海自空母を妄想する夕べ 第22船渠

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
1)ここは海自空母を「妄想」するスレです。

2)海自空母に関連して、他国の空母について語るのもOKです。

3)たとえ同意できないカキコがあっても、噛み付かないで下さい。
他人の妄想を批判するのは馬鹿の極みです。
また馬鹿を極めた人がアラシに来ても相手にしないで下さい。

4)海自空母は「ふぁんたぢぃ」です。けっして実在はしません。

5)連投は自主規制してね

前スレ
海自空母を妄想する夕べ 第21船渠
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1203144411/l50
2名無し三等兵:2008/05/18(日) 16:08:15 ID:???
あれえ >>2か
3禿頭自営業 ◆kFPVmIKG7g :2008/05/18(日) 16:08:41 ID:???
惨状!
4名無し三等兵:2008/05/18(日) 17:08:25 ID:???
>>1 乙日曜カレー
前スレ
994 :緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/18(日) 10:53:56 ID:oYoc0+YA
>>993
緑さん
>ところで、トン数と乗員って比例の関係なの?
 1万トンでも10万トンでも、ひとりで動かせるでしょ?(笑)

比例関係ではないが、海戦は相互に船をぶっ壊しあうものなので
ダメコンで乗員が要るようです。デカイ船になれば遠隔監視/操作化を
進めても人手が必要でしょう。
なにせダメコン省力化の遠隔監視/操作系統自体が壊されて一定時間しかもたない。

また、船が5万tを越えればガスタでは追いつかず、蒸気機関/原子力を積まざるを
得ないんですが・・蒸気/原子力機関は人手を食いますね・・蒸気カタパルトを
駆動するには都合がいいんですけど・・
ただ、英国が5万馬力近い化物ガスタを作ったので65000tのガスタ空母も出現しそうです
参考)
クズネツオフが55000t 重油ボイラ蒸気タービン20万馬力で29kt
ドゴールが40600t   原子力蒸気タービン7.6万馬力で25kt
クイーンエリザベス(計画中)が65000tガスタ20-30万馬力

ただ・・基本的には艦隊での航海人員比率を削減するなら艦隊に占めるDDHの比率を
削減したほうがよさそうです。
4000t200人DDx8隻でヘリ8機運用すると艦隊当たり1600人必要ですが
1万t300人DDHx1 8000t300人DDGx1 2000t70人FFGx2なら740人で同一の戦力にはなります


5名無し三等兵:2008/05/18(日) 17:15:28 ID:???
失礼
ただ・・基本的には艦隊での航海人員比率を削減するなら艦隊に占めるDDH/DDGの比率を
増加し、DDを削減したほうがよさそうです。

例)ヘリ8機、16目標処理以上の艦隊
4000t200人DDx8隻---->艦隊当たり1600人必要ですが
1万t300人2目標処理DDHx1 8000t300人12目標処理DDGx1 2000t70人1目標処理FFGx2--->艦隊当たり740人
6緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/18(日) 21:34:49 ID:oYoc0+YA
>4
なるほどね。
艦隊で人減らしできるというなら、それはそれでええのお(笑)
7対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/05/18(日) 21:42:51 ID:???
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    無理ですもこ。少なくとも>4-5の主張では。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
8名無し三等兵:2008/05/18(日) 21:49:55 ID:???
無人艦隊を配備すればいい
具体的には10mぐらいのボートに機関砲を装備して海を泳いで渡ってくる敵を駆逐することだ
9名無し三等兵:2008/05/18(日) 21:58:56 ID:rpXA4aDU
仮に空母(信濃)を所有したとして、艦載機は?
ファントム改でも載せるか?
それで通用するか?
ホーネットは輸出してないし…
10対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/05/18(日) 22:01:57 ID:???
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    ”ライノ"も絶賛セールス中もこですよ?
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
11名無し三等兵:2008/05/18(日) 22:21:12 ID:rpXA4aDU
>>10
そのコテ理解できん!
12名無し三等兵:2008/05/18(日) 23:20:25 ID:???
使えそうな艦載機というと、F-18E/FかT-45Cか(汗)

F-35Bキャンセルでシーハリアーが再生産されますように。ナムナム。
13名無し三等兵:2008/05/18(日) 23:32:13 ID:???
空母そのものの防空考えると、宮古島まで下がって、F−15J改で防空戦した方が良いような気もする
なあ・・・。
F−Xは、F−15FXか・・・。

14名無し三等兵:2008/05/19(月) 08:25:21 ID:???
>>11
俺はヘッジホッグだと思ってた

>>13
空母の存在意義は機動性にあるわけだから、防空を考えて
動きを拘束するのは本末転倒でね?
15名無し三等兵:2008/05/19(月) 09:57:24 ID:???
>14
空母本来の目的である攻撃に使うなら、そのとおりだと思うよ。
16名無し三等兵:2008/05/19(月) 13:18:54 ID:???
載せる飛行機は何が良い?
ライノかなぁ。
17名無し三等兵:2008/05/19(月) 13:37:54 ID:???
F-35B/Cは無理そうだし。
ライノしかないのがなあ・・・。
シーハリアーFRS2再生産の折に一口乗るしかないんじゃね。
18名無し三等兵:2008/05/19(月) 18:09:03 ID:???
米空母がライノを満載していることから考えても
ライノがベターでしょ、それを運用できる最小の空母を設計する。
そうすれば今後、F−35Cに米軍が移行しても対応できる。
19名無し三等兵:2008/05/19(月) 22:09:48 ID:HIaM3owB
ライノ10機搭載できるイージス艦を造るベシ。
機の調達、要員育成につては、艦and10機分ずつで良いので
コスト的にも正規空母造るより安くなろう。

あくまで軽空母機能のあるイージス艦であるので
その気になれば単独行動もできる。
無論、攻撃力も有る。
規模は小さいものの中継補給基地としても使える。
10隻で合計100機も運用できる。
中途半端と言えばそれまでだが、まずは、これで行くベシ。
イメージ的にチャクリにあたごを二個一した感じの独創性が欲しいな。(^^;




20名無し三等兵:2008/05/20(火) 10:26:51 ID:???
ロシア人乙
21名無し三等兵:2008/05/20(火) 12:59:41 ID:???
E2Cも載せるんだろ。
22名無し三等兵:2008/05/20(火) 19:17:09 ID:???
以前、おおすみにハリアーが着艦したって本当ですか?
評価試験らしいんですけど、いよいよ導入するのかな?

以前おおすみにはハリアーが着陸評価試験したそうだ
http://www.masdf.com/news/osumi.html
23名無し三等兵:2008/05/20(火) 20:05:01 ID:???
そのサイトはwww
24名無し三等兵:2008/05/20(火) 21:26:06 ID:???
>>22
写真をよく見ろ&常識で考えろ。
航空機が着艦するのに母艦が急旋回するか??
25名無し三等兵:2008/05/20(火) 22:29:25 ID:9XM8tcWX
うむ!、妄想に違いない。
26名無し三等兵:2008/05/21(水) 00:23:26 ID:???
>>23>>24
あぁ・・・・スマン・・。
27名無し三等兵:2008/05/21(水) 11:19:29 ID:???
>>19
搭載機数を減らしたところで、機種が同じじゃ飛行甲板の
長さは短くは出来んわけだが。
28名無し三等兵:2008/05/21(水) 13:24:49 ID:???
>>27
ニミッツ級空母は全長333メートルだが着艦用のアングルドデッキは
どう見ても250〜270メートル程度
カタパルトを上手く配置すれば全長280メートル程度、幅45メートル
5万トンを少し超える程度の艦でも運用できると思われ。
29名無し三等兵:2008/05/21(水) 13:34:38 ID:???
んで非CVNでカタパルト運用ってお花畑か?
30名無し三等兵:2008/05/21(水) 13:42:44 ID:???
>>28
シャルルドゴールでCTOL機運用してるんだから、わざわざニミッツと
比較するまでもないだろJK。

逆にいえば、五万トンの280m甲板なんて外国の正規空母よりも
デカいんだから、
>>27
への反論にはなってないと思われ。

っていうかそもそも、>>19はイージス空母(?)なんてものを
作って何がしたかったんだ?
31名無し三等兵:2008/05/21(水) 14:04:02 ID:???
>>30
現代版キエフ級の妄想だろ
32名無し三等兵:2008/05/21(水) 14:26:54 ID:???
>>31
妄想というより、戦略構想が不明確なのが問題だ。
キエフ級を3隻作れ、と言われたなら何がしたいのか(何となくなら)分からなくもないが、
「キエフ10杯おかわり」なんて言われた日には( ゚д゚)ポカーン になってしまう。
その上に
>コスト的にも正規空母造るより安くなろう
なんてセールスマンめいた文句まで入っちまって、ますます>>19が何をしたいのかワケワカメ

や、キツイことを言ってるようだが、別に>>19が嫌いなわけじゃないんだ。
ただな、
主張はもっと簡明に書いてくれ。
でないと議論のやりようがない。
と言いたいんだ。
33名無し三等兵:2008/05/21(水) 14:35:05 ID:k4uLCxFP
>>24
右回頭(面舵)でジーゼル機関の排煙を横に流して、ハリアー着艦時の気流の
乱れを防ぐ操艦テクニック。
34名無し三等兵:2008/05/21(水) 14:40:55 ID:k4uLCxFP
カタパルトなら蒸気より電磁カタパルトの方が容易だろ。
超伝導技術とかつかえるはず。電力は小型発電原子炉を積む。
(主機もポッド式モーターにしてもよい。)
船体は300mくらいにしとけ。大は小を兼ねる。運用が楽。発展性もある。
35名無し三等兵:2008/05/21(水) 14:42:34 ID:???
36名無し三等兵:2008/05/21(水) 14:45:54 ID:???
どうせならサイズはどうでもよいから核融合炉積もうぜ
37名無し三等兵:2008/05/21(水) 16:00:57 ID:MOUHsk+i
空母が飛べばいい
38名無し三等兵:2008/05/21(水) 16:26:23 ID:???
クラウドベースか。
39緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/21(水) 19:46:12 ID:O9KLwBoQ
>32
空母にイージス機能つければ、護衛のイージス艦減らせるからよくね?
という主張ではないかと・・・
40名無し三等兵:2008/05/21(水) 19:47:49 ID:???
大英帝国が新たに65,000t級の大型空母二隻を建造
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211349781/

自衛隊も空母三隻ぐらい欲しいな
41名無し三等兵:2008/05/21(水) 22:08:32 ID:???
>>39
たくましい想像力だな。
感服する。
42名無し三等兵:2008/05/21(水) 23:01:27 ID:???
インヴィンシブル級の軽空母が欲しいな
43名無し三等兵:2008/05/21(水) 23:02:07 ID:???
>>32
私は>>19じゃないが、最近まで>>19と同意見だった
理由は
1)緑氏が指摘しているとおり空母にできる1万t以上ならミニイージス以上は
  積める。護衛のイージスの建造費が浮く
2)海外派遣のとき300人DDH+300人DDGをインド洋派遣すると600人がインド洋長期拘束
  されるが、DDGHx1派遣ならば1隻x300人が拘束されるだけですむから
  「ミニマムオールインワン艦」は海外派遣人員節約に便利
3)4隻艦隊にDDG/DDH2隻も大型艦は人員/経費節減上ナンセンス

何をやりたいか
1)洋上で200時間整備が出来なければ1ヶ月の作戦行動継続に8機のASWヘリと8隻のDDが必要
  3機ローテなら、あっというまにヘリは200飛行時間を飛んで飛べなくなり作戦行動不能に。
  洋上で200時間整備が出来れば半分の数のヘリでも1ヶ月の作戦行動が可能になる
  DDGHx1+FFx3なら4隻でASWx5 AEWx5で1ヶ月の作戦行動ができるのでは?
  つまり、ヘリの数が限られていて、AEWを持ちたければ洋上200時間整備で
  ASWの稼働率を2倍に上げるしかない
  で・・4隻艦隊にそれぞれDDHを配置するならDDG兼用艦が合理的
2)海外邦人救援/揚陸/海外災害救援にDDGH

という話だけど・・・・一方で
1)北朝鮮の弾道ミサイルへの防衛の行政需要は大きい
2)米共和党は「米国に向かう中露弾道弾を日本が撃ち落すから日本を守るべき」
  と米国内向けに宣伝しており、場合によってはDDGをカナダ沿岸に派遣せねばならない
3)もう7隻購入が既定路線。
4)軽空母の艦橋にSPYは実装困難なのでAPER/EMPER/SAMPSON/FCS3になるが
  ミニイージスはミサイルデイフェンスにむかない

DDGHx1 FFx3の艦隊x2  DDHx1 DDGx1 FFx2-3の艦隊x6なら
DDGx6隻体制にミートするかな・・
44名無し三等兵:2008/05/21(水) 23:13:03 ID:???
>>27
斜甲板ならE2Cを諦めて発着艦帯幅を12-15mに抑えても2.5万t以下には出来ないだろうけど
(E2C使うなら発着艦帯幅を25mにせねばならないから4万t以下にはできないだろうな)
昔の空母みたいな直軸飛行甲板なら180mの飛行甲板でもF18は運用できんじゃね?
1)発着艦が同時に出来ない。同時に2機以上発艦できない
2)着艦>給油・給弾>発艦を全て飛行甲板でやるのは無理で、後部格納庫潰して
  給油・給弾スペース作るにしても、イチイチエレベータで上げ下げが必要
などの問題があるけど・・>直軸甲板軽空母でF18
45名無し三等兵:2008/05/22(木) 00:08:54 ID:???
そのクラスでF/A-18が運用可能ならブラジル(サン・パウロ)はA-4に甘んじてるかね?
46名無し三等兵:2008/05/22(木) 07:30:47 ID:???
>>42
どこかの英文サイトでひゅうがはインヴィンシブル級という評価があったが・・・
ひゅうがの方がエレベーターもでかくてF−35対応だとかww
47対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/05/23(金) 20:15:35 ID:???
 着艦甲板の幅を決めてるのは、艦載機の翼幅じゃないもこね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ ま、他にもツッ込みどころ満載もこが。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
48名無し三等兵:2008/05/25(日) 08:04:23 ID:???
42 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/07/30(日) 17:24:42 ID:Ru7nrfYx0

何故か中共の工作員によるコピペ爆撃が止むおまじない(鮮人・売国奴には効き目無し)

天安門 自由 台湾 独立 法輪功 虐殺 人権 蛇頭 臓器

チベット ダライ・ラマ ウイグル 東トルキスタン

57 名前:不当半ケツ 投稿日:2006/07/31(月) 05:51:54 ID:niF3lKW10

>>42

中国六四真相 六四事件 あたりもいれてくれ。

中共自慢のFireWallが勝手にサイトごとブロックしてくれる。
49名無し三等兵:2008/05/25(日) 16:43:58 ID:???
>43
>44
たろちんよ。名無し荒らしは止めてくれ。
50名無し三等兵:2008/05/26(月) 19:50:09 ID:icwckqaV
>>49

べつに荒らしとは思わんけどね。
何か、「たろちん」君に恨みでもあるの?。。。
51名無し三等兵:2008/05/26(月) 21:07:12 ID:???
>シャルルドゴールでCTOL機運用してるんだから、わざわざニミッツと
>比較するまでもないだろJK。

ドゴールの艦載機で一番重いのはE-2Cなんだよ。
ラファールはクレマンソーで運用できるくらいに軽い。
ライノがどうこう言うならニミッツが基準だろ。
52名無し三等兵:2008/05/27(火) 07:53:52 ID:MjM6p3j7
比べるなら重さじゃなくて離陸滑走距離でね?
別にエレベータの話をしてるわけじゃないんだろ?
53緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/27(火) 19:53:17 ID:lr8RjBvO
出てこいミニッツマッカーサー!

「航空機運搬船」ではなく「洋上給油点」である空母が日本には必要だっ!
54緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/27(火) 19:59:21 ID:lr8RjBvO
洋上補給点たる両用艦の航空機の運用要領だが

1 着艦したら、艦首方向にあるエレベーターまで前進
2 エレベーターで格納庫へ収納、艦尾にむけて台車に乗せて移動する
3 移動中に、再武装及び給油
4 艦尾についたら、着艦の合間を縫ってエレベーターで甲板へ、発艦

完璧だ。
55名無し三等兵:2008/05/27(火) 20:20:31 ID:???
そういうピットイン方式な作業は甲板でやっちゃうのが昨今の流行
56名無し三等兵:2008/05/27(火) 21:15:04 ID:???
>比べるなら重さじゃなくて離陸滑走距離でね?
>別にエレベータの話をしてるわけじゃないんだろ?

…素で言ってるの?

21トンのラファールでは問題なくても25トンのE-2Cのために甲板を伸ばしたり
してるなら、30トンのスパホなんて無理だろうに。
それとも燃料弾薬を降ろせば変わる「離陸滑走距離」について、何か意味のあ
る書き込みでもしてくれるのか?

てか、カタパルト発艦で「離陸滑走距離」ってのはどんな意味がある。
スチームカタパルトが「発艦速度まで加速させられるかどうか」はまず重量で
見るんだけど。
57名無し三等兵:2008/05/28(水) 12:28:00 ID:7jKNM8oM
>>56
カタパルト云々言うなら、なおさら甲板長をニミッツと
比較する必要ないだろwww
バカかお前はwwww
58名無し三等兵:2008/05/28(水) 12:36:36 ID:???
比較する必要があるのは着艦制動距離。だから重量と甲板長が問題になる。
シャルルドゴールクラスでライノを運用したらリカバリーペイロードに制約を受けると思われ。
59名無し三等兵:2008/05/29(木) 11:05:22 ID:NqFl0sbL
そもそも>>19の主張では10機のライノに加えてDDGの機能まで持たせる
ってことになってるからリカバリーペイロード以前の気もするが・・・

着艦制動距離については重量と甲板長だけでは一概には言えんだろ。
着艦速度とかワイヤーとか(重量が大きくかかわることも事実だが)。
ま、それを言ったら、単純に他の空母との比較だけで話をするな、って
いう突っ込みが入るか。
60名無し三等兵:2008/05/29(木) 13:01:31 ID:???
>>59
ライノの着艦速度がE-2C以下なわけがない。
61名無し三等兵:2008/05/29(木) 13:07:17 ID:NqFl0sbL
バカは消えろ
62名無し三等兵:2008/05/29(木) 13:27:02 ID:???
そもそもバカしかこのスレにいないんだから>>1をよく読んで自制しろよ
63名無し三等兵:2008/05/29(木) 18:40:08 ID:???
物理的な要件すら無視した(無知により考慮できない)「ぼくのかんがえた
さいきょうくうぼ」にまで堕すると、いくら妄想スレでも俎上に乗せる意味が無い。
64名無し三等兵:2008/05/29(木) 19:26:49 ID:pXUW0Yaf
>>63
デ、君はどんな「ぼくのかんがえたさいきょうくうぼ」を考えてるんだい。
65名無し三等兵:2008/05/29(木) 19:45:47 ID:???
なにがなんだか
66名無し三等兵:2008/05/29(木) 21:06:33 ID:???
離艦と着艦の区別のつかない底抜けに愉快な馬鹿である>>57について、
親切丁寧な解説があったけどそれを理解できないしたくないってことだろ。
67名無し三等兵:2008/05/30(金) 09:53:15 ID:???
厨 房 し つ こ い 
68名無し三等兵:2008/05/31(土) 23:05:09 ID:???
>>55
緑さんのは1万-2万tクラスのミニ空母で考えているんだろう
そうなると狭い直軸飛行甲板で斜甲板なし、駐機スポットも飛行甲板に
沢山は取れないからELVで下に降ろすしかないって話だろう

>>45
サンパウロがA4なのは機関の蒸気発生力やカタパルトの能力もあるし
船幅が割りと広いのもあるんじゃまいか?

