1 :
名無し三等兵 :
2011/07/20(水) 18:58:51.30 ID:u+M0DM8u
2 :
名無し三等兵 :2011/07/20(水) 19:58:58.91 ID:???
おまんこ女学院
3 :
名無し三等兵 :2011/07/20(水) 21:23:39.87 ID:???
スレ建ておつ
4 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 03:44:42.50 ID:???
5 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 14:42:01.31 ID:???
ああああ洋書を取寄せ中に円高が進んでさらに安くなってしまった・・・
6 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 15:38:47.93 ID:???
どんだけ買ったんだか知らんがせいぜい数%だし悔しがることじゃなかろ
7 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 15:44:44.13 ID:???
どうせ部屋の片隅に積んどくだけで、 永久に読まない。
8 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 15:47:31.34 ID:???
積ん読はカビの元なので漏れに送るように
9 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 15:48:54.60 ID:???
積みモデラーと兼業のヤツでてこい
10 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 16:00:40.60 ID:???
>>9 プラモデルコレクターなので、製作目的で買うんじゃないんです。
ランナーに整形された状態を観賞して楽しみます。
11 :
ゆうか 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆u8WC078ef5ch :2011/07/21(木) 16:27:31.03 ID:vg5iiIn2
>>6 その数%が大きかった人がここにw
送料込みで£500近くしたから・・・
注文した時点で135円くらいで、一時140円くらいになって青くなり
到着時点では130円くらいでひゃっほうw
結局2000円以上安くなったからなー
12 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 17:03:14.16 ID:???
>>9 元積みモデラーだが、売れるもんは全部売って、売れんかった「しらね」は
作ったぞ(だが、細部がまったく違う護衛艦のプラモってどうよ)。
13 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 17:09:00.88 ID:???
>>9 おいドラゴンのT-34 42年型買わねぇか?
14 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 17:55:22.88 ID:???
ま、軍ヲタの端くれとしてプラモにも興味なくも無いけどさ、 買う金や作る時間の余裕以前に、ぶっちゃけ6畳間一人暮らしだから 積んだり飾ったりするスペースあったら本買うわ。 この地震の多いご時世、自分が下敷きにならない限りは、 落ちたり倒れたり崩れたりしても本の方が被害も少ないからなw
15 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 18:02:59.82 ID:???
>>14 そういう部屋だと、電子書籍自炊とかめちゃくちゃ有効なんじゃないのかな
秋本実編「伝承・零戦空戦記」(光人社、全6巻)ですが、売却処分することに 決めました。要するにぬるいんですよ。「丸」記事の単なる再録ですもん。 せっかく秋本氏が編集するんなら、各手記に注を付けてくれればいいのに、何も ないんですからね。これから「丸」全バックナンバーを読もうとしている人間には 不要です。同様の理由で、一旦コンプしたNF文庫も少しずつ処分を始めています。
17 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 18:03:31.05 ID:???
知らぬ間に買ったプラモが絶版になって ヤフーオークションで高く売れて その金でまた本を買うぜw
18 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 18:08:03.33 ID:???
そういう再録本は、ずっと流通しつづける事に意義があると思うけどな。 むしろ雑誌を捨てた方がいいような気もするが。
私の部屋(6畳)には本棚は2本あり、そのうち1本は、ニトリで買ったレール 形式の大きなものです。手間2列は単行本、奥の右側2列には大型本、奥の左側 1列にNF文庫を収納しています。この本棚はなかなか品質が良く、購入してから 10年以上経ちますが、劣化は一切ありません。前スレで触れた、結露でベショ ベショになった本棚は安い作りだったので、粗大ゴミで投げました。 この本棚一つで大体500冊位は収まりますから、重宝します。 未読の本及び既読の本は倉庫に置いてます。つまり、買う→倉庫→本棚→読む→倉庫、といったサイクルです。
>>18 雑誌のバックナンバーは、再録されない部分の方が圧倒的に大きいですし、むしろ
そこにこそ価値があると思います。マスコミがよく利用する「大宅壮一文庫」
にすら、軍事雑誌は置いてないでしょう。また、当時の雰囲気を感じる上で、
雑誌の記事の扱い方は大変参考になります。
単行本のネタ元ですから、私のように狂気のような関心の持ち方をする者にとっては、
まさにお宝ですよ。皆さんには決して御勧めしませんがね。
21 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 18:24:21.72 ID:???
戦略・ドクトリン統合防衛革命読んだ人いますか?
22 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 18:25:02.16 ID:???
>>15 趣味の対象の関係でロシア語の軍装関係書が多くてな。
日本語ですらこのザマなのにどうせいと?
23 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 18:36:39.59 ID:???
>>22 自炊ってのが一部で流行してて、家にある本を自前で電子化して本は廃棄、
その分スペースを確保するんだよ。
でも、学研の最近のムックでは、「たとえ個人の利用であっても電子化はダメ」 って、最終頁に書いてますよ?
25 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 18:43:05.97 ID:???
>これから「丸」全バックナンバーを読もうとしている人間には不要です。 つまり 世間の大半の人間には 必要だってことだな
>23 あれ、1ページ2ページぐらいなら問題ないけど本一冊全部やろうとすると手間と時間がアホらしくなるんじゃね どう考えても自炊業界(←いや、よく分からんけど)の陰謀、ネット工作だよね _φ(´3` )ウムム
27 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 18:55:15.42 ID:???
>>24 スキャン代行業者も、雑誌はスキャン拒否するようになりましたね。
すみません、私のレスに誤認がありましたので、訂正します。 歴史群像シリーズ太平洋戦史スペシャル第9巻「決定版 局地戦闘機」(学研 パブリッシング、平成23年6月30日、1300円)、最終頁(114頁)。 「本誌を代行業者等の第三者に依頼してスキャンやデジタル化することは、たとえ 個人や家庭内の利用であっても、著作権法上、認められておりません」
29 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 19:05:21.44 ID:???
ふむふむ。個人が自前でスキャンするのはオッケーか。 転勤の多い人とかは電子化でだいぶ楽になると思うけどね。
30 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 19:07:43.96 ID:???
>>24 手持ちの電子化については裁判の確定した判例が現状無い
その手の断り書きは、ゲーム会社が中古不可とかつてしていたような権利者側の主張でしかない
電子化したものを再配布したら明らかに犯罪なわけだがw
バックアップ権の絡みで言えば、他人に作業を委託するものも含め電子化自炊は禁止出来ないと個人的には思ってる
ただバックアップ権を根拠にアナログデータを電子化するなら、バックアップした元データはそれが解体された紙ごみになっていようと捨てられない、捨てたら電子データも廃棄しなければならないことになるから、省スペース化のための電子化はナンセンスということになるw
それはともかく自分のカネで買った物、他人に迷惑かけなきゃどうしようが勝手じゃねえかと個人的には思うがw
>>30 業者に委託するのはアウトだと何となく分かります。
これから出そうなのは、例えばおじいちゃんが自炊を覚えてせっせとデータ化を
して、亡くなった後の、そのデータの扱いです。これを遺族がDVDに焼いて、
ヤフオクなんかに出したら、どういう風に罰せられるんでしょうか。
現にまだ流通している本ならダメでしょうが、絶版になっている本のデータなら
高く売れそうですがね。
32 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 19:32:54.43 ID:???
>>31 そんなのは頒布権絡みで一発でアウトだわ
割れDVD売って捕まるのと同じ
電子化したのが全部著者が死亡して50年以上経った本だけならまた話は別だがw
出版業界が警戒してるのは基本的に、電子化→P2Pって流れなんだわ
コミック業界それで大被害被ってるから
それがなければ神経質にはならないんだろうけどね
33 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 19:33:10.50 ID:???
まあ、捨てるには惜しい、取っておこう的な本はままあるわけで、 そういう本を電子化して棚をあけるのは良い事かも知れない。
34 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 19:35:12.39 ID:???
てか、最近は裁断済みの本が格安で古本として売ってるから それを買えば裁断する手間は省ける。 なぜそんなに裁断された本が売りに出ているのか詮索するのは野暮ですなw
裁断済が中古に出てるのか _φ(・_・フーム
36 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 19:53:01.78 ID:???
>>34 裁断済みって下側に赤インクで棒線引かれてる分ですよね。
yahooオクでもたまに出品されてますよ。
37 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 19:56:13.30 ID:???
>>20 >当時の雰囲気を感じる
その点は同意。
狂ったようにミンスク型を取り上げたり
アフガンへ記者やカメラマンを送り込むのに必死になったり
そういうのを貪るように読んで朧気に戦争の影とやらをみた気になった子供の頃…
38 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 19:56:52.61 ID:???
>>30 電子化に関してはプロテクトかかっててネットにつないでないと
見れないのとか出てきてますね。
39 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 20:06:49.89 ID:???
「尖閣諸島沖海戦」 20XX年としているが、201X年にしてもいいのではないだろうか。
>電子化したのが全部著者が死亡して50年以上経った本だけならまた話は別だがw これは普通にありそうだな。 結局、経済性の問題から『原子力潜水艦』は堀元美版としました。 野木版は多分中身は悪くないだろうけど、まだ存命のライターだし、 再版や加筆の可能性もあるからね。 で、朝日ソノラマの堀元美版、最初の章は米潜水艦から見た日本の船団攻撃、 大戦期から冷戦初期の列強の潜水艦開発競争も収録されててお買い得の一品。 太平洋学会誌の記事によれば、米潜水艦の運用などは日本側に比べて出版機会 が少ないんだそうです。 邦訳は尚更。何故かと言うと、例によって組織として断絶して無いからゴニョゴニョ言いにくいってのと、米潜水艦ではこれも例によって日記の類はつけるなというお達しで。 (米軍の情報管理は厳しいのが相場) フラッキー少佐と言う元潜水艦艦長は戦後大分経って本を出していますが、これも部下が隠れてつけていた日誌を提供して貰って、 後は日米を又にかけて自分でリサーチして本に仕立てるのに必要な情報を補ったと。 そういう事情を考えれば大戦期の話が載ってるだけでもお得感があるかな。
41 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 20:21:48.62 ID:???
>>40 WW2の米潜水艦の行動は本を買うよりWikipediaが最も詳しいと思います。
艦長が具体的にどういう風に潜水艦を指揮したかはわかりませんが、
ほぼ全艦の行動記録が日米双方の資料を元に網羅されていると思います。
日本語版についてはある編集者の努力の賜物。 ああいう深くて網羅的なコンテンツは中々、というかそれまで世の中に無かった。 ただちょっと言いたいことが違うのは、艦内の習慣だとか、 細部の組織だの運用のノウハウだのといった部分ですよ。
43 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 20:43:39.79 ID:???
>31 なくなった場合、紙の本ならブッコフなどに出回るが、電子データだと処分されるんじゃね?
44 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 21:58:37.50 ID:???
遺言でHDD破壊か……。
45 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 22:07:05.65 ID:???
>でも、学研の最近のムックでは、「たとえ個人の利用であっても電子化はダメ」 >って、最終頁に書いてますよ? 学研の歴史群像編集部も恥知らずによく書くよw 人の原稿コピーして配りやがったくせに。
46 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 22:08:00.84 ID:???
著作権上許されるのは 肉親もしくは極めて親しい関係の友人までの配布 個人利用の範疇として認められるのはそこまでで、それ以上は不特定多数とか第三者の扱いになる あと、HDD単独でなら譲渡は可能 それは入手した当人から被譲渡者への「権利の委譲」というかたちになるから つまりAが購入したものを、複製を経ずにBに譲渡することは 結果としてBが購入したのと同等の扱いになる
47 :
名無し三等兵 :2011/07/22(金) 16:30:49.56 ID:???
間柄だけで決まるものじゃないよ>不特定多数か否か 詳しくは法律板で
48 :
名無し三等兵 :2011/07/22(金) 16:57:48.11 ID:???
49 :
名無し三等兵 :2011/07/22(金) 17:21:33.76 ID:???
50 :
名無し三等兵 :2011/07/22(金) 19:23:12.29 ID:???
51 :
名無し三等兵 :2011/07/22(金) 19:28:18.81 ID:???
52 :
名無し三等兵 :2011/07/22(金) 19:45:24.99 ID:???
>>50 別の編集者。
潜水艦の記事をアジ歴や内外の文献交えて編集しまくったことは無い。
近代までの海戦について概略(場所、陣営、推移etc)を調べるのに適している書籍でお勧めなの教えてください。
55 :
名無し三等兵 :2011/07/22(金) 20:47:15.30 ID:???
>>54 *新紀元社「海戦(Truth In Fantasy)」
*中央公論新社「三千年の海戦史」 松村劭
56 :
名無し三等兵 :2011/07/22(金) 20:53:47.53 ID:???
近代の海戦って・・・ネット上にあるものを調べた方が早いよ。 このあいだも「八六海戦」で往生したし。
>54 ついでに本気で海戦に進みたいなら下記おすすめ 海上戦における作戦概念についての専門書 Operational Warfare at Sea: Theory and Practice : Milan N. Vego Naval Strategy and Operations in Narrow Seas : Milan N. Vego 両方ともペーパーバックがでて買いやすいです。 (同著者の統合運用本はまだハードカバーのみ…orz)
58 :
名無し三等兵 :2011/07/22(金) 21:05:53.49 ID:???
松村つとむさん亡くなってたんか・・・・ で、「戦術と指揮」ってどう?
>58 つ「クイズ形式の簡易野外令」
皆さんありがとうごぜえやす(近世と近代書き間違えたのは内緒)
61 :
名無し三等兵 :2011/07/22(金) 21:56:41.25 ID:???
62 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 00:00:11.25 ID:???
63 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 00:02:21.70 ID:???
戦術と指揮はこのスレで戦術入門書に挙げられるくらい初心者に勧められているから難しくはないよ
64 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 02:11:09.62 ID:???
ミリに興味持ち始めたばっかの俺の妹でも読めたしな
65 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 02:37:43.82 ID:???
66 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 05:06:51.63 ID:???
神立尚紀さんがツイッターで、門田隆将さんが来月に出す本を「題名パクリ本」と 誹謗しているね。
67 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 07:05:13.84 ID:???
門田隆将のホームページみてきたけど胡散臭そうな奴だな
>61 もう少し詳しく書くと 戦術の基本原則をベースに 基本解説→クイズ→なぜその解答になるのかを詳しく説明 この流れで、ただ読者に読ませるだけでなく、 考える余地を与えてくれています。 なお、クイズといっても戦術想定や、状況判断的なものを クイズ形式で出題してるだけですので。
69 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 13:52:42.09 ID:???
戦術と指揮の次に読むべき本は?
70 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 14:06:24.18 ID:???
平和の宇宙戦艦
>69 その方向で良いのなら個人的にお勧めなのは 歴史群像アーカイブ2「戦術入門」 歴史群像アーカイブ3「現代戦術への道」 「機甲戦の理論と歴史」 「萌えよ!戦車学校 II型」 で概要を把握して 「COMBAT SKILS 1〜3」 「アメリカ陸軍戦闘マニュアル」 「アメリカ陸軍戦闘マニュアル2-機械化歩兵のすべて-」 「アメリカ海兵隊のドクトリン」 「ソ連地上軍」 「イスラエル地上軍」 「パンツァータクティク」 で個々の詳細に進むのをお勧めします。 ついでに「野外令」をひろってくると吉
なお、3段階目は絶版本の山なので、2段階目で3段階目のどこに重点を置くのかを決めて 探しにかかった方が良いとおもいます。 (歩兵戦闘なのか、機甲戦なのか、機械化歩兵なのか、運用思想なのか) なお、運用思想に進むなら「軍事の事典」も要チェックです。 (陸戦研究を読める環境の方ならば、1998/11〜連載されていた片岡先生の記事をぜひ)
73 :
58 :2011/07/23(土) 14:23:14.78 ID:???
74 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 14:45:31.78 ID:???
クイズ形式ちゅーか、こんな状況下ならどーする?って戦術と指揮次のステップに なるようなのが読みたい。 戦史ではこーなったとか、この時こーしてればあーなったんじゃねーかとかの解説 付きで。 そんなの無い?
75 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 14:56:41.47 ID:???
>>74 柘植久慶
それはそうとMySQLっていうソフトを見つけた
仕組みとかよくわからないんだけど電子化した書籍はこれに掘り込んどけば簡単に管理と保存ができるの?
>74 >戦史ではこーなったとか つ「戦史叢書」「陸戦史集」 ------<壁>------- >この時こーしてればあーなったんじゃねーか つ「仮想戦記」
77 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 15:12:19.00 ID:???
>>75 ツゲの何て本?
>>76 「戦史叢書」「陸戦史集」読んで楽しめるほどオレ頭良くねぇーんだわ。
だからさ、もっとお手軽に楽しみたいわけ。
こんな状況だから指揮官の○○さんはこー判断して、こーやったんです
ちゅー解説が欲しいんだわ。
んで、戦術と指揮の第2巻みたいがあればなーって。
仮想戦記は趣味じゃないから、こーしてればあーなったってのは諦める。
78 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 15:20:38.71 ID:???
>>77 相当なマニアで無い限り難解な戦史叢書を読んでもつまんないだろう
かわりに歴史群像の特集記事を読んだ方がわかりやすいよ
図や写真が多いのでかなりお勧め
ただし難点としては知りたい戦闘や戦線の記事がバックナンバーだと探すのに骨が折れることか
>77 基礎なしで柘植に突っ込むのは危険とだけ言っておきます。 なお「陸戦史集」は「戦史叢書」にくらべ遥かに読みやすい一般向けです。 (原書房から一般発売された本だし) ただ古い本なので、巻によっては入手困難だったり高価だったりする弱点がありますが… また題材は限定されてしまいますが、光人社文庫の佐々木 春隆氏の中国戦線シリーズなら 入手しやすいし目的にかなうかも知れません。
自衛隊駐屯地の図書室で陸戦学会発行の「陸戦研究」が置いてあるのを見たことが あるんですが、あれは部外者でも入手できるものなんですか?
>80 陸戦研究は陸戦学会に入ってる必要があったはず。 んで、陸戦学会に入るには、部内か、または紹介(推薦)がないと駄目なはず。 なお「陸戦研究」と「陸戦史集(原書房)」は無関係 (とはいえ、陸戦史集の著者は陸自教官群です)
82 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 15:53:40.66 ID:???
>>81 陸戦研究もアメリカのArmorみたいに電子版で公開してくれると嬉しいんだがなあ。
83 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 16:03:12.23 ID:???
>>79 佐々木春隆氏の本は入手しやすいし、
中国大陸の伝統的な帝国陸軍の戦闘がわかるので良いね。
対米戦の本ばかり読むと、どうしても陸軍に否定的になってしまうので
バランスを取る為にいいね。
>82 特定の図書館や図書室でないと読めませんからねぇ・・・ そんなしょっちゅう恵比寿いける人ばかりじゃないし… (今日の帰り・・・ついに恵比寿にある姉妹会社の人にばったり出会って見つかってしまった…)
85 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 16:09:27.10 ID:???
>>74 白紙戦術とか、あと戦前の陸軍は『小戦例集』っていうのを出してた。
日中戦争やノモンハン事変における部隊の作戦行動の話をしている。
1000円から2000円くらいの値段で1冊買えるから、古本屋行ってみたときに探してみると面白いかも。
>79 でも難点は旧軍限定になってしまうことなんで・・・ (当然といちゃ当然なのですがw) あとは海外ならマイヤーの「擲弾兵」とか メレンティンの「ドイツ戦車軍団」とかでしょうかね。 あれ?そういえば学研M文庫の擲弾兵ってもう絶版?それともまだ大丈夫だっけ? (それによってお勧め難度が確変するんでw)
87 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 16:16:36.94 ID:???
>>86 擲弾兵は文庫もハードカバーも在庫切れっぽいです。
古本は割りと数が多いので入手に困ったりはしないかと。
>74 >85氏の補足 もし入手が困難な場合「ドキッ 乙女だらけの帝國陸軍入門 」(イカロス出版)に 白紙戦術の参考例題が、たしか1個か2個掲載解説されてたはず。 注:こんなの紹介するな!絵が全然萌えないじゃないか! と言うクレームは一切受け付けませんwww
>87 おお、それならお勧めはまだしばらく大丈夫そうですねw (私の推薦本は絶版ばかりじゃないか!というクレームも多いので…) (だって、仕方ないじゃん・・・絶版は私のせいじゃないやい)
90 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 16:30:22.91 ID:???
>>86 そういえば似たような名前で加登川さんが書いた『ドイツ装甲師団』っていう本があるけど、
あれってどんな感じなんでしょう。
91 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 16:32:58.54 ID:???
>>84 防衛研究所図書館って土曜日も開いてるんだっけ?
92 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 16:37:38.68 ID:???
>>91 土日祝日は休み。国立公文書館や外交史料館も同様。
>91 まあ、その・・・別件で用事が・・・
94 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 16:39:50.94 ID:???
>>80 1996年7月号以降の分なら、国会図書館で閲覧できるし、NDLで記事も検索できるから、
利用登録すれば、読みたい記事を有料で郵送してもらえる。
95 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 16:40:59.95 ID:???
>>85 『小戦例集』、なんかそそられる題だな。ありがと。さがしてみるわ。
白紙戦術どんな内容?白紙って?
「ドキッ 乙女だらけの帝國陸軍入門 」をAmazonで見たが、嫁に
疑われそうな本だな。
>90 あれは通史ですね。 たしか、続も出てたはず。 メレンティンのは自身の参謀レベルでの体験記
98 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 17:01:22.34 ID:???
セブ島の守備隊は健闘して終戦まで残存していたようだが あまり書籍では見かけないな。志柿参謀の本くらいしか知らない。
>95 >白紙戦術 敵戦力と敵の目的、我戦力と我の目的、そして地図と全般状況が書いてあります。 それを元に、敵の行動予想や、我のとるべき行動を解答していくものです。 一応、模範解答もついています。 最初は条件だけ決めてあって、地図も配備も白紙状態 ここから戦術を展開してくので、白紙戦術・・・だったと思うです。 >「ドキッ 乙女だらけの帝國陸軍入門 」 絵で判断すると、究極に駄目本なんですけどね… (萌えの観点からみても…) まあ、突撃は自己判断と自己責任でw
>>82 Armor、今はもう過去分だけですね。イラク戦争開始後の分はパスワード必要で
さらに雑誌自体、衣替えしてしまいました。
>>95 小戦例集は本の中で歩兵・騎兵と言った感じで兵科ごとの分類がされてる。
で、各戦例のタイトルが、それがどういう戦例なのか(あるいはどういう戦例だと言いたいのか)を表していてわかりやすい。
例えば「防御において陣地外に一部を出し敵を側射せしめこれを撃退したる戦例」とか。
で、本文は戦況図と状況→戦況→教訓という流れ。
白紙戦術は、地図と条件(気候、敵味方の部隊情報、状況や上からの命令など)があって、
そこに問題(例えば「以上のような状況で、任務を達成すべくどのように行動するか」とか)が出されるから、
地図に色々書きこんで答えを導くっていう話。
大抵の問題は与えられた条件が地図に書いてある。
>>98 セブ島関連だと、第1師団の戦史類に言及があるはず。
個人戦記では、中込五郎さんという201空の地上要員の方が書いた、
「乞食の行列セブ島に生きる」というのが昔の「丸」に載ってた。
また、富士原義広さんという陸軍の軍医さんの本が数冊。
あとは、日米の公刊戦史かなあ。
>>102 結構あるんですね。志柿さんの本で、ガソリンの海中貯蔵など
いろいろ工夫されてるなあと感心してたのですが。
機会があったら読んでみたいです。
最近、光人社の公式サイトの新刊情報が遅い。
佐山氏のすごく長い書名の本、既に書店に並んでるよ。
日本陸軍の火砲歩兵砲対戦車砲 他という本。
滝沢聖峰の「神々の糧」読んだ。雑誌に収録されていた物ですが未見もありましたね。 参考文献付きのマンガというのも面白い。 フィクション物では軍刀アクションが見れたり。 ノンフィクションでは一式砲戦車の実戦話や緩詰小隊の対戦車戦闘、 零戦のダーウィン無双、チャンネルダッシュ時のソードフィッシュの雷撃行。 複葉艦攻哀れなり。 ところで藤田(いよぞう?)大尉の体当たり空戦法はほんとなんですかね
日本海軍の輸送艦の戦歴について詳しい本ってないでしょうか
その輸送艦ってのが1等輸送艦、2等輸送艦の事ならちょっとまとまった本はないなあ。 兵器自体の概要ならアナタノ知ラナイ兵器2くらいか? 後は定番本として、陸軍船舶戦争かな。でもこれは海軍については触れていないか
>>105 昔、丸スペシャルっていう薄い本があった
そのあと、「その他の艦艇」扱いで合本になったはず
戦時輸送船ビジュアルガイドじゃ駄目なの?
