【停電】社会の底辺アニメーター【11ヶ月目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1クリン・カシム
有料チャンネルによるアニメ番組の増加も手伝って
制作本数は膨らむ一方!
人材の需要に供給が追いついてない状況でまだ作りますか糞アニメ!
現場の悲鳴は何処にも届かないのかアニメ地獄!
それでも突き進む修羅の道。

「Not even justice, I want to get truth・・・ 真実は見えるか。」


前スレ
【ガス給止】社会の底辺アニメーター【10ヶ月目】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1098047288/
2テンプレ:05/01/17 01:56:45 ID:???
過去スレ

社会の底辺アニメーター
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1060580852/
【家賃滞納】社会の底辺アニメーター【2ヶ月目】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1062728419/
【家賃滞納】社会の底辺アニメーター【3ヶ月目】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1064001623/
【税金滞納】社会の底辺アニメーター【4ヶ月目】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1065561431/l50
【年金滞納】社会の底辺アニメーター【5ヶ月目】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1069047855/l50
【保険金滞納】社会の底辺アニメーター【6ヶ月目】
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1074730716/
【受信料未納】社会の底辺アニメーター【7ヶ月目】
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1079982450/l50
【水道停止】社会の底辺アニメーター【8ヶ月目】
ttp://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1087138253/
【音信不通】社会の底辺アニメーター【9ヶ月目】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1094718356/l50
33つのメカが一つになって:05/01/17 02:07:30 ID:???
ザンボット 3 get
4メロン名無しさん:05/01/17 06:44:59 ID:???
今更4さま

>>1は釣堀が欲しいんだね。
5メロン名無しさん:05/01/17 11:27:45 ID:???
アニメ板に思いっきり誤爆しやがって。。。
でも乙>>1
6メロン名無しさん:05/01/17 14:10:10 ID:???
釣堀欲しくてスレ立てしてる奴に乙はいらん
7メロン名無しさん:05/01/17 18:09:15 ID:???
1000 名前:メロン名無しさん 投稿日:05/01/17 18:08:02 ID:???
1000ならアニメーターが皆金持ちに!
8メロン名無しさん:05/01/17 18:11:45 ID:???
>>7
メ゙ヽ、\ ̄""" ̄--‐   、 \  /ゝ、\
=─‐\\‐  /─'''''ニ二\''' |レレゝゝ、\
 ̄く<<く >, ゙、/<三三二\ ̄\ゝゝゝゝゝゞ''ヽ、       
<<<<〈__入 ゙、く彡三三三二ヽくゝ\メメメゝ、_ゝ、\    
くく<<<<<< ゙、 ゙、ミ三三二ニ─ゝゝゝゝゝ,,,,,,,、 '( ゙''ヽ、ヽ、   
くくくくくく彡‐ヽ ゙、ミ三三二ニ'''くくゝゝ_ゝゝ、\\_,>」ノ,   
く く く く く 彡゙、゙、三三二ニ‐くゝ、/ ,,,,,,,,メメゝヽ''''"ゝゞ丶、  
二─二二彡彡、゙、三三二==くメゝ/   ゙'ヽ、メゝゝゝゝゝゝゞ''ヽ-、,,,,,,_
‐'''" ̄ \彡彡ミ、゙、三二=''"く<メ/::      \''-、メメゝゝゝ_ゝ 、 ,,、ヽヽ
、  ,,,,- ゙彡//ヾ、三二= くゝ/:::....      \>∠レ-,-‐ニ二メヽ''ヽ ノ
 ゙ヽ、,,,-‐//_///,,、゙、三二=  ゙、 ""'''      ヽ>//レレヽ,,___  /
-,,,,,,-‐'''"""/////,,ヽ ゙、三二─ ゙ヽ.         //-ヘヘ,、 レレレレノ
''"      ,l|"////ノ,、\彡'''''‐-ニ,、 ::::::::::,,,,,,,,//    ゙ヽフ/|/| レ'
      /ゝ、/ヽ|ヽレ,,゙ヽ、゙''ヽ、,,,,,,_ヽ''ニ='',,-'"、─-,,,,,_   ̄"'ノ
     /メ / レ/,''"へへべ''─---- ̄-メヽ"ゝゞゝヽ、  >---''"
    /ヘヘ、|//ヘヘヘヘヘヘヘヘ,,-イ ̄ | ̄"'''-ニニニ二-''"
   /ヘヘ∧/./フヘヘヘヘヘヘヘ,/イ  /  /   /    ゙ノ\、\

┌‐────┐
|神龍    |
├───‐─┴────────────────────────
│それは無理だ…神の力を越える願いはかなえられない


└─────────────────────────────‐
9メロン名無しさん:05/01/18 00:48:52 ID:???0
アニメの作画を語ろう
http://www.ntv.co.jp/ghibli/web-as/01_talk/itano01.html
面白いよ
10メロン名無しさん:05/01/18 02:08:39 ID:???0
せつない・・・

601 名前: メロン名無しさん [sage] 投稿日: 05/01/16 12:09:47 ID:???
色々な意味で間接的には意味が全く無いことはないけど
いくらレンタル人気があろうがDVDが大ヒットしようが
息の長い商品になろうが
現場の僕らには一切見返りが無いので
二次商品は全てコケてほしいというのが本音。
602 名前: メロン名無しさん [sage] 投稿日: 05/01/16 12:26:18 ID:???
>>601
次の出資自体が冷え込むので、制作費も下がってくよ。
11メロン名無しさん:05/01/18 07:45:25 ID:???0
このスレの住人ってアニメーターには興味ないんじゃ・・・
12メロン名無しさん:05/01/18 19:40:36 ID:???0
>>10
どこのスレですか
13メロン名無しさん:05/01/18 23:23:49 ID:???0
>12 アニメ業界あれこれ 13(質問可)
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1096053737/l50

であります。
14メロン名無しさん:05/01/19 19:07:55 ID:???0
アニメーターは自決か転職するがいい
15メロン名無しさん:05/01/20 00:56:51 ID:???0
一時期、アニメーターからゲーム業界への転身組が多くなったが
そのゲーム業界も今や斜陽産業へ。
16メロン名無しさん:05/01/20 01:07:47 ID:???0
確かに、
中には出戻りの人もいる品。
でもそんなに悲観したもんでもないとは思うが。
それでもアニメーターよりは稼げてるしねー。
17メロン名無しさん:05/01/20 01:56:38 ID:???0
つうかアニメーターが異常に安いだけ。
ゲーム業界だって給料がいいわけじゃない。
まあ場所にもよるけど。
18メロン名無しさん:05/01/20 01:59:00 ID:wUdJyICG0
絵がうまけりゃどこででもやっていける
19メロン名無しさん:05/01/20 02:23:07 ID:???0
アニメーターとしてやりたいってのが
奴隷志望でしかない状況は異常で是正が必要だって何度言えば。
20メロン名無しさん:05/01/20 06:18:00 ID:???0
何度言っても変わらないだよな・・・言ってるだけでは。
21メロン名無しさん:05/01/20 18:57:06 ID:???0
国:プロデューサー・監督要請しる!
企業:利益重視 メーターなんて履き捨てるほどいる。外国にな
メーター:低賃金・長時間労働 不満はあるが何か言ったところで変わりはしない('A`)

革命でも起こさないと変わりませんか、そうですか
22メロン名無しさん:05/01/20 21:41:11 ID:???0
ダニメ
ダニメーター
ダメ演出
ダメライター
ダニメ監督

ウニメ
ウニメーター
ウニ演出
ウニライター
ウニメ監督
23メロン名無しさん:05/01/20 21:47:47 ID:???0
クソアニメ

クソウニメ

カクカクアニメ

カクカクデンパアニメ

ウニヨサラバ


糞な作画を楽しむ。糞な演出を楽しむ。糞な脚本を楽しむ。それがダニメクオリティ。
24メロン名無しさん:05/01/20 21:49:52 ID:???0
すなわち、映像の中身などなんでも良いのだ。
買うのは声優オタだけ。
25メロン名無しさん:05/01/20 21:50:40 ID:???0
ついに親が切れたのかな?いい加減働きなさいって。
26メロン名無しさん:05/01/22 10:42:04 ID:???0
>>25
いかにも社会の底辺の発想だな
まあ、スレタイにも書いてるか
10万の給料の取り合いをしないと生き残れないようなクズが
27デロイア7:05/01/22 10:50:03 ID:???0
>>26ハロワがお休みなので暇そうですね。

引き篭もりの屑が
28メロン名無しさん:05/01/22 12:33:57 ID:???0

ん〜〜〜デジャヴ
どこかで見たな
この流れ・・・・
29メロン名無しさん:05/01/22 19:05:55 ID:???0
なんか面白い話ない?
机で寝てたら溜まった同業者に掘られたとかそーゆーの
30メロン名無しさん:05/01/22 20:16:07 ID:???0
あー〆日ギリギリのカットを頼みにいったらその原画マンが仕事中に
やおい同人描いてたとかか・・・?

まぁ、良く見る風景だから面白くないか
31嘆きの星:05/01/22 21:36:27 ID:???0
>30欝になるよね、そいつの本業で作画崩壊してて。
ウチに居るそのあほ女 サッカンに媚び売ってたやろ とか言って後輩の子いじめて辞めさせたから更に痛杉

面白い事ってブラックなのばっかしだよorz

32巨人の星:05/01/22 21:46:10 ID:???0
ああ・・・大分前になるがうちの作監様が「パタリロ リメイクしたいなぁ〜〜〜」とか言ってたでつ
俺も描きたいよ。何かうちのでヒットさせてスポンサー付かないかな・・・

面白い?
33メロン名無しさん:05/01/22 22:04:31 ID:???0
ちっとも

34メロン名無しさん:05/01/22 22:28:31 ID:???0
ウチの制作が昔、合作アニメが流行ってた頃パヤオがやった動物が人物の劇場合作アニメで
パヤオが現場から逃げて制作が慌てて大騒ぎだったらしい。
その制作はそれ以来パヤオが嫌いになったと言ってた。
うー・・・・そのアニメのタイトル忘れちったな。確かレースモノかなんかだったと言ってたような?

面白い?
35メロン名無しさん:05/01/22 22:48:19 ID:???0
それ時効にしないで暴露して欲しい(w
36メロン名無しさん:05/01/22 23:00:56 ID:???0
パヤオも逃げた時があるんだなw
37メロン名無しさん:05/01/22 23:02:59 ID:???0
逃げない性格の人はつぶれやすい。
本当にやばいと思ったら逃げたほうがいいぞ。
38メロン名無しさん:05/01/22 23:05:29 ID:???0
>37それ名言(格言?)かも

・・・結局ブラックだな・・・orz
39メロン名無しさん:05/01/23 00:30:25 ID:???0
あーゴメンナサイ、思い出した。
イタリアとの合作アニメ劇場版「名○偵ホー○ズ」で逃げたんだった。
馬車での追っかけっこだけが記憶に残っててレースモノだったかなと勘違いしてた。
スマソ
40メロン名無しさん:05/01/23 00:30:50 ID:???0
東映を追われてAプロに逃げ込んだパヤイサコンビは、
選り好みをしまくって余り働かず、
侍ジャイアンツをおしつけられそうになった刹那、
日アニに逃亡。
後にはヤスヲが立ち尽くすのみ
41メロン名無しさん:05/01/23 00:54:51 ID:???0
名探偵ホームズは好きだったなぁ・・・。

おっさん、逃げんなよ。
42メロン名無しさん:05/01/23 01:23:20 ID:???0
>>37
肝に銘じておきます
逃げたら負けみたいに思ってた
43メロン名無しさん:05/01/23 02:25:25 ID:???0
明らかに職場で最悪の上司の下で働いてた。
逃げてたまるかと思って耐えに耐えていた。

壊れて再起不能になった。

まじで、やばそうな時は逃げましょう。
ただし露骨に逃げるのではなく、逃げたということがわからないように逃げましょう。
44メロン名無しさん:05/01/23 02:40:48 ID:???0
リテイクされた製品版なんかいりません。
ボロボロ作画がもっと見たいです。

崩れた作画は人間臭くて実にいいです。
45メロン名無しさん:05/01/23 03:16:41 ID:???0
日本で働くアニメーター全員を北朝鮮に送ればいいんだよ。
もともとアニメーターって共産主義な考え方の香具師ばっかだし、
昔だったらまず社会党マンセーな連中ばっかだと思うし、寒いことを除けば環境は大して変わらんだろ。
石油取れなくなったドバイに習って、北朝鮮はアニメ大国に変えるんだよ。
将軍様の経済を支える。藻前等にとっても最高の名誉じゃないか。
46メロン名無しさん:05/01/23 03:41:39 ID:???0
>45 ごめん。面白くなかった
47メロン名無しさん:05/01/23 04:42:06 ID:???0
娯楽を提供するって、すげぇ大切なのに
なんで報われにくいんだろう

俺が無能であることを差し引いたとしても
48メロン名無しさん:05/01/23 04:51:16 ID:???0
>47君は無能じゃないよ。すさんだ世の中を暖めてる君の偉業は末代迄の語り草であります
49メロン名無しさん:05/01/23 06:06:32 ID:???0
すごい励まし方
50メロン名無しさん:05/01/23 12:38:57 ID:???0
>>44
確かに動かしにくいキャラ(影が多い)とかで作画が崩れてると
「ああ〜無茶してるなぁ・・・。」と思う時はあるけど
中にはやる気がなくて作画崩れ起してる場合もあるし、なんともいえん。

ただやっぱりプロの意地なんだろうな、極度の作画崩れはそうそう
見当たらないな。現在放送中のアニメは・・・。

むしろ全体的に意図的に演技とキャラ崩れを直さず
そのまま放映して待遇改善を訴えも俺はそれを支持したいわ。

ま、作画オタやプロ根性で凝り固まった上の人間は
猛反発するだろうがね・・・・。
ただ、そうでもしないと新人〜中堅クラスの作監の待遇は改善されんと思う
51メロン名無しさん:05/01/23 16:25:19 ID:???0
>>50
思うに、リテイクして綺麗な仕上がりのDVDを出すってことは、
書道で言うところの禁じ手、二度書きをやるのと同じだと思うし、蛇足という意味もあると思う

既に放送が済んだ出来上がったものを
新たに書き加えることに対して、それを恥ずかしいと思う人は…たぶんいないんだろうな
52メロン名無しさん:05/01/23 16:42:55 ID:???0
あんたそう言うけどな、
作品として後々まで残す事を考えれば直すのは当たり前だし
放送を知らない人がソフト買って出来が散々だったら
客は怒るだろ普通
なに精神論語ってんの
商売だよ?商売
商品にクレームついたら改善するのは常識だろ
客を蔑ろにすんなや
53メロン名無しさん:05/01/23 17:17:19 ID:???0
テレビはお試し版。
DVDは正式製品版。
問題なし。
54メロン名無しさん:05/01/23 18:16:59 ID:???0
商売の本質だぁね、いやほんとに・・・w
55メロン名無しさん:05/01/23 18:53:50 ID:???0
>クレームついたら改善するのは常識だろ

クレームついて後で入替えれたらどれだけいいか・・一期一会一枚入魂で死ぬような思いで描いてるぞ。
後で直せばいいなんて感じで企画やスケジュール立てるのは出来れば止めて欲しい
56メロン名無しさん:05/01/23 19:34:09 ID:???0
お前ら、キャラデザ丸写しやめれ。
ちったぁ、キャラデザにない表情を描いてみろってんだ。

このままだと、コンピュータでコピペで済む時代が来たらアボーンだぞ。
57メロン名無しさん:05/01/23 19:36:50 ID:???0
韓国人の動画のレベルに合わせてるのか知らんが、動きのない作画すんな。

いまのはアニメじゃなく動く紙芝居だぞ。
スライドと口パクだけなら、昔のパソコンのゲームと同じじゃないか。
58メロン名無しさん:05/01/23 19:39:03 ID:???0
動くといっても、実写のトレースはやめろよ、キモイだけだからな。

昔のエロアニメ以下の作画すんな、恥ずかしい。
絵は安定してるけど、ラインに美しさがないとか、そんなばっかり。
59メロン名無しさん:05/01/23 19:45:49 ID:???0
>56>57>58は同一人物。もう少し勉強してから書きなさい
エロアニメの見過ぎです
60メロン名無しさん:05/01/23 21:03:17 ID:???0
>56>57>58素人がヘタな知識で指摘入れてくれるな
業界人だったら・・・・哀れに思う
61メロン名無しさん:05/01/23 21:17:46 ID:???0
アニメに携わってる者ですけど
>>56
いいキャラデザだと筆が進むんですよね。
>>57
彼らは動かすのがヘタだから動かせなんですよね。
本当はもっと動かしたんだけどなあ。
>>58
絵をまねるのに必死で・・・。漫画家のアシスタントになって勉強しなおそうかな。


はやくキャラデザ提出しないと来週の放送に間に合わない(アセ
62メロン名無しさん:05/01/23 21:34:05 ID:???0
>>61
そうなんですよねえ。
アニメファンにはヤシガニと言われるわで大変ですよ。

おお!キャラダザイナー様でございましたか。
僕もはやくキャラデザイナーになってキャワイイ女の子からファンレター
いっぱいもらいたいなあ。
63メロン名無しさん:05/01/23 21:51:20 ID:???0
あははは
今迄で見た最低の動画&中割り
1;二枚の原画の中4枚に、位置をずらしただけの全くの原画トレスを入れてきやがったモノ。
  確かに両詰め指定になってるけどな、それじゃ動いてね〜〜〜よ。
2;振り向きでふくわらい(口では説明できん)運動曲線も何もない、絵心のある人間にアレは再現できない。
  強いて言うなら「ひょっとこ」になってた。「ひょっとこ」の方が万倍美しいが。
3;大きくジャンプする(万歳ポーズ)前動作の為に下から後方にまわした腕を
  そのまま背中側から手前に持ってこられた腕。動画、おまえはそんな動きが出来るのか??

以上国内動画でない事を祈る。

番外;時間がないから、縮小コピーで済ませられるように原画を縮小コピーに挿げ替えようとした奴(国内動画)
    奥から手前に飛んで来る3cm位の大きさのメカ、中2枚の中割だった。
    取り上げて私が割ったよ。コピーでサイズ割り出すより描いた方が早い!!

今から10年近く前の話だ。

>>57
彼らは動かすのがヘタだから動かせなんですよね。
本当はもっと動かしたんだけどなあ。

悲しいかな同意。下手に動かすとろくな事にならん。
動き全部原画でやるなら別だが。(原画にしてますとも。)
64メロン名無しさん:05/01/23 22:02:19 ID:???0
最近は、韓国に動仕丸投げが主流っしょ。
国内で、なおかつ原画通りに動かせる動画マンは数える程度じゃない・・・?

ま、韓国に頼むと大体が↑の様なのが返ってくるんだけどな・・・。
65メロン名無しさん:05/01/23 22:26:04 ID:???0
>63 10年前っつーとセラムンが大フィーバーでEVA前夜位でつかな?
3:を後学の為にも見ときたいのでつが・・・
66メロン名無しさん:05/01/23 22:26:58 ID:???0
だから最近の動きが多いカットは原画の枚数とアタリを増やしてるよ。
韓国にまかせるとロクなのが帰ってこないし。

ところで、ここ数日急いで仕事やってたら右手が痛くて鉛筆が持てなくなってしまった。
何か治すのにいい方法ない?
67メロン名無しさん:05/01/23 22:46:36 ID:???0
ネットとかもしないで休む・・・クリックするだけで痛むくらいだったよ・・俺。生活は全部左手だった
整体屋に相談したら首の矯正された・・・。
68メロン名無しさん:05/01/23 23:19:00 ID:???0
>65
 ほぼ10年前だからな。(突っ込まないでくれよ。)
 コナン17話、げんたが布団から飛び降りる所。
 原画も大して上手いわけではなさそうだが、そりゃないだろ?と思った。

そういや整体、半年行ってないな。
首がいかれると身体全体の調子が狂うらしいから、首は大事だよ、と。
机に突っ伏して寝るのは止めましょう。
私は肩こりが酷くなると吐き気と頭痛が…
69メロン名無しさん:05/01/23 23:40:35 ID:???0
>>63
動画マンですが先輩(原画)に極端な詰めはずらしてトレスすりゃいいと言ってました。
効率優先ってのはわかるにはわかるんですが…。

でもまともな技術を持ったアニメーターになりてーな。(本音)
70メロン名無しさん:05/01/23 23:53:25 ID:???0
なに?アニメーターなのに整体とかに行ってるの?
機械なんだからポンコツになったら交換すりゃ良いのに。
71メロン名無しさん:05/01/24 00:04:30 ID:???0
>69
(’○’;)
前述の「縮小コピーで原画捏造くん」もウチに来る前のスタジオで
そういう風にやれと先輩に教わったと言ってたからな…
とんでもテクニックを教えるスタジオは存在する…

自力で頑張れ。

>70
 機械の身体はとっても高いんだぞ!
72メロン名無しさん:05/01/24 00:15:45 ID:???0
追記
超極端な詰め指示の時はそれでもいいんだよ。
でもそういう場合は原画に
ずらしてトレス可って書くけどね。
63のは普通の両詰め。しかも中割で大きさが変わるやつだった。
73メロン名無しさん:05/01/24 00:16:50 ID:???0
>>68
首は自律神経の異常に敏感に反応するし
首痛めると、自律神経も悪くなる。
耳鳴りたら神経内科に行ったほうがいい(経験談)

作画の人、PCの人は右肩から首にかけて凝りやすいので
適度に疲れたらストレッチをお奨めするよ。
本屋でストレッチ、成体の本を探して立ち読みすればいい。
一時間に一回、立って背伸びするだけでかなり違う。

あと、大き目のヘッドホンをしていると首を痛めやすいので
長時間音楽聴きながら作業する人は、イヤホン型のにしたほうがいいと思う。
74メロン名無しさん:05/01/24 00:24:20 ID:???0
業界的に、うるし原智志氏ってどういう評価の人ですか?

アメリカ人バイヤーには大受けのようだけど。
http://www4.ocn.ne.jp/~tmf00a/01142005.html
75メロン名無しさん:05/01/24 00:26:04 ID:???0
正直、縮小コピーを使う事自体は別に構わんのだが。むしろ使ってくれ。
76メロン名無しさん:05/01/24 00:29:13 ID:???0
うるし原 > 俺の脳内変換 > 乳首のシワ
77メロン名無しさん:05/01/24 00:56:28 ID:???0
>75
違うって、原画を勝手に挿げ替えようとした事を問題にしてる。

原画1と2でポーズを変えているのを破棄して
1を、2の縮小コピーに(勝手に)差し替えて仲割りも全部
2の縮小コピーでいける様にしようとしたんだって。
全長3cm未満の原画で。

これでもいいの?
それとも、いっそそうしてほしいくらい動画が下手って事か?
そうかもな。
78メロン名無しさん:05/01/24 01:22:22 ID:???0
>>77
そ、それはある意味すごいな・・・。
動画の段階で原画を作り変えちまうとは・・・・。
動画は原画からどういう演技されてるか読んで中割りするのが仕事なのに。
縮小コピーでいけるカットならまだしもね〜
79メロン名無しさん:05/01/24 02:08:13 ID:???0
80メロン名無しさん:05/01/24 02:16:13 ID:???0
>>77
間違えてた。それはすごいな・・・・
81メロン名無しさん:05/01/24 02:25:57 ID:???0
>機械の身体はとっても高いんだぞ!
それだったらいっその事、アニメーター全員宇宙を進むSL列車に押し込んで
惑星アンドロメダに行ってこい
82メロン名無しさん:05/01/24 02:34:11 ID:???0
>81
何で全員なんだよ、訳わかんねーな…。
お前こそゴミレス星に帰れ
83メロン名無しさん:05/01/24 02:36:44 ID:???0
とりあえず活気が無いのでカリスマの登場が待たれる。
もうみんなお爺様になりつつあるし。
84メロン名無しさん:05/01/24 03:43:19 ID:???0
松本憲生や湯浅政明は立派なカリスマだと思うが
85メロン名無しさん:05/01/24 10:15:25 ID:???0
SLで動くSL列車

あーねむい
86メロン名無しさん:05/01/24 13:54:34 ID:???0
整体は結構楽になるし、週に1〜2回通うといい感じ。
87メロン名無しさん:05/01/24 20:19:37 ID:???0
バンテリンじゃ駄目かい?
シャワーで済ませず湯船に浸かる、というのも有効かも
88メロン名無しさん:05/01/24 20:44:57 ID:???0
メーター志望なのですが
>>71氏のようなのを見るとスタジオに特攻するのも気が引けます
伏字でいいので何もわからない素人にきちんと指導してくれるスタジオを教えてくれませんか
ここのスタジオは辞めておいたほうがいいとかもあれば…

はじめは突撃する気持ちもありました。
ただ、とんでも技術を教えるスタジオとか聞くと真面目に勉強して成長したいのにやっていけないと思うので

89ゴロベエ:05/01/24 21:05:38 ID:???0
>88誘導
アニメーターになりたいという人集まれ 3
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/iga/1101990572/l50
動画マン専用スレ
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1089649292/l50
まぁスタジオ云々より作品ありきかな?
90メロン名無しさん:05/01/24 21:12:39 ID:???0
スレ違いですか…こちらで聞ければと思ったのですが

スタジオ云々より作品ありきというのはどういったことでしょうか
ジブリとかならイメージが掴めますが…教えて君で申し訳ないです。
91メロン名無しさん:05/01/24 21:23:04 ID:???0
>69きっかけは時間キチキチの某劇場版で原画よりの数枚ずらしトレスしたけど、激しいアクションならめりはりついてそれも悪くなかった。
つかそれ結構気に入ってしまった。線数本位は角度変えたけど
場合によりけりだが変に均等に割って不細工な顔なるよりはいいと思う
完全に同トレスで出した奴居たがそいつはそれ描いたきり2度とスタジオ来なかったな
92ゴロベ:05/01/24 21:45:06 ID:???0
そうですね、、、アニメと言っても非常に描く対象の範囲は広い訳で・・
車描くなら車のノウハウがあって、、、メカがあってアクションがあってエフェクトがあって美少女があって・・・で
基礎は有ってもノウハウの幅は広いですし、個人個人でもかなり違います。
とんでもテクって言うけど、結局不自然に見えなければ何でもありですんで・・・
(このスレの一部の事例は仕事としてオカシイ部分が有りますが)
やはり目指す物は自分が今迄見てきた作品の中に有るのではないのかと・・・。
この絵でこういう動きがしたい・・・とか
別にスレ違いとも思わないし、参考迄に書きこしました。



93メロン名無しさん:05/01/24 21:47:23 ID:???0
社会の底辺なんだから自然に淘汰しろ
94メロン名無しさん:05/01/25 01:52:53 ID:???0
>>87
バンテリンは痛みをとるのには有効だが、コリまでは解消されね。
だったらラブとかそういうのをお勧めする。くさいけど。
張るタイプのシップは高いけど効果はある。コストパフォーマンスを求めるならラブw
後はアンメルツなんかも良いかな。

肩だけじゃなくて背中のあたりまでケアしておくと楽になるぜ。
95メロン名無しさん:05/01/25 03:13:42 ID:???0
肩こりには黒酢
96メロン名無しさん:05/01/25 03:14:59 ID:???0
私はサロンパスが大好きだ。
あの匂い込みで。
しかしみんなが嫌がる…
職場ではパスタイムにした。
背中側首の付け根のチョイ下に貼ってます。
97メロン名無しさん:05/01/25 03:56:22 ID:???0
ピップエレキバンも結構、効くよ
98メロン名無しさん:05/01/25 04:03:50 ID:???0
Eバンが効いた。回転する奴
99メロン名無しさん:05/01/25 04:28:10 ID:???0
麻酔タイプの塗り薬は要注意かも。

麻酔で痛みを感じなくなるので一時的には辛さから開放されるんだけど、
その部分に無理がかかっていること自体は変らないから、放置といっしょ。
100メロン名無しさん:05/01/25 07:31:19 ID:???0
低周波治療器もいいよ
101メロン名無しさん:05/01/25 12:34:38 ID:???0
ググるとちょっとしたストレッチのやり方とか
いろいろ出て来るな
102メロン名無しさん:05/01/25 13:41:05 ID:???0
背中から腕からサロンパスを張りまくった事がある。
こりも楽になって気持ちよかったし、楽になったんだが、
腕に力が入らなくて、絵がかけなかった。
いつもと違う使い心地で、自分の腕なのに違和感が凄くて思った線が引けなかったなぁ。
ペースが半分になったよ。
それ以来、急ぎの仕事を持ってるときは極力貼らないようにしている。
103メロン名無しさん:05/01/25 16:38:04 ID:???0
最低限の資料と状況理解できるコンテが欲しい・・・・・・何描きゃいいかわかんねえよ。
104メロン名無しさん:05/01/25 23:49:45 ID:???0
ストレッチいい・・・
105メロン名無しさん:05/01/25 23:50:39 ID:???0
ファイテン利き過ぎて首が釣りそうになった・・・・
いや、まじで
106メロン名無しさん:05/01/25 23:52:38 ID:???0
ん、どうなのぉ?サロンパスいいのぉ?