F18使うなら細長い船型で大口径強力なカタパルトって話じゃまいか 
69名無し三等兵:2008/06/02(月) 01:01:55 ID:???
>>68
サンパウロがA-4なのは金の問題。
中古のA-4を買うってときに、クェート空軍の近代化改修した出物が
あったんだが、それすら高いと言って米海軍のデポからもっと安い
中古を探してきた。

クレマンソーそのものは20トンの飛行機までしか考えてない。Sエタン
ダールもそうだしクルーセイダーを最後まで使ったのもそれが理由。
だからスパホは無理なんよ。
70名無し三等兵:2008/06/05(木) 23:50:32 ID:u7hY5veB
>>69
無理な理由はカタパルトか着艦フックが着艦甲板長か知らないけれど
幅25mのE2C運用でドゴールで4万tだで

着艦/発艦甲板幅が半分、排水量も半分強、長さがドゴールに準じた
空母ってのを初めから図面引けばなんとかなんじゃね?

スパホはクレマンソーの設計想定外なのはわかるが
E2Cをあきらめて着艦/発艦甲板幅を半分にして全幅を絞れば
なんぼなんでもドゴールサイズって話にはならんだろ

F/A-18E/Fが重かろうが、それに対応した制動索と着艦甲板長があれば
いいわけだから
71名無し三等兵:2008/06/05(木) 23:56:59 ID:???
30t級を射出できるカタパルトの蒸気源を確保する時点で
それなりのサイズになっちまうんじゃね?
72名無し三等兵:2008/06/06(金) 00:16:44 ID:???
>着艦/発艦甲板幅が半分、排水量も半分強、長さがドゴールに準じた
>空母ってのを初めから図面引けばなんとかなんじゃね?

ドゴールの半分の排水量でスパホを使うって?

>F/A-18E/Fが重かろうが、それに対応した制動索と着艦甲板長があれば
>いいわけだから

常識的に考えよう。着艦用の甲板面積ってのは決まりきってる。

スパホそのものが「着艦にはこれこれの距離」というものを前提として
機体強度を決めているのだから、制動索を頑丈にすれはいいというわけ
ではないし、着艦における誘導精度というものもあるから幅を半分と言う
のは暴論に近い。

そもそも斜め飛行甲板を使う理由は「着艦と発艦を同時に行う」ためなの
だから、飛行甲板の幅を狭くすれば唯でさえ少ない艦載機の運用効率は
がた落ちになる。

さらに船体の幅が狭いと言う事は動揺に弱いということになる。甲板は狭
いわよく揺れるわでは事故率が跳ね上がるが、一旦事故った場合、戦力
の1割が消えるとかいう切ない話になる。

安松丸物語をここでやる意味はなかろうに。
73名無し三等兵:2008/06/06(金) 00:32:22 ID:0/o5Qqcf
テレビ見てたら山の斜面の傾斜利用してる空港が出てた。
空母に応用はできませんか?
74名無し三等兵:2008/06/06(金) 02:08:47 ID:???
つ スキージャンプ
75名無し三等兵:2008/06/06(金) 14:28:16 ID:???
斜面を下って離陸してたよ。
76名無し三等兵:2008/06/06(金) 18:03:13 ID:bvWpyrBF
斜面を登りきったところで艦載機の速度がほとんどなくなり
水平面があってそこがエレベーター、ていうワイヤーレス空母
そのテレビの空港は滑走路の距離が500メートルありました
やっぱりむりですか?
77名無し三等兵:2008/06/06(金) 18:26:35 ID:???
日本語でおk
78名無し三等兵:2008/06/06(金) 18:53:48 ID:???
まあ日本に合いそうな物はイギリス、フランスの新型空母だから。
1番艦、イギリス発注DNC社
2番艦、フランス発注ダレス社

期間10年、艦載機シータイフーン&ラファール(空自タイフーン採用)

これで設計はEUに任せるベースは英空母クイーンエリザベス級、仏空母PA2、他ダレス社、バサン社などの案参考。
79名無し三等兵:2008/06/07(土) 00:41:39 ID:???
>>76
同じ機体でも着艦重量の違いに対応出来ないのでムリ
80名無し三等兵:2008/06/07(土) 14:39:17 ID:???
F-35Bをまともに運用しようと思ったら、滑走距離はどれぐらい必要なんだろう?
CVFは全長284mだけど、まるまる使って滑走する訳ではなし。
ワスプ級揚陸艦は257mぐらいだけど、あっちはスキージャンプがついていない。
揚陸艦の場合は艦の速力も遅くて22ktだから、27ktは出るだろう空母とは違う
だろうし。
スキージャンプ甲板で27ktは出る艦だとした場合、F-35Bはどれぐらい滑走する
んだろう?
200mぐらいあればいけそうな気がするんだけど。
81名無し三等兵:2008/06/07(土) 21:39:02 ID:???
>>80
F-35Bを想定して建造された伊カヴールで
takeoff track は180m(プラス28ktと12°のジャンプ)
82名無し三等兵:2008/06/07(土) 22:33:43 ID:???
カブールだとギリギリかなハリアーなら大丈夫だが。
83名無し三等兵:2008/06/07(土) 22:39:19 ID:???
22DDHのベースを伊カブールにして、日本向けに改正した場合のCG画像や兵装はどうなるか画像とかスペックを考えてみよう。
伊カブールサイズが日本の港湾施設に入れるかも課題だが。
タイからチャクリナルエベトを日本が買収するのが早い感じもするが。
揚陸艦なら韓国竹島艦をベースで造れそうだろう。
84名無し三等兵:2008/06/08(日) 09:04:48 ID:???
>伊カブールサイズが日本の港湾施設に入れるかも課題だが。

ま、日本の「港湾施設」のうち現在でも「軍事用途」に供されているところは、
結局のところ戦前から軍港であったわけで、じゃあ戦前の軍艦のサイズは
どうだったのかというと、戦艦空母も含まれていた。

桟橋なども問題はあってもそこは重要ではない。少なくとも王室ヨットでし
かないタイ空母に色目を使うほどでは。

>揚陸艦なら韓国竹島艦をベースで造れそうだろう。

なんで毒島艦になるw
運用要求が違うんだから、別個の設計にならざるを得ないと思うが?
85緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/06/08(日) 09:09:30 ID:+PW03RrZ
なかなかいい議論になってるなあ(笑)
86名無し三等兵:2008/06/08(日) 09:23:19 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
87名無し三等兵:2008/06/08(日) 10:01:21 ID:???
>F-35Bをまともに運用しようと思ったら、滑走距離はどれぐらい必要なんだろう?

重量もあるが馬力もある、というところまではわかっているが、実際に
どう運用するのかというところは試作機も揃わんテストも無い、では
調べようも無い。

いまのところ出ているのはは「このくらいでやりたい」という希望だけ。
88名無し三等兵:2008/06/08(日) 12:44:06 ID:???
戦前サイズでも最大は大和の263m、空母は赤城、翔鶴、大鳳サイズだからな。
ヴィクラントが250mだからサイズ的に戦前大艦サイズだわな。
英仏新型空母だと284mだから未成計画艦&火葬戦記日本海軍大艦サイズ。
89名無し三等兵:2008/06/08(日) 13:12:40 ID:???
チラシの裏的妄想スペック
・全長240m
・全幅35m
・飛行甲板最大幅60m
・滑走距離200m
・エレベータ×2
・3軸推進
 ・1軸はディーゼル(船体中央下部)
 ・2軸はポッド式(統合電気推進・ガスタービンはスポンソン部)
90名無し三等兵:2008/06/08(日) 13:23:06 ID:???
ヴィクラントの劣化版かよ。
91名無し三等兵:2008/06/08(日) 13:48:41 ID:???
>英仏新型空母だと284mだから未成計画艦&火葬戦記日本海軍大艦サイズ。

>>83は「伊カブールサイズが日本の港湾施設に入れるかも課題だが」と言ってい
るが、いつからCVFの話になったんだ?

単なる寄港なら、タンカーつけられるなら喫水、大型高速コンテナつけられるなら
寸法は大丈夫だろう。だから原子力空母が寄港したりしているわけだが。

排水量であればそれこそ戦前の戦艦が3万トン4万トンだし。
92対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/06/08(日) 15:32:55 ID:???
 前にちょと書いたもこが、着艦甲板の幅を決めてるのは、搭載機の翼幅ではなく、着艦制動装置もこ。
 制動装置の幅は、想定艦載機の重量と、横ブレに対する許容量に関連してるもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ      E-2C翼幅のコトは、考えなくてOKもこ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
93名無し三等兵:2008/06/08(日) 15:59:59 ID:???
89です。
ちょっと補足。
・STOVLを想定
 だから、ヴィクラントのように制動装置は考えていない
・スキージャンプあり
・アイランドは一つ
 ・長さは30〜35mぐらい
 ・たぶん、アイランドを二つにわけるとこの全長では足りない
・わざわざディーゼルとガスタービンを併用する理由
 ・CVFはガスタービンをスポンソンに積んでいるので、バラストを多く
  搭載するらしい(たしか『世界の艦船』)
 ・かといってガスタービンを船体下部におさめると、でかい煙路が必要
 ・なので、バラスト代わりに重たいディーゼルを船体下部に置く
94名無し三等兵:2008/06/08(日) 17:40:18 ID:???
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1212914201498048.JRyNSu

着艦のための甲板面積というのは削れないなぁ…。
95名無し三等兵:2008/06/08(日) 20:17:44 ID:???
帝国海軍時代の戦艦、空母の全長やサイズを考慮しても、伊カブール級〜印度ヴィクラント級辺りだよな。
艦載機の将来や運用を考えると着艦甲板や制動装置があるヴィクラント級の方が運用効率は高そうだしな。
アイランドはカブールもヴィクラントも一つだし、外洋航海はヴィクラントが有利、コストはカブールが有利。
96名無し三等兵:2008/06/08(日) 21:19:21 ID:???
現に原子力空母が寄港し、横須賀は事実上の母港となるのは無視ですか…。
空母のサイズを「港湾施設」を理由にするのは意味が無いっての。
サイズの前に「空母が必要な脅威」を説明しなきゃ…。
97名無し三等兵:2008/06/08(日) 21:36:28 ID:???
>>95
ヴィクラントみたいなSTOBARって将来性があるんだろうか?
想像図を見る限り、離発着を同時におこなうことは難しそうだし。
98名無し三等兵:2008/06/08(日) 21:42:05 ID:???
>>97
元からカタパルトを使わずにCTOL機を運用しようという妥協の産物。
どうしてもカタパルトを入手できないような国しか使わない。
99名無し三等兵:2008/06/08(日) 22:11:33 ID:???
>>96
原子力空母じゃなくても小樽や室蘭とかにインディペンデンスや
キティホークが寄港してるし。

100対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/06/08(日) 22:14:18 ID:???
 取敢えず100get☆
                     ───∩───
                     ───日───
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                      ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                      ;  "`つ旦○'`; ~
                      :       ,゛ ~
                       ゛''し'""し'"    ~
                  /
                 /ヽ―┐
   ____─/]_/ ̄ ̄      \_____
__\________600t_________]_
 
101名無し三等兵:2008/06/09(月) 13:00:17 ID:???
>サイズの前に「空母が必要な脅威」を説明しなきゃ…。

改装され復活したアドミラル・クズネツォフを中国海軍が
事前に太平洋側へと突破させた上で対日宣戦布告→通商破壊作戦

・・・・とか?
102名無し三等兵:2008/06/09(月) 14:52:21 ID:???
>>96
舞鶴がええな。
103名無し三等兵:2008/06/09(月) 21:26:08 ID:WThl6RaH
>101
やるならキエフとミンスクも復活してほしい所だ。
104名無し三等兵:2008/06/09(月) 22:54:04 ID:???
>>101
空自のF-15Jの直援を受けたF-2の対艦攻撃で袋叩きだな、宣戦布告直後に。
艦上機でF-15Jと渡り合えってエリアカバーできる機体なんて限られている。

むしろ政治的な横槍で本来の力を出せない状態になることだろうな、
宣戦布告された後も専守防衛を堅守させようとする売国党が音頭を執って。
105名無し三等兵:2008/06/10(火) 01:58:02 ID:???
>事前に太平洋側へと突破させた上で対日宣戦布告→通商破壊作戦

ライン演習じみているな…。
106名無し三等兵:2008/06/10(火) 02:11:27 ID:???
結局、戦力が少ない側がやれることは一緒なのよね。
107名無し三等兵:2008/06/10(火) 10:34:30 ID:???
>>104
太平洋側のF−2の攻撃圏外って意味だろ、文脈から考えて・・・
108名無し三等兵:2008/06/10(火) 11:46:41 ID:???
>>104
艦載機(Su-33)で日米の航空戦力は即座に殲滅されるなw
その後は、Su-25が悠々と飛んできて沿岸部に終結している戦車部隊も全滅。

最後に膨大な騎兵隊(自転車部隊)を搭載した強襲揚陸艦がやってくる。
109名無し三等兵:2008/06/10(火) 12:32:39 ID:???
>108
シナンカーの工場、地震で潰れちゃったけど、今どんな気持ち(AA略
110名無し三等兵:2008/06/10(火) 20:30:39 ID:???
日本の太平洋側で通商破壊って・・・
中国からアメリカへ輸出品を積んだ船の方が多くないか?
111名無し三等兵:2008/06/10(火) 22:17:09 ID:???
艦載機って何機あるんだろうね…。
112名無し三等兵:2008/06/11(水) 21:59:28 ID:???
>>111
次期英空母で、格納庫に24機入る
113名無し三等兵:2008/06/11(水) 22:04:49 ID:???
>>101
アドミラル・クズネツォフは、いつ中国の手に渡ったのですか?

空母アドミラル・クズネツォフ近影
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-77.html

遠征に参加した将兵達は、勲章を授与された
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-78.html

クズネツォフ艦内でコンサート開催
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-80.html

>>108
Su-25艦載型は練習機ですが

ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/28899229.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/8736127.html
114名無し三等兵:2008/06/11(水) 22:29:10 ID:???
シア乙w
115名無し三等兵:2008/06/12(木) 18:18:55 ID:???
ワリャーグじゃ無いかな、後スラヴァ級4番艦が中国に来れば完璧。
116名無し三等兵:2008/06/13(金) 11:11:56 ID:???
まぁ、ソ連空母の設計思想からして、大型対艦ミサイル積んだ
巡洋艦がいないと戦力として機能しそうにないしな。
117対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/06/13(金) 19:50:24 ID:???
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   ていうか、旧ソ連空母なら、自前で積んでるもこが。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
118名無し三等兵:2008/06/13(金) 22:36:46 ID:???
だから、旧ソ連・ロシアに「空母」なんてないよ。
あくまでも、誰がなんと言おうと、固定翼機を何十機積んでいようと、「航空巡洋艦」なの!
119緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/06/14(土) 07:10:42 ID:kNdm018n
>118
自分でどう呼ぼうが、それは勝手だからなあ(笑)

ワシントン条約やモントルー条約(だったかな?)に照らせば「空母」にはなるわけでね。
・・・ちなみに、モントルー条約に照らすとヘリ搭載護衛艦も当然に空母になるわけだが。
120名無し三等兵:2008/06/14(土) 08:53:44 ID:1bIhIO/a
飛行機3機搭載の潜水艦を景気づけに潜水空母と呼んだしな
121名無し三等兵:2008/06/14(土) 10:44:08 ID:???
プロメテウス級カモーン!
122対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/06/14(土) 23:11:54 ID:???
 たしか最新設定では、右腕は<アルカディア>左腕は<ヤマト>に変更されたので、<プロメテウス>の出番は
皆無もこね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   <ダイダロス・アタック>に比べれば、<マクロス・クォーター>の
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   戦闘シーンは、センスの点では退化したもこね。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
123名無し三等兵:2008/06/14(土) 23:36:39 ID:???
>>123
DAICONIVを最新設定と言い切るあたり、昭和の遺物臭がするんですが。
124名無し三等兵:2008/06/14(土) 23:39:04 ID:???
>>122だった…orz
125名無し三等兵:2008/06/14(土) 23:39:24 ID:???
アンカーがループするのはやめろ
126対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/06/15(日) 00:14:38 ID:???
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   「DAICON W」が、さらりと出て来る時点で、アンカーは
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   ソレで合ってるもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
127名無し三等兵:2008/06/15(日) 00:56:18 ID:???
>>126

聞いたような気はするけど何なのか思い出せなかったので
必死になってググりましたw

1983年と知ってあまりの古さに愕然としたのです。
128名無し三等兵:2008/06/15(日) 01:50:35 ID:???
今発売されている
別冊宝島 自衛隊新世代兵器2008
という本に正規空母「あかぎ」とかあったんだけど

これは宝島の妄想?正直驚いたんだが
日本は今のところ空母もっていたって利点なぞないと思うが
129名無し三等兵:2008/06/15(日) 01:54:55 ID:???
宝島って時点で眉に唾するべきっす
130名無し三等兵:2008/06/15(日) 01:55:11 ID:???
あるかいそんな船
131名無し三等兵:2008/06/15(日) 01:56:00 ID:???
なんだよ
やっぱり妄想かよ

