技本・技術実証機とかを語る Part24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
前スレ

技本・技術実証機とかを語る Part23
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1246321636/
2名無し三等兵:2009/09/26(土) 14:26:32 ID:???
3名無し三等兵:2009/09/26(土) 15:41:38 ID:xply6lrq
F2に垂直カナードを装備させてくれ
4名無し三等兵:2009/09/26(土) 15:47:15 ID:y9nd+4F6
F-2に垂直カナード等不要!!

むしろフランカーみたいに横にだな・・・・。
5名無し三等兵:2009/09/26(土) 17:16:17 ID:???
カナードが無くて軽いほうが有利なんでしょ。
6名無し三等兵:2009/09/26(土) 19:40:15 ID:xply6lrq
いずれはF-2/CCV化を希望します
7名無し三等兵:2009/09/26(土) 21:54:42 ID:???
F-2はもうCCV使ってるだろ?
8名無し三等兵:2009/09/26(土) 21:59:22 ID:???
目で見て分かる形のCCVの事だわさ
ベースはもちろん#103な
9名無し三等兵:2009/09/26(土) 22:20:03 ID:???
>>8
>目で見て分かる形のCCVの事だわさ
昔の、竹槍・出っ歯チューンカー、と言うのを思いだした、時速20km走行が
限界のヤツ
10名無し三等兵:2009/09/26(土) 23:44:12 ID:???
スレ立ての父>>1に敬礼。

>>9
ちょっとでも段差あると自慢の出っ歯が折れちゃうヤツなw
11名無し三等兵:2009/09/26(土) 23:47:38 ID:???
なるほど、垂直カナードも外れるようにしとけば。
12名無し三等兵:2009/09/28(月) 12:13:25 ID:???
ちょw
13名無し三等兵:2009/10/03(土) 17:29:28 ID:???
http://pic.itiexue.net/pics/2009_1_21_56531_8656531.jpg

スマートスキンなり多目的センサなりをココに付けて実験すればいい
14名無し三等兵:2009/10/04(日) 02:37:52 ID:???
防衛技術シンポジウム2009 
実施日  :平成21年11月10日(火)・11日(水)
実施場所:ホテル グランドヒル市ヶ谷
どなたでも無料で聴講頂けます。
15名無し三等兵:2009/10/04(日) 02:55:00 ID:???
【日米】F35戦闘機の「性能情報料」として10億円払え 米国、日本に異例の要求
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254590136/
16名無し三等兵:2009/10/04(日) 16:44:34 ID:???
自民政権だったらタダでよかったんじゃないか
17名無し三等兵:2009/10/04(日) 16:48:33 ID:???
「わかりました、10億円払うのでF-22の情報下さい」
18名無し三等兵:2009/10/05(月) 19:14:13 ID:???
やれやれ、三菱も防衛産業からいよいよ撤退か・・・
19名無し三等兵:2009/10/05(月) 19:16:22 ID:???
はいはいそーですね
20名無し三等兵:2009/10/05(月) 19:31:01 ID:???
まだAT-Xがある
というか、それしか残ってないとも言うか
21名無し三等兵:2009/10/05(月) 20:53:42 ID:???
次期中等練習機&攻撃機?
22名無し三等兵:2009/10/05(月) 20:59:37 ID:???
>>20
10年は先の話じゃね?
最近は節約志向からか練習機といえど結構持たせようとしているから場合によっては20年後とかにも・・・
23名無し三等兵:2009/10/05(月) 21:11:09 ID:???
T-4初号機が納入されてから21年経ってるんだぜ
10年後に用意始めるなんて悠長できるかよ
24名無し三等兵:2009/10/05(月) 21:13:51 ID:???
戦闘機と比べて無茶な機動とかしてないから戦闘機と同じ寿命を想定するのは筋違い。
25名無し三等兵:2009/10/05(月) 21:18:11 ID:???
今後グラスコックピットやFBW機が主流になってくからT-4のまんまじゃ用途に適さなくなってくだろ
基盤維持に使えるんなら開発も十分有り得る
それに今んところ大型の開発計画無いしな
26名無し三等兵:2009/10/05(月) 21:21:14 ID:???
スーパーXはまだですか?
27名無し三等兵:2009/10/05(月) 21:23:58 ID:???
T-4は陳腐化しないように最新技術テンコ盛りで作ってある
28名無し三等兵:2009/10/05(月) 21:28:59 ID:???
>>25
グラスコックピットのT-4って無かったっけ?
29名無し三等兵:2009/10/05(月) 23:36:05 ID:???
T-4が最新技術テンコ盛り????
30名無し三等兵:2009/10/05(月) 23:36:43 ID:???
エンジンはAB抜きのF-5で
31名無し三等兵:2009/10/05(月) 23:42:04 ID:???
XF5ベースで、バイパス比1:0.9
しかもタービン直前温度は技本の成果を受けて1800℃

こんなのだったら推力4.4tくらい行ってしまうw
32名無し三等兵:2009/10/05(月) 23:43:20 ID:???
ミリタリー4.4tAB更に再追加で7.3tか
スーパークルーズは無理だな
33名無し三等兵:2009/10/06(火) 13:27:52 ID:???
M-346なんてソフトフェアの改良で、M1.2でスパクル可能になったらしいから、
その推力あったら、なおさら出来んじゃね?
3433:2009/10/06(火) 14:21:53 ID:???
ハズカシイ・・・
○ソフトウェア
×ソフトフェア
35名無し三等兵:2009/10/08(木) 16:27:12 ID:???
>>14
これ、すごい興味あるんですけど、
いかにも素人な人(つまり自分)でも浮いたりしませんかね?

いままでのシンポジウムをネットで見たりするとかなり場違いな感じがして気が引けるんですが
行った事ある人いたら会場の様子とか教えてもらえますか?
36名無し三等兵:2009/10/08(木) 23:39:52 ID:???
浮いても白い目で見られてもめげない気持ちが大事だと思う
本当にとけこみたいならスーツ着てけば
37名無し三等兵:2009/10/08(木) 23:53:07 ID:???
あえてボンテージで行くという勇気
38名無し三等兵:2009/10/08(木) 23:59:50 ID:???
入口の所でちょっとした軍事知識を聞かれるよ
正解すると奥のVIPルームに通されるらしい
39名無し三等兵:2009/10/09(金) 00:02:07 ID:???
だまされるな、そこはVIPルームではなくハッテン場だ。
4035:2009/10/09(金) 00:53:38 ID:???
>>36
なんかそんな感じですねこれ↓とか見ると・・・
ttp://blog.areiyo.main.jp/images/s-SANY0043.jpg

しかし、ガンダムの力かレポート記事が2007年のばっかだ
このスレの住人の為のイベントみたいなのにやっぱ敷居が高いのかな。
41名無し三等兵:2009/10/09(金) 02:36:21 ID:???
おまいらそういうときにピシっとキメた服装しないでいつするんだよ。
42名無し三等兵:2009/10/09(金) 10:29:14 ID:???
別に普段着でも問題ないとは思うがね
来てくれただけで感謝、ぐらいだと思うよ、やってるほうは。
43名無し三等兵:2009/10/09(金) 10:36:28 ID:???
参加者は企業の営業や経営、技術関連が多いのでスーツが多くなってるんじゃ
開かれた防衛省を演出したいならビジネスカジュアル(ブルージーンズ、襟なしシャツはNG)歓迎
新規ベンダー・新規提案のリサーチが目的ならウザイと思われるかも
威力偵察の遂行を強くお願いしたい
44名無し三等兵:2009/10/09(金) 10:44:52 ID:???
新規ベンダーだの新規提案なんて最も歓迎すべき事柄のはずだよな
特に無人兵器だのその辺の分野だとそうなるはずだ

少なくとも技本の人間はその辺わかってるよな…?
45名無し三等兵:2009/10/10(土) 17:01:55 ID:???
もうさ、国産ステルス戦闘機の開発は諦めて素直に国産無人ステルス攻撃機の開発に移ろうぜ。
これなら人命を危険に晒す必要も無いし、超音速出す必要もないから既存の国産エンジンをすぐ載せられるし
ステルスだから護衛の戦闘機を飛ばす必要すらない。

自動空中給油機能さえ付ければ東アジアのほとんどは行動半径内に収まるだろう。

一方の戦闘機の方はF-15とF-2の近代化に邁進すればいい。
こうすればあと30年は持つだろ。
46名無し三等兵:2009/10/10(土) 17:06:17 ID:???
つ「最高に頭の悪い発言をして下さいin軍事板」
47名無し三等兵:2009/10/10(土) 17:06:42 ID:???
心神の無人偵察攻撃機を開発すれば良いのに。
48名無し三等兵:2009/10/10(土) 17:17:52 ID:???
空自のF-35採用で日本の航空産業技術は完全に途絶えるからここらで路線変更もいいかもな
49名無し三等兵:2009/10/10(土) 17:18:46 ID:???
>>47
TACOMに偵察させた後に突っ込ませればいいじゃない
50名無し三等兵:2009/10/10(土) 18:15:19 ID:???
>>29
ICAM
51名無し三等兵:2009/10/11(日) 00:20:25 ID:???
無人機へシフトしようと言うのは正しいよ。
52422:2009/10/11(日) 05:12:13 ID:???
>>45
ステルス戦闘機なんてもう古い!奥さん、これからはもう”ステルス・ミサイル”これですよっ!
ねえねえ、夜のお供にご家庭にも一本ど〜お?
53名無し三等兵:2009/10/11(日) 05:17:55 ID:???
>>45
馬鹿だな、それでは侵略的兵器で予算が出にくいよ。
 結局、どちらもだめになる。
54名無し三等兵:2009/10/11(日) 22:21:23 ID:???
無人機つっても戦中にやってた風船爆弾とかどうよ?
安上がりだし、あれもレーダー映りにくいんでしょw
55名無し三等兵:2009/10/11(日) 22:30:31 ID:???
>>54
韓国、北朝鮮には最適。他はいらない。
56名無し三等兵:2009/10/11(日) 22:56:50 ID:???
>>55
>韓国、北朝鮮には最適。他はいらない。
北朝鮮が配備するには最適。
57名無し三等兵:2009/10/12(月) 08:43:32 ID:???
その意味しかないだろ

つかあれ、西しか攻撃できないじゃん
ほかに動力つけるなら別だけど
58名無し三等兵:2009/10/12(月) 11:06:16 ID:???
>>57
>つかあれ、西しか攻撃できないじゃん
西の国から、東の国しか、が正解だけど。誤解していないか?
59名無し三等兵:2009/10/12(月) 19:08:06 ID:???
江畑死去
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1255317037/

遂に国産ステルス戦闘機を見ることなく(´;ω;`)ウゥッ・・・
60名無し三等兵:2009/10/12(月) 19:33:04 ID:???
>58
そうだった
西風って行先は東だな
61名無し三等兵:2009/10/12(月) 21:39:50 ID:???
>>58
地球は丸いんだぜ
62名無し三等兵:2009/10/12(月) 21:48:20 ID:???
>>61
>地球は丸いんだぜ
そして、天気は変わりやすい。ジェット気流を1週間ほど先読みできれば、だね。
63名無し三等兵:2009/10/13(火) 00:31:24 ID:???
>>58そこで北緯10〜20度の国家に限定ですよ
64名無し三等兵:2009/10/13(火) 02:25:20 ID:???
>>63
>そこで北緯10〜20度の国家に限定ですよ
風弱いんですけど。
65名無し三等兵:2009/10/13(火) 04:02:48 ID:???
貿易風じゃダメだw
66名無し三等兵:2009/10/13(火) 19:56:08 ID:???
「防衛技術シンポジウム2009 プログラム及び発表要旨」を掲載しました。
ttp://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2009.html

色々、DL出来る
防衛技術シンポジウム2009 プログラム(こちら)
防衛技術シンポジウム2009 研究発表会ポスター  (こちら)

もある
67名無し三等兵:2009/10/13(火) 20:19:15 ID:???
量子ドットIRセンサすげー
68名無し三等兵:2009/10/13(火) 22:04:26 ID:???
チョンと関わるなって('A`)
単なるスパイでしかないだろ
69名無し三等兵:2009/10/13(火) 22:50:48 ID:???
ツールバーが表示されなくて拡大縮小がやりにくいという人は以下

編集 > 環境設定 > 文書
『メニューバー、ツールバーおよびウィンドウコントロールの非表示化を許可』のチェックを外す
70名無し三等兵:2009/10/13(火) 23:20:09 ID:???
>>69 は何かの暗号?
71名無し三等兵:2009/10/14(水) 00:30:15 ID:???
>>69
サンキュー見やすくなったぜ
72名無し三等兵:2009/10/14(水) 00:37:34 ID:???
ttp://www.seecat.biz/

こっちもイイな
73名無し三等兵:2009/10/16(金) 16:28:16 ID:???
実証機は80億削られたか…
74名無し三等兵:2009/10/16(金) 17:04:54 ID:???
その程度で何より
継続こそ力
75名無し三等兵:2009/10/16(金) 17:38:32 ID:???
F-35にするならそもそも実証機なんていらない。
なぜならF-35の導入で国産戦闘機を作れるメーカーなんて無くなるから
76名無し三等兵:2009/10/16(金) 18:25:08 ID:???
無くはないだろ
言うと過剰反応しか返ってこないから言わんが
77名無し三等兵:2009/10/16(金) 18:39:32 ID:???
そもそもF-35導入が決定したわけでもあるまいに、一体何を言ってるんだか
…ええと、ここ何のスレだっけ?
78名無し三等兵:2009/10/16(金) 19:36:23 ID:???
>>73 300億申し込んでたんだよな?
それが220億に減ったのか

ここ数年70億とかとにかく通ってた訳だしそろそろ完成見えてきたな
79名無し三等兵:2009/10/16(金) 19:59:48 ID:???
>>77
純減にせよF-35選定にせよ同じこと。
今の重工業はどこも夢物語に付き合うだけの余裕なんて持ち合わせてない。
80名無し三等兵:2009/10/16(金) 20:19:59 ID:???
重機械工業
81名無し三等兵:2009/10/17(土) 01:24:43 ID:???
予算の問題だろ。
十分な予算つけて作れといや、そこそこのもんはできる。

予算がないというならそりゃ国防なんてどうでもいいとおもってるんだろ。
82名無し三等兵:2009/10/17(土) 10:24:21 ID:???
>>66
艦艇の奴も修正してくれた

ttp://www.mod.go.jp/trdi/research/happyouyoushi/P2.pdf
83名無し三等兵:2009/10/17(土) 12:42:01 ID:???
300億申請が、あらかじめ削られる前提で決めた数字なら勝つる!
84名無し三等兵:2009/10/17(土) 13:01:31 ID:???
各国の国家予算

イギリス70兆円(税収62兆円)
ドイツ41兆円(税収35兆円)
フランス47兆円(税収39兆円)
日本95兆円(税収39兆円)


ここ10年の一般会計推移:参考資料
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/003.htm
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/zaiseitoukei/18b.xls

(単位:兆円)
年度   予算額   歳出  税収  公債発行額
2000     89.0   89.0   47.2  37.5
2001     89.8   89.3   50.7  33.0
2002     86.4   84.8   47.9  30.0
2003     83.7   83.7   43.8  35.0
2004     81.9   82.4   43.3  35.3
2005     86.9   84.9   45.6  35.5
2006     86.7   85.5   49.1  31.3
2007     83.5   81.4   49.1  27.5
2008     83.8   81.8   51.0  25.4 
2009     88.9         46.4  33.2 
2010     88.5         46.1  33.3 
2010改    95+α        40.0  40〜45?

人口倍以上あるのに税収は同じ、なのに税収以上の国債発行するイカレタ国日本。
こりゃ破綻するわなw
85名無し三等兵:2009/10/17(土) 13:09:51 ID:???
もうコピー代がないお・・・
86名無し三等兵:2009/10/17(土) 13:10:55 ID:???
税金が安いいい国じゃんと思った
87名無し三等兵:2009/10/17(土) 14:38:05 ID:???
自衛隊のためにもう消費税を15%くらいにしないといかんな。
老人が消費するような生活必需品以外をあげればいい。
それなら国民も納得するだろう。
金持ちは困るが貧乏人はあまり困らない。
88名無し三等兵:2009/10/17(土) 16:09:48 ID:???
そんで、それを決めるのは金持ち議員、っと。
89名無し三等兵:2009/10/17(土) 23:56:58 ID:???
金持ちor金集めが上手な議員が全てを決めて、下々の国民が不満を持てば、
さらに社会的立場の弱い公僕自衛隊を叩いて不満をそらさせる。

イジメ体質の日本社会ではどうにもならんよ、特に民主党政権になって諦めた。
ニッポン・オワタ!
90名無し三等兵:2009/10/18(日) 00:01:33 ID:???
鳩とジャスコが代表選だもんな。金が無いと党代表になれない証拠。
91名無し三等兵:2009/10/18(日) 09:32:04 ID:???
あら貴方、スレが違っていてよ?
92名無し三等兵:2009/10/18(日) 11:07:55 ID:???
財政赤字をなんとかするにはもう消費税の値上げしかない。
たとえ、腐った民主でもそれはもう分かっているだろう。
特に、民主の大臣は無能ばっかりで役人のいいなりだからそうそうにやりかねない。

政権をとったからには不評を買おうが民主がやらないともうどうにもならないところまで来てる。
民主の政策は財政赤字を拡大させるものばかりだ。

自衛隊にとっては下手に有能な大臣よりは無能な大臣の方が操りやすくていいだろうけど。
93名無し三等兵:2009/10/18(日) 13:00:08 ID:???
一番良いのは自衛隊と大臣がお互い理解し合う事。
94名無し三等兵:2009/10/18(日) 13:39:04 ID:???
自衛隊のことを理解してるつもりの大臣は困る。誰とは言わんが。
95名無し三等兵:2009/10/18(日) 15:07:06 ID:OgnnFnNw
>>92
民主も昔は年金目的の消費税上げを主張していたが、
参院戦前頃からぱったり言わなくなったんだよなー(笑笑笑)
96名無し三等兵:2009/10/18(日) 15:36:05 ID:???
消費税は駄目だよ
国の経済を殺してしまう

日本の場合法人税を多めに取るのが正しい

それより先に、まず日銀がデフレ誘導しているのを止めないと
それからインフレ率に注意しながら国債の買い切りを行う
そして税制を弄る
97名無し三等兵:2009/10/18(日) 15:42:08 ID:???
消費税は粗利から社会保険料を控除した額にかかるから、
法人でも消費税はらっとるがな。
98名無し三等兵:2009/10/18(日) 15:50:34 ID:???
法人の払う割合を増やさないと駄目だ。
消費税導入以来、法人税が低減された分を消費税で補う形になっている。
それは日本の消費を落ち込ませ、長い不況の一因となった。
99名無し三等兵:2009/10/18(日) 15:52:19 ID:???
軍需拡大でもして中小企業を下支えるか?
100名無し三等兵:2009/10/18(日) 15:52:22 ID:OgnnFnNw
アホ、法人税が高いから企業が国外に逃げ出しているだろが。
お前は金の卵を生む鶏を殺すバカだな。
101名無し三等兵:2009/10/18(日) 15:53:03 ID:???
スレ違いもいいとこ
102名無し三等兵:2009/10/18(日) 15:57:33 ID:???
>92
赤字国債増発する事にしますた by友愛鳩ぽっぽ
103名無し三等兵:2009/10/18(日) 15:59:26 ID:???
>>100
もう 20 年になるが、消費税導入して日本企業の競争力は高まったかね?
とんでもない。
104名無し三等兵:2009/10/18(日) 16:58:08 ID:OgnnFnNw
>>103
法人税下げて、労働政策を変えたから企業が戻ってきたんだろが。
105名無し三等兵:2009/10/18(日) 18:42:01 ID:???
>>104
それで企業の競争力は高まったかね?
106名無し三等兵:2009/10/18(日) 18:47:04 ID:???
高まったな。
107名無し三等兵:2009/10/18(日) 19:51:46 ID:4pPBiejx
>>100/104/106 真性馬鹿だなオマエ
法人税下げたって企業の投資にまわらないんだよ。日本の場合。
低能な経営者の懐に入って死に金になっているのが真相。
108名無し三等兵:2009/10/18(日) 19:58:48 ID:???
懐に入れると所得税がかかるから問題なくね?
109名無し三等兵:2009/10/18(日) 20:00:57 ID:???
まぁまぁ、>>107のすばらしい経営手法を教えてもらおうじゃないか。
おそらく社会主義的な時代遅れなこと言い出すと思うが。
自分が大して稼げないからといって金持ちを憎んだところで、
彼の稼ぎは低いままなわけで。
110名無し三等兵:2009/10/18(日) 20:05:27 ID:???
だからここでやるな
111名無し三等兵:2009/10/18(日) 20:25:10 ID:???
何もないところから技術は生まれないよ。
日本の場合、防衛産業の占める割合は小さいのだし、
民生用の技術が下支えになっていることを認識しなければならない。
112名無し三等兵:2009/10/18(日) 20:39:07 ID:???
40レス無駄に消費されてるな
113名無し三等兵:2009/10/18(日) 21:18:22 ID:???
>108
営業用とか適当な名目で脱税するから取れない
114名無し三等兵:2009/10/18(日) 21:19:09 ID:OgnnFnNw
>>105
企業が戻ってきたって意味が判らんのか?
こりゃ駄目だ。
115名無し三等兵:2009/10/19(月) 02:21:03 ID:???
日本は法人税率40.69%、先進国で一番高いのはアメリカの40.75%。

世界の法人税率比較
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/084.htm

そのため、海外の利益は配当として日本の親会社には動かさず、現地に保留していたのを改善した。

今年の4月から外国の子会社から吸い上がってくる株式配当の収入は利益に95%(つまりほとんど全て)課税しない。
税収は減るが国内への海外の資金の還元を促進することが狙いだ。
日本企業の海外現地法人の内部留保の総額は12兆円強はある と推測されている。

日本企業が海外で稼いだ利益を日本に資金還流させ、国内での設備投資、研究開発投資の活発化や雇用維持、
個人消費・内需への還流につなげられる。

1) 対象
発行済み株式等の25%以上保有
配当支払い義務確定以前6ヶ月以上、引き続き直接に所有

2) 実施時期
2009年4月1日以降、開始事業年度  
明細の記載+書類保存必要

3) 内容
1 海外子会社からの配当 は 95%益金不参入=5%のみ課税
2 間接外国税額控除制度  は 廃止
3 その配当に係る源泉所得税は、直接税額控除の対象外+損金不算入

海外の企業が戻ってきたというよりは海外の資金が戻ってきたと言う方が正解だろう。
116名無し三等兵:2009/10/19(月) 03:01:46 ID:???
法人税いま3割だけど。
117名無し三等兵:2009/10/19(月) 03:48:27 ID:???
法人市民税とかも含めた話じゃないかい?
118名無し三等兵:2009/10/19(月) 04:03:11 ID:???
>>116
>>115は実質法人税率だろう。法人税率(表面税率3割)と実質法人税率では違う。

つ ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-11-23/20061123faq12_01_0.html
119名無し三等兵:2009/10/19(月) 05:16:12 ID:???
実質じゃなくて実効だった・・・。
財務省のリンク先でも表面税率(3割)ではなく実効税率と明記してあるな。
120名無し三等兵:2009/10/19(月) 07:43:47 ID:???
ホントに場を弁えない連中だな
121名無し三等兵:2009/10/19(月) 10:50:10 ID:???
とりあえず面白そうな部内文書晒してくれやw
122名無し三等兵:2009/10/19(月) 12:11:42 ID:IQpM1FSC
>>115
資金が戻って銀行貯蓄するのか(ゲラゲラ)
123名無し三等兵:2009/10/19(月) 12:30:29 ID:???
企業は個人と違って貯蓄なんてしない。
株式会社は投資者によって価値を判断される。

生産性分析という用語が>>122は理解できていない。
どれだけ効率的に経営資源を活用できているのかが判断される。
資金を貯め込むだけでは企業は成長しない。
124名無し三等兵:2009/10/19(月) 13:08:59 ID:IQpM1FSC
>>123
俺の書き込みを誤解してないか?
125名無し三等兵:2009/10/19(月) 16:16:42 ID:???
中国へのミサイル技術移転規制を実質緩和 米大統領が権限を中国系商務長官に委譲
ttp://sankei.jp.msn.com/world/america/091016/amr0910160909003-n1.htm

日本にたいする脅威をアメリカはどんどん中国に与えるんですね。
126名無し三等兵:2009/10/20(火) 21:08:35 ID:???
第47回飛行機シンポジウム 11月4日〜6日
ttp://www.jsass.or.jp/dsgncom/index_47.htm
127名無し三等兵:2009/10/28(水) 14:46:45 ID:???
レールガン 10kJ Railgun EX-F1
http://www.youtube.com/watch?v=Ybp_TcKA5c0
128名無し三等兵:2009/10/28(水) 22:38:13 ID:7j5GnI6E
>>125 アメとは手を切る方向で軍事協力も縮小したほうがいいな
オバマの態度がはっきりしたんだから
アジア共栄圏からはアメは仲間はずれ
129名無し三等兵:2009/11/02(月) 00:27:29 ID:x8cXp9Wd
>>128
アメリカ様の庇護の元に日本は有るのだよ。
手を切ったら狼共に食い荒らされるだけだろが。
130名無し三等兵:2009/11/05(木) 23:01:48 ID:???
心神は順調?
131名無し三等兵:2009/11/06(金) 01:36:39 ID:???
問題はおきてない。
132名無し三等兵:2009/11/06(金) 22:48:54 ID:???
確か22年度の概算要求が減らされてなかったか?
133名無し三等兵:2009/11/06(金) 23:00:08 ID:???
    ∧_∧
     ( ・ω・ )  折り込み済みだ
     (====)  
  ______( ⌒) )
/\   ̄`J ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
        | |
      / \
134名無し三等兵:2009/11/07(土) 23:19:45 ID:abMZr0/+
>>132 減らされるのは折り込み済みです。
財務省も了承済み。
財務省が仕事をしている振りをする為のなれ合いの儀式です。
135名無し三等兵:2009/11/08(日) 13:49:08 ID:PFLKuiPa
頭のおかしい技官はこのオッサン。 久里浜に来るな
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/ecolabo/29/02.shtml
136名無し三等兵:2009/11/14(土) 23:55:10 ID:Tp44TtRZ
>>123 キミは小学生か?
企業が貯蓄をしない?
社会の勉強からやり直しなさい
まさか社会人ではないですよね
ヒッキーかな
あまり、無知をさらさないほうがいいね
137名無し三等兵:2009/11/15(日) 13:55:46 ID:JPGFNOmE
>>136
お前が社会人でないことは明らかだな(^o^)
138名無し三等兵:2009/11/18(水) 02:03:03 ID:???
スパコンランキング、新興国が躍進 日本勢は後退

ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091116AT1D1609U16112009.html
米国の大学などがスーパーコンピューターの性能を集計する「TOP500プロジェクト」は16日、
スパコンの最新ランキングを発表した。
中国やロシア、インドの躍進が目立つ一方、日本のスパコンはトップ30のランク外に転落した。

中国・国防科学技術大学が自作したスパコンが5位に入った。石油探索や大型航空機の設計などに用いるという。
ピーク性能と比べた実行性能の比率が著しく低い点が指摘されているが、国を挙げての開発が進んでいる。

このほかロシアT―プラットフォームズが開発しモスクワ大に納入したスパコンが12位に入った。(03:36)

スパコン開発予算、大幅に削減へ…「1位でなければ駄目なのか」など疑問相次
ttp://blog.livedoor.jp/booq/archives/1004181.html

30位以下になってます。
139名無し三等兵:2009/11/18(水) 02:11:06 ID:???
技本の発表会てどうだった?
140名無し三等兵:2009/11/18(水) 03:26:02 ID:vgGD4w2r
こんな予算じゃギホン部がホロン部
141名無し三等兵:2009/11/18(水) 08:18:47 ID:???
>>136
投資家が企業を判断する場合には、無駄な資金を寝かさないで資本生産性を上げることも必要だが、安全性も必要になる。
一定の資金は確保しておく必要がある。貯蓄という概念じゃないな。

ソフトバンクのように赤字体質では安全性がないということになる。
ソフトバンクの最新のCDS参考値は459.25。
1年以内に倒産する確率が45.9%になっている。



142名無し三等兵:2009/11/18(水) 12:22:53 ID:???
>>141
赤字体質でも企業ブランドという無形資産があれば倒産しないな。
全く利益の出ないyoutubeなんかがやってける(高値で買収される)わけだから。
143名無し三等兵:2009/11/18(水) 14:11:05 ID:???
>>142
ダイエーだって昔は球団を持つほどのブランドだった。
安全性が危なくなればダイエーのようにブランドはなくなる。

ソフトバンク社債一覧 9月下旬時点での社債(予定含む)

                       償還日        利率   金額(百万円)
第1回無担保普通社債(SBTM)             2009年12月7日   2.00%   45000
第19回無担保普通社債                2010年1月29日   1.97%   19000
第24回無担保普通社債                2010年4月26日   2.72%   20000
第22回無担保普通社債                2010年9月14日   1.98%   36400
第2回無担保普通社債(SBTM)              2011年12月7日   2.88%   15000
第27回無担保普通社債               2011年6月10日   5.10%   60000
第25回無担保普通社債                2011年6月17日   3.39%   53500
第28回無担保社債(社債間限定同順位特約付)     2012年7月24日   4.72%   30000
第29回無担保社債(社債間限定同順位特約付)     2012年9月18日   4.52%   65000
2013年満期ユーロ建普通社債             2013年10月15日  7.75%    49616
2013年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債(※1)2013年3月31日  1.50%    50000
2014年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債(※1)2014年3月31日  1.75%    50000
第26回無担保普通社債                2014年6月19日   4.36%   14900
Subordinated Notes Due 2016(Phoenix JT)       2016年12月15日  5.95%   32400
合計  540816 ←約5400億円

※1は、それぞれ、2010年3月、2011年3月にプットされる可能性あり
144名無し三等兵:2009/11/18(水) 14:30:10 ID:???
ソフトバンクは設備投資の抑制で他社のサービスにはもう追随できなくなっている。
ARPU(一人当たり月額利用料)が他社より低いのと、負債のために、設備投資をする充分な資金がない。

早くも設備投資抑制のツケ、トラヒックが増えるサービスに追従できず

KDDIの「指定通話定額」の発表から丸一日以上を過ぎた。
ソフトバンクからの24時間以内の対抗策は発表されていない。
パケットし放題の下限額値下げでは「ドコモの新サービス発表を受け、24時間以内に対抗サービスを発表するもの」としていたが、
こちらには音無しの構えだ。

大量通信に対する速度規制を導入

先行導入した三社に続き、SBMも大量の通信をするユーザに対して通信速度規制を導入する。
しかし、対応が遅すぎる。このところSBMのネットワークの混雑が激しくなっており、時間帯によってデータ通信が100kbpsを切ることが珍しくなく、音声の品質も劣化著しい。
本来ならば、もっと早く速度規制に踏み切るべきだった。
上位二社と比べてSBMのサービス品質基準は緩く、低いクオリティでよしとすることは予想できていたが、現状の品質劣化は実用上難があるところまできている。
145名無し三等兵:2009/11/18(水) 14:31:18 ID:???
▼現在の状況 携帯電話基地局数 (平成21年10月10日現在) ※増減は平成21年9月26日現在との比較
【3G+mWiMax+XGP基地局】
DoCoMo 800MHz W-CDMA 35231 +362
DoCoMo 1.7GHz W-CDMA 3199 + 62
DoCoMo 2GHz W-CDMA 45895 +37
au 800MHz CDMA1X 30508 +217
au 2GHz CDMA1X 11064 +43
SB 2GHz W-CDMA 38873 +182
eMobile 1.7GHz W-CDMA 8628 +15
UQ 2.5GHz mWiMax 3884 +355
WILLCOM 2.5GHz XGP 282 + 4

---------------------------------------
Total
DoCoMo   84325  +461
au     41572  +260
SB     38905  +182

ttp://upld.matrix.jp/gazou/img-box/img20090101101458.jpg
146名無し三等兵:2009/11/18(水) 16:01:57 ID:???
ソフトバンクはすでに球団に金を回せなくなっているみたいだからな
ダイエーの背中を追いかけているようにファンからは見えている
147名無し三等兵:2009/11/18(水) 16:54:17 ID:???
あら貴方、スレが違っていてよ?
148名無し三等兵:2009/11/18(水) 17:41:15 ID:???
朝鮮企業を批判するとスレチ厨が来るw
わかりやすい。
149名無し三等兵:2009/11/18(水) 20:15:54 ID:???
ソフトバンクが技術実証機に関わっていると申すか
150名無し三等兵:2009/11/18(水) 20:43:16 ID:???
まさか…朝鮮会社が関わってたりしてw
151名無し三等兵:2009/11/18(水) 21:08:45 ID:???
ステルス仕様の携帯電話が発売されるんですね、わかり(ry
152オーバーテクノロジーだな:2009/11/18(水) 21:56:28 ID:???
>151 おや、藻米の所に誰か訪ねてきたようだぞ…
153名無し三等兵:2009/11/19(木) 20:02:23 ID:???
コンマガ
ttp://www.monomaga.net/wpp/shop/ProductDetail.aspx?sku=201001

今月の注目記事
●飛翔! 空自の国産ジェットUAV


コレ何?
F−15に載っけてるアレ?
それとも別の奴?
154名無し三等兵:2009/11/19(木) 20:12:25 ID:???
TACOMと呼べ
155名無し三等兵:2009/11/19(木) 20:19:17 ID:???
ダッセエ名前だな、おい
156名無し三等兵:2009/11/19(木) 20:44:11 ID:???
昔TACOXって居たな。
157名無し三等兵:2009/11/19(木) 21:02:14 ID:???
>>153
まあ普通に考えてF−15に載っけてるアレだろうね
硫黄島に取材に行ってきたんじゃね?

着陸時の写真とか載ってたら初だよね
158名無し三等兵:2009/11/19(木) 21:04:19 ID:???
>>153
なんでコンマガ?航空ファンじゃん
159名無し三等兵:2009/11/19(木) 21:09:45 ID:???
>>157
某スレにすごく意味深な書き方があったな、アレ。
160名無し三等兵:2009/11/19(木) 23:29:45 ID:???
俺としては「空自の国産レシプロUAV」が早く見たいんだが
161名無し三等兵:2009/11/20(金) 00:43:53 ID:???
っ ターボプロップ
162名無し三等兵:2009/11/20(金) 02:50:19 ID:???
>>161
恥ずかしい奴だなw
高高度滞空無人機はレシプロだろJK
163名無し三等兵:2009/11/20(金) 12:37:16 ID:???
>>159
どこのスレ?
164名無し三等兵:2009/11/20(金) 20:52:59 ID:???
運用部隊のスレ
165名無し三等兵:2009/11/21(土) 14:29:53 ID:???
>>164
どこかわからなかったのでスレ教えて
166名無し三等兵:2009/11/23(月) 01:46:04 ID:???
ttp://boueinews.com/topics/img/872-3.jpg

これって数年前の技本の手投げ式UAVがデブった姿?
167名無し三等兵:2009/11/23(月) 02:50:27 ID:???
飛ぶように見えない
168名無し三等兵:2009/11/23(月) 04:19:26 ID:vZfjpPaO
抱え保っているのは白人のようだ
この手の UAV は沢山開発されているので、どれがどれやら
169名無し三等兵:2009/11/23(月) 06:44:26 ID:???
防衛省、次期戦闘機F35採用へ 約40機の導入想定
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009112201000383.html

はい、日本の戦闘機開発能力終了。
170名無し三等兵:2009/11/23(月) 11:09:15 ID:???
>>169
>はい、日本の戦闘機開発能力終了。

よくわからんのだが
キミはFXを国産開発するつもりだったのか?
頭大丈夫か?
171名無し三等兵:2009/11/23(月) 11:10:58 ID:???
20年後には国産戦闘機、と言っている人はそれなりにいた
これ以上、アメリカ製装備を導入するたびに
国産装備と?み合わなかったり追加料金を取られる情勢を改善したい考えからだ
172名無し三等兵:2009/11/23(月) 11:15:48 ID:???
どのみち、今回のF-Xは最初からライセンス生産は無しの方向だったから
(F-4の代替だけでは数が少ないため採算が合わないって事で)
>>169は只の煽り
173名無し三等兵:2009/11/23(月) 11:15:57 ID:???
>>166
もともとそのサイズのはあるんだが別の機体ぽい
http://www.kawada.co.jp/technology/gihou/pdf/vol25/25_ron_11.pdf
174名無し三等兵:2009/11/23(月) 11:18:39 ID:???
>どのみち、今回のF-Xは最初からライセンス生産は無し

ライセンス生産をもしする場合、F-15JpreMSIPの代替まで兼ねて
140機をライセンス生産する価値のある機体になる、と言われていた

しかしステルス機をどうしても導入しないといけないから、F-35にせざるを得なくなったw
175名無し三等兵:2009/11/23(月) 11:25:44 ID:???
ぶっちゃけ国産のF作りたいなら人と予算確保して30年は研究しなきゃ無理だろ
それでF-22クラスの戦闘機が作れると思う、間に合ってるのかどうかは別として
176名無し三等兵:2009/11/23(月) 11:44:49 ID:???
>>ライセンス生産をもしする場合、F-15JpreMSIPの代替まで兼ねて
>>140機をライセンス生産する価値のある機体になる、と言われていた
で、そんな価値のある機体はF-22だけだったというオチが(ry
177名無し三等兵:2009/11/23(月) 11:54:05 ID:???
つーかかつての冷戦当事国を引き継いだロシアと
世界GDP2位になった中国が隣にあるんだから
日本にはアメリカ以上の国防力を要求されるのは当然なんだが

アメリカは交易路確保のため外征用の艦隊や陸軍まで持ってるから軍の規模が巨大化したが
日本の場合、自国防衛だけでも物凄い装備が本来必要なのだ

国民にそんな自覚、全く無しw
178名無し三等兵:2009/11/23(月) 12:23:28 ID:???
>>178
米中露と張り合うほどの国ではないだろ。日本。
大国にいじめられる小国のポジションでいいよ。ベトナムとか見たいに。
179名無し三等兵:2009/11/23(月) 13:56:15 ID:???
露中北相手に単独の防衛力で自衛とか自殺行為です
アメリカと同盟関係を強化するか、中国と同盟を結ぶかほぼ択一
180名無し三等兵:2009/11/23(月) 14:46:59 ID:???
>>170
> キミはFXを国産開発

国産開発じゃなくてラ国だろ。

まぁ我慢できず国内の戦闘機開発能力と引き替えに「ステルス機のようなもの」に手を出してしまった
ことには変わりないけどなw

アメリカにしてみれば笑いが止まらないだろ。
日本が自らの戦闘機開発能力と引き替えに自分の所のロースペック製品をこぞって買ってくれるんだから。
しかもF-4EJだけでなくF-15Jの分も含めてw
181名無し三等兵:2009/11/23(月) 16:08:50 ID:???
>>しかもF-4EJだけでなくF-15Jの分も含めてw
今回のはF-4代替分の話だろ
草生やしてる暇があったらソース貼れと(ry
182名無し三等兵:2009/11/23(月) 17:33:11 ID:???
F-35つってもCTOLは使い物になるんだろ?
それならまぁ、40機くらいあってもいいんじゃない?

つーか企業が市場で競争しながら作るべきスパコンに
税金使わずに、防衛関連に回せばいいのに。
ITゼネコンはシャブ漬け体質をどうにかせんと、結局
国力落ちるっぺ。
183名無し三等兵:2009/11/23(月) 17:56:05 ID:???
兵器開発もスパコンによるシミュレータ依存度が高いわけだが。
184名無し三等兵:2009/11/23(月) 17:57:57 ID:???
>>181
F-15に関してはF-35で置き換えるか純減かの二択
それ以外に選択肢はない
185名無し三等兵:2009/11/23(月) 18:21:39 ID:???
>>183
国産にする必要あんの?
10Pflopsに1200億円かけるっていうけど
AMDなりInetlなりのCPUをクラスタして10Pflopsのマシン作っても400億かかんないんだけど
186名無し三等兵:2009/11/23(月) 18:27:55 ID:???
>>185
今時x86ベースのCPUをスパコンに使えとか無知すぎるwwwwwwwwwww
187名無し三等兵:2009/11/23(月) 18:28:11 ID:???
>>185
汎用CPUだとノード間オーバーヘッドが大きく、かつ大電力を消費する。
メモリバンドワイドも貧弱で、レイテンシを勘案するとその数値は出ないよ。
188名無し三等兵:2009/11/23(月) 18:32:21 ID:???
>>185
お前馬鹿だろ(´ー`)y−~~~
189名無し三等兵:2009/11/23(月) 18:41:26 ID:???
>>186
無知はどっちかね?
スパコンTOP500にIntelクラスタのマシンが相当ランクインしてるんだが
190名無し三等兵:2009/11/23(月) 18:42:10 ID:???
単純にクラスタといっても、クラスタ化はそれ自体が技術
というか、10Pflopsなんて領域じゃ必要な要素技術がないと思う
京速計算機の技術開発項目にも入ってたはず

こと短期的に見れば完成品を丸ごと米企業あたりから買ってくるのが楽だが
国家戦略として正しいのかは必ずしも自明ではない

もっとも、混乱していた京速を打ち切ること自体は、分からない話ではない
191名無し三等兵:2009/11/23(月) 18:49:04 ID:???
ホントだ。
http://www.top500.org/
Top10のうちOpteronだのXeonが7つを占めてる?
192名無し三等兵:2009/11/23(月) 18:56:45 ID:???
スパコンが開発に必須なのは分かったけど、
F-22、35を開発するときに使われた物は
京速のようにお国が主導でやらんといけないほどの物だったんだろうか。
193名無し三等兵:2009/11/23(月) 18:58:19 ID:???
今や市販の数千万円のスパコンで十分処理できる計算量だろうな
そして当時よりずっと安く出来る
194名無し三等兵:2009/11/23(月) 18:58:22 ID:???
>>185
そこまでするならもう一歩踏み込んでスパコン作りなんてやめて中国のスパコンでも使わせてもらったら?
195名無し三等兵:2009/11/23(月) 19:01:25 ID:???
PS3でよくね
196名無し三等兵:2009/11/23(月) 19:02:40 ID:???
レンホーが言いたかったのはそのへんなんだろうな
一位を取る事にコストパフォーマンスはどーなんだ?ってことだね
197アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/11/23(月) 19:03:54 ID:???
>191
7つどころか、9割がx86-64とIA-64
ttp://www.top500.org/stats/list/34/procfam

ただ、ESがお高いのは実効性能を稼ぐために専用品だからとか。
現に実効効率が9割越えてていまだに世界最高らしい。
198名無し三等兵:2009/11/23(月) 19:07:35 ID:???
殿堂入り

186 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/11/23(月) 18:27:55 ID:???
>>185
今時x86ベースのCPUをスパコンに使えとか無知すぎるwwwwwwwwwww

187 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/11/23(月) 18:28:11 ID:???
>>185
汎用CPUだとノード間オーバーヘッドが大きく、かつ大電力を消費する。
メモリバンドワイドも貧弱で、レイテンシを勘案するとその数値は出ないよ。

188 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/11/23(月) 18:32:21 ID:???
>>185
お前馬鹿だろ(´ー`)y−~~~
199名無し三等兵:2009/11/23(月) 19:10:52 ID:???
>>187はその通りだと思うが。
ランキングしてるx86でどんくらいの効率でてるんさ。
200名無し三等兵:2009/11/23(月) 19:12:19 ID:???
x86系を使ってるのってベクター式?スカラー式?
201名無し三等兵:2009/11/23(月) 19:12:22 ID:???
topのopのやつは、Cellが実質計算していてopの分はカウントされてなかったような気がするが。
202名無し三等兵:2009/11/23(月) 19:29:47 ID:???
プロセッサ一個あたりのパフォーマンスじゃJAPANのEarth Simulatorの圧勝じゃないか
203名無し三等兵:2009/11/23(月) 19:54:56 ID:???
>>198=>>195
本当に悔しかったんだね。・゚・(ノ∀`)・゚・。
204名無し三等兵:2009/11/23(月) 19:55:29 ID:???
プロセッサ一個あたりのコストパフォーマンスが低かったらいみねー
205名無し三等兵:2009/11/23(月) 19:55:56 ID:???
>>202
Cell、Vinusあたりも設計思想が新しいからx86なんて目じゃない
206名無し三等兵:2009/11/23(月) 20:03:32 ID:???
クラスタのノード数が増えれば増えるほど、面積と電力と冷却の問題が出てくるもんで、
1プロセッサの演算能力が高いに越したことはないんす。
日本は特に地震対策が必要だからマシンを置く設備に金がかかる。
広ければ広いほどリスクが増える。

1プロセッサを高速化するってのはしょうがないことなんすね。
207名無し三等兵:2009/11/23(月) 20:09:45 ID:???
地震対策じゃなくて光速度の限界の問題のほうがでかいでしょ
208名無し三等兵:2009/11/23(月) 20:16:40 ID:???
>>207
そんなのはCPU⇔メモリ間でも同じ。
バンド幅の問題でもある。
ノードを増やせば増やすほどこの問題がでかくなってくる。
209名無し三等兵:2009/11/23(月) 20:21:09 ID:???
クラスター化できて、一個売りもできるCPU作れってことだな。
仕分け人は、そこまで言ってないとは思うが。
210名無し三等兵:2009/11/23(月) 20:31:38 ID:???
1プロセッサが小さいTegraをびっしりじゃだめなのか
211名無し三等兵:2009/11/23(月) 23:15:04 ID:???
>>199
だいたいこのくらいの大きさのクラスタになると一桁効率が落ちると言われている
top 500 で使ってる LINPACK ならピークに近い性能が出るけどね

問題なのは LINPACK が時代遅れで、
もはや性能を測る指標としては役に立ってないって事

随分昔に NAS パラレルベンチマークとか作られてるし、
今なら HPC チャレンジとかあるんだけど、
それらで計測するとベクトル型スーパーコンピュータに負けてしまうので
アメちゃんはやらない
212名無し三等兵:2009/11/23(月) 23:18:02 ID:???
>>210
空調にLM2500とかのガスタ設置して、
大型風洞なみに放熱すれば可能かも?
213名無し三等兵:2009/11/24(火) 05:21:35 ID:???
ビジネスnews+で最新戦闘機はいらないとかブサヨが暴れてるのでかまってたんだけど疲れた。
あと誰かよろしく。

【社説】スパコン凍結 科学技術立国の屋台骨が傾く(読売新聞) [09/11/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1258898699/
214名無し三等兵:2009/11/24(火) 09:37:03 ID:???
管がスパコン凍結しないとか言ってるけどどうなるのかね。
215名無し三等兵:2009/11/24(火) 10:10:30 ID:???
コアだけ作っとけ
あとは図上の設計演習するだけの人員確保
京でなく「がい」を目指すしかない
216名無し三等兵:2009/11/24(火) 10:13:52 ID:???
演算回数が毎秒10^18もあったら100mの立方体を1mm格子に切ったものを
1秒で演算できる勘定になる訳で(実際には浮動小数点型だからその数倍掛かる)
確かに航空機設計には有効だな
217名無し三等兵:2009/11/24(火) 18:54:48 ID:???
精度の劣る拡張命令セットでフカしたCPUって、科学技術の演算にはどうなんだろうね?
218名無し三等兵:2009/11/24(火) 18:55:48 ID:???
精度はしらんが数がはけてる分コスパは死ぬほどいいだろ
219名無し三等兵:2009/11/24(火) 19:05:35 ID:???
220名無し三等兵:2009/11/24(火) 19:51:44 ID:???
CELLハジマタナwwwwwwww
221名無し三等兵:2009/11/24(火) 19:54:49 ID:???
画像解析とかならいいだろうけどさ・・・
222名無し三等兵:2009/11/25(水) 16:08:37 ID:???
【米国】F35戦闘機の搭載ソフト、共同出資国にも非公開へ 国防総省
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259131208/
223名無し三等兵:2009/11/25(水) 17:53:21 ID:???
>>173
85cm×151cmで3kgか。モノになるかなぁ・・・
224名無し三等兵:2009/11/26(木) 00:25:58 ID:???
まぁ当のNECがインテルと組んでベクトル型スパコンを全く諦めていないから、国は支援くらいで良いと思う。
だいたい、京速なんて、ソフトウェアの部分がgdgdだし、関係者はセカイイチーを叫ぶだけだし、
当の理研は分子軌道計算専用のPflopsクラスのコンピュータ技術持っているし、何がなにやら状態。
225名無し三等兵:2009/11/26(木) 01:48:03 ID:???
ガサラキに出てきた「ヘルプト型量子コンピュータ」ってどんなの?
226名無し三等兵:2009/11/26(木) 02:11:32 ID:???
ヘルプト型量子コンピュータです
227名無し三等兵:2009/11/26(木) 02:36:57 ID:???
【論説】 「民主党の常識=世界の非常識」「スパコン予算廃止…日本の国力低下で喜ぶ周辺国。韓国『日本が自殺行為』と」…TBS報じる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259170009/
228名無し三等兵:2009/11/26(木) 05:22:31 ID:???
しかしまあ科学技術予算や軍事費よりも先に減らすべきものはあるだろうに。

アフガンの援助とか、子供手当とかw
229名無し三等兵:2009/11/26(木) 05:26:39 ID:???
岩手のダムとかな。
230名無し三等兵:2009/11/26(木) 06:18:02 ID:???
北海道の公共事業も全部カットでいいんじゃないかな。
友愛の精神で乗り越えられるでしょうから。
231名無し三等兵:2009/11/26(木) 09:55:04 ID:???
ここはですがスレ出張所と成り果てました(棒読み)
232名無し三等兵:2009/11/26(木) 11:08:51 ID:???
これだけされたら言いたくもなるわ
233名無し三等兵:2009/11/26(木) 23:03:33 ID:???
>232
まったくだw
少子化で将来余る事確実な教員はバカげた数の大増員が何の批判も無く素通りの一方
中華の大軍拡、数々の領海侵犯多発で脅威が日増しに高まっているのに
自衛隊は多すぎるので減らせとかもうね
234名無し三等兵:2009/11/26(木) 23:20:30 ID:???
お前ら軍オタども、しっかり子作りしないと守るべき日本人が居なくなるぞ。
235名無し三等兵:2009/11/26(木) 23:26:22 ID:4WQbKkOa
>>233
というか、
確か教員は教育の質を上げるという名目で1割給与上げられているんだが、
結果が伴っていないんだから元に戻すのが先決だろ。
236名無し三等兵:2009/11/27(金) 13:18:53 ID:???
先を見据えると子供手当は必要だろ。
少子化対策に中国人労働者大量受け入れ&参政権付与とかされたら
国防どころの話では無くなる。
237名無し三等兵:2009/11/27(金) 13:31:04 ID:???
自衛隊に子供ポスト作ってガンガン少年兵作ろうぜ
238名無し三等兵:2009/11/27(金) 17:39:31 ID:???
お前は彼女でも作ってろ
239名無し三等兵:2009/11/27(金) 20:17:32 ID:dZJJ+lmh
>>236
子供手当より、保育所・保育園。
240名無し三等兵:2009/11/27(金) 22:56:06 ID:???
>236
終身雇用復活と安定雇用の確保が先
241名無し三等兵:2009/11/27(金) 23:10:13 ID:???
そんなん会社が潰れるわ
242名無し三等兵:2009/11/27(金) 23:25:36 ID:???
なんで?終身雇用全盛時代の方が成長した企業多かったのに?
243名無し三等兵:2009/11/27(金) 23:27:06 ID:???
>>242の記憶から失われた10年
244名無し三等兵:2009/11/28(土) 01:19:30 ID:???
>>242は昔2chがあったら、
世界恐慌で西側の太っだタどもがあばあばあばばなときも、
我らが統制されたソヴィエトの方が急成長を維持できたよね。

って間違いなくカキコしちゃうような子。
今からでも遅くないから悔い改めよ。
245名無し三等兵:2009/11/28(土) 03:41:45 ID:???
(団塊世代の)終身雇用を維持するために(若者の)派遣労働が導入された件に関して
246名無し三等兵:2009/11/28(土) 04:16:13 ID:???
ぶっちゃけ世代間戦争にならんのかねぇ。
247名無し三等兵:2009/11/28(土) 04:17:39 ID:???
そんな元気はないだろ。
248名無し三等兵:2009/11/28(土) 09:34:00 ID:???
誰もが政治にイチャモンつけていいような空気になってきたから、これからはわからんね
扇動者が出ればネットで一気に火が付くかも
249名無し三等兵:2009/11/28(土) 12:23:05 ID:???
DQNに勝てるのはDQNだけだ!
250名無し三等兵:2009/11/28(土) 18:48:58 ID:qJYk5aNA
>>242
終身雇用のために多数の会社が潰れた。
解雇が比較的自由に出来るようになって日本は息を吹き返した。
251名無し三等兵:2009/11/28(土) 18:57:11 ID:???
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
           o
            。    ハッ
           ('A`)
         /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
        // ̄ ̄ ̄フ /
      / (___/ /
     (______ノ