>>94 国会図書館の所蔵は1982年以降です。
NDL-OPACに記事情報まで登録して無いだけ。
但し閲覧には来館が必要。
こういうパターンは他の雑誌でもあることなので要注意なんだな。
良い例が『軍事研究』『防衛施設と技術』、『調和 基地と住民』『太平洋学会誌』
あのデータベースは手広くやってるけど全然完璧じゃないので。
『調和』は基地周辺自治体にも古いから置いてますよね。
でもNDL-OPACには最近の記事しか登録が無い筈です。
一つの切れ目として、あの記事検索で1995年以前はかなり減るので要注意です。
なお、防衛省の図書室でも閲覧は可能だったかと。
神州丸からあきつ丸当たりの話なら、「日本陸軍の航空母艦」って本が出たけど、一等・二等輸送艦はなかったかな。
ypaaaaaaaaaaaa!!!!!!!!
ураをypaと打つ奴ってなんなの
>>113 一々ロシア語を変換して一文字一文字探したり、
他のサイトを開いてコピペしたり、辞書登録するの面倒くさいお(´;ω;`)
まぁ近似ということで
>>74 戦理入門なんかは古今東西の戦例と戦術の基本をまとめたような内容。
戦術と指揮とくらべると具体性は少ないといえるかも。
入手と価格面では困難かも知れない。
ロシア語変換って、もっと簡単にできるようになるといいのに 英語アルファベット入力 →変換キーを押す →なんということでしょう、たちまちキリル文字アルファベットやアラビア語アルファベットに変換されるではありませんか みたいな
なんだか知らんがワロタ
今月のNF文庫の『島川正明空戦記録』の中身は『サムライ零戦隊』だから気を付けろよ
>>116 専用のキーボードとかあるのかなってちょっと思った
西洋の騎兵の運用についてまとめた本はないでしょうか。
できれば歴史を追ってどのように騎兵の運用方法が変わっていったかわかるような本だとうれしいです
>>119 『改訂版 ヨーロッパ史における戦争』
マイケル・ハワード 著 奥村房夫/奥村大作 訳
『戦争の世界史』 ウィリアム.H.マクニール
気が付けばハヤカワ文庫NFのミリタリー関係で新刊で買えるモノが少なくなってるな 『ロンメル将軍』やら『砂漠の戦争』やら何時の間にか消えてるし
>>116 >>119 IMEならキリル文字の読み方(例"у":"ウー")一字づつ入力か「ロシア」で変換するとアルファベットが出てくる。
スマフォンなら設定でキーボード出せる。
>>121 大戦物だと残ってる物の方が少ないんじゃないか?圧倒的に・・・
>>119 図書館利用になると思うけど、
『日本騎兵史/上巻』
明治百年史叢書/原書房
日本軍騎兵の前史として、普仏戦争辺りまでの東西の騎兵について丸々1章を使って解説して有りますよ。
アマゾンの残り1冊を買われてしまったよ。今度買おうと思っていたのに・・・
>>101 別の人間だけど興味引かれて少しググってみると近代デジタルライブラリーに戦前の白紙戦術が公開されてたわ
127 :
ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/25(月) 18:20:18.11 ID:SVfQcuU+
平成23年8月22日発行分光人社NF文庫。 N697佐山二郎「日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲他」(1030円、書き下ろし) N698蟻坂四平、岡健一「空母信濃の少年兵」(660円、元就出版社単行本) N699田村洋三「ざわわざわわの沖縄戦」(820円、光人社単行本の加筆訂正版)
元就出版社は、割と戦記ものの自費出版を多く出しているところですね。 戦記コーナーのある書店ではよく見掛けます。少なくとも文芸社よりは格上の 評価が付いているようです。この版元からは、過去にも光人社NF文庫入りしています。
ウェルフェアマガジン総集編2008‐2011「自衛隊の仕事 全ガイド」 (原書房、平成23年7月27日、2100円) 原書房がムックを出すなんて珍しいですな。てっきり洋泉社辺りのかと思ったら、 原書房なのでジャケ買いです。
何を買ったかではなく、書評(読書感想)をお願いします。
このスレは単なる「書評」ではなく「書籍・書評」スレです。 私の自分の書評は、こことは全く別のところでやっていますので、ここに書く つもりはありません。平日毎日書店に行ってるのは私以外にいませんから、目新しい 本をゲットした報告のみとします。
書籍名とその本の書評をするスレなんだがね。日本語が理解できてるのか? 別のところなんて知らんよ。購買自慢なら他所でやれ。人力アドウェアでもあるまいに。
誰が何を買ったかなんてチラ裏に書いとけ
そんな目くじら立てんでも…
これが初めてじゃないし、自分ではっきり日記帳だって宣言しちゃった以上この反応は当然だと思う。 むしろ優しい方じゃないかなぁ。
・・・某コテは相手にしないほうがいい。いや、マジで。冗談抜きで。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2172/1102848723/76 76 :ZII ◆8gj7e6PS/g:2009/11/30(月) 18:14:27 ID:FG9YMp1A
・毎晩寝る前 ハルシオン×2、マイスリー、テグレトール、ロヒプノール、レボトミン×2
・休日昼寝用各10回 アモバン、デパス×3
・その他眠れない時用各8回 アモバン、デパス
・抗鬱剤毎日3回 アナフラニール×2、ミラドール
…あのさー、これだけ飲んでようやく夜眠れる状態なんだわ。分かる?言ってる意味が。
誰だよ、日生をそそのかしたのは!私だって好きでこんな風になったんじゃないんだよ!
一々こんな嫌なこと思い出させるなよ!金なんていらないから、元の健康な私を
返せよ、この野郎!!馬鹿のくせに勝手なこと言うな!テレビの音だけで気持ち
悪くなる位の状態なんだぞ。分かるか、この感じが!むざむざ恥を欠かせたいのかよ、
何の嫌がらせだ!ふざけるな!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2172/1102834666/6381 6381 :ZII ◆8gj7e6PS/g:2011/03/04(金) 19:42:08 ID:Wv/I3PdI
何で警察は鳩山を逮捕しないんだ?あんなもの、小林多喜二みたく拷問で虐殺
すべきだろ。鳩山を逮捕しないのなら、民主党員を一人ずつ殺害するからな。
税金泥棒が偉そうな顔すんな!お前が働かないから私が実力行使をするんだろ。
犯罪集団民主真理党を間違いなく殺害する!絶対許さない。
ワンパターンだな…。
薬を複数種同時服用は腎臓やられるのでやめた方がいいぞ。 まだ、ウオッカ飲む方がマシである。
原書房の明治百年史叢書オンデマンド版出版ラッシュで、夏のボーナス消滅確定
2chでTPOを語っても空しいだけさ。 いやなものはスルーする力を身につけよう!
>>139 マジで?オンデマンド版大好き。古本と違ってぴかぴかの本で買えるからなー
戦藻録 宇垣纏日記 新装版キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
スレチだアホ
井上氏がヘリ空母いらないって言ってたの? 個人的に興味あるからソースくれ
>>80 >>94 >>109 国会図書館の陸戦研究所蔵分は1980年(昭和55年)7月通号322号からだったはず。
ちなみに昭和63年3月から平成2年12月までは所蔵されておらず欠号。
利用者登録すれば直接、国会図書館に行かなくても遠隔複写を利用可能。
陸戦研究の年度の最終月号(12月号)にはその年の総目録が最終ページにあるので、まずそれを遠隔複写してから調べるのはどうでしょう。
他の手段で部外が陸戦研究を目にすることができるのは、防大の図書館を利用するか、古書店で見つけるしかないと思われます。
あと「白紙戦術」や「師団の解説」、「野外令の解説」等、陸自関係の参考資料が、国会図書館には結構所蔵されており、閲覧・複写が可能です。
「反日 中国は民族主義を超えられるか」(馬立誠著、杉山祐之訳) 反日だけでなく、中国国内ではびこる民族主義への批判を中国人自身が行った本。 あ、別に中国だけでなく、日本の過激な論調も批判しているので、これといって偏向 しているわけではないと思う。要するに、この著者は「感情的にならずに落ち着いて話せよ」 って中国人に呼びかけているわけだな。個人的に面白かったのは反日デモを鎮静化させるために 中国政府が大学内でやった「学習会」の効果。日本だとこういうのは効果がなさそうなんだが、 あちらだと、処分をちらつかせる警告の意味もあって効果が大きいんだそうな
井上ってひゅうがに海兵隊を乗せればいいとか言う位の知識しかない奴だよ。
10年前に書いたことの総括もせず意気揚々と横須賀にひゅうが見に行ってましたな。 あの日の日記は日の丸クラスタと見紛う内容だった。 後このヴァカは散々仮想戦記馬鹿にした挙句自分がシナリオライターの仕事受けたんですよ。 何て野郎だと思ったね。
新人物往来社の「世界の戦史」全10冊セットを古本屋で見つけたのだが、内容としてはどうだろう? 南北戦争や普仏戦争、中世期の戦争について学びたいという意味ではおすすめ?
「萌えよ戦車学校X」、都心じゃぼちぼち売られてるみたいな
>>149 これ、この人が空母型ヘリ運用艦よりもMDを優先させるべきなのではないのかって意見表明してるだけで、
海自が次期DDHにヘリ空母を導入するはずがないとかって予測ではないんじゃねーの?
俺の読み方違う?何を問題にしてるの?
>>151 あいつら軍事クラスタとか名乗ってるけどダブスタクラスタって改名したらいいと思うんだ
わざわざV/STOL空母と区別して前者を否定 (まぁここまでは分からんでもない) した上で、更にヘリ空母が不要だからな。 言い訳不可能だろ。
357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 18:32:18.80 ID:oER+8iY6 今回のテロ関連のもひどいな。 JSFはつまみ食い知識の揚げ足取り野郎だとまた証明された。
>>158 ここはwikiスレじゃない。
誤爆だよな
叩くのは結構だが、「何がおかしい」って具体性がないとただの名誉毀損だぜ? そして他所でやれ
ウィキスレは関係ない話だ。 濡れ衣は止めて欲しい。 JSFの話題が大好きなのは戦争板のスレの方だろう。
もはや糞コテの蔵書自慢とJSF関連の煽り合いのためのスレだな
>>160 >具体性
359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 18:40:50.28 ID:XYr/C/Ic
今回のは例の馬鹿は黙ってろよりひどいと思う。
口径が小さくても、当たり所が悪ければ今回のように死んでしまうこともあるし
よしんば死ななくても、残りの人生をベッドの上で終わることになるかもしれないのに
セミだからフルのミリタリーライフルに比べれば凶悪じゃないなんて言える神経を疑う。
というか、確かに"魔王"だよ、この人でなしは。
つか信者ってすぐ具体的にとかソースはとか言うよなwww
>>160 具体性ってのは批判が擁護に変わることではないんだが。
自業自得だろ。出てってくれとは思うがね。
それはご一行様も一緒。
>具体性ってのは批判が擁護に変わることではないんだが。 お前は何を言ってるんだ? そして他所でやれ
具体性って引き伸ばしのためのマジックワードになったんだな。 コテもショッカー連隊戦闘団も壊滅すると、こんなのしか残らないのな。
極端な話、この叩き方じゃじゃ「お前のかーちゃんでべそ!」と同じレベルなんだよ 「本人乙」で逃げないでちゃんと反論しようよ。
既に具体的に山のように反論されてますが。 >「本人乙」で逃げないでちゃんと反論しようよ。 戦争板でホホイ認定してるご一行様が何を言ってるんだか。
しかも的外れなことにWikiスレに矛先を向ける
>>159 の勘違い振り。
>>168 ごめん、情弱の俺に数個でいいからその「反論」を教えてくれ
>>168 しかも俺が記憶してる限りでは、自衛SFが林の『反戦軍事学』について書いた
「戦艦大和編」や「戦車のお値段編」など、イケメン作家@本人が登場して
コテンパンにされたのにな
さて、面白い餌が釣れたことだし、ここでイケメン作家林信吾氏の著作について書評を募ろうか。
池面て言うより池沼
アマゾンのリンクは略して貼ってくれよ
すまん
>>152 ガチガチの戦史本では無く、戦争について少し詳しく書いて有る歴史本と言えば伝わるかな?
巻によって戦争の掘り下げ具合に差が有るけど、コンパクトだしお勧めです。
>>180 ありがとう、戦史の通読本としてはなかなかよさげだな
問題は、給料日まで残ってるかどうかだが……!
ノモンハンでの日ソの戦術を比較しながら書いた本ってありませんか ノモンハンの経過をつづった本も一緒に教えてくれると嬉しいです
>>183 半藤なんとかって人のしかないから色々な角度から見てみようかなーって
あー忘れてた
>>185 で上げたのは主に日ソの陸軍だけ
ノモンハン戦に参加した
空軍関係、モンゴル軍、満州国軍については
本も雑誌に掲載された断片的な情報もあったと思うけど俺はあんま詳しくない
頑張って調べてくれw
あの出版社の本って、たけえたけえってレビューがよくあるけど、 なら買うなよって言いたい。 商売でやってて、利益出さないといけないだろうし、 高くても安くても売れる数はほとんど変らないと思う。 それに高い本は手放す時に良い値段が付くから オサイフへのダメージもそれほどではない。
いや、内容の割りに高いというのはあると思うが?
なら買わなければいいだろ
そりゃ高いと心から思ってる人は買わないよ 文句言っても買う人は買うし、文句言わずに買わない人も多いわ
最近じゃ50ページなんて本も出てるし。 もはや同人誌よりページ数が少なくなってきてる
対○シリーズは外れが多い気がする・・・
ノモンハン事件に興味を持ったけど、クックスはちょっと重いという人には、
半藤が、入手しやすくて、オーソドックスな通説を知るという意味では悪くない。
個人的なお勧め入門書は、水嶋「日中戦争とノモンハン事件 : 太平洋戦争への道」(第一書房)
>>182 グラスノスチの恩恵にはあずかってないやや古い本だけど、
牛島「ノモンハン全戦史」ってのも良い本なので、もし手に入れば。
通史としてはクックスの方が詳しいけど、元軍人の著者の戦術評が入ってて参考になる。
満州国軍関連の記述も、ほとんど蘭星会「満州国軍」の焼きなおしではあるが、詳しい。
越智「ノモンハン事件」も著者が元軍人なので、参考になるかもしれない。
航空戦関連では、
>>186 推奨の「ノモンハンの真実」に加え、
ネディアルコフ「ノモンハン航空戦全史」を勧める。
ここからさらに発展するなら、お決まりの戦史叢書のほか、
読売新聞「昭和史の天皇」や玉田「ノモンハンの真相」なんかも良い。
前者は一次史料が豊富。後者は、戦車第4連隊長として現場にいた人の回想。
なお、星亮一「ノモンハン事件の真実」と、
小田・田端「ノモンハン事件の真相と戦果」は、いずれも酷い本なので勧めない。
五味川順平のノモンハン本も
今更ながら『ブラヴォー・ツー・ゼロ』読んでみたり。 全体通して面白いが、個人的に興味をそそったのは 命令が下りて、具体的な作戦立案をチームで話し合いながら決めている部分。 冗談も交えて話しながら、スカッドの移動式発射台を破壊する際に管制センターのドアが閉まっていた際、 取っ手の場所、開き方、蝶番、錠前の有無といった細々としたことまで考えている。 もう一つ興味深かったのは、二両のAPC+歩兵に対して著者ら8人の部隊が積極的に攻撃していた場面。 彼我の戦力差に開きがあったりと不利な状況でも、双方の士気、練度如何によっては勝てるのだなぁと感心した。 イギリス軍は今世紀に入っても何度か銃剣突撃を行っているが、銃の信頼性以外にも実践から得た教訓があるのだろうかと思った。 何よりも著者本人の、不利な状況に陥っても諦めない姿勢が読んでいて非常に気持ちよかった。 特殊部隊物は作戦の中身も凄いし面白いが、当事者自身から感銘を受けることが多いな。
>>194 ノモンハン関係の書籍名に「真実」とか「真相」が多い様に感じるのは気のせいなんたろうか・・・
>>194 星亮一はダメだなぁ。
「アンガウル・ペリリュー戦記」ってのを読んだけど、事実誤認もぽろぽろあるし、
何よりも作者の義憤を勝手に押し付けられた感じだった。
この人の会津関連の著書も相当むごいらしく、典型的な田舎文人だわ。
白紙戦術見つからない… 泣きそう(>_<)
あれは相当貴重だからなぁ
読むだけならネット上で出来る分まだマシだと思う
マジでれ!
間違えた… マジで!!
>>196 移動手段や支援攻撃なんて大掛かりなものまで8人で決めてるもんな
歩兵としての戦い方やプロ意識を知るには最良の本だと思う
マジでれwww
>>196 個人的にはそれ以上に英軍の貧乏さに驚いたが
長駆侵入索敵で航空戦力あてにせず自分らで破壊する気まんまんだもんなあ
十数年前のLRRPより遅れてる印象すらある
自衛隊が10数年前の米軍の最新装備をどんだけ蓄積できてるか考えれば、 西側の平凡な先進国の軍隊なんてそんなもんじゃないのか。
自衛隊が10数年前の米軍が最新装備扱いしてたレベルの装備 をどんだけ蓄積できてるか考えれば、 西側の平凡な先進国の軍隊なんてそんなもんじゃないのか。
アメリカと比べちゃいかんよ、あれは別格だ。
アメリカはチート
サイレンサーつきの拳銃ぐらいどうにかならなかったのかと思うけどな
何?ROスレの誤爆とか?
>>195 あれは一部で叩かれるほど酷い本じゃないよ。
むしろ丁寧に調査して書かれた良い本。
なんであんなに一部で叩かれてるのかわからない。
てかなんで半藤さんってちょっとあれって言われてるの? ちょっと軍事板あまりいないからわからないんだけど
『ノモンハン戦争』の書評が前このスレであったような。
現在ミリタリーの基礎知識を得るべく本を買いあさっているのですが ミリタリー基礎講座戦術入門WWU は絶版になってしまったのでしょうか? 小隊〜師団までの基礎知識が書いてあると聞いたので是非入手したいです また、絶版になっている場合は それに擬似する知識が手に入る本も教えていただけると助かります
>216 絶版ではないものの、増刷はしていない模様 代替: 戦術と指揮 野外令 労農赤軍臨時野外教令 作戦要務令+歩兵操典 小隊なら 「アメリカ陸軍戦闘マニュアル」 「アメリカ陸軍戦闘マニュアル2-機械化歩兵のすべて-」 小隊〜中隊 「COMBAT SKILS 1〜3」
追加 ドイツ装甲部隊全史(過去シリーズの総集編で、戦術関連も含む) ソヴィエト赤軍興亡史1〜3
上記、絶版も含みますが、尼で安価な出物がまれにあるので 定期的にチェックをお勧め。
>>217 ありがとうございます
とりあえず手に入るのから買ってみます
>220 野外令 労農赤軍臨時野外教令 作戦要務令 歩兵操典 上記は、根気よくぐぐるって調べると良い事あるかもしれんよw
>>216 的質問は定期的にあるが
オススメ書籍がほぼ絶版・品切れってのは困ったもんだ
>223 歴群アーカイブ戦術入門が出て 「これで解答がラクになる」 と思っても、結局これだからねーorz
戦術入門なら探せば置いてあるから、まだマシじゃない?
大国の興亡みたいに戦争だけじゃなくそれを遂行する国力が詳しく書いてある本ってないかな? 対象は中世から近世頃のヨーロッパなんだが…
>>223 絶版ではないが在庫も無い、増刷予定も特にない
って状態が多いんだと思う。
逆に絶版になるとオンデマンド版で復刊できる事がある。
オンデマンド版は高いけど注文くれば小部数でも印刷可能なので
継続的に市場に出せる最高の本。
アマゾンでオンデマンド版で検索するとたくさん出てくるよ。
アントニー・ビーヴァーの「ノルマンディー上陸作戦1944」が出てた ノルマンディーからパリ解放までを扱ってるそうだ
229 :
ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/28(木) 18:16:14.41 ID:lKRC2ldm
歴史群像パーフェクトファイル「貴重写真で見る日本潜水艦総覧」(学研パブリッシング、 平成23年8月9日、A5判、並製本、横書き、2625円) 「105年続く日本の潜水艦の歴史を計画年度順に紹介!日本海軍と海上自衛隊の 潜水艦を130点余りの貴重な写真とデータで詳細に解説した日本潜水艦図鑑!」(帯より)
230 :
ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/28(木) 18:17:13.24 ID:lKRC2ldm
追記。 著者は勝目純也氏です。
ちょっと今検索してみたら、歴史群像のフェイスブックがヒットしました。 逆に言えば、公式発表の次に来るのがこのスレという訳ですか?フェイスブックを やっている以上、編集部の人がここを見ていないとは思えませんわな。 やぁ、編集部!今日アピアの書店で買ったのは私ですよ。次からは定期的に入荷 してくださいな(ニヤリ
新宿京王百貨店の古書市で心理作戦の懐古600円で捕獲
>>233 ああ、今日からだったっけ
品揃えなどはどうだった? このスレの住人向けのはあった?
品揃えは単行本の量で比べると文華堂の一番左の棚半分くらい、光人社や図書出版社 の本がほとんど、辻政信のサイン入り本が2500円だった。 雑誌のバックナンバーは丸と戦マガと世傑が少々 8月2日まで開催
>>213 ごめん、書き方が悪かったが、俺もお勧め本のつもりで書いた。
小部隊指揮官バイブル 柘植久慶 待ち伏せを受けたときの対処や野営地の選択など小隊指揮官に求められる知識を詰め込んである。 経験も交えて解説してるのが良。
つげっちのトンデモ発言ってあった?
