徹底討論「ロボットアニメなんていらない?」その揉位置

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロン名無しさん
ロボットアニメ、子供向けとヲタク向けの狭間で苦悩する古参大型ジャンルだ。
前の見えない状況は一向に解決せず、CG技術が育つのには今少しの時間が必要。
迫る納期、玩具との同調不良、ヒーローの嘘が見えてしまった世界。
言いたい事を全く持たない監督、自己満足だけの脚本。
未だ答えは見えない…

〜前スレ〜
・徹底討論「ロボットアニメなんていらない?」その渋
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1072080007/

〜過去ログ〜
・徹底討論「ロボットアニメなんていらない?」その苦
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1070453231/
・【徹底】「ロボットアニメなんかいらない」?【討論】:
http://comic.2ch.net/asaloon/kako/1019/10196/1019647338.html
・徹底討論】「ロボットアニメなんかいらない」?【その煮】
http://comic.2ch.net/asaloon/kako/1023/10237/1023717640.html
・【徹底討論】「ロボットアニメなんかいらない」?【その3】
http://comic.2ch.net/asaloon/kako/1031/10316/1031615131.html
・徹底討論「ロボットアニメなんかいらない」?その4
http://comic.2ch.net/asaloon/kako/1036/10362/1036214695.html
2メロン名無しさん:04/01/06 20:49 ID:???
(以下、html化待ち)
・徹底討論「ロボットアニメなんかいらない」?その期
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1040818141/
・徹底討論「ロボットアニメなんかいらない」?その禄
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1046965631/
・徹底討論「ロボットアニメなんかいらない」?その質
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1061173718/
・徹底討論「ロボットアニメなんかいらない?」8台目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1065246843/

〜関連URL〜
・バンダイ
http://www.bandai.co.jp/
・タカラ
http://www.takaratoys.co.jp/top.html
・トミー
http://www.tomy.co.jp/
・メカデザイナーについて語るスレ2004
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1071835757/
3メロン名無しさん:04/01/06 20:49 ID:???


























                                                                      開運 耳かき!
4メロン名無しさん:04/01/06 20:51 ID:???
ここはガンダム中心に、口先だけのロボヲタが作れもしない、出来もしない
「自分達の欲望だけを充足してくれる理想のロボットアニメ(ガンダム含め)」の、
その世界観や設定だけを、オレ蘊蓄やオレオレ理論で結論を先延ばしにしつつ妄想するスレです。
ガキ向け・子供向けなんて考えは確かに口に出していれば、
「ボクらってちゃーんとお子様の事も考えているナイスなヲタクちゃんですよ〜ん」
と自分を励ます事も出来ますが、そんな上っ面だけのレトリックで自己満足出来るのは
あなただけです。あなた一匹だけです。
5メロン名無しさん:04/01/06 20:51 ID:???
今だ! 3ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
   ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ズサーー
       ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
6メロン名無しさん:04/01/06 20:54 ID:???
今だ! オオカワワが6ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
   ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ズサーー
       ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
7メロン名無しさん:04/01/06 20:55 ID:???
今だ! カンヌキハトメが7ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
   ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ズサーー
       ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
8メロン名無しさん:04/01/06 20:58 ID:???
なんか>>4もテンプレ化してきたねぇ。
9メロン名無しさん:04/01/06 20:58 ID:???
今だ! ┣三/が8ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
   ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ズサーー
       ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
10メロン名無しさん:04/01/06 21:02 ID:T8PgYk+M
>>4
頑張ったことは認めるが、
今後このスレは、きみのその努力を無視して進行することだけは保証する。
以上
11メロン名無しさん:04/01/06 21:04 ID:???
今だ! ブッチブチが11ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
   ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ズサーー
       ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
12メロン名無しさん:04/01/06 21:07 ID:???
>>10
富野しく同意。
誰がガキ向け玩具アニメなんか口にするかっての。
13メロン名無しさん:04/01/06 21:09 ID:???
>>1

所で、さっきテレビで江戸370年の伝統を持つという「結城座」の糸操り人形芝居を見たんだが、
何と「獅子舞のマリオネットを生きた獅子として演技させる」と言う演目だった。
黒子が糸で紙の蝶々を舞わせ、そこにイキモノとしての獅子舞が生き生きと絡み、
最後には獅子舞人形の中から、獅子舞演者の小さな人形(!)が唐草布をめくって顔を出す。
「人形の人形」をイキモノといって演技させ、ラストでそれを人形自らが暴露する演出
という二重・三重の倒錯したリアリズム。
架空のリアリズムで固めた物件の運用と鑑賞には、こういうある種の「粋」が是非欲しいと思った。
スレ違いsage。
14メロン名無しさん:04/01/06 21:09 ID:???
15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16メロン名無しさん:04/01/06 21:17 ID:???
>>15
二重以上の投稿は削除対象になるがよろしいかね?
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18メロン名無しさん:04/01/06 21:25 ID:???
よもや「マターリ語るスレ」にしたかった香具師が暴れ始めたかな?
19メロン名無しさん:04/01/06 21:25 ID:???
結局前スレでの会話についていけなかった嫉妬心で胸が張り裂けんばかりの
こまったちゃん厨房が必死に粘着してる、というところですか?
諦めて、もう少し大人になったら出直してきなよ。
皆待っててあげるよ。
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21メロン名無しさん:04/01/06 21:29 ID:???
前スレでガノタがここの住人全てと言っていたが
漏れも含めてガノタじゃない人間も結構いるぞ。
逆にここはロボットアニメの話をするスレだから
ガンダムの話ばっかりされても困るわ。
そういうのはガンダムのスレで言ってれば良いことだし。
ロボットアニメの話に関してはガンダムに偏るのはやめて欲しい。
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23メロン名無しさん:04/01/06 21:32 ID:???
俺個人はアンチ「アンチ種」なんだが、
この荒らしは種好きの腐女子の仕業と見たが如何。
24メロン名無しさん:04/01/06 21:33 ID:???
こっちのスレを荒らして「別のスレにすれば良かったんだ」と言い出す予感。
25ATM-09-ST:04/01/06 21:33 ID:???
お疲れ様です>>1
夕方からこの時間位にかけてって大変ですね。

>>21
ガンダムはロボットアニメとして最も成功したモデルの一つですから、話題に上るのは
当然でしょう。
そもそもガノタとは何ぞや?
ガンダムしか消費しない人ですか?
ガンダムしか消費するものがない状況では、それらの人たちは全てガノタでは?
私もガンダムを消費しましたが、マクロスもエヴァも消費しましたよ。
26先任AP:04/01/06 21:34 ID:???
>>1
 お疲れ様です。
27メロン名無しさん:04/01/06 21:35 ID:???
>>23
種好きじゃないとおもうよ。
この間から妙に会話の最中に混ぜっ返しする香具師がいたから、
多分そいつが実力行使に出てきた、といった所だろう。
28メロン名無しさん:04/01/06 21:36 ID:???
ガンダムもマクロスもエヴァも消費しなかった漏れはなんなんだろう。

まぁスパロボから入った厨房だからそんなに発言力ないけどさ。
29メロン名無しさん:04/01/06 21:43 ID:???
>>28
漏れもそうだよ。これらの作品を何がおもしろいんだって観てたよ。

ここ荒らしてるのが種好きの腐女子だったとしたら
自分が種好きの腐女子の格が更に下がることぐらい分からんのかね。
30ATM-09-ST:04/01/06 21:43 ID:???
流れが気に入らないのなら、自分なりの言葉と考えで反論すれば良いだけでは?
勿論反論されるかもしれませんが、逆のケースが生ずることもあるでしょう。
スレの大勢に合わなければ無視されたり混ぜっ返されたりはするけれども、どうせ
顔なんて見えないのだから、素知らぬ振りして会話に入ってくれば良いのに、と
思いますよ。話せば違いを違いとして認めない人なんていないと思うんですけどね。

それに、自分を認めさせたいと考えるなら、先に認めさせたいと考える相手の考え方
の根拠を考えたりして、それを理解した上で適切な説得方法を考えて、発言していく
ようにしないと。
半歩づつ歩み寄るような状況に持っていけば良いのです。

あと、時間帯によってレスする人の傾向が異なりますから、そこをうまく狙う、という手も
ありますよ。
31メロン名無しさん:04/01/06 21:44 ID:???
こないだの「8台目」スレみたく、並立したらどうか。
んで先に消滅するのは?!っていうサドンデスを(W。
32あぼーん:あぼーん
あぼーん
33ATM-09-ST:04/01/06 21:46 ID:???
>>28
消費する人に偉いも偉くないもありません。
もし偉い人がいるとしたら、それは作品つくりにお金を出す人です(w。
34あぼーん:あぼーん
あぼーん
35メロン名無しさん:04/01/06 22:05 ID:???
>>904
「`ァ」ってなんですか?
36メロン名無しさん:04/01/06 22:06 ID:???
事実を指摘されて急に大人しくなるのが、ここのスレの特徴ですね。
37メロン名無しさん:04/01/06 22:10 ID:???
>>36
まぁ、それは厨房の常だ。
図星を言い当てられるとむきになるか、逃げ出すからな。
38ATM-09-ST:04/01/06 22:15 ID:???
まあ冷静にいきましょうよ、どちらさんも。
39メロン名無しさん:04/01/06 22:32 ID:???
とりあえずロボアニメで当たった香具師に共通する物って何だ?
40メロン名無しさん:04/01/06 22:36 ID:???
こんな「立ってすぐにログ再取得」なんてスレは始めて見たよ(;´∀`)

さて、なんの話題から始めようか。
とりあえずバック設定よりまずロボットを作れ、という話の流れになりつつあったので
どういうロボットにするか、にしてみましょうか?

漏れは昔「足の長い地雷処理ロボ」をというのを考えたが
41メロン名無しさん:04/01/06 22:37 ID:???
>>39
それがあっちへフラフラこっちへフラフラ行ってるのよ。
「型破りなもの」という部分が共通しないでもないけど。
42ATM-09-ST:04/01/06 22:53 ID:???
>>41
ヒットする要素って、ロボットそのものだけ見てると関連性何も無いですよね、
ロボの系譜から黄金率を探ろうとする事は不可能かも。
むしろアニメやコミックの傾向とか、世相とかの方が重要では?
勝手に補足修正しちゃって下さいね。

0.鉄人28号
・リモコン操縦型
・コメント不能

1.マジンガーZ
・当時としては小型の18m、人間搭乗型
・お子様中心

2.初代ガンダム
・18mの戦争用兵器、当時としては画期的リアル志向
・アニメはティーン人気、玩具はティーン→お子様人気へ

3.マクロス
・リアル戦闘機からロボへ変形、アイドル歌手を前面にフィーチャー
・アニメはティーン人気、玩具はお子様&ティーン同時

4.エヴァンゲリオン
・生体巨大兵器、大げさな設定と内面心理追求のアンバランス。萌えサービス満開
・ティーン人気
43メロン名無しさん:04/01/06 23:03 ID:???
まあなんだ、腐女子はこんな理屈っぽいスレには来ないよ。
44メロン名無しさん:04/01/06 23:07 ID:???
ヒットは世相を良く見て、それで自分の意見を真っ直ぐに伝えて、
それが少数でもいいから「層」に支持されること。
これで「ヒット」

ここで「分かりたい症候群」の人間が勝手に広めてくれることがある。
一定以上広がれば「仲間外れになりたくない病」の香具師も付いてくる。
これまで出来れば「大ヒット」

険しい道とはいえ「玩具無しでもロボアニは大丈夫」と言うことはエヴァが証明してくれましたから。
45メロン名無しさん:04/01/06 23:17 ID:???
>>42
一瞬、「ん? マクロスとエヴァの間が空きすぎじゃね?」と思ったけど、
この時期はヒットしたデカいロボアニメって無いんだよね、確かに・・・。
ちょうどジャンプとファミコンの全盛期で。そっちにパイを奪われてた。
46メロン名無しさん:04/01/06 23:20 ID:???
逆シャアにパト、あとはトップくらいか。
本当にロクなロボット物が無い時代だったもんな>マクロス・エヴァ間
47メロン名無しさん:04/01/06 23:23 ID:???
マジンガーZ(NOTマニア向け)が入っているのに、トランスフォーマーが
入っていないのは納得いかん(それこそ空白期のアニメだし)
48ATM-09-ST:04/01/06 23:25 ID:???
>>47
トランスフォーマーはアニメがヒットした訳では無いので。
49メロン名無しさん:04/01/06 23:25 ID:???
>>47
ガキ向け玩具アニメとスパロボや魂の代表格を一緒にするなよ(w
50メロン名無しさん:04/01/06 23:28 ID:???
んな取れるはずもないヒット狙うより
まず設定とロボの新しい格好良さを考えろよ…
51メロン名無しさん:04/01/06 23:30 ID:???
おいおいめちゃくちゃ誤解があるな
TFはアニメ誌に無視されてただけでアニメ史における重要度は
ガンダムに継ぐぞ
52メロン名無しさん:04/01/06 23:32 ID:???
>>47
コンボイの謎のせいじゃない?
あれでイメージダウンしているような…
53メロン名無しさん:04/01/06 23:32 ID:???
>>44
玩具なしでもというより人気が出れば玩具は後から付いてくるってケースかと。

>>45
小ヒットならチラホラあるんだけどねぇ。
あとトランスフォーマーは海外なら強いんだけど、国内だとそれほどでもないし。
54メロン名無しさん:04/01/06 23:32 ID:???
>>51
(プ
55メロン名無しさん:04/01/06 23:34 ID:???
Vガン、Gガン、あとZでも入れば十分でしょう>空白期
56メロン名無しさん:04/01/06 23:36 ID:???
TFは玩具的にはマクロスの既存のメカがロボットに変形って奴の
延長上なんだよね。アニメとしては超ロボット生命体って部分も
特徴としてあるけど。これは後続作品もあるしね。
57ATM-09-ST:04/01/06 23:37 ID:???
>>51
アニメを核として、映画やDVD、ビデオ等のフィルム、キャラクター商品、そして玩具が
売れていった、という構図を前提にしていますので。アニメサロンですから。
玩具スレや模型スレでの系譜なら、文句無く入るでしょ?>TF
そもそもタカラがハスブロ経由で海外商品展開した既国内販売商品の変形ロボ商品群
を売り込む施策として「トランスフォーマー」の商品名を付け、それをアニメ化した、という
のが流れかと。
あと海外ならロボテックというのもありましたね。実態はアレやアレだけど。
58メロン名無しさん:04/01/06 23:37 ID:???
>>56
TFの前身はミクロマンやダイアクロンだぞ
59ATM-09-ST:04/01/06 23:47 ID:???
マクロスとエヴァの間が開いてるのは、前半はマニア向け作品とそれを勘違ったトンデモ
マニア向け作品が目白押しで、軒並み惨敗してその反省から、その後トランスフォーマー
等に代表される純粋子供向けに回帰して、エヴァ出現まで大ヒット作の無いままに至った、
という流れかと。
作品が無かった訳じゃないんですよね。ビジネス的にも周辺が駄目だった訳でも無いんです
よね。「アニメ的」には冬だっただけで。
60メロン名無しさん:04/01/06 23:48 ID:???
ヒットなんかどうでも良いんだよ・・・。
しっかりとしたストーリーと、自分が今まで見聞きしてきたものと、
自分が心の底から言いたいことをぶちまけた作品を作れば良いんだよ。
61ATM-09-ST:04/01/06 23:50 ID:???
>>60
いや、それはその通りですとも。
作品一つ作るのだって、例えそれが同人誌だったとしても大変ですからね。
ストーリーと絵とキャラクター用意するだけでも。
ましてやアニメとなれば。
62メロン名無しさん:04/01/06 23:50 ID:???
>>60
酔っ払いですか?
63メロン名無しさん:04/01/06 23:51 ID:???
>>60
Vガンダムですか?

富野の「スポンサーには悪いことをしたとは思っていない」発言はなー
そういう問題じゃねーだろ
…まあ、スポンサーの意向が「セーラームーンみたいなの」っていうのも…
64ATM-09-ST:04/01/06 23:52 ID:???
>>62
確かに言われると酔っ払いのグチに似ている・・・・。
さしずめ私はそのグチに付き合う同僚ですかね?(w
65メロン名無しさん:04/01/06 23:54 ID:???
ふと我に返るとマクロスだって別に・・・って気がするんだが。
66メロン名無しさん:04/01/06 23:56 ID:???
>>42
 マジンガーとガンダムの間に、ゲッターロボかコンバトラーVを入れてほしいところ
だな。
 変形・合体というコンセプトを確立させた、アニメロボとしてはエポックメイキング
と言えるヒット作だろう。「ロボ=合体」という図式は、ガンダムにすら影響を及ぼし
ているのだし。
 まあ、時期的にちょっと中途半端たじ、ヒット具合も微妙だが……。
67メロン名無しさん:04/01/06 23:57 ID:???
マクロスは女の子とメカが出りゃオタが買うっていうのを証明しちゃったからなぁ。元々パロ同人ができないくらいふざけたのを作ろうっていう現実にはありえないファンタジー企画だったのに
68メロン名無しさん:04/01/06 23:58 ID:???
>>66
それだったらライディーンも加えれ。初めて変形できるロボの筈だから。
69メロン名無しさん:04/01/06 23:59 ID:???
韓国ドラマ・ホテリアー「そして彼らは笑った」
70メロン名無しさん:04/01/07 00:00 ID:???
>>59
その冬の期間を健気に支えてた「子供向け」の典型が、いわゆる「勇者系」
なんだよね。この期間のロボアニメはほとんどしばらく勇者系一本で保って
たようなもんだった。(あとはワタルとかの「SD系」もあったね。ガンダム自ら
SD系で売りに掛かったのなんて、「子供向けへの転換」の典型例だ。)

でも、その勇者系が、ガガガでオタク向けを狙いすぎて(そこそこヒット
したとは言え、結局)消えていったのは、皮肉と言えば皮肉だ・・・。
71メロン名無しさん:04/01/07 00:01 ID:???
TFはロボットが人格を持った存在として登場した意味じゃ物凄いエポックメーキングじゃないのか?
これを元にワタルが生まれ、勇者シリーズが生まれ、90年代のスーパーロボット群を形成してきたんだから。
ロボットにして生命体、ってアイデアはエヴァにも通ずるものだし。

まぁ「お子ちゃま向け」は否定されるスレみたいなんで理解されないのかもしれないけど。
72ATM-09-ST:04/01/07 00:01 ID:???
>>69
すみません、誤爆しました・・・

>>66
いや、入れて欲しいではなくて、どうぞご自由にまず入れて下さいよ。
そこから入れるべきだ、入れるべきじゃない、とまた話しても良い訳だし。

こういう過去を検証する作業ってのも、あっても良いと思いますよ。
73メロン名無しさん:04/01/07 00:03 ID:???
そろそろ来るぞ、「キメナ(ry」と言い出す奴が。
74先任AP:04/01/07 00:04 ID:???
>>42
 では捕捉。
 1.番外 ミクロマン(タカラ)
 ・マジンガー放映と同年に発売開始。

 1.1 ゲッターロボ(ポピー)
 ・アニメでは初の変形・合体ロボ。原作コミックの最終話はチビッコにトラウマを残す。

 1.2 勇者ライディーン(ポピー)
 ・アニメ通りの変形をする初の玩具。美形ライバル登場も初。トミー、長浜、檜舞台に。

 1.3 鋼鉄ジーグ(タカラ)
 ・♪バラバラババンバンと分離合体するマグネロボ。主人公はサイボーグ。玩具も分離合体。

 1.4 コンバトラーV(ポピー)
 ・5体合体ロボの原点。長浜節、磨きがかかる。

 1.5 ザンボット3(ポピー)
 ・合体前の主人公機が人型に変形。人間悪を描く富野節サクレーツ!