252名無し三等兵:2009/11/28(土) 19:03:59 ID:???
次スレはIDが表示される【戦争・国防】板に移転しようぜ
253名無し三等兵:2009/11/28(土) 19:08:38 ID:???
>>252
うん、そうしてくれ・・・おまえは、な。
俺たちはここに残るけどw
254名無し三等兵:2009/11/28(土) 19:54:44 ID:???
>>242
終身雇用だから成長したんじゃなくて
成長してたから終身雇用なんか出来てたの
255名無し三等兵:2009/11/28(土) 21:40:34 ID:???
>>253
そうしてくれると助かるww
256名無し三等兵:2009/11/29(日) 06:32:21 ID:???
戦前は終身雇用制じゃなかった
あれは高度経済成長期に定着したもの
定期的なボーナスもそのころに始まった

さて、終身雇用制が成長に寄与したかと言えば、
これは間違いなく寄与した
安定した雇用は消費の拡大を産むからな

もちろん成長がなければ雇用を維持できないから、
どちらが先か判らんが、
それは鶏と卵の関係
257名無し三等兵:2009/11/29(日) 13:10:32 ID:???
>>256
> 戦前は終身雇用制じゃなかった

kwsk
258名無し三等兵:2009/11/29(日) 13:55:42 ID:???
おてあらい会長といい・・・
終身雇用が日本の伝統にねざしたなんたらで
おなかいっぱいの人って多いのね。

時代の流れでそのときの最善を練るべきところで
思考停止しとるから、派遣=負け組み的な図式まで
浸透してしまうし、本当に日本の誇る詰め込み教育って
結局詰め込めてないよなwゆとりも酷いけどwww
259名無し三等兵:2009/11/29(日) 15:43:54 ID:???
日本語でok
260名無し三等兵:2009/11/29(日) 23:19:23 ID:???
終身雇用の前に企業年金を精算したら良いと思うの。
あと、55歳で強制定年、75歳まで若い連中にこき使われるように第二定年にすれば良いと思うの。

そろそろ、スレチを止めたら良いと思うの。

…って漏れモナー w
261名無し三等兵:2009/11/30(月) 15:32:18 ID:???
技術者は定年になっても使える有能な人材ガイル。

うちの会社は定年になっても必要な人材なら契約社員として再雇用をするよ。
会社としては契約社員なので給料が安くなるし、定年になったら碌な仕事にはありつけないから同じ会社の同じ職種で働いた方が雇用される方もありがたい。
いらない人材は再雇用しないけど。

高齢者社会になるとこういう方式を採った方が会社のためにも定年になった人のためにもいいと思う。
技術をもった人間を育てるのはかなり金がかかる。
262名無し三等兵:2009/11/30(月) 15:35:17 ID:lyVOV0eG
>>260
普通の企業は役職定年があるだろ(公務員は肩たたきだが)
うちの会社では上長が年上ってざらに居る。
40までに管理職になれなければ永遠に平だし給料もUPしない。
年齢給も50がピークだぞ。
263名無し三等兵:2009/12/04(金) 15:04:29 ID:HcM9uzYP
>>258
つい十数年前は派遣=勝ち組だったんだよ、
社畜と称して正規雇用社員を軽蔑するように教えていたのがマスコミね。
これに乗っかった派遣社員は自業自得。
264名無し三等兵:2009/12/04(金) 15:58:13 ID:???
今負け組扱いされてる「派遣」はその頃は「偽装請負」だったのでは。
265名無し三等兵:2009/12/04(金) 17:43:50 ID:???
ぼくらの名前を〜♪おぼえて欲しい〜♪スレタイを読めない子供たちさ〜♪
266名無し三等兵:2009/12/04(金) 21:00:14 ID:???
防衛技術ジャーナル、野口健がコラム書いてて驚いた。T5乗ったとか羨ましい…
コラムも普通に面白いからお勧めです。あの人いま遺骨収集やってるんだな…
267名無し三等兵:2009/12/04(金) 21:26:14 ID:???
ゴミ拾いから遺骨収集(Bone Picker)にクラスチェンジか(違)
268名無し三等兵:2009/12/08(火) 12:34:47 ID:???
第179号平成22年1月8日ウェポン・ベイ扉の構造及び機構解析作業仕様書のとおり平成22年2月26日
第180号平成22年2月5日高圧負荷開閉器の交換等仕様書のとおり平成22年3月31日

地味にウェポンベイの研究してたのね
269名無し三等兵:2009/12/08(火) 20:26:58 ID:???
F-15SEのウェポンベイを指してダメダメと断じたのは、なにがしか研究して推測がついたからだろうね。
270名無し三等兵:2009/12/08(火) 20:56:11 ID:???
増槽サイズで空中で開閉できるウェポンシェルみたいなのを作ってたのかなあ?
中にAAM-4かAAM-5かAAM-3か知らんが収められ、亜音速飛行時限定でとりあえず開いて射出させたか
271名無し三等兵:2009/12/08(火) 22:30:13 ID:???
F−15SEがダメダメなら、その技術的源流かもしれないボーイング製X-32も駄目だったということなんだろうか
272名無し三等兵:2009/12/08(火) 22:56:05 ID:???
それは筋が違う。
273名無し三等兵:2009/12/09(水) 02:24:57 ID:???
F-15系列戦闘機総合スレ 25機目[Eagle]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1258688079/574

574 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 22:19:52 ID:???
以前貼られたF-15Jウェポンベイ試験機の写真もう一度貼って欲しいですだよ
274名無し三等兵:2009/12/09(水) 20:28:27 ID:???
今まで色々やってないと、政策評価でウェポンベイの研究要求なんて出せないじゃんw
ただ、180号はウェポンベイ関連かなぁ?
275名無し三等兵:2009/12/11(金) 18:21:50 ID:???
C-Xは400Mに先越されたね^^
276名無し三等兵:2009/12/11(金) 18:46:12 ID:???
むしろ先超されなくて良かったなA400M・・・
277名無し三等兵:2009/12/11(金) 19:05:01 ID:???
15年度の中間評価を見ると、C-Xが2007年、A400Mが2005年、あと787が2007年。最後は一緒にゴールか。

技本の外部評価更新
・実証エンジンの研究
・次期固定翼哨戒機用エンジンの研究
ttp://www.mod.go.jp/trdi/research/gaibuhyouka/gaiyo.html
278名無し三等兵:2009/12/15(火) 22:24:58 ID:???
確か航空ファンだったと思うけど、いま店頭にある号で、
無人機研究システムの記事が2ページぐらい出てたぜ。
今年度で硫黄島での技術試験が終わるから、百里の偵察部隊で運用試験やるって。

んで、ちらっと「運用に際しては法整備が待たれる」って書いてあったけど、、、
まさか制式化の見通し立って無いんじゃね?
279名無し三等兵:2009/12/15(火) 23:14:46 ID:???
転載

無人機研究システムの初自律飛行成功について
ttp://www.mod.go.jp/trdi/news/index.html

動画見て思ったんだけど
着陸した後、なかなかスピード落ちないけどそんなもんなの?
そゆこと、よく分からんのだが・・

これだったら、結構長い滑走路が必要なんじゃね?
そうだったら
海外派遣(もし)に持っていく場合、結構不便なのかな?
280名無し三等兵:2009/12/15(火) 23:30:02 ID:???
こんなもんだと思うけど
海外派遣に持ってくって空自(輸送航空隊)が?
281名無し三等兵:2009/12/15(火) 23:32:39 ID:???
司令部付きの情報部かなんかの隊
偵察とかの為に
282名無し三等兵:2009/12/15(火) 23:52:44 ID:???
普通にグロホなりプレデターなり買った方がよかったと思うよ。
283名無し三等兵:2009/12/16(水) 00:03:03 ID:???
どうにもよく意図のわからん形状と機体規模だからねえ
284名無し三等兵:2009/12/16(水) 00:13:20 ID:???
形はドイツの奴に似てるとは思うけど?
285名無し三等兵:2009/12/16(水) 00:42:05 ID:???
意図は形状ではっきり分かるじゃん。
敵脅威のある場所を低い高度かつ高速で偵察するためのもの。

>>282
それとは用途が違うでしょ。高高度滞空型無人機は開発する気なのだろうか
286名無し三等兵:2009/12/16(水) 03:29:13 ID:4GGH2BUF
まだそんな事は考えてないんじゃないの?
開発費安くあげる為に、
使えるエンジンを小さめの機体に乗せてるだけじゃね?
287名無し三等兵:2009/12/16(水) 03:45:30 ID:???
お前の脳みそじゃあるまいし、そんな粗雑な。
288名無し三等兵:2009/12/16(水) 03:50:11 ID:???
10年前からこのコンセプト。
小型航空機からの空中分離型である以上これより大きいのはない。

まあこれが制式化されるかはよく知らんが
289名無し三等兵:2009/12/16(水) 04:01:27 ID:???
2009年01月27日
航空自衛隊は研究用無人偵察機TACOMをそのまま配備する方針
ttp://obiekt.seesaa.net/article/113220879.html
290名無し三等兵:2009/12/16(水) 04:16:35 ID:???
>>289
今は概算要求ひっくり返ったからかWeb上で見つからないが
22年度概算要求の概要ってやつだと

・中距離型無人偵察機の実証研究【新規】

ってことになってるぞ。まだ産経の書いた配備ってのとはちと違うのでないかな。
というか産経は今年度って書いてたのな…
291名無し三等兵:2009/12/16(水) 09:55:08 ID:???
TACOMは欧米のJSM相当だな
TACOMの方が開発は進んでるみたいだけど
292名無し三等兵:2009/12/16(水) 10:30:51 ID:kblmxHfm
>>288
心神を無人標的・索敵機にする計画も有るそうだね。
293名無し三等兵:2009/12/16(水) 13:26:38 ID:???
>>289
その産経記事は知ってるが内容がちと微妙なんでどこまで信じていいのか
来年度のも運用試験でなく運用研究のよう

>>292
標的にするにはお値段が高い。低コストの標的を開発してるくらいですし。
294名無し三等兵:2009/12/16(水) 13:42:53 ID:???
一方中国は数千機のMig-19,21を無人機に改造して標的にした
295名無し三等兵:2009/12/16(水) 16:35:50 ID:???
でも動画の最後であー、止まんないねって言ってるな。
全然原則出来てないな。
296名無し三等兵:2009/12/16(水) 16:46:03 ID:???
形状があれだから着陸速度が速くて滑走距離がいるからね
これ用にバリアも用意してる
297名無し三等兵:2009/12/16(水) 17:30:11 ID:???
バリアってネットとかクッションみたいなの?
298名無し三等兵:2009/12/16(水) 17:44:46 ID:???
>>297
パリーンと割れたりしないから多い日でも安心ですだよ
299名無し三等兵:2009/12/16(水) 19:32:54 ID:???
スペースシャトルみたいだな
300名無し三等兵:2009/12/16(水) 22:56:42 ID:???
どうでもいいけど多用途小型無人機じゃなくなったのにTACOMって呼び方でいいのか?
301名無し三等兵:2009/12/17(木) 03:06:18 ID:???
単用途大型有人機になりますた。今後はTANOYUと呼称します
302名無し三等兵:2009/12/17(木) 23:10:09 ID:???
ふたばより
http://may.2chan.net/39/res/223558.htm

ttp://may.2chan.net/39/src/1260998767929.jpg
高砂研究所の機動戦車

マジか嘘かおせーろ!
303名無し三等兵:2009/12/17(木) 23:36:04 ID:???
機動戦車ってまだ開発続行してたの?
304名無し三等兵:2009/12/18(金) 00:15:59 ID:???
>>302
レオパルド1の防盾とソックリだと思うのは俺だけ?
305名無し三等兵:2009/12/18(金) 01:39:26 ID:???
UAVって滞空時間が勝負なんじゃないの?
TACOMが何をやりたいのかわからん
誰か教えて
306名無し三等兵:2009/12/18(金) 01:42:29 ID:???
307名無し三等兵:2009/12/18(金) 08:28:56 ID:???
UAVってフライバイワイヤとかの技術を持ってないと手がだせないでしょ?
CCVからF-2やUAVへ発展するというルートは王道でしょう
レーダーや指揮管制も著しくソフトウェア化しているし
308名無し三等兵:2009/12/18(金) 09:56:00 ID:???
武装勢力が米軍無人機の映像傍受 市販ソフトで、攻撃回避
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121801000185.html

>傍受に使われたのは26ドル(約2300円)ほどで市販されているソフトウエア
なんかなあ
309名無し三等兵:2009/12/18(金) 10:51:48 ID:???
>>305
グロホやプレデターの任務は哨戒→航空での対空j時間
TACOMは偵察→低空での速度、低発見率
310名無し三等兵:2009/12/18(金) 10:54:27 ID:???
TACOMは1マソメートルぐらいでの高速偵察ぢゃないの?
311名無し三等兵:2009/12/18(金) 11:02:57 ID:???
最高飛行高度が12,000mと言うのと、グロホなんかがゴッチャになっているけど
翼形を見ても分かるとおり低空での運用を考えている
312名無し三等兵:2009/12/18(金) 11:55:12 ID:???
現場作業者の挑戦する本能に火をつけろ 本流トヨタ方式「標準作業時間とは何か」
ttp://ryubigitoku00z.blog114.fc2.com/
313名無し三等兵:2009/12/18(金) 12:01:01 ID:???
>>305
UAVにも種類がある事ぐらい理解しろ
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/15/jizen/sankou/08.pdf
314名無し三等兵:2009/12/18(金) 12:42:05 ID:???
グロホ、プレデター :低脅威地域での広域監視  テロリスト向け 対SAM生残性なし
タコム :高脅威地域でのピンポイント監視 正規軍向け ステルスと高速度で多少の生残性あり

プレデターが日本で使えるという人はプレデターの巡航速度を調べてから言うべきだ。
レシプロタイプとターボプロップのタイプがあるが、
旧軍のアカトンボ以下の飛行性能で正規軍相手に使えないだろ。
315名無し三等兵:2009/12/18(金) 13:15:05 ID:???
>>314
被撃墜前提でイラク軍に対して使ってなかったか。

対空射撃を確認次第、砲爆撃で叩くってことで。
316名無し三等兵:2009/12/18(金) 15:12:46 ID:eaPzU1qk
>>315
囮か、
そう言えばイラク軍がUAVを撃墜して大々的にパイロットを捜索していたな。
317名無し三等兵:2009/12/18(金) 16:10:50 ID:???
      _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{  
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | 高価な機材を湯水のように使う・・・
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | 金持ち軍隊はこれだから困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
318名無し三等兵:2009/12/18(金) 17:46:07 ID:???
>>515
イラクに飛ばしたのは無人標的機のようなものだった気がする
先行してイラクに無駄玉使わせて、脅威が減った後に有人機がズドンと。

UAVの能力が向上した後のイラク戦争は正規戦と言える状態になかった。
319名無し三等兵:2009/12/18(金) 18:00:55 ID:???
何を言い出すかと思えば・・・
320名無し三等兵:2009/12/18(金) 20:23:21 ID:eaPzU1qk
>>317
それによって経済が活性化されるんだよ。
日米の経済の黄金期は常に戦争と共にあった。
321名無し三等兵:2009/12/18(金) 20:24:40 ID:???
NGID:eaPzU1qk
322名無し三等兵:2009/12/18(金) 21:01:51 ID:eaPzU1qk
>>321
オモロイ
なんで俺が君にとってNG何だね(笑笑笑)
323名無し三等兵:2009/12/19(土) 04:16:13 ID:???
ageしてる時点でNG
324名無し三等兵:2009/12/19(土) 10:55:30 ID:1YMhanKz
>>323
詰まらん、単なるしきり廚か。
325名無し三等兵:2009/12/19(土) 11:40:55 ID:???
NGID:1YMhanKz
326名無し三等兵:2009/12/20(日) 03:25:48 ID:???
ageる奴の話はだいたいつまらないので、聞く価値が無いのは嫌と言うほど証明されてるな。今もまさに。
327名無し三等兵:2009/12/20(日) 19:19:04 ID:Z6Fo7QGD
>>279
有人機なら『ヤバイ、速過ぎか?』と思えばマニュアルで速度落とせるけど、
無人機ではプログラム次第だからな…


…そういった『融通性』が無い所が、今の無人機の欠点だな
328名無し三等兵:2009/12/20(日) 20:44:22 ID:kIUuCc36
>>327
なんで?
操縦者がコントロールしているでしょ。
問題は有人の場合は操縦者が五感で機の状態を把握しているが、
無人の場合はカメラやデータで把握しなければならないから、
微妙なコントロールが難しいって事でしょ。

車でもお尻で路面状態を把握しろと言うし。
329名無し三等兵:2009/12/20(日) 21:03:00 ID:???
日本のは自律着陸じゃね?まあ、ゴーアラウンドや再離陸は外部からの指令で
オーバーライドできるようになってるはずだろうけど。その後の対処が書き換えか
マニュアル操作になるのかは分からんが。
330名無し三等兵:2009/12/21(月) 00:28:12 ID:???
>>328
UAVというのは操縦に人間が関与しない自律飛行が原則
331名無し三等兵:2009/12/21(月) 09:46:36 ID:INvvS5ic
>>330
へー!!!知らなかった、
グローバルホークやプレデターがUAVで無いとは(笑笑笑)
332名無し三等兵:2009/12/21(月) 12:11:04 ID:???
>>331
グロホもプレデターも飛行自体は自律飛行だよ
無線操縦じゃない
333名無し三等兵:2009/12/21(月) 12:44:33 ID:INvvS5ic
>>332
強弁はいい加減にしたらどうだ
334名無し三等兵:2009/12/21(月) 13:06:49 ID:???
335名無し三等兵:2009/12/21(月) 13:30:20 ID:???
336名無し三等兵:2009/12/21(月) 17:56:32 ID:???
記憶だと
グロホは最初から自律飛行を前提に開発されているけど
プレデターは最初遠隔操縦運用され、後から完全自律飛行機能を追加してるね
結局UAVは自律飛行でなければ不便なんだろうな
337名無し三等兵:2009/12/21(月) 18:28:59 ID:INvvS5ic
>>336
自律飛行が楽なのは有人も無人も変わらん、
まーそれで大韓航空機は撃墜されたんだが・・・
338名無し三等兵:2009/12/22(火) 02:22:36 ID:???
へー!!!知らなかった、
単なるラジコンがUAVだとは(笑笑笑)
339名無し三等兵:2009/12/22(火) 02:25:33 ID:???
ECMやら、単なる電波障害やらで操作不能になるケースがあったからな。
340名無し三等兵:2009/12/22(火) 07:21:29 ID:???
指揮所と無人機のリンクは、どうしう仕組みを使うの?
341名無し三等兵:2009/12/22(火) 08:42:12 ID:???
防衛省の年度ごとの事前事業評価を読んでも、ネットワークとか戦術データリンクとか研究が少ない
これじゃあ永久に米軍に依存したままだ
要素技術とかが優れていても、まとまったシステムにならない
342名無し三等兵:2009/12/22(火) 10:05:39 ID:???
>>338
え、違うの?
343名無し三等兵:2009/12/22(火) 10:26:53 ID:qlYqQr3o
>>342
俺も単なるラジコンだと思っていたんだが、
彼にはなんか特別な存在らしいよ(^o^)
344名無し三等兵:2009/12/22(火) 11:54:47 ID:???
もう冬休みなんだなぁ
345名無し三等兵:2009/12/22(火) 12:16:56 ID:???
UAVはラジコン機の1種ではあるが、
コントローラからの電波の届く距離がずっと長い
また数秒それが途切れても墜落したりせずある程度は飛行状態を維持できる
346名無し三等兵:2009/12/22(火) 12:31:19 ID:???
まずは無人機に関するMIL規格を読もう。
man in the roop は基本要求だぞ。
347名無し三等兵:2009/12/22(火) 12:35:10 ID:qlYqQr3o
ミサイルとの違いだな、意味がある区別では無いが・・・
348名無し三等兵:2009/12/22(火) 18:24:51 ID:???
UAVは遠隔操作ではなく自律飛行が基本
自機の位置、速度・加速度等をGPS等でUAV自身で把握し、
与えられた任務を遂行するよう自分で判断して自動飛行を行う
外部からの指示は任務内容の変更や攻撃目標の選択、開始の指令等
また、各種センサーのデータを拠点に送信している
こうした指令やデータの送信は衛星通信で行われる

遠隔操作で飛行している無人機は標的機等安価を要求されるものに限られている
349名無し三等兵:2009/12/22(火) 18:51:03 ID:???
>>341
空自のJADGE、海自のMOF、陸自指揮システムを初めCOEから戦術システムまで最近開発が終了して配備の段階に来ている
現在の開発はNWNレベルなので各装備の開発に含まれているものが多い
これが目立たない原因
350名無し三等兵:2009/12/22(火) 18:52:48 ID:???
>>348
ほとんど飛行ロボットだな
351名無し三等兵:2009/12/22(火) 19:32:24 ID:qlYqQr3o
>>348
それは有人飛行でも同じだぞ(^o^)
352名無し三等兵:2009/12/22(火) 20:15:30 ID:???
UAVはリモコンじゃないってこと
353名無し三等兵:2009/12/22(火) 20:25:20 ID:qlYqQr3o
>>352
君がリモコンって意味を理解してないってだけの話だが(^o^)
354名無し三等兵:2009/12/22(火) 20:56:49 ID:???
>>353
是非リモコンについてご高説を
355名無し三等兵:2009/12/22(火) 22:21:53 ID:???
>>346
米軍の交戦規定は、陸海空すべてMan In The Loopが必須だが、
小型UAVのロイター偵察だけなら、完全自律でもいいのではないか?

>>347
最近はミサイルでも、発射後ロックオンできる機能がついている。
なので、無人機と同じくMan In the loop の確保が問題になりつつある。

今のところ、センサが敵を認識し勝手に攻撃判断をすることは許されてないはず。
356名無し三等兵:2009/12/22(火) 23:46:17 ID:???
>>346
ミッションでは、Man In the loop が求められるけど
フライトのみなら無問題
357名無し三等兵:2009/12/23(水) 00:05:01 ID:???
【捕鯨】シー・シェパード、日本の調査船にレーザー光線を照射したり、弱酸性の液体を投げたりするなどの妨害行為
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261492942/

↑こういうのを最大限利用して兵器の実践開発とかできないかね?
唯一日本に認められている武力行使の貴重な機会だろ>正当防衛
358名無し三等兵:2009/12/23(水) 00:24:53 ID:???
ラジコン + 自律飛行 = UAV
359名無し三等兵:2009/12/23(水) 01:19:21 ID:3BA+/5BS
>>355
だから「意味がある区別では無いが」と書いたのだよ。
今時ミサイル、UAV、有人機を区別する方が間違っている。
360名無し三等兵:2009/12/23(水) 01:27:54 ID:???
せめて有人機は区別してやれよ
人が乗ってるんだぞ
361名無し三等兵:2009/12/23(水) 07:53:34 ID:???
ミサイル UAV F-2は同属
362名無し三等兵:2009/12/23(水) 08:24:13 ID:???
http://www.mod.go.jp/trdi/research/P1/P1-5.pdf
去年からXTS2はガンガン実試験されてるのか
363名無し三等兵:2009/12/23(水) 08:34:24 ID:???
NGID:3BA+/5BS
364名無し三等兵:2009/12/23(水) 09:10:04 ID:???
ミサイル防衛に無人機を利用するMDA構想
ttp://aviation-space-business.blogspot.com/2009/12/mda.html

日本の無人機も使えなのかね。
365名無し三等兵:2009/12/23(水) 10:37:19 ID:???
防衛技術シンポジウム2009
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2009.html
366名無し三等兵:2009/12/23(水) 11:25:58 ID:???
HPぐらいまともに作ってくれ
367名無し三等兵:2009/12/23(水) 16:24:46 ID:???
このくらいなら普通じゃないか。
IEでしかみれないサイトもあるんだから。
368名無し三等兵:2009/12/23(水) 16:58:33 ID:3BA+/5BS
>>367
フラッシュ使われたり、PDFも新バージョンになっていると見られないから丁度良い。
369名無し三等兵:2009/12/23(水) 17:57:34 ID:???
>>365 の資料に解像度が10cmの航空機用SARの画像が載っているけど凄いな
人が一人一人判別できるし、データを蓄積すれば車の車種も判別できそう
トンボで地面を引っかくとその跡が見えてるし

実際に航空機に搭載すれば捕捉目標の機種判別や、外部装備の内容もある程度推測できそう
370名無し三等兵:2009/12/23(水) 19:41:36 ID:???
対象をこの精度で解像できるのはすごいが、SARの利点は解像度じゃないと思う。

対象のレーダー反射特性の違いを映し出すことができること。
迷彩ネットをかけた戦車は、可視では見えないけど、SARなら見えるのかな?
371名無し三等兵:2009/12/23(水) 19:56:28 ID:???
>365
このスレと関係ないが、反応装甲の作用機構って、
やっぱり昔言われてた爆発でメタルジェットをぶった切るとかそう言うのじゃないんだな
372名無し三等兵:2009/12/23(水) 22:15:56 ID:???
>>370
目標の脅威判定を行うのに高解像度は不可欠
最も重要な利点の一つ
373名無し三等兵:2009/12/23(水) 22:31:08 ID:???
>>370
普通の合成開口レーダーの解説では解像度の改善が目的のトップに来てるけど
374名無し三等兵:2009/12/26(土) 12:07:50 ID:???
Japan JASDF "TACOM" - New Air-Launched Multi-Purpose Stealth UAV - Prototype Flight & Landing TEST
http://www.youtube.com/watch?v=RmysvZ2VfAA
375名無し三等兵:2009/12/27(日) 00:50:52 ID:???
>>374
これは初見。この着陸映像ってどっかでうpされてる物?

