■日本のゲーム・漫画・アニメ文化等は世界中で大人気だソーナンス【179】
1 :
日出づる処の名無し :
2009/04/07(火) 23:57:23 ID:TPzTlNEP
2 :
日出づる処の名無し :2009/04/07(火) 23:58:19 ID:TPzTlNEP
3 :
日出づる処の名無し :2009/04/08(水) 00:58:44 ID:XXIoP5Qs
乙〜
5 :
日出づる処の名無し :2009/04/08(水) 01:05:27 ID:DTpKtvxM
これ製作費尽きて頓挫しそうになってたんじゃなかったのか
|-| ・▽・|-| ヽ|□ □|ノ ガシャーン | __| ガシャーン | | 3ゲットジョーだよ 自動で3ゲットしてくれるすごいやつだよ
8 :
日出づる処の名無し :2009/04/08(水) 01:15:37 ID:DTpKtvxM
なんか最近、中国って日本の大衆文化の流入に神経質になってるね。ウルトラマンの件にしても。
こんな日本では無名のAV女優が中国では「若者の間でも知名度が高い。」ってこちら側が思ってる以上に日本文化の流入が凄いのかもね
【中国】日本AV女優が広州・革命聖地に登場、批判で延期か[04/03]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1238762785/ 日本AV女優が広州・革命聖地に登場―批判で延期か
3日付四川在線などによると、広東省広州市のクラブが日本のAV女優、
蒼井そらさん、松島かえでさんらを招いたステージを予定していたが、
延期になった。同クラブは日中戦争などで命を落とした軍人が眠る
「烈士陵園」の近くにあることで、批判が出ていた。
蒼井そらさん、松島かえでさんらは、「日本のトップAV女優」として、
中国の若者の間でも知名度が高い。広州でのステージ登場が伝わった当初は、
インターネットや携帯電話サイトに「広東に行く用事があるなら、
広州にも立ち寄って、AV女優の“華”を見よう」、
「入場料110元は安い! 香港だったら 250元はする」など、期待する書き込みが相次いだ。
しかし、3月中旬ごろからは批判の声が出始めた。特に問題視されたのは、
同クラブが「烈士陵園」の近くにあることだった。「烈士」とは日中戦争や国民党
との解放戦争で命を落とした軍人を指し、その墓地は神聖な場所とされている。
当初予定されていた3月20日になってもステージは行なわれず、次に発表された
4月3日夜の開催も取りやめとなった。クラブ側は「先方の事情による。ステージは
4月29日に実施」と説明。しかし、多くの人は、批判の声が高まったことが理由と考えている。
クラブ側によると、ステージでは普通の歌や踊りなどを披露するという。
写真は2008年7月、上海国際展覧中心で開催された第5回中国国際成人保健・
生殖健康展で披露された「村西とおる監督と美女軍団撮影会」と題する
アトラクション。会場は盛り上がったが、インターネットでは厳しい批判意見も発表された。
(編集担当:如月隼人)
ソース:Yahoo!ニュース 4月3日17時40分配信 サーチナ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090403-00000178-scn-cn http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090403-00000178-scn-cn.view-000
アニオタってAVも見るのか。気持ち悪いな。
AV見たこと無い日本人男子ってどのくらいいるんだろうか・・・
スレに貼るほど必死になって見てるのかなと
しかも何日も前のネタを 新スレに合わせて張ってるんだぜ 気持ち悪いだろ
しばらくしたら1月からのIPが公開されるからそれが楽しみだ。 例の期間ほんとに静かだったからな。
16 :
日出づる処の名無し :2009/04/08(水) 04:11:46 ID:AMJvuyzw
4月6日、総理大臣官邸で麻生総理大臣出席のもと、第22回知的財産戦略本部会合が
開催された。会合では知的財産を活かした日本の産業競争力や、日本ブランド戦略などに
ついて議論が行われた。
また、2009年から2013年の日本のコンテンツ産業政策の指針となる「第3期知的財産戦略の
基本方針」が決定された。今後はこの基本方針を踏まえて、より具体的な政策目標である
「知的財産推進計画2009」の策定が行われる。
基本方針の中には、コンテンツ産業の振興と日本ブランド価値の情報発信などが
盛り込まれている。クリエイティブ産業の成長戦略には、アニメ産業やマンガ産業に
関連する部分も数多く言及されている。
特にコンテンツ産業の海外展開の推進と並んで、インターネット上の著作権侵害コンテンツ
対策の強化が述べられている。著作権侵害コンテンツが、アニメやマンガの海外市場で
深刻な被害を引き起しいている最近広く知られるようになっているが、この対策に大きく
動き出すことになりそうだ。
また、外国政府へのコンテンツ輸入規制や検閲制度の緩和の働き掛けを強化するともする。
これは、一部の国、地域で行われている日本製アニメの参入規制の対策にも結びつくだろう。
同じ4月6日には、日本ブランド戦略を広くわかり易く伝えるキャッチフレーズとして、
「日本力(にっぽんりょく)」が決定した。キャッチフレーズは今年2月に公募を行い、
応募があった中から3作品のアイディアを基に決定した。キャッチフレーズ「日本力」は、
今後「日本ブランド戦略」の印刷物やホームページの表紙に利用される。
日本のブランド戦略は、知的財産戦略本部の中のコンテンツ・日本ブランド専門調査会が、
日本ソフトパワーによる経済成長と新市場開拓を目指して策定している。日本の強みである
アニメやマンガ、音楽、ゲーム、ファッション、食、デザインといったクリエイティブな産業を
ソフトパワーと位置づけて、その発展を目指している。
アニメ!アニメ!
http://animeanime.jp/biz/archives/2009/04/post_592.html
17 :
日出づる処の名無し :2009/04/08(水) 04:21:33 ID:AMJvuyzw
18 :
日出づる処の名無し :2009/04/08(水) 04:22:26 ID:AMJvuyzw
19 :
日出づる処の名無し :2009/04/08(水) 04:22:42 ID:AMJvuyzw
>>17 海外では意外とロックマンのイメージが強いんだな
その動画見ると、まんまロックマンじゃん
21 :
日出づる処の名無し :2009/04/08(水) 04:37:38 ID:AMJvuyzw
>>9 へぇ〜、全部中国側のデマ記事だったのか
いかに中国で日本のAVが人気あるか、よく分かるな
>>21 日本では「アニメを漫画と言われてしまう」っていう状況はかなり長く続いたけど、
流石に特撮をアニメの延長として見られてしまうってことはなかったと思うぞ。
中国から見ると、同じく日本発の文化だから同じものとして扱われてしまっているのかもね。
しっかし日本のコンテンツ産業は中国でろくに儲けてない状況なのに 「文化侵略だ!」みたいに言われてしまうのは、正直面白くないな。 それほど中国で、日本のコンテンツが大きな存在になってきてるってことなんだろうけど。
勝手に違法コピーしといて文化侵略とか言ってるしな
>>23 昔はどっちもテレビ漫画カテゴリーで一緒くたに扱われてたぞ。
27 :
日出づる処の名無し :2009/04/08(水) 05:28:26 ID:9RC/2/IO
>>25 結局、中国共産党が支配してる限り、
中国はいいマーケットには、なりえないのかもね。
29 :
日出づる処の名無し :2009/04/08(水) 05:36:36 ID:mwu6dji8
国が先導している時点で、 お堅い作品ばかりになるのは当然であって、 中国から面白いコンテンツが出てくるわけないじゃん。
>>21 下の方の記事のこの部分が気になった
>「ウルトラマンは日本では放送禁止にされているのになぜ中国で放映されるのか」
>という批判も以前からわりと頻繁に見受けられます。
>ウルトラマンの放映禁止についてはセブンの12話についての話が拡大して伝わり定着してしまったのでしょうかね。
中国人ってあまり自国のメディアを信用してないから、
ネットで情報収集するケースが多くなって、
その結果、デマが広がりやすい土壌になってしまうのは、韓国と似てるな
朝日が規制されてから平和になったねぇ
ネタがないからって既出ネタをループしにゃならんのか?
>>25 シェンムー事件を思い出すなw
海賊版出しておいて文句いうとかやるし、低脳すぎるww
34 :
日出づる処の名無し :2009/04/08(水) 11:30:11 ID:BEbDyfd4
中国のサイトを翻訳してるブログって翻訳先をいつも提示してないよね。だから信用してない。
絵文録ことのは オウムでググッてみ。中国を持ち上げるサイトはそう簡単に信用できないから。
つかサーチナはよいしょ記事でアクセス稼ぎウマーだよな
38 :
日出づる処の名無し :2009/04/08(水) 12:44:41 ID:BEbDyfd4
サーチナじゎねぇw
>>21 だよ。
ちなみにサーチナは日本人懐柔工作機関だと思ってる。2ちゃんねるからアクセス稼ぐのも楽だろうし。芸スポや東亜のスレ立て記者にサーチナの社員が絶対にいるだろ。
まぁ話はそう単純じゃないと思うけどな。 利害が一致すれば、中国とwinwinで組んだって全然いいわけだし。 明らかに異常な半島を生け贄にできれば日中という大国にとって利益だと考えてるなら 向こうの出方も間違ってないし。 ただ、懐柔工作機関なんてものすら思いつかない朝鮮より遙かに手強そうだから用心に超したことはないけどさ。
40 :
日出づる処の名無し :2009/04/08(水) 14:23:01 ID:mM/yqei5
41 :
日出づる処の名無し :2009/04/08(水) 14:24:17 ID:BEbDyfd4
>>39 日本人懐柔工作機関なんて戦後ずっと在日朝鮮人の得意技だろ。
在日が日本人の女を口説く時の決まり文句はいかに在日が日本人に差別されてきたかの身の上話を話すんだよ。これで無知やリベラルな女はコロッとやられるケースが多々ある。
>>41 田島陽子ですね。分かります。
あいつ北チョンが攻めてきたら、家に招待してお茶を出すとか
言ってたらしいな。
43 :
日出づる処の名無し :2009/04/08(水) 16:37:24 ID:M1D0yYDZ
>>43 げっ、東方神起がワンピースの主題歌になったのか
ちょっとイヤ
俺はワンピースは9時36分から見てるんだが もう変わってたんだろうか
46 :
日出づる処の名無し :2009/04/08(水) 18:04:16 ID:ERDO/kdv
>>48 あんな小粒な作品映画化してどうすんだろうな
次から次に沸いてくる現象を、 かたっぱしから買ってたら、 金が足りなくなると思う。 アニメキャラを刺青するが如し。
あれ? 中国の子供たちは、 登場人物を日本人だって認識してるのかな? まあ、後で日本の話だったって知っちゃうのも、 ちょっと問題あるかもしれないけど。
悟空と悟飯とヤムチャを一人にまとめちゃったのか
ヘタリアの作者はイタリアの地震募金をつのるべきじゃないか?
ウルトラマンって何十年も前のを今やってんの?
いやいや、俺がやるよ
ここは私が。
64 :
日出づる処の名無し :2009/04/09(木) 09:05:48 ID:zF9SW4zb
いくらハリウッドを批判してもアニメがよくなるわけじゃないからな いまだに圧倒的な差がある
>>65 言わんとしている事は何となくわけるんだけど、
「スラムドッグ$ミリオネア」とアニメを比較しても差なんてあるのか
正直疑問。
アニメってクレヨンしんちゃんの事?
68 :
日出づる処の名無し :2009/04/09(木) 17:34:52 ID:b0ZWUr+f
69 :
日出づる処の名無し :2009/04/09(木) 17:38:30 ID:b0ZWUr+f
DB・ポケモン・遊戯王・ナルト・・・そして爆丸
北米市場って一回ヒットすると物凄くロングに売れるからなんだかんだいっても
日本のアニメの存在感は増してると思うな
http://animeanime.jp/biz/archives/2009/04/3_21.html 「爆丸」アニメ第3期も視野に 国内マーケティング再スタート
玩具業界向けの専門雑誌「月刊トイジャーナル」4月号に掲載された、セガトイズ國分功社長のインタビュー記事によれば、
現在、北米で大ヒットとなっているテレビアニメ『爆丸 バトルブローラーズ』の第3期製作が既に視野に入っているようだ。
同誌のインタビューで國分功社長は、次のアニメとなる爆丸3と連動した企画が進行中、世界レベルのオンラインゲーム企画があること、
アクティビジョン・ブリザードからDS、Wii、PS、Xboxの4つのプラットフォームに向けたゲームが発売されると述べている。
トイジャーナルのインタビューでは、このほか『爆丸』の世界市場の大きさやセガトイズの今後の戦略なども述べられている。
近年、最も海外でヒットした日本の玩具『爆丸』のグローバルビジネスを知るうえで、興味深いものとなっている。
>>70 >国がアニメやマンガに特化した施設をつくるのは初めて。センターではアニメなどの映像作品を
>鑑賞したり、マンガを読んだり、ゲームを体験したりできる。政府の新経済対策の一つとして、
>設立に向けた予算117億円を盛り込んだ。交通の便がよい東京都心に施設を建てる方針だ。
ディズニーランドなんかより、よっぽど行きたいな
けど、混み合って、ロクにコンテンツに触れられないような状況になる可能性もあるな
その辺、上手くやって欲しいけど・・・
76 :
日出づる処の名無し :2009/04/09(木) 20:02:24 ID:nHyiVheK
Wiiの生産コストは45%も下がったらしい。 ハードでもソフトでも任天堂はウハウハ。 増幅する海外Wiiの成長ポテンシャル、クレディ・スイスが新規「OUTPERFORM」、目標株価38000円 クレディ・スイスでは、「09年3月期営業利益は5317億円(前期比9%増)、10年3月期の営業利益は5992億円(同13%増)を予想する。 国内 Wiiの販売低迷が連想させる成長鈍化懸念を打破する鍵は、海外Wii動向である。当社ではハードウェア コストが45%下落していると予想し、好調な欧米に加えて新興国向けに廉価版投入などができれ ば累計2億台も可能と見ている。 PS3/XBOX360の値下げ本格化による影響を当面Wiiは受けないと見るが、PS2を下回るタイレシ オの改善には、コア層を取り込むオンラインやDS連動などを加速させる必要があろう。長期では、 ソニーのような自社ハードウェア向け以外のミドルウェアソフトの展開、次世代機器動向に注目する。
77 :
日出づる処の名無し :2009/04/09(木) 20:31:14 ID:4llTceNt
おれは前からニンテンドーワールドを願ってるんだが…
国が作る箱物なんてセンスあるわけないだろ ニンテンドーワールドは時間の問題じゃね?
俺はグロ系や病んでる系、狂気系のゲームも少しは出して欲しいと思ってる
Wiiさえあれば、君の家がニンテンドウ・ワールド! って任天堂としては言いたいのではないか?
エボリューションって名前だったら負けてた気が
そういやWiiのコード名はレボリューションだったなぁ Wiiに変更された時はひどく叩かれてたもんだが
84 :
日出づる処の名無し :2009/04/10(金) 04:18:23 ID:Fu9MIsbl
海外メーカー、カス過ぎw
21世紀で最も売れたゲームベスト50
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1239303264/ http://img.2ch.net/ico/2mona2.gif トップを占めたのはやっぱり……21世紀に最も売れたゲームソフト50本
早いもので、21世紀に入ってもう10年がたとうとしている。そんななか、ビデオゲームの統計データを報じる情報サイト“VG Chartz”は、
2000年から09年にかけて最も売れたゲームソフト50タイトル(途中経過)を発表した。
1位:Wii Sports/任天堂/Wii/06年11月/4,450万本
2位:はじめてのWii/任天堂/Wii/06年12月/2,270万本
3位:nintendogs/任天堂/DS/05年4月/2,209万本
4位:New スーパーマリオブラザーズ/任天堂/DS/06年5月/1,847万本
5位:Wii Fit 任天堂/Wii/07年12月/1,789万本
6位:GTA: San Andreas Take Two/PS2/04年10月/1,778万本
7位:脳を鍛える大人のDSトレーニング/任天堂/DS/05年5月/1,733万本
8位:ポケットモンスター 金/銀/任天堂/GB/99年11月/1,700万本
9位:ポケットモンスター ダイアモンド・パール/任天堂/DS/06年9月/1,679万本
10位:ポケットモンスター ルビー・サファイア/任天堂/GBA/02年11月/1,540万本
http://news.vgchartz.com/news.php?id=3364?gr_i_ni
85 :
日出づる処の名無し :2009/04/10(金) 04:19:37 ID:Fu9MIsbl
86 :
日出づる処の名無し :2009/04/10(金) 05:13:50 ID:UV2YRFcE
>>84 それをいうなら任天堂以外クソ過ぎだろお前www
実際、国内メーカーも任天堂以外大した事ねーしw
なぜ任天堂以外になるのかw
正直今のゲーム業界は心配だ ファミ通のレビュー見ても、高得点は軒並み海外のゲームばかりだし Wiiのゲームはショボい点ばっか リアル系は完全に○箱に持っていかれたね 日本のゲームメーカーはもっと頑張れ
FPSなんてやるやつは大抵が殺人嗜好のキ○ガイが多い。 俺は違うから興味なし。
90 :
日出づる処の名無し :2009/04/10(金) 13:14:17 ID:gsFxXF1K
そう言えば馬鹿売れのマリカも海外サイトだと書ボゲー扱いだった。 売り上げの方を見ると全然違う結果だったが。 EA様もこう言うサイトを狂ったゲームサイト扱いしてますよ(^^;
>>84 21世紀が始まってからまだ8年ちょっとしか経っていないんだけど、
まさか、2000年から21世紀が始まったと思っているわけじゃないよね、そのサイト。
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ いいんだよこまけぇことは!!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
ローマ法王もそんな事言ってたな
94 :
日出づる処の名無し :2009/04/10(金) 18:26:40 ID:0q7JRFYh
>>88 なに言ってんだか
日本で洋ゲーはまったく売れない
一部の洋ゲーマニアだけが買ってる状態
一般層は洋ゲーなんて総スルー
96 :
日出づる処の名無し :2009/04/10(金) 19:15:46 ID:1oMc61vI
子供がいない一般層はゲーム自体スルーしてるけどな 大人がゲームやってること自体特殊
今週のファミ通で海外有名クリエイター数人のインタビューが載ってたが、 日本製ゲームで衝撃を受けたのは「大神」「ICO」「バイオ」「FF」が多かったな
洋ゲー系は何故かどこか些細な所が満たされない感じがして 時折り沸く洋ゲー厨のようなマンセーが出来ん Fallout3もオブリもイベント解法の多様さだとか世界の広さ 製作者のブラックジョークとかはありだと思うし 見習うべきところはあると思うけどね
モータルコンバットの頃とか酷かったからな
サードがこの不況で倒産続出なんてことにならないといいけど。 本業はしっかりしてるのに外部要因で不調になるなんて嫌だしな。
>>43 まじかよ!
いい加減にしろよ!!死ねよ!!チョン公!!!!!!!
103 :
日出づる処の名無し :2009/04/10(金) 23:43:49 ID:gsFxXF1K
>>97 >「大神」「ICO」「バイオ」「FF」
売れないマイナーゲーが多い事。
多分洋ゲーがHD爆死を連発するのは、ゲージツ家気質なのだろう。
104 :
日出づる処の名無し :2009/04/10(金) 23:50:56 ID:irIiIvuV
マッドワールドはもう発売したの?
105 :
日出づる処の名無し :2009/04/11(土) 00:07:36 ID:ZkqY0uVP
洋ゲーの方が人気だし、売り上げも圧倒的だ もう日本のゲームは終了です
日本市場が縮小してる上、海外で売れないんだから終わってるだろ。
洋げーで一括り・・・ またしても日本VS世界か・・・
何が気に入らないんだ? 国産と外国製品なんてよくやってるのに 全国別トーナメント開催しなきゃならんの?
普通、シェアや売り上げ業績は国別か会社別だけど?
まあ落ち着いて、スレタイ読んでみろ もともと世界VS日本のスレだから
上の議論で思い出したけど、 モータルコンバット作ってた会社、倒産したんだよね。
別にVSって感じのスレタイじゃないだろw
113 :
日出づる処の名無し :2009/04/11(土) 06:50:15 ID:Nsy2lMeb
>>51 これは映画会社は「三国志」という作品ではなくて映画という視点で見るからだよ。
例えば主要キャラは13人(7人だったかな?)までにまとめた方が良いとか、
近い役割のキャラを出してはならない(視聴者が混乱する為)という原則がある。
特に歴史物の場合、現代ほど軍隊における個々人の役割が明確でない場合もあるから
混乱をきたしやすい傾向がある。
フルメタはその点現代の軍隊を模しているから、変な改変を受ける可能性は余り無いと思うな。
フルメタってまた全部米設定にするの? それとも偽日本人まみれのアジアン映画?
宗助が白人になることは間違いないけど 舞台はどうだろうな、アメリカの学校で銃ぶっ放しても笑いにはならん
携行兵器で教師がオモチャとして没収するような物ってのがネックだな。 MIBに出てきたような、すげー威力のミニガンにするとか?
ポン刀とか。 銃が普通にいきわたってる国なんだから、逆に剣とか槍とかをメインウエポンにしてみる。
とはいってもアメリカでも普段から銃を持ち歩くようなのは、 犯罪者か重度の銃マニアくらいなわけで。 もちろん、護身用として家においてあるって人が結構いるだろうが。
前半30分は日常コメディやって 中盤20分で雲行き怪しくして、後半50分でバトル展開書けば 二作目以降も纏められそうだけど ハリウッドアレンジ(笑)とかでどうなる事やら こんだけ書いといてなんだが バッカーノやメタルウルフカオスの方がハリウッドに向いてそうだよな 特に後者なんて景気回復の第一歩かもしれんよ、マジで 景気悪い時にプレデターがヒットしたノリでさ
>>123 メタルウルフカオスって日本で出ただけだったよな
確かに、アメリカの場合、シャレにならないのは問題かも。 シャルウィダンスは、竹中直人のインチキ臭さが良かった訳だが、 ハリウッドリメイクでは、本場物になっていた、みたいな。 まあ、アメリカ人の笑いのレベルって分かりやすいから、その方が良いのかもしれないけど。
>>124 911の影響で売り出せなくなって
そうやってるうちに箱○が出ちゃったから放ったらかし、らしい
ただ最近出た作品が同一世界という設定であの大統領の父親が出てるから
フロムは腹の底では諦めてないのかもしれない
箱自体があまり売れなかったせいで ソフトの出荷台数も低く抑えられたってさ そんで今プレミアついてる
抜群に売れたPS2でも、キングスフィールド4はプレミアが付いてるな。 リッジ5とかも買い逃したので、いい加減ベスト版を出して欲しいものだが…
>>115 以前、ライトノベルを中国語に翻訳するコミュニティを見つけて、
その規模と生産能力に震え上がったのを思い出した。
130 :
日出づる処の名無し :2009/04/12(日) 14:21:24 ID:t5SIt2ed
131 :
日出づる処の名無し :2009/04/12(日) 14:28:36 ID:t5SIt2ed
聖地日本落ちてるな
133 :
日出づる処の名無し :2009/04/12(日) 15:21:55 ID:+PulJpjE
>>129 ラノベはメジャーなのはほとんど正規の台湾版が出てるから、そこから繁体字→簡体字にしてるだけじゃね?
日本で書店に並んでから24時間で全部翻訳するとか云うタイムアタック
>>130 その記事は、これまでと違った視点が書かれていて面白かったな。
世界同時配信インフラの構築って、かつて日本のアニメが低価格の放映権で世界に
広まったのと通ずるものがあると思うんだ。
このスレでみんなが散々愚痴ってきたことを 専門的にまとめてあるだけじゃないか
日本用価格で進出したアニメ会社は死屍累々だけどな
「ワンダと巨像」ハリウッド映画化に対する海外ファンの声
・エイプリルフールはとっくに過ぎてるんだが。
・神様それだけは勘弁してください。
・もう、やめてくれ……。
・FFFUUUUCCCKKKKKKKKKK!!!!
・最悪のアイデアだな。
・監督がギレルモ・デル・トロで主人公がセリフなしなら許す。
・トランスフォーマーにそっくりな映画になると見た。ロボットが巨像に変わってるけど。
・(かわいそうな子犬顔)
・脚本を書くって、つまり「アグロ」って単語を5万回書くってことか。
・無声のアニメにしてくれ。
・クソ映画じゃなくてゲームの続編作ってよ。
・Justin Marksは新たなUwe Bollだ。
ttp://gs.inside-games.jp/news/184/18455.html
大体日本と同じ反応してて合ってる、でもuwe bollって何だ?
143 :
日出づる処の名無し :2009/04/13(月) 02:05:56 ID:3ZKNjJDi
ANN、preview guideってなんだよw ファンサブ視聴を助長してんじゃねーかww
144 :
日出づる処の名無し :2009/04/13(月) 02:13:32 ID:SnetGNkT
145 :
日出づる処の名無し :2009/04/13(月) 03:30:56 ID:ofZn4ek6
アニメーター版「吼えろペン」みたいなアニメ作って タダ見のヤツはファンでもなんでもねえ!とか 殺す気か!とか叫びまくってやればいいのに
アニメーターつか、製作進行アニメならあるけどな
あー、それ買ったわさ。w
くろみちゃんのファンサブはどこも流してないな。 DVD版が流れてるから。
主人公の名前もそのままだし、ロボテックでもないからどうなんだろうな
どうも何も、単なる北米版のマクロスのDVD。それ以上でもそれ以下でもない。 つーか、普通イントロを0.5秒聞けば、どのバージョンか判るだろ。
156 :
日出づる処の名無し :2009/04/15(水) 06:22:47 ID:AfsuL5Lw
なぜ日本文化は変な外人ばかり惹き付けるの?【海外掲示板】
ttp://goyaku.seesaa.net/article/117482337.html Sitron
俺は日本語は学び始めたところだ。4chan.org の日本スレッドも頻繁に
覗いている。そして、俺は気付いてしまったんだ。
フランスやドイツと違い日本文化は、本当に、ほんと〜に変な外人ばかりを
引き寄せいている。
おっと、誤解しないでおくれよ。俺は日本文化が大好きさ。
しかし、ペドフィリアやカートゥーンOTAKU、孤独で毒舌な女嫌い、日本人を
優秀民族だと考える人種差別者、そして自分も日本人になりたいと考えてる
変人、そういう連中全てのお陰で、俺はもう一歩のところで日本語を止めて
スペイン語に乗り換えようとしたぐらいだ。
日本文化が、概してとても多くの社交的未熟者、オタク、小児愛好者、ニート、
それに変人を惹き付けるのは、何故なんだろう。みんなはどう思う?
日本好き=HENTAI外国人、これが真実。
だから誤訳は心配しなくても皆見てるから貼らなくいいよ
161 :
日出づる処の名無し :2009/04/15(水) 11:36:47 ID:51FWbaD5
入場料4000円って高いなw よく知らないけど日本でもそれぐらいとるの?
162 :
日出づる処の名無し :2009/04/15(水) 11:51:46 ID:jHaSfNBR
>>156 漏れとしては、これで日本との「腐れ縁」が切れる、と思って喜んでたのだが。
著作権払わん、マジコンばら撒くなどあいつ等マじうざい。
どうやったって違法配信はなくならないんだから、 DVD以外で金払わせること考えたほうがいいんじゃないかなとも思ってみたり。
中国の動画サイトでは日本アニメが見れなくなるんじゃなかったっけ? 中共としては、反日が行き過ぎてもいけないし、親日が行き過ぎても いけないみたいな感じか。
165 :
日出づる処の名無し :2009/04/15(水) 13:15:42 ID:51FWbaD5
Wiiで期待しているのは「バーチャルコンソール アーケード」だな。 スターブレードは今度こそ完全移植なるか?
そういや蒼天航路は海外の人見てどう思うんだろうね?
別にどうって事もないだろ
たぶん人数が多すぎるから、劉備と関羽と張飛と悟空を一人にまとめろとか思ってる
>166 あの筐体が無い限り完全とは言えないぞ。 それでも楽しみなのには違いないが。
171 :
日出づる処の名無し :2009/04/16(木) 01:26:41 ID:srVj1dat
誤訳さん訳してください。
173 :
日出づる処の名無し :2009/04/16(木) 01:58:07 ID:srVj1dat
動画をアップしてる奴が関連動画でも煽りまくり。こいつはかなり危険。 アメリカ人や西洋人はコスプレするなとかさ。 携帯からだからプロフィール分からないんだけど国籍はどこになってる?