軍歴を裏付ける証拠はまったく無い
>>238 いや、奴の経験って1から10まで嘘だから。
まじかよー 理にかなった話もあったんだけどなぁ
なんか他の本からの引き写しだろ さも自分の体験のように語るからたちが悪いわけでw
>>243 様々な文献を読み込んでいるのは確かで、それを自分の経験のように語る文才もある。
役に立つ情報もあるのは間違いない。
経歴を鵜呑みにすると恥をかくけどな。
「著者の経験」とは書いてないから、まあいいんじゃないかな
「柘植の経歴は嘘」ってはっきり書いてあげればいいのに。 三島はガチ
>245 そんなときは、バランタインの30年物でも(ry まぁ、軍オタの泥沼に足を踏み入れ始めた頃に 「ビアフラで元SSのフランス外人部隊兵から、手榴弾を空中で炸裂させる投げ方を教えてもらった」 「お返しに、柔道を教えたら教官として招かれた」 なんて話に心躍らせるのも悪くない体験だ。
プリティ柘植の経歴は嘘
トム・クランシーなんかは仮想戦記としてどうなの ちょっと興味があるんだけど
日米開戦以前の作品は普通に面白い
仮想戦記なら ジョン・ハケットとハロルド・コイルとケネス・マクセイがガチ
>>248 そりゃ、自衛隊の訓練にちょこっと参加した経歴と
割腹自殺した経歴しかないから
ごまかしようがない罠
>ALL そういえば「軍事の事典」も今後の増刷が非常に不透明になってしまったので手に入れるなら今のうちですよ。
熱砂の進軍を勧めようかと思ったが仮想戦記じゃなかったw
>>252 初期の頃はわりと面白いよ。
最近のはカス。
>255 F-104の後席に乗せてもらって 「私は一匹の精虫になり……勃起の角度で突き抜けていく」とか詩を書いちゃうくらいガチだからなぁ
>>260 三島軍曹がそれ書いたならおもしろいな。
神立尚紀の本は取材した元パイロットたちの主張を鵜呑みにし過ぎている きらいがあるな。特に坂井三郎関連で。
>>252 9.11前にジャンボ機をビルに突っ込ませることを
考え付いた数少ない作家の一人だから少なくとも発想力はある。
266 :
ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/29(金) 18:43:24.04 ID:kU313RpJ
札幌弘栄堂書店は、現在はパセオ西店とアピア店が頑張っています。 今回はアピア店(地下)の方です。 ちなみに、国際ビル地下2階の地下鉄店は3年位前に店を閉めて、今は文教堂が 入っています。地下通路の盛況を見るにつけ、親会社差のキオスクも先見性がない なぁと残念に思っています。
地下道開通してから人はいってるからね>国際ビル地下2階
杉山隆男の「兵士に聞け」「兵士に告ぐ」「兵士を追え」を読了 WAiRなどの精鋭部隊や潜水艦の乗員といったベールに包まれた部隊から、過酷な幹部レンジャー課程、新人幹部の苦悩、プライバシーにウルサい新隊員の対応に頭を悩ませる下士官など内容は多岐にわたる。 隊員の発言を中心に描かれていて、相当面白かった。
現代の歩兵について詳しい本を教えてください。 本屋覗いても特殊部隊の本または、個人〜分隊規模ぐらいの戦闘マニュアルばかりでした。 機械化歩兵とか、迫撃砲中隊とか対戦車小隊なんかにスポットを宛ててるとありがたいです。
>>270 俺が知っているやつだと
H.コイルの軍事介入には女少尉率いる機械化歩兵の話がある
迫撃砲中隊ではなく火器チームの軽迫の話ならユージン・スレッジのペリリュー・沖縄戦記
対戦車ならオスプレイの第二次対戦の歩兵対戦車戦闘とか
上2つはそれ自体が主題って訳ではないから過度に期待しないように
また下のも部隊というより装備や運用の話になる
>270 手ごろなら 歴史群像アーカイブ:戦術入門 歴史群像アーカイブ」:現代戦術への道 本気で探す覚悟があるなら 「ソ連地上軍(原書房)」 「COMBAT SKILS 1〜3」 陸戦史集「朝鮮戦争」各巻 あと Hコイルは「武力対決」が大隊戦闘団群規模 ケネス・マクセイ「第3次世界大戦 崩壊への道」がカナダ旅団戦闘群をシミュってます (Hコイルは元米軍機甲将校、Kマクセイは元英軍機甲将校)
>270 あと、 「アメリカ陸軍戦闘マニュアル」 「アメリカ陸軍戦闘マニュアル2 機械化歩兵の全て」 が、M2ブラッドレー、M113の機械化歩兵小隊のものです。
>270>274 なお、コンバットバイブル2はアメリカ陸軍戦闘マニュアルの原典となるこんばっとり−だーずふぃーるどまにゅあるやFMをベースにしているので 本格的に調べたい場合は、「アメリカ陸軍戦闘マニュアル」 「アメリカ陸軍戦闘マニュアル2 機械化歩兵の全て」をお勧めします。 なお、初心者の 場合はコンバットバイブルの方をお勧め
教本系書籍の場合 @「コンバット・バイブル1〜2」「歴群アーカイブ戦術入門」「歴群アーカイブ現代戦術への道」「戦略戦術兵器事典CヨーロッパWW2」 Aオスプレイ「SdKfz251」「ドイツ軍装甲車両と偵察用ハーフトラック」「突撃砲兵と戦車猟兵」「第2次世界大戦の歩兵対戦車戦闘」「太平洋戦争の日本軍防御陣地」 B「戦術と指揮」「コンバット・スキル1〜3」「アメリカ海兵隊の戦闘技術」日本軍歩兵の戦闘技術」 C「米陸軍戦闘マニュアル1〜2」「ソ連地上軍」「パンツァータクティク」「労農赤軍臨時野外教令」「野外令」「作戦要務令」「イスラエル地上軍」 D「北朝鮮特殊部隊」 「対ゲリラ戦」 と進むのが吉と思うです。 「特殊部隊」系は本来、陸戦の基礎が判ってないと、 真の意味は理解しにくいかもと言う事で最後の最後w
まあ、この途中でどこに重心をおくかで寄り道が分岐していきます。 (中東、朝鮮、独軍、現代米軍、海兵、赤軍…などの各専門戦史とか)
赤軍脳になりたい軍ヲタ初心者にオヌヌメなドクトリン本ってありますか? 戦後よりも戦前戦中がいいれふ。
>278 下記あたり読み込めば真っ赤になれるよ、なれるよ! 「労農赤軍臨時野外教令」 「ソ連軍 思想・機構・実力」時事通信社 「力の信奉者 ロシアJCA」出版 「ソヴィエト赤軍興亡史I〜III」学研 「図解・ソ連戦車軍団」並木書房 「戦略戦術兵器事典CヨーロッパWW2」 学研 「歴史群像アーカイブ2 戦術入門」学研 「戦車と機甲戦」朝日ソノラマ 「機甲戦の理論と歴史」芙蓉書房出版 「萌えよ!戦車学校II型」イカロス出版 「詳解 独ソ戦全史」学研 「Toword Combined Arms Warfare」 Jonathan M.House 「Soviet Mikitary Operational Art」 David M.Glanz うらー
戦後も含むなら下記追加 「ソ連地上軍」原書房 「ザ・ソ連軍」「続 ザ・ソ連軍」原書房 「ソ連軍事力の徹底研究」光人社 「写真集 ソ連地上軍」Japan Military Review 「歴史群像アーカイブ3 現代戦術への道」学研 「アフガニスタン戦争 はるかなる地の戦い」大日本絵画 「アフガン戦争」パレスチナ選書・第三書館 「現代戦車のテクノロジー」アリアドネ企画 はらしょー
ウラー!!
あ、これ忘れてた 「ゴルシコフ ロシアソ連海軍戦略」原書房 潜水艦と水上艦、航空機は連携すべし! なおVegoは尼で検索すると ソ連海軍系の書籍を数冊出しています(註:洋書)
>282 うらー!
流石赤軍に定評のあるLansちんや。 ありがとうございます。
なんか赤軍って人気あるよな
赤い夕日が兵舎を染めるんだよ
赤軍は日本軍と同じで(?)、人気はあっても入りたい奴はいないよな
けど赤軍の考え方にはちょっと中二心が動かされる
>>286 圧倒的な物量によるスチームローラーでひたすら踏み潰していくという
日本人が永遠に取ることができない戦法にしびれるんでしょ。
しかも、ちょっと突っ込んで調べてみるとOMGに代表される機動戦を展開できる
確固たる理論化された戦略を持つ単なる人海戦術だけではない軍隊だと
分かるわけで。
291 :
270 :2011/07/30(土) 11:53:42.90 ID:???
>271〜>276 大変ありがとうございます。 特に、戦記・仮想戦記はイメージのとっかかりを作るのにありがたいです。 このスレではあまり紹介されないんで、助かりました。 歩兵は軍隊の最も基本的な部分の割りに、ズバリ扱った本が少ないですね。 自分達の命を守ってくれるのは、陸自の普通科の皆様なのに。
>>291 ぶっちゃけ地味だものw
それに一般人の歩兵のイメージって特殊部隊みたいな精鋭とやられ役の兵士みたいな二つしかないわけで
あと日本では陸軍って基本悪役だしな
自衛隊の場合は災害派遣のイメージが強すぎるのもある
特殊部隊みたいな精鋭=やられ役(かませ犬)です。
原書房復刊祭りに乗り遅れないうちに lansさんおすすめのソ連地上軍を売ろうかな
>294 それ、帆船軍艦製造の本なので、帆装軍艦の運用や歴史を期待するとはずれます・・・orz いや、それはそれで面白いんですけどね。。。
異世界ラノベとか書くんだったら、えらく参考になりそうではあるね。
軍艦の建造工程が分かるのはありがたいですね。木製宇宙船みたいなものを 出すのに良い参考資料となります。
木製宇宙船というと「天地無用!」を思い出すな。
火炎瓶や奪った銃器で戦うゲリラ?民兵?と、治安部隊との戦闘を書いた本を教えてください。 できれば、それぞれの立場から書いてあるのがいいです。
佐々淳行とか書いちゃ駄目? 「それぞれの立場」で集めるのは実に簡単
ま、それぞれの立場で忘れられがちなのは、
思想がかった意味でない民衆の立場、さらに疎かにされがちなのが
巻き込まれた縁の下の力持ち達かな。
例えば10.21反戦デー(新宿騒乱)がそう。後世の本ではまず学生運動側、次いで警察側の
事情が描かれ通常はここまで。
多少配慮したものでも新宿にいた一般客や商店主のコメント程度までしか触れない。
研究家(マニア的な意味での)はそうじゃいかんね。
商店に触れるなら被害額まで出してもらわないと。
実はこれは当時の新聞の東京版なんかには細かく出てる。
後「戦場」にされてしまった国鉄私鉄の当事者の証言、これも
当時の業界誌や『新宿駅90年のあゆみ』なんかに輸送のプロから見た騒擾の流れが書かれてる。
私鉄の有価証券報告書には学生運動による輸送混乱と登校率の低下で営業的にマイナスとなった旨もかかれていたりしますな。
こういう情報を草の根レベルというと個人的には思っているが、
>>300 が期待しているであろう海外の騒乱では昔はこのレベルまでは中々手に入らなかった。今はある程度は入手できる。
時代は変わったよね。
今朝 アントニー ビーヴァー「ノルマンディー上陸作戦1944」 が届いた。 上巻だけで 「彼らは来た」と同じ厚さだった
304 :
300 :2011/07/31(日) 15:49:01.86 ID:???
>>302 国内の騒乱でもかまいませんが、たとえば学生VS機動隊だったら、学生側の戦術戦略(そんなものがあったとして)と
機動隊側の戦術戦略が多少なりとも語られていればありがたいです。
305 :
ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/31(日) 16:43:37.67 ID:W0nvh2fz
永田洋子「十六の墓標 上下続」(彩流社) 坂口弘「あさま山荘1972 上下続」(同) 佐々淳行「東大落城」(文春文庫)
学生はまだしも機動隊には戦略を選択する裁量はなかったと思う。
立花隆の「中核VS革マル」
あと、あさま山荘事件なら 長野県警の人も本を出してるが これが佐々淳行に対する反論になっていて ある意味面白い
佐々淳行の文春文庫。 「連合赤軍「あさま山荘事件」」 「平時の指揮官 有事の指揮官」 「香港領事」 「わが上司後藤田正晴」 「危機の政治学」 「焼け跡の青春」 (発行年月日・値段は省略)
>>300 民兵にしちゃ重装備すぎるし、治安部隊にしては精鋭すぎるがBHDの原作本はどうかな
非戦闘員を盾にしてヒット&アウェイとか、仰向けに寝てRPG発射とか興味深いネタがある
連合赤軍本なら メンバー唯一ゲリラとして才能がありそうな植垣康博の 「兵士たちの連合赤軍」しかあるまい
あと火炎瓶どころじゃないバリバリの反乱軍との対戦である 白善Y 著「対ゲリラ戦」 李 泰 著「南部軍」 もオススメだ
白将軍じゃないですかー!!
白将軍はガチ
>>303 俺も本屋で買って来たが、上下合わせて千頁は重いわ
>>315 アントニー・ビーヴァー、最近堀タンの翻訳じゃないなと思ったら、
訳者の方、亡くなられてたのか・・・
「彼らは来た」に限らず、中公のハードカバーはページあたりの文字数が少ないから……
爆撃で撃破されたV突の砲身に引っ掛かってるドイツ兵の死体の写真とか載ってるな…
>>317 『ノルマンディー上陸作戦1944』は白水社
>>300 某所からの情報だが、アンナ・ポチトコフスカヤという人
の「プーチニズム」という本には、ロシアの治安部隊につ
いても触れられているそうな
治安部隊同士が撃ち合ったりする愉快な箇所もあるとか
長谷川毅の「暗闘」文庫化されてたのね
>>264 旅客機での高層ビルカミカゼは、スティーヴン・キングが1982年に「バトルランナー」の原作で書いとるので、それと比べるとちょっと…
高層建築物の標識灯なんてのも最初からぶつかることを警戒してつけてますからね。着想としては専門家だとありふれてるのかも。 原発なんかだと昔から航空機、欧州だとミサイルの着弾確率計算なんてのもやってるようです。 年に10のマイナス7乗が安全管理の一つの閾値だって。 ドイツの場合は冷戦時代は最前線だったので、軍用航空機の飛行機会も多く、 ファントムが衝突しても問題ないよう原子炉建屋の設計をしていた。 Youtubeで上がってる有名な動画も恐らくはそれに類する実証試験でしょう。 日本でも原子力施設の航空機衝突の基準はあるが、それを議論していたのは911の前。 ただ、偶発的な事故を対称にした物ではある。 ま、私もこういう話は月刊エネルギー2002年9月号を最近読んで知ったことなんだけど。
エンパイアステートビルにB-25が突っ込んだことがあるからそこから思いつくのはそう難しくないんじゃないかなぁ。
>>317 40代になると、その有り難みが分かるよorz
老眼鏡なら持っている。
文字数が少ないと言う事は 早く読める…すなわち積読が減ると言う事ですよ諸君
最近よく出てる50ページの本とかは積読対策だったわけですねw
>>303 みたいな分厚い本を買う→地震が怖いから積読タワーの最下層に入れようとする→入れなおす作業で満足して読まない
白将軍の対ゲリラ戦、早く復刊しろやー! マケプレ足元見すぎじゃあ!
694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 22:59:46.22 ID:CGwebShk
@tareyuu、ツイッターで壮大な自爆w
あれれ?こいつって軍事の本を千冊以上読んでるって事じゃなかったの?
704 :岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/08/01(月) 00:45:55.41 ID:ggdZxZ/z
>>694-698 彼は色々読んでるから熱心だなと思っていただけに残念。
産経嫌いなのは見てて何となく分かるけど、
他者のせいにして自分が間違ってたのに何なのとは思う。
失礼だ。
Lansの次にたれのメッキもはがれたか
911のときにクランシーに土下座するスレが立ってたな
岩見があのスレで言ってたけどやっぱ自分の足で情報とろうとしないヤツはダメなんだよ
そういえば本読んでて読み方わからない単語が出てきた時ってそのまま読み飛ばす?辞書引く?
341 :
名無し三等兵 :2011/08/01(月) 18:25:13.41 ID:cbJY6HTr
造船だと、船殻=せんこく と読ませるのは常識だけどね。 それを知らないで、バカにする姿は捨て身のギャグだな。 ここで出てくるLans他のコテも似たようなもんだが。 自己顕示の結果、つまづくんだよなw
読書だけじゃ頭でっかちになるんだよ そんで他人を馬鹿にするとか蔵書量自慢とかなると末期症状だよな
専門用語は辞書引いても解らんな。
>>341 勉強になった。ありがとう。
昔、だよもんが、真顔で「カゴテリーA」とか書き込んでいるのを見てワラタ ミスタイプじゃないだろ、かてごry、ってならミスタイプなんだが、「エベレーター」と同じだぞw 防大の試験って、県別に枠割り当てがあるから、すげー低いレベルも入ってくるんだよな、
>>339 とりあえずググればいいんじゃない?
まあ専門用語になると、検索しても読み方出てこないが
>>344 そんなのがツイッターでどや顔して演説ぶってんだwww
>>344 今は偏差値すごい高いぞ
文系は早慶よりちょい下辺りらしい
>>345 読み方わからないのにどうやってググるのよ……
>>345 あ、そうか。一文字ずつ変換すればとりあえずはググれるか。ありがとう!
>347 今はどうかしらんが、ついこないだまで枠があってな 枠のせいで、女の子なんかは何をしても受からないとか 男なんかだと、何でこんなのが、がいたんだ アレは、その阿呆の標本ではあるまいかね
スレタイ読めない阿呆よりマシだろ。
>>334 いわゆる麻生幾的な、北の工作員によるゲリラ攻撃なら少なくとも2000年にはシミュレーションを作ってる。
正論2005年2月号で当事者が寄稿した。
本当はもっと前から書いている可能性も否定は出来ない。
海外のレポートを下地に仕立て直せばいいのだから。
それに、書いた当時公表する必要性があったかは疑問。軍事的なシナリオだし、
警備部隊や定置ソナー、SAMを配備する金をくれといった
予算獲得のタイミングに合わせるのが定石ではないかな。
余談だがこの件で先見性がないなと思ったのは桜井淳憎しで運営している↓だな。
http://www3.atwiki.jp/saku_saku/pages/44.html 現実には安全神話崩壊に加えて右翼街宣車すら敷地に入れてしまう体たらくだった訳だし、反面外国の原発はちゃんと軍隊が警備してるそうだから。
このサイトのせいか、桜井のWikiの記事は私怨に満ちた独自研究が山のように
書き連ねてある。
近日中にまとめて処分してやろうと思ってるよ。
広瀬隆の記事にツイッターのまとめ貼り付けてた奴も同じだが、碌に出典も出さず批判する方も程度が知れてる。そう思うね。
>>338 それは別の人だったかと。異論は無いですが。
『WWIIドイツの特殊作戦』光人社NF文庫書き下ろし。
参考文献リストは無いがどうやって探したかは冒頭に書いてある。
広田氏の著書らしく、全体の流れは俯瞰した上で書いている。
サンケイ大戦ブックス世代ではないのでこの手の特殊作戦本の経歴は良く知らないけど、あまり聞いたことの無い作戦についてきちんと書いてあると感じた。
扇情過多でなく、味気なさ過ぎる役人風文章の羅列でもない。
情報源として使うには良い内容なんじゃないかな。
790円でこの内容なら非常にお買い得だと思う。
誘導されて来た。
378 :名無し三等兵:2011/07/30(土) 23:27:14.78 ID:???
「ダーウィンの箱庭」っていう本
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3% 83%B3%E3%81%AE%E7%AE%B1%E5%BA%AD%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83
%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%B9%96-%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9-%E3%82
%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9F%E3%83%8
3%E3%83%88/dp/4794208863
を読んでたら、この本の著者(オランダ人生物学者)がタンザニアで同僚と歩いていると、
現地人が武装SSの帽子を被ってるのを見つける場面があったんだけど、
「男の帽子が見える。あそこだ、ちょっと待ってくれ」
膝を少し曲げると、メレは指を口にあてて鋭い口笛を吹く。
変な言い方で呼びかけてみた。
「おおい、そう、骸骨みたいな顔の『寄り目のカニ』さん……」
遅すぎた。帽子はトウモロコシ畑に見えなくなってしまった。
「ナチの親衛隊の帽子だった。(略)でも、どうしてこんなところにあるんだろう」
「北アフリカの戦いさ。(略)戦後は何度もめまぐるしくもち主がかわり、
東アフリカへもち込まれたんだ。カイロの衣料品市だよ……ほら、あのドイツの本
『褐色の人たちとその幸せな日々』さ。帽子の思い出だと。まずはそんなところかな」
わたしは言った。
「骸骨みたいな顔の『寄り目のカニ』さん」っていうのはSSのことなのか?
「褐色の人たちとその幸せな日々」という本はどういう内容の本で邦訳はあるのか?
とか気になるんだけど、知ってる人がいたら教えてください。
>>353 ソースが何だったか思い出せないんで、話三分の一くらい以下の信頼性で耳に入れてほしいが、
アメリカでもレーザーガンを使ったテロリストの原発襲撃演習をやったら、攻撃対象になった施設の内
半分は侵入を許し、三分の一程度は基幹設備を破壊されるという結果になったとか。
まあ防御が完璧な国は多分ない。
「特殊部隊全史」?
戦争における「人殺し」の心理学読了 名著だとは聞いていたけど、ホントに名著。 戦争体験者へのインタビューや、軍での調査結果を交えながら、戦場で人を殺すということについて詳細に分析してある。 読んでて息が詰まるような感じがした。
上でグロ写真の話が出てたからついでに ハヤカワから出てる「ファルージャ」、巻頭からグロ写真満載だから要注意
>>357 「ソ連のスパイたち」にも特殊部隊による自国原発への襲撃訓練が書いてあったよな
あっさり成功してしまったとか。
日本文芸社と書いてある当たりで、 是非察していただきたあぃ!
364 :
sage :2011/08/02(火) 11:44:38.98 ID:m37uBIhH
あ
a
あれここいつからコテ叩きスレになったん? 「スターリン秘録」読了 ドイツが45年4月に核実験を行う直前だったと?な所もあるが 良くまとまっていて読みやすい 著者が産経の人なせいかスターリンには否定的な感じ
スターリン肯定するのはちょっと度胸がいると思う
ドイツにユダヤ人をガス室で大量に処分しただの。 死体から石鹸を作っていただの。 ドイツに濡れ衣きせたのは結局のところスターリンなのだから。
>>367 肯定すると単なるギャグ扱いになってしまうもんな
370 :
366 :2011/08/02(火) 15:47:33.70 ID:???
