【中】J10や87式や99式等について語る【国】★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
前スレが990に達したので建てました。
ライセンス生産・コピー・独自改良・自主開発…。古今東西の兵器を独自の視点で生産。
まるでチャーハンの様な中国製兵器について語るスレです。

前スレ
【中】J10や87式や99式等について語る【国】★4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1209311325/l50

3代目スレ
【中】J10や87式や99式等について語るスレ【国】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1172357287/l50

2代目スレ
【中】J10や87式や98式等の眷属について語る【国】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1117642284/

初代スレ
【ミグ】中国製兵器について語るスレ【AK-47】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1106519158/
2名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:14:27 ID:ETk3ahKo
このスレは、中国軍の兵器についての話題が中心になりますので
中国のニュースや中国の人民解放軍・武装警察・民兵等軍事組織
全般については中国軍総合スレをご利用ください

現行スレ:中国軍総合スレpart12
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1228806181/l50

台湾軍については以下のスレをどうぞ

台湾海峡のミリタリーバランス3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1219934204/l50
3名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:19:50 ID:ETk3ahKo
参考サイト。中国軍スレなどを参照して作成。リンク切れのものは除いた
【中国軍総合】
Chinese Defence Today:ttp://www.sinodefence.com/default.asp
China Air and Naval Power:ttp://china-pla.blogspot.com/
China Defense.com:ttp://www.china-defense.com/
China Defense Blog:ttp://china-defense.blogspot.com/
UPI's Asia Online(安全保障):ttp://www.upiasiaonline.com/Security/
   漢和防務評論の平可夫氏の寄稿記事が見られる。
中国武器大全:ttp://www.zgjunshi.com/
中国軍紹介:ttp://www.globalsecurity.org/military/world/china/index.html
自衛隊紹介:ttp://www.globalsecurity.org/military/world/japan/index.html
中国軍戦力(1998):ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/Chine.htm
日本周辺の軍事兵器(中国・台湾):ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/FrontPage
軍武狂人夢:ttp://www.mdc.idv.tw/
中国現代用語辞典-軍事:ttp://www.qiuyue.com/shingo2.htm#gunji
中国語サイトで登場する中国語軍事用語について纏められております

平成20年度防衛白書:ttp://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2008/w2008_00.html
米国防総省「中国の軍事力2008」:ttp://www.fas.org/nuke/guide/china/dod-2008.pdf
2006年度中国国防白書について:ttp://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200706_677/067707.pdf
4名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:21:10 ID:???
参考サイト2
中国網日本語版:中華人民共和国国家機構
   中央軍事委員会機関
  :ttp://japanese.china.org.cn/politics/archive/jigou/txt/2003-07/21/content_2078471.htm
   国の武装力の構成
  :ttp://japanese.china.org.cn/politics/archive/jigou/txt/2003-07/21/content_2078469.htm

【中国語軍事サイト】
解放軍報:ttp://www.chinamil.com.cn/
中華網・軍事コーナー:ttp://military.china.com/zh_cn/
新浪網・新浪軍事:ttp://news.sina.com.cn/mil/
千竜網・軍事 :ttp://mil.qianlong.com/
Tom軍事:ttp://news.tom.com/army/
新華網・軍事:ttp://www.xinhuanet.com/mil/index.htm
中華網・軍事:ttp://military.china.com/zh_cn/
人民網・軍事:ttp://www.people.com.cn/GB/junshi/
東方・軍事:ttp://mil.eastday.com/
海峡軍事頻道:ttp://mil.fjii.fj.vnet.cn/
華夏経緯・中国空軍軍力展示:ttp://www.huaxia.com/zt/js/2004-50.html
国防在線:ttp://www.defenseonline.com.cn/index.htm

金竜鉄馬-博la軍事博客報:http://www.bolaa.com/military/
  軍事関連記事を扱ったBlogウォッチサイト
5名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:23:19 ID:???
参考サイト3
【航空機関連】
Chinese Military Aviation:ttp://cnair.top81.cn/
Joint-Fighter 17 Thunder - BETA Launch:ttp://www.jf-17.com/
空軍世界:ttp://www.airforceworld.com/
China's Fighters - Chengdu J-10:ttp://www.aeronautics.ru/news/news002/news095.htm
中国飛機系列型譜:ttp://mil.fjii.com/2002-08-01/lajldsm_613.htm

【AFV関連】
坦克與装甲車両:ttp://www.airforceworld.com/tank/index.html
中国坦克族譜:ttp://military.china.com/zh_cn/critical3/27/20050401/12211312.html

【小火器】
槍炮世界:ttp://www.gun-world.net/
7 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/04/28(月) 00:53:25 ID:???

【艦船関連】
中国海軍艦艇大全:ttp://military.china.com/zh_cn/zghj/
The Mystery of the Hapless Varyag:ttp://www.varyagworld.com/
(ワリヤーグの現状を紹介)
6名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:26:17 ID:???
【兵器産業-航空機】
中国航空工業集団公司:ttp://www.avic1.com.cn/  
  航空機企業連合体。昨年第一集団公司と第二集団公司が合併
  して設立。中国の航空機企業の大半が参加に入る
成都飛機工業集団有限公司:ttp://www.cac.com.cn/
  J-10、F-7を生産
瀋陽飛機工業集団有限公司:ttp://www.sac.com.cn/
  J-8、J-11(Su-27)を生産
西安飛機工業集団有限公司:ttp://www.xac.com.cn/
  JH-7、H-6を生産
江西洪都航空工業集団有限公司:ttp://www.hongdu-aviation.com/
  Q-5、K-8、L-15を開発
貴州航空工業集団有限公司:http://www.gaic.com.cn/main.asp
 練習機メーカー。JJ-7、JJ-9を開発
ハルピン航空工業集団有限公司:http://www.hafei.com/
  ヘリコプターメーカー。Z-8、Z-9などを生産
昌河飛機工業集団公司:ttp://www.changhe.com/
  ヘリコプターメーカー。Z-8、Z-11などを生産
北京超翼技術研究所有限公司:ttp://www.cyairtech.com/
  スリーサーフェス実験機を開発
7名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:27:37 ID:???
参考サイト5
【兵器産業-陸上兵器】
中国北方工業公司:ttp://www.norinco.com/c1024/index.html 
  通称NORINCO。中国最大の兵器メーカー。戦車から小銃まで手広く扱う
東風汽車公司:ttp://www.dfmc.com.cn/
  軍用車両メーカー
陝西汽車集団有限公司:ttp://www.sxqc.com/
  軍用車両メーカー
陝西宝鶏専用汽車有限公司:ttp://www.cnnewstar.com/index.htm
  装甲車を会社自身のイニシアチブで開発した中国では珍しい企業
内蒙古第一機械集団公司:ttp://www.nmgyj.com/default.htm
  戦車や軍用トラックを生産

【兵器産業-造船】
中国船舶工業集団公司(CSSC):ttp://www.cssc.net.cn
中国船舶重工業集団公司(CSIC):ttp://www.csic.com.cn/csic/cn/default.htm
滬東中華造船集団有限公司:ttp://www.hz-shipgroup.com/
  上海を拠点とする造船企業。052C DDGや054フリゲートなど建造
広州船舶及海洋工程設計研究所:ttp://www.gumeco.com/
  広東省広州を拠点とする。022型ミサイル艇のもとになった高速艇技術
を民間ベースで輸入。
8名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:30:09 ID:???
参考サイト6
【各種サイト】
CCTV7 農業/軍事チャンネルの軍事ニュース動画
ttp://news.cctv.com/news_2007/20081124/154605.shtml

052B型駆逐艦の訓練(730型CIWSなどの動作が見られる)、水上艦艇戦
力建設の歴史、各国軍官との交流、空軍整備員表彰、全国運動会への
軍の参加、各軍区での訓練、空軍の訓練(J-10Sの空中給油や空中機
動の訓練)などなど興味深いな内容が多い。

兵器写真集
人民網・軍事・軍事貼図:ttp://military.people.com.cn/BIG5/42965/index.html

軍事雑誌のサイト(バックナンバーの記事が掲載されたものもある)
坦克装甲車両:ttp://www.qikan.com/gbqikan/mag.asp?issn=1001-8778
         :ttp://jczs.news.sina.com.cn/tank/index.html
         :ttp://www.norincogroup.com.cn/Magazine.aspx?ClassId=5
国際展望:ttp://jczs.news.sina.com.cn/nz/gjzw/
兵器知識:ttp://www.norincogroup.com.cn/Magazine.aspx?ClassId=2
軽兵器:ttp://jczs.news.sina.com.cn/smallarms/index.html
現代兵器:ttp://www.norincogroup.com.cn/Magazine.aspx?ClassId=4
      :ttp://military.people.com.cn/GB/8221/51757/46135/index.html
兵器:ttp://www.norincogroup.com.cn/Magazine.aspx?ClassId=1
9名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:31:03 ID:???
中国で出版されている軍事雑誌の記事を閲覧できるサイト
ttp://qkzz.net/clist.asp?c2=%BE%FC%CA%C2%BF%C6%BC%BC

記事検索中に発見。

記事を画像データで取り込んでいるものと、文字データにして掲載し
ている物がある。文字化けした際には、エンコードを簡体字中国語に
する。

全ての記事が閲覧できるわけでは無いが、閲覧可能な物だけでもかな
りの数がある。
10名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:35:06 ID:???
【サイト閲覧上の注意】
これは中国語サイトだけに限らない事ではあるが、ウイルスやスパイウェア
への感染を注意して閲覧する必要がある。

前スレ>796氏の書き込みより
>もしも市販のウィルスソフトで検出できない場合 
>フリーで評価高いDr.Web CureItなど使うと良いかも
>(私はAd-Awareやウィルスセキュリティと併用)

>インストール不要の無料アンチウイルスソフト「Dr.Web CureIt!」
>http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071105_drweb_cureit/

また、サイトを閲覧する前に↓などのソフトでサイトの安全性を
確かめて閲覧すると安全性が高まる。

McAfee SiteAdvisor
ttp://www.siteadvisor.com/download/ie.html
11名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:37:48 ID:???
参考文献一覧:

平松茂雄氏の一連の著作
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%9D%BE%E8%8C%82%E9%9B%84

村井友秀等編 『中国をめぐる安全保障 (MINERVA人文・社会科学叢書 127)』(2007年、ミネルヴァ書房)
ttp://www.minervashobo.co.jp/find/details.php?isbn=04859-5&PHPSESSID=bb306f52d78384fb9cbdf2e00be15e87

茅原 郁生等編 『中国軍事用語事典』(蒼蒼社、2006年)
ttp://www.mmjp.or.jp/sososha/hon/gunji/index.html

竹田 純一『人民解放軍―党と国家戦略を支える230万人の実力』 (ビジネス社、2008年)
ttp://www.bk1.jp/product/03032691

茅原 郁生等編 『中国空軍―21世紀航空戦略とアジアの安全保障』(芦書房)
ttp://www.bk1.jp/product/00015874

茅原郁生編『中国の軍事力― 2020 年の将来予測―』(蒼蒼社、2008年)
ttp://www.mmjp.or.jp/sososha/hon/gunji/gunjiryoku_2020.html

本田義彦『中国人民解放軍は何を考えているのか-軍事ドラマで分析する中国』
(光文社新書 2008年)
ttp://bookweb.kinokuniya.jp/htm/4334034675.html
12名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:39:18 ID:???
推薦図書:前スレより引用
『中国を巡る安全保障』(ミネルヴァ書房)
ttp://www.minervashobo.co.jp/find/details.php?isbn=04859-5&PHPSESSID=6681452c83d50e084e8395986bb11717

【概要】より
「台頭する中国」の実態とは
陸海空軍の装備と実力、政治経済との関係、周辺諸国との緊張まで、最新
情報により解明。

「台頭する中国」の実態は、はたしていかなるものか 。近年、急速な拡大路
線をとり、多くの巨大プロジェクトを進めている中国であるが、その将来は未
だ不透明である。他方、戦後日本では、軍事を中心とした安全保障研究がな
がらく軽視されてきたため、中国の安全保障の現状はよくわからず、単純化
された中国イメージがはびこる大きな要因となっている。本書は、中国の陸
海空軍の装備と実力はもとより、政治・経済との相互作用や、周辺諸国との
緊張関係までも緊張関係までも視野に入れつつ、第一線の研究者が最新情
報に基づいて、中国の安全保障の実態を解明する。
13名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:39:57 ID:???
【目次】
序 問題の設定……………村井友秀/阿部純一/浅野 亮/安田 淳
 I 中国をめぐる安全保障環境
1 米国の対中安全保障観……………………………………畠山圭一
2 中国とロシア…………………………………………………岩下明裕
3 中国と朝鮮半島………………………………………………渡邊 武
4 台湾から見た中国の国防政策と軍事戦略…………………門間理良
5 中国とインド…………………………………………………伊藤 融
6 中国と東南アジア……………………………………………佐藤考一
7 安全保障と少数民族…………………………………………星野昌裕
 II 軍事戦略と兵力構成
8 陸軍の兵力とその近代化……………………………………安田 淳
9 中国海軍の発展と課題………………………………………山内敏秀
10 空軍の戦略と兵力……………………………………………西山邦夫
11 C4I(指揮・統制・通信・コンピュータ・情報……………… 徳田八郎衛
12 第2砲兵部隊と核ミサイル戦力……………………………阿部純一
13 軍事ドクトリンの変容と展開………………………………浅野 亮
14 中国人民武装警察部隊(武警)……………………………浅野 亮
15 党軍関係と軍の派閥…………………………………………浅野 亮
 III 国防経済と戦略的資源
16 軍事財政………………………………………………………駒形哲哉
17 解放軍ビジネスと国防産業…………………………………駒形哲哉
18 中国のエネルギー安全保障…………………………………毛利亜樹
終 日中関係の基本………………………………………………村井友秀
註/SUMMARY(英文要約)/人名・事項索引
14名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:40:54 ID:???
前々スレでの書評

中国軍についてこれだけ網羅的に取り扱った書籍は、これまで出版された
ことはなかったのではないかと思われる。

解放軍だけではなく人民武装警察や新疆生産建設兵団(総兵力225万)につ
いても知ることができる。陸海空軍の編成や装備などのハード面はもちろん
ドクトリンの変遷やRAMへの対応、軍事財政、軍とその商業活動の関係の変
遷、軍と共産党の関係など、これまでなかなか明らかにならなかった分野に
もメスを入れている。

現在の中国軍を考える上では必読の書籍になると思われる。
15名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:43:21 ID:???
推薦書籍紹介
本田義彦
「中国人民解放軍は何を考えているのか-軍事ドラマで分析する中国」
光文社新書

著者は、1991年以降台北在住。台湾・中国広播公司(BCC中国ラジオ放
送社)の国際放送「自由中国之声」記者兼アナウンサーなどを経て、現在
、フリーのジャーナリストとして活動中。台湾や中国関係の著作を執筆し
続けている。

本の紹介は以下の通り
ttp://bookweb.kinokuniya.jp/htm/4334034675.html
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4334034675/

本書の一部は、軍事研究別冊ワールドインテリジェンス07年7月号で掲載
されている。この本の分析ツールは、人民解放軍を題材にしたテレビ番組
という、他の中国軍関連の本では取り上げられることのない題材である。
軍が伝えたい情報、視聴者の反応、近代化の方向、解放軍が抱える問題
…などを抽出して紹介している。著者の中国語能力のレベルが高くないと
なかなか出来るものでは無いと、感嘆してしまった。

503 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/09/02(火) 21:05:45 ID:???
>>487-489
良さげな内容で気になったので、さっそく本屋に行って購入していきました

で、まだ序盤しか読んでいないのですが、切り口が斬新でかなり面白く、それでいてしっかりしてる本ですね
特に「沙場点兵」という06年に中国で制作・TV放映された軍事ドラマから現在の中国人民解放軍の内実や反応、
これからの課題、一般視聴者からの感想等を詳細に探るという事をやってのける、著者の洞察力や推理力、分析力はかなりのモノだとに思う

たったの760円でここまできちんとした考察(しかも参考元が機密書類や極秘情報ではなくて単なるドラマ)を読めるのは格安だなぁ
16名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:45:31 ID:???
『人民解放軍 党と国家戦略を支える230万人の実力』
(竹田 純一著 \4,200 出版 : ビジネス社 )

軍事力の構成、党と軍の関係、指揮と指導システムなど、中国ならで
はの特色と新しい変化を解説。
軍人の素顔、陸・海・空3軍、第2砲兵や宇宙利用の新動向、武器輸
出も取り上げ、不透明な中国の軍事力の全体像に迫る。
ttp://www.bk1.jp/product/03032691
17名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:46:01 ID:???
>16 書評(前スレより引用)
431 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/08/08(金) 18:35:32 ID:???
本日購入したので感想を

竹田氏の軍事研究や世界の艦船での中国軍記事は、安心して読める充実
した内容の記事であったが、本書はこれまでの25年に及ぶ中国取材を通じ
て得られた知見を盛り込んだ大変に中身の深い本となっていた。

章立ては以下の通り

はじめに
第1章  中国軍の軍事力の全体像
第2章  党の軍隊
第3章  ”司令塔”の四総部
第4章  大軍区と戦略正面
第5章  士兵と軍官
第6章  陸軍
第7章  海軍
第8章  空軍
第9章  第二砲兵
第10章 宇宙戦力
第11章 武器輸出
あとがき

解放軍の人事、軍と党との関係、軍政・軍令権の所在、将兵の生涯や昇進
陸海空・第二砲兵の近代化の方向性や問題点、兵器輸出などなど…・現在
得られる最新の中国軍の状況を知る事が出来る。

よくこれだけの内容を一冊に纏めたものだ、と言うのが読了しての第一感
想。ミネルヴァ書房の『中国をめぐる安全保障』とならぶ中国軍を知る上で
の基本文献の地位を占めるにふさわしい本になると思われる。
18名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:48:29 ID:???
『中国の軍事力― 2020 年の将来予測― 』
(茅原郁生編 蒼蒼社 7,140円 2008年9月)
ttp://www.mmjp.or.jp/sososha/hon/gunji/gunjiryoku_2020.html

654 名前: 569 [sage] 投稿日: 2008/10/18(土) 17:04:59 ID:???
先週末に図書館に「中国の軍事力― 2020 年の将来予測―」(茅原郁
生編/蒼蒼社)が入ったので早速借り出しました、なかなかに大部の書
籍なのでメモ取りにも時間がかかっています。

まだ半分までしか目を通しておりませんが、執筆者の多くが共通してい
る事もあって>10-12 の「中国をめぐる安全保障」の続編、発展型といっ
た印象があります。

ただし、いきなりこれに目を通すよりも、竹田純一氏の「人民解放軍」(ビ
ジネス社 2008)で中国軍の概括的理解を行い、「中国をめぐる安全保
障」で 個別問題の掘り下げを行った上で、この「中国の軍事力」に目を
通すことで、これまでの中国軍の発展の軌跡と今後の展望を考察する
という3段階方式を取るのが良い気がします。 (以下略)
19名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:49:28 ID:???
>3-18
参考サイトや書籍は以上です
見落としたサイトなどがありましたらご紹介いただけましたら幸いです
20名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:54:45 ID:???
>8
CCTVの軍事チャンネルのリンクについて

毎日の軍事ニュースの放送はこちらから閲覧できます。
http://web.search.cctv.com/websearch.php?q=&q=%BE%FC%CA%C2%B1%A8%B5%C0
21名無し三等兵:2009/01/11(日) 21:57:12 ID:???

テンプレ充実して来たな
22名無し三等兵:2009/01/11(日) 23:23:12 ID:???
被害担当スレに本スレを転載するって…

あー、でも中国スレも落ち着いてるしいいのかね?
23名無し三等兵:2009/01/11(日) 23:27:19 ID:???
>22
ここ暫くの中国総合スレの書き込み具合を見て、転載しても問題は
余り生じないであろうと考えて転載しましたが、指摘されまして軽率
な行為だったと気づかされました。誠に申し訳ない次第です。
24名無し三等兵:2009/01/11(日) 23:36:26 ID:???
>>23
いや、確かに中国スレも落ち着いていますし、それを考慮された上での判断であれば
私は反対するつもりはないです。

両スレの関係を知らない方が単に関連スレとして告知したのかと思って、少し不安
になっただけですので、どうぞお気にせず。
25名無し三等兵:2009/01/11(日) 23:50:43 ID:???
漢和防務評論2009年1月号が年末に到着していたが、多忙に付き
報告が遅れてしまった。面白かった記事を以下に紹介

・ウクライナ、パキスタンに100mm戦車砲用砲発射式ATMを輸出
59式戦車向けにSTUGNA 砲発射式ATM(射程5km、貫通力550mm)を輸
出。パキスタンはすでに125mm戦車砲のKomat 砲発射式ATM(射程5km
、貫通力750mm)を購入している。

パキスタンは59式に125mm砲を搭載するアル・ザラールを611両製作
する予定(現在半数が終了)だが、STUGANは未改修の車両に搭載さ
れるものと思われる。

・ウクライナ、中国のKa-28ヘリの整備を支援
ウクライナの支援の下で、成都と寧波で整備改修が実施されている。
ウクライナは中国にKa-28用のFCSも提供している。ロシアから購入し
た兵器の整備維持をウクライナやベラルーシに頼むケースが近年増加
しているが、これはロシアへの依存を減らす目的がある。

・ウクライナ、中国にロケットエンジン技術を移転
宇宙開発用ロケットエンジンに関する技術との事。

・中国、他のロシア製戦闘機保有国の機体の整備維持を提供
中国はSu-27の購入後、ロシア・ウクライナ・ベラルーシの支援を受けて
整備技術を確立していった。現在中国はこの技術を他国の戦闘機の整備
に提供しようとしている。マレーシアは、Su-30MKMの整備に中国の経験
を活かしたいと考えており、中国はSu-30MKMのFCSや誘導爆弾に関する技
術支援を希望している。
26名無し三等兵:2009/01/11(日) 23:51:31 ID:???
・Su-30MKK、ウクライナ製統合型警戒システムを搭載。
ウクライナのELEKTRONPRILAD社が開発したEKRAN-1UB-06EK-2型
パイロット統合制御・計画システムを搭載する。

・中国、アフリカ某国にHK-JM型二次元デジタル監視レーダーを輸出

・中国、アフリカ向け航空機の輸出を推進
現在ナイジェリアとはK-8練習機の輸出交渉を実施、さらにFC-1の輸出
も構想されているとの事。ほかにジンバブエも1個中隊分のFC-1の輸入
を希望している。アンゴラでは、NORINCO製の火砲、装甲車両、弾薬の
購入に向けた交渉が進展中。

・台湾海峡近辺に優先配備されるS-300 SAMシリーズ
S-300PMU、S-300PMU1、S-300PMU2が配備されている。それぞれ最大
射程は90km/150km/200km。レーダーの調達や整備にはここでもウクラ
イナが関与。

・中国HQ-9SAMを輸出向けに紹介。
輸出向け名称はFD-2000。本国での配備が一段落したものと推測。

・中国新型SAMが3種類登場
ベラルーシは中国のHQ-16/17/18 SAMの捜索用レーダーと目標識別処
理システムを提供しているとの事。HQ-16は艦載用SAM、HQ-17はTorM1
似の地対空短SAM、HQ-18は詳細は不明。中国はベラルーシとも緊密な
兵器技術協力関係にある。
27名無し三等兵:2009/01/11(日) 23:53:39 ID:???
・ウクライナ、中国のフランカーの整備センター建設に協力。
・中国、ロシア、ウクライナはレーダーのスパイラル開発で協力関係を構築
・中国海軍の空母動力について
 ウクライナは中国にDN80ガスタービン機関を提供しており、これが空母の動力に
 される可能性も有る。
・山東省青島の原潜基地が拡大される。
・海軍航空隊は海南島に地下基地を建設
・海軍航空隊は寧波にSu-30MK2の基地を建設
 台湾海峡や東シナ海での活動をにらんだ措置と見られる。
・ザンビア陸軍、保有する59式戦車を59D式へアップグレードを検討。
 ザンビアの他に、タンザニアやジンバブエも59式の近代化を検討しているとの事。
・中国、南アフリカの企業とMi-17の改良に関して協議

・中国とウクライナの緊密な兵器技術協力関係の特集
・南アフリカと中国との軍事技術関係
・中国とパキスタンの軍事技術協力関係
今月は、中国と諸外国との軍事技術協力関係の特集号の感がある。
28名無し三等兵:2009/01/11(日) 23:57:06 ID:???
なお、「・中国とパキスタンの軍事技術協力関係」の記事によるとパキ
スタンのアル・ハーリド戦車は、現在更なる改良計画があるとの事。

ドイツやウクライナの支援を受けて、エンジンを新型の1500hpの物に
換装、新型アクティブ防御システムを装備するなどの改良が計画さ
れているとの事。
29名無し三等兵:2009/01/12(月) 03:36:11 ID:???
いいのか悪いのかは置いておいて、恐ろしく景気がいいな人民解放軍。
中国の軍事雑誌の中の人はいろいろ楽しそうだ。
30名無し三等兵:2009/01/12(月) 14:56:32 ID:???
>>27
DN-80ガスタービンは1基あたりの出力24,300馬力。
6万トン級(満載排水量8万トン!)の大型空母だと、10基くらい搭載しないとパワーが足りないな。

機関スペースと給排気スペースだけで、艦のスペースをかなり食いそうだね。
31名無し三等兵:2009/01/12(月) 18:29:38 ID:???
戦闘機が重慶に墜落? 軍責任者が否定「根拠ない噂」
1月12日12時28分配信 サーチナ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090112-00000003-scn-cn
32名無し三等兵:2009/01/12(月) 19:20:12 ID:???
33名無し三等兵:2009/01/12(月) 19:23:53 ID:???
>32 はリンクミス。正しくは>31
誠に申し訳ない。

>31の記事では、爆発音の検証を行っている。
重慶の地下鉄工事の発破ではないかともしたが、爆発音の発生した
時間には爆破は行われていないとしており、原因の究明はできてい
ない。

ネット上ではソニックブームの音ではないかとの推測もなされている。
34名無し三等兵:2009/01/13(火) 00:16:37 ID:???
東海艦隊所属沿岸地対艦ミサイル連隊の新型ミサイル発射シーン
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=124234&tbid=430
ミサイルの形状から昨年から配備が開始されたYJ-62A(C-602A)
地対艦ミサイルであろうと思われる。

1992年から2007年にかけてのロシアから中国への兵器輸出
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2008-12-16/0743534971.html
35名無し三等兵:2009/01/13(火) 01:36:55 ID:???
前スレ>955 ↓の関連ニュース
パキスタン、まもなくJF-17戦闘機の量産に入る
ttp://www.dailytimes.com.pk/default.asp?page=2009\01\02\story_2-1-2009_pg7_26

ttp://www.kojii.net/news/news090113.html
PAC front (違) (DID 2009/1/5)
Associated Press of Pakistan が、PAC (Pakistan Aeronautical Complex)
を率いる Khalid Chaudhry 空軍中将 (Air Marshal) による、「PAC では JF
-17 のエアフレームのうち 58%、アビオニクスのうち 75% を製造する能力が
ある」という発言を伝えている。議会の兵器生産担当常設委員会 (Standing
Committee of the National Assembly on Defence Production) を率いる、
Sheikh Aftab Ahmad 氏が訪問した際に行った、ブリーフィングにおける発
言とのこと。

このほか、年間に航空機 60 機とエンジン 180 基のオーバーホールを実
施、老朽化した Mirage III/V と、あちこちの発展途上国から手に入れた
Mirage のスクラップを組み合わせたリビルド作業、Boeing からの航空機
パーツ受注 (1,500 万ドルの契約) も行っている由。

パキスタンでは昨年、Shahid Siddiq Tirmizi 兵器生産担当相が「JF-17
に関心を示している国が 8 ヶ国ある」と発言している。過去の実績から名
前を挙げたのがアゼルバイジャン、スーダン、ジンバブエ。さらにアルジ
ェリア、バングラデシュ、エジプト、イラン、レバノン、マレーシア、モロッ
コ、ミャンマー、ナイジェリア、スリランカといった国の名前も挙げられて
いる。 JF-17 については Tanvir Mahmood Ahmad 空軍参謀総長が、
「2009 年の第一四半期に、最初の飛行隊に配備を開始する」と発言し
ている。また、2010 年に 36 機の新型戦闘機 (CF-20、J-10 のパキス
タン向け名称か ?) を導入する、という発言も伝えられている。
36名無し三等兵:2009/01/13(火) 01:38:31 ID:???
>35
>CF-20
パキスタンではJ-10についてFC-20の名称で購入を計画中。
37名無し三等兵:2009/01/13(火) 23:06:40 ID:???
前スレで紹介されていた↓を落手
Chinese Aircraft: China's Aviation Industry Since 1951
(by Yefim Gordon & Dmitriy Komissarov/2008)
ttp://www.amazon.com/dp/190210904X/

MiG-15以来の中国空軍の航空機について網羅的に紹介された著書。

ジェーン軍事年鑑の「Jane's All tlte World's Aircraft」をより詳細に
した感じの内容だった。図版はフルカラーで出版ぎりぎりまで情報
収集をしていたのか、かなり最近の記事や写真も見受けられた。

航空機の紹介が中心で、ミリタリーバランスのような軍事情勢や部
隊編成などは無い(航空機メーカーや開発期間などの紹介はある)
ので、その方面は別の書籍を見て欲しいという感じなのは少し残念。

とはいえ、各種機体の記述については極めて網羅的に取り上げて
いるので、その作業は大変だったと思われる。機体情報について知
りたい人向けの本と言えよう。
38名無し三等兵:2009/01/14(水) 03:46:49 ID:???
おまいらに質問

J10の翼面積はF16より広く、エンジンはF16と互角。
ファンジェットでSFCが悪いわけでもない

J10の公表の短い航続距離はロシアの警戒を買わずにAL31Fを購入するための
デコイで、実質は増槽装備で日本に飛んでこれるんじゃない?

どう思う?
39名無し三等兵:2009/01/14(水) 04:42:08 ID:???
>>38
かなり可能性は高いと思う
40名無し三等兵:2009/01/14(水) 20:08:13 ID:???
飛んでこれるとしても空中給油しない限り片道特攻だと思う。
41名無し三等兵:2009/01/14(水) 22:37:24 ID:???
>>39 >>40
回答ありがとう。J10は四川もフル生産になりそうだし、戦闘力も結構高い
「日本に何機飛んで来れるか?」は 
J10をどう見るかでまるっきり数字が変わるな。

空中給油機機数x8機くらいでJ10もカウントしたほうが
客観的な数値になるか?とか迷ってるよ
42名無し三等兵:2009/01/14(水) 23:19:06 ID:???
>38
順序が逆で、大推力のAL-31を使えるようになったために、要求性能を高
める事が可能となり、機体の大型化と搭載燃料の増大を行ったと記述す
る所もある。

例(露語)
ttp://www.aviapanorama.narod.ru/journal/2004_6/J-10.htm

あと、中国側がJ-10の航続距離について公式に発言するのは最近になって
からであり、公式データを低く提示したというのは事実と異なる。それま
ではラビと同程度の機体としての推測に基づいて航続距離を判断するケー
スが多かった(ジェーンなどではJ-10の機体サイズがラビと同じままにな
っている)。

これまでの数年間のJ-10の航続距離に関する記述を振り返ると、西側(含
むロシア)の方が低く見積もる傾向が多く、中国の情報のほうがより長い
航続距離を記載する事例が多かったように記憶している。

中国がJ-10のスペックについて公式に発表するのは昨年の珠海航空ショー
でのことになる。
43名無し三等兵:2009/01/14(水) 23:22:33 ID:???
昨年の珠海航空ショーで明らかにされたJ-10のスペック
ttp://military.people.com.cn/GB/1076/52966/8283113.html
全長16.43m、全幅9.75m、全高5.43m、最大水平速度1350km(低空域で
の数値と見られる。)、最大離陸重量18600kg

航続距離については、J-10の主任テストパイロットだった雷強氏の発言
で、作戦行動半径は1600kmで、空中給油によりそれを倍増する事が可
能で、南沙諸島を制空権内に収めることができるとのデータが明らかに
されている。
http://news.ifeng.com/mil/2/200811/1106_340_865736.shtml

ただし、作戦行動半径はどのような条件で行われるかにより数値が大い
に異なる事例が多い。J-10に関しては西側の機体ほど詳しい情報が出
ているわけでは無いので、前記の作戦行動半径についても具体的な装
備や飛行条件については不明。

J-10の航続距離について低く見積もる傾向の多い西側の例だと、Chinese
DefenceTodayでは、作戦行動半径550〜600km、空中給油で1000km越え
も可能との数値を上げている。なお、ChineseDefenceTodayではJ-10の機
体サイズについてはサイトリニューアル後は空白にしている。
ttp://www.sinodefence.com/airforce/fighter/j10.asp
44名無し三等兵:2009/01/14(水) 23:32:03 ID:???
では、現在明らかになっている情報でJ-10の航続距離について検討
するにはどうすればよいのか?

>43のデータだと、機体のサイズでは西側の予想よりも大きくなってい
るが、機体の最大離陸重量ではそれほど差がない。従来のデータを
参照すると空虚重量8000〜9000kg、機内燃料4500kg前後、機外搭載
量4500kg前後という数値になる。

機外には胴体中央に800L増倉×1、主翼パイロンに2000L増倉×2を
搭載する事が可能。

http://wiki.livedoor.jp/namacha2/comment/J%2d10%c0%ef%c6%ae%b5%a1%28%dd%d3%b7%e210/F%2d10%29#comment
こちらでは中国の雑誌の情報として(推測値含む)以下の数字が提示
されている

・空対空任務(AAM×6、800L増倉×1、5分空戦)900km
・空対空任務(Hi-Hi-Hi、2,000L増倉×2、AAM×2)1,000〜1,200km
・対地攻撃任務(2,000L増倉×2、800L増倉×1、250kg爆弾×4、AAM×4)800km
45名無し三等兵:2009/01/14(水) 23:46:48 ID:???
別の中国人のサイトでの推測値。
ttp://www.junshi99.com/baike/200706/2007-06-27/20070627134446_50448.html

高空飛行…最大航続距離2000〜2200km
作戦半径…空対空任務(増倉付き)600km以上
        対地攻撃任務(増倉付き)400〜500km

空中給油を使用する場合、J-10はJ-8D/Fと同じくH-6Uから給油を
受ける。

ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/H%2d6U%b6%f5%c3%e6%b5%eb%cc%fd%b5%a1%a1%ca%b9%ec%cc%fd6/H%2d6DU%a1%cb
に掲載されたJ-8DとH-6Uの組み合わせの例を参照すると、J-8Dは、空対
空任務での作戦行動半径(800km)に達すると、H-6Uから給油を受けて基
地から1200kmまでの範囲で哨戒任務をこなす事が可能となる。(余り現実
的では無いが)この例をそのまま当てはめると、一回の給油で作戦行動半
径を3割増しできることになる。

とはいえ、具体的なデータが出てこないとこれ以上検討するのは難しい気
がする。

ちなみに「漢和防務評論」等の情報によると、H-6Uでの空中給油はかなりの
熟練を必要とするため、中国空軍や海軍航空隊でこれをこなす事のできるパ
イロットはかなり少なく、H-6Uの生産数(前部で10数機)の少なさもあって空
中給油訓練の回数自体が余り行われていないとの事。
46名無し三等兵:2009/01/15(木) 00:14:31 ID:???
>31-32
に関する続報(保存をクリックで別ウィンドウを展開)
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-01-14/117869_1045187.htm
「昨日の飛行中、飛行機が音速の壁を越えた際に比較的大きな
ソニックブームが発生した。一部の物好きな人々はネット上でデ
マを飛ばして騒いでいる。わが連隊の仕事に妨害をもたらしてい
る。このような状況に対して、全ての人員が必ずやり遂げなけれ
ばならない。」

部隊の内部資料としか思えない内容。捏造なら兎も角本物が流出
したのであればいろいろな意味でやばい気がする。本当に国家安全
部の出番になりそうでUp主の身が心配。
47名無し三等兵:2009/01/15(木) 00:18:18 ID:???
>46
冒頭の「政治的規律を厳守せよ」が抜けていた。

あと国家安全部ではなく通称国家安全局だった
(正式名中華人民共和国国家安全部)
48名無し三等兵:2009/01/15(木) 02:56:23 ID:???
類似のデルタ機の航続距離他のデータをいくつか引いてきて、
それの主翼面積・アスペクト比と、エンジンのSFCと、燃料容量/MTOWとを
比較すればJ-10の航続性能も推定可能だが……
最近はヨソの国の飛行機の航続性能も今一分かりづらいしなあ。
49名無し三等兵:2009/01/15(木) 03:11:47 ID:???
>>46
良くも悪くも軍隊が身近な気がする中国。
機密漏洩した方も「隊内の世間話」の延長線でポロっと洩らしちゃった感じ。
50名無し三等兵:2009/01/15(木) 21:59:22 ID:???
上海で建造中の054B型(原題だと054Aとなっている)と見られる
艦艇の写真
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=124393&tbid=1865
上構を組み立て中の艦艇と、船体を建造中の艦艇の2隻が写っている。

052B型駆逐艦「広州」もしくは052C型駆逐艦「海口」のヘリコプター格納庫
内部の写真。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2424816.html
ヘリが格納された状態での写真は珍しい。
おそらく052C型のほうではないかと推測。
51名無し三等兵:2009/01/16(金) 00:55:13 ID:???
wikiでノリンコの記事を読んでいて見つけたんだが

ZM-87 - 小型レーザー兵器


なにこれ
52名無し三等兵:2009/01/16(金) 02:00:48 ID:???
>51
>ZM-87

いわゆる非殺傷兵器の一種。指向性レーダーを使用して、「一時的に」照
射された兵員を盲目化させたり方向感覚を失わせて戦闘力を奪う事を目
的として開発された。

レーザー光により永久的に相手の視力を奪う兵器は1995年になって国際
条約で禁止されてたので、以後はこの規制を避けるためレーザー光の出
力は「一時的」に視力を奪う程度に制限されている。

概説
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Dazzler_(weapon)

ただし、ZM-87は国際条約による制限以前に開発された事もあり、永久的
に視力を奪うだけの出力を備えていた。そのため現在では生産を終了して
いるとの事。詳しくは以下を参照されたし。

ttp://www.forecastinternational.com/archive/eo/eo12338.htm
ttp://www.dingxianghua.com/book/HTML/1583/62753.htm
53名無し三等兵:2009/01/16(金) 02:01:56 ID:???
>52
二行目の「レーダー」は「レーザー」の誤記。
誠に申し訳ない。
54名無し三等兵:2009/01/16(金) 02:10:32 ID:???
>>52
トンです
対SAM、SSM用に軍用機に搭載するレーザーをアメリカやイスラエルが
開発中ってのは聞いた事有るけど、いつのまにそんな物作ったんだよ
しかもノリンコって陸軍御用達だよな
じゃあレーザー砲か?(実際の性能はともかくあの国なら試しに作ってそうなもんなんで)
とか考えてたけどそっち系の兵器だったんですね
55名無し三等兵:2009/01/16(金) 07:33:57 ID:???
中国って技術的冒険はしないイメージがあるけど。
ソ連みたいに無理矢理なんとかする技術力もなかったし、
反ソ時代の初期の兵器開発で懲りてる気がする。
56名無し三等兵:2009/01/16(金) 23:37:19 ID:???
02式装輪100mm突撃砲の装弾シーン
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=125017&tbid=3335
この車両の車内写真が公開されるのは珍しい。

空挺歩兵戦闘車の装甲指揮車型
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2427012.html
これまで確認されていなかった車両。

「遠望3」、「遠望5」衛星追跡船の船内写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2428525.html
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2425743.html

95式自動小銃の派生型?95式水中自動小銃
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090113/15280215.html

海軍航空隊のパイロット養成写真
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2008-04-29/102439.htm
空母着艦のシミュレーターの写真もある。
57名無し三等兵:2009/01/17(土) 00:25:34 ID:???
>>56
95式水中自動小銃は旧ソ連のAPS水中銃の面影があるな
しかし、あえてブルパップ式に拘るのが中国らしい
58名無し三等兵:2009/01/17(土) 01:02:11 ID:???
>>56
>02式装輪100mm突撃砲の装弾シーン
寸詰まりチェンタウロだなぁ。100mm口径で低圧砲ということはBMP-3の主砲技術流用してるのかな?

個人的には演習場が畑として異様にマメに手入れされているのが気になったw。
盛大にサツマイモとトウモロコシ植えてるな。
59名無し三等兵:2009/01/17(土) 01:12:35 ID:???
>58
02式の100mm滑腔砲は86式牽引式100mm対戦車砲をベースに開発された
ものでBMP-3の100mm低圧ライフル砲とは別系統。

ただし、遠距離目標の攻撃用に、BMP-3でも使用されている「バスチオン」ガ
ンランチャー式対戦車ミサイルをロシアから導入して02式で運用できる様にし
ている。

詳しくは以下を参照されたし。

86式100mm対戦車砲
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/86%bc%b0100mm%c2%d0%c0%ef%bc%d6%cb%a4

02式100mm装輪自走対戦車砲(PTL-02)
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/02%bc%b0100mm%c1%f5%ce%d8%bc%ab%c1%f6%c2%d0%c0%ef%bc%d6%cb%a4%a1%caPTL%2d02%a1%cb
60名無し三等兵:2009/01/18(日) 00:07:03 ID:???
>>58 自分の飯の種を自分で育てるのは解放軍建軍以来の伝統。
軍営企業が禁止された後でも飯だけは作ってる。
61名無し三等兵:2009/01/18(日) 00:15:02 ID:???
いまだに官庁とかも畑もってるらしいからな。
62名無し三等兵:2009/01/18(日) 00:33:59 ID:???
数年前に世界丸見えで運動会を兼ねた農業者のお祭りみたいなのを見たが
人民解放軍でも農作物の品評会みたいなのやれば良いのに
63名無し三等兵:2009/01/18(日) 06:51:45 ID:???
独自開発の警察用新型銃を公開、安全なゴム銃弾も発射可能―中国
1月18日3時3分配信 Record China
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090118-00000002-rcdc-cn
64名無し三等兵:2009/01/18(日) 06:53:39 ID:???
中国のGPSが2020年完成、空母戦闘群と連動
1月18日0時51分配信 読売新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090118-00000000-yom-int
65名無し三等兵:2009/01/18(日) 07:12:44 ID:???
ちなみに日本の肥料が人気らしいぞ
66名無し三等兵:2009/01/19(月) 19:15:00 ID:???
ウクライナ国防相中国訪問、両国の軍事協力について協議
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-01-19/0800539253.html
【記事要約】
ウクライナのYuriy Ivanovych Yekhanurov 国防相は中国訪問後の表
明で、ウクライナと中国は軍事技術分野での協力、とりわけ練習戦闘
機(記事の表記のまま)の共同開発に関して、を継続すると述べた。

国防相は軍事技術協力は両国国防省の協力の最重要項目の1つで
あり、L-15超音速練習戦闘機はその成果の現れであるとした。

L-15はウクライナとロシアの企業が共同開発したAL-222k-25ターボフ
ァンエンジンを搭載している。

国防相はL-15の計画を更に進めるとしており、それにはウクライナが機
体生産に関与する事やウクライナ空軍でL-15を採用する事も含まれて
いる。同時に両国は将来L-15を国際市場に売り込むとしている。

ウクライナと中国の今後の協力計画については、国防相によると、中国
の現用のMi-17汎用ヘリの近代化、有人機とUAVにウクライナ製エンジ
ンを搭載する事も重要な項目としている。

ロシア語ソース
ttp://www.ukrinform.ua/rus/order/?id=774195
ttp://armstass.su/?page=article&aid=65139&cid=25
67名無し三等兵:2009/01/20(火) 08:22:30 ID:???
68名無し三等兵:2009/01/21(水) 22:54:20 ID:???
中国、第3代野戦レーション試作品完成。部隊での試食は好評。
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-01-17/1234539109.html
済南軍区の某機械化歩兵連隊で試食が行われる。

兵士1人あたり、2枚の手のひらに乗る大きさのパンがが与えられた。食後
空腹感は無くなり、食感も普通のパンと変わらなかった。

これは「08耐儲存面包(08式保存パン)」の名称を持つ新型レーションであ
る。材料は小麦粉、脂肪、糖、炭水化物と食物繊維で構成されており、栄
養価は「軍人栄養素供給量標準」を満たす物である。供給カロリーは100g
あたり1045キロカロリー。3年間の保存が可能で、中国では初の保存パン
であり、中国軍のレージョンの水準を高める物である、

「現代艦船」2009年2月B号写真集
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2433331.html
051C型駆逐艦、054A型フリゲート、071型ドック型揚陸艦、039A型潜水艦、
Ka-28対潜ヘリ、C-602地対艦ミサイル(YJ-62の輸出型)、C-704対艦ミサイ


ソマリア沖に派遣された中国海軍、6回にわたり16隻の艦船を護衛
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-01-20/1150539518.html

広州黄埔造船所で建造中の054B型フリゲート一番艦の艦名は「運城」
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=125655&tbid=6732
艦名を付けるとの山西省運城市への打診は2年前に行われ、昨年8月
に正式に命名が行われたとの事。運城市は「運城」艦との間にさまざま
な協力関係を取り結ぶことになっている。

「運城」は、「太原」、「臨汾」、「長治」などの海軍艦艇に続いて山西省の
都市名が付けられる艦艇になる。
69名無し三等兵:2009/01/22(木) 09:36:23 ID:???
国慶節の閲兵式、各種の国産新型兵器が登場か
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090122-00000010-scn-cn
70名無し三等兵:2009/01/22(木) 18:40:05 ID:???
08年「国防白書」発表、戦車18両など10か国に輸出―中国
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090122-00000018-rcdc-cn
71名無し三等兵:2009/01/22(木) 18:42:33 ID:???
中国国防白書「2008年中国的国防」公開

白書全文
中文:ttp://www1.www.gov.cn/jrzg/2009-01/20/content_1210075.htm
英語:ttp://www.china.org.cn/government/central_government/2009-01/20/content_17155577.htm

一読してみて、改革開放から30年の中国軍の近代化の歩みと現状、今
後の課題について手ごろに纏めている内容だと感じた。

戦略的状況、陸海空、第二砲兵、人民武装警察、民兵、予備役の上場
国防科学、国防費、国際貢献、軍縮問題、など中国軍に関する一通り
の状況を概観できる。

↓と合わせて読むことで、中国軍に関する認識をさらに深める事が出来る
であろう。

平成20年度防衛白書:ttp://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2008/w2008_00.html
米国防総省「中国の軍事力2008」:ttp://www.fas.org/nuke/guide/china/dod-2008.pdf
2006年度中国国防白書について:ttp://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200706_677/067707.pdf
72名無し三等兵:2009/01/22(木) 18:46:38 ID:???
>70
の記事の元データはこちら

Appendix IV Imports and Exports of Seven Major Types of
Conventional Arms of the PRC (2007)
ttp://www.china.org.cn/government/central_government/2009-01/20/content_17155577_20.htm

中国での報道
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-01-21/0848539607.html
73名無し三等兵:2009/01/22(木) 18:53:32 ID:???
国防白書関連報道

中国「新型核兵器の研究を中止」(1)
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3985086/

中国「新型核兵器の研究を中止」(2)
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3985083/

改革開放30年の国防費データが公開 08年中国国防白書
ttp://www.pekinshuho.com/zz/txt/2009-01/21/content_175454.htm

「08年国防白書」発表、国防と軍隊の近代化を推進
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0120&f=politics_0120_002.shtml
74名無し三等兵:2009/01/22(木) 19:02:34 ID:???
以下、中国語での報道

中国発表《2008年中国的国防》白皮書
http://military.china.com/zh_cn/top01/11053246/20090120/15291492.html
この報道が、白書の内容を1番上手くまとめているように感じた。

2008版中国国防白皮書包括三部分、七方面内容
ttp://www1.www.gov.cn/wszb/zhibo300/content_1210033.htm
白書発表の際に行われた記者会見でのやり取り。白書の7つのポイントを提示。

中国国防事業白皮書
http://www1.www.gov.cn/test/2008-10/24/content_1129934.htm
2002、2004、2006、2008年度版国防白書、軍備コントロールと軍縮にかんする
文書を閲覧できる。

中国政府公式サイトでの国防白書関連の報道一覧
http://www1.www.gov.cn/wszb/zhibo300/

記者会見
ttp://www1.www.gov.cn/wszb/zhibo300/content_1210133.htm
中国軍の装備は第3世代兵器を中核として、第2世代兵器を主力としていると
述べる。
75名無し三等兵:2009/01/22(木) 19:05:46 ID:???
大旗網での白書まとめ
ttp://shehui.daqi.com/feature_288370_1_index.html

以下、大公網での関連記事一覧
国防白書に関する海外の反応、脅威論を払拭できず。
ttp://www.takungpao.com/news/09/01/21/08BOOK01-1021956.htm

海軍、空軍、第二砲兵、予備役などの業務について始めて公開
http://www.takungpao.com/news/09/01/20/08BOOK02-1021446.htm

平和維持活動に関して
ttp://www.takungpao.com/news/09/01/20/08BOOK02-1021460.htm

人材育成に関して
http://www.takungpao.com/news/09/01/20/08BOOK02-1021459.htm

ここ10年の回顧
ttp://www.takungpao.com/news/09/01/20/08BOOK02-1021454.htm

国防戦略発展構想の提示
ttp://www.takungpao.com/news/09/01/20/08BOOK02-1021452.htm
76名無し三等兵:2009/01/22(木) 19:22:25 ID:???
白書の分析
ttp://blog.sina.com.cn/s/blog_4b75189d0100bptz.html?tj=1
改革開放以来の30年の軍事建設を3段階に分けて、それぞれの意味づけを
行っている。
その上で、「2010年までに堅実な基礎を作り、2020年までに機械化と情報化
建設の重要段階を基本的に実現」するという目標については、金属、化学、
機械、自動車、航空機工業に関する先進国との格差、西側の支援なしに自
力でどこまでこれらの技術的立ち遅れを解決できるかが、2020年の機械化
軍隊の基本的な実現の成否を決めるとしている。

台湾の報道
中国陸軍、区域防御型から全域機動型軍隊への転換を進める
ttp://www.stnn.cc:82/glb_military/200901/t20090120_965634.html

中国海軍、近海防御を堅持しつつ、次第に外洋での活動を本格化。
ttp://www.stnn.cc:82/glb_military/200901/t20090120_965629.html

中国空軍、戦略空軍を目指して攻防兼備型空軍への転換を目指す。
ttp://www.stnn.cc:82/glb_military/200901/t20090120_965625.html

台湾から見た国防白書の第二砲兵記事分析
ttp://www.stnn.cc:82/glb_military/200901/t20090121_966447.html

国防白書、11の「初」
ttp://www.stnn.cc:82/glb_military/200901/t20090121_966429.html
今回初めて公開された情報についてまとめて紹介。
77名無し三等兵:2009/01/22(木) 19:23:37 ID:???
台湾、「白書」から空母の建造はなお時間を要すると解読。
ttp://www.stnn.cc:82/glb_military/200901/t20090121_966073.html
78名無し三等兵:2009/01/22(木) 19:40:37 ID:???
052C型駆逐艦「海口」透視図
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=126033&tbid=7978
「現代艦船」誌の記事。

潜水艦の「三代同堂」
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2437639.html
033型(ロメオ型)、035型(明型)、039型(宋型)の3世代の通常動力潜水艦
が停泊しているのを、「三代同堂=3世代同居」と表現している。

中国軍が平和維持活動で使用する工兵装備
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-01-21/0756539594.html

イラク戦争における69式戦車の敗因分析
ttp://blog.sina.com.cn/s/blog_4b5820000100c0wi.html?tj=1
79名無し三等兵:2009/01/22(木) 23:29:18 ID:???
>>78
ちゃんと手入れされてるロメオ級をこのご時世に拝めるとは感動モノだw。
80名無し三等兵:2009/01/23(金) 06:14:26 ID:???
創立60周年迎え、大規模な海上閲兵式か―中国海軍
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090122-00000031-rcdc-cn
81名無し三等兵:2009/01/24(土) 20:54:04 ID:???
中国、ロシアの艦対空ミサイルに興味を抱く
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=126142&tbid=7156

ロシアの軍事アナリストによると、中国はロシアの「シチューリ2」
艦対空ミサイルの垂直発射型に大いに興味を抱いているとの事。
これはVLS方式を採用しており、「96EM73」ミサイルを発射する。
48連装と96連装の2種類がある。
中国ではソブレメンヌイ級駆逐艦を運用しているが、これらの艦では
単装発射機でシチューリを運用しており、ミサイルの飽和攻撃に対し
ては限界がある。

またSL円型VLSについても飽和攻撃に有効であるとして、2007年に
建造が開始された173型DDGへの搭載が可能であり、116号艦(051
C型DDG)への後日搭載も可能であるとした。(173型については詳
細不明。建造についての情報は現時点では確実な物は無い)
この新型ミサイルはJ・K波を使用し、電子妨害に強く、キャニスターに
収納されているので再装填にも有利。
しかし、ロシア海軍ではコストの問題から1〜2隻の採用にとどまるので
はないかとの見通しを示した。また、中国は自力での改良を強く希望し
ている。これと並行して最新型のSA-N-9も同システムに組み込んで使
用される。

中国は現在9ME 玄武岩ミサイル(P-500 Bazalt(「玄武岩」) のことか?)
を自力で開発中。これは新型衛星航法システムを採用し、ヘリコプターに
よる中間誘導を必要としない。射程は550kmに達するであろう。現在、中国
はすでに17某艦にて改良されたミサイルを使用している(052C型のYJ-62
か?)
しかし、ロシアの国営兵器輸出入会社(ロスボルエクスポルト)は、これらの
輸出を承認しておらず、両国の政治交渉にゆだねられている。
82名無し三等兵:2009/01/24(土) 20:54:49 ID:???
>81
あやふやな情報も多いが参考までに紹介。
83名無し三等兵:2009/01/24(土) 21:11:50 ID:???
中国軍某特殊部隊、M99 12.7mm対物ライフルを試験運用
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=126177&tbid=6318

陸軍航空隊の現状
http://mil.news.sina.com.cn/2009-01-23/0943539831.html
戦力数、数量不足の現状、戦術面での改善点、訓練の増加や統合運用
への指向、新装備(Z-8A、Z-9/Z-11新型、Mi-17-V5、ZW-10)の開発や
配備に関する情報が紹介されている。

目新しい情報としては、西側ソースとしてZW-10攻撃ヘリの技術を応用し
て新型汎用ヘリも開発し、将来の陸軍航空隊の中核装備となるとしている。

中国海軍、遠洋での長期間の作戦能力の確立へ
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-01-23/0802539811.html
南洋艦隊の潜水艦部隊による、遠洋での長期間の訓練の強化を紹介。
最近の潜水艦部隊の状況を紹介した貴重な記事。」
内容の一部を箇条書きで紹介。

・中国の国産魚雷では初めて一度に3隻の目標を同時に攻撃
・「動かす艦は少なく、訓練人員は多く」のスローガンの元、訓練専任の潜水
 艦で、集中的に訓練を行う方針を採用。
・高脅威度での昼夜兼行の訓練が続けられ、一ヶ月で二十日の連続出港を
 実施。
・昨年7月には、2隻の潜水艦による遠洋訓練が実施、伝統的な単艦ごと
 の作戦ではなく、2隻の潜水艦による相互協力作戦を行う訓練を初めて
 実施。
84名無し三等兵:2009/01/27(火) 03:02:59 ID:???
J-8/J-8Uシリーズの配備部隊と生産数
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090125/15298566.html
【J-8シリーズ】
殲8白(白天=昼間型)…(空軍24師)21+(H=海軍第5師)12+(SX)7=40機

*「SX」の内容は不明

殲偵8…(空偵3)=10機

殲8A…(海5師)7機

殲8E…(空24師)19機+(空30師)17機=36機
----------------------------------------------------------------
【J-8Uシリーズ】
殲8B…(空12師)28機+(海9師)13機+(SX)11機=52機

殲8D…(空21師)16機+(空9師)25機+(空29師)26機+(海9師)11=78機

殲8H…(空21師)4機+(空37師)12機=16機

殲8F…(空1師)18機+(空37師)10機+(海5師)11機+(FS)2機=41機

*「FS」は不明。

殲偵F…(空26師)8機=8機
-------------------------------------------
J-8/J-8Uシリーズ合計=288機
試作機などを加えると300機近くが生産。
85名無し三等兵:2009/01/27(火) 03:06:55 ID:???
事故で失われた機体や、J-8D→J-8Hの様に近代化改修を受けた機体
もあるので100%正確というわけではないが、当たらずとも遠からずといっ
た所であろう。

こちらは写真に写った機体番号の情報も加味しているJ-8/J-8Uシリーズ
の配備機と配備部隊に関するデータ
ttp://www.fyjs.cn/bbs/read.php?tid=102909&fpage=9&toread=&page=1
86名無し三等兵:2009/01/27(火) 05:55:34 ID:???
>>84
なんつーか多品種少量生産ですこと
87名無し三等兵:2009/01/28(水) 03:27:40 ID:???
【中】J10や87式や99式等について語るスレ【国】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1172357287/l50


>http://www.bdmilitary.com/main/reports/news/2006/news_2006_03.htm
>バングラデシュは、陸軍近代化のためにロシアからBTR-80 60両を調達
>するほか、戦車100両の購入と既存の59式、69式中戦車200両の近代化
>を計画している
>この改装では100mm砲を125mm砲に換装することが提案されている
という記事(記事自体はリンク切れ)があったが、具体的な改装の内容が明らか
になった。
88名無し三等兵:2009/01/28(水) 03:28:04 ID:???
>87 続き
バングラデシュ、ウクライナからYatagan主力戦車の購入を検討
ttp://www.bdmilitary.com/index.php?option=com_content&view=article&id=127&Itemid=97
バングラデシュ陸軍は機甲戦力拡充のため、ウクライナとの間で
Yatagan主力戦車の輸入に関して交渉を行っている

既存の戦車はT-54/55、59式、69/79式戦車、62式軽戦車といった車両が
中心だが、これらも近代化改装を実施、または検討を行っている。

59〜69式戦車の改良型Type 69 Mk.UG主力戦車
ttp://www.bdmilitary.com/index.php?option=com_content&view=article&id=126&Itemid=97
・主砲を120mm滑腔砲に換装
・砲発射ATMの運用能力付与
・射撃統制システム、暗視装置、スタビライザー、データリンクの装備・近代化
・爆発反応装甲の装着、NBC装置の付与
・エンジン換装(1200hp)

2008年10月にはパキスタンとの間で、同国の59式戦車近代化型「アル・ザラ
ール」の技術を導入して戦車の近代化を行うことについて合意に達している。
ttp://www.bdmilitary.com/index.php?option=com_content&view=article&id=271&Itemid=97
89名無し三等兵:2009/01/28(水) 08:15:22 ID:???
ヤタガンって輸出用のオプロートだっけ?
90名無し三等兵:2009/01/28(水) 09:38:48 ID:???
だな。120mmの
91名無し三等兵:2009/01/28(水) 19:58:26 ID:9Hrf1YGZ
浮上
92名無し三等兵:2009/01/28(水) 21:22:50 ID:???
J-8Uはドンガメなイメージなのであまり興味がないが、スタイリッシュなJH-7も近代化バージョンが出たので
輸出されてないか気になる。
93名無し三等兵:2009/01/28(水) 21:28:37 ID:???
ウクライナのヤタガンというかオプロートというかT-84 120というか(ry
仏GIAT(現NEXTER)の技術支援の下開発されたNATO規格の120mm砲ですな
94名無し三等兵:2009/01/28(水) 22:48:49 ID:???
>92
JH-7の改良型JH-7Aは輸出名「FBC-2」という名称があるとも伝えられ
ている。ただし、国際兵器ショーで売込みを図っているが、現時点では
輸出の話は無い。

多用途戦闘機主流の昨今の風潮では、純攻撃機というJH-7Aの立ち居地
は輸出には苦しいか?
95名無し三等兵:2009/01/28(水) 23:01:44 ID:???
WZ-10攻撃ヘリの不時着写真を報道した記者に罰金1000元
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=2&fid=126662&tbid=1795
試験飛行中に不時着したWZ-10攻撃ヘリの写真を撮影、報道した
記者に対して、罰金1000元の支払い、記者の所属する記者部の責
任者の処分が命じられた。

部隊配備されたJ-11Bの映像がCCTVで報道される
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=2&fid=126782&tbid=5247
空軍第一師団の取材で、PL-12 BVR-AAMを装備した複数のJ-11Bが
部隊配備されている映像が公開された。

J-11Bの部隊配備が確認されたのはこれが初になる。

二枚目の写真には少なくとも5機のJ-11Bが写っている。
(レドームが黒で、レドーム基部に特徴的な切り欠けが入っていない
のがJ-11B。一番奥の機体はJ-11かSu-27/30)
96名無し三等兵:2009/01/28(水) 23:08:25 ID:???
>95
PL-12の写っている写真は一番上のもの
手前の機体のレドームのすぐ下に見える。
97名無し三等兵:2009/01/29(木) 08:21:18 ID:???
このJ-11Bは以前から確認されていた3機の試作機ではなく量産機でしょうか?
98名無し三等兵:2009/01/29(木) 18:29:12 ID:???
>97
機体番号が確認できないので以前の試作機と同じか否かは
現時点では不明。

中国語の関連スレでも検証が行われているが、結論は出ていない模様。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2444677.html

写真を見る限り、J-11BにはSu-30MKK/MK2のような機種左側の引き込み式
空中給油用ブロープは搭載されていない。

CCTVの映像を発見
ttp://news.cctv.com/news_2007/20090127/103057.shtml
6分18秒から7分2秒にかけて。
99名無し三等兵:2009/01/29(木) 18:30:38 ID:???
「漢和防務評論」2月号が送られてきた。今回は中国空軍の防空ミサイル
網近代化に関する記事が多かった。興味を惹かれた内容を以下に箇条書き
で紹介。

・中国空軍はフランカーの整備に続く大事業として、全国規模の防空ミサ
イル体制の近代化のため50億ドルをこれまで投資してきた。これによって
ロシアからS-300/PUM/PMU1/PMU2、TorM1を調達、国産HQ-9A、HQ-12、
LY-60Dの配備も進める。ただし、全国規模の防空ミサイル体制の確立には
80億ドルが必要と見込まれ、道半ばという状態にある。HQ-9Aの性能はロシ
ア製S-300シリーズには及ばないが、S-300の半額という利点がある。

・HQ-2地対空ミサイルに関する記事。
防空ミサイルの近代化が進められているものの、いまだ7割の部隊がHQ-2を
装備している。長距離防空ミサイル大隊のうち41個がHQ-2、20個がS-300系
、3〜7個がHQ-9、少数がHQ-12。

・中国空軍、Su-30MKKのオーバーホールを自国で行う模様
中国空軍が調達したSu-30MKKの初期の機体はオーバーホールの時期が
近づいているが、現状ではロシアへの申し込みは無い。取材によるとウクラ
イナやベラルーシの支援を受けて自国でオーバーホールを行う事を検討し
ているとの事。ロシアはウクライナやベラルーシの支援による修理では品質
の保証は出来ないとしている。
100名無し三等兵:2009/01/29(木) 18:31:54 ID:???
>99 続き
・054A型の改良型(054B)について
054型は、数年で3タイプの派生型が登場するという、余り他国では例のな
い建造方式をとっている。「漢和」は054B型は対空、対潜のバランスの取
れた汎用艦としての性格が強くなると推測。VLSにはSAMだけでなくSUM
も搭載されるとみている。一番艦は2010年には就役し、配備はまず北海
艦隊に行われるとする。

・中国・パキスタン関係の変化
ムンバイでの同時多発テロ後、中国は印パ両国の緊張緩和に動いている。
そしてインドとの軍事演習や対話の拡大など、インドとの外交関係について
も関係改善へとシフトしている。中国とパキスタンとの軍事関係は、現在も
大きな物があるが、アメリカのパキスタン支援の拡大により相対的に地位
が低下してきている。パキスタンの金融危機もあって新規の中国製装備の
導入ペースは明らかに低下している。

・第38集団軍の統合作戦演習について
昨年開催された「旋風082」「Libin-08」演習に関する記事。陸海空三軍によ
る統合作戦演習。現役の装備、輸送機、ヘリ、空挺部隊の運用状況は実験
段階にあり、実用的な統合運用はまだ不可能。多くの装備が1970年代水準
の物であり、いまだ機械化の初級段階にある部隊が大半。また、NATO諸国
と比較して夜戦能力でも大きな差がある。
101名無し三等兵:2009/01/31(土) 02:31:08 ID:???
中国海軍:海賊に襲われたギリシャ船救助―ソマリア沖
(2009/01/30(金) 13:07 )
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0130&f=politics_0130_002.shtml

30日付新華社電によると、中国海軍のミサイル駆逐艦「武漢」が現地時間
29日、ソマリア沖で海賊船に襲われたギリシャの商船を救助した。

中国商船「裕固河」などの護送任務に就いていた「武漢」は現地時間午前9
時30分、ギリシャ商船「エレニグ」の「本船は複数の海賊船に包囲された。
至急、救助を願う」との無線を受信。全艦に1級戦闘配置を命じ、24海里
(約44キロメートル)の距離にあった「エレニグ」に向け急行するとともに、
武装ヘリコプターを発進させた。

午前9時58分、「エレニグ」上空に達したヘリコプターは、同船が3隻の海賊
船に包囲されていることを確認。「武漢」では、ヘリコプターから送信された
動画により、海賊船が依然として「エレニグ」への接近を続けていることを確
認。警告のための信号弾発射を命じた。

海賊船の上で信号弾3発が炸裂すると、3隻は「エレニグ」への接近をやめ、
転舵して同船から離れていった。

その後、ドイツ海軍のF218艦も現場海上に到着。「武漢」はドイツ海軍に、関
連情報を伝えた。午前10時35分、「武漢」は「エレニグ」からの「本船は安全を
回復した。ヘリコプターと軍艦に感謝する」との無電を受信した。

写真はソマリア沖に向かうためインド洋を航行する「武漢」。1月2日に、ヘリコ
プターから撮影。(編集担当:如月隼人)
102名無し三等兵:2009/01/31(土) 03:06:41 ID:???
中国軍が世界平和に真面目に貢献してるよw。
なんつうかDQNが空き缶拾ってるのを見た気分。
103名無し三等兵:2009/01/31(土) 14:59:31 ID:???
瀋陽飛機工業集団公司が提案した初期の艦載戦闘機模型
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2396436.html
紹介されたスレでは「単発のIDF「経国」みたい」といわれている。