 2.番外 ダイアクロン発売(タカラ)
 ・ガンダム放映の翌年(1980)の事。コレが発展してTFシリーズに繋がる。

 2.1 ダグラム(タカラ)
 ・兵器色を強めた。政治劇の比重を増やしたリョースケ節炸裂。全75話という異例の長編。
 ・ガンプラブームに乗って、何でもプラモにした。

 2.2 ボトムズ(タカラ)
 ・お子様置き去りのミリタリー&ラブ。赤い肩の系譜は何故かパトレイバーに繋がった。
75メロン名無しさん:04/01/07 00:04 ID:???
>>71
「自意識のあるロボ」を前面に押し出した点では、確かにTFは物凄く重要。
仰せの通り、勇者系のコンセプトもTF無しでは生まれ得なかっただろう。
76メロン名無しさん:04/01/07 00:04 ID:???
>>71
否定してんのは約1名のなぜか必死な人。
77メロン名無しさん:04/01/07 00:05 ID:???
>>58
ミクロマンやダイアクロンが既存の物が変形してロボットになる路線に
なった事自体にマクロス(バルキリー)のヒットが関係あるんだよ。

>>65
ガンダムもZで可変MSが登場したってくらいなら周りへの影響力はあるよ。
懐かしのアニメみたいな物では取り上げられないけどね。
それらで取り上げられるロボットアニメはそれこそマジンガーとガンダム
(比較的最近のものを含むとエヴァも)くらいだし。
78先任AP:04/01/07 00:05 ID:???
続き
 3.番外 TF(タカラ)
 ・Zガンダム放映年(1985)、アメリカより逆輸入。

 3.1 巨神ゴーグ(タカラ)
 ・プラモにSDのオマケが付く。

 3.2 ワタル(タカラ)
 ・SDロボがそのまま活躍。RPG感覚のストーリー。
 ・プラモ販売で模型問屋組合と悶着を起こす。

 3.? パトレイバー(エモーション)
 ・ロボットの後方(整備班)に光が射す。天タマ以後干されていた押井の復帰作。
 ・OVA(格安)→劇場→TVとメディア展開。
 ・作品のテイストが「踊る大捜査線」に繋がった。
79メロン名無しさん:04/01/07 00:05 ID:???
ガリアンの位置づけってどうなのかな。
「ファンタジー世界に(結局はSFだったわけだが)ロボ」っていう手法の
たぶん元祖だと思うんだけど。
80メロン名無しさん:04/01/07 00:07 ID:???
>>70
勇者消滅にはオタ向け云々って事だけじゃなく制作会社の問題や
同じ年にビーストウォーズが始まった事も考慮しなくちゃ。
81メロン名無しさん:04/01/07 00:07 ID:???
まあバルキリーもアメリカだとTFエアーボット軍団の一員だったりするわけですが
82ATM-09-ST:04/01/07 00:07 ID:???
>>71
>「お子ちゃま向け」は否定される
語るところが少ないというだけで、否定されているのでも、支持されていないのでも
ないと思いますよ。
83メロン名無しさん:04/01/07 00:09 ID:???
>>74
ザンボットは今は亡きクローバーだ。
84先任AP:04/01/07 00:12 ID:???
>>74
 ああ、そうでした。クローバー(現バンダイ)です。
 すみません。
85メロン名無しさん:04/01/07 00:13 ID:???
>>81
ジェット(スカイ)ファイヤーか。
この名前自体は未だに継承されているな。
86メロン名無しさん:04/01/07 00:13 ID:???
>>82
新しいスーパーロボットに対するニーズがこのスレにあるのか知らないけど、
あるとするなら対子供層についてのマーケティングや世界観作りについて
いくらでも語れると思うけど?

ゴーダンナーで良いならまだしも、やっぱり玩具が売れなきゃ新しいものは作れないんだから。
スパロボ登場を見越してスポンサーが金出してるわけじゃないしね。
87メロン名無しさん:04/01/07 00:16 ID:???
>>81
スカイファイヤー(スパーバルキリー)はサイバトロンメンバーではあるがエアボットじゃないぞ
88メロン名無しさん:04/01/07 00:16 ID:???
>>84
現バンダイって訳でもないかと。プラモはアオシマだしあの頃はまだ
バンダイは富野アニメに絡んでないし。ザブングル以降ならそれでも
構わないけど。
89メロン名無しさん:04/01/07 00:16 ID:???
『ダンバイン』の方が先じゃねぇか? 『ボトムズ』の頃だし。
トリビアスレに、日本初の「ファンタジー(いわゆる、剣と魔法ね)物」アニメでも
あるとかいう話があったと記憶しているが……。ま、あまりロボらしくないデザイ
ンだったが。

 この系譜は『ワタル』に繋がり、『エスカフローネ』となるのかな? 他に何が
あったけ? 『ラムネ』『リューナイト』?
90メロン名無しさん:04/01/07 00:17 ID:???
つーか>>74辺りを見ても子供向けだから云々でハブにされる謂れは無いと思うが。
個人的にTFはアニメとしてはあんまりロボットモノって感じがしないけどね。
91メロン名無しさん:04/01/07 00:19 ID:???
>>90
TFはアメリカの集団ヒーロー物の延長上にあるからね。
92メロン名無しさん:04/01/07 00:20 ID:???
>>90
それは自我の有無のせい?
あんなにロボットがその機能、性能を生かして戦うアニメもないと思うけど
93メロン名無しさん:04/01/07 00:20 ID:???
>>86
>スパロボ登場を見越してスポンサーが金出してるわけじゃないしね。

ところがどっこい、最近じゃそうとも言い切れないらしいぞ。
まぁ、人づてに聞いた風聞なんで話半分に聞いては欲しいんだが。
94メロン名無しさん:04/01/07 00:24 ID:???
>>93
子供が見る時間帯以外のマイナーロボットアニメ(市場規模数千〜数万)から
見りゃスパロボ(市場規模数十万)は果てしなく美味しそうに見えるだろうね
95メロン名無しさん:04/01/07 00:26 ID:???
どのみち「そっち系」かい…
96ATM-09-ST:04/01/07 00:30 ID:???
>>86
新しい「ロボットアニメ」を期待するというのに根ざした諸々の関連話が中心な訳ですから、
そういうことになると、

・お子様向けのアニメは第一に玩具中心という因果から絶対逃れられない。
・お子様向け玩具宣伝アニメは、制作会社の自立的企画立案によって製作に持ち込む事
は不可能で、玩具会社との強いパイプか代理店のおこぼれに預かるしかない。
・このスレの語り手に熱心な支持者のリアル消防はいないだろう

以上の理由から、やはりティーン以上に支持される作品の話になっていく、というのは仕方
無い事だと思います。
また、子供向け玩具のマーケティングといっても、結構アバウトですから。
定型化してるし。重複が比較的早くに切れて入れ替わる訳ですし。
97メロン名無しさん:04/01/07 00:32 ID:???
オタク系突っ走りは悪いとは言わないけれど先細りのどん詰まりですよ。

新しい市場を開拓(いたいけな少年少女をこっちの世界へ引っ張り込む)しないとね。
98メロン名無しさん:04/01/07 00:33 ID:???
そういや「スパロボの旨味」云々で思い出したんだけど、製作側の意気込み
とは裏腹に、大ゴケではないにせよ小ゴケしてしまい、放映終了後もかなり
の在庫を抱えてしまっていた『GEAR戦士電童』が、スパロボ参戦をきっかけ
に、僥倖のような在庫一掃に成功したという話を聞いたことがあるんだけど、
コレってやっぱり都市伝説の類なんかね? 誰か業界関係者真相プリ〜ズ。
99ATM-09-ST:04/01/07 00:36 ID:???
>>97
そこに依存していく行為が、どんどんどんどんパイを細切れ化しているのは事実だと
思いますよ。志は小さくなっていきますよね。
でも、それを感性ごと海外輸出、という流れで打開という線は有ると思いますけど。
良いか悪いかは別にして。
100メロン名無しさん:04/01/07 00:37 ID:???
意志のあるロボットってことで言うと、TFはブラックオックス以降
埋もれていた分野を復活させたことになるんかね?
まあアトムにも意志を持つロボットはたくさん存在したから、そっちの
系譜かもしれないが。
TFには逆輸入アニメという側面もある。
101ATM-09-ST:04/01/07 00:42 ID:???
以上で、大人でマニア臭い話ばかりしてる人たちばかりでも、実際は子供向けアニメや玩具に
結構精通し理解してる、ということを納得頂けたでしょうか?
かく言う私も、大昔に某社変形ロボのデザイン案を描いた事がありますよ。
当時はヘタクソだったんで、リライトされちゃいましたけど(w
102メロン名無しさん:04/01/07 00:43 ID:???
>>100
いや体と脳の関係がブラックオックスとTFでは全然別物ですから
TFは心も体も「人に作られし者」ではありませんしね(ロボットの体をした宇宙人)
103メロン名無しさん:04/01/07 00:45 ID:???
>>98
「店頭に定価から大幅に割り引かれていてあまっていたものがなくなった」くらいなら
実際にありそうな話ですな
104ATM-09-ST:04/01/07 00:48 ID:???
>>100
分野復活といえば、変形とかギミックよりもキャラクター性優先、という意味でその再現度の
レベルは置いておくとして、先祖返りしてるとも言えますね、ガンダムなんかは。
模型ガンダムも、非変形の作り込みは一段落したから、次は変形のZなんて考えもあるんで
しょうかねえ。繰り返しですから。
105メロン名無しさん:04/01/07 00:51 ID:???
>>101
ごめん、全く理解してないって事だけわかった。

まず>>96
これは設定だけに限った話でしか考えてない。映像演出論としても考える余地がある。
CGものがここに来て増えた理由とか考えた事ある?特撮が設定の硬軟に関わらず人気の理由は?

あと>>99
海外輸出は後々利益を回収するだけの手段であって、これから作る作品の質の向上に寄与しない。
海外資本をスポンサーにつけるとかの方向へ考えられないと
「質の低いものをなんとか海外へ捌いて元を取る」という程度のものにしかならない。
アトムの(少なくとも映像の)クオリティの高さが何によるものかとか、
カーロボの北米ヒット→マイ伝製作の流れとか、商品論としての側面からも語るべき所はある。


結局「設定」っていう、一番「語りやす〜い」話題でしか語れないって事なんでしょ?このスレ。
106ATM-09-ST:04/01/07 00:53 ID:???
>>105
正直、少し悲しくなりました。
107メロン名無しさん:04/01/07 00:55 ID:???
そうそうTFって今のアメリカ〜日本をつなぐリンクとしても外せない
108ATM-09-ST:04/01/07 01:05 ID:???
>>105

一応ご説明しますが、

>まず>>96
・演出術に「子供に」分かり易い、共感を得やすい作劇、演出という要素はあっても
 世代固有の対象に対するもので、時代に関係なく普遍のものです。
 これは大人向けでも同じです。
 技術進化によって可能になった表現というものもありますが、基本部分は何も変わり
 ません。 
・CGに関する回答は、既出です。このスレに限らず。

>あと>>99
・どこかが空けた風穴に群がって食いつぶす、という歴史を玩具会社、制作会社が何度も
 歩んできた、という歴史を知らないのでは?

変化は企画コンセプトや総合マーケティング術にあるのであって、「設定」は付随するものです。
それを「設定」で語っていると言うのは、ボキャブラリーの不足なのでは?
設定とはキャラクター設定、世界観設定を指すものであって、あなたの文章から察せられる設定
とは異質のものですよ。残念です。
109メロン名無しさん:04/01/07 01:06 ID:???
実際玩具主導になるかどうかは別にして、玩具やプラモにしても
面白いとか、これを使うとゲームがシステム的に面白くなる、等の
自分の好きだった往年のノリの再現以外の部分も盛り込まないと
ロボット物として面白い物にはなりえないよね、オタ物とは言え。
110ATM-09-ST:04/01/07 01:16 ID:???
もう一つ、大事なことを言い忘れました。

物語を作る為に設定の話しか出来ない人がいる、というのがそんなに悪い事ですか?
知識、年齢、スキル、色々な人がいます。
あるレベルの知識には特化しているが作品つくりの全体を知らない、という人だっています。
しかし、そういうプロフェッショナルな作り方を知らない人が語ってはいけない、作品作りを
してはいけない、という道理は有りません。
やりながら学んだっていいのです。
色々考えて考えを書き連ねる、という行為は創作の仮想体験であって、悪い事では全くあり
ません。

問題は、自分が知らないことを知らずに他人に知りもせずに、といってしまう事、知っていな
ければ教えればいいのに教えず馬鹿にする人、自分と同じ志向や知識水準にないと語り合え
ない人、自分より知っていそうな人に親しみではなく敵愾心を抱く人、そういう人の方にこそある
と思うのです。

およそプロフェッショナルな話がしたければ、まずあなた自身が玩具会社なり制作会社なりに
入社して存分に語り合えばいいでしょう。そして是非形にしてください。
111メロン名無しさん:04/01/07 01:26 ID:???
っていうかここにいる全員がアニメ製作会社に就職しる!

ここでヲタ同士がぶつくさ言っても何も変わらない!

こんだけ色んな事が言える人達がいるんだから

ロボットアニメの歴史も変えれるはずだ!
112ATM-09-ST:04/01/07 01:29 ID:???
済みません。ちょっと言い過ぎました。

あなたがもし本当に高いレベルの知識、ノウハウを持っていると考えるのなら、是非プロ
として成功して下さい。
応援こそすれ、非難するつもりなんて毛頭有りません。良いものであればどんどん消費
しますよ。>>105

>>111
それはそうなんですが、別に形になるものがアニメでなくても良いと思うんですよね。
同人誌でもイラストでも。可能なレベルで。
入り方は色々ですから。同人活動からプロになった人を何人も知ってますよ。
113メロン名無しさん:04/01/07 01:36 ID:???
>>109訂正
×オタ物とは言え。
○たとえオタ向けだったとしても。
114先任AP:04/01/07 01:45 ID:???
>>110
 そこまで言わなくても……
 
115ATM-09-ST:04/01/07 01:48 ID:???
>>114
>>112のとおりと言うことで。
今日はちょっと疲れてるんで早めに寝ます。

>>113
まあ過去スレでAPさんと誰だったか(wの話にもあったと思いますけど、ビジュアルとか玩具
というのは、やはり消費者(あの場合はPD?)の最初の注意を引く為には、大事なんですよね。
でもそれだけでは続かない訳で、それに付随する物語で、キャラクターに感情移入させたり
感動させたり出来なければ、更なる人気の継続的な獲得は出来ませんよね。
116先任AP:04/01/07 02:02 ID:???
>>111
「山は見るモンじゃない、登るモノだ!」
とばかりに一念発起して転職したんだが、現実は厳しいよ。
 まぁ厳しいからこそ「ニヤリ」と笑みを浮かべて攻略ルートを探すんだけど。
117メロン名無しさん:04/01/07 02:03 ID:???
>>115
まぁ確かに継続させる為にはやはり付随する物語やキャラな訳だが
オタ向けはどうしてもまず掴みの段階でロボットは王道って言葉で騙しつつ
ロボット以外の部分でゴリ押しするので、ホントにアニオタオンリーで
例えば模型誌読んでるようなオタ(美少女フィギュア専門の人は別だが)は
スルーって感じになり過ぎなんで、おまいらもっと掴みの部分を
何とかしろよって気になる訳ですわ。
スパロボ出してもらいてぇとか思っているなら尚更だ。
118メロン名無しさん:04/01/07 02:11 ID:???
CPU:Celeron2.40GHz メモリ:512MB HDD:120GB
OS:WindowsXP テレビチューナー
DVDマルチドライブ (DVD-RAM/R/RW)

以上のスペックのデスクトップパソコンを無料で2台譲ります。
欲しい方居ましたら貰ってやって下さい。

  副収入徹底攻略まにゅある  と検索してサイトへアクセスお願いします。
119ATM-09-ST:04/01/07 02:13 ID:???
>>116
私は逆に現実を知って、スピンアウトしたクチですから。
でも未だに友人や知り合いは多いんで、側面からでも何とか援護射撃したいな、と思ってるん
ですよね。
120メロン名無しさん:04/01/07 02:32 ID:???
>ATM
今日は妙に愚痴っぽいな
121105:04/01/07 06:42 ID:???
あー、やっぱり意味が伝わってなかった…
>ATM
ロボットアニメの必要性について語るのがこのスレの趣旨だと思ったから、
演出論やマーケティング論についても語れる余地があるでしょ、って言ってるだけだよ。
それを色々と難癖つけて「その必要は無い!」って事を力説してどうするの?
凝り固まった価値観で別方面からの議論の活性化を否定しているようにしか見えないのよ、>>108って。

設定については変化が必要だけど、演出は永遠普遍で変わる事は有り得ない?
過去食いつぶされた実例のある(実例あったらキボン)マーケティング手法なら
今後どうすれば良い方向へ転化できるか考えたくない?

「設定以外にも語れる所があるでしょ」って、たったこれだけだよ言いたいのは。わかんないかな?
あと最後の一文は言い過ぎでした。スマソ。
122105:04/01/07 08:01 ID:???
あと以前の自分の書き込みは>>71>>86の2つ。
それに対するATMのレスを見る限りでは、「制約があるからスパロボ(子供向け)は語る所が少ない」
って考えだと解釈したんだけど、これはまさに「設定」でしかアニメを語る事を考えていないからでしょ?
制限されているのであれば、その制限について語る事だって意味はあるのにそういう考えに至らないのが残念って事。
>>108でも色々訴えている「理由」とかがあるんなら、その「理由」すら議論や雑談の対象になり得るでしょって事。
これすら否定されるんなら、もう永遠に噛み合わないからどうでもいいや。
123メロン名無しさん:04/01/07 08:03 ID:???
そんなにお子様アニメが見たいって方々は、
今日から始まる『SDガンダムフォース』でもどうぞご覧やがれって解釈で。
124メロン名無しさん:04/01/07 08:06 ID:???
>>121
分かってないのはあんたのほうでない?
そもそも何も語られてないことで分かってないってバカにしたのはあんたでしょ?
しかも偉そうにプロ(らしき人?)をさ。
あんたに語りたいことがあるなら、何を話したいのか明確に伝えて働きかけるのはあんたの方
の義務でしょ?もって回った言い回しでバカにした姿勢アリアリなのはどこのどなたさんですか?
そもそもあんたがバカにしてる人は散々過去スレでマーケティングや演出や脚本の重要性を
話してきてたんだけどね。
そもそもどう話題を誘導したらよいか分かってないで子供じみた虚勢張ってるから、皆をバカに
しないでこっちにおりてきて話しようぜ、って言われてるんでしょ?

人が話してないからけしからん、じゃなくて、まず自分から話題をふればええやないの。
このスレは基本的にレベル高こうなってきてるんだからさ、たのむわもう。
125メロン名無しさん:04/01/07 08:22 ID:???
それと子供が見知ってる世界や経験と大人のが知ってるものには大きなへだたりがあるんやから、
基本的に表現でできることのレベルに差がある、いうのは当然やないの?
とくに最近は基本そのものが出来てなかったり、お客様がだれかわかんない本来はお子様向け作品
が話題になったりしてるんやから、基本にたちかえれ言う意見が出るのは当然やと思うけどね?
ちゃう?
それと映像技術的な演出と芝居的な演出と特撮の演出は分けて語るべき別のものやろ?ちゃう?
何をどう話したくてどう考えてるのかきちんと分けてくれんとかなわんわもうたのむで。
大人向けの作品と子供向けの作品の比較なのか、今の子供向け作品の中での比較なのか昔と今の
子供向け作品の比較なのかその辺も基準が変わると話の内容がまるでちゃうで?
126メロン名無しさん:04/01/07 08:26 ID:???
同じロボ好きならけんかせんと仲よう話したらええのに、アホ扱いしたり言いたことよう言わんと
わかって欲しい言うのはちゃうで。喧嘩してるときちゃうでもう。
127メロン名無しさん:04/01/07 08:43 ID:???
>>124-126
121ではないが標準語で書いてくれないか?
何言ってるのか少しわかりづらいし、煽り口調に見えやすい。
128メロン名無しさん:04/01/07 09:54 ID:???
>>123
これがヒットすれば、ワタルやラムネスを擁する
「キッズロボット大戦」への道が開けるので
是非頑張ってもらいたい。
129メロン名無しさん:04/01/07 11:07 ID:???
>>124-126
言いたいことは同意。文句つける人には「過去ログ読め」の一言を送りたい。
いろいろ語り尽くして終わった話題があるわけよ、11スレともなると。
しかし関西弁書きは、同じ関西人としても文章としては読みにくいぞ。
関西弁で書きたい気持ちはわかるけど。
130メロン名無しさん:04/01/07 12:51 ID:???
10スレ以上議論を交えた結果のこのスレで、一番信頼されてる?元経験者の
子供向けロボットアニメに対する認識が>>82じゃ泣けてくるよ。
131メロン名無しさん:04/01/07 14:22 ID:???
最近ロボットアニメって全てを平均的に綺麗にに収めようという感じで
特徴的な絵を描くアニメーターっていないな。(大張とか金田とか佐野とか)
こういう濃い絵が見られなくなったからロボットアニメも下火になったと自分は
思うのだが。(と作画面から語ってみる。)
動きにしてもバースがすごかったり、アクションにメリハリがついてたり
して「これはロボットアニメでしか見られない!」ってのがあったんだが。
132メロン名無しさん:04/01/07 14:25 ID:???
ATM-09-STって元業界人らしいから、自分側から企画の立てられない
玩具メーカー主導の子供向けの話は避けているよね。
ロボット自体に対して自分側からアプローチ出来ないので話しても
現実味がないからなんだろうけど、何かよいアイデアがある人が
いるのであれば玩具メーカー発でなくてもそういった要素は考慮しても
良いと思うけどなぁ。
133メロン名無しさん:04/01/07 14:34 ID:???
>>131
むしろ80年代のその辺の人や板野サーカスみたいなのはやり過ぎで
何をやっているのかわからなくなる傾向もあるので、その辺が玩具販促
なのにティーン向けが多くなった当時のロボットアニメの傾向と相まって
子供離れに拍車をかけたんじゃないかって所もあるんじゃない?