レイシズムを煽ってるって、 通報とか無いの。
175 :
日出づる処の名無し :2009/04/16(木) 02:03:38 ID:V1t+ASZr
動画の内容を説明してくれよ
見てないし、
見ても英語は分からんからなぁ。
>>173 を読んだ感想。
>>173 ProudToBeBornAsAsian
市: Beijing
国: 中国
職業: Asian's Anime & Cosplay Activist
年齢: 17
これだけでもう、なんか相手にする気失せた。
日本人を家族扱いしてすり寄ってくるのはキモイからやめてくれー。
>>171 こいつだろ?
ProudToBeBornAsAsian
年齢: 17
市: Beijing
国: 中国
職業: Asian's Anime & Cosplay Activist
関心事と趣味: Anything Asia & Asians related
北京在住のレイシストか。
>>176 ただひたすら白人を罵倒しまくってる。
2流白人国家のKKKによくいるタイプのやつで、ようは一流白人国の威光に浴したいだけの、さもしい連中だ。
そしてこいつはそのアジア版。
180 :
日出づる処の名無し :2009/04/16(木) 02:38:59 ID:srVj1dat
あの白人に対する敵意は何かされたのかな? それとも白人を煽って日本人のイメージを低下させるとか?それなら国籍を日本にするもんなぁ。 奴の意図が分からない。熱狂的なアニメファンでアニメキャラクターは白人に見えるってのが気にいらなかったからかな。
>>180 とりあず、普通に頭がおかしいだけで意図はないだろ。
つーか、日本人だったら必殺のツッコミである
「あほか、アニメはアジアのもんじゃねえ! そもそも日本人専用だ!」
というのがある。
・・・なんだかなぁ。 中国の恥だと思わないんなら、 同じアジアとか言われても迷惑だ。
183 :
日出づる処の名無し :2009/04/16(木) 03:49:57 ID:srVj1dat
正直、白人の傲慢な考えと鼻っ柱を折ってやりたいとも思わないわけでもない。だけど中国人に擦り寄られてか連帯意識持たれるのもイヤなんだよな。
184 :
日出づる処の名無し :2009/04/16(木) 04:04:18 ID:rkRBBAPW
新聞自体、読んでる人激減してるんだから、新聞漫画なんかにそんなに腹立てる必要あるんだろうか
MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/090415/gam0904150759000-n1.htm 大不況の到来で小泉改革以来の競争原理導入の見直しが強まっている。昨今の雇用状況を考えれば、
苛烈(かれつ)な競争原理への反省も生まれよう。しかし、これはものごとの裏表で、競争原理と保護主義は
バランスよく適用されなければならない。むしろ今こそ保護主義を廃して競争原理を導入しなければならない分野もある。
新聞マンガである。
日本マンガは質量ともに世界最高水準で、文化産業としても文化外交戦略上でも、きわめて重要になっている。
日本マンガがかくも水準が高い一つの要因は、強い競争原理が働いているからだ。日本マンガの出版の特徴は、
まず雑誌連載があり、そこで読者の支持を勝ち得たものが単行本になることだ。競争原理が二度も働いている。
これはこれで極端な商業主義になる弊(へい)もあるが、メリットでもある。
一方、宅配システムに支えられ、報道記事や文化記事とともに護送船団方式で連載されているのが、新聞マンガだ。
競争原理が働かないため、マンガ家の自己革新がなく、旧態依然の骨董(こっとう)品である。一頃の朝日新聞など、
革新の社風とは思えなかった。横山泰三『社会戯評』だの山井教雄『サミット学園』だの、時間が止まっていた。
朝日だけではない。概して新聞マンガはそんなものだった。
だが、ここ十数年で大きく変わった。朝日のいしいひさいち『ののちゃん』、本紙の南ひろこ『ひなちゃんの日常』など、
護送船団なら旗艦となるほど面白い。それでもまだ多くは、マンガ大国日本の国辱のようなつまらないマンガが
新聞に連載されている。
競争原理の働かない長期連載は、単なる惰性の産物にすぎない。
185 :
告知板 :2009/04/16(木) 04:08:16 ID:9lv1VQJg
自公政権は、自公政権内でもほんの幹部内でしか知らないが、 次回再度政権を取ったら、すぐにでも人間をサイボーグ化して 自分たちの 思いどおりに動かせるようにするために 例えば日立やモトローラ等で作られているタバコの灰の程度の 目に見えない様なICチップを国民の脳内に埋め込みする法案を 今後施行していく予定だ。 この手術は、驚いたことに注射器で数秒程度で痛みもなく終わり、 アメリカではすでに30−40万人程度が施術済みである。 (例えば米国にあるデジタルエンジェル社で100ドル程度で誰でも埋め込み可能) 中南米諸国ではすでに内閣関係者等が強制的に埋め込みが行われている国もある。 民主党はここ最近はこれらを非常によく研究しており、 小沢一郎はそれを 命がけでやめさせようとしている。 小沢一郎が政権を取り総理にならなければ日本人をはじめ世界中の人間は 世界中の王室や日本の皇室等が操作するコンピューター端末により 完全に操作される単なるサイボーグとなる。 小沢一郎が総理にならなければばらない。 小沢一郎 バンザイ !!
・・・たしか、こないだは、 水で無限のエネルギー、 とか言ってなかったか。
漏れは低温核融合って聞いたけど
>>171 再生回数7000くらいしかないのに、コメントが1000を超えてるw
>>171 白人が火病起こしているのを見るのは面白いが
中国人にアジアをまとめて語られてもなぁって思うわ
>>184 この記事が、かろうじて名指しを避けた国辱モノのつまらない漫画って
東海林さだおの「アサッテ君」だろうな。
ちょっとラー油の膜を箸でつなげて大きくする戦略シミュレーションゲームをやってくる!!
>>192 無駄なことだな
韓国人に一番欠けてるのが創造性
194 :
日出づる処の名無し :2009/04/17(金) 05:28:43 ID:hOL9aNBE
195 :
日出づる処の名無し :2009/04/17(金) 08:49:43 ID:qpcKO2tQ
196 :
日出づる処の名無し :2009/04/17(金) 11:32:48 ID:pQXrGaOf
だがしかし北米で一番売れている日本アニメはポケモン初期映画 それでも、歴代アニメランキング48位 後は全て日本以外のアニメ
また壊れたテープレコーダーが始まったな そんなに悔しがるなよw
198 :
日出づる処の名無し :2009/04/17(金) 12:40:43 ID:9sCJNTz5
任天堂が韓国に粘着されてるのって そもそもの発端は、任天堂の韓国進出でしょ 違法コピーで甚大な被害を被った上に、粘着までされて 踏んだり蹴ったりだな
任天堂を日本文化産業に置き換えてもすんなりいく文章だな
>>196 せめてアニメとアニメーションは分けようぜ。
>>200 それ、主客が逆だ。
進出したから違法コピーされてるんじゃなくて、違法コピーがひどいから進出したんだよ。
任天堂コリアの主な仕事は、海賊版対策だ。
>>204 成果は上がってる?
あと、本体だけは正規品を使ってるという免罪符を得て、奴らの
違法コピーに拍車がかかってる気がするんだが
206 :
日出づる処の名無し :2009/04/18(土) 17:06:33 ID:12Z7g54T
訴訟市場と言う考え方で、先見性を発揮してると言う意味では、任天堂は やはり偉大、というかがめついw。 最近は、SCEも任天堂商法を真似してて中国辺りだと訴訟を起こす為だけに 進出してる。 因みに任天堂は、米商務省に「違法コピー年次報告書」を提出する徹底振り。 その意味では進出する価値はあると思う。別に技術とノウハウをばら撒く 訳でもなし。
もちろん「なぜ韓国を出さないニダ!」と騒ぐわけですね。
209 :
日出づる処の名無し :2009/04/18(土) 23:42:39 ID:5tjCpyZV
210 :
日出づる処の名無し :2009/04/18(土) 23:48:28 ID:5tjCpyZV
確かに、子供向けポルノとやらは、 いくらなんでも問題だろう。 フィリピンの主権において、 禁止してもいいんじゃないの。
子供向けポルノって日本で普通に店で売ってるやつだろ。
日本の教育現場でも、 実践してるって話があるけどね。
ひどい自演だな
失敬な。w
217 :
日出づる処の名無し :2009/04/19(日) 19:42:56 ID:JpMv02y6
アニメじゃないけど、ドラマのスマイルのフィリピン人の反応くれよ
今もTBSで凄いのやってるぞw
>>220 PS3版を買ったが、三日で手放した俺が言うけど、正直クソゲ。
ソウルキャリバーの方がオモロい。
サムライスピリッツの方が倍おもろい
>>211 でもフィリピンあたりだとHENTAIアニメより、本物の児童買春のほうがお手ごろ価格になってしまうという悲しい現実が。
フィリピン政府は対策をうつ順番がおかしい。
格ゲーは全盛期のSNKに勝る物はないな
スト4はゲームとしての完成度は正直今一なんだよね。 俺だったら3rdの方がやってて楽しいし。 ただシンプル故に誰でも入れる間口の広さが売り。 あとスト2の正当後継作品というネームバリューとか。 格ゲー自体の再興になるから頑張って欲しいと思う。 頑張ってやってるとそれなりに面白さも見えてくるけどね。
>>226 イチローじゃないけど、アメリカンコミックは日本漫画に30年は勝てないって感じだ。
これって、向こうのファンが見た感想とかはないのかな?
>>223 >本物の児童買春のほうがお手ごろ価格になってしまうという悲しい現実が。
そこに手をつけると、白人に楯突く事に成るからねぇ。
日本版もそれほどいいとは思わないが、アメリカ版は相変わらずという感じだな 絵が平板でコマの割り方も単調で、要するに話の盛り上げ方が下手
>>226 アメリカ版のは随分古そうだから一概には比較できない気もするけど。
とはいえ今でもこっちで新たに売られてるスパイダーマンとかXーMEN
見ると、かなり進歩は見られるけど動きとかコマ割りとかまだまだ
なんだよなぁ。絵がくどいのはアメコミの味としていいとは言え。
書き込むから集中線とかそういうのが使い辛いってのはあるのかも。
>>227 そうか?
俺はアメリカ版の方が好きだな。
日本版は絵が嫌い。
>>231 チョン乙。好き嫌いならチョンでもいえる。
そんな脊髄反射でチョンチョン言わなくても まぁ間違いなく231のような感想を持つ人は少数派だろうけど
>>228 悲しいが「外貨獲得」の一手段なんだろうな。
アメコミのほうのスターウォーズは 帝国の逆襲の公開当時のものじゃないか?
>>232 お前チョンに似て単純な思考回路で気持ち悪いな
237 :
日出づる処の名無し :2009/04/21(火) 01:47:25 ID:NpMRNpq6
売上はアメコミの方が圧倒的に上だぞクズ
日本は他に面白いマンガがたくさんあるからね。
日本的に言えば、 アメコミもバンド・デシネも、 マンガなんじゃないの。 口に合うかの問題で、 慣れもあると思うけど。
240 :
日出づる処の名無し :2009/04/21(火) 02:02:26 ID:NpMRNpq6
ゲームもとっくに欧米に追い越されてる。 さらに、アニメも利益ではアメリカ映画に圧倒されてる現実www キモオタ限定の日本アニメwww どこが世界中で大人気なんだよww
・・・あと、表現形式以上に、 その媒体になってた文化の文脈も大きいから、 香辛料を効かせても、若干、クセは残るのね。 日本は胃袋が広いから、それはそういう流れとして、 定着するかも知らんが。
>>240 アニオタの質が低すぎるんでどうしようもない。
くだらない客からはくだらない作品しか生まれない。
243 :
日出づる処の名無し :2009/04/21(火) 07:03:42 ID:erANbvbm
Made In Japan カッコよくない?
児童買春って、実際に体を売る少女の取り分はどの程度なのだろうか? (どーせ業者側が毟りまくってるだろうが)
アメコミが好きならアメコミの真似すればいいのに なぜかチョンの描く漫画は日本漫画の真似ばかりという事実
ゲームが追い越されてるってワンパターンの鉄砲撃ちゲーのこと?
マンファ(笑)
欧米のゲーム会社って軒並み赤字じゃなかったっけか。
>>248 大赤字
初回300万ほど売れたと話題になったゲームも、その後それほど伸びずに赤字
他のFPS関連も売れてはいるが軒並み赤字
北米はプレイしてもつまらなかったら返品出来るからな 出荷とか多くてもどうなんだろ
外国の返品の概念ってすげーな
必ず誰かがその好き放題やった結果の代償を支払わなければならないからなぁ・・・。
旅行前にカメラ買って、旅行で使ったあと返品するんだっけ?
>>251 外国っていうかアメリカ限定なんじゃねーの?
つかさ 車とかでもBIG3が潰れそうになって喜んでる馬鹿がいたけど 欧米の会社が赤字でも日本のメーカーに何のメリットもないから ゲームなんて生活必需品でもなんでもないんだから、市場が狭くなるだけだろ
>>255 や、喜んでるというか一時期酷かったんだよ。虎の威を借る狐ってヤツかなぁ。
欧米のゲーム好きのヤツが煽る煽る。アンチも悪乗りする。勢いがあったんだねぇ。
まぁつまり「ほら言わんこっちゃない。」って大人の態度を示してるだけなんだよ。
ああ、今でも時々いるけど、洋ゲー最高、和ゲーは糞という奴らが暴れていた時期があったな。
>>255 「ゲームは欧米に追い抜かれてる」という主張に反論してただけで、
欧米のメーカーを嘲笑ってたわけじゃないだろ。
まあ「日本のゲームなんてチャンバラとマージャンしか残らんよw」とほざいていたMSだか、
EAだかの幹部は嘲笑われても仕方ないけどな。
もうとっくに欧米に抜かれて、誰からも相手にされてませんけどねw
モーターショーもアジアでは上海が中心で、東京は外国企業を中心に相次ぎキャンセル。 縮み続ける日本は自動車、ゲームでも世界の経済レーダーからは消えています。
巨大な中国市場という幻想に振り回されている世界企業w
それならデトロイトで開かれたモーターショーでも出展を見送ったメーカーがたくさんあったから アメリカも世界の経済レーダーから消えてますね っていうかなぜか市場の話に摩り替わってるしw 中国市場が注目されても、中国車が注目されてるわけじゃないってのw
100人の完全無一文と10人の億万長者 相手して商売になるのはどちらだろう。
>>262 何を言う
中国の1億5千万は購買層になるだろ
11億5千万は奴隷だけど
>>262 内需をけん引する中産階級が人口の2%しか存在してない中国に市場としての効果を期待するような企業は
リサーチ能力のない情報弱者ぐらいでしょうね・・・・
中華人口は世界一で大人気スレでやってくれ
日本経済たよりのトヨタはVWに抜かれ没落中、 GDPは-12%で欧米の倍以上の落ち込み、1−3は-15%以上との予測もある。 輸出も絶望的なら内需はそれ以上に破滅的、 日本の破滅は決定的だろが。
じゃあ、VWがGMを買収すると。良かった良かった。
>>268 欧州バブルなら損害額がまだはっきりしないうえ、絶賛拡大中。
経済対策を打とうにも資金が無いのが欧州各国。
日本?無傷の現金資産数百兆円がありますが何か?
トヨタは落ち込み方が常軌を逸してる。 裏でサブプライムをしこたま掴んでたのでなければ、全力で下方に粉飾してると見るべき。
まあ絶好調とか調子こいてたら、GMを押し付けられるからな。
275 :
日出づる処の名無し :2009/04/21(火) 19:28:21 ID:RqYT6OAf
どうやら日本のアニメは世界中で大人気みたいですね! こんなにも白人様に愛される日本という国に、私は誇りを感じます。
トヨタは調子いい時でも、信じられないくらい自虐的な会社予想を出してくる不思議ちゃんだからな
お前が誇りを感じてもしかたないだろw ここはお前の国じゃないぞ朝鮮人
278 :
日出づる処の名無し :2009/04/21(火) 19:40:02 ID:Kiu9APMu
アニメくらいでホルホルしてたら半島の猿と変わらないぞ! 男なら自分に自信を持ち、職業を真面目に勤め、お国の為になる事をやれ!
さっきから論破される度に話題を変えようとしてるなw
>>278 ここのスレッドのタイトル見てから同じ事言ってみて。
281 :
日出づる処の名無し :2009/04/21(火) 20:56:35 ID:H3Qy+lQA
>>281 >>当のインド国内では誰も気にしていないと伝えています。
なんかアレげな感じがぷんぷん。
ガキの頃に行った「つくば科学博」は楽しかったぜ
, -‐ ― ー.. 、 /  ̄`.、
/: : : : : : : : : ヾ : :.\/ / i 筋トレ用アニメーション「いっしょにとれーにんぐ」、4月24日発売
. /: : : : : : : : : :.:.iヽ、ヾ ヾ:\. { |
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1240143889/ , -- ...__ /: : : : : : : i i: :.ハ:} `xヘハ ::ハ| l
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/anime/1240280981/ { ヽ、 `|: : : : : : : :.l_|斗 リ ,ィォミY::ハ. |
http://news.dengeki.com/elem/000/000/154/154000/ ', \|: : : : : : :.:刈厶、 {トiリ !::::ト} l
. ヽ ヽ: : : : : : : 伐ェ! └' .:: ',::ハ. !
. ヽ. \ (ハ: :',::Vシ ' .小:ミ | いっしょにトレーニングしましょ♥
. ヽ \: : : :ヘ:::: ┌:ォ /Y::} 、 ! ___
\ ヾ: : :ヘ ゞ' /_ V V / ヽ
\ \:.ヘ` ー-イ } _ ._i_ __ ._ / \
. \ \ゝ、 _` ` _ッ二>、 / ヽ / ヽ
ヽ _ ` ヽ、 _ノ ヽ / ヽ. ,' Y ヽ
ヽ `ヽ、. __ ,.. ‐'゛.: } / ヽ! | ',
\ \ i i ! . . . ::ノ ./ y ヽ i ',
ヽ、 ! リ . . : , ,.ィ' / ! ', ヽ. ',
\` ヽ. / : . : :/": :|,、. / i V iヽ. ',
\_,〃:_: : : : : :_:./: : : :./ : 7 i V .| \ ',
ヾ: : :  ̄:゙" : : : ,. ィ彡/ィ/ ヽ. V | \ ',
\: : // //./ ヽ ! | \ ヽ
\: : . ´ :/ // ! \ !: ! \ \
Y彡´ ./ィイi | ヽ !: / ヽ ヽ
}: :_ン/ ̄,ィ升| | ヽ ',/ } \
 ̄V メ、ィ彡 | ト, ヽ. ', { \
| { V { ! ハ ヽ ', ヽ___ `ー
`┴、 ヽハ /ンニ>-ヘ. ', `ヽ、_
\. \\ ノ´ } ', ` ー
` 、_ヽ \ ___ / { \
AMAZON DVDセラーNo.1
ttp://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/dvd/ref=pd_ts_zbw_d_dvd_more?&pf_rd_p=83752006
>>281 >一方、Hanuman: Boy Warriorについてインドのゲームサイトは、
>「宗教的な理由ではなく単純にゲーム内容が酷過ぎる」
>という理由で、ソニーはゲームの販売を中止するべきだと指摘。
この行で腹筋が崩壊wwwww
宗教の問題以前に「クソゲーだから発売すんな」って言われてるのがヒドスwww
>>284 AMAZONてなんでランキングあんなアニメ系に偏るんだろ?
>>285 こうか?
×ハヌマーン様をゲームに出すな!
△ハヌマーン様を操作するとは何事だ!
○ハヌマーン様をクソゲーにするな!
◎クソゲーは発売中止しろ!!!
www
ゲームの出来>>>>>>>>>>>宗教 まともな国ではないですか
クソゲー文化に不寛容な未開国じゃん
神が関わってるから「けなす」っていう楽しみ方ができないんだろう。
そんなに泣くなよw
なりふり構わなくなってきたな・・・。
294 :
日出づる処の名無し :2009/04/22(水) 21:09:41 ID:WI0N790b
ディズニーチャンネルの需要はパネェっすよ。
296 :
日出づる処の名無し :2009/04/22(水) 21:25:54 ID:r2cJfLFG
【反日・偏向・捏造】NHKの動揺【丸出し!!】
■NHK 「JAPANデビュー」でチャンネル桜が台湾へ突撃取材■
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6819445 NHKは、かつてないほどうろたえているそうです。
右、左関係なく見てもらいたい
台湾人が怒っている理由は……。
その答えは、動画で
/ l | l ヽ:.:</:.:.:.:.:.:| |:.:.:.:.:.ヽヽ\
{ j { { ヾ;':.:.|:.:.:l:.| |:.i:.:.:.:l:.:.∨:.:ヽ
| ! ヽ _ ヽ V゙ |:.:\| | l!:.:.:.ト、:.:l´∠ヽ
ヽ \ } ┘ノ´ } │:! _\ ,l ィ:.:.| ;.:|:.:.:.:.:.゙, 偏向をするNHKはいりません
、__`丶ノー'`r " 、_,.イl l:/rゎ、`' - ';ニ;' 、 l:.| j:.ハ:.:.:.:. |
`ヽ、__ ノ |ト、_ン/: ハ / {ヒ、:.゙j f..゙'ハ ヽソ /:/│.:.:.:.l
|:::::ヽ || /:/ ,; `" 、 `ー' j /:/ |:.:.:.:.| お断りします
ヽ;.:.:ヽ.|| /::/ / | ハヽ !:.:.:.l お断りします
\:.:||":.:/ / 从 fヾr、 儿ノ |:.:./ お断りします
`|| ̄ /:.:.:.:.:{\ (二‐_う ∩}ト.Y l:.:.i お断りします
|ト、ー':.:.:.:.:.:.:.{! ` ヽ、.. ___ ,ノ ´ 〉、 {:.:| お断りします
|| ヽ:::::.:.:.:.:.:.l'、 \_ ノ { r {、:.\ j:リ
|| ヽ:::::.:.:.:.!:.:ゝ、 _ .ノcヽ `ヽ / \:ヽ
ハ||,ハ ヽ:::.:.:.:.:.:.:.:.:.{! ゙f‐{_ ン /\\
( ゚ω゚ ) ヽi:.:.:.:.:.:.:.:{! l}:.:.\°/:.:.:.:.:..`ヽ
|:.:.:.:.:.:.:.:{! o l}:.:.:.:.:.:\:::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}
世界中で人気っていっても国によりけりだよな 日本>>>台湾>>韓国>>>フランス>ドイツ>中国>ポーランド>アメリカ>イギリス くらいか いや、そこまで詳しく知らんが
いや東南アジアが凄い Googleトレンドでアニメタイトルをローマ字で調べると東南アジア勢が上位独占 ちなみにAV女優で調べると韓国独占
>>298 ああゴメン、国としてカウントしてなかったわ
300 :
日出づる処の名無し :2009/04/22(水) 22:29:00 ID:GMvHXUnn
レイトン、欧州に続いてアメリカでも火がついてきたみたい
たぶんテレビアニメシリーズも作られるんじゃないかなあ?
あとポケモンも高値安定
http://homepage3.nifty.com/TAKU64/diary/diary.htm ポケモンプラチナは80万本で安定も、GTAはたったの9万本でした。
早速この数字をもって任天堂プラットフォームでのMレーティングのセールスに対する不安を煽る記事が出てきてます。
Take2は長く売ることを想定しているそうですし、実際米におけるDSタイトルで大きな初月数字を記録したタイトルは前述のポケモンだけであり、
あのNewマリですらDSL発売に合わせても初月25万本で、それが現在は累計500万本を越えています。
長く売れる可能性は当然あるのですが、GTA4が極端な初動型になったことを考慮すると、この層を取りこぼしていることは明白です。
これらの不信感に対し、任天堂はプラットフォームリーダーとして市場全体からアクションを求められています。どう対応するのかが見物。
そして、本当に大西洋を渡っちゃったレイトン。発売から13ヶ月目にして始めて月間TOP20に顔を出しました。
こうなると、おそらく今後も長く売れ続けるでしょうから、米だけで100万本は当然クリアしますし、200万本すら夢ではなくなってきた。
>>226 その比較、面白かった
日本の漫画表現の進歩は凄いね
なんかそのスターウォーズのアメコミ、浮世絵より絵に動きがないね
挿絵の連続体って印象を受けたな。>米版 メームに比重が置かれてるんじゃなかろか。
アメコミの絵は、読者に状況を説明するための記号でしかない印象 「ルークとベイダーが剣を構えて向き合ってる」という状況が読者に伝わればよくて、 その絵自体で読者の感情を刺激しようという意図はまったく感じられない
>>303 日本の漫画のコマ割りは映画のカットを意識して構成されている訳だが、アメリカの場合そういう発想が無いんですかね?
アメコミの絵は、多分、壁画に近いんだろうな。 よく分からないけど。 ところで、壁画の起源は・・・
フランスのBDも絵柄やストーリーはどうか知らんが、 技術的にはアメコミに近いのかね。 動きやコマ割り、キャラの表情といった表現方法には それほど力を入れてない気がする。
BDは京都国際マンガミュージアムで見た限りは、漫画の影響が かなり強くなってきているからなぁ。
向こうだと、例えばイニDみたいな動きの技法って、どんなに待っても出てこない気がする。
アメコミといってもいろいろあるだろ。 ひとつふたつ見てあれこれいっても意味ないよ。
>>310 まあ時々今発売のスパイダーマンとかX-MENを見るけど、
結局全部ポーズを決めてる様にしか見えないんだよね。
躍動感が無いのはなんでなんだろ。
そんな子供向けじゃなくてウォッチメンあたりを読めばいいと思う。
アメリカでのアニメのDVD売上高 460億 国内でのアニメのDVD売上高 800億 数字だけを見るとセル市場は国内の半分くらいか、 アメリカの場合は日本アニメ限定、国内だとディズニー作品とかも含んでるみたいだから正確じゃないけど 海外の場合は日本みたいにCDとかグッズとか漫画とか、本来アニメ系が利益を上げるのに重要な メディアミックス展開が限られちゃうのが辛いところだね。 それと売上げが多くてもライセンス販売の多いアニメは製作側に入ってくる金は限られてるしね。 バンダイビジュアルが狙ってるように新作を日本と同時展開、ライセンス販売じゃなくて 自社でDVDを出してちゃんとした儲けにするってのが今後は重要視されるんだろうね
>>312 一番よさそうなのを選んでこの結果だからなぁ。正直他のやつは
推して知るべしって感じだった。ただそれは見た事無いから
どっかに比較出来そうな画像ある?
何で外国人って青年漫画が好きじゃないんだろうな 少年漫画じゃ漫画の魅力の一部しか分からんだろ 早くナルトとかブリーチとか卒業して欲しいわ
日本でも少年マンガのほうが圧倒的だろ
ウォッチメンは確かに面白いけど、一ページに、全く同じ大きさの長方形のコマを 9コマ、3x3で並べたみたいなページが続いたり。(なんか、トランプのカードを並べた感じ) 日本漫画のような大胆な構図や動きの表現は基本的にないよ。 ウォッチメンで評価された理由は、安っぽいアメコミで深いストーリーを 展開したところだろうし。 まあ、でもそれは悪いことではない。 岡田としお(この人、評判悪いけど、ウォッチメンを推薦している)が言っているけど、 アメコミで、ヒーローものをやるというのは、伝統芸能みたいなものであり、描き方 とかもやはり、伝統に縛られている。 外国では、日本製の回転寿司は、外国製の回転寿司に押されているらしい。 日本人の場合、寿司とはこういうものだ、こうでなければいけないみたいな美学が あるわけでしょう。外人の場合ないので、とんでもない発想の寿司が出来たり、 例えば、日本の回転寿司は右から流れてくるわけだが、外国の回転寿司は、 二列になっていて、左右から流れてくるらしい。 その代わり、日本人も、外国の料理に固定観念がないから、欧州のケーキ大会 で優勝したりしてしまう(外人には斬新に見える)。 ・・・みたいなことを、岡田としおがGyaoの番組で言っていたような。
>>316 アメリカの場合大人が読む様な漫画がほとんどないから、
確固とした市場がある日本とは全く別。とはいえ普通にいい年した
大人が読んでて恥ずかしくなくなったのは割と最近だと思うけどね。
でも向こうはゲーオタがかなりいるしな
320 :
日出づる処の名無し :2009/04/24(金) 03:30:19 ID:4HsZOzBg
なんだかんだ言ってPS3が2年後ぐらいに勝利してそうな雲行きになってきたね。wiiも思い切って1万ぐらいにしたら再加速するのにね。それかDVD機能付けて1万4800円とか
>>320 どこがだよw
ゲーム売れねぇ日本ですら売れない、大きな市場である欧米では惨敗。
ゲーム機市場からソニーが撤退する時期が早まったの間違いじゃねぇか?