てっきり水面下で計画でもあるのかと思ったよ
買うんじゃなかったなぁ・・・w
132名無し三等兵:2008/06/15(日) 01:59:07 ID:???
第一航空戦隊だろ
133名無し三等兵:2008/06/17(火) 21:59:21 ID:???
>>131
ATDXベースのF-3とか書いてる時点で、火葬戦記とおもったほうが
134名無し三等兵:2008/06/21(土) 09:55:53 ID:???
>>72
全般に言って、少ない排水量でF18を運用しようとすれば色々無理が出てくるのは
同意なんだけど、じゃあ8個小分け艦隊に8隻の7万t空母を配置しようたって
日本の予算じゃ無理だぜ?
「本土の基地を飛び立ったF18が沖縄でCASやるときに非常着陸/洋上補給に
使えなくもない程度の1-2万t空母」ってポジションはあっていいと思うけどね。
小型空母でF18は制約付きまくりだが、隻数削れば下記の問題が出てくるし
今の日本では攻撃空母x2-3隻よりはミニ空母/揚陸兼用艦x8隻という行政需要
じゃないかと思うんだけどな
135名無し三等兵:2008/06/21(土) 09:56:22 ID:???
隻数削った場合の問題点
1)8個艦隊のうち5-6艦隊はDDHのない、ヘリ洋上200時間整備不能の艦隊になる
2)途上国は重機吊れる大型ヘリが買えず、海外災害救援でCH47運搬/整備派遣
  が今後とも多いと見込まれるが、大型空母なんて派遣したら大人数が拘束され
  ローテに穴が開く。
3)日本とEUが米国の両腕だが、日本は1国でEUと同等の広大な海域について
  平時は米軍への支援、有事は米軍が来るまでの消火器役をせねばならない
  EUは各国2隻でもEU全体で空母8隻体制になるが、日本が2隻だと西太平洋
  からインド洋が穴だらけになってしまう
4)そもそも日本は英仏のように遠隔地に飛地領土がないので航空機運搬艦
  は不要で、日本近海で陸上航空兵力の洋上給油/給弾点ができればよい
  「洋上とまり木」運用なら複数隻派遣しないと止まり木空母1隻沈められた
  だけで作戦全体が破綻する

だから、「無理すれば本土から飛来したF18が着艦できなくは無いミニハイブリッド空母」
x8隻(あなたが言う運用上の諸問題を耐え忍んで隻数を取る)って考えもあるんじゃない?
米国や英仏と環境も求めるものも違う訳で、米国の運用をそのまま縮小前提で
考える必要はないだろ
136名無し三等兵:2008/06/21(土) 10:31:55 ID:???
>着艦における誘導精度というものもあるから幅を半分と言うのは暴論に近い。

同意なんだけど
狭い空母の着艦帯は制動索のところの幅が広く、着艦帯終端は幅が絞られて
居る場合が多いよ。
それとドゴール見れば判るが、発艦E2Cの翼幅と艦橋が干渉するのがデブの原因

逆に言えばE2Cを諦めてドゴールよりダイエットさせようと思えば
(船幅が狭くなる分、一部は格納庫天井を下げ、一部はギャラリーデッキ外して
 重心を下げねばならないけれど)
カタパルトでガイドされている発艦帯を絞り込んで
斜甲板の終端の幅をやや絞ってやれば、着艦ワイヤー/着艦点の幅を絞らなくても
船幅は相当絞れるだろ。図を描いて見て欲しいけど

安定性は、基本的に軍艦ってものは重心を下げて艦幅ダイエットして
小排水量/重武装/高速を追及すべきものなんで、幅を広げるのは重心を下げるのに
失敗したときに「永久バラストよりはマシ」ということで泣く泣く広げるって
話なんでわ? だから、ローリングについては出来るだけフィンスタやアンチ
ローリングタンクで対応すべきもので幅を広げてデブ艦にするのは最後の手段
なんじゃね?


ドゴールより小さい空母で斜甲板
137名無し三等兵:2008/06/21(土) 10:44:04 ID:???
いずれにせよ、ダイエットしても18000t以下で斜甲板は無理で
直軸甲板になるが・・・
その場合は2隻で着艦と発艦を交代分担してカバーするって話でわ?
138名無し三等兵:2008/06/21(土) 16:29:09 ID:???
世界の艦船に、
やっぱりドゴール程度の大きさでCTOL機を運用するには小さいって書いてた
せめて、7万tはいるって
139名無し三等兵:2008/06/21(土) 18:07:49 ID:???
小型の戦闘機作ればいいだろ

ゼロ戦ぐらいの
140名無し三等兵:2008/06/21(土) 18:13:43 ID:???
つA-4(の後継機)
141名無し三等兵:2008/06/21(土) 18:17:39 ID:???
小型のほうが低燃費・低コストでいいよな

たくさん積めるし

小型化技術は日本が世界一だし
推力のあるエンジンの開発もいらない
142名無し三等兵:2008/06/21(土) 20:15:06 ID:???
小型のラジコンジェット戦闘攻撃偵察機でも開発すればよいんじゃね?
武装は、20mm機関砲とミサイル1発。
赤外線センサーとレーダー、GPS装備。

アキバでちょっと部品集めれば、すぐ作れるよね。
143名無し三等兵:2008/06/21(土) 20:17:06 ID:???
何でおもちゃなんだ
144対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/06/21(土) 21:35:43 ID:???
 アレスター・エリア以外の発着甲板の幅は、±7゜程度の横滑り着艦を許容するよう、設計されるもこ。
 アレスターによる制動距離は、約90mもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   関数電卓の使い方など、思い出したくもないもこ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
145名無し三等兵:2008/06/21(土) 22:17:29 ID:???
購入以来四半世紀に渡りなんとか動作を保ってるHP-11CとWin上のWHPは
いまだに手放せんな<関数電卓
146名無し三等兵:2008/06/22(日) 15:12:08 ID:???
有人固定翼機は搭載せず、有人ヘリと固定翼UAVのみを搭載する艦が
あったなら、それは「空母」と呼べるんだろうか。
「ヘリ空母」みたいに「UAV空母」って分類ができるんだろうか。
147名無し三等兵:2008/06/22(日) 19:45:06 ID:???
もちろん空母

人を乗せないといけ
ないというルールがない
148名無し三等兵:2008/06/22(日) 22:16:29 ID:???
韓国、台湾、フィリピン、インドネシア、オーストラリア当たりとアメリカ、日本でNATOみたいな組織が必要だな。
パールハーバーにアメリカ原子力空母の母港化も必要だし。
空母は日本、韓国、オーストラリア、インドネシアで分担担当ならな。
149名無し三等兵:2008/06/23(月) 00:29:24 ID:???
CVUになるんかな?>艦種記号
それともCVQ?
150名無し三等兵:2008/06/23(月) 16:52:16 ID:HwIL9JhN
>142
いいなぁ、飛行甲板にプロポ持ったパイロットが一杯・・。絵として面白い。
いっそのことコントローラーをDSと共通にすれば、パイロット不足は
すぐかいけつするにょ。
151名無し三等兵:2008/06/23(月) 17:07:20 ID:???
>>134
逆にF/A-18が着艦出来てそれに対する補給物資を積み込みさらに揚陸部隊も搭載して1-2万tで収まるの?
てかF/A-18を多少でも展開させるならF/A-18の整備員も乗せなきゃいけないよな(少しでも故障したら放置でいいなら別だが)。
普段使ってないからってカタパルトやアレスティングギアシステムも定期的に整備しなきゃいけないし。

なんか「両方押し込んだために揚陸艦としても役立たず(空母としては言わずもがな)」な艦が出来上がる気がする。
CTOL機は諦めてSTOVL機の方が全体的な能力が上がるんでないかい。
152名無し三等兵:2008/06/24(火) 00:15:25 ID:???
>>150
CICにDSが稼働機の数だけあるのか...悪くないなぁ...

いやマジでUAV空母いいかも。
機体を巡航ミサイル並みに小型化、VLSから打ち出し。
キエフ級のような艦型の艦首部にVLSを配置。着艦はアレスティング。
編隊まとめて一斉発艦、ロイタリングなしで編隊組んで作戦空域へGO!

...超妄想だな。そんな小さな機体で何ができる?とか、着艦どうするの?
とかは考えてない。
153名無し三等兵:2008/06/24(火) 08:20:40 ID:???
>>151
そもそもなんで八個艦隊すべてに空母配備しなきゃいかんのかとry
三個空母機動部隊+従来型の五個護衛艦隊でいいやん。
154名無し三等兵:2008/06/24(火) 10:05:07 ID:???
「艦」を消すの忘れてたorz
五個護衛艦隊ってどんな大艦隊だ・・・
155名無し三等兵:2008/06/24(火) 10:40:55 ID:???
なに、20年くらい前の米艦隊の半分程度の規模だろう、そんなに大きくもないさハハハ
156緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/06/24(火) 11:12:07 ID:HJIljsbe
洋上補給点空母なら、別にE2Cなんて載せる必要もないがね。

補給項目は、兵装なんだからねえ。
燃料だけなら空中給油機で十分だし。
157名無し三等兵:2008/06/24(火) 11:41:45 ID:???
洋上補給点空母の自衛用だと思うんだが。>E-2C
ま、EH-101AEWが出来ればそっちでもいいかも。

158緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/06/24(火) 11:52:13 ID:HJIljsbe
>157
え?
別に本土から飛んできてもいいでしょ。

陸上部隊が艦船護衛任務持たないなんて、なんていう太平洋戦争前半?(笑)
159名無し三等兵:2008/06/24(火) 12:14:47 ID:???
その前に根本的な質問をさせてほしい。




洋上補給点空母って役に立つの?
160緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/06/24(火) 12:22:33 ID:HJIljsbe
>159
離島作戦、特に先島有事のときには、沖縄から飛んでくる航空部隊の運用に重大な影響を
与えると確信している。

1ソーティやって再武装のために沖縄まで戻るのと、近場で再武装するのとでは当然違うと。
じゃあ先島近辺に航空基地作ればよくね?と思うかも知れないが、離島防御は事実上不可能
(戦術的に)なので、いち航空基地を運用するために陸上部隊が島嶼作戦を継続するなんて
それなんていう硫黄島?になるわけだ。

だから、洋上補給点空母は必要だ。
161名無し三等兵:2008/06/24(火) 12:28:10 ID:???
沖縄から行って戦闘して帰ってこれるような機体を載せられる空母に
武装以外の補給をさせないってのが全く意味分からん
162名無し三等兵:2008/06/24(火) 12:29:10 ID:???
>>160
>1ソーティやって再武装のために沖縄まで戻るのと、近場で再武装するのとでは当然違うと。

どの程度違うの?
その違いは、空母の最大の武器である機動性を犠牲にしてまで補給基地に
仕立て上げたくなるほど大きいの?



>離島防御は事実上不可能

陸上拠点は防衛不可能なのに、洋上補給点空母は防衛可能なのか?
そうだとしたら、それはどうして?
163名無し三等兵:2008/06/24(火) 12:30:51 ID:???
空母は動けるからな、防衛すんのなら陸よりは楽だろ
164名無し三等兵:2008/06/24(火) 12:32:12 ID:???
>>163
前後左右だけでなく真下にも動けるね。
確かに防衛は楽かもね(皮肉です)
165名無し三等兵:2008/06/24(火) 12:33:17 ID:???
何だ、ただ噛み付きたいだけか?
166名無し三等兵:2008/06/24(火) 12:34:52 ID:???
>>163
>動ける

戦術的な機動じゃ、大した防御効果は得られないだろうし
戦略的な機動をやったら、今度は補給点としての任務を果たせなく
なるんでね?
167名無し三等兵:2008/06/24(火) 12:35:08 ID:???
STOVL空母でなく陸上飛行隊をわざわざ空母に降ろす理由ってなんだろうね?
どう考えても効率悪いだろ。
168名無し三等兵:2008/06/24(火) 12:35:53 ID:???
>>167
あと、陸上飛行隊をわざわざライノにする理由も今一つ
169名無し三等兵:2008/06/24(火) 12:37:08 ID:???
・・・機動って、動いてミサイルをかわすつもりなのか?
そういう意味の動くって事じゃないんだけどなぁ・・・
170名無し三等兵:2008/06/24(火) 12:37:37 ID:???
>>169
こいつバカかwww
171名無し三等兵:2008/06/24(火) 12:38:25 ID:???
「何故バカか」を書かないと、自分のバカを曝け出すだけだよ
172名無し三等兵:2008/06/24(火) 12:43:35 ID:???
や、>>163のレスを見て、
>動いてミサイルをかわす
なんてレスができてしまう>>169はけっこうバカだと思うぞ。
173名無し三等兵:2008/06/24(火) 12:47:15 ID:???
ああ、言葉通りに受け取ったのね
ごめんごめん
174名無し三等兵:2008/06/24(火) 12:50:01 ID:???
>>173>>169の語った言葉の真の意味が理解できているのか・・・?
もうそうなら、ぜひ教えてくれ。
俺はてっきり、>>169が空母が水平ウナバウアーしながらマトリックスの
某サングラスのごとくミサイルを躱わす姿を想像しているのだと
思っていた・・・・
175名無し三等兵:2008/06/24(火) 12:51:34 ID:???
動けるって事がどれだけ便利か分からないなら、それでも別にいいんじゃないか
176名無し三等兵:2008/06/24(火) 12:53:22 ID:???
洋上補給点にしたら、その便利さが半減するけどな。
まあ、>>169は分かってないんだろうなw
177緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/06/24(火) 12:54:41 ID:HJIljsbe
なんだか知らんが・・・

アメ公みたいななんでもかんでもできるような空母がナゼ日本に必要なんだあ?
「本土決戦」が日本の国防方針だろうてねえ・・・
178名無し三等兵:2008/06/24(火) 12:58:28 ID:???
それいったら洋上補給点空母も・・・
179名無し三等兵:2008/06/24(火) 14:08:04 ID:???
CTOL機が着陸できて、武装を補充して発進できる空母は米軍の原子力
空母ぐらいしかないからジャマイカ。
180名無し三等兵:2008/06/24(火) 14:30:40 ID:???
>>177
あくまで洋上の拠点であるべき………って事?
181名無し三等兵:2008/06/24(火) 15:28:18 ID:???
でもそれって空母の使い方じゃない希ガス
182名無し三等兵:2008/06/24(火) 20:31:11 ID:???
補給なら、空中に燃料弾薬満載した巨大飛行艇でも浮かべておいた方が良いんじゃないかなぁ。
作戦空域の一歩前に滞空していて、作戦機がちょっと引き返して補給する、みたいに。
ついでに無人機も積んで偵察や支援も担当。

空母なんて遅くてでかいものをわざわざもって行くのは効率悪すぎ。

数日もあれば世界中に展開できる空中艦隊(空母・補給艦=巨大飛行艇、巡洋艦=戦闘攻撃機、駆逐艦=制空戦闘機、潜水艦=爆撃機)の方が便利でしょ。
183緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/06/24(火) 21:38:51 ID:HJIljsbe
>182
技術的に可能なら、それでもいいがね。
第二次大戦前に、各国が競って研究していた飛行船空母だが・・・
184名無し三等兵:2008/06/24(火) 23:10:46 ID:???
帰ってエスコンでもやるか…
185名無し三等兵:2008/06/24(火) 23:23:00 ID:???
もしかしてAC3?
186名無し三等兵:2008/06/25(水) 08:22:59 ID:???
>>183
それ以前に、補給点なんて必要ないだろ。

沖縄から先島までの距離はせいぜい500km。
スーパークルーズ可能な戦闘機なら20分程度で
到着できる距離だ。
仮に中間点に補給点を持ってきたところで、
高々数分の節約ができるだけ。
むしろ、危険な離着艦作業を何度も行ってパイロットと
機体に疲労とダメージを強いることの方が心配だ。
素直に沖縄基地から先島まで往復すればいい話。


空母が必要になるとしたら、むしろ海南島とかミャンマーを
奇襲する場合じゃないか?
187名無し三等兵:2008/06/25(水) 12:20:51 ID:???
>>160
なんでアメリカが3万もの損害を出してまで
硫黄島を奪取しなくてはならなかったかを
考えるべきだと思うんだ。
日本軍が離島戦力を整備せず、空母だけを
洋上拠点にしていたなら、一兵の損害も出さずに
制圧できたのにね。
や、そもそも制圧する必要すら生じなかったか(笑
188名無し三等兵:2008/06/25(水) 13:35:30 ID:???
>>184
まさか6………だと………?
もちろん、やるなら着艦ミッションがシリーズ最凶の04だよな?

>>187
>なんでアメリカが3万もの損害を出してまで硫黄島を奪取しなくてはならなかったか

本土爆撃の足掛かりだときょうかしょに書いてありました。π=3世代のゆとりでも分かります。
>日本軍が離島戦力を整備せず、空母だけを洋上拠点にしていたなら、一兵の損害も出さずに
基地にだって守備隊はいるんじゃね?
 イオージマは対米用に要塞化されていた………というのをみどりんは
『わざわざ島に近い所に空港作って島を要塞化して〜』
って事に例えたんでしょうに………。(島の要塞化と基地は別物だよ?)