それに大張辺りは実は人間でもロボットでもアクションはそれほど変わらないよ
餓狼伝説とか。
134メロン名無しさん:04/01/07 16:10 ID:???
まずカッコイイロボットをデザインしろ!
変型はイラン。そこまで子供に媚びる必要もないしメカのキャラが確立しにくいから。
主観的な要素が入りまくりなんでアレなんだが、エヴァ以来カッコイイロボ?ってのはないのでは?
アフォみたいで申し訳ないが所有したり操縦したいと思わせるデザインであって欲しい。

ストーリーはとかくリアル路線で。でも人型宇宙人襲来は許す。
ギャグや難しい謎解きはあんまりいらん。戦闘シーンを充実してくれ。特に格闘戦。
もちろん禁断の兵器も禁止だ。操縦者の技能でロボも強くなると。

あとは今時の軟弱→成長主人公と口数の少ない地味系美少女で当るハズ。綾波?w

なんだかエヴァを前提としてるようなレスだwちがうよ。
とにかくカッコイイロボと手の込んだ戦闘シーンを望んでいる層は確実にあると思うのだが。
135メロン名無しさん:04/01/07 16:53 ID:???
>>134
エヴァは「格好良い」というか「異質」だからなぁ。
まぁ、アレの発展形は本人達が(やるとは思えないけど)作るさ。

でも格好良いロボットってなかなか思いつかないよ。
スパロボのリオンシリーズはいかにも系統だってて良かったけどさ。
136メロン名無しさん:04/01/07 17:20 ID:???
>>135
チョト足らなかった。
ガンダムはもちろんカッコイイとして
その後もいろいろあって、エヴァ以来どうもイイのがないってことで。

2足歩行系は出尽くした感があるかなー。
4足以上は動物チックなんで乗りたいとは思わせられないだろうし。
137メロン名無しさん:04/01/07 17:30 ID:???
リアルでカッコイイ格闘となると、
ロボットのサイズは等身大付近におのずと制限されるな。
138メロン名無しさん:04/01/07 17:41 ID:???
>>134です

>>137
18mではデカイのか?
139メロン名無しさん:04/01/07 17:44 ID:???
>>136
「どうもいいのが無い」という自分の内なる本音の部分を、自分自身に問い詰めて
考えていかないと、ただの主観の違いにしかすぎないロボットのデザインや戦闘シーンに
アレコレ文句つけても、何ら話しが前進しないだろうに、、。
140メロン名無しさん:04/01/07 17:48 ID:???
>>138
リアルという括りでは18メートルはデカ過ぎる。
スーパーロボット大戦的分類の「リアルロボット」なら
そのくらいのサイズが基本かもしれんが。
141メロン名無しさん:04/01/07 17:51 ID:???
>>136
ゾイドの格好良さを(ry

ところでデザインに「出尽くした」という言葉はないよ。
限られた「言葉で語る」物語と違ってね。

そしてデザインによって物語も代わる。
よって物語に限りはない。
142メロン名無しさん:04/01/07 17:59 ID:???
>>140
要するにあなたのおっしゃる「リアル」は人型戦車のリアルなのですな。

ん、今一つ思いついた。
・通常は身長十数mロボット。
・ただし、体を折り曲げ、四肢を折畳み、トーチカ状になる。
・対戦車の場合は体を立ち上げ、撃ち下ろし攻撃。
・対飛機の場合は腕だけを動かし、自由角度攻撃。
143メロン名無しさん:04/01/07 18:09 ID:???
>>142
ワロタがこれでは毎回もたないぞ。

>>139
前に進めないとダメなんすか。
同意が欲しいのが先だったりするわけだが。
テキストでカコイイなんてイイ出したのがまずいのか?

>>140
何を持ってリアルというのか分類も難しいが
装飾の少ない兵器のようなのをリアルってことで。

>>141
ゾイドはスマソw
ではまず操縦席はどこにしましょうか?
144メロン名無しさん:04/01/07 18:13 ID:???
足の先や腕の先にコクピット、は流石にまずいんでないかと。

…必殺兵器内部にコクピット。燃えはするが非現実過ぎだな。
145メロン名無しさん:04/01/07 18:14 ID:???
>>133
そうなの?自分はそれがあるから。ロボットアニメ楽しめてたんだけどな。
最近の工場で生産されてるような均一なアニメで面白くない。
表現の世界なんだからアニメーターの個性が多少出ても良いような気はする。

>>134
エヴァはロボットに入るかすら微妙だけどな。
たしかに格好良いってはあんまりいないな。
王道的なデザインも最近みかけないし。
(胸ライオン、頭部の触覚(角?)等)
エヴァ以来、ダイガードやグラヴィオンも同じような敵デザインだし。
それよりしつこい様だがロボットも動き次第でどうにかなるもんだ。
ブライガーは格好ダサダサでもOPでのあの動きで格好良くなってるからな。
146メロン名無しさん:04/01/07 18:19 ID:???
ゴジラのメカゴジラ話をアニメ化したら楽しいかなぁ、と思うけど。
147メロン名無しさん:04/01/07 18:19 ID:???
ガンダムフォースやっぱり受け付けないぽ
148メロン名無しさん:04/01/07 18:19 ID:???
>>144
頭や胸にあると揺れが大きすぎる。
やはり∀のように股間がよいかと。
149メロン名無しさん:04/01/07 18:28 ID:???
高所から周囲を見渡せるのが巨大ロボの利点の一つなわけで…
今考えるとマジンガーは結構機能的だなぁ。
150メロン名無しさん:04/01/07 18:31 ID:???
>>149
有視界前提ならともかく、ほとんどのロボは頭部カメラアイ駄罠。
151メロン名無しさん:04/01/07 18:32 ID:???
>>148
あのー。足の上にある以上、どこでも揺れは変わらないよ。
152先任AP:04/01/07 18:33 ID:???
 SDガンダム見た。
 技術的にはスンゴイ事やってるんだけど脚本がなぁ……
 なんか、退屈なアンパンマン見てる気分だった。
 メリケンの子供達はアレでOKなんだろか?
153メロン名無しさん:04/01/07 18:34 ID:???
>>145
80年代のあの時期にハマるか引くかでその後ロボオタ街道を
進むかどうかという側面があるからな。
154メロン名無しさん:04/01/07 18:37 ID:???
>>151
縦揺れの上、前後左右に揺れまくりますが。
具体的には手のひらの上に棒っきれ立たせてバランスとると、どこが一番揺れるかっちゅー話。
まあそんな単純な話だけではないんだけど、物理だのなんだのは苦手なんで。
155メロン名無しさん:04/01/07 18:41 ID:???
>>150
前々から思ってたけど…
メインカメラと操縦席の距離が離れていたら
操縦するときギャップが生じないかな?

腹部のコックピットを狙った攻撃が
頭部カメラでは下方に見えたり。
156メロン名無しさん:04/01/07 18:41 ID:???
>>152
メリケンは感性が最低レベル、とは良く言われるところだな。
なおかつアニメ業界が内輪で手を組んでいるのであんまり日本アニメが立ち入れない。
(ポケモソは特殊例外。)
例外的に「こっちの要請でアニメを作るんだったら放送してあげますよ」はあるけど。
ヲタク達が自分達でメディアソフトを買ったりするから「アメリカでも〜」という文章が着くんだけどね。
157メロン名無しさん:04/01/07 18:42 ID:???
>>155
あなた心臓を庇ったりしないの?
158先任AP:04/01/07 18:54 ID:???
>>154
 コミック・パトレイバーに「乗り手を選ぶための」シミュレーターで候補生が振り回されてゲロ吐きまくった……という描写があったな。
 ギッチョンギッチョン歩くだけで、胃下垂・腰痛・打ち身・頸椎&脊髄損傷……リアルに考えたらアカンですよ。
159ATM-09-ST:04/01/07 19:20 ID:???
こんばんは。

>>130
いろいろ語りたいこともあるのですけど、誤解も招くようですし、対決も本位じゃ
ないので、細かい事はやめておこうと思います。
まあ、APさんみたいな方がおいでだったんで、うれしくてつい出自が分かるような
こと言っちゃったんですけど、言わない方が良かったかなと。
元々の指摘の点は、分かってる分かってないじゃなくて、物づくりの視点の置き方
の問題だと思うんです。

私は各論どうこうよりも、全体バランスとそのプライオリティが問題じゃないかな
あと。そこから見れば、設定も演出もデザインも同じレベルの各論であって、また
ある部分が先に完成して、その次にくる、という部分もあるので、作品無しに語る
のも違うよなあ、という事で。
それしか出来ないとか、こっちが高尚とか、非難しあう存在じゃないと思うのです。

それとはっきりどれは言いませんけど、スパロボに出てくる古いロボット物でよく
分かっているのですが、一定の約束事を守れば作品作りは極めて自由ですよ。人に
よっては凄くやりがいがあるでしょうけど、人によってはかなりむなしい思いをす
ると思いますよ。

それは、実は一部を除いてティーン向けでも同じ事なんですけど。
160ATM-09-ST:04/01/07 19:29 ID:???
>>155
それは巨大なものに限らず、車なんかでも実際に感じることがありますよ。
ハンドル操作と実際の車体の挙動開始のギャップとか、実際にハンドルを切って
操作し動く筈と思ってる部分と、実際に動いた部分(フロントタイヤの位置的感覚)
が凄くずれて感じる時など。
また一般乗用車と同じつもりで2tトラックなんかに乗ると、かなり怖いですよ。感覚
が掴めなくて。
およそ巨大ロボの感覚を知りたければ、大型の工事車両にでも乗ってみれば分かる
んじゃないでしょうか?

設計でダイレクト感は解決する問題なんでしょうけど、それを絵的に表現をする事
は難しいですよね。
161ATM-09-ST:04/01/07 19:39 ID:???
>>156
感性が高いとか低いじゃなくて、違うのに尽きるんじゃないかと。
逆に専門的なテーマとか背景の作品でも、本当に分かり易く作りますよね、あっちでは。
詫びさびとか、間を読めよ、というのとは違う世界だから。
それでも攻殻みたいなのも受けちゃうんだから、間口は広いでしょう。
部分だけでも大きいのに、それでも総体を狙うから、最大公約数みたいなのになるのか
なあ、と。
162メロン名無しさん:04/01/07 19:44 ID:???
>>156
向こうで続編の決まったキン肉マンII世とか別に向こうでの放送前提
って訳ではないと思うが。
ZOIDSなんかは/ZEROがゾイドバトルになったのは向こうでの放映を
前提にしての変更だそうだが。
163メロン名無しさん:04/01/07 19:49 ID:???
>>153
そんなに悪かったか?あの時の作画。
はまるとロボヲタ街道を進んでるって事なのか?

普通のつまらない下手なアニメ見てるよりはおもしろいと思うんだが。
164メロン名無しさん:04/01/07 19:57 ID:???
>>163
作画だけじゃなくてノリなども含めた作品全般の話でしょ。
あの頃は凄い濫造っぷりだった訳だが生き残ったのなんて
極少数な訳で。
165メロン名無しさん:04/01/07 20:11 ID:???
>>138
例えば、18m だと、単純にいって、人間の 10 倍の大きさだから、
パンチを人間と同じスピードで出すと、10倍の距離を移動させることになる。
つまり、パンチを繰り出すのに単純計算で十倍の時間がかかる。
0.1秒のパンチが、1秒のパンチになる。
もちろん、ロボットだから、人間よりも速く動かすようにできるのかもしれないが、
おそらく、巨大な分重いから、非常に難しいだろう。
さらにやっかいなのは、落下時間の問題で、ドロップキックや、ボディアタックのような技は
相手に届くのに当然余計に時間がかかる。(自由落下の計算をするのが面倒なので何倍かはわからんけど)
これは、ロボット自体の動きをいくら早くしても解決できない。
(下向きにロケット噴射でもするしかない)

それらを人間の格闘を見慣れた目でみると、やはり間延びした感じがするんじゃなかろうか。

実際のロボットアニメでは、迫力のために、リアリティを犠牲にして嘘ついてるわけだが。
166メロン名無しさん:04/01/07 20:28 ID:???
>>152,156
ポケモンが日米で大ヒットしてること考えると、日米で差はないように思うけど?
167メロン名無しさん:04/01/07 20:46 ID:???
>>166
カーロボ
168メロン名無しさん:04/01/07 21:23 ID:???
エヴァも向こうじゃガンダムのタメ張るヒットには
ならなかったって言うし。
169メロン名無しさん:04/01/07 21:56 ID:???
>>166
ポケモソは単純明快だからね。
170メロン名無しさん:04/01/07 21:59 ID:???
エヴァがヒットした事すら奇跡に等しい。
171メロン名無しさん:04/01/07 22:43 ID:???
ビーストウォーズは米国版の方が難しめ。
172メロン名無しさん:04/01/07 22:45 ID:???
>>171
米国のアクが強過ぎて日本の反りに会わなかったからじゃなかったか?
173メロン名無しさん:04/01/07 23:03 ID:???
アクが強いっていうか、TF詳しくないとさっぱりな用語とかイパーイだったので。
エイリアンとかTVだけじゃ何だったのか全くわかんない存在だったしね。
174メロン名無しさん:04/01/07 23:04 ID:???
上の方で搭乗場所と言う案があったが漏れが昔、考えたロボットネタに
「全く同じ形状の戦闘機(というよりUFO)が十機ぐらい集まってロボットになる。
人間が乗っているのは一機だけで後はコンピュータ制御。(元ネタは「スイミー」)
そういうわけでパイロットの位置は時によって変わる。」というのを考えた。
175メロン名無しさん:04/01/07 23:23 ID:???
>166
ガッチャマン(`72)の鉄獣に、そういうのは
あるにはあった。
同じ形の有人小型機が多数合体して
一体の怪獣ロボットに。だから人の
乗る位置は変化しないが。
176メロン名無しさん:04/01/07 23:28 ID:???
スパロボのやられメカの一つくらいでしか使い道無さそう…
弱点が随時移動するって事なら平成009第1話の敵とかそんなのじゃなかったっけ。
177メロン名無しさん:04/01/07 23:30 ID:???
>>174
そもそも機械制御ができるんだったら人間が乗る意味はあるのか?
178メロン名無しさん:04/01/07 23:39 ID:???
道具を扱うのは実は人間だけではないというのはこの頃は認知されてきた事実だが、
それでも道具を扱う動物と人間を分かつのは、人間は道具を身体の延長として扱えるということ。
金槌を持てば手の先が金槌になった感覚で釘を打て、バイクに乗ればふたつの車輪を
下半身に持つ身体に変身した感覚を持つ。
自動車を運転する時、身体よりはるかに大きい車体をどこにもぶつけないで走り抜けられるのも
この身体感覚の拡張という人間独特の能力によるもの。
実際、優れた零戦乗りは自分の体の鼻先にプロペラが付き、伸ばした手の先が翼端になる感覚を持ったという。
とすれば、ロボットのような人型の乗り物ならば、身体感覚が拡張して自分があたかも
巨人になったような感覚を身につける事は、優秀なパイロットにはさほど難しいことではない、
いや、必須の感覚であろうと思う。
179メロン名無しさん:04/01/07 23:40 ID:???
機械暴走を止めるために人がロボ乗るってんならその点は・・・クリアできんか
180メロン名無しさん:04/01/07 23:44 ID:???
無人機の部分は破損した順に母艦から供給されてくる、という考えもあったりします。

あと人間が乗る理由なんですが全ての兵器をコンピュータ制御にしたところ、
・自己保存を主体に据えればそもそも出撃してくれず。
・対象破壊を主体に据えれば自爆込みで両者機体だけ全滅。
・両方のバランスを保ったら、効率や計算重視だけになり、ほとんど将棋の千日手に。
自動兵器が発達する前の遠隔操作兵器の対抗策として
妨害電波がとんでもない事になっている世界なので指令電波は届かない。

だから機体同士の接合により指令することを可能にし、
人間と言う不確定要素を取り込ませて戦局の変化を図ろうとした結果の兵器、というわけです。
181メロン名無しさん:04/01/07 23:50 ID:???
>>180
おお、ロボットを打ち消す要因の自動兵器の未来に、
逆に人間とロボットが登場ということか。
結構面白い話だな。
182メロン名無しさん:04/01/07 23:56 ID:???
>>180

雪風でも嫁
183メロン名無しさん:04/01/07 23:57 ID:???
>>182
ああ、雪風ってそういう話だったのか。
勉強不足だった。消えます。
184メロン名無しさん:04/01/08 00:10 ID:???
こうしてまた住人が消えてゆく
185メロン名無しさん:04/01/08 00:11 ID:???
どうせ本当には消えないだろ。
186メロン名無しさん:04/01/08 00:21 ID:???
発言から消えるって意味ですからね。(;´Д`)
187メロン名無しさん:04/01/08 00:33 ID:???
>183
間違ってもGONZOのアニメなんか見るんじゃないぞ。
188メロン名無しさん:04/01/08 00:36 ID:???
現金自動受払機ATMが人型に変形して窃盗団のパワーショベルと戦う話作ってくれ
189メロン名無しさん:04/01/08 00:40 ID:???
>>188
ふむ
>ATM-09-ST
同じ機械として頑張って作れ!(違
190メロン名無しさん:04/01/08 00:54 ID:???
>>188

そのネタもらったっっ!
191ATM-09-ST:04/01/08 02:49 ID:???
オルガンだったかとシャ−プペンから変形する奴は描いた記憶がありますよ。
タツノコでゴールドライタンって奴がありましたね。
192先任AP:04/01/08 03:11 ID:???
>>191
 見てました。
 ネタに詰まったんだろーなー……とチョト同情しながら。
 でも今考えると、「僕ン家にスパロボが来た!」っていう前期勇者シリーズのコンセプトと同じなんですよね。
193ATM-09-ST:04/01/08 03:45 ID:???
>>192
お友達路線ってのも伝統的なんですよね。始祖はなんでしょうね?
ちなみに前に話したメアド晒しときました(昔にも晒してたんですけど)。
楽しみにしてますので、そのうちにでも連絡くださいね。
194メロン名無しさん:04/01/08 07:34 ID:???
ゴールドライタンが始祖でいいはず。TVシリーズものとしてはね。
元々「ロボットは人間の友達」ってコンセプトを考えればアトムからしてそうだけどな。
ロボットに人格が与えられている今の子供向けのロボットって、
むしろ本来のロボットのあり方に立ち返ってるだけな気もする。(例の三原則はさておき)
195メロン名無しさん:04/01/08 07:52 ID:???
>>180
ガンヘッドの原作ってまさにそういう設定だった。
有人型のガンヘッドを見た主人公が
「戦争と言えば砂漠に無人兵器を投入するだけの時代になぜこんなものが?」と
疑問に思うシーンとかある。
196メロン名無しさん:04/01/08 14:38 ID:HntaFcg3
>>193
始祖はアトムなんだろうけれど、特撮ではミッシングリンクとして「ジャイアントロボ(最終回)」「大鉄人17」という例があるが。
等身大では「人造人間キカイダー」「ロボット刑事K」があったな。

当時の子供ってアニメ・特撮の別なく鑑賞していたような。

お友達とは全く別の「道具」は「鉄人28号」か。

昔の歩行訓練に「頭の上に本を載せて落とさないように歩く」というのがあった。
下半身のつま先・足首・膝・股関節をさながら「アクティブサスペンション」と化して、上半身に余計な振動を与えないように歩く。
中学のとき剣道の「摺り足」というのも習った。

ロボの操縦が下手だと、柳田理科雄の指摘通り、すさまじい振動がコクピットを襲う。
操縦(又は歩行プログラム)で下半身がアクティブサスペンションとしてきちんと機能していれば、余計な振動は感じず、かえって1/fのゆらぎ振動で心地よささえ感じてくる・・・というのは?
197メロン名無しさん:04/01/08 14:49 ID:???
ガサラキのTAは、その「摺り足」みたいに下半身だけで歩くサマを
一応は強調してた気がする。
また大分前のスレでもあったが、四脚の肉食獣は獲物を狙う時に
姿勢を低くし標的を睨んだまま全力疾走するが、その際に
頭部は実はほとんど上下動しないで視線を保つ。ここらへんを
ロボットにも何とかして応用を…。
198メロン名無しさん:04/01/08 15:35 ID:HntaFcg3
加えてアクティブサスペンションとして機能しているのは、実は胴体部も。
人間の背骨が湾曲しているのは、立ったときの頭部を支えるのと、歩行・走行時の振動をさらに吸収するためなのかも・・。
つまり、「脚部」と「胴体」の2重構造アクティブサスペンション。
ただ、これらは地球という重力下での機能だから、無重力ではどうかわからん。

結果、地上又は有重力エリアでは頭部の方が振動が少ない。
無重力エリアでは搭乗員保護のため、胴体部の方がいい。

宇宙空間で使用するMSは操縦席が胴体のため、地上で使用すると振動が酷く(下半身では吸収しきれない)操縦者にとってけっこうきつい。
逆に頭部に操縦席があるロボの方が、危険に見える半面、MSより快適。

ただ、映画でよく見かける銃の射撃訓練見る限りにおいては、頭部より胴体部に弾を当てている。
頭より胴体のほうが的として大きいせいもあるが・・・。
199メロン名無しさん:04/01/08 15:58 ID:rMfRmcJt
200メロン名無しさん:04/01/08 17:24 ID:???
今日からTVKでツヴァイですよ。
MXはゴーダンナー今頃最終回ですけど。
201メロン名無しさん:04/01/08 19:09 ID:???
>>197
ゾイドは画面で見る限りでは頭部が激しく上下動してて、
パイロットも大変だなと思ったものだったな。
202メロン名無しさん:04/01/08 20:37 ID:???
アニメじゃないけど友達じゃないとしてもロボットに感情があるかのように
接するロボットものは、アニメじゃないけど
マッハバロンとかジャンボーグAとか電人ザボーガ−だな。
主人公が兄弟のようにロボットと接するから。
視聴者も感情移入が容易に出来ると思う。
アニメといったらリアル全盛の頃は乗り捨てだったり
ただの武器扱いだったからね。(趣向が違うからだけど

主人公とロボットの関係を明快に表した勇者シリーズは
エポックメイキングだと思うよ。
203メロン名無しさん:04/01/08 21:11 ID:???
ジャンボーグAってトレース型の操縦だったけど、そういう描写ってあったんだ。
そういやトレース型の元祖ってこれでいいのかな?パイロットの動きがロボに反映されるやつ。
204メロン名無しさん:04/01/08 21:15 ID:???
柳田理科雄のロボットの話って、と学会の山本弘が否定してなかったっけ。
「こんなに変だぞ空想科学読本」とか言う本で。マジンガーZは快適に乗れるとか。
205メロン名無しさん:04/01/08 21:23 ID:???