>>367 んーなんつーか粛清とかのエピソードには力入れてるんだけど
スターリンの「人間的」なエピソードにはあんま力入れて無かったような・・・
コテの蔵書自慢スレだからな LANS以下、新洋書程度で自慢するからウザイんだよね
今は洋書も安いし、洋古書ですら取寄せられる。 日本国内の本ならば図書館使って完全無料で取り寄せできるし 気合あれば入手できない本はここではそれほど出てこない。 戦史叢書ですら図書館でフルコンプ可能。 全部読む頃には良い歳になってるだろうが 本当に自慢になるのは戦友会頒布の会報くらいだろ。
別に誰も自慢してないと思うけど?
いや、積んだあげくどこに保管したか分からない自慢だろ。
行方不明の本があるからな・・・ 冗談にならん話だ。
しかしまあたしかに、書評なしに「俺さーこんなに本買っちゃったよ。つれーわー、自分の書痴ぶりがつれーわー」って 自慢はうざいだけで何の得にもならないからな。 せめて普通の新刊本買ったという話なら「へえ、こんな本が出てるんだ」とアンテナサイト変わりになるんだが。
自慢がうざいって言ってる奴がうざい 嫌ならスルー アレはダメコレはダメってやってるとなーんも書き込めなくなるぞ?
>>375 悩むのは買いたい本があった時に
その本を過去に買った事があるのかないのかわからない事だ。
妊娠させてしまって、この女とした事があるのかないのかわからない人と
同じ気持ちが味わえる。
鏡でもみろよ 嫌ならスルーならコテハン叩きもスルーしろよ それともコテハンが名無しで書き込んでいるのか?
自慢に見えるのは、ただの僻みじゃないのん 一人、変なのいるけど
高価な本は高値で売れるので全然問題ない。 入手難になればかえって儲かる事があるくらい。 ただ、本を読む時間が取れるかと、集中力に個人差はあるね。
>>380 岩見に化けの皮はがされた馬鹿が名無しで暴れてるんだろ
ああ、だよ●んとかたれ●とかか
386 :
366 :2011/08/02(火) 18:02:25.29 ID:???
「ここでやられるのは(コテにとって)迷惑」ですね、わかりま(r
Lansも困ったちゃんなんだよ 片岡学校で「外で余計なこと言うな」と釘刺されていたのに ネット中毒で余計なことをペラペラ喋るから そして、亡くなった先生との関係を誇示したがる ホントのクズだわ
勉強会でお邪魔しても 普通はお土産といわないまでも、お菓子位は持って行くけど あいつ持っていったの見たことない
誰のことを指しているのかは知りませんが、少なくとも私は名無しでは書き込み しませんから。伊達にコテハン使っている訳じゃありませんのでね。
小平学校行った人とかいるのかな
自信満面の空気コテって喜劇だよな
×自信満面 ○自信満々 ○喜色満面
空気コテって、空気って言われると怒るのねw
>16-31 みても、誰も絡まないから空気コテなんだなあ
コテ関連は別でやってくれ。鬱陶しくて仕方ない
やたらコテの話題が出したがる子がいるよね
名無しで書き込んでいるが、化けの皮はがされた覚えはない! また、軍板でコテや酉つけて書き込んだこともない。
削除依頼出したとき、2度ほど、本名書き込んだことがあったな、 誰も本名だとは思わんかったようだが・・・
そもそも岩見なんてマイナーコテだろ。 NF文庫とか誰でも手に入れられるような本しか紹介しないし。
手に入りにくい本を紹介されてもそれはそれで困る
リンクを踏んだら、よりにもよってヴィクトリア湖…タンガニーカかよ。おい…
>>356 なにかその人、なにもかも徹底的に間違えてる気がする…若い人らしいし。
まず、第二次世界大戦の北アフリカ戦線に武装SSは出兵してない。これは確定してる。
で、ヴィクトリア湖があるタンザニアは、第一次世界大戦終了までドイツ第二帝国植民地タンガニーカで、戦後イギリスにタンザニア取られたんて植民地軍は当然解散。
それで、余った褐色の植民地軍服をナチ党が安く手に入れたのが、ナチス突撃隊(親衛隊に非ず。チャップリンの「独裁者」の方ね)の制服の起源なんだ。
なんで、古くてナチっぽい格好をヴィクトリア湖近辺で見かけたってんなら、どう考えても旧ドイツ植民地軍が出元だと思う。
…しかしいくら専門外とはいえ、そもそも学問として大丈夫なのかなこの本…
誰に自慢したいとか、目立つ奴批判できる俺スゲーとかそんなこと全く考えてなくて、
単に自分の知的好奇心満たすために本を読んでるんだがね。
なんと言うか、知識はあるけど対人スキル低そうなのがここ最近粘着してるな。
『戦争と資本主義』ヴェルナー・ゾンバルト(講談社学術文庫)
興味ある部分を拾い読みした程度だが、近世頃の戦争の諸形態の変化と経済の進展について書かれてある。
軍隊の装備、給養、被服、造船について数字を挙げながら書かれていて、
無味乾燥な数字の羅列だけではなく、近世の軍事史として見ても面白い。
>>294 あたりで上げられている『図説 英国の帆船軍艦』に興味があるのならこちらもお勧め。
>>403 >ヴィクトリア湖があるタンザニアは、第一次世界大戦終了までドイツ第二帝国植民地タンガニーカで、戦後イギリスにタンザニア取られたんて植民地軍は当然解散。
その時の英軍と独軍の戦闘後の降伏の様子が本文中に書かれてたから、
著者がそのことを知らないはずはないと思う。
親衛隊の髑髏の骨の部分が蟹っぽく見えなくもないから、
ヨーロッパではSSを指す隠語だったりするのかと思ったんだけど、
アフリカにSSがいないんじゃあ、著者が帽子の髑髏マークを見たわけがないんだよなあ。
「褐色の人たちとその幸せな日々」って本がフィクションか何かで、
アフリカで武装SSが戦う話なのかな、とか思ったりしたがそんな本があるのかわからない。
>そもそも学問として大丈夫なのかなこの本…
生物学の分野では古典なんだよなw
で、ここから推測なんだがたぶんその本の中に 東南アジアに輸出しないようなヨーロッパの文物(か衣服)を現地で見つけて タンザニアで親衛隊の帽子を見かけたように「(略)でも、どうしてこんなところにあるんだろう」 といった、似たようなエピソードがあるのかもしれない。 蟹の方なんだが、わざわざタンザニア人に隠語で「おい!武装SS!」呼びかける必要はないし 何語で呼びかけたか解らないけど、「髑髏」と言う言葉で相手に「縁起でもない」と 警戒させないように『寄り目のカニ』と「変な言い方で呼びかけてみた。」 のだろうかねぇ?自信ないけど。
ゲルリッツの「ドイツ参謀本部興亡史<下>」ようやく古書店で見つけて購入できたんだが、 尼を見たら物凄く値下がりしてた。工エエェェ(´д`)ェェエエ工せっかく二年がかりで見つけたのに・・・
>>405 そういう事ですか。
アフリカ軍団で髑髏(Totenkopf)ね、了解。完全了解。
武装SSと国防軍騎兵(の後継たる戦車兵)のコンフリクトだな。
原著には当たれてないんですが、おそらくこれで間違い無いと思います。
この板の常識として、武装SSの髑髏章ははっきり言ってパチモンだ。
ドイツ統一よりずっと前、プロイセン王国の軽騎兵隊徽章として、髑髏マークはナチよりはるか前から帽章として使われている。
我ら、髑髏と化すとも戦わん!!って心意気を表した名誉ある徽章です。ドイツ戦車兵の帽章なら大抵付いている。
プロイセン騎兵や、国防軍戦車兵にとっては、髑髏に化すとも戦いぬくのは「自分」なんです。
「相手を」髑髏にするのはナチス親衛隊だが。根本的な違いだぞ。
で、技術の進歩で、ドイツ騎兵隊徽章をドイツ国防軍戦車隊徽章として採用することになりました。
我ら、髑髏になろうと戦わん!!精神の後継者です。
ナチ体制のもとこの辺混乱が当然ありまして、オットー・カリウス(ドイツ国防軍予備将校でドイツ戦車戦のエース、
ヒムラーから武装SS入りを打診されて断った国防軍戦車兵です)の著書、
「ティーガー戦車隊」の下巻に、降伏後の米軍「髑髏マーク…お前らSSか?」
「あんなのと一緒にするな。髑髏マークの本家本元はこっちだ!!死んでも死なない心意気を表しとるんだ!!(意訳)」てなやりとりが載ってます。
そして、北アフリカのロンメル機甲軍団…我ら、たとえ髑髏となろうと祖国のために戦わんってノリな名誉あるドイツ国防軍戦車兵が、
髑髏マーク故に親衛隊と混同されるというのは…あり得ますね。ものすごい勢いで。
識別者がオランダの人じゃ尚更だ。この辺の微妙な話知らん(知る義理も当然ない)だろうし、ドイツ語に一番近い言葉だし…・普通に色々と誤解ありだわ。
とりあえず、その本読んでみます。ドイツ第二帝国タンガニーカ戦隊の記録なんて日本語での存在自体がやばいだろ、Jk…・
>>404 「目立つ奴批判できる俺スゲー」に関しちゃそれを売りにしてきた奴らが
同じ手でやり返されてるだけだから同情はしないがな。
蔵書自慢は本の管理とか知らない書名の提示などの機能があるのでそういう方面の話なら役に立つし。
>>400 そうそう。
アマゾンのURL は dp/ISBNコードが入ってれば繋がる。
ごちゃごちゃ付いてるのは検索ワードやらリファー関係。
412 :
ZII ◆RPvijAGt7k :2011/08/03(水) 18:22:50.20 ID:rvJr3npF
原勝洋氏が、「戦艦大和竣工70周年」ということで、学研からハードカバーの 大和の本を出しています。何年かすれば文庫になるんだから、活字だけの単行本は 買いませんよ。原書房のように、絶対に文庫化しないのなら別ですけれども。
防衛白書の電子書籍版が無料公開されたわけだが、ファイルがEPUB形式なので WindowsPCで見るには、まずEPUBの開けるリーダーを探すところから始めなくてはならなくて面倒だった Firefoxを導入してEPUBアドオンを入れて対処したけど、PDFでも上げて欲しかったな
季刊「軍事史学」の会員消息欄は、誰が何を刊行したかがあって面白いですよ。 会員を任意に挙げます(敬称略)。 石津朋之、乾一宇、加藤陽子、北岡伸一、斎木伸夫、田中恒夫、戸高一成、 秦郁彦、保阪正康、山下英一郎。 左右問わず、そうそうたるメンバーですね。
ZII ◆RPvijAGt7kって反原発で且つ右翼だけど、正常モードのときはちゃんとした書評するよな。 変なデマ集団より遥かにまともに見えてきた。 今まで小馬鹿にするような書込みして御免な。
ここは書評スレですので 書評がちゃんとしていれば本人の属性は関係ありません
ありがとうございます。 さて、ちょっと前に連合赤軍の話題がありましたが、メンバーの手記を参考に 立松和平氏が小説として書いた「光の雨」があります。刊行当初、あまりにも 手記からの引用が多いとして訴えられ、あえてフィクションとして書き直した 作品です。私はこの小説自体は読んでませんが、映画はDVDで見ました。 森恒夫役を演じていたのが、今反原発で有名な山本太郎です。連合赤軍に同情的な 主題の映画の主役を演じた位ですから、彼は元々そういう人だったんでしょう。 ちなみに永田洋子役は裕木奈江です。ちょっと美人過ぎじゃないですか?(笑
斎木伸夫 >石津朋之、乾一宇、加藤陽子、北岡伸一、 、田中恒夫、戸高一成、 秦郁彦、保阪正康、山下英一郎 一人だけとても軽すぎて浮いてない? 気のせい?
そうそう、前世紀に「丸」に書き始めた頃はまだ大学院生でしたもんね。 第二のエバケンなるか?
>420 経歴見ると修士だけど博士取ってないじゃん。課程修了しただけでしょ? 一般には教職に就くか研究機関で研究持たないと学者・研究者とは認めて もらえないんだけど、この人は独特の立場ですね。 ミリ系出版社以外の雑誌等に売り込んでいけるかどうかが今後の評価を決 めそうですね。
江畑さんのようになってくれるかは分かりませんが、岡部いさくが米海軍取材を 定期的にやってるようになってますね。他にも自衛隊取材を長年やってる方とか。 軍事ライターはなかなか報われないようで長く続ける方は案外少ないのかも しれません。加藤健二郎も最近は全然でバグパイプ吹いたりしてます。
ミリライターは、でっかい軍事紛争が発生してそこでTV局に監禁してもらってコメンテイターとしてメディアに露出しないと世間的に認知してもらえないからな それがないと専業じゃ食えない かといって、専業じゃないとそんな非常事態に対応できない それで堅い定期的な発表の場があれば言うことなしなわけだが
軍事系のシンクタンクもあんまり無いよなぁ
専業評論家って別に軍事分野でなくてもごく一部にしかいないでしょう。
>>416 デマ集団の連中の書評についても同じことが言えるのか?
俺はLansとかの書評なんてもう読む気も起こらんぞ
どんなトンデモ解釈してるか分からんからな
「○○だから」ってスタンスは本を読む上で一番やっちゃいけないと思う
Lansは相手を批判する、あるいは自分の権威を上げるためだけだもの ・ 資料批判しない ・ 「米海大では〜」とか「でわ〜」だけでおわり ・ 抽象性-具体性にあるレベルが調節されていない 理論倒れしているタイプだね
学研が八八艦隊本を出版したのにあえて八八艦隊本を出版する奥本剛は濃霧の中あらぬ方向へフェリーを操船して座礁させるのと同じくらい無謀な行為なんだが本人にその自覚全くなし 多分江田島に家建てるが「日本陸軍の空母」の印税だけじゃ足りないので八八艦隊本で費用を賄おうと考えているんだろう。 大塚好古、国本康文、桜と錨と喧嘩出来ると思ってるのかね?
>431 ご本人様、登場〜
は?
>>434 尼に再入荷した分もすぐ消えて、今はマケプレのボッタクリ価格しかないよ
楽天ブックスは今週の頭あたりまでは、7〜14日だったけどいまは3〜5日になってるので、たぶん注文すれば入手できる
bk1やHMVは特装版は扱ってないらしくて、検索しても出てこない
世界一わかりやすい放射能の本当の話 完全対策編 [単行本] 青山 智樹 この青山って、ゼロ戦に携帯電話積んで太平洋のど真ん中で 通信できるとかいろいろ火葬戦記書いてたんだよな。 若造かと思ったら白髪の爺さんでびっくりした。 放射能は本当の話し書けんのか?
>>428 軍オタだってコシミズとかろくに読みもしないでバカにしてるくせに
信者はすぐダブスタやらかすよなwww
「世界一わかりやすい」とか「一目で分かる」とか「1秒で分かる」とか、そういう 煽り文句付けてる時点でもうアレな本なんじゃないんですか?
ほらほら、さっそく読みもしないで馬鹿にするレスが ダブスタにしてももう少し賢くやれよw
ZII ◆RPvijAGt7氏に聞きたいんだけど、札幌で軍事本が豊富な中古本屋知ってますか? 近場の中古本屋は取り扱い自体無いんじゃないかってぐらい置いてないもんで…
石川書店が潰れたのは最大の痛手ですよ。狸小路界隈に何軒かありますが、あまり 期待はできませんわな。
え、あそこ潰れたのか…
>>436 青山智樹氏はタイムスリップものの火葬戦記は書いていなかったと思うが
携帯電話で通信する火葬戦記は、確か榛名高雄(=霧島那智)だったはず
ZII ◆RPvijAGt7はネット通販とか使うの?
>>434 虎で普通に売ってた気がしたが。
特装版って、聞きもしないドラマCDと表紙が違うだけだろ?
ばかたれは本代つぎ込むの止めてこの間の侘びにセシウムさんから米買い取れや。 隣の宮城なんざどんぶりで食べとったで。 まさか図に乗って叩き返したりしてないよな、幾ら馬鹿でも。
>>447 それが(ヲタには)重要なんですよ
というか、”特装版”と冠されていることただそれだけが重要w
文系だと引退する際に今までの業績にたいして博士号を授与することも多い 文系で優秀な人は院に行かずに助手になるんだっけ?
小出裕章が文系に受けるのはそれが理由か。
>>449 もう一冊分もゴミに金出せなくて通常版買ったな。
10年後の各国海軍を予想してくれ
中国・インドは予想できるが日本はな・・・ 弱体化がいつまでミンスが政権を握るかで変わってくるからな。
ステルス性能が上がりすぎて目視でしか戦闘できなくなる→戦艦復活
『日本を救うには、軍事クーデターしかない』っていうのが出てる めちゃくちゃ読みたいけど買いたくないふしぎ 読まずに悪いけど 自衛官になってクーデターを成功させるのと 革命を成功させるのと 選挙で大勝して憲法を停止や廃止するのと どれが一番簡単に成し遂げることができて改革を進める上でも得策なのだろうか
>日本を救うには、軍事クーデターしかない なんかネットで見かける釣りタイトルみたいだな〜 「選挙で大勝して憲法を停止や廃止する」のが1番得策です まあ憲法停止させるにはおそらく赤軍か突撃隊が必要になるだろうけどね
無慈悲な憲法停止
シミュレータについて書かれた書籍ってありますか? 訓練とか兵器開発のような軍事分野でどう使われどう発展したかが書いてあるやつを探しています
尼で萌え戦特装版在庫復活 楽天ブックスも在庫あり表示
本は通販が当たり前になったねえ。 店頭で在庫ある本でも、ネットで買った方が ポイントその他でむしろ安いって状態だもんな。
小出叩く原発推進カルトはフクシマに自分で住めよ
それは「俺の本にケチつけるなら自分が書いてみろ」と同じレベルの反論
全然違うよバーカ 本を書くのは誰にでもできるけど放射能まきちらすのは誰にでもできるわけじゃないし
つまり
>>463 の意味するところはお前も福島行って放射能撒いて来いと
さてそろそろ夏コミケ本の話題でもでるかな
>>466 他人のレスを歪めた上に犯罪教唆かよ
通報しようかな
>>468 ジョークなんだけどな。
そしてたった今ここが書籍スレだと気づいた。それに関しては本当にすまんかった。
>>463 でもチェルノの時反対派はその論法使ってなかったよね。
「推進派はソ連行けよ」
逆にフランス人は皆福島やチェルノ住まなきゃいけないのかね?
どうかね?
なんで外国と外国人が出てくるのやら。
470がおかしなことを喚きだすから(ある意味での)仲間が寄ってくるじゃないか。
>>475 には今月号の歴史群像に載ってた野砲の記事が収録されとる
何か損した感じ
定番ものなんですが、WW2終結からベトナム独立、その後の分裂そしてベトナム戦争のアメリカ・ソ連の介入の事を扱った本はありませんか 要はベトナム史なんですけど、どうもフランスからの独立からベトナム戦争につなげられないので
ビーヴァーの「ノルマンディー上陸作戦1944」 アマゾン初回入荷分、完売。おめでとうございます。
>>467 あー「萌え戦」を夏コミ前に出すのは相乗効果を狙ってるわけか。
この前の冬コミには、イカロスとホビージャパンの合同で企業ブースとか出してたよな?
>>478 アマゾンの初回入荷分ってどれくらいだったんだらう?
学研「日露激突 奉天大会戦」瀬戸利春を読了。 日露戦争についてはそこそこのオタだと思ってたが、「ほー」「へー」と思う小ネタ多数あり。 これだけ戦略や作戦にこだわって書いた本って、あまり見ないので価値はある。 ただ、先に説明済みのことをもう一度書いてたり、練り込みの不足を感じる。 なんというか、惜しい本だね。
ティム・ワイナーの「CIA秘録」が文庫化されてた。ハードカヴァー版が出た時に買ったので後書きに何か 追加情報がないか立ち読みしてみたら、著者は2012年にFBIの歴史を出版するらしく、日本では2013年に 「FBI秘録」として出版されるらしい。さらに2014年には国防総省の歴史書を出すそうで、これも是非日本で 邦訳出版を希望したい。
>>477 歴軍アーカイブスの『アジア紛争史』とかどうだろう。
amazonで品切れだけど大きい本屋に行けばまだ売ってるのではあるまいか。
橋本由愛子という人の監修で 『脱!軍事オンチ』 って本が出たらしいけど 読んだ人いる?
485 :
ZII ◆RPvijAGt7k :2011/08/06(土) 14:49:29.27 ID:YMe9yy30
「脱!家事オンチ」の間違いじゃないですか?(笑
歴史群像アーカイブ5「アジア紛争史」(平成20年10月30日、学研、1000円) 国共内戦、中台紛争史、仁川上陸作戦、中共大反攻、インドシナ戦争、ベトナム 戦争I・II、ラオス・カンボジア内戦(裏表紙より)
>>485 煽りだと思ったら本当に家事だったw
>>477 松本完「ベトナム戦争」中公新書
三野正洋「わかりやすいベトナム戦争」光人社NF文庫
どちらもyouの指定する範囲が書かれているYo!
安いから買っちゃいnayo!
やめとけ無駄な出費だ。 光人社NF文庫ならいつでも手に入るだろう。
とりあえず歴史群像アーカイブのWW1と気づいたら出ていた帝国海軍の潜水艦本をポチッた つかノルマンディー上陸作戦1944完売ってまじかよ 俺金無いからそこらへんの本は全部図書館頼みだわ
>>477 大外のベトナム戦争扱った通史にはその程度のことはちゃんと書いてあると思うんだが
まあ日本のベトナム戦争関連の書籍だと中国の存在と干与はばかって微妙にぼかしてる場合があるからわかりにくくはなるんだが
あと社会主義北ベトナムの侵略性な
>456 中国脅威論を煽ってるだけの本なので、軍事的には読む価値が無い。 クーに関しては、最終章で 1.(既述の様に)中国が脅威となっているので、日本はそれに対抗しなくてはならない 2.対抗するためには、非効率的な日本のシステムを改革する必要がある。 3.改革の具体的な方法は、公務員の削減と国会・地方議会議員の削減。 4.しかし、改革には相当な抵抗が予想される。 5.ところで、近現代の日本史上で、大きな改革がなされたのは、明治維新とGHQによる占領のときであった。 6.つまり、抵抗の排除には軍事力が必要である という論旨の下で、些か唐突に主張される。 クーデタの具体的な内容については、一切触れられていない。 >477 ハルバースタムの「ベスト・アンド・ブライテスト」は? まぁ、ベトナム戦争というよりアメリカの同時代史というべき内容だけども。
>>477 古田元夫『歴史としてのベトナム戦争』大月書店
も軍事面は詳しくないけどいい本だよ。出版社名見て引くかもしれんがw
最近微妙に大型書店から離れたので、久々に八重洲に出撃。 『赤紙と徴兵〜105歳 最後の兵事係の証言から』(吉田敏浩著 彩流社) 以前、NHKスペシャルで取り上げられたのは富山県砺波市だったが、それとは別に、滋賀県長浜市 でも同じように兵事係の資料が残され、その兵事係は昨年までお元気で、オーラルヒストリーを残さ れており、その資料は敗戦後の焼却を免れて現代に至る貴重な資料として残っている。 NHKスペシャルがマクロ的な視点を含んでいるのに比べると、これは一つの村に閉じたミクロな世界 であるが、日本人が経験した戦争に対する一つの出来事として捉えられている。 作者は、カチン人を取材したジャーナリストだが、そのカチンに出撃したのが、この地の兵士だったと 言う事実も又、縁を感じる。 『看護婦たちの南方戦線〜帝国の落日を背負って』(大谷渡著 東方出版) 良く取り上げられるのは日赤の従軍看護婦だが、この本では、日赤だけで無く陸軍看護婦、それに 台湾から中国や東南アジアに派遣された台湾人看護助手にも焦点を当てている。 今まではこの辺りの人々については等閑にされてきたと思われるが、今回のこの力作で看護という 部分にも光が当たった様に思う。
>>407 >で、ここから推測なんだがたぶんその本の中に
>東南アジアに輸出しないようなヨーロッパの文物(か衣服)を現地で見つけて
>タンザニアで親衛隊の帽子を見かけたように「(略)でも、どうしてこんなところにあるんだろう」
>といった、似たようなエピソードがあるのかもしれない。
なるほど、アフリカでの話だとばかり思ってたわ。
>>409 生物や進化の話自体は面白いんだけど、一部に話の展開がわかりにくい箇所があるんだよね。
原文か訳者か俺の読解力のどれが悪いのかわからないけど。
場所が、著者のオランダでの職場の博物館からタンザニアに知らない間に移行してて、
それも現実なのかフィクションなのか著者の夢や妄想なのかわかり辛い。
で、その現実かどうかわからないタンザニアで著者がソ連軍と会ったりするんだけど、
タンザニアにソ連軍がいた事実ってないよね?
