・リアルロボット物を考察スレ〜三度目の改造〜・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1風の谷の名無しさn
再び前スレより移行いたします。
本スレでは現実感を意図して演出された操縦系人型マシンを
"リアルロボット"と定義致します。

前、前々スレは>>2
2風の谷の名無しさn:02/03/14 18:31
3メロン名無しさん:02/03/14 18:31
2げっと
4メロン名無しさん:02/03/14 21:45
新スレおめでd
「リアルロボットの実現性」を延々と語り合うのは不毛だから
もう止めような…
5蝙蝠男:02/03/14 23:30
>1お疲れ
>不毛というか、適度に新番組にリアルロボットらしき物が出始めているから
不用というか・・・
フルメタルパニックとか、地味に良いんだけどね。リアルロボが中核でないにせよ
64:02/03/15 00:20
>5
ああ、いやいや俺が言ってるのは、軍事板で顰蹙かいまくってる
「二足歩行ロボ兵器は実現するか、有効か」云々って議論の事。
いっそ禁止事項にした方が良いと思うが
7メロン名無しさん:02/03/15 00:40
新スレはめでたいのだが
来るたびに1のHNを拝むのが鬱だ。
8メロン名無しさん:02/03/15 00:44
やっぱ飛行機出てくるのが見たいなぁ
雪風も期待してるけど、レシプロ機が好きなんだよな。
しかしどっかのゲームみたいにヤマト国とかはイヤだ。
9メロン名無しさん:02/03/15 00:59
木星の大気でレシプロ機って飛べるだろうか
10メロン名無しさん:02/03/15 01:36
愛があれば飛べる
11メロン名無しさん:02/03/15 01:51
>9
シリンダー内で核融合を起こして回るエンジンとか?
(一応確認するけど、レシプロってエンジン形式のことで、
プロペラ推進かどうかってのは別の問題だよな)
12メロン名無しさん:02/03/15 01:57
大抵の場合レシプロ機といったらプロペラで飛ぶ固定翼機のことだけどね。
139:02/03/15 02:02
>11
不勉強でスマソ
プロペラ推進と訂正する
14メロン名無しさん:02/03/15 02:05
プロペラで飛ぶ固定翼機というだけなら、飛べるんじゃない?
プラモの飛行機にモーターと電池を仕込んで、
防水を施して、水の中を「飛行」させてみたことがある。
プロペラがゆるゆると回って水を掻き、ゆっくりと進んでいった。
15メロン名無しさん:02/03/15 02:09
ガンダムで「ロボットが役に立ってるのはこういうカラクリが
あるんだよ」と説明していたようなことを真似して宇宙で
レシプロ機(プロペラで推進する飛行機、の方ね)を飛ばす
方便がないものかと考えたことがあったけど、結局いいのは浮かばなかった。
宇宙に機関車は知らせたり戦艦大和を航行させた人は偉いなぁと思った。
16メロン名無しさん:02/03/15 02:18
単に「プロペラ機」と書けばいいと思うんだけど。
ターボプロップ(ジェットエンジンの回転軸でプロペラを駆動すると思いなせぃ)
は、レシプロとは呼ばないんだよね。
C-130とかP-3Cとか現在飛んでるプロペラ機は、よほど小型のを除いて
みんなターボプロップだと言っていいくらいだし。
17メロン名無しさん:02/03/15 02:29
>15
プロペラで、エーテルを掻いて推進するのです!
または、プロペラのブレードから電磁フィールドが伸びて、星間物質を掻いて推進。
18蝙蝠男:02/03/15 03:55
>17後者はなんかそういう計画があったね>電磁力で星間物質捕まえる
19メロン名無しさん:02/03/15 04:10
21エモンにもあったな>星間物質を漕いで進むボート
20メロン名無しさん:02/03/15 10:17
漏れはプロペラでエーテル掻いて進む方が良いなぁ。
現実には既に否定された科学が
物語中では真実の世界という設定でさ。
21名無しさんだよ:02/03/16 00:54
ターンAガンダムで宇宙に上がろうとする宇宙船にプロペラ機が
着艦してた話が有ったけど。
ミノフスキープロペラで宇宙に浮かぶミノフスキー粒子をかき混
ぜて推進ってのはどうだろう?
ビームローターでも空気中しか使えないがこれなら真空の宇宙で
も戦闘可能。
22メロン名無しさん:02/03/16 01:39
何故かプロペラスレになってるような(ワラ
まあ今では旧時代の技術とされてるローテクが、技術革新で蘇るという事は多いにありそうだ。
レールガンの列車砲とか見てみたい。
23で、このスレはロボットスレですかいプロペラスレですかい?:02/03/16 01:48
>22
>レールガンの列車砲
ガオガイガーにいたぞそんなヤツ。見てみよう!
>23ガガガのは列車砲を基にしてレールガン的にしてたが、一応火薬を詰め込んでたよ。

プロペラと言うより、スコープドッグが宇宙で使うバーニアを回転させればどうだろうか?
回転させるわけは・・・そうする事で燃料を先端まで送る、とか(イツノジダイダヨオイ
25メロン名無しさん:02/03/16 03:39
たとえば円柱形状をし、全長が20キロメートル以上、
直径が数キロメートルあるような人工惑星型恒星間宇宙船なら、
中空構造にして回転させることで内壁に貼り付いて居住するような
環境を作り、柱軸部分に雲を浮かべて空とする。少年少女は
内壁の森から切り出した材木と布で複葉機を作り、数十馬力の
内燃機関エンジンの音も勇ましく離陸しては人工の空を舞う。
26風の谷の名無しさn:02/03/16 22:51
時間航行はアリですか?
ひとつネタを思いついたもので…
27メロン名無しさん:02/03/17 02:09
タイムスリップネタなら旧日本軍のパイロットがガンダムの宇宙世紀みたいな世界に現れて日本人として行動…

>>27
>逆「ジパング」

逝ってきます。。。
28メロン名無しさん:02/03/17 18:52
逆ジパング(・∀・)イ…イ?
29メロン名無しさん:02/03/17 23:27
ロボットヲタクの少年がロボットのある未来に迷い込んで
そこで未来のヲタクが作ったガンダムモドキに乗るとかは不可
30メロン名無しさん:02/03/17 23:31
ロボットヲタクの少年がロボットの存在しない未来に迷い込んで
こんなに技術が進んでも作られていないのはおかしいと主張し
ロボットを作ろうとするお話。
31メロン名無しさん:02/03/17 23:31
もちプロジェクトX風味
32メロン名無しさん:02/03/17 23:32
ロボットヲタクの少年がロボットのない未来に迷い込んで、
そこで未来のヲタクと出会って作ったガンダムモドキに乗るとか。
「巨大人型兵器か!なんて斬新な発想なんだ!」とかいって。
で、最初の内は戦車とかと戦ってるんだけど、
相手もそのうちロボット作ってくる。
で、さんざんロボット戦やったあげくに第52話あたりで
「やっぱり人型って、あんまり意味無いね」
とか言っておわり、とか。
33ちなみに漏れにも判らない:02/03/17 23:41
これが面白いのかどうか、再開された「ジンキ」並に判別不能。
34メロン名無しさん:02/03/17 23:48
ジンキはスーパー系+操縦者限定系に突っ走ってますのでリアルから離れました
前作は町工場みたいなところで整備されるのがたまらんかった
35メロン名無しさん:02/03/18 20:00
戦争が起こってるのか?
36何はともあれ:02/03/19 01:49
ラーゼフォンってスゴいね。
37メロン名無しさん:02/03/19 02:31
>>36
どう凄いんだ?展開がダルくって予想してたよりもひどく駄目って意味か?
或いは出渕デザインだけじゃあきたらなくて作品の基本コンセプトまでパクってるのが凄いって意味か?
38メロン名無しさん:02/03/19 17:13
ラーPONは全然リアルじゃねーし・・・
39メロン名無しさん:02/03/19 18:28
裸是本は偽世紀ヱバシゲソ才シですのでリアルではありません
ライディーンをリアルロボットと呼ぶのはちと無理がありますな
ありゃまだロマンロボプロトタイプとでも言う物だ
40 :02/03/19 19:04
一番リアルなのはMHでしょ?
41メロン名無しさん:02/03/19 19:17
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020310-00000013-mai-bus_all
ロボがロボを操縦なんて話も現実化したりしてな。
42メロン名無しさん:02/03/19 20:43
>40
MH、動力が既にオカルトな気が・・・設定ではどうなってるんだ?イレイザーエンジン
43蝙蝠男:02/03/19 23:49
>40あれをリアルというのはどうかと思うよ。
神様とかホイホイ出るし・・・
44いや誰も期待しちゃいなかったってのは承知のうえでさ:02/03/20 00:59
>39
「ロマンロボ」ってライディーンとかコンバトラーの事?
じゃあ子供に受けなきゃ全然ダメダメじゃない!?
なんか時間帯深夜に変更ってんで本スレじゃマンセー状態だけどさ、
これでロボットアニメの可能性がまたひとつ潰えたかと思うと情けないったらないね。

ポッと出のペーペーならまだしも、
そのロマンロボでメカデザやってた超ベテランが手掛けた作品なのに。
45メロン名無しさん:02/03/20 16:52
無敵の勇姿カンタムロボ
46メロン名無しさん:02/03/20 19:42
>>40
あれは作者が御イカロ噺だと言ってる気が…
まぁ微妙なところでスレチガイとしておく…勿体無いけど

>>44
その超ベテランがメカデザインをやってくれたなら諸手を挙げて標準ビデオ録画したけどね
47メロン名無しさん:02/03/21 00:48
>>42
夢の動力機関『外燃機関』です。
どうやらMHはイレーザーエンジンで
水を沸かしてタービン回してるらしい(嘆息)
48蝙蝠男:02/03/21 01:12
>46デザインは全般的に(衣服とか)そこそこ良いのだけどね
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0319/hrp2.htm
こんなんやるらしい
49風の谷の名無しさn:02/03/21 08:32
>>48
前にアイボとかの次期デザインはブチになるとかレスしたら
本当になっちまったよヽ(`д´)ノウワァァァン

ならば貞元デザインのアシモを作れ!(冗談よ
>>48
ここでの『デザイン』ってぇのは、要するに「機能を覆う“パッケージング”作業」のたぐい
だろ。「機能の要求で自ずと決定される外観」ってぇ現代デザイン思考からは、随分遅れてる。
まぁ、「ロボット」なんて代物自体、まだまだ機能が外観を規定するなんて程のハードウェア的
洗練には至って無いのか。
51 :02/03/21 09:50
>>49
アイボじゃないけどね。
52メロン名無しさん:02/03/21 10:35
大河原デザインのリベット打たれたアイボきぼんぬ
53メロン名無しさん:02/03/21 11:39
>>48
ちゃんとイズブチ穴を三つ開けるべきだ
54メロン名無しさん:02/03/21 11:44
やっぱ現実のロボットもアニメっぽいデザインの方が嬉しいものだ。
どっちかというとメカデザイナーよりキャラデザイナーの関わったロボットが
早く見たい。折角人間サイズなんだしー。
55メロン名無しさん:02/03/21 13:00
>>54
何を血迷ったかハルミデザインを採用してしまう罠。
56メロン名無しさん:02/03/21 14:07
>>32
一度敗北し「人型」の欠点に気づいた少年が戦車に乗り換えるも、
次は戦車の欠点を思い知らされる。
そんな時、少年の乗っていた「人型」は「戦車」への形態に「変形」できるように改造されていた。

スポンサーへの対応も、ギミックのストーリーへの組み込みもこれでok!
57メロン名無しさん:02/03/21 14:09
ガンヘッド
58メロン名無しさん:02/03/21 14:14
>>57
罠だったのか!!!!
59メロン名無しさん:02/03/21 15:33
>>55
いや吉崎観音の丸っこいデザインというのも…(ただしエロ抜き)
60 :02/03/21 20:33
>>56
そして最終回前々々々回には飛行形態をも組みこみ
まさに戦場の機神と化す
そしてそれにアニメのロボットの動きをトレースさせ戦う主人公
胸の多連レーザー砲を斉射して「ブ○ストフo○ヤー!」だの
赤く塗装した機体の機動性を改造し「三倍だぜ!」だの
口を開かせ「うわぁぁぁぁぁぁぁあああ!」だの
61メロン名無しさん:02/03/21 23:13
ロボ系スレがどこも似たような進行になっている罠。
62メロン名無しさん:02/03/22 20:44 ID:L2j3RM6k
>>61さん
その他のロボ系スレを示してくれると非常に助かるのですが…
現在どうも停滞気味で…
63メロン名無しさん:02/03/23 14:07 ID:???
現代ドラマにおける携帯電話みたいに、
空想のロボットものの描写が一変する類のものが普及すると面白いと思う。
64不可止たん、(;´Д`)ハァハァ:02/03/23 14:27 ID:???
ヽ(´ー`)ノ東不可止ワショーイ!!
65メロン名無しさん:02/03/23 23:13 ID:hDfY.sRs
>>63
携帯できる電話なんて最近になって出来るまでSFでも出てこなかったからなぁ
通信機はあっても特殊目的オンリー
現在一般人が普通に持ってるからねぇ
漏れは「あれはマナーを欠く」と思いこんでるので持ってないけど
友人にブーブー言われますわ、ええ
66メロン名無しさん:02/03/24 13:03 ID:???
マナーを欠くと思うならそうしないように使えば良し。
どんな使い方をしてもダメってことはないでしょう。
俺は必要ないんで持ってないけど。
67メロン名無しさん:02/03/24 15:43 ID:???
>>一般に普及
近く衛星で、「子供が、家庭にある愛玩小型ロボを携帯電話で遠隔操作し、殺人をさせる」
っつう、近未来ものサスペンスが作られるそうで。サイキンのガキ共&このテの商品への、
素朴な嫌悪感を反映してるな。
68メロン名無しさん:02/03/24 17:12 ID:???
GPS付き携帯電話なんてのも普通に手に入るしヽ(´ー`)ノ
サスペンスの作り手には嫌われてるかも〜。
69メロン名無しさん:02/03/24 21:03 ID:???
そうねぇ
ゲームセンターで人気がある戦争ロボットシュミレーションゲーム
実はそれは実際のロボットと繋がっておりそれで戦争をしていたのだ…

あれ?これってこのスレで出たネタじゃあ…
70蝙蝠男:02/03/25 00:34 ID:???
携帯電話に関して、まだまだ改良の余地があると
某ロボット評論家は言っていたな。
腕時計と違い、基本的に体から離して使うからだと。
機械は進化すると、人間と同一になろうとする。
つまりサイボーグに近くなるという論だった。

そうそう、深夜にロボコンやってて見てたが、自動マシンと
操縦型ではやはり後者の方が確実性が高く、点に貢献していた。
ロボットとして評価されるのは、どうしても前者なんだけどさ。
71〆□-/名無しさん:02/03/25 01:33 ID:???
>>69
>>ゲームセンターで人気がある戦争ロボットシュミレーションゲーム
直に繋がってはいなかったけど、ゲーセンで兵士をスカウト、ってのは80年代
の米映画「スターファイター」や最近の韓国製TVアニメ「レストル」で既に…

>>70
「ロボット評論家」! 凄い(笑)…。 普段どうやって食ってるんでしょ。
72メロン名無しさん:02/03/25 01:49 ID:???
普段はロボットの研究者と思われ。
73蝙蝠男:02/03/25 03:15 ID:???
>71-72あ、永瀬唯て人だよ。
Zガンダムの設定などを担当。
普段はSF評論や大学の講師をやっているとか。
74メロン名無しさん:02/03/25 17:18 ID:???
「ゲームやらせてみてそれなりに出来そうなのをスカウト」はまだいい。
しかしゲームと戦争を直に繋げるのは「ゲームとしか思ってないプレイヤーに
戦争を任せていいのか?」というのが気になって仕方がない。
75メロン名無しさん:02/03/25 17:30 ID:???
月まで往復2光秒以上あるのは設定上どうしてるの?>茶論
76メロン名無しさん:02/03/25 17:36 ID:???
>>71
つか、バーチャロン
77メロン名無しさん:02/03/25 17:55 ID:NHAlff/Q
>>74
上の方までそういう考えが広がっており
生活も半ばバーチャライズされかかった世界ならありかなと
78メロン名無しさん:02/03/25 19:02 ID:???
>>74
無人偵察機がラディンを
殺しちゃったとか
殺してないとか
言い出すような世の中ですよ?
79メロン名無しさん:02/03/26 00:17 ID:???
つまり「ザ・コックピット」を再びアニメ化しろ、と言いたいわけだな?
80メロン名無しさん:02/03/26 14:50 ID:???
>>76
「エンダーのゲーム」モナ
81メロン名無しさん:02/03/26 17:42 ID:2SfN5psM
>79
全然ロボットものじゃないし
とマジレス
82メロン名無しさん:02/03/26 21:20 ID:yHCkff72
確かに見てみたいがコスモウォーリアー零やバビル二世みたいになりそうで……
83蝙蝠男:02/03/27 01:38 ID:???
ttp://www.asahi.com/business/update/0325/images/biz032501.jpg
ゾイド--------------(∀)キタ-----------------!!
84風の谷の名無しさn:02/03/27 20:17 ID:???
>>83
それね〜、番竜とかいってたかな
是非、口および背中にエアガン装着できるような容量を残して( ゚д゚)ホスィ
85メロン名無しさん:02/03/27 23:09 ID:???
>>69
それって、バーチャロンじゃん
86メロン名無しさん:02/03/28 18:32 ID:???
ちょっといい?
某有名空想科学の空想科学大戦3巻に使われてたネタなんだけど
自重軽減のために体中に自由方向ジェットエンジン積んでるってのはどうかな
もちろん燃料を食うため3分間しか戦闘不能
なおかつ攻撃されるたびに爆発発生
しかし普通の機体に比べ機動性がとてつもなく高いので
牛若丸の八艘飛びのごとく戦うと
87メロン名無しさん:02/03/29 02:47 ID:iRpqkOVg
>>84
ガンウォーカーじゃダメかい?
鉄板の上しか歩けないが…… ていうかあれ実は弾出ないじゃん。

>>86
>攻撃されるたびに爆発発生
敵から付けられるあだ名は「ワンショットライター」に決定ですか?
「○分間だけ卓越した性能を発揮する」とか「○分間だけしか使えない」
みたいな案がよく出てくるのは、やっぱり皆そういうの好きなのかね。
88メロン名無しさん:02/03/29 03:50 ID:qvXeWTTo
つかウルトラマソですなぁ
89蝙蝠男:02/03/29 03:56 ID:???
ヘリウム詰め込んだ風船ロボなら考えたなあ。
可能な限りの容積とっても、思った以上にでかくなるけど。
90多くは語るまい。:02/03/29 09:47 ID:pxJsN6H2
話の流れが判らないが、大体巨大ロボットが登場
してくる時点で、リアルからは程遠いファンタジー世界
へと物語世界は、突入してると思う。
ならば、ロボットの創作者は神、くらいの地球人類から
遠くかけ離れた存在によってロボットは創られたとする
方がかえってリアル、という見方はど〜よ?
91多くは語るまい。:02/03/29 09:55 ID:pxJsN6H2
宇宙には、地球人の人智を超えた物理現象・物理法則がまだ
隠されている、ということにすれば、未知なる科学力を有する
異星人によって製作されたスーパー・ロボットの登場する余地
はまだある。
地球人の科学者によって極秘に開発されていた云々は、どうも
リアルっぽくない。まだ、太古の昔に密かに活躍していた
人類の始祖たる神々が残した遺物としてのスーパー・ロボット
の方がよりらしい。
92多くは語るまい。:02/03/29 10:01 ID:pxJsN6H2
 だから、人類の現行レベルを超えたオーバー・テクノロジーとしての
巨大ロボットの登場するアニメ。
 伝説巨神イデオン、みたいなアニメは有効かと思う。
ただ、イデオンは、テーマ的に
「人類は悪だから、皆、星になってしまえ〜」
という部分がいかがなものか? ということで…
93メロン名無しさん:02/03/29 11:36 ID:???
がいしゅつかもしれんが、鉄人28号はリアルロボット?
操縦席のもんだいは解決するし。
94メロン名無しさん:02/03/29 11:49 ID:???
>93
空を飛ばなきゃいい感じかもしれず。昔のはサイズも割と小さいし。
鉄人とか電人とか遠隔操作系の方が現実世界では進行中&早く実用化されそうな。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/02/18/20fl.jpg
大門豊?(ワラ
95メロン名無しさん:02/03/29 16:13 ID:???
>>90
よく言われてるけどリアルロボットの「リアル」とは本来の意味のリアルとは
ちょっと違ってて、「リアル」というより「らしい」てな感じなのよ。
「巨大ロボットがいる時点でリアルじゃないんだからリアルロボットなんて
言うな!」てのは早とちり。

冨野が言ってた「ハードロボットもの」という言葉は殆ど使われてませんなぁ。
96多くは語るまい。:02/03/29 16:29 ID:hpGjZl6.
では、どのような背景からロボットが出来たのか?
を考察すると。現行のテクノロジーの延長で巨大ロボットは
十分開発出来るものなのか? 無理だろ?
工作機械みたいな等身大ロボットなら出来るかもしれないが…

ということで、ロボットは誰が創るのか?!
という話題での話し合い希望。

誰が創る=開発に成功すれば、リアルっぽいか? ということ。
それとも、マジにパトレイバーくらいなら創れるって思うの??
現実世界でも
97メロン名無しさん:02/03/29 17:41 ID:???
>>96
>現行のテクノロジーの延長で巨大ロボットは十分開発出来るものなのか? 
というより現在「作れ」といってる人達=30〜20は乗りこみ型(MSやらマジンガーやら)を願ってる
それに金を出してる人達=50〜40代は自立型(アトム)だろうが
9895:02/03/29 18:39 ID:???
>>96
俺に言ってるの?
「ナントカ博士が作った」より「カントカ軍が出資して開発した」の方がありそう。
「リアルロボット」の「リアル」の部分ていうのは大体そんなもんです。
巨大ロボットを作って有効に使えるなんて本気で思ってるのは一部の人だけ。
99メロン名無しさん:02/03/29 18:43 ID:???
最近のロボットアニメは、エヴァもナデシコもガオガイガーも電童も
ガサラキも、未知の異文明、スパロボで言うところの
EOT(エクストラ・オーバー・テクノロジー)を元にして作られた
ものが圧倒的に多いのでもう飽きたんだけど…。
100メロン名無しさん:02/03/29 19:39 ID:ntmjbqsQ
>>96
パトレイバーくらいなら、現実に作れるでしょう。
F1のノリで、金かけて1レース完走できるか分からないレベルでよければ、無茶な機械では無い。
受身をとらずに転んだら、立ち上がれないくらい壊れるだろうが、できるだけ受身をとれるソフトを作るなど、対処方法はあるし。
ただ、戦えないよね。F1を戦場でどう使う?
101メロン名無しさん:02/03/29 20:27 ID:???
>>99
日本人には黒船来航の記憶があるからそういう話を作っちゃうんじゃないかなぁと思ったが多分というか十中八九妄想。
102 :02/03/29 20:46 ID:???
巨大ロボットが本当に作れるかどうか、いや素材の強度や動力の問題で不可能だろう、
なんてことは、
第二次大戦のちょっと前まで「音速を超える飛行機は未来永劫実現不可能」
と信じる学派が優勢だった、
ということを思いだしてみると興味深い。

運営面で人型にメリットがあるかどうかは、また別の問題として。
103ななし:02/03/29 22:17 ID:Yhb2WSHk
>>99
人類技術型ロボットって最近は何が有ったかな。
ちぃは除外(藁)
104メロン名無しさん:02/03/29 22:22 ID:???
>>103
ロボットというかアーマードスーツのうえアニメですらないがG−3システム

あとは…ZOEは発展しすぎだけど人間オンリーだったか?