ちなみににぽんぐの基地をアメリカが奪ってそのまま利用ってのは何回かあったと思うんですよ。イオージマだって米が本土爆撃に利用してますし。おんなじ事を中国にされたら………逆に沖縄が危なくなるでしょ?。

その点、空母なら撤退や移動だって出来る上に、最悪の場合は自沈だって可能でしょ?(拿捕されたとしても中国は自衛隊の空母をそのまま使用出来ない……というメリットまで付いてくる)

なんか話ずれてるね………ゆとっててスマソ。
とりあえず護衛艦を付けた空母なら、要塞化した空港に近い運用が出来るって事です。流石に戦略爆撃機の空母運用はムリですがw。

確かに空母艦載機が空軍機に比べてゲフンゲフンなのは事実。………国語力無くてごめんなさい。
189名無し三等兵:2008/06/25(水) 14:50:49 ID:???
確かにゆとってる。

>本土爆撃の足掛かりだときょうかしょに書いてありました。π=3世代のゆとりでも分かります。

指摘されるまでもなく知らん奴はいないだろ
まだ夏じゃないしw
190名無し三等兵:2008/06/25(水) 14:57:44 ID:???
飛行場すら建設しない硫黄島に史実クラスの要塞築いてたら正直笑う。
191対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/06/25(水) 21:03:13 ID:???
 実際問題として、洋上補給点としたところで、着艦と再発進を行うF/A-18を、飛行甲板上で、どう取り回すか、
という問題になるのだもこ。
 で、機体も搭乗員も高価なF/A-18を、整備もチェックも無しに再発進させるのも、度胸の要るハナシもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     結局、普通の空母になるもこね。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
192名無し三等兵:2008/06/25(水) 21:44:19 ID:???
>結局、普通の空母になるもこね。

特別な覚悟なく、普通に使えるだけの「でっかい」空母、になるかと。
193名無し三等兵:2008/06/25(水) 23:15:25 ID:???
素人目で言うとフランス新空母よりちょっとメタボで、キティーホークより少し小柄………位のサイズでしょうか。
194名無し三等兵:2008/06/25(水) 23:44:25 ID:???
ドゴールよりメタボって、どんだけのLB比になるんだか…。
195対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/06/26(木) 00:01:14 ID:???
 甲板上の取り回しからいって、<ミッドウェイ>級(全長300m、飛行甲板幅73m)を最低限、と考えるもこ。
 これはもちろん、地上への火力投射能力を必須とする空母故のコトもこ。
 妄想スレで、さんざ書いたもこが、2〜4機のCAPとAEWを艦隊/船団に提供する為の"軽空母"であれば、
ずっと小さいフネに出来るもこ。
 今のハナシの中では、空母のデカさを決めてるのは、E-2Cでは無いもこ。その空母に、ナニをさせるか、
だったりするのだもこね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   その妄想軽空母も、3万tを切れず、困ってるのだもこが。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
196名無し三等兵:2008/06/26(木) 10:05:51 ID:???
やはり全ての搭載機を無人化するしか・・・
197名無し三等兵:2008/06/26(木) 10:21:22 ID:???
ついでに空母も無人化するか・・・
198名無し三等兵:2008/06/26(木) 15:18:14 ID:???
で、無人艦隊が壊滅して、ヤマトだのみですね。
判ります。
199対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/06/26(木) 20:46:29 ID:???
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   ふ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡  まさか、このスレに、戦略打撃護衛艦を知るモノが居ようとわ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
200対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/06/26(木) 20:47:41 ID:???
                     ───∩───
                     ───日───    そして、みろり戦闘団を支援すべく、200getもこ。
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                      ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                      ;  "`つ旦○'`; ~
                      :       ,゛ ~
                       ゛''し'""し'"    ~
                  /
                 /ヽ―┐
   ____─/]_/ ̄ ̄      \_____
__\________ちどり________]_
201緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/06/26(木) 22:51:50 ID:bebPTvip
何だか知らんが・・・
着艦したら、すぐにパレットに載せてエレベーターで格納庫に入れて、ベルトコンベアよろしく
艦尾に向けて移動させつつ再補給すればええんでね?
202対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/06/27(金) 00:19:09 ID:???
 別に、そんな工夫しなくても、発着甲板の下は、充分に広いもこ。エレヴェイターの動作が充分に早いなら、
機体を溜込んで、再整備、再装備の後、後部エレヴェイターで発艦待機エリアに揚げるに充分なのだもこ。
 しかし、発着艦の邪魔にならないトコにエレヴェーターを設け、出入れ出来るコトこそが必要なのだもこ。
さらには、着艦作業と発艦作業を同時に行えれば、ベターもこね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   2万t級に収めよう、というのなら、おそらくは"ハリアー"を
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡  搭載する方が、F/A-18搭載するより、投射力の大きい
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~フネに、なるだろう、というコトもこね。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
203名無し三等兵:2008/06/28(土) 09:25:48 ID:???
アメリカの中古空母当たりを日本で解体して、蒸気カタパルトやアレスティングワイヤー、航空艤装などのノウハウが手に入ればな。
現実に中国はそうやって空母の艤装関連ノウハウは参考になったはず。
204名無し三等兵:2008/06/28(土) 09:31:51 ID:???
普通の国は開発国の知的/工業的権利を尊重するので必要なら真っ当に
ライセンス導入します>><
205名無し三等兵:2008/06/28(土) 09:33:06 ID:???
造船会社ごとかえよ
206名無し三等兵:2008/06/28(土) 14:50:33 ID:???
>>203
中国ってロシア以外の空母を手に入れたことあったっけ?
私が知らないだけかもしらないが…。
207名無し三等兵:2008/06/28(土) 15:09:01 ID:???
オーストラリアの空母メルボルン、解体中に蒸気カタパルトやアレスティングワイヤーなど航空艤装のノウハウを入手可能性あり。
208名無し三等兵:2008/06/28(土) 16:46:01 ID:???
解体完了まで10年だもんな…。
209名無し三等兵:2008/06/29(日) 23:56:52 ID:???
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .|
      :! !    │        │


210名無し三等兵:2008/06/30(月) 15:09:34 ID:???
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。
これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。
日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月〜金休みに分散させることに
よって、授業週6日制を復活させるしかない。
週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。
211名無し三等兵:2008/07/05(土) 18:04:01 ID:???
宝島書の自衛隊新型兵器に空母あかぎとか変な艦があった。
212名無し三等兵:2008/07/06(日) 10:12:30 ID:???
リーク記事だな
213名無し三等兵:2008/07/07(月) 09:11:13 ID:???
ホーク愛を運用できるようにしてね。
214今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/12(土) 20:45:08 ID:???
小生は、島嶼防衛用のヘリ空母派。VSTOL機は容認します。

215名無し三等兵:2008/07/12(土) 21:00:05 ID:???
>>214
攻撃ヘリかこころん改が開発されれば一番手っ取り早い案ですが………一番大変そうだ。


今の自衛隊には「正規空母ですが何か?」と開き直る位の鉄の心が一番必要な気がする。
216緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/13(日) 07:59:59 ID:KgGfY6La
>215
別に自衛隊が開き直る必要もない。

具体的に想定される事例と問題点を提示し、問題を「解決しない」と国民様が申せば
それで終わりだし。

「離島作戦に空母ないと困るんですがどうしますか?」
217名無し三等兵:2008/07/13(日) 16:37:13 ID:???
>>216

某集団「あ、憲法九条あるんで大丈夫です。」


あいつらが多数派じゃ無くてホント良かった………。
218名無し三等兵:2008/07/13(日) 19:08:26 ID:???
困るのか?
無けりゃ無いで何とかするだろ、何とも出来ないとは言わないだろうし

海自「ないと困るんです」
国民「無限の精神力を見せろ、話はそれからだ」
219緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/13(日) 20:14:06 ID:KgGfY6La
>218
国民と言う名の督戦隊が(泣)
220名無し三等兵:2008/07/14(月) 02:51:30 ID:???
日本は迎撃機に要求される性能とかがけっこう厳しい環境だけど、空自の防空網を補間する意味で空母を持つってのはありかな・・・?
221名無し三等兵:2008/07/14(月) 12:59:52 ID:???
>>220
補完じゃなくて補強じゃない?。
まあ、海自予算でそれが出来るならいいんじゃないかと………。

軍ヲタは「それじゃあグリペンが来ない!!」と反対しそうだけどな(笑)。
222名無し三等兵:2008/07/14(月) 23:55:45 ID:???
222get
223名無し三等兵:2008/07/15(火) 13:26:00 ID:???
F-35がFXに決定されたんだってこれって海自空母機動部隊への布石かな?
F-35ってどうみても主力戦闘機というより支援戦闘機でしょ
F-2やF-4の後継って感じ何度けど
224名無し三等兵:2008/07/15(火) 13:29:36 ID:???
だって、F-4の代替機だもの
F-15は初期のごく一部しか代替されんし
225名無し三等兵:2008/07/15(火) 13:32:11 ID:???
そもそも決定ですらない、更に情報照会するかもって機体は海軍型じゃない
226名無し三等兵:2008/07/15(火) 14:35:56 ID:???
単発機はよく落ちるから嫌じゃなかったのか?
227名無し三等兵:2008/07/15(火) 14:37:08 ID:???
損傷軽微、>>223は被害担当艦に任せて100番台まで撤退〜。
228名無し三等兵:2008/07/15(火) 18:53:34 ID:???
>単発機はよく落ちるから嫌じゃなかったのか?

その言い草は源田のバカが仕切っていた頃の海軍機マンセーのなせる業。

F-4は根が海軍機である以上にレーダーやAAMの搭載量を支えるために
双発は必然だった。F-15も同じ文脈の戦闘機。

F-1は低空侵攻するのにどーしても燃費のいいターボファンが欲しくて、で
も探したけど当時あったのはアドーア一択、出力から双発にするしかない。

F-86もF-104も選択肢が無きゃ単発を当然見たいな顔して採用するし。
F-2のころには単発でもエンジン出力があがって、要求性能を満たす機体
規模でも双発にしないで済むようになってたし。
229名無し三等兵:2008/07/16(水) 00:30:56 ID:???
双発の方が一基止まっても飛べるから安心。
230名無し三等兵:2008/07/16(水) 02:04:08 ID:???
F-1は双発だけど1発が止まるタイミング次第では即墜落。
双発なら何でも安全なわけではないよ。
231名無し三等兵:2008/07/16(水) 08:35:20 ID:PSzf0+oY
タイミング合わせなくても即墜落な単発よりはマシだろう>安全

だからって何が何でも双発ではなきゃいけないわけではないだろうが。
232名無し三等兵:2008/07/16(水) 17:12:13 ID:???
別に飛行機はエンジン止まれば即墜落ってわけじゃないんだけどなw
特に戦闘機は。
233名無し三等兵:2008/07/16(水) 19:47:21 ID:???
F-1ってジャガーに似すぎだ。
つうことでタイフーンを真似よう。
234名無し三等兵:2008/07/16(水) 21:38:27 ID:???
>タイミング合わせなくても即墜落な単発よりはマシだろう>安全

確率論的には「エンジンの数が多いほうが」故障しやすい。
そこらへんはGDがF-16売り込むときに「単発の優位」ってものを
説明していた。

>だからって何が何でも双発ではなきゃいけないわけではないだろうが。

ジェットの黎明期を過ぎれば、結構な数の艦載機が単発であった
という歴史に気づくことと思う。ま、いまは米空母を基準にした大型
艦載機ばっかなので、その重量を単発で支えるエンジンが無いた
めに双発ばっかになってるけど。

機体規模に見合うエンジンがあるならば、単発の方が故障率も低
く稼働率も高い。もちろん安い。
235対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/16(水) 22:08:58 ID:???
「双発にしても、生残性は15%向上するだけで、エンジン故障の可能性は2倍になる」だったもこかね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     でもま、単発か双発か、より、F-35かF/A-18EFか、
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    の方が重要な気がするもこね。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
236名無し三等兵:2008/07/17(木) 07:51:05 ID:???
1つまたは2つのエンジンが故障する確率と
パイロットがアボンする確率は一致しないとも思う。
言い方をかえれば、たとえ故障率が2倍になっても、
パイロットの生還率は単発よりも上がるのでは?


>でもま、単発か双発か、より、F-35かF/A-18EFか、
>の方が重要な気がするもこね。

ぶっちゃけその通りっすねorz
軽空母ならF-35B
大型空母ならF-35C or F/A-18EF
前者の場合は迷う必要はないとして、後者なら予算次第・・・?
237名無し三等兵:2008/07/17(木) 12:24:24 ID:???
一定飛行時間中エンジン一基あたりの故障率が10%の場合、双発では二基とも
生きてる確率81%で単発より9%低下、最低一基は生きてる確率99%で単発より9%向上。
だが、推力を完全に失う確率に着目すると1%で単発の1/10。
故障率を1%とすると完調率は99%→98.01%で完全あぼん率は1%→0.01%。

単基の信頼性が既に十分高いんだからわざわざ完調率を下げる事ぁ無ぇって
考えもあれば、どんな小数点以下の確率でも完全あぼん率は低ければ低いほど
良いって考えもある。
238名無し三等兵:2008/07/17(木) 12:25:36 ID:???
ちゃんとつぅたぁとレスの中に入れなさい
239名無し三等兵:2008/07/17(木) 17:02:05 ID:???
でもF-15よりF-16の方が良く落ちてるよね。
240名無し三等兵:2008/07/18(金) 01:53:31 ID:???
私は緑さんに賛成(w
>>151
揚陸やりながら洋上補給点をやるわけじゃないし、8隻あれば揚陸戦隊と洋上補給点戦隊で
役割分担できるのでわ?米空母は航空隊が空母に固着してないのでは? 
LCSも掃海モジュール積んだときは掃海班を積むとか、任務ごとで第五分隊変えるんじゃない?
あと、電磁カタパルトならそれ程人員食わないし、スキージャンプより発艦搭載重量稼げる。
スキージャンプは蒸気カタパルトがガスタ艦で使えないから代替手段で発達したものでは?
>>162 >>186
私の場合は九州や沖縄の航空基地が中国潜水艦や中国空軍機の巡航ミサイル打撃を受けやすい事
を懸念している。小牧や各務原から沖縄や石垣に出撃する事態になったら洋上補給点は欲しいよ。
離島防衛困難で空母は防衛可能なのは何故かって?中国軍は我が空母に揚陸なんか出来ないよ?
>>166 >>167
難しく考えず単に空母の運用で考えるべきだろ。
ただ1-2万t空母の格納庫は狭すぎて2個飛行隊48機とかは「搭載運搬」できないから
格納庫と主力整備部隊を後方の陸上基地に置いて、お手玉のように航空機を運用する前進基地
として使うのは如何だろう。要は大鵬や信濃の装甲空母前進基地運用の応用で、
旧海軍でそういう前進基地運用が可能と考えたなら検討余地はあると思うけどな。
241名無し三等兵:2008/07/18(金) 01:55:53 ID:???
>>179
7万t必要なのはペルシャ湾に80機運搬するからじゃないの? 
米英仏は本土から遠く離れた海域で作戦するからエアクラフト「キャリアー」
が必要だけど、日本は殴りあうなら本土周辺だから格納庫は少なくていいんじゃない?
ほら、DDやPLHは格納庫必要だけど、DEやPLはヘリデッキだけで良いわけだろ?
それと同じ思想の、「格納庫本土依存空母」で良いと思うんだけどな(w
>>191
さすがぱぱ! そこが確かにポイント(w だけどね・・
1)普通の空母の場合1日2-3ソーテイーの飛行中以外は整備があろうが無かろうが
  場所を占有する飛行機を陸上基地に追い出す
2)中重整備の整備駐機と整備要員は陸上基地へ追い出す
3)後部格納庫を給油/給弾スポットに転用できるようになる という事から考えて、
1-2万t空母でもお手玉運用で50機近い運用は可能になるんじゃまいか?
カタパルトの性能次第だけど。整備を後方に依存できるなら
50機x15人=750人必要な整備チームのうち空母に積むのは100-150人で済むじゃん
★オヤスミ
242名無し三等兵:2008/07/18(金) 02:11:21 ID:???
補足

小型空母をDE/PLのように前進基地運用する場合

駐車場の狭い街道沿いのラーメン屋・座席数の少ない牛丼屋と同じで
「飛行機に居座られると困る」

だから、すばやく給油・給弾して直ぐ発艦してもらわねば
結局、給油・給弾スポットの数 と カタパルトの射出能率 
が大事なんじゃないかなと思ってる

だから後部格納庫は給油・給弾スポット転用じゃないかと(w

もっとも閉鎖式格納庫で給油・給弾中にミサイル食らってミッドウェー状態
てのが怖いから、後部格納庫壁を花びらみたいに自重で開くようにして
開放式格納庫にも出来るようにするって感じかな?
 
243自演でない ◆Cza5ZW2etU :2008/07/18(金) 03:04:54 ID:???
>>241
50機をお手玉みたいに使いまわす・・・要はガソリンスタンドの様な形態って事ですよね。

常時居る整備員が150人だとすると大体20機を常時搭載、という事になります。となると有事の際は本土から地上配置の残り30機がワラワラと空母に
やってきてor作戦から帰ってきて、艦上で再出撃の為に補給とチェックをすることになります。
この時異常が見つかって飛行できなくなった機体が出てきたら置いとくと邪魔なので投棄・・・と言う事でしょうか。上手く着艦まで誘導しないと、「艦上空は長蛇の列」なんて事になりかねません。
ほかにも、20機の搭載スペース一杯を補給に使うとなると、自動車の生産ラインのような流れ作業になり負担が大きくなる(=ミスに繋がる)恐れまありますし、エレベーター数の問題もあります。
有事に運用数が増やせるのは大いに有利な点ですが、ここは大は小を兼ねるとも言うし、無理な運用をせずに中型空母案で良いんじゃないでしょうか。
そもそも2万トンクラスでCTOLを着陸させるとなると相当細長い艦になりません?(細長い艦・・・日本にはト過去に(ry。)


そういえば、エレベーター前の開いたスペースに3機分の収納スペースを勝手に作って「勝手に壁を取らないで下さい」と叱られた艦があったような・・・。
244名無し三等兵:2008/07/18(金) 09:10:28 ID:???
>>240
>>揚陸やりながら洋上補給点をやるわけじゃないし、8隻あれば揚陸戦隊と洋上補給点戦隊で役割分担できるのでわ?
役割分担をしてしまうなら共用艦にする意味って何?
空母は空母、揚陸艦は揚陸艦の方が能力が上がるけど?

>>スキージャンプは蒸気カタパルトがガスタ艦で使えないから代替手段で発達したものでは?
全然違う。
アドミラル・クズネツォフもインドに売却されたゴルシコフ(改修でスキージャンプ装備)も蒸気タービン。
245名無し三等兵:2008/07/18(金) 09:41:01 ID:???
>>244
>アドミラル・クズネツォフもインドに売却されたゴルシコフ(改修でスキージャンプ装備)も蒸気タービン。
政治的問題で蒸気カタパルトが使用できなかったのは、理由にならんか?
246名無し三等兵:2008/07/18(金) 09:54:07 ID:???
>>245
それが理由だろ。
「蒸気カタパルトがガスタ艦で使えないから代替手段で発達した」わけじゃない。
ガスタービンでスキージャンプの艦は全てSTOVL空母。
こちらはカタパルトをつけてもしょうがない。
247名無し三等兵:2008/07/18(金) 10:33:16 ID:???
しっかし航空戦艦の人気って根強いな
248名無し三等兵:2008/07/18(金) 11:55:46 ID:???
>離島防衛困難で空母は防衛可能なのは何故かって?中国軍は我が空母に揚陸なんか出来ないよ?