これと瀋陽が開発中と噂されるJ-13艦載戦闘機との関係については
詳細は不明

J-13 (下の方に記載あり)
ttp://cnair.top81.cn/J-10_J-11_FC-1.htm
104名無し三等兵:2009/02/01(日) 01:02:35 ID:???
単発のチンコってそりゃ馬力無さ杉ですなw。
もし実際に作るんならAL-31系使うだろうから一応実用には耐えるレベルなんだろうけど。
105名無し三等兵:2009/02/01(日) 01:27:21 ID:???
各国次期主力戦車(戦闘車)動向2008 より引用
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1209355046/l50

>969 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/01/31(土) 18:59:21 ID:???
>ロシアのコンタークト5やレリークトがプレートでAPFSDSを粉砕するのに対し
>ウクライナのニージュは成型炸薬のジェットで侵徹体を破壊する

>http://btvt.narod.ru/1/bronja_ukraini/0_6.jpg
>http://btvt.narod.ru/1/bronja_ukraini/0_7.jpg

2代目スレ 【中】J10や87式や98式等の眷属について語る【国】 

>679 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/06/20(火) 02:32:38 ID:???
>99G式戦車の爆発反応装甲の試験画像なるものが中国の軍事掲示板に
>upされておりました
>ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/551526.html (残念ながらリンク切れ。)

で紹介された中国製ERAと良く似た構造だった。中国のERAはウクライナ
系の影響を受けているのだろうか?
106名無し三等兵:2009/02/01(日) 01:31:53 ID:???
>105
読み直してみると、文意がはっきりしていない文章だと気づいた。

要は、中国製ERAとウクライナ製ERAの間に何らかの技術的つながり
があるのではないだろうか、という事。
107名無し三等兵:2009/02/01(日) 01:33:49 ID:???
陸海空問わずかなりウクライナと密接につながってると思うよ。
108名無し三等兵:2009/02/01(日) 19:14:03 ID:???
新型病院船建造の背景分析
http://www.takungpao.com/news/09/02/01/junshi03-1025835.htm
886号艦「岱山島」は、戦時には傷病兵に対する早期治療と専門治療、艦
隊の後方支援を担当、平時には「ソフトパワー」を提供する事が可能で、
周辺諸国に「医療外交」を提供し、大災害の際には人道主義的救援を実
施できる。

「岱山島」は排水量1万トンクラス。五百床のベッドと西側の第2級病院に
相当する先進的な病院施設を持つ。北京の大形病院と同等の一日に40
の緊急手術をこなす能力を有する。

病院船は平時の維持補修費用が膨大で、強力な財政的支援が不可欠。
「岱山島」の就役前には、専門の病院船はアメリカのみが保有していた。
アメリカの病院船は、戦時には作戦部隊に機動的後方支援を提供し、揚
陸部隊、快速反応部隊、海外派遣部隊に緊急医療支援を提供する。

「岱山島」は、各国の病院船と同じく白色の船体に合計3つの赤十字の
マークをつけて折、ジュネーブ条約により保護されている。船体は長船
楼首型を採用しており、艦上には長大な上部構造物(2層構造)があり、
船尾にはヘリコプター格納庫と発着甲板がある。船体は200m強、洋上
補給が可能で遠洋航海能力を備えている。大形ヘリの運用が可能で、
物資輸送や患者搬送を行う。

『世界の艦船』の報道では、「岱山島」は中国海軍が沿岸海軍から転換
し、ブルーウォーターネービーを構築する要素の1つとなるとしている。
「岱山島」の就役直前には、南海艦隊に、アメリカのサン・アントニオ級似
の1万トンクラスの大形揚陸艦が就役している。島嶼攻撃では、揚陸艦と
病院船は不可欠な艦である。
109名無し三等兵:2009/02/02(月) 05:12:00 ID:???
バングラデシュが中国から2006年に買ったF-7BGを調べてみたら、J-7
シリーズの中でももっと能力の高い機体の1つである事が分かった。

ttp://www.bdmilitary.com/index.php?option=com_content&view=article&id=250&Itemid=106
こちらのサイトの記述を参照にして紹介。

F-7BGは、J-7Gをベースにバングラデシュ向けの装備を施した機体。
現在16機が同空軍に就役している。バングラデシュでは、最大70機の
能力向上型F-7BGの調達を望んでおり、この機体ではBVR-AAMの
運用能力も加味したいとしている。

主要な改良点
・ダブルデルタ翼の採用で翼面積を増加させ機内燃料を増加
・旋回性能の向上
・機体の軽量化と強度強化
・エンジンを高推力のWP-13Fターボジェットエンジン(ドライ44.1kN/最大
 66.7kN)に換装
・グラスコクピット化、キャノピーの枠を減少させ視界を改善
・アビオニクスなどの近代化

ダブルデルタ翼の採用で、主翼のアスペクト比を2.4(F-7MB)から1.8(F-7BG)
へ。これにより旋回性能と空力学的抵抗を減少させ、離着陸距離を短縮。

推力重量比は、外部兵装なしの離陸状態でF-7MBの0.8から0.9に改善。エン
ジンはバングラデシュの高温多湿の環境でも問題なく能力を発揮。推力増加
で、加速時間は25%速まり、上昇性能はF-7MBの155m/sから195m/sに改
善。機内燃料は倍増(2080kg→4165kg)し、フェリー航続距離が1500kmか
ら2200kmに延伸。
110名無し三等兵:2009/02/02(月) 05:12:36 ID:???
F-7MBと比べて空力学的能力は43%、戦闘能力は84%向上したとされる。

コクピットはグラス化され、HUDも採用されている。中国製のKLJ-6Eパルス
ドップラーレーダーは、最大探知距離30km、追尾距離26km。

兵装は、固定武装として30mm機関砲(60発)×1、赤外線誘導AAM×2〜4、
57mm/90mm多連装空対地ロケット、通常爆弾、LS-6精密誘導弾などの運
用が可能。

バングラデシュ空軍は、2010年までにレーダーをKLJ - 6Fにアップグレード
して射程70kmのPL-12アクティブレーダー誘導AAMの運用能力を獲得させ
る事を計画している。(これが実現すればJ-7シリーズで初めてBVR-AAM
の運用能力を獲得する事になる。)

主要性能
全長:14.855m、翼幅:8.32m、全高:4.105m、翼面積:24.88 u
空虚重量:5292kg、最大9100kg、燃料搭載量4185kg
エンジン(WP-13F):ドライ44.1kN/最大66.7kN)
最高速度:M2.35(高高度)、最大上昇180m/s、最大高度18000m、
航続距離2200km(増倉×2)。戦闘行動半径:空対地550km(増倉×2+Mk82
爆弾×2)+Lo-Lo-Hi)
111名無し三等兵:2009/02/02(月) 05:26:09 ID:???
MiG-21が目視範囲外からAAMぶっ放してきたら死ぬほど驚くだろうなやられる側はw。
アビオニクス見る限りではここまでしてMiG-21を作りたいのかw?という気がする。
112名無し三等兵:2009/02/02(月) 06:24:15 ID:???
中国とロシアが軍事で共同研究 狙いと背景
2月2日2時43分配信 産経新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090202-00000504-san-cn
113名無し三等兵:2009/02/02(月) 18:37:26 ID:???
F-7BGは限られたサイズでエンジンを新型に変えたのが改良として大きい気がする。
MiG-21系は前面投影面積が小さいので、有視界戦闘でも手ごわそうだ。
MiG-21bisonとどちらが優れているだろう?
114名無し三等兵:2009/02/02(月) 21:03:01 ID:???
中国軍兵士が撮影したと思われる99式戦車の走行動画
http://youtube.com/watch?v=E0q6uf7mXpo&fmt=18


エンジンなど機関系騒音が大きすぎる気がする
115名無し三等兵:2009/02/02(月) 21:16:48 ID:???
日本の戦車みたくエンジンの過給音があまり聞こえない気がするね。
代わりにサイレンみたいにウーウーなっている音があるようだけども?
116名無し三等兵:2009/02/03(火) 01:42:50 ID:???
>113
J-7のショックコーンの直径はMiG-21bisに比べて小さいので、どうしても
積み込めるレーダーの直径も制限される。

MiG-21Bisonは、ノーズコーンを限界まで拡張してPhazatron Kopyoレーダー
を搭載しているが、F--7BGはそこまで直径の大きいレーダーアンテナは搭載
できない。

MiG-21Bison
ttp://www.bharat-rakshak.com/IAF/Images/Current/Fighters/MiG21Bison/MiG-21i1.jpg.html
中国のJ-7G
ttp://cnair.top81.cn/missiles/PL-9C.jpg
ttp://cnair.top81.cn/fighter/J-7G_radar.jpg

射程70kmというPL-12の性能を十全に発揮できる探知距離や中間誘導が
可能かどうかが、1つのポイントと成るのでは無いだろうか?
117名無し三等兵:2009/02/03(火) 16:45:06 ID:???
>114
このスレの何代か前のスレでも99式戦車のエンジン音が大きいという
中国人が指摘した掲示板の記事があった。(探してみたが当該記事は
既にDat落ちしていた。)
118名無し三等兵:2009/02/03(火) 19:37:02 ID:???
99式のエンジン音について探していて見つけた記事
真偽のほどは不明だが参考までに紹介。

「ある老戦車兵と、彼が近くで触れた62式、99式、レオパルト2」
http://www.fyjs.cn/viewarticle.php?COLLCC=1436504345&id=167797

この人物は現役時代は62式軽戦車に乗り、その後50万人の削減の年には
山西で59式戦車を見ている。その後63A式、99式も緊密に触れている。

そして最も興味を引かれるのは、2000年に盧溝橋付近のある研究所に出
向していた時、レオパルト2を見たという物である。彼がレオパルト2に乗っ
たのは1時間ほどであったとの事。

その感想
1.操縦はハンドル式(中国戦車は90-U式以外は全てレバー式)。59式とは操
縦席の位置が逆。ハンドルはパワーステアリング付き。良好な加速で、中国
戦車兵は絶対驚くだろう。おそらくドイツの戦車兵の訓練時間は短くてすむだ
ろう。

2,自動変速装置で、加速力も違う。レオパルド2は40km/hまでの加速に6秒
ですむが、中国戦車は手動変速機で40km/hまで加速するのに40秒以上掛
かる。

3.超信地旋回が可能。中国戦車は超信地旋回が出来ない。レオパルド2の
履帯の性能も高性能に寄与している。

4,高速性。クラッチをセカンドに入れると30km/h以上に加速できると感じた。
59式はセカンドでは8kmしか出ない。この事から私は湾岸戦争でのイラク軍
のT-72がどうなったかを思い出した。
119名無し三等兵:2009/02/03(火) 19:38:52 ID:D0BZ4yvw
>118 続き
5.信頼性が高く人間工学的配慮も行き届いている。わが戦車との比較は
まるでトラクターとBMWとの違いのようだ。騒音対策も行き届いており、マ
イクの形式も違う。空調についてはいうまでも無い。

以上五項目について、まず戦車の機動力は最も重要な要素であり、ネット
では99式は1500馬力により良好な機動力とされるが、出力だけが全てを決
定するわけでない。これはレオパルド2を考えればお分かりであろう。

機動力、火力、防御力は戦車の三大項目でどれも欠かすことは出来ない。
私の感じでは、99式の火力、防御力はレオパルド2、M1A1、チャレンジャー
、90式に遜色はない。しかし、最も格差のあるのは機動性である。

私の見たレオパルド2は初期型だったのか赤外線暗視装置ではなく微光増
幅式暗視装置が付いていた。機械に書かれていた外国語は読めなかった
が車長用、砲手用照準器は良い物だった。車両のコンピュータは取り払わ
れていた。購入した時すでに取り払われていたとの事。聞いたところによる
とこの車両は8年まえにドイツ人が送ってきたもので、ほかに1台が盧溝橋
の某戦車学校にあるとの事。そこでは私は一台の旧いT-72も見ることが出
来た。ERAは未装着で、大きな赤外線投光器が付いていた。自動装填装置
は99式と同じ。ロシアに留学した某首長の話では、自動装填装置の最大の
問題点は信頼性であるとの事。仕組みは良く出来ているが、戦時には同じ
様には作動しない。

私は報道で、北京軍区のとある部隊ではあえて自動装填装置を使用せず
1分1.2発の発射速度になる手動装填を使用したとの記事を見た。ある連
隊では自動装填装置の40項目に上る欠陥を改修している。
120名無し三等兵:2009/02/03(火) 19:40:26 ID:???
>119 間違って上げてしまった。誠に申し訳ない。

>118続き
99式とレオパルド2の比較。

1,機動性では天地ほどの差がある

2.120mm滑腔砲と125mm滑腔砲の性能の差。ただし99式の125mm砲はT-72
よりも砲身が厚くされており、とう圧も高く、砲弾の初速も速く、威力が高い。

3,99式のレーザー照射装置、これは西側には無い我国独特の装備であるが
戦車兵は戦場での有効性には疑問を持っている。もし有効なら各国も配備
するはずである。

4,99式はロシア戦車の欠点を継承している。足回りはT-72とおなじで、砲塔
の照準装置はT-72とは異なるがレオパルトとは差がある。発見-照準-射撃
のサイクルはM1A1、90、レオパルド2との差は大きい。

99式は、照準では差があり、火力は普通、機動力では遜色がある。性能の
バランスが取れていない事が、99式が世界戦者ランキングに入っていない
理由であろう。
121名無し三等兵:2009/02/03(火) 20:00:11 ID:OEtvsSDW
>>111
びっくりしねーよ。
MIG21じゃねーからな。
122名無し三等兵:2009/02/03(火) 23:17:53 ID:???
>>118
レオパルド2初期型の宣伝映像で加速中の速度計が表示されている動画が
YOUTUBEにあったので確認してみたがゼロ発進から時速32kmまで約6秒程度
時速40kmまでの加速時間は約7.7〜7.9秒程度でした。
(ルクレールは0-32km加速5.5秒)

5分ちょうどから加速映像
http://youtube.com/watch?v=3uVXZS6oEhg

中国に渡ったレオパルド2初期型が複合装甲や電子機器などがなく軽量であるか
リミッター解除されている場合ならば時速40kmまで6秒台も十分あり得ますね。

その老戦車兵の話が事実として中国戦車の加速が遅いという点ですが
0-32km加速は96式戦車が14秒、98式戦車が12秒と言われていることや
99式戦車は1500psと改良されたとはいえ中国独自開発の機関であること
などを考えると大きく加速性能が向上しているのかは疑問ですね。

老戦車兵の話もそれなりに信憑性があるような気がします。
123名無し三等兵:2009/02/03(火) 23:19:14 ID:???
ソマリア沖の派遣艦隊に国籍不明潜水艦が接近
ttp://military.china.com/zh_cn/dljl/Somali/08/11072990/20090203/15306382.html

1月15日の午前10時ごろ、ソナーが潜水艦を探知、その後、艦艇と対潜
ヘリにより潜水艦との間で追跡を実施。11時22分ごろ、キロ型潜水艦が
浮上してきた。この潜水艦派中国艦隊がインド洋に入ってから、艦隊の
後ろについて追尾を続けていた某国の潜水艦であった。

なお、インド洋でキロ型を保有しているのはインドとイランの二国。
124名無し三等兵:2009/02/03(火) 23:25:15 ID:???
>118
1980年代にドイツからレオパルド2を調達するという動きがあったの
で、その際に持ち込まれた車両でしょうか?

記事では、2000年の「8年前」に持ち込まれたとあります、1992年
では天安門事件の後の武器禁輸が開始されており、あからさま
な兵器輸出は難しい状態。

「18年前」なら辻褄が合うのですが…。

>122
仰る所はうなずかされる部分が多く参考になります。
125名無し三等兵:2009/02/04(水) 02:37:47 ID:???
ロシアの艦船修理センター「ズヴェズドーチカ」は、中国海軍
のソブレメンヌイ級駆逐艦の整備契約を結ぶ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/36971168.html

前スレで紹介された漢和防務評論12月号の記事で関連項目があった。

>ソブレメンヌイ級に関する記事。
>:956EM型(ソブレメンヌイ改型)用の対艦ミサイル、発注分の引渡しが完
>了。先に引き渡された956E型二隻については、オーバーホールの時期が
>迫っているが、ロシア側では改修作業は中国自身で可能としている。この
>際に対艦ミサイルを最新型の3M80VMEに換装する可能性あり。また、ロ
>シア側は対空ミサイルをVLS式のShtil-1Mに変更する事を提案している。

オーバーホールだけでなく装備の近代化も実施されるのか、また改修は
「漢和」の予想通り、(ロシア企業の指導の下で)中国で行われるのだろ
うか、それともロシア本国に回航して行われるのか?今後の続報に注目。
126名無し三等兵:2009/02/04(水) 04:01:24 ID:???
>>118
中国の戦車建造技術は結局のところまだ西側先進国に及んでいないって事なんでしょうかねぇ
127名無し三等兵:2009/02/04(水) 04:32:38 ID:???
訂正
>109-110の記事をもう一度確認したら、F-7BGのスペック表には
搭載燃料とあったが、本文の方では機内/機外合計の数値として
紹介されていた。本文では機内燃料2385kg+増倉1800kgとなって
いた。

誠に申し訳ない次第。深くお詫びいたします。

F-7MBの方の数値
ttp://www.bdmilitary.com/index.php?option=com_content&view=article&id=251&Itemid=106
こちらは燃料搭載量2080kg(内訳なし)


F-7BGの元になったJ-7Eは、主翼をダブルデルタ翼にしており、
増加した翼内空間に燃料タンクを入れて搭載量を増加させている。

J-7Gの三面図。ダブルデルタ翼の形状が分かる。
ttp://cnair.top81.cn/fighter/J-7G_3view.jpg

これと共に、エンジン推力の向上によって最大搭載量が増加したこ
とにより、より大形の増倉を積む事が出来るようになった。

この2点が搭載燃料の増加を可能とした事になる。
128名無し三等兵:2009/02/04(水) 05:16:00 ID:???
>126
技術的立ち遅れや国際的な環境変化に翻弄されてきた複雑な背景がある
中で、昔に比べればだいぶ遅れを縮めてきてはいるのだが、西側先進国は
更にその先に向かっているわけで…

このあたりの開発話が近年次第に公開されつつある。開発者の苦悩や政策
に翻弄されるなかでの実用化には興味深い内容が多い。

「99A2式?」、中国次世代戦車に関するロシア報道の翻訳記事
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=0&fid=126543&tbid=1977

・99A2式は2年間の試験中で厳重な機密保持が敷かれており、昨年2月に
 ようやくその存在が公開された。

・開発は601研究所とNORINCOが担当。

・従来の99式(99A1式)に比べ砲塔前面の体積が増加、さらに新型ERAを装
着。防御力は更に強化されたと判断できる。これはアジア各国の新型戦車砲
弾への対抗。ほかに対戦車地雷に備えて車体底面の装甲も強化。

・砲塔上部にはミリ波レーダーが装備され新たな主導防御システムが採用。
その前には99式に搭載されていたレーザー照射装置が付いている。外部か
らはその周波数の範囲は分からない。
129名無し三等兵:2009/02/04(水) 05:17:59 ID:???
>128 続き
・エンジン(1500馬力)は99式が縦に配置していたのに対して、横置きに変
更。(筆者注:車体長短縮に効果があるとみられる。動力部はパワーパッ
ク化。

・先進的射撃統制装置を搭載。同システムは車長と砲手用照準器、レー
ザー測遠器、赤外線暗視装置、弾道計算機、武器制御器、振動検知器
や砲磨耗検知器等のセンサー類で構成される。自動目標追尾システム
も装備、車内には制御用の多用途カラー液晶パネルが設置されている。
暗視装置の映像は車長と砲手の照準機に直接投影される。ほかに衛星
航法装置やデータリンク機能、デジタル無線機など現代の情報戦に対応
した装置が搭載されている。

・99A2式の開発は5年間続いており、現在は最終試験と制式化に向けた
段階であるとの事

・軍事アナリスト達は、この戦車は中国製140mm滑腔砲を搭載できると
見ている。報道では140mm砲は現用戦車の正面装甲を貫通可能。劣化
ウラン弾芯のAPFSDSとロシアが供給したレーザー誘導砲弾(注:ロシア
はバスチオン砲発射ATMとクラスノポール152mm誘導砲弾を輸出してい
る)を発射可能。

当然、この種の火砲技術はまだ熟成段階には無く、99A2式は当面は
125mm砲を搭載するであろう。

・分析者は、99A2式は2009年には中国軍への少数配備が開始される可
能性があるとしている。
130名無し三等兵:2009/02/04(水) 19:25:57 ID:???
中国海軍、2008年度の潜水艦のパトロール回数が前年度の倍に
ttp://www.fas.org/blog/ssp/2009/02/patrols.php

アメリカ科学者連盟(FAS)のレポートによる。著者のハンス・クリステンセン
氏は中国の潜水艦に関するレポートを積極的に記述している。

2005年は0回、2006年は2回、2007年は6回、そして2008年は12回のパトロ
ールを実施した。12回のパトロール回数はこれまで最多になる。

ただし、戦略原潜のパトロールは行われなかった(これまで一度も行われてい
ない)。

回数の増加は54隻と言う中国海軍の潜水艦の保有数と合わせて考える必
要がある。平均すると、1隻ごとに4年半に一回出動する事になる。実際には
パトロールは、艦隊の新型艦で稼動している一部の艦が担っているかもしれ
ない。

攻撃原潜では、093型(商型)が老朽化している091型(漢型)を代替する。

主要海軍国と比べると、中国のパトロール回数は多いとは言えない、アメリカ
の場合、長期パトロールに熱心で、1隻ごとに1年1回のペースになる。とはい
え、中国の回数は2008年に7回のロシアよりも多い。

戦略原潜としては、092型(夏型)、094型(晋型)があるが、いずれも哨戒活動
は行われなかった。094型はさらに2〜3隻が建造中。
131名無し三等兵:2009/02/04(水) 21:59:18 ID:???
>>128
中国に限らず、こういう戦車開発話って翻訳されないからなあ。
日本のものですら数えるほどしかないし。
ロシア戦車とか米軍戦車の開発に関する話とかぜひ読んでみたい…。
132名無し三等兵:2009/02/05(木) 20:56:23 ID:???
ロシア、J-10用のAL-31FNエンジンを100基以上輸出

ttp://china-defense.blogspot.com/2009/02/still-no-sign-of-domestic-engine-ws-10a.html
ttp://www.militaryparitet.com/teletype/data/ic_teletype/3851/

【イタル・タス通信:モスクワ:2009年2月9日】
Anatoliy Isaykin ロスボルエクスポルト長官は、イタル・タス通信との
インタビューにおいて、2009年の最初の契約として中国にAL-31FNエ
ンジン100基を輸出する契約に調印したと述べた。

「世界の主導的なアナリストは、中国が航空機用エンジンと同様に、輸
送機、戦略空中給油機、長距離監視レーダー、空母艦載機の購入を
継続すると見ている。ところで、2009年最初の契約として、中国に100
基以上のJ-10用エンジンを供給することに調印した。」と
Nezavisimaya Gazeta 誌とのインタビューでIsaykinは明らかにした。

「その国は防空装備についても強い関心を示している。我々のパート
ナーたちは、同様に海軍の戦力向上を図るための輸入に関して重大
な注意を払っている。」と付け加えた。

Isaykinロスボルエクスポルト会長は、ロシアの兵器輸出の増加と地
域的な拡大が「必然的に」ロシアの兵器輸出に占める中国の割合を
減らしていく事を指摘した。

「それが40%から10%にまで低下する事はありえるであろう。しかし販
売規模は高いままなので、我々はそれを懸念する事は無い」とIsaykin
は予測した。
-------------------------------------------------------
AL-31FNはAL-31をJ-10向けに改修したエンジンで、これまで2002〜
2004年に54基を、さらに2005年7月にはさらに100基を輸出する契約を
結んでいる。今回は中国にとって、3回目の大規模なAL-31FNの輸入
契約になる
133名無し三等兵:2009/02/05(木) 21:11:26 ID:???
昨年11月にはWS-10Aを搭載したJ-10が製造され試験を行っているとの
情報も出ていた。

しかし、再びロシアから100基以上のAL-31FNを輸入する事が決定された
ということは、WS-10A搭載J-10の実用化はもう暫くの時間を要し、ここ数
年はJ-10のエンジンはAL-31FNであり続ける可能性が高くなったことにな
るであろう。

なお、中国はこれまで購入したAL-31FNの3分の1から半数近くを、エンジ
ンのオーバーホールに備えて予備エンジンとして保管していると伝えられ
ており、今回調達するエンジンで生産されるのは50機+程度の機数になる
であろう。
134名無し三等兵:2009/02/06(金) 14:42:24 ID:???
ますます緊密化する両国
135ぬこ ◆T3E65tDKhc :2009/02/06(金) 15:59:24 ID:???
緊密化っていうより中国はロシアにとって最大の武器輸出市場ですしね(笑

殲撃10型は私も好きな機体。
最終的にレーダーはロシア製のファズトロンN001VEP+Peroをベースに開発された、
「パンダ」と呼ばれるフェイズド・アレイ・レーダーを装備するようですし。
これは元々Su-30KN用に開発されたシステムで90年代に中国に供給されていましたが、
放置状態だったのでまた再開するんでしょうね。
エンジンはサリュート社が開発したAL-31FN-M1を搭載予定で、
(これは今回輸出されたAL-31FNとは別物?)
AL-31FN-M1はファンが拡大されて推力がA/B時132.4kNに増大しているタイプで、
このエンジンのノズルは推力偏向方式になっているから、
ピッチ角のみならずヨー角にも偏向可能ですし、
このエンジンの搭載に伴なってインテイクは拡大され機体構造も強化されるので、
格段に機動力などは向上するでしょうね・・。(たぶん殲撃10C型として採用される?)
F-2(AAM4装備ver)ならともかく、KF-16や翔昇では対抗できなくなるでしょうね。
136名無し三等兵:2009/02/06(金) 16:49:44 ID:???
KF-16とか墜落し過ぎ
J−10と交戦する寸前に墜落しそうだwww
137名無し三等兵:2009/02/06(金) 16:58:39 ID:???
韓国はあくまで西側の劣等生。オリジナリティが低い割にケンチャナヨというアフォ
中国はたまに愉快なものを作る世界の工場w
セールスポイントが違う
138名無し三等兵:2009/02/06(金) 17:33:18 ID:???
何故にパンダwww
139ぬこ ◆T3E65tDKhc :2009/02/06(金) 18:18:53 ID:???
>>137
韓国は複製兵器ばかりで価格も中途半端なので兵器輸出の調子も悪いようです。
中国は低価格、低コストに比して高性能な兵器が多いのでアフリカ諸国や中東諸国が、
結構興味を示しやすいですけどね(笑

>>138
実はこのパンダは中国のステルス戦闘機計画「J-XX」にも搭載されるのかな?
と思ってます。(もしくはその改良型かSu-30MKK3のレーダー)

ttp://www.sinodefence.com/airforce/fighter/jxx.asp
140名無し三等兵:2009/02/06(金) 19:47:57 ID:???
>>139
T-50は結構多くの国が興味を示してるって聞くけどな
まぁ半分以上アメリカ製だけどね・・・
141名無し三等兵:2009/02/06(金) 21:09:32 ID:???
>>140
T-50買うくらいならグリペン買ったほうがよくね?
142名無し三等兵:2009/02/07(土) 00:44:10 ID:3DgmkXMV
>135
現在開発中のJ-10の改良型(ネット上ではJ-10BやJ-10Cの名称で呼ば
れる事が多い)のレーダーは、N001VEP+Peroの発展型という説のほか、
最近では中国で開発されたAESAレーダーを搭載するのではないかとい
う話も出ている。(この話は、今月の航空ファンの中国ニュースでも取り
上げられている。ただし、記事で掲載されたこのレーダーの写真は、実
際にはMiG-35のレーダーの写真。)

ただし、J-10Bのスペックは公開されておらず、現物が映像などで確認で
きていないため現時点での判断は困難。

J-10Bの初飛行を報じるネットの記事
ttp://news.qingnet.cn/china/200901/02252473.htm
・バイバータレス・インテークの採用。垂直尾翼に電子妨害ポッドを装備。
タイフーンに似た翼形状、赤外線探知装置の搭載、フェイズド・アレイ・レ
ーダーの搭載などがあるとしている。

ただし、これも写真での確認がない(報道では「J-XX」型機の初飛行とだけ
報じられた)としておりJ-10Bとしたのは記事の独断(外にもJ-10艦載型との
説も有る。)J-10Bの特徴として記載されているのも、多くはネット上で語られ
ている物を紹介した形で、確証の取れたソースは無い。
143名無し三等兵:2009/02/07(土) 01:50:43 ID:???
>137 >139
スレ違いでは有るが、中国も含めた第三世界の国防産業についての話
として韓国の国防産業を考えると、また違った側面が出てくる。

とあるスレで投下した韓国の主な輸出兵器
ttp://armstrade.sipri.org/arms_trade/trade_register.php
SIPRIの兵器輸出入統計データベースを元に作成

オーストラリア…タンカー×1
バングラデシュ…フリゲート×1、OPV×1、哨戒艇×2
チリ…105mm榴弾砲×16
インドネシア…揚陸艇×6、LPD×1、KT-1練習機×9
イラン…揚陸艇×3
イラク…バラクーダAPC×12
カザフスタン…哨戒艇×3
リベリア…哨戒艇×1
マレーシア…KIFV APC×101
ニュージーランド…補給艦×1
フィリピン…F-5A×13、セスナ172×34(いずれも韓国空軍退役機)
       哨戒艇×7
南ヴェトナム…F-5A×44(元韓国空軍機)
ウガンダ…105mm榴弾砲×24、155mm榴弾砲×8、107mm迫撃砲×8
(いずれも元韓国軍用)
ベネズエラ…揚陸艇×4、補給艦×1

(ライセンス・共同開発)
インド…スカニア級OPV×7(4隻がインドで建造)、サマール級OPV×3
インドネシア…LPD×2
マレーシア…OPV×2
トルコ…T-155 Firtina(K-9自走砲ベース)×300、KT-1練習機×40、
      次期主力戦車共同開発
144名無し三等兵:2009/02/07(土) 01:51:58 ID:???
輸出品の時代ごとの変化を見ると、1980年代までは米軍の供与・輸出品
の転売が多かったが、1980年代後半あたりから造船業の発達を背景とし
て艦艇(水上戦闘艦よりも補助艦艇が多い)の輸出が増えており、これは
現在までの傾向となっている。1990年代に入ると、AIFV歩兵戦闘車のライ
センス生産版KIFVをマレーシアに101両輸出する事例も出てくるが、一部
の事例に留まる。

21世紀にはいると、直接輸出だけではなくライセンスを供与しての現地生
産や技術提携を結んでの共同開発という形式が多く出てくる様になった。

第三世界の国防産業でここまでの水準に達した国は少なく、韓国よりも水
準の高い(各種コンポーネントの国産化(全てでは無い)や、コンポーネント
や兵器の自主設計・製造が可能)なのは中国、イスラエル程度になる。
(分野ごとの偏差は有るが、インドや南アフリカ、ブラジルと韓国が同水準か)


韓国の国防産業は朴正煕大統領の時代に、輸入代替、兵器の自給体制
構築を目指して開始された。同じく国防産業に力を入れた北朝鮮が軍需一
辺倒で民需を圧迫したのに対して、韓国では民間重工業を政府主導で育
成し、民需生産を主として生産力の一部を持って兵器製造を行う方針を取
った。

これに、1970年代以降の国際関係の変化や、日米の各種支援、NC工作
機械の出現などで従来よりも工業の技術移転が容易になったこともあい
まって、重化学工業の建設と、国防産業の育成を両立させる事を可能とした。
145名無し三等兵:2009/02/07(土) 01:53:40 ID:???
このあたりの話は「軍事研究」誌で高井三郎氏が紹介しておられる。

民間船の延長線上で建造が可能な補助艦艇の輸出が盛んになったのは
上記の政策による物であるといえる。

兵器の自主設計能力や技術的蓄積・人材の不足、それによる各種コンポ
ーネントの自給困難という、兵器自給にとってのネックとなる部分では、設
計やコンポーネントの供給を先進国に依存し、韓国では組み立て・製造を
行うという方法を採った。当時の韓国がおかれた状況下で装備の「国産
化」を成し遂げるには、ほかに手段はなかったと思われる。この方法は、
民間でも使用されており韓国の急速なキャッチアップを可能とした方法
でもあった。

この方法は、一見効率の良い国防建設に見えるが、コンポーネントや設
計を外部に依存することによる脆弱性を内包していた。韓国と似た方法
で1980年代に大規模な国防産業を建設したブラジルでは、1990年代以
降の国際兵器市場の需要落ち込みにより、輸出に依存していた国防産
業の維持が出来なくなり、民間機生産も行っていたエンブラエル以外の
多くの企業が倒産し、工場や技術的な蓄積も消滅する事態を招いてい
る(オソリオ戦車を開発したエンヘサ社はその代表例)。

各国に主要コンポーネントを握られた状態では、装備の輸出は供給国の
了解を得なければ成らず、これがネックとなって韓国の「国産」兵器は
KIFVなどの例外を除いて輸出市場で大をなすことはなかった。
146名無し三等兵:2009/02/07(土) 01:56:45 ID:???
1990年代以降の韓国の国防産業は、コンポーネントを外部依存する構造
は継続しつつ、コンポーネントの組み合わせと設計作業については自国で
行う割合を次第に増やして行く事になる。コンポーネントのインテグレーショ
ンは、第三世界の国防産業にとっては簡単な作業ではなく、ライセンスは
出来ても自主設計に移行するトラブルが多発するという事例はまま見られ
る。(一例としてインドのアージュン戦車。)

韓国の場合、タレスやロッキード・マーチンなどの経験豊富な国防企業の
支援の下で、段階的に自主設計の部分を増やしていくという漸進的な方法
を採っている。そのため、外部への依存は続いていることになる。

先進国から装備やコンポーネント、設計を持ってきて現地で生産するとい
う形式の国防産業としては、韓国は第三世界の国々では最も成功した部
類に入る。しかし、キャッチアップ型の国防産業建設では、現時点以上の
発展は望めず、先進国の国防企業に依存する形式からは離脱できない
のも明らかである。

次の段階として求められるのは、全ての設計やインテグレーションの自給、
コンポーネントの自主開発・生産といった段階であるが、これを達成するに
は、技術者やノウハウの蓄積、国内の産業・学術研究の裾野の広さ、継続
的で大規模な資本投下といった回り道の出来ない地道な方法が求められ
る。

しかし、その間にも先進国の技術開発は進み続けていくので、追いつけな
いまま、格差が更に開いてしまう可能性も十分ありえる。
147名無し三等兵:2009/02/07(土) 01:57:43 ID:???
そういう点で、韓国の国防産業にとっての「次の段階」への移行は
困難で長い道のりになり、成功するか否か分からない路になるも
のと思われる。

これは、ロシアなどに大きく依存している中国の国防産業にとっても
同様の問題を抱えているといえる。
148名無し三等兵:2009/02/07(土) 02:09:50 ID:???
本当良スレだな
149名無し三等兵:2009/02/07(土) 03:07:46 ID:???
嘗て魯迅は、外国から優れた思想や技術などを持ってきて、中国の
ために役立てるという考え方を「拿来主義」と表現した。

改革開放以来、海外からの物資、技術、ノウハウ・・・etcが多量に中
国に流れ込み、急速な経済発展と近代化を達成したが、国防産業
においても、「拿来主義」のよい側面が現れたといえる。

1970年代までの中国の軍事産業は、国際的孤立と技術蓄積のない
中での暗闘模索と失敗の連続だった。ケ小平は改革開放政策にお
いて経済発展を優先し、国防政策や装備開発も経済建設に従属す
べきであるとして、100万人の大削減や兵器開発の整理によって短
期間で実現が見込めない装備の多くが開発停止においこまれた。

国防産業政策としては、民需により軍需を支えるという政策が採用
されると共に、工場の軍民転換、自主裁量権の拡大が進められた。
各工場は、軍需の落ち込みに対して余剰生産力を民需に回すと共
に、海外への輸出をに活路を見出す事になる。
150名無し三等兵:2009/02/07(土) 03:09:06 ID:???
長げぇよバ韓国
151名無し三等兵:2009/02/07(土) 03:09:11 ID:???
1980年代には、イランイラク戦争など第三世界の兵器需要が増大し、こ
れに対して東側互換性の兵器を低価格を武器に大量に輸出する事に成
功し、貴重な外貨獲得元となり、さらに友好関係にあった西側からの技術
導入で装備近代化の糸口をつけることに成功した。

この流れは1989年の天安門事件で途絶することになるが、冷戦の終結
によりロシアが最大の兵器供給国として立ち現れ、ヨーロッパ諸国やイ
スラエルとの軍事技術交流も目立たない形で継続し、軍事技術の近代
化が進む事になった。急速な経済発展は、国防予算の高い伸び率とな
って反映され、(全体としては不十分であるが)装備近代化をもたらした。

一方、輸出市場では、冷戦終結による兵器需要の落ち込み、「安くてそこ
そこの性能」という中国兵器のコンセプトが競争力を失った事などで、兵
器輸出市場での地位は後退する事になった。その中でも、パキスタンと
の兵器共同開発や、工業化の推進による兵器の品質向上、相変わらず
の低価格、売込み先の政治体制などは問わない姿勢などで一定の地位
は確保し続けた。

しかし、市場経済の深化は、国防産業にとって良い事ばかりではなかっ
た。民間企業の人材供給の増加は、優秀な技術者の多くを国防産業か
ら離職させる事を招来した。また、経営合理化の波は中小国防企業を直
撃し、多数の国防企業がリストラや再編の対象となった。

技術的な「拿来主義」は、立ち遅れを補うには不可欠であったが、反面で
技術の外国依存は、天安門事件のように国際情勢が変化した場合のリス
クを増大させる事となった。また、国内で開発するよりも容易に調達できる
という誘惑から国内技術への投資を減らしてしまう危険性もある(民間部門
では実際に発生している事例)。これは長期的には中国の技術力を脆弱
化させ、依存を永続化させる事になりかねない。
152名無し三等兵:2009/02/07(土) 03:10:17 ID:???
また、外国が最先端の技術を提供することは少なく、Su-27の生産で
アビオニクスとエンジンはライセンスが許可されなかった様に、全ての
分野で技術を開示してくれるわけでもない。しかし、国産技術にこだわ
りすぎると、再び技術的立ち遅れを引き起こしてしまう。

中国では、このジレンマに対処するために、技術供給国の複線化(ウ
クライナやベラルーシとの関係強化など)、外国からの技術導入と並
行して、短期の実用化が見込めなくても国内開発を継続する、民間技
術の応用、合法非合法手段での技術獲得…などさまざまな手段を講
じているが、どれも一長一短があり即効性の有る解決法ではない。

結局は、韓国国防産業で述べたのと同じ結論

>技術者やノウハウの蓄積、国内の産業・学術研究の裾野の広さ、継
>続的で大規模な資本投下といった回り道の出来ない地道な方法が
>求められる。しかし、その間にも先進国の技術開発は進み続けてい
>くので、追いつけな いまま、格差が更に開いてしまう可能性も十分
>ありえる。

になってしまう。「拿来主義」と「自主開発」のバランスをどのように取
るか、これに今後の中国の国防産業の成否がかかっているように思
われる。
153名無し三等兵:2009/02/07(土) 03:10:38 ID:???
このあたりの話は以下の本が参考になる

村井友秀等編 『中国をめぐる安全保障 (MINERVA人文・社会科学叢書 127)』(2007年、ミネルヴァ書房)
ttp://www.minervashobo.co.jp/find/details.php?isbn=04859-5&PHPSESSID=bb306f52d78384fb9cbdf2e00be15e87

竹田 純一『人民解放軍―党と国家戦略を支える230万人の実力』 (ビジネス社、2008年)
ttp://www.bk1.jp/product/03032691

丸川 知雄『現代中国の産業―勃興する中国企業の強さと脆さ (中公新書)』 (中央公論新社、2007年)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4121018974/

橋田 坦 『中国のハイテク産業―自主イノベーションへの道』(白桃書房、2008年)
ttp://www.amazon.co.jp/A6/dp/4561510729
154名無し三等兵:2009/02/07(土) 03:36:34 ID:???
路上で出くわした新型ミサイル
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2453791.html
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=0&fid=128429&tbid=2405
HQ-16地対空ミサイルではないかと推測している。

DF-31A大陸間弾道ミサイルの弾頭部の映像公開
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2448532.html

空軍第一師団、J-10、J-11Bを新たに装備
ttp://military.china.com/zh_cn/important/64/20090204/15307865.html

瀋陽軍区所属の空軍第一師(殲撃一師)は北方の精鋭部隊で
J-11とJ-8Fを装備していたが、この度同部隊にJ-10A、J-11B
戦闘機が配備された事が判明した。瀋陽軍区でのJ-10の配備
は初になる。これで同部隊の所属戦闘機は、J-10A、J-11(Su-
27SK)、Su-27UBK、J-8Fとなる。
155名無し三等兵:2009/02/07(土) 03:54:54 ID:???
中国、一日で600発のロケットと4万発の砲弾を発射
ttp://finance.ifeng.com/money/roll/20090207/355815.shtml
【要約】
華北内陸部の深刻な干害への対応として、陝西省では人工降雨
に適した条件が揃ったのを見計らって、急遽ロケット600発と高射
砲400門をそろえて、600発のロケットと4万発の砲弾を発射して対
空射撃を行い降雨を実現した。

これにより、5〜6万平方キロメートルの地域が影響を受け、自然
降雨に比べて15%降雨量を増加させた。しかし、水不足を完全に解
消するには至らなかった。

なお、ロケットや砲弾の1/1000は不良弾で、弾薬の残骸が地上に落下
する恐れが有る。作業時には周辺の市民は防備に注意されたし。
156名無し三等兵:2009/02/07(土) 04:13:04 ID:???
>155 関連
中国北部、干ばつ深刻 400万人の飲み水不足
http://www.asahi.com/international/update/0205/TKY200902050342.html
人工降雨用ロケット発射機の写真あり


WZ-10攻撃ヘリの開発難航?
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=2&fid=128390&tbid=800
(記事の下の方に有る記載)
「中国航空報」1月号の記事によると、WZ-10を開発している昌和飛機工
業公司では、某重点研究設計案(WZ-10と想定される)が審査を通過し
、開発作業は全面的に始動した。しかし報道では、現段階での制式化
は望めず、装備に至ってはいつになるかわからない段階で、試作機は
現在軽量化作業の真っ最中であるとの事。

これは、WZ-10の試作機が搭載していたカナダ製エンジンの輸入が望
めなくなり国産のWZ-9エンジンに換装したものの、これはカナダ製に比
べてサイズは大きいのにエンジン出力は低い代物であり、性能を維持
するためには、設計変更による軽量化が避けられなくなったとのこと。
---------------------------------------------------
記事が真実であれば、WZ-10の実用化に暗雲が立ち込めたことに
なる深刻な内容である。
157ぬこ ◆T3E65tDKhc :2009/02/07(土) 15:34:10 ID:???
>>140
Su-50はたぶんロシアは輸出しない予感。
どうせ輸出されるならロシア版JSFのSu-54/55でしょうねぇ・・。
(これはインドにも輸出される予定らしいので)

>>142
情報ありがとうございます(笑
中国が開発したって時点でアレですけど、「AESA」を搭載するのが本当なら、
ライバル機のKF-16、翔昇、F-2だけで無く、
F-15K、F-15J/DJなどの大型戦闘機類でも電子戦では厳しくなると思います。
(ただし航空自衛隊の場合はデータリンク支援による防空体制があるのでそこまで危惧する必要は無い)

>>143
あ、意外と武器輸出はそれなりにやってるんですね・・(笑
韓国の兵器っていうのは個人的に何を武器にしてるのかが掴めないんですよね・・。
米国製は性能、信頼性を武器に中国製、ロシア製は低価格、低コストを武器にしてますが、
韓国は米国製のように高性能でも無く、かといって中国製、ロシア製のように、
低価格、低コストでも無く、中途半端な気がしますけども意外と売れててビックリ(笑
そういえば韓国はT-50高等練習機も計画が潰れたMAKOに変わって欧州各国に売り込んでますね。
アメリカにもT-38の後継として提案されてますし。
これが成功すれば韓国もいよいよ武器輸出に関してはそれなりの地位を占めそうですけど。

>>156
私の一番好きな攻撃ヘリじゃないですか(笑
武直10は高価なので低コスト、低価格の武器を大量に配備する人民解放軍には、
あまり適した代物じゃないと思いますけどね。
本格的な攻撃ヘリ軍団を作るに当たって人民解放陸軍の首脳もちょっと戸惑ってるようですし。

158名無し三等兵:2009/02/07(土) 16:51:21 ID:???
>157
>140氏の「T-50」は「半分はアメリカ製」とあることから韓国の練習機
の方ではないかと。

なお別スレでも投下したが、インド・ロシア共同開発の第五世代戦闘機
については、2009年に初飛行を計画しているPak-Fa試作型をベースに
実用型が製作される。

報道に有るようにロシア側は単座戦闘機を、インド側は複座戦闘機を必要
としている。ただし、両方とも機体技術は共通性を持たせエンジン双発であ
る事には変わりは無い。提示されたSu-54とは別の機体になる。

この計画は、インド側ではFGFAと呼称されている。
ttp://www.defenceaviation.com/2008/10/sukhoihal-fgfa-indian-stealth-fighter.html

スホーイでは、Pak-FaとFGFAは共通の機体からそれぞれのユーザーの
必要性に応じて改良を行う機体で、その差異は、Su-30MKとSu-30MKIの
差に相当するだろうとしている。
http://www.indopia.in/India-usa-uk-news/latest-news/89838/International/2/20/2
ttp://en.wikipedia.org/wiki/FGFA
159名無し三等兵:2009/02/07(土) 17:00:54 ID:???
>157
もともと韓国の兵器産業は輸出指向型ではなく、自給体制構築を優先
して建設されてきた。そのため輸出で得られる利益は5%程度でしかな
く、需要の多くを国内に依存している。

韓国の兵器の優位性としては、民間船建造と同じ手法で建造できる補
助艦艇では造船業の基盤をそのまま活かせるので、低コストでの提供
が可能。また、西側互換性の有る兵器を供給できるというのも利点とい
えば利点。SIPRIDデータベースには記載がないが、小火器や軍服など
については金額はそれほど大きくないものの、有る程度の輸出に成功
している。
160名無し三等兵:2009/02/07(土) 17:01:17 ID:???
>>157
アクティブフェイズドアレイレーダであるから、電子戦に卓越した能力を誇るとは言い切れないよ。

と、いうかF-2の搭載しているものも、F-22の搭載しているものも、共にアクティブフェイズドアレイレーダだけれど、
F-22の搭載しているアクティブフェイズドアレイレーダは、広帯域を使い、ごく短時間分散発振しながら使うなんて
変態技を持っている。
それをもって、敵のESMに捕捉されないようにレーダを使いつつ、先制攻撃するんだけど。

すべてのAESAが、それを行えるわけじゃない。
161名無し三等兵:2009/02/07(土) 17:11:39 ID:???
>141
A-50やF/A-50でなくT-50であるなら、単なる高等練習機であり、戦闘機
であるグリペンとは別のジャンルになるかと思われ。

小型戦闘機が必要な国にとってはは、高等練習機でしかないT-50は使え
ず、高等練習機としてはグリペンは装備水準が高すぎる。

むしろT-50のライバルは、ロシアのYak-130、イタリアのM346「マスター」
そして中国のL-15、JL-9といった機体になるだろう。

このうちYaK-130、M346、L-15は、いずれもヤコブレフが設計に大きく関与
しているため、設計や性能は似通っている(L-15がやや大形)

YaK-130
ttp://www.airforce-technology.com/projects/yak_130/
M346
http://www.aermacchi.it/commercial/m-346
L-15
ttp://www.airforceworld.com/pla/l15.htm

インドネシアの次世代練習機コンペでは、T-50とJL-9が競争に参加して
いる。
162名無し三等兵:2009/02/07(土) 20:10:34 ID:???
>>143-147

長文乙。
めちゃくちゃ為になったわ。
有難う!
163名無し三等兵:2009/02/07(土) 20:49:15 ID:???
韓国をあえて選ぶ理由は少ないけど、中国もタイが発注した戦車の主砲の口径が注文と違ったり
艦艇もあまりに質が悪いので練習艦ぐらししか使い物にならないものを売ったそうだしな
164名無し三等兵:2009/02/07(土) 21:04:40 ID:???
>163
1980年代のタイへの兵器輸出は、69-U式戦車、装甲兵員輸送車
130mmカノン砲、37mm対空砲、フリゲート3隻など大規模なものだ
った。さらに、価格は極めて安い「有効価格」とされた。

タイとしては、カンボジアやラオスとの緊張が高まっている最中に安
価に装備の調達が出来るという事から、装備購入を早々に決定した。

しかし、十分な調査や準備無しに導入されたことから、多数のトラ
ブルを引き起こす事になる。

・69式の戦車砲を105mmにするはずだったが、100mmのまま
…後に判明した事だが、当時中国は105mmライフル砲の生産を
行っていたが、ライセンス契約から第三国への輸出は出来なか
ったため100mm砲で輸出した。

・中国製のキャタピラは、脱落したたり破損しやすい。ディール社製
への換装も考えたが。コスト面から実現せず。

・APCに頼んでいない多連装ロケット型が入っていた。また、機関銃
や無線機はアメリカ式のタイ軍の規格には合致しない。機会の信頼
性は高かったが装備の表記やマニュアルが全て中国語。APCは新
規製造ではなく、中国軍の在庫から持ってきた物。

ほかには、37mm対空砲が旧式に過ぎる、130mm砲の砲身寿命が短
いなどのクレームもあった。

とはいえ、これらの事は事前の調査があれば判明する事が多く、このエ
ピソードを紹介された江畑謙介氏は、タイの兵器選定体制自体に重大な
問題が有るのでないかとの指摘をされている。
165名無し三等兵:2009/02/07(土) 21:09:18 ID:???
>163
フリゲートの件については、↓のサイトが経緯を良く説明しているので
参照されたし。

チャオプラヤー級フリゲート
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/053HT/HT%28H%29%b7%bf%a5%d5%a5%ea%a5%b2%a5%a4%a5%c8%a1%ca%a5%c1%a5%e3%a5%aa%a5%d7%a5%e9%a5%e4%a1%bc%b5%e9%a1%cb

ナレースワン級フリゲート
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/F%2d25T%b7%bf%a5%d5%a5%ea%a5%b2%a5%a4%a5%c8%a1%ca%a5%ca%a5%ec%a1%bc%a5%b9%a5%ef%a5%f3%b5%e9%a1%cb

タイへの兵器輸出とそのトラブルは1980年代の中国の兵器輸出
の問題点を凝縮したような事例であると共に、その後の兵器市場
からの後退も予見する事例だった。

そのため、中国でも兵器輸出に関する体制整備が進むきっかけとな
ることになった。(ナレースワンの建造過程でそれを伺う事が出来る。)
166名無し三等兵:2009/02/07(土) 21:11:56 ID:???
なお、タイはその後も中国からの兵器輸入を継続している。

これは、中国との政治的関係の維持、低価格でバーター取引に応じ
るなどの価格面での対応、艦船の場合は設計段階からタイも関与す
る事で品質を保証する、などの対応策がとられた事による所が大きい
と思われる。
167名無し三等兵:2009/02/07(土) 21:43:12 ID:???
チャオプラヤー級と似たケースとして、、就役直後にトラブルが報道されるも
その後の動静がなかなか伝えられず、経緯が分からなかった韓国がバング
ラデシュに輸出したフリゲート「バンガバンドゥ」の関する記事がUpされた。
ttp://www6.atwiki.jp/namacha/pages/304.html

いつの間にか改名されて、中国製FM-90N艦対空ミサイルを搭載
していた。

バングラデシュでは、中国から調達したフリゲート「オスマン」(053H1
型)についても近代化改装を行っており、対艦ミサイルをSY-1からC-
802Aに換装している。

フリゲート「オスマン」について
ttp://www.bdmilitary.com/index.php?option=com_content&view=article&id=220&Itemid=118
168名無し三等兵:2009/02/07(土) 21:49:46 ID:???
ttp://www.bdmilitary.com/
によると、バングラデシュが中国に155mm自走砲を発注したとの事。

>Bangladesh Army orders Chinese Self-Propelled Howitzers

>The Bangladesh Army finally put in the order for the long awaited
>155 mm self-propelled gun howitzers from China.

残念ながら、記事全文はログインしないと見る事が出来ない。

169名無し三等兵:2009/02/08(日) 22:24:12 ID:???
建造中の054B型フリゲートが進水
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20090208/15313807.html


中国、ロケットから複数の衛星を射出する技術を獲得
ttp://www.takungpao.com/news/09/01/20/junshi03-1021363.htm


039型ディーゼル潜水艦(宋型)のエンジンの国産化を実現
ttp://www.takungpao.com/news/09/01/22/junshi08-1022398.htm
7年の歳月をかけて039型のエンジンの国産化に成功したという記事。

これまで外国製エンジンとそのライセンス生産品に依存していたものを
独自開発のエンジンを実用化するのに成功したと伝えている。

それに合わせて、運用マニュアルや使用される燃料の国産化を進め、部
隊配備後もトラブルへの対処を行っている。設計の最初からライフサイク
ルコストを前提にして、各部品の寿命を明確にして、換装期間がくると故
障していなくても全て交換する体制を採った。この管理方法は中国では
初の試み。



170名無し三等兵:2009/02/09(月) 03:31:19 ID:???
>>169
>設計の最初からライフサイクルコストを前提にして、各部品の寿命を明確にして、
>換装期間がくると故障していなくても全て交換する体制を採った。

逆に言えばこれまでそれをせずに馬鹿でかい軍隊運営してたのか…。
ベテラン戦車兵のレオ2体験談といい、目からウロコのネタが多いな中国軍。
技術面では追いつけ追い越せを進めていても、根幹で欠けてる部分が多いね。
171名無し三等兵:2009/02/09(月) 03:36:28 ID:???
そら自衛隊創設時にアメリカの体制を知って日本人が感じた事とまるっきり同じだべ。
172名無し三等兵:2009/02/10(火) 00:43:30 ID:???
>170
「ライフサイクルコストを考慮」というのは別の兵器では、もう少し前か
ら出てきていますので、これは潜水艦の動力に関する記述ではない
かと思われます。とはいえ、これが本格的に考慮されるようになった
のは、それほど古い話では無いようです。


ZBD-2000水陸両用IFV、HJ-73CATM発射訓練の様子
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/26/0902/173073.html

173名無し三等兵:2009/02/10(火) 08:33:05 ID:???
ソマリア沖派遣艦隊に関する各ネットでの特集コーナー。
連日の報道や写真、映像などを随時更新している。

中華網
ttp://military.china.com/zh_cn/dljl/Somali/

新浪網
http://mil.news.sina.com.cn/nz/jzsml/index.shtml

人民網
http://military.people.com.cn/GB/8221/72028/141596/index.html

東方網
http://mil.eastday.com/zt1/zghjdhd/index.html

捜狐網
http://mil.news.sohu.com/s2008/haijunhuhang/

いつの間にか、派遣艦隊のテーマソングが出来ていた
http://v.ku6.com/show/2IqpWTdr9ys3VtgE.html
タイトルは「ソマリアへ駆け付けよ」。
メロディはポップス風で歌詞も憶えやすい感じ。
174名無し三等兵:2009/02/10(火) 20:10:15 ID:???
大連の旧ワリヤーグの近影
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-02-09/118725_1055049.htm
ほっとくと次の画像に移動してしまう。
下のフロッピーを押すと別画面に大きな写真がでる。

喫水が浅いこと、艦橋の状態など、ここ1年ほど殆ど外観が変わって
いない事が分かる。

>168 でも取り上げられているが
広州で建造中の054B型フリゲートが2月8日に進水。
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=129159&tbid=6173
ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053246/20090210/15316633.html
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2459212.html
装備品はシートで覆われており、054Aとの違いは分からない。
一部のサイトではこれは054Aではないかとの見解も出てきた。

こちらは進水経過を時系列で紹介している。
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2457517.html


上海で建造中の054B型(タイトルは054Aとしている。)
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=128896&tbid=2092

公試中のパキスタン向けF-22P型フリゲート一番艦「ズルフィカル」
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2456910.html
175名無し三等兵:2009/02/11(水) 01:07:35 ID:???
双尾翼型L-15高等練習機?
http://tuku.military.china.com/military/html/2009-02-10/118827_1056190.htm
タイトルでは艦載練習機かと推測しているが、実態は
不明。

海軍航空隊の新型戦闘機部隊、空母への攻撃を想定した訓練を実施
ttp://www.stnn.cc:82/glb_military/200902/t20090210_976283.html

東海艦隊所属の某航空師の師長である魏華林は、春節前の夜間に部隊を率い
て夜間低空訓練を実施、新型機(Su-30MK2)による超低空飛行を実施し、目標
の「敵」大形水上艦艇に接近し通りすがりざまに、「点欠式攻撃」(相手の急所を
攻撃する方法)を実施した。

中国青年報の報道では、魏華林は空軍出身の特級パイロットで海軍に転任し海
空雄鷹(海軍航空隊)を指揮した後、新型戦闘機への機種転換を速やかに完了
すると共に、Su-30MK2を使って長距離機動、空域を転戦する課題、西北から挺
身してミサイルを発射する等の戦術を行った。10回以上の大規模演習と危険な
任務で、「海空雄鷹団(連隊に相当)」の戦力を使って大いなる飛躍を成し遂げ、
短期間に同部隊を「Aランク連隊」にまで育て上げ、全天候、全領域出撃能力を
獲得した。

空軍某部隊訓練センター副指令だった魏は、2000年11月には空軍トップとロシア
に赴きSu-30MK2の検査受領を行う。魏はロシア語は話せなかったが、ロシアの
パイロットの傲慢な態度を見て、自ら飛行させるという挑戦を受ける事になった。
一時間半ほどして、彼は通訳の助けを受けて、ロシア人パイロットと共にSu-30
MK2の操縦を行った。各種機動を実施して、その高いレベルはロシア人専門家
を驚かせた。
176名無し三等兵:2009/02/11(水) 01:08:58 ID:???
>175 続き
魏は2005年3月に「海空雄鷹団」師長に就任。Su-30MK2の優れた性能を用い
て将来の戦闘での勝利を獲得するため、一刻も早く部隊を「雛鳥」から「雄鷹」
にする必要があった。

彼は訓練方法の改革に着手。それまで1回の飛行で1つの訓練を行っていたの
を、低空飛行、超低空機動、射撃、対地攻撃、低空飛行後着陸など複数の訓練
内容を盛り込む方式に変更し、1機の戦闘機が、かつては8機の戦闘機が行って
いた任務を遂行できる事を訓練の目標とした。訓練校率を高めるため、2種類の
シミュレーターによる訓練も導入し、海軍航空隊の戦闘機部隊で初めてシミュレ
ーター訓練システムを構築した。

数百km先の複雑な気象状況下に有る海上で、新型戦闘機の電子妨害装置の使
用と敵防空網を低空突破する戦術を行い、敵艦艇のレーダー探知を逃れ、外洋
の目標に接近する訓練を何度も実施した。魏は指揮官機に搭乗し、空中から不
断に指令を出した。

「目標到達後、編隊を保持し、二機単位で進入、同時攻撃を行え。」「高度1000
m、500m、100m…「敵」の強力な電波妨害下において、わが戦闘機部隊は超低
空から「敵」駆逐艦隊の先進的な艦載防空網と空中早期警戒機の探知を突破し
て、目標に突き進め。」

魏と彼の部隊が作り上げた戦績は、中国海軍航空隊が複雑な電子妨害環境
下で外洋の目標に対して精密打撃を与える能力を備えた事をはっきりと示す
物である。
177名無し三等兵:2009/02/11(水) 02:32:17 ID:???
某が多すぎていまいち信頼性に欠けるがロシアで云々のエピソードは
格好良過ぎするなw
おまけに、やけに気合いが入ってる
ほとんど革命的な航空隊の改革を行ってるのも
敵の索敵能力が進んでいる事を前提にした上で
訓練を行ってる辺りからも
かなりの切れ者に見えるわ
178名無し三等兵:2009/02/11(水) 09:17:14 ID:???
空軍最後のJ-6
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-02-09/118777_1055704.htm
既に空軍の戦闘機部隊からは全てのJ-6が退役しているが、一部の訓練部隊
ではJ-6が殲教6と共に使用されているとの事。

これはその部隊での写真。

「艦船知識」2009.03号写真集
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2457154.html
一枚目は、輸送艦「撫仙湖」。二枚目以降はソマリア沖派遣艦隊に関する
写真。

J-7Eの4機の試作機の写真
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-02-09/118758.htm

2002年に発表された新型軍用内襦(ただの下着の写真)
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-01-16/117981.htm
179名無し三等兵:2009/02/13(金) 06:32:05 ID:???
年末に中国海軍の空母特集記事を書いた峯村記者による新しい記事

中国、原子力空母2隻計画 20年以降、西太平洋に展開
http://www.asahi.com/international/update/0212/TKY200902120309.html
【北京=峯村健司】中国軍が2020年以降、同国として初めてとなる原子力空母
2隻の建造を計画していることを軍関係者が明らかにした。今年から通常型空母
2隻の建造を始めることがすでに明らかになっているが、原子力型は燃料補給せ
ずに長期間移動できるため、遠洋への本格展開を目指す動きとして注目される。

中国軍関係者によると、北京で08年12月30日に開かれた軍主催の内部検討
会議で、軍幹部が「海軍は09年から空母建造を本格的に始める」と説明。電力
制御システムの部品は国内での製造をすでに始め、15年をめどに2隻の通常
型空母を完成させることを明らかにした。20年までに運用体制を確立し、沖縄、
台湾、フィリピンなどを結ぶ防衛ライン「第1列島線」を越え、沿岸防衛からの脱
却を目指す。

これに加えて建造を目指す原子力空母2隻はいずれも6万トン級の中型艦。旧
ソ連が建造を中断した原子力空母「ウリヤノフスク」の設計図をすでに入手して
いるといい、開発の参考にするとみられる。

中国軍は将来的には日本列島からグアム島、インドネシアに至る「第2列島線」
内の西太平洋海域の制海権を確保したうえで、インド洋や太平洋全域で米海軍
に対抗することを目標に掲げている。同関係者は「今年から造る通常型2隻は布
石に過ぎない。原子力型は建造や運用に膨大な費用がかかるが、我が国の経済
発展のペースを考えれば大きな障害にはならず、さらに多くを建造する可能性も
ある」と述べた。

1月20日に発表された中国の国防白書には初めて「遠洋での作戦能力向上をめ
ざす方針」と明記されたが、空母には触れていない。しかし、空母建造のため海軍
は専門部署「048事務室」を開設。海南島三亜の亜竜湾では、弾薬などを貯蔵す
る地下トンネルを含め、空母の母港機能を持つ埠頭(ふとう)の建設に着手してい
る。
180名無し三等兵:2009/02/13(金) 06:35:32 ID:???
(続き)
ttp://www.asahi.com/international/update/0212/TKY200902120309_01.html

現在、原子力空母を保有するのは米国のほかはフランスだけだ。
中国が機動力の高い原子力空母を含む将来計画を具体化させる
にあたり、日本や東南アジアの周辺国だけでなく、米国も警戒を強
めるのは必至だ。
----------------------------------------------

前スレ>967で登場したこの記事とも関連する内容である。
>中国最初の空母は2015年に進水する
>ttp://www.hkcd.com.hk/content/2009-01/08/content_2216851.htm
>消息筋によると、中国空母のサイズは320m×70m。基準排水量6万トン。
>満載排水量8万トン。旧ソ連のウリヤノフスクに近いサイズであるが、米キ
>ティーホークよりは小型。

>外観はキティーホークに似ているが内部構造はウリヤノフスクに寄ってい
>る。空母のクラス名は通常動力型が085型、核動力型が089型。設計は共
>通であり外観は類似している。085型は2隻が建造され、東海艦隊と南海艦
>隊に配備される。089型の建造は未定であり、2020年以降の中国経済の動
>向に左右されるであろう。
181名無し三等兵:2009/02/13(金) 23:15:33 ID:???
スホーイは、中国のSu-27ライセンス生産に関する問題はまだ解決
していないと発表。

ttp://military.china.com/zh_cn/critical2/23/20090213/15323295.html
ttp://www.stnn.cc:82/glb_military/200902/t20090213_978263.html
J-11Bの生産と知的財産権問題などに関する中露の交渉は昨年末に
再開されたが、スホーイ副社長ミハイル・ポゴシャンはこの問題が未だ
解決していない事を明らかにした。両国の軍事技術協力に関する知的
財産保護協定の締結について、これは重大な一歩であり、目的はこの
問題に関する透明性の向上に有るとした。

また、ボゴシャンは、Su-27をベースにして中国で生産される機体は、ス
ホーイの新開発機(Su-35)には及ばないとした。
182名無し三等兵:2009/02/14(土) 00:58:02 ID:???
2003年に乗員全員が死亡する事故が発生した035型潜水艦(明型)
361号艦が各種の装備改善と近代化作業を経た後現役に復帰した。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2450739.html

改修作業では、情報化に対応した装備の搭載が行われると共に、安全
性の向上が目指された。


2006年に衝突事故で沈没した520T型ミサイル艇「連江」が現役復帰
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2463042.html
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=129730&tbid=3709
沈没時にはロシア製AK-176 76.2mm艦載砲を搭載していたが、修復後
には建造時の76A式37mm連装機関砲に戻されているのが分かる。


中国、Mi-171のノックダウン生産開始。
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=129489&tbid=4192
中露の間で協定が結ばれていたが、契約先のロシア企業の合併により
作業が中断していた。この度、ノックダウン生産の写真が公開された。

ベネズエラ、来年にもK-8カラコルム練習機を18機受領へ
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-02-13/0808541993.html
練習機、COIN機として運用され、対麻薬戦に使用される予定。
183名無し三等兵:2009/02/14(土) 05:42:46 ID:???
雑誌『航空世界』50年の表紙の変遷
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2464635.html
時代の流れが見えてきて印象深いものがある。


S-300とHQ-9の見分け方。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2464663.html
・フェイズドアレイレーダーが一体なのがS-300。分割されている
のがHQ-9。HQ-9のレーダー上部は目標照射用レーダー。

・ミサイルランチャーの真ん中から上の枠の幅が狭いのがS-300。
代わらないのがHQ-9。

・ミサイル本体の噴射口についている推力偏向装置が噴射口内部に
あるのがS-300。噴射口外側についているのがHQ-9。

注:後、HQ-9は使用されているトラックがS-300とは異なる。


ZBD-2000水陸両用歩兵戦闘車の内部写真
http://tuku.military.china.com/military/html/2009-02-11/118893_1057300.htm
歩兵搭乗区画はかなり狭い印象で、6名の搭乗が限度か。
座席下に有る円筒形の物体はウォータージェットか?
184名無し三等兵:2009/02/14(土) 06:17:54 ID:???
第4世代戦闘機用のフェイズドアレイレーダーの写真か?
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-01-27/118298_1050251.htm

イタリア製アスピーデAAMを搭載したJ-8Uの写真
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090211/15318903.html
1980年代にイタリアから少数を輸入。その後、PL-10/PL-11
開発の母体となる。

J-8U初飛行の写真
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090211/15319190.html
185名無し三等兵:2009/02/15(日) 18:56:45 ID:???
黄色と青の配線とかロシアのファザトロンのようにも見える
186名無し三等兵:2009/02/16(月) 21:24:30 ID:???
中国空軍基地の衛星写真の8年間の変遷
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2466358.html
2004年11月の5、6枚目の写真に主翼を畳んだ機体の写真が写っている。

機体形状から見るとJ-8Uの主翼を畳んだ用にも見える。
艦載機のノウハウを得るために開発されたJ-8U艦載機型だろうか?

