・リアルロボット物を考察する (リアルロボPart.2)・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ATM-09-ST
前スレより移行いたします。
尚、本スレでは現実感を意図して演出された操縦系人型マシンを
"リアルロボット"と定義致します。

前スレは>>2 に。
2ATM-09-ST:01/11/28 02:55 ID:RWCS9eMS
前スレ

http://comic.2ch.net/test/read.cgi/anime/1002991919/

前スレではリアルロボットの定義、作品世界観の解釈から、武装技術考察
まで幅広く語られました。
現実世界の最新技術や、まだアニメで登場しないSF世界の道具立て等を
見渡した上での将来展望など、熱く語って下され皆の衆!
3ATM-09-ST:01/11/28 02:57 ID:RWCS9eMS
IDが相変わらずATなのにMSです。
4 :01/11/28 03:06 ID:lCnrdVjZ
考察した結果、武器としてはリアリティなし、に落ちついたはずだが。
5ATM-09-ST:01/11/28 03:52 ID:RWCS9eMS
こんなものがあるようですね↓
http://www.miraikan.jst.go.jp/calendar/rbm01.html

前スレでガンダムの腰が曲がらないという話ありましたが、
脊椎の周囲に空気圧で動く人工筋肉が配置されたロボットとか
出てるようですね。
6 :01/11/28 04:29 ID:/Vz11LfL
新スレ乙ー。
腰に限らず、ガンダム等箱組みロボはポーズつけづらいね。
関節可動を妨げないデザインのアニメロボ、どんなものがあったっけ。
7 :01/11/28 04:41 ID:T8zWQeWp
>>4
写実的な作画で演出に十分な説得力さえあれば
どんな非合理的な代物でもリアルに見せる事はできるので楽勝で問題無し。
「リアルロボットもの」なるジャンルの本体はロボットそれ自体ではなく
「巨大ロボットという異質な物が溶け込んだ異世界」を描く事だと思う。
富野・高橋両氏が作ったジャンルだから、そのルーツは「鉄腕アトム」なんだろうしね。あれも世界観の構築は素晴らしかった。
8 :01/11/28 05:39 ID:/2aDOyOI
>6
エヴァ…ってロボじゃ無い…
9ガバメント@祝!新スレ誕生:01/11/28 07:42 ID:EmK3DwBT
まずはおめでとうございます。
新スレも立った事ですし、これからは「新しい作品」の可能性についても語りたいものですな。

来年・来季の新作情報を見るにつけ鬱になりそうですが……。
10 :01/11/28 16:13 ID:MM753mU1
>>6
腰つーか胴ならば、それはエルガイムが初と思われる。
前スレの944と946で既出だが、ちなみに腰つーか胴ね。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/anime/1002991919/944-946
ちなみに
>>8
エヴァは私的にはロボでもいいと思う。スパロボ大戦でも出てるし(笑)
あと、リンクのことを考えて前スレに長文書きこんじゃいました。お許しを。
あ、>>7で似たような事書いたあったわ…しかし既出だが、
リアルロボットのルーツ→ガンダム
巨大ロボのルーツ→鉄人28号を経て、マジンガーZ
ロボットのルーツ→鉄腕アトム
てな感じか。
11  :01/11/28 17:02 ID:ovp1ZVQF
もう人間型ロには飽きました。
そこで俺的には衝撃?的だったメカの
グラップラーシップはロボと呼べるのか
どうかどうか?という議題をここに挙げたい。
12 :01/11/28 17:24 ID:NOOcReUG
ザクレロはロボですか?というのを考えたけど、ガンタンクの方が厳しそうだ。
足ないし、手らしきものもミサイルランチャーだし。
そういえば、前にガンタンク宇宙用という話が出たけど、下半身をロケットモーターに
換装したガンタンクって、連邦版ザクレロなんじゃ…
13おいお前等:01/11/28 19:13 ID:p+SVTz5p
ガンダム関係の話ならシャア板でやれよ
いいかげんウザイぞ!
14  :01/11/28 21:25 ID:/5qNJlHs
>13
リアルロボットをガンダム抜きで考察しろと言うのか?
なんでも「シャア板に行け!」っていうなよ。ウザいヤツだ。
15 :01/11/28 21:38 ID:bYzLDWP3
ていうかガンダム以降、屁理屈をこねることによりリアルロボットという
ジャンルが確立されたわけだから、それを否定することは
リアルロボットそのものを否定するのと同義。
16><:01/11/28 21:41 ID:feh9ZaKO
 自律動作しない、つまり、人がつきっきりでいなけりゃあならんのは、
ロボットですらないと思うのだが………
17 :01/11/28 21:48 ID:nmHXcoj3
>>14
リアルロボットというジャンルの考察に、
ガンダムそのものの設定がらみの考察なんて必要ないと思うが。
18 :01/11/28 21:49 ID:jh79VNdf
どこまでがリアルロボなんだ?
ダンバインもアリか?
はたまた、物理的に不可能な表現が瞬間移動程度のナデシコ辺りまでか?
俺は、ニュータイプとかが在りなら瞬間移動も在りだと思うが。
19  :01/11/28 22:34 ID:uYnLQp/Z
>16
アニメというジャンルに限れば、そういう野暮な定義は通用しない。
ついでに、世間一般にも、そういう野暮な定義は通用しない。
20 :01/11/28 22:36 ID:AG+mfs68
>>16
前スレで何度も既出です。
ここで言ってるのはアニメで言うところのロボットで、
作中でいわゆるアニメのロボットは現実にはロボットではないからこそ、
ロボットと呼ばずに、
MS、オーラバトラー、CBアーマー、AT、WM、HM、MA、TA、SPT、レイバー
と呼ぶものをリアルロボット(この呼び方は好きじゃない)…としたいところだが、
いわゆるサイコアーマーなんてスパロボものがあるので、これでも定義できない。
いや、サイコアーマーを抜かせばいいのか?

>>18
こちらも既出。
ちなみにリアルロボットの定義は前スレでもうやむやにされてしまった。
ここでは>>1で一応定義されてはいるが、その線引きは非常に難しい。
先述のように定義したかったところだが、それも難しい。サイコアーマー
さえなきゃいいのかもしれんが。

>>1の定義だとあきらかなスパロボも入ることになるので難しい。
多分繰り返されるとは思ったが…。
21ガバメント:01/11/28 22:44 ID:EmK3DwBT
またまた「定義づけ」の定義?
まぁそう煽り合わんとちょっとこちらの画像をご覧下さいな。
(ブラクラとかじゃ無いよ)
http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/gbbs/img-box/img20011128135303.jpg

見てもらえたかな?じゃ、次はこちらの画像を。
http://cgi.members.interq.or.jp/green/katu4/imgboard/img-box/img20011128220022.jpg

どうだったかな?
そう、この2枚は来年から始まる「新しい『仮面ライダー』のイラスト」だったんだ。
今やこういうスタイルが「仮面ライダー」であり、特撮オタク連中もこういう姿をした生き物を「仮面ライダー」として認識して、前年、前々年同様に諸手を上げて期待をしているんだ。

判ったかな?
要するにすべては「思いこみ」で出来ているって事。
2211:01/11/28 23:03 ID:gW0E9ESV
ところでアウトロースター号はロボになるのか?
23 :01/11/28 23:05 ID:WGJJCpY2
ハロボッツシリーズにアウトロースター号出てたような記憶があるな。
2420:01/11/28 23:46 ID:AG+mfs68
書き忘れ
>>1の定義だと、リアルロボと呼びたいのが呼べなくなるかな…。
ゴーグとか…。人によって個人差が生じると思うのでしょうがないか。
線引きが難しいというか、あいまいだね。思い込みにはまあ賛成>>21
強いていうなら軍用兵器としてのロボットか、じゃあレイバーは?ってことになるな。
レイバーは紛れもなくリアルロボだけど。ハナから戦闘兵器(軍用ではないが)
だったスパロボもいるわけだし。

>>11=22
グラップラーシップはグラップラーシップでしょ。
別にロボでなくてもいいとおもうけど、
前スレでも○○はロボ(あるいはリアルロボ)か?
という質問はよくでてたけど。ロボじゃないと何か都合が悪いのか?
しかもリアルロボじゃなくて。
>>12もそうだけど。ザクレロはMA、ガンタンクはMS(とは思えないが
MSのなりそこないといったところか)
できれば、ガンタンクや、ザクレロの存在自体はなかったことにしたいのだが…。

>>21
いや、特撮ファン(あえてオタクといわないでおこう)も諸手上げて期待してる
とはとても思えんが、絶対「こんなの仮面ライダーじゃない!」っていると思われる
私もその1人、アニメファン兼特撮ファン。オタク丸出しやな
新しいガンダムが出るたびに「こんなのガンダムじゃない」って言われるように
F91なんか特にそうだが・・・、いや∀のほうが、その衝撃が大きかったかな。
「こんなのガンダムじゃねえ!」
25う〜ん:01/11/28 23:52 ID:0uGsCPmg
>>21
えっ?え〜〜っ!
仮面ライダーこんなんなっちゃうの?
ロボットのヒゲだチン○だと騒いでる場合じゃないな。
これならまだガイファードの方が…

ところでドロレスはリアルロボットで良いですか?
26 :01/11/29 00:05 ID:u+22dUWI
今、思った。
操縦者が必殺攻撃の名を叫ぶ奴以外を
リアルロボットと呼べば良いんでないかと。

(なんて書くと、「ジャイアントロボは?」とか「エスカ(略」とか返って来そうな気もするが。w)
27 :01/11/29 00:09 ID:MjL0QKNh
>>26
じゃあ、逆襲のシャアはリアルロボットじゃないと言うことで。
28蝙蝠男:01/11/29 00:19 ID:4rhKYKBe
新スレお疲れさまです
>24実はロボットアニメ本でとりあげられていたよ。
>26それはリアルロボットと呼ぶ事自体難しいような・・・
>27いや、叫んでないし

ふと思いついたのだが、敵が毎回たいした理由もなく違う種類の攻撃を仕掛けてこない作品が
リアルロボットには多くないだろうか?
敵の攻撃方法のリアルさ、可能な限り人海戦術、敵と味方の技術水準がほぼ同じってあたり
意外とリアルロボに重要な要素かもしれないと思うがどうだろう?
29 :01/11/29 00:21 ID:rpG7kfs5
>>25
ドロレスはオービタルフレームって名称もあるし、いいんじゃないでしょうか。
しかも現実世界でいってもロボット=自律機械で矛盾ないし。
それにしても、ジェイムズの親父はコックピット搭乗時、コントロールしてるん
だが、どうだかわからなかった。

またこれも既出なんだけどね。

>>26
あ、それいいかも。でもエスカ(しかもガイメレフという別称がある)は
それにひっかかんないじゃないかい?そんなのセリフあったかな。
Gロボは私的にはスパロボ。しかもリモコン操縦だし。
いくつかの特殊事例を無視すれば定義できないこともないかもね。

ん?待てよ。下に上げた二つはGロボとエスカはリアルロボじゃないという
意味かな?
30 :01/11/29 00:22 ID:MjL0QKNh
>>28
少なくとも
「いけ、ファンネルたち」と叫んでるガキが二人ほどいらっしゃいましたが。
>20
 「こんなの仮面ライダーじゃない!」って嘯いたって、まぁ決定事項ですから。
 そのうち馴れます。今年&去年同様。それがオタクというもの。
 そう言えば「じいガンダム」も「ヒゲ」も、始まる前は似たような評判でしたし。
 歴史は繰り返す……。


 ところで「思いこみ」にも「程度」があって、より大きな存在、多数の存在が「思いこむ」方が世の中の通りは良いとされています。
 制作スタッフが、メインスポンサーが、取材・宣伝する活字媒体が、さらにはファンの大多数が、
 思いこめば思いこんだだけ、その定義付けはより確かなものとなるのです。

 というワケで「ガンダム」と名の付く連中は否応無くリアルで確定。
 その他の作品については……「これってリアル?」「これってスーパー?」と知り合いに電話してみて、
 「笑われなかった方」が正しい定義分けです。
 深夜ですのでお掛け間違いの無いよう。
32蝙蝠男:01/11/29 01:02 ID:4rhKYKBe
>30ああ、言ってたねえ・・・それを言ったら他のファンネルビット系は全滅や。
>31さすがにテレビ放映された中でもGガンダムは違うと思われ
>32
 MGでわざわざ発売してもらえるロボットのどこが「リアルでない」のか私にはよく判らないのですが……。
 まぁこれもいわゆる「思いこみ」なのでしょうけど。


 本題がぼやけた様子(つーか皆引いた?引いちゃった?)なので、前スレで私が幾度か出してきた「質問」を、まとめて再度提示してお茶を濁す事にします。

Q1、「ロボットアニメはもうだめかも……」YESorNO?

Q2、「リアルロボット=戦争」って固定概念はどうです?

Q3、「リアル作品の『敵ロボット』」についてどう思います?

Q4、「新しいロボットアニメに期待出来る」YESorNO?

Q5、「リアルロボットの玩具(非プラモ)」ってどうです?

Q6、「アニメ以外で魅力あるリアルロボット」ってあります?(漫画・小説etc.)

Q7、「人が出来なきゃ俺が新作を作る!!」……YESorNO?


 別に正答があるワケでもありませんので、気が向いたら考えてみて下さい。
 なお回答レスはスレの容量に配慮し、「>>」ではなく「>」でお願いします。
34 :01/11/29 01:52 ID:vVjS33HD
ガイメレフはロボットというよりは甲冑の延長、強化服みたいな存在では。
あと、幻想生物の体組織を埋め込んで駆動するのでリアルロボではないと思う。
ガイメレフがリアルロボなら操兵もリアルロボになりそうだ。

>33
1N 2否定
3作品の世界観に則った存在なら許容、ただの怖いデザイン風ロボなら不要
4Y 5MIAややまとのマクロスシリーズ等きっちり実在するので否定しようがない
6「ブラスティー」(今だと小説版かな)ってロボット? 宇宙船?
7N(無理だ)
35蝙蝠男:01/11/29 02:59 ID:cKYaxdUE
>33Gは売れるから出したんだろうけどね・・・そういやアオシマからでたアレはリアルロボの範疇かな

1いいえ
2人型の強いもの、無機質がロボットの印象にあるから兵士を比喩するのに好都合なのは確か。
3とりあえず>28かな
4はい。魔法少女もセーラー以降しばらくうち止めだったけどファファファやどれみで復活出来たしね。
5あまり向いてはいないかな。ギミックが異常に細かいとか完成品は強度面で必要なくらいかな。
6機神兵団はアニメより原作小説の方が良い。それとゲーム系に結構多いかな。
7プロになって小説を出してそれが何かの間違いでアニメ化・・・ああ、新人賞に出す物仕上げな。
3620:01/11/29 12:38 ID:eRikawOt
運命は繰り返す…。やはり循環しているな。
>>28
>24実はロボットアニメ本でとりあげられていたよ。
そこにはなんと書かれてたんでしょうか?なんて本ですか?
そこに定義がもしあるのならば、決着がつくのでは?
>26それ(補足 ドロレス)はリアルロボットと呼ぶ事自体難しいような・・・
なにゆえ?

>>31
∀は宇宙世紀の最果てに位置するという設定がある以上ガンダムと切り離して
考えることもできず、デザイン的にも最後まで肯定する気にはならなかった。
作品全体も含めてだが。

>>34
>ガイメレフはロボットというよりは甲冑の延長、強化服みたいな存在では。
ガイメレフは操縦者の動きをトレースする方法を採用してるから一見
そう見えるが直接腕なり足なりを直にまとっているわけではない。
コックピット(操演宮)を持つので私的にはファンタジー系リアルロボ
(本当に、やだなこのリアルロボって書くの)
鎧型パワードスーツと資料もあるが…。私見ではロボ。
アップルシードのランドメイトぐらいなら、パワードスーツだけど。
>体組織を埋め込んで駆動するので
そうするとダンバインもひっかかるが、私的には同様にファンタジー系リアルロボ。
グレーゾーンでも作るか。操兵はよく知らない。
>>35
>33 Gは売れるから出したんだろうけどね。
同意。前スレで既出だがGガンは、ガンダムの名を冠せどリアルロボ(うう…
やっぱり嫌だ)ではないと感じる。
私は「これはガンダムではない。あくまでGガンダムという別個の作品だ。
面白ければいいんだ」と思い、後半は面白がって見てた。
だが、あれをリアルロボと呼ぶ気にさせないのはなんだろう?
やはり「超級覇王電影弾!」や「石破!(ラブラブ)天驚拳!!」などのせいか?
37 :01/11/29 16:52 ID:yGmx7GxG
肝心なのが抜けてる。「ばぁぁくねつ!!!ゴッド!フィンガー!!」
38 :01/11/29 17:46 ID:/j+i3l0+
スパロボでも汎用ガンダムはモビルースーツ系。
Gガンはモビルファイター系と分かれていた気がするが。
39P2,P3,アシモ:01/11/29 17:46 ID:60zqPd9X
胴が曲がりませんが何か?
40 :01/11/29 18:14 ID:60zqPd9X
>>38
確かに、ガンダムの中でもGガンダムに限って設定上モビルスーツではなく、
モビルファイターと決まっていたけど、(つーか出てくるのみんな○○ガンダム
か、ガンダム○○だしな、でも雑魚メカでデスアーミーてのもいたな。あれだけ
MSか)それで、なにがおっしゃりたいのか気になる。
スパロボってゲームのスパロボ大戦のことですか?
41 :01/11/29 18:20 ID:Dusjrzsv
アニメ的リアルと現実的という意味のリアルは同義語ではないということを前提にする必要がある。
42 :01/11/29 18:34 ID:60zqPd9X
前スレもさりげなく、まだ伸びています。
みなさんもご一見を。
>>41
「アニメ的リアル」って例えば?
43 :01/11/29 19:14 ID:h4SSpYrU
Q1、「ロボットアニメはもうだめかも……」NO!
だったら自分達が話し合ってるはずが無い!
Q2、「リアルロボット=戦争」って固定概念はどうです?
ダメ。当然戦争モノはあってもいいけど
人に希望、子供に憧れ、大人には説得力の三点があるモノがいい
Q3、「リアル作品の『敵ロボット』」についてどう思います?
量産されている、パイロットが優秀なら普通の機体でも強い
試作機はエースパイロットがのる(藁
Q4、「新しいロボットアニメに期待出来る」
判定不能、見てない作品に文句つける事はできない
Q5、「リアルロボットの玩具(非プラモ)」ってどうです?
コメントなし
Q6、「アニメ以外で魅力あるリアルロボット」ってあります?(漫画・小説etc.)
リアルかどうか判らないが「ジンキ〜人機〜」は良い線いってる
漫画自体が消滅するかもしれんが…
Q7、「人が出来なきゃ俺が新作を作る!!」……YES!!
44  :01/11/29 20:35 ID:KD2W0lq5
>41
アニメに限らず小説でも映画でも模型でも、フィクションの世界で語られる「リアル」とは、
「まことしやか」という意味でしょう。「如何にも本当らしい」のが価値があるのであって、
現実に存在したらどうなのかなんてその次。
そこんとこ間違えて、ただ退屈なだけの戦争映画ってのはときどきありますな。
45 :01/11/29 21:47 ID:hzxh53Z6
戦争物はちと食傷気味なので
日常生活にロボット、とか
リアルロボットなんだけどなんか場違いなところに入ってスパロボ的活躍、とか
本当は戦闘はしないはずなんだけど何故か敵が襲ってくる、とか
戦闘以外が仕事のリアルロボット
が見たいぞ
46 :01/11/29 22:05 ID:AEreVXFt
工場のラインにでも並んでて、なんか製品を組み立ててる奴とかで
なんか物語つくれんもんかねぇ。
って、やっぱリアルでも人型でないとつまんないかな(w
47 :01/11/29 22:18 ID:jSeEi6jL
組み立てライン用ロボの話って言えば、マンガなら
私は真悟、とかあったもんな。面白かったぞ。リアルじゃ無いけど……
48 :01/11/29 22:25 ID:pKnbrei6
>>47
言おうと思ってたのにぃ(藁
でもあれはある意味リアルだよ
49 :01/11/29 22:27 ID:2tFgReQr
だいたいこんなの立てる奴先行者とかメイド系ロボとかいやがるんだよな。
50 :01/11/29 22:28 ID:KD2W0lq5
先行者は現実でしょうが。いかにもリアルじゃないけど。
51 :01/11/29 22:28 ID:e1Ibpta0
>>49
それはごくまっとうな反応だと思うが
52 :01/11/29 22:41 ID:9EamuT3j
>>50
先行者を現実なんて思ってる馬鹿だよ。(笑
>>51
そうムキになるなよ。童貞野郎!!!
54 :01/11/29 22:52 ID:jSeEi6jL
介護用パワードスーツが、かなり早く実用化しそうだから、
パワードスーツを着たメイドさんの方が、メイドロボよりリアルかもな。
55 :01/11/29 23:02 ID:sci/aCGK
>>54
>介護用パワードスーツ
パワードスーツと聞いて一瞬戦闘用に訓練されたマッシヴな看護婦さんを想像しちゃったYO!
56ガバメント:01/11/29 23:10 ID:g94OwxHE
>マッシヴな看護婦さん
 「救助用パワードスーツ装備の医師団&看護婦」が主人公のリアル戦記って無いような。
 赤い十字の旗のもと、敵味方の区別無く負傷者を助けて転戦する医者と看護婦。
 戦争の容赦無い現実を目の当たりにしつつも、わずかな希望を求めて「いのち」を守る事に青春を燃やす……。

 だからって「女性型ロボット」にすりゃイイって訳じゃあないぞ!!
57 :01/11/29 23:15 ID:AEreVXFt
地雷撤去用ロボットとか、難民援助ようの物資運搬物とかもあるかねぇ。
58蝙蝠男:01/11/29 23:17 ID:1wO4q1/8
飽きるまでは循環もまた良し。
>36取り上げられていたのは竹書房の『スーパーロボット画報』にて。
内容はロボット全般で、ボトムズなんかもあり、コラムも結構充実。
他にもかなり微妙な線のアニメが取り上げられているから、定義とかは難しいが。
>ガイメレフは操縦者の動きをトレースする方法を採用してるから一見
>そう見えるが直接腕なり足なりを直にまとっているわけではない。
アストロガンガ−とかガオファイガーとかこの系列の物は意外と少なくない。
たぶん操縦法の一つでいいと思います。
59 :01/11/29 23:22 ID:hX72sQie
>地雷撤去用ロボット

相撲取り型で。地雷原で四股ふんだりして。
60 :01/11/29 23:27 ID:pKnbrei6
>>59
なんかエニ系の雑誌で出てたような…
踏んで処理するってわかりやすいの
61ガバメント:01/11/29 23:49 ID:g94OwxHE
>地雷撤去用ロボットとか
 そのテの「作業支援ロボ」を上手く描けたアニメって意外とない。あって『ざぶんぐる』ぐらいか。脇役だけど。

 ロボットものでもアニメでも無いんだが、おおのやすゆき『西武新宿線異常なし』(原作・押井守)つー仮想戦記漫画には、主人公達の乗る「M4シャーマンを改造した戦車回収車」が出てくる。
 こいつが回収車ながら障害物破砕用の大口径砲を備えていて、主人公のアニメオタクが『ヤマト』の波動砲のセリフをカタリながらぶっ放すシーンが前半の山場になっている。
 地雷撤去方法も、最近では地雷原に長い爆薬つき導火線を打ち込み、そいつを爆発させて地雷を除去するという荒っぽい手法もあるので、まぁ見せ方次第で
 「カッコいい作業ロボット」
 が主役のアニメだって、出来ないワケでは決してないと思う。
62蝙蝠男:01/11/30 00:17 ID:rUWuk2xi
板違いだが押しつぶしたりでの地雷除去は普通の生活には使えんらしいな。
一般人が住むには地味に人間が這いつくばって除去しかないとか・・・
63ガバメント@これも板違い:01/11/30 00:31 ID:Iphs2VSy
>62
 対人地雷と対戦車地雷の差やね。
 あと地面の中に、何層にもわたって数種類の地雷を敷設している事もあるので、まともに暮らせるようになるまで撤去するにはそうとうな時間を費やすのだそうだ。

 「地雷」の出てくる戦争ロボットアニメもあまり見かけないな。
 こうしてみるとネタ切れのように見えて、まだまだ切り口は色々だ(商業的な成立はともかく)。
64 :01/11/30 00:35 ID:q6dWWs1Z
>>62
対戦車地雷だけがぶっ飛ぶだけだからね〜
キャタピラじゃ底をぶちぬかれるから長い足での歩行
二足歩行じゃひっくり返るから四足歩行、んでゾウのケンタウロスみたいな感じで
片腕は採掘&回収用、もう片腕は人間の体重レベルの重量をかけるようなイボイボ付きローラー
んで毎回変な仕掛けがされた地雷を爆破したり、地元の人々との交流を描いたり…

長編ものには向かないな…
あぁ!24時間テレビでやるってのはどう!?
65風の谷の名無しさn :01/11/30 00:36 ID:q6dWWs1Z
ageてしまった…鬱
ガバメントさんすいません…
 sage進行なら、蝙蝠氏もやっている事だし。
 かく言う私も200近くまで沈んだらageているし。

 ところで>64だが……。
 「24時間テレビ」も最近はアニメやっちゃくれないし。
 「地雷の危険性を訴える」的なプロパガンダ映画に「ロボット」っていうのは、支援団体がどこまで柔軟に対応してくれるかで難しい所かと思ったりも。P3やASIMOやPINOが地雷原に突っ込む内容では、HONDAその他が難色を示すだろうし。
 ここはやはり通常のTVアニメorOAVにて、印象的な1エピソードとして手がけて行くあたりから始めるのが順当かと。
67蝙蝠男:01/11/30 01:11 ID:rUWuk2xi
ここはコテハン(定住者)多いから積極的に上げる気にならんだけで
別に下げ進行ではないと思うし。

ガンダムWで敵側が軍の宣伝のため宇宙機雷をMSで除去したのが一番近いか。
リアルロボで地雷ネタは他にガンダム08小隊でMSに対するトラップとして
出てきたのと、ガサラキで車の下に地雷を滑らせて横転させるネタくらいしか
思いつかないな。
68 :01/11/30 02:22 ID:Pu+O4bAd
機雷封鎖はガンダムでもやってるし(ゴッグがフリージーヤードで防いでた)
ドラグナーなんかでも海上の機雷封鎖はやってるから
機雷や宇宙機雷は結構出てくるんだけど地雷はあまり出てこない。

地雷があまり出てこない理由にロボットが飛行能力を有してる場合が多いことや
飛行能力を有する母艦により運用されている場合が多いことが関係してると思われる。

ただ、ザブングルとかガンダムXみたいに地上戦艦の出てくる作品
なら地雷も効果があるんだろうが実際出てこないし何でだろう。
69ガバメント@もう寝るし:01/11/30 02:56 ID:Iphs2VSy
>68
 地上戦艦ってたって「ホバー走行」だから、地雷には無縁……とか思われているとか?
 実際は「フムトタイヘン」以外にも、「近接信管」「自動探知&弾体発射」等の特殊地雷もあるんだけどねー。
 いっそロボット自体を地面に埋めるっていうのはどうよ?
70ATM-09-ST:01/11/30 02:58 ID:/WWH++Gr
>>69
それじゃあターンAになっちゃう(藁
71 :01/11/30 03:16 ID:Pu+O4bAd
>69
「自動探知&弾体発射」タイプは
ドラグナーに「土蜘蛛の巣」ちゅう名前で出てくる。

ドラグナーって電子戦用の機体や巡航魚雷なんかも出てくるし
そういう方面では結構がんばってる作品だったりする。
72ATM-09-ST:01/11/30 03:29 ID:/WWH++Gr
>>71
ドラグナーはガンダムの志の基本に立ち返って真面目に作ろう!
という考えと、色々な意味でトレンドに乗ろう!という意識の中で
練られて企画されたものだったので、案外好感持てる感じに真面目
だったりします。
ただ、アニメータを中心としてクリエーターがトレンドとは無縁な存在
だったから、企画倒れでしたよね。
73  :01/11/30 11:20 ID:BxFJ1lH0
ドラグナーは、第一話でスペースコロニーが大爆発したのがとてつもなく非リアルだったなぁ、と。
ガスタンクですか、ありゃ。
74アニオタ逝きます!:01/11/30 11:41 ID:/9e0wnYj
ガンダムXで、地雷をMSライフルで一掃するなんて話があった。
75こだわります:01/11/30 12:26 ID:sbietWZN
定義の話に戻ってごめん。
そういう設定もないのに、気合いと根性でどうにかなるのがスーパーロボット。
気合い根性だけじゃ、どうにもならないのがリアルロボット。
……という区別はどうよ?

あと、補給とか修理とかの概念があるのがリアル、ないのがスーパー、
と考えても構わないかも。
76 :01/11/30 12:29 ID:Cv2b0wd5
リアルロボットって言うのは物語がちゃんと練られた現実的なアニメで
決して機動性が良いロボットの事ではないんでしょ?
77 :01/11/30 12:34 ID:KMAys9BT
カミーユもジュドーも逆シャアのアムロも
最後に勝負を決めたのは気合いと根性だったぞ。
78ATM-09-ST:01/11/30 14:00 ID:/WWH++Gr
>>77
ま、どんな世界でもそんなもんです。
スポーツだってそうだし、ビジネスもね(藁
79 :01/11/30 15:30 ID:z0y7L4mV
気合いと根性だけなんて ・・・プ

どんな世界でも勝敗を分けるのは相手の隙を逃さない冷静さと、
それを実現出来る技術力に基づいた強さじゃないか?

熱血叫びあいの根性戦闘なんて今どき流行ねぇんだよ、ボケが!
お前等、ロボット同士のチャンバラが見たいだけちゃうんか?
と、問いたい。小一時間問いつめたい。
80 :01/11/30 15:41 ID:sTJ9HUrN
>79
本物のチャンバラになってるのを見たいよ。
忠臣蔵ネタなんか良いよなあ。
最後の切腹まですれば、別次元のリアルを出せるぞ。ロボの切腹……
81 :01/11/30 15:55 ID:z0y7L4mV
その点、ボトムズは良かったですな
最後に神まで壊してしまうし

マクロスはマックス・ミリアがクールで性格悪そうで良かった
マクロスPULSのイサムも叫んたりするけどあれは
奴だけが単純バカってカンジで(・∀・)イイ!!

ガサラキのユウシロウはやりすぎだったとおもう
無性格というのも1つのキャラクターなのだろうが
キャラクター性そのものが伝わってこななかったから

エヴァの場合も作劇やかましかったが
根性というより悲鳴に近かったのが新しかった(藁
作画・動画クオリティが素バラッしかったので
ついつい見続けていたけど、エヴァは嫌いです(´∀`)

ZOEは熱血オヤジとドロレス@ヘッポコAIのやり取りが楽しかった


ボケが!!
82 :01/11/30 16:34 ID:e8yD30mU
>>81
何に対してボケが!なん?
83 :01/11/30 16:40 ID:/mhRbS1C
ロボットを中心に考えたならばフルメタルパニックもリアルロボットものだね。
ストーリーを別にすれば、ガンダムよりもずっと。
あと、一回だけOVAになったパワードールとかもね。
8475:01/11/30 18:20 ID:RukSXcao
「そういう設定があれば」リアルロボットでも、気合いと根性でなんとかなって
いいと思う。
ガンダムはサイコミュで、エヴァはそもそもあーゆーモノだから、パイロットの
気合いが勝敗を分けたわけでしょ。
85 :01/11/30 18:21 ID:BZHTTfnh
1、合体しない。
2、操縦者が小学生じゃない。
3、必殺技とかがあっていちいち叫ばない。
4、ロケットパンチしない。
5、目からビームがでない。
6、敵は怪獣じゃない。
7、全長20メートル以下。
8、バリヤーはない。
9、操縦はほとんどマニュアル操作。
10、恋愛ラブラブ話の割合が15.3%以下。
11、萌えキャラは最高一人まで。
12、パンチラ及びわいせつな描写は控えめに。
13、基本は火薬を使用した火器。
14、どうみても無理な機体での飛行及び水中航行。

15、作中に「ウルトラ、スーパー、超、」などのつく単語を連発して使わない
86 :01/11/30 18:49 ID:9/pG5I7n
フルメタルの雰囲気が火浦功のトリガーマン!と被ってるのは気のせいか?
87 :01/11/30 19:56 ID:k9rUq+BK
>80
忠臣蔵かぁいいなぁ。
外見も武装も全然ちがう数十体どうしのチャンバラなんて壮観かも。
時代劇絡めるとしたら、関が原とかも面白そうだね。
逆に、大岡とか、銭型とかは合わなそう。水戸黄門は・・・あったねぇ(w
>忠臣蔵
 昔なつかし『ムサシロード』でやって欲しかったネタだね。
 あっちは平次(ゼニガタン)までは出したけど、後半はヤマタイのヒミコとか三国志のヨロイとかに話がイっちゃたんだけど。

 マジネタだと、年末にフジでやる大型時代劇「忠臣蔵1/47」が、木村拓哉演じる堀部安兵衛を主人公にした作劇との事。
 赤穂浪士に助太刀する剣豪からの視点と言う事では「ロボット忠臣蔵」を作る上での参考になりそう。
 個人的には
 「主君を失い倒産の憂き目にあった、弱小企業『T』のバトロイド&デストロイド四十七士
                          VS
  弱小企業を潰してロボット産業の独占を目論む、蔵前あたりの巨大企業『B』のMS軍団」
 とか見てみたいねぇ……とってもとっても(嗤々)。
89ガバメント@真面目な情報も:01/11/30 22:31 ID:Iphs2VSy
 >33のQ6に関する有力情報……になるかどうかはまだ未知数だけど、
 小学館のTVヒーロー漫画雑誌「てれコロ」にて読みきり掲載されたオリジナルリアルロボット漫画『バリアライド』が、いよいよ年明けから「てれびくん」にて連載開始との事。
 これが今の閉塞的状況に風穴を開けてくれるのか、はたまた僅かな隙間までセメントの如く埋め尽くしてしまうのかは判らないが、

 ひさしぶりに、神に祈りたくなってきた。

 (註・バンダイが一枚噛んでいなければのハナシだけど)
90ガバメント:01/11/30 22:56 ID:Iphs2VSy
>33のQ5絡みで、今後市場に出てくる&きそうな「リアル歩行ロボット」を紹介。
こういうシロモノが出てくるのだから、「リアルロボットの『玩具』」というのもあながち見当違いではない……と思うのだが……。

世界最強ラジコンロボ?(これのみハンドメイド):
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0111/16/robofesta_m.html

スーパーロボット(スーパー部長は付属しません):
ttp://www.takaratoys.co.jp/df01/index.html

二足歩行RCロボット「ガンウォーカー」:
ttp://www.din.or.jp/~nomoken/r/gw0.htm
91蝙蝠男:01/11/30 23:25 ID:gygDQRfs
>89嫌がられてもそれで新しいリアルロボが拝めるならバンダイが
噛んでてもいいやナドトイッテミタリ…
アオシマはまだ単独スポンサーになるような体力は無いだろうな。
>91
 うん。貴方らしいコメントだ(笑)
 
 「アオシマプラモの世界」なんか見てると、当時の合体ロボット&マシンに掛ける執念の物凄さが窺い知れて背筋がゾクゾクする。
 ただ同時に、今また同じ事(合体ロボ&マシン)やっても、良い結果は決して得られないだろうな……とも思う。
 アトランジャーのゲーム進出、合体マシン大型商品の再版も、結果としてそれ以上の進展には至っていない辛い現実を見るにつけ。

 Web上でこういった感じの「オリジナルのロボット作品」を扱うサイトなど有るのだろうか?
93 :01/12/01 00:34 ID:FzXQMV8P
>75
76と似た意見だと思うのですが、
リアルロボ物とスーパー物との違いって、物語の作り方、特に敵の存在の違いでないかなぁとか思うっすよ。
スーパーロボ物だと基本的に敵は、侵略者、謎の団体、怪物、人と分かり合えない、共存できないもの。
リアルロボ物だと基本的に敵も人間、敵も銃後には家庭があり、生活があり、戦場以外であえば親しくなれたかもしれない存在。
てな感じかなぁ・・・と。
ちなみに、敵のない、戦わないのはメイド物とか言ってみたりして。・・・反感買いそう(w
94  :01/12/01 01:07 ID:WDYXuDTT
>93
なるほど。それではスーパーとリアルの架け橋となったのが「ロマンロボ」ですかね。
時期的にもガンダムの少し前で。
95 :01/12/01 01:17 ID:1iRmioJd
>>93
敵が心を持つか持たないかって違いはデカいよね。
たぶん脚本家や監督の世代の違いがモロに出てるんだな。
上原正三とかの戦中派は敵=絶対和解は有り得ない鬼畜米英!B-29!で、
富野・高橋世代になると全共闘か…思想優先で戦争してるあたりが。

ちょっと外れるけど、リアルロボットと核兵器って対照的な存在だと思う。
理想=ロボット 現実=核 というか。
科学が今より発達した未来世界には、戦艦や飛行機や戦車よりも、さらにカッコいい兵器が現れるはず。
戦争は今よりもっとカッコいいものになるはずだ…という往年の軍国少年たちの幻想が
巨大ロボというイメージに結実したと思うんだけど
現実にその「高度な科学」が生み出したのは、核兵器だった。
栄光ある勝利も、精鋭同士の一騎討ちも、戦いを通じて織り成されるドラマも何もない冷酷な現実。
だからこそリアルロボットが核兵器を破壊する様は実に絵になるンだなあ…と、
ガングリフォン1のラストとオデッサ戦のガンダムを想起してちょっと思ってみました。
96 :01/12/01 01:23 ID:WDYXuDTT
机上で考えた理想の戦争は、敵も見えないくらい遠くから核ミサイルをぶっぱなして
そのままUターンで返ってくる事で、「戦闘機」から機銃も廃止してしまったが、
現実には核ミサイルなんてぜんぜん使い所が無くて、やっぱり機銃装備は復活、
ドッグファイト重視の戦闘機に戻ってしまった。
97k:01/12/01 01:38 ID:FNFLJ2uv
結局、バルキリーやコアブースターか。
98蝙蝠男:01/12/01 01:38 ID:jlqKR70u
結局、戦争とは人間が地べたを這いずり殺しあいながらの陣取り合戦だったわけだね。
>95リアルロボにもその理想型兵器(Zガンダム、バルキリ−
と現実型兵器(ガンダム、ボトムズ)の二種類ある気がするな。
まあ、理想現実というよりはかっこよいのがロボットと考える派と、
かっこわるいのこそロボット戦と考える派の違いと書いた方が正しいかな。
99 :01/12/01 01:51 ID:KLm2Se7y
要するにその二派、80年代のモデラーが論争していた
ロボットはAFVか戦闘機か?というあれですな。
泥にまみれた使い捨ての陸戦兵器か、エリートだけが搭乗を許されるハイテク戦闘機か。
バルキリー以後はしばらくリアルロボ=戦闘機の時代が続いて、
AFV的解釈が復権したのは0080あたりだろうか。
10093 :01/12/01 02:01 ID:FzXQMV8P
レス違いかもしれないすけども、
リアルロボ物というか戦争物の場合、現実に近い近未来物だと、
時勢的になんかシャレにならないというか、
見てると気分が沈みそうな気がしてならんのですよ。
リアルに血を連想するといいましょうか・・・。

でも、これは物語なんだとハナから判る舞台、時代劇や異世界での戦争だと、
すんなり楽しく見れそうなんすよね。

物語を作るときには、この辺のさじ加減が難しそうですね。
101う〜ん:01/12/01 02:11 ID:8/oMuz0G
>100
>リアルに血を連想するといいましょうか・・・。
>でも、これは物語なんだとハナから判る舞台、時代劇や異世界での戦争だと、
>すんなり楽しく見れそうなんすよね。

そのためのロボットでもあると思うYO
血も流れないし異世界だ。
10276:01/12/01 02:26 ID:GgTcIx70
>>93
基本的に勧善懲悪ヒーロイック、ロボットプロレス物=スーパー

ストーリーが先に立つ物。ロボやメカは自動車のような道具でしかない物=リアル

で如何でしょうか?
103 :01/12/01 02:28 ID:FDujPq2C
>>100
つまりは戦争だし殺し合いなんだから、見ていて気分が悪くなる戦争アニメがあったとしたら
その作品は成功していると思う。それも娯楽の役割なんじゃないだろうか?
俺は血生臭さが感じられない戦争物の方が非人間的でイヤだよ。
>>103
ある意味同意。
でも多分、映画「西部戦線異常無し」をロボものでやっても、あんまり意味無いと
思う。メカロボに収斂されるべき、ヒロイズムもカタルシスも無いから。
「量産」「ミリタリー風味」の極北だったボトだって、娯楽作としてのキャッチー
さは満点だった。

どうやら、本っ当ぅの「リヤル」ってのは、主人公が世の大勢を変革したりしちゃ
イカんって事なのかなぁ。
105  :01/12/01 10:29 ID:pkMyfout
 勇者やエルドランシリーズが「小学生の視点」という身近な要素を
取り入れる事によってロボットアニメの復権を果たしたように、
リアルロボも、もうちょっと地に足のついた設定で出来ないかなぁ…。
戦争は、現代の日本人にとっては身近でも憧れでもないし。
 例えば、(レストルやパトレイバーと被るけど)消防隊のロボットとかどう?
1号機は放水型、2号機はハシゴ型とかいう設定で。
(武装が無いのでスパロボには出られんが。)
106 :01/12/01 11:25 ID:Gm5QSpEl
話の腰折ってごめん。
地雷撤去用重機械バナシを24時間テレビでって話読んで
不覚にも涙が出たので記念カキコ。ごめんな。
107アニオタ逝きます!:01/12/01 11:31 ID:VmF9h5Id
>>105
特撮ではすでに「サンダーバード」という名作があります。
あれで「装軌(キャタピラ)メカ」のカッコよさをたっぷり堪能させられました。
確か、「救急戦隊ゴーゴーファイブ」のビクトリーロボもそうだったような・・・。

別にスポンサーにバンダイがからんでいてもいいとおもうぞ。
問題はそれを生かす手腕を持ったスタッフを確保できるかどうかだし。
ファーストガンダムのコアブロックシステム自体、スポンサーからの案だったらしいけど、最終回の脱出シーンに結び付けられたわけだし。
>>104
当時のスタッフ自身、全共闘の負け組がこぞってアニメ・特撮業界に入ってきた連中が大半だし。
全共闘世代自身、思想うんぬんの言い合いばかりしていて、地に足のついた視点や戦略・政略をマジに自分の頭で考えてなかったんじゃ・・・。
全共闘のトップ自身、モスクワや北京の指令で動く(自分の頭で考えない部品)ことを至上としていたみたいだし。
なくなったらなくなったで、今度は安っぽいサヨ的視点からみた物語ばっかりじゃ・・・。

戦国大名のように戦術ばかりでなく戦略・政略に長けたキャラクターが出てきてもいいと思う。
∀ガンダムのグエン卿のようなロボットパイロットがいてもいいと思うぞ。
あ、「逆シャア」のシャアがそうか。
・・・・常陸の佐竹義重みたいだな。
108100:01/12/01 12:42 ID:FzXQMV8P
>>101
 う〜ん。上手く言えないんだけど。
ロボットをいかにもありそうな道具としてリアルなロボに描けば描くほど、
物語の世界を表す舞台とは別な、小道具のような存在になると思うんすよ。
 現代や近未来物の兵器としてなら、銃や戦車や戦闘ヘリとかと同様に存在していそうと
思わせれなければリアルロボじゃないってくらいに思うんすよ。
 好みというか、見たい物語の方向によって、賛否が変わると思うんすが、
ロボが兵器としてリアルになればなるほど、別のところに嘘が欲しくなるというか、
別の世界の物語として楽しめるような、別の星、中世戦国、西部、ファンタジー、といった
舞台にして欲しくなったりするんですよ。・・・好みの話ですが(w

 103の話も判るんすよ。そういう話も見たい。
109 :01/12/01 14:02 ID:xvFSYiw7
話の腰を折ってすみませんが。

>>28
>26それ(補足 ドロレス)はリアルロボットと呼ぶ事自体難しいような・・・
あらためて問いたい。なにゆえ?