ジンキは最初から古代人機とかいたし…
ラーゼフォンは論外だし…
ええいアニメ内の人間め!もっと頑張ってやがれ!
105メロン名無しさん:02/03/29 22:31 ID:???
ドロレス
つか、これがダメだと架空の粒子を使ってるガンダムも禿しくダメな事になるし。
106有名なのを忘れるな:02/03/29 22:47 ID:Yhb2WSHk
>>99
ドラえもん
>103
なぜそこで『フルメタル・パニック!』の名前が出てこない!?
あとリアルとは言えないがウェブダイバーやダイガンダーも確か人類技術。

じゃっ
108メロン名無しさん:02/03/29 23:23 ID:???
>>107
キャラ設定がリアルじゃない。
109蝙蝠男:02/03/29 23:30 ID:???
>107キャラ設定いうか、後者は世界観そのものがはっきりしてないからね。

しつこく昔の話だが、15mクラスの人型なら作れる試算が昔出ている。
110メロン名無しさん:02/03/30 00:17 ID:eOAWnu5w
そりゃ、T・レックスが地上で生きて行けたんだから、15mは問題無いわな。
111メロン名無しさん:02/03/30 01:43 ID:1Jv7fhKg
>>105
半裸のねえちゃんが小汚くなって戦う泥んこレスリングのこと?
112メロン名無しさん:02/03/30 09:37 ID:???
15mなんてヤダ! 民家の間を通れる5〜8mクラスこそ真のリアルロボ
113メロン名無しさん:02/03/30 12:06 ID:???
大きさの問題浮上?
114メロン名無しさん:02/03/30 12:37 ID:???
大きさは重要でしょ。20mクラスは論外、10m以上は微妙
地上戦においては5〜8mクラスが王者でしょう。リアルロボなんだからやられた時の
コストを考えるべき。
115メロン名無しさん:02/03/30 19:23 ID:???
20mクラスはややスーパー的性能および万能物質アリ
15mクラスは技術、特に”酔い止め”、でないと漫画パトのシュミレータのようになる
10mクラスは大きさ的に中途半端、操作式の限界でもあるか
以下クラスはどっちかと言うとパワードスーツとかになる
アップルシードのランドメイトやね
116ななーし:02/03/30 20:58 ID:???
>>105
OVAによればドロレスはじめオービタルフレームはメタトロンの意志?に
人類が踊らされて作られた可能性があるみたいだから、一応EOTに区分
されると思う。
でもLEVは人類が自力で作り出したものだからこっちは大丈夫。

>>107
小説を読む限りではあの世界の超技術はEOTの可能性があるっぽいよ。
ウィスパードってのがいるし。

人型の意味…
「神は自らに似せて人を作り出した」じゃないけど、人型には呪術的意味合いが
あるから人型兵器…はファンタジーだし既出な気がしてきた。
そんな呪術の登場をちょっと願う中国産ロボット「鉄人」fromサンデーGX
はどうよ? 一応人間の技術だけで作られていそう。
アニメになってないけどジンキもあがっていたのでこれも列挙。
雑誌のカラーからみて人気出ればアニメ化…無理だな。
117メロン名無しさん:02/03/30 23:13 ID:???
ジンキはヤメレ!
アレはもうリアルロボじゃねぇ!
超能力は認めるけど特定の人間にしか〜の設定はもう飽きた!
つーかトウジャとナナツー大破しちゃったのかよ!(今月号の記述)
ウワアァァァンモウヨマネェヨ!!ヽ(`Д´)ノ

「鉄人」は多分日本軍が残した兵器だと思われ
しかし日本軍も変な兵器作るよなぁ
風船爆弾とか電子レンジ砲(ネズミ焼くのに2時間…アホかい!)
118メロン名無しさん:02/03/30 23:17 ID:???
むしろパワードスーツやサイボーグ兵士の
リアル系アニメも見てみたい気がしてきた。
119116:02/03/30 23:37 ID:???
>>117
うーん、ジンキは長いこと読んでないんだよな…今度確認する。
風船爆弾はアメリカに到達後死傷者を出したけど、米軍の情報封鎖が
うまくいっていたから続かなかっただけでしょ。もし本命の細菌兵器搭載
バージョンがおくられていたら… コンセプトとしては間違っちゃいない。
優秀な細菌兵器が実用化できていたかどうかは棚に上げておこう。
それはおいといて「鉄人」は日本軍製かなやっぱ。でも出番少ないねえ。

聖刻1092も第一部の頃は加熱して水がなくなると動けないとかリアルロボット
に入ると思うけど、その後が…むぅ。
ロボットの運用にリアリティを持たせるのって早い話がどれだけ制約を
課すか?だけど、荒唐無稽な話が書きにくくなるからねえ。
ex1.「なに!?○○にはこんな秘められた力が!!」
ex2,「○○よ、力を貸してくれ!」でハイパーモード連発

今後出てくるとしたら、シミュレータ系ゲームのジャンルが一番希望もてそうだけどね。
120メロン名無しさん:02/03/31 00:08 ID:???
ジンキはレ○プ゚もの・・・・・と、それは置いておいて

正鵠か・・・・懐かしい。
TRPGの時は「操兵さえなければ、いいゲーム」と言っていた奴がいたな・・・
121メロン名無しさん:02/03/31 01:55 ID:???
>>116
ウィスパードっぽい人は実際いるけどな…
ニコラとか。
『鉄人』と言われると「宗像教授伝奇孝」の『鉄人の逆襲』が出てくる私。
123多くは語るまい。:02/03/31 05:30 ID:3zYM2ZLA
 登場人物がリアルというのならば、サンライズ系では
富野由悠季監督作品よりは、高橋良輔監督作品かなぁ
 80年代、TVアニメ 蒼き流星SPTレイズナー の第一部、
26話までの話が、ロボット物では一番良く出来てると思う。
 機甲界ガリアン なんてのも80年代にはあった。
 手堅い、大人の感性でロボット・アニメを創れる貴重な存在
だと思った。高橋氏は。
 それに比べれば、富野氏は、子供という感じ。
 高橋作品では、装甲騎兵ボトムズも、勿論傑作だけど…
124蝙蝠男:02/03/31 07:48 ID:???
なるほど、キャラクターから見るリアルさか。
個人的に、高橋作品には青年的な色恋話、
富野作品には子供の反発と大人の諦観が同居している印象。
125メロン名無しさん:02/03/31 07:55 ID:???
子供の反発ってのがあると結構受けが良いと思うが・・・
色恋はあっても良いけどやりすぎるとタダの萌えor感情移入の隙間無しになってしまう罠
126メロン名無しさん:02/03/31 11:02 ID:???
子供でも主人公がカミーユみたいのだと全く感情移入出来ん。
127メロン名無しさん:02/03/31 11:20 ID:???
>>126
あれは逝きすぎ
「過ぎたるは〜」ってやつだな
128メロン名無しさん:02/03/31 11:24 ID:???
じゃあ「MASH」や「地獄の黙示録」みたいに全員らりパっパというのはどう?

・ひたすらガ○ダムの台詞を暗誦しながら戦うパイロット(日常会話も全てガンダムの台詞)
・ひたすらエ○ァの(以下略
・ひたすら数を数えつつけるパイロット(何を数えているかは不明 現在億の位に突入)
・ひたすら笑い続けるパイロット(聞いているとみんなの気持ちも明るくなるような気がしないでもない)
・ひたすら者を食い続けるパイロット。(吐いては食い、食っては吐く)

・・・・・そして自分が愛する者を守為に戦っていると本気で信じているパイロット
129多くは語るまい。:02/03/31 13:46 ID:MeeNLraw
 ガンダム・ネタで、行くのならば
ニュータイプっていうのは、どうなのか?
リアルかリアルでないのかという話以前に
そもそもニュータイプって何?

 富野的には、観念が飛ぶ。その人物が
考えてることが、100%、誤解なく
誰かに伝わるということらしいが、
それは、周りのスタッフが、富野自身の
レベルについて来れるようになって欲しい、
という願望が裏にはあるようだが…
130多くは語るまい。:02/03/31 13:50 ID:MeeNLraw
 自分はこんなに優秀である訳なのに
何故、他人には理解されていないのか?

そういう心性なのだろう。

そこんとこ、判れよ、お前等!!
って、感じ。
131多くは語るまい。:02/03/31 14:05 ID:MeeNLraw
 大人と子供の違いというのは、
子供は自分の都合、好き嫌いで行動しちゃうけど
 大人は、現実的にあらゆる条件を考慮して
好き嫌い以前の、何を成すべきか、何が出来るのか
という高度な、高位の判断から、行動を決める。
 例えば、あの人は、何故僕の言うことを聞かないのか?
と、ただただブルーになったり、怒ったりするのは子供、
 それに対して大人は、彼は何故言うことを聞かないのか?
と相手を観察し、情報を収集して分析し、その答えを見つけ出す
 大人であるのならば、答えを見つけるところまでやれる
という違いはあるように思う。
(そこで、間違った答えを見つけてしまう異常者もいる
 というオチもあるにはあるのだが…) 
132多くは語るまい。:02/03/31 14:08 ID:MeeNLraw
 すまない、脱線した。軌道修正して!!
133メロン名無しさん:02/03/31 14:11 ID:???
だめです。タイムオーバーです。
そのまま大気圏突入して下さい。
134メロン名無しさん:02/03/31 16:06 ID:???
助けて下さいシャア少佐ーーーっ!!
135メロン名無しさん:02/03/31 19:47 ID:???
連邦のMSは大気圏(以下略)


しかしロボットで大気圏突入は無理だろ
136メロン名無しさん:02/03/31 20:40 ID:???
>>135
キリコ・キュービー〜宇宙ステーションごと大気圏と突入、落下下にもかかわらず生還した男
人はそれでも、ボトムズをリアルモノという。要は演出だ
137メロン名無しさん:02/03/31 21:57 ID:???
漫画版マップスの、「足の裏で大気圏突入」が好きだったな。
138〆□`/名無しさん:02/04/01 03:31 ID:???
>>128
>>・ひたすらガ○ダムの台詞を暗誦しながら戦うパイロット(日常会話も全てガンダムの台詞)
ワラタ
アフガンソ連侵攻時、アフガンゲリラのヘリパイロットの中に、機内にラジカセも無いので、口で
「ワルキューレの騎行」をアカペラで叫んで飛んでた奴がいたそうで。何の映画のマネかは、当然…
139メロン名無しさん:02/04/01 20:42 ID:2Tg5dgtY
>>138
全員で合唱しながら戦う、逆ビルマの竪琴部隊がいたら。やだな
140メロン名無しさん:02/04/01 20:54 ID:???
>>139
いっそ音波兵器で…

一つ思いついた、普段はロボット兵器の機動にまわすエネルギーを全てスピーカーに回したらどうなる?
核融合炉の出力でやったら…
ジャイアン戦法ですな
音量の限りの戦闘…
141メロン名無しさん:02/04/01 21:39 ID:???
>>140
貴様・・・・・マクロス7の悪夢を忘れたか!
142肉弾戦:02/04/02 00:24 ID:???
新作マクロスでは新体道で戦います。
ロボット間通信はテレパシーです。
143メロン名無しさん:02/04/02 02:34 ID:???
前に巨大ロボットスレで出てたポーズを付けながら戦うってのが見たい。
144蝙蝠男:02/04/02 06:58 ID:???
>140つうか、距離に比例して拡散するし
145メロン名無しさん:02/04/02 17:11 ID:???
やはり強烈な赤と青の光でピカピカする兵器だな
146メロン名無しさん:02/04/02 17:30 ID:IUVIVSK6
>>145
脳が成長しきってない人間にしか効果ないよ…
ロボットに乗ってるのが幼児精神ヲタ(普通一般のヲタとは違うことを言っておく)
なら効果があるかもしれんが
147メロン名無しさん:02/04/02 17:34 ID:???
ロボットアニメの主人公は大抵10代の子供なので効果有るでそ
って敵かよ(ワラ
148メロン名無しさん:02/04/02 21:12 ID:???
>>146
究極兵器かよ(藁
だったらひたすらおさかな天国を流しつづけ洗脳するとかも…!
149名無しでっす:02/04/02 23:42 ID:8DWh0Yqs
>>144
距離の自乗じゃないか?
150メロン名無しさん:02/04/03 00:17 ID:JF8E2xng
亀レスになってすまぬが。
>>129
>そもそもニュータイプって何?
 富野の構想では単にエスパー。マチルダさんのセリフであったでしょ。
 でも、超能力ネタが嫌いな安彦に「ニュータイプは、エスパーじゃないですよね!」
と、とあるインタビューの時に先手を打って否定されてしまった為、変更する羽目に。
 超能力=テレパシー他でと考えていたのを、それ以外で説明しなきゃならなくなった
のが、回りくどく難解になってしまった原因と思われ。
 富野本人も今更、「超能力です」とは言わないだろうから、公式設定の解説を、その
まま受け入れるしかないだろうね。

 
151蝙蝠男:02/04/03 00:18 ID:???
>148そういやリアルロボでビラまきする場面とか見た事ないな
「君たちの国は今、戦火にさらされている。お母ちゃんは泣いてるぞ」とか(w
>149光と同じく距離の二乗でエネルギーが減っていきますな
152メロン名無しさん:02/04/03 19:02 ID:???
音波兵器なんだが
ちょっと某空想科学大戦(漫画)の四巻目をみてみろ
なかなかとんでもないことになってるぞ
153メロン名無しさん:02/04/04 01:37 ID:???
>>129
幽霊と話したり、気配を察知出来ることから見て
早い話が「霊能力」。

額がピキーン!と光るのは鬼太郎の妖怪アンテナみたいなモンだろう。
154〆□`/名無しさん:02/04/04 04:21 ID:???
>>151
ビラ捲きでは無いが、「ドラグナー」第一話で、例の“東京ローズ”のような、敵兵へ向けた
謀略ラジオ放送が出てた。
「貴方の任務は、もう終了しました。…」 なんてね。
155メロン名無しさん:02/04/04 19:06 ID:???
桜が綺麗だねぇ…

リアルロボ系は外国の方が多いから「サクラ」って名前の女子は出てこないな
まぁ特攻しそうな名前だから避けてるのかもしれんが

つーかロボットアニメでサクラっているか?
…桜対戦以外で
156メロン名無しさん:02/04/04 21:49 ID:???
ベターマン
157通常の名無しさんの3倍:02/04/06 01:32 ID:x/Fx1YFk
>>155
コレクターユイは主人公の母親がさくらさん。
158メロン名無しさん:02/04/07 01:10 ID:???
プラモになった時スケールモデルと並べやすいように1/48とか
1/72辺りでちょうど良くなるくらいの身長に設定して欲しい。
159メロン名無しさん:02/04/07 02:36 ID:/89aKVng
気になって仕方無いことが一つ。
ロボットアニメでは宇宙空間でも兵器でミサイル飛ばしてるじゃないですか。
あれってばどうやって誘導、というか進路を曲げてるんでしょ?
まさか地上で使ってるのと同じモノが使えるわけないし、ミサイル一本一本に
アポジモーター一式付けるのもコストがかかりすぎるような…… しかも
それらしい描写をみたことないし。
この辺の設定はどうなってるんでしょうか。
160メロン名無しさん:02/04/07 03:00 ID:???
>159
例えばどんなアニメ?
161メロン名無しさん:02/04/07 10:33 ID:???
>159
メインノズルをちょっと振ってるんじゃないでスカね。
ほとんど内蔵機構になるから画面では見えないだろうけど。
162メロン名無しさん:02/04/07 12:42 ID:JpHsiSAY
>>161
 可動ノズルより、偏向板で噴射の向きかえる方が簡単で強度あると思う。
 『マクロス』(劇場板)では、横っ腹から火が出ていたような……。独立したモーター
じゃなくて、燃焼室からちょいと枝分かれさせてもいけるんでは?
 
163159:02/04/07 13:26 ID:Yl6psfKA
「無誘導の手裏剣もミサイルだぞ」なんて野暮な突っ込みがなくて一安心。

>>160
一番ピンとくるのはマクロスでしょうか。ガンダム世界でも完全になくなったわけでもないみたいですし。

>>161
空気の無いところで噴進弾の類はとんでもねぇ速さで飛んでくるわけで、
推力を変更したくらいじゃマンボウみたいにのんびりと回ることに
なってしまうのではないかと心配なのです。

>>162
それなら多少動き回れそうですね。
偏向板の強度についても使い捨てだから良し、と。

しかし艦艇はともかく比較的ちょこまか動き回るであろう
戦闘機や巨大ロボットにどれだけ当るものかは相変わらず
疑問で、巨大ロボット的には「そこでビームライフルの出番!」と
いくべきなんでしょうか?
164メロン名無しさん:02/04/07 13:40 ID:???
そもそも宇宙空間ではノズル吹かしっぱなしの意味が無いし
直撃させんでも近くで爆発させて破片撒くだけでも意味があるとは思う。

とか書いてみるテスト。
165メロン名無しさん:02/04/07 14:16 ID:???
>ノズル吹かしっぱなしの意味
タマが早く相手のところへ届く。
166メロン名無しさん:02/04/07 14:57 ID:???
マジすか。
167メロン名無しさん:02/04/07 20:54 ID:???
ケーブル誘導ミサイルの線が繋がってるところ&推進部だけ切りはなせるようなのがいいのでは
168蝙蝠男:02/04/08 00:30 ID:???
ふかしっぱなしにしないと撃墜されるかも>ミサイル
169〆□`/名無しさん:02/04/08 01:07 ID:???
ぬえの宮武は、「乱数表パターンにより無作為に姿勢制御ロケットふかしっぱなしでランダムな航跡を取り、
撃墜をまぬがれて進む。」という設定の宇宙ミサイルを考えたそうな。
170メロン名無しさん:02/04/08 01:43 ID:R.rpuh/A
>>169
 場合によっては、グルンと戻ってきて自分に当たりそうな……。
171メロン名無しさん:02/04/08 02:05 ID:???
宇宙空間だと吹かしてる方が遠くから発見されやすいと思うんですが
172蝙蝠男:02/04/08 05:14 ID:???
全てがガンダムみたいに目視で戦うわけじゃないから
173メロン名無しさん:02/04/08 11:16 ID:???
廃熱とかは?
174メロン名無しさん:02/04/08 17:51 ID:???
>>173
燃料が化合噴出時に温度を奪い取るような物質使えばいいんでないの?
つーか宇宙空間に燃料バラまくわけだから相当の浪費だな…
木星の輪になってる氷分解して水素作れば…
175メロン名無しさん:02/04/11 02:27 ID:???
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/3906/golgo.gif
アニ漫ニュー速より。
ゴルゴ13が次回はロボット兵器と戦うってよ…
176nanasi:02/04/13 20:33 ID:Xoi9Szas
>>175
ネタだと思いたい。藁
177メロン名無しさん:02/04/14 00:34 ID:???
いい加減話す事が無くなってきたか?
178〆□`/名無しさん:02/04/14 01:33 ID:???
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1017827114/-100
                        御同慶の至り(藁
179メロン名無しさん:02/04/15 20:52 ID:IzPvNNY.
この板で落ちるって事はないだろうけどage
180メロン名無しさん:02/04/18 17:24 ID:Y2duRHn6
ホビージャパンに連載というか毎月掲載されるも模型板では不評どころか
罵倒スレまで立ち、そのうち編集部側からの扱いも悪くなってとうとう
何の予告もなく打ち切りという嫌な部分だけリアルだったジャンボイは
リアルロボットに認定してもらえますか?
181名無し腹減った:02/04/19 00:00 ID:pTBuIfx6
今放送されてるロボットアニメって少ないよな
ラーゼフォン
ちょびっツ
ドラえもん
ヒカリアン
ダイガンダー

だけかな?
182メロン名無しさん:02/04/19 00:55 ID:CF8t4zPg
ヒカリアンとダイガンダーは知らんけどもちょびっツとドラえもんはロボットという言葉の指す意味がちょっと違う。
183メロン名無しさん:02/04/19 21:59 ID:???
ちょびはこの板のどこかにある美少女アンドロイドスレでおながいします
ラーゼフォンは…EVA板…何でもないですよ。ええ
184メロン名無しさん:02/04/19 22:31 ID:???
>>155
突撃パッパラ隊の「桜花」とか。
185蝙蝠男:02/04/20 00:01 ID:???
>181フルメタルパニックを忘れるなよー
あれがこのスレに最も近いじゃないか

ちょびっつはパソコンだし、ドラえもんも完全自律。
このスレで扱うロボとは少し違うと思われ
186名not:02/04/20 00:04 ID:pv3Mkc5c
>>181
巨大ロボはラーゼPONだけかよ。
総装備重量だとドラえもんの方が重いかも知れないが。
187メロン名無しさん:02/04/20 11:05 ID:???
>>184
あれもアンドロイド、総金属製みたいだけど

ところで「太古から眠りについている自立型ロボット」で
それを眠りから覚ます人と、その開発者の顔が同じってネタは一体どこの発祥なんだ?
スレ違いを覚悟で。
188〆□`/名無しさん:02/04/20 14:22 ID:???
>>187
>>それを眠りから覚ます人と、その開発者の顔が同じってネタ

梅図かずおの「イアラ」              (←嘘)
189メロン名無しさん:02/04/20 18:28 ID:???
>>188
地震に巻き込まれて未来へ逝って来なさい
ロケットで食料送ってやるから
190メロン名無しさん:02/04/20 20:36 ID:J/8bTJuI
ライトノベルのファンタジー小説が悶絶するほど嫌いだった
俺にとって放送前「ファニタジア文庫のガサラキみたいなの」
程度の認識しかなかったフルメタル・パニック。
蓋を開けてみれば立派なリアルロボットものじゃないですか。
何であれファンタジア文庫?

ていうか、ロボットアニメ調の作品専門のブランドとかあればいいのになぁ。
角川巨大ロボ文庫 とか。無理かね。
191メロン名無しさん:02/04/20 21:45 ID:???
age
192メロン名無しさん:02/04/20 22:35 ID:???
>>190
ロボ好きの夢ですな>ロボ専文庫
そんなものが出来たら自分もリアルロボ小説書くよ
ヲタ向けというより登場するロボットに子供が憧れるような作品をね
少年が未来に憧れる事、それこそが科学の進歩に重要な事だよ。
193マロン名無しさん:02/04/20 22:41 ID:w.bcy3ok
>>185
ダイガンダーも完全自律
>>186
ドラちゃんの装備・・・確かに非常に多そうだ。
>>175
まじ?藁
194蝙蝠男:02/04/21 00:02 ID:???
ダイガンダーは少し指示を与えているから、でどうや?
人間と同じ環境で動かす事を前提にしてないし・・・
195メロン名無しさん:02/04/22 12:21 ID:???
>>190
「巨大ロボットの兵器としての優位性」について一切フォローが無い所に
作者の底意地の悪さが垣間見えてGoo(笑)
196メロン名無しさん:02/04/25 12:59 ID:???
1 名前:キナメリ@あ、『ガンダム』は別ね 投稿日:02/04/24 20:22 ID:bRfO1FBs
「“新しい”ロボットアニメ」のこれからに何ひとつ期待が持てません。
もしかしたら今の日本では、まっとうなロボットアニメは誰にも作れないんでしょうか?
それとも、“新しい”ロボットアニメなんか最初から誰も求めちゃいないんでしょうか?
今の子ども達にロボットアニメの面白さを理解してもらう事は永久に不可能でしょうか?