読んでみてもしよかったら、その辺のこと教えて欲しい。
誰だよ、眠い人は死んだなんて言ったヤツは ちゃんと生きてるじゃないか
NHKで特集をやってたから、久しぶりに原爆関連の本を読んでみた。 上層部は情報を掴んでけど放置したままってホントかね?
>>499 録画したのを見返していないのでアレだが、
通信の人が、特殊部隊の符号を受信したというのは事実だろう。
だがそれは「兆候」であって、何時頃にどこに原爆を落としますよ
という具体的な事まではわからないと思う。
例えるなら、携帯に着信があった。でも何の用事かまではわからないと。
まあ、頭の回転が速い人なら察知はできるだろうけど。
6日に原爆落とされて、7日におおよそ原爆だろうとわかったのでしょう。 それで2回目が9日というのでは原爆投下迎撃体勢は取れないと思う。 ソ連参戦もあるし。状況把握に1週間は欲しいところ。 ちなみに、8月12日に343空は原爆迎撃態勢を取っています。 飛んできたら源田司令本人が体当たりするという内容で。
ほんとに源田は体当たりする気なんだろうかと思ってしまうw
しかしなあ、343空は失敗だったな。 原爆搭載機を撃墜できないまでも一撃かけていれば歴史が変っただろうに。 ところで「源田の剣」はずっと品切れのままなのだろうか。 英語版はあるようだが、日本語版は高騰してしまっている。 図書館で読めるんだが、できれば増補・再販を望みます。
ボックス・カーの方は文字通り「迷走」してたからなあ。 あれ、映画にしたらコメディにしかならないだろう。
じゃあその特殊任務が「新型爆弾」の投下だって分かるのかよ。 上の方で指摘されてるのはそういうことだろ。 活動中だけじゃ意味の無い情報だよ。 お前馬鹿かよ。
大体爆弾ひとつとってもイギリスには地震爆弾のような 大型の通常爆弾だってあるわけだし、 それでドイツのダムが破壊されたんだろ。 日本だって当時からダムはあるよ。 工場の敷地に落としたって意味があるだろうしな。 ドイツの場合と違って操車場だって終戦の日まで狙われることは無かった。 後知恵のおかげで俺等は敵の取っていた行動が分かる。 でも当時の目線で見たら入手できる範囲内の可能性挙げてったらきりがないし、 見当違いの方向にリソースを突っ込んで失敗もしている。 リソースそのものも足りない。 勿論原爆投下を阻止できなかったことは新たな失敗例となったが、 末期的な状況を考えれば安易な批判は出来ないなぁ。
やってたかどうか知らんが敵だって偽電くらい流してくることを考えにゃいかん。 或いは「やるなブライト」のシーンではないが、同時に幾つかの小編隊を飛ばして引っ掛けるとかね。 少なくともどれが本物か分からんと言うのは超能力でも無いと分からんな。 F13に見せ掛けて(たか知らんがそう勘違いした人もいた筈)史実のように通り魔的にやる方法もあるし。
まぁ、常識的に考えて3回もアプローチに失敗するような機体が原爆落とそうとしてるとか考えないわな。 つか、これ以上は別スレでやる話じゃねえの?
>>507 このサイトって昔から気にはなっているけど
完全な小説なんですか、ほんとにそういう人がいての回想なんですか。
秘めたる空戦みたいなものですか?
改造飛行機に乗る辺りはかなり脚色してるように思えるが・・・
>>514 するどいな、言われてみれば確かにそうだ。
副隊長なんて役職も聞いたことないな。 日時を省略して裏取りができないようにし、防衛研究所にも史料が無いと注意書き。 フィクションと見ていいと思うよ。
>一番の難問は米軍機の編隊長が出す指示命令の声色を真似ることですが、
>技術担当の一等兵がオシログラフで電波を捉えて音程(音の高低)と周波数帯域を調べ、
>英語が堪能な二等兵の3名が声色を真似る練習をしましたが、
>米軍機の隊長は当然のことながらいつも同一人ではないので、
>最初の無線を傍受したときの声色を出す練習を繰り返し行いました。
ttp://okigunnji.com/ohanashi/backnumber/te38.htm オシログラフぅ?
そういう声紋分析が発明されたのは1945年で、
この件についての最初のまとまった論文が出たのは1946年だったはず。
519 :
ZII ◆RPvijAGt7k :2011/08/07(日) 16:09:37.83 ID:U9tsu2Mg
そろそろネット仮想戦記スレへ行ってもらえませんかね?
●特攻機は乗員1名だったのでしょうか? >特攻攻撃の当初は、上空で戦果を確認する「確認機」(通信兵搭乗の複座)が同行出撃していましたが、この確認機が敵艦の攻撃により撃墜されることが頻繁でした。 >突っ込む特攻機は複座でも、搭乗員は一名でした。 戦果確認機は敵機の迎撃を避けられる戦闘機が多用された。当然単座。複座の機体もなかったわけではないが。 特攻機は一名だったこともあるが2人、3人乗った正規状態で出撃したことの方が多い 戦死記録突き合わせていけば、明らかに機数以上の搭乗員が戦死してることくらいすぐわかる ●特攻機が突っ込むとき、「トトト」(我、突撃する)の連送をモ−ルス符号で送信した、と、あるところで知ったのですがこれは本当でしょうか? >「モ−ルス符号とは何か」を知らない人が作っている話と思われます。 突撃前の段階で送信するのと実際に突撃している最中の送信とを混同してる 実際に突撃しているときは電信キーを押しっぱなしにし、それが途切れたら撃墜されたor命中した、という判定が行われた
>●特攻機は乗員1名だったのでしょうか? 陸軍は1名であることが多く、海軍は定員数であることが多かったんじゃないか?
>>522 単発機ならそうだけどね
それこそ調べればすぐわかるから
近代デジタルライブラリー、もっと見やすくなったりダウンロード簡単な方法って無い?
ちと遅いがPANZER 6月号読了。 特集のロシア軍の軍改革記事が面白かった。 部隊数をガッツリ減らして定数充足を目指す(スケルトン師団の解体)、師団を旅団に改編する、 指揮系統を統合して効率化を図る、兵器・システムを近代化するetc・・・ 流れとしては『即応化』のキーワードでくくれると思う。てか、改革前がひでぇ。 ソ連崩壊のぐだぐだがあるにせよ、1次チェチェン時の自動車化歩兵師団の小隊長の大半が大学生の促成栽培だったとか、 戦車兵の50%が実弾を撃ったことがないとか、指揮系統が16コに分かれてるとか。 そのざまを見てればグルジアも喧嘩を売るわな。 あと、グルジア国境に集結するロシア軍って写真の戦車がT-55、歩兵の装備がAKMで切ない気分になった。
『太平洋戦争のif』 秦 郁彦 編 これって仮想戦記寄りの本? それとも史実寄りの本?
>>525 >>グルジア国境に集結するロシア軍って写真の戦車がT-55、歩兵の装備がAKMで切ない気分になった。
それはほんとに21世紀のロシア軍の写真なのか?w
1970年代ぐらいのソ連軍の演習の写真とかじゃね?(と希望的観測)
そうやってグルジアを油断させたんだよ
誘い受け?
>>527 もっかい確認してみた。年代は書いてないから分らんw
一緒に写ってる兵隊がウッドランドのアサルトベスト(M22か?)っぽいのを着てるから、70年代ってことはないと思う。
T-55も簡易複合装甲とかゴチャゴチャつけてるし、それなりに近代化されてる(と思いたい)。
あと
>>525 の書き込み、戦車兵の50%の部分は、第90戦車師団内の話。
さすがにすべての部隊がそうだったとは思いたくないなぁ
>>529 相手にまず撃たせてから
怒涛の反撃するなら
国際的には文句言われにくくなるでしょ?
あと世界の目がオリンピックのほうに向いていると
なおやりやすい
秦 郁彦氏だから、まあ買う価値あるだろ。 秦アンチもいるんかな。
一部の馬鹿にとってはブサヨ扱いだからなあ、秦は。
<相場>とやらで南京虐殺の被害者数を決めるお人だからねえ>秦
秦郁彦『昭和史の謎を追う』上(文春文庫、1999年) ISBN 4-16-745304-5 ↑ これ書いた奴か。 ならば、買う価値なし!
少数意見を大多数の意見のように書く著者。 wikiの源田實の記事がドツボになってるのはこの本のせいと言ってよい。
>>526 半藤さんの出してた奴かな。
基本的に彼等の出すif物ってのは仮想戦記としても戦史研究としても中途半端なのに、
既存の仮想戦記に対して無意味な優越感を示すんですよね。
一番酷かったのは、檜山氏と横山信義氏の監修をしている横山恵一氏の
記事が入った本を「その辺の仮想戦記とは違うんだ」と売り出していた本。
しかもNFからの出版であることも誇らしく書いていたような。
でもNF文庫からも海外の仮想戦記は出てるんですよね。
ぶっちゃけ同じ狢です。
if物に対しての姿勢と言う点では渡部昇一氏の方がまだマシですね。
というか、『太平洋戦争こうすれば勝てた』の評価できる数少ない点が
「自分自身ももしも話は考えるし、そういうものの見方は肯定する」というところでしょうね。
その辺をきちんと整理しないライターは基本的にダブスタだと思ってます。
>>536 それは考え方としておかしい訳で、別に無名の個人の持論を紹介する場所ではない。
ソース提示だけが問題です。反論も同じ。
基になってるソースが個人的に恨みがある某参謀の書いた本だったり。 他人の話を立ち聞きして偏見の塊になってる人からの話しだったり。 小馬鹿にしていたテストパイロットからの証言とかを纏めるから内容が初出に なりソース提示出来んのでしょうに。
そんな軍人やライター同士の人間関係レベルの話何ざ編集に何の関係があるんです? [[検証可能性]]を満たしてりゃ良い。 「あいつの書いた本だから駄目」なんてやってるから駄目なんですよ。 もっとも、私もその感覚抜くのに時間かかったくちですけど。 推理や検証がやりたいなら自分のサイトでやる、 反論が欲しいなら自分で本を漁って追記する、 源田は有名人なんだから批判なんて探すのそう難しくないでしょうに。
>>518 フーリエ変換を使ったスペクトラム解析なら当時の日本でも出来たんじゃね?
一応書いときますが、 ・・・ライター同士の人間関係ではないですよ。
>>541 軍人絡みでも同じです。確執があるならそれを指摘した文献を探せばいい。
職業の問題ではない。
後あの百科事典で気に食わない説を削除して自分のお気に入りにおきかえたり
説教モードに突入する人も迷惑ですね。
一例を挙げましょうか。
へぼ担当の編集した記事ですよ。
私がこの人物に対して何故腹を立てているかと言えば、Wikiの自己紹介ページにも
書いてますが、勝手な市民運動叩きの追記をやっといて↓こういう横柄なことを書くからです。
http://togetter.com/li/68835 >ソースが出せない物も勿論ありますが、学問的なものは邪魔な物だけ最低限修正。デマは放置できないが手間も惜しいのでして。
私も勤め人ですから自分の業界や勤め先が悪く言われていればいい気分はしませんが、こんな編集はしたことがない。
と言うより、自分の仕事の話は編集しませんね。
呆れてしまいます。だから農水省から書き込んだ馬鹿官僚と同じだと言ったんです。一応言っときますがこれ震災前から文句言ってます。
軍板や常見問題や書評サイトやオブイェクトとは存在目的が違うんです。
勿論Wikipediaも題目通りに編集されてるとは到底言えない状況がありますが、
これでは「赤信号みんなで渡れば怖くない」と一緒でしょう。
清谷信一や桜井淳の記事で好き放題やってた人達も反論の根拠は個人サイトでしょう。
そんなに批判したいなら「ピラーニャの件はどうなったんだ」とか批判記事の売り込みでもすればいいんです。
業界人の誰かを批判する記事なんて軍事業界でも普通にありますよ。
>>540 フーリエ変換の方が大変そうだけど。大昔は「○○のスペクトルを計算した」という
のが論文になっていたくらいだし。
俺は人の書いた記事を消すようなことはしないよ。 あと、個人名そのまま書くのは止めて、せめて伏字にw
まぁ、折角ですから源田の批判本、擁護本の書名を教えていただけますか? 後大筋の確執も。戦闘機無用論で揉めた件位しか聞いた事無いものでして。
源田の批判本といえば「源田実論」と「零戦の真実」ではないでしょうか。 擁護本って、ないですよね。特攻の話でも源田氏が死んでから出てきたんで。 某テストパイロット氏は自分の本の紹介の時に、「我らが源田実」云々 自分で書き込んでましたし、あれで話の出所はこの人だと解ったんで。
某立ち聞き氏が確執があるのは源田氏だけじゃないですが。 某立ち聞き氏の源田氏が某参謀をどなりとばした時の話。 「将棋にも棄て駒というものがあるだろう」の話も何の本だったか、 思い出せないんで・・・
長い間の疑問なんだが、第1次FXのとき源田さんが自らF104を テスト操縦した…という話は本当なんだろうか? それとも副座のテスト機に乗っけてもらったってことなのだろうか?
* + 巛 ヽ 〒 ! + 。 + 。 * 。 + 。 | | * + / / 書評とか見てたらムラムラしてAmazonさんに ∧_∧ / / 気になってた本を大量発注 IYH! (´∀` / / + 。 ,- f / ュヘ | * + 。 + 。 + 〈_} ) | / ! + 。 + + * ./ ,ヘ | ガタン ||| j / | | ||| .. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::: また積読を増やすのかよ・・・ ストン /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::: そもそも部屋に収納スペースがもうないよ・・・ ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: このスレは軍板のIYHスレだと思う / :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
大きな図書館で興奮して沢山借りる→返却日前は徹夜
>>548 そういわれると検証不能と答えるしかない。
本人がパスポートの申請出して、自分の名前で出張の書類揃えて、
自分で操縦して確かめにゃ 決められんと言って、
アメリカまで行っているのだから、テスト操縦したんだろうとしか。
思い出した最初は出張は沖縄の予定だったんだ。 で沖縄出張中止でアメリカ出張になったんだ。
>>552 返却、即借りる
大学三年目ですがソ連地上軍をこれで入学初日から積んでます
羨ましいすぎる。 図書館なんて高校2年の時以来行ってないが、しかも図書委員だから行ってた だけで、借りたことがない。
猪瀬直樹って評価どうなの? かなり好きなんだけど
ティーガーの騎士読んだ人いる? 良かった?
>>521 内容はどうでしたか?
原爆の秘密っていう本もありましたね。
いわゆる陰謀論系ですけど…
>>547 某じゃ分かんないし。
某って誰?名前は?
基礎から独ソ戦を勉強しようと思い、馴染みの歴史群像が出している 歴史群像アーカイブ 独ソ戦―WW2 EASTERN FRONTを購入 しようとした所、人気があるのか新品はどこも売り切れの状態でした。 多少高値でも中古本を買おうかどうか検討していますが、買うに値する 内容であるか教えていただけないでしょうか。 また、独ソ戦でお勧めの書籍がありましたらご紹介いただければ幸いです。
>>525 >歩兵の装備がAKM
一部の部隊じゃ射程やマンストッピングパワーの関係で
7.62mmの方が好まれてるらしい。
>>499 >>上層部は情報を掴んでけど放置したまま
この種の話を聞くと批判の矛先を日本に向けさせたい、「悪いのは日本」と
視聴者に刷り込ませたいという意図を邪推してしまうが、取り越し苦労かな。
>>561 実は独ソ戦のいい入門書って無いんだよなぁ。
パウル・カレルを古いと意識した上で読んでグランツの「詳解独ソ戦全史」で修正、
っていうコンボもあるが、初心者にグランツはキツイだろう。
え?「どくそせん」?w
>>560 公人でもない人間の個人名を2chで書く方が、
本来どうにかしてるのであって、
現在公人じゃない人は某とか伏字で充分。
前後のスレ見てみ、解る人はちゃんと解ってる。
だいたい某氏も自分の著書のなかではG参謀と書いてるし。
どう見ても源田
>>568 伏字とは、「解る人は解る。予備知識のない人は解らない。」
というもんだからw
>>561 これまで挙がってない所をジャンル別に列挙すると
<戦史総論>
・学研歴史群像「ソヴィエト赤軍興亡史2〜3」
・アレクザンダー・ワース「戦うソヴェト・ロシア」
<戦史各論>
・ブレースウェート「モスクワ攻防1941」
・ソールズベリー「攻防900日」
・グロースマン/ビーバー「赤軍記者グロースマン」
・アレクシエーヴィチ「ボタン穴から見た戦争」
・マイルズ「出撃!魔女飛行隊」
<兵器関連>
・コロミーエツ「独ソ戦車戦シリーズ」
・オスプレイ「第二次世界大戦のソ連戦闘機エース」他
・戦車マガジン別冊「第二次世界大戦ソ連軍用機写真集」
中国海軍、北朝鮮海軍、ロシア海軍は、 艦艇数がやたら多いんだけど、海保の巡視船や巡視艇の様な、 ただ機銃や機関砲で武装しただけの警備艇や哨戒艇の様な艦艇で数を水増ししているだけで、 まともな戦闘艦の数は日本と大差無いんだろうか? 北朝鮮海軍の700隻以上の数には驚かされるが。
573 :
561 :2011/08/08(月) 18:59:49.58 ID:???
>>564 様
>>565 様
>>570 様
皆さんご助言ありがとうございます。
スターリングラード 運命の攻囲戦を図書館で見つけたので借りることにします。
ソヴィエト赤軍興亡史にも興味があるのですが、これも人気なのか
新品では手に入らないようで残念です。
その後、検索しましたら、完全分析独ソ戦史 死闘1416日の全貌という本を見つけました。
値段も1000円未満と安く、独ソ戦史を取り扱っているということで気になっている
のですが評価のほうはどうなんでしょうか?
>>566 情報交換のスレでうだうだ隠語しか喋れないなら消えてくれないか。
過去に軍人=公人であったときのことを語るなら伏せる必要性は無い。
>>573 独ソ戦はまず外国の翻訳物を読んでからじゃないかな。
スターリングラード借りたなら次はパウル・カレルも読むといいだろう。
日本人の書いた独ソ戦物は黒騎士物語とか漫画なら面白いが。
>>573 完全分析〜は山崎さんが書いてるやつだね。
まあ概要を知りたいなら良いんじゃないかなあ。
最初から日本語で書かれてるから読みやすい。
>>542 ×気に食わない説を削除
○技術的間違いを削除
582 :
名無し三等兵 :2011/08/08(月) 22:08:06.77 ID:K31ShWrd
>>573 いきなり「詳細〜」はキツイかもしれないので、「完全分析〜」はページ数も手頃なので良いと思いますよ。
作者は
>>561 さんが元々購入予定に上げていた「歴群アーカイブ」にも書いている人だし。
ただし「詳細〜」は最近店頭で見掛けなくなって来たので、見掛けたら先ずは確保することをお勧めします。
>>583 いや、普通はあの本から入るんだと思うが。
「独ソ戦」なんて単語が出るのは初心者じゃない。もう軍オタ。
だって今手に取ってるのビーヴァーだろ?カレルと同レベルじゃん
585 :
561 :2011/08/08(月) 23:31:22.04 ID:???
>>576 様
>>577 様
>>582 様
皆さん度々ご助言ありがとうございます。
ご助言の通りに、先ずは完全分析を購入し通読し基礎を養い
それから詳解〜やパウル氏などの外国の翻訳物に挑もうと思います。
詳解 独ソ戦全史の確保はご忠告通り速やかに致します。
本当にありがとうございました。
ノルマンディー上陸作戦1944、アマゾン追加入荷分も完売 ちょっとすごいかも 一方、あまり下巻は売れてないなあ
>>573 開戦からクルスクあたりまでは概略をつかむにはいいが、後半の尻すぼみ感が実に残念な本。
後ろの方もしっかり書いてほしかったな。
「詳解独ソ戦全史」は個人的にお勧め。古い赤軍のイメージを払拭できる良書。文庫だから値段も手ごろだし。
「どくそせん」は萌えに抵抗がなければ結構いける。全体の概略にさらっと触れられる良書と認識してる。
あと、他の人が挙げてない本で言うと「ソビエト航空戦―知られざる航空大国の全貌」をお勧めしたい。
コンビニとかのWW2戦闘機比較!とかの本だと省かれがちなソ連の航空機だが、決して雑魚だったわけ
じゃないとわかると思う。
「モスクワ上空の戦い―知られざる首都航空戦」お値段は張るが、こちらも省略されがちなロシアの航空戦
を知るいい本だと思う。
>>587 クルスクから先はドイツオタ的には敗北確定の消化試合みたいなもんだから人気ないんだよ
新兵器が〜とかエースのだれそれが〜以外関心示さないw
チームの優勝不可能になって個人成績以外関心がなくなるんだなw
>>587 「ソビエト航空戦―知られざる航空大国の全貌」
これって軍隊の三本柱の装備、編制、運用のうち、95パーセントくらいの記述が装備の本なんだよなぁ。
ソ連航空部隊の編制と運用がもっと書いてある本って無いかね?
43年後半から44年春までのウクライナの戦いがおもしろいのに
>>590 上でも挙げたけど、「モスクワ上空の戦い―知られざる首都航空戦」は運用についてそれなりに項を割いていたはず。
手元に今ないのでうろ覚えだけど。
あとはオスプレイとかにも記載があったような・・・(激しくうろ覚え
>>588 負けると薄々感じながらも必死で抵抗する、空虚なプロパガンダが都市を包みこむ。
そんな末期戦も味があると思うんだけどなぁ。
だからこそ、ラストオブカンプグルッペとか売れてるんだろうし。
そして私はそんなけなげに抵抗するドイツ軍を踏みつぶすロシア軍が大好きです!