ガンダムW で、デスサイズを破壊されて、
デュオが泣いちゃったりするようなノリは、
好きだけどな。

ロボットアニメではないけど、
烈&豪でも似たような展開があった。
(あと、頭文字Dも)

感情を持ったロボットが破壊される(死ぬ)のももちろん悲しいけれど、
これはもう、人間が死ぬのと全然変わらない。
物言わぬ機械が壊れる(壊される)のには、
なにか独特の切なさがある。
206メロン名無しさん:04/01/08 21:30 ID:???
>>205
永井豪の時代からずーっとある手法だが燃えるのは確かだな。
207メロン名無しさん:04/01/08 21:49 ID:???
俺も兄貴にゲームボーイ壊された時は泣いたよ
208メロン名無しさん:04/01/08 21:52 ID:???
>>204
どっちも間違い、といったほうが正解らしいけどな。
209メロン名無しさん:04/01/08 22:07 ID:???
>>203
ジャンボーグAは自我がないのに
主人公が夕陽を背景に怪獣を倒した後
「お前らは本当に素晴らしい奴らだ。」って言ったら
ジャンボーグAに変身するセスナとジャンボーグ9に変身する
ジャンカーZから涙みたいな液体が出てた。

嘘だと思いつつもこういう描写もあるのかと感心したもんだ。
あの頃の特撮は多少アニメに影響受けてた節があったが。
210先任AP:04/01/08 22:30 ID:???
 愛機に感情移入するってのはアニメじゃ定番だが、実際の戦場じゃそう言うパイロットは長生きしないらしい。
 WW2のイギリス軍には(消耗戦の影響で)整備兵上がりの戦闘機乗りが結構いたんだが、彼らは良く撃墜された。
 上手い下手以前に、機体をいたわりすぎて無茶な操縦をしたがらないのが原因だった。
 とは言え逆に、
「俺が直すよりも早くぶっ壊しやがる」
と整備兵が毒づくような荒くれパイロットは地上で細々と嫌がらせを受けたらしい。
 あと、エースパイロットがあるバージョン(A型とかB型とか)の戦闘機に惚れ込みすぎて、部隊が機体更新してもその型番に乗り続けて、整備兵がスペア部品を確保するのに苦労したとか。

 機体を愛さないパイロットは失格だが、愛しすぎるのも考え物。
 ここら辺でドラマを仕立てると結構面白いかも。

>>209
 ロボの目からオイルの涙……
 ウソクセーと思いつつも、ツボにはまると結構泣ける。
 ただ、そこまで観客を感情誘導させる「見えない段取り芝居」がヒジョーに難しく、唐突に出すと逆に白ける。
211メロン名無しさん:04/01/08 23:05 ID:???
そう言う話になるとやっぱり雪風を思い出すなあ。
アレは今見ても色あせない秀逸さがある。
グッドラックなんかじゃなくあっちをアニメ化してくれれば…
212メロン名無しさん:04/01/08 23:12 ID:???
パトレイバーはその辺の局地かと。
正式名称以外に、パイロットに愛称つけられるロボットとか。
213メロン名無しさん:04/01/08 23:41 ID:???
>>210
ボトムズのキリコは機種には拘るが機体には愛着無しだったな。
あれはスコタコは使い慣れているってだけで愛着はないって事で
良いのかな?
214メロン名無しさん:04/01/08 23:56 ID:???
ロボットって主人公が敵に打ち勝つための道具だったり、味方だったりするもんだろう
と思うけど、最近のエセスーパーロボット物だと主人公たちに別の大事な事があって、
そのドラマの合間に職業として乗ってるというか、飾りみたいなもんでしかないわな。
敵はただやってきてただ強いだけで大して目的もなくて。
戦いの為の人間的成長でも努力でもないわな。
ロボいらないんでねえの?
215メロン名無しさん:04/01/08 23:57 ID:???
>>214
そのエセスーパーロボット物ってゴーダンナーとかグラヴィオンって事でいいの?
216蝙蝠男:04/01/09 00:01 ID:???
>204
それは柳田の仮定が間違っているだけで、巨大ロボが本当に快適かどうかは
明言を避けている。

ただ、小刻みな振動は決して起こらず、ゆったりした上下動になるのは確実。
巨大な物ほど慣性が強くかかるから。
217先任AP:04/01/09 00:20 ID:???
>>210
 比較的、と言う程度では無いでしょうか?
 選べる余裕があるなら使い慣れたスコタコで、肩を赤く塗ってくれると少し嬉しい(悲しい?)かな……と。
 実際劇中ではスコタコ以外のATにも乗って阿修羅の如く戦ってますから。

 実際の戦闘機・戦車でも、やはり使い慣れた機体・実績のある機体を選ぶ場合が多い。
 空自の主力機がイーグルになる時も、性能差が歴然としているのにファントム乗りは感情的には更新を嫌がったとか……
 ↑そう言いながら、一度イーグルに乗るとベタ惚れになるから浮気性なのかも知れない。
 小銃・拳銃になると、実績の無いモノはトコトン嫌われる。
 FN−P90と言う傑作サブ・ライフルがあるが、その独特の給弾機構や設計の為に皆疑心暗鬼で見ていたが、ペルー大使館救出劇で使われてから一気に売れ出した。
 シンガポールの銃器メーカーなんか、ユーゴ内戦期にモスリム陣営へ自社の新製品をタダでばらまいていたよ。 
218メロン名無しさん:04/01/09 00:20 ID:???
理科雄はシャコタン改造の自動車にしか乗ったことがないんだよ、きっと。
219先任AP:04/01/09 00:24 ID:???
 すみません。
 >>217は、>>214へのレスです。
220メロン名無しさん:04/01/09 00:28 ID:???
>>219
>>213じゃないの?
221メロン名無しさん:04/01/09 00:30 ID:???
>>217
P90関連の目的とか効用は、今出ているGun誌でH&K社の対抗器の説明で
触れられてるね。
222ATM-09-ST:04/01/09 00:36 ID:???
>>215
ゴーダンナーは確実にそうかもしれませんが、グラヴィオンは戦いのある日常、という
ところでは?
223先任AP:04/01/09 00:38 ID:???
>>220
 そうでした。
 仕事始めのドタバタで、あんま寝てないから、時々小人サンが打ってる……
 目を閉じれば楽になると闇が囁く……  
224メロン名無しさん:04/01/09 00:39 ID:???
>>217
>その独特の給弾機構や設計の為に

確かにあの銃、パッと見無茶苦茶オモチャっぽいしなぁ・・・。(w
225ATM-09-ST:04/01/09 01:17 ID:ldbsiEYe
>>224
P-9-は現代戦の申し子みたいな銃ですからね。
そろそろ日本の警察にも必要だと思いますよ。

>>223
職場でTVは見れるのですか?
いや、グラヴィオンとかクロマティとか見てるのかなあと思って。

>>222の補足ですけど、どちらもオッパイで客を釣るところは一緒ですね。
226ATM-09-ST:04/01/09 01:18 ID:???
しまった、ageてしまいました。
227ATM-09-ST:04/01/09 01:19 ID:???
>>225
失礼、P9では別のハンドガンになってしまいます。
私も不調かなぁ。
228メロン名無しさん:04/01/09 01:30 ID:???
>>212
あれはむしろ車に名前をつけるみたいでイタイ…
漫画ではオミットされてたし
229先任AP:04/01/09 01:34 ID:???
>>223
 深夜アニメは夜食の時間をそこに持ってきて、時々見てます。
 毎週見られないんで、ほとんど#1しか観ない場合が多い。
 ↑「1話が万事」と思ってるんで、そこでつまんないと後はまず観ない。
 あと仕事で見る以外、観賞目的だとヴィジュアルよりドラマ(ストーリー)指向なんでアニメはあんま見ませんね。
 ホワイトハウスやERを観てると、一本調子のアニメは退屈に見えて……
 それに、アニメ観てると無意識にリテーク出しをしてるし。
230メロン名無しさん:04/01/09 02:05 ID:???
グラビオンていうの案の定いらない
231メロン名無しさん:04/01/09 02:09 ID:???
>230
だからアレはロボットアニメじゃなくておっぱいアニメだと何度(ry
232メロン名無しさん:04/01/09 02:15 ID:???
>>230
ロボット以外の所で特徴出そうとしているからな>グラヴィオン
まぁ大張のロボってもう随分前に型が固まっちゃっててこれ以上
伸びる要素はないんだけどさ。
233ATM-09-ST:04/01/09 02:17 ID:ldbsiEYe
>>232
でも大張氏が積極的に関わってない分、まだ普通だと思いますよ、前のやつ。
234ATM-09-ST:04/01/09 02:21 ID:???
あれ?何でsageチェック消えちゃうんだろう?
235メロン名無しさん:04/01/09 02:37 ID:???
関係ないけどエリア88のあのCGは如何なものか・・・

>>233
確かに作品全体としては大張色弱めで見易くはある。
オーディアンなんてワケワカランって感じだったしね。

大張ってロボットに関して、作画は初期の頃の過剰な有機体っぽさが
薄まった後は既に出来上がっちゃってたし、演出も早い内に評価された
せいなのかこれも随分前から変わらない。
メカデザイナーとしてはハッキリ言って論外で所詮はアレンジ専門。
いつも最強とか究極とか言っている人なんでさっさと固まってしまっても
当然な気もするが。

まぁ過去のメカアニメーターとしての功績は買うけどこの先がある
感じはしないなぁ。
236ATM-09-ST:04/01/09 02:43 ID:???
>>235
でも積極的じゃない割に、コピーライト名前入ってるんですよね。
あ、逆か、引いて貰う為に入れたのか(w

でもケレンみというか、いかにも大げさなこと真面目にやる人他にいないんで、
多少毒抜きされた後輩育てて頑張って欲しいと思いますよ。
237メロン名無しさん:04/01/09 03:04 ID:???
>>228
野明はロボット好きの人間だから、という理由では。
238メロン名無しさん:04/01/09 03:46 ID:???
キリコの場合は、
「体制によって消耗品の兵器へと仕立てられた男が大勢(体制?)に刃向かう為の牙が、やはり使い捨ての量産兵器である」
っていう、ある種の歪んだカタルシスを込めた、ドラマツルギーと作品全体のテーマ性に関わる設定かと。
これは、「現実のパイロットなら…」って言う考証にも増して、肝心な箇所。だから、劇中ではバンバン乗り捨てられる
哀れなスコタコタンも、作品全体を見ると実に生き生きとした「特別なスーパーな存在」として扱われてるという仕掛け。
239メロン名無しさん:04/01/09 06:54 ID:???

感情の無いロボットやメカが破壊されて泣けるってのは、
1つには、それが、夢や憧れの象徴だからだと思うんですよ。

主人公が少年の場合にそれが明確なんだけど、
主人公を大人にしてしまうと、ぼやけてくる。
大人は単純に大きさや力にあこがれたりしないから。

ゴーダンナーの場合は、第一話を見る限りは、それは、
杏奈の豪への憧れであり、ルウが父親を求める心、
要するに、「つよいおとうさん」への憧憬であって、
それはタイトルともシンクロするんだけど、
後半になるに従って、そのあたりのフォーカスが甘くなっているのが、
面白くない原因のような気がする。

つうか、憧れの具体的対象たる豪が人格を持った人間として実在して、
愛憎劇の渦中にあったりするのがロボットへのフォーカスを甘くしてる
んだろうね。
杏奈や豪のロボそのものへの愛着って描かれないし、
そのあたりは、父親を失ってるルウの方が明確。
ゴーダンナーが破壊されても、豪や杏奈が泣くのは負けたことに対してであって、
ゴーダンナーが破壊されたことに対してではないだろうけど、
コスモダイバーが破壊されたらルウは大泣きするだろう。
240先任AP:04/01/09 11:45 ID:???
>>235
 朝イチでスタジオで録画したヤツを観た。
 メシがまずくなったが、我慢して最後まで観た。
 「悪魔ぁぁぁぁぁぁ!!」
と叫んで資料用に持ち込んでいたOVA版DVDを見直した。
 評論、以上。
241コピペ:04/01/09 13:41 ID:???
レスキューロボ、北九州で実用化

 巨大なカニのようなハサミでがれきの山をかき分ける――。北九州市のロボット
ベンチャーや市消防局が協力、地震や火災現場で活躍する「レスキューロボット」を
開発した。アニメに登場するように人が乗り込んで操縦、1トン以上の障害物を
持ち上げることができる。高さ約3.5メートル、総重量約五トンと世界最大級。
人や車両が入れない災害現場で実力を発揮しそうだ。
 開発したのはロボットベンチャーのテムザック(北九州市)、北九州市消防局、
独立行政法人の消防研究所(東京都三鷹市)など。名前は「T52援竜(えんりゅう)」。
人が乗って操縦するタイプの大型ロボットの実用化は世界初という。
 援竜の腕部分は六つの“関節”があり、人間の腕と同様の可動範囲を持つ。
片方の腕でがれきなどの障害物を持ち上げ、もう一方でその下から物を引っ張り出す
ような作業もできる。6メートル先の物をつかむことができる。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20040109AT1G0801D08012004.html
画像 http://v.isp.2ch.net/up/b483f4c4bf4f.jpg


おおー!結構カッコイイぞ
242メロン名無しさん:04/01/09 14:30 ID:???
おー。
阪神大震災のあと、マジでパワードスーツやパワーローダーがあったらなぁ
と考えたんだよなぁ。
500人くらい助けられたかもしれないのに。
243メロン名無しさん:04/01/09 18:39 ID:???
おー、あのロボット企業のテムザックのが遂に実用化か、
244メロン名無しさん:04/01/09 18:41 ID:???
要するに二本自由可動腕持ちパワーショベル。
245メロン名無しさん:04/01/09 18:58 ID:???
パワーショベルの「手首」がハサミ手になった奴は以前からあったから、
それを二刀流にして…。          の、の、乗りてぇー(不謹慎)!!
246先任AP:04/01/09 20:08 ID:???
>>241
 足なんて飾りですよ! アニメ屋にはそれが分からんのです。
って、聞こえてきそう。
 現在技術を積み上げて目的に対して最適化するとこうなるんだろうなぁ……と。 
247メロン名無しさん:04/01/09 20:49 ID:???
いや、アニメ屋は実用の為にデザインしてるんじゃないから。
視聴率と玩具の売り上げのために必要なら、
飾りでも必要なんですよ。


248メロン名無しさん:04/01/09 20:50 ID:???
このスレ人はスーパーリンク誰も観てないのかゴルァ!( ゚Д゚)
249メロン名無しさん:04/01/09 20:54 ID:???
>>248
この板は既存作品(現行or新作&特番)には無頓着だよ。
250メロン名無しさん:04/01/09 20:59 ID:???
>>246
でも、その会社、こういう研究に出資もしてるんですけど。

早大とテムザックが開発した“人を載せて2足歩行するロボット”
http://www.itmedia.co.jp/news/0311/21/nj00_robot_w.html
251メロン名無しさん:04/01/09 21:07 ID:???
>>248
現行作品は作品スレで語りゃいーしな。
新番はじまったからって、わざわざここで語るこたねえ罠。
252メロン名無しさん:04/01/09 21:14 ID:???
上半身なんて飾r(ry。
253メロン名無しさん:04/01/09 21:22 ID:???
種ゴーダンナーにグラヴィオンはサンザ話題にしておいてスパリンは無視かよ…(;´Д`)
これから始まっていく作品から今後のロボットアニメの可能性を見出していく事に無頓着じゃ、
>>4みたいなコピペで煽られるのも仕方ねぇかと思っちゃうよ。
254メロン名無しさん:04/01/09 21:38 ID:???
>>253
仕方なくは無い。コピペ煽りは煽り、で削除対象。
それよりも、他人がどうより自分で論評したり話題を振ってみる気は無いのかね?
255先任AP:04/01/09 21:40 ID:???
>>248
 ゴメン、仕事中(リテーク出し)だった。
256メロン名無しさん:04/01/09 23:02 ID:???
スーパーリンク、キャラが手描きなのでSDガンダムよりとっつき易かった。
257メロン名無しさん:04/01/09 23:13 ID:LCDvOc5T
30分おもちゃCM、昔からの因縁だ。しかしその分人が正直になれる空間だと思う。
258メロン名無しさん:04/01/09 23:57 ID:???
もうCGは良い。はやくセル風ロボットアニメ見せてくれ。
259メロン名無しさん:04/01/10 00:30 ID:???
>>200
 キッズステーションで、その『グラヴィオン・ツヴァイ』観たんだけどさ(だよな?)
 狙いすぎ、くどすぎで、「もういいや」って気分になりました。
260メロン名無しさん:04/01/10 00:46 ID:???
>>258
グラヴィオンツヴァイでも見てなさい。
しばらく待っていればゴーダンナーも再開する。

ワシはこれからCGがどうなっていくかってのには興味がある。
まだ発展途上のモノはまだ先があるからね。
261メロン名無しさん:04/01/10 01:06 ID:???
>>259
じゃ今風の軽いのこそ最高ってこと?
262メロン名無しさん:04/01/10 01:10 ID:???
>>260
そだね。まだまだ発展途上だし、CGでもそのうち重さとか軋みとか表現できるような
そんな才能とかソフトウェアとか出てくるかも知れんし。
263メロン名無しさん:04/01/10 01:22 ID:???
それでも最近は、3DCGじゃ無ければ・・と思う作品が個人的に多いのが残念
264メロン名無しさん:04/01/10 01:28 ID:???
>>263
2Dだとどれだけ優秀なメカアニメーターが参加しているかとか
また別の問題があるけどな。
265メロン名無しさん:04/01/10 01:30 ID:???
TFスーパーリンクなんか、いかにもウェブダイバーの失敗を教訓にして
頑張りましたって感じだしな。
266先任AP:04/01/10 01:38 ID:???
 CGオペレーターのアニメ的映像演出に対するスキル不足を承知の上で、彼らを少し弁護すると……

 ・現行のスケジュールとカットの処理量では、さばくのが精一杯で、クォリティーアップまで頭も時間も回せない。
 ・演出がセルアニメ的演出とCGアニメ的演出では色々違いがあるのに、それを理解せずに指示を出す。
 ・上の問題に対して、CGオペレーターがCG的に翻訳する能力をまだ持っていない。
 ・演出が面白がってカメラを意味もなく動かしたがる。
 ・オペレーターはそれが良いショットかどうか理解できないので指示通りにカメラを動かす。
 ・フルCGアニメーションの撮影は、実写のオープンセット撮影と同じなのだが、オペレーターはモニターに映っている範囲でしか空間認識が出来ない。
 ・その為に動きが窮屈になったり、逆に空間的な締まりが無くなる。
 等々、まぁ演出もオペレーターも経験不足なんですよ。

 アニメのCGオペレーターは実写で言えば役者、カメラマン、照明、特撮(特効)、そして時にはファースト助監までのスキルを求められる。
 が、そこまでのレベルに達しているオペレーターはまず居ない。
 そんな人材がいたら高給でゲーム会社か実写系CGスタジオに引き抜かれてるだろうし。
 アニメスタジオ側にもそんな認識が無く、ソフトが使えて絵コンテやL/O通りに動いてくれればいいや……ぐらいにしか思っていない。
 ついでに書くと、殆どのスタジオはそう言う人材を育てようとするビジョンも無い。
 アニメーターと同じく、使えるヤツは勝手に育つだろうから必要な時に外から引き抜けばいいや……と思っている。
 中には既に韓国へ発注する事を考えているスタジオもある。

 CGは技術的発展性は無限に秘めているし、その解答の一端はハリウッドが示しているのだが、現実にそこへ至るまでにはまだまだいくつもの障害がある。
 長文かつウツになる内容で失礼。 
267メロン名無しさん:04/01/10 02:34 ID:???
>>266
そんなに頑張ってフォローしなくても、とりあえず2ch的には
スーパーリンクCGパートは問題点もありつつも概ね良好みたいだが。
まぁ普段の水準に難のあるTFだからという側面もあるケド。
対してSDガンダムはフルCGなのがネックみたいでキャラがキモイと
散々言われている模様。