加藤鷹のガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1060623856/
107sage:05/01/27 01:38:30 ID:???0
メーター志望の方へ。
どこそこのスタジオなら、ってことは
ないですよ。
結局は教えてくれる先輩しだいなので・・・。
無名の会社でもちゃんとした人はいるし、
大きい会社でもダメな人はたくさんいます。
とりあえずどこでもいいから門を叩いてみては?
技術も必要ですが、辞めないことが一番
大事です。
108メロン名無しさん:05/01/27 02:57:49 ID:???0
ああ、でもねえ、
たまーに宗教関係のヤバイ制作会社やスタジオとかあるから
引っかから無いよーにねぇ
109メロン名無しさん:05/01/27 03:56:27 ID:???0
でも宗教アニメってギャラいいって聞いた事あるな。
110メロン名無しさん:05/01/27 04:08:00 ID:00hnyenx0
とりあえず、ここで良く調べてね

■業界■ヤバイ会社を報告するスレ★4社目
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1084637523/
111メロン名無しさん:05/01/27 09:18:13 ID:???0
>>34-42
逃げたんじゃなくて降ろされた。
112メロン名無しさん:05/01/27 09:30:06 ID:???0
>>109
作品が宗教じゃなくて、会社が入信してる。
がヤヴァイ。
113メロン名無しさん:05/01/27 17:35:21 ID:???0
>>111
下ろされたのに何故、製作が大騒ぎして(る)たんだ?
話を聞いてる限り
逃げたとしか、俺は思えんのだが・・・
114メロン名無しさん:05/01/27 18:10:56 ID:???0
逃げられた制作が「降ろされた」と言いふらして取り繕った。
ってことじゃないよね?まさか。
115メロン名無しさん:05/01/27 22:02:14 ID:???0
大阪の元ゼ○プロ(現ガ○ナックス)の建物に怪しげな宗教団体入ってるけど、あれ業界と関係ないよね???
116メロン名無しさん:05/01/28 14:40:48 ID:???0
>>107
とりあえず門を叩けとよく言われますが
はじめて入ったところでまったく指導もされずに殺伐としてて技術も何も身につけられない
という恐怖があるので、まともなスタジオが無いか伺ったのです
どこのスタジオでも、研修がしっかりしていて指導してくれるのであればいつでも突撃できます
宗教関係とかどうとか聞くと余計に神風特攻を躊躇してしまう…

現在所属しているスタジオがまともかどうかということでも教えていただければ幸いです
117メロン名無しさん:05/01/28 14:47:39 ID:???0
アニメ製作関係者の方に聞きたいのですが、
なぜ>>1にもあるようにアニメの製作量は増え続けるのに一向に風の谷のナウシカ(完全版)がアニメ化(映画化)される気配はないのですか?
本で読んだ限りかなりの名作だと思うのですが。
118メロン名無しさん:05/01/28 15:30:29 ID:???0
>117映画化しても意味が無いと思ってるからでは?
119メロン名無しさん:05/01/28 17:28:17 ID:???0
>>117
原作者が作らないと言ってる
120メロン名無しさん:05/01/28 18:36:36 ID:???0
死んだら必ず映像化される。
砂漠の民ですらされる可能性がある。
121メロン名無しさん:05/01/28 20:56:01 ID:???0
ぺんぺん草一本はえなくなるまで汲み上げるだろうな
122メロン名無しさん:05/01/29 07:22:36 ID:???0
パヤオ以外の人間が作って面白くなるだろうかと思ったが
今のパヤオが作ってもつまらないものになりそうだな。
123きつい事言うようだが:05/01/29 08:09:56 ID:???0
〉116指導されなければ何も身につけられない位のレベルだったら来ないほうがいいよ。もう少し力付けて来て下さい、うちら忙しいし
124メロン名無しさん:05/01/29 08:53:32 ID:???0
>122あれを現時点で映画化しようなんて言うのは単純思考だよな。扱ってるネタ的に映画化出来ない要素あるじゃん。
あれは漫画だから良い部分もある。映像化についても完全否定はしない
不謹慎だが・・氏の死後も評価が今レベルならいつか映像化されるだろう
〉177のカキコだけの判断で申し訳無いが、もう少し社会勉強と感性磨く事をお勧めする
125メロン名無しさん:05/01/29 08:53:34 ID:???0
>>123
ちなみに、うちらとはどちら?
126メロン名無しさん:05/01/29 08:58:03 ID:???0
〉177
すまん>>117だった・・・
127117:05/01/29 10:54:42 ID:???0
レスどうもです。
確かに漫画だからこそ面白いという部分がありますね。
実際映画化は物語の長さ上、仮に作ったらロードオブザリングみたいに長編になりでしょうし。
ただ、自分はアニメを楽しむ側なので作り手や社会の事情関係無しにあれがOVAとかになってくれないかな、と淡い希望を持っていたのですが。
とりあえず、自分が死ぬまでにアニメ化されればラッキーぐらいの気持ちで待っています。
128今年成人:05/01/29 14:17:37 ID:???0
アニメーター志望で今年就活予定の者です。
就活時においてまず自分が入りたいスタジオないし会社順に
面接受けようと思っているのですが、
めちゃくちゃ絵に自信があるわけじゃないから
最終的にはアニメ制作会社かたっぱしから受けようと思ってます。
入りたい順としてその会社の「カラー」(主な作品)
を第一の参考にしているのですが、
例えばあまりにも自分が生理的に受け付けないアニメ
(いわゆる「萌え」系?)にあきらかに偏った会社などは、
正直候補から外しがちです…(萌え系アニメの作画をしたくないわけではなく、
イメージ的に少し引いてしまう)
選り好みできるほど技術が高くないし、
あくまでもアニメーターとして絵を描きたい!っていうのが一番の前提なのですが…
質問なんですが、
第一段階で会社のイメージはどの程度重視するべきなんでしょうか。
あと、逆にアニメーターの方々は何を決め手に
会社を選んだか(入ったか)教えていただけると助かります。


129今年成人:05/01/29 14:20:05 ID:???0
↑すみません誤爆です…スレ違いだ
130メロン名無しさん:05/01/29 18:07:51 ID:???0
別にスレ違いじゃないのでは
社会の底辺にようこそ
131どのスレでもいい君:05/01/29 18:33:52 ID:???0
畜生!!!!!!!今日久々に休みだったのによぉ!!!!!!疲れてて一日中ゴロゴロしてたが、這ってでも埼玉の用水路に行けば良かった!!!!!!!!!
132メロン名無しさん:05/01/29 20:21:29 ID:???0
>>128
会社なんてどうせフリーになるまでの数年のことだからあまり気にすることないと思うが
最初の会社に定着する人もいるし、最初から合わない作品だと辛くて続けられないかもしれないので
一応選んでみるというのは良いかもしれんな
刷り込みというか最初のスタジオで憶えた事は後々に影響する事も多い
とはいっても基本的にアニメーターはフリーの集団なので、合わなかったらさっさと別の会社に移ればいいよ
深刻に考えるほどのことじゃない
133メロン名無しさん:05/01/29 20:26:39 ID:???0
最初からフリーなんだけどね。席借りてるだけで。
134メロン名無しさん:05/01/29 22:03:29 ID:???0
どの会社かよりも誰についてくかなんだけどね
135メロン名無しさん:05/01/30 02:45:39 ID:???0
実力の無さを補うためにいい環境探すってどうなん?
問題を先延ばしにしてるだけだと思うのだが
136メロン名無しさん:05/01/30 06:39:10 ID:???0
>135背伸びしたいだけの学生なんかによく居るよそう言うの
137メロン名無しさん:05/01/31 02:49:32 ID:???0
おまえら病んでるな
底辺のやり方に反骨精神持ってても
いずれは染まるものだろ
138メロン名無しさん:05/01/31 04:55:47 ID:???0
>>133
そういう意味でのフリーじゃないんだが
139メロン名無しさん:05/01/31 06:45:15 ID:FVFI7J9C0
http://anirepo.exblog.jp/i0
アニメーターの実態調査にご協力を!
二月上旬より、「アニメーターに関する実態調査」
が、文化庁から委託された芸団協(日本芸能実演家団体協議会)
によって実施されます。
 昨年の文化芸術振興基本法、知的財産基本法、コンテンツ促進法などの成立を
背景に、映画やアニメーションの親交のため、現状調査を行う方向が打ち出されました。
それに基づき文化庁が、アニメの実態調査を長年にわたって実演かスタッフ調査(五年に一回)に実績ある芸団協に委託したものです。芸団協の下に構成されたアニメ調査プロジェクトの委員には、アニメーション演出家の有原誠治さん(映産労)も参加しています。
今回の調査は、アニメーターの生活や仕事の実態を明らかにするもので、その調査結果は今後の文化芸術施策への取り組みを促進する基本資料となります。もちろん、個人情報は秘匿され、まとめられたデーターは公開されます。
その実施にあたり、芸団協は日本動画協会やアニメーション事業協会に協力要請をしています。映産労や映演アニメユニオン、東映動画労組など労働組合も協力しますが、調査に応えるアニメーターが1人でも多い方がよいので、協力者を募集しています。
調査に協力する旨を芸団協に連絡すれば、後日調査アンケート用紙が届きます協力者が書式に従って調査アンケートに答え、返信用の封筒に入れて投函し、送り返す仕組みとなっています。
アニメーターの皆さん、是非、ご協力をお願い足します。
140メロン名無しさん:05/01/31 09:33:52 ID:???0
仕上げ、撮影、演出、制作、背景は協力しなくていいんだな
141メロン名無しさん:05/01/31 09:59:32 ID:???0
芸団協とか映産労ってどういう素性の団体?
142メロン名無しさん:05/01/31 11:21:34 ID:???0
>>140
なんで編集を入れないんだ?
143メロン名無しさん:05/01/31 12:00:35 ID:???0
編集は実写でも食っていけるじゃん
144メロン名無しさん:05/01/31 14:26:15 ID:???0
(1)芸能実演家編
(2)映画・舞台・放送・メディアスタッフ編
(3)アニメーター編

編集さんや音響さんは(2)に入るのかと思ったのよ
145メロン名無しさん:05/01/31 16:43:49 ID:N+HN/r0O0
晒しあげときますね
146メロン名無しさん:05/02/01 00:45:23 ID:???0
アニメーターの労働環境が白日の下に晒され
改善させれる最後のチャンスかもなぁ
147メロン名無しさん:05/02/01 02:24:48 ID:???0
そして全て海外に。
148メロン名無しさん:05/02/01 14:46:08 ID:???0
映像新聞でアニメ制作の窮状を特集
ttp://anirepo.exblog.jp/393583/
読んだ?
149メロン名無しさん:05/02/01 18:32:16 ID:???0
__________________________
  ∧_∧オレモ∧_∧オレモ.∧_∧オレモ∧_∧オレモ ∧_∧    \ 
 ( ・∀・)  ( ・∀・)  ( ・∀・ )  (・∀・ )  (・∀・ ) オレモ. |
 (  ∩ )_(  ∩ )__( ∩  )__( ∩  )__.( ∩  )   _|
∧オレモ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ .∧_∧ ̄ ̄ ̄// /| 
  ) (    )(    )(    )(    )(    )オレモオレモ. |  |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄オレモ. ̄ ̄オレモ. ̄ ̄ ̄オレモ. ̄ ̄\  )./    |_|/
                            | | ┃
                            | _)
150メロン名無しさん:05/02/01 20:25:00 ID:???0
>>146
映産労がらみでしょ
絶対無いって

オレ十年以上前から度々そこのアンケート書いたけど
一度だって待遇改善したことない
アンケート結果集計して発表して、それで終わり
たまに東映の労働組合が東映とケンカするのに、その数字をネタに使うだけ
151メロン名無しさん:05/02/01 23:46:04 ID:???0
制作会社を優遇すんじゃなくてスタッフに還元汁
152メロン名無しさん:05/02/01 23:50:28 ID:???0
ハウルはジブリにどれだけ還元されるんだろうね。
153メロン名無しさん:05/02/01 23:55:14 ID:???0
普段金かかってるからなー全部持ってかれるんじゃないの
キャラクター商品だけは入るのかな?知らないけど
154メロン名無しさん:05/02/02 00:35:19 ID:???0
底辺だナァ
業界というより
俺が

吉野家の焼肉丼
旨くて泣けてくる
155メロン名無しさん:05/02/02 00:41:07 ID:???0
>>154
半端に甘くて美味くないよ。

しかし、乙!
負けんじゃねえぞ!
336 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 05/02/02 02:01:25
>>332
制作費の話ってここでよく出てるよ。

通常800〜1200万円程度らしい。
関連商品が確実に売れるガンダムシリーズとかは
2500万円も出てるそうだけど。

どこまでが下請けの現場に回ってるのかは知らないけど
DVD一巻当たり数千本で儲けは出るんじゃない?
337 名前: 333 [sage] 投稿日: 05/02/02 02:46:04
>>336
実際数千本で回収できるスキームにはなってる(一説には、3000本くらいが
概ねの採算ラインだとか)。

もっともその数に届かない作品も存在するワケで。
俺が聞いた話では、1stシリーズがヒットしたので2ndシリーズも展開された
某ロボットアニメが、現場内に跋扈するある人物の制作費中抜きで資金的な
苦境に立たされたのは勿論の事スタッフのモチベーションまで下げまくって、
結果的に2ndシリーズが惨敗となったとか。DVDのセールスが見事に落ち込
んだそうで(中抜きは1stの頃からやってたらしいけど)。

でまあ「その人物」は中抜きした金でスタッフ描き下し満載の同人誌出して、
更にフトコロをあっためたっていうイヤなオチまで付いてんだけど。
「その人物」は同人誌の売り上げをDVD修正に回すとかのたまったらしいが、
そもそもアンタが中抜きしなけりゃあらゆる意味でもうちょっとマシな現場にな
ったんちゃうんかいとw
157メロン名無しさん:05/02/02 05:31:21 ID:???0
それって轟旦那のことですかい・・・
158メロン名無しさん:05/02/02 16:46:51 ID:???0
かなり話に歪曲があるな。例の会社がいつもの自転車操業に回したんだろ?
てかその手の話はそっちかヤバイ会社スレでやってくれ。
159メロン名無しさん:05/02/02 16:49:14 ID:???0
あと例の彼のジサクジエン盛り上げ禁止ね。
160メロン名無しさん:05/02/02 17:31:35 ID:???0
>>159
お前が出て行け
161メロン名無しさん:05/02/02 17:32:54 ID:???0
アニメーター=オウムの信者のようなもの
162メロン名無しさん:05/02/02 17:36:17 ID:???0
さっそく湧いちゃったよ('A`)
163メロン名無しさん:05/02/02 17:59:34 ID:???0
'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、 
164メロン名無しさん:05/02/02 18:52:19 ID:???0
>ま、頑張って日経キャラクターズでも読んでてくれやw
165メロン名無しさん:05/02/02 20:58:29 ID:???0
同人にすら馬鹿にされてるアニメーター…
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1103604210/506-
166メロン名無しさん:05/02/02 21:52:56 ID:???0
まあ、他人の権利に胡座かくことしかできない志の低い連中に
何言われたところで何とも無いね
「連中とは精神的地位が乞食と貴族ほどの差があるッ」
鏡に映った己の影を笑うがいいさ・・・・フ
167メロン名無しさん:05/02/02 21:55:34 ID:???0
自分の権利でもない点が悲しいだろうな
168メロン名無しさん:05/02/02 22:56:10 ID:???0
同人誌は実はあれで一丁前に著作権が発生するんだが、動画は……。
169メロン名無しさん:05/02/02 23:16:59 ID:???0
2次著作権はね。動画云々でなくて業務で作ってるかどうかだろ?
映像も誌面も基本的には変わりない
個人で制作すれば個人の物
会社からギャラもらってれば会社の物だって…
まさか同人の方が上とかイタイ事言わないよね・・・
170メロン名無しさん:05/02/02 23:29:36 ID:???0
おまえら隔離スレから出てきたヒキコモリの相手するなや
171メロン名無しさん:05/02/02 23:34:43 ID:???0
スマン俺とした事が…つい叩きたくなっちまって・・・
172メロン名無しさん:05/02/03 18:32:50 ID:???0
復権というか、去年の映画の興行収入が過去最高になったんだって。
http://www.eiren.org/toueki/happyou2004.htm
↑によると、ハウル200億だってさ。
173メロン名無しさん:05/02/04 00:27:15 ID:???0
>>166
そのゴミクズのような精神の塊が駄作の山を生んでいるわけですね

>>169
自営とか個人とかでやる分には上だろうよ
つか大きく商売する連中ほど、藻前等の仲間だったりするじゃねーか

漏れこつえーとかあの辺の、アニメ屋と繋がってる壁って大嫌いなんですけど。
174(゚Д゚)ハァ?:05/02/04 01:50:11 ID:???0
・ゴミクズのような精神=他人の権利に胡座かくことしかできない志の低いエロ同人作家のお前の精神
・駄作=(特に)お前のエロ同人
・プロとして選抜された俺等>>>>>>>>>どこか世の片隅で引き篭もってる個人のお前

これが世の真実なのですが…

>漏れこつえーとかあの辺の、アニメ屋と繋がってる壁って大嫌いなんですけど…………ニホンゴデスカコレ?

175メロン名無しさん:05/02/04 02:02:46 ID:???0
>173←コイツ「まさか同人の方が上とかイタイ事言わないよね・・」と
書かれてるのに頭の悪さ丸出しでよくもまぁ書くね・・・

もう飽きたよ・・・
176メロン名無しさん:05/02/04 02:07:06 ID:???0
みんな年収いくら?
俺400万円
177メロン名無しさん:05/02/04 02:11:02 ID:???0
お前の倍
178メロン名無しさん:05/02/04 02:19:38 ID:???0
もしも同人屋に儲けが出てるならベルヌ条約加盟国共通の「著作権法」に従ってコイツらから回収せななぁ…
払えなければ刑事罰だし
179メロン名無しさん:05/02/04 03:21:42 ID:???0
領収も出してないしな。
180メロン名無しさん:05/02/04 03:23:20 ID:???0
その前に、同人誌売ったら消費税、利益が出たら所得税。

漏れが売り子から聞いた話では・・・

某プロマンガ家の収入のうち半分以上が年2回のコミケ。
プロでの仕事は、同人誌の宣伝としてやっているらしい。
コミケでの売り上げは、税金かからないので、ウハウハらしい。

#そういや、誰かさんは税務署に目をつけられて絞られたらしいな。
181180:05/02/04 03:33:11 ID:???0
印刷会社は落丁対策だか何だかで、発注よりも何割か多めに印刷して納品してくるんだよね。
なので全部売ってしまえば、ちゃんとお金の処理をしているように見えても、簿外の売り上げがかなりある。
段ボール箱に無造作に突っ込まれた千円札の枚数なんて、わかりゃしないもんな。
182178:05/02/04 05:21:57 ID:???0
ただ…あれだな自分の作品で同人売ってるのなら著作権的にはクリアだよな・・・
所属の出版社との契約はどうなってるんだろ?確かに理由無く拘束される職種では無いとは思うけど・・・
ジャンプの漫画家で同人出してるのとか居るし
183メロン名無しさん:05/02/04 09:04:08 ID:???0
雑誌に掲載したものの単行本化になりそうもないとか、
出版社が重版する気がないのを、同人で出してるマンガ家がいるね。

自費出版として単行本の広告のページにも出している人は好感がもてるけど、
普通に同人誌として出している人は・・・ちょっとなぁ。

原作者と揉めて打ち切りになったものを同人で出しちゃってる人もいるしさ。
184メロン名無しさん:05/02/04 09:21:11 ID:???0
そういうのは結局裁判という形で対応するしかない
185メロン名無しさん:05/02/04 13:17:35 ID:???0
話の流れ切って悪いけど、東京都がハリウッドでアニメをヒューストンで
アピールする報道のこと知ってる?
これに参加する製作会社10社知ってるけど知りたい?
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2005/01/20f1r500.htm
186メロン名無しさん:05/02/04 14:24:24 ID:???0
別に。
187メロン名無しさん:05/02/04 18:16:04 ID:???0
都知事はアニメに熱心みたいだからな
この間の「弟」をアニメでやりゃいいのにとか言ってたしなぁ

都知事の代表作を演じた長門ヒロユキはごきげんようでエロアニメが好きとか抜かしてた
お茶汲みのにーちゃんに勧めてて、会場引きまくってた
188メロン名無しさん:05/02/04 19:38:52 ID:???0
>185
知りたい。
189メロン名無しさん:05/02/04 20:31:51 ID:???0
>>185
別に、製作会社のことは知りたくない
制作会社のことを教えてくれ
190メロン名無しさん:05/02/04 20:38:04 ID:tUU438bO0
>>189
つまらん揚げ足を・・・
191メロン名無しさん:05/02/04 21:09:02 ID:???0
>>187
>この間の「弟」をアニメでやりゃいいのにとか言ってたしなぁ
マジでかw
あんな高視聴率番組をw
192メロン名無しさん:05/02/04 22:19:18 ID:???0
>>187
その長門ひろゆきというのは、
http://www3.ocn.ne.jp/~nin-pro/nagato.htm
この、長門裕之のこと?

エロアニメといってもピンキリなわけで、何がオススメなのか気になるなぁ。
193メロン名無しさん:05/02/05 00:40:06 ID:???0
【調査】平均年収、開業医は2856万円…サラリーマン平均は444万円
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107418688/
194メロン名無しさん:05/02/05 03:51:36 ID:???0
サラリーマン随分下がったね
195メロン名無しさん:05/02/05 12:11:44 ID:???0
やった。サラリーマン平均より3〜4割ぐらい多いぞ
196メロン名無しさん:05/02/05 20:10:53 ID:???0
これって当然税控除後の手取り額面だよね
それでも自分方が上だ

平均労働時間は激しく上だろうが・・・
単位時間あたりの賃金のほうが重要な気もする・・・・
197メロン名無しさん:05/02/06 01:15:25 ID:???0
アニメーターで月40万は結構な壁があって越えられないもんだが
すごいね
198メロン名無しさん:05/02/06 19:38:00 ID:???0
ボーナスがあるから月40万の必要はない
199メロン名無しさん:05/02/06 20:11:34 ID:???0
>198はぁ?月40万有るからボーナス必要ない・・・。それよりoffが欲しい
200199:05/02/06 20:12:37 ID:???0
いや・・・ボーナスもほしいな
201メロン名無しさん:05/02/06 21:39:17 ID:???0
目先の現金ばかり見てちゃダメだ(;゚Д゚)
右みても左みても上みても下みても
年寄りがほとんどいない((;゚Д゚))ガクガクブルブル
202メロン名無しさん:05/02/06 21:56:27 ID:???0
お前らが話題になってまつよ
http://slashdot.jp/articles/05/02/06/0139256.shtml?topic=9
203メロン名無しさん:05/02/06 22:09:12 ID:???0
くそー月40なんて行く気配がねー
作監やっても月30いったりいかなかったりだ。
204メロン名無しさん:05/02/06 23:56:40 ID:???0
版権ものやキャラデザしないとムリポ
205メロン名無しさん:05/02/07 01:48:00 ID:???0
昔と違って今は土日は休んでるよね
なんか雰囲気が休みなしっぽいんだが
206メロン名無しさん:05/02/07 04:52:31 ID:???0
アニメーターのステップアップってどうなってるの?

動画→原画→作画監督→?

マンガ家になったり、イラストレータになったりもあるのかな?
207メロン名無しさん:05/02/07 12:45:24 ID:???0
アニメーターの最後は作画監督だろ
キャラデザは別にアニメーターじゃなくても可能だし
漫画家になったりするのはステップアップというより転向
208メロン名無しさん:05/02/07 12:56:44 ID:???0
では作監以降で演出や監督に行くのも転向になるんかな?
209メロン名無しさん:05/02/07 13:13:02 ID:???0
上手いアニメーターが、みんな作監になるわけではないけどね
例えて言うならば、イチローが4番打者になるわけではないみたいにね
210メロン名無しさん:05/02/07 15:02:43 ID:???0
「(作監するより)原画で動きを作っていてほしい」って人も
もちろん居るしね。向き不向きもある事だし。
209の例えは言いえて妙。
211メロン名無しさん:05/02/07 15:12:31 ID:???0
版権や作監無しで
原画のみ月25万前後ってのは
普通なのかな?
212メロン名無しさん:05/02/07 18:19:27 ID:???0
>211
人それぞれ
原画のみでそれ以上稼ぐヤツも多いよ。
213メロン名無しさん:05/02/07 18:44:15 ID:xBwxySv80
>>15
ゲーム業界は携帯電話・携帯ゲーム機などで動かすコンパクトなゲーム
を作る方向に変わってきているが、アニメ業界もコンパクトな作品を作ると
いう方向性は無いのかな?
214メロン名無しさん:05/02/07 19:04:52 ID:???0
>>213
せっかく高技能技術者雇ってんだから
アニメ以外のコンテンツ制作をできないモノなのかといつも思ってる(部外者だけどな)
じゃあ何を?って言われるとパッと浮かばないんだけどweb用のキャラアニメーション
やら版権フリーの動画素材とか?
4、5人のチームで作ってもアニメよりよっぽどいい収益上がりそうなもんだが
215メロン名無しさん:05/02/07 19:38:54 ID:???0
CM製作とかに生かせないかな
216213:05/02/07 19:49:49 ID:xBwxySv80
>>214-215
同様の書き込みを以前見たことがあるけど反論されてた。

アニメ制作会社は収益源が乏しいな。
217メロン名無しさん:05/02/07 20:32:56 ID:???0
>>216
漏れが知ってる限り(外から見える限り)で
制作会社の本業以外の収益源確保を目指した
取り組みだと、京アニの自主制作MUNTOやUFOテーブルのWEB製作と映像製作、
大地監督のイルかとくろみ位か
どれも巧くいってない感じがするのがなんとも。
その他にも一杯あるだろうけどわかんない。

どんな反論だったの?
218213:05/02/07 20:47:29 ID:xBwxySv80
>>217
こんな感じだった。
・他の収入を制作費不足に補填して安い制作費のまま制作を続けるのは制作費の悪化の原因になる可能性もある。
・CMやゲームの仕事をしていないというのは間違いで、よく行われている。

結局、テレビシリーズの仕事の方が儲かるらしい。
219メロン名無しさん:05/02/07 20:53:40 ID:???0
ようは会社に資金がないのが問題だ。
何とかカネ集められないのか?
220メロン名無しさん:05/02/07 20:58:17 ID:???0
部外者ウザイ。
221メロン名無しさん:05/02/07 21:35:01 ID:???0
やあ、ありがとう
制作費を補填するという思考がよくわからん
黒字の部門はそのまま独立させとけばいいじゃん
本業で利益が上がるならそれはそれで問題ないわけで
会社の体力が上がらなきゃ待遇改善もないと思う
(経営者がどうするかは別として)

作画スタジオって営業を全くしないの?
高く技術売れるところって他業種にありそうなもんですが
てーか、企画製作まで出来ないと駄目か。それは難しいんだろうなあ

>>220
まあまあ、そう言わず遊ぼうよ
222メロン名無しさん:05/02/07 22:38:55 ID:???0
>>214
フリーでやってる凄腕の人を4〜5人集めれば
新海誠みたいな事って出来るんじゃないの?

企画と宣伝さえ上手くやれば
黒字化は不可能ではないと思う。
223メロン名無しさん:05/02/07 23:03:34 ID:???0
>>222
あれは一人で作ったっていう開拓者としての話題性と新海誠の作家性が
受けたからこその稀有な例だからなあ
受ける受けないは水物なんで個人でやるならいいけど業務として
作家に投資して回収を目指すならなかなか大変っすよ
224メロン名無しさん:05/02/07 23:10:43 ID:???0
>>223
「ほしのこえ」の事じゃなくって今やってる「雲の〜」の方。
あっちは既に監督・プロデュース兼?って立場で人をたくさん使ってるでしょ。
例えば「岩窟王」みたいなものでも有名な人がやれば成功しそうだけど。

制作機材も今なら自分らの生活費だけ用意できれば
後はパソコン一台ずつ+基本的なソフトだけで済むし。
225224:05/02/07 23:12:58 ID:???0
普通のTVアニメやOVAじゃ制作費の中抜きがひどいし
現場はいつまでたっても環境は悪いままなんだから
そろそろ制作体制変えていくべきかと思うよ。

自分らで企画立案すれば版権料で印税入ってくるし。
226メロン名無しさん:05/02/07 23:25:11 ID:???0
自主企画なら版権持てるけど、制作費も自前で調達しないといけない。
リスクがあるところにお金を出してくれるのだから、たくさん持っていかれても文句は言えない。

本業で勝負しないのは、ガイナックスみたいなところくらい?
アニメで赤字出して、ゲームで埋め合わせていたのだとか。
あの会社、カラオケの背景映像も作ってたな・・・。
227メロン名無しさん:05/02/07 23:34:38 ID:???0
部外者ウザイ
228メロン名無しさん:05/02/08 00:09:58 ID:???0
>>224
出来る人はそれでいいと思うよ
売上が見込める企画なら投資したい奴は沢山いるしな
それで人気が出て作家集団として箔がついて次回作に金が集まるようになって
末端まで正規雇用できるならバンバンザイです
ジブリ式とも言うけどね

さらに、流通や広報の問題をクリア出来たとして少人数作家グループが乱立して
漫画家のように版権をもった作品が沢山流通しだして市場も膨らんで普通に
売れるようになれば最高です
クリアすべき問題は多いけど市場の求めるモノを供給し続ければ出来ないことも
ないでしょう、たぶん、きっと、そう思いたい。
その為には沢山の才能と金と運が…はあ
229メロン名無しさん:05/02/08 00:15:14 ID:???0
楽してリスクも避けて金も欲しいという人が増えすぎた。
これから業界人口激減するだろうな
230メロン名無しさん:05/02/08 00:24:05 ID:???0
賢くなったとも言えるな…
231メロン名無しさん:05/02/08 00:25:26 ID:???0
夢か…
232メロン名無しさん:05/02/08 02:03:25 ID:???0
>>225
ほんとウザイよオマエ。ヒキコモリのオマエのことだ。
非現実的な妄想は隔離スレで垂れ流せよ。

業界の皆さんは現状の規模や基本的なシステムを維持しない限り、業界に
未来が無いことは百も承知。むしろ徹底してビジネスライクにやるべき、と
思ってる。
そんな内職が業界やクリエーターを救うわけ無いってえの。
オマエの発想は古いし厨臭い。
寝言は寝てるときに言え。というか、寝ろ。
233メロン名無しさん:05/02/08 02:11:36 ID:???0
>>232
と、脳内業界人が申してます。
234メロン名無しさん:05/02/08 02:27:33 ID:???0
>>233
はいはい、ヒキコモリくん(薄笑
235メロン名無しさん:05/02/08 03:00:27 ID:???0
5年後には団塊の世代の定年退職と少子化によって労働力不足が訪れると言われている。

アニメ業界には定年はほとんど関係無いが、若手がますます入ってこなくなるだろうね。
236メロン名無しさん:05/02/08 09:26:23 ID:oxaM70Ql0
>244自分らで企画立案すれば版権料で印税入ってくるし。

そういう時代もあったらしいよな〜〜
初期のOVA 「レガシ●ム」とか
237メロン名無しさん:05/02/08 11:06:54 ID:???0
>>236
で、結局手間ばかり掛かって儲からないから辞めたんだっけ

この辺のお金の流れとか歴史とか俯瞰できる本や資料ってなんかないですか?
238メロン名無しさん:05/02/08 14:19:51 ID:???0
>>236
それこそ、実力を問われる生き方って事だな。
企画立案さえすりゃ儲かるわけじゃない。
239メロン名無しさん:05/02/08 19:09:08 ID:???0
人がたらねえ…
240メロン名無しさん:05/02/08 19:26:54 ID:/V+2JlVU0
>>232 = >>234

 ま た お ま え か
241メロン名無しさん:05/02/08 22:05:29 ID:???0
隔離スレに帰れよ引篭もり。
せっかくいい感じの無駄なことに諦めなムードになってきたんだから。
242メロン名無しさん:05/02/09 00:59:27 ID:???0
最近血が足らん(肉)ので焼肉丼ばっかり食べてたら
おこりっぽい性格になってきた!
ムキー!
243メロン名無しさん:05/02/09 01:04:41 ID:???0
>>242
半島に(・∀・)カエレ!!