しかしBGM全然合ってないな
376名無し三等兵:2009/12/27(日) 00:56:54 ID:???
377375:2009/12/27(日) 01:10:30 ID:???
>>376トン 失礼しました
378名無し三等兵:2009/12/27(日) 01:33:04 ID:???
その動画、実は貴重な硫黄島内部の映像という点も見逃せない
379名無し三等兵:2009/12/27(日) 12:28:47 ID:???
言われてみれば何も無いかと思いきや硫黄島は結構整備されてるな。
あと使われてるBGMは聞き覚えあるな。エースコンバット4か5のだったはず。
380名無し三等兵:2009/12/27(日) 19:32:03 ID:ey8lb3+v
正直言ってJAXAの無人機の方が格好良いな。
381名無し三等兵:2009/12/27(日) 19:39:01 ID:???
硫黄島、遺骨回収するなら滑走路移設しないといかんのやろ?
382名無し三等兵:2009/12/28(月) 04:52:57 ID:???
硫黄島ならグーグルアースで滑走路も地上施設もくっきり見えるじゃん
383名無し三等兵:2009/12/28(月) 09:35:05 ID:d/2DuC1u
>>382
大地の写真が有るでしょ。
384名無し三等兵:2009/12/29(火) 15:43:14 ID:???
くそっ、よく見たらイオン党だった。
385名無し三等兵:2009/12/29(火) 16:04:19 ID:???
いおうじま
386名無し三等兵:2009/12/31(木) 11:20:08 ID:NHq8ohV/
>>385
正式呼称は「いおうとう」
387名無し三等兵:2009/12/31(木) 15:02:12 ID:???
もう空自も無人機の時代だなコリャ。
388名無し三等兵:2009/12/31(木) 17:13:44 ID:???
江戸時代?
389名無し三等兵:2009/12/31(木) 18:17:37 ID:???
九州のほうにも「いおうじま」なかったか?
390名無し三等兵:2009/12/31(木) 18:19:12 ID:???
いおうとうの方か?
391名無し三等兵:2009/12/31(木) 18:48:04 ID:???
>>387
F5系エンジン双発のSEAD用UAVなんてどうざましょ。
392名無し三等兵:2009/12/31(木) 19:49:46 ID:NHq8ohV/
>>389
種子島の西北西に黒島、硫黄島、竹島の口3島がある。
それから沖縄県だが徳之島の西約100kmの地点に硫黄鳥島がある。
硫黄鳥島は琉球王府が明清への朝貢の為の硫黄を採取した重要な鉱山島だった。
393名無し三等兵:2009/12/31(木) 20:47:32 ID:???
薩摩硫黄島か。三菱がラジコン心神を飛ばした島。
394名無し三等兵:2009/12/31(木) 21:56:05 ID:???
心神の模型飛ばしたのは北海道の大樹飛行場じゃなかったっけ?
395名無し三等兵:2010/01/01(金) 17:47:43 ID:???
大樹だけでなくあちこちで飛ばしてるよ。
396名無し三等兵:2010/01/02(土) 18:50:31 ID:???
>>380
JAXAのって超音速ロケット実験機のこと?
SSST飛行実験機は凍結状態だし。
397名無し三等兵:2010/01/02(土) 21:41:58 ID:???
>>396
S3TDは延期であって凍結ではないよ
398名無し三等兵:2010/01/03(日) 23:36:16 ID:???
>>397
自律飛行型は現状計画にないように見えるけど?
http://www.jaxa.jp/press/2009/08/20090825_atc_sst.pdf

無動力型は気球から落として実験するみたい。
399名無し三等兵:2010/01/04(月) 00:42:09 ID:???
>>398
それのP.22をよく見るんだ
400名無し三等兵:2010/01/08(金) 17:40:01 ID:???
【国防】 空自次期輸送機CX、今月にも初飛行
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262913936/

P-XやC-Xをステルス化しなかった理由って何?

P-XやC-Xの後継はステルス化すると思う?
401名無し三等兵:2010/01/08(金) 17:53:17 ID:???
ステルス厨はバカでかわいい
402名無し三等兵:2010/01/08(金) 17:59:26 ID:???
少し前のAMC-Xにステルス案があったような無かったような
その後追ってないけど、今はどうなんだろう?
403名無し三等兵:2010/01/08(金) 19:00:32 ID:???
>>400
コストの割には戦略上たいして優位には立てない
404名無し三等兵:2010/01/08(金) 20:08:35 ID:???
>>403
B-2は無用の長物
あと一世紀はB-52で十分

そうおっしゃりたいんですよね、わかります
405名無し三等兵:2010/01/08(金) 20:14:58 ID:???
C-Xはさておき、P-Xは強力な艦載レーダーに晒される場所で日常的に運用されるわけだから
ステルス性はあってもいいんじゃね?
406名無し三等兵:2010/01/08(金) 20:25:08 ID:???
ではC-XやXP-1やB787の主翼のみくらいの大きさの三角形で
翼内にF7エンジンを双発で埋め込んだようなステルスUCAVを作ろう
407名無し三等兵:2010/01/08(金) 21:32:15 ID:???
PX/CXはなんでエンジンの輸出があっさりと認められたの?
この調子で戦闘機用のエンジンも輸出してもらえないの?
408名無し三等兵:2010/01/08(金) 21:40:46 ID:rxwc6DMt
>>407
質問の意味が判りません。
409名無し三等兵:2010/01/08(金) 21:41:50 ID:???
「400=407である」に1000カノッサ
XP-1のエンジンは純国産だし
C-Xのエンジンは民間機でも普通に使われてる物だし
410名無し三等兵:2010/01/08(金) 21:44:46 ID:???
LM1600がある現在なら
F404の輸出はいつでも認められるものなのかどうか?
やっぱ別物か
411名無し三等兵:2010/01/08(金) 21:46:31 ID:???
CF6-80C2K1Fてググってもよくわからんな
412名無し三等兵:2010/01/08(金) 21:47:57 ID:???
CF6をもっともっと増やそう
そしてLM2500ももっともっと増やそう
413名無し三等兵:2010/01/08(金) 21:49:09 ID:???
巡航定格やFADECのバージョンまで載ってるFAAの資料が真っ先に出てくるじゃん
414名無し三等兵:2010/01/08(金) 21:50:26 ID:???
英語で書いてあっても
分かりません^^
415名無し三等兵:2010/01/08(金) 23:22:25 ID:???
>>405
P-Xはそれ自体が強力なレーダー積んでガンガン照射しますさかい。
416名無し三等兵:2010/01/08(金) 23:36:18 ID:???
なら低空域の哨戒をステルスUAVで・・・あれ?
417名無し三等兵:2010/01/09(土) 01:09:08 ID:???
>>415
P-Xのレーダーは周波数拡散しているから、意外と捕捉は困難
と言うか、最近のレーダーはほとんど周波数拡散している
418名無し三等兵:2010/01/09(土) 17:45:05 ID:???
TACOMじゃなくて
低速でも長時間滞空できるUAVは開発しなくていいのかね
419名無し三等兵:2010/01/09(土) 17:53:57 ID:???
グロホじゃ使えないって事でやってなかったっけ?国産レシプロUAV
420名無し三等兵:2010/01/09(土) 18:05:03 ID:???
高高度UAVの国産はいつになったら出来あがるんだ?
421名無し三等兵:2010/01/09(土) 20:05:00 ID:???
要素研究の段階だからなぁー・・・長ーーい目で見てください
422名無し三等兵:2010/01/09(土) 20:15:39 ID:???
っていうか高高度にしても機体がでかくなったらすぐに見つかる。
423名無し三等兵:2010/01/09(土) 20:33:55 ID:???
見つかっても別にいいじゃん
撃墜されたらされたで「そこに敵がいる」のが判るんだから
424名無し三等兵:2010/01/09(土) 21:10:28 ID:???
あれは偵察衛星とかに近い平時のUAVだからあまり被発見性は重視しなくて良いと思われ。
まあ低RCSや低い赤外線放射、+αでユーディの光みたいなのとかあるに超した事はないだろうが。
425名無し三等兵:2010/01/09(土) 21:15:11 ID:???
撃墜されたらどうするのかって?
どうせ無人なんだから次から次へと打ち上げてやればいいんだよ、嫌がらせみたいにな
426名無し三等兵:2010/01/09(土) 21:31:40 ID:???
飛行船タイプでよくね?
427名無し三等兵:2010/01/09(土) 22:12:33 ID:???
>平時のUAV
むしろギラギラピカピカと過剰な自己主張で
やれるもんならやってみろ的オラオラ状態で挑発すべき
428名無し三等兵:2010/01/09(土) 22:26:44 ID:???
>>426
監視に必要な高度まで、監視に必要な量のペイロード上げるのツラい>飛行船
429名無し三等兵:2010/01/09(土) 23:47:56 ID:XBoNu7r1
>>428
監視は低ければ低い程良いだろ。
430名無し三等兵:2010/01/10(日) 01:29:13 ID:???
>>429
低いと
○解像度が上がる
×発見されやすい、落とされやすい、視界が広くとれない、燃費悪い

デメリットの方が多いです


>>427
平時なら近所のスーパーのチラシでもまいて、燃料費稼ぐべき
431名無し三等兵:2010/01/10(日) 06:35:43 ID:???
>429
相手の領空に侵入することなく相手の国土を監視するために高高度を飛ばなきゃならない
高ければ高いほど遠くまで見渡せるからな
グローバルホークじゃ足んねぇからもっと高いとこ飛ぼうぜ!ってのが高高度無人機開発理由の一つだったと多うが

前に高高度無人機の話題の時におおおきなもっさりさんが説明してくれてたんだがどこのスレだったか…
432名無し三等兵:2010/01/10(日) 16:17:21 ID:???
433名無し三等兵:2010/01/11(月) 12:18:09 ID:DVjYdBGX
>>430
そんなデメリットは判っている上での書き込みなんだが・・・
434名無し三等兵:2010/01/11(月) 23:07:47 ID:???
意味わかんね
監視は高い方が有利
低くて有利になることはまずない
わかってるならなおさら意味不
435名無し三等兵:2010/01/13(水) 18:14:14 ID:SyKf886z
>>434
可能な限り低いのが良いんだよ。
436名無し三等兵:2010/01/13(水) 18:40:07 ID:???
>>435
なんで?
437名無し三等兵:2010/01/13(水) 20:34:07 ID:???
顔までわかるからw
438名無し三等兵:2010/01/13(水) 20:51:10 ID:???
絶滅が危惧されるヒクイドリの生息分布を把握すべく、
可能な限り低空飛行し、鮮明な映像を撮影する技術が必要なのだ。
つまり、ヒクイドリを低い撮りする技術だ。
439名無し三等兵:2010/01/13(水) 21:09:52 ID:SyKf886z
>>436
相手が識別できる、そんなことも理解できないの。
440名無し三等兵:2010/01/13(水) 21:14:07 ID:???
監視・偵察目的じゃなくて、陸の戦術支援攻撃目的とかなら低空もわかるんだけどね
あんま高いと着弾までのタイムラグが問題になるし敵味方の識別がしにくい
まあ、それにしても500メートル以下とか低すぎるとカバー範囲とトレードオフでそれはそれで使いにくくなるけど
441名無し三等兵:2010/01/13(水) 21:17:14 ID:???
>>439
どういう目的の識別するかにもよるけど、低空が必須ないしデメリット相殺してまで有利なケースなんてそんなに沢山ないわけですが…
どんなケースを想定して言ってるのか書いてみろよ
ていうか、低空って高度いくつを言ってるのよ?
442名無し三等兵:2010/01/13(水) 21:44:46 ID:???
高々度偵察機で得続けようとしたい情報ってなると、代替になるのは低高度偵察衛星か、
あるいは強行偵察しても墜とされない性能の偵察機ってことになるからなあ。
(U-2とかSR-71は冷戦時でも毎回侵犯してたんでなくて領空ギリギリが多かったらしいが)
443名無し三等兵:2010/01/14(木) 00:16:21 ID:???
衛星は小回り効かないのとコストがなあ…
あと隠密偵察になってない
衛星の通過時間なんてバレバレも良いところ
444名無し三等兵:2010/01/14(木) 00:56:56 ID:???
低いと雲の影響は受けづらいな
445名無し三等兵:2010/01/14(木) 11:37:27 ID:iDBzdkiT
>>441
幾らでもある。
というか今は低精度で我慢しているだけ。
446名無し三等兵:2010/01/14(木) 13:06:35 ID:???
>>445

それよりお前は技術力の高いAESAレーダーの定義をちゃんと出せよ。
447名無し三等兵:2010/01/14(木) 20:21:10 ID:???
これって正式名称はあるの?それともまだテスト導入?

ttp://www.asagumo-news.com/news/200911/091119/photo/P-DN-091119-09D.jpg

あと、コレとは関連性はあるんですかね?

「携帯型飛行体」
ttp://www.garbagenews.com/img/gn-20071107-19.jpg
448名無し三等兵:2010/01/14(木) 20:34:36 ID:???
>>441
「いくらでもある」じゃなくて例示しろって
具体的に話しができない脳内妄想は余所でやれよ
449名無し三等兵:2010/01/14(木) 23:46:00 ID:???
>>447
上のNHKの番組で出たときは「偵察用小型無人機」ってテロップが付いてた。
んで普通科部隊に配備するUAVも同じ名前みたいだ。
http://www.asagumo-news.com/news/200902/090219/09021906.html
450名無し三等兵:2010/01/15(金) 04:04:40 ID:???
>>447
小型UAVなんてどれもそっくりだから違うかも知れんが大きさ違いのタイプ

ttp://www.kawada.co.jp/mechs/uav/mavsys.html
451名無し三等兵:2010/01/15(金) 05:49:13 ID:???
>>450
こっちの大きさ違いバリエーションの写真有るね
ttp://www.kawada.co.jp/technology/gihou/pdf/vol25/25_ron_11.pdf
452447:2010/01/15(金) 13:59:39 ID:???
>>449-451
みなさんありがとうございます。

「偵察用小型無人機(UAV)7セット」 正式に導入されてたんですね(○○式って付かないのか)

やっぱ量産型も機体は川田工業、制御・電子装備関連は日立でいいのかな
ここまで技研と一緒に研究しといていきなり第三者のメーカーって事はないだろうしね
453名無し三等兵:2010/01/17(日) 23:03:59 ID:???
Defense Updateって軍事情報サイトに紹介されてるコレって・・・
ttp://www.defense-update.com/newscast/channels/unmannedsystemsnews.html#tacom

>TACOM can cruise at transonic speed and reach an operational range of up to 1,000 km.
まてまて・・・いや1300kmのBQM145より小型だが有り得なくも無い距離か。
454名無し三等兵:2010/01/17(日) 23:15:30 ID:???
それよりもTACOMのバリエーション展開の中にair strikeの一文があるってのは…
TACOM発展巡航ミサイルなんて妄想はするが外国でもそう思われてるのか
455名無し三等兵:2010/01/18(月) 16:35:50 ID:???
X-ASM3と混同してるんじゃないか?
456名無し三等兵:2010/01/18(月) 17:12:44 ID:???
JDAMを抱かせて1000km先に不時着させるぐらいの妄想はありなんじゃないか?
457名無し三等兵:2010/01/18(月) 17:19:38 ID:???
OH-1といいTACOMという22DDHといい

まったく日本という奴は・・・・
458名無し三等兵:2010/01/18(月) 17:55:04 ID:???
>>456
UAVとしての機能が無駄になってしまう
であるなら、まともな巡航ミサイルを開発した方がよっぽど良いし
技術的に不可能でもないはず
459名無し三等兵:2010/01/18(月) 22:54:15 ID:???
日本の場合、技術云々より、政治的な問題の方がデカいからな。
460名無し三等兵:2010/01/18(月) 23:17:51 ID:???
TACOMを見ればJSMをなんとなく連想するよね
TACOMの方が開発は先だけど
461名無し三等兵:2010/01/19(火) 00:39:51 ID:???
>>445
高高度無人機は弾道ミサイル防衛における警戒衛星の代わり。

見つけるべきターゲットは膨大な熱を発するロケット打ち上げ地点だから、
顔を見分ける分解能は必要ない。

それより、U-2と高高度無人機しか上れない天上世界に自機を置くことで、
領海外からアウトレンジで見渡せる。対空砲も届かない。
これより低い高度で無人機に生残性を与える技術は、タコムの高速ステルスだけ。
そしてタコムは長時間監視には使えない。

まあ、高性能のSAMならU-2でも落とせるのは実証されてはいるけど。
462名無し三等兵:2010/01/19(火) 01:06:23 ID:???
S-3000の最大射高が3万m、ロシア、中国で高度2万mの航空機を撃墜できるのはこれくらい
この場合の水平距離はかなり限られると思うけど
463名無し三等兵:2010/01/19(火) 02:49:09 ID:???
>>461
その高々度無人機、ステルス化しようという発想は現場では湧かなかったの?
464名無し三等兵:2010/01/19(火) 04:25:38 ID:???
発想すると現実にポイポイ沸いて出てくるとは、便利な異次元空間にお住まいですね
465名無し三等兵:2010/01/19(火) 09:59:48 ID:???
>>463
わざわざ滞空性能落としてまでステルス化する必要性って何よ?
466名無し三等兵:2010/01/19(火) 11:28:16 ID:???
機体だけステルス化しても意味無いという話は師匠の解説のおかげでだいぶ広まっているけど
無人機にステルス性を付与しようとした場合適切な機動の選択とかは出来るのかね
機体規模が元々小さいからRCS的には確かに有利なんだろうけど
一般的に偵察用途の無人機となると低速低機動性だから選択の幅もそんなに広くないだろうし
そう考えるとTACOMの高速高機動向きの形状はなかなか面白そうだが
467大口径太郎:2010/01/19(火) 12:10:17 ID:???
様々なシチュエーションに応じてプログラムしとけばどうにかなるかもしれんけど、
そのどうにかなる、というレベルやどこまでやれるか、といったものって、よくわからんしね。

レーダーの逆探知とか自機レーダーの情報を処理して、どこまで自動的に戦術から技術に落としこめるのか知りませんが。
468名無し三等兵:2010/01/19(火) 12:20:08 ID:???
低速低軌道の偵察用無人機ってのは、ラジコン機みたいな低空の戦術偵察用の奴か?

それなら、必要なのはレーダーステルスではなく、光学ステルスだろ。
真面目に考えるんじゃないぞ。機体を空色に塗るだけで十分だ。
469名無し三等兵:2010/01/19(火) 12:52:35 ID:???
>>468
いや低空高空関係なく、というかアンカつけてないけど>>463を意識して言ってるからどちらかというと高空用だけど
そんなのにステルス性を付随させてどうするんだという話は置いておいてね
470名無し三等兵:2010/01/19(火) 17:18:44 ID:???
高度2万mだと下からの電波だけを対象にステルス化すればいいので、意外といけるかも
わざわざ断らなくてもある程度のステルス化は行われるだろう
471名無し三等兵:2010/01/19(火) 17:33:22 ID:???
>>470
そのステルス化を考えたときに
機体のステルス性だけを考えても仕方がないという話は周知だけれど
無人機の場合どうするんだろうねという話を>>466に書いたつもりだったんだ
まぁ高空なら見つかってもさほど問題ないという話もあるかもしれないけれど
472名無し三等兵:2010/01/19(火) 17:44:54 ID:???
>>471
基本モーターグライダーの高高度無人機にステルス機動は期待できないと思う
RCSを低減するだけなら意外と簡単、と言った程度
それに意味があるかどうかは分からないけどね
473名無し三等兵:2010/01/19(火) 17:47:34 ID:???
まあHALEならグローバルホークくらいのRCSを考慮した形状とかはやってくるだろうねえ。
ステルス無人偵察機の運用(ここぞというときに見つからないようにするために、平時は
運用方法や能力を極力隠匿する必要があるだろう)に関してはRQ-170とかが気になるところだが。
474名無し三等兵:2010/01/19(火) 17:48:02 ID:???
というか、ラジコンに毛が生えたくらいの価格で量産したら、ただでさえ目標が小さくて当たりにくいのに、
更に1発の価格が高いSAMを使うのって凄くもったいないような。
475名無し三等兵:2010/01/19(火) 19:24:04 ID:???
一方ロシアは、SAMではなく核を打ち上げた
476名無し三等兵:2010/01/19(火) 19:48:18 ID:???
もうAMに核は使わないよ。使い物にならない上に、無駄に汚染が広がるし、
何より発生した強力な電磁パルスで、広範囲で電子部品がぶっ壊れて、
自分達のコンピュータやレーダー他が使えなくなり自滅する。
477名無し三等兵:2010/01/19(火) 21:15:13 ID:???
>>465
高々度無人機っつってもそんなにでかくないんだろ?

電波吸収材を塗るだけで実質的なステルス機並の低RCSは実現できるから
わざわざ金かけてステルス化するまでも無いって落ちなんじゃね?
478名無し三等兵:2010/01/19(火) 22:07:43 ID:???
>>465
高高度ってだけでも翼面積が相当必要だと思う。
空気密度が1/10なら、10倍の翼面積が必要。
それで高アスペクト比を維持したら、無人の軽い機体でも
B737ぐらいの翼幅になるだろな。
479名無し三等兵:2010/01/19(火) 22:59:39 ID:???
翼はバルサとかフィルムでよさそうじゃね?
というわけでそもそも電波なんて反射しないかと
480名無し三等兵:2010/01/20(水) 12:33:10 ID:???
高アスペクト比の主翼は構造上非常につらい。
人力飛行機でさえ、CFRPのぶっとい主桁。

動圧は低いから翼面はバルサでもいいかもしれないけど。
481名無し三等兵:2010/01/21(木) 05:33:19 ID:???
観測機器を地上に向けるのもステルスと相反する要素だろうな
482名無し三等兵:2010/01/21(木) 21:39:16 ID:???
パッシブならどうってことない
483名無し三等兵:2010/01/25(月) 21:14:28 ID:???
対米関係悪化でF-35も怪しくなってまいりました
484名無し三等兵:2010/01/25(月) 22:30:05 ID:???
F-35なら手をあげればどうぞどうぞ状態。請求書片手に温かく迎えてくれます。
485名無し三等兵:2010/01/26(火) 14:41:56 ID:???
F-35は対米宣戦布告でもしない限り売ってくれる
勝っていいかどうかは別にして…
486名無し三等兵:2010/01/26(火) 16:20:20 ID:???
お値段そのままでモンキー度が大きくなるだけでしょ
487名無し三等兵:2010/01/29(金) 03:33:54 ID:???
保守的な日本の開発チームがC-2みたいな先進的なデザインの航空機を設計できたというのが驚き
488名無し三等兵:2010/01/29(金) 04:07:04 ID:???
そりゃお宅の認知機能に重大な欠陥がある、ということだろう。

CTでも撮ってもらってはどうか。
489名無し三等兵:2010/01/29(金) 05:07:58 ID:???
認知症は二段階問診スクリーニングでほぼ確実にわかるから
いきなりCTとかしない
ただでさえ頭の弱い>>487の脳が更にダメになるような無用な検査リスクは軽々しく犯しちゃダメ
490名無し三等兵:2010/01/29(金) 20:25:15 ID:???
どちらかというとアントノフの影響受けてね?>C-X
491名無し三等兵:2010/01/29(金) 21:45:27 ID:???
C-2もC-1みたいにバレルロールかましたりするのん?
492名無し三等兵:2010/01/29(金) 22:53:42 ID:???
中の実験用豚さんが死んじゃう
493名無し三等兵:2010/02/03(水) 21:20:09 ID:???
494名無し三等兵:2010/02/04(木) 22:38:26 ID:???
>>493

サイバネティクスの防衛用途への適用性に関する調査

に何か萌えた。
MGS4でスネークが着てたマッスルスーツがいつかできるかな?
495名無し三等兵:2010/02/04(木) 22:44:04 ID:???
防衛用水陸両用車技術に関する調査研究のユニバーサル特機やすー
496名無し三等兵:2010/02/04(木) 23:20:14 ID:???
サイバネティクスで日本SGIってどういうつながり?
かなり基礎的な調査ってことなのか?
497名無し三等兵:2010/02/04(木) 23:21:40 ID:???
機械化普通科隊員の出現ですねわかります
498名無し三等兵:2010/02/04(木) 23:21:47 ID:???
>>495
いわゆる1円落札ってやつじゃね?
499名無し三等兵:2010/02/05(金) 03:13:37 ID:???
SGIか・・・嫌な三文字だな
500名無し三等兵:2010/02/05(金) 03:49:45 ID:???
シリコン・グラフィックスに罪はないのに・・・
安らかに眠らせてあげて(違
501名無し三等兵:2010/02/06(土) 14:35:06 ID:???
502名無し三等兵:2010/02/06(土) 17:22:28 ID:???
>501 まあ追いついたり追い抜いちゃったら、それはそれで困るんだが。 
503名無し三等兵:2010/02/06(土) 19:26:11 ID:???
>>501
エイみてえな奴だな
504名無し三等兵:2010/02/06(土) 23:07:55 ID:???
>>501
これは何んですか?
505名無し三等兵:2010/02/06(土) 23:19:39 ID:???
X-47
506名無し三等兵:2010/02/06(土) 23:34:05 ID:???
>>505
ありがとう。
507名無し三等兵:2010/02/06(土) 23:35:15 ID:???
日本の手持ちの飛行制御プログラムの応用で、こういう機体は飛ばせますか?
508名無し三等兵:2010/02/06(土) 23:49:26 ID:???
F-15から捨てられても飛行場に戻ってくる帰巣本能を持った子ぐらいなら・・
509名無し三等兵:2010/02/07(日) 00:09:11 ID:???
エロ爆弾の霊魂が、アップをはじめますた
510名無し三等兵:2010/02/07(日) 21:27:09 ID:???
座布団を飛ばす技術では、
やはりノースロップの系統には大きく水をあけられている
奴らは半世紀以上やっているからな

YF-23 の様に高い運動性を求めのでは無く、
単に飛んで戻ってくれば良いというのなら
そこまで難しくは無いのかも知れんが
511名無し三等兵:2010/02/07(日) 21:50:42 ID:???
座布団は、推力偏向ですか?
しかし、座布団爆撃機は赤外線ステルスも進んでいるから、ああいうのが空母から飛んできたら迎撃できませんね
512名無し三等兵:2010/02/07(日) 22:06:08 ID:???
座布団のような形を選択し、地上からの探知を極端に嫌う場合は
推力変更ノズルを使いたくない
ノズルの下側を伸ばし、少しでも探知されにくくする

YF-23 でさえそう
513名無し三等兵:2010/02/07(日) 22:06:39 ID:???
>>511
> 座布団爆撃機は赤外線ステルスも進んでいるから

進んでいるとは言ってもしょせんは爆熱エンジン。
探知なんて容易だよ。
514名無し三等兵:2010/02/09(火) 19:45:55 ID:???
【防衛/航空】8億円落下--防衛省が開発中の無人機、エンジン止まり [02/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265712027/
515名無し三等兵:2010/02/09(火) 20:17:14 ID:???
>>514
そのエンジンは国産じゃないだろ
516名無し三等兵:2010/02/09(火) 21:01:30 ID:???
【話題】“世界一重い”航空機「ムリーヤ」 ウクライナから成田に到着 ハイチ支援の為に陸自がチャーター(画像あり)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265694400/