ロボットは実在の存在じゃない分実物と比較されない分見る目が
厳しくならない感じですな、人間や実在の戦闘機より。
268先任AP:04/01/10 02:58 ID:???
>>267
 いやまぁ、でもね、居るんですよ。
 アニメにおけるCG技術の実情もロクに知らないのに、雪風・ラスエグや攻殻SAC並みのクォリティーをろくな準備期間も予算も与えずに求めてくる代理店がね。
 この間なんか、
「フル3DCGでアニメ作った方が安いかな?」
と聞かれたんで、
「設備投資費とモデリングやエフェクト開発の準備期間中の支払いをそっちで持ってくれるなら、確かに一話当りの単純制作費はカナーリ安くなりますよ」
と答えた。
 そしたらソレは出来ないと言うんで、銀行から融資もらう時の保証人になって貰い、その分を制作費に上乗せする。
 さもなきゃマルCの一部寄こせと言ったら決裂。
 俺達ゃエサも食わずに金の卵を生むニワトリじゃねぇぞ。
269メロン名無しさん:04/01/10 05:34 ID:???
スパリンの第一話見た限りじゃ、3DCGIのメカニック類は確かに一生懸命
やって、`90年代的な「タメと中割抜き」のタイミング…金田/大張風の
スピーディーで迫力ある動きを出そうとしてる様にも見えた。
でも、やっぱり優等生的な動きとも思えた。構造上、良い意味での絵づらの
破綻や荒っぽさを出せないから、例えばマイ伝のラストシークエンスにあった様な
パワフルな芝居とかマイムとか表情ってのには、全然及ばないだろうな。
まぁそこまで現時点で求めるのは酷だけど。
殺陣・バトル担当の大道具達、って割り切るか。
270メロン名無しさん:04/01/10 07:05 ID:???
スーパー系ロボットアニメの設定を妄想するスレ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1073618247/

こんなスレができてた
おまいらその知識でちょっとひやかしにいってやれや
271メロン名無しさん:04/01/10 07:49 ID:???
>>269
そもそもCGの可能性って奴は手描きの再現ではないと思うのだが。
それを求めるなら素直に手描きで十分。
272メロン名無しさん:04/01/10 08:43 ID:???
近い将来のスーパーロボットは人と犬が操縦することになるだろう。
犬は人が操縦装置に近寄ると噛み付くよう訓練されている。
もちろん人に余計なことをさせないためである。

そして人は何をするのかというと、その犬に餌をやるのである。
273メロン名無しさん:04/01/10 09:55 ID:???
CGは
旧世代の「人間の限界に挑戦した手描き」の方向と
新世代の「人間の限界に挑戦したCG」の二つの方向が考えられる。
そしてセル画と、デジタル画やCG動画とでは、存在してきた時間が違う。
もうちょっと進歩を待ってみるべきなのだろうな。

ただしヘタレとか足引っ張りは物理的にも淘汰される必要があるがな。


ところで上の方にゲーム業界なんかに引っ張られる〜と書いてあったが
ゲーム業界もバブルが弾けたし、どこぞの大作RPGのせいで
「CGが凄ければ、ゲームとして糞」という良く分からないジンクスが出来ちゃったしw
そういうわけでCG作りはどこでも大成することが無いわけだ。
「CG製作ならこの人!」ってのを全然見かけないのはその辺かな。

本当に今のゲームは絵が綺麗でも期待できなくなっちゃったからなぁ。「絵が綺麗=当然」でさ。
あと「○時間以内にクリアしないと〜」とかの「楽しめない縛り」を加えちゃったりとかしてるし。
274先任AP:04/01/10 12:27 ID:???
>>272
 そのワンちゃんはバセットですか?
275メロン名無しさん:04/01/10 12:28 ID:???
>>261
>今風の軽いのこそ最高
 別にそうは言ってない(今風のものというのが、イマイチ不明だが)。
>>232辺りにもあるが、ロボ物以外の部分が「狙いすぎ」。乳やらメイドやらメガ
ネやらサンドマンやら……。女多すぎで足元見られているような気分になる。
 大張のロボ演出が「くどすぎ」。いろいろと緩急に欠ける嫌いがある。盛り上げ
ようという意図は理解できるが、全体的に濃すぎてノイズだらけみたいな状態になっ
てる。合体シークエンスが、昔風な割りに燃えないのはなぜだろう? とどめのシー
ンにカタルシスが薄いのはなぜだろう?
 あと、個人的好みをいうと、あのテのゴテゴテしたデザインはあまり好きではな
い(勇者シリーズくらいがちょうどいいと思うが)。キャラデザも少しストライク
ゾーンから外れているのも辛い。

 「過ぎたるは及ばざるがごとき」という言葉を体現しているような感じだな。
 
276メロン名無しさん:04/01/10 14:28 ID:???
つーか、大張がデザインすると大抵はドラグナー顔か。普通の人顔だ。
一回成功してるんでそれで慣れちゃったんだろうね。
なんで最近のロボットアニメはあんなに女を出そうとする?
くどすぎるだけなのに。

スーパーリンクは個人的な感想で言うと目が疲れる。
2Dはやっぱり見やすいが、3d部分はゴチャゴチャしてて
ロボットにどういうラインがあるところが見取りづらい。
マイ伝みたいに手書きにしてほしい。

最近の3D信仰でやりまくるのも良いが最新の技術が決して良いとは思うはない。
これは昔とか関係なく金輪際アニメに3Dは合わないと断言できる。

実際に円谷がボーンフリーで試みて失敗してるわけだし。できてる質の違うものは
やっぱ合わんよ。
277メロン名無しさん:04/01/10 14:35 ID:???
>>合体シークエンスが、昔風な割りに燃えないのはなぜだろう?
>>とどめのシーンにカタルシスが薄いのはなぜだろう?

「必殺武器を放つから燃えるのではない 奇跡が起きるから感動するのではない
 クライマックスとは、遙か高みへとそびえる礎の上にのみ築かれるモノなのだ
 鉄(くろがね)の城は、堅く揺るがぬ礎の上にあるから、見る者の心を打つのだ
 本当にその礎は堅いのか?正しく組まれているのか?」

「不滅のスーパーロボット大全」(二見書房/刊)ってムックに出てたこんな文を思い出した。
278メロン名無しさん:04/01/10 14:49 ID:???
>>276
数が少ないと、趣味に合わない人にはそっぽ向かれちゃうからな。
ロボと女は多い方がいい。
279メロン名無しさん:04/01/10 15:07 ID:???
>>278
>趣味に合わない人にはそっぽ向かれちゃうからな
 ゴーマンかましてしまうと「そんなヤツは、ほっておけ」。どれだけ至れり尽くせ
りにしようと、合わない人間、不満は出る。商売としてはわかるけどな。
 変なところで迎合するから、ノイズだらけになるのだ。
 「これの看板はこれ!」と、一本筋通してくれた方が合わなくても安心して観てら
れる。「何を、どこを、楽しみに観せたいのかわからないor観ていてジャマに感じる
要素が多い」幕ノ内弁当みたいな作品に求心力は感じない。
 漏れとしては、ラーメンかカツ丼が食いたい気分(味が好みに合えばなお良し)。
280メロン名無しさん:04/01/10 15:08 ID:???
二兎を追うもの一兎も得ず
281メロン名無しさん:04/01/10 15:30 ID:???
>>276
>これは昔とか関係なく金輪際アニメに3Dは合わないと断言できる。

君の安っぽい価値観で何でも断言しないでね。

君は社会に出て、企業における技術進歩の意味を少しくらい感じてから
発言した方がいいよ。

じゃ
282メロン名無しさん:04/01/10 16:00 ID:???
>>276
マイクロン伝説のほぼ毎週LEE氏(だったかな?)が作画監督って奴も
かなり拷問に近いだけどな。
あとCGと言ってもスーパーリンクの奴はMRRやゴンゾ系のいわゆる
3Dじゃない訳だが。
その辺の区別もつかない様じゃ今後取り残されるだけだよね。
283ATM-09-ST:04/01/10 16:00 ID:???
>>268
例の中にGONZO作品を二つも入れてるから、さすがおよそプロらしい公平な評価だと
思ったんですけど、それにしても惜しいですよね、一点豪華的な作品作りは。
あのゲームシナリオみたいな本と構成どうにかならないんですかね。

>>270
スーパー系ですよね?
こっちで暴走が始まるのはおおよそリアル系ですから。

>>275
それでもロボットそっちのけで夫婦ネタやってる作品よりは、少しくどい華でも、ロボットを
盛り上げる華の方が好感持てる気がしてるんですが。
スーパーロボットもののふりをしてるロマコメと、ロボットものをパロディにしてるギャグアニメ位の
落差はあろうかと。
いずれにしても変化球ですね。

>>276
ロボットアニメはあんなに女
それは単純にDVD売り狙いですから。
絶対的ニーズの多い方に流れてますから。
むしろ作り手側が、一定の決まりごとを守れば何をしても良い、という開き直りできちんと
したロボットものを作る開き直りがあればいいんですけどね。
いいものが無いのに人気が盛り上がることは無いですから。

>>280
二兎に本来きちんと主従関係があって、今はそれが対等だったりロボが従だったりと
いう訳で。
284ATM-09-ST:04/01/10 16:08 ID:???
>>281
否定出来る部分だけ引っ張り出してそこだけ徹底的に叩く、ということをわざわざ
しなくても。CGじゃなくて3Dともしてますし。
表現方法とか概念定義とか色々あるでしょうし。
技術進歩であれば、3Dであってもアニメに違和感の無い2Dに近い方向へ進化する
と個人的に思いますけどね。既存制作技術の統合し易さも勘案して。
285メロン名無しさん:04/01/10 16:12 ID:???
>>283
>それでもロボットそっちのけで夫婦ネタやってる作品よりは、少しくどい華でも、
>ロボットを 盛り上げる華の方が好感持てる気がしてるんですが。

別にグラヴィオンもメイドがロボットを盛り上げているとは思えないけど。
せいぜい盛り上げているのはサンドマンくらい。
あとグラヴィオンはロボ自身がベタなガワラデザインでありきたりな武装
なので独自の面白みが感じられないのが辛い。
パロディを王道とゴリ押ししている感じがする。

まぁゴーダンナーもあれだけ原作版ゲッター號ばりに世界各国のロボを
用意した割に全然生かせていないのは如何なものかと思うが。
むしろそのパイロットの妹萌え話などの比重が高いし。
286メロン名無しさん:04/01/10 16:14 ID:???
>>284
まぁ>>276ってMRRと今回のTFのCGの違いすらわかってなさげだからなぁ。
287ATM-09-ST:04/01/10 16:48 ID:???
>>286
いや、私も3D云々のところを取り出せば、>>276に諸手あげて
その通り、とまでは思ってないんですけど。

>>285
サンドマンが全てでは?(w
とまでは云いませんが、楽しそうに作ってる感じがするんですよね、
グラヴィオンの方が。
ゴーダンナーは、なんか微妙に伝統的スーパーロボットの作劇を、表層的に
否定してるような感じがして。
288メロン名無しさん:04/01/10 16:58 ID:???
>>284
>技術進歩であれば、3Dであってもアニメに違和感の無い2Dに近い方向へ進化する
>と個人的に思いますけどね

こうだから

>>276 wrote:
>最近の3D信仰でやりまくるのも良いが最新の技術が決して良いとは思うはない。
>これは昔とか関係なく金輪際アニメに3Dは合わないと断言できる。

これはおかしいだろって話だよ。

叩くのが目的にしてるわけじゃないし、発言したことに対して、そう言い切れるほどの
知識や経験を>>276が持ち合わせてるのかって話。

>CGじゃなくて3Dともしてますし。

もちろん君も60年代後期から発展し続けてきた3DCGの歴史を踏まえた上での発言なんだろうね。
3Dとしてるから、「金輪際アニメに3Dは合わないと断言できる」が正しいとでも?
289ATM-09-ST:04/01/10 17:08 ID:???
>>288
いえ、そもそも私は

>否定出来る部分だけ引っ張り出してそこだけ

ですよ。
文章は全体で意味を成すものです。
3Dの下りは、筆がすべった、というところでしょう。
290ATM-09-ST:04/01/10 17:30 ID:???
>>288

あと、ご質問にお答えしますが、
>60年代後期から発展し続けてきた3DCG
は私的基準であれば、全く知らないレベルです。
知るレベルとは、それに伴う環境構築や開発が出来る、というレベルです。
ホストシステム、クライアントサーバからイントラネットシステム構築なども
一応関わった事がありますから、コンピューター関連はVAXのミニコン(末期)
から少しは知っていますが、CGなんて専門外です。
せいぜい短期にべらぼうな進化をするのがコンピューター関連技術、という
事を知っている位です。

ただ、それ(CGの技術的なもの)を知っていることを、ここでの話題のベースと
するのは少し違うのでは?と思いますが、如何ですか?

私は>>276の>3Dは、むしろ知っているなら知っている情報を開示して、だから
期待が持てますよ、で済む話だと思います。
(あなたが絶対に大丈夫と保証出来るレベルのアプリケーション開発者なら別
ですが)
という訳で、それを期待していますよ。
291メロン名無しさん:04/01/10 17:46 ID:???
>>281
明らかに違うもの(セルアニメとセルシェーティング)を混ぜるというのが
日本人らしい発想とも思えるのだが、合わないものは合わない。
これだけは絶対に断言する。別にCGを否定しているのではなく
セルアニメーションとCGを一緒にする方法に憤りを感じているだけだから。

>>282
>その辺の区別もつかない様じゃ今後取り残されるだけだよね。
セルシェーティングぐらい分かるよ。
テレビで見せられる物が全て素晴らしい、正しいと思っているから
でる発言だな。

>>288
アニメを観るのに知識も何もないだろ。違和感があるものを否定して何が悪いんだ。
自分は混ぜものアニメを見せられてマンセーって言ってる人々の感性を疑っているだけだ。
292メロン名無しさん:04/01/10 17:48 ID:???
>3Dの下りは、筆がすべった、というところでしょう。

あなたは筆が滑ってと捉えた。自分はそうは思わない。そういうことでしょ?

TFの3DCGを指して違和感を>>276が感じた。そこまではいい。
だからと言って、アニメに3DCGは合わないと断言できるって発言が正当化される
わけじゃない。

世の中の文章や発言が「筆がすべった、口がすべった」で成り立たないのは
あなたが常識も兼ね備えた大人であれば分かる話でしょ。

それと、あなたの>>290の発言は文章の局所的な反論にしかなってないよ。

自分は「アニメに3Dは合わない」ことに反論するために、3DCGの技術進歩を
知ってるか知らないかを問うてるだけ。
だってそうでしょ?、アニメに3Dが違和感なく合わせられるかどうかは、これからの
トゥーンシェーディングや3Dアニメーション技術の発展によってどうにでもなるんだからさ。

それは過去の技術発展と作品を見ても分かる話でしょ?っ話。そんなレンタルビデオでも
確認できるレベルの話に、>>276はアホな断言をここで発言してるわけ。

>ただ、それ(CGの技術的なもの)を知っていることを、ここでの話題のベースと
>するのは少し違うのでは?と思いますが、如何ですか?

それを言うなら、>>276に3DCGの技術的な話題に繋がるような失言をするなと
言うべきでは?
293ATM-09-ST:04/01/10 17:52 ID:???
>>292
いやね、文章全体の一部分であることは変わらないですよね、誰が見ても。
違いますか?
294メロン名無しさん:04/01/10 18:01 ID:???
続きはこちらへ
〜デジタルハリウッド〜
http://www.dhw.co.jp/school/index.html
■ こんな学校他にない!権威ある賞を次々に獲得!
■ 新春開催!Web業界就転職セミナー
■ 就職実績91%!NO.1の秘密
■ 割引キャンペーン締切迫る!
295メロン名無しさん:04/01/10 18:02 ID:???
スーパーリンクは普通に出来が良いアニメだったと思う。
ここまでやるか?ってぐらい丁寧に作ってるしね。

例えば、
ラッド(前作から続投のキャラ)はグランドコンボイのことを「コンボイ」と呼ぶ。
初見の人は、「ああ、グランドコンボイのグランドを省略したんだな。」と流すところだけど、
前作から見てる人は「前作のコンボイがそのまま改名してグランドコンボイになったんだな」
という感慨を感じることになる。この場面の凄いところは、初見組にも意味が通じつつ、
なおかつ継続組にはさらなる楽しみを提供していること。
Zガンダムとか、今までの続編モノに特有の弱点を軽くクリアしている。

もう一つの例はショックウェーブの口癖から「ごーわん」が消えていること。
これは「豪腕提督」という二つ名からきていたギャグなので、
その紹介の無い今作では、初見さんのために敢えて省いたと思われる。
(自分の名前を言う口癖の方は残してある。
こちらは名前を呼びかけられるシーンがあるので問題なし。)

あと、過去シーンの挿入の仕方、敵が8・空が2って感じの超大軍によるハッタリの利かせ方、
CGにも関らず、ロボットアニメらしさを追い求めたアクション、そして口パク!(マシンロボではできなかった)
とてつもない情報量を詰め込んでいるにも関らず、すっきりと理解できる絶妙の構成、
そしてうざくない程度に挿入される萌えも。はっきり言ってやりすぎ。
これが駄目だとしたら、ロボットアニメに未来は無いかも・・・(もう終わってるか?)
296ATM-09-ST:04/01/10 18:03 ID:???
>>292
>世の中の文章や
報道に例えると、森発言の部分だけ取り出して放送したマスコミのモラルにも問題が
あることはご承知ですか?
そういうことが可能な発言をするのも問題ですが、そういうところに拘泥して、能力
的な資質や政策の是非という本質的な問題という部分を疎かにする事も問題だと思い
ましたし、その状態に陥りかねないな、と、そういうところでしょうか?

それと>局所的な問題
ですが、それはあなたに都合の悪い誘導、という意味でしょうか?
徹底的に他人を否定出来るほどの実際の方向性は、表層的に知っている、では予測出来
ないと私は考えます。

どちらにしろ、進化があるのは事実だと思いますが、それがどういう方向に向かうかも
分からないし、旧来的な意味でのアニメではなくなるかもしれない、そういう意味で分から
ないと、私が知っているレベルの知識からは思います。

まあ、ロボットアニメの話題ではなく、話し方や知識水準の話では無いので、ここで止めて
おきます。
297ATM-09-ST:04/01/10 18:17 ID:???
自分で真面目に返答しちゃってあとで笑ったんですけど、

>世の中の文章や発言が「筆がすべった、口がすべった」で成り立たないのは
>あなたが常識も兼ね備えた大人であれば

そんな大げさな話でもところでもありませんって。
リラックスしていきましょうよ。
298ATM-09-ST:04/01/10 18:22 ID:???
>>295
平日の9時前のアニメなんてなかなか見れないし、実験性も薄いだろう
と思ってキャプってないんですけど、総括としてどうなんですかね?
あと、分かる人が見たら、技術的な見地はどうなんですかねえ?
299メロン名無しさん:04/01/10 18:30 ID:???
>>292
誰も3DCGの技術の話になんて繋げようと思ってない。自分の言い方も
まずかったかもしれないけど、アニメとCGの混同という統一性の無さを
指摘したかっただけだ。何度もいってるだろうが。CG自体は良いと思うって。
レンタルビデオって言ってるけど、今はTFの話をしてるわけだろ?
技術進歩してるのは分かるけど、その発言からだと
CG技術関係者関係者以外は討論するなという取り方もできてしまう。
違和感なんてうんちくで正当化できるようなもんじゃないでしょう。
視覚的に観て、合わない。違和感がある。それだけだ。
混ぜものアニメを擁護するなら人の勝手だから止めないが。

>>295
たしかに演出や構成は申し分ないな。そう言う所までは否定とか賛成とかは言わない。
今はセルアニメとCG、美味しいものを二つ合わせてそれが果たして
美味いか、どうかの是非を討論している。
300メロン名無しさん:04/01/10 18:32 ID:???
>>293
それは一部でしょうね、あなたのように断片的にしか文章を捉えられない人にとっては、、。

>>276の文章を要約すると、、
・TFの3DCGは見辛い→アニメに3DCGは合わない
と読んだんですが、、。これは一部じゃなくて、TFの3DCGから見出した結論を
言ってるんじゃないですか?、違いますか?

あなたにとっては、この文章↓も一部なんですか?
『ATM-09-ST氏は嫌な奴です。さっさとぶっ殺したいです』
あなたにとっては『さっさとぶっ殺したい奴です』って箇所は、所詮文書の中の
一部で、取るに足らない問題と片付ける人なんですか?

まぁ、今までのやり取りではYesなんでしょうけど・・・
301メロン名無しさん:04/01/10 18:33 ID:???
>>296
>森発言の部分だけ(略)
森氏の発言問題を引用するほど、複雑な文書ですか?

