ。この体制で計画停電の検証などできない。
この無計画停電はなるべく早くやめなければならない。そのためには企業と家庭、それぞれに供給抑制をしなければならない。
まず、この需給調整契約をきちんと見直し、一定期間の供給抑制を伴う契約であることを明確にした上で、
一定量以上の電力の購入者に対して、今年に限り強制する、あるいは何らかのインセンティブを与えることにより相当量増加させるのが、最初の一歩であるべきだ。
そしてそれは政府の仕事である。
何の検証もせず、計画停電を「東電」にやらせてはいけない。
##工場全部とまっちゃうとそれはそれで問題なんだけど、公開しないのもなんだかなーとも思う
225日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 10:25:57.36 ID:gRK55HWK
放射線で癌になると良く聞くと思うけど、これって一体?

そもそも放射線て言うのは高速で小さな弾丸が飛んでくるような物で、当たると痛いわけです。
運悪く当たると、細胞はダメージを食らいます。
なお、この弾丸は皮膚の防御を無視して内部を直接攻撃できるチートなものもあるので、皮膚が
無事だったから大丈夫とは言い切れません。
で、食らうと即ガン化するのかというとそういうわけではなく、パターンがいろいろあります。

0.損害軽微
攻撃がいつもクリティカルヒットってことはないはずですよね

1.即死 (急性症状)
致命的なダメージを食らうと細胞は死にます。よってガン化しません。
ダメージを食らった組織や部位によっていろいろな急性症状が起きます。
皮膚組織がダメージを食らうと火傷とか目に見えやすい症状が現れます。
造血幹細胞が大量死すると急な血球減少が起きます。

2.DNA破損 (遅延型症状などいろいろ)
これは良く聞くと思いますが、これが全てガン化するわけではありません。
まず、DNA修復機能を使います。これで治る物もあるでしょう。
次に、ガン化するためにはけっこう絶妙な壊れ方をする必要があります。
壊れすぎると、そもそも細胞分裂不能になります。
分裂不能に陥ると、細胞は寿命を全うしますが、死んだあとの後継者がいなくなります。
でも、全滅してなければ、お隣さんが空きを埋めてくれます。やれやれ
過剰な人員不足になると、一般に細胞の入れ替わりが激しい部位で、大きな症状が発現します。
入れ替わりの激しいブラックな職場は、血液、皮膚、毛根などが知られています。
逆に全く分裂しない神経細胞などもあります。
あと分裂が多い組織では、変型合体中に攻撃を受けるような物で、攻撃に対してより弱くなります。
造血幹細胞は放射線攻撃に対して脆弱で知られています。
226日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 10:30:01.10 ID:Oz5c4whX
>>225
先生、放射線治療の立場がありません
227日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 10:40:42.83 ID:tAP/i/eA
子ども手当つなぎ法案、29日の衆院通過図る
読売新聞 3月25日(金)23時51分配信

 菅首相は25日夜、首相官邸で民主党の岡田幹事長、輿石東参院議員会長、枝野官房長官らと会談し、
子ども手当の現行支給額(月1万3000円)を4月以降も6か月間延長する「つなぎ法案」について29日の
衆院通過を図ることで一致した。
 共産、社民両党は同法案に賛成の方向だが、自民、公明両党などは反対姿勢を崩さず、成立のめどが
立っていないため、引き続き協力を求めることも確認した。
 これに先立ち、岡田氏と民主党の仙谷由人代表代行(官房副長官)は、都内で自民党の大島理森副総裁、
石原幹事長と会談した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00001079-yom-pol

この期に及んでまだ子ども手当にこだわってたのか。
やるべき事はやらないで、やらなくていいことはやるんだなあ。

菅内閣の支持率が少しは上がったようですが、こんなので民主党が統一地方選挙勝てるとは思えん。
228日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 10:41:31.25 ID:gRK55HWK
つづき

3.癌化したら?
オワタ orz。わけではありません。
そもそも癌化自体は結構な頻度で人体中で発生していると考えられていて、日々白血球などによって排除されます。
よってこれをかいくぐる必要があります。

4.癌化
これら障害を乗り越えたエリートが癌の元になります。なおエリートは少数精鋭で非常に数が少ないです。(多発性癌は珍しい)
じゃも魚姉妹 orz
長い目で見ればそうかもしれません。
が、癌は一般的に症状として発現するまでかなり長い期間(15年とか20年)が必要です。
この程度なら50才以上ではキニスンナ、とか言われるゆえんはここにあります。
あと、癌が発生しやすい臓器とぜんぜん発生しない臓器(心臓、小腸とか)もあります。(原因不明、最新研究は知らん)
発生しづらい臓器の分だけ全体の発生確率は下がるでしょう。

------------
結局、自然に備わった許容量以下ならまず大丈夫です。
が、逆に言えばそれを超えるとダメです。

「現在の」値ならばまず平気でしょう。
つ「まだあわてる時間じゃない」

安全厨?が多い訳じゃなく、現在の値を評価するとそうとしか言えないだけです。
ああそうか、各人がどこにいてそういっているのかが影響しているのかもしれません。
例えば東京なら、まだあわてる時間じゃないです。


>>放射線治療は、一般細胞よりも分裂の多い細胞の方が感受性が高いのを利用しているんじゃなかったかな。
将来の癌の心配よりも、目の前の癌をどうにかしないとね。
229日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 10:46:36.16 ID:fBeklMJ6
米の30年ぶり新規原発、環境評価は合格
2011.3.26 09:09

 【ワシントン=柿内公輔】米原子力規制委員会(NRC)は25日、
米ジョージア州で建設が計画されているボーグル原子力発電所の原子炉2基について、
「建設や操業の妨げとなる問題点は見つからなかった」とする環境影響評価を発表した。

 米電力大手サザンが建設するボーグル原発の原子炉について、オバマ米大統領は昨年2月、
83億ドルの債務保証を供与すると発表。米政府の原発推進政策の象徴的な存在となっており、
1979年のスリーマイル島の原発事故以来、約30年ぶりの新規原発に向けて、
まずは第1関門を突破した格好だ。

 ただ、NRCは今後、ボーグル原発原子炉をめぐり、
安全性についても最終評価を実施する予定で、環境影響評価と合わせて建設を許可するか決める。

 福島第1原発事故を受け、米国でも原発の安全性をめぐる懸念が高まる中、
NRCは米国内の既存原発について再点検を実施。ボーグル原発の新規原子炉についても、
安全性評価の基準は厳しくなると予想され、計画は流動的な面も残る。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110326/amr11032609120001-n1.htm
230日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 10:50:23.46 ID:Hl4eD3jn
>>227
面子でしょ
231日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 11:00:58.56 ID:hoCE+WS8
日本の相互監視って重苦しいね
「この非常時になにをやっとるか〜!」
なんてセリフがまだ生きてるんでビックリしたよ
戦後60年経っても日本の根っこは変わってなかった
232日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 11:02:09.60 ID:WLtRvfZk
>>224
>>そのためには企業と家庭、それぞれに供給抑制をしなければならない。

なんでこんな結論になるのか全く理解できん
233日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 11:05:38.15 ID:/GU+MRVg
>>224
政府の仕事と言う部分にだけは同意するがなぁ
234日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 11:08:46.35 ID:WLtRvfZk
このままでいったら北関東に大規模工場を持つ企業のほとんどが息絶える。
各業界の組合から送り込まれた民主議員たちは危機感ないのかね?
組合が残っても会社がなくなったんじゃどうしようもあるまいに。
235日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 11:09:51.41 ID:5sAWwmg7
お前が(ry

【比中】フィリピンが南沙の石油開発本格化へ。中国は反発「違法で無効だ」[11/03/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1301095997/1

1 名前:mongerφ ★[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 08:33:17.86 ID:???
フィリピン政府当局者は24日、南シナ海の南沙(英語名Spratly)諸島付近で行っていた
石油探査が終了し、開発を本格化させる意向を示した。フィリピンの地元メディアなどが伝えた。

南沙諸島をめぐっては、フィリピンと中国、ベトナムなどが領有権を主張。
中国は開発の動きに反発しており、本格化すればフィリピンと中国の関係に影を落としそうだ。

探査を請け負ってきた英国の民間会社は24日までに、探査で得られたデータを基に
「最良の採掘地点を決めたい」との談話を出した。

中国外務省の姜瑜副報道局長は同日の記者会見で「中国の管轄する海域で中国政府の許可なく、
石油探査や開発を行うことは中国の主権と権益を侵害し、違法で無効だ」と非難した。

sankei.jp.msn.com
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110324/asi11032421340003-n1.htm

【南シナ海】ベトナムとフィリピン、南シナ海での中国の動向に抗議[11/03/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1299386696/

Spratly Islands(南沙諸島)
http://ww36.com/l8Eb985hb

姜瑜副報道局長
http://photocdn.sohu.com/20080410/Img256220622.jpg

236日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 11:14:46.39 ID:shn53Ux3
>>231
そうだよ。
まさにGHQや反日国家が恐れてきた伝統的日本が復活しようとしている。
来年にははっきりとそのような動きが出てくる。
天皇陛下のお言葉を聞き、国難に際し国民が一致団結しはじめている。
これこそまさに左巻きが恐れてきたこと。そしておそらくアメリカ人も
深層意識の底でそれを恐れている。
幾多の天災でも日本は滅びず社会や為政者が変わるきっかけとなってきた。

日本人の対応礼賛「伝統文化に基づいた新日本誕生も」との指摘も 米研究機関討論会
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110324/amr11032418280010-n1.htm
237日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 11:15:08.82 ID:ceULm73F
>>204
これはオプションそのものだから代償を払うべきなのは間違いない。
ただ払い方には色々なやりかたがあるから、
ただ止めるんじゃ無くて料金に代えて対処する方がスマート。


とりあえず電気料金はさっさと値上げすべきだと思うけど
受益者は東電じゃない方が良いだろう。

まあつまり、国が特別税をかけるのが一番手っ取り早いが
今の政府に憎まれ役を買ってでる勇気なんか微塵もないだろうね。

238日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 11:19:32.52 ID:5sAWwmg7
自分が感じてるのは、どこか行き詰ってた日本が動き出す切っ掛けとなる震災だな。というところだな。
239日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 11:42:37.12 ID:cLjxPVB0
>>235
中間にイギリスを入れてるんだな
240日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 11:46:05.02 ID:VN8ZE9Qo
書き込みの一個一個に文句をつける気はないんだけど
この際だから、みんな>>2-7を読み直そうぜ
だてにテンプレになってるわけじゃない
特に電力事業や危機管理に関してはついつい素人考えや極論が出てきてしまう

と自戒も含めて書いておく
241日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 11:47:38.95 ID:sx3mcBUb
231や236みたいなものの一面しか見られない奴はどっかの工作員?
相互監視と相互扶助が表裏一体なんてのは考えれば当たり前の話で
今みたいに相互扶助精神を眼いっぱい発揮しなけりゃいけない状況下で
相互監視が高まるのは当たり前。相互監視にどうこう言う奴は相互扶助を
どう思ってるんだろう。

あと変な事言うやつって大体統計とか確率とかリスクとか判ってないよね。
どういう教育受けてきたんだか。
242日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 11:50:36.89 ID:hoCE+WS8
>>241
過度の自粛強要や地域対立が煽られてる状況は問題だと思うよ
243日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 11:56:20.44 ID:sx3mcBUb
>>242
> >>241
> 過度の自粛強要や地域対立が煽られてる状況は問題だと思うよ
過度ならな。
> 「この非常時になにをやっとるか〜!」
このせりふの対象が適切な可能性が高い状況である事を忘れてないか?
244日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 12:01:13.49 ID:hoCE+WS8
>>243
可能性が高いとは思わないね
被災地以外は節電を除いてできるだけふつーに暮らせばいいと思ってる
非常時厨は大災害に便乗して自分の考えを押しつけてる面が強いんじゃないかな
245日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 12:05:35.95 ID:oE8L2O4p
>>244
節電が必要なのは基本的に50Hz地域だけだよね。
246日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 12:07:21.10 ID:LqDpuSrT
>>243
>> 「この非常時になにをやっとるか〜!」
>このせりふの対象が適切な可能性が高い状況である事を忘れてないか?

確かにセリフだけ見ればTPOをわきまえた使い方だね。
だがしかし、それが子供に支援物資が配られて、
高齢者には行き届かなかったことに対するものだったら、
「うるせージジイ、さっさとくたばれ」と言わない自信は(少なくとも俺には)ない。

ましてや今の年寄りは自分たちが払った5倍以上の年金をもらっていることを
考えればね。
247日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 12:07:52.03 ID:sx3mcBUb
>>244
> 被災地以外は節電を除いてできるだけふつーに暮らせばいいと思ってる

是に対しては同意だが

> 非常時厨は大災害に便乗して自分の考えを押しつけてる面が強いんじゃないかな

あのせりふを誰が何に対して言ったのかを沿えずに批判してる時点で。
単なるDQNかも知れないが、経験や知識に裏打ちされた発言の可能性だってあるわけで。
高校野球に言ってるんだらただの馬鹿だが、東京ドームナイターとかの話なら同意できる発言になるぞ。
248日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 12:12:44.61 ID:VR8F082W
いまの福島原発の状態を産業で。
249日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 12:15:12.98 ID:LqDpuSrT
>>248
原発の放射能漏れよりその周りの人間のほうがやっかい。以上。
250日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 12:20:39.69 ID:SznxfN23
今回、あれだけアメリカの世話になっていてこれはないだろう。
震災より審議が優先って・・・本当に野党ってクソだなあ

思いやり予算、年度内成立は困難に
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110326-OYT1T00270.htm

 衆院外務委員会は25日、在日米軍駐留経費の日本側負担(HNS=思いやり予算)に
関する新たな特別協定の採決を見送った。

 野党側が要求していた北沢防衛相の委員会出席を、民主党が「東日本巨大地震への
対応を優先する」などの理由で拒否したことから、野党が同日の採決に応じない姿勢に
転じたためだ。新協定の衆院通過は週明け28日以降となり、参院での審議日程も
流動的なことから、年度内の承認は困難な情勢となった。

 政府内では、東日本巨大地震で在日米軍から支援を受けている最中に、思いやり予算の
「空白」が生じかねない状況について「あぜんとするほかない。与野党とも、日米同盟への
影響を考えていない」(外務省筋)との批判が出ている。
(2011年3月26日10時18分 読売新聞)
251日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 12:25:21.30 ID:VnLPta3v
でかい釣り針だなぁ
252日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 12:35:50.89 ID:ND4JSwq8
二人揃ってね
253日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 12:36:25.21 ID:0wti1SDJ
>>250
いつも結論が大連立の読売は、特定のイデオロギーによるフィルターという意味で
赤旗と同じだよ。
関係者の主張を、ちゃんと見るべき。
254日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 12:38:24.73 ID:nV3m+lug
なんで大連立をさせたがるんだろうな
大きくすればいいってもんじゃないってことは、バケツでプリン作ってみりゃわかることだろ
255日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 12:43:31.69 ID:UM1bSoiu
この場合、悪いのは誰なのかねぇ?


ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20110325k0000e010084000c.html

>自民党は24日の時点で民主党に対し、北沢氏の委員会出席などを前提に25日の衆院採決に応じ、協定案に賛
>成する意向を伝えていた。しかし、与党、防衛省間の連絡が不十分で北沢氏の出席は見送りとなり理事会が紛糾、
>委員会自体も開かれなかった。
256日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 12:44:50.25 ID:fBeklMJ6
>>255
連絡係…
257日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 12:56:48.76 ID:C2xDQ2j1
>>254
衆参2/3と日本の有権者の1/2を確保だろうね。
258日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 12:58:12.40 ID:0wti1SDJ
>>255
>悪いのは誰

いつも空手形切ってる民主党。
259日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 13:01:33.81 ID:ylySo/Jq
>>255
北沢が逃げたせいだが
そんな些細な理由でフンダララ!って応援団が庇ってくれるのを期待してなのか
それとも単になんも考えずに嫌だから逃げただけなのか
260日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 13:08:57.93 ID:cLjxPVB0
国会内でさえ、相互連絡が出来ないことを嘆くべきか……。
261日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 13:20:59.48 ID:gNdsmq6Y
ほうれんそうは大切だね(´・ω・`)
262日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 13:22:18.60 ID:UM1bSoiu
震災前との比較がないし、あんまり意味のないアンケートだと思うが、思ったよりも否定派が少ないの。
やはり、原発の近くだと、原発関係者も多数だからだろうか?


周辺住民 原発に疑問の声
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110326/t10014915771000.html

>アンケートでは、今回の事故を受けて原発の必要性についてどう考えているのか尋ねたところ、「まあ必要だと思
>う」(31%)と「必要だと思う」(21%)が合わせて52%となっている一方で、「それほど必要だと思わない」(8%)と
>「必要ない」(39%)が合わせて47%と、これまで原発に肯定的だった周辺住民の間でも原発の必要性に疑問の
>声が出ています。また、今回の事故に対する国や自治体の対応について尋ねたところ、「評価できる」(4%)と「あ
>る程度評価できる」(10%)が合わせて14%だったのに対し、「あまり評価できない」(35%)と「全く評価できない」
>(31%)が合わせて66%と、国や自治体の対応に厳しい目が向けられています。
263日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 13:28:39.64 ID:h841Htsz
あまりにもひどいのでぺたり
一方民主党は被災地で救援物資を現地調達していた

http://img.2ch.net/ico/imo.gif
yunoki_m 柚木みちよし
高速道松島海岸IC通過。途中津波の惨状が見えましたがあまりにひどいので逆に現実感がもてない程です。
前を自衛隊の水輸送車が走ってます。被災地近くまで届いているガソリンや水等をどうやって『現地』に届けるかが課題。
自衛隊始め消防関係者などの皆さんの尽力には本当に頭が下がります。
2011-03-26 09:23:03


物資補充にスーパー等ある複合型商業施設に立寄り。
スーパーは10時台なのに入場制限、100人くらいが外に行列、
店内はすでに売切商品あり。道を隔ててガソリンスタンドへの渋滞…。
早急な流通整備が必要。と実見では実感が全く違います。
1時間前2011-03-26 10:51:33


>物資補充にスーパー等ある複合型商業施設に立寄り。

被災地で物資補充!
ttp://tweetou.net/politicians/yunoki_m/?page=1


被災地で調達してどうする!!この馬鹿


魚拓
http://megalodon.jp/2011-0326-1247-04/tweetou.net/politicians/yunoki_m/?page=1
264日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 13:41:15.62 ID:5sAWwmg7
>>263
マジレスしていいのだろうか。
そのコメントだけで言うなら、様子を見に立ち寄っただけの話で・・・。
他に買い物をしたとかのつぶやきがあった上での話なら、スマソ。
でもこれを現地調達してる!11とか怒ってる奴には
アホは死ね。とだけ言っとく。
265264:2011/03/26(土) 13:44:01.22 ID:5sAWwmg7
あれ?ごめん。
自分が死ねwww かもしれんコメントしたかもw
寝起きにコメするもんじゃないな・・・。
てか、仮眠やめてしっかり寝るわ。。。。。
266日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 13:45:21.30 ID:1K8SbkJ6
グリーンピースも調査開始
2011.3.26 13:16
 環境保護団体グリーンピースは26日、
東京電力福島第1原発から放出される放射性物質の調査を始めたと発表した。
 放射線専門家とカメラマンら計5人を派遣、
原発から30キロ以上離れた北西の地域で数日間、調査するという。
担当者は「政府や東京電力の発表は不十分。危険性も過小評価しているのではないか。
公正な情報を提供し、市民の健康や環境保護につなげたい」と話した。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032613170032-n1.htm
267日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 13:48:39.74 ID:0wti1SDJ
>>264
先生、
>『物資補充に』スーパー等ある複合型商業施設に立寄り(『』引用者)
とあるのですが。
268日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 13:49:46.04 ID:5sAWwmg7
うん。ごめん。(´・ω・`)
269日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 14:00:31.59 ID:hMS0ubN+
さらに物資の足りない所に届けるために、ならまあありかなー
この人うさん臭くて嫌いだけど。橋龍の息子しっかりしろ
270日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 14:16:27.47 ID:VR8F082W
命がけの作業員守れ…幹細胞の事前採取訴え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000264-yom-sci
271日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 14:27:46.15 ID:gItYLfxY
>>263
この期に及んで見ないと判らんのか…
272日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 14:34:38.89 ID:VnLPta3v
自分で買い物なんてしたこと無いんじゃね?
273日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 14:58:01.04 ID:SznxfN23
東京電力の藤本孝副社長は25日夕の記者会見で、需給がひっ迫すれば23区(都心)まで
計画停電の範囲を広げる可能性もあることを示唆した。

都心も計画停電のエリアに入るようなことになれば、民放も停電対象となる。
ピンポイントで特定の施設だけ通電するのは不可能だからだ。

民放は、東電が「原発は安心・クリーンなエネルギー」と国民の頭に刷り込むための広報機関でもある。
東電が自らの広報機関を停電させることができるのだろうか?

筆者は意地悪く藤本副社長に質問した。「23区まで計画停電を広げた場合、民放も停電の対象となるのでしょうか?」

副社長はためらいの表情を浮かべながら「政府と相談して決める」と即答を避けた。

東電は民放を停電させることはない、と筆者はにらんでいる。
事故が一段落してほとぼりが冷めたら「東電のイメージアップ」のためのCMを打たなくてはならないからだ。
政府と相談しても民放の停電には内閣記者会が反対することは目に見えている。
民放各社だけではなく民放の大株主である新聞社も反対するからだ。

猛暑の中クーラーを使えず人々が熱中症でバタバタ倒れても、
3流芸人がバカ騒ぎするバラエティー番組を民放は流し続けるのだろうか。
274日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 15:02:41.40 ID:VR8F082W
>>273
ぶっちゃけもう東電にCMうつ体力ないよ。
CMうってたら内容を問わず不謹慎だって怒られるし。
275 【東電 80.4 %】 :2011/03/26(土) 15:07:19.41 ID:RBFfqIwS
>>181
中部電力から周波数変換装置を増強して10万を最大13万まで増やし
周波数両対応の水力発電所から現状2万を増強して最大4万が融通の予定。
北陸電力からも最大5万。
余剰電力があれば東北も東電に売るのかな。

とてもじゃないけど、足りませんね。
あとは設備投資可能な企業が自前の発電設備を持つことと、太陽光発電普及に期待かな。

どうでもいいことだけど、オール電化どうなっちゃうんだろう。
276日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 15:13:38.34 ID:hoCE+WS8
>>275
北海道は電力消費のピークが冬だと思うんだけど、電気を本州に引っぱる予定はないのかな?
277日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 15:14:02.24 ID:RsR3lHxn
しっかし、

東電「電力足りないんで停電します。」
政府「わかりました。みんな節電してね。」
って、今はやむを得ないし、今後も現実は非常であるとしても
何かこの構図に納得いかないんだけど、誰も文句言わないの?

本来
東電「電力足りません」
政府「じゃあ他の供給法考えましょう」
じゃない?インフラの整備なんて政府の一番大事な仕事の一つだろ。
電力会社が一個こけたら政府はシラネ、でいいもんなのか?
278 【東電 80.4 %】 :2011/03/26(土) 15:16:03.30 ID:nogi2p4v
>>276 
距離的に厳しいのかも
279日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 15:19:09.94 ID:YCvgny+D
>>275
次は「オールガス化」(キッパリ
by東京ガスですかね。
280日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 15:23:00.26 ID:1uj8HJ1D
踊りの仕方くらい覚えてから書き込めよ、一部のアレな方は
281 【東電 80.4 %】 :2011/03/26(土) 15:23:51.26 ID:RBFfqIwS
>>276
電気の融通は隣接が基本なので、北海道からだと東北電力経由になるの。
関西電力からだと中部電力経由で周波数変換装置の上限がボトルネックになるの。
北海道+東北は東北から東電への送電線がボトルネックになるのかな。
あまってる電力全部あげるよ、というわけにはいかないみたい。
282日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 15:24:11.25 ID:RXf1CxUo
>>274
チッソみたいに潰せない会社になっちゃうんだろうなあ。
半永久的に利益は賠償金へと…

最近チッソは液晶素材関係でソコソコ儲けを出してるんだけどねw
283日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 15:26:20.63 ID:QcZ4YbXO
>政府「わかりました。みんな節電してね。」
>政府「じゃあ他の供給法考えましょう」

両方必要なだけですがな。
現政府は片っぽ抜け落ちてるけど。
284日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 15:30:51.54 ID:dP7L3uyI
>政府「俺の言う事を聞け!なんでこんなに無能ばっかなんだ。」

発言がこれを軸にしてるので…
285わぁしぃが朴田博士じゃ!!:2011/03/26(土) 15:32:58.84 ID:PZ0aLXqW
>>283
外側の区域から見ていると
どう考えても住民の半分は疎開しろって
レベルじゃないのか?
286日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 15:34:59.71 ID:RsR3lHxn
>>283
東電「電力足りません」
政府「じゃあ他の供給法考えましょう」
政府「考えたけどまだ足りません。申し訳ないけど(<-これが重要)ちょっと停電させます。みんなも節電してね。」

じゃないかと思うんですが。
まず対策立てるのが先だし
それでおっつかなかったら政府の責任で停電・節電でしょう。
政府がトウデンガーって言ってる場合ですか?
287Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc :2011/03/26(土) 15:36:25.53 ID:97URswDb
>277
 国営電気事業ならそれもありだが、日本の場合は電気・ガス・電話・鉄道とも民間だからな。
水道だけだぞ、公的機関(それも都道府県レベルまでで、国ではない)なの。
※そこ、電話と鉄道は昔国営とか言わない

 明治維新以後の日本は、基本的に国家防衛に関わる交通インフラのみ国営(郵便事業も含む)で、
他のインフラは全部地域任せというスタンスだったんですよ。それが戦後も続いてます。
(政府に金がなかったから、民間や地方に任せるしかなかったってのもある)

 この辺はアメリカも似たようなもんですが。
288日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 15:40:47.43 ID:SvJ5Qf9a
>>276
青函トンネル内の送電線を通して既に最大60万Kw送ってますよ。
北海道電力の総発電量の1割程度に相当するからこれ以上は無理かと。
289日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 15:41:14.70 ID:HxJsCEl9
>>276
北海道-本州は、北本連携でぐぐれ
高々50万kwだが・・
290日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 15:42:34.31 ID:HxJsCEl9
>>287
水道も最近は、指定管理事業者とか言って、公営なのか民間なのか
よくわからん状態になってきてるな
291日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 15:43:55.85 ID:HxJsCEl9
292日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 15:47:06.06 ID:hoCE+WS8
>>288-289
なるほど、既にやってましたか
小さい水力じゃ10万程度らしいですから、それでもありがたいことです
293日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 16:01:14.61 ID:B2no6AVR
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1301099601/
「原発作業員は英雄」と米紙 2011.3.26 10:42

25日付の米紙USAトゥデーは「原発にヒーロー(英雄)が現れた」との見出しとともに、1面で福島第1原発で放射性
物質の封じ込めなどに当たっている作業員や自衛隊員らをたたえた。

インターネット上では「日本でもっと注目されるべきだ」との声も出ている。

同紙は作業員らについて「見えない放射線にさらされながら、精いっぱい働いている」と写真付きで紹介。「彼らは疑いな
く英雄の定義に当てはまる」と称賛する原発専門家の意見を伝えた。1人当たりの被ばく量を下げるため、多くの作業員が
必要になるなどの課題も示した。(共同)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ttp://www.usatoday.com/news/world/2011-03-25-1Anukeheroes25_CV_N.htm
Japan nuke workers risk their lives, garner nation's respect

"Anybody that voluntarily enters a situation that puts their lives on the line can be called a hero, and those
workers certainly meet that definition," says David Lochbaum, director of the nuclear safety project for the
Union of Concerned Scientists.

*USA Todayはポピュリスト路線のメディアだけど、記者の視線というか、立ち位置というか、国内メディのそれと比べ(ry
294日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 16:03:22.98 ID:RXf1CxUo
>>290
敷設にも金が掛かるが維持管理費も馬鹿にならないからね。
295日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 16:12:50.93 ID:YB/C05fQ
色んな意見があると思うけど、今必要なのは節電・発電技術論じゃなく政治判断なんだよね。
民主党政権は、それがあやふやでコロコロ変るから、先が見通せない。
296日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 16:21:59.19 ID:oE8L2O4p
>>295
それが一番民主党に求めてはダメな奴だったりするから困る。
無能なら現場に判断任せて責任だけをしっかり取ればいいんだが、それもできないからなあ。
居ない方がマシだ。
297日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 16:26:54.08 ID:48RMq1jl
>>286
現実は

東電「電力足りません」
東電「じゃあ他の供給法考えましょう」
東電「考えたけどまだ足りません。申し訳ないけど(<-これが重要)ちょっと停電させます。みんなも節電してね。」
298日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 16:28:49.05 ID:48RMq1jl
>>297
事実に誤りがあったので訂正します 正しくは

東電「電力足りません」
東電「じゃあ他の供給法考えましょう」
東電「考えたけどまだ足りません。申し訳ないけど(<-これが重要)ちょっと停電させます。みんなも節電してね。」
元総理秘書「おい、俺の選挙区は停電させるなよ」
東電「……」
299日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 16:29:13.06 ID:nV3m+lug
陛下がご聖断下して、混乱を収拾するのを待っているとしか思えない>菅
あいつの上位者が、もう陛下しかいない以上、甘える相手は陛下しかおられないからな
300日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 16:31:07.84 ID:B2no6AVR
ttp://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu01_000096.html#bs
「チェーンメール」等の取り扱いについて(ご注意)  総務省

◆チェーンメール
「他の人に知らせてください!」という内容のメールを、チェーンメール(連鎖的に広がっていくメール)といいます。
 チェーンメールは、
・情報の出所がわからない
・転送を繰り返していく途中で情報の内容が改変されることがある
・その情報を広めることが必要なくなっても、止めることができない
ため、間違った情報、不確実な情報を拡散してしまうことになる迷惑メールです。

また、チェーンメールの転送を行うことで、通信ネットワークに対する負荷が上昇し、本当に必要なメールが届きにくくなる
という悪影響も想定されます。したがって、内容が正しいかどうか、善意か悪意かに関わらず、チェーンメールを受け取った
ときには、慌てて転送せずに、落ち着いてメールの転送をやめるようにしてください。

チェーンメールと考えられる例は、(財)日本データ通信協会が運営する「迷惑メール相談センター」ホームページで確認す
ることができます。
※ 迷惑メール相談センター: http://www.dekyo.or.jp/soudan/

◆電子掲示板やミニブログ
また、電子掲示板やミニブログでは、情報を広めるための仕組みが用意されており、簡単に広めることができることから、
「拡散希望!」という書き込みを多数みかけます。しかし、情報を改変可能な形で広めてしまうと、チェーンメールと同じよ
うな問題を発生させることがあります。

重要な情報は、頻繁に報道されますので、報道や行政機関など信頼できる情報源で真偽を確かめ、チェーンメールや書き込み
に惑わされることなく、冷静に対処してください。
301日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 16:33:12.32 ID:+n/tToO2
菅の会見が、チェーンメール以下だと?
302日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 16:38:09.66 ID:ceULm73F
>>275
前に資料も貼ったけど、系統間の直流送電はカスみたいなもんなんだよね。


オール電化もあれだけど
計画停電のせいで燃料電池系もあれです。

303日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 16:39:22.64 ID:B2no6AVR
国内メディアの煽り記事もチェーンメール以下鴨。
米国紙は原発作業員の被爆を英雄的行動というスタンスの記事にするけれど、国内メディアは原発への大衆の不安を扇動
するネタにしている・・・
304日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 16:44:11.51 ID:HxJsCEl9
>>301

「直ちに人体に影響はない!」等の取り扱いについて(ご注意)  総務省

◆記者会見
「直ちに人体に影響はない!」という内容の会見を、記者会見(洗脳)といいます。
 記者会見は、
・情報の出所があいまい
・転送を繰り返していく途中で情報の内容が改変されることがある
・その情報を広めることが必要なくなっても、止めることができない
ため、間違った情報、不確実な情報を拡散してしまうことになる洗脳です。

305日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 16:47:20.64 ID:1K8SbkJ6
金総書記別荘に水族館=ショー用イルカ輸入−韓国紙
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011032600212
 【ソウル時事】韓国紙・中央日報は26日付で、
北朝鮮の金正日労働党総書記の別荘に最近、水族館が造られ、
ショー用のイルカ4頭が中国から輸入されたと報じた。
 中国の消息筋によると、昨年末、金総書記の三男正恩氏の指示で、
東部の江原道元山の別荘に水族館が新設された。
床材のタイルなどはイタリアやドイツから調達したもよう。
 イルカや設備の購入代は少なくとも300万ドル(約2億4000万円)、
維持費は年間数千万円に達するとみられるという。
国民の食料難、経済苦境を顧みぬぜいたくぶりに批判が集まりそうだ。

北朝鮮に43万トンの食料援助を=国連、調査結果を各国に説明
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011032600219
【ニューヨーク時事】世界食糧計画(WFP)高官が25日、ニューヨーク市内で、
北朝鮮の食料支援要請を受けて行った現地調査の結果について日米韓を含む約40カ国の代表に説明、
約43万トンの食料援助が必要と伝えたことが分かった。国連関係者が明らかにした。
 WFPや国連食糧農業機関(FAO)などは先月から今月上旬まで北朝鮮国内で調査。
報告書は、子供や妊婦を中心に610万人が国際社会の支援を必要としていると指摘した。
また、長引く冷害の影響などで農作物の収穫減を予測。
「北朝鮮当局の配給は5〜7月に滞るだろう」とした。
306日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 16:56:08.52 ID:UM1bSoiu
もう、韓国にやらせてあげればいいんじゃないかな?