事態がここまで悪化してしまった反省も含めて、皆さんからのご意見をお聞かせください。

32 名前:メロン名無しさん 投稿日:02/04/25 02:25 ID:XK0M9qc.
『巨大ロボットは「強い肉体を手に入れたい」という欲望を具現化した
ものである』

という仮定が正しいとすれば、すでに我々にはそんな欲望はなくなって
いるのがロボ不況の根元なのではないかと思うが。

今の一般オタクの欲望って「女の子になりたい」でしょ?

証明に関しては至る所でやってるので適当に引っ張ってきて。
197メロン名無しさん:02/04/25 19:28 ID:???
何か言いたいならコピペじゃなくて自分の意見も書き添えるといいよ。
198メロン名無しさん:02/04/25 19:41 ID:shsLv5Ac
>>196
このコピペの大元が何処か分からんが、本来の巨大ロボットアニメの対象者は、オタクじゃなくって児童なんだから、変な理屈ではあるな。
戦隊物の巨大ロボが大人気なのを考えても、児童にはまだまだ「巨大な強い肉体を手に入れたい」って願望はあるはず。
単にアニメが魅力的じゃないって話なだけだな。

オタクに人気が無いのは、どんな屁理屈をつけてても、リアリティがなく嘘臭くって子供っぽいからってだけでしょう。
それこそ、本当のリアルマルチが生きてるうちにできそうな時代に、燃費が悪そうな巨大ロボを出されてもねえ。
「強い肉体を手に入れたい」って欲望があるなら、試作されてる着るタイプのパワードスーツのが現実的だもんな。
199メロン名無しさん:02/04/25 19:47 ID:0laVi4o2
最近のリアルロボットアニメって俺が見てたのでいうと
・無限のリヴァイアス
漂流する主人公サイドとじわじわ追手を出す敵
・Z.O.E
主人公は個人。敵の総大将はあっさり死んで、私怨で行動を起こすラダム。
・∀ガンダム
急ごしらえの軍隊に拾ったMS。小競り合いが殆どで、ギンガナム艦隊も意外と活躍の機会は少なかった。

初代ガンダムやイデオンみたいな国同士の総力戦ってのを見てないように思えるな。
実際の戦争もそうだが、大軍団を率いて戦うってのがもう過去のものになってるのかね。
200メロン名無しさん:02/04/25 21:03 ID:shsLv5Ac
現実の戦争に合わせた闘いって言うと、
大国の後ろ盾の元に、現地の住民を虐殺しながら国土を増やし続ける小国。
その小国に対抗するべくゲリラ戦を続ける主人公。
ゲリラ戦をテロ呼ばわりして、国際世論を誘導し、徹底抗戦を始める大国。
ってな図式で、主人公達が虐殺されるアニメとかか?
201メロン名無しさん:02/04/25 21:17 ID:???
ダグラム?
202メロン名無しさん:02/04/25 21:56 ID:???
ラコっくんのオデコに合唱
203199:02/04/25 22:46 ID:0laVi4o2
>>200
そういう小規模な戦闘が多かったから実際の戦争でいうと
太平洋戦争クラスのを見てみたいなぁと思うわけなのですが
日露戦争をモチーフにしても面白いかと思う。
204キナメリ@お初です:02/04/26 00:31 ID:hgJW8CRc
>196
早速のコピペありがとござます。
ちなみに下記のスレでやっておりますのでどうぞご贔屓に。

【徹底】「ロボットアニメなんかいらない」?【討論】
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1019647338/
205キナメリ@ところで……:02/04/26 00:35 ID:???
>198
>本来の巨大ロボットアニメの対象者は、オタクじゃなくって児童なんだから

その「本来の対象者」に向けた「巨大ロボット“アニメ”」って、
ここ2、3年の間だけでも全体の何割でしたでしょうか……ね?
206メロン名無しさん:02/04/26 00:40 ID:Q2B3lvds
ここ2、3年というと、Webダイバーとランディムと、何かあったっけ?
どっちも児童向けだから100%かな。
207キナメリ@つーか二本だけ?:02/04/26 00:45 ID:hgJW8CRc
>206
『RAN-DIM』を「子ども向け」と言い切れる貴方の感性に脱帽です。
208蝙蝠男:02/04/26 00:58 ID:???
あと、ダイガンダーや電童とかやね。
レストル、ヒヲウ、とかもここ二、三年に入るかな。
オーディアンはいつだったか・・・

しかし、一番納得がいかんのはガンダムが別、てとこだな。
209メロン名無しさん:02/04/26 00:59 ID:???
ターンエー・・・別、っていったい?
>208-209
あっちのスレでも書きましたけど、
秋葉原駅5番ホーム(総武線・新宿方面)に行って御覧なさい。

「ガンダムは別」と書いた言葉の意味が嫌でも理解できますから。
211メロン名無しさん:02/04/26 01:25 ID:???
子供はロボットより理屈もクソもないカードバトルに夢中。
ロボットに燃えるのは大人だけ。
ロボットアニメを作りたくていっしょけんめい企画を立てるのも大人。
需要のあるところに供給。需要のないところには供給はムダ。
212メロン名無しさん:02/04/26 01:33 ID:???
さしづめホンダの技術者は変態の巣窟だな。
213メロン名無しさん:02/04/26 01:47 ID:???
カーロボット
ビーストウォーズ
214メロン名無しさん:02/04/26 01:49 ID:Q2B3lvds
カードバトルは理屈で勝つものだが…。
215蝙蝠男:02/04/26 05:17 ID:???
>210こっちでは別の事を書かせてもらうが、ガンダムが特別なのは
作品としての出来云々でなく全く別の理由があるはず。
仮面ライダー等の状況に近いと考えるべきじゃなかろうか。
216〆□`/名無しさん:02/04/26 05:42 ID:???
>>214
ああいう方向性の「理屈」ってのは、「その作品世界内でのみ通じる」と言う意味で、「理屈」っつうよりゃ
「架空の教義/神学大系」ってな感じ。「融通無碍なお約束」ってのは、設定上の縛りと言いにくい。
リアルロボやSFの疑似科学考証も、ある意味で同類だけど、ただその空想の産物に、現実との接点を適度に
絡める事で、新しい表現やテーマ性を得た訳で。 つまり、「何でもアリ」な作風を、本っ当に使いこなせる
クリエイタ−って、実はあんまりいない。 過去、制約の中でこそ力が発揮されて、様々なロボ名作が作られ
たんだと思うが、いざ「何やってもオッケー!」てな楽天地に裸で放り出されても、別段言いたい事もやりた
い表現も無いし…って所があると思う。OVAなんか見てるとな。
217メロン名無しさん:02/04/26 11:39 ID:???
そもそも何でロボットアニメスレの人たちが子供向けアニメを望むのか分からん。
いい年して子供向けアニメ見たいわけでもないでしょ?
ロボットアニメは大人(又はいい加減子供でない年代)向けっていう図式が成り立つと何かマズいことでもあるの?
218キナメリ@私も少数派です:02/04/28 02:04 ID:???
>217
>ロボットアニメは大人(又はいい加減子供でない年代)向けっていう図式が

すでに大多数の承認の上でその図式が成り立っているからです。
現行作品の『ラーゼフォン』『フルメタル・パニック!』、『マジンカイザー』や『ガオガイガー』といった多数派の作品は、
すべてあなたのおっしゃる図式で成り立っていますでしょう?
219メロン名無しさん:02/04/28 02:17 ID:???
>217
自分が子供の頃に楽しんだような物を、自分の子供にも楽しんで欲しい、
感覚を息子と共有したい、
じゃダメ?
220蝙蝠男:02/04/28 02:50 ID:???
>218ファイナルはともかく、ガオガイガーは子供向けのフォーマットを踏襲しているよ
221メロン名無しさん:02/04/28 03:05 ID:???
日本のアニメや特撮は子供向けが前提にしろ、
実際のところ子供だけでなく大人にも楽しめるようにつくってあるのだよ。
企画屋の立場になって考えてみろ。
お子様だけ集めてもビジネスにならないぜ?
金使いの主導権のある大人たちから
如何に金を巻き上げるかが問題なんだよ。
いいか、アニメはビジネスだ。経済活動だ。

大人が楽しめるアニメがいつまでも作られるようにするのは
大人次第なのだよ。
222メロン名無しさん:02/04/28 03:23 ID:???
ガガガを見てる子供なんかあんまりいなかったのが現実。
当時の子供は「みどりのマキバオー」とかを見ていた
223蝙蝠男:02/04/28 03:38 ID:???
それは視聴率の悪かった子供向け番組だった、という事
224メロン名無しさん:02/04/28 10:23 ID:???
いつの間にロボットアニメの現状を考察するスレになりやがりましたかこの野郎
225217:02/04/28 22:56 ID:???
>>218
217には「成り立つと何かマズいことでもあるの?」て書いてあるでしょ?
成り立ってるかどうかでなく、何が問題なんだろかと訊いてたわけよ。

>>219
その気持ちは分かるなぁ…
でもそれを見たいかと言われるとそうでもないのですが。

>>221
つまり子供向けということになってても意外と面白いよ、てことですか?
特撮はよく知らないけど、最近のアニメでは大人でも楽しめる子供向け
アニメっていうと… シュガーとかかな。
しかしあれすら本気で見る気にはなれなかったのは好みの問題でしょうかなぁ。
226キナメリ@これは失礼:02/04/29 11:22 ID:???
>224
どうも私の立てたスレのコピペが出回ってからおかしくなった様子ですね。
とりあえず「現状に対する認識」は、「ロボットアニメなんかいらない」スレにて展開して頂いて、こちらは本来の「リアルロボット物の考察」に機動修正された方が良いと思います。

>225
『シュガー』を子ども向けと言い切れる貴方の感性に(以下省略)。
せめて幼稚園誌で連載開始した『ぴたテン』とでも言って下されば(スレ違いにて失礼)。
で、
「マズいと思う」「何とも思わない」というのはあくまでも個人の問題ですので言及はしませんが、
現実的には>217で貴方が仰っている通りの状況に向かっている、という事です。
227メロン名無しさん:02/04/30 12:46 ID:???
リアルロボットものは戦う理由までリアルにせざるをえなくなったのが痛いよなぁ・・・
敵も味方も自分の正当性を声高に主張しながら戦うアニメは正直うんざり。
228メロン名無しさん:02/04/30 21:01 ID:???
>>227
何がなんだかわからないうちにまきこまれ
ヤミクモに戦っているうちに新型機手に入れて
そうして再び戦っているといつのまにか大事になっていて
結局、主人公達がいてもいなくてもたいして変わらなかったらしいが
主人公達は英雄になっていた

程度でよかですか?
229メロン名無しさん:02/04/30 22:29 ID:???
>228
それはガンダ○の黄金のマンネリパターンのことですか?
230メロン名無しさん:02/04/30 23:16 ID:???
王道と呼んでください。ロボット物はアニメ界の時代劇です。
231メロン名無しさん:02/05/01 19:42 ID:???
王道を否定してばかりいると色物ばっかりになってむしろ判断ができなくなるぞ!
スタンダードが中央に無ければ色物がどうなのか判断できないだろう!?

主人公が志願してロボット乗りってのも案外少ないんだよな…
泉野明(字あってる?)@パトが代表だが
232名無しケモノ:02/05/04 03:31 ID:6IEpb3UM
>>231
コウ・ウラキやシローも正規軍人だが。
233メロン名無しさん:02/05/04 13:23 ID:???
ダンクーガの忍たちも一応正規軍人だな
獣戦機隊がどんな部隊か知らずに配属されたから
志願はしてないけど
234名無し獣:02/05/04 17:31 ID:59Gp1G.w
>>231
ゾイドは途中で主人公達が志願兵になったが。
235メロン名無しさん:02/05/06 12:35 ID:???
ニュー板のスレで面白い意見見つけたんだけど、漏れ結構同意しちゃったヨ。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1019879770/-100

「リアルロボット物に限って言えば、もう未来はない様な気がする。
やっぱり現実の戦争が多いのが問題なんだよ。
アフガンやらパレスチナやらをTVで見せられると、リアルロボット物なんてひどく矮小に見えるからな。

1stガンダムの頃は、第三次世界大戦という夢が見れた。
それは起こりそうで起こらない大戦争だったんで、無邪気になれた。
アメリカとソ連がぶつかったらどっちが勝つんだろ?とか、F-15vsMig-31はどっちが強い?とか…。
それを擬似的ながらも俺らに見せてくれたのが、いわゆるリアルロボット物だったと思う。

しかし時代は過ぎ、現実はアニメを飛び越えてしまった…。
湾岸戦争しかり、ユーゴやアフガンの空爆しかり。
無情な現代戦では、牧歌的な戦場ドラマが生まれる余地なんぞ欠片も無い。
よくも悪くも現実の向こうにある夢を描くアニメが、現実の後を追うので精一杯になっちゃ、もう終わるしかないと思うよ、ホント。」

確かにBBCの湾岸戦争ドキュメントは面白かったが…。
リアルロボット物はもうダメなのでしょうか…?
236メロン名無しさん:02/05/06 20:40 ID:???
リアルロボット「戦争」物がダメになってきただけで、
それ以外はこれからもまだまだ行けるんじゃないかなぁ。
それと、現実のそういうことを全く無視した形での戦争物は不可能じゃないのでは。
どうせ舞台は未来とか、「今」の「ここ」以外の場所になるんだし。
また、発想を転換して、
「どうせ発展途上国と見くびって圧倒的な軍事力でいつものように押しつぶそうとした
某大国軍の侵攻を挫いたのは、神秘的な力を行使する異形の巨大兵器。
空間の理をも変容する魔神に対抗する術は、既存の兵站思想に納まらない人型兵器のみ」
と、現実の状況を呑んだ上で強者を弱者に逆転してみせるのはどうだろう。
(参考:高田慎一郎「神さまのつくりかた。」)
237蝙蝠男:02/05/07 01:00 ID:???
>235そりゃ、ガンダム系がダメになっただけで、ボトムズとかの系統なら
その方向ですら可能だろう。と思う。
何にせよ、ガンダムがリアルロボの顔である事は確かなんだな
238メロン名無しさん:02/05/07 01:43 ID:???
>>236
>>神秘的な力を行使する異形の巨大兵器
この辺の腹のくくり方の足りなさというか、逃げというか、そういう姿勢が、
逆に作れない方向に行く理由じゃないかと思う。
現実は現実として、それを覆す架空現実とか理論とかテクノロジーとか、
そういうものを屁理屈でも何でも積み上げて積み上げて、鉄壁の架空の
理論と世界を作って、マニアどもをギャフンと言わしてやる!っていうような
ツワモノがいなくなったよね。作り手の精神が軟弱になってるんだと思う。
239メロン名無しさん:02/05/07 02:02 ID:???
単にアニメに巨大ロボを出したいだけなら、未来じゃなくファンタジーにすれば出し放題だからね。
理由など魔法で人型だからで済む。大魔人だな。それで人気が出るならね。
でもリアルなロボットを出したいなら、パトレイバーが限界だろうな。戦争物にはならない。

戦国自衛隊ネタでやってくれんかなあ。
兵器じゃない作業用ロボ多数が戦国時代にタイムスリップ。
火縄銃を連射して大活躍とかさ。自動機械ならではの、1秒弾込めで3秒毎に打つとかさ。
240236:02/05/07 14:47 ID:???
んだからね、敵は反則技のファンタジー界の住人で、
それに地球のハイテクで対抗しなけりゃならない、と。
そういう制限でリアルさとロボットを結合できないかな。
241メロン名無しさん:02/05/07 16:57 ID:84a6UpFo
異世界間戦争ですか。
敵は謎な巨大人型兵器で攻めて来て、人類側は通常兵器で反撃してると。
敵の人型兵器を無傷で手に入れて、動作原理は分からないまま、武装のみ人類のハイテク武器を追加して利用するとかか。
242メロン名無しさん:02/05/07 17:21 ID:Y4qu1TJY
>>241
それってラーゼf
243メロン名無しさん:02/05/07 18:14 ID:???
>>241
まぁマクr
244メロン名無しさん:02/05/07 22:30 ID:0p8GZ3b.
>>238
同意。別にリアルロボット戦争ものはダメになっちゃいない。ってか普通に作れる。
画期的な新素材だろうが動力だろうが、元々何だって出し放題なんだから。
ロボットを出す前段階として、戦車やヘリといった在来兵器が
新しいテクノロジーによって廃れて行く様を丹念に描けば、軍用ロボにも説得力が出るんじゃないかな。
(ガンダムで言えばルウム戦役〜地球降下作戦)
軍ヲタは怒るだろうけどね(w
245メロン名無しさん:02/05/08 20:04 ID:???
>>244
軍ヲタを怒らせるような理不尽な強さとしっかりした設定が必要ですな

まず現用兵器で封じるべきは何か?
246メロン名無しさん:02/05/08 20:45 ID:c2xaoDfY
ヘリだろう。あれがあると、建物内以外ではロボが要らない。
247メロン名無しさん:02/05/08 22:47 ID:YnH2aqiM
ヘリというか、正確にはヘリに搭載されてる機関砲とかミサイルだな。
248名無しさん:02/05/08 23:47 ID:Dr56safw
ヘリの無い戦場

石油が枯渇   主人公側の動力をどうするか?
宇宙空間    ロボが人型である必要が無い
月面      主役メカは月面作業メカの発展系にするか?
家屋内     メイドロボか教師ロボ・・・・・却下
洞窟内     鍾乳洞で重火器戦争って可能なのか?
249メロン名無しさん:02/05/08 23:48 ID:akLGuqp6
ハリウッド版「ゴジラ」の攻撃ヘリとの攻防はよかったね。

あの状況の中だと、過去のロボットで有効な戦力というと
どれだろうね。
250蝙蝠男:02/05/08 23:55 ID:???
>245宇宙人が地球に設置した監視装置は兵器として登録されてない
人型相手だと反応が遅れる、とか。(どっかにあったな〜

>248屋内はガサラキ。宇宙空間はアンバック等でガンダム系
>249レイズナーかな。
251メロン名無しさん:02/05/08 23:55 ID:p3gfZ20o
月面はいいね。
ロボットの体重が軽くてすむし、ヘリも戦闘機も船も使えない。
252名無し兵:02/05/08 23:55 ID:Dr56safw
>>249
Vガンダムに登場する小型飛行可能MSなら有効では?
253メロン名無しさん:02/05/09 02:51 ID:???
>>246
ヘリをロボットに変形させてしまえ。これ最強。
でもドルバックのは勘弁してくれ。格好悪過ぎる。
254メロン名無しさん:02/05/09 18:29 ID:???
宇宙空間は某イデオンの重機動で十分だと言うワナ
まぁ小回りの聞かないところにへばりつくには人型が使えるか

ということは対巨大戦艦用小型隠密偵察&破壊作業機動兵器…すなわち忍者ロボットがいいのでは?
ステルス搭載で手先が器用
255メロン名無しさん:02/05/09 20:26 ID:???
技術革新で在来兵器が廃れた例と言うと、
銃が騎士や武士の時代を終わらせたのが思い出される。
銃も当初は「たかが雑兵が持つ飛び道具」と侮られていた
256メロン名無しさん:02/05/09 21:23 ID:???
日本国内の都市部なら、ヘリによるNoE飛行が困難だから
ヘリはかなり封じる事ができるな。
(あらかじめ「ヘリが電線に引っかかって落ちる」描写を
入れておけばなお完璧)
257蝙蝠男:02/05/09 23:44 ID:???
>256巨大ロボも引っ掛かるから身長5m以下のTAクラスに限定されるね。
ブレードランナーのような未来都市で、高層ビルの間に無数の電線が
張りめぐらされている都市、なんてのも良いな。
258名無し兵:02/05/10 00:20 ID:XYIUuKGU
>>257
電波傍受・妨害技術が進歩したので情報伝達が有線に逆戻り
した社会ってどう?
そんな世界でパワードスーツを着た兵士が銃撃戦。
>>253
小型の作業肢と大型の格闘肢を装備した非変形戦闘ヘリはちょっと
考えた。
肢がランディングギアを兼ねていて傾斜地や巨岩だらけの土地でも
着陸可能。
さらに対空レーダーを避けて歩行も可能とか。
肢がデッドウェイトになるから普段は歩いて必要な時だけ飛行する
か、もしくは戦闘終了後大型の格闘肢を捨てて自軍の陣地へ撤退。
残された格闘肢は戦地に潜んで知能型トラップになる。
それとも肢だけで歩いて帰還。
259メロン名無しさん:02/05/10 00:37 ID:???
>>258
…ガングリフォンになってしまう罠。
260メロン名無しさん:02/05/10 00:59 ID:nbih/BD6
>>258
 『アップルシード』やな。ヘリが電線に……ってのは、二巻でやってた。
261キナメリ@あとアーマードコアとかガンパレとか:02/05/10 01:01 ID:sBNlCZmA
>259
むしろそちら系のゲームがアニメ化しないというのが不思議ですね。
『Z.O.E』と『RUN=DIM』くらいでしたか……。

あ、ゲームのアニメ化でしたら『魔装機神サイバスター』がありましたね(嗤)。
262nanashi:02/05/10 01:47 ID:???
>>258
飛行兵器ってのは重量制限厳しいし、バランス崩したら一巻の終わりだから
格闘肢は厳しいね。
また当然装甲も薄いから、地上を移動しているところを歩兵に襲われたら
一巻の終わり。
空陸両用というのはこの手の王道だけど、リアルさを考えると排除すべき
かも。
263nanashi:02/05/10 01:51 ID:???
否定しておいてなんだけどもうちょっとアイディアを追加したらおもしろくなるかも。

空陸両用兵器としてのロボットは、個人的にはガングリフォンのように空より
陸戦メイン、十秒程度といった短時間のみ高速で飛行してトップアタックが
行えるあたりが限度じゃないかと。燃料の消耗が激しそうだけど、着陸の
際に着陸・減速用の燃料を節約する事にショックアブソーバーとして大型の
二本脚が有効とかとか。
264蝙蝠男:02/05/10 02:24 ID:???
>261ゲームのアニメ化はしない方が無難。ロボットに限らずなー。
>263あるいは逆に、人型に見えるヘリコプターはどうよ?角度とか、で。
演出的には人に見えたらOKな事が多いし。
265メロン名無しさん:02/05/10 03:02 ID:???
>>263
ヘリでも戦車は無理だとして装甲車並みのレベルだったら有り得るんじゃない?強弁すれば。
バルキリーはオーバーテクノロジーの分子強化で物凄いレベルの強度実現だが。
266〆□`/名無しさん:02/05/10 03:46 ID:???
>>♪空飛ぶスーパー じゃねぇやリアル〜ロボット〜
っつうか、戦闘や取っ組み合いで、身体各所がほんの僅かずつでもユガんだら、たちまち飛行不能に陥るという罠。
Zガソダムなど、機首が「盾」だもんなぁ。大気圏突入時にちょっとでも傷がついてたら…ガクガクブルブル
267メロン名無しさん:02/05/10 05:02 ID:???
ま、なんだ、空力で飛ぶんじゃなくて反重力で飛ぶんなら問題ないだろ
浮き上がって移動する位わよ!
よ〜しパパ反重力飛行ロボ作っちゃうぞ!
268メロン名無しさん:02/05/10 14:11 ID:kjuxxiX2
ガンダムとかのスペースコロニーの中ってヘリ飛べるの?
遠心力で地球の重力を再現するならヘリはまずいんじゃないかと思うんですが。
269メロン名無しさん:02/05/10 18:05 ID:???
高度が上がる(回転軸に近くなる)ほど無重力に近くなる上
コリオリの力とかも絡んでくるだろうから地上のヘリを
そのまま流用するわけにはいかないだろうな
270メロン名無しさん:02/05/10 18:31 ID:???
>>268
ノーマルスーツのジェットor噴射機つけた機体になるのかな?
271nanashi263:02/05/10 20:04 ID:???
>>264
「腕に見えるもの」「脚に見えるもの」をどう設定するか次第かも。
レスキュー用のヘリなら、「瓦礫を撤去する」「不整地に着地して人命救助」とかで四肢
の理屈付けは簡単。乗員を飛行担当、操作担当と二人乗せておけば掛け合いもバッチリ。
また非武装の民間機だからこそ、たとえばテロリストや特殊部隊相手に通常なら不利ゆえ
にやるはずがない「ヘリによる殴り合い」「地上を歩いて移動するヘリ」をやれるね。
「おまえのパンチ、ぜんぜん効いてないぞ! このへっぽこ!!」
「うるせぇ! 文句言う前にもっと近づけってんだ!!」

でも兵器だと…殴り合いは前述したとおり、またローターが接触したら目も当てられない。
対地攻撃兵器の場合、チェーンガンなどを機種の下につけておけば射界は十分だろうし。
殴り合いはもってのほか(^^;;;
また前面への投影面積以前に、空気抵抗が大きくなりすぎて機動性が激減するだろうし。
それでもつけるなら
腕:360°の射界を持つ対空ミサイルランチャー
脚:緊急加速用のブースター
かな… 真横へ急加速したら、ローターがタダじゃすまないどころか乗員が死にそうだけど。

人型ってのは陸上生物である人類の形だから、空・海での「こじつけ」考えるの難しい(´д`)
宇宙は人跡未踏だからかえって楽なんだけど(笑)
272nanashi263:02/05/10 20:09 ID:???
いやローターだからこそ、真横への急加速も可能かな?