そもそも揚陸なんてする必要がないってあたりなんともry
249名無し三等兵:2008/07/18(金) 12:03:09 ID:???
カタパルト+スキージャンプも無い事は無いんだけどな
250名無し三等兵:2008/07/18(金) 12:25:56 ID:???
>>249
機体に見合わない貧弱なカタパルトでも無い限り意味ないだろ。
もしくは加速を減らしてでもカタパルトを短くしたい時か。
251名無し三等兵:2008/07/18(金) 13:42:20 ID:???
洋上補給点空母なんて奇形を作らなきゃいけないほど困窮してる
海軍が、その空母を8隻も用意できるのってのは
想定がどこか間違ってるんじゃないか?
252名無し三等兵:2008/07/18(金) 21:03:05 ID:???
DE/PL型 前進拠点型空母
>>243
■運用例 
小牧(増槽装備)⇒空母⇒石垣逆上陸CAP/CAS⇒空母⇒石垣⇒空母⇒小牧
 *整備員は小牧に居る。空母上では限定された短時間整備/修理のみ。
 *前部格納庫10機の整備スペース 後部格納庫 8機の給油・給弾スポット

故障機の取り扱い
 *簡単な故障でなければ小牧へ帰す
 *小牧へ自力で帰れない場合は前部格納庫で修理する
 *MCH53x1を甲板係止。あふれた故障機は随伴コンテナ船にVERTREP
 #まあ50機中「空母に着艦はできるが小牧には帰れない非常着艦」が
  10機を越えるかどうかは疑問。(VERTERPも備えはするが)
  7.62mmじゃなくミサイルだし、当たれば落ち、当たらなければ小牧に戻れる
 #炎上していなければ海洋投棄する必要はないだろう

>>244>>251
小型空母x8と兼用艦は下記の事情による
■8個小分け艦隊それぞれにDDHが必要
1)ローテ:米国との兵力貸借・海外災害救援で海外派遣が増えていて8個小分艦隊必要
2)200時間整備:洋上200時間整備ができるとSHx8をSHx5に減らしても長期間作戦行動可能
3)AEWヘリ:OTH低空を迫る航空機/ミサイルの発見のためAEWが必要。SHx5 AEWx4体制
4)航空/航海人員比:1万tDDHを1隻混合で小分け艦隊は最小隻数・人員でヘリ8-9機運用可能
#海は広いし船は遅い。多方面同時作戦が必要な時勢なんで1万tx8

■ミニマムオールインワンが必要
1)揚陸・DDHを分離すると、インドネシア災害派遣にひゅうが&おおすみ派遣する
  羽目になって、多数の人員がネシアに拘束される。「最小人員」でCH47x数機と
  LCACx1が運用できるミニマムオールインワンが欲しい・・ローテを考えるべき
2)途上国災害救援にひゅうがはデカすぎ人を食いすぎる

253名無し三等兵:2008/07/18(金) 21:15:17 ID:???
■最大1個旅師団の揚陸能力が必要だがカネも人もない
中国は3個(陸自換算6個)師団の揚陸能力を持ちつつある
しかし、おおすみをあと9隻建造するカネも動かす人員も無い 
現実的なのは1万t兼用艦を8隻建造して8個小分け艦隊の中軸にすること
#空母班2隻と揚陸班6隻+おおすみ3隻で揚陸し、揚陸班は揚陸後AOEの
 補給を受けて空母班に合流すればいいんじゃない?

■戦争だけでなく震災や邦人救援にも備えねばならない
震災の場合には状況把握にしろ、消防車空輸にしろ、消化水空輸/投下にしろ
ヘリは不可欠であるし、「動ける大型ヘリ重整備拠点」が欲しい。
東京・大阪・名古屋で震災火災が起こったら「ひゅうが」だけでは不足
港湾が破壊されている場合LCACが有効なのは阪神淡路で立証済み

邦人救援の場合も兼用艦が非常に有用。LCACで避難民を回収し、VERTREPで
客船やフェリーや自動車運搬船に避難民を転送するターミナルとして。
254名無し三等兵:2008/07/18(金) 21:38:09 ID:???
カタパルト
スキージャンプは何らかの理由でカタパルトが使えない場合の代用品では?
1)STOVL空母の場合はガスタで蒸気カタパルトが使えないから
2)ロシアの場合、米国に蒸気カタパルト売ってもらえなかったから&
  本格空母建造時期に政財癒着で財政・国防が崩壊して、カタパルト開発
  どころではなくなったから

ただ、たしかにスキージャンプはメンテナンス人員が少なくて済むメリットはある
クレマンソーなんか蒸気カタパルトでクルセイダーだし、最近の原油価格前提なら
ロングビーチクラスの船型でも原子力のほうがライフタイムコストが安くなる
可能性があるから2万tで蒸気カタパルトでも厨房とは思わないが
電磁カタパルトにしても1万t空母だと「松島」のようなアンバランス感はある。
でも、日本の場合は「本土周辺で戦う」わけだからDE/PL空母なら構わないんじゃない?

個人的には高温ガス炉ガスタービン発電・電磁カタパルト・統合電機推進だけどな(w
地球温暖化防止と予算有効活用のために(w

255名無し三等兵:2008/07/18(金) 21:45:12 ID:???
どうでもいいが、ガスタービンでも排熱回収で蒸気は作れるだろ。
多少コストと体積を食うが。
256緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/18(金) 22:02:20 ID:fvggGeuU
>242
命名
【吉牛空母】
257緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/18(金) 22:05:33 ID:fvggGeuU
>244
>空母は空母、揚陸艦は揚陸艦の方が能力が上がるけど?

特に平時の場合は「予備のためだけの空母」がいらなくなるんだよねえ。
揚陸艦と空母で共用の「予備」でよくなるから、そのぶん実任務につける数が多くなると
思うし、財務にも説明しやすくなるわけで(笑)
258名無し三等兵:2008/07/18(金) 22:52:06 ID:???
>>257
その場合、揚陸能力がある空母とするか航空機運用能力ある揚陸艦とするかの命名と言う難題が(笑)。


共用艦であっても毒島(違ったらゴメンナサイ)の「搭載スペースだけど、ヘリ格納庫にも使える」と言った曖昧な空間を上手く生かせれば、揚陸空母としての活用だけではなく
「揚陸機材を下ろして空母としての任務」や、「航空機を下ろして揚陸艦としての任務」と言ったような芸当も出来る気が………。
(もっとも上手く使いこなせればの話ですが。敵の航空優勢下「揚陸装備ノママ……」だなんて事になったら………。)
259名無し三等兵:2008/07/18(金) 23:36:17 ID:???
空母の機関について

■原子力
1)燃料費が殆どかからないのでライフタイムコストが安い
2)長大な航続距離、AOEの負担が軽くなる
3)燃料代を気にせず最大戦速近くで巡航できる

●基準1万t満載1.5万t(おおすみ満載14700t)の場合
 参考QE2 巡航出力74MW/総出力95MW=巡航出力比0.78 燃料消費380t/日
 出力10万馬力74MWとして
 燃料消費380t/日x30日x3ヶ月=34200t/年=30年で燃料102.6万t消費 
 QE2はDIESELなのでガスタなら1.5倍だとすると30年燃料150万t消費 
 バーレル140ドルならライフタイム燃料代1800億円 
 バーレル50ドルでもライフタイム燃料代640億円
 バーレル20ドル時代ライフタイム燃料代260億円

●原子力機関価格
 14-21万円/KWx74MW=155億円 炉心交換時の工事100億円x2回とみても
 ライフタイムコスト355億円

●原油がバーレル30ドル以上なら
 基準1万 満載1.5万t 10万馬力 空母であっても原子力が安くつく
 #バーレル15ドル時代はドゴールサイズでないとガスタが有利だった
260対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/18(金) 23:42:38 ID:???
 いや、だからもこね。
 飛行甲板の広さは、"御手玉能力"そのものなのだもこよ。
 搭載機数とか、+両用戦力とかは、その下の空間で賄うものだもこ。
 どんくらいの大きさの飛行機を、単位時間あたり何ソーティさせるつもりもこかしらん?

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ  そういや、蟹様が7万tLPDとか、提案してたもこね。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
261名無し三等兵:2008/07/19(土) 00:52:27 ID:???
>>260
ああ・・ぱぱ
格納庫を本土に追い出せば、飛行甲板を二段にできるよ
無論、下部飛行甲板が牛丼屋の座席=給弾・給油スポットになるが。

空母の甲板の上には「給油中でも給弾中でもないが係留している飛行機」
がマグロみたいに転がってるじゃん、それを本土に追い出そうって話。

*つか「お手玉」ってのは基本CAP/CASのような「少数機の常時滞空支援」に向くが
 「パルス的に多数を繰り出す」には向かないのは同意。
*でも「パルス的に多数を繰り出す」のは「本土からの空襲」を空中給油機や
 お手玉空母からの給油ヘリで支援する話であって、お手玉空母は「非常着陸点」
 や「給弾点」を提供するだけの話。
*それに1万t空母でも4隻集合すればカタパルト4-8基になるからそれなりの瞬発力

で下段は下部拡張飛行甲板(駐機スポット)になったり、格納庫になったり
車両甲板になったりでわ?
262対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/19(土) 01:25:31 ID:???
 戦闘行動中の空母艦上に、マグロなんぞ居ないもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ  龍驤サイズの原子力2段空母ってのも、素敵過ぎるもこが。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
263名無し三等兵:2008/07/19(土) 02:10:52 ID:???
>>259
Wikipediaの今の版から持ってきたんだろうけど、それ全くでたらめな記述でソース何もないぞ。
264名無し三等兵:2008/07/19(土) 05:35:34 ID:???
>263
もってきたんじゃなくて、思いついて軍板に書き、ウィキペも書き換えた
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/202.239.229.7
265名無し三等兵:2008/07/19(土) 08:59:50 ID:???
>>264
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが
266名無し三等兵:2008/07/19(土) 17:14:48 ID:xh0KXvWG
ガタガタ言わずにキティホークを5000億で購入!!
艦名は『赤城』で決まり!!
267名無し三等兵:2008/07/19(土) 17:31:30 ID:???
解体用空母かよ、キティはもう限界寿命だろう。
日本で解体してカタパルトとか航空艤装品のノウハウとかを調べるには良いが。
中国がやったみたいに。
原子力空母なら素直にドゴールをベースで出来ないかのう。
サイズ的にも大和や信濃と全長が同じくらいだし。
268名無し三等兵:2008/07/19(土) 20:59:19 ID:???
>>265
ソースならあるよ★
原油は現在125-140ドルだが、数年前まで1/5の20-25ドルだった。
原油の値段が現在の1/5だった時代の試算ですら
日本造船協会の試算で6000TEU 28ノットで原子力コンテナ船有利だそうな
http://www.nmri.go.jp/main/publications/text/fy2000a/content/81_sri2000.pdf

米海軍がエンプラとロングビーチ作って以降7-10万tの空母は原子力化されたが
米空母と同サイズ・同速度の高速巨大商船なら、原油15-25ドルで採算が合うって
いうのもリーズナブルだ。

つーか、ソース貼ってあったのに、独自研究を貼った椰子が
「貼ってあったソースが自分に不都合だから剥がした」
のが履歴をみると歴然(w 
269名無し三等兵:2008/07/19(土) 21:02:47 ID:???
イラク・アフガニスタンでも結局、空軍のF-15とF-16が殆ど対地攻撃していますが
この2機種、又はF-22が運用できるような空母じゃないとパワープロジェクションが出来なくなりつつある?
なんか今の雨空母ってプレゼンスが主な役割なきがします(チンピラ)。そして空軍(幹部)が来る
超巨大空母萌え


自衛隊だとCAS空母ダメなのかな
方面隊直轄空母、AHよりハリアーのが良い希ガス
艦は海、管制は陸と空、Pは陸って運用
270名無し三等兵:2008/07/19(土) 21:03:47 ID:msiLni5l
日本が空母3隻も保有したらもう一つ陸海空自衛隊が作れるぐらいの予算人員装備が必要になるのは本当だろうな
271名無し三等兵:2008/07/19(土) 21:13:48 ID:???
>>270
3隻?
各方面隊に2隻、即応集団に2隻で計12隻の軽空母です
すいません…


272名無し三等兵:2008/07/19(土) 21:19:26 ID:???
>>269
イラクはともかくアフガニスタンは場所が悪すぎる。
あそこで空軍機より海軍機が対地攻撃やってたら空軍なんぞ解散させてしまえ。

イラクは「空軍のF-15とF-16が殆ど」ってのは言い過ぎだろ。
273名無し三等兵:2008/07/19(土) 21:30:09 ID:???
>>272
言い過ぎはお詫びします
某サイトを見てもF/A-18があまり2機種と比べると出てなかったので



274名無し三等兵:2008/07/19(土) 22:03:10 ID:???
むつの経緯をみてほしい
コレが企画時点
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V04/N10/19591004V04N10.html
まだタンカーが大型化を始めたばかりで当時の日本の最大船型は5万t2万馬力

当時は原子力爆撃機の構想もあったほど核フィーバーの時代だったこと
2万馬力の小規模じゃ採算が合わないのは判っていたが、
原子力でバスに乗り遅れると造船王国日本の地位が脅かされる懸念があって
2-5万t・2万馬力という無理めな前提で強引に進められたのは事実

しかし、第一次オイルショック前の原油2ドル時代に1万t2万馬力サバンナ号が
「採算が合わない」として撤退(26万馬力の空母は原子力)

タンカーが50万t・9万t25ktのコンテナ船が普及とか、原油価格20ドルに暴騰
したことを全く考えず
「米独が撤退した」という事だけを見て左派マスコミが
「遮蔽のスキマの検査をやったらスキマがあって放射線漏れした」のを
放射能漏れ、米独は撤退している・・と叩いたんだよな

原子力船は当時時期尚早だったとは思うが
商船の大型高速化は進み、原油価格は2ドルから140ドルに上がった

今後は人口13億の中国と10億のインドで自動車が爆発的に増える
バイオ燃料や電化で供給を増やして冷ますから50ドル代に下落する
可能性があるけど、30年スパンで見れば石油は100ドルを越えて値上がり傾向だ

バイオデイーゼルで2000tフリゲートは動かせても空母は燃料多角化は
原子力しかないと思うけどな
275名無し三等兵:2008/07/19(土) 22:08:10 ID:???
>>273
イラクの場合、イラン側を除いてどの方向からでも攻撃できるから、
わざわざ空母艦載機を使用する必要がなかったのでは?

そもそも、モバイル(海軍艦載機)で急場をしのいで、
デスクトップ(空軍)を据え付けるのがアメリカのやり方では?
準備期間と場所があれば、最初からデスクトップ持ち込みますわ。
276名無し三等兵:2008/07/19(土) 22:15:47 ID:???
>>269
空軍と空母比べると
空軍は航海人員も不要だし、護衛艦艇も不要だからなあ

米海軍空母の役割は
1)陸上航空兵力行動圏外の外洋での制海権・海上交通確保
2)米空軍が来るまでの即応役だろうね

海自空母なんて
1)米空母が来るまでの消火器役なんだから
小型制海艦で良いから、高速なの8隻そろえて現場一番乗りすべき
欧州はEUで8隻あればいいけど、コッチは日本1国で広大な海域を
カバーさせられるからな
277名無し三等兵:2008/07/19(土) 22:35:53 ID:???
>>275
ええ、理解しているつもりです
今のサイズでは急場をしのぐ程度しか出来ないと言いたかった次第です

>>276
そんな感じです
自分は陸自専用って設定です



陸上基地強化とかの突っ込みはナシの方向で
278名無し三等兵:2008/07/19(土) 22:47:49 ID:???
>>277
サイズの問題ではないだろ。
たとえ超巨大空母が出来たって陸上基地が使えるなら陸上基地を使う方が安い。
それなら陸上基地が用意できるまで空母を使い、陸上基地が準備できればより柔軟な任務に戻す、それだけ。
279名無し三等兵:2008/07/19(土) 23:08:08 ID:???
台湾、韓国、インドネシア、オーストラリアにも提案して共同で空母を保有すれば良いジャマイカ、タイのチャクリナルベトを含めて。
280名無し三等兵:2008/07/19(土) 23:17:51 ID:???
>>279
まだアメリカと空母共有したほうがいい。
281名無し三等兵:2008/07/19(土) 23:30:23 ID:???
>>278
巨大だと建造費云々の問題が出てくる、現状だと陸上機に対して優勢ではない
その巨額のコストの割にはって嫌味でもあります

282対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/19(土) 23:31:35 ID:???
 米以外の国家にとっては、F-35やFA-18E/Fは、掛値無しに強力な戦闘機もこ。
 ロシアのみは、"可能性としては"これを覆し得るキャパシティを有するもこが。
283名無し三等兵:2008/07/20(日) 09:24:15 ID:???
>>279
タイ・オーストラリアと共同空母プールする可能性はなくはなさそうですね
タイが1、オーストラリア2、日本が4-5で済むな

韓国も1隻嫌味な名前の足の遅いの持ってるけど
協調行動は無理だろうな・・・

2-3万t空母8隻あったら米空母が来るまで多少対応できそうだけど
解釈改憲と同盟条約が必要だね
284名無し三等兵:2008/07/20(日) 10:03:38 ID:???
<ヽ`∀´>の空母は毒島艦かwwwww
285緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/20(日) 10:40:45 ID:gypOcd9+
両用空母万歳っ!

これで財務説明もクリアできるっ!(笑)
あとは艦載機だが・・・
F−2のC型でも作ってもらおうかあ〜
286名無し三等兵:2008/07/20(日) 11:12:12 ID:???
>原子力船は当時時期尚早だったとは思うが
>商船の大型高速化は進み、原油価格は2ドルから140ドルに上がった

>30年スパンで見れば石油は100ドルを越えて値上がり傾向だ

インフレって概念がないのが不思議だけど。

>「米独が撤退した」という事だけを見て左派マスコミが

コンテナやタンカーが普及したのは、専用の積み出し、受け入れの港湾設備に
莫大な投資を行ったから。だから荷物あたりの運賃を安くできた。
原子炉積んだ船が寄港できる、管理できる港湾設備が無いと、建造費も含めて
ペイできない。原油価格がどんなに上がろうと、原子力推進船舶を建造維持す
るためのインフラが揃わなければ、軍艦以外じゃ砕氷船がせいぜいだ。
そして日本には、たかだか数隻の空母のために原子力推進艦艇を建造するイン
フラに投資するだけの意味は無い。

>バイオデイーゼルで2000tフリゲートは動かせても空母は燃料多角化は
>原子力しかないと思うけどな

原子力しかない、のどこが多角化なのか理解に苦しむけど、バイオ燃料を護衛
艦艇の主燃料にできるくらいなら(できるわけないけど)バイオ燃料をガスタービ
ンで燃やして統合電気推進でもやればいい。
287名無し三等兵:2008/07/20(日) 13:05:32 ID:???
ウリは生粋の日本人ニダが、オージーの「空母」って、最大21ktだったような気がするニダ。
288名無し三等兵:2008/07/20(日) 14:59:38 ID:gxIvYkL1
>>279
韓国?
敵国と共同ってなんだよ。
289名無し三等兵:2008/07/20(日) 17:25:30 ID:nCqbry3/
実際要らないでしょ
空母
290名無し三等兵:2008/07/20(日) 19:12:09 ID:???
日本近海や島嶼防衛だけを考えるか、
インド洋から太平洋への影響力として見るか。
291緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/20(日) 19:17:37 ID:gypOcd9+
>290
空母機能→日本近海や島嶼防衛
限定された空母機能+揚陸機能→海外派遣(限定されたPKO及び災害派遣)

防衛省の任務は、そんなところであってインド洋から太平洋へ影響力を持つようには
なっていませんがあっ!