スレの下の方では、雑誌の記事として中国がJH-7の艦載型を試験している
ととして、この写真の機体は訓練用のJH-7艦載型のモックアップではないか
との見解を示している。

一番下にはJ-10AとSu-33?が並んで写っている写真が有るが、合成か本物か
真偽のほどを含めて詳細は不明。

空軍第37師のJ-8F
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2466229.html
写真タイトルはJ-8Hとなっているが実際にはJ-8F。主翼下にPL-8 IR-AAM
の模擬ミサイルが搭載されている。
187名無し三等兵:2009/02/17(火) 05:53:40 ID:???
<中国製品>「パクリ」戦闘機はダメ!「本物の性能には到達できず」―ロシア
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090217-00000003-rcdc-cn
188名無し三等兵:2009/02/17(火) 19:47:12 ID:???
えげつなさなら中国が上? ロシア“原産”の兵器を「転売」
フォーサイト2月17日(火) 10時33分配信 / 海外 - 海外総合
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090217-00000001-fsight-int
189名無し三等兵:2009/02/17(火) 20:11:24 ID:???
>188
>ロシアが特に神経を尖らせるのは、戦闘機だ。ロシアはスホイ27のラ
>イセンス生産を中国に認めているが、第三国への輸出は禁止してい
>る。ところが中国は、自国生産のスホイ27(殲11)に中国製エンジンを
>搭載したタイプを、アフリカ市場に売り込もうと躍起だ。

おそらく「漢和防務評論」の「中国アフリカ向けの兵器輸出を拡大」あたりの
記事を基にしているのだろうが、J-11BへのWS-10Aエンジン搭載は現時点
では成功しておらず、漢和でも書かれておらず、フォーサイトの勇み足とい
える。
190名無し三等兵:2009/02/17(火) 20:14:30 ID:???
>>114
99式戦車の走行動画を見た7Dの中の人(おたべ職人)の感想の転載


///////////////////////////

まず音がキタネェ。

円滑且つ効率的な運動をする機械は美しい音を奏でるものですぅ。

具体的にはまずマフラーがPOORだから背圧不良で
E/G性能引き出せてないし、
爆発音と回転制御を聴くに、
コモンレールとCPUもしょぼそうだ。
冷却系の作動雑音も酷い。

///////////////////////////


とりあえず参考までに
191名無し三等兵:2009/02/17(火) 20:25:12 ID:???
>190
紹介ありがとううございます。
こちらのスレの記述ですね。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1234156759/563
192名無し三等兵:2009/02/17(火) 22:29:04 ID:???
>>190
興味深い話ではあるが、ようつべのあの画像だけで、そこまでわかるもんかなあ。。。
コモンレールやECUの出来は普通わからんと思うし。
黒煙がでているのが目立つけど、民生の車じゃないしね。
193名無し三等兵:2009/02/17(火) 23:10:27 ID:???
>>192
「人は信じたいものしか信じない」という格言があるから
この手の書き込みは話し半分以下だろうね

美しい音、という例えも思いっきり主観だし、撮影者のカメラのマイクが
しょぼかったらしょぼい音しか拾えないから
194名無し三等兵:2009/02/17(火) 23:49:14 ID:???
中国海軍写真集
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=130477&tbid=7521


アメリカ海軍、2006年の中国潜水艦の空母キティホークへの接近事件を認める
ttp://www.stnn.cc:82/glb_military/200902/t20090214_978851.html
・キティホークへの接近を許したのは、艦隊が平時体制にあり警戒レベル
が高くなかったことによるとしている。

・キーティング米海軍太平洋司令部司令官は、アメリカ太平洋艦隊の作
戦範囲内には約250隻の潜水艦がおり、そのうち60隻が中国海軍所属。
彼によると中国海軍の活動は次第に活発になっており、その活動範囲は
沿岸部から拡大しつつあるとのこと。ただし、太平洋海域は広大で、両国
の軍隊は争う必要性は無く、協力の機会は多いとした。


195名無し三等兵:2009/02/18(水) 00:42:20 ID:???
>>193
まー所詮2chだから嘘とホントを(ry
ただ発言する人物によって信憑性は大きく変わる
>>191のコテハンからして単なる変態だけれども
一応某氏と同じ本職でAFVスレでは有力コテ・・・というのは嘘


ただの淫獣ですので信用しないことです(棒
196名無し三等兵:2009/02/18(水) 02:23:07 ID:???
戦車関連のスレ読んでないと90TKの信憑性なんか分からんと思うから仕方が無い。
197名無し三等兵:2009/02/18(水) 06:36:55 ID:???
専門分野以外は良く知らないのが軍オタ
そしてそれを認めたがらないのも軍オタ
198名無し三等兵:2009/02/18(水) 09:49:03 ID:???
>>187
続報<中国製品>「パクリ」戦闘機のルーツは、ドイツだったー中国
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090218-00000006-rcdc-cn
199名無し三等兵:2009/02/18(水) 10:44:16 ID:???
わけのわからん記事を載せるなといいたい。
200名無し三等兵:2009/02/18(水) 13:24:35 ID:???
本当にわけがわからなくてワラタw
201名無し三等兵:2009/02/18(水) 13:32:03 ID:???
>>198
完全に中国人思考の記事だよね

友好国の兵器をフルコピーして知的所有権を中国内や国際社会に
自慢する恥知らずな行動の言い訳になるとでも思っているのかね
202名無し三等兵:2009/02/18(水) 22:45:06 ID:???
>187 >198
レコードチャイナもサーチナもだが、中国国内で報道されているレベル
の高い軍事関連記事を何故報道せず、上記のような水準の低い記事
しか報道できないのか正直理解できない。

中国国内の軍事関連サイトで以上のような文章を載せたらどれだけ叩
かれることだろうか。少なくとも中国国内で通用する水準の記事とは到
底みなす事が出来ない。

記事執筆者の軍事記事に関する知識やセンスの無さが表れた記事とい
うしかない。
203名無し三等兵:2009/02/18(水) 22:47:01 ID:???
>>202
大衆娯楽紙と専門誌を比べてないかい。
204名無し三等兵:2009/02/18(水) 23:06:46 ID:???
>203
確かにその傾向は有るが…

中国のニュースサイトで報道された軍事関連記事の翻訳でも、しばしば
ポイントをはずした紹介、どうでもいいところを強調、扇情的なタイトルを
つけてミスリード…などの事例が目立ちすぎるので、つい愚痴をこぼして
しまった。
205名無し三等兵:2009/02/18(水) 23:16:59 ID:???
日本の新聞やニュースの報道を見てイージス艦とか北朝鮮のミサイルに正しい理解を持てる国民がどれほどいるよ
206名無し三等兵:2009/02/18(水) 23:17:59 ID:???
>>204
なあに、BBCとアルジャジーラを読めばいいんだ。和製メディアを見る必要はない。
207名無し三等兵:2009/02/18(水) 23:19:54 ID:???
>>205
そもそも、「憲法9条を守る会」が平然と活動してたり、
専守防衛=本土決戦の意味がわかってな(ry
208名無し三等兵:2009/02/19(木) 01:02:46 ID:???
99式戦車の砲塔正面モジュール装甲をはずした状態の写真。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2469816.html

モジュール装甲自体の写真ならこれまでに公表されているが
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2008-12-29/117164.htm#t
取り外した状態の砲塔の写真が公開されるのは、おそらく初めてではないだろうか。

209名無し三等兵:2009/02/19(木) 10:46:54 ID:???
>208
砲塔正面の楔形付加装甲がERAかショト装甲のような非ERAなのか
幾つかの推測があったが、この写真を見る限り、防盾付近の付加装
甲についてはERAでは無い事が分かる。
210名無し三等兵:2009/02/19(木) 15:37:27 ID:???
ホントもう、さんざん言われてるだろうけど大戦中のアメリカみたいにバカスコ兵器開発してるなぁ
ニュースが戦車・戦闘機・空母に偏ってるのは気になる。場末の部隊じゃT-34が配備されてたり…しないか
211名無し三等兵:2009/02/19(木) 15:50:20 ID:???
>>209
>防盾付近の付加装甲についてはERAでは無い事が分かる。

いやERAを貼り付けるための金属板基部だと予想。
おそらく画像はERAは装備されていない状態と推測。

ロシアのカクタス装甲系などはERAの爆圧が車内に伝わるのを避けるため
多少の空間を設けなければならず、ERAは傾斜配置でないと効果的でない
ため楔形状にしていると聞いたが中国の99式の場合はどうなのだろうか。
212名無し三等兵:2009/02/19(木) 17:35:08 ID:???
>210
「多品種開発、少数配備」が改革開放意向の兵器開発の基本になっている
ので、開発される装備が多い割には配備数はそれほど多くないのが中国軍
の特徴。

>T-34
さすがに戦車部隊からは退役しているが、訓練部隊や標的用には最近でも
使用されている。

>211
ご教授感謝。ショト装甲にしては確保できる空間が少ない様に感じたが
ERAを貼り付けるための金属板基部だと考えれば辻褄が合う。

中国のERAの構造については情報が少ないが、かって過去スレで小型の
HEAT弾頭を貼り付けた形状のERAが紹介されていた。

同じ方式を採用しているウクライナのニージュERAでは、ロシアのコンタクト
系に比べて車体への衝撃が少なくなるとの記事を見た事が有る。
213名無し三等兵:2009/02/19(木) 17:47:18 ID:???
>208
スレを見ると、やはり

>スレ主を、公安局がすぐにお茶にご招待

>外から見える厚さや体積より、重要なのはその材料構成、これがポイント
>となる。(しかし)だれが敢えてみだりにそれを語ってお茶を飲まざるを得
>なくなるだろうか。

の書き込みがあって笑った。
214名無し三等兵:2009/02/19(木) 20:55:28 ID:???
参考までにロシア・ウクライナの砲塔前部のERA
http://img149.imageshack.us/img149/4818/kontakt51md8.jpg
http://www.army-guide.com/images/nozh_hgjh3.jpg

99式の砲塔前部と比べると構造が似ているように思われる。
http://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_0902/26_9296_e7016fd57a613b8.jpg
215名無し三等兵:2009/02/21(土) 22:58:01 ID:???
C-602対艦ミサイルのシーカー部分の写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2474827.html

台湾の軍事雑誌によるJ-10の今後の発展型に関する予測記事
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2475756.html
画像クリックで大形表示。


某装甲師団、新型ミサイルの装備により、9年間に渡り夜間発射を行えなかった
問題を打破。
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-02-21/1256542987.html
蘭州軍区の某装甲師団に関する記事。中国では一部の重点部隊以外の装甲
師団の装備は多くが旧式のままであり、近代化の水準には問題が有る。

記事では、この部隊は、科学発展的な指導を堅持し、部隊の発展を進め、観念
の転換と困難を突破することに成功し、30項目以上の受賞を受けて部隊建設の
模範とされたと報じている。

2005年、師団の党委員では、30年前の装備が中心の全国的にも落伍状態に有
るこの部隊の発展に何が必要かという検討がなされた。

・装備の中心は30年前の代物で装備費用は重点部隊の3分の1。
・近代化に対する幹部の思想統一が必要であるとして、5個軍区の一流部隊を
視察して見聞を広げ、彼らの経験を学習。その後、3年間をかけて部隊の近代
化を行う事を決定し、具体的な努力目標を設定した。
216名無し三等兵:2009/02/21(土) 22:59:19 ID:???
この目標が部隊の隊員の意識を変え、一流部隊を目指すための、思想解放
運動が部隊全体で行われた。部隊の基層幹部は科学発展理論訓練を実施、
党委員センターでは十七大精神を全軍に教育史、蘭州軍区での後勤管理先
進単位として表彰を受け、総参謀部から十五(2000〜2005)期間の全軍武器
装備管理の先進単位の表彰を受けた。

装備には制限は有る状況で宣統に備えるには、例外なく検討を行い、あらゆる
分野での訓練が必要。この師団では戦車の夜間射撃訓練の際、装備が旧式
のため訓練場では危険な状態が生じ、騒ぎを引き起こした。政治委員杜永輝
は、電話をかけて「安全な発展は大事であり、あえて大胆に進めばだめにな
ってしまう」と伝えた。師団長は「戦争には昼夜は無く、平時に訓練に励む事
で、戦時の犠牲を少なく出来戦いに勝利できる。」とした。杜永輝は「軍事能
力を高めるため、もし事故があれば政治委員は皆が心配ないようにしっかり
対応する。」と答えた。

これにより部隊では夜間訓練に関する課題を解決することを目指すことにな
った。某ミサイル部隊では、9年来夜間訓練を行っていなかった。200日間を
かけて、ミサイル分隊の5名の士官は工夫を重ねて、革新的な某型ミサイル
夜間射撃照準機を開発する事に成功。全軍で初の某型ミサイルの夜間照準
装置は実弾射撃で初弾命中を出した。これにより夜間ミサイル発射が可能と
なった。戦車の射撃諸元計算機の改良も行われ、2000mでの命中精度は50%
から90%に改善され、長距離射撃能力が強化された。部隊の参謀長は「夜戦
目標コントロールシステム」の研究を明示、夜間10km以内の目標照準、投光
表示の電子化、標的地区の無人化を実現した。多くの夜間装備革新が行わ
れ、夜間射撃訓練用シミュレータ、戦車用スタビライザーなどを開発した。
217名無し三等兵:2009/02/21(土) 23:00:41 ID:???
2007年9月10日、戦車の変速機を夜間に分解結合する訓練を実施。2008年9月
29日には、夜間実弾訓練を実施、数千人が複雑な電子妨害環境下で夜間訓練
を行い、1人の人員、一両の車両も脱落することなく。12項目の清訓練方法が検
査され、421のデータが集められ、装甲師団の第一の地位を得た。

部隊の近代化には、大学生出身の士官が不可欠であるとして、部隊では大学
生出身の士官を得るためにさまざまな努力を行った。彼らは、部隊の能力改善
に大きな役割を果たした。

蘭州軍区の沙漠の中に有る部隊の基地には、部隊内イントラネットが整備され
ている。新兵の家庭の95%ではインターネットがあり、兵士たちは部隊に入った
後も訓練の余暇としてインターネットを希望した。政治委員は、インターネットは
人類文明の進歩の成果であり、官兵はその成果を教授する権利が有るとした。
多くの兵士の精神的需要を満足させ、官兵の主体的地位を尊重することになる。
インターネット網を整備すると共に、50項目に上るサービスサイトが作られた。
機密防止については、各種技術による防止のほか、隊員への教育、ネット係が
注意を怠らないことなどで、インターネット上の問題ある情報を遮断している。

ネットの他、隊員の福利厚生にもさまざまな工夫がなされている。水耕栽培によ
り、冬でも果物や野菜を確保する事にも成功した。

某装甲師団の経験は、軍の発展に関する大きな教訓となった。自由な発想によ
る創意工夫により、旧式装備などのさまざまな困難を打破する事が出来たことは
大きな意義が有る。
218名無し三等兵:2009/02/21(土) 23:05:24 ID:???
この記事は、多くの部隊が直面している装備の近代化の困難に
対処する手法を各部隊に提示する記事であるといえる。

この問題については、>15で紹介されている書籍でも取り上げ
られており、中国軍の近代化に関して興味深い題材といえよう。

219名無し三等兵:2009/02/22(日) 04:48:23 ID:???
ミサイルの夜間照準装置自前で作ったのかよおいw。
それはいいんだかまずいんだか…。
軍隊というよりプロジェクトXだなぁやってることは。

そんな環境下でもしっかり野菜は作るとこに人民解放軍の魅力があるなw。
220名無し三等兵:2009/02/22(日) 06:07:41 ID:???
涙ぐましいと言うか逞しいと言うかw
前の海軍航空隊の士官と言い現状に甘んじて井の中の蛙になったり
諦めたりせずに前に進もうとする姿勢は普通に賞賛出来るな

ただそれが日本にとっては不安の種になるから手放しに誉められないんだよねwww
221名無し三等兵:2009/02/22(日) 06:19:19 ID:???
いや、しっかり研究していけば常識がつくし、常識のある相手の行動は読みやすい
暴走・事故が減るのはお互いにとってプラスなはず
222名無し三等兵:2009/02/22(日) 18:13:42 ID:???
052B型駆逐艦「広州」、パキスタン海軍が主宰する国際合同演習に参加
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-02-22/0806542991.html
ttp://www.takungpao.com/news/09/02/21/junshi01-1036612.htm
ttp://www.takungpao.com/news/09/02/22/junshi01-1036855.htm
国際合同演習への参加を増やしていくことについて、張世全氏は以下
のようなポイントを提示されている。

・国際演習に参加することで中国海軍の外交における新しい姿勢を示す
・新型装備や兵員のレベルの高さを示す事で、海軍は更に自信を深める
 事を明らかにする。まあt、外国海軍に中国海軍を知ってもらう事が出
 来る。
・訓練に参加、準備の経験を積む事で、海軍の任務の多用途化に備えた
 練度向上が達成できる。

外国海軍との良好な協力関係の強化は、共同作戦の向上、新たな脅威
に対して共同で対処する能力を高める事に繋がる。また、合同演習への
参加は、中国の軍が強力で、文明的で、平和的な軍愛であるとの良好な
印象を示す事になる。
223名無し三等兵:2009/02/22(日) 18:15:23 ID:???
>222 誤字

まあt、→また、
軍愛であるとの→軍隊であるとの

誠に申し訳ない。
224名無し三等兵:2009/02/22(日) 18:46:52 ID:???
J-10、J-11B、Su-27SKの座席比較
ttp://military.club.china.com/data/thread/1013/2582/03/83/0_1.html

J-7E/Gの中国空軍における立ち居地
ttp://js360.bolaa.com/forum/blogtopic_5736644.html
・現代的な攻撃作戦への使用は無理だが、防空任務には使用できる
・AWACSや地上防空兵器との連携を行う。これにより第四世代戦闘機を
 攻撃任務に回す事が出来る。
・低コスト。ハイ・ローミックス運用。
・既にJ-7シリーズに樹訓練した搭乗員が多いので、機種転換が容易。
・平時の哨戒任務では第四世代戦闘機ではなく、J-7E/Gを使用することで
 第四世代戦闘機の損耗を抑える事が出来る。

CCTV、J-10の生産ラインの映像を公開
ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053246/20090221/15337062.html
・清潔で空間の広い工場。
・生産では人が加工する部分が多く、機械化が進んだF-22工場とは対象的。
(人員による製造を擁護する記述あり)
・成都飛機の工場では、4機が艤装中だった。もし、工場のラインが2つ有ると
すれば(注:実際2つ有る)同時に8機を生産する事が出来、戦闘機1個大隊分
になる。飛行場には5〜6機のJ-10が写っており、格納庫には少なくとも2機が
あった。2004年からJ-10の配備が開始され、2008年までに少なくとも4個作戦
師の4個空戦団(連隊)に配備された事を考慮すると(ここにはテスト機などは
含まず)、衛星写真による分析で各連隊の定数が28機(J-10A×20、複座
J-10S×8)であることを考えると、J-10の年間生産数は、24機から28機程度
で、平均月産数は2機前後となる。
225名無し三等兵:2009/02/22(日) 18:50:36 ID:???
>>215-217

自前で装備品を開発したりと、カラシニコフが言っていた
第二次世界大戦直前のソ連赤軍みたいなノリだなぁ。

第一線部隊がそのような柔軟性を持っているのは羨ましい。
226名無し三等兵:2009/02/22(日) 19:34:56 ID:???
>>219
さすが畑に生える雑草から大根造り出した国だよな。
はっきり言ってこの方面のバイタリティーじゃ中国に永遠に適わない気がするw
227名無し三等兵:2009/02/23(月) 03:23:05 ID:???
さらにその大根を巨大化させた日本だって
228名無し三等兵:2009/02/23(月) 19:20:43 ID:???
飛行艇の訓練飛行を紹介、「作戦能力が向上中」―中国
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090223-00000078-scn-cn
229名無し三等兵:2009/02/23(月) 21:55:25 ID:???
IDEX2009の開催、国際演習、兵器開発史…
今日の中国軍関係サイトはニュースが多すぎる

纏めにかなり時間がかかってしまう・・・
230名無し三等兵:2009/02/23(月) 21:57:13 ID:???
更に『漢和防務評論』まで到着してしまった…
231名無し三等兵:2009/02/23(月) 22:22:00 ID:???
まぁ時間を見つけてゆっくりやって下さいよ
232名無し三等兵:2009/02/23(月) 22:39:12 ID:???
>231
ありがとうございます。
ゆっくり、1つ1つ紹介してみます。


キーティング米太平洋艦隊司令官、中国海軍について「空母を作る
のはいろんな困難があって簡単じゃないよ」と助言
ttp://www.stnn.cc:82/glb_military/200902/t20090220_982323.html
19日の会見。

・ヒラリー国務長官の訪中後、米中軍事対話が早期に復活する事を希望
・アメリカの優先課題は中台両岸関係の緊張緩和。ただし余り過度な期待
 はしない。
・中国潜水艦の准広範囲の拡大に懸念を示す。
・空母の運用は中国が思っているよりも簡単ではなく、コストも想像以上に
 かかると「助言」


米太平洋艦隊潜水艦部隊の匿名指揮官中国海軍潜水艦について語る
ttp://military.china.com/zh_cn/top01/11053250/20090222/15337179.html
中国海軍の潜水艦部隊の外洋活動は次第に増えてきているが、その数は
まだ少なく、米中潜水艦が対面する事は無い。アメリカ潜水艦部隊はどんど
ん近代化されており、中国潜水艦との技術格差は数十年の差がある。

一方で、この指揮官はアメリカの原潜は、かなり先進的で次第に静粛性を向
上させている中国海軍の通常動力潜水艦を最も懸念している。
233名無し三等兵:2009/02/23(月) 23:09:41 ID:???
China's J-11B is more advanced than Su-27SK
ttp://chinesemil.blogspot.com/2009/02/chinas-j-11b-is-more-advanced-than-su.html

・2006年にJ-11Bの3機のプロトタイプを製造。向上での試験の後、瀋陽軍
 区の鞍山の空軍第一師での評価試験を実施。
・中国軍情報筋は今年からJ-11Bの初度量産型の生産が開始されると述べる
「ロシアから提供された古い技術のSu-27SKはこれ以上量産する必要は無い」
とした。
・J-11Bはロシア製エンジン以外、レーダーや光学電子装備を含む90%のサブ
 システムを国産化。1417型レーダーの試験を既に完了。兵装も中国製になる
・20年以上の飛行経験を有する中国人パイロットは「大変容易に飛行できる」と
 Su-27を高く評価した。しかし、中国の軍事産業の情報によるとSu-27SKの部品
 には事故の要因となった非常に短い寿命という問題があった。たとえば赤外線
 探知装置の頻繁なトラブルが戦闘部隊や訓練訓練での運用に支障を来した。
・中国はこの問題を解決するため、ロシアから新しいIRSTシステムOLS-31Eを100
 万ドルで輸入した。
・J-11Bの国産IRST装置の開発は既に完了した。外観はOLS-31Eに似ている。
J-11Bの能力はロシアのSu-27SMKに相当する。
・J-11Bの1417型レーダーは、機械操作式の多モードレーダーでモジュール設計
 を特徴とする。FCSとコクピットも独自設計。PL-12 BVR-AAMや中国製精密誘
 導兵器を運用可能。コクピットはグラス化されている。また、各種新装備が搭載
 されている(詳細は原文を確認してください。)
・J-11Bの部品の多くが国産化されていることは、ロシアへの依存を劇的に減少さ
 せるだろう。J-11Bのシステムや装置の一部はJ-10A/Bと共通している。フライト
 コントロールシステムも中国で国産化。
234名無し三等兵:2009/02/23(月) 23:21:32 ID:???
今年10月に開催予定の軍事パレードの訓練風景
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=3&subid=1&fid=70973&tbid=1813
96式戦車、97式IFV、89式APC、Mi-17等が写っている。

KJ-2000の美しい写真
http://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090223/15338051.html
写真クリックで原寸大。

>228 の元記事。
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-02-23/0716543127.html

ロシア国境警備隊の中国船への射撃弾は全て曳光弾
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-02-23/1400543172.html
事件の経緯とその後の展開を要領よく紹介している。

空軍、黄河の結氷による洪水を防止するため、内モンゴル自治区の要請で
航空機を出動
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-02-23/1707543187.html
Y-12×1、シュペルピューマ×1、H-6爆撃機3機を出動。H-6は陝西省の基地
で爆撃に備えて待機。

砲兵部隊の122mm榴弾砲18門も黄河結氷に対して出動
ttp://military.china.com/zh_cn/news/568/20090223/15338877.html
黄河の結氷により17億立方メートルの水が滞留して危険な状態になっている
(これまでで最大規模)。数千人の軍、武装警察、民兵、予備役が動員されて
各種堤防の造成爆破技術などを研究し、決壊に備えている。
235名無し三等兵:2009/02/23(月) 23:37:40 ID:???
梁光烈国防部長、フィンランド国防軍参謀総長と会見
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-02-23/1442543175.html
国防部長は、フィンランドは最も早く中国と国交を樹立した西側諸国の1つ
であり、両国は終始相互尊重と利益平等の元で関係を発展させて多くの成
果を得てきたと述べた。近年両軍の高レベルでの交流は良好で、専門技術
や人員育成の部門でも相互交流が進行している。更なる友好関係を望むと
した。

フィンランド川は、このたびの訪問は両国、両軍にとって非常に需要であり、
フィンランド国民は中国が達成した成果を高く評価している。双方が更なる
友好協力関係を構築していくべきであるとした。



梁光烈国防部長、タイ陸軍司令官と会見
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-02-23/1457543176.html
国防部長は、中泰両国の関係は各方面で深化しているとして、タイ政府
が台湾やチベットや法輪光などの問題、北京オリンピックで中国政府を
支持してくれたことに感謝の意を表わした。

タイ側は、両国は長年相互に友好関係を進めてきたとして、特に両国陸
軍動詞では密接な交流と協力を保持してきたとして、タイは中国関係を重
視し、両国関係は新たなステージに入るとした。

近年両国の軍事交流は進んでおり、人員交流や合同演習が開催されている。
236名無し三等兵:2009/02/23(月) 23:53:49 ID:???
中国海軍駆逐艦の回想
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-02-23/0930543152.html

中国海軍沿岸砲・ミサイル部隊の変遷
ttp://js360.bolaa.com/forum/blogtopic_5730812.html

解放軍内部文章に記載された艦載双発輸送/AEW機の情報・図
ttp://js360.bolaa.com/forum/blogtopic_5731047.html
「お茶を飲まされるネタ」です。

イスラエルのIAIアラバ輸送機に似た双発輸送機。これをベースにした
AEW型の図も有る。

下のほうには、今後の航空機開発計画が列記されており、艦載戦闘機や
特殊艦載機などの記述が有る。

空母は艦載戦闘機だけでな能力の発揮は困難であり、各種支援機が
不可欠であるが、中国で独自に開発に着手されている事を示す事例
であるといえる(資料の信憑性に問題は有るが)。


中国海軍の少将以上の将官は皆駆逐艦の艦長の経験者
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-02-23/0930543152_2.html
興味深い記事だが、とりあえずタイトル紹介のみ。
237名無し三等兵:2009/02/24(火) 00:40:07 ID:???
四川大地震、聖火護衛で何度も結婚式を妨害された武装警察官が
漸く式を挙げる
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-02-23/1324543169.html
ほのぼの?ネタ

台湾攻略の際の先鋒となる部隊が観閲式を行う。
http://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=131663&tbid=6067

中国PKO部隊、リベリア第二の港に通じる交通路の補修作業を実施
http://mil.news.sina.com.cn/2009-02-23/1459543177.html

J-10Aコクピット内部映像
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=2&fid=131521&tbid=525

Y-8洋上哨戒型、電子偵察型などの任務紹介記事
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2476953.html
写真クリックで拡大表示。

238名無し三等兵:2009/02/24(火) 01:23:39 ID:???
IDEX2009兵器展示博覧会開催
ttp://www.takungpao.com/news/09/02/23/junshi06-1037231.htm
アブダビで大規模な兵器展示博覧会IDEX2009が開催。中国
も各種装備を持ち込んで展示している

各軍事関連サイトでの紹介(内容は似たり寄ったりです)
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2477182.html
ttp://mil.news.sina.com.cn/hdphoto/2009/0223/40.html
ttp://www.stnn.cc:82/glb_military/200902/t20090223_983910.html
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-02-23/0729543132.html
ttp://military.china.com/zh_cn/news/568/20090223/15338189.html
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-02-23/119430_1063899.htm
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=131623&tbid=5303

VN-1 8×8装輪歩兵戦闘車や35mm自走対空砲などの鮮明な写真
を見る事が出来ます。(個別記事の内容紹介は省略します)
239名無し三等兵:2009/02/24(火) 01:27:05 ID:???
今日はここ迄です。
240名無し三等兵:2009/02/24(火) 04:02:27 ID:???
>>239
乙です
241名無し三等兵:2009/02/24(火) 06:44:36 ID:???
中国海軍 大規模観艦式を計画

中国海軍は、ことし4月に創設60年を迎えるのを記念し、
初めて日本をはじめとする各国の代表やアメリカなどの艦艇を招いて大規模な式典を開く計画を進めており、
海軍力の強化を目指す姿勢を内外にアピールする機会になるものとみられます。

中国軍筋によりますと、中国海軍は、ことしの4月23日に創設60年を迎えるのに合わせて、
山東省の青島で、日本やアメリカ、それにヨーロッパ諸国など各国の海軍の代表を招いて大規模な式典やシンポジウムを開く計画です。
さらに、アメリカなどに対しては艦艇の派遣も要請しており、中国海軍に加え各国の艦艇も参加して観艦式を行う予定だということです。
中国海軍が、こうした国際的な式典を開くのは初めてで、アフリカのソマリア沖に海賊対策として艦艇を派遣するなど自信を深めるなか、
海軍力の強化を目指す姿勢を内外にアピールするねらいがあるものとみられます。
また、中国海軍をめぐっては、空母の保有を検討するなど軍備の増強を続けていることに対して日本を含む周辺各国で懸念の声が出ていることから、
みずからの立場に理解を求める機会にしたいというおもわくもありそうです。

ttp://www.nhk.or.jp/news/k10014359141000.html
242名無し三等兵:2009/02/24(火) 20:28:46 ID:???
>241
中国海軍の創設は中華人民共和国の建国よりも前の1949年4月23日。

海軍建設時の状況
ttp://cpc.people.com.cn/GB/64162/64165/78561/79771/5598585.html
http://news.xinhuanet.com/politics/2008-04/23/content_7061564.htm
建設時の主力は捕獲船舶・艦艇や国民政府軍から寝返った艦艇が中心で

雑誌『現代艦船』03B号の写真集
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2475687.html

J-8U初飛行時の写真
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-02-20/119369_1063049.htm

J-10初飛行時の写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2475843.html
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2476268.html

Z-11軽ヘリコプター、アメリカ製エンジンを搭載
http://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=2&fid=131758&tbid=938
http://military.china.com/zh_cn/top01/11053250/20090224/15340381.html

ハネウェル社はLTS101-700D-2ターボシャフトエンジンを中国景徳鎮昌河
飛機工業集団公司に提供する事を明らかにした。

2010年に提供されたエンジンをZ-11に搭載することになる。このエンジンを
搭載することでZ-11のエンジン出力は7%向上し、燃料消費量は10%低下、運
用コストは30%低下する。

外電によると、昌河飛機工業集団公司は今後5〜10年間で中国国内で300機
を越えるZ-11の需要が有ると見込んでいるとの事。
243名無し三等兵:2009/02/24(火) 21:13:00 ID:???
海の安全はどうなる!中国が航空母艦を持つのは20年後?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000027-rcdc-cn
244名無し三等兵:2009/02/24(火) 21:28:05 ID:???
>243
レコードチャイナの軍事ネタは間違いが多いので定評があるが
今回もひどい

>2008年12月、中国海軍は09年から航空母艦を本格的に建造すると
>発表した。
朝日新聞の報道が元ネタだと思われるが、公式の発表はなされておらず
軍や造船場の関係者からの情報。

>中国は現在、スホーイ27をライセンス生産しているが
既にライセンス生産は終了している。

>1975年代後半に建造されたキエフ級軽空母
キエフの就役は1975年1月。(1970年代後半と書きたかったのだろう。)

>できたとしても、第2次大戦レベルの空母がせいぜいだろう。
…あえてコメントは避ける。

タイトルは「中国が航空母艦を持つのは20年後?」となっているが、記事の
記述に従うと「09年に建造を開始し、2015年までに建造する」としている。今
年から20年後とは、この記者によると2015年になるのだろうか?
245名無し三等兵:2009/02/25(水) 00:36:51 ID:???
「漢和防務評論」3月号が到着。
興味深い記事を紹介。

・Su-33購入交渉の最新情勢:
スホーイのBris D. Bergman副社長へのインタビュー。Su-33×14機の調達交
渉は問い合わせの段階で、政府間の具体的な交渉はこの次の段階。

ロシア軍事筋の情報では、中国はロシアに対して計50機のSu-33を必要として
いると伝えたとの事。中国は見本に2機のSu-33の購入を申し出たが、ロシア側
はコピーされるのを恐れて拒否。現在、中国は第一段階として14機を二度に分
けて(7機+7機)購入する事を申し出ているが、ロシア側はこれも拒否。理由とし
ては、Su-33の生産は終了しており、新たにラインを立ち上げるには7機という機
数はコストに見合わないとしている。

中国向けのSu-33は、スホーイ副社長によれば、ユーザーの要求に応じた改良
が成されるとの事。西側の報道では中国向け「Su-33K(仮称)」はSu-30MK2に準
じた機体で、IRBISレーダーが搭載されるとするが、『漢和』の情報ではIRBISは消
費電力が多く、Su-33のバッテリーでは容量不足。Su-30MKI/MKMに搭載された
BARSレーダーは、ロシア国防省からの中国向けの輸出許可が下りていない。

『漢和』では現段階ではSu-33の調達交渉は初期段階であり、2009年に空母建造
を優先する決定が下れば、艦載機についても決定が必要となる。その場合、空母
竣工は5〜6年後となるため、国内開発(J-11BHやJ-10艦載機型)では日程的に
間に合わず(Su-33の購入は不可避となる。)

ロシアの空母建造計画もSu-33の生産ライン再開に影響を与えるであろう。モス
クワの航空兵器アナリストによると、生産ライン復活には少なくとも24機の発注が
必要であろうとの見通しを示した。
246名無し三等兵:2009/02/25(水) 00:42:57 ID:???
そこでMIG-29Kですよ(`・ω・´)
247名無し三等兵:2009/02/25(水) 01:00:18 ID:???
続き
・パキスタン向けのFC-20/J-10Pの輸出に関する記事。搭載エンジンは
未だ未定(AL-31FNの再輸出許可は下りておらず、WS-10Aもまだ未知
数)で、これがネックとなっている。ちなみにJ-10Aの国内向けの価格は
2億人民元(約2930万ドル)とのこと。

珠海航空ショーでは、J-10Aにロシアから調達した着艦用フックを装着して
陸上既知で着陸訓練を行っているとの情報が明らかにされた。しかし艦載
機としてJ-10を採用すると決定されたわけでないとのこと。


・J-8FやJH-7シリーズは今後も生産・改良が進められる
その理由
(1)J-10やJ-11Bでは1000機レベルの生産は困難。J-8Fはストップギャップ。
(2)J-8FはJ-10Aよりも航続距離が長く、南沙諸島や台湾作戦ではこの航続距
離が役立つ。兵器搭載量も5tと中国空軍の中ではそれなりのレベル
(3)中国の航空機生産工場、成都(J-10)、瀋陽(J-8F/J-11B)、西安(JH-7A)に仕
事を割り振るために生産を続行。J-11Bの生産量には制限があり、J-8Fの生産
 ラインを維持することで瀋陽に仕事を割り振る。

現在、中国では大小さまざまな次世代ターボファンエンジンの開発が進んでおり
J-8FやJH-7Aもエンジン換装の話が有る。開発中の推力9.5tクラスのエンジンが
実用化できれば、J-8F、JH-7Aだけでなく、JF-17/FC-1にも使用されるだろう。た
だし、実用化には尚暫くの時間を要する見込み。
248名無し三等兵:2009/02/25(水) 01:19:38 ID:???
続き
・台湾海峡におけるロシア製SAMの運用に関する問題
中国は10年来、防空システム整備に50〜80億ドルを投資してきた。
その中心となったのが、S-300シリーズ、HQ-9といった長距離SAM。

S-300シリーズは台湾の天弓シリーズに比べて野外機動性が高く生存
性に優れている。中国軍では、長距離ロケットや巡航ミサイルなどでま
ず優先的に台湾の防空網の破壊を行うであろう。S-300誌シリーズは、
まず上海などの重要拠点の防空任務に就くが、台湾海峡戦域をカバー
できる長射程を活かして、台湾空軍の攻撃に対して防空任務に当たる事
も考えられる。

S-300シリーズの指揮管制用にロシアから5S99M1(防空)指揮システムを
調達。これはミサイルだけでなくSu-27等戦闘機も指揮下で運用可能で、
情報処理屋反応速度に優れたシステムで、防空体制を強化するのに有効。


・台湾側の域外打撃能力向上に関する記事
上の記事を受けての台湾側の対応策。射程が200kmに達するS-300PMU2
など長射程ミサイルに対応するため、その射程外から攻撃を行うスタンドオ
フ兵器の実用化を進めている。記事では射程600kmの「万剣」空対地ミサイ
ルについて分析。ただし、誘導方式や命中精度などの点で解決すべき課題
はまだ多いとの事。
249名無し三等兵:2009/02/25(水) 01:34:27 ID:???
続き
中国海軍のソマリア沖への艦隊派遣に関する分析

・貿易の拡大、各国からの資源供給など中国はグローバル化の中で
世界各地の国々との関係を深めていった。

従来の「第一列島チェーン」「第2列島チェーン」といったラインを定めて
その枠内で漸進的に外洋進出を行っていくのではなく、活動範囲を限
定せず(必要性が生じたところには何処でも展開できるように)遠隔地
への戦力投射力を高める方針への転換の表れが今回の艦隊派遣で
あると分析。この考え方を、中国船舶が居るところは、どこでも中国の
利害関係地となるとして、「利益辺境」論として紹介している。

大規模戦争の可能性は排除しないが、局部戦争、テロや海賊などへの
対応も軍の任務として捉えられる方向に。今後も、「海賊対策」などの名
目での海外派遣が増えるものと予測。
250名無し三等兵:2009/02/25(水) 01:51:48 ID:???
>>245
景気が良いのは羨ましいが万事泥縄だなぁ。
ロシアの空母計画の雲行き考えるとシャレ抜きでMiG-29Kは現実的な選択肢かも。

つか戦闘機はいいけど対潜哨戒ヘリとかAEWとか攻撃機とか練習機は大丈夫なのか中国?
対潜ヘリにしても空母にドーファンじゃ寂しかろうに。
251名無し三等兵:2009/02/25(水) 02:11:18 ID:???
>250
>236でも紹介されているが↓の様な艦載双発機の計画の存在がある(らしい)

解放軍内部文章に記載された艦載双発輸送/AEW機の情報・図
ttp://js360.bolaa.com/forum/blogtopic_5731047.html
(資料の真偽は不明)

艦載練習機としては開発中のL-15あたりが候補として取り上げられる
事が多い。

攻撃機としては、JH-7Aを改造して主翼を折畳み式にした機体の存在
がうわさされているが真偽は不明。
252名無し三等兵:2009/02/25(水) 02:14:45 ID:???
>245訂正

スホーイ副社長の名前は正しくは以下の通り
>Boris D. Bergman

253名無し三等兵:2009/02/25(水) 02:16:30 ID:???
ヤコブレフがアップを始めました
つーか中国側があまり興味を示していないとは言え
ロシアがSu-33の売却を渋っている現状ではヤコブレフ側が
141と44の売り込みをかけても良い気がするんだけどな
もう二度と(練習機以外では)軍用機に手を出したりしないよって状態なのかな
254名無し三等兵:2009/02/25(水) 02:19:03 ID:???
ヤコブレフの前にミグが売り込むと思うぞ
台所苦しいみたいだし
255名無し三等兵:2009/02/25(水) 02:26:44 ID:???
中国が正規空母にこだわらず、ヤコブレフが生産ラインを再開出来る用意が有れば
中華141が並ぶかもね
ミグやヤコブレフが何のアクションも起こしてないのは確かに不思議
256名無し三等兵:2009/02/25(水) 06:59:41 ID:???
>>245

ロシアの空母艦載機に関する動向。


ロシア海軍は、2016年以降に新しい艦上戦闘機を採用する
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/34149463.html

現用のSu-33は、2016年以降に退役する。


ロシア海軍、MiG-29KUBを導入
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/37135289.html

ミグに対する支援策の一環として、ロシアは、艦上複座戦闘機MiG-29KUBを購入する。
257名無し三等兵:2009/02/25(水) 08:14:03 ID:???
たとえどんな経緯であれ、MiG-29が救われるならなんでもいい
あんなにいい子なんだから報われてくれ!
258名無し三等兵:2009/02/25(水) 19:09:10 ID:???
すとらま艦上型を導入してくれたら中国まじで尊敬する
259名無し三等兵:2009/02/25(水) 22:33:22 ID:???
中国海軍空母艦載機として取りざたされてる機体について

・Su-33近代化型
最有力候補だが>245のような問題が有る。インド向けのMiG-29Kとは異なり現物
は存在しない。現代戦に見合った近代化(レーダー、アビオニクス、機体制御、
RCS値減少対策…)を施した機体を開発して2015年までに製造するというのはか
なりタイトな日程。

・Su-30UB多用途戦闘機
ロシア海軍の次期艦載戦闘機候補。能力からいえば十分な性能を有しているが
ロシア海軍でも採用が決定していない最新艦載機を中国に輸出できるのかという
難題が有る。スホーイでも候補には挙げていない。

・MiG-29K
既に現物があり、インド向けの輸出も開始されている。問題としては開発費用の
一部を負担したインドが潜在的なライバル関係にある中国へMiG-29Kを輸出す
る事を許すのかという事。そしてミグにとっては会社の命運をかけたインド空軍
多用途戦闘機コンペにMiG-35を売り込んでいる最中であり、インドを刺激する
ような事は極力避けたい状況。

中国側での問題点としては、ライバル関係にある国と同じ装備を保有するこ
とが不利に働く危険性が有ること、Su-33であれば整備や訓練などで既存の
フランカーのノウハウを流用できるのに対して、MiG-29は中国では運用され
ておらず、整備インフラなどを一から構築しなければならないデメリットが中
国の軍事サイトでは挙げられている。
260名無し三等兵:2009/02/25(水) 22:38:26 ID:???
もうフリースタイルと軽空母で良いんじゃね?
ヤコブレフも喜んで話に乗るだろうよ
261名無し三等兵:2009/02/25(水) 22:39:51 ID:???
国産機という選択肢についても一通り見てみる。

・J-11B艦載機改造型(J-11H/BH?)
開発の噂はあるが『漢和』によると主翼折り畳み機構など、技術的な困難に
直面して開発作業の進展は思わしくないらしい。

・J-10艦載機改造型
開発が行われているのは確実。しかし、比較的小型のJ-10を母体として艦
載機に仕立て上げる事が可能なのか疑問視する声も有る。

・新規開発艦載機
瀋陽が開発していると伝えられる新規開発の艦載戦闘機。現物はまだ完成し
ておらず2015年に間に合わすのは無理であろう。

>245の記事にも記述が有るが、現時点では空母の建造は可能性は高いが決
定事項では無い。経済収縮により軍事予算についても制約が増える状況にあ
り、空母建造に至るプロセスが遅れる可能性が有ることも指摘されている。
艦載機の調達は、空母建造の進捗状況に強く左右されるため、展開を予想する
にはもう少し状況の見極め材料が欲しい所。
262名無し三等兵:2009/02/25(水) 22:47:26 ID:???
スホーイ→お前ら勝手にコピーするし言い値で買わないからダメ

ミグ→インドの機嫌を損ねたくないからダメ

国産→2015年にまで艦載機を作れ?寝言は寝てから(ry)

大体こんな感じ?
263名無し三等兵:2009/02/25(水) 22:51:02 ID:???
ヤコブレフってまだ残ってる?
264名無し三等兵:2009/02/25(水) 22:51:49 ID:???
ロシア(旧ソ連)だって、空母クズネツォフが就役した時点で、艦上戦闘機Su-27Kはテスト中だったけどね。
艦載機が揃ったのは、空母が就役してから4、5年くらい後だったかと。
265名無し三等兵:2009/02/25(水) 22:54:59 ID:???
>>263
ミグに吸収されたけどまだ残ってる
練習機は慨ね好評
266名無し三等兵:2009/02/25(水) 22:57:17 ID:???
ヤコブレフ&ミグでもスホーイの天下か…
大型万能なんてロシアらしくないので頑張ってもらいたい
267名無し三等兵:2009/02/25(水) 23:14:43 ID:???
>263
ヤコブレフの現状(最後の方の記述)
ttp://www.combatavia.info/index1yak141.html#top2
航空機企業再編でRSK-MiGの傘下に入っているが、YaK-242旅客機
、YaK-42近代化型、YaK-130高等練習機、UAVなどそれなりに仕事が
ある。外にもイタリアとはM346「マスター」、中国との間ではL-15高等練
習機開発で共同開発・技術支援を行っている。

また、ロシア空軍向けのPak-Fa案としてV/STOL型の戦闘機を提案して
いた。これはスホーイのT-50案に敗れたが、今月号の「軍事研究」の江
畑謙介氏の記事によるとYaK-130をSu-25の後継となる攻撃機とする話
があるとのことで、軍用機部門でも活動が続いている。

ただし、艦載機のYaK-141やYaK-41AEW&Cについては、開発再開はもう
無理のようである。

ついでに見つけたYaK-141開発史
ttp://vtol.boom.ru/rus/Jak-41/index.html
最初のYaK-38風の機体も見てみたかった気がする。

ヤコブレフがYaK-141の後に計画した機体について。
Yakovlev, Yak-X
Yakovlev, Yak-43
ttp://www.redstar.gr/Foto_red/Stealth_ru.html
268名無し三等兵:2009/02/25(水) 23:17:00 ID:???
>267 訂正
ヤコブレフのAEW機の名称はYak-44
269名無し三等兵:2009/02/26(木) 00:03:34 ID:???
ただし、艦載機のYaK-141やYaK-41AEW&Cについては、開発再開はもう
無理のようである。

ライン閉じちゃったの?
270名無し三等兵:2009/02/26(木) 00:28:09 ID:???
>269
そもそも開発中止で生産ラインが立ち上がってないし…

開発中止から既に10年以上が経過しており、資金援助なども募ったが
開発再開できるほどの物は集まらなかった。

中国やインドの空母保有話がソ連崩壊の頃だったら可能性もあったの
かもしれないが、IFにIFを重ねるような話でしかない。


YaK-44について
ttp://www.paralay.com/44.html
ttp://www.airwar.ru/enc/spy/yak44.html

ヤコブレフ自体はYaK-44について、12年も開発が中断したままであるが
そのコンセプトの有効性は失われていないと述べているようだ。

しかし、ロシアの次期空母計画でもAEW機開発の話は上っておらず、現
用のKa-31早期警戒ヘリの運用が続くと見られている。
271名無し三等兵:2009/02/26(木) 00:43:22 ID:???
AEWなんかそれこそロシアは売ろうとしないだろうしなぁ……
272名無し三等兵:2009/02/26(木) 00:45:45 ID:???
むしろ、こちらのような開発中のUACVのAEW型あたりが利用
されるのかもしれない。
ttp://www.paralay.com/s62.html

ちなみに、スホーイではSu-33(もしくはSu-33UB)に円盤型レドームを
搭載したSu-28というAEW機を開発する構想があったとの事。(この型
番は後にSu-25の派生型に転用されている)

Su-28 AEW機に関する記述
ttp://www.aerospaceweb.org/aircraft/fighter/su33/

Su-25の派生型としてのSu-28
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Sukhoi_Su-28

273名無し三等兵:2009/02/26(木) 00:49:23 ID:???
>272
>むしろ、こちらのような開発中のUACVのAEW型あたりが利用
>されるのかもしれない。
の主語はロシア海軍。誤解を招く記述で申し訳ない。

数年前に、中国向けにKa-31を輸出するとの話が浮上したこと
があったが、IL-76/78の輸出をめぐるトラブルで新規の中露兵
器取引が激減した時期にぶつかってしまい、その後の音沙汰は
聞かない。
274名無し三等兵:2009/02/26(木) 01:07:23 ID:???
>262
スホーイについては、中露兵器交渉の中断記事も水面下でSu-33/
Su-30MK3/Su-35などの輸出交渉を続けてきた事もあり、売る気はある。

ただし、これまでの経緯もあり、ロシア政府に働きかけて中国側に対し
て知的財産権への保証を確約させるなどの対策を行っている。

スホーイは、財政状況がミグほど切羽詰っているわけでは無いことも
あって、あせって交渉を纏める必要性はない。

そのため、引き出せる条件を引き出して、知的財産権保護が確認でき
るなど各種条件が整えば販売には吝かでないといった所であろう。ただ
し、Su-33の販売が実現しても中国側が望んでいるライセンス生産まで
は容認しないだろうとの見方が多い。
275名無し三等兵:2009/02/26(木) 02:06:11 ID:???
シュペルフルロン搭載のヘリAEWの線が現時点で一番濃いのかもな。
イタリアやフランスあたり技術売ってくれそうだし。
276名無し三等兵:2009/02/26(木) 15:49:37 ID:???
中国
277名無し三等兵:2009/02/27(金) 18:31:29 ID:???
ロシア、中国のA100 300mm多連装ロケットの開発に協力した事を明らかに
ttp://www.militaryparitet.com/teletype/data/ic_teletype/4782/

IDEX2009に参加していたロスボルエクスポルトのNicholai Dimidyuk氏は
中国のA100多連装ロケットの開発にロシアの専門家が参加していたことを
明らかにした。

094型戦略原潜の新しい写真
http://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=132259&tbid=4714

YJ-83 SSM開発史
ttp://js360.bolaa.com/forum/blogtopic_5735758.html
051C、052B、054/054Aなど多くの中国海軍の水上戦闘艦に搭載され
ているYJ-83(鷹撃83)対艦ミサイルの開発史。
278名無し三等兵:2009/02/28(土) 02:48:33 ID:???
99戦車の車内と車体正面の写真
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-02-27/119694.htm
車内の状態が各国と比べて旧式ではないかと指摘したキャプション。
二枚目の写真は、クラックが入っているが、耐弾試験に用いたのか?


爆装状態のJ-10(写真クリックで拡大)
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090225/15342227.html
増倉×3、250kg爆弾×4、PL-12 AAM×2、PL-8 AAM×2を搭載。

海軍特殊部隊、ヘリからの降下訓練を実施
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2009-02-27/1321543753.html

対テロ合同演習に参加中の052B型駆逐艦「広州」の写真
ttp://mil.news.sina.com.cn/hdphoto/2009/0227/45.html
海軍特殊部隊による演習の写真
279名無し三等兵:2009/02/28(土) 02:52:47 ID:???
中国新聞週刊というニュース雑誌と提携している中国報道専門誌の
「月刊 中国NEWS」という雑誌が有るが、今月号はソマリア沖派遣艦
隊の特集号。

http://long-net.com/chinese_news/
日本に先行 中国海軍のソマリア海賊取り締まりなぜ8000キロ以上
離れた海域に遠征するのか 〜中国、世界を見据えた外洋海軍戦略

海賊対策だけがすべてではない〜アデン湾部隊派遣に見る各国の狙い

「海賊VS中国海軍」は「旧時代VS新時代」〜武器に見る一歩進んだ
中国海軍の力

中国「国防」最前線〜2008年版「国防白書」発表

すでにこちらのスレで紹介された内容も含んでいるが、やはり日本語で
読めるのはありがたい。
280名無し三等兵:2009/02/28(土) 14:22:02 ID:???
              l
               l
               l
               l __          _
              l |@| \    「] ̄]]‐┘
              _「l======-、─--≧「「 ̄l
       「エエエo ─-、_二二__ _二 ̄ ̄`-、_ _ _
       Lエエ88 203l   ★ 「l ( ( ̄( ̄(  ((_(_(二(:::)
   ___  ̄7'´_ __l___, -'_ ` ̄_ ̄l  ̄` ̄」__
  l´ l_lil_l  ̄l``┬-、二二二_ ̄、三三三三三>─ 、 ̄ニ─-、_
  /| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ「Ol`ー=三-'´  「Ol、ヽ ヽヽヽヽ
ヽ|  |  |  |  |  |  |   〉───‐' 、__宀──宀 _,≦´──‐'
ヾl旦l旦l旦l旦l旦l旦l__/7圭圭圭l!||::::::::::::::::::::::::::::::::: |||/:7圭圭圭
l!:::|、!f'if'゙if'゙if'゙if'゙if'゙f'゙i:l:::7亙亙亙 |||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 7亙亙亙
  ヾ::ヾ|:(l|:(l|:(l|:(l|:(|:(l//圭圭圭 || ..................................... .... 圭圭圭|
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
281名無し三等兵:2009/02/28(土) 17:04:50 ID:???
やっつけ99式
               l
               l
               l
               l __        _
              l |@| \     「] ̄]]‐┘
              _「l======-、─--≧「「 ̄l
       「エエエo ─-、_二二__ _二 ̄ ̄`-、_ _ _
       Lエエ88 203l\___「l ( ( ̄( ̄(  ((_(_(二(:::)
   ___  ̄7'´_ __l/___, - ̄_ ̄l  ̄` ̄」__
  l´ l_lil_l  ̄l``┬-、二二二_、三三三三三>─ 、 ̄ニ─-、
  /| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄ヽ ヽ ヽ ヽ 「Ol---------「Ol、ヽ ヽヽヽ
ヽ|  |  |  |  |  |  |   〉───‐' 、_ヽヽヽヽヽヽ ≦´──‐'
ヾl旦l旦l旦l旦l旦l旦l__/7圭圭圭l!||::::::::::::::::::::::::::::::::: |||/:7圭圭圭
l!:::|、!f'if'゙if'゙if'゙if'゙if'゙f'゙i:l:::7亙亙亙 |||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 7亙亙亙
  ヾ::ヾ|:(l|:(l|:(l|:(l|:(|:(l//圭圭圭 || ..................................... .... 圭圭圭|
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
282名無し三等兵:2009/02/28(土) 18:06:41 ID:???
アゲ
283DARPA ◆xdnEV3XixI :2009/02/28(土) 20:28:59 ID:???
いやあ、いつ見ても素晴らしい良スレ
284名無し三等兵:2009/02/28(土) 20:29:32 ID:???
             l
             l
             l
             l 叶 __         _
            l || |@| \   「:] ̄]]‐┘
         _______ 「l======-、─--≧「「OOl
       |_|_|_|_|_|o ─-、_二二__ _二 ̄ ̄`-、_ _ _
       L|_|_|__|88_____ l\___「l ( ( ̄( ̄(____(_(_(二(:::)
   ___  ̄7'´_ _ ___l/___, - ̄_ ̄l  ̄`/__
  l´ l_lil_l  ̄l``┬-、二二二_、三三三三三>─ 、 ̄ニ─-、
  /| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄ヽ ヽ ヽ ヽ 「Ol---------「Ol、ヽ ヽヽヽ
ヽ|  |  |  |  |  |  |   〉───‐' 、_ヽヽヽヽヽヽ ≦´──‐'
ヾl旦l旦l旦l旦l旦l旦l__/7圭圭圭l!||::::::::::::::::::::::::::::::::: |||/:7圭圭圭
||、!f'if'゙if'゙if'゙if'゙if'゙f'゙:l:::7亙亙亙 |||:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 7亙亙亙
  ヾ::ヾ|:(l|:(l|:(l|:(l|:(|:(l//圭圭圭 || ................................... .... 圭圭圭|
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
砲塔側面のラックに搭載されたERAを再現。
285名無し三等兵:2009/02/28(土) 20:36:54 ID:???
J-8U01号機の近影
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2485119.html

昨年開催された珠海航空ショーでの航空機写真集
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2483793.html
大判で細部がよく分かる写真が多い。

国際合同演習に参加中の052B型駆逐艦「広州」の写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2482188.html


広州軍区、軍横断式の戦区を統合したC4ISRシステムの構築を全国に
先駆けて実現
http://mil.news.sina.com.cn/2009-02-27/0736543668.html
広東、広西の協同作戦区では訓練に占める聨合訓練の割合が40%に達
しており、統合運用のノウハウの蓄積が進められている。
286名無し三等兵:2009/02/28(土) 20:38:15 ID:???
>280 の98式は北京軍区の車両をモデルにしたものと思われる。
前に「203」とかかれた98式の写真を見た事がある。ネットにないか
探したが見つからなかった。
287名無し三等兵:2009/02/28(土) 23:27:18 ID:???
中国軍で使用されていたMi-6
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090219/15332849.html


DF-11A DF-15B 飛翔中の軌道変更が可能な事を発表
http://military.china.com/zh_cn/important/64/20090223/15337807.html
対MD対策としても有効。


IDEX2009 に登場したNORINCO 07P式 8×8装輪装甲車
http://www.armyrecognition.com/2009_mois_news_actualites/idex_2009_show_daily_news_international_defence_exhibition_conference_military_army_abu_dhabi_united.html
「The new Chinese wheeled armoured personnel carrier
Type 07P from Norinco 」の記事を参照

07P式は、VN-1の別名か?

>The Type 07P can be fitted with a two man turret, armed with an automatic
>gun of 30 mm, and a coaxial machine gun of 7,62 mm. The maximum road
>speed is 100 km/h, with a maximum range of 600 km. The Type 07P is also
>an amphibious vehicle, and he has a maximum speed in the water of 4 km/h.