>>58
レスサンクス。
>アストロガンガ−とか
アストロガンガーはトレースして動かすわけじゃなくて融合して合身でしょ。
ガオファイガーは未見につき、わからないけど
どっちかっていうと、リアルロボじゃないけどダイモスやGガンダムのほうが、
近い。

>>72
企画倒れってのは、作品ができあがらなかったときのことでしょう。
ライバルキャラのキャラクターに主役が完全に食われた凡作。
失敗作といっても言うべきか…。設定主役メカのデザイン、キャラクター配置は
完全にガンダムのオマージュだっただけに。
110 :01/12/01 14:04 ID:xvFSYiw7
>73
それを言うなら、ガンダムX冒頭の雨のようにコロニーが落ちてくるシーンで
爆笑したか、引いたかのどちらかだと思う。

>>76
うんだ。

>>81
誰に「ボケ」っていってるのかもわからんけど、「その点」がどのレスに対してかも
わからない…。
PULS×
PLUS○
月並みだがエヴァは弐拾話から作り直してシンジ君前向き版が見たい…。
「もう誰にも止められない」初号機がどうなって止まったか見たい…。
どう落とし前つけるのかわからないけど、シンジがアダム(本当はリリス)を
目撃するシチュエーションはかなりいい。期待しているが…。
おっとスレ違いか、板違いか。

>>84=75
>「そういう設定があれば」
どういう設定?

>85
だから、それじゃ厳しいって…。未来世界や全くのフィクションで異次元など
だいたいダグラムでレールガン、リニアガンなんかあるわけだし。

つーか、みなさん、わかりにくい場合はせめて>をつけていただきたい…。
どの意見に対するレスかわかりにくい…こと多し。
111 :01/12/01 15:24 ID:xvFSYiw7
>>93
概ね同意なんだけど、戦争でないリアルロボもいるわけだし。
パトレイバーぐらいか…。レストルもあるっちゃあるが(見てなかったけど)
なかったことにしたい…。
だから、演出上、エヴァはリアルロボ(生っぽいがコクピットもある、し
汎用人型決戦兵器だしな)とよびたいが、そこ(謎の敵、使徒)が引っかかる。
逆にそういう面で言えばゴーグもイデオンもやはりリアルロボだね。
ゴーグは戦争しているわけではないが。
>>94
「ロマンロボ」ってどんな作品のこと?
>>96
>そのままUターンで返ってくる事で、「戦闘機」から機銃も廃止してしまったが、
いまいち意味がわからん…。どうして、それで機銃がなくなるのか?
機銃もない戦闘機で何をするのか?
>>98
>理想型兵器(Zガンダム、バルキリ−)と現実型兵器(ガンダム、ボトムズ)の
>二種類ある気がするな
>>95を念頭においても、いまいち違いがわからない…。
>>99
98での意見とはいまいち違うような気もするなあ。
>>102
うーん。ま、そんなところかもですね。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/anime/1002991919/954-955
>>108も↑を読んでほしい。
>>103
うーん、ある意味同意だ。そうでもなきゃ
戦争を美化していると言われかねないし。
>>106
>特撮ではすでに「サンダーバード」という名作があります。
ロボじゃないじゃん!
112108:01/12/01 16:49 ID:FzXQMV8P
>>111
情報サンクスです。
参照先の「軍用兵器として書かれたロボット)と思われる」のあたり共感したっす。
リアルロボって言われる作品の多くが 人と人の戦いを描いて 戦争の悲惨さや虚しさを描いているように思うんすよ。
戦争反対、ラブ&ピース万歳、を伝えるためのあえて戦い物で悲惨な話を書いてる様にも思えるんすよ。
(107の「全共闘世代の思想」説って面白いと思った)
それをアニメでやったって事は快挙で偉業だと思うっす。
でも、そのパターンは、私個人的には、言い方悪いけど、なんか飽きてきちゃってる。
見た後、前向きになれるような、元気が出るような話で、リアルなロボット物って難しいですかねぇ。
でも、だからといって、ほのぼの物までいっちゃうとまた、なんかリアルロボと違っちゃう気がするんですよね。

ふと思いつき、
戦国国取り野望物、戦いだ戦闘だ祭だ国取りだワショーイ、でリアルロボってなんか出来ないすかねぇ。
113111 :01/12/01 17:04 ID:xvFSYiw7
>112
どういたしまして、
ところでふと思ったんですけど。>>93の人間って異星人でもいいんだよね?
そうじゃないと幾つかの私的リアルロボがリアルロボでなくなる…。
114 :01/12/01 17:19 ID:Bbz8NInX
みんな戦争すきね。自分もだけど。

好きならとりあえず戦争映画も見よう。
「パットン大戦車軍団」とか「空軍大戦略」とかおすすめ。
>>93の反証になっちゃうけど、敵の扱いの良し悪しとリアルさとは
無関係なことが分かりますよ。
全くの私見だけど、初代ガンダムはドイツ映画の「橋」の影響を受けていると思うし。

>>95
核兵器信仰はやめてね。現実に世界で一番強力な通常戦力を保持しているのが
米国であるということだけでも、核が決め手にならないことの証拠といえます。
その辺はハインラインの「宇宙の戦士」にも噛み砕いて説明されていますよ。
115111:01/12/01 17:42 ID:xvFSYiw7
>>102
>うーん。ま、そんなところかもですね。
>http://comic.2ch.net/test/read.cgi/anime/1002991919/954-955
追記。
だけど主役メカはある意味特別であったほうがいいかもしれないことを
言いたかった。

それより前スレの954の引用の417って419の間違いだ。まずい。
11695:01/12/01 20:30 ID:BO3Kb2mE
>>114
おいおい、別に俺が核兵器信者ってわけじゃないよ!(笑
冷戦まっさかりの頃の気風にそんな物があったっていう
よもやま話ですよ。
昔の上原脚本とか見てみると、すぐ何かというと水爆が出て来たりするからね。
「華の無い軍事力」という、ヒーローの対になるイメージとして使われてきたって話でございます。
11795:01/12/01 20:31 ID:udwPdOIu
あげちまった。ゴメン
118風の谷の名無しさn :01/12/01 20:43 ID:G5f8sJhZ
>>110
前向きエヴァは是非見てみたいですね〜
というよりエヴァ最終回の「学園コメディ」で一本作って欲しい(これはマジで)

>>89
自分はバンダイは現在は嫌いです
過去の作品は創作部分があったのですが今は…なので

>核兵器
地球が滅んじゃうから普通兵器として使えない、最終兵器として使っても必ず報復が来る…
役に立たないだけで金食い虫になってる(金をばらまく元になってる)
時々行方不明が出ている物も多く核テロの元にもなる(まぁ原発でもある程度同じだが)
国っつーのはまともな感性もってないから捨てることは無いでしょうが…

やっぱりロボアニメでは封印兵器っていうことで
「なんであんな物が!?」という扱いにした方がいいでしょうな
スーパー的ロボットだったらとんでもないバリア張ってノーダメージとか
保存されてる倉庫もろとも粉々に分解(消滅のほうが安全か)して強さを示す…ということが可能なんでしょうが
11994=96:01/12/01 21:02 ID:LTVqWPtd
>>111
ロマンロボとは、故・長浜監督が作っていたコンバトラーV、闘将ダイモスなどの作品で、
敵が宇宙人等ながら人間とほぼ同じ体格、メンタリティの持ち主で、
主人公と恋仲になったり、互いを認めあったりして、
最後はたいてい敵側でクーデターが起きて支配者層が倒され
戦争が終わるという筋立てです。

機銃のない「戦闘機」…60年代アメリカにていくつか発生。
代表例はF4ファントム、F102デルタダガー、F105サンダーチーフ。
これからの戦争は視界外からのミサイル戦という思想の元に、
機銃を廃してミサイルキャリアに徹した設計だったが、
(つまり格闘戦はやらなくても敵機は撃墜できるという発想)
ベトナム戦争が始まってみると、低空機動を得意とするミグ戦闘機に
ミサイルは有効でなく、また「国境外への流れ弾は困る」などの政治的
理由で格闘戦をやらないわけにはいかなくなった。
結局ガンポッドを機外装備してなんとか使うハメに…
余談だけどこのガンポッドってのがバルキリーの手に持ってるガンポッドの
元ネタね。
当然、核ミサイルなんて対ソ連の人類最終戦争でもなけりゃ使える物でない。
120111=110:01/12/01 21:57 ID:xvFSYiw7
レスサンクス!
なるほど、コンVとかボルテスね。了解了解。
機銃のない戦闘機って実際あったんだ。
しかしファントムは知ってたが機銃つんでないとは知りませんでした。
勉強になりました。どうもです。

ちなみに今見返して気付きましたが、

>>110
>どう落とし前つけるのかわからないけど、シンジがアダム(本当はリリス)を
>目撃するシチュエーションはかなりいい。期待しているが…。
はコミック版の話です。なんで抜けちゃったんだろ?
121119:01/12/01 22:39 ID:LTVqWPtd
>120
おっと補足。ファントムには海軍向けの短機首型と空軍向けの長機首型の2タイプありまして、
まぁつまり機銃ないのが困ったんで、機首を伸ばしてレーダーを前にやって空いたスペースに
バルカン砲(の機関部)を積んだわけですね。
日本の自衛隊にあるのはその長機首型なので、機銃はあります。念のため。
米海軍でも機銃のある長機首型を使えばいいようなもんなんですが、
長くなると空母のエレベーターに乗らないので、使えなかったんです…
122ATM-09-ST:01/12/01 22:52 ID:Xp0i9ckZ
ムービックのマクロスデザインワークス出ましたね。
何だかやり過ぎちゃってロボットのデザインはヘンテコだし、ガシガシ
突起有りすぎたりして、シルエットが綺麗じゃない、なんてのが多過ぎ
ます。
が、ディティールが大好きなのでつい許しちゃう私。
123ATM-09-ST:01/12/01 22:53 ID:Xp0i9ckZ
リアルロボット物ですが、その定義と共に"あの作品はリアルロボットか?"
というネタも幾つか挙がりましたよね。

少々考えたのですが、幾つかに分類出来るかと思います。
メカデザイン部分のみに注目してみました。

ミリタリー系
ボトムズ,初代ガンダム,ダグラム,マクロス,ガサラキ,モスピーダetc.

ファンタジー系
ダンバイン,エスカフローネ,ガリアンetc.

中未来SF系
エルガイム,オーガス,ブラスティ,メガゾーン,ザブングルetc.

ポリスアクション系
テクノポリス21C,パトレイバーetc.

なんちゃって系
ドルバック

分類保留
レイズナー,ドラグナー

いや、これはあっちだろう?とか、あれも入るだろう、見たいな部分は
多々あるかもしれません。

また作品は存在しませんが、スチームパンク系みたいな分類が
あっても可笑しくないかもしれません。
124蝙蝠男:01/12/01 23:31 ID:MdHUyPxd
>111
>>98
>>理想型兵器(Zガンダム、バルキリ−)と現実型兵器(ガンダム、ボトムズ)の
>>二種類ある気がするな
>>95を念頭においても、いまいち違いがわからない…。
要するに戦争を軍国少年の理想主義で考えたかっこいい、きれいなロボットと
現実の戦争の汚さや辛さを念頭においたダサかっこいいロボットの違いかな。
125蝙蝠男 前スレへのレスです:01/12/01 23:50 ID:MdHUyPxd
>980重ね重ねスマン。
そうじゃなくて設定ではビームは通常十数mくらいまでしか届かないんですな。
霧の中、懐中電灯が遠くまで照らせない事でイメージしてみてください。
棒状に形を保つのはIフィールドのおかげで、また別の話です。
126風の谷の名無しさn :01/12/02 00:38 ID:LxrfT/k5
光線兵器といえばガンヘッドの
リング(パイプ)状の高出力光線の中を低出力光線が進む事によりエネルギーの減衰を抑える
っていうのは有効なんですか?
12793=108:01/12/02 02:10 ID:F32womnP
>>113
異星人でも、意志の疎通ができたり、ましてや交配までできるなら、
人間でいいんでないでせうか?

>>114
戦争映画嫌いじゃないけど積極的に見るほうでもないので
「パットン大戦車軍団」とか「空軍大戦略」は未見なんすよ。
googleで解説見ると両方とも第二次大戦の史実を元にした作品なんすね。
評価も高いし。面白そうですな。情報サンクスです。
時間取れる時に見ようかと思うっすよ。

ふと、93のロボットアニメの リアルロボ物と スーパーロボ物って、
敵の書き方も違ってないかな? 分類方法の目安にならんかな?
って話と、第二次大戦の史実物での、敵の書き方と物語のリアルさは無関係
との話が、どう繋がるのかちょっと判らず混乱してます・・・。
128チェックメイトキングツー:01/12/02 07:53 ID:3vUVoBBI
>>127
>>敵の書き方と物語のリアルさ
例えば往年のTVシリーズ「コンバット!」は、敵ドイツ軍兵士がまるでギャング
やインディアンのようにバタバタと倒される、古いタイプの娯楽作だったけれども、
その中で描かれるドラマ・人間描写は今観ても大変良い。
主人公がいくら機銃撃っても、弾が尽きないし味方は死なないし、ディティール描
写は「プライベートライアン」「シン・レッド・ライン」なんかとは大分違うけど、
人間、キャラクター、の「オハナシ」としては良質な、つまり「リアル」って訳で。
よく、「推理物やSFは、小説としても出来が良くなくては」なんて言うでしょう。
それに似てるんでは。
129111他:01/12/02 10:46 ID:k6t8VFiW
>>123
この場合、ロボ自体の存在がどう描写されてるかでリアルロボとして
分けてるようですが、ミリタリー系って分類にはちょっと疑問が残りますな。

ミリタリー系と、中未来SF系と、分類保留は一緒でいいような気がします。
ドラグナーはガンダムのオマージュだから一緒でいいはずだと思ういますし。
分類保留されてしまうのが、わかりづらいですね。ミリタリーって軍用兵器
って語感だし(しかも地上戦がメインなニュアンスがそこはかとなく感じる)。
レイズナーは兵器だし、まとめて軍用兵器系ではどないかと。
そうすると、まとめた後で中未来系からザブングル、メガゾーン23をピックアップ
して新たにジャンルを設けるべきかなとか思いますね。私としては。
まあ、そうするとファンタジー系のなかでも兵器だから難しいかな?
作品はまだまだありますが。
それにしても、なんちゃって系ってのは、いったい何でしょう…。

>>124
>>125
レスサンクスです。
>124
世界観が共通しているゼータと1stが別になってしまうのは
ちと疑問ですが、ロボ描写においてはZZぐらいになるとはスーパーロボに片足、
突っ込んでるからな。でも、それは1stにも言えることか。1stは
リアルロボであり、スーパーロボでもある。

>125
過去スレが現在読めなくなっているので、その説明で
(そもそもビームって言っちゃうと、メガ粒子か、ミノフスキー粒子かわからん
ので)納得かどうかはちょっと判断しかねますが。とりあえず了解。

…で、むちゃくちゃしつこくて申し訳ないのですがドロレスは、
なぜリアルロボと呼べないのでしょう?
130 :01/12/02 10:58 ID:k6t8VFiW
やっぱり、既出だが技の名を叫ばないってーのがリアルロボかのう。
(レイズナー「レイ、V-MAX発動!」てのは音声入力だからOK、
「行け、ファンネル」ってのも思考入力を口に出しただけで例外扱いできる。)
131 :01/12/02 11:40 ID:k6t8VFiW
ロボット自体の設定で言えば、「口が無い」のもありか。
これで、マクロス7を排除できる。よかった、よかった。
132 :01/12/02 13:14 ID:Ip4iSs7X
でも、人型のカッチョイイ兵器があったら、顔を付けたくなるのが人情だよな。
戦闘機の機首に、サメの横顔を描く様なものか?
133こちらホワイトロック :127:01/12/02 13:26 ID:F32womnP
>>127
 敵の書き方と、物語が面白いか否か、「オハナシ」としては良質か否か、は別の話
って事でせうか? そういう事ならば私も同意っすよ。

 人間と共存できない敵と戦ういわゆるスーパーロボものも オハナシとして良質な作品は
いっぱい、いっぱい、あると思ってるっすよ。
134 :01/12/02 14:38 ID:LxrfT/k5
>>132
そっちの方が相手に与える印象が大きいからね
でも相手に絶対的な恐怖を与えるんだったら一つ目とか人外の顔をつけたほうがよろしいのでしょうな
135  :01/12/02 14:49 ID:w1h39Bxg
>でも相手に絶対的な恐怖を与えるんだったら一つ目とか人外の顔をつけたほうがよろしいのでしょうな

ジオン軍ですな。サイクロプスをイメージしたザク、鬼のイメージのグフ、
コミカルなゴースト風のザクレロ
136 :01/12/02 21:07 ID:TRBGet13
137 :01/12/02 21:37 ID:P3+n1nLE
オディロン・ルドンのキュクロプス
http://art.hotspace.jp/R/Redon/redon03.jpg
138蝙蝠男:01/12/02 23:39 ID:Y8dnWVPa
>129ごめん、「ビーム」がどちらをさすのかわかりにくかったのだね。
ビームサーベルのビームは非メガ粒子のビームで途中で途切れる。
ビームライフルのビームはメガ粒子のビームで減衰せず遠くまで届く。
139129:01/12/03 23:13 ID:PZYgSKJ6
>>138蝙蝠男さん
レスどうも
そんなことよりドロレスは…いい加減くどいからもうやめよう…。

いや、センチュリーを読んであの辺のことを前スレで書いたの私だから、
ビームサーベル=非メガ粒子=高エネルギー状態のミノフスキー粒子
ビームライフル=メガ粒子砲
ぐらいはわかってますが、たぶん「途切れる。〜届く。」でおそらく
わかるとは思うんです。
だけど前スレが何故か読めないし、質問の文章保存して
ないので、確認出来ないですよね。残念なことに。これが。
それよか、…かなり閑散としてきましたな。このスレ…。
スコタコさんも、ガヴァメントさんも来てないし。
140129:01/12/03 23:17 ID:PZYgSKJ6
げ、前スレ。dat落ちしてんじゃん。一日で…
ちくしょう。見えなくなる前にageときゃよかった…。
141 :01/12/03 23:27 ID:BjG2iAOU
終わったスレは上げるよりHDに保存しましょう。
142age:01/12/03 23:50 ID:iYOHkAZZ
age
143 :01/12/04 04:50 ID:mozBAWg/
前スレ、981までのでよければhtml化して置いとくよ。
ttp://seiran99.tripod.co.jp/1002991919.html

最近の2ch用ブラウザは倉庫のdatも読めるらしいから
そっち使ったほうが便利かもね。
かくいう俺もかちゅ〜しゃ使ってる。
144ガバメント@ヴァじゃなくてバ:01/12/04 07:45 ID:mrM7El7n
 イベント疲れが月曜になってぶり返してたので昨日は出られんかったのよ(笑)
 前スレはねぇ……まぁsage過ぎにご注意ってとこかな?

 >132と134が、実はすっげーイイ事言っているんだよなぁ。
 引用が「がんだむ」ちゅーのがアレなんだけど、サンライズ系リアルロボットと「それ以外」のリアルロボットを大きく隔てている理由のひとつだと思うので。
 (もっとぶっちゃけちゃえば「がんだむ」と「それ以外のサンライズ」にまでイキそうなのだが……)

 朝は時間があまりないのでまた夜にでも。
145ガバメント@200台まで落ちてるじゃん:01/12/04 07:48 ID:mrM7El7n
上げとく。
ドロレスちゃんは、“リアルロボ”ってな語感のニュアンスから来る所の、
「ミリタリー風味」「量産型無機質的な味わい」が無いからでは。
やっぱりあの人は(←ヒトかょオイ!)、生きた「キャラクター」だった筈で。
147つまりローラーダッシュ可能だ!:01/12/04 11:50 ID:Zd2LGuJ+
次にサソライズが作るロボ戦争アニメには
ジンジャーオプション装着に100メタトロン!(・∀・)
148 :01/12/04 19:11 ID:c9FLdupk
>>147
ZOE=小波で思い出したが
「ゴエモンいんぱくと」はローラー装備でしたな
149ATM-09-ST:01/12/04 23:11 ID:yQYV1pMN
>>147
ああ、似たようなもの、つきそうだなあ(藁
150蝙蝠男:01/12/04 23:21 ID:6dhW0kYb
ボトムズのオプションも結構わけ分からんもの多かったしな・・・
151ガバメント@って私が言う筋合いもないが:01/12/04 23:22 ID:mrM7El7n
>147&149
 そこでどうして「あいんらっど」という言葉が出ないものかね……。

 うーガバメントのクセに『ぶいがんだむ』ネタなど出してしまい鬱々。
 アタマでも冷やしに逝くか。
152 :01/12/05 01:35 ID:ZFLtwoCq
昔のアニメくさいデザインではあるな>ジンジャー
153 :01/12/05 02:05 ID:sjgQnQwH
Ζで流行り物のエアバックを使ってるのを見て、恥ずかしい描写と思ったのの再来かあ。
154ATM-09-ST:01/12/05 02:18 ID:qux9IrUn
分解したいなー>神社ー
155_:01/12/05 02:22 ID:gdR02duU
一番最初の2輪ロボコンみたい>ジンジャー
156 :01/12/05 03:27 ID:4CSn9/1I
>>153
エアバックはZじゃなくてCCAとかVとかじゃない。
157139:01/12/05 16:03 ID:bAsJnii7
ここでも、ジンジャーことセグウェイねたが…。ニュースステーションで
町角の感想とか聞けるかと思って見てたのに、出てきて終わりでむかつく…。

で、またしても話の腰を折って済みませんが、
(前スレ973より蝙蝠男さんのレス)
>後にビームを遠くまで飛ばせるようになっても格闘に使えたんでそのまま
>ビームサーベルにしたって設定もあったね。
そもそもそんな設定ありましたっけ…。
>>123
>また作品は存在しませんが、スチームパンク系
サクラ大戦の光武とがそうなんじゃないんですかね?
あ、それとスコタコどの、前スレの1でこだわってたっぽい可動の件ですけど。
海洋堂から劇中のアクションができるスコープドックのアクションフィギュア
(どーもロボでも可動完成品のことをフィギュアって呼ぶことに抵抗がありますが…)
が出てるようですよ。ただし、前に買った海洋堂のバーチャロンのそれは非常に
折れやすいので大丈夫かどうかは保証できませんが…。
>>143
あ、こりゃどーもありがとうございます。ネットわかってないで使ってる
私にはどうやったのかは皆目見当つきませんが、
たぶん981で書けなくなって、終わったと思われますので、これで全部でしょう。
かちゅ〜しゃってよくわからんないから自分で勉強しようと思っていますけど、
2ch用ブラウザなんてあるんすね。私にはよくわからんです。これも調べるかな。
158139:01/12/05 16:06 ID:bAsJnii7
>>132
ちょっとお待ちくだされ。元々、私が書いたのは「口」です。いわゆる唇。
それも、動くやつつーかあるいは動かなくても唇のように彫刻してあるやつ。
顔ではなく。
>>144(ガバメント@ヴァじゃなくて←あ、そうでしたね失礼。)
>サンライズ系リアルロボットと「それ以外」のリアルロボットを
>大きく隔てている理由のひとつだと思うので。
>(もっとぶっちゃけちゃえば「がんだむ」と「それ以外のサンライズ」にまでイキそうな
>のだが……)
ほら、顔と唇で混ざっちゃってるじゃないですか。どっちのことかよくわかりませぬ。
ガンダムは顔らしく見えるが、「口」はない。後述の括弧内だったら「顔」って
ことでわかるけど。先述の隔てているのは口?、顔?そもそもサンライズ系
以外のリアルロボって、ほとんど思い付かないんですが。マクロスぐらいですかね?
でも、あれも当時はともかく今はバンダイの息がかかっちゃてるしな…。
あとガバメントさん(WMのガバメントが由来じゃないようですね)が、
好きなロボ物ってなんなんでしょう。

…それにしても今考えると、ボトムズのレンズって良く考えると
厳しいなあ。いくら広角にしたところで、網膜投影していても一つの
レンズで通常の視野を得られるとは思えないし。それとも魚眼レンズ
並みのを使ってコンピューターで処理って解釈すればOKかな。
ボトムズオデッセイ辺りにそこの設定あるのだろうか…。
159風の谷の名無しさn :01/12/05 19:34 ID:gQ82DMYR
>>158
確かに…
あのレンズじゃ第2次の戦車の窓ほども望めない
実は魚眼レンズ…無理か、
あのレンズを大きく見せてダミーにし他のカメラを隠す…んな姑息な戦法はイヤン
160テキトー:01/12/05 21:29 ID:gwwtTW8P
>>158
未来のロボットがそんな間抜けな設計なわけねえだろ!
ちゃんと計算されてルに決まってるだろ、角度とか。

実は超ワイド一群レンズ+マイクロ2群レンズ&画像素子2組で
取り込んだデータをコンピューターでVR化してゴーグルに
投影してるとか
161蝙蝠男:01/12/05 23:44 ID:FPXSJYB1
>157いや、Zの設定をした永瀬唯氏がそう書いていました>そんな設定ありましたっけ
順序としては映像のかなり後でしょうが。
>スコープドックのアクションフィギュア
これはロボットをキャラクターとしてとらえた物の一環ですのでフィギュアと呼んでも良いでしょう。
リアルロボットとしてはどうか分かりませんが(笑

>ボトムズのレンズ
隊の数機がお互いに情報をやり取りしているとかかな?(それはTAか
実際、敵を見失って広角レンズに切り替えたのだが、それでも分からなかった。
そうして探している間に、敵に機体の上に乗られた事もありました。
162157=158:01/12/06 00:09 ID:G15KiyOy
>>160
なんとなく出ると思った(笑)
角度ネタなのに、
「馬鹿じゃねーの」を頭につけなかったところに。あなたの良心を感じます。

>>161
つーか、GKにおけるフィギュアという呼称を前から知っているので、
抵抗があるんですよ。フィギュアっていうのが、元々あいまいな"形”を
あらわす言葉ですが、リアルロボであろうが、スパロボットであろうが
関係なくて嫌ですね。
ま、「アクションフィギュア」ってのであればもう根づいてるので
今更それはいいんですけどね。
数年前、スポーンとかのフィギュアがブレイクしていたときに、
TVかなんかでTNGのエンタープライズの模型を「フィギュア」と称された
ときは違和感大爆発でした。

>ボトムズレンズ
キリコの場合たいてい一人で戦っていたので、ちとそれでは苦しい。
163157-158:01/12/06 00:13 ID:G15KiyOy
>>160
ネタにマジレスもなんだが、
あの世界は別に未来でもなんでもないような…。
164 :01/12/06 01:19 ID:MAMRlpK9
>ボトムズのレンズ
別に合理的な説明なんか要らんと思うが。非常にいいデザインだし。
165ATM-09-ST:01/12/06 02:08 ID:RTorCD0X
>>157
>前スレの1でこだわってたっぽい可動の件ですけど
あれはほしいですね。秋葉でみてこようかなー。パワードスーツも欲しいし。
あと、フィギュアとしての可動も楽しいですが、股関節とか肩関節とか足平とか、
そのあたり改善されて現実に近いものも見たいですよね。

サクラ大戦はそもそもリアルロボット物のジャンルよりは美少女ものかと。
166ATM-09-ST:01/12/06 02:10 ID:RTorCD0X
>>164
説明が要らんかどうかは別にして、最高のデザインだと思いますよ私も。
167:01/12/06 02:38 ID:D9GHXIoV
ふと、メカのカッコよさってなにか法則性ってあるんですかね?
168ATM-09-ST:01/12/06 02:49 ID:RTorCD0X
>>167
私はM1エイブラムズよりタイガーIが好きだし、4号戦車がもっと好きです。
F-22よりもSu-27フランカーが好きだし、Ju88スツーカがもっと好きです。
AH-64よりもMi-24ハインドが好きです。
ま、そんなもんじゃないでしょうーか?
(分かりにくい?)
169167:01/12/06 03:02 ID:D9GHXIoV
>>168
う〜ん。ニアンスは判るような。でも判らんないような・・・。
丸い奴とか流線型の奴より、角張ってるやつの方がかっこいいって感じでせうか?

ロボットで条件をあげてみると↓な感じでせうか?
・基本的に箱型
・関節の構造がしっかりしてる
170 :01/12/06 04:00 ID:Cc9yzhPy
「かっこよさ」ってのは人によって違うものだから、
デザインの変遷として話を進めたほうがよくない?
箱組みデザインが嫌いな奴(というか俺だ)もいるし(w
171 :01/12/06 04:10 ID:rNUj305X
>170
同感ですな。何がかっこいいかの定義も時代によってコロコロ変わりますから。
>167ってもしかして、我々の手には余るdでもなく奥の深いテーマなのでは。
172 :01/12/06 04:34 ID:Cc9yzhPy
奥深いよね。
俺個人は「デザインに意味があるデザイン」をかっこいいと感じる。
狭義では細々したディティール設定、広義ではデザインそのもの。
航空機っぽく見えるように腐心されたマクロスの可変航空機のデザインや
そこに盛り込まれた設定の数々。
あとパトレイバーのそのものズバリな塗装&桜の代紋とか(w

現実性じゃなくて、作品世界内で意味があるかどうかかな。
173蝙蝠男:01/12/06 04:54 ID:ZWOdNy9K
アニメ板的にロボのかっこよさと言えば動きの重量感かな。
それとガサラキのTAで両足を決して上げずに走る演出があったね。
ああいう設定、世界観に基づいた動きを統一してさせる場面とかも。

たしかにデザインとなると正直難しいな・・・
174 :01/12/06 05:09 ID:Q3YRmfJt
そう言えばカトキハジメがリアルロボットデザインの条件を
「作品世界への貢献度」と言ってたっけ。
ただ単にかっこいいだけのデザインを追求するのではスーパーロボットと変わらないわけで、
リアルロボットでは作品世界を構成する要素としてデザインにも意味性が要求される。
モノアイとかATのカメラとか、作品世界全体でデザインに一貫性がある物はほとんど傑作ばかりだよね。
175蝙蝠男:01/12/06 05:28 ID:zmKnkUO2
キモの一つは統一感、一貫性か・・・
ガガガなんかの口を動かすロボも慣れたらアレがあの世界のリアルと納得してしまったし。
例えば初代ガンダムの世界にエルガイムが一機だけあったらスーパーロボットに見えると思うが、どうか?
176167:01/12/06 06:08 ID:D9GHXIoV
なるほど、言われてみると統一感と一貫性って重要っすね。
作品内にメカの基準というかルールがあるのが判るってのもポイントですかね?
現実世界で、戦車や戦闘機の外見がなんかパターン化してきてるみたいに、
ロボもその作品世界での理由付けで似たような形になってるって、
見て取れると、なんか、リアルに見えてきそうですね。
177ガバメント:01/12/06 07:46 ID:bwkDoao9
また寝過ごしてしまった
300台まで下がり過ぎなのであげとく
178157=158:01/12/06 11:44 ID:33dn24fG
>>165
>サクラ大戦はそもそもリアルロボット物のジャンルよりは美少女ものかと。
いや、作品そのもののカテゴリではなく、メカ自体の描写として。
あれほど、なんとなくリアルだが格好悪い人型メカはそうそうないと思う…。
>>166
魅力的なデザインではあるし、究極のリアルなデザインかと私も思ってたが、
改めて考えると、リアリティとしては結構、必ずしも非の打ち所のない
ものではないと考える。肩関節の駆動部とか(これは前から気になってた)。
アームパンチ機構も格好はいいが、精密機械であるべきマニュピレータを直接
ぶつけたりするというのはどうかと思うが、前にも書いたようにATの
マニュピレータは相当ごついのだろう。と脳内補完で考えてみる。
(あれにレイズナーのナックルガードがつけば説得力倍増なんだけど)
>>175
>口を動かすロボも慣れたらアレがあの世界のリアルと納得してしまったし。
あの世界のなかでの現実(ノットイコールリアル)とは思うが、慣れたからと
いって「リアル=現実性がある、あるいは現実っぽい」とは思えない。
>例えば初代ガンダムの世界にエルガイムが一機だけあったらスーパーロボットに
>見えると思うが、どうか?
世界観、メカのデザインラインが全然違うので、ほとんど比べようがないが、
あえて比べると、逆に、だいたいエルガイム(MK1)はその作品世界でも、
たいして強さをアピールしてない。むしろ貧弱に見える。MSより弱そう。
可動なんかのリアリティは上だが。装甲もプラスチックだって設定だし。
バスターランチャー付きMkIIだったら張り合えるような気がしないでもない。

そういやスパイラルフローが乗り込むとき、
邪魔しようとして、指を挟んだが、ハッチの閉まるパワーが強くて
逆に指を潰され、「こんな所にもパワーが!」なんて言わせてたが
だから、なんだって感じって萎えた。

ガバメントさん、返事くれないですね…。書きたくないならいいや。
179 :01/12/06 11:59 ID:33dn24fG
>世界観、メカのデザインラインが全然違うので、ほとんど比べようがないが、
>あえて比べると、逆に、だいたいエルガイム(MK1)はその作品世界でも、
>たいして強さをアピールしてない。むしろ貧弱に見える。MSより弱そう。

しまった文章おかしいや。直そう。

世界観、メカのデザインラインが全然違うので、ほとんど比べようがないが、
あえて比べると、エルガイム(MK1)はそもそもその作品世界でも、たいして
強さをアピールしてない。むしろ逆に貧弱に見える。MSより弱そう。
180:01/12/06 12:12 ID:1PQ9ZLtR
オレはHMの方がMSよりも耐久力ありそうな印象があるんだよね。
1stの最終回のガンダムがボロボロ感強かったのに対して、Lガイム
は腕もがれても「結構平気そうだなあ」っと思ったし。

他のロボと比べて、スパロボ的な“強さ”を感じるのは1stガンダムの方。
Lガイムの場合“強さ”よりも“高性能”って感じだな。

なんか意味不明の文章になったな。
181 :01/12/06 14:50 ID:184uijNZ
1stガンダムはMSも宇宙艦も陣営別のデザインルールが決められていて統一感満点だったんだけど、
Zは複数のメカデザイナーが「俺のメカが一番強くてカコイイ」的な我を出して
好き勝手なメカを描き散らかしたもんで、全体的に見て非常にゴチャゴチャした感があった。
試作型可変MSとかばかりに重きを置いて、印象的な雑魚メカを作ろうとしなかったせいだと思う。
リアルロボットの成否は、かっこいいメカなんかより、いぶし銀のやられメカの成否にかかっているのではないか?
182 :01/12/06 15:03 ID:33dn24fG
>好き勝手なメカを描き散らかしたもんで、全体的に見て非常にゴチャゴチャした
>感があった。

禿同。敵型の試作型一機かぎりが幾つも出てくることで、その当時
これはリアルじゃない感じがした。
183:01/12/06 15:42 ID:D9GHXIoV
>>182
言われてみると私も、戦争物で一品物の特注品どうしの戦いって、リアルな感じがしないなぁ。
特注品って、技術力を競い合うレース物とかだと合いそうだけども・・・。
Zって、MSメーカの技術力宣伝戦としての一面もあったって事になるのかな?
184ATM-09-ST:01/12/06 19:24 ID:RTorCD0X
>>183
昔、名優が一杯出る映画はカス映画って言われてたんだけど、それに近いものが
あるのでは。
メカキャラクターへのフォーカスが散漫になってし、作品の印象が曖昧になるし、技術
レベル水準の統一感も感じられず、或る意味ガンダム内スーパーロボット大戦だった
という印象が。
人物の描写もそうだったよね。主人公の存在感が薄かったよ。
某監督は色んな意味でZ以降は集中力が足りないんじゃないか?
185ATM-09-ST:01/12/06 19:30 ID:RTorCD0X
全然関係ないですが、今週のニューズウィークは、アフガニスタン作戦についての、
軍事技術的意味について、分かり易く書かれてるんで、ちょっとだけお奨め。
専門用語とか具体的兵器への記述は無いので、脳内補完の必要は有り。
186 :01/12/06 21:33 ID:xwmO4n8v
>>184
お、今日はお早いご登場ですね。
>昔、名優が一杯出る映画はカス映画って言われてたんだけど、
>それに近いものがあるのでは。

うーん、なんかそういうのとは違うような気がしますが。

>メカキャラクターへのフォーカスが散漫になってし、作品の印象が曖昧になるし
>技術レベル水準の統一感も感じられず、或る意味ガンダム内スーパーロボット
>大戦だったという印象が。
>人物の描写もそうだったよね。主人公の存在感が薄かったよ。
>某監督は色んな意味でZ以降は集中力が足りないんじゃないか?