>>316 以前、夏目房之助が「売り上げで青年マンガが少年マンガを追い抜いた」って言ってた
>>322 ジャンプ・サンデー・マガジンはもう読まないけどモーニングやビッグコミックなどを読む層が少年漫画を読む人口を上回る数になったというとこですかね。
週刊少年ジャンプ 集英社 2,785,833
週刊少年マガジン 講談社 1,755,000
月刊少年マガジン 講談社 946,667
コロコロコミック 小学館 883,333
週刊少年サンデー 小学館 866,667
少年エース 角川 85,667
ウルトラジャンプ 集英社 72,000
サンデーGENEX 小学館 30,000
ドラゴンエイジ 角川 33,000
月刊マガジンZ 講談社 22,500
月刊少年シリウス 講談社 20,000
ヤングマガジン 講談社 937,500
週刊ヤングジャンプ 集英社 935,417
アフタヌーン 講談社 114,000
イブニング 講談社 175,833
モーニング 講談社 394,292
IKKI 小学館 15,000
ビッグコミック 小学館 519,500
ビッグコミックオリジナル 小学館 828,333
ビッグコミックスピリッツ 小学館 346,750
ビッグコミックスペリオール 小学館 273,667
週刊コミックバンチ 新潮社 182,704
ヤングアニマル 白泉社 190,500
ちゃお 小学館 920,000
なかよし 講談社 331,667
りぼん 集英社 326,667
http://www.j-magazine.or.jp/magdata/index.php? module=list&action=list&cat1cd=1&cat3cd=14&period_cd=1
【漫画雑誌 平均発行部数 TOP10】
08/4-6 08/7-9 08/10-12
2,785,833 2,790,834 2,793,334 週刊少年ジャンプ
1,755,000 1,720,000 1,691,667 週刊少年マガジン
*,946,667 *,923,334 *,915,000 月刊少年マガジン
*,935,417 *,920,834 *,900,917 週刊ヤングジャンプ
*,883,333 *,910,000 *,896,667 コロコロコミック
*,937,500 *,914,584 *,881,667 ヤングマガジン
*,920,000 *,866,667 *,820,000 ちゃお
*,828,333 *,819,334 *,814,000 ビッグコミックオリジナル
*,866,667 *,833,334 *,802,084 週刊少年サンデー
*,519,500 *,512,667 *,504,334 ビッグコミック
(合併前) (合併後) (合併後)
*,346,750 *,360,750 *,318,834 ビッグコミックスピリッツ
http://www.j-magazine.or.jp/magdata/index.php?module=list&action=list&cat1cd=1&cat3cd=14&period_cd=3 サンデーが1ヶ月に1万部ペースで部数を落としている。
ちゃおも半年で92万部→82万部といっきに10万部ダウン。
スピリッツも合併直後こそ部数効果はあったが、すぐに元の部数以下に落ち込んだ。
少年誌のほうが上に見えるけどな
いい加減にゲハでやれ
>>328 そうだよな。
ゲームの事は「ゲーム板」でやって、
漫画やアニメの事は「漫画・小説等」でやればいいんだよな。
なんだ、このスレいらねーじゃんw
このスレは朝鮮人を煽って遊ぶスレだから必要
↑こんな馬鹿がいるから、荒らしにカモられたんだろうな 今はつべ板で大暴れしてるけど
荒れるも何も被害担当スレだろ、ここ。
335 :
日出づる処の名無し :2009/04/25(土) 02:14:51 ID:V1eXeHak
336 :
日出づる処の名無し :2009/04/25(土) 02:21:36 ID:V1eXeHak
アニメの髪の毛の色とキャラクター記号 黒髪・ブラウン 標準、一般的なキャラ 金髪・黄色 明るい、バカキャラ、単に髪を染めている、キャラ設定が外国人の場合は白人 白髪・グレー クールキャラ、頭が良い 赤髪・ピンク ナイスバディ、お色気担当
ピンク髪は基地外 と聞いた
ピンクとか緑の髪色はアニメっぽくていいと思う 金髪キャラはなにか芸がないと言うか・・・○○コンプのようで好きじゃない 金髪キャラにするなら肌色は黒くするとかした方がいいだろうな
意識して変更するほうがコンプ丸出しだよ・・・。
アニメ見ながらEngrishが聞こえてくると途端に恥ずかしくなったり 外人(設定)キャラの扱いが悪いとバツが悪くなったりと 自分に全然関係無いのに意味不明な自意識過剰っぷりがマジキメェwwww あ、いや俺の事なんですけどねorz
>>339 自分もそう思う
そういう無国籍感を作り出せるのがアニメのいい所
って自演バレたし・・ 消えるわ
「自演バレ」より「無意識に自分に賛同レス」の方が恥ずかしかったというのは分かったw
345 :
日出づる処の名無し :2009/04/25(土) 06:30:44 ID:fYLHDjtl
いまだにDB頼みの東映・・・
GTは評判悪かったけど、鳥山関係ないオリジナルのDBまた作ればいいのに
東映アニメ業績予想上方修正 DVD販売好調 売上過去高最高へ
http://animeanime.jp/biz/archives/2009/04/dvd_16.html 今回の業績修正について東映アニメーションは、国内版権部門や商品販売部門で『プリキュア』シリーズと
『ドラゴンボール』シリーズの関連商品が好調であることを理由に挙げている、さらに、
パッケージソフト部門で『ドラゴンボール』シリーズ、『キン肉マン』などのDVDが好調に推移したとしている。
>>346 欧米でも日本の制服は評判いいって記事、以前あったな
マジでマイクロソフトがコンシューマー事業から撤退するのなら嬉しい 任天堂とソニーという日本企業しかコンシューマー市場には残らない事になるし
>>350 一応iPhoneでゲーム出来るけど、あんなのはどーせ大した市場にはならないのは
日本の携帯電話のアプリゲーム見ても明らかだしな。
一部の欧米のアナリストやメーカー幹部がiPhoneはいつか任天堂の携帯ゲーム市場にとって脅威になるかもしれないとか言ってるけど、なんにも分かってない。
欧米のゲーム市場は日本より3〜5年は遅れてるよ。
352 :
日出づる処の名無し :2009/04/25(土) 07:36:06 ID:B1uVhB63
草なぎはある意味で、韓流の象徴というか、パイプ的な役割を果たしていたから、 このまま消えて欲しいな
355 :
日出づる処の名無し :2009/04/25(土) 07:46:45 ID:B1uVhB63
逮捕された時も韓国語で喚いてたらしいね 怖っ! 「法則」って本当にあるのかもな
高橋留美子の新作面白いな これは海外でもヒットするかも
>>341 そういうのあるよな
俺も歌手がめちゃくちゃな発音なのに英詩をやたらと入れるの嫌い
安室とか小室系の歌手にやたらとそういうの多かった
>>315 俺もそう思うな
青年誌のマンガの方が面白い作品多いしな
でも、アメリカの某エロサイトに何故かベルセルク英語版が20巻くらいまでドーンとうpされたりしてたし、
じょじょに広まってるのかもね
>>313 >アメリカでのアニメのDVD売上高 460億
>国内でのアニメのDVD売上高 800億
>
>数字だけを見るとセル市場は国内の半分くらいか、
>アメリカの場合は日本アニメ限定、国内だとディズニー作品とかも含んでるみたいだから正確じゃないけど
ってことは意外と日本のアニメ産業にとってアメリカ市場ってでかいんだな
アメリカの方がかなり安く日本アニメのDVD売ってるよな? ってことは、枚数でみると、日本とアメリカではあまり売ってる数に違いはない、もしくはアメリカの方が 売れてる日本アニメの枚数は多いってことか?
364 :
日出づる処の名無し :2009/04/25(土) 09:07:04 ID:B1uVhB63
映像コンテンツのパッケージソフト販売の市場規模がアメリカは桁違いだからな
日本のゲーム産業の海外での成功ぶりと比べたら、アニメや漫画はまだまだでしょ。 任天堂だけじゃなく、バンダイや一ツ橋グループ(小学館・集英社・白泉社)も、もっと頑張れよ。
中国ってIT製品のソースコードの開示求めてるんだろ? ゲーム機も対象だろうな。もう付き合えないんじゃないの? そのうちゲームそのもののソースもよこせって言ってくるぞ。
>>338 基地外キャラって金髪に多くない?
Vガンダムのカテジナとか
>>367 あれは基地外沙汰だよね
でも、あれは欧米も反発してるし、中国も引っ込めざるえないと思う
日本と欧米を敵に回すほどの力は中国にはないよ
今だって中国は、日本や欧米の投資で成長してるだけだし
主人公の髪はブラウンとか黒に設定される事が多いから、 それに対して金髪ってのは対比という点で使い易いんだと思う。 ピンクの髪は池沼か淫乱っていうのは、やっぱり女性らしさ、 柔らかさが感じられる色だから、母性的なキャラに配されるんじゃないかな。 赤:激情型。絶チルの薫、サクラ大戦のカンナタイプ。 ↑ ピンク:母性的、女性的、浮世離れしている。東方シリーズの幽々子様タイプ。 ↓ 紫:冷酷、サド気質。Fateのライダー、かな?ピンクに近いとは思うけど。
>>370 >主人公の髪はブラウンとか黒に設定される事が多いから、
>それに対して金髪ってのは対比という点で使い易いんだと思う。
だな
あと漫画が白黒だから、漫画で髪にベタを塗ってないキャラは
漫画のカラーページやアニメで金髪にされてしまうことが多い
372 :
日出づる処の名無し :2009/04/25(土) 10:00:18 ID:B1uVhB63
ピンク髪で池沼っていえば二重人格キャラのうる星のランを真っ先に思い浮かべるなあ そんな俺は言うまでもなくオッサンです
まあ、国内市場の限界性によって、出版はどこも苦しくなってきているはずだから、 どちらにせよ、海外に活路を見いだすのは自然な流れになると思うんだけどな。 (日本酒や、キッコーマンみたいに) 日本は動き出すまでが遅いからな。 追い詰められないと動かない。 と、他人事のように言ってみるが、俺も人のことは言えないなあ・・・。 コピーとネットの問題をどう解決するか。 いろいろやっているが、まだ手探り状態だよなあ。 iPhoneで同人誌配信しているところもあったり、ケータイで女性用アダルトコミック需要が 結構あったりで、iPhoneだと米国人の方が金払いが良いそうだし、その辺から攻め込んでいく しかないのかなと思うんだが。もちろん、スキャニング問題は完全に解決できないと思うけど、 ちゃんとした"鮮度"と"訳"で、例えば、3話105円レベルとかでやれば、俺も買うと思うし。 (WiiのVCみたいに、コレクター欲をそそるものだと、さらに良いと思うけど) アニメはなあ・・・。 YouTubeで、ハルヒちゃんやっているけど、やはり、Sub版より、日本の視聴者の数の方が 遥かに多いんだよな。ただ、普通に角川以外にスポンサーがついてもいいんじゃねと思うんだが。 向こうのアニメ販売会社でも何でも良いけど、例えば、日本アニメがCoolなイメージがあれば、 というか、若者に人気があるのなら、若者にブランドを売り出したいスポンサーとかいないのかな と思う。 もっとも、ネットの情報の海に溶けて一体化してしまうと、多数に認知させるのが難しくなる訳だが。 ので、やはり、なんらかのみんなが知っているプラットフォームと持っているところが強い感じはする。 YouTubeでも、AppleStoreでも、Amazonでも、ヤフーでも、DSでも、ニコ動でも、ケータイでも。 あと、決済システムの容易さの重要さを考えると、AppleStore、Amazon、ヤフー、ケータイが一歩リードと いうところか。 ただ、アマとプロの境目があやふやになったり、アマが作った作品の方が生々しさがあって面白かったり、 例えば、ニコ動における金儲けに対する目線というか、著作権的にグチャグチャになっているから、商売と 一歩間をおく姿勢というか、その辺の話にもつながってきそうではあるような。と、チラ裏してしまったが。
ピンクは池沼を印象付けたのはARIAの灯里だろうねえ。 あの多幸症ぶりは強烈だから。 個人的にピンクの髪というとなつかしのカスタムメイト(カクテルソフト)の年上タイプが…。 とにかくお願いすればやらせてくれるという見も蓋も無い設定。
ハマーン・カーン
あと、ヘタリアはなんでYouTubeで流さないのかとは思う。 (先行はアニメイトTVでも良いと思うけど) キャラクターソングも、例えば、AppleStoreで売っても良いと思うしなあ。 時計の針は元には戻らないだが自らの手で進めることは出来るですよ。 と勝手に、部外者が言ってみるが。 関係ないけど、個人的にピンク髪のキチガイの典型は、ギャラクシーエンジェルの 主人公の子だと思います。というか、あの作品自体がステレオタイプに対する ギャグなんだろうけど。一番古いピンク髪は、ミンキーモモ辺りなのかな。
>>373 ほんとだよねー
ネットを通じて日本のコンテンツの国際的影響力は高まってるけど、「儲け」という意味では、ゲームと一部玩具以外は心許無い状態が続いてる
「いい加減に儲けさせてくれっ!」と思うよ
>結構あったりで、iPhoneだと米国人の方が金払いが良いそうだし、その辺から攻め込んでいく
iPhoneは海外はああいうの出はじめたばかりだから、物珍しさもあって、金払いがいいんだろうね
日本は携帯電話関係のコンテンツの開発力は欧米よりかなり先行しているから、今後期待できるかもしれないね
でも、携帯電話のアプリゲームって日本だと比較的直ぐに廃れちゃったし、ゲームはiPhoneでは期待できないね
操作性も最悪らしいし
>>377 >ギャグなんだろうけど。一番古いピンク髪は、ミンキーモモ辺りなのかな。
ダーティーペアのケイも古いね・・・って一瞬言いそうになったけど、
あれはよく考えたら、ただの赤毛だった。
ピンク髪って最初は赤毛をより可愛くした日本風のアレンジだったんだろうね
今は完全に定着しちゃってるから、赤毛とか関係なく最初からピンク髪はピンク髪って設定なんだろうけど。
それと同じ理由で、青色の髪色のキャラっていうのもいるけど、
あれも黒髪だと画面上重いから、黒髪キャラの変形として青を使ってる。
(セーラームーンの水野亜美とか典型)
ミンキー「モモ」だから桃色=ピンクに髪色になったんじゃないの? でも今はなんの理由付けもなく、普通のキャラがピンク色の髪色で出てくる でも、それでいいんだと思う これは白人を描いてるんじゃなくて、徹底的な無国籍な世界観を描いてるんですよっていう表明みたいなもんっていうか ピンク髪のヒロインを前にしたら金髪なんて霞むもんなw
そう、アニメにおいては基本的に金髪ってヒロインorヒーローの色じゃない 脇役の色
>>381 んなことねーだろ
ナルトとか
あれは世界観が日本的だから、かえって主人公が金髪にしても欧米コンプとか感じないし良かったと思う
やっぱり黄色ってアニメ的に綺麗に見えやすいから、これからも使われることは多いと思う
384 :
日出づる処の名無し :2009/04/25(土) 12:05:37 ID:NFneAqXS
なんだかなあ
せっかく開発費のかからないDSに日本のメーカー各社が力入れて収益源にしてるのに、
またソニーが市場を掻き回すのかよ
ソニー製のハードって洋ゲーメーカーばっか得するから好きじゃない
http://homepage3.nifty.com/TAKU64/diary/diary.htm > PSPの後継機の噂がいろいろ
>
> 6月に開催されるE3でPSPの後継機が発表されるであろうという観測があります。
>国内のPSPソフト産業はMHPの貢献大きく市場が成り立っていますが、海外市場
>ではほぼ消滅しました。先に言及した通り、世界における国内のソフトの市場規模
>は1割しかなく、ソフトで利益を出すビジネスモデルとして破綻しています。このため、
>
>早急にリセットをする必要があり、仮にE3で発表がなくともそう遠くない時期に後継機
>に切り替えざるを得ない状況です。
>>348 昭和の人間から一言w
学校の制服は強制なんだけど、親としてはそれを着せておけばオケだったんで
とっても家計に優しい仕組み。基本横並びだから用意さえ出来れば格差なんかは関係ない。
色気づいた年頃の服代をせびられると大変なんだよ、ウン
スカートを短くする分にはそんなにお金はかからないしwww
学生服ってはじめて着た時はなんか少し恥ずかしかった 直ぐに慣れたけど ほとんど洗濯しないでいいのは経済的だね
>>382 それ以前に漫画に金髪多いのは単にベタ塗りの必要がないからというのが多いと思う
アニメだと他の色と喧嘩しないし
>>379 アニメ最古のピンク毛は伝説巨神イデオンだろ
イデオンは映画の発動篇が凄かった あれと比べたらエヴァなんかヌルイヌルイ 「みんな星になっちゃえーー!!」
390 :
日出づる処の名無し :2009/04/25(土) 16:33:48 ID:KpEFu2WR
>>382 ナルトはキツネと関係してるから黄色なんじゃない?
他の忍者は黒髪が多いし
392 :
日出づる処の名無し :2009/04/25(土) 16:45:10 ID:KpEFu2WR
劇場用アニメの企画がたくさん進行中で嬉しい
日本のアニメ業界はもっと劇場用アニメに力入れるべきだって前から思ってたし
ここにきて急に劇場用アニメの企画が増えてきたのは、
劇場用アニメは海外の映画祭とかで話題になるし、直接的に国益になるから国が補助金でも出して支援してるのかな?
http://animeanime.jp/news/archives/2009/04/_ig_4.html 「文学少女」劇場アニメ化決定 プロダクション I.Gとコラボ
プロジェクト・メモワール」(『文学少女』)
http://www.bungakushoujo.jp/ 【プロダクション I.Gによる劇場映画(2009年以降)】
『チョコレートアンダーグランド 劇場版』(2009年1月)」
『宮本武蔵−双剣に馳せる夢−』(2009年6月)
『ホッタラケの島 〜遥と魔法の鏡〜(仮題)』(2009年8月22日)
『劇場版 東のエデン』(今冬)
『テイルズオブ ヴェスペリア 〜 The First Strike 〜』(2009年)
『文学少女』(未定)
「沖浦啓之監督新作劇場アニメ」(未定)
「押井守監督新作」(2011年以降)
恥ずかしいから頻繁に上げないでくださる?
>>391 そうかもな
ナルトのサクラってキャラは名前がサクラだから髪がピンクなんだろうしな
ホッタラケの島ってプロダクション I.Gだったんだな。 あそこはフルCGのアニメも作れるのか。 これが成功したら大きいな。 スクウェアのFFムービーの大失敗以後、なかなか日本でフルCGの劇場作品作る会社って出てこなかったんだけど。 フジテレビも咬んでるらしいし、是非成功して欲しい。
396 :
日出づる処の名無し :2009/04/25(土) 22:00:36 ID:Brl9rZ3i
ドラゴンボールもナルトも白人至上主義の白人崇拝アニメです。 だからヒットしてる ドラゴンボールなんかスーパーサイヤ人化で金髪碧眼にw これはアメリカや中南米の人種階級によくマッチする 実は自分は白人の血が多く入った特別な存在なんだ!!wwとか そういう願望ww
ドラゴンボールの後半は詳しくないんだけど、一番強い最終形態は黒髪って聞いた。 ということはアジア人至上主義のアジア崇拝アニメですね。わかります。
398 :
日出づる処の名無し :2009/04/26(日) 00:38:29 ID:XhJ9xLmk
猿が怒って強い白人になる。 日本人の心の底にあるコンプだなwww
>>396 >>398 なんでこんなレスするのか意味が分からん
チミは日本人じゃないわけ?
スーパーサイヤ人の時に一時的に白髪になって、髪が逆立つのは、
「怒髪、天を衝く」を分かりやすく表現するだめだと思う
400 :
日出づる処の名無し :2009/04/26(日) 01:43:08 ID:PG3TZDG1
白人を崇拝している割には、 生まれ変わっても日本人がいいと言う人がほとんど。 矛盾だねーw
別に白人コンプでも良いと思うけどね。 実際、ほとんど世界を支配しているのは白人だし、 彼らを打倒しないとどうにもならんと思う。 (もっとも、ユダヤ人かも知れないけど) でも、最近の子はそうでもない気はする。 バブル時代より上は酷かったけど。 だから、東のエデンでホワイトハウスの前で、 「ここが世界の中心かあ(だっけ?)」 と言える感性は、40代のバブル世代の感覚 だと思う。 アレに違和感を感じる人は、白人コンプなんて 基本的にないと思うんだが。
402 :
日出づる処の名無し :2009/04/26(日) 02:18:43 ID:uJz1yNwV
>>401 >だから、東のエデンでホワイトハウスの前で、
>「ここが世界の中心かあ(だっけ?)」
>と言える感性は、40代のバブル世代の感覚
>だと思う。
あの台詞
自分も違和感を感じた
まあ、百歩譲ってアメリカが世界の中心としても、
それを脅かすことができるのは人口13億の中国だけだから
これからは中国とアメリカの間で覇権を巡る熾烈な戦い(いろいろな意味で)が起きると思う
日本はその中間で、美味しいポジションになっていくかも
だから日本の国際政治的にはアメリカべったりを改めて、中国の比重をある程度増やした方がいい状況なんだよね
>>400 男性的タイプ、
女性的タイプ、
の外見に関しては白人はカッコいい人・綺麗な人やっぱり多いと思うけど
ポップカルチャー的には最近殆ど見るものがない
面白そうなハリウッド映画なんて最近ぜんぜんないし、最近の洋楽・洋ゲーも興味ないし
ポップカルチャー的には日本の方が上と思う
404 :
日出づる処の名無し :2009/04/26(日) 02:28:43 ID:uJz1yNwV
>>403 そういう人、最近増えてきてるね
アメリカ文化に興味ないっていうタイプ
映画板の興行スレとかもよく覗くけど、今週の興行ランキングに入ってる洋画は一本だけになっちゃった(しかもハリウッド製作の映画じゃない)
とにかく洋画に人が集まらなくなってきてる
http://eiga.com/ranking/
用が無いからな
ハリウッドの人間は、詰まんない作品ばっか作る癖に、やたらと傲慢だから嫌いだ。 ハリウッド版DBの大コケも、ハリウッド映画つまんない、日本のコンテンツの方が面白いっていう、 最近の流れの一環の一つだな。 世界的に原作無視のあの映画に対する怒りが広がってたし。
407 :
日出づる処の名無し :2009/04/26(日) 05:03:05 ID:x5SHBLMO
日本人にホントに白人コンプレックスがあるなら成功している人間、例えば芸能人とか、容姿も一般日本人より優れていてお金を持っている男が真っ先に白人の女と結婚するはずだけどね。実際は何百人といる芸能人の中で白人女性と結婚したのなんて数えるぐらいしかいない。 黒人の成功者は真っ先に白人を嫁に選ぶ。
408 :
日出づる処の名無し :2009/04/26(日) 05:05:18 ID:UHQELpSK
409 :
日出づる処の名無し :2009/04/26(日) 05:54:40 ID:kVK9UqUg
>>401 予告で見たな、感覚がずれてるというか時代遅れと思った。
アメリカへの憧れって昔は有ったと思うよ。
でも今の若年層には別に無いだろうね
白人は若いときはいいんだけど、劣化がありえないくらい激しいからなあ。
>>409 アメリカへの憧れが一番凄かったのって団塊の世代前後かな?