244メロン名無しさん:05/02/09 01:05:24 ID:???0
245メロン名無しさん:05/02/09 01:45:05 ID:???0
>>242
野菜も喰え!
246メロン名無しさん:05/02/09 06:04:36 ID:???0
みんな一週間もたたずに辞めて行くからって高給歌っちゃいけないぜ。
掲示板で現実逃避するのはやめようぜ(;゚Д゚)
年収一千万じゃ普通自慢にならないぜ。世間と比較してみろよ。。・゚・(ノД`)・゚・。
247メロン名無しさん:05/02/09 06:05:55 ID:???0
誤爆した(;゚Д゚)すまん・・
248メロン名無しさん:05/02/09 09:04:27 ID:???0
アニメーターが人気職業になるのはいつの日になるのか・・
249メロン名無しさん:05/02/09 10:43:42 ID:???0
待遇改善を
250メロン名無しさん:05/02/09 11:05:46 ID:???0
エリートが集まる会社はそこそこ待遇もいいよ。
社員で採るとことか。
入りにくいだけで。
251メロン名無しさん:05/02/09 12:21:59 ID:???0
腱鞘炎で潰れるくらいまで働かせるなと・・・一体何時代なんだよw

ユニセフとかに寄付してる場合じゃない。自国のアニメーターを
まず保護しろ・・・
252メロン名無しさん:05/02/09 13:02:43 ID:???0
ハマスさんのことか
253メロン名無しさん:05/02/09 18:33:11 ID:???0
>>251
辞め時じゃないか
身体が悲鳴上げてるんだから
254メロン名無しさん:05/02/09 18:43:33 ID:???0
絵師の仕事の本質を見失った現場に入ると残酷な結果がまってるよ。
金を稼ぐ事が評価では無くて、、「仕事が評価されて金をもらう」
ようにならないと・・・道具になるならいい脳みその下で働こう。
255メロン名無しさん:05/02/09 21:43:09 ID:???0
今募集出てるけどガイ名ってどーなンすか?
256メロン名無しさん:05/02/09 23:24:20 ID:???0
東映は環境はともかく待遇いいらしいが。
257メロン名無しさん:05/02/09 23:45:00 ID:???0
ガイナックスは次々と人が逃げてるね。

トップ2なんて、最初の布陣なんてもう・・・
258メロン名無しさん:05/02/10 00:03:53 ID:???0
吉成さんが居るだけでガイナのアニメは見る価値がある
259メロン名無しさん:05/02/10 00:12:29 ID:???0
平松さんが居るだけで(ry

トップ2大丈夫かなあ……
260メロン名無しさん:05/02/10 00:13:03 ID:???0
制作会社に期待してもその先に何もないんだよなあ
結局自分のネームバリューで生きる方向見つけなきゃ
261メロン名無しさん:05/02/10 00:21:44 ID:???0
アニメーターは国内だけで3500人いるらしい。
作画オタなら300人は名前知ってるから10分の1だ。
262メロン名無しさん:05/02/10 00:52:55 ID:AW5bOBCu0
>>260
アニメ制作会社は一体何を資産にしているのだろうかと不思議に思うことがある。

アニメーターはほとんどフリーだし、作品の版権を持っている会社は限られているし。

263メロン名無しさん:05/02/10 01:02:32 ID:???0
>>262
低コスト生産力。結局はそこに行く。
工場経営。
264メロン名無しさん:05/02/10 03:33:20 ID:???0
庵野監督が日産のCMに出てるな
265メロン名無しさん:05/02/10 03:36:11 ID:???0
オマエら、ホリえもんが支配するニッポン放送、ポニーキャニオンの株過半数保有で
完全に支配権握ってるぞ!
266メロン名無しさん:05/02/10 04:20:29 ID:???0
それがアニメとどう関係するのか教えてくれんか?
267メロン名無しさん:05/02/10 06:14:27 ID:???0
ネットでしか見れないアニメが出てくる
268メロン名無しさん:05/02/10 06:18:47 ID:???0
>>262
人脈

中小企業っていうのは、そういうものです。
269メロン名無しさん:05/02/10 06:32:54 ID:???0
ホリえもん様が現状にしがみつくしか脳の無い連中を追い出して、俺達にようやくまともなギャラが出る
長い戦いだったよ・・・・・・
270メロン名無しさん:05/02/10 07:03:28 ID:???0
ホリえもんは働かないもの喰うべからず、既得権益や既成概念への挑戦者だぞ。
製作関連の連中が如何に無能で既得権益に胡座をかいて金だけ持ってってるのか、
メールでも送っとけ。
オレたちに真水を注ぎ込んで優遇することが、如何にコンテンツ価値の上昇と売上
増大に繋がるかってな。
ポニーキャニオンは兵站や補給を考えずに戦争遂行してる軍隊と一緒だ、と言っとけ。
271メロン名無しさん:05/02/10 07:34:52 ID:???0
>>262
なんだかこのスレ見てると資本家と労働者が仲良しこよしだと
勘違いしてる香具師が多いな。

アニメの制作会社って言っても会社は会社。
経営陣や役員はお前ら労働者の事なんて
単なる使い捨ての駒としか思ってないよ。

深夜アニメの大量生産が破綻する時を契機に
海外へのシフトが一機に進んで国内のアニメーターは
仕事無くなると思われ。
272メロン名無しさん:05/02/10 07:46:01 ID:???0
>>271
できるもんならやってみろ!!
273キムタク(´ω`):05/02/10 08:01:43 ID:???0
>>271あのさぁ・・・・・・ヒキコモリのお前には資本家も労働者も関係ないだろ?
さっさとネット切らねぇとお前のオヤジが起きてきたらまた殴られるぞ?
「いいかかげん働けぇ!!!!ボケェ!!!」って
お前は親のすねかじってようやく生きていられんのわかんねぇの?テメエは馬鹿か?
274メロン名無しさん:05/02/10 08:02:56 ID:???0
>>273=232

プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!!!
275キムタク(´ω`) :05/02/10 08:10:59 ID:???0
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!!!

↑ってどうもオヤジにボコれてる模様です。
小中高(中学は2年時から不登校、高校は1ヶ月で中退)とボコられ続けたヒキコモリ君の断末魔です。
皆さん心行くまでこいつの断末魔を嘲笑いましょう(*‘∇‘)σ
276メロン名無しさん:05/02/10 08:12:50 ID:???0
>>271
深夜アニメの大量生産が破綻したら、スポンサーが退いて、制作本数が減って、
経営陣や役員が演出・作画をはじめとするスタッフを単なる使い捨ての駒として扱ってきた挙げ句に
出来の悪い物を作ってきた制作会社が潰れる

アニメーターをはじめ、アニメ業界で働く人間は皆、個人事業主の職人みたいなもので、
制作本数が減っても、腕のいい職人は生き残る
腕のいい職人を雇う会社も生き残る
277メロン名無しさん:05/02/10 08:53:08 ID:???0
>>273
また君か。
278メロン名無しさん:05/02/10 09:04:52 ID:???0
>>270
残念ながらアニメはキャラクター商売なんですよ。

待遇にメリハリを出して現場のやる気を出させるとなると、
売れたキャラクターを作り出した人の待遇を良くするでしょうね。

原資が同じなので、誰がやっても同じ部分は待遇が悪くなります。
誰がやっても同じ部分は、どこでしょうね・・・。
279メロン名無しさん:05/02/10 10:15:09 ID:???0
とりあえずライブドア株買ってみれば?450円で株主になれる。
280メロン名無しさん:05/02/10 11:24:55 ID:???0
ライブドアの株って1単位何株?
281メロン名無しさん:05/02/10 11:31:21 ID:???0
才能のある人により多く金が集まるってのは正解だろ。
制作会社は才能より忠誠に金を払うからな。
282メロン名無しさん:05/02/10 12:03:51 ID:???0
>>232
>>271
残念だが空振りだ。漏れぐらいの考えが出来る人間はそこいらじゅうにいるってことだな。
見えない敵に脅えて、情けないとは思わないのか?
ここは2chだと言われればそれまでだけどよ、そういうのはクソスレとも言うんだよ。

アニメーターは手動かしてればなんとかなる仕事だから、ライン工と大して変わらない。
覚えることも少ないし、ひらめきも発想もいらない。

筆の速さこそ覚えるが、激務で体がガタガタになる。
基礎体力がなくなる。頭も腐る。刃折れ矢も尽きた状態でも、気だけは前に逝っている。
一部の同士は新興宗教にはまる。
DQNそのものじゃん。

社会の底辺と言われる所以は安いゼニで使われて、その上頭が洗脳された連中のことを指すんだよ。
283メロン名無しさん:05/02/10 12:06:20 ID:???0
>>271じゃないな
>>272とか>>273だな。

このスレ、煽り甲斐があるね。
284メロン名無しさん:05/02/10 12:06:39 ID:???0
>>282
> 覚えることも少ないし、ひらめきも発想もいらない。

ああーん釣られちゃう〜
285メロン名無しさん:05/02/10 12:23:57 ID:???0
お昼ご飯何食べようか?
286メロン名無しさん:05/02/10 12:24:51 ID:???0
つ●
287279:05/02/10 13:13:19 ID:???0
>>280
1株。
288メロン名無しさん:05/02/10 13:52:18 ID:???0
>>263
人材揃えられるなら人件費の安い国に持っていったほうがいいな
だが、現場経験のに奴が製作の上に立てるのか
289メロン名無しさん:05/02/10 13:54:56 ID:???0
>>282
動画は比較的そういう傾向があるけどな・・・おまえ無知すぎるだろ
290メロン名無しさん:05/02/10 14:09:35 ID:???0
>>277>>282他自宅で作業している業界人以外に変なヒキコモリ君が居るな。
ハロワ行っとかないとオヤジが帰ってきたらまた殴られるぞ?
「てめぇ見てると虫唾がはしるんだよ!!!!ボケェ!!!」って
働きもしないでネットに書き込んで情けないとは思わないのか?自作自演ばればれだし
291メロン名無しさん:05/02/10 14:31:33 ID:???0
皆さんは資産運用どうしてますか?
本業だけじゃ不安がありませんか?
292メロン名無しさん:05/02/10 14:36:12 ID:???0
ヒキコモリに本業だけじゃ不安か?と言われてもねぇ
お前変な宗教入ってない?
293メロン名無しさん:05/02/10 14:53:30 ID:???0
>>288
立てる

コンピュータ業界なんてプログラムも書けない奴がプログラマの管理やってる。
294メロン名無しさん:05/02/10 16:03:41 ID:???0
まだアニメーターがクリエーターだとかぬかしてる人間がいるのか
295メロン名無しさん:05/02/10 16:53:51 ID:???0
労働集約的産業は日本にあいません
296メロン名無しさん:05/02/10 17:12:08 ID:???0
>>294より怪電波が発信されています。
>>294を書いた方は心療内科に行ってきい
見えない敵に脅えて、情けないとは思わないのか?
297メロン名無しさん:05/02/10 17:54:26 ID:???0
俺はイチローのインタビューを見て考えた。
「肩は消耗品」で野球と絵描きは同じだ

水が鍾乳石を削るがごとく毎日の積み重ねで
肩はダメになっていく。

そこでここで革新的なアイディア!!!!
イチローのフォームを盗むんだ

なずけて一本足作画(゚Д゚)
298大リーグ作画1号:05/02/10 17:59:50 ID:???0
そう言えばTommy芦田氏は左利きだけど左右両手で描けると聞いたような・・・
もしかすると同時に2カット描けるのかも知れない・・・
299メロン名無しさん:05/02/10 18:08:06 ID:???0
なんとなく個性派や天才肌のアニメーターって左利きな気がするけど
左利きのアニメーターって誰か居る?
300298:05/02/10 18:15:50 ID:???0
Tommy芦田氏の事は氏の画集で知ったのだが・・・新人で左利き居るけど化けるのかも・・かなぁ・・?
レオナルド・ダ・ビンチは絵を見ると左利きだった
301メロン名無しさん:05/02/10 18:33:07 ID:???0
両手使える絵師を一人だけ知ってるけどやっぱり
スピードから仕事量までかなりの差が出るよ。。
302メロン名無しさん:05/02/10 19:21:52 ID:???0
その人って鉛筆はヨツビシハイユニ使ってますか?その人なら俺も知ってます
303メロン名無しさん:05/02/10 19:32:26 ID:???O
逆立して絵を描くとか?
304メロン名無しさん:05/02/10 22:35:00 ID:???O
でも考える脳みそは一つだから両手使えても
あんまり変わらないんじゃないか?
305メロン名無しさん:05/02/10 23:53:25 ID:???0
水森亜土は脳が2つあるんだよ!
306メロン名無しさん:05/02/11 00:04:52 ID:???0
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!!!
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!!!
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!!!
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!!!
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!!!
307メロン名無しさん:05/02/11 13:17:16 ID:???0
ジブリが徳間書店から独立したわけだが
308メロン名無しさん:05/02/11 18:23:18 ID:???0
やっぱ手が疲れたら
以前描いた物コピペでしょ。
309メロン名無しさん:05/02/11 22:11:34 ID:???0
左利きの練習でもしてみるかな。
310メロン名無しさん:05/02/12 02:22:29 ID:???0
302とか303を見ると、おれと同じ30超えた連中がこのスレに書き込んでいるのが分かってほっとするよ
311メロン名無しさん:05/02/12 02:56:33 ID:???0
動画はコンピュータである程度自動的に描けないの?

完全お任せは無理なのはわかるけど、
かなりの作業をアシストしてもらうことはできないだろうか。

つーか、そうでもしないと今の海外動画の値段に勝てないような気がする。
312メロン名無しさん:05/02/12 06:01:37 ID:???0
こう書き残した311は次の瞬間10年前のぴえろにタイムスリップした……
313こちらは22世紀:05/02/12 06:36:58 ID:???0
ある程度可能みたいだけど、俺が見たのは線をベジェのパスとかでトレスしてたんで
まだ手書きの方が早い感じ
「動画だけ」は無理っぽい
まぁ・・・今度俺の参加するのでちょっと仕上げの段階で面白そうな処理するけど…
まだ未知数です
314メロン名無しさん:05/02/12 09:27:34 ID:???0
動きの幅が狭いものならモーフィングでできないこともない
315メロン名無しさん:05/02/12 11:47:51 ID:???0
>>314
モーフィング使ってるの見たよ。

短いカットでも、ちょっと違和感あるね。
でも、破綻してるってほどでもなかった。

注意して見ないと気がつかないような短いカットでは使えると思う。
316メロン名無しさん:05/02/12 18:37:54 ID:qqpvdLaa0
自動化で一番難しいのは服のしわの表現だと思うけど。
317メロン名無しさん:05/02/12 20:15:57 ID:???0
かつて、タッチのある線は動画が音を上げるので禁止されたように、
しわのある服は金かかるから禁止、とかなったりしてな。
318メロン名無しさん:05/02/12 22:28:38 ID:???0
っていうか、ぴえろでそれやろうとして失敗したっての知らない?
319メロン名無しさん:05/02/13 00:20:31 ID:t946wP3I0
自動化に関しては妙案が中々出ないな。
320メロン名無しさん:05/02/13 00:38:01 ID:/BmkLu2L0
お前らの手が遅いから悪いんだ。だから儲からないんだ。
いやむしろオマエラが書いてるからダメなんだ。だからPC処理で
行きましょそうしましょう、という流れだな。共感できる。
321メロン名無しさん:05/02/13 02:08:50 ID:???0
自動化は無理でしょ。
いかにアシストして効率を上げるかを考えたほうがいいと思う。

でもね、どんなに描く時間が短くなっても、考える時間は変らないのよ。
なので、ちっとも効率は上がらないと思うな。
それどころか、コストが余計にかかってダメぽ。

それよりも、撮影・エフェクト・編集・ビデオ編集あたりの微妙にオーバーラップしてるのを整理しようよ。
322メロン名無しさん:05/02/13 02:41:48 ID:???0
そんな事やってもアニメーターの給料は上がらないし、意味ないよ。
今だって漫画家達が何年も連載して築いた信用を使って
おまんま食わせてもらってる状態なのに。

オリジナル作品で食えるようにならないと・・・・・
323メロン名無しさん:05/02/13 04:07:12 ID:???0
学生の頃 アニメーターになりたかったが
給与の実態を知り 諦めてゲーム業界に進んだ。

開発末期はそれなりに厳しいが利益は開発者に還元されて
3年目からずっと年500万を超えている。

ここまでは求めないが、せめて普通の家庭環境の人間が
(学生時代の学費返済が少々あり、地方出身程度)就業つけるようにして欲しかった。
海外のアニメーターが実現できて国内では不可能なのが情けない。

本来はアニメ業界に来る人材も、行くにいけないので先細りする一方。
今はアニメ意外の業界に受け皿がある分、ますます人材の雇用ロスは加速していくと思う。
324メロン名無しさん:05/02/13 05:09:58 ID:???0
>>322
給料は上げなくていいんです。
韓国への発注をなくせれば。
325メロン名無しさん:05/02/13 05:19:49 ID:???O
青色やってる人いる?
326メロン名無しさん:05/02/13 05:38:38 ID:???0
確定申告のことか? >青色
もしそうなら、してない奴の方が少ないんじゃないかと思うが・・・
327メロン名無しさん:05/02/13 05:43:26 ID:???0
青色申告をするためには帳簿記載義務があるし届出も必要だから、いわゆる白色で済ませている人も多いと思うが。
ちなみに自分は「やよいの青色会計」を使っている。
328メロン名無しさん:05/02/13 05:57:59 ID:???0
大半のアニメーターは白色申告だろう
青色にすると、何か優遇措置とかあるんか?
329メロン名無しさん:05/02/13 05:59:23 ID:???0
>983 お互いの住所を秘匿させる。社員同士横の繋がりを分断するのが目的と思われ
330メロン名無しさん:05/02/13 06:00:29 ID:???0
ごめん誤爆・・・・・・・・・・・・orz
331メロン名無しさん:05/02/13 08:38:33 ID:???0
>>328
あるに決まってるだろ・・・
全然控除額が変わるはず
332メロン名無しさん:05/02/13 08:41:13 ID:???0
>>318
失敗つーかまだ使ってるだろ
部分的に
333メロン名無しさん:05/02/13 18:51:26 ID:???0
http://www.miraclejob.com/tax.html
白色と青色の違い

表では分かりやすく書いていないけど、赤字経費の次年度繰越が出来たりするのはでかいよ。
334メロン名無しさん:05/02/13 19:22:08 ID:???0
えーと…>>290=292=296=320 でOK?
335メロン名無しさん:05/02/13 21:20:54 ID:???0
残念、外れだ
336メロン名無しさん:05/02/14 13:00:27 ID:???0
290=292=296=320=335
337メロン名無しさん:05/02/16 13:59:11 ID:???0
やっとアク禁とけたー
338メロン名無しさん:05/02/16 22:54:49 ID:???0
確定申告めんど臭いのでパス
339メロン名無しさん:05/02/16 22:57:17 ID:???0
・・・したら問題あるの?

フリー1年目の冬
340メロン名無しさん:05/02/16 23:31:29 ID:???0
>>338    売り上げの一割もとられっぱなしでOK!? ふとっぱらだね…

>>339   しないと損。
341メロン名無しさん:05/02/16 23:54:25 ID:???0
>>340
338は源泉徴収って知らないんじゃないの?w
342メロン名無しさん:05/02/17 00:25:29 ID:???0
確定申告しないと、源泉徴収10%取られっぱなしで、還付金貰えないぞ
343メロン名無しさん:05/02/17 01:27:44 ID:???0
収入が低い奴はほとんど還付されるからしないと大損。
344メロン名無しさん:05/02/17 01:39:53 ID:???0
50万くらい還付されるからさすがにもったいないよ
345メロン名無しさん:05/02/17 02:09:16 ID:???0
まじですか!
3ヶ月生きてゆける・・・・
346メロン名無しさん:05/02/17 02:14:24 ID:???0
年間500万円以上稼いでないと、還付金50万円貰えないんじゃ・・・
347メロン名無しさん:05/02/17 03:01:59 ID:???0
年収が38万に届かない場合は親の扶養に入ってください。
348メロン名無しさん:05/02/17 03:03:00 ID:???0
申告して課税収入を低くしとか無いと、翌年の市民税と健保が高くなるから損だよ。
349メロン名無しさん:05/02/17 03:05:18 ID:???0
>>346
年頃の子供がいる家族なら月40〜50は稼がないと
世間並みの生活はおくれないらしいよ(共働きじゃないなら?)
稼ぐ人は稼いでるとオモウ。
350メロン名無しさん:05/02/18 04:21:36 ID:???0
すみませんスレ違いなんですが
個人がウェブ上で趣味程度にやってる
自主制作アニメのコンテストがあれば教えて下さい。
検索しても大規模な物しかでてこないんです…。
351メロン名無しさん:05/02/18 05:48:02 ID:???0
それでいいじゃん
352メロン名無しさん:05/02/18 06:26:43 ID:???0
自主制作アニメを作ってる人たちに直接聞いた方がはやいんじゃないの?
353メロン名無しさん:05/02/18 19:56:19 ID:???0
354メロン名無しさん:05/02/19 17:53:15 ID:???0
またクレカ断られた…。
学生のうちに作ってればよかった…。
355メロン名無しさん:05/02/19 18:51:31 ID:???0
学生向けのカードが学生じゃなくても作れるよ。限度額低いけど。
356メロン名無しさん:05/02/19 19:02:12 ID:???0
都下に親と住んでる人っている?半臑齧りで。
357メロン名無しさん:05/02/19 20:30:38 ID:???0
審査なしで作れるカードってあるよ!
358メロン名無しさん:05/02/19 20:34:54 ID:???0
即日発行のルミネカードとかってどうかな?
359メロン名無しさん:05/02/19 20:59:30 ID:???0
消費者金融に100万円の借金が有っても作れるかい?
360354:05/02/19 21:19:42 ID:???0
>>355
ホントですか…?
学生向けのは、やはり学生じゃないとダメなようですが…。

>>357
よく分かりませんが
なんかアヤシイですね。大丈夫なんでしょうか?

>>358
あ、それよさげですね。審査基準も緩そうです。

アニメーターとしてはまあまあ稼いでる方だと思ってたんだけど
やはり世間では相手にされない部類なんだなぁ…
と痛感しますた
361メロン名無しさん:05/02/19 22:19:53 ID:???0
>>360  

銀行にあんまり預金がないんとちゃいますか? 預金が分散してるとかだったら一箇所に集めてみるのも手かと。


>>アニメーターとしてはまあまあ稼いでる方だと思ってたんだけど

 あたいの感覚だと、(アニメーターとしてはまあまあ稼いでる)→年収350万くらいかなぁ…
いや、一般常識とすれば十分低所得なんだけど。 
362メロン名無しさん:05/02/20 00:09:31 ID:???0
普通に作れるけどなぁクレジットカード
車のローンも組めたけど・・・
なんで駄目なん?
363アニメーター未経験:05/02/20 01:13:41 ID:wqgoUJgH0
インターネットを使った制作は実現可能か?

作画期間中はインターネットに出来るだけ常駐できる人
対象の絵描きはプロアマ問わず
ネットアニメーターになるにはある程度の画力は必要、審査をする。
仕事内容は原画マン

いくつかの問題
保険として締め切りまでの日数の余裕を入れなければいけない
締め切りが近づくに従って実績のある人に頼むようにする。
あと打ち合わせはどうするのか。

他にも問題はたくさんありそうだ

準備が大変だけど
このシステムで試しに一本アニメ作ってみて
364アニメーター未経験:05/02/20 01:15:18 ID:wqgoUJgH0
もちろん原画はネットでやり取り
365メロン名無しさん:05/02/20 02:12:15 ID:???0
インターネットを利用した制作はもう何年も前から行われてる。
大抵の思いつきはすでに誰かが実現してるものだよ。
366メロン名無しさん:05/02/20 03:48:25 ID:???0
動仕なら海外に飛ばした後、上がったものをデータで送り返すとか
仕上げや背景ならスキャンデータを送って・・・
とかな。
367350:05/02/20 03:55:27 ID:???0
向こうのスレ雰囲気見て嫌な予感がしてたのだけど
全く反応無かった。
もしかしてないのかな、個人主催のCGコンテストは
ものすごい数あるのに。
368メロン名無しさん:05/02/20 04:30:26 ID:???0
>>367
そもそも、ここは職業アニメーターのスレなんで
そういう話は相応のスレでするべきかと。
369メロン名無しさん:05/02/20 09:35:39 ID:???0
そろそろ原トレを画面上でできないの?
370メロン名無しさん:05/02/20 14:33:39 ID:???0
カードは、カード会社直営のカードよりも、
カード会社と提携してやってる、弱小カードのほうがいい。

たとえば、スーパーマーケットとかレンタルビデオ屋が、
支払いに使ってくださいね、というような目的でやってるヤツ。

>>363
ずーーっと昔にテレビで紹介されてたぞ。
当時の回線速度では、けっこう大変だったらしい。
371370:05/02/20 14:37:07 ID:???0
あーでも、ネット通販で使うなら、VISAかMasterと提携してるのにしないと、使えなかったりするかも。
372354:05/02/20 21:57:21 ID:???0
>>361
去年は年収ちょうど300万位でした…。
預金残高も調べられるのですか?
なんかイヤ〜ンな感じ。

>>362
お住まいはどちらですか?
東京で車を所有できる人って裕福な人だと思います。
自分でもダメな理由がわかりませんです。
借金も無いのに…。

>>370
そうですね…、今度は弱小カード?を狙ってみます。
373361:05/02/20 22:38:38 ID:???0
>>372    
>預金残高も調べられるのですか?
>なんかイヤ〜ンな感じ。

 そらもう、ケツ穴のシワの数まで調べられまんがな!
 銀行で定期預金組んでたりするとちょっとだけ有利。

 >>372さんが会社に所属している方だったらその会社の給与振込に
つかってる銀行…つまり会社の提携銀行のクレジットカードだったら
作れると思うんだけど。 フリーだったらやっぱりきびしいかも〜。
 
374メロン名無しさん:05/02/21 14:32:16 ID:kyZmbXjd0
無職でも、レンタルビデオ屋のやつなら入れるよ。
VISAかMASTERついてるし。
375メロン名無しさん:05/02/21 21:33:48 ID:???0
>>354
ヨーカドーやらダイエーやらのクレジットもダメ?
ヨーカドーでカード作ったら、1ヶ月の利用限度額が10万円で驚いたんだけど
そういうのは敷居が低かったりしないかな?
376メロン名無しさん:05/02/21 21:39:36 ID:???0
つーかいいじゃん、カードなんかなくても。
377メロン名無しさん:05/02/22 02:43:56 ID:???0
ネットで買い物するのにカード無いと不便
378メロン名無しさん:05/02/22 07:00:48 ID:???0
カード無くても買い物できるよう救済措置もあるしね>ネット通販
海外に頻繁に旅行しない人なら無くとも
別に不自由しない
379メロン名無しさん:05/02/22 07:02:34 ID:???0
不自由かどうかなんて感じ方はおまえの自由
欲しいという奴が現実に居るんだ
380メロン名無しさん:05/02/22 14:09:33 ID:???0
海外に送金するのは手間かかるぞ。
381メロン名無しさん:05/02/22 21:04:08 ID:???0
カードあってもどこでも使えるわけじゃないのがなー。
382メロン名無しさん:05/02/22 22:15:59 ID:???0
カードの話題はもういいよ・・・
383メロン名無しさん:05/02/23 02:15:20 ID:???0
ガドガードがどうしたって?
384メロン名無しさん:05/02/23 02:24:42 ID:???0
>>382
おまえのためだけに、2ちゃんがあるわけじゃない。
385メロン名無しさん:05/02/23 06:17:34 ID:???0
お前にそっくりそのまま返す
発言は自由だバカモノ
386メロン名無しさん:05/02/23 17:50:04 ID:???0
papal
387メロン名無しさん:05/02/23 19:56:11 ID:???0
>383いや・・・
アラシたんのが見えるのかどうかって事を少し・・・
388メロン名無しさん:05/02/26 00:19:57 ID:SYdLPTpS0
あ、おれ、がどやってた。
389メロン名無しさん:05/02/26 01:23:19 ID:???0
日本語が不自由そうな書き込みですなァ
390メロン名無しさん:05/02/27 21:21:57 ID:???0
ちょっと訊いてみたい。
みんながこの業界に入った動機って何だった?

最近それが思い出せなくなって・・・・゚・(つД`)・゚・









391メロン名無しさん:05/02/27 22:10:04 ID:???0
前も書いたな・・・
最大の理由は画力が欲しかったから
実は漫画家志望だったんだが
コマ割してるうちに
背景やレイアウトが全く取れない事に気が付いたんだ
最近は背景トーンが有ったり
デジタル加工で簡単に背景ができちゃうんだけど
漏れが漫画描いてる頃は、自分で一から描く他無かったもんで
士郎正宗や大友克洋見て模写したけど
レイアウトの基本的な部分は全く習得できなかった
んで、どうしたら・・・と考えた挙句
アニメーターになろうと思った
AKIRAや劇パト、OVAブラックマジックは衝撃的だったよ
あれ見てアニメーターになろうと思った
アニメーターって何でも描ける凄い職業なんだと思った
アニメーターになれば、驚異的なデッサン力とレイアウト力が身に付くかも知れんと
その為の方法論が模索できるかも知れんと
金田作画は大好きだったけど
そっち方面からのアプローチで
アニメーターになろうと思った訳ではなかったのよね・・・
まあ理想と現実は得てして乖離しているものだからね
未だに目標に辿りつけてはいないが
日々これ修行・・・
392メロン名無しさん:05/02/27 22:30:09 ID:???0
漫画家志望なら漫画を描くべきだったのにな。
393メロン名無しさん:05/02/27 22:39:08 ID:???0
同人書いてコミティアに参加すれば
394メロン名無しさん:05/02/27 23:17:28 ID:???0
>>390
エロくて上手い絵が描きたかったから。

そんで、最初はきつかったけど、だんだん画力が上がったのは良かったな。
今では同人でも稼げるし、結果的にはアニメーターやって良かったよ。
アニメーターも40、50になると、きつそうだからなぁ。
それまでには出来るだけ稼いで引退したい。
395メロン名無しさん:05/02/27 23:35:00 ID:???0
>>392
描きましたよ、持ち込みもしたし(結局採用されなかったけど)
アシで入った事も何度かあるッス(割と有名作家さま)
で、思った事はマンガは趣味で留めておこうと思った事
なんつうかアシで入った先生がさんざグチってたけど
担当で付いた編集の良し悪しで、作品の良し悪し、仕事の環境の良し悪しが決まってしまう事が多いと
組んでいる担当さんとは相性がイマイチらしく、随分神経すり減らしてました
まあ、プロの厳しさの一端は垣間見たりしてたんで
個人的にはプロはいいかな・・・なんて
その程度だったのかと問い詰められればその程度だったんでしょう・・・

>>393
ティアは未参加だけどコミケは毎回参加してますよ
創作ジャンルで
毎回買いにきてくれる常連さんは有り難い事にいらっしゃいますが
基本リピーターなんでどんどん売れなくなりますねー本がw
特に既刊誌(100部程度なのに減らないんだこれがw)
画風の所為かガイジン受けが良いです(悲しいかな日本人にはあんまり受けないw)
まあ、楽しいのが一番なんで
楽しんで描いてます
仕事で沢山絵を描いてるから、同人位は勝手気ままに・・・ね
アニメの仕事は楽しいですよ
・・・キツイけど
まあそれなりに食えてるんで
396メロン名無しさん:05/02/28 00:12:00 ID:???0
>>395
創作なのにティアに出た事無いのは勿体ないと思います
397メロン名無しさん:05/02/28 02:49:44 ID:???0
エロじゃないのか な?
398メロン名無しさん:05/02/28 03:46:58 ID:???0
エロだとティアはアレかも
399メロン名無しさん:05/02/28 09:59:32 ID:???0
>>396
やー、ティアは出ようと思った事もあるんですけど、
これが何故かもう一つの趣味である立体物のイベント(要するにワンフェスなんですけどw)と
同日に同会場で開催される事が多くて、
そっを優先させてしまうんで、参加の機会を逸してます
お気に入りのサークルが参加してる時は覗く事も有るんですが

>>397
ビンゴ!
・・・ってもエロつうよりエッチですかね(あんまり露骨な物は描かないです)
萌えとはちゃいます
つうか漏れの絵柄じゃ「萌え」はムリっすw
400メロン名無しさん:05/02/28 23:00:34 ID:xGCRs05/0
870 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:05/02/28 19:21:45 ID:bpWlrHYt
こっちが切羽詰ってきた時に「同人の原稿でカツカツだから原画遅れる」ってあんた何様だよ。
受けた仕事くらいきちんと消化しろ。だめそうなら最初から言え。
それなら最初から頼まなくて済むから。安請け合いすんな。
こっちが原画上げるまで原稿描くのやめろって言ったら、言うに事欠いて
「掻き入れ時にきっちり稼がないのはただの馬鹿でしょ。そっちの提示した額の何倍稼げると思ってるんですか?
どうせこの仕事も場繋ぎ兼同人の売上上げるための仕事ですから」だと? 開き直りもいいとこだな。
別にそう思うこと自体はどうこう言わんが、それを面と向かって言うか。大したDQNだな。
これだからエロ漫画家は嫌なんだよ。どうせ俺らのこともただの踏み台にしか思ってないんだろ?
笑わせんなよ。もうお前とは死んでも関わりたくない。
そこのアニメーター。お前のことだよ。解れ。