>それと>局所的な問題(略)
自分の発言は全て>>276の『アニメに3DCGは合わない』という話から発言してます。
その話からの反論で技術進歩の話を出してるだけで、技術進歩が趣旨の発言をしてる
わけじゃない。

>どういう方向に向かうかも分からないし(略)
毎度ながらのあなたの逃げ文句ですよね。将来を持ち出して、どっちに転ぶか分からないと、、。
それを言うなら、このスレ自体いらないんじゃないですか?
将来は今があって将来があるんですよ。特に技術的な話は、今の研究結果があって
漠然としながらも、あなたの将来よりは予測は可能なんですよ。

そういう事を知らずに、現在進行形で発展してる技術からじゃなく、過去の技術結果から
得られた結果を自分の結論として発言するのは、まさしく愚の骨頂。

まぁ、>>276に言えるのは、あらゆる情報を包括的に捉えて結論を見出すわけじゃなく、
一部の、それも自分が簡単に知りえる情報だけを拠り所にして結論を見出す思考の人を
今流行りの言葉で『バカの壁』と言うんです。

>>297
あなたが最初に筆が滑ったとバカなことを言ったんでしょ?
302メロン名無しさん:04/01/10 18:44 ID:???
>>299
>アニメとCGの混同という統一性の無さを指摘したかっただけだ

”これは昔とか関係なく金輪際アニメに3Dは合わないと断言できる。”
と言った人はあなたですよ。将来のアニメとCGの関係について、あなたは
”合わない”と断言した。これのどこが指摘なんでしょうか?

指摘じゃなくて、あなたの主体的意見でしょ?、指摘なんて都合のいい言葉で
片付けてもらいたくないですねぇ。

>今はTFの話をしてるわけだろ?

TFの話をしてるなら、『TFに3DCGは合わない』ってことで片付けられるでしょ。

>CG技術関係者関係者以外は討論するなという取り方もできてしまう。

そういう極端な話をしていない。意見をするなら、あらゆる情報を包括的に考えて
発言すべきでしょ?、違うの?
で、あなたはアニメに3DCGは合わないと発言したのは事実。だったら、そういう事を
断言できるだけの根拠があってのことなの?って話だよ。

技術的な話に繋がる問題に口出しするなら、それに見合った知識や経験を持ってないと
普通は断言できないでしょ?、違う?
それとも、CG技術の話じゃなくても、一般の軽い話でも自分が知らないのにも関わらず、
君は毎日あらゆることに断言してるのかな?
303先任AP:04/01/10 18:49 ID:???
 んー、仮眠している間に結構延びて……

 セルとCGとの相性は、
・立体質感(2Dと3D)
・物体質感(べた塗りと金属のテカテカなど)
・リミテッドアニメーションとフルアニメーション
の違いを作り手側が理解して、摺り合わせるか/割り切っちゃうか、によると思うんですよ。
 前2者の質感については、大まかに、
 1.2Dは2D、3Dは3Dと割り切っちゃった。例:ゴンゾ作品。
 2.立ち位置不明。例:サンライズDID作品(作品ごとに変えてる?)。
 3.なるたけ2Dに合わせよう。例:IG作品。
 4.どうでも良いから3DCGが出てればOK。例:エリ8(あえて指名批判)。
…という枝分かれがある。
 セルアニメ世代の自分は3の3Dとは思えないCGが好みだけど、ゲームなんかで3DCG見慣れた子供達はMRRでも意外と違和感なく見ている模様。
 リミテッドとフルの違いはチョト専門的になって長くなるので割愛したい(是非知りたければその旨のレスを)。
 まぁスピード感が全然違うんですよ。
 技術的には簡単に解決可能なんですが、手間がかかるんでどこもやりたがらない。
 今後の課題の1つです。

>>295
 MRRのロボ君達の口は技術的には動かせたんだけど、スタッフの偉いヒト若干一名が
「絶対に動かしたくない!」
と強硬に言ったンで止め口になった。関係者から聞いたから間違いない。

 皆さん、あんま言葉尻つまんで議論するのやめましょうよ。
 読んでても楽しくないです。
304メロン名無しさん:04/01/10 19:21 ID:???
>>298
スーパーリンクを総括すると、ロボットアニメが嫌いじゃなければ絶対見ろ!って感じです(w
まあ、ロボットアニメ自体数が少ないんで、一応見れるものは全部チェックして
自分の目で確かめるのが一番だと思いますけどね。私なんか9時どころか0時でも見れない(w

面白いの設定としては、主人公がTFを憎んでいるということ。
これって、ガンダムの主人公がMSを嫌い(戦いたくないというのとは別に)
ってぐらいNGだと思うんですが、その辺のことは何か考えがあるんでしょう、きっと。
305メロン名無しさん:04/01/10 19:23 ID:???
>ATM-09-ST
折角問題になっているが再度発言しているのに放置して
第三者の言葉尻に噛みついているのはマヌケでは?

個人的にその発言者当人の発言はあまりに自分本位な決め付け
過ぎで話にならないって感じだが。

>>303
MRRの話、なんだかサッパリわからない拘りですな>口パク拒否
今時戦隊ロボだって口を動かす事があるってのに。
306メロン名無しさん:04/01/10 19:25 ID:???
>>304
よくタカラがOKしたよね、キッカーのTF嫌い。
307メロン名無しさん:04/01/10 21:00 ID:???
>>306
「嫌い嫌いが好きになり」って事はままある事ですよ。
最近の我々だってホラ(ry
308メロン名無しさん:04/01/10 22:06 ID:???
>>307
展開としてはそうかもしれないけど、
スポンサーから見たら嫌なだけのアニメ設定を認めさせたのはすごいと思うぞ。
309メロン名無しさん:04/01/10 22:18 ID:???
>>308
>スポンサーから見たら嫌なだけのアニメ設定

1・スポンサーが設定を知ったのが「放送開始後」だったので、なし崩し的に黙認。
2・「次第に好きになっていきます」という製作スタッフの口三味線に乗せられ承認。
3・しょせん「商品CM」。キャラがどうだろうが販促にはまったく影響無しと判断。

どっかのアレみたく「キャラで売るメディアミックスアニメ」じゃありませんからね。
310ATM-09-ST:04/01/10 22:26 ID:???
プリンタ買いに外出してました。

>>300
>あなたのように断片的にしか

?元々のレスから断片を切り取って指摘してるのはあなたですよ?
ちょっと破綻してませんか?
それと少し悪意を持ってらっしゃいますよね。せっかく前向きな意見の人が
多くなってきたと感じていたのに。残念なことです。

>>299
そうでしょ?
私もそう取りましたよ。
現状がうまくないと感じた、だから強い否定をする為に、おまえなんて金輪際
だめだ!というようなニュアンスで言ったのかと。
問題点は3D技術の将来性じゃなくて、マッチングの問題ですよね?

>>303
>皆さん、あんま言葉尻つまんで議論するのやめましょうよ。
いや、おっしゃる通りです。
311メロン名無しさん:04/01/10 22:35 ID:???
>>309
いや、我々には意外だろうけど、トランスフォーマーのアメコミだと、
結構トランスフォーマー嫌いの人間って出てくるのよ。
だから、逆にアメリカ側から「主人公はTF嫌いで」と申し出を受けた可能性もある。
312メロン名無しさん:04/01/10 22:36 ID:???
>>301
いや、何もTFだけ言ってるんじゃない。
どのアニメ作品見渡しても合わないと言ってる事を指摘してるんだ。
今までヒット作と言われたものでCGの合成が目立つものなんて
ひとつもないだろ?大衆的にも「合わない」って思える手法だ。
過去の技術って・・・ただボーンフリーあげただけだろ。
現在は進歩したCGとアニメ一緒にしたからと言っておもしろいわけでないし
特別視覚的にも唸るようなものがあるわけでなし・・・。

>>302
指摘という表現で良いと思うぞ。悪いところを注意してやってんだから。
何度も言うが、技術の話なんてしようとは微塵も思ってない。
なんでアニメサロン板でCG技術の討論なんてせなあかんのだ。
断言は人の勝手だろうが、断言するのにいちいち人から票を得るなんて
聞いたこと無いぞ。

>>301>>302も何をムキになってるんだ?
そんなに混ぜものアニメを大衆化させたいのか?
313ATM-09-ST:04/01/10 22:36 ID:???
だから私的には>>276に対しては>>303的な回答があってしかるべきかな?と。

別に特定個人に対して怒ってる訳じゃないんだから、その意見の表現方法が気にいらないからと
言って、意見の意図に問題提起するならともかく、意見の言葉尻に意見して、それを以って全て
を否定するような言い方はやめましょうよ、と。それだけです。
まあ今後は意見せず、流して軌道修正する方向に振るようにします。
314メロン名無しさん:04/01/10 22:45 ID:???
>>310
はい?、何が破綻なの?、あなたの最初の>>284のレス。あの時点で勝手に
発言を”断片的に指摘してる”と定義付けしてるのはアナタでしょ?

レスのやり取りで互いの主義主張は進行してると思いますが、何ゆえ元の
食い違いに話しを戻すのでしょうか?

自分は>>276に自分の意見を書き込みました。でも、それ以降、>>276から
それは違うという反論は返ってこないですよね。なんででしょうか?
自分の意見が断片的であれば、>>276が反論すればいいんですよ。

で、アナタも断片を切り取ったというのであれば、>>276の意図を論理的かつ
具体的に説明していただかないと納得しないですよ。
「筆がすべった」って、子供の言い訳じゃないんだから、普通、自分の発言に対して
きちんと説明できるでしょ。

>それと少し悪意を持ってらっしゃいますよね

論旨に真正面から向き合わないアナタの方こそ、おもいっきり悪意があると
思いますけどね。
315メロン名無しさん:04/01/10 22:46 ID:???
>ATM-09-ST
い い か げ ん に し ろ
316メロン名無しさん:04/01/10 22:47 ID:???
>>314
オ マ エ も し つ こ い
317メロン名無しさん:04/01/10 22:48 ID:???
>>310,313-314
なあ、すでにただの口論と化してるんだが。
正直、言い分がどうであろうと周りは迷惑としか感じてないんじゃないか?
318ATM-09-ST:04/01/10 22:50 ID:???
>>314
文章が興奮気味ですね。
あまり良くない雰囲気を作るのが嫌なので、トゲのある表現をする人がいるのは嫌だと
思って指摘したのですが、ヤブヘビでつまらない状況になってしまったので、悪意もある
ようですし、私は当面名無しでやらせて貰うことにします。
キナメリさんのように。
319メロン名無しさん:04/01/10 22:51 ID:???
>>311
TF嫌いなのが味方側のメインキャラじゃなければX-MENのミュータント嫌いな
普通の人間と変わらんと思うけど、その辺どうなんだろうか?
320メロン名無しさん:04/01/10 22:51 ID:???
あと、自作自演なのもわかってるよ。一応言っとく。
321メロン名無しさん:04/01/10 22:54 ID:???
>>319
ちょっとダークなヒーローが流行ったり、最近の潮流的には良いんじゃないの?
むしろ流行に乗ってる方向なんじゃない?
322メロン名無しさん:04/01/10 22:55 ID:???
>>312
そろそろ自分の主観を正当化して垂れ流しているだけだって事に
いい加減気付けや。

個人的にはワシも2Dキャラに3Dである事を強調したCGってのには
違和感を覚える事もあるが、それを幼い頃から当たり前に観て来た
世代には違和感を覚えないんじゃないかって話もある。
323メロン名無しさん:04/01/10 22:57 ID:???
嫌いな人が多かろうと好きな人が多かろうと、現状見る限りでは3Dで作られ続けるでしょ?
流れは止まらないから、指摘してなお応援した方がいいんじゃない?
324メロン名無しさん:04/01/10 22:59 ID:???
>>321
いや、そう言う良し悪しの話じゃなくて、そのアメコミのキャラが
味方のメインキャラなのかそれとも(敵ではない)サブキャラ
なのかと言うのが気になっただけ。
後者なら普通の事だなぁと思ったもんで。
325メロン名無しさん:04/01/10 23:00 ID:???
>>323
結局はそうだよな。何も現状だけで今後まで全否定するなんて事は
不毛なだけだし。
326メロン名無しさん:04/01/10 23:01 ID:???
日本だってキャシャーンみたいな例もあるからね。
キャシャーンは迫害されっぱなしで。
327メロン名無しさん:04/01/10 23:01 ID:???
CGの方が新しい分野で慣習に凝り固まってない分、セルアニメよりも先があるかもしれない。
だとしたら黎明期の今は穏やかに見守ってるべきだと思うが。
328メロン名無しさん:04/01/10 23:03 ID:???
もっと世界全体から憎まれてる存在とかならともかく、現状では一キャラクターがちょっと過去の
コンプレックス絡みで嫌ってる程度なんで、良くスポンサーが・・・的印象にはならなかったが。
329メロン名無しさん:04/01/10 23:03 ID:???
>>318
>トゲのある表現をする人がいるのは嫌だと思って指摘したのですが

じゃあ、端っから>>276の論旨に向き合うという意図は無いってことですね。
飽きれました。

>悪意もあるようですし

”悪意もあるようですし”と言い切る、あなたの方が悪意に満ちてますよ。
意見し合うことを、”興奮してる”とか”悪意もある”という感情論に持ち込んで中断するのは、
あなたの常套手段ですか?
330:04/01/10 23:04 ID:axXmRtrS
正直お前等、>>10で言った事忘れてんのか?
吐いた唾飲まんといてや。

それはそうとして、3DCG云々以前に
「作品そのもの」がどれだけ残せるか、そっちの方を考えたらどうや?
ウェブダイバーにシージーロボに、出だしの威勢こそ良かったものの後はサッパリ
ってのばっかしやないか。そんなんだからガンダムとかトランスフォーマーとかに
お株を奪われてばっかりなんやないか?

正直ここ数年間は、
CGでオリジナル→受けない→セルでオリジナル→でも受けない→
セルでブランド物→やっと受けた→CGでブランド物→結果待ち、て具合やろ?
技術発達云々以前に思考が固まりつつあんのとちゃうか?
「ハリウッドでもリメイク物はやってるし」なんて言うなや。そのうちどれだけが
まっとうな成績残してるか、考えてみ?邦画界に照らし合わせれば尚更や。
331メロン名無しさん:04/01/10 23:04 ID:???
>>325
そうだね。今の作品で憤っても改良して作られ続ける訳だし、それがまた駄目だったら
その作品に憤ればいい(w
勿論作ってる当人たちも切磋琢磨すると思うよ。
例え現状のスケジュールに追われていても、それでいい、と思ってることはないし、ツール
も進化し続けるし。
332メロン名無しさん:04/01/10 23:06 ID:???
おおう、ウェブダイバーはロボアニ的にはバッチリ成功作で続編も作られる位ですが。
333メロン名無しさん:04/01/10 23:10 ID:???
自分の嫌いなものは成功したとは認めないのが人間だしな。
ウェブダイバーは……CGしょぼかったけど後半のお話はそこそこだったかな。
334メロン名無しさん:04/01/10 23:11 ID:???
>>330
本当に>>4の人?凄い変容ぶりだな(w

3D以前の問題ってのは、その通りだと思うんだよね。
それが場合に因っちゃロボアニ以前の問題だったりして。
セルフパロディとか刺身のつまで固定ファン消費ばかり狙っても、あまり将来は
無いかも。
335メロン名無しさん:04/01/10 23:14 ID:???
>>328
でもまぁ仮にも人間側の主人公が、ってのはタカラのロボットアニメの
主人公としては珍しい、と言うかまず浮ばない存在ではある。

>>330
ウェブダイバーは別に最初から勢いなんてなかったしシージーロボって
アニメになってない、ってかMRRの事か?
・・・オマエ>>4なのか。なら以後放置。

>>332
ダイガンダーの事なら続編じゃない。玩具的にはプラグイットシステムの後継
ではあるのだがアニメ的に電脳空間等の設定が継承されなかったし。
336:04/01/10 23:15 ID:axXmRtrS
>>332
だったらもーちっと何か残さんかい。店頭在庫やレンタルDVDやのぉて、
もう少しこの「歴史」つーかな、語り継がれる「史料」みたいなのはないのか、と。
そうでなくてもここ数年のロボアニメは作ったら作りっぱなしつーのが多くてな。
映像媒体以外に「気軽にひも解けるもの」っつーたらTFですら一苦労や。
キャラやMSのカタログ化しとるガンダムくらいかの?出版関係で見れるのつーたら。

そういうのが無いつーのをここで嘆いても仕方ないんやけど、やっぱ哀しいんよ。
「歴史がない」つーのはな。なんかこう一発ネタ一発ネタみたいなのを小手先変えた
だけで見せられるつーのは。それで正直、何も残してへんワケやから。ツライでホンマ。

ここにいるあんさん方にもしロボットアニメを作る気がホンマにあるんやったらな、
できたらそういう「DVDも買えない貧乏人」にも判るようなカタチで作品を残せる様に
企画の段階から配慮して欲しいんや。
あんじょう頼むでホンマ。
337メロン名無しさん:04/01/10 23:18 ID:???
そんなもん昔からないわ。
338メロン名無しさん:04/01/10 23:21 ID:???
>>335
>>4の人でもどうせ名無しだから放置出来ないと思うよ。
どうせ今までも居た訳だし。
有意義な話しようぜ。

>>330
リメイク物
アメコミ映画やリメイク物ばかりの状況は、あっちの心ある映画人もにがにがしく
思ってるみたいね。安易に動員ばっかり狙いやがってって。
それは同じなんだよなあ。
特にアニメである場合、やっぱり上から下まで新作の人気作があるべきなんだと
思うよ。上と下が別でも、上も下も同じの場合でも。
再生産の再生産じゃ、そのうち本質的なところが合わなくなるかもしれないし。
339メロン名無しさん:04/01/10 23:23 ID:???
ハァ・・・>>329といい、ちょっとした失言を取り上げて,責めるような奴ばっかりだな。

トランスフォーマースーパーリンクがオール2Dだったらハマッてたかもしれない・・・。
まぁいずれにせよブーム(!?)も去ったら終わると思うから。
静観しとくか・・・。
340メロン名無しさん:04/01/10 23:24 ID:???
>>336
>作ったら作りっぱなしつ
いや、続編作り続けたいのアリアリだけど。
グラヴィオンとかゴーダンナーとか(w
子供向けはアニメ屋の問題というより、玩具屋の問題だと思うなあ。
341メロン名無しさん:04/01/10 23:25 ID:???
20周年記念作品がテレビ放映できるTFって十分凄いよね?
そんなの他にはガンダムぐらいしかない。マクロスなんて・・・
342:04/01/10 23:27 ID:???
>>337
なけりゃ作れェい。
もしくは自分等が作る立場になったらその事念頭に置けやぁ。
そういう「残るカタチ」にした時にな、「恥ずかしくない」「悔いのない」作品を
作ってくれや。もしくは作れるように頑張ってくれ。ホンマにな。
そしたらな、たとえセルだろうと3DCGだろうと、その作品は確かに見ていた人の
心の中に残るんや。それこそ「口先だけじゃない」本当の作品が出来た時なんじゃ。

お前等世界観とか設定とか、制作技術とか口先だけの理屈じゃあかんで。
「見る奴がこの作品をどう思うか」「作品をこの後どれだけ残すか」
そういう事も考えてレス付けてくれや。
過去ログ読んで赤面するなやホンマに。
343メロン名無しさん:04/01/10 23:28 ID:???
>>339
こら、巻き戻すなよ!

3Dの成果ってのは、何も表現上のものばかりじゃないから、無くなんないと思うよ。
あと作画のときに3Dのデータ必要なんてのもあるんじゃない?
344メロン名無しさん:04/01/10 23:29 ID:???
>>341
TFは20年だから放送というより丁度20年だから記念って事にしようって感じだが。

しかしウェブダイバー続編の企画があるってのをみんな意外と知らんのか。
345メロン名無しさん:04/01/10 23:29 ID:???
>>341
マクロスは違う方向に行ってるから。
他が下を狙う方向なのに、上行ってるでしょ?
一度下行こうとして失敗してるし。
そういうのもあってもいいと思う。
346メロン名無しさん:04/01/10 23:30 ID:???
>>342
昔から無いんだからしょうがないだろ。
タイムマシンでも用意してくれんのか。
347メロン名無しさん:04/01/10 23:33 ID:???
>344
>ウェブダイバー続編
いや、知ってるけどTVで出来るんだっけ?
なんかキャラも総入れ替えなんだか次世代なんだかってウワサだけど。
348メロン名無しさん:04/01/10 23:33 ID:???
>>342
>お前等世界観とか設定とか、制作技術とか

旧スレからいるんでしょ?
過去レスでまず物語が大事とかドラマが大事とか言ってる人いるよ。
大原則だけど、話題にするのがここの人には難しいんじゃない?
349メロン名無しさん:04/01/10 23:33 ID:???
玩具販促の場合はまぁ現状もやむなしって気はするけどね。
もっと好景気な時ならもっと実験的なモノもやれるんだろうけど。
むしろ折角のオリジナル新作なのに不甲斐ないオタ向けの方がねぇ。
350メロン名無しさん:04/01/10 23:36 ID:???
>>339
だからTFはそういった見た目的なモノでの判断は禁物だって。
2Dだってスグにヘタレ作画に陥ったりするんだから。
351メロン名無しさん:04/01/10 23:39 ID:???
それはそうと、今日からモンキーターンでしょ?
あれもCGバリバリだそうでAP氏が思ったほど悪くなかった印象ってどこかのスレで
言ってたね。どんなもんだろうか?
352メロン名無しさん:04/01/10 23:42 ID:???
>>351
ロボットアニメじゃねえし。
353メロン名無しさん:04/01/10 23:42 ID:???
ウェブダイバー続編の企画なんてあったんだ・・・。
玩具がプラグイット物ならゲームが遊び辛いだけなので
やめて欲しいなぁ。あとCGでウェブナイトやるなら
制作にRADIXは使わない方が良いかと。
354:04/01/10 23:44 ID:???
>>340
その場合の「続編」ってのは「当初2クールだったのを1クール×二期に分割」って
ペテンやろ。上手くいってビッグオー、コケればGダンガイオーやな。しかもいずれも
後世に何も残してへんトコまで一緒や(マジンカイザーやロウランにこじつけるなや)。

>>344
『電童2』程度の信憑性でしかないやろ。つーか続編とシリーズ物一緒にすなや。
微妙に違うと思うで。そこんとこ。それこそ『SEED2(仮)』みたいなもんで。

>>346
古本屋行って、ケイブンシャの大百科や講談社テレマガ増刊の超百科でも探せや。
あとビーストウォーズや平成ミクロマンはソニーマガジンズから資料本が出てたわい。
岩佐某の大全本と比べても遜色無い出来やったぞ。

小手先の技術論とか語られても実際の作品がショボショボじゃどうにもならんのやけどな。
難しいだろうがドラマをどう作っていくかってのも考えてくれや。「作品を残す」ためにな。
そやないとホンマこの先、マンガ原作やブランド物ばかりになってまうで!?