同意。だけど今じゃファースト知らずにゼータ(あくまで作品のこと、主役メカ
としてのデザインは私は好きだけど)がいいとかいうやつ。結構いるみたいなんだ
よね。ファースト見ておきながら、ゼータがいいというやつもいるみたいだし
はてさて…。
187ATM-09-ST:01/12/06 22:37 ID:RTorCD0X
早く寝たいものですから(藁

>>186
>同意。だけど今じゃファースト知らずにゼータ(あくまで作品のこと、主役メカ
>としてのデザインは私は好きだけど)がいいとかいうやつ。結構いるみたいなんだ

まあ、分らないでもないんですが。
初代は、アニメとしては、やはり古いという感じは否めないし、コテコテのリアル
好きでなければ、バラエティー(藁 があって、見方によれば楽しめますからね。
ゼータは私も好きです。でも当時の風潮を無視して言えば、初代の後を継ぐ
ガンダムは、0083的進化が技術進化の面で考えると本当は正しくて、本来ダブル
あたりで木星方面からガザみたいな妙なメカがやってきて、それに対する解答
みたいな形で出てくるのが、整合性があるんじゃあないかと勝手に脳内妄想して
みたりする。

>うーん、なんかそういうのとは違うような気がしますが
いや、デザインした皆さんが、オレのが一番という意識、という、分ったような
分らないような意味で(藁
分相応とか、役割とか、世界観とか、完全に無視したオレ様デザインてんこもり
でしょ?そもそもはそれを認めた側に問題があるのだけれど。
188名無しさん:01/12/06 22:49 ID:n+zgYp8U
ちょっとおもろいかと思って。

   \ | /
   ― Θ ―
   / °\
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< ジンジャーのジャイロ理論の応用で
 ( つ  つ │ローラーダッシュが出来たノカー!
  〈 〈\ \ \______________
  (__)(__)
189ATM-09-ST:01/12/06 23:15 ID:RTorCD0X
私的こんなガンダム進化なら納得出来る案

デザインのディティール処理の流行の反映なんかは無視して考えて見ました。
個別のMSをあてがうのは難しいので、おおよその感じで。
(時代に先駆けて出てきたが、技術が追いつかなくて徒花に終わったものが
昔あった、ということはあると思うし)

1.モビルスーツ誕生→初代ガンダム世代MS
2.モビルスーツの構造や操作体系の洗練→マークU他ムーバブルフレーム採用MS
3.モビルスーツ重厚長大型進化→大型化した各モビルスーツ
4.モビルアーマー的運用を目的とした大火力MS→ダブルゼータ、ジオ、
5.推進装置を機動的に最適位置に移動出来る
 機動力重視型モビルスーツ        →ガザ、ゼータ、ガブスレイ、ハンブラビ

初代が出て戦争の在り方が変わり、その基礎技術が固まった後、どんどん大型化
装甲強化されて、しまいにはそれに対抗する為、戦艦だか移動砲台だかわからん
ものになって、愚鈍になっていったが、補助用のバーニア等を一方向へ向けて強烈な
加速力を発揮し、尚且つMS的な格闘能力も持った可変型が登場し、その設計技術が
どんどん洗練されていった、みたいな感じで。

これって、センチネルみたいなオレ様設定か?(藁
190風の谷の名無しさn :01/12/06 23:24 ID:NxPtr8to
>>189
ん〜ガンダム本編は見たこと無いが大体あってると思うよ
でも一度いろんな形状になって変形・巨大・大火力になったけど
逆襲のシャアではその進歩した技術が最初の汎用性重視に戻る事により
機体性能が半端じゃなくあがってるみたいね
191蝙蝠男:01/12/06 23:28 ID:E92lNxCH
>178>ATのマニュピレータは相当ごついのだろう。
あやとりどころかVサインも難しそう。
>慣れたからといって「リアル=現実性がある、あるいは現実っぽい」とは思えない。
ガガガのロボは基本的に自立しているし、巨大アンドロイドとでも呼ぶべきものだろう。
ならば、人間に対して恐怖感を抱かせないためのあの口と言う事も考えられる。カナ?
192:01/12/06 23:34 ID:D9GHXIoV
>>189
>戦艦だか移動砲台だかわからんものになって
なるほど、説得力あると思います。
戦艦みたいなのに対抗するため、空母的にファネルを搭載したMSが
でてくるのも進化の方向でアリっぽそうですね。
193ATM-09-ST:01/12/06 23:35 ID:RTorCD0X
>>190
いや、私的思いとして1〜5の順に開発されてったんなら納得するな〜ってことで。
だからニューの世代は3で出てくるべきかと。
194風の谷の名無しさn:01/12/06 23:35 ID:NxPtr8to
>>192
Xのパトゥーリアですか?
>192
 げーまるく?

>178
 レスが返せず失礼。最近寝過ごしたのと朝早いもので上手くカキコ出来なかったのよ。
 HNの「ガバメント」ってーのは、言わずと知れた45口径自動拳銃「M1911A1」より。
 確かどっかのスレで45番目にカキコしたのがきっかけ。
 ちなみに好きなロボットものは「もうない」。政治的に認めているのは『ZOIDS』なんだけど、このスレでは人気薄だね。
 かく言う私もあんま詳しいとは言えない身だし。
 ゾイド板の人達でこのスレ読んでいるの、居るかな……?


 話の腰ブチ折ってスマヌ。
196風の谷の名無しさn :01/12/06 23:44 ID:NxPtr8to
>>195
自分もゾイド好きです
「子供心に見たのもいいがアニメはもっといい」型で
昔からの「正式なゾイド好き」ではありませんがw
つーか自分がロボットアニメ作ってみたくなったのはゾイド見てからです
197ATM-09-ST:01/12/06 23:47 ID:RTorCD0X
>>192
>戦艦みたいなのに対抗するため、
ああ、そうですねえ。

ニュータイプ連載の奴は、そういうあたりを並べ替えて、リニューアルしました
みたいなものだったら、個人的には萌えるのに(藁

全然忘れてましたが、前に書いた分類でなんちゃって系の説明を。
タルカスって腐ったガンタンクみたいな奴が出てましたが、あれの名前の
タルカスっていうのは、キングクリムゾンという70年代のプログレッシブ
ロックバンドのアルバムで、キャタピラの上に乗ったアルマジロのイラストが
入ったアルバム名から取ってました。
変形前の格好は戦車じゃなくて装甲兵員輸送車だし。
当時マニア人気があったSF3Dからパクッたパワードアーマーが出てくるし。
以上の妙なマニアっぷりを発揮しながら、作品がアレだったんで、完全に
設定した側とクリエータの意識が食い違ってた怪作ということで"なんちゃって"に。
198 :01/12/06 23:49 ID:pnGrFQdq
Z・ZZで、重装甲・大火力マンセーになっちゃったのはまずかったね。
大艦巨砲を打ち破るために生まれてきたMSが大艦巨砲になっちゃ駄目だろう…
F−91の冒頭で、小型MSが編隊組んで巨大MSを撃破するシーンとかが欲しかったな。
199ガバメント@心ならずも:01/12/06 23:51 ID:bwkDoao9
>189
 最近のがんだむって、「もびるすーつとカラまない戦闘機or戦車」ってあったっけ?
 Vの「がりくそん」とかその範疇だけど、Xの「じいふぁるこん」は合体しちゃうので除外するとして。
 なんかもびるすーつばっかりで通常兵器の開発は?って印象が、ね。

 あ、「ヒゲ」の複葉機があったわな。 
200ATM-09-ST:01/12/06 23:52 ID:RTorCD0X
>>195
アニメじゃなくて、おもちゃのゾイドは楽しませて貰った事ありますよ。
いい歳になってからですが(藁
ああいうおもちゃの発想を取り入れた、人型兵器のリアル物あっても
よさそうだけどなあ。
201ガバメント@200ゲット……か?:01/12/06 23:54 ID:bwkDoao9
>197
 今更だが、たったそれだけの理由で『ドルバック』を「なんちゃって」にするのもどうかとは思うぞ。
 私が言うのもアレだが。

 『ドルバック』って「Don't Look Back」から来ているってホントか?
202ATM-09-ST:01/12/06 23:57 ID:RTorCD0X
>>199
ガンダムの世界って、コストパフォーマンスというか、何かM4シャーマンみたいな
発想の兵器って、全然出てこない世界ですよね。
戦車の代用も戦闘機の代用も戦艦の代用も、全部モビルスーツで事足りちゃっ
てるし。何で移動砲台に手足付いてる?みたいな(藁
>200
 『Z-ナイト』というのが後継商品として展開されたのだが、如何せん値段の高い割にカタルシス不足でね(ZOIDSと比べて限定された形態、バトルがしづらい動作とギミック、ドコかで見たような雑魚敵デザイン、OAVがサンライズ……)。

 現在のZOIDSに人型が出ないのは、やはり「がんだむ」との差別化も含んでの事だろうとは思う。
 同じ土俵では最早勝てない……という判断をデザイナーも担当社員も役員も下してしまっているのかも知れない。
204ATM-09-ST:01/12/07 00:02 ID:hseLliMy
>>201
だってジープが一人乗りのクセに巨大なんだもん(藁

>『ドルバック』って
どうだったかなあ。関係者はドル箱みたいでゲンがいいって言ってたけど(藁
それならBostonから取ったのかなあ。全然関係無かったりして。

すみません、200取っちゃって
>ドルバック
 ムゲンキャリバー、いちおう主役メカだからガゼットやタルカスと肩を並べられるくらいに巨大化させたんだろうかね?
 まぁでも「変形」以外にあまり魅力が感じられないという点では、成功した作品とは言い難いかもね。
 おかげで後半の商品展開では味方雑魚なパワードスーツの方に重点が置かれちゃう始末だし。

 最大の問題は「敵メカに何の魅力も湧かなかった」という点か。
 葦プロの敵メカがダサいという法則は『ダンクーガ』『ボーグマン』でも露呈しちゃうんだけどね。 
206ATM-09-ST:01/12/07 00:13 ID:hseLliMy
>>205
そのとおりだったんだよなあ。

その葦プロが”マクロス”作るって聞いた時は”?”だったけど、
予想どおりだったもんなあ。
207 :01/12/07 00:22 ID:dSeYb8As
>>195
「ゼネバスの残党」と言われてるほどの古ゾイダーだよ(w
地球人の技術流入によるメカボニカ時代から重装甲スペシャル時代への移行とか技術発展史も用意されてるし
リアルロボットの条件はまったく揃っていると言えるな。
208ATM-09-ST:01/12/07 00:25 ID:hseLliMy
>>205
>最大の問題は
結局敵メカがダサいのも設定が生かされんのもキャラクターが単純バカなのも、
古臭い子供向けアニメの作法から抜け出せなかったってことであって、全て
の問題の根本は、作品づくりの緻密さとかマーケティング力とか、大人の仕事が
出来る人は、あの会社に誰もいなかったってことなんだよなあ。
あと真のマニアも(藁
209ガバメント@いやマジでマジで:01/12/07 00:29 ID:LYq6MMLN
>207
 それほどの強者が来てくださるとは心強い。

>208
 そこが作った『ダンクーガ』『マシンロボ』『ボーグマン』がアニメファンには大人気で、未だに支持者も多いのですからまぁそこまで無碍に言わんでもね。
 さすがに『魔装機神サイバスター』で目が覚めたとは思いますけど。
210ATM-09-ST:01/12/07 00:33 ID:hseLliMy
>>209
そうなんだよねエ。
キャラクターデザインだけは結構いいの作らせたからなあ。
あ、マシンロボは違うか。

なんかグチっぽくなってきたよ(藁
211蝙蝠男:01/12/07 00:36 ID:6SvNDpgl
ゾイドは人型じゃないから感情移入するのに一つ二つ壁を越えないといかんのがつらいなあ。
挌闘戦の演出も難しいし。
212ATM-09-ST:01/12/07 00:43 ID:hseLliMy
>>211
それもいえてる。
なんか納得ばかりだなあ
>211
 巨大ゾイド同士の格闘戦など、まさに怪獣映画のノリでさぁね。
 ハンニバルの象部隊みたいなものか?
 「リアルロボット」というテーマを出された時に「SFっぽく」「兵器っぽく」「線が多い」「量産型風」「無個性」といったコンセプトでメカデザインやっちゃう例が多いんだけど、
 そういう「面白味を排除した」デザインが果たしてTVアニメで展開した時に後年まで記憶に残り続けるほどの人気を勝ち得るのか……?
 というのが>144の主旨。

>132の
>でも、人型のカッチョイイ兵器があったら、顔を付けたくなるのが人情だよな。
>戦闘機の機首に、サメの横顔を描く様なものか?
 これが俗に言う「シャークティース」。『キョーダイン』でおなじみのアレ。
 戦車なんかでもシャーマンの砲塔に虎の顔とか、WWT時代のマークT戦車には目玉なんか描いていたりした。
 最近ではあまり機体にこういう絵とかお姉さんのヌード(ノーズアート)みたいな絵は描かなくなってしまったのか。
 でもこういう意匠を描きこむ事で、パイロットは人殺しの道具である自分の愛機に何か特別な思い入れを抱こうとしていたのかも知れない。

で、>134の
>そっちの方が相手に与える印象が大きいからね
>でも相手に絶対的な恐怖を与えるんだったら一つ目とか人外の顔をつけたほうがよろしいのでしょうな
 この法則は敵味方のみならず、実は作品を見ている「視聴者」にも当てはまる。
 視聴者に強い第一印象を与えて、作品への感情移入を深めていくというのが実はとっても重要な事である。
 そのためには視聴者層の「感情移入しやすい要素」をロボットのデザインの中に盛りこむ必要があるというコト。


 話はズレるがルドンのキュクロプス、マジで怖いね。夢に出そう。
215風の谷の名無しさn :01/12/07 01:18 ID:Mc2eCxxP
ゾイドの機体が動物型でも感情移入できたがなぁ…(ネコ飼ってるせいか?w)

>>214
視聴者の視点から見て感じることはアニメのキ中のキャラも感じる…これであってる?
戦争目的のものには怖いイメージか…まぁスタンダードなところだな
じゃあ逆に救助型ロボットは「慈悲の女神」の仮面を付けてやったほうが良いんでしょうな
暗いところから助けるなら母性的なほうになるか

あ、今一個設定思い付いた
「国境なき救助隊」でロボットを使ってるていうのはどうだろう
これなら自衛のための戦闘シーンもいれられるし
216蝙蝠男:01/12/07 01:18 ID:6SvNDpgl
>213怪獣映画だと人型でなくても日常の中に現れるから良いんだよね。
自分達の住んでいる風景があるから感情移入しやすくなるんだけど、
アニメゾイドはその点がかなりつらかったなあ。
SF的な設定なのに画面からはファンタジー的なものを感じたね。
アニメゾイドの世界観が必ずしも固定されてなかったのも関係あるかな。
217蝙蝠男:01/12/07 01:21 ID:6SvNDpgl
>215動物型と関係ないけどゾイドだと目が光る演出が出来ないね。
絵になる演出がかなり廃されたデザインなのは立体先行の弊害かな?
>「国境なき救助隊」でロボットを使ってる
サンダ−バードですな(笑 見てみたくはある。
218 :01/12/07 01:36 ID:oovAMLzs
帝国側ゾイドなら出来るんだけどね>発光(実際そういうギミックもあった)
もともと映像化は企画段階で考慮されてないから仕方がないよ。
219ガバメント:01/12/07 01:37 ID:LYq6MMLN
>215
 動物でも『ポケモン』のように感情移入はできますが、『デジモン』『モンスターファーム』では人語を解してしまうせいか、人間臭さを感じてしまいます。別に悪くはないのだが。
 ただやはり、人間と同じかたちの方がより感情移入出来ますし、日常にイメージ出来る武器・兵器を用いた方が戦闘シーン等での魅力ある演出がし易いとも思われます。
 (ロボット兵器のくせに「斧」「ムチ」「ナギナタ」使ったり、「手榴弾を手で投げ」たり、「口からビーム」を吐いたり、「ツメ」で敵をブチ抜いたり)

>じゃあ逆に救助型ロボットは「慈悲の女神」の仮面を付けてやったほうが良いんでしょうな
>暗いところから助けるなら母性的なほうになるか
 ……そーなんだよなぁ。そこにこそ「女性型ロボット」の新しい意味付けがある……筈だったんですけどねぇ……。
 でも『マジンカイザー』と超合金魂(キンタマ)のおかげでみーんな御破算〜♪
220 :01/12/07 01:40 ID:Mc2eCxxP
>『マジンカイザー』と超合金魂(キンタマ)のおかげでみーんな御破算〜♪
説明きぼーん
221ガバメント@荒らしじゃないよ:01/12/07 01:42 ID:LYq6MMLN
>220
 オパーイミサーイルッ!!(嗤……はァ)
222風の谷の名無しさn :01/12/07 01:45 ID:Mc2eCxxP
「オパーイミサイル」…不穏な響きです…
223 :01/12/07 01:46 ID:DX1r8K2X
う〜ん、>顔つきロボット
例のクマ型AIBOは俺には不気味で偽善臭い物にしか感じられなかったんだけど、
慈母的な顔をしたロボが実は対人抹殺用兵器…とかいう路線なら凄み倍増かもしれない。
224風の谷の名無しさn :01/12/07 01:49 ID:Mc2eCxxP
>>2233
凄み過ぎw
残酷な女神とかいうあだ名がつくこと確定w
225蝙蝠男:01/12/07 01:50 ID:6SvNDpgl
>215そうだ、軍のイメージアップのため女性型にしたものがクロスボーンガンダムに出てたよ。

>218ごめん、目が発光できるやつ出てたね。
ただ、他に雨が顔を流れて涙のように見える演出も出来ない(多用するもんじゃないけど
>222
 うーんごめんなさい。
 名無しさnにとってはあまりいい思い出の無い言葉だものね(過去ログ参照のこと)。

>223
 AIBOと言えば、河森『アルジュナ』正治デザインの方が「顔つき」としては胡散臭さ倍増って感じ。
 実際はライト張り出し&点燈、イルミネーションといったそれなりの特徴は備えているみたいだけど。
227 :01/12/07 01:57 ID:vw8HnidQ
ちょっと話の腰折るが……

>>206
葦プロはアニメ制作だろ。マクロス7の各種デザインはあくまでもぬえだ。
最低限の区別はしてくれ。
フィルムがまずいだけで、マクロス7という作品そのものは悪くない。
ダイナマイト7見てそう感じた(でも嫌いな奴は嫌いだろうな)。
あれもマクロスなんだよ。少なくとも送り手にとってはな(w
228ATM-09-ST:01/12/07 02:20 ID:hseLliMy
>>227
デザインの部分は特に問題だとは言ってないつもりですが。

ただフイルムがまずいだけで作品が悪くないという評価がどうも良く
わから無いなあ。
だってフイルムが不出来な作品を、良作とは言わないでしょ?
そういえば同じようなことを、スレの前の方で、オーガスについても
言ったなあ。作品は駄目だけど、好きだって。
229 :01/12/07 02:49 ID:vw8HnidQ
>>228
……そうだね。失敬。首括ってくるよ。

駄目な作品だけど好きってのは、やろうとしたこととフィルムの釣り合いが
取れてないけど、「やろうとしたこと」に共感できるってことじゃないかな。
前スレの終わり辺りでオーガスやガサラキについて述べられてた部分を、
俺はそう解釈した。実際、それらの作品にも同じ感情持ってるし。
230ATM-09-ST:01/12/07 03:46 ID:hseLliMy
>>229
首まで括らんと(汗;

良作=好きな作品とは限らないし、駄目な作品=嫌いとは限らないからね。
ちょっと趣旨とは外れるけど、たとえばリアルロボットでどんな作品が
あなたは好きか?と問われれば、自分は必ずしもガチガチのものが好きな
訳じゃなくて、ギリギリセーフかどうかみたいな、"バイファム"とか"エスカフ
ローネ"みたいなの実は上位で好きだったりするし。
勿論駄作にちかい"オーガス"も好きだし、他には"ボトムズ""マクロス""マク
ロスプラス"も好きだし。"北斗の拳"も好きだし。あ、これはロボットじゃないや(藁

ただ、マクロス7についてはどうか?と問われると、実はロボット以外の部分で
なんだか納得逝かない部分が個人的にある。
それは個人的に歌謡曲ロックでしかない音楽だったり、ロックミュージシャン
らしからぬ生き様だったり、ロックミュージシャンらしさを出そうとしてまったく
らしからぬ子供っぽいファッションだったり。
楽器も格好悪い。楽器かじったことないでしょ?と言わんばかりのデザインだから。
デザイン能力がずば抜けている筈の人たちだからこそ、なお更納得いかない。

マクロスデザインワークス買った?
231 :01/12/07 08:33 ID:n0eP97nM
音楽やってなかった俺に言わせてもらえば
まあ、マクロス7はあれで良かったんじゃないか?と
ミュージシャン=芸術家=変人ってことで
変な(一般的に勘違いされている)リアリティーが出てたと思う(W
つまりミュージシャンテイスト≠ロックテイストってこと
あれがロックかどうかなんてことはどうでも良い。

リアリティー≠リアルということでしょう
ロックグループ的にリアリティー出そうとすれば
1人でも多くの他人に自分の曲を聞いて欲しいのではなく
バンドやれば女に持てる!(*´д`)
ってのが先に来てしまうので、ストーリー上美しくないよねん
232 :01/12/07 08:54 ID:7LDy+wRf
>>230

>それは個人的に歌謡曲ロックでしかない音楽だったり、ロックミュージシャン
>らしからぬ生き様だったり、ロックミュージシャンらしさを出そうとしてまったく
>らしからぬ子供っぽいファッションだったり。

これはロックに幻想を持ち過ぎだと思うがどうか。
所詮ロックなんてヒッピーが黒人の猿真似で始めた大衆芸能に過ぎないもんだろ。
それに音楽的にウスいのも子供っぽいのも元々ロックの属性だ。
むしろあそこまで馬鹿馬鹿しくイメージをぶち壊してしまえるあたりに
逆にロック的なものを個人的に感じるのだが(w
233ATM-09-ST:01/12/08 00:06 ID:ZAQAbg6x
>>231
>>232
自分で話題を振っておいてこういうのも申し訳ないが、音楽を語りだすと
本来のこのスレの趣旨から外れだすし、個人的嗜好の問題を避けて
通ることは出来ないので、一応打ち止めでどうだろうか?

ただ一つだけ気になったのは、ロックをやる人間は、女にもてるで
続ける奴は技術が向上しないので、格好悪い。よってもてない。
続けてる奴は、其の前に格好いいのが好きだからやってる、という
本質が必ずある。だから努力する。
楽器スレみると分るが、気に入らん発言があると、ヘタクソだと決め
付けられる。最高に格好悪い、最大の侮辱の言葉な訳だ。
格好いいロボットが好きな俺たちと何も変わらん。
格好いいの概念がワルぶってたり反社会的であったり、という方向に
指向してるだけだ。
そのあたりは理解してやってほしい。

かく云う私も、カックイイものはロボットだろうとクルマだろうとスポーツ
だろうとファッションだろうと、ともかく大好きだ。
234ATM-09-ST:01/12/08 00:12 ID:ZAQAbg6x
>>233
自分に自分でレスするのも何だが、下のは楽器スレからコピーしたものだ。

>ストラトのリアにビルローレンスのL500ってどうですか?
>付けてる人いたらどんな感じの音か教えてください。
>ちなみに自分のストラトはF/Uの'62Vinです。今ディマジオの
>スティーブス・スペシャルを付けてるんですけど何か音が抜けて
>出てこない感じなんで L500とか付けようか考え中なんです。

PCのマニアやクルマ改造のオタクと何も変わらん。可愛いもんじゃないか。
ファッションのスレでも似たり寄ったりだ。
特殊な連中だということは全く無いよ。
235229:01/12/08 01:41 ID:q6opECOi
三途の川から一時帰還。スレの流れ止めてしまって申し訳ない。
マクロス7は音楽に関する各種デザインは素人目にも確かに厳しい。
コスチューム原案作った美樹本氏自身がロックには興味ないと語ってる。

マクロス7という作品はそれまで果たせなかった「歌で戦争を解決する」
ことだけを目的に突っ走ったと思ってる。
前作はミンメイの歌が鍵になったとはいえ結局ドンパチで終わったわけで、
歌うこと=決着となる7の展開はやけっぱちながらもある意味快挙では。

戦闘状態の中で非戦闘員をメインに話を進めるというのは、戦争になりがちな
リアルロボ物では難しいかもね。マクロス7でも結局軍所属扱いになったし……。
>>特殊な連中
黒人音楽を白人ポップスに取込むのは、当時は斬新だったそうで。
真に「新味を求めて」と行動を起こした一団と、その「新味」の
“記号”の上わっ面だけをなぞったフォロゥワーの関係も、何や
らメカロボデザインを思い出すなぁ。
237横レススマソ:01/12/08 01:59 ID:boAQ3yBq
マクロス7には〜アミノ(テツロー)の一貫したアンチバイオレンスのイズム〜が見え隠れ。
つかそういうアニメだったと思いますが。
238名無し:01/12/08 02:13 ID:rV56RD6x
>>237
だからこそアミノテツローが監督に選ばれたんだろうね。
7は当初から戦わない奴が主役と決まってたから。
239蝙蝠男:01/12/08 04:19 ID:N2Qx7AjI
>237それと河森氏のニューエイジ思想が・・・
メカデザイナーとしては良いのに、普通の人には届かない所にいってしまわれた・・・
240 :01/12/08 16:41 ID:10zVUGRj
女ロボスレが立ってる…
まさか荒されないだろうな
また「オパーイロボマンセー!」とかいって
すいません、うざいと思われるかもしれないけど、手が止まらない。
長文幾つか、書きます。話の腰を度々折ってすいません。
>>189
その日はかえって早く寝られなかったようですね(藁
>コテコテのリアル好きでなければ、
いや、むしろ>>182で書いたように、むしろゼータはリアルですら
ないと思っているんですけど(藁)。無論、ゼータがリアルロボ物で
あることには違いがありませんが。
>バラエティー(藁 があって、見方によれば楽しめますからね。
むーん、ゼータにそんなところ、あったかなあ…。覚えてない。
それよりもゼータって作品中でも、ほとんど「つ、強い!」って
カタルシスないし、つまんなくて駄目なんですよね。正直。本放送
一回見たきりしかないけど、前レスにも書いたけど主役メカはやっぱ秀でた
強さがなければ。あるいはボトムズのように主役メカが特別ってわけでも
ないのに、メカそれ自体が魅力的なものでないと。ゼータのデザインは
好きなんですが…。
>完全に無視したオレ様デザインてんこもりでしょ?
そう、それには同意。本当は185の後で、だからバーザムなんかは、
センチネル版みたいのだったらよかったのにって書き込もうとしたんだけど、
ブラウザの調子悪くて、書き込めなかった。センチネル持ち出すと嫌がる
人がいるかもしれないけど。
242241:01/12/08 21:15 ID:eAFEbADH
>>192
>あやとり(←パトレイバーですな。)どころかVサインも難しそう。
いや…引き金引けるんだからそれぐらいは…。ちなみにVF-1バルキリーは、
生卵を割らずにもてるそうな。うーんオーバーテクノロジー。
>ガガガのロボは基本的に自立しているし〜
だからって、勇者シリーズは一つ残らず作品としてはスーパー(正義の味方)
ロボでしょう。まさかリアルロボ物だなんて認識してませんよね。
確かに勇者シリーズのAI搭載型ロボットが現実としてのロボットに近いことは
前スレの最後に書きましたが。
>>195
こちらこそくどくて、失礼。そうですか、ガバメントと聞いて、
コルト・ガバメントより先にWMのそれを連想してしまった。
うーむ、オタだなあ。無論、本来の意味(政府)も知ってますがね。
まるでライディーンと聞いて、先に勇者ライディーンを連想するか、
YMOのライディーンを連想するかでオタクかどうかわかるリトマス
試験紙のようだ。
(でも普通の人はコルト・ガバメントって言ってもわからんか。)
じゃ、すみませんが調子に乗ってもう一回だけお尋ねさせてもらい
ますが、サンライズ系以外のリアルロボ物って、ほとんど思い付か
ないんですが。マクロスシリーズ以外に何かあります?
243241:01/12/08 21:19 ID:eAFEbADH
>>197
しかし、本家SF3Dのデザインより、私はドルバックのパワードスーツが
好きだったりする。
>>203
>OAVがサンライズ……)。
って、それは関係ないんじゃ…。ZOIDSで人型が出ないのは、復刻以前の
初期の頃からであって、人型を出すとZOIDSの世界観からはみ出て
ZOIDSにならなくなっちゃうからだと思われ、それで新たにZナイト
を出したけど、外しちゃったと…。
>>202
ガンダムの世界では、MSこそが、その世界でもっとも有効というある種の
嘘なわけであって、本当の現実を考えれば、汎用機は専用機にかなわないけれど、
マゼラアタックやら、コアブースターなどの戦車、戦闘機をばんばん
出して、MSより同等かそれ以上の性能を示されれば、じゃ、何で
MS要るのよ?って話になりかねないし、なってる(藁。
>>211
>ゾイドは人型じゃないから感情移入するのに一つ二つ壁を越えないと
ふーむ、普通つーか私はキャラクター(操縦者)に感情移入するもんだ
と思いましたが、ロボット自体に感情移入する人もいるんですね。勇者
シリーズならロボット=キャラクターであることも多いけど。
244241:01/12/08 21:26 ID:eAFEbADH
>>230
前も書いたけどオーガスって駄作かなあ…。マクロス7については
>子供っぽいファッションだったり。
この部分、はっきりいってロックとかに詳しくない私にも、未来とは言え
あのデザインはないだろうと思っていた。
>>235
>マクロス7という作品はそれまで果たせなかった「歌で戦争を解決する」
>歌うこと=決着となる7の展開はやけっぱちながらもある意味快挙では。
うーん、マクロス7は本スレでも2回ぐらい書いた覚えがあるけど、
初代マクロスのゼントラのように、かつて文化を持っていたが、それを奪われた
者達だから、ゼントラは文化を取り戻したいと思うようになったから歌という
文化が平和につながったということで説得力があった。
ところが、マクロス7の場合、精神エネルギーを奪うのが目的であって、
人間は餌にすぎない。敵の生態系の下にいるわけで兎がライオンに命ごいを
しているようなもの。そこら辺が説得力がまったく感じられない最大の原因
だった。俺の歌を聞けなどと、おしつけがましいことこのうえない。
まるでイルカと音楽でわかりあえると思い込んでるような違和感。
さらに都合よく歌エネルギーなどと説得力がなくわけがわからないものも
出てきたことにも。最後もどうやら、歌で平和になったというか、歌の
おかげで自分らでも人間から栄養を摂る必要がなくなったことがわかったから
決着がついたという妙な筋立て。どうにもこうにも納得がいかなかった。
主人公バカやし。
「山を動かしてみせるぜ!」…馬鹿だ…。

それでは長文失礼しました。
245スレ違いだけど:01/12/08 21:54 ID:3ec7I9xy
>244
マクロス7の話というのは、喰われる者が喰う者に対して歌を提示して
歌の力の元に俺達は対等なんだと認めさせるということだと考えている。
鯨が人間に自らの知性を示すようなものか。
(おっと、俺は鯨の知性なんて牛や豚とたいして変わらんから喰ってよしと
考えてるよ。念のため。)
246ガバメント@上げて良いものやら:01/12/09 00:29 ID:NnR5Qz4F
とりあえず300番台まで落ちちゃったら危険信号です。
テレホタイム中でもageちゃって下さい。ちなみに現在スレ深度257。

>240
 「オパーイロボマンセー」な方々は、マジンガースレに移っているので問題無いでしょう。

>242
 葦プロ:『魔装機神サイバスター』『超獣機神ダンクーガ』
 ガイナックス:『新世紀エヴァンゲリオン』『トップをねらえ!』
 ジーベック:『地球防衛企業ダイ・ガード』『機動戦艦ナデシコ』
 AIC:『BLUE GENDER』『Dual〜パラレるんるん物語』
 その他:『銀装騎攻オーディアン』『ジーンシャフト』『女神候補生』……
 
 ……好きかどうかは聞かないでお願い。
>マクロス
 えっと、第1作と「7」の初期見た程度なのであまり詳しくないのですがちょっと疑問。

 「デストロイド」って第1作から先、どんな扱いなのでしょうか?
 なんかマクロスつーとバトロイド(というかほとんどバルキリー)ばっかりな印象ですが、トマホークやスパルタン、モンスターと言ったデストロイド連中にももう少し光が当たってもいいんじゃないか?などと門外漢ながら思う所があるのですが。
 (特にトマホーク、ディフェンダー、ファランクスは放送当時組み替え装着玩具まで発売されていたし)

 「実際の航空機(もしくはそれに近い機体)がロボットへ変形する」
 「板野サーカス、クモの子ミサイル等のドッグファイト演出」
 「中間形態(ガウォーク)の意味付けの確立」
 等々、バルキリーがリアルロボットにもたらした影響はおろそかには出来ないものがありますが、その反面、常にバルキリー中心で展開される商品(ロボ)のラインナップは、一見さんにとっては少しばかり敷居が高いやも知れません。
 (逆に言えば新型バルキリー以外に見るべきロボが果たしてあるかどうか。敵メカ含め)

 続く『オーガス』では、「SFメカ」と「ガウォーク」を重視するあまり、初心者には感情移入しづらい「腕メカ」「脚メカ」を出し過ぎた結果、「人型ロボット」でないと納得行かない購買層にそっぽを向かれてしまった事が興行上の敗因かも知れませんね。
 (終いには『サザンクロス』ではとうとうロボその物に見切りを付けてしまいましたが……)
248蝙蝠男:01/12/09 00:53 ID:0Dt5oEaA
>246お前はそれでいいのか?本当に良いと思っているのか!

                    ・・・スマン
他にオーガス02、エーアガイツ、青の6号(微妙)が非サンライズかな
249蝙蝠男:01/12/09 00:55 ID:0Dt5oEaA
>247モンスターは今、人型と爆撃機に変型できるようになってます(w ケッコウ,カッコイインダコレガ
250 :01/12/09 00:56 ID:Hid88d/E
>249
PSのマクロスだっけ? よく変形させたよな・・・
251ガバメント@やめろと言われても:01/12/09 01:09 ID:NnR5Qz4F
>蝙蝠氏
 フォローに感謝。
 そっか『エーアガイツ』はディーンだったやね。

>爆撃機モンスター
 何時の間にモンスターがバトロイド化……ってゲームですかい。こちらもフォロー感謝。

 ヘタレ主役のベイ四駆、録りだめしているのが消化できたらまた突っ込みに行くのでシクヨロ。
 (とりあえず「轟月」商品化断念にマンセー。二代目はされそうだけど)
252 :01/12/09 01:29 ID:Igdk3RLQ
デストロイド、はっきり言ってバルキリーより好きなんだけどなあ。標的機にされたり不当に虐げられてるように思う。
デストロイドが主役かザコ敵の話って作れんのかな(そりゃバトルテックだ)
253名無し:01/12/09 04:00 ID:LQ5Tu4Ad
>>244
指摘しておくと、ゼントラーディとは「文化を奪われた種族」ではなく
「プロトカルチャーによって製造された戦闘用生命体」だよ。
ゼントラーディは地球人やプロトカルチャーに対して巨大で戦闘力も高いので、
それらが知性をもち、造物主であるプロトカルチャーに反逆するのを防ぐため、
与えられた命令をこなせる程度の知能しか持たないように作られてる。
男女を隔離して、恋愛というカルチャな現象wが起こらないようにもされた。

サウンドエナジー理論の解説には「チャクラ」とか「オーラフィールド」とかいう言葉が
あって、単なる物理学ではなく、東洋思想とかそっち関係も含まれてることが分かる。
このテのタームは何となく胡散臭く見られがだけど、どうせ記号化されてるんだから
毛嫌いすることないんじゃない?
かつて陰陽五行思想だって具体性はともかく「世界の認識法」という意味で昔の「科学」
といえた。マクロスの未来では、現在なら科学扱いされないものでも数値で見られる
ようになった=科学的に認識できるようになったと考えればいいんと違う?

マクロスって作品はいわゆる「リアルロボ」では量れない要素が多すぎるね。
もともとVFの変形がリアル感を煽ってるだけで、作品そのものはトンデモだしw
だがそれがいい、とファンは思うわけよ。
254ガバメント@あげるぞよ:01/12/09 06:37 ID:NnR5Qz4F
>253
 放映当時、「これは戦争アニメなのか?」「SFアニメなのか?」って
 物議を醸したのも『マクロス』が初めてでしたね。

 300過ぎたので保全のためageますぞ。
255 :01/12/09 06:44 ID:najtWtBn
どこかのサイトでチラと読んだ設定だと、
デストロイドはバルキリーの人型形態のバトロイドが
十分に戦闘力を発揮できるかどうか開発段階では判断できなかったため、
保険のような扱いで設計生産さてたとかなんとか。
で、実際にバルキリーが稼働しその運用効果が十二分に期待通りの
性能を発揮したため、以後デストロイド系は生産されることはなかった。
なんて話だったけど、ウロな上、オフィシャルだかも覚えてない。
256 :01/12/09 06:55 ID:01WMXmxz
プラスでモンスターが的になってたのには泣けた
257蝙蝠男:01/12/09 07:35 ID:L5QgpdEG
>256リアルロボアニメだとロボットはあくまでも道具だから
ああいう場面を見る事になりがちだね
258風の谷の名無しさn :01/12/09 09:16 ID:KWf8ArgR
マクロス一作も見たこと無いからじぇんじぇん分かりましぇん…
ただ黙っていよう
259 :01/12/09 10:52 ID:2/yhzNEF
>>246
ナデシコとオーディアン以外、どっちかというとスーパー系に分類されそうな気が…
260名無しアニオタ:01/12/09 11:38 ID:Dy29KMc7
>>252
確か、マクロス本編(ボトルザー戦以後)で、主人公の輝がバルキリーじゃなくデストロイドスパルタンにのって反乱ゼントラーディを鎮圧した話があったと記憶。
高橋良輔監督だったら、もっと泥臭いデストロイドの戦闘描写ができたと思われ・・・妄想ワラ。
261244:01/12/09 22:48 ID:uhHKqjdV
>>259
>ナデシコとオーディアン以外(略)
そこがまた微妙、エヴァは作品世界の描かれかたや演出によって、私の場合、
リアルに含めちゃう。零号機、初号機などの呼び名しかり。戦う敵は謎の敵で一体ずつ、
攻めてくるんだし、そもそもメカじゃないだろとか。リアルじゃないと言いたい要素も
多分にある。で、最後はエヴァ量産機と戦う弐号機…。前スレで既出なような気もするけど。
ダンクーガは…う〜む…リアルロボとは確かに言えない気もするが…。
ダイガードはスパロボ(というほど強くもなかったが)を
作品世界内でリアルに描こうとしたって感じだけど。敵も使徒モドキだし。
他にもグレーゾーンはありそう。私が見てないのもあるし。女神候補生とか。
よく見てないけどブルージェンダーはリアルロボなんじゃないの?ちょっとしか
見たことないんで判断できないけど。結局、定義づけできないから人それぞれやね。
>>249
ケーニッヒ・モンスターっすね。確かに格好はいい。
>>253
>ゼントラーディとは「文化を奪われた種族」ではなく
>(以下略す部分も含め)
それは先刻承知の上での書き込み。劇場版ブリタイの「今こそ文化を取り戻すのだ」
というセリフからあえてああいう書き方を短いした。
>マクロスって作品はいわゆる「リアルロボ」では量れない要素が多すぎるね。
>もともとVFの変形がリアル感を煽ってるだけで作品そのものはトンデモだしw
>だがそれがいい、とファンは思うわけよ。
「作品」ってTV版か劇場版か不明だけど。
変形だけでなくバルキリーは量産機であり、主役機が特別ではないから、リアル
扱いされる。ま、初代マクロスも作品はトンデモという人がいるのもわからないでは
ないが、TVシリーズはともかく、劇場版は色褪せない名作。
マクロス7はとにかく私には説得力なくて大嫌い(それで面白ければいいけど)。
初代っつーか劇場版マクロスをトンデモというのならトンデモ度は初代のそれを
遥かに上回る。
262 :01/12/10 03:45 ID:5nMMHwVS
小松崎茂先生が亡くなられてしまいましたが。
今にして思えば、富野ロボットのオーラシップやランドシップって、
小松崎先生が描かれた空飛ぶ戦艦や陸上戦艦がルーツだったんだなぁ。
偉大な空想画家の死に合掌。
263名無し:01/12/10 11:31 ID:esyxEuD7
真昼間にコソーリ。

>>261
マクロスをトンデモ、と呼んだのは初代TV版からしてそうだから。
TV版から大量のアイデアが詰め込まれてて見てて興味深いんだけど、
その成立のしかたが何ともアクロバティックで笑いを誘う。
マクロス好きであれば初代TV版の企画時代の話くらいは知っていると思うけど、
戦艦がロボットに変形する理由(拾い物に無茶な改造したというアレ)や
人型ロボットをもっともらしく見せるために敵を巨人にしたとか、
戦争と三角関係を等価に扱うとか、歌で敵にカルチャーショックを与えるとか、
企画時代は今以上にアホかと思うような内容だったわけじゃない。
TV版はそれに無理やりシリアスを加え、設定をそれっぽくしてああなった。
ガンダム以降のリアルロボットアニメブームの中にあって、マクロスは当初から
リアルロボットを指向した作り方はされてないんだよ。
前にも書いたけどVFの設定がリアル感を煽ってるだけ。
(#それだけでリアルロボット物になるのならそうなのかもしれぬが……)
こうしてみると馬鹿みたいなアイデア(SOWと言っていいのか?)が満載された
7こそが初代TV版の正統後継者で、「愛・おぼえていますか」やプラスはむしろ
副産物だと思ってる。
いや、かく言う俺はプラスがいちばん好きなんだけどねw

いかん。マクロスを語ってるのかリアルロボットを語ってるのか
分からなくなってきた。ちーと頭冷やしとこw
264風の谷の名無しさn :01/12/10 19:00 ID:6iZFpyIO
ちょっと話しを逆転させてしまうかもしれないんですけど
巨大有人ロボットアニメは

スーパーロボット(「敵は悪」で主人公の機体は特別製)
 ↓
ロマンロボット(敵に事情があるが主人公の機体は特別製)
 ↓
リアルロボット(敵に事情、主人公の機体は量産or実験型)
 ↓
そしてエヴァ等の敵は正体不明の新タイプロボットアニメ
(今計画進行中のラーゼフォンとやらもここに含む…とする)

最後のジャンルに名前がないから混乱するので
いっそ新しい名前を作ってしまえばどうかなと思っていますが
さすがに自分で決めるわけにはいきませんしねw
265 :01/12/10 20:54 ID:Pb0cqdR2
>>264
その区分けで行くと、
「敵は悪で主人公の機体は量産or実験型」
というパターンが残るが、何かあったっけ。
266:01/12/10 21:00 ID:K2CuvboX
>>264
曖昧な所は有りますが、生体ロボット や 有機ロボット系なんてどうでしょう?
267:01/12/10 21:03 ID:K2CuvboX
>>265
宇宙の戦士 はまさにそのパターンでないかな?
268ガバメント@危ない危ない:01/12/10 21:54 ID:ORkcGcN+
400台まで落ちまくっていたので緊急あげ。
倉庫逝きにならないようご注意。