スペックとしてはVN-1と殆ど変わらない。
288名無し三等兵:2009/03/01(日) 11:45:34 ID:???
07式Pの車体ホイールハウスの直線構成デザインは陸自96式WAPCに似ている
車高も低いし8輪というデザイン故なのかも(パクッた訳ではないだろうが)
289名無し三等兵:2009/03/01(日) 16:21:40 ID:???
いや別に普通のありがちなデザインじゃん。
290名無し三等兵:2009/03/01(日) 21:24:53 ID:???
China's naval surveillance capabilities
ttp://www.upiasia.com/Security/2009/02/27/chinas_naval_surveillance_capabilities/4610/
今月号の「漢和防務評論」誌にも掲載されたソマリア沖派遣艦隊の
052C型駆逐艦の役割に関する論考。筆者のアンドレイ・チャン氏は
「漢和」主筆の平可夫氏のペンネームの1つ。

・反海賊作戦は、中国海軍にインド洋に展開して、永続的に部隊を配置する良い口実を与えた。アデン湾での対海賊作戦は長期の作戦になるであろう。
そのため中国海軍は新しい派遣艦隊(たぶん「南海艦隊インド洋小艦隊」
のような)を設立する可能性が高い。そして中国海軍はインド洋の新しい
オーナーになるだろう。

最近、中国軍の出版物で「インド洋はインドの所有物では無い」との見
解を示す多くの論文が掲載された。これらの記事の意図は明白である。

対海賊作戦を遂行している間に、中国海軍の艦艇は概要での空母機動部
隊建設のための長期間の洋上戦闘活動の経験を積むであろう。海軍は将
来、似た様な作戦に054A型などの艦艇を派遣するかもしれない。

中国は、アデン湾に艦艇を派遣する事におけるキーとなる軍事的目的を
有している。「中華神盾」052C型駆逐艦は、中国最先端のレーダー探知
能力とC4IRS能力を有しており、この海域で効果的な戦場監視訓練を実施
できる。アデン湾は、中国海軍が米第五艦隊の活動を監視する最良の地理
的環境を提供する。
291名無し三等兵:2009/03/01(日) 21:25:20 ID:???
052C型の強力な探知能力は、アクティブ・フェイズド・アレイ・レーダー
「Sea Lion(アシカ)」に依存する。シーライオンの開発に当たって、中
国はウクライナのKvant設計局から幾つかのサブシステムと技術面に関す
る指導を受けた。ウクライナの兵器輸出機構の信頼筋によると、中国は、
シーライオンレーダーシステム、特に電子回路について自己流に再設計・
再構成したとのこと。052C型のアンテナカバーにある大型の冷却装置は
パッシブ式からアクティブ式へ改造した技術的進歩の表れである。中国
のシステムはウクライナで設計された冷却カバーを使用する。これは規
則的に並んだ小型の乾燥剤でアンテナを冷却する。

052C型のレーダーシステムの詳細については一切公表された事がない。
西側の観測筋では一般にロシアと中国の「イージス駆逐艦」情報処理シ
ステムはアメリカのイージス艦にかなり劣っていると見ており、中国の
造船技師のトップも同じようなコメントをしている。

中国のシーライオンシステムの寸法は、その能力について若干の手が
かりを与える。このレーダーは、対空や対水上目標の捜索・追尾・照
準処理を同時に行う。100以上の目標を捜索し、そのうち50目標を追尾
できる。探知距離は、戦闘機大の目標の場合500〜550km。ロシアと日
本のフェイズド・アレイ・レーダーの設計要求を参考にすると、10%
のレーダー端子が失われても機能を維持できるとのこと。

中国は、この先進的なレーダーシステムを搭載した艦を052C型2隻しか
建造していない。その目的は、将来中国空母にこのレーダーを装備する
ための有効性の確認試験にある。

アデン湾で使用されている052C型のレーダーシステムは、中国海軍が
イエメン、オマーン、ホルムズ海峡の大部分の領空を監視する事を可
能としている。この海域は、サウジから石油を輸送するタンカーの多く
が航行し、アメリカ第五艦隊、アメリカ中央軍令部、サウジアラビア空
軍など、全て中華神盾レーダーシステムの監視下に収める事が可能と
なる。
292名無し三等兵:2009/03/01(日) 21:25:40 ID:???
もちろん、出港から航行した領海で中華神盾は各国空軍の活動や音声情
報シグナルをモニターし探知したかもしれない。これらの国々の多くは
中国との領土・領海の係争問題を抱えている。

さらに、052B、052Cは中国で最良の電子情報収集・電子対策システムの
設備を備えている。そのアンテナはイスラエルの電子情報収集・支援シ
ステムに似ていりゅ。これらのシステムは、効果的に米第五艦隊のレー
ダーシグナルを検出・獲得しデータを記録する事が出来る。当然、この
装置は、航行ルートの各国艦艇のレーダーシグナルと周波数をモニタ
ーする事が出来る。052c型はNRJ6A ESM/ESMシステムを装備している。あ
る軍の情報提供者によると、この精密電子システムはイスラエルから輸
入したものだとの事。

どのような海軍の編成においても、強力な水中探知能力、対潜攻撃能力
、効果的な三次元での作戦能力が不可欠である。最良の対潜手段は潜水艦
自身による対潜作戦である。したがって、新しい世代の093型攻撃原潜
や他の通常動力潜が、アデン湾での中国海軍の対海賊作戦において、水中
警戒の役割を果たしているんでは無いかという可能性を除外する事はで
きない。

「反海賊」作戦の背後には、有力国の海軍同士の新しい「辺境における
国家利益」の確立を目指す競争が存在する。
293名無し三等兵:2009/03/01(日) 21:32:53 ID:???
>290-292
これは一面での真実ではあるが、逆に言えばこれまでその動向が明らか
でなかった052C型のレーダーシグナルや無線通信、ソナー音などを世界
各国に探知させる事になる。

インド海軍の潜水艦が接近してきた事件もその表れといえるが、アメリカに
とっても「色んな意味で」貴重な機会であることは間違いないだろう。
294名無し三等兵:2009/03/01(日) 21:53:09 ID:???
ヘリ搭載の最大巡視船が進水=周辺海域の監視強化へ−中国
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090301-00000006-jij-int
3月1日1時39分配信 時事通信
【北京28日時事】新華社電によると、中国で最大の巡視船「海巡11」が28日、進
水した。全長114メートル、排水量3249トンで、ヘリコプターを搭載。最先端の監
視システムや海上指揮機能を備えており、6月に配備される。

中国交通運輸省海事局の劉功臣副局長は「この巡視船配備で巡航範囲が広
がり、領海の重点水域、排他的経済水域(EEZ)を含む海域の監視強化と国家
主権の維持に重要な意義がある」と強調。大型船の建造とヘリの配備を急ぎ、
2015年にはEEZをカバーする監視能力を備えることができるとしている。 


中国語ニュース
http://www.takungpao.com/news/09/03/01/junshi03-1040750.htm

写真つき
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-03-01/0839543902.html






295名無し三等兵:2009/03/01(日) 22:01:14 ID:???
2008年 中国の国防
ttp://japanese.beijingreview.com.cn/wxzl/txt/2009-02/12/content_178289.htm

2008年度中国国防白書の日本語版がネットでも見られるようになりました。
296名無し三等兵:2009/03/01(日) 23:12:26 ID:???
http://www.globalsecurity.org/military/world/china/images/wz-551-1.jpg
この車両は配備中の車両と微妙に形状が異なる事に気づいた。
1軸と2軸の間のハッチが無かったりタイヤハウスが車体の折れる部分まであったり。
WZ551試作車だな。
297名無し三等兵:2009/03/01(日) 23:22:08 ID:???
>296

ttp://bbs.defence.co.kr/bbs/data/milpic/WZ551.JPG
下から2枚目が同じ車両の後方からの写真。
砲塔についても、量産型92式装輪IFVとは異なっている。
298名無し三等兵:2009/03/02(月) 02:36:19 ID:???
ルノーVABのデッドコピーみたい
299名無し三等兵:2009/03/02(月) 02:49:05 ID:???
90式をレオ2のデッドコピーと言うが如し。
300名無し三等兵:2009/03/05(木) 18:33:51 ID:???
中国産戦闘機「J-10」
ttp://www.afpbb.com/article/politics/2578269/3879167

過去5年の武器輸出は世界12位―中国
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090305-00000022-rcdc-cn
301名無し三等兵:2009/03/06(金) 03:44:40 ID:???
J-10とかグリペン未満だし、
F-16やミラージュ2000にも追い付いていない。

あんなものが21正規の新鋭戦闘機かよw
302名無し三等兵:2009/03/07(土) 22:12:34 ID:???
日本語ちゃんと覚えてから書き込んでね。
303名無し三等兵:2009/03/09(月) 17:38:01 ID:???
アク禁に巻き込まれて一週間更新できず…
現在、知り合いのところから送信


中国軍幹部、空母建造を明言 香港で報道
http://www.asahi.com/international/update/0306/TKY200903060349.html
2009年3月6日23時31分
【北京=峯村健司】6日付の香港の中国系紙文匯報によると、北京で開会
中の全国政治協商会議に参加している中国海軍航空兵部の馬国超副政治委
員(少将)が5日、国産空母の建造について「遠くない将来、中国人は国
産空母を見ることができる」と述べ、建造への着手を明言した。

軍幹部が建造を公言するのは異例。時期については明らかにしなかった
が、中国はすでに空母建造技術を持っている」と強調した。

中国軍関係者によると、中国軍は今年から上海で国産空母建造を始め、2
015年までに5万〜6万トン級の中型艦2隻の完成を予定している。


中国地対空ミサイル集
ttp://junshi.club.xilu.com/jstt/msgview-10459-139719.html
S-300シリーズ、HQ-9、HQ-2、HQ-12、HQ-16

中国対空機関砲図集
ttp://junshi.club.xilu.com/bbs/emas/newsview-821955-3392985.html
CS/SA1 35mmSPAAG、87式25mmSPAAG、35mmSPAAG、TY-90SAM、95式
SPAAG、88式SPAAG、90式35mmAAG、59式37mmAAG、LD2000ガン・ミサイル
コンプレックスが登場
304名無し三等兵:2009/03/09(月) 17:40:20 ID:???
済南軍区、全国に先駆けて陸・海・空・第二砲兵・武装警察を横断する
指揮統制システムの構築へ
ttp://www.takungpao.com/news/09/02/25/junshi01-1038555.htm
今後4年間をかけて訓練を行い、統合運用制度を構築し全国の模範とする。

艤装中の926型潜水艦救難船
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-02-26/119623_1066432.htm

新疆ウイグル自治区に展開する武装警察に配備された空挺用LYT-2021バギー
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2491544.html

空挺隊でのLYT-2021
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=2&fid=134030&tbid=7191

094型戦略原潜、052C型DDG、052B型DDG、054A型FFG、071型LPDが並んだ写真
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2491557.html
反対側の埠頭には053H3型フリゲートが見える。
305名無し三等兵:2009/03/09(月) 17:41:32 ID:???
ロシアのサチュルン社、中国向けD-30KP-2ターボファンエンジンの生産再開へ
ttp://www.militaryparitet.com/teletype/data/ic_teletype/4836/
2005年に締結された中国向けのIL-76/78の輸出契約は現在中断状態にあるが
このたび、サチュルンが中国向けのIL-76/78のエンジン生産を再開すること
で合意がなされたとのこと。同社は、手続きは3月には完了するであろうと
の見通しを示した。これはD-30KP-2×55基とその他のエンジン33基の発注分
である。また、同社はTu-154のエンジン修理に関する契約も準備中とのこと

「Google Earthで052C型を図ってみた」
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2488142.html
全長155m、全幅17mという数値が出た。これは「世界の艦船」2008.2
で掲載された052Cのスペックとも一致する。

南沙諸島などへの補給用輸送艦
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2488126.html

DF-31A大陸間弾道ミサイルの弾頭部写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2448532.html

SH-5飛行艇写真集
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-03-06/119980.htm

中国軍高級幹部の人事に関する記事
ttp://www.takungpao.com/news/09/02/23/junshi08-1037015.htm

軍区横断式の人事の増加

→人民共和国建国後に生まれた世代が軍高級幹部の中堅を占める
ようになり、さらに「60後(1960年以降の生まれ)」世代も登場

この2つが特徴として挙げられている。
306名無し三等兵:2009/03/09(月) 17:42:16 ID:???
パキスタンで建造が開始されたF-22P型フリゲート4番艦
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-03-06/0940544588.html
1〜3番艦は中国で建造。現在、1番艦が完成、2番艦が進水を済ませ
艤装中、3番艦が建造中。


国防予算に占める人件費の割合増加
ttp://www.takungpao.com/news/09/03/06/junshi01-1043829.htm

パキスタンの戦車工場の写真
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-03-06/120010.htm
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=134012&tbid=679
59式とそのさまざまな近代化型が写っている。

雑誌「艦船知識」2009年4月号写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2493215.html
写真クリックで拡大。

H-5爆撃機写真集
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=2&fid=134120&tbid=630

S-300シリーズとHQ-9長距離SAMに関する記事
ttp://blog.sina.com.cn/s/blog_5c58bb9e0100ceuy.html?tj=1
中国軍での配備状況などを紹介。
307名無し三等兵:2009/03/09(月) 17:43:15 ID:???
A-50I AWACS
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2493203.html
IL-76にイスラエル製ファルコンレーダーを搭載したA-50I AWACS。
アメリカの圧力で調達が中止された。

その後、機体と空のレドームだけが中国の手に残っていた。静力試験
に供された後、写真の状態に成っていたが、その後再び組み立てられて
塗装を施した上で航空博物館に展示される事になった。

展示場所は、西安市の中国工業第一集団公司第一飛機設計研究所。

下のほうや次のページにソ連空軍のA-50や中国のKJ-2000が写ってお
り、A-50Iとの違い(尾部の安定フィンの有無、尾翼下のガラス窓の有無)等
を確認できる。

パキスタン空軍でのJF-17の近影
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-03-06/119987.htm

中国海軍補助艦艇写真
ttp://bbs.huanqiu.com/huanqiujunshi/thread-9427-1-172.html
308名無し三等兵:2009/03/09(月) 18:02:31 ID:???
中国総合スレより転載

> 901 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/03/08(日) 16:28:30 ID:???
>軍学講座
><第6回> 3月29日(日) 会場:406会議室 定員26人
>  「大躍進する中国海軍 海洋権益確保戦略」 講師:竹田純一(中国軍事研究家)
>ttp://www15.ocn.ne.jp/~gungaku/kouzahp.htm

>17でも紹介されている「中国人民解放軍」の著者による講演。
近場の人は聴講にいかれては如何。
309名無し三等兵:2009/03/09(月) 19:27:50 ID:???
中国、ミャンマーに97式5.56mm自動小銃を輸出
ttp://www.strategypage.com/htmw/htweap/articles/20090228.aspx
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-03-04/0747544263.html
97式は95式5.8mm自動小銃の派生型。
又、バングラデシュでは81式7.62mm自動小銃が「BD-08」のライセン
ス生産が行われている。年間10,000挺の生産が可能で、同国では既存
の56式7.62mm自動小銃をBD-08で代替するであろう。

NORINCO兵器ラインナップ
ttp://army-guide.com/eng/firm64.html
Army Guideより。

中国軍ヘリコプター史
ttp://www.helis.com/timeline/china.php
簡潔に纏まっている。

中国空軍初の女性戦闘機パイロット養成
ttp://www.takungpao.com/news/09/03/08/junshi01-1044976.htm
ttp://www.takungpao.com/news/09/03/08/junshi01-1044963.htm
2005年に第一期生を募集。3年間にわたる訓練課程を経てJL-8
練習機による飛行訓練を実施中。
310名無し三等兵:2009/03/09(月) 19:29:00 ID:???
パキスタンと中国はJF-17戦闘機協同生産に関する契約に調印
ttp://www.india-defence.com/reports-4265
両国は42機のJF-17の生産に関する協定に調印。パキスタン空軍司令官
タンヴェール・マフムード・アフマド将軍はJF-17の最初の戦闘機戦隊が今
年パキスタン空軍に配備されると述べた。パキスタンは財政的に緊張状態
にあるが、戦闘機の量産は中国の支援の元で開始されているとの事。パキ
スタンはこれまでにJF-17計画に6億ドルを投資している。

中国は戦闘機生産に関する資金提供を行い、これは7年間で償還されると
空軍司令官は述べた。現在、パキスタンは8機のJF-17を受領している。更
に2010年には中国から空中早期警戒機を調達するとした。

ttp://www.onlinenews.com.pk/details.php?id=142008
パキスタン空軍は最終的に30億ドルで250機のJF-17の調達を行う見通し。

ttp://theasiandefence.blogspot.com/2009/03/paf-to-start-serial-production-of-jf-17.html
J-10の調達に関しては、所定の改造を施した上で2014〜15年にパキス
タン空軍に配送されるであろうとの見通しが示された。同国では「FC-20」
の名称が付与されるであろう。
311名無し三等兵:2009/03/09(月) 20:03:44 ID:???
「空母建造近く発表」=中国海軍高官が見通し
3月9日18時51分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090309-00000105-jij-int
312名無し三等兵:2009/03/09(月) 20:15:16 ID:???
>>303
緊急の場合は以下のスレで代行書き込みしてくれるよ。
>>1-5のテンプレをよく読んでからルールに従って書き込んだほうがいいよ。
あと代行の場合はいくつも書き込まないほうがいいと思う。

アク禁になった人の為にレス代行するスレ★90
ttp://ex24.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1236505800/
313名無し三等兵:2009/03/09(月) 21:09:36 ID:???
J-8昼間戦闘型が全機退役
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2495727.html
J-8の最初の生産型。このタイプはレーダーが間に合わなかったため
全天候能力は得られなかった。


新型輸送艦「撫仙湖」の写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2495513.html
2007年就役。南沙諸島向けの物資輸送を主任務とする。

中国、軍事用宇宙ステーションを計画
ttp://chinesemil.blogspot.com/2009/03/china-plans-military-space-

station.html

中国、大形旅客機計画について
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2495023.html
国家重点計画として開発が進んでいる大形輸送機と大形旅客機計画である
が、大形旅客機の名称がC919と成る事が明らかにされた。

CはChina、開発に当たる中国商用飛機有限責任公司(COMAC)の頭文字であ
ると共に、Airbus、Boringに続く第3の旅客機たる志を表わしている。

919の最初の9は同音の「久」に通じ、19は190座席の機体であることを
表わしている。919に続いて290座席に増やしたC-929も計画されている。

今後8年以内での試作機完成が目標。
314名無し三等兵:2009/03/09(月) 21:11:49 ID:???
>312
ご教授深謝。


>313アドレス訂正
中国、軍事用宇宙ステーションを計画
ttp://chinesemil.blogspot.com/2009/03/china-plans-military-space-station.html

ソマリア沖派遣艦隊の帰国スケジュールを発表
ttp://www.takungpao.com/news/09/03/08/china_navy01-1044937.htm
中国海軍の張順徳副参謀長が3月7日に明らかにした。年末に派遣された
第一次派遣艦隊の任務期間は4ヶ月で、インド洋がモンスーンの時期に
なる前に帰国するとの事。一部の人員は第二次派遣艦隊に参加して再び
ソマリア沖に展開する予定。

任務開始から3月6日で62日が経過した。その間に26回護衛活動を行い、80
隻の艦艇を直接護衛、21隻の船舶を間接護衛した。このほか3回に渡って
海賊の襲撃から外国船舶を給与し、海賊から解放された天津の漁船「天祐
8号」を護衛して救助と物資供給を行った。
315名無し三等兵:2009/03/09(月) 21:16:09 ID:???
>314 訂正

誤:海賊の襲撃から外国船舶を給与し、

正:海賊の襲撃から外国船舶を救助し、
316名無し三等兵:2009/03/10(火) 00:02:33 ID:???
>>309
>中国軍ヘリコプター史
>ttp://www.helis.com/timeline/china.php
怪し過ぎるZ-6に感動w。
Mi-8をアナクロにした上コテコテにオイスターソースをかけて炒めました、といった感じ。

シュペルフルロンまだ100機以上もいるのか。
確かに代わりがいないもんなぁこのクラスは。
317名無し三等兵:2009/03/10(火) 01:42:58 ID:???
>>314

p2.2ch.net を用いてアクセス規制中に2ちゃんねるへ投稿を行う方法
ttp://www.geocities.jp/shirangana_boushi/tips/p2/p2.html

書き込みに必要な1000モリタポはモリタポオクで買えばヨロシ
318名無し三等兵:2009/03/10(火) 06:04:07 ID:???
スレチだが、この写真、ロシアのネウストラシムイ(FF712 )だが、
何で犬乗せてんだろね?
この艦はアデン湾にも行ってるが(今もそうかもしれんが)、写真はロシア国内のようだから麻薬用?

反海盗回来就是??
ttp://junshi.daqi.com/editor/slide/ent_slide/2495609/2.html#t
319名無し三等兵:2009/03/10(火) 09:08:06 ID:???
公開の安全を守るとかでロシアの伝統らしい
320名無し三等兵:2009/03/10(火) 19:24:26 ID:???
>318
中国語の記事のタイトルは「対海賊(任務)からの帰還はこのようであった」
という意味。ネウストラシムイがソマリア沖派遣から帰還した際の写真のよ
うである。

Googleの多言語サーチで「ネウストラシムイ、犬、ソマリア」とロシア語
の単語を調べて検索してみると以下のサイトが出た。

http://renegine.livejournal.com/118188.html
犬の写真は5枚目で、このページでも「この犬は何?」と話題になっている
ようだ。ただし、ロシア語が不案内なので確証はもてない。

更に検索していると、ネウストラシムイ帰還のニュースがあり、そこでこの犬
についての記載があった。

ttp://www.regnum.ru/news/1121888.html
ttp://www.regnum.ru/showpicture/?id=1121888&pic=9
記事の最後の段落および、写真キャプション。

この犬の名前は「Mashka」で性別はメス。今回の航海の全行程を共にした犬
であるとの事。犬の任務には触れられていない。>319氏の指摘通り、艦のマ
スコット的存在なのであろう。
321名無し三等兵:2009/03/11(水) 19:12:01 ID:???
中国の兵器ビジネス、主力は新型戦闘機…1500機輸出へ
3月11日18時44分配信 読売新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000842-yom-int
322名無し三等兵:2009/03/11(水) 21:16:19 ID:???
上海黄埔江沿いの写真
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2495733.html
パキスタン向けに艤装中のズルフィカル級フリゲートの2番艦と船台
で建造中の054A型フリゲートの5番艦が写っている。

最終公試を行うF-22P型フリゲート1番艦「ズルフィカル」
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2495725.html
全ての兵装が搭載された状態。


第11期全国人民代表大会/全国政治協商会議での軍首脳発言
http://www.takungpao.com/news/09/03/08/09Congress_hot-1044928.htm
中央軍事委員(以下省略)兼総参謀長、総政治部主任、総後勤部部
長、総装備部部長、第二砲兵司令員、海軍司令員、空軍司令員による
軍整備方針の説明。

張永義中将、新型飛行艇の開発を行っている事を明らかに
http://www.takungpao.com/news/09/03/11/junshi08-1047025.htm
海軍副司令員の張永義中将が605研究所を訪問した際に明らかにした。
軍民の需要を受けて、大形消火・救難用飛行艇を開発する事を正式に
批准したとの事。
323名無し三等兵:2009/03/11(水) 21:37:19 ID:???
>321
中国語原文は此方の記事。
ttp://mil.huanqiu.com/Exclusive/2009-03/399891.html
1〜6頁あり
324名無し三等兵:2009/03/12(木) 02:35:43 ID:???
>>322
>最終公試を行うF-22P型フリゲート1番艦「ズルフィカル」
>http://junshi.daqi.com/bbs/00/2495725.html

クロタル乗っけてるけどライセンスの問題は大丈夫なのかな?
あと37mm機銃のトラブルも輸出に耐える程度に解消されたのかも気になる。
325名無し三等兵:2009/03/14(土) 17:39:45 ID:???
>>324

それは、「クロタル」ではなく紅旗7(FM-80)
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/HQ%2d7%b4%cf%c2%d0%b6%f5%a5%df%a5%b5%a5%a4%a5%eb%28%b9%c8%b4%fa7/FM%2d80/CSA%2dN%2d4%29

純正の「クロタル」は、駆逐艦「開封」(109)と「哈爾浜」(112)に搭載された2基だけ。
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%a5%af%a5%ed%a5%bf%a1%bc%a5%eb%b4%cf%c2%d0%b6%f5%a5%df%a5%b5%a5%a4%a5%eb
326名無し三等兵:2009/03/15(日) 15:26:16 ID:???
ズルフィカルに載せてるのはFM-90Nじゃないんですか?
327名無し三等兵:2009/03/16(月) 19:01:50 ID:???
>324 >326
これはクロタールをリバースエンジニアリングして開発されたHQ-7の
発展型FM-90N。当然ライセンスは取っていない。
FM-90Nは、すでにバングラデシュに輸出されている。

ズルフィカルのCIWSは、30mmガトリング砲。730型CIWSからレーダーや
光学センサーを撤去して、別付けのレーダーによる管制をおこなう。730
型の廉価版か?


http://junshi.daqi.com/bbs/00/2444675.html
051型駆逐艦(旅大型)や福清型補給艦など中国外洋艦隊建設の第一歩
となった718工程に関する回想

ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2503195.html
071型ドック型揚陸艦のウェルドック内部の写真。4艇の724型人員輸送
用小型エアクッション揚陸艇が搭載されているのが確認できる。

野戦部隊の燃料補給用の装備紹介
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20081210/15228085.html
ttp://yangml1962.blog.hexun.com/26938698_d.html
燃料補給用の軟性ホースの実用化に関する記事。中国軍では金属製燃料
パイプを燃料補給に使用していたが、2005年からこの軟性ホースによる燃
料補給が可能となった。
328名無し三等兵:2009/03/16(月) 19:04:50 ID:???
米軍、中国海軍の艦艇の内、現代戦に対応可能なC3能力を有するのは
水上戦闘艦21隻、潜水艦12隻のみと判断
ttp://www.takungpao.com/news/09/03/15/junshi01-1049273.htm

新型装輪対空自走砲、歩兵戦闘車の写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2501068.html

空警-2000 AWACS、殲偵6、強-5、殲教6の近影
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2503840.html
殲偵6の運用がまだ継続されている事が明らかに。
なお、空軍の殲6は2005年に戦闘機部隊から退役済み。

論文:戦車の砲塔のレーダー反射率低減に関する研究
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2485768.html
329名無し三等兵:2009/03/16(月) 20:46:39 ID:???
中国のジェットエンジン開発計画。
ttp://theasiandefence.blogspot.com/2009/03/full-steam-ahead-for-chinas-engine.html
ジェーン誌の記事。中国のエンジンメーカー、瀋陽飛機発動機製造公司
(LMAC)、西安飛機発動機公司(XAC)、貴州黎陽飛機発動機公司の3社
の将来計画に関する記事。

中国は現在のロシアへのエンジン依存状況を脱却するための努力を行って
いる。現在、中国はJ-10とFC-1という最先端戦闘機のエンジンをロシアに
依存している。パキスタン向けのJ-10(FC-20)と中国空軍むけのJ-11Bの
エンジンとしてLMACはWS-10A(132kN)を開発している。さらにその派生
型としてWS-10B(135kN)を開発しており、これは現在AL-31FNを搭載して
いる中国空軍向けのJ-10のエンジンとして採用される予定。これに続くWS
-10G(155kN)は、J-10、J-11に搭載されるだけでなくJ-13戦闘機のエン
ジンにもなるであろう。J-13はまだ概念図しか確認されていないが、情報
提供者によると瀋陽の601研究所が開発中の最初の中国製艦載双発戦闘機
である。J-13は、ロシアのSu-33のコピーでは無いだろう。艦載機に必要
な幾つかの技術はロシアから供給されている。ウクライナやロシアの情報
提供者によると、ロシアは中国に着艦拘束装置を提供し、また中国はウク
ライナからSu-27Kとその資料を購入したとの事。J-13は2013年に初飛行
が予定されている。

JH-7Aの発展型として開発中のJH-7Bは、LYAC製のWS-12「泰山」の発展
型WS-12Bを搭載する事が計画されている。WS-12Bは最大推力が92kNか
ら100kNに増えている。JH-7Bは、JH-7Aよりもレーダー波反射率低減に配
慮した機体で、Kh-31やKD-88空対地ミサイルを搭載して、Su-30MKKやSu-
27SKに随行して電子戦任務を担当すると見られている。
330名無し三等兵:2009/03/16(月) 20:48:46 ID:???
J-8Uの新しい派生型J-8Tも、現用のLMAC製WP-14C(82kN)ターボジェッ
トエンジンに換えてLYAC製WS-12(80kN)ターボファンエンジンを搭載す
ると見られている。WS-12は、J-7戦闘機、JL-9高等練習機にも搭載され
るであろう。

エンジン開発のタイムスケジュールについて
WS-10は2005年に試験を完了した。ただし2008年の珠海航空ショーで提示
されたエンジン開発の2011年までのマイルストーン表では運用開始には至
っていない。JH-7B用のWS-12Bは今年試験を行うであろう。ただし、2020年
に予定されている第四世代戦闘機が搭載するエンジンについては、この予
定表では記載されていない。この名称不明のエンジンは2022年にはICOを
獲得するであろう。

中国は長い間、信頼性の高い高推力の軍用エンジンを開発している事が分
かる。この流れは、中国のロシアへの依存を更に減らすであろう。ロシア
の兵器輸出入国営企業ロスボルエクスポルトのアナトリー・イサーキン会
長は、ロシアの兵器輸出に占める中国の割合がまもなく現在の40%から10%
にまで低下するであろうと述べた。

まだ残っている中国への大規模輸出の1つが、J-10用のAL-31FN×100基の
契約である。しかし、WS-10Bの開発計画が順調に行けば、この契約がAL-
31FNの最後の大規模な発注となるであろう。
331名無し三等兵:2009/03/16(月) 20:51:21 ID:???
先日のバングラデシュでの反乱騒動で撮影された同国の中国製兵器軍
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2483968.html
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=133310&tbid=2774
特に爆発反応装甲を装着した59式戦車近代化型は特徴が多い。
・砲塔左部の直接照準窓を廃止
・中国の59D式では廃止されている車体機関銃が残されている。
(車体正面のERAの真ん中に機関銃用の穴が開いている
・ERAの枚数やレーザー照準装置の形が中国の59D式とは異なる。
この戦車の主砲は120mm滑腔砲であるとの話もあるが、外観からは
59D式の長砲身105mmライフル砲と同じに見える。

ttp://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?t=142048&page=16
こちらの13枚目の写真の戦車砲は、マズルブレーキが装着されており
中国が輸出向けに提案している低反動120mm砲の用にも見える。
332名無し三等兵:2009/03/16(月) 20:56:26 ID:???
航空ファン 2009年5月号

特集●中国の空母と航空戦力

 特集はいまや名実ともに東アジアに君臨する超大国となった中国の戦力を検証する。
2月13日付の朝日新聞1面は、「中国が原子力空母2隻を建造ヘ――遠洋展開狙う」の大きな見出しを掲げ、
これまでに伝えられていた通常推進型2隻の開発・運用に加え、中国がそう遠くない将来に計4隻の空母を戦力化し、
インド洋や太平洋全域でアメリカ海軍と対峙する力を持つに至るのではと報道した。
本号では近年、増強著しい中国人民解放軍のなかでもとくに近代化が進む空海軍の航空戦力の全貌を、
新戦力となる空母や最近では国産機も出現している戦闘機、攻撃機、爆撃機の詳細情報から解き明かしつつ、
とくに空母については開発の歴史や現状を詳細に報告する。
航空戦力については、これまでなぞとされていた組織の編成(配置、名称、機種、戦術コードなど)を空軍・海軍別に初公開する。

ttp://www.monomaga.net/wpp/shop/ProductDetail.aspx?sku=200905
333名無し三等兵:2009/03/16(月) 21:20:09 ID:???
周瑜と孔明? 海自ソマリア派遣で中国の反応
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090315-00000548-san-int
> 一方、中国の各軍事系ネットには、ソマリアで展開する中国の軍艦と今回派遣された海自の護衛艦の写真がはられ、
「戦ったら、どちらが強いか」について熱い議論が戦わされている。

こんな記事があって総合スレのほうがふさわしい話だと思うけどこのスレに中国のサイトに詳しい人がいるみたいだから聞いてみますが
中国の軍オタって掲示板でどんな会話をしているのですか?
2ちゃんねるだとネット右翼を軍オタは「非現実的」などと批判して仲が悪いですが
中国の掲示板でも憤青(中国のネット右翼)と軍オタはこのような関係なのでしょうか?
334名無し三等兵:2009/03/16(月) 21:48:56 ID:???
>>333
中国でもほぼ同じ。
頭が悪く煽ることしかできない中国版ネトウヨ&酷使様である憤青(糞青)は
中国の軍オタからも邪魔な鼻つまみ者として扱われている。

掲示板での話題も日本と同じで新聞・雑誌の切り抜きや、自分で撮影した兵器の
画像をアップしてコメントしたりしている。
この辺は洋の東西を問わないと思う。
335名無し三等兵:2009/03/16(月) 22:59:22 ID:???
バングラデシュでも戦車の近代化してるのに・・・
74式は目に見えるアップグレードもなしに退役していくのか
336名無し三等兵:2009/03/16(月) 23:47:15 ID:???
やっぱどこの国にも酷使様いるのな
337名無し三等兵:2009/03/17(火) 01:01:53 ID:???
いろんな意味で日本そっくりで近親憎悪と親近感が沸くなぁ、中国のネット社会w。
ただ軍ヲタのネット上での活動はあちらに負けるわ。
アルバニアやスーダンの中国機といい、よく撮れたなというショットを惜しげもなく公開するのは凄い。
338名無し三等兵:2009/03/17(火) 01:08:29 ID:???
>>328
転載乙。F-6まだ生きてるんかい!
RF-6の内側ハードポイントに積んでる偵察ポッドの中身が気になる。
23mm機銃はダミーじゃなくて実銃なのかな?RF-86Fはダミーだったけど。

中国軍の脅威とか抽象的な特集組む前に現役F-6の特集してくれ日本の航空雑誌。
こんな機体が21世紀のこのご時勢に飛んでいるのを見られるのは奇跡に近いんだし。
できればH-5やベリエフとセットで。
339名無し三等兵:2009/03/17(火) 21:40:33 ID:???
キャンベラの偵察型とか偵察機は古くても使い物になるから息が長いのかな?
340名無し三等兵:2009/03/17(火) 23:06:29 ID:???
スーダン政府軍のパレード映像です。
よくみると装備している兵器の多くが、
最近輸出された中国製の兵器であることが分かります。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3031267
341名無し三等兵:2009/03/18(水) 02:47:38 ID:???
スーダンの兵器に関しては過去ログで紹介されていた記憶がある
342名無し三等兵:2009/03/18(水) 16:06:19 ID:???
ふむ
343名無し三等兵:2009/03/18(水) 18:29:19 ID:???
>340-341
この動画はこのスレの2つほど前のスレでYouTube版が紹介されて、登
場兵器についての解説が行われている。この動画を紹介した日本語媒
体としては、ここが初だったはず。

【引用】:ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1172357287/616 より
ttp://www.armyrecognition.com/forum/viewtopic.php?p=5222&sid=ee7f5e808655fb1be3e15e12bd036a45
昨年12月31日に行われたスーダン軍の軍事パレードに登場した
各種車両を紹介。イラン、中国、ロシアに由来するAFVが多数
登場している。

こちらがYouTubeでの映像。

特殊部隊と戦車部隊
ttp://www.youtube.com/watch?v=s6nOx4GLu-Q&NR=1
戦車部隊
ttp://www.youtube.com/watch?v=p1dZBHHAOGg&feature=related
装甲車
http://www.youtube.com/watch?v=7YXSY5vqySM&feature=related
工兵、砲兵
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZQTyjQUCVVg&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=umcNI971Cws&feature=related
防空部隊
ttp://www.youtube.com/watch?v=llxtr2VzTnM&feature=related

中国製兵器としては、85-UM戦車、59D式戦車、92式装輪歩兵戦闘車(中国
でも配備が最近始まったばかりの30mm機関砲搭載砲塔型)、GLS-130装甲
工兵車、653式装甲回収車、FN-6 携行SAM、K-8練習機が登場している。
-----------------------------------
中国だけでなく、イランやロシア製兵器も存在感を示している。
344名無し三等兵:2009/03/18(水) 18:29:57 ID:???
パラセル(西砂)諸島に展開する中国軍の写真
ttp://chinesemil.blogspot.com/2009/03/china-deploys-marines-in-paracel.html

J-10の能力向上型、J-10B試作機の写真が初公開
ttp://china-defense.blogspot.com/2009/03/j-10b.html

成都で撮影された写真との事。
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2505961.html
「既に試験飛行段階に入り、もはや機密事項では無い。全国の納税者諸君も
自分の納税が発揮した効果を歓迎すべし。」とある

外観の変更点
・DSIインテークの採用
・機首に赤外線/光学探知装置が装備
・ペントラル・フィンの面積拡大
・垂直尾翼上部に膨らみ
・レドーム形状と色の変更
・機体背部のアンテナが無くなる。
あと、エンジン噴射口の形が異なる(様にも見える)。AL-31FN
からWS-10Aに換装されたのか?

ちなみに、3枚目の写真はF-16を改造したDSI試験機の画像をJ-10に
合成したもの。
345名無し三等兵:2009/03/18(水) 18:30:30 ID:???
WZ-9攻撃ヘリ、Mi-171汎用ヘリの写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2505820.html
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=136113&tbid=2522

航空博物館に展示されたJ-10S(複座型)
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2503687.html

空警2000「B-4042号機」初確認
http://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090316/15373786.html

【老照片(昔の写真)】
日中戦争〜WW2期の中国砲兵部隊の写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2504402.html
いろいろ
ttp://news.china.com/history/vision/memory.htm

スーダン、ダルフールでのA-5攻撃機
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2505813.html
BBCの放送で登場したとの事。その他のスーダン空軍の装備写真もあり。


99A2式戦車の開発名称は「0910工程」?
ttp://www.allhabit.com/thread-477559-1-1.html
今年の建国記念日の軍事パレードで登場すると見られている99A2式
に関して。なお1つ前の99式は「9910」工程。

改良点は以下の通り。
・シャーシ換装
・エンジンを国産新型1500hpにして、横置きに(車体長短縮)。
・FCSと情報システムは国内最高レベル
・砲塔のERAが砲登上面までをカバーするようになった。
・新しいアクティブ防御システム採用。
346名無し三等兵:2009/03/18(水) 18:32:01 ID:???
>245関連ニュース

Su-33の調達に関する交渉は現在も継続中
ttp://www.janes.com/news/defence/jdw/jdw090316_1_n.shtml
ジェーン誌の取材に対してロシア側の情報筋が明らかにした。

内容
・交渉打ち切り、契約キャンセルの情報は正しくない

中露両国のSu-33調達に関する交渉は数年間継続している。

・中国はSu-33の国産化計画を有している。しかしさまざまな理由で
これを達成できず、結局はロシアとの交渉に回帰せざるを得ないと
見ている。
347名無し三等兵:2009/03/19(木) 02:59:20 ID:???
>>344
>ちなみに、3枚目の写真はF-16を改造したDSI試験機の画像をJ-10に
>合成したもの。
F-16のDSI試験機ってロッキードマーチン所有の?
それとも中国がF-16独自に入手して改造したのかな?
348名無し三等兵:2009/03/19(木) 08:58:11 ID:???
パキスタンと軍事事業で蜜月関係とはいえ
いくらなんでも独自にF-16入手は出来んだろ
349名無し三等兵:2009/03/19(木) 18:25:35 ID:???
>347
この機体はロッキード・マーチンがF-35のインテークの試験用
に製造した試作機

ttp://www.codeonemagazine.com/archives/2000/articles/july_00/divertless_1.html
ttp://www.f-16.net/f-16_forum_viewtopic-t-2146-highlight-dsi.html
350名無し三等兵:2009/03/19(木) 23:58:32 ID:???
「中国艦を追跡」記事は捏造 中国当局が掲載2紙を処分
ttp://sankei.jp.msn.com/world/china/090319/chn0903192029005-n1.htm
中国海軍の駆逐艦が国籍不明の潜水艦に追跡されたとの報道は捏造(ねつ
ぞう)だったとして、中国当局は記事を掲載した中国紙2紙に対し罰金などの
処分を科した。中国新聞出版報が19日までに報じた。

処分されたのは四川省の「華西都市報」と山東省の「青島早報」。両紙は今年
1月、海賊対策のためアフリカ東部ソマリア沖に派遣されている中国海軍の駆
逐艦が潜水艦に追跡されたとの記事を掲載。記事はフリーライターが華西都市
報向けに執筆した虚偽のもので、青島早報は華西都市報から有料で記事の提
供を受けたという。

19日付の香港紙によると、記事は2月上旬、中国の各大手ニュースサイトにも
転載された。記事中で潜水艦がインド海軍所属だった可能性を示唆していたた
め、インド政府が報道を否定するなど反響が広がっていた。


中文記事:捏造記事を執筆した記者の新聞記者免許を終身剥奪
ttp://life.yikuo.com/news/2009-03-18/78_2009318190539781686769.htm
351名無し三等兵:2009/03/20(金) 00:26:52 ID:???
潜水艦追跡事件って地方紙の作り話だったのか
大々的に報道されていたから政府や軍からの発表かと思ってた
352名無し三等兵:2009/03/20(金) 02:24:47 ID:???
共産党独裁国家とはいえマスコミにはきっついなw。
日本のマスコミもこの位防衛報道には緊張感を持ってやって欲しいんだけど。
353名無し三等兵:2009/03/20(金) 05:32:27 ID:???
潜水艦スレでインド海軍vs中華海軍みたいな話で盛り上がってたのがバカみたいだ…
354名無し三等兵:2009/03/21(土) 06:43:04 ID:???
空母建造、国防首脳が初表明=海軍力増強へ方針−中国
3月21日0時38分配信 時事通信

 【北京20日時事】中国の梁光烈国防相は20日、浜田靖一防衛相と会談、
「世界の大国で空母を持っていないのは中国だけだ。永遠に空母を持たないというわけにもいかない」と述べ、
中国の国防首脳として初めて空母建造の方針を表明した。
 会談で国防相は、「中国には広い海域があり、海を守る任務も重い。中国の海軍はまだ力が弱く、発展する必要がある」とし、
海軍力を増強していく国防政策路線を明確にした。 

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090321-00000005-jij-int
355名無し三等兵:2009/03/21(土) 12:33:15 ID:???
漢級の艦長は今頃何してんだろな
356名無し三等兵:2009/03/21(土) 12:42:26 ID:???
飯食ってんじゃね?
357名無し三等兵:2009/03/21(土) 19:43:36 ID:???
>>336
遅レスだが数年前の反日デモや昨年のチベットと聖火を巡るゴタゴタを見ると
日本よりタチが悪いと思う
むしろ報道規制や愛国教育が日本よりずっと盛んにも関わらず
酷使様をうざがり、国家保安局のお茶を勧める手をかわし続ける
中国のネットと軍オタの方に驚いた
358名無し三等兵:2009/03/22(日) 02:52:44 ID:???
個人的には国家保安局が意外と冗談の通じる組織になってるのに安心したw。

一昔前ならお茶抜きで収監即銃殺コースだもんなぁ。
359名無し三等兵:2009/03/22(日) 03:01:26 ID:???
13億人が自由に、自己の欲求を追求しだすとか、ひとごとではなく大変だね。
360名無し三等兵:2009/03/22(日) 18:18:52 ID:???
ttp://www.upiasia.com/Security/2009/03/06/china_offers_hq-9_sam_for_export/6690/
ttp://www.defenseindustrydaily.com/China-Gearing-up-to-Export-HQ-9-Anti-Air-Missiles-05319/
アンドレイ・チャン(平可夫)氏によるHQ-9長距離対空ミサイルに関する記事

こちらに井上孝司氏による翻訳がある。
ttp://www.kojii.net/news/news090313.html

昨年の世界の戦車生産数に関する記事
ttp://www.forecastinternational.com/press/release.cfm?article=173
昨年最も多く生産されたのは99式戦車の116輌で生産コストは3億9750万
ドルとの事。

ただ、この記事の出展が分からない事、96G式の名前が挙がっていない事
これほど多くの99式の生産が行われたのか?など疑問点が多い。

とりあえず、参考までに紹介。


J-10B写真
http://tuku.military.china.com/military/html/2009-03-19/120770.htm

039型潜水艦(宋型)と071型ドック型揚陸艦の写真
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2512890.html
>327でも登場していたが、ここでは雑誌タイトル無しの写真が見られる。
361名無し三等兵:2009/03/22(日) 18:36:10 ID:???
>245 のSu-33導入交渉が難しい状況にあるとの記事の原文
の英語版がネットで読めるようになった。

China faces hurdles in procuring fighters
ttp://www.upiasia.com/Security/2009/03/20/china_faces_hurdles_in_procuring_fighters/9189/
362名無し三等兵:2009/03/23(月) 20:44:07 ID:???
とある中国人による99式戦車の問題点指摘

ttp://bbs.tiexue.net/post2_3042006_1.html
「99式戦車の10のほめる事が出来ない点」
1、99式はソ連式設計概念に基づき、砲塔は小型で車内容積は少なく、貫通
語の二次被害が大きい。多くの人は99式の装甲は第3世代戦車に相当すると
するが、信じられない。西側戦車の装甲に比べ砲塔が小型で正面装甲に割け
る部分の少ない99式は、たとえ技術が同じだとしても防御力には差が出る。

一旦砲弾が貫通してしまえば、大規模な二次被害は避けられない。西側第3世
代戦車は、正面装甲を厚くして、砲弾と乗員区画を分離する事で生存性を確保
している。

2、同軸機銃が正面装甲に開口部を空けて装備してあるが、これはT-72の物
を踏襲しており正面装甲にわざわざ開口部をあけなければいけない非合理な
配置である。西側第3世代戦車ではこのような配置はなされていない。

3、空調設備が装備されていない。これは乗員の戦闘力維持に重大な問題と
なる。

4、99式のエンジンについては、先進的であるが、砲身延長や車体大型化の
場合、より大出力エンジンに換装しなければならない。

5、射撃統制装置。99式のFCSは、西側の物に比べて難がある。ソ連でさえ、
西側のFCSに比べておくれていた、いわんや我々はどうだろうか。西側戦車を
学び、そのFCSを取り入れなければ成らない。FCSの充実には空調施設の導
入も不可欠。
363名無し三等兵:2009/03/23(月) 20:45:20 ID:???
6、99式はT-72をベースにしており、比較的軽量(注:それでも52tで運用に支
障を来たす場面もあるとされる。)である。一方西側戦車は大重量である。多
くの人は大重量の西側戦車は中国のインフラでは運用できないとする。しか
し、攻める側はインフラなどよりも、攻防速の3点を重視する。インフラが無け
れば作ればよいのである。これは日中戦争で日本軍がインフラ不備の中でも
戦車を活用した事からも明らかである。

7、足回りについて。99式は油気圧サスペンションは使用してない。これは車
体の安定性や車体高度の調整などで見劣りする事になる。

8、99式の情報化レベルは低い段階に留まっている。設計段階では情報化戦
争の概念が十分取り入れられなかった。この点での改善が不可欠。

9、照準装置などの設計の立ち遅れ、ソ連戦車は西側戦車に比べて人間工
学的配慮に欠けており、戦力発揮で難があった。情報戦時代において、中国
戦車部隊の情報船能力を向上させるには、この点の改善が不可欠。

10、照準装置の問題。99式の照準機は双眼鏡式で小さな映像の赤外線暗視
映像を見る必要があり、砲手の疲労を招きやすい。日本の新型戦車(TK-Xか)
は4つの大形液晶表示機を使用しており、明らかに我国よりも優れた設計で
ある。
364名無し三等兵:2009/03/23(月) 20:47:16 ID:???
総合評価:99式はソ連式設計から西側式設計に移りつつある過渡的存在。そ
のためさまざまな古い点が残っており、T-90は越えたとしても、西側第3世代
戦車には大きな差がある。

私は、99式の配備は少数に留まると見ている。将来のある日、レオパルト2のよ
うな戦車が登場したら、その時こそ中国戦車が進歩したことの表れといえよう。
この日は遠くは無いであろう。

http://forum.china.com.cn/viewthread.php?tid=359517&agMode=1&com.trs.idm.gSessionId=15D1AAC8C948D24A5586B826226DEA6A
中国人90名の投票による99式の評価(記事の終わりにあり)

1、99式戦車は装甲と火力で世界一流に到達…23.33%
2、装甲と火力では世界の二流水準…7.78%
3、機動力、使いやすさ、火力、射撃統制で全てで格差がある…5.56%
4、戦ってみなければ分からない…63.33%

コメントでも、中国戦車は人間工学に難ありとの指摘が成されている。
365名無し三等兵:2009/03/23(月) 20:52:34 ID:???
似た様な指摘が中国兵器スレの過去ログでも見る事が出来る
中国の軍事関連掲示板における98/99式戦車論議
「解放軍の98/99式戦車の失敗についての試談」
ttp://www.zgjunshi.com/bbs/dispbbs.asp?boardid=4&star=1&replyid=285273&id=28226&skin=0&page=1
スレ主が98/99式戦車の10の失敗点について指摘。

1、98式は数の優位を頼むソ連式戦車の設計思想であり、単体の性
能は簡易化され量産性を優先している
2、外形設計は洗練されておらず、砲塔小型化も世界の趨勢に逆行
3、原型は70年代のT-72(モンキーバージョン)、エンジンの小型化
が出来ず車体が1m以上長くなってしまった
4、動力は騒音が大きく燃費も西側戦車より悪い
5、125mm砲は西側の120mm砲に劣るだけでなく、85式の125mm砲はパ
キスタンでの試験で命中率が7割と高くなかったためにパキスタンはT-80
購入に走った
6、対空機関砲の性能は良くないが、工場の関係で採用させている
7、射撃統制システム、安定装置、暗視装置の性能で海外と大きな差がある
8、防御力は、小さな砲塔、長い車体、洗練されてない外形から問題がある
99式でレオパルト2のような楔形装甲が付加されたことは軍が98式の装甲
に満足していない証明であるが、99式の装甲も西側とは格差がある
9、標準化の水準は低く、日米の戦車の武器の共通性との差は歴然
10、製造技術の水準が低く、冶金、鋼材では国外と大差があり、工場での
管理、労働者の素質の問題から、生産が遅れたり設計通りに生産できな
い問題がある

教育水準の問題から、近代的装備を運用するには西欧や日本に比べて差が
ある。コストの問題からしばらくは59式が軍の主力であり続ける
366名無し三等兵:2009/03/23(月) 20:54:14 ID:???
この批判のなかには、少しく疑問に思う点もあるが98/99式に対して
かなり手厳しい内容である

当然最初は感情的批判が相次いだが、次第に具体的な論議になって
いる。初期の中国製125o砲弾の長さ:直径比が20:1だったこと、「特
殊鋼を日本に依存しているのに(注;これは戦車のことではなく産業一般
についての指摘)日本の戦車より装甲能力が高いというのはおかしい」な
ど興味深い意見が散見される。
------------------------------------------
元記事がDat落ちしているのが残念。
367名無し三等兵:2009/03/23(月) 21:10:11 ID:???
中国軍総合スレより転載
114 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2009/03/23(月) 17:35:03 ID:3Yfyyfi5
中国の軍隊
創土社
浅野 亮 著
四六版並製 320頁 本体1800円

毎年2けた以上の伸びている国防費、その詳細は不明だが、ハイテク戦争に備え近代化に力を入れていることは間違いない。
周辺諸国・地域の中国脅威論も根強い。兵力・組織・歴史・戦略の多角的視点から、225万人という世界最大の兵力を擁する軍事大国の実像に迫る

ttp://www.soudosha.jp/kinkan.html
368名無し三等兵:2009/03/23(月) 23:25:58 ID:???
砲塔が小さいのって弱点なの?
小さい=防御すべき範囲が小さい=面積あたりの防御力を大きく出来るってTK-Xスレで見たんだけど
369名無し三等兵:2009/03/23(月) 23:41:10 ID:???
>368
それ自体は間違いでは無い

>362の元の記事を見るとソ連式の人間工学を無視して極端にコンパクト化
を追求して砲塔内部の容積が極めて少なくなり、砲弾が人員区画と分離さ
れておらず二次被害への対策を考えていない設計を批判していることが分
かる。
370名無し三等兵:2009/03/23(月) 23:47:42 ID:???
批評を見るに99式の場合はT-72に由来する物
(視認性を抑える事を狙ったがあまり意味無い、しかも被弾するとびっくり箱)を
流用してるからじゃないか?
確か湾岸戦争が始まる前に開発がスタートしていたので
イラク軍の使用していたT-72の戦訓を設計に活かす事が出来なかったと
このスレで見た覚えが有る
戦車に関してはウクライナに教えを乞うべきだと思うんだが
不思議とウクライナとの間に戦車に絡んだ話が無いのが気になる

あと中国人ってレオパルド好きなんだな
371370:2009/03/23(月) 23:48:47 ID:???
先越されてたwww
372名無し三等兵:2009/03/23(月) 23:58:37 ID:???
>370
ウクライナはロシアが供給しなかった125mm滑腔砲用の砲発射式ATM
を中国に供給したり、パキスタンのアル・ハーリド戦車開発で提携
を結ぶなどの関わりがあるとされる。
373名無し三等兵:2009/03/24(火) 00:03:21 ID:???
>>372
あれらにはウクライナが関わっていたのか……
374名無し三等兵:2009/03/24(火) 00:09:47 ID:???
インドがT-90でロシアと提携、
パキスタンがアルハリドやT-84で中国・ウクライナと手をむすんでるのは興味深い
375名無し三等兵:2009/03/24(火) 00:38:40 ID:???
>>366
戦車スレで有名な某氏によると日本のJIS規格鋼板には
軍用鋼板に転用可能なものがありそれを中国の会社が
(人民解放軍のダミー会社?)購入しているとのこと
防○省も把握しているが民生品なので黙認しているとか

どこまで本当なのかは知らんので話半分程度でヨロシク><
376名無し三等兵:2009/03/24(火) 00:41:49 ID:???
要は民生用に輸出されてるが実態は別の用途に・・・という話
管轄は経済産業省なので情報収集程度しか防○省も出来んでしょう
377名無し三等兵:2009/03/24(火) 00:54:45 ID:???
>>375
そういうのって冷戦時代に西側が作った何とかって規制に引っかからないの?
共産国に輸出を制限する奴
378名無し三等兵:2009/03/24(火) 00:59:58 ID:???
>>364
99GがT-90(特にロシア軍の最新型T-90A)を超えているとは思えないですけど
T-90の中国における評価はどういった感じなんでしょうか気になるところです。
379名無し三等兵:2009/03/24(火) 01:10:00 ID:???
軍事・農業チャンネルCCTV7の番組「防務新観察」での96G式特集
ttp://v.ku6.com/show/nNyQeqsrdyl4E5Ln.html

南京軍区で96G式の配備が始まった某部隊を舞台にしての番組。参加
者は、装甲師師長朱輝忠氏、軍事科学院研究員杜文龍氏(以前、TK-X
の分析番組でも出演していた。)、国防大学孟祥青教授、と部隊の皆さん

朱:96G式は2・5世代戦車。
杜:96G式には4つの新しさがある。
@大口径砲の装備。ただし第3世代戦車との交戦では側・後面を狙うべし。
A機動性と防御能力向上。最高速度は60〜70km、複雑な地形での走行
性能が改善している。

朱:戦車の最高速度というものは余り意味が無い。それよりも障害物を越える
能力が重要。96G式は超壕能力も高い。

孟:96G式の装甲は、ERAと複合装甲で構成されている。

アナウンサー:機動性と防護能力は矛盾する要素がある。ERAを付加すれば
機動性に影響は無いのか?

杜:複合装甲以前の戦車では機動力と防護性のトレード関係があった。しかし
新型の複合装甲は同一重量でも鋼板装甲に比べて高い防御力を有しており
この問題は解決できる。
380名無し三等兵:2009/03/24(火) 01:11:40 ID:???
アナウンサー:先ほど4つのポイントといわれました。攻防速は分かり
ましたが、あと1つは?

杜:指揮通信分野です。

朱:従来の戦車は無線で口頭で情報伝達を行ったが、これは妨害を受
けやすく確実性に問題。現在はデジタルデータリンクを採用しており
、機密性に優れ情報伝達も正確ですばやく行える。

アナウンサー:現代の戦場では電子妨害がありますが、その様な状況
でも通信を保障できるのでしょうか?

朱:デジタルデータリンクであればさまざまな電子的問題に対処可能。
音声に頼らず傍受が出来ない。またデータリンクは機密性に優れている。


ナレーター:現代戦では機械化と情報化が進んでおり、これにより兵士
の訓練水準も高いものが要求されるようになった。新装備導入で部隊の
訓練はどのように変化したのか?

部隊隊員:旧式戦車の場合、操縦系統は機械式で操縦には体力を必要
とし疲労度が高い。しかし96G式はパワーステアリングで負担が軽減さ
れている。操作も簡単になり、慣熟までの時間も少なくて済む。

アナ:この点はレオパルト2比べてどうですか?
杜:ドイツの戦車兵はレオパルト2の操縦性を高く評価している。60t
の重量でもその機動性は良好である。まるでボルボを運転しているよ
うだとのことです。
381名無し三等兵:2009/03/24(火) 01:13:24 ID:???
アナ:団(連隊に相当)長、戦車の運用で難しい点と訓練で気をつけ
ている点を教えてください。
団長:情報化戦など求められる要素は複雑になっている。訓練では各種
シミュレーターの仕様、組織訓練と訓練効率向上等の取り組みを行って
いる。

アナ:射手の能力評価では、かつては1分で20目標のすばやい照準が目安
になっていたが、現在では12目標に減少している。情報戦時代なのに何故
評価数値が下げられたのか?

団長:かつての戦車は機械式で、人の練度によるところが多かった。その
ため訓練により機械を克服する事が求められた。現在ではそこまで練度
が求められなくなったこと、そして自動装填装置(1分10数発)の発射速
度に縛られるため、それ程はやく照準する必要がなくなったことによる。

アナ:師長、新戦車の導入で訓練に変化はありましたか?
朱:これまでの射手、操縦手、車長の訓練に加えて情報戦の訓練も加わった。また
電子妨害下での訓練も加えられた。
------------------------------------
後半分残っているが気力が尽きたのでとりあえずここまで紹介。
382名無し三等兵:2009/03/24(火) 01:18:55 ID:???
>378
雑誌などではそれなりに高い評価がなされている記事が多かっ
たと思う。

ネットでの評価の一部
ttp://www.airforceworld.com/tank/zztk/t90s.htm
ttp://baike.baidu.com/view/590759.htm
ttp://sports.eastday.com/eastday/mil/node3205/node3206/userobject1ai245056.html
383名無し三等兵:2009/03/24(火) 01:23:08 ID:???
>380
の訳文の最後が抜けていたので追加

アナウンサーが隊員に操縦性について筆問

隊員:我々の戦車の操縦性は良好です。まるで宝馬(BMW)を操縦
しているようです。
-----------------------------------------
ボルボに対抗してのコメント
384名無し三等兵:2009/03/24(火) 04:23:14 ID:???
>>365
主砲の命中率はちょっと考えものだなぁ。
FCSが未熟なのもあるけど記述を読む限りでは砲そのものにも問題ありそうだし。
騒音の話は中国戦車の話でよく取り上げられるね。確かに地味に重要だ。
あと標準化に関してはISO部品使ってないのかな?
中国版ミルスペックのような代物がありそうだけどその辺実情はどうなんでしょ。

全般的に運用データや性能を熟知した上で、冷静な評価が行われているのに感心した。
日本の軍事雑誌(特に陸モノ)もこのレベルの評論ができたらなぁと思う。
あと軍事情報に関しても要点以外しっかり公開する姿勢は評価していいと思う。
多分に新兵確保と国威発揚の意味合いがあるんだろうけど、何でも軍機にしないのは日本も見習うべき。
385名無し三等兵:2009/03/24(火) 05:16:32 ID:???
こんなところまで改革解放とは
386名無し三等兵:2009/03/24(火) 05:27:16 ID:???
>>363
>一方西側戦車は大重量である。
TK-X(ボソ
387名無し三等兵:2009/03/24(火) 05:31:14 ID:???
TK-Xぐらいだな
388名無し三等兵:2009/03/24(火) 08:59:05 ID:???
ttp://cgi.2chan.net/f/res/711022.htm
スレ違い承知で書くけどふたば軍板にこんなスレが建ってるので
よかったらだれか教えてあげてください
389名無し三等兵:2009/03/24(火) 09:47:12 ID:???
TK-Xはまだ量産・部隊配備すらされていないから、知識としてはあっても眼中に無いだろう
390名無し三等兵:2009/03/24(火) 09:52:18 ID:???
んなわけねーじゃん。わざっわざ目をつぶって取り残されたがる奴とかどんだけマヌケなのかと。
391名無し三等兵:2009/03/24(火) 09:58:59 ID:???
そういうのは配備されてから盛り込むものだろ
61式が対抗する相手は当時すでに登場していたT-54/55じゃなくてT-34-85だし
74式はT-55が主敵
TK-Xが配備されて数がそろえば、中国も対抗馬を出してくるだろうけど
392名無し三等兵:2009/03/24(火) 10:14:00 ID:???
お前はだめだめな奴だなあ。
393名無し三等兵:2009/03/24(火) 16:29:51 ID:???
90TKだって、3rdGenでは最軽量クラスだ。
394名無し三等兵:2009/03/24(火) 16:36:27 ID:???
>388
とりあえず訳しておきました
395名無し三等兵:2009/03/24(火) 17:38:15 ID:???
99式の開発は冷戦中であり、想定していた目標としてはソ連のT-72やT-80。
冷戦の終結により開発ペースが緩やかになったため実用化は1990年代末。

西側第3世代戦車に関してはもとより遜色があることは中国軍自体が強く
認識しており、実用化から時を経ずして次世代戦車の開発に着手している。

それが99A2式、もしくは08〜09式と呼ばれる新型戦車であり、21世紀に入
って開始されたこの戦車では、アジア諸国の第3世代戦車(90式、TK-X、
XK-2など)を想定しており、特にKX-2の120mm砲に関する抗堪性が求めら
れたという。

TK-Xについてはその詳細が明らかになるのが99A2式の試作車完成の前になる
ので、どこまで対応を盛り込めたかは不明。とはいえ、TK-Xに関する情報
収集に努めていたことは、CCTVでのTK-X特集で杜文龍研究員が的確な分析
を述べていた事からも明らかであろう。
396名無し三等兵:2009/03/24(火) 18:44:47 ID:???
的確なの?
397名無し三等兵:2009/03/24(火) 19:04:34 ID:???
TK-Xスレのテンプレに採用されてるくらい
398名無し三等兵:2009/03/24(火) 20:50:42 ID:???
まぁ74式も新砲弾で対T-72能力を得たし、似たような事するんじゃないかね99式も
399名無し三等兵:2009/03/24(火) 20:55:19 ID:???
>>394
ありがとうございます
いやーそのスレ見たときにあのスレの住人なら・・・
と思ってリンクしたんですが 本当にやっていただけるとは
スレ主ではないですが感謝です
400名無し三等兵:2009/03/24(火) 22:49:55 ID:???
>>382
378ですが参考となるリンク教えていただき多謝です。週末にでも読ませて頂きます。
401名無し三等兵:2009/03/25(水) 22:21:27 ID:???
80年代になってもT-55のパチモンを売っていたとはいい神経してる
402名無し三等兵:2009/03/25(水) 23:05:32 ID:???
今もT-54/55のパチモン売ってるような・・・
403名無し三等兵:2009/03/25(水) 23:25:12 ID:???
その程度の性能で十分という国の需要があるから売れる訳だし・・・
(アフリカや東南アジアなど59式、もしくは改造型で十分という国)
404名無し三等兵:2009/03/25(水) 23:56:58 ID:???
中国はソ連みたいに輸出先に猿を売ったりしてたの?
もっともソ連から中国に来た段階で猿になってそうなんで
猿のまた猿って昔ならともかく今は誰も買わなさそうだが
405名無し三等兵:2009/03/26(木) 00:00:31 ID:???
西側先進国にマトモに相手されないような国に安く供与して、喜ばれているだろ。
406名無し三等兵:2009/03/26(木) 00:02:20 ID:???
T-55に鳥かごつければ十分なとこがほとんどだろうしなぁ
407名無し三等兵:2009/03/26(木) 00:31:26 ID:???
96式ですら売れているのに59式は売れているだろう。
408名無し三等兵:2009/03/26(木) 00:48:12 ID:???
何気に意味不明
409名無し三等兵:2009/03/26(木) 21:28:02 ID:???
>404 猿ってか、型落ち生産冶具&図面売りつけられたつか>中国
410名無し三等兵:2009/03/26(木) 22:08:42 ID:???
アフガニスタンで対タリバン戦を戦う現地の民兵たちは
取り扱いの面倒な(難しい)T72より取り扱いの簡単な
T54/55を送ってくれっていってたな。
411名無し三等兵:2009/03/27(金) 02:25:39 ID:???
実際問題としてT-72は途上国で扱うには機構的に複雑すぎるし運用経費がかさみ過ぎる。あと重い。
コストといい攻防のバランスといい信頼性といいT-54系列のバランスは絶妙。
412名無し三等兵:2009/03/27(金) 03:09:18 ID:???
派生型も豊富だし、余裕が出来れば近代化用のキット買って
簡易的な第二〜三世代MBTに容易にバージョンアップ出来るしな
413名無し三等兵:2009/03/27(金) 05:38:09 ID:???
2.5世代でも手に余る国って多いんだな。っていうかソッチの方が多いのか
中華兵器市場って大きいんだな
414名無し三等兵:2009/03/28(土) 09:51:14 ID:???
そもそも途上国って未だにインフラによる戦車の運用可能な重量の制約大きいし
30t級戦車なんか今時ロシアすら新車は扱ってないだろう
415名無し三等兵:2009/03/28(土) 10:26:44 ID:???
そもそも中国の地方軍管区は一時期96式ですら手に余る状況だったらしいしね
416名無し三等兵:2009/03/28(土) 11:26:09 ID:???
すぐコンクリの立派な軍用道整備するけどね。
417名無し三等兵:2009/03/28(土) 12:00:30 ID:???
成都や蘭州はそうもいかないだろう
418名無し三等兵:2009/03/28(土) 14:32:42 ID:???
>>410-411 いや、途上国だけじゃない。
消滅してから20年になるが、旧ワルシャワ条約機構でソ連を遥かに凌ぐ最精鋭を謳われていた、
東ドイツの国家人民軍も、機甲師団はT72だが歩兵師団の戦車隊にはT55配備で通してた。
ソ連からは、費用はこっち持ちでいいから全車T72で統一してくれって催促されてたんだが、
共産化したとはいえ「ドイツ軍」の戦術的見解として、T72は数まかせの機甲突破戦術にあまりにも特化しすぎていて、
歩兵師団の戦車が必要とする幅の広い支援任務にはまったく適合していないので、古くてもT55に頼らざるを得なかったそうな。
419名無し三等兵:2009/03/28(土) 19:31:12 ID:???
>>418
面白い話なんでネタもと教えて欲しいです。

NVAがT-72のどこを不適と見なしたのか気になります。
まさか125mmだと搭載弾数が少ないとか言うオチじゃあるまい。
420名無し三等兵:2009/03/28(土) 23:40:14 ID:???
T-55AM2Bはかっこよかったなあ
421名無し三等兵:2009/03/29(日) 00:38:14 ID:???
>>419
これまたネタ元不詳で申し訳ないが、
具体的に言うとT-72は-55に比べて砲の俯仰が取れず、歩兵支援を行いにくいからだ、
と聞いたことがある。
422名無し三等兵:2009/03/29(日) 02:00:53 ID:???
T-72はだだっ広い平原での戦車戦に特化し過ぎてたって聞いたけど本当かしら
423名無し三等兵:2009/03/29(日) 06:27:42 ID:???
DF-21 IRBMの誤写写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2518736.html
弾頭部の映像が見られる貴重な写真。

J-10とJ-7G
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2519599.html
成都が生産中の中国空軍向け新旧戦闘機
J-7は生産終了したとの話もあるが、J-7G2と言う改良型登場の話もある。
424名無し三等兵:2009/03/29(日) 06:30:08 ID:???
分解されたSu-27SKが西安で目撃される。
ttp://www.stnn.cc:82/glb_military/200903/t20090327_1004522.html
Su-20SKの機体寿命は3000時間とのことで、初期に導入した機体は寿命に
達して退役が始まっているのではないかとの推測が成されている。
425名無し三等兵:2009/03/29(日) 07:12:53 ID:???
DF-21とでっかく書いてあるし漫画みたいに斜めに突き刺さってるしシュールな光景ですな

しかしSu-27はもう退役ですか
中国にとっては貴重な第4世代機だから延命して長く使うと思ってましたが
426名無し三等兵:2009/03/29(日) 10:06:47 ID:???
>425
Su-27SKについては、電子装備の改修や赤外線探知装置の換装といった
近代化改修作業が施されているとの話もある。(レーダーの換装は行われ
ない。)

427名無し三等兵:2009/03/29(日) 10:11:24 ID:???
本当に退役が開始されているかにといては、今後の更なる情報の収集
が求められる

このようなニュースがあるくらい、物持ちの良い軍隊だから簡単には退役させ
てはくれないと思う。

56式85mm対戦車砲、いまだに現役
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-03-26/1244546679.html


05P式装輪装甲車、アフリカの平和維持部隊向けに輸出に成功
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2518069.html
428名無し三等兵:2009/03/29(日) 10:16:32 ID:???
国境線が広いし、情勢不安な地域も多いし
二線三線四線級の兵器でもやることはあるんだろうな
429名無し三等兵:2009/03/29(日) 12:32:32 ID:???
>>413
59D式とかもっと金がある国はアル・ザラールとかあるからな。
でもよっぽどビンボーな国じゃなきゃT72とか85UA式クラス使えると思うけどな。
430名無し三等兵:2009/03/29(日) 15:37:40 ID:???
スリランカがアルザラールの中古を導入してたっけ
431名無し三等兵:2009/03/31(火) 19:54:52 ID:???
CCTV7の番組を多く投稿しているユーザー
http://www.youtube.com/view_play_list?p=34D0BCFA8A347463

何か参考になる映像があるかもしれないので貼っておきます
432名無し三等兵:2009/03/31(火) 20:06:19 ID:???
cctv7militaryというチャンネルもYoutubeに存在するが
プロフィールや投稿動画数などから個人のようですね
http://www.youtube.com/user/cctv7military
433名無し三等兵:2009/03/31(火) 21:29:37 ID:???
中国の国営放送はチャンネル数が多くていいね。
日本は教育テレビすら不要論が有るからな。
日本もNHK軍事テレビとか作れっての。
434名無し三等兵:2009/04/01(水) 06:11:22 ID:???
自衛隊は秘密主義+広報下手だからなー
435名無し三等兵:2009/04/01(水) 06:18:25 ID:???
ソマリア沖に第2陣派遣へ=中国海軍
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090331-00000252-jij-int
436名無し三等兵:2009/04/01(水) 07:00:45 ID:???
マスコミはあまねく特定アジアに浸透されちゃってるからな。
437名無し三等兵:2009/04/01(水) 07:04:04 ID:???
ところで解放軍のレーダー関係の能力ってどんな感じなんでしょ?
テポドンとかどこまで見えんのかなーとか思ったもので
438名無し三等兵:2009/04/01(水) 09:04:05 ID:???
ちょいとすれ違いだけど人民解放軍のお給料ってどんなモンなんだろ
「小皇帝」が付く仕事では一番危険な類だと思うんだけど
439名無し三等兵:2009/04/01(水) 09:32:26 ID:???
99式単体でスレ立ってるがこっちから転載したソースを無視して安易に
99式マンセーしてる奴とかアホかと。過小も過剰評価も禁物だろうに。
440名無し三等兵:2009/04/01(水) 09:37:00 ID:???
別スレの話を持ち出して勝利宣言とかやめてね。ソッチでやってね
441名無し三等兵:2009/04/01(水) 09:56:58 ID:???
>>439
憤る気持ちは分かりますがあちらは既に被害担当艦的存在ですので
こちらに影響が及ばないように適当に対処していただければ結構です。
442名無し三等兵:2009/04/01(水) 10:32:22 ID:???
>>431
本国の動画サイトと異なり高画質動画ばかりですね

QBU-88狙撃銃の射撃映像とか貴重な映像が多いですな
http://www.youtube.com/watch?v=dHzbdLNOC6E
443名無し三等兵:2009/04/01(水) 20:46:01 ID:???
ttp://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?t=154443
ミリフォトの閲覧数上位に中国の対艦弾道弾の記事が来てたんで貼っときます
444名無し三等兵:2009/04/03(金) 20:32:19 ID:???
>437
中国陸海空各軍で使用されているレーダー
ttp://www.zgjunshi.com/Article/Class38/Class78/Index.html