ブラジル高速鉄道、入札再延期を=事業者の重負担変わらず−鉄道工業協会会長
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2011032600239

>入札は昨年11月に実施予定だったが、新幹線方式の採用を目指した日本やフランスなどが応札を断念。韓国勢
>中心の企業連合のみが応札意思を示したため、競争性確保などを理由に今年4月に延期された経緯がある。

>ただ、日本を含む各国企業の採算性への疑問や事業リスク懸念は払拭(ふっしょく)されておらず、政府は再延期
>を余儀なくされる公算が大きくなった。
307日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 18:09:31.06 ID:dWa4ua5p
財源はまず国債の日銀引き受けで即実行だ 中川秀直

ttp://news.livedoor.com/article/detail/5443228/
308日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 18:17:46.88 ID:tAP/i/eA
古いニュースで恐縮ですが、こんなことをやってたんですね。

宮城・大崎市の被災状況、HPで伝達 当別(03/15 13:06)

 【当別】東日本大震災で被災した宮城県大崎市の要請を受け、現地の被災状況などをホームページ(HP)に掲載している姉妹都市当別町には、
家族の安否を確認する問い合わせが国内外から殺到している。避難者名簿など個別情報はまだ入手できていないが、現地のライフラインの復旧
状況を説明するなど、町が収集した情報を丁寧に伝えている。
 大崎市では家屋の倒壊や道路の破損が激しく、14日午後3時現在で死者4人、負傷者34人、行方不明者は3人に。避難者は同市内の避難所
95カ所、約9670人に上る。
 同市はコンピューターのサーバーが故障。このため、当別町の担当職員が週末も出勤し、同市の職員から被災状況を電話などで聞き取り、
町のHPに掲載。宮城県のHPから見られるようにした。
 地震発生直後は避難場所と避難者数の情報が中心だったが、14日までに電気や水の供給状況、炊き出しの様子が写真で紹介されるなど、
被災した住民の状況がより細かく分かるようになった。
 当別町には、中国やブラジルを含め国内外から、大崎市内に住む家族の安否など詳細な情報を確認する問い合わせが相次いだ。その数は
12〜14日までの3日間で電話は300件、メールは70件に上る。町は大崎市に避難者名簿の提供も依頼しており「ご家族の不安が少しでも
軽減されれば」(町情報課)と話す。(上田貴子)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/278290.html

現在は大崎市のHPは復旧しているのですが、今日の北海道新聞の夕刊にこの件の続報(といって良いのかな?)記事が
掲載されていました。そのニュースのWeb版がちょっと見つからないので代わりに古いニュースの方を貼らせて頂きました。

災害時には行政機関のWebサーバーがダウンすることもあり得るでしょうから、この件のように他の自治体から
情報発信するという取り組みも必要なのでしょうね。
309日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 18:28:14.53 ID:B2no6AVR
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920009&sid=a5SVb.rlBCNg
保安院:福島第一原発付近の海水から濃度基準1251倍のヨウ素検出(1)

3月26日(ブルームバーグ):経済産業省原子力安全・保安院の西山英彦審議官は26日午前の記者会見で、東京電力福島第一
原子力発電所の放水口から南330メートルの地点の海水から濃度基準に対して1250.8倍の放射性物質ヨウ素131を検出したと発表
した。セシウム134も濃度基準の117倍あるなどほかの放射性物質の濃度も上がっていたと説明した。
  
同審議官によると、この濃度の水を500ミリリットル飲んだとすると、年間の放射線量で人間が1年間に浴びても問題ないとさ
れる基準の1ミリシーベルトに相当するという。分析した海水を採取したのは25日の午前8時30分(ry
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
*この海水の汚染についてIAEA
ttp://www.iaea.org/newscenter/news/tsunamiupdate01.html
Fukushima Daiichi Nuclear Accident Update (26 March, 01:30 UTC)
Radioactive Materials Found in Japanese Seawater Sampling -- UPDATED

Japanese authorities today reported data on radiation samples collected 30 kilometres off shore of the Fukushima
Daiichi nuclear power plant on 24 March, and the levels of iodine-131 and cesium-137 showed slight variations from
data collected at the same locations on 23 March (see previous update.
 ・・・・・
The IAEA’s Marine Environmental Laboratory in Monaco has received the data and offered this preliminary analysis:
Dilution, both into deeper layers and by dispersion along the prevailing ocean currents will lead to a rapid decrease
of the initial surface contamination.
For the short term, iodine-131 will be the relevant radionuclide as far as doses are concerned, but for the long term,
cesium-137 will be the more important radionuclide in the marine environment. It will be possible to follow this nuclide
over long distances for several years.
It can be expected that radionuclides will take months or years to reach other shores of the Pacific. The main transport
of contamination takes place by atmospheric transport over long distances.
310日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 18:28:35.11 ID:lofwKqvu
東電は未だ状況を甘く見てそうだな。今は民主党政権なのにな。
その内前後不覚さんが政権に復帰して東電問題担当になったらオワリ。
ぐちゃぐちゃに掻き混ぜられた挙句鳥潰される。
JALの二の舞。
311日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 18:28:56.41 ID:B2no6AVR
>>309 後半パラグラフの要約

モナコのIAEAの海洋環境研究所のアナリシスではデータを受けて初期的分析を行っている。海流のために汚染は急速に薄められ
初期の表面海水の汚染は急速に減少するであろう。短期的にはiodine-131が放射性物質の主体であるが長期的にはcesium-137が
より重要な汚染物質である。数年間をかけて、それをモニターすることは可能である。太平洋をその汚染物質が移動してアメリ
カ大陸に至るには数ヶ月から数年を要するであろう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
*国内メディアはヨウ素131の他は、Cs-134(半減期2年)を報じているけれどIAEAはむしろCs-137(半減期30年)を問題視して
いるように見える?
312日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 18:29:57.39 ID:tAP/i/eA
1号機で高い放射線量は間違い=タービン建屋の水たまり―東電が訂正発表
時事通信 3月26日(土)17時55分配信

 東京電力は26日夕の記者会見で、福島第1原発1号機タービン建屋地下1階で18日に水たまりを見つけ、
高い放射線量を検出していたとの同日午前の発表は間違いだったと訂正した。
 東電はさらに、1号機タービン建屋地下1階の水たまり表面で毎時約200ミリシーベルトの放射線量を検出
したとの25日の発表は間違いで、約60ミリシーベルトだったと訂正した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000095-jij-soci
313日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 18:30:02.31 ID:j0wbrPOL

台湾への恩返しを真面目に考えるスレ2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301024688/
314日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 18:33:01.29 ID:i4FCIntq
>>312
東電内ではどんな情報のやり取りをしているんだ?
あまりにも数値のミスが多過ぎる。
315日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 18:34:29.23 ID:TG5CYdNA
【原発問題】菅首相「原子力には詳しい」けど「臨界って何だ?」と有識者に質ねる [11/03/26]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301128884/

もう・・・・オレはもうダメだ・・・・
316日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 18:38:52.63 ID:YB/C05fQ
>>315
既に、

  菅「君、ルートを言えますか?」
    「いいえ」
  菅「今の人は覚えないのかなあ、ルートっていうのは、3.15・・・」

という会話があったから、そのぐらいの事は想定内。
317日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 18:48:17.00 ID:7huUuUGI
>>192ですが、>>200さんに感謝
状況からの推測なわけですか…

原発を新設できないのが反対派や世論のせいというのを調べてみます。
318日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 19:04:09.11 ID:BLdFMwUq
電気が民間だと言い張る人は日銀も民間なの?
319日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 19:14:19.45 ID:7eDS7Vkh
日銀は民間だと見ておいたほうが精神衛生上いいんじゃないかと思ってる。

日銀の業務は、債券市場の管理運営のほうが大きいしね。
金融政策とかやってるのはごく一部だけだよ。
320日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 19:15:33.59 ID:/0TbyJtt
日銀の独立性の高さは世界の中央銀行の中でもトップクラスだろ
おかげで国債の日銀引き受けしてもらえないけど・・・
321日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 19:16:35.34 ID:c29lV3Ru
>>314
こうも多いと何か隠蔽してんじゃねーかと腹探られても仕方ないね。
322日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 19:17:08.56 ID:CP+Gl2c0
電力の直接融通が無理なのは当分解決しそうにないから製品に仕立ててそれを融通するしかない、
その増幅分を定修延期になった発電所の過負荷にさせないように民間節電で補おー
ってのが持論なんだが伝えるスキルがないと難しいのう
お客さんが名無しのいちポストと決定事項か何かと区別できてないから混乱する一方だというのもありそうだがw

>>214
引き継いでてアレだってなら無能度うなぎのぼり売国転換率120%じゃないか_

>>234
日本語通じなくてオロオロしてるんじゃないか?

>>317
世の反対活動家がほぼすべてゴネで食ってるという現実見て絶望すんじゃないわよ
323 【東電 92.8 %】 :2011/03/26(土) 19:41:31.76 ID:e/wHHkVB
被災地じゃない県なんだが、徐々に売り場からヨーグルトと納豆が減っていくぜ・・・
いやまぁ、食わなくても別に死にはしないけどさ・・・
しかしヘビースモーカーはご愁傷様だな
324日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 19:48:47.56 ID:1K8SbkJ6
住金、鹿島の高炉全面操業 東電に電力供給も
2011.3.26 17:39
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110326/biz11032617410037-n1.htm
 住友金属工業は26日、東日本大震災の影響で停止していた鹿島製鉄所(茨城県)の高炉1基が稼働を再開し、
高炉2基が全面操業したことを明らかにした。
鹿島製鉄所の電力卸供給(IPP)事業も被災した設備が復旧し、東京電力への供給を始めた。
 供給力は約50万キロワットで、茨城県全体の電力使用量の約15%を賄える。
 鹿島製鉄所は住金の最大の製造拠点で、2009年度の粗鋼生産量は682万トン。
高炉は2基とも現時点では設備の立ち上げ段階で、
本格的な生産再開は鉄鋼製品の加工工場など全生産ラインの復旧の進捗状況によって時期を決める。
 住金は「高炉そのものは被害が軽微で、比較的早く再開できた」としている。
325日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 19:50:20.45 ID:1K8SbkJ6
放射能怖い…千葉の不法残留中国人、長崎に避難
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110326-OYT1T00638.htm
 福島第一原子力発電所の放射能漏れを恐れて千葉県から避難し、
長崎県警本部を訪ねた中国籍の住所不定、アルバイト林建明容疑者(48)が26日、
入管難民法違反(不法残留)容疑で現行犯逮捕された。
 「放射能が怖くて逃げてきた」と供述しているという。
 発表によると、林容疑者は在留期間が2000年9月6日に切れたまま、不法滞在した疑い。
同年6月に短期滞在の在留資格で成田空港から入国。在留期間が切れた後も10年以上にわたり、
千葉県船橋市内でアルバイトを転々としていたという。
 東日本巨大地震の発生後、地震被害や原発からの放射能漏れを聞いて同市を出て、
約1週間前に長崎市に着いたという。
県警本部で不法残留が発覚し、「中国に帰りたかった」と供述。
長崎まで来た理由ははっきりしていないが、同署幹部は
「帰国の相談に来たのでは。西の果てまで来たら中国に帰れると思ったのかもしれない」と話している。
(2011年3月26日19時20分 読売新聞)
326日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 19:56:59.66 ID:ZgX4tCeU
>>315
臨界には疎いようだな
327日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 19:59:16.10 ID:cNHHaC0i
>>320
少なくとも白川体制は中国の外部機関だから、世界一独立性が低いような…
328日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 20:05:09.97 ID:dL5yAux7
日本とのEPA、EU交渉入り検討 首脳会議で合意
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C889DE0E7E4E1E0E7EAE2E0E4E2E1E0E2E3E39797E3E2E2E2
2011/3/26 1:32

 【ブリュッセル=瀬能繁】欧州連合(EU)は25日の首脳会議で、日本との経済連携協定(EPA)交
渉を前向きに検討する方針で合意した。EU企業の市場参入を阻む「非関税障壁(NTB)」の撤廃
や、政府調達市場の開放に日本政府が積極的に取り組んでいる点を評価。貿易・投資の拡大を
通じて、震災後の日本の復興を側面支援したい思惑もあるとみられる。

 首脳会議で採択した議長総括に「自由貿易協定(FTA)の交渉開始の潜在的な可能性も含めて
関係を強化すべきだ」と明記した。EUが日本との交渉開始の用意があることを首脳会議で確認し
たのは初めて。

 日本側はEUに5月末の定期首脳協議での交渉開始合意を呼び掛けてきた。だが、対日貿易赤
字を抱えるEU側はこれまで医薬品、自動車流通など27項目のNTBの改善を要求し「まず日本側
が障壁撤廃の能力を示すべきだ」との立場にとどまっていた。
329日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 20:06:27.34 ID:SgG7ctvZ
地震は昼間だったのはせめてもの幸いだったな
深夜だったらもっと酷かっただろう
330日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 20:13:28.02 ID:tlP77zTq
>>323
ホント、タバコ喫って癌になんかなったら大変だもんな
331日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 20:22:56.18 ID:ceULm73F
>>324
おぉ、これは久しぶりに良いニュース。


でも、見切り発車で高炉を動かして大丈夫なんだろうか。
完成近くまで加工できるなら需要には事欠かないんだろうが。
332日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 20:27:53.23 ID:0NxAi85c
やはり道具は使いようなのだな、と。あとどの地域にも産業があり、一カ所でも欠けると何処かしらで不都合が生じるのだなぁ、と改めて実感した。
東北の仲間が頼んできたら「言い値で、最優先でやってやれ」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5719

>>工具や、ホイスト、生活用品、インスタント食品や電池を届けたり、帰りの車で顧客への製品輸送を代行したり、道具類、計測器、標準機等を貸し出したり、続行不可能になった後工程を代行するとか・・・メール、ツイッターでやり取りをしながら助け合っています。(ツイッターは本当に役に立ちました)
333日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 20:28:28.40 ID:B2no6AVR
ttp://www.sumitomometals.co.jp/press/2011/pdf/news2011-03-26.pdf
平成 23 年 3 月 26 日  住友金属工業株式会社

鹿島製鉄所第1高炉の送風再開と住友金属鹿島火力発電所(IPP)再稼働のお知らせ

当社鹿島製鉄所の第1高炉(容積 5370 ?)は、3 月 11 日の大地震以来、休風していましたが、本日午前 9 時 2 分に送風を
再開しました。これで鹿島製鉄所の高炉は 2 基ともに送風再開したことになります。

また、鹿島製鉄所内にある住友金属鹿島火力発電所(IPP)が、昨日 16 時 58 分に発電を再開し、本日午前 0 時 57 分に、
100%稼働送電(47.5 万 kW)を達成しました。これは、茨城県のすべての家庭の電力需要を賄える規模に相当します。同発電所
の電力はすべて東京電力殿に供給いたします。

当社は、電力供給は震災復興に不可欠だとの認識のもと、同発電所設備の補修に全力を挙げて取り組み、一日も早い復旧を目
指してきました。3 月 24 日には、鹿島製鉄所からの海送による製品輸出を震災後初めて再開

厚板工場では、圧延後の厚板を切断、加工などをする次工程精整ラインが、本日すべて稼働再開しました。これで工場内の仕掛
品を製品化して出荷につなげることができます。今後はコークス炉を稼働させて製鉄所内のガスバランスを回復し、熱延、厚板
などの熱間圧延ミルの再稼働を目指してまいります。鹿島製鉄所では、余震が続き、周辺地域のライフラインも復旧途上にある
厳しい環境の中、社員、協力会社、そして当社の他製鉄所事業所からの応援者が、一丸となって復旧に努めています。
これからも、震災復興のお役にたつことを念頭に置きながら、鹿島製鉄所の復旧を進めてまいります。
334日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 20:31:12.92 ID:F3e9J1Ot
>>138
もはやイデオロギーといより宗教ですね。

リリカルレフトさんたちは実現不可能な共産主義・問題あり過ぎの社会主義では物足らず、
九条教を信じて疑いません。
335日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 20:43:44.77 ID:g9sy6F8d
test
336日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 20:49:35.89 ID:B2no6AVR
ttp://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032601000558.html
JR磐越西線や山田線が復旧 離島航路も再開  2011/03/26 20:35 【共同通信】

東北の交通網は26日、福島県郡山市と新潟市を結ぶJR磐越西線が郡山―津川の運転再開により全線で復旧した。岩手県の
山田線は盛岡から上米内までの運行区間を宮古まで拡大、東北線から東に枝分かれする路線のうち、三陸沿岸の市街地まで再
開するのは初めて。27日は奥羽線の新庄(山形)―院内(秋田)が再開する予定だ。

離島航路も26日までに、宮城県塩釜市と浦戸諸島、同県石巻市と田代島・網地島を結ぶ2事業者が無料で運航を始めた。
寄港地や便数は通常より少なくなっている。

高速道路は、雪崩の危険があった山形道の西川から月山までの下り線の通行止めが解除された。仙台東部道路の仙台東から三陸
道の利府にかけての路線は、上り線が現在通行止めとなっているが、復旧工事のため、27日の午前5時から午後10時と、
29日の午後8時から翌午前6時まで上下線とも通行止めとなる。
337日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 20:52:01.95 ID:DSSQg0l7
ただいまー

復興に向けての話が進む中
馬淵まで復活とかマジですか・・・
あいつら本当に政局のことしか考えとらんな・・・・
338日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 21:02:29.55 ID:oE8L2O4p
>>336
そこら辺走ってる電車は部品供給大丈夫なの?
JR西日本や近鉄は間引き運転する羽目になりそうなんだけど。
339日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 21:07:30.29 ID:rsx4mNUj
足りないのは国鉄型の古い部品、もう他所じゃ使ってないから生産箇所が限られてるのが原因
340日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 21:13:24.06 ID:B2no6AVR
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E3938DE0E4E2E1E0E2E3E38297EAE2E2E2;at=DGXZZO0195166008122009000000
「仙谷色」強まる官邸 首相補佐官に問責の馬淵氏起用  2011/3/26 20:30 日経

菅直人首相は26日、馬淵澄夫前国土交通相を東京電力福島第1原子力発電所事故などの問題を担当する首相補佐官に
起用した。補佐官数はすでに上限の5人に達していたため、首相の“最側近”とされた寺田学氏が補佐官を辞任した。
首相は11日の東日本大震災発生後、官邸の布陣を次々と入れ替えたが、人事から読み取れるのは仙谷由人官房副長官
が官邸の実権を掌握しつつある姿だ。

馬淵氏は昨年9月の菅改造内閣で国交相に就任。尖閣諸島沖の漁船衝突事件の映像流出事件を巡り、昨年11月に当時
の仙谷官房長官とともに参院で問責決議を受け、今年1月に国交相を退任した。仙谷氏に続く「問責復活組」の起用
となる。

枝野幸男官房長官は26日の記者会見で「これまでの様々な経験から原発事故に首相直轄で対応するのに適任だ」と起
用の理由を説明。問責を受けた閣僚の政府入りには「過去に例のない大きな災害に対応するにふさわしい体制」と理
解を求めた。馬淵氏が官邸から就任を打診されたのは前日の25日夜。これまでは党広報委員長で、一連の原発問題に
は関与していない。馬淵氏自身、補佐官の起用が決まった後でも周囲に「オレは党の人間で官邸とは接点はない」と
漏らしていた。馬淵氏周辺は「岡田克也幹事長も25日には断るように馬淵氏に言っていた。原発問題なら他にもっと
適任者もいる」と語る。

「とうとう菅は1人になったな」。あるベテラン議員は一連の人事を聞き、こうつぶやいた。人事で外されたのは共
に「自他共に認める菅側近」の加藤公一氏と寺田氏の2人の補佐官。引きこもりがちの首相に代わり、首相官邸の実
権は仙谷氏と枝野官房長官の「師弟コンビ」が握る。

震災後には仙谷氏と近い無所属の辻元清美氏も災害ボランティア担当の補佐官に就任した。
仙谷氏の存在感が増すにつれ、自民党との大連立を予測する声も広がっている。仙谷氏は25日夜には岡田克也幹事長
とともに、自民党の大島理森副総裁、石原伸晃幹事長と会談。特に大島氏とは頻繁に会談を重ねているとされており
「震災対応」を大義名分とした大連立構想もちらつく。
自民党の谷垣禎一総裁に副総理兼震災復興担当相を打診したのは、首相の独断専行とされる。仙谷氏周辺は「根回し
もせずに連立工作に走った首相のやり方を仙谷氏は苦々しく思っていた」と政権運営への実力行使に乗り出した背景
を語る。

341日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 21:15:07.46 ID:wJJD1oeH

要するにメディアも政府もバカサヨじゃあダメだってことだ

なんとか原発に反対するための理由を積み重ねてきた奴らが
政権持ってんだからw
基準が妙に厳しくなっているのも解るし、
なぜ現政府がそこについて言えないのか解る。

今回の原発事故でわかったことは、放射線量の許容量なんて
もはや人に対してのものじゃなくなってるってことだw
今の日本はメディアも政府もイカレてるんだ。
342日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 21:16:57.09 ID:B2no6AVR
>首相のやり方を仙谷氏は苦々しく思っていた」と政権運営への実力行使に乗り出した背景を語る。

仙谷クーデターですか? 状況が危機的という認識だけは仙谷氏にあるとはいえ、透明性皆無の左翼内ゲバに等(ry
343日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 21:18:10.15 ID:63BVtZ1+
プルサーマル内閣...
344日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 21:23:54.19 ID:B2no6AVR
ttp://jp.wsj.com/Japan/node_209986?mod=LatestAdBlock
日本の原発再開・新設、計画延期相次ぐ―電力供給に不安も  2011年 3月 26日 13:13 JST
 
【東京】国内の各電力会社では、東京電力福島第1原子力発電所の事故を受けて、原発の運転再開や建設計画を遅らせる動きが
出ている。夏の需要期をひかえ、電力供給能力に懸念が生じている。

民間の原発は54基あり、米、仏に次いで3番目に多いが、今回の震災で14基の電力供給が止まり、火力発電にも影響が及んだ。
電力供給能力の低下のため、すでに計画停電などが実施されているが、東京電力は25日、計画停電と送電抑制が今夏も行われる
可能性があるとの見通しを示した。

一方、九州電力は24日、定期検査で停止していた玄海原発(佐賀県)の2つの原子炉の発電再開を延期すると発表。中部電力も
浜岡原発(静岡県)で計画されていた原子炉の建設を延期することを表明している。同社幹部は、現在ある原子炉の安全確保を
優先することを延期の理由として挙げた。

また、東電、中国電力、Jパワーも新規の原子炉建設を中止している。
震災前には15基の原発が定期検査で運転を止めていたが、運転再開の時期の見通しは不透明な状況となっている。
345日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 21:26:18.05 ID:TG5CYdNA
>>340
無能の代わりにやっぱり無能

さすが民主党、底が見えない。みたくない。
346日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 21:37:56.52 ID:kw9+H/9g
無能のマトリョーシカ政権
347日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 21:39:44.66 ID:B2no6AVR
ttp://jif.blog65.fc2.com/blog-entry-380.html
口蹄疫を「政争の具にする」馬淵澄夫の愚劣 (2010.05.28 付けの 夕刻の備忘録ブログ)

政治家は、とりわけ閣僚ともなれば、責任の無い他分野のことまで責任を問われる。責任の無い大昔の事例まであげて責任を
問われる。この矛盾に耐えて、何とかこれを克服し、様々な立場の人の利害を調整するのが本来の仕事である。責任を取るの
が「責任者の仕事」である。関係者の意見を聞き、調整し、謝罪すべきは謝罪して、その後の大方針を打ち出して自らは後ろ
に隠れる。そうした汚れ役に徹するということが「責任の意味」である。政府の重職を担う者は「最終責任者」として、その
責任の重さに震えながら、日々の職務を遂行しなければならない。

ところが、民主党議員は、他分野や過去の事例はおろか、今現在自らに責任のあることまで責任を取らない。「責任を取らな
い責任者」という定義矛盾を全く気にも掛けず、ひたすら権力に酔いしれ、周囲の者が迎合する様を見て、「これこそが人生
の目的であった」かの如くに楽しんでいる。

副大臣という重職にありながら、自らが構成する「政府の責任」を一言も論じない卑劣漢がここにまた一人、口蹄疫問題に関
して名乗りをあげた。国土交通副大臣・馬淵澄夫である。

「高速道路全面無料化」を強く主張してきた人物であり、その破綻した論理には定評がある。現実には不可能であり、実際そ
の効果も否定されたプランを、今なお後生大事にしている。その責任を取ることもなく、憲法違反を問われた「箇所附け問題」
も有耶無耶にして、謝罪一つもせず自己弁護に終始した男である。得意技は、「堂々たる態度で嘘を言う」ことである。

そのHPに「NEWS」と称する街頭頒布用のチラシが掲載されている。
 http://www.mabuti.net/news/0442.pdf

ここには口蹄疫の感染拡大に対する、政府の無策、担当閣僚の無責任を問う言葉は一言も無く、苦悩に喘ぐ宮崎県民を労る言
葉も、見舞う言葉も一言も無い。徹底的な自己弁護と、自民党攻撃に終始している。「初動が極めて大事」としながら、その
責を宮崎県に全面的に被せている。曰く

宮崎県は最初に疑いのある水牛の事例が農家から報告された後、3週間もたって初めて感染を確認しました。その間に感染が拡
大した可能性が高く、明らかに初動対処に失敗しました。報告した農家は口蹄疫の可能性についても当然頭の片隅にあったから
こそ報告したはずです。県の担当部局に危機意識と口蹄疫に関する十分な知識が欠如していたと言わざるを得ません。
348日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 21:40:25.59 ID:B2no6AVR
ここには自分達が「国家の最終責任者」である自覚も誇りも無く、唯ひたすらに宮崎県の対応を罵り、責任回避にのみ熱心な、
極めて残忍な人間性があらわになっている。

繰り返すが、全文の何処にも被害者を労る言葉は無いのである。江藤拓議員が、赤松に対して「農家の皆さんへ何か温かい言葉
を掛けて欲しい」と再三再四、要望したのに対して、それに全く応ぜず、原稿を棒読みした態度と酷似している。ここに民主党
という政党に属する議員の非人間性が、極めて明確に表れている。

しかも、これだけに留まらず、さらに加えて自民党批判にまで及ぶのである。「政争の具にするな」とは、まさに「オマエが言
うな」のレベルである。曰く

 「自民党政権であればここまで広がらずに食い止められた」とは誰も言えません。口蹄疫は旧政権時代にも世界各地で発生し
  ており、十分な危機意識と適切な防疫体制はその時点でも存在しなかったのです。大切なのは批判するよりも一致協力して
  口蹄疫を根絶させ、対処体制を確立させることです。口蹄疫を政争の具にしてはなりません。

この文章を、宮崎の方々は、どのような気持ちで読まれるであろうか。江藤議員を始め、自民党は当初より、問題の重大性に鑑み、
与野党を越えてこの問題に全力で取り組もうと申し入れをしていた。しかしながら、政府・民主党の中で、一人でもこれに真摯に
対応した者はいるか。「一致協力して」と訴えていたのは自民党議員だけである。

それが今になって「一致協力して口蹄疫を根絶させ」などと、背筋が寒くなるような嘘を言うな。「政争の具」にしていたのは、
まさに民主党ではないか。そして今なお、次に控えた郵政法案のために、「口蹄疫に関する特措法」の成立を最大限に利用してい
るではないか(ry
349日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 21:46:27.45 ID:0wti1SDJ
>>345
馬鹿の二乗という地獄の展開。
350日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 21:52:13.68 ID:ndaT+TS5
>インフラの整備なんて政府の一番大事な仕事の一つだろ。

コンクリートから人へが合い言葉で、インフラ、公共事業関係の
予算をさんざん削った政権に今更なにいってんだw

日本の産業を潰し、ひいては日本人と日本国を壊すのが、
民主党の最終的な目標だ。インフラの整備なんかとんでもない。
外国人へ税金をばらまく子ども手当の方が、インフラ整備
なんかよりよっぽど大事なのさ。

あいつらは、今のところ自分たちがこのままだと日本国民に
なにかされるかわからないから働いているフリしているだけで、
その心配がなければ嬉々として破壊を優先させるだろうよ。

いや、今すでに破壊を優先させてるかw
351日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 21:59:11.69 ID:8Erb6fOu
>>350
多分そんなことなーんにも考えてないと思う
利権と保身と、あと目立って賞賛されたいってぐらいしか頭にないんじゃないの
352わぁしぃが朴田博士じゃ!!:2011/03/26(土) 22:05:02.23 ID:PZ0aLXqW
>>350
昼間も言ったけど民主党はタダの無能集団だよ。
政権盗った一年後の選挙に負けるし外国人参政権も通せていない。
もし連中が仕事が出来る極左なら日本はとんでもないことになっている。
353日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 22:13:55.53 ID:YB/C05fQ
>>352
民主党が無能なのは当然。
民主党が日本を乗っ取ってから、中国の政治家がリモコンで動かす予定だった訳だから。
でも、放射能汚染でその目論見は消えそうだけどな。
354日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 22:15:45.53 ID:C2LNeDjr

3. 公共工事の動向
発注機関別請負額の推移

    地方の機関 国の機関 (%)  総額 (百億円) 

1993    73.1    26.9       2,592
1994    75.7    24.3       2,377
1995    73.3    26.7       2,672
1996    74.5    25.5       2,455
1997    74.5    25.5       2,368
1998    72.4    27.6       2,644
1999    71.6    28.4       2,402
2000    69.7    30.3       2,093
2001    71.0    29.0       1,930
2002    69.4    30.6       1,791
2003    71.0    29.0       1,546
2004    72.4    27.6       1,374
2005    71.8    28.2       1,296
2006    70.2    29.8       1,228
2007    68.0    32.0       1,178
2008    67.4    32.6       1,180

建設市場の現状(社団法人日本土木工業協会)
http://www.dokokyo.or.jp/data/pdf/data_03.pdf
355日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 22:26:54.79 ID:5t5hNXXe
対リビア カタール空軍参加

【カイロ=清水俊郎】リビア内戦で、カタール空軍のミラージュ戦闘機二機が二十五日、英仏米などの
多国籍軍によるリビアの飛行禁止空域の監視任務に加わった。アラブ首長国連邦(UAE)も戦闘
機十二機の派遣を表明しているが、リビアと同じアラブ諸国の戦闘機が実際に任務に参加したのは
初めて。
 多国籍軍にとって、リビアへの軍事介入が「欧米対アラブ」の構図ではないという裏付けになる格好
。フランス軍参謀本部が同日発表した。
 AFP通信によると、多国籍軍は二十五日夜、リビア東部ズリテンなどでカダフィ政権の施設の
空爆を続行した。首都トリポリ郊外の軍施設を砲撃したとの情報もある。
 一方、AP通信によると、カダフィ政権側は同日、アフリカ連合がエチオピアで開いた会合で「反体
制派と協議の用意がある」と表明。多国籍軍の空爆中止を要求した。
 ただ、自派の兵士と治安部隊の「全員を昇進させる」と同日の国営通信で発表しており、徹底抗
戦に向けて士気を高める構えも見せている。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011032602000190.html
356日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 22:35:34.65 ID:B2no6AVR
仙谷氏は22日の民主党役員会で「復興には法律を弾力的に運用する『乱暴副長官』が必要だ」と宣言。26日の連絡会議では、
ドラム缶を並べた仮設ガソリンスタンドを被災地に作る資源エネルギー庁の提案をその場で了承。危険物に指定されているガソ
リン給油には消防法の規制もあるが、政治判断で「お墨付き」を与えた。
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20110327k0000m010079000c.html
東日本大震災:復興へ官邸強化 馬淵前国交相抜てき  2011年3月26日 20時32分 更新:3月26日 22時4分

*やっぱり仙谷、あの強引さと無茶苦茶さは、常識人にはとても想像の及ばぬもので(ry
357日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 22:49:02.11 ID:+5lYzQkW
災害で日本人を殺し 人心を疲弊させようとしてるのかな 
そのための コンクリートから人へ
358日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 22:54:18.91 ID:m09zBaqI
>>293
本来なら、国内メディアも、
原発作業員を称えるべきなんでしょうけどね。
これじゃあ国内メディアじゃなくて酷なメディアですよ。

>>315
寧ろクダさんは何に詳しいのか、と。
そういう疑問が出てきますなw

>>342
火事とサヨクの内ゲバは花ってなもんですよ。

>>357
しまいには、コンクリートから人が、ってな感じですわな。
359寝オチ者 ◆mX6OqNaZOi2w :2011/03/26(土) 23:02:52.80 ID:tjMmWlzk
>>358
> クダさんは何に詳しいのか
   ,.-ー .、 ,.-- 、
  ,'   ,ィノ-ィ ;   i
  i  /    `'!  i
  'r.'´ノリλノリ〉-'
   〉从!゚ ヮ゚ノi(つ【昼寝】
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\  ※  ※ ※ ヽ
360日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:09:38.69 ID:n0k54yum
>>356
弾力的にといいつつ、実際には恣意的の間違いだよなぁ。
こりゃまた大馬鹿しでかすこと確定だわ。
361日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:13:34.43 ID:NKOiZRSY
雇用なき回復という神話 by スコット・サムナー
http://www.themoneyillusion.com/?p=9174

きのうPBSラジオを聴いていたら専門家たちが最近の景気回復は雇用に結びつかないと不思議がっていた。
それで数字を調べてみたのだが、そもそも「雇用なき回復」という考えがほとんど神話に過ぎないとわかったよ。
ほとんど、と言うのはオークンの法則の検証すればそこには多少の真実もあるだろうが、そこには大きな謎はなかったということ。
つまり、謎とか謎じゃない以前に、そもそも雇用なき回復の証拠が無い。


これは最近の4回の不況における回復の初期1年半のデータ。

  期間        名目GDP成長率     実質GDP成長率     失業率の変化

1982:4 - 84:2         11.0%             7.7%             -3.4%

1991:2 - 92:4         5.9%             3.1%             +0.8%

2001:3 - 03:1         3.8%             1.8%             +1.0%

2009:2 - 10:4         3.9%             2.8%             -0.1%


失業率の変化の数字を、循環が底を打った直後の18ヵ月で取った。レーガンの回復では実質GDPは急上昇し失業率は急落した。
2002年は実質GDP成長がトレンドのかなり下で、失業率は上昇した。2009-10は実質GDPがトレンドの水準で成長しているので
失業率は安定している。以上は当然だ。1991-92だけは実質GDPがほぼトレンドで成長していたのに失業率が0.8%上昇していて
はいるが、そんなものだろう。いったいどこに近年「雇用なき回復」の傾向に向かっているという証拠がある?
362日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:14:22.17 ID:NKOiZRSY
私に見えるのは雇用なき回復でなく、ここ三回の不況では最初の1年半、トレンドに対して全然回復していなかったということだけだ。
我々は三回深い穴に落ちて、横穴を掘り始めたのだ。そう確かにここ三回の不況はそれまでの不況とは大きく異なるが、それは
「回復」の初期一年半の間は全く回復していないところが違う。1983年も異常値ではない。1980年は回復期間の長さ自体が1年半
よりずっと短かったし、戦後の不況は回復初期の一年半5%〜10%の実質GDP成長をしていた。

正しくは「最近の不況回復期はどうして実質GDP成長がこんなにゆっくりなのか」と問うべきだ。
「雇用なき回復」ではなく「雇用なき不回復」であり、正確には「MVなき不回復」だっただけ。

それ自体は悪いことではない。前の二回の不況はマクロ経済の安定期間の狭間だった。おそらくFedは回復期間にやや引き締め
気味にすることで、緩和が長期間続くようにしたのだろう。しかし今回の厳しい不況で引締める理由はない。3.9%の名目GDP成長
では横穴を掘るどころではない。横穴を掘りつつ少し下にも掘っている。もし賃金の柔軟性がなければ3.9%の名目GDP成長は
もっと高い失業率を引き起こしたていただろう。実質成長はトレンドのかなり下なのだから。実際には標準以下の名目GDP成長
環境でも概ね平均的な実質GDP成長を確保できる分だけ賃金上昇率が鈍化した。つまり、我々は横穴を掘っている。

もちろん最近のデータは上向きだし、Fedの見通しが正しけれは2011年のうちに回復するのだろう。
Fedが何故2010年にもう少し名目GDPを成長させなかったのかは不明だが。

ポール・クルーグマンは最近の不況の特徴として、バランスシートやバルブ崩壊などの構造問題が関係していると論じる。
それらもある程度は正しいだろう。しかし、私はそれらの要因がどの関わって名目GDP成長を減速させたかを問題にする方が
有益だと思う。それらはFFレート目標の変更と名目GDPの変化の間の有益だった関係を破壊したのではないだろうか?
私はそう思っている。

おそくインフレ目標政策でもそれなりの役割を果たすだろう。
物価水準目標はV字回復をもたらすだろうが、インフレ目標ではL型回復だろうね。
363日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:16:03.04 ID:FZbAyboX
>>231-236

●CNICの福島第一原発連鎖爆発事故緊急記者会見まとめ

・地震で原子炉格納容器の下部配管が損傷
・冷却装置損傷機能停止
・タングステン容器から科学反応で水素発生
・水素爆発
・格納容器は爆発に耐える設計ではない
・早い段階で冷却材は損失している
・圧力容器の圧力が上がり燃料棒破損、
 頭頂部フランジから高濃度放射性物質漏れ
・圧力容器は8気圧の力に耐えれる設計ではない。
・圧力容器は破損している
・関係者がなぜこの状態まで放置したのか責任が問われる

・圧力容器が破損しているのでポンプで冷却水を流し続けるしかない
(現時点でポンプは復帰しておらず、成功しても配管の修理はできないので高濃度放射能に汚染された冷却水は外部に垂れ流し)

・圧力容器の内容物が漏れ出す事態になれば深刻
・圧力容器の底が抜け溶解した内容物が飛び出すことになると大惨事
・1号機圧力容器の内部に冷却材は残っていない
・水をかける冷却による放射能の垂れ流しと海洋汚染などについて関係者は気にしていない

・政府機関発表の以下データに基づき判明した情報です
 http://www.kantei.go.jp/saigai/201103261400genpatsu.pdf

●これからの問題点

1・高濃度放射能漏れの判明により人の作業を必要とする復旧が事実上不可能
2・圧力容器外部に水をかける作業を永遠としなければならないが、垂れ流す冷却水が土壌や海洋を汚染し続ける
3・圧送機材車の消耗によりこの先大量の機材(金)が必要で、放射性廃棄物が増加
364日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:19:56.06 ID:cymtysvX
>>346
無能の幹から、無能の大枝が生え、無能の小枝が生え、という
無能のフラクタル構造
365日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:24:08.49 ID:gNdsmq6Y
>>340
>引きこもりがちの首相

これってやっぱり・・・(´・ω・`)
366日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:24:25.26 ID:NJ4OA1fY
>>363

> ・圧力容器は8気圧の力に耐えれる設計ではない。

通常運転中の圧力容器内の圧力を知ったら卒倒するんだろうなぁ。w
無知って恐ろしい。
367日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:27:43.08 ID:NKOiZRSY
メルトダウン経済学 ポール・クルーグマン
http://krugman.blogs.nytimes.com/2011/03/15/meltdown-macroeconomics/

人生とビジネスは続く。なので福島の悪夢の経済的インパクトについても我々は語っておくべきなのだろう。
そのインパクトの一部はサプライチェーンの混乱だ。日本の半導体やその他の部品は世界の製造業の
重要な部分であって、中国、韓国、日本そしてその他は東アジアの工場コンプレックスの各部を成している
と考える必要がある。よって、どれほどのダメージがもたらされたのかはまだ全く明らかではない。

しかし、私が頻繁に耳にしているのは、金融面でのインパクトへの懸念だ。日本は明らかに何千億ドルを
ダメージコントロールと復興に使わなければならないだろう。地震の直接の経済的インパクトによって
収入が落ち込むのにも関わらず。よって、日本の資本の輸出者としての規模は減少し、資本の輸入者に
すらなるかもしれない。しばらくの間は。そしてこれにより、とその懸念の物語は続くのだが、利子率が
急上昇することになる、と。しかしこれまでのところ、まあなんだ、そうなっていない。