国防方針変えてくらはい。
292名無し三等兵:2008/07/20(日) 19:47:38 ID:???
何でも出来るってのは何も出来ないって事だって誰かがゆってた
293緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/20(日) 20:03:47 ID:gypOcd9+
>292
確かに、器用貧乏という言葉がありますね。

わかりやすい例で言うと、国鉄が作った185系特急電車ですが。
2ドアですが、1000mmドアにして通勤時間帯は普通列車に、それ以外と休日は特急に
使うというコンセプトで登場しましたが、乗降に時間がかかりすぎてすぐに普通列車から
外されてしまいました。

これは、ちょうど「空母を揚陸艦に使う」というようなもので、当然使い勝手が悪いものです。

では、くだんの185系特急電車はどういう使い方をしたでしょうか?
「通勤ライナー」に使うことにしたのです。
これなら、欠点であった乗降時間も短縮できて、しかも快適通勤、ということができるように
なったわけです。

これが、空母スレで言うところの「補給点運用」なんですね。
確かに、単独で空母としての完結力はありませんが、逆に災害派遣などのようなときに
器材と部隊一式積んで、簡単な航空作戦もできるという利点が生まれるわけです。

現在の日本の防衛方針に沿った、非常にリーズナブルな艦形なのです。
294名無し三等兵:2008/07/20(日) 20:11:32 ID:???
むしろ、演習専用空母の方が日本の防衛方針にあってるんじゃないか。
国防方針や周辺の情勢がかわってから慌てて空母の運用研究はじめても遅い。
295名無し三等兵:2008/07/20(日) 20:33:01 ID:???
床の間に飾る模造刀ってのは
そのなんだ、自己満足以外の何物でもないから我慢すればいいじゃない
296対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/20(日) 21:29:55 ID:???
  ; ''"^ ゛`^`'ヽ     取敢えず、みろりさん。
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    色々伺ってきたオハナシの中で、一番難解な例え話ですもこ。
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・  最後の4行で、、やっと解った(よな気がする)もこ。
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄
ヽ ̄洞爺湖 ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
297名無し三等兵:2008/07/20(日) 21:40:59 ID:???
>>292
F35の事ですね。わかります。
298名無し三等兵:2008/07/20(日) 21:56:53 ID:???
鉄ヲタの時代到来ッ!!(スイマセン。)あと私は自演じゃないので噛みつかないで下さい。



185系(踊り子)は、当時1ドアが常識だった特急車両に『幅広ドアが車両に2つ』と言う新しい風を吹き込んだ車両です。


この幅広の2ドアは『特急の運用』に加えて日中に『普通列車として運行』する事を前提に、普通列車運用の時に乗客の乗り降りの時間を短縮させると言うアイディアから生まれたものでした。


ですが、当時4ないし3つドアの車両が主力だった普通列車と比べ2箇所しか無いドアはやはり力不足でした。他にも特急車特有のデッキがあったりと、結局の所は普通列車の運行をするのが困難な状態でした。


同様に特急運用でも『普通運用を見越したシートは他の特急車に比べて陳腐』と言うことで改良を余儀なくされてます。
ですが、これらの共通化した事によるメリットによって『特急車』『普通列車』と言う従来の列車だけでは無く新たな『ライナー』が生み出された訳です。………こんな感じかな。




…………と言う極めて鉄向けの比喩表現でした。

揚陸能力と空母の能力が上手く両立できるようなアイディアさえあれば、頭数や財務省対策に大いに役立つのでは?。前述の185系特急車両も結果的には成功してる訳ですし………。長々とスマソ。
299名無し三等兵:2008/07/20(日) 22:30:36 ID:???
>確かに、単独で空母としての完結力はありませんが、逆に災害派遣などのようなときに
>器材と部隊一式積んで、簡単な航空作戦もできるという利点が生まれるわけです。

つまり空母としては使い物にならない、という。
高価な艦載機は低性能な母艦に足を引っ張られ続ける、と。

それでできるのは陸上部隊の移動だけ。
本土防衛を考えるなら海路以外の移動方法の研究だって不足しているのに
面倒ごとは海自におっかぶせればいい、口実はPKOだってのは…。

>現在の日本の防衛方針に沿った、非常にリーズナブルな艦形なのです。

氏ね、陸式。
300名無し三等兵:2008/07/20(日) 22:32:57 ID:???
300?
301対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/20(日) 22:38:23 ID:???
 しかし、いわゆる"ハイブリッド・:キャリア"は、共に(ヘリを含む)V/STOL機のキャリアである、という前提から
生まれたのだもこ。
 さらに言えば、一定の面積の飛行甲板を有する、両用戦キャリアなれば、V/STOL"空母"の能力を、自ずから
備える、というハナシもこね。
 しかし、ソレを超えてしまえば
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    広軌、1輌あたり740kwの185系改を造ろう、という・・・・・・
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ハナシになるのかどうか、好く解りませんもこ(笑)
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
302対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/20(日) 22:43:27 ID:???
    /   /              .l l   l     l  l レ  / | ゝl.メj    /   l    .l    あと>300
.    l   /    .l          l l   l_,===キ=ll"l  /´,,,,\.l l .l゙゙'==メ、,,,,  l   l  
.   l   イ.i    l          l ._レ―ナ  ___l l l十     l.lーl  ./  ~゙゙=l、,,, .l.l   解っててヤったんだろうな?
   l   /l .l    .l         .-ナ~ .l--l-ニニ―--ナ l.l l     .ll .lナ /,,,--、_  .l ''''ナ   ああん?  
   /  / l .l     l          .l  レナ彡''' ̄ ̄~'''lミl l l     l  l彡/'''~ ゙̄'''ヾミl  l l 
  /  / l {    l.l          .レ彡.l l   ,,,,、   l l .l.l       .l ./   __   .lヾメ、l  
  l  / .l l    .l l        /レ  リ  .イ.ll }   リl ll       l /   /iiヽ  l .l.ヽl 
.  l  /  l l   . l .l     i   \〈      ゝ."   ノ l       .レ   .ゝノ   リ .l 
  l ./   l l    .l .l      ',   `l          ノ         ヽ          l  
. l /   l ',   .l l      .',    lヽ       ,/ 彡       =ミ_ヽ、        l 
 l l    .l l',   l  l      .',   l ミミ゙ー-―"               `‐----- " l 
 l .l    l l l   .l  .',      ヽ   l                l           -‐´l 
303名無し三等兵:2008/07/20(日) 22:53:16 ID:???
そのAA
マジでキチガイじみてるからもっとやれ
304298:2008/07/20(日) 23:14:12 ID:???
>>301
つまり、スペック及びバランス面で日本じゃ走れなくなっちゃう………と。



確かに、『揚陸空母』のハズがとんでもない事態になっちゃったアジア最強艦の例もありますし、日本だと千歳型などなど……ハイブリッド艦はやはり難しいんですかね………。
305名無し三等兵:2008/07/20(日) 23:36:43 ID:???
>さらに言えば、一定の面積の飛行甲板を有する、両用戦キャリアなれば、V/STOL"空母"の能力を、自ずから
>備える、というハナシもこね。

一定の飛行甲板を備えるのは結局排水量。
そして船の寸法がなければデュアルパーパスを満たす設備を搭載できない。
搭載機数に比例できる設備は単純な面積や整備員の居住設備くらいで、艦
載機の運用システムは艦の数だけそろえなきゃならない。

数が少ないから何にでも使えるよう高性能にしておこう、というのはあっても
高価な艦載機運用システムを艦載機ごと添え物あつかいにして数を作ろう、
などというのは見たことが無い。
306緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/21(月) 10:31:07 ID:EwU1g/Jy
>229
お手玉運用が、そんなにお嫌いですか?(笑)
空自が空母を使って任務遂行するのがそんなにお嫌いですか?

本土決戦が国防方針の国に生まれたのですから、当然陸自のために海空が働くのですよ?

現実を見なきゃ・・・
307名無し三等兵:2008/07/21(月) 10:34:26 ID:???
某アジア最強艦って空母目指してたの?
マジで?アホ過ぎるだろ、それはいくらなんでも。
「実質系空母」っていう記事は確かに見た記憶があるが
タチの悪いブン屋が適当に煽ってただけだったんじゃ・・・
308名無し三等兵:2008/07/21(月) 10:38:07 ID:???
>>306
なんか最近のお前って、煽り臭いレスしかしなくなったな・・・


空母の根本は機動にアリ。
その機動力の大部分を殺すようなお手玉設計なんて
「キミそんなもの造って何がしたいの?」
ってハテナマーク浮かべられるに決まってるだろうが。
普通の空母を、状況次第でお手玉運用するってのなら
少しは理解も得られるかもしれんが、お手玉しかできない
空母なんて役に立たん。
309緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/21(月) 10:48:09 ID:EwU1g/Jy
>308
空母の根本は機動にあり、ねえ・・・

対艦任務「しか」できない空母に、なんの意味があるのかと(笑)
逆に聞きたいわけだが。
310名無し三等兵:2008/07/21(月) 11:01:57 ID:???
>対艦任務「しか」できない




( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?
311緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/21(月) 11:06:35 ID:EwU1g/Jy
>310
いや、そこがポイントなんでしょ?(笑)

機動が命とかいうのは、対艦任務つまりミッドウェイー海戦みたいな機動部隊同士の
つぶしあい、をイメージしてるんでしょう?

空母における自己完結性と機動について説明してもらいたいものだが・・・
312名無し三等兵:2008/07/21(月) 11:08:28 ID:???
>>311
( ゚д゚) ・・・


機動=艦隊決戦って・・・・マジバカだろ、お前。
313緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/21(月) 11:11:33 ID:EwU1g/Jy
>312
じゃあ、空母に必要な機動ってなんなの?(笑)
314名無し三等兵:2008/07/21(月) 11:14:02 ID:???
攻撃したい場所に攻撃したい時に到達する能力
315緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/21(月) 11:22:55 ID:EwU1g/Jy
>314
それと機動の、なんの関係があるのかと・・・

船で行くより、飛行機で行ったほうが早いでしょ(笑)

で、それ助けるのに「定点停止空母」があればいいんじゃね?
何も空母が動かなくても
「攻撃したい場所に攻撃したいときに【飛行機が】到達」すればいいんだからねえ。

それともナニかね?
空母から敵艦が見える位置まで行かないとならないのかね?(笑)

不思議な頭してるねえ・・・
316名無し三等兵:2008/07/21(月) 11:24:28 ID:???
>>315
>空母から敵艦が見える位置まで行かないとならないのかね?(笑)

こういうことを素で言えちゃうお前の脳みその方が心配だって
317名無し三等兵:2008/07/21(月) 11:25:03 ID:???
>>315
お前は戦略的機動と戦術機動の区別がついていないと見た
318緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/21(月) 11:26:15 ID:EwU1g/Jy
>317
よくわからんね、確かに(笑)

ちと、説明してもらえんかのお。
319名無し三等兵:2008/07/21(月) 11:29:21 ID:???
>>315
お手玉空母ってのは、飛行機が本土から飛んでこられる場所
までしか行けないだろ?
ちゃんとした空母なら、飛行機を搭載したまま地球の反対側まで
行けるのに。
しかもキミのいう本土決戦思想だと、わざわざお手玉空母なんて
使わなくても、陸上から直接攻撃目標まで飛んでった方が早いし
効率的なんだよ。
これは、のぞみとひかりのどっちがより早く名古屋から東京につけるか
ってことを考えてもらうといい。

俺が言ってるのはようはそういうことだよ。
320緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/21(月) 11:35:38 ID:EwU1g/Jy
>319
別に空母に紐がついてて、本土から離れていけないようになってるわけじゃないがねえ(笑)

地球の裏側まで戦闘機を100機も積んでいくゆな空母が日本に必要かと言われればそれは
「あればいいね」程度だと思うよ。

それより、アメの空母をスペックダウンして、最低限の任務として「定点補給」能力と、余った分で
揚陸機能があればいいんじゃね?ちうのが、落とし所なんだけど。

・・・本当は、C−130が着艦できるくらいあればいいとは思うけどさ。
321名無し三等兵:2008/07/21(月) 12:19:09 ID:???
派遣の給料を1/10に減らして、生活保護制度を廃止。浮いたお金で空母を運用しよう!
322名無し三等兵:2008/07/21(月) 13:10:09 ID:???
緑の考え方って根本はこうだろw
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  有事の際にはCASが陸自にもほしいお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  でも空自はCASなんかしてくれる筈がないお…
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /

       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だったら空母を餌にして海自にやらせるお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /
323緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/21(月) 13:19:10 ID:EwU1g/Jy
>322
対着上陸作戦を主体に考えた場合、空自が出撃可能とは思えないからね・・・
その場合にはCASは期待できないし、そもそも特科火力で対処できる距離であれば
CASなんていらない。

だが、今一番考慮しなくてはならない離島防衛、具体的には先島に限定される有事には
空母があれば非常に役にたつというだけの話だよ。
324名無し三等兵:2008/07/21(月) 13:21:31 ID:???
>それより、アメの空母をスペックダウンして、最低限の任務として「定点補給」能力と、余った分で
>揚陸機能があればいいんじゃね?ちうのが、落とし所なんだけど。

米空母のサイズで量産?

>だが、今一番考慮しなくてはならない離島防衛、具体的には先島に限定される有事には
>空母があれば非常に役にたつというだけの話だよ。

本土からカバーできない離島ってどこ?
325名無し三等兵:2008/07/21(月) 13:27:04 ID:???
>       ____
>     /⌒  ⌒\
>   /( ●)  (●)\
>  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だったら空母を餌にして海自にやらせるお!
>  |     |r┬-|     |
>  \      `ー'´     /

しかも艦載機は空自にたかる気でいる。

>本土決戦が国防方針の国に生まれたのですから、当然陸自のために海空が働くのですよ?

財政的限界から本土決戦「しか」選択できなかったのは70年代。
85年からは防衛白書にさえ洋上阻止が入っている。
CASやるために対艦番長の仕事を邪魔するなんて発想は、まさに陸式だ。
326名無し三等兵:2008/07/21(月) 13:31:36 ID:???
>>320>>323
違うでしょ、空母の仕様について文句言ってるんじゃないでしょ。
それだけの事が出来る空母を近海だけでしか使わんようなのはどうなんだって話っしょや。
北爆や北京制圧やるならともかく。
327名無し三等兵:2008/07/21(月) 13:38:54 ID:???
>>326
日本の場合、わざわざ出かけて行く先もないだろ。アメリカが空母を持ってる
んだから警察の役割は連中にやらせとけば良い。
328緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/21(月) 13:42:05 ID:EwU1g/Jy
>325
はて?
洋上阻止は「本土決戦」にためにするんでないかい?

洋上だけで阻止しようなんて、防衛白書に書いてあったかあ?(笑)

>326
「敵の首都で専守防衛」するように、国防方針を変えてくらはい(笑)

今は「本土決戦」が国防方針ですからねえ・・・
329名無し三等兵:2008/07/21(月) 14:01:38 ID:???
>洋上阻止は「本土決戦」にためにするんでないかい?

>洋上だけで阻止しようなんて、防衛白書に書いてあったかあ?(笑)

では、防衛白書で「本土決戦」をやると記述された部分を引用してください。
http://www.clearing.mod.go.jp/cgi/hakusho_search.cgi?query=%96%7B%93y%8C%88%90%ED&from=1970&to=2007
330緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/21(月) 14:03:41 ID:EwU1g/Jy
>329
対着上陸作戦の絵見たことない?(笑)

洋上だけで敵を阻止するのなら、そんな絵はいらないわけでしょう?
331名無し三等兵:2008/07/21(月) 14:49:07 ID:???
>対着上陸作戦の絵見たことない?(笑)

>洋上だけで敵を阻止するのなら、そんな絵はいらないわけでしょう?

誤魔化しはいいから。

>洋上阻止は「本土決戦」にためにするんでないかい?

>本土決戦が国防方針の国に生まれたのですから、当然陸自のために海空が働くのですよ?