そのくらいの年代の映画評論家のアメリカ憧憬が半端じゃなくて気持ち悪いんだが
「おすぎ」とか
やたらと洋画マンセーして邦画は貶すし
413 :
日出づる処の名無し :2009/04/26(日) 07:25:28 ID:vMuAcihk
415 :
日出づる処の名無し :2009/04/26(日) 07:34:49 ID:vMuAcihk
416 :
日出づる処の名無し :2009/04/26(日) 08:01:51 ID:KYRw7r0S
★本日 4月26日(日)NHK教育 ETV特集 大型シリーズ 『日本と朝鮮半島2000年』 (第1集)
午後10時00分〜11時30分
韓流ブーム以後、民間交流が進んだ日本と韓国だが、いまなお歴史認識は大きな溝となっている。
その溝を埋めようと、2002年以来、日韓両政府が主体となり、歴史共同研究プロジェクトが進められている。
また、民間レベルでも歴史共通教材が次々と発表され、歴史を共有しようという努力が続けられている。
韓国と日本はどのような関係を築いてきたのか。最新の学術的成果をもとに、
古代から現代まで 2000年の交流史の隠された真実を2年がかりで通覧する大型シリーズ。
第1回は、日本文化の源流をたどる。
ぺ・ヨンジュン扮(ふん)するタムドク(高句麗・広開土王)が騎馬軍を率いて朝鮮半島を疾走する。
ドラマ「太王四神記」で描かれた史実の古代の朝鮮半島には、東西南北にいる神たちが、4つの方角から人々を守るという世界観があった。
ドラマにも登場した架空の神獣「白虎」「青龍」「玄武」「朱雀」の「四神」たちである。
時空を超え、2009年の日本。 国宝・高松塚古墳壁画の修復作業が国を挙げて進められている。
7世紀に描かれたと考えられている極彩色の女性像、飛鳥美人。その絵の側にもまた、韓国の東西南北の「四神」が描かれている。
描いた絵師は、韓国からやって来た人と見られている。高度な文化をもたらした渡来人、その一方で、高度な文化を求め日本から海を渡った人々もいた。
彼らが、風俗や文化だけでなく、古代国家の形成にも深く関わっていたことは、意外と知られていない。
しかも、その関わり方を巡って、今様々(さまざま)な議論が日韓双方で繰り広げられている。
そして、仏教伝来の真相とは。「四神」の絵を道しるべに、海を越えた人々の旅路をたどりながら、日本と韓国の交流2000年の実相に迫る。
〔関連ニュース〕
【日韓】新羅の夫婦が海を渡り日本で神様として慕われていた…日韓両国の教師が合同で教材『海を渡った神様』作成 [04/22毎日新聞]
http://mainichi.jp/area/shimane/letter/news/20090422ddlk32070609000c.html
解ったから、下げろカス
>>415 >アニメとマンガは国際親善に役にたちまくってるな
子供が受け入れてくれる訳だし、日本的なモノの考え方とかも日本の漫画・アニメを見て育ったら
理解するようになってるかも。
>>418 うん、素晴らしいことだよね
欲を言えば、もっと商業的利益も得られるといいんだけどね
ゲーム業界だけは、世界を舞台に商業的利益上げてるし、もっとアニメや漫画業界もゲーム業界を参考にするべき
戦国BASARA 東のエデン 本社移転のIG気合入ってるなぁw 両より質のアニメを作るってのは本当だったのか
>>409 昭和30年代くらいまでの生まれだったら、日本があまり
豊かではなかった時代、アメリカが輝いていた時代に育ったからね。
ましてその上の世代はアメリカに戦争で負けたわけだし。
423 :
日出づる処の名無し :2009/04/26(日) 22:31:05 ID:qBBRfOQJ
>>422 日本人が戦後「風と共に去りぬ」を見て衝撃を受けた気持ちは分かる
でも、あの頃のパワーを今のハリウッド作品は持ってない
一方で日本は漫画・アニメなど実写で表現できないより高度な表現を模索してきたから
>>420 IGには本当に頑張って欲しいよ
良質な劇場用アニメ作ってる会社は政府から補助金下りてもいいくらいだと思う
世界中の映画祭で話題になるし、国益になる
425 :
日出づる処の名無し :2009/04/26(日) 22:50:49 ID:qBBRfOQJ
427 :
日出づる処の名無し :2009/04/27(月) 02:11:05 ID:ghfsitkc
>>427 柾・キム・高塔(マサキ・キム・タカトウ)だの、デビッド・キム・アルマータだの、
嫌な名前ばっかだなw
>>427 どうでもいいわw
これが問題になるんだったら日本に原爆落としたり、
硫黄島で日本人が「万歳」しか叫ばずにゾンビみたいに襲ってくるアメリカ産ゲームもアウトだろw
430 :
日出づる処の名無し :2009/04/27(月) 09:40:19 ID:QNI6zrDt
俺もホラーゲームは大好きなのにゾンビは嫌い
432 :
日出づる処の名無し :2009/04/27(月) 13:55:41 ID:Bi609/m+
俺もいっきは好きだけど 農民は嫌い
433 :
日出づる処の名無し :2009/04/27(月) 14:27:31 ID:yYm9MicQ
最近の日本のアニメは五味ばかり
つまり味わい深いと言うことか
435 :
日出づる処の名無し :2009/04/27(月) 14:32:23 ID:qZigPdfs
http://animeanime.jp/biz/archives/2009/04/post_602.html 東宝増収増益 「ポニョ」「花より男子」で売上高過去最高に
こうした状況はアニメ映画でも同様で、定番シリーズ作品を中心に人気劇場アニメの多くが東宝で配給されている。
平成21年2月期では、製作に参加したアニメ映画では『崖の上のポニョ』のほか、『名探偵コナン 戦慄の楽譜』、
『劇場版MAJOR 友情の一球』、『劇場版BLEACH Fade to Black 君の名を呼ぶ』を配給している。
また、配給受託映画では『映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝』、『映画クレヨンしんちゃん ちょー嵐を呼ぶ 金矛の勇者!』、
『劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド・パール ギラティナと氷空の花束シェイミ』、『劇場版NARUTO-ナルト-疾風伝08』、
『映画!たまごっち うちゅーいちハッピーな物語!?』などがある。
平成22年2月期も製作映画で、『名探偵コナン 漆黒の追跡者』、『劇場版デュエルマスターズクロス』を配給する。
また、配給受託では『映画ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史』、『映画クレヨンしんちゃん オタケベ!カスカベ野生王国』、
『劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド・パール アルセウス 超克の時空へ』、『劇場版NARUTO‐ナルト‐疾風伝09(仮題)』、
『ホッタラケの島』を手掛ける。
2010年2月期は前期よりさらに3本多い32本の配給を行うが、例年同様に、アニメ映画もこのなかに多数含まれることになる。
確かスカイクロラはワーナーが資金出していたはず
ハリウッドのこういう動きは歓迎したい
http://mainichi.jp/enta/cinema/news/20090411ddm013070160000c.html more楽:ハリウッド製の日本映画 各社が本腰、新作次々
ハリウッド大手スタジオの日本支社が、日本映画の製作・配給に本格的に乗り出した。
日本人の俳優を起用した日本語映画を日本で公開、という「ローカルプロダクション」。
ここ数年、邦画に押され気味のハリウッドメジャーが、巻き返しを図っている。【勝田友巳】
ローカルプロダクション推進は、ハリウッド映画が各国の国産映画に押されてきたことが理由で、
世界各地で同様の取り組みがなされている。日本でも10年ほど前から始まったが、成功したとは言えなかった。
しかし地元映画の優勢はいっそう顕著になり、ここにきて本腰を入れ始めたのだ。
437 :
日出づる処の名無し :2009/04/27(月) 16:05:43 ID:kjPgymNN
Wiiは360の一年後に発売されたのに、もう360の倍の累計販売台数に到達してる これとは別にDSも絶好調だし任天堂凄すぎる ↓ 調査機関のみによる累計販売台数(2009/04/24暫定版) 日 米 欧 累計 Wii 791万 2107万 1430万 4328万 360. 100万 1610万 584万 2294万 PS3. 307万 821万 620万 1748万 日:メディアクリエイト〜2009/04/19 米(+加):NPD〜09/03(08/12) 欧:白書〜200812 ※2008年分のXbox360の欧州の販売データは推測値 ※2009年の欧州販売データは含まれていない Wii−360=2034万台 360−PS3=546万台 Wii−PS360=286万台 IRより出荷情報(2008/12) Wii 4496万 Xbox360 2800万 PS3 2130万
>>437 意外とPS3が頑張ってて360がだらしないな
WiiもPS3も日本だけでなく欧米でも売れてるのはいいことだな。 360は7割がアメリカでの売り上げか。すげえ偏りw
>>440 ゲームだけじゃなく漫画・アニメももっと海外で売れて欲しい・・・
任天堂様の海外進出のノウハウを漫画・アニメでも活用できないものか・・・。
>>439 もうすぐ台湾、香港、中国の右翼が尖閣上陸目的で突入するから、あっというまにh反台湾になるよ。
445 :
日出づる処の名無し :2009/04/27(月) 20:44:25 ID:Bi609/m+
>>439 篤姫が面白いからであって台湾が日本が好きだからとかは大して関係ないだろ。
ダサい羞恥心が台湾で大ブームになるんなら台湾人は日本のコンテンツが好きだなぁとはなるけどw
446 :
日出づる処の名無し :2009/04/27(月) 20:47:25 ID:rG7S8ykm
少林サッカー >>>>> 少林少女 ∴中国映画 >>>>>>>>>> 日本映画 ∴中国文化 >>>>>>>>>>>>> 日本文化 ∴中国人>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 日本人
台湾団体の尖閣上陸は無くなったよ
>>445 というか「花より男子」って元々台湾でドラマ化された後日本でドラマ化するぐらい日本の大衆文化は
台湾に浸透してるぞ。
449 :
日出づる処の名無し :2009/04/27(月) 22:13:00 ID:Bi609/m+
>>448 それは知ってるけど、だからといってドラマが流行るのはまた別問題だろ。いくら台湾が日本に好感度が高くたって彼らだって良いものと悪いものの区別ぐらいしてるよってこと。
いかにも日本で流行ったものなら何でも受け入れるみたいな書き方だったじゃん。
>>439 あんな、ぐだぐだと室内に籠ってあーでもないこーでもないとかいってるドラマの
どこがいいんだか。
台湾のテレビ界というのも、また色々ややこしいみたいよ。 国民党の外省人によってほとんど牛耳られている。
454 :
450 :2009/04/27(月) 23:26:51 ID:ca/25uMb
>>451 最初から最後まで見たからにきまってるじゃん。
>>452 在日に牛耳られてる日本みたいなものか。
>>452 北チョンに乗っ取られてる下チョンみたいなもんか・・・
457 :
日出づる処の名無し :2009/04/28(火) 03:56:58 ID:R9VzdPnO
世界的にアメリカ産のバイオレンスゲームが下火になるの、分かる気がするな
残酷ゲームなぞらえ? 「赤坂サカスに血のアメを」犯行予告で逮捕 - 警視庁
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/27/022/ 男は2009年4月12日、自宅のPCからインターネット掲示板に
「よしおれがデュードになりきってやる。休日の新宿か赤坂サカスで待ってろ。血のアメを降らせてやる。」
と書き込み、犯行予告を行った。
米国のゲーム「ポスタル」の主人公を意識した書き込みとみられている。
>>457 ゲーム業界の為にも任天堂が覇権握って良かったんだよな。
PS2が覇権握ってた頃は暴力残虐系の洋ゲーの全盛期で、
GTAの模倣事件とか多発してたし、あのまま続いていたら、
ゲームというジャンル自体が世論から袋叩きにあいかねなかった。
任天堂がwiiとDSで、知育やフィットネス路線のゲームを出して、世界的にゲームのイメージは劇的に改善した。
459 :
日出づる処の名無し :2009/04/28(火) 04:05:15 ID:R9VzdPnO
風の谷の地デジカ __ ヽ 、 _、ー-‐"´ `` ‐ゞ `ト、 , -‐` ' └-、_, _ _フ ,、、く ヽ. ` 、 _フ , , ,ィ ハ. } i i ヽ_ ..-‐- 、 ´7 , ∠ ィ/ jノ !'ハノ ! :冫 ノ / /. ‐_‐ ,. ‐ 7′ ′ 〉 、彡' r‐v1 '●` ● .| {:. } >‐ . . . .: .: .: .: l rヽ! .| 〉:_,... ヽ__ ,´ `Z..__,. .. .: .: .: .:cゝ_;..、 ! 7.: , ∠:__: : : : : : : :,;:_;jヽ、 ● / _ /.: ヽ ____,二ニニニ^'..⊥.-`‐:-...∠._ノ:::`::..、 f;:...__ O ヽ f´ r─‐-、 ,..イc¬、::::::::::::::;.- ‐`- _、:∠! `゙┤  ̄ ̄``'P′ ヽ ゝ- ‐'"′. . 、. .c_-`ーァ'" / , `ー‐--- 、,_ r __ l ,.. '´ ". . .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`ァ-‐'"/ ' ``‐ 、 l _ / .: .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ U ├ '´ └-''..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:;イ ヽ , ∠ ``'ー-=::_:.'" l `
461 :
日出づる処の名無し :2009/04/28(火) 05:54:37 ID:vmFy3r0k
【書籍】 「韓国は強姦大国」「在日韓国人の“日本侵略”」〜嫌韓流4発売に韓国ネチズン不快感[04/27]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1240839107/ ........ . ..ヽ . ;: . / .⌒ _,,..__ ヽ ) ;. :ノ......... .........
:::::::::::::::::::::ゞ (. (::.! l,;::) .ノ ノ ./::::::::::::::.......:::::
._ゝ,,. .-ー;''""~ ';;; − .._´,
._-" ,.-:''ー''l"~:|'''ーヾ ヾ
::( ( . |: ! ) )
ヾ、 ⌒〜'"| |'⌒〜'"´ ノ
""'''ー-┤. :|--〜''""
_∩_ / | / |
( \ (゜\./,_ ┴./゜)(
 ̄ ̄\ .\. \ \iii'/ /,!||!ヽ
.ファビョ━━━━ /V,,ニ..,ニ、、 ノ( \━━━━━ン!!!!
.\ \ . \ヽY~~/~y) `/~,/"
.\ \ | ,k.,.,!,.,.,r| ,! く('⌒ ; ⌒
\  ̄ <ニニニ'ノ \ ::⌒ )
\ .\ ⌒`) :; )
何がいいんだよ、アホw お前日本製な物が好きなだけでアニメとか全く興味ないだろ
ガイナックスこそがルイ・ヴィトンみたいな高級ブランドと組んで、こういう仕事すればいいのに。 なんでパチンコ屋なんかにアニメを売って、自らが築き上げてきたものをドブに捨てるような真似するんだ。 またルイ・ヴィトンはルイ・ヴィトンで村上隆みたいな似非芸術家に乗せられている。 両者ともそれぞれ間違った相手を選んでいる。
466 :
日出づる処の名無し :2009/04/28(火) 09:59:40 ID:MCzGuZq/
村上隆みたいな人がもっと出てきて欲しいから 村上隆を叩こうとは思わないな 彼を叩くのは生産的じゃないよ
村上隆を見るたびにアニメ業界の世界の中心は日本だと確信する。 どんなに外国が権威を与えようが日本では無価値だからな。 ところで中国も権威付けの価値を理解してて、例えば自国の大学の世界ランクが低かろうが 大学ランキングを発表してる。大学のランク自体の問題じゃなくて「ランキングを作る権威」の重要性を知ってるから 日本はこういうのやらないよね。国内の住みやすい都道府県ランキングすら文句が出るし。
468 :
日出づる処の名無し :2009/04/28(火) 16:18:42 ID:3vc5oGz6
469 :
日出づる処の名無し :2009/04/28(火) 16:26:08 ID:QBGrM5bH
どんな形であれ、日本のポップカルチャーが金になるってことを示してくれた、村上隆を俺は評価してるけどな
>>467 フランスもイタリアもそれぞれの分野で他が何と言おうと
自分の道を貫いてるから、正直村上隆が海外で何をしようと
外貨を稼いで来てくれるねぐらいで流していいんじゃね?
国内で偉そうにされてると失笑しか出てこないけど。
471 :
日出づる処の名無し :2009/04/28(火) 16:39:09 ID:QBGrM5bH
バンダイナムコ、家庭用ゲーム日米で開発、石川社長に聞く、ヒット作の倍増目指す。 日経産業新聞 石川祝男バンダイナムコゲームス前社長が四月一日付で就任した。少子化で国内の 玩具・ゲーム市場は縮小が見込まれる。四月からの経営計画で二〇一七年度に営業 利益を〇九年三月期見込みの四倍の一千億円、海外売上高比率を約二五%から二倍 の五〇%に引き上げる目標に向かって動き始めた。重点施策を聞いた。 ――重点分野の家庭用ゲームでは、国内外で売れる商品開発を目指している。 「日米の二拠点で開発する体制を整える。開発費を〇九年度からの三年間で従来の年 三百億円から二百億円積み増す計画だが、大部分は海外での開発に使うつもりだ。 従来は九割が日本開発商品だったが、日本商品を海外に輸出するだけでは限界がある。 米国で人気の高いシューティングゲームなどは従来は不得手だったが、市場は一番 大きい。百万本売れるヒット作を年間八種類程度に倍増させたい」 ――海外での開発をどう管理するか。 「従来も海外で開発はしていたが、海外任せになりがちで、予定通りに思った商品が 出せないこともあった。ゲームの中身は現地に任せるが、今後は日本で五年先まで 計画を策定し、どの地域でいつ何を発売するかを管理する。計画は毎月更新して実効 性のあるものとし、全世界で最適なタイミングで商品を出し、最大限の収益を上げられる ようにする。仏ゲーム製造販売大手、アタリ・ヨーロッパ傘下の販売会社に出資したことで、 海外でも戦略的に商品を投入できるようになる」 ――傘下のナムコが運営するアミューズメント施設は不振が続く。 「五千億―六千億円という現在の市場規模は適正だと思うが、施設数はまだ多い。 全国二万店の六割程度が妥当な水準だろう。当社も〇九年三月期に約七十店を閉鎖・ 売却し、他社も含め施設数は減った。〇九年三月期で業界もナムコも不振は底を打ったとみている」
>>467 日本は権威を独占する天皇がいるからね。
宮崎駿に文化勲章与えられる時が、アニメが日本で本当に認められるときなんだろうな。
バカサヨとかアメリカ軍人とか変な奴に勲章与えるのはもう止めた方がいい。
先ほどやっていた「映画ヤッターマン大ヒット記念SP櫻井翔密着365日」では櫻井を押しのけて 村上隆が出ずっぱりだったけど、SUPERFLATについては何の言及もなかったな。 アメリカでは日本の作品は求められているが、日本の作家は求められていないというのが 印象的だったな。
金になるかならないかだろ 作品は金になるけど、作家なんてほしくない すぐに金になる作品を買って売りさばきたいだけ アメリカで権利関係の仕事した人と知り合いだけど、とにかくあいつらは嘘をつくらしい ハリウッドでいうなら、映画の原作者に金を払わないためにどうすればいいか考えてる
ハリウッドはいかに身内で儲けの分配するかしか考えてないからな。 原作者なんてよそ者に儲けさせるわけがない。
477 :
日出づる処の名無し :2009/04/28(火) 21:53:43 ID:3vc5oGz6
どこが親日国とかいってもりあがったり 日本の文化に興味持ってる白人見て喜んでるやつらとか あほじゃないかと個人的に思ってる
嫌がらせ大好きな特殊趣味の方が来ましたが、スルーしましょう
抽出 ID:3vc5oGz6 (2回)
468 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:2009/04/28(火) 16:18:42 ID:3vc5oGz6
どうやって鍛えたら、こんな体になるんだ???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1942.jpg 477 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:2009/04/28(火) 21:53:43 ID:3vc5oGz6
どこが親日国とかいってもりあがったり
日本の文化に興味持ってる白人見て喜んでるやつらとか
あほじゃないかと個人的に思ってる
>>458 そういう意味ではxboxの登場は良かったかもな。
暴力ゲームを多く引き取ってくれた。
483 :
日出づる処の名無し :2009/04/29(水) 03:00:30 ID:LLrT+hzP
>>476 ハリウッドって脚本家のストとかで原作を日本の漫画に求めるケースとか増えてきてるらしい
>>479 チョンって自分のことを棚に上げて他者を批判するからすげームカつくんだよな
>>481 そいつ、「ゆっくり」かな?
>>482 できれば赤字出してるxboxが撤退してくれるともっといい
なに?洋ゲーメーカーのこの放漫経営は・・・
そりゃ任天堂に惨敗するわ
ttp://www.slate.com/id/2210732/ ・米三大パブリッシャーの2008 4Qの赤字が、EA=6億4100万ドル、Activision=7200万ドル、THQ=1億9200万ドル
・EAは2008年4Qに、R&Dだけで3億7200万ドルを費した。
・Midwayが2009年に発売を予定していた「This is Vegas」は開発費4000〜5000万ドル。
・1タイトルに4000万ドルを使い、さらにマーケティングに上乗せしたとして、ペイラインは200万本。
・Halo3は170万のpre-orderを集め、GoW2は300万本以上のセールスだが、毎年この様に売れるのはほんの一握り。
・Sporeは初期の17日で100万本売れたが、内部の予想では初期費用の元を取るには続編や拡張を出し続けて5年かかる見込み
・ブロックバスターの典型例がGTAIVであり、初週で600万売れ、5億ドルの売上。1000人が関わり3年半、1億ドルかけて開発。
・しかし、半年後には売上が沈み、 全財産を賭けて2009年を通しての売上を予想していたTake2に大打撃を与えた。
・EAは毎月、常勤の開発者に7400万ドル払う。
・EAが2008ホリデーに発売した48タイトルの内、内製が40本、RockBand等外注が8本。
486 :
日出づる処の名無し :2009/04/29(水) 03:34:09 ID:bJShlh6J
なんだかんだいって東京に作れば成功するよ。アニメ好きな中国人や欧米人も観光コースにいれるだろうしね。
防災センターも人気があるらしいから、アニメキャラが案内するように すれば客が増えるんじゃね? ナルト「地震が来たぞ、みんな隠れろ!」 みたいな感じで。
>アニメ好きな中国人 勘弁してください、来なくていいです。
489 :
日出づる処の名無し :2009/04/29(水) 09:36:29 ID:6CEoEmt9
>>485 そういう施設ってけっこう面白いぞ
東京都渋谷区青山の「こどもの城」って施設にアニメライブラリーがあって、
そこで新旧色々なアニメが見られるんだけど一時ハマってよく行ってた
490 :
日出づる処の名無し :2009/04/29(水) 10:42:12 ID:7UZkQ/vw
ゲームは欧米が世界の中心だよ。日本は終わってる
491 :
日出づる処の名無し :2009/04/29(水) 11:19:12 ID:bWezTry9
日本だと『ゲームで遊ぶ』こと自体時代遅れになってる感がある。 まあアホなヨーロピアンどもには時代遅れのおもちゃがちょうどいい。
某地デジカの某サイトが立ち上がったようだけど、
http://chidejika.jp/ リンクの「絵」を見ると、こんな短期間にもうこれだけ膨大なファンアートが描かれてたんだな。
日本人のアマチュアのパワーは、やはり恐るべきものがあるとオモタ。
介護がまともに受けらないというお年寄りや 生活保護が切られたと死にそうな人や まだ未熟で生活が苦しいアニメーターなど 本当に助けが必要なところに金を出さないで アニメ美術館をたてるって麻生ってバカじゃないの? どうせ赤字たれながして役人の天下り先になるだけだろ。 それより、アニメーターの育成に金使ったほうがまだまし。 それで金使って足りないので消費税上げますって、 金の使い方がおかしい。アニメ美術館とかすぐに中止しろ。
アサヒが散々おはよーさん
498 :
日出づる処の名無し :2009/04/30(木) 09:19:32 ID:pKm1x2M5
http://img.2ch.net/ico/anime_onigiri04.gif 4月30日に発売される“嫌韓流4”に対し、韓国のインターネット署名掲示板で発売中止運動が行われていました。
下記はDaumネットユーザー達のコメントです。
?????
韓国批判日本漫画、“嫌韓流”販売中断しろ!
(中略)
この漫画の内容は大体ウリナラを“性犯罪国家”と貶し、“朝鮮は強姦民族の起源”
“悲しい属国の歴史”といい、ウリナラを非常に誹謗する漫画を晋遊舎という自社
ホームページを通じて載せ、漫画として発売し、90万部も売れました。(中略)
とにかくこんな悪い韓国を貶し、批判する漫画の発売を中断させなければならないので
皆さんの助けが必要です!(4月29日午後5時現在、署名者295名)
????
署名します。日本の人、個人的にはにくくありませんが、精神は見習いたくありません。
??
署名)こんな日本の精神をウリナラ国民だけ知るのではなく
全世界の人がみんな知るべきなのに。
??
署名します。ったく・・・情けない国です。
そうしたいんでしょうか?かわいそうな日本の国民達・・・。
policekmk
チョッパリは地球上から滅亡させるべきだ。
以下略
http://www.gesomoon.org/modules/weblogD3/details.php?blog_id=1919
地上デジタル放送の促進のために日本民間放送連盟から登場した、地デジを日本に広めるためのキャラクター、
それが地デジカだ。とてもカワイイすまし顔の鹿をモチーフにしたキャラクターで、子どももオトナも好きにな
りそうな雰囲気をしている。これならば、あまり地デジに興味がなかった人たちも目を向けて、地デジに対して
理解を示してくれるかもしれない。
しかし、そんな地デジカや日本民間放送連盟にとって、信じがたいとんでもない事態が発生した。なんと、地デ
ジカのドメインが乗っ取られたのだ! いや。明確に言えば、乗っ取られたのではなく “chidejika” という
ワードを使い、.jp ドメインを取得した人物がおり、そのトップページに地デジカをモチーフにしたと思われ
る性器を出したキャラクターが掲載されているのである!
企業がドメインを取得する場合、メインで使用するドメインがあったとしても .jp や .com などの一般的に
よく使われるドメインもついでに取得するのが普通である。それは、他者が自分の企業になりすましてサイト
を作るのを防いだり、ブランドを守るために危機回避予防策としてすることである。
地デジカをもとにしたと思われる露出キャラクターが掲載されている “
http://chidejika.jp/ ”に関してい
えば、日本民間放送連盟はこのようなことにならないためにも、あらかじめ複数のドメインを取得しておく必
要があったといえる。企業名と同様にキャラクター名やサービス名も複数のドメインを取得しておくのは基本
中の基本であり、今回の珍事はそれをしていなかったがために発生したと行っても過言ではない。ちなみに、
このドメインを取得した人物が何を目的としているのかは不明だが、サイトのトップページのイラストをクリ
ックすると『pixiv』というサイトが表示され、地デジカに関するイラストの一覧が表示されるようになっている。
ソースと画像
http://rocketnews24.com/?p=8572 http://news.livedoor.com/article/detail/4132464/ 関連ソース(ガジェット通信)
http://getnews.jp/archives/11408
>>498 具体的な反論できねーのかw、チョンはwww
ハリウッド映画の日本人役はtブサイクで釣り目の中国系や韓国系ばかり。昔から。 だから日本人はブサイクばかりっていう印象が世界中に広まってる。 ラストサムライに出てた真田広之がカッコよすぎて日本人に見えなかったんだとw
え?急にどうしたんですか? アニメやマンガとどう関係があるんですか?
だからさ、外人ドモがよく言う、アニメキャラは日本人に見えないっていう答え。
505 :
日出づる処の名無し :2009/04/30(木) 15:15:23 ID:6YaotZ6s
506 :
日出づる処の名無し :2009/04/30(木) 15:17:45 ID:9EyoN0Pr
白人に褒められてホルホルするネトウヨさん、マジかっけーっすww
>>504 デスノのLを演じた松山ケンイチはあんまりアニメキャラでないのは認める。
508 :
日出づる処の名無し :2009/04/30(木) 15:55:07 ID:TVJgMiCZ
>>502 ラストサムライの渡辺謙が、釣り目のステレオタイプを払拭したよ。
今や、イチロー、パフィーやHEROESのマシオカが日本人のイメージだろ。
>HEROESのマシオカが ちょっと待て
別所哲也が「いい男杉」でハリウッドのオデ不合格になったのもいい思い出
>>505 04年〜08年は日本かもしれないが、09年〜13年は消えてるかもナw
ひなこととれーにんぐとかのことか < イノベーション力
つうかその前にミフネやサニー千葉がいるだろ。
>>498 おまエラ国家ぐるみでもっと滅茶苦茶な事をしてるだろw
どう日本人がアメ公に思われたって別にいいだろ、人それぞれだろうし アメ女みたいなデブにモテてもしょうがない
咲関連のフォーラム見てきたけど日本式麻雀のルールが広まるのを嫌がる人がちょこちょこいるな。 以前日本に麻雀がユネスコに登録されてしまうんじゃないかって危惧してる中国人ブロガーの ニュース見たけどあちらさんにとってはこういうアニメも気に入らないのかねぇ。
ほんとかよ。 どこのフォーラムのどの発言だ。 具体的にソースは?
広まるも何も、あれ見てルール理解する人いないよな 日本嫌いなら、特アはアニメ見るなよ、かんしゃく起こるが見ずにはおれぬって辛そうだな
あれは意図的な煽り記事だな。 日本が麻雀の何かを登録しようという動きは無い。 当然のように麻雀が日本発祥などという人間もいない。 反日感情を高めたいという意図を持って流した記事だろ。
>>516 日本は麻雀を日本のものだと主張する気はさらさらないが
日本式麻雀は世界にじわじわと広がりつつあるようだ。
"Reach Mahjong"で検索してみるといい。
この用語はほぼ日本式麻雀を指すから。
リーチに立直という漢字があててあるから中国にもあるルールかと思っていた
これか?
咲 -Saki-への中国オタクの反応
ttp://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51252757.html ○日本の麻雀が分からないと、このアニメ難しいのでは?
○このアニメを見ているとき、麻雀にちゃんと注目しているやつがいたら手をあげなさい
○個人的に今期の期待作。GONZOの起死回生になるといいね
○麻雀も百合も釘宮も。これはとても気になる作品です
○パジャマの角度が・・・・・・美しい!!
○知り合いは皆日本の麻雀の方が中国の麻雀より面白いって言うんだが。てか俺は広東麻雀もできないんだけどね
○日本の麻雀は点数計算がめんどくさそうだね。あと役も多い。
○原作漫画ははいてないしつけていなかったけど、アニメは原作を尊重しているね。
スバラシイ!
○日本の麻雀か・・・・・・ファミコンのは遊んだことあるんだけど、結局ルールがよく分からなかった。
○日本の麻雀って中国式の麻雀に比べてとても楽しいらしいね。植田と小清水も麻雀が好きなんだってな。特に植田は強いらしい。
○日本の麻雀はどこで勉強すればいいんだろう・・・・・・
○脱衣麻雀がオススメだ。俺はそれで覚えた。エルフオールスターズ脱衣雀がいいぞ
○でも脱衣麻雀って点数計算までは分からないんだよな・・・・・・咲を見ていてもそこでひっかかる。
○俺も日本の麻雀はできない。このアニメを見たらできるようになるんだろうか?
○ところでただ一人の男の京太郎はどんな役割なんだ?仕事が有るようにも見えないが。
○日本は麻雀牌の持ち方にルールって有るの?親指でなぞるのが基本だと思って良いのだろうか?
○裏ドラの意味が分からない・・・・・・
○俺も分からん・・・・・・日本の麻雀ってめんどくさい・・・・・・
○日本の麻雀って、こんなに科学的な設備を使うの!?
○東京だと麻雀ルームの麻雀は洗牌が全部自動化されているらしいね。中国でも広州とかは自動のやつ多いらしいよ。
○なんかキャラが動くたびに鋸状の歯が見えるんだがこれは作画崩壊?