パンにはパンを、血には血を!
>>584 初心者に国防軍神話を刷り込んじゃダメだろ、フツー
パウル・カレル抜きの初心者向け東部戦線ものの本は具体的に何があるん?
堀栄三ってひとはどうなんですか? NHKスペシャル見てたら原爆投下の予測をしてた人みたいで、アマゾンで検索したら著作があるみたいなので 読んでみようと思ったのですが。
人に聞くより[堀栄三]ネットで検索してみればいい。
>>596 原爆投下関係だけじゃなく、日本軍の情報分析の第一線にいた人の回想だから、すごく値打ちがあるよ。
戦後に自衛隊に入ってからの冷戦時代の大使館勤めの話も面白い。
>>580 元の記事には無かった市民運動の罵倒は要出典だったが?
それにあいつの言う「邪魔なもの」ってのは「原発推進に邪魔なもの」の意味だからね。
技術的間違いがあるなら教科書などの根拠を出すべきだろう。
もっとも、英語版の細かさを褒めておきながら日本語版で同じことをすると暇人と揶揄するのが彼の好みのようだ。クズだな。
旧帝大出て電力会社で蝶よ花よと予算投じて育てて貰っても私怨しか追記出来ないようではなぁ・・・ 余り参考書名とか出してくれないから真贋も分からないし。
情報交換のスレか?
愚痴を書き込むスレか?
掲示板の言い争いって ゲリラ同士が対ゲリラ戦をしているような不毛さがあるな
それで一般民衆はますます離れて行くんですね。
おまいら「第三共和制の興亡」でも読んで落ち着こうぜ
>>590 >>592 実は意外にも「出撃!魔女飛行隊」に
リーリャ=リトヴァク絡みで空戦機動の一部や
飛行場設営法なんぞも記述されてる。
図解をお求めなら既出の「赤軍興亡史」や「独ソ戦車戦シリーズ」の
「クルスク航空戦」にも。
>>596 日本の情報戦を知る為にも読んでおくべきってくらいの物
要出典=怪しい情報じゃねーけんど、よそでやったほうがええべさ ・戦艦武蔵 武蔵は沈まない。私はそう信じて戦った! ・赤紙と徴兵 105歳、最後の兵事係の証言から ・太平洋戦争最後の証言 第1部 零戦・特攻編 以上げと やっぱ8月は証言集が多く出るなあ そしておいらは本を買い込んで小減収
610 :
名無し三等兵 :2011/08/09(火) 16:11:10.08 ID:fcMoaW+d
最近になって自衛隊に興味がわいた 特に海外派遣のことについて知りたい 何が問題なのかとか分かりやすい本があれば教えてくだしあ
「教科書 日本の防衛政策」はまず基本だな
ザパシフィック借りて見た。映像も参考にはなるが、やはり本の方がいいな。 迫撃砲の部隊の映像化なんてもうないだろう、非常に珍しい。 スレッジハンマーの「ペリリュー沖縄戦記」は既に読んでたが レッキー氏の末翻訳、Helmet for My Pillowを読んでみたい。早く邦訳してくれ
ヘルメットを枕代りに使うのはちょっと辛くないかい…とタイトル見ただけで余計なお世話。
岩見ってアマゾンのレビュー荒らしてた奴?
>>603 が言いたいのはまさに
>>615 なんだろうな
誰が敵かわからないからとりあえず殺しとけ、って
>誰が敵かわからないからとりあえず殺しとけ、って JSF一派のことじゃんwww
叩きじゃないだろ 事実だろ
事実だろうと捏造だろうと叩きは叩き 2chの最低限のルールすら守れないのか
じゃあ叩きの定義を出してみせろ
このスレじゃ岩見への叩きは綺麗な叩きでそうじゃない叩きはルール違反になるらしいwww
625 :
602 :2011/08/09(火) 19:49:31.24 ID:???
透明のブックカバーは、並製本の永久保存に重宝します。私はいつもアニメイトで 買っているのですが、今日は珍しくA4判のものを見付けました。普段はあまり 置いてませんが、コミケが近くなると、「同人誌用」として売っているようです。 軍事板らしく言えば、大日本絵画の本はまさしく該当しますよね。並のくせに 値段は高い本ですから、大事にしないとね。
堀栄三氏の著作は、確か「大本営参謀の情報戦記」とか言う名前で、文春文庫 から出ているはずです。表紙は水色。
米陸軍省戦史局編・喜納健勇訳「沖縄戦―第二次世界大戦最後の戦い」 名著。 米陸軍公刊戦史、OKINAWA:The Last Battleを、もと沖縄県公文書館副館長としての立場で、議論上の確実なソースとして使えるよう全文忠実愚直に訳した一書。 追加として、地理的要素について地元民としての訂正もかなり入っている。今後沖縄戦を論議するための基礎資料になるのは間違いない。 ただ…特に軍事的固有名詞について、前半の意味不明さが後半どんどんまともになっていくのは、訳者の三年余に渡る努力が現れていて良いのだが… 逆に言うと、後書きでも言っているとおり、沖縄県の役人として退職したあと、心覚えで訳して、 自費出版するところを公に出版したほうがいいと勧められて出した本なんで、 どうもまともな編集者による校閲を受けていないんだな。それどころか、前半部の訳文見直しもやっていない(体力的に無理?)ぽい。 特に、翻訳するための資料としてまず訳出したと覚しき巻末資料(という態度は圧倒的に正しいです、無論)の訳語の意味不明さが壮絶… 本文で、Buzz Bombというのは大口径スピゴット迫撃砲の事だとわからないのは無理もないですが(要するに98式臼砲。怖がられていたようだ)、 巻末資料で…155mm機関砲って一体何ですか!(他の訳語と照らし合わせると、ロング・トムの事らしい)、Inf.RgtのInfはInfantryの略で、Informationじゃないですよ! 基本的な訳文としての素材自体は非常にいいので、河津幸英氏あたりによる細部監修を経て、イカロス出版あたりからの大々的刊行が望まれる。
コールデスト・ウインターによく出てくる50mm機関砲に比べたらまだマシだなw
>>626 湿度の高いとこで透明なブックカバーですか?!
すごいことをされますね。
私はブックカバーは、クラフト紙に勝るものなしと思っていますが。
631 :
ZII ◆RPvijAGt7k :2011/08/09(火) 20:54:59.06 ID:sB5TodPd
コアデ企画製造、アニメイト発売の透明ビニールブックカバーについて。 ・A4判 20枚入り、609円 ・B5判 20枚入り、473円 ・A5判 25枚入り、420円 ・文庫判 25枚入り、315円 他に、新書判やB6判もあるようです。
模造紙を切ってブックカバーを作ってこそ真の漢
JSF氏は軍板民のシンボルだから批判すな
JSFは神聖にして犯すべからずw オブイエクトは不磨の大典w なのでつ
>>630 昔あったような分厚いのじゃなくて、ベトツキは一切無い透明カバーがあるんだよ。
薄くてポリなのかな?この素材は。
最近のNF文庫みたいなコートなしの印刷カバーにはブックカバー必須だね。
>>610 予備知識が無いのなら体験記から始めると楽かな。
『イラク自衛隊「戦闘記」』あたりは割と面白く読めた。
中の人の問題意識なんで、外部の人から見た指摘なんかは他の真面目な本で補足するといいと思う。
>>628 沖縄にはかな〜り特殊な版元や印刷所、新聞社があります。
日本語で書かれた反日書籍としか思えない書籍・印刷物がたくさん出されて
いますが、最近は本土ブックオフなどでも時々見かけます。
沖縄戦の写真集などはかなり多くの種類が出版されてますが、米側の写真や
原著が入手しやすかったのかも知れませんね。
さて、仰せのとおり高品質な編集がかかるのは望ましいと思いますが、
>河津幸英氏あたりによる細部監修を経て、イカロス出版あたりからの大々的刊行
では、あまり品質高まらないと思います(笑)
>>630 マックでもらう紙袋で作る物だろ?>ブックカバー
>>632 模造紙ってなにかと思えば、製図用紙みたいな、ごつい紙じゃないですか。
論外です。
>>616 こんな安いデマに引っかかるってのはオブ信者は本当にお目出度いな。
戦鳥、Wikipedia方面では有名な話。
本当にネットだけなんだね。
>>639 カビが怖いのでw
クラフト紙って比較的カビでへばりつきにくく、
以前は、910×30m巻が1000円で入手出来たので。
?
>>626 ハードカバーを電車の中で読むためにバードカバーサイズのブックカバーを購入しようとアマゾンを探してみたら
あそこのは微妙に小さくて使えないとか評判が悪いようで。
色々探してみたけど良いものが見つからず、自作するしかないのかな。
>>644 ここは軍板なんで華麗にスルーでしょうw
>629 別の本だが、「鉄拳44」とは何の事かと暫く悩んだな。
そんなにコテハンが嫌いなら該当するブログなりツイッターで批判すればいいのに・・・ 批判に足りる理由があるんだろ?
あの件はWikipediaでダブスタ・当事者介入していたへぼ担当が悪すぎる。 JSFばかりが目立ってるが、地震直前のへぼ担当の傲慢ぶりはかなり酷かったぞ。 毎日誰かのやること、他の業界を上から目線で嘲笑、蔑視。 暇さえあれば機密の自慢話。 勿論典型的に過ぎる原子力への過剰な安全神話。 現在の聖人モードに騙されるべきじゃない。
だから文句があるならtwitterでやれば? あのグループはだいたいアカウント持ってるんだし
彼等が迷惑をかけたメディアに出向いて弁明・謝罪するのが筋。
>>648 じゃあ、ツイッターのアカウントとってへぼ担当とやらに意見してこいよ
ここは軍事関係の書籍情報を交換するスレで、コテハンについての情報は
どうでもいいんだって散々言われてるじゃない。自分が空気の読めないアホの子
だってことに気がついてる?
前に話題になってた「コールデスト・ウィンター」を読了。
訳のひどさはあったけど、当時の米軍の空気を描いているのは貴重だと思う。
本当に第二次大戦に参加した将兵の復員って「根こそぎ」やっちゃんたんだね。緒戦の米軍の敗退
にも納得がいった。あと、気になったのは参加したフランス軍の描写なんだけど、外人部隊って朝鮮戦争に
参加したの?wikiには該当する記述がなかったんだけど
それは書籍の話か?
ひでえ誤射だな
>649 なにも今ここでやらなくとも、実際に連中が来たら叩けばイーじゃん。 またLansとか大火力ちんぽが来たら、叩けばいいよ あいつらウザすぎw
656 :
653 :2011/08/10(水) 00:09:14.81 ID:???
スマン
コテ叩きする連中は別板に消えてくれ
>>510 読み返してて、突然理解出来てワロタw
「逆襲のシャア」なんだね。
>>637 はい、「反日」って言葉でお里が知れてしまいすw
>>652 フランスは朝鮮戦争に、本国軍、植民地軍、外人部隊、の志願兵からなる1個大隊を派兵していて、
第一中隊:植民地軍
第二中隊:本国軍
第三中隊:空挺部隊(本国軍、植民地軍、外人部隊の混成)
という編制だったので、参加したのは空挺部隊のみかな?
それとも1部は第一中隊に配属されたのか・・・
>>659 「普通の左翼でもここまであからさまじゃないよ」的な本は結構出してるよ。
良くも悪くも地元の強みだなぁ。
637に知っておいて欲しいのは、高文研のように本土の出版社も一部は
同じ路線でやっているということ。
沖縄問題本の版元を見てるとそう言うのが多いな。
最近はどこの社も1冊は出してるけど。
夢みたいなことやテンプレ理想論を書いてあるのは本土系が多い。
一部大型書店の(押し付け的な)企画展もその系列だね。
というか、95年頃の海兵隊員による少女暴行事件の最中に沖縄旅行したんだが、 那覇市内の書店の棚見て回った時に本土で扱っているような「丸」「Gun」「CombatMagazine」「世艦」等の 軍事関係誌や同種の書籍を置いてる店がほとんど無かったので驚いたよ 当時、書店員やってたので注意して見たつもりなんだが、やはり需要がないんだろうか? でも、なぜか「東京Walker」が平積みになってたw
>>661 アマゾンレビュー荒らしたり奥本や桜と錨中傷した件の弁解は?
>>662 やはり本土の軍事専門誌なぞ置いていたら排斥されてしまうんでしょうか>書店
>>664 そもそも売れないのかもしれん。それなら仕入れる意味が無いし。
667 :
k :2011/08/10(水) 13:35:05.69 ID:???
>>663 661は酉つけてるだろう。
スレ自体が混乱するような書き込みは自重してくれないか?
ジュンク堂那覇支店は確か2〜3年前の出店じゃなかったかな 比較的最近だし、ああいうチェーンの場合は地域密着の版元の商品はともかく、 そうでないものはとりあえず入れるからな
ビーヴァーの「スペイン内戦」のあとがきでヴァシーリイ・グロースマンの 「人生と運命」が邦訳されるって書いてあったけどどうなってるんだろうな
週刊オブイェクト その10
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/war/1312653530/ 73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 18:45:31.43 ID:+tgUCrKr
軍板の書評スレで岩見がJSF一派から叩かれてる
救援頼む
79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 21:36:47.89 ID:Ec7gOzpw
>>73 関係無い所荒らすなゴミが
106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 17:09:01.88 ID:PpdvsB8O
>>90 >にしても奴って、ちょっとエサ与えると信用するよね。間抜け間抜け
kwsk
あと常犬コミュではロンドン暴動について何か言ってる?
やっぱJSFマンセー?
>>79 ゴミはテメーだ
こちらに出張されているのはこの方かな?
なんでここでコテ叩きやるんだろうかね 巣があるならそこでやればいいだろうに
無知な人々を啓蒙しなければ! って思ってるんだろこっちは迷惑なのに
>>673 件の巣の住人でありますが、JSFが嫌いなのか、JSFの敵は馬鹿者ということにしたいのか、余所に火を付けたい者がいるのです。
書き込みを見ればJSFと全角で表記している者がおり、その者、直前スレでは林信吾林信吾と言っておりました。
私も他のスレ住人もその者ではない故、書き込みを止めさせるようなことはできませんが、お見かけになった際は見なかったことにして頂ければ幸いです。
>>676 って典型的なJSF一派の被害妄想なんだよな
本と関係ないこと書くやつは出てけ
全角なおす知恵は有るんだな
同一人物認定も一派はよくやるよな 本(ほん)と関係(かんけい)ないこと書(かく)くやつは出(で)てけ ほらルビ振ってやったぞ これで読めるか?
>>679 おーい、同じ事を何回も書く奴も荒らしだぞ・・・
チッ、全角でNGしてたのに…
>>663 それが岩見であるという証拠は?
奥本氏が指摘してる人は別人だよ。
スレ違いのカキコを延々と続けてるのは、季節がら中坊高坊認定でよいかな?
前後の書き込みから
>>663 は解ってて書き込んでいる、単なる荒らしと思うが・・・
WikiWiki言われて例のtogetter見たが、アドバンストが最近ここから消えた理由が分かった。
>>662 ホントか?地元だが個人でやってる数坪程度の店ならともかく普通にあったが。
>686 思うところとかは多々あるけど、何書き込んでもよくある「オピニオンリーダが 批判されるとどこからとも無く現れる取り巻き」っぽいのがヤダから何もいわんだけ。 書評の方も、「力の信奉者ロシア」読んでる最中だし…何かこれについてかけというなら、 とりあえず買っておけ以外はコメントできんわ。 「戦場の掟」「そして戦争は終わらない」も有るんだが、まだ斜めに読んだレベルだし…
以前にここで紹介された「南北戦争記」
ttp://www.egaiasyoten.com/shopdetail/001000000011/ を読了。
結論からいうと、タイトルに偽りなしの傑作。開戦前の南北の政治的、社会的スタンスから始まって
戦争の経過やその間の南北双方の政治、社会、文化、経済そして海外の動向などをわかりやすく、かつ簡潔に纏めてある。
リンカーン、デイビスをはじめとする政治家やリー、グラントら軍人達の人物解説もついていて、これで1600円というのが素晴らしい。
学研M文庫の「南北戦争」と合わせれば、南北戦争の入門書としてこれ以上のものはないかと。興味ある人は是非。
悟った。飯の種探しにきてる作家に餌やるから悪いのだな。
ここで紹介される本なんて大半が新刊本か20年以内に出てるものなのにそんなのに便乗する物書きなんて碌なのがいないと思うけどね。
>>689 面白そうだな。M文庫の方は持ってるんだけど、作戦図ばかりで積んでるのでそれから
読んでみるか
>>689 面白そうだな。M文庫の方は持ってるんだけど、作戦図ばかりで積んでるのでそれから
読んでみるか
694 :
693 :2011/08/11(木) 00:29:46.41 ID:???
書き込みを二度押しちまった。ちょっと自己批判してくる
どんまい
「そして戦争は終わらない」はえらく評価が高い割には地味な印象だったな。 戦争やってる当事者の国民としては感じるものがあったのかも知れんけど。 はやくジェネレーション・キルの原作を読ませてくれ。
【ゴールデンレス】 ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩ このレスを見た人はコピペでもいいので 〉 _ノ 〉 _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 ノ ノ ノ ノ ノ ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ し´(_) し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
ゴールデンレズに一瞬見えた
じゃあ本の話しようか 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 17:45:28.04 ID:cDHFkTDj ≫94 実際にJSFは嫌われてるから、ウチじゃ関係者に書かせはしないwww JSFに近いはずのセンセもそこは承知、ウチじゃみんな悪口モード 親衛隊やってる火葬野郎が営業来ても話だけ聞いて追い返してる 彼奴は俺をフォローして適当にヨイショしてくるけど 節操ないから使う気はないwww 火葬仲間でも評判悪杉w
(キリッ
>>573 クルスク会戦までは山崎雅弘『完全分析独ソ戦史』、クルスク以降は内田弘樹『どくそせん』が望ましい。
『どくそせん』は独ソ戦後半にかなりの紙幅を割いてるのが高ポイントだが、開戦経緯の解説が杜撰すぎる。
>>689 M文庫の方が在庫切れとなると、一番勧められる入門書って事ね。
文庫よりは高いが判型も大きくなるし、手頃な値段なのはいい。
自称関係者×半角芝 なかなか香ばしいのう、
>>701 2つ上のレスで馬鹿にされたからって営業必死ですね。
所詮どくそせんなんて既存の本を適当にはしょっただけだろ。
シャドーボクシング面白い?
既存の本をはしょっただけと言う事実に対して反論できない?
意味ワカンネ
あたまのおかしなひとがきてるお
「どくそせん」はイメージに反して意外と内容はまともだよ。 ただし日本語文献のみで書いてるせいで、とんでもなく古い情報で書かれた部分とかもある。 出来れば英語文献ぐらいは目を通して欲しかったなという気もするけど。
じゃ、使い物にならないね。 うざったい挿絵が邪魔だし。
また湧いてきたよ。なんか博識そうなので、
>>710 には是非とも独ソ戦の名著を
紹介していただきたいな。英語本でもいいよ?
いずれにしても、手頃な独ソ戦の入門書が無い って現状認識に関しては大きな異論のある人はいなさそうだな
使い物ってなにするん?
一つの戦いで上下の分厚い本ができる程度の激しい戦いが複数あるから、手ごろな入門書がないのもわかる気がする。 作る方も大変だし、作ったところで一つ一つの内容が薄いとか評されて売れなさそうだし。
地中海イタリア戦線も、バドリオ政権の降伏以後までちゃんと書いてある 日本語のいい入門書ってないんだよなぁ。
>>714 結局、バルバロッサ、タイフーンからスターリングラード、クルスク、バグラチオンでベルリン陥落
みたいな超展開になっちゃうんだよなぁw
チェルカッシーとかフーベ・ケッセとかでも数行になっちゃうw
適当な書籍データベースで「独ソ戦」と入れるだけで幾らでもでてくると思いますが・・・ 「東部戦線のドイツ空軍」みたいに中身は独ソ戦もあるし。
>既存の本を適当にはしょっただけ それが入門系軍事本じゃないの?
昨日感想が出てた「南北戦争記」を早速読んでるが、面白い! 今のところ変な誤訳も出てないし、読みやすい日本語訳で、巻末には 人名策引きも載ってるわで久しぶりに良書に出会えた気がするわ。 図書館で借りたけど、読み終わったら自分で購入します
>>715 「イタリア敗戦記」はどうよ>バドリオ以後
>>720 読んだことないけど、イタリア参戦からそこまで一冊に書いてあるの?
>>719 >図書館で借りたけど、読み終わったら自分で購入します
えらい
>>721 バドリオまでは「ムッソリーニの戦い」で書いてある。実質上下巻。
>>721 B・バルミーロ・ボスケージ著『イタリア敗戦記』はムッソリーニ逮捕(43年7月)から終戦(45年5月)までを扱った本。
同じ著者の『ムッソリーニの戦い』はイタリア参戦(40年6月)からムッソリーニ逮捕までを扱っている。
>>714 バルバロッサ、レニングラード、スタグラ、焦土作戦、
この辺だけでも読むのに半年かかりそう
年表形式だと各方面の動きが把握しにくいし、動画とかが把握しやすそうだよな。 複数の戦闘が各地で起きてるわけだから、本だと直感的に理解しにくいものがあると思う。
もしドイツとソ連が戦争しなかったら、こっち側でのソ連参戦が何年も早まったかもな そう思うと独ソ戦は日本にとって神風だったのかも知れない。 確実に分断されてただろう。
>>727 ソ連は極東に手を出すよりイランか
ルーマニア〜ユーゴスラビア辺り狙ってきそうな気がするが
>>727 そう考えると日本がリヒャルト・ゾルゲの逮捕が遅かったのが悔やまれる。
早く捕まえてればソ連がドイツ戦につぎ込む兵力が変わってくる。
寺前信次「両忘 中国・ビルマ戦線最後の証言」 今読んでいる途中だが、前半は、初陣から中隊長となり中牟県城攻撃と占領後警備隊長として活動した話。 後半は、44年10月陸士教官から136連隊第2大隊長に転任して雲南からタイまでの撤退について。 この本、普通の戦記と違って特に前半の中国戦線に顕著なんだが各戦闘について指揮官としての・決心・理由・対処を箇条書きにし、 その根拠として歩兵操典、作戦要務令の該当箇所を抜き出してマニュアルとその実践を示している。 多分陸士の教育資料としてまとめたものを流用したんだろうなと感じられる。 ビルマ戦線ではそんなに細かく箇条書きにはなっていないが、該当戦術を採用した理由として歩操、作要の条文が出てくる。 一貫して指揮官としての視線で書かれていて前半後半で、中隊長、大隊長としての判断・視野の違いが見てとれる好資料だと思った。
>>724 あの2冊は再版か文庫にして欲しいよな。
イタリアに目を向ける人が多くなってきたのに。
>>727 >>729 いずれの場合も、
背後から攻めてくる可能性や実力がある第三国の「お墨付き」貰えない限り
国際政治の「場の空気読む」事にかけちゃ天下一品のソ連が
自ら手出すとは到底思えない。
柘植先生の新刊で統帥綱領の解説書が出るみたい そこで思ったんだけど海軍に統帥綱領的な地位の教範ってないの?