弾道弾防御システムについても開発運用が行われているとの情報
がある。只、余り詳しい情報は明らかになっていない。

SLC-4フェイズドアレイレーダーは300km以内に飛来する弾道ミサイ
ル10発を同時に探知する能力があるとされる。
ttp://www.xdbq.net.cn/more20.htm
ttp://strategycenter.net/research/pubID.162/pub_detail.asp
445名無し三等兵:2009/04/03(金) 20:49:57 ID:???
>435 関連ニュース
第二次ソマリア沖派遣艦隊の出港写真
http://mil.news.sina.com.cn/hdphoto/2009/0402/162.html
http://roll.mil.news.sina.com.cn/phototj_slide/120/index.shtml

>438
最近の物価上昇に合わせて兵士の給料も引き上げが行われている
ttp://dailynews.muzi.com/news/ll/chinese/1553911.shtml?cc=10001
団長(連隊長)クラスで2000元前後、営長(大隊長)クラスで1500元、
連長(中隊長)クラスで1200元前後とされる。
これに加えて各種の手当がつき、衣食住は軍から提供される。

参考:中国の大卒初任給
ttp://japanese.northeast.cn/system/2009/01/14/000103519.shtml
>08年の大卒初任給は上海が最も高くて2981元。次いで、北京の2872元
>、深センは2809元、広州2714元の順となっています。

446名無し三等兵:2009/04/04(土) 18:54:24 ID:???
第二次ソマリア沖派遣艦隊に関する記事
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2529438.html
4月2日午前に広東省湛江を出港。派遣艦船は駆逐艦「深セン」
フリゲート「黄山」、補給艦「微山湖」とヘリコプター2機。参加
人員は合計800名。

4600海里を航行して、第一次派遣艦隊と任務交代する。

第一次派遣艦隊は2008年12月26日に派遣され。35回に渡り130隻の
中国船籍の船舶を護衛し、38隻の外国船舶の護衛も行った。




447名無し三等兵:2009/04/04(土) 20:56:43 ID:???
>>427
火砲とか性能が陳腐化しても機械として寿命が残っていればやる事はあるが
飛行機の場合耐用年数が尽きて飛べないんじゃしょうがない
448名無し三等兵:2009/04/05(日) 00:49:32 ID:???
中国軍は1級部隊とそうでない部隊の格差が激しいからなぁ。
あと新型兵器をバリバリ開発するけど形式毎の当たり外れが大きいし。
結局末端の部隊では信頼性だけは十分な前世紀の遺物が現役ということに。
449名無し三等兵:2009/04/05(日) 06:14:24 ID:???
まぁ徴兵軍はだいたいそんなモンだ
どこの国でも
450名無し三等兵:2009/04/05(日) 17:18:45 ID:???
沿岸防衛用155mm兵器システム
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2512552.html
(画像クリックで拡大表示)
中国が輸出向けに開発した沿岸砲システム。既に開発されている155mm
榴弾砲をベースに開発されている。一個中隊が砲6門を装備、3〜4個中隊
をもって一個大隊を編制。海上及び陸上の固定・移動目標への打撃制圧
を実施。

ソマリア沖派遣艦隊の写真
ttp://roll.mil.news.sina.com.cn/phototj_slide/108/index.shtml

特殊部隊の写真
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=137756&tbid=2325
451名無し三等兵:2009/04/05(日) 17:39:17 ID:???
アルメニア軍で運用されている中国製WM-80多連装ロケットの写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2519764.html

093型攻撃原潜の写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2529851.html

ジェーンによるJ-10Bの紹介記事
ttp://www.janes.com/news/defence/jdw/jdw090323_1_n.shtml

新型艦艇写真集(画像クリックで拡大)
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=137434&tbid=5536
以前紹介された071型LPDの艦内写真のより鮮明な物、039型潜水艦(宋型)
の初期型は二段式艦橋を未改修で運用が続けられているなど興味深い画像
が多い。

452名無し三等兵:2009/04/05(日) 22:14:22 ID:???
漢和防務評論4月号を入手。興味深い記事を紹介。

・大連のワリヤーグの現状:改修工事は2005年から進んでいない。搭乗員の
訓練中であり、艦載機も未定の状況ではワリヤーグの改修だけ先に終わらせ
ても余り意味が無いため、改修が進んでいないと推測。来月号では空母建造
の可能性が高い上海長興島造船所の取材記事を掲載予定とのこと。

・2008年度版中国国防白書によると軍の政治学習は訓練の3割を占めている
とのこと。

・インドネシアにQW-3携行SAMを輸出する協議を実施。インドネシア空軍副指令
によると2008年に交渉が妥結し、今年から一個大隊分26セットのQW-3の輸出が
行われる見込みとの事。インドネシアはすでにQW-1を装備している。QW-3の輸
出は今回は初となる。

・北海艦隊にキロ型潜水艦の配備を確認:北海艦隊キロ型の配備が確認され
たのは初。北海艦隊の通常動力潜水艦はキロ型×1、039A型×3、033型×5、
035型×7隻となる。キロ型は中国の潜水艦とは使用する燃料が異なるため、
別系統の整備補修ラインを用意しなければならない。
453名無し三等兵:2009/04/05(日) 22:15:18 ID:???
・インドネシア中国製C-802 SSMの試射に成功。:NAV-1型高速艇に搭載して
試射を行う。一度目は目標に命中せず、二度めに成功。インドネシアは外に
ロシアからヤホントM 対艦ミサイルの導入を行っている。

・中国が空母を保有した場合:平時のプレゼンスを示す効果はある。しかし一
度実戦になれば、日米だけでなく、ヴェトナムなどの対艦攻撃に対する良い目
標となってしまう可能性が高い。

・中国の兵器輸出の体系化:B611M、P12、WS-1/2、SY-400、A-100、AR-2と
いった対地攻撃兵器、HQ-7/9/16/17/18、QW-1/1A/1M/1G/2/2M/11/18など
の対空ミサイル、各種対艦ミサイルなどラインナップの体系化が進んでいる
現状を紹介。

・パキスタンの中国兵器導入について:
FM-90SAMの導入。中国はWZ-9Gの輸出を図っているが、まだ妥結していない
JF-17については、最初の8機は中国製レーダーを搭載。今後は中国製レーダ
ーを搭載する機体と西欧製レーダーを搭載する機体が並存するであろうとして
いる。36機の購入を計画しているJ-10/FC-20については、WS-10Aエンジンを
搭載する事を計画。F-22Pフリゲートは4隻の導入が行われる。さらに054A型
フリゲートの導入についても検討中。そのほかアメリカからペリー級6隻を調達
希望、国産フリゲートFF-21の建造も計画
454名無し三等兵:2009/04/05(日) 23:10:46 ID:???
>>450
ロシアのベレグとか沿岸砲って需要あるんですかね?
対地・対艦ミサイルよりつぶしが利くんでしょうか。
455名無し三等兵:2009/04/05(日) 23:39:50 ID:???
>>454
ミサイルシステムより安価単純堅牢。
中露の顧客層には選択肢の一つとして用意されていればそこそこ魅力的じゃね?
456名無し三等兵:2009/04/06(月) 00:55:10 ID:???
>438関連ニュース
【中国時報】職業軍人が人気 国立大卒応募増 - 琉球新報
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-142661-storytopic-1.html
(2009年4月5日)
大卒者の就職難が伝えられている昨今。IT関連の優秀な人材を輩出して
いることで有名な国立清華大学には、企業からの募集が殺到。先ごろ行わ
れた同大主催の就職説明会には、IT関連の有名企業61社が参加したほ
か、優秀な人材を確保したいと軍の募集センターも初めて参加し、意外な
人気を集めた。

同センターによると、景気の悪化で、近年職業軍人に対する国立大学卒業
生の応募者が増加。昨年は、国立交通大学だけでも、200人が出願した。
受験して合格したのは5人だったが、職業軍人に対する人気は、確実に高
まってきているとしている。

大卒の「情報士官」の場合、月収は5万2000元(約15万円)と、IT
関連に就職した博士号取得者以上。パイロットになれば、7万元から8万元
(20万円前後)と高額になるため、説明会では、多くの資料請求者が集ま
った。
457名無し三等兵:2009/04/06(月) 00:56:52 ID:???
>438 関連ニュース
中国軍が給与引き上げへ 最大50%と香港紙
ttp://sankei.jp.msn.com/world/china/090324/chn0903242226005-n1.htm
2009.3.24 22:25
24日付の香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは消息筋の話と
して、中国が人民解放軍の軍人の給与を最大で50%引き上げる方針を決め
たと伝えた。

実施されれば、軍人給与の大幅な引き上げは2006年以来3年ぶり。四川
大地震での救援活動など昨年の軍の仕事を評価するとともに、今年は天安門
事件から20年を迎えるなど政治的に敏感な年となるため、軍の士気を高め
るのが目的という。

引き上げ幅は一般の兵士が50%、大佐クラスは30%、将校クラスが20
%。09年度予算案の国防費は前年度実績比で15.3%増となっている。
全国人民代表大会(全人代=国会)の李肇星スポークスマンは今月4日の記
者会見で、増額の主な要因は「軍人の生活待遇の改善」と説明していた。
(共同)
458名無し三等兵:2009/04/06(月) 06:28:04 ID:???
>>456
これは台湾の話だろう。国立精華大だし。
459名無し三等兵:2009/04/06(月) 18:37:16 ID:???
>458
たしかにその通りです。

給料が52000元だと、人民元だとすると70万日本円の給料ということになってしまう。

不注意で混乱させてしまう記事を投稿してしまい、誠に申し訳ない次第です。
深くお詫び申し上げます。
460名無し三等兵:2009/04/08(水) 00:30:09 ID:???
>450
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2531947.html
第二次ソマリア沖派遣艦隊の補給艦は「微山湖」ではなく、「青海湖」とのこと。
いわれてみれば「微山湖」は第一次艦隊として派遣中だった。
461名無し三等兵:2009/04/08(水) 02:21:01 ID:???
J-10A透視図(写真クリックで拡大)
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090407/15418645.html

数年前の「航空ファン」のJ-10特集号で、J-10はエリアルールを採用して
胴体をかなり搾った設計をとっているが、これは速度面では有利でも機内
容積確保では不利で、将来の装備追加搭載は困難になるだろうとの記述
があったが、この透視図を見ると機体内部はかなり手狭な印象であり(透
視図が正しいとすると)「航空ファン」の指摘は的を射たものだったことにな
る。

J-10Bではインテークや機首部分の改装が中心で胴体の改装は外見から
は行われていない様に見受けられたが、将来的にはF-16のようにコンフォ
ーマルタンクを搭載したり、ドーサルスパインを増設する必要が生じるのだ
ろうか?

轟運教7練習機
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090402/15412539.html
Y-7輸送機を改造して、爆撃機の転換訓練用にした轟運教7練習機の珍しい
写真。この機体は模擬爆撃用に爆弾槽を備えている。
462名無し三等兵:2009/04/08(水) 02:28:22 ID:???
>>461
機首脇のバルジの垢抜けないデザインが最高だ轟運教7w。
咽頭ガンにかかったフレンドシップという感じ。
463名無し三等兵:2009/04/08(水) 03:17:00 ID:???
ここ半年ほどの中国空母関連報道を纏めた記事
ttp://www.strategycenter.net/research/pubID.193/pub_detail.asp
いろいろと興味深い内容が多い。

個人的には大連のワリヤーグが、グラニードSSM区画の改装に着手したと
する写真が興味深かった。

調べてみると、もとは中華網に投稿された2008年12月4日の写真の様だ。
ttp://tuku.military.china.com/military//html/2008-12-05/116236.htm

ただ、シア・クアンファ氏の指摘によると
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/37510639.html
>…実は、対艦ミサイル区画と格納庫の間には、航空隊指揮所や戦闘指揮所など
>が有り、ミサイル区画を無くしたところで、格納庫をそのまま拡張する事は出来ま
>せん。

>それに、この図面(1枚目)を見る限り、対艦ミサイル区画が存在する場所は、
>ミサイルのランチャーが飛行甲板を支える形になっているようです。
>ランチャーを無くせば、この部分の甲板の強度が落ちます。

とあり、ミサイル区画を撤去するにしても一筋縄ではいかないことがわかる。

ttp://www.varyagworld.com/portfolio.php?cat_id=5
ワリヤーグの状況を継続的に伝えている上のサイトの写真を見ると、グラニードの
VLS付近で何らかの作業が行われている様な事とは見て取れるが、それがどの位
の規模の物なのかはいまいち分からない。いつもの事だが、判断するにはもう少し
材料が欲しいと事。
464名無し三等兵:2009/04/09(木) 19:43:05 ID:???
054A式フリゲートの76mm艦載砲の給弾システムの模型
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2534660.html

対艦弾道ミサイルで注目される水平線外の目標探知に使用されるOTH
レーダーに関する記事。
ttp://geimint.blogspot.com/2008/11/oth-radar-and-asbm-threat.html
中国のOTHレーダーに関する情報を知る事が出来る。

開発中とされる中国新型エンジンの図
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2533264.html
465名無し三等兵:2009/04/09(木) 21:43:48 ID:???
上の方で紹介されたCCTV7の番組ですが毎日アップしてくれてますね
http://www.youtube.com/results?search_type=videos&search_query=CCTV-7+%E5%86%9B%E4%BA%8B%E6%8A%A5%E9%81%93&search_sort=video_date_uploaded


便利な時代ですねぇ〜
466名無し三等兵:2009/04/10(金) 01:18:54 ID:???
ありがてぇ。

聞き取れるように中国語の勉強がんばらなきゃなぁ。
467名無し三等兵:2009/04/10(金) 20:43:06 ID:???
>465
ご紹介いただき誠にありがとうございます。
CCTV7のサイトから閲覧しておりましたが、そこよりもテンポが速く見られる
のが良いです。

アメリカで改造されたNORINCO製AK
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-04-10/122502_1100506.htm


新型地対空ミサイルHQ-16に関する記事
ttp://china-defense.blogspot.com/2009/04/so-this-is-what-land-based-h-61a-looks.html

記事によると、HQ-16は2005年からロシアと共同開発された地対空、艦対空ミ
サイル。開発のベースとしてはロシアのBuk-M1 SAMが使用され、開発計画は
0910工程と命名された。開発主任と主任代理はいずれも女性技術者。

陸上用(HQ-16A)と海上用(HQ-16)が開発され、海上用は054A型フリゲートに
搭載されている。さらに射程延長型のHQ-17が開発されているとされる。


JH-7A攻撃機に使用される各種制御装備の図
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090408/15421069.html
同じくJ-10の物
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090409/15423280.html
(いずれも画像クリックで拡大)
468名無し三等兵:2009/04/10(金) 22:21:01 ID:QDcwTlX2
浮上
469名無し三等兵:2009/04/10(金) 23:49:05 ID:???
>>465
やっぱり中国全軍の近代化への熱意と規模は凄まじいな。
その一方50〜80年代初期の旧式兵器も混在するカオスぶりも凄い。

59式戦車や81式小銃装備の旧式迷彩歩兵など旧来の部隊と
最近配備された?C4I移動指揮車?が混在しているとは。
470名無し三等兵:2009/04/11(土) 00:40:27 ID:???
81式小銃って古い部類に入るけどあれでグレネードランチャーとかスコープとかも付けられるんだよな。
471名無し三等兵:2009/04/11(土) 02:02:12 ID:???
>470
こちらを参照されたし
ttp://tuku.military.china.com/military/html/1/1636/1637/1-1636-1637-1674_1.html
81式自動歩槍のさまざまな写真が収められている。


洋上補給を行う第二次ソマリア沖派遣艦隊
ttp://roll.mil.news.sina.com.cn/phototj_slide/125/index.shtml
補給艦「青海湖」から駆逐艦「深セン」とフリゲート「黄石」にクレーンで
荷物を補給、さらに燃料パイプをつなぐシーンも納められている。

中国の補給艦の問題として「世界の艦船」等で指摘されているのが重
量物の洋上補給。この写真のようなクレーンを使用した受け渡しが行
われているが、この方法は西側の受給ポスト方法と比べて艦同士が
接近する必要があり、荒天時には危険を伴いかねない。
472名無し三等兵:2009/04/11(土) 16:24:29 ID:???
>>471
おお、アンダーレールにフォアグリップとホロサイト付の81式!
473名無し三等兵:2009/04/11(土) 20:11:40 ID:???
またまた、公安からお茶をご招待されそうな行為に及ぶ軍迷が表れた。


開発中とされる中国版フランカーの複座型「J-11BS」の試作機の写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2537905.html

J-11BSの現物の写真が登場したのは今回が初めてと見られる。
恐らく航空機のテストを行う試験院の飛行場を撮影した物であろう。

エンジンノズルの形状から、AL-31系ではなくWS-10系を搭載している事が
見て取れる。

AL-31とWS-10のノズル形状の違いについて
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2522132.html
3段に分かれて徐々に絞り込まれた形状なのがAL-31系、切り落としたよう
な形状になっているのがWS-10系。
474名無し三等兵:2009/04/11(土) 20:14:48 ID:???
>473
写真から分かる事としては

・垂直尾翼上部の形状はSu-27S、J-11A/Bと同じ。Su-30MKK/MK2は
水平に成型されている。

・レドームの色は、J-11Bと同じ黒色。
475名無し三等兵:2009/04/11(土) 20:18:26 ID:???
機体の手前に鉄柵が見えるということは、随分と派手に盗撮をしてるなコリャ
日本に住んでいる俺達にしてみれば嬉しい画像だけれど、撮影者はあまり無理しない方が……


意外と中国の軍オタって命知らずが多いのか?
476名無し三等兵:2009/04/11(土) 20:33:55 ID:???
>475
中国の軍迷たちは、軍事機密保護法や公安の存在を尻目に、かなりアグ
レッシブに撮影している。

過去にこのスレで紹介された写真の中には、建造中の022型をドック内で
撮影した写真、部隊の内部資料をUpしたもの、整備中のJ-10の写真を
撮影した物、空母の模擬発艦訓練用と見られる陸上設置スキージャンプ
台…などなど、どうやって撮影・入手したんだ?という物がおおい。

余りに撮影されるので、建造中の艦艇に「撮影は厳禁」との垂れ幕を張った
艦も登場している(そして、その写真がネットにupされてしまう。)
477名無し三等兵:2009/04/11(土) 20:35:47 ID:???
>476 追記

022型→022型ミサイル艇

日本の長崎平和委員会の様に、日々の建造状況がネットに公開されている
艦もある。(さすがに足の付きやすい個人サイトでは無いが。)
478名無し三等兵:2009/04/11(土) 20:40:24 ID:???
中国は勇者の国だな
479名無し三等兵:2009/04/11(土) 21:08:53 ID:???
092型戦略原潜(夏型)の近影
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2537915.html

中国軍総合スレより
245 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/04/11(土) 17:27:08 ID:???
中国の新型ミサイルは「米国の超大型空母も1回の攻撃で破壊できる」
http://news.livedoor.com/article/detail/4105351/

内容には異議も多いところであるが、きちんと典拠にしたサイトとそのURL
を紹介しており、読者が記述を確かめやすいようにしていると事は高く評価
されるべきと思われる。

中国軍関連の日本語報道では、それをしてないニュースサイトが本当に多
く、しばしば誤訳や問題のある記述を行うため、一々出典を探して記述の正
確さを確かめなければならない事が多い。

【典拠一覧】
PLAN ASBM development
ttp://informationdissemination.blogspot.com/2009/03/plan-asbm-development.html

Report: Chinese Develop Special "Kill Weapon" to Destroy U.S. Aircraft Carriers
ttps://www.usni.org/forthemedia/ChineseKillWeapon.asp

New Concerns Over Chinese 'Carrier-Killer'
ttp://www.military.com/news/article/April-2009/new-concerns-over-chinese-carrier-killer.html?wh=wh

ChiCom Carrier Killer
ttp://www.defensetech.org/archives/004777.html
480名無し三等兵:2009/04/12(日) 01:02:50 ID:???
>>476
>余りに撮影されるので、建造中の艦艇に「撮影は厳禁」との垂れ幕を張った
>艦も登場している
それはひどいw。
中国の公安も大変だな。つかあっちの人って日本人と違って空気読んで自粛しないからw。

でも中の人は大真面目なんだろうけど逆効果だよなぁそれ。
「軍事機密」って垂れ幕かかってる船がいたら軍事に関心のない人でも悪戯したくなるわ。
481名無し三等兵:2009/04/12(日) 01:11:22 ID:???
ついつい忘れがちなんだが、人口10倍超だからな。
482名無し三等兵:2009/04/12(日) 02:27:41 ID:???
あっちの軍ヲタはこっちの軍ヲタよりも多いんだろうな。
もともとの人口の数だけじゃなく、社会の軍事に対する認知とかで。

本のキオスクにも普通に軍事雑誌が売ってるからなぁ。
483名無し三等兵:2009/04/12(日) 04:42:24 ID:???
国を挙げて軍オタ養成講座絶賛開講中な状態では、そりゃ熱意が溢れ過ぎちゃって
強烈な行動力を発揮する御仁も出て来る罠・・・。
484名無し三等兵:2009/04/12(日) 10:43:57 ID:???
子供向け週刊科学雑誌(日本で言うかがくる。対象年齢10歳程度)の中にも
確りと軍事コーナーがあって毎回詳しく軍事のトピックスを解説しているしなぁ。

親戚の子供のを読まして貰ったんだが、「ロシア式空挺降下」とか、「世界の
軍用4輪駆動車特集(日本からは新73式トラックがでていた)」やら子供向けとは
思えないやたら渋い構成だったw


ただ、そのすぐ後のページに何故かアニメ・ゲームの特集ページがあって、
よりによって、どう見てもR-18とはいかなくてもR-15のフィギュアや漫画のワンカットが
でかでかと(軍事ページより多く)掲載されているのはどういうことなの・・・・。
中国は子供をどういう方向に育てようと言うのだ・・・・。
485名無し三等兵:2009/04/12(日) 12:17:51 ID:???
ネット以前の子供なら1年はズリネタにできるだろうなぁ
486名無し三等兵:2009/04/12(日) 15:21:31 ID:???
軍オタエリート教育かw
国家公安部の同志にお茶をご馳走にならないよう日本から祈りつつもっと過激な写真を期待してみる
487名無し三等兵:2009/04/12(日) 16:04:33 ID:???
輸出向け装備二種
CS/SA-1 35mm自走対空砲
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2537456.html

AR-1 300mm多連装ロケット
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2537158.html
A-100、AR-2につづく中国第3の300mm多連装ロケット。

いずれも今年のIDEX2009兵器展示会に出展された装備。


中国海軍現役艦艇側面図一覧
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2536387.html

022型ミサイル艇のミサイル再装填写真。
ttp://junshi.daqi.com/editor/huandeng/ent_huandeng/2536462/1.html
発射機上部を開けてランチャーを入れる方式を採用。
搭載ミサイルは中国海軍の標準的対艦ミサイルとなっているYJ-83。
488名無し三等兵:2009/04/12(日) 17:09:24 ID:???
高射機関砲は国内向けが25mmで輸出向けが35mmなんですかね?
489名無し三等兵:2009/04/12(日) 17:40:06 ID:???
2枚目以降の写真はエリコンの35mm連装対空機関砲やね
中国でのライセンス生産品かコピー生産品かはわからんが
490名無し三等兵:2009/04/12(日) 18:37:00 ID:???
>488
25mm、35mmいずれも中国軍で運用されている。

CS/SA-1は90式35mm連装機関砲(エリコン35mmのライセンス版)を車載化
したもので、海外市場向けに開発された。

90式35mm連装機関砲について
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/90%bc%b035mm%cf%a2%c1%f5%b5%a1%b4%d8%cb%a4%a1%caGDF002%a1%cb

輸出向けには23mm連装機関砲(ZU-23-2のノンライセンス版)も開発されている。
491470:2009/04/12(日) 20:02:39 ID:???
中国科学技術協会、「2008-2009年兵器科学技術学科発展報告」を発表
ttp://www.takungpao.com/news/09/04/11/junshi08-1063811.htm

主要国の兵器装備の分析と研究を行い、ならびに中国の国情、中国兵器
科学技術と国外先進レベルとの間に大きな差があることを指摘した。

たとえば、中国の装甲兵機技術と外国のそれを比較すると、その間にはなお
大きな差がある。核心技術や関連する重要箇所については尚海外からの技
術導入が必要である。装甲兵器のラインナップはまだ揃っておらず、新世代
主力戦車に必要な技術設備についてもまだ手薄である。

小火器については国際レベルに近づいている。しかしイノベーションや基礎技
術分野ではなお遅れがある。情報化と統合指揮分野ではアメリカやロシアに
遅れをとっている。

弾薬技術は海外と格差があり、その差は大きい。たとえば、中国の国産弾薬
の種類は少なく、弾薬の性能や信頼性も遅れを取っている。

魚雷の総合技術では得られた成果はあまり多くない。機雷の電子化、運用
性、被発見性、敷設技術については更なる向上が求められる。爆雷技術の
差はそれほど大きくないが、対潜ロケットの射程は短く、動力付き対潜爆雷
(アスロックのような物か?)研究の分野はまだ始まったともいえない。

兵器の情報技術での各国との格差については、現在各種装備の指揮管制
システムには統一規格が存在せず、いまだに戦術的に一体化された情報
化体系は未完成であり、相互の情報交換や連絡は困難。兵器のプラットフ
ォームの情報化の構築は直道半ばで、車両の統合電子情報化システムに
ついても標準化は欠如している。

その他の諸技術については、たとえば防護技術、弾道学、兵器の素材と製
造技術など7つの分野で、中国の兵器技術は国際水準とは大きな差がある。
492491:2009/04/12(日) 20:05:12 ID:???
名前に>470と入ってしまったが、本スレの>470氏とは無関係。
>470氏には申し訳ございません。
493名無し三等兵:2009/04/12(日) 21:59:02 ID:???
>>451
WM-80って輸出に成功してたんだ
初めて知った
494名無し三等兵:2009/04/12(日) 23:10:47 ID:???
>491 の続き。
こちらは達成した技術に関する報告。

中国兵器は世界の先進レベルに追いつき追い越す。
ttp://www.takungpao.com/news/09/04/11/junshi08-1063814.htm
中国科学技術協会が発表した「2008-2009年兵器科学技術学科発展報告」
では、近年中国の兵器研究における各分野で得られた重要な進展と、兵
器技術の一部ではすでに世界の先進レベルに追いつき追い越している事
を披露した。報告では、装甲兵器、誘導兵器、弾薬技術、水中兵器など
の専門技術、防護技術、弾道学、兵器情報化技術、兵器の素材と製造な
どの基礎分野技術など合計12項目の兵器学科領域で得られた進展を公開
している。

報告では、中国の装甲兵機は既に体系化の初期段階にある。装甲車両では
「機動、火力、防御」の三大性能において進展が得られた。設計方法では
第一世代の設計、第二世代の模倣から進んで、自主知的財産件を有する装
備の開発を開始した。大出力のディーゼルエンジンでは、高速燃焼、ター
ボチャージャー、冷却技術などのキーとなる技術の研究と応用において、
すでに装甲戦闘車両分野において世界の先進装備に拮抗できるレベルに達
している。

誘導兵器の分野では、総体設計、空力設計、固体燃料モーターの設計、
誘導制御システムの設計分野では、国内の通常兵器において誘導兵器シ
ステムのシリーズで発展があり、対戦車ミサイル、終末誘導砲弾、砲発
射式ATM、誘導爆弾と誘導ミサイルの初期のシリーズ化を成し遂げた。

弾薬技術の研究では、主にベースブリード・RAP射程延長弾、レーザー誘
導砲弾、非殺傷弾薬、弾薬のインテリジェンス化、弾薬射撃制度及び威力
の向上、信管技術、加工技術などの分野に開発を傾注した。
495名無し三等兵:2009/04/12(日) 23:12:01 ID:???
報告では、総合的な中国の弾薬性能レベルは1990年代の水準に留まっていると
したが、ベースブリード・RAP、弾道修正技術、徹甲弾技術では国際的水準に到
達したとした。

水中兵器の技術では、魚雷、機雷、対潜兵器に関する技術が報告された。魚雷
技術では主に魚雷の総合設計技術、抵抗軽減と騒音減少技術、誘導制御技
術、動力推進技術、自己誘導と信管技術などの分野で進展があった。

機雷技術では、デジタルコンピュータ化と知能感知技術を含む技術の機雷への
応用、アクティブ攻撃型誘導知能化機雷、沈置機雷、浮遊機雷などの技術で進
展があった。対戦兵器技術研究ではデジタル化設計とシミュレータ技術、水中
抵抗減少技術、炸薬および信管技術の分野で進展があった。

情報化技術での分野では、中国は多くの方面で世界の先進にいる。兵器の指
揮管制システムの分野では、おもに兵器の戦術・戦闘指揮自動化、野戦防空
指揮、デジタル化、情報管理などの研究で進展があった。センサーと識別技術
分野では、中国は微光増幅し起案し装置の性能では第二世代のレベルに留ま
っているが、レーザー測遠装置とルビーレーザー測遠装置の技術では世界で
も先進にいる。軍用の赤外線暗視装置技術のレベルでは外国と同等。戦闘シ
ステムの情報化技術の分野では、車載光学電子情報システムが既に配備さ
れ、さらに某システム(詳細不明)では先進レベルに近づいている。

報告では、中国は兵器素材分野で多くのキー技術の性能レベルで外国の先
進レベルに達している。金属材料、非金属材料、複合材、ステルス素材、およ
び実際の装備製品特性の精密な成型、溶接、特殊加工、機械製造、精密・超
精密加工、表面作業などの研究で重点開発が行われた。中国の接着技術、
青化法などのキー技術の性能指標で外国の先進レベルに達している。

報告では、中国は今後、兵器システムの集積化、自動化、デジタル化、ネット
ワーク化、知能化の分野での発展の促進が求められる。伝統的な兵器の優
れた所を維持しつつ、新型材料の研究と応用、設計理念の転換、新軍事革命
の要求に適応した新しい概念の兵器を開発する事、が明記されている。
496名無し三等兵:2009/04/14(火) 00:51:02 ID:???
497名無し三等兵:2009/04/14(火) 01:57:06 ID:???
>496 ご教授深謝

>467で HQ-16 SAMが登場したが、今度は海軍型HHQ-16(海紅旗16)SAM
のミサイルランチャーをVLSに装填する写真がupされた。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2539192.html

これまた初めての写真になるであろう。

なお最初の写真の女性二人はHQ-16の開発主任と主任代理。J-10Bに搭載が
うわさされる新型レーダーの開発主任も女性と、最近女性技術者の進出がしば
しば報道されている。

改めて考えると、技術者以外でも軍事雑誌の記者やCCTV7のアナウンサーで
も女性をしばしば見かける事に気づいた。雑誌記者の記事を見てみると、かな
り詳細な質問を行っており相当の軍事知識の持ち主である事が窺える。

日本の軍事雑誌だと、女性記者の書いた記事を見た記憶は数回しかないのに
比べるとかなりの相違である。
498名無し三等兵:2009/04/14(火) 02:02:23 ID:???
中国海軍アデン湾派遣第一次艦隊、最後の単独護衛任務を行う。
ttp://www.takungpao.com/news/09/04/13/china_navy01-1064839.htm
アデン湾とソマリア海域で40回に渡って206隻の商船を護衛。
13日からは、第二次派遣艦隊と合流して任務を遂行。


アデン湾派遣の第一次艦隊と第二次派遣艦隊が合流
ttp://www.takungpao.com/news/09/04/13/china_navy01-1064963.htm
13日から18日まで合同して任務を行い、その後第一次派遣艦隊は帰国する。
499名無し三等兵:2009/04/14(火) 19:50:49 ID:???
052C型駆逐艦のHHQ-9艦対空ミサイルの発射シーン
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2540541.html (動画)
http://military.china.com/zh_cn/important/64/20090414/15430458.html (連続写真)

ミサイルの形状が分かる貴重な写真。
コールドローンチ式である事が見て取れる。

C-602地対艦ミサイル発射シーン
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090414/15430600.html
タイトルは「YJ-62」となっているが、YJ-62はX字型尾翼を採用しているのに
対して、この写真は十字型であり、輸出型のC-602である事が分かる。

バングラデシュに輸出された053H1型フリゲート「オスマン」が中国を訪問
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2537919.html
近代化改装が行われ、対艦ミサイルがSY-1連装発射機2基からC-802A四連装
発射機2基に変更されている。
500名無し三等兵:2009/04/14(火) 19:58:07 ID:???
J-11BSと中国空軍の戦闘機開発計画
http://www.militaryparitet.com/teletype/data/ic_teletype/5076/
写真は陝西省西安にある中国試験院(フライトテストセンター)で撮影された物と
のこと。J-11BSは、記事によるとF-15Kなどに似た複座の多用途戦闘機であり、
中国の「空軍の攻防統合概念」の重要な要素の一部である。

更に記事では中国の戦闘機開発計画タイムスケジュール表を提示している。

年/ 種類 / 世代
2004 / J-10/ 第4世代
2005 / J-10S(複座型) / 第4世代同上
2008 / J-111B / 第4世代
2009 / J-11BS(複座型) /第4.5世代
2010 / J-11J(艦載型) / 第4世代
2011 / J-11JS(複座型) / 第4.5世代
2015 / J-13 / 第4.8世代
2017 / J-13J(艦載型) / 第4.8世代
    / J-13G(近代化型) / 第5世代
2018 / J-14 / 第5世代
2025 / WJ-15(UACV) / 第6世代
501名無し三等兵:2009/04/14(火) 20:14:52 ID:???
JZ-8F偵察機
ttp://china-defense.blogspot.com/2009/04/jz-8f.html
J-8F戦闘機を偵察機に改造した機体。
502名無し三等兵:2009/04/15(水) 00:24:15 ID:???
>>424
美称中国首批?-27?行寿命已到 正在退役 _?-27 中国空?_?球网
ttp://mil.huanqiu.com/Observation/2009%2d04/427608.html

これ別アングルじゃね?
503名無し三等兵:2009/04/15(水) 20:00:59 ID:???
>502
その通り。

http://news.ifeng.com/mil/2/200903/0326_340_1077927.shtml
http://news.ifeng.com/mil/2/200903/0326_340_1077927_1.shtml
いずれの写真も西安で目撃された08号機。

このニュースは、西安でこの状態の08号機を見かけたという、これ以外に
ソースが無いのにあっという間に各国の軍事ニュースで紹介されてしまっ
た。

この機体自体が、どのような状況でこのようになり、今後どうなるのか確実
な情報はないにもかかわらず(記事ではうわさについて触れているが、確証
は無いと断っている)Su-27退役というニュースが広まったのは問題であろう。
504名無し三等兵:2009/04/15(水) 23:05:55 ID:???
しかしもちっと人目を引かない輸送法はないんかい人民解放空軍よw。
公道を牽引輸送するにしてもシートかぶせて夜に運ぶとか。

これじゃその気のヲタでなくともなんじゃこりゃ?と思うわ。
白昼堂々街中を輸送されちゃぁなぁ。
505名無し三等兵:2009/04/15(水) 23:14:25 ID:???
撮って下さいと言わんばかりだなw
506名無し三等兵:2009/04/16(木) 06:10:25 ID:???
次世代艦艇・戦闘機開発急ぐ=中国海軍トップ
4月15日22時39分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090415-00000199-jij-int
507名無し三等兵:2009/04/16(木) 07:32:28 ID:???
翼ぶったぎってるからスクラップ扱いなんだろ
508名無し三等兵:2009/04/16(木) 13:19:25 ID:???
艦載機作ろうとして失敗しただけアルよ
509名無し三等兵:2009/04/16(木) 18:47:08 ID:???
中国、空母建造の準備完了 造船所の内部写真分析

 【香港16日共同】中国の軍事動向に詳しい民間軍事研究機関、漢和情報センター(本部カナダ)は16日、
中国初の国産航空母艦の建造場所とみられる上海の造船所の内部写真を独自に入手し分析した結果、
空母建造に必要なすべての準備が完了していることが確認されたことを明らかにした。

 同センターは東欧の造船関係者から、今年に入って撮影された上海・長興島造船所内部の複数の写真を入手。
専門家に依頼し分析したところ、同造船所の「第3軍用ドック」に荷重600トン以上の大型クレーンや、
艤装作業を行うための埠頭が完成しているのが確認された。
近くにコンテナが置かれ、中には溶接作業に必要な発電設備などが入っているとみられるという。

 付近には建造にかかわる労働者らが住む建物群も完成し、既に入居が始まっていることも判明。
同センターは、第3軍用ドックでは空母建造に着手するためのすべての準備が整っており、
空母は同ドックで建造される可能性が極めて高いと結論づけた。

ttp://www.47news.jp/CN/200904/CN2009041601000583.html
510名無し三等兵:2009/04/16(木) 22:41:35 ID:???
>509
>452 「漢和防務評論」4月号で予告されていた記事が公開されたか

>509 関連記事
空母関連記事を継続取材している峯村記者の記事

中国の空母造船工場、上海に完成 5万トン級建造可能
ttp://www.asahi.com/international/update/0416/TKY200904160268.html
(2009年4月16日21時56分)
【北京=峯村健司】中国軍が初の国産空母の建造を予定している上海・長興島
にある造船工場が完成し、稼働態勢を整えたことがわかった。香港を拠点に活
動する中国の軍事動向に詳しいシンクタンク「漢和情報センター」が確認した。
大型クレーンのほか、溶接に必要な大型発電機や酸素供給装置が完備されて
おり、いつでも建造に着手できる状態だという。

同センターは、長興島で空母建造を計画している「上海江南長興造船」工場内
部の写真を東欧筋から入手。欧州の軍事・造船専門家らに分析を依頼した。約
600トンを牽引(けんいん)できる大型クレーンが配備されており、5万トン級の
中型空母が建造可能。クレーンの配置から、高度な技術が求められる船体を
分割した製造法が採用されると分析している。

ドックは約350億元(約5075億円)かけて整備され、作業員用の集合住宅も周
辺にできた。出入り口を武装警察が厳重に警備しており、一般の人間は入れない。

同センターの平可夫代表は「米国などの水準に匹敵する高度な技術を持つ大
型工場だ。中国軍が近く正式発表する可能性が高い」とみる。
511名無し三等兵:2009/04/17(金) 00:33:39 ID:???
ほとんどワリヤーグ級に準じる空母にするつもりなんだろうな
512名無し三等兵:2009/04/17(金) 14:13:41 ID:???
大型の対艦ミサイルが飛行甲板に埋め込まれるような不条理がなさそうな分
クズネツォフ級よりは使い勝手のよさそうな空母になるんでしょうね・・・
513名無し三等兵:2009/04/17(金) 18:53:28 ID:???
ミサイルさらに増やしてきたりしてな
514名無し三等兵:2009/04/17(金) 19:45:22 ID:???
さすがに飛行甲板の中央にミサイルを埋め込みはしないでしょ
515名無し三等兵:2009/04/17(金) 21:45:35 ID:???
艦橋の前後にですね
グラーフ・ツェッペリンのようにですね
516名無し三等兵:2009/04/17(金) 22:38:00 ID:???
空母のブロック建造というのが一つのミソだな。
米英仏では実績があるけどソ連ではあるのかな?
ドンガラをセヴァストポリで作って艤装は北海沿岸でやったのは覚えているけど。
517名無し三等兵:2009/04/18(土) 08:01:26 ID:???
Y-10@上海の空軍基地
http://www.airliners.net/photo/CAAC/Shanghai-Y-10/0521801/M/

この機体が現存しているとは知らんかったw。
博物館にでも置いてやれよ…。
518名無し三等兵:2009/04/18(土) 14:13:12 ID:???
>517
1980年代、アメリカとの関係が良好な時代に、Y-10にE-3セントリー
のレーダーを搭載してAWACSにする計画があった事を思い出した。


中国の第二砲兵の配置分析
ttp://geimint.blogspot.com/2009/04/dragons-fire-plas-2nd-artillery-corps.html
すごく充実した内容

DF-31発射基地
ttp://geimint.blogspot.com/2008/03/chinese-df-31-launch-sites.html

中国の精密攻撃能力向上に関する記事
ttp://theasiandefence.blogspot.com/2009/04/china-adds-precision-strike-to.html
ttp://www.aviationweek.com/aw/generic/story_channel.jsp?channel=defense&id=news/CHINA040809.xml&headline=China%20adds%20precision%20strike%20to%20capabilities
519名無し三等兵:2009/04/18(土) 17:31:29 ID:???
520名無し三等兵:2009/04/18(土) 17:59:50 ID:???
4月23日開催の観艦式に参加する艦艇

各国の参加艦艇
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-04-18/1018549143.html
ttp://www.takungpao.com/news/09/04/18/junshi01-1067754.htm

韓国「姜邯賛」写真集
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=141872&tbid=1541

第一次アデン湾派遣艦隊、任務を終えて帰途に就く
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-04-17/2218549097.html

中国海軍通常動力潜水艦発達史(上)
ttp://www.takungpao.com/news/09/04/15/junshi08-1066173.htm
ウイスキー型、ロメオ型、ゴルフ型まで
中国海軍通常動力潜水艦発達史(下)
ttp://www.takungpao.com/news/09/04/15/junshi08-1066175.htm
035型(明型)以降
521名無し三等兵:2009/04/19(日) 02:08:21 ID:???
>>519
中華料理じゃないのか。
まんまMREだな。
522名無し三等兵:2009/04/19(日) 04:11:49 ID:???
陸自と比べても洋風化してるメニューだね
MREは各国ごとに特色が有ると言うがこれはどんなんだろ
イタリアやフランスのはかなり旨いって話で中国も料理が有名な国だが
反面この二国と違って食えるもんだったら
何でも良いってアバウトさの持ち主でも有るし
このスレの、味の面ではどう見てもただのコッペパンっぽい
新型のパンや四川大地震に駆り出された兵士が
中身の入って無い中華まんを頬張ってるの見ても
味とかあまり気にして無さそう
523名無し三等兵:2009/04/19(日) 07:55:15 ID:???
単純に福利厚生がショボいだけなんじゃ・・・
524名無し三等兵:2009/04/19(日) 08:24:49 ID:???
自衛隊はまず米ありきで、それに何が合うかだし
525名無し三等兵:2009/04/19(日) 08:51:04 ID:???
>>522
「中身の入って無い中華まん」は饅頭(マントウ)であって立派な主食だよ
ちなみに中に肉や野菜の具があるものは包子(パオズ)
中国は土地によって粒食、麺食、パン食と食文化にかなり幅があるので
供給しやすくて食べやすい饅頭が支給されているとか何とか
526名無し三等兵:2009/04/19(日) 09:10:51 ID:???
幹部は専属の料理人を付属させてる。

中国人は階級のメリハリがはっきりしてる。
日本みたいな平等社会とは違うわ。
527名無し三等兵:2009/04/19(日) 18:14:00 ID:???
国際観艦式の開催間近=原潜など中国海軍の艦艇お披露目―中国
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090419-00000014-rcdc-cn
528名無し三等兵:2009/04/20(月) 22:38:11 ID:???
文藝春秋の「人民解放軍は胡錦濤と一触即発」は面白かった。
内容としては2つ。

一つは、退役軍人の置かれた状況について。
このスレでもよく言われているが、人民解放軍の大規模なリストラで切られた
退役軍人の生活は厳しいようだ。
今後もリストラは行われると想定されるため、退役軍人の扱いは頭の痛い問題だろう。

もう一つは、人事の基準が変化しているというものだ。
災害救助など、これまでの軍の価値基準から逸脱した基準が適用されているという。
人事は組織のアルファでありオメガであるから、これは軍が反発するのも当然だが、
だからこそ、軍の意識改革の武器として今後も人事基準の改変は有り得るだろう。

海軍は陸・空に較べて昇進が遅い、というのは意外だった。
他に同様の話を知っていますか?>スレ住人
529名無し三等兵:2009/04/20(月) 23:12:39 ID:???
退役軍人に対する再就職の支援は見直されてきていると思ってたけど、
まだまだなんだろうなぁ。

数が多いから、難しいらしいね。
530名無し三等兵:2009/04/21(火) 00:04:02 ID:???
<海軍60周年>観艦式に14か国が入港、日本は艦艇派遣せず―山東省青島市
4月20日19時57分配信 Record China
2009年4月19日、中国人民解放軍の海軍創設60周年記念を記念する国際観艦式に参加する各国からの
艦艇が、次々と山東省の青島港に入港している。新華社の報道。

23日に創設60周年を迎える中国人民解放軍海軍は、山東省青島市で20日より4日間の記念行事を開催する。
中国で初の開催となる国際観艦式には、14か国から艦艇21隻が派遣される。なお、日本の海上自衛隊は
代表のみの参加となり、艦艇は派遣しない。以下は21隻のリスト。

■メキシコ・帆走練習艦クァテモック
■パキスタン・ミサイル駆逐艦バルドル
■パキスタン・燃料補給艦ナスル
■フランス・ライト型ミサイル護衛艦プレリアル
■カナダ・燃料補給艦AOR509
■ロシア・ミサイル巡洋艦ワリヤーグ
■アメリカ・ミサイル駆逐艦フィッツジェラルド
■オーストラリア・巡洋艦ピリー
■オーストラリア・燃料補給艦サクセス
■タイ・ミサイル護衛艦タクシン
■タイ・ライト型ミサイル護衛艦バンパコン
■ニュージーランド・ミサイル護衛艦
■ニュージーランド・燃料補給艦エンデバー
■インド・ミサイル駆逐艦ムンバイ
■インド・駆逐艦ランヴィジャイ
■シンガポール・フォーミダブル級護衛艦
■韓国・揚陸艦ドクト
■韓国・駆逐艦カン・カムチャン
■ブラジル・揚陸艦G-29
■バングラデシュ・ミサイル護衛艦オスマン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090420-00000022-rcdc-cn
531名無し三等兵:2009/04/21(火) 00:12:28 ID:???
青島観艦式関連報道

20日18時、中国海軍成立60周年記念式典開始式
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-04-20/1951549371.html

一番乗りのメキシコ海軍帆装練習艦「クワウテモック」
ttp://www.takungpao.com/news/09/04/20/video_all-1068643.htm

ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-04-19/1656549232.html
ロシア、ブラジル、フランス、バングラデシュの艦艇について

青島に到着した051C型駆逐艦「石家荘」
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2547125.html
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2548482.html

参加外国艦艇簡紹
ttp://www.takungpao.com/news/09/04/20/junshi08-1068623.htm
ttp://www.takungpao.com/news/09/04/20/junshi08-1068628.htm
532名無し三等兵:2009/04/21(火) 00:15:34 ID:???
>528
興味深い記事を紹介いただき、ありがとうございます。

中国軍の人事に近年変化が見られる事は

村井友秀等編 『中国をめぐる安全保障 (MINERVA人文・社会科学叢書 127)』(2007年、ミネルヴァ書房)
ttp://www.minervashobo.co.jp/find/details.php?isbn=04859-5&PHPSESSID=bb306f52d78384fb9cbdf2e00be15e87

所載の関連論文でも指摘されておりましたが、軍の任務多様化が
その変化に更に拍車をかけている可能性があるのかもしれません。
533名無し三等兵:2009/04/21(火) 00:24:53 ID:???
オーストラリアって巡洋艦なんか持ってましたっけ?
534名無し三等兵:2009/04/21(火) 00:40:26 ID:???
>533
どうかんがえてもレコードチャイナのミス。

http://mil.news.sina.com.cn/2009-04-19/0334549170.html
こちらの

>澳大利亜(オーストラリア):ACPB87(“皮里”巡邏艇=哨戒艇)

という記述を「巡洋艦」と誤訳してしまったのだろう。


HMAS Pirie(ACPB 87)について
ttp://en.wikipedia.org/wiki/HMAS_Pirie_(ACPB_87)

HMAS Pirie(ACPB 87)の写真(二枚目)
ttp://www.3lou.com/mil/2480_2.html
535名無し三等兵:2009/04/21(火) 10:02:43 ID:???
上海造船工場社長「空母建造準備できた」 地元TV報道

 【北京=峯村健司】20日の中国上海東方テレビは、中国軍が初の国産空母の建造を予定している上海・長興島の造船工場社長の
「中国海軍から任された空母建造のため、必要な能力を工場に備えており、すでに準備を整えた」との発言を伝えた。
この会社が、空母建造について明らかにするのは初めて。

 発言したのは、海軍との結びつきが強い「江南造船グループ」の南大慶社長。グループ企業の「上海江南長興造船」が、
長興島の工場に長さ580メートル、幅120メートルの最大級の専用ドックを建設した。
南社長は、造船のハード面に加えて高度な軍事的技術も有していることを強調し、
「中国自らが設計し、知的財産権を所有する第1号の空母を建造したい」と言明した。

 一方、中国海軍の創設60周年記念式典が20日から、山東省青島市で始まった。米国や日本など29カ国の海軍幹部が出席して、
艦艇交流のほか、海賊対策の国際協力などについて協議する。

ttp://www.asahi.com/international/update/0421/TKY200904210005.html
536名無し三等兵:2009/04/23(木) 04:43:54 ID:???
観閲式関連記事

ニュージーランド海軍
ttp://mil.news.sina.com.cn/hdphoto/2009/0421/215.html

21日に開催された艦艇公開に参加した人物による写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2551006.html
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2552267.html

051C型駆逐艦「石家荘」の儀仗式典
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2551010.html

参加各国艦艇写真集
http://roll.mil.news.sina.com.cn/phototj_slide/146/index.shtml

式典に参加する051C型駆逐艦、052C型駆逐艦、054型フリゲート、039G型潜水艦
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-04-21/0729549395.html
------------------------------------------------------
雑誌「現代艦船」写真集
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2547833.html

青島の海軍博物館紹介動画
ttp://www.takungpao.com/news/09/04/20/video_all-1068746.htm
初期の駆逐艦やフリゲート、潜水艦が展示。最近051型駆逐艦がラインナップ
に加わる。海軍の歴史や記念物、実際の艦艇を見る事が出来る。
537名無し三等兵:2009/04/23(木) 18:03:20 ID:???
対立が解ければ即座に「悪魔の握手」、兵器を売るロシアと買いまくる中国
フォーサイト4月23日(木) 17時22分配信 / 海外 - 海外総合
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090423-00000301-fsight-int
538名無し三等兵:2009/04/23(木) 23:44:44 ID:???
インド海軍艦艇の訪日に伴うホストシップの派出等について
ttp://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/200904/042101.html

コルベットと補給艦でのんびり来るのかもしれないが
佐世保に来る4隻のうち2隻しか中国には行かないのか

2年前の艦隊は、船は少ないが中将が中国に、船は多いが少将が日本に来たんだったよな
この辺は抜け目がないというか
539名無し三等兵:2009/04/24(金) 03:12:42 ID:???
中国:初の国際観艦式…米露など参加 胡主席が観閲
ttp://mainichi.jp/select/world/news/20090424k0000m030092000c.html
【北京・浦松丈二】中国海軍の創設60年を記念する中国初の国際観艦式が23
日、北海艦隊司令部のある山東省青島沖で実施された。米露など14カ国から
艦艇21隻が参加。胡錦濤国家主席(中央軍事委主席)が観閲した。中国は近
く初の空母建造に乗り出すとみられており、国際協調をアピールして「脅威論」
をぬぐい去る狙いがありそうだ。

中国中央テレビなどによると、同日午後、胡主席は駆逐艦「石家荘」に設置され
た台に上り、海上に整列停泊した外国軍艦の間を航行しながら観閲した。中国
海軍も最新鋭の大型駆逐艦や機密性の高い原子力潜水艦などを国外に対し
初めて披露した。

胡主席は先立って同日午前、日本を含む29カ国代表団と会談し、軍事路線に
ついて「中国は断固として平和発展の道を歩む。中国は永遠に覇権をとなえ
ず、軍拡競争にも参加せず、いかなる国の軍事的脅威にもならない」と強調
した。

中国海軍は1949年4月23日に国民党海軍第2艦隊が造反して人民解放軍
の華東軍区海軍創立を宣言。陸軍主体の中国軍で70年代までは沿岸警備
が主任務だったが、改革・開放政策がスタートした80年代から近海、遠洋作
戦に変わり、急速に近代化を遂げた。
540名無し三等兵:2009/04/24(金) 03:31:13 ID:???
新浪網、観閲式ニュース特集ページ
ttp://mil.news.sina.com.cn/nz/haijun60/index.shtml
ttp://news.china.com/focus/haijun60/


観閲式に参加した海軍航空隊機
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-04-23/1430549814.html
F-8U(レドームが黒色なのでF-8FかF-8H)、JH-7A、Z-8(救護型)が動
画で登場。さらにY-8改造型の電子偵察機や哨戒機、対潜哨戒機(SH-5
か)も参加

中国海軍、艦艇25隻、航空機31機を観閲式に参加
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-04-23/1250549789.html
さらに14カ国、21隻の艦艇が参加。

参加した中国艦艇と航空機の紹介
ttp://mil.news.sina.com.cn/hdphoto/2009/0423/246.html

参加した中国海軍原潜
ttp://mil.news.sina.com.cn/hdphoto/2009/0423/243.html
公開がうわさされた新型原潜は登場せず。091型(漢型)攻撃原潜と092型(夏型)
が登場した。

胡錦濤国家主席は051C型駆逐艦「石家荘」にて観閲式を閲覧
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-04-23/1617549856.html

参加したシンガポールのフリゲート「フォーミダブル」
ttp://mil.news.sina.com.cn/hdphoto/2009/0423/238.html

バングラデシュ海軍のフリゲート「オスマン」
ttp://mil.news.sina.com.cn/hdphoto/2009/0423/240.html
541名無し三等兵:2009/04/24(金) 03:42:57 ID:???
一般公開日の青島港埠頭における各国艦艇写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2552494.html

観閲式における外国艦艇写真集
ttp://mil.news.sina.com.cn/hdphoto/2009/0423/244.html
ttp://mil.news.sina.com.cn/hdphoto/2009/0422/234.html

各国海軍の将官に艦艇を公開
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2553750.html
054型フリゲート「温州」、039G型(宋型)通常動力潜水艦「長城218」、新型病院船
に各国の将官を招待した。

パキスタンとタイに輸出した中国艦艇で今回の観閲式に参加している艦艇
ttp://mil.news.sina.com.cn/hdphoto/2009/0423/237.html#p=4
パキスタンの補給艦「ナスル」は、福清型補給艦を輸出したもの。
艦後部のヘリ甲板に後付で伸縮式格納庫を設け、20mmCIWSを装備しているのが確認できる。

参加艦艇・航空機写真集
ttp://mil.news.sina.com.cn/hdphoto/2009/0423/247.html#p=9

053H3型フリゲート
ttp://mil.news.sina.com.cn/hdphoto/2009/0423/236.html




542名無し三等兵:2009/04/24(金) 05:39:01 ID:???
青島での観閲式写真集(追加)
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2553335.html


JL-2 SLBMの写真初公開
http://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=142790&tbid=7918
下の方にはDF-31やJL-1の写真も比較用に掲載されている。


複合装甲と通常装甲の接着方法の変化が防御力に与える影響
ttp://www.paper.edu.cn/download_feature_paper.php?serial_number=CED0604-04
複合装甲に関する論文がよく見られるが、これは全文がPDF化されている。
とはいえこのあたりの知識が余り無いので内容が頭に入ってこない・・・

中国語の論文サーチを検索すると、ほかにも拘束セラミック装甲に冠する論文
や爆発反応装甲に関する論文題目を見る事が出来る。
543名無し三等兵:2009/04/24(金) 06:50:27 ID:???
>>537
>中国は海洋ミサイル戦力を補うため、ロシアの提案・協力を受け、海中に固定式の発射基地を設ける計画を固めた

>ロシアは「三発で北米の半分を壊滅させられる新型核兵器・白楊(ポプラ)プロジェクトを推進中」と中国に伝えた

この辺はどれくらい信用できるんだろう
フォーサイトだからなぁ。。。
544名無し三等兵:2009/04/24(金) 09:45:28 ID:???
>>543
>三発で北米の半分を壊滅させられる新型核兵器
とても素晴らしい超大型水爆ですね。
545名無し三等兵:2009/04/24(金) 13:15:36 ID:???
>537
個人的にはフォーサイトの軍事ネタはテクノバーン以下の信
憑性だと思っている。
546名無し三等兵:2009/04/24(金) 14:22:24 ID:???
東洋経済も加えてくれ
547名無し三等兵:2009/04/24(金) 18:27:51 ID:???
中国海軍創設60周年で国際観艦式、国産原潜も初公開
ttp://www.afpbb.com/article/politics/2595944/4065048
548名無し三等兵:2009/04/25(土) 02:54:51 ID:???
まぁベンジャミンフルフォード飼ってた出版社だもんなぁ>フォーサイトw。
549名無し三等兵:2009/04/25(土) 04:54:27 ID:???
東風「猛士」四輪駆動車
http://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=142247&tbid=7181
足回りが不整地向けの履帯になっている。

アンケート「中国の未来の空母の艦載機はどれか」
ttp://mil.news.sina.com.cn/nz/hangmujianzaiji/index.shtml
機体を選んで、発艦方法(カタパルトorスキージャンプ)を選ぶと機体が発艦
する

中国試験院50周年
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2551566.html
航空機のテストを行う中国試験院が創設50年を迎えた。
それを記念して功労ある機体の展示が実施



550名無し三等兵:2009/04/25(土) 09:37:43 ID:???
>118 でレオパルト2に搭乗したとの告白をネットに掲載した老戦車兵
の記事があったが、このレオパルト2が居た北京郊外盧溝橋近郊の研
究所と思しき機関について

装甲兵工程学院

装甲科の人員育成機関として設立。北京郊外の盧溝橋付近にある。
ttp://china-defense.blogspot.com/2009/04/visit-to-academy-of-armored-forces.html
各種車両が学習用に装備されている。(恐らくこの中にレオパルト2があっ
たのだろう)

学院紹介サイト
ttp://www.cn-sina.cn/junxiao/ShowArticle.asp?ArticleID=1140
ttp://www1.peopledaily.com.cn/GB/junshi/1076/2037265.html

プロモーション映像(音が大きいので注意)
ttp://www.chinamil.com.cn/site1/video/2008-06/17/content_16623.htm
551名無し三等兵:2009/04/25(土) 09:47:46 ID:???
中国空軍第30航空連隊(ECM部隊)
ttp://china-defense.blogspot.com/2009/04/plaaf-30th-independent-ecm-regiment.html
「高新」シリーズと命名されたY-8輸送機改造型特殊任務機を
配備している。

現在、上海近郊に展開しており黄海を任務空域とする。

配備機
Y8GX1 (高新1):21011、21012、21013
Y8GX4 (高新4):21012、21015、21016
Y8GX7 (高新7):21011、21107
Y8C : 21018、21019

中国海軍簡史
ttp://china-defense.blogspot.com/2009/04/for-all-you-history-buffs-out-there.html

039A型(元型)潜水艦(キロ型との比較写真あり)
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2553901.html
通常よりも喫水が上がっているので、船体の姿が通常よりも多く見える。
こうして船体をみると、039/039G型(宋型)をベースに開発されたというのが
分かる気がする。
552名無し三等兵:2009/04/25(土) 09:52:00 ID:???
船体細めだね。
553名無し三等兵:2009/04/26(日) 13:33:59 ID:???
>>543
>白楊(ポプラ)プロジェクト

ロシアのICBM「トーポリ」(ポプラ)の事と思われ。
554名無し三等兵:2009/04/27(月) 19:16:26 ID:???
速報:旧ワリヤーグ出港?
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=143694&tbid=7211
タグボートに押されて移動中の旧ワリヤーグ。
甲板の上にはいろいろな資材が置かれているのがわかる。

これがどのような意図をもった動きなのかは続報まち。
555名無し三等兵:2009/04/27(月) 20:57:24 ID:???
ドックに入れて改修作業に入るんでしょうか
気になるニュースですね
556名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:55:08 ID:???
>>554
見れないけど早速お茶に呼ばれたのかw?
557名無し三等兵:2009/04/28(火) 09:04:23 ID:???
>556
こちらのパソコンからは今でも見る事が出来る

外にもupされたサイトがある
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2557320.html
こちらの方が枚数が多い
558名無し三等兵:2009/04/28(火) 14:14:16 ID:???
>554
続報

旧ワリヤーグ、ドックに入ったのを確認
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2557743.html
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=143819&tbid=7647

大連の軍迷が丘に上がって旧ワリヤーグを探したところ、西北の
ドックに入っているのを確認したとの事。
直ちに近くによって写真に収めている。

この行動力はすごいと思うと共に、お茶にご招待されなければと心配してしまう。
559名無し三等兵:2009/04/28(火) 23:08:16 ID:???
>>543
実際にはMIRV化するんだと思われるが、単発の弾頭でボストンからノーフォークまで破壊できる核を推定してみる。
ボストン−ノーフォークは800kmだから破壊半径400km、熱線だけで達成するにしても核出力が2.2Gt必要。
Gだよwギガトンってw
この時点でもう既にあり得ないけど、とりあえず計算つづける。

理論的には1tの核物質で6Mtの出力が得られると言われている。
しかし、実験室的な理想環境でも現実には5Mt強が限界で、
兵器として実際に用いるとなると米軍の制式兵器でも2.2Mtが最大。
ロシアの核物理はそれなりだから、米軍以上実験室以下としても440tから1000t…
440tで弾道ミサイルとした場合、発射時の全重量が軽く2万t超えとか…

しかし、トーポリの映像見る限る、普通の移動型ICBMのサイズでしかないし
ペイロードは1tで発射時の全重量は47t。
ペイロード1tのミサイルにナニをさせる気なんだと。
フォーサイトは、ツァーリボンバ比で44倍アホと思われる。
560名無し三等兵:2009/04/28(火) 23:14:40 ID:???
>>559
> フォーサイトは、ツァーリボンバ比で44倍アホと思われる。
ここまで容赦ない表現は久々に拝見したぜ・・・。
561名無し三等兵:2009/04/28(火) 23:21:27 ID:???
巨大なペイロード専用の短距離弾道弾作ってワリヤーグの格納庫に穴掘って
1ダースくらい搭載しようぜ、対アメリカ専用で。
562名無し三等兵:2009/04/29(水) 03:58:22 ID:???
>>558
なんつうか、無理すんなw>中国の軍ヲタ。

いろんな意味でタイムリーで完璧なレポートなんだが本人の身の安全が非常に気になる。
563名無し三等兵:2009/04/29(水) 07:11:37 ID:???
中央統制国家なのにこのユルさ…逆に不安になるぞ
564名無し三等兵:2009/04/29(水) 23:46:06 ID:???
VN-1 8×8装輪歩兵戦闘車特集記事
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-04-27/1054550133.html
ttp://mil.news.sina.com.cn/hdphoto/2009/0427/255.html
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2555938.html
各種スペックが紹介されている。


補給艦「微山湖」、アデン港で物資補給を受ける
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-04-27/0808550104.html
第二護衛艦隊の補給艦「微山湖」は、4月25日にアデン港で物資補給を実施。

「微山湖」は第一派遣艦隊の補給艦としてアデン湾に派遣されたが、引き続き
第二派遣艦隊の補給艦を勤める事になった模様。


試験艦「畢昇」、HHQ-16艦対空ミサイル
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=143684&tbid=5830

「倚天」自走対空ミサイルシステム
http://military.china.com/zh_cn/top01/11053250/20090427/15451887.html
TY-90 SAMを使用した自走対空ミサイルシステム。近距離防空むけ。

旧ワリヤーグと各国空母の比較図
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=143830&tbid=5623
565名無し三等兵:2009/04/30(木) 01:25:48 ID:???
>>558
ワリヤーグを修理するつもりなんだろうか
566名無し三等兵:2009/04/30(木) 03:03:48 ID:???
中国海軍の第一次アデン湾派遣艦隊が帰還
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2559416.html
4月28日、第一次派遣艦隊の「武漢」「海口」が母港の三亜港に帰港した。
港では軍事委員会や総参謀部、海軍の高官が艦隊を出迎えて式典が開催
された。

第一次派遣艦隊の航海日数は124日、航行距離は33000海里に上った。41回
に渡り166隻の船舶の護衛を実施、46隻の船舶に同行護衛を行い、海賊に襲撃
された3隻の外国船を救助した。

第一次派遣艦隊の補給艦「微山湖」は、第二次護衛艦隊(駆逐艦「深セン」
フリゲート「黄山」、ヘリ2機、特殊部隊で編制)に合流して補給を担当。


建造中の054A型フリゲートが進水
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2559124.html

その一部始終を時系列順に記録している投稿
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2559121.html

ヨルダンへWM-80多連装ロケットを輸出
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2557849.html
2006年に輸出されたとの事。ヨルダンへの輸出はこれまで知られていなかった。
WM-80はアルメニアとアメリカ(標的用に使用)への輸出が行われている。
567名無し三等兵:2009/04/30(木) 05:48:33 ID:???
>>565
甲板あけたようだからワリヤーグの修理がほぼ確定したみたいだね
568名無し三等兵:2009/04/30(木) 13:32:13 ID:???
「倚天」はWZ551にPL-9の発射機を載せたチャパレルもどきと同じようなコンセプトみたいですね。
569名無し三等兵:2009/04/30(木) 17:38:44 ID:???
モロッコ、アメリカから140両のM60戦車を輸入
ttp://arms-tass.su/?page=article&aid=70068&cid=25
モロッコ国防省は140両のM60戦車を輸入する事を明らかにした。モロッコは、中
国の90-II式(MBT-2000)ではなくアメリカからM60の購入を行うことで合意した。
M60は旧式ではあるが近代化による長い間運用が可能。

モロッコは、次の二年間に米、露、仏、ベラルーシなどから合計7.5億ドルの兵器
輸入を行う。既に2008年にはベルギーとの間で102両の装甲車の輸出が開始さ
れているとのこと。ただし、秘密協定なので価格や契約条件は非公開。使用可能
な情報からは、来年五月までに全ての車両が納入されるとの事。既に50両のAIF
V-B歩兵戦闘車と10両のAIFV-B-Cが到着している。

またモロッコ軍はロシアとの間でBMP-3、Mi-35、Mi-17の購入交渉を行っており、
フランスとスペインからは対戦車ミサイルの調達を検討している。
570名無し三等兵:2009/04/30(木) 20:38:34 ID:???
静強度試験に使用されたJ-11B?
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2503685.html


中国海軍で運用されるソブレメンヌイ級に関する話
ttp://blog.sina.com.cn/s/blog_5029aa5f0100cpse.html?tj=1
海上での対空防御演習中に新しく輸入したソブレメンヌイ級の艦載レーダーが突然
故障して、演習は失敗に終わった。

海軍では国内で修理する事として、司令部レーダー業務長戴伯林は600万字に上
る技術資料と図面を翻訳して、故障の原因を調べた。その結果図面では別々の回
路になっていたのが、実際には交差していた事による事が判明。

国内での修理が可能として回路を改修、その後の実地試験では標的撃墜に成功し
て修理の成功を確認した。


至近距離から撮影したY-8輸送機改造型の電子偵察機
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2560761.html
相変わらず自重しない。お茶を飲まされないように祈るのみ。
571名無し三等兵:2009/04/30(木) 21:04:03 ID:???
中国海軍艦艇のお値段
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=144123&tbid=5979
信憑性は不明。参考に紹介。

054A型フリゲート第一次バッジ…15.8億人民元(ミサイル含まず)
052B型駆逐艦…25〜30億人民元(ミサイル込み)
052C型駆逐艦…35〜40億人民元(ミサイル込み)

052D型駆逐艦(今後建造されるのではとうわさされる052Cの拡大改良型)
…50億人民元を超えるのでは?