○あれは八重歯と言われる日本の漫画の記号だよ。あれが有るとカワイイということになる。
○おかしい、何で萌えアニメを見ているのに俺はこんなに疲れているんだ・・・・・・
日本の麻雀のルールを理解しようとしてしまうから、神経が・・・・・・
○まぁ、麻雀分かるやつは麻雀について語ってくれ。俺はおっぱいとロリと百合を眺めることにしたから。
お前隙あらばそのブログ貼るよな まあアフィでもないし、管理人も親中のくせに好感度高いから別にいいけど
524 :
日出づる処の名無し :2009/05/01(金) 08:07:58 ID:NqP1wctF
なんかこの記事変。
「波紋が予想されている。」「 韓国人の強い反発を招くと予想される。」って、
こういう記事を出す時点でこのチョン新聞が反発を拡大化させたいって意図がバレバレなんだが。
でも、チョンは思い違いしてるね。
大手マスコミじゃあるまいし、「晋遊舎」みたいなアンダーグラウンド系の出版社に圧力が通じるわけないんだがw
むしろ「晋遊舎」にしてみたら、チョンが大騒ぎする程、話題になって美味しい。
大騒ぎするだけチョン側がストレス溜まるだけ。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=114652&servcode=A00§code=A10 波紋が予想されるマンガ「嫌韓流4」発売
日帝の蛮行を擁護する一方、韓国史を歪曲して物議をかもした山野車輪(38)のマンガ「嫌韓流」の第4巻が近く発売される予定で、
波紋が予想されている。
出版社の晋遊舎のホームページ(shinyusha.co.jp)は30日の発売を控え、「嫌韓流4」の特集ページを新設し、
目次・ストーリー・キャラクターなどを紹介した。 これによると「嫌韓流4」は韓日歴史問題のほかにも在日韓国人や韓国の性犯罪などを扱っており、
韓国人の強い反発を招くと予想される。
>>524 日本は韓国や中国と違って言論の自由ってもんがあるからな
526 :
日出づる処の名無し :2009/05/01(金) 08:20:20 ID:NqP1wctF
>>526 車は詳しくないけど、その現代の自動車のデザインからしてパクリ臭い
>>527 サンタフェは日産のインフィニティFXのパクリっていわれて
「傍目では似ていても、近くで見ると厚さも曲線も違う」って言った車ですね
どうしてもチョンの話題がしたいらしいな
531 :
日出づる処の名無し :2009/05/01(金) 17:21:12 ID:O/Bf3ZEM
>>528 乙
やっぱりパクリだったのか・・・。
ほんと、期待を裏切らない民族だ。
533 :
日出づる処の名無し :2009/05/01(金) 17:53:24 ID:O/Bf3ZEM
映画もゲーム・マンガみたいに、自国のコンテンツが圧倒的に強くなってきた。
まあ、洋画のシェアがゼロになるって事はないだろうけど、音楽業界における洋楽くらいのシェアまで落ち込むんじゃないかな。
日本人は日本のコンテンツにしか関心なくなってきたな。
自分はこれはいい傾向だと思う。
ハリウッドが日本で六割〜七割のシェアを持ってた時とかハリウッドの傲慢さが酷かった。
日本のコンテンツ産業に金が回るようになった方が絶対にいい。
【カンヌ直前】 各国映画セールス担当者たちの悩み
「日本にセールスできる見込みは事実上ゼロ」
http://www.varietyjapan.com/news/business/2k1u7d00000n4uog.html 海外の業界人は日本の現状をこう見ている。セールス・エージェントから転身したあるベテランコンサルタントは、
「いくつかの国や地域の作品はまるで消滅するかのように日本マーケットの中で縮小されていきました。
資金集めが困難であることはその理由のひとつにすぎません。むしろ邦画以外の作品に文化的興味を持っていないことのほうが重要。
例えば日本の興行成績トップ10は、8作品が邦画であとの2作品はハリウッドの大作です。日本へのセールスの見込みを聞かれたら、
事実上ゼロだと答えざるを得ないでしょう」
ハリウッドの傲慢さはわかるけど、確実にヒットする作品しか日本公開されないのもどうかと思う。 日本のコンテンツ産業に金がまわるようになったほうがいいのは同意だけど、 裾野が広いうえで好きなコンテンツを選ぶような状況のほうが良い。
邦画デスノ前後編は原作ファンにも評価されるぐらい なかなかの出来だったが、Lはともかく 最近のハリウッドの実写駄作化を見てるとマシになるとも言えんな
つべで日本語字幕の予告編だけ見せて、問い合わせが多かったら上映とかやればいいのにな。
537 :
日出づる処の名無し :2009/05/01(金) 21:52:12 ID:sW30GHb6
やっぱりなんだかんだいって2年後ぐらいにはPS3が勝ち組になってそう。前に言ったら否定されたけど。一番にはなれなくてもWiiとPS3がDSとPSPぐらいの関係になるのはかなり高いと思う。
日本人が日本のコンテンツにしか関心を示さないというのは、そう喜ばしい傾向とは言えないな。 ただでさえ内向きな日本人が、これ以上閉じこもってどうする? ただ、洋楽や洋画が衰退したのは、海外のパワーが衰えたからじゃなく、消費の傾向が若者の 生活に密着したものに偏ってきただけだな。 洋楽が衰退したのは、音楽消費がカラオケ用に偏りすぎた結果だし、洋画が衰退したのは、 アベックしか劇場へ行かなくなった事と、そのアベックがデート映画としてタレント映画を 選んでいるからだな。
洋楽は還流CD潰しのごたごたがあったから
そりゃ、基本的に日本のコンテンツは、 日本を対象にしてつくってるからじゃないの。
別に海外情報は、ネットでいくらでも見れる時代だからなあ。 レンタルビデオも充実しているし。 というか、世間との距離感というか。 「これを見ておかなければ、人並みになれない」みたないな 切羽詰まった感じはないよね。 アメリカへ憧れを感じる世代でもない訳だし。 身近な素材で感情移入できるか、という等身大の身の程を知った 消費欲というのが今のあり方なのかも知れない。 まー、あえて、映画に限定して語れば、"イベント性"が重要だから、 いかに"事件"として、"現象"として、客に"一期一会"感を感じさせるか、 "共犯者"の気分にさせて感情移入させるか、ということが大事だから、 ヱヴァの新劇場版とか、その辺うまいと思うね。 だから、その手は海外映画でも使えると思う。 左翼の話だけど、「ホテルルワンダ」はうまかったね、プロ市民的で。
ビデオ屋もいいかげん韓国映画の棚、縮小しろや。 誰もいねえ、借りてねえ、デッドスペースじゃねえか。
内向きのベクトルこそ日本のパワーの源。 洋楽は昔に比べて接点がないからだと思う。
レンタル屋はツタヤが良くも悪くも大手になりすぎてなー
なんか品揃えが画一化されてないか?
>>542 韓国映画が売れているからじゃなくて、韓国映画を売り込んでるんではなかろうかと
映画ってメディアとして文字通り帯に短しタスキに長しって感じで もう滅びるジャンルじゃないの? 何か作るにしろあんな不自由なフォーマットに合わせる必要ないよね。 映画館はスポーツ実況とかアニメ全話一気見でもやった方が みんなで盛り上がれていいじゃないかな。
>>544 エスキモーに氷売りに行った方がまだカネになりそうだぜ。
実写版BLOODの主役が韓国人で、27歳なのに16歳の役でスカート膝下だしw 公式トレーラー見たけどこれはヤバい。ラスボスが鬼の起源でオニゲンってw ワイヤーアクションもいい加減重力感じさせるものに進化させろよ。飛ぶな。跳べ。
昔唐風文化から国風文化へ変わったように、欧米文化を吸収する時代からそれを咀嚼し 国風文化へ昇華させる段階に移ったんじゃないか、と思う。
世界中で人気って言うけど当の日本人は飽き始めてるよな すっかりオタクの楽しみみたいな認識になって、過去の名作を越えるようなものは久しく出ていない 今でこそ物珍しさから世界中で注目を集めてるが、このままだと一通り浸透した後は衰退していくだけだろうな ゲームは何とかなるだろうが漫画の劣化ぶりは酷すぎる 漫画家は時代の流れに着いていけなかったんだと思わざるをえない パソコンが一般に普及しはじめた頃から 新人の漫画はことごとく駄作 それまで連載中だった人気漫画も揃いも揃ってグダグダに 奇をてらった邪道漫画だけが一部のオタクに受けてるだけ 異論は認めるが
550 :
日出づる処の名無し :2009/05/02(土) 01:54:02 ID:c3wWvLmP
人気なのは日本、海外共に少数のオタクの中だけだよ。 勘違いしないように
それでいいんじゃないの?
月は満ちてしまえば後は欠けるだけ。 何事も程ほどが丁度良い。
>>549 単に目が肥えてそう見えるようになっただけ。
漫画の内容の進歩よりも受け手の進歩の方が早いと言うだけの話。
ハリウッド映画が日本で受けないのは、日本人役を中国人や韓国人にやらせるからじゃないの? まぁネタ切れってことだろうけどね。
555 :
日出づる処の名無し :2009/05/02(土) 08:17:15 ID:WmjCa6zd
シャンプーのアジエンスがずっとあのデブった韓国人女優を使ってたのは、アジアでも同じCM流してたからなんだね ハリウッドデビューということで押しが強かったんだろう
みんななんでそんな韓国好きなん?
連休ひまだから、映画見にいこうとおもったけど、見たい映画なくて、引きこもることにしますた。
558 :
日出づる処の名無し :2009/05/02(土) 10:41:16 ID:ISlHiozj
559 :
日出づる処の名無し :2009/05/02(土) 11:49:55 ID:M5GMZ/LO
>>558 ロシアは知的財産権の概念はきちんと浸透してるの?
その辺クリアしてるなら今後に期待できそうだが・・・
【科学】月面上に特異点「モノリス」か…NASA
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1239345702/ >米航空宇宙局(NASA)は1日、月面南緯43度、西経11度の地点に、理論的に説明のつかない特異点を見つけたと発表した。
>(中略)
>の中でも20ケルビン程高く、これも誤差の範囲を超えている。我々は月面地下数十メートルに何かがあると確信している。
>私は、この事実を知ってから、2001年宇宙の旅を既に百回以上見た」
>週明けにも、オバマ大統領から全米に向けてのテレビ会見が行われる。
>>555 美人には思えない女を使ってたのはそういうわけか。
やはり日本ってアジアってイメージ無いんかな?
>>561 韓国女使ってたのは電通のごり押しじゃないの?
>>563 アメリカの自動車販売数自体が縮小してるのに日本車だけ販売台数が増えると思えるほど
馬鹿なのか?
どうでもいいが最近のスレタイ尾はポケモンで続けるのか? そういや翻訳ゴメンの記事見て思ったけど、ニューヨークのポケモンセンターっていつの間に任天堂センターになったんだろうね。
>>565 その記事ちゃんと読んだか?
>1−3月期
>1−3月期
>1−3月期
スレ違いの一行ですむのに なんで本格的に釣られてあげるの?
この不況でゲーム漫画アニメは業界としてダメージ受けたんかな?
任天堂の言うとおり、不況に強い業種なんかね?
まあ、
>>484 みたいなことやってりゃ景気は関係ないだろうけど。
ウサビッチの続編がまだなので たぶん影響あると思う。
任天堂も一人勝ちで傲慢になり、つまらない技術水準の低い ゲーム機や単純なソフトをバカ高い値段で売ってくる。 なんでも一人勝ちは、よくないよな。
欧米のゲーム会社が猛威を振るってる時は「日本オワタ」とか言いながら 文末にww付けて率先して挑発するタイプだな。
どう転んでも文句言われるなぁ。w
576 :
日出づる処の名無し :2009/05/03(日) 02:57:20 ID:764oq1Uw
>>549 マンガの水準はむしろ上がってるだろ?
単に
>>549 がいいレーダー持ってないだけだと思う
むしろ、オタクだけのものになってしまったりはアニメだよ(ジブリと低年齢層向けアニメは除く)
一般人でもマンガとゲームは買うけど、アニメは厳しい
ちょっと疑問に思ったんだが、国内で一番売れたアニソンってなにになるの?ゲットだぜ?DBZ?大和?
やっぱポケモンじゃないの?
以外に古いアニメだったりしてな。 マクロスとか。
582 :
579 :2009/05/03(日) 21:15:47 ID:TbiOvvZf
>>577 漫画の水準が上がってると思ってる奴ってそんなにいるか?
最近の漫画は中身が無いと思うんだがな
>>583 本名のが日本人に親しまれやすそうだなジロー
587 :
日出づる処の名無し :2009/05/04(月) 17:12:54 ID:BpaSVB5r
>>587 アニメはキャラクターデザインの傾向が画一化され過ぎてて気持ち悪い
ゲームや漫画だったらマッチョ系とか親父が主人公で当たった作品けっこうあるけど、アニメは殆どない
だいたい水準ってなによ? 小説の水準って上がってる? 映画の水準って上がってる? と聞くぐらい無意味だな 個人の感性左右されるもんに
590 :
日出づる処の名無し :2009/05/04(月) 17:24:59 ID:BpaSVB5r
70年代以前の漫画は、漫画表現がまだ未発達で読めたものではない。 漫画表現は「あしたのジョー」など、70年代以降急速に水準が上がっていったんであって、 漫画の水準が上がるという表現は普通にありえる。
大儲けしている任天堂が競合他社が投資を回収できてない内に先手売って次世代機を投入してきそうだな
これは素晴らしい。
国際映画祭とかで、賞を受賞する日本のアニメはこれからもっと増えていきそう。
【文化】「コンテンツ海外展開ファンド(仮)」創設へ アニメ・映画などの国際展開を後押し
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1241427401/ 政府は、国際的に評価が高い日本のアニメーションや映画などコンテンツの海外進出を
支援するため、「コンテンツ海外展開ファンド」(仮称)を創設する。今秋までに発足させる
方向で出資規模などを詰めており、7月にも新設される官民共同ファンド「産業革新機構」
などから資金を調達する案が有力。国内の制作会社や作家からコンテンツの海外ライセンス
(使用許諾)を取得するとともに、海外の制作会社に出資し、国際展開を後押しする。
今年の米アカデミー賞で「おくりびと」が外国語映画賞、「つみきのいえ」が短編アニメーション賞を
ダブル受賞するなど、日本映画やアニメの国際的評価は一段と高まっている。
しかし、内閣官房によると、日本のコンテンツ産業の海外売上高比率は2004年時点で
1.9%にとどまり、米国の17%に比べ大きく見劣りする。ファンドによるてこ入れで、
「米国並みの海外売上比率を目指す」(経済産業省)計画だ。
時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009050400166
■フランスを中心とする欧州におけるコンテンツ市場の実態2008-2009(2009年3月)
http://www.jetro.go.jp/world/europe/reports/05001665 http://www3.jetro.go.jp/jetro-file/BodyUrlPdfDown.do?bodyurlpdf=05001665_001_BUP_0.pdf フランスでは07年に、国営放送、民間放送ともに日本のアニメの放送が大幅に増加。
背景には地上波デジタルのチャンネルが増加したことがある。08年には放送時間が若干減少したが
それでも高い水準が続く。また、アニメは子供用と考えられていたが、08年のクリスマスには
「宇宙海賊キャプテン・ハーロック」全話が深夜に一挙放送された。このような深夜放送の試みが
定着すれば、新たな市場が開拓できる。
マンガの市場も拡大している。特にNARUTOは人気で、最新巻の発行部数は06年の13万部から
08年には22万部まで増加。ただ、NARUTO、DEATH NOTEなどビッグタイトルの売上が大きく、
12タイトルが市場の50%を占めており、今後市場が拡大するためには、裾野の拡大も必要。
ゲームはWii、DSの好調な売上により、欧州全体が高水準に推移。反面DVDはネットでの
無料動画サイトの拡大などにより不振で、フランスにおける日本のアニメのDVDの販売も2005年を
ピークに減少してる。
なお、フランスでは、マンガ出版社が映像版権や、キャラクター・マーチャンダイズを手がけるなど、
新しい動きもある。米国と比較してキャラクター市場が遅れている欧州で、マンガ出版社がコアとなり、
キャラクター市場を拡大できるかが、今後の日本のコンテンツの動向にも大きく関ってくる。
.「日本食街」規制の動き=アジア系集中、住民が懸念−パリ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090503-00000045-jij-int 【パリ3日時事】日本食レストランなどアジア系店舗の集中が進むパリ中心部のサンタンヌ通り一帯で「なじみのパン屋や肉屋が消えてしまう」と懸念する住民約200人が、
出店規制を求める嘆願書を市議会に提出、実態調査の実施がこのほど決まった。欧州有数の「日本食街」として知られる同地区だが、新たなレストラン開店が難しくなる恐れもある。
日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、フランスでは1980年代にパリに50店ある程度だった日本料理店がすしブームに乗って90年代後半から急増。今や約1000店に達した。
大半はすしと焼き鳥を組み合わせた中国・アジア系店だが、サンタンヌ通り付近は「本物」のラーメンやうどん、お好み焼きの店など20以上が軒を連ね、パリっ子にも人気がある。
ラーメン店「ひぐま」の経営者、平田建洲さん(64)は「お客さんの95%はフランス人。いろんな日本料理店がそろうこの通りへ来るのを皆が楽しみにしているのに、一方的過ぎる」と規制への動きを批判した。
住民のロマン・アトグさん(41)も「誰が多過ぎるなどと言うのか。日本料理店が多いのは便利で結構」と話していた。
調査がはじまるようですね。
>>591 まあ「AKIRA」の大友克弘みたいな絵の衝撃で漫画の絵の技術が一気に上がるような現象はあるけど、
そんなに滅多に起きないでしょ?
598 :
日出づる処の名無し :2009/05/04(月) 23:03:16 ID:RVMAza0O
アメリカで人気化した日本のコンテンツなんか
日本の優れたコンテンツの氷山の一角にすぎないとはいえ、こういう動きは嬉しいし歓迎したい
http://animeanime.jp/news/archives/2009/05/515.html 米国アカデミー賞ギャラリー 日本アニメの特別展開催 5月15日から
米国アカデミー賞の授与で知られる米国映画芸術科学アカデミーは、
5月15日からカリフォルアニ州ビバリーヒルズにあるアカデミー賞ギャラリー(Academy Galleries)で、
日本アニメにスポットを充てた特別展を開催する。
特別展は『アニメ!ハイアートからポップカルチャー: ANIME! High Art - Pop Culture,』と題される。
日本の劇場アニメやテレビアニメを中心に、およそ400点のセル画、映像、キャラクターモデルなどを展示する。
『AKIRA』や『ドラゴンボールZ』、『GHOST IN THE SHELL /攻殻機動隊』、『劇場版 ポケットモンスター』、
『もののけ姫』、『美少女戦士セーラームーン』、『遊戯王』など取上げる。いずれの作品も過去20年間に、
米国の映画・TV業界に大きな影響を与えた作品である。
599 :
日出づる処の名無し :2009/05/04(月) 23:17:02 ID:RVMAza0O
官主導のアニメ製作の限界か
これからも中国のアニメ産業が日本のライバルになることはないだろうな
中国国際アニメフェアで「成年向け商品」として出展されたものは
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51262333.html 中国では政府がアニメ・漫画産業の育成に力を入れていますが、
いくら補助金が出ていると言っても、よほどの手抜きアニメを作らない限り、
作ったアニメをテレビ局に売るだけで制作費を回収して利益を出すというのは不可能です。
そんな訳で、中国のアニメ産業においてもDVDや関連商品を販売しなければ利益は出せないのですが、
中国のアニメ産業においては関連商品を製作、販売するルートが弱く、購買力の有る層の欲しい物が無い状態が続いています。
そんな中で、海外の商品が正規品海賊版を問わず、様々なルートで入って来るわけですから国内のDVDや関連商品は苦戦が続くといった状態です。
中国においても最近は結構良質な作品が見受けられるようになってきているのですが、アニメ・漫画産業と他の分野の連携については重視されていなかったため、
作品の利益回収で問題が生じるケースなど、中国のアニメ・漫画産業の発展の歪な部分がこういった所で表に出てしまっている模様です。
600 :
日出づる処の名無し :2009/05/04(月) 23:20:01 ID:GUpSr31V
そもそもアニメなんて利益が多く出るようなものじゃないだろw どうせプロパガンダに使うのが目的だろうね
>>600 日本の場合だとアニメ単体ではあまり儲けてないけど、関連商品含めると滅茶苦茶儲けてる作品けっこうあるぞ
ポケモンとか
>>599 の記事だと中国はアニメそのものだけじゃなく、関連商品も弱いって話だから、今後厳しいだろうな
602 :
日出づる処の名無し :2009/05/04(月) 23:44:45 ID:RVMAza0O
売れているから、内容がすごいとは限らないから。
でも・・・。売れてなきゃ売れてないで叩きの材料にされるしなぁ・・・。
>>587 違う。アニメは見ない。漫画は一部の漫画にハマったくらいでそんなに数を知ってるわけじゃないが、昔の漫画の方が読んでて引きこまれるんだ。
最近の漫画は表現は昔より洗練されてるのかもしれんが、中身は過去の焼き直しだったり単なるかっこつけたオナニーに感じるんだよ。
まぁ俺のセンスが古いのかもしれんな。
最近のアニメでヒットするやつって、メタばっかり あるあるネタって簡単だから作りやすいんだろうな
>>606 最近のヒットしたアニメでメタとかいうのは例えばどんなもんでしょうか?
メタよりも、内輪ネタが多い気がする。 オタのオタによるオタのためのアニメ
昔はよかったといういつものパターンだろ。
アニメしか見てなかったら、 アニメは作れないと思うが。
最近は明らかにアニメ見て育ってアニメしか知らない作り手というのが 増えた気がする。話の筋すらまともに作れない奴が。 スタッフのオナニーはもういい、まともな話をよこせと。 作り手はもっと勉強しろ、でなければ去れと。
最近の良いなぁと思えるアニメは、大抵ラノベやマンガが原作になってる気がする。 アニメも分業化してきたのかもしれない。
613 :
日出づる処の名無し :2009/05/05(火) 05:25:34 ID:Z15jHyC6
アニメは日常アニメ(クレヨンしんちゃんやちびまる子ちゃん、サザエさん、あたしんチ)をたまに見るぐらいだったけど、今ははじめの一歩は見てるんだ。 で、実況に行くと必ず作画崩壊とか作画作画言うバカがうざいなぁって思ったてた。作画なんて細かく気にして見てる奴なんていねーよ!なんて思ってたが、冷静に考えたら、アニメの北斗の拳なんてまさに作画崩壊って事に気付いたw いや、あれは原作崩壊か?w とにかく当時子供ながらにも原作と違ってキャラクターデザインがダサくてがっかりした記憶がある。 逆に聖闘士星矢はアニメから先に見て原作を読んだがアニメのキャラクターデザインの方がかっこよくてびっくりした。
>>603 例えばハリーポッターとかな。駄作とまでは言わんが、
日本の漫画やアニメ、小説(ラノベ含む)のトップクラスの作品と
タメはれるほどの作品とは思えん。
ハリポタは翻訳で少々どうかと思うことはあったが十分楽しめた。 むろん、粗探しをすればいくらでも叩けるのも承知してる。 売れたことによる最大の恩恵は世界中の多数の読者と共通体験ができたことじゃないかな。 売れない良作もいいものだけど、盛り上がる凡作もいいものだと思う。
>>601 中国の場合海賊商品が出回るから関連商品で利益を出すのは難しいでしょうね。
要はあの国も知的財産権をきちんと守る国にならないとコンテンツ産業で儲けるのは無理。
>>614 ハリーポッターは初期の頃は面白かったけど4巻辺りから暗い雰囲気になって
ついていけないっす。ほのぼのっぽいノリがホラーになったなぁ・・・・
>>614 に激しく同意!
英語圏の作品ってだけでハリポタレベルの作品があんなにヒットするのは、なにかムカつく
ハリポタって海外マスコミが騒ぎはじめた頃から、日本でもアホが飛びつきそうな嫌な予感がしてたんだけど、 まんまと俺の嫌な予感が当たった。 でも、今は日本では洋画はヒットしにくい環境になってきてるから、今後は、第二第三のハリポタほ出そうと思っても難しくなってきてるんじゃないかな
619 :
日出づる処の名無し :2009/05/05(火) 08:18:09 ID:62+Tg8fJ
超能力バトル的なものを描かせたら日本が最強 ハリーポッターなんか、日本のコンテンツの足元にも及ばない
>>620 輸出に依存した体質は今の中国を見たら解るように世界不況の影響をまともに受ける訳なんだよなぁ・・・
世界不況に引きずられないようにする為に内需拡大を考えないのがダメですね。
>>611 それはまさに今のゲーム業界w
プランナーは某有名ゲームの名前を出して「XXXみたいに」とか言う
デザイナーはUI考えるときに大手ゲームをマネしだす
あげくに、
「普段ゲームやらない人はゲームの作り方分かって無いよねー」
とか言い出す始末
SCMやUMLや認知心理学という単語を出しても理解されない
これでも、業界大手の開発現場
そうやって先鋭化して最終的にぽしゃる。 何でもその繰り返し。 チームの中でしか通じない会話し出したらもう滅亡確定路線だ
なんだよ、これアニメかと思ったら実写かよ
実写じゃ期待できねーよ
【映画】「ラスト・ブラッド」北米でも公開へ ソニーが配給権獲得
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1241175603/ 『ラスト・ブラッド』公式サイト
http://lastblood.asmik-ace.co.jp/ 日本では5月29日に全国公開をする
映画『ラスト・ブラッド(原題: Blood The Last Vampire)』が、
北米でも劇場公開されることになった。大手映画会社ソニーピクチャーズ
(ワールドワイド・アクエスティオン・グループ)が北米配給権を獲得した。
公開時期は今年夏を目指すとしているが、公開規模については明らかになっていない。
しかし、これで世界最大の映画市場でも『ラスト・ブラッド』が姿を見せることになる。
映画の配給は日本ではアスミック・エースが行い、
フランス、英国ではヨーロッパの映画会社パテが担当する。
さらに、既に香港、シンガポール、韓国などでも今年6月の公開が決まっている。
もともと『ラスト・ブラッド』は、2008年に北米を含めた世界の主要地域で
公開されるとみられていた。しかし、2009年の初夏に北米配給が発表されないまま、
アジア、ヨーロッパ地域での先行公開というかたちを取っている。
『ラスト・ブラッド』は、映画の原題が『Blood The Last Vampire』となっているように、
日本のアニメ製作会社プロダクション I.Gが2000年に製作した劇場アニメーション
『BLOOD THE LAST VAMPIRE』を原作としている。
2005年には、プロダクション I.Gにより新たに『BLOOD+』として、
テレビシリーズアニメ化もされている。
作品はソニーピクチャーズが、北米でのDVD発売も行っている。
ソニーピクチャーズは、テレビアニメに引き続き、
この実写版でも作品に携わることになる。
>>611 アニオタが萌えしか求めてないから無理だな
なんつーか、最近のアニメ、特に劇場モノはヤバイと思うわ。 アニメでの取り組みが海外の先を行き過ぎて、海外どころが国内のオタクでも付いて行けて無い感じ。 ぽにょとか、スカイクロラだとか、海外じゃ到達出来ていないレベルを手探りしてるけど 凄さが、周回遅れな海外には逆に『日本のアニメ駄目じゃね?俺らの後ろ辺りに居るじゃん』 的な、やってる事の評価が低いの。 海外ゲームメーカーが任天堂のDSとかを『任天堂ご乱心w 任天堂は考えが古いww』って 海外ゲームメーカーの考えが周回遅れだったように。 アニメはさ、あんまり革新的な事をし過ぎるとヤバイと思う。 何だか解らないけど面白い!レベルなら良いが、何か凄いけど解らない・・・のはね。
今敏新作まだかなー
最近だと「空の境界」の劇場版がすごかった。 でも海外のオタも進化してるから、いちはやく見つけて絶賛してる人も少なくはない。
先へ進み過ぎるのは芸術映画としては良いかも知れないけど、興行も含めた総合力で 世界的に評価される映画が全く無いというのは問題。 なんか、かつて邦画が陥ったスパイラルを思い出させられない事もない…
>>627 海外のアニメサイトを見ると、むしろ日本アニメが凄いことは
当然の前提としていちいち話もしないという感じだぞ。
何しろアニメサイトというと、最初から日本アニメしか扱っていないし。
ついでに、日本の特撮もファンサイトが増えたな。
まあ特撮の場合は、作品数自体が少ないから
ほとんど戦隊シリーズと仮面ライダーの話なんだが。
たとえばこんなサイト。
ttp://www.japanhero.com/
そりゃ、ハリーポッターよりドクロちゃんの方が面白いけど、 だからといって、ドクロちゃんが世界的にヒットなんて考えられない。 ハリーポッターのいいところは、無難にまとめているところ。
まー、確かに、面白がらせて金を取るという、「娯楽」による「商売」という本分を見失ったらまずいと思うね。 というか、アニメ関係はその辺は十分警戒してると思うけど。 一般的に、ゲージュツの方に行くとだめになるよね、という話は分かりますが。 天使のたまごで干された押井守も笑っていいとも出たりして、がんばってるじゃないですか。 (スカイクロラも分かりやすいように撮ったつもりらしいし。本人としては) 特撮は知らないけどなー。 一時期のゴジラ映画みたいに幼稚化しているというより、客を楽しませようと、ネタに走って良い感じ だと思うけどな。もっとも、内輪ネタだらけになったらまずいだろうけど。
>>614 ラノベの方はどうかしらないが
交尾未満のエロを散りばめた物が万人受けしようがないです
アル中が嫌われてるから、アルコール飲料も嫌われてるはずという論理かよ
ハリポタは、英国の魔法学校という設定、雰囲気がものすごく魅力的。 話の内容は、そのあとからくる。実際、ネギマなどでも、一部設定をパクって あたってるし。
萌えはパセリみたいなもんかも知らんが、 パセリを無くせば良い、というもんでもないと思う。
基本的に、アニメは弱者の味方だからね。 そして、弱者には動機があるからな。 強者は現状維持を望む。 これから世界を変えていこうとするクリエーターの多くがアニメから影響を受けた作品を作るだろうね。 嫌われる?軽視される?上等だと思うよ。
日本人は強いなぁ
>>638 ゼロの使い魔を初めて見たときはフイタ
あれって海外ではどう見られてるんだろうか?「日本パクリワロタwww」みたいな感じなんだろうか?
ハリポタはなんで日本で売れたのかね あの程度の話なら日本なら山ほどあるだろ ってアメリカ人も思ってるのかな?