「八月十五日の天気図」矢崎好夫(著)読了 気象士官っていうから天気図話ばかりかと思ってたから、 読んでみると斬り込み部隊の話から台湾沖航空戦、沖縄陸戦、白兵戦、終戦直後のゴタゴタやなんやらでかなり読み応えある。 これは良書の部類
隠れた名著は題名が地味な場合が多いね。
>>737 その文献以外で、日本軍の気象部や気象士官に関する文献って出てる?
>>737 俺も今読んでるw
この著者能力もあるけれど人格に余裕があるというか。
召集の農家の親父とのやりとりを読んで涙がポロリ。
英訳したら海外でもウケそうだ。
737だが
>>739 他に見当たらないからとりあえず読んでみた
気象は希少、、、なんちってw
>>740 人物に余裕が見えるってのは同感
なんか淡々としてるんだよな
そういうつながりで
原為一(著)の「帝国海軍の最後」とか
渡辺洋二(著)の「彗星夜襲隊」も良いね
どちらも書評あがってるみたいね、
いかにも悲劇悲惨凄惨アピールしてないのがポイント高い
>>558 レスつけようとしてすっかり忘れてたorz
一言でいえば、「読み物としてはそこそこ」
パトリック・アグテの『ヴィットマン』が出版された現在としては資料的価値は低く、
ヴィットマンの伝記小説として読めばそれなりに読めるかと。
斎木さんの「タンクバトル」みたいな感じかな。
この本の最大の問題は、縦組みの版面の本文の文字サイズがでかく1ページの行数が
妙に少ない、まるでタレント本のような割り付けをしてあること。だからかえって読みにくい。
これはおそらくお年寄りに優しい版面構成……じゃなくて文のあちらこちらに
ドイツ語読みのカタカナルビが振ってあるのでそのスペース空けるためだと推察する。
745 :
ZII ◆RPvijAGt7k :2011/08/12(金) 18:38:34.17 ID:fLyPme0h
>>741 リンク先にある「連合艦隊1905」はイカロス出版のムックです。昨日買いました。
写真が多く、ポンチ絵のCGや漫画は一切なく、真面目な作りになっています。
同社のムックは編集部ごとでまるで毛色が違いますが、とりあえずミリクラの
編集部ではないようです。私は漫画拒否症候群なので、ミリクラ出身の日本軍艦
完全ガイドシリーズは全部捨てました。それに対して、Jシップス編集部の世界の
名艦シリーズは良いと思います。
>739 阿川弘之「私記キスカ撤退」に気象士官の話があります。
>捨てました こういうこと書くから敵増やすんじゃないかなあ…
ゴミ本捨てたってのもひとつの評価だからねぇ。
>>732 面白そうだな。
特に名の知れたわけでもない士官の本は、タイトルだけでは中身がわかりにくいな。
むしろ可哀相だなと思うのは金出して買ったものをいとも簡単に捨てる姿を見せ付けられてる家族な。 少しは家に金入れてくれよって絶対思ってるぜ。
751 :
ZII ◆RPvijAGt7k :2011/08/12(金) 19:39:26.57 ID:fLyPme0h
金?月9万入れてますが何か?
>>732 陸士54期か・・・新規で本出されたのが奇跡的だな
家族何人居る? 奥さんの方が稼ぎ多い? 俺は小遣い以外全部取られてるよ。
92歳前後・・・いつ書かれた原稿なのか知りたいかも
>>751 ドブ捨て本を減らして9万5000円入れるという選択は無いんですかぃ・・・
マシュー・セリグマン他「写真で見るヒトラー政権下の人びとと日常」(原書房、 平成22年3月25日、A5判上製本、3990円) 「独裁が市民を変える。戦時下ドイツのさまざまな局面を280点におよぶ貴重 写真とともに紹介」(帯より) 単なる活字本であればスルーするところですが、美しい装丁と写真の充実振りに、 思わず買ってしまいました。
「本当の戦車の戦い方」
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4769826850/ 自衛隊の元連隊長が書いた架空戦記。司馬氏と塩野さんがお好きな方のようです。
2000年退官。
マニアが書く架空戦記と違って、用語は絶対に間違えません。
「ほうしゅ、れんそう、みさいる、うてッ!」
は外部の作家には書けないでしょう。多分自衛隊ではそう号令してるんでしょう。
中身も、海外派遣部隊の人選では
あいつはもうすぐ退官だから経験を積んでも意味なし、
こっちの隊員はもうすぐ試験だから試験に集中させる、と極めて実際的です。
あとは各所に自衛隊への文句と改革案、それぞれの兵器への評価がちりばめられてます。
2010年末くらいに書かれた様で、大震災前なので、
また当時とは自衛隊への印象は違うのかもしれません。ですが良い本だと思う。
>>747 カビがはえて、しょうがなく処分する場合もあるんだが・・・
乾燥したらしたで、ダニが湧く場合もあるし、
手首がかゆいとか、手の甲がかゆいとかはさすがに耐え切れんので。
よく読め 漫画拒否症候群だから捨てたと書いてあるんだが
マンガは苦手なので、くらいでやめときゃ角も立たないものを 捨てたなんて言うから噛みつかれてぐだぐだ言われんだよ こういうのが空気が読めないって奴なのかね
>758 そりゃ疥癬じゃないか?
海軍零戦隊撃墜戦記1 梅本氏の新作出るね、陸軍の本は決定版になったが 海軍もいよいよ戦果照合か。
昭和18年2月〜7月の分か。その時期の資料が揃ったのかな?
>>761 ただのダニだと思うよ。
手洗って、アロエ貼り付けで直るから。
そうだに。
>>749 >>752 >>754 凡例によると1980年にまとめたものを今回商業出版化したものだそうです。
著者は現在も老人ホームにてご健在
中国できい弾使ったとかビルマで辻ーんに人肉を振る舞われたとか
ビルマの撤退行で大隊の戦力を維持できたのは、撤退中に住人が避難して無人になった集落から牛を片っ端から奪い集めて
行李や段列等の後方に機動力を持たせた結果だとか色々正直に書いてあります。
>>732 136連隊じゃなくて146連隊でした
活字の中に3の倍数があると 本を捨てます
陸軍の本読んでると、辻参謀って一体何人いたんだろうと不思議に思うよ
ZIIさんって昔ミリクラとあくしず購読してるって言ってたよね。 漫画拒否症候群って、単行本じゃなくて雑誌だと大丈夫なのか。
辻ーんの出現率は異常
そう、前は買って読んでましたよ。でも2年前に両誌とも売却処分済です。
彩流社から満鉄調査部事件の本が出ていますね。どれどれと思って手に取って 表紙を見た瞬間に止めました。左翼出版社である青木書店の本に対する反論本 であることが分かったからです。そこまで首を突っ込む余裕もありませんしねぇ。 ちなみに同社は山下英一郎「制服の帝国」を出している版元です。割と真面目なところです。
>>771 どういった心境の変化があったんですか?
よほどのことがないと漫画恐怖症なんかにならないでしょう。
それはですね、書店のエロ本コーナーでロリコン凌辱漫画の表紙を目撃してショックを 受けたからですよ。どう見ても小学生にしか見えない少女を性の対象にしている 時点でもうね。あくしずは棚こそ別ですが、属性は同じでしょう? いくら何でもあれと軍事を一緒にされたら困るし、そう見られたくない。 だったら意地でも読まないでやる、ってムキになったんですよ。それがだんだん 高じて、小林よしのりのゴー宣全巻も処分しましたし、「サピオ」「ウィル」の 定期購読も止めました。特に「ウィル」については、直接購読していたので、 編集部に実名入りで抗議メールを入れて打ち切りました。「週刊現代」「週刊ポスト」 すらも、ストーリー漫画が連載されているという、ただそれだけの理由で止めましたよ。
なるほど。あくしずの巻き添えになった他の雑誌が可哀想な気がしますw それですと本屋で棚を見るのすら大変かと思いますが、がんばってください。
御気遣い、ありがとうございます。 大丈夫ですよ、私の目は余計なものはシャットアウトするように訓練してますんで。 ロリコン漫画の件は、不意討ちを食らいましたが、普通はそもそもそういう一角 には近寄らないし、見ても見ない振りができますから。だって、それができなかったら、 ブックカバー買いにアニメイトに入れないじゃないですか(笑 置いてある場所さえ把握すれば、脇目も振らずまっすぐ商品を手に取って、まっすぐ レジに行けますからね。 それから市街地の一般書店は規制が厳しいのか、そもそもエロ本コーナー自体が ないんですよ。私がやられたのは郊外の文教堂。地雷だわなぁ。
本題に戻ります。 松崎豊一・文、鴨下示佳・画「図説国産航空機の系譜 上下」(グランプリ出版、 平成16年4月20日、1785円) これね、タイトルが今一なんですよ。てっきりYS11の本かと思ったら、艦戦、 艦攻、飛行艇をも網羅しているんですよね。危なく間違って処分するところでした。 なかなかのボリュームなので、この休みで読んでみます。
昨日のコミケ初日は、軍事本で特筆すべきものはありませんでしたね 一次大戦のパリ砲の開発史本や英独の野戦砲本、ミストラル級をはじめとしたロシアの揚陸艦本くらいでしょうか 戦国BASARA女性向けスペースの中に忽然と現れた、「BASARA世界の」南部晴政、南北朝から始まる尼子一族本があって吹きましたがw
>>778 歴史やメカミリ系は14日が本番だからね。
西洋史は戦国、幕末、三国志に圧されて壊滅状態なのが悲しい。
>>757 読み物としてはそこそこ良かったけれど、資料的価値は見いだせなかった
あと、架空戦記の比率が多すぎるかもしれん
>>780 やっぱり描けないこと多いのかねぇ。
海の方の元潜水艦艦長はそこらへん頑張っているけど。
>>781 潜水艦は増勢が決まってて、どのような役割を果たしえるか、また
どのような弱点があるかを広く周知理解する意義は大きいでしょうから、
公開できる範囲も大きいのでしょう。
それに対して、戦車というか機甲は動的防衛力という話は出てきたけども
エアシーバトル構想が前面に出てくる中で陸上戦力自体がどういう扱いを
受けるべきなのかやや不明です。
仮想戦記の部分は島田戦車隊ばりの突破があったりで、戦闘の流れが
どのようなものかを理解するに適していると思います。89式装甲戦闘車
がどのように使われているのかなどの部分は興味深いです。他の著作での
書き方とあわせると色々深く読めて楽しい本です。
仮想戦記部分は演習の原案なんだろうね。 そう思って読むといろいろ見えてくる。
>>782 与那国仮想部分は空自何してるの?制空権どうなってるの?って不思議に思ったけど、
このお方はあくまで、自分の連隊の行動までしか書けない方なのだと思う。
それはそれで、自分の知識を超えて仮想戦記書かれるより立派だと思います。
それはそうと、著者がおられた連隊は90式戦車と60式PCの組み合わせは衝撃的で
これじゃとても行軍できん、分解が必要なハイテク合体戦車と、
博物館行き兵器のパッチワーク編成では戦えんと嘆いておられます。
陸自の兵器開発は、細切れにその都度バラバラに作ってるだけで
実際の時は統一行動が取れないだろうと。痛烈ですがそうなのかも知れません。
でも10式戦車はお気に入りのようだったねw
90式仮想戦記のエロシーンはお約束ってことで。 あろ、軍事パレードはネタってことでいいよね?
>>787 いや、あれは本気で思われてるんだと思います・・・
>>789 >>757 の本のこと
元本職連隊長が書いた仮想戦記+自衛隊への提言なので面白いよ
東京で10式戦車を先頭に軍事パレードするのが夢
軍事パレードは各国がしているけど、思った以上に戦争抑止力があるのではと。
>>791 でも価格はだいぶがんばってるな
陸軍本は110〜120ページくらいで2940円だったのに
海軍本は244ページで3045円か。半額だな
>>793 それだけ売れ行見込み大きいんだろw
やっぱ海軍+零戦は強いんだろうな
>>791 ごく当たり前のレイアウトじゃん、と思ったら写真同じなのかw
こ、これは…w
人の話聞き集めて再編集+名著の裏側の暴露なんて安直な本よりは
多国間の資料地道に照合して歴史の真実明らかにする研究書の方を個人的には支持するぜ、と
モノクロ写真セピア色に着色するあざとさも個人的には気に入らん
>>784 個々の装備はあっても装備”体系”が無いってこったな。
無いのはドクトリン、とか誰かさんの召喚呪文を唱えてみるw
無いのは「たまに撃つ弾」だけじゃないのか・・・。
>>796 予算は理由があれば付くんだけど、
具体的にどこの国と何が理由で戦争するからこういう装備が必要ですなんて
請求できる頃には遅すぎるかな・・・
>>762 執筆にあたっては、元零戦パイロット特に零戦の会の面々にも取材したのかな?
戦果照合のためとかいうと、あの御仁が噛み付きそうだけど。
話題のどくそせんを買うのと、歴史群像欧州戦史シリーズの独ソ関連数冊買うのではどちらがいい?
ミスターサトードルがいい。
ほらよ!(PAM
>>801 普通にビーヴァーのスタグラか焦土作戦買うのがいい。
『宿命の「バルバロッサ作戦」』はどうよ
両方買って積むのが正解だと思うよ!
>>801 普通に後者。
独ソ戦ってのはペレストロイカ以降のソ連側資料の「再発見」をどう扱うかによって、
論者によってトーンがかなり違ってくる分野だから、
単一著者/監修者による一冊だけ読み予断を身に付けるより、
複数のライターによる考察の集合体である雑誌やムックから入った方が、
一見迂遠に見えるが長い目で見れば吉。
「刷り込み」じゃないけど、人間第一印象が与えるパラダイムってかなり影響強いからな。
最近一連のカレル本への風当たりが強いのも、
概ねそういう理由だろう。
パウル・カレル読んで、その後にビーヴァー読んだらいいじゃん カレル読んでない独ソ戦マニアなんてありえないなー
学研あたりのムック本は副読本として一緒に読むのがいいな 大きな地図やら車両の図解やら載ってるからイメージしやすくていい
軍事つーより日本近代史になっちゃうけど村上兵衛さんの本はいいよね
>812 私が「丸」を読み始めた頃はまだ氏の『わが三代のグルメット』が 連載中でしたが、ウチの母方のヒイジイちゃん〜ジイちゃんの生きた 時代背景を重ねながら頭の中に日本近現代史マップみたいなものが 自然に出来てしまいました。 私にはもう一人、棟田博という同じように自然と日本近現代史脳を養 うのに有益だった愛読作家がいます。 もしまだお読みでなければ、「拝啓○○様」シリーズあたりから始め られることをお勧めいたします。
Jシップスと世界の艦船とではどちらが良いの? この二つの他に、海軍艦艇雑誌はある?
艦船の写真がみたいならJ船 それ以外なら世艦 他は知らんけど 軍研みたいな総合誌だと海関連の特集もあるよ
「丸」も総合軍事雑誌だが、海軍・航空が元々は中心だね。 旧日本海軍の記事が頻繁に載る。内容はやや新鮮味に乏しいかも。
あと模型雑誌ではあるが、季刊ネイビーヤードというのが艦艇模型専門であったはず。 模型雑誌は何年頃のマストの状態とか、そういう細部の考証で割と参考になる。
そういや、雑誌に関する説明書きが記されているテンプレが省かれてるね
A つじーん 『潜行三千里』毎日ワンズ、2008 B 多田実『海軍学徒兵 硫黄島に死す』産経新聞社、2009 C 千坂精一『特効基地の少年兵』光人社、2006 以上三作読了。 Aは面白かった。創作というかネタもかなりありそうだが、ラストは爽やかにしめてくれてる。 Bは全体として硫黄島で戦った人達の姿が淡々と描かれている。しかし、 ああ、こんな人やあんな人が硫黄島で戦って、死んだのか…と思わせる。 Cはどちらかというとほのぼの系、よもやま系だが、後半はちょっと哭いたというか、 すごく切ない気持ちになっちゃうの。
切なくなるほどよく効く薬なんだな。特効。
ビーヴァーの『ノルマンディー上陸作戦1944?』売れてるなあ。 amazonの再追加分の上・下巻共、売り切れ。
たまには他のネット書店も使ってあげようって事だろうよ。 オススメはジュンク堂と紀伊国屋。
180 :名無し三等兵 :2011/08/10(水) 15:22:42.15 ID:???
>>175 あれれれれ?
岩見って
”本の知識だけじゃダメだ 自分の足で情報取りに行け”
って主張じゃなかったっけ?
別の人れすか?
れれれのれ?
どこだか知らんが よそのスレの揉め事を わざわざこっちに持ち込むな。
戦争論は色んな解釈を知る度に面白くなるなあ この解釈の多様性こそが傑作である事の理由なんだろうな、その点ではリデルハートは劣ってしまう
ま精緻なようでいてゆるゆるでしかも未完だしな 戦争界の資本論みたいなトコあるし
あー。 そういう見方も面白いですね。
戦争論、岩波版挫折したままだったわ・・・ あれより読み易いバージョンってないの?
読み物としてみれば岩波版が一番読みづらいと思う。 ただ原著の読みづらさをよく再現してるという評も聞いたことがある。
>>828 中公版があるじゃないか。
話は変わるが、武器と弾薬ってまだ新刊で置いてあるんだね。
レクラム版もあるよ
952 :名無し三等兵:2011/08/14(日) 00:16:05.43 ID:??? 架空戦記のほうはかなりひどい もともと架空戦記の編集あるいは校正ってしっかりしてない傾向があるのか全体的に多いは多いんだが、 内田はその中でも多いほう
有名どころの感想もたまにあるが、 他人がどういった解釈をするのか、どこに注目するのかとか知るのもなかなか面白いよな。 自分自身でも時が経って読み返すと捉え方が変わったり、新たな発見があったりするし。
ジャン=ミシェル・バロー「貧困と憎悪の海のギャングたち 現代海賊事情」 素人の俺には興味深いが、このスレの住民には物足りないかも。 原書は2007年の刊行なんで、「マラッカ海峡やインドネシア沖が危険」とある。 身代金目当ての組織的海賊から、漁船やヨットを襲うコソ泥までバリエーション多し。 「襲撃時刻は真夜中が多い」って、考えてみりゃ当たり前だけど気がつかなかった。 まあ映画だと夜中じゃ絵にならないからなあ。しかし「幅広短剣」って、何?
ちょっと前にamazonで見かけていいなと思った本があるんだが、 改めてチェックしようと思ったら書名を忘れてしまった。 ・旧陸軍大隊長の回顧録っぽい ・つい最近出た奴 ・値段は確か2600円くらい という本に心当たりのある奴いないか?
842 :
841 :2011/08/16(火) 00:57:25.13 ID:???
自己解決。 長嶺秀雄「戦場学んだこと、伝えたいこと」だった。
『アメリカの暗殺者学校』っていう本が題名からして反米思想の持ち主が陰謀論をぶちまけている本っていうふうに感じてしまうのですが 内容は学術論文に引用できるレベルのものですか?
中南米じゃ暗殺してても麻薬売ってても少年のお尻の穴にストロー差し込んでナニかを吸い取ってても なんも不思議がないので読んでないな、それ。
定期的に来るなあ
恨み節w
「Gパン主計ルソン戦記」金井英一郎(著)読了 隠匿物資回収とか忘れ物回収とか、メシの話が多い 口調は軽いので気軽に読める
いつかレイテ戦記上中下を読んでみたいと思うんだが分厚さに阻まれている
>>720-724 イタリア敗戦記は政治の話中心なので、
戦記的な物を期待すると肩透かしをくらいます。
せいぜいムッソリーニが、モンテローザ師団やら、リットリオ師団やらが訓練している所に行って、
観閲するシーンがある程度だった気がします。
あと、パルチザンの戦いぶりは多少書いていたかなあ。
>>848 あれ、面白いのは確かだが、学生時代のエピソードが無性に腹が立ってww
>>850 「第◯◯師団が何月何日にどこそこを攻略して…」
みたいなのを期待してた。あぶねーw
やっぱイタリア戦線のそういう日本語の本は無いのかね?
まともなイタリア軍が出てくる日本語の戦記は砂漠のキツネなら知ってるが・・・ イタリア戦線ならばムーアの神々の黄昏か
854 :
838 :2011/08/16(火) 23:22:18.11 ID:???
>>839 どもです。アフリカあたりでも出てくるんで、短めの剣か長い短剣ぐらいと思っときます。
>>853 ラスト・オブ・カンプフグルッペのイタリア・クリスマス師団の活躍かな?
イタリア人間魚雷の活躍も、本になっててよさそうなものだが
>>850 あとはサロ共和国が徴兵しても、2週間で半分以上脱走してしまう話とかあったかな。
砂漠のタヌキ
イタリア社会共和国の正規軍はほとんど実戦参加してないので 政治中心は止む終えない気が… 残りの義勇兵はパルチザン討伐ばかりだし
これで高価な専門書を半額で読める訳か。 Amazon.co.jpでは、2011年10月1日に返品に関する規定を改定します。 これまで、使用済みまたは開封済みの商品のお客様都合による返品の場合、 お客様への返金金額は、商品代金の10%および消費税と規定しておりましたが、 このたび、当該返金金額を、商品代金全額 【50%返金】 本・CD・DVD・ゲーム・PCソフト ^^^
>>860 どの辺りの評判なの?
スペースの前通ったらただ敷布とかも敷かずに机の上に本が一種類あるだけで、
ムスっとしたおっさんが一人いて恐いから素通りしたんだけど
加藤陽子がNHK出まくってるけど、何かコネでもあったん?
大相撲にでも出てるの?