874 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:05/02/28 21:30:33 ID:x9DrOuhZ
>>870 より稼げる方に力を注ぐのは当たり前のこと。
それをさせまいとするのは足を引っ張ってるのと変わらんよ。
犬畜生にはわからんだろうがな。
言われたことだけやってサラリー貰ってるカスの分際で
自力で稼いでる人間に意見するのは図々しいよ。
同人やってる人間を捕まえるんなら、特定の期間作業が
進まなくなるのは予め予想しておくべきだね。

>>原画上げるまで原稿描くのやめろって
これ言ってぶん殴られなかった?
随分やさしい人なのかも。
甘チョロ勘違い坊主殴っても意味無いって思われたか。
---
アニメーターってやつは…
401メロン名無しさん:05/02/28 23:04:46 ID:lkPnRAFV0
てゆーかさっさと引き上げりゃいいじゃん。
二度と頼まなけりゃいいだけ。
402メロン名無しさん:05/02/28 23:26:42 ID:???0
まあ同人の方が儲けがいいんだからしょうがないだろ。バイト以下の給料しか払えない時点でまともな仕事を要求するのが図々しい。
403メロン名無しさん:05/02/28 23:38:10 ID:???0
制作会社ってとことん惨めだな
404メロン名無しさん:05/03/01 01:36:19 ID:???0
>>400
アニメーターで括るのやめてもらえるかな。
そのアニメーターの人間性の問題だろ?
職業は関係ない。
君は思慮が足りない。

>>402
その理屈は肝腎な部分が抜け落ちてるよ。
そのエロ同人はそいつが蔑ろにしているアニメの権利の上に胡座をかいてるんだって事実をね。
エロパロやってる連中はアニメーターだろうが学生だろうが一緒だ一緒。
アニメをエロ同人のネタぐらいにしか考えないヤツが何を言おうと
説得力など欠片も持たない。

まあ、同人がどうとかいうのは以後こっちでやれ。

///// コミケはアニメへの冒涜 /////
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1104325810/l50
405メロン名無しさん:05/03/01 02:12:07 ID:???0
アニメの権利を蔑ろにしているのはもっと上の方の人達で、
ろくに飯も食えない底辺のアニメーターがそんなもんに義理立てする必要も無いんじゃねーの?
406メロン名無しさん:05/03/01 02:24:44 ID:???0
>>405
意味不明
407メロン名無しさん:05/03/01 02:56:43 ID:???0
著作権云々は下っ端にゃ縁が無いもんじゃないのか?と。
408メロン名無しさん:05/03/01 03:45:34 ID:???0
>>405
君、ときメモ事件やポケモン事件知らんの?
寧ろスケープゴートになるのはその底辺の人間だ
それと大陸の方で海賊版が随分と問題になってるが、
連中にその辺引き合いに出されたら
どう言い訳するつもりなんだ?
それこそ一網打尽にされるだろうが>同人

>>407
上とか下とかじゃないの
犯罪行為なんだよ著作権侵害は
409メロン名無しさん:05/03/01 09:18:21 ID:???0
ttp://anirepo.exblog.jp/
単価情報募集してるよ
410メロン名無しさん:05/03/01 09:23:35 ID:???0
>>407
正確に言うと、制作会社以下の仕事を請け負っている限り無縁。
制作会社そのものが永遠に下請けだから。
その上流に行けば機会はある。
411405:05/03/01 12:22:14 ID:???0
>>408
>それこそ一網打尽にされるだろうが>同人
>犯罪行為なんだよ著作権侵害は

犯罪行為なら一網打尽で潰れりゃいいじゃん。
海賊版作られようが痛いのは著作権握ってるやつらなわけで、そんな連中の利権を俺らが擁護する必要も無いじゃん。

進行も原画が遅れることだけ文句言えばいいんで、その理由が同人だろうがバイトだろうが他の会社の原画だろうが商業漫画だろうがどうでもいいだろ。
まともに生活できる金払ってないんだから天秤に量られて蔑ろにされてるだけじゃないの?切られて困る仕事ならそんなことしないだろ。
412メロン名無しさん:05/03/01 14:20:32 ID:???0
>>400の同人漫画家兼アニメーターがそんなに擁護されるのかわからない
普通に人として駄目だろ

例えば「夏本落としちゃいました、テヘw」とかいってる商業同人作家も
「原稿落とせないから原画遅れます」のアニメーターも
社会人として屑だと思う
同人やってるからとかではなく自分で引き受けた仕事の責任を取れないくせに
開き直ってるところが

つうかそもそも引き受けるなよって話
稼げない稼げないって、じゃあなんでアニメーターやってるのって話
さっさと同人一本に鞍替えしろよ
413メロン名無しさん:05/03/01 14:38:29 ID:???0
>>412
現役アニメーターが自分が関わっている作品の同人誌描いてます、ってのが大事なんだろ
だから、自分の仕事状況が無理でも引き受けるし、同人一本じゃ食っていけないんだよ
現役AV女優が風俗やってます、みたいなもんか
414メロン名無しさん:05/03/01 15:09:50 ID:???0
>稼げない稼げないって、じゃあなんでアニメーターやってるのって話

金稼ぐのは基本だろ?何でアニメーターやってるかなんて人それぞれ。
よその仕事が被って遅れるなんてこの業界じゃ日常茶飯事だし。
415メロン名無しさん:05/03/01 15:26:46 ID:???0
>>411
今、ロシアでカニの密猟が問題になってるんだって
ロシアの漁船が200海里守らずに漁場荒らしてるんだってね
彼等が言うには日本がどんどん持ってこいって言うから持ってきてるんだって
生活する為には仕方ないんだって
ロシアの監査局も目を瞑ってるんだって
ロシアの利益の為だからって
今、日本近海の漁場からタラバガニが消えつつあるんだって
でも日本人はタラバがいいんだ、タラバ寄越せっていうから追いつかなくて
タラバソックリのアブラガニをタラバと偽って扱う業者も増えてきてるんだって
で、業者の言い分だと
このままだ確実にタラバはいなくなる、
いなくなる前にできるだけ儲けとかなきゃ、だって
皆悪いと解っていてそれを辞められずにいる、
北海道の大事な観光収入源だから、カニのお陰で成り立ってるから。
それが無くなったら、町の財政が、そこに住む人たちの生活が貧困するから
仕方なくやってるんだって。生活の為に仕方なく。
最近公正取引委員会が重い腰を上げて、
アブラとタラバと偽った悪徳業者の摘発を始めたらしいよ
それでも、もう手遅れだ、タラバは帰ってこないよ、と漁師さんは言っていた
君はこの話どう思う?
漁師の権利についてどう思う?
皆が欲しがってるから供給するんだ、何が悪いって考え、どう思う?
結果、資源が枯渇して漁師はおろか無責任な消費者が招く事態についてどう思う?
その時我々に課せられる責任てなんだと思う?
416メロン名無しさん:05/03/01 16:06:17 ID:???0
417メロン名無しさん:05/03/01 16:48:26 ID:HdW009gd0
おまえら、コンビニ弁当なんかに入ってる魚の形した醤油入れ、知ってっか?
俺の仕事は、その魚の形した醤油いれのフタを閉める仕事だ!
1日8時間、閉めて、閉めて、閉めて・・・
これでも、知り合いのつてで、やっと就いた仕事なんだ
俺には、やりがいのある仕事だ
ときどき、野菜の形した醤油入れのフタも閉めるんだ
とにかく、おまえも、自分にあった仕事みつけろ
今、俺が言えることは、これだけだ
418メロン名無しさん:05/03/01 17:58:10 ID:???0
おまえら「茶の味」って映画を見たか?
主人公のお母さんが原画マンって設定で、仕事するシーンが出てくるぞ。
で、その仕事ぶりがすんごく変なのだ。
例をあげんのは面倒くさいんで、ヒマがあったら見て笑ってやれや。
419メロン名無しさん:05/03/01 18:56:25 ID:???0
>>418
庵野さんが出演してるな・・・>茶の味
ttp://www.chanoaji.jp/
420メロン名無しさん:05/03/02 17:47:24 ID:???0
>>414
アニメーターをやってる奴が「稼げない」という文句を言うな、ということだろ
それをわかって入ってるんだから。文句言うならやめちまえ

ふと思ったがTYPEMOONなぞという同人が作った作品が認められ
それを「同人風情が」とバカにしていたアニメーターがアニメを作っている事実
421メロン名無しさん:05/03/02 20:41:40 ID:???0
>>420
そして完成した代物が大不評に
終わったと言う事実・・・
422メロン名無しさん:05/03/02 22:47:46 ID:???0
>>420
バカにして作っているから安心しな。
423メロン名無しさん:05/03/02 22:58:11 ID:???0
>TYPEMOONなぞという同人
>それを「同人風情が」とバカにしていたアニメーターがアニメを作っている事実

同人とアニメータのどっちも見下している貴様は何なの?

424メロン名無しさん:05/03/02 23:03:28 ID:???O
何で同人とアニメーターって
いがみ合ってるんだ?
425メロン名無しさん:05/03/02 23:06:31 ID:???0
このスレで煽ってる馬鹿がいるだけだろ。
426メロン名無しさん:05/03/02 23:10:00 ID:???0
別に俺はアニメーターだろうが漫画家だろうが同人活動やってようと構わんとおもうよ。
ただ、本業おざなりにして同人だけに力入れるようなみっともない真似をするなと言いたい。
427メロン名無しさん:05/03/02 23:10:05 ID:???0
同人が違法行為で金儲けにはしってるからだろう
読者投稿レベルの思考で人の作品汚されたらたまらんで
模倣ならまだしも
428メロン名無しさん:05/03/02 23:43:05 ID:???O
まあ同人の大半は二次創作だけど
オリジナルで描いてる人がいることも忘れんでくれ
429メロン名無しさん:05/03/03 00:23:28 ID:???0
>>426
同感
430427:05/03/03 00:24:30 ID:???0
創作活動と言う点では同人にシンパシー感じる。つか元々俺も誘われて描いていたから
「プロになれるよ」と言われて結局プロになった
創作活動で「商業」に乗らない物だから「同人」っても解るしそういうのも必要だと思う、現状では
でもいい加減な気持ちで俺らのネタで商売するのは犯罪

楽しんで貰ってナンボだから容認してるのであって、いい加減な商売の為に容認してる訳じゃない
そこの所履き違えたのは失せて欲しいが…

431メロン名無しさん:05/03/03 02:40:42 ID:???0
アニメーターが副業なんじゃないか?
432メロン名無しさん:05/03/03 02:45:32 ID:???0
>>420
>文句言うならやめちまえ

文句があると辞めなきゃいけないのか。物凄い飼いならされてるのか搾取する側なのか知らないがそれは言い過ぎなんじゃないか?
433メロン名無しさん:05/03/03 09:38:49 ID:???0
自力でスケジュール管理できる奴は、製作委員会のメンバー会社のPと出来るだけ知り合いになっておけ。
制作会社を通さない仕事にだけこれからのアニメーターの活路があるぞ
434メロン名無しさん:05/03/03 19:07:22 ID:???0
「俺らのネタ」って…(´-`)
435メロン名無しさん:05/03/03 20:31:28 ID:???0
もう春休みなんだよ…(´-`)
436メロン名無しさん:05/03/03 23:04:38 ID:???0
俺の描いたカットがネタにされた事が有るんだよ。わかった?
437メロン名無しさん:05/03/03 23:07:07 ID:???0
どんなカット?
438メロン名無しさん:05/03/04 00:20:25 ID:oT7jpcoe0
期待age
439メロン名無しさん:05/03/04 00:45:43 ID:???0
馬鹿なメーターがいるスレですね。
440メロン名無しさん:05/03/04 01:11:16 ID:???0
まぁそう言わずに生暖かく見守っていこうよ
441メロン名無しさん:05/03/04 04:44:42 ID:???0
>439そう思うなら2度と見ないでな。引き篭もり君
442メロン名無しさん:05/03/04 12:24:37 ID:???0
          ,.. ´ .....://:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`丶、
           /..:.:.:.:.:.:/'_:.:.:.-:.':.:.:._:.:ノ、:.:.\
          /..:.l:.:.:.:.:.:.├ァ=、 ̄    ヽ:.:.:.ヽ
       /:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:{    \、 _ ,   ヽ:..}.i
       ,':.:.:.:.::!:.:.l:.:.:.:.! 〃 ̄ヽヽ ̄  ー_⌒V:.}
        !:.:.:.:.:.:|::.:|:.:.:.:| { (シ_ _    /⌒ヽ/:.:!
      l:.:.:.:.:f`!::.:|:.:.:.:|  `´     、(シ ,リ':.:.:|    私の描いたカット〜〜〜
       !:.:.:.:.:{ |:::.|:.:.:.:l J     ーヽ`´ l:.:.::|
     |:.:.:.:.:.:\l:::.|:.:.:.:l        ′ l:.:.:.|
      |:.:.:.::/..:::::l::::l:.:.:.:l  /ー ̄`ーァ  ノ:.:.:.|
      !:.:.::/.:.:::::::ト:::l:.:.:.:l `´ ̄ ̄  ,.イ:::|:.:.:.:!
     j:.:.:./  ̄ `ヽ、::.:.:ト    ,.ィ´l:::::::::|:.:.:.|
      !:.:/       ヽ:.:l `T::´:.:| |:::::::::!.:.:.|
    l.:.:i        i:.:.|  {、::.:.l _j:::::::::|:.:.:.!
    j.:.:.|           |:::.l   _,ニ、,.|:::::::::!.:.:.ト、
   j.:.:.:ハ        |::::.l  ´,レ'´_,ゝ、_::!.:.:.! ヽ
    !.:.:.l:.:l        |:::::.l  j     `i:.::.!  ',
443メロン名無しさん:05/03/04 12:39:16 ID:???0
アニメーターにもいろんな人がいるんですね〜
いち素人から言わせてもらえば、ファン活動とか言いつつ
二次創作で自分の口が漱げるくらい稼いでるやつは
普通に犯罪とか思いますけどね。
特にエロ同人ね。最低ですね。
まあそれ言ったらそれで抜いてる俺も最低ですね。ははは。
444メロン名無しさん:05/03/04 12:50:06 ID:???0
俺はアニメーターだけど版権エロ同人は描いてねえよ。
基本創作。
エロだけど。
俺の絵で抜け〜〜〜!!!
445メロン名無しさん:05/03/04 14:34:52 ID:???0
>>444
あんたの絵を見せなさい、話はそれからだ。
446メロン名無しさん:05/03/05 19:58:43 ID:???0
>>391
士郎正宗の絵なんて下手じゃん。とくに背景。
独創的なのはいいけど、ごちゃごちゃと詰め込みすぎで、背景なのにキャラよりも目立ってる。

でもアニメーター出身の漫画家はたくさんいるね。とくにエロで。
447メロン名無しさん:05/03/05 20:12:49 ID:???0
同人でも、ちゃんと払うもの払ってればいいよ。
著作権とか意匠の使用料とか、税金とか。
448メロン名無しさん:05/03/06 01:54:24 ID:???0
>446士郎さんは背景も(ほぼ)一人でかいてるからなぁ・・・・・・俺も多少見難いとは思うけど味だと思ってる
デッサンとか多少荒いけど作品としての情報量は圧倒的で読み応えは有ると思う
449メロン名無しさん:05/03/06 02:05:24 ID:???0
まぁ漫画屋だしね
450メロン名無しさん:05/03/06 08:44:34 ID:???0
士郎はただの空間恐怖症、引き算のセンスが無い。
タッチを生かしてスピード感ある絵にみせてるけど、そこに意味がない。
だからどのコマでも密度全開でネームで全部説明してる。
正直いって絵としても漫画としても最早見るべき部分はない。
同人時代なら若さで許されたが、ま、バブルが産み落とした鬼子だな。

似た傾向の上手い漫画を例にだすと木城ゆきとの銃夢を見ればいいだろう。
451メロン名無しさん:05/03/06 10:35:08 ID:???0
士郎さんの絵はスピード感ある絵じゃないだろう。。。
確かにめちゃめちゃ絵のセンスがあるかと言われたら微妙だが
士郎さんのはその密度ある背景にも全部意味持たせてある。
読み込めば分かると思うが、コマの隅々まで意味持たして描いてあるよ。
そこは漫画のスタイルの話で、必ずしも絵的にすっきりしてて、
週刊連載の漫画のように引っかからずにサーッと読めるのが、至上の漫画ってわけじゃないよ。
452メロン名無しさん:05/03/06 12:29:27 ID:???0
【訃報】「あずまんが大王」「魔法戦士リウイ」などで総作画監督を務めた和田崇氏死去
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1110071818/
453メロン名無しさん:05/03/06 16:19:04 ID:???0
士郎正宗って、ものすごく遠視なのかな。

目の前にあるものよりも、遠くにあるもののほうが、
細かいところまで描きこまれてるような感じなんだよね。
454メロン名無しさん:05/03/06 17:27:40 ID:???0
これも

あずまんが大王等で総作画監督を務めた和田崇氏死去
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/iga/1110086566/
455メロン名無しさん:05/03/07 00:19:04 ID:???0
あのみなさんここアニメーターすれですよ

和田さん、ご冥福をお祈りいたします。

断言する、
和田さんは今のアニメ制作システムに殺された。
鉄羅さんが死に、
和田さんも死んだ。
人柱はもう沢山だ。
俺は、無念でならない。
456メロン名無しさん:05/03/07 00:53:01 ID:???0
ヘボアニメーターが和田氏を殺したと言いたい訳ですね。
457メロン名無しさん:05/03/07 02:49:42 ID:???0
ちがうよ
ヘボアニメーターしか呼べないクソ制作
ヘボアニメーターをあてがっておいて、
作画監督にクオリティコントロールの責任とリスクを全てブン投げる
クソプロデューサーと
人材を碌に確保せず
金が欲しくてクソ企画を片端から打ち上げまくるクソ製作会社
そのおこぼれに預かろうと群がるクソ役人共
今あるこのクソシステムに殺されたんだよ
458メロン名無しさん:05/03/07 04:47:05 ID:???0
作監の仕事って見てると恐ろしいよ・・・マジで
自分の絵が描けるから一度はしてみたいけど死にたくない・・・
459メロン名無しさん:05/03/07 06:10:42 ID:???0

  シュボッ        モウダメポ
       ., ∧_∧
      []()(・ω・` )      l二ヽ
       □と    ) ̄⊃     ) )
      ⊂ (_(_つ   ̄⊃  / ̄ ̄ ̄ヽ
       ⊂_      ._⊃   | (\/) |
         ⊂__⊃.      |  > <  |
                     ヽ___/
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:08:59 ID:???0
>>458
お前が作画監督になる頃には、肉体も精神も枯れ果てているだろう。

そしてゾンビの仲間入りだ。
461メロン名無しさん:05/03/07 12:55:44 ID:???0
漫画をアニメ化するために作られた現行の制作システムの形である限り、この地獄は永遠に続くね
462メロン名無しさん:05/03/07 21:55:24 ID:???0
ぁぁ、俺が今某大学の某プロジェクト・プログラムでこの業界の改善が出来ないかと思っているんだ
でもさ、、、ごめん。たぶん合格できないんだ。

某大学の権威を使ってでも、なんとか出来ないものかと思っているんだけど
和田さん…ゴメンナサイ。あなたの死を無駄にしたくないのだけど…俺には無理だった…
メーターの皆さん死なないでくれ…命よりも大切な物はない。
463メロン名無しさん:05/03/07 23:44:25 ID:???0
>460そうなる前に広告デザインに戻ろうかねぇ…
アニメは知名度はあるから噂ほど酷い所だとは思わなかったが
予想できた許容範囲の倍以上酷い世界だよ
464メロン名無しさん:05/03/07 23:57:39 ID:???0
http://blog.livedoor.jp/anime_antena/

↑ここ見れば解る。
どうやったら底辺の下請け稼業から抜け出せるのかが。

結局は自前で企画立てて自社で出資して
そのオリジナルコンテンツの版権で喰うしかないわけですよ。
企画までは他人の物(漫画やゲーム)でも、
アニメの制作に自分らで出資すればアニメに関しては自分らが権利持てるからね。

大手でこれやってるのがジブリやゴンゾやIGやボンズ。
一流クリエイターが云々なんて関係ない話。
版権持ってるからこれらの会社は強いんだよ。
465メロン名無しさん:05/03/08 00:06:30 ID:???0
わかってないな
流通を持たないと強い立場には結局立てないんだよ
466メロン名無しさん:05/03/08 00:16:38 ID:???0
だからここの古い記事読んでみろよ。
流通関係の話も全部載ってるからよ。
ここの社長さんって業界的に凄い人だから。
http://blog.livedoor.jp/anime_antena/

自前で全部宣伝も販売もやる作品もあれば
他社に宣伝販売やってもらう作品もやってるし。

大抵文句ばっかり言ってて搾取され続けてる奴って
自分じゃ何も調べない知ろうともしない白痴状態なんだよ。
467メロン名無しさん:05/03/08 00:17:47 ID:???0
そうだよね。作品が生み出す利益を還元する為には流通を押さえないとな
企画と流通を経路を持たないと
OVAみたいなマニアックなものじゃ無理
468メロン名無しさん:05/03/08 00:19:18 ID:???0
補足。
東映も完全に自前コンテンツだから
あそこまで会社内の待遇が一般企業並に良いままで存続出来てる訳だよ。
アニヲタ的にあまり話題にならないだけで
セラムン以降でも物凄い金を稼ぎ出して自分らで分配できてるし。
469メロン名無しさん:05/03/08 00:22:28 ID:???0
>>467
OVAがマニアック?
ん?釣りですか?

パトレイバーとかトップ1とか天地とか勉強した方がいいよ。
全て自前でやって相当稼いだ作品だから。
TVで全国放映してたって下請けの会社は低賃金な搾取の対象に過ぎない。
470メロン名無しさん:05/03/08 00:24:33 ID:???0
稀な判例を一般化するのはどうかと思うぞ
471467:05/03/08 00:25:45 ID:???0
>469俺その内2つ制作した会社に居ますが
472メロン名無しさん:05/03/08 00:31:28 ID:???0
>>471
会社にいたって経営者からすればいかに低賃金で働かせるかでしょ。
下っ端の平社員と役員クラスが同じ給料なはずないよ。
アニメ業界ってあまり組合とか無いしそもそも労働基準法違反(ry
473モウダメポ :05/03/08 00:38:32 ID:???0
>472そりゃそうだよ。仕事内容も責任範囲も違うから、
最近昇進したけど受け持ち増えた分考えたら今の俺損してる気がするよ・・・
辞めるに辞めれなくなるほうが恐い気がする
474メロン名無しさん:05/03/08 00:45:00 ID:???0
>469パト、トップ、天地は成功例だが資金回収不能の作品も有った
思い出したくないからこのまま忘れ去られて欲しい
つかトップの場合は劇場作品の王立の損失補填の為に作られた様な物だって事御忘れか?
確か本来の監督はそれが嫌で逃げたんだよな
475メロン名無しさん:05/03/08 00:56:11 ID:???0
トップは結局赤字だったんじゃ。
476メロン名無しさん:05/03/08 01:08:29 ID:???0
つうかガイナには結局お金落ちてこなかったし。
全部バンザイにもぎ取られたんだよ。
477メロン名無しさん:05/03/08 01:32:41 ID:???0
なんで佐々門ってずいぶん昔から仕事してて一人原画作監とかしてるのに死なないんですか
478メロン名無しさん:05/03/08 05:08:46 ID:???0
ま、メジャーに挑戦して成功した選手がいるから、全員メジャーに行けって言ってる
ようなもんだな。
一部の稀有な部類の作り手には通用するかもしれんが、大多数の人間にゃ無理よ。
業界全体なんて勿論変わらん。あほらし。
479メロン名無しさん:05/03/08 08:28:06 ID:???0
死なないんですかってw
480メロン名無しさん:05/03/08 09:03:22 ID:???0
>>477
質について手を抜くから
481メロン名無しさん:05/03/08 17:48:57 ID:???0
自動車でいえば、
バンダイ = トヨタ
ガイナックス = デンソー
みたいなもんだよ。

大ヒットした作品で、利益をバンダイが持っていきすぎると批判するなら、
採算が取れなかった作品では、バンダイに資金を返上しろよ。
482メロン名無しさん:05/03/08 18:35:17 ID:???0
和田さん・・・安らかに・・・
483メロン名無しさん:05/03/08 19:42:39 ID:???0
>>481
それはちょっと乱暴だな
例えば作家は本を出すときにヒットすれば印税がはいるけど、売れなかったら印刷代返すか?
システムの違いなんだよ
484メロン名無しさん:05/03/08 21:49:39 ID:???0
本が売れなければ次からは使ってもらえない
そういったリスクを背負ってるの
485メロン名無しさん:05/03/08 22:01:18 ID:???0
>>483
自費出版すりゃ、出版社の印税(10%だったかな)よりも、もっと儲かるね。
486メロン名無しさん:05/03/08 22:03:17 ID:???0
あと、小説家は、給料をもらって書いてるわけじゃない。

小説を書いている間は無給。(雑誌連載とかは別だが)
出版社が何部刷るか決めた時点で、印税の額(10%)が決まり、
出版社が印刷した時点で、支払われる。

いわば、小説家は自分の才能を信じて、自分に投資してるわけですよ。
487メロン名無しさん:05/03/09 01:19:44 ID:???0
>>485
流通はどうやって押さえるんだよ
自販本は簡単に乗せて貰えないぞ?
だったらWEB小説でもいいじゃないか
人気が出たら出版社が「本にさせてくれ」って頭下げにくるぞ
488メロン名無しさん:05/03/09 01:23:12 ID:???0
とは言うものの、どれほどの人気が出ればいいのだろうか・・・。
489メロン名無しさん:05/03/09 03:15:00 ID:???0
2ちゃんに5スレ以上立てば
490メロン名無しさん:05/03/09 04:41:19 ID:???0
>>487
即売会と通販ですよ。
491メロン名無しさん:05/03/09 06:10:54 ID:???0
灰羽連盟の原作の人、色んなアニメのキャラデザやってるよね。

本来何屋さんなのか知らないけど、
実力があって、同人誌を出すだけの小銭があれば、アニメの原作者になれる、ってことだよね。
492メロン名無しさん:05/03/09 09:05:06 ID:???0
>>486
君が自分で例外を書いてるとおりなんだが…
連載の原稿料はアニメの作画料にあたるわけだよ、アニメーターも給料は貰ってないよ
アニメーターだって外せば仕事は無くなるからリスクは同じこと
493メロン名無しさん:05/03/09 14:20:35 ID:???0
>>491
考え様によってはチャンスだよね。
まあ、上の考え方としては
中途半端に有名になって、
ガタガタ文句言って金ごっそりふんだくっていく大御所や中堅に
金持ってかれるのがイヤだから
文句も言わず金も要りませんていう「将来有る有望な新人」を使いたいんだろwww
494メロン名無しさん:05/03/09 14:42:46 ID:???0
契約関係どうなってるんだろうな。
495メロン名無しさん:05/03/09 18:53:35 ID:???0
>>493
灰羽の安倍君は、結構、現場に口出ししてたけどね
現場に参加してくれてた、っていう言い方も出来るけど
496メロン名無しさん:05/03/09 19:32:29 ID:???0
現場的にはちょっとな・・・・
アニメーターとしてはデッサン力やパースが必要だし・・・
497メロン名無しさん:05/03/09 20:17:40 ID:???0
>>495
灰羽は原作同人誌で、最初の方しかないじゃん
中後半の展開は安倍が自分でアニメ作るしか無いんじゃ
498メロン名無しさん:05/03/09 21:06:34 ID:???0
>>492
作画する人は、
小説家でいうところの、口述筆記のテープ起こしをする人に相当すると思う。

どんなに作品がヒットしても、テープ起こしをした人には関係ない。それと同じ。
499メロン名無しさん:05/03/09 21:10:15 ID:???0
流石にその例えには無理が。
500メロン名無しさん:05/03/09 21:32:59 ID:???0
>>496
彼って東京芸術大学出てなかったっけ?違ったかな?
501メロン名無しさん:05/03/09 21:36:52 ID:???0
>>500
としたらなおさら何勉強してたのかと数十時間
502メロン名無しさん:05/03/09 22:08:34 ID:???0
アニメーターから見たら安倍氏は絵が下手なんですか?
503メロン名無しさん:05/03/09 22:14:50 ID:???0
>>502
微妙にデッサン狂いとかパース狂いがあるけど…そういう作風としか
504メロン名無しさん:05/03/09 22:17:20 ID:???0
>>498
テープ起こすだけならそうだけど、ライターの人がテープ起こして原稿にすれば著作権が発生するんだよね
知ってた?
505メロン名無しさん:05/03/09 22:22:24 ID:???0
>>502
レインの頃のイラスト見たけど、背景が坂道ばっかり・・・
(レイアウトがかけない人の特徴で、奥行きがかけない)
506メロン名無しさん:05/03/09 22:22:29 ID:???0
別に安倍が原画描いたりした訳じゃなかったんだからパース狂いとか関係ないんじゃ。
507メロン名無しさん:05/03/09 22:30:35 ID:???0
土方が建築士のスコップの使い方がヘタだといってるようなもの
508メロン名無しさん:05/03/09 22:44:10 ID:???0
まあ、>>495に対する回答なわけだが。
509メロン名無しさん:05/03/09 22:52:50 ID:???O
アニメーターってホント偉そうだよなぁ他人持ち出して
文句ばっか。お前等そんなに絵が巧いのかと小一時間
510メロン名無しさん:05/03/09 23:21:06 ID:???0
絵は巧いんじゃねーの?デザインは出来ないが。
511メロン名無しさん:05/03/09 23:26:07 ID:???0
原画に口出ししなきゃ問題ないかと。
512メロン名無しさん:05/03/09 23:37:01 ID:???0
文句があるなら自分でやれって世界だからな。
513メロン名無しさん:05/03/09 23:52:32 ID:???0
演出や作監が直すのは当然であると
514メロン名無しさん:05/03/10 00:00:03 ID:???0
現場に口を出すからには、パースや立体は必須の技術になるので、
そういう技能を修得してない人はあまり立ち入って欲しくない。
でないと現場が混乱するだけだから、あまりありがたい話ではなくなってくる。
という事ではないかと。
515メロン名無しさん:05/03/10 00:15:12 ID:???0
安倍は原作だからアニメーターに口出しした訳じゃないだろ w
516メロン名無しさん:05/03/10 00:18:45 ID:???0
文句あるなら本人に言ってやれよ
http://homepage.mac.com/abworks/iblog/

しかしAppleの新製品片っ端から買いまくっているってことは、
ここのアニメーターより何倍も稼いでいるんだろうな
517メロン名無しさん:05/03/10 00:21:20 ID:???0
>>515
現場に口出ししていたと書いてあるが?そういう原作者は大抵煙たがられるもんだが。
518メロン名無しさん:05/03/10 00:25:09 ID:???0
具体的な状況がわからないからなあ
個人特定されるから無理だろうしな
519メロン名無しさん:05/03/10 00:33:21 ID:???0
全ては
>>495
>>496
の流れの延長での会話だと思うが。口を出すんだとしたら、という話で。
520メロン名無しさん:05/03/10 00:35:01 ID:???0
事実上アニメが原作なんだから口だすんじゃないの
abe世界をアニメ化したようなもんだし
521メロン名無しさん:05/03/10 00:39:39 ID:???0
客も安倍目当てだしな
522メロン名無しさん:05/03/10 00:45:14 ID:???0
というかなぜこのスレで安倍の話題がこんなに
523メロン名無しさん:05/03/10 00:45:27 ID:???0
阿部氏の話じゃないけどデザインの原作側との刷り合わせに苦労している
アニメーターの話があったな
独善的でクリエイチブな仕事をしたいという意識はないのだろうけど
素人に口出されるのは癪に障るんでない?
524メロン名無しさん:05/03/10 00:48:33 ID:???0
安倍に文句言う暇があったら
コミティアで創作同人誌でも出しとけ
525メロン名無しさん:05/03/10 00:50:29 ID:???0
同人と大して変わらないド下手糞なゲーム絵師が、アニメ化となったら舞い上がってイメージと違うとやたら細かい指示を入れたりリテイクを出したりしたのにはむかついた経験はある。
526メロン名無しさん:05/03/10 00:54:26 ID:???0
原作のイメージ再現できてるデザインって半分もなさそう
527メロン名無しさん:05/03/10 01:08:21 ID:???0
自分で原動画が出来れば不可能ではない。
528メロン名無しさん:05/03/10 01:09:01 ID:???0
>>524
誰も文句は言ってないと思うが
529メロン名無しさん:05/03/10 01:30:44 ID:???0
530メロン名無しさん:05/03/10 01:39:36 ID:???0
安倍氏に心酔したスタッフを確保できれば
多少のくずれがあっても問題ないと思う。
531メロン名無しさん:05/03/10 02:46:53 ID:???0
漫画家+出版社で、うるささが結構有名なのは、浦沢直樹+小学館プロ
原作とキャラが違う、ってんでマスターキートンの時には、オールカラーになってから全カットリテークも出たらしい
532メロン名無しさん:05/03/10 03:40:47 ID:???0
>>507
>土方が建築士のスコップの使い方がヘタだといってるようなもの