054A第二バッジ…価格高騰(具体的な理由は記述が無いが、物価高騰のためか?)

参考
16DD…700億円
あたご…1500億円
ホライズン級(仏フォルバン級?)…8億ドル
45型駆逐艦…11億ドル
F-100フリゲート…7億ドル
-----------------------
ただし、これらはミサイル経費は含まず

ひゅうが…1000億円
カブール級空母…12億ドル
オーストラリアのキャンベラ級LHD…15億オーストラリアドル


J-10が旧ワリヤーグの甲板上で試験を行っている写真か?
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-04-30/123715_1121117.htm
スライドで別の写真になるので、画面下の保存ボタンをクリックすると原版で表示

「よく見つけたなあ」という感想を持ってしまった。
572名無し三等兵:2009/04/30(木) 21:11:51 ID:???
分解されて路上輸送されるH-6爆撃機(の胴体)
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2559810.html
中々異様な光景が展開されている。
573名無し三等兵:2009/04/30(木) 21:12:02 ID:???
なんつーか中国の軍オタって猛者発生率高杉じゃね?
やつら命が惜しくないんだろうか?
574名無し三等兵:2009/04/30(木) 21:17:26 ID:???
人口が日本の10倍以上だから多いように見えるだけかも
575名無し三等兵:2009/04/30(木) 21:26:32 ID:???
抜いた瞬間ケツの銃座が動いたりしたら恐怖
576名無し三等兵:2009/05/01(金) 04:50:16 ID:???
>>570
【中国公安】給茶機導入【軍事機密対策】

>>573
死んでも自重しない中国人魂をヲタと軍当局双方が持ったらこうなっちゃうんだろうなw。
つか生まれながらにして記録狂兼宣伝狂の中国人に機密を守らせるのは無理だと思う。
577名無し三等兵:2009/05/01(金) 05:13:15 ID:???
>>572
ラスト2枚注目。
機銃位下ろせよw。
578名無し三等兵:2009/05/01(金) 07:55:56 ID:???
>>571
通貨統一しろやアホ
579名無し三等兵:2009/05/01(金) 12:16:12 ID:???
モロッコはM60買ってそのまま使うのかな?
580名無し三等兵:2009/05/01(金) 13:08:53 ID:???
>579
対抗手がアルジェリアのT-90Sだから無改造のM60では相当分が悪い所だ
が、既に多数のM60を使用しているので運用面では問題は少なく、アメリカ
との関係を前提とした政治的意図が背後にある決断なのだろう

モロッコ軍の戦車戦力
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Royal_Moroccan_Army
560 M60 Patton (米)
300 M48 Patton (米、エジプト)
105 SK-105 Kurassier (オーストリア)
110 AMX 10 RC (フランス)
200 T-72(ベラルーシから輸入)
581名無し三等兵:2009/05/01(金) 13:23:27 ID:???
まさか夢のM60-2000に…
582名無し三等兵:2009/05/01(金) 13:27:00 ID:???
イスラエルがアップをはじめたようです
583名無し三等兵:2009/05/01(金) 13:28:18 ID:???
陸自も就役してからたいして変化のない74式が数の上では主力だしなあ
584名無し三等兵:2009/05/01(金) 13:42:25 ID:???
エイブラムスの砲塔だけかうんだろうか
585名無し三等兵:2009/05/01(金) 13:44:23 ID:???
74も砲塔だけ90に…
586名無し三等兵:2009/05/01(金) 14:19:20 ID:???
さらにエンジン変えて装甲増やしてERAはりまくって……
あ、主砲いらないから防弾仕様の監視塔つけね?
587名無し三等兵:2009/05/01(金) 14:35:29 ID:???
イスラエルの気持悪い奴だな。
588名無し三等兵:2009/05/01(金) 14:41:05 ID:???
ビルを掃射できるように機関砲つけるって露助が言ってた
589名無し三等兵:2009/05/01(金) 23:03:10 ID:???
J-11BS側面図
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2561844.html

054A型の3次元レーダーと原型となったロシアのフレガートMA(トップ・プレート)
との比較図
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2561842.html

「公辺44651」巡視船就役
ttp://www.takungpao.com/news/09/04/24/junshi01-1071117.htm

旧オーストラリア空母メルボルンを入手した際の回想
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=143933&tbid=443
【要約】
国防大学軍事後勤&軍事科技装備教育研究部副主任の張召忠少将が語っ
た内容を基にした記事。

スクラップとしてメルボルンを調達したのは1985年。エレベーターや蒸気カタ
パルト飛行甲板はそのままだったので、空母艦載機の搭乗員の試験を実施
した。張少将はメルボルン調査団の一員として分析に当たった。

電子装備は引渡しに際して破壊されていたが、斜め甲板、蒸気カタパルト、着
艦拘束装置、着艦用ライトなど空母に関する施設はそのままであった。当時中
国海軍で最大の水上戦闘艦は3000tの051型駆逐艦だったがメルボルンは2万t
の排水量を有していた。

1980年代は劉華清将軍により空母に関するスタディが行われていた時期であり
メルボルンの調査は丁度この時期に実施されている。

メルボルンの写真集
ttp://junshi.daqi.com/editor/huandeng/ent_huandeng/2560675/1.html
590名無し三等兵:2009/05/01(金) 23:58:44 ID:???
朝日の峯村記者のワリヤーグ記事

中国の訓練用空母、主要部分が完成 旧ソ連艦を改修
2009年5月1日9時49分
ttp://www.asahi.com/international/update/0430/TKY200904300320.html
【北京=峯村健司】中国遼寧省の大連港で、中国軍が訓練用の空母として改修
工事を進めていた旧ソ連軍のワリャーク(6万トン級)のエンジンや電気系統など
の主要部分が完成したことが、中国軍関係者の話でわかった。約5キロを自走
し、同港内にある大型専用ドックに移された。今後、通信機器などを整備した後
に就役する見通し。

関係者によると、大連港東岸に停泊していたワリャークは27日早朝、数隻の警
備艇に守られながら、約5キロ西にある造船会社「大連船舶重工」の専用ドック
まで移動した。タグボートは使わず、自前のエンジンで航行した。専用ドックには
大型クレーンが設置されており、レーダーや電気系統を整備する。

北京の外交筋の間では「工事中に電気系統のトラブルが発生して建造が遅れ
ている」という見方が出ていた。しかし、中国軍の動向に詳しい香港在住の軍事
評論家、平可夫氏は「改修工事は順調で、近く就役のめどがたったことが裏付
けられた」と分析する。

大連市内にある中国海軍の大連艦艇学院で、選抜された約50人が艦載機パイ
ロットの訓練を受けている。完成したワリャークを使って、高度な技術が求められ
る発着訓練をする。

中国軍は2015年を目標に上海・長興島で国産空母2隻の建造に近く着手する
とみられる。

ワリャークは旧ソ連時代に7割ほど建造された段階で資金難のために中断。98
年に電子機器や兵器が取り除かれたうえで、マカオの観光会社に買い取られ
た。02年から中国軍と関係が深い大連船舶重工が引き取り改修を進めていた。
591名無し三等兵:2009/05/02(土) 00:01:37 ID:???
>554 >557 の写真だとタグボートに押されている様にも見えるのだが随航
しているだけなのか???

「漢和防務評論」の平可夫氏も以下のように語っているので、改装工事が進
んでいるのは間違いないのだろうか?

>平可夫氏は「改修工事は順調で、近く就役のめどがたったことが裏付けら
>れた」と分析する。
592名無し三等兵:2009/05/02(土) 09:37:01 ID:???
漢和防務評論5月号が届いた。連休の影響か、通常より一週間遅れでの到着
であった。

漢和ウェブサイト
http://www.kanwa.com/

以下に、興味深い記事を箇条書きで紹介。ただし、今回はフランカーの運用
に関する注目すべき記事があるので、これについては別に翻訳を行う。

・南シナ海における米中摩擦に関して…3月に発生した米観測船に対する中国
側の妨害行為について。中国における「利益辺境」論の高まり、ナショナリズム
を無視できない状況、海南島の軍事基地化などが中国船舶による妨害の背景
にある。

一方、アメリカ側にはCIAや国防省を中心とした中国警戒論、新政権発足後の
予算配分問題への配慮などが考えられる。ただし、双方ともこの対立をこれ以
上悪化させるつもりは無いと分析。

・軍事パレードと空母建設と胡錦濤政治
この2つは胡錦濤政権の軍事建設を象徴する重要な儀式となる。取材では中
国国内2000社の企業が空母建設に関与している事が判明した。軍事パレード
と空母建造の決定は胡錦濤の軍に対する立場を強化するであろう。空母の建
造は、まだ確認されていないが、近い時期に建造が開始される可能性が高い。
艦載機についても今年中に決定されるであろう。
593名無し三等兵:2009/05/02(土) 09:37:57 ID:???
・上海長興島造船所への潜入取材。
空母建造が噂される長興島造船所への取材。580m×120mのドック、吊り上げ重
量600tのクレーンなど空母建造に必要な装備が揃っている。建造される空母はク
ズネツォフをベースとした5万トンクラスか。

・第二砲兵の地下化
第二砲兵の指揮所やミサイル施設の地下施設化に関する記事。短距離弾道ミサ
イルからDF-31 ICBMまで各種ミサイルが地下化を進めている。

・印中空母比較
インドの国産空母「ヴィクランド(II)」と建造が噂される中国空母に関する比較。
両国の空母設計にロシアの関与が存在しているのが興味深い。

・中国、ウクライナのニートカを租借か?
中国がウクライナの空母訓練施設「ニートカ」を租借するのではとの情報に関す
る分析。中国資本によるニートカの修理と中国の搭乗員訓練があるのではとの
情報。「漢和」では資金面の問題、ロシアとの関係などから租借については問題
が多いとして、初期の段階で一時的に施設を使用するに留まるのではと予測し
ている。

・中国海軍通常動力潜水艦戦力の近代化
近代的潜水艦と見なせるのは039A×12、キロ型12、元型×3の合計28隻。現在
調達中は元型のみ。033型は急速に退役しつつあるが、多数就役している035G
型(明型)は尚二線級戦力を占め続ける。一部の033型や035G型は静粛性向上
を目的とした近代化を施している。
594名無し三等兵:2009/05/02(土) 09:39:12 ID:???
・中国防空ミサイル部隊について
ミサイル部隊の生存性向上のため、車両による迅速な陣地移動が可能な
S-300やHQ-9の配備を進める改善が行われている。ただし、固定式の
HQ-2もまだ多数が配備されている。

・イランにおける中国製兵器
イランではHQ-2Jのライセンス生産が行われており、主力防空ミサイルの
1つとなっている。またミサイル艇や対艦ミサイルも輸出。特にC-802対艦
ミサイルはライセンス生産が行われイラン海軍の主力SSMの地位を占め
ている。
595名無し三等兵:2009/05/02(土) 09:41:28 ID:???
・中国空軍におけるSu-27SK戦闘機の整備維持問題
Su-27、Su-30、J-10といった新世代戦闘機の配備により、中国空軍の整備補給
方法は大きな変化が起きた。自然と搭乗員の訓練も進歩した。しかし、現在直面
している問題は、多機種を使用する事に起因する補給の複雑化と優秀な搭乗員
が依然として不足しているという点である。

H-6爆撃機は依然として爆撃機の主力を占めているがエンジンの老朽化により、
燃料消費が多い。台湾有事の際には、H-6航空師団の一回の出動ごとに、航空
燃料600t、爆弾180t、液体酸素1200kgを消費すると目されている。

1994、1995、1996、2001年に実施された台湾海峡での空軍の演習ではたかだか
3ヶ月の作戦にも拘らず、3万トンの物資が必要となり、1000台以上の貨車を使用
して物資補給を実施した。この膨大な物資の存在は、東南沿海部での演習で鉄
道が主要補給手段として使用される原因である。

現在の中国空軍は第2世代、第3世代戦闘機/攻撃機が混成状態にあり、各種弾
薬、燃料などがそれぞれ異なっており、捕球や整備に大きな負担をかけている。
空軍内部の情報によると、弾薬の種類は90種、航空燃料は150種類、各種航空
機消耗部品は1500種類に及ぶという。そのうち弾薬と燃料の多くはロシアからの
輸入となっている。Su-27/Su-30は、J-7/J-8の2.5〜3倍の燃料を消費する。中
国とロシアは国土が広い事によりSu-27/30の訓練は遠距離からの襲撃が中心
となる。中国空軍のSu-27は訓練時に、燃料を満載(9.4t)する方法と、任務に応
じて燃料搭載を減らす方法の2つを併用している。訓練の内容や任務での燃料
消費量を考慮すると、Su-27は一時間に2.5〜4tの燃料を消費する事になり、訓
練時間は1時間程度しか確保できない。

「漢和」が衛星写真による分析を行ったところ、Su-27の基地ではJ-8など第2世
代戦闘機の基地に比べて2〜3倍の燃料備蓄が行われて居る事が確認できた。
J-8一個連隊の燃料タンクが10000立方メートルなのに対してSu-27のそれは
17000立方メートルになる。燃料以外にも、Su-27は100時間の飛行で、純度
99.5%の窒素3000kgを消費するので、空軍ではフランカーを「公子哥児=お金
持ちの坊ちゃん(揶揄の意がある言葉)」と呼んでいるとの事。
596名無し三等兵:2009/05/02(土) 09:42:46 ID:???
台湾のミラージュ2000も燃料消費量の多さで空軍を悩ませているが、SU-27/30
の配備数の多さから見ると、中国空軍の悩みは深刻である。Su-27/30は空軍の
補給部門での大きな負担となっている。Su-27一機の戦闘力を維持するのに、2
〜3機以上のJ-7/J-8と同じだけの負担が必要となり、フランカーが増えれば増
えるほど補給問題が深刻となる。

「漢和」の台湾軍での取材では、中国軍の訓練には基本的に変化は無いが、第3
世代戦闘機が台湾海峡に登場する機会は2008年に比べて減少したとの事。この
原因については、Su-27/J-11Aのレーダーが旧式化して戦力としての価値が低
下した事のほかに、先に上げた補給問題が関わっている可能性がある。

このほか、中国空軍では優秀な搭乗員をめぐって民間航空会社との間で取り合
いが生じている。フランカー部隊の搭乗員は年間8万人民元の給料であるが、こ
れは民間航空会社に比べて大幅に安い。

SU-27/30の整備の負担は、フランカーの配備にも影響を与えている。中国西部
では寧夏回族自治区の銀川だけにSu-27が配備されている。これは、西部では
インフラが充実していないことから燃料輸送にコストが掛かり、大量に燃料を消
費するフランカーの配備が負担になるためとの事。空軍によるとSu-27の燃料1t
の値段は約600万人民元で、Su-27の出動を支えるには、各種車両が数十台必
要との事。

広東の第二航空師団では、夏には気温・湿度が非常に上昇する。これは寒冷地
での運用を前提としたフランカーには厳しい気候である。(台湾のミラージュ2000
も同様の問題を抱えている。)そのため、第二師団では他のフランカー部隊には
無い完全密閉式で温度と湿度を調整可能な格納庫を準備している。湿度は装備
の信頼性にも影響し、フランカーの光学照準装置(IRST)の寿命が大幅に減少し
てしまった。そのため過去四年間で、中国空軍は少なくとも4回に渡ってIRSTの
部品を追加購入している。
597名無し三等兵:2009/05/02(土) 09:46:11 ID:???
インドのマスコミでは、チベットにSu-27が配備されるとの情報があるが、Su-27
の配備数や補給面での負担を考えると、実施は困難と見られ、配備されるのは
J-7/J-8といった機体になるのではと思われる。もし、インドとの国境紛争が発
生した場合、インドに近い四川軍区にはフランカー部隊は存在せず、国境近辺
にSu-30MKIを配備しているインドに対して不利になると見られる。チベット高原
の酸素の少ない気候も、漢族パイロットにとっては克服すべき深刻な問題と見
られる。

Su-30MKKを装備する多用途戦闘攻撃部隊では、補給問題はより深刻である。
Su-27SK/J-11に比べて整備費用が掛かるだけでなく、対地対艦攻撃兵器の維
持整備も、Su-27の物よりも、より厳格でコストの掛かる整備維持が求められる
ためである。そのためSu-30MKK部隊では専用の武器保管施設を作って対応し
ている。これらの武器の整備では、ウクライナが生産しているGURTミサイル検
査システムが大いに役立っている。
------------------------------------------------------
このあたりの問題は、中国が何故フランカーの調達を打ち切ってしまったのか
を考える上でヒントになる内容が含まれているように思われる。J-11Bでは、部
品の中国化が進められる共に整備問題についても何らかの対策が行われて
いる可能性が高いと見られる。少なくとも、主要部品を国内で調達できるのは
整備補給面で大きなメリットになるのは間違いないだろう
598名無し三等兵:2009/05/02(土) 10:01:16 ID:???
>597 訂正
インドに近い四川軍区にはフランカー部隊は存在せず

インドに接するチベットと雲南省にはフランカー部隊は存在せず
599名無し三等兵:2009/05/02(土) 10:30:42 ID:???
>空軍ではフランカーを「公子哥児=お金持ちの坊ちゃん(揶揄の意がある言葉)」と呼んでいるとの事。

兵器まで小皇帝になるとは……
600名無し三等兵:2009/05/02(土) 10:57:30 ID:???
Su-27でこれだけ大変だと、ステルス戦闘機なんて自前でそろえた日には、
空軍の規模が数分の一になりそう。
601名無し三等兵:2009/05/02(土) 12:29:49 ID:???
軍がステルス化か。
602名無し三等兵:2009/05/02(土) 13:42:06 ID:???
>>600
国産が多数を占めれば(いつになるか分かったもんじゃないが)少なくとも
パーツ面での補給では今よりは楽になるんじゃね?
空中給油機も無いし燃料の補給と整備士の育成は
それでもしばらくは付いて回りそうな問題だから軍の縮小や
運用出来る機体の減少は有りそうだが
下手すりゃ主な配備は最新型の機体と一世代すっ飛ばした
それよりも二世代前の機体とかカオスな事になりそう
603名無し三等兵:2009/05/02(土) 18:04:13 ID:???
えーっと、質問です
>595でフランカーの運用に大量の窒素が必要、とありますが
これは電子装備の冷却剤として使うという考えで正しいですかね?
604名無し三等兵:2009/05/02(土) 19:31:11 ID:???
J-10のほうがあんがい重宝されそうな気配がするな
605名無し三等兵:2009/05/02(土) 20:37:03 ID:???
>603
残念ながら、原文には訳文以上のことは記載されていない


同じく過去スレで紹介されたフランカーの整備に関する記事をみると
ttp://mil.mop.com/jq/gn/p/2008/0625/110380688.shtml

窒素はエンジンの再始動や、R-27 AAMの発射(窒素ガスで打ち出し
て、機体から一定程度はなれた後にロケットモーターに点火)に使用
するとの記載がある。

電子装備の冷却の話は西側の機体について触れた箇所で登場してい
るが、フランカーについては記載が無い。
606名無し三等兵:2009/05/03(日) 03:58:33 ID:???
窒素にしても調達大変だろうな。
日本じゃエ○ウォーターか昭○電工の営業にメール一本出して発注かければ、数日後には
ボンベなり保温ローリーで持ってきてくれるけど、中国はそうはいかないだろうし。

燃料を輸入に頼ってるのはあまりにマズ過ぎだろ。
中国の石油化学工業力がそこまで遅れているとは思わんかった。
607名無し三等兵:2009/05/03(日) 06:43:34 ID:???
フランカーは口が越えているのでロシア産以外の燃料は御所望いたされ
ないようです

というのは冗談にして、原文でも最後にこんな一文がある

「すばらしい兵器はまるで美しい女性のようだ。本当に世話の焼けるもの
である。」
608名無し三等兵:2009/05/03(日) 06:48:23 ID:???
ただ、中国はフランカーの整備で苦労しただけあって整備のノウハウはかなり
充実しており、Su-30MKMを導入したマレーシアに技術支援を提供する話もあ
るとのこと。
609名無し三等兵:2009/05/03(日) 06:50:14 ID:???
>>607
となると軽油混ぜても飛べるSu-25はブサイ子ってことか
たしかに美人ではないが…
610名無し三等兵:2009/05/03(日) 08:33:06 ID:???
自国の国情に合わせてないだけじゃね?
そういう意味ではJ-8などの整備レベルでできるようにつくられたJ-10のほうが何かと蛮用できそうなんだが
611名無し三等兵:2009/05/03(日) 11:12:49 ID:???
やっぱ共産圏は前線戦闘機でしょう
612名無し三等兵:2009/05/03(日) 16:50:40 ID:???
中国ではフランカー、台湾の方でもミラ2000が夏場の気温と湿度に
悲鳴をあげる事に悩まされてるのを見ると欧州機を
極東で運用するのは、やはり無理が有るっぽいな
613名無し三等兵:2009/05/04(月) 02:58:53 ID:???
んなことないだろ。
フランス機もロシア機も高温多湿の熱帯雨林気候で普通に飛ばしてる。
ミラージュV/5シリーズはコロンビアとエクアドル(クフィル)、ロシア機はベトナムやラオス、
インドネシアで普通に飛んでる。

つかフランス空軍のミラージュだってチャドや中央アフリカ、コートジボアールに何度も前方展開
しているんだが。
614名無し三等兵:2009/05/04(月) 09:48:59 ID:???
>>574
軍事教練が義務教育の一環だって言うんだから
日本人より軍事に理解と関心があるんだろうなぁ
ちょっと羨ましい
615名無し三等兵:2009/05/04(月) 10:00:16 ID:???
軍事っていうか、国際社会の話をしておけば自然と軍事に目を向けざるを得ないようになる気がする
616名無し三等兵:2009/05/07(木) 12:44:17 ID:???
>612
空自F-4も沖縄の夏だと熱でキャノピーが閉まらなくなったりとかあったみたいね。
617名無し三等兵:2009/05/07(木) 17:46:08 ID:???
設計ミスで首の骨折ったりな
618名無し三等兵:2009/05/08(金) 18:27:51 ID:???
ロシア製戦闘機をこっそりコピー?空母の艦載機として使用―中国
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090508-00000011-rcdc-cn
619名無し三等兵:2009/05/08(金) 21:15:09 ID:???
ウクライナのSu-33をリバースエンジニアリングて、えげつないなぁw
そのコピー機も>>595の通りロシア製の燃料で飛んでたりして…
620名無し三等兵:2009/05/08(金) 21:25:10 ID:???
>618
ロシア製戦闘機をこっそりコピー?空母の艦載機として使用―中国
5月8日11時53分配信 Record China

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090508-00000011-rcdc-cn
2009年5月、一部メディアは中国が正式なライセンスを取得せずにロシア
のSu-33戦闘機の改良型生産を進めていると報じた。7日、環球時報が伝
えた。

長年うわさされてきた中国の空母建造だが、すでに上海市に大型ドッグ
が整備されており正式発表は時間の問題とみられる。問題となるのは艦
載機だが、米国及び欧州の禁輸措置があるため現実的な選択肢はロシ
アのSu-33のみとみられている。しかし中国はSu-27の技術を用いて生産
したJ-11戦闘機を「自主開発」と主張、パキスタンなどに売却したため、ロ
シアはSu-33の売却交渉をストップしていた。

シンクタンク・漢和情報センターの平可夫代表は、中国はウクライナから
Su-33のオリジナルを入手したと話し、現在解析を進めていると明かした。
中国とロシアは昨年12月、軍事技術分野における知的所有権保護につい
て合意したばかりだった。(翻訳・編集/KT)
621名無し三等兵:2009/05/08(金) 21:26:05 ID:???
>>619
中国「ロシアが売ってくれないから、他に売ってくれる所から
    きちんと支払いをして買っただけですが何か?」

本当に言いそうなのが怖い
622名無し三等兵:2009/05/08(金) 21:28:05 ID:???
>618 >620

レコードチャイナの軍事ネタはひどい内容で定評があるが今回も大ポカ
がある

>しかし中国はSu-27の技術を用いて生産 したJ-11戦闘機を「自主開発」
>と主張、パキスタンなどに売却したため、ロ シアはSu-33の売却交渉を
>ストップしていた。

J-11はSu-27SKのライセンス版で、後に開発されたJ-11Bとは別物。さら
にJ-11はいかなる国にも輸出された事実は無い。
623名無し三等兵:2009/05/08(金) 21:38:46 ID:???
>>622
(ノ∀`) アチャー
624名無し三等兵:2009/05/08(金) 21:44:25 ID:???
最近メディアがロシアとの知的財産権の問題でJ-11とJ-11Bを同じように報道する場合が多いですよね
世間にもかなり誤解が広がってると思います
625名無し三等兵:2009/05/08(金) 22:44:44 ID:???
ウクライナ、中国にジュブル級エアクッション艇を輸出か?
ttp://www.takungpao.com/news/09/05/06/junshi08-1077584.htm
ttp://www.takungpao.com/news/09/05/08/junshi06-1078684.htm
ロシアの軍需企業の情報によると、中国とウクライナはジュブル級エアクッション
揚陸艇の輸出に関する交渉を行っているとの事。ウクライナのクリミア自治共和
国の経済大臣のヴィクトル・ウェイルフ?は、交渉は最終段階にあり、契約文書
が中国に送られている事を明らかにした。

054型、054A型、054A型バッジ2型の建造数について
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2562234.html

054型…525号、526号

054A型…529、530、568、570、広州黄埔造船所で建造中の1隻

054A型バッジ2…1番艦は黄埔造船所で建造中。2/8進水
           2番艦は上海滬東造船所で建造中。4/28進水。


051C型駆逐艦の48N6E艦対空ミサイルの発射シーン
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090504/15462340.html
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=0&fid=145044&tbid=4456
打ち上げの写真が公開されたのは初と思われる。
626名無し三等兵:2009/05/08(金) 22:57:53 ID:???
MBTなら3輌、IFVなら8輌が積めて更にSAMとロケット砲とCIWSで武装した
ある意味カスピ海の怪物以上に怪物っぽいお化けホバークラフトか

おそロシア魂を体現した、かなり好きな船なんで一線で運用して
動いてる所を見せてくれるなら大歓迎だがエンジンは改善されたんだろうか
627名無し三等兵:2009/05/08(金) 23:09:43 ID:???
ウクライナも持ってたんだな
628名無し三等兵:2009/05/08(金) 23:24:50 ID:???
Tu-160に空母にSu-33、ソ連時代に培った戦車製造の技術etcと
ウクライナは地味に宝の山なんだよな
629名無し三等兵:2009/05/09(土) 08:52:35 ID:???
ドイツに対するチェコみたいな印象
優秀なオプション
630名無し三等兵:2009/05/09(土) 14:17:48 ID:???
>>625
バッチ(batch)じゃないですか?
631名無し三等兵:2009/05/09(土) 20:16:47 ID:???
ttp://cgi.2chan.net/f/res/728868.htm
双葉軍板に99式スレが立ってますよ
632名無し三等兵:2009/05/09(土) 21:00:27 ID:???
>>628-629
ウクライナでTu-160と空母とSu-33は製造できませんが
633625:2009/05/09(土) 22:02:53 ID:???
>630
訂正深謝。
634名無し三等兵:2009/05/09(土) 22:12:38 ID:???
>>631
その映像だが正直西側第一世代と比べても微妙・・・

独国 レオパルド1(2:12秒〜)
http://www.youtube.com/watch?v=RnVrE1b-6iQ

中国 99式戦車(34秒〜)
http://www.youtube.com/watch?v=bIcbMQ9B8K8

客観的に見ても砲身制御は40年前の戦車と変わらない(優位が感じられない)。
しかもレオパルド1は99式よりも起伏の激しい地形でも砲身が制御できている。
635634:2009/05/09(土) 22:15:59 ID:???
訂正

独国 レオパルド1(2:12秒〜2;43秒)
http://www.youtube.com/watch?v=RnVrE1b-6iQ
636名無し三等兵:2009/05/09(土) 22:16:43 ID:???
現役のJJ-6(殲教6)複座練習機
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090508/15472275.html

WZ-10戦闘へりの写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2570053.html
対戦車ミサイルやセンサーの細部が確認できる。

北京中心部の長安街を走るなぞの車両
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2567619.html
「河北重汽集団」の名が書かれているトラックに見えるが、足回りを見ると
履帯になっている。

このトラックに偽装した車両は、今年10月の軍事パレードの予行演習を行
っている装甲戦闘車両であろうか?

辺境巡邏用車両CXL02の紹介
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2566790.html
チベットや新疆などで最近見られている車両。
詳しいスペックが公開されるのは初めてではないか。

内モンゴル辺防連隊に配備されたCXL02
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=144510&tbid=2206
637名無し三等兵:2009/05/09(土) 22:24:42 ID:???
>634
99式の走行時の射撃シーンはいい動画を探しているのですがなかなか
見つかりません

こちらのパキスタンのアル・ハーリド/90-II式の動画はどうでしょうか
ttp://www.youtube.com/watch?v=7zl-ZTxKCE8&feature=related


>632
旧ワリヤーグ、T-10Kといった現物を引き渡したのはウクライナであり、現在も
ニートカでの訓練を受け入れております。

ウクライナは、ロシアが供与しない技術の迂回引渡しをベラルーシと共に担
っている側面があります。
638634:2009/05/09(土) 22:37:10 ID:???
再度訂正 (飲みすぎは良くない・・・OTL)

>>631
その映像だが正直西側第二世代と比べても微妙・・・

独国 レオパルド1(2:12秒〜2:43秒)
http://www.youtube.com/watch?v=RnVrE1b-6iQ

中国 99式戦車(34秒〜)
http://www.youtube.com/watch?v=bIcbMQ9B8K8

客観的に見ても砲身制御は40年前の戦車と変わらない(優位が感じられない)。
しかもレオパルド1は99式よりも起伏の激しい地形でも砲身が制御できている。
639名無し三等兵:2009/05/09(土) 22:52:14 ID:???
>>637
まあ限界性能は分かりませんし公開もしないでしょうけど、素人にも分かるよう
西側第3世代と同じことが出来ると公開してくれればいいのですがね・・・。
例えば起伏のある地形を走行しながら一定方向や撮影カメラを砲追尾する
90式戦車のような映像とか・・・ルクレールなどにも同様の映像があります。

ルクレール(1:15〜)
http://www.youtube.com/watch?v=xkbJQP3Snk4
640名無し三等兵:2009/05/10(日) 00:30:23 ID:???
アンドレイ・チャン(平可夫)氏によるJ-10Aの輸出に関する記事
ttp://www.upiasia.com/Security/2009/05/08/china_readies_j-10a_fighter_for_export/2826/
J-10Aに関する総合的な記事になっており、大変興味深い。
641名無し三等兵:2009/05/10(日) 01:03:57 ID:???
>>636
操縦席周りのデザイン見る感じでは、何かの装軌テストベッドを自走回送しているんじゃないかな?
>河北重汽集団
だとすれば企業名がデカデカと書いてあるのも頷ける。

CXL02、初見だけどいい感じ。
オンロード運用中心の長距離偵察車としては合理的なデザインだと思う。
完全密閉式にしたのは砂漠地帯での運用を考えると賢明だな。

ただ車幅がかなり一杯一杯なんで増加装甲の取り付けとかはどうするつもりなんだろ。
642名無し三等兵:2009/05/10(日) 01:46:03 ID:???
CXL01はKMWのディンゴに似た感じですね
643名無し三等兵:2009/05/10(日) 04:13:09 ID:Or4+VRFQ
>>641
その河北なんとか会社、ほうっとけよ。マぼろし企業だから。
それ、偽装というより、単に38軍が便宜的に作業着を着てるみたいなものだ。
どうやら彼らは10年前のパレードからすでにこうやってきたから。

実はええと、可愛い国民たちの健康のためにっていうのも、あるね。
気ぃ利いてるぞ、我が中央政府は。
644名無し三等兵:2009/05/10(日) 08:22:24 ID:???
軍事研究 2009年6月号
ttp://gunken.jp/blog/
輸入から物まね型そして純国産へ
躍進する中国の造船産業と海軍艦艇
民間船舶だけでなく軍艦も建造、最新艦艇の技術発展には目を見張るものがある!
宮園道明
645名無し三等兵:2009/05/10(日) 08:30:49 ID:???
フレガートレーダーのパチモンやHQ-9とかロシアンの影響は依然濃そうだが
646名無し三等兵:2009/05/10(日) 12:54:18 ID:???
突っ込んでAPFSDSドカンでやってきたソ連戦車系と、
ひたすら距離とってHEATを鍛えてきたレオではそりゃ精度が違う罠
647名無し三等兵:2009/05/10(日) 13:34:02 ID:???
そこでその差を埋めるために戦車砲から発射出来るATMですよ
常識に捕らわれないと言うか斜め上と言うか西側だったら
ネタ兵器として終わるであろうブツを作って実用化出来るまで
持って行く辺りが東側クオリティ
648名無し三等兵:2009/05/10(日) 13:37:53 ID:???
西側だってシレイラやLAHATあるもん
649名無し三等兵:2009/05/10(日) 13:48:45 ID:???
ERAもイスラエル発ロシア行きだったね
650名無し三等兵:2009/05/10(日) 14:38:39 ID:???
>>648
どっちも正式採用されずに終わったジャマイカ
651名無し三等兵:2009/05/10(日) 15:42:52 ID:???
>>644
どの装備もそうだけど、まだ国産とコピーが入り乱れているような。
実験的な一品モノみたいな装備が多いと現場が苦労しそうだ。
652名無し三等兵:2009/05/10(日) 17:51:29 ID:???
>>650
シレイラは制式化してなかったっけ?
653名無し三等兵:2009/05/10(日) 18:37:49 ID:???
シレイラはベトナムで投入されていたような
654650:2009/05/10(日) 18:49:44 ID:???
ちょいと調べてみたが両方とも採用はされてた、されてますね
それと間抜けな事にLAHATとLOSATがゴッチャになってますた
チャイナレコード並の書き込みしてすんません
655名無し三等兵:2009/05/10(日) 19:21:05 ID:???
LOSATもカナダ軍が採用してなかったか?
656名無し三等兵:2009/05/10(日) 19:34:48 ID:???
カナダは、ADATSじゃない?
657名無し三等兵:2009/05/10(日) 19:42:06 ID:???
>>656
ああ、そうだった。いかんアルファベット表記のみのマイナー兵器がごっちゃになっとる。
658名無し三等兵:2009/05/11(月) 02:51:51 ID:???
ADATSはダイセンリャカーは必ず知ってる兵器だと思う。
森に潜ったゲパルドとADATSの強さは反則だったw。

シレイラは湾岸でも一応使われてないかなぁ?
あとパナマ侵攻で使われてる。数台空輸されてドンパチに参加してる。

LOSATとLAHATは全く別物だなw。
LOSATは対戦車兵器としては優秀だけど使い勝手は悪そうだなという印象を受けた。
正直TOWかジャベリンあればそれで足りるし第三者誘導がしにくそう。
659名無し三等兵:2009/05/11(月) 18:39:42 ID:???
J-10BとJ-10Aの比較写真
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=0&fid=146445&tbid=4407
インテーク以外にも、ペントラル・フィンや垂直尾翼の形状が
異なる事が見て取れる。


交通事故を起こした6×6装輪装甲車
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=0&fid=146560&tbid=3364

ZFB-08装輪装甲車
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/08%bc%b0%c1%f5%ce%d8%c1%f5%b9%c3%bc%d6%a1%caZFB%2d08%a1%cb
か?とも思ったが、よく見ると細部がだいぶ異なる車両である。

パキスタンのJF-17近影
ttp://theasiandefence.blogspot.com/2009/05/pictures-of-jf-17-thunder.html
2009年の終わりまでに、最初の戦闘機戦隊が編制される見込み。
2010年までに機体の60%、アビオニクスの80%をパキスタンで国産化して
2015年までに250機のJF-17を空軍に引き渡す








660名無し三等兵:2009/05/11(月) 19:10:17 ID:???
96G式戦車細部写真
ttp://junshi.daqi.com/editor/huandeng/ent_huandeng/2570965/1.html
普段はサイドスカートに隠れている履帯の裏側の写真や、砲塔上部の写真
などお目にかかる事が少ない写真が多い。

というよ列車輸送中の戦車を写真に取りまくっているup主は大丈夫なのか?


わが村の廃棄戦車
ttp://junshi.daqi.com/editor/huandeng/ent_huandeng/2570091/1.html#t
現役を退いた69式中戦車。最初期の100mm滑腔砲搭載型という貴重な車両。

ttp://junshi.daqi.com/editor/huandeng/ent_huandeng/2570091/6.html#t
中国戦車としては初の装備となった砲塔基部ターンテーブルの写真も
掲載されている。up主は何が珍しいかを理解している模様。
661名無し三等兵:2009/05/11(月) 22:37:16 ID:???
中国空母早期警戒機案
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=0&fid=146307&tbid=5615
ttp://www.xinjunshi.com/Article/zgjq/4568.html

Z-8汎用ヘリコプターベースの案とSu-80GP旅客機をベースにした
案が紹介されている。


試製155mm軽量榴弾砲
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2567621.html
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-05-07/123978_1124562.htm
不採用に終わった数種類の榴弾砲の写真

J-11B/J-11BS側面図
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=0&fid=144588&tbid=931



662名無し三等兵:2009/05/12(火) 00:44:24 ID:???
軍事研究購入。>644 の記事を確認。

中国造船界の紹介から始まり、051型駆逐艦や053型フリゲートに始まり
現在に至る中国軍艦の歩みを、マクロな視点から分析紹介したもの。

そのため個別の装備についてはそれほど詳しい描写はされていない
個人的には興味深く読んだ。

著者の宮園 道明氏の名前はどこかで見た覚えがあったので、しらべて見たら
前に軍事研究で中国ミサイル産業に関する記事を執筆された方であった。


「組織・構成、開発状況、技術転移・弱点 発展する中国のミサイル産業」
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/40016194127

あの記事も中国のミサイル産業をマクロに紹介した興味深い記事だった。

この調子で、外の軍事産業についても執筆して欲しいと思う。
663名無し三等兵:2009/05/12(火) 13:17:19 ID:???
あいつら財政破綻するぞ・・・
空母だって安くない買い物だ
664名無し三等兵:2009/05/12(火) 19:29:43 ID:???
ドンガラについてはそれなりに進歩してるだろうが、兵装システムとしてはどうかな?
665名無し三等兵:2009/05/12(火) 19:36:07 ID:???
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1242090140/

※ヤフー翻訳
>タンクは、深夜、ベストが北京の都市に行くことを横切って、
>仕えたことから出すか?依然として事から出さなければいけ
>ないか?(図)
>(博消息北京時間は、2009年5月11日、報道を総合する)
>博消息記者の11日は国内のある論壇に1個の新しい招待状を見付けて、網の友が叩くことができて、夜タンクの車は大型トラックを装って、パトカーから護送して、北京に入る。本件は人に気兼ねして、思慮する。
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2009/05/200905112028.shtml

戦車は99式のシリーズだけど、一体なんだろね。
666名無し三等兵:2009/05/12(火) 19:48:16 ID:???
667名無し三等兵:2009/05/12(火) 20:51:12 ID:???
なんだ、パレードの夜間訓練だな
668名無し三等兵:2009/05/13(水) 00:38:43 ID:???
例の張りぼてだけど覆帯がダブルピンで転輪も形状や間隔から98/99式の物、
砲身外した98/99式戦車かその足回りを流用した何かだろうな。
669名無し三等兵:2009/05/13(水) 08:16:13 ID:???
>>663
昨年までずっと黒字財政なんだからそんな簡単には破綻しないだろ

GSは中国の今年の成長率を6→9%に上方修正したし。
670名無し三等兵:2009/05/13(水) 08:59:05 ID:???
中国は統計自体が(ry
671名無し三等兵:2009/05/13(水) 09:20:49 ID:???
今更というか軍事費すら正確に公表しない(出来ない)国に何を

中国の経済成長を支えた外需は激減
中国、4月の輸出22.6%減 成長けん引の外需低迷
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090512AT2M1201P12052009.html
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37962720090512

中国の内需に頼ろうにもデフレ突入
China's consumer prices fall, lending spree eases
http://www.google.com/hostednews/ap/article/ALeqM5j1FZRNA_nf7XY7YePH-Od-tdunFAD98426BG1
http://media3.washingtonpost.com/wp-dyn/content/photo/2009/05/11/PH2009051101050.jpg


景気対策資金の多くが4月までに投入されたけれど、国営系や第三セクター、そして超強力なコネのある
企業にしかお金は流れていないし、その過程で階層毎に中抜きされているから現金が偏在している。
金が流れ込んだ連中が株や都市部の不動産を買ってにわか景気。

家電下郷政策や小型車の購入補助など日本のメディアもマンセーしているが、設定された限度額が低い
うえにそれより安い価格でローカルメーカー同士の乱売合戦になっているのが実情で、物は売れるが利益が
出ないどころか赤字、でも景気対策の融資があるから暫くは資金ショートしないという状態。

結局内陸部や農村部に還元されないから格差は広まる一方
672名無し三等兵:2009/05/13(水) 20:25:09 ID:???
軍事費と財政との話は前スレでも話題になっていました。
以下はその時の書き込みです。
-------------------------------------------------------
ケ小平の軍事路線は、経済の拡大を優先し、軍事費の増加はその次とする
物でした。事実、大規模な兵員の削減と、兵器開発の大幅な絞込みによる予
算節約を行っております。そして、社会主義大国のソ連の崩壊の一因となっ
たのが、過剰な軍事費であったことは、中国の指導者に対して強い印象を与
えています。

>11の書籍
村井友秀等編 『中国をめぐる安全保障 (MINERVA人文・社会科学叢書 127)』(2007年、ミネルヴァ書房)
ttp://www.minervashobo.co.jp/find/details.php?isbn=04859-5&PHPSESSID=bb306f52d78384fb9cbdf2e00be15e87

の中国軍事財政に関する論文を見ると、近年の中国の軍事予算は、=未
公開予算を合わせた実質軍事費の面においても、「経済の大局に従う」も
のであり、財政上で無理のある支出を行っていない事を裏付けるものです。

>11の駒形哲也「第16章 軍事財政」は、中国軍の軍事財政を考える上で基
本となる重要論文といえるので、一読をお勧めします。

江畑謙介氏は、雑誌「東亜」2007年6月号の公演記事の中で、中国のよう
な高い経済成長を続けている国では、国防費が多少上昇したところで、経
済全体に与える影響は非常に軽く済んでいることを指摘しています。
----------------------------------------------------------
江沢民時代の正面装備偏重の装備調達から、胡錦濤政権になると正面装
備調達のスピードが鈍化して、実質的な戦力向上に寄与する情報インフラ
の整備など後方分野にも資金が充当されてきております。

今後、中国経済の成長の鈍化が軍事財政にいかなる影響を与えるかは注
視すべき事項でしょう。ただし、予算の決定過程からいって、はっきりとその
影響が現れるのは来年度予算からになるでしょう。
673名無し三等兵:2009/05/13(水) 21:03:56 ID:???
新型UAV
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090513/15478531.html

輸出向け多連装ロケットWM-80
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=146902&tbid=5419
これまでに、アルメニア、ヨルダン、アメリカ(標的発射用に購入)への輸出に
成功している


軽量155mm榴弾砲
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090512/15476610.html
>661のものと関連があるのか?
674名無し三等兵:2009/05/13(水) 22:51:57 ID:???
>>671
日本メディアの中国景気対策に対する手放しの賛美振りは目に余る。
古館なんて中国の経済ニュースの最後には「景気対策が功を奏していますが…」と付け加えるしw。
675名無し三等兵:2009/05/13(水) 23:35:14 ID:???
>>671の報道どおりならば
中国は相当な経済的ダメージ受けているはずですが

1:中国経済の外需依存度がドイツ並に強い状況で輸出が激減
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/Voice0810051.jpg

2:外需依存度が中国並のドイツは-5.6%成長
http://mainichi.jp/life/today/news/images/20090511org00m020015000p_size8.gif

3:中国の内需は過剰生産分を吸収できずデフレなのは>>671からも明らか
http://media3.washingtonpost.com/wp-dyn/content/photo/2009/05/11/PH2009051101050.jpg


外需内需が激減している状況で影響が無いのはあり得ないのですが
しばらく様子見ですねぇ・・・
676名無し三等兵:2009/05/13(水) 23:39:16 ID:???
675ですが間違えました。

×外需内需が激減している状況で影響が無いのはあり得ないのですが
○外需が激減、内需不足のデフレ状況下で影響が無いのはあり得ないのですが
677名無し三等兵:2009/05/13(水) 23:45:44 ID:???
UAVはみんなこんな形になるんですかねえ・・・
678名無し三等兵:2009/05/13(水) 23:46:58 ID:???
タンクデサント訓練
ttp://www.scol.com.cn/military/zgjq/20090513/2009513154944.htm
記事では、中越戦争でタンクデサントで被害が生じた事を踏まえて
批判気味に報道している。
679名無し三等兵:2009/05/14(木) 01:29:34 ID:???
>>678
中国の場合、記事書いてる自分がやらされる可能性が多分にあるから批判にも力が入るだろw。
他人の話と割り切れないとこがあの国の怖さだな。

もっとも人民解放陸軍を完全機械化したら国庫を全部つぎ込んでも維持しきれないだろうけど。
680名無し三等兵:2009/05/14(木) 06:11:12 ID:???
中国、ステルス機開発10年必要=米軍制空権の優位不変−ゲーツ長官
5月14日0時4分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090514-00000000-jij-int
681名無し三等兵:2009/05/15(金) 00:18:53 ID:???
物価が下落しているのは原油や鉄が前年比50%とか30%とか下げたからだろ
一年前は地震で食品が値上がりしたのも忘れてないか。
682名無し三等兵:2009/05/15(金) 04:35:12 ID:???
>物価が下落しているのは原油や鉄が前年比50%とか30%とか下げたからだろ
>一年前は地震で食品が値上がりしたのも忘れてないか。

07年後半から一貫してデフレ傾向なのにグラフも読めない子がいるのか
http://media3.washingtonpost.com/wp-dyn/content/photo/2009/05/11/PH2009051101050.jpg
683名無し三等兵:2009/05/15(金) 07:48:09 ID:???
どう見ても07年中盤から08年中盤までインフレが加速しているだが何を言ってるんだ?
684名無し三等兵:2009/05/15(金) 07:51:01 ID:???
しているだが→してるんだが

デフレになったのは誰が見ても09年から。っていうか、前月比じゃなくて前年同月比だってのは分かってるよな?
685名無し三等兵:2009/05/15(金) 09:01:23 ID:???
この数日間CCTV7の軍事報道は四川特集ばかりで食傷気味
686名無し三等兵:2009/05/15(金) 09:39:16 ID:???
>>685
つ中国海軍新型装備特集ドゾ
http://www.youtube.com/watch?v=xTJnft96wWQ
http://www.youtube.com/watch?v=p8SYbIB9Gx8
http://www.youtube.com/watch?v=qGPbT1pEGGw
http://www.youtube.com/watch?v=vEqhaekpUXk

ソマリア海賊船を想定した対水上射撃訓練において730型30mmCIWSを
水上標的に発砲する映像(↓7:50〜)などがあり色々と興味深い。
http://www.youtube.com/watch?v=p8SYbIB9Gx8
687686:2009/05/15(金) 09:41:28 ID:???
申し訳ない。7:50〜でなく6:50〜の誤り。
688名無し三等兵:2009/05/15(金) 14:50:07 ID:???
>>686
CIWSに光学サイトが付いてるのね
連射すると薬莢が凄い量だw 
689名無し三等兵:2009/05/15(金) 17:48:40 ID:OfVpcznZ
>634と637:
http://v.blog.sohu.com/u/vw/2633379
ぐぐって拾ったもので、ご参考。最近うpされた99式の動画らしいです。
その動画に低速走行時の射撃シーンがあります。
ほかに起伏のある地形で走行しても一定の砲身制御が出来ることもわかります。
中国の技術の現状から考え、西側に及ばないが40年前レベルとはさすがに言い過ぎるでしょう。
690名無し三等兵:2009/05/15(金) 17:49:56 ID:???
7〜80年代ぐらいかな?
691名無し三等兵:2009/05/15(金) 18:00:16 ID:???
40年前とは言えレオパルド1は世界最先端のドイツの技術だからなんとも
692名無し三等兵:2009/05/15(金) 18:02:56 ID:+EdlWP0s
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
http://www.youtube.com/watch?v=eQck6z4q3_A
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた時に裏切った国のする事は違います。
693名無し三等兵:2009/05/15(金) 18:05:09 ID:???
砲身制御はサーボ技術の格差がモロに出る分野だからなぁ
戦車スレで聞けばとエロイ人が詳しく解説してくれるかも知れない
694名無し三等兵:2009/05/15(金) 18:05:17 ID:???
レオパルト2の初号車でも30年前なんですよね。
695名無し三等兵:2009/05/15(金) 18:07:14 ID:OfVpcznZ
どうかな、専門家じゃないから分かりませんね。だけど現時に見たすべて
の動画から見ると砲身制御は確かにTK90に劣っています。やはり電子工学が日本と
大きな差がありまね。
他にネットで流れてる諸説によりアメリカのM1の初期型に匹敵すると言われています。
これから見ると確かに80年代〜90年代位のレベルですね。
696名無し三等兵:2009/05/15(金) 18:11:35 ID:???
どう考えても電子工学じゃねえだろ・・・
697名無し三等兵:2009/05/15(金) 18:14:33 ID:???
99式戦車スレで指摘されているがウィキペディアの中国兵器の記述は
恣意的な編集をする人物のためにほとんど参考にならないので注意ね
698名無し三等兵:2009/05/15(金) 19:01:22 ID:???
99式の砲スタビライザーの話題はひとまず置いて
みんな↓動画の2分35秒から42秒まで見て欲しい。

>>634
>独国 レオパルド1(2:12秒〜)
http://www.youtube.com/watch?v=RnVrE1b-6iQ


撮影するカメラにブレルことなく照準してるのよ(´Д`;)キモー
699名無し三等兵:2009/05/15(金) 19:14:59 ID:???
起伏がそれ程でもなかったり進路を左右に振ってなかったりするので中尉もとい注意。
700名無し三等兵:2009/05/15(金) 19:15:56 ID:???
>>634http://www.youtube.com/watch?v=RnVrE1b-6iQ
に出てくるレオパルド1の種類に関して調べたのだが
これは1974年から配備が始まったFCS改良型搭載のレオ1A4だね。

正確には40年前でなく35年前になる。まあ5年の差だけれども。
701名無し三等兵:2009/05/15(金) 19:56:23 ID:???
>>634http://www.youtube.com/watch?v=RnVrE1b-6iQ
に出てくるレオパルド1の種類に関して調べたのだが
これは1974年から配備が始まったFCS改良型搭載のレオ1A4だね。

正確には40年前でなく35年前になる。まあ5年の差だけれども。
702700:2009/05/15(金) 22:31:01 ID:???
二重に書き込まれてるorz
703名無し三等兵:2009/05/16(土) 01:09:26 ID:???
中国第二次アデン湾派遣艦隊、第二次艦隊として初の外国船舶の護衛を実施。
ttp://www.takungpao.com/news/09/05/15/china_navy01-1082452.htm
5月13日、ギリシャ船籍の「Avra」を護衛した。


704名無し三等兵:2009/05/16(土) 13:49:28 ID:???
>>697
ペディアはどこに地雷があるか分からないからなぁ。中華戦車どころか、軍事関連のページはまるで地雷原
ちょっとでも文章に違和感感じたら読むの止めた方が良いレベル
705名無し三等兵:2009/05/16(土) 22:19:32 ID:???
壊れた「レコード」
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/38666148.html

>スホーイ当局によると、中国側は、海軍航空隊の訓練部隊用として、まず最初に12〜14機のSu-33を購入し、
>最終的には、計36機程度のSu-33の購入を望んでいるとの事です。

>そして、中国がウクライナから入手したとされるSu-33の試作機(T-10K)については、こう述べています。


>"このモデルは、新しい機体を開発する為のベースとなる事は出来ない。
>ウクライナに保管されている初期モデルT-10Kは、量産前の研究プログラムの枠内において使用された。
>その故、機体構造には、後に改正された多くの不具合が存在する。"
706名無し三等兵:2009/05/17(日) 00:29:28 ID:???
>705
>245 などでとりあげられているが、毎回「漢和防務評論」で各国で取材
した充実した中国空母情報を伝えている平可夫氏もレコードチャイナな
んかに引用されたせいで巻き添えを食って批判されているのは可哀想。

まったくレコードチャイナは罪作りなサイトである。
707名無し三等兵:2009/05/17(日) 02:37:37 ID:???
雑誌の兵器記事転載
56式14.5mm重機関銃
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2577194.html
54式12.7mm重機関銃
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/26/0905/186382.html



空挺部隊用車両の写真紹介
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/26/0708/106701.html
708名無し三等兵:2009/05/18(月) 21:18:29 ID:???
旧ワリヤーグ近影
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/25/0905/186888.html
ドック入りした後の写真。


青島沖で開催された国際観艦式に参加した中国艦船の性能説明
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/25/0905/186856.html
071型LPDの搭載装備の内訳、051C型駆逐艦の動力が蒸気タービンであること
092型戦略原潜(夏型)がJL-1だけではなくJL-2 SLBMも搭載可能とされている
など興味深い事例が確認できる。


071型LPDと各国LPDのサイズ比較
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/25/0904/180938.html
709名無し三等兵:2009/05/19(火) 01:55:07 ID:???
2014年にはSLBM対策されてるから優位には立てないな
つかミサイル対応イージス艦足りるか?中国と北朝鮮見張ってなきゃならんだろ
710名無し三等兵:2009/05/19(火) 21:46:37 ID:???
宋型こと039型の司令室など艦内が見れる動画
http://www.youtube.com/watch?v=PFVhHd8YFLg&fmt=35
多くの液晶表示モニターなど通常潜の近代化が窺える

とはいえ潜水艦を模した訓練施設らしき映像や違う艦の映像などを
混ぜてあるためどれが本物であるのか区別しにくいかもしれない

すぐ039型とわかったのは司令室の画像が「周辺国の〜」のサイトにあったため
http://image01.wiki.livedoor.jp/n/2/namacha2/e194b987be40aca8.jpg
711名無し三等兵:2009/05/19(火) 23:03:14 ID:???
>710
最後のSLBMはJL-1の試射のときの映像か
712名無し三等兵:2009/05/19(火) 23:56:37 ID:???
>>711
JL-1の試射のときの映像というとゴルフ級使ってやった奴か?
確かに上構が水面下に隠れているんでごまかせるなこれはw。
713名無し三等兵:2009/05/20(水) 01:50:25 ID:???
ZBD-2000水陸両用IFVの砲塔
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/26/0905/186992.html
砲塔を取り外した状態で写っている。


空軍第一師で運用されるJ-11B
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/0905/187000.html
PL-8 IR-AAMを搭載している。

後ろから撮影されたJ-11B
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/0905/186981.html
エンジンはAL-31Fのように見える。

「兵器知識」誌の写真集
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/0812/168154.html


714名無し三等兵:2009/05/20(水) 23:42:26 ID:???
パキスタン向けのF-22P型フリゲート三番艦まもなく進水
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2580699.html

空軍第一師で運用中のJ-11B
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-05-20/124433_1131462.htm
>713にも紹介された写真も混じっている

中国国際警用装備展-治安装備に関する博覧会の写真集
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/s_list_8_228.html

VN-3、VN-4装輪装甲車
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_228_48.html
VN-4装輪装甲車は初公開の車両。
VN-3よりも心持ち大きめのシャーシになっているようだ。

参考:VN-3
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/VN%2d3%c1%f5%ce%d8%c1%f5%b9%c3%bc%d6
715名無し三等兵:2009/05/21(木) 00:42:45 ID:???
しっかし月刊状態で新型装甲車作ってるな中国の軍需メーカー。
どこから開発費が沸いてくるのか激しく知りたい。
716名無し三等兵:2009/05/21(木) 10:11:13 ID:???
中共驚異のメカニズム
717名無し三等兵:2009/05/21(木) 16:14:13 ID:???
そら日本だってやろうと思えば出来るよ

ただし・・・
718名無し三等兵:2009/05/21(木) 16:47:11 ID:???
「やればできる」は「やらないしできない」
719名無し三等兵:2009/05/21(木) 17:20:14 ID:???
国債出しまくって、それを買う人がいれば軍拡できるだろう
返せって言われた時破滅するけど
720名無し三等兵:2009/05/21(木) 23:55:09 ID:???
>715
竹田純一氏によると、中国の兵器開発方針は「多く開発して、少し配備」
という手法を採用しているので、実際に配備される物は登場した兵器に
比べて少なくなる。

VN-3については開発時点でファミリー化を前提として設計されているの
で、VN-4を開発するのはそれほど手間のかかるものでは無いであろう。

近年では、ZFB-05のように企業のイニシアチブで自社資金で開発される
車両も登場している。
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/05%bc%b0%c1%f5%ce%d8%c1%f5%b9%c3%bc%d6%a1%d6%bf%b7%c0%b1%a1%d7%a1%caZFB%2d05/%bf%b7%c0%b12002%a1%cb
721名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:02:23 ID:???
中国空軍のアクロバットチーム「八一飛行表演隊」、J-10に装備改編か?
ttp://military.china.com/zh_cn/dljl/2009yuebing/01/11073657/20090521/15491746.html

J-10を生産している四川省成都の市内企業でJ-10のアクロバット用機の開発が
行われており、今年開催される建国記念日の式典に登場する事が計画され
ているとされる。成都飛機設計研究所では3種類のカラーリングを作っており、そ
のなかの1つが式典で使用されるとの事。


ちなみに八一飛行表演隊の現在の使用機はJ-7EB。
722名無し三等兵:2009/05/22(金) 02:04:44 ID:???
>721 訂正

J-7EBは1つ前の装備機
現在の八一飛行表演隊の装備機種はJ-7Gの派生型であるJ-7GB
723名無し三等兵:2009/05/22(金) 08:55:08 ID:???
中国、コピー兵器ぞろぞろ ロシア反発で保護協定結ぶ
ttp://www.47news.jp/CN/200905/CN2009052101000495.html
今日の朝刊各紙に載ってたな。

「資源のあるロシアは米ドルでの決済を求めるが、中国は石油などの資源との
バーターでも売ってくれるため、中小国は中国産兵器に飛びつく」
というのが興味深かった
724名無し三等兵:2009/05/22(金) 10:25:05 ID:???
だから中国と商売するときは釣り上げておくのと金だけ先に全部もらっておけと
725名無し三等兵:2009/05/22(金) 10:43:36 ID:???
元級がキロ級のコピーってのは少し違くね?
726名無し三等兵:2009/05/22(金) 11:16:54 ID:???
>733
中国軍スレでも散々批判されているが、この記事は問題だらけである。

あちらでも書いたが、半年前の旧聞に属する記事をあたかも新事実のように
報道した点が責められている(報道にはまったく新事実が出ていない。)

正しくは
>昨年12月に両国間で兵器に関する知的財産権保護協定が結ばれて
>いたことが【昨年12月に】に分かった。
とするべき。

そして
>ロシアから購入した戦闘機や潜水艦、戦車など主要兵器20種以上をコピー
>して国産化、途上国へ大量に販売

とあるが、例に挙がっている
>「殲11B」、「元」級潜水艦、99式戦車、自走ロケット砲AR−2
はいずれも輸出実績は無い。

そもそもこの平可夫氏のコメントとされるもの自体が信憑性が疑われている。
記事で確実に事実といえるのは以下の二点のみ(既に既出)

・中国はロシアの兵器をコピーしていた
・中ロ間で協定が結ばれた
727名無し三等兵:2009/05/22(金) 11:19:59 ID:???
中国軍、初の広域合同演習 遠隔地展開へ機動力向上
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090522AT2M2102T21052009.html

【北京=佐藤賢】中国人民解放軍は陸軍と空軍の約5万人規模による合同
軍事演習を今年後半に実施することを明らかにした。全国7大軍区のうち4
軍区の陸軍師団が参加。軍区をまたがって編成した大規模演習は初めて
という。大部隊を短期間のうちに遠隔地に展開する能力を高め、朝鮮半島
などで将来起こりうる有事や国内外での大規模災害などに備える。

演習に参加するのは瀋陽、蘭州、済南、広州の4軍区の陸軍4個師団と空
軍部隊。戦車など大型武器装備の数は合わせて6万を超え、電子戦や空
挺(くうてい)作戦など6種類の演習を計画している。期間は約2カ月で、移
動距離は計5万キロに達する予定だ。対台湾戦を主要任務とする南京軍
区は含まず、改善傾向にある台湾との関係に配慮した。
728名無し三等兵:2009/05/22(金) 13:37:09 ID:???
参加人員より参加する大型装備の数が多いのか
729名無し三等兵:2009/05/22(金) 13:44:21 ID:???
FC-1のエンジンとかは全量輸入だっけ
730名無し三等兵:2009/05/22(金) 18:57:05 ID:???
>729
現時点では生産された試作機4機と8機の量産型全てがロシアから調達
したRD-93エンジンを搭載している。
731名無し三等兵:2009/05/22(金) 20:17:18 ID:???
建造中の新型潜水艦救難船の写真
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=0&fid=148560&tbid=7558
船尾に救難用の小型潜行艇が搭載されているのが確認できる。

「現代艦船」2009.6B号の写真集
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2581982.html
遠望六号、アデン湾派遣艦隊の054A型、青島で開催された国際観艦式の写真
各種ディーゼル潜水艦の写真などが見られる。

艦橋が二段式になっている039型(宋型)の初期型の近影もあるが、改良型のよう
な艦橋形状の変化は見られない


中国、ミラージュVを入手
http://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_193_63.html
北京郊外の航空博物館に展示する機体。元パキスタン空軍の機体で博物館
での再組み立ても同国のスタッフが行った。レーダーやエンジンは既に取り外
されている(引渡し時点で撤去されたのであろう)

この博物館にはイタリアから送られたF-104戦闘機も展示されている(当然ドン
ガラのみ)。西側製の戦闘機としてはほかに、北京市内の航空大学構内にイギ
リスから送られたハリアーが展示してある。

中国は改革解放後、1970年代末から1980年代初めにかけて空軍戦力の近代化
を意図してフランスからミラージュ戦闘機(V〜50)の調達を検討していた。しか
し、フランスと中国の関係が強まる事を懸念したアメリカの圧力でこの計画は頓
挫していた。
732名無し三等兵:2009/05/22(金) 20:19:02 ID:???
アデン湾に派遣された054A型フリゲートの艦内写真
ttp://junshi.daqi.com/editor/huandeng/ent_huandeng/2581933/1.html
733名無し三等兵:2009/05/23(土) 17:45:10 ID:???
5月25日発売!「世界の艦船」7月号

●特集・中国の空母
 中国いよいよ空母建造へ! その海軍戦略を問う……竹田 純一
 中国空母の建造所と基地 長興島と三亜……陸 易
 練習空母「施琅」の任務と搭載機……岡部いさく
★中国の空母計画 ロシア軍事筋はこう見る!……Y. ヴェデルニコフ
★新砕氷艦「しらせ」のハードウェア……北川 弘光
★すわ海空戦!? 緊迫の日本海 北ミサイル発射の裏で何が起こっていたか……能勢 伸之
★[特別寄稿]ソマリア沖海賊へのわが国の対応 海自と海保の任務分担を考える……香田 洋二
★ソ連/ロシア巡洋艦建造史[第16回]……A. ポルトフ
★海の軍歌のアンソロジー/第7回 「太平洋行進曲」……谷村 政次郎
■ブック・ガイド=太平洋戦争 喪われた日本船舶の記録/商船三井船隊史 1884-2009/駆逐艦勤務 etc. 118
★海上自衛隊・海上保安庁 艦船の動向 平成20年度を顧みて……編 集 部
★世界客船界の展望 2008-2009……川崎 豊彦
■海上自衛隊 艦艇部隊編成表

ttp://www.ships-net.co.jp/detl/200907/indexj.html
734名無し三等兵:2009/05/23(土) 19:38:25 ID:???
中国の地対空ミサイルネットワーク
ttp://geimint.blogspot.com/2008/01/chinese-sam-network.html

中国が現在配備している長距離、中距離、短距離SAM基地とレーダ
ーサイトを衛星情報を基にして地図に照らし合わせて、現状について
分析を行っている。

ミサイル/レーダー基地
ttp://bp0.blogger.com/_0HCJq6B1wZA/R6Dnxjgc1XI/AAAAAAAAAyk/06IGNrshmYk/s1600-h/CHINASITES.jpg
マーカーで区別されている。HQ-2は赤。HQ-9は緑。KS-1Aは黄色。
FM-90は青。S-300PMUは紫。S-300PMU-1はオレンジ。レーダーは
青。

ミサイルとレーダーのカバーできる半径
ttp://bp0.blogger.com/_0HCJq6B1wZA/R6DoBjgc1YI/AAAAAAAAAys/XmxCVD6_10U/s1600-h/CHINAOVERALL.jpg
色は同じ。大きな青色はレーダーサイト。

HQ-2
ttp://bp2.blogger.com/_0HCJq6B1wZA/R6DoSDgc1ZI/AAAAAAAAAy0/qwVZihLwTn8/s1600-h/HQ2COVER.jpg
数的には対空ミサイル部隊の主力の位置を占めている。全国47箇所に
ミサイル基地がある。

HQ-9…ミサイル基地は3箇所。北京郊外、西安郊外、内蒙古西部と
北京以外は内陸配備。
ttp://bp2.blogger.com/_0HCJq6B1wZA/R6DoTDgc1aI/AAAAAAAAAy8/HcQpGu3ldGk/s1600-h/HQ9COVER.jpg
735名無し三等兵:2009/05/23(土) 19:47:28 ID:???
>734 続き
KS-1A中距離SAM…雲南省昆明と広東省スワトウに配備
ttp://bp0.blogger.com/_0HCJq6B1wZA/R6DoTjgc1bI/AAAAAAAAAzE/GiTHYujM0SI/s1600-h/KS1ACOVER.jpg

FM-90短SAM…クロタールの中国版。北京郊外に確認。
ttp://bp3.blogger.com/_0HCJq6B1wZA/R6DoUTgc1cI/AAAAAAAAAzM/1WRoQ0Ynr1A/s1600-h/FM90COVER.jpg

S-300PMU…北京近郊に2箇所、湖南省に1箇所。
ttp://bp1.blogger.com/_0HCJq6B1wZA/R6DoVzgc1dI/AAAAAAAAAzU/yNW8RyeXyQE/s1600-h/PMUCOVER.jpg

S-300PMU-1…8箇所が確認。北京近郊、上海を含む江蘇省、福建沿岸
に集中配備
ttp://bp1.blogger.com/_0HCJq6B1wZA/R6Do9zgc1eI/AAAAAAAAAzc/vpC0HWzlq74/s1600-h/PMU1COVER.jpg

レーダーサイト
ttp://bp1.blogger.com/_0HCJq6B1wZA/R6DpAzgc1fI/AAAAAAAAAzk/-xI3gmQmLK8/s1600-h/CHEWRCOVER.jpg

ミサイルの予備陣地…現状では配備は確認されていないが陣地は構築。
ttp://bp1.blogger.com/_0HCJq6B1wZA/R6DpRzgc1gI/AAAAAAAAAzs/d_D_fAiYCKw/s1600-h/CHINAEMPTY.jpg
機動性の高いS-300シリーズやHQ-9は状況に応じて展開可能。
736名無し三等兵:2009/05/23(土) 19:59:13 ID:???
地対空ミサイルとレーダーサイトのカバーする範囲は中国の国土の
ごく一部に留まっており、SAMの七割は半径35kmの防空域のHQ-2

地域的な配備に偏りもあり、特に中国西部は無防備な状態。

90年代以降積極的に調達が進められてきたS-300シリーズ(ここでは
調達が噂されるS-300Vは確認できていない)は、首都北京、上海、台
湾海峡を挟んだ福建省に配備されている。S-300は中国の長距離SAM
出始めて実質的な多目標同時攻撃が可能となり、射程範囲もHQ-2の
約3倍に達しており、防空能力を大幅に向上させた。

S-300とレーダーサイトの範囲図
ttp://bp2.blogger.com/_0HCJq6B1wZA/R6DroDgc1vI/AAAAAAAAA1k/jIy2KITwZdw/s1600-h/FULLS300P.jpg
沿岸部に広く展開しているが、沿岸全域をカバーするには至ってない事が
見て取れる。

ロシアから調達したS-300PUM-2の配備後の状況予想図
ttp://bp1.blogger.com/_0HCJq6B1wZA/R6Drozgc1wI/AAAAAAAAA1s/fshKEsmL5KQ/s1600-h/COASTGAP.jpg
防空域のギャップを埋めるような配置になる
737名無し三等兵:2009/05/23(土) 20:01:59 ID:???
台湾海峡
ttp://bp2.blogger.com/_0HCJq6B1wZA/R6DsSDgc10I/AAAAAAAAA2M/6pFM7CuN-Wo/s1600-h/STRAITFUTURE.jpg

渤海湾
ttp://bp2.blogger.com/_0HCJq6B1wZA/R6DsWDgc12I/AAAAAAAAA2c/gwGx4qzTBxA/s1600-h/BOHAIFUTURE.jpg
本文には記載は無いが、北海艦隊のリフM防空システムを搭載した
051C型駆逐艦もこの防空圏の強化に使用されると見られる。

煩瑣に過ぎるのでここでは記述しないが、記事の細かな記載でも
興味深い内容が多い。
738名無し三等兵:2009/05/23(土) 20:04:10 ID:???
このミサイル基地は衛星で判明した固定式サイトが中心であり、また
上海近郊に配備されているとされるTor-M1短SAMに関する情報は
確認されていない事を付け加える。

固定式サイトの管轄は空軍の防空部隊が担当し、地上軍の防空ミサイル
は陸軍の管轄になる。今回の記事のSAMサイトは空軍の管轄。
739名無し三等兵:2009/05/23(土) 20:07:42 ID:???
西にもカシミールとか係争地域あるけど
あっちにはミサイル配備して無いのかな
740名無し三等兵:2009/05/23(土) 20:16:01 ID:???
記事で確認できるが、西北部は新疆の都市部を除いては固定式
SAM陣地は殆ど存在しないとのこと。

係争地帯ではあるが、爆撃されて困るような戦略上の要所は余り
無いというところか?戦闘機部隊の配備もそれほど多いわけでは
無いこともそれを裏付けるといえる。

参照:Su-27/J-11部隊の配備地域に関して
>595-597
741名無し三等兵:2009/05/23(土) 20:22:13 ID:???
常駐させるのも割にあわないから
有事になったら展開というところですかね
742名無し三等兵:2009/05/24(日) 00:50:19 ID:???
>741
予備陣地の配置
ttp://bp1.blogger.com/_0HCJq6B1wZA/R6DpRzgc1gI/AAAAAAAAAzs/d_D_fAiYCKw/s1600-h/CHINAEMPTY.jpg

インドと国境を接するチベット、雲南にはミサイルの預備陣地は存在しない。
新たに展開するには陣地の構築から始めなければならない状態。

この軍区では治安方面が中心であり、インド方面の新規装備の優先順位
がかなり低い事が背景にあるのだろう。


なお、チベットは成都軍区に属するが、戦闘機の常駐する基地は無く、四
川の基地から定期的に派遣されていると見られているとのこと
(竹田純一『中国人民解放軍』ビジネス社/2008)202頁
743名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:41:42 ID:???
漢和防務評論6月号が届いた

>723の記事について

中国総合スレでも書いたが、J-11Bをめぐる中露の交渉については記載
があったものの、>710 の記事のような内容はまったく書かれていなかった

やはり、どこかの「平可夫発言」とされるガセネタを引用してしまった様である。

今月も興味深い記事が多かったが、もう遅いので訳は明日以降に投稿。

744名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:51:54 ID:???
前に紹介されたタリバンに撃破されたアル・ザラール戦車のその後
の写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2584299.html

砲塔の増加装甲の一部が外れて中が見える状態になっている。

アル・ザラールの砲塔正面の付加装甲は中空装甲か、もしくは複合
装甲との話もあったが、これを見る限り59式の鋳造砲塔を溶接鋼板
で囲った中空装甲のようである。

ただし、もとの写真では装甲は外れてなかった。
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=146601&tbid=2928

機密保持のためか被弾状態の確認のためか、装甲を開封して複合
装甲を持ちさったという可能性も捨てきれない。とはいえこの厚みで
はそれも無いか?
745名無し三等兵:2009/05/24(日) 11:18:49 ID:???
>723 の新聞記事

各社の報道を比較してみると、共同通信の配信として産経と地方紙が
掲載しており、朝日、毎日、読売、日経はいずれもスルーしていた。

中国軍関連の情報を収集していれば、この記事の出鱈目振りがすぐに
分かるはずなので、朝日、毎日、読売、日経は掲載価値無しと判断した
のだろう
746名無し三等兵:2009/05/24(日) 19:29:06 ID:???
考察乙なんだが、
もともと在京大手新聞社は、共同通信の配信を受けないのでは・・・?
747名無し三等兵:2009/05/24(日) 19:39:31 ID:???
共同通信社
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%90%8C%E9%80%9A%E4%BF%A1%E7%A4%BE

契約社
読売新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社などの新聞社と、全国の民間放送局(全てではない)。
契約社には、外信記事、一部の運動記事しか配信されないことになっている
748名無し三等兵:2009/05/24(日) 19:50:54 ID:???
鋭い分析をする平可夫氏のネームバリューを貶めようとする勢力が居る!と
疑ってしまうくらいの騙りぶりな偽報道が最近多すぎる希ガス(共同の記事とか)

749名無し三等兵:2009/05/26(火) 01:16:03 ID:???
KJ-2000がJ-8II?を従えて編隊飛行する写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2584965.html
今年開催される軍事パレードの練習か?