>267
 当然『BLUE GENDER』もそのパターンですな(笑)。

>264
 「味方陣営に不穏な空気」「最後まで不明点多し」「続きは劇場orOAVにて」
 「話はどうでもいいがキャラ萌え〜」「所詮TVは半年or1クールのプロモ」
 「いわゆるエロ同人誌の元ネタ」「やりっぱなし」等々の特徴がありますよね。
 >新タイプロボットアニメ

 面倒臭いので「“エヴァ後”アニメ」とか「新世紀ロボットアニメ」とか。
269 :01/12/10 22:00 ID:jmD4U6Zh
BLUE GENDERがあるのなら、モスピーダもしかり(藁>>268
モスピーダは企画時はマクロスとは逆にハード目だったとからしいが。
そもそもレギオスはオモチャメーカーのために後から付けたんだし。
270蝙蝠男:01/12/11 00:59 ID:tPX2BmFl
>262別板で冥福を祈ってました。なぜこういう人が先に逝って、いらん奴(削除)
>264今は表現媒体の拡散にともなって回帰とかもしているから
いちがいには言えないけど、おもしろい区分けですな。
>268この区分けに入れる要素としては「味方陣営に不穏な空気」が
ありますかな。
>263
 それこそスタッフとファンとの「思い込みの差」かも知れませんね。>『マクロス』の「リアル」
 そういう意味では「リアル」の象徴であるバルキリーが中心になっていくのは当然の帰結なのかも。
>271ボトムズのローラーダッシュも本来はロボットの不便さを
表現する演出として考えられていたそうですしね。
273スレ違い宇宙:01/12/11 13:16 ID:UL+bs071
>>263
>戦艦がロボットに変形する理由(拾い物に無茶な改造したというアレ)や
これは、割と説得力があったが。
>人型ロボットをもっともらしく見せるために敵を巨人にしたとか、
飛行機から変形させる必要があったかは?だが、むしろ、明確に作中で
人型であることを明示した作品は他にない。だから、むしろ説得力があった。
>戦争と三角関係を等価に扱うとか、
別に等価に扱ったところでアホかという印象はない。
三角関係→ドラマなんだから。TV本編では、ミンメイが馬鹿以外の何者でも
ないのと、余計な延長のせいでまいったが。
>歌で敵にカルチャーショックを与えるとか、
これは確かに笑いどころではあった。でも面白いからOK。
>企画時代は今以上にアホかと思うような内容だったわけじゃない。
その語尾だと「〜ような内容だった」のか「〜ような内容だったわけではない」
のどちらかはっきりせんが文脈からすると、前者だろう。

俺はプラスと劇場版が好き。7はスタッフがどう思おうとバサラは感情移入
不可能な馬鹿だし。ガムリンもなんだかな。

>TV版はそれに無理やりシリアスを加え、
劇場版は〜の間違いじゃないの?
>マクロスは当初からリアルロボットを指向した作り方はされてないんだよ。
スタッフの思惑なんて知らんよ。
少なくとも、リアルロボを指向してなくても、スーパーロボットに回帰しようと
したわけでもないし。ガンダム(主役メカが量産兵器(ま、ガンダムは試作
型なわけだが)がベースにあることは明白。
ともかく、7が正当な後継かどうかはそれこそ人それぞれでしょ。
私はPLUSが後継にふさわしいと思っている。
274 :01/12/11 20:35 ID:n9oaIR76
河森正治いわく、TV・劇場版のマクロスは、マクロス世界の「史実」を脚色して作られた娯楽作品だそうだが
純然たる史実を描いたノンフィクション作品もそろそろ見てみたいね。(ロボットは出ないかもしれないが)
275ああまたすれ違い:01/12/11 21:50 ID:rOeQJ0na
>>274
そのインタビューなら読んだ。本スレのどっかにリンクはってあったと思う。
たしかTVも劇場版もPLUSも7もそうなんでしょ?
マクロス世界の史実なら、マクロス本体と一群のメカ群はでてくるでしょう。
河森は、マクロス世界の「純然たる史実を描いたノンフィクション作品」
(←元々、どっちにせよフィクションなのにノンフィクションってのも変な話
だが…)は作らないだろ。
276ATM-09-ST:01/12/11 23:43 ID:vDn1kZql
>>263
>リアルロボットを指向した作り方はされてない
リアルというか、デザインにミリタリーマニア嗜好は発揮してたよね。
そういう兵器萌えマニア性の高い作品も、リアルロボット物と認定するに
必要な要素と考えるが、如何なもんでしょうか?
ストーリーがシリアスなばかりがリアル、とは違うと思いますよ。
277蝙蝠男:01/12/12 00:17 ID:hR/PsNAT
ストーリーがリアルでなくても、設定がリアルであれば話してよいのでは
278ガバメント:01/12/12 20:01 ID:LvMvC0dN
まずはage。

糞アニメのスレが平気で出来あがっているってのにこっちが沈んじゃ道理に合わねぇ。
279273:01/12/12 22:00 ID:J/tdqHKE
>>273
>人型であることを明示した作品は他にない。
↓訂正
人型である理由を明示した作品は他にない。

>>277
マクロス7はストーリーも設定もリアルじゃないから没。

>>243
>続く『オーガス』では、「SFメカ」と「ガウォーク」を重視するあまり、
>初心者には感情移入しづらい「腕メカ」「脚メカ」を
>出し過ぎた結果、「人型ロボット」でないと納得行かない購買層に
>そっぽを向かれてしまった事が興行上の敗因かも知れませんね。

ふーん、そーなんだ。
サザンクロスはリアルかどうかは別にしてそれ以前に駄作だが、
スパルタスっちゅーバルキリーパターン変形するロボが出てたけど、
商品化はどうなったかのかしらないなあ?
おなごの胸がついてる鎧のプラモならならあったけど。
「ロリコンを意識した」とか、よもすえなことが書いてあったらしいが…。
280蝙蝠男:01/12/12 23:15 ID:sIVIaotq
>279>人型である理由を明示した作品は他にない。
一応、全く無いわけじゃないです。
>マクロス7はストーリーも設定もリアルじゃないから没。
いや、自分の頭にあったのは初代マクロスの方です
>「ロリコンを意識した」
サザンクロスはキャラクターデザイナーが
内山亜希か、そのへんの人だった記憶がある…
>280
 ttp://members.tripod.co.jp/animelist/ad/Scrs.htm
 キャラクターデザインは「天下の」湖川友謙センセイでっせ。
 内山亜紀はデザイン原案くらいじゃなかったか?
 とは言え当時は大らかな時代だったんじゃなぁ……(遠い目)

>279
 『サザンクロス』のスパルタスは「日本では」商品化されませんでした。
>281ただの原案だったか。でもまあ、昔は内山氏もチャンピオンに載ってたんだよな
エイケンとか、むかしからチャンピオンは(甚だしくスレ違い
 考えてみれば『超時空要塞マクロス』という作品は、おそらく
 「そのテーマについてアニメファンが物議を醸した最初の作品」
 だったんじゃないでしょうか?

 「議論」じゃなくて「物議」ね。「議論」程度なら『ヤマト』や『がんだむ』でもやってた。
 当時、雑誌「月刊OUT」では毎月のように『マクロス』特集を組んでいたけど、読者からの投稿では結構批判的な感想が掲載されていた。
 「戦争を不真面目に描いている」「アイドルが兵器になるなんて非常識」云々カンヌン……。
 今のアニメファンの思考じゃ、逆立ちしたって浮かばないような辛辣な意見が目白押しだったものです。

 でもそれを傍目に当の制作スタッフはというと、特に悪びれる事も無くあっけらかんと作品を語ってみせた。
 「戦争アニメじゃない」「SFアニメじゃない」と、ファンの過剰な期待をサラリとかわして表向きはタカトク。有井、今井が欲した「『がんだむ』みたいなロボットアニメ」としての『マクロス』を造りつつ、
 河森はバルキリーに、美樹本はミンメイに、板野は空中戦に、平野はロリコンに、そして石黒監督はプロレスに(?)、「それぞれのやりたい事」をやってのけた。
 それが最初の『マクロス』TVシリーズのすべてであったように思います(延長分も含めて)。
 で、あの当時スタッフがやった事が正しかったかどうか。
 そりゃもう現状を見ればいちいち言うまでも無い事かと……。

 ただし彼らに唯一「誤算」があったとするならば、
 「やりたい事」がいつまでも「やりたい事」であり続けるワケじゃなかった……ってトコでしょうか?
284 :01/12/12 23:51 ID:PTiICcUi
ぼくわリアル炉簿よりリアル炉利幼女がいいですぅ・・・・・
>「やりたい事」がいつまでも「やりたい事」であり続けるワケじゃ
 つまり『マクロス』が一部の批判的な意見はあったにせよ大方のアニメファンに受け入れられていく段階で、どうしても「製作者の意図するところとは別の方向」へと発展していかざるを得なかった、その流れについてです。
 例えば「リアルっぽさを出すための一要素」だったバルキリーが、以降のマクロスシリーズの代名詞となったように。
 「宇宙戦争を終らせたアイドル」のミンメイが、散々ロリコン連中やエロ同人の生け贄となる「萌えキャラ」の走りになったように。
 そして『マクロス』のヒットによって、「超時空シリーズ」として続編を作らなければならなくなったように……。
286 :01/12/13 00:08 ID:F9WH6b6B
80年代萌えキャラはミンキーモモがはしりだよう・・・
287ガバメント@むぅ地雷を踏んだか:01/12/13 00:17 ID:RxXXGpl9
>284 286
 こういう方々が出てくるようになったのも『マクロス』が始まった'82年あたりからでしたね(嗤)。
288蝙蝠男:01/12/13 02:22 ID:9HmhvJ1V
今ロボコン対決の再放送見ている。
以外と自立型が多く、本来の字義のロボットに近いものがあるな
289妄想インタヴュー@`82:01/12/13 02:35 ID:N7rFK+UY
Q:「ブリッジ内、女性キャラばかりですね。」
A:「あンた、オトコ見たいですか?!俺は見たく無いです。」

Q:「あの“三日月対空砲火”って、そこで人が沢山死んでるんですよね。」
A:「あんなの背景です。カスはカスのまま死ぬんです、ガハハ。」

Q:「だれも“作品”を見ず、キャラやメカ『のみ』を愛でてませんか。」
A:「知ったことじゃ無いっす。こっちは忙しいんすから… まぁたデザイン
   遅れてるっすよ、これじゃ次クールの作画作業が ブツブツ…」
290蝙蝠男:01/12/13 02:46 ID:5OWoml8x
そういやマクロスブリッジの椅子がパイプなのは、
後ろから見る艦長の目を楽しませるためって設定があったな。
しかもその案では艦長席が一段低くなってて、後ろからのぞきほうだい…バカダ
291 :01/12/13 03:13 ID:N7rFK+UY
超醜聞詳細バクロス
292ATM-09-ST:01/12/13 03:49 ID:Iz/p/1li
マクロスで思うのは、恋愛と戦争(とか大義)を等価に扱うというテーマは、なんだかドラマ
の中ではうまく融合せず、未消化に終わった感じがあるのだけど、同じ河森氏が原作の
エスカフローネでは、結構うまく処理されて良い作品だった、という意味で、厳密なリアル
ロボット物ではないものの、或る意味オーガスやマクロス7よりも後継作品と呼べるような
気がいたしますが、いかがなものでしょうか。
ロボットとは関係ないので、sage(いつもsageだけど)
293荒らしじゃ無いっす:01/12/13 04:21 ID:N7rFK+UY
>>292
作劇・作品自体の作りといった物より、つまり劇中で言うなら「宇宙戦争」や
「異世界戦記」より、「女子高生の色恋沙汰」の方が意義がある、と断言した
のがそれらだったのかな? 確かにある意味ホンネなのは良く分かるけど、なぁ。
「動物化するポストモダン オタクから見た日本社会」(講談社現代新書)って
本で、「鑑賞する作品に、背景も主題も見い出さなくて構わないという、ただ
その場だけでオハナシを消費して終わるオタク」の事を、テツガクシソウ用語
を応用して「動物的」なんて言ってた。
>>「恋愛と戦争(とか大義)」って、きちんと対峙させたら凄い主題になりそう
な(ドン・シーゲルか?!)気もするんだけど、あれら上記の作品達では、どうも
ただ「こっちの方が良いったら良いんだ!」って大声出してるだけみたいで。
でも、(言いたか無いけど)所詮日本のヲタアニメじゃ、この辺止まりかなぁ…
294ATM-09-ST:01/12/13 05:05 ID:Iz/p/1li
>>293
突き詰めると、戦争とは"自分の要求や利益を競合者に受け入れさせる究極の
方法"であったり、"自分や自分が属する集団の利益を競合者から守る方法"で
ある訳で、強烈な例えかもしれないけど、愛憎渦巻き奪い合い求め合う恋愛と
大して変わらないよね。よく営業活動を恋愛に例えたりするし。政治を戦争に
例える場合もあるし、ビジネスを戦争にも例えられる。
結局恋愛も戦争も生命としての人類の、自己保存という根源的な欲求に基づく
行為である訳で、本質的に同じと逝ってしまえば暴言であろうか。
同じであれば、国益という名の、集団としての利益という幻想の元、指導者層の
思惑で遂行する戦争のような行為よりも、普通の人々にとっては恋愛の方が何
万倍も価値があり重要である、というのも一つの思想として有りではなかろうか。
まあLove&Peaceの屈折した意訳といったところだろーか。

80年代のオタクは既にオヤジである訳で、大人になったオタクの真価を発揮した、
ホンモノの大人のオタクに向けたアニメというものも見てみたいもんだよー。
という訳で、またsage
295 :01/12/13 08:06 ID:2jkHhfXU
age
296279:01/12/13 20:26 ID:es6O3lnM
>>280
>>人型である理由を明示した作品は他にない。
>一応、全く無いわけじゃないです。

じゃあ例を出してくれればいいのに…。

>いや、自分の頭にあったのは初代マクロスの方です。

だから、「マクロス7は」って書いたんじゃないですか。
初代のことは言ってないよ。文章って難しいなあ。
>>283
>当時、雑誌「月刊OUT」では毎月のように『マクロス』特集を
>組んでいたけど、読者からの投稿では結構批判的な感想が
>掲載されていた。
ほう、リーダーズ・ボイスですな。でもその辺のことは
あまりに昔でおぼえてないなあ。読んでないかも。
当時小4だものなあ…。

>>285
>そして『マクロス』のヒットによって、「超時空シリーズ」として続編を
>作らなければならなくなったように……。

それにしては、製作会社がまったく違ったのが不思議だったなあ…。
297ガバメント:01/12/13 22:10 ID:2jkHhfXU
>289&290
 この“妄想”インタビューとかバカ設定ってのが、実は2001年現在ではまったくもって“妄想”でもバカでも何でもない……ってのがまたねぇ。

>292
 『えすかふろーね』は「河森正治路線の後継」でしょう。でもって最新作が『アルジュナ』(嗤)。

>296
>それにしては、製作会社がまったく違ったのが不思議だったなあ…。
 東京ムービー新社が作った第2弾『オーガス』ですな。前後の『マクロス』『サザンクロス』はタツノコプロでしたが。
 放送局・代理店で「毎日放送・ビッグウエスト」の枠と考えては如何かと。
 とは言え今は「超時空シリーズ」というより「マクロスシリーズ」として定着しているようですけどね。
>80年代のオタクは既にオヤジである訳で、大人になったオタクの真価を発揮した、
>ホンモノの大人のオタクに向けたアニメというものも見てみたいもんだよー。

 う〜む……どこから突っ込んであげたらよいものか……。
299蝙蝠男:01/12/13 23:40 ID:dMTfc4A/
>296Zガンダム以降のMSはアンバック設定により、人型である理由付けがされている。
ガサラキのTAは巨人を恐れる心理から製作された古代のクガイをもとにしているため
人型になった。
>297超時空シリーズの制作会社が変わったのはTV版マクロスの作画の乱れがはげしく
制作管理能力がないととられたからだそうです。
300ATM-09-ST:01/12/14 03:20 ID:7uxPf5wq
>>296
>それにしては、製作会社がまったく違ったのが不思議だったなあ…。
それは超時空シリーズというか、初代マクロスの権利をビックウェストという
広告代理店が持っていて、そこが勝手に作り続けたからです。
とりあえず第二弾まではぬえの企画で整合性がとれてましたが、感情の
対立とかスケジュールとか色んな問題があって、第三弾はあんなに悲惨な
結果となったのです。
301ATM-09-ST:01/12/14 03:36 ID:7uxPf5wq
>>298
それはいろんな解釈と言うか見方があると思うので、ノーコメント(藁

と思ったが、ちょっと語っちゃおう。
私が知ってる限りで、クルマオタクにもファッションオタクにもやけに
ガンダムに詳しい人がいる。
模型雑誌ライターのAFVマニアでも、ガンダム詳しい人がいたなあ。
そういう人たちが見て、お、分ってるね、というような作品が見たいと
いう意味で。
たとえば、板でも評判の(藁)ヘルシングの設定を見た時、なんでダブルブレスト
スーツなのにセンターベントなんだい?って藁ってしまった。
原作漫画を知らないので、そっちもそうなってるのかもしれないが、それにしても
ファッションの約束事とか常識を無視するのは、全く納得がいかない。
英国上流階級の方たちが外しのファッションする訳ねえだろって。
それが作品中で何かの意味を成す事なら分る。でも意味は全く無い。

SFとか未来技術の部分は空想で許されても、こういうことは只の素人丸出し
であるとか、リサーチ不足を露呈してるだけで、所詮子供騙しかって、わかってる
人間にはバカにされるだけだろう。
昔の映画で、リボルバーにサイレンサーつけて撃ってるのと全く同じレベルの
子供騙し。
こういうものが無いものを見たいと言う意味なのです。
302ATM-09-ST:01/12/14 03:38 ID:7uxPf5wq
>>299
>制作管理能力がないととられたからだそうです
マクロス頃からの、タツノコの制作管理能力の凋落は凄かったよー。
303ATM-09-ST:01/12/14 03:41 ID:7uxPf5wq
>>299
いつも深夜書き込みで対話にならず一方的な書き込みですみませんね、蝙蝠男さん。
あと他の常連の皆さん。
私はまだ寝ずに、これからビデヲスターリングラード見ます。
304“大西”社長…:01/12/14 03:45 ID:ZQBNOQtV
>>294
>>戦争のような行為よりも、普通の人々にとっては恋愛の方が何万倍も価値があり重要である
「普通の人々」にとって重要な要素を大々的に押し進めると、昨今風のアレでナニなヲタヲカヅアニメ
になっちまった(藁)?!。 ジューヨウなのは解るから、もそっとクフウの跡ってのを見せてほしいんだ
けど。「腹減ったら生肉を手づかみ」ってなカンジじゃぁ…。

>>297
ちなみに、「あなた男見たいですか!?」というインタビューは、当時ぬえのスタッフが本当に言ってた。

>>299 「人型」
TAってのは、豪和財団が私物同様に作った、「鬼」の身体の代用品だったんでは。実用品云々て次元
じゃ無く、一族の宿願ってヤツをかなえる一環としての。一枚噛んだ自衛隊にも一応納入し、財団に収
入ももたらしてもらおう、と言う程度の所でなんとか。
305ATM-09-ST:01/12/14 03:58 ID:7uxPf5wq
>>304
>ジューヨウなのは解るから、もそっとクフウの跡ってのを見せてほしいんだけど
そりゃーそうだよね。だから初代マクロスは河森氏の大いなる実験作とも考えられる。
実験というより習作かな?この点は同じ巻き込まれで愛するものを守るという感覚の
主人公を描いていても、初代ガンダムの方が数段上だったかと。だからマクロスは
デザイン的な質の向上ばかりが目立ってしまった。
306ATM-09-ST:01/12/14 04:01 ID:7uxPf5wq
>>304
大西だからビックウエストなんだよねあそこはw
読売広告出身。
307脱線失礼:01/12/14 04:03 ID:OEs1BFW0
>>301
大人の云々という割にはあまりに重箱のスミ、というか細かいディテールだけの
話ととれるのだが。それでは銃だとか洋服がシッカリとリアルであれば
大人の鑑賞に堪えうるようにに見えるのだが?

大体最近良く言われているのは、むしろ細かいディテールにだけこだわっていて
話がない(薄い)とかそっちの方だと思うのだが。
ロボットアニメにしてもディテールばかりで斬新さがないとか言われているのも
みかけるしね。

まぁディテールの事だけを言いたい訳ではないのだろうが
何か例えとしては間違ってない?
308ATM-09-ST:01/12/14 06:37 ID:7uxPf5wq
>>307
いや、それは姿勢のあらわれということだよ。
何事もそうだが、自分で調べたり専門家を連れてくれば分るものを、それをやら
ないということは、何でもいい加減ということだ。
映画でもアニメでも近年のしっかりした名作は、やはりディティールとか考証も
しっかりしているものが多い。過去のものより確実に進歩している。
これは何事につけてもしっかりやろうとする、過去を越えようとする制作責任者の
性格や姿勢によるものだ。
例えば昔の日曜7時半名作劇場では、考証もしっかりしていた。これは子供に
本当の意味での良い作品を見せてやろうと言う、良心の現われだった。
いい加減ということは、通常金を払って見たり購入する鑑賞者を楽しませよう、喜
んで貰おうという姿勢よりも、俺がやりたいことをやるんだとか、俺はこれしか出来
ないからこれで良いんだという製作者エゴの現われに過ぎない。
自分の客観的な能力が測れない奴が作ってる場合もあるが、それは製作会社が
悪いのだし、製作責任者が悪い。
それが指摘出来ないということは、鑑賞者側も未成熟という事だ。
ただ、これは仕方無い。お客様は神様なのだから。
しかし、年齢がある程度いくと、経験や知識の蓄積から、これは嘘だろう、とか
こんな考え方する奴いるかい、みたいな部分が一杯見えてくるようになってくる。
大人の視聴に耐える、というのは、こういう部分に満足できることを指す。
309ATM-09-ST:01/12/14 06:37 ID:7uxPf5wq
例え見事なドラマであっても嘘臭い世界や陳腐な世界だと、所詮作り物の物語で
しょ?てな具合に見える。
細部にもちゃんと製作者の魂は宿る。その姿勢はちゃんと鑑賞者にも伝わる。

ロボットアニメのディティールばかりで云々というのは、その作品が本末転倒で
あって、まず骨太のドラマと人物描写、それを引き立てる設定の順に重要である
のに、重視する優先順序を間違えたり、そもそもの大事な部分を欠落させている、
ということだと思う。
極論をすれば、ドラマがしっかりしてるのは当たり前で、だってそれで収入を得て
いるプロなら当然のことではなかろうか?

マクロスに当てはめれば、ドラマそのものがダメだった部分を映画版でやっとまと
もに修復し、マクロスプラスでドラマも描写も一段高いレベルに引き上げたと思った
ら、マクロス7でまた初代並(といえば誉めすぎで、以下といっても良いだろう)のレ
ベルに低下してしまった。

昨日今日言われることではないが、海外のSF映画とかドラマは大人の視聴にも
十分耐えられるものが多いが、日本は少ない(というより、変なものは入ってこな
いだけかもしれないが)。
心の機微とか感情の変化とか、人間の描写がいい加減で、子供じみている場合
が多いからだ。

最近のレスはなんだかロボットではなく、作品を語るようになってしまった。
あと極論も多いか。
すんません。
310名無しさん:01/12/14 06:51 ID:KwZIayEO
これなんか、正にドラマ作る能力無い癖に、自分のデザイン出したいが故に
作品作ろうとする典型的な人の作品だ。

http://www.6angels.net/
311蝙蝠男:01/12/14 07:58 ID:BGT7FoiJ
>304厳密には代用品とは少し違います。
漫画版の描写ですが、鬼もまた人間が作った体にマイル1、人口筋肉を取り付けた物です。
つまりクガイもまた、一種のリアルロボなわけです。
312  :01/12/14 11:32 ID:1CVc983o
>昨日今日言われることではないが、海外のSF映画とかドラマは大人の視聴にも
十分耐えられるものが多いが、

そうかー?ロボコップとかかなり恥ずかしいと思うぞ。あとパールハーバーとか
313 :01/12/14 15:58 ID:pB5hzlGS
>>299
ガンダムは、作品内では説明してないじゃん。
314脱線御免:01/12/14 16:15 ID:OEs1BFW0
>>308-309
大体理想論としてわかる。確かにオタとしては粗が目立つと気にはなるし。
けどやはり>>301では説明不足だろ、と思う。
まぁそれだから補足説明が入ったんで別に良いけど。

しかしまたマクロスの例は何か違うと思うぞ。
大人の鑑賞云々はわかるけど、そのモノサシの中でマクロス7を語るのは
明かに的外れ。その行為は「子供番組に大人の鑑賞には堪えられない」と
いっているのと変わらんと思う。
初代から分家したプラスと7では狙った客層が違う事も考慮してくれ。

ちなみにワシはマクロス7は見てはいたけど、ワシはお呼びでないな
と思いながらみてたなぁ。毎回戦闘シーンがバンクという手抜きっぷりだったし。
もうリアル云々を語る以前だ、と個人的に。
315 :01/12/15 01:59 ID:Ovin4bsk
>>314
>>子供番組に「大人の鑑賞には堪えられない」といっている
「オトナ向け」を標榜する、見るにたえん作品(“二時間ワイドなんたら”とか)も
あるし、見事な出来ばえをした、「幼児向け」に分類される作品、もある。
幼児向けだろうと、大人向けだろうと、良い出来なやつは良いんだし、ヒドイやつ
はヒドい訳で。
316風の谷の名無しさん:01/12/15 02:07 ID:IMN6b4RJ
>>315
>見事な出来ばえをした、「幼児向け」に分類される作品、もある。
マクロス7がコレに該当するとは思えないんですが(藁
ま、そう言う事がいいたい訳ではないのはわかりますが。

あと別に大人向けマンセーと言っている訳でもないと思います。
317ATM-09-ST:01/12/15 03:16 ID:9np8Eb35
>315
禿同
子供向けでも良い作品は大人の鑑賞に堪えられ、子供に見せたいと思います。
大人向けでもダメな作品はダメで、子供が見てもB級はB級にしか見えません。

マクロスは全て玩具ありきから始まった訳で、初代も7も子供向けなのは変わらない。
ガンダムもそう。ザブングルもそう。
視聴対象を問うているのではなく、質そのものの指摘。

例えば、アニメではないがウルトラセブンなんて紛れも無く子供向けだった。
しかし今見ても色褪せない、というか下手な大人向けドラマ顔負けのドラマや
カメラワークがあった。随分見てなくて忘れてたんだが、あるとき某アニメータ殿に
DVD見せて貰って正直ビビッた。
海外だと、例えば60〜70年代のITC系作品の質は高かった。

ロボコップは1〜3まで、かなり質が違いますよね。
1がイタイというなら、大きく異論がある。
それとあえてダメ(と自分が考える)な作品を挙げて、全てがダメの代表のように
いうのは、如何なものだろうか。

全般的に如何なものかと思うのは、あくまでも感覚的な例、として挙げた部分を、
あるいは例えばこんな部分、と指して挙げている部分を、私の考えている全ての
ことだとか、そこにしか注目してないと、誤解されているのではないだろうか?
あくまでも各論とかテーマ論的な指摘しかするつもりがなかったのが、話が
どんどん拡散する方向に向い、全体論に向うのは、正直心外。
批評は喜んで受けお答えするが、拡散の方向に向けることのないよう、ご配慮
願いたい。
あれはダメだ、という部分についてそうだそうでない、というなら分るが、アレは
ダメだ、といってるのに、いやあっちもダメだコッチもダメだ、では収拾がつかない。
そこのとこ宜しく頼む。
318蝙蝠男:01/12/15 04:37 ID:brFqm/b0
>313程度の差はあれ、バルキリーも別に番組内で説明してませんが、何か?
それとガンダムでレーダーが無効になって有視界戦闘=格闘戦に人型有利、
てのも一応説明になるかな?
他に番組内で説明されたものに格闘用のロボットアニメ(レッドバロン、Gガンダム)がある。

>317子供向けでも面白いのはちゃんとやるべき描写を抑えている。
例えばロボとは違うが、あるアニメで大会の招待状をもらえなかった主人公チームが
別のチームと対戦して招待状をもぎ取り、大会に出た話がある。
そしてかっこよく登場したはいいが、結局もぎ取った招待状なので追い出された。
いや、これはなんか違うな・・・
319風の谷の名無しさん:01/12/15 05:53 ID:IMN6b4RJ
>>317
誤解が生じるのはあなたの提示する例えが悪いのではないか?
とも思うのですが、いかがか。
あまりに例えが局部的だと思ってしまうのですが、個人的に。
大体あなたが例に上げているような「良く出来たアニメ(特撮モノ)」
ってものが必ずしも面白い作品って訳ではないですしね。

それとスレ違いな全体論へ向かうのが心外って割には結果的に煽ってません?
とりあえずそう望まないなら何か軌道修正用のネタふりを希望します。
320  :01/12/15 12:01 ID:dcDXxfeU
>>307
>>まず骨太のドラマと人物描写、それを引き立てる設定の順に重要である
のに

うん。そう思う。そこの部分がしっかりしてて面白ければ、
スーパーやリアルとか以前に、人型ロボットが出てくる必要もない。
(・・・の、はずなんだけども、やっぱ、ロボット物で面白いものが見たいんだよなぁ・・・)
年を重ねる毎に、だんだん人型ロボット同士が戦うことがリアルに思えなくなってきてる。
特に現在の技術の延長で作られたロボットとなると、その動作原理の説明や、凝った動きを見せられるほど
「そんなんで動くはずね〜だろ」とか「そんな動き出来るわけない!」とか
突っ込みいれたくなるんだよなぁ〜。
話の本筋で楽しむ前に、喉に引っかかるというか、
つまらないって先入観がムクムクとわいてきたりする・・・。
(自分の知ってることを、製作者側が知らないように感じると、とたんに冷めたりとかねぇ)

そこらへん、上手な嘘、
数世代未来の技術とか、古代文明の遺物とか、異星のもの、とか
そもそも別の世界の話、とかって包んでくれると
わりかしすんなり物語に入れたりすんだけどなぁ・・・。

そういう意味では、ターンAや、ブレンは 考えてるんだなぁ〜とか思ったり・・・。
321 :01/12/15 17:51 ID:BiLsN5Qi
>>318
初代TV版マクロスは、リガードから、巨人が出てきたのに驚いた輝達に
フォッカー少佐の「こいつらと戦うためにバトロイド
は作られたんだ…」ってセリフがちゃんとあるんですけど…。
Gガンはまあわかるが。アニメ板レッドバロンはつまらなかったので見てません。
322風の谷の名無しさん:01/12/15 18:01 ID:IMN6b4RJ
>>320
でも∀は他のガンダムと切り離すのが主な目的でしょ、あの世界観は。
とりあえず異星や古代のオーバーテクノロジーとか異世界が舞台とかは
リアルロボットモノをやる上では今や常套手段って感じはするよなぁ。

そういえばガサラキなんかは今の技術の延長上では人型機動兵器ってのは
無理そうなんで「クガイ(漢字忘れた)」という現代の技術とは異質なモノの
設定を付けたって高橋監督が何かのインタビューで答えていたなぁ。
まぁガサラキがうまくいったかどうかはまた別だけど。
323 :01/12/15 22:45 ID:Qm1gPlRo
色が四色以上がスパ炉簿
324 :01/12/16 00:03 ID:3cAhPBfF
リアルロボットが人型である理由なんて999が機関車型、ヤマトが戦艦型なのと似たような物だろう。
議論するだけ野暮ではないのか?
325風の谷の名無しさん:01/12/16 02:00 ID:gbtSN7HK
>>323
ホントに3色しか使っていないロボットの方がむしろ思いつかん(藁
326蝙蝠男:01/12/16 03:29 ID:lS9sGlG7
>321そうだったか、スマン。TVは正直よく憶えて無い
でも一応ガンダムにもミノフスキー粒子があるって事で
<なんだかんだ言っても、やはり「ロボットアニメ」が観たい。>

これはこのスレに集う者の共通認識だと思います。
まぁ「新しいもの」か「懐かしいもの」かはまた別にして。
またそろそろ「新しいロボットアニメ」についても語りたいものです。
328 :01/12/16 22:04 ID:JSprjcYE
>新作
とりあえずフルメタルパニックを上げるしかないのか?
あれはアクション重視だからロボットは脇役なんだが…
巻物咥えたロボットってデザインは好きだけど
329ガバメント@いっかい上げとく:01/12/17 00:40 ID:ABFj6iae
>新作
 今のところ情報が出ているのは『フルメタルパニック』『ラーゼフォン』でもって『ゲートキーパーズ21』くらいですか……。

 まぁがんだむ関連は「ヒゲ」の劇場版があるから放っておくとして。

 なんか「子ども向けTV」の新作情報が皆無ですね。どうなっているんでしょ?
 スレとは無関係ながら、非常に気になってしょうがないですね。
 (スパロボ系は『マジンカイザー』と『がががF』が出るのでこれまた放っておくとして)
330ATM-09-ST:01/12/17 01:20 ID:fiaB6mo1
>327
周囲の皆さんが話題に入ってこないところから、空気を察するべきで、
大人げなく興奮し、申し訳ありませんでした。

あまりに古かったり、リアルロボットではなく、若い方にはご存知ない
ネタも多く、ご理解に苦しんだ部分もあったかもしれません。
お詫び致します。

>319殿には、申し訳ないがレスなしとして、リアルロボットとしての
マニアな部分から外れた話題について、レスなしとして、終わりにさせて
頂きます。
331ATM-09-ST:01/12/17 01:29 ID:fiaB6mo1
>329
やはりスポンサーの影響でしょうね。
子供向け、ということを考えると、人と人が殺しあうという構図は、放送規制
が厳しくなる一方だった90年代を経由した後では、作りにくいのでしょうね。
リアルといえども、戦争みたいなものではなく、人間対人型でない異星人みたいな
感じ、しかも人が派手に死ぬことはない、みたいなものじゃないと、作りにくい
のではないでしょうか。

個人的には、夜間等のマニア向けのマーケティングでも、十分成り立つと思える
のですが。そういう時間帯で、大人向けに作ってほしいです。
332伏せ字だぞ:01/12/17 02:05 ID:DIcdqiJD
>>329
>>「子ども向けTV」の新作情報が皆無
「子ども向け」を標榜し、結局中途半端なマニワのオモチャに終わった
「電○童」とかTV「ガ○○ガガ」とか見るにつけ、やっぱ今のこの業界、
「子供に与える」なんてスタンスを採れる人材、つまり真のオトナって
のが居ないのかと思う。 まぁ、リアルロボ自体が、子供向けじゃ無い
メディアではあるけど。子供向け番組内に収まり切れなくなった自意識
と主張を込める為に巨大発展したのが、そもそものこのジャンルの発端
だったはずで。
でも、もうその込めるべき何ものかを誰も持たない、ってなトコか。
333名無しさん:01/12/17 03:34 ID:z4wE8Wgg
>>332
332氏はスコタコ氏とか批判してるやつだろ?
毎度毎度名前変えてるようだが、コテハンにして正々堂々やってみないか?そこんとこどうよ?
334蝙蝠男:01/12/17 07:21 ID:PSuCCBZA
>332ガガガは子供に受けたよ・・・前作よりは
まあ、リアルロボの演出を取り入れたスーパーロボだから
ここで語るのは微妙やけど
335風の谷の名無しさん:01/12/17 18:47 ID:idCGIBUZ
>>332
いや、今やスタッフの問題だけじゃなくてロボット物ってジャンル自体が
子供にアピールしにくいって事じゃないかと言う気もするのだが。

それにスタッフに関しては80年代のリアルロボット全盛期だって
明らかにスポンサーの意図するターゲット層を無視したようなオタ向けなモノを
乱造して最終的に衰退させてしまった、てのもあったし。
まぁ当時は、玩具の売れ線がロボットから聖闘士聖衣等の鎧モノに移ったり
アニメよりファミコンみたいになっていった等という部分もあったんだろうけど。

とにかくその辺の事を考えれば、最近のリアルロボットは客層をシッカリ
自覚している所だけは80年代当時よりも進歩しているかも。
でもやはり客層が限定されすぎているからなぁ。
336  :01/12/17 22:07 ID:iM+LXI2n
子供向けかぁ…
今思いついたんだけど、ダンバインから血族の愛憎とか邪な野心とか
そういう要素を取り除いて単純な異世界英雄物に仕立て直したら
オーラバトラーとかオーラシップとかのデザインコンセプトと
バイストン・ウェルの世界設定はそのままで(キャラは再考の余地アリ)
子供にも楽しめる余地のある(ロボプロレス物としてね)アニメにならんかね?
>336
 『魔装機神サイバスター』?

 まぁマジネタはともかく(ってそっちがマジかい)、
 >世界設定はそのままで
 って事は『だんばいん』の名前を引き継いだリメイク物って事ですかい?
 それって何例目?(嗤)

 なんかどっかの「ホモシ(以下18字削除)。
>336
 いっそ『だんばいん』とか「ばいすとんうぇる」とか「仕立て直し」とか一切排して、
 「新しいタイトル」で「ファンタジー風リアルロボット」にしてはいかがですかね?