何が起こっているのか?利子率が上昇するという物語は通常の時ならば正しかっただろう。
しかし今は通常の時ではない。我々は今だに流動性の罠の中にあり、短期利子率はゼロ利子率の下限
にぶち当たったままだ。およそ2年も前にも説明しようとしたように、流動性の罠についての考え方の一つは、
これは完全雇用の状態で人々が貯蓄しようとする額が、利子率がゼロですらビジネスの投資しようとする
額よりも多い状態として捉えるというものだ。つまり実質的に、計画貯蓄の超過があるということだ:
よって政府の借り入れは民間の貯蓄の犠牲の上でなされ利子率を引き上げる、というわけではない。
そうではなくて、それは計画されたが実現されなかった貯蓄を利用するだけなのだ。

そして確かに、これは原発事故は景気刺激になりうるという事を意味する。たとえ日本についてはそうで
なくても、少なくとも世界にとってしばらくの間は。もしこれが狂っているように聞こえるなら、流動性の罠の
経済学とはそういうものだ。思い出してもらいたいが、大恐慌を終らせたのは第2次世界大戦だった。

なので、日本に戻ろう。人命の犠牲には恐怖するし、世界の生産への障害には心配になる。
けれど私は世界の債券市場での日本の借り入れの影響についてはまったく心配していない。
368日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:29:09.76 ID:TG5CYdNA
・・・水素の発生経路がタングステン容器の化学反応?
何を受信してるんだよw
369日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:29:30.66 ID:rsx4mNUj
自動車のチューブ並みの圧力が掛かってるなんて
もう保たない!!!
370日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:29:49.02 ID:B2no6AVR
CNIC=原子力資料情報室

原子力資料情報室はこう考えます【原発は早急に廃止されるべきです】

放射能災害の危険性、放射性廃棄物のあと始末のやっかいさ、核兵器への転用のおそれ……。多くの問題を抱えた原発の
廃止は、できるだけ早く実施される必要があります。原発のある地域や原子力産業の労働者の暮らしなども視野に入れ、
脱原発の具体策を考えます。
ttp://www.cnic.jp/
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
香ばしいことですな
371日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:32:15.61 ID:C2LNeDjr
>>366
こういう記事が

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103120115.html

 東電によると、弁を開放する時間は未定。同社の説明では、原発の格納容器の中は通常、
400キロパスカル(約4気圧)で運転され、800キロパスカルになると圧力容器を損傷する恐れ
があるため、弁を開ける規則を設けている。
372日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:34:12.60 ID:NJ4OA1fY
>>371

圧力容器≠格納容器。w


香ばしいなぁ・・・。
373日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:35:10.21 ID:C2LNeDjr
>>371
うっ途中で送信w

そもそも朝日の記事が曖昧で
格納容器と圧力容器をゴッチャニしてるのかも
374日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:36:42.70 ID:TG5CYdNA
>>371
それは格納容器
圧力容器はその更に内側。

Wikipediaだから信憑性がアレだけど
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E5%AE%B9%E5%99%A8
沸騰水型原子炉(BWR)の圧力容器の耐圧設計は、およそ90気圧である。
375日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:37:53.95 ID:B2no6AVR
原子力資料情報室(CNIC)というのは科学的な団体ではなく、極めて政治的なバイアスの強い組織です、それは過去の行動をみれば
よくわかります
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ttp://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/36e697f0a8487f885a5722d10d7670ef
米印原子力協力について経産省、日本原子力研究開発機構に公開質問状/原子力資料情報室
2007-04-28 21:00:39 プレス・リリース  2007年4月27日

原子力資料情報室(CNIC)
原水爆禁止日本国民会議

米印原子力協力について経産省、日本原子力研究開発機構に公開質問状
原子力資料情報室のワイト氏、NPT再検討会議準備委員会で米印原子力協力に焦点

原子力資料情報室と原水禁は、経産省(4月26日)と日本原子力研究開発機構(同27日)に、米印原子力協力に関する両者の姿勢を
質す公開質問状を送付しました。(ry
376日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:38:15.51 ID:GT3tCiKA
>>373
格納容器と圧力容器の違いが誰も理解できなかったに一票。
377日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:39:10.60 ID:VR8F082W
違いどころか、それぞれ何かもわからん
378日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:40:14.28 ID:g9sy6F8d
"TSUNAMI" 失敗は伝わらない (作成日: 2011/03/14 )
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w

畑村洋太郎『だから失敗は起こる』第4回
知るを楽しむ「この人この世界。」(2006年放送)
 
  "高き住居は児孫に和楽
   想え惨禍の大津波
   此処より下に家を建てるな"

379日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:40:17.00 ID:xNKNlqMG
>>377
二つもある事自体を知らん
380日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:40:39.49 ID:NJ4OA1fY
>>374

大体そんなもんだよ。

圧力容器:通常70気圧 建前MAX90気圧。
格納容器:通常4気圧 建前MAX6気圧。


PWRや火力発電で使ってる圧力はもっとすごいよ。
381日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:43:11.24 ID:C2LNeDjr
圧力容器の中はすごく高圧(70気圧とか)で水の沸点が200度以上とかTVで何度も言ってるのになw
382日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:56:53.93 ID:Rg7rVOxU
今回一番勉強になったのは
通常運転中の冷却水の汚染がそれほどでもないってことかな
383日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:59:20.25 ID:B2no6AVR

東電や経済産業省安全保安部以外の第三者による原発状況の評価、というのはいろいろあるにせよ、現時点で比較的確実
なものの一つは、IAEAが継続的に発表している「ジャパン・津波・ニュースアップデート」でしょう
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ttp://www.iaea.org/newscenter/news/tsunamiupdate01.html
Fukushima Daiichi Nuclear Accident Update (26 March 2011, 10:30 UTC)
IAEA Sends Second and Third Teams to Japan to Aid Response to Nuclear Emergency
IAEAは日本向けの、第二次及び第三次の、緊急支援技術チームを派遣

On 24 March, a team of IAEA specialists travelled to Japan, where they will continue efforts to supplement Japan's
radiation monitoring efforts. Team members include worker radiation protection experts and safeguards department
officials.
24日には放射線モニタリングの支援のため、放射線保護の専門家と安全対策部門のスタッフを日本に送った

On 25 March, a joint IAEA/Food and Agriculture Organization team departed Vienna. The three-person team included the Head of
the IAEA Food and Environmental Protection Laboratory, an IAEA soil scientist, and an FAO food safety specialist from FAO's
headquarters in Rome.
25日にはウイーンのFAOとの共同チームで、FAOの食物環境保護の専門家、IAEAの土壌専門家、FAOの食物安全性専門家が出発

This food safety assessment team will provide advice and assistance on sampling and analytical strategies and will help
interpret Japanese monitoring data.
食物関連の専門家等は日本の関連部門のモニタリングや対策立案を支援する予定
384日出づる処の名無し:2011/03/26(土) 23:59:54.87 ID:rsx4mNUj
ん、もしかして一次冷却水と二次冷却水がごっちゃになってない?
385日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 00:03:24.35 ID:bDMWEqfU

ネトウヨは 「電力不足&不謹慎」 という名目でパチンコ屋を叩けばいいのにねえ。

こんな国難の時に民主叩きに必死になってるし。



やっぱりネトウヨって在日特権を守ってくれた自民党支持の朝鮮勢力なのかねえ。 

パチンコは在日特権の筆頭だしね。  プw











386日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 00:06:55.77 ID:tJGcHsZA
まぁ・・・朝鮮系なメディアだけにケタの間違いは日常茶飯事の些事なんだろうなと見るべきか・・・

よーわからんけど圧力容器の蒸気圧でタービン回してんじゃないの?
そこが8気圧ってなら工業高校の工作レベルじゃねぇか
387日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 00:07:08.37 ID:1AwdNxKB
福島第1原発:東電「貞観地震」の解析軽視
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110327k0000m040036000c.html
>巨大地震について、09年の経済産業省の審議会で、約1100年前に起きた
>地震の解析から再来の可能性を指摘されていたことが26日、分かった

さらに今回より規模の大きなチリ地震がある『想定外』は言い訳に
賛成だな

一旦事故が起これば大惨事になる可能性があれば余裕を持った
安全域を設定するのが普通だろ
388日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 00:07:48.16 ID:4MFGtXuo
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110326/plc11032622220013-n1.htm
子ども手当取り下げても賛成せず 「取引材料にならない」と自民・逢沢氏  2011.3.26 22:20
 
自民党の逢沢一郎国対委員長は26日夜、子ども手当制度を拡充する2011年度の法案を取り下げる意向を示した民主党の
岡田克也幹事長の発言について「仮に取り下げてもつなぎ法案に賛成することはなく取引の材料にはならない。公明党と児童
手当をどう充実させていくかについて結論を出す」と述べた。共同通信社の取材に答えた。

389地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 :2011/03/27(日) 00:09:15.74 ID:L79IDDX8
>>384
一次冷却水でイイんじゃね?
通常運転なら、わずかに溶け出すモノ以外、放射能を持つ物質が殆ど無い純水なんだし
さ。実際、被覆管が損傷してすら、圧力容器内の蒸気排出だと、この程度のコンタミで
済んでるわけだしさ。

おいらも一次冷却水なんぞ、そばに近寄れすらしないと思い込んでたんだから。
390日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 00:10:26.19 ID:4MFGtXuo
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110326/elc11032622210001-n1.htm
震災選挙も民主逆風に変わりなし 原発対応などで世間冷ややか  2011.3.26 22:18
 
12都道県知事選が24日に告示され、統一地方選が幕を開けたが、民主党への逆風はなお強い。東日本大震災により、一時は
党勢を盛り返すとの見方もあったが、被災地救援活動や東京電力福島第1原子力発電所事故への政府対応の不手際により世間の
見方はより冷ややかとなっているからだ。もはや民主党の退潮傾向は止めようがないのか−。

■「震災対策に全力」
■相次ぐ敗戦■
■勝敗ラインなし?
391日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 00:11:16.61 ID:IvRPBloP
>>384

ごっちゃも糞も
福島はBWRだから一次系しか無いですよ。

392日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 00:15:14.90 ID:X7VlV2cw
>>389
なるほど被覆管の話か、それでもいつもなら一次冷却水が50ml漏れただけで大騒ぎだったんだよな
とにかく早く電源回復させてベントせずに済むようにしないとな
それだけでも劇的に放出量が減るはずだから
393日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 00:19:56.51 ID:4MFGtXuo
ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20110326174614-0645639
那須御用邸の施設で入浴

天皇、皇后両陛下の意向で、那須御用邸(栃木県那須町)の職員宿舎の入浴施設が26日、被災者向けに開放された。
写真は入浴に訪れ、笑顔を見せる被災者ら[代表撮影] 【時事通信社】
394日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 00:25:22.13 ID:yP+69gTB
【原発問題】 東電、1100年前に起きた「貞観地震」の解析から再来を指摘されるも生かせず 「『想定外』は言い訳だ」
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301149570/

なんつーか、すげーな。
395日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 00:35:16.09 ID:tJGcHsZA
>>394
相撲の頃からゴミが自分もこの勢いで叩いてくださいってリスト出してるようにしか見えんず
396日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 00:37:42.97 ID:dtdHZn+L
地震は必ず来るし
富士山もいずれ山体崩壊するような大噴火する
それに備えているのかと
397日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 00:40:24.76 ID:Jpyd9sWc
いつか人間も地球も死ぬけど、それに備えているかい?
俺は自分の死はまだ備えたくないなー
398日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 00:45:09.36 ID:N31/YAOi
病気や健康には備えるだろ
葬式準備ははやいとしても
399日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 00:46:55.70 ID:L2gcXwHD
>>390
愛知みたいに名前を変えた民主党が躍進したり共産党政権ができたりするのかな。
400日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 00:46:56.46 ID:FcjMm6ub
で、備えを仕分けたのは誰かに行く訳ですね
401日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 00:57:02.73 ID:4MFGtXuo
ttp://japanese.ruvr.ru/2011/03/26/48009348.html
シリア デモ隊に発砲、55人が死亡  26.03.2011, 12:01

シリアでは25日、政府への抗議運動の中で少なくとも55人が死亡した。アムネスティー。インターナショナルが伝えた。
サナメイン市では抗議行動のデモ隊に対し治安部隊が発砲し、ダマスカスでは逮捕者がでている。24日政府の表した声明
では、暴力行為が行われた場合、事実調査が行われ、デモ隊に対して治安部隊は発砲しないことが約されていた。
402日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 00:59:05.67 ID:4MFGtXuo
ttp://www.debka.com/article/20803/
To survive, Assad must contain majority Sunni unrest before it infects army
DEBKAfile Exclusive Analysis March 26, 2011, 1:45 PM (GMT+02:00)
シリア情勢分析:軍部に多数派であるスンニ派の不満が感染するかどうかがアサド政権の存続の鍵 DEBKA

The tipping point for the 11-year old Assad regime (which followed the one his father established after a military coup)
is therefore not far off unless he makes the right decision or receives outside help.
He can either opt for the Qaddafi option, for instance, or follow the example of the King of Bahrain.

The allies who come to mind in the case of Assad are Iran, the Lebanese Hizballah, pro-Iranian Palestinian groups with bases
in Damascus - Hamas, Jihad Islami and Ahmad Jibril’s Popular Palestinian Front-General Command.
It would take Tehran no more than a few hours to fly Revolutionary Guards units into Damascus. An Iranian command structure
is already positioned at Syrian armed forces headquarters in Damascus. Also available to Tehran is an Iraqi Shiite militia,
the Mehdi Army of the radical cleric Moqtada Sadr, a good personal friend both of Hizballah’s Hassan Nasrallah and Assad.

Saturday, there was widespread speculation that Tehran would do its utmost to rescue the Syrian ruler who only recently
opened the port of Latakia for an Iranian base.
Giving Hizballah a foothold in Syria is more complicated given the unstated competition between him and the Syrian ruler and
the latter’s reservations about the former’s rising military strength and effective secret and terrorist capabilities. Assad would undoubtedly take into account that once Hizballah gained a foothold in Syria, it would be hard to dislodge.

Putting the fate of the Assad regime in the hands of radical Palestinian organizations would be equally imprudent and,
worse, a humiliation.
It would give Palestinians their second open door to an Arab uprising, the first of which gave Hamas undreamed of leverage
in Egypt.
Assad may even stage an attack on Israel as a desperate diversionary tactic from his troubles.

シアリア情勢が悪化すれば、アサド大統領はカダフィ大佐のように軍事力で弾圧を強化するか、あるいはイランの革命防衛隊、イラクの
マファディ軍、ヒズボラの支援を求めることになるかもしれない。あるいは、窮地に陥ったアサド大統領がイスラエルへの攻撃を仕掛け
る事があるかもしれない、とDEBKAはいう。
403日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 01:03:33.13 ID:EkYH4Lmy
>>360
まあ、おそらく火災が多発しそうだな。
で、マスゴミは黙殺と。
404日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 01:03:47.42 ID:dtdHZn+L
イスラエルのディモナ原発も福島原発と同じくらい古い→危ない
http://hibikan.at.webry.info/201103/article_360.html

やはりイスラエルはテロリストが原発攻撃してくると懸念してるね
405日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 01:09:15.45 ID:yxkFQBgv
>>404
>イスラエルはテロリストが原発攻撃
何しろ自分たちがやってるからな。w

イスラエル以外から見れば、あの国はテロリストの国だろうよ。
406日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 01:10:24.36 ID:N31/YAOi
原発テロからちゃんと守ろうとおもったら
地震対策なんかより100倍くらい金かかりそうや
407日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 01:11:50.34 ID:x+QO2kAI
その頃混沌としているリビア情勢
反政府の後ろにはアルカイダがいる!と言ってた大佐の発言が…
実現しちゃいました!テヘッ
408日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 01:13:33.61 ID:yxkFQBgv
>>407
NATOとアルカイダが同じ陣営とは、さぞかしアメリカもやりづらいに違いない。w
409日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 01:14:21.46 ID:j4tnEmpf
>394
事故の原因調査と再発防止改善の作業に当たっては、責任論はご法度なんだけどね。
410日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 01:18:41.56 ID:iKzLp18s
>>369
では自転車のチューブ並にw
411日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 01:45:03.77 ID:5pmJnmew
>>356
スタンドが壊滅状態の地域もあるから仮設スタンドというアイデア自体は
いいと思うのですが、この記事にあるようにドラム缶を並べた仮設スタンド
(ドラム缶から直に車両に給油?)という方法は問題があるのかな?
ガソリンは揮発性が高いから引火しやすいので、この方法だと通常のスタンドより
危険だとか。
412日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 01:54:49.77 ID:L2gcXwHD
>>411
余震でドラム缶が倒れたりするだけでもやばそうじゃない?
413日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 01:56:45.75 ID:TET+brXr
このスレに相応しくないオカルトなものでスマンが、
-----------------------------------------------
880 :678 :2011/02/20(日) 01:55:36.65 ID:qymLVMbp0 (1 回発言)
2011年 九州は火山で震え、関東は地震で崩れ、東北は放射能で汚染される
2012年 2011年に始まっていた大陸での戦争が休戦
2013年 世界中の海岸が陥没してゆくらしい
2014年 とつぜん、地球に接近して来る小惑星が発見され、大戦争がひき起される
2015年 宇宙ステーションか何か大きなものが宇宙から落ちてくる
2015年からは、世界的に(呼吸器系の?)奇病が大流行するらしい

今年の2月に発言。
ココの880
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/occult/1297349516/
414日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 01:57:43.79 ID:XotO6f0A
夜中だから愚痴っぽく書くけど東電工作員じゃない人はあんま怒らないでね

東電が殿様商売だっていうのは想像に堅くないけどちょっとひどすぎない?
本当に東電って商売してるのか?実は電気を分けてあげてるだけなんじゃね?
どうも「電気がなければ停電すればいいじゃない」とか
「電気がなくて困るのは俺(東電)じゃないしー」とか言う感じをひしひしと受ける。
そんな理由を順不同で羅列してみると
http://www.taro.org/2011/03/post-962.php
・先月分で電気代請求するけどお詫びのビラ1枚もなし
・停電分は当然基本料金値引きするべきだと思うけどそんな気配もなし
・燃料調整費はさっさと値上げ
・停電対策だと夏には値上げするぞと言う
・会見は常にgdgd ほんまに会見するきあるんかいな
・社長も副社長も利害関係者には謝罪するけど「国民」には謝罪なし
・2chというかこのスレにも「東電工作員」がいる
とかお前はν速に帰れとか言われそうな理由もたくさんあるけど、
凄い違和感を感じているのは俺だけかな?
そう思って昨日に観測気球をあげてみたんだけど(↑ね)
>318 :日出づる処の名無し [↓] :2011/03/26(土) 19:04:09.11 ID:BLdFMwUq (5/5)
>電気が民間だと言い張る人は日銀も民間なの?
>319 :日出づる処の名無し [↓] :2011/03/26(土) 19:14:19.45 ID:7eDS7Vkh (2/2)
>日銀は民間だと見ておいたほうが精神衛生上いいんじゃないかと思ってる。
>320 :日出づる処の名無し [↓] :2011/03/26(土) 19:15:33.59 ID:/0TbyJtt
>日銀の独立性の高さは世界の中央銀行の中でもトップクラスだろ
>おかげで国債の日銀引き受けしてもらえないけど・・・
これが工作員がどうかはどうでもいいんだけど、突っ込むべきはそこじゃなくて
日銀は政府が過半数の株持ってるから民間じゃないよだと思うんだけどなんか変かな?
日銀が民間じゃないなんてこのスレにいる人なら常識だと思ってたけどまーどーでもいいんだけど

で、gdgd書いたけど暴論承知で結論を言うと
東電に原発の管理を任せるのは無理(=東電はいますぐ解体すべき)
415日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 01:59:54.51 ID:TET+brXr
>>413の続き

ちなみに161にはこうかいている
〜中略
野菜の流通か小麦関連か、日本で食糧問題が起こる。社会問題になる。
経済か治安か、ともかく大都市神話が崩れて、都市脱出が真剣に検討され始める。
〜略
416日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 02:02:27.75 ID:dtdHZn+L
>>413
ジョンタイターとかJJ氏とか思い出した
懐かしいな
417日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 02:04:40.63 ID:Ozb7bOy7
>>411
静電気で発火する事故が起きる位だからね。
仮に車が突っ込んできたら目も当てられない大惨事になるんじゃないかと。
418日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 02:06:05.77 ID:N31/YAOi
>>413
OH
オカルト大好きやでー
419日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 02:11:54.24 ID:dCLPkMqm
>>414
日銀が過半数の株持ってるから民間じゃないっていうのは事実だからね。
そこで工作も反論もないと思うよ。
でも民間じゃないにしては不自然というか、裏切られるような挙動が多いってことだね。

・・・というか政府だろうが民間だろうが景気がよくなれば最終的には瑣末な問題。
420日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 02:14:39.51 ID:10Mac1WP
予言を的中させたいなら
人生の時間全てを使って予言をし続けること

そうすればいつか当たる予言が出る
421日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 02:15:15.63 ID:5pmJnmew
>>412
いくらなんでも倒れないような処置はするのでは。
まあ、ドラム缶を使う案を特に推すわけではありませんが。
422日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 02:17:09.67 ID:5pmJnmew
>>417
ドラム缶だとやはり火災への対策が弱いかな。
423日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 02:20:21.81 ID:WDiErQtF
工事は入札じゃなく下請け孫請け使ってるし、接待受けても罰則ない時点で公共性ないし。
もちろん給料も人事院勧告なんて関係なし。まさに民間の大手企業でしょ。
424日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 02:20:26.08 ID:pFsB6bLf
マジレスするとドラム缶+(ペダル式)ポンプは途上国でもやってることなので
法律上の縛りと無茶をやる馬鹿という二点が解消できれば、それ自体は悪い選択ではない
ないのだが・・・
425日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 02:25:53.20 ID:ey2MJ/nK
しかし、よりによって静電気バッチバチのこの時期にこれは流石にやばいんじゃないかと>ドラム缶GS
セルフ式GSで入れる時だって結構気を使う自分としては相当におっかねえです。
426日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 02:26:47.42 ID:N31/YAOi
ガソリンがダメなら木炭にすればいいじゃない
427日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 02:29:05.22 ID:7Zs0H7Sv
東北だと化繊で着膨れしてる人多そうですね
428日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 02:35:23.82 ID:zmIPC7O4
また便乗ヴァカか
429日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 02:39:22.94 ID:dCLPkMqm
>>414
東電が殿様商売なのが気に入らないようだけど、地震で失った設備の再建に必要な
2兆円を調達して、通常数年単位でかかる1500万kW超の設備増設を夏場までに
行う方法が(東電を即解体した上で)あるといならぜひ教えて欲しいですね。
430日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 03:02:16.58 ID:10Mac1WP
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301161218/
【速報】ヴィクトワールピサ ドバイワールドカップ制覇!!!!!

競馬で日本が一つの頂点を極めた。しかも日本生産調教馬でワンツー
競馬ゲームウイニングポスト1のエンディングが脳裏に浮かんだわ
431日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 03:23:40.02 ID:82zLHpqV
>>430
ここに貼っていいのかどうか迷ったんだがw

表彰式で、君が代が流れたな。賞金が$6Mなんだけど円だと4.8億円
あらためて円高だな〜
432日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 03:26:53.58 ID:zoPkQ1Jf
支援物資が「政治主導w」の元、各地で足止めされてるのは
民主党が「人減らし」をしているようにしか思えないな
で、減ったところにシナチョンを補充する
433日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 04:23:35.21 ID:TET+brXr
ネットが発達した御時世、13歳のアイドルでも原発問題に反論する世の中になった
ようで。

批難覚悟で・・・・〜藤波心オフィシャルブログ『ここっぴーの★へそっぴー』
http://ameblo.jp/cocoro2008/entry-10839026826.html
434日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 04:48:09.41 ID:fWFO8fFL
禄にそれに至る歴史、そしてリスクある原発を選らん理由も知らず、必要ねーって言うのも・・・

あの事業仕分けした連中となんら変わらんって自覚は・・・  無いかw

んでも誰しもがその知識を持つことは不可能・・・  評価するってことは難しいね。
435日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 05:10:16.62 ID:XotO6f0A
>>429
また、東電工作員は意味不明なこといってんなー

JRが被災箇所直すので値上げしますって言ってるか?
NEXCOが被災箇所直すので値上げしますって言ってるか?
(東電も言ってないけどなw)

その電気を人質に上から目線で物いう態度やめてくれない?


細かいところも指摘しとくわw
>1500万kW超
いつから1500万になったんだよ おいおいw

>夏場までに行う方法が(東電を即解体した上で)あるといならぜひ教えて欲しいですね。
だれがそんな話してんだよ
解体しないでくれー 叫ぶなら頭下げてお詫びしろよ

で、足りない1000万kWの調達方法だけど
工場の輪番操業で 300万kW
ネオン禁止法で 200万kW
いろんな調達で 100万kW
足りない400万kWは冷房をがまんするしかないな

とにかくだ現在の東電の体制のままでは東電管内の原発の再稼動は禁止な
危険すぎる
暴論なのはもちろん理解している
436日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 05:55:08.16 ID:X7VlV2cw
極論以前にサギフェスト並みに幼稚だ
437日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 06:04:27.44 ID:zmIPC7O4
設定がお子様ですね
大人だったらヤヴァイ
438日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 06:27:30.10 ID:sPXWo9Ey
夏のピーク時1500万KW不足
http://news.tbs.co.jp/20110325/newseye/tbs_newseye4683737.html

 海江田経済産業大臣は、東日本大震災の影響による電力不足について、東京電力管内で夏のピーク時には
最大1500万キロワットの電力が不足する可能性があることを明らかにしました。
439日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 07:31:25.46 ID:wTdCz2rb
東電が無能というより、東電の経営層が無能なんだろうなと思う。
それなら、アメリカみたいに、トップの給料をドカンと上げてやればいい。
(人材を引っ張ってきても良いし)

政治家もそうかも知れないな。
有能な人材は、
政治家なんて割に合わないことを知っているし、
政治はスタンドプレーだと誤解している人間が首相まで上り詰めている
現状はおかしい。
440日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 07:45:31.10 ID:UO9LrH8z
253 日出づる処の名無し sage 2011/03/27(日) 07:37:21.32 ID:sZVV18lB
>>235
ttp://twitter.com/SatoMasahisa/status/51774493277962241

自衛隊が被災地で臨時ガソリンスタンドを運営との報道。実は自衛隊の基地・
駐屯地には自衛隊用の「ガソリンスタンド」があり資格者も多数。また演習
場でも臨時に開設します。自衛隊のドラム缶や携行缶は灰色ですがガソリン
は赤、軽油は黄、灯油は白い帯状のペイントやテープで区別します
441日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 07:58:44.08 ID:9DONHIFV
>>435
燃料調整費は自動的に決まるからしょうがない。
あと、人質にしてるのは送電網だよ。

これは前の電気事業者法の改正の時に決まったんだから
今さら色々言っても後の祭りだよね。



個人的には鉄道事業者が送電事業を手掛けたら面白いと思うんだけどな。
東海道新幹線から60Hzをそのまま持ってくる。
北陸も全線60Hz化のうえ利用する。

電圧は低いけど運動エネルギーの形でも輸送するから
そこそこ電流をとれるはず。

需要者側の管理はJRがやるということで
変電所周辺の60Hzでも受け入れ可能なとこは切り替える。


でも、これやるためには将来に渡って
東京の電力料金が60Hz地域より高いことが担保されないとだめ。
つまりさっさと将来スケジュール出して電気料金値上げしようぜ。

442日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 08:18:04.20 ID:d3+LQn/i
@pomrakkhun

TBS-TV 浜矩子氏 「今までの経済がバブルだった。今が丁度よい。
元に戻してはいけない」「まさに今、経済が成長しない時期にきている」
443 【東電 70.2 %】 :2011/03/27(日) 08:30:03.38 ID:+bAE4kO1
>>442 
……。
444日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 08:42:41.50 ID:wpoiO/Nt
>>442
>浜矩子

この人が普段どんな生活をしているのか是非伺ってみたい
445日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 08:53:35.81 ID:hx05n29y
>>404
原子炉は頑丈でも冷却システムはそうでもないからね・・・
446日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 08:55:41.70 ID:iEfISxVf
>>440
まるで資格のデパートや(褒め)
447日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 08:55:55.78 ID:ZFxC6OY/
申し訳ないけど、オカルト板からコピペ貼る人は自重してほしい。
板として別々に存在してるって事は、ちゃんと分けて考えたい人が多いからでしょ。
448日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 09:03:45.60 ID:XAHubOH7
             ヽ人人人人人人人人人人人人人人人人人人
           <                            >
           <  オカルトとは「隠された物」という意味だ!  >
           <                            >
             Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´

         / ̄(S)~\
       / / ∧ ∧\ \
       \ \ (゚Д゚ ) / /
         \⌒  ⌒ /
          )_人_ ノ
          /    /
      ∧_∧ ∩  (   ))
     (   ; )ω   ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄|  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
449日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 09:10:49.09 ID:1UguHILw
>>424
夜中(営業時間外)の警備が大変ですよね
450日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 09:15:20.60 ID:yxkFQBgv
>>424
なるほど、中国でも揃えられるから、中国様に支援物資代と称して貢ぐには最適ですね!w
451日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 09:16:47.75 ID:hx05n29y
【宮城】震災真っ只中の石巻市民だけど質問ある?【東北関東大震災】
http://simapantu.blog130.fc2.com/blog-entry-430.html
【宮城】震災真っ只中の石巻市民だけど質問ある?2【東北関東大震災】
http://simapantu.blog130.fc2.com/blog-entry-431.html
【宮城】震災真っ只中の石巻市民だけど質問ある?3【東北関東大震災】
http://simapantu.blog130.fc2.com/blog-entry-432.html
地震から1週間でこれは、すさまじいな
452 【東電 74.6 %】 :2011/03/27(日) 09:18:04.88 ID:+bAE4kO1
>>442,444
個人のブログを勝手に貼るのもどうかと思ったんだけど

浜矩子語録(113) くたばれ!成長戦略
ttp://blog.goo.ne.jp/n-mayuzumi/e/afc82e967d0f9b4de0abe02c6168fee6

財団法人全労済協会が主催するシンポジウム
≪パネリスト≫
浜矩子
辻元清美
湯浅誠
アムネスティ・インターナショナル

おなかいっぱいです…。
453日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 09:36:02.83 ID:TET+brXr
13火山、地震後に活発化「1〜2カ月は注意必要」

東日本大震災後に、周辺で地震活動が活発になった活火山が少なくとも全国で13あることが26日、
気象庁などへの取材で分かった。専門家は「1〜2カ月は注意深く観測する必要がある」と指摘している。

地震の増加が観測されたのは、関東や中部の(1)日光白根山(2)富士山(3)箱根山(4)焼岳
(5)乗鞍岳(6)伊豆大島(7)新島(8)神津島、九州の(9)鶴見岳・伽藍岳(10)九重山
(11)阿蘇山、南西諸島の(12)中之島(13)諏訪之瀬島。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032617520045-n1.htm
454日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 09:57:53.73 ID:XR1tSct2
リビア情勢、今日の一言

924 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2011/03/27(日) 00:36:02.00 ID:???

@1514 BBCケビン・コノリー記者
反乱軍にはカダフィ方と戦うための訓練も戦術もマンパワーもないが、
同盟軍の空軍力が存在し、そのエアパワーで作られた空白を満たすことはできる

ひでぇw
455日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 10:05:01.49 ID:Ts7OU0cl
>>454
これ空戦のことだけだったらいいけど、反乱そのもののことだったら、
カダフィを倒したとしてその後がでんじゃらす
456日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 10:11:13.31 ID:0jm5x5tq
世界中の企業が部品や資本財の内製化や分散を始めていると思うか、電力の供給はいつ復活するだろうか。
457日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 10:12:49.53 ID:36J5M15H
>>435
東電から見たらお前はあきらかに下なんだから…
上から目線?お前こそ何様だよw
458日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 10:14:23.78 ID:WuANfo0K
>>455
空じゃなくて地上のことでしょ
ようするに肉の壁になれと
459日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 10:16:16.52 ID:g/mhkqh0
将来の市民たちを使い捨てにする反乱軍か…
460日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 10:17:09.92 ID:ZxU2HfEl
たぶん、この人から見ると俺も東電工作員なんだろうなぁw
暴論って言葉は○○の免罪符じゃないはずなんだけど
461日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 10:21:56.54 ID:NLLI++Ms
経済成長しないということは今回の復興費用も税収の範囲内で納めなければいけないわけで、
まず浜矩子さんには率先して収入の99%ほどを納税していただきたいものです。
462日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 10:27:30.90 ID:XR1tSct2
>455
反体制側にも、それを支援する連中にも「カダフィ後」のビジョンが無いからねえ。
サルコジに引きずられて北アフリカ、つまり地中海の南岸がホットスポットになる悪寒。
463わぁしぃが朴田博士じゃ!!:2011/03/27(日) 10:38:34.34 ID:TXcZpT1r
>>462
今年のサミットどこでしたっけ?
464日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 10:48:37.85 ID:z8x5o7Xi
上でも下でもいいけど、早い内に福島の原発収めないと
今年のコメがやばいことになるぜ

465日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 11:05:23.61 ID:7vkt9Rdt
>>462
そもそもアメリカ自身が今回のリビアでの一件に消極的だからねぇ。
性急に反体制派を政府として承認してしまったフランスは完全に泥沼だが。
466日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 11:08:58.69 ID:N31/YAOi
最近話題のもんじゅですが、どうなってるのか産業
467日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 11:15:38.29 ID:V8YkmyJd
公式発表は
何も
無い
468日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 11:16:32.87 ID:m08splhB
>>461
そう言えば、浜矩子とか小野善康とかって、日本人に「日僑になれ」とか言ってたよね。自分達が率先して日僑になればいいのに。
469日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 11:23:28.52 ID:0MPFF+eO
>>466
西村動燃総務部次長の名誉回復が急務かと…
オカルトテキニハネ…
470日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 11:37:38.33 ID:/LS/T0U9
>>468

「日本人は日本から出て行け」の言い換えでしょ?
471日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 11:38:34.98 ID:hTsUFT9u
>>394
貞観地震を知っていた人で、地学や建築、防災の専門家でなかった
一般人は極少数だったと思う。

東北大学の今村教授を始めとする一部の専門家が、仙台市沿岸部の
住民に対して、貞観地震クラスの津波の危険性を、指摘し始めたのは
ここ数年位の事だった。

ちなみに仙台市若林区の沿岸部住民で、貞観地震の事を知っていた人は、
仙台東部道路の築堤上に逃げて助かったが、そうでない人は指定避難所の
小学校とか自宅の二階に逃げて、津波に呑まれてしまったそうだ。

>>441
東海道新幹線の周波数変換変電所は、大昔の周波数変換機材を車両側に、
積み込むことが出来なかった時代の対応策では?

なんでも軸重が一軸16tになってしまう為、余計な物は積めなかった事と、
島秀夫さんが「遠い将来の事になるかもしればいが、周波数を60Hzに統一
しよう」と言う、壮大な浪漫もあったと聞いている。
472日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 11:58:57.29 ID:FgNIth1q

中国ヘリ、護衛艦に90mまで接近…東シナ海
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110327-OYT1T00012.htm

  26日午後4時45分頃、東シナ海の中部海域で、中国国家海洋局所属と見られるヘリが、警戒
監視にあたっていた海上自衛隊の護衛艦「いそゆき」に異常接近した。
  東シナ海周辺では中国軍ヘリなどによる近接飛行が昨年4月以降、今回のケースを含めて計4
件相次いでおり、日本政府は同日、「非常に危険な行為だ」として中国側に抗議し、再発防止を求
めた。
  防衛省によると、ヘリは「Z9」という型式で、機体には中国国旗と「中国海監」という文字が書か
れていた。ヘリは護衛艦の周りを1周して飛び去ったといい、最も接近した距離は約90メートル
で、高度は約60メートルだった。
(2011年3月27日00時16分 読売新聞)
473日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 12:08:18.41 ID:TET+brXr
貞観地震以外にも三陸沖付近の地震による10u以上の津波は2〜3回起きたみたい

三陸沖付近の主な地震の一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%99%B8%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87#.E4.B8.BB.E3.81.AA.E5.9C.B0.E9.9C.87.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7

>>394にある記事に戻って、東電がこの津波の歴史を教訓にせずに津波対策を
怠っていたのなら、「『想定外』は言い訳だ」と言われても仕方ないと思うが。
474日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 12:21:35.18 ID:aIfBrzMV
週間ポストをよんだ
曰く枝野が初期の記者会見で誤認をもとに発言していたと
しかしそのポストの記事には
・スリーマイルで圧力容器が溶けた(亀裂はいってたらしいが)
・チェルノブイリで核爆発(水蒸気爆発と水素爆発)
他にも多数事実誤認が
週刊誌ならしらべる時間もうちょいあるだろうに
475日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 12:22:54.51 ID:26SPd3GD
>>473
三陸は地形的な要因から10m超えの大津波が発生する可能性が高い事は誰しも分かっていたから当然しかるべき対策を考えていた。
問題は今の福島原発の位置で10m規模の津波が来ることが、過去の地震と津波を元に学術的見地から予測しえたかって事。
条件が違う所のピーク値を持ってきて、それを全ての基準値にするって乱暴な事は残念だけど認められないのよ。
476日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 12:27:29.25 ID:aIfBrzMV
名取川のところも
平たいところでぐわわーと
あれは衝撃的な映像だった
477日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 12:27:31.40 ID:ZxU2HfEl
言い訳の仕方にもよるけど、なんか想定外かどうかって言葉を単独で評価してもしょうがないんじゃ?