ほな言うだけ言って今宵はシマイや!風呂入って寝る!二度と来るかヴォケ!(嗤
355メロン名無しさん:04/01/10 23:45 ID:???
>>349
オリジナルはソフトの売上のみで勝負しなければならないからね…
356:04/01/10 23:46 ID:???
(……「CGバリバリ」……『エリア88』とかな(嗤)……)
357メロン名無しさん:04/01/10 23:49 ID:???
もしかしてキナメリ?
358メロン名無しさん:04/01/10 23:51 ID:???
>>355
ソフト売上げの事もあるんで非ロボオタなアニオタを掴む為に
萌え要素とか入れている分には別に構わないんだけど
ロボもちゃんとやれって感じなんだよねぇ。
359メロン名無しさん:04/01/10 23:53 ID:???
つーか内容関係なく資料本とか出てれば歴史に残った事になるんか。
お手軽だな。
360メロン名無しさん:04/01/10 23:56 ID:???
そういやケイブンシャの大百科シリーズってユンピョウ大百科とか有ったよな。
361メロン名無しさん:04/01/10 23:56 ID:???
>>352
いや、CG繋がりだから。一応水上メカだし(w
362メロン名無しさん:04/01/11 00:00 ID:???
>>357
まあクセのある人が案外に多くなってきたな、このスレ(w

>>355
だからしょうがない、と云ってしまえば仕舞いだと思うんだよね、それで。
先は細る一方。
363メロン名無しさん:04/01/11 00:02 ID:???
ときにキナちゃん元気?寒いから体に気をつけろよ!
364メロン名無しさん:04/01/11 01:07 ID:???
平野、大張両氏は特にそれが顕著だけど
オリジナルロボットアニメは
商売にあまりならない道楽みたいなもんだしなぁ。
365メロン名無しさん:04/01/11 01:34 ID:???
>>364
アニメなんて作り手の道楽みたいなもんでしょ。
商売っ毛旺盛なら、そもそもアニメーターになんかならないでしょ。
366メロン名無しさん:04/01/11 01:39 ID:???
だから辛いんだろうな。
アニメは趣味的職業だが、一人で趣味的に作るのはほぼ無理なんだから(新海とかいるけど
367メロン名無しさん:04/01/11 02:14 ID:???
だからって萌えアニメを氾濫させるのも、ちょっと・・・。
368メロン名無しさん:04/01/11 02:15 ID:???
ロボもかつては氾濫してた。
369蝙蝠男:04/01/11 02:16 ID:???
>303
昔のサンライズはCGを画面効果としてとらえているみたい。
あくまで2Dアニメが主体で、それに特殊効果としてのCGを乗せる。
ベターマンのころのインタビューで答えていた。

最近は変わってきたみたいだけど。
370先任AP:04/01/11 02:37 ID:???
 畜生、東現への素材入れでモンキー見逃したぜ。

 それにしても、なんか荒れまっくってるなぁ。
 「かまって君」登場か?
 ……で、彼は「何」が見たいのだろうか???
 なんか以前どっかのスレで読んだ、エヴァの続編が出ない(まぁストーリー的に不可能だが)事が不満なファンが、「エヴァみたいなの」が全然出なくて溜まったフラストレーションを発散した文章に似てる。
 ムック本がバンバンでて、背景世界の広がりがあって、続編が作られる人気作……ガン種があるじゃん。
 ↑こう書くと>>4氏は「だからぁ!」と暴れるだろうが……

 ただ、>>4氏の言う「歴史」「史料」「残るかたち」と言うのは、単に「子供の頃の思い出」じゃないだろうか? と思う。
 皆さんも、子供の頃に見ていたアニメって何気に記憶に残ってません?
 ↑だから、最近の別冊宝島「あなたの好きな」シリーズが売れるんですね。
 その記憶が「歴史」であり「史料」であり「残るかたち」だと思うんですよ(半分勝手な推測ですが)。
 だから、今の子供達は今の子供達なりにロボアニメの遺伝子を引き継いでいくのではないかと思います。

 逆に萌え要素&ロボヲタ要素山盛りの深夜ロボアニメは、時代劇映画黄金期の記憶を持つご老人の減少と共に衰退したTV時代劇のように、いずれ減少していくと思ってます。
 ↑萌えロボアニメって、時代劇だと「必殺」シリーズみたいな色モンだと思ってます。いずれ消えますよ。
 その減少と同時に、「鬼平」「剣客商売」「御家人斬九朗」みたいに、一種原点回帰のような一本筋の通った作品が出せる時流が来るのでは、と思ってます。

 長文失礼。   
371メロン名無しさん:04/01/11 02:45 ID:???
>>370
必殺シリーズに失礼。
372メロン名無しさん:04/01/11 02:45 ID:???
>>369
そういう使い方は好感が持てるのだけどね。CG。前に出すぎず
影で支える感じで。
鈴木兄弟も何かのインタビューで言ってたな。CGは効果としては
使えるけど、作画で前面に出したくないみたいな事。

>>370
そうなると良いですね。今の子供達が萌えアニメに染まってたらおしまいですけど。
自分もロボットアニメに思い出はありますね。
いつか製作側の目が覚めて良作のロボットアニメが作られる事を祈って寝ます。
373メロン名無しさん:04/01/11 03:05 ID:???
アニメ全域がほとんど萌えに統一されたけど、
一部にロボという方法の種が残っているようにすればよろしいのですよ。

…なにやらどこぞのスペースオペラの話のようだが。
374メロン名無しさん:04/01/11 03:05 ID:???
そりゃあ鈴木兄弟はメカアニメーターなんだからあまりCGに出張られると
仕事減りそうだしな。あ、キャラも結構イケるんだっけ?
375先任AP:04/01/11 03:22 ID:???
>>370
 読み返して失笑。
 前レスで「MSを歩兵携帯型ミサイルで撃破できる」って喚きまくった自分が言うかって。

>>371
 たしかにまぁ……でもシリーズ終盤は酷すぎません?

 今月の「にゅうたいぷ」の付録、ガン種年表を読んだ。
 誰だ、こんなクソ歴史作った二日酔いの神サマは?
 石油資源の枯渇? アフォ、んなモン俺がガキの頃から騒がれてて、俺が死んだ後も騒がれてるネタだぞ。
 中・韓・日のアジア共和国? 大陸国家と海洋国家の融合なんてあり得ると思ってるのか?
 だいたい共和国だと! サヨか?
 可能性があるのは、米・英・日&ASEAN(豪含む)の両洋連合だ! 人類史の地政学から勉強し直せ。
 プラントでの食糧生産は厳禁? 重力井戸の底から1tの小麦粉を軌道に運ぶのにどれだけコストがかかると思ってるんだ?
 ……結論
「そびえ立つクソだな(byハートマン軍曹、原典「フルメタルジャケット」)」 
 ポスターの軍装と銃器については……まぁいいや、どうせファッションなんだから。
376メロン名無しさん:04/01/11 03:26 ID:???
石油資源は枯渇しなくても
「まだそんなロートルエネルギー使ってるの?」ぐらいの話にすればいいのにねぇ。

そして枯渇したエネルギーを補う一番手っ取り早い方法の核エネルギー。
これを封印する方法を真っ先に考えつく種世界の科学者マンセー

食料については絶句としか表しようが無いです。馬鹿?
377メロン名無しさん:04/01/11 03:29 ID:???
>>375
それを作ったのは森○某氏ですね。

森○氏は今月のニュータイプで、リアリズムよりリアリティって、ありそうな“雰囲気”重視みたいな
話をしてますよ。まあ、仮想戦記の年表と思えば腹も立たないのでは?
設定も本編のトンデモに合わせて修正していってるみたいだし。
ガンダムらしい、と云えばガンダムらしいかも。
どうでもいいけど顔料インク最高ですね。
378メロン名無しさん:04/01/11 03:29 ID:???
「腐女子が望んだガンダムだ」
379メロン名無しさん:04/01/11 03:30 ID:???
>>377
と思ったら、「ニュータイプの付録を見て」でしたね。失礼すますた。
380メロン名無しさん:04/01/11 03:36 ID:???
>>378
腐女子だけ相手にしている分には年表なぞいらないよなぁ。
381先任AP:04/01/11 03:44 ID:???
>>376
 石油資源の「化石燃料」としての用途は今後確実に減少する。
 中国のモータリゼーションで一時的に需要が爆発的に増えるだろうが、いずれハイブリット・カーやエコ(電動・水素)カーが主流になる。
 燃料として最後まで大量に使われるのは、艦船と航空機ぐらいだと思う(まぁ灯油ストーブは残るだろうが)。

 その代わり、有機化学素材の発達と用途の拡大で「化学材料・原料」としての需要は確実に増える。
 地球でしか採掘できない石油は、宇宙工場である「プラント」のアキレス腱になるんだがなぁ。
 そこから発展させて……
 石油に似た炭化水素化合物を分泌するバクテリア(実在)をコーディー達が遺伝子改造して「プラント」に大規模人工油田を開発。
 ↑遺伝子改造バクテリアは地上だと環境汚染の危険性があるが、閉鎖系施設の「プラント」なら問題無しでしょ。
 無重量施設で良質な有機化学素材が大量生産され、地上のケミカル産業が大打撃、玉突きで石油メジャーも大打撃。
 怒った地球は……
 こっちの方がスンナリ来ないか?  
382メロン名無しさん:04/01/11 03:45 ID:???
頭悪いな。
383先任AP:04/01/11 03:50 ID:???
>>377
 軍板に晒したら、「仮想戦記」じゃなくて「妄想戦記」にカテゴライズされるよ。
384先任AP:04/01/11 03:51 ID:???
>>382
 スマンな。即興ネタだ。
385メロン名無しさん:04/01/11 04:00 ID:???
>>383
仮想も妄想も、現実じゃないから同じ事だと思いますよ(w
妄想度の大小の違いだけで。

>>384
まぁまぁ。

386メロン名無しさん:04/01/11 04:07 ID:???
18メートルの巨大ロボットの時点でもうアレ。
387メロン名無しさん:04/01/11 04:14 ID:???
むしろオレ的ショックは育成ゲームたねっぴの方。
蔑称のはずの種が公式コンテンツの名前になっちまった。
388先任AP:04/01/11 04:17 ID:???
>>385
 まぁ外部から見たら目糞鼻糞なモンでしょうが、軍ヲタの中では両者の間にベルリンの壁より厚く高い「越えられない壁」があるんですよ。
・仮想戦記
 ちょっとした運命のボタンの掛け違いで歴史が変わる事。
 例えば……
 ミッドウェイの運命の5分間が無く、日本海軍大勝利!
 ミュンヘン一揆でヒトラーが射殺されてナチは消滅。そしてドイツは真っ赤になって……
・妄想戦記
 技術的・政治的・歴史的にあり得ない兵器や事象を「タイムスリップ」やら「後世からのテムパ」とかで強引に引き起こして歴史を変える事。

 まぁ、軍ヲタなりのこだわりがあるって事だけ分かって下さい。
389メロン名無しさん:04/01/11 04:37 ID:???
一般人と思考がずれている自覚があるなら
まるで他の人間がすべて同じ意見のように言うのはやめてくれ。
390メロン名無しさん:04/01/11 04:39 ID:???
>>388
そもそものあのサイズが、ミノフスキー粒子を超える相当なアンノウンな技術を投入
しないと実現出来ないですよね。
あれ?出来るのかな?ミノフスキークラフトを拡張すれば?

5分の掛け違いでも戦局の逆転で投入されなかった兵器が投入される事になったり、
大量投入される事になったり、技術は嘘が無くても結果有り得ない体制になっちゃっ
たり、というのは相当違う事ですよね。
私は政治社会学的な事の方が好きですから、そっちの嘘の方が許せないかも。
391メロン名無しさん:04/01/11 05:54 ID:???
>>370
かまってクン以下やろ。
プロがおるんやから、プロに意見聞きゃ分かることやのに、そのプロまで
敵に回して溜飲下げようなんて料簡狭すぎや。
荒れんようにとりなしとるだけやのに絡むなんて訳分からんて。
しまいにや揚げ足取りで口の利き方気に入らんちゅう言い分やなんて
ほんまチンピラやな。
オノレでこさえてから偉そうなことほざけ思うわほんま。
392メロン名無しさん:04/01/11 06:53 ID:???
>>391
>>127,129
393メロン名無しさん:04/01/11 09:19 ID:???
先任APたん。地政学は「学問」じゃないよ・・・。
あんなの時の覇権国による単なるエクスキューズだよ・・・。
軍事だけじゃなく政治も学ばなきゃ・・・。ちょっとガックリ。
394393:04/01/11 09:21 ID:???
試しに、ここ60年間のランドパワー/シーパワー国家の
塗り分け地図の変遷を見てみな・・・。
395メロン名無しさん:04/01/11 09:32 ID:???
軍オタなんてそんなもんだろー。
396メロン名無しさん:04/01/11 11:45 ID:???
確かに、大陸国家は常に海路への接点(良質な港)を求めてるしな。
中国は海路をちょうど日本とロシア、台湾にフタされてる形になってるので、
台湾を渇望しているのだ。
ロシアは東海岸側に港はあるけど氷結して冬季には使えなくなるので
中国東部、朝鮮半島その先の日本列島を昔から狙いつづけてる。
逆に島嶼国家である日本は、資源確保の面で、大陸に領土を欲しがって、
過去には領土を確保したこともあった。
だから、共同してという形では実現しないだろうけど一方的な占領という形で
日中/中日共和国というのは在り得ないことではない。
397先任AP:04/01/11 12:51 ID:???
>>393.395
 すみませんね、勉強不足で。

>>396
 んー、どうでしょ?
 確かに日本は過去に大陸へ覇権を伸ばそうとしたけど、今後政治的コミット込みの大陸進出(=侵略)をする可能性はあるのか?
 自分は限りなくゼロに近いと思う。
 基本的に日本は中国を消費市場としか見ていないし、トラウマあるし。
 資源地帯としてみると中国はあんま魅力無いし。
 中国自体が資源輸入国に逆転してるしね。

 逆に中国が台湾・日本を飲み込むと、海を介してアメリカと対面する事になる。
 台湾・日本の国民と経済を維持するには、少なくともスエズから東を制するだけの海軍力が必要で、そんなシーパワーが自分のコントロール下にない事をアメリカは認めないでしょ。
 それに海洋国家の防衛思想は、
「防衛戦は国境線や海ではなく、敵側の港の背中(純軍事的には造船能力)にある」
 つまり、
「ひとたび戦争となったら、相手国が自分達に挑戦できる海軍を2度と持てなく(作れなく)なるまで叩きつぶせ」
と言うこと。
 だから、世界有数の造船大国二つが大陸国家に飲み込まれる事をアメリカが看過するとは思えない。
 アメリカは、その前にあらゆるリアクション(戦争含む)でソレを阻止しようとするはずです。

 長々とスレ違い、失礼。 
398メロン名無しさん:04/01/11 13:08 ID:???
ただ…、冷戦の終結によって在日米軍の役割は
(日米双方にとって)低くなってるし
最後のガンである北朝鮮が崩壊すれば
アジアのパワーバランスがどう転んでもおかしくないんじゃない?
399先任AP:04/01/11 14:15 ID:???
>>398
 北鮮の崩壊はまず無い、と思う。
 チューブだらけのICU患者みたいに、各国がなんとか延命を図ると思う。
 韓国はウン千万の経済難民と、北の同胞より遙かに強大な軍隊を持ちかつ自分達を格下にしか見ない傲慢な大国二つと今より3倍長い国境線で接する事になる。
 中国は自分の台所も怪しいのに、大陸の兄貴分として景気よく振る舞わなくてはならない。
 ロシアは戦車を動かす燃料もカネもないのに、中国がしゃしゃり出てきたら将来のためにも対抗上出張らなくちゃならない。
 アメリカは北京の喉元にステルス攻撃機を突きつけられる空軍基地を置いておく根拠が無くなる。
 日本はドラえもんの四次元ポケットの役割を強いられる。
 良い事なんにも無い。
 だから各国は何とかして「北鮮」という緩衝地帯を存続させようとすると思う。

 パワーバランスで言うなら、
「戦争はデッカイ工場を持っている方が勝つ」
と言う戦略戦の原則で考えると、アメリカ・日本の総合的な工業生産能力を中国が追い抜くのはまだまだ先。
 ベトナム・アフガンのように背後の国が湯水のような軍事援助をしてくれれば別だけど、ロシア・欧州にそんな余裕は無いし。
400先任AP:04/01/11 14:17 ID:???
 ごめんね、変な方向に話持って行っちゃって。
401メロン名無しさん:04/01/11 14:21 ID:???
まああとは自分の古巣でやってくれ、と言う感じだな。
402メロン名無しさん:04/01/11 15:29 ID:???
>>397
知っておいた方が為にはなるけど、知らないといって謝ることでもないんじゃ?

>>392
関西本社の東京本部の会社って、東京人は似非関西弁だよ。
つまり似非関西弁がデフォ(w
それって半分嫌味なんだよね。
403メロン名無しさん:04/01/11 15:37 ID:???
>>394
>>399
そもそも短期的なことはともかく、今後100年200年のことなんて、何が起こるか
想像はつかない=つまりガンダムは時代背景がトンデモの領域な訳で、実際の
問題を例に上げて云々はまた違う話だよね?
話を元に戻して悪いけど。
404メロン名無しさん:04/01/11 16:01 ID:???
>>388
ちょっとした掛け違いなら良いというニュアンスだけど、例えば関ヶ原で小早川が
撃ち掛けられた鉄砲に逆上して当初通り西軍側として参戦していたら、結果西軍
が勝っていたら(外形の戦力的に西軍優勢なのは事実だったから)、その後の徳川
治世は無かった訳で、400年はまるで別の世界が展開されてたかもしれない。
それで生じる世界はトンデモないものだよね。
割と現代から近い戦争ならそれは小さいものかもしれない、と考えても、それは逆
に長期的には大きな違いを生むものかもしれないし、小さく設定すればリアル、と
いう考えにはちょっと馴染めないなあ。
405メロン名無しさん:04/01/11 19:33 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040111-00000073-kyodo-soci

人間搭乗型ロボ きたーっ!!
406メロン名無しさん:04/01/11 19:36 ID:???
>>405既出
407先任AP:04/01/11 20:42 ID:???
>>403
 んー、にしては雰囲気と言うか「未来」を示す記号が古いんだよね。
 なんか80年代のOVAにコロニーとMS持ち込んだみたいで。
 「これが21世紀の人間が考える未来世界か……」と呻るような描写が無い。