↑これってすっげえよく解るw
アニメーターなんてしょせん最底辺の下請け単純工場労働者でしかないのに
何を勘違いしたのかアーティスト気取りしてる真性池沼ばっかりだよな。

一般のアニメファンからすれば絵がよければどこの国の底辺労働者制でもいいし
勘違いした日本人メーターなんて(゚听)イラネって程度の存在なんだけどな。
そもそもアニメーター目的でアニメを見る奴なんていねえよ。
533メロン名無しさん:05/03/10 04:10:33 ID:???0
>>504
そのライターは、テープ起こしは自分でやらなくても、人にやらせてもいいわけだ。
急ぎだとか、人に頼むとお金がもったいないので、自分がテープ起こし屋を兼ねてるだけ。
テープ起こしの作業自体には、著作権を認めるほど有為なものはないよね。

アニメの動画は、明らかに、テープ起こすだけなのと一緒だね。これは同意してもらえるかな?
作画についても、ほとんどの場合、作家性なんてない。よって、テープ起こすだけなのと同じ。
作画監督だって、自分の絵を書いてるわけじゃない。キャラクターデザインがあるんだから。
(自分の絵が出てしまうのは、ただ単にキャラクターデザイン通りに描く能力がないだけだ。)

キャラクターデザインの人は、契約によっては、意匠の権利を持ってたりするね。
悔しかったら、(C)や意匠の権利が発生する仕事をしたらどう?
534メロン名無しさん:05/03/10 04:19:05 ID:???0
>>514
パースや立体の技術がなんで必要なのか考えたことある?
最低限の品質を確保するためなんだよ。
そこそこ見れる絵にするための、ガイドラインなんだよ。

パースが狂っていようと、イラスト的に魅力があればいい。
ab氏の絵でアニメをやる実力がないからって、文句を言うな。
凡庸な普通のアニメと同じレベルまで下げてくださいと頭を下げるべきだろ。

金田パースだろうがなんだろうが、さらりとこなしてみせます! ってなくらい気合いがほしいね。
535メロン名無しさん:05/03/10 05:02:49 ID:???0
>>534
イラストとアニメをごっちゃにするなよ
536メロン名無しさん:05/03/10 05:06:40 ID:???0
>>533
著作権は作歌性の有無で発生するものではないよ
アニメーションの絵に著作権が発生しないのは別の理由によるものだ
無知は恥だと知るべき
537メロン名無しさん:05/03/10 05:09:02 ID:???0
訂正
作歌性→作家性
538メロン名無しさん:05/03/10 05:11:16 ID:???0
無恥ですがなにか?
539メロン名無しさん:05/03/10 05:29:01 ID:???0
あぁ、もう春休みなんだな・・・
540メロン名無しさん:05/03/10 05:44:52 ID:???0
マジレスしたのが間違いだったか ごめん
541メロン名無しさん:05/03/10 08:00:36 ID:???0
>>532
安倍さん、逆恨みはいけない・・・
542メロン名無しさん:05/03/10 08:04:18 ID:???0
>>534
その理屈で行くと、アニメにする意味がないような・・・・
イラスト集を売ればいいような・・・・・・・
543メロン名無しさん:05/03/10 09:34:19 ID:???0
>>534
大友さんや今さんみたく自分でやればいいだけだって。
544メロン名無しさん:05/03/10 09:47:16 ID:???0
そうそう。
545メロン名無しさん:05/03/10 11:08:53 ID:???0
ab氏のやった事は企画、プレゼンだな。
現場に口出すのも企画者の延長としてならいい。
ただ、現状のTvアニメは集団作業なので、個人作業の漫画屋、イラスト屋と
同感覚で指揮してはいけない。

原作者が口出す場合、集団を操る指揮センスが無いケースが多い。
間に信頼できる小隊長を介するべきだ。具体的には監督や総作監だな。
自分のイメージしたモノ100%再現したいっていう幻想は無しで。
チャレンジとしては興味深いが、それならビデオか映画でやれって事になるだろう。
昔アウト○ンダースに原作者の真○が指揮で乗り込んで現場も作品も
滅茶苦茶になった事は有名。たち悪い事に真○は動画経験があって、
自分はアニメを知っていると思い込んでたから事態は悪化した。

それに比べれば、ab氏は余程おりこうだ。作品によっては肩の力を抜いたりしてたしな。
546メロン名無しさん:05/03/10 12:18:35 ID:???0
確かにかき回されてえらいことになるケースもあるけど、業界の外の人間と
意見をぶつけ合うことで逆にいいもの・新しいものが生まれるケースもある。
上の方の「素人」って言い方からも分かるように、アニメ業界の方にも
どこか閉鎖的な部分はあると個人的には思う。
それは職人のプライドのようなものだから、必ずしも悪いことではないんだけど、
もうちょっと外の意見を取り入れることに積極的であってもいいかもしれない。
547メロン名無しさん:05/03/10 13:38:04 ID:???0
外の意見を取り入れて制作できる余裕のある環境が欲しい
まあ逆に言えば余裕の無い奴がシステムの中でギリギリに作ってるということだ
閉鎖的だったり歪んだプライドだったりする奴もいるかもしれないけどねえ
548メロン名無しさん:05/03/10 13:59:26 ID:???0
プライドの高いアニメーターは自ら監督を目指せばよろしい。
549メロン名無しさん:05/03/10 14:25:24 ID:???0
アニメーターに限らず職人肌の人は監督で生きてくのは難しいよ。
清濁合わせ呑む度量が必要。これ系統で美味いのは大地監督かなぁ。
「宮崎や庵野はどうなんだよ」って声が聞こえそうだが、彼らのやってる事は
肩書きがどうあれ監督というよりは演出家だな。庵野は燃え尽きちまったし。
あと、ワンマン作品になるほど作家性が問われる傾向があるが、
そもそも作家性などない職人アニメーターが監督すると、中身無い作品になる原因がこれ。
業界で名が知れてるからといって用意されたポストにヒョイヒョイ座る風潮は考えもの。
550メロン名無しさん:05/03/10 14:29:43 ID:???0
だからさ、その脱皮ができない人はプライドを下げるしかないのよ
監督より高いプライドはスタッフには許されない
551メロン名無しさん:05/03/10 17:06:14 ID:???0
abe君って た○ろまさし の親戚だって書かれてた事有ったけど本当?
552メロン名無しさん:05/03/10 17:57:57 ID:???0
>>535
今時のアニメは、イラストに近くなってしまってますよ。
アニメらしい原画を描く人よりも、イラストっぽい原画を描く人のほうが多い。

>>536
知ってるよ。
テープ起こしの例に合わせただけ。

アニメーターに近い職業はプログラマーかな。
自分の金で書けば、著作権は自分にあって、好きなように行使できる。
会社の仕事で書けば、著作権は会社にあって、自分は時給いくらの名無し兵。
553メロン名無しさん:05/03/10 18:02:05 ID:???0
皮肉なことに、
新海誠はアニメ業界からではなくゲーム業界から出てきたね。

藻前らも文句言ってないで、同人アニメ映画作ってみ。
554メロン名無しさん:05/03/10 18:43:31 ID:???0
それ皮肉でもなんでもなく当たり前じゃ。。。

新海氏がアニメ業界に居たなら、普通に手上げて企画出して、映画なりOVAなり作ったでしょ。
ある程度の実績はいるけど。
555メロン名無しさん:05/03/10 18:44:55 ID:???0
アニメはプロが作るもの、という概念を壊したのがゼネラルプロダクツ→素人でもセルアニメは作れる
アニメは集団で作りもの、という概念を壊したのが新海 誠→環境・機材次第で一人でもアニメは作れる
という意味ではパイオニア的存在ですな

アニメは手で絵を描くことから始まるもの、という概念も既に壊れてる
でも、そこから先が見えない。


556メロン名無しさん:05/03/10 18:58:17 ID:???0
パイオニアかなあ?
一人でやってる短編とかのアニメーション作家さんは普通に居るでしょ。
それこそ日本だと「頭山」の山村さんとかさ。

単にロボットとか出てきて、オタクの視界に入るような作品だったってだけじゃ?
557メロン名無しさん:05/03/10 19:10:13 ID:???0
>>556
>単にロボットとか出てきて、オタクの視界に入るような作品だったってだけじゃ?
そうかもしれないけど、それは大事なことだと思われ  ※それ=受ける要素
映像で掴んで、賛否両方批評者がいて、クチコミで拡がる
この掴みが上手かったからこそ、名をあげれたわけで
558メロン名無しさん:05/03/10 19:13:40 ID:???0
制作期間中(一年くらいか?)の生活費が捻出できれば、やれるんだけどねぃ…
559メロン名無しさん:05/03/10 21:01:45 ID:???0
ほんとかよ
560メロン名無しさん:05/03/10 21:19:30 ID:???0
>>552
著作権の点ではアニメーターもプログラマも一緒だけど、プログラマとアニメーターは似て非なる職業。
プログラマにとって重要なのは生産性。
プログラマーはスキルや生産性に極端に差が出る。同じプログラマー同士でも、その生産性は10倍ぐらいの差がある。
200万円で2人月の仕事があったとして、それを4人月(400万円)かかって処理するヘタレよりは、0.25人月(25万円)で処理する奴の方が全然偉い。ボロ儲けできる。
だからほとんどのプログラマは著作権は気にしてないよ。時間で稼ぐから。
561メロン名無しさん:05/03/10 21:36:21 ID:???0
>>552
それもまた違うんだよ
プログラマとアニメーターでは立場が違うんだよね
創造で著作権について間違ったことばかり言うのはやめたらどうかな
妄想は妄想と自覚すべきだね
562メロン名無しさん:05/03/10 21:41:08 ID:???0
×創造
○想像

m9(^Д^)プギャ---ッ
563メロン名無しさん:05/03/10 22:06:41 ID:???0
変換ミスの揚げ足取りは野暮なことこの上ないんだけどな
伝わってんだから良いんじゃないの?
カラッポのお前にだって誤字だと解ってんならさ。
564メロン名無しさん:05/03/10 22:08:28 ID:???0
とにかく、アニメーターが所属する制作会社自体に著作権を獲得する能力がないんだから、
この層に従属したら負け。その上流と関わらないとならない。
565メロン名無しさん:05/03/10 22:12:21 ID:???0
>>563
必死な反応おもろいm9(^Д^)プギャ---ッ
566メロン名無しさん:05/03/10 22:19:29 ID:???0
上流と関わっても同じだけどな
567メロン名無しさん:05/03/10 22:20:10 ID:???0
>>564
まず所属してないしな
568メロン名無しさん:05/03/11 00:20:41 ID:???0
ttp://ime.st/blog2.fc2.com/abelfatal/blog-entry-189.html

お前ら良い仕事とは何か?という事考え直した方がいいぞ。
569メロン名無しさん:05/03/11 01:06:12 ID:???0
>>560
アニメーターも時間で稼げばいいじゃない。
ド下手な新人の10分の1の時間で仕事すりゃいいじゃない。

>>561
どう立場が違うのか説明してくださいな。
著作権について間違っているなら、正しいことを書いてくださいな。
570メロン名無しさん:05/03/11 01:12:59 ID:???0
>>569
毎度毎度間違いを指摘しているのにその都度間違ったことを創造で書き込まれるのでは話になりません
最低限知っている範囲で意見を述べてください、いつまでも妄想にはつきあえませんよ
571メロン名無しさん:05/03/11 01:18:56 ID:???0
>>568
ワンピはよい仕事だし、かなりの佳作だよ
線を省略することと、間違った線を引くことはまるで別のことなんだけどリンク先のブログの人には理解できていない様子
情報の読み取り方を知らないと何が表現されているのかわからないというのは当然のことなのかもしれないなあとは思ったけどね
572メロン名無しさん:05/03/11 09:39:08 ID:???0
>>568
> お前ら良い仕事とは何か?という事考え直した方がいいぞ。


真意が読めないのでもうちょっと詳しく
573メロン名無しさん:05/03/11 10:13:06 ID:???0
>>566
実力がない場合はどこにいってもそうだな。
制作会社の今の問題は実力があっても分配ができないこと
574メロン名無しさん:05/03/11 10:26:13 ID:???0
>>568
> お前ら良い仕事とは何か?という事考え直した方がいいぞ。

アニメ見てる大半が素人なんだから
素人にも良さが伝わるような仕事しろって事?
575メロン名無しさん:05/03/11 10:34:01 ID:???0
素人にも良さが伝わるような仕事という意味なら、作画オタが嫌うような綺麗な止め絵ばっかりのアニメが良い仕事だろう。
576メロン名無しさん:05/03/11 10:37:15 ID:???0
消費する側が堂々と意見してるんだよな…
痛いよな
577メロン名無しさん:05/03/11 11:14:56 ID:???0
>>573
実力があってももともと存在しない権利は主張できんよ、だから今の状態ではどこへ行っても同じ
多少の単価の増減はあるけどねえ…
578メロン名無しさん:05/03/11 11:37:04 ID:???0
>>577
キャラクターデザインや演出に関しては起こりえる
579メロン名無しさん:05/03/11 14:15:06 ID:???0
>>578
監督でも無理なのにそんなわけあるかよ
どんな可能性も無いとは言えないけど、通常ではありえない
580メロン名無しさん:05/03/11 17:30:17 ID:???0
東映が各話演出にDVD売り上げを還元する、とか言う噂があったが、
どうなったんだろう・・・
スラムダンクとかドラゴンボールとか、結構な金額が貰えたと思うんだが
581メロン名無しさん:05/03/11 18:49:28 ID:???0
>>570
なーんだ、煽ってるだけなのか。

正しいことを知らなくても、間違っていると指摘することはできるんだよね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 19:15:28 ID:???0
集団作業の場合分業しすぎて誰がどれくらいの
キャパがあるかちゃんと計ってないから
奴隷状態なのは変わらないよ。
何年やっても大した評価は下りないしな。

結局どっかで独立しないとならんのだよ。
583メロン名無しさん:05/03/11 19:39:59 ID:???0
制作会社以外との取引を出来るようになることだね。
584メロン名無しさん:05/03/11 19:40:37 ID:???0
>>579
それはあなたが知らないだけ
監督でも可能な場合もある
制作会社を通したら出来ない
585メロン名無しさん:05/03/11 21:05:05 ID:???0
>>584
あのねえ、可能性の問題ならどんな可能性だってあるんだよ
それを例外というんだけどね
586メロン名無しさん:05/03/11 21:14:51 ID:???0
>>581
それはただの言い訳だ、言い訳にもなってないけどなw
妄想を語ってた事を一番知っているのは本人だろ
どうせここで間違いを指摘して訂正してもまた妄想を語るだけだしさ、引き際を知れよ
587メロン名無しさん:05/03/11 21:28:02 ID:???0
なあ、皆名刺って持ってる?フリーのアニメーターだと肩書きどうしてる?
588メロン名無しさん:05/03/11 22:08:14 ID:???0
>>586
妄想ループを止めるだけの、ナイスな解説をキボン。
589メロン名無しさん:05/03/11 22:24:39 ID:???0
他人の妄想を第三者がとめることはできない
そんなことも理解できない奴に何かを説明する事はできんよ
590メロン名無しさん:05/03/11 22:58:38 ID:???0
とりあえず、著作権法第29条を読んでみるのがいいのでは・・・
ぐぐれば、いくらでも出てくるでしょ
591メロン名無しさん:05/03/11 23:35:36 ID:F1/2+49T0
>>579
松本霊士も負けた訳だが。
592メロン名無しさん:05/03/12 00:12:00 ID:???0
>>591
そう。だから制作Pとの関係で作品を作るのは損という結論になるね。
あれはああなってはいけないよい例だね。
593メロン名無しさん:05/03/12 00:42:31 ID:???0
>>590
で、プログラマーとどう違うのかな。

著作権法でいちいち定められていなくても、契約で縛ることなんていくらでもできるでしょ。
594メロン名無しさん:05/03/12 01:00:38 ID:???0
いつまでたっても妄想を垂れ流すな…と言うのが理解できない様子
595メロン名無しさん:05/03/12 01:08:22 ID:???0
>>592
著作権法が足枷になってそういう交渉も難しいんだよ
契約は製作者の側に決定権があって、監督やアニメーターにはどうにもならない
権利を認める契約をするのはあくまで製作者側の判断でしかないわけさ
596メロン名無しさん:05/03/12 01:39:26 ID:???0
映像物とプログラムの保護の違いについては、著作権法第29条と著作権法第2条と特許法第2条を読んでみるのがよろしいかと・・・
まず持って、プログラムは特許法でも保護されうるのが、大きな違いだし、プログラマーのような実制作者の権利が保護されうるのも大きな違い

映像物の場合、法律で保護されうるのは出資者
脚本家や声優は、日脚連や日俳連などによって2次使用時などの利益の還元が保証されうるけど、
これは別に法律で定められているものではない
現状、日本では演出・作画は、一切、保護されえない
597メロン名無しさん:05/03/12 01:48:56 ID:???0
>>596
>これは別に法律で定められているものではない

脚本家の権利は著作権法で認められている
日脚連の発言権が強いのもこのおかげ
声優はちょっと法律解釈が難しいんだけどね

漫画家がゴネて古本からも金を巻き上げる事を認めさせたように、著作権法を変えられればいいんだが
やはり著作権を持たない者の意見は通らないよなあ
598メロン名無しさん:05/03/12 01:52:57 ID:???0
春厨がいるからまた復習してるのかな
何度同じネタを繰り返す気だよ
599メロン名無しさん:05/03/12 01:59:35 ID:???0
>>596
JASRACによって保護されている作曲家のことを忘れているぞ
600メロン名無しさん:05/03/12 04:53:45 ID:???0
>>594
妄想といって切り捨てるなら、事実を見せれ。

>>596
アニメーターと同じで、
末端のプログラマが書いたプログラムの諸権利は、書いた本人に帰属しませんよ。

権利が欲しければ自分のお金や時間で作るべし。
単価いくらの作業の請負では、権利なんて主張できないんだよ。
601メロン名無しさん:05/03/12 05:18:10 ID:???0
>>600
アニメーターの権利って
漫画家で言う所のアシスタント的な立場じゃないかと思う。
いくら上手い絵を書こうと著作権は発生しない点で似ている。
602メロン名無しさん:05/03/12 05:19:07 ID:???0
>>600
プログラマーには特許を取得する、と言う手段がある
特許は、単価いくらの請負仕事をしていても申請できる
著作権法意外に特許法でも保護されているのは、現場の人間にとって、かなり有利

映像物の場合、個人の権利を主張するのは、かなり難しい
ルーカスやスピルバーグの例を持ち出すまでもなく、
結局は自分で製作会社を作って、自分の制作会社に発注するしかない

製作を販社と広告代理店とに牛耳られている日本のアニメ業界の現状では、製作会社を作ることすら難しいとも思うが・・・
603メロン名無しさん:05/03/12 05:46:37 ID:3eLs5aDh0
>>596
脚本は、著作権法第10条の小説・脚本・論文・講演その他の言語の著作物として権利が認められている
脚本は、映画・映像の一部ではないのだろうか・・・
604メロン名無しさん:05/03/12 06:56:26 ID:???0
プログラマとアニメーター比較するところに無理がある。
プログラマは大工みたいなもんだ。
605メロン名無しさん:05/03/12 07:28:53 ID:???0
俺的には権利はあまり期待してないけど
せめて単価はあげて欲しい
ちゅうか、上手い原画マンと下手っぴなのが同じ単価なのを
何とかして欲しい
上手い人の単価あげれば、制作会社は製作会社に対して
質の向上を名目に制作費を多く請求できるようになると思うのだがなぁ…
606メロン名無しさん:05/03/12 07:30:28 ID:QB/PP70q0
日本では書いた作品の著作権は誰にでも発生する。パブリックドメインの概念がないから、著作権の完全放棄は出来ない。
著作権と別の問題として、著作物から発生した利益を享受出来るかはあくまでク
ライアントや発売発行元との契約の問題。著作権者として人格権を行使出来る契約
をしなければ、著作権料は貰えませんがな。
著作権法には対価について具体的記述はありませんから。
607メロン名無しさん:05/03/12 09:32:38 ID:???0
>>606
そりゃどこの異世界の日本だ?
著作権料と印税と混同してないかね
608メロン名無しさん:05/03/12 09:38:48 ID:???0
>>600
プログラマに著作権が認められないのは、業務上作成した文書だからだろ
アニメーターとは立場が違うんだよ
だから勝手な妄想で適当な事を語るなと言ってるんだが…指摘されないと妄想と現実の区別ができないのか
609メロン名無しさん:05/03/12 09:43:21 ID:???0
>>600
権利が主張できない理由は請負契約によるものではない
イラストには請負契約によって作成した作品に対して著作権が発生する
根拠が無い妄想はやめろというのが理解できない理由をおしえてくれないか
610メロン名無しさん:05/03/12 10:02:35 ID:???0
著作権じゃなくて還元の問題なんだよ。
制作会社にその意思も能力も期待できないって話だよ。
著作権取らなくても還元の契約はとれる
611メロン名無しさん:05/03/12 10:25:02 ID:???0
出資者は商売でやってるんだからわざわざ相手に自分の利益を分け与える契約などしない
逆にそういう契約は会社に対して損害になるので背任にもなるしね
だから権利として認められていないと還元の交渉も難しいんだよ
612メロン名無しさん:05/03/12 10:34:24 ID:???0
できない人はできない。以上。
613メロン名無しさん:05/03/12 10:38:51 ID:???0
まぁこの場合は個人の能力というよりはシステムと立場なんだよ
それを個人の資質とすり替えるのは悪意的だなあw
614メロン名無しさん:05/03/12 11:10:44 ID:???0
それじゃあ持たないんじゃないの?そろそろ。
だからこういう議論が起こってるもんだと思ってたが。
可能性をものに出来る奴はさっさとするし、出来ない奴は理屈をこねて
やらずに終わる。

そんだけ。
615メロン名無しさん:05/03/12 11:43:38 ID:???0
例えば、キムタカを例に挙げるけど
彼のように不特定多数のファン層を獲得していて、
彼を起用すれば、(作品の出来不出来はともかく)ある程度の作品人気・ソフト売上が
見込める、という算段があって、
「オリジナルキャラクターデザイン」をさせる作品は
彼に対して相応のギャラを払うなり、利益の一部を還元させようという
「善意ある」考えは存在する?
そういった敬意を払う事は出来る?
してる?
試みてる?
それとも、彼の貢献度はどう見ても明らかでも
返す気は全くサラサラ無い?
まあ、あのトミーノや安彦さんですら、
ガンダムの版権の一部さえも持ってないんだものね。
ねえか、そんな殊勝な考え。
616メロン名無しさん:05/03/12 12:00:55 ID:???0
ガンダムの例が出るあたりで、あなたの職場がそのへんの地域とわかるわけだが
あの地域はそういう流れを最も否定したいだろうね。そのガンダムの先例もあるし。
ああなりたくないって作り手は思うのが自然でしょう。
617メロン名無しさん:05/03/12 15:22:23 ID:xM8UmIRw0
え〜・・・・・っ
「きむたか」って、まだ市場価値ってあったのか?

618メロン名無しさん:05/03/12 18:06:42 ID:???0
>615 SDガンダムとゴー旦那が同じ層とは思えん。
彼は技術が有るからだよ
619メロン名無しさん:05/03/12 18:07:30 ID:???0
>>615は二行目から四行目が全く妄想なわけだが
「貢献度はどう見ても明らか」ってどこでそれを証明できるのかと
620メロン名無しさん:05/03/12 18:34:18 ID:???0
>>617
だから「例えば」だよ
ゴッキーや結城信輝や千羽由利子でもいいんだよ
ちなみにまだあると思うぞ>市場価値
今流行りだと平井久司あたりなのか?

>>619
お前はアニメで何を観てるんだ?
絵じゃないの?
しかも最近の萌えオタってのは
「絵柄」に萌えるんじゃないのか?
アニメにおけるウェイトは絵にあるに決まってんだろ
可愛くない絵のアニメが売れるかボケ
621618:05/03/12 18:53:45 ID:???0
>618俺はストーリー、世界観、演技、そして絵(キャラ)を見てる
ちなみに俺は本職のアニメータ

>しかも最近の萌えオタってのは 
>「絵柄」に萌えるんじゃないのか

ドラえもん見てる子供でも、もっと見るべき所見てる子が居るってのにね・・・
622メロン名無しさん:05/03/12 19:13:25 ID:???0
つかそろそろ妄想の子も気づいたみたいだし、終わりでいいだろ
このスレで何度同じネタ繰り返せば気が済むんだよ
一番問題なのは「映画の著作物」という概念で、それを変えないとどうにもならない
623メロン名無しさん:05/03/12 19:32:30 ID:???0
ここで例によって、アメリカを引き合いに出してみる
アメリカではアニメーターのユニオン(組合)があって、ユニオンに所属していないと仕事を斡旋して貰えない
これと同じようなことを、日本でも出来ないものだろか
法的拘束力は全くないのだけれど、業界内自主規約で
プロ・ライセンス制度みたいな物を作って、アニメーターのランク付けによる単価の変動など、出来ないだろうか
声優の日俳連みたいな感じで
624メロン名無しさん:05/03/12 20:17:41 ID:???0
ピラミッド型
625メロン名無しさん:05/03/12 20:39:02 ID:???0
>>602
もし、末端のプログラマが請負でやった仕事の成果に対して特許で権利が認められるなら、アニメーターも特許でいけるのではないかな。
まぁプログラマもアニメーターも特許を取るのは極めて希な例だと思うけどね。

>>604
アニメーターも大工ですが何か。
設計図をもとに施工作業をする点では同じでしょ。

>>608
アニメーターに著作権が認められないのは、業務上作成した図画だからだろ
と言い換えることも可能ですね。
勝手な妄想で適当な事を語っているのは、そっちじゃないか。

>>609
イラストに著作権が発生するなら、原画や動画にも著作権が発生するだろ。
例えば、一般に販売される原画集に掲載されたら、著作権を主張できるぞ。

出来上がったアニメで、原画をそのまま撮影してるものは、希だよな。
あくまでも映像になるのは、原画をもとに別の人が作った画像なんだよ。

>>615
サラリーマンが会社に何億もの利益をもたらしても、査定が高くなるだけで、そんなに貰えないのと一緒。
一人で仕事できるなら、独立したらどう?