全部ハーマイオニーのせい
>>638 >ハリポタは、英国の魔法学校という設定、雰囲気がものすごく魅力的
イギリスやフランスの児童文学には寄宿制学校の話が多いけど、そういう伝統を踏まえているんでしょうね。日本では昔の少女漫画でよく欧米の寄宿制学校を舞台にした作品があったわ。
半分は韓流と同じだろ。マスコミが騒いで無理矢理ブームを作った感じ。 もう半分は日本人の、欧米に対する過大評価癖がいまだに根強いからだろうな。 イギリスの小説だから、欧米で人気だからっていう肩書きだけで ありがたがる連中が多い。欧米で一流だからって、 日本のレベルから見ても一流とは限らないのにな。
赤松健の作品はむしろパクリじゃない部分が存在しない。
別に、ゼロの使い魔やネギま!とか、ハリポタと似てるか? 魔法使いが学校へ行くなんて、日本じゃ魔女っ娘で何十年も前に通った道じゃん。 ゼロ魔は服装以外、共通点無いだろ。 それにしたってゼロ魔はサイトが主人公で、奴は魔法が使え無いと、ハリポタのストーリーとは違うし ネギま!も学校へ行くのは教師、学校は魔法学校じゃ無い。 なんでもパクりと言いたいみたいだが、話の骨子は日本じゃ古典で キャラクター造型も違う。 ナディアとアトランティス、ジャングル大帝とライオンキングの関係でさえ外人は認めねぇーんだぜ? 服装がヤバイレベルで似た(というか、ゼロ魔のはワザと似せたんだろうが)くらいじゃな。 後、パクりで言うならハリポタもパクりまくりなんだぜ?例えばモンスター 日本で定着させたイメージ(モンスターの、海外と日本での描かれ方)をパクってる。 エルフなんか、判りやすいだろ。 パクりって言うなら、日本はむしろ国内の昔から持って来てたりするんだぜ。 イギリス程度の歴史が浅い&逸話や寓話の(日本に比べて)劣ってる国が 同人活動っていうアマチュアを有り得ない規模で持ってる日本舐めんな。
ハリポタって、日本漫画やアニメの影響受けすぎ。だから日本でも流行った。
パクリじゃないと言いたいなら、とりあえずねぎまは例に出すな。 あれは擁護とかできるレベルじゃないから
>>647 赤松健の場合ネタを編集していく能力が高いと思う。元ネタを知ってる人は不快に思うだろうが・・・
邦画がハリウッドに太刀打ち出来ないのは、俳優が日本人で部隊が日本だけじゃ 世界に通じる普遍性がないからとか言われていたけど、CG映画でも完敗なのは何故? シュレックやWALL・Eのような映画を作るなら日本だって条件はほぼ同じはずなのに、それでも 未だに作れないという事は、やはり全ての理由は単に日本人が無能だったという事でFAか。
日本の映画会社に予算が無い。 以上。
広告屋とテレビ屋と利権団体はみんな氏ね。以上
>>649 映画で魔法学校の対抗戦があった時は、他校の設定やら展開が
まんまラノベで吹いたw
児童文学って名前があってもラノベ認定、どっかの民族の起源主張みたいでキモい
三半規管を鍛えろ
★【中国】本数で日本超の中国アニメ、質の向上で日本と協力 [05/06]
長年、中国の多くのアニメ制作会社は、外国アニメ制作の加工にとどまってきた。最近では
中国政府がクリエイティブ産業を重視するようになったことから、オリジナルアニメの制作数
も急増し、2008年には1993年から2003年の製作本数の2倍にあたる186本が作られ、制作本数としてはアニメ大国の日本を上回った。
国際市場で中国オリジナルのアニメ「喜羊羊と灰太郎」や「風雲決」、「カンフー小僧」
などが高い人気を集めるに従って、中国のアニメ産業も「加工」に甘んじられなくなった。
浙江省杭州市で4月下旬に行なわれた第5回中国国際アニメ漫画フェスティバルでは、中日の
アニメ協力フォーラムが開催され、中国はすぐれたシナリオライターが欠け、日本では今、
金融危機の影響でシナリオライターの一部は失業の危機に瀕していることから、両国は資源
を相互補強し、協力のプラットフォームを構築してはどうかといった可能性が積極的に探られた。
このフェスティバルに初めて参加したフジテレビは、今まで高い価格でアニメを購入してき
たが、コスト削減やリスクを回避するために今は積極的に協力パートナーを探しており、共同投資でアニメを制作しようとしている。
フジテレビの前田和也氏は、「昨年の7月に海外市場、特に中国市場を開拓するために作品
事業部を設立した。私たちは中国のアニメ制作会社と協力して作品を共同制作し、国際市場
に打って出たいと考えており、これを作品事業部の突破口にしたい。日本の経験に中国第一線
の制作能力を加えれば、必ず世界レベルのアニメを作ることができ、世界でも売れるに違いない」と自信を示す。
「金融危機は日本のアニメ産業に影響を及ぼしているが、これはかえって中日協力のいい
チャンスになる。中国のアニメ産業は今、オリジナルアニメとしての成長の道を探っており、
シナリオの面で日本と協力してアイディアの交流ができることを期待している」と語るのは、上海今日アニメ制作会社の張天暁総経理だ。
中国知的財産権保護センターの鄒建華副主任は、「中国アニメ産業の発展はいい時期を迎え、中日の協力はアニメの制作と宣伝を促すことになるだろう」と話す。
チャイナネット 2009/05/06
http://japanese.china.org.cn/culture/2009-05/06/content_17733110.htm http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1241610417/
作品の出来、不出来で世界相手に映画で一発あてられるって夢見過ぎだろ・・
中国人よ、技術力向上の前に「表現の自由」を獲得するのが先決だと思うぞ。
662 :
日出づる処の名無し :2009/05/06(水) 21:22:49 ID:K3Lufeug
そりゃハリウッドは世界中が市場だしな。日本は日本とアジアの一部。 掛けられる費用が違い過ぎる。 それでも、何年か前から台湾や香港で日本映画が当たり前のようにベスト3ぐらいに入るようになっただけでも大きな進歩だよ。
ハリウッドは世界を市場にしてるってよりも、 アメリカを市場にしてて、そのアメリカには世界から人が集まる、 ってことじゃないの。
市場や予算でハリウッドと勝負してる奴はなんなの? お前らチョンに日本と比べなとか言ってるくせに同じことやってるぜ
何言ってるのかよくわからんな・・・。
少し話が違うかも知れないが、日本の映画市場におけるハリウッドのシェアの低下を 考えると、日本では、もうハリウッドが飽きられてない?みたいな部分はある気はするな。 なんか、いつも同じ話だし、みたいな。 アメリカはシステム化するのはうまいよ。ゲームもそうだけど。 お話の作り方もシステム化しているようだし。それが悪いとは言わないけど。 でも、洋ゲーメーカーがいくら売れる作品を作っても、ビジネス的に破綻しだしたように、 ハリウッド映画でも似たようなことが例えば、日本市場で、起こっているんではないか。 例えば、CGアニメとアメコミ原作、海外、特に日本原作物の多さ。 要するに、あまりにも金がかかりすぎて、「安全」な作品しか作れなくなってきていることに ハリウッドのジレンマがないかな。「投資案件」としても、おいしくなくなってきたという話もあるし。 もっとも、金融危機後に作られた作品は、「アイディア重視」になるだろうという予測も あるけど、そうなると、ハリウッド映画の売りっていったい何だろうね?という話にもなる。 アメリカのやり方はいつも同じ。 システム化(やり方を標準化、マニュアル化)して、膨大な物量をつぎ込む。 でも、つぎ込む物量が無くなったら? 金融危機が発生したのが一年近く前だから、まだ結果が分かるのは時間がかかりそうだけど。
668 :
日出づる処の名無し :2009/05/07(木) 01:19:15 ID:rEbGXElj
高橋良輔レベルで徹底的にリアルで史実に則った日中戦争アニメだったら見たいな! イリューシンVS九七戦とか、チハVSクルップ37mm対戦車砲とか、、
>ハリポタ
ハリポタってベッタベタの貴種流離譚で作者の主人公贔屓が凄いから、
主人公に感情移入できる層には気持ちいいんだと思う。(まあジュブナイルだから仕方ないんだろうけど)
あといじめられっこ→エースへの成長とか、単純に魔法が使えること自体への憧れとかも強力な売りだろうな。
>>652 >CG映画
CGの出来よりも、単に脚本がカスだから。(ベクシルとか基本設定からカスだった)
ピクサーが強いのは、常に徹底的に脚本を練っているから。
トイストーリー2は一度脚本出来て作画に入っていながら、つまらないからと一から練り直した。
まあ脚本を練る時間=予算とも言えるけど、脚本は単純に金かければいいってもんじゃなく、才能が要る。
日本は少年マンガ体質だから 連続ものとかの話の構成はいいんだけど、2時間でまとめろとかマジで下手 ハリウッドもマンネリだけど、それ以上に日本の映画は糞
ゼロの使い魔やネギま!は、ハリポタのパクリというより、 意識的に似せている(パクっている)だろうな、常識的に。 ハリポタが売れてたから、売れ線に乗った、と。 ましてや、元エロゲライターと前作からハーレム物の 二人の作者がマーケティングを考えていない訳がないし、 受ける物を書こうとして書いている訳であって。 CG映画に関しては、技術が陳腐化して、完全に枯れた技術 になってからからが本番だろうなあ。 ディズニー側は、一度、2Dアニメから3Dアニメへ逃げている 訳だけど、今度はどうするんだろうね。 立体テレビとかその辺のギミックに逃げるか。
日本はもう独自に「コミュニケーション消費」が発達して 未来に生きちゃってるんだから他の国が追いつけよ。
>>670 > 日本の映画は糞
個人的には、日本の映画界や芸能界が古い体質を引きずっていて、
役者>クリエイターという状態がそもそもの原因だと思う。
お陰で、誰が監督しているんだか分からないようなアイドル映画とか、
大御所が沢山出てくる老害の見本のような映画、あとは金を出してる人の
意見を全面的聞いて糞化とか。
まあ、その辺は、半島人やヤクザとかも関わってくるのだろうけど。
FF7ACは売れたんじゃないの?
675 :
日出づる処の名無し :2009/05/07(木) 07:56:31 ID:eTfoi1Lu
>>667 激しく同意
ゲームなんかだと日本市場での傾向が数年後に他の国の市場で再現されるケースが増えてきている
それだけ日本市場って飽きが早くてサイクルが目まぐるしいの
日本市場でハリウッド映画が飽きられてきてるっていう事は、他の市場でも同じ事が起きるかもしれない
欧州とか、指向性が日本と似てる部分あるし、アメリカ文化に対する反発心もあるし、
次第にハリウッド映画のシェアは落ちていく可能性が高いと思うな
677 :
日出づる処の名無し :2009/05/07(木) 08:13:46 ID:eTfoi1Lu
678 :
日出づる処の名無し :2009/05/07(木) 08:15:17 ID:eTfoi1Lu
EAって絶対に駄目になると思った。 日本では昔から糞ゲーメーカーで有名だったから、欧米では妙に強いのが前から不思議だった。 EAは作るゲームがみんな大味過ぎ。
>>665 ハリウッドより、遥かに安い制作費で高クオリティなコンテンツ作れるから、
日本のアニメ・漫画・ゲームといったコンテンツは可能性あるんじゃん
だから外国メーカーがダメになるとゲーム業界全体がマズイって 毎度なんでそんな嬉しいそうなの?あと下げろ
>>681 は?
DSとwiiの登場以降、世界のゲーム市場の市場規模は増えてるんだけど?
海外メーカーが日本メーカーの傘下になるケースが増えてきてるけど、
ハッキリ言って現状の洋ゲーメーカーのピンチは、日本メーカーにとってチャンスだろ
>>671 >CG映画に関しては、技術が陳腐化して、完全に枯れた技術
>になってからからが本番だろうなあ。
同意
そうなってくると、2Dアニメだけじゃなく、CGアニメでも日本のコンテンツが有利になってくる可能性が高い
>>683 >>671 >>664 それに関連した記事
「ホッタラケの島」の制作費は具体的に書いてないけど、たぶん10億以下なんじゃないかな
ブレイブストーリーの興行成績が13億とパッとしなかったし、そんな大金はかけてないはず
ピクサーのCG映画とかはだいたい80億くらいかかってるから、だいたい十分の一くらいだろう
「ホッタラケの島」が成功して、日本でCGアニメが定着してくると嬉しいな
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/081004/tnr0810041558003-n1.htm 日本では費用や技術的な問題で、長編フルCGアニメを製作することが難しかった。
過去に数本、挑戦した作品はあるが、どれもヒットには結びつかず。だが今回、同局は日本アニメ映画界の将来のため、
あえてこの難関に挑戦。それが「ホッタラケの島」だ。
きっかけは、最新の3DフルCG技術を使い、家族で楽しめるアニメを作ろうと考えたこと。だが、
日本と米国のCG技術の大きな差が、いきなりの壁となった。
そこで同局は、「イノセンス」などの押井守監督作品や、「新世紀エヴァンゲリオン」などで高い映像技術を見せた、
プロダクションI・Gとタッグを結成。米国に対抗できるソフトウエアを開発することからスタートした。
およそ3年をかけ、若手スタッフ約200人で試行錯誤を繰り返した。
そして、手描きで書いた2Dの絵を、3Dで作った映像に張り付けるという独自の技術を開発。
日本らしい温かみのある絵を出すことに成功した。同局は「画期的な映像になったのでは」と自信たっぷりだ。
>>667 >日本の映画市場におけるハリウッドのシェアの低下を
考えると、日本では、もうハリウッドが飽きられてない?みたいな部分はある気はするな。
なんか、いつも同じ話だし、みたいな。
アメリカはシステム化するのはうまいよ。ゲームもそうだけど。
お話の作り方もシステム化しているようだし
ハリウッド映画って会計士や弁護士が牛耳ってるから大作映画は絶対に失敗しないような
無難な脚本が多いので似たような作品が多い。例を挙げると「インディペンデンス・デイ」と
「トランスフォーマー」は物語の構造が殆ど同じだった。あとヒーローが一人で何でも解決してしまうパターンが多すぎて、主人公以外のキャラクター(特にヒロイン)が足手まといの馬鹿に
見える作品ばっかり。
なんかそういう作劇の伝統でもあるのでしょうかね?
>>685 >なんかそういう作劇の伝統でもあるのでしょうかね?
シェイクスピアの時代に全てのシナリオのパターンは出尽くしたらしい。
小説にしろ映画にしろ、構造的にはそれを少し変える程度であって、
シナリオが人智を超えた範囲まで達したのはデヴィッド・リンチぐらい。
>>686 アクション物で敵側にも色々事情があって主人公側と「異なる正義同士の戦い」になる
話がハリウッド映画では殆ど見られません。敵の側のドラマ性が非常に薄い。
日本だったら子供向けの特撮番組でも良く出てくる視点だけど、アメリカ映画ではスターウォーズなんかでも
そういう視点は全く出てこない、何でだろ?
688 :
日出づる処の名無し :2009/05/07(木) 09:54:12 ID:N5L4fNes
>>687 キリスト教が一神教だからじゃね?
相手の神様のこと考えたら、教義が崩壊しちゃうだろ。
>>688 なるほど、そんなとこかもね。
相対的視点が出せたらキャラ造形やストーリーに厚みが出るのにねぇ・・・・
ハリウッドは保険会社の力が強くて、無難なものしか作れないと聞いたことがあるな 失敗したときに備えて保険に入ると、今度は保険会社から製作に色々な注文がつく
>>685 > 主人公以外のキャラクター(特にヒロイン)が足手まといの馬鹿に
> 見える作品ばっかり。
> なんかそういう作劇の伝統でもあるのでしょうかね?
映画に限らず、アメリカの文化には建国以来、ミソジニー(女性嫌悪)の伝統がある、
とは言われてるけどね。
その反動としてのホモセクシャルな傾向、とくにマッチョなヒーローものが多くなる、と。
693 :
日出づる処の名無し :2009/05/07(木) 14:47:14 ID:atPPwHv8
コンテンツ業界に限らず、日本の全ての業種の企業は任天堂見習うべきだな
695 :
日出づる処の名無し :2009/05/07(木) 15:00:45 ID:atPPwHv8
チョンって生きてるの辛そう
自分でストレスの種を増やしてる
チョン程度の国力の国が日本を敵視してもいい事ないのに・・・
【韓国ブログ】反日教育が問題!チェ・ホンマンへのバッシングはいじめだ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0507&f=national_0507_009.shtml 日本の映画『GOEMON』で豊臣秀吉の護衛サムライを演じたチェ・ホンマンが
インタビューで「役に魅力を感じた」と発言、ネットユーザの間で波紋が広がっている。
とにかく「我王」役出演を非難するネットユーザーが多い中、「インタビューでの発言は
軽率でガッカリするが、ここまで非難される筋合いはない」など比較的に冷静に受け止める
ユーザも見受けられる。
「影響力をもつ公人として歴史認識が足りない。国民に謝罪すべき」とするブロガーの
jjhlandのブログのコメント欄には「あまり熱くならないで!チェ・ホンマンの発言は
確かに国民感情を傷つけるもので許せない部分がある。
しかし、今回の映画は壬辰の乱を描いたものではなく、ただのファンタジーにすぎない。
謝罪を求めるのは論理的に飛躍しすぎ」との見解を示す。
また、仙人掌のとげというブロガーは「チェ・ホンマンへのバッシングは、
結論から言うと背信者に仕立ていじめる幼稚な仕業。文化を愛してとか国を愛してとかではなく、
とにかく日本寄りになると面白くない」と辛辣な口調で指摘する。
続づけて、「どう考えてもこれは教育がもたらしたもの。日本に対する教育は
常に過去にとらわれ、仇を討つべき存在としての認識が植え付けられた。
誰もが日本の音楽、アニメ、日本の製品と少なからず関わっていながら、
日本に友好的になるとバッシングが始まる。
このような偏った教育は我が国を孤立させかねない」と反日教育に警鐘を鳴らす。
やめてくれ・・・
日本料理の評判が落ちるじゃないか
【国際】欧州の中華レストラン、日本料理店に続々転業 中国人だけでなくベトナム人やマレーシア人、フィリ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241671759/ 2009年4月30日、最近欧州で続々と開店する日本料理レストランについて、
イタリア在住の中国人が「中華網」のブログページに
「その多くが中華レストランからの転業」だと伝えた。
「空軍司令」を名乗る男性作者は「実録レポート、
欧州の中華レストランはなぜ次々に日本国旗を掲げるのか?」という文章を掲載した。
彼は最近、イタリアだけでなく欧州全土で中華レストランが日本レストランに次々と生まれ変わっていると指摘。
数日前まで赤い大きな中国式ランタン(灯篭)を下げていたレストランが、
ある日突然、日本風の外装に日本の国旗を掲げ、日本提灯を下げているというのだ。
1990年代、欧州では中華料理ブームが起こり、ローマ、ロンドン、パリなどの大都市では
200軒から300軒の中華レストランがオープンした。2000年代にはその数が飽和状態にまで
膨れ上がり、レストラン同士でし烈な生存競争が生じた。SARSとメラミン混入ミルク事件が
発生すると中華レストランは大打撃を受ける結果に。そのうえ、昨年の世界的な金融危機の影響で、
売り上げは激減したという。そんななかで和食ブームは衰えを見せず、健康志向の欧州人に深く愛されている。
今では中国人だけでなく、ベトナム人やマレーシア人、
フィリピン人が開業した日本レストランも多く見られるようになった。
日本食が世界中でブームになっている背景に、日本料理の持つ独特の素晴らしさがある。
味や器、風情にいたるまで徹底して“おもてなし”にこだわる日本人の姿勢を、
我々も学ばなければならないと思うのだが…。(翻訳・編集/本郷)
5月6日21時18分配信 Record China
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090506-00000018-rcdc-cn
>>696 安倍内閣の時に自殺した農林水産大臣の提唱した、海外での日本食認定制度はやっぱり必要だったよな
>>681 外国のメーカーは、基本ゲームオタク向けであり向こうのスイーツ(lol)層にはまったく受け入れられてない。
海外メーカーがヤバくなると、海外ゲーオタが死滅するだけ。
海外ゲームスイーツは残り、任天堂は被害ゼロという結果になると思われる。
どっちかってーと、海外向きですら日本のほうが作るの得意だわな、スイーツ向けは。
>>687 なんかの規制じゃなかったっけ?
悪い奴は悪い奴。悪い奴に同情するような描写はNG
でも子供は劇中で殺したりしちゃ駄目。
みたいな。
その辺り、日本は容赦無いよね。女子供でも殺しちゃうしw→最近だとファントム
いくらギャングの妻と幼子とはいえ。
イギリスの有名ゲームクリエイターのインタビューでも、 日本以外のメーカーはユーザーの裾野を広げる事ができないと言ってたな
>>701 それ、あれだろ
「俺のワイフとママは俺が作ったゲームで遊んでくれたことがないけど、
ミヤモトの作ったゲームは知らないうちに自分で買ってた」
>>701 それ、あれだろ
「俺のワイフとママは俺が作ったゲームで遊んでくれたことがないけど、
ミヤモトの作ったゲームは知らないうちに自分で買ってた」
>>701 それ、あれだろ
「俺のワイフとママは俺が作ったゲームで遊んでくれたことがないけど、
ミヤモトの作ったゲームは知らないうちに自分で買ってた」
>>704 連投は悪かったよ
でもこれ、マジで言った奴がいるんだよな。
706 :
日出づる処の名無し :2009/05/07(木) 20:08:24 ID:RiFUSGJ8
>>701 それ、あれだろ
「俺のワイフとママは俺が作ったゲームで遊んでくれたことがないけど、
ミヤモトの作ったゲームは知らないうちに自分で買ってた」
>>706 おまえ、周りから面白くない奴、と言われてるだろw
>>706 乗り遅れた時は、あえて見送る勇気を持とうぜ
任天堂 売上1兆8386億円 営業利益5552億円 この任天堂の営業利益ありえなくね? ここまで儲けてるのならアニメ業界にも投資してくれー
>>709 アニメ業界がマトモな体を成してたら手を差し伸べてはくれるんじゃね?
今、何かしてあげてもソコに胡坐かいて文句だけ一丁前になってそうだしなぁ。
今からでも良いから好き勝手やってる外国人(不良日本人)をガシガシ取り締まれば
なんとかしてくれるかもしれんけど。
>>700 確かアメリカンコミックは悪人は悪人として書かないとダメとかの規制があったはず。90年代真ん中あたりに
撤廃されたらしい。
特撮ヒーローものなんかは残虐描写はダメとか規制が厳しい。
任天堂はまた利益まるごと貯金するのかな 任天堂ランド作れよ
日本経済に貢献しない任天堂はしねばいいのに
企業は利益を吐け、利益を吐けって、 株主のようなことを言う。w
しかし任天堂は次世代機はどうするのかね Wiiの延長のような物を出しても、以前のような 驚きはないだろうし
進化的には他のメーカーも次の ハードは任天堂が示した体感型に 進化するのは間違いない そういう意味では任天堂は正解なんだろうけど 他のメーカーの上回る驚きを見せてくれるかどうかだな
あの『ヘタリア』が米国でお目見えしたら一体どうなると思いますか?(前編)
http://ask-john.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-5d9d.html?cid=36552856#comment-36552856 『Axis powers ヘタリア』(日丸屋秀和・作)はよく知らないのですが、ANIMEのほうなら第15話まで目を通しました。
たぶん原作MANGAに忠実な内容だと思います。今年一月に放映開始予定だったANIME版は結局流れず、
ネットと携帯電話向けの配信のみです。1万6千人の反対署名が韓国ネット上でなされたのを受けての処置でした。
韓国を侮辱した描写がある、と批難が起きたのです。この件について具体的コメントはしかねます。
というのは、問題の韓国キャラは原作にしか登場しないからです。
番組中の他の国々の描き方から判断するに、韓国への風刺ぶりは多分そんなにどぎつくはなくておふざけ程度なのでしょうが、
日本国内で韓国を中傷する言説が続いている現状を考えると、韓国での反発の声もゆえなしではなさそうです。
『マンガ嫌韓流』(山野車輪・作)が2005年に刊行されてまもなく売上上位に食い込み、翌年には第二弾がお目見えしました。
ちなみにこの2005年にはジョージ秋山による『マンガ中国入門 やっかいな隣人の研究』もお目見えして日本で大当たりしたことも記しておきます
スピードレーサーの映像感覚は邦画はまねできないよ。 ハリウッド映画がつまらないってことは別にないよ。 面白いのでしょっちゅうレンタルで借りている。
なんでみんなして違う話してんの?
アメリカ、日本批判はすごく簡単だけど、 映画やアニメなどでイスラム批判とか中国批判は怖くてなかなかできないよな。
>>721 バキで笑った。
ただ単にキャラの強さを描写するためで反米とかじゃないだろ。考えすぎ
>>687 ブラックレインは・・・?
さすがに一面的過ぎないか、物の見方が
ここでハリウッド映画を日本アニメと比較して叩いてる奴等は さすがにゆとり過ぎだろwww 映画の影響なしにアニメが存在できたとか勘違いしてるのか? そりゃあ駄目な映画だってたくさんあるよ。 どうしようもないロリ属性アニメと同じくらいの割合でね。 分かりやすく言うと海外のオタクが 「日本のアニメはロリコンアニメばっかりで業界は終了ですね」と言ってるようなもの。 このスレでよく「非ロリのアニメもあるのに何言ってるんだ?」等のかきこみを 見るけどそれと同じ。 わざわざ大量生産されて目に付きやすい馬鹿ハリウッド映画&ロリコンアニメ を叩いても意味が無いということだ。 ちなみに作品を作るという点でルール整備などがしっかりしてる分 ハリウッド映画業界のほうがだいぶ有利だな。 アニメは残念ながら最近になるまで文化としてさえ認められなかったから 作る側の人間を保護するルールがダメすぎ。 コピペで十分
>>726 そういや、あおいってどうしたんだろうな。
>>724 グランドセフトオートやポスタルが普通に売られてる国の連中が
何言ってやがる。
>>728 まあ、ほら、サルが人間の起源とか言ったら学校に押し寄せて三ヶ月デモ行進し続け、
校長が心労で発熱して倒れたら、校長の家に押しかけてデモ行進して柵は壊すわ、ペンキ入りの風船投げつけるわ、
大暴れする人達が世の中にはいるからさ。
>>726 >コピペで十分
「コピペ臭い文章だなあ」と思って読んでたら、
やっぱりコピペかよw
731 :
日出づる処の名無し :2009/05/08(金) 17:22:34 ID:qOsIGj+2
過去がどうであれ、今のハリウッド作品はつまらん。
>>729 日本にも同じ様な事をしてた団体があったような…
733 :
日出づる処の名無し :2009/05/08(金) 18:34:32 ID:LvHhTvAl
>>733 その話題飽きた
規制派はゲーム悪影響スレのテンプレを全くクリアできない連中だけだし
735 :
日出づる処の名無し :2009/05/08(金) 18:47:52 ID:HaURrbND
実際ゲームでレイプするとか発想が鬼畜だと思うぞ。規制は当然だと思うがな。
都合の悪い記事が出たら飽きたかよw ネチネチ日本マンセー記事はあほみたいに食いつくくせにwww
おはよう。やっと起きたかw
>>736 規制派→犯罪抑止論→因果関係論→ゲームと犯罪の因果関係認められず→規制の合理的根拠無し
みたいな流れが飽きられたのでは
741 :
日出づる処の名無し :2009/05/08(金) 19:36:26 ID:VhWJwTmG
>>741 和ゲーメーカーによる海外メーカーの買収がもっと増えてきそうだな。
ほんとゲーム会社は優秀。
漫画やアニメ業界も見習えや。
743 :
日出づる処の名無し :2009/05/08(金) 19:46:43 ID:VhWJwTmG
なにこれ?
日本に事務所作ってなにやんの?
パクリ元でも探すのか?
韓国 コンテンツ関連5機関統合 韓国コンテンツ振興院が誕生
http://animeanime.jp/biz/archives/2009/05/5_8.html >新しく設立された組織はソウル市の本部のほか、東京、北京、ロンドン、ロサンジエルスの4カ国に4都市に事務所を持つ。
>国際的なネットワークで仕事に取り組むことになる。
>
> アニメーション分野の産業振興は、2001年から韓国文化コンテンツ振興院が携わってきた。
>東京事務所も設けられており、その活発な活動は日本国内でも馴染み深いものとなっていた。
>>741 ハドソンて有名な割には、結構つつましい経営状態なんだな
もともとそんなに大きい会社じゃないしな。 有名になったのも高橋名人とスターソルジャーシリーズ、コロコロとかに連載してたファミコン攻略まんがの功績が大きいんじゃないか?