本土決戦という単語を防衛省が使っているというソース。
本土決戦が国防方針だから、陸自のために空海が動くと言うソース。

防衛白書から引用してくれませんか?
332名無し三等兵:2008/07/21(月) 15:23:13 ID:???
>>331
すみません。できません。

>>330
代わりに謝っておいてあげたからね。
333名無し三等兵:2008/07/21(月) 15:36:11 ID:???
実際の現状として、みろりんが言っているのはそう的外れじゃないと思うんだが
互いに煽りあいだけはやめれ。
334名無し三等兵:2008/07/21(月) 15:44:15 ID:???
アンだコラァ!ヤンのかコラァ!
335名無し三等兵:2008/07/21(月) 15:46:26 ID:???
>実際の現状として、みろりんが言っているのはそう的外れじゃないと思うんだが

着上陸対処というくくりの中に、水際防御と内陸持久があって、陸自の出番は
水際から後のはなし。それを洋上阻止が無いかのように言うのは間違いだし、
艦載機の運用能力のある艦があるなら、洋上阻止の段階から使用される。

なんで内陸持久のために温存しなきゃならん。
336名無し三等兵:2008/07/21(月) 15:50:00 ID:???
そもそも海自の水上艦は陸自の為じゃなくて
米陸軍を乗せてくるおふねを護衛するもんだろう

洋上阻止は地方隊が頑張れ
337名無し三等兵:2008/07/21(月) 15:53:43 ID:???
洋上だけで敵を阻止なんてしたくても不可能だろ。
338名無し三等兵(自演じゃない):2008/07/21(月) 18:38:03 ID:???
>>336
地方隊ってなくなっちゃったんじゃなかったですか?。



私はみどりんの『揚陸空母』のレスを見て、洋上撃破の為に航空優勢を確保する独立拠点としての空母と、離島防衛の為の揚陸艦を同一のプラットフォームで行う艦、とのイメージを持ちましたがこれで大丈夫でしょうか、緑さん。


洋上撃破の件ですが、過去に『洋上で全滅は無理だけど頑張って、本土防衛を有利に進める』といった感じの説明を見た気がしますが………。
それを前提にすると例の揚陸空母は本土防衛に空自を温存できる、と言うメリットが有るのでは?。
勿論、これでは番長が失業してしまいます。でも番長をあくまで本土防衛の為の作戦機として考えると本土防衛の外側で洋上撃破を行う揚陸空母は大阪城に対する真田丸、といったポジションでしょうか。
339名無し三等兵:2008/07/21(月) 19:32:53 ID:???
>>319
■お手玉空母が必要な理由【沖縄常時滞空】
我の揚陸艦隊にしろ掃海艦隊にしろCAP/CASが必要だが
 
「先島海域に【常時滞空】は本土航空基地からじゃ厳しい」
したがって「洋上給油・給弾点」「非常着陸点」が必要

お手玉空母=ヘリ甲板はあるが格納庫のないDE・PL
エアクラフト「キャリア」=Pu運搬船を英国から警備するPLHな外洋展開

今の日本の行政需要では「先島・沖縄防衛」「東シナ海対潜・掃海CAP」
行政需要は高いが、日本から4000km以上はなれた地点で空爆をやる行政需要は
あまりない。

つーか、先島や沖縄で行動する海自の頭上を空自CAP・E2Cが「常時滞空」
するってのはある意味夢物語だろ・・現状では。
お手玉空母+海自対潜対艦戦闘機隊で良いんじゃない?
直軸甲板+電磁カタパルトならE2Cの給油だってできるだろ
340名無し三等兵:2008/07/21(月) 20:00:53 ID:???
だから妄想なのさ
341名無し三等兵:2008/07/21(月) 20:04:23 ID:???
>>305
あなたと私の議論は
私・・・・・【多方面作戦】【人手不足】
あなた・・・【兵装は高価でドンガラは安い】
      【高価な戦車のFCS・砲塔をプアなハーフトラックに載せるようなもんだ】

私も予算が増えてくれば【デカイ船を省力化設備で小人数で回す】【原子力なら燃費もOK】
という方向性だと思うけど、現状予算だと
1)5000tDDx46隻=23万tを 10000tDDGLHDx8隻と2000tLCSx75隻=23万tで代替
2)空母建造費を絞り目にして海自F18/F35購入を優先だろう

中国が空母建造より陸上航空戦力充実を優先したように
海自もまず海自F18・F35の購入にカネを振り向けるために
1万t直軸お手玉空母x8隻じゃないかな・・
まあタイ・オーストラリアとの「空母共同プール」成立なら
揚陸兼用クレマンソーx4隻でもいいかも知れないが
342名無し三等兵:2008/07/21(月) 20:38:18 ID:???
>>336 >>338
ちょっとスレチになるが
5000tDDx46隻=23万tを
10000tDDGLHDx8隻と2000tLCSx75隻=23万tで代替しようぜ

1)米船団護衛に全部船取られて地方隊全滅では
  中国の巡航ミサイル潜水艦に接近されまくりだ、
  指揮通信・航空基地・海軍燃料・陸軍補給処・レーダー・原発をやられてしまう
  地方隊全滅では本当に沖縄九州の航空基地をやられて小牧から先島に飛ぶ羽目に
  なりかねんぞ 
2)5000tガスタDDはでかすぎ、人を食いすぎ、燃料を食いすぎ、燃料多角化もままならない
  2000tバイオ/軽油DIESLエレクトリック+電池なら燃料自給も可・
     今はバイオはバーレル43ドルで石油より安い&DIESELは高速熱効率が良い
     大型艦に原子力導入したら洋上給油の要領で2000tに給電すれば
     2000tでも原子力船に随伴して地球一周可能だろ(むしろ電池で5000tは無理)
3)2000t40ktLCSは早期退役させて兵装モジュール外して海保に安値で売れ!
     ヘリ運用できる2000t40ktPL・30-50人運用なら海保だって欲しいだろう
     海自から見れば海保にソナー付きの船を使ってもらうことで
     有事に召集できる予備役FFをPLの形で40隻別枠でプールできる
     設計段階から海保の意見を反映せねばだけど、そんなにぶつかるとは
     思わない
343名無し三等兵:2008/07/21(月) 21:13:43 ID:???

それはそうとネタ投下

米海軍の軍用原子炉は濃縮度が兵器級のウラン燃料を使ってるのは常識だが
制御棒を刺しまくって/硼酸死ぬほど冷却水にぶっこんで反応を抑えて
居るわけではないようだ

むしろ沈底した潜水艦がキセノンオーバーライドで動けなくなるのを
防ぐためにU238を取り除いて余剰反応度を確保した燃料のようだ
つまり、高濃縮U235(15%)とジルコニウム(85%)の混合燃料のようだな
ウィキ英語版には合金と書いてあるが金属ウランは635℃くらいが限界のはずだし
ジルコニウムの融点は高いから、酸化物セラミックじゃないかと思う
the fuel is not UO2 but a metal-zirconium alloy
(c.15% U with 93% enrichment, or more U with lower enrichment),
[citation needed]

陸の原子炉の場合、熱中性子がU235に吸収され、即時核分裂しようが、
U238に吸収されて2-3日後にPu239になってから核分裂しようがそんなに
違いはないけど、出力増減レスポンスが必要な船のリアクターだと
そういうわけには行かないようだ
344フルカン式:2008/07/21(月) 21:43:26 ID:j/EoHbcr
燃料価格高騰には飛行甲板・船体を積層強化ソーラーパネルを装備しろ、
空母はデカイからそこそこ自家発電できるだろう。
即ち電気推進だね。水発電てのもどこかの会社が作ったな。
345名無し三等兵(自演でない):2008/07/21(月) 21:43:45 ID:???
>>342
一気にやると確実に予算が……。


でも、今のうちから海上の規格に海保が合わせておいて、将来的にアメリカ沿岸警備隊みたいにするのは良いかも。(まさか地方隊を統廃合したのはフラグだったのか!?)


海保も高速船に力を入れている間に大型船がゲフンゲフンな状況ですから………まとまった数の即戦力は正直有り難いんじゃないかと思ってみたり。
346名無し三等兵:2008/07/21(月) 21:58:53 ID:???
地方隊統廃合と来たか。地方隊と護衛隊の区別とか求めるのは無駄なんかね。
俺に見える海保は30ノットウォータージェット推進、制御された機関砲やらを備え、軍用FFより一桁安価、と
いった現世代の巡視船像は確立済みなんだが、そんなにたろちん案は魅力的かい?>345
347緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/21(月) 22:16:29 ID:EwU1g/Jy
>338
本土決戦のための洋上撃破とは思ってないがねえ。

今トレンディな、先島防衛と海外派遣で使える船=揚陸空母 ちう程度の認識だわ。
もちろん、馬鹿ヲタゲル野郎が言った「蓋然性の低い」(笑)対着上陸作戦でも、空自温存の
ためにつかえる場面はあるだろうけどね。
348名無し三等兵:2008/07/21(月) 22:21:11 ID:???
空母妄想は自由とはいえ、地方隊が脳内で消滅してたりとか現実を基盤としてないのが
はっきりしてると萎えるな。ああそれ以前に>342からの流れは空母関係ないか
349名無し三等兵:2008/07/22(火) 00:04:29 ID:???
空母もったのに、お手玉運用しかしないってのはもったいないだろ。

まぁ、お手玉運用が有効な局面だったらやったっていいけどさ・・・・・・・。


でも空母機動部隊の最大の魅力は「南シナ海にもマラッカ海峡にもインド洋にもいけるぜ!」っていう機動力なんだから、そういった能力は持たせたいな。
米海軍なみの空母部隊が必要だけどさw

東シナ海専用空母ってのはちょっとどうかと思います。
350名無し三等兵:2008/07/22(火) 00:06:57 ID:???
>>341
横レスですまんが、1万tでお手玉空母はむりじゃないか?
351対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/22(火) 00:16:40 ID:???
 というか、米大型空母が、他に懸絶した能力を御手玉する為にデカくなったんですもこが。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    確か、前にもそう書いたハズもこが。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
352対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/22(火) 00:19:42 ID:???
 編集失敗したもこ。

 米大型空母も、欧州新空母も、た能力を御手玉する為にデカくなったんですもこが
 と書きたかったもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    米CVVも、ソレが理由で立消えたもこ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
353名無し三等兵:2008/07/22(火) 00:21:13 ID:???
しかし、東シナ海だけで運用するなら空母でなくてもいいな。
メガフロートとか埋立地とかw
354対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/22(火) 00:21:49 ID:???
「米空母も、欧州新空母も、御手玉する為にデカくなったんですもこが」もこー。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   ダメだ酒入りすぎてるもこ。寝るもこ。
                  /  ;ミ ,, ̄皿 ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
355名無し三等兵:2008/07/22(火) 02:28:58 ID:???
>>346
確か今年から地方隊が護衛艦隊編入になったと……(あ、地方隊が完全に失業したとか考えてませんよ。そこまで脳内厨じゃありませんっ!。あくまでこのままのペースで行くなら汎用DDが増えるんでねぇかいとの妄想です。)

> 俺に見える海保は30ノットウォータージェット推進、制御された機関砲やらを備え、

もちろん「ぼくのかんがえたさいきょうの?%
356名無し三等兵:2008/07/22(火) 02:31:21 ID:???
>>355error…orz。
>>346
確か今年から地方隊が護衛艦隊編入になったと……
(あ、地方隊が完全に失業したとか考えてませんよ。そこまで脳内厨じゃありませんっ!。あくまでこのままのペースで行くなら汎用DDが増えるんでねぇかいとの妄想です。)

> 俺に見える海保は30ノットウォータージェット推進、制御された機関砲やらを備え、

もちろんここで出た「ぼくのかんがえたさいきょうのじゅんしせん」には不審船に追いつくだけの機動性と数が確保できるか……と言う最大の課題が付いて来るのは理解してます。
(不審船に逃げられたらそこで終わりな訳ですし、海保はそれで苦い経験も有る。)
一方で私は「ヘリ運用が可能な大型艦艇」としての導入ならアリかな……と思っちゃった訳です。(役割をあくまで分担させると言う時代逆行的なアレです)。
現状では海保ヘリは護衛艦に着艦出来でも、護衛艦のヘリはヘリ搭載巡視船に着艦出来ない(ソース忘却スマソ……)と言うのは流石に縦割り的過ぎる気がしまして……。(長々スマソ)

>>347
なる程、それで185系を例にしてた訳ですか!!。
ちびりちびりやるよりはそっちの方が早い……。ただ、中の人の編成が相当カオスになるかもw。
357名無し三等兵:2008/07/22(火) 05:14:18 ID:???
>356
地方隊は、自衛艦隊の一部の水上艦部隊である護衛艦隊に
入れられるようなもんじゃないんで。護衛艦隊に集約されたのは護衛艦からなる護衛隊だけ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E9%9A%8A
地方隊(ちほうたい)とは、海上自衛隊に置かれて、主として担当の区域(警備区)の防衛・警備及び自衛艦隊の支援に
当たることを目的としている部隊である。機動運用が行われる外戦の基幹部隊である自衛艦隊の隷下ではない。
旧海軍の鎮守府、陸上自衛隊の方面隊に相当する。

あと、30ノットは不審船を特には追わない通常の巡視船の新基準な。つるぎ型の最高速度は
「誰も信じられないような数字」だそうだし。それでも海保が数をそろえるとき必要なのはDDやDEより
一桁安いことなのは変わらない。DDやDE買ったら海保は終わるという話
358名無し三等兵:2008/07/22(火) 09:57:20 ID:???
>>339
「常時滞空」を問題にするなら、なおさらするお手玉空母なんてやめて、
普通の空母にするべきだろう。格納庫その他を陸上基地に依存する
システム(下図)なんて作ってしまったら、

先島←──空母←──空港

空港を攻撃されて設備が破損したり、あるいは事故かなんかでもあった
場合にはシステム全体が死ぬことになる。
それに対して自己完結性の高い空母を用意しておけば(下図)

 +────空港
 ↓
先島
 ↑
 +────空母

たとえ空港が使用不能になっても、空母部隊で先島防衛、あるいは揚陸戦を
援護することができる。
つまり、お手玉空母つきの自衛隊よりも、普通の空母付きの方が
よりロバストなシステムを実現できる。

逆にいえば、お手玉空母構想ってのはわざわざそれ専用の艦船を
作ったわりに、ロバストさは陸上基地のみの場合と大して変わらん。
しかも通常空母と比べてさして安くなるわけでもない。
つまり先島を防衛したいなら、お手玉構想なんてやめろってことだ。
359名無し三等兵:2008/07/22(火) 10:06:01 ID:???
>>347
揚陸艦+普通の空母でいいやん。
一個の艦に両方の役割を担わそうとしたところで、ミッドウェーの
とき以上に現場が混乱するだけだぞ。

あと、予算面についても言及してるようだが、空母に揚陸能力なんて
つけた日には、マスコミが「中韓を刺激しry過去の歴史をry」なんて
大キャンペーン張っちまってますます予算が下りなくなる。
しかも通常空母+揚陸艦の組み合わせと同等の能力を、揚陸空母複数
で達成しようとした場合はかえって費用がかさむことは上で誰かが
指摘しているとおりだ。
360名無し三等兵:2008/07/22(火) 10:16:33 ID:???
>>320
実質的に紐つけたのと変わらねーよ
361名無し三等兵:2008/07/22(火) 18:14:30 ID:???
軍用では、「あれもできるこれもできる」というようなのは、
「あれもできないこれもできない」という中途半端なものになりがち。
開発費も高くつくことが多い割に性能が出ない。空母なら空母で
単機能にしとくべきだろう。
362名無し三等兵:2008/07/22(火) 19:14:27 ID:???
万能ナイフを装備したがる軍人はこの世に存在しない

ってことだな。
ただ機能を省略すればいいってもんじゃない。万能ナイフは確かに
役に立たないが、「グリップだけの(刃のない)ナイフ」とか
「グリップのない(刃だけの)ナイフ」ってのも役に立たない。
(ようは格納庫のないお手玉空母みたいな兵器のこと)

一番役に立つのは、一個のグリップに一枚だけ刃を備えたナイフ。
自己完結性を備えうる最小の機能が一番使い勝手がいい、ってことかもしれんな。
363対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/22(火) 22:14:48 ID:???
 空母にとって、機動性は重要もこ。
 もちろん、ある特定海域にステイションして、継続した作戦を行うコトもあるもこが、ナニも無い洋上に
航空作戦の拠点を設定出来るコト自体が、その機動性によって可能になるのだもこ。

 もう、どう書けば理解してもらえるやら、なのだもこが、上手に御手玉するコトこそが、空母を巨大化させる
要因なのだもこ。<C.W.ニミッツ>級が、たったあんだけの面積の飛行甲板で(三沢基地に、幾つ置けると
思うもこか?)140ソーティ/日をこなすのに、上手に御手玉出来なくて、どうするもこか?
 前スレで書いたもこが、FA-18を想定するなら、、着艦させるだけで、飛行甲板は<P.de.アストゥリアス>の
規模を超えるもこ。それを上手に御手玉したいのなら、もうPA2でも買って来い、なのだもこ。(それでも
御手玉能力は半減するもこ)
 さらに両用戦能力を付加するなら、機材や人員の所要スペースは、航空設備を転用するとしても、
舟艇や艦内への重装備揚塔設備は別腹もこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    コンセプトはコンセプトとして、しかし、その実装段階では、
                  /  ;ミ ,, ̄― ̄,,彡   小さいフネで済ませる要因を、尽く排除してるコトに、
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ 好い加減」気付くもこ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
 
364名無し三等兵:2008/07/22(火) 23:22:10 ID:???
>コンセプトはコンセプトとして、しかし、その実装段階では
>小さいフネで済ませる要因を、尽く排除してるコトに、
>好い加減」気付くもこ。

できればC-130が離着陸できるやつ…とか言ってますけど。
365名無し三等兵:2008/07/22(火) 23:25:04 ID:???
だからメガフロートなんだって!!
366名無し三等兵:2008/07/23(水) 06:14:19 ID:???
>>364
いや・・かつてのB25同様 C130もSTOL性能に優れていて
米空母で離陸実験やって成功はしている
艦橋がなければ空母にだって着艦できるほど着陸距離も短い
だから、「妄想としてはアリ」じゃねーの? 
私は「飛行艇をLCACドックに収容して整備派」だけど(w




367名無し三等兵:2008/07/23(水) 09:20:40 ID:???
>>366
そりゃフォレスタル級の話だろ。
ここで出てる1万tなんて船じゃ無理。
368名無し三等兵:2008/07/23(水) 09:34:42 ID:???
>1万t


・・・・え? それってひゅうがよりも小っちゃくないか?
369名無し三等兵:2008/07/23(水) 10:54:48 ID:???
>>368
だから皆に無理だと言われてんの。
1〜2万トンで揚陸艦兼用空母(しかもCTOL)なんて無茶もいいとこ。
370名無し三等兵:2008/07/23(水) 11:09:36 ID:???
や、スマン、トン数に言及してたところを見逃してて。


そうか、1,2万tでCTOL空母+揚陸艦か・・・・
そりゃ無茶だ罠。なんでボコボコに叩かれてるのかやっと理解できた。
371名無し三等兵:2008/07/23(水) 12:44:44 ID:???
メガフロートに高い機動性を持たすことって出来ないかな?

メガフロートを構成するユニット一つ一つに動力とりつければ・・・・・・・。
372名無し三等兵:2008/07/23(水) 13:04:12 ID:???
それって普通の船だと思う
373名無し三等兵:2008/07/23(水) 17:45:48 ID:???
>>371
つ 機動性∝出力重量比
374名無し三等兵:2008/07/23(水) 18:07:12 ID:???
新幹線は各車両すべてがモータ積んでうごかしてるけど、それと同じでユニット一つ一つにモータでも積んで動力の分散配置すれば、メッチャでかいものでも結構速く動かせるんじゃね?



とかいう妄想を考えてみただけです。
375名無し三等兵:2008/07/23(水) 18:07:36 ID:???
空母を繋げれば良いんだよ
376名無し三等兵:2008/07/23(水) 19:29:48 ID:???
>>374
や、それってごく普通に
「複数動力を備えたブロック工法で建造される超巨大空母」
なんでね?
あと、新幹線が動力分散してる、ったって、話はそんな簡単じゃねーぞ。
なにせ艦船と違って、電気エネルギーは外部供給だからな。でもってその
エネルギーはというと、空母なんて目じゃないぐらいの超巨大な
施設で生産されてる。
実際に全長数キロメートルの空母を作るって話になったら、たぶん
大型の原子炉を1個とそれに接続された複数個のスクリューって
形になるんじゃないか?
一個一個のプロペラの大きさには限界があるし、早く回しすぎると
キャビるから、艦が一定以上の大きさになれば複数のプロペラを
持つのは普通のことだし。
ただ、モータは使われんだろ。普通にタービンで回した方がパワー
あるし。
377名無し三等兵:2008/07/23(水) 20:24:36 ID:???
鉄道のように、電力は有線で本土から供給したらええやん。行動半径は導線の
範囲に限られるがな。ところどころに大型発電所を設置しとけば良いだろ。
378名無し三等兵:2008/07/23(水) 20:25:33 ID:???
>>377
私が妄想したのは・・・・・・。

3000m×600mとか、めっさでかいメガフロートを建造するとすると、造船所で300×60位のブロックをつくって、洋上で組み立てると。
で、そのブロック一つ一つには電気推進するためのモータがついていると。

この場合、ブロックの数が100個にもなるんで、タービン回してシャフトで動力伝えてスクリュー回すって方式だと、そんな数そろえるのはいろいろと無理じゃね?