 甲冑機(みたいな感じの)を作る技術は発達してても火砲の発達は未熟なものだから、
 ロボットの武器は殆どが格闘戦主体で。剣・槍・弓・網・鉄球とかでぶつかり合い。
 超兵器になりそうな「魔法」もかなり限定されて、センサーか小火器程度が通例で。
 いっそロボット以前の主力兵器は巨大生物(巨象、恐竜、怪鳥等)に鎧着せたりして。
 巨大怪鳥に乗ってロボットが空中戦!とか……。

 企画書通らないかね?
339 :01/12/17 23:56 ID:EOsKWeKJ
>>338
それって、「エ○カフローネ」 ?
340 :01/12/18 01:20 ID:7nBrkuZB
>>338
ttp://www2.odn.ne.jp/musan/kisuke.jpg
「甲冑機」ってこんなかんじ?
341 :01/12/18 01:56 ID:4EMKInOU
それってまんま操兵だね。
獣機、狩猟機、呪操兵……あー懐かしい。
342 :01/12/18 02:10 ID:ZwrFsA/O
ワースブレイドは操兵さえ出なけりゃ良いゲームと当時みんな言ってたNE
343蝙蝠男:01/12/18 02:59 ID:CPFl4ic4
>338OVAダンバイン・・・あれはある意味すごかった

そういやかなり昔の漫画で「ボルドー」てファンタジーリアルロボがあった。
ロボットが魔法使うんですよ、奥さん!
タネを明かせば骨格内部に経文とかを書き込んでいるわけだが。
>>336
>>子供にも楽しめる余地のあるアニメにならんかね?
月刊「ボンボン」あたりなら、少/青年・ヲタ誌出身の漫画家に描かせそう。
…………………………………………………………………………………………………
どうも「巨大ロボ」ってのは、肉体も精神も若くて脆弱な少・青年主人公が、コン
レックスを覆い隠して鎧うためのアイテムみたいな気がする。 それは、俺も含めた
メカヲタが、良い歳こいて玩具ロボに理屈こねて、必死に弁を立てようとしてる光景
に重ならないかなぁ。
ギャンブル劇画が地球の命運も女の取合いも皆ギャンブルで決着付けようとする様に、
ヲタギャルアニメが殺し屋でも図書館の司書(藁)でも皆、女学生に集束したがる様に、
俺達メカ者は、何でもかんでも全てを巨大なロボに結節させようという、脊髄反射み
たいなモノを持ってるのかも。でもそりゃ、ハタから見たら「何それ」ってつっこま
れ放題な、奇妙な性癖なのかな。 今の子供が抱くヒロイズムって多分、「背景」に
裏打され、不自由な「設定の縛り」の中で苦闘するっていう様な、「リアルロボ」の
ダンディズム(汗)なんかにゃ、絶対になびかないような気がする。
345蝙蝠男:01/12/18 03:44 ID:CPFl4ic4
あ、そうだ、近所の少年たちの意見を聞いてみると、どうやら最近はロボットよりも
遊戯王やデジモンからか、モンスター系が好まれている様です。
346風の谷の名無しさん:01/12/18 03:59 ID:Y6KTC++p
>>345
だろうね。この手の奴に出てくる「モンスター」って何でもありだし。
巨大ロボットなんかもその範疇に入っている1種族という感じか。
まぁ当然そんな感じなんで、見た目ミリタリー入っているロボとかもありだが
それじゃリアルロボットとは呼べないわな。
>345
 「モンスター系」が好まれているのは、連中が「個性的な性格」と「必殺技」を持っているってのも要因のひとつだとは思う。
 まぁリアルロボットだって「させるかぁっ!」「そこぉっ!」とか叫んだり、「袈裟懸けにサーベル一閃」「ライフル3発で巡洋艦轟沈」「両肩にバズーカ」みたいなケレン味を出そうと思えば出せるんだろうけどさ。

 それ以前に、今のロボットアニメが(リアルorスーパー問わず)どれだけ子どもや少年たちを突き放して作られているかっていう事実も、どうか考えてみて下さいな。
348風の谷の名無しさn :01/12/18 18:12 ID:Z4dJlC0r
>>338
過去の燃える巨大ロボットスレで魔法ロボの設定考えたな…
今もまだ設定の未熟な所を補強したりして脳内で自由に考えてるよ

モンスターは本当に自由だから…
ドラゴンと魔神が戦っている所にビーム砲装備したロボットが出てきても
理由がしっかりしてればそれほど違和感ないですからね
349 :01/12/18 19:43 ID:isJ1zrFK
ファンタジーロボットものでいつも気になるのが、こんな古代中世レベルの生活してる連中が
よくロボットなんて作れるなって事。ガリアンでは発掘兵器という事でクリアされてたが
ワースブレイドの「甲冑鍛冶」は流石に無茶だろうと思った。
ザブングルみたいに一部の支配階級だけが製造技術を保有していて、
一般の生活者は与えられた物を使うだけってのなら分かるんだが。
350 :01/12/18 20:53 ID:NIFB2kaL
>>349
ならばひなびた農村でも超機動トラクターが麦畑を耕してるとかならどう?
燃えるロボットスレで侍ロボがそういう発案をしてたけど
351 :01/12/18 22:10 ID:NIFB2kaL
極限age
352ガバメント@まだ眠い:01/12/19 07:55 ID:+1T85clC
中々レスが付けられなくて困っちゃうねどうも。

話題から外れるけど、双葉社の「GREAT MECHANICS」ってムック読んでる+買ってる人います?
もびるすーつが表紙なのですぐ判ると思いますけど。

それにしても本当、ロボもの新作情報が少ないですな。
これじゃあ私も、むかし打ち切った脳内設定でも掘り起こさない事にはやってられないかも……。
353ピンクのズゴック:01/12/19 08:08 ID:onWlXqq3
最新号は、京商の「ガンウォーカー」と、TV版「ゾイド」の監督インタビュー
を興味深く読んだ。
でも、あの「ブリキのお盆上を歩く」(藁)って一体…
354  :01/12/19 11:04 ID:8ZaCH11n
>352
GREAT MECHANICSの3号、みつからねーーーー!
355____:01/12/20 01:51 ID:vBpT3jNN
>>349
いっそ、ドラえもんみたいに主人公の子孫が科学文明の産物を持ってくる
というのはどう?
もしくは科学世界と繋がるゲートが開いてあっちの世界と交易可能とか。
356 :01/12/20 01:51 ID:LsUjG0SH
あの本、何巻まで続くかな…
あれとスパロボマガジンは東京ロボット新聞の二の舞のような気がする。
357 :01/12/20 01:53 ID:eKYhGPCc
>355
358 :01/12/20 01:56 ID:eKYhGPCc
あ、失礼。
>>355
そんなら異星人から超技術を与えられる、ってのは?
与えられる方はある意味新兵器とかのテストをさせられている。
359 :01/12/20 02:02 ID:fs5j6G3z
ロボじゃないけど、強殖装甲ガイバーとかな感じ?>>358
あれは地球人自体が異星人の生体兵器実験素体だったってな設定だったけど。
360ありゃ「祖先」か:01/12/20 02:14 ID:aBtyLslB
>>355
>>主人公の子孫が
>>358
>>異星人から超技術を

       …“バビル二世”?
361 :01/12/20 02:19 ID:MfKARZvx
ファンタジーだったらやはり科学とか安易に出すよりは異世界チックなタームでまとめたいね。
宇宙人=神々
科学世界=魔界とか(まあステロタイプですが)
362 :01/12/20 02:38 ID:a5oOib+N
異星人とっては最新兵器どころか完全に旧式な兵器なのにそいつらの
娯楽や金儲けのためと知らずそれをありがたがって使う、
とかってのも考えられる。
現実に地球上でやっているような事だけどね。
363 :01/12/20 02:52 ID:cpeIekjL
大げさな世界観ってどうも萎える。
なるべくうまく乗り越えやすい嘘をつくというのがポイントだと思うんだよな
冷蔵庫とか電子レンジって理屈がわからなくても(多少わかるけど)違和感なく使える訳だし
下手に説明したり理屈を考えるから嘘臭いんだと思うが…どうか。ってがいしゅつならゴメそ。
364 :01/12/20 03:02 ID:slLJfrft
異星人から与えられたオーバーテクノロジーと見せかけて
怪しげな秘密結社が保有していた超技術っていう設定はどうだろう。

ロボットじゃないけど… ハウニヴとかさ…
365 :01/12/20 05:14 ID:Bo4G+uq7
今度の「ラーゼフォン」ってどうですか?
366蝙蝠男:01/12/20 06:22 ID:6A2S8vBq
ああ、太古に(白亜紀ごろ?)異星人から与えられたロボが
実はその異星人の星間連絡用の転送機だった、てネタを考え
ている。で、知的生命体が発生するまで地中にうめられたと。

人型なのは移動させる人間の情報を解析するために効率良く
センサーやらを並べたら人型に近くなった。
そして、ずっと付属のビームキャノンと考えられていた物は
そうやって人間を原子状態まで分解し、発射する装置だった。
367富野監督以外で(W:01/12/20 10:25 ID:iWCprMtz
>>362
それ良いかも
最初1クールは地球人どうしの米ソ冷戦構造から
開戦してしまったような状況の戦争をひたすら描く
2クール目は兵器を売りに来ている異星人の存在が
公然のものとなる。異星人が欲しがる地球上に在る
物質を巡って戦争とか、それが枯渇し始めて
地球全体に影響が起こりはじめるとか・・・
3クール目はエスカレートした地球の戦況を緩和させるため
最新ロボで武力介入する異星人。だが、それをうっかり
地球人に奪われる、しかも奪った10歳の子供が
何故かロボを上手に乗りこなしてしまう。
4クール目。地球製ロボが出来あがる、もはや地球上に
争いはない。真の悪異星人の星へ最終決戦へ。

以上の内容を1クールでも可
368 :01/12/20 12:36 ID:5nv1Ly+w
>>366 (ずっと付属のビームキャノンと考えられていた物は
そうやって人間を原子状態まで分解し、発射する装置だった。)

ジリオンのジリオン銃も似たような設定だったよね。
撃たれた敵はどっかに移転されてたという。
369風の谷の名無しさn :01/12/20 18:53 ID:y+i8vZlA
リアルロボット設定はすべて考え尽くされていて
ここで考え付くようなものじゃ「それ、ガイシュツ」としか言われないのかねぇ…

燃える巨大ロボットスレだと自由な発想で良かったけど
「リアル」概念に縛られると全然思い付かない…
妖怪とか魔法とかパラレルワールドとかを使用させてくれれば…
力になれなくてスマソ
370う名無し獣:01/12/20 22:02 ID:ZSmzN5Kt
 ファンタジー版ドラえもん。

主人公の世界はファンタジー世界だがなぜか和風。
文化は江戸時代級
魔法+武術で忍術有り。
ある日、西洋風魔法世界が開国を求めてくる。
そして、その混乱の中で主人公の子孫が主人公に巨大ロボットを押し付けに来る。
 メシを食う巨大ロボットとの同居ネタメイン 戦闘少なし。

 この設定でリアルロボットモノって有り得るだろうか?
371ガバメント:01/12/20 22:24 ID:nEyDPoc8
>370
 わざわざ「ドラえもん」と付けなくても充分オリジナルで良さそうな気が。
 (「忍術有り」が『ハッ○リくん』で「西洋風魔法世界」が『怪物くん』?)
 まぁゲームの世界観としてはなんかありそうな気がしないでもないけど。

>う名無し獣
 質問。
 ・タイムトラベルはどんな具合にこじつけます?
 ・「メシを食う」ってのをどう描きたいですか?
 ・ロボットの戦闘力・武器はどんな概要ですか?
 ・敵ロボットはやはり西洋モンスター風ですか?
>369
 「ガイシュツ感」を突っ込まれるのは、このテの素人談義の宿命だから止む無し。
 できる人はいちいち突っ込まれたって、ちゃんと「かたち」にする事が出来る。
 プロのセンセー方は、ガイシュツ感やパクリを指摘されたからって制作作業を止めようとはしないし、「かたち」の出来あがった作品はもはや誰にも止める事は出来ない。
 ヘタレなリメイクだってプロが「かたち」にしてしまえばそれは作品として半永久的に残ってしまうのだから。
 「つくる」ことが出来ない我々だからこそ、余計に「ガイシュツ感」にこだわってしまうのかもね。

 とは言え「非リアル系」ネタだって昔ほど間口が広いとは思えないのだが。
373蝙蝠男:01/12/21 04:29 ID:0XycAq+e
>368う〜。撃たれた方じゃなくて、撃った方が転送されるのがキモです。
つまり操縦を長いことやっていたら、中途半端に脳の一部が移転されて
記憶喪失になったり・・・
374ガバメント@寒いねどォも:01/12/21 07:58 ID:WI4cNpsz
>365
 『ラーゼフォン』はフジテレビ系で2002年1月21日16:25から放送開始。
 今のところは漫画板のサンデーGXスレで評判聞くのが良いかと。
 いや私も期待していたんですけどね。GX読むまでは。

 今朝のロボ新ネタ。やっぱ「かたち」にするとそれなりに見れるから不思議。
 ttp://www.segatoys.co.jp/grand/index.html

 つーかオモチャばっかしだね……。
375じー糞 ◆kumaKFZ6 :01/12/21 08:09 ID:/aH0kR+3
>370
江戸時代でネコ型ロボットが出る世界、
「てやんでぇ」か…
376ROM:01/12/21 12:22 ID:JkOZHK4j
>373
あまりにアホらしい設定でワラタ。
377 :01/12/21 14:37 ID:XmAUPmkf
>373
身を削って敵を撃つわけですな。本来の搭乗員はタコやイカ系だったりして。
378風の谷の名無しさn :01/12/21 17:55 ID:26GwrckA
燃える巨大ロボットスレで考えたネタなんですが

・日本の戦国時代に良く似た世界で年貢があるような世界だが
 技術だけはとんでもなく進歩している
・その技術の最先端、エネルギー発生生体機関により
 大型機動兵器や農耕作業機械、自動車的な物が存在する
・生体機関の燃料は「米」を生成して得られる炭水化物の濃縮液!
 よって多くの米が採れる国ほど軍事力、生産力が豊かである

あとは思い出せない…
主人公設定はありきたりな物しか思い付かないし…
379 :01/12/21 22:58 ID:6sjJeREi
もちろんこれはたとえばなしです。

極東のどっかの国々の関係ってロボットアニメのネタに出来ないかな。
つまり勢力AとBがあるわけよ。
・Aの人たちはBに対する敵意を抱き続けて生きてきた。
・しかし軍事的には明らかに優位なB側と正面きって戦ってもまず勝ち目はない。
・B側の勢力圏内にA側の言いなりになる組織(勿論Aとの関係は隠す)を設立して、Bを内部から疲弊させた後開戦に持ち込む。
・しかし対立するきっかけとなった事件からは長い時間が経過していて、そろそろいいだろうと和平を求める人もいなくはない。

もちろんこれはたとばなしです。
でも中東問題は放っというてもネタにされそうだしさ。
380 :01/12/22 03:41 ID:8dYSOEJj
>>敵意を抱き続けて
>>軍事的には明らかに優位
>>B側の勢力圏内にA側の言いなりになる組織を設立
>>対立するきっかけとなった事件からは長い時間が経過

      …「∀ガンダム」?

“言いなり”じゃないけど、密かに通じて技術を得ていた有力者もいたし
381 :01/12/22 04:23 ID:TzuJfWPI
>>374
俺の知るかぎりアニメ版と漫画版では内容が違う。大まかな設定は一緒だけどね。
しかしアニメ版は公開されてから荒れそうなんだよな・・・
リアルロボットというのとも少し違うし・・・
382蝙蝠男:01/12/22 04:30 ID:9e5nSoVP
>376-377まあ、なんだ、もとが武器じゃないって書いてある通り、
身を削って敵を撃つってのは正しい使い方じゃないんですが。
あれだ、巨大ロボ型の「蠅男の転送機」みたいな物と考えねえ
>379ダグラムっぽくもある。しかし意外とそのまんまな物はないね
383う名無し獣:01/12/22 21:23 ID:Bi6Me6ZX
>>371
実は藤子AF全作品全肯定みたいな事を考えてました。
とりあえず、主役メカは大きさ可変型で巨体型と等身大の双方になれるという
のはどうでしょう。
日常生活では等身大、戦闘時は巨大化。
ってウルトラマンや戦隊の怪人みたいだな。
384 :01/12/22 22:47 ID:J/7UpsIx
>>335
今更だが、ロボ物自体は、アニメでなく戦隊ものが綿々と
続いているので子供的な需要はあるのでは。
385 :01/12/23 00:22 ID:CXLS7VbZ
理系離れが進むわけだ。
ロボよりモンスターが良いんじゃねえ…
>>385
「なんでもアリ」ってぇのは、実は「何もすることが見出せない」という
不自由さのことなんだねぇ… まさに今のヲタ作品群そのもの。

敢えて、設定上の「縛り」の中で作品を展開するんだ、という“身を捨て
てこそリアルロボの浮かぶ瀬もあれ”ってな精神なんて、とてもとても…
387風の谷の名無しさん:01/12/23 01:07 ID:LztOChJW
>>385
戦隊シリーズの場合はあくまでロボットは一要素でしかないからねぇ。
まぁ一番の売りではあるのだけど。
要するにロボットだけでは子供の気が引けないって事かと。
388蝙蝠男:01/12/23 01:17 ID:E0N+mJu6
>385-386一応、デジモンとかポケモン、遊戯王は進化とかの強弱、てしばりが
戦闘にはあるけどね。
だけど物語としての立脚点が弱いから、デジモン02なんかはあんな最終回に
なっちまうんだろな。
389蝙蝠男:01/12/23 01:28 ID:E0N+mJu6
今ごろだが、ロボコンの話
二回戦に勝ち進むかよ、おい。・・・そうだよな、理屈じゃない。ロマンだ。
しかし最優秀を実質「自動的次男」が取ってしまうあたり、ロボットアニメの
ロボットと本物ロボットの方向性の違いがまた大きく浮き彫りになったね。
390 :01/12/23 01:39 ID:xpq8wCHF
>>387
漏れの見方だといわゆるリアルロボットアニメにおいても
ロボットは「一要素」だと思うのです。見所はやはりロボットを
通じて(使って)登場人物同士がぶつかり合う様なわけよ。
だからロボットばかりに趣向を凝らしてもただのロボットを見せるだけの
アニメになってしまうわけで、見ようという気も萎えるというもの。

……という見方をする俺は少数派なのでしょうか…
391瀬名秀明 著:01/12/23 01:44 ID:Yec7bMrg
>>389
文藝文庫「ロボット21世紀」に、「ロボカップ」サッカーの事が出てた。

「研究の一環」でやってる研究室と、「♪強ければ それで いいんだ…」
ってな感じで本来の方向を見失ってる大学とが、好対照で笑えた。
392風の谷の名無しさん:01/12/23 02:08 ID:LztOChJW
>>390
リアルロボット物に限定すれば概ね同意だが
あまりにドラマにウエイト置きすぎてしまって
スタッフが「ロボットうぜー!!」とか思ってしまっていて
「ロボットいらないじゃん」状態になってしまう事もあるからねぇ。
393ガバメント@寒さで頭が回らない:01/12/23 07:03 ID:1aN/b+19
>385
>ロボよりモンスターが
 「モンスターアニメ」だって、必ずしもすべてが当たっているわけではないので、一概にヨイショするのもどうかと。
 (ハズシたモンスターアニメの代表:「まぜっこモンスター」……)

 逆に『ZOIDS』などは、「モンスターアニメ」の要素を取り入れて成功した例と位置付けられるので、今後新しいロボットアニメを作る際の要素として採り入れても良いのではとも思う。
 (問題は百数十体のロボットデザインを放送開始前に仕上げられるスタッフの力量かと)
394 :01/12/23 11:49 ID:rGrDBupd
>>392
それって、丁度 故・長浜作品(ロマンロボ)の頃に言われ始めた頃やね。
395 :01/12/23 17:05 ID:7MqoGcOq
>>393
>>百数十体のロボットデザイン
「キン肉マン」もの? 「メタルダー」?

あ、「モンスターもの」のノウハウか。
「異形」でいて、「ともだち」って事かな。
396ロボットアニメ?大要素:01/12/23 19:00 ID:ky00gQy/
俺が思うに

1.今までに見た事のない主役ロボのメカニズム
2.今までと違うメカのスタイリング
3.メカ描写の精密さ
4.メカ作画の迫力
5.これまで見た事のないストーリー構成
6.人物キャラクター

さて、あと何があるでしょう?

シリーズ物は1.2.を正常進化、5>4=3の順で重視
6は基準以上が望ましい。
新作についても、5>4=3の順で重視
これに1が加わるといいかな〜と言う程度

肝心のメカ&世界観設定だが画面を見ているうちに
自然に理解出来るような作品づくりを望む
397 :01/12/23 21:30 ID:CX4gcd5B
マンガじゃなくアニメなんだから、動きの良さを見せて欲しいな。
リアルな動きのロボット、ASIMOに劣らない生々しい動きで魅せるロボットアニメが見たい。
ホバーリングやジェット推進などで誤魔化さず、脚力のみで時速400km出すとかね。
股下10mのロボットの一歩の歩幅が40mだな。
人間を大きくしただけだが、ロボットの大きさの描写がシッカリしていれば、迫力出るだろ。
398 :01/12/23 21:59 ID:ky00gQy/
>ホバーリングやジェット推進などで誤魔化さず
ノズルからの噴射の描写すらきちんと描かれてないのが
多いような・・・・
リアルにしろとは言わないが、少なくともカッコよく
描こうという努力が見えないのもあった(思い出せないが)
399 :01/12/24 00:30 ID:diKGFdCI
>>398
>>ノズルからの噴射の描写すらきちんと描かれてない

アー○マーシ○ュラ○○イ○クとか…
400  :01/12/24 00:57 ID:sBKhYY2G
>398
>>ノズルからの噴射の描写すらきちんと描かれてない

超○速ガル○オン・・・
401>>398:01/12/24 21:05 ID:E2J8VwxV
>>398
ドラえもん?
402風の谷の名無しさn :01/12/24 22:55 ID:RWlnEnUc
時速400`=分速6、666666…=秒速0、111111…
股下10bで一歩40bなら1秒間に三歩!
アラレちゃんみたいな足の速度でスキップするようなことになりますな
パイロットはまるでカクテルのように揺さぶられる事でしょう
(実際「液体」にまで粉砕されるだろ〜なぁ)
よって最低でも
・「パイロットを包み、やや圧迫ような座席」(現在の戦闘機搭乗服の進化版とも言える)
・「液体で満たされたコクピット」
もしくは・「パイロット自体が固体製」
一番目は多いから使っても良い
が、二番目はエヴァの印象が強すぎる!ので
よっぽど別の世界観&機械(エヴァは生物だからを変更すれば十分か)が必要
三番目は巨大ロボット版「銃夢」になるな(藁
403 :01/12/24 23:06 ID:voqbHXpq
>>399
そこまで伏せ字にされると、なんだかわからない…。
404  :01/12/24 23:44 ID:0XvPlj+Q
>402
「Zガンダム」以降(MSではRX-78NT-1以降)のリニアシートみたいに、
パイロットシートをアームで宙に支える方式とか(コクピット内壁の
投影画像がパイロットから見て激しく振動するから視覚でゲロるか)、
エルガイムMk.2みたいに浮遊型シートで機体内空間に浮かんでるとか。
405蝙蝠男:01/12/24 23:51 ID:3TtNVfNY
>401ありゃ反重力
>404>コクピット内壁の投影画像がパイロットから見て激しく振動するから視覚でゲロるか
ま、それくらいはロボットの方で処理すると思われ。
あるいはAT、TAのように網膜に映像を直接投影
406 :01/12/24 23:51 ID:0jAMlBwS
>>402
原作版ゲッターみたいに、頃しても死なないようなパイロットばかり揃えると言うのは?
407伏せ字だぞ:01/12/25 00:10 ID:TwGQvKFU
>>403

ブ○ルージェ○○ン○ダーです。
大○畑○○晃一○監督作品。
高○橋○良○○輔が協力してた様で。
408 :01/12/25 00:29 ID:w9fIE5aZ
>>406
だったら「スプリガン」とか「メタルギアソリッド」みたいに
「人間」で戦えばいい気が…
409蝙蝠男:01/12/25 02:01 ID:IqIZzixY
>389今見ると自分でも何書いているか分からんので補足
>二回戦に勝ち進むかよ、おい。・・・そうだよな、理屈じゃない。ロマンだ。
摺り足型のすごく弱そうな二足歩行ロボットが出てきた。
それが一種の番狂わせで二回戦に勝ちあがったのだ。
もっとも、活躍したのは別の機体だが。
>最優秀を実質「自動的次男」が取ってしまうあたり、ロボットアニメの
>ロボットと本物ロボットの方向性の違い
最優秀賞をとった(非優勝)ロボットは木製の3兄弟のロボットで、
木製でありながら最大級の巨大さをもつ長男、磁石で糸を通すアイデアが
面白い三男がいたが、実質的に評価されたのが全自動で確実に点をとる次男ロボだった、という話


>402ふとドロレスとかから連想してコクピットが体の中心から
アームとかで思いっきり離れているというネタを思いついた。
それなら振動を吸収しやすいかも。
410風の谷の名無しさん:01/12/25 07:26 ID:A5YNcfJw
>409
専用のアームを用意するより、頭部に操縦席を作って、ハードル跳びの時のように上半身前傾姿勢で走って、頭を上下動させれば良いのかも。
長めの首を上下に振って走ってくるロボット…なんか怖い。(笑
411 :01/12/25 08:51 ID:VahqiK+/
>>409
ということはドロレスたんの(ピーー)は常にブランブラン揺れるってことですか!?
たんたんたぬきの〜
412 :01/12/25 18:42 ID:M9y9l5k9
>402
>「パイロットを包み、やや圧迫ような座席」

生体組織みたいのが詰まったコックピットに
取りこまれて沈み込むように搭乗するシーンを想像して鬱
413 :01/12/25 19:35 ID:7TBB1StS
>>412
それがダメならネコバスの座席みたいのならどうです?
414  :01/12/25 22:37 ID:qSwvG5l4
非常ーーーーーーーーーーーーにどうでも良い事なのだが
リアルロボットアニメのOPってどんなのが良い?
415 :01/12/25 23:05 ID:OQ7xur9a
人間より大きいロボットでなくて、逆に小さくしてみたらどうだろう?
マイクロマシンぐらいのロボットが戦う・・・って小さくしすぎか。

うみゅ、ある朝起きてみると、なぜだか知らんが、
全人類のサイズが1/15になっていた。
猫や犬とか他の動物はサイズそのまま。
普通の生活するにも周囲は脅威でいっぱい。
で、今の人間サイズのロボットに1/15サイズになった人間が乗り込んで
新たに生活基盤を作ってくような話。
もうちっと捻れば面白くなりそうな気もしないでもない。

って、マイマイクローンって事でガイシュツ感アリアリかなぁ・・・。
416 :01/12/25 23:16 ID:f1wOamyQ
>人間より大きいロボットでなくて、逆に小さくしてみたらどうだろう?

ホンダのASIMOが小学生サイズなのは、人の間にいるリアルロボとして
実に面白いと思った。P-2みたいに、人よりちょっと大きいサイズというのは、
自立制御や遠隔操作で動いてる場合、実にイヤーなサイズだと思う。
もし暴走したら・・・と考えると、ココロ穏やかでいられないサイズ。
その点、小学生サイズのASIMOなら、お使いに街を歩いていても
子供の使いか丁稚どんみたいな感じで怖くない。

戦う、となると、子供の兵隊みたいで変だろうなぁ。
417蝙蝠男:01/12/26 00:07 ID:x2jL0PzQ
>414これまでリアルロボ的なアニメの個人的名OPとしては
ボトムズ、マクロス、ガサラキあたりかなあ。
整備シーンやら、エンジンを暖めている所やら機械の魅力を伝える、
本編ではカットされやすいシーンが多く入っている、のが良いと思うが、どうか
418 :01/12/26 02:08 ID:v7RaB3Xi
パイロットへの衝撃吸収…
コクピット周りを超技術か何かで作った珍奇な素材で覆っちゃうのよ。
で、その中は「移動しなかったことにする」の。
どんなに激しい機動をかけてもその中だけは「動かなかった」ことに
なってるからGはかからないということに…

書いてて我ながら訳の分からん物体だな。
419 :01/12/26 02:19 ID:ZYjvKUZn
リングワールドのとある宇宙船のコクピットみたいもんか?
420 :01/12/26 02:49 ID:Vdx1heSh
ロボットに乗るためにパワードスーツを着る必要があるとか。
421 :01/12/26 05:57 ID:dcyUItu9
>>414
メカ戦ばっかりで登場人物そっちのけなOPはダメ。それだけじゃスーパーロボットと変わらん。
個人的には、哀愁たっぷりな中にも決然たる勇壮さがあるようなのが好みです。抽象的でスマソ
422_:01/12/26 10:50 ID:HC4qAp5i
>>397
>>ホバーリングやジェット推進などで誤魔化さず、脚力のみで時速400km出すとかね。
>>股下10mのロボットの一歩の歩幅が40mだな。

それは描写じゃなくて設定の範疇だね?
動く映像表現としての面白さとはまた別の話かと。

例えばロボットじゃないけどエヴァのエレベーターの階数表示とか
423 :01/12/26 11:26 ID:zPzxISd0
>>421
まあ、誰が主人公で誰がヒロインか判別付く程度には
人物写して欲しいね。
登場人物がオンパレードするだけのOPは萎える。
今思うとマクロス2ってOPからしてダメだった
424転載:01/12/26 11:44 ID:zPzxISd0
BDとリメンバー・マイ・ラブを借りてみた
ストーリーやキャラクター性は見事なのはもちろんだけど
この作品は作画がスゴク良いんだな、なにげに背景動画の
シーンが多かったりどうでも良いワンシーンの作画が凝っ
てたりする。
TV放送当時、自分がうる星やつらの何処に魅力を感じて
いたのかようやく分かった。
絵の動きの良さをオカズにキャラ萌えするのが正当派なん
だろうけど・・・・
俺はキャラ萌えやストーリーのテンポをオカズに動画の
良さを楽しんでたんだな。今だにその傾向があるし・・・

結局、俺にしてみれば動画の良さが最重要なんだと気付いた
数話に1回は必ず作画がずば抜けて良い回さえあれば
ストーリーなんて『そこそこ』でいい。
「ストーリーなんて飾りに過ぎんのです、偉い人には
それがわからんのです。」

ただし、ストーリーが作画の足枷になるくらい悪いようだと
喩えが変わってくるけど・・・(ガサラキ)
425 :01/12/26 13:00 ID:zpGHTthU
>>422
設定といえば設定だけど、単に100m10秒切って走る時のラストスパートの動きを出しただけですから。
人間のできる動きくらいする描写が欲しいなってね。
人外な動きをするバキの格闘をロボットでやれとは言いませんが。
426_:01/12/26 14:07 ID:HC4qAp5i
>>425
ガサラキのTAと∀のホワイトドールの走行シーンのどちらが印象に残ったかを
考えれば自ずと答えは出てくるでしょうね。

あまつさえ前者は設定で膝の伸びまで詳細に決められ劇中でも解説され、
後者にはそれはまるでない正反対の両者ですから。
427 :01/12/26 14:45 ID:zPzxISd0
>>426
ちょっと見だけで∀は見る気も起きなかった。
俺、富野のストーリーづくりが心底嫌いなんだと思ってたけど
もしかしたら富野作品の動画が嫌いなだけかもしれん・・・

しかし、
0080と0083は好きだが逆シャアやF91はどうしても好きになれん
どれも動画は良く動いてたはずだけど動いてるなりの
違いってあるのかな?
428 :01/12/26 19:24 ID:oL8penkG
>402
秒間3歩で速すぎ?んなわけねーだろ、と思って調べてみた。
ttp://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~kawamoto/SPRINT/kazztf2-4.html

大体人間ってのは4.6〜4.7歩/秒位で全力疾走するものだそうだ。
429 :01/12/26 20:01 ID:V7UWA5bz
>>426
ロボの走りは確かにガサラキのTAの後に∀のウォドムやヒゲの走りを
見せられると辛いよなぁ。あくまで作品全体ではなくてそこだけの話だが。

富野アニメって絵コンテ段階まではきっと凝ってるんだろうなぁと思うけど
実際に出来あがってみると作画クオリティで台無しになってるんだよなぁ。
まぁあの辺のMSの走りに関しては何のこだわりも無かったんだろうけど。
430 :01/12/26 23:59 ID:9C46t92G
 
431nanasi:01/12/27 00:06 ID:BY6UoMFC
歩行と言えば、ドラえもんってあの足でどうやって歩いているのか
いまだに判らない。
柔軟金属で出来てるからどうにでもなるという気もしますが。
432蝙蝠男:01/12/27 00:18 ID:Rvnbsi0j
>427動き過ぎなんかね?富野監督はロボットを人の動きとして演出している気がする。
0080なんかはよく見るとMSの移動方法は素立ちでのホバー移動とかが多い。
動きのメリハリが良いんだと思う。
>431 >405
433 :01/12/27 00:48 ID:v2gJd9F8
>431
ジンジャー/セグウェイと同じように、ジャイロで姿勢を保ってるのでしょう。
434 :01/12/27 04:59 ID:nuTNNiYo
>>432
0080のMSはZやZZ以降のMS演出になっているからね。
あの頃のMSはあまり歩いたり走ったりするイメージが無い。
でも0083はその辺拘っているのでザクやガンダムはホバー移動しないで
走ったりジャンプしたりしてたけど。

とりあえず富野は久しぶりに飛んだりホバー移動しないでちゃんと走ったりする
ロボットをやったのが∀なんじゃなかろうか?
それであの描写じゃ個人的にイマイチ納得がいかないのだが。
435歩行メカ:01/12/27 22:59 ID:hLkARs2z
逆にGガンダム等は人間と同じパターンの走行や歩行をしていなければならない
わけですね。
436蝙蝠男:01/12/28 00:53 ID:KLWp2iNi
MSの足はあまり歩行に向いてないってのは富野自身も認めているんだったっけ。
モデルグラフィックスのインタビューでドムの方が良い、てな発言をしていた。
ニュアンスが微妙なので原文にあたるべきだろうがいつの号だったかな。
437ガバメント@おひさ:01/12/28 07:52 ID:JaUzhFtd
冬コミ直前あげ
438 :01/12/28 14:30 ID:JiqPBThV
やっぱりバルキリーの方が人間ぽさを狙ってなくて好きだな〜
439_:01/12/28 17:07 ID:+UpeH6IS
でも大方の人が考えるリアルなロボットって、メカニカルで(反例:エヴァ)
カトキっぽいか河森っぽい、いわゆる理屈っぽくそれっぽい記号が並んで
いれば、漠然とリアルとか思うのかな〜と思ったり。

いずれにしろアニメの表現の範疇の話だし。
440 :01/12/28 19:12 ID:cljEVi7d
>>436
メカニズムの格好よさとしては「ゾイド」の+−ネジ表現が最高だと思うけど
あと、油圧シリンダーとか…

ヒーロー系ロボットの表面にはメカニズムは要らない
むしろその場合は必殺技とかの時に一瞬映るとかが格好いい
冬コミ当日あげ。

そう言えばもうすぐ年越しなんだけど、来年あたりからは今までの文章ネタ&情報に加えて、そろそろ具体的に「デザイン」「スケッチ」とかについても、あぷろだ等をを使って解説していければとは思うんですが。
あるいは、もしも具体的に「リアルロボットを作っている」アマチュアの同人誌なりサイトがあるというのなら、そちらの方からの御意見等も伺いたいです。

ま、400番台の議題からは少し外れるので流して流して。
442なxdwd:01/12/30 01:11 ID:rpg+l1i0
>>431
マジレスだが反重力ホバー
443 :01/12/30 16:38 ID:B0smXzma
 
444 :01/12/30 17:01 ID:HnfGUuB0
とりあえず文系としては「ロボットを少年もしくはティーンエイジャーが操縦する」ことの
必然性と弊害、そしてメリットを論じたいのだが・・・・・既出?

 第一話〜『少年はロボットに乗る』
445 :01/12/30 17:54 ID:bY58ISfI
アニメで描写された事があるかどうか知らんが、成人男性の大半が乗り込めないくらい狭い操縦席ってネタはあるよね。
戦車で実例があったんじゃなかったっけ?旧ソ連?
446 :01/12/30 18:02 ID:HnfGUuB0
>>445
それはアフタヌーンで「なるたる」を連載している鬼頭莫宏が描いたweb漫画(単行本化)
「辰奈1905〜トミコローツ戦記」でありましたね・・・・・やけに大人びたガキどもだったが
447 :01/12/30 20:36 ID:As0Qkpwa
・学徒兵の動員
・処女とかピュアな心(プの持ち主にしか乗れない(ファンタジー系ロボ)
・戦場にたまたまいた民間人の少年が巻き込まれた
・声紋認識で最初に見た人間の言う事しか聞かないロボットで、たまたまそれが少年だった
・本来戦闘員たるべき大人がみんな死んでしまったので子供が戦うしかない
・生まれた時から戦闘員として育てられた子供たちが主人公
・何らかの理由で子供にしか乗れない設計である

え〜と…にわかにはこれ以上思いつかない
弊害&デメリット→「思春期のクソガキが社会人より強いのはむかつく」

でも今もし、とことんハードなリアルロボをやるとしたら、ティーンが主人公というのにこだわる必要性は無いと思う。
視聴者(つまりオタ)の年齢層に合わせるなら、大人になりきれない二十代を主役に据える方が適切なのでは。
1stガンダムの頃と違って、今は見るのもオモチャ買うのもそのくらいの年齢なわけだし。
448 :01/12/30 21:42 ID:diJIEmG2
>>447
大人になりきれないわけではないがZOE
あれはハードもハード、渋い親父が主人公ですぜ

あと少年がロボットに乗る理由に追加で
・その年齢でも大人と見られる
・元々少年兵だった(某放送延期
・運命だった(あぁナゲヤリだ)(その他多数
・ロボットおよびその付属物に気に入られた(ゾイド、ZOE
449トライダーは何に分類するかな?:01/12/30 23:29 ID:Uo6X3RvC
>>447
大人になりきれない20代なら「08MS小隊」の主人公のシローの例が
有りますが。

 ガキ主人公の理由としては
何者かが主人公に主役メカを送りつけてくる。
エルドランシリーズ ブレンパワード ドラえもん

てのも有りますが。
450 :01/12/31 01:02 ID:wOtrKIB8
ベテランパイロットの記憶(操縦に関する経験など)を若い体に
移植して10代の体力とベテランの腕をあわせ持った主人公ってのは
どうかなと思ったらFSSのログナーが似たようなことやってた。
451蝙蝠男:01/12/31 04:28 ID:WEVvF3zn
>447分類か・・・
とりあえず自分が思いつくのは
1.パイロットが子供でなくてはならない
2.パイロットが子供なのは偶然
の二種類かな
452蝙蝠男:01/12/31 04:35 ID:WEVvF3zn
おっと、
3.その世界では子供と大人の差異がない
てのもあるね

そして1と3はさらにその理由として
一.ロボットの機構的な理由
二.その世界の戦術的な理由
三.その世界の社会的な理由
てのがあるかな
453 :01/12/31 11:28 ID:21JdHvtW
ナディアノーチラスストーリーでNノーチラスの機動性がカットされてたのが非常に悲しい
リアルロボットの戦艦は強くて頼りにならないとカコワルイ
454 :01/12/31 11:53 ID:LAObv7ZO
戦艦が強くて頼りになると、ロボットの必要性が無いと思う。
空母に徹してる方がリアルじゃない?
455ななし:01/12/31 14:53 ID:fweMsqLc
>>454
マクロスみたいに母艦と主役メカを兼ねている機体も有りますが。
456 :01/12/31 15:37 ID:VxXWSka8
>>454
自分の1/10のサイズのロボットに守られてるような戦艦は駄目
主人公の機体が苦戦してる時、後ろからビームが迸り相手の武器を消し飛ばす!
燃えるシチュだぜい

あと砲撃死角ができるようなのも論外
リアルなんだからロボットは戦闘機に徹するべきだし
457 :01/12/31 19:37 ID:J+x4u+hp
少年兵の場合は戦死したら世論が黙ってないというデメリットがありますね。
なんにも問題とならない社会というのは、恐ろしいものがありますが・・・・
ヘタをすれば敵のプロパガンダとして使用されるのは必死。

逆に少年パイロット同士が「なぜ、少年が闘うのか?」をストーリー中に
雑談という形で議論させ、少年が闘うこと自体をストーリーの謎として
提示する手法もありますね
458:01/12/31 19:39 ID:Tz4CErJG
>>457
世論が黙ってないっつったってガキがしんだくらいではなにも化わんないジャン
459 :01/12/31 19:42 ID:AICCrU4M
>少年が闘うこと自体をストーリーの謎として 提示する手法
そりゃエヴァンゲリオンじゃーっ!!
460 :01/12/31 19:54 ID:J+x4u+hp
>>459
謎の棚上げ、先送りともいいます。

>>458
少年兵は批判された例としては、タリバンの例があります。後は、ニカラグアとか・・・
アメリカを敵に回すと少年まで引っ張り出さなくてはいけないという事ですか・・・
ソ連は第2時大戦中は少年に限りなく近い年齢の兵士も闘ったとか・・・・
どちらにしても少年が闘うのという状況はかなりピンチでないかと
461 :01/12/31 20:25 ID:cjPiZD4W
>どちらにしても少年が闘うのという状況はかなりピンチでないかと

なぜならば少年は兵士としてあまり役には立たないから。
そして、かろうじて勝ったとして、次代を担う世代が死んでしまっていては
あまりに勝利に意味がないから。
462 :01/12/31 20:38 ID:Ra6UMjwS
>>461
そういう事態が起こるから戦争なんだろ?
リアルで戦いったら戦争以外ない
競技だったら必殺技が必要になりそれじゃスーパーロボットになっちまう

>>459
監督暴走といったほうが正しいな
ガイナは最後ドタバタしてしまうのが悪い所
463 :01/12/31 21:03 ID:8P6aW/ER
>462
>そういう事態が起こるから戦争なんだろ?