こういうの見るとなんぜC-2は40dなんかで妥協したんだろうか思うよな。
517名無し三等兵:2010/02/09(火) 21:08:40 ID:???
全然。
518名無し三等兵:2010/02/09(火) 21:09:46 ID:???
世界に一機しかないゲテモノと、量産型輸送機を比較する男の人って…
519名無し三等兵:2010/02/09(火) 22:08:16 ID:???
>>516
こんな時じゃないと、そんなでかいの使い辛いわw
520名無し三等兵:2010/02/09(火) 23:16:41 ID:???
C-17すらでかくて使い切れないということでC-2を開発したんですけどねぇ
それにAn-225は米軍すらチャーターするんだけど。
521名無し三等兵:2010/02/09(火) 23:24:20 ID:???
世界に一機しか無い=世界に一機しか要らない
522名無し三等兵:2010/02/09(火) 23:40:57 ID:???
出番が無いときはどうしてるんだろう?
空港の片隅でじっとしてるのかな
523名無し三等兵:2010/02/09(火) 23:49:16 ID:???
マイコーが生きてたら中で暮らしてた
524名無し三等兵:2010/02/10(水) 01:54:59 ID:???
ムリヤくらいの大きさになると単品生産でも良いような気がするな
老朽化してきたら次を作るとかで
525名無し三等兵:2010/02/10(水) 02:26:30 ID:???
ルスランはあちこちから引っ張りだこさ
526名無し三等兵:2010/02/10(水) 02:31:16 ID:???
魂の
527名無し三等兵:2010/02/10(水) 02:35:33 ID:???
ムリーヤ
528名無し三等兵:2010/02/13(土) 21:49:29 ID:???
529名無し三等兵:2010/02/13(土) 21:51:57 ID:???
チョーセンうpろだってあたりがポイント高いなw
530名無し三等兵:2010/02/14(日) 03:46:07 ID:???
まじまじ見るとF-1はホントにF-4をお手本にしたんだなあと思うよ。
キャノピーとかお尻とかそっくりだしね。

ただまさか新しいF-1の方が先に引退とわね。

心神のコックピットの中身は、モックとか退役機から持って来たのかなあ?
ドンガラとはいえ気になるな。

そのままF-1の奴で、アナログ計器とかバッチリあったら
外と中のギャップが面白いな。
531名無し三等兵:2010/02/14(日) 04:04:12 ID:???
フライトコントロール用のソフトウェアを開発しておかなければならないから、
新しいものにする必要があるだろ
表示装置には他機種からの流用があるかもしれんが
532名無し三等兵:2010/02/14(日) 22:33:14 ID:???
>530
胴体の構成はF-4が手本に見えるけど
主翼とのバランスとか全体の構成はF-104が手本だよ
ジャギュアもどきとか言われるけど、飛行特性が全然違うよね
533名無し三等兵:2010/02/16(火) 02:56:25 ID:???
イスラエルが開発したアクティブ防御システム、トロフィー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9724506

自衛隊もこれをTKX用とかに輸入しない?
534名無し三等兵:2010/02/16(火) 03:14:17 ID:???
いまさらトロフィーかよ、古っ

と。

Iron FistとかAMAP-ADS、Sharkなんぞの方がまだ新しい。
技術的に面白い(というかヤッチャッターな)のはQuick Kill

でも万一にもサンプル購入ぐらいっきゃねーよな。
5351/2:2010/02/16(火) 19:02:52 ID:???
心神19スレから転載
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1263549400/
----
572 :名無し三等兵:2010/02/09(火) 00:01:25 ID:???
>>565
ATD-Xの一歩手前のTD-Xでは
・高運動試験機(T-2CCVの後継で既存のエンジンを用いてTVCを実証する)

・エンジン技術実証機(既存の機体に開発したエンジンを載せてA/Bを実証)
という本来は別個の機体で行うべきものをお金がないから統合したものだった。
TD-Xではさらに新型センサーとステルス形状機体の実証も含まれた。

1995年からXF5を開発開始
2000年から実機製作
2002年に初飛行
だったけど1999年に無期限凍結をくらった。

まああのままやってたらカナード付のださい機体になっていただろう
5362/2:2010/02/16(火) 19:04:00 ID:???
580 :名無し三等兵:2010/02/09(火) 00:33:12 ID:???
>>572
TD-Xが成功した場合はASTOVLの実証もするはずだった
ASTOVLは先進短距離離陸垂直着陸機で平成4年から開発が開始され
TD-Xをベース機としエンジンはXF5双発で90度下に偏向する事で後部リフト推力を発生させ
前部リフト推力は遠隔推力増強方式(RALS:Remote Augmented Lift System)により発生させる
遠隔推力増強方式は2基のターボファンの空気を前方に導き
プレナムチャンバーで燃料と混合して燃焼させる方式で
ASTOVLでは40kNのリフト推力を見込んでいる
前部と後部を合わせたリフト推力は100kNである

90度偏向噴射については、XF3-400エンジンで実証済み
RALSのプレナムチャンバーも実証済みらしい
537転載者:2010/02/16(火) 19:07:15 ID:???
プレナムチャンバーは研究発表で出てたから知ってたけど、
XF3-400で90度偏向噴射やってたとは知らなかった。

心神の技術実証が終わったら心神2が垂直離陸するのか!!!
538名無し三等兵:2010/02/17(水) 23:09:23 ID:???
539名無し三等兵:2010/02/19(金) 20:13:10 ID:???
日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定(MDA協定)に基づく航空機器への応用のための画像ジャイロに係る共同研究及び同協定に基づく共同研究に関する新たな計画の作成についての実施細目取極の締結について
ttp://www.mod.go.jp/j/news/2010/02/17a.html
540名無し三等兵:2010/02/19(金) 20:58:14 ID:TiQhEMG0
画像ジャイロって何だ?
541名無し三等兵:2010/02/19(金) 21:09:12 ID:???
光学マウスみたいなもんだろ
542名無し三等兵:2010/02/19(金) 21:42:55 ID:TiQhEMG0
回転するコマを光学センサーで観測して変位量を測定する・・・って意味?
それなら光学ジャイロって名付けそうなもんだが・・・
543名無し三等兵:2010/02/19(金) 21:58:37 ID:???
慣性誘導の併用に地形照会を使うとか?
544本来はfiber optical gyro:2010/02/19(金) 21:58:45 ID:???
光ファイバージャイロがoptical gyroって不精かまして略されることがあるから、
区別するために名付けたんじゃないの→画像ジャイロ
545名無し三等兵:2010/02/19(金) 22:00:16 ID:???
>従来の慣性航法装置やGPS(全地球測位システム)を補完し機能を強化できる、画像を用いた新しい測位・航法技術であり、無人機などの測位・航法装置としての応用が期待できるものである。
546名無し三等兵:2010/02/19(金) 22:27:07 ID:???
>>536
ASTOVLって、海自空母の艦載機にするつもりだったのか・・・
547名無し三等兵:2010/02/19(金) 23:37:41 ID:???
>>545
雲海の上や霧の中だと役に立たなそうだな
548名無し三等兵:2010/02/19(金) 23:40:53 ID:???
あくまで補完でしょ
549名無し三等兵:2010/02/19(金) 23:41:43 ID:???
>>546
真意は分からないけど、表向きの理由は、
破壊された基地からの作戦遂行能力を空自に付与する
になるんじゃないか
550名無し三等兵:2010/02/19(金) 23:43:33 ID:???
地上の道路標識とかランドマークを見て自分の位置を確認するんだよ、きっと…画像ジャイロ
551名無し三等兵:2010/02/19(金) 23:45:37 ID:???
その程度で態々共同研究するだろうか
もう少し突っ込んだ概要が欲しいね
552名無し三等兵:2010/02/20(土) 00:27:00 ID:???
GPSだと妨害されるから、地上の画像データを取り込んで用意された画像データと照合して位置を求める。あと姿勢も。
これを小型かつ高速にやる。

>>547
可視光、赤外線以外でもいいんじゃないか?
553名無し三等兵:2010/02/20(土) 00:30:04 ID:???
先行き楽しみな研究だな
554名無し三等兵:2010/02/20(土) 00:46:52 ID:???
雲の上(高空)なら天測とか
555名無し三等兵:2010/02/20(土) 01:04:21 ID:???
天測は弾道ミサイルなんかもしてたな
556名無し三等兵:2010/02/20(土) 01:33:58 ID:???
行き着いた場所は天測と地形確認か。
557名無し三等兵:2010/02/20(土) 12:26:56 ID:???
弾道ミサイルにスタートラッカー、は普通にやってそうだけどね。
地形確認は、なんかロシアあたりなら、地形が変わるほどの砲弾、とか平気でやってのけそうだ…gkbr
558名無し三等兵:2010/02/20(土) 14:36:47 ID:???
農業用パワーアシストスーツが5年後に完成するぞおい
技本なにやってんの><

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100220-00000149-mailo-l19
559名無し三等兵:2010/02/20(土) 14:41:58 ID:???
560名無し三等兵:2010/02/20(土) 14:45:32 ID:???
機能絞って低価格か
561名無し三等兵:2010/02/20(土) 16:45:25 ID:???
サイボーグじいちゃんGww
562名無し三等兵:2010/02/20(土) 16:53:32 ID:???
>>558
まさかサイボーグじいちゃんの時代がこんなに早く来るとは…
563名無し三等兵:2010/02/21(日) 13:44:20 ID:???
ごくごく機能を絞って低価格化、なんだけどね>農業用は
とはいえ、工兵が手作業でやるような仕事に応用くらいは出来るかも。

どっちかというと、ジョンディアの多脚トラクターに焦って欲しい、技本には。
ありゃレイバー(パトレイバーのね)そのものだし。
564名無し三等兵:2010/02/21(日) 14:17:20 ID:???
重機に脚はめり込んじゃうからねえ
車輪よりアホな選択だね
565名無し三等兵:2010/02/21(日) 15:55:23 ID:???
脚と考えるからおかしくなるんだ、あれは高度に制御可能な
可変式ロングストロークアクティブサスペンションと考えて
先っちょにタイヤもしくはクローラーを装備するようにすると
これまでの常識を超える走破性が期待できるのではないか?
566名無し三等兵:2010/02/22(月) 03:49:23 ID:???
どっちにしても接地圧の問題で重い物は不可
ていうか飛べば良いだけ
567名無し三等兵:2010/02/22(月) 09:51:43 ID:???
ネタならともかく(ネタと言っても、ヘビーリピートでもうウンザリするけどな)、
重機や戦車代替のロボットを現実に持ち出すのはやめてくれよ。
568名無し三等兵:2010/02/22(月) 10:13:02 ID:???
わが社はガンガルを開発している
569名無し三等兵:2010/02/22(月) 18:27:32 ID:F0O78bei
>546
そうです。
海軍航空隊の再建です。
570名無し三等兵:2010/02/23(火) 09:27:44 ID:???
あ、翼付け根に層流板があるのか
ステルス性放棄なんじゃね?
571名無し三等兵:2010/02/23(火) 12:23:55 ID:???
ん?どこのことを言ってる?
572名無し三等兵:2010/02/23(火) 12:54:35 ID:???
PAK-FAスレの誤爆?
573名無し三等兵:2010/02/23(火) 13:20:29 ID:???
574名無し三等兵:2010/02/23(火) 13:29:09 ID:???
このモデルについてるって事は,つまりこれによってステルス性が放棄されているという事にはならないという事の証明になるのではなかろうか
575名無し三等兵:2010/02/23(火) 16:02:12 ID:???
ダイバータレスじゃないって言ってるなら
もっぺんFー22をよく見て来い
576名無し三等兵:2010/02/23(火) 16:07:38 ID:???
こういう関係者の個人撮影ありなんか
http://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20100222222229.jpg
577名無し三等兵:2010/02/23(火) 16:12:00 ID:???
ボルテックスフィンみたいに見えるな。
F-22も胴体脇と主翼付け根の渦流の制御に失敗したから念のためってことだろうか?
578名無し三等兵:2010/02/23(火) 16:26:30 ID:???
どこのこと言ってるのかさっぱり
579名無し三等兵:2010/02/23(火) 16:36:37 ID:???
>>578
変に頭を使わずにそのまま「主翼の付け根」を見ればいいだけなんだが…。

機体の後ろに「全機実大RCS試験模型(高運動飛行〜」って看板があるだろ。
その「模型」って文字から視線を下に降ろしていってみ。
580名無し三等兵:2010/02/23(火) 16:45:25 ID:???
もしかして、ここのこと言ってんの?
板?
ttp://freedeai.silk.to/up/src/up1350.jpg
581名無し三等兵:2010/02/23(火) 17:32:30 ID:???
>>576
http://www.mod.go.jp/trdi/saiyou/03message/message27.html
民間もだが求人の所は意外な情報があることが多い。
582名無し三等兵:2010/02/23(火) 18:16:25 ID:???
>>573
これは写真で板みたいに見えてるだけで、
翼前縁可動部の機体側断面だ
可動部側の断面が内側へえぐれてるから断面に楔形の隙間ができて
こんな風に見える。
583アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/02/23(火) 21:12:50 ID:???
ちなみに今年のMHI汎特の戦車枠、1名だそうだ
584名無し三等兵:2010/02/24(水) 02:13:05 ID:???
何の枠だ?
585アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/02/24(水) 02:27:34 ID:???
ごめん新卒採用枠のこと
586名無し三等兵:2010/02/24(水) 07:16:34 ID:???
>>582
ほぉ、しかし隙間ができるってこと自体マズーなんじゃなかろうか
いや、主翼の前縁を可動にするって発想自体が
しかし元は高機動実証だからなぁ
その辺の名残なのか
587名無し三等兵:2010/02/24(水) 08:31:53 ID:???
>>586
わざわざ変な隙間をあけてるんだから
そのほうが電波吸収すんのかもとか妄想しとけ
588名無し三等兵:2010/02/24(水) 08:37:58 ID:???
F-22にもF-35にもあるわな
589名無し三等兵:2010/02/24(水) 09:14:53 ID:???
飛行中に前縁を動かさないなんてありえないからそれを考慮して設計したのかな?
F-35も普通の切り込みじゃなくて周りが窪んだ形になってる。

何種類か試してるから実機ではどうなるかわかんないけど
590名無し三等兵:2010/02/25(木) 01:44:26 ID:???
てか、タコムの垂直回収はどうなってんのよ?
591名無し三等兵:2010/02/25(木) 12:56:09 ID:???
垂直回収?
592名無し三等兵:2010/02/25(木) 15:16:33 ID:???
何時の話してんだ
593名無し三等兵:2010/02/25(木) 23:15:53 ID:???
技本が延々やってたテールシッター型垂直回収方式がタコムの形状でも可能か調べてたのが
4,5年ぐらい前だったから、そろそろ実機でやってんじゃないかと思ったんだが、、、
594名無し三等兵:2010/02/25(木) 23:25:39 ID:???
こうこうどむじんきは?
595名無し三等兵:2010/02/25(木) 23:46:14 ID:???
>>593
んなアホナ。
タコムはもともとパラシュート機。

プロペラ型のテールシッター機はプロペラ後流が動翼に当たるから
ホバリングできる。タコムのような形式のジェットじゃ無理。
596名無し三等兵:2010/02/26(金) 00:27:22 ID:???
でも、海上で回収したい気持ちはあるな。
今のタコムは滑走路に自動着陸する。
逆に言えば、滑走路まで帰りつける範囲でしか運用できない。
597名無し三等兵:2010/02/26(金) 00:39:31 ID:???
>>595
え?
お前技本のテールシッター型垂直回収無人機しらねぇの?www
598名無し三等兵:2010/02/26(金) 01:30:19 ID:???
プッシャーペラの垂直回収無人機あったねえ。
599名無し三等兵:2010/02/26(金) 10:12:05 ID:???
>>596
ネット張ってヘリ空母で回収とかはやらんのだろうか・・・
600名無し三等兵:2010/02/26(金) 12:32:21 ID:???
601名無し三等兵:2010/02/26(金) 14:36:33 ID:???
>>600
キャノピーの窓枠がかっこいいな
602名無し三等兵:2010/02/26(金) 22:16:06 ID:???
TACOMの重量と推力知ってるんだろうか…
603名無し三等兵:2010/02/27(土) 00:03:22 ID:???
>プッシャーペラの垂直回収無人機
60年代だか70年代にやってたやつだっけか?
604名無し三等兵:2010/02/27(土) 10:30:40 ID:???
>>600
タコムの垂直離陸時はどうやって姿勢制御してんの?
ジェット推力偏向なら姿勢維持できるけど。

タコムは推力偏向制御はできないよね?
タコムのような細いジェット排気はホバリング効率が著しく不利だよね?
605名無し三等兵:2010/02/27(土) 10:38:39 ID:???
606名無し三等兵:2010/02/27(土) 10:44:30 ID:???
>>603
間違ったダクテッドファンだったねえ>>605
607名無し三等兵:2010/02/27(土) 14:15:16 ID:???
ぬぅ・・・>>605は俺の知ってるのと同じなのか違うのか・・・こんな尻してたかなぁ?
まあ要素研究段階だと形状が変わってもおかしくないけど。

>タコムの垂直離陸時はどうやって姿勢制御してんの?
いやいや、現在のタコムがそのまま垂直回収できるかは知らないけど、>>593で書いた通り、
4,5年前にタコムの形状で垂直回収が可能か実験してたから、その後の進展が無いかと思った訳。
VTOL-UAVの話ってなかなか出てこないからね
608名無し三等兵:2010/02/27(土) 15:35:40 ID:???
TRDIの資料でならTACOMと同型のVTOL-UAVを艦船で運用する研究発表用資料で見たことあるけど
609名無し三等兵:2010/02/27(土) 17:55:11 ID:MjWLT+x7
TRDIのHPに以前UPされていた
「垂直回収無人機の遷移飛行模擬風洞試験」という資料によると
H1〜H8にTACOMの技術を流用したテールシッター型UAVの研究が行われていた。
パラシュート回収のTACOMとは別物です。

いくつか実験機も作られているようたが、>>605もそれの1つかはよく分からない。
現在、それの発展研究・開発はされていないはず。

基礎的研究で海幕からそういった物の要求があった場合に備えての研究と
どこかの雑誌で見た事があります。
610名無し三等兵:2010/02/27(土) 21:53:26 ID:???
技本が主体となって開発する以外に、
メーカーが主体となって提案する無人機の評価に技本が協力することもあるから、
実際には技本広報で紹介される以外にも沢山評価はされているのかもしれない。

実用に進んだのは、タコムとFFOSだけ?
611名無し三等兵:2010/02/27(土) 21:58:01 ID:???
FFOSは民間用にRPH-2として販売しているからFは商売上手だな。
調子に乗って次期FFOSも作ってるようだ。
612名無し三等兵:2010/02/27(土) 21:58:14 ID:???
UAVは?
613名無し三等兵:2010/02/27(土) 22:12:47 ID:???
>>612
UAVは無人航空機の略だから、タコムとFFOSとダッシュと標的機も含まれる。

トマホーク類は定義からすればUAVだが、UAVには含まないらしい。
614名無し三等兵:2010/02/28(日) 00:34:19 ID:???
>現在、それの発展研究・開発はされていないはず。
うぎゃぁ、、、チャカとかファイアー・ビーの後継を目論んで頑張ってるんじゃないのぉ?
タコムの模型で試験してたのは何だったんだ、、、まさか
>>536
>ASTOVLは先進短距離離陸垂直着陸機で平成4年から開発が開始され...
と関係が、、、ある訳無いか、方式違うし。
615名無し三等兵:2010/02/28(日) 00:49:40 ID:???
>>614
アメリカの小型の無人機業界なんかを見ると、

@民間ベンチャーがコンセプトを提案
A見込みがあれば、DARPAあたりが試作予算付け
B性能が良ければ、大手と組ませて装備化

みたいなパターンがある。
それを見込んで、民間資金で開発した無人機を技本に持ち込むことは今後もあるだろう。
ヤマハは防衛関係を開拓する気はないようだけども。
616名無し三等兵:2010/02/28(日) 01:00:52 ID:???
いやいや、ヤマハも防衛産業頑張ってますよ


、、、中国軍向けですが(;TДT)
617名無し三等兵:2010/02/28(日) 08:25:07 ID:???
>>614
研究が必ずしも開発に繋がるわけじゃないからな。
とりあえず研究して資料を作って終わり、というのが沢山ある。
618名無し三等兵:2010/02/28(日) 12:50:58 ID:???
タコムの飛行性能を実証するための有人試作機が存在した!!!

http://img.5pb.org/s/10mai401741.jpg
619名無し三等兵:2010/02/28(日) 14:02:45 ID:L1gKCfbo
>>617
引き出しを多く持つのは大事な事だね。
文系の人間には理解できないみたいだが・・・
620名無し三等兵:2010/02/28(日) 14:10:16 ID:???
彼女には秘密だけど、内縁の妻(人妻)がいる。
俺の女性関係でキレるとハサミを振り回す、ちょっぴりワイルドさんです♪
621名無し三等兵:2010/02/28(日) 14:12:44 ID:???
ごめんカップル板と間違えて誤爆した
このことは内密に頼む
622名無し三等兵:2010/02/28(日) 14:19:18 ID:???
鬼女板にばら撒くか
623名無し三等兵:2010/02/28(日) 14:44:45 ID:???
人妻は法的にも世間の常識的にも内縁の妻になりえないから
「彼女」も含めて620以外の人には見えない存在なんだとは思う
624名無し三等兵:2010/02/28(日) 19:46:08 ID:???
妾と内縁の妻は違うもんな。
625名無し三等兵:2010/02/28(日) 21:39:45 ID:???
>>620
ハサミはパンツに挿んでるのか?
626名無し三等兵:2010/02/28(日) 22:24:24 ID:???
妄想な彼女だから片手がはさみになってると思われ
627名無し三等兵:2010/03/01(月) 03:30:12 ID:???
                                             ヾ;、
            _____     `ヾヽ、                     /i ! \
         ,r''´  ,ォく ̄^     〉、 \                f !j  ヽ,
      /     / ノ !        /.{ }   ヽ,                 { ‘    ヽ
    /       し' ノ、   , -、 {  `′   )  ,-‐、  ,r',ニ;、    ヽ '==ョ )
     { ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,   ‐=ァ.ノ   ,! 「リ⌒( ゙ .'人     )     ノ
    ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, }    /   /| `ャ'゙   `7゙ }ヽ,   r〈    /
      ( 'ー')j/   ヾj   jツ   i /,ゝー 〈.  f! j. ヽ,0 ()ノ  .!、{ _,.>、\,ノ   < 呼んだ?
      [`〔」ノ     `'ー'゙    { `'77''゙   ,ij/  _,.>-く,  ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
        `'y′             [二ゾ  ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ   f´
        〉 Y。。Y        }     (〈           /   .!
       ( 彡■ミ REALTEKノ       ヾー、,       ∠TEK  }
       }              /        {`ー--‐''´      ノ
       ├-------------f          ├---――-----‐f
         {          |            jr‐-、,        ,.┘
          !           j         /   ヽ、  .,.く
          ヽ.          ,.イ         /  /´~`!,. {  ゙ヽ.
          ヽ、    / !       ,f  ,r′    j兀!\  ,)
          `j'tァrイ|.   |      ノ  /           /´ f
628名無し三等兵:2010/03/01(月) 09:49:40 ID:???
>625
うらべかよ
629名無し三等兵:2010/03/03(水) 21:07:21 ID:???
アフタヌーン分厚い...
630名無し三等兵:2010/03/04(木) 06:13:14 ID:???
ふと思ったが、技本の技術者とか職員ってどういうルートで技本に就職
したんだろ?