試験飛行を行うJ-10Bの写真
ttp://bbs.service.sina.com.cn/treeforum/App/view.php?tbid=4840&bbsid=4&subid=0&fid=149076&id=32381

荒廃した新四軍紀念館の写真
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_199_87.html#p=6
江蘇省塩城市にある新四軍紀念館だが、紀念館の実体は失われ荒廃が進んで
いる。軍から提供された装備も手入れされる事も無く、ごみが散乱しており、一部
の装備は電線などが持ち去られている状態。


中国潜水艦「大なべ料理」から決別
ttp://www.takungpao.com/news/09/05/22/junshi01-1086251.htm
北海艦隊の某潜水艦基地の潜水艦隊引用食堂でのニュース。

夕食の時間、音楽が流れる中で士卒は10数種類のおかずの取り場で行列を作っ
て食事を選ぶ。豚肉フライ、鶏肉炒め、香港風酢豚など、夕食では前菜から各種
料理まで18種類が提供されている。

基地の後勤部長(後方の装備調達・福利厚生などの担当者)朱海東氏によると
これまでは、大形の調理鍋で纏めて料理を作る方式が取られていたが、これは材
料の消費量が多く、鍋から出した後に痛みやすく、食感もよくない。現在、複数の
小型鍋を使用することで、きめ細かい加工が可能となり、料理の色合いを保ち、新
鮮さと味を改善する事が出来た。

近年、この基地では、スチーム調理器、オーブン、加熱器?(原文は熱能器)など
各種先進加工機械を取り入れ、調理の機械化、自動化を成し遂げ、炊事員の負担
を大いに軽減して、彼等が調理に精力を注げるようにした。
750名無し三等兵:2009/05/26(火) 01:16:47 ID:???
>749 訂正
潜水艦隊引用食堂での→潜水艦隊用食堂での
751名無し三等兵:2009/05/26(火) 01:40:59 ID:???
北京モーターショーで公開された民生用「勇士」四輪駆動車
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-05-22/124505_1132268.htm
長年使用されてきたBJ-202/2020に換わる新型四輪駆動車として
採用されたBJ2022「勇士」四輪駆動車の民生版が出展。

空母保有を目指す中国海軍の長期的取り組みについて
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-05-22/1220552570.html
空母にはパイロット出身の艦長が欠かせないとして、1987年にパイロットから
艦隊勤務に隊員を転属、現在9名の将官が艦隊指揮専門科を卒業し、駆逐艦
の艦長や副艦長の職務についている。

また、海軍航空隊自身での搭乗員の一貫教育も2008年9月に開始された。


74式分隊機関銃
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2583059.html
文革中に開発されるも、本格配備がなされなかった中国最初の独自開発の
分隊機関銃。開発史から各部の構造まで詳しく紹介
752名無し三等兵:2009/05/26(火) 04:42:51 ID:???
漢和防務評論6月号。興味深い内容を紹介

青島の観艦式に登場した091型攻撃原潜(漢型)は、フリーフラッドホールの
形状が変化しており、ソナーも新型に換装されている。035型通常動力潜(明
型)もソナーが換装されている。

旧ワリヤーグの状況に関して
漢和の予想では、最低限の電子装備や航行用装備を搭載した時点で洋上公
試が実施されると見ている。ただし、機関の状態についてはウクライナの情報
として修理が困難なほど破壊されているとのコメントを伝えている。

HJ-10対戦車ミサイル
WZ-10攻撃ヘリの主兵装であるHJ-10の陸上用が登場。

パキスタン、A-100 300mm多連装ロケットのライセンス生産を準備。インドがロ
シアから輸入するスメルチMLRSに対抗するもの。

NORINCO、HJ-8対戦車ミサイルの新型を開発
タンデム弾頭で貫通力を高めたHJ-8D、射程を延伸し赤外線センサーを採用
したHJ-8Sが登場。

UACVに搭載されるAR-1対戦車ミサイル公開。

FN-6携行式対空ミサイル、パキスタンへ輸出
FN-6の輸出はスーダンに続く2カ国目となる。パキスタンでのライセンス生産の
計画もあり。

FN-16携行式対空ミサイル登場
FN-6をベースにした発展型。命中精度や射程の改善がみられる。
753名無し三等兵:2009/05/26(火) 04:44:36 ID:???
>752 続き
NORINCO、59式戦車のアップグレード型を公開
IDEX2009兵器博覧会にて。125mm滑腔砲に換装し、砲塔には付加装甲を装着し
てその上に爆発反応装甲を搭載する。エンジンは800hpのものに換装。外観や改
装内容はパキスタンのアル・ザラールに良く似ている。

中国、カンボジアに砲艇を輸出
排水量200tクラス、37mm機関砲、30mm機関砲、23mm機関砲を装備。なおパキ
スタン向けに輸出が検討されていた054A型フリゲートについてはまだ最終決定は
出ていないとの事。パキスタンでは中国製F-22Pフリゲートのソナーとして当初計
画していたウクライナ製からドイツ製に変更。SSMについても現状のC-802から射
程延伸型のC-802Aに変更を検討。

J-11Bの現状について
現在の生産機は最高でも6機。第一戦闘機師での運用試験が続いている。J-
11Bの開発では燃料消費量の削減や整備性の向上が図られている。現時点
では、J-11BのエンジンはAL-31Fのまま。J-11Bの艦載機型(J-11BH?)の
開発も噂されている。ただし、本格的な開発はJ-11Bの運用が軌道に乗った
後になるであろう。

J-11Bに対するロシアの反応
ロシアの諜報機関やスホーイ社は、J-11Bの開発をつかむ事がなかなかできず
、現在もJ-11Bの詳細については把握していない。ロシアが中国に与えたライセ
ンスは、レーダーやエンジンの換装といった独自改造は認可されていない物だ
った(インド向けのSu-30MKIの生産契約では独自改造が認可されている。)中露
両国での交渉は、両国の知的財産権の解釈の違いやJ-11Bがコピーか独自開
発かなどの争点が出て決着は付いていない。しかし、中国市場を失いたくない
ロシアはSu-30MK2のライセンス生産について中国側と交渉しているとのこと。

WS-10Aエンジンについては、J-10B向けのエンジンの開発が優先されている
との可能性があることが記載されている。
754名無し三等兵:2009/05/26(火) 04:47:09 ID:???
>752 続き2

中国とウクライナの軍事技術協力
An-80をベースにした大形輸送機共同開発、L-15練習機の共同開発と両国で
の運用を検討、ニートカでの空母搭乗員の訓練、フレガート3Dレーダーに類似
した3Dレーダーの中国での生産について技術提供を行う、といった協力関係を
紹介。ロシア側はウクライナの行為はロシアの兵器知的財産権に損害を与える
として問題視。

J-11H艦載戦闘機に関して
J-11BをベースにしたJ-11Hの基本設計作業は完了している。ウクライナはT-
10K艦載試作機を1機中国に提供。しかし、もし中国が1機のSu-33も調達せず
、J-11Hを実用化した場合、中露の重大な紛糾問題なりかねない。J-11HはSu
-33と同じくカナード付きで、J-11Bをベースにして脚部を強化し折り畳み翼を採
用している。これはT-10Kの技術を基にしているが、ロシアはT-10Kの知的財産
権はスホーイが継承しているとしている。ただし現時点ではスホーイの公式コメ
ントは無い。

ロシアとしては40機程度のSu-33の売り込みが成功すれば妥協できるとしてい
る。J-11Bに関しても、法的な対応策は取らない代わりにスホーイからの輸入を
求める方向とのこと。

旧ソ連時代の知的財産権をめぐる問題は中国やウクライナとの間だけでなく、ポ
ーランドのPT-91(T-72の技術がベース)、ブルガリアのカラシニコフなどもロシア
は問題視している。
755名無し三等兵:2009/05/26(火) 04:48:33 ID:???
>752 続き3
中国、タンザニアに一個連隊分のA-100 300mmMLRSを輸出。A-100はロシア
のスメルチのライセンス生産版で最大射程120km。

同じく、スーダンに対してWS-2 MLRSを輸出。最大射程は200kmに達する。
スーダンはアフリカ諸国の陸軍で最も打撃能力の高い兵器を保有する事に
なる。

パキスタン、アル・ハーリド戦車の輸出に積極的
バーレーンへとの間で輸出協議中、サウジアラビアとの交渉は継続中、サ
ウジは技術移転を求めているが、アル・ハーリドの技術はパキスタンだけ
でなく中国やウクライナのものも含まれているので複数国の間で調整が必
要。パキスタンではアル・ハーリドの65%のコンポーネントの生産を行っ
ているがエンジンと戦車砲は輸入に依存。

パキスタン軍では自国向けに300両のアル・ハーリドの生産を行っており
さらに250両の追加生産を目指している。
756名無し三等兵:2009/05/26(火) 04:51:57 ID:???
最後

サウジアラビアの自走砲にPLZ-45が選ばれた理由
性能の割りに価格が安かった事、サウジが求めた技術開示に積極的に応じ
たことが西側諸国のライバルを制するポイントとなったとのこと。一部の
部品はサウジで生産される事になる。

96式戦車の輸出について
スーダン・ウガンダに輸出された/されるのは88C式(96式戦車の輸出名)では
ないかとする記事。ただしこの件については情報が錯綜しており、決め手が乏
しい。

アフリカ諸国に輸出されたのは96式の基本型。改良型でないのはコストの問
題が大きい。96式戦車の砲塔正面の防御力は運動エネルギー弾に対して350
mm、HEAT弾に対して500mm。ERA装備で380mm/600mmとの数値が提示さ
れている。これは96式の装甲について具体的な数値を述べた珍しい記事であ
る。
--------------------------------------------------------------
この数値は初期のT-72(410mm/500mm)よりやや劣る程度の数値で99式
/99G式に比べると防御能力は一段落ちる事が分かる。


H-6K爆撃機は3個爆撃機師に配備される可能性
ロシアからD-30-KP2ターボファンエンジン240基を輸入し、その多くをH-6K
の発動機として使用すると見られる。またH-6Kの輸出名FBC-1の名称も登場
しており、輸出も視野に入れて開発が行われていることが見て取れる。
757名無し三等兵:2009/05/26(火) 05:05:55 ID:???
>752 追加
中国でのJ-10Aの事故に関する報道

空中でエンジンが停止。規定では即座に脱出する事になっているが、搭乗員は
脱出せずにエンジンの再始動をかけて無事帰還させた事故が大きく取り上げら
れた。

通常、このような事故の詳細が報道される事は珍しい。

個の背景には、トラブルの原因がロシア製エンジンにあり中国製コンポーネント
には無かった事がある。事故にも拘らず操縦系統が正常に作動した事はJ-10A
の信頼性を宣伝する機会にもなる。

また国産のWS-10Aを宣伝したい勢力の存在も指摘。WS-10AはAL-31FNに比
べて各種スペックでの見劣りが指摘されている。中国空軍内部では今後もロシ
ア製エンジンの使用を継続すべきだという派と、国産エンジンを採用しなければ
という派が存在し、今回AL-31FNのトラブルを宣伝するのは後者の意向が伺え
る。
758名無し三等兵:2009/05/26(火) 07:56:34 ID:???
整備不足じゃねぇの?人のせいばっかして
759名無し三等兵:2009/05/26(火) 14:45:36 ID:???
>>756
FBC-1ってJH-7のほうだと思うんだが
760名無し三等兵:2009/05/26(火) 18:12:14 ID:???
中国市場ねぇ・・・
まだそんなこと言ってるのか。あいつらはルールを守らない国だろ
MKK2だって十機ほどライセンス生産したら勝手に中身変えて外に販売しはじめるぞ
761名無し三等兵:2009/05/26(火) 18:46:08 ID:???
完全にパクリ切れてないからエンジンなりコンポーネントを禁輸すればすぐに泣きが入るよ
762名無し三等兵:2009/05/26(火) 18:46:37 ID:???
>759
「FBC-1」は記事の表記のまま。ただし、FBC-2という表記もあるらしい。
H-6Kの試作機の尾翼に「BC-1」と書いてあるのでBC-1が正しいのでは
と思うのだが、別ソースから得られた情報かもしれないので、続報待ち
になる。


763名無し三等兵:2009/05/26(火) 19:36:39 ID:???
>>752
>ただし、機関の状態についてはウクライナの情報
>として修理が困難なほど破壊されているとのコメントを伝えている。
ドッグまで移動する際自力で航行したって中国海軍は言ってましたよね?
修理出来たんでしょうか?
764名無し三等兵:2009/05/26(火) 20:01:06 ID:???
現時点では不明としか言いようが無い

ただ、大連は中国の造船所の中では蒸気タービンの製造技術において
優れた能力を有するという特徴がある

大連で建造された051B/051C型駆逐艦はいずれも蒸気タービン搭載艦
(西側ではガスタービン機関としているが、SIPRIの兵器輸出入データベ
ースを見ても、052B/052C向けのガスタービンの輸出しか確認できな
い。)
ttp://armstrade.sipri.org/arms_trade/trade_register.php

蒸気タービンの修理をするのであれば、中国の造船所では最も適したと
ころであるとはいえる

ただ、「漢和」のバックナンバーによるとワリヤーグの部品に関する輸入は
出来ていない模様
765名無し三等兵:2009/05/26(火) 20:53:54 ID:???
中国8×8装輪歩兵戦闘車開発史
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2576147.html

中国8×8装輪装甲車/歩兵戦闘車の開発経過について詳細に報じた記事
が掲載された。

8×8装輪歩兵戦闘車のコンペに応じたのは、重慶某重型車両廠、済南中国
重型汽車集団、北方某重型機械廠の3つ

重慶はWZ-551 6×6装輪兵員輸送車をベースにした8×8IFVを開発。エンジン
は車体中央に配置。
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%bf%b7%b7%bf8%ce%d8%c1%f5%b9%c3%bc%d6II%a1%ca%c3%e6%b9%f1%a1%cb

北方はエンジンを車体後部に配置した車両を開発
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/105mm%c1%f5%ce%d8%bc%ab%c1%f6%c2%d0%c0%ef%bc%d6%cb%a4%28BK%2d1990%29

済南は民間自動車メーカーだったがモワグ社のピラーニャに似た野心的プラン
を提示。しかし試作車両完成には至らなかった。
766名無し三等兵:2009/05/26(火) 20:55:40 ID:???
コンペは重慶と北方の一騎打ちになった。重慶の案はWZ-551を基にした堅実
な物であったが、車体中央のエンジン配置が車内容積に不利に働く点や将来
性の少なさを指摘され、北方が次世代装輪IFV開発メーカーに選定される。

北方では、選定後に開発案の見直しを行い、エンジンを車体前方に配置した
タイプに設計を改める。このシャーシに1人用砲塔を搭載したのがVN-1装輪
IFVだが、これは輸出向けの車両

VN-1
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%bf%b7%b7%bf8%ce%d8%c1%f5%b9%c3%bc%d6%a1%ca%c3%e6%b9%f1%a1%cb

中国軍向けの車両はZBD-2000水陸両用IFVと同じ二人用砲塔を搭載すること
とされ、2009年に09式装輪IFV(ZBL-09)「雪豹」として制式化された。

雪豹のスペックは、重量21t、全長8m、幅3m、車高2.1m、乗員3+7名、水上航
行可能、装甲は溶接鋼板+セラミックで車体正面は距離100mからの12.7mm
機関銃の射撃に抗堪。砲塔は30mm機関砲とATM発射機搭載。すぐれたFCS
や暗視装置が装備されており、歩兵戦闘車としての高い能力を有する。現在、
各種派生型が開発中
--------------------------------------------------
台湾のCM32「雲豹」と名前が似てる気がするが対抗してるのだろうか?
最新装備についてこれだけ詳細な記事が登場するのはかなり異例。
767名無し三等兵:2009/05/26(火) 20:56:41 ID:???
記事では中華人民共和国の装輪装甲車の歴史全般を追った
ものになっており、興味深い事例が多い。
768名無し三等兵:2009/05/27(水) 04:58:21 ID:???
769名無し三等兵:2009/05/27(水) 22:47:24 ID:???
>768の写真を使用して、J-10Aとの比較を行ってる人がいた。
J-10AとJ-10Bの比較図
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2587791.html

J-10Bの変更箇所
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2587792.html

インテークのダイバータレス・インテークへの変更、レドームの色、レドーム付け根
がJ-10Bは傾斜している、赤外線探知装置の搭載キャノピー前部の変化、機体各
部にレーダー波警戒装置が装備、ペントラルフィンが大型化、垂直尾翼上部が三
画型に…

J-10B試作機のエンジンは形状から見てAL-31FNのままに見える。
また、空中給油受油装置は未搭載な事が分かる。


J-10B関連記事を探していて見つけたおまけ

J-10Q…デフォルメ版J-10A
http://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=2&fid=149415&tbid=7649
八一飛行表演隊の塗装など

J-10Bの擬人化(嫌いな人は注意)
ttp://bbs.cjdby.net/viewthread.php?tid=621345&extra=page%3D1&page=1
この手のものはあまり興味も無かったが、ダイバータレス・インテークの処理が
T-72Bに「ドリー・パートン」と命名したアメリカ軍のようなセンスを感じてあきれる
と共に感心してしまったので紹介。
770名無し三等兵:2009/05/27(水) 23:00:40 ID:???
J-10Bの情報がどんどん出てくるようになりましたね〜
てかパキスタンに輸出されるのはJ-10Bになるんですかね?

しかし中国でも擬人化とかやるんですなw
771名無し三等兵:2009/05/27(水) 23:06:15 ID:???
ブラジル国防相、中国海軍の将兵に空母を公開する事について発言
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2587266.html

原文:ttp://www.defesanet.com.br/md1/jobim_11.htm
ブラジルと中国は戦略的パートナーシップとしてさまざまな関係強化
に関する作業を行っているが、ブラジルのNelson Jobim 国防相は、
中国との間で海軍の関係改善を図ることを明らかにした。国防相は
中国海軍の将兵がブラジル海軍をおとずれることを認めた。彼等は
ブラジル海軍の空母サン・パウロを訪問することになる。


ブラジルが空母での訓練を中国に提供するのではないかとの推測も
表れている。




772名無し三等兵:2009/05/27(水) 23:09:48 ID:???
>770
現時点では、パキスタンに輸出されるFC-20はJ-10Aの輸出型に
なると見られている。ある程度、国内向け需要を満たしてから輸出
にまわされるケースが一般的なので、まだ試作中のJ-10Bが輸出
されるのは暫くは無いであろう。

とはいえ、ロシア製エンジンの再輸出許可を取るかWS-10Aに換装
しなければ輸出できないのは依然として大きな問題として存在して
いる。
773名無し三等兵:2009/05/27(水) 23:09:51 ID:???
サンパウロってカタパルト方式じゃなかったっけ?
参考になるのかな
774名無し三等兵:2009/05/27(水) 23:14:02 ID:???
>>772
J-10AでもWS-10Aの搭載実験はやってるんでしょうか?
FC-1もロシア製エンジンなのを考えればWS-10Aじゃなくても
まあ何とかなるのかもしれませんが
775名無し三等兵:2009/05/27(水) 23:23:42 ID:a6FaUJpQ
>773
むしろ現役のカタパルト搭載空母を実地検分できるというのは、中国海軍
にとってはまたとない機会かと。

空母メルボルンの解体時にカタパルトの現物は得ているが、実際の運用
は現役の艦でないと分からないところが多いだろう。


>774
漢和によると、珠海航空ショーで公開されたWS-10Aは、整備部分が
エンジン下部に移設されたタイプとのこと。

これは機体下部を開閉してエンジンの整備を行うJ-10Aに搭載された
AL-31FNと同じ方式を採用している事になる。つまり、この展示されて
いたWS-10AはJ-10向けのエンジンという事になる。

複数の情報筋がJ-10にWS-10Aを搭載した試験を実施しているとの報
があり、一部はここの過去スレでも紹介されている。

ただし、信頼性や性能ではまだ遜色があるようで、空軍内部でもWS-10A
を推す派閥とAL-31系を使用し続けるべきだとする派閥が対立している事
は「漢和」の>757の記事でも紹介された通り。
776名無し三等兵:2009/05/27(水) 23:32:32 ID:???
フランカーのAL-31Fは、機体上面の整備用ハッチを開けてエンジンの
整備を行うため、整備部分はエンジンの上部についており、Su-27SKに
1基だけ搭載されて試験を行ったWS-10も整備箇所は上部。

J-11Bが将来的にWS-10Aを搭載する場合もこれを踏襲する事になる。
777名無し三等兵:2009/05/27(水) 23:41:11 ID:???
>いつものエロイ人
うへぇ新情報が多すぎるなぁ 
週末あたりに読ませてもらいますわ。多謝。
778名無し三等兵:2009/05/27(水) 23:50:27 ID:???
>>775 >>776
わざわざ詳しくどうも
J-10用に想定されてるんですね

AL-31Fを追加購入なんてニュースもあったし
換装されるとしても先の話なんでしょうけど
779名無し三等兵:2009/05/27(水) 23:54:15 ID:???
J-10Bの擬人化のページの人々の会話がとても面白かったので
訳して見ようと思ったが、面白みが伝わるように訳せなかったので
断念。

直訳しても面白みの多くは消えてしまうし、ネット口語体の翻訳は
やはり難しいことを実感。

一例 (33番のコメント)

>猫型機械嬢はずっと無表情で、媚を売らないのか(泣

作者
これは傲嬌だ!!!
傲嬌Ao jiao ・・・辞書にも載ってなく意味不明だった。ネットで検索すると
          「ツンデレ」という表現の中国語訳だとの事。

イラストの文章
蝦米(?)”無表情”??
これはツンデレ!!!
わかった(不明)?!!!!!
ツン!!!デレ!!!!!!
780名無し三等兵:2009/05/28(木) 00:02:46 ID:???
ツンデレとか向こうにもあるのかよw
781名無し三等兵:2009/05/28(木) 00:05:18 ID:???
中文wikipediaの「傲嬌」に関する記事
ttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%82%B2%E5%AC%8C
日本から伝わった概念とされる。
782名無し三等兵:2009/05/28(木) 00:07:14 ID:???
>>781
>傲嬌
なんかええわ。
783名無し三等兵:2009/05/28(木) 00:19:55 ID:???
DF-31 ICBMのTELとなる車両が公開
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=0&fid=149257&tbid=6912
三江瓦力特WS2900重型野戦シャーシ(12×12、総重量90t)、(14×12
、総重量105t)など合計40種類のバリエーションがある。

ベラルーシのミンスク牽引車工場との共同開発となり、中国側が開発
費の7割を負担した。

関連記事
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2585464.html
DF-31のTELが、予想されていた野外機動力に優れたシャーシ+ミサイル一体
型ではなく、野外機動に必ずしも適さないミサイルランチャーを牽引する形式の
ままだったことについて。

ここでは、DF-31は大形輸送機による空輸を考えているので、分割して空輸しや
すい用に牽引式を採用したのではないかと推測している。
784名無し三等兵:2009/05/28(木) 21:39:09 ID:V0jnnRZQ
>>779
【猫版】
猫とは装甲投擲ネコそのIDを指す。
版とはその人その版のヌシ(moderator)もやっているのだから。
 キジョウ
の機娘たち ← 一目瞭然と思うよ。
はいつも無表情で
?笑とはな、御自分勝手に訳していいから略して。
xia mi
【蝦 米】とは、なんの意だ。
これツンデレというもンだぞ!!
mie
【知道刀H!!!】わかったか?
唐ニは“か”に類し中国で?气助?という借り漢字で、もともとは羊などの叫びをまねるに用いる。
蝦米や唐ネどネット上でみなさんは愛嬌もって使用しているのだが出自は各地方言の発音からということで一定の標準がないことに心していい。
785名無し三等兵:2009/05/28(木) 21:47:03 ID:V0jnnRZQ
>>784を訂正
×唐ニは“か”に類し中国で?气助?という借り漢字で
○中国で語気助詞として“か”に類する借り漢字で
786779:2009/05/28(木) 22:04:26 ID:???
>784-785
非常高興!!
謝謝nin的好意!!

ご教授いただき誠にありがとうございます。
787名無し三等兵:2009/05/28(木) 22:30:57 ID:???
中国のSLBM戦力に関する分析記事
ttp://geimint.blogspot.com/2007/10/chinas-new-ssbn-fleet.html
>734-738の記事と同じサイトに掲載された記事。

092型戦略原潜が青島付近からJL-1 SLBMを発射した場合の射程範囲
ttp://bp1.blogger.com/_0HCJq6B1wZA/RwW6zOOmtaI/AAAAAAAAAho/0s4WXM5RMGY/s1600-h/092JL1.jpg

射程2500kmのJL-1では戦略原潜としての能力は限定された物である事
が見て取れる。日本や韓国、グアムなどの米軍を対象とした戦力となる。

ttp://bp2.blogger.com/_0HCJq6B1wZA/RwW65eOmtbI/AAAAAAAAAhw/KGTNXRUANMI/s1600-h/092JL12.jpg
092型原潜でアメリカ西海岸を攻撃するにはこれくらい接近する必要があ
る。

射程8000kmのJL-2 SLBMを搭載した094型戦略原潜の場合の射程範囲
ttp://bp0.blogger.com/_0HCJq6B1wZA/RwW6_-OmtcI/AAAAAAAAAh4/A83mbf5K4V0/s1600-h/JL2W.jpg

現在2隻の094型が就役しており、3隻目の建造が確認されている。4隻目
も建造されている可能性が指摘されている。
-----------------------------------------------------
JL-2は現時点では実用化が確認されておらず、戦力化には尚数年を要
すると見られている。JL-2が実用化すればようやく中国のSLBM戦力が
核抑止戦力として実質的に意義を持つことになる。
788名無し三等兵:2009/05/29(金) 00:14:18 ID:???
TK-Xスレで雑誌「丸」の中国戦車記事が酷い出来だとの情報を得て現物を
見てみた…

たしかに酷いとしか言いようの無い記事が2本も載っていた。問題箇所につい
て以下に列記してみる。

1つ目は宮永忠将氏の「最も熱い地域の最新タンク情報」

・軍区ごとの組織的な交流は殆ど行われていない…近年の状況はかなり異なる。
・59式戦車はT-54のコピー…59式はライセンスを得て生産しておりコピーでは無い。
・105mmライフル砲搭載の69-U式戦車…69-U式は100mmライフル砲装備。
・「85式戦車」とキャプションがあるが、実際は85-V式。
・85式はロシアから導入した125mm砲を搭載…当時は冷戦中でソ連からの購入は
無理。中東某国から得た現物をリバースエンジニアリングして開発。
・「90式戦車」…正しくは「90-U式」。試作型しか取り上げていない。
・96式戦車は「90式戦車」を元に開発…両者は別系統の開発経緯をたどってる。96
式は88式系の車体に溶接砲塔を搭載した車両。
・ロシア製125mm砲を搭載…平可夫氏の取材ではロシアは125mm砲のライセンスは
供与していないとの事。
・96式戦車の砲塔にくさび形の複合装甲を装着したのが96G式…あれはERA。
・96G式戦車は数合わせに1200両が生産…これは96/96Gをあわせた生産数。
・98式戦車と99式戦車を混同・・・これは情報が錯綜しているので仕方ない気がする。
・リフレクスATMを使用可能・・・ロシアやウクライナは技術提供を否定。パキスタン経由
で導入したのか?
・99G式と99A2式を混同・・・これも仕方ない気がする。
789名無し三等兵:2009/05/29(金) 00:25:03 ID:???
記事では外の国々についても扱っていたが、これについては割愛する。


もう一本の記事は奈良原裕也氏の「陸自新戦車が描く未来予想図」
この記事ではTK-Xと99式戦車の性能比較を行っている。

・99式の砲塔にはレオパルト2A6に似た楔形の複合モジュール装甲を装着
…楔形の部分はERA(とその足場)、複合装甲モジュールとは別。
・ロシアが開発したアクティブ防護システムも中国で生産した物を搭載
…これはウクライナ経由で技術を得ているシステム。
・(アクティブ防護システムなど)一部の能力については既存の西側戦車
(チャレンジャー2やレオパルト2など)よりも優れた部分を持っている。
これらの能力によって、99式は西側第3.5世代戦車に相当する
…当の中国人よりも高い評価をしている

・TK-Xの44口径120mm砲は99式の125mm砲に比べて威力が低い
・防御力は重量の単純比較で99式(54t)に比べて44tと差が開いており、アク
ティブ防護装置も搭載していない。
・機動力でも最高速度で99式が上回っている(80km/h)
…諸賢にはこの部分の問題がお分かりと思うのでもう突っ込まない。

スペックではまったく歯が立たない感があるが、C4IなどでTK-Xの真価がある。
この点では99G式を凌駕している。(つづく)
790名無し三等兵:2009/05/29(金) 00:29:42 ID:???
・TK-Xの貫通力については90式よりも改善される。99式の正面装甲
(対AP/HEAT:480mm/550mm)は貫通可能で、FCSも優位に立って
いる。

・TK-Xの防御力は90式と同等かそれ以上である。
・・・さっきの記述と矛盾するがどうなっているのか?

なにやら、大学1年生が複数の記事をコピペして文章を組み立てたも
のの、それぞれの文章の整合性をつけないままレポートを提出して先
生にしかられるような内容だと感じた。
791名無し三等兵:2009/05/29(金) 20:45:44 ID:???
ウクライナ、中国にSu-25UTGを売却か?
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-05-29/1004553335.html

ソースがやや微妙なので参考程度に。

環球時報によると、マレーシアのクアラルンプール安全(セキュリティか?)評
論の最近の報道として、中国が2007年にウクライナからSu-25UTG艦載練習
機一機を輸入したとして、中国がこの機体を空母艦載訓練機研究に使用する
可能性を指摘している。

ウクライナが2008年に国連UNROCAに報告した兵器輸出記録文書によると、
2007年にSu-25YTG一機を輸出したとされる。これはロシア研究家の楊政衛氏
によると、キリル文字の転写の問題であり正しくはSu-25UTGとなるとの事。

792名無し三等兵:2009/05/29(金) 21:14:19 ID:???
793名無し三等兵:2009/05/29(金) 21:17:03 ID:???
>792 はリンクミス

正しくはこちら
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/0904/179474.html
794名無し三等兵:2009/05/29(金) 22:30:40 ID:???
>>791

艦上訓練用練習機Su-25UTG
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/28899229.html

Su-25UTGは12機製造され、この内4機程度がウクライナの手に渡った。
795名無し三等兵:2009/05/30(土) 02:13:52 ID:???
>791 >794
確実な情報であれば、クアラルンプールにも記者がいる「漢和防務評論」
で取り上げられるかも。
796名無し三等兵:2009/05/30(土) 17:54:05 ID:???
朝鮮半島情勢の緊迫化に対応か?
ttp://china-defense.blogspot.com/2009/05/kjl-200-and-kjl-2000-oh-my.html
中国空軍の保有する全ての空中早期警戒+エリント機
(KJ-2000×3機とKJ-200)が遼寧省錦州に終結しているの
が確認された。これらの機体は南西方面に飛んで行った

錦州の位置
ttp://2.bp.blogspot.com/_3wZSwFvZzqM/SiALDjMFKvI/AAAAAAAACak/VlKRiYvvSfE/s1600-h/map.jpg
地図中央
797名無し三等兵:2009/05/30(土) 19:26:00 ID:???
KJ-200が複数写ってますがすでに生産してるんでしょうか?
798名無し三等兵:2009/05/30(土) 20:57:56 ID:???
>797
ttp://cnair.top81.cn/y-8x_sh-5_a-50i.htm
によると、KJ-200は試作機が3機製造(内一機墜落)。
その後、中国空軍が二機を発注したとされる。

写真を見るとY-8F600にバランスビームアンテナを搭載している
機体である事が分かる。これは試製02号機以降の機体ということ
になる。

試製03号機か量産機2機の内、何れかの機体であろう。
799名無し三等兵:2009/05/30(土) 22:10:59 ID:???
>>798
ありがとうございます試作機以外にも2機生産されてたんですね

しかしそのページを見てみると中国は電子戦機にも力を入れてるのが分かりますね
800名無し三等兵:2009/05/31(日) 00:04:08 ID:???
>799
Y-8をベースにした各種派生型(「高新シリーズ」と命名されている)
であるが、逆に言うと1990年代までこの手の機種が乏しかった事の
裏返しであるともいえる。

母機としてY-8しか適当な機体が無いこともあるが、「漢和」の情報
によるとKJ-200は機内騒音が大きく乗員の疲労を招きやすいとい
う問題点があるとのこと。

漢和では、当座はY-8を使用するが将来的にはARJ-21のような旅
客機にプラットフォームを移すのではとの予想をしている。
801名無し三等兵:2009/05/31(日) 01:58:04 ID:???
大型多発機で国産の手頃な機体がないのが中国の悩みなんでしょうな。
Y-8はもう一時代前の機体過ぎるし、H-6系列は容積と航続距離が決定的に弱い。
Y-10は技術的にやれるとこまでやってみただけだし結局Il-76ギブミーということになる。
逆に周辺国はそこに手を出す段階で首に鈴かけられるから安心できる。

個人的にはシェンヤンで実施したMD-82のノックダウン生産が、天安門のために半端な
ところで終わって日本としては結果的に良かったと思う。
米側の技術供与の意図の有無抜きに、あのまま中国で生産を続けてたら高バイパス比
ターボファンエンジンと近代的輸送機の要素技術を習得しちゃったと思うんで。

なんでA320の中国国内生産は非常に気になるとこ。
エアバス的には一時代前の機体でかつナローボディなんで作らせても問題ないし
中国市場で得るものの方が多いという判断なんだろうけど、日本的にはちょいイヤン。
802名無し三等兵:2009/05/31(日) 04:20:36 ID:???
中国軍のこの手の機体の新世代ベース機にはARJ-21が選ばれることになるんでしょうか?
803名無し三等兵:2009/05/31(日) 06:52:52 ID:???
E-2と似たような問題があるのね>Y-8
E-2もあの洞窟のように狭苦しいキャビン故に色々と辛いものがあるとか。

E-2よりは全然マシにも思えるのだけど、よほど酷いのだろーか。
804名無し三等兵:2009/05/31(日) 09:14:26 ID:???
>>801
例の墜落事故でAWACSに関わる技術者が多数失われた事も
正直インド、台湾、日本など周辺国にとっては(ry

ところで新戦車を取り上げていたCCTV7の例の番組が
日本の次期戦闘機として心神を取り上げたので紹介
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7121381
805名無し三等兵:2009/05/31(日) 09:17:32 ID:???
>>789
>・TK-Xの44口径120mm砲は99式の125mm砲に比べて威力が低い
>・防御力は重量の単純比較で99式(54t)に比べて44tと差が開いており、アク
>ティブ防護装置も搭載していない。
>・機動力でも最高速度で99式が上回っている(80km/h)
>…諸賢にはこの部分の問題がお分かりと思うのでもう突っ込まない。
806名無し三等兵:2009/05/31(日) 09:22:46 ID:???
×次期戦闘機として
○次期戦闘機への系譜として
807名無し三等兵:2009/05/31(日) 16:52:58 ID:???
>802
ARJ-20以外にも、>660 で紹介されている現在開発中の大形旅
客機C-919やC-929が完成すれば、各種のプラットフォームにな
るのだろうが、現時点ではまだ先の話

開発中のY-9も今年にも初飛行とされていたが、中々情報が伝
わってこない。

>804
防務新観察公式サイト
ttp://space.tv.cctv.com/podcast/fwxgc
こちらでは過去の放送内容の確認と視聴ができる。
808名無し三等兵:2009/05/31(日) 22:20:23 ID:???
北京軍区112機械化歩兵師の99G式戦車の射撃シーン
ttp://junshi.daqi.com/editor/huandeng/ent_huandeng/2589188/16.html#t
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20090530/15501803.html

CCTVの動画(1;15秒あたりから開始される)


想像図:海軍航空隊にJ-10が配備された場合の塗装
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2589435.html
現時点では、海軍航空隊へのJ-10の配備は確認されていないが、配備さ
れた再にはどのような塗装が採用されるかという想像。
809名無し三等兵:2009/06/01(月) 01:38:32 ID:???
自衛隊にも人民解放軍の100分の1位サービス精神があれば…。
ついでに日本のマスゴミもCCTVの100分の1でいいからミリヲタ要素があれば…。
810名無し三等兵:2009/06/01(月) 19:39:19 ID:???
>>808
ひでぇな、おぃ
811名無し三等兵:2009/06/01(月) 22:16:46 ID:???
>791 について
中国、旧ソ連製のSu-25UTGを1機入手
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/38896768.html
どうやら実際にSu-25UTGを入手したと見て良いことになる模様。


>808
CCTVの動画(1;15秒あたりから開始される) のリンクを忘れてた…
昨日からもりたぽのサーバが接続できなくなり修正が出来ず申し訳ない。

リンクはこちら
ttp://www.youtube.com/watch?v=-jSwW1spPXo
812名無し三等兵:2009/06/01(月) 22:24:05 ID:???
>>811
片手で銃扱う訓練はじめて見た。
よくある訓練なの?
813名無し三等兵:2009/06/01(月) 22:25:58 ID:???
砲身を装填位置まで持ち上げてるんだろうけど、発射直後に動くから
反動で跳ね上がっているように見えるな。
814名無し三等兵:2009/06/01(月) 22:47:20 ID:???
>812
3分25秒頃からはじまる画像は、偵察兵が負傷した状態でも射撃
を行うことを可能とするための訓練(の技能試験)。
特殊部隊での技能訓練かあまりほかの報道では見た事が無い。


>813
カセトカ自動装填装置は砲弾発射後に砲身に仰角をかけて排莢(砲弾
底部のみ)動作を行い再装填を行う仕組みを採用している。

そのため、射撃後に前の諸元を流用する事が出来ず、かならず目標の
再照準が必要となる点が問題として指摘される。
815名無し三等兵:2009/06/02(火) 22:22:40 ID:???
焼肉屋になった退役駆潜艇
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2592172.html

>744 のタリバンとの戦闘で破壊されたアル・ザラール戦車について
ttp://www.grandestrategy.com/2009/05/how-al-zarrar-mbt-was-destroyed.html
山地の細い道路を行軍中に路肩の仕掛け爆弾が爆発、その後タリバンの
小部隊による三方からの待ち伏せ攻撃、15分間に6回の自動車やオート
バイによる自爆攻撃を受けたとの事。

被害を受けたアル・ザラールは装甲を貫通される事は無く、乗員は無事
脱出に成功したとして、近代化改装の効果があったとしている。

パキスタン向けF-22P型フリゲート二番艦が公試開始
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2592327.html

一番艦「ズルフィカル」は今年中に就役の見込み
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-06-01/0812553607.html
パキスタンではF-22P型4隻のほかに、アメリカからO・H・ペリー級、イギ
リスから42型駆逐艦を購入しようとしている。
816名無し三等兵:2009/06/02(火) 22:23:44 ID:???
グダグダかと思いきやお金持ってるなパキスタン
817名無し三等兵:2009/06/02(火) 22:53:18 ID:???
KJ-200
ttp://www.china-defense-mashup.com/?p=3658
水平尾翼先端に安定翼が取り付けられたタイプ。
記事では墜落事故後に安定性を改善させるために施された改修では
ないかとしている。


中国建国60周年+空軍創設60周年を記念してJ-10を主役とした
映画「殲10出撃」を製作
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-06-02/0730553750.html
J-10のBVR戦闘、ドッグファイト、対地攻撃、空中給油等のシーンが
銀幕に登場する。

6月1日に撮影された旧ワリヤーグ
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2592320.html

038G型(宋型)写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2592179.html
818名無し三等兵:2009/06/02(火) 22:58:24 ID:???
>>815
これがタリバンの常套戦術とはいえよく耐えたな。
>15分間に6回の自動車やオートバイによる自爆攻撃を受けたとの事。
オートバイで自爆攻撃って貧相な仮面ライダーだなおいw。
819名無し三等兵:2009/06/02(火) 23:09:19 ID:???
タリバンがどの程度の対戦車火器を持っていたか不明だが、RPG程度ならわりと
簡単な改装で防げるってことかね。

しかしアンブッシュかけて、貴重だろう自爆攻撃志願者を大量に消耗してもこの
程度とは。所詮は民兵か。
820名無し三等兵:2009/06/02(火) 23:30:38 ID:???
パキスタン側の公式発表を真に受けるのもかなり危険だぞ
821名無し三等兵:2009/06/03(水) 01:48:49 ID:???
>>819
金網取り付けるだけでも、かなり効果が有るって言うしな
最も今回はRPGじゃなくてIEDだけどね
822名無し三等兵:2009/06/03(水) 09:59:10 ID:???
金網にかんしてはWW2末期のドイツでもやってるな

スラット装甲ではRPG-7弾頭無効化はメーカーカタログで60%前後
実質半分以下程度(戦車スレより)。当然OG-7には意味はない。
823名無し三等兵:2009/06/03(水) 10:39:08 ID:???
装甲に直について爆発することで燃焼ガスが戦闘室内に入り込み
人的被害が出る可能性を大きく減らしますよ?
824名無し三等兵:2009/06/03(水) 13:57:36 ID:???
スタンドオフ・メタルジェット拡散とか信管不発とか色々効果はあるらしいが

以下某掲示板の転載

http://www.globalsecurity.org/military/library/report/call/iir-mosul-ops_stryker-bde_21dec2004.pdf
詳細は、原文を読んで頂くとして、その内容を箇条書きにすると。

1)スラットアーマーは、RPG(HEAT弾)に対して11発中8発には、効果があると兵士達に
説明されていた。
2)一方、戦場においては、RPG(HEAT弾)の約半分に対して効果があった。
3)遭遇したRPGによる攻撃は、対人弾(AP:Anti-Personnel)、対戦車榴弾(HEAT)と
対戦車弾(AT:Anti-Tank)の3種があった。
4)スラットアーマーは、HEAT弾には効果があったが、対人弾と対戦車弾にはほとんど効果がなかった。
対人弾は、破片効果であり、対戦車弾は、スラット装甲の影響を受けないためである。
5)1例として、スラットアーマーを装着したストライカーがRPGの対戦車弾で撃たれた際に
その侵徹体は、スラットアーマーを通過し、ストライカーの装甲、ケブラーの内張ライナーを
貫通し、ストライカーの車長のボディーアーマーの胸の部分で止まった。

というようなことが書いてあります。
結論としては、それでも使用を続ける(Continue to install slat armor on all Stryker vehicle variants.)
となっています。

主題から外れますが、RPG弾で侵徹体の形をしているのを探しましたらOG-7Vと言う名前の
40mm径の似たようなものがありました。これだと主として対人を目的とした破片効果弾頭の
ようです。多少の貫通能力は有るようですがストライカーの装甲を貫通するとは驚きです。
他に最新型の弾頭でも出たのでしょうか。
825名無し三等兵:2009/06/03(水) 14:20:11 ID:???
・・・それ、なんかすげー読み違えてる気がするんだが。
対戦車弾=High Exprossive Anti Tank=HEATだろ。
826名無し三等兵:2009/06/03(水) 14:22:03 ID:???
って原文に書いてあんのかよ・・・
827名無し三等兵:2009/06/03(水) 16:50:34 ID:???
対戦車弾(AT:Anti-Tank)←HEATでないならEFP弾頭か???
828名無し三等兵:2009/06/03(水) 18:27:21 ID:???
おおかたタンデム弾頭をATとかって言っちゃったんだろ。
兵士へのインタビューだし。
829名無し三等兵:2009/06/04(木) 18:50:52 ID:???
成都上空を飛行中のJ-10Bの写真
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2593827.html

アンドレイ・チャン(平可夫)氏の中国空母記事
ttp://www.upiasia.com/Security/2009/06/02/china_ready_to_build_aircraft_carrier/8004/
長興島造船所の第3ドック周辺を武装警察が警備、多数の
ブロックや溶接用の機材が持ち込まれているなど空母建造
の兆候とみられる動きが出てきている。

秘密裏に作業が進められているが、近くの住人の間では空
母建造の準備について公然と語られている。

空母の艦名は「北京」、2009年から2015年にかけて建造さ
れる見込みだが、完成はもっと時間がかかるかも知れない。

最近撮影されたKJ-200の設計変更点
ttp://www.alert5.com/2009/06/photo-chinese-made-changes-to-kj-200.html
水平尾翼に安定板を付加、ドアの撤去。機首近くの窓が1つ
増えている。主脚収納部後部にあったAPUの排気口が廃止さ
れている点が異なっている。
830名無し三等兵:2009/06/04(木) 22:18:49 ID:???
831名無し三等兵:2009/06/05(金) 22:01:51 ID:???
>829のKJ-200の関連記事
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=0&fid=151845&tbid=1283
試製3〜4号機と思われるKJ-200の近影。この機体にも後付で水平尾翼
に安定版が装着されてる事が分かる。

雲南辺境防衛部隊に配備された02式14.5mm重機関銃
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2595639.html

35mm対空自走砲の側面図
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2592168.html
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=151027&tbid=5012
今年の国慶節軍事パレードで公開か?としている。


台湾の雑誌に掲載されたJ-10特集記事
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2593370.html
J-10の開発前史からラビとの関連性、AL-31FNとWS-10Aエンジンの比較
などさまざまな項目を扱っている。

ラビの技術がJ-10に反映されているのは間違いないが、以下の理由か
らデッドコピーではないとしている
@要求の差異…ラビはA-4やF-4を代替する対地攻撃+戦闘任務に従事
する多用途戦闘機として開発。J-10はJ-7/8に換わる制空戦闘機。イン
テークはラビが固定式に対してJ-10は速度性能を重視した可動式。ラビ
には要求されていなかったBVR-AAMの運用能力も求められた。(続く)
832名無し三等兵:2009/06/05(金) 22:03:45 ID:???
A素材技術の差異…ラビは機体の22%が複合素材製、しかし中国はこ
の分野での遅れからアルミ合金を中心にして機体を製作せざるを得な
かった。

B動力系統や制御系の差異・・・ラビはエンジンやアビオニクスなどイス
ラエル独自で製造できない所にアメリカなど西欧製装備を採用。しかし
、これらの装備は中国は使用できない。そのため内部構造もラビとは相
違が生じざるを得ない。

Cラビの開発ではアメリカ企業の協力があった。イスラエルが中国に
提供した技術ではこの部分は引き渡す事はできず、中国側で解決する
必要があった。

WS-10Aの開発経緯…1980年代にボーイング737と一緒に入手したCFM56-3
(F101をベースに開発。F101はF110の基礎もになっている)を元にしてWS
-10の開発を開始。1989年にWS-10Aの作動試験を開始するもさまざまな困
難が生じて開発は難航。2000年に改修を行ったWS-10Aが問題を解決、200
6年2月に制式化。スペックではAL-31FNよりも優れた数値が多いが、信頼
性ではなお遜色がある。現時点では信頼性を高める作業が継続。両エン
ジンの性能比較図も掲載されている。

J-10の機体サイズについてジェーン誌の数値が間違っている事も指摘。
833名無し三等兵:2009/06/05(金) 22:16:32 ID:???
同じく台湾の軍事雑誌に掲載された旧ワリヤーグ改修に関する記事
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2593347.html
ワリヤーグ改修の第一歩は動力部と電気系統の修理。機関部の破壊は
一部に留まっており、核心部分は破壊されていないとする。中国海軍
は蒸気タービンの製造と取り扱いに慣れており、蒸気タービンの修理
は問題ないであろう。電気系統の修理も楽観視している。

兵装は中国製に換装(ただしSS-N-19がYJ-83に換装というのは眉唾)

中国が空母を保有する場合のメリット
@海上防御の一層の縦深性を確保
A海上補給ルートを確保
B領海維持と海洋資源確保
C台湾独立阻止

ワリヤーグが修理され就役する場合のメリット
@ワリヤーグの分析は国産空母建造の助けとなる
A空母運用ノウハウの構築
B艦載機の運用と搭乗員養成
C空母機動部隊のノウハウの構築
D中国海軍の戦力の増強と中国の国際影響力の向上
E国民の愛国心と凝集力の獲得、国歌の威勢の拡大
834名無し三等兵:2009/06/05(金) 22:59:32 ID:???
ゲパルトもどきとスカイレンジャーもどき・・・
835名無し三等兵:2009/06/05(金) 23:39:52 ID:???
14.5ミリって事はKPVを近代化したのかな?
それとも新型だろうか
836名無し三等兵:2009/06/06(土) 00:10:28 ID:???
>835
02式14.5mm重機関銃(QJG-02)
ttp://world.guns.ru/machine/mg48-e.htm
ttp://www.chinamil.com/cn/index.php?doc-view-354
ttp://www.zgjunshi.com/Article/Class38/Class88/Class123/200610/20061019103457.html

中国はKPV14.5mm重機関銃の流れを汲む14.5mm口径の機関銃を何種類か
開発しているが02式はその中でも最も新しいもの、

主に歩兵分隊での運用を前提として、軽量化と分解組み立ての容易さを目的
とした設計変更を行っている。
837名無し三等兵:2009/06/06(土) 00:12:53 ID:???
ていうか、これじゃね?
ttp://world.guns.ru/machine/mg48-e.htm
838名無し三等兵:2009/06/06(土) 00:15:25 ID:???
ああっ、リロードしとくんだった。
12.7mmのW-85から発展したんじゃないかと言われてるな。
839名無し三等兵:2009/06/06(土) 22:25:45 ID:???
パキスタン向けに整備中のF-22Pフリゲートの1番艦が8月に同国
海軍に就役
ttp://www.militaryparitet.com/teletype/data/ic_teletype/5453/

J-11B、今年の国慶節軍事パレードに登場
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-06-06/0257554252.html
中国航空学会副理事長兼中国工程院院史の劉大響氏が明らかにした。
さらにJ-11Bには既に国産エンジンを搭載しているとした。

VN-3 4×4装輪装甲車の性能紹介
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-06-05/1001554217.html

艦閲式を受ける092型戦略原潜
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=0&fid=151857&tbid=2699

「艦船知識」誌の写真と記事
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2596122.html
杜文龍研究員のベトナムのロシア製兵器調達の背景分析記事もあり。
840名無し三等兵:2009/06/06(土) 22:27:37 ID:???
バングラデシュのMiG-29パイロット
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2596644.html
なぜか後ろのポスターがJ-10A。
841名無し三等兵:2009/06/06(土) 22:33:27 ID:???
>>331-332
J-10、意外と中国側も技術をモノにしてるんだなとおもた
複合材をわざわざアルミ合金に直すってことは、一から再設計してないと無理だし、
そこまでやってるってことは設計そのものに深く関与してるってことだろう
まあ、姿形からただのラビのデッドコピーではないと思ってたが
842名無し三等兵:2009/06/06(土) 23:24:18 ID:???
>>836-838
どうもです
ロシアの方は14.5ミリ弾から手を引いて新規に製造してる重機関銃では
12.7×108ミリ弾を使用する物に限定している様ですが
中国が現在でも14.5ミリ弾を使用する背景ってなんでしょうかね
昔ならともかく12.7が登場した現代では重機関銃に使うにしても
対物ライフルに使うしてもオーバーキルな気がするし……
対空用に機関銃(7.62〜12.7)と機関砲(23〜35)の
間を埋める存在として需要が有るのかな?
843名無し三等兵:2009/06/07(日) 00:01:40 ID:???
やっぱり射程と威力なのでは?
もし西側の12.7mmと撃ち合いになった時に少しでもアウトレンジをして
自軍側が優位に立てるようにするため、とか…
844名無し三等兵:2009/06/07(日) 00:46:35 ID:???
中国軍では1950年代にソ連から12.7×108mm弾と14.5×115mm弾を
導入して以来、両口径の重機関銃の開発と運用を続けている。

これらは重機関銃/高射機関銃と区分され、歩兵大隊所属の機関銃中隊
と高射砲中隊に配属されていた。ただし高射砲中隊ではより大口径の機
関砲に置き換えられていった。

前述の通り、ソ連では歩兵部隊に対しては重量過大ということで14.5mm
機関銃は排除されていくことになるが、中国では14.5mm機関銃の軽量化
(12.7mm機関銃も軽量化を主軸に改良を進める)を進めるという異なる
アプローチを採用した。

機械化歩兵旅団の装備例
ttp://big5.chinanews.com.cn:89/gate/big5/bbs.chinanews.com.cn/viewthread.php?tid=446713&extra=&page=1

このあたりは時期や編制の差でかなりのバリエーションがある

85式12.7mm機関銃
機関銃大隊に配属され、主に地上目標に対する1200mまでの火力支援を担当
845名無し三等兵:2009/06/07(日) 00:52:16 ID:???
02式14.5mm重機関銃は、より一層の軽量化が進められており重量は
73kg(77式14.5mm重機関銃の46%の重量)にまで軽減されている。
さらに分解して携行する事を前提とした設計が施されていることか
ら、これまで14.5mm機関銃が配備されてきた機関銃大隊よりも下の
レベルになる歩兵中隊に属する機関銃小隊での使用を考えているの
ではとの推測もある。

846名無し三等兵:2009/06/07(日) 00:56:09 ID:???
歩兵中隊の機関銃小隊ではこれまで12.7mm重機関銃6門を装備してい
た。

ただ、12.7mm機関銃を全面的に更新するとは思われず、辺境部隊や山
岳地の部隊、特殊部隊といった火力支援を十全に受けられるわけでは
無く、出来るだけ自前の火力を必要とする部隊に限られるのではという
気もする。
847名無し三等兵:2009/06/07(日) 11:51:46 ID:???
98式戦車や99式戦車の二軸式砲スタビライザーは何を使用しているのだろうか。
日本周辺国の軍事兵器によれば90-II式戦車(MBT-2000/アル・ハーリド)では
T-72と同じと2E28なっているが98式や99式については不明のようだ。
2E28なのか、2E28改か、それとも新型の国産開発の砲スタビライザーなのか?