いや、そういう自体になったときには既に「負けを認めていないだけ」の
状態で、継戦するだけ無駄に消耗するだけになってると言うこと。
愚かな指導者に率いられると往々にしてそういうことになるが、
それを「戦争だから」の一言で肯定して欲しくない。
それと、愚かな指導者に率いられると、戦争して無くても無意味に消耗して
ジリ貧になるぞ。近所の国とか。
464 :01/12/31 21:23 ID:J+x4u+hp
>>463
つーか、前の大戦の日本はまさにそれだったんだよね
少年兵を美化するとろくな事にならない。
悲劇にすれば、酔う奴がでてくる。不条理モノとしてブラックユーモアで語るのがベスト

ところで少年の場合、ロボットものにつきものの急激な加速Gに耐えられるのか。
ロボットものの特徴として小回りが効くと、急な加速が可能ということだが
いくら緩衝装置があるとはいえ、かなりの負荷になるはず
ようは機体の動きに合わせるように体勢を整えれば(乗馬のように?)負担は
減らせるかもしれないが・・・・・いかに?
465 :01/12/31 21:35 ID:CVrlDS/o
昔、少年兵のGへの耐久性はシャア板で話題になって
「子供は体重が軽いので大人より有利だ」なんて言ってる奴がいたっけ
なわけあるかゴルァ!
466 :01/12/31 21:44 ID:J+x4u+hp
>>465
単純に考えると体重が小さければ、その分有利なような気がするが・・・ほんとか?
467 :01/12/31 22:45 ID:TR05aUtr
某ベトナムは子供も使って勝ったと思ったが?
負けた方が得だったかもしれんがな。
468 :01/12/31 23:02 ID:vxyqwZli
ベトナム戦争に関しては、勝ったというか・・・
もちろん、どこがどこに勝ったかわかってるよね?
469 :02/01/01 00:13 ID:yq9gQEV6
あけおめ〜
自己レス>452-453の123分類はスーパーロボとリアルロボの分類にも
使えるかな。

>464悲劇は美化につながる、とはたしかによく言われますな。
だからといって全てブラックに書かれてもそれはそれでアレですが。
全部がスターシップトゥルーパーズになられても・・・
>465-466実際、男よりも女の方が軽い分有利だから、訓練しだいでは
子供がGに対して有利かも。
471 :02/01/01 00:51 ID:x8uzhGxJ
>>466
まあ子供であれば体重は軽いだろうが
矢張り大人に比べて練度と体力的に劣るのではないだろうか。
472 :02/01/01 08:28 ID:166N0MWg
何かの本で、戦闘機パイロットの話を読んだんだけど、
耐Gスーツを着た状態でも、ドッグファイトでは指先等の毛細血管が
ブチブチ切れて内出血してしまうらしい。
それを軽減するには、意外にもウェイトトレーニングによる
筋肉増強が有効だとか・・・

すると少年/女性パイロットは・・・・?
未来技術でなんとかなりますかねぇ。
473:02/01/01 09:48 ID:V5P8T20E
昔、CS(ディスカバリーチャンネル?)で戦闘機とGの関係を
やっていて、耐Gは男性>女性の傾向が強いと言ってたような
記憶がある。まあ、個体差も大きくて男性でもダメな人はダメらしい
んだけど。なにせうろ覚えなもんだから、違っていたらゴメン。
474 :02/01/01 11:24 ID:QkjIpx4w
耐Gは、体が小さい(=心臓から各部までの距離が短い)方が有利
475ななしさん:02/01/01 11:26 ID:zJEX4HCE
>>472
未来技術っていっても重力・慣性制御なんて超技術持ち出したら
そもそも戦闘用に巨大ロボットを開発する必要性が怪しくなる。
いっそ競技用主役メカとか災害救助用主役メカとか土建業主役メ
カなんてどうでしょう?ってGガンダムとか作業用レイバーの世
界か。
476 :02/01/01 12:53 ID:cZVXF8Vz
>>472
薬物でコントロールする手もあるかと
血管増強よか血流制御とか・・・・ついでに精神安定剤も
で、ハンガーには注射器やアンプルがごろごろ転がっているの
腕にたくさん、注射針の跡がある勇気ある少年少女の群れ・・・・・・萌える
477 :02/01/01 15:01 ID:HjqxTtpG
>>476
や、やべ〜
それはOVAでも差し障りがあるような…
478 :02/01/01 16:23 ID:FNGqp0lT
ガサラキのTAの「インジェクション」とか、
0083の自分で注射打ちながら戦い続けるコウ・ウラキとか。
マクロスの何かでも「加速剤」とか「加速薬」とかいうセリフなかったっけ(裏設定だったっけ?)
479 :02/01/01 18:11 ID:G8OLgQPG
慣性制御といえばオーガスのそのまんま「慣性制御システム」がありましたな。
どういうシステムなのかは全然わかんないけど。
480 :02/01/01 18:38 ID:cZVXF8Vz
>>444

「老人は出来あがるまで何十年とかかるが、少年はわずか十数年だ ・・・・・わかるね?」

それはともかく、問題はロボットがその世界においてどのくらい効果なものか?という
事がある。戦車クラスならまだしも戦闘機クラスだと、そのような高価な機体を少年に
まかすのは、よほどの事態と言えよう。
また機体同様にパイロットの育成にも時間と金がかかる。高性能の機体であればある程
ジオンも日本軍の結局、パイロット不足に泣いた。
このパイロット育成期間であるが、どの位かかるののか? それも問題である。
士官学校? パイロット育成学校? それとも民間機のパイロットの応用か?
古典的SFにおいてはシミュレーションゲームで遊んでいたらそのまま・・・・・・
というケースもあるが、Gのことを考えると高度なヴァーチャルリアリティーシステムが
必要である。   ・・・・・・・どちらにしてもアムロは偉大かつ異常であった。
481 :02/01/01 19:46 ID:OiFH65wF
あれはリアルかは疑問だが「エリアル」が異星人の慣性制御デバイスつけてもらって
機体強度が10倍または質量が10分の1になってたけど…

あれは異星人の技術がdjからいいのか…
もしスパロボに降下兵が出てきたら一機でロンドベル全滅させるような機体だからなぁ…
482ぬぬしん:02/01/01 20:27 ID:ZlTBvry5
>>480
考えてみればカミーユやジュドーやシーブックやウッソも異常だよなあ。
NTの設定の無いドラグナーなんかもっと変だが。
483蝙蝠男:02/01/02 00:16 ID:4WXWGDef
>480それだと、むしろジオン側に少年パイロットがあるべき、となるのかな。

そういや、ダグラムのような形の、革命側ゆえの少年兵ってのもあるね。
484 :02/01/02 00:25 ID:WpXkqokd
>>483
学徒出陣までいきましたから、あとちょい
でも学生っても二十歳だろうからね〜 でもいきなりゲルググ乗せるか!? もったいない
やはりジオンはドムで開発をストップして、ザクのエンジン改良してビーム兵器を搭載させる
べきだった・・・・・ いかん! 話しがそれた
485 :02/01/02 01:01 ID:4C0jVXoV
>>484
>ザクのエンジン改良してビーム兵器を…
零戦六四型というのが実際ありました。
でもそれじゃ「戦争末期に開発された優秀な新兵器」という(゚д゚)ウマーな
メカを出しにくいじゃないのさ…
486 :02/01/02 02:34 ID:WpXkqokd
>>481
エリアルはスーパーロボットだよな・・・・だぶん
ところでアニメ化されてたっけ?
487 :02/01/02 02:39 ID:a2WDZNN/
>>486
OVA出てます。
488_:02/01/02 06:43 ID:0Q23fKHz
シロートがロボット乗ってプロに勝てるというシチュエーションのインパクトってのは
やったもの勝ち一回こっきりのネタだよなぁ。しかも20年以上前に既出の。

でもそれ移行の同ネタが最初のオマージュにしかなっていないのはネタのせいか
作る方の力量のせいかは微妙だなぁ。
489 :02/01/02 07:24 ID:f4tbAoVq
慣性制御独立連動システム・・・というのが新鉄人にあった。
腕がもげても大丈夫なんだそうな。
490ななし:02/01/02 12:58 ID:YFTkZFEt
>>484
バーニィは18歳、ネオジオンのプルとプル2は10歳。
491 :02/01/02 15:07 ID:9/ooUHrf
>>490イデオソは…やめとこう
あれはリアルじゃないや
492 :02/01/03 00:09 ID:E9F91Neq
未来技術のメカだと人が乗り込む必要性もなくなりそうだねぇ・・・。
493 :02/01/03 02:05 ID:M9OZBJ09
>>492
逆に制御に物凄く苦労する可能性もある。暴走とか・・・
厳密にいえば異星人のテクノロジーじゃないけど、リヴァイアスのヴァイタルガーダー
は操縦に5人+補助20人ばかり、おまけに思念の応じて暴走
494 :02/01/03 02:21 ID:4BOEO8KD
>>493
遠隔操作だと暴走とかもありえるね。

攻殻機動隊の世界みたく意識だけロボに移るとか、機械が人格もってたりとかね。
495風の谷の名無しさn:02/01/03 02:38 ID:FGcPIOtr
多足異星人の機体を2人掛かりで動かすとか…

>>492
内部コンピュータだけで動くロボットかぁ
AIBOを巨大化&武装して量産すれば一つぐらい国獲れそうなもんだよ
ただし軍部は常にSONYに著作料を払い続けると。

でも電子回路を焼くような磁力、毒電波うければ精密機械は一発で駄目になるよ
ある程度のガードが出来ても磁力、電波出力上げれば意味がなくなるし
ついでに言えばロボット作る技術があるってことは
エネルギー発生システムが小型化してるってことだから
持ち運びの問題は「既に解決済み」だよ

関節それぞれにちっとやそっとじゃ壊れない回路組んどいて
人間をセンターコンピュータに使うのが手っ取り早い…
…ここまで書いて気付いた
だったら人間or生物の神経回路&脳みそ使ったほうが速いじゃん…
でも人間の脳だと元々の首手足指しか動かせないんだから(産まれた時から義体の場合は別)
装着火器サポートに人間を乗せるってのはどう?
元軍人の恋人の脳が積まれた機体に乗る女性とか
父親の脳が積まれた機体に乗る少女とか
496 :02/01/03 03:36 ID:M9OZBJ09
>>495
>元軍人の恋人の脳が積まれた機体に乗る女性とか
ゲームだがフロントミッションの1でありました(性別が逆だったが)
497 :02/01/03 10:18 ID:1Yu1azhD
脳味噌だけ積むという時点で既にファンタジィだよ(ワラ
498細々としたツッコミ:02/01/03 10:36 ID:zw+dXuwq
>495
核爆発を起こせば強烈な電磁波衝撃が起こせることは知られてますが、
核ミサイルの制御回路はそれに耐えうるシールドがなされてます。当然ながら。

動力の問題(高出力化、小型化、軽量化)が解決しなくて完成しない技術は
いつの時代でも多数存在しますが何か?それこそロボットでもね。

人間(に限らないけど)の脳の内部及び神経系や体へのインターフェースは
厳密な規格化はなされてないので(おおむねこの辺を使うという傾向はある)
機械制御への応用は難しそう。まぁ、長期のリハビリ(リ、じゃないか?)で
動かせるようになるかもしれませんけど。
ところで、足の指、一本ずつ動かせます?手の指も?
499 :02/01/03 10:43 ID:4jhuxaw8
>497 リアルになら、ダルマ化して乗せるの?(怖
500 :02/01/03 11:02 ID:1Yu1azhD
>499
むき出しの生きてる脳だけというのは怖くないのか?(ワラ
つか、498も言ってるようにインターフェースの問題とか
折角元々あるどんな機械よりも高機能な臓器を取っ払って
機械に置き換える(脳だけを生かすんだからそういう事だよねえ)
というのがよく判らん。
501 :02/01/03 13:52 ID:M9OZBJ09
どちらにしてもウィルス攻撃が怖いな 電子、生物両方とも
502風の谷の名無しさn:02/01/03 14:16 ID:38rNEONq
>>498
子供の頃学校で鍵盤ハーモニカやってたから手の指は自由に動きますよん
ついでに何故か足の指も動かせるんだなぁこれが
足の指でグーチョキパー出せますし、もの握ったりもできる
結ぶのは難しいけどね(指短い&太いから)
503 :02/01/03 14:21 ID:38rNEONq
>>498
あと動力源小型化の話は
対CP用電磁兵器に使う電源のことな
小型動力ならコンピュータ全く使って無い大型トラックに積めるからね
504 :02/01/03 14:41 ID:E3z7taEf
脳だけ使う利点。前提として脳だけを生かせ続けられてインターフェイスもできるとして、
1)クローン技術で脳だけを作って人権無しで使う。
2)脳以外の全身が駄目になった人を使える。
戦場で戦死しかけた兵士の知識を生かせる。
教育期間&費用の削減。
3)生身の人間より、耐G性能を上げられる可能性がある。
4)大勢の場合に場所を取らない。
5)冷凍保存させやすい。
6)食料や酸素の消費が少ないので長期無補給で単独行動ができる。

あたりかな?一番ありえるのは、2)の利点かな。
505ありがち:02/01/03 15:06 ID:BEBdu+6X
人間の人格を戦闘に特化したバイオコンピューターに転写ってのも
有りそうだな。
当然バイオCに人権無し。
第二部ではバイオC達が権利を主張して反乱。
506 :02/01/03 16:07 ID:ney4iLqM
>>495
メインコンピュータに親友の魂が宿った宇宙戦艦とかね。
507 :02/01/03 16:26 ID:04frJVg4
>AIBOを巨大化&武装して量産すれば一つぐらい国獲れそうなもんだよ
落ち着け。あとあんたはアニメばかりじゃなくて他の分野のことも
もう少し視野に入れた方がいいぞ。
508 :02/01/03 16:30 ID:E3z7taEf
>506
あれの場合、バイオ要素の一切無いコンピュータでしたね。
機械化知性の活動できない領域で、止めてましたし…やはり、生体部品の方が良い?
509 :02/01/03 16:31 ID:MhAmCD8U
脳だけ使うといえば、ベターマンの覚醒人とティラン。
まぁ使っているのはイルカやチンパンジーの脳だけど
プロトタイプは人間の脳を使っていた。
510 :02/01/03 17:52 ID:M9OZBJ09
人間の脳を使った誘導弾〜桜花、回転etc いっぱいあるよ
511:02/01/03 17:59 ID:g5qncrHL
話はちとズレルが現実の話で、人間の脳・神経の構造に迫るために
烏賊の神経伝達系に注目が集まったことがあるらしい。
生物の伝達系モデルをコンピュータに応用することが最終的な目的
で、烏賊はその初歩なんだとか。
512 :02/01/03 19:05 ID:M9OZBJ09
>>511
だとしたら、ホントにSQUIDだ
513 :02/01/03 19:16 ID:hD2DJHq5
クローン脳を使用したロボットに
クローン元の人間がパイロット?として配属されるとか
514 :02/01/03 20:40 ID:Xzq7970W
>>495
・多足メカの複数人操作
二人三脚というか二人羽織というか楽しい状況になりそうですね(笑)

・AIBO巨大化武装強化
ゾイドが思い浮かんだり。
で、OSがなぜかWindows系でMSにも毎年お金を払うと(笑)

・コンピュータvs脳 デリケート勝負
未来技術のコンピュータと、人間とで、どちらがデリケートかは難しくないすか?
光コンピュータとかって設定で、人脳より頑丈ってお話にも出来そうですが。

>>人脳移植
移植するより、遺伝子操作ではなから一個体の巨大戦闘生物兵器にするってのも
手っ取り早いように思われ。ってエバな感じですが(笑)
515風の谷の名無しさn :02/01/03 22:58 ID:46FD9cBi
>>507
冗談だったんだが…
マジに取る方がいらっしゃるとは思わなかった

>>514
生体ロボットはEVAにならないように全く別のストーリーを考えないと…
…つーかきっちり完結させるだけでいいんだがなw

元々金属でできた生命体があればそれを流用した方が早いか
デモソレダトARMSダナ…
516 :02/01/03 23:07 ID:UuhyjsCs
生態ロボットと言うと
トランスフォーマーやゾイドが思い浮かぶが
517 :02/01/03 23:15 ID:IWCn5Aeo
メカ生体→ゾイド
生体メカ→ダンバインなど。エヴァもそうかな。

知らぬ間に、スコタコ氏や蝙蝠男氏どの、ガバメント氏
の名が見当たらないが、名無しにして書き込んでるのか
もうやめたのかな?
518風と雲と七氏:02/01/03 23:17 ID:sVRDn5lf
>>505
EVAのマギシステムだな。
いっそ、パイロット達が人格の転写先のバイオシステムに兄弟愛を感じるように
なり、戦争で家族を失った軍人達が唯一の家族である生体兵器ごと集団逃亡兵化
したら主人公が反乱兵という設定で話が作れるかも。
実家から帰ってきたぁよ。さっきまでレス読んでた。
蝙蝠氏も元旦からのレスご苦労さん。

とりあえずROMってはいるので出席あげ
520:02/01/03 23:25 ID:R7gHe9i1
人格まで持ち始めると、トランスフォーマーか勇者シリーズだね。
勇者だと、生命体系と超AI系があるが、ジェイデッカーなんか
警察ロボだから、リアル系だとまた違った形にできそうだ。
521507:02/01/03 23:26 ID:XTg79fVW
>>515
いや、俺はマジに取ってたわけじゃないよ。だからおちつけって書いたわけ。
ただ冗談で言ってるように見えなかったというか、風の谷の名無しさnなら
本気で言ってるというのも有り得るなと思ったのよ。
ふと気になったのだけど、
「有人操縦ロボットが操縦者の声で喋る」のと、
「無人自律ロボットが自分の意思で喋る」のって、どう区別出来るかな?演出や描写で。
外側から見たら区別付きにくいと思うのだが……。

「自立型ロボットに乗り込んだ操縦者が、自分の声で外に向かって声を発する」と、
外にいる人はそれを「ロボットの声」と思う?それとも「操縦者の声」と思う?
523ガバメント@いっけね:02/01/03 23:33 ID:wq2076Lf
522訂正。
「自立型」じゃなくて「自律型」です。
524メカートハジーキ ◆MbifhdJ6 :02/01/03 23:45 ID:6LpByphA
ロボットが口を動かせば「無人機が喋ってる」と分かるけどそれじゃ
勇者だし、大抵のリアルロボットは口付いてないしな。

自律型ロボットはまずしないような口調で喋るパイロットを乗せるのが
最も手っ取り早いと思います。
525蝙蝠男:02/01/04 00:09 ID:74Zz3d4t
>511イカの神経が太いため他の動物の神経より実験がやりやすい
という理由も大きいらしい。

>524機械音声ですか。
しかし、それを逆手にとって機械を通してしゃべったため有人機なのに
無人機と誤解されて破壊されかけるネタを前どこかで見た気がする。
混濁世界ボルドーだったかな?(この漫画は他にも面白いネタが多い
526メカートハジーキ ◆MbifhdJ6 :02/01/04 00:14 ID:A4lV7Z4R
機械音声じゃなくてロボットに口があるの。で、喋るとそれに連動して
口も動いたら「自律型の無人機が喋ってるな」って分かりやすいけど
それじゃ勇者ロボじゃんってことで人間しかしないような(=自律型には
必要ない)口調で喋るパイロットを用意するのが手っ取り早いと。
527 :02/01/04 00:18 ID:dyJ37UKT
>「有人操縦ロボットが操縦者の声で喋る」のと、

故意にロボットを無表情にしたり
ロボットの顔を話しかけてる相手に向けなかったりかな。
528_:02/01/04 06:21 ID:IBjIHFki
バイオコンピューターっていっても、現実の世界では試験管内のDNAで
演算させるという実験が去年成功していたから、そんな感じになるんで
ない?
529 :02/01/04 17:32 ID:OGQYONbP
しかし「コンピュータに人格転写ロボ」っていい設定だね
誰かそれで新しくアニメ作ってくれないかw

ドロレスは体を動かしながら喋るから分かりやすい
ガルディーンは知らない人には最初本人が喋ってる事に気付いてもらえない(世界設定に問題があるんだが)
530 :02/01/04 23:04 ID:2ur1jW0N
逆はどう?
生体コンピューターを作る技術がどんどん進歩していった結果民間にも
普及していって、挙句の果てには意識をコンピューターに移して生活
する人が殆どという世の中で生身の肉体を持った人間たちを描くの。
「どこまで進歩しても所詮機械は機械」といったようなことがテーマなら
いいなと思うんだがこう考えてしまうのはやっぱり俺が古い時代の人ってことでしょうか。
531 :02/01/04 23:20 ID:YI+AvTcV
>>530
銀河鉄道999?
532少し違うけど:02/01/04 23:20 ID:TtQ+wFZA
>>530
手塚治虫の「火の鳥」の1エピソード。
寝たきり老人が、治療の果てに全身ロボット化されてるのに、小さな孫が「何の疑いも無く」
って感じで介護し続けてる。ロボの口(?)にオカユを運んだりして…。
533 :02/01/04 23:57 ID:YI+AvTcV
>>532
ああ、生命編だね
脳髄は人間のままだったと思ったけど
534 :02/01/05 00:20 ID:bYU+xUnY
リアルロボを絞殺するスレか・・・・・
AT相手は辛いな・・・・・
535蝙蝠男:02/01/05 00:30 ID:Ft1cmP8I
>532-533それなら、同じ火の鳥のロビタがそのまんまじゃない?
事故でサイボーグになって脳の一部が機械になったため、
ロボットに恋をして・・・てな感じに一人の人間がロボット化して
ついには世界そのものを変質させてしまう話。
536 :02/01/05 02:31 ID:Dn6RP240
結局リアルロボのルーツは手塚なんだろうか?
537蝙蝠男:02/01/05 02:41 ID:Ft1cmP8I
>536いや、どっちかというと永井豪でしょう。
マジンガーZは鉄人やアトムとは別の角度から作られたそうです。
ロビタの話は晩年の物だし。
538 :02/01/05 04:37 ID:bV8kxgbv
うーむ、ロビタはまあ別として、富野&良輔という二大草分けが虫プロの人だからね。
ガジェットでも思想でも、何かあっちこっち影響を受けてるようには感じるんよ。
539風の谷の名無しさn:02/01/05 14:12 ID:487vnLEP
>>521
自分は基地外アニヲタかよヽ(`Д´)ノウワァァァアン!!
540 :02/01/05 17:28 ID:FFoJVFkD
関節ってどうにかならないかな。
実際戦闘用の人型巨大ロボットなんて作ったら関節が多すぎて使い物に
ならんのじゃないかと心配で… 巨大生物なら心配要らないかもしれないけど
ロボットだとどうしても気になってしまうのです。
541 :02/01/05 17:32 ID:8FcfuCy7
>>536
>>10を見て。

リアルロボットのルーツ→ガンダム
巨大ロボのルーツ→鉄人28号を経て、マジンガーZ
ロボットのルーツ→鉄腕アトム
てな感じか。
542 :02/01/05 22:42 ID:vT3NpRN6
>>541
主役ロボットの形態による分類では一般にそう言われてるが、作品の世界観による分類を行った場合
リアルロボの起源は鉄腕アトムとなる。ガイシュツだが一応ね。

スーパーロボット=平凡な日常の(現実の)世界に巨大ロボという非日常的な物が登場する驚きが売り。
            主に現代日本が舞台で、主役ロボットは作品世界で唯一無比のもの。痛快娯楽作品向き

リアルロボット=ロボットを作り出す技術が広く一般に普及した異世界が舞台で、ロボットの存在自体が驚きとして捉えられる事はない
          恋愛や怨恨、差別や世の不条理など、ヘビーなテーマを描くのに向く

鉄人28号もマジンガーZも現代(当時のね)が舞台だが、鉄腕アトムはロボット工学が普及した未来世界が舞台。
アトム自身は巨大でも有人内部操縦型でもないが、
各ロボットの性能が「○○万馬力」とデータ化されていたり、「ロボット・人間間の階級闘争」という重いテーマが根底にあるなど
作品のコンセプトその物はきわめてリアルロボット的と言える。
話の腰折ってごめんね。
543_:02/01/06 07:54 ID:MONZRHb7
>>529
>>しかし「コンピュータに人格転写ロボ」っていい設定だね
ニンテンドー64のカスタムロボとか?
544_:02/01/06 07:56 ID:MONZRHb7
>>540
ガンダム(正確にはガンプラ)の範疇で考えるからそう思うのでは?
そうでない関節の処理はアニメでもマンガでも現実でもいっぱいあるし
545  :02/01/06 12:33 ID:ACG0bXvL
>>スコタコさん

もうこないのかな?
あえてだいぶ前のことに突っ込みますが、「タルカス」はキング・クリムゾンじゃありません。
エマーソン・レイク&パーマーです。
ドムのことをATといっているような間違いなのでちと気になったので。
546540:02/01/06 13:30 ID:9N8B4Ih/
>>544
ガンプラの問題は自重に耐え切れずにヘタることがあるってだけだけど、
巨大ロボットの四肢なんて重たいものを軽々と振り回す関節は整備するのも
一苦労なんじゃないかなと、また寿命も短いんじゃないかなと思うわけです。
その辺をちゃんと角度とか計算して作った未来の間接はどんなものなんだろか
と思ったわけです。

 ……ジョイメカファイト方式なら楽なんだけどね。
547540:02/01/06 13:31 ID:9N8B4Ih/
×未来の間接

○未来の関節
548 :02/01/06 13:35 ID:Oic/iHQh
サブミッション主体の未来ロボ格闘もの・・・・・
549ナインシュタイン:02/01/06 14:28 ID:TqrRV7qI
 『ゲッター線には粒子と波の二つの性質があり、粒子としてのそれを素粒子ZO、
波動としてのそれをクォンタム・サージとよぶ。さらにそれらと、ミノフスキー粒
子との相関性を利用して制御しているのが、DG細胞』
 というような説をどこかで聞いたことがあるのだが、誰か知らない?
550 :02/01/06 14:41 ID:O8twStvy
>>549
(゚Д゚)ハァ?
551 :02/01/06 15:06 ID:zI4By3Dd
誰の説か知らんがゲッター線を舐めてるな。
>>546
その辺、実は巨大ロボ最大のツッコミ所のひとつ。
場合によっては腕やら脚やら、トラック程もある重くて細長いカッタマリを、コンマ数秒単位で急速運動
させた挙げ句一瞬で制止させる、なんて離れワザをせにゃならん。既存の技術なら確実に折れるそうで。
ATクラスの小型でも、機械系以前に、力学的制御のノウハウが複雑で大変らしい。肘曲げた直後、止める
為の逆回転動作をさせる、とか…。
553 :02/01/06 17:36 ID:93ydBf3q
その辺はわかってて嘘つかれときましょってことだけどね>>552
宝島別冊の空想科学読本とかを今更読み返してもしょーがないし。
554 :02/01/06 18:20 ID:86SfQ52K
∀のIFBDは「未来の関節」らしいなと思ったよ。
あとはあんまり画期的な関節って見たこと無いな。
555 :02/01/06 20:40 ID:+Co8+3Gn
>>552
その辺の動きの速度にこだわれば巨大感が演出できるかも?
556 :02/01/06 20:44 ID:sGIdvG0Z
自分の体を制御するのに手一杯なロボットものって…
557 :02/01/06 21:14 ID:1+JNkIYG
この辺をマッスルシリンダーとかのバイオ系素材で説明してしまうのって卑怯者でしょうか?
558 :02/01/06 21:16 ID:Oic/iHQh
>>557
いや、正しい。特に筋肉組織が記憶組織を兼ねているガサラキとか
559ななし:02/01/06 21:50 ID:O+5OhsK2
>>554
ドラえもんみたいな柔らかい超合金ってのは反則かな?
560 :02/01/06 21:51 ID:sGIdvG0Z
まさに脳みそまで筋肉つーか逆か(w
561 :02/01/06 21:58 ID:sGIdvG0Z
>>559
ドラえもんはラバーコーティングだとずっと自分の中で思っていただけに、
衝撃的な事実です、ショック!!
562 :02/01/06 22:02 ID:tVPpyAmn
関節駆動をステッピングモーターと歯車列でやろうとしたらあっという間に壊れるでしょうね。
人間の筋肉というのは「バネレート可変のバネ」なんだそうで、
関節の両側をバネで引っ張って填め込みが外れないようにしつつ
バネレートを変化させて動きをフィードバックしつつ制御してるんだそうで、
それによるファジーな動きのおかげで壊れにくいんだそうで。
563風の谷の名無しさn :02/01/06 23:00 ID:R23fsyN1
>>562
じゃあやっぱりEVA的生体ロボットか群体ナノマシンロボットの関節が良いって事か…
あとリニアとかの浮遊式やワイヤーウインチ式とか…
どれも生物が既に採用している方法だなぁ…
自然は偉大なり!ってロボット物で自然の凄さを考証してどうするんだ…
(まぁ、現在では生物を考えるために大学等が機械作ってるから間違いではないか)
564蝙蝠男:02/01/06 23:27 ID:QRngqwFy
>552ガンダムではミノフスキー粒子の反発を利用して浮力を得て、体重を支えている説アリ。
それと動かすだけなら、昔の機械工学者が15mが限界という試算を出しているそうだ。

まあ、動かすのを前提にするなら、ランドメイドのような手足の先にいくほど細くなる方が
現実的なんだろうね。
そういや、足首のでかいガンダムはあまり歩いている印象がないなー
565ATM-09-ST:02/01/07 00:11 ID:pIKaARho
>>545
このスレ終了まではレスオンリーで逝こうと思います。
実際に作品を作る方に最近興味も逝っていますので。
ドムをATというよりは、鉄腕アトムを作ったのはお茶ノ水博士くらいの違い
ではないでしょうか?
ちなみにタルカスのネーミングをしたのは当時の広告代理店勤務の方です。
パワードアーマーを出そうというのもその筋からです。
SF3Dの影響です。決して内部からではありませんでした。
では。
566 :02/01/07 00:28 ID:92vr0OGv
>564
「昔」という辺りが微妙ですね。
「昔」の航空技術者は人間が乗る飛行機は音速を超えられないと言う結論を出してたし。
567 :02/01/07 01:05 ID:kvOLf2Ap
>>564
今は、昔は考えもつかなかった「カーボンナノチューブ」などの超軽量超強度素材も、ある事はありますからねえ。
どうやってロボットに使えるように量産するのかわかりませんが、構造体の問題は、動力に比べれば少ないでしょうね。
ただ、そんな未来社会なら、本州と北海道を繋ぐ橋やら、4000mのビルやら、いろんな応用も出てないと不自然なはずなのが大変かも。
568 :02/01/07 01:17 ID:2tzLsqpa
>>567
でかい物では軌道エレベーターとか人工宇宙コロニーとか
小さいものではナノマシンまで…
569 :02/01/07 18:29 ID:WHe5v18P
 
570 :02/01/07 21:22 ID:uVKw6zfp
4000mのビル・・・2000mのビルは今の技術でも造れるけど建造に25年かかるとか。
それと、超高層ビルは、土地の値段が驚異的に値上がりしないと建てないんですよ。
個人的にはそんなヒョロ長い箱作るより、正立方体に近いカタチで巨大化した方が
効率いいと思うんだけど。
571ななしん:02/01/07 22:33 ID:noXMsLQW
>>561
劇場版「2112年ドラえもん」では表面の柔軟な素材にメッキ加工を行って
いたので外皮は金属らしい。
作中でもメッキが剥げてと言ってます。
572 :02/01/07 22:47 ID:uVKw6zfp
プラスティックでもメッキは出来ます。
魔法瓶の部品とか、スイッチのつまみとか、
聖闘士聖衣とか、限定版百式とか。
573 :02/01/07 23:46 ID:gPEBWaWC
オイ、お前等! スープラマンデーンって知っていますか?

いやさ、ロボットアニメと全然関係無さそうな所からネタを引っ張って
来れないかなと思って以前読んでたオカルト関係の本を読み返してたら
そこに載ってたんですよ。スープラマンデーン。
平たく言うと木星の周りを取り囲む輪を作って、そこを地面に見立てて住もう
という計画らしいです。テラフォーミングと違って重力は1Gに保てるし、
スペースコロニーと違って広大な土地を手に入れられる。その他にも
木星の豊富な資源が目の前に、などといった利点があるんだそうです。

どの程度実現性があるのか分からない(ていうか正直言って胡散臭い)けど
ロボットアニメの舞台としては使えそうですな。
574 :02/01/08 01:36 ID:SptFtJWv
>573
一瞬、土星の輪みたいなのの上に住むのかと思ったけど、
それってつまり「リングワールド」ですね。ニーヴンの。
元ネタは有名なダイスン博士の妄想のひとつだったと思うけど。

あ、それとも木星のガス体の上にハチマキみたいにリングを浮かべて
その上に住むのかな?しかし、それじゃ1Gは無理だろうし・・・

どっちにせよリングの安定は「負」ですので絶えざる制御が必要ですけど。
575573:02/01/08 02:21 ID:a2FF/wK8
>木星のガス体の上にハチマキみたいにリングを浮かべて
どうもそうみたいです。上空四万キロに作ったリングの上に住むの。
制御については「リング内に電磁流体を流して遠心力を木星の重力と
釣り合わせる」とありました。  本気なのか…
576 :02/01/08 03:48 ID:DITuX6BL
1Gより重力の大きな星から、1Gまで引力が減るくらい離れた所に人工の大地を作るって訳ですね。
人工の大地を支える為に、内部か裏側かを高速で星の周りを回る物質で、釣り合う遠心力を発生させていると。
確かに今現在の技術レベルでも作れそうだけど、そこまでして星の重力に縛られたがるってのもロマンが無い気もするな。
577 :02/01/08 08:10 ID:zZkgMxiG
宇宙に本格的に進出するときに、人が人の形を残してるかも判らんしねぇ。
って、激しくリアルロボットの話から離れてすまんす・・・。
578 :02/01/08 13:19 ID:up4Xvp1S
>>577
宇宙空間等の人間が生きられない場所で活動するためのサイボーグってことか?
あぁ結局、生体接続ロボに戻ってきちゃったよ…
579 :02/01/08 18:43 ID:zZkgMxiG
サイボーグというより宇宙生物になってたりして・・・。
トップを狙えの敵みたいだけども。
580 :02/01/08 20:18 ID:yXHGI2Bh
人体を改造する事に何の抵抗も持たない新しい人種と、
あくまで生身の体にこだわる旧人類の戦いになったりしてね
581 :02/01/08 22:04 ID:iQLMd/bB
>>580
えーと…
なんだったかなぁ…
銃夢じゃないしアップルシードじゃないし
999じゃないし…
582ゾイドの材料は何だ?:02/01/08 22:15 ID:qbZ5+LRq
>>559
別冊コロコロコミックスペシャルでドラニウム合金といういいかげんな命名
をされていた謎の金属ですね。
583 :02/01/08 22:33 ID:7vcrj85L
>577
足が手ぐらい器用になって肩から2本、腰から2本の腕を生やしてたりね。
584人類が宇宙に出れば:02/01/08 22:49 ID:gjGlZMJ9
それに伴って進化(変化)していくでしょうね。
魚から両生類やは虫類に進化したように。
SF小説とかだと結構そういう描写があると思うし、
その可能性とか、萌芽とかの示唆なら、
「スタートレック」とかでもあるし、
「ガンダム」のニュータイプなんかもそれに当たる。

ま、進化には少なくとも数十世代はかかるだろうから、
近未来なら人型でOKだと思うけど。
585 :02/01/08 22:57 ID:zZkgMxiG
>>584
世代交代の緩やかな進化でなしに、
遺伝子操作で一気に人工的にってのもありえるかも。
で、580みたく、旧人類勢力のロボとの戦いになるって話も出来そう。
586蝙蝠男:02/01/08 23:16 ID:qK9pkcUD
>576厳密には遠心力でつり合っているわけじゃないし、
こっちの理解が変なのかも知らんが、それじゃあ>574の理由で
無理な気がする。
輪っかは重心が中心にあるから、リングが回転しても結局重心は
惑星の中心にあってその周りを回る事はないから。
587 :02/01/08 23:34 ID:DITuX6BL
>586 ?なんか違うぞ。初期の拡張中ならリング状の時もあるだろうが、最終的には球面の構造物だよ。
そんな強度の物質は未知だから別だが、もし剛体製なら、球面の内側は無重力になるから、安定するだろうし、
この話のように、柔軟構造で、橋桁のように飛び飛びに下側から支えられている物なら、その支えの作りの問題だな。
反重力でも使えるなら理想的なんだろうが、この場合は単に何かを高速で回して、その反動で支えてるってだけで。
リング状の物を回転させるとは限らないよ。
588蝙蝠男:02/01/08 23:41 ID:qK9pkcUD
>587あ、球殻になるんね、すんません
下はガスの海だから気球(どれだけの強度が要るかは知らん)を
降ろして橋げたにすると良いと思うが、どうか
589知ったかぶり:02/01/09 00:51 ID:RsAvpe9P
ダイソン球殻天体ね…ロボではないがヤマモト・ヨーコに出てたなあ
590 :02/01/09 01:15 ID:6QYAOvvw
ダイソン・スフィアは恒星を中心に置いて内側に暮らすのではなかったか?
これは木星をまるまる包んで外側に暮らそうという話なのかな?
591風の谷の名無しさn :02/01/09 02:05 ID:x8xNStgl
SFだねぇ
光の無い球殻内部に押し込められた人間達と
外で隕石や海賊に脅えながら暮らす人間達と
球殻に穴があいた最前線で戦う内側外側、それぞれ二人の主人公

ロボットは元球殻製作作業用で
超高速でリベットを射出したり
切断用ブレード(ビームだろうと超振動だろうと)を装備していたりして
592 :02/01/09 02:18 ID:2FXmJo1v
>>590
>木星をまるまる包んで外側に暮らそうという話
そういうこと。最初は何本かのリングの上、そのうちリングを
増やしてその隙間を埋めて、最終的に木星を完全に覆ってしまうと。
よってスープラマンデーンでは内側に住むわけではありません。
ただ木星のヘリウムを採りに内側へ行くことはあるでしょう。
593蝙蝠男:02/01/09 04:08 ID:pYizguWx
>591いいねえ
>592他に球殻内で高重力下での特殊な材料を作るとかはしそうだな。
594 :02/01/09 10:03 ID:FZVghIBB
うう、ここの人達はみんな頭いいんだなあ。
俺には何が何やら。
で、こんな厨房が話題変えるのもどうかと思われる人もいるかもしれないけど質問!
リアルロボットとかには量産型のザコメカっていうのがつき物だと思うけど、
皆さんはそういうのではどんなのが好きですか?
俺はやっぱりガンダムからザクと、陸戦型ジム。
特に陸戦型ジムは情けなくてしょぼい感じがするジムを
ジムコマンドとかジムカスタム(うろ覚え)とかみたいにカッコよすぎない程度に
カッコよくしたデザインがすごく好き。
最近のだとZ.O.EのLEVのファントマとか。
戦闘シーンじゃなくて、宇宙港とかで背中のでかい推進ノズルから
少しずつロケット噴射で位置を調節しながら入っていく、
みたいな描写で萌えた。
あとやたら俊敏で高性能な敵オービタルフレームのザコ機を相手に
数にものをいわせて戦うっていうのも好きだな。
595 :02/01/09 12:33 ID:YaA86fYS
>>594
SFってのはまずは一つだけでも「大嘘」をつく
それを土台にして頭の中の雑学を引っ張り出して組み立てる
雑学はいろんな本や漫画を沢山読んで自分で獲得するのが一番!
まあどうぞおためしあれ
596 :02/01/09 19:41 ID:9WNahi2N
 
597 :02/01/09 21:30 ID:6Yck20St
>>594
雑魚メカ>スコープドッグが好き。雑魚かつ主役。
598 :02/01/10 20:46 ID:f2UZ2VIg
下がるねぇ…
599量産型ならジムとザク:02/01/10 22:35 ID:439PJKEx
>>594
GMIIIはどうでしょうか?
GMタイプには珍しい重武装でガンダムマークIIと同設計のランドセル。
きっと画面に映ってない所で大活躍だったのでしょう。
600 :02/01/11 02:16 ID:Tn7NNdwx
そうだ、頼むから「試作」「量産」をガンダム的な意味で
使うのだけはやめてくれよ。
リアルロボット物と呼ばれる部類の大概が用法おかしい。
試作機なんて図面では見えない欠点を洗い出すための
物でしかないことを認識してほしい。
601 :02/01/11 03:00 ID:Kf1iIBDT
>>600
まったく同意だが、まあ合体ヒーローロボットやメカ怪獣なんかを
「試作機」という扱いにしてミリタリーアニメに取りこんだ
富野のとんちは評価したいところだ。
Z以降はもうどうしようもなくヒドいが。
602.:02/01/11 03:37 ID:PZjAdRyu
>>601
"とんち"とはいい表現だね。
久々に大人の光るエスプリを見た気分だ。
603:02/01/11 10:45 ID:Jot9dsnN
まあ、でも凝った試作器+ニュータイプ(有能パイロット)だからねえ。
アレックスなんて...。
604_:02/01/11 13:02 ID:8f9Ka4G8
まぁ、ガンダムの敵メカのパターンってマジンガーのそれの延長というかプラスアルファなんだし。
605_:02/01/11 13:22 ID:11BwrP3b
>>577
永野と逝原の「シェルブリッド」は人間が宇宙船に"進化"するよな。
606 :02/01/11 14:29 ID:QdNm8+gf
>>600
そう、せめて「デモンストレーター」とでも呼んでほしい。ハデな塗装の言い訳も効くし。
607 :02/01/11 22:20 ID:tq6kgy7u
試作機でクセがあるので一般兵には使いづらいっていうのが理由になるんだが…
やっぱり密造型とか一機で戦局変えるとか
あとドロレス(イシスか)みたいに無人兵器の指揮機みたいのが最高かな
その機体がやられたら負けだから自衛用兵器を無制限に注ぎ込めるし
608     ・:02/01/12 00:50 ID:IdoWISuh
>>582
嘘つくな、ドラニウム合金じゃなくてドラリウム合金だよ。
609 :02/01/12 02:11 ID:pr9qjFqy
>>607
残念ながらその考え方がガンダム的と言わざるをえない。
一度、実際の兵器の開発史をひもといてみるのがいいよ。

ガンダムとGMの関係って「羊頭狗肉」を地で行ってると
思う俺だった(w
610蝙蝠男 :02/01/12 04:26 ID:MbW7+54Y
量産型ガンダムが出てきたから、前にどこかで見かけたガンダムとジムは
別ラインの開発という説が使えるようになるかも知れん・・・
611 :02/01/12 11:16 ID:sFVhki57
ガンダムとGMの関係って、シルエットフォーミュラと市販車の関係みたいな。
本末転倒だけど。
それともラリーカーとベースカーの関係?これは一応構造とかは共通の筈。
612うわぁ:02/01/12 13:07 ID:o5hZwqN2
>>608
>>582
やっぱりドラちゃんは超合金装甲なのか。
新型兵器の「先行量産型」っていうのもある。エリート部隊に優先配備して、使わせてみるって手も有りだ。
(ダグラムの“24部隊”か。デモカラー塗装で派手だったし。)
あるいは、ずば抜けたカタログデータを期待され、問題点を未解決のまま無理矢理量産って言う、ナチの様な
話もあるか。こんなことするのは、追い詰められた枢軸国だけかも知らんけど。
勿論、本当に優秀な兵器ってのは、「簡単に安く沢山作れて、そこそこの性能を誰でも引き出せる」ってな所
なんだろうけど。「誰でもそこそこ」が「沢山」ある、てのが重要。
614七氏:02/01/12 13:40 ID:o5hZwqN2
>>613
ボールだな。
615 :02/01/12 13:42 ID:s5iqnbip
ヤダッヤダヤダヤダっ!
たとえ、わかってても、そんなベルトコンベア-方式で作られた工業製品のような連邦のジムよりも
MS職人が一つ一つ、手で作り上げたジオンのザクの方がいいんだっ!
なんたって魂がこもっている。
616 :02/01/12 13:52 ID:chofaKcu
08MS小隊でガンタンクが使い方を提示されたように、ボールも活躍させてやって欲しい。
GMと主力の座を争うために作られた「宇宙高機動型」「水中型」「高速侵攻型」「格闘戦型」とか。
ボールが進化してガンダムmk.2の腹に収まったんだよな?
>>614
ボールは、確かに「沢山」あったけど「そこそこの性能」すらも無かったような気が(稾)。