役所だから地味に採用試験受けた?
631名無し三等兵:2010/03/04(木) 06:16:27 ID:???
採用試験の前に、理工系の公務員試験だね。

地味だけど、技官さんはエリート様だぜ。
632名無し三等兵:2010/03/04(木) 06:17:14 ID:???
防衛省 技術研究本部 T種技術系 採用案内
http://www.mod.go.jp/trdi/saiyou/index2.html
633名無し三等兵:2010/03/04(木) 06:30:17 ID:???
子曰く、I 種合格者には紫の血流れしと。

畏れ多くも技官の着替えシーンを庶民が覗き視ると、たちどころに眼が潰れるという話じゃ
634名無し三等兵:2010/03/04(木) 15:37:08 ID:???
たしかにすげぇ美人(複数)とものすごいイケメン(一人)の技官はいる
635名無し三等兵:2010/03/04(木) 15:42:00 ID:???
ハニトラどんと恋や!
636名無し三等兵:2010/03/04(木) 20:01:39 ID:???
防衛省の理系女子とは萌えるな
637名無し三等兵:2010/03/04(木) 20:25:24 ID:???
美女で天才で愛国者なんて、漫画や映画の中にしかいないと思ってました
638名無し三等兵:2010/03/04(木) 20:40:03 ID:???
そんなマンガ読んでみたいw
639名無し三等兵:2010/03/04(木) 23:16:14 ID:???
おまいら、なぜイケメンに食い付かない
640名無し三等兵:2010/03/04(木) 23:22:12 ID:???
クムタクの顔が浮かんで不愉快になるから
641名無し三等兵:2010/03/05(金) 04:44:12 ID:???
生米 生麦 生着替え
642名無し三等兵:2010/03/05(金) 06:02:26 ID:???
空自で談合騒動か。
643名無し三等兵:2010/03/05(金) 06:17:01 ID:???
理系女子と言えばシギサワカヤ作品だなw
644名無し三等兵:2010/03/05(金) 06:18:38 ID:???
白衣の下は、ボンテージ
645名無し三等兵:2010/03/05(金) 08:57:37 ID:???
>>644
いいや、競泳用水着だ!
646名無し三等兵:2010/03/05(金) 12:35:39 ID:???
なにを馬鹿なことを
旧型スクール水着に決まっておろう
647名無し三等兵:2010/03/05(金) 13:19:02 ID:???
なに、ブルマだと
648名無し三等兵:2010/03/05(金) 15:51:47 ID:???
オカエリナサイ
649名無し三等兵:2010/03/05(金) 16:14:27 ID:???
オニイチャン
650名無し三等兵:2010/03/05(金) 16:27:30 ID:???
コノバーボンハ
651名無し三等兵:2010/03/05(金) 16:43:46 ID:???
ブザマネ
652名無し三等兵:2010/03/05(金) 16:51:26 ID:???
左様でございます、お嬢様
653名無し三等兵:2010/03/05(金) 17:59:33 ID:???
お前等技本の話をしろw
654名無し三等兵:2010/03/05(金) 18:38:01 ID:???
技本のトイレには紙がなく、見目麗しい少年少女が裸で待機していて、ナメてきれいにしてくれる。
655名無し三等兵:2010/03/05(金) 18:38:55 ID:d+asckF+
21年度事前評価
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/21/jizen/youshi/23.pdf
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/21/jizen/honbun/23.pdf
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/21/jizen/sankou/23.pdf

試験をするにはエンジンを組み立てて動かすと思いますが、直径はXF5の522mm
のままなのかスケールアップするのか?
ちなみにupするならF404の880mm、EJ200の840mm、M88-2の600mmのどの辺りを狙うのか

XF5の5割増しなら820mm、3割増しなら720mm、、、、、
656名無し三等兵:2010/03/05(金) 18:40:35 ID:???
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/665
657名無し三等兵:2010/03/05(金) 20:33:11 ID:???
ジェットなら単位はN(ニュートン)だろ
658名無し三等兵:2010/03/05(金) 20:35:20 ID:???
ちなみにニュートンはりんご1この重さが基準だから

ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1りんこ でも正しい
659名無し三等兵:2010/03/05(金) 20:45:26 ID:???
ちなみに歯を磨くときの力はりんごの重さぐらいだから

ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1歯ブラシ でも正しい
660名無し三等兵:2010/03/05(金) 20:55:14 ID:???
へぇ。でも小倉優子ネタが続くと予想してたのに
661名無し三等兵:2010/03/05(金) 20:58:01 ID:KT0ZvNdf
>>657
普通は屯だろ
662名無し三等兵:2010/03/05(金) 21:04:28 ID:???
とんでもない
663名無し三等兵:2010/03/05(金) 21:23:00 ID:???
>>658
嘘言うな。
664名無し三等兵:2010/03/05(金) 21:26:58 ID:???
>>655
どこにも戦闘機用とは書いてないけど?イメージ図だけ。

素直に、材料寄りの要素技術開発と読めるけど。
665名無し三等兵:2010/03/05(金) 22:26:03 ID:???
俺の股間も技本だぜ!
666名無し三等兵:2010/03/06(土) 10:18:45 ID:???
>>663
本当だよ
リンゴ(Sサイズ)の標準的な重さは101.94 gでこれは1Nとイコールだ

667名無し三等兵:2010/03/06(土) 10:35:35 ID:???
技術の人ってカレー何杯食えるの?
668名無し三等兵:2010/03/06(土) 13:03:35 ID:???
技術系の人間は給料が安いから夢を食って生き抜いてる
カレーなんて贅沢品は口に出来ない
669名無し三等兵:2010/03/06(土) 14:58:35 ID:t/GDU8TJ
>>666
gとN、単位から違ってる
670名無し三等兵:2010/03/06(土) 15:09:45 ID:???
>>666
は省略しすぎかも。

101.94 X 9.8 = 999.012
671名無し三等兵:2010/03/06(土) 16:20:57 ID:???
>>666
根本的に間違ってるよ。

×101.94=1N
○101.94gf=1N

ニュートンは力で、リンゴの重さは質量。
672名無し三等兵:2010/03/06(土) 18:30:27 ID:???
殺人現場に〜〜〜
リンゴが落ちて〜いた〜〜〜〜〜
673名無し三等兵:2010/03/06(土) 18:58:36 ID:???
>>655
常識的にはF404あたり
ジェットエンジンの推力って構造が近ければ直径に比例して大きくなる傾向があるの?
それとも断面積?
674名無し三等兵:2010/03/06(土) 19:10:48 ID:???
常識的に考えて流量と燃焼温度に比例するだろう

常識的に考えて軸に直交する断面の面積は直径の二乗に比例するだろう
675名無し三等兵:2010/03/06(土) 19:18:32 ID:???
流量はいいとして、燃焼温度に比例するのはなぜ?
676名無し三等兵:2010/03/06(土) 19:20:33 ID:???
コア部分の軽さはどうなのよ
677名無し三等兵:2010/03/06(土) 19:25:26 ID:???
バイパス比次第なんじゃないの?エンジン直径は。

コアの直径だったら、性能と比例するかもしれない。
678名無し三等兵:2010/03/06(土) 19:33:51 ID:???
戦闘機用エンジンならバイパス比は小さければ小さいほどいい
理想のエンジンはJ101だ
679名無し三等兵:2010/03/06(土) 19:44:09 ID:???
>>671
推力をkgとかtで現すのも根本的な間違いだよな
両方とも重さに過ぎないんだから
680バイパス比は飛行機の目的とご相談をw:2010/03/06(土) 19:46:36 ID:???
とりあえず燃焼温度と出力の説明
ttp://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/combustion/comb02/matter04.html
燃焼ガスの温度は平気で2000度超えていたりするんだけど、そのままじゃ、タービンを溶かしちゃうので、
バイパスした空気を混ぜたり、タービンを空気層で保護したりしている。
温度が高ければ高いほど良いので(熱力学の宿命)、温度を何処まで上げれるか、が競争の一因になる、と。
681名無し三等兵:2010/03/06(土) 19:48:10 ID:???
>679 昔SI化される前は、分野の人間は重さの単位=力だったからねー。ちょっと古い文献だとものすごく適当、kgfとかまず書いてくれない。
682名無し三等兵:2010/03/06(土) 20:08:14 ID:???
>>675
熱力

温度に比例してガスが膨らむから
683名無し三等兵:2010/03/06(土) 23:13:47 ID:???
>>664
事業の必要性・適正性の項に「戦闘機用エンジンも含めた航空機エンジン」
という記述があるし、最後のイラストは2次元推力偏向機構の付いた戦闘機
用であることは明らかだから当面の目標はファイター用でしょう。

この研究でどこまで技術を引き上げられるかは重要ですね。日本が今後も
戦闘機の国産を真剣に考える上で心神よりも重要度、優先度が高いかも。
684名無し三等兵:2010/03/07(日) 00:56:54 ID:???
>>683
> 戦闘機の国産を真剣に考える上

時期F-Xのgdgdを見る限り、当の防衛省が全く考えてないだろ
685名無し三等兵:2010/03/07(日) 01:12:15 ID:???
民間企業とオタはいつでも国産派です
686名無し三等兵:2010/03/07(日) 01:59:26 ID:???
>>678
機体形状に制約があるからバイパス比を下げてるだけで理想を求めてそうなったわけじゃないだろ。
むしろ、低温な空気が排気にたくさん混ざる=赤外線探知されにくい高バイパスエンジンの方が現状には合ってる。
687名無し三等兵:2010/03/07(日) 03:26:47 ID:???
エンジンの熱源低減には限度があるんじゃね?
それより赤外線センサの進歩の方が早そうな気がする
688名無し三等兵:2010/03/07(日) 06:44:18 ID:???
機体形状から大きなファンをつけられないというのもあるんだが

戦闘機の場合 Mach 2 くらいまでは出したくなる
バイパス比が大きくなると排気の速度が下がるので
戦闘機用には向かなくなる

十分な排気の速度を保ったままバイパス比を上げる事ができるなら、
ちょっとコアを小さくするというのは有るかもしれない
同一直径での推力は下がるが、燃費が良くなるので、
増槽を無くしたり機体の大きさを小さくしたりできるかも?
689名無し三等兵:2010/03/07(日) 10:50:06 ID:???
そこで可変バイパス比ですよ。YF120とか。採用されなかったけど。
690名無し三等兵:2010/03/07(日) 12:14:03 ID:37qBmA5J
>689
でも機構の複雑化と推力重量比の悪化を招く
何か画期的なバルブ機構のアイデアでもあるのかな?
先ずはF3でも使ってのバブル機構の要素研究が必要でしょう。
691名無し三等兵:2010/03/07(日) 13:34:28 ID:???
リヒーターの効率を上げるべきだろうな。
692名無し三等兵:2010/03/07(日) 14:43:41 ID:???
リピーターを作れば良いw
693名無し三等兵:2010/03/07(日) 15:22:37 ID:37qBmA5J
リヒーターはRRの登録商標、アフターバーナーはGEの登録商標
日本では再燃器というのでは

リピータは観光業、小売業の用語では?
694名無し三等兵:2010/03/07(日) 17:21:11 ID:???
ネタなのに…
695名無し三等兵:2010/03/07(日) 18:04:26 ID:???
>>687
赤外線センサの発達より大気汚染の重度化の度合いが何倍も速い
中東でももう昔のような青空はなく、スモッグで薄汚れた感じになってるそうだ
現状、赤外線センサが有効に使えるのはシベリア上空だけではないか?
696名無し三等兵:2010/03/07(日) 19:07:47 ID:v/U5yOux
>>687

昔にノズルの形を変えるだけで排気熱量が変わる英軍の実験をデスカバリーで放送してたのを思い出した。

F22のノズルみたいにするとサーモグラフの熱量が下がってたな。
697名無し三等兵:2010/03/07(日) 19:12:16 ID:???
あれ電波ステルスだけじゃなかったのか
698目のつけ所が名無しさん:2010/03/07(日) 19:17:10 ID:???
どんなに冷却技術が進んでもそれと反するようにエンジンは
高温化していくんだから大して冷やせないだろ。
わかりやすく言うとエンジンに対して大気が冷たすぎる。
699名無し三等兵:2010/03/07(日) 19:25:46 ID:???
>>698
だから、ヘリなどを含めエンジンとその廃熱という『最大の赤外線発生源』を
いかに探知しにくく出来るように対策するか、まともな軍需産業は苦心してる訳で…


…当然この板の住人ならご存じの通り、車両や機体を隠す
『偽装網』やギリスーツもサーマル探知を防ぐ技術の一種
700名無し三等兵:2010/03/07(日) 19:42:50 ID:???
>>697
電波だけのステルス機なんて無いよ
701名無し三等兵:2010/03/07(日) 20:24:27 ID:???
そのうち見つかる

しかし、見つかるまでの時間はとても重要
702名無し三等兵:2010/03/07(日) 20:31:27 ID:???
廃熱量は減らないが、
可能な限り空気に拡散させて、固体高温部の温度を下げた方が、発見しにくいよ。

熱拡散のための放熱ファンをつけて、ファン駆動のために総廃熱量が増えたとしても。
703名無し三等兵:2010/03/07(日) 20:35:19 ID:???
たしか昔のサイエンスに排気を偽装熱源に見せる技術の可能性が論じられていたと思うが
つまり排気をフレアに使うわけでエンジンが動いている限り「弾切れ」はなくなる
サイエンスじゃなくてポピュラーサイエンスだったかな
704名無し三等兵:2010/03/07(日) 20:36:44 ID:???
>>700
ノズル形状の話よ
705名無し三等兵:2010/03/08(月) 01:15:47 ID:???
>>704
エンジンノズルを電波ステルスのためだけの形状にするアホがどこにいるよw
706名無し三等兵:2010/03/08(月) 03:14:59 ID:???
>>702
現状の思想は逆に可能な限りジェットを細く絞って拡散させない=特定の方向からしか検知できなくする方に向かってるが
あちこちにぶちまけたら色んな方向に赤外線が飛び回って逆に検知されやすくなる
707名無し三等兵:2010/03/08(月) 10:14:07 ID:???
>>702
分散したって温度低下させる効果は限られる。
推進効率だって落ちるしいい事なし。
708名無し三等兵:2010/03/08(月) 12:19:27 ID:???
ノズルより前で外気混ぜちゃう構造図をここかF-35スレあたりで見た気が
709名無し三等兵:2010/03/08(月) 13:48:19 ID:???
ヘリの場合だとアパッチの排気口構造が有名だな>エンジン排気熱対策


…戦闘機の場合は、空力過熱や機動戦闘時の機体ストレスによる発熱対策かなぁ?>排気炎に比べたら微々たるモノだけど
710名無し三等兵:2010/03/08(月) 20:06:07 ID:???
電子機器と発電機と生体用の冷却システムは搭載してるから、その廃熱もある。戦闘機。
エンジンノズルの高温に比べれば、ビビたるもんだけど。
711名無し三等兵:2010/03/09(火) 23:00:05 ID:???
712名無し三等兵:2010/03/09(火) 23:17:13 ID:???
>>539

これってどっちにメリットがあって共同研究になったのかな?
アメリカなら自力で出来そうだから、日本側が研究申し込んだのかな?
713名無し三等兵:2010/03/09(火) 23:17:55 ID:???
>>711

研究してる人には申し訳ないけど、何に役にたつのかな?
714名無し三等兵:2010/03/09(火) 23:20:46 ID:???
ロックマンの絵があるから
ロックマン目指してるんだろ
つまり兵器だ
715名無し三等兵:2010/03/09(火) 23:31:09 ID:???
>>713
おいおい。
ハードウェア的には進化の袋小路にいるASIMOよりはよっぽど可能性を秘めてるぞ。
716名無し三等兵:2010/03/09(火) 23:42:25 ID:???
ASIMOは心神同様に様々な技術を実装し試験するためのテストベッドだよ。
AIとか各種センサー、自律制御等のインプリメントが今後も期待できる。
717名無し三等兵:2010/03/09(火) 23:48:56 ID:???
BIGDOG>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ASIMO
718名無し三等兵:2010/03/09(火) 23:54:53 ID:???
ホンダの技術じゃアシモどまりだろ
AIとか自立制御は三菱とかの技術には全然かなわない
719名無し三等兵:2010/03/10(水) 00:10:32 ID:???
足下見られてまっせ
720名無し三等兵:2010/03/10(水) 00:29:36 ID:???
>>718
まさか!逆でしょう。三菱のAIと自律制御といえばワカマルですよ。
2足歩行ができずに車輪を採用。電話番号記憶も時々間違えるありさま。
721名無し三等兵:2010/03/10(水) 01:54:26 ID:???
人間の社会に溶け込んで作業をする必要がある分野では二足歩行ロボットは有望な技術。
自立型ではなく筋力アシストが先ず立ち上がるだろうな。
工事現場や工場は今すぐにでも欲しいだろ、価格にもよるけど。
722名無し三等兵:2010/03/10(水) 02:08:08 ID:tVvf+M1e
>>721
そんな分野は無い。
723名無し三等兵:2010/03/10(水) 02:14:58 ID:???
>>722
エレベーターの無いビルに荷物を運ぶっていう1番単純な仕事だけ考えてみてもたくさん需要がありそうだが?
もちろん需要は製品価格にもよるが
724名無し三等兵:2010/03/10(水) 02:32:35 ID:???
>>723
そういうのはパワードスーツ的なのでいい気がする。
まぁアトム・ガンダムで育った国と、スターウォーズ・スタートレックで育った国のとの違いでしかないな。
どっちも凄い技術
725名無し三等兵:2010/03/10(水) 02:39:02 ID:???
>>724
だから721に先ず筋力アシストが(市場として)立ち上がると書いてるじゃん。
自立型はハードルがいくつかあるからもう少し先でしょ。
順番としては筋力アシスト→リモコン・シーケンス操作→自立型って感じかと
726名無し三等兵:2010/03/10(水) 02:53:20 ID:???
>>725
人を介さないのであれば、人型である必要は薄くね?
もっと効率的な形態や運用になると思うが。
727名無し三等兵:2010/03/10(水) 05:09:27 ID:???
>>726
人間の社会とは二足歩行の人間に合わせて作られてるのでさまざまなシーンに合わせようと思えば二足歩行が望ましい。
多足歩行や蛇のような形態も需要はあるだろうし、それぞれ研究が進むだろうけど、二足歩行が1番活用度が高いのは自然だろ。
営業的にも人のやっていることをそのまま置き換えられれば最も顧客に説得力があるし
728名無し三等兵:2010/03/10(水) 06:37:24 ID:???
介護用ロボットのアイデアでいいなと思ったのは、天井からロボットアームが生えてる部屋だったな
ああいう風に部屋や道具、機械が賢くなればいいのであって、二足歩行ロボットなんてのは趣味の世界でしかないね
729名無し三等兵:2010/03/10(水) 07:23:56 ID:???
二脚が好きだけどやっぱ転倒リスクが大きいから
歩行以外の直立作業時に安定用に三本目の補助脚があるといいな

しっぽ(;´Д`)ハァハァ
730名無し三等兵:2010/03/10(水) 10:35:32 ID:???
>>727
>人間の社会とは二足歩行の人間に合わせて作られてるのでさまざまなシーンに合わせようと思えば二足歩行が望ましい。

問題は
「人間に合わせて作られている人間社会で役立つ仕事をさせる二足歩行ロボット」
のハードルが半端なく高い事。
ASIMOやHRPシリーズではまだまだ話にならないほどそのハードルが高い。
二足歩行さえ諦めれば、そのハードルはかなり低くなる。
という事で、最近は、上半身は人形だが移動は車輪で、という実用ロボットの開発がトレンドになりつつある。
731名無し三等兵:2010/03/10(水) 10:59:22 ID:???
あとコストだよね。
人間社会に完全に適応出来るよりちょっと不便でも安い方を選ぶだろうし。
732名無し三等兵:2010/03/10(水) 11:20:50 ID:tVvf+M1e
>>727
そんな汎用機を作る意味が無いってば。
733名無し三等兵:2010/03/10(水) 11:32:36 ID:???
>>731
どんな地形でも歩けるようにするよりも、車輪でも動けるようなバリアフリー環境を用意したほうが手っ取り早いし、どんな物体でも形状から判別できるようにするよりも、あらゆる場所や物に無線タグをつけたほうがコストが安い。
734名無し三等兵:2010/03/10(水) 11:48:33 ID:???
考え方が間違ってるよね。
二足歩行を推す人は「二足歩行に何が出来るか」から二足歩行の使い方を考えるけど、
普通はやりたいことを効率的に解決するには何が良いかを考える。
で、そう考えた時に二足歩行は殆ど出番が無い。
735名無し三等兵:2010/03/10(水) 12:09:24 ID:???
>>733
いやソレはコストが高いだろ
完全なバリアフリーとか
あらゆるモノに何かつけるとか
736名無し三等兵:2010/03/10(水) 13:04:22 ID:???
>>735
それが意外とコストが安いんだな。
バリアフリーは障害者のために今後進められる。
物がゴミ箱の中みたいに散乱している場所や、立つのがやっとの断崖絶壁みたいな場所はバリアフリーは無理だろうが、そういう場所でも働ける二足歩行ロボットの開発は天文学的なコストがかかる。
あらゆる物に電子タグをつけるのも、ロボットのためだけではなく、ユビキタス社会を構築するために進めらてている。
737名無し三等兵:2010/03/10(水) 13:07:47 ID:???
>>714
エアーマンが倒せるかどうかが肝だな。
738名無し三等兵:2010/03/10(水) 13:15:57 ID:???
建物の隅々を回れるように設計した警備ロボットより
建物の隅々に設置したセンサーのほうが安いよな

自律性とか汎用性って大抵の場合そんなに必要ない。
アトムに憧れた人たちに現代のロボットを作ってほしくないね。発想が古すぎる
739名無し三等兵:2010/03/10(水) 13:37:12 ID:???
>>735
コストを考えれば「二足歩行介護ロボット」、「完全バリアフリー化」ではなく「老人介護施設への入所」ってのが現実的。
740名無し三等兵:2010/03/10(水) 13:37:30 ID:???
>>736
いや階段は無くならないだろ
エスカレータとかも

ロボットの方が安いんじゃね?

>>738
そりゃ目的が違うもの
センサーは見るだけだし
741名無し三等兵:2010/03/10(水) 14:33:56 ID:???
・人1人通れる細い通路を通る
・階段や梯子を昇降する
・棚の上の荷物を出し入れする
・ドアを開け閉めする
・人が操作するように作られたスイッチ等を操作する
・人間用の乗り物に搭乗する

人間型以外で上記をこなせるロボットは現時点で存在しないよ
742名無し三等兵:2010/03/10(水) 14:39:53 ID:???
犬型に物を掴むアームが一本あるだけで「梯子を昇降する」以外は達成可能だな。
で、前脚が梯子をつかめるようにしとけば全部出来る。
743名無し三等兵:2010/03/10(水) 14:43:32 ID:???
>>741
>・人1人通れる細い通路を通る
>・階段や梯子を昇降する
>・棚の上の荷物を出し入れする

これが出来るような実用的な二足歩行ロボットの実現がどれだけ困難か。
ロボットショーで平均台を歩かせたり階段を昇り降りさせるとは次元が違う困難さがある。

>・ドアを開け閉めする
>・人が操作するように作られたスイッチ等を操作する

これは二足歩行とは関係ない。


>・人間用の乗り物に搭乗する

ロボットを車で運ぶのに二足歩行である必要は無い。
まさか、二足歩行ロボットにアクセルとブレーキ、ハンドルを任せて車を運転させる、だなんてトンデモなことは考えて無いよね?
744名無し三等兵:2010/03/10(水) 15:40:38 ID:cIhAJiM5
>743
二足歩行ができるなら自転車も乗れる。
745名無し三等兵:2010/03/10(水) 15:53:03 ID:???
また、鉄腕アトムとドラえもんに踊らされたヤツが騙ってるのかw


…ビッグドック程度ですら開発できないのが今の日本だよw
746名無し三等兵:2010/03/10(水) 16:00:14 ID:???
>>741.744
それを全て1つのモデルにやらせる必然性は?
>>734の指摘通りの思考になってるぞ。
747名無し三等兵:2010/03/10(水) 17:31:53 ID:???
有人宇宙飛行の前段階としてアシモをH2Bに乗せて打ち上げれば良いんじゃね?
宇宙飛行士が乗る前提で作ったHTVにアシモを乗せて人間の代わりに簡単なミッションをこなす。
再突入回収後に内蔵された各種センサーのログを見れば人間が生還できるかどうか判断できる。
748名無し三等兵:2010/03/10(水) 17:34:36 ID:???
>>747
猿でも縛り付けとけばいいだろ
そっちのほうが安いしリアルだ
749名無し三等兵:2010/03/10(水) 17:34:36 ID:???
>>744
いやいや、二足歩行と自転車を漕ぐ論理は全く違うからw
恐らく釣りなんだろうけれど、アトムだドラえもんだ、とか言っている奴の中には、
本気で「二足歩行ロボットならば自転車も自動車も運転できる」と思っているのがいる。
750名無し三等兵:2010/03/10(水) 17:35:25 ID:???
老人とロボットは歩行機械としては近接している
751名無し三等兵:2010/03/10(水) 17:37:23 ID:???
>>747
地上歩行するのと宇宙船の中で活動する論理も全く違う。
ASIMOを宇宙に運んでも、手足をジタバタさせるだけで物を掴むことさえできない。
752名無し三等兵:2010/03/10(水) 17:43:18 ID:???
>>748
猿が死んでも中止されるのが日本の宇宙開発です。

アメリカは猿を乗せ、
ソヴィエトは犬を乗せ、
中国は人間を乗せ、
日本はアシモを乗せるのです。

>>749
二足歩行より自転車の方が制御はずっと簡単ですよ。
753名無し三等兵:2010/03/10(水) 17:48:21 ID:tVvf+M1e
>>752
お前はいい加減な事を言うな。
日本は人が死んでもやるときはやる。
カンボジアやイラクで公務員を含めどれだけの日本人が死んだと思っているんだ?
単にJAXAがビビっているだけ。
754名無し三等兵:2010/03/10(水) 17:51:15 ID:???
>>752
アシモは無事だけど猿は死にました、じゃ余計ダメだろ
アホか
755名無し三等兵:2010/03/10(水) 18:03:13 ID:???
>>752
>二足歩行より自転車の方が制御はずっと簡単ですよ。

自転車にコンピュータとセンサーとモーターをつければな。
二足歩行ロボットに自転車をまたがせ(これをするだけでも大量のセンサーと途方も無い量の計算が必要)、二本の足でペダルを回し、手でハンドルを掴み、手でハンドルを制御しながら倒れずに、しかもまわりの状況を見ながら(歩行とは全く違う認識技術が必要)走る…
そんなロボットはあと100年は無理。
素直にムラタセイサク君にしたほうがいい。
756名無し三等兵:2010/03/10(水) 18:07:43 ID:???
百年はねーよww

自転車に乗った時点で重心制御計算に織り込まなきゃいけない関節数が
激減するんだから計算はかえって楽になるはず
757名無し三等兵:2010/03/10(水) 18:07:56 ID:???
>>751
ASIMOって用途に応じて随時プログラムを入れ替えてるんだろ
当然宇宙船用のプログラムを入れるって話じゃねーの?