>>265
手足のついたヘリに装甲車並みの防御力を与えられるなら、その重量を全部装甲に回せば
戦車に匹敵する防御力を与えられそうな気がするんだよね。あるいはより重火力に。

これは俺が小学生の時、Zガンダムを見ながら「ドダイにMSを二機乗せられるだけのパワー
があるなら、ドダイ単体を空戦用MAとして作り替えたらいいのに」と思ったのと同じ(^^;;
このタイプのMAの登場はガンダムXまで待つことになったのだが…

>>266
大丈夫、F-117Aのように本来なら墜落している形でもコンピュータで無理矢理とばせば。
ツーか無傷であってもあの形態で空戦ができるだけの技術力があれば、多少機体が
ゆがんでも大丈夫の気がします。

ちなみにZのウェイブライダーは大気圏突入時にはバリュートガスを下面から噴出して
いるので、機体への衝撃と熱はスペースシャトルほど伝わっては来ないです。
まあ大気圏突入はパラシュートでの降下と同じで戦闘前に行う代物だからダメージは
あまり気にしなくて大丈夫でしょう。
273〆□`/名無しさん:02/05/10 23:26 ID:???
>>272
おおなるほど。 ただ、クダンのステルスジェットは、機体制御を自動化してると言っても、「自身のプロポーション/
アウトラインがどれほどユガんだか」、を検知する仕組みは。まだ持って無い様な気が。「歪み検出」機構なんて、まるで
大口径反射望遠鏡みたいで面白いな藁。
274蝙蝠男:02/05/10 23:46 ID:???
>271対地レーダー用のアンテナが下に突き出ていて足に見えるってのはどうだ?
275〆□`/名無しさん:02/05/11 00:31 ID:???
>>「足に見える」「手に見える」「人型にも見える」

   …はっ、αアジール…?!
276名無しさんだよもん:02/05/11 00:52 ID:KEwapi/Y
>>275
マクロスとかもな。
277蝙蝠男:02/05/11 01:58 ID:???
例えばさ、墜落した飛行機の尾翼が十字架に見えるって演出が多いじゃない?
それと同じように人型に見える兵器のアニメってどれくらい演出的な要請があるか、
商業的需要があるかってのを考えるのも良いかも、と思うわけだ。
TAなんかも手足は付いているけど、中心とかに眼をやれば人体の構造とは
全然違うわけだし。
278名無しさんだよもん:02/05/11 02:44 ID:KEwapi/Y
人型はあきらめよう。
狸型やネコ型でもいいや。
279メロン名無しさん:02/05/11 05:08 ID:???
>>272
>手足のついたヘリに装甲車並みの防御力を与えられるなら、その重量を全部装甲に回せば
それは前提条件の置き方として、ヘリである事に重点を置き過ぎなのではなかろうか?
ある用途が重要であると認識されれば、本来の能力を多少スポイルしても、その機能を与える
のは良くある事。
兵員収容能力を持ったハインドとかメルカバとか。
それとその考え方は同一条件のものが作れる技術が、その世界で普遍化している場合には
通用するが、それを作った側がロボットで有る事を重要と認識し、敵乃至仮想敵の技術水準が
低く、ロボット機能を搭載してもヘリとして同一水準以上の物が作れる、という条件が整えば、
問題は無くなるだろう。
単体の能力よりも用兵が重視される場合もあるし。
その兵器の強い弱い速い大火力が兵器としての価値の全てではない。
280メロン名無しさん:02/05/11 19:39 ID:???
戦車のキャタピラが各部稼動可で、歩く事によりあらゆる地形を移動可能
ついでにそれぞれを足にすることでおきあがって移動大型砲台にもなれる

…ガンヘッドでつな

赤丸ジャップか月ジャップでゼロ戦がどうたらやってる漫画があったが…
281nanashi:02/05/11 21:32 ID:???
>>274 >>277
高速飛行中は畳んでいて、索敵時には下に展開するとかそういった形かな?
でも脚のように見えるほどのレーダーを積んだヘリだと、戦闘用というより
索敵用かな。

あとTAの場合、あの手足はちゃんと手足として機能していたからこの場合
の「人型にみえる」とはちょっと違うとおもふ。初代マクロスは確かに「人型
に見える」でしたな。ダイダロスアタックはさておき。
282nanashi:02/05/11 21:49 ID:???
>>279
そりゃ航空機と地上兵器の相性ってのがあるでやんす。
ハインドやメルカバの場合は、前提として兵員輸送ヘリやAPCなど同系統の
兵員輸送に特化したものが存在し、それが有効であったからこそ複合させた
わけでしょ。
しかし戦闘機と戦車が単独ではいかに有効活用できたとしても、
・キャタピラを装備した不整地走破戦闘機
・ジェットエンジンを装備した高速戦車
などは開発されそうにないわけで。
技術が確かに技術が上がれば、ジェットエンジンを搭載した戦車もできるかも
しれないけど、これは速度の上昇が期待できるから。
それに対して、飛行機にキャタピラつけてもメリットは見込めない。実際は
いかに贅肉をそぎ落とすかが航空機の設計においては重要だし。

人型は上のキャタピラと同じで地上では活路を見いだせても、空では活路を
見いだせないと思うのよ。普段は折り畳んでいても、広げたら空気抵抗でかい
から機動性はがた落ち。それに見合うものは一体?となるわけ。
人型兵器が有効という前提でも、ヘリに人型兵器としての機能を付けるよりは
TAなどを大量に輸送できるヘリを作った方がはるかに有効だと思うのよ。

最近は予算の問題から複数の機能を装備した兵器(例:JSF)が開発される
傾向があるけど、それもその兵器の特性を殺さない範囲でのこと。
いかに相手のレベルが低かったとしても、運用に疑問を感じる複合兵器は
作られないでしょ。というのが持論です。
283nanashi:02/05/11 22:01 ID:???
うー長文スマソ。
上のZガンダムの例だけど、ドダイにMSを乗せて空戦やっているところに
疑問を感じたわけ。たとえるなら輸送ヘリから歩兵が身を乗り出して攻撃
しているようなもので、それなら戦闘ヘリを作った方が有効じゃない?と
いうこと。ドダイの場合重量比が輸送ヘリの比じゃないけど。

でも折角だから人型をとばすメリットを誰か見つけて欲しい〜
284メロン名無しさん:02/05/11 22:37 ID:???
>>282
>>そりゃ航空機と地上兵器の相性ってのが
それは硬直的に考え過ぎるのではないか?
ロボットを兵器に応用するという事は、あまりに現実的な突き詰めを行う限り、
ブレークスルー出来ない事は、過去の数多有るスレで実証されている。
どこかで"ちょっと"架空のスパイスをかますのがリアルロボットの基本であると
考えられるだろう。

WIGという旧ソ連で研究していた航空機とも船舶ともつかぬ兵器があるが、あれは
航空機的視点からすると低性能な航空機という事になるし、逆に船舶としてみると
ペイロードも航続距離も比較的に短くダメダメという事になるだろう。
だがそれをしつこく研究したという事は、旧ソ連にマニアな研究者が居たからという
訳じゃないだろう。むしろいいとこ取りを狙った機体だった訳だ。
運用面をとっても第一次大戦〜30年代まではあくまでも陸戦の主力である歩兵の
支援兵器に過ぎなかった装甲車輌の用兵について、根本的な発想の転換があった
からこそ、初期の電撃戦で大成功を第三帝国は成功を収められたのだ。

ちょっとした"ある技術のスパイス"が陸上兵器と航空兵器の融合を実現したとしても
面白いと思うし、マクロスのバルキリーはそれを実現する為に、"オーバーテクノロジー"
というものを使ったのだから、ガンダムでいえばミノフスキー粒子であったりするが、何か
新しい技術と、それに併せた運用戦術等を考案してみる、という事も面白いのではないか。
285蝙蝠男:02/05/11 23:59 ID:???
>281索敵と言うより、対地、対人用かな・・・ヤバッ悪者っぽい。
TAはそうですな、あの頭部キャノピーを上げた姿が、まるで口を開けた
鬼のように見えた、漫画版の印象があったのかも。
>283ドダイはまだ、単独で運用出来るMSの運搬の役に立つので需要が
あるかと。
286メロン名無しさん:02/05/12 00:01 ID:???
>>283
ようするにくっつけても意味無いものはやめて
ドダイ使うよりも大型重武装MS運搬機作れと
287メロン名無しさん:02/05/12 00:15 ID:???
土台は完全に空飛んじゃうからおかしい訳で、地べた近くを飛翔する
荒地も問題なく移動出来る単なる輸送機として描かれていたなら問題
なかったんでは?
288nanashi-:02/05/12 02:13 ID:???
>>284
毎度の突っ込み申し訳ないけど、1960年代は英国のホバークラフトを皮切りに各国でエア
クッション技術の開発が盛んだった。海面効果を利用したWIGをどこかの国が開発しようと
するのはそうおかしな話じゃないかと。
第三帝国の機甲部隊については同意だけど、ヘリロボの場合空気抵抗と重量を問題にして
いて、これは技術的な制限じゃなくて物理法則の関係から100年経っても変わらないのよね(^^;;
ローターの大きさから理論的な最大荷重は決まってしまうし。二重反転ローターだとどう
なるのかよくしらんけど。

技術的な事はけっこう甘く見ているよ〜
で、一連のレスはまず前提として>>258
>小型の作業肢と大型の格闘肢を装備した非変形戦闘ヘリ
へのものが主。だから重量に関してはシビアに考えてるし、目的も戦闘を主にしている。

もっとも「人型をとばすべきではない」というのは航空機全般に対する俺の考えでもある
んで、その点での突っ込みは続けてください。
289nanashi-:02/05/12 02:13 ID:???
マクロスをたとえに出すなら、オーバーテクノロジーに相当するものじゃなくて、なぜオ
ーバーテクノロジーを用いてわざわざ人型を作ったか? のほうが重要かと思う。
それに対するマクロスにおける答えは巨大宇宙人(ゼントラーディ)と殴り合うためと単純
明瞭。
実際には不明瞭な敵に対して用意する兵器だったからこそ宇宙戦闘能力など多岐にわたる
装備を施した万能機として作られたんだろう。同時にデストロイドなども作られたし。
マクロスプラスを見る限りでは空戦に限っては手足はデッドウェイトみたいだしね。全開
にすると乗員死ぬけど。だからおまけをつけられたのかも。

まあバルキリーは中破した状態で単独での大気圏突入をしちゃうほどのものだから技術的
にはおいとくとして(^^;;
さかのぼると>>244-245なので、あくまで現在の戦場への投入を考えてのことなのね。
それから先に進めるなら、構造的にはデメリットの多いヘリロボを作るだけの「理由」が
欲しいっす。
290nanashi-:02/05/12 02:17 ID:???
>>285
対人、というところを得体の知れない生物に置き換えれば一応正義の味方。
油断しているとヘリすら落とされる、な化け物なら視聴者も満足するかも。

>>285-287
ドダイを輸送ヘリにたとえたように、その存在そのものは否定しないよ〜
20M級のMSを輸送することを考えると、あのサイズは妥当なものかも。
ただ、ドダイにMSを乗せて戦闘機代わりに使っていたことに疑問を感じたのよ〜

ちなみに小学生の時に読んだ本(当然公式か不明、ケイブンシャだったと思う)にZガンダ
ムに登場する航空メカの速度一覧があって、ドダイはマッハ0.9程度だったのがその思いに
さらに拍車をかけたものでした。
291蝙蝠男:02/05/12 02:19 ID:???
人型戦闘ヘリについて。
エンジンごとノズルを下に向けて空中に停止する、一見人型に見えるヘリはどうよ?
エンジンの先っちょ、ノズルと同じくらいの場所にランディングギアがあれば
立つ事も出来て、完璧に人型(w 歩けんけどな。
292メロン名無しさん:02/05/12 02:57 ID:???
>>288
貴殿の返答レスは部分部分に細細のレスで本筋から外れて答えにくいな。
どうにも既存の技術や技術分析という部分に拘泥し過ぎな気がする。

WIGの場合は開発され続けた事を指摘してるのではなく、航空機とも
船舶とも分類しにくい点を、既存の兵器分類から考える貴殿に対して、
用兵とか戦術の変化等を考慮に入れるべきで、硬直的な考え方で新規性
は生まれないと指摘したまでの事。そして攻撃ヘリを運用する兵科は?
そういう観点もあるのではないかという事。
重量の問題は簡単な事で、未知の"スパイス的技術"と戦術の変化を想定して
軽く作れるとすればいいだけの事。

>>289
人型になるのはトンデモ設定の部類であって、兵器としてみた場合の必然性
としてみてはいけない部分だと考える。所謂お約束の部分だろう。
ゴジラと戦うにメカゴジラを持ち出す位馬鹿馬鹿しい事で(絵面としては勿論楽
しい)、それを重要と持ち出すのはこの場合違うのではなかろうか。
それとこれまた問題としてるのは、技術的に実現不可能な事を実現するのに
使う方法として、未知のテクノロジーをちょっとだけ使う、という事をいいたかった
だけの事。
293nanashi-:02/05/12 03:03 ID:???
補足。いかにマクロスでも「人型は飛行機型より空中戦に向いている」と
いうウソはついてないっす。人型をとばす世界では、この手のは不問なのが
基本ですが。

>>291
エヴァにでてくるVTOLみたいなのね。
被弾率と空気抵抗を克服するには…>>282からの二度ネタになるけど、
エンジンごとノズルをグリグリ動かして急な機動を可能にするんであれば
説得力を与えつつ「脚」みたいに見えていいかも。
残る心配は航続距離かなぁ。
294メロン名無しさん:02/05/12 03:06 ID:???
>>291
いや、無理でも何でも逃げずに人型になるという方向で考えようよ。
だって僕はロボット物が見たいんだもん(w

リアルの要素で皆一つ大きな前提を忘れている気がする。
ボトムズは現実の技術で見ると、ちっともリアルじゃないぞ。
でもリアルロボットだよね?
リアルロボット物とは、現実世界の延長線上に有るもんじゃない。
架空世界の架空兵器だ。
295nanashi-:02/05/12 03:26 ID:???
>>292
その「戦術の変化」をトンデモでいいから考えないと、この手のSF考察みたい
なのはできないと思う。
またWIGの高速で海面を移動できる兵器というコンセプト、それを実現するのに
翼をつけて海面効果を使うのは説得力あると思う。兵器として実用可能かは
おいといて。
ただ複数の兵器にまたがるから、じゃなくてその技術の相性なのよ。
兵員輸送ヘリだってもとはヘリ+兵員輸送トラックみたいなもんだし。
上にも書いたとおり、「ジェットエンジンをつけた戦車」はOK出しているとおりッス。
地上だと「二足歩行はキャタピラより走破性・俊敏性に富む」とそれなりの
ウソがつけ、それに応じたウソ戦術も考え出せるけど、空だとそのウソすら思い
つかないわけ。
で、そのウソを誰かに考えて欲しいので>>283の最後の文を書いた。

また技術的な事を言うならより軽量の素材が作れるなら、人型にこだわらず
により重装甲・重武装に走った方がよいと思うの。理由はすでに書いたとおり。

どんなバカバカしい理由であっても、人型を作るにはそれなりの理由は必要
でしょう。…ぶっちゃけた話、人型してるだけでゲラゲラ笑い出すほどおかしい
わけだし(^^;; from ドミニオン
それがミノフスキー粒子であろうと、使徒であろうと。

戦術的にも技術的にもわざわざ人型ヘリを作らなくてはいけないウソ・理由が
思いつかないのですよ結局〜
硬直と指摘されるのももっともだけど、292氏はどんな状況をお考え?
296nanashi-:02/05/12 03:31 ID:???
>>294
ま、そうなんだけどね(笑) 単体の兵器がトンデモでも戦術的にそれっぽく
動けていたりすればリアルロボに見えますし。

ただそれはみんなわかっていると思うし、ネタスレとしてはそれからさらに
一歩踏み込んで考えるのも有りではないかと。
空飛ぶロボット、という点に色々つっこんだけど、地上戦用なら説得力を
持たせるのもずっと容易になるから個人的には十分OKかと思うッス。
297メロン名無しさん:02/05/12 06:40 ID:???
空飛ぶ人型兵器が作られた理由か…。
その星には昆虫も鳥もいなくて、妖精だけが空を飛んでいた。
だから「空を飛ぶ=妖精の姿をまねる」と皆が考える。
…ってのでは駄目?
298名無しさんだよもん:02/05/12 08:24 ID:U41Q2YME
脳波制御システムが開発されたが、人間の思考を直接導入可能な
兵器の形態が人型だったとか。
299メロン名無しさん:02/05/12 10:24 ID:???
>>297
変化球だなぁ…

>>298
ありきたりなネタだが説明にはそれが一番楽
でもそれなら戦死、戦傷した兵隊をつかったサイボーグ兵器を…
…ロボコップのストーリーを日本人が作ったらこういう作品、になるか
300メロン名無しさん:02/05/12 10:29 ID:zARjUEGQ
ロボコップの死んだ刑事のロボット化は、エイトマンが元ネタだろ。元々日本だゴラァ(w
301メロン名無しさん:02/05/12 11:10 ID:???
>>300
そんぐらい知っとるわい!
デザインは宇宙刑事も少しな

…士郎正宗が描くと攻殻機動隊になるのだな
302メロン名無しさん:02/05/12 13:05 ID:???
MHは飛べるけど戦うときは不利にならないよう地べたで戦うという話だな。
戦闘機程度の相手ならできるだろうが。
303メロン名無しさん:02/05/12 16:40 ID:???
人型が空を飛ぶわけ。

元々宇宙で使うために作ったロボット。
しかし宇宙軍で導入する数では採算が取れず、赤字になってしまうと
判断されたため空軍も何機か買わされることに。
一応空軍では「そんなもん買っても使い道が無い」と断りはしたが
「なら飛べるように改造しよう。そして買え」との無茶な売り文句、
つまりは政治的圧力により結局無理やり空を飛ぶロボットを導入させられた。

……なげやりだな。
304風の谷の名無しさn:02/05/12 18:12 ID:???
>>303
戦争なんぞなげやりです!わからん人にはそれがわからんのです!