アニメーターは社員ではなく個人事業主だと言っても、
実態は派遣社員みたいなものなんだからさ、おんなじことでしょ。
626メロン名無しさん:05/03/12 20:52:42 ID:???0
売り上げ本数に応じた利益の分配を要求するなら、そういう制度のアニメスタジオを作ればいい。
オリジナル作品だけでなく、他社からの下請けでも、そういう契約でしか、請けなければいい。

そうなったらなったで、
俺はいい原画を描いたのに脚本が悪くて売れなくて金にならなかった
とか文句を言うんだろうなぁ。

それに、あくまでも原資の分配のしかたしか変らない。原資が増えるわけじゃない。
何が起きるかというと、売れた作品では単価が上がるが、売れなかった作品では単価が下がる。
ますます、新人の給料は下がるだろうね。最初から儲かる作品なんてやらせてもらえないだろうから。

しかも、すぐに払われるわけじゃない。毎月や毎年の売り上げに応じて、分割して払われる。
10年かかって回収したようなアニメに携わった人は、生活苦しくなるね。

まぁバンダイビジュアルとかは歓迎するかもよ。
儲けが減る代わりに、赤字のリスクが減るんだからね。

ただ、王立宇宙軍を作るために、山科が岡田に何億もババーンと出したり、
ガイナックスのようなスタジオが生き残ることも、難しくなるわけだけどね・・・。

作品が売れなくても、一定の収入が保証され、しかも先払いされる、という点では今のシステムも悪くはないよ。
627メロン名無しさん:05/03/12 20:53:02 ID:???0
>623
業界にゃユニオン(組合)つー言葉にアレルギーがあるような印象。
成功した作品からの収益ボーナス分配をするための組織としてなら
成立すると思う。
実力があろうとただ単価設定をするだけでは-アメリカや韓国のように
特定の時間帯に放送される番組は国内(労働力での)製作であることを
放送条件とする法律がなければ、傾向は変わらないのでは。
628メロン名無しさん:05/03/12 22:22:28 ID:???0
>>625
つかこれ以上無知を垂れ流すな
勝手な思い込みで嘘ばっかり書くな
先に指摘した通り、間違いをいくら指摘しても次々に妄想を書き込まれたのでは話にならない
妄想であることが自覚できてないのか?本当に頭がおかしいのか?
629メロン名無しさん:05/03/12 22:33:10 ID:???0
>>626
それは前提が間違ってる気がする
利益の分配が目的ではなくて、
現在では収入や待遇の保証も無いのに、利益が出ても還元されないという状態なわけで
どうやって改善するかという話じゃないのかな
630メロン名無しさん:05/03/12 22:55:29 ID:???0
>>625
>例えば、一般に販売される原画集に掲載されたら、著作権を主張できるぞ。

・・・原画集は出版物だから、映画・映像とは別
著作権法、読み直してみれ・・・
ttp://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM
631メロン名無しさん:05/03/12 23:08:33 ID:???0
別だけど映画で使用された素材の著作権は全部製作者に帰属するんでそ?
ただ、原画やその他の素材を映画以外に使うのは契約違反じゃないのかなあ
632メロン名無しさん:05/03/13 00:40:34 ID:???0
>>628
思い込みで嘘を書いてるのはそっちだろう。
土方プログラマの書いたプログラムに対して、特許で権利が保護されるとか、電波もいいかげんにしろよ。

>>629
還元と分配は同じことだと思うけど。

収入の保証はあるでしょ。仕事をすればしただけ支払われるのだから。
仕事からあぶれないことや、待遇については、フリーで個人事業主なんだから、自分の責任ですね。

そういうのが嫌ならフリーではなく、ジブリのような制度の会社に就職するか、
収入を保証する保険のようなものを作って互助するしかないと思う。

一般企業のような雇用形態は、仕事の成果に対する報酬が少なくてモチベーション下がりますよ。
給料が安定している代わりに、仕事の結果による給料の変動額がものすごく小さいんです。
失敗した場合にも給料が出るのは嬉しいですが、成功しても大した額のお金をもらえません。
儲かっている部門が、儲かっていない部門を助けたり、まだ商売にならないものを育てたりしてるから。

それにね・・・一般企業でも派遣社員が多いんですよ。
633メロン名無しさん:05/03/13 02:00:52 ID:???0
流動性の低い正社員の給料よりも、流動性の高い派遣社員の給料のほうが高いことも、付け加えておきます。

アニメの利益を手にしたいのなら、アニメで利益を出している会社の株を買うのがいいと思う。
利益が出れば、配当金が支払われますし、その会社の株が有望なら株価も上がりますし。下がるリスクもあるけどね。

たとえば、バンダイビジュアル。
最初は15万くらいだったのが今は30万。いったいいくらの配当がつくのか楽しみ。
この株価を支えているのは、アニメーターと消費者なわけで、その恩恵を受けたければ、株をやるしかない。

ちなみに親会社のバンダイは、1株利益が約140円なのに対して、配当が約20円。
会社の利益の多くは株主のものなんですよ。
つまり、アニメによる利益の分け前が欲しければ、株を買えということなんですよ。
634メロン名無しさん:05/03/13 02:04:26 ID:???0
ただ、バンダイビジュアルは1株が30万もするので、信託を通すのがいいのかな。
がんばって、アニメーターの人が集まって、信託会社にアニメ信託を作ってもらいましょう。
635メロン名無しさん:05/03/13 02:43:02 ID:???0
バジリスクのアニメ・ファンド、どうなんだろうか・・・
636メロン名無しさん:05/03/13 06:01:04 ID:???0
>>633
お前は激しくスレ違い。
株に出資する金を製作会社(制作じゃないよ製作の方)が持っていれば
初めから自分で企画立てて版権自分持ちのオリジナルアニメ作るだろうが。

どの業界でもそうだが何で銀行に金借りたり制作会社(出資者)に出資してもらうんだよ。
みんな自分の所じゃ金が無いからだろうが。
637メロン名無しさん:05/03/13 06:08:37 ID:???0
>>632
>土方プログラマの書いたプログラムに対して、特許で権利が保護されるとか、電波もいいかげんにしろよ。

これは俺の発言じゃないよ
それに誰かが電波発言をしていてもキミの発言がいい加減な妄想であるこには変わりがない
他人の間違いを指摘してもキミの発言が正しい事を証明できないんだよ

派遣社員でもバイトでもパートでも労働基準法によって守られてるのを知らないのか
いちいち間違いを指摘するのもアホらしいんだが
もう一度全部の間違いを指摘して訂正したら妄想をやめるのならおしえてやってもいいよ
いつまで続ける気なんだ?
638メロン名無しさん:05/03/13 06:26:26 ID:???0
利益が還元されない、ということですが、
利益が出たからといって、取引先や請負業者に現金でバラまいている例は、ないと思うのですが、どうでしょうか。

利益が出たらそれを注ぎ込んで拡大再生産です。
アニメの場合は、新作の本数を増やしたり、制作費をかけるて大ヒットを狙う、ということになるでしょうか。
現金でもらえるわけじゃないですけど、次の仕事が来るという形で、利益は還元されていると思いますよ。
仕事が来ることが、いかに恩恵かは、アニメ産業全体が斜陽になった時に実感すると思いますよ。

単価が安いことに関しては、安い単価で仕事を請けるところがあるので、
同じ仕事に対して単価を上げてくれ、というのは難しいと思います。

アニメだって製造業です。
製造業の他の業界で、単価の下落または伸び悩みや、海外シフトに対して、
どういう対策が行われているのか調べてみると、ヒントが得られるかもしれません。
639メロン名無しさん:05/03/13 06:37:23 ID:???0
>>636
利益は出資した者のものですよ。
だから、利益の分け前がほしければ、出資しなさい、と。
株でなくても、自主制作でも、他の方法でも、なんでもいいですから、とにかく出資側になりなさい、と。
単価いくらの請負をやっている限り、いつまでたっても、利益の分け前は現金ではやってこないですよ。

制作会社が利益を持っていきすぎるという話なので、
今の社会システムにおいて取り戻す方法として、
制作会社の株を保有して配当を受けましょう、と。

それに、自分のいるスタジオに金がなくても、アニメーター個人には金があるでしょう。
タンス預金したり、スズメの目の涙の銀行に預金したりせず、株として持てばいい。かなりリスクあるけどね。
時価100万円分の株を持っても、年間1万円の配当しかない、というのはローリターンのように思えるけど、
制作会社だって、その程度の利益しか出してないんですよ、トータルでは。
640メロン名無しさん:05/03/13 06:44:22 ID:???0
>>639=633
お前は金持ってるなら株買ってそれで儲けろって言ってるつもりだろうが
株で稼げる大金持ってりゃ誰も好き好んで労働基準法違反の
アニメーターなんかやってるかっつーの。

株の配当で飯喰いながら趣味で同人アニメ作るのは誰でも理想だが
世の中お前みたいな金持ちなわけねーだろ脳内妄想のボンボン野朗。
641メロン名無しさん:05/03/13 06:51:24 ID:???0
横槍なんだが・・・、製作会社と制作会社が逆になってないか・・・?
製作会社=販売会社など、制作会社=アニメ・スタジオ、じゃないのか?
642メロン名無しさん:05/03/13 06:52:08 ID:???0
>>637
なぜここで労働基準法が出てくるの? どっかから電波を受信しましたか?

労働基準法に反しているというのなら、それは別問題です。
とっとと労基署に告発して是正命令を出してもらってください。

他の業界で、労働基準法違反の職場で働いたことがありますけど、
基本的に我慢し、我慢し切れなくなったら転職です。

一日16時間労働で週休1日、違法な室温(法律で決まってるんですよ)、
残業代がまったく出ず、給料を実労働時間で割って時給換算するとパートの最低時給を下まわる、
その他いろいろ劣悪な条件多数。
それでも我慢するのは、正社員として採用されているからです。

アニメーターの人には、
給料や雇用が保証されるには、それなりの代償を伴う、という現実を知ってもらいたいです。
何の役に立ってない同僚と同じ給料でも、文句を言ってはいけない、
自分よりも能力の劣る上司の下でも、文句を言ってはいけない、
そういう環境で、モチベーションを維持できますか? できないと思いますよ。
643メロン名無しさん:05/03/13 06:59:46 ID:???0
>>640
常識的に考えて、株の配当で飯が食えるなんて、例外でしょう。
働かずに飯を食おうなんて考えてはいけません。

10万円分の株を持ち、1年で千円の配当を受けるので、十分でしょう。
644メロン名無しさん:05/03/13 07:09:51 ID:???0
何の役にも立っていないのに自分と同じ給料を貰っている同僚の尻拭いをしなきゃいけなかったり、
(糞原画マンの原画を全修したり・・・)
自分よりも能力の劣る上司の尻拭いをしなきゃいけなかったりする
(メインスタッフの不手際を各話スタッフがフォローしたり・・・)
ことが日常茶飯事なのが、アニメ業界なんだけどな・・・
645メロン名無しさん:05/03/13 07:25:42 ID:???0
>>644
社員さんですか?
社員なら我慢しましょう。我慢できなければ転職しましょう。


失礼だけど、食うためにやるには、アニメーターは適切な職業ではないと思うなぁ。
月に7万くらいにしかならないと聞いて、副業のアルバイト・パートか内職だと思ったよ。
646メロン名無しさん:05/03/13 07:29:00 ID:???0
>>638
アニメ制作の問題点は労働環境と形態にあります
どんな大きな会社でも、大勢のアニメーターが机を置いて働いていますが社員ではありません
派遣でもバイトでもない個人事業主の請負契約という建前です。偽装請負の可能性が高いですが。
この形態の問題点は、最低賃金や福利厚生など労働基準法を守らなくてもいいということです。
あなたが言うのと同じように会社は
「利益が出たからといって、取引先や請負業者に現金でバラまいている例は、ない」
といいます
つまり制作会社は賃金など制作費にかかるリスクを個人に転嫁して、かつ利益は会社で得ている訳です
本来、会社員なら会社の利益は還元されます、知ってると思いますけど。
647メロン名無しさん:05/03/13 07:37:09 ID:???0
>>645
社員アニメーターは皆無に近いよ
ほぼ全員、個人事業主だよ

月収7万円ってのは、駆け出しの動画マンの収入だね
648メロン名無しさん:05/03/13 07:45:09 ID:???0
>>638
次の問題点、著作権法の映画の著作物という概念
これは映画を興行する際に著作権が複雑だと出資者が集まらないという理由で作られた法律です。
この当時は監督や美術、役者など製作会社が社員として抱えていました。まだ映画しか無かった頃の話です。
そんな昔の概念がいまだに現役で使われている訳です
現在では映画の興行だけでなくテレビやソフトなど多メディアで展開されるようになっています
なのに著作権はそんな大昔の概念を根拠に独占されたままなわけです。
力の均衡が壊れているため市場原理も働きません。
現在人手不足でどこの現場もアニメーターを必要としていますが、一向に単価はあがりません。
それだけ著作権を持っているということは強い力になるわけです。

ちなみに映画の著作物という概念がなければ、監督もデザインも原画も自動的に著作権の権利者になります。
649メロン名無しさん:05/03/13 07:57:57 ID:???0
>>638
何よりもここで問題点が指摘されるのは現状に問題があるからです
新人は生活できないのでどんどん辞めてゆくので定着率が異常に低い
そのため才能のある芽がどんどん潰されて後継者不足は深刻です
また、無理をして続けても一般サラリーマンと同等の稼ぎを得る人は一握りで社会保障も無い
労働環境が過酷なのに労災も無い。けがや病気をすれば収入は無くなる。続けられないんですよ
さらに成功すれば大金が貰えるというわけでもない、
漫画家や小説家やミュージシャンが一攫千金を得るのは著作権があるからです。
アニメーターは成功してもサラリーマンの平均収入の1.5倍ほど、それも一時的なもので
社会保障も今後貰えるという保証もありません。
このままでは産業としても文化としても衰退してしまいます。
650メロン名無しさん:05/03/13 08:03:50 ID:???0
>>645
パートやアルバイトのほうが待遇は良いです
また、食うために続けられないような環境に依存した産業であることが問題なわけです。
これはアニメーター側の問題ではなく製作サイドの問題です。
651メロン名無しさん:05/03/13 08:09:28 ID:???0
>>645
「それならアニメなど作らなければ良い」と思うならこれ以上発言しても意味が無いと思います
ここで語られているのは「どうすればアニメを作り続けられるか」という内容だからです
652メロン名無しさん:05/03/13 08:38:54 ID:???0
ちなみに個人的にはどんな過酷な環境でも「好きだから」続けたいと思いますよ
原画を書き続けられれば別に金なんて要らないし。無給でというわけではないですよ、書き続けられる分さえあれば良い。
好きで続けてるんだから文句などありません。
でも、業界全体の事を考えるとこのままではいけないと思うわけです。いくつか挙げたように問題点は多い。
このままだと産業としても続かなくなってしまう。個人の問題と全体の問題を同列に語るべきではないです。
嫌なら転職すれば良い、株を買えば良いというのは個人の問題。
そもそも株を持たなくては利益を得られない社会など歪んでいます。投資家だけでは社会が成り立ちません。
労働者がいるから社会は成り立っているわけです。
どうしても投資家のほうが有利な立場にあるため労働者保護のために作られたのが労働基準法です。
労働者保護も無く、著作権も取り上げられてアニメーターの立場は弱すぎます。
既に述べましたが需要と供給の市場原理が働かないことでもそのことはよくわかると思います。
何か良い改善方法を考えなければいけません。
653メロン名無しさん:05/03/13 08:40:03 ID:???0
なにも、いきなり各話演出や各話作監に著作権が欲しい、とは言わない
せめて制作会社には著作権が欲しい
DVDなどの二次使用で出た利益が制作会社に還元された後、その金をどう使うかは、個々の制作会社次第で構わない
各スタッフに特別手当を出すのも良し、設備投資するも良し、人員を補強するも良し、次回作の制作資金に回すも良し、単価を上げるも良し

制作会社が制作費しか貰えない現状では自転車操業を繰り返すしかない
つまるところ、ここ数年、いくつかの制作会社がしているように、身売りするしかない
別に、身売りが悪いことだとは言わないけれど、
「結局、アニメーション制作で利益を出すのは不可能なんですよ」ということなのか・・・・・・?
654メロン名無しさん:05/03/13 09:07:23 ID:???0
単体では無理だろ
655メロン名無しさん:05/03/13 09:09:03 ID:???0
>>653
制作会社がネコババしておしまい
656メロン名無しさん:05/03/13 09:30:27 ID:???0
>>655
今だって似たようなもんだしな
制作会社は信用できない
657メロン名無しさん:05/03/13 09:43:21 ID:???0

うだうだ言ってる奴はここを全部読んでみろ。
業界内部の金の問題が全て解るから。
http://blog.livedoor.jp/anime_antena/

ブログの主はこの人
http://www5a.biglobe.ne.jp/~get_kou/sub2.htm
658メロン名無しさん:05/03/13 10:57:59 ID:???0
すごい。
659メロン名無しさん:05/03/13 11:09:21 ID:???0
著作権よこせって話より、還元を条件にする契約を目指すべきだな。
著作権を盾に取るんなら原作か脚本。監督印税は制作会社相手にしても成立しないので
スポンサーとの結びつきで成立させるしか目はない。
660メロン名無しさん:05/03/13 15:02:12 ID:???0
>>659
現状ではそのとおり、現状のまま何かできるかというとどうにもならんよ
特に最近は権利関係の契約はうるさくて、著作権どころか監督企画原作でも原作権を取り上げようとする
何故かと言うと会社の利益のため。個人では無理
661メロン名無しさん:05/03/13 16:40:33 ID:???0
制作会社ごときが作品を抱えたところで販路もないしほとんど活用出来ないよ。
作品が死蔵されるだけでね。
662メロン名無しさん:05/03/13 17:26:57 ID:???0
そりゃ版権のことじゃないのか
663メロン名無しさん:05/03/13 23:46:55 ID:???0
安い単価や酷い処遇でも仕事をしてしまう人が多すぎるために、今の状況が出来上がったと思う。

作品Aよりも作品Bのほうが単価が高いなんて、やってらんねーよ
と愚痴をこぼす一方で、
作品Bみたいなのは好みじゃない、好きだから作品Aみたいなのをやってる
とも言う。

技術も時間もかかる作品Aを、作品Bよりも安い単価で受けちゃいけないんですよ。
受ける人がいなければ、企画がぽしゃるか、単価が上がるでしょう。(今なら海外に仕事が流れるか)

人が定着しないのは、給料が安いからという理由の他に、
65歳までアニメーターをやる気がなく入ってくる人が多いというのもあると思います。
アニメーターを経験してみたいだけの人は、アニメで一生食うためのライフプランもキャリアプランもありません。
だから、タダでもいいから手伝わせてください、なんていうことになるわけです。

人手不足なのに単価が上がらないというけど、本当に人手不足なら、金で人を確保するはずです。
現場で働く人がいくら忙しくても、納期や品質に深刻な影響が出ない限り、
人を増やす必要があると上は判断しないでしょう。
(もし正社員で年俸制だと、上は、いかにして限界まで仕事をさせるかを考えるでしょう。)

海外に仕事を出すようになる前に、アニメーターは動くべきだったと思う。
いま、待遇改善を求めても、海外に仕事が流れて、仕事がなくなるよね。
もう手遅れなんだ。
664メロン名無しさん:05/03/14 00:06:28 ID:E1T5TvaH0
絵が描けることってそんなにスゴイ事か?
665メロン名無しさん:05/03/14 00:09:43 ID:???0
制作費によってクリエーターを養うという構造自体もう無理だと思うよ
昔は単なる労働力、今クリエーター。構造は昔のまま。
666メロン名無しさん:05/03/14 00:52:20 ID:???0
ここ10年〜15年の積み重ねで、「アニメーター」というくくりのほぼ7割は「絵の描けない人」
が占めてしまっているのがマジな現状です。
「ファーストガンダム世代」と呼ばれる、ガンダムを見て頭やられちゃった世代がギリギリ
今の流れを支えていますが、それももう何年ももたないでしょう。
むしろ今のTVアニメがほとんどトラブル無く放送されているのが奇跡。(絵の破綻は隠しようも無いですが)
667メロン名無しさん:05/03/14 01:10:08 ID:???0
権利よこせだとか著作権どうこうの話は下記でやってくれよ。
とっくに過去既出の話だから。

【放送局】アニメ業界中間搾取問題スレ【代理店】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1101321822/
21世紀アニメ制作の新しい形を模索するスレ 7
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1090152216/
668メロン名無しさん:05/03/14 01:55:53 ID:JOC4IAj80
>>663
それでもアニメの絵に関して根幹は日本人が関わらなきゃ成立しないのでは?
最近ブームで某国からの漫画を見れるようになったけど、やっぱり違和感がある。
一番日本の絵に近いあの国でさえあれなんだから中国、東アジアなら余計違和感がでるでしょ。
今までは内容が良ければ絵、動きなどはある程度ガマンするのが当たり前だった。
けれどもし作画に日本人が参加しなくなったら皆さすがに見なくなる気がする。
もしかしたら日本アニメは世界の古代遺跡のように繁栄の極みで突然消えるかもしれんな。
669メロン名無しさん:05/03/14 02:24:52 ID:ZWoL7Gh80
違和感なんて直ぐに慣れる訳だが。
入射光や透過光も取り入れられた当初は違和感が有った。
そりゃそうだ。
考えてみれば背景が水彩画、人物がセル、光が実写ですよ。
違和感の塊。
670メロン名無しさん:05/03/14 04:45:16 ID:???0
>>665
俺らが単なる労働力なら自己保身しか考えれないヒエダとかは何なんだろうな
671メロン名無しさん:05/03/14 09:38:10 ID:???0
>>663
実際誰も受けないような仕事はあるよ
それに現在の状況はそんな単純な構造じゃない
他業種でも労働組合やストライキという手段があってようやく賃金は是正されるわけで、
ただ漠然と仕事を断ることで単価が是正されるなんて幻想にすぎない むしろ妄想…あっ(わらい)
672メロン名無しさん:05/03/14 09:46:21 ID:???0
>>665
日本のアニメ産業も当初はクリエイターをクリエイターとして扱ってたんだけどなあ
途中でテレビアニメの開始と共に労働力となり、何故か現在ではクリエイターとしての内容を要求されるのに待遇は労働力のまま
製作は完全に破綻するまで安価で高品質な内容を当然だと思いつづけるに違いないよ
もしかしたら破綻しても気づかないかも
673メロン名無しさん:05/03/14 09:52:04 ID:???0
テレビゲームライターに似ている気がする。
扱うテーマが好きな人には好きで、その憧れから発注をタダ、
もしくはタダ同然でもある程度の文章を書き上げてしまうって言う。
しかもどのゲームライターも一定レベルの文章はかけるので価格競争まで起こっている。
結局、数多の使い捨てライターの上にたって、価格競争に巻き込まれず
まともに飯を食えていける本当の人気ゲームライターなんて一握りどころか・・・。

そういう時どうすれば自分が売れ筋になれるかと考えると
納期を守るなんていうのは当然で、納期内に他人よりもうまく上げられる、
発注者の要求を織り交ぜられても成果を出せる、なんていうことがあるんじゃなかろうか。
674メロン名無しさん:05/03/14 10:03:17 ID:???0
まあ、好きだからタダでもいいですってのは普段がっぽりもうけさせてもらってる人たちが
余裕を見せてやることであって。

結局アニメーターが制作会社を頂点とする業界構造に甘んじてる限りはそこが上限なわけ。
制作会社には著作権なりを運用したり育成するだけのスキルも構造もないし、制作会社に
それを求めるのはむしろ酷なの。
現状をピークとするか、自助努力で企画書なり脚本なりを描けるスキルを磨いて、
自分で売り込んで印税で上を目指すとかしか道はないんじゃないの。
675メロン名無しさん:05/03/14 12:19:39 ID:???0
後藤夫妻みたいに企画屋とタッグ組んで事務所作って
原作権を保有するとかね。
利口に立ち回るしかない。

理想は、職業として成り立つ事、安定する事なんだけど。
最低賃金は保障されるべきだよなあ。
最初、ここで脱落する人がかなりの数に昇る訳だし。
以前、技術職であることを強調する人がいたけど
それならば尚更
キャリアや能力が正当評価されるギャランティのシステムを構築する事が
必要だよね・・・
676メロン名無しさん:05/03/14 12:34:58 ID:???0
だから>>667でやれって言ってるだろ、このひきこもりめ。
677メロン名無しさん:05/03/14 15:25:56 ID:EvQHtBxN0
ごとう
いまなにやってるんだろう。
678メロン名無しさん:05/03/14 15:47:21 ID:???0
>>672
視聴者が減るという事態が現実のものになりつつあるというのに。
679メロン名無しさん:05/03/14 15:55:19 ID:???0
>>678
そこでホリエモンですよ
680メロン名無しさん:05/03/14 16:02:06 ID:E1T5TvaH0
現状維持でいいんじゃない?本気ならやめない。
681メロン名無しさん:05/03/14 17:59:18 ID:???0
>>674
制作会社が頂点かよ!低い頂点だな おい
それにアニメーターと企画や脚本は別の仕事だろう。転職するなら他の仕事するっつーの
素人がいつまでも的外れなこと言ってるんじゃないよ
682メロン名無しさん:05/03/14 18:18:17 ID:???0
681は素人以下の頭なわけだが
683メロン名無しさん:05/03/14 18:45:47 ID:???0
>それにアニメーターと企画や脚本は別の仕事だろう。

ハッハッハ、面白い冗談ですな。
684メロン名無しさん:05/03/14 19:24:24 ID:???0
資金集め・広告・販売・発売・流通を製作会社や広告代理店やTV局や出版社に頼っていてはいけない、
っていうことなんだろうなぁ・・・
それらを自分たちで出来ない限り、制作会社は実制作を請け負う下請け業者以上にはなれないんだろうなぁ・・・
685メロン名無しさん:05/03/14 19:31:02 ID:???0
そこまで出来て普通の会社だからね
アニメ関係者は絵を作ってるのはオレたちだーみたいな意識ばかり強くて
それに伴う経営要素無視しすぎなのがDQNなんだよ
686メロン名無しさん:05/03/14 23:32:10 ID:???0
>>684
できない理由は既得権益を守るために広告代理店やTV局や出版社が邪魔するんだけどな
ところでこの話題はアニメーターと直接関係ないので制作スレで’やってくれんかな
687メロン名無しさん:05/03/15 00:30:57 ID:???0
>>686
>既得権益を守るために
そんなこたあやってないよ。アニメ会社のビジネス力が余りにも低くて、ヘタレで勝手に
対抗策が打てないだけ。勿論ヘタレな会社に金も貸せない。
逆に良作を作る能力が低くてもビジネス力があれば上場すら出来る。
自分がバカなのを棚に上げて先生の教え方が悪いと詰め寄る生徒みたいなもんかな。
688メロン名無しさん:05/03/15 02:00:35 ID:???0
アホかアニメをネット配信するときどんなに嫌がらせされたことか
代理店も放送局も利益守るために必死なんだよ
689メロン名無しさん:05/03/15 02:14:13 ID:???0
放送局の人間金貰いすぎ
コネ入社が半分以上
690メロン名無しさん:05/03/15 02:15:48 ID:???0
>>688
バーカじゃねえの?制作会社が主導権握ってるコンテンツなら自由にやれるじゃねえか。
代理店や局が主導権握ってる作品なら奴らの好きにするのは当然じゃねえか。
論理的に物事理解出来るようになってから書こうな、ボーズ。
691メロン名無しさん:05/03/15 03:29:58 ID:???0
そのコンテンツだけならなw
692メロン名無しさん:05/03/15 03:35:55 ID:???0
>>690
漏れは688じゃないけど688はこういう事をいいたかったのでは?

・制作会社のオリジナル企画のアニメは法的には自由にネット配信は可能。
・しかし主要な取引先であるTV局&代理店(この場合電通)にとっては利益にならないので
 TVでのアニメ番組やDVD宣伝CMの放映をさせないとかの有形無形の様々な
 圧力が掛かっている。
693メロン名無しさん:05/03/15 03:36:00 ID:???0
ちょっと気になったんだが、制作会社が資金集め・広告・販売・発売・流通をやったら
それは既に製作会社だよな
論理的には制作会社が資金集め・広告・販売・発売・流通をすることは無理なのでは
694メロン名無しさん:05/03/15 03:36:14 ID:???0
「くろみちゃん」か・・・?
695メロン名無しさん:05/03/15 03:37:41 ID:???0
つまり100%全てオリジナルコンテンツでネット配信する制作会社はともかく
それ以外のTVで放映する会社にとっては圧力掛けられるって事だろ。
696メロン名無しさん:05/03/15 03:42:29 ID:???0
>>693
論理的にどうこう、ではなく、制作だけやっていたんでは永遠の自転車操業から抜け出せない業界構造になってしまった、というのが問題ではないかと
著作権を持っている制作会社は、資金集め・広告・販売・発売・流通を製作会社や広告代理店に任せてもやっていけるけど・・・

中でも一番重要なのは、やはり資金集めだろう
妄想的な話しになるんだけど、企画書だけで銀行から融資を受けられるようになれば、制作会社にも資金集めができるような気がする
信託法の改正云々とかゴンゾがバジリスクでやってるアニメ・ファンドってのは、そういう話しなのか?
でも、バジリスクは原作付きか・・・
697メロン名無しさん:05/03/15 04:51:51 ID:???0
アニメファンドで作られたのは
ガンスリンガーガールもそうだよ
なんかアニメソフトの値段を下げて売ろうとしたら
(まあ、間に入るなんやらかんやらを取っ払ってソフトの値段を下げようとしたら)
方々から圧力が掛かってアニメの流通に乗せるルートを潰されたんで
苦肉の策でゲームの流通に乗っけたと聞いたが
まあ、どこの世界も一緒なんだけどさ、
新しい事をやって前例作られてさ、自分たちの既得権益が脅かされそうだ、と考えたら
連中は全力で潰しにかかるのよ
マスコミや政財界がホリエモン潰しに躍起になってるの見りゃ解るじゃん
698メロン名無しさん:05/03/15 05:37:57 ID:???0
いい夢みてんなぁ。
699メロン名無しさん:05/03/15 06:10:15 ID:???0
資金集めだけじゃなくて売らないとなあ。
でも売るノウハウなんて制作会社に習得できるとはとても思えんw
万が一売れたとしてもそれを現場に還元するなんてそれこそ思えんw
700メロン名無しさん:05/03/15 06:30:26 ID:???0
> 資金集め・広告・販売・発売・流通を製作会社や広告代理店やTV局や出版社に頼っていてはいけない、
> っていうことなんだろうなぁ・・・
> それらを自分たちで出来ない限り、制作会社は実制作を請け負う下請け業者以上にはなれないんだろうなぁ・・・

これに一番近いの、結局ジブリなんだな。ああならないと永久に下請けってことだな・・・
701メロン名無しさん:05/03/15 08:38:39 ID:???0
ジブリは製作だがな
結局制作をどこか別に頼る限り誰かがババをひくことになるだけで、それは根本解決にはならん
702メロン名無しさん:05/03/15 09:14:29 ID:???0
>>701
制作現場があって、給料も払ってるけど
それでは制作会社の機能を持っていることにならないの?
703メロン名無しさん:05/03/15 10:28:53 ID:???0
制作会社の機能を持っていてもジブリは製作会社だろ
機能を持っていないなんて誰も言ってないんじゃないかな
もしかしてジブリの作品はジブリの社員だけで作ってると思っているんだろうか?違うよね
704メロン名無しさん:05/03/15 10:34:02 ID:???0
>>692
違うっての。
経営能力の弱い弱小会社は禄でもない契約飲まされて代理店や局に太刀打ち出来ないの。
対してちゃんとした会社なら隷属するような関係では無いので、自社の裁量で色々出来る。
隷属してなきゃ邪魔なんてしないし出来ないんだよ。
力関係なんて業界に固定的なものじゃないし、隷属的関係が多いってのは、単に駄目会社
が多いってことだ。

経営能力がちゃんとしてるってのは、良質な作品を作ること以上に、きちんとしたビジネスと
してアニメ作りを計画したり、ビジネススキームを自ら組み立てる能力を持つこと。
もの作りがグダグダなゴンゾが何故株式公開出来たのか、考えてみたらいい。
705メロン名無しさん:05/03/15 11:01:26 ID:???0
結局一生下請けしか出来ないヘタレはヘタレのまま死ねってことでしょ。
能力のある人はできるし、ない人はできない。それだけ。
出来ない人が金よこせ、権利よこせは筋違い。
706メロン名無しさん:05/03/15 11:14:03 ID:???0
ま、純粋な専門職であるアニメーターに責任があるとは言い難いので、直接関係する
会社経営者の責任を被せられてる状況、ってのは同情しないでもないけどね。
全ては制作会社の社長や役員、PDの問題。
その環境をどうにかしよう、と思ったら経営者の仲間入りするしか無い。

ってことで、経営とかビジネス関係をアニメータースレで語るってのはスレ違いだ。
707メロン名無しさん:05/03/15 11:21:36 ID:???0
いや、制作会社の経営者になっても同じ事。制作費で飯を食う限りはどこまで行っても下請け。
アニメーターでありながらここから抜け出すには、お話も考えられないと無理。
708メロン名無しさん:05/03/15 11:24:43 ID:???0
>>707
>>704
数行上が見えないのか?
>もの作りがグダグダなゴンゾが何故株式公開出来たのか、考えてみたらいい。

というか、池沼ひきこもりは自分の感情にカチンとくる部分しか見えないので、
議論にならんな。
709メロン名無しさん:05/03/15 11:30:48 ID:???0
>>704
どう考えても力関係に差があるんだからそんなこと無理だよ
現実的でない条件をあげて、現実を批判してもどうにもならない
現状が悪いのはだれだってわかってることだよ、問題は改善方法のこと

>>707
制作とアニメーターの関係を誤解してるみたいだが、何を言いたいんだ?
710メロン名無しさん:05/03/15 11:32:55 ID:???0
>>709
>>708

現実が見えないのか?
711メロン名無しさん:05/03/15 11:38:40 ID:???0
>>707>>709
経営権維持の為の新株発行はいけないって条文に書かれてるのに、新株発行の
目的は経営権維持で正当性がある、って言ってるフジ並にヴァカの壁を感じるな。
オレ様ルールとかオレ様視点でしかものが見えない。
712メロン名無しさん:05/03/15 11:41:03 ID:???0
>>710
現状ではダメなことはわかってるよ
アニメーターがアニメーターとして職業が成り立っていないから待遇を改善すべきだ
という話題と、制作会社の株式公開やお話作りには何の関係もあるまい
役割分担の上でアニメーターは絵を描くだけで成り立たなければならないんだよ
713メロン名無しさん:05/03/15 11:43:55 ID:???0
>>711
ではどのようにアニメーターというパートを維持するつもりなのか教えてくれ
制作が潤って製作会社になってもアニメーターの待遇が変わらないのは従来の例を見ればわかるとおり
714メロン名無しさん:05/03/15 11:52:40 ID:???0
制作会社が製作会社になったからといって
アニメーターの待遇がかわるわけないじゃん
孫請けが下請けにかわっただけで
いままで通りの賃金で働かされるだろうな
715メロン名無しさん:05/03/15 11:56:15 ID:???0
製作会社は下請けじゃないだろうに…
それに現状は賃金労働じゃないから色々問題があるんだよ。また妄想の子かい?
716メロン名無しさん:05/03/15 12:00:06 ID:???0
>>714
待遇が変わらないならこのスレとは無関係なわけだが
717メロン名無しさん:05/03/15 12:12:34 ID:???0
>>714
どうやってアニメーターというパートを維持するつもりなのかと聞いてるんだけどな
構造の欠陥を改善する以外に何か方法あるのかな?
現状のまま改善できる方法があるならすぐにでも実行すべきだと思うけど、無いでしょ
718メロン名無しさん:05/03/15 12:17:17 ID:???0
儲からないのが不満なら努力して儲かる方法を見つけ出す。ってだけでしょ
誰かに「俺を儲けさせないのはおかしい!」ってねじ込むのは筋違い
719メロン名無しさん:05/03/15 12:24:16 ID:???0
>>718
儲かるかどうかの話なんかしていないよ、個人の資質とアニメーターの待遇を混同しているだけだね
待遇と構造に欠陥があることは何度も説明されているはずだけど、わからないことがあったらまず質問したらいいよ
妄想で適当に思いついた事描き込まれても困るからね
720メロン名無しさん:05/03/15 12:29:01 ID:???0
でもまともな会社入れば年収1千万なんでしょw
721メロン名無しさん:05/03/15 12:31:05 ID:???0
>>720
妄想はいいから、わからないことがあったら聞きなさいよ
722メロン名無しさん:05/03/15 12:43:09 ID:???0
個人の資質って重要なんじゃないですか?
本来個人の才能があっての職業な気がするんですけど。
723メロン名無しさん:05/03/15 12:49:43 ID:???0
>>722
当然重要だが、今語っているのは個人の資質とは関係がない話題
業界の構造を個人の資質と混同していると指摘したはずだが、意味がわからないのかい?
724メロン名無しさん:05/03/15 13:01:30 ID:???0
だから個人のスキルで解決できる人もいるって話でしょ。
構造変えるよりよっぽど現実的なんじゃ。