>>754
アホはお前
センサーデータを解析すれば猿が死ぬかどうかは判断できるだろ?
猿なら死んだら終わりだが、ロボットならその原因調査や修理なんかも
できる可能性はある訳だが
758名無し三等兵:2010/03/10(水) 18:10:17 ID:cIhAJiM5
三行目の制御ができないのは、どのセンサーと制御機構の欠陥なんだ?
759名無し三等兵:2010/03/10(水) 18:19:36 ID:???
多脚でも二脚でも多手でも良いが、車輪や履帯でないロボットは使い出があるぞ

例えば
手が沢山あって猿のような移動ができるものを考えてみろ
パイプや廃線が入り組んでいるような所に最適だ

階段や梯子が有るような整備用通路を考えてみろ
脚や手でなくて何で移動する?
760名無し三等兵:2010/03/10(水) 18:23:44 ID:???
>>756
>百年はねーよww

やっぱり、アトム症候群か…
人間型ロボットであれば人間のように動くのは簡単だと思い込んでいる。

>自転車に乗った時点で重心制御計算に織り込まなきゃいけない関節数が
>激減するんだから計算はかえって楽になるはず

それは、ムラタセイサク君の話。
バランス以前に、まず、ペダルを二本の足でうまく回すことから大変。しかも、その二本の足はペダル回し専用ではなく、歩行機能も必要。
ペダルを回せたとして、車輪を思い通りの回転数まで上げることがさらに大変。
ハンドルを手で持って、ハンドルに適切な力を与えるのだけでも大変だし、それでバランスをとるのも途方もなく大変。
この走行のための周りの環境認識も大変。
そもそも、どこが走行を許可されているのかを理解するのも大変だし、走行許可エリアを繋げ、倒れないように走行するための計画を立案するのが大変。
761名無し三等兵:2010/03/10(水) 18:44:51 ID:???
>>760
100年かかっても無理なのはAIだけだ
ペダルに沿って脚を回す技術は手でドアを開ける技術と同列にある
これは絶対必要な技術だから大変であっても絶対実現する。
自転車制御にコソコソフレーム問題混ぜ込んで難易度上げんなよ臆病者。

困難と言ってもプログラムと処理速度の問題だから
国産戦闘機用ジェットエンジン開発みたいに何兆もかかる話じゃない
十億円単位で片がつくだろ
762名無し三等兵:2010/03/10(水) 19:04:33 ID:???
>>761
お前、一回でもいいから制御機器、設計してみ。
人間型ロボットならば人間と同じような事ができると思い込むアトム症候群がいかに間違っているかが解るから。
回転軸にモーターをつけるならばともかく、腕や足を使って物を押したり回転させるのがどんなに大変か。
ドアノブを回転させることができるロボット、というだけでニュースになるんだぞ。
ましてやそれを動力にして二輪走行とか…。
もしかして、ムラタセイサク君は足で自転車を漕いでいるとか思ってないよな?w
763名無し三等兵:2010/03/10(水) 19:38:13 ID:???
人間に比べてアシモがどんだけ非力かとかってバカだと知らないのよねえ
764名無し三等兵:2010/03/10(水) 19:54:07 ID:???
ASIMOは二足歩行を見せた点で意義があった
しかしBIG
765名無し三等兵:2010/03/10(水) 20:35:42 ID:tVvf+M1e
恐らく家にロボットが入ってくるより、
家その物がロボットになるんだろうね。
今でも家事のロボット化は進んでいるからね。
餅つきロボット、パン焼きロボット、調理ロボット、洗濯ロボット・・・
30年前買ったオーブンレンジが今でも現役だが、
20年前お袋の買ったレンジが自動計量なのに驚いたもんだ。
766名無し三等兵:2010/03/10(水) 20:42:38 ID:???
つまり人間はロボットを作るために生かされるでFA
767名無し三等兵:2010/03/10(水) 21:24:09 ID:???
今宵のこのスレは飛行機のネタに飢えておる
768名無し三等兵:2010/03/10(水) 22:48:52 ID:???
>762 
現場で苦労しているのは解ったから、具体的に人間型ロボットを自転車に乗せる一連の動作要素を
分解して、必要な要素をピックアップ、今の技術で足りない部分をリストアップしてみ。
イメージ的にはアトムっつーより、ちっちゃい鉄人二十八号だけど、漏れには。 w

まぁ人間のサイズの人間型ロボットの必要性、ってのはついぞ思いつかないけど、確かに。
技術力のベンチマークには大変丁度良いんだけどね。
769名無し三等兵:2010/03/10(水) 23:13:05 ID:???
二足歩行は移動手段として効率的でないから海外の研究者はほとんど研究やめてるだろ。
タイヤやキャタピラの方が現実的。
770名無し三等兵:2010/03/10(水) 23:24:55 ID:???
反重力装置を制するものが世界を制す
771名無し三等兵:2010/03/10(水) 23:35:45 ID:???
>>769
戦闘機を操縦するにはラダーペダルを踏む必要があるのでやはり二足が良い。
まあフライバイワイア機なら踏まなくても飛べることは飛べるが。
772名無し三等兵:2010/03/11(木) 00:03:42 ID:???
>>769
ホンダのアシモは歩く云々じゃなく、バランス制御のノウハウがでかいからな〜
そういう意味では役に立ったが、二足歩行自体は使い道がかなり限定されるね。
>>762
自転車の回転動向よりも、乗って動かす時のバランス制御がきつそうw。
773名無し三等兵:2010/03/11(木) 00:05:26 ID:???
>>771
電子制御なんだし、コネクタで直結すれば良いじゃんw
手も足もロボット型である必要もねぇw
774名無し三等兵:2010/03/11(木) 00:18:45 ID:o2XSfbnP
>>773
アビオとのインターフェースですか…しかもリアルタイムの…
さらにママチャリ、MTB、レーサーまで乗りこなしって…デスマ決定ですね
775名無し三等兵:2010/03/11(木) 00:52:58 ID:???
>>768
スレを読み返せ。
お前が言っているのは「ヘリコプターと同じローターがあるんだからタケコプターも簡単に飛ばせるよね」と同じ。
776名無し三等兵:2010/03/11(木) 00:55:07 ID:???
タケコプターとか
首がネジ切れるわ
777名無し三等兵:2010/03/11(木) 01:02:56 ID:???
>>768
>現場で苦労しているのは解ったから、具体的に人間型ロボットを自転車に乗せる一連の動作要素を

それよりもまず、どうやって二足歩行ロボットでペダルを漕がせるか、という難問を考えなきゃ。
足を回しただけじゃペダルこいで推進力にできないぞ。
778名無し三等兵:2010/03/11(木) 04:26:11 ID:6HEqEDVP
>>772
例の『座り乗り一輪車』の自立制御に役立ってるらしいな



…技術は凄いが、軍事的には何の価値もないw
779名無し三等兵:2010/03/11(木) 09:33:38 ID:DeTBFCXi
>>771
人の為にペダルがある、戦闘機にとっては無駄な装置だろが。
操縦席その物を無くしたいのに・・・
UAV=ロボットなんだよ。
780名無し三等兵:2010/03/11(木) 09:54:55 ID:???
アトムなんかいらんけど2足歩行するダッチワイフロボは欲しいぞ
781名無し三等兵:2010/03/11(木) 09:57:09 ID:???
>>771
ラダーペダルにしろスティックにしろ、

二足歩行ロボットの頭脳が判断
→手や足のサーボが作動
→手や足が動く
→ペダルやスティックが動く
→戦闘機が反応する

じゃ効率が悪過ぎだし、場合によっては反応が間に合わない場合もある。

それならばロボットと戦闘機を電子的に繋げたほうがいい。そして、二足歩行ロボットの頭脳を使うよりも、戦闘機専用の頭脳使ったほうが遥かに高度な機能を実現できる。
782名無し三等兵:2010/03/11(木) 10:24:26 ID:???
蒸気機関が発明されたころ、未来の馬車は蒸気で動く人造馬が
引っ張ると予想した人がいてな。
783名無し三等兵:2010/03/11(木) 12:05:00 ID:???
つ蒸気機関車
784名無し三等兵:2010/03/11(木) 12:22:25 ID:???
>>782の言う人造馬とは四本足の、まさしく馬のような機械。
785名無し三等兵:2010/03/11(木) 12:37:56 ID:???
すちーむぱんく!
786名無し三等兵:2010/03/11(木) 13:15:55 ID:???
フランクリード・ライブラリはなぜか
蒸気人間の後に蒸気馬車、二頭立て蒸気馬車と誰得なパワーアップに向かっちゃって喃
787名無し三等兵:2010/03/11(木) 18:12:44 ID:???
遅レスだけど
>>730
むしろ車輪では都合が悪い環境のために2足歩行を開発しているのかと。
ハードルが高いのはその通りだが、だからこそ先行開発できた企業が儲かる
本田なんかの場合、労働者の高齢化って内部事情があるので止むに止まれん部分もあるんだろな。

>>732
既出だとが、どっから汎用機なんて発想が出てきた?
それぞれのシーンに合わせた2足歩行装置を作ればいいだろ?
788名無し三等兵:2010/03/11(木) 18:32:28 ID:???
>>787
二足歩行よりも装軌の方が悪環境に強くコストも安いと思うんだが。
それぞれのシーンに合わせた「二足歩行装置」では無く、
それぞれのシーンに合わせた「ロボット」だろうに。
789名無し三等兵:2010/03/11(木) 18:49:10 ID:???
トヨタ車オーナー1000万人が集団訴訟 最低2.7兆から懲罰的賠償が付けば全財産失う規模
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1268293821/

トヨタ完全に潰れるな。
790名無し三等兵:2010/03/11(木) 19:06:12 ID:???
>>788
原子炉作業用の極限作業ロボットは4脚だが
腕は人間並みの作業ができる4本指型がついている

原子炉整備に必要な工具は3万種類に及ぶため
ロボット専用の工具アタッチメントなどいちいち作ってられないからだ
791名無し三等兵:2010/03/11(木) 19:18:30 ID:???
>>790
それがそれぞれのシーンに合わせたロボットと言うことだろ。
というか、その4本指が工具アタッチメントじゃないか。
792名無し三等兵:2010/03/11(木) 19:54:41 ID:???
だから人間社会では人間と同じ行動の取れる形が最適な筐体だろw
793目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 20:09:58 ID:???
>>789
北米から完全撤退する口実が向こうから勝手にやってきたかwwwwww
794名無し三等兵:2010/03/11(木) 20:24:10 ID:???
>>791
人間社会において人間と同じ行動の取れるロボットが必要なの?
795名無し三等兵:2010/03/11(木) 21:04:23 ID:???
>>790
設計のときに工具を統一しとけよ。

ボルトの重量がバカにならない戦闘機でさえ、妥協してある程度共通化してるのに。
796名無し三等兵:2010/03/11(木) 21:33:37 ID:???
原子炉内作業用ロボットを調べたがどれも人型とは程遠いな。
797名無し三等兵:2010/03/11(木) 21:44:14 ID:???
ASIMO厨は雪風でも読んで射出されてこい
798名無し三等兵:2010/03/11(木) 21:46:47 ID:???
足なんて飾りdesu
799名無し三等兵:2010/03/11(木) 21:52:40 ID:???
>>792
「そんな面倒くさい任務はむしろ高度な適応能力を備えた人間こそがロボットを支援すべき。」
「無茶な要求をする人間は邪魔な存在である。」
とロボットに排除される時代がくるかも。
800名無し三等兵:2010/03/11(木) 22:57:42 ID:???
>>787
「車輪では都合が悪い環境」で役立つ二足歩行ロボットの開発が至難のワザ。
絶望的なほどハードルがたかいぞ。
まず、今のASIMOやHRPの延長では無理(なにせ、事前調査してないと歩道すら満足に歩けない)。
数十年の開発期間と5段ぐらいの革命的な技術革新が必要。
801名無し三等兵:2010/03/12(金) 00:04:11 ID:???
802名無し三等兵:2010/03/12(金) 00:26:34 ID:???
ハードルが高いものこそ日本製造業の生きる道じゃないのかな?

携帯音楽プレーヤーもテレビも、デジタル化とシリコン化で技術ハードルが
下がった途端海外にやられたからな。
803名無し三等兵:2010/03/12(金) 00:33:59 ID:???
つか、今の人類に実現可能で、純粋に技術で主導権を握って、商売になるものって何よ・・・
804名無し三等兵:2010/03/12(金) 00:36:22 ID:???
携帯音楽プレーヤーの場合は社内で足を引っ張るやつがいた(系列にレコード会社があるため)からだし
テレビは「世界には低所得層向けの低価格テレビの膨大な需要がある」って事実を無視して高性能化に
よる単価の引き上げで最大利益を狙うという誤った戦略判断によるものだし
805名無し三等兵:2010/03/12(金) 00:38:01 ID:???
ちなみに朝鮮日報によると韓国は政府の補助で8000円台の薄型デジタルテレビの商品化に着手して
今年の年末辺りから輸出を始める目論見だそうな
806名無し三等兵:2010/03/12(金) 00:58:32 ID:???
>>802
ハードルが高いにも限度がある。
「あと10〜20年ぐらい開発すれば役立つ二足歩行ロボットができるだろう」と考えているのであれば、ASIMOに惑わされている。
807名無し三等兵:2010/03/12(金) 11:56:30 ID:2hc41Yfi
>>787
>それぞれのシーンに合わせた2足歩行装置を作ればいいだろ?
これが駄目って言っているんだよ。
808名無し三等兵:2010/03/12(金) 13:16:00 ID:???
>>802
自動車も電気自動車化で新規参入のハードルが下がってるからやばいよな
809名無し三等兵:2010/03/12(金) 14:25:36 ID:???
>>808
それって妄言の極みだと思うぞ
電気自動車の試作開発はガソリン車より早く始まっていて
いまだにどこも実用化できてない
10年ほど前、某三菱の中の人に聞いた話ではガソリン車並みの
性能の電気自動車の実用化には30兆円ぐらいかかりそうだとか
いってた
810名無し三等兵:2010/03/12(金) 14:31:21 ID:???
電気自動車といえば一つ解けない疑問がある
なぜ走行中に車軸に取り付けた発電機で電力回収しないんだ?
回収ブレーキなんかよりよほど簡単に発電できるだろう
811名無し三等兵:2010/03/12(金) 14:31:33 ID:???
同じ電気だからラジコンと同じくらい簡単だと勘違いしてるバカいるよね
812名無し三等兵:2010/03/12(金) 14:35:34 ID:???
>>809
認識が10年ほど遅れてるね
813名無し三等兵:2010/03/12(金) 14:41:31 ID:???
10年前の話なら10年遅れてて当然だろ
814名無し三等兵:2010/03/12(金) 14:43:16 ID:???
iミーヴはエアコンつけたら20kmしか走れないからなぁ
815名無し三等兵:2010/03/12(金) 14:43:46 ID:???
問題はそこから認識が一歩も進んでないことだ
816名無し三等兵:2010/03/12(金) 14:46:26 ID:???
去年のスーパーニュースだと航続距離400kmを達成するにはいくらかかるか想像もできないとか言ってたな
817名無し三等兵:2010/03/12(金) 14:46:51 ID:???
>>810
はあ?そりゃモーターとして車軸を動かしているからだろJK
回生ブレーキはモーターを発電機として利用(別に専用の発電機でも良いが)
する事により速度エネルギーを奪い取って(ブレーキをかけたのと同じ働き)
充電する。普通の車はブレーキから熱として車外に捨てて速度エネルギーを奪う。

エネルギー保存の法則によって
>なぜ走行中に車軸に取り付けた発電機で電力回収しないんだ?
>回収ブレーキなんかよりよほど簡単に発電できるだろう
な使い方をすると平地では車は全く動かない。

モーター −>発電機−>バッテリ −>モーターを無駄に繰り返すだけ。
つまり動力は出ない。損失分が熱として逃げるだけ。
818名無し三等兵:2010/03/12(金) 14:48:07 ID:???
>>817
こないだヤマハが発売した電動自転車は電動走行しながら発電するんだぜ
819名無し三等兵:2010/03/12(金) 14:52:34 ID:???
理屈だけいえば例えば60kmで定速走行している自動車の場合、走行に使ってるエネルギーはエンジンが発生してる力の数%から10%程度なわけで
あと15%ぐらいは発電に使っても走行に支障はないはずだ
820名無し三等兵:2010/03/12(金) 15:01:26 ID:???
PHVが本命だよ
821名無し三等兵:2010/03/12(金) 15:08:24 ID:???
>>818
そりゃそうだろ、モーターと発電機以外に人間ってエンジンが入ってるんだから。
充電できた分、人間のエネルギーか、位置エネルギー(下り坂道)を使う。

>>819
その分確実にスピードが落ちるけどな。
822名無し三等兵:2010/03/12(金) 15:12:28 ID:???
よく嫁、>>819は普通のガソリン車だ
823名無し三等兵:2010/03/12(金) 15:32:12 ID:???
>>822
ガソリン車でもHVでも同じだよ。関係ない。
惰性で走ってるエネルギーを充電に回したらその分スピードが落ちる。

>>819
>あと15%ぐらいは発電に使っても走行に支障はないはずだ
支障は無いが、やはりスピードが落ちる。なぜなら余分に使ってると
思っている15%(としよう)は既に使われているからな。空気抵抗とか
タイヤの摩擦とかエンジンの排気、廃熱etc。
その無駄に使われているエネルギーを回収、或いは発生させない
様にしない限りスピードが代わりに奪われる。
824名無し三等兵:2010/03/12(金) 16:19:35 ID:???
>>809
>> いまだにどこも実用化できてない
i-MiEVって知ってる?
テスラモーターズって知ってる?

>> 10年ほど前、某三菱の中の人に聞いた話ではガソリン車並みの
>> 性能の電気自動車の実用化には30兆円ぐらいかかりそうだとか
逆に言えばガソリン車並でなければ簡単ってことだ
現に中国では雨後の竹の子のように電気自動車メーカーが出来てる
取りあえず車が欲しいっていう発展途上国の市場には充分訴求できるだろ
825名無し三等兵:2010/03/12(金) 16:38:37 ID:9MW2MwEQ
>>790
しかしロシアは人間を使った


…『ニガヨモギ』では放射能が強すぎて、投入したロボが壊れまくったからなぁ

>>802
コストカット優先で扱き使って零細工場を大切にせず、結果そこに
溜まっていたノウハウが全て近隣国に流出した性だよ
826名無し三等兵:2010/03/12(金) 16:56:15 ID:???
100年とか30兆円とか、ずいぶん話の大きい朝鮮人がまぎれ込んでますね。
分かりますよ、ロボットもEVも韓国は出遅れてますからねー。
でも日本の技術の後追いパクリだけではそろそろ立ち行かなくなりますよ?
今までの韓国のポジションは既に中国のものになりつつありますから。
827名無し三等兵:2010/03/12(金) 17:20:38 ID:???
>>809
ハードルは確かに下がってるだろうが、問題は中身より車体の方がハードル高いだろうな。
光岡みたいにできるようになるには。それ以上量産しようとすると大事だが。

>10年ほど前、某三菱の中の人に聞いた話ではガソリン車並みの
>性能の電気自動車の実用化には30兆円ぐらいかかりそうだとか
もうそれ位時間が経ったし、1社で全てやるならともかく、電気屋も電池屋もメカ屋も
それぞれの分野で進化し金もつぎ込んでる(最初の目的が電気自動車で無くとも)
から30兆程度は行ってるんじゃないの?
一応曲がりなりにも公道を走れる電気自動車も販売されてきてるしな。
一般化するまでにはもう少し時間とインフラ整備が必要だが、遠い未来と言う程
先の話でも無いだろう。妄言のレベルじゃ無く実用化間近のレベル。

もっとも電気、電池を除く、車体部分は自動車メーカには簡単に太刀打ちできないから
自動車メーカか自動車メーカがグループ内にある企業が当然有利ではあるが。
828名無し三等兵:2010/03/12(金) 17:26:48 ID:???
>>825
精度の必要なメカ部品やブラウン管、アナログ回路等が不要となり
市販デジタル部品を組み合わせるだけで製品が作れるようになった
のが大きいよ
DAPなんてアマチュア電子工作で作れてしまう
829名無し三等兵:2010/03/12(金) 19:00:59 ID:???
HVではない普通の自動車でも走行中セルモーターを使用して発電している
ただ、車軸を使うのではなく、エンジンの回転を直接使う
この方が機械的ロスが少なくてすむ
HVでも走向と発電を同時に行っている
この際、電流量を制御するすることでエンジンの負荷を最適化するようにしているはず
830名無し三等兵:2010/03/12(金) 19:30:55 ID:???
普通オルタネータ(交流発電機)使わないか。
中にはセルモータと兼用もあるかも知れないが。
831名無し三等兵:2010/03/12(金) 20:34:23 ID:???
>>HVではない普通の自動車でも走行中セルモーターを使用して発電している

例えばなんて車?
俺の知ってる限りではそういう車種は無かったぞ
832名無し三等兵:2010/03/12(金) 21:06:26 ID:???
セルモーターの役割を知らないんだろうな
833名無し三等兵:2010/03/12(金) 21:10:30 ID:???
昔はセルダイナモというものもあったそうだがのう
834名無し三等兵:2010/03/12(金) 21:12:22 ID:???
ああ、あったあった
835名無し三等兵:2010/03/12(金) 21:29:34 ID:???
よく解らないんだけど、技本が電気自動車作ってるの?
836名無し三等兵:2010/03/12(金) 21:31:55 ID:???
オート3輪とかで使ってたな
直流のセルモーターだと発電効率悪くて廃れたが
837名無し三等兵:2010/03/12(金) 21:40:32 ID:???
>>835
ちょっと前からとにかくダメ出しすれば自分はおりこうだと勘違いしちゃう残念な子が居ついてて
みんなうんざりしてる
838名無し三等兵:2010/03/12(金) 22:25:19 ID:2hc41Yfi
>>831
>>832のレスを理解できたか?
839名無し三等兵:2010/03/12(金) 22:48:30 ID:???
「ガラパゴス化する防衛調達の問題点」 軍事研究2010年4月号,清谷信一 73ページ
--------------------------------------------------------------------------------
このように防衛装備に関しては官民で情報格差が極めて大きい。防衛装備の研究開発は技本が
民間企業を指導する事になっているが、情報力の低い官が、情報力のある民間企業を指導すると
いう歪んだ構図になっている。共通の認識を持って開発に当たる事は極めて困難である。故に技本
は増加装甲の開発でも装甲と二次被害を食い止めるスポールライナーを混同するような初歩的な
ミスを犯す。武器禁輸を緩和して外国との共同開発を進めるべきとの声が多いが、技本の現状では
海外の当局やメーカーとまともな意思疎通すら出来ないのではないかと心配になる。
--------------------------------------------------------------------------------

何言ってるのこの人?
840名無し三等兵:2010/03/12(金) 22:51:24 ID:???
日本製兵器を止めて
欧州の兵器を買えと言ってんだよ
841名無し三等兵:2010/03/12(金) 23:15:04 ID:???
>>839
もうどうにも引っ込みが付かないんだろな……
842名無し三等兵:2010/03/12(金) 23:15:33 ID:2hc41Yfi
>>839
書いている通りじゃん。
理解できないの?
843名無し三等兵:2010/03/12(金) 23:19:22 ID:7mugl16z
>>840 タイ糞厨は巣でオナってろよ
844名無し三等兵:2010/03/12(金) 23:29:04 ID:???
>>842
何を言ってるかは理解できるが、何考えてるのか理解できないって所かな
845名無し三等兵:2010/03/13(土) 00:04:15 ID:9ZXZbI8p
>>844
それは問題だ(^o^)
846名無し三等兵:2010/03/13(土) 00:23:34 ID:???
>故に技本は増加装甲の開発でも装甲と二次被害を食い止める
>スポールライナーを混同するような初歩的なミスを犯す。

これが分からない。
847名無し三等兵:2010/03/13(土) 00:44:35 ID:sxfI4F2d
>>839
どっちにしろ、まともな『兵器開発』を行うなら、米国ナティック研究所と交流深めるなり、
一年間は海外の兵器ショー(警察、治安部隊向けショーも含む)でみっちり情報収集や技術交流
の機会探る動きをすべきだなw


…当然、勉強すべきなのは軍事評論家も一緒だけどなw
848名無し三等兵:2010/03/13(土) 00:53:35 ID:???
まともな兵器開発のために海外の研究所と交流するとその国の防衛技術の秘密順守協定を結ばざるを得ず
日本に帰ってきても先方の同意がなければ知りえた情報を仲間に教えることすらできない
過去、そんな事例がたくさんあるから初歩的ミスを犯そうがなんだろうが自力開発をやらなきゃいかん
それが現実
849名無し三等兵:2010/03/13(土) 01:00:40 ID:9ZXZbI8p
>>848
初歩的なままで終わっているのが問題なんでしょ。
軍事研究でもそんな事例を山ほど提示していたぞ。
850名無し三等兵:2010/03/13(土) 01:07:35 ID:???
その山ほどある例を書いてくれよ
その記事かいたヤツの名前も

〜に書いてあったから正しいとは限らない
851名無し三等兵:2010/03/13(土) 01:08:38 ID:???
防秘を2ちゃんに書けるわけがないじゃん
852名無し三等兵:2010/03/13(土) 01:48:54 ID:???
え?
>軍事研究でもそんな事例を山ほど提示していたぞ。
853名無し三等兵:2010/03/13(土) 01:50:08 ID:???
>>837
2hc41Yfiのことだな
854名無し三等兵:2010/03/13(土) 02:00:25 ID:???
軍事研究のレギュラーライターにキヨもいるしな
855名無し三等兵:2010/03/13(土) 02:20:53 ID:???
>>810
遅レスだがワロタw
物理勉強しろw
856名無し三等兵:2010/03/13(土) 08:24:05 ID:???
ミサイル防衛、韓国に打診 米、参加協議働きかけ
ttp://www.asahi.com/international/update/0312/TKY201003120496.html

アメリカの日本に対する不信感の裏返しなのかな。
857名無し三等兵:2010/03/13(土) 08:35:57 ID:???
日米同盟から米韓同盟へは、米国の既定路線だと思う
858名無し三等兵:2010/03/13(土) 10:27:02 ID:???
>>839の記事は民間企業の情報力が高いとしているけどピンキリですよね。
情報の収集には熱心だけど分析力の低い会社もあるし(商社とか)。
逆に分析力はあるのに情報収集には消極的だったり(重工系とか)。
防衛省は人事システム上、技術に明るい専門家を養い難いのはやむを得ない面がある。
859名無し三等兵:2010/03/13(土) 10:47:04 ID:???
>>855
いやなぜかだれも指摘してないがエンジンがタイヤに伝えたエネルギーの一部しか
走行に関与してないって事実がある
50%前後だったかな?
「タイヤが代われば燃費が変わる」とか省エネタイヤなるものが存在する由縁だ
残りはただ「タイヤを回す」だけに使われてるから、ここを回収しない手はないと
思うんだけどねぇ
860名無し三等兵:2010/03/13(土) 11:05:16 ID:???
は?
タイヤでロスしてるエネルギーを車軸から回収するって?
なに言ってんのか理解できない
861名無し三等兵:2010/03/13(土) 11:22:51 ID:???
>>859
物理苦手なんだが「タイヤに伝えたエネルギーの一部しか走行に関与してないって」てのは
摩擦や振動、熱に変換されてエネルギーをロスしてるということであってエネルギーが不思議空間に消えてるわけじゃないだろ。
車軸に発電機をつけたからといって摩擦や振動、熱に変換されるエネルギーを使って発電出来るわけじゃいから、
効率はまったく向上しないと思うぞ?
862名無し三等兵:2010/03/13(土) 11:25:30 ID:???
WTT効率で語ると、ディーゼル車は意外といい線いってる。
電気自動車は現在のところWTT効率で勝てない。
静か、低速加速がよい等のメリットはあるが、社会全体としてはエネルギーの無駄使い。

ディーゼル
油田→簡易な加工→簡易な輸送貯蔵→エンジン(効率30%)→走る。
電気
油田→発電(効率50%)→送電ロス→蓄電ロス→モーター(効率90%)走る。

燃料電池用水素の貯蔵タンク技術が進めば、ディーゼルを逆転できる可能性はある。
水素(工場)→簡易な輸送貯蔵→燃料電池で発電(効率50%)→モーター(効率90%)→走る。

もしくは、各家庭にエネファームを置いて、電気ステーション化するか。
小型の発電機は一般に効率が低いから成り立つか微妙だが。
863名無し三等兵:2010/03/13(土) 12:34:33 ID:???
>>859
運動エネルギーを回収したら車は運動エネルギーを失って止まるって解ってる?
864名無し三等兵:2010/03/13(土) 12:45:05 ID:???
>>859
君は自分で思ってるよりも……その、なんだ。
有体に云うとだな……ずっと「頭が悪い」のは、知っておいた方が良い。
865名無し三等兵:2010/03/13(土) 13:22:30 ID:???
>>859
あなたの脳内理屈だと永久機関が可能になってしまうぞw
866名無し三等兵:2010/03/13(土) 15:03:39 ID:???
>>810

一応、飛行機の場合、飛行中に風をタービン受けてで発電して電力を得ている場合があるが。
電子戦用のポッドとか、確か外部動力機関銃の駆動用とか(発電じゃなくて直接駆動だったかも)があったはず。