想定外って言葉は「起こる確率や周期が防災対策として要求されるレベルの想定外だ」って言い訳なんじゃね?
誰も「絶対こんな地震が起こるはずなんて無い」なんて言ってたわけじゃないと思うんだが
(もちろん、この程度の周期なら事前にリスクを織り込んでおくべき、って主張もアリだけど)

「ビッグバンが起こったのはみんな知ってるんだから原発も備えておけ」ってバカバカしい話から
「地震なんてちょくちょくくるんだから原発も備えておけ」って当たり前の話まで
今回の地震と津波がどれくらいのオーダーなの?って話なだけで
478日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 12:29:39.22 ID:j5oty49P
起こった後で「不充分だ!」と非難するのはいくらでも出来るし、かと行って起こっていなければ「税金の無駄!」と言われてしまうわけで…
そんな無駄な論争する前に優先してやることは無数にありますがな
479日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 12:30:55.98 ID:aIfBrzMV
ぶっちゃけ
いまはそのあたりつっこむより
放射線測定値とそのとらまえかたを
繰り返し冷静に発表すること理解すること
では
480日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 12:31:56.82 ID:g/mhkqh0
東京湾で数m規模の津波が起こった場合、みたいなもんだよな。
過去の記録からすると、東京日本橋で1mの津波が来てるから、
台場とかには数メートルの津波がくるわけで、そうなると完全に沈むわな…

鎌倉の大仏の大仏殿も津波で流されてしまった、ともあるから、
鎌倉も10m級の津波に備えておかないと、てことになる。

そういう事態に備えてるか?ていうことだよなぁ。
481わぁしぃが朴田博士じゃ!!:2011/03/27(日) 12:32:53.41 ID:TXcZpT1r
トウデンだけじゃなくあの地域全体が見通し甘かっただけでしょ。

オナガワは偶々なんとかセーフになっただけ。
482日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 12:34:09.05 ID:X7VlV2cw
平安時代の東北はまだ朝廷の支配下に完全に収まっていない頃で、記録が詳細に残ってる訳じゃない
近年になって津波堆積物の調査などからその規模の大きさが知られるようになった
再検討がなされている最中であり、ただの後出しじゃんけんに過ぎない
483日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 12:36:47.76 ID:aIfBrzMV
国土形成計画でどういう評価とまとめと計画方針がしめされるか
技術屋としてはそのあたりをぼちぼちまちましょう
484日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 12:40:58.90 ID:82zLHpqV
>>455
反政府軍の中でアルカイダが台頭しつつあるようです。

47 :名無し三等兵:2011/03/27(日) 10:51:19.42 ID:???
>>41
エルドアン「という訳で、アルカイダが浸透してるんですが」
メルケル「どう責任取るんだ( ゚Д゚)ゴルァ!!」
サルコジ「…………」
オバマ「…………」

多分こんな感じだろう。

でちょっと日本と違うところだけどメルケルはとても慎重というか消極的
なんだけど、今のところ右派からも左派から(人権問題)で叩かれている。
485日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 12:44:02.62 ID:26SPd3GD
>>481
何を基準に「甘かった」と言えるのかが問題。
被害が出れば「甘かった」、被害を抑えれば「偶々」てのは単なる非難のための非難でしかない。
486日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 12:47:42.75 ID:d3+LQn/i
日本が世界に誇るエコノミスト・浜矩子が経済を斬る!

C これで親米政権が倒れてイスラム色の強い民族的な政権ができてしまったら……。

H 今心配しても、本当にそうなるかはわかりませんよね。イスラム体制だからといって女性を
押し込めるとは限りません。ただそうなるところが出る可能性はあるので、そうなったらそのときに
やっつければいいわけです。今彼らに情熱的な喝采を送っているからといって、彼らが新たな
国を作ったときに批判してはいけないということはないわけです。相手のスタンス如何。
嫌いな人だからといって見殺しにするわけにはいかない。窮地に陥っていればイヤなヤツでも
助けましょう。助けたあとでまたやっつければいいのです。

ttp://www.cafeglobe.com/news/hama2/
487日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 12:48:06.72 ID:TET+brXr
>>481
女川原子力発電所における津波に対する安全評価と防災対策
http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf
488日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 12:51:25.88 ID:HdTfZQuI
そもそも、震災前までやたら無農薬野菜だのをありがたがってたことを考えれば、今でも結構売れてる方
489日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 12:55:41.39 ID:mNGGs1XQ
プルトニウムを測定する機器を持ってません・・・@東電会見
いまさらかよ

・中性子線は実は14日までに11回測定されてました。計算ミスです。
・蒸気放出は実は15日にやっていました。報告ミスです?
→15日に関東各地で異常な値の放射能測定

説明が二転三転すること他にも多数。
準備不足とかの次元の話でない。組織として終わってる
490日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 12:57:50.30 ID:kzDMuJra
>>489
え・・・・プルサーマルやるんならもって手当然って思ってた
491日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:03:26.45 ID:yxkFQBgv
>>489
東電の年収800万以上の社員と役員は、
それぞれの年収(単位:万円)をミリシーベルトに読み替え、
一ヶ月あたりの累積の線量がその線量になるまで、原発のゴミ掃除をするべきかもな。
492日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:08:23.38 ID:0MPFF+eO
プルトニウムは半減期が長い上出すのがα線だから
測定が難しいってツイートが回ってきたけどどうなんかねえ

hayano
2011.03.27 12:40
半減期が短く,特徴的なガンマ線を出す放射性物質はすぐに同定できるが,
半減期が2万4000年もあり,α線を出して崩壊するPuは,
ドッサリない限り検出できない.
(KEKでは) Pu239の「親」である239Npの崩壊ガンマ線が見えていない.
現時点でPu大量飛散は無い. via Echofon
493日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:09:24.22 ID:d3fuT37Z
巨大地震の可能性が指摘されたのってつい最近のことだろ。
仮に見切り発車で貞観地震級を想定した対策を急ピッチに進めたとして、
今回の地震に間に合うとは思えないのだけど。
494日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:11:00.47 ID:FUIvpuEz
>>491
それで済むなら喜んでやるよ。もういい歳なんだから気にすることもあるまい。
当然民主党の国会議員も一緒だよな。
495日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:12:43.30 ID:X7VlV2cw
崩壊時に出す放射線の強度と波長を調べることで検出するんだから
半減期の長いプルトニウムは大学レベルの超精密分析か化学検出する以外ない
そんなこと当たり前だろ>>489が馬鹿なだけ
496日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:17:37.06 ID:yxkFQBgv
>>494
もちろんだ。
497日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:19:06.92 ID:mJnK9sLu
>>495
>大学レベルの超精密分析か化学検出

サンプルさえ採取できれば質量分析で簡単に分析できるのじゃないかな。
大学レベルというか、質量分析計などちょっとした企業の研究所なら何処にもある。
498日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:19:56.78 ID:nGWqU/Qc
>>481
安全のための予算をミンスに仕分けで削られて
後になってから見通しが甘かったとか言われてるわけで

原発のお掃除やらせるならまずミンス議員だろ
499日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:20:11.08 ID:10Mac1WP
まあプルサーマルやるんならこういう事態に備えて
検出可能な設備は東電側で持っておいた方がいいだろうな

多分絶対に安全だからそんなものイラナイって発想なんだろうけど
500日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:20:54.42 ID:5YpgpUIp
こんなときのATOMICAだけれど、プルトニウムの検出には、以下の方法が用いられるそうだ。

プルトニウムの放射能濃度測定 (09-04-03-23)
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-04-03-23
501日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:21:36.48 ID:FUIvpuEz
>>497
燃料棒が吹っ飛んできてその破片を拾うわけじゃないんだから、もやしもんみたいにはいかんよ。
502日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:23:06.04 ID:Hc0s5/A1
同位体とか考えなくて良いんだし、
単純に液クロとかで測定できないの?
503日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:25:07.98 ID:agrmB9vM
722 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 [sage] 投稿日:2011/03/15(火) 00:36:19.07 ID:I5SfeYfB [1/2]
>>399
>それとも、明日、原発の風下で雨が降ってても、ジョギングする勇気あるか?
あるね。旅費出してくれ。可能なかぎり原発に近づいて、野宿でも何でもしてやるから。w
おいらたちは、普段から被ばく線量で言ったら、原発なんぞ比較にならない環境で働いてる
がなんとも無い。逆に原発近くのほうが仕事してるよりは楽なくらいだ。w

こういう馬鹿な書き込みで無用な不安を煽るのを放置しておけないから、ROMしてる人向け。



ご冥福をお祈りします
504日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:25:51.28 ID:10Mac1WP
今更福島第一を接収しようかって話になってるけど
今後はきっちり法案を準備して、冷却機能がコントロール不可になったら
自動的に国が接収とかにしておいた方がいいね。

あと原子力事故専属の緊急展開部隊の整備
505日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:30:01.62 ID:FUIvpuEz
>>504
原子力災害対策特別措置法

何より菅が悪いということだよ。
渡部恒三の利権維持にこだわらなければこうはならなかった。
506日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:37:17.61 ID:j5oty49P
>>497
鉛の倍以上重いから多少の爆発程度ではそこまで遠くへ飛んでいかない、風に乗って撒き散らされたりもほぼ考えなくていい
よってサンプル採取するなら地面からになるが学校のグラウンドで塩の一粒探すレベル、しかも集めて濃度が5%超えたら臨界

507日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:38:44.29 ID:eJ0beeAd
森 祐介 東京電力 約 23,100 件 (0.09 秒)
508日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:52:27.79 ID:/IHEDF4l
特に例の毎日来ては自爆して、悔し紛れに認定勝利宣言しかできんアホには、
無駄な努力乙と言っておく。
509日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:55:46.17 ID:hhcgNv6v
>>505
渡部恒三の利権なんてあるんだ
510日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 13:58:21.38 ID:5IJyYT27
なぁなぁ、いつになったら、Kgあたり100円の輸入米が手に入るの?
イタリアとかでも、80円くらいだよね。
511日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:03:35.91 ID:LxiH2gq8
>>510
外食屋
512日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:03:35.95 ID:j5oty49P
>>509
まぁ道路族の大物でもあるし
因みに不祥事に関しては近年叩かれていた自民議員など足元にさえ及ばないレベル
513日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:12:32.74 ID:xLYMWnfo
>>503
こんなの当たり前だと思うけどねぇ
マージン取ってる安全値以内なら全然大丈夫じゃん
BSEだって通常の日本人が食べてる量の牛肉とり続けて
狂牛病が千年に一人出るかでないか程度なのに大騒ぎしてたし
そんな毎日不安になる心配性でストレス感じてる方が全然体に悪いだろw
514日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:16:19.53 ID:kSzkkQSc
ナンか、世間では
「1000年に一度の地震に備えなかったのは、見通しが甘かったからだ」
みたいな意見がまかり通るみたいなんだけどさぁ…

仮に、危険性が指摘されたのがここ数年でなく、もう少し前からのものだったとしても、
東電がそれを対策するための経費を必要経費として計上して、料金に反映させようとしたなら、
きっと皆「そんな無駄なことするな!もっと料金下げろ!!」って言ってたと思うんだよね。
大体お上も、そんな料金計画なんて認めないと思うし。

ちょっと意味合いが違うけど、100年に一度の災害に備えたスーパー堤防さえ、
「あれは絶対に必要な事業だ」なんて言った人見たことないんだもの。

今さら外野がガタガタ言うのは後だしじゃんけんも甚だしいと思うし、腹立たしいことこの上ない。
515日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:16:49.55 ID:FUIvpuEz
そいつに借金が返せる200万円でジョギングしてやると言ったのは俺だが、今でもやってやるぞ
516日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:22:16.66 ID:+qg77qKs
200万ならおいらも福島第一原発のんびり歩いて一周して付近の水汲んでくるわw
517日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:24:11.26 ID:hx05n29y
>>481
福島第二原発も冷却機能失われたけど、持ち直してるじゃん
518日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:25:40.90 ID:Said5rQc
【政治】「首相は何もしていない。パソコンのマウスを動かしながらうつろに話を聞いているだけ」[11/03/26]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301203246/
519 【東電 76.4 %】 :2011/03/27(日) 14:31:57.81 ID:+bAE4kO1
>>514 
日本ってほぼ全ての地域で過去にマグニチュード7〜8以上の地震が起きてるんですよね
国民がそういう国だって忘れてるだけで
見通しというか認識が甘いのは国民全体なのかも
520日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:32:22.92 ID:wPRxFi+A
>>518
ソリティアでもやってんだろか
521日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:35:33.70 ID:P4g1z0hH
>>520
失礼な。国がそんな状況なんだぞ。

マインスイーパーに決まってるだろ。
522日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:37:03.12 ID:sS1xBXbJ
>>520
どう考えても神経衰弱
523日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:37:12.71 ID:Ukk7xjL7
2chの民主スレで自分を擁護するレスでも見てるんじゃね?
524日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:37:15.12 ID:l5bkZoe3
九州電力で定期検査中の原発再起動が延期 今夏は強制停電かも、だって
原発依存率が九州同様に高い関西電力も当然同じ行動を取ると思われる
今夏で電力が安心なのは北海道と中国ぐらいのものかな
525日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:38:37.44 ID:9DONHIFV
>>518
やっと大人しくなってくれたかw

>>471
パワー半導体が使えなかった時代の話ですね。
島さんのその話は僕も聞いたことがあるような気がします。

526日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:40:33.61 ID:lxfiLROg
>>524
北陸も忘れんでくれ…ww。電力事情は問題茄子でつ。
527日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:43:00.24 ID:rHtHDJoA
>>514
同意
なんかみんなスケープゴート見つけて叩こうとして必死な感じ。
トップは責任取ることが仕事だから矢面に立っても仕方ないが、東電即時解体とか
それで今の状況が改善されると思ってるのか。

解散総選挙とか首相退陣とかもそうで、正直自衛隊がクーデター起こしてくれた方が
ましじゃないかとか思うこともあるが、その後の日本への悪影響が予想できないから
肯定はできない。

こういうことをここで言うと叩かれそうだが、普段のパチ叩きやマスコミ叩きもも同じように見える。
解体して影響受けるのが朝鮮系だけだと思ってるのか。

ここにいる人だけでも>>2を読み直してほしいよ。
当然俺の意見も疑ってくれて構わない。あくまで一意見。
なんかまとまり悪いし自分の中でも結論なんで出ないけど思ってることを書いてみた。
議論のきっかけになれば。
528日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:44:27.13 ID:l5bkZoe3
>>526
すいません
沖縄電力は知ってて外しましたが、北陸はうっかり忘れてましたw
まぁこの問題では忘れられてるくらいの方がいいですよね
529日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:48:33.62 ID:FUIvpuEz
>>519
津波で冷却用電源がいかれた福島以外は全部安全に冷却できただろ。
地球が壊れるM10以上を前提にしろなんていわんよな。
CO2削減25%なんて破滅的な公約に投票した有権者は、どうしようもなく甘いけどな
あいつらが福島第一の事業継続をさせたんだから
530わぁしぃが朴田博士じゃ!!:2011/03/27(日) 14:51:01.14 ID:TXcZpT1r
>>485
非難をしたいわけではない。
死人を非難してもどうしようもないし
責任者を非難しても状況が改善されるわけではないしな。
531日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:53:59.64 ID:DvZR4lRz
福島第一原子力発電所2号機のタービン建屋内の水たまりの表面で、
毎時1000ミリシーベルト以上の強い放射線量が計測されたと発表した。
水に含まれるヨウ素134の放射能の強さは1立方センチメートルあたり29億ベクレルで、
通常の原子炉内の冷却水が持つ放射能の1千万倍にあたる。
http://www.asahi.com/national/update/0327/TKY201103270087.html
532日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 14:56:55.27 ID:JvhiHP0x
>>527
何かを叩いて鬱憤晴らしをしたいと言う人も確かにいるだろうけど
このまま続投させたら、さらに被害が拡大しそうという不安もあるんじゃないかな。
東電も、民主党も、マスコミも。
533日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 15:00:40.82 ID:71ddXvD4
東電の事前危険性見積もりに文句をいうのは無茶だと思うんだ。
事後の動きは別としてね。

M8くらいの地震で6m位の津波が来ても対応出来た筈の対策は取ってたみたいだし…

更に言えば戦後に来た伊勢湾台風規模に対応するための堤防工事や
阪神大震災を基準に避難拠点となる学校耐震強化工事を
[コンクリートから人]とか言って仕分けようとした民主だぜ。
当然安全のための工事になんて目もくれませんよ。
534日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 15:03:28.75 ID:yxkFQBgv
>>533
やはり民主党の答弁が始まった瞬間、国会を停電にするくらいの荒療治が必要か…
535日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 15:06:06.96 ID:rHtHDJoA
>>532
不安があるのは自分も同じ。
ただ先のことを考えているのか疑問に思うような極端な意見が目立つような気がしたから
疑問を投げかけたまで。手段が目的化してないか?と。
解体はあくまで手段。しかも相当な荒療治。
536日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 15:06:13.64 ID:XV/Js0Qm
現与党に国会って必要なのかな?
537日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 15:09:05.24 ID:l5bkZoe3
>>536
参院選で負けるまでは
「わしらは選挙で国民の信任を受けたんだから、国会での論議など二度手間」
って考え方をしてたね
538日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 15:10:10.50 ID:D+HWN/7j
>>536
ジャスコ「その方がありがたい」
539 【東電 75.3 %】 :2011/03/27(日) 15:15:45.10 ID:+bAE4kO1
>>529 
国民の見通しが甘いから点検や修理や設備の増強よりも
別の事に予算を使いたがるという事ですよ
点検してても津波のトラブルは想定していなかったので
結果としては同じだったかも知れませんけどね
540日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 15:24:50.64 ID:+PcpedSF
>>534
それは連中に答弁を逃げる口実与えるだけだから駄目だろ
むしろ完全通電して国会中継チャンネル設けて欲しいぐらいだ
541日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 15:37:40.03 ID:LxiH2gq8
>>540
国会中継サーバの電源が落ちるんですね、わかります。
542日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 15:51:29.08 ID:bOMsdVQh
栃木の家屋損壊が、3万軒超えてるよね。
津波ばかりに意識が行きがちだけど、
地震による揺れも凄かったんだな。
543日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 15:52:47.95 ID:Am8Qe3lV
5年で、日本はこうなります。
http://p.tl/XCzX
原発震災って怖いね〜

ドラマ「原発震災」最終話 経済的に没落する人々 - ごきげんいかが?
http://gokigen.org/2010/08/post-67.html

原発訴訟の嵐が起きる - ごきげんいかが?
http://gokigen.org/2010/12/2010.html
544日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:02:07.65 ID:je4eVoue
>>531
やはりこれは格納容器だけでなく圧力容器も損傷していて、燃料棒が溶けていると
見るべきなんだろうか… orz
545日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:02:33.92 ID:LKywVytN
>>472
記憶によれば去年も異常接近があって何ヵ月後かに体当たりが発生した。
今年は漁船団の尖閣上陸にまで到る可能性が十分にある。
546日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:03:07.97 ID:q2o2o+Ei
>>524
マジかいな・・・ 
暑がり&汗かきの俺に死ねと。
原発反対派のクソヤロー共は今すぐ死んでくれ。
どうせ衆院選でミンスに入れた奴らと被ってるんだろ。

何で被災地でもないのにこんな目に合わされなきゃいけないんだ・・・・くそが!
547日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:04:35.68 ID:bOMsdVQh
水着通勤を許可せよ!
548日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:06:05.40 ID:W/B+h0Xm
>>544
分からんよ。
タービン側なら圧力容器からのパイプもあるからそこが破損してれば中身が出てくる。
この場合は圧力容器そのものの破損は関係無いんで断定は出来ない。
549わぁしぃが朴田博士じゃ!!:2011/03/27(日) 16:07:11.70 ID:TXcZpT1r
>>547
そういう話はクダ研で。
550日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:08:34.64 ID:j5oty49P
>>547
oiやめろバカ


漢は赤褌生活だろ

551日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:13:22.47 ID:l5bkZoe3
>>547
日本の夏は裸になったからってしのげるものじゃないでしょw
552日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:13:32.16 ID:+PcpedSF
>>547
男は海パンにネクタイと靴下と革靴で通勤か…
満員の通勤電車に乗って若いねーちゃんと密着した場合の痴漢認定の危険度が跳ね上がるなw
553日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:16:00.63 ID:je4eVoue
>>548
それでも放射性物質閉じこめに失敗してることには変わらんしなぁ…

通常の冷却水が漏れ→蒸発を繰り返しても1000倍の濃度にはならんだろうし、
燃料の融解or破損はもはや疑いないんじゃないだろうか。
554日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:21:13.74 ID:LKywVytN
>>480
江東区など江戸時代は海だった地域は津波高潮洪水にいつか襲われる
可能性が十分にある。新橋大手町すら安全とはいえない。江戸時代は
日本橋界隈が海岸線だった。千葉は縄文時代島だった。

自分は建築や不動産に興味があって本を読んだりしているが、
不動産については地盤を第一に考えている。
いつか不動産購入するかもしれないが、そのときは海や川暗渠(緑道)近辺や低地の
不動産は除外して考える。
鎌倉や湘南あたりもセカンドハウス持つには最適の場所だが、鎌倉の空撮を
見ると山の上でないと助からないという感想を抱かずにはいられない。
まぁ地盤から言えば多摩より西が安全ということになるが、都心でも
武家屋敷のあったような高台なら地盤は安定している。
555日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:22:41.82 ID:GxAf3zFT
東電は会社解散だな
556日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:25:57.66 ID:E9YTmzHE
>>555
で、関東の電力供給は誰がやるんだ?
557日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:26:24.92 ID:0s2nwahE
日本発送電の復活か
558日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:26:32.26 ID:7Zxuj28b
>>555
だからさあ、東電が解散するとして、電力供給事業はどこが引き継ぐというのさ?
559日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:27:43.61 ID:l5bkZoe3
>>554
鎌倉とかの山の上や下は、直下型が来ると土砂崩れでやられると思う
560日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:29:34.86 ID:JvhiHP0x
>>555
東北とか他の電力会社に分割管理してもらうとか?
下請けはそのまま使うとしても、ヒトデが圧倒的に足りないのでは。
561日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:30:03.59 ID:4MFGtXuo
東電には問題があるかもしれないが、それよりも、もっと重大で、もっと無能で、もっと無責任で、超絶馬鹿なのは
民主党政権で、それこそが今の非常時の、最大の問題
562日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:32:20.69 ID:XV/Js0Qm
一旦東電は解体して東京さんも自力で電力なんとかしてもらうほうがええで。
563日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:33:22.99 ID:I2xUgCGn
東電が電気送ってるのは東京だけじゃないんだが・・・
564日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:34:13.65 ID:tS0x6KGq
>>554
鎌倉の山側を実際に歩いてみるといいよ
湘南というのも漠然としているな 具体的にどこだ
昨今の「湘南」は湘南ブランドにあやかったただの地方の砂浜と磯なのだが
565日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:34:35.66 ID:DvZR4lRz
>>531 追加情報

具体的な核種一覧
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
核種崩壊図
http://plixi.com/photos/original/87213302

燃料棒が部分的に溶けているのは間違いないんじゃね?前からこれは言われている。
ただ水が漏れたのは配管からとかじゃないかなー
566日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:36:22.61 ID:naxoKuKL
つーかミスした罰として権限や金を取り上げる方が有効な場合と、
より適切な管理体制を構築するために権限や金をつぎ込んだ方が良い場合とがあるよね
無責任に前者を常に選ぶようなのはOQ脳と言っても間違いじゃないと思う
567日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:38:54.50 ID:MM4zaOni
原発は国直轄管理にしてその他発電・送電網は分割民営化すると…

グダグダになるのは目に見えてる。よくてエンロンみたいな会社が出来るだけ。
568日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:45:57.44 ID:E9YTmzHE
>>566
前者の代表的な物が政治家だな、一般的には同等に近い能力の対立候補がいるから
あくまでも世界中を見渡した上で一般的には、な

後者は今回の東電のように代替えの組織が無い物、ただし組織としてであって、中の社長やら
責任者に関しては、役職をこなす能力のある者に交代すべきだとは思う
能力がある者が東電内に居ないなら、金つぎ込んででも外部から迎え入れるくらいしないと、
真っ当な形での立て直しには成らないと思う
569日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:46:19.31 ID:x+QO2kAI
東電解散しても、他の電力会社にも余裕のない昨今じゃなあ
今の政権だと法律変えてでも外資呼び込みかねんし
分社にしても諸外国の電気業界のような体たらくになる
570日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:47:25.82 ID:tS0x6KGq
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032700129
法人減税見直しも=復興財源確保−岡田幹事長
>減税額を減らし、復興費に充てることはあり得る」と述べた。

中小企業を殺す気か?
571 【東電 75.3 %】 :2011/03/27(日) 16:47:35.50 ID:I/hQl3bg
爆発する事は無いから非難できないけど
炉心が漏れしてるから放射能駄々漏れで
それでも東京なんかは
とても非常に高い数値だが80`圏に入らなければ
直ちに健康に被害を及ぼす量ではない(キリッ
って事で皆がいれば怖く無い的な日本人体質で皆逃げないから
被曝しまくって細胞が死んだとき再生されないで
その時初めて被曝したって体感して表面化していくパターンか・・・・
572日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:51:05.04 ID:+Mz464tL
だったら、さっさと韓国か中国にお帰りくださいな、としかw
573日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:51:20.88 ID:W/B+h0Xm
>>568
政治家も現状のように問題が起こったら全員連座じゃ無意味だけどな。
ほんと、個別の問題と全体の問題を分けずに処断しようとするヤツが多くて困る。
574日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:52:30.54 ID:sLxyXPYn
>>555
清算会社にして、新しく事業後継の会社を作る必要があるが、
人材をどうしよう。
今の東京電力の幹部連中は流石にご遠慮願いたい
575日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:53:40.75 ID:j5oty49P
>>573
でも民主党は全員連座でもかまわないんでしょ?
576日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:53:51.50 ID:viQ3PvHL
>>573
責める側が大雑把過ぎるのは最近よく感じる
577日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:56:14.62 ID:Jpyd9sWc
政治家の大半が東京にいる限りは大丈夫だろう。
少なくとも水道水に関しては
578日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:56:47.73 ID:MM4zaOni
>>574
各電力会社からの出向になるでしょうね。
ただし100%沈む泥船に乗ってくれればいいですけど。

外資に丸投げする方に1万元。
579日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:56:49.22 ID:5YpgpUIp
重症じゃなかったようで、良かったです。
まぁ、長期的には、何らかの影響があるのかもしれないけれど。

作業員3人、28日にも退院=福島原発被ばく事故−放医研
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032700119
580日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 16:59:50.28 ID:NfxYjJMz
東京電力を一私企業として考えてる人が多すぎるね、
電力は全国民のインフラで国家と密接に関係している、
事故が起きた時だけ電力会社に押し付けて済む問題では無い
特に原子力発電は国家と一体となって進めていた
地震や津波への対応力も東京電力だけで決定できない

津波も高さだけを議論しているけど幅と長さが大きく関係してくる
波というより、海面自体が数十メートルの高さで持ち上がり、しかも
幅と長さが数百キロと考えると単純に高さだけで考えると間違う
581日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 17:05:41.97 ID:xLYMWnfo
>>579
まぁβ線だろうし
582日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 17:06:54.71 ID:4MFGtXuo
ttp://www.trust.org/alertnet/news/analysis-japan-pm-safe-in-job-for-now-at-risk-when-crisis-over
ANALYSIS-Japan PM safe in job for now, at risk when crisis over
26 Mar 2011 08:05  Source: Reuters // Reuters
By Linda Sieg
分析記事:菅首相のクビは、大災害のために一応の無事を保つが、危機の終焉によって危うげとなろう リンダ・シーグ、ロイター

上記は、ロイターの主任東京特派員であるリンダ・シーグ記者の書いている、菅首相の不安定さについての評論で、大災害直前には
献金スキャンダルで命運が尽きたかに見えた菅首相が、非常時の政治休戦で一応は命運をつないでいる状況を説明している。しかし
タイトルにもあるとおり、それは一時的なものであるから、国家的非常時の危機の沈静化にともなって菅首相への批判は再燃すると
している。

念の為に書いておくとリンダ・シーグ記者は大変リベラル・バイアスの強い民主党支持者で、自民党政権下では長年にわたって政権
交代必要論を書いてきた実績がある。そういうプロ・民主党の記者であるリンダ・シーグから見ても菅首相の政権運営は擁護しがた
いということのように見える。

ただし、例によってリンダ・シーグ記者の政局の見通しは無茶苦茶で、森田実氏の言辞を持ってその将来予測に変えている。これま
で何年かにわたって、リンダ・シーグ記者の予測は信頼性のなさが、その実績となっているけれど。

Kan's resignation might clear the way for a broad coalition between the Democrats and the LDP, making it easier to tackle
long-stalled reforms. "If he goes, the LDP will consider a coalition. That is really the only path forward," analyst
Morita said. Others, however, were less sanguine. "I don't see any alternative that would make things better," Nakano
said.

583日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 17:10:21.77 ID:x+QO2kAI
東電に限らず電力会社は単純な民間一企業じゃないからなあ…
そもそも本当に単純な民間一企業だったら、電気代がこの程度ですんでない
584日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 17:15:33.85 ID:q+xbM7RR
森田ネ申の過去の誤託宣を検索した上で記事書いてるのかなあ
585 【東電 75.3 %】 :2011/03/27(日) 17:17:15.82 ID:jzahgRl4
>>518
     __________
  :::::/::::::::::::::::::ノ、ヽ
 :::::/:::::::;;;-‐‐''"´  |:::|
 ::::|:::::::| :::   。  |:::|
 :::::|::::/::: ─  ─ ヽ:|
 :::::|:::|::::: (O)` ´(O).||
 :::::|´:::::: ー'._ ヽ'ー |
 :::: | :::::::  (__人_) |      ___________.
  :::::ヽ ::::.  `⌒´ /      .| |             |
    ::ヽ_     _/      ...| |             |
   :::::/   ̄ ̄  `ヽ     ...| |             |
__/          i    ..| |             |
| | /   ,      i  |    | |             |
| | /   /      i  |    | |             |
| | | ⌒ ーnnn   .|  |   ..|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
586 【東電 75.3 %】 :2011/03/27(日) 17:19:25.61 ID:+7rDE84g
>>524
中部電力も安心できませんか?
587日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 17:19:53.16 ID:TCKYoFYr
>>554
今回の津波旧北上川付近で内陸8qの所まで行ったみたいだが
有明あたりにあてはめると赤坂あたりまで行くな。
588日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 17:23:33.22 ID:kzDMuJra
>>518>>585
               ,. - 、 ,. - - =、
           ,. '´    ´       `ヽ、
           /  /            \
.       /  / /              、 \
.       /  / , /              \ ヽ
.     /  ,〃/ ,'        ',         ヽ ',
.      !: ///  ,' l  i      i            '、:i
     |::/.//  i: |  l  i     !    !    ヽ    ',:!
     l/:,':,'  . l:Λ !  !   U ! .i:!U!  ',   : ij 
.     ,' ,'.:i .:/ /!! ハ: ト、: ',:    l: i: :l:l: l i、:.  ',  i l!
    |i ::l ::/ /,⊥!⊥ゝLjヽ::.  !!: j /┼j┼ヽ::. !  !: |
     ヽ!.::|:/!,ハ. ミ'Tトイiヾヽヽ:: !j://トイア`>''∧!| : :|:::l 
     |:::l':!|'、::ヽ、` ゚¨´  ` V '  `¨゚ ´ 〃::l:!:::!:|:/
.       ',:::!:', ::\::\_          _/ ::/:::!:::!:l'   そうやって、嫌な事から逃げているのね?
      ヽヽヽ\\ヽ、__    '     //,':/:://
        \ \\:>    −‐  ‐='´イ :://〃´
          `  \ヾ\      ,.イイ/'/
            ` |` 、__ ,. ´ | ´
           __ ノ          ', __
           ,. '´ /            \ヽ.`ヽ、
.        / 〈 /             \〉  \
     /     \                /    \
    /       \          /         \


589日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 17:24:10.74 ID:aHV6G5jX
糞スレage
590日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 17:24:12.97 ID:LxiH2gq8
>>586
上越火力の竣工しだいかな・・・
591日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 17:25:55.99 ID:ulHfW9ib
>>554 >>580
神罰ここに極まる。今度は、神奈川県と静岡県を溶岩の底に沈める、
箱根カルデラが、スタンバイ完了。

箱根で群発地震激増 東日本大震災後1432回 県「マグマ活動観測されず」
2011年3月24日
(長崎磐雄)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20110324/CK2011032402000036.html

東日本大震災後、箱根を震源とする群発地震が多発していることが
県温泉地学研究所(吉田明夫所長)の調べで分かった。
十一日の大震災直後から二十三日午前九時三十分までの間に千四百三十二回を記録。
一月から大震災までの累計二百五十二回と比べても急増しているが、
同研究所は「火山性の活動が活発になったデータは観測されていない」としている。

群発地震の震源地は中央火口丘の駒ケ岳ふもとの芦ノ湖や周辺、
外輪山の金時山ふもとなどが中心。
最大は大震災直後の十一日午後三時八分。
マグニチュード(M)4・8。
震度2と推定される。箱根や県西部計十四カ所に設置した地震計で観測。
このうち有感地震は七回だった。

箱根・湯本地区では大震災後に地下水位が一・五メートル上昇したが、
同研究所は「地殻変動が起きているのは明らかだが、原因は分からない」という。

地震回数は、
二 〇〇六年が千四百三十五回、
〇七年が四百七十七回、
〇八年が八百二十六回、
〇九年が二千百九十八回
一〇年が二百六十九回だった
592日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 17:31:13.74 ID:9DONHIFV
>>591
貞観のときは富士山噴火したんだよな。
ナハハハ
593日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 17:31:53.45 ID:XV/Js0Qm
594日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 17:37:35.84 ID:LKywVytN
>>587
大まかに言って皇居より東は危険が残ると考えます。
都内に坂が多いのも高台(台地)と低地(川沿い)が入り組んでいるから。
高台なら海に近くとも地盤も安定し水害からもおそらく安全です。
そういう一等地は高くて買える物ではありませんが・・・。
埋立地である東京の下町地区なら100年単位で考えていつか大災害が襲うと
考えなければなりません。実際高潮の際は移動堤防で道路を閉鎖して守る
ことになっています。それで十分かはその人の判断でしょうが。
595日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 17:41:05.72 ID:mZqu5plM
〉〉574
他の電力会社で切り分けするしかないだろ
596日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 17:41:12.14 ID:KJXSDkVw
>>594
むしろ銀座、東京あたりのの地下街が危険な気が。
597日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 17:47:06.44 ID:cnfOmHek
>>570
中小企業に減税の恩恵なんか殆どない。
だいたいが赤字だぜ。
恩恵を受けるのは海外展開してるような大企業のみ。
598日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 17:57:02.10 ID:XotO6f0A
>つーかミスした罰として権限や金を取り上げる方が有効な場合と、
>より適切な管理体制を構築するために権限や金をつぎ込んだ方が良い場合とがあるよね
どういう場合に前者でどういう場合に後者になるの

>無責任に前者を常に選ぶようなのはOQ脳と言っても間違いじゃないと思う
なんで?
だれが無責任に前者を常に選んでんの?
599日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 18:03:15.27 ID:d3+LQn/i
原子力、石油、石炭、それぞれの発電量当たりの平均死亡率(画像)
ttp://naglly.com/archives/2011/03/death-rate-per-watts.php
600日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 18:04:37.03 ID:4MFGtXuo
ttp://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032701000441.html
JR仙石線の一部など再開へ 東北の鉄道、徐々に復旧  2011/03/27 17:36 【共同通信】

東北地方の交通網は27日、JR奥羽線の新庄(山形県)―院内(秋田県)の運転が再開した。28日には仙石線あおば通―
小鶴新田(仙台市)、山形県の左沢線北山形―左沢、岩手県の釜石線花巻―遠野が復旧する予定だ。