2E28などロシアの砲スタビライザー(Gun stabilizer)について調べてみたが
輸出仕様のT-72に搭載されているのが2E28Mであり旧式な性能のようだ。

T-55:STP-2
T-62:2E15
T-72:2E23、2E28 (輸出仕様:2E28M)
T-72A/B(本国仕様):2E42-2
T-64A:2E23、2E26、2E28
T-64B:2E42
T-80:2E42
T-90S:2E42-4
848名無し三等兵:2009/06/07(日) 11:56:16 ID:???
パキスタンやシリアなどから入手したT-72が輸出仕様であれば2E28Mであり
現在までロシアで改良されながら使用されている2E42系列よりは劣るものを
中国は入手したと考えられるがウクライナなどから2E42を入手した可能性もある。

英語は貧弱、中国語やロシア語が分からない我輩ではなんとも調べようが無い。
849名無し三等兵:2009/06/07(日) 11:59:59 ID:???
中国はレオパルド大好きだから意外とその線のモノを使ってたりなんてことは・・・
850名無し三等兵:2009/06/07(日) 14:48:37 ID:???
>847
こちらのロシアのサイトでは90-II式の二軸砲安定装置はソ連の2E28
のコピーであるとしているが、99式については具体的な記述は無い。

90-U式
ttp://btvt.narod.ru/4/90.htm
99式
ttp://btvt.narod.ru/4/99.htm

中国や台湾のサイトでも詳しく述べたところは見つからなかった。
99式の射撃統制システムは90-U式のものをベースにして更なる能力の
向上を図っている事までしか現時点では分からない。

これ以上は99式に関するより詳細な開発史が出てくるのを待つ必要が
あるだろう。(現在の公開状況からして、それほど先の話になるとは
思われない)
851847:2009/06/07(日) 15:31:37 ID:???
>>849
FCSも西側のだからその可能性はあるだろうね。

>>850
やはり98や99式に関しては情報公開されていないということか。
数年程度待つしかなさそうかな。どうも。m(__)m
852847:2009/06/07(日) 18:41:10 ID:???
申し訳ない。T-72輸出仕様に2E28Mというのは正確で無い。
正確には2E28と2E28Mの両方であり後者の2E28Mの方が性能は良い。
ポーランドのT-72近代化版であるPT-91は2E28M相当の国産品とのこと。

ソ連時代に中東に輸出されたT-72のモンキーバージョンならば
2E23か2E28である可能性の方が高い(もっと旧式な廉価版かもしれない)。
853名無し三等兵:2009/06/08(月) 03:01:01 ID:???
>744 >815等で話題になっていたパキスタンのアル・ザラール戦車に
関して高名なs氏による分析が行われていた。

ULRを紹介することは出来ないので内容を抜粋。
ただ、これは最初のyoutubeの映像
http://www.youtube.com/watch?v=y77Yxh6px3c&fmt=18

のみの材料で、>844で紹介された
具体的な攻撃の内容と乗員は負傷しなかったという記事が登場する
前の段階での評価であることを考慮されたし。

------------------------------------------
2009/05/18 [00時58分20秒]
@あるざーる
うーん。どうだろ。確かに被弾は右。RPGを前提にすると充分速度が乗った(つ
まりは遠距離で射撃)時に発生する侵徹口付近の放射状の破片痕がないこと
から、かなりの至近距離から撃たれたものと思われる。ここまでは確定。後は
ハッチ内側のコゲがどうなのか、これだよなあ。個人的な見解では非常に宜し
くない。というのもハッチ内側の外側は油脂類の不完全燃焼時において発生し
たススで黒く染まっているのだけれども、内側の内側は火薬類の燃焼時、特に
低圧力下において発生する、若干桃色がかったススらしきものが見えてるから
(1:09あたり)。この辺から考えれば乗員が生きていたとしても、原隊復帰が出来
ないくらいのダメージ、つまりは大火傷を負ってる可能性が高いんじゃないか。
とも思う。ちょいと色温度の修正が巧くできていないので、もしかしたら塗装の色
とごっちゃになってる可能性も否定できないんだけど。

2009/05/22 [22時41分52秒]
中略
そりはそうと、ターレット付近に黒煙が付着してるのも見逃せないかも。車内から
吹いたとおぼしき放射状の黒煙の帯がターレット付近の車体上面についてます
にゃあ。
---------------------------------------------
854名無し三等兵:2009/06/08(月) 03:09:02 ID:???
あの僅かの映像からこのような情報を読み取れるというs氏はやはり
大変な人物であることを感じさせます。


なお、その後明らかにされた>815 のパキスタン軍の発表を基にした
記事によると、撃破された車両はIEDによって破壊されたが、乗員は
負傷せずにすんだとの事。これはアップグレードの成果であるとして
おります。

パキスタン軍の発表の信憑性、この情報の真偽については現時点で
は分かりません。

もしも、氏のサイトに投稿された「名無し」氏がこちらをご覧になられて
いましたら、その後の追加情報が>814で出て来ておりますので参考に
されて下さい。
855名無し三等兵:2009/06/08(月) 03:10:19 ID:???
>854 訂正

誤:その後の追加情報が>814で

正:その後の追加情報が>815で
856名無し三等兵:2009/06/08(月) 23:31:47 ID:???
L-15超音速練習機「猟鷹」の試製05号機初飛行に成功
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20090608/15514539.html
6月8日、開発メーカーのある江西省南昌市の飛行場でL-15試製
05号機が初飛行に成功した。

「猟鷹」計画はファミリー化開発の概念を採用しており、現時点では
高等練習機(AJT)型と戦闘入門訓練機(LIFT)型が開発されている。

AJT型はアフターバーナーなしのエンジンを搭載し、主に飛行技術向
上と基本的な戦術訓練任務に就く。空軍の高等訓練の各種訓練需要
を満たし、パイロット訓練生に作戦部隊での先進的な戦闘機に必要と
される能力を備えさせ、続く機種転換訓練の基礎を構築する。

LITF型は、アフターバーナーつきエンジンを採用し、戦術訓練に関係
する各種装置を追加搭載している。主に戦術飛行と作戦での訓練科
目を担い、パイロット訓練生がAJTからLFITに移行することでスムー
ズに機種転換を行い訓練の効率化を図る事が出来る。また、パイロッ
トが部隊に配属された後も、LIFTを使用して訓練をおこなうことで練度
を維持できる。

試製03、05号機によりAJT型の基本的な技術実証作業が進んでいる。
メーカーではさらにLIFT型の開発を進めるためにまもなくAL-222K-25F
エンジン(アフターバーナー付き)の引渡し試験を行っている。
--------------------------------------------------------
これまでL-15はアフターバーナー搭載型が量産されるとされていたが
この記事では、アフターバーナーの搭載の有無などで区分されるAJT
型とLIFT型の二種類が開発されるという新事実が明らかにされた。
857名無し三等兵:2009/06/09(火) 00:08:01 ID:???
L-15試製05号機の写真と動画
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-06-08/1245554510.html

071型ドック型揚陸艦「崑崙山」の対空射撃訓練
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=3&fid=152167&tbid=5193

091型戦略原潜の近影
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=0&fid=151857&tbid=2699
クリックで拡大

「艦船知識」、「現代艦船」、「艦載武器」3誌の写真
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/25/0906/189953.html
上の091型もこれらの雑誌に掲載された写真。

J-10Bの新たな画像。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2593708.html
正面や後部などこれまで無かった角度からの写真が登場
J-10Aとはだいぶ印象が変わった気がする。

J-10Aによる「コブラ」機動の連続写真
ttp://china-defense.blogspot.com/2009/06/you-want-to-know-for-past-10-years-now.html


北京ジープのBJ212四輪駆動車シリーズの歴史
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2597313.html
これは力作。
末尾には各バリエーションについても表にまとめられているのがありがたい。
858名無し三等兵:2009/06/10(水) 22:32:30 ID:???
さっき報道ステーションでアル・ザラール戦車が映ってましたね
859名無し三等兵:2009/06/11(木) 00:22:29 ID:???
>858
見逃した・・・
860名無し三等兵:2009/06/11(木) 00:25:03 ID:???
>>859
いやでも一瞬だったんで
そこまでの価値はないかと
861名無し三等兵:2009/06/11(木) 00:39:14 ID:???
Y-8改造型「高新シリーズ」について
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2599913.html
系統図もあり

「高新」シリーズとH-6爆撃機
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2599926.html


中国の4種類のハマークラスの四輪駆動車を紹介
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-06-08/1342554517.html

L-15「猟鷹」練習機の試製01、03、05号機が勢ぞろい
http://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_193_210.html


国慶節の軍事パレードの訓練か?
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2598937.html
編隊飛行を行うZ-8ヘリコプター

95式自動小銃のサイレンサー
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2598723.html
862名無し三等兵:2009/06/11(木) 10:30:05 ID:???
フランカースレより転載
349 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/06/10(水) 18:33:20 ID:???
戦闘機「殲11B」、建国記念閲兵式で公開へ
ttp://japanese.china.org.cn/politics/txt/2009-06/09/content_17915697.htm
ttp://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20090609/00111144d5a50b984d0e01.jpg

「J-11B」とキャプションのついた写真の機体が実際にはSu-30MK2
になっているのは凡ミス。
863名無し三等兵:2009/06/11(木) 21:50:34 ID:???
JH-7英仏製エンジンを搭載して170機追加生産か?
ttp://theasiandefence.blogspot.com/2009/06/china-revives-production-of-jh-7-strike.html
ttp://www.thenews.com.pk/daily_detail.asp?id=181808
数日前に、JH-7がイギリスのスペイMk202かフランスのM53を搭載して
170機が生産されるであろうという記事が登場した。ただしm、記事の中
身を見ると、基本的な事実の間違いも多く紹介するには不安があったの
で少し待ってみた。

すると、やはり中国側から明確な否定の記事が登場したのであわせて
紹介する。

「飛豹」エンジン問題は解決
ttp://www.takungpao.com/news/09/06/11/junshi08-1095917.htm
上の記事に対して、JH-7の主任設計師である陳一堅氏によると、記事の
中身は事実ではなく、「飛豹」のエンジンの問題は中国は既に全て解決済
みであると述べた。

かれによると、スペイの中国版WS-9は長い時間をかけて全ての問題を解
決済みである。そしてJH-7A用に、1998年からWS-15「秦嶺-2」エンジンの
開発が開始された。WS-15は先進的な二段圧縮式ターボファンエンジンで
タービンの温度の低下とエンジンの軽量化を中心としてWS-9を近代化した
ものである。WS-15は中国ガスタービン研究院624研究所と西安航空発動
機公司によって共同開発されたもので、2008年10月に評価試験を完了した。
WS-15はフランスのM53P2の後期型の水準に到達している。

陳一堅氏は、中国のエンジン開発には少なからぬ問題が存在し、外国との
ある程度の差が存在する。たとえば、大形飛行機の開発においてエンジンは
急を要する解決すべき問題の1つである。現在、中国は既に多数の研究者を
この問題の解決に投入している。このほか、彼は、JH-7A、J-8(ママ)、J-10
など中国第3世代戦闘機が既に戦力構築しており、建国60周年軍事パレード
で集中して表れるとした。
864名無し三等兵:2009/06/11(木) 22:14:03 ID:???
KJ-2000 AWACSの迫力ある写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2601301.html

瀋陽軍区のJ-8Fの対地攻撃訓練
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_193_213.html
ロケット弾ポッドによる攻撃。

中国空軍では、J-8IIシリーズの他、Su-27やJ-10でも無誘導ロケット弾
を広く使用している。これはロシア空軍と同じく、現代戦においても無誘
導ロケットに一定の存在価値があると判断しているからだという記事を見
たことがある。

チベット人民兵部隊の写真
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_199_220.html#p=1

091型攻撃原潜、092型戦略原潜の近影
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2598872.html
091型は、静音タイルを装着しているとの報道もあるが、これを見るとタイルが
張られているようにも見える。








865名無し三等兵:2009/06/11(木) 22:22:57 ID:???
>>863
WS-15はすでにJH-7の量産機に搭載されてるんでしょうか?
866名無し三等兵:2009/06/11(木) 22:25:39 ID:???
J-8Fは最近写真よく見るような・・・
結構生産されてるんだろうか

しかし整備員の迷彩服がデジタル迷彩になってますな
867名無し三等兵:2009/06/11(木) 22:46:16 ID:???
>865
現時点では確認されていない。
開発が噂されるJH-7Bに搭載されるのだろうか?
868名無し三等兵:2009/06/12(金) 15:40:34 ID:???
ttp://blog.livedoor.jp/ippikiwakazou/
B-2爆撃機設計図が中国へ?

冗談みたいな話だけど一応紹介しときます
869名無し三等兵:2009/06/12(金) 16:50:09 ID:???
「B-2爆撃機は、軍事的に既に古い」

更新する機材がすでにある?
870名無し三等兵:2009/06/12(金) 16:56:40 ID:???
結局、米はもうちと安い戦闘爆撃機で数揃えましょうってな方向に流れてるからね
(というかまあ、大国同士の衝突は極力避けると)
871名無し三等兵:2009/06/12(金) 19:02:10 ID:???
中国軍のアクロバットチーム「八一表演隊」にJ-10の搭乗員6名が転属
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2602508.html
J-10への機種転換のための準備と見られる

054型フリゲート「馬鞍山」の写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2601168.html
054A型のための試作艦として2隻の建造に終わったが、従来の中国艦艇
とは一線を画する艦形はやはり印象的なものがある。
872名無し三等兵:2009/06/12(金) 19:15:08 ID:???
>J-10への機種転換
前に今年の観閲式で披露って話が出てましたけど事実だったんですね
J-10は新造になるんでしょうか?
873名無し三等兵:2009/06/12(金) 19:27:39 ID:???
アメリカ空軍の世界の弾道/巡航ミサイルに関する報告書公開
http://www.fas.org/irp/threat/missile/naic/NASIC2009.pdf
中国関連の記事ではDF-3Aの退役が進んでおり、最盛期には100基近くの
発射機があったが、現時点では5〜10にまで減少。DF-3Aは固体燃料式の
DF-21によって更新。

DF-21シリーズは4種類(DF-21Mod1、同Mod2、JL-1SLBM、ASBM=対艦弾道
ミサイル型)が確認されている。しかし、現時点では対艦弾道ミサイル型は開発
段階にあり実用化はされていない。

配備が噂されていたDF-25については記述なし。DF-21がこれに当たるのか?
DF-31とDF-31A ICBMは15発未満が配備。中国はICBM向けにMIRV弾頭を開
発して弾頭搭載数を増加させる事ができるであろう。今後15年でアメリカ向け弾
頭数は100発以上になるであろう。

JL-2はまだ開発中。094型戦略原潜はJL-2未搭載のまま。
092型は昨年はオーバーホールが終了しておらず戦力から除かれていたので
SLBM戦力は無しとなっている。
874名無し三等兵:2009/06/12(金) 19:28:23 ID:???
短距離弾道ミサイル
CSS-6 Mod 1 Solid Road-mobile 370
CSS-6 Mod 2 Solid Road-mobile 550+
CSS-6 Mod 3 Solid Road-mobile 450+
CSS-7 Mod 1 Solid Road-mobile 185
CSS-7 Mod 2 Solid Road-mobile 370
CSS-8 1st stage: solid Road-mobile 93

2nd stage: liquid
B611 Solid Road-mobile 93

短距離弾道ミサイルのTEL数
CSS-6/CCS-7 More than 200

MRBM
CSS-2 1 Liquid Transportable 1,900マイル 5 to 10(Limited Mobility)
CSS-5 Mod 1 2 Solid Road-mobile 1,100+マイル Fewer than 50
CSS-5 Mod 2 2 Solid Road-mobile 1,100+マイル Fewer than 50
CSS-5 Conventional 2 Solid Mobile 1,100マイル Fewer than 30
CSS-5 ASBM 2 Solid Mobile 900+マイル Not Yet Deployed
875名無し三等兵:2009/06/12(金) 19:29:20 ID:???
ICBM
CSS-3 2 1 Liquid Silo & transportable 3,400+マイル 10 to 15
CSS-4 Mod 2 2 1 Liquid Silo 8,000+マイル About 20
CSS-10 Mod 1 3 1 Solid Road-mobile 4,500+マイル Fewer than 15
CSS-10 Mod 2 3 1 Solid Road-mobile 7,000+マイル Fewer than 15

SLBM
CSS-NX-3/JL-1 12

LACM(巡航ミサイル)
YJ-63 Air Conventional Undetermined Undetermined
DH-10 Undetermined Conventional or nuclear Undetermined Undetermined

コピペでNATOコードネームのままで射程の単位マイルもそのまま。
申し訳ない。
876名無し三等兵:2009/06/12(金) 19:31:22 ID:???
クリステンセン氏による記事分析
ttp://www.fas.org/blog/ssp/2009/06/nasic09.php
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-06-11/0943554957.html
(一部は上の記事に書いてある)
CIAは2015年までに中国のアメリカ向け核弾頭は100発に達するとしているが、
現時点ではDF-4、DF-5A、DF-31、DF-31A合計で約60発。記事を分析したハ
ンス・M・クリステンセン氏によると、アメリカは中国のICBMは全て単弾頭である
と判断しているとした。今後15年で100発以上アメリカ向け弾頭を装備するには
少なくとも60〜70発のDF-31、DF-31A、JL-2を生産する必要がある事になる。
(DF-4は退役)

094型3隻が36発のJL-2を搭載すると仮定すると、DF-31/31Aを20〜30発生産
すれば120発に届く事になる。5隻の戦略原潜にJL-2が装備されるとしたら、DF-
31/31Aの生産数は10発程度の追加に留まる。

DH-10巡航ミサイルは、『中国の軍事力2009』では40〜50発の配備とされるが
このレポートでは配備は確認されていない。
877名無し三等兵:2009/06/12(金) 19:36:57 ID:???
>>866
J-8fを生産している瀋陽飛機工業公司にとっては現時点で量産中の
戦闘機はJ-8F/Hしかないのが大きい。(J-11Bはまだ量産段階には
無いと見られる。)

ライバルの成都飛機工業公司がJ-10A、J-7、FC-1の3種類の戦闘
機を生産しているのと比べると差は大きい。

技術的な差も開きつつあり、工場の生産能力にもかなりの格差が付
いているとの情報もある。

第五世代戦闘機開発で成都に負けた場合はJ-11B系統で凌ぐしかな
いことになり、将来的にはかなり厳しいことになるかもしれない。


878名無し三等兵:2009/06/12(金) 19:44:15 ID:???
>873
追加
:台湾が開発中の雄風2E巡航ミサイルについてはまったく記述なし。
何らかの配慮があるのか。


>872
今後の情報待ちということだろうが、これまでのJ-7EBやJ-7GBのように
アクロバット用のサブナンバーが付いたタイプになる可能性はある。
879871 :2009/06/12(金) 19:55:00 ID:???
>>878
わざわざどうも、やっぱ情報待ちですかね
880名無し三等兵:2009/06/13(土) 00:30:24 ID:???
ttp://may.2chan.net/39/res/103828.htm
ふたばに中国の対艦弾道弾のスレが立ってるんで転載
内容は全然濃くはありませんが一応

しかしこの兵器前から話題になってますがここの識者の方々はどういう見解でしょうか
まず性能もよく分からないし使えないのではないかという意見が巷では多いようですが
881名無し三等兵:2009/06/13(土) 00:44:45 ID:???
40年くらい前の、まだ基礎技術すらない時代のミサイル防衛構想の資料から妄想を膨らませていた夢多きド素人に
ネットの知識しか持たないにわかと資料をあたろうとしない自分を過信している阿呆が竹林一号といってイチャモン
つけていた事を思い出します。
882名無し三等兵:2009/06/13(土) 01:23:10 ID:???
今回の話題のもとになった産経の記事
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090612-00000594-san-int

の元になったアメリカでの報告の一部
ttp://www.uscc.gov/hearings/2009hearings/written_testimonies/09_06_11_wrts/09_06_11_orourke_statement.php
ttp://www.uscc.gov/hearings/2009hearings/written_testimonies/09_06_11_wrts/09_06_11_fisher_statement.pdf

DF-21のMaRV弾頭による攻撃を懸念しているが、具体的な終末誘導
方式については記述なし。中国の場合、通常の核弾頭のMaRV化につ
いて直前のアメリカ空軍の報告で現時点では実用化には達していない
と報告している通り、開発の困難な部分となっている。多弾頭化と終末
探知をどうするのかは大きな課題であろう。

ttp://www.deagel.com/Anti-Ship-Missiles/ASBM_a002123001.aspx
こちらでは、ASBM(対艦弾道ミサイル)の終末探知能力は不明として
いるが、これが実現されるとすれば陸海空、宇宙空間の広域における
目標位置測定のための能力の高いC4ISRによる支援が不可欠としてい
る。これはASBMのみならず海軍の能力向上には不可欠な点であるの
は間違いない。

こちらは前にも紹介されているが、中国のOTHレーダーとASBMに関する
記事
ttp://geimint.blogspot.com/2008/11/oth-radar-and-asbm-threat.html
883名無し三等兵:2009/06/13(土) 01:41:14 ID:???
さまざまが技術的課題は無視して横においておくとすれば、ソ連のようなオスカー
型原潜やTu-22M超音速爆撃機といった機動部隊対策の装備をもたない中国軍
にとってはASBMが実現できるのなら、台湾有事に際してアメリカ空母機動部隊
の干渉を防ぐという目標の一手段としてASBMというカードがあれば、相手に防衛
手段をとらせることを強いるという点でそれなりの意義があるのは間違いないであ
ろう。


ASBMに関する情報が載ったサイトの一部
ttp://www.informationdissemination.net/2009/03/plan-asbm-development.html
ttp://blog.huanqiu.com/?uid-6885-action-viewspace-itemid-2009
ttps://www.usni.org/forthemedia/ChineseKillWeapon.asp
ttp://www.chinareviewnews.com/doc/1009/8/4/5/100984500.html?coluid=0&kindid=0&docid=100984500&mdate=0601110221
情報ソースがアメリカの物だけだったり、由来の明らかでないものが多く、判断
にたるものはまだ少ない。

相手の強い所には同じ手段ではなく別の手段を持って対抗する、弱を以て強を打つ
など、中国軍が使っているスローガンからすると、空母機動部隊にASBMをもって対
抗するというのは考えられないことでは無いとは思う。

しかし、いずれにせよ現時点では判断するには材料が乏しすぎるというのが正直なと
ころ。
884名無し三等兵:2009/06/13(土) 01:58:43 ID:???
>>822>>823
たくさんの資料ありがとうございます、翻訳しながら色々読んでみます
なんかミサイルより探知技術の方が問題が多そうですね

しかしこのスレの住人は優しいですな
前にJ-8シリーズの見分け方も教えていただいたことがありましたが
本当に勉強になるしありがたいです
885名無し三等兵:2009/06/13(土) 14:35:55 ID:???
中国版レゲンダシステムとかありえるかな?北斗衛星打ち上げてるくらいだし不可能ではないよね
886名無し三等兵:2009/06/13(土) 15:43:38 ID:???
と思ったら英語wikipediaにJianbing-5/YaoGan-1衛星と
Jianbing-6/YaoGan-2衛星がSARと映像情報を提供するとか書いてありますね
887名無し三等兵:2009/06/13(土) 15:53:17 ID:???
>18 の本『中国の軍事力― 2020 年の将来予測― 』 の第10章「中国
の空軍とエアロスペースパワーの将来像」(木村久朗)の458-459頁を
見ると中国の洋上衛星監視システムの話が出てくる。

このシステムはHJ(Huanjing環境)システムという名称。先行する偵察
衛星システム「尖兵」(JB=Jianbing)衛星群のバックアップとして、空
母機動部隊の追尾を行う。

HJシステムはデジタルイメージング能力と高速リアルタイム動画圧縮
技術が使用されているHJ衛星×8、小型画像衛星×2、合成開口レー
ダー衛星×1の合計11の衛星から構築される。2007年末には最初の
HJ衛星が打ち上げられたとされる。

レゲンタほど多数の衛星を使用した大規模なシステムでは無いが、中国
も衛星を使用した海洋観測システムの構築に乗り出してはいる。


参照:ソ連の衛星海洋観測システム
ttp://www.russianspaceweb.com/us.html
888名無し三等兵:2009/06/13(土) 16:02:15 ID:???
>中国の洋上衛星監視システム
これは完全な軍事用途のシステム?
なかなか大掛かりだけど。
889名無し三等兵:2009/06/14(日) 05:27:54 ID:???
>888
中国は複数の国との間で衛星による海洋情報提供を行っているが
HJシステムはこれとは別の模様。
890名無し三等兵:2009/06/14(日) 19:44:04 ID:???
「兵器知識」誌に掲載されたFC-1/JF-17による実用試験に関する記事
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2603454.html
2009年下半期には全ての実用試験を終えて実戦配備が行われることになる。
試験項目の具体的な内容も紹介されており、興味深い記事になっている。


中国国防相が語る−北朝鮮、核削減、空母(関山健 研究員)
ttp://www.tkfd.or.jp/eurasia/china/report.php?id=129
中国軍スレで既に紹介されていたが、こちらでも紹介。

JH-7AとFC-1の写真2枚
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2602336.html


南京軍区に配備されたA-100 300mm多連装ロケット
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=1&fid=152590&tbid=2187
下のほうには部隊編成図もある。
891名無し三等兵:2009/06/15(月) 02:40:50 ID:???
ドック入りしたワリヤーグを撮影した衛星写真
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090612/15519676.html
(写真クリックで拡大)グラニートSSMのVLSがある辺りで何か工事を
している様にも見えるが、詳細は不明。

KD-63空対地ミサイルを搭載したH-6爆撃機
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2603736.html
892名無し三等兵:2009/06/15(月) 03:06:53 ID:???
>>890
中国語が分からないんのですが
中国軍に配備されるのでしょうか?それともパキスタン軍機の記事?
893名無し三等兵:2009/06/15(月) 03:48:15 ID:???
>892
>890の記事は、パキスタン軍向けのFC-1/JF-17(記事ではJP-17
となっている。タイプミスか?)がここ数年行ってきた実証試験など
の内容を記述している。

現時点ではFC-1の中国軍への配備という確実な情報は得られて
いない。
894名無し三等兵:2009/06/15(月) 14:39:39 ID:???
KD-63は対地用途なんですか?
対艦ミサイルのようにも見えるのですが
895名無し三等兵:2009/06/15(月) 19:05:51 ID:???
>>894
空対艦ミサイルをベースに開発された空対地ミサイルなので
外観は対艦ミサイルのように見えるのも仕方ないでしょう。

KD63(空地63)
ttp://www.sinodefence.com/airforce/weapon/kd63.asp
896名無し三等兵:2009/06/15(月) 19:15:19 ID:???
中仏共同開発の装輪歩兵戦闘車NGV-1について
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2604167.html
ZLS-90装輪装甲車にフランス製砲塔を搭載した車両。
詳細な開発経緯が判明するのはこれが初めてだと思われる。

2009年パリ航空ショーでの中国出品装備の写真
http://slide.mil.news.sina.com.cn/s_list_8_280.html

JL-9「山鷹」高等練習機の模型
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_280_257.html

LS-6誘導弾の模型
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_280_259.html

L-15「猟鷹」高等練習機の模型
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_280_256.html#p=1

FC-1「梟龍」戦闘機の模型
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_280_255.html
PL-9、SD-10、誘導爆弾を装備している。

SD-10A空対空ミサイルの模型
http://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_280_254.html
897名無し三等兵:2009/06/15(月) 19:20:21 ID:???
J-10試製01号機が北京郊外の航空博物館に展示
ttp://bbs.news.sina.com.cn/tableforum/App/view.php?bbsid=4&subid=2&fid=153546&tbid=5459
WS-10エンジンを搭載した機体でノズルの形が量産型とは異なる。
後方にはSu-27/J-11の姿もある。

露天で置かれているSH-5飛行艇
ttp://junshi.daqi.com/editor/huandeng/ent_huandeng/2603839/1.html
プロペラも取り外されており、すでに退役状態か?
898名無し三等兵:2009/06/15(月) 19:50:19 ID:???
>893
やっぱパキスタンですか
中国がFC-1採用なんて話は前から出てきてないですしね
わざわざどうもです
899名無し三等兵:2009/06/15(月) 20:12:13 ID:???
A-100ってスメルチと同じくらいの大きさなのに重量が半分しかないのは何で?
900名無し三等兵:2009/06/16(火) 02:16:35 ID:???
>899
スメルチの方が大形のシャーシを使用している。
A-100はスメルチよりロケットランチャーが2門少ない。

あたりが原因かと。
901名無し三等兵:2009/06/17(水) 21:56:22 ID:???
成都上空を連日飛行するJ-10Bの写真を二枚

ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090616/15524306.html
この角度からは主翼に隠れてカナード翼が見えない事が分かる

複合材の使用部分が分かる写真として紹介されている
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090617/15526094.html
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2607038.html

パリ航空ショーに出展されたL-15練習機の模型
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-06-17/125500_1147712.htm
試作機に比べてキャノピーの位置が高くなり、空力学的にもより洗練されている
としている。


大連のワリヤーグ近影
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2606593.html
902名無し三等兵:2009/06/18(木) 18:42:13 ID:???
轟油6空中給油機によるJ-10とJ-8IIへの同時給油訓練
ttp://mil.news.sina.com.cn/bbs/p/2009/0618/103739685.html

Z-9WAヘリの近距離からの写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2605717.html

パリ航空ショーにはJ-10は出展されず
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-06-17/0938555631.html

051C型駆逐艦の写真
ttp://bbs.news.sina.com.cn/thread-4-0/table-153983-845.html

6月16日に開催されたアメリカ上院での米中経済安保調査委員会の中国海軍
に関する報告会とその報告記事
ttp://china-defense.blogspot.com/2009/06/latest-heardings-from-uscc.html
ASBMに関する話題で取り上げられた報告会の紹介。興味深い記事が多い
が、空母関連の話題では朝日の峯村記者の記事が取り上げられていた。
903名無し三等兵:2009/06/19(金) 03:05:43 ID:???
>>902
頑張ってるねぇ中華バジャー。
あの胴体径からして給油専業で貨物積載は無理だと思うんだけどその辺どうなんでしょ。
904名無し三等兵:2009/06/19(金) 11:22:04 ID:???
チハスレに貼ってあったのを転載しとくよ。モロ中国製ぽ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1245345481/l50
http://tenjin.keizai.biz/headline/2088/
905名無し三等兵:2009/06/19(金) 17:42:01 ID:???
>903
轟油6はドライカーゴの輸送能力は有していない。

>904
おそらくこのスライドの一番最初に出てくる88式戦車を模したデゴイ
を元にして作ったのだろう。
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2008-09-05/111554_967971.htm
906名無し三等兵:2009/06/19(金) 23:28:59 ID:???
KJ-2000やY-8ベースの特殊任務機の写真(クリックで拡大)
ttp://bbs.news.sina.com.cn/thread-4-0/table-153923-8175.html

ベネズエラ、中国製航空機のさらなる導入を計画
ttp://chinesemil.blogspot.com/2009/06/venezuela-may-buy-more-chinese-military.html
ベネズエラは2010年1月にK-8練習機/軽攻撃機を導入する予定であるが
ベネズエラの大統領補佐官はL-15などの先進練習機を導入するかもしれ
ないと述べた。
907名無し三等兵:2009/06/20(土) 16:45:28 ID:???
>>853
便乗して以下の動画に対する某人物の感想(2007年9月頃の某所より転載)
http://www.youtube.com/watch?v=5S-tARDgbt0

-------------------------------------------
多分あれは96式だと思うです。でもって、99式も似たようなもんです。
wikipediaにはなんか99シキスゴイヨ(意味深)って感じの記事書いてる人が
いるけど、現実はそんなもん。

で、話は戻してっと。何であんな事が起こってるのかというと、
幾つかの事象が背景にあるものと考えます。

一つは車体動揺が酷すぎるっちうこと、
二つめはセンサーの周波数特性が酷すぎる、
三つ目はサーボ系のゲインが高すぎる/制御間隔が長すぎるとことの三つです。

一つめの話は簡単だよね。車体挙動がスムーズならば、周波数分析しても特性が綺麗だし、
綺麗な特性ならば砲安定装置の負荷も少なく、より高精度な指向が可能になるわけだし。
当該車両の位置を一コマ一コマ追跡してプロットしていくと、瞬間的ではあるけど
周波数の高い(瞬間的だからだしw)突き上げが多い。なんだろあれは。トーションバーの筈だし。
もしアブソーバーが付いていたとすれば疑問は解決だけど。もしあると仮定すると
2段の流量制限機構等のついてるアブソーバーがついてて、その制限比がべらぼうに高いって感じか。
908名無し三等兵:2009/06/20(土) 16:46:16 ID:???
二つめに関しては、例えばセンサーの取り付けがおかしいので高周波を拾う、
設計上の入力周波数が低すぎる、ってあたりか。

デジタルによる信号処理をやってる人にはおなじみの話ではあるのだけど、
折り返し周波数という概念があります。てきとーな教科書に書かれている
ナイキストの定理ではサンプリング周波数の1/2がデジタルの周波数帯域と
書かれているんだけど、これは半分しか正解ぢゃないのれす。
きちんとしたアナログフィルタを積んでいないとデジタル化信号には
サンプリング周波数相当の周波数が乗ります。
0〜f(=サンプリング周波数)/2までは周波数にリニアですが、
f/2〜fまでの周波数は周波数特性グラフを2/fを軸に折り返したかのように重畳されるのです。
だから折り返し周波数と言われるんだけど。別名エリアジングノイズ。

これを防ぐためには高い周波数特性をもつレート(=角速度)センサ、
センサの周波数帯域以上の周波数特性をもつAD変換器及びエリアジングフィルタ
及び直線位相特性をもつデジタルフィルタを必要とします。それがないと、
常に謎の挙動に悩まされるサーボ系を使い続けることになります。
909名無し三等兵:2009/06/20(土) 16:47:55 ID:???
三つ目については、半ば二つめと同じ。制御間隔については特に。
幾ら周波数・遅延特性の良いサーボ増幅器やセンサを使ったとしても、
その制御間隔が長いと(シーケンス制御では、1秒当たり何回スキャン・制御するか
といった感じで金額・能力的差別化が行われます)今度は制御エリアジングが発生してしまい、
ゲイン過大となるため制御発振が行われることとなります。制御間隔が尋常じゃなく短ければ、
ゲイン過大になってもその影響を最小限にできるんですが(PID制御と仮定)、
制御間隔が低ければ、制御ゲインを実用域以下にしないと制御安定性は決して得られません。
これはシステム慣性とも言うのだけど、安定性の悪い制御システム(=システム慣性が大きいとも言う)は
例えばFPSゲームを5fpsとかでやってるようなものです。

と、一応わかりやすいようにざっくり。とりあえず総論としては「戦車」としてはオイラの視野外。
「対戦車自走砲」としては伏撃されて、当たっちゃったらいやん。ってな感じ。
-------------------------------------------

以上
910名無し三等兵:2009/06/20(土) 16:57:40 ID:???
※>99式も似たようなもんです。

説明しておくとこの場合は日本(90式、TK-X)と比べた場合と考えた方がいい。
K1戦車ですら砲制御が宜しくないと批判する次元の人物なので注意ね。
911名無し三等兵:2009/06/20(土) 19:24:51 ID:???
052C型駆逐艦の建造〜就役までの一連の写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2610638.html
長崎平和委員会並みの撮影で、艦橋から煙突を撮影した写真など
明らかに内部の人によるものもある
912名無し三等兵:2009/06/20(土) 20:54:14 ID:???
>907-910
96式の第二世代FCSでは一軸のみの安定であり、低速での行進間射撃
しか出来ない水準であった。

96G式ではこの辺りがずいぶん改善されたとの事だが、具体的にどの程度
改善されたのかは知りたい所。
913名無し三等兵:2009/06/21(日) 11:49:12 ID:???
これ観ると中国牽制のための日米印の共同海上演習と
中国側から思われるのも分かるような気がしなくもない
http://www.youtube.com/watch?v=A7Id9cRbY4Q&fmt=18
914名無し三等兵:2009/06/21(日) 16:33:36 ID:???
そう認識されかねない事はインド側も分かっているので、日本に艦隊を派遣
する際には先に中国に寄航してから日本に来たり、雲南省で印中合同軍事
演習を行うなどの対応をしている。


96G式戦車の生産ライン
ttp://bbs.news.sina.com.cn/thread-4-0/table-154686-5257.html
この時点でERAの装着や車体の塗装までを終わらせていることが
分かる。

パキスタン、タリバン掃討作戦中の写真
ttp://bbs.news.sina.com.cn/thread-4-0/table-154859-3015.html
一枚目の写真を見ると、アル・ザラール戦車が車体側面や砲塔前側面に
通常はつけていない鳥篭装甲を装備しているのが分かる。

これは待ち伏せでアル・ザラール一輌が撃破された戦訓によるものだろう
アル・ザラールにはERA装着型もあるが、この部隊の戦車はERAを装備し
ていない。前線兵士による臨時のRPG対策ということか?
915名無し三等兵:2009/06/21(日) 16:53:28 ID:???
>>914
かなり大きな生産ラインに見えますね
99式と比べると生産数もそうとう多いんでしょうな
916名無し三等兵:2009/06/21(日) 17:06:50 ID:???
陸自の90式の場合は相模原から各部隊に送られる時点では仮塗装で
陸自に納入された後に部隊ごとに塗装だから国ごとに違うようだね。
917名無し三等兵:2009/06/22(月) 21:53:50 ID:???
>915
99G式の年間生産台数が20〜30両程度なのに対して、96G式は120両
程度が生産されているとされる。



L-15練習機の試作型と量産型(パリ航空ショーに出展された模型を参照)
の絵
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2610710.html
機首や胴体の形状が変化しているのが見て取れる


091G型攻撃原潜の写真
ttp://bbs.news.sina.com.cn/thread-4-0/table-154886-1135.html
091G型は091型の近代化改装された艦
おそらく、青島で開催された国際観艦式に参加した「長征三号」であろう。


62式軽戦車のアップグレード型
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2611347.html
前に紹介された写真も何枚か含まれているが、初見のものもあるので紹介。
918名無し三等兵:2009/06/23(火) 15:13:45 ID:???
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090623/chn0906231023000-n1.htm
就職できない? だったら軍へ! 中国軍、今夏、大卒12万受け入れ
919名無し三等兵:2009/06/23(火) 15:47:15 ID:???
あ〜あ・・・
中国驚異論広げてどうすんだか
920名無し三等兵:2009/06/23(火) 17:43:08 ID:???
不況時に軍が就職先として人気がでるのはどこでも一緒だろう。
921名無し三等兵:2009/06/23(火) 18:37:32 ID:???
日本は産経は擁護してたT元自衛官がバカ騒ぎしたせいでイラクからの
帰還空自隊員の士気下がりまくりで辞めてるみたいだけどな……
922名無し三等兵:2009/06/23(火) 18:40:18 ID:???
議長がどうしようもない馬鹿なのは事実として、空自離れのソースってあるのか?
923名無し三等兵:2009/06/23(火) 18:40:59 ID:???
っと、議長じゃなくて空幕長だったな
924921:2009/06/23(火) 18:43:58 ID:???
中日新聞:空自操縦士の退官急増 3年連続20人、イラク空輸影響か:社会(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009062302000158.html

これ。原因のほうは俺の推察だが。
925名無し三等兵:2009/06/23(火) 19:03:48 ID:???
>>918-920
しかし大学を卒業したのに一兵卒として使われる事を快く受け入れる奴が何人いるかね
人は集まるだろうが時代のせいで他に行く所が無いから来たって感じで端から士気低そうだし
自分より五歳も年下で学も無い奴に顎で使われたり
理不尽な叱責を受ける生活が待っている事も容易に浮かぶし
926名無し三等兵:2009/06/23(火) 19:20:36 ID:???
まあ中国は大学入るときに軍事訓練が義務づけられてるから
軍隊生活もある程度許容できるんじゃないか?
927名無し三等兵:2009/06/23(火) 19:33:06 ID:???
大卒などの高学歴が軍に糧を求めるのは、不況の時期なら古今東西珍しくないだろ
自衛隊だって【就職氷河期】と言われたほんの10年前に通った道だ
有名大卒が幹部や曹候補ではなく一陸士となって入隊とか、新聞や週刊誌でちょっとした話題となってた
928名無し三等兵:2009/06/23(火) 19:39:26 ID:???
数年前から、大学生の就職難もあって軍隊への就職にも目を向ける様に
なっているとの話は聞いていたが、兵卒クラスまでそれが及んでいるとは
就職難の深刻さが窺える


関連ニュース
ttp://www.jxculture.com/Html/jiangxisheke/6243634663969.html

北京大の学生が徴兵に応じた事が話題になった2007年の報道
ttp://news.xinhuanet.com/edu/2007-11/05/content_7012083.htm
中国の徴兵制は実質的には志願制に近く、それにわざわざ北京大の学生が
応じたという事で数年前に話題になっていた。

5年ほど前に中国の大学で「徴兵応募を求む」というなにやら形容矛盾のような
ポスターを見た記憶が有るが、それを見ると二年間の勤続を行うと大学に復学
した際の評価に加点されたり、軍から奨学金(日本円で年2万円程度)が支給さ
れる、大学卒業時に都市戸籍を得やすくなる(これは大きい)などのメリットが列
挙してあった。

「大学生、参軍」等で検索するといろいろな記事が引っかかる
軍への参加を募るサイトも有る

中国参軍網
ttp://www.canjun.cn/
929名無し三等兵:2009/06/23(火) 21:04:45 ID:???
海南島の三亜基地に093型、094型原潜、071型ドック型揚陸艦が入港している
のを確認
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2612870.html
対岸は有名な海水浴場なので、海軍艦艇の様子がよく見えてしまう。
この場所に作って軍事機密とかは大丈夫なのかと他人事ながら心配。


Z-9の新型
http://junshi.daqi.com/bbs/00/2612876.html
ローターの上に光学装置?を搭載した機体。

J-7GにWP-14を搭載した機体の写真
ttp://china-defense.blogspot.com/2009/06/making-plaafs-quartermaster-happy.html
WP-14は中国が20年がかりで独自開発したターボジェットエンジンで、整備性が
向上しているのがポイント。J-7/8シリーズへの搭載が見込まれる。

さらにヘルメット装着式照準装置付きのTK-14ヘルメットの情報や、PL-9とPL-8と
いう2種類のIR-AAMが並行開発されている原因についても分析。

・PL-9CはロシアのAA-11の技術を導入(これは知られていなかった事実)
・PL-8やJ-7/8の新型レーダーは何れもイスラエル系の技術。システムインテ
グレートの面で問題が有るのでは。これがPL-9が中国軍に不採用になった原
因ではないかと推測。
930名無し三等兵:2009/06/23(火) 21:22:15 ID:???
JH-7を電子作戦機に転用か?
ttp://china-defense.blogspot.com/2009/06/two-riders-were-approaching-wind-began.html
改良型のJH-7Aの登場で20機前後で生産が打ち切られたJH-7である
が、この機体に電子妨害用機材を搭載した電子作戦機と思しき機体が
最近撮影されるようになった。

最初はJH-7Aの改良型といわれていたが、よくよく確認するとペントラル
フィンが1枚、キャノピーの形状などJH-7の特徴が確認された。

写真のJH-7はKD-88空対地ミサイルと電子戦用ポッドを搭載している。
931名無し三等兵:2009/06/24(水) 05:32:53 ID:???
>>929
上海でも町のど真ん中に海軍基地設けて新型艦船見せびらかしているもんなぁ。
その辺無頓着なのは歴史的なもんだからいいのでは…と思ったが戦略原潜丸見えかよおいw。
いろんな意味で自重してくれ人民解放海軍w。
>>930
JH-7をこう使うとは思わんかった。
ブログ主は相変わらず無理してるがお茶に呼ばれないよう注意してくれw。
932名無し三等兵:2009/06/24(水) 14:42:38 ID:???
EF-111とかトーネードの電子戦型があるからJH-7の電子戦機もありなような
933名無し三等兵:2009/06/24(水) 20:54:37 ID:???
>931
China Defense Blog自体は外国のブログだから大丈夫として
心配すべきは海軍航空隊の基地の近くでこの写真を撮った撮影者の方か


中国国務院、「蛟竜600」飛行艇の開発を承認
ttp://www.stnn.cc:82/glb_military/200906/t20090624_1052221.html

同機はターボプロップ4発の機体で大きさはA320旅客機に相当、最大離
陸重量は60t、水上と陸上の双方から離水/陸可能。救難、森林火災消
火、洋上哨戒など多方面の用途に使用できる。

4年以内の初飛行を目指す。中国国内での需要は約20機、今後15年間で
最大60機程度に上るであろう。

開発を行う中航通飛公司は、海鴎300軽飛行機、Y-12F小型輸送機、9-15人
乗りのY-15-2000小型輸送機、4-6人乗り小型機などを開発している。
-----------------------------------
計画自体は昨年の珠海航空ショーで紹介されていたが、これで開発にGoが
出た事になる。SH-5飛行艇の後継機開発が漸く本格始動したという所か。
934名無し三等兵:2009/06/24(水) 20:58:10 ID:???
>932
電子戦機の分野は中国空軍が遅れを取っていた分野の1つ。

H-5爆撃機改造の電子戦機やY-8改造の各種電子作戦機が存在して
いたが、戦闘機ベースの電子戦機はこれが初。

JH-7は、十分なペイロードを有しており、複座というのも電子戦機には
適している。また、改良型のJH-7Aの登場で戦力として中途半端な立
ち位置に置かれていたので、電子戦機への改造は的を射たものと思
われる。
935名無し三等兵:2009/06/25(木) 05:17:59 ID:???
>>933
日本人にすんごく誤解されそうなネーミングだw。
なんか爆薬詰めて火災現場に特攻しそうな名前だな。
936名無し三等兵:2009/06/25(木) 15:53:42 ID:???
帝国海軍の蛟龍は小型潜水艦だったような・・・
937名無し三等兵:2009/06/25(木) 16:21:06 ID:???
戦闘機(戦闘攻撃機)ベースの電子戦機って意外と無いですよね。
F3D-2Q(EF-10B)とかEF-111、トーネードECR、Su-24の電子戦型くらい?
938名無し三等兵:2009/06/25(木) 16:31:47 ID:???
忘れちゃいけないF/A-18G
939名無し三等兵:2009/06/25(木) 19:16:28 ID:???
940名無し三等兵:2009/06/25(木) 19:34:39 ID:???
漢和防務評論7月号が到着、興味深い記事を以下に紹介。

・中国、SY-400地対地ミサイルシステムのスペックを公表
垂直発射式対地ミサイルであるSY-400は、射程200km台で、誘導システ
ムは慣性センサユニット(IMU)を使用しており、CEP50m、GPSを導入した
場合はCEP20m、垂直発射式で全方位発射可能。既存の地対地ロケット
よりも高い命中精度を可能としている。

SY-400
ttp://www.challenblog.com/china-military/chinas-sy-400-weapon-system-and-ws-2-rocket-system/

・中国海軍が海南島に原潜基地を建設した理由
黄海の原潜基地は韓国に近く探知されやすく、水深も浅いので原潜の行
動には適さない。海南島の基地は、水深の深い海域が近くにあるのでこ
れを利用する事で被探知性を削減できる。

ただし、094型はロシアの潜水艦技術者の分析ではソ連の1970年代のプ
ロジェクト667AM(ヤンキー2型)に似た設計で、静粛性では不利であると
の事。現役の091G型原潜に採用されている静粛性技術がどの程度094
型に反映されているかがポイントになる。

・モロッコ、中国製AR-1A多連装ロケットの購入を検討
・今年十月の国慶節軍事パレードにVN-1装輪歩兵戦闘車の中国軍バー
ジョンが参加するだろう。本国版は2人乗り砲塔を採用しており、充実した
FCSを導入している。
941名無し三等兵:2009/06/25(木) 19:49:44 ID:???
・2009年度の中露両国の軍自協力事業について
昨年末に中露両国は兵器の知的財産権保護に関する協定を調印したが
現在もギクシャクした関係は続いている。

主な協力事業は以下の通り
・J-10用のAL-31FNエンジン125基の輸出…3〜4個戦隊分のJ-10がこの
エンジンで生産されると見られる(一個戦隊分25基は予備エンジン)

・IL-76/78の輸出停止問題は継続協議とされた。かわりにD30-KP2ターボ
ファンエンジンの中国への輸出という話が出てきた。これはH-6K爆撃機や
ウクライナの協力で開発中の新型輸送機に使用されると見られる。

・Su-33の輸出、Su-30MK2のライセンス生産の件に関しては継続協議。
Su-35の輸出に関しては、相当数の発注がなされない限り輸出はなされないと
いうのがロシア側の態度

・空母建造計画に関しては、ロシア側は自身の協力が無ければ中国の空母
建造は困難で有ると見ている。中国はウクライナから空母関連技術導入を
図っているが、ウクライナだけでは空母に必要な全てのデータを供給できな
いと見ている。
942名無し三等兵:2009/06/25(木) 20:03:03 ID:???
・中国によりロシア兵器のコピーについて
1980年代にも西側兵器を調達後、リバースエンジニアリングして国産化
する事が行われたが、1990年代以降のロシア製兵器のコピーや技術転
用のスピードは1980年代の其れよりもはるかに速いスピード。

この背景には、中国側がロシアからかなりの技術者、失業した研究者を
直接中国に招いて技術導入を図っている事、ロシアよりも技術移転に寛
容なウクライナやベラルーシといった国からの技術導入が可能なこと、元
々ソ連系の兵器を使用していた経験、多数の留学生をロシアに派遣して
技術導入を図ったなどの理由が存在する。

・中国におけるフランカーの「国産化」
J-11Bに続いて、複座型のJ-11BSと艦載機型であるJ-11BHが開発され
ている。J-11BHに必要な折り畳み翼の技術についてはJH-7を改造した
機体により試験を行っているのが衛星写真で確認されている(これはこ
のスレでも紹介されていた)。複座型のJ-11BSをベースにした多用途戦
闘機型(Su-30MKKに相当)も開発されるであろう。

開発のネックとなっていると推測されるのが折り畳み翼とWS-10エンジ
ンの信頼性。

さらに中国ではフランカーの並列複座型機についても開発を進めてい
る事が昨年の珠海航空ショーで確認されている。
943名無し三等兵:2009/06/25(木) 20:18:04 ID:???
・Yak-141戦闘機の中国への輸出という噂
ヤコブレフに確認したところ、一笑に付された。

すでに関係チームは解散しており関係技術の輸出は不可能。考えられる
可能性としては、ウクライナからT-10K試作艦載機を購入した時のように試
作機を何らかのルートで輸入する事くらいだろう。

・MiG-29K艦載戦闘機の中国輸出の可能性
以下の理由により可能性は低いと判断
(1)中国はMiG-29を運用した経験が無くインフラや人員訓練を1から行う
必要が有る。Su-33であれば既存のフランカーの経験が活かせる。
(2)J-10Aの艦載機型の開発が真実であれば、MiG-29Kに相当する性能
になると見られ、あえて導入する意義は低下する。
(3)すでにMiG-29Kを導入しているインドの反対。
(4)MiG-29Kにはインドや西側各国の技術や機器が導入されており、中国
に輸出する場合にはこれらを撤去して新たに別の機材で代替する必要が
生じる。
(5)インドは運用する空母の大きさからSu-33ではなくMiG-29Kを選択したが
中国はインドよりも大形の空母を使用すると見られており、空母の大きさに
よる制約は少ない。

・旧ソ連時代の軍事関連書籍が大量に翻訳されている
ロシア製兵器の大量導入、ソ連時代の軍事ドクトリンや党によるコントロー
ルの手法などが現在の中国軍にとっても有効であると判断しての事か?
944名無し三等兵:2009/06/26(金) 19:08:30 ID:???
ttp://www.mod.go.jp/jso/press2009/press_pdf/p20090626.pdf

中国海軍艦艇の動向について

6月25日(木)午前6時頃、海上自衛隊第4護衛隊(呉)所属「うみぎり」が、
沖縄本島の西南西約170kmの太平洋を北西進する中国海軍のルージョウ級ミサイ
ル駆逐艦1隻、ジャンウェイU級フリゲート2隻、フーチン級補給艦1隻及び艦級不
明の艦艇1隻を確認した。

これらの艦艇については、6月19日(金)午後に南西諸島を通過し、東シナ海か
ら太平洋に出たことを確認している。また、6月22日(月)午後に沖ノ鳥島の北東
約260km付近の海域において、ジャンウェイU級フリゲートの近傍で艦載ヘリコ
プターが飛行しているのを確認した。


写真もあります
945名無し三等兵:2009/06/26(金) 21:29:56 ID:???
>944
北海艦隊所属の艦艇か

051C型(旅洲型)は建造直後から活発に外洋での活動を行って
いるのが確認されている。これは同クラスのDDGである052C型
とは異なっている。
946名無し三等兵:2009/06/26(金) 21:53:25 ID:???
中国弾道弾側面図
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090625/15536616.html
最新型のDF-31とJL-2のコンパクトさが印象深い
射程8000kmのJL-2が射程2000kmのJL-1よりも小型なのには驚かされる。


中国海軍レーション(加熱剤入り)写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2615534.html
二種類のチャーハン(各280g)が入っている。
加熱剤を使って暖めてから食べる事が出来る。

陸軍装備写真集
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2616371.html

中国軍歩兵分隊の編制と装備
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2616772.html
9名で編制されており、以下の装備を有する。

・88式5.8mm汎用機関銃×1
・60式40mm対戦車無反動砲(RPG-7)×1
 RPG-7は射手と補助員の二名で編制。補助員は95式自動小銃を装備
・サーモバリックロケットランチャー×1
・残りの4名は95式自動小銃

95式5.8mm分隊機関銃が88式5,8mm汎用機関銃に変更されている。また
サーモバリックロケットランチャーが増加装備されており、その分小銃手が
1名少なくなっている。
947名無し三等兵:2009/06/27(土) 04:46:51 ID:???
>>946
>中国海軍レーション(加熱剤入り)写真
>ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2615534.html
MREより機能的でうまそう。
見た目が東洋的に地味で、味が大方予想できそうな感じなんでなかなか良さ気。

>中国軍歩兵分隊の編制と装備
>ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2616772.html
広東とか新彊方面の優良装備師団の話なんだろうが、携行式サーモバリック弾を
装備しているのは凄いな。
自由主義圏と比較するに当たっては小型ATMとどっちが使い勝手が良いのかという
議論になるんだろうけど、費用対効果はこっちの方が良いだろうね。
948名無し三等兵:2009/06/27(土) 06:55:53 ID:???
東側はサーモバリック好きだなぁ
949名無し三等兵:2009/06/27(土) 08:06:39 ID:???
チャーハンというよりおこわに見えるのはパック飯の宿命か。
950名無し三等兵:2009/06/27(土) 10:19:55 ID:???
>933 関連報道

China Defense Blog より
ttp://china-defense.blogspot.com/2009/06/china-to-build-worlds-largest.html
「蛟竜600」飛行艇の側面図あり
これは昨年公開された航空機開発年表に書かれていたもの

ジェームズタウン研究所の中国ASBMに関するするレポート
http://www.jamestown.org/single/?no_cache=1&tx_ttnews[tt_news]=35171&tx_ttnews[backPid]=7&cHash=3ac55b5a15
保有の可能性、その意図と目的、ミサイルの飛翔パターンなど
詳しく記載されているが、やはり終末誘導をどう解決しているの
かについては、確たる答えは出せていない模様。
951名無し三等兵:2009/06/27(土) 22:05:47 ID:???
パキスタン空軍のF-7PGによるクラスター爆弾投下の写真
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2617910.html

マレーシアにFN-6携行式SAM輸出か
http://mil.news.sina.com.cn/2009-06-26/0912556634.html
6月に最初のFN-6の供給を受けたとの事。16基のFN-6を
2300万リンギットで購入したとされる。

マレーシアの中国兵器導入はこれが初。


952名無し三等兵:2009/06/27(土) 23:01:21 ID:???
弟が夏祭りで「アサルトライフル」とだけ書かれた玩具の銃買ってきたんだけど
箱開けてみたらノリンコ87式小銃(もちろん中国製)だったw

953名無し三等兵:2009/06/27(土) 23:13:04 ID:???
>952
この真ん中の写真にある87式5.8mm自動小銃でしょうか?
http://world.guns.ru/assault/as71-e.htm
954名無し三等兵:2009/06/28(日) 10:10:40 ID:???
一瞬本物だったのかと思いましたわ
955名無し三等兵:2009/06/28(日) 10:30:02 ID:???
5.8mm自動小銃
て中国以外で採用した国って、あるのかな。
956名無し三等兵:2009/06/28(日) 16:44:29 ID:???
>955
現時点では無い。

中国も5.8mm口径を外国に広める意図は無いようで、95式5.8mm自動小銃
を5.56mm口径に変更した97式自動小銃を輸出用として開発しており、こち
らは数カ国に輸出されている。
957名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:44:47 ID:???
ttp://www.defencetalk.com/pakistan-made-jf-17-to-fly-20141/
パキスタンはスレ違いかもしれないけど
JF-17のニュース
958名無し三等兵:2009/06/29(月) 18:40:15 ID:???
>957
パキスタンでのJF-17の生産も開始されたか。

同国としては長年望んできた戦闘機の国産化が実現できるという点で
意義深い所であろう。


「現代艦船」誌の掲載写真集
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2618471.html
959名無し三等兵:2009/06/30(火) 22:10:36 ID:???
戦車にしても航空機でもこれからは中小国による国産化とか
旧式のアップグレードがトレンドになりそうだなあ。
FC1とかJ10とかMBT2000も最終的にはどのくらいの国が採用して
何処まで近代化改修で化けるんだろうか。
960名無し三等兵:2009/06/30(火) 23:58:35 ID:???
>959
すでにその3者ともアップグレード案が出たり実現したりしている

FC-1/JF-17…パキスタンが検討中のFCSや兵装(+エンジンも?)フラ
          ンス系の装備に置き換える案

J-10…試作機段階に達したJ-10Bの他にも数種類の案が噂される

MBT-2000/アル・ハーリド…中国ではMTB-2000の発展型90-V式
                  パキスタンではアル・ハーリドの改良型の
                  開発が始まっているとされる。

どの程度販路を拡大できるかは、コンポーネントの権利関係の問題も
あるのでなかなか未知数。

961名無し三等兵:2009/07/02(木) 05:37:02 ID:???
開発進む中国の新世代戦闘機=F-22クラスの性能得られないと予想―ロシアメディア
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090701-00000032-rcdc-cn
962名無し三等兵:2009/07/02(木) 16:26:44 ID:???
つまりラプを生産中止して日本配備も止めろってわけだな
963名無し三等兵:2009/07/02(木) 21:33:27 ID:???
>>962
東方網の軍事関連の記事を探してみたがこの記事に相当する
のが見つけられない。

この記事かと思ったが、内容が一致しない。

ロシアの専門家、中国のJ-XXの研究開発された技術は先進的で
2015年に就役する。
http://mil.eastday.com/m/20080107/u1a3333029.html


レコードチャイナの記事自体に特に見るべきところは無く、これまで
断片的に出てきた情報を載せただけとしかいえない。
964名無し三等兵:2009/07/02(木) 21:37:04 ID:???
パキスタンで製造されるJF-17に関する写真
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_240_420.html


HQ-9など中国軍で運用されている地対空ミサイルの側面図
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs2/11053806/20090702/15545693.html


965名無し三等兵:2009/07/03(金) 21:49:33 ID:???
J-10の副設計主任を務めた許徳技師がガンのため亡くなる
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-07-03/0851557515.html
享年71。氏は1961年に南京航空学院飛機設計與製造業を卒業後
132廠に配属され、その後1989年から成都飛機工業公司の副設計
主任となる。J-5A、JJ-5、J-7、J-10など10種類の航空機の開発に
携る。

J-8Dの空中給油能力に関する考察
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/0907/194188.html
966名無し三等兵:2009/07/04(土) 23:00:05 ID:???
L-15練習機と設計のベースとなったYak-130練習機の比較図
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2622533.html
開発パートナーのヤコブレフは「L-15はYak-130よりも1クラス上の機体で
あり、市場で住み分けが可能」と述べたことがあるが、それを裏付ける様に
やや大きくなっている事が分かる。

パキスタンでのJF-17の生産に関する記事
ttp://mil.news.sina.com.cn/2009-07-04/0927557639.html
6月30日、パキスタンでのJF-17の生産が開始。これで第3世代戦闘機を
生産できる少数の国(米露仏英、スウェーデン、日本、中国など)の中に入
る事になる。

パキスタンはJF-17計画に6億ドルを投資している。昨年4月に8機のJF-17
がパキスタンに引き渡されている。そのほか24機が今年中に納入される。1
機目のライセンス生産されるJF-17は中国製コンポーネントをパキスタンで
組み立てるノックダウン生産。今後パキスタンでの部品生産率を5割程度に
まで上げていく。第二段階では、レーダーやエンジンを含む西側製コンポー
ネントの使用率を増やし中国製部品の輸入率を減らす。

パキスタンは将来400機の戦闘機を保有し、その半数をJF-17にする計画。
のこりはF-16とJ-10。第一バッチの50機のJF-17は空対空任務のみ可能
だが、パキスタンでは対地攻撃能力の付与を行っていく予定。パキスタンで
は年間25〜30機の生産を行う予定で、2011年末には2つ目のJF-17戦隊を
就役される計画。JF-17のパイロットは、JF-17のアビオニクスに満足してお
り、その性能はF-16C/Dに匹敵しており、第一バッチの50機のKLレーダー
はXバンドパルスドップラーレーダーで、これはパキスタン空軍のF-16が搭
載しているAPG-66よりも優れているとした。
967名無し三等兵:2009/07/05(日) 14:16:09 ID:???
核も持ってるし、パキスタンもすっかり軍事大国なんですね・・・
968名無し三等兵:2009/07/05(日) 21:03:43 ID:???
やがてはパキスタンから他のイスラム諸国にも出回るのだろうか?
969名無し三等兵:2009/07/05(日) 21:22:01 ID:???
エンジンをどうするかが問題だな。
970名無し三等兵:2009/07/06(月) 21:11:46 ID:???
ロシアはFC-1/JF-17が使用しているRD-93の第三国への再輸出につい
て、パキスタン以外にナイジェリア、バングラデシュ、サウジアラビア、エジ
プト、アルジェリアに関して許可している。

この中ではエジプトへのライセンス権込みの売込みが行われているとの
話がある。
971名無し三等兵:2009/07/06(月) 22:15:03 ID:???
中国の新型空母はこうなる?!展示“模型”、外観はロシア製空母に酷似―香港
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090706-00000028-rcdc-cn
972名無し三等兵:2009/07/06(月) 22:31:03 ID:???
エジプトの装備体系も結構複雑ですよね。
F-16やミラージュ2000と一緒だと整備とか大変そう。
973名無し三等兵:2009/07/06(月) 23:27:05 ID:???
>971
レコードチャイナの元記事を見ても何故か肝心の写真が無い…

別の報道にて、こちらが模型の写真とのこと
ttp://www.chinareviewnews.com/doc/1010/1/4/5/101014500.html?coluid=0&kindid=0&docid=101014500&mdate=0706190104

スペック
ttp://www.chinareviewnews.com/doc/1010/1/4/5/101014500_2.html?coluid=7&kindid=0&docid=101014500&mdate=0706185924
「遠程反艦導弾垂直発射装置」(遠距離対艦ミサイルVLS)とあるのが気になる所。

なぜSu-33以外にMiG-29KやYak-141が載ってるのか
http://www.chinareviewnews.com/doc/1010/1/4/5/101014500_4.html?coluid=7&kindid=0&docid=101014500&mdate=0706185924

094型戦略原潜の模型
http://www.chinareviewnews.com/doc/1010/1/4/5/101014500_8.html?coluid=7&kindid=0&docid=101014500&mdate=0706185924

あまり真面目に取り上げるような記事では無い気もする。
974名無し三等兵:2009/07/07(火) 09:26:03 ID:???
中国空母の模型はアイランド(艦橋)が左右両方の案が検討されている?
975名無し三等兵:2009/07/07(火) 21:17:06 ID:???
>>974
入れ物の鏡に反射した逆さ図が写っているだけです
976名無し三等兵:2009/07/07(火) 21:57:50 ID:???
9mm新警用冲??というのはMP5を意識したSMGなのでしょうか?
977974:2009/07/07(火) 22:58:27 ID:???
>>975
ありゃよく見るとそうですね。恥ずかしい><
978名無し三等兵:2009/07/08(水) 01:09:26 ID:???
>976
中国で最近開発された9mm口径の短機関銃は数種類がある

詳しくはこちらを参照されたし
ttp://www.gun-world.net/china/smg/psmg/psmg.htm
ttp://www.gun-world.net/china/smg/cf05/lwsmg.htm
ttp://www.gun-world.net/china/smg/05/js9.htm

979名無し三等兵:2009/07/08(水) 16:13:14 ID:???
>978
一番下はまあいいとして一番上はMP5、二番目はバイゾンにしか見えない。
980名無し三等兵:2009/07/08(水) 17:07:47 ID:???
下もFAMASもどきカービンでいいんじゃねーの?
981名無し三等兵:2009/07/08(水) 17:48:02 ID:???
ミニ電動ガンみたい
982名無し三等兵:2009/07/08(水) 18:48:49 ID:???
>980
一番下は95式自動小銃を小型化した奴だろ?
FAMASともそれほどは似てない。
983名無し三等兵:2009/07/09(木) 00:16:56 ID:???
>>978
一番上はSIG SG552ベース+MP5+UMPという感じですねぇ。
二番目はバイソンSMGの円筒形マガジン方式+P90の上部マガジン方式でしょうか。

中国は昔から多くの各種小火器が作られているのが面白いですね。
984名無し三等兵:2009/07/09(木) 00:49:47 ID:???
というか二番目のSMGの弾倉はキャリコと同じヘリカル式マガジンか
中国の小火器開発は保守的かと思ったけれど、かなり斬新だな

それと一番目のデザイン(特にハンドガードと銃床)はよくまとまっていて好きだな
985名無し三等兵:2009/07/09(木) 21:16:56 ID:???
中国航空博物館にJ-10、JH-7が新たに展示される
ttp://mil.news.sina.com.cn/s/2009-07-08/0932558040.html

今年の11月11日以降に公開される予定である事が明らかにされた。
現在大形総合展示館を建設中で、ミラージュV等も展示される。

88式5.8mm汎用機関銃に関する雑誌記事
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2623863.html
88式の設計上の特徴や各国の同クラスの機関銃との性能比較図もある。


今年の軍事パレードの訓練飛行をおこなう航空機
ttp://bbs.service.sina.com.cn/treeforum/App/view.php?tbid=5285&bbsid=4&subid=0&fid=158779&id=32115
どうやらJ-11Bも参加する模様


986名無し三等兵:2009/07/09(木) 21:46:47 ID:???
>>985
>今年の軍事パレードの訓練飛行をおこなう航空機

すげーネタバレですなw
ロシアの対独戦勝記念日なんかよりもずっと規模が大きそう
987名無し三等兵:2009/07/10(金) 00:59:50 ID:???
SMGに機関銃と出てきたら、例のブルパップの狙撃銃も気になるな
988名無し三等兵:2009/07/10(金) 01:12:25 ID:???
>どうやらJ-11Bも参加する模様

従来のJ-11と見た目で識別する方法はありますか?
989名無し三等兵:2009/07/10(金) 01:16:40 ID:???
すみません調べたら>>95に答えがありましたね
自己解決しました
990名無し三等兵:2009/07/10(金) 02:41:50 ID:???
新スレが立てられなかったので以下の要領でスレ立てをお願いします。
2以降のテンプレはお任せください。リンク切れなどだいぶ整理いたしました。

スレタイトル
【中】J10や87式や99式等について語る【国】★6
------------------------------------------------
前スレが990に達したので建てました。
ライセンス生産・コピー・独自改良・自主開発…。古今東西の兵器を独自の視点で生産。
まるでチャーハンの様な中国製兵器について語るスレです。

前スレ
【中】J10や87式や99式等について語る【国】★5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1231672409/l50

4代目スレ
【中】J10や87式や99式等について語る【国】★4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1209311325/l50

3代目スレ
【中】J10や87式や99式等について語るスレ【国】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1172357287/l50
------------------------------------------------------
991名無し三等兵:2009/07/10(金) 02:42:58 ID:???
すみません、投稿内容はこちらをお願いいたします。
---------------------------------------------
前スレが990に達したので建てました。
ライセンス生産・コピー・独自改良・自主開発…。古今東西の兵器を独自の視点で生産。
まるでチャーハンの様な中国製兵器について語るスレです。

前スレ
【中】J10や87式や99式等について語る【国】★5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1231672409/l50

4代目スレ
【中】J10や87式や99式等について語る【国】★4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1209311325/l50

3代目スレ
【中】J10や87式や99式等について語るスレ【国】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1172357287/l50

2代目スレ
【中】J10や87式や98式等の眷属について語る【国】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1117642284/

初代スレ
【ミグ】中国製兵器について語るスレ【AK-47】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1106519158/
992名無し三等兵:2009/07/10(金) 02:44:26 ID:???
新しくテンプレに加えるべきとのサイトや参考になる書籍など
ありましたららご教授いただけましたら幸いです。
993名無し三等兵:2009/07/10(金) 13:27:29 ID:???
一応テンプレも含めて次スレを代わりに立てておきました
994名無し三等兵:2009/07/10(金) 13:31:49 ID:???
恥ずかしいことにテンプレのことにスレ立てしてから気づきまして(忘れていた)
このまま放置してレスが付いてしまうのもどうかと思い
テンプレはこのスレのを少し変えて投稿させてもらいました

テンプレに追加する予定があったとしたら本当に申し訳ないです
995990:2009/07/10(金) 17:25:57 ID:???
>993
スレ立て誠にありがとうございます。
深く御礼申し上げます。
996名無し三等兵:2009/07/10(金) 21:57:47 ID:???
肝心のURLが・・・
【中】J10や87式や99式等について語る【国】★6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1247199035/
997名無し三等兵:2009/07/10(金) 22:06:16 ID:???
>>996
あーごめんなさい貼るの忘れてました
わざわざどうも
998名無し三等兵:2009/07/11(土) 16:08:01 ID:???
楳図かずお
999名無し三等兵:2009/07/11(土) 19:12:04 ID:???
埋め
1000名無し三等兵:2009/07/11(土) 19:20:19 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。