ファンタジーに出てくるハーピーみたいに腕は翼
足で攻撃やその他というのは…人型じゃなかったわ…

ケンタウロスとか天使(最近多いから止めよう)とか人外の形態なら色々できておもしろいのに
305メロン名無しさん:02/05/12 23:08 ID:???
軽量のパワードスーツを着て、鳥人間コンテストの
ペダルこぎ式の人力飛行機に乗ったら、ずっと飛べるかな?
306メロン名無しさん:02/05/12 23:26 ID:???
>>305
だからそういうのが無駄な機械だと…


足だけに装備する奴のほうが手っ取り早いでしょうが!
307メロン名無しさん:02/05/12 23:40 ID:???
>>297
ここ地球の歴史においても、「空を飛ぶ物=鳥」ということで
初期には鳥を真似た飛行物体が多く作られましたが、
まず最初に羽ばたき式推進が放棄され、
次に垂直尾翼の導入、そして鳥とは似てない姿に・・・
308蝙蝠男:02/05/13 00:12 ID:???
>306いや、あれは全身の筋肉使うから・・・やはり無駄っちゃ無駄だが

飛行船なんかどうかなあ。人型兵器を運搬する役には立つが、
単独で兵器にはなりえない。機神兵団で少しあった。
309名無し腹ヘリ:02/05/13 02:31 ID:ziMVJy.g
>>308
飛行船なら成層圏に浮かべて早期警戒基地として使えるのでは?
もしくは空中からダミーバルーンをばら撒くダミー母艦。
310蝙蝠男:02/05/13 02:56 ID:???
>309そうやねえ。あんまり高度が高いと使える戦闘機が少なくなる・・・
ってそれじゃあ人型の意味ない。
兵器ネタとしてはテロに使う(byパト2)ってのがあったが。
とりあえず>308はドダイYSの話を受けてのレスでもあるから。

今思い出した。ドダイもミノフスキークラフトで飛行しているなら
MSの運搬に使えても、単独ではあまり使えなくなる設定に理屈がつく。
あるいは、それでMAに転用されたのがアッザム
311メロン名無しさん:02/05/13 19:08 ID:???
>>306
エンジン積んだ方が早いだろ!
わざとやったなお前(藁
312メロン名無しさん:02/05/13 20:11 ID:???
そういえばロボットアニメで政治的な理由から
性能の劣る方を採用した例ってあったっけ?
実際には自衛隊がFS-XにF-16改を作らされた
こととか、良くある話みたいだけど。
313メロン名無しさん:02/05/13 21:25 ID:???
ゲームでは、ガングリフォン無礼図の16式。
第三次世界大戦で日本が敗戦した後の話なので装備が軽装。
314メロン名無しさん:02/05/13 21:56 ID:???
たしかZガンダムのガンダムMk.2がジオン系の技術を排除したために
当時のMSの中では最強というわけではない物になった、とかいう設定だったと。
315メロン名無しさん:02/05/13 23:32 ID:???
>>314
排除しないと…ああGP−02になるのか
確かにかなり変わるな
316メロン名無しさん:02/05/14 00:10 ID:???
リアルに戦場に二足歩行兵器を登場させる考え・・・
既出だけど、「重装甲で歩兵の生残性を高める目的のパワードスーツ」
先進国に於いて、兵士の命の価値は高騰している。
もはや「死んでこい」などと命令することは許されないのだ。
なぜなら、敵は貧乏な後進国ばかりだからである。
しかし、戦闘をしている以上、どんなに相手がローテクでも被害を受けることはある。
それで戦死者を出したり、敵地に置き去りにされた兵士を救出するためにさらに
戦死者を出すこともある。
当然のことなのだが、だからといって「死にました」と言っていては政権が危ない。
故に、前線に出す兵士には装甲服を着せる。
機関銃に撃たれても、対人地雷を踏んでも、爆風に吹き飛ばされても生命は守られる。
砂漠でも湿地帯でも完全空調で快適。
万一、敵地に墜落しても、近距離なら自分で帰ってこれるし、ヘリで迎えに行けば
ヘリの飛行高度まで飛び上がって来れるので危険な着陸作戦を行わなくてもいい。
さらに、飛行機やヘリの操縦インターフェイスを装甲服に統合することで
新世代のインターフェイスが実現できるかも知れない。
(実は頭に浮かんでるのはモスピーダのスーツだったりして・・・)
317メロン名無しさん:02/05/14 02:01 ID:???
>ヘリの飛行高度まで飛び上がって来れるので

これは如何かと・・・
318nanashi:02/05/14 02:33 ID:???
人型をとばすネタが色々と出ているので嬉しい限り。
じゃ、仮に俺が新作アニメのSF監修を依頼されたとして、スタッフからの
意見を採り入れてまとめてみたとすると

場所は妖精・魔物などが闊歩する異世界。しかし産業革命を経て近代文明
が成立しており、別に魔法使いがありふれているわけではない。
脳波コントロール技術の発達により、人型機械が広まっている。軍は
乗り気でなかったが、「規格統一」の名の下に議会で妖精をかたどった
空戦ロボの導入が決まった。
そして主人公は第一期パイロットとなって、この世界初の「空中戦」を体験
する事になる…

…うーん穴多い。監督・脚本の裁量次第か(^^;;
まともな飛行機が存在しない理由…空には魔物がいるから…うーん。
319nanashi:02/05/14 02:51 ID:???
>>316
なんかゴルゴ13に出てきたパワードスーツみたい。
実際の話、軍事版の戦車関連スレ見ると、人間サイズだと機銃弾を防ぐのも
難しそうだね。装甲・それを稼働させる動力・燃料など加速度的に増加して
重量がいっぱいいっぱい。
たとえ単独で歩けたとしても、輸送が困難になってしまっては使いづらいし。

7.62mmを防げれば十分でしょう。クレイモアなどは防げるだろうけど、パワード
スーツが登場すればすぐに対パワードスーツ用の地雷が登場するだろう
から地雷に対しては安心できない。ブースターはちょっと無理かと(^^;;
それよりも活動時間および兵装の増加を。

逆に、装甲よりも重火器を装備したまま長時間の行軍を可能とするものの
ほうが使い道があるかも。
結局ロボットと言うよりはGIジョーの延長になるきがするよ〜
(今回は可能性を否定している訳じゃないッス念のため)
320蝙蝠男:02/05/14 02:57 ID:???
>318単純に気球以外の飛行装置が開発されていない世界、てのを考えた事があるな。
他にも常に陸上に低気圧が存在し、雨が降り続ける世界。上空に行こうとしても
二百mくらいで雲にぶちあたってそれ以上高く飛べない。
植物層とか滅茶苦茶だろうな。
他にもヤマトに出てきたような空洞惑星。天井がある世界なため、航空機で戦闘する
バカがいない。
321〆□`/名無しさん:02/05/14 03:18 ID:???
>>319
ゴルゴに出てたバトルスーツは、至近距離から喰らったRPG-7にもビクともしない、っつう無茶苦茶な描写だった。
百万歩譲って装甲がそれに耐えたとしても、衝撃で立ってられるはず無いし。 劇中言及されてたパワードスーツ
「ハーディマン」については本で読んだ。『1966年、1,500ポンド(680kg)の重さの物を6フィート(1.8m)持ち
上げながら、秒速2.5フィート(2.7km/h)で歩くという目標を立てて開発開始した』そうで。結局失敗、中止。
322nanashi:02/05/14 03:42 ID:???
>>320
気球までのレベルではそもそもロボットをとばすこと自体難しいし、低気圧
などは飛行兵器そのものがやばくなっちゃうから…
低高度だと、速度よりも旋回性能重視の飛行機が作られるかも。
でも高度が限られるだけでなく、高度が日々変動するのであれば空陸両用
メカを開発せざるをえないシチュエーションに…まだ厳しいかな。

>>321
今回のゴルゴはトホホすぎ… てのは板違いだからおいといて、ハーディマン
はそんなのだったのですか。なるほどなるほど。
323蝙蝠男:02/05/14 04:55 ID:???
>322あ、すみません。>320は飛行する人型兵器とは無関係に、
人型兵器が存在するSFとかを考えていた時の案です。

天井がある世界でレシプロ機が発達、というのは荒巻義雄作品にあった。
この人も昔は良かったんだけどなあ。
324メロン名無しさん:02/05/14 11:26 ID:???
>321
RPGって、距離は関係ないんじゃ?と思った。
そういえばたしか小説のレンズマンで、装甲服のテストで重機関銃で撃ったら
地面に倒れて転げ回るってのがあったな。中の人間は平気だからいいんだけど。
325メロン名無しさん:02/05/14 22:35 ID:tnrWONJ.
>>318
面白そう、それ凄く見たい。
TVアニメだと仮定すると対象年齢は小学校高学年かな?
326〆□`/名無しさん:02/05/15 01:21 ID:???
>>323
荒巻義雄の「要塞」シリーズにも、日本列島軍のパワードスーツ部隊が出てたな。ジェット装備で空を飛び、
ヒート剣じみた武器で、雪原へあっという間に埋沈、とまぁ随分と万能(藁。 周囲の未来兵器はそれなりに
リアリスティックなのに…。
>>324
ああ、確かにRPG7って、ロケット加速式の弾頭だったっけね。
でも、成型炸薬弾を、等身大程度のメカが備えた装甲で跳ね返すってのはヒドいと思った。本当なら、きっと
装甲を破られるだけで無く、中の人間が黒焦げか、命中した患部が蒸発するか。いやその以前に、衝撃が…
327蝙蝠男:02/05/15 02:40 ID:???
>326ま、あまり活躍しないから俺的にはOK>要塞シリーズのPS

で、原子力で動くやつがロシアにはあるんだよなあ(w
人間大の機械に内蔵された原子力・・・
328メロン名無しさん:02/05/15 19:19 ID:???
成型炸薬弾は装甲をぶち抜くための弾だと思ったような…
直撃ならはね返す事は不可能、火薬で生じる千度を軽く超える熱ではほとんどの金属は溶ける
よって横っ腹に大穴を空け、内部の人間にも穴が空く

柳田に調べてもらうといいよ(w
329蝙蝠男:02/05/15 23:51 ID:???
何が信用できないって、2ちゃんより信用できない情報源だよな(w>柳田理科雄

要塞シリーズは亜宇宙って概念が面白いね。一定以上の高度になると
前世代の宇宙戦争による弾丸が飛び交っていて、それより上がるのが危険。
まるでスペースデブリだな。
330〆□`/名無しさん:02/05/16 08:38 ID:???
>>328
成型炸薬弾が命中した箇所の内側にあたる人体は、「患部に穴」で済むのか、それとも「スターシップトゥ
ルーパーズ」みたく、焼けて蒸発してゴソっと欠けて無くなっちまうのか?…  ガクガクブルブル
>>329
亜宇宙ってのは、推進剤ふかしっぱなしでとび続けにゃならんっつう設定だったよな。完全に引力圏を脱する
のは不可能、って。だから、高高度を飛ぶ飛行機と、低高度の宇宙船が、同居してると言う不思議な光景で。
331nanashi:02/05/18 00:50 ID:???
>>325
そこは登場人物や、闘う理由次第かも。
でも今の風潮だと
・初の空戦部隊は軽量化のため小柄な美少女ばかり
・初の空戦部隊は結果的に美青年ばかり
で大きな男女向けのほうが…鬱。
332nanashi:02/05/18 01:39 ID:???
一応案を煮詰めておこう。とりあえず戦場で「気球」を活躍させる事ができる
ようにしてみる。

・ファンタジー世界が産業革命を経て近代社会となった世界が舞台
・ロボットや近代技術の存在価値を出すため、ファンタジー色は抑えめに。
たった一人の魔法使いが戦局を変えることはほぼ無理。そして科学技術に頼
ったほうがメリット大なので魔法使いは消滅寸前、伝統芸能と化している。
・必要とするオーバーテクノロジーは「脳波コントロール」「マグネッサー
システム(ゾイドが飛ぶ原理)」とする。

・人型兵器は被弾率の問題があるので、飛び道具を無効化する必要がある。
よって
A.脳波コントロール中はパイロットの処理能力も向上し、加速装置のような
効果がある。ミサイルなどは簡単に迎撃され、人型兵器に攻撃を当てられる
のは同じ人型兵器だけ。>>244を満たすことはできるけど、某FSSっぽく
なって個人的にはあまり…

B.何らかの理由により火薬の開発が進まず、使用される火器はボルトアク
ションライフル、リボルバーしかも不発率高。当然ロケット兵器も未発達。
よって格闘戦を行える人型兵器の存在価値が上がる。
歩兵でもロボットを倒す事も可能だし、戦闘に幅が出そうなのでこっちの
ほうが好み。

・同様に空からの攻撃にも辛い。ファンタジーの世界を活かすということで、
「空は魔物の領域」とする。A案の場合脳波コントロール無しでは魔物の速度
についていけず、B案の場合まともな火器がない飛行機では太刀打ちできない
と設定する。これによりロボットをとばす必要が出てくる。
ただし、魔物は主に金属に反応するため、気球やプラスチック製のグライダー
が偵察などに使われることもある。
333nanashi:02/05/18 01:43 ID:???
一応案を煮詰めておこう。とりあえず戦場で「気球」を活躍させる事ができる
ようにしてみる。

・ファンタジー世界が産業革命を経て近代社会となった世界が舞台
・ファンタジー色は抑えめに。科学技術のほうが便利なので魔法は伝統芸能
と化し絶滅寸前。威力も弱い。
・必要とするオーバーテクノロジーは「脳波コントロール」「マグネッサー
システム(ゾイドが飛ぶ原理)」とする。

・人型兵器は被弾率の問題があるので、それを克服するためには
A.脳波コントロールはパイロットに加速装置のような効果がある。ミサイ
ルなどは簡単に迎撃され、人型に攻撃を当てられるのは同じ人型だけ。
>>244を満たせるけど、FSSっぽくなって個人的にはあまり…

B.なぜか火薬の開発が進まず、使用される火器はボルトアクションライフル、
リボルバーしかも不発率高。当然ロケット兵器も未発達。よって格闘戦可能な
人型兵器の存在価値が上がる。歩兵でもロボットを倒す事も可能だし、戦闘に
幅が出そうなのでこっちのほうが好み。

・同様に空からの攻撃にも辛い。ファンタジーの世界を活かすということで、
「空は魔物の領域」とする。A案の場合脳波コントロール無しでは魔物の速度
についていけず、B案の場合まともな火器がない飛行機では太刀打ちできない
と設定する。これによりロボットをとばす必要が出てくる。
ただし、魔物は主に金属に反応するため、気球やプラスチック製グライダーが
偵察などに使われることもある。
334nanashi:02/05/18 01:43 ID:???
主人公の国は産業革命の恩恵を大きく受けた国の一つ。衣装や社会形態は我々の
ものと大差ないとする。

・陸型(仮)
主力人型兵器。各国毎にデザインは異なるが、基本的に「歩く戦車」といった
角張ったスパルタンなデザインとする。

・空型(仮)
この世界で初めて空戦を行える主役級ロボ。陸型と比べると軽量化されてスマート
で、装甲も流線型を多用しており、示威効果を期待して各機はパイロットの裁量
により様々なペイント・装備が施されている。
背中に独立して可動する4枚のマグネッサーシステムを装備しており、それぞれ
が発する力場により非常に高い旋回能力を誇る。反面、操作が難しい。
パワー・装甲ともに陸型に劣るのでつかみ合いになると負けるため、速度を活か
した戦法をとれるだけの技量が要求される。
魔物との交戦をなるべく避けるため、普段は地上を歩いて移動する。技量があれば
ホバリングによる地上戦も可能。
その外見と舞うような戦い方から、敵味方からともに「妖精」と呼ばれる。

…と、それっぽくガンダム的リアルロボが登場できる理由を与えてみました(笑)

・空型改(仮)
空型の量産型。一撃離脱が有効と判明したため、生産性を重視した固定式の2枚
羽根に変更し、各部を簡略化。旋回性能が落ち、ホバリングもできなくなったが
操縦性は上がり、後発ゆえ出力も高く、速度や装甲などはこちらの方が上。
空型がWW2の零戦だとすれば、こちらはその後の米軍機のイメージ。
アニメで言えばドラグーン。主人公機のパワーアップの言い訳に。

「天使型飛行ロボ」「魔法で動くロボ」「超巨大飛行船」など、敵もバリエー
ション豊かに。
335nanashi:02/05/18 01:46 ID:???
…二度撃ちな上にオレロボ話長すぎ(^^;;;;;;
もうやめときます。ゴメン。

>>328
装甲を重ね合わせ、その隙間などでジェットを逸らすことさえできれば
威力は激減するから、人間大でも装甲次第ではふせげんことはない…
けど重さがなぁ。
ロボットに盾を持たせるのは、そういった面では理屈付けができるね。
336〆□`/名無しさん:02/05/18 01:54 ID:???
>>335
おぉ〜、なるほどね。メモメモ
じゃあ、そのスーツ本体装甲板は、鉄をも溶かす高温を、裏っかわに密着してる人体に伝えない程の防熱システム
を誇ってるんだろうね。  …やっぱ無理目。
337メロン名無しさん:02/05/18 05:39 ID:c7rutHwU
>>336

成形炸薬の効果は「ジェットの高温で装甲を溶かして貫通」じゃなくて
「ジェットによる噴流の運動エネルギーで装甲を破って貫通」だって
聞いたことがあるよ

>>335

HEATのメタルジェットって距離が離れるほど効果が減衰するらし
いからスペースドアーマーも効果あるけど、人間大の大きさじゃほとんど効果が無いんじゃないのかな?
(弾頭の直径にもよるけど)

小型人型兵器にとっての疫病神は>319にもあるとうり
雨あられと注がれる小銃弾&機銃弾でしょ。
338蝙蝠男:02/05/19 02:49 ID:???
>>337ふむ。『ガサラキ』のクガイや『からくりの君』のからくり人形など、
火薬以外の物が思いっきり発達する方向が有効という事か。
自分は、誘導能力の無いロケット文明世界を考えていたな。中国なんかでは
大砲よりもロケットの方が先に活躍したからね。火矢がその代表かな。
339メロン名無しさん:02/05/19 10:21 ID:???
そうねぇ…遠隔、近接をとわず誘導兵器は現用兵器の進歩を止めてる
ボタン一つで国を吹っ飛ばせるんだし…

そしてアニメでは先にトミノフスキー粒子が出ちゃったから後発が難しくなってるんだな
スパロボ大戦みたいにあらゆる技術が使用、登場OK!というのなら良いんだけど…
340〆□`/名無しさん:02/05/19 11:00 ID:???
>>338 >>運動エネルギー
ほ〜お、そうだったか。そもそもATクラスの小型機なら、装甲貫通云々以前に、砲爆撃の衝撃で吹っ飛ばされる
のが先かなぁ。装甲の、外観だけ残って中の人間は… そういや、あのロボコップの外板は、9mmパラや38口径
は防げても、.22小銃弾はキツい、って描写だったっけ。
>>大量破壊誘導兵器
メカロボ物にとって、「野球物の魔球を、超能力で投げてる」位の禁じ手かと(藁。 あと、ABC兵器もちょっと…。
ボトムズでは、「核などで惑星一個滅んだ後、なおそこで活動」っていう用途が出てたりしたが。本当に使い捨て。
341メロン名無しさん:02/05/19 13:05 ID:???
ABC兵器を破壊するような表現が…ガンダムでやってくれちゃってるんだよなぁ
342メロン名無しさん:02/05/19 16:15 ID:???
どおいうこと?
343名無し:02/05/19 16:38 ID:ABWsaY7U
いっそウランが非常に不足した惑星を舞台にしたらどうだろう?
344nanashi-263:02/05/19 20:50 ID:???
今後はこの名で固定。

>>337
戦車の装甲をそのまま人型につければいい、でもそれは重量が重すぎて
「可能」であっても「現実的」ではないと言いたかった、ととらえておくれ。
身長2m、前後厚2mとダルマになるし。

ネタで書いたとおり、ロボットは飛び道具、特に長距離のが無効化された
環境だと活路を見いだしやすい。
ミノフスキーはXネビュラなどと形を変え多用されていえるね。

>>339
ミサイル万能時代の到来は60年代からうたわれているけど、対費用効果の
面から、多分来ないッス。21世紀の戦車も、基本原理はここ100年変わって
いないKE弾を対戦車兵器として使うわけだし。
現代の紛争でも核が使われないがごとく、大量殺戮兵器は加減が効かない
のでどこも簡単にはつかえんでしょう。
こういった話は宇宙の戦士でもう答えが出ているかと。
345nanashi-263:02/05/19 20:55 ID:???
>>343
機甲戦記ドラグナーの没案には、月側が放射性物質を食う細菌を開発、
これを散布してしらぬまに核兵器を無力化するって案があった。
隔離されている核兵器よりも前に、各地の原発が停止して混乱が起きそうだけど。

でも上に書いたとおり、核兵器があろうとなかろうと局地戦兵器としての
ロボットの存在には影響あたえんでしょう。
GP-02の類はのぞいて。
346メロン名無しさん:02/05/19 21:52 ID:???
ともかく主人公側は使えないやな>核
347メロン名無しさん:02/05/19 22:05 ID:???
まあ過去レスも含めて読んで見て、ますますこれじゃ作れないという
方向に論議が進んでる気がする。
ディティールの為のディティール論議にどんどん落ち込んでいって、作品の
為のディティール(必要があれば不整合を未知の技術とか導入するなど)
という話に至るような、世界観やストーリープロットなどからどんどん
離れていってる。
348メロン名無しさん:02/05/19 23:08 ID:???
ブレイクスルーが必要なんだよなぁ
349377:02/05/19 23:45 ID:???
>344

>ロボットは飛び道具、特に長距離のが無効化され
>た 環境だと活路を見いだしやすい。

そうですね。
334あたりで出ていた世界観等なら「火薬」が存在しないことで
火砲が存在しない世界・・・ってはいけそう。
火砲が存在していない世界での打撃力(衝撃力)を得るために
騎兵が廃れていない環境下での、騎兵(重装甲の騎兵)の機械化とかね。

現実世界でのリアルロボとして有効っぽいのは
人間が運ぶにはしんどい火器(重機関銃とか対戦車ミサイルとか)を
運ぶパワーアシストとしてのパワードスーツでしょうか。
戦車砲とかRPGに耐えられる装甲なんて贅沢いわず、小銃弾とか
砲弾や爆弾の破片から着用者を守れるくらいの防御力で・・・
イメージ的にはワンマン・ハンビーってかんじかな?
ただ、これだとヒーロー性にかけるなぁ。
350メロン名無しさん:02/05/19 23:53 ID:???
マクロスって核ミサイル撃ちまくってなかったっけ…
351メロン名無しさん:02/05/19 23:55 ID:???
>核兵器

核兵器の大量使用後の汚染地域で活動するために歩兵一人一人に
機動兵器を与える・・・ってのもありかな。
小林源文がそんなマンガをかいてますね。
モスピーダのライドアーマーがイメージに近いかな?

これ>316で既出か。

とりあえず、歩兵の命が高価なためそれを守るためのパワードスーツ
ってのは賛成ですね。
352名無しさん腹減った:02/05/20 00:21 ID:PNEiMIbM
>>350
あれは反応弾
厳密には核兵器ではないらしい。
353メロン名無しさん:02/05/20 00:25 ID:???
とりあえず、ABC 兵器に関しては、冷戦時代にも
恐怖の均衡が成立していたという事情があるので、
「全面戦争ではない」戦争であれば、
使用されなくても(あるいは非常に限定された使い方をしても)
リアリティは損なわれないと思うけれど。
354nanashi--263:02/05/20 00:52 ID:???
>>347
「現在の社会では巨大ロボット兵器は非実用的である」というのはとうに結論が
出たことだと思うよ〜 だから現実世界で存在可能なロボット兵器、あるいは
巨大ロボットが存在可能な特殊なシチュエーションをダベリながら考える
ネタスレじゃないかとI think。
つまらなかったのならすまんけど、>>333-334で書いたオレロボはその
世界観も書いてみたものよ。
オレ的には「リアリティ」を醸し出すため、オーバーテクノロジーは押さえ
ぎみだけど存在は認可。
ただし、目的ははっきりとさせるってところかな。

たとえ技術が向上しても、戦車に車内プールつけたりしないように技術は
目的をもって使われますからの。
で、君の考える世界とかそういったものはどんなの?
355nanashi--263:02/05/20 00:59 ID:???
>>349
>319の下段に書いた案がまさにそうだけど、現在米国で研究されている
のはこれみたいね。

>>351
で、そのタイプは「宇宙の戦士」の元ネタ?となった米国の強化服だったと
思う。うろ覚えすまぬ。
戦術核をぶち込んでから対放射線防御を施した歩兵を投入…てな感じ。
歩兵用の核兵器とか研究していた国だからね当時のアメリカは…

>>350 >>352
N2地雷と同じで、作中で大爆発を連発させることの言い訳だね。
で、マクロスの場合は現在の戦術・戦略核のように一発で戦況をひっくり
かえしうるものでもなく、機動兵器であるバルキリーが運用しているから
その立場を揺るがすものじゃないッス。
356蝙蝠男:02/05/20 04:15 ID:???
>347ま、みんなディテール議論が好きなだけだよ。
作れないとかとは関係ないやね。
357メロン名無しさん:02/05/20 14:28 ID:???
>戦車に車内プール
想像してみて何だか笑えたので無理矢理この案を採用したい!
……乗組員6000人くらいの巨大戦車とか、
358メロン名無しさん:02/05/20 18:55 ID:???
カールグスタフ+エリ8の地上空母
359メロン名無しさん:02/05/20 18:58 ID:???
>>357
Vガンダムの戦艦の飛べないバージョンだな
360名無しさん腹減った:02/05/21 23:32 ID:ZoQXrQ3s
巨大ロボットの話に戻ろうよ。
361メロン名無しさん:02/05/21 23:40 ID:DsZJsWSQ
巨大ロボットに変形する巨大戦車?
362メロン名無しさん:02/05/22 06:21 ID:FGn7Rg4o
スレとあまり関係なさそうだけど、功殻に出てきた戦車とか
パトレイバーの移動砲台みたいなロボット(蜘蛛に大砲付けたような)
って実際役に立つんですか?
363nanashi263:02/05/22 07:56 ID:ZP0LXhiY
新たなるお題は「6000人収容可能な室内プール付き戦車から変形する
ロボット」すか? 難しいよ(´д`;)