高速道路は、上り線が通行止めになっている仙台東部道路仙台東インターチェンジから三陸自動車道利府ジャンクション間が、
橋の補修工事のため29日午後8時から30日午前6時まで上下線とも通行止めになる。
601日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 18:08:33.77 ID:dBAs3R9Z
「極めて重大な事態」 @NHK18:00
602日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 18:10:19.25 ID:FIrdvbp6
>>601
何が?
603日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 18:10:49.07 ID:a9Yiai18
ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo/02.pdf
NEDOによる風力発電の分析。2010年度試算だから約10円/kWhでペイできるような目標を立てているが
いまなら倍くらい高かったり騒音や鳥問題があっても、
放射能よりマシだと国民を納得させられるんじゃないかなー。
まあ全原発を肩代わりするのは無理だろうが。

欧州では結構な量を発電してるのね。中国も意外と多い。
604日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 18:17:17.09 ID:j5oty49P
>>598
つまり管理者もしくは作業員の考え方や行動に問題があってミスしたら前者、そうではなく働いている環境や用意が不充分で起こったミスなら後者

んで劣悪な環境なのに改善どころかそれを認めず、なおかつ作業に完璧を求めて失敗したらお前責任取れというのが問題のOQ層とかそういうの


605日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 18:20:59.47 ID:euUzy8Ny
首都圏的には富士より箱根噴火のがヤバイのう
606日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 18:21:43.80 ID:4MFGtXuo
ttp://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032701000396.html
原発対応「評価せず」58% 共同通信世論調査  2011/03/27 17:00 【共同通信】

共同通信社が26、27両日に実施した全国電話世論調査によると、東日本大震災に伴う福島原発事故への政府対応について
「評価していない」とする回答が58・2%に達し、「評価している」の39・3%を大きく上回った。一方、被災地対策は
57・9%が「評価している」と肯定的な回答となった。

菅内閣の支持率は28・3%と、先月中旬の前回調査から8・4ポイント上昇した。復興財源を確保するために取りざたされ
ている臨時増税に対しては「どちらかといえば賛成」が47・4%と最も多く、「賛成」の20・1%と合わせ、容認派が
67・5%となった。

原発事故への対応は「あまり評価していない」との回答が38・6%、「全く評価していない」が19・6%。逆に「大いに
評価」は4・9%、「ある程度評価」は34・4%だった。

被災者救援や被災地支援に対しては、「大いに評価」が10・0%、「ある程度評価」が47・9%。「あまり評価していな
い」は31・9%、「全く評価していない」は7・3%だった。
607日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 18:34:23.97 ID:Tqfb61jZ
ロンドンで25万人デモ 一部暴徒化、投石や放火 200人以上逮捕
2011.3.27 10:53

 ロンドンで26日、英政府の緊縮財政策に反対する労働組合員らによる大規模抗議デモがあり、
一部が暴徒化、放火や投石などで市中心部が一時大混乱に陥った。

 デモには約25万人が参加。暴徒化した集団は銀行やホテルなどの窓ガラスを割ったり、
バスにも投石。深夜にはトラファルガー広場周辺で放火を繰り返した。

 BBC放送によると、ロンドン警視庁は200人以上を逮捕した。

 ロンドンでのこれほどの大規模デモは、2003年のイラク戦争反対デモ以来だという。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110327/erp11032710560001-n1.htm



↓デモ隊の写真がいっぱい

Police struggle to control hard-core anarchist rioters after 500,000-strong London march against government cuts ends in violence
Last updated at 8:37 AM on 27th March 2011
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1370053/The-battle-Trafalgar-Square-Police-struggle-control-rioters-500-000-strong-London-march-cuts-ends-violence.html

GBR: Protesters Against Spending Cuts Take Part In TUC's 'March For The Alternative' Through London
http://www.gettyimages.co.jp/Search/Search.aspx?EventId=110861081&EditorialProduct=News
608日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 18:38:53.22 ID:40LLGzII
>>607
お前らその程度でデモとか
どんだけ耐性低いねん…orz
609日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 18:41:37.90 ID:l5bkZoe3
>>608
日本も復興や企業の日本逃避、消費縮小の防止に失敗すれば
こんな感じになるかも知れないよ
610日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 18:41:43.48 ID:UdJKNZSi
>>608
日本人はデモしない!って嘯いてる奴も実際にデモが起こると褒めたりしないよね。
611日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 18:43:55.26 ID:I2xUgCGn
>>607
なんか、凄く平和そうに見えるのは何故だろう・・・?
612日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 18:48:06.03 ID:j5oty49P
>>611
元気がありあまってるように見えるからでは
613日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 18:51:05.75 ID:36J5M15H
>>603
福島第一が生み出す電力は風車だと何台必要なのか知っているのか?
614日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 18:53:33.73 ID:9DONHIFV
そろそろ落ち着いたかなと思って
今頃になってYouTubeの津波動画を見たが
精神的にかなりきたのでやっぱり見なければ良かった。


PTSD大量に出そうですね。
615日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 18:53:40.01 ID:N31/YAOi
こういうのってトータルコストでみてくれよ
日本みたいな場所で風車発電なんてやるなら
火力発電所のほうがいいよ。

まあ原子力もトータルコストがもう天文学的になりそうだけど。
616日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 18:55:25.43 ID:Ts7OU0cl
そういえばなんで左ってダム反対なんだろう?
617日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 19:07:12.61 ID:1AwdNxKB
東電への電力供給集中は戦時体制を維持するための措置だよ
昔は自由に売電していたようだ。そのせかい東西で周波数が異なったりする

住金が石炭発電始めたようにもう少し自由に売電したり
送電網のようなネットワークについては国有化を考えてもいい

引っ越しする時に建っているところ地盤や耐震強度を調べたが
そいう事をやっている人はそれほど多くないのが現状だな

日本に地震や津波のリスクが明確にあるというのはもう少し
周知徹底した方がよい

一方同じように地震と津波に見舞われた女川をもっと評価しても
よいのでは?外部電源は重要だよ
618日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 19:13:31.01 ID:tJGcHsZA
>>616
お上のやることに反対か邪魔が嫌なら金よこせか
それ以外のまともな反対理由、見たことある?
(泡沫団体や個人除く)
619日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 19:17:27.42 ID:kzDMuJra
>>617
福島と明暗分けた女川原発 大津波想定、高い敷地に
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032701000431.html
女川原子力発電所における津波に対する安全評価と防災対策
http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf#search='
上の資料でこの事実を東電が直視して福島でシュミレートしてれば・・・・・・
620日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 19:26:41.11 ID:aIfBrzMV
>>619
最後の明治三陸津波のイラストが
今ならリアリティーをびんびん感じる
621日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 19:34:35.51 ID:nH4Xy2H/
一応これもう一回はっとこか


2年前にIAEAが警告か 米公電を基に英紙報道
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
これにより日本政府は警告を受け、原発の安全性を高める約束をしたという。

麻生総理が原発安全対策予算を盛り込む
http://www.bb.mof.go.jp/server/2009/dlpdf/DL200911001.pdf
ページ:59/995に記載

政権交代・民主党政権へ

枝野(当時:行政刷新担当大臣)に仕分けされる
http://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101019225402.html
http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html

民主党政権が今年2月に福島原発の延長使用を承認
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011020700679

予算削られて古い施設延長させられて、
後になってから「おまいの備えがry」とか言われても、
「ミンスにだけは言われたくないわー!!」
なんだろうなとオモタ
622日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 19:36:03.23 ID:kzDMuJra
>>620
だね
んで東北電力対応はええ
東電の福島の戦訓反映させてる
東北地方太平洋沖地震による津波を踏まえた当社原子力発電所の安全対策について
http://www.tohoku-epco.co.jp/emergency/8/1182783_1800.html
http://www.tohoku-epco.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2011/03/27/1_11032701_t1.pdf

623日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 19:36:24.45 ID:FcjMm6ub
消費縮小と言えばACの宣伝で24時間煽りしているからなぁ
624日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 19:44:15.79 ID:aIfBrzMV
>>622
安心の東北電力
関電は500億くらいかけて非常電源の冗長化にとりくむらしい
がんばれ電力
625日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 19:48:34.32 ID:RbLhKp8m
【原発問題】 作業員被曝事故 東電「未然に防ぐことができるデータあった」と謝罪 その後「データなかった」と訂正[03/26]★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301178617/
626日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 19:52:18.88 ID:8MlaidSV
>>618
総会屋を思い出した
627日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 19:59:23.17 ID:B8HwiY70
>>626
沖縄の1坪地主の事ですか?
628日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 20:01:33.42 ID:c3ck9Mgb
不満があって何故デモをしないのか
平和ボケを民度の高さと考える日本人の頭の中は
本当にお花畑だね
629日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 20:05:42.47 ID:euUzy8Ny
デモはやってるけど報道されてないってのもあるな
630日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 20:06:32.08 ID:kzDMuJra
>>629
尖閣の反中国デモですねわかります
631日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 20:06:45.13 ID:d3+LQn/i
安定志向はノー。チェンジ、チャレンジ|東京電力社長

「いる社員、いらない社員」有名社長のわが本音

変革期には「3Cの精神」が大切。チェンジ、チャレンジ、そしてコミュニケーションです。

ttp://president.jp.reuters.com/article/2009/07/07/4DD780F0-6524-11DE-B9B8-AF183F99CD51.php

632日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 20:17:36.84 ID:5YpgpUIp
>>625
こう、発表内容がコロコロ変わるようじゃ、事実がどうであれ、会社の信用を毀損するだけだな。


東電社長だが、数日間寝込んでいたのは事実らしい。

東京電力:清水正孝社長が一時体調崩す 過労が原因で
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20110328k0000m020044000c.html

>清水氏は地震発生以降、ほぼ不眠不休で対応に追われ、体調を崩したという。入院はせずに東電本店で医師の治療を
>受けていた。
633日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 20:22:49.70 ID:+Mz464tL
東電の社長って技術畑だっけ?
この事態に対応判断できるだけの知識と経験があったっけ?
不眠不休で現場の邪魔してただけじゃねーの?
634日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 20:23:26.95 ID:JTksxnDr
>>486
有名なの思い出した。

 ナチスが共産主義者を攻撃したとき、自分はすこし不安であ
ったが、とにかく自分は共産主義者でなかった。だからなにも
行動にでなかった。次にナチスは社会主義者を攻撃した。自分
はさらに不安を感じたが、社会主義者でなかったから何も行動
にでなかった。それからナチスは学校、新聞、障害者、ユダヤ
人等をどんどん攻撃し、そのたびに不安は増したが、それでも
なお行動にでることはなかった。そしてナチスは教会を攻撃し
た。自分は牧師であったから行動にでた。しかし、そのとき自
分のために声を上げてくれる者はいなかった。

(マルティン・ニーメラー・ナチスに抵抗したルター派牧師)
635日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 20:31:18.67 ID:V8YkmyJd
武田先生は、安全重視の原子力でも、火力より安いと言ってます。
ttp://www.youtube.com/watch?v=x1zddDft7dA&feature=related
636日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 20:31:39.76 ID:FUIvpuEz
>>633
原子力災害対策特別措置法で、指揮権を菅に取られてなければ邪魔なんかしないよ
637日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 20:57:14.77 ID:0jm5x5tq
復興債ないとなるとどうして復興するんだろう。
638日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:00:14.73 ID:E9YTmzHE
>>637
つ ボランティア


ってこれだと鳩か
ろくに考えもしないで増税とか言い始めるんじゃないの?で、復興は遅れに遅れる・・・
639日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:01:09.55 ID:hTsUFT9u
>>633
どうも経理畑らしい。
今回の一件を見る限り、危機管理には非常に不向きな人間と見た。

こんなのが指揮官になった現場の人達と、避難する羽目になった
近隣市町村民は、悲惨としか言い様がない。
640日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:03:49.62 ID:+Mz464tL
>>639
成るほど、それで震災を理由にした電気の値上げの決断だけは
どの企業様に比べて早かった訳ですねぇ・・
641日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:04:31.91 ID:4Rfd/ALV
>>639
今のシャッチョさんは資材部、東電は上の方は技術屋さんが多いらしい。
基本営業軽視の理系会社。
642日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:06:01.97 ID:10Mac1WP
値上げは構わんが、もう少し計画停電をうまくやってくれないと
あと社員の給料を中小企業並みに引き下げもね
迷惑かけてる人の人数が半端ない
643日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:06:03.42 ID:0jm5x5tq
>>638
いや、ちょっと泣きたくてね。
何で与謝野はあんなに復興と景気の邪魔するわけ。
このままだとマジで被災地の友達かわいそうだよ。
644日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:09:20.76 ID:Nx085X5Y
>>628
お前が日本人なら
「じゃあまずてめえがやれクソボケ」
そうでなければ
「とっとと国へ帰れクソボケ」
645日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:09:40.08 ID:IZPJRjLR
>>628
反津波デモやろーぜ
646日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:13:45.66 ID:5YpgpUIp
>>640
燃料代転嫁分以外は、国の認可なしには値上げできないのだが。


東電、5月の電気料金値上げへ=燃料高で3カ月連続
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011032500183&j4

>中東情勢の緊迫化を背景に、燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)の価格が上昇しているため
647日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:14:39.35 ID:c93fMoZH

原発の放射性物質 数値に誤り
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110327/k10014934881000.html
3月27日 20時53分

東京電力は、27日午前の記者会見で、福島第一原子力発電所2号機のタービンがある建
物の水たまりから、放射性のヨウ素134を含む、運転中の原子炉の水のおよそ1000万倍
という極めて高い濃度の放射性物質が検出されたと発表しましたが、分析結果に誤りがあっ
たとして、再度、水を採取して分析をやり直すことを明らかにしました。

東京電力によりますと、誤っていたのは放射性のヨウ素134の値です。1cc当たり29億
ベクレルという極めて高い濃度が検出されたと発表していましたが、別の放射性物質のデータ
と取り違えて分析していたということです。このヨウ素134は、放射性物質の量が半分になる
期間の半減期が短く、半減期の長いほかの物質と取り違えたため、放射性物質の濃度が
きわめて高くなってしまったということです。ただ、この水たまりの表面の放射線量が、1時間
当たり1000ミリシーベルト以上という高い値は変わらないとしています。
648日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:16:05.44 ID:gILThveU
大臣という肩書きで言いたい事を言うのが与謝野の仕事だから、それ以外の実務的な仕事は任されてないんじゃないかと想像している。
649日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:16:09.09 ID:MFi3TCLW
>>645
波に向かって、はないちもんめをやる姿が思い浮かんだ
650日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:17:00.39 ID:aIfBrzMV
>>649
こええよ
651日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:18:58.47 ID:M7GDbO5+
>>647
いい加減なのか頭パニクってる奴しかいないのか
どっちにしてもここまで念入りに自分達の信用を落とす事ができる組織もそうないな
652日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:19:37.09 ID:c93fMoZH
以前からこのスレで与謝野を基地外呼ばわりしてた人がいて、極端なこと言う人だと思ってたけど
やはりホントに与謝野は基地外だったのか…
653日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:21:44.13 ID:9DONHIFV
>>643
与謝野んは電力料金の値上げ引っ込めたのか。

誰かどうやっても値上げすることになるんだから
政治家がやるしかないのにな。
654日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:21:50.99 ID:40LLGzII
>>647
枝野みたいなのが分析官にもいたってか?
かんべんしろよ
一回疑いの目で見始めたら
人はなかなか信用する気持ちには戻れんぞ
655日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:24:12.44 ID:4Rfd/ALV
>>651
つ【疲労の限界】 
もともと被災している場所なのを忘れている。
第二の方だっけ?津波で死傷者が出てたし長期戦なんだから出来れば交代要員がいると良いんだけど
今の政府じゃそこまで考えて無いだろうなあ・・・疲労はヒューマンエラーを誘発するぞ。
656日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:27:32.12 ID:FUIvpuEz
>>652
中川(酒)が酩酊したわけでもないのに、マスコミと組んではめ込んでただろうよ。
結局民主と内通してたわけだ。
657日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:28:42.60 ID:c93fMoZH
現場はここ2週間ほど疲労と緊張でギリギリの作業を昼夜問わず続けてるわけだが、
作業グループが破綻しかけてることはないよね
658日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:29:42.38 ID:N31/YAOi
ふいー
原発いつになったらおわるんやー
もうあきたー
659日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:30:47.46 ID:RskvZP9+
自衛隊って10万人を動員しているんですよね?
そろそろ疲労も限界と思うんですが、交代できるような予備兵力はあるのでしょうか?
660日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:33:32.59 ID:MM4zaOni
>>658
始まったばっかり…
少なくとも10年単位の時間が掛かるよ。
661日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:35:09.06 ID:kzDMuJra
>>659
ないんじゃね?
662日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:36:23.47 ID:cKBv1/nN
>524>546>586
こういうこと言うと、反原発派扱いされそうだが、
九州電力の対応は、企業としてすごくまともだと思うんだけどな。

例えば、あなたが化学メーカーやプラント関係に勤めていたとして、
同業他社が自然災害をきっかけで重大事故を起こしたとしよう。
事故後2週間たっても収拾のめどが立たず、
万単位の避難民が出て、環境汚染もかなり深刻。
原油や有毒ガスの流出だったり、爆発事故なんかだとありうる話だね。

あまりにひどい事故のせいで、なかなか状況は明らかになっていないが、
自然災害がきっかけではあるけれど、
・非常用発電機と燃料の配置の問題
・廃棄物保管場所の位置と構造の問題
・配管の脆弱さ (福島の場合、地震の揺れそのものは想定内だったはず)
・初期対応における会社と政府のヒューマンエラーの可能性
などなど時間がたつにつれ少しづつ情報が出てきた。

で、たまたま自分の会社では、年式や細部は違えど
類似のシステムを使っていて、定期検査中だった。
防波堤や非常用発電機などの増設はいつでもできるけど、
配管いじったり、廃棄物保管所変えたりは、システム止めてやらないと無理。
場合によっては、まだ直さないといけないポイントが出てくるかもしれない。
ということで、検査期間を延長して、改善すべき点を徹底的に直そうとしたとしよう。

現在は、顧客の需要に100%製品を供給できるけど、
夏のピーク時には、90%になってしまうかもしれません。
申し訳ありませんが事故の重大性を鑑みご了承願います。

と、今の状況って、ざっとこんな感じなんじゃないかね?
顧客が、ふざけんな事故なんて知るか、常時100%製品供給しろやと激怒してきたら、
あなたがたはどうする?
663日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:38:01.22 ID:c93fMoZH
セシウムの沸点は671 ℃、ヨウ素の沸点は184.25 ℃、炉内の温度がそれ以下になれば
放射性物質の流出は止まる?
664日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:40:31.61 ID:N31/YAOi
まったく面倒臭いのう原発は
665日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:40:49.56 ID:qcL7VGbv
日本のQEが機能しなかった理由 by スコット・サムナー
http://www.themoneyillusion.com/?p=9404

ミッチェル・ダルダ氏に日本のマネタリーベースについての興味深い情報を頂いた。
http://www.themoneyillusion.com/wp-content/uploads/2011/03/japanbase-e1301014344522.jpg

このデータを見る幾つかの方法がある。過去20年のベースマネーの成長率はその前の20年よりもだいぶ下がっている。
よって日本のQEが効かなかったと主張するのは当たらない。ベースマネーをQEをしなかった頃の半分すら増やしていないのだから。
他方、過去18年間の日本の名目GDPは概ねフラットった。すなわちベースマネーの成長率が名目GDP成長率を上回っており、
貨幣循環速度が低下したと分かる。QEが効果的でなかった様に見えるのはこの為だ。特に、ベースマネーを40%近く増やした短い期間は。

もっと詳しく見ると、ベースを一気に成長させたのは一時的に過ぎず、たったの2、3年で回収しているとわかる。
1990年代末期のQEはデフレが初めて大問題となった時の物である事に注意。そのほんの1,2年後にベースの小さな下落が見られる。
2002-2003年の不況期にはより大きなQE「発作」があったが、経済がほんの少し上向くと再びベースを激減させた。
これはQEが機能しなかった事を表わしてはいない。一時的な貨幣注入が名目GDPに殆ど影響しないことを示しているに過ぎない。
これはもう誰もが知っていることだし、少し考えれば自明なことである。

2000年と2006年のベースの下落は偶然ではなかったかどうして判るかって?どうして日銀の意思で金融引き締めされたと判るかって?
その答えは二回とも日本銀行が金利を上げていたからだ。そんな事、流動性の罠の中にある中央銀行がすることじゃない。決してね。

この事実を見て、そもそも中央銀行には名目GDPを押し上げる力がないのではないかと受け取る人もいる。
バカな。名目GDPを引き上げたい中央銀行がどうしてマネタリーベースを減らす?どうして金利を引き上げる?
別の見方もある。日本銀行はインフレを防ごうとしたのだと。CPIがゼロを超えると彼らは必ず金融政策を引き締めてきたよ。
もし私の仮説が正しければ、いったいどんな経路なら日本のマネタリーベースを説明できることになるだろうか?
その答えはびっくりするものになる。そして観察データとほぼ正確に符号する。理由は以下。
666日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:41:48.32 ID:qcL7VGbv
1. 1970-90と1991-2010の期間を比較するとインフレ率のトレンドが急落しているので、名目金利はゼロに近付いた(フィッシャー効果)。
  そうなるとベースマネーの実質需要が大幅に引き上がるか、貨幣循環速度が大幅に下落する。1990年以降の日本に観察されたのは正にこれ。

2. ゼロ制約に近付くとベースマネー需要が不安定になる。景気が悪くなるとマネー需要が幾分高まり、深刻なデフレを避けるために
  日本銀行は大量のベースマネーを注入しなければならなくなる。それが1990年代末期と2002-03。状況が少し良くなるとマネー需要は下がり、
  日本銀行はインフレを避けるためにかなりのベースマネーを引き上げる。これが2000年と2006年に起こったこと。

3. 彼らは注入したベースマネーを全部引き上げることはしない。ゼロ金利下では流動性需要が無限に増加することを思い出そう。


ベネット・マッカラムはかつて、Fedが直前四半期における貨幣循環速度の変化を吸収するようにマネタリーベースを調整する
方法を提案した。こうすると名目GDPの安定を保ちやすくなる。マッカラムは名目GDPをマイルドかつ安定的な率で成長させようと
提案したのではないかと思う。日本人は基本的にこの政策を採用していたのではないか。ただし名目GDPゼロ成長目標で。
いや、彼らが意識的にそんな行動をとっているとは思わない。しかし、もし日本銀行が名目GDPを安定に保ちたいとか、
GDPデフレーターをマイナス1%に保ちたいと思っていたならば、全く同じ行動をしていれば良かったと考えてみるのは興味深い。

日本のQEは機能していた。彼らは安定な名目GDPを得た。次の疑問は、どうして彼らがあたかもこの奇妙な政策目標を採用して
きたかのように行動したか、である。何人かの人たちは「日本」には固定収入を好む老人がたくさんいるからだと言う。
しかし「日本」は個人ではなく、国家だ。日本銀行がやっていた安定名目GDP政策に従うことを「日本」が決めたわけではない。

日本銀行が経済をデフレ化しているのと並行して、政府は名目GDPを押し上げようと高額な建築プロジェクトなど積極的な
財政政策を打ち、その結果日本は多額の負債を負った。日本銀行はこの努力を妨害した。そう、安定名目GDP目標政策
(もしくはマイルドなデフレ目標政策)を採用しているのは「日本」ではなく、日本銀行だった。ますます妙なことだが。
667日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:43:03.89 ID:10Mac1WP
とりあえず
事故時の責任の明確化と指揮系統および緊急展開部隊の整備は最低限しないと
何かあった時の問題が多すぎるのは事実
668日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:44:57.25 ID:BGi3il2l
>>659
だって総兵力18万だろ。
3分の一づつ全線に投入したとしても6万が限度。
そんで一方で中国向けの最低の戦力は保持せんと。
予備役動員しても限界だよ!
長続きせん。
669日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:44:59.05 ID:9DONHIFV
話は飛ぶけど
北海道の防災フロートのその後って続報ない?

たどり着けたかどうかも見つからない。
670日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:49:25.05 ID:jiFsPFnO
谷垣さんが震災復興担当大臣だっけ?あれを引き受けちゃえばよかったんだよ。
…指揮系統の一本化、効率化をはかるため「震災復興担当大臣は他の閣僚に対して
優越する」という一文をいれさせて。
そうしたら、
復興のために必要なので、復興債50兆円発行します。
復興のために必要なので、電気の周波数を統一します。
復興のために必要なので、震災地域の企業の法人税を免除します。
とか、なんでもやれたのに。
普通ならありえないけど、今の菅なら代わりにその重荷を背負ってやろうか?
っていえばうなずくかもしれんぞ。
671日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:49:41.53 ID:4Rfd/ALV
>>667
とりあえず原発問題の責任者は現総理だけどね。自衛隊も本当はそのはずだけど
政治主導なはずだがどうなってるんでしょうか______

東電・清水社長、過労で対策本部離れる 16日から数日
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819691E0E5E2E2E68DE0E5E2E1E0E2E3E39793E0E2E2E2
東京電力は27日夕、清水正孝社長が過労のために16日から数日間、同社本店内に設置された対策本部を離れていたことを明らかにした。
ただ、入院したのではなく、役員フロアで体を休めながら、現地などの情報を収集したり、復旧作業などの指示を出していたという。現在は対策本部に復帰している。同社長は13日夜の記者会見に出席して以降、会見など公の場に現れていない。

菅直人首相は15日早朝、首相官邸で清水社長と協議し、自身を本部長とする政府と東電の原発事故対策統合連絡本部の発足を決定。
その後、東電本社に乗り込み、幹部らを前に「(現場から)撤退したときは東電は百%つぶれる」と迫った。
清水社長は海江田万里経済産業相とともに統合連絡本部の副本部長に就いていたが、翌16日から姿を現していなかった。


672日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:50:28.83 ID:BGi3il2l
>>662
それは違う。
原因は地震と津波、天災だ。
通常から必要な点検はしている。
九州に100%確実に地震来る根拠があるなら、
緊急に整備を見直し必要はある。
なければあえてまた、国内全体の生産性下げる措置は今するべきでない。
よっぽどの責任回避重視の官僚的発想で無ければだ。
673日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:53:04.93 ID:mTxFxcP/
重要な場面で倒れるなんて自己管理ができてない証拠ですよね____
674日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:53:06.21 ID:Tqfb61jZ
取りあえず各電力会社は、非常用の電源を強化しているよね。
根本的な対処は時間がかかるんだから、出来る事からすればいいと思う。

九電は職務放棄だよと思う。
675 【東電 90.4 %】 :2011/03/27(日) 21:55:45.93 ID:ArIjyRYD
>>670
棺は絶対、谷垣総裁の手足を縛りまくって、おいしい部分は独り占め、
失敗したら自民党に押しつけることぐらいは平気でするよ。
676日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 21:56:56.94 ID:10Mac1WP
どうせ引き受けても内閣官房の補佐官に実質の権限がある
とかだよ
677日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:00:42.93 ID:c93fMoZH
平成23年2月7日
原子力安全・保安院

東京電力株式会社福島第一原子力発電所1号炉の
高経年化技術評価書の審査結果及び長期保守管理方針に係る
保安規定の変更認可について
http://www.meti.go.jp/press/20110207001/20110207001.pdf

2. 審査に当たっては、「高経年化技術評価」の実施及び「長期保守管理方針」
の策定において用いた社内規定などの関連文書等について確認を行う必要が
あると判断し、 原子炉等規制法第68条第1項の規定に基づき、平成22年8月3日
から5日にかけて、福島第一原子力発電所1号炉に対し、立入検査を実施しました。

3. この結果及び独立行政法人原子力安全基盤機構による技術的妥当性の確認
結果を踏まえるとともに、専門的意見を聴取するため、高経年化技術評価WGを
6回開催し、総合的な審査を行った結果、「高経年化技術評価」及び「長期保守
管理方針」について審査基準(高経年化対策実施ガイドライン等)に適合するものと
判断し、本日、原子炉等規制法第37条第1項に基づく認可を行いました。また、
その結果を原子力安全委員会に報告しました。

678日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:01:11.90 ID:IdGU0cbK
>>673
常に引きこもっていたら、体力万全ですからねえ_________
679日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:02:05.62 ID:4MFGtXuo
ttp://www.47news.jp/news/flashnews/
菅首相が陸前高田市4月2日視察で調整 2011/03/27 21:52 【共同通信】

菅直人首相が岩手県陸前高田市を4月2日に視察する方向で調整していることが分かった。
680日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:03:48.55 ID:cKBv1/nN
>672
>原因は地震と津波、天災だ。

今問題になってるタービン建屋での漏れは、
結構重大だと思うんだがね。
詳細はもう少し調べないとわからないだろうが、
配管が原因だと考えると、
「想定外」の津波ではなく、「想定内」のはずの地震の揺れによるものでは?
水素爆発は…どう考えられてたかは知らないけど。

仮に非常用電源が津波に持っていかれずにある程度機能したとしても、
配管から水が駄々漏れでは、意味がないわけで。

で、これも電源が通ってある程度中の様子がわかったから出てきた情報でもあるから、
九電がもう少し追加情報を待って万全の対策を採ろうというのは、
間違ってないんじゃないか?
681日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:04:49.28 ID:BGi3il2l
>>673
こういう緊急時のトップには経理畑の人には難しい。
平時は経理出身の人でもいい。
雪印のトラブルの時の社長が経理畑。
会社が消えた。
巡りあわせっでしょうがないのだろうけどね。
早々に営業感覚のある人間に交替するか?
東電にいないかもだから、その時は外部からかな。
682日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:05:12.95 ID:IdGU0cbK
>>679
大勢の護衛に守られて行くのか、石投げられないように
683日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:06:09.17 ID:c93fMoZH
圧力容器が恐ろしく頑丈なことだけは解った
けど他の施設がダメでしたってことだな
684日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:06:10.72 ID:4Rfd/ALV
>>678
官邸の食事は大変美味しいそうですよ____
そりゃ引きこもりたくなりますよね____

>>679
(#^ω^)ピキピキ
685日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:06:31.21 ID:10Mac1WP
そんなに難しい話でもないよ
要はどうすれば電力源が全て絶たれないようにすればいいか
万が一動力源が絶たれたら直ちに復旧するにはどうすればいいか

本質はこれだけ。
686日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:07:14.71 ID:Said5rQc
>>679
もうちょっと行く日取り選べなかったのか・・・
ここまで行くとワザとやってるように思えるな
687日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:11:19.78 ID:hTsUFT9u
>>681
平時のコストカットには最適なんだけど、このような緊急事態にはね。

代わりに対応している副社長を見てると、むしろ健康状態の悪化を理由にして、
副社長に指揮権を移譲した方が良いのではないかと思う。
688日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:14:19.27 ID:BGi3il2l
>>680
お話は結論有りきに聞こえるが。
配管云々の原因は現在確定していない。
震度7の震災に耐える、どこをどう直すかも分らない状況で
送電をやめ、顧客に損害を与える?
営業感覚、経営感覚ゼロだわ。
1000年後にくるかもしれない地震に備えて緊急点検の為、
明日納品契約の商品を欠品します〜。
そんで通るほど民間は甘くないわ!
689日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:16:35.20 ID:M7GDbO5+
>>678
クダさんが引きこもっているのは
いずれ来るであろうクダさん用満漢全席の為に心身を整えているからだと思います
690日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:16:38.02 ID:kzDMuJra
>>675

全面的に同意する
691日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:16:52.11 ID:9DONHIFV
>>685
今回は非常用電源喪失したうえ
電源車を持っていって失敗してるので
ハード面もソフト面も杜撰な対応だったのは間違いない。

>>686
前日ということでしょうか?
692日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:20:49.02 ID:FUIvpuEz
>>670
打診があったかどうかは定かじゃないが、原発担当じゃなかったか
693日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:20:49.77 ID:BGi3il2l
>>687
そお思う。
「私も寝てないんです。」
あの一言をマスコミに何度も繰り返し報道されて、
会社消えたもんね。
正直な気持だったと思うけど、
営業マンだと決して口に出さない言葉。
694日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:21:43.50 ID:O+toHLLh
>>687
現社長はお飾りらしい
数年たったら生え抜きのエースで若い子を社長にする気だったんですと
次期社長に決定してる人はこの時期に潰す訳にはいかないから次の次になる予想
と大嘘つきから聞きましたが、実際の事は知らね
695日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:22:22.29 ID:bOMsdVQh
そろそろクダに引導渡す気概のある(なくてもできるが)、
ミンスの議員はいないんかね。
696日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:22:43.96 ID:Tqfb61jZ
>>691
野党だったときに「国会はサボるな!」「海外出張は週末にこなせ!」
とさんざん主張していたから、国会会期中は東京を離れられないんだよなぁwww
697日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:24:36.15 ID:4Rfd/ALV
>>694
ウチの不確か情報でも「なんで資材部から社長?」って言っていた。
あそこはトップは技術屋さん中心の会社らしけど情報古いからワカラン。
698日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:28:21.33 ID:c93fMoZH
福島第1原子力発電所における
温度測定結果について

防衛省 技術研究本部
H23.3.26
http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/tohokuoki/kanren/230326.pdf
699 【東電 90.4 %】 :2011/03/27(日) 22:30:43.64 ID:ArIjyRYD
>>698
だいぶ、温度的には収まったと判断しても良いのかな?
700日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:32:15.56 ID:10Mac1WP
海水から淡水に注水を変更して発熱が減ってるならいいのだが
701日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:34:16.73 ID:FIrdvbp6
お膝元に軍投入、デモ拡大=シリア

【カイロ時事】1963年からバース党の強権支配が続くシリアでデモが拡大し、アサド政権は27日までに、
北西部の都市ラタキアに軍部隊を投入した。アサド大統領の父ハフェズ・アサド前大統領の出身地で
あるラタキアは、政権指導部のお膝元と言える場所で、体制は最大の危機に直面している。
 シリアからの報道によると、ラタキアで26日、治安部隊やデモ参加者ら12人が死亡した。政権側は
「武装した暴徒」による騒乱としているが、独裁支配に反発する民主化要求デモとみられる。治安
要員200人以上が負傷したとも伝えられており、デモが先鋭化している可能性が高い。
 ラタキアは、同国の支配層でアサド家も属するイスラム教少数派アラウィ派の住民が多い。こうした
場所にもかかわらず、バース党の事務所などが焼き打ちに遭っており、「アサド王朝支配」への反発が
鮮明となった。デモはほぼ全土に拡大しており、長年の強権支配で蓄積した民衆の怒りが一気に
爆発した形だ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000080-jij-int 
702日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:34:26.65 ID:l5bkZoe3
原発の定期点検って3ヶ月くらいかけて、膨大な人数を投入してやるんだよね
一度、配管の振動したときの応力測定に行ったけど
少なくともいい加減なものじゃなかった
世の中には車の車検と同じようなものだと思ってる人がいるけどねw
703 【東電 87.9 %】 :2011/03/27(日) 22:36:39.91 ID:ArIjyRYD
>>702
まぁ、車の車検もある程度はいい加減な部分もありますからね……
ペーパーは論外にしても、各運輸支局もある程度はやさしいところもあります。
704日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:42:53.90 ID:mTxFxcP/
欧州は民衆のために軍投入しないんすか
705日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:53:11.83 ID:XeQNxHKy
>>685
津波対策でいいとおも。防波堤を高くするか、非常用をタービン室に移す。
っても、基本的に各電源装置が一階や二階に設置しているから、台風の時でも結構危ない。
今さら構造変えられないから、防波堤工事をした方が現実的。
706日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:53:50.83 ID:5YpgpUIp
>>704
あの辺りは、下手に突っつくと第5次中東戦争になりかねないから。
707日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:56:55.61 ID:1UguHILw
>>638
官房長官が「ほぼ全額を国が負担できるような形にしたいという思いはある」て。
子供手当といっしょで、いつのまにか地方もたくさん負担させられるハメに…
という未来が見えるw

いや、まあどのみち税金なんだろうけどさ
708日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 22:58:44.73 ID:aIfBrzMV
>>698
超おつかれさま画像だな
あとはぼちぼち
709日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:00:03.28 ID:10Mac1WP
燃料プールの一部はまだ熱いね
710日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:00:15.91 ID:mTxFxcP/
>>706
手を出してもデメリットしかなさそうよねー
711日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:03:24.12 ID:je4eVoue
>>660
そこまではかからんと思うが、安定した冷却ができるようになるまでだろ、とりあえず。
エネルギー問題で原発の維持・廃止云々って話しなら確かにそれくらいだが。
712日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:03:37.55 ID:9DONHIFV
>>696
なるほどw

エイプリルフールならみんなジョークだと思ってくれたと思うんですけど
ホント現地に迷惑かけるの止めて欲しい。
713日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:03:49.19 ID:N31/YAOi
中東戦争いいじゃん
ヨーロッパ人はもっと戦争やれ
714地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 :2011/03/27(日) 23:14:56.04 ID:L79IDDX8
東電内部は知らないから、一般的にって事だけど・・・・