ただ、あればエンジン本体の発電する電力では足りないとか、途中に必要な電力を伝送する
経路がないとか、特別な理由があってやっているわけでそれを一般化することはできない。
867名無し三等兵:2010/03/13(土) 15:20:51 ID:???
理科の授業で手回し発電機を電球付けた状態と外した状態で回す事からやり直した方が良いのではないか。
868名無し三等兵:2010/03/13(土) 16:31:45 ID:+TsZSecQ
<839>の記事は、清谷が技本に喧嘩を売ってる内容ですね。
清谷って凄いのか馬鹿なのか、どっち?
869名無し三等兵:2010/03/13(土) 16:35:45 ID:???
>>868
すごく…馬鹿です…
870名無し三等兵:2010/03/13(土) 16:41:29 ID:???
自転車にダイナモ式の灯火付けるだけで理解できるはずなんだがw
ハイブリッドの仕組みをちゃんと理解してから思いつきを開陳した方が良い>>810

確かにエンジンのパワーは余ってて、車を前に進ませるのに寄与していない
捨てられているエネルギーが多いことも確かだが、それを回収するには更に
ロスが増えるだけ。エンジンに発電機を直結し、タイヤからの回収はブレーキ
時だけとしてる「今のハイブリッドの仕組み」はちゃんと合理的だよ。
871名無し三等兵:2010/03/13(土) 18:54:36 ID:???
スピード出し過ぎて新品の豆球を焼き切ってた俺に隙は無かった
872名無し三等兵:2010/03/13(土) 21:51:21 ID:???
859の言ってるタイヤのロスを減らすと燃費がよくなるってのは合ってると思うが。

ソーラーカーやるんだったら、ソーラーカー専用の低転がり抵抗タイヤを使うのは必須。
高圧気圧かつ扁平なタイヤをつかって、サイドウォールゴムの変形によるヒステリス損を減らすとか、
ゴムの分子構造そのもそのを変形による発熱の少ないものに変えるとか。

最近の若者は、
峠を走ると、タイヤのロスによってタイヤがあっちっちになったりするの知らないのか?
873名無し三等兵:2010/03/13(土) 21:57:57 ID:???
良いから中学校行け
874名無し三等兵:2010/03/13(土) 22:14:15 ID:???
>>872
タイヤに限らず燃料から路面までにロスがあるのは常識でみんな知ってるよ

タイヤのロスが50%ある、じゃあ車軸に発電機を取り付けて回収しよう!
っていう斜め上の発想ができるのは世界でも君くらいだよ
875名無し三等兵:2010/03/13(土) 22:20:50 ID:???
どうでもいいが、
タイヤで発生するロスは多くて数%、50%なんてとんでもない。
(ずっとドリフトでスラロームでもするんなら知らんが)
876名無し三等兵:2010/03/13(土) 23:12:35 ID:9ZXZbI8p
>>870
オイオイ
自転車にダイナモをつけたら激しく抵抗が増えるのを知らないのか(笑笑笑)
877名無し三等兵:2010/03/13(土) 23:25:48 ID:+AccsIn8
>>876
お前は870を10回読み返した方が良い
878名無し三等兵:2010/03/13(土) 23:27:21 ID:???
>>876
日本語も読めないのか?
879名無し三等兵:2010/03/13(土) 23:37:38 ID:???
>>876
うわぁw
880名無し三等兵:2010/03/13(土) 23:48:41 ID:???
>>872
859はそんな事言ってなし、平行宇宙の謎の事象を語ってるとしか思えないトンチンカンな内容だろw
脳内補足が過ぎるとノイズが神のお告げに聞こえちゃいますよ?
881名無し三等兵:2010/03/14(日) 02:14:50 ID:???
9ZXZbI8p = 2hc41Yfi だな
トンチンカンなレスばっかりで痛々しいw
882名無し三等兵:2010/03/14(日) 05:23:04 ID:???
どうでもいいから続きは車板でやってくれ
883名無し三等兵:2010/03/15(月) 23:12:47 ID:???
工作員も、日本の市井の連中のレベルを確認して安堵していることでしょう。w
884名無し三等兵:2010/03/15(月) 23:40:20 ID:???
ちょうまじすげー安堵したお!ほんとだお!うそじゃないお!
885名無し三等兵:2010/03/17(水) 00:56:52 ID:???
無人機システムって硫黄島で運用研究やったと思うけど、期間はいつまでなんだろう?
886名無し三等兵:2010/03/17(水) 14:55:18 ID:???
XP-1

岐阜方面から聞こえてくる話だと、P-1の調達機数を抑えて
20-30機程度のP-8を買おうという話があるらしい。
日米インターオペラビリティということか。確かに日本が
P-8を買うということは、お仕事の面だけでなく、共同運用という
面でもアメリカにとってメリットがあるかもしれない。
業界にとってはなんだかなぁというお話。

DACS

日米で競争試作していたSM-3用のDACSは米国製で勝負
ついたという話。日米ではかなり技術レベルが違うらしく
名Uさんは GIVE UPに近い状況とのこと。


日本の技術もたかがしれてます。
887名無し三等兵:2010/03/17(水) 16:21:00 ID:???
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/
888名無し三等兵:2010/03/18(木) 13:48:53 ID:???
大きさが約0・3ナノメートル(10億分の1メートル)のヨウ素分子を記録媒体として使い、
最新スーパーコンピューターの千倍の速さで情報を出入力できることを確かめたと、
自然科学研究機構分子科学研究所(愛知県岡崎市)の大森賢治教授らが17日、発表した。

現在主流となっている半導体集積回路(IC)に替わる次世代の超小型高性能回路の
一部として将来実用化できる可能性があるという。米物理学会誌に近く掲載される。

大森教授らは、ヨウ素分子の内部に広がる複数の波状の構造に、
特殊なレーザーを照射して「情報」として加工する技術を開発。
加工した分子を使い「フーリエ変換」と呼ばれる演算をしたところ、
1000兆分の145秒で終え、最新スパコンの千倍速を実現した。

1個の分子に100万通り以上の情報を入力でき、
今後開発予定の最高性能DRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)
の100倍以上の情報密度を持つという。
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031701000906.html
889名無し三等兵:2010/03/18(木) 13:58:01 ID:???
>>888
    ,.へ
    /::::::::::::\         /ヽ.       
  /:::::::::::::::::::::\      /:::::::|
  |::::::::::::\:::::;::->──<::;;;_::::::|  ×  何言ってるか
 ノ::::::::::;:-/´  ,. -─-、    `ヽヽ.  ×
 ヽ、:/:::/  /          ヽ.´`ヽ.    -┼‐  | ‐十 o |   |
   /:::::/   /  /   /|     〉   ',   ,.-┘   |  _|    レ   |
  ./::::::,'  ノ  /  /|`メ、 |  /|  ハ  i  ',   '、__ つ レ (_,|ヽ   _,ノ
 /:::,.イ イ /  | ./-─‐-、レ' | /_ | ハ  i
く::::::::ノ   レヽレ'| "      レ'___ `/ |  ,ゝ       _|__   -┼- 、ヽ | ヽ   /
 `/    |.  |           `|  ハ ハ         |/-‐-、  |   |  └‐-、  /‐ァ
 〈. /    |.  ',   /´ ̄`ヽ.  "|Yノ レ'       '|   ノ ノ 、ノ  ____,ノ / (__ノ
  )ヘ  /  ',  '、  |    /  ,.イ ',       人___
    レ、    ヽ.  |>ゝ.,__/,.イ ノ  〉      ,.、  (
'\    )--ヽハV、 \_/ヽレ|/`ヽ(     ノ i  ⌒
  \/   `ヽ::::ヽ.\/ヽハ、         ./  'ァ- 、
  、/      ';::::::', (ハ) |:::Y`ヽ.     /  ノ、二{
─-〈       〉::::::|___ハ__|:::::|  ',    /   ィ{___,ノ
   ゝ、_、r‐`'"ヾ::::::::::::::::::i::::::::::::i   〉 /   ァ‐''

というわけでソース情報

【プレスリリース】世界最速スパコンより1000倍速くナノより小さい分子コンピュ−ター
http://www.ims.ac.jp/topics/2009/100317.html
890名無し三等兵:2010/03/18(木) 14:11:51 ID:???
「電気的に中性な物質の量子力学的な波(波動関数)」を
「ヨウ素分子の内部に広がる複数の波状の構造」などと
意味不明な改変をする共同通信記者の無知加減に呆れる。

元の意味が全然残ってねーよw
これじゃ物理学科卒程度の俺じゃ全く読解できない。
891名無し三等兵:2010/03/18(木) 17:52:20 ID:???
波動関数はコントロールできないから改変するしかないわなw
892名無し三等兵:2010/03/18(木) 18:27:13 ID:???
量子コンピューター開発成功だったら大ニュースなんだから
量子コンピューターって書くよな。でもそうじゃないw
893名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:47:15 ID:???
量子コンピュータって演算回路の話でしょ?
これはメモリの話だから。
でも記憶の単位を量子力学的な状態に落とし込むってことは、
(記憶回路って言い方が正しいのかはわからんが)1つ記憶回路に複数の記憶を併存して保持できるってことだから、
1つの回路に複数の演算を流し込める量子コンピュータとも
ある意味類似してるし、親和性も高いんじゃないか?

とド素人が恥を忍んで言ってみたり。
いずれにせよ従来のDRAMとは根本的に違うものと思っていいと思う。
894目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 21:18:52 ID:???
>>892
すでに基本的な量子コンピュータは出来てるよ
もっかの問題はq-bitの数を増やしていく過程だね
895名無し三等兵:2010/03/18(木) 21:30:30 ID:???
あと効果的なアルゴリズムが少ない
理論的な基盤も微妙
896名無し三等兵:2010/03/18(木) 21:35:27 ID:???
なんだこの頭の悪い記事は
どんな不思議技術かと思ったらただの量子コンピュータじゃないか
897名無し三等兵:2010/03/18(木) 22:16:18 ID:???
どの辺が量子コンピュータ?
898名無し三等兵:2010/03/18(木) 22:32:14 ID:???
実は作用反作用で挫折した物理学科卒程度に聞かないでください><
899名無し三等兵:2010/03/18(木) 23:20:56 ID:???
レーザーパルスでヨウ素分子のおそらく電子の軌道を量子状態にして
ショアのアルゴリズムでフーリエ変換を行ったんだろ
やってることはまんま量子コンピュータじゃないか
900名無し三等兵:2010/03/18(木) 23:28:18 ID:G/XjXRTY
>>899
???
さっぱり判らん(^o^)
901名無し三等兵:2010/03/18(木) 23:43:03 ID:???
量子状態じゃないときなんてあるのか?
純粋状態とか混合状態のことなのでは
ソースはwikipedia
902名無し三等兵:2010/03/18(木) 23:44:20 ID:???
ただの記憶装置ではないの?
ラムダ計算とかチューリングマシンとか形式的な定義をかじった感覚だと
少なくともこれ単体では、「計算」と呼べるような操作をしていないように読めるのだが
903目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 23:52:36 ID:???
>>899
量子計算はq-bit間のエンタングルメントがあって初めて成立する。
つまりヨウ素分子同士がエンタングルメントを生成するようにしなければ
ならないわけだけどそんなこと現在の技術じゃ・・・(ry
904目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 00:27:45 ID:???
JAXA、現在研究されている“極超音速旅客機”のペーパークラフトを公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100318_355473.html
905名無し三等兵:2010/03/19(金) 00:42:43 ID:???
M3.5級かね
906名無し三等兵:2010/03/19(金) 00:43:32 ID:???
とか言ってたらM5とか書かれてたしw
907名無し三等兵:2010/03/19(金) 09:07:02 ID:???
ゴム動力なのにどうやってM5まで加速するんだろ?
908名無し三等兵:2010/03/19(金) 09:17:46 ID:???
たしか衛星高度からパチンコで打ち出すのではなかったか
909名無し三等兵:2010/03/19(金) 11:40:23 ID:YDQwctVR
>908
で、そのパチンコのゴムの能力は?
910名無し三等兵:2010/03/20(土) 06:25:06 ID:???
縮む速度が2500m/s
911名無し三等兵:2010/03/20(土) 10:50:52 ID:???
いや、ふつうのパチンコだったとおもうぞ
宇宙ステーションから地球方向に分離させればいいだけだし、その後の加速は地球の重力がやってくれる
912名無し三等兵:2010/03/20(土) 14:58:22 ID:???
>>911
二重に冗談で言ってるんですよね
913名無し三等兵:2010/03/20(土) 20:58:35 ID:???
>>904
実機が飛ぶかどうかもわからないのにペーパークラフトとは。
914名無し三等兵:2010/03/20(土) 21:46:00 ID:???
「衛星から紙飛行機を投下」って話、あれだけ話題になったのにだれも覚えてないんか
915名無し三等兵:2010/03/20(土) 22:19:28 ID:???
>>911

たしか重力じゃなくて空気抵抗(ステーションの軌道でもそれなりにある)じゃなかったっけ?

しかし、あの軌道からの紙飛行機って記事が出たときはバイファムネタで盛り上がったんだけどな・・
中止とは残念。
916名無し三等兵:2010/03/21(日) 09:42:09 ID:???
えええ、中止になったのか
それは残念
917名無し三等兵:2010/03/21(日) 11:06:06 ID:???
>>916

ごめん、ニュースソースが消えてるので2chのアーカイブしか今見つからなかった。
http://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/scienceplus/1228216131
918名無し三等兵:2010/03/21(日) 14:35:35 ID:???
ほぉ、もう2年も前の話だったのか
覚えてない人が多くてもある意味当然か
919名無し三等兵:2010/03/22(月) 22:09:23 ID:???
>>916
中止になっただけでなく、希望モジュールのなかで紙飛行機を飛ばして
「無重力だと上に飛んでしまいます。
地球で無意識に重力を考慮して斜め上に投げている癖がついているので」
というしょぼい実験に置き換えられていたのが、いと悲し。
920名無し三等兵:2010/03/22(月) 22:41:49 ID:???
>>919
それってしょぼく無いよ、
きっちり重力が人間にどう影響しているか評価しているでしょ。
921名無し三等兵:2010/03/22(月) 22:45:52 ID:???
地上だと揚力と引力が拮抗するから直進するのであって
無重量だと一方的に揚力しか働かないから宙返りしかできないんじゃないか?

揚力といえば神風特攻で気合入れて急降下すると揚力が強く働くから
敵艦の手前の海につっこむくらいの角度で行かないと
敵艦を飛び越えて海に落ちちゃうという失敗例が多かったという話はいろんな意味で泣けた
922名無し三等兵:2010/03/22(月) 22:46:08 ID:???
再突入可能な紙飛行機に比べればずっとショボイよw
923名無し三等兵:2010/03/22(月) 23:25:46 ID:???
>>920
過去に同じようなことは何度も行われている。
924名無し三等兵:2010/03/23(火) 14:37:58 ID:NZY+P+2f
>921
さあ涙を拭いて、もうひと頑張り!
925名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:54:42 ID:???
>>924
表現としては「一踏ん張り」が普通だよ。
926名無し三等兵:2010/03/23(火) 19:10:02 ID:???
韓国 「隠れたまま敵を撃てる、曲がった銃を開発したニダ」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1269335852/
927名無し三等兵:2010/03/23(火) 20:40:19 ID:???
>>925
そこは踏ん張るところでもないと思うぞ。

「今のまま踏ん張れ」というより、「もう少し頑張れ」というほうが適切な表現だろう。

横レスだが、少し気にになったので。
928名無し三等兵:2010/03/24(水) 23:23:35 ID:???
>>926
その記事、何回読んでもおかしいよね
左右に60°振れるなら身体隠しても意味ないじゃん
929名無し三等兵:2010/03/25(木) 00:39:32 ID:???
無人偵察機:実物大模型を日本初公開 東京・大田の展示場
ttp://mainichi.jp/photo/news/20100325k0000m040045000c.html

だんだんグロホの圧力がかかってきたぞ。滞空型無人機は大丈夫かいな?
930名無し三等兵:2010/03/25(木) 00:56:14 ID:???
グロホはイラン
931名無し三等兵:2010/03/25(木) 01:01:33 ID:???
和製の話はどうなってるの?
932名無し三等兵:2010/03/25(木) 02:06:44 ID:???
棚上げ
933名無し三等兵:2010/03/25(木) 04:54:27 ID:???
滞空型無人機の本開発への移行するかの時期にしっかり売り込んできたな。
934名無し三等兵:2010/03/25(木) 07:36:29 ID:???
朝日が、防衛省叩いているのも米国の意向だろ
935名無し三等兵:2010/03/25(木) 07:37:32 ID:???
グローバルホークって、結局、日本の金で、米国のセンサーを動かすってことだろ
936名無し三等兵:2010/03/25(木) 07:39:16 ID:???
韓国が死ぬほど欲しがっていたが、許可が下りたとたん興味失った子だっけ?
937名無し三等兵:2010/03/25(木) 08:06:24 ID:???
>>929
公開したからどうなのかねw
模型なんてどうでもいいだろw
938名無し三等兵:2010/03/25(木) 08:56:20 ID:???
>>929
動画見たけど2年間太平洋諸国に模型持っていって宣伝している一環で展示してるだけだみたいね。
939名無し三等兵:2010/03/25(木) 08:57:34 ID:???
>>935
いままで米国からデータを貰っていたのを自前のデータになるって事。
940名無し三等兵:2010/03/25(木) 09:13:11 ID:???
日本周辺でグローバルホークの使用実績なんてあったっけ?
941名無し三等兵:2010/03/25(木) 09:26:02 ID:???
>>940

周辺じゃないけど豪州は運用してるんじゃないか?
韓国も買うとか買わないとか・・
942名無し三等兵:2010/03/25(木) 09:37:27 ID:???
太平洋戦争中ならイザ知らず、きょうび豪州がどうとか言われてもピンと来ないよw
943名無し三等兵:2010/03/25(木) 09:48:08 ID:???
>>942
普通の表現なんだが・・・
お前どこの人?
944名無し三等兵:2010/03/25(木) 09:49:59 ID:???
豪州はインドネシアの領空にグローバルホークを送り込んでいるんだし
日本も北の領空内に送り込む計画なんだから使い方は一緒
関心は持っておいた方がいい
945名無し三等兵:2010/03/25(木) 09:51:52 ID:???
>日本周辺

というのに豪州つうのがピンとこんよと。
946名無し三等兵:2010/03/25(木) 09:52:57 ID:???
まあ、たわごとなので一々気にしないでくれ(←自分に甘い人
947名無し三等兵:2010/03/25(木) 10:33:10 ID:???
各国共同でBAMSを持たないかとか売り込みしてるからそういうのもあるかと。
948名無し三等兵:2010/03/25(木) 10:50:30 ID:???
日本が欲しいのは弾道ミサイル対処や巡航ミサイル対処用の長時間監視用だから使えない、ということよね。
949名無し三等兵:2010/03/25(木) 10:59:37 ID:???
日本の空は混雑しているからグロホはキケンという話もある
あと基本的に非対称戦向けだろう日本周辺ではあまり使い道ないんじゃまいか
海洋監視は多数ある哨戒機がやってるし
950名無し三等兵:2010/03/25(木) 15:01:39 ID:???
中国首位 日本28年守った座から転落 工作機械生産額
http://www.asahi.com/business/update/0321/TKY201003210239.html
日本、本当にやばくなってきてないか?
951名無し三等兵:2010/03/25(木) 15:47:22 ID:???
日本企業は給料もらえる学校

日本企業が中国で工作機械を作る

日本人技術者が中国人に指導

中国人がある程度使えるようになる

中国人が会社を辞め、起業or中華企業に転職

中華企業ウマー ←今ここ
952名無し三等兵:2010/03/25(木) 15:54:33 ID:???
ここはですがスレではありんせん
953名無し三等兵:2010/03/25(木) 15:56:37 ID:???
おれの記憶だと工作機械はずっとドイツがトップで、去年中国が抜いたはずなんだがなぁ
統計をまとめた会社の基準・定義の違いなんだろうか
954名無し三等兵:2010/03/25(木) 18:17:18 ID:???
中国の生産が伸びたと言うのもあるけど、車関係の工作機械が多かった日本の落ち込みが激しかったのも原因
車の生産が持ち直せばかなり回復するはず
ただ、曲面加工などの高級品はまだ日本にアドバンテージがあるが、差は縮まって来ている
この対策で、今後市場規模が拡大するマクロマシン用の工作機械とか頑張ってるみたい
955名無し三等兵:2010/03/25(木) 19:09:37 ID:???
中国人って高速鉄道をを純国産だって言ってあちこちでえらい自慢してるんだけど
956名無し三等兵:2010/03/25(木) 19:15:45 ID:???
「日本・中国 高速鉄道交流史」番外編 その1-2

ttp://blog.canpan.info/sasakawa/archive/1830
ttp://blog.canpan.info/sasakawa/archive/1831
957名無し三等兵:2010/03/25(木) 23:40:53 ID:???
ネットでP-8導入の嫌なうわさを聞いたと思ったらグロホだよ。
米の押し売りは勘弁して欲しいんだけどなぁ
958名無し三等兵:2010/03/26(金) 00:52:54 ID:???
グロホは肝心の中身を売ってくれないんだから買うわけがないw
959名無し三等兵:2010/03/26(金) 03:52:42 ID:???
<丶`皿´><グロホは肝心の中身を売ってくれないんだから買うわけがないw


(;´,_ゝ`)<はいはいグローバルホークは酸っぱい葡萄
960名無し三等兵:2010/03/26(金) 08:20:56 ID:???
実際グロホは買わんだろ
以前、導入派が足掻いたけど調査費すら予算要求に盛り込まれなかったからな
961名無し三等兵:2010/03/26(金) 08:27:34 ID:???
「肝心の中身を売ってくれないんだから」

ポイントがズレてる
962名無し三等兵:2010/03/26(金) 09:47:43 ID:???
偵察機ってのは実は偵察機材を運ぶ道具にすぎないんだぜ
963名無し三等兵:2010/03/26(金) 11:31:20 ID:???
>>962
戦闘機とは実はミサイルを運ぶ道具に過ぎないんだぜ。
964名無し三等兵:2010/03/26(金) 11:45:19 ID:???
>>963
生物とは実は遺伝子を運ぶ道具に(ry
…ええと、ここ何のスレだっけ?
965名無し三等兵:2010/03/26(金) 12:04:33 ID:mYiQfZDT
>>948
搭載する監視機材次第だから、日本でも使える

>>949
監視高度に上がるまでの空路設定次第だと思うが…

…洋上監視に無人機を組み込むのは日本にとっても便利>有人監視に余裕が出る

SAABが研究開発中の無人機では、レドーム載っけた哨戒任務向けと思われる機体があるしw
966名無し三等兵:2010/03/26(金) 14:02:23 ID:???
Russia may unveil new 'super-tank' in summer 2010
http://en.rian.ru/mlitary_news/20100326/158314386.html
967名無し三等兵:2010/03/26(金) 14:22:53 ID:???
低気圧の墓場と言われる日本海でグローバルホークを使った洋上監視は有効か?
968名無し三等兵:2010/03/26(金) 14:56:35 ID:???
>>967
トロポポーズどころかジェットストリームより上をトンドルよ。
969名無し三等兵:2010/03/26(金) 15:28:09 ID:???
日本海も太平洋のように晴れればいいんだけどな。
970名無し三等兵:2010/03/26(金) 17:18:23 ID:???
>>967
普通低気圧の墓場はオホーツク海からベーリング海の事なんだが・・・
971名無し三等兵:2010/03/26(金) 20:16:29 ID:???
高高度無人機システムはどうなった?
972名無し三等兵:2010/03/26(金) 20:19:06 ID:???
>>971
予想図みたいなのあったけど、それ以降全くきかんな。
973名無し三等兵:2010/03/26(金) 20:36:57 ID:???
グロホは高度3万までいけるんだっけ?
U-2で長時間上るのに比べれば操縦者は楽ちんだな。
974名無し三等兵:2010/03/27(土) 07:48:23 ID:???
ほぼ完全自律型だからパイロットなんかいないよ
偵察情報のモニターならいるけど
975名無し三等兵:2010/03/27(土) 10:21:41 ID:???
良く言うよ。
チャンとパイロットは居るよ。
976名無し三等兵:2010/03/27(土) 16:55:49 ID:???
>>975
空母から発艦する時の「スパホのパイロット」みたいなもんだけどなw



…航路指定しちゃえば、全自動で離発着出来るしね>RQ-4 Global Hawk
977名無し三等兵:2010/03/27(土) 20:03:10 ID:???
>>976
別にスーパーホーネットじゃなくてもそうだろ。
離発着は既に全自動化可能だよ。
978名無し三等兵:2010/04/01(木) 09:54:54 ID:hdMd1dfb
防衛省のサイトリニューアルしたけど、政策評価書がどこにもなく見れなくなってる。
やっぱり、あれは外国に開発情報が漏れまくるから、一般人の閲覧を禁止したのかな?
979名無し三等兵:2010/04/01(木) 09:57:05 ID:???
民主党政権が過剰なまでに秘密主義なだけだよ
980名無し三等兵:2010/04/01(木) 10:01:53 ID:???
981名無し三等兵:2010/04/01(木) 20:38:05 ID:???
>>979
逆だ
民主党に重要な情報が漏れないようにするためだw
982名無し三等兵:2010/04/01(木) 21:36:45 ID:???
>>981
それは日本を愛する人間の共通な感情だな。
983名無し三等兵:2010/04/01(木) 23:46:07 ID:???
【解消に向かう日米同盟・上】安全保障を理解しない鳩山首相に心底落胆
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100330/plt1003301607003-n2.htm
 「鳩山政権は安全保障の要諦をまるで理解していない。今後、『日米軍事同盟の解消』という選択肢も検討する必要がある」

【解消に向かう日米同盟・下】日米同盟の見直し論、最悪の場合「米中安保」締結へ転換も
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100331/plt1003311607003-n2.htm
リポートでは、第2の提言として『日本政府が同盟強化を先送りするなら、日米同盟の解消も想定すべき』と言及している。
内部文書とはいえ、米当局がここまで踏み込んだ例はない

当然だ。まずは米韓軍事同盟の強化。韓国の李明博大統領がこの構想を支持しているのも追い風だ。
この場合、東アジアの安保政策の拠点はハワイの米太平洋司令部となり、沖縄駐留の米海兵隊はグアムまで引く。
究極のオプションとして『米中安全保障条約』の締結構想がある。鳩山政権が『駐留米軍はいらない』との考えに固執すれば、
中国との友好関係構築へと軍事戦略を転換せざるを得ない。
この場合、日米同盟は邪魔になり、破棄される運命となるだろう
報告書は終章で『中国の国防当局は日米同盟は間違いなく崩壊する』との見方を紹介している

日本終わりそうだぞ。
984名無し三等兵
ここはそういうスレじゃねえから