いや、戦争関連特番とか さかのぼり日本史とか NHKが加藤史観一色
加藤陽子は日本近代史の学者で一番本が売れてるらしい。
だが、斉藤陽子の巨乳には勝てまい
女ってだけで人気は倍
もう少し若くて色気があったら、変なミリヲタや兵器ヲタから ストーカー的な揚げ足取りされるところだった。 また「日本が悪かった」「日本が間違っていた」とキャンキャン吠え 付く従来のサヨタイプだったらウヨだけでなくまともな議論し たい人間からも敬遠されていただろう。 冷静でできるだけ当時の一般人の感覚から時代を探ろうとする 姿勢をオレは評価している。 ただ著作は、ここに集う作戦・戦術レベルの戦史好き向きでは ないな。
367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 12:20:40.76 ID:pdT1AALT CCCP1917 ユーリィ・イズムィコ いかにもネトウヨくさいハンドルネームの鬼女様のプロフィールを見てみたら 「心は日本(でも在米)」と書いてあり、愛国心と海外暮らしをアピールしたい 気持ちの間で揺れる複雑な酷使心にニヤニヤがとまらない 何の前触れもなくキモいことをつぶやくJSFの取り巻き こういうのは本当にウザい ネトウヨとか酷使とか鬼女とか言いたいだけちゃうんかと
>>870 そいつ軍事研究の9月号に書いてたから今すぐ本屋行って買ってきて書評書けよ。
>>869 従来のサヨってのがよう分からんが、加藤陽子はどっちかつうと左ではないと思う。
このスレには軍事史やら世界史好きもおるよ。
過去に加藤陽子の著作の書評もあった。
古い分類分けだけど保守系だね
加藤陽子は人気があるから叩く人がいるのかな。 ウヨ系が反日とか、サヨ系が軍事好きとか伊藤隆云々と叩いてるのをみたが、 よくわからんな。
>>843 なんせSchool of the Americaの本だからねえ。
一見無茶な邦題が正しかったりする。一読の価値はあると思うよ。
年に一度、フォートべニングに抗議集会が開かれている学校ですね。 今は名前が変わったんじゃなかったかな。同窓にノリエガ将軍とかいそうです。 書評 信長の天下布武への道 戦争の日本史の中で、最新の研究動向を分かりやすく(研究者名や出典は あえて本文中では紹介しない)つたえて、シリーズ全体への読者の導入を図る位置づけに ある本。 従来、戦国ファンや時代小説が好きな人の間で広まっている通説について 最新の研究成果ではこのように見られているというのを教えてくれ、かつ、著者が これまでいろいろな本で説いてきた信長家中の家臣団の編成、あるいは戦争の事績 などについても、通史という体裁をとりつつみせてくれる、大変お得な本に仕上がっている。 学者の書いた本だと、どうしてこれらの史料からこのように判断するに至ったのか、 踏まえている前提の知識を読者が共有していないために不明確で曖昧模糊とした記述が 続いたりするのだが、この著者ならば読者を迷わせることがない。 シリーズ構成としては、戦国時代を描いた他の巻と重複する内容は多いはず なのだが、そこはうまく秀吉を扱った巻をはじめあちらこちらとうまく分担しているところも 評価すべきだろう。憶測や筆者の史観などが随所に盛り込まれ、筆先が走ることも多い 時代小説から離れて、今はだいたいこのようなことを専門家は追っている、こういうふうに 見ているという感覚を伝えてくれる好著といえる。ぜひ、図書館で手にとってこのシリーズ に親しんで欲しいという願いが伝わってくる。
田母神軍拡の雑誌、間違いだらけでワロタw
>>871 「くろいあめ〜」の人?
今月の記事はミサイル開発競争から東欧MD計画までの総記、よく12ページにまとめきれたなと思う。
出典一覧があるのもポイントじゃないかな。
月刊軍事系雑誌の中で一番安いのって軍事研究か?
今日の圓の戦争ちらっと後半見たが面白そうな内容だった 経済から見た戦争という漢字の内容でおすすめの本はありませんか?
>>879 圓の戦争のほぼ原作として、「朝鮮銀行―ある円通貨圏の興亡」って本があるから読め。
あとまあ古典で、「マクロ経営学から見た太平洋戦争」、物流破綻の「海上護衛戦」
>>878 扶桑社 MAMOR 定価530円
防衛技術ジャーナル定価850円
アームズマガジン 定価980円
コンマガ 定価1000円
軍事研究 定価1200円
世界の艦船 定価1200円
883 :
879 :2011/08/18(木) 07:16:02.87 ID:???
>>880 タイトルにひらがながあるのはちょっと…
漢字でお願いします
ん?じゃあ 「朝鮮銀行―或円通貨圏之興亡」 「極大経営学見地的太平洋戦争」 でどう?
漢籍を御所望か。
>884 MAMORと防衛技術ジャーは半分官のスポンサー付きだからね。 経営的な心配はそれほどない。まあ広告少ない分薄いけど。 あとの四誌は・・・いつアレになってもアレな状態。
>>879 東大の経済学の教授が、日中戦争・第二次世界大戦期における日本の産業政策のデタラメさとそっから生じた多大な無駄を
検証した本として、「計画的戦争準備・軍需動員・経済統制 続『政府の能力』」(三輪芳郎著)って本を出してる。
ただし高い上にボリュームも多いんで、暇だったらお薦めするってレベルだな。
>>878 本人乙
なんでjsfの取り巻きどもは自作自演がすきなの?
405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 15:22:26.02 ID:eSnpt1MZ @obiekt_JP JSF @ 兵器を見学した数比べとか子供みたいですね… RT @hayakikoto: @obiekt_JP 何を観た事が有る?F−1,2、14、15、16、18、ひょっとして22、Aー6、10、C−1、5、17、130、普天間タグだと、CH−46、AH−1かな?それとも軍艦、戦車? hayakikoto T−Kawahara @ @obiekt_JP そこまで屁理屈かまして、私の質問に答えないのは、やっぱりリアルを観た事が無いんでしょう。普段の貴方とは様子が違うぞ。 8月15日 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 17:33:25.06 ID:35d/AIj/ 前々から言われてだけど、実際に兵器見たり見学した事無いのがはっきりしたな。 今度から「(自称)軍事に詳しい引きこもりのJSFさん」決定。
本人断定やtweet貼り付けしか出来ないなら出て行けばいいのに 芸が1パターンだよなあこいつも
いい加減、別スレでやって欲しいが基地外連中に何言っても無駄かな?
>>893 連中じゃねえ。
こういうことやる奴は一人しかいない。
>>893 JSF批判してる連中からも、日本語理解できないかわいそうな子とか
関係ないところに迷惑かけてる奴はカスとか言われてる。
>>676 が言っている奴だろう。
向こうのスレ見る限り、リアル糖質臭い部分もあるのでスルーするがよろし。
政治系のスレでも頑張ってるが 絶対Jさんのツイッターには絡まないという 秋葉原事件の加藤みたいな方ですね
JSFじゃなくてそいつの著作について語れよ 著者の人間性なんざ著作には関係無いだろ
スレ違いの話題をいつまでやってんだよ
JSFは本なんか出してないんだからこのスレには関係ない
>>900 商業誌に論文が一回載ったらしいが…航空情報だったっけ?
論文じゃなくて記事な。 査読もやってないし、技報ですらない。
あれは自己紹介とネットの軍事コミュニティ現状報告みたいな感じじゃなかった?
F-2はこんな感じですげーと聞きましたー、という感想文だったよ。 まあ商業誌で2pも使う内容じゃないな。
>>835 の本の続き。
これって去年、90何歳で口述筆記された本なのですね。興味深く読ませて頂きました。
下記のどちらかの購入を検討しています。 初級に毛が生えた程度の人間にはどちらがお勧めでしょうか? 日本戦車隊戦史「鉄獅子かく戦えり」 陸軍機甲部隊「激動の時代を駆け抜けた日本戦車興亡史」
でもこのスレはJSF一派の隠れ里みたいなもんだから叩かれても仕方ないとこあるよね
シャドーボクシング?
>>907 どっちも読んだこと無いんでエロイ人頼む
こいつ水道水にフッ素入れるのもJSF一派の陰謀とか言い出しそう
LANSとかZIIとか、あと、だよもんも名無しでレスしてるし、まとめを作ってるの所沢だし こんだけ密接なクセしてシャドーボクシングとか言い訳にもなってねーよwww
>>911 最後に破局とともに「We'll meet again〜♪」と歌が流れそうな陰謀説だな。
>>912 隣の芋畑は日本軍の秘密飛行場だぞ!気をつけろ!
>>907 どっちも良い本だよ。
基本的には「陸軍機甲部隊―激動の時代を駆け抜けた日本戦車興亡史」
(歴史群像太平洋戦史シリーズ25)のほうを推すけど、
上田信「日本戦車隊戦史―鉄獅子かく戦えり」のほうも、漫画なので読みやすい。
内容的には、「日本戦車隊戦史」の方がイラストだけで写真は無く、また開発史が弱い。
日本陸軍の戦車戦史を十分な参考文献を使って一通り扱っているけど、
多少、古い参考文献の間違いを引き継いでる個所がある。
開発経過とか細かなデータを知りたいなら、「陸軍機甲部隊」のほうが内容は濃い。
まあ所沢を放置してきたこのスレの俺らにも責任はあるよな
他人を関係ないところで叩く労力を、労働とか読書に向ければいいのに
>>他人を関係ないところで叩く まさにJSF一派のことだな
>>901 以降は航空情報記事の批評だから勿論収録するんだよね所沢しぇんしぇ。
>>908 ばかたれとか最近は完全に潜っちゃってるけどな。
ツイッターのお仲間は無双だなんだとおだててるが。
>>921 井上孝司の本の批判は収録してないから収録しないだろうけどな。
あいつはそういうダブスタ平気でやるやつだからな。
小泉悠なら井上氏をどう評するかな。 井上氏は恐らくお手軽なソフト解説書のノリを鉄道や軍事分野に持ち込んでるんだよ。 ワードの使い方で脚注とか一々示さんでしょ。この辺は用途と文化の問題だけど。 小泉氏的にはこういうタイプのライターは彼のソース主義に真っ向から対立するものだが、 直接的に何か言ってるのを聞いた事無いな。
ただし、これが最初の日本語変換機能だの ウィンドウ概念の着想者だの 情報企業の栄枯盛衰を追った『電子立国』タイプの本だったら 当然脚注、参考文献はお約束の筈なんだがね。
「お手軽」なぶん読みやすいし飲み込みやすいんだよね ただソースが明記されて無いから、ときどき鵜呑みになって無いか不安になる
少し鏡になる分野の話をしますかね。 鉄道図書協会賞だったかな、JR東の初代社長が選考委員長をやってる業界の賞があるのね。 それに井上さんのダイヤグラムの本が入賞したのよ。 そのダイヤグラムの本、各電鉄会社が出版当時にやってたダイヤについて、会社側の視点からその意図を解説するって触込みだった。 でも、ダイヤ改正の意図についてきちんとその会社に確認したかどうかは完全に不明だった。 だって何も書いてないから。 当時の掲示板ではWikiを漁りまくっただの取材旅行に行っただの書いていたから、鉄道業界では評判の悪い 川島令蔵方式で、噂と想像、プラスお仲間の飲み会こぼれ話で書いたんじゃないかと思う。 でもね、彼がその本の執筆で例示していたのはJRや大手私鉄など、広報部門がそれなりの規模で存在しているところばかりだったんだ。 鉄道各社が出版する時刻表、プレスリリース、有名どころの業界誌を追えばソースが出せるものと推測に拠らざるを得ない物は簡単に分けられた筈。 趣味雑誌でもダイヤをネタにした既存の研究記事や中の人の記事はあったしね。 単語を入れ替えれば同じことが軍事でも言える。 脳内自衛隊や脳内米軍を何時の間にか創りあげていないか?、それが見てて不安だよね。 現に脳内太平洋戦争に基づいた歴史解説のポカミスはやらかしている。
査読の無い雑誌原稿で、素人に毛が生えた程度の編集者と組んで 純粋なポカミスをゼロにするのは非常にむずかしい
湾岸戦争大戦車戦があったんで捕獲してきた 上下で5千円なら前に高いからとスルーしていた公刊戦史を買えばよかったかなと若干後悔 まあ機甲戦好きだしいいや
>純粋なポカミス 汚れたポカミスがあるのか。 井上のはポカミスなんてもんじゃないのがあるだろ・・・
たとえば?
>汚れたポカミス ミステリー小説の題名に なりそうだな
> 脳内自衛隊 もともと戦車屋じゃないので、たまに61式が90mm砲装備であったことに 違和感を憶える。120mmじゃなかったかと。
>914 ふと思い出したが、結構前のムーに比叡山要塞の話が載ってたなぁ。 掘り始めた辺りで終戦になったんだが、完成していれば、和製コメートが比叡山の中腹から発進、 B-29を迎撃して琵琶湖に着水するというロマン溢れる光景が……
>>934 湖沼着水は、ロケット機だと日本の滑走路に着陸とかよりよっぽど現実的かもしれんな
てか、滑走路はコンクリ舗装必須で、なことすればいい目印になって集中攻撃確定だから、そうでもしないと運用できなかったかも
なんか、着陸回収どうせできないからだったら特攻機にしちゃえ♪って方向性で開発は進んでいたみたいだが…
戦後になってからも湖沼着水前提のF-104水戦なんて案が出るくらいだからな。
よっぽどトラウマだったのか
図南報国隊 赤誠隊に関する書籍はありますか? 詳しくしりたい
>>937 世界的にも日本の水上機ってトップクラスだったてのもあるんじゃない?
>>940 1 帰還せず―残留日本兵六〇年目の証言 青沼 陽一郎
2 私たちの中のアジアの戦争―仏領インドシナの「日本人」 吉沢 南
3 陸軍中野学校E 続ゲリラ戦史 畠山清行
1については、著者があまりにも軍事に無知かつ勉強不足なので(「擲弾筒」
を「敵の弾頭を持っていた」とか)こんな奴でも本が出せるのかと読んでてイラつくが。
2は自分も未読なのでもし読んだら書評お願いします。
他にもきっといろいろあるんだろうけど未帰還日本兵関係本は蘭印が多いかな。
仏印はネットでも意外に情報あるようですね。
また見つけたら書き込みます。
敵の弾頭ワロタwww
装甲擲弾兵とかどう訳すんだろwww
>敵弾頭 まあ、ちゃんと聞き取りしたって証拠ではあるな。
しかしパロディか仮デザインくらいに思ってたらほんとにその写真使うんだな。
1ってことは2巻あるんだよなぁ。 ビルマ航空戦や陸軍航空隊撃墜戦記みたく翌月にくるかな? 普段使ってるオンライン書店じゃまだ予約できないなorz
>>940 加茂徳治「クァンガイ陸軍士官学校」 ただ、そこに出てる資料のソースの一人の本なんで内容がかなり被ってる。
隣の国だが(初期にはヴェトミンと行動を共にするが)、山根良人「ラオスに捧げたわが青春―元日本兵の記録」
あと、その件についてどこで興味を?
万が一、隼三型再生なんて単語が関わってくるルートでの興味なら、その元ネタたる中国の東方老航校を調べた方がいいぞ。
一次資料を含めネットにいくらでも転がってるが、活字ならまず、古川万太郎「中国残留日本兵の記録」。もしこの憶測が当たってたらまた質問して。
ウェッジ絡みで思ったが『フランス破れたり』って単行本で買う価値あるかね? 字の密度が小さいなと言う以上に見てないんだけど。 こっからは書評。この間帰省したら本2冊ゲットした。 1冊はこないだの原潜の話絡みで『北極潜航』(光文社) ノーチラスに焦点を絞ったもの。 未見だが『ノーチラス号北極潜航記』(偕成社)は多分再販。 最近の米軍事物にありがちな押し売り臭さは無い。 もう1冊は『決断のとき』 この名前の本、検索すると保守系の著者が良く付けたがるみたいね。 ネーミングにある種のパターンがあるのは察してはいたけど、 ブッシュ、扇、堺屋、仁杉(国鉄総裁)、竹村健一とまぁこれだけ揃ってるな。 今回読んだのは扇千景版(世界文化社) 元々建設、交通政策に興味があり、外環凍結解除のきっかけを作った人。 本人のスタンスの他官僚の回顧までついているので無味乾燥な作文に飽きてる目には面白い。 軍事板的に繋がりがあるのは、不審船事件のくだり。 この本を読む限りでは、海上保安庁を所掌する大臣としてやれる仕事はやってるなと言う感じ。 当時の海保に無理だったことに対しては安い叩きに走らず弁護もしている。
>>946 門田さんのように、神立にパクりだなんだとイチャモンつけられなければいいが。
>>945 別の本(ノートシリーズのどれか)で「日本はマスプロのために終戦まで零戦だけ造ってりゃ良かった」って言った御仁ですから。>宮
>>950 フランスが敗北する前後の著者の体験談と聞いた事が読みたかったら
良いんじゃないかと思う。
個人的には図書館で一読すれば良い本で、『奇妙な敗北』の方を推すが、
過去確かこれのが好きなスレ住民も居たはず。
あと、新装版のあとがきは読まなくて良いと思う。
他人の著作の丸写ししか出来ない糞サイト編集者 典型的なワナビ クソウヨ
ワナビって何だ?と思って検索したら勉強になった。 こういう単語を知ってる人こそ、そういう傾向があったという事なんでしょう。
ワナビ?? 旅行ガイドブック書きじゃなかったのか?
コテ叩きはよそでやってくださいな
961 :
940 :2011/08/21(日) 01:51:16.39 ID:???
ありがとう
>>949 残留した日本兵、特に現地での戦闘に関わった方々に興味がありまして。
で、 自衛隊「影の部隊」情報戦秘録 には、ベトナム戦争時に自衛隊が
彼らから北ベトナムに関する情報を受けていたなんて記述もあったもの
ですから、日本政府との繋がりにも興味が。
962 :
907 :2011/08/21(日) 10:00:01.77 ID:???
御礼が遅くなりすみません。 ご回答くださりありがとうございました。 まずは概要をということで日本戦車隊戦史を買うことにします。 その次に陸軍機甲部隊や推薦を受けた激闘戦車戦を読破していきます。
ストラテジー選書「機甲戦の理論と歴史」ってどんな感じ?
>>964 表題の通りの内容で、ww1〜現代までの機甲戦について書かれている。
入門書としてお勧め
>>957 俺は「ネット通販で買えるレベルの本」までをメインに紹介しているんだが。
そうでないものは別の場所で使ったり紹介することにしている。
悪口雑言はまぁ仕方ないですね。ワナビかと言われれば確かにそうかもしれないし、過去に同人活動もしてたから。
ま、ワナビとか言ってる人が実はブログで長いエントリ立ててる誰かだったりしたら、バカ受けだけどね。
しかしね、ここにも良くいらっしゃるアドバンスト氏のように、自ら同人活動(趣味に割く時間)を堂々と消費してコミケまで出ていらっしゃる方に、
所沢氏のサイトやツイッターでWiki編集者を「暇人だから」とかDisられると不愉快極まりないですわ。
あんた等だって十二分に暇人だろ。余暇時間を何に割り振るかが違うだけ。
今夏は単行本の文庫化で豊作 買ったもの 『CIA秘録』上下 文春文庫 『ランド 世界を支配した研究所』文春文庫 これから買う予定 『タッポーチョ 太平洋の奇跡』祥伝社黄金文庫 『レイテ決戦』光人社NF文庫 レイテ決戦は昔見た覚えがあったが、名前を思い出せなかった。 今思い返すと反転論争批判の大半はこの本で十分だな。 「栗田が突入すれば勝っていた」説を仮想戦記の責任にしている点を除けば。 この点だけは、著者の樋口氏はおかしいと思う。 仮想戦記と言うのはそれまでに存在した願望を小説化したものが多いし、 90年代中盤のブーム時には既に定番のシナリオを消費しつくし、 手の込んだギミックを捻り出す段階に移行しつつあったから。 井上孝司氏が2005年にもなって「運命の5分間を採用する仮想戦記」を批判していたが、 その年に出た横山信義のミッドウェイものでは自虐的に「今更」と著者自身突込みを入れていた。 中身も「運命の5分間を弄って大勝利」というシナリオではなかった。 つまり的外れ。読まずに批判したんだろうね。 そもそも「あの時こうしていれば」という不平不満は軍人や評論家達が言い出したものだ。 情報が少ない時代に自分等で生み出した妄想を後になって賢者モードで叩いている姿は正直滑稽。 最初にするべきなのは自己批判だった筈。 歴史群像に多いが仮想戦記で商売しながら賢者モードで読者に説教する一部ライターの心理に非常に興味がある。 仮に定番ネタをやるとすればそれは一種の通過儀礼としてだろう。
アマゾンでの海軍零戦隊撃墜戦記1の 「この商品を買った人はこんな商品も買っています」 があんまりひどいだろw
>>967 文句は直接サイトの掲示板に書け
わざわざ荒らしを呼び込むようなレスすんなボケ
書評活動だよ。 賞賛だけしかしてはいけないとでも? 樋口氏の本自体は買いですよ。お勧めします。 寸分の隙も無く端にも棒にもかからないような本なら紹介するだけ無駄だし。 ワナビだ旅行ガイドブックだだって自分で言ったことじゃないし、 「同人活動やツイッターにTLする時間や纏めサイトやブログ作りする暇は特別な暇でそこらの趣味活動の暇とは違うんだ」 って理屈があるならそう言えばいいのに。 同人活動はやったことあるから手間隙かければ時間幾らでも消費するのは知ってますよ。 手抜きの方法も知ってるけどね。このスレだか忘れたが前話に出てたコピペ同人誌やチケ目当てサークルとか良い例だろうね。 表現の場がネットだろうがリアルだろうが、そういうことが問題なのか十分に疑問を抱かせる。
荒れるから他所でやってくれって事
>>972 ここのスレタイ読めるか?
ここは「他のサイトの記述に文句を言うスレ」じゃないんだ
あんなレスすれば
荒らしを呼び込むのが目に見えている
コテつけてれば何をしようが批判は必ず浴びせられる。 坊主憎けりゃの場合もあるだろうし、文体が気に食わないなんて些細な理由かもしれない。 有名税だと思って受け流すか、耐えられないならコテなんてやめた方がいい。
>>974 それはちょっと違うんじゃないかな。
例えば『8月17日ソ連軍上陸す』(新潮文庫版)の後書き。
ここでは、本書の単行本版を読んだある軍事ブログが
「さっさと降伏していれば無駄死にしないで済んだ」
と書いているのを著者が発見し、反論している。
この本の著者はコテなど比べ物にならないプロだが、有名税として黙っているべきなのか?
一昔前話題になった「匿名は価値の無い言論」とは逆の意味での差別ではないだろうかね。「名前出すなら大人しくしろ」というのは。
ポールボネこと藤島泰輔も昭和時代に「スポーツ選手は紳士ではない」と取り上げてたので古典的な話かもしれないがね、
この例のように、HNは勿論実名を明かした人物が特定のサイトやブログに反論を行う行為は今後も増えると思うね。
>>976 俺は反論するなとは言ってない
反論の場所を選べっつってんの
>>976 >>974 でいいたかったことは、「名前を出すなら大人しくしろ」ではなく、「名前を出す以上、文句がでる、集中するのは当たり前」ってこと。
クソウヨだのなんだのどうでもいいことにイチイチ反論したってまともな返答がくるわけでもなし、
>>957 のようなクソもミソも判別つかねーようなのに
レスしたって無駄、レスするならちと相手を選べ、って言いたかった。
>>975 レスありがとうございます
British and American Tanks of World War Twoの著者はジャーマンタンクスの人ですね
ちょっと調べてみたら米英戦車本の古典みたいですね チェックしてみます
ここは何のスレだ?
うちの教授もここチェックしてるって言ってた。 公共物としての性格が強いことは間違いない。
うちの僧正もここチェックしてるって言ってた。 公共物としての性格が強いことは間違いない。
自分で文章書くと特徴的だから名無しの時はコピペかね某コテは。
うちのカミサンもここチェックしてるって言ってた。 公共物としての性格が強いことは間違いない。
我が国の白頭山の光明星にして百戦百勝の鋼鉄の霊将様もここチェックしてるって言ってた。 公共物としての性格が強いことは間違いない。
でも 書評 軍事 で検索するとかなり上位にここか常見で回収したのが 上がってくるんだよね。 やっぱ見てる人多いのかな。
>>984 警部!こんなところでなにやってるんですか!?
ああ、それからもう一つだけ… 次スレ立ててチョ
岩見位しかまともに本を紹介してる奴がいない件
積んでるに決まってるだろ…
では 埋め
埋め
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。