バブル期に一番収益を上げたのは、会社によって違うけど、経理畑とか総務畑だよね。
土地転がしたり、株転がしたり。
で、バブル壊れてみたら、リストラで切られたのは、現場のキーマン。叩き上げのおっさん
だけど、年功序列にハマってて、給料は高い。

東電に限らず、今の日本そのものが突発事態に弱いってのは、その辺にあるんじゃないか?
拙速でも時間との勝負をしなきゃならない部分、多少の時間は掛かっても良いから正確に
しなけりゃならない部分、これの切り分けが全然できてないのが東電本店。
記者会見に出すデーターなんぞ、別に1時間遅れでも困らないでしょ。突発事態で周辺住民
に緊急に避難を周知するには、逆に細かい数値なんか不要。お釜が飛んだ時に、何ベクレル
だから避難する、何ベクレルだからしなくて良い、なんて言ってられないもんね。

おそらく、現場は正確な線量なんかどうでもいい。立ち入って作業しても安全か、そうでないか
の判断が出来れば、それが1uSvでも100Svでも同じなんだから。ところが本店っつーか、口開けて
待ってるマスコミや原子力安全院は、正確な計測値を出せと言ってくるわけ。
要するに同じ線量計測って作業でも、求めてるものが違うのね。
で、どっちが緊急性が高いかってのは、説明の必要すら無いよね。ところが、東京で会見に
出てくる連中は、作業員の安全と口では唱えるが、実は発電所外部への影響が最大優先事項。

でも、良く考えれば、危険な現場でなぜ作業してるのか、って言えば、その外部への影響を
無くすために作業してる。この辺を俯瞰できない。経理や総務ってのは、乱暴な言い方だが
ある意味粗探しが商売。支出の冗長な部分を見抜いて、収入の効率を上げる。大事な職種
であることは事実だが、緊急時ってのはその粗探しの時間を与えられないから緊急時なんで
あって、ある意味「冗長さ」だけで動いてる部分がある。その指揮官に「冗長さを見抜く」
能力に長けた人って不適だよね。そういう事なんじゃないの?
715日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:18:16.50 ID:aIfBrzMV
トリアージが必要なのよね
でもそのノウハウがないという
経営陣に
716日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:18:57.11 ID:l5bkZoe3
電力会社の人ってゼネコンと一緒で自分は電気を作ったり流したりしないからなぁ
管理だけしかしないし
717日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:25:31.20 ID:dtdHZn+L
718 【東電 87.9 %】 :2011/03/27(日) 23:27:37.14 ID:ArIjyRYD
>>717
M6以上が東北地方(太平洋側)に集中している……
719日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:28:44.23 ID:0sQlU2Ku
まずは比較からだな

http://cyberniuniu.asukablog.net/
720日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:29:07.94 ID:5YpgpUIp
この問題に関しては、産経と、意外と朝日が比較的同情的だな。


1000万倍誤発表「東電の枠組みでは限界」
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110327/trd11032722110014-n1.htm

>安斎育郎立命館大名誉教授(放射線防護学)の話

>「東京電力の発表を見ていると、担当者が疲弊のあまり状況を正確に把握できていないように感じる。下請け企業との連
>絡にも手抜かりが見える。このままでは重要な情報が過小評価され、(避難など)次の予防措置を取る際に不都合が起き
>るのではないかと心配している。東電の枠組みの中では限界がある。全国の電力会社によるバックアップがさらに必要だ」


「放射能1千万倍」は誤り 東電、違う物質と取り違え
ttp://www.asahi.com/national/update/0327/TKY201103270213.html

>東電の広報担当者は、「測定結果が不確実な可能性があっても、公表しなければ、後から『隠していた』と批判を浴びる」
>と悩む。経済産業省原子力安全・保安院も、同じ理由で公表を優先したとしている。
721日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:33:13.41 ID:Ts7OU0cl
>トレードオフがある課題を,同時にやれという(たとえば,迅速と的確)
722日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:38:21.40 ID:y9tf4ymy
>>702
昔、原発絡みのモノ扱ってる会社にいた時、
メンテで済むものも丸ごと交換とか、えらく太っ腹な対応だった記憶がある。
東電ではなかったがね。
723日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:40:56.16 ID:aIfBrzMV
>>717
やっぱ岡山に遷都せんと
724日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:42:27.83 ID:1UguHILw
>>720
東電だけでなく、災害派遣で頑張ってる人たちにもそろそろ休憩とらせてあげたい…
725日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:42:48.49 ID:kYW3xkH9
>>714
同感。

経理とか総務に限らず、他人の粗探しが上手い奴というのは出世しやすいけど
状況が変化しても手法の切り替えというものが出来なくて危機に対して脆い。

大企業病とか、サラリーマン社会の構造欠陥が日本を悪循環に陥らせてると思う。

今回の震災で物流が麻痺したのも買い占めに対応できなかったのも、物流システムの
構築が算盤勘定を最優先にしてヒト・モノ・カネのあらゆる冗長性が削られてしまったこと
が最大の原因。

物流業界の端くれとして、極端な効率化の追求に万一の事態が起きた場合の余力が
無くなってしまってるのではと不安になってたけど、それが的中してしまった。
726日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:48:32.15 ID:IKGIE59I
>>714
俺も東京電力内部はわからないから一般論だけど、
その冗長性の中で「必要な冗長性」と「必要の無い冗長性」があって、
必要な冗長性まで切り分けてしまったのであたふたしてるのが
今の日本全般に蔓延る「息詰まり感」の正体の一部なんじゃねーのかな、とは思うかな。
727Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc :2011/03/27(日) 23:50:24.14 ID:GGDD5gTk
>659
 ない。
 というか、防衛省の実務方は、そういうのを考慮した動員計画は立ててたはずなんだが、それを
すべて「せいふのしゅどう」がぶちこわしかけてるからなあ。
728日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:51:53.96 ID:N31/YAOi
ちんみん解放軍がせめてきたー
729日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:52:04.08 ID:Km/if96p
>>723
【一行で審議中】 (  ´・)( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`)(ω・` )(・`  )
730日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:54:39.25 ID:apOOTwPn
>メンテで済むものも丸ごと交換とか、えらく太っ腹な対応だった記憶がある。

現場で詰めてメンテするより、ユニット丸ごと除去→交換の方が、作業量が
少なく済んで被曝量が減るから、とかそんな理由だったりして。
や、どの辺りの機器を交換しようとしたのか、わからないけれど。

反原発系のブログに書かれていた炉周辺での作業員の作業風景が
事実であるならば、ネジ締めるだけでも一人8秒、最終的に40人くらいで
回して、人件費が400万円かかったとか見た覚えがあるから、まあ。

事実であれば、だけど。
731日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:55:21.06 ID:kYW3xkH9
>>726
その最たるものが事業仕分けだな。

正直ヤバイと思ってたが、茶番劇のパフォーマンスに称賛する奴が多くて
日本国民が、今の快適な文明社会を成り立たせてる「必要な冗長性」を
忘れてしまったのだと思った。

これで目覚めてくれればいいんだけど、「しょうがないから我慢してる」みたいな
感じで快適さが得られないことへの不満ばかりが噴出してて、認識の改善には
まだ時間がかかるね。
732日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:58:12.05 ID:N31/YAOi
>>730
そんな場所のものまるごと交換してたらどんどん低レベル放射物が増えちゃうよ
733日出づる処の名無し:2011/03/27(日) 23:58:30.00 ID:V2cQxXen
>>725
実は今回の自衛隊の動員計画と同じで、予備兵力がない企業が多いよね。
今居る人間が倒れたらお終い、と言う状態。
734日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:00:38.11 ID:lp365gYR
なんだか荒れてるなw
住民の質が低くすぎてワラタ

自分の人生が終わった人達が
日本まで終わった事にしたくて騒いでるだけですよ
---------------------
頭の腐った認定厨のありがたいお言葉です、ありがたやありがたや
735日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:01:37.33 ID:ocKdRYud
>>733
そりゃ一般企業は当たり前
軍みたいに20%の人員が損耗しても組織が機能するように、そもそもがなってない
736日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:02:39.79 ID:CXfrbIml
「世界で一つだけの花」 という社会は、災害に弱い欠陥社会であることがばれましたねw
737日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:06:07.50 ID:pP8J2Kza
無駄削除が現状への最適化であれば状況が変わればあっさり崩壊する
738日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:16:30.24 ID:WNngmbXb
冗長性の過剰な削減を強いる環境=デフレーションなんだから、
問題はやはりココか

>>665
>>666
739日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:17:13.24 ID:ffBed8Re
>>737
当たり前のことなんだけど、これを理解できない人間が山のようにいるんだよなぁ
生物学だろうが経営学だろうが歴史だろうが情報工学だろうが、全ての分野で重要な概念なのに
740日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:21:02.14 ID:0lwcdn/2
なぁ・・ 自衛隊さん10万人投入している・・・ そんで交代要員の余裕もなく疲弊していってるよなぁ・・・

これ・・ 疲弊しきった後がやばくねーか?防衛関係でさ・・・

それに、今は救出段階だからだと思うが、落ち着きが出て、復興段階に入ったら、ミンスの上の連中に
手を出しても不思議じゃないと思うが・・  自衛隊さんの疲弊と重なったら・・ どうなっちゃうんじゃろか・・・・
741日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:21:28.41 ID:ciHucaJc
>>733
予備兵力無しで、その人員も派遣やアルバイトだったりして。
アルバイトが辞めたら現場の作業を知ってる人間がいなくなったとう、
笑える話が・・・
742日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:25:36.21 ID:ciHucaJc
>>740
同感。
交代要員を考慮すると、
今の自衛隊の最大動員数は3万ではないか?
暫く自衛隊はがたがたになるぞ。
743日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:27:47.97 ID:zKhg2mOD
>>742
最初そのぐらいの動員数だった気がするなぁ…
744日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:27:49.72 ID:ocKdRYud
10万人体制でどこまで戦えるか詳細な資料を残してくれるので
まあいいじゃないか。
745日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:29:07.17 ID:JihzW8MA
>>741
色んな業界で発生してるよ。

社員はシフト管理だけ、現場の作業を把握してるのは派遣&アルバイトだけで
本社から人件費削減を指示されて人を減らしたら業務が回らなくなったとかw

それで穴埋めに入った社員も現場の素人だから全然使えない。
人を雇う、っていうことの意味を帳簿の数字でしか見てないからこういうことになる。
746日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:31:39.19 ID:EyPwvge5
派遣契約が増えてるからね
社としては中堅社員を養成したいが、こうした人材は出世組から外れるから
忌避され、そもそも絶対数も少ないからそれ自身が使い捨てになる
747日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:39:05.19 ID:fFPzPOBd
>>739
経営学っていうか経済学。
それよりゲーム理論か。

環境に適応したものが繁栄し、
変化に適応したものが進化する。
748日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:39:16.73 ID:wQPzpFxC
東電、福島県産品を社員が積極購入検討
産経新聞 3月27日(日)22時20分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000572-san-soci

 東日本大震災による福島第1原子力発電所の事故を受け、東京電力は27日、
福島県の地元産品を社員が積極的に購入し、支援する検討を始めたことを明らかにした。

 東電ではこれまでにも、青森県の台風で落果したリンゴを社員が購入して支援したり、
柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)が事故を起こした際に、社員が新潟県への観光客誘致に
協力したりした例があるという。

 福島の地元産品については「まだ決めていないが、物産支援はある」(藤本孝副社長)としている。

 一連の原発事故に関連し、東電の清水正孝社長は福島県の佐藤雄平知事に謝罪訪問を申し入れたが、
断られている。


耕運機で無駄に潰されていく葉物野菜や牛乳をすべて買い取ってくれるんだよな?
749日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:44:02.60 ID:JihzW8MA
>>746
職能ではなく職位で給料が決まるシステムなのが問題だね。

もちろん、年功序列にも問題があって、ただ長期在籍してるだけって奴も
生んでたから、それを削減しようとしたら有能な叩き上げも失ってしまって
それで成果主義を導入したら手柄の横取りがはびこって実務を支えてた
人を失ってしまい、挙句に人件費削減のために非正規雇用を増やしたので
継続的な現場力そのものを喪失した。

やることなすこと裏目に出て閉塞感が出てるのが現状だな。
750 【東電 79.4 %】 :2011/03/28(月) 00:50:44.81 ID:JLwchcyg
まぁ、何はともあれ、ずっとマスゴミがこうしろああしろと言った事柄の全てが間違えていたと言うことで。
751日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:52:43.77 ID:ocKdRYud
すべて間違えるなんて原理的に無理じゃw
752日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:55:00.39 ID:WNngmbXb

   男性雇用者の雇用形態別割合 (%) (自営業主10.1%・家族従業者2.8%を除く)
               
年齢   会社役員 正規従業員 パート アルバイト 派遣社員 契約社員 嘱託 その他

15〜19    0.2     34.4     2.1    57.1     2.3     1.1    0.1  0.8
20〜24    0.5     57.9     2.4    27.5     3.6     4.3    0.4  1.3
25〜29    1.3     77.4     1.4    6.7      3.2     4.3    0.4  1.7
30〜34    3.0     80.8     1.0    2.9      2.1     3.0    0.3  0.9
35〜39    5.1     78.5     0.8    2.0      1.8     2.2    0.3  0.8
40〜44    6.9     77.1     0.8    1.3      1.3     1.8    0.3  0.8
45〜49    8.5     73.9     0.8    1.4      1.2     1.9    0.3  0.8
50〜54    9.6     69.5     1.2    1.2      0.8     2.2    0.5  1.1
55〜59   12.1     61.3     1.9    2.0      0.7     2.8   1.5  1.2
60〜64   16.0     27.2     7.5    5.6      1.1     6.6   10.6  2.2
65〜69   16.2     13.4     11.1    8.2      1.3     5.0    6.5  3.2
70〜74   18.2      9.0     6.4    5.1      0.5     1.7    3.8  3.1
75〜79   20.5      4.8     2.3    2.1      0.2     0.9    1.6  1.9
80〜84   21.7      4.6     0.7    0.7      0.1     0.1    1.3  1.6
85 以上   22.1      5.5     0.4    0.6      0.5     0.1    1.6  1.5

平成19年就業構造基本調査 > 主要統計表
男女,年齢,従業上の地位,雇用形態別有業者数及び割合
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000001234508
753日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 00:58:28.88 ID:Tj4w1xua
>>733
うちの職場もそうだなぁ。
他の人のカバーが出来る人が倒れたら仕事が回らなくなる。
そういう人は仕事が出来るから仕事をしてないと勘違いされる。
754日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 01:00:45.59 ID:ciHucaJc
今回の野菜と牛乳の放射線量の公表は早すぎたのではないかな。
まず数字自体が今回の事態が発生してから緊急に作った基準値だった事。
数字は日々変化する。
1年間摂取を前提の数値だと言う事。

数日間の測定値を見た上で健康への影響を判断すべきだし、
また測定地点を増やすという段階を経た上で発表してもよかったと思う。
それでも充分健康被害は考えられない数値なのだから。

責任は政治家が取ればいいだけだし。
判断して、責任を取るのが政治家の役割だ。

結果としての野菜と牛乳の風評被害は数千億円か、
銭金だけですまないかもしれない。
データの隠匿とかそういうレベルじゃなくて
全体のリスクバランスをコントロールするのが政治家の仕事ではないか。
お役人さんや学者さんと同じ事を政治家が言ってはいけないと思う。
755地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 :2011/03/28(月) 01:00:46.78 ID:rMSUUkvM
>>742
どうも民主党政権の手法ってのが、具体的になってきた気がする。
救援物資でも、調達はしてるんですよね。でもそこまで。どうも政府の仕事ってのを
上流部分だけって考えてるように見える。

反原発バカもそうだけど、原発止めろ!までは威勢がイイけど、そんじゃ、替りは?
って聞かれると、もごったり、現実味が薄かったり、急場には間に合わないもの
だったり・・・
現政権も同じ。物資は調達します、でも輸送は?配布は?って聞かれると、それは各自治体
が〜〜〜でしょ。被災地の自治体なんか、そんな力無いですよ。ってか、市町村単位だと情報
収拾すら限界がある。公式に自治体職員を他の自治体エリアへ派遣して情報収集するわけには
行かないんですよ。事故補償の問題なんかが絡むんで・・・
この政府、そういう事が全然判ってないと思う。

自衛隊の派遣もしかりで、緊急対応のプロ相手に、「僕の考えた最高の対応」を押し付けちゃう。
最悪でも稼働全力の半数を前線に、残りの半数は即応待機と後方支援。これでも相当に疲れる
と思うけど、初動から2週間くらいは耐えてもらって、その後徐々にローテーションに組直して
なんってのは、現場やってる人は誰でも考えると思うんだが、最初に10万ってぶちあげた。
で、それをどこへ配備するのか、は人任せ。

どうもこの政権の人達は、アイディアさえ出せば、自動的にそれが実現すると思い込んでる
みたいですね。ずっとそうですからね。子ども手当、高速無料化、高校無料化・・・etc
別に子ども手当だって、良く練られたものならば、そんなに問題は無かったはず。まぁ、開発系
では全く使えない人たちですね。
756日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 01:02:57.99 ID:5PMbSMAT
>>231
敗北したぐらいで変われるなら、メディアに煽られて民主政権を成立させてねえだろ。

757日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 01:04:57.26 ID:diHTEk6P
そういや反原発バカが銀座でデモやったらしいが、あれを仕掛けたのはどこのどいつなんだろう?
758日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 01:07:47.73 ID:uQmS+nw4
いちいち触るなよ 聞いてもらえない役立たずなバカに
759 【東電 79.4 %】 :2011/03/28(月) 01:09:03.52 ID:JLwchcyg
>>755
あいつら、何でもかんでも打ち出の小槌があると錯覚しまくって、
なおかつ、それに苦言を呈する存在が無く、マスゴミは甘やかしていたからこそ、今まで増長しまくって今に至ると。
そして、今不愉快な現実の要件を沢山突きつけられてうろたえている段階っと。
760日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 01:14:29.42 ID:fFPzPOBd
>>755
いや、最初から10万動員をぶちあげた訳じゃないです。
3万→5万→10万じゃなかったかな。

761日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 01:23:00.82 ID:ciHucaJc
>>775
今の自衛隊は員数を減らされて、陸海空あわせて18万です。
そのうち事務職も後方支援もあるし、前線稼動は?
良くわかりませんが、米軍だと戦闘部隊の内前線稼動の兵力は3分の1と聞きます。
残り3分の2は休養と補給。
そうしないと兵といえども生身の人間だということです。

民主党のやっている事は、ある会社に経営陣として社長以下役員が乗り込む。
部長以下社員や現場長の言うことは一切聞かず(政治主導)
自分たちの思い付きを指示しているようなもんです。
上手く行くわけが無い。
もっと言えば経理(財務省)言う事だけは聞く、という状態です。
762Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc :2011/03/28(月) 01:29:17.88 ID:5/igA+im
>755
 端的に言ってしまえば、民主党の議員というのは、そもそもまともに組織を動かす側に回ったことがないんですよ。
議員になってからというだけではなく、それ以前の職歴においても。
 そのくせ党内での政治力学抗争は大好きと来てるから、まんま内ゲバになるという。

 この辺は名古屋市議会がさらにひどいことになってますけどね(汗
763日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 01:34:31.87 ID:IJ6T5ir1
超素人集団になったのは知ってますが名古屋市議会どうなってるんです?
河村のイエスマンで、更に河村自身が実務に長けた方じゃない上に、市職員との関係も最悪でしょうが
764日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 01:35:02.82 ID:uRnDZmXB
>>761
トヨタはそれやってリコールの嵐になったな。
765日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 01:38:05.88 ID:T3yxumdy
>>762
動かす側に廻ったことがないにしても、
その動かすロジックといいますか、システムといいますか、
それらを一切考えず動いてましたからね。
凡そ、まともな人間の思考ではないのですが……。
766日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 01:39:59.40 ID:cWY2jiQ5
>>765
一応はそういう機会もあった筈なんですが、
そういう経験からすら、何も学べなかったという集団ですな。
767日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 01:40:57.53 ID:YQRKYaoQ
>>760
自民側が予備役など増員の提案をしたら、何も考えずに
膨らますだけ膨らましたんじゃなかったでしたっけ?
ジミンガーってまた言いそうです
768日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 01:47:00.48 ID:Mwd+TYZ/
交代要員無し休み無し突貫作業を命令とか、まるで大日本帝国時代のバターン死の行軍・・・
なぜサヨクが最も嫌ってたはずの軍部の行動を、サヨク政権自らが再現してるんだろう?
769日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 01:48:11.05 ID:WNngmbXb
防衛省、陸自1万3千人増検討 新防衛大綱で調整難航も

 防衛省が流動化する東アジアの安全保障情勢や国際テロ、災害への対処能力を向上させるとして、陸上自衛隊の
定員を現在の15万5千人から16万8千人へ1万3千人増やす方向で調整していることが分かった。複数の防衛省、
自衛隊関係者が19日、明らかにした。年末に策定する新たな「防衛計画の大綱」に盛り込みたい考えで、来年度から
増員すれば1972年度以来、38年ぶりの規模拡大となる。

2010/09/20 16:42 【共同通信
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091901000470.html
770日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 01:53:13.17 ID:iitO7v9u
福島原発の空撮映像公開 防衛省、27日午前撮影
http://www.47news.jp/movie/general_national/post_2973/
中の人ガンバレ

東電の保養所を開放しろよって言われてたけど、どうなったんだろ?

10万人は空菅が数字言ってから動員まで1週間位掛かってたはず
771日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 01:59:11.62 ID:LAhlrB48
>>716
> 電力会社の人ってゼネコンと一緒で自分は電気を作ったり流したりしないからなぁ
ん?現場は電気作っているし送電してる。設備の保守点検パトロールもしている。
772日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 02:05:54.68 ID:qnTkRUyf
名古屋市議会は議員経験のない議長が誕生しましたorz
773日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 02:10:07.53 ID:JihzW8MA
まぁ、10万人動員とか思いつきで空菅がぶち上げてたとしても一度
「10万人投入しました」って形跡だけ作れば問題ない。
後はその10万人「災害派遣可能戦力」として3等分して3交代させればいい。
丁度、初期の3万人前後って計算と合うねw

どうせ自分で何を言ったかも理解してないし覚えてないから、時間が経てば
下の方が好きなように解釈して動けばいい。
774日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 02:12:11.90 ID:a+qtQ9rR
>>773
これが戦時下なら、10万人の命をドブに捨てたようなもんだよな
775日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 02:19:29.19 ID:Prgqneu5
東電ガーも、これが自公政権下であれば、普通に政府ガーになってたはずで、
本当にみんすは甘やかされてるわ。
776日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 02:34:15.82 ID:KBpyMdkf
>>762
こういう話聞く度いつも思うんだけど、政治家ってのは民主党の党内の組織とか
自分の事務所の運営とかで人を動かす経験はしないものなのかな?
777日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 02:37:26.37 ID:cWY2jiQ5
>>776
選挙互助会だから、各人がそれぞれ適当に動いているだけなんではないでしょうか。
つまり政党として組織化されていない。
その証拠に綱領というのがない。
事務所の運営については、恐らく小沢とかはやっていると思うが、
多くの(とくに左派系の)連中は労組以下支持団体におんぶに抱っこで
そういうことをやっていないんじゃなかろうか。
778日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 02:41:29.26 ID:JihzW8MA
>>776
そもそも、生産的な仕事をしたことがない連中ばっかりだもん。

人権屋に学生運動に労組、ママから小遣い貰って首相になった奴とか
強請タカリで社会からカネせびって日本の足を引っ張ってメシ食ってた
連中が高濃度圧縮された戦後日本の負の遺産の塊がミンス政権。

戦後の清算という意味で、ターゲットの振り分けは済んだだろうね。
779日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 03:05:02.94 ID:4lBCv2Sb
少なくとも
民主党を見ていると代表が言うと全てが実現する。
部下や国民は鶴の一声で動くとでも思っているような節がある。
だから、普天間の問題でも
ダメ元で県外出来れば国外っていって、ちょっとアメリカと交渉した振りして
あ、やっぱりダメでしたって言ったら、沖縄県民も国民も
あーじゃしょうがないねって言うとでも考えている程に軽く考える。
まるでヘリウムか水素の如く軽いおつむにしか見えなかったね。
そんなことをいったらヘリウムや水素に申し訳ないぐらいだ。
馬鹿仙谷やバカ菅をみても前なんとかにしてもみーんなその程度の
感覚でいるかのように発言が軽いんだよ。
政治主導と言いながら、こいつら何もできんてのが自分の結論だな。
こいつらは組織を束ねて動かすという経験が圧倒的に皆無
皆無なんてものじゃなくてみんな勝手に動いてゲリラ戦も出来ない
って感じだもんなぁ。
こいつらがサバイバルゲームやると即詰みだな、きっと
自民党系の奴もいるから少しは我慢できるかと思ったが、普天間で
奴らの底が割れてガッカリして、口蹄疫への対応や尖閣の対応で
こいつら国を壊すと恐怖を覚えて現在に至っている。
民主党に幻想を抱いている奴が未だ居ることが全く信じられない。
どんなおつむをしているのか?と・・・・
原発の漏れ出る放射線で頭蓋骨のレントゲン写真でも撮ってみたい
ぐらいだわ。
780日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 03:12:44.97 ID:ciHucaJc
>>776
一般論ですが、
事務所のスタッフ10人を動かすのと、100人動かすのとは違ってきます。
10人ならマンツーマンで済みます。
100人だと途中に管理職が入ります。
それでも管理職を使いながら100人の顔色のチェックが必要です。
加えて本来業務の進捗状況、経理の状態把握も必要です。

大臣になると数万人規模の組織のトップです。
その組織を動かすには動かすなりのノウハウとテクニックがあるようです。
人を使って組織を動かす。
アメリカの組織論では現場監督(スーパーバイザー)の質が組織の質を決めるとか。
(古いな)
いずれにせよ組織の大きさによって運営には何段かのノウハウがあると聞きます。
10人の人間への指示の仕方と1万人への指示の仕方は違うと言う事で。
民主党の方々は10人にしか指示をした経験が無いように見ています。
781日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 03:13:52.14 ID:hspfIYiE
会社なり組織なりは、平常時には、ある程度は「自動運転」が可能なので、トップはめくら判を押していれば、それなりに動
くという側面があります。それだけを見てトップの指導力を測ることはできません。政府であれば、自動運転というのは官僚
組織の自律的な運営ということになります。

前首相の麻生さんは、斜陽化した石炭事業からの転換に苦労されたようですが、そういう危機の対応に、本物の指導力が試さ
れます。平常時には、軽くて文句を言わない凡才を、神輿で担ぎ上げておいても弊害は少ないのですが、非常時とか国家的危
機においては、そういうわけにはゆきません。菅さんのような愚鈍な政治家をトップに持つときに千年に一度の災害が起こる
というのは、まったくもって不幸というべきうでしょう。
782日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 03:24:14.93 ID:4lBCv2Sb
>>781
決断(物事のプライオリティの判断)がとっさに出来なきゃ
絶対に無理だろう。トップは・・・
よっぽど有能な片腕がいれば別だが。
昔の日本のシステムはそういう責任感の固まりみたいな
右腕がいて、その結果の責任を負うトップで成り立ってい
たんだろうが・・・。
今や責任は決断した奴が取らされる御時世だしねぇ。
欧米のように謝ったら負けみたいな社会で、常に
責任を負わされる危険が有るから、民主党のような
無責任な奴らが跋扈する訳だ。
これは民主党だけに限らんが・・・
783日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 03:34:06.13 ID:hspfIYiE
ttp://www.iaea.org/newscenter/news/tsunamiupdate01.html
IAEA Briefing on Fukushima Nuclear Accident (27 March 2011, 13:30 UTC)
福島原発に関する、IAEAのブリーフィング(現状評価)、27日13:30UTC付け
784日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 03:58:33.77 ID:hspfIYiE
ttp://online.wsj.com/article/SB10001424052748704050204576218842399053176.html
MARCH 26, 2011
The Middle East Crisis Has Just Begun
For the U.S., democracy's fate in the region matters much less than the struggle between the Saudis and Iran
By ROBERT D. KAPLAN
中東の危機は、始まったばかりである By ROBERT D. KAPLAN

*ROBERT KAPLANの書いている、味わいに富んだ中東・北アフリカ情勢の現状評論。エジプトのような、国としての古い歴史を持つ
ところは別にして、多くの中東・北アフリカ諸国は、そもそも国家というメカニズムが弱く歴史は浅い。そのために、一旦現体制が
崩壊すれば、その後に、体制を引き継ぐメカニズムが生まれるのかどうか甚だ疑問であって、サウジアラビアでさえ、体制が崩れる
なら暗黒時代に入るであろう、という。アメリカ的民主主義の中東諸国への、浅はかな当てはめは非現実的であり、危険であって、
体制崩壊の後に来るべきシナリオは全く不透明だ、という。

Democracy is part of America's very identity, and thus we benefit in a world of more democracies. But this is no reason to
delude ourselves about grand historical schemes or to forget our wider interests. Precisely because so much of the Middle
East is in upheaval, we must avoid entanglements and stay out of the domestic affairs of the region. We must keep our
powder dry for crises ahead that might matter much more than those of today.
 ・・・・
At present, helping the embattled Libyan rebels does not affect our interests, so we stand up for human rights there.
But helping Bahrain's embattled Shia, or Yemen's antiregime protesters, would undermine key allies, so we do nothing as
demonstrators are killed in the streets.
 ・・・・
Order is preferable to disorder. Just consider what happened to Iraq after we toppled Saddam Hussein. The U.S. should not
want Iraq's immediate past to be a foretaste of the region's future.
785日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 04:09:35.47 ID:hspfIYiE
ttp://news.www.infoseek.co.jp/business/story/27kyodo2011032701000707/
東電、曜日ごとの計画停電検討 工場など対象に実施へ (共同通信)[ 2011年3月27日22時5分 ]

東京電力は27日、地域ごとに交代で電気を止める計画停電について、工場などを対象に、現行のように時間帯を決めて停電する
のではなく、曜日別に停電を実施するなどの改善策を検討する考えを明らかにした。精密機械を扱う工場では停電前後の準備に時
間がかかり、生産効率が低下するためで、経済界から改善を求める声が出ていた。東電は今後、メーカーなどから要望を聞いて具
体策を検討する。
786日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 04:12:16.12 ID:hspfIYiE
ttp://news.www.infoseek.co.jp/politics/story/20110327_yol_oyt1t00586/
「トモダチ作戦」米軍総力、1万6000人態勢 (読売新聞)[ 2011年3月28日3時9分 ]
 
東日本巨大地震を受けて、自衛隊と米軍が緊密な連携の下に、かつてない大規模な活動を展開している。救難活動や被災地への物資
輸送、東京電力福島第一原子力発電所の事故対応などと、幅も広がっている。日米同盟は、民主党政権発足で大きく揺らいだが、
地震や原発対応をきっかけに、より一層深まりつつある。

◆前例なき態勢◆
北沢防衛相は27日の防衛省災害対策本部会議で「米軍の持てる力は同盟国として大いに受け入れ、国民の不安を払拭していかなけれ
ばならない」と述べ、危機を乗り切るため、自衛隊と米軍の連携が不可欠であることを強調した。

自衛隊、米軍は「前例のない」(防衛省幹部)規模の部隊を派遣している。自衛隊は27日午前9時現在で、陸海空3自衛隊の総定員
の半分近い約10万6900人、航空機539機、艦船53隻を投入した。一方、今回の支援を「TOMODACHI(トモダチ)
作戦」と銘打った米軍の態勢は陸、海、空、海兵隊の4軍で約1万6000人、航空機113機、原子力空母「ロナルド・レーガン」
を含む艦船12隻だ。特に、海兵隊では、移設問題で揺れる普天間飛行場(沖縄)に所属するヘリ部隊などが物資輸送などを展開して
いる。

米軍はこれらの部隊を統括するため、在日米軍司令部のある東京・横田基地に「統合支援部隊(JSF)」を新設した。米軍の指揮官
は、地震発生直後は、フィールド在日米軍司令官(空軍中将)だったが、JSF発足に伴い、格上のウォルシュ米海軍太平洋艦隊司令
官(海軍大将)になった。

自衛隊幹部は「今回の地震、原発に対し、自衛隊と米軍は、日本侵略の有事に準じる体制で臨んでいる。共同訓練などで積み重ねた米
軍との協力の真価が問われている」と指摘する。
787日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 05:20:25.15 ID:BVq5qPQ8
今回、米軍がこんな規模で来てくれなかったらと思うとゾッとするわ
米軍マジすげえわ
788日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 06:29:38.82 ID:h9enIQun
全国の放射能濃度一覧

全国:全国の放射能 | 全国の水道の放射能 | 全国の雨の放射能
水道情報: 東京 | 埼玉 | 神奈川 | 千葉 | 茨城
その他:福島原発周辺 | 茨城原発周辺 | 宮城県全域 | 福島原発の溜まり水

http://atmc.jp/
789日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 06:53:37.63 ID:7ptJdwbo
>>777
地元紙には政府が「官僚も自主的にボランティアに参加を」と現地へ行くことを推奨しているという記事が…
炊き出しとか配送の手伝いさせてどうするの?
記者にまで、「本業も山積してるのに」と書かれてるしw
790日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 07:05:56.54 ID:hspfIYiE
ttp://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032801000028.html
NATOが全指揮権掌握 対リビア軍事作戦 2011/03/28 05:41 【共同通信】

【ブリュッセル共同】北大西洋条約機構(NATO)は27日、意思決定機関の理事会(大使級)を開き、リビアのカダフィ政権軍
に対する地上攻撃も含めて、米国、英国、フランスが主導してきた軍事作戦に対する総合的な指揮権をNATOが引き継ぐことで
最終合意した。

国連安全保障理事会の決議に基づき、武器禁輸の監視、飛行禁止空域の監視、市民防衛のための地上攻撃―の三つの作戦をNATO
が一括して指揮する。NATOのラスムセン事務総長は声明を発表し、「作戦の総指揮を直ちに開始するよう司令部に命令した」こ
とを明らかにした。

NATOは対リビア作戦のうち既に、武器禁輸監視、飛行禁止空域監視の二つの作戦の指揮を執っており、今後、地上攻撃の作戦指
揮の準備を急ぐ。

*これは当然の、予想されていた流れ
791日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 07:18:35.20 ID:vkNL8lfG
>>787
「何かあってもアメリカは日本を助けない」という9条儲の主張がひとつ崩れましたな。
792日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 07:24:24.54 ID:jVxM7Wbo
北京のランダム・ウォーカー 近藤大介

中国某機関が作成した中国有力上場企業の「東日本大震災ダメージ調査」を独占入手
中国経済にも深刻な影響が

ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/2306
793日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 07:26:02.75 ID:K85PZEe2
>>789
お遊び感覚で強制力の効かない人員に自衛隊や米軍、自治体の足を引っ張らせるよりも
津波で失業した人に職を斡旋すべきだろうに、臨時の日雇いで少額でも構わんから。
自治労に任せると、被災地に関係ない、官公ビザで日本語が通じない特亜人になるだろうけど
794日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 07:30:13.02 ID:K85PZEe2
>>792
今撤収すれば、地方政府の接収に対して国際的批判を浴びせやすくなるわけか
不動産価格の暴落目前だし
795日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 07:41:37.39 ID:n4NYmcRc
>>791
「災害じゃなくて戦争だったらウンタラカンタラ」@Q条儲&酷使Summer
796日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 07:52:03.72 ID:zKhg2mOD
>>789
官僚も自主的に被災地へ…政府が“ボランティア”呼び掛け

 官僚も自らの意思で被災地活動を―。
政府の被災者生活支援特別対策本部は27日までに、中央省庁の公務員に避難所の炊き出しや
物資配布などへの自主的な参加を呼び掛けることを決めた。

 手弁当で被災地に行ってもらい、人手が足りない地方自治体などの手伝いを通じて
社会貢献を実践、経験を積ませる狙いもある。
既に各省庁の人事部局に、希望者を取りまとめるよう求める文書を送付している。

 行き先は被害が大きかった岩手、宮城、福島の3県を念頭に置いているが要望があれば
他県にも送る予定で、若手官僚や地元出身者の参加を想定している。
国家公務員法は重大な災害の際に職員が本来とは異なる業務に従事することを認めており、
活動中のけがなどは公務災害の対象とする。

 実際の活動内容や、どこまでを勤務とするかなど詳細は検討中だが、
被災地に迷惑を掛けないよう食料、宿泊場所は自分で確保するよう求める。
ただ震災への行政対応や、復興に向けた法令整備など本業も山積、
活動との両立は簡単ではなさそうで参加希望がどれだけあるかは未知数だ。

[ 2011年3月27日 16:40 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/27/kiji/K20110327000511610.html
797日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 07:55:33.92 ID:cWY2jiQ5
>>796
じゃぁ、フラワーロックどもを送り込めよ。
文句を垂れたら体で言うことを分からせるように。

現実的には無職連中を斡旋したほうが早いと思う。
特に現地の人たちを優先したほうが宜しいでしょう。
798日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 08:18:12.47 ID:rpmIxUdc
>>797