>>615
MS職人
旧日本軍の兵器達は、本当に職人が手作りしてた。機械化ラインなんて無かったんだから。だから、同じ量産品
でも、部品のやり取りが出来なかったなんて話も。勝てねぇやなぁそれじゃ。
618 :02/01/12 14:01 ID:s5iqnbip
シャアザクには銘がうってあるんだ。きっと
619七誌んぼ:02/01/12 14:02 ID:ylLGSGyH
>>617
08MSでは主人公が乗って大活躍でしたが。
620 :02/01/12 14:25 ID:KM8SKb7o
>>619
あれは見なかった事にしましょう
621あんまし関係無いけど:02/01/12 14:47 ID:0Zr3nedu
>>618
最近の家電品やIT機器工場等でも、組立工員一人に組立、検査、梱包までやらせ、製品に自分の名を入れさせる
所があるそうで。その方が工員の「やる気」「モチベーション」を引き出せ、生産効率も上がるんだとか。
622 :02/01/12 14:54 ID:+LaYF+JI
>>619
あれは基地外的行為ですから
よっぽど運がいいだけのはなし
623風の谷の名無しさん:02/01/12 15:36 ID:yf4K0NEz
 そもそもボールは支援砲撃のための兵器だから、
(要は、規定の空域に180mm砲弾を一定量撃込むということですな)
そういう使い方をしている限り、十分有用な有用な兵器だと思うよ。
 その意味では、ソロモン戦でジムと一緒に要塞内に突入していたのは、
もっとも正しくない使い方といえる。

>>617
 職人云々以前に、基礎的な工業力の水準が甘かった。
同じ規格のネジでも、場所が違うと、はめ込めないというレベル。
しかも、規格自体は陸軍と海軍で別のものを使っていた…カテネェヨコレジャ。
624風の谷のナナシ:02/01/12 19:10 ID:ynud6mV5
>>608 >>582
何か妙な誤解が有るようだがドラえもんの外皮は別冊コロコロがドラリウム合金
小学館学年誌がドラニウム合金。
劇場版では材質についての言及無し。
625旧軍では:02/01/12 21:12 ID:cUul61Vh
>>624
主力小銃が、兵器廠で完成したままではマトモに作動せず、廠内の「名人」がヤスリで一丁一丁微調整してたって
いう噂は本当ですかねぇ。
あるいは、スーパーロボもリアル物の主役試作機も、こんな感じの運用なのかも。ワンオフの逸品物。
626 :02/01/12 21:58 ID:m3BCmZvg
>625
例えば、ニコンのカメラ、ニコンSPとかニコンFとかくらいまではまさにそういうレベルだから、
それより20年ばかり前の工業レベルなら充分にあり得るかと。

ガンダムなんか、ジャブローにつくまでは補給もままならなかったんだから、
戦闘で損傷する度に溶接後やパッチ当てが増えていったのでは・・・
ガンダムの装甲、複合素材だっけ・・・溶接はないか・・・
627 :02/01/12 22:15 ID:s5iqnbip
ソロモン攻略では移動砲台として、ソーラーシステム防衛で活躍していたよ<ボール
ボールの一斉射撃を前に流石のリック・ドムも防衛ラインを突破できす・・・・・
くそ・・・・リック・ドムに光学兵器さえ積んであれば・・・・

しかし要塞に突入したボールは絶対無謀。狭い空間では、足で蹴って移動できるMSの
方が断然有利。
628 :02/01/12 23:00 ID:97rIaS0e
前のアンバック議論では無重力空間で狭い場所のことを考えてなかったなぁ
まぁ全方位バーニア装備してればそれほど問題はないが
…しかし燃料パイプに攻撃がかすりでもした瞬間爆発することになるか
629蝙蝠男 :02/01/13 00:19 ID:XUmUF/Ph
あ、そもそもガンダムってのは連邦にとって初めてのMS兵器なわけだから、
ハンドメイドの職人技に近いものが使われている可能性が。
初代にのみ使える設定だけれども。
630 :02/01/13 00:35 ID:GPjfDZ/A
「ガンダムは異星人から与えられたテクノロジーで作られた」っと
自称UFO研究家のテム・レイ(脳ミソ ゴーゴーヘヴン)が言っていたな
631 :02/01/13 00:40 ID:DrKLi8yO
>>629
主人公が設計したとかもあるぞ
632_:02/01/13 01:26 ID:jiA9Gx5S
>>611
>>ガンダムとGMの関係って、シルエットフォーミュラと市販車の関係みたいな。

いんや。
日本製とC国&K国製の違いだ(w
633 :02/01/13 01:30 ID:GPjfDZ/A
しかしザクの欠点はストッピングパワー不足だな。バズーカじゃ弾速が遅いし
やはりドラム式の軽機はやめてMG型の重機に変えれば・・・・
・・・・・うっ、それじゃプロテクトギアだ
634 :02/01/13 01:39 ID:z9QOTpef
>632
んん〜、そのココロは、カタチは似せてあるが中身はぜんぜん別物、なんだけどね。
635 :02/01/13 01:42 ID:z9QOTpef
>633
口径120mmでもストッピングパワー不足なのかぁ。
人間スケールに直したら12mmなんだけどなぁ。
むしろ対ガンダリウム装甲には貫通力が必要だと思うんだが。
(注:RX-78はガンダリウム合金、Zはネオガンダリウム合金、Wはガンダニウム合金。)
636 :02/01/13 01:53 ID:nK5tG7nW
>>635
今更ながらその設定は萎えるよな。
当時はたぶんスーパーロボットの流れとかあって
そういうのになったんだろうけど。
637.:02/01/13 03:24 ID:/YCozTyH
>635
RX-78はルナ・チタニウム(後にガンダリウム合金と呼ばれる)、Zはガンダリウムγ合金だよ
638.:02/01/13 03:30 ID:/YCozTyH
>635
RX-78はルナ・チタニウム、Zはガンダリウムガンマ合金だよ
639 :02/01/13 09:44 ID:YcM3hnWU
金属内部には微細な亀裂が存在し
その亀裂のために金属の剛性が減っている

まぁ聞いた話ではこんな感じだが
重力による歪みとか温度変化による膨張収縮、内部の不純物が原因だろうな
640 :02/01/13 10:47 ID:GTcN90BB
>>637-638
おお、うろ覚えでスマソ。
641 :02/01/13 20:07
あービックリした
dat逝きかと思ったよ
とりあえずageてみるかな?
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 23:35
皆さん方やってこないなぁ…
勝手ながらアニメ板に「移転告知」スレ立ててきました。
さてどうなる事やら……。

最近は私も「つくる方」に関心が移りはじめているもので、レスも滞りがちです。
とりあえず以前紹介した『バリアライド』(小学館「てれびくん」連載)が、トミー提供のCG企画と知り、ほんの少しだけ安心しています。
話の腰折って失礼sage。
>643トミー提供のCG・・・ゾイド?
645風の谷の名無しさn:02/01/14 01:45
あとまだ来てないコテハンさんはATM氏ですね
646ぬぬしん:02/01/14 02:40
>>644
Drリンの後番組説の有るアレ?
647ATM-09-ST:02/01/14 02:49
移転確認しました。
でもかちゅーしゃでみれないのは私だけ?
648蝙蝠男:02/01/14 03:14
2ちゃんねるボード交換しました?
あ、でもスレ名がきちんと出てこないな
なぜだろう
649メロン名無しさん:02/01/14 05:08
ロボにはあまり関係ない話だがコスモスの後番はゾイドの新シリーズらしい。
あれはロボの一つの可能性だと思うので楽しみ。
650ATM-09-ST:02/01/14 05:43
>>648
ご配慮感謝します。kageとか色々入れ替えて直りました。

>>643
いろいろ考えると、やっぱり固い奴は作りにくい時勢というか、そういう企画はなかなか
スポンサーに通り難いと思うんですよね。人材もゲームに分散したりして。
だから、発表の場なんて、一気に広がるインターネットがあるんだから、そこでまじめに
公開してもいいかなあ、なんて。まず企画ありきですから。ちょっとしたアニメとかCGなら
ツールも有るし。
心の同士というか、互いにいいものをつくりましょうよ!
スレ違い失礼
651風の谷の名無しさn:02/01/14 22:24
>>649
おおーそれはそれは
無印ゾイドでロボットに目覚めたw自分としては嬉しい限りです
652蝙蝠男:02/01/14 23:22
>651無印ゾイドは銀河英雄伝説の下手なオマージュを感じて(感じただけ)自分はあまり・・・
653メロン名無しさん:02/01/15 03:40
>>652
バトルストーリーの方じゃなくて?だとしたらどの辺?詳細キボーン。
654メロン名無しさん:02/01/15 08:17
「帝国」があって三国志ぽければ、みな銀英伝だとか?
655何誌獣:02/01/15 22:28
>>653
幼帝強奪あたりじゃない。
656蝙蝠男 :02/01/15 23:26
まあ、>655とかもあったけど実際は>654に近い物があり。
途中は期待していたんだけど、一部の終あたりから何となく萎えたんだな・・・
オマージュというより、なんか帝国や共和国というネタを適当に扱かっている気がした。
銀河英雄伝説と比較した場合でね。
昔やっていた漫画のような形で主人公が共和国側に最初からいたらさほど
不自然に感じなかっただろうか。
657メロン名無しさん:02/01/16 01:56
ゾイドは昔凝ってたんだ。
それで何年か前ゾイドが復活すると訊いて喜んでたんだがアニメの方は
俺が昔好きだったゾイドと違うような気がしてなぁ… 見なかったんだ。
昔のは子供が主役に据えられるような雰囲気ではなかったような気が
するんだよな。
だから昔のノリでやって欲しいのだけど、今やったら今のファンの人
たちには反対されるのだろうな… 残念なことに。
658653:02/01/16 03:56
>>656
う〜ん何だか凄く微妙な感じがするけど、まぁ個人の感想なんで。
とにかくレスどうも。

>>657
そりゃそうだ。まぁアレはアニメのミクロマンと昔の漫画版ミクロマンの繋がり
レベルで考えないと旧来のファンには辛いだろう。

スレ違いすまん。
659蝙蝠男 :02/01/16 04:07
>658なんか微妙な雰囲気なので言ってしまうが、オマージュって書いたのは
政治劇型のアニメとして相当下手に見えたゾイドを遠回しに批判したというか・・・
ちょうどその前にガサラキがあったし。
660メロン名無しさん:02/01/16 17:53
>>659
あれは一応少年〜幼児向けで「大きいお友達」が見るために作った作品じゃないためでしょう
正確には冒険活劇だったはずですし
661メロン名無しさん:02/01/16 19:30
>>659
うん。微妙に判るなぁ。

ドラマ面の話は絶対悪が用意されてたんで、
戦争物の深いドラマを期待してるとウ〜ンだよね。
(だからって、銀英伝が深いかというとウ〜ンだけども・・・)

でも、あのCGメカ達の動きを最初見たとき、正直ドキモを抜かれた。
もう、それだけで満足だった。

あ、あと、率直にフィーネタンハァハァって話もあるけども(笑
662メロン名無しさん:02/01/16 20:08
>>661
フィーネは最近のロボットアニメに見られる
「世間から隔絶」系でも最高レベルのキャラだからなぁ…

某ロボット?アニメの某キャラが出てからやたら「世間から隔絶」系キャラ増えたけど
それ以前にもいたけどあれほどにまで増えたのは…
663メロン名無しさん:02/01/16 20:14
>>622
「ぁゃナょみιィ」で す か ?
664蝙蝠男:02/01/16 23:21
>660冒険活劇なら漫画版のようにして欲しかったぞな。打ち切りされたんだよな・・・
>>661銀英伝は深いというより、描写するとまずいところからの逃げ方が上手かった。
それと戦術が見てて楽しかったのだな。
665メロン名無しさん:02/01/17 04:08
ゾイドは漫画版の冒険活劇要素とバトルストーリーの戦争物の要素を
アニメ版で両方取り入れているがうまく消化出来てなかった印象はあるな。
それにあのメカなので非常に立ち位置の微妙なロボット(?)アニメな気が。
666メロン名無しさん:02/01/17 23:03
サンタ降臨!
667メロン名無しさん:02/01/18 00:09
>>666に突っ込んだ方が良いのか悪いのか…

そういえばロボットの名前に神とか伝説上の超存在の名前をつけることがあるな
リアルロボットには少ないけどさ
668メロン名無しさん:02/01/18 01:13
>>667
グリフォンとかファントムとかだと、神さままでは行かないかぁ。
でも、なんとなく、リアルのほうが宗教が絡むと神がかった名前が入りそうに思ったりもしたり。
669メールを読めば1,250円をくれました!!:02/01/18 01:17
限定100名

1ヶ月で1通のメールが届きます(登録メールアドレスに)
このメールを確認するだけで1250円を差し上げます。
通帳の口座番号は要らない。(家に直接配達してくれる。)

わが国のサイトでもメール1通を確認すれば1〜5(円)
を貰いますが、Net先進国アメリカでは10ドルを貰います。
(広告業界はここまできている証拠です。)

このサイトはアメリカUSAのサイトで、
2002年現在日本ではほとんど加入者がいない状態です。
もう世界的に(アメリカ、韓国等で200万人以上の会員が
加入済みで実績有り)

http://www.MintMail.com/?m=1941971
このURLをクリックして入力すれば登録完了です。
670668:02/01/18 01:22
ageたのが、まずかったか・・・。スイマセン。
671蝙蝠男:02/01/18 01:22
>667-668ガサラキのMFは神様の複製(フェイク)だが、今思いつくのはこれくらい
672 :02/01/18 01:38
リアルロボットスレというわけで

あと何年あればレイバーが実用化されるんでしょうかね?

実用化されたら城島リーダーじゃなくても
大型特殊(運転用)とレイバー作業用(作業用)免許を取りに
教習所にかよいたくなってしまいますが
673メロン名無しさん:02/01/18 01:43
>>672
やっぱ、今でも10年後って感じかなぁ(笑
エイリアン2のパワーローダーなんてのも、もうあっても良さそうに思うねぇ。
674蝙蝠男:02/01/18 01:45
>672バブルの産物でもあるから、それこそもう一度戦後にならんと(笑
675メロン名無しさん:02/01/18 01:46
>>667-668
シャフト製レイバーが幻想生物とかそっち系の名前だよね。
ブロッケン、グリフォン、キュマイラ、サイレン、ハヌマーン、ファントムetc。
あとはマクロスのバルキリーくらい?
というかこいつの由来はむしろXB-70だけどさ。
676メロン名無しさん:02/01/18 23:24
Zガンダムのジ・Oが「神の意志」だかなんだかだった気もするが…
677メロン名無しさん:02/01/19 12:02
装甲なんたらガブリエル・・・・・
678メロン名無しさん:02/01/19 22:02
機甲天使ガブリエルって作品化されてないんだけど。
679メロン名無しさん:02/01/20 13:16
幻想上の名前だけに作品も実在しませんでした。

しかし何人の人が知っているんだ<ガブ
680メロン名無しさん:02/01/21 17:47
;゚д゚) <…リアルロボットにも必殺技は必要だろ。




               Σ(゚Д゚;エーッ!
681メロン名無しさん:02/01/22 01:26
>>680
MSが大気圏突入とか?
682メロン名無しさん:02/01/22 01:45
リアルロボットにあんまり仰々しい名前を付けるのもなあ。
ドッグとかラットとか、何となく弱っちい名前の方がらしくて好き。

大昔のOUTでイラスト見た事ぐらいしか無いんだが<ガブ
683蝙蝠男:02/01/22 05:54
>680・・・必殺技の規模にもよるな。
ZZの頭波動砲は人気悪かった。
684メロン名無しさん:02/01/22 13:29
持論だが、リアルロボットはスーパーな方が
スーパーロボットはリアルな方が良いと思う。
685メロン名無しさん:02/01/22 13:41
実在機でいうとSu-37のクルビットは必殺技と認定していいですか?
686メロン名無しさん:02/01/22 14:49
零戦の木の葉落としもあるぞ。
687メロン名無しさん:02/01/22 20:54
非殺技
688蝙蝠男:02/01/23 03:57
そのでんで行くと戦闘機の機銃も出てきた当初は必殺技だったのかもな
689メロン名無しさん:02/01/23 04:23
そうでもない。
昔々は飛行機に銃持ち込んで撃ち合いをしてたけど
操縦桿から手を離す必要があってパイロットが操縦に専念できないから
飛行機に積むことになっただけ。
戦闘機の必殺技は登場したての頃のミサイルでは?
米軍なんかミサイル至上主義で機関砲が排除された時期もあったし。
690蝙蝠男:02/01/23 04:39
>689ああ、ミサイルか。戦闘機はミサイルのプラットフォームにすぎない、
なんて話もあったな・・・
691メロン名無しさん:02/01/23 05:37
神風特攻も、ある意味で必殺技のような気がする。
692蝙蝠男:02/01/23 06:11
役に立たない物を必殺技と呼ぶのはどうか・・・>特攻
いや、アニメでは成功する事が多いが、リアルロボでの特攻は
個人的に好かん(リアルと違うがガガガで特攻が何の意味ももたなかったのは笑った
693メロン名無しさん:02/01/23 06:56
字面通りの必殺技なのは確かな神風特攻だが、己にかける技ってのもねえ。
694メロン名無しさん:02/01/23 22:53
そうそう、特攻が最大攻撃だというなら追尾ミサイル撃ったほうが早いしある意味安い(金額じゃないぞ)
大戦末期、特攻機は米軍のレーダーによって、もはや命中率がコンマ以下%
というテイタラクだったので、却下。
ありゃあ、戦果を一向に挙げられない現況の中、ムダと知りつつ出撃させて、
木っ端役人と化していた軍高官どもが、組織防衛と自己保身を図った、とい
うのが実相と思う。
696メロン名無しさん:02/01/24 03:43
必殺技と言うか、必死技だな
697蝙蝠男:02/01/24 03:46
>695レーダーがなくとも、そもそも貴重なパイロットや装備を浪費するので
成功率が高くとも、国力低下を招くだけですしな・・・
698メロン名無しさん:02/01/24 21:29
>695
でも一発当たれば被害は凄いし、なんかとんでもない狂信者の群を相手にしているという
心理的効果が実は大きかったので、米軍は特攻被害をひた隠しにしたというのは有名か。
699メロン名無しさん:02/01/24 21:33
>695
大戦末期、もはや戦争の継続は無意味と海軍では考えていたが、
陸軍の暴走を一向に止められないので、海軍そのものの壊滅を以て
戦争終結を早めようとした、という解釈の小説があったなぁ。
考えとしては面白いと思うが、海軍がそんなに深慮遠謀を持っていたとも
考えにくくはある。
700メロン名無しさん:02/01/24 21:56
必殺技の定義「CM明けてから撃てば大抵当たる」に反するので
神風特攻は必殺技と認めません。
701メロン名無しさん:02/01/25 01:31
でもまあ真面目な話、リアルロボットものの演出として
狂信的軍事国家が使う、恐ろしくも無意味な戦術として出す分には面白そうな気がする。
702蝙蝠男:02/01/25 02:47
ヤマトやちょっと前の富野がよく味方側にも使わせていたんだよな>特攻
リアリズム戦闘演出の先駆けの二つが味方に使わせていたってのは時代かね。
>701リアルロボには敵も味方も同じ人間、同じように良い所と悪い所がある、
て特徴があるから、味方が使うのもおかしくないかもしれんな。
703メロン名無しさん:02/01/25 20:06
>>702
熟練度が足らずに実質特攻ってパターンも有りそうだしねぇ。
704メロン名無しさん:02/01/26 00:22
結局、同時多発テロがベストなのか・・・・・
>>700
Aパートで早々に使っても効かず、Bパートラストで敵の弱点を衝いて勝利!という演出には、向かんかな。
もっとも、「ゴッドバード」「科学忍法火の鳥」「スカイミサイル/グランミサイル」… 子供ヒーローには、
案外体当たり技は多い。 もし生きて帰れるものなら、やっぱり日本人の心の故郷(稾)的行動なのかもなぁ…。
706メロン名無しさん:02/01/26 17:33
今期のロボットアニメ、
ラーゼフォンとフルメタルパニックは、このスレ的には放置対象なんですか?
707メロン名無しさん:02/01/27 00:01
708蝙蝠男:02/01/27 00:50
>706それもあったな。どっちも微妙だが、ここで語るにはまだ話数や
演出の幅が少ないのかも。
709風の谷の名無しさn:02/01/27 01:17
>>706
こっちではまだラーゼフォン放送してないんですよ
フルメタルはまだロボット活躍してないし…
710メロン名無しさん:02/01/27 03:09
>>707
メタルマックス+ザブングルに少女を追加したような感じ?
キャラデザはそのまま、ルイとミルをメンバーから外して残りの面々が
全くもって萌えられねぇ(←誉め言葉)ような人たちだったら俺の好みだが
まかり間違って戦車でナデシコだったら今更なぁ…

まぁ内容がイマイチでもプラモには熱意見せるつもりだよ。
太古の昔、月刊「モデルグラフィックス」誌上で、「ガルフォース」なる立体+ギャル絵の企画記事が有った
事をご存じじゃったか?園田健一と柿沼秀樹が組んだ連載じゃったよ。ヴィデオアニメシリーズにもなった様
じゃが、今度のも正にソレじゃな。勇ましい未来兵器模型も、ギャルの太股無しじゃと売り物にもならんとは
悲劇的じゃわいな。
712メロン名無しさん:02/01/27 13:35
♪ 軽いタイプの「サヨナラ」を 何度も重ねて忘れてた
   そばにいたいのずっと そんな言葉の重さは はじめてわかるよ 君に出あえて
   両〜手〜いっぱいのジョニー 持ちきれないほどの夢
    So love is all, you just stay with me 片手じゃつかめない

いかん、懐かしくなってつい・・・・なにもすることなく、部屋でボーっしている時に口ずさむと吉

713風の谷の名無しさn :02/01/27 14:01
>>710
うおぉぉぉぉぉぉぉぉっ!こんなところにMMを知ってらっしゃる方がいらっしゃるとは
ネトゲ板のスレ知ってます?
714メロン名無しさん:02/01/27 14:41
メタルスキンパニックというOVAがあったような・・・・・・・バトルじゃないぞ
715蝙蝠男:02/01/28 00:29
>714有ったような無かったような・・・
マドックスはパワードスーツか
716メロン名無しさん:02/01/28 23:21
そろりage
717メロン名無しさん:02/01/29 20:10
718メロン名無しさん:02/01/30 21:05
アニメ板から切り離されて廃墟と化したからねぇ…
719琥珀色の男の夢:02/01/30 23:48
二足歩行兵器の存在意義をまじめに思索して、市街地の特殊作戦用という
結論を出した、ガサラキのTA。
・・・それって、要は「忍者」?
なるべく敵に姿をさらさないで、裏をかいて奇襲する、まさに忍者だ。

というのを思いついたんだけどガサラキスレが既に落ちていたのでこっちに書いとこう。
720名無しでっす:02/01/31 00:36
>>719
でも、TAって原野や荒地でも戦ってたと思うけど。
それに元は対大型異星人戦闘も考慮されてたはず。
721メロン名無しさん:02/01/31 00:47
>>719
忍者っておい……。SOFとかSRTとかもっと言い方あるだろー。
ガサラキについては前スレでもいろいろ語られたのでそっちを
読んでみるといいかも。
722琥珀色の男の夢:02/01/31 01:21
>720
砂漠なんかで戦ってたのは、なんつーか、脚本の都合?
基本的に足が遅くて車高の高いTAを、あんな開けたところに出しちゃいかんですけど。
対大型異星人戦闘というのは初耳です。小説の方ですか?
723琥珀色の男の夢:02/01/31 01:24
>721
忍者っつー言い方は、イマジネーション喚起のためですよ。
SOFとかSRTがどういう略号なのかわかりませんけど、
忍者って言われた方が運営のイメージが湧きません?
724琥珀色の男の夢:02/01/31 01:36
あ、TAスレこの板に来てたんだった・・・逝ってきます・・・
725メロン名無しさん:02/01/31 01:45
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1002503080/l50
のことですか?
探したけど他にそれらしきものがない
726メロン名無しさん:02/01/31 01:48
>>723
湧かんよ。
無駄に敵に姿を晒さないなんてのは戦闘の基本中の基本。
それが不正規戦闘ならなおさらだ。

SOF=Special Operation Force(特殊作戦部隊)
SRT=Special Response Team(即応部隊)
前者は主に軍隊、後者は昔SWATと呼ばれた部類のもの。

……ってもうおらんのか君わ!(w
727メロン名無しさん:02/01/31 01:53
>無駄に敵に姿を晒さないなんてのは戦闘の基本中の基本。
>それが不正規戦闘ならなおさらだ。

それ、ガンダムWがリアルだって思ってる人に言ってやって。
728メロン名無しさん:02/01/31 03:54
>717ごめん、そこコソーリ行ってる
>722砂漠戦は奇襲であったし、負けた米軍側も情報漏れしか気にしてなかったね(w
対大型異星人はマクロスとの勘違いかと。
>727月面で赤い火を吹くからねえ。アシュタロン
>>無駄に敵に姿を晒さないなんてのは戦闘の基本中の基本。

プロレスとセメント格闘技の違いかな。
真の「リアル」ってのは、実は画面には映えない地味な物だ、って。
730メロン名無しさん:02/01/31 09:01
>727
そんな人間いるのか?
ガンダムWは味方はスーパーっぽい・敵はリアルっぽいのが
ずるいよね。
731メロン名無しさん:02/01/31 10:10
Wはクロスモノだろ。ロボットアニメじゃねー。
732メロン名無しさん:02/01/31 14:17
ビームセイバーはリアルですか?
733メロン名無しさん:02/01/31 16:18
真面目にステルス性を考慮したデザインってないものかな。
マクロスプラスのYF-21はファイター形態なら少しはらしく見えるけど
人型でステルスっぽいデザインとなると見たことないのよ。
人型でステルスも何もあるかよってのはありますが。
734メロン名無しさん:02/01/31 17:11
人型の場合は低RCSというより避弾経始を重視すべきなんじゃなかろうか。
まぁ前面の表面積を減らしてレーダー反射を減らせるのかもしれんが。
735メロン名無しさん:02/01/31 17:22
木の葉隠れとか、水遁の術とかかな?
穴を掘って隠れるってのが歩兵らしいから、シャベルを標準装備とするとかだな。
736メロン名無しさん:02/01/31 19:52
>>735
特殊シャベルが標準装備の元作業ロボットを発掘して戦う二つの国
だがそこに第三勢力が介入、戦局は一変した…

ゼノギアス ニ ナチャータ…
737メロン名無しさん:02/01/31 20:47
ジャングル迷彩が行きすぎて仮面ライダーアマゾンみたいになったりして。
738これか?:02/01/31 22:19
>>733
人型ステルス=人間そっくりの大きさと形状ってアンドロイドじゃん。
>>728
小説では一応大型異星人の遺骸が発見されてますが。
それにしても、小説では市街地だとTAが有利といっていましたが戦車の
大砲が引っかかって動けなくなるような場所だとTAの手足も引っかかる
と思う。
739メロン名無しさん:02/01/31 22:32
人型のメリット? 瞬発力だろ? Gのことはとりあえず忘れるが・・・
740蝙蝠男:02/01/31 23:23
>733スーパーよりだが、表面の色をカメレオンのように変えたりできる
ボルフォッグとかはどうだろう?
しかし、そもそも空中戦主体のロボは少ないから、形状的にステルスなものは必要無いかも。
>738異星人と戦うとは明確に載ってなかったと思う。
そういう考えも面白いけど。
砲の取り回しと手足はまた違うしね。
741733:02/02/01 01:22
>>734
被弾経始もデザイン的に無視されがちな要素ですな。
かといってレオ2A5みたいな追加装甲の
ロボットは… いや、それはそれでいいカモ…

>>738
ステルスがどんなものか勘違いしてると思われ…
>>740
建前:宇宙空間を飛び回る時とか予算の関係で地面の上を走れず、
飛ばなきゃいけなくなった時なんかにステルスは有効だと思うんですよ。
本音:ステルス機的なカコヨさを持ったロボットでハァハァしたいのさ!
742734:02/02/01 01:38
>>741
ゲーム「ガングリフォン」のHI-MACSがそういう感じだと思う。
やったことないけど……。
743メロン名無しさん:02/02/01 02:55
>>741
避弾経始を追求した結果滑った弾が関節に入り込んで行動不能に・・・
さすがにそこまで考えてないと思うけどネ
744蝙蝠男:02/02/01 03:37
>743そういや実在の戦闘車両でも、覗き穴へ滑った弾が飛び込まないよう
穴の直前に凸なラインをひいている物があるね。
745メロン名無しさん:02/02/01 03:38
>>709 フルメタ
小説を読みませう
・・・ライトノベル板逝ってきます

ラーゼフォンは見た、アニメの評価とするならEVA+アルジェントソ−マだなぁ
メカの評価はまだワカラン、1話がさっき放送されたばっかなので
746743:02/02/01 03:53
>>744
車両正面を滑って砲塔との接続部分に飛び込んでアボーソされた例は知ってるヨ
さすがに昔だからほとんど対策されたみたいだけどネ

最近の戦車(第三世代型)は角張ってるのが多いけド、被弾経始がほとんど意味無いからだヨ
AP弾の運動エネルギー量が多すぎて多少丸くても関係無しにぶち抜いてしまうらしイ
それで増着装甲とかリアクティブアーマーにはしってるんダ、角張ってると取り付け楽だからネ

>>742
フロントミッションにもたまに見られるヨ
FMに限らなくても大勢としては美しいメカを書くことに重点が置かれているネ
兵器オタの漏れ的にはリアル指向のロボアニメがあってもいいと思ってるヨ
・・・やっぱ美しくないですカ、そうですカ・・・
747メロン名無しさん:02/02/01 04:13
まあメカデザインって、いつの時代も最新の兵器のデザインに「カコイイ」の基準が置かれてるから
ステルスみたいな平面的デザインがかっこ良く思えるようになってきたのは自然な事だね。
まあ宮武とか、いまだにベトナム戦争頃の戦車風のデザインから抜け出せないみたいではあるが…
原体験の刷り込みってつくづく強力なのねん。

もし80年代初期に、アニメの敵メカとしてF-117をスケッチして見せたら、まず没だったろう。
「機械獣じゃねーぞタコ」とか言われてたかもしれないな。
748蝙蝠男:02/02/01 05:00
>746それと最近の戦闘車両が角張っているのは垂直に受けた方が
衝撃を吸収しやすい、てのもある。
ガサラキのTAなんかはそんな強力な火砲に耐える事は想定されていないから、傾斜がついていても
おかしくないと思うよ。
ちなみにTAは前後にのびた形状をしていて、可能な限り前方投影面を減らしているのも面白い。
749蝙蝠男:02/02/01 05:01
>747同意。リアルロボデザインの基本は、あくまでもその時代の兵器の雰囲気だからね。
750743:02/02/01 05:23
>>747
確かに多くのロボには惹かれるですヨ

>>748
TAで衝撃をもろに受けたら壊れてしまいそうですネ
というかTA程度の装甲で被弾傾斜がどれだけ意味あるかは実際に実験してみないとわからないでス
さらにこれは2足歩行兵器全般に言えるのですガ、漏れには強そうというイメージは無いのでス
かっこいいけどひ弱っぽいナァ
というイメージをぬぐいきれないのはやはり2足歩行が困難であるが故の機械的故障に対する対策が見えないから何ですよネ
ドム(ガンダムの)なんて空中に浮かんでおきながラ、しかもあの垂直的で不安定なメカデ
バズーカ砲撃ってひっくり返らない理由を小一時間問いつめたい気分でス
腰を落としてバーニアを噴射しながら発射しているのならまだ理解できますガ・・・
751メロン名無しさん:02/02/01 14:37
>750
バズーカは基本的に無反動なはずなので(本物は後方にガス吹くでしょ)
大丈夫かと。
でもジャイアント・バズってガスの抜け口ないんだよなぁ。
752メロン名無しさん:02/02/01 18:12
弾が遅いんだよッ!
753メロン名無しさん:02/02/01 21:57
「人の形をしたものには呪術的な意味が込められている」と比較人類学的に考察してみたり
754メロン名無しさん:02/02/01 22:10
>>753
呪術的意味… とはちょっと違うけど、俺の脳内放送アニメに出てくる
ロボット(量産機)は頭部がない。他は人と同じカタチで頭部だけ
無いので並ぶと沢山整列すると何だか気味が悪い、ということにしてある。
755 :02/02/02 01:57
>>754
アイアンフット?
756メロン名無しさん:02/02/02 02:17
>754
ザルク?
757メロン名無しさん:02/02/02 03:30
>733
ステルバー・・・は全然駄目だし・・・

ネーデルガンダムは?ステルスじゃなくて擬態か。
758ああああ ◆hampYjNo :02/02/02 03:47
>750
戦車なら角型もいいかも知れないけどロボットだからねえ。
防御厚くした分だけ足回りが悪くなってタコ殴りに遭いそうだね。
それよりかは、軽量素材でハニカム構造の装甲でも組んで、機動性で勝負し、
防御は被弾面積の減少と傾斜装甲で凌ぐってのも悪くはないと思うよ。

避弾経始に失敗した好例は初期型ティーガー2かな?
砲塔を丸くかっこよくしたら弾いた弾が車体上面を直撃したとかなんとか。
所で、装甲板って、耐弾性じゃなく剛性、曲げへの強さって一体どのくらい? 一概には言えないんだろうけど。AFV
じゃないけどB52の主翼なんて、両端が1mほどもたわんで上下するようにしてあるそうで。
どんなに装甲を厚くしようが軽量化しようが、ちょっと転んだだけであちこちが微妙に歪んで、たちまち作動不能にな
りゃしないかと不安で。ロボットって、車輪軸や回転砲塔と違って、可動箇所が多すぎ&入り組んでるから。ましてや、
殴り合いだの肉弾戦をやったら…
760メロン名無しさん:02/02/02 15:47
結局,人型は格好良さからだよなー
実用的ではナイ
761743:02/02/02 19:23
>>751
たしかに無反動砲の原理はそうですガ、実は完全に無反動というわけには行かないのが現実でス
立ったままバズーカ撃つ兵隊さんが基本的に存在しないのと同じなんでス
耐えられないこともないんだろうけド、安全の為に安定した姿勢で撃つ事を教育されるのですヨ
しかもドム君は空中に浮かんでいるのでス
アレはバズーカでは無くミサイルダ!と言ってくれれば納得できたものヲ、そういえば煙吹きながら飛んでいくのでロケットなにかもしれませんでス
MSのような高層構造物が姿勢制御に失敗して倒れたらパイロットの命が消えると思われるのでス>>759の指摘も理由のひとつだと思いまス
・・・ってこれ言ったら有人二足歩行型ロボットが消えてしまいますカ・・・これはオタとしてこまりますネ

>>759
やはりその辺は超ご都合主義に基づくハイ・テクノロジーの産物と考えるしかないですネ
ちなみに旅客機も燃料を満載にするとたわみますヨ
ボーイング社なぞは翼を歪ませてへし折る実験を繰り返し、強靭な翼の開発を行っているでス
ネバダの砂漠で飛行機の墜落実験をする豪胆な企業ですヨ
いつかロボに応用可能な技術が見つかるかもしれませんネ

技術的な問題よりもむしろ戦術面に関してはさすがに考慮の余地がありそうに見えるのですガ、どうでしょうかネ
殴るより高初速の徹甲弾を当てたほうが有効なように見えるのですガ、なぜ砲撃兵器の立場というのは低いのでしょうかね...

762メロン名無しさん:02/02/02 22:57
戦術を考えなかったり飛び道具の立場が低いのは、
結局画面映えしないからじゃなかろうか。
前スレでも出たけどロボット物ってやはり一騎打ちやら殴り合いやら
やってたほうが派手でいいんだろうね。
緻密な情報収集、地味な隠密行動、数キロ離れた場所からの精密射撃、
ひいては視界外射程からのレーダー誘導ミサイルなんてのは
分かってる人だけしか喜べないでしょ。
763蝙蝠男:02/02/03 01:41
>761ガンダム世界ではミノフスキー粒子を忘れちゃ駄目。
あれがあるからガンダムは立っていられるし、格闘戦の理由がつく。
ガサラキは基本的に遮蔽物あっての戦闘だから砲撃はあまり意味がない
764 :02/02/03 21:39
 
765_:02/02/03 21:50
人型ステルスってエスカフローネの光学迷彩みたいなモノと
考えてOK?
766メロン名無しさん:02/02/03 21:59
>>751
アバオアクーでWBのエンジンを撃つドムたんは
後方に火を吹いております。劇場版の新作カットですけど
767メロン名無しさん:02/02/03 22:58
>>765
そもそもステルスってのは電波を反射しにくくすることで
レーダーに映りにくくしようってことなの。見えなくなるわけじゃないのよ。
そのため電波をあらぬ方向へ反射するようなカタチにしたり、
飛んできた電波を吸収する塗料を機体の表面に塗ったりしているわけだね。

それをロボットアニメで見たいとは言っても、強そうなロボットに
ありがちな「いたる所に突起物」てパターンを使えないのが悩みの種。
ガンダム路線よりボトムズ路線なら使えそうかな?
768ステルスって:02/02/04 00:21
本来は「隠密裏に」ってな意味の言葉だから、きっと将来は本当に光学的に、つまり直接に眼で見えなくなる擬装手段が
出て来るかも。 実際、車体に電球を沢山着け、車体の輪郭を明るくして背景の空に馴染ませる、という実験はもう十数
年前にTVで見た事がある。「エスカ」や「攻殻」の様な「天狗の隠れ蓑」みたいなのはまだまだ無理だろうけど。
769733=741=767=769:02/02/04 00:50
見えにくくしただけの飛行機をステルス機とは言わないように、
「ステルス機的な巨大ロボットが見たい!」とは言っても
視覚的に見えなくなるロボットを見たいのではなくてB-2を見て
カコイイなぁ、と思う気持ちを思い出させてくれるような、
そんな「このカタチならかなり(電波を反射しにくくする、
という意味での)ステルス効果がありそうな気がする」と
思えるようなロボットが見たいというのです。
しかし今でさえ脆い技術と一部で言われている(電波を反射しにくく
する、という意味での)ステルスより、見えなくする方が未来がある
ような気がするなぁ…

>>769
>いい加減ステルス板に帰れ。
 ゴモットモデス(;´Д`)
770蝙蝠男:02/02/04 01:52
周りの温度に合わせて赤外線カメラに引っ掛からない技術はすでにあるね。
前から見て面積を小さくしてレーダー反射を少なくすべき、て事がZガンダムの変型を
宇宙でやる必然性に使える、て話もあったなあ。演出によっては今も使えると思うが、どうか
771メロン名無しさん:02/02/04 02:04
>770
ミノフスキー粒子戦闘濃度散布!でレーダーは関係ないと思うがどうか。
ま、ガンダム世界以外には関係ないけど。
772蝙蝠男:02/02/04 02:22
>771あ、そうだ。たしかにガンダムにはあまり関係ないわ
(センチネルはさておくとして)
773メロン名無しさん:02/02/04 03:38
B-2は横から見たらいかにも悪役っぽい形をしてるんだがなあ。
何ツーか、宇宙生物?