>>745 あと、8bit PC時代のゲームの影響も大きいんじゃない。
デゼニランドとかハイドライドとか。
>>746 最初は本当にショボイゲームばっかりだったからな。
医は仁術とかスタートレックとかハノイの塔とかw
高橋名人と桃鉄とボンバーマンのおかげだろ 老舗だけどソフトメーカーとしてはイマイチ感があるよな あとCMが絶望的にダサい
>>751 誤訳先生の今晩のおかずを先に紹介するなよw
ロシア峰不二子の方が早いだろ
EAの場合、ゲームの質以上に経営方針に問題だあると思うな。
756 :
日出づる処の名無し :2009/05/09(土) 05:51:31 ID:yuM5nqOL
>>742 >ほんとゲーム会社は優秀。
・・・・・・。
本気でそう思ってるなら、また3年後逆転だな・・・・・。
★【米国】日本のポップ・カルチャーを発信する複合商業ビル「NEW PEOPLE」、サンフランシスコに8月オープン
日本映画の米国配給を手がけるビズ・ピクチャーズが、日本のポップ・カルチャーを発信する
複合商業ビル「NEW PEOPLE」を、8月15日(土)にサンフランシスコで100年の歴史を持つ日本町(Japan Town)にオープンさせる。
米国の中でも先進的な感性と文化を持つサンフランシスコで、日本の魅力がつまった映画やアート、音楽、ファッションなどをリアルタイムに伝え、世界中から訪れる人々に
“J-POPカルチャー”の神髄を体験してもらうのが目的だという。
総工費15億円をかけた同ビルの敷地面積は約479平方メートル、床延面積は約1818平方メートル。
地下1階には、米国初となる日本映画とアニメ専門のミニシアター「VIZ CINEMA」が開館。
1スクリーン143席で、デジタルシネマ設備も完備する。ロビー階のカフェでは、現地で人気のグルメコーヒーやオーガニック素材にこだわった日本の総菜デリの弁当やデザートを提供。
中2階には、日本の先進的なクリエイターをフィーチャーしたインテリア雑貨やアパレル、書籍などを取りそろえたセレクトショップが入る予定だ。
2階のファッション・フロアには、米国で熱狂的なファンを持つ本家ロリータ・ブランド「Baby The Stars Shine Bright」と、多くの日米ミュージシャンが顧客のゴシック・ブランド
「BLACK PEACE NOW」の北米第1号直営店が登場。原宿の“カワイイ文化”の元祖ともいえる伝説的ショップ「6%DOKIDOKI」の期間限定ショップも開業する。
さらに3階に位置する約198平方メートルのアート・スペース・ギャラリーでは、今夏から3カ月間、人気ゲーム「ファイナルファンタジー」のキャラクター・デザインなどで国際的に
評価の高い天野喜孝氏の新作アートを公開するという。
ビズ・ピクチャーズの堀淵清治社長は、「このビルを訪れる人々に、日本の楽しさや美しさ、優しさを体験してもらい、いつか実際に日本を訪れてもらいたい。
また、アメリカだけでなく、日本に対しても外から内を眺める新しい視点を提供し、この厳しい時代に元気と自信を取り戻してもらうきっかけになれば」とコメントしている。
同社は『デスノート』シリーズや『下妻物語』 『NANA』 『ピンポン』などの米配給を手がけており、4月末には、松山ケンイチ主演の『L change the WorLd』を全米400館で上映するなど、
劇場広告会社や小売りチェーンとのパートナーシップやMySpaceなどのソーシャル・ネットワーキング・サイトを通じて、日本コンテンツ・ファンへのアピールを続けている。
バラエティ・ジャパン
http://www.varietyjapan.com/news/business/2k1u7d00000ndf7k.html http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1241842402/
どっちスレにも貼らなくていいよ どんだけうれしかったんだよw
>>744 規模は小さくても、純利益の割合を考えたらウハウハだよな
ハドソンて経営に行き詰まって、コナミに買収されなかった? もう立て直したの?
ハドソンって桃鉄と漫画のゲーム化御用達のメーカーってイメージ。
ハドソンといえば亡命ロシア人が作った会社だろ
ごめんタイトーと間違えた
日本とドイツは変態って観念が定着してるだろ。 変態に変態を止めろなんて無理だろ。
なんで欧米で売ってるの?
>>766 たぶん日本人が無理やり押し売りしたんだろうw
むしろ考え方としては逆なんだな。どの国民に変態が許されるか?なんだよ。 例えば子供に銃や刃物を持たせたら危険だが、大人なら大丈夫だろ。 それと同じこと。日本やドイツには変態であることを許しても良い。 だが韓国人などにエロゲームを売ったらどうなるか。キチガイに刃物を持たせるに等しい。
確かに、ハドソンは、コナミの子会社になってる。 PCエンジンの没落で、長い暗黒期があったが、最近は身軽で面白い動きを している。具体的には、XBLAのボンバーマンは世界的にヒットしたし、iPhoneでも いち早くアプリを提供している。 カプコンもそうだけど、暗黒期を抜け出して、独自の面白い動きをし出したところは 業績もいいね。セガは、もうちょっとかかりそうだがw EAは、独自の開発部隊を持っている日本法人の動きが良くなってきたな。 コロコロとタイアップしたり。 DSのシムシティは結構ヒットしたし(かなり日本向けアレンジしてる)。 セブンイレブンみたいに、本家を買収するくらい頑張って欲しいね。
>>760 立て直した前社長は健康上の理由で退任
現在の社長は元コナミ経営本部長だったりする
同時期に創業家が株を手放してるし
拓銀破綻が無ければいまでも独立でやってたと思うと
771 :
日出づる処の名無し :2009/05/10(日) 02:19:03 ID:d73fRs0v
未成年の少女をレイプするなんて変態じゃないから。性的異常者。
国際人権団体が日本のAV、漫画に食いつくのは時間の問題だな。 反捕鯨動物愛護団体につづいて、欧米の人権団体まで敵に回す日本、 中国が国際社会で台頭してきたことで叩きづらくなってきた、そこに欧米の敵として日本登場。 慰安婦でも韓国のみならず、アメリカ議会、EU議会から非難、オランダから謝罪要求、 欧米中の21世紀の敵は日本で間違いないな。
何回も言うようだけど なんでこんなスレに中国人がいるんだ? 両方のスレに沸いてるし、盗むだけでエンターテイメントとか中国は全く関係ないだろ ほんとにネットでも現実でもどこにでもいるな、ゴキブリみたいだ
まさか中国人が好かれてると思ってんの? w
日本人の一番悪いところは「好かれる」なんて相手に完全依存するパラメーターに価値を与えてること 他人がどう思うかなんて気にするな。
このスレ自体、外国からの目を気にしまくってるじゃんw 大人気なんて妄想にとりつかれてるし。
・・・スターが若手を呼んで、 お前は俺のブラザーだ、 って言うような筋の話じゃないの。 ようするに、弟だと。 格付けってのは、そういう意味だろ。
天安門虐殺と文化大革命で数千万人を殺害した支那共産党は地球史上最悪の集団である。
これは各国でレイプゲームを放置している日本に非難の声があがるな。 イギリスではすでに議会で問題になったけど、アメリカでも他のEU諸国でも問題になるのは間違いない。
問題にするぞ、とか言われてもなぁ。w
たががゲームに世界が吊られるとか、アホか・・・
そりゃ中国人なんだからアホだろ
784 :
日出づる処の名無し :2009/05/10(日) 06:43:49 ID:eokVIztO
この記事読むと想像以上に中国でウルトラマンの影響力って強いんだな
日本以上かもしれない
【海外】中国で「本家」の孫悟空に人気が集まらない理由は?中国産アニメの弱点は想像力
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1241819521/ それに比べて日本の「ウルトラマン」はどうだろうか。1966年に円谷プロダクションが初めて
「ウルトラマン」を制作してから、『ウルトラマンタロウ』や『ウルトラマンガイア』など、約30の
「ウルトラマン」が登場し、40本余りの映画が作られた。
「ウルトラマン」シリーズが中国の市場に入ったのは1993年から。北京テレビ局など26の省レベル
のテレビ局が全296回を放映し、最長放送時間は1500時間、最高視聴率は42%に達した。
杭州の中国国際アニメ漫画フェスティバルでは、アニメ産業博覧会の展示館に「ウルトラマン」の
大きなポスターが貼られ、怪獣とウルトラマンが戦うショーには多くの人が押し寄せた。
また子供たちが手に取ったら放さないウルトラマンのおもちゃやコスプレ用の衣服や装備、専用の
武器などは、多くの大人の足も止めさせる。ホールの最も目立つ場所に作られた中央テレビのアニメ
展示ブースでは、国産アニメ『美猴王』が放送されているスクリーンに足を止めて見入る人は少なかった。
展示ブースで見学に訪れた人たちに、正義感があり悪人を戒め善を知らせ、力が大きいアニメは
何かと質問した。すると12人のうち8人が「ウルトラマン」と思わず答え、ほかの3人は他のアニメと
答えた。ただ1人、孫悟空と答えた40歳代の男性は、しばらく考えた後に答えたのみだった。
◆中国国産アニメの弱点は想像力や子供の視点の欠如
広州市歓楽反闘城玩具有限公司市場部の馮暉氏は、「ウルトラマンのイメージ作りは非常に成功
しており、今の多くの子供はスーパーマンなどのアニメを見ても、『ウルトラマン』と叫ぶ」と話す。
浙江伝播メディア学院を卒業した尹潔銀さんは「中国の孫悟空のイメージは、『ウルトラマン』に
比べて全国民が熱狂的になる力やきっかけが足りない。アニメに出てくる孫悟空に関するものは、
全て『西遊記』が基本。革新力や想像力、子供の視点に欠け、新たな境地にも欠ける」と話した。
785 :
日出づる処の名無し :2009/05/10(日) 06:49:41 ID:eokVIztO
アンディ・ウォーホルとか糞つまんない外国の現代美術には馬鹿金出すのに、 日本のアニメや漫画だとこういう批判がでるのは納得いかないな。 まあ、こういう箱物は利権に繋がるから批判が出てくるのも分かるが。 自民自体は腐ってるが、麻生は嫌いじゃないし、企画自体はいいと思う。
787 :
日出づる処の名無し :2009/05/10(日) 07:03:19 ID:eokVIztO
>>785 ポッポはポケモンがニュースウィークの表紙を飾ったのとか知らんのだろうなw
農村にこれ以上金をばら撒くより漫画やアニメの海外での著作権問題などを国がバックアップする方が意義があるだろね。
789 :
日出づる処の名無し :2009/05/10(日) 12:35:18 ID:Zo3ENAfV
チャンコロも必死だね。こんなスレにまで来てさw
ちょっと待て その書き込みは朝日かも
チャンコロは自称「世界の中央の華」なんだから、日本や世界を遥かに超えるマンガアニメゲームを作ってから 自慢すればいいのに。他人の足を引っ張る事しか考えないからダメなんだよwww まずは阿Qな土人どもに著作権の概念を教える所からやんなきゃいけないから、先は長いけどさw てか先無いけどwww
っていうか、シナ・チョン自身が無理だと思ってるわけで
普段からアニメ見てる奴は無理だと思ってるけど 一般人や政府の人間はそう思ってない すぐに追い抜かすわ、みたいな事を平気で書いてる
中国は国土がでかいし、人口も10倍だからやれば日本を追い抜くなんてすぐできる、ってか。 その考え方で清朝末期の改革失敗して、さらに日清戦争に負けてたような。
日本の人口はイタリアの倍だから、すぐにサッカーで勝てるようになる。 って言うようなもんだな。
796 :
日出づる処の名無し :2009/05/10(日) 20:36:05 ID:IndfLGa2
国土がでかくても、実際の漢民族の領土は意外に小さい。 各地で民族運動が起これば、中国は7つくらいに分裂するだろう。 そうなると日本と大差が無くなる。
その漢民族って概念自体が怪しいもんだが、 その中ですら軍管区ごとに分裂する恐れすらある。
北京と上海が仲悪い、とか?
>>794 人口が多くても教育水準が低いし公衆道徳も無いので当地コストが物凄く掛る。
面積が広くても可耕地が極端に少ないし環境汚染も酷いし石炭ぐらいしか自給できる資源が無い。
あの国の過剰な「数」が発展を阻害してると思うよ。
>>798 つうか元々山越えたら言葉が通じないのが中国。地域ごとに文化も言語も違いすぎる訳で。
800 :
日出づる処の名無し :2009/05/10(日) 23:26:41 ID:Lbs5+kuY
中国の場合、数は力であると同時に、制御しえない爆弾でもある。 日本を悪役にすることで、そのエネルギーに一定の方向性を与えて来たが、ネットの普及によって、一部の知識階級以外の多数も、政府の欺瞞に気付いてしまう者も増えてきている。 いづれ共産党崩壊の憂き目に合うのは見えているが、その余波を日本がくらうのだけは勘弁して貰いたい…
スレ違いな長文も勘弁して貰いたい
>>797 アカシック佐々木敏の言う「中朝戦争」は、中国に侵略されかかってる北朝鮮を
日米が支援して尖兵として中国と戦わせて共産党を打倒、中国を軍管区ごとに分裂させて
日本や世界へ侵略できないようにする計略、だそうな。
分裂しても中国は市場としては何も変わらない。また戦争になれば韓国から外資が逃げ出すので
韓国も経済的に崩壊、中韓ともに日本にガタガタ言わせなくできるという。そうならはやくやってほしいw
ttp://www.akashic-record.com/y2008/ckmbdr.html#02 >>799 軍管区ごとに勝手に中央と関係なく軍が商売してるからなw(鉄道経営、ホテル経営等)
また習慣(つか宗教)も全然違うため、食べ物も違う。そのため人民解放軍は弁当を民族ごとに分けねばならず
偉いコストがかかってるんだそうで。統一しようとすると兵士から反乱が起こる危険があるらしいw
上海いけば、ニートのおれより金持ってるやつらが山ほどいるよ。 山奥の農村へいけばまだおれのほうが金持ちかな。
ニートが金持ってる道理があるのか無いのか・・・。
ふと、秋葉原とかでフィギュアを見てて、なんか欲しいけど手が出ないなぁ・・・なんて 金さえあれば大量に買っチャイそうになってるんだが、中国の製造工事近くだと 安く大量に買えるような気がしてきた。 が、そういや前にフィギュアの劣悪コピー品が出回ってるとか思い出した。 中に廃材やおが屑みたいなのが使われてるとかなフィギュア。 今はその辺りのフィギュア事情、どうなってんだろ? 完成品の原型師からの指示に対する適応は、昔の邪神像から改善されてるようだけど 中国オリジナルで原型師が中国アニメのフィギュアとか作ってるんだろか?
昨晩、中国のゲイ事情のドキュメントやってた 「中国のゲイに日本の芸能が大ウケ」と、 ゲイの中では大人気ですよ、と出来るだけ影響力を小さく見せてる様に思えた。 上げられてたのが幸田さんやらの一般的な歌謡曲で、特にゲイ向けに尖った物がという訳でもない
>>802 >軍管区ごとに勝手に中央と関係なく軍が商売してるからなw(鉄道経営、ホテル経営等)
また習慣(つか宗教)も全然違うため、食べ物も違う。そのため人民解放軍は弁当を民族 ご とに分けねばならず
偉いコストがかかってるんだそうで。統一しようとすると兵士から反乱が起こる危険がある らしいw
なるほど。人民解放軍が「中国共産党の軍隊」であり、「国軍」ではないのは
そういう理由もある訳ですか・・・・
>>806 グッスマ 海賊版 でググれ
今はパーツ数が少ないねんどろいど等がターゲットになってる
>>806 中国製のフィギュアはやめとけ。たとえ見た目がそっくりでも塗料に鉛を
使ってるから。鉛入り塗料は安いから中国人は使ってるわけだが、
当然人体に有害。
舞妓のフィギュアなら、昔の舞妓を忠実に再現とかいうので使えるかも<鉛
http://mainichi.jp/select/opinion/hito/news/20090511k0000m070110000c.html 毎日新聞 2009年5月11日(月)朝刊 総合
ひと:マルコ・ソラリさん スイスで日本のアニメを大特集
8月5〜15日にスイスで開かれる第62回ロカルノ国際映画祭で「マンガ・インパクト」と題して日本のアニメーションを大特集する。
200時間にも及ぶ作品上映やシンポジウムなど多彩な内容だ。「アニメの世界の巨大な奥行きを一端でも紹介できれば」
70年代、日本製アニメはテレビを通してヨーロッパに大量に流れ込み、深く広く浸透した。「アルプスの少女ハイジ」はその好例。
スイスの作家シュピリが19世紀に発表した小説が日本でアニメ化され、スイスに“逆輸入”された。
「私たちは親からハイジの物語を聞かされたが、子供たちは日本のアニメでハイジを知りました」
ロカルノは、1000人のジャーナリストと18万人の観客が集まる大映画祭だが、ハリウッド大作や豪華ゲストで集客を図る「スター主義」とは一線を画す。
「われわれが上映しなければ埋もれてしまう、質の高い映画や才能を発見する場。時代の関心と空気を感じ取るべきだ」。
70年代後半に初めて欧州に小津安二郎を紹介するなど、日本映画にも注目。「アニメは社会学的にも重要。取り上げるのは私たちの義務であり責任だ」
暴力や性描写が時に不評も買う日本のアニメ。「最初はマユをひそめたが、今ではファン」と自称する。
「『マンガ・インパクト』もぜひ見たいけれど、映画祭期間中は多忙で無理。日本アニメ好きの孫に任せます」【勝田友巳】
【略歴】マルコ・ソラリ(Marco Solari)さん スイス・ロカルノ市生まれ。複合企業のミグロス社長などを歴任。00年からロカルノ国際映画祭総裁。64歳。
紙面画像
http://gedo.newsplus.jp/bbs/moepic/img/1228487381/775.jpg
>>811 つーかそれ以前に
日本人の指導なしでちゃんと「萌えるフィギュア造形」ができるのか?
「中国製フィギュア=邪神セイバー」のイメージが抜けきらないんだが・・・
ここで在チョン登場↓
邪神モッコス様
大昔、日本メーカー製の春麗フィギュアをイベントでえらい安く売ってたんで 買ってみたら中国製のコピーだったw(急いでたんで気付かんかった) 造形はそこそこ(コピーだから当然だがw)だったが、パーツに歪みが多かったなw 他のイベントでは舞のフィギュアを出してる香港だか台湾のディーラーが。こちらは コピーではなく自作&当日版権品。見本の造形が好みだったので買ったが、 製品はパーティングラインでズレてるわ合いは悪いわで、精度に問題ありありだったw
>>813 スイスといえばあのニアの抱き枕を持ってそこいらじゅう(スイス国内)歩き回る青年は
元気にしてるだろうか。
819 :
日出づる処の名無し :2009/05/12(火) 03:56:40 ID:zJ/LBeVo
そういやハガレンの海外の声優って変更になるのかな 結構人気あったみたいだけど
メロンパンのこと? あの人のサイト時々見てるけど、なんだか結構な金持ちみたい。 オタグッズやパソコンや周辺機器にかけてる金が半端ない。
ハガレンの北米版声優は、先月開催されたKwaii-Conで主要キャラ役の声優が インタビューに答えていたけど、やはり問題はアル役の人だとオモタ。 思ったより変わってなかったと言えなくもないけど、やはり収録当時のリアル12歳の 声は流石にもう無理っぽい感じ。
822 :
日出づる処の名無し :2009/05/12(火) 16:20:48 ID:OtwxmTdA
>>813 本当にスイスで日本アニメのハイジって人気あったんだな
都市伝説ではなく
じゃあスウェーデンでニルスが人気っていうのもマジか
タイトーのゲーム、クッキングママが北米だけで400万本突破
ちなみに今のタイトーはスクエニ傘下
Majesco Entertainment’s Cooking Mama Franchise Surpasses 4 Million Sold - official PR
http://gonintendo.com/?paged=7
>>822 ちっちゃいころ、ニルスは普通の外人サイズで、鳥が異常にでかいんだと思ってた。
ないない
>>823 ファイアボールのDVD化まだ〜(AA略
>>827 もう発表されて、限定5000個だったり既に尼では予約打ち切ったりして混乱してる最中なんだが
DVDは打ち切っていないだろ
/`Y´ ̄ ̄`Y´フ| / /ヽ__ ,'ヽ ハ /,' |__ _ |, ヽ //y' ∧_ゝ-く_∧ __ \ / フ´ / ヽ、 ,イ l Ll ヽ <無様ね / / /´ >ー<tr==、ヽ. l , '. / / _イ´ , -、l:l、;ヽ \ l / / /, -‐´.fl _ `ー'' ヾj\ >、 l / /_,r代 ,,-ヘ/´ `ヽ、 / ゙,く{ |. l _r、__,,┴ ´ ̄ Y_ン ´ノ-ュ _ y' / ,イ'' l 弐_ユ_l_,, -― ⌒ /rユ `ー'',-ヽ_/ / /l l `/7ノ/ / ∠_ /´ 7' 任l ゙く / l l / ´/ / Yl_lヽ、__ /、. l千ゝ/´ l l | / / / | ヽ_∠ [┬、_j. ̄ l l l / / ./ | | l ´ .l l l l . ,' / ,.' | | l | | l | l l l r|、_ノ、 l Y|, | l | l l l l l ,, | n _ jj | | l | L_l__j い-'' ,,j ヽー'' ̄ | l l l | | l ヽ''´ \ `ー、j_j | | | \ ヽ
つーか、フィギュアだって受付終了してるのは尼ぐらいだろ。 普通にどこでも買えるのに何が混乱なんだ?
833 :
日出づる処の名無し :2009/05/13(水) 11:10:43 ID:3oeZ48jm
834 :
日出づる処の名無し :2009/05/13(水) 12:28:00 ID:N3TbGhEC
835 :
日出づる処の名無し :2009/05/13(水) 12:31:09 ID:N3TbGhEC
Lisa Kudrowっていうアメリカの人気ドラマ「フレンズ」に出てた女優がCMに出て
アメリカでますますレイトン教授シリーズが売れてきてるらしい
E3で海外版悪魔の箱が発表されるだろうし、世界中でレイトン教授シリーズ絶好調だな
Lisa Kudrow commercial pushes March 2009 sales for Professor Layton above launch month sales
http://gonintendo.com/?p=82294
そんな界があることにも驚くが、スターがいることにも驚いた。
838 :
日出づる処の名無し :2009/05/14(木) 07:47:58 ID:bKvYNYYC
へー、意外と売れてるんだな
【映画】「デスノート」実写版アメリカで上映され大好評! 単行本の売り上げは100万部を突破
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1242186065/ >ちなみに「DeathNote デスノート」は、サンフランシスコに拠点を置く出版社ヴィズ・メディアが
>少年ジャンプの英語版を出しており、2005年10月から2008年の2月まで掲載されていた。
>アメリカでは週刊ではなく月刊ではあったが、2008年には月に約30万部を発行するなど、高いセールスを
>記録している。また「デスノート」の漫画単行本のアメリカ国内の売り上げは(実売)100万部を突破している。
839 :
日出づる処の名無し :2009/05/14(木) 11:26:52 ID:wFIechAt
欧米市場ではxボックスのほうが上だよ
米はそうだけど欧は違うよ
841 :
日出づる処の名無し :2009/05/14(木) 16:14:04 ID:nsDmMHIJ
>>841 フィギュア王だかに乗ってたが、アメリカの特撮オタクは
「日本の特撮ヒーローはクールだ。しかしなんで一年ごとに変わってしまうんだ?
コロコロ変わるので憶えられない。もっと長く活躍させてほしい。」
と思ってる人が少なからずいるようで。アメコミヒーローとか何十年もやってるからなあ。
まあ日本には玩具メーカーの思惑で代替わりをせにゃならんわけだけども。これには功罪あるが。
>>842 アメコミはアメコミで後付け設定でキャラが別物になったり、
死んだり生き返ったりを繰り返してるからそれはそれで問題が
多いんだよね。
日本の場合仮面ライダーだったら次のライダーを助けに来て
くれたりするけどねw
>>842 確かに日本のヒーロー(に限らないが)は使い捨てで不憫だと思うな。
特撮やアニメは産業として新しいものを作り続けなければいけないのもわかるが、
世代を超えたヒーローというものはあって欲しいと思う。
タツノコや手塚作品のリメイクの流れやガイナックスのエヴァ離れができない体質、
松本零士の過去作品絵のこだわりなんかは、過去の資産でいつまで食い繋ぐんだ?
とか非難の対象になったりもするが、必要なんじゃないかとも思う。
まあ、リメイク作品が好評価を受けるのは難しいことではあるのだけど。
>コロコロ変わるので憶えられない この程度の頭にあわせるっていったら、バリアフリーどころの騒ぎじゃないな
芝居の演目みたいに、同じ(ような)話を毎年いろんな役者、監督で楽しめると前向きにとらえれば 種とかOOもそれなりに楽しめる
>>841 5D'sってとっくに26話まで見たけど、あれってカナダのみでアメリカは未放映だったのか。
00シーズン2の北米版アフレコがつい先日終わったらしいけど、やはりガンダムには
ちょっとうるさいカナダが先行放映するのかな?
ガンダム?
ザク?
そういやアメリカでのガンダム00って一期が何ヶ月か前に終わって それ以降何の情報もきてないな。二期はいつ放映するのか誰か知らない?
北米版00の2期は来月29日からSci Fi Channelで週2本体制で放映
あれ、GIジョーってこんなんだっけ?
チョンって安いから使いやすいわな
まぁ、自己完結できる国最強ってなトコロだからなぁ・・・。
そんなに大量に出演してても評価されてないんだな。 アカデミー賞とか、韓国人の受賞実績はどうなんだい?w
幸せ回路発動です。 でもこうしてよってたかっていじっていると火病発症ですw
859 :
日出づる処の名無し :2009/05/15(金) 14:38:08 ID:5ehLHUb1
ハリウッドのアジア系組合からして朝鮮系と中国系ばかり。 これによって、日本人=ブサイクの構図が出来上がりましたとさ。
豆知識 日本語版: ゴー!G.I.ジョー! 英語版: ヨー!ジョー!
これってネットアサヒか
862 :
日出づる処の名無し :2009/05/15(金) 17:30:21 ID:N9nxmk8g
【映画】人気ホラーゲームの映画「サイレントヒル」続編の監督はロジャー・エイヴァリーか?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1242372497/ コナミから発売されている大ヒットホラー・アドベンチャーゲームを映画化した
『サイレントヒル』の続編の監督が決まりそうだ。
映画『アメリカン・サイコ』『レス・ザン・ゼロ』の原作者として知られる作家ブレット・
イーストン・エリスがインターネットサイトChuck Palahniukでのインタビューで、
ブレットと親しいロジャー・エイヴァリーが『サイレントヒル』の続編でメガホンを
取ると明らかにした。ブレットとロジャーは、以前からブレットの著作「グラマラマ」の
映画化を進めていて、それについて質問された際に「ロジャーは『サイレントヒル2』を
監督する予定だ。『グラマラマ』に関しては、資金集めがとても大変なんだ」と
ブレットが語った。
ロジャーは『サイレントヒル』の1作目の脚本を手掛け、1作目でメガホンを取った
クリストフ・ガンズが監督しないとみられる現在の状況で、最も最適な人物といえよう。
1作目で主演を務めたラダ・ミッチェルも先月、クリストフ監督は続編を監督しない
だろうと述べ、「あれほど『サイレントヒル』のゲームに対して情熱を燃やし、愛情
こめて映像化したクリストフが続編を監督しないなんて残念だわ。続編を作るなら、
彼は監督すべきだわ!」とコメントしている。ラダ自身も『サイレントヒル』の世界に
魅せられた一人のようで、続編へはモンスター役でも化け物役でもいいから
出演したいと発言している。
ラダも語っている通り、クリストフ監督はゲーム「サイレントヒル」シリーズの大ファンで、
1作目の映画化が決まった際にメガホンを取りたいとアピールビデオをコナミへ
送ったのは有名な話。クリストフ監督がメガホンを取ったからこそ1作目はゲーム
ファンも納得の世界観が完成したが、現在クリストフ監督はゲーム「鬼武者」の実写
映画化に取り掛かっており、残念ながら『サイレントヒル2』でメガホンを取るのは
不可能のようだ。
ソース:シネマトゥデイ
http://cinematoday.jp/page/N0018045
そう言えば、サイレントヒルはDVD用に警官が助かるバージョンも撮影したとか 聞いたような気がするけど、結局マルチエンディングの企画は流れたのか?