もうやってるんですよ...。
ボランティアしか思いつかないのかね。

 民主党は24日、被災地に党所属議員や秘書らをボランティアとして派遣することを決めた。
まず27日に宮城県松島町へ30〜40人を送り、津波の被害を受けた公共施設の泥の撤去や大型資材の搬出を手伝う。
これに併せてトイレットペーパーやプラスチック製バケツなど生活支援物資を届ける。(2011/03/24-12:22)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011032400456
799地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 :2011/03/28(月) 08:18:56.69 ID:rMSUUkvM
>>791
Operation Tomodachiで一番重要な点は、ロン・レーガンが来たこと。ヘリの運用とショア
オペならタラワとかイオージマ級の方が手馴れてるはず。彼らはそれが専門。
それから、今日だったか、JSF立ち上げて司令官がCINCPACになってる。

空母は搭載量がでかくて何でも持ってるから便利なのは間違いないんだけれど、スマトラ
みたいに現地で何も調達できない可能性があるならまだしも、日本国内にれっきとした拠点
があって、軍用、民生どちらでも調達可能な組織が揃ってる状態で空母持ち込んだ意味が重要。
その上で、CINCPACが頭になる組織が立ち上がってる。

これって、今の状態で即コンバット・オペレーションに移行できますよね。そゆことだと思い
ますよ。
多分、アメ軍上層部が問題にしたのは、津波より地震じゃないかな。そういう言い方すれば、
東京(横田、厚木)含め、東日本の基地が全部やられた可能性があるわけで、日本の防空体制
に大穴があいたかも知れない、実際、地震直後はそうだったわけで、そうなれば、防空の肩代わり
できるのは空母しか無いわけですし。
アメさんにしてみれば、Operation Tomodachiはれっきとした軍事オペなわけですよ。
800自称愛国者&半島嫌いのネトウヨはパチンコ禁止大運動を開始しろ!:2011/03/28(月) 08:23:34.69 ID:Hj+g2pPj


「東京電力管内のパチンコ店の電気使用量は、年間 15億1,550万7,729kWhだった」

「2009年度 ホールにおける電気使用量等調査」集計結果について(全日本遊技事業協同組合連合会)
http://www.zennichiyuren.or.jp/activity/release/ondanka_index.html/397
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/naokura/20110323/20110323001028.jpg



「パチンコ屋の倒産を応援するブログ」に、興味深い電力消費量のデータが出ています。
http://ttensan.exblog.jp/d2011-03-23/


●1日あたりの電力消費量(万KW)

  東京電力管内の鉄道     151万KW
  東京電力管内のパチンコ   415万KW

ふさげた話です。パチンコ店が営業を自粛すれば、鉄道は通常どおりの運行で問題なかったわけです。


●1日あたりの電力消費量(万KW)

  東京ドーム             5万KW
  横浜スタジアム          2万KW
  神宮球場              0.8万KW
  千葉マリンスタジアム      1.6万KW

プロ野球の開幕延期とナイター禁止問題もパチンコの電力消費量に比べたら鼻糞のようなものです。
パチンコ業界は在日朝鮮人の根城であり資金源であり、これが民団や総連の活動を大きく支えている実態があります。
801日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 08:26:28.08 ID:diHTEk6P
>>798
こいつら被災地に物資を届ける際に、現地調達してなかったっけ?
802日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 08:28:03.70 ID:PokcbH9+
昨日の東電の報告ミスが気になる。現場は相当疲弊しているのではないだろうか。
今現場の状態が安定しているようなので最低の要員のみ残して
一時撤退&休養を考えた方が良いと思う。どうせ長期戦になるし、仕切り直しが
必要な時期だと思う。

現場の作業員は一所懸命やっているのは伝わってきますが、どうしても後手後手感も
あって、先々読んで対応しているのか不安になる。なので現状を再評価し今後の起こる
事態を再度想定し直し、作業方針を明確にし、行政機関との協力体制を再度確認するため
にも一旦休んで仕切り直しした方が良いと思う。
803日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 08:35:58.33 ID:diHTEk6P
>>802
このままの状態が続けばいずれ致命的なヒューマンエラーが起こるだろうね。
でもバカな民主党とマスゴミの餌食になりそうなんだよな、非常時に休むとは何事だって感じで。
804日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 08:37:58.88 ID:vkNL8lfG
>>799
レス貰ったヽ(゚∀゚)ノ
我らが民主党にはそうした認識もないのでしょうなぁ…   orz
>>802
政府、官邸、いやさ総理大臣がそれを認めないのですよ>仕切り直し
いま原発対策に間を開けちゃうと、自身への責任追及が始まるから。
805日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 08:43:16.11 ID:7ptJdwbo
>>802
福島での東電事務所の記者会見を1日4回から、東電本部並みの1日2回に減らしてほしい
という申し出を、記者クラブの反発で取り下げた という記事がある
記事にするだけマシだけど、記者クラブの思いやりのなさが浮き彫りに

会見での消耗、激しそうだよね
806日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 08:56:28.79 ID:SQXUhtpu
栃木県で、3万超の家屋損壊があるけど、
これ、津波被害じゃないよね。
807日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 09:00:47.00 ID:Mwd+TYZ/
「電子機器、日本製部品がないと競争に勝てない」…震災ショックは中国メーカーを直撃―中国紙
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000001-rcdc-cn

>2011年3月26日、人民日報海外版は記事「日本の地震、電子産業を直撃=中国の電子機器商品の価格は全体的に上昇」を掲載した。
>
>東北関東大震災は世界の電子情報産業に大きなショックを与えるものとなった。その影響は日本企業のみならず、
>中国市場にも多大なダメージを与えている。半導体、チップ、ガラス基板など電子機器製品の中枢を担う部品は、
>中国メーカーでも多くを日本に依存していた。
>
>地震の影響を受け、フラッシュメモリや高級デジカメなどの製品は最大30%も値上がりしている。
>市場関係者は日本の生産回復の日程が今だに判明しないことから、今年第2四半期、
>第3四半期の部品供給に深刻な影響が生じると指摘。日本の部品を失ってしまえば、
>中国企業は欧米系、韓国系の企業との競争で不利に立たされると分析した。(翻訳・編集/KT)
>
>Record China 3月28日(月)4時3分配信


【地震】韓国の自動車各社、減産必至!日本製部品が調達困難で [03/23]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1300867169/

あっちの国でもいろいろと悪影響が・・・。こうも復興着手が遅いと、
そのうち中国共産党からも民主への突き上げがあったりして。
808日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 09:07:03.52 ID:uRnDZmXB
>>799
中国に対する牽制の意味もあるんじゃないですかね。
動ける基地、空母がたいへん有り難いのは確かですが。
809日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 09:10:05.29 ID:7ptJdwbo
>>807
中小零細まるごと移転のススメ が中共から発せられる悪寒
810日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 09:10:26.63 ID:vkNL8lfG
>>808
エリアからして主たる牽制相手はロシアであるかと。
811日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 09:12:16.33 ID:DPn7a7Vl
民主党の行動パターンが>>4にことごとく当てはまってる
812日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 09:13:10.47 ID:iitO7v9u
ドイツ州議会選で首相率いる与党敗北、反原発派が躍進
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20275220110327
813日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 09:17:40.87 ID:gfbLYnDA
地方選挙、勝手に進んでるけれど、各地から動員されてる自消警保のひとは
不在者投票なり現地でとか、ほとんどムリポでしょう。
結局、ある一定方向の棄権がかなり増えると思うんだけど、
なんかそれで有利になる政治集団がある気がしてアレだわ。杞憂かなぁ。
814日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 09:29:05.95 ID:zKhg2mOD
平壌運転、平壌運転

津波は日本の捕鯨産業の柱を倒した…NYタイムズ「冷酷」日本総領事館抗議
2011.3.28 08:37

 【ニューヨーク=松尾理也】在ニューヨーク日本総領事館は25日、同日付の米紙ニューヨーク・タイムズが
宮城県石巻市鮎川浜の捕鯨産業を取り上げ、「日本の町は捕鯨のない将来を考える」との見出しで、
日本の捕鯨産業は東日本大震災によってとどめを刺されたとの内容の記事を掲載したことに対し、
「あまりに冷酷であり、不適切な報道だ」と同紙外信部長に対し抗議を申し入れた。

                   ◇

 ニューヨーク・タイムズの記事「捕鯨のない将来」は、同紙の東京支局長、マーティン・ファクラー氏が
日本有数の伝統捕鯨の地、鮎川浜で、東日本大震災の被害を受けた港の惨状をリポートした。

 記事では「捕鯨のない鮎川浜はありえない」という船員の声を紹介をしつつも、大打撃を受けた町の実態を伝え、
「津波は、日本の捕鯨産業の支柱を倒すことによって、欧米の環境保護団体の抗議や妨害が失敗してきたことを
成し遂げたようだ」と指摘した。

 小型沿岸捕鯨と北西太平洋調査捕鯨を担う鮎川浜の捕鯨産業は、これまでも環境団体の批判にさらされてきた
経緯がある。今回の震災では、大津波で2隻ある捕鯨船が浜に乗り上げたほか、鯨の解体処理場や日本鯨類研究所
の施設なども壊滅的な被害を受けた。

 水産関係者によると、船員らは全員無事。捕鯨船も修理すれば使用が可能という。船員らは千葉県南房総市和田浦
など他の捕鯨基地の支援を受けながら、「津波に負けていられない」と地元の捕鯨復興に向けて尽力している。

 ファクラー氏は昨年5月も鮎川浜をリポートし、「住民たちは長年のタブーを破って、政府の南極海捕鯨に異議を
唱えだしている」と伝え、調査捕鯨を続ける農水省についても「日本の中央省庁で最も秘密主義の省庁の一つ」
と指摘した。(佐々木正明)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110328/amr11032808430000-n1.htm
815 【東電 81.0 %】 :2011/03/28(月) 09:30:57.34 ID:CiJbQvJ9
>>797
ヨコ粂みたいに革靴で行くバカがいるのでジャマだと思う(マジ
816日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 09:35:21.47 ID:ZeX0rMd9
いちいち敵設定が的外れな奴って何がしたいんだろうね
817日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 09:36:17.51 ID:zKhg2mOD
商船三井の船舶から「基準値超える」放射線量検出−中国から引き返す

3月27日(ブルームバーグ):東日本大震災と津波による被害を受けた東京電力の福島第一原発がある
福島県の沖合約124キロメートルの海域を通航した日本の船舶から「基準値を超える」放射線量が
検出されたため、同船舶は中国当局から入港を拒否され、日本に引き返している。

  ブルームバーグの船舶追跡データ、AISライブによると、この船舶は商船三井の「MOLプレゼンス」で、
福建省アモイ港から神戸港に向かっており、30日に到着する予定。アモイの港湾当局者は27日の
電話インタビューで、匿名を条件にこの船舶が出発したことを確認した。詳細に関するコメントは控えた。

  アモイ出入国検査・検疫局のウェブサイトに25日掲載された文書によると、
この船舶は21日にアモイ港に到着。甲板と積載コンテナの表面で「基準値を超える」放射線量が検出された。
乗組員区域の放射線量は正常値だったという。

  商船三井広報部の中村和美氏は27日、移動中のためコメントできないと答えた。
神戸市と神戸港の担当部署に電話をかけたが、回答は得られていない。

更新日時: 2011/03/28 07:48 JST
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920017&sid=a6loEVpN.YvU
818日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 09:40:49.31 ID:j4otUH/A
【サッカー】3/29の復興支援チャリティーマッチが世界150か国で生放送!放映権料はすべてチャリティーに
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1301264151/
819PM目指してダイエット中 ◆Kl0yl2bFak :2011/03/28(月) 09:50:53.72 ID:HcXkjGAs
>>799
松島の空自の基地が壊滅したので、防空網にはとっくに大穴があいてます。

イオージマとかタラワでなく空母なのは、空母は日本を守る為に駐留していないと言った岩手出身の小沢さんに対する威嚇でしょうねぇ。
820日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 09:55:02.76 ID:b9ULRi5F
>>277
>>297
民間の東電が主体になってるから
有名無実の節電担当大臣とかが出て来るわけで…
政令として国が主体となれば総量規制できる。
俺はその方が良いと思う。

821地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 :2011/03/28(月) 10:07:06.09 ID:rMSUUkvM
>>808,>>810
どちらにもでしょうね。
F/A-18のCAPは250海里ですから、三陸沖だと日本海までカバーします。また、横田辺り
からKC上げれば、東シナ海もカバー可能でしょう。CAP出してるかどうかは判りません
けれど・・・
西日本の自衛隊基地は平常通りと思いますから、スクランブルはこれまでどおり自衛隊
が受け持ってると思います。北は千歳が生きてますし、三沢ももう稼動してるんじゃ
ないですかね。

まぁ、原発の問題がありますから、中国やロシアが軍事行動起こす理由はこじつけでも
あるわけですし、どさくさ紛れに悪さするんじゃねーぞ、ってとこでしょうかね。
今の世界の報道見てると、福島一帯を中国なりロシアなりが、自国への放射線の影響
排除名目で軍動かしてもおかしくないですから。
日本より酷いですからねぇ・・・仮に中国あたりが軍隊送り込んでも、相当な数の人間
が納得しちゃいそうな報道ですんで・・・
822日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 10:07:42.84 ID:ocKdRYud
原発はー まあ あかん!
汚れとるとろくさいビョーキがはやっとる

これからのパフォーマーは火力が主役!
世間じゃ火力をバカにするけどよ 天然ガスも木炭も火力だでよ
823日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 10:09:56.33 ID:zKhg2mOD
>>812
お仏蘭西も左派が勝利!
反原発を叫んでいたのだろうか?
でも原発の発電量が7割越えていた気がするんだが>お仏蘭西www


仏統一地方選で与党惨敗、左派が勝利
2011.3.28 09:47

 フランスの県議会議員選挙の第2回投票が27日、全土で一斉に実施され、
内務省の推計によると最大野党、社会党が36・2%を得票し勝利した。
サルコジ大統領の与党、国民運動連合(UMP)は18・6%で惨敗。

 大統領選を1年後に控え、再選を目指すサルコジ陣営にとっては手痛い敗戦となった。
極右国民戦線(FN)は得票率15%を超えた第1回投票のような躍進はなかったが、
推計11・1%で第3党の地位を確保した。

 ルモンド紙(電子版)によると、各県議会の最終的な総議席数で、社会党や共産党、
環境政党などを中心とする左派系が6割を占める見通し。

 社会党のオブリ第1書記は「有権者が変革への扉を開いた」と勝利宣言した。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110328/erp11032809480003-n1.htm
824日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 10:29:07.79 ID:1rhmQKD/
>>823
その仏蘭西から原子炉謹製電力をしれっと買う緑の党躍進の独逸…
本音と建て前が違うのはしょうがないが、やっぱり最後に笑うのは露西亜だなあ。
825日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 10:30:59.82 ID:ocKdRYud
WWUのとき露助と支那の防波堤になってた独逸日本を勘違いで潰したメリケンのつけが
ぼろぼろ今世紀にでてくるとはね
826日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 10:33:04.01 ID:K85PZEe2
グリーンピースは元々ソ連の原油値上げ工作組織だったから
827日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 10:35:12.21 ID:ielE12a/
世界各地で反原発運動が高まってるみたいですが、それが失業率の上昇や
経済の衰退に繋がるって事に実際に原発排除する前に気付くかでしょうね
日本どうなるんですかね
828日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 10:39:39.96 ID:N6Iym4uH
まぁ、全世界で日本のアホ政権の人災として扱われるんじゃね?
829日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 10:44:35.02 ID:L/Iwn3gp
外国や反原発団体は別として、今の政府対応では原発受け入れ自治体が不安になるのは当たり前。
原発の必要性を理解して覚悟もしていた人達を慰撫する対応など一つもないのに
経済的に逼迫すれば目も冷めるだろうとか軽く考えるのは愚かだと思う。
830日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 10:49:36.56 ID:N6Iym4uH
>>829
日本の話じゃなくて、海外ね。
日本がアホだっただけで普通はあんな自体には陥らない、って原発を進めるでしょって話。
831日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 10:53:55.55 ID:1rhmQKD/
すぐ出来るのは、既設火力発電所の定期点検の延長・各企業施設の休止自家発設備の運転再開ぐらいかな。
とにかく既存原子炉再運転を急がないと…今までの電気料金で済むとは思えないねぇ…
832日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 10:53:57.59 ID:vkNL8lfG
ドイツではすでにわやになってるけど(´・ω・`)
原発売りたい韓国に恨まれるよな、民主党はw
833日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 10:55:00.42 ID:YAdi4812
>>772
選挙翌日の中日新聞の見出しに"素人旋風"ってのがあったな
新生クリーンな褒め言葉なんだよね、なぜか
834日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 10:59:50.30 ID:IY4IhqbZ
震災受け資金繰り相談1万3千件 不渡り猶予も先見えず
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032701000471.html

どうする 避難所以外の配布 行き渡り把握できず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000009-khk-l04

【東日本大震災】消費低迷、「阪神」の2倍超 回復に最低2年
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110327/fnc11032720330004-n1.htm
835日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 11:05:57.56 ID:AiJmMX4r
>>809
海外進出を海外投資家から要求されるかもしれませんね。

海外勢歴史的買い
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=axLv7q_7ZweI
荒れた相場の中で海外投資家の日本株買越額や東証1部売買高は過去最高水準
836日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 11:06:42.65 ID:j4otUH/A
・柏崎刈羽原子力発電所 1、5、6、7号機は通常運転中
 (2〜4号機は定期検査中)

東北地方太平洋沖地震による影響などについて
平成23年3月27日
東京電力株式会社
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11032705-j.html
837日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 11:20:14.05 ID:vUPtrdl8
しかし原発はどうなるんでしょうかね?
新設は難しいだろうし、受ける自治体が無い。

俺はひょっとして石原都知事が東京に作る
と言うんじゃないかと思ったりして。
知事が言うとおり、東京が沈むと日本が沈む。
だから、最後の仕事として知事選に立候補したんじゃないかと
妄想を言ってみる。



838日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 11:25:00.15 ID:vkNL8lfG
作る場所がないよ(´・ω・`)
839日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 11:27:20.44 ID:vUPtrdl8
>>838
空母のようなフロート式
840日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 11:28:07.36 ID:zKhg2mOD
多国籍軍、カダフィ氏出身地を攻略の構え 「1週間で石油輸出開始」と反体制派
2011.3.28 09:15

 【カイロ=大内清】現地からの報道によると、米英仏などの多国籍軍は27日夕、
リビア最高指導者カダフィ大佐の出身地である中部の主要都市シルト周辺を空爆した。
首都トリポリにも攻撃が行われ、同国国営メディアは多国籍軍を「植民地主義の侵略者」と非難した。

 多国籍軍がカダフィ氏側の軍部隊を本格的に攻撃対象としたことで劣勢を挽回しつつある反体制派は
この日、シルトの東約100キロのノフィリアまで制圧。シルト攻略をうかがう構えをみせている。

 一方、北東部ベンガジを拠点とするリビア反体制派組織「国民評議会」は同日、
1週間以内に石油の輸出を開始する見通しだと発表した。
同評議会は、安定した外貨収入源を確保することで行政機構の整備などが容易になるとしている。

 フランス通信(AFP)などによると、反体制派が制圧したリビア東部地域の原油生産量は現在、
日量10万〜13万バレル程度。
反体制派の担当者は「近く30万バレルに生産量を引き上げることができる」と自信をみせている。
これらはすべて、多国籍軍にも参加しているカタールの石油会社が輸出・販売するという。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110328/mds11032809150003-n1.htm
841日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 11:29:13.09 ID:vkNL8lfG
>>839
言いたいことはわかるけど羽田があるから無理なんよ(´・ω・`)
842日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 11:29:55.41 ID:eD1GwTLI
数十年で、東京直下の地震が起こる可能性は最大80%
さて、これからの都民の防災対策コストと、
発生した場合の諸々の影響考えると、鬱になりそうだ。
都知事候補には、災害時の対応で指揮官となる事を
理解出来ていてほしい。
843日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 11:30:31.27 ID:zKhg2mOD
【ブログ】世界の食料品10%値上がりで、反政府行動2倍に−IMF論文
2011年 3月 28日 10:46 JST

 世界の食料品価格が10%上昇すると、反政府行動は100%増えて2倍になる−−。
こんな論文が国際通貨基金(IMF)から出された。

 現在、中東は政治的な動乱に揺り動かされているが、専制的な指導者や、抜きがたい不平等、
そして新たな通信手段の存在がその背景にある。しかし、IMFのエコノミストによる最新調査では、
もう一つの潜在的な要因がある。グローバルな食料品価格上昇だ。

 IMFのエコノミスト、Rabah Arezki、Markus Brueckner両氏は、1970年から2007年までの
食料品価格と政治不安を調査した。その結果、チュニジア、エジプト、スーダン、イエメンなどを含む
低所得諸国ではこの2つの現象に著しい相関関係がみられた。
正確に言えば、国際食料品価格が10%上昇すると、低所得諸国ではその翌年に反政府抗議行動が
50%増加した。年平均と比較すると2倍、つまり100%の増加件数だったという。

 最近の食料品価格は上昇傾向にある。それだけに、中国をも含む低所得諸国の指導者たちには
懸念するに十分な理由がある。IMFによると、世界の食料品価格は今年2月、近年では最低だった
2008年12月の水準に比べて61%上昇している。加えて近年は、価格上昇の影響が増大しているという。

 米国など先進諸国では、それほど懸念する必要はないかに見える。
IMFエコノミストは先進諸国では食料品価格と政情不安には相関関係が全く認められなかったとしている。

 しかし、先進諸国であらゆる人々が高所得であるわけではない。米労働省によれば、
米国の5段階の所得者層のうち、最低の2400万世帯では、税引き後所得の平均35%を
食料品に費やしている。過去3カ月間、米国の食料品は年率で約5%上昇した。
これはグルーバルな食料品価格の上昇率ほど悪くはないが、多くの人々の怒りを誘うに十分だ。

記者: Mark Whitehouse
http://jp.wsj.com/Economy/node_211048
844日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 11:37:37.97 ID:vUPtrdl8
>>841
そっか〜 難しいな

よし 千葉だ


ごめん この辺でやめておく
845日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 11:38:09.54 ID:1rhmQKD/
>>838
あるでしょ。

半径30km内に人の住んでないところ…
846日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 11:39:32.98 ID:ielE12a/
>>845 
住んでないというか住めないというか
847日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 11:48:50.69 ID:1rhmQKD/
>>846
うん
当分の間、原発ぐらいしか造れないね…
848日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 11:50:47.18 ID:cZvQyqzK
硫黄島のこと?
849日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 11:54:06.52 ID:zKhg2mOD
福島の原発周辺の事じゃないのかな?
850日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 11:54:13.83 ID:PokcbH9+
>>803-805
どうも。私も今のままではヒューマンエラーを危惧します。
数日でケリがつくなら短期決戦も有りなのでしょうけれど、今回のケースは
長期戦になるのは間違いないので、やはり仕切り直しが必要だと思う。

素人考えですが、私の考える事態の収束は、
 ・炉心と使用済み燃料の安定的且つ継続的な冷却機能の確立
 ・放射性物質の飛散の抑制
だと思いますので、これを確率するには早くてもあと1〜2ヶ月でしょうか。

これも素人考えですが、各司令室への電源復旧(これはもう完了かな?)と計器類の点検、
あと水漏れの一時対処、この辺りにケリがついたら休養&仕切り直しに
入ってもいいと思うのですが。三日間ぐらい休めれば理想なんでしょうけれど。
851 【東電 86.2 %】 :2011/03/28(月) 11:55:53.76 ID:KR3A4QOm
埋立地はムリだよ浦安見れば一目瞭然
852日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 12:02:54.04 ID:blHsQOTV
>>848
あそこは、今でも年に10cm単位で隆起が続いている火山島だから、難しい。
853日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 12:12:16.49 ID:JLwchcyg
居酒屋でほかの方が乗せていましたけど、こちらでも…

氏家斉一郎・日本テレビ会長が死去
ttp://www.asahi.com/obituaries/update/0328/TKY201103280116.html
854日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 12:15:37.76 ID:PokcbH9+
使用食材、実は非日本産でした!和食レストラン、風評被害恐れ続々と「白状」

2011年3月27日、北京晨報によると、香港で日本産野菜から基準値を超える放射能が検出されたことから、
北京市の日本食レストランが「使用している食材は日本産でない」と「白状」し始めた。

記事によると、同市の多くの日本食レストランでは、通常顧客に日本産の食材を使用しているとの印象を与
えたいと願っているが、日本の原発事故を受けて、仕入れている食材の本当の産地を告白し始めている。
複数のレストランによると、多くは中国国内、欧州、米国、インド洋など、概ね非日本産。

日本食レストラン「久源」によると、同店の仕入れはサーモンがノルウェー産なのを除いて、ワサビも含めす
べて中国産だという。日本食レストラン「松子」の店員は、「ツナは日本産だが、地震前に仕入れた物」で、
食材の安全には万全を期していると話した。(翻訳・編集/津野尾)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=50235

えーと、食材が日本産でなければ安心!していいのかな・・・
855日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 12:18:03.23 ID:vkNL8lfG
タヒねよ…
856日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 12:18:09.56 ID:N6Iym4uH
少なくとも、値段は下げざる負えないだろうねw
857日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 12:19:03.81 ID:JLyQlX2I
>>798
被災地の生きてる人間の今後のために、災害特別法案をつくれよ。
最低でも数十個は必要だろうが。
国会議員がボランティアなんぞしてる暇はねえ。
市民活動家あがりのトップは、ボランティアしか考えられんのか?
858日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 12:20:23.53 ID:fFPzPOBd
>>798
頭痛が痛い、、、
859 【東電 86.2 %】 :2011/03/28(月) 12:21:17.86 ID:DyEsSE2h
>>854
安心なのかそうじゃないのか分からんw
つーか今まで産地偽装してましたって事だよなw
860日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 12:22:14.53 ID:vUPtrdl8
なるほど 福島ね

知事の同意がいる点だけだ
今の地主は保証金はもらえる
第二の普天間だな
861日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 12:25:30.21 ID:BaZ4mfbJ
>>854
グルーポンwww
862日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 12:36:37.34 ID:diHTEk6P
>>854
そういや日本食のレストランって大半がニダーの経営だっけ。
産地偽装程度で済めばいいな。
863日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 12:49:10.04 ID:W3IHxw9w
「1・17」生まれ、15歳の心意気 「町は僕らが立て直す」
氷のように冷たい水に何時間もつかりながら、津波に襲われた車からお年寄りを次々と救い出した少年がいる。東日本大震災で死者が2000人を超えた宮城県石巻市。
助けを求める声を聞き、われを忘れて救助し続けた。少年は自宅を流され幼なじみも亡くし、温かい町が変わり果ててしまったことに落胆しながらも、
阪神大震災のちょうど1年後の「1・17」に生まれたことに今、宿命を感じている。「若い僕たちが立ち上がらないと。町の復興も僕らがやります」。(藤原由梨、写真も)
 石巻市の中学を卒業し、地元の水産高校に進学する菊地透也君(15)。自宅近くで買い物を済ませ、母の由理さん(43)が運転する車中に居ながら、激しい揺れがすぐに分かった。
気付けば津波はすでに間近まで来ており、
あわてて2人でやや高台にあるJR渡波駅に駆け込んだ。「振り向いたら車がおもちゃのように流されていて信じられなかった」
 駅は海岸から約2キロ離れていたが、こぢんまりとした駅舎を取り囲むように濁流が押し寄せ、何人もが目の前を流されていった。
駅舎にはすし詰めになるほどに大勢が逃げ込んだが、「助けて」という悲鳴にも誰も動けなかった。
何もできないふがいなさと怒りがこみ上げてきた。
 水の流れが落ち着いたころ、駅前のロータリーに流れ着いた車数台に人影を見つけた。車の上にさらに車が積み重なり、危険な状態だった。
身長170センチ、体重50キロのきゃしゃな体。由理さんに「大人に任せなさい」と制止されたが、覚悟は決まっていた。「自分がやらなかったら、死んでしまう」。
ジャンパーにスエットという軽装のまま、胸まで水につかりながら車のドアをこじ開けた。
 日が暮れてからは、誰かの持っていた懐中電灯の明かりだけが頼りだった。「車体が壊れてなかなかドアが開かない車もあったが、なぜかそのときは強い力が出た」。
駅舎にいた人たちも手助けしてくれるようになった。
高齢者を6〜7人助け終えたとき、寒さで震えている自分にやっと気付いた。
 水が引いた翌日、避難所になっていた近くの小学校で、家族全員と再会できた。海に近かった自宅は土台しか残っておらず、周辺は半数以上の家屋が被害にあった。
2軒隣に住んでいて「何でも話し合えた」という幼なじみの同級生の女の子は、自宅から1キロ以上離れた場所で遺体で見つかった。
「あいさつをすれば言葉が返ってくる温かい町が、震災を境に寂しくて悲惨な場所になってしまった」
 震災から1週間後、「お礼を言いたい」という高齢者のメッセージを携えて市職員が避難所に訪ねてきた。
「そんなつもりで助けたのではない」と直接会うことは断ったが、助けた人が自分を覚えていてくれたことがうれしかった。
そして、阪神大震災からちょうど1年後の平成8年1月17日に生まれたことを今になって意識するようになった。
 「阪神大震災もみんなが力を合わせて復興したんですよね。この町も僕ら若者が立て直します」。
避難所で炊き出しなどに走り回るボランティアをみて、将来は困っている人を助けられる人間になりたいと心から思っている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110327/dst11032722390075-n1.htm
864日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 12:50:43.90 ID:blHsQOTV
処分場の確保も含め、課題は山積やの。

災害廃棄物、一般ごみの23年分=3年間で処理目指す−宮城知事
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032800383


下水処理能力低下、マンホールから水 宮城
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110328/myg11032801500001-n1.htm

原発周辺、避難指示圏内になお60人 朝日新聞社調べ
ttp://www.asahi.com/national/update/0327/TKY201103270256.html

[FT]それでも東電は生き残る 破綻・国有化の可能性低い
ttp://www.nikkei.com/biz/world/article/g=96958A9C9381959FE0E7E2E1E68DE0E7E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;q=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;p=9694E3E7E2E0E0E2E3E2E6E1E0E2

東日本大震災:上下水道や道路…復旧いつ? 千葉・浦安
ttp://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110328k0000e040034000c.html
865日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 12:56:07.80 ID:1rTSHzvR
>>863
>「そんなつもりで助けたのではない」と直接会うことは断ったが
謙虚だなぁ
866日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 12:56:19.01 ID:uRnDZmXB
>>832
そうだな……
これもひとつの風評被害か。
867日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 13:07:40.13 ID:zKhg2mOD
2011年03月15日 18:42 投稿
【福島原発】菅総理の視察の後に減圧作業に取りかかるよう東電に指示
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13866871

-----
4:17(枝野)本日の早朝、日が上がりましたら総理自らヘリコプターにて現地を訪ねると言うことで今最終的な調整を致しております。

6:24(記者)その大気への作業っていうのは何時くらいにやるんでしょうか?

6:28(枝野)えと、これは東京電力が技術的な点を含めて最終的な調整をする話でありますが、
これを行う前にしっかりと国民の皆さんにあらかじめご報告しなければならないと言う事を東京電力の方に要請と言うよりも指示をいたしまして、
それでこの時間に経済産業省および官邸でご報告をしましたので、そんなに遠くない時間になると思います。

平成23年3月12日(土)午前2-内閣官房長官記者会見
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html
868日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 13:24:05.06 ID:uKPTGgGG
菅直人の名前は最悪の首相として後世にまで残るね

拾ったけど、東電の社長宅らしい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1465806.jpg
869日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 13:28:30.99 ID:1rhmQKD/
>>868
ツリかな…

本当だったらなんの意味も無い愚考。
所詮、サラリーマン社長の小物を吊し上げてなんの意味がある…
870日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 13:31:23.36 ID:n8+9gscg
>>868
引く・・・
ご家族が可哀想
871日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 13:31:33.32 ID:zZ+icifa
>>868
昔、どこかで見たことある写真だな。
872日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 13:33:23.51 ID:9VEso2kO
>>868
放送禁止パート4・ご近所トラブル編?
873 ◆Nyago/LmVE :2011/03/28(月) 13:35:35.53 ID:tkVr3Cqc
>>871
 故ラッシャー木村さんが、国際血盟軍としてA猪木を相手にヒールをやってたころの木村さんの自宅。
874日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 13:41:46.84 ID:1rhmQKD/
>>873
ならいいかw(マテ

保安院と電気力行政を司る通産省トップ本省ビルになら許す(オイ
875日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 13:46:46.22 ID:5luKOLGY
>>819
松島基地所在の部隊はブルーインパルスと飛行訓練を行う部隊なので、防空任務とか
関係ありません。
三沢と千歳、百里、入間、小松、府中と周辺のレーダーサイトは生きているので、防空網
にはまったく問題なし。
876日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 13:49:20.82 ID:ZeX0rMd9
コテの相手ご苦労
877日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 13:52:26.58 ID:ffBed8Re
>>872
アー、俺もそれだと思った
フジが作ってた「あなたには真実が見えましたか?」みたいな奴だっけ
画像つきあわせてないから確証はないが
878日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 13:53:09.55 ID:uKPTGgGG
やっちまったな、ごめん
社長宅はパークコート○○ザタワーで一軒家じゃなかった
879日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 13:59:36.43 ID:uKPTGgGG
2ちゃんに会長、社長、副社長の住所の削除依頼出してるんだな
880日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 14:04:49.94 ID:vLxLKvzo
>>878
それ以前に
赤の他人のプライバシーを
不特定多数が見る掲示板に貼るなよ…
881日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 14:11:34.53 ID:KiF5nI9k
サヨク「思ったように人数が集まらない(1200人ほどデモ)、しかし東電を潰したい」
ピコーん! 煽れば良いんだ!
という考えの人たちが張り付けてるかもと想像した
882日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 14:22:40.58 ID:BaZ4mfbJ
>>868
張り紙だけじゃ効果的じゃないなw
撤去にカネが毎回要ることをしないと。
883日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 14:25:52.26 ID:PokcbH9+
東電、炉の気体放出渋る=原発事故当初−枝野長官が説明

 枝野幸男官房長官は28日午前の記者会見で、東日本大震災で被災した福島第1原子力発電所の事故発生当初、
被害拡大を防ぐため菅直人首相が東京電力に対し、放射性物質を含む気体を原子炉から抜く作業を速やかに行う
よう指示したものの、東電側が直ちには対応しなかったと説明した。「将来検証が必要だ」とも語った。
 原発事故の対応をめぐっては、首相が事故発生の翌12日朝に福島第1原発を訪問したことが、初動の遅れを招いた
可能性があるとの指摘も出ている。
 会見で枝野長官は、12日午前1時半には首相と海江田万里経済産業相が(炉の気体を抜く)ベントを急ぐよう指示
したと強調。さらに「(12日)午前3時ぐらいにはベントが始まると想定していたが、首相が(福島第1原発に向けて)
出発する6時台になっても始まっていないということで、『早くやらないといけないんじゃないか』『どうして進んでいない
のか』と、繰り返し東電に求めた」と説明した。
 実際のベントは、最初に1号機で12日午後2時半に行われた。
 枝野長官によると、12日の首相の福島原発訪問は、炉の気体を抜いても安全性は確保できると判断し、実施を
決めたという。(2011/03/28-13:41)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032800404
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301287561/l50

さて、誰が本当のことを言っているのやら。
884日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 14:27:02.44 ID:hKGVIYfC
まあしかし、O157の騒ぎがあった頃の堺市の教育関係のトップの家も
こんな感じになったそうだからな〜
885日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 14:27:09.38 ID:ocKdRYud
うーん
なんかきな臭いな
886日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 14:30:06.27 ID:PokcbH9+
原発安定停止へ長期戦、汚染水除去が難航
読売新聞 3月28日(月)12時24分配信

 東京電力福島第一原子力発電所は、原子炉の本格的な冷却に欠かせない設備が集中するタービン建屋の地下にたまった放射性物質を
含む水の除去作業が難航している。

 2、3号機は汚染水の回収先の復水器が満水であることが判明、1号機の除去作業も水量が多く終了のめどは立っていない。2号機建屋
で見つかった1000ミリ・シーベルトを超える高い放射線量の水について、枝野官房長官は28日午前の記者会見で、一時溶融した燃料と
接触した水が直接流出したものとの見方を示した。2、4号機の使用済み核燃料一時貯蔵プールが満水になっていることが確認されるなど
前進も見られるが、作業の長期化は避けられない見通しだ。

 枝野長官は原子力安全委員会の見解として、2号機でたまった汚染水について言及。「大変残念な事態だが、これによる健康被害を防ぎ、
全体を収束させるための努力をさらに進めていく」と述べた。2号機と比べると汚染水の放射性物質の濃度が低い1、3号機に関しては「格納
容器から蒸気として出たものが凝縮したか、放水で希釈されたものと推定される」とした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000453-yom-soci
887日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 14:36:13.92 ID:mXvdbask
>>881
まあでも、普通に考えてどん引くよな、
実際こんなことが行われてると「思った」ら(事実でないことは横においとく)
むしろ同情票あつまりそうじゃないか?
それであおられて一緒に東電をいじめる奴をふやせる!とか思うほうが変。
888日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 14:46:56.24 ID:uKPTGgGG
首相の原発視察で混乱したと承知してない=原子力安全委員長
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20285020110328
>ただ、斑目委員長は「どういうわけか私のところにはさっぱり上がってこないが、なかなかベントがされていないということは確かに事実だ」と語った。
889日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 14:54:38.33 ID:ocKdRYud
全部責任ひっかぶって辞任しちゃえば
890日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 15:05:24.47 ID:dJRndajP
>>868
流石に直には書かかないのね。
891日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 15:15:46.91 ID:XChhsIvA
>>868
同一人物が一度に貼った感じがするね。
ついでに日本人というより朝鮮人が好きそうな内容に思えてきてしまう。
892日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 15:17:44.08 ID:EnEBjtqz
色々なスレでもんじゅがもんじゅがと騒いでいるが何なんだ
騒がせたいやつがいるのか?
893日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 15:21:43.62 ID:ocKdRYud
もんじゅもんじゅもんじゅもん

つまり呪文。
894日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 15:25:02.34 ID:PokcbH9+
先日ニュースで言っていたドラム缶による仮設スタンドは
こんな感じになるのかな。

http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1301283974
自動車教習所に市が用意した「臨時ガソリンスタンド」。1台につき20リットルまで各地区に配布されるチケットが
必要になる=岩手県陸前高田市で2011年3月27日午後2時58分、大西岳彦撮影

895日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 15:32:31.94 ID:uKsxSrRz

これは本部が貸し会議室かなんかで統一協会系じゃないかと噂されてるエセ右翼の集まる
my日本のことだな。





震災、原発で日本が危ない!日本の愛国者ネトウヨ5万人で募金開始!→86万円(1人約17円)
1 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/23(水) 19:55:57.73 ID:ko9DGaO30● ?BRZ(10000)

ネトウヨ募金
3/19 16:00現在の義援金総額 1,376,299円
(内訳)3/13 新宿街頭募金  507,589円
口座振込 71件  868,710円
           ~~~~~~~~
会員一人頭約17円


http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/51648359.html



896 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/03/28(月) 15:36:23.91 ID:UDlK/qcL
>>893
じゅもんに見えるようになる不思議\(^o^)/
897日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 15:41:29.49 ID:ZeX0rMd9
人と会話ができない奴は、おめでたい世界を必死に守りたいんでしょうね
898日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 15:43:40.87 ID:r1OEXm4O
東電国営化って意味あるの?
電力会社ってNTTやJPR、JTみたいな
元国営企業だと思ってたけど。
899日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 15:57:06.92 ID:PXSWTwat
だれも、日本国国有化とは言ってないよ
900日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 15:57:44.85 ID:Mcrl6FUM
>>898
現在全て下請け孫請けにやらせている工事や作業の入札化、
給料は国家公務員に準拠
接待、収賄等の禁止

これだけで偉い金が浮くんじゃないだろうか。
今の電力会社って、昔の最悪な公務員の体質を引き継ぎつつ
接待漬けで下請け孫請けに仕事丸投げしつつ
給料は民間の大企業並、競争相手もなく、利益を受けてるように思う。
901日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 16:04:15.75 ID:vkNL8lfG
日本を国有化するのか
902日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 16:05:09.44 ID:zIbebr9v
>>898
公務員になると思っている人は勘違い
銀行国有化と同じだと思ったほうがいい(りそな銀行でぐぐれ)
東電潰れて関東は電気なしねーとか困るでしょ
903日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 16:13:09.20 ID:hMq9OIVR
入札すりゃぁコストダウンするんもんでもないだけどね。
設計としてはコストに責任持たなくていいので気楽と言えば気楽。
仕事が無いから儲けほぼ0で入札してくれるし。
下請けの社印さんが可哀想にはなるけどなぁ。

今やってる仕事も、設計でゴリゴリ削れば2割以上下がると思うけど
部品単位で指定になるから入札なんて無理。
競争入札を成立させる為には、ゆるーい設計にせんとなぁ…

入札でコストダウンが簡単に出来るなら、ケチで有名なT自動車に居
た時からやってるがなw
904903:2011/03/28(月) 16:13:50.50 ID:hMq9OIVR
× 社印さん
○ 社員さん
905日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 16:18:17.52 ID:EhE+sZd/
>>900
つうかあんまりコストカットすると安全性に響いてくると思うけど。
インフラは多少の余剰能力がないといざという時に大変なのよ。

あと太陽光発電での余剰電力なんて割が合わないから買ってもらえなくなるなあ。
コスト面で見たら買電は完全に赤字だしね。
906日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 16:21:28.16 ID:QSKrX8q2
>>895

24 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/23(水) 20:00:21.36 ID:PvV90WOm0
どっちにしろ仮にも愛国者を名乗ってるのに大多数が1円も出してない時点で・・・


19 :名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/03/23(水) 19:59:41.77 ID:ikc2LYH20
反日のはずの韓国人からは41億「円」が集まったんだけど
愛国者であるはずのネトウヨがこの額ってどういうことですか? ねえ?