>>404
 そういうアナザーウェイ関ヶ原から数百年後の世界ってのも好きだよ。
 小さな違いの玉突きが次第に大きくなると言うのは、読んでて面白い。
 細かいところまで整合性が取れていれば尚更。
408メロン名無しさん:04/01/11 20:56 ID:???
>>407
ガンダムフォーマットに合わないからしょうがあんめえ。
むしろGガンとかが特異だったわけだし。
409先任AP:04/01/11 21:31 ID:???
>>407
 まぁね。
 ターゲット枠の年齢の低い層(小学校高学年)の想像力を超える世界観を見せても「ぽかーん」となって、ついてこれなくなるしね。
 ターゲット・レンジの年齢層を大きくとると、そこら辺の調整が難しいね。
410メロン名無しさん:04/01/12 01:46 ID:???
>>324
人間側のメインキャラの一人であるスパークプラグがそれ。
アニメではごく普通に技術者として協力していたキャラだけど、
コミックではあまりサイバトロンに良い感情を抱いていない。
サイバトロンの威嚇射撃で心臓発作は起こす、息子のバスターはデストロンに誘拐されるし、
その兄のスパイクは彼を助けるためにサイボーグになってしまった挙句に後の話では戦死とあって、
トランスフォーマー絡みではろくな目に合ってない。
411メロン名無しさん:04/01/12 18:54 ID:???
世界各国全ロボ夫婦で、
原理的に操縦者は必ず夫婦じゃなきゃいかんとか、
そこまでやるのかとおもったんだけんど。
412メロン名無しさん:04/01/12 21:43 ID:???
>>410
そうか・・・でもスーパーリンクの場合は主人公なんだよな。
で、憎しみからTF一族に対してことごとく無礼かつ反抗的に振舞って(要するにDQN)
当然物語中でも、それが良いこととして描写されてないあたりがやるせない。
差別・偏見持ちの主人公ってあまりいないよなあ・・・
413メロン名無しさん:04/01/12 21:52 ID:???
憎しみってほどの描写じゃなかろう。
毛嫌いしてるっつうか反抗してるだけ。
アイアンハイドを普通にからかったりする程度にはな。
どっちかってえと親父への反抗期の八つ当たりだろ。
414メロン名無しさん:04/01/12 23:22 ID:???
とりあえず玩具メーカー的に普通視聴者の代表である主人公が商品である
ロボット達を毛嫌いしているってのは珍しい事だと思うよ。
まぁキッカーの場合視聴者代表とするにはチト年齢が高過ぎるが。
415メロン名無しさん:04/01/13 00:33 ID:???
ロボットアニメの設定に一々目くじら立てる人って、
ロボットアニメ見るのも作るのも向かない気がするのは自分だけだろうか?
416メロン名無しさん:04/01/13 00:38 ID:???
>>415
それで成功した例もあるから一概には
例、ガンダム、マクロス、エヴァetc
417メロン名無しさん:04/01/13 00:55 ID:???
>>416
でも、メインで作ってた人たちは設定にあまりコダワリ無かったような・・・
まあ、コレは主観ですがね。
418メロン名無しさん:04/01/13 02:02 ID:???
んなこたないですよ。ガンダムには「それまでと違ったことをやりたい」と
いう欲求があり、すたじおぬえの松崎氏を初めとするSFブレーンがいましたし、
マクロスはそのぬえがガンダムブーム後に「我々が本物のSFマインドのアニメを見せてやる」
という意気込みの元企画された作品ですから
庵野の設定へのこだわりは言わずもがなですな
419メロン名無しさん:04/01/13 02:12 ID:???
こだわりをもてない人って、そもそもものづくりに向いてないんじゃなかろうか。

というのはおいといて、設定にこだわらずに成功したロボットアニメっていうと・・。

・鉄人28号
・マジンガーZ

となるのかな・・・。
ゲッターロボとかになると、設定にこだわってないというべきか、
こだわってるというべきかよくわからん。
420メロン名無しさん:04/01/13 02:37 ID:???
>>419
ゲッターは…作品によって正統派だったり、もはや馬鹿アニメと言うべきのもあったり。
あんまり引き合いに出せない部分だな。
421メロン名無しさん:04/01/13 08:54 ID:???
>>418
そういうこだわりと設定オタ見たいなこだわりは違うような・・・
庵野は、まあ、ともかく・・・
422メロン名無しさん:04/01/13 11:39 ID:???
「ロボットアニメの設定に目くじら立てる人」と」設定オタ」を混同するな
423メロン名無しさん:04/01/13 11:46 ID:???
>>422
イコールじゃないけどかなり被ってると思う
424メロン名無しさん:04/01/13 12:07 ID:???
>イコールじゃないけどかなり被ってると思う
やっぱり混同してるじゃんw
425メロン名無しさん:04/01/13 12:24 ID:???
・設定オタ
 設定に異常に詳しい人

・ロボットアニメの設定に目くじら立てる人
 設定の細かな矛盾をも許容できない人

いや、被ってることは被ってるけど、イコールでないのは確か。
長谷川裕一はあきらかに設定オタだが目くじらは立ててない。
426メロン名無しさん:04/01/13 13:35 ID:???
 長谷川というと、ようやくマガジンZの『鉄人』を読んだが、鉄人のプロポーショ
ンが『太陽の使者』版に近い逆三角形なのが嬉しかったな。リモコンの設定(操作法)
とかも、いろいろ考えているようだし。
 あれが、概ね今度のアニメと同じと考えていいのかな?

 しかし、どーでもいいが、もう少し丁寧にカチッとした線でメカを描いて欲しい
ものだ……書き殴り1歩手前みたいなのはなぁ。
427メロン名無しさん:04/01/13 15:00 ID:???
線のきれいな長谷川裕一など長谷川裕一ではない!
と言ってみる。
428メロン名無しさん:04/01/13 15:01 ID:???
「島本和彦に線の綺麗な漫画を描け」と言ってるようなもんだ。
429メロン名無しさん:04/01/13 15:15 ID:???
つまり長谷川裕一も勢いを出すためにわざと荒く描いていると
430メロン名無しさん:04/01/13 15:23 ID:???

いやぁ、そういう点で、ある意味横山光輝のあの絵って、すごいものなのかもなぁ。
431メロン名無しさん:04/01/13 17:09 ID:???
「長谷川をコマ割とコンテに使って、絵を書くのは別の人」という方法はどうだろうか?

>>430
まぁ、一つの集大成なわけだしねぇ。
432メロン名無しさん:04/01/13 17:55 ID:7VqiOJXp
横山光輝氏は、ある意味「非トキワ荘」な代表作家だしな・・・。
出身は手塚氏と同じ関西なんだが・・・。

「マーズ」と「その名は101」以降、ロボット物は一切やらず、代わりに歴史物を集中的に執筆している。
まあ、「マーズ」で歴史書を見ていたマーズが「人間はどうして戦争ばかりやっているのだろう」というセリフがあったが、それの回答を出すためなんだろうか?

「くろみちゃん」で、今度はロボットアニメという題材についてやって欲しいぞ。
このスレで出ている内容拾い上げるだけでも、結構シナリオ満杯になりそう。
433メロン名無しさん:04/01/13 18:03 ID:???
ていす
434メロン名無しさん:04/01/13 19:36 ID:???
>>433
どうした
435メロン名無しさん:04/01/13 20:18 ID:???
>>433
ここにラピュタ語を話せる香具師がいるとは思わなかった、、。
436蝙蝠男:04/01/14 01:07 ID:???
>>407
というか、あの形のコロニー自体がかなり古い概念だし。

少し前から、太陽光を取り込むより、コロニー内で照明を使う島一号の方が
強度が上がって、効率が良く放射線の危険も減るというのが有力。
まあ、これはガンダム世界の記号という事で別に良いんだけど。
ただし遠心重力を作るための回転が早すぎるあたり、初代より細部に
こだわってなく、後退しているとさえ思った。

さらにコロニー内に湖があったりするプラントコロニーに至っては、
大昔のスペースオペラ状態。
MSのデザインにしても、ほとんどがF91以前。
F91の初期デザインであるF90と大差が無い。

>419
鉄人もマジンガーも、当時はこだわっていた方に入ると思う。
当時の最先端に近い手塚漫画なんかに比べれば適当だけど。
437メロン名無しさん:04/01/14 01:13 ID:???
                
438メロン名無しさん:04/01/14 01:20 ID:???
湖なんか作る暇あったら居住区作れよ、というツッコミは無駄なんだろうな。
439メロン名無しさん:04/01/14 01:21 ID:???
…ん?蝙蝠男?

お、お久しぶりです。
440メロン名無しさん:04/01/14 01:23 ID:???
ロボット自体が完全な妄想だしな。
どう考えても必要ないよな。
441メロン名無しさん:04/01/14 01:33 ID:???
  なぜないの?ロボット漫画  
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1063707512/

こんなスレみつけた
442メロン名無しさん:04/01/14 01:41 ID:???
>>441
前のスレにも張られてたよ
443メロン名無しさん:04/01/14 02:57 ID:???
MSのデザインってそんなに進化していたのか。
444メロン名無しさん:04/01/14 04:31 ID:???
>>443
G、Wとイロモノガンダムが爆裂してただろうが。
それらの集計が取れたデザインでなくちゃおかしいんだよ。
445メロン名無しさん:04/01/14 10:56 ID:???
>>436
MSのデザインは、F91、Vとデザインのアップデートを確かに感じたのに
GはともかくWもXも退化状態だったので本当にがっかりしたなぁ。
世間的にはF91もVもデザインの受けが悪かったからそうなっていったんだろうけど…
446メロン名無しさん:04/01/14 12:38 ID:???
デザインの進化・退化の基準が判らん。
447メロン名無しさん:04/01/14 12:55 ID:???
>>446
気分。


大河原御大の。
448メロン名無しさん:04/01/14 13:59 ID:???
>>446
シドミード御大の厳正なる審判。
…まあ、ヒゲぐらいに完成されたデザインラインになっちゃうと
モデラー連中がいじくって遊ぶ余地がなくなるんでどうかと思うが…好きだけど。
449メロン名無しさん:04/01/14 15:21 ID:???
ガンプラのガンは玩具のガン
種は立派な玩具プラモデルだ
450メロン名無しさん:04/01/14 15:48 ID:???
ガンプラのガンは病の癌

という論理も通用するわけか・・・
451メロン名無しさん:04/01/14 16:56 ID:ynmbz9Eb
>>438
居住者のアメニティ向上のための存在だとすれば?

人工的に空気や水を管理制御するのはきつい。
ましてや「合理的」すぎる環境は人間の心理に圧迫感を与え、鬱や暴動の要素が高くなる。
人間は数百万年「地球環境で生息してきた動物」の面がある。
それをそれに比べ薄っぺらい「科学的合理主義」で抑えても、どこかに歪は出てくる。
一見プラント内部には不条理な自然環境でも、居住者の精神安定のためには必要不可欠なのかも。
452メロン名無しさん:04/01/14 18:12 ID:???

まあ、どこまで言っても住宅展示場みたいな町並みが延々と続くコロニーに住んでたら、
発狂してしまうな。
453メロン名無しさん:04/01/14 18:50 ID:???
>>451
それ以前に、水みたいな重い物を集中させると底が抜ける。
454メロン名無しさん:04/01/14 19:05 ID:???
底も抜けるだろうが、重量バランスが狂うとコロニーが尻振りダンスを始めるな。
455メロン名無しさん:04/01/14 21:31 ID:???
>>450
駄洒落にもなってないな・・・
456メロン名無しさん:04/01/14 21:53 ID:???
うんこ
457メロン名無しさん:04/01/15 00:04 ID:???
どうしてもガンダムネタに偏るな
458メロン名無しさん:04/01/15 00:28 ID:???
>>457
不満があるなら他のネタでも振ってくれたまえ。
459メロン名無しさん:04/01/15 00:43 ID:???
じゃあ、>>457について語ってみるとするか。
460メロン名無しさん:04/01/15 00:52 ID:???
誰か俺と幕末モチーフロボ物について語らないか?
黒船UFOの地球襲来で混乱する世界は、攘夷派(アンチ宇宙人)と
道の技術積極導入派(親宇宙人)に二分。
主役は長州(仮)あたりの親宇宙人派で地球外技術満載の新型ロボットに搭乗ってな感じで。
461メロン名無しさん:04/01/15 01:01 ID:???
>>460
ここで語るよりさ、形にしてみたら?
同人でも何でも出来る訳だし。
設定だけ語りたいなら別だけど。
でも何々風だ、とか言われて終わりじゃないか?
462メロン名無しさん:04/01/15 01:17 ID:???
>>460
そのネタもらったっっ!!
463メロン名無しさん:04/01/15 01:20 ID:???
>>462
貰わないで語ろうよw
464メロン名無しさん:04/01/15 01:31 ID:???
宇宙人はともかく幕末ロボ物ってのは石川賢が得意そうなネタだな。
あの人は日露戦争や鎌倉時代でもロボ出すけど(w
465メロン名無しさん:04/01/15 01:47 ID:???
黒ロボでも矢ってくるのか?
466393:04/01/15 02:31 ID:???
>>460
バクシンガー・・・?
467メロン名無しさん:04/01/15 02:48 ID:???
>>466
いや幕末でロボット物ってバクシンガーとセンチネル(両方とも新撰組がモチーフ)
くらいしかないみたいだから、官軍側を下敷きにすればいいんじゃないかと思ったのさ
468メロン名無しさん:04/01/15 03:06 ID:???
坂本龍馬でやってみたらどうよ。
469メロン名無しさん:04/01/15 03:18 ID:???
>>468
バトルほとんど無しかよ
470メロン名無しさん:04/01/15 03:39 ID:???
>>469
再度名前を挙げるが石川賢は幕末で坂本竜馬達が出てくる
メカ&アクション物(ロボ物ではない)をやっていたくらいだから
その辺は史実にこだわり過ぎなければ突破口はいくらでも
ありそうだが。
まぁ石川賢だとアクション比重が高過ぎなんだが。
471メロン名無しさん:04/01/15 03:44 ID:???
そこはそれ、舶来のガンスリンガー型ロボで新撰組の天誅ロボと戦うんだよ。
ロボ出した時点で史実なんぞクソ食らえ。イエー
472メロン名無しさん:04/01/15 05:57 ID:???
さりげなくNHKへの敵対心が混じってるな。
473メロン名無しさん:04/01/15 09:53 ID:???
竜馬ロボ「Dフォース」
名メーカーの新型テスト機体としてロールアウトするも
エネルギーバランスが実用的でなく、モニター画像が安定しない。
一応出力的&可動データ的には万全のはずのエネルギー剣も存在するが殆ど使われない。
後期計画としては遠距離兵器を搭載する事になっている。

しかし実用的でなかったはずのエネルギーバランスは
通信などの電子戦に向いており、さらに癖のある装甲も使いこなせれば非常に強固な物で
機体操作に熟練したパイロットが首長任務をするのに最適だとされた。
474メロン名無しさん:04/01/15 10:56 ID:TD7lzpk/
宇宙人との接触で、まさしく「幕末」的な雰囲気となった地球。
だが、その混乱を憂いた宇宙人たちは地球全体を「シグマバリア」で覆い、地球を封印した。
バリアの影響で航空機が使用不能と化してしまう。

以上、「ガルビオン」の設定です。
475メロン名無しさん:04/01/15 11:58 ID:???
>>473
 「癖のある装甲」って何よ? 装甲って「使いこなす」物じゃないだろう(w)
476メロン名無しさん:04/01/15 14:56 ID:???
いや、部位で極端に強度が違うとか、角度をうまく付ければ強力な攻撃も受け流せるとかじゃない?
477メロン名無しさん:04/01/15 16:08 ID:???
>>476
>部位で極端に強度が違うとか
 そういうのは、「不完全な装甲」とか言う。
 現代のMBTも重装甲されているのは、正面ぐらいだが、それはもっとも攻撃を受け
る部分に充分な装甲を施すのと全重量を減らすという設計上の制限とのバランスを
とった結果で、「癖のある装甲」とは言わない。
 言葉どおり取るなら、「ある条件下では非常に強固だが、それ以外ではそうでも
ない」など素材そのものに問題があると考えるべきか(どういう素材だ?)。だが、
普通そんなものは装甲に使わない。
>角度をうまく付ければ
 装甲ってのは、結局、素材強度や厚さによるもので、角度はあまり意味はない(他
の条件が同じなら、曲面・傾斜付きの方が弾くコトができる場合もあるという程度)。
 大体、装甲ってのは受動的な防御手段で、いちいち攻撃に対して角度をとるなんて
面倒くさいコトできない。そんなヒマがあったら、避けろ。

 そもそも「電子戦に向いた」機体は戦線に晒すものではない。電子作戦機ってのは
後方から援護するものだ(だったら、装甲がなくてもOK)。
 
478メロン名無しさん:04/01/15 16:57 ID:???
いや、未来のロボットでは、角度とかは重要だよ。
479先任AP:04/01/15 17:29 ID:???
 出力が安定してなくて、モニター映像が不安定で、しかも電子戦に使えるほどのノイズ出しまくりって、兵器以前に機械としてアカンと違うか?
 なんか、点火プラグのスパークノイズで通信機が使い物にならなかった旧日本軍の航空機を連想する。
 あとは、地上で全力稼働させたら滑走路の端を歩いていた猫が即死したと言われているMig−30のレーダーとか……

>>477
 電子戦やりながら敵陣に突入する兵器がないわけではない。
 米空軍で「ワィルド・ウィーゼル」と呼ばれる特殊攻撃隊がソレ。
 敵の対空陣地のレーダーと電子戦をしながら、対空装備をミサイルや爆弾で潰しまくる、一種の斬り込み隊。
「最初に突入し、最後に離脱する」
と言われる過酷な任務で、ベトナム戦争当時はワイルド・ウィーゼル乗りは酒場じゃタダ(一般攻撃機乗りのおごり)で酒を飲める特権があったとまで言われてる。
 ステルス攻撃機が対レーダー施設攻撃を担うようになった現在も、ストライクイーグル装備の同部隊が存在している。
 ただ、非常に高価な電子装備を満載して、敵の対空施設と直接殴り合いをするという、装備も任務も贅沢な部隊を持てるのは金持ちアメリカ軍ぐらいだけど。
480メロン名無しさん:04/01/15 17:55 ID:???
>>473
名前や性能からドラグナーの四機目って感じがしますが気のせいでせうか?
481メロン名無しさん:04/01/15 18:35 ID:???
>>460
プロトタイプ ザ・ムーンが登場する
デロリンマンの最終章がそんな感じらしい。
482メロン名無しさん:04/01/15 20:22 ID:???
>>477
ロボットなんだから、盾だろ?
483メロン名無しさん:04/01/15 21:49 ID:???
シールドでカバーしろってことか?
484メロン名無しさん:04/01/16 00:47 ID:???
グラヴィオン、ピクニックに温泉とどんどんロボットが背景化していくな。
ただ、巨大ロボットが防衛組織や軍隊ではなく個人所有物である事の
面白さみたいな物はほんの少しだが出ていたかな、今週は。
確かに兵器である事に固執し過ぎてしまうと失ってしまう面白さも
あるなぁと∀の洗濯や牛運びの時に思ったのを思い出した。
485メロン名無しさん:04/01/16 00:53 ID:???
どうでもいいよマジで
486メロン名無しさん:04/01/16 00:53 ID:???
ああ…「完全に個人所有物のスーパーロボット」、というのも見てみたい物だな。
特に敵がいるわけでも無し、戦うことも無し。
むしろ本来なら敵になる側も主人公と一緒にマターリしているとか。

ロボットがそこにあるけど、番組の90%は近所付き合い。
父兄参観の時に父親がロボットで校庭にドガシャーン!と。
487メロン名無しさん:04/01/16 00:58 ID:???
ガドガードは個人所有物な訳だが、あれは肝心の鉄鋼人の魅力
って奴が登場人物が語るほど描かれていないのがネック。
488メロン名無しさん:04/01/16 01:08 ID:???
原作版鉄人28号だと鉄人庭に放置されてたりするんだよなw
489メロン名無しさん:04/01/16 01:23 ID:???
少年探偵 金田正太郎

職業: 探偵(ただし、収入につながるような仕事をしている様子はみられない)
年齢: 少年
特技: ピストルの名手
学歴: 不明
両親: および保護者の存在、不明
住所: 都内に庭付きの一戸建ての邸宅を保有

コイツはどうやって収入を得て生活をしているのか、
税金は払っているのか、
学校へいかなくていいのか、
どこでピストルの扱いを覚えたのか、
そもそも、ピストルを保有していて銃刀法違反でつかまらないのか。

少年が一人暮らし、しかも、庭には巨大なロボットが置いてある。
近所の人間は不審に思わないのか。
490メロン名無しさん:04/01/16 01:35 ID:???
職業:少年探偵

だろう。ならなんの問題もない
491メロン名無しさん:04/01/16 01:39 ID:???
会社所有のダイガードは結構面白かったけどね。
492メロン名無しさん:04/01/16 02:16 ID:???
そういえば、究極の個人用ロボット所有者つったら誰だろう。

台数でいったら旋風寺舞人かなあ。
でもあれは会社所有になるんだろうか。
493メロン名無しさん:04/01/16 02:33 ID:???
岸和田博士みたいなのは除外すると・・・。

波乱万丈ぐらいしか思い浮かばないなあ。
後は、バビル2世とか。
494メロン名無しさん:04/01/16 02:37 ID:???
俺はコンドル、フレンジー、ジャガーその他多数の子飼いロボを持つサウンドウェーブを押す
495メロン名無しさん:04/01/16 02:46 ID:???
ロラン・セアック
……個人所有といっていいのかチト微妙だが
496メロン名無しさん:04/01/16 03:03 ID:???
ビッグオーのロジャースミス。まぁ所有していた理由が何なのだが。
497メロン名無しさん:04/01/16 03:12 ID:???
マジンガーZも兜十蔵から相続した遺産なんだろうから
本来は兜甲児個人の所有物なんだろうな。
結局個人で持っていてもメンテが出来ない等あるんで
光子力研究所所属って感じになっているけど。

まぁ個人所有かどうかと言う事よりも兵器と割り切り過ぎると
巨大ロボットの持つ魅力が限定されてしまうのではないか
って話ですな。
ただ、あまりに存在が漠然とし過ぎても扱いに困りそうだが。
498メロン名無しさん:04/01/16 03:20 ID:???
主人公がピンチの時、呼べば「どこからともなく」やってくる
カッコよくて強い奴。

よく考えたら、それで十分な気もする。
499メロン名無しさん
>>495
あれは元々ホワイトドールだから地元の領主の物って認識を
されていそうな気もするが。

そういえばガンダム的にはガンダムXのMSは個人所有だ。
似たような感じというか元ネタ的な物にザブングルの
ウォーカーマシンも思い出すな。
用途は作業用や戦闘用って感じだっけ。