>>362
二足巨大人型ロボットよりは実用性があるっす。
でも多脚でもキャタピラより接地圧あがるから…
通常車両の進入できない不整地での歩兵支援と考えると十分使えるかと。
攻殻のもパトレイバーのも通常は車輪で移動してますしね。
364メロン名無しさん:02/05/22 08:57 ID:qvxTyi3.
>>363
あ、そっか。接地圧の問題、、。

不整地でも湿地帯での運用って難しいですよね?
パト2の冒頭でもあったように、、。
365メロン名無しさん:02/05/22 19:06 ID:???
アップルシードの多脚砲台みたいに浮いちまうという反則もあるけどな
366ななしさん:02/05/22 21:20 ID:mRkgGzlo
>>363
4次元ポケット搭載じゃ駄目?
367メロン名無しさん:02/05/22 22:41 ID:???
The Cyborg in Cinema and Anime

http://www.cyberartsweb.org/cpace/cyborg/film/studentov.html

Zachariah Boyle, Cyborg Creation
Joshua Conterio, MORE HUMAN THAN...
Sharif Corinaldi, Intelligence, Power Dyamics, and Development
Sharif Corinaldi, Martyrdom and Future of Humanity
Steve Cook, Tainted Love: Commentary on Blade Runner & Anime
Keith Feldman, Man, Android, and Machine [removed at author's request]
Jacob George, Why do Humans dream of Androids dreaming?
Brian D. Hardy, A True Story
Wayne Huang, What is "God" in Binary Form?
Matthew Hutson, Ghost in the Black Box
Ian Jones, Policing Memory and Identity
Laura Lee, Techno Dystopias in Film
Kelly Maudslien, The immune system and Blade Runner
Caleb Neelon, Problem of Presentation
Daniel Parke, Dire Need for Definition
William Pena, What are we looking for? What are we worried about?
Michael Pellauer, Help, My Information's Being Co-Opted by Max Headroom!
Matt Pillsbury, The Corporate and the Posthuman
Elizabeth Rodwell, Deckard: "Sushi. That's what my ex-wife called me. Cold fish."
Vivian Rosenthal, Realizing Theory
Glen Sanford, On Perfect Copies and Anime Cityscapes
Lora Schwartz, Cyborg and Human
Dan Stein, Imaginary Lines
Izel Sulam, Izzie's Temporary Essay (or How My Computer Died)
Francesca Wodtke, Flesh Machines and Memories
Ruiyan Xu, The Nature of Humanity: Commentary on BladeRunner
368興奮ほにゃく:02/05/22 22:52 ID:???
映画とAnimeでのサイボーグ
http://www.cyberartsweb.org/cpace/サイボーグ/フィルム/studentov.html
ザカリア・ボイル、サイボーグ生成ジョシュアConterio(MORE HUMAN THAN)
シャリフCorinaldi、知能、力Dyamicsおよび開発シャリフCorinaldi、
人間性の殉教および将来スティーブ・コック、汚染された愛:ブレードランナー&Anime
キースFeldman、マン、アンドロイドおよび機械の注釈[著者のリクエストで削除された]
ジャコブ・ジョージ、なぜAndroidsを見る人間夢を行いますか。
ブライアンD.ハーディ、実話ウェイン・ホアン、二部形式中の「神」は何ですか。
ブラックボックス中のマシューHutsonおよびゴーストイアン・ジョーンズはメモリと同一性を監視しています
ローラ・リー、映画中のテクノ暗黒郷ケリーMaudslien、免疫系およびブレードランナープレゼンテーションの
カルブNeelonおよび問題定義用のダニエルParkeおよび極貧ウィリアムPena、私たちは何を捜していますか。
私たちは何を心配しますか。マイケルPellauer、支援、共同選ばれている私の情報の、
マックス頭上スペース!マット・ピルズベリー、その、企業、またポスト人間 エリザベス
Rodwell、Deckard:「寿司。それは私の前妻が私と呼んだものです。冷たい魚。」
ヴィヴィアン・ローゼンタールは理論を実現しています完全なコピーおよびAnimeシティースケープ上の
グレン・サンフォードローラ・シュワルツ、サイボーグおよび人間ダン・スタイン、想像上のライン
Izel Sulam、Izzieの一時的エッセイ(あるいは、私のコンピューターはどのように死にましたか)
フランチェスカWodtke、肉機械およびメモリRuiyanスー(人間性の性質):BladeRunnerの注釈
369蝙蝠男・・・パロディかよ:02/05/23 00:58 ID:???
>363そのロボットは戦車の時点で設定に問題ありそうだな・・・

核の冬等で氷河期の訪れた地上。単体で一国の政府と標榜する
前世代の巨大重機を改造した3000人乗りの戦車が自らを悪とし、
敵対し続ける各国家を交流させる物語。

題して『沈黙の戦車隊』
370メロン名無しさん:02/05/23 02:18 ID:???
>362、363


ちょっと古いアニメだけど太陽の牙ダグラムにでてた
ブリザードガンナーっていう歩行戦車型のコンバットアーマーが
あったね。
コンバットアーマーの中では最強だと思う。
機動力、火力はダグラム並で車高(?)はダグラムの半分以下。
前面のシルエットも小さくて、本編でも姿勢を低くしてアンブッシュに
使われてたね。
ホントに役にたちそうな気がした数少ない歩行戦車だった気がする。
371メロン名無しさん:02/05/23 18:16 ID:???
>>369
駄目じゃんw

悪の戦車といえば故宮崎御大の「悪役」だな
372蝙蝠男:02/05/24 07:28 ID:???
>371殺すなよ(w
見たいが、今のジブリじゃ無理だろうな・・・
373メロン名無しさん:02/05/24 07:35 ID:???
>漏れは宮崎御大のファンタジー作品が見たいんじゃない…

>宮崎駿が描く、鉄板にリベットが打ってあり、美しくも無骨な飛行機械が空を飛ぶ
>大冒険にあふれた作品が見たいんだァァァァァァッ

>あ、ファンタジーでも魔女の宅急便はおもしろいけどね

こういうレスがあったぞ
374nanashi263:02/05/24 08:48 ID:FG82gvao
時は22世紀、新レアメタルが発見された金星。
ゴールドラッシュのごとくテラフォーミングされていない金星に人々は殺到。
地核の不安定さ、小さな鉱床が点在していること、気圧・温度の厳しさから
施設そのものに装甲を施し、移動可能にした「武装採掘車」と呼ばれる巨大
車両が登場。
採掘用の腕を装備し、ライバル・盗賊を撃破可能な武装も施されている。
内部は小都市を構成しており、高温の環境のためプールが最大のレクリエ
ーションとみなされている。

ロボット(武装採掘車)は全長100Mほどの巨大なガンヘッドみたいな感じ〜
375nanashi263:02/05/24 08:51 ID:FG82gvao
プールが最大のレクリエーション=登場頻度が高い=水着の姉ちゃんが
毎回登場と、アニメ化する分には十分な要素が…

>>373
激しく同意。宮崎氏はスチームパンクな冒険アニメやらせるとぴったりだと
思うんだがなぁ。

>>370
同じく同意。でも、リアルに考慮できそうなロボットを登場させると、主人公機
が辛いのよね(^^;;
376メロン名無しさん:02/05/24 22:26 ID:???
>>375
何を言うか!鉱山採掘といえば汗と泥の混じった半液体を体に纏ったオヤジと相場が決まっている!!
…といいたいが基本的にデスクワークなんでやはり女性でOKですな

あとその武装採掘車の死角をカバーするために小型機動兵器を採用すればイイ感じ

そういえば某丸見えで巨大採掘機の映像が時々映るけどあれはまさに陸上の戦艦といった風情だな
採掘バケットの代わりに砲塔設置して欲しいよ
377名無しsun:02/05/24 23:53 ID:Ww4ex8ro
>>374

##プールが最大のレクリエーション

静香ちゃんが頭に浮かんだ。
378メロン名無しさん:02/05/24 23:55 ID:???
液体の水が無い環境では、鉱脈は形成されない罠。
379nanashi263:02/05/25 00:34 ID:8wW724ss
>>376
アニメ企画として考えると、おなご抜きでは難しそうな昨今の風潮。

初期構想は「地を這うマクロス」なので、地上を移動しても絵的におかしく
なさそうな建造物を選んでみたッス。
# 金星だと耐熱パワードスーツをなんの説明も無しに出せるしね

>>378
一応大学では地質関係の事も学んだから知っているッス。
ただ金属がまばらに分布している状態を表す適当な言葉が思いつかな
かったので「小さな鉱床が点在」と書いたのよ〜
とりあえず金星に採掘車を存在させるための言い訳なので、それをアニ
メのウソ、かつて金星に存在した文明の残滓、空から降って来た隕石の
カケラetc....と展開の都合(打ち切り・続編含む)に合わせて理屈づけるっ
てのもありかと。
380nanashi263:02/05/25 00:41 ID:8wW724ss
レス忘れてた。
>>364
程度にもよるけど、湿地帯でまともに動ける装甲兵器は現存しない(はず)
からねえ。そこはアドバンテージを求めなくてもいいと思うッス。

なお、多脚兵器は「見栄え重視」で、虫のように先が細い脚を装備している
前提。
二脚ロボットの足が結構広いように、虫の足の先にでかい靴を履かせれば
接地圧もまともに。タイムボカンに出てきそうなデザインだけど。
381名無しsun:02/05/25 01:06 ID:QwI9QQT.
二酸化炭素の超臨界流体が金星地下で鉱脈を生み出したとか
無理に設定すればなんとかなるかも。

しかし、温泉旅館を鉱山都市に変えた金星版「ラブひな」と
いうイメージが頭に浮かんでしょうがないのは何でだろう?
382メロン名無しさん:02/05/25 01:16 ID:PNxsgvQI
>>379
>初期構想は「地を這うマクロス」なので、地上を移動しても絵的におかしく
>なさそうな建造物を選んでみたッス。
 要するに、舞台を金星にした『ザブングル』じゃないか?
 
383メロン名無しさん:02/05/25 01:56 ID:???
>>378
金星には硫酸だかなんだかの海があるみたいですよ
雲もあるし

もうちょっと太陽光線を減らして冷却できれば人間が住めるだろうに
384ななし:02/05/25 21:49 ID:NIjlqMJs
>>383
硫酸の雲だよ!
385メロン名無しさん:02/05/25 23:35 ID:???
温室効果恐るべし。
386メロン名無しさん:02/05/26 01:33 ID:???
>>380
ちょっと外れるけども。
加藤直之さんが「奇想天外SF兵器」って本で
「アニメロボットの足の裏が広いのは、
巨大さを表現するために下からのあおりで描かれたのが
補正されずにそのまま定着してしまったからで、
安定した動作をするには本当は靴底は小さい方が良い」
と言っているんだけど、これってどうなん?
387蝙蝠男:02/05/26 02:54 ID:???
>386基本的にその通り。
初代ガンダムの立ち姿の設定で安彦良知の描いた絵が有名やね。
あおりがきつくて、後の絵もそれにならった。
靴底が小さい方が良いというのは、カンジキをはいて歩くのを
想像してみれば良いかと。

ちなみに奇想天外SF兵器自体はトンデモ本ですので、参考にはならないかと。
388メロン名無しさん:02/05/26 03:04 ID:???
足の裏に関しては、つま先が無い事も気になるけどね。
ホンダは、つま先無しだと、柔軟性のある足の裏じゃなきゃダメだったって発表してたはず。
巨大ロボの足の裏が柔軟性あるのって考え辛い。つま先が要るんだろうな。

あおりが定着って話では、腿が太いのも気になるが、これは太くても軽く作れば良いだけだから、デザインの自由度だろう。
振り子運動する物は、支点に重心が近い方が周期が短いので、ロボの場合運動性能に関わるはず。
本来戦うデザインなら、鳥の足のように、細い足先にしたがりそうなもんだ。
389メロン名無しさん:02/05/26 09:27 ID:???
>>388
ならばゲッターライガーぐらいでいいのか?
390nanashi---263:02/05/26 10:11 ID:???
>>386-388
おっしゃるとおり安定性を出すなら足先は細い方がいいけど、金属の塊、
特に身長が2倍になると足裏の面積が4倍、重量8倍で接地圧が2倍に
なる巨大ロボットが地表を歩く際に地表にかかる負荷のほうが十分問題
になると思うよ。地面にめり込んじゃ移動は困難になるし。
まさにカンジキは平地では歩きにくくても、雪が積もっている所では歩き
やすくなるしね。
戦車が車輪じゃなく、キャタピラをつけているのも似たような理由だし。
391nanashi---263:02/05/26 10:22 ID:???
あと、宇宙でAMBACを使う際にも手足の先はでかい方が動かす幅が
小さくすむかと思うッス。
392メロン名無しさん:02/05/26 11:28 ID:???
>>390
縦にジェットエンジンを付ければ負荷を軽減できると思うけど
まぁ燃料がdjけどな
393メロン名無しさん:02/05/26 12:37 ID:???
足のでかさ普及の原因はアオリの構図よりも
玩具の安定性が原因のような気がするのだが。
394メロン名無しさん:02/05/26 14:20 ID:???
>>393
玩具ってのは結構足が細くても立つと思うが・・・
角箸ですら立てることが可能だし
バランスを多少計算すれば少しの面積で十分だよ
395メロン名無しさん:02/05/26 14:44 ID:???
この辺の話題は押井が模型誌の連載で自ら突っ込んでたな。
例えばパトの足は現実に考えると極端に太過ぎ(つーか問題は重過ぎ)だって。
396メロン名無しさん:02/05/26 17:38 ID:???
>>394
造り易さとか安定考えると大きい方が楽だろ。
細くても立つってんなら、極論するとトランプだって立たせられる奴は
立たせられるので、ピン先みたいなのでもOKてな事になっちまうYO!
397メロン名無しさん:02/05/26 17:48 ID:???
>394
子供が無造作に置いても問題なく直立できることが玩具には求められる。
容易にたてられてかつ安定しているためには大きい方が有利。
たしかビルバインがそういう理由で一番格好悪いデザインになったハズ。
398メロン名無しさん:02/05/26 17:53 ID:???
足の裏が広い方が安定するのか?狭い方が安定するのか?
って、静歩行か?動歩行か?って事だな。
動歩行なら、足の裏に重心が無い方が良いので、
人間の場合、カカトだけ、つま先だけ、が接地してる時がほとんど。
足の裏をべったり着けてては、偏平足が治らない。

動歩行できる玩具がほとんどないので、動歩行向きのデザインが採用されないのだろう。
昔の地球ゴマが入ってる二足歩行ロボ、新しく作らないかなあ。ラジコンで殴り合える奴にして。
399メロン名無しさん:02/05/26 21:43 ID:???
>>390
その辺はロボットの体重の設定次第だけど、
MSの場合は体重が現用戦車よりちょっと重い程度だから、
地表への負荷はそんなに心配無いような。
90式戦車=50.2d
ガンダム=全備重量60d

しかしゲッターライガーとかジーグとか、非リアル系巨大ロボットにつま先が細いのが多いのも変な話だな。
400メロン名無しさん:02/05/26 21:58 ID:???
まぁ「空想科学ロボットは軽すぎ!」という計算もあることだしなぁw
ホンダの二足歩行ロボットをそのロボットサイズに拡大計算して比べるという手法だったから
ますますぁゃιぃよ
401メロン名無しさん:02/05/26 22:24 ID:???
よくある、巨大ロボット否定論の、身長十倍で断面積百倍で重量千倍ってのは、実際のメカの構造を無視してるもんな。
現実の鳥がアホウドリが最大だから、ジャンボ機なんて有り得ない。って言ってるようなもんだ。
二足歩行ロボの場合、ティラノザウルスの十五メートル超えが存在してたんだから、リアルロボ系くらいは楽勝。
402メロン名無しさん:02/05/26 23:46 ID:???
>>399

でもロボって歩くときに接地面積が半分になっちゃうんだけど
それでも大丈夫なもんなの?
403メロン名無しさん:02/05/27 00:37 ID:???
>>402

そこはレイバーのようにOSでカバー
404メロン名無しさん:02/05/27 01:40 ID:???
>>403

片足が地面にめり込む前に次の足を踏み出し・・・
それって忍者が水面を歩くようなもん?
405〆□`/名無しさん:02/05/27 03:28 ID:???
安全係数って考えなら、例え片足だけでも立ち続けられる設計じゃ無いと、「実用品」と呼べないなんて事を
突っ込まれたりして。 双発以上のジェット旅客機は、エンジンの一個や二個止まっても何とかなる様にして
あるそうだから。

「三点支持歩行に移行せよ!」
406メロン名無しさん:02/05/27 15:56 ID:???
>>404
ええと、歩行の基本アルゴルズムは以下のようになると思われ。
(要は人間が無意識にやってることそのままだが。)
当然、格闘モードや、低騒音モードなど、設定によってアレンジを加える場合もあれば、
強制マニュアル操作に切り替えることも可能。

・光学センサそのほかで踏み出す面の状態を調べる。
・深い水面や崖など、明らかに体重の乗せるべきでない場合は警報を鳴らして踏み出し命令を拒絶。
・片足を踏み出し、当該地点に乗せ、じょじょに体重をかける。途中、以上な沈下が関知された場合は、
 上体をそらすなどして重心を戻して転倒を避け、足をひっこめる。
・全体重を踏み出した足にかけても、沈下が検知されないことを確認した後、
 次の足の踏み出しシーケンスに入る。
407メロン名無しさん:02/05/27 16:14 ID:EcuVEGNI
ロボットなんだから、もっと積極的に足が沈まないような動作にできないかな。

・足が異常な沈下を開始した場合、足の裏からガスを噴出し、気体の膜を作り沈下を防ぐ。

などはどうか?ホバー的なので水面を歩けるロボになりそう。
408メロン名無しさん:02/05/27 16:22 ID:???
>>407
>・足が異常な沈下を開始した場合、足の裏からガスを噴出し、気体の膜を作り沈下を防ぐ。
その場合、その膜ごと沈下するだけで問題の解決にはならないのでは?
(ホバークラフトは、ホバー用のファンを止めても、水には浮かぶ)

それを実現するためには、対地効果無しでホバリングできるだけの噴射圧が必要で、
はっきりいって空が飛べるはず。
409メロン名無しさん:02/05/27 16:38 ID:???
胸の辺りに内部翼構造を取り入れて積極的に揚力を生み出すとか
走る為だけに翼が開くとか。
410メロン名無しさん:02/05/27 16:45 ID:???
走る→揚力発生→接地圧下がる→速度低下→揚力消失→最初に戻る
411メロン名無しさん:02/05/27 17:59 ID:???
>410
水平移動に関しては移動方向への慣性力にブレーキを掛けないように
車輪の代わりに足を素早く前に送り出す事だけが重要なので
接地圧低下=速度低下というのは誤りですよー。
412メロン名無しさん:02/05/27 18:04 ID:???
続き
それに、接地圧を下げるだけなら体全体を支えるほどの揚力は必要無い訳だし。
ダチョウのような「飛べない羽」で十分
413メロン名無しさん:02/05/27 18:12 ID:???
>>411
その場合、水平方向の推進力はどうやって得ているの?
414メロン名無しさん:02/05/27 18:19 ID:???
>>413
後ろにジェット噴射すればいいんでないの?
もしくは両足にでっかいタイヤ付けて走行
揚力効果でF−1カーみたいに浮き上がったとしても問題が無いわけだし
415メロン名無しさん:02/05/27 18:33 ID:???
>>414
・まず第一に、十分な揚力が発生する速度に達するまでに助走が必要
 その間は十分揚力効果が得られないので、地面は丈夫でなければならない。
・ジェットエンジンは格闘など、以外の行動を行う場合にはデッドウェイトとなるし、
 本体駆動用の電源などと別にジェット燃料を積むとこれもデッドウェイトとなり、
 なおかつ、戦闘時に爆発する危険がある。タイヤなどの装備にしても同様。

>揚力効果でF−1カーみたいに浮き上がったとしても問題が無いわけだし
F1の翼はダウンフォース(接地圧)を得るためのもの、
コースから浮きあがった場合はおそらくレギュレーション違反。
416メロン名無しさん:02/05/27 18:44 ID:???
>>415
すまん、F−1カーの表記を間違えた
>〜F−1カーみたいに浮き上がったとしてもこの場合なら問題が無いわけだし
にしてくれ
417メロン名無しさん:02/05/28 00:25 ID:???
接地圧の問題はウルトラザウルスが水辺で生きていけたり
ティラノが地上を走り回れた過去の歴史を考えれば、さほど問題は無いような。

もちろんあんまり重いのだとダメだろうけど。
418蝙蝠男:02/05/28 00:29 ID:???
摺り足というか、滑らしながら歩けば
水上スキーのように地面が柔らかくてもいけるかも
最初の一歩が問題かな

TAは最初の一歩をたしか火薬の力で踏み出していたが。
419メロン名無しさん:02/05/28 00:35 ID:???
>>417
>接地圧の問題はウルトラザウルスが水辺で生きていけたり
浮力によって体重による負担を軽減しようとしていたのだといわれていたと思ったけど。
ウルトラザウルスは、水面を歩いていたわけではない。

>ティラノが地上を走り回れた過去の歴史を考えれば、さほど問題は無いような。
つうか、それは、接地圧が十分あったから走れたってことだと思うんだが。
420メロン名無しさん:02/05/28 00:40 ID:???
>>418
>摺り足というか、滑らしながら歩けば
というか、センサフィードバック歩行の基本動作はそうなるはず。

接地面の強度に応じて、

歩幅を少なくし、速度を落とす→摺り足→四つん這い→腹ばい

と移行する。(もちろん、マニュアルで切り替えてもいい)
こういった多彩な歩行(移動)モードを持てるていうのが、
人型のメリットだと思う。

もちろん、どうしてもダメだと(OSないしは自動歩行システムが)判断した場合は、いったん停止、
ないしは警告が発せられることになるはず。
421蝙蝠男:02/05/28 05:15 ID:???
>419最近は雷竜(アパトサウルス、ブラキオサウルス等)も普通に
陸上で歩けていたという説が強い。
422メロン名無しさん:02/05/28 05:38 ID:???
>>421
いずれにしろ、
接地圧の低下が走行速度の向上に貢献するという例証にはならんことは確かだと思うが?
423メロン名無しさん:02/05/29 00:23 ID:???
あと地面にめり込むっつう論議もいらんわな。
>417の言う恐竜という前例がある限り。
424メロン名無しさん:02/05/29 00:36 ID:???
つうか、単純に必ずめり込む、めり込まない、という議論ではなくて、

1)実用的な範囲で、通常の地面上で活動できるか
2)脆い地面があった場合に対応できるか

という問題があって、

1)についてはは恐竜の例から、重量と、足の裏の面積の比が一定範囲に収まっていれば
問題ない。
2)は光学センサーによる判断と、足自体のフィードバック制御によって
適切な運動をするように(要は人間や動物のやっていることをするように)基本システムをつくる。
ということで解決するはず。

ジェット噴射や翼で浮き上がってどうにかしようとかいいだすからわけがわからなくなる。
425メロン名無しさん:02/05/29 00:37 ID:???
>>402
MSのサイズなら、片足でも戦車のキャタピラよりは面積はあると思う。
同重量でレイバーサイズとかならきついだろうけど
426メロン名無しさん:02/05/29 00:43 ID:???
文句は埋まるとか言い出したヤシに言え。>390か。
427メロン名無しさん:02/05/29 00:48 ID:???
つまり、体重、設置面積の比によって、
走破性、運動性に若干の差はでるが、極端な設計にしない限り、
運用ソフトウェア(操縦者の工夫も含む)によって
かなりの部分は対応できるということ。