864 :
日出づる処の名無し :2009/05/15(金) 18:44:06 ID:5ehLHUb1
鬼武者の実写? なんか、いやーな予感が漂うんだがw
主演は当然、松田優作だよな?
カプコンはもうちょっと作品に愛を持って実写してほしいな 宣伝効果がバツグンなのはわかるけど
「映画よりもゲームのほうが優れている」と思わせるためのカプコンの策略と見抜いた
>>859 それって、相当在米シナチョンがブサイクぞろいってことだよな・・・
>>868 ああ、アメリカ白人がアジア人は不細工と言うときに、私の周りの
韓国系は皆不細工と言うのが、ある意味お約束。本当に韓国系は
アジアの癌。
サッカーでも中国代表・タイ代表とか、意外にハンサム男がいる。
でも、韓国代表って本当に絵に描いたようなニダー顔ばかりだし。
なんか凄い顔のサッカー選手いたよね。ちょっとなべやかんに似た人。
ミレニアム超特急イ・チョンス兄さんですね? ヤツの生き様はかなり好きだ。
今頃になって日本が初めて世界料理サミットを開いたことを知ったのだが、
開催国が日本ということもあるので、お世辞もあるだろうが、
その参加したシェフたちの日本食への賛辞がすごい。
世界料理サミット2009に学ぶ日本再発見
http://allabout.co.jp/children/shokuiku/closeup/CU20090211A/ 「エルブリ(スペインの三ツ星レストランのこと)についての記事はたくさん書かれています。
が、エルブリが日本文化から影響を受けていることについて触れられている記事は
ほとんどありません。そこで今回私は日本からどれだけの
影響を受けたかについてお伝えするために今日ここに立っています。」
----
みんな真剣に日本料理、日本の食材に関心を寄せている。個人的には、あまり日本人が
食べるものを奪わないで欲しいと思うが、暫くは止まりそうもないな。
あと、キャラ弁とかが流行っちゃう日本の主婦は、化け物かと思ってるけど、
海外でもたまに驚いて取り上げているのを見るな。
>864 チョコエッグを鬼のようにムシャムシャと…
874 :
日出づる処の名無し :2009/05/16(土) 11:46:50 ID:FVbHy++9
875 :
日出づる処の名無し :2009/05/16(土) 11:50:41 ID:FVbHy++9
東映はいつまでDB頼りなんだよ
そろそろ新しい世界的ヒット出せよ
http://animeanime.jp/biz/archives/2009/05/post_612.html 東映アニメ期末決算増収増益 制作停滞もパッケージ好調
海外部門は、『ドラゴンボール』シリーズ、『ワンピース』、『デジモンセイバーズ』が好調だったが、為替の影響により手取りの収入は減少した。
映像製作・販売事業の売上高は108億1000万円(前年比4.4%減)、営業利益は12億1400万円(同53.7%増)である。
海外部門は、欧米で『ドラゴンボール』シリーズのゲーム、欧州ではさらに関連商品が好調だった。しかし、為替の影響で全体では減収となっている。
版権事業の売上高は71億5400万円(前年比10.1%増)、営業利益は28億8000万円(同2.3%減)である。
876 :
日出づる処の名無し :2009/05/16(土) 11:55:45 ID:FVbHy++9
日本の漫画とかアニメってフランスマンセーはよくするけどドイツマンセーってあまりしない
これからはもっとした方がいいかも
いい市場に育ってきてるようだし
http://animeanime.jp/biz/archives/2009/05/_jetro2.html ドイツのコンテンツ市場 JETROが最新情報 マンガ市場は欧州2位
アニメ市場では、フランスと同様に意外なほど多くの作品がテレビ放映されていることが驚かされる。
公共放送や民放に至るまで、テレビ放映という点では日本アニメにとっては恵まれた国だろう。
ただ、やや残念なのは地上波放送の番組は、旧作やマス向けのタイトルに片寄っていることである。
出来れば、よりマニア向けの作品も放映されているケーブルテレビやIPTVの動向も欲しかった。
一方マンガ市場については、具体的なデータ調査はないとしながらも小売ベースで5000万から6000万ユーロ程度とした。
これは出版社の売上ベースで2007年に5600万ユーロであるフランスに次ぐという。かなり大雑把な計算になるが、
独仏の2カ国を合せた小売ベースのマンガ売上高は、2百数十億円とされる北米のそれに匹敵する規模とみて良いだろう。
もうひとつ興味深いのは、ドイツで発売されるコミックスの約9割、売上高の約8割が日本製のマンガであるという指摘である。
これは米国でのアメリカンコミックス、フランスでのバンド・デシネに匹敵するジャンルがドイツ国内で育っていないためかもしれない。
>>876 ドイツ語版アニメの凄い所は、日本語版の主題歌や挿入歌まで完璧にドイツ語化している事だな。
デジモンなんか挿入歌が大量にあるのに、最終回のワンオフなやつも含めて全部ドイツ語化していたし。
>>876 >日本の漫画とかアニメってフランスマンセーはよくするけどドイツマンセーってあまりしない
>これからはもっとした方がいいかも
お前ドイツ人馬鹿にしてるだろ。
>>874 バブルガムクライシスってニコニコでちょっと見てみたけど詰まんなかった
880 :
日出づる処の名無し :2009/05/16(土) 12:16:30 ID:FVbHy++9
881 :
日出づる処の名無し :2009/05/16(土) 12:21:27 ID:My7gmF+2
ワンピースが10周年で尾田が原作を書いた映画を作るらしいけど、3D映画が良かったな。ワンピースと3Dは相性が良さそうじゃない?
882 :
日出づる処の名無し :2009/05/16(土) 12:21:54 ID:FVbHy++9
>>877-878 ドイツは文学にしろ音楽にしろ古典ばっかで不思議なくらい新しい文化が育ってないなあ・・・と思う
フランスならファッションとかスイーツとかあるけど
古典の蓄積もフランスと比べたら弱いし
フランスの派手さ、華やかさに比べてドイツの質素堅実って国民性の違いが大きい。 隣国なのに、よくここまで違いが出たな。フランスは欧州でも随一の肥沃な土地って ことに関係してるんだろうか? あくまで、「差」じゃなくて「違い」の話ね。
885 :
日出づる処の名無し :2009/05/16(土) 12:48:14 ID:FVbHy++9
>>883 俺がもしドイツ人の若者だったらフラストレーション溜まるな
自国のポップカルチャーが海外でまったく受けてないと、なにか悲しい
古典じゃ駄目なんだよ・・・
俺なんか日本の伝統文化が海外で受けても、ちっとも嬉しくないもん
ドイツの国力やドイツ語圏が一億人前後いる事から考えても、ポップカルチャー方面の異様な弱さが目立つな
>>881 東映動画の3Dて見たことないけど、期待できない。
ただでさえ画が動かないのに、より予算のかかりそうな3Dで。
887 :
日出づる処の名無し :2009/05/16(土) 13:27:26 ID:YxfZbaRK
でも中国に比べりゃドイツはまだマシだろ。中国こそ文化大国としての地位が 完全に過去の栄光と化したいい例。 しかもその過去の栄光にすがり、実力もないのに見栄を張って 政府主導で税金の無駄遣いしてまで文化育成しようとしてるし。
そりゃ支那とくらべりゃあね。 しかもドイツは先進国中の先進国ですぜ。
890 :
889 :2009/05/16(土) 13:36:44 ID:LS6EqBAC
スマン、脊髄反射してしまった。 なかったことにしてくれ。
中国と比べたら、世界の大半はマシな国になるからね。 比較対象としては不適切。
ドイツのポップミュージックと言えば、80年代に坂本九に次いで史上ただ二人の 英語以外で全米ナンバーワンに輝いたネーナという人がいたんだけど、その後 どうなったんだろう?
>>882 > ドイツは文学にしろ音楽にしろ古典ばっかで不思議なくらい新しい文化が育ってないなあ・・・と思う
いわゆるテクノはドイツが本場ですが。
ベルリン・天使の詩ってもう22年前か・・。
896 :
日出づる処の名無し :2009/05/16(土) 19:16:00 ID:eJJk65LU
たしかにドイツってつまんなそうな国だな。 サッカーくらいしか娯楽がなさそう。 日本のゲームやアニメ漫画文化にも否定的だし。 昔のTVでドイツで放送されてたアニメのほとんどが向こうで勝手に内容を改竄されてたって やってたな。だから、古株のドイツ人は日本のアニメはクソって思ってる。
>>896 他にも、確か卓球のプロリーグもあったはず。
アルペンスキーも盛んだし。
ま、海外からは『何で日本はあんなにドイツ好き好き〜ん!なんだ?昔からだよな
同盟結ぶくらい。やっぱりドイツの技術は世界一ぃぃぃ〜!とかに萌えちゃったんか?
それと比べて、イタリアの添え物感は凄いな。日本じゃ陽気なヘタレって扱いだし』
>>886 えっと・・・フレッシュ プリキュアEDが3Dかな?
ドイツのコメディは世界一つまらない、というのは戦前から世界中で言われていたらしいな。
>>898 それは戦前の人種差別当然の時代に有色人種の日本人を
よく受け入れてくれたからじゃない?
実際、日本以外で一番多く日本人がいたのはベルリンだったと聞いたことがある。
ブラジルじゃないの?
ま、なんか自称 日本の兄貴分だかなんだかよりは、理想の兄貴だわな。 学ぶべき点は多かったし、気質というか、変態的なコダワリも似てたし。
当時は、超ドインフレだったから、 経済的な理由で、留学しやすかった、 んじゃないの。 そのときに思想的な影響が、かなり、 日本に流れ込んできたみたいだけど。
第一次大戦前の帝政時代の話じゃねえのか?
結構前に移民問題が深刻そうに言ってたけど今はどうなんだろ。
戦前って言うから、 第一次世界大戦の後じゃないの?
岩倉師団が行った時もドイツは良くしてくれたしな
この流れは例のドイツの仮装大賞まるパクリにみんな失望しちゃったせいか
タテマエじゃなくて、世界の仕組みってのを、 ミもフタももなくブッちゃけてくれたのが、 ドイツでしたね。
ザ・ガマンなんてヨーロッパ中でパクられてるぜ
あれ? 番組の企画とかって今は、 パクるとかじゃなくて、ちゃんと、 企画を買うんじゃなかったっけ。
>>908 ドイツの話が出たからなんとなく乗ってるだけだろう。
>>885 そりゃおまいが日本の伝統文化に興味ないからだろ
非オタの若者が
外人にアニメやらのオタク文化を褒められても苦笑いしか出来ないのと同じ
文化は伝統文化とそうでないポップカルチャーに分けられるってのは表面的なことにすぎないと思うけどな。 アニメやゲームだって、日本の伝統に根ざしたものを除いてしまったら、 後には味も深みもないつまらないものしか残らない。 サムライやニンジャが消えるというようなあからさまなものに限らず、 ごはん食べるとか、着物を着て祭りに出かけるとか、桜の花見るとか、ノリツッコミの会話するとか、 何気ないワンシーンに伝統的な日本文化が息づいている。 ドイツの伝統文化ってのも、あらゆる分野に深く浸透しすぎて空気のような存在になってしまい 意識してないだけだと思うよ。音楽やアニメのいたるところに”ドイツ的なもの”は含まれている。
明治日本は当時の新興国だったドイツがお手本だった。 ネーション・国民国家になりたてだったドイツは幕藩体制から国民国家になろうとしていた日本にとっては見習いやすい政治体制だった。 英米仏はその点では参考にしづらかった。
14:おさかなくわえた名無しさん :2006/08/04(金) 01:05:04 ID:IMkwovgB
小6の時、夜中に腹を下して、腹痛はないのに肛門が勝手にゆるんでニュルンベルクっと中身が出た。
黒や茶色やゼリー状の透明なのがマダラになったのが3センチほど。
それっきりだな
28:おさかなくわえた名無しさん :2006/08/06(日) 03:09:10 ID:D0a9gsip
>14
ドイツの人達にあやまれ!
29:おさかなくわえた名無しさん :2006/08/06(日) 06:05:59 ID:c3WS8Zj/
>>28 イッヒ フンバルト デル ウンコ
ハイル! フンデルベン! ミーデルベン! ヘーヒルト ベンデル!
フンバルト ヘーデル! ベンダシタイナー!
フンデルト モレル ケッツカラデルド! フンベン モルゲン!
モーデルワ イッヒ アーデル ゲーベン! ワーデル!
917 :
日出づる処の名無し :2009/05/17(日) 16:28:20 ID:vfF8CIHX
>>915 そう説明される事が多いね、小説やドラマでも、実際は各国ミックスで特にドイツ成分が飛びぬけて多かったワケでも無いけど
軍事でいえば、海軍は当時最強と言われてたイギリス、陸軍は同じく最強と言われてたフランスをモデルに準備されてたが
そうこうしてる間に普仏戦争が起こってモデルにしてたフランスが負けちゃったナポレオン3世は退位、帝政から協和政に移行
で、負けて皇帝も下野しちゃった国をモデルってどうなのよ?って事になり勝ったプロイセン王国(後のドイツ帝国)にモデルを変えた
プロイセンがフランスに勝って統一ドイツ帝国となるのは明治維新後だし、国家体制作りも明治日本の国家体制作りとほぼ同時進行なので
一般に良く言われてる 『明治日本は当時の新興国だったドイツがお手本だった。 ネーション・国民国家になりたてだったドイツは
幕藩体制から国民国家になろうとしていた日本にとっては見習いやすい政治体制だった。』ってのは実際にはかなり無理があるんだけどね
天皇の位置について、プロイセンと英国を大いに参考にしたのは確かだけれども・・・
明治国家体制作りのモデルとしてドイツが過大に評価されるようyになったのは
第一次対戦で敵国であり大戦中数少ない交戦をした相手であるドイツを二次大戦前、同盟国として親近感を増すために作られた神話という面も指摘されてる
918 :
日出づる処の名無し :2009/05/17(日) 16:37:20 ID:vfF8CIHX
>>879 バブルガムクライシスには、旧作とそのスピンアウトのADポリスとリメイクがあるが
旧作の後半が面白く、リメイクは画が綺麗なだけで評判は散々だった
ドイツ信仰は化学、医学、哲学等色々先進的な部分があったのも 大きいかと。
・・・オランダと、 江戸時代も交流があったことも、 なんか、関係してるのかな。 オランダ語とドイツ語って、 近いとか聞いたような。
そういや、オランダに対しては日本人は無関心だよな 結構交流は長いはずなのに アニメでもオランダ人ってほとんどいないな
>>921 オランダ自身が近代以降影が薄いからなぁ。
キャラ作る時にあえて出身国として選ぶ理由がないっしょ。
オランダは日本人の駄洒落の中で広く愛され続けている
オランダは、出島で日本利権を握っていたから、当時の覇権国になれたという説もあるね。
オランダねぇ、サムライ・チャンプルーのホモのオランダ人とか 現代なら、サッカーや格闘技のイメージ 欧州の韓国人とも言われてるね。
背が高くて、リベラルな人が多い、 とか聞いたような。
オランダってヨーロッパでもかなりパンクなリベラルさがあるね。 大麻が合法とか同性愛婚も先駆け的だったというし。
おかげで治安はむちゃくちゃだ
929 :
日出づる処の名無し :2009/05/18(月) 00:54:04 ID:84ktNv9L
急進的リベラルであるが王制は維持 人権やん異本の植民地支配にはうるさいが自分たちは旧植民地j¥からの謝罪要求を拒否 われわれの支配によって旧植民地は文明化し恩恵を受けたと公式に主張する連中 それがオランダ
Gガンダムのネーデルガンダムがメチャ格好悪かったから 日本が嫌いになったんだろう
ジーク・カイザー ジーク・ライヒ
サカヲタの間ではオランダは一流のブランド まぁニワカでも、オランダの代表や選手を誉めとけば「通」を気取れるというのが大きいんだけどw
オランダは半導体製造装置で東京エレクトロンを抜いて世界一位の企業を持っている。 フィリップスも欧米では強いブランド力をもっている。
>>605 >中身は過去の焼き直しだったり
その過去の作品は漫画外からの焼き直しだよ
お前に教養がないから知らんだけ
936 :
日出づる処の名無し :2009/05/18(月) 16:49:25 ID:O0IlBacf
937 :
日出づる処の名無し :2009/05/18(月) 17:27:43 ID:O0IlBacf
>>936 フジ・・・・
ノウハウだけ奪われることのないように気をつけろよ〜
939 :
日出づる処の名無し :2009/05/18(月) 17:31:47 ID:O0IlBacf
どこかのポッポさんがテレ東の生放送でアニメ批判したらしいよ
941 :
日出づる処の名無し :2009/05/18(月) 18:19:26 ID:DW0LfHSp
>>940 麻生のアニメ漫画美術館についてだろ?
ああいう箱物を血税使って作るわけだから、そりゃ批判もでるだろうな
「私のしごと館」はものすごい赤字が出てるそうだしな
まあ、おれは麻生のアニメ漫画美術館に限ってはいいと思ったが
やりかたによっては黒字化できると思うし
>>938 ノウハウだけで売れるならシナ・チョンは苦労してないわけで・・・
狙ってるのは著作権当たり?
日本の経営者って目先の金を得る事しか頭の無い馬鹿ばかりですね。
945 :
日出づる処の名無し :2009/05/18(月) 21:28:42 ID:+ktiKsfm
その割には世界に通用する企業がたくさんある件。 シナチョンは、あれだけ技術と金を得ても画期的なモノがないのと同じように不思議。
中華文明圏では「金儲け」と「オリジナル創造」は両立しない概念なのかもしれん・・・ 儒教では「金儲け」=「卑しい身分の者が行う行為」らしいからね。 「商品を手っ取り早くパクって作る」ことに罪悪感を感じない。 そもそも金儲けに道徳的な価値が見出せないから。 聖人君子は「清貧」を尊ぶわけだし。 つーか、商人の利潤追求を「神への奉仕(カルヴァン主義)」とか「仏法の修行と同格(石田梅岩)」と理論立てて 「金儲け」は卑しい行為ではなく「人が生きるために当然の行為」とした 西欧や日本が例外的なんだろうな。
儒教の教えに金儲けを戒める部分があるとしたら、パクろうが何しようが以前に そもそも、金儲けに走ることはないんじゃない? 中国では道教もあるから。これは現世利益、金儲け肯定は強いよ。 聖人君子が清貧を尊ぶのか知らんけど、儒教には致命的な欠陥があるうえに 共産党の愚策で倫理崩壊した今の中国人にはパクッてもいいから、すぐに小銭を稼ぐ ことを重視してるんだと思う。
クラフトワークもノイバウテンも知らんヤツがドイツのポップカルチャーを語るのかよw
ドイツのポップカルチャーなんて知りたくも無いし語りたくも無い、消えろ
ここ最近の世界中に普及した各国の文化 日本 漫画、アニメ、ゲーム、武道、カラオケ、ウォークマン、寿司、即席麺、不動産資本主義、護送船団方式 アメリカ ゲーム、音楽、ポルノ、映画、ファストフード、コーラ、インターネット、肥満産業 イギリス サッカー、ビートルズ、ハリーポッター フランス ブランド産業 ドイツ 変態ビデオ、ボードゲーム
ドイツとイタリアはスーパーカーもあるだろ
ときめきメモリアル1なんかもそうだけど、オタの多くは絵が下手な方が好きなんだよ。 絵が上手くなったときメモ2はあまり売れなかった。 作画崩壊しまくりの、ガンダムとかマクロスも人気があった。 なぜかはわからん。 ブスだらけの、モーニング娘とかが人気があったのも同じ理由だと思うが。
単純に続編より1のほうが新鮮でインパクトがあったから売れたのだろ。 作画崩壊があっても作画崩壊していないところが良いから人気になるのだろ。 なんでそんなひねくれた解釈になるんだ。
ひぐらしや東方をばかにするな
ばかにしてはいないが、ひぐらしや東方も当てはまるな。
>>953 >ときメモ2
単純に制作期間が延びすぎて販売機会を失っただけ。その頃には他社がギャルゲーを出してたし。
あと絵柄の方向性が流行りと違ってたり、ディスク入れ替えが面倒、等も大きかった。
>ガンダムやマクロス
どれも初代が一番面白かっただろうがw 続編は絵が綺麗でもつまらなかった。
>モーニング娘
浅ヤンとかのTV宣伝の結果にすぎないw
>ひぐらしや東方
公式絵が下手だと、同人誌描きたちが絵をいじりやすい&「公式より上手く描いてやる!」と
いじる気になるから、参入が多くなり、同人シーンが活発化しやすい。
上手い絵だと、絵描きたちが描く気を失くす、ということもままある。(私見だが同級生などがそうだった)
調べたらMS製ダタ
ヴァルキリープロファイルの美麗な絵に挑む二次創作は確かに少ないですね。
ベルセルクとかも売上からみたら、同人誌メチャメチャ少ないしな
>>962 >ベルセルク
ガッツ×グリフィスとか腐女子向けなんだろうけどイマイチ腐女子の妄想は刺激しない作品なのかもね。
原作の絵の密度が高すぎてテイストを残して2次創作できる自信がないんじゃないの?
メカデザインに関しては過去の作品の方が優れている場合が多々あるわな 宇宙船でヤマト超えたデザインなんていまだ存在しないといっていいし、ヤマトに負けない絵として 生み出されたさらば宇宙戦艦ヤマトの,諸々のメカは脇メカにいたるまで名前言われただけでいまだにたいていの絵描けるわw
967 :
日出づる処の名無し :2009/05/19(火) 17:56:34 ID:g8F++ldC
968 :
日出づる処の名無し :2009/05/19(火) 18:00:20 ID:g8F++ldC
スクエニも好調
スクエニ
平成21年3月期
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120090513088724.pdf 売上高:1356億円
営業利益:122億円
経常利益:112億円
純利益:63億円
ゲーム事業 売上高:363億円 営業利益:41億円
オンラインゲーム事業 売上高:106億円 営業利益:30億円
モバイル・コンテンツ事業 売上高:70億円 営業利益:36億円
出版事業 売上高:129億円 営業利益:35億円
AM等事業 売上高:582億円 営業損失:-9億円
その他事業 売上高:123億円 営業利益:32億円
>>965 さらばはぬえメカだからなあ。宮武メカだからなあ。
小型艦は形状が紡錘形なのに感心した。
アニメ漫画美術館なんかたてるなよ。 黒字になって儲かるんだったらバンダイとかがとっくにたててるっての。 ゲーマーズも赤字だろ。 だいたいそこで無料で漫画見たりするのは首都圏のひまなやつだけだろ。 ニート向けの計画だ。 それに、そんな無料漫画喫茶なんかあったらだれも漫画なんか買わず ますます漫画家が困り、漫画文化がすたれるだけだ。
>>970 そう言うところなのか?
オレはまた、漫画の生原稿とかアニメの原画や設定資料などの展示を行ったりするんだと思ってたよ。
常設以外にも特定の作家の個展を組んだりとか。
せっかくメカ話だから便乗して トップをねらえの「るくしおん」とか「たーじおん」等の軍艦が激しくかっこええ だれも知らないネクストジェネレーションのツインエクセリヲン級とか脳汁出る
>>970 昼しかやってない美術館が一軒あるくらいで漫画の売り上げは落ちんわな。
>>970 こういうのは基本的に赤字前提だろ?
だから企業が余った金で慈善事業としてやってみたり、国が文化保護で運営したりするんじゃん。
マンガ・アニメもかなり積み重ねてきたものがあるし、1つくらいこういうのがあってもいいとは思うぞ?
>957 2が売れない最大の理由は、属性が見た目でわかりにくいキャラばっかりになった事だと思う。
>970 国立国会図書館に行けば、今でも無料で見れるぞ?(w
沙苗
誤爆った
完成度の高い作品、作者のクセの強い作品は同人を作りにくいんですよ。
アニメ漫画美術館ではなく、どこぞの美術館にアニメ漫画コーナーを常設してもらったほうがいいと思う。 それでも補助なしじゃキツイかなあ?
どこのスレで書かれていたのか忘れたが、 ヤマトのデザインの素晴らしさは船体の基本はあくまで従来の紡錘形のロケットであり それを土台にして巧みに船のパーツを配置している所だと。 これ昔読んで、ああだからスクリューの位置が補助エンジンでメインは船尾にバカでかいノズルが直接付いているんだと納得した 菊の御門が波動砲に化けたのは・・・当時の松本御大に神がおりてきてたんでしょうなぁ さらばメカのベストオブベストはデスバテーターデスヨ
>>981 それやったらその美術館全体が漫画に喰われるからどこもやりたがらんでしょ。
京都の漫画博物館とか見るとあの集客力に対抗できるのはよっぽどの大手だけで、
来る人も従来の美術館とは全く異質だから分けた方が無難。
>>984 オバマの対日対策は親日的だと思うけどな
アニメ・漫画美術館に対して賛否両論だなあ 俺は建設地まで比較的近いからいいけど地方の人とかは行く機会もないだろうし、 「税金無駄使いしやがって・・・」 っていう批判も理解できる
>>986 具体的に何が親日なの?
http://newsweekjapan.jp/stories/world/2009/05/post-123.php 中国に関して言えば、アメリカの駐中国大使の地位は、米国務省のなかでも国務長官に次ぎ2番目に重要な地位。
米オバマ政権はこの死活的な人事の決定に長い時間をかけた末、ユタ州のジョン・ハンツマン知事(共和党)を指名した。素晴らしい選択だった。
米中2カ国の「G2」が、アメリカにとって最重要の国家グループであることが一般的に認識されるようになってから初めての駐中国大使として、ハンツマンは必要な資質や適性のほぼすべてを備えている。
連邦政府と州政府の両方で重要ポストを歴任し幅広い政策課題に通じているだけでなく、駐中国大使に求められるハードルは極めて高いというメッセージを中国に送ることもできる。
ハンツマンは中国語も話す。ビル・クリントン元大統領ともバラク・オバマ大統領とも親しくない、とあら探しをする向きもあろうが、それは小さな問題だ。
私はハンツマンに2度会ったことがある。そのうち1度は、夕食の席で長時間話をすることができた。もう昔のことではあるが、私は彼の知性と気さくさ、政治的才能に感銘を受けた。
彼が共和党の潜在的大統領候補と見られていることは、中国では好感されるだろうし、最高責任者オバマの自信を示すことにもなる。
ハンツマンの過去の後援者の一人、ジョージ・ブッシュ元大統領(ジョージ・W・ブッシュ前大統領の父)とも興味深い類似点がある。ブッシュも要職を歴任し、海外経験が豊富で、
確固たる中道派として高く評価されていた。共和党の星ハンツマンは、大統領になる前のブッシュに酷似している。
>>989 ブッシュよりはオバマの方がかなりマシだと思う
http://news.livedoor.com/issue/list/363/ オバマ、マケイン両候補の対日政策を見ますと、親日派の側近が多いオバマ氏は、
日本を米国の経済政策・安全保障政策のアンカー(碇)と形容し、日米同盟の重要性を強調しています。
一方、マケイン候補は、現ブッシュ政権と異なり北朝鮮における「日本国民の拉致」問題解決の重要性を強調していますが、
同じ共和党のブッシュ政権は拉致問題を無視してきたという事実もあります。
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread ″ ゝ ″ ヽ ″ ヾ ″ ゝ " ヽ丿〜 。
ヽ ″ ゝ ″ ヽ ″ ゞ ″ ゝ ノ 〜 ゚ ゚
ヽ ″ ゝ ″ ヽ ″ ゞ ″ ゝ ″ ノ 。
″ ゝ ″ ゞ ″ ヽ ″ ゞ ″ ゝ ノ 〜 ゚
ゞ ″ヽiiiiii;;;;::::: ″ノ ″ノ ″ ノ 〜 ゚ 。
ゞ iiiii;;;;;::::: )::/:/ 。
。 |iiiii;;;;:: :|:/ 。 このスレッドは1000を超えました。
|iiii;;;;;:: ::| もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。
゚ 。 |iiiii;;;;;:: ::| 。 ゚ 。
,|iiiiii;;;;;:: ::| 。 __ 。
|iiiiii;;;;;::: ::| ヽ=oノ ゚
。 ゚ ,|iiiiii;;;;;;::: ::| ゚ / )゚Д 新スレで会おう ゚ ゚
|iiiiiii;;;;;;:: :::| 。 ヽ :| ゚
。 |iiiiiiii;;;;;;:: ::| | :| 。 極東アジアニュース@2ch掲示板
,, , ,,/ヘ;;M;;;i;;iii;;ヾ、 ,,,, ,,,, しソ, , ,,, ,, ,,
http://gimpo.2ch.net/asia/ """""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""