725メロン名無しさん:05/03/15 13:05:39 ID:???0
ぶっちゃけた話し、マッドやハルやゆめ太みたいに、ちゃんとした経営が出来る会社に身売りするのが、一番手っ取り早いんじゃないか・・・
726メロン名無しさん:05/03/15 13:11:50 ID:???0
結局今の制作会社の経営者はダメダメと言ういつもの結論に
727メロン名無しさん:05/03/15 13:13:36 ID:???0
>>723
才能も行動もない人はどの業界に行っても
あまりもらえないんじゃ・・・
728メロン名無しさん:05/03/15 13:29:32 ID:???0
>>724
例外を持ち出すのは詭弁の常套手段だね
個人の話題ではなく業界の構造の話だというのが理解できないみたいだ
ほんの一部の人が解決してもアニメーターというパートが維持できないことには変わりがないよ
このままアニメーターがいなくなってしまうとアニメ全体も崩壊してしまうんだけどな
729メロン名無しさん:05/03/15 13:30:27 ID:???0
>>725
制作会社とアニメーターの区別がついていないようだが
730メロン名無しさん:05/03/15 13:35:25 ID:???0
そろそろ相手しても無駄だと気づけよ。。。
731メロン名無しさん:05/03/15 13:44:10 ID:???0
>>730
なるほど…そうかもな
732メロン名無しさん:05/03/15 13:44:58 ID:???0
733メロン名無しさん:05/03/15 14:04:25 ID:???0
さあ低レベルになってきました・・・
734メロン名無しさん:05/03/15 14:06:12 ID:???0
>>728
それこそ、スキルのある人だけが生き残るでしょ。崩壊するんならすればいいと思うが。
735メロン名無しさん:05/03/15 14:20:25 ID:???0
>>734
うまい人が生き残るのはいいし、下手な人が淘汰されるのは良いが
現状のままでは後継者が全く育たない
ただ先細りで崩壊するのを待つだけでは能がないというものだ

つかこれまでのログ読んだ?
736メロン名無しさん:05/03/15 14:22:22 ID:???0
春厨は放置
737メロン名無しさん:05/03/15 16:12:35 ID:???0
最近学校もスタジオも後進育てる気が失せてる気がする
学校上がりの子って半分遊んでたとしか思えない
多くこなせなくてもいいからちゃんとした絵を描いて欲しい
あとトレス、中割りだけしゃなくデッサンも勉強してくれ
近年の作画崩壊はデッサン力不足が原因
738メロン名無しさん:05/03/15 16:16:30 ID:???0
サラリーマンみたいに安定した仕事としてとらえようという考え方が違うのかもな・・・
ディズニーはディズニーランドとかあるし、そういうのを夢見ても無理が出るだけでは
739237:05/03/15 16:20:13 ID:???0
結局自分次第なんだけどね…
その割に年功序列なんだけど
(ウチだけかもしれんが)
740メロン名無しさん:05/03/15 18:05:25 ID:???0
学校も現場も昔と変わらないけど>やる気の無さ
新人が育たないのは作品の作り方が変わってきたのとスケジュールが悪くなったのが原因だろう
昔はスキルのある人だけが生き残るという危なげななバランスがあったのだと思う
741メロン名無しさん:05/03/15 18:41:35 ID:???0
新人はいきなり作品発表したりしてますから
742メロン名無しさん:05/03/15 18:49:31 ID:???0
それも昔からだよ
743メロン名無しさん:05/03/15 19:06:25 ID:???0
そしてさらなる深みに向かって螺旋階段を降り続けるのか・・・
7442年目:05/03/15 19:37:45 ID:???0
>>740
昔ってスケジュールよかったの?
デジタル化で仕上げ以後は随分短縮されたとは聞きますが・・・
745メロン名無しさん:05/03/15 22:19:41 ID:???0
(アニメーターの)需要と供給のバランスが狂ったんだろう
746メロン名無しさん:05/03/15 22:20:49 ID:???0
そろそろ淘汰の時期だな
747メロン名無しさん:05/03/15 23:35:03 ID:???0
このスレ的には個人頑張れ!で仕舞いでしょ。
制作会社だとか体質だんなんて話はスレ違い。
スレ違い話で青筋立ててるアフォこそスレから淘汰されて欲しい。
748メロン名無しさん:05/03/16 00:30:53 ID:???0
>>747
また君か。
この手の話題になるといつも必死に「仕舞い」にしたがるね。
749メロン名無しさん:05/03/16 00:43:28 ID:???0
>>748
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!!!
750メロン名無しさん:05/03/16 00:44:47 ID:???0
仕舞いHiME。
751メロン名無しさん:05/03/16 01:00:22 ID:g88KvQk20
>>748のひきこもり晒しage
752メロン名無しさん:05/03/16 01:29:04 ID:???0
スタジオボイラーの制作料金の目安を検討の結果以下の通りに
決まりました。

釜江靖之:年収830万円、月収70万円、日当3万円強

青木隆志:年収400万円、月収34万円、日当1万5千円程度

お仕事を発注される方に、これを目安に見積もりを提出しようかと
思っています。
ホントは、mmboxさんみたく作品から料金表を導き出す方法を取りたかったのですが、
実際やった仕事からそれやるといい気持ちのしないクライアントさんも
いるかもしれないので、自分の身を切る形で公開。
それに作品それぞれ手間のかかり方とかまったく違いますからね。

釜江さんの値段がワリと40代のサラリーマンと同じ程度で安いかも
しれませんが、大阪ではそんなに高い値段でホイホイ仕事が取って
これるほどアニメ制作の案件がないんで。
自分の場合は、本来そんなもかなと。まあ、達成は無理だろうけど。

んで、企業からの受注ばかりでは”大化け”しないのは明白なので、
なんとか自社版権を持つようにならねば。
というわけで、「マキシマムNEO」の企画を再び遂行中。
どうなることやら。
753メロン名無しさん:05/03/16 23:23:09 ID:???0
フリーの人にはひきこもりも少なくないね
754メロン名無しさん:05/03/17 00:03:20 ID:???0
構造から入る人はいざ作品発表するとその志の低さにがっくりするってことが度々

755メロン名無しさん:05/03/17 08:39:34 ID:???0
>>754
スタジオボイラーの悪口を言うなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ
756メロン名無しさん:05/03/17 09:13:56 ID:???O
志は多少買うけど、虎の子のオリジナル企画がアレじゃあね。。。
ついでにプロモーション媒体がネットランナーってのもさぁ
757メロン名無しさん:05/03/17 09:22:39 ID:???0
みんな気付けよ〜
結局は作品なんだよ〜
作品があれば金は付いて来るんだよ


あ、制作会社に作品あずけちゃったらおしまいね。
売る才覚も還元する意思もないから。
758メロン名無しさん:05/03/17 10:29:33 ID:???0
>>757
もう妄想はいいからさ…いつになったら場違いだと気づくんだい?
759メロン名無しさん:05/03/17 13:35:58 ID:???0
>>758
もうちょっと具体的に反論してw
760メロン名無しさん:05/03/17 14:19:25 ID:???0
>>759
ひきこもりは業界人じゃない
761メロン名無しさん:05/03/17 14:24:45 ID:???O
いいこと思いついた
週刊誌みたいに一つのDVDに30分アニメ4〜5作品入れて書店販売すればいいんだよ。
大量生産&海外展開&広告収入で超低予算化一枚500円。コピガ&一回見たら消える
仕様で画質も少し悪くしてセキュリティ徹底して、のち発売するDVDボックスもしっかり売る
広告代理店を通さないため単行本並みの値段
原作者に著作権還元を徹底して才能ある脚本家、キャラデザ、漫画家が
出版社に作品を持ち込むかのように制作会社に作品を持ち込むようになり作品レベルの向上
どう?この計画?
762メロン名無しさん:05/03/17 14:28:01 ID:YLFfegHQ0
>>761
OVAそのものではないかと…。
763メロン名無しさん:05/03/17 14:33:35 ID:???0
悪くないけど、出版の締め切りってすげえシビアよ。
764メロン名無しさん:05/03/17 14:41:29 ID:???0
>>760
そりゃお互い様ってことでw
765メロン名無しさん:05/03/17 18:47:29 ID:???0
>>763
というよりアニメの締め切りがルーズすぎ
766メロン名無しさん:05/03/17 20:56:46 ID:???0
>>759
だっていくら間違いを指摘してもいつまでたってもやめないんだもん
どうすりゃいいのさ
767メロン名無しさん:05/03/17 21:21:13 ID:???0
>>766
君が去ればいいと思うよ
768メロン名無しさん:05/03/17 21:51:26 ID:???0
>>766が放置を覚えてくれれば問題の半分は解決するんだが。
769メロン名無しさん:05/03/17 23:20:41 ID:???0
かまって欲しいんだろう
春だし
770メロン名無しさん:05/03/18 00:07:02 ID:???0
実はかまってるのは俺だけじゃないんだよな
771メロン名無しさん:05/03/18 01:59:38 ID:???0
>>761
要するに、DVDマガジンだね
DVD一枚あたりに30分のアニメ4〜5本収録して980円くらいで売れば、買う客はいるかも

ただ、書店やコンビニの流通・棚を押さえるのは、結構、難しいと思うよ
流通屋さんが協力してくれるかなぁ・・・
772メロン名無しさん:05/03/18 02:08:33 ID:???0
>>771
DVDマガジンって出てるんじゃないの?
舞HiMEのCMでよくみるけど。
773メロン名無しさん:05/03/18 02:14:11 ID:???0
例の新海誠のほしのこえも
AV商品扱いの値段の高い豪華仕様のDVD版と
書籍扱いで書店売りの廉価版が出てるね。

金持ってる人や新海信者はDVD版買って
普通にちょっと興味ある人は廉価版買ってるみたい。
774メロン名無しさん:05/03/18 02:15:31 ID:???0
>>771
それなら30分4~5本は大変そうだから
ハイクオリティな数分の連載アニメが10数本とかで
あとはスタッフ&キャストインタビューとか
何か企画物とか
そういうのはどうかなぁ
で、たまに作者急病とか、取材でお休みとかもあるの…
775メロン名無しさん:05/03/18 02:20:24 ID:???0
流通どうこう言う前にペイしない。一体どれだけ売れると思ってるんだか。ヤレヤレ春だなあ。
776メロン名無しさん:05/03/18 02:23:54 ID:???0
ちなみに980を一万!売っても980万だ。ダメダメだ。
777メロン名無しさん:05/03/18 02:26:56 ID:???0
広告を大量に取れなければ、どうやっても赤字にしかならない罠・・・
778メロン名無しさん:05/03/18 02:30:24 ID:???0
モー娘。に作画させれば売れるかも
779メロン名無しさん:05/03/18 02:37:13 ID:???O
まんま漫画に置き換えただけなんだけどね
出版社→制作会社
週刊誌→詰め合わせ
単行本→DVDボックス
紙とペンで出来る漫画と違って制作コストがあまりに違いすぎるかな
まあそこは海外展開での予算回収ルート期待
いやね、2ちゃんねるでは広告代理店がひどいって言われてるから
テレビ放送しないで週間連載みたいにすればいいのになーってね、ははは…

はい妄想終わり。
780メロン名無しさん:05/03/18 02:38:15 ID:???0
DVD紙芝居でいいじゃん。
781メロン名無しさん:05/03/18 02:45:17 ID:???0
どうでもいいがボトムズのCMってアニメと無関係な番組や
普通のゴールデン番組で流しすぎだろ。

あの広告費って一体いくらかかってるんだか。
782メロン名無しさん:05/03/18 03:11:20 ID:???0
>>781
ボトムズは、LDの時代から「ボックスを出せば、必ず完売する」と言われているオバケ番組
広告費も、他とは違うのだろう
783メロン名無しさん:05/03/18 03:14:43 ID:???0
>>782
権利がおかしくなってなけりゃ、続編作りたいだろうになあ。
784メロン名無しさん:05/03/18 04:02:38 ID:Xm42sMdw0
>>779
やはりアニメはコストがかかりすぎるというのが難点か。

785メロン名無しさん:05/03/18 04:41:17 ID:???O
DVDマガジン発行でジャンプ並みの発行部数と購読数を誇れれば映像媒体の広告は強い
広告出したい企業が沢山金だしてくれそう。それで高い制作費をカバー
一つの作品ごとに提供がつけば番組枠のCM以上に宣伝効果が期待できるはず
786メロン名無しさん:05/03/18 05:00:20 ID:???0
http://dvdm.jp/pjx/howto.html
こういうのがあるの知ってる?
まずローソンで売るらしいけど。
787メロン名無しさん:05/03/18 06:23:54 ID:???0
ネット配信アニメとか、携帯配信アニメとか、
色々と、既存の構造から脱却する為の試みは、それなりに行われてきてはいるんだけどね・・・
CS、CATV、ペイパービューTVは、いくつも成功した例があるけど、ネット関係はまだまだ、黒字が見込めるのかどうか・・・

コンビニ流通のDVDアニメ・マガジンって言うのもなぁ・・・
先ずは、18禁にならない程度のエロから始めてみるか?
勿論、18禁にならない程度のエロ広告満載で、発売はソフト・オン・デマンドあたりで・・・?
788メロン名無しさん:05/03/18 07:34:03 ID:???O
先駆けでエロに走っちゃだめでしょ
ヒカ碁のほったゆみさんやら大場やらの漫画の脚本やってる人たちみたいに
他の人に描いてもらう人達は著作権がしっかりしてればアニメにもくるんじゃないかなぁ?
とにかく漫画の傘下は嫌なんだ。アニメが原作でありたい
789メロン名無しさん:05/03/18 07:41:43 ID:???0
広告はあんまり関係ないぞ
今のテレビアニメは広告収入で作ってるのはほとんどないんじゃないかな
基本的に制作費+放送料をソフト販売で回収という仕組み、つまり放送そのものが宣伝なんだよ
だからネット配信で放送料を節約して、同じだけの宣伝効果があれば十分成り立つ
790メロン名無しさん:05/03/18 08:09:16 ID:???O
>>789そうか、じゃあ広告収入ないのに制作費回収できる位に売れてるんだなアニメDVDって
そういえばアニメのコマーシャルはOP、EDの歌のCDとかそのアニメの関連商品が多いな
広告収入取れるのはSEEDのフレッツやらドワンゴのアニメロのCMやってるやつぐらいか
アニメに広告つけたい企業って少ないのかなぁ、それじゃあ俺のアニメDVDマガジン発行の夢がw
791メロン名無しさん:05/03/18 08:42:40 ID:???O
でもさあ、あんなクソ高いアニメDVDでもとが取れるんだったら尚更やるべきだと思うんだよね
アニメDVDに広告つけて漫画の単行本買う感覚の値段に出来ればテレビで宣伝しなくても
絶対売れる。オープニング、アイキャッチ、エンディングどこから始めても最初にCMが流れるようにして
最初の「テレビをみるときは」のやつみたいに早送り禁止にすれば
凄い広告だと思わない?だからアニメ関係ない広告でも効果抜群で
どっかの企業がよってくると思うんだよね、サラ金あたりとかw

ねえねえマジで良くない?誰かエライ人に相談してみてよ
792メロン名無しさん:05/03/18 08:59:15 ID:???0
最近のTVアニメは製作委員会方式が多いが
これは出版社・レコード会社・DVD会社(+場合によっては制作会社も)が
出資した会社の商品がどれだけ売れても出資比率によって山分けする。
逆に売れない赤字の商品があっても全ての会社でリスクヘッジされる。

つま運命共同体。
この方式は現在ではTV局の放送枠を買い取ってアニメ&CMを流しているが
別にTVアニメーションである必要性は全く無かったりもする。

書籍ルートでもネットPPVでも可能な訳。
今時レンタル店ベースのOVAなんかやるならこっちの手法を探ってほしいな。
793メロン名無しさん:05/03/18 09:45:10 ID:???0
出版社→漫画のアニメ化の原作出版社
レコード会社→制作音楽担当
DVD会社→DVD化担当
場合によっては制作会社も→サンライズとか
でOK?
794メロン名無しさん:05/03/18 10:08:34 ID:???0
製作委員会で高い金払って放送枠取る位なら安くOVAで作った方が
良いような気もするが、問題はそれでも買う値段が高いということだ
PPVはまだまだ一般的でないしレンタルでは子供は借りずらいだろ
アニメ流行の先端は10代の餓鬼どもなのに10代の餓鬼どもが
買えるような値段ではないということが問題なんだ
795メロン名無しさん:05/03/18 10:12:25 ID:???O
そこで広告収入ですよw
796メロン名無しさん:05/03/18 10:28:55 ID:???0
現状OVAってあんまり売れてないから、広告価値の査定で
大した値がつかないだろ。せいぜい製作委員会メンバーの他作品のCMくらい。
それじゃあ意味ないだろw
自分で自分の口座に振り込むようなもんだし
797メロン名無しさん:05/03/18 10:42:49 ID:???0
OVAが売れない理由がつまらないからとかだったら広告収入
は無理だが、売れない理由はDVDの値段が自分の手が届かない高さ
にあることが一番の理由な気がする。
だから現状売れてなくても、安く売ることができればその問題の
解決は早いきがするなぁ、じゃあやっぱり広告収入か(笑)
798メロン名無しさん:05/03/18 10:57:26 ID:???0
うん、でもDVD売ってる側の頭のいい人たちはそんなこととっくに思いついてると思うよ。
でも広告とってくるとき出てくるのは、 広 告 代 理 店 なんだけどねw
代理店とうさないと結局自社か関連企業ってことに。それだと収入にはならない
799メロン名無しさん:05/03/18 12:31:14 ID:???O
うあ〜!ドツボやぁ〜何も思い浮かばん、才能の枯渇〜
800メロン名無しさん:05/03/18 12:53:14 ID:???0
一番重要なことを忘れてるが、ま、スレ違いのひきこもりに付き合う気は無いので教えん。
801メロン名無しさん:05/03/18 13:44:57 ID:???0
金集めるのはいいが、回収も考えないとな。
802メロン名無しさん:05/03/18 13:45:26 ID:???0
デアゴスティーニが渥美清の「泣いてたまるか」って昔のTVドラマを隔週刊で出してるね
http://de-club.net/ntd/

これに近い方法で出せないもんかねえ。古アニメならいけそうな気もするが。
803メロン名無しさん:05/03/18 13:56:53 ID:???0
制作費回収の分を考えなくて済むからできる話だよ。
804メロン名無しさん:05/03/18 14:05:30 ID:???0
ネットが発達した10年後だったら、
番組配信があたりまえになるかもね。

CATVだとVOD始まってるし。アダルト番組しか充実してないけど
805メロン名無しさん:05/03/18 14:24:36 ID:???0
でもおまいらストリーミングに金払うか?
それが定着すればマジスタッフが浮かばれる可能性高いんだけど。
806メロン名無しさん:05/03/18 17:52:45 ID:???0
OVAが失敗したのは時代が早すぎたからだな。
あと正直、一部のマニア以外には興味のない内容だったから。
この2つ。

内容が良ければ大丈夫だろ。
現に同人誌の世界が長者だらけという事で証明されてる。
807声の出演:名無しさん:05/03/18 18:14:25 ID:???0
同人誌の多くはパロであり、メジャー作品があって初めて成立するものが多い。
違法にやっており、おまけに版権料も払わねえんだから、ある意味儲かるのは当たりまえ。
一緒に考える事はできん。
808メロン名無しさん:05/03/18 18:59:09 ID:???0
低価格販売で商業的に成功したOVAって、パトレイバーくらいかなぁ・・・
あれ、30分あたり1500円くらいで売ってなかったっけ?
809メロン名無しさん:05/03/18 20:07:07 ID:???0
>808 3980円か4980円だった。(当時はこれでも安かったん)
パトとトップはCMが入ってた。
っていうかOVAは、エロ入れれば売れるとばかりに、
エロ入れまくったのがまずかったんだよ。
アニメビデオ=エロビデオってイメージが付いちまった。(あながち間違いではないけど)
810メロン名無しさん:05/03/18 21:25:26 ID:???0
>>807
ゴーダンナーのごとく、本編作った香具師が自分でエロ同人も出す二毛作はどうだろう?
811メロン名無しさん:05/03/18 23:06:15 ID:???0
違法に決まってるだろ
812メロン名無しさん:05/03/18 23:38:26 ID:???0
公認なら合法だろ。ワイセツなら違法だけど
813メロン名無しさん:05/03/18 23:52:14 ID:???0
名目どおり本当にDVDリテイク費に当てているなら目をつぶる
814メロン名無しさん:05/03/18 23:55:01 ID:???0
本当に才能のある香具師はさっさと宮崎みたいに
自分の作品の印税で暮らす努力するよ
815メロン名無しさん:05/03/19 00:01:19 ID:???0
同人誌なら版権ホルダーに利益を取られることはないということか
816メロン名無しさん:05/03/19 00:11:07 ID:???0
アホにスレ乗っ取られてホンマモンの業界人は業界スレに逃げてしまったわ
817メロン名無しさん:05/03/19 00:11:13 ID:???0
それもあるが、自分らでそういう場と状況を作ったのに意義がある。
また購買者をそれなりに獲得したこともね。

ひるがえってアニメはというと
「萌えアニメなんか作ってるんじゃねえ」「アニメの質がどんどん下がってる」だもの。
それこそ同人連中を叩き潰して根こそぎ客を奪うみたいな方向に行ってほしい。
818メロン名無しさん:05/03/19 00:22:24 ID:???0
>>817
自分らで、とは言うがその失敗は制作会社のもの。
クリエーターは一刻も早くこのシステムからの自立をすべき。
819メロン名無しさん:05/03/19 00:33:09 ID:???0
有能は人はアニメ界を去る、と
820メロン名無しさん:05/03/19 01:07:46 ID:???0
>>816
逃げ遅れたっ!w
業界スレって何処・・・?
821メロン名無しさん:05/03/19 01:22:45 ID:???0
糞原画スレのことか?
レベルは大して変わらないようだが。
822メロン名無しさん:05/03/19 01:32:29 ID:???0
「業界板」の「アニメーターになりたい」スレの方が盛り上がってる?

http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/iga/1109169717/
823メロン名無しさん:05/03/19 03:31:10 ID:???0
>>821
ここの妄想癖な酷さにはどこも勝てない。
824メロン名無しさん:05/03/19 14:54:03 ID:???0
>>812
公認するはずないだろ、製作委員会で権利が複雑になってるのに
825メロン名無しさん:05/03/19 15:08:41 ID:???0
>>823
妄想ってどれのこと?
826メロン名無しさん:05/03/19 17:56:51 ID:???0
心当たり無いならスルーすればいいよ
827メロン名無しさん:05/03/19 19:32:06 ID:???0
幾多とある萌えヲタ叩きスレと変わらんだろ
828メロン名無しさん:2005/03/21(月) 23:02:08 ID:???0
ようやくあっちに帰ってくれたみたいだね
829メロン名無しさん:2005/03/22(火) 00:13:57 ID:???0
>>828
830メロン名無しさん:2005/03/22(火) 01:30:40 ID:???0
判らなければ気にするな
831メロン名無しさん:2005/03/22(火) 02:20:57 ID:???0
あの子はもう少し外の世界を知った方が良い。
832メロン名無しさん:2005/03/22(火) 02:47:46 ID:???0
ただ今祭り発生中
833メロン名無しさん:2005/03/22(火) 02:55:57 ID:???0
見逃したんだけど、
新房さん、またやっちゃったの・・・? >月詠
834メロン名無しさん:2005/03/22(火) 03:00:45 ID:F/C3qkGy0
やっちまった@。。。
835メロン名無しさん:2005/03/22(火) 09:00:30 ID:???0
828=830=831
836メロン名無しさん:2005/03/22(火) 09:47:36 ID:???0
>>833
何をやっちまったの
837メロン名無しさん:2005/03/22(火) 11:48:03 ID:???0
間に合わなかったらしい
838メロン名無しさん:2005/03/22(火) 11:49:43 ID:???0
ヤシ?ガニ?
839メロン名無しさん:2005/03/22(火) 15:18:56 ID:???0
ヤシガニるのを嫌って、止めまくったらしい
840メロン名無しさん:2005/03/23(水) 09:31:53 ID:ulgMYIXb0
L/R
841メロン名無しさん:2005/03/23(水) 20:13:11 ID:???0
早い話が、アニメ絵・マンガ絵なんて誰でも描ける訳よ。
ぶっちゃけタダで描きたいという奴も多いのよ。
だから安く買い叩かれる。
それだけのこと。
842メロン名無しさん:2005/03/23(水) 20:25:24 ID:???0
また変なのがいるけど…スルーしてね
構ってほしいだけみたいだから
843メロン名無しさん:2005/03/23(水) 22:16:53 ID:???0
春休みだしな・・・
844メロン名無しさん:2005/03/23(水) 22:22:08 ID:???0
ねー。
845メロン名無しさん:2005/03/23(水) 22:25:33 ID:???0
世界で只一人、誰でも描ける筈のアニメ絵・マンガ絵を描けない奴=841
846メロン名無しさん:2005/04/03(日) 09:27:46 ID:???0
http://www.faireal.net/articles/9/11/#d50312
この人はすごい解決法を提案したりするんだけど、アニメは構造の問題視的にとどまってるな
847ディスティニー・ガンダム:2005/04/09(土) 09:46:08 ID:???0
保守
848メロン名無しさん:2005/04/11(月) 06:44:00 ID:???0
日本アニメ、外交に一役
ワシ等の生活の足しに事を祈る
ttp://www.asahi.com/culture/update/0410/009.html?ref=rss
849メロン名無しさん:2005/04/11(月) 10:36:10 ID:???0
放映権を持ってるのは代理店と局なんだが・・・
大体制作会社は放映権なんて持ってないよ。
相手を間違ってるし。
しかも放映権を安く買い叩こうとしてんじゃなあ。
なに虫の良い事言ってるんだか。
国民を何処までバカにしてるのかな、お役人は。
850メロン名無しさん:2005/04/11(月) 10:48:28 ID:???0
というか制作会社に権利を渡したところで、使いこなせるルートも実力も意思も根性もない。
そのうえ本当の意味で作品を作ったスタッフに分配するつもりもさらさらない。
制作会社に何かを与えるよりも、スタッフに還元が起こるシステムを作らないと意味ない。
851メロン名無しさん:2005/04/11(月) 13:51:55 ID:???0
しかしスタッフのギャラは制作会社から支払われるので
制作会社が赤字体質で自転車操業じゃ
単価の交渉すら出来んわけで
まず制作会社がそれなりの体力をつけるのは重要でないか?
852メロン名無しさん:2005/04/11(月) 14:50:08 ID:???0
うむ、だがいざ体力が付き始めると、そもそもの目的が働いた人への還元がである事を忘れがちになるのよ。
「わが社はもう下請けではないからして」とか言い出して、結局製作側として搾取を始めたりする。
で下にいた制作が独立して・・・以下エンドレス
853メロン名無しさん:2005/04/11(月) 15:17:20 ID:???0
>課題は、制作会社が安く放映権を売ってくれるかどうか。制作会社の関係者に
>よると、人気アニメの場合、相場は少なくとも1話あたり数百万円という。
>外務省は「知日派を増やし、日本の底力を上げるという観点から協力をお願い
>したい」と理解を求めている。

国はアニメ作ってる香具師にこれ以上低賃金で働く事をお願いするのかよ?www
ODAの前に中韓みたいに国内のクリエイターを国が税金でバックアップするべきだろ。
854メロン名無しさん:2005/04/11(月) 17:30:33 ID:???0
つーか差額は国がもっと負担しろよな。
業界保護もできて一石二鳥だろ。
しかし権利や運用関係はっきりさせとかないと面倒な事になりそうだが。
855メロン名無しさん:2005/04/11(月) 17:54:46 ID:EW1v32WR0
>>852
だから労働組合を作って交渉する必要があるのだが。
856メロン名無しさん:2005/04/11(月) 18:17:42 ID:0kh/O1B80
TVシリーズの企画が通ったとしよう。
26話×一話3,000万(贅沢だなぁ)で作ったとして、7億8千万円を丸々用意すれば
誰も文句は言わない。
26本のシリーズをやる上で現場制作費をみんなが幸せになるように
したっていい。
放映権や販売権を欲しがってもいい。
大事なのは全体の予算の中でどれだけアニメ制作会社が出資できるか?
それに尽きる。
労働組合や云々よりも自分たちの仲間に資金調達のスペシャリストを
囲うべきだ。
出資も無しで配当よこせって・・・・ねぇ
857メロン名無しさん:2005/04/11(月) 19:21:02 ID:???0
まあそういうレベルの発言しか出来ないから馬鹿にされるわけだが
858天才:2005/04/11(月) 20:11:36 ID:???0
↑そういうカキコしか出来ないからニート君は仕事がない訳だが
859メロン名無しさん:2005/04/11(月) 20:21:05 ID:???0
作る事は出来るが・・・
860メロン名無しさん:2005/04/11(月) 20:44:45 ID:???0
>>856
>3,000万
どうしてこの数字なの?倍増ってこと?
倍増したってとんでもない枚数やCGで本当に使い切ったら意味ねえじゃん。
861メロン名無しさん:2005/04/11(月) 21:04:20 ID:???0
実際、1話あたりあとほんの100万予算を増やせば
演出、作監、原画のギャラを1.5倍に出来るし
さらにもう50万増やせば動画の単価も1.5倍に出来る
そうすると、特に演出、作監なんかはかけ持ちが減るので
カットのまわりが速くなって無駄なコスト(原撮のコピーとか)
も減らせるし、スケジュールも読みやすくなるので
実は制作会社にもメリット大きいと思うのだがなぁ
862メロン名無しさん:2005/04/11(月) 21:07:25 ID:???0
3000万あれば期間が今の倍ぐらいには出来る。
それだけでもかなり違う。でも収入は上がらないかな。
863メロン名無しさん:2005/04/11(月) 21:08:36 ID:???0
>>854
何で国民の血税をそんな訳の分からん差額に使わねばならんのか。
864メロン名無しさん:2005/04/11(月) 21:43:28 ID:???0
国産の文化産業の支援育成は税金でやるに決まってるだろ
865メロン名無しさん:2005/04/11(月) 22:31:10 ID:???0
予算を100万増やしても
現場が楽になるだけで100万分クオリティが上がるわけではない
そんなモノに金はだせないよと…

今の賃金が適正だと思われてる時点で負け
低賃金な仕事はもっとクオリティ落とせ>皆

866メロン名無しさん:2005/04/11(月) 22:44:43 ID:???0
つか、もしも関係者一同が全員きちんと9時から働くようになれば、随分無駄が無くなる訳だが。
867メロン名無しさん:2005/04/11(月) 23:07:37 ID:???0
>>865
クオリティはあげられると思うよ
かけ持ち演出で頭の中ごちゃごちゃで演出するより
一つの作品に集中した方がいいに決まってるし
作画にしても寝不足でヘロヘロになりながらやるより
ちゃんと睡眠時間とった方がいい絵描けると思うが
868メロン名無しさん:2005/04/11(月) 23:11:10 ID:???0
>>861
> 100万予算を増やせば演出、作監、原画のギャラ

だからその発想がそもそも理解されないんだってば。
クヲリティ上がらんことにどうして予算増やせるの?
慈善事業じゃないんだから。
目先の金金言ってる限り、収入アップはまあ無理だな。
869メロン名無しさん:2005/04/11(月) 23:12:57 ID:???0
>>867
それじゃ一定期間の収入は変わらないじゃんw
870メロン名無しさん:2005/04/11(月) 23:14:09 ID:???0
数字に弱い奴と仕組を理解してない奴が、感情だけで何とかしろよ何とかしろよと
言ってるということだけは分った。
871メロン名無しさん:2005/04/12(火) 00:16:25 ID:???0
なんとかしなくてはならない事もわかれよ
872メロン名無しさん:2005/04/12(火) 00:19:05 ID:???0
100万あればちょっと上手い奴2人ほど拘束してダメ原画にまくのを減らすほうが効果的
873メロン名無しさん:2005/04/12(火) 00:20:18 ID:???0
一話丸々原撮すると50万ぐらいはかかるからなぁ…。
スケジュールが切迫しないようにした方が費用を抑える事が出来るのは自明の理だ。
しかし、それが難しい。
874メロン名無しさん:2005/04/12(火) 00:21:55 ID:???0
>>856
安い賃金で仕事をするということは、適正価格と低賃金の差額を間接的に出資してるのと同じことなんだよ
6000万の仕事を1000万であげたら5000万の出資ってことさ
875メロン名無しさん:2005/04/12(火) 02:34:47 ID:???0
1999年頃の、角川ホールディングスの株価をよく見てみよう。
ttp://quote.yahoo.co.jp/q?s=9477.t&d=c&k=c3&a=v&p=m130,m260,s&t=ay&l=off&z=m&q=c&h=on

アニメーターは経済を知らない。だから社会の底辺になる。
背広組は経済に詳しい。だから人を使う側になる。

作品の出来なんてどうでもいいのさ。
質の高いアニメで商売する方法を模索することもできないアニメーターに未来は無い。
876メロン名無しさん:2005/04/12(火) 02:52:33 ID:???0
>>875
使う側も使われるがわも同様に最低限の生活を営む権利があるんだよ
現代どころか近代以前野蛮人が偉そうな事いってるなあ
出直せw
877メロン名無しさん:2005/04/12(火) 02:53:15 ID:???0
>>852
そうなんだよな。儲かった途端に新社屋に移転とかさ・・・・
878メロン名無しさん:2005/04/12(火) 02:54:46 ID:???0
>>875
角川の株価とアニメーターと何の関係が?マジで何が言いたいのかわかんないんだけど。
879メロン名無しさん:2005/04/12(火) 02:57:52 ID:???0
>>875
お前、バカだろ
880メロン名無しさん:2005/04/12(火) 04:07:49 ID:???0
>>874
現物出資という考え方は実際出来る。製作会社の中でそういう考え方をする気になればな。
お上から優越的な地位を濫用して権利丸取りだろオマエラ、というタガを嵌められないと無理だろ。
881メロン名無しさん:2005/04/12(火) 21:22:51 ID:???0
当然無理だよ、だから変わらないんだけどな
変わる方法があったらいいけどねぇ
882メロン名無しさん:2005/04/12(火) 22:03:19 ID:???0
とにかく物事を変えるのは人間だからな
人間の質がそのままならそりゃあそのままだな
883メロン名無しさん:2005/04/13(水) 06:09:00 ID:???0
キャラクタービジネスって本当に儲かるの? 全体としてはどうだろ?
屎アニメ作って儲かるならこんなおいしいビジネスはないw
884メロン名無しさん:2005/04/13(水) 06:22:21 ID:???0
>>875
> 1999年頃の、角川ホールディングスの株価をよく見てみよう。

角川って昔、角川映画で、宣伝ばっかし派手で、いざ映画館に映画を見に行くと残念、屎映画!