というか、そのための(状況に応じて歩き方を変えられる)人型だし。
428メロン名無しさん:02/05/29 01:09 ID:???
>>725
つーかMSは接地圧とか歩行以前に開発する事が無理なんだって。
いい加減悟れよ。

ガンダム以外の小型なら論じる価値もあるけれど。
429メロン名無しさん:02/05/29 01:10 ID:???
425の間違いでちた
430メロン名無しさん:02/05/29 01:18 ID:???
>>428
別にMSに限定して話してるつもりはないけれど?
人型ロボットについての一般論をいってるだけだが、
何が科学的、技術的に問題点があるかい?
431430(427):02/05/29 01:22 ID:???
>>429
>425の間違いでちた
そうなの?
レス先早とちりした。スマソ。
>>430
は無しってことで。
432メロン名無しさん:02/05/29 01:29 ID:???
>>428
おいおい、ここはリアルロボット「アニメ」を考察するスレではないのか?
実現性云々は未来技術板でやろうよ。
433メロン名無しさん:02/05/29 01:34 ID:???
>>432
考察した結果、MSは無理という結論が出ました。
434メロン名無しさん:02/05/29 01:40 ID:SpBr6WYg
MSは今となってはリアルロボとは言えないから、このスレの対象外。
435メロン名無しさん:02/05/29 03:31 ID:???
質量の問題だって巨大戦艦が空中浮遊してる位だから、
ミノフスキーで解決すればいいアルヨ!
436nanashi-263:02/05/29 03:31 ID:???
うお、出遅れた。
めり込むのを防ぐだけならオレも書いたけど、足の裏を大きくすればいい。
だけどそのサイズには限度もある。たとえば脚自体が重すぎになっちゃ効率
が悪くなる。何よりかっこわるい〜 人型を逸脱しそうだ。
だから「人型」と呼べそうな範囲で考えてみたい。

>>424
ティラノサウルス云々という意見はよく出るけど、前提としてティラノは全部品が
肉など生体である。絶滅した種の能力などは骨格・足跡などから推測するしか
ないんだけど、12.7mm弾に耐えることはできないと思われる。
で、戦闘ロボットを作る場合は装甲・武装・エンジンなど金属製の重量物多数、
それを支える骨格も相応の重量を必要として… ティラノが歩けたからといって
安心はできんよ。非武装なら大丈夫だろうけど。
アホウドリとジャンボのたとえが出てたけど、ジャンボは羽ばたけないんだよね。
その代わりジェットエンジンを搭載している。地上だと車輪・キャタピラなどに
相当かな。…どこかのスレで似たような話を読んだ気がしてきた。

既出だけど、二脚歩行だと片足に全重量がかかることも考慮しないといけ
ない。結局移動可能な地形がキャタピラより狭くなると、「二脚の走破性」
というのが使いづらい。
# 市街歩くたびにアスファルトに足跡残すとかだと迷惑だしね
もっともMSとか、この手のはずいぶん軽いけどナー
437nanashi-263:02/05/29 03:38 ID:???
アホウドリが基本的に滑空しているのは知っております念のため。鳥一般
と比較したかったんだけど端折りすぎた。トホホ
438メロン名無しさん:02/05/29 03:57 ID:???
結局"アニメ"として考察できず今現在分かっている事の現実世界の法則にのっとった
分析と技術応用しか考えられないというワナ
439nanashi-263:02/05/29 04:18 ID:???
>>438
オレが接地圧のネタにふれたのは>>362へのレスからだから、いわゆる
"アニメ"考察はあんま関係ないよ〜
さらにアニメの考証に説得力を持たせるために現実世界の法則・技術が
反映されるのは昔からかわらんよ〜 今まで上がったネタを反映させると
「このロボットにつま先がある理由は…」という形で説得力を持たせられる。
接地圧がネックになるなら、適当にお茶濁してごまかせばすむことだし。
440 :02/05/29 15:21 ID:???
トミノフスキーが「なんでもあり」な効果をもってるから後進のものが除外されがちなんだよなぁ…
その点を功罪といったほうが良さそうだな

ガンダムは新作ロボット物を妨害、あるいはスポイルしている。と
441メロン名無しさん:02/05/29 19:48 ID:???
>>436
議論の流れを無視してこちらが前提にしていないことまで、
前提にしていると勝手に決め付けて批判するのはやめてほしい。

ティラノサウスルの例は、あくまでも、運動能力の問題ではなく、
大地が体重の負荷に耐えうるかの問題として、
ティラノサウルスの体重、設置面積比においては平均的な大地の状態において、
ある程度の(捕食活動が可能な程度の)運動が可能であるとはいえる、
ということいっているに過ぎない。

単純に戦闘ロボットというけれど、用途によって
装甲強度、走破性、移動速度、どれを優先するかには幅がある。

正直、用兵思想が明確で無い状態で、オールラウンドな性能を求めるなら、
二足歩行以外の兵器(戦闘機や戦車)でも、行き詰ってしまうだろう。
(軍用車両でも、ハマーからM1戦車まで、装甲強度、武装、走破性には幅があり、
 それらは、それぞれの用途において、運用性、経済性そのほかの要因を
 最適化していった結果、多様な形態におちついている)

だから、一般論として、全重量と接地面の面積の比によって、
走破性、運動性などの特性に差が出るという話をしてるんだが。
(つまり、用途によって最適な比を選べばよいということ)
442メロン名無しさん:02/05/29 22:09 ID:???
戦車でも、装甲強化しすぎて接地圧が高すぎて運営不可能になることはままありますね。
現在主力のエイブラムズとかチャレンジャーとかは既に市街では運営できないそうで
(デカ過ぎ&重過ぎ)。
ティラノは大雑把に言って鳥類の御先祖なわけで、骨が大きさの割に軽いんですよ。
巨大ロボットも、大きさの割に軽いという話が出てますが、
たとえば70年前にカーボンコンポジットとかチタン合金フレームとか実用化されると
考えた人はまずいないわけで、
さらに現在はカーボンナノチューブとかナノホーンとか新素材が実用化に向けて
開発されてるわけで。
装甲も徒に厚さを競う時代は過ぎて、リアクティブアーマー、スペースドアーマーなど出てきて、
そのうち薄いのに超弾性や超耐熱性であらゆる砲弾に耐えうる装甲が出てくるかもしれません。
人型の理由はともかく、実現性は増加するのでは。
443メロン名無しさん:02/05/30 00:01 ID:???
その間に主兵装ももっと強くなる罠。
444メロン名無しさん:02/05/30 00:09 ID:???
>>443
射出スピードが上がるだけならストレス分散で済む
それを超える速さを出そうとすると銃のバレルがぶっ飛ぶ
弾をこれ以上精密にするのは無駄遣いもいい所
445メロン名無しさん:02/05/30 00:13 ID:???
ガンダムはミノフスキー粒子で全て解決する、という立派な知恵による技が開発されて
いながら、それをあえて無視して物理法則云々みたいなレベルで語るのは明らかに変だ。
単に設定を無視してオレ様設定とオレ様理屈で語りたいだけだ。
カトキと一緒だ。
446メロン名無しさん:02/05/30 00:22 ID:???
ミノフスキー粒子が存在しても、
ミノフスキー粒子の影響を受けない通常の物理現象は変わらないが。
ミノフスキー粒子があっても、誘導弾やレーダが使えないというだけで、
有視界射撃は可能だ。
つうか、ガンダムに限定するなんてルールあったっけ?
447メロン名無しさん:02/05/30 00:43 ID:???
ミノフスキー粒子が出た段階でファンタジーだからね。
現実には、電波や赤外線が使えなくなっても、可視光線があるんで変らない。
パルスレーザーや画像解析を知らない人の神話だな。
448メロン名無しさん:02/05/30 00:59 ID:???
いっそ可視光線レーダーを使用すれば…
どうせレーダー発信でも探知されるんだからフラッシュで視界奪った方が…

…MSの新戦法、全方位フラッシャーレーダー
「一年戦争をボールで生き延びた男の神話」というのはw
449メロン名無しさん:02/05/30 01:20 ID:???
つうか、とりあえず、
ミノフスキー粒子が「ある/ない」で、それぞれ別の議論だと
考えればいいのじゃないかと思う。
とりあえず、最初のスレの1 を見ると「ガンダムリメークのリメークみたいなのじゃ、もう我慢できん。 」
ってことだから、
よりリアルを追求すると言う意味では、「ない」ということでやれるところまで
考えたほうがいいんじゃないだろうか。
450メロン名無しさん:02/05/30 02:02 ID:???
>>447
ガンダム以外もロボット兵器が出てる時点でファンタジーだけど、な
451メロン名無しさん:02/05/30 02:15 ID:???
>>450
おそらく人型ロボットといいたいんだろうけど、
自動追尾ミサイルとかはある意味ロボットなんだけど。
無人偵察機とかは、「ロボット偵察機」と呼んで差し支えないんじゃないか。
(というか本来の意味からすれば、人が搭乗して操縦するのは、
「人型機械」であってロボットでは無い)

まあ、そういう話は置くとしても、二足歩行に限定しなければ、
歩行ロボットの出現もそれほど非現実的というわけじゃない。
(対テロ用のロボットというのはもうあると思ったが・・・(確か4足))
単純に「ロボット=ファンタジー」といってしまうのはいかがなものか。
452メロン名無しさん:02/05/30 02:15 ID:???
鉄腕アトムは、ロボット兵器が出てても、ファンタジーじゃなくSFな気がする。
やはり、兵器にのみロボットを使うのがファンタジーなのではなかろうか?
453メロン名無しさん:02/05/30 02:19 ID:???
>>452
それは、いえる。
その点でパトレイバーは多少はがんばってるということか。
454メロン名無しさん:02/05/30 02:20 ID:???
戦場で、自転車兵器やバイク兵器を出すとファンタジーになるけど、自転車やバイクを戦場で使うのなら良いでしょう。
ロボットを日常生活で使ってて、物資が不足してるので戦場でも仕方なく使ってるように見えれば、ファンタジーにならない。
455〆□`/名無しさん:02/05/30 02:44 ID:???
>>454
ああなるほど、背景になる、二足歩行機械の社会的な位置付けから描破していくって事だね。パト… いや何でも。
456メロン名無しさん:02/05/30 03:36 ID:???
戦場での便利なロボットの使い方。
兵器の整備。荷物の積み下ろし。穴を掘る。木を切る。テントを建てる。負傷者を運ぶ。
なんか無茶苦茶便利だと思うんだけどな。
そういや、ロボットでロボットを整備するシーンって記憶に無いや。
人が人の治療をするくらい当たり前なシーンだと思うのにね。
457メロン名無しさん:02/05/30 19:43 ID:???
つまり内部操縦式多脚型機動多目的マニュピレーター(あぁ頭が痛い)ということですな
ようするにフォークリフトと他重機の合体進化系といえるか

んでもってそれで格闘し始める馬鹿(熱血or〜守りたい系)整備補給兵士が主人公と
おお、これならいけるじゃないか!
458メロン名無しさん:02/05/30 20:58 ID:???
>>455
パトレイバーは、レイバーの絶対数が少な過ぎるから、人間を描いていると出番がなくなる。
戦前の日本を舞台に、カーチェイスが売りな刑事モノをやろうとしているようなもんだ。
土木作業機械のみの世界で、人型機械を進化させたから、無理が出たんだよな。

今の日本の延長なら、等身大の人型ロボが普及するのは確実。
二番煎じの松下ロボが出れば、一人一台になるだろ。
男性は可愛い秘書ロボ、女性は屈強な荷物持ちロボ、などと、街中の人影の半数以上が人型ロボの世界なら、土木作業でも使ってて当たり前。

最初は、量産効果で安い、民生用の人型ロボの一番大きいのを使うんだろうな。
売れるから大きいのも出て、監督員が踏み潰される事故が起きて、安全確保のために乗れるようになる。
こんな世界なら、宅急便やコンビニでも荷物運びに使ってるから、銀行強盗が近くの人型ロボを強奪して暴れても自然。
警察も人型ロボで応戦できたのにねえ。
459メロン名無しさん:02/05/30 21:57 ID:???
>454-457
ザブングルですな。
エイリアン2のパワーローダーもそうか。

歩兵の代わりじゃなくて工兵の代わりにロボットを使い出すってのは
ありかもね。
装甲とかそんなに考えなくてもいいし。
460メロン名無しさん:02/05/30 22:17 ID:???
とりあえず2足歩行機械は人間に似せる目的以外では実用的でない。
461やや煽り:02/05/30 22:27 ID:???
>>460
誰が二足歩行だけをロボットアニメだと決めたのか小一時間(略
ゾイドみたいな多足歩行もロボットの一部
よって時代は腕二本に足四本のケンタウロス型と
462メロン名無しさん:02/05/30 22:39 ID:???
>>460
ホンダは違う言い分だったがな。
人間の生活圏で自走する機械を使おうとすると、二足歩行機械じゃなきゃ、入れない場所が出てくる。
だからこその二足歩行機械であって、結果的に人間に似ているのだと。
463名無しSUN:02/05/30 23:15 ID:eYamFKpc
>>458
中段はちょびッツだな。
464〆□`/名無しさん:02/05/31 01:55 ID:???
>>工兵ロボ
「ボトムズ」で、敵陣営の主力ATが手に工具アタッチメントを付けて、土木作業をする場面が少しあった。
「ボトムズ」では他に、企画書で『劇中世界ではロボットはまだまだ珍しく、サーカスで子供のアイドル』
なんて案も出てた。ジャンボマックスみたいだな。(←激古)
劇中では“普通の道具”だけど、いざ身近にいたら非日常的な、ワクワクさせる存在… 現実で言うと、F1
やそれこそ装甲軍用車輌、はたらくじどうしゃみたいなポジショニングか。
465メロン名無しさん:02/06/01 12:09 ID:???
>>464
無印ゾイドでも削岩機つけて土木作業するのが確認できたな
466メロン名無しさん:02/06/01 16:11 ID:???
今ゾイドで言う所のスピノサパーだな
「あったら便利だろうなぁ」ってな、自然な感情を抱かせる架空メカニックってのは、カンヌキハトメとか、
カワカムリマサハルとかいった、いわゆる「リヤル」「工業デザイナー崩れ」の方向性とは又違って、ソボ
クに魅力的な気もするんだが。例えば、マットジャイロなんか、実在したらさぞや重宝だろうな、なんてね。
ティルトローター機は、米海兵隊が未だに危険な実験段階機を、無理矢理運用中ってな段階だからなぁ。
468メロン名無しさん:02/06/08 19:39 ID:eq7Th27Y
 
469名無しさんの3倍:02/06/08 20:13 ID:9IaUfbo2
いっそ、AIBOやP3みたいなメカを開発する技術陣を
主人公にした究極のリアルメカアニメはどうだろう。
470メロン名無しさん:02/06/08 20:25 ID:j8o34Utc
プロジェクトXみたいなドキュメントをアニメでってこと?
いいね。アニメも、もっと幅を広げていって欲しい。
スポンサーも楽につきそうだ(w
471メロン名無しさん:02/06/08 21:46 ID:???
何だか、『愚民は虐げられても、耐えて耐えて刻苦勉励しコクタイをゴジせよ』っつう
ロコツなモノにならんかね。プロ×って、「滅私奉公/七生報国」賛美そのものだから。
そのくせ、国家や大企業に都合悪い事実は割愛しちまう構成。 劇中メカロボっての
やっぱり、巨大資本や国家執政階層の恣意に、物語で立向かう存在であって欲しい。
ジジィ嗜好だなぁ。
472メロン名無しさん:02/06/08 21:48 ID:???
確かに、どちらかと言えば失敗に終わったプロジェクトに美学を感じて欲しいな。見果てぬ夢
473メロン名無しさん:02/06/08 22:00 ID:???
じゃあ戦場において絶対的にハンデがある、「人型戦闘ロボを作った
男たちの物語」ってのはどうよ。
最終的にはやっぱり役に立たず、二世代前くらいの兵器にボコボコ
にされるというオチが良いな。
474メロン名無しさん:02/06/08 22:06 ID:???
>472
マルチ開発予定であったが出来たのは先行者だった。
…というような話?
475メロン名無しさん:02/06/09 00:40 ID:???
>>471
>プロ×って、「滅私奉公/七生報国」賛美そのものだから。
ハァ?
それは、君の見方が歪んでるだけだと思うよ。
476メロン名無しさん:02/06/09 01:21 ID:???
歪んでいた方が面白い。
477メロン名無しさん:02/06/09 02:31 ID:???
>471
カンボジアに橋かけるのが何か悪いのか?不良がラグビーやると資本家が儲かんのか?
世の中良くしよう、良いもの作ろうとしてきた人たちの心意気を、勝手に「国や資本の為
に働かさせられた可哀相な人生」にすりかえてんじゃねーよ。人の人生冒涜するにも程があるぞ。
あんたの世の中に対する見方がジジイだよ。
とりあえず、本田宗一郎の墓前で土下座してこいや。明日は日曜だ。

などという「盛田昭夫語録」読んで真面目に生きようとか思った学生は洗脳された厨房ですか、先輩。
でも、先輩の文章読んでも、やる気萎えるだけなんですよ、先輩。
あ、「燃えるロボ」のセオリーとしてはちょっと同意ですよ、先輩。
クマのアイボは見てると騙されて買っちゃいそうな可愛さです、先輩
長生きして下さい。ロボがウヨウヨしてる夢見た世界はすぐそこです。ロボット万歳。
478メロン名無しさん:02/06/09 02:48 ID:???
本当に人型である必要性があるのかいまいち分からないんだけど、
これだけ多くの人間がはっきりとした理由がないまま、それを求めて
これだけ研究されてるってことは何か意味があるんだろうな。
人の生活圏にあわせてってだけじゃない、もっとこう精神的な理由が。
479メロン名無しさん:02/06/09 03:12 ID:???
>>478
精神的な理由になるのかどうかはわからないけど、
人型なら、何ができて何ができないか、
どうやればいいのか、考え易い、ってことは大きいんじゃないのかな。
人間はどうしても、自分の体を基準に考えるから。
あんまり人型から逸脱した形態だと、どういったことが障害になるのか、
予測しにくい。
もちろん、これは汎用機としての問題であって、
用途ごとの専用機として作るならば、そういった問題は無いわけだけれど。
480メロン名無しさん:02/06/09 03:13 ID:???
>>478
巨大ロボットは父性の象徴という説を聞いたことがあるが
誰が言った説かは不明。
481メロン名無しさん:02/06/09 03:15 ID:???
>>471
若いうちは理由じゃ無くて体制とか権力とか強いものに反抗することそのものが
偉いと思ってるからね。
いいよいいよー。若いうちからものわかり良過ぎるのもキモいよー。

>>477
キミもいいぞー。
でもキミも10年20年したらジジイだぞー。若い奴に言われるんだぞー。
忘れるなよー。
482蝙蝠男:02/06/09 03:31 ID:???
たしかにオタな自分的にはプロジェクトXのゴジラ話やらがどうもな・・・
薄い話ではあるし、逆にいえばロボットアニメに取り入れやすいともいえるわけだが
483〆□`/名無しさん:02/06/09 08:39 ID:???
何時の間にやら妙な話題が(藁…
>>477
>>国や資本の為に働かさせられた可哀相な人生
旧台湾総督府は「支配を支配と思わせぬ巧みなナチスの宣撫政策」つって、参考にしてたとか。(←何が言いたい)
>>482
>>ゴジラ話
オレも見た見た。薄っぺらい針小棒大な構成だったな。あとニッサンのフェアレディZ話も、大功労者の片山豊氏が、
その功績の故に社内権力暗闘の果てに追い落とされた事、その後の日産の凋落… 全く触れず終い。嘘臭ぇ。Z話な
ら「サンデープロジェクト」の方が良かった。 でも財部誠一の本によると、Zが日産内部で「タブー」視されてた
時期にも、現場技術者達の中には、無能上層部を欺き秘かに新「Z」開発を勝手にやってる者がいたそうで。これな
んか、実にロボ物っぽいかも。
484メロン名無しさん:02/06/09 08:57 ID:F1U.j0DI
>>483
頼むから妙なところで改行しないでくれ!!(汗
句読点の所で切るだけで良いんだから!
485メロン名無しさん:02/06/09 13:20 ID:???
ロボが右翼右翼している世界・・・・・
486メロン名無しさん:02/06/09 14:35 ID:???
まあ、定番のネタだけど「愛国戦隊大日本」
487メロン名無しさん:02/06/09 19:28 ID:???
某国で、ロボヲタな象徴にウケるために作られた巨大ロボを、有事の際に何故か使ってみる。
あの家系は生物ヲタだから、難しいな。
488メロン名無しさん:02/06/09 19:30 ID:???
一人だけ居る、二次元ヲタは、こっちには関心無いの?
489メロン名無しさん:02/06/09 19:55 ID:???
リアルロボットもの作ってたのって全共闘くずればっかりだったから、
右翼なミリタリーロボットものって無かったね。今だったら小学生とかにも受けるンと違うか(w
梶原一騎とか武論尊みたいなノリで。
490メロン名無しさん:02/06/09 19:56 ID:???
トルーパー801(藁とかの方向じゃぁ、ちと違うだろな。
じゃぁ、ナマズ型潜水戦艦!とか(爆
491メロン名無しさん:02/06/09 19:58 ID:???
俺の模造記憶かもしれんが、昔の合体ロボットで
戦艦「三笠」がでてくる話があったような・・・・
日本船舶振興会が後ろにいたのか?
492メロン名無しさん :02/06/09 20:04 ID:???
往年のスーパーロボ(特に東映動画系)って、多分に右翼/戦中派チック。
「戦って戦って、それでもダメならマジンガーと共に死ぬだけです!!」
とかな。日本サンライズだって、昔は特攻とか体当たりとか… まあ、
ルーツとも言えるヤマトなんかもそうだったが…
493CN名無し:02/06/09 20:10 ID:XQlfGpbg
>>487
新発見の未知の金属生命体を軍用に改造とか。
494メロン名無しさん:02/06/09 20:13 ID:???
>>487
そいつをお堀で育成・培養するとか  …ジュラン?
495メロン名無しさん:02/06/09 20:17 ID:???
>>491
ボルテスX5話
戦艦三笠が危機を呼ぶ
496〆□`/名無しさん:02/06/09 20:27 ID:???
>>489
>>梶原一騎とか武論尊
右翼ってマッチョイズムの権化だから、コリクツこねてる青白い奴(このスレみたく 藁)に今や乗っ取られた感のある
リアルロボなんてフィールドには、ひょっとして合わないかも。劇中でのロボットが、思いきり下卑た存在、って設定
なら良いかな。ATみたいな。でも、アニメでオッサンのすえた汗臭さを出せるスタッフなんて、日本に今…
497メロン名無しさん:02/06/09 21:07 ID:???
>アニメでオッサンのすえた汗臭さを出せるスタッフなんて
出ア統とかは?
498メロン名無しさん:02/06/09 21:08 ID:???
>496
安永航一郎にキャラデザやらせれば無問題。
「陸軍中野予備校」描いてたくらいだから右翼テイストOK!
男の臑毛描かせりゃ日本一のヤツならオッサンの汗くささもOK!