ところで、リアルロボット物で、機体回収用のロボって見ませんねえ。
ファイブスターでは回収用HMってのがでてきてるけど。
バーチャロンのエンジェランみたいなのが壊れた機体を背負っていくのって、
なんか(・∀・)イイ
774蝙蝠男:02/02/04 04:40
>773ガンタンクがそれらしい事をやっていた。
数が少ないのはロボではなく、トレーラー等が回収の役をやっているためと思われ
775 :02/02/04 06:39
エンジェリックレイヤーとかってリアルロボットですか?
776743:02/02/04 08:28
>>762
軍オタから見ればそれこそが最大の見せ場なのですガ・・・一般うけするとは思ってないでス

>>763
ミノフスキー粒子は核反応とレーダー妨害以外になにか効果ありましたっケ?
少なくとも機械的(というのもおかしいかもしれませんガ)に立っている物だと理解していましたガ・・・
ミノフスキー粒子そのもの(の設定)が少々不可解なのですガ・・・まあこれには触れないでおきまス

>>767
ステルスの意味を問うならまさに彼の言うとおり”見えなくする”がそうでス
軍事用語に置けるステルスは”見えにくくする”と説明する人が多いのですガ
究極的な目的としてはやはり”敵から見えなくする”のが正しいでス

>>768
米軍はすでにカメレオン式の地上戦用ステルスシステムの開発の最終段階に到達しているのでス
これはだいぶ前に世界まる見え等でもやっていたので覚えている人も多いと思われまス
米軍の中古弾薬の消耗と最新兵器の実験場となったアフガンに最高機密部隊として投入された可能性は否定できないですネ
そのうち航空機にも採用さレ、某UFOオタどもが騒ぐかもしれないですヨ

>>771
レーダーに頼らなくともIRセンサー(赤外線)等による探知は有効だと思われまス
地上戦においては実はレーダーより遙かに有効ですヨ
レーダーは周囲の障害物に乱反射されてあまり使い物にならんのですヨ
ミノフスキー粒子が散布されててもレーザーの投射で相手までの正確な距離を計れるでス
あとはデータバスを通して兵器にぶち込んでトリガーを引くだけでス
現用戦闘車両のFCSはレーザーと赤外線と光学による複合式になっていまス
その結果現代における戦闘は「相手より先に発見して相手より先に撃った方が勝つ」世界になってるのでス
小型のプローブを飛ばして上空から地上の敵を赤外線探知シ、レーザー通信で地上部隊に知らセ、攻撃に役立てるやり方もあると思うのですガ・・・

>>773
B2からブッシュ様が帝國のテーマ(スターウォーズ)と共に降りてくれば最高の悪役だと思いまス
真っ黒なスーツで固めていただければなお良シ
777743:02/02/04 08:33
あまり関係ないですガ、本日11時28分に種子島から日本の最新鋭ロケットH-IIAが打ち上げられるでス
打ち上げ成功を祈りましょウ
http://h2a.nasda.go.jp/liftoff/
778743:02/02/04 12:08
打ち上げは成功しましたヨ
11時45分に打ち上げ
現在ハワイの南を通過しようとしてるヨ
まもなく2段目燃焼開始
779 :02/02/04 18:33
ZOIDSはリアルか?生物だからな・・
780メロン名無しさん:02/02/04 23:04
>>774
漫画版08小隊で、背中のしょい子に(シローの前任の)隊長の陸ガンダムを逆さに乗っけて
前線から走って逃げてくる、というシーンが第一話であったな。
それで隊長の精神が壊れて交替と言うことになったという。
781蝙蝠男:02/02/04 23:17
>776ミノフスキー粒子は+と-どちらかの電荷を持つ粒子で、
赤外線より波長の長い電磁波を遮断する。
また放っておくと+と-が交互にならび、立方格子を形成するため
その格子状の物に磁場等で反発するようにすれば浮遊できる。
巨大なMSはそれを利用するため、重力下でも関節の負担が少ない。

まあ、設定のおおまかな物としてこれくらいでいいなじゃないのかな?
782メロン名無しさん:02/02/04 23:17
ミノフスキー粒子は電荷を加えることによって空間内に立方体構造を作り、
物を支えたり、荷電粒子を閉じこめたりすることができる。
その応用が、超高温プラズマを閉じこめることによる核融合炉の実用化、
高エネルギー粒子を閉じこめることによるエネルギーCAPの実用化、
荷電粒子流を収束させることによるビームサーベルの実用化、
反発作用を利用したミノフスキークラフトの実用化、
高エネルギーのミノフスキー結晶空間でバリアをつくり出すiフィールドバリア、
ミノフスキー結晶空間を利用してコントロール信号を伝達するエルメスのビット、
荷電粒子流を平面状に整形してビーム兵器をはねかえすビームシールド、
空間に直接作用して推進力を生み出すミノフスキードライブの実用化。

・・・すげえな。魔法の粉だ。よくもこんなに思いついたもんだな。
783ななしさん:02/02/04 23:43
>>773
マクロスではアームド1とアームド2がその役目でした。
結局テレビでは轟沈、劇場版ではただの手扱いでしたけど。
>>782
本当に魔法の粉だ。
試しにお菓子にふりかけてみるか。
784蝙蝠男:02/02/05 00:22
>892まあ、最初のころに決まっていたのは電磁波無効、くらいだけどね
でもまあ、設定とかを読むとかなり単純なルールでそれを説明しているのが凄い
785蝙蝠男:02/02/06 00:36
>784のリンク先は>782の間違いです
>781の「赤外線より波長の長い電磁波を遮断する。」は
「赤外線以上長い波長の電磁波を遮断する。」の間違い(鬱
786メロン名無しさん:02/02/07 19:28
有機ロボ!これからはこれだぜ。
787メロン名無しさん:02/02/07 20:50
ロボットアニメもので厨房らしさを見せるシチュエーションとして
「作ってはみたけど危険なシロモンだったので数年間も放置して
あったとんでもなく強いロボ」というのがあるが、それを有機ロボで
やったら初登場の時に芽が出てたりするのだろか。
788メロン名無しさん:02/02/07 21:13
>787
ナウシカの巨神兵の逆か?
「腐ってやがる、古すぎたんだ」
789メロン名無しさん:02/02/07 21:31
>787
そのシチュエーション、確かにこの頃見かけるなぁ。
現実世界ではそういう代物が出来た場合には、人間が耐えうる程度に
リミッターを掛けて使うんだが。
ていうかこのごろのジェット戦闘機はたいていの物がそう。
不用意にスティック入れると一瞬でブラックアウトしかねない機動性は
ここ20年くらいの格闘戦指向のものならたいてい持っているのでは?
790名無し兵:02/02/07 22:35
>>787
数年間、22世紀のデパートの安物売り場に放置されてた
ドラえもんとか。
芽の代りにヒゲが伸びてたりして。(うそ)
791メロン名無しさん:02/02/08 20:08
>>787
それは下手をすると「エヴァの(以下略」になる恐れがあるな

でも生体人型兵器(普通に書こうとすると人造人間になっちゃうよう)を
エヴァだけで終わらさせるのは勿体無いなぁ

鉱物の生命体でロボットなら…ARMSか…
んじゃ機械生命体なら…ZOIDSだよ…
うーむ…バイオだと…エヴァだしなぁ
なんか想像つかないような生命体考えてくれ
一応リアル限定(魔法とかナシで)
792nanasisan:02/02/08 22:13
>>791
エネルギー生命、情報生命、液体メタン体液生命、溶岩体液生命、
シリコンゴムみたいな半炭素・半鉱物生命、
793メロン名無しさん:02/02/08 23:12
シリコンゴムみたいな半炭素・半鉱物生命、

シリコンゴムの生命体

生命を持った人型シリコンゴム

人型シリコンゴム

ハルミデザイン
794蝙蝠男:02/02/08 23:17
>791-792核反応生命、重金属生命、ガス状生命、電気生命、
何となく、イメージ的にかぶる物が多そうな気が・・・
795メロン名無しさん:02/02/09 03:49
パイロット(便宜上こう呼ぶ)が持つ超能力によって張られるバリア。
可視光を反射するので外見上は巨大な人型に見える。
796メロン名無しさん:02/02/09 04:44
……ごーばりあん?
つか、それ以前にリアルロボット?
797蝙蝠男:02/02/09 04:45
……れいんぼーまん?
つか、それ以前にロボット?
798796:02/02/09 04:51
そうだった……ロボットですらないじゃないか(;´Д`)

>>791
生体組織を使う利点って何だろう?
そこから考えてみたかったりする。
799メロン名無しさん:02/02/09 06:28
>>798
いざと言う時は食べる事ができる。

・・・・・なぜか頭に「しゅーまっは」という言葉が・・・・・
800メロン名無しさん:02/02/09 13:52
自己再生・成長
801メロン名無しさん:02/02/09 15:37
操縦系人型マシンでリアルな戦闘ロボットとなると

タモリの宴会芸「ヤモリ男」型だな。
有効な戦場は、友軍が制空権を握った砂漠や泥濘地。
体表色や柄を自在に変えられ、砂や泥に潜っての待ち受け戦が得意。

尻尾のないヤモリのように這いつくばって
かさこそと走り回るロボット。操縦者もうつぶせ。
パイロットの顔に貼り付き、柔らかく衝撃を吸収し、
視聴覚インタフェースを提供する透明クッションモニター。
四肢や尻尾がある程度、損傷しても全身を使って
砂地や水中をウネウネと移動可能。

立ち上がることは、整備点検時以外にはない。
格闘は前進を使っての頭突き、ショルダーアタック、
両足トウキック。尻尾を出しての打撃、尻尾の先に仕込んだ
成型炸薬を使い接触しての爆炎注入。

迫撃砲やアスロック型射出機を使い背部からの曲射砲撃が主装備。
頭部や肩部ガトリング銃からの、高速高硬度弾を連射可能。
802CN名無し:02/02/09 17:54
>>801
被弾面積は小さそうだな。
発見も難しそうだし。
パワードスーツ扱いだけど。
803メロン名無しさん:02/02/09 19:26
>>792
情報生命だと攻殻機動隊になるな

あっ、溶岩体液生命体なら…青銅の巨人タロスが…
と思ったらその設定はマジンガーZの時点で既に使用済み、ううむ
804メロン名無しさん:02/02/09 19:41
ガス状生命って,風が吹いただけでバラバラだな。
群体生物か。
805メロン名無しさん:02/02/09 20:42
>>803
マジンガーでそんな設定あったっけ?
806_:02/02/09 22:47
>>804
科学雑誌によれば気体分子の運動速度は液体に比べてはるかに
大きいのでガス生命は巨大低密度の台風のような生命になるそ
うだ。
つまり風がガス生命の臓器。
807蝙蝠男:02/02/09 23:32
>801そこまでこだわるなら、別に格闘の必要は少なそうだが
808メロン名無しさん:02/02/10 07:59
話を大分戻して子供向けの新作がないことだが、冷戦も終わって
子供心にも戦争に対する関心がないからじゃないかな?
俺が子供の頃は、ロボットアニメ見ながら、いつかこういう戦争に
巻き込まれて死ぬんだろうなと思っていたし。
809メロン名無しさん:02/02/10 10:22
>>808
やっぱりパトレイバーみたいな日常にロボ、じゃないと駄目なのか
そういえば特撮は日常にdでもない物がいるって設定だからなぁ

じゃあ特撮を参考にすると…
…またエヴァだよ…庵野の呪いがぁぁぁぁぁ・・・
810>>戦争に対する関心:02/02/10 10:43
現代の小学生達は、「お受験とファミコンで半分気が狂ってる(byねこぢる)」状況下、日々戦ってる。 正確には、意味の無
い事と心の奥では考えつつ、しかし日々を乗り切るイトナミだけで手一杯の中にある。少し気を抜けばたちまちイジメに遭い、
親も教師も、社会そのものも全く信頼に足らぬ。周囲の同調圧力は止まず、趣味嗜好すらも“乗り遅れれ”ば「負け」。
 …とまぁこれは極論。 でも主として男児の「バトル」への関心は、実際の戦争というより、要するに自意識の問題では。
つまり、子供時代の素朴な自分の万能感を、随分早い時期に剥奪される日本では、子供は親が眉をひそめる様なバトル物でも
見にゃやってられん訳で。TVの刺激に飽き足らなくなれば、当然次はゲーム/コロボン物。 だから、自身の身体・自意識
の延長であるメカニックに乗って、自分が直に外敵と対峙する様なロボ物に子供を呼込むには、「即物的な暴力」と、「何か
の為にカラダを張るというドラマツルギー」、の区別をさせにゃならんと思う。「リアルロボ」は、子供の自意識に奉仕する
だけの「ジャンプ」的なネバーランドじゃ、作動してくれなさそうだから。 でもこりゃ、キャラクターを「欲情喚起材」で
済ますか「生きた人物像」に結実させるか、と同じ? 今のヲタギョーカイにゃもう無理かも。
811絵になるリアル武器:02/02/10 10:58
ヤモリ男ロボの武器

1.ライトセーバーとかではなく「槍」。

原型はダイバーが水中での対フカ戦闘用に使っている
単発シャークライフル。長い柄の先に、刃ではなく
フカの体表に押しつけると激発する散弾を仕込んでいる。

2.サソリ尾型の成型炸薬の変形「股間インジェクター」

接着して成型炸薬から爆炎流を注入して敵ロボの内部を
焼き尽くすテールトップ装着インジェクターの他に、
股間に装着してより近接戦闘に対応したものを用意する。
テール型がK1タイプならアルティメットタイプ。
インジェクターは黒色鋼でできており伸縮自在で、先端に
成型炸薬を仕込む。敵ロボの背後から抱きつき、装甲の
継ぎ目にインジェクターを押し当てて爆炎流を注入する。
812メロン名無しさん:02/02/10 11:22
>811
1.なんか「伏龍」を思い出したです。
2.すげーイヤな絵になりますね。
813メロン名無しさん:02/02/10 13:34
人型兵器は人を踏んでこそ華!
うっかり敵or味方の死体もしくは成りかけを踏んでしまいエンガチョ状態。
後で整備の時、ホースとブラシで脚の裏の溝からミンチ肉荒い流す展開萌え
814メロン名無しさん:02/02/10 18:32
>>805
念の為に突っ込んでおくと、機械獣は古代ロードス文明が作った
青銅巨人が原型。これに人間の脳を組み込むと「グレート」の
戦闘獣になるらしい
815メロン名無しさん:02/02/10 18:53
>>808
昔、戦争といえば、ソ連と地球の支配を賭けたガチンコ核戦争
というイメージだったけど、今の戦争はアメリカの気まぐれで
起こる弱い者いじめだからな。
子供心にも華がないのだろうか...
816メロン名無しさん:02/02/10 20:30
>>815
華がある、といえば逆にテロリストの方だろうな・・・・

さらに未来の戦争はほとんど機械になって、
兵士の方はというと、完全にやらせで演技のみをしているんだろうな・・・・
カメラの前で意味のない猛訓練したり、やらせの戦闘したり・・・
(機械だけが戦っていると軍人の権威がなくなるから)
まあ、もともと軍隊と言うのは,現実を主張するわりに劇団に似ているところがあるんだけどね、
コスチュームに儀礼etc
817メロン名無しさん:02/02/10 20:56
>>816
現在は徹底的なリアリズムが要求されるけど
自動兵器が戦場に出て、兵士が戦わなくなったら
確かに劇団になっちまうな
まぁその方が『平和』なんだろうけどさ

でも機械仕掛けで国守るぐらいなら
首脳だけで殴り合いしてれば良いんだけどね
818メロン名無しさん:02/02/10 21:03
いきつくとこはガンダムファイトかよ
819メロン名無しさん:02/02/10 21:56
>>817
>首脳だけで殴り合い
腕っ節の強い人が重要なポストにいることが多いドラゴンボールの
敵(フリーザたちとかね)は大体そんな感じなのかも。
820全盛期の毛沢東は拳骨王だったらしい:02/02/10 22:12
制空権を握られ空爆で虐殺され続けた
アフガンのムスリム戦士側に、リアルな設定としての
操縦系人型ロボットが一万体あったとしても
破砕金属ゴミの山を築いただけだろう。ロボットに
飛行能力や銃やミサイルの兵装があったとしても
戦略爆撃機、対地攻撃機、巡航ミサイルの敵ではない。

もし有効だとしたら、人と同じ体温赤外線や炭酸ガスを発する
チャフ機能付き山岳歩兵ロボットなどが有効か。トンネル内や
岩の割れ目にも入り込み、人間程度の速度での移動が可能。
本体に戦闘能力はないが、電磁波タイプのジャミングオプションを
増設しての運用が可能。あとは自爆装置。
821蝙蝠男:02/02/11 01:34
>816-817それじゃヤマモト・ヨーコだ・・・

>820その設定なら、思い切って前に出ていたステルス機能を持った
ロボットとかどうよ?
周りと同じ温度、量の赤外線しか出さないため、赤外線探知装置は無意味。
ガスの類いはほとんどシールドして他所に排出するため、動物にも気づかれない
822メロン名無しさん:02/02/11 02:13
>>820
ロボットが防空ミサイルを手で持って運んでスティンガーのように撃てるとしたら、割といい勝負になるかもね。
823メロン名無しさん:02/02/11 10:06
>>821
820のチャフロボットはムスリム山岳戦士の身代わり役だろ。
空爆や対地上掃射を引き付ける役回り。こんなロボットがわらわら
いたら機械文明帝国側は、空爆効率が激減するために
地上戦闘に引き込まれるしかない。

>>822
映画「ショートサーキット」(ビデオ出てる)に出てくる
三角キャタピラで自走する自律人工知能型強行偵察ロボット
みたいな形状の方が、対空戦闘場面では使えそう。
ただスティンガーのような小型ミサイルでは射程が短すぎる。
複数のロボットが分散展開して、協調動作してのジャミングと
ミサイル攻撃できるなら実用的。ただロボット間交信フォーマットを
音波、超音波、電磁波、光などのハイブリッド型にする必要があるだろう。
何はともあれ、操縦系人型ロボットにするとデメリットだらけ。
824メロン名無しさん:02/02/11 13:36
そこでニュータイプの登場!
825メロン名無しさん:02/02/11 14:21
人間は冷却コート着て体温隠し岩陰に

ロボットは通常時、モーター等を動かさず
表面装甲にサーモを仕込み極限まで人間の体温に近づけておく
ミサイルが飛んできたとき(後ろのロケット噴射が見えた時)にはバルカンで迎撃
銃弾はそのまま受ける(半端じゃない頑丈さが要求されるが)
んで地上にいる敵が攻撃不可能になったら…

…原爆で吹き飛ばし焼き払う…か、
美しくないのう…
826メロン名無しさん:02/02/11 19:42
クォヴァディス2のOVA化が実現すれば、
恐らく屈指のリアルロボになっただろうに
827メロン名無しさん:02/02/11 20:36
バルカン付けられる大きさのロボットなら
人型での運用は大変そう。4.5mmの三銃身か。
劣化ウラニウム弾で空対地ミサイルに弾幕。

いっそ、人型ロボにはデコイとしての任務に
特化してもらって、人間様の武装戦士がクールコート着用で
攻撃作戦遂行の方が現実的でリアルなロボット利用ではないか。

現実的な戦闘の最後は、二本の足で生身の人間が乗り込んで
はじめて終了だろ。一方的な他種生物虐殺や惑星間戦争は別にして。
最近、「ビン=ラディンらしき人物」を、米軍の無人偵察機が攻撃し殺害した、というニュースがかまびすしいな。まだ真偽
は解らんが、ついにこういう時代が来たのかねぇ。
今の所、戦争・バトル以外にメカロボ作品ってのは成り立たん様で。その戦争と言う奴が、実際にはもう「オハナシ」「物語」
になりそうも無い、無味乾燥な「作業」じみたモノになりつつある。それでも、最新ハイテクのイメージでデコレートされた、
タイトルキャラクターとしてのメカロボの出る作品を作るって営みは、一体どんな方向へ行くんだろう。もう旧来のヒロイズ
ム的な方向性は無理そうだし、皆が皆ハイテクミリタリーサスペンス一辺倒なんて、広くアピール出来ないし。
メカロボを、劇中ではハイテクでも華々しくも無い存在、と言う前提で貶め作品世界を保った「ボトムズ」みたいな、アクロバ
ティックな頭の切り替えワザが要るかも。
829_:02/02/12 00:07
>>828
いっそ、家庭用ロボの話しかないかも。
ドラえもん路線ではなく、ハロ路線。
前線の兵士(もちろん常人)の心の支えが実家から持ってきた家庭用メカ。
最終話でメカペットの部品で戦車を無理やり動かす泣けるエピソード付き。

 もっといじると、戦場における人型メカの合理的運用法。
従軍慰安婦。(生身の女性を犠牲にしない人道的ハイテクという建前付き)
830メロン名無しさん:02/02/12 00:21
従軍慰安婦はなぁ・・・
男性の性衝動は処理されなければならない、という、男にとっては当然の前提を
全く理解してくれない女性がけっこういるからなぁ〜。
クサいモノにフタをしたって消え去るわけではないんだがなぁ。
831メロン名無しさん:02/02/12 00:25
戦闘用女性型アンドロイドはヲタ向けではなくリアルロボだったノカー
>>従軍慰安婦ロボ
今我々の上に覆い被さっているヲタアニそのものじゃないか(藁)!
833メロン名無しさん:02/02/12 00:30
>832
でも実作業をするのは我々の右手ですよ?
834秘匿名:突撃一番:02/02/12 00:37
田嶋陽子議員(藁)あたりの目をはばかって、議会も通さずゴクヒ開発。おお、秘密兵器ダ(藁)!
835メロン名無しさん:02/02/12 00:41
>830
従軍慰安婦ロボ(戦闘機能付)だと、
ある種戦友としての鉄の友情が養われたりして。
836メロン名無しさん:02/02/12 00:44
実際戦争へ行ったダンナさんの代わりをする器具は陸軍が昔作ったそうな。
837いっそ:02/02/12 01:05
故 富野監督(死んでねーよ)の「リアル」作品なら、艦内クルー同士でヤチャータ…てのがいくつかあった。
何せ今、米原子力艦隊では女性兵士の妊娠が大問題になってるそうだから、隠さず描写したら、リアルって言やぁリアルかも。
もっとも、十八禁ゲーあたりでしか制作は無理そう。
838メロン名無しさん:02/02/12 03:21
サブマリン707のリメイク版で従軍慰安婦用アンドロイドが出てきたような…
839メロン名無しさん:02/02/12 06:36
女性兵士もいるんだから
従軍慰安夫ロボも作れば問題なし!
840メロン名無しさん:02/02/12 19:21
従軍慰安婦ロボかぁ…
ヲタエロゲ設定が一番のリアルロボというのは時代の変遷かのぉ…
841メロン名無しさん:02/02/12 19:26
じゃあいっそエロアニメで
「従軍慰安婦ロボの視点で進む作品」ならどうか?
抱かれることが常に前提…エロアニメとしてもヤバ過ぎる設定か?
842メロン名無しさん:02/02/12 19:41
淫魔妖女2はどうですか
843ななし兵:02/02/12 22:01
>>829
いっそペットロボを主人公にしたらどうだろう?
ご主人様の遺言と遺品を収納した状態でひたすら後方の友軍司令部
を目指すペットロボ。
最終回は遺髪から再生されたご主人様のクローンである少年と遊ぶ
ペットロボ。
844メロン名無しさん:02/02/12 22:51
>>843
映画向けだが良いね
845メロン名無しさん:02/02/13 00:40
846もほ:02/02/13 00:50
リアルな操縦系人型ロボットとは

軍用ダッチワイフだけか。
847蝙蝠男:02/02/13 07:50
>823,825あ、ダミーて事か。費用対効果どれくらいだろう・・・
>830人間の想像力は何のためにあるんだ!(#´Д`)ハァハァ
まあ、冗談でも勘違いをまねく言い方はやめれ
>846操縦の必要はないと思う、つか中で操縦してたらでか過ぎるよ!
趣味が限定されるな
848メロン名無しさん:02/02/13 23:11
操縦以外のリアルロボのことを考えてなかったなぁ…
849メロン名無しさん:02/02/13 23:56
操縦…
「上になれ!下になれ!」(;´Д`)ハァハァ
850メロン名無しさん:02/02/14 00:38
操縦・・・
「立て!ジャイアントロボ!いけ!ジャイアントロボ!」ヲイヲイ
851メロン名無しさん:02/02/14 21:06
>>849
一瞬、人機〜ジンキ〜の操縦法かと思った(藁
852メロン名無しさん:02/02/14 21:59
操縦・・・
遠隔からの操縦?
搭乗しての操縦?
853_:02/02/15 00:11
>>835
まほろさん?
854メロン名無しさん:02/02/15 00:23
ハイテクなダッチワイフを連れて行った部隊が全滅。
残されたダッチさんもショックで人工知能に異常をきたし、
己の性欲を満たすため近くの友軍に合流しようと、戦場をさまよう…
敵に遭遇すればバランシェ・ファティマばりの格闘能力で瞬殺、
味方は片っ端から逆レイプのダッチさんの明日はどっちだ!?

……と、最近流行のダッチネタを無理矢理ロボットアニメっぽくしてみる。
855蝙蝠男:02/02/15 00:48
>854あー・・・‥…そんなエロ漫画見たわ。つか、持ってるわ
856メロン名無しさん:02/02/15 02:11
>>854
だっちロボと名付ける。
ろぼダッチじゃないよ。
857メロン名無しさん:02/02/15 19:28
昔は鉄のアニメ
その鉄の柱でドンドン膨らませていったが
あるとき膨らんだ物を突き破ってしまった

今度はその過ちを犯さないために上から引っ張る方法
尖った物で自分が傷つかないようにやさしく頼り切る方法
つまり羽のアニメ
858メロン名無しさん:02/02/15 23:55
>>856
;゚д゚)<……イマイ倒産したらしいよ。
859メロン名無しさん:02/02/16 00:15
>858うそ!いつ?
860メロン名無しさん:02/02/16 00:51
さっき模型板行ったらスレ立ってた。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1013768825
861メロン名無しさん:02/02/18 01:34
 
862メロン名無しさん:02/02/18 21:52
 
863メロン名無しさん:02/02/19 01:32
ラーゼフォンはリアル外か?
864蝙蝠男:02/02/19 01:44
いざ完成した物を見てみたらそうらしいね
865メロン名無しさん:02/02/19 01:47
ラーゼフォンは評価はともかく人気あるね。リアルロボットの需要はまだあるってことか
866メロン名無しさん:02/02/19 16:18
マンガ版エロいハァハァ
867メロン名無しさん:02/02/19 16:42
ラーゼフォンは人気あるっていえるのか・・・?
あんな人気の出方嫌スギ
868メロン名無しさん:02/02/19 19:00
2ちゃんでは文句言ってばかりだからな。
869*:02/02/19 21:32
>>866
漫画版はパンチラ満載だからな。
パンチラマンセー!セクシーセクシーセクシー
870メロン名無しさん:02/02/19 21:47
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | 1000点!!!!  |
  |_________|
    ∧∧ .||
    (*゚ー゚) ||
    .(ニニつ
    .)  .(O)
    .(^ヽノ|.||
    ヽ ヽ |
     ) .)|
    /.イ .|
   (,へ>へ>
韓国でも出るみたいだが……。
http://www.puchiwara.com/hacking/
おもしろければなんでもアリ!
871蝙蝠男:02/02/19 23:14
そういや、ウェブダイバーの後番もロボットアニメらしいね
それもゾイド的方向らしい
872メロン名無しさん:02/02/19 23:42
頼むからパチモンじゃなくて本物のゾイドをやってくれよ〜(´д`)
Gガンみたいなのじゃなくて、ボトムズダグラム並にハードなのを…
873メロン名無しさん:02/02/20 01:13
ウルトラの後番が新作ゾイドじゃなかったっけ?

今年、実は結構ロボアニメ豊作か?いつもこんなものか?
874蝙蝠男:02/02/20 01:15
今年はさておき、去年は映画とかばっかだったからな
ゾイド(/0)はリアルロボとして微妙だったし
875メロン名無しさん:02/02/20 01:29
マンコスは放送延長だってね
あんな偽善エコロジーウルトラマンのどこが良いんだ(`□´)
876メロン名無しさん:02/02/20 17:10
くそっ,コンバットシステムがフリーズしやがった!
877 :02/02/20 20:33
>>875
うちの地方では天才クイズという長寿番組があるんで並列放送は無理だしなぁ
878 :02/02/21 21:50
>>877
あれ?全国放送じゃなかったっけ
879 :02/02/22 14:53
880蝙蝠男:02/02/23 07:48
ガッタイオーのCMが流れているが、あの感じだとリアル〜には遠い気もする。
ヒカリアンとかに近いかな?
881メロン名無しさん:02/02/24 01:30
あああああgggっげええええ
882蝙蝠男:02/02/24 02:22
あ、ガッタイオーは違うみたい
883専用コントローラーは操作ボタン40個!:02/02/24 20:23
お前ら、カプコンの「鉄騎(仮)」はどうよ?
884メロン名無しさん:02/02/24 20:24
家庭用バトルテックか? 自爆ボタンは欲しいところ
885ゲーム誌以外に、出歯亀写真週刊誌でも載せてた:02/02/24 20:40
緊急脱出ボタンはあるそうな。
でもいつも上手くいくとは限らず、失敗したら即、死ぬとか(藁)。
「動かさず戦わず、ロボを起動するだけで楽しめます!」とは担当者。

駆動とか運用とか、作品内での理屈やロボの必然性やらという次元の話は、どうやら無いらしい。
確かに操作やビジュアルは凝ってる。 これも「リヤル」ものかねぇ。
886蝙蝠男:02/02/25 00:02
そのロボットの実在感を出そうとする事を優先してそうだから、
それも一つのリアルかなあ
887メロン名無しさん:02/02/25 00:10
問題はロボットが陸戦用マシニング・スキンということだな。
あの雰囲気ならもっとゴツいのにしてくれれば良かったのに。
888メロン名無しさん:02/02/25 05:09
>>883
色々理屈的には問題あっても感性的に萌えということだな。
うまいことやりおってカプコンめ!
889 :02/02/26 02:42
>>888
>>感性的に萌え
「異世界」「スペオペ」だの、破天荒な非日常舞台下でもちゃんと生き生きしたヒロインを描いた作品と、
コテコテの細部ディティーリングを執拗に描写してもなお、肝心の人物造型自体はカラッポ、という作品の
対比みたいなもんか。
890メロン名無しさん:02/02/26 03:16
>>889
いや違う。
ともかくコアなロボットオタが萌える部分を描く事に特化集中してるということ。
鉄道マニア向けの鉄道シミュレータのロボットオタ版みたいなもんか。
>>890
シミュレータ!!なるほど、確かにゲーム雑誌でも、担当者が「敢えて対戦にはしなかった」「分類は『操縦』で」と明言してたな。
オハナシ・人物を描く、っつう意味での普通の「作品」とは違うんだな。
じゃあ、にっかつロマンポルノと単体美少女AVの違いみたいなもんか(ますます意味不明)。
892メロン名無しさん:02/02/26 03:34
>>891
まあ男が全く出ないでシミュレーション的にカメラに向かってエロエロなことをやってくれる
AVみたいなもんか。
育成ゲーみたいなもんでもあるし、恋愛シミュレーションみたいなもんかも。
どれも基本的な設定に無理があっって変えたくとも変えられないところも似てるし。
>>892
>>カメラに向かってエロエロなことをやってくれる
そういや、例の「ときメモ」ってのは、男性の主観画面で進行するんだっけか。
ロボの操縦席モニター画像に似てるかもな(藁)。
894メロン名無しさん:02/02/26 08:25
>>893
ヤクザなレスだね!
895メロン名無しさん:02/02/26 16:55
いままでROMってて思ったんだが、
学徒兵とか、そこらへんあたりのレスを読んでみて思わず、
「どうしてそこで『高機動幻想ガンパレード・マーチ』がでてこない!?」
とオモターYO!!
(これを作ったアルファ・システムの芝村氏は元航空自衛隊。彼の一家は軍人一家らしい)
896メロン名無しさん:02/02/26 20:46
>895
俺、もと熊本県民なんだが、あのゲームまだやってないんよ。
県民気質丸出しなのが、同じ地元民としては微妙に恥ずかしくて…
どう?面白い?
897メロン名無しさん:02/02/26 22:39
>>895
面白いらしいとは聞いた
でも買う余裕はゼノサーガとPS2でdだ
そしてアニメ板ということで
898蝙蝠男:02/02/27 00:57
たしかSF大賞受賞したんだったな。
同年のアニメ部門はCCさくら・・・
899メロン名無しさん:02/02/27 11:33
周囲の世界観はともかく、ロボットそのものはリアルでもなんでもないぞ<ガンパレ
900メロン名無しさん:02/02/27 17:43
異世界的な強さを持ったスーパーロボットはリアルじゃないな。 リアルってゅうとやはり軍用か。
901メロン名無しさん:02/02/27 18:17
現実世界での開発方向を考えれば、一番リアルなのは老人介護用。(w
金持ち老人を介護するパワードメイドさん萌え〜。
902メロン名無しさん:02/02/27 18:34
>>901
「老人Z」でガイシュツ
903メロン名無しさん:02/02/27 20:09
おお、ついに900突破!
でもpart3立てるほど人いるのか!?
904メロン名無しさん:02/02/27 20:44
実際の軍用パワードスーツは、生身の人間でも、短時間なら持てるくらいの荷物を、短距離なら走れるくらいの速度で、長時間長距離走るってな方向で持久力重視だからね。
生身の人間に出せない力や速度を出すって方向じゃない。
介護用パワードスーツは、下手すると200kgを超える老人を片手で持ち上げられるほどのパワーを期待されるからなあ。
入浴作業の介助なんかは力仕事なんだよね。
905蝙蝠男:02/02/27 23:48
>903今の伸びなら、950あたりで充分でしょう
906蝙蝠男:02/02/28 01:01
どうやらウェブダイバーの後番組は
爆闘宣言ダイガンダーらしいが・・・
オモチャ板にスレありとか
907メロン名無しさん:02/02/28 17:20
なんかエルドランシリーズみたい。
908タカラだからなぁ:02/03/02 04:21
>>ダイガンダー
どうも、ビジュアルセンスが`90年代以前に思えてなぁ…
909老人Z:02/03/02 05:00
鎌倉の海まで
おじいちゃん連れて走るのは
大変そうだな
910メロン名無しさん:02/03/02 13:04
システムは面白いがな、世間一般で言うところとは少し違い意味で庵野チックだな<ガンパレ
いわゆる軍事をヲタ。しかも「机上の学問など実践で役に立つか!」と叫んでしまうようなヲタ。
911 :02/03/02 18:19
ゼノサーガはリアルロボに入るのか?

前作のゼノギアスは
変形あるわ必殺技あるわ巨大化生物あるわ勇者ロボあるわマクロスあるわで
決してリアルじゃないことは分かる
ストーリーはコラージュなのかパクリなのかサッパリ分からん
操作性は良かったけどね
912メロン名無しさん:02/03/02 21:03
>操作性は良かったけどね

俺、あれほど操作性つーか操作感のダメなゲーム、そうは無いと思ったけどね。
ヲタ臭い世界設定とロボデザインで最後までやったけど(セリフ回しで気が狂いそうだったけど)
913板違いだけど:02/03/03 01:06
>>ゼノサーガ
広告見る限りでは、「アンドロイド少女」も、それ作った「気○○狂○い美少女博士」も、
同じような質感の絵で萎え萎え。
914メロン名無しさん:02/03/03 01:09
>913
同感。広告など見るだけでは、どれがアンドロイドなのか、未だによくわからない。
915メロン名無しさん:02/03/03 02:02
結構長いことアニヲタをやっているがコメットヲタほどキモイ人種を見たことが無い
豪勢な誤爆だな
ラーゼフォンは街などの描写とかがリアル系らしいが
917メロン名無しさん:02/03/03 03:52
>915
誤爆ながら同意
918メロン名無しさん:02/03/03 23:00
ジンキ復活一発目からレイープかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
萌え反対同盟として断固抗戦を貫くぞぉ!
919メロン名無しさん:02/03/03 23:12
>>918
何があったんだ?
920蝙蝠男:02/03/04 00:31
>919過去ログにあったが、ジンキなるリアルロボ系の漫画が
復活したらしい。それが荒れる内容だったんだな・・・
921メロン名無しさん:02/03/04 01:52
前ログのゴキブリ型戦闘ロボ以上にリアルなのはない気がしたまま
922風の谷の名無しさn:02/03/04 18:44
>>918
ここまで影響が…
ついでに強化人間はまずいよなぁ
923メロン名無しさん:02/03/04 21:45
ところでこのスレの住人がアニメ作るとしたら
ヲタクを狙った物にする?少年少女を狙った(と言うのも変な言い方だが)物にする?
924メロン名無しさん:02/03/04 23:36
少年少女を視聴層に想定するもヲタしか見てない物になるだろうと。
925蝙蝠男:02/03/05 01:02
>923個人的にはどんなネタでも思い付ける自信はあるが(ネタならね
好きな物はやはりハードな戦争もの・・・少年うけをねらいつつ、
プラモ会社(事実上一社)のスポンサーに期待する方向で
926風の谷の名無しさn:02/03/05 14:17
>>923
自分は通常生活の中にあれ?ロボットが…という感じのモノを作ってみたいですね
下町の整備工場(屋根はトタン製w)にリアルとスーパーの中間のロボットが
で、その隣に少年少女が寄り添ってると
さりげなくハードな点を織り交ぜるぐらいかな
927メロン名無しさん:02/03/06 15:34
>>923
俺自身ヲタなので少年少女向けのものを作る自信がない。
928メロン名無しさん:02/03/06 16:18
少年向け。
少年向けでも突き詰めていけば誰でも楽しめるようなものになるだろう。
鉄腕アトムみたいなもんだ。
929メロン名無しさん:02/03/07 04:49
思い起こせば少年時代、ガンダムやボトムズはメカ目当てで見ていたが
話なんかチンプンカンプンで全然わかんなかったなあ。それでも好きなのは好きだった。
本当にかっこいい物であれば、たとえどんなアダルトな作品であっても少年層はついてくると思う。
930メロン名無しさん:02/03/07 17:35
リアル系特撮ヒーロー物みたいなもんか。
931 :02/03/07 21:46
アトムはやはりリアルロボ系なのかねぇ
現実の社会にロボットが置かれたらどうなるかだから…
932メロン名無しさん:02/03/07 21:59
馬力の設定を除けばリアルロボでしょう。
まあ、あのインフレ馬力も、ガンダムのビームサーベルと同じ演出を派手にするための方便って事で、ストーリーそのものとは別物と考えても良いでしょうし。
今風に、女の子ロボ複数で、よりリアルにしたらどうなるのかなあ。
自我のある、誰にも所有されていないロボットの話。
マジンガーZがエヴァになったような、何か凄いアニメができないもんか?
933メロン名無しさん:02/03/07 23:00
>今風に、女の子ロボ複数で、よりリアルにしたらどうなるのかなあ。

ヨコハマ買い出し紀行・・・?
934メロン名無しさん:02/03/07 23:15
好きだけど、マッタリし過ぎ。(笑
もう少し、一般受けするノリにしないと。
935蝙蝠男:02/03/07 23:26
ヨコハマいいよなー。魂がスコシフシギしてるし。
名作劇場みたいなのりで一年間出来ないかねえ・・・
936メロン名無しさん:02/03/07 23:41
シリウスの痕でも読んでろ
937蝙蝠男:02/03/08 00:16
いや、基本はアニメ化せんと話にならんし(w
938nanasi:02/03/09 00:10
>>935
原作を下手にいじって変なアニメになったら困る。
リアルロボ調ヨコハマとか。萎
939メロン名無しさん:02/03/09 00:47
リアルロボってゴキブリ型のアレか
940蝙蝠男:02/03/09 01:34
>938いや、ソニーですでにアニメ化されてるんよ。
原作の雰囲気をああも上手く出しているのはすごい。
二巻で終わっているけどね。
それと椎名へきるイメージビデオと取られかねない構成な罠(w
941メロン名無しさん:02/03/09 01:56
アームだけの工業作業ロボットがリアルロボット。
942メロン名無しさん:02/03/09 02:13
>940
DVD化されてるのを知らずに、売場で見てびっくりした。当然、即買い。
VHS2巻が1枚にまとめられてるので、見たら買いませう>ALL
シリーズ化してくれたら嬉しいんだが。
943蝙蝠男:02/03/09 02:39
>941わたしは真吾の実写ドラマ化・・・とか(ヤメロ
>942ビデオの方持ってるんで、DVDは様子見だな。
崩壊した世界を淡々と描いた様子は、これからの
終末型アニメに取り入れても良い気がするね。
944メロン名無しさん:02/03/09 11:23
>>943
>わたしは真吾
案外やり兼ねないぞ〜
945真悟:02/03/09 19:18
先月のテレビブロス誌2/16号(7ページ)で
楳図かずおが『わたしは真悟』映像化について発言してる。
「宮崎駿さん以外思いつかないです(きっぱり)。もう全部、
宮崎さんにやっていただきたいんですよ!(笑)。」絶対に
宮崎駿監督作品にしてもらう以外はイヤだ!ということを
もっと長文で延々と語ってる。宮崎駿というロボットアニメオタクに
とってカタキな監督によるアニメ映像化は面白いだろうな。
946メロン名無しさん:02/03/09 19:47
>>945
…二時間でまとめられるなら宮崎は神!
しかしあの内容を二時間で見たら理解できず氏ぬ!
でも宮崎絵で描かれたらどうなるのか非常に興味がある!
だが真悟の不気味で不思議で一生懸命な所が壊されないか心配!
どうすれば良いんだァァァァアァァァァァァァァアァァァ!!!!!!!
947真悟:02/03/09 19:58
楳図かずお先生は、同誌8ページで

グニョグニョグチュグチュした人間にとって
嫌らしい自然を描くための「きれいな人工」、
という考え方を自分と共通して理解している宮崎駿監督

と大絶賛してるよ。ハリウッドの他の監督、大友監督、
故・手塚治虫監督とも比較した上で宮崎駿以外に無い、と断言。
948蝙蝠男:02/03/09 23:40
とりあえず、漂流教室みたいなのは勘弁。ドラマ化は失敗しやすいし
>945前半に限れば出来なくもない気がする。
それに宮崎監督もラピュタや紅の豚みたいに機械そのものへの愛着が
強い監督だし。
949メロン名無しさん:02/03/10 09:57
>>948
それだとナウシカのように不完全燃焼のまま終わることに…
あれはまとまる様に変更されてたけど
950メロン名無しさん:02/03/10 12:14
予算と制作期間が十分にあれば
なんとかなるのでは
と期待する
951メロン名無しさん:02/03/13 21:19
いい加減新スレ立てません?
952メロン名無しさん:02/03/13 22:16
では、お願いします。
953蝙蝠男:02/03/13 23:50
ほい、お願い。現在他所の板には同種スレなさそうだから、
関連リンクはいらんでしょう
954メロン名無しさん:02/03/14 16:09
遺跡とかから出るロボットは嫌だ。
955風の谷の名無しさn
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1016098243/
ほい新スレ



実は燃える巨大ロボットの設定スレ立てたかったけど…