28 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/23(水) 20:01:03.40 ID:BrnzfWss0
17円寄付したあとはネットでデマコピペを貼るだけか。 ただの売国奴だな


56 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/23(水) 20:05:57.11 ID:WTfBN50+0
いつになったら役に立つ時がくるんだよ愛国者ネトウヨは


68 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/23(水) 20:10:40.99 ID:Gr2ZgeFC0
ネットでデマを流したりコピペするのに忙しくて募金を忘れてたんだよね
今からでも遅くないから募金しとけ、な?ww


113 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/23(水) 20:42:16.56 ID:dvPAs4A70
ネトウヨ使えな過ぎワラタ


141 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/23(水) 21:10:12.23 ID:cgXoXZA80
>>134 愛国名乗るなら募金しろ できないなら黙れ

907日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 16:38:07.84 ID:ElQemkd+
【サッカー/日本代表】小倉協会会長、南米選手権を辞退する可能性示唆「Jリーグがなかったら日本サッカーは成り立たない」★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1301293351/
908日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 16:38:45.87 ID:2o5GbnLB
>>885
それをいうなら嘘くさいとストレートでOK
909日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 16:46:10.96 ID:2o5GbnLB
>>906
台湾の人たちには感謝だよな、70億円近く送ってくれた。
910日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 17:03:24.79 ID:N6Iym4uH
ウンコにさわんなw
911日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 17:08:12.28 ID:M1KYfpTf
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE0EAE2EA868DE0EAE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
官房長官「当面は原子炉・燃料の冷却継続は可能」   2011/3/28 16:48

枝野幸男官房長官は28日午後の記者会見で、福島第1原子力発電所の冷却作業について「少なくとも原子炉や燃料プールの
燃料の冷却はできている。当面は今のやりかたで原子炉や燃料を冷やし続けることは可能」と述べた。

2号機タービン建屋の高濃度の放射性物質を含んだ水たまりが、作業に与える影響については「予断を持たずに全力を尽く
すしかない」と述べるにとどめた。2号機で核燃料を収容する圧力容器が破損した可能性については「具体的な報告はない」
とした。〔日経QUICKニュース〕
912日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 17:10:26.72 ID:M1KYfpTf
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110328-OYT1T00702.htm?from=y10
被ばくした作業員3人退院、全身状態問題なし  (2011年3月28日15時37分 読売新聞)
 
東京電力福島第一原子力発電所3号機での作業中に被曝した男性作業員3人が28日正午頃、入院していた千葉市の放射線
医学総合研究所(放医研)を退院した。

放医研によると、3人とも全身状態に問題はないという。くるぶしより下が放射性物質に汚染された水につかり、局所被曝
した2人は、数日後に放医研で再受診して経過観察を行う。
913日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 17:14:07.70 ID:7ptJdwbo
>>912
被曝のイメージが変わる…かも
914日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 17:27:50.40 ID:2o5GbnLB
ま、俺ら日本人だしw

例によって例の如く、何とかするお
915日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 17:28:15.09 ID:DUpE9Lb1
>>874
この大惨事の収拾を引き延ばした無能なトップの住所貼るわ。

東京都千代田区永田町2丁目3番1号
916日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 17:29:28.72 ID:eribndys
日本人には一度見た技は通用しない!
917日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 17:41:52.05 ID:vZdjthtM
>>913
放射線が低レベルならそれほど危険でないことも周知されたしなw
918日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 17:42:54.12 ID:ukLbNj4u
某スレに貼ってあったコピペ
漢字読めない朝鮮人含めアジアということにして今度は大和言葉撲滅に乗り出した模様。

■日本人の漢語造語力(漢字を用いた単語を作り出す力)の貧弱さ■
■アジア地域交流活発化に伴い、日本人の発想を改善する必要ある■

【被災地でもとがずに炊ける「無洗米」】
いきなり「無洗米」と言われたら「まだ洗ってない米」かとも誤解する。
まだ洗ってない米は「未洗米」、既に洗った米は「既洗米」と考えて、
「既洗米」と命名する方がわかりやすい。

「既洗米」ならば、漢字文化圏人(中国・台湾・香港・朝鮮・東南アジア華人)
にも一目で通じる。
逆に「無洗米」としたら「洗ってはいけない米」の意味も生じてしまう。
「無」には禁止「なかれ」(するな)の意味もあるから。


【運転見合わせ】
災害時に駅のホームの電光掲示板には「運転見合わせ」という表示が見られる。
「見合わせ」は漢語ではない。
ヤマトコトバ(日本固有語)をわざわざ漢字を用いて表記したにすぎない。
日本人だけにしか通じない。

「中止」と表示すれば、文字数が4字ではなく2字で済むし、
漢字文化圏人(中国・台湾・香港・朝鮮・東南アジア華人)にも一目で通じる。


【控えてください】
「水道水を摂取するのは控えてください」。
「控えて」もヤマトコトバ(日本固有語)をわざわざ漢字を用いて表記したにすぎない。
日本人だけにしか通じない。
「中止」または「停止」とすればいい。
919日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 17:47:52.99 ID:QDreTUSQ
>>917
10年後くらいには「ちょっとの放射能なんて別に大した事ないじゃん、何怖がってんの?」
などという会話が普通に聞けそうだな。
920日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 17:49:59.69 ID:ZqyGqYxd
あまり報道されないが、福島第一の三号機はプルサーマル型である
半減期が二万四千年のプルトニウムを使用している
現在は焼け石の入ったバケツに、スポイドで水をかけている状態であるが
圧力限界で爆発した場合、使用済核燃料が起こした以上の水蒸気爆発もある

最も恐ろしいものが再臨界である
一つでも再臨界に達した場合、誰も近付けなくなり各原子炉は暴走、順次爆発
東日本は広範囲に汚染されて終了する
運良く再臨界を免れても、各原子炉が安定するまで数年を要する見通しである
その期間は放射性物質を撒き散らす事になるが、これもあまり報道されない

発表によると、セシウム検出は既にチェルノブイリの約6倍の汚染度になる計算になる
何故かプルトニウムは、検出分析の作業すらしていない
最悪の場合、風向きにもよるが半径三十キロ〜八十キロ程度のあらゆる生命体は死滅
以後、二万四千年は立ち入り禁止区域になる

尚、半径三百キロ程度でも被曝自体は免れない
これが皮肉にも、原発をクリーンエネルギーと称して推進してきた結果である
921日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 17:50:29.43 ID:IOBIg8uM
>>919
20年前には全面核戦争でフォールアウトな恐怖が有ったとは信じられない変化だ
922 ◆NettobIFhI :2011/03/28(月) 17:51:09.74 ID:XrqXu+/L
>>918 コピペにマジレスしてみるテストっと

>日本人の漢語造語力(漢字を用いた単語を作り出す力)の貧弱さ
西洋由来の言葉ってほぼ日本からの逆輸入でしたよね・・・ > 中国

つか、漢字文化圏人(中国・台湾・香港・朝鮮・東南アジア華人)とやらの中で
中国(北京語圏)と朝鮮(ハングル圏)の方々には通じないと思うですよ。
|-`).。oO( 字がちがうので・・・
923日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 17:52:08.25 ID:Bt3sUDYW
2号機建屋の外で1000mS/h
by NHK
924日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 17:54:29.85 ID:+GN1EfoW
韓国は漢字文化滅びた後だから漢字圏に関係ない
925日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 17:54:32.19 ID:IOBIg8uM
>>920
プルトニウムの融点は640度な事くらい勉強しておきましょう。
また、ベントで水蒸気を断続的に抜いている現状、圧力が過剰になる危険は回避できました。
臨界は軽水炉においてほぼ考えなくてよいでしょう。水があれば冷却され燃料溶融せず、
水がなくなれば減速材の喪失により臨界条件を満たせなくなります。

明らかに勉強不足、頑張りましょう
926日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 17:55:27.69 ID:9JZSXECg
「今の被爆のイメージは主として(-@∀@)が築いたものなんだ」と、いい加減気づいてほしいものです。

どうして、こういうことに限ってはサヨクを信じているんでしょうかね、皆さん…

927日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 17:56:46.44 ID:8o+wmDFA
同じくコピペにマジレス(わかるとこだけ)

「運転見合わせ」と「運転中止」は違います。
「見合わせ」した列車はいつか運転再開するかもしれないのですが
「中止」した列車は絶対に再開しません。運休です。

「運転中止」つまり運休にすると国交省に書類を出さなくてはいけません。
ですから現場では全然意味が違います。

ちなみに鉄ヲタ界では「運転見合わせ」は「抑止」と言ってます。
抑止と書いて漢字文化圏の人とやらに通じるかどうかは疑問ですが。
928日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 17:59:29.57 ID:ZGQvfHAm
>>926
真実は東電が隠蔽しているって魔法の言葉でどんなデタラメでもポポポポーンですからねぇ。
929日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:00:20.12 ID:AxqialKS
>>927
段階的コントロールってのを実行・表現するためには何が必要かってところに行き着くと哀れですらあるな
930日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:00:23.73 ID:blHsQOTV
>>923
これか、面倒だな。


【原発問題】福島第一原発2号機 建物外にある「トレンチ」にたまってる水から1シーベル/hの高い放射線
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301302147/

>水がたまっているのが見つかった「トレンチ」と呼ばれるトンネルは、2号機に関係する電源ケーブルや配管を通す
>ために設けられているもので、タービンがある建物から海側に向けて、76メートルの長さがあるということです。直
>接、海にはつながっていないため、東京電力福島事務所は「現時点では、海には水が流れ込んでいないとみられ
>る」と話しており、水がどのようにしてたまったのか調べることにしています。
931z安崎:2011/03/28(月) 18:04:19.82 ID:8N7svcWG
まだ電話回線復旧してないから書き逃げ状態になるけどカキコ
ドイツの緑の党躍進に福島原発があったらしいが、正直あの言い分照らし合わせると火力すら忌むべき物扱いになるんだが。
戦争では古来より火計があるし、それでなくても大火なんて古今東西たまにある話だし。
単に使いこなす術を知っているからだろうにと海からの火事で一部地域が焼け野原になった事を念頭に置いた話をしてみる
932日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:05:17.97 ID:4CtiJvXq
こんな危ない国住めないよね。
これを機に日本を脱出したらいかが。
933日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:06:15.34 ID:ocKdRYud
日本の支那字の用法にいちゃもんつけるとか
どんだけ中華的発想w
934日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:07:25.05 ID:TVXNT1Hy
なんか根本的におかしいだろ?
一日に非常食2食とか水がないとか、こういう場所が補給無しってのは
東電の問題とかそういうレベルじゃないだろうと

東電「決死隊」作業員1日2食の劣悪環境 一時は水分も限られ
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/499586/
935日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:15:46.70 ID:vkNL8lfG
>>918
なんつーかな。
無学者は可哀想だな(゚∀゚)
936日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:20:22.17 ID:NJpxixXE
繁体字と簡体字と常用漢字とか知らないんだろうなあ
日本と中国で意味がまったく違う同じ漢字もあるのに
937日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:21:29.37 ID:SzGbLHUg
>>1
屋外に、
高濃度放射能が大量に漏れてる。

トレンチの水面と、空間の線量混じってるかも

1号:0.4mSv/h
2号:水の表面で1000mSv/h以上(最低1SV〜)
3号:瓦礫が邪魔で測定不能

深さ          水位        海までの距離
1号機16.1m     16.0m        56m
2号機15.9m     14.9m        59m
3号機25.7m     24.2m        69m

27日時点


タービン建屋                ■=水
      |      縦坑
      |       ↓ ■
■■■■| ̄ ̄ ̄ ̄~~■~~\■■■■
     ■        ■       |■■
     ■ トレンチ  ■       |~~~~~~~~~
     ■■■■■■■       |  海

トレンチとは、トンネルなどを通すトンネル。放射線管理区域外
もともと人が通るようなところ
--------------------
【原発】原子力発電所総合 327
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301300132/
938日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:22:03.89 ID:DEHYEtzf
>>934
予備費2000億でやり繰りなんだからむしろ当然では(棒)

滅べよミンス
939日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:24:17.82 ID:M1KYfpTf
さしあたって、中国様は「共産党」とか「人民共和国」を使うのをやめるところから・・・
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ttp://freett.com/nandon/lunwen1.htm
2.現代中国語における“和製漢語”の重要性
 
中国には1982年に出版された『漢字外来語詞典』という辞書がある。この辞書は「劉正炎、高名凱、麦永乾などの学者が1960年
から22年の歳月をかけて編纂した」(*8)もので約一万の外来語を収録しているが、日本語はその内、896で全体の10%を占め
ている。この比率は、中国の漢語外来語吸収の歴史の長さや、英・仏・独・露などの外国語のみならず、朝鮮語・カザフ語・
ウイグル語・モンゴル語といった少数民族の言語も含んでいることを考慮すれば、決して小さな数字ではないと言えよう。
ここで、『漢字外来語詞典』に紹介されている"和製漢語"896をその「成り立ち」から分析すると、次の六種に大きく分類し、
南ドンが中国で中国人が使用したのを一度でも聞いたことがある"和製漢語"を中心に具体例を幾つかご紹介する。
 ・・・・
1904年、マルクスの『共産党宣言』が幸徳秋水、堺利彦によって翻訳され、これが当時の革新的中国人留学生に啓蒙的影響を与えた。
呉玉章は「1903年、私は東京で幸徳秋水の『社会主義神髄』を読み、人間の平等、貧富の消滅などの大きな理想に感動を覚えた」
(*9)と述懐している。こうした歴史から見れば、「中華人民共和国」、「中国共産党」という中国語も"和製漢語"がなければ成り
立たないという状況も別段おどろくべきことではない。
940日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:25:25.04 ID:zKhg2mOD
>>936
中国は、他の漢字を使っている国の読みとか意味とか、全く気にしていないんだよね。
941日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:26:28.98 ID:ZeX0rMd9
ν速かバカの板か知らないけど、そんな程度の物ここで披露されても通用しませんよと。
お馬鹿代表の中だけでやってていいよといいたいわ。
942日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:33:33.08 ID:QDreTUSQ
>>936
中国には無い日本製の漢字もあるしな。
943日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:34:10.19 ID:9JZSXECg
>>940
まあ、本場ですしw
ベトナムやチベットで日本と同じようで違うものがあっても、日本人は(ry)という感じですよw
944日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:41:14.09 ID:+GN1EfoW
ちなみに床屋の意味も台湾と日本で違うwww
945日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:44:20.22 ID:BjkNhZKv
>>936
とりあえず中国で
「手紙」に使う紙でも買ってきてくれんかなw
946日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:45:05.73 ID:ocKdRYud
まあでもたしかに漢語的素養から「無洗米」という言葉は生まれんなw
ほかはほっとけレベル
947日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:45:40.27 ID:CeW/WGZy
無洗米は洗ってない米。
洗わなくても(研がなくても)炊けるように精米時に周囲を削っているだけ。

既洗米なんて新しい米作ってんじゃねえよ。
948日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:46:27.71 ID:xcRbmNVO
>>943
本場と言っても漢字を作った民族じゃないよ。
北荻でしょ。
949日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:55:11.42 ID:M1KYfpTf
ttp://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032801000660.html
東海地震に結び付く変化なし 大震災後、初の判定会 2011/03/28 17:47 【共同通信】

東海地震の想定震源域に異常がないかを検討する月例の地震防災対策強化地域判定会(会長、阿部勝征)東大名誉教授)が
28日、東日本大震災の発生後初めて開かれ、「東海地震に直ちに結び付くような変化は観測されていない」とする見解を
発表した。
950日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 18:57:55.93 ID:kKIYr114
1/2菅総理は辞めなさい/菅内閣ではこの難局を乗り切れない【佐々淳行】
http://www.youtube.com/watch?v=Cz8dhQrUaSA

2/2菅総理は辞めなさい/菅内閣ではこの難局を乗り切れない【佐々淳行】
http://www.youtube.com/watch?v=gCoX7J3xtqY
951日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 19:01:24.27 ID:n4NYmcRc
「漢字」を「かんじ」って読むから鬱陶しい連中が出てくるんだ
明日から「おとこじ」って読めばいいんだよ_
952日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 19:06:44.30 ID:ielE12a/
>>951 
急に白いふんどし一丁大和男児なイメージがw
953日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 19:07:18.86 ID:KOFWACi/
>>951
男痔ですね、わかります。
954日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 19:13:37.74 ID:e9odAD4v
955日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 19:14:30.07 ID:0ghgLdjN
>>951
やだ…カッコイイ……
956日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 19:19:44.33 ID:M1KYfpTf
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/281622.html
大震災40分前上空の電子急増 チリ地震と類似「前兆か」(03/28 10:11)
957日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 19:19:45.87 ID:Yzdlr0D/
>937
そのスレにあった図がわかりやすいな。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1468988.jpg

トレンチに電源ケーブルも配管も通ってるのか。
まず水抜きしないとだめとなると、
本当の長期戦になるか。
958日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 19:25:58.78 ID:qIWGF4I2
海が汚染されてるとれーがんとか不法投棄しててもわかんなくなくない?
959日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 19:47:29.97 ID:5luKOLGY
トレンチに溜まった水ってやっぱり津波で運ばれてきた海水なのかな?
960日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 19:51:36.96 ID:+GN1EfoW
>>958

つーか高濃度放射線汚染水の海洋投棄はマスコミも見張ってるんでないと思いたいけど。
一応、吸い取って容器密閉し保管となると信じたい。
961日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 19:55:15.91 ID:KOFWACi/
>>957
配管組み終えたユニットを持ってきて、くっつけた方が早いと思うんだけど、そう簡単にいかないのかね・・・
962日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 19:55:37.08 ID:Yzdlr0D/
>959
多少はあるだろうけど、
これだけ放射線が強いとなると
原子炉に注入した海水が大部分でしょ。
漏れてる場所が配管なのか、格納容器なのかはわからんが。
963日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 20:00:26.79 ID:WR38d7JY
高濃度なんだけど、お釜のふたが開いちゃった、という状況だと
もっと高い数値になっちゃうんだよな…
どこからもれてるんだろうか…
964日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 20:11:08.71 ID:g1FSeQTV
>>963
プールに入れた水の勢いが強くて、プールの水が跳ね上がって落ちて→水溜まり?

容器が壊れてたらもっと高い値が検出されるはずなら、放水を入れたのが溢れたと考える。
965日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 20:13:07.17 ID:ocKdRYud
正解はちょうど地震の地殻変動で天然ラジウム温泉が湧いたのでした。
966日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 20:19:08.06 ID:ielE12a/
>>965 
それは是非総理に入っていただきたい
967日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 20:19:29.17 ID:XJLAuqD7
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。

ちょいと雑談止めておくれ。
968日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 20:23:28.01 ID:j1NXNH+z
>>953
>>955
おい、どうすんだこれ
969日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 20:45:00.37 ID:pJpz0o5P
これってさー
地震で建屋が壊れてるんじゃないのかな・・・
970なんという勇者 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆777hlE1sX2 :2011/03/28(月) 20:56:29.06 ID:ETizuSD7 BE:728370555-2BP(2345)
では行きます
971なんという勇者 ◆777hlE1sX2 :2011/03/28(月) 21:00:17.18 ID:ETizuSD7 BE:728370555-2BP(2345)
次スレ

【政治経済】平成床屋談義 町の噂その394
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1301313489/
972日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:02:43.84 ID:XDiG5K5s
>>971
乙です
973日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:18:42.42 ID:M1KYfpTf
ttp://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032801000862.html
原発事故、健康被害の心配なし がんセンター緊急会見 2011/03/28 20:33 【共同通信】

福島第1原発事故で、周辺地域で通常より高い放射線や放射性物質が観測、検出されていることについて、国立がん研究
センターの嘉山孝正理事長らが28日午後、緊急記者会見を開き「原発で作業を行っている人以外、ほとんど問題がない。
正しい知識に基づいた冷静な行動を取ってほしい」と平静を保つよう求めた。

▽喫煙と同じ

成人が一度に千ミリシーベルトを被ばくすると、がんの発症リスクが1・6倍に上昇するが、これは非喫煙者と比べた場合
の喫煙者に生じる危険性と同レベルだという。

同センター中央病院の伊丹純・放射線治療科長は「福島第1原発から放出されている放射性物質の量は、1986年に起き
た旧ソ連のチェルノブイリ原発事故よりも少ない」と指摘。

最も重い急性放射線症候群となった作業員は、4千〜6千ミリシーベルトの被ばくをした134人で、被ばくが原因で死亡
したのは、そのうち28人だけ。全体で数十万人が現場で作業に当たったが、千ミリ以上被ばくした人に限って、白血病な
どにかかる割合の上昇が示唆されたという。

▽ヨウ素対策が大事

水道水1キログラム当たり210ベクレルの放射性ヨウ素を検出、乳児の基準100ベクレルを超えた。だがこれは216
リットルを飲むと、1ミリシーベルトの被ばくを受けるという量。伊丹科長は「実生活で問題になる量ではなく、ヨウ素剤
が必要となるような被ばくでもない」とした。

「心配なのは、原発で作業をする人」と嘉山理事長。造血機能が低下する恐れもあるので、将来に備え「事前に自分の末梢
血幹細胞を保存することを提案する」とした。

974日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:20:39.48 ID:Zy59hCqV
沖縄メディア・・・


米軍の震災支援で奇妙な“遠慮”
ttp://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-03-28_15936/

>「傷ついた日米同盟を癒やす好機」(外交筋)として、支援そのものに加えPRにも力を入れてきた米側は当初不満だったよう
>だ。支援物資の空輸で「普天間飛行場の死活的重要性が証明された」と強調した海兵隊は震災の政治利用と批判を浴び、
>在沖米総領事館はプレスリリースの中で「(米軍の活動は)沖縄ではあまり報道されない」と露骨に不快感を示した。

>大震災から1週間を過ぎた辺りから、NHKなど全国メディアを通じて米軍の支援活動が沖縄でも流れるようになり、こうした
>表現は消えた。
975日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:21:33.53 ID:uKPTGgGG
関東でコンピュータX線撮影の画像に黒点が頻出
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/hotnews/int/201103/519055.html
976日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:22:06.19 ID:hcKVOctz
お釜のふたが開いたならあちこちで測定してる所から放射性物質の種類が増えたと
悲鳴が上がってくるはずなんだけどね…今の所それはないし
977日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:23:32.01 ID:M1KYfpTf
>>973
不要で滑稽なパニックを防ぐために、こういう情報こそ、政府やメディアが真っ先に拡散すべきものだけれど、現実には
メディアも政府も、その逆をやっている;
978日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:26:35.56 ID:hcKVOctz
何にせよ地獄の門前で踏ん張っていたのにミンスという産廃は国民巻き込んでさっさとその地獄の門をくぐった、、、
979日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:27:47.92 ID:M1KYfpTf
こういう非常時に、ナンセンスなデマゴギーを執拗に組織的に拡散している連中というのは、何らかの背景組織がある
と考えるのが普通で・・
980日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:28:23.43 ID:pP8J2Kza
国民が産廃に抱きついたんだがw
981日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:31:39.47 ID:M1KYfpTf
ttp://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032801000681.html
大震災、14自治体の庁舎損壊 死亡・不明2万8千人  2011/03/28 20:53 【共同通信】

東日本大震災で庁舎損壊などの大きな被害が出た自治体は、岩手、宮城、福島の3県で少なくとも14市町村に上ることが、総務省
の28日までの調査で分かった。多くは行政機能を別の施設に移している。

津波に流され、庁舎が壊滅した宮城県南三陸町は、28日から避難所となっている総合体育館に設置した仮庁舎で住民票発行などの
窓口業務を始めた。津波で1階ががれきに埋もれた岩手県宮古市は2階で窓口業務を再開。岩手県陸前高田市は給食センターに、
同県大槌町は公民館に移転している。

犠牲者は増え続け、警察庁の28日午後6時現在のまとめによると、死者は1万901人。家族が警察に届けた行方不明者は1万
7621人で計2万8522人となった。宮城の死者は6627人、岩手3242人、福島974人。この3県で約1万780体の
検視を終えたが、うち4分の1にあたる約2750体は身元が確認されていない。

避難所に身を寄せる人は、原発事故による避難も含めて1都16県の約2千カ所、約18万人となった。警察庁は減少理由について、
福島県で既に県外や個人宅に避難した人も含めていた可能性があるとしている。
982日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:32:19.89 ID:2G9vH1p1
>>979
ウリの人類愛をチョパーリに見せつける好機だとwktkしたのに
「その程度で恩着せがましくすんなボケ、てかむしろ来るな疫病国」
と言われたあそことか?
983日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:33:35.57 ID:Yzdlr0D/
>976
お釜のふたが開いたのではなく、
底にひびが入って漏れたのかもしれないという可能性は
東電か保安院かの発表で出ていたと思う。
984日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:40:40.78 ID:PVrCHXLQ
第374回 食品安全委員会開催日:
2011(平成23)年3月28日
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20110328sfc

内容:
(1)「食品衛生法に基づき放射性物質について指標値を定めること」に関する食品健康影響評価について
(2)その他

資料1:CODEX GENERAL STANDARD FOR CONTAMINATS AND TOXINS IN FOOD AND FEED(CODEX STAN 193-1995)
http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20110328sfc&fileId=110

資料4:チェルノブイリ後20年−放射線防護の立場から−
http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20110328sfc&fileId=140

資料5:「放射性物質に関する緊急取りまとめ(仮称)」(議論のたたき台)
http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20110328sfc&fileId=150
985日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:46:12.39 ID:hcKVOctz
>>983
ヒビが入ったらすごく大雑把だがお釜がちょっと開いた状況…にならん?こちらの言葉足らずで申し訳ないが…

>>984
チェルノブイリか…大人より子供の罹患が印象に残ってる。確か犬が当時ドキュメントをやっていたような
986日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:46:49.35 ID:PokcbH9+
東電、フランスに支援要請=「極めて危機的」と産業相

 【パリ時事】ベッソン仏産業担当相は28日のラジオで、東日本大震災に伴う東京電力福島
第1原発の事故を受け、東電から仏原子力庁と仏電力公社(EDF)、同国原子力大手アレバに
支援要請があったことを明らかにした。EDFとアレバはAFP通信に、要請の具体的内容は
明らかにできないとしている。

 ベッソン氏は、現地で強い放射線が観測されたことを踏まえ、状況は「極めて危機的だ」と
懸念を表明。「現時点で正確な状況把握は困難だ」と述べた。

 アレバとEDFは既に、福島第1原発の事故を受け、燃料の核分裂反応を抑えるホウ酸
約100トンのほか、防護服やマスクなどの支援物資を日本に送っている。

▽時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032800925
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301313988/l50

東電ギブアップか?
987日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:48:05.28 ID:ZeX0rMd9
自覚があるのかな?
988日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:48:12.96 ID:SzGbLHUg
>>949
東日本超震災の前日、
超震災直前だって、
三陸沖で、中規模地震が
相次いでいたのに、
気象庁は、「なんの心配もない、すぐに治まる」
って、シレっといってたな、

つまり、
東海、東南海、南海、沖縄トラフ同時連動型超巨大地震が、
今後の一ヶ月のうちに、日本を直撃するんだな。
989日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:50:42.24 ID:cztWhkFG
>>868
ウリスト狂があらたなターゲットを見つけたか。
すぐ住所を突き止めるあたり
もう日本から追い出すべきだろ。
990日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:53:09.66 ID:+5DLsw/U
>>964
やはり塩分が地道にヤバい、どっかが腐食割れしてる可能性は否定出来ないと聞きました。
SUSを使っている部分は塩分で水素脆化が予想外に早く進行するとか、
だから早いとこ温度を下げないといけない訳です。
991日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:56:06.72 ID:DUpE9Lb1
ID:ZeX0rMd9
壁打ちご苦労さん。
992日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:57:00.22 ID:uRnDZmXB
>>990
やっぱり配管?
圧力容器と格納容器はそれなりに丈夫だけど、補器類がいまいちみたいな。
993日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:58:07.00 ID:WR38d7JY
やっぱり配管が強度的に劣化して孔が開いたと見た方がいいんかね…
出てきてるのがヨウ素やセシウムばっかりだし…
キセノンとかも観測されてるけどごく微量だもんなぁ…
994日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:58:12.97 ID:cP6am4pb
>>985
チェルノブイリに医療活動に行った人の談話
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13936110
995日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:58:16.12 ID:Zy59hCqV
チェルノブイリ事故が元自国領で発生した経験を持っているわりに、福島の事故の前は賛成派がかなり多かったのだな。

原発支持、54%に急減=福島の事故が影響−ロシア
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011032800945

>ロシアの世論調査機関、レバダ・センターは28日、ロシアで原発利用の維持・推進を支持する国民の割合が54%にとど
>まり、過半数は維持したものの、昨年の74%から20ポイント低下したとの調査結果を公表した。

>原発を縮小ないし全面廃棄すべきだとの回答は計40%に上り、昨年の14%から急増した。


最高指導者がこれか・・・

【東日本大震災】 菅首相の官僚不信?地震後急増の内閣官房参与 「東電や官僚は情報を隠してる」と不満漏らす [03/28]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301315943/
996日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:58:18.49 ID:PVrCHXLQ
福島第1原子力発電所における
温度測定結果について
防衛省 技術研究本部

3月27日 福島第1原子力発電所における温度測定結果について(PDF:362KB)
http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/tohokuoki/kanren/230327.pdf

3月28日 福島第1原子力発電所における温度測定結果について(PDF:364KB)
http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/tohokuoki/kanren/230328.pdf
997日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:58:39.58 ID:WJfWvHeX
>>990
×:水素脆化
○:応力腐食
998日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 21:58:52.36 ID:MMy9Hhy/
( ´w`) < 配管がヤラレタだなんてデマはイカン!
999日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 22:01:16.32 ID:+5DLsw/U
>>992
温度と圧力と肉厚で効いて来るのではっきりとは言い難いらしい。
圧力容器は厚いけど温度も高い、配管は薄いけど温度は低め。
原発の構造を材料レベルで知っている訳じゃ無いし、なにより状態が判らないで判断出来ないとか。
1000日出づる処の名無し:2011/03/28(月) 22:01:21.38 ID:WR38d7JY
>>998
【一行で審議中】 ( ´・)( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`)(ω・` )(・` )
10011001
 ″ ゝ ″ ヽ   ″ ヾ  ″ ゝ " ヽ丿〜    。
 ヽ ″ ゝ ″ ヽ ″ ゞ  ″ ゝ ノ 〜  ゚       ゚
ヽ ″  ゝ ″ ヽ ″ ゞ ″ ゝ ″ ノ     。
″ ゝ ″ ゞ ″ ヽ ″ ゞ ″ ゝ ノ 〜            ゚
ゞ ″ヽiiiiii;;;;:::::  ″ノ ″ノ ″ ノ 〜  ゚         。
  ゞ   iiiii;;;;;::::: )::/:/                。
  。   |iiiii;;;;:: :|:/  。 このスレッドは1000を超えました。
      |iiii;;;;;:: ::|     もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。
゚   。   |iiiii;;;;;:: ::|   。         ゚              。
      ,|iiiiii;;;;;:: ::|      。  __     。
     |iiiiii;;;;;::: ::|        ヽ=oノ          ゚
。  ゚  ,|iiiiii;;;;;;::: ::| ゚         / )゚Д  新スレで会おう ゚        ゚
    |iiiiiii;;;;;;:: :::|    。     ヽ  :|        ゚
。     |iiiiiiii;;;;;;:: ::|            |  :|    。   極東アジアニュース@2ch掲示板
,, , ,,/ヘ;;M;;;i;;iii;;ヾ、 ,,,,  ,,,,   しソ, , ,,,  ,, ,,   http://toki.2ch.net/asia/ 
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""