…下品なギャグアニメになるだろうけど(w
499メロン名無しさん:02/06/09 21:27 ID:???
主題歌はクレイジーキャッツの「大冒険」の替え歌で「大戦争」な。
♪ドンガンドンガラガッタ ドンガラガン
やってできない事は無い まず手始めに
ちょいとコロニーを… (落としちゃいけないよ!)アレー!
あ〜あ〜大戦争 だ〜い〜戦争〜♪
500〆□`/名無しさん:02/06/09 21:44 ID:???
ガハハ、やっぱ今の世に、「右翼」なんてモノは所詮、ギャグのネタでしか無いんだな。(藁
鳥肌 実みてぇだ。
501メロン名無しさん:02/06/09 22:24 ID:???
ヲイヲイ、何時の間にか政治/右翼スレ化かYO…
502蝙蝠男:02/06/09 23:34 ID:???
>496最近おっさんの魅力溢れたアニメ・・・ZOEがあるぞ

そもそも、青白いヒヨッコが強くなる手段としてのロボだから、
アンチマッチョに向かうのは不思議ではないと思う。
503〆□`/名無しさん:02/06/10 00:33 ID:???
>>502
>>Z.O.E Dolores,i
おお、オレも録ってた。あれは、パワフルで暖かみのあるオッサンの話だった。
右翼ってのは、もっと一足飛びに何やら巨大なモノにすがる、地に足のついて無いやりかただと思うんで、
やっぱり悪役向きの設定かな。
ロボットてのは、そういった“かけはなれた”やんごとなき存在とは違う、自分で勝ち取る物の象徴かな。
504メロン名無しさん:02/06/10 17:00 ID:???
なぜこだわる。
ホモの右翼集団に輪姦でもされた、等の暗い過去でもあるのか?
505メロン名無しさん:02/06/10 18:51 ID:???
>>504
ある、といったらどうする?
506メロン名無しさん:02/06/10 19:08 ID:???
>>505
私怨を持ち込むのは控えてくれと言う。
507505:02/06/10 22:12 ID:???
>>506
流石に掘られた事は無いが顔に大痣作られたことならある。
力に訴えなければ折衷案も出せるだろうに
まぁロボット物はスーパーだろうがリアルだろうが力で叩き潰すのが基本なのでここで逝ってもどうにもならんな
508メロン名無しさん:02/06/10 23:38 ID:???
>>507
ソクラテスが、議論で負かした相手に殴られたとき、
なんといったか知ってる?
509蝙蝠男:02/06/10 23:49 ID:???
>>508お前の左のほほを差し出せ
510メロン名無しさん:02/06/10 23:53 ID:???
>>509
知らないなら書くなよ。ネタとしてもつまらん。
511メロン名無しさん:02/06/11 00:35 ID:???
>>508
強くなければ生きていけない。
優しくなければ生きていく資格がない。

・・・検索してもわからなかった。教えてくれ。
512メロン名無しさん:02/06/11 00:53 ID:???
>>511
スマソ、ある程度すぐわかると思ったのだが・・・。
私の記憶が確かなら、だいたいこんな感じ。

議論で負かした相手に殴られたソクラテスは、そのままそこを立ち去った。
それを見た人が、「あなたはなぜ怒らないのか?」と聞くと、
ソクラテスは、「あなたは驢馬にけられたとき、驢馬に向かって本気で怒るかね?」
といったという。
513鳥肌 実:02/06/11 01:04 ID:???
鳥肌 実でございます。
四十歳 厄年です。
職業は サンドイッチ工場でパンにキュウリをはさむ事です。

昨晩、妻が二年ぶりにやらせてくれました。

竹槍は、日本精神の極限の姿です。
514蝙蝠男:02/06/11 02:45 ID:???
>>510なるほど。
515メロン名無しさん:02/06/12 02:40 ID:???
516メロン名無しさん:02/06/16 20:46 ID:Ur6JCnOA
 
517メロン名無しさん:02/06/16 20:56 ID:???
ガサラキへの第一歩
518〆□`/名無しさん@読めん(W:02/06/16 21:34 ID:???
英国のメーカー。空気圧で作動、フレームは何故か木製だそうな…
http://www.shadow.org.uk/projects/biped.shtml
519蝙蝠男:02/06/17 06:49 ID:???
>518ほお!先行者チックでありながら、先端性を感じさせる、とともに
昔の日本製二足歩行ロボットに親しんだ者としては懐かしさを覚えるな。
520〆□`/名無しさん:02/06/18 02:38 ID:???
>>519
>>昔の日本製二足歩行ロボット
って、「ワボット」とか、こどもずかんに機体の歩行分解写真が出てた様なやつとか?…
521蝙蝠男:02/06/18 04:25 ID:???
>520そう。あの方向で二足歩行ロボが発達するとばかり思っていたから、
P2が突然出てきた時は(パッケージのデザインもふくめ)ほんとに驚いた。
522メロン名無しさん:02/06/21 04:17 ID:mKaHuQNY
>>518
なんか、ものすごく禍禍しい姿だね…
ロボットというよりはゴシックホラーの怪物のようだ。
523メロン名無しさん:02/06/21 22:53 ID:H.lK4ewU
>>518
これぞゴシック精神を具現化したものだ
524〆□`/名無しさん:02/06/23 05:27 ID:???
英国製だけに、ハイテクにもそこはかと無くレトロ感があるのか。
我らがASIMOは、マグネシウム合金にサ−ヴォモーターって構成だけど、これは木製フレーム。そういや英国では、
第二次大戦当時既に金属製機の時代というのに、木製の超高性能爆撃/戦闘機を完成させ、ナチを叩いていたなぁ。
エアシリンダーは、間違って手足等の可動部にぶつかっても人間が怪我しにくいし、油圧稼動に比べメンテが楽、と
はぬまあん氏が故スーパーロボットマガジンで書いてた。
525〆□`/名無しさん:02/06/23 05:44 ID:???
>>故スーパーロボットマガジン
死んでねーって(W。ケイブンシャの東京ロボット新聞とごっちゃにしたスマソ。
526メロン名無しさん:02/06/24 22:57 ID:???
SRマガジンはその名の通りSRW寄りだからなぁ…

そしてガンダムAと被る被る。
527メロン名無しさん:02/06/29 19:06 ID:???
 
528メロン名無しさん:02/07/02 19:17 ID:kjdIj1iQ
 
529メロン名無しさん:02/07/04 21:18 ID:???
ココ読むまで気が付かなかったのだけど、間接の駆動ってサーボモーター使っていたのか。
サーボは動力のロスが大きいからステップ使っているのかと思っていました。
ステップだと微調整が出来ないのかな?
530〆□`/名無しさん:02/07/05 02:04 ID:???
このスレの方々たぶん周知のサイトか
http://www.honda.co.jp/ASIMO/
「サーボモーター+ハーモニック減速機」だそうで …って一体何それ? 読んでもサッパリだ。
531蝙蝠男:02/07/05 04:41 ID:???
>530これ見る度に思うが、ホンダの方向性は
ガンダムよりもアトムなんだよな。
532メロン名無しさん:02/07/05 18:32 ID:???
>>531
作らせてるおぢさん達が当時のファンだろうからね。

あと20年もすればガンダム世代が命令側にまわるさ。
そして30年後ぐらいにはエヴァ世代が…まわって欲しくないな…
533メロン名無しさん:02/07/06 00:52 ID:pjx7PMS2
>>532
そろそろドラえもん世代も管理職側ですね。
534メロン名無しさん:02/07/06 09:55 ID:???
>>533
じゃあしばらくはヒューマンサイズの人間サポート用ロボットが作られるんだろうな〜
535メロン名無しさん:02/07/14 21:04 ID:raDs.CD6
宇宙で活動することも多いリアルロボットアニメですが、
実際の宇宙飛行士が支給される下着の色は黒か紺なんだってよ。
つまり俺たちの好きなロボットアニメのヒロインの下着は地上を
拠点とするのを除いてまぁ大体黒か紺ということだ。
536メロン名無しさん:02/07/15 22:24 ID:???
>>532
エヴァ世代だと、バイオテクノロジーと複合で、
ロボトミー手術に着目するのかな?
その前に、ダンバイン世代が、バイオパーツのアプローチはやりそうだけど。
リハビリの手段として、電気刺激を利用したりしてるみたいだから、医療に絡めて発展する可能性はあるけど。
その前に、移植用臓器提供用のクローン豚か。
537メロン名無しさん:02/07/15 23:45 ID:???
ロボトミー手術はねえだろ。
ちなみに俺は消防の頃、ロボトミーってのはどっかのアニメ辺りの
固有名詞だと思ってたよ。
538メロン名無しさん:02/07/16 01:07 ID:???
オレもロボトミーってなにかSF小説あたりから取った言葉だと思ってたよ。
ttp://member.nifty.ne.jp/windyfield/lobotomy.html
日本でもけっこうやってたのね・・・つうか、「刑罰」として使えないか?これ。
539メロン名無しさん:02/07/16 02:16 ID:???
んー、精神鑑定とかで無罪になった犯罪容疑者への
事実上の刑罰として多用されていたという経緯アリ<ロボトミー
540メロン名無しさん:02/07/16 04:51 ID:???
当人から罪を認識する能力を奪ったら刑罰にもなんにもならんだろ。
541メロン名無しさん:02/07/17 19:00 ID:???
542メロン名無しさん:02/07/24 13:54 ID:???
 
543メロン名無しさん:02/07/24 20:02 ID:???
ヒュッケバインはリアルロボットだよね?アレ最強!!!!!!
544メロン名無しさん:02/07/25 19:20 ID:???
>>543
なにそれ?
最近の作品には疎いんでよく分からないけど
545メロン名無しさん:02/07/26 02:48 ID:???
>>544
「スーパーロボット大戦」に登場する、一見MS風のロボット。
歴代ロボ物主人公達と、プレーヤーとを結ぶ存在。
これに乗ったプレーヤーキャラが、懐ロボ達と共に
活躍する訳だ。
546メロン名無しさん:02/07/26 08:18 ID:???
ヒュッケバインは一見ガンダムにも似てるけど、独特のバックパックのフォルムが好き
初号機はブラックホールエンジンの暴走事故により大破しちゃった…
547メロン名無しさん:02/07/26 11:32 ID:???
リアルロボットと果して言えるんだろうか?
548メロン名無しさん:02/07/26 22:20 ID:???
完全なスーパーロボットだよ。
リアル系とされてるけど、あまりのスーパーっぷりに
スーパー系のグルンガストの影が薄い薄い。
549メロン名無しさん:02/07/27 08:53 ID:???
でも、大きさ的にも性能的にもリアル系に近いと思うよ?
Mk-Uまでは…
550メロン名無しさん:02/07/27 10:17 ID:???
あれはデンドロビウムの類なんでは。
551メロン名無しさん:02/07/27 22:33 ID:???
今ごろ>>544のメール欄に気がつく…鬱
552メロン名無しさん:02/07/27 23:41 ID:???
>>551
無印ってぇと、最初のこれかな
ttp://matte.where-i.net/Ta-183/images/Ta-183b2.jpg
553メロン名無しさん:02/07/27 23:58 ID:???
>552
ああっ先こされた!
これの名前を「ヒュッケバイン」としてるページがないかなと探し回ってたんだが、
なぜかフッケバインで統一されてるんだよなぁ。
Huckeなんだからフッケじゃないだろう?とか怒ってみたり。
554552:02/07/28 00:48 ID:???
>>553
ちなみに、「大鴉(おおがらす)」の意だよね。
故 アンディ=フグ(スイス)は「ヒュグ」呼称じゃなかったんだよなぁ。はて。

フッケバイン、ゼルベリオス、「ガリアン」の機甲兵… 非英語風の命名が
近年流行ったな。特に0083あたりは、「トローペン」だの「「マシーネン」
だのの独語や「ゼフィランサス」「デンドロビウム」等のラテン語(園芸用語だW)
で非英語風味を強調して新機軸のつもりだったけど、「ボルテスV」や「ダイモス」
あたりで既にやってた気も。「ボアザン星」に「バーム星のリヒテル」だもんな。
555メロン名無しさん:02/07/28 00:56 ID:???
とりあえず、「ドダイ」あたりの豪快ネーミングよりはリアリテイィがあるんでは?
556メロン名無しさん:02/07/29 01:35 ID:???
「ガーランド」「バルキュリー」「イングラム」「ヘルダイバー」…
皆んな、実在兵器の名だ。銃だったり航空機だったり。
こういうのは多分、「命名」っつうよりも、「分かるヤツだけに向けた
隠語・符丁」なんだろうな。0083で、MSがナチドイツの兵器そっくりな、
巨大なのを持ってたのと同様に。
557ZOIDSより:02/07/30 16:33 ID:CMMqlS8A
「マルダー(ドイツ連邦軍装甲車)」「シュトルヒ(ドイツ軍偵察機)」「ドントレス(アメリカ軍機)」
「ヘルキャット(アメリカ軍戦闘機)」「グフタス(ドイツ軍列車砲)」
スタッフはなかなかの軍事マニアですな
>>554
園芸というよりもお花の名前ですな
558メロン名無しさん:02/07/30 18:21 ID:Cpp96ExY
機甲猟兵メロウリンクはリアルロボットものと定義して

よろしいか?
559メロン名無しさん:02/07/30 18:49 ID:CMMqlS8A
>>558
装甲騎兵ボトムズの外伝だからいいんでないかい?
560メロン名無しさん:02/07/31 08:05 ID:???
「グスタフ」じゃあ…あれ?
ギュスターヴだから…あってるな。うん
561メロン名無しさん:02/07/31 22:02 ID:eG7IJnag
>>560
ゾイドの輸送型昆虫ゾイド?
562メロン名無しさん:02/08/01 09:05 ID:ue6q0R2o
そー
563メロン名無しさん:02/08/02 14:49 ID:???
>>561
ダンゴムシというかなんというか…
漏れは結構好きなんだけどね

>ゾイド
ゴジラ型があるんだから王蟲型があっても悪くないんじゃと思ったり
564メロン名無しさん:02/08/05 00:53 ID:???
はて、ここのスレでは例の「ガンダムシードコンタクトレンズ」
について、誰も全く触れようとしないな。やっぱ、もう完成前から
「終わってる感」フンプン? どうせショタヤオイの肥やし? 電童ガンダム?
565蝙蝠男:02/08/05 02:35 ID:???
>564ガンダムは厳密には板違いだから
566メロン名無しさん:02/08/13 05:06 ID:???
>>557
maniaじゃないよ。マニアはネーミング゙にルール制をかならず持たせる筈。
無節操に昔の兵器にあった名前だからと取ってこない。修行の足りないエセマニア。
567メロン名無しさん:02/08/13 05:23 ID:???
>>564
そういう視点じゃないと思うよ。
ああいう設定の背景も良く分からないし、実際どう見せるのが目的かも正確には
わからない。ガンダムじゃない、という理由で叩くのは信者性ガノタだけ。
リアルロボマニアとしては、リアルっぽければガンダムであろうと無かろうと構わないし、
真のリアルっぽさを追求したものが見たければ、元々ガンダムなんて期待しない。
既にZのサイコあたりでエセを露呈して、子供が搭乗して合体までしちゃうZZが決定打
だったから。
あえて言えば初代には、あの世界での兵器的進化の系譜、というものが見えて、その
後の作品よりも存在の仕方がリアルだった。
その後の作品のMSは、ただ他人のメカとか自分が以前作ったメカと違うものにしよう、
という意識ばかりが前面に出てしまって、もうムチャクチャとしか言いようが無い。
単純に線が多いという絵面に騙されちゃいけない。
568メロン名無しさん:02/08/15 08:50 ID:???
>>567
>>その後の作品のMSは、ただ他人のメカとか自分が以前作ったメカと違うものにしよう、
>>という意識ばかりが前面に出てしまって
おお、スルドい。「前と違わせる」のと「新しい方向性を創る」のは、やっぱり根本的に
別の仕事だよなぁ。なんっつても初代「ガンダム」は、(少なくともこのテの作品内では)
見た事も無いコンセプト/演出のメカニック達が、生き生きとストーリーを紡ぎ出していた
からこそオレは惹かれた訳で。 逆に言えば、そういったヤリ方でないと描けない様な内容
を扱って行くんだ、というスタッフ(多分、大部分トミノ)の自意識・自負があったからこそ、
ああいった作りに仕上がったんだろうて。 アツい。トンガってたんだなぁ…。
569メロン名無しさん:02/08/16 05:12 ID:???
>>568
ただZに限っていえば、あのメカの混乱状態をきちんと整理できた筈で、それを
やらなかったのは富野師の責任なんだなあ。
ティターンズをジオン系、エウーゴを連邦系として、その背景設定をきちんと整理
してたら、見た目にも分かり易くなっていた筈だし。
あれじゃどっちが敵でどっちが味方かさっぱりわからん。
色んな意味で、懲りすぎちゃったんだろう。視聴者不在だ。
サービス精神旺盛に情報過多なのはいいとして、基本的なところは初心に返って
貰いたかった。
570メロン名無しさん:02/08/16 06:21 ID:???
あと、リアルロボット=描き込みの多さ=線が多いという勘違いも目立ったような。
アニメとして動かすには無駄に線が多く、不必要に凸凹が多くなったね。
おかげで線の少ないゲルググ・レプリカが一番格好良く見えたもんな。
571メロン名無しさん:02/08/16 15:33 ID:???
確かに勘違いだな。リアルなロボットならシンプルなはず。
リアルロボットが、リアルな絵のロボットの意味と、混同してしまった勘違いなのかな?
アニメの描写は、ディフォルメが基本だってのを忘れてるのかも。
リアルなロボットのディフォルメ描写のリアルロボって、どういうのが良いのかなあ。
572メロン名無しさん:02/08/16 19:49 ID:???
あの当時は描き込み量の多さを競い合っているようなところあったからなぁ。
そのちょっと前の時代までの「アニメは線が少ない方が良い」という常識打破だったのかな?
金属の継ぎ目まで描き込まれたアウドムラを見た素人(ウチの父親)は
「つぎはぎだらけのボロ飛行機だな」と笑っていたっけ。
573メロン名無しさん:02/08/18 05:34 ID:???
スコタコなんて線が少ないよな。
でも格好いい。イマジネーションをそそるものがある。やはりフォルムと使われ方が
良かったからか?
今見るとひどい絵だが想い出的には最高のリアルロボだ。
574メロン名無しさん:02/08/18 21:47 ID:???
結局はデザインや設定より演出が決め手だよね。
スーパーなデザインでも補給・修理シーンとか創意工夫して戦うシーンがあればリアリティ感じるし、
リアルなデザインでも不可解な怨念オーラで敵を倒して、後からこんな仕組みでしたって言い訳されりゃリアリティなんて感じようがない。
575メロン名無しさん:02/08/18 22:08 ID:???
>>見た事も無いコンセプト/演出のメカニック達が、生き生きとストーリーを
紡ぎ出していた
>>結局はデザインや設定より演出が決め手だよね
禿堂!!! 劇中に出るからには、皆、人もメカも、キャラとしての基本があると思う。
細部描写は凄いが誰だか知らん奴の乗った最新・精密・リアル(赤面)ロボなんかより、
作画はアレでディティールも薄く描写も荒唐無稽(ヲイ)だが劇中生き生きと活躍・演技(W
した奴の方が、ずっと映える事があるはず。
この場合、「リアリティ」っつうより観客への「説得力」といった方が合ってるかね。
576メロン名無しさん:02/08/19 11:19 ID:???
>>572
逆だ逆。マクロス辺りから始まった「描き込み競争」が
Z、レイズナー辺りで頂点に達したんだよ。
これは「トップをねらえ」で鉄人28号並に線が少ない
メカをたっぷり枚数かけて動かすという方法論が出る
まで続いた。
(フルアーマーZZガンダムとνガンダムを並べてみれば
「トップ」がどれだけ業界に影響を与えたか解るはず。
もちろんデザイナーの違いはある訳だけれど)
577メロン名無しさん:02/08/20 03:18 ID:???
>>576
実は「ドラグナー」の放映が`87年、つまりνガンの前年だった罠。大河原自身、インタビューで
「角張ったデザインはZZあたりで限界が…」なんて言ってた位で。周囲への影響ってヤツはちっとも
無かった様だけどな(W。 かの故 成田 亨は、「優れた新デザインは、必ずシンプルな形をしている。
人間は、考えに詰まると物事を複雑にして堕落して行く。」てな事を書いてた。「線が少ないから」とか
「多いから」とかだけで無く、ソイツが生き生きと清新かどうか、ってな事では。初代ザクやスコタコ
なんかは、斬新なコンセプトそれ自体を体現・提示した存在だったからこそ、シンプルでいてイカす
メカキャラとなったと思う。
578メロン名無しさん:02/08/20 18:29 ID:???
つーか工学的にみても線が多い=構造的に脆弱なんだけどな。
579メロン名無しさん:02/08/20 21:27 ID:???
線が少なくって、リアルなロボットを魅力的に描けるってのはセンスの問題だよね。
スコープドッグはシンプルな面構成で、平面と一次曲面と単純な半球しか使ってないから、
量産品な感じも出たし、誰が描いてもあんまり歪まず絵になったね。
Vガンダムは線が少ないわりに曲面構成が複雑なので、いまひとつ上手く
作画してもらえなかったように思う。
ZZって、小林誠のオリジナルデザインはかっこよかった(意外と曲面多い)けど
アニメ版のは段ボール寄せ集めたみたいでかっこわるかったね。

580メロン名無しさん:02/08/23 00:01 ID:???
フルメタルPのいかにも量産型ってのが可愛くて良かった。
カエルみたいで
581メロン名無しさん:02/08/24 02:07 ID:WF7aQK/T
>>579
じゃあ、球と円筒を繋ぎ合わせたドラえもんこそ究極のリアルロボット。
582メロン名無しさん:02/08/24 05:23 ID:???
>>581 (W
「リアリズム」っつうよりは、「説得力」「存在感」みたいなもんかね。
ドラちゃんのような、あれだけ力強いビジュアルのキャラクター造型って、このごろまず見ない。
“キャラデザとは、服の書き分けと髪型の区別立てだ”なんて低次元の絵描きばかりが氾濫してる
昨今、メカもそれからまぬかれない様で。`80〜90年代以降、子供が似顔絵を描けるロボットって、
ほとんど無いと思う。キャラクター性を強く押し出すだけの造型力・発想力が無いのか。(子供は
描かんだろうが)スコタコなぞ数少ない例外?(W
583メロン名無しさん:02/08/24 06:20 ID:a6Rxq0ia
でもないよ。

シルエットは次々に新しい物が生み出されてる。
584メロン名無しさん:02/08/24 06:31 ID:???
グランゾートを考え出した発想力には、正直びびった
585メロン名無しさん:02/08/24 11:50 ID:???
>>584
リアルでもなんでもないじゃん(プ。
586メロン名無しさん:02/08/24 13:30 ID:???
>>585
まぁまぁ。 >>584は、あの「顔メカ」考えた人達の“差別化への意欲”ってヤツ
を買ったんだろう。 でもグランゾートは、「カオになったからどうしたんだぃ」
って感じがしてねぇ。本編で、顔モードでの効果的な演出・見せ場があまり無かった
様な気が。 その点、例えばバルキリーとかATの変型は、劇中で生きたギミックとして
多用されてたと思う。 「凄いからくり」とか「変わったシルエット」ってのが、
ただただ「他と違わせるんだッ」ってな強迫観念・自己目的じみた物になっては
しょうがない。やっぱオハナシあってのメカキャラクター達だと。
587メロン名無しさん
http://www.42ch.net/UploaderAnime/source/1031586218.dat

                        現実ロボ