みたいな感じで不人気だった時代がある、日本映画が最低だった頃な

角川映画も日本映画は駄目な流れを加速させていたと思う。

何が言いたいかというと、屎なことするやつに全体が引き下げられると言うことがあると言うこと。
885メロン名無しさん:2005/04/13(水) 08:31:15 ID:???0
>>884
だから何?結局具体的に説明出来てないじゃん。
頭悪いんちゃう?
886メロン名無しさん:2005/04/13(水) 08:45:58 ID:???0
アニメーターの待遇改善で問題解決するんか?
もっと上のレベルの、脚本とか、総合して監督の能力とか、
糞アニメの絵がよくなっても糞アニメは糞アニメだろうが…

アニメの脚本家とかの待遇も良くないよね?
キャラビジネスがらみで、企業や出版社が企画した作品も増えてるから漫画家の作家性も低くなってる。
自分のマンガを書いたわけでない作家(作家性の低い)のマンガを原作にアニメを作ってもアニメの質も下がる。
887メロン名無しさん:2005/04/13(水) 09:00:15 ID:???0
>>864
> 国産の文化産業の支援育成は税金でやるに決まってるだろ

オモチャの30分CMに税金入れるのは止めれ…
888メロン名無しさん:2005/04/13(水) 09:45:23 ID:???0
あにめーたーもいちおうんもうぜいしゃなんだがね・・・
889メロン名無しさん:2005/04/13(水) 10:43:50 ID:???0
んもうぜいしゃ・・・ちぃ、おぼえた
890メロン名無しさん:2005/04/13(水) 22:35:24 ID:???0
>>886
アニメーターの待遇改善は全体に影響するよ。
逆説だが待遇が改善する状況なら全体に還元が行き渡ったり、チェック構造が
機能したり、コスト制約で泣く泣く見切ってた部分を妥協しなくても良くなったり
するから。

ってか、頭の悪さ漂ってる。
全部を一度に何とかしないと駄目と思ってる時点で。
891メロン名無しさん:2005/04/13(水) 23:33:57 ID:???0
なんでアニメーターだけ優遇されなあかんの
892メロン名無しさん:2005/04/14(木) 00:34:53 ID:???0
>アニメーターの待遇改善は全体に影響するよ。

コスト高になって倒産続出な罠。
893メロン名無しさん:2005/04/14(木) 00:43:49 ID:???0
>>891
優遇じゃなくて正当な評価を…という話
>>892
短絡的すぎるよ

どちらも視野がせますぎ、頭悪すぎ
894メロン名無しさん:2005/04/14(木) 00:49:04 ID:???0
だから正当な評価と言ってる時点でry
895メロン名無しさん:2005/04/14(木) 02:55:46 ID:???0
>>894
君はこのスレに要らない人間だから
消えてしまえばいいよ
896メロン名無しさん:2005/04/14(木) 15:05:45 ID:???0
>>893
狭いと見えるのは、余波や全体構造に及ぼす影響が見えてないという点からで、
キミも十分視野狭い。
897メロン名無しさん:2005/04/14(木) 15:58:11 ID:???0
>>896
その反論ではキミの視野の狭さを否定する事はできないよw
無意味な反論をするまえに自分の意見をちゃんと訂正するほうが重要だろう
898メロン名無しさん:2005/04/14(木) 21:38:36 ID:YfS1psol0
視野狭窄者が集うスレはここですか?
899メロン名無しさん:2005/04/14(木) 23:21:38 ID:???0
嫌いな上司や同僚を、仮名で語り合おう!
900メロン名無しさん:2005/04/15(金) 00:56:31 ID:???0
つかおまいら個人事業主だから上司同僚は居ない筈。
901メロン名無しさん:2005/04/15(金) 03:59:20 ID:???0
>>897
あぁ、またきみか。
正確に事情を理解出来てもいない愚か者なのに、自分は本当は頭がいいと誤解してる
ニート粘着くん。
902メロン名無しさん:2005/04/15(金) 04:02:34 ID:???0
あ、大事なことを忘れた、そもそもキミが間違ってて言いがかりを謝った方がいいよ。
ニート君の>>897
903メロン名無しさん:2005/04/15(金) 04:16:33 ID:???0
反論できなくなったからって個人のパーソナリティーを中傷しはじめるなんて
視野狭窄だけでなく人間性にも問題アリだなあ
904メロン名無しさん:2005/04/15(金) 04:17:53 ID:???0
やっぱり出てきたかw

反論が必要なのはきみでしょ?
そもそも何が視野狭窄なのか言ってないのきみなんだから。
905メロン名無しさん:2005/04/15(金) 04:35:17 ID:???0
904は903に心当たりあるのかなあ
少なくとも自覚はあるようだね
906メロン名無しさん:2005/04/15(金) 04:38:49 ID:???0
>>905
>>903
907メロン名無しさん:2005/04/15(金) 04:44:03 ID:???0
血管浮きたたせてるところ悪いんだけど、非アニメーターの妄想改善ごっこは下の隔離スレでやって
くれないかな?

http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1101321822/
一応やりとりをコピペで貼っといたから。
908メロン名無しさん:2005/04/15(金) 08:05:57 ID:???0
どっちも「何という理由があって〜だ」と言っていない時点で
脳汁の垂れ流しにしかなっていない。説得力皆無。
909メロン名無しさん:2005/04/15(金) 08:50:49 ID:???0
901=902=904
910メロン名無しさん:2005/04/15(金) 09:22:56 ID:???0




                         ____
.                       /     /|
                    ∩    ∩/ : ::|   立方体。
                    | ̄ ̄ ̄ ̄| : : ::::|::::::::   マジでお薦め。
                    |●    ●|:::::::::::|::::::::::::::
                    | (._●_.) |::::::/::::::::::::
                    |__|∪|._|/::::::::::
.                      ヽノ
911メロン名無しさん:2005/04/15(金) 17:07:05 ID:???0
これはいい嘘パースですね
912メロン名無しさん:2005/04/15(金) 22:01:45 ID:???0
【賃上げ要求】スト起こさないか?【労働時間短縮】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1042336669/
913メロン名無しさん:2005/04/16(土) 04:12:11 ID:???0
>>908
あっちのスレに出てるよ。残念。
914メロン名無しさん:2005/04/17(日) 01:48:07 ID:???0
>>901
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!!!
915メロン名無しさん:2005/04/17(日) 02:26:02 ID:???0
どうやらこのスレ、作画うまい人が多そうだけど・・・

動画時代に原画の下手さに嫌気がさして
無視してカットあげたことある人います?
916メロン名無しさん:2005/04/17(日) 05:04:57 ID:???0
むしろここってチンピラの集まりじゃん

そうでなければ、うぬぼれてるのばっかし
917メロン名無しさん:2005/04/17(日) 05:07:30 ID:???0
チンピラが集まると、いくら2chでも機能しないってことだな
まあ、ウイルス爆弾仕込んでるスレッドもあるしなぁ…いまさらか
918メロン名無しさん:2005/04/17(日) 05:26:46 ID:???0
>>角川って昔、角川映画で、宣伝ばっかし派手で、いざ映画館に映画を見に行くと残念、屎映画!

たとえばセーラー服と機関銃って映画は、作られた当時映画に色々と規制が入りつつあった頃で、
学生に銃はいいけど他の何かはいけないとか、そういう偏見とがんじがらめの中でつくられた映画だったんですね
言うなればちょっと前の、アニメの表現を規制するテレビ東京が悪いんだーってのと全く同じ状況下で作られたわけで

まあ、こうなったら、何か新しいマーケットでも開拓する力がないとダメなんだろうね
919メロン名無しさん:2005/04/17(日) 06:33:25 ID:???0
>>915
ノシ
クリンナップの時にキャラ表見ながら描き直してトレスしたら
「気持ちは判るが お前がやるのは10年早い」
とチェッカーに怒られてリテークですた
ま、そりゃそうだわな
920メロン名無しさん:2005/04/17(日) 15:10:16 ID:???0
10年遅かったな、昔はそういうことしても叱られなかったよ
まぁ似せてるつもりだけだとダメなんだけどな
921メロン名無しさん:2005/04/17(日) 15:35:32 ID:???0
>>915
ノシ

もちろん怒られますた。
あと、三人並んで走ってるカット(三人とも書き込み)で、走るタイミングが同じになってたのを
勝手にずらしたりした。(これは注意されたけど通った)
922メロン名無しさん:2005/04/17(日) 18:31:46 ID:???0
アニメーター不足が叫ばれて久しいですが
国内に十分にアニメーターが増えたとするとアニメーターやっていくのが
少しは楽になるのですか?仕事が減ったり今より単価が安くなったりしないのでしょうか
923メロン名無しさん:2005/04/17(日) 18:48:22 ID:???0
「正当な対価」を支払わせることができるかが大事で
多い少ないは関係ないと思う
924メロン名無しさん:2005/04/17(日) 18:53:49 ID:???0
たとえば野菜の供給が少なくなると、需要と供給のバランスが崩れて
野菜の価格は高くなるけど、それは購入者間の競争の結果であるけれど
供給側で価格を調整する能力があるから高くなるということであって
アニメーターには価格を調整する機能を持たないので無理。
925メロン名無しさん:2005/04/17(日) 20:25:53 ID:???0
>>921
頭が下がります
でも同権の立場だと怒らなくてはならないのもわかる
926メロン名無しさん:2005/04/18(月) 03:32:36 ID:???0
しっかし何十年経っても成熟せん職種やなー
927メロン名無しさん:2005/04/18(月) 06:40:37 ID:???0
>>915
オイラ佐々門のカットで顔以外を全修してやったことあるよ
間接とかバランスヤバイのばっかりだったから

そのまんま放映されたけど、なんか無駄な労力使った〜って気になった
928メロン名無しさん:2005/04/18(月) 07:51:54 ID:???0
>>927
( ´д`)σ)´д`)
929メロン名無しさん:2005/04/18(月) 14:32:25 ID:???0
メーターが好きなアニメってなんだ?
930メロン名無しさん:2005/04/18(月) 17:11:04 ID:???0
>>929
つ[御先祖様万々歳]
931メロン名無しさん:2005/04/18(月) 17:38:53 ID:???0
932メロン名無しさん:2005/04/19(火) 19:46:25 ID:???0
>>890
> アニメーターの待遇改善は全体に影響するよ。
> 逆説だが待遇が改善する状況なら全体に還元が行き渡ったり、チェック構造が
> ってか、頭の悪さ漂ってる。全部を一度に何とかしないと駄目と思ってる時点で。

笑った、さすがアニメータ? 数行の文なのに矛盾した文章を書けてる!
全てがと言ってるのはおまえだろw おまえらの待遇改善とやらは原画だろうけど、
もう少し追加で、海外の動画さんとか仕上げさんもと言えばほぼ全部だな。
脚本家一人の待遇改善もできんのに何人もいる原画の改善ですかw
アニメの脚本家なんてさ、給料安い上に人から「アニメの脚本なんか書いてるの?」と言われる職業じゃないのか?
男の場合は結婚できるの?某アニメ脚本家が男の仕事じゃないとなげいてたぞw
上層部を監督とかその他スタッフを有名漫画誌の売れっ子漫画家ぐらいのものが作れるようにすれば、
それぐらいの稼ぎを得れる存在価値あるものになるわけしょ?
そうなればおこぼれをアニメータとかに恵んでもらえるかもしれんぞ・・・
同人誌に毛の生えたようなマンガとかまでアニメ化しておまえら恥ずかしくねえのか?
933メロン名無しさん:2005/04/19(火) 20:32:46 ID:???0
アニメの脚本家て給料制なんだ。
934メロン名無しさん:2005/04/19(火) 20:35:04 ID:???0
>>916
> むしろここってチンピラの集まりじゃん
> そうでなければ、うぬぼれてるのばっかし

アニメの絵がきれいなことについて、それは飾りにすぎない。
アニメータには分からんのです。糞アニメの絵がきれいであっても糞アニメに変わりはない。
0 X 10000でも0であることを本気で理解できないらしい・・・
935メロン名無しさん:2005/04/19(火) 22:15:10 ID:???0
脚本家には印税もあるし比較するのはおかしいと思うけど
936メロン名無しさん:2005/04/19(火) 22:35:54 ID:???0
監督クラスでも、一般には、ほぼ宮崎駿しか名が売れていない現実がある。
937メロン名無しさん:2005/04/19(火) 22:39:25 ID:???0
アニメーターの仕事をちゃんと理解もしないで煽るのはやめてくれ
見てるこっちが恥ずかしい
938メロン名無しさん:2005/04/19(火) 23:06:42 ID:???0
上層部ですら華やかな生活以前に、文化人としての名誉もない状況で、
アニメーターの待遇改善なんて夢だろ・・・
939メロン名無しさん:2005/04/20(水) 03:09:41 ID:???0
>>932
オマエは隔離スレで頑張れ!
940:2005/04/20(水) 06:56:39 ID:???0
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      <僕チンを認めなかったアニメ業界に復讐してやるデブ
  川川    ∴)д(∴)〜       \____________________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|   ←932(元業界志望、引き篭もり7年目)
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /       ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
941メロン名無しさん:2005/04/20(水) 08:14:55 ID:???0
>>938
その上層部ってヤツラの方が上層にいないんですが・・・・
942メロン名無しさん:2005/04/20(水) 12:09:32 ID:???0
上層部って誰よ?
943メロン名無しさん:2005/04/20(水) 13:14:57 ID:???0
>>932
脚本家はめちゃめちゃ稼げる仕事だぞ?
脚本家で食えないなんてとんだボンクラだと思うよ。
944メロン名無しさん:2005/04/20(水) 14:30:33 ID:???0
つ山野辺
945メロン名無しさん:2005/04/20(水) 14:40:11 ID:???0
>>944
いい金もらってったよな・・・そいつも・・・
946メロン名無しさん:2005/04/22(金) 03:26:49 ID:???0
アニメーター窪敏さんを応援するスレ
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1114099172/
947メロン名無しさん:2005/04/23(土) 01:31:36 ID:???0
アニメーターほどボロイ商売も無い。
誰にでも出来る仕事と言ってもあながち間違いではない。

演出や作監がレイアウトを一から描き直してくれるので、
仕事は適当に作監の絵をなぞるだけでOK.
たとえ、きれいになぞれなくても、
作監が彼の代わりに一から描き直してくれるので大丈夫。
描き直してくれなくても、オンエアを見なければ大丈夫。
恥じ入る機会もない。

レイアウトを描き直すといっても、作監はともかく演出家は
必ずしも絵が描けるわけではない。
むしろ絵に関しては素人の場合が多い。
それでも、アニメーターのレイアウトを使うよりはマシ。
つまりハナから使えない、箸にも棒にも引っかからない、
見学者や初めての新人に見せたら「、、、なんすか?これ」とつぶやかせる代物。
新人ならばまだ許せる。が、この道何十年のベテランだったりする。

そういういびつな状況が長続きするはずはないと思いたいが、
十年、二十年と長らく続いている。
そして今後もまた十年、二十年と続いて行くのかも知れない。
948メロン名無しさん:2005/04/23(土) 03:22:17 ID:???0
>>943
> 脚本家はめちゃめちゃ稼げる仕事だぞ?
> 脚本家で食えないなんてとんだボンクラだと思うよ。

誰も食えないって言ってないしw 動画は食えないって話か?w 原画ならそこそこ儲かってるよなw
めちゃめちゃって、どう言うめちゃめちゃ? めちゃめちゃ儲かる環境あってこのレベルなら、
今の日本には才能あるアニメの脚本家は生まれてこない何かの理由があるてことだなw
動画マンの基準でめちゃめちゃ儲かると言われてもアレだよ… 原画とかと比べてどうよ?
さらに言うとメディアミックスとかでいろいろなものに関わって儲けるという意味じゃないぞ、
(アニメの脚本料安くて、マンガ原作とかゲームとかに関わってと言うことじゃなく… いろいろなアニメ掛け持ちで原作コピペも引かないとなw)
純粋にアニメの脚本書いてめちゃめちゃ儲かるかって話な。
本当にめちゃめちゃ儲かるなら各アニメ産業覚せいスレッドで有能な脚本家募集しろよ!
どうせ高くても、世間一般で中ぐらいレベルじゃないのか…
有能な脚本家が居たら原作に追いつくことも気にせずに作れるぞw
アニメオリジナルが原作と違うのは仕方ないが、めちゃめちゃつまらなくて同人誌みたいなお話というのはやめて欲しいなw
プロのレベルじゃないものが多いよ… (アニメの脚本家は脚本業界では半人前扱いだろうからそれで当然なんだろうがなw)
あと、儲けると言っても無駄に儲けろって言う話じゃなくて、一本にどれぐらい時間をかけれるかみたいな考えね。
儲かればそれだけ時間をかけれるからね…。少ししか書かなくても生活できるのなら有能な脚本家が出てくるチャンスにもなるでしょうし…。
まあテレビアニメ1本1000万としてそこから分けたら大した額でないのは想像できるし増やすのも無理だというのも分かるがw
制作費を上げるのなら優先して脚本とか、監督とかも含め考える費用(設定とかデザインとかでも良いぞ)に回して欲しいと言うことだな。
949メロン名無しさん:2005/04/23(土) 03:48:05 ID:???0
943とか945って動画マンか? 100万とかが「めちゃめちゃ」とか言う金銭感覚の持ち主かw
まあ今は世間がアニメーターのレベルに下がってきてるから、このまま旨く日本の経済が駄目になってくれれば、
通貨格差が減ってまたアニメ製作に向いた状態の国になるかもしれないなw それまでがんばると良いよw

>>940
アニメ業界に入ろうとするとその絵みたいにダサいことになると言うことか?
アニメ業界そのものが、その絵のキャラみたいにダサいことになってるというのにw
それで反撃してると思ってるとは…
大しておもしろいアニメ作ってるわけでもないのにどっからその自信が湧いてくるのか不思議だよ…
30分枠CMみたいなものばかりでテレビ番組として成り立ってないものばかりではないか。
関連スポンサー抜きでテレビ番組として自立して放送する価値のある番組は何本あるんだよ…

>>947
そんなひどい動画が本当に居るんか…
950メロン名無しさん:2005/04/23(土) 04:10:39 ID:???0
>>949
ほとんどそんな原画マンばっかりだぜ?しらねえの?
951メロン名無しさん:2005/04/23(土) 04:13:17 ID:???0
>>948
協会に守られてる奴が多数だから、アニメタよりは待遇はいいのは常識。
脚本なら月4本書くことも可能だけど、作監では絶対に不可能。
後は・・・わかるな?
952メロン名無しさん:2005/04/23(土) 05:05:22 ID:???0
>>949
100万はめちゃめちゃ多いだろ
動画と原画の区別くらいつけてから煽れと思うが
953メロン名無しさん:2005/04/23(土) 05:27:41 ID:???0
「アニメーターはセル画を塗る人」でいいんだよ
954メロン名無しさん:2005/04/23(土) 07:48:20 ID:???0
それは「仕上げ」
955メロン名無しさん:2005/04/23(土) 10:38:06 ID:???0
仕上げの仕事を理解してるアニメーターってどれだけいるん?
956メロン名無しさん:2005/04/23(土) 14:35:38 ID:???0
そんなことより仕上げの仕事を説明するほうが重要じゃないのか
957メロン名無しさん:2005/04/24(日) 01:05:30 ID:???0
>>951
黒田洋介なんて週に三本だもんなあ。
一本二十万と考えても週六十万の計算だなあ。
958メロン名無しさん:2005/04/24(日) 10:16:50 ID:???0
>>957
週かよ!月でもすごいのに・・・
技術があがり、手が早くなったとはいえ、アニメーターでは絶対に不可能な数字だし、
やったとしてもダイレクトに画面に粗さがでちゃうよ。
脚本なんて見えないしな。
脚本家がアニメのポジションの中で一番儲けてるヤツらだというのは、
たいていの業界人が見解を同じくするところだと思うよ。
しかも現場にほとんど顔出さないし、マッタクやな連中だぜ。
959メロン名無しさん:2005/04/24(日) 11:08:21 ID:???0
よし、俺もアニメーター辞めて脚本家になる!
960メロン名無しさん:2005/04/24(日) 11:34:03 ID:???0
なれりゃな
あと制作会社に言うのはやめとけよ。全部持ってかれるから。
監督を通じて脚本家やプロデューサの人脈を作ってからの方がいいぞ。
961メロン名無しさん:2005/04/25(月) 05:22:52 ID:???0
窪スレで暴れているのはいつもの子?
962メロン名無しさん:2005/04/25(月) 14:32:32 ID:???0
>>958
版権描きまくればもっといくけどね
アニメーターの仕事じゃないわな
963メロン名無しさん:2005/04/25(月) 14:34:48 ID:???0
電車事故萌え
964メロン名無しさん:2005/04/25(月) 21:25:02 ID:avCt4Z8J0
スレタイの「停電」は、アニメーターに致命的なダメージ
ガスも水道もまだイイが、停電になるとライトボックス使えねーもんな
ビデオでアニメをチェックできないしネ
965メロン名無しさん:2005/04/25(月) 23:02:22 ID:???0
>>964
君は必殺「窓ガラストレス」を知らんのか
966メロン名無しさん:2005/04/25(月) 23:03:17 ID:???0
>>957
> 黒田洋介なんて週に三本だもんなあ。
> 一本二十万と考えても週六十万の計算だなあ。

書くやつも書くやつだけど、それを使うやつも使うやつだなw 名前だけ借りとけよ…
そう言うペースで書いたもんは脚本ではなくて、妄想というやつだよw
アニメオタクが同人誌で書くマンガとか小説以下じゃないかな。
週何本てむちゃくちゃすぎる(汗) ガンアクションもののアニメの妄想な脚本を書いてたけどそのころかw?
オリジナルなら、シナリオの構成する時間を別途に与えていて、もう構成が終わっているのなら、
週1のペースも良いだろうけど、そうでないのなら月1ぐらいのペースがいるんじゃないかな?
967メロン名無しさん:2005/04/25(月) 23:09:49 ID:???0
>>966に脚本の才がないことはよく分かった。
968メロン名無しさん:2005/04/25(月) 23:21:10 ID:???0
>>958
> 週かよ!月でもすごいのに・・・
> 技術があがり、手が早くなったとはいえ、アニメーターでは絶対に不可能な数字だし、
> やったとしてもダイレクトに画面に粗さがでちゃうよ。

そんなこと気にせずにアニメーターも黒田を見習えよw
今の大抵のアニメの脚本家なんてへろへろな
ヤシガニと言われるような絵を描いてるアニメーターのレベルだぞ…

> 脚本なんて見えないしな。

萌えヲタには見えてないかもなw 普通のアニヲタやアニメファンには分かるよ…
キャラクターが訳もなくおきまりのセリフをギャーギャー叫んでるだけのアニメは多い…
まあ萌えヲタ向けならそんな脚本で良いのだろうけど、
アニメーターの才能を生かすには良いシナリオがいると思うんだけどね…
萌えヲタ向けアニメや、マンガとか原作ものの付属物なアニメを作ってるだけで、
程度の低いことをしてて待遇改善を叫ぶなんて図々しすぎると思うんだけどな。
969メロン名無しさん:2005/04/26(火) 00:17:59 ID:???0
>>966
つか今現在、週に三本、黒田脚本あるぞ。
まあ、制作時期はそれぞれだろうから、やりくりしているのかもしれないが。
マドラックスのころもそれぐらい書いていたとなると、
結構な時期を掛け持ちでやっている計算になるな。

て言うか、月一ペースの脚本家とか駄目なやつだろ。
テレビドラマの脚本家だって、ワンクールちゃんとやってんだろ。
準備期間があるかもしれないけど、それにしたってスケジュールは有限だしな。
週に30分の本を一本上げるのは案外普通なのではないか。

まあ、人によって質とか辛さとかはあるかもしれないけどな。
970メロン名無しさん:2005/04/26(火) 00:45:44 ID:???0
脚本で貰える時間は30分もので大体一週間前後
で、大体ニ・三稿まで行くのが普通。
大幅直しを喰らわない限りは、直しに貰える時間は大体2、3日。
一本書くのに大体2週から3週。
これをニ・三本掛け持ち。
勿論スピードは個人差あるけど。
黒田氏の場合、構成もやっているから
本の内容にイニシアティブを取れる。
自分が基準だから、ボーダーは自分のペースで引けるから、
他人の作品の本を書くより遥かに(精神的負担が)楽。
まあ、これも個人差だけど。
それとアニメの脚本は、小説じゃなくてあくまでも脚本。
セリフにト書きと粗筋が着いてる物なので
小説ほど推敲は重ねないし(なんと言ってもコンテでどんどん変えられてしまうので)
あんまり緻密な文は書かない。
勿論、肝腎のアラスジの部分を大胆に改変されてしまうと、
それはもう脚本家の手の及ぶところじゃない。
971メロン名無しさん:2005/04/26(火) 01:51:39 ID:???0
脚本って仕事の半分以上対人関係な上に、営業努力の必要なタイプの仕事なんで、
アニメーターの目指す方向性とは根本的に違うような・・・・
972メロン名無しさん:2005/04/26(火) 05:52:07 ID:???0
そもそもが、脚本のレベルが低いことと
アニメーターの待遇改善は全然別の話だと思うが
アニメーターには脚本に対してなんの責任もないわけで
973メロン名無しさん:2005/04/26(火) 08:00:49 ID:???0
>>972
そこは分業の功罪だよな
やっぱり一人一人の集団作業意識が全くない

こういう分業作業は責任の擦りつけで足の引っ張り合いばかりさ
974メロン名無しさん:2005/04/26(火) 08:10:32 ID:???0
>>972
このスレ的には待遇改善なんてどうでもいい。

隔離スレで思う存分やってくれ。
975メロン名無しさん:2005/04/26(火) 09:33:41 ID:???0
アニメーターも営業意識なさすぎなのは問題だよな。
フリーなんだからもうちょっと愛想良く振舞えと。
976メロン名無しさん:2005/04/26(火) 18:44:08 ID:???0
そもそも制作は上司でも同僚でもなくて、得意先のお客様である事から認識しろ、と。
977メロン名無しさん:2005/04/26(火) 20:05:49 ID:???0
どっちが客でもねえよ
978メロン名無しさん:2005/04/26(火) 20:41:55 ID:???0
いや、発注して納品するから顧客だろ。


…まさか、視聴者が顧客、とか勘違いしてるとか?版権も無いのに?
979メロン名無しさん:2005/04/26(火) 22:51:08 ID:???0
金を出す方が客。
980新すれ:2005/04/27(水) 00:51:52 ID:???0
立てたにょ

【利用制限】社会の底辺アニメーター【12ヶ月目】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1114530549/l50
981メロン名無しさん:2005/04/27(水) 01:14:11 ID:???0
>>972
立場によって変わるよ、必ずしもそうとは言えない
982メロン名無しさん:2005/04/27(水) 01:15:50 ID:???0
レス先間違えたよ、979のまちがい
983メロン名無しさん:2005/04/27(水) 01:48:59 ID:???0
>>981
いや、金を出す方が客。
需給バランスによる売り手買い手の立場変化ときみは考え方を間違ってるね。
984メロン名無しさん
オレも間違った。立場は変わらないで変わるのは力関係。