というわけで、電力は原子炉から供給するとして、それぞれのブロックの動力は電気で動くモータだ!

とう妄想でした。
379378:2008/07/23(水) 20:26:30 ID:???
>>376だった
380対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/23(水) 20:55:01 ID:???
 上まぁゲッターロボじゃ無いもこから、3つのココロが一つになれば100万パワーではないもこね。
 つまり、300x60モデュールを、何kktで動かせるか、から始めるもこ。


                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    まぁメガフロート基準なら、10ktも出たら、"結構速い"、
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    て・ゆ・か、ビックリもこが。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
381対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/23(水) 21:12:03 ID:???
 ちなみに、300x60ほどのタンカーは、30MW弱で16〜18kを得るもこ。MT-30ガスタービン発電機1基で足りるもこ。
 排気熱で御湯沸かせば、蒸気カタパルトも駆動出来るし、御飯も美味しく炊けるもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   1万ハイブリッドCTOLキャリアーより、実現性は有るもこ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   あくまで、相対的に、もこが(笑)
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
382名無し三等兵:2008/07/23(水) 21:14:54 ID:???
技術的には十分可能だろう>機動メガフロート

問題は、予算と必要性か。
383名無し三等兵:2008/07/23(水) 21:18:49 ID:???
横方向は兎も角、縦方向に推進器を連ねたモジュール船の推進効率って
どんなもんなんだろ?
384名無し三等兵:2008/07/23(水) 21:21:50 ID:???
>技術的には十分可能だろう>機動メガフロート

動く、と海軍の艦隊運動を満たす、は違うぞ?

>問題は、予算と必要性か。

ライバルは「正規空母と揚陸艦」だけどな。
385名無し三等兵:2008/07/23(水) 21:31:09 ID:???
とりあえず正規空母と比べてみるか。

・機動メガフロート
 規模: 3000m×600m 
 速度: がんばって10ktが出ると仮定
艦載機: 陸上機をそのまま使える。 
艦載機の数: ・・・・・・どれくらい積めるんだろ?通常の空母みたいに二層になってりゃアホみたいにつめそうだけど・・・。
建造費:予想もつかない


これを米空母打撃郡とくらべると・・・・・・・・・。
ん〜やっぱ予算しだい?
個艦兵装:米1個機動部隊分くらいの兵装がつめるかな・・・?
386修正:2008/07/23(水) 21:34:30 ID:???
とりあえず正規空母と比べてみるか。

・機動メガフロート
 規模: 3000m×600m 
 速度: がんばって10ktが出ると仮定
艦載機: 陸上機をそのまま使える。 
艦載機の数: ・・・・・・どれくらい積めるんだろ?通常の空母みたいに二層になってりゃアホみたいにつめそうだけど・・・。
個艦兵装:米1個機動部隊分くらいの兵装がつめるかな・・・?
建造費:予想もつかない


これを米空母打撃郡とくらべると・・・・・・・・・。
ん〜やっぱ予算しだい?


387名無し三等兵:2008/07/23(水) 21:39:34 ID:???
どう考えても海上拠点って感じだろうな。

From The Sea という意味では理にかなっているかもしれないけど、その建造費で世界の海洋コントロールの力を失っては本末転倒かもしれん。
388名無し三等兵:2008/07/23(水) 22:11:59 ID:???
端っこのところに歯磨き粉を塗って海に浮かべると前に進むよ。
389名無し三等兵:2008/07/23(水) 22:26:41 ID:???
メガフロートとやらは荒天下の航洋能力はどうなのよ?
でかいイカダをイメージしてんだけど違うのかな。
外洋ではベタ凪の時しか離陸できそうにない気がするんだけど・・・
まさかカタパルトは積まんよな。

390名無し三等兵:2008/07/23(水) 22:31:24 ID:???
波によるゆれなんてないんじゃね。

ってか数キロの物体を揺らせるような波長の長い波なんてあるんか?
391名無し三等兵:2008/07/23(水) 22:52:36 ID:/zaggYT2
ちょっと疑問に思ったんだが
日の丸メガフロートが座礁したら
そこんとこだけ日本領になるんじゃねの


  ■ ■ ■ ■ ■ ■

 ■ ■ ■ 竹 ■ ■ ■

  ■ ■ ■ ■ ■ ■

こんな感じで座礁すればもう無問題じゃね
392緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/23(水) 22:55:43 ID:yo1AO7bR
>391
ちょっとわらった(笑)

回りを「日本領土」たるメガフロートで固めるんですね!!!
そして、韓国空軍が「独島空輸作戦」を(ry
393名無し三等兵:2008/07/23(水) 23:05:33 ID:???
残念ながら人工構造物は領土とは認められません><
それが可能なら沖ノ鳥島の露岩保全にあんなに苦労しないってw
394緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/23(水) 23:10:39 ID:yo1AO7bR
>393
いやいやいや。

メガフロートの「船」がたまたま「竹島に漂着」しただけで(ry
395名無し三等兵:2008/07/23(水) 23:11:45 ID:???
メガフロに専用艦載機はいらんだろ
まあヘリ位は載せてもいいだろうけど
396名無し三等兵:2008/07/23(水) 23:33:00 ID:???
>>394
それはもう既に韓国が一度使った手だ!www
397名無し三等兵:2008/07/23(水) 23:39:22 ID:???
>ん〜やっぱ予算しだい?

羽田の拡張工事にメガフロートで応札すると言ってたときは、2500メートルの
滑走路を備えて5300億円という額だった。

戦闘機を安全に運用するためと航空自衛隊が2700メートルを標準にしている
から、もうちょっと値段が張るのかなぁ…それとも民間用の設備を削れるから
安くなるのか。
398名無し三等兵:2008/07/23(水) 23:43:20 ID:???
>>397
あら、意外と安いのね。

米空母がドンガラだけで5000億くらいのはず・・・・・・。


動力取り付けたり、兵装取り付けたりすること考えると・・・・・・。

メガフロート(兵装あり 艦載機なし) = 米空母打撃郡一個(艦載機なし)

くらいの値段におさまるかな・・・・・・。
399名無し三等兵:2008/07/23(水) 23:47:05 ID:???
ダメコン考えてないだろ
400緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/23(水) 23:48:34 ID:yo1AO7bR
>399
使い捨てでいいよもう。

「離着陸できルンデス」
401名無し三等兵:2008/07/23(水) 23:48:35 ID:???
         ,、     ,、
        r'ー》'´`⌒ヾ‐》,
         i  iミ ノ リハリ/
        ! i゙瓦゚ ヮ゚ノ!' i|
        !l! ! と.フリ{つ!i! l
        ノリ | v/_j_、 i!l !    チャリーン
        ゞノ  ~じ'フ~ル'ノ   _.__ lヽ,,lヽ
             _| ::|_       | |Θ|(    )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ



          ,、     ,、
        r'ー》'´`⌒ヾ‐》,     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         i  iミ ノ リハリ/!   .|
        ! i゙瓦゚ ヮ゚ノ!' i|  < ぱぱが居ぬ間に400Get〜♪
        !l! ! と.フリ{つ!i! l    |
        ノリ | v/_j_、 i!l !   \_____
        ゞノ  ~じ'フ~ル'ノ   _.__       lヽ,,lヽ
             _| ::|_       | |Θ|=つ≡つ;;)   )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|≡つ=つ  と   i
        |___|__|_|  |_| ミクミクミクミクしーJ
402名無し三等兵:2008/07/23(水) 23:48:39 ID:???
問題はランニングコストだな………。
403名無し三等兵:2008/07/23(水) 23:49:28 ID:???
しくった…。
404名無し三等兵:2008/07/23(水) 23:50:18 ID:???
プギャーw
405名無し三等兵:2008/07/23(水) 23:53:14 ID:???
>>399
各ブロックの一つや二つに穴があいたところでなんともないさ! きっと!!
406名無し三等兵:2008/07/24(木) 00:00:16 ID:???
ちょっと主張をまとめようか
■論題1 小艦お手玉運用の可否
■否定派
 1)>>363 駐機スポットが沢山必要だから結局甲板面積が必要である
 2)>>319 好きな時に好きな場所を叩ける機動性が損なわれる
 3)>>326 高価な電磁カタパルトをプアな船体に装備するのは勿体無い
 4)>>358 本土の航空基地を攻撃されたら空母の能力も失われる
 5)>>319 本土から直接飛ばせばいいやん
 6)>>326 北爆するのか?
 7)>>350 1万tでお手玉は無理では?
 8)>>325 CASのために対艦番長の仕事を邪魔するのはオカシイ 
 9)>>353 近海運用ならメガフロートで。空自は陸上機だ。

407名無し三等兵:2008/07/24(木) 00:04:19 ID:???
■肯定派
 1)格納庫を陸に、二層飛行甲板運用(下層給油給弾)ドゴール斜甲板サイズ。二隻発着分担
   大艦だと数が減る。2万tx4隻も1万tx8隻も飛行甲板面積は結局変わらない。
 2)英仏と違って遠方植民地がない。必要なら下層甲板に10数機積んで4隻派遣すれば良い。
   海外空爆より沖縄逆上陸、災害派遣、ソウル邦人救出、ミサイル防衛の行政需要が大きい
 3)人手不足。海外派遣激増。小分け同時多方面。海外災害救援に16DDHでさえでか杉。
 4)小牧は中国潜水艦ミサイル/戦闘機の勢力圏外だ。万一潰されても浜松がある
 5)【沖縄常時滞空】CASのたびに小牧にマベリック補給に戻る閑は無い。CAP給油にも重要。
 6)核ノドン狩りは国会でも議論されてる。偵察ヘリ発着点。半島有事ソウル邦人2万人救出。
 7)1万tだと直軸甲板運用だから発艦/着艦同時処理は困難。基本は2隻で役割分担。
   1隻撃沈されたら給油ヘリ飛ばして空中給油で給油発着を削減・発着交互処理
   2万tx1隻だと沈められたらお手玉が頓挫する。1万tx2隻のほうが冗長性が高い
 8)時間分割。戦争初期にはFSはASMで島嶼侵攻阻止。米空軍来援後は島嶼奪還支援でCAS。
   ランチェスター不利な戦争初期はFSは洋上損耗忌避。本土防空集中。陸SSMで侵攻阻止
 9)メガフロート最大の欠点はDIESEL潜を振り切れない遅さ。長さ550m・原子力発電プラント
   搭載・30kt、平時は羽田沖合滑走路の一部&原発利用も考えられるが、発電所&ポッドは
   防衛債として国交省が船体に金出すか?乗員どうする?周辺国・サヨ・アメが本気で潰す
   F15・C130・E2Cが使えて面白いが難題が多い。中国が空母6隻作ったあとだろ
 #小艦は防御力がアレなのが一番心配だが、人手不足で、多方面同時作戦だから仕方ないだろ
 
408名無し三等兵:2008/07/24(木) 00:05:22 ID:???
■論題2 兼用艦の可否
■否定派
 1)十徳ナイフは何をやっても中途半端である。揚陸艦と空母は別艦艇にしたほうがいい
 2)舟艇や艦内への重装備揚塔設備は別腹もこ 
 3)周辺国を刺激する
■肯定派  
 1)A)空母・揚陸艦別だと補給中の空母と揚陸艦が本土に残る。
    兼用艦だと本土補給中の艦を揚陸艦として使えば良いから外洋に多くの船を出せる。
    整備についても6万t2隻の交互使用は稼働率50%。兼用艦8隻なら6隻投入稼働率75%
   B)海外災害派遣に空母と揚陸艦と護衛艦3隻派遣は人を食い杉。兼用艦1隻派遣で良いよ。
   C)兼用艦で手に負えない事態は米軍の出番。消火器を電気火災用・油火災用に分ける奴はいない
 2)A)LCACx2ドックは必要ない。LCACx1でドックではなくプラットホームなら相当軽くなる
   B)LCACx1隻ベイは飛行艇を搭載して対潜やインド洋長期滞在時の船員交代輸送に使えば
    対潜作戦にも有効活用できデッドウェイト・デッドスペースにはならない。
   C)下層格納庫甲板は低くランプは小さくてすむが、サイドエレベータ転用も一案
    *サイドエレベーター付根を蝶番にして波浪シャッター兼エレベーター兼ランプは厨?
 3)島嶼逆上陸というと日本海の岩への逆上陸と勘違いする困った国もあるので
   海外災害へのCH47&LCAC派遣用・インド洋でのヘリ整備と交代要員派遣用と説明
409名無し三等兵:2008/07/24(木) 00:05:41 ID:???
■論題1 小艦お手玉運用の可否
■否定派
 1)>>363 駐機スポットが沢山必要だから結局甲板面積が必要である
 2)>>319 好きな時に好きな場所を叩ける機動性が損なわれる
 3)>>326 高価な電磁カタパルトをプアな船体に装備するのは勿体無い
 4)>>358 本土の航空基地を攻撃されたら空母の能力も失われる
 5)>>319 本土から直接飛ばせばいいやん
 6)>>326 北爆するのか?
 7)>>350 1万tでお手玉は無理では?
 8)>>325 CASのために対艦番長の仕事を邪魔するのはオカシイ 
 9)>>353 近海運用ならメガフロートで。空自は陸上機だ。
 10) そんなものより機動メガフロートだ
410名無し三等兵:2008/07/24(木) 00:06:57 ID:???
ぱぱへ 
■給弾作業能率は弾薬庫から給弾場までの弾の配達待時間と給弾人数でわ?
 人数が多くても給弾3時間以下にはならないから、1.5時間にするには
 1波射出機数の2倍のSPOTで同時作業が必要=SPOT数16機分が必要=面積重要だけど
■大型艦になるほど滑走路外の駐機SPOT多く取れるけど、小型艦でも
 格納庫甲板を給弾SPOTに転用すれば16SPOTは取れるから日本近海なら問題なさげ
■そもそも1万t兼用艦の手に負えない事態は米軍の出番だし、お手玉運用は米空母が
 大西洋から来るまでの場繋ぎ代用空母だから限定的で当たり前
■お手玉だと本土基地給弾人員が昼は閑だから飛行艇で空母に運んで
 空母の給弾の手伝いをさせる必要あり=LCACベイはデッドウェイトではない。
■人員考えれば4万tでは2隻だし、海外派遣がローテ大変だから1万tx8隻欲しいな
●米空母
デッキクルー9時間労働 2交代18時間稼動 6:00−24:00 
戦闘機48機x3出撃/DAY 24機x3時間毎に6波 144Sortie 
4基のカタパルトで24機を6分で射出
#8機の給弾スポットで24機の給油・給弾を3時間で実施
●お手玉空母
デッキクルー8/16時間労働 早番7:00−23:00 遅番15:00−23:00
7:00−15:00=8時間は本土より整備人員8班80人来援 
戦闘機48機x2出撃/DAY 8機x1.5時間毎に12波 96Sortie
1基のカタパルトで8機を8分で射出
#16班で16機同時給弾すれば1.5時間毎に8機送り出しは可能
#お手玉2隻で12時間労働すれば192Sortie /Dayじゃない?
●米空母が大西洋から集結するまで時間かかるからF18/F35を厚木/小牧に
先遣して貰い、1−2ヶ月間長時間労働お手玉運用する話じゃなかろか
海自は16機x2−8隻=32-128機保有 米海兵32機x8隻分=256機(5隻分)先遣 

411名無し三等兵:2008/07/24(木) 00:56:52 ID:???
1万t(おおすみ・チャクリ級)で兼用艦CTOLなんて馬鹿げてる?
>>369
君知恵の輪をみると「こんなの外れっこない」と5秒で諦める人だろ(w

>>370に説明する時に
●CTOL空母の発艦甲板と着艦甲板をチャクリ2隻で代用する話(電磁カタパルトx1)
●PL/DEみたいに格納庫は本土の基地に依存して下層は給油給弾SPOTに転用

●巨大なサイドバラストタンクが必要で船尾幅が広くなるドックは付けず
 LCAC1隻プラットホームでサイドバラストは付けない。ホバーにドックは不要

「しかも・CTOLお手玉運用は【例外運用】」って説明しないと
>>370
チャクリサイズに斜甲板つけて格納庫付けて巨大なドック用バラスト
つけたトンでも艦を想像してしまうだろう。ミスリードするなよ(w

つまり・・・
海自の編成は8個小分け艦隊だけれど
4万tドゴールx8隻を回す人員は「100%ありえないし必要もない」
4万tドゴールx2隻だと「空母にあぶれた小分け艦隊はヘリ洋上200時間整備もAEWヘリも運用不能」
AEWがあれば120km先でシースキマー発見できるが、なければOTH低空は見えない
STOVL数機もなければ艦隊を90km離れて追尾する敵機さえ追い払えず艦隊の位置がバレ続け、空襲され続ける

4万t空母とか贅沢を言う前に、1万t兼用艦x8隻造ってAEWと200時間整備とSTOVLが先だろ?
CTOL運用などは「例外運用で2隻に発艦甲板と着艦甲板を分担させればできなくもない」
程度の優先度でかまわないだろ?

まあ、大西洋の米空母が駆けつけるまえにF18/F35Cを先遣してもらった場合
を想定して「PLやDE的運用ができなくもない」事は必要だけど
4万tって言う奴は空母にあぶれた艦隊の乗員の身になれよ
412名無し三等兵:2008/07/24(木) 01:19:18 ID:???

要するに自衛隊=消火器 米軍=はしご消防車・化学消防車
    自衛隊=交番  米軍=警察署

消火器を油火災用・電気火災用に分ける奴はいねーし、万能を多数揃えるのが重要

自衛隊は万能消火器x8本のつもりで、兼用艦x8装備すりゃいいじゃん
F35Bx8-16機搭載の一万t兼用艦x6隻だってSTOVL48-96機だから相当なもんだ
それで対処できない事態はどう考えても米空母の仕事だろ

兼用艦十徳ナイフ論者は、自宅の消火器も油火災用、電気火災用、高所対応用に
に専用を装備してるのかよ?
413名無し三等兵:2008/07/24(木) 01:39:50 ID:???

メガフロートは空自機が運用できるのが面白い
2000mの埋め立て滑走路に、550mで原子力発電プラント内装のメガフロート
くっつければいいじゃん。有事には海底基礎杭と船底を切り離せばいい

国土交通省がドンガラ作ってくれるなら、防衛省で原子力発電プラントとポッド
を日本政策投資銀行から借金して投資して、東京電力に売電して返済すれば
防衛費は掛からないかもだ。(石炭火力発電でもいいけどさ)
30万KW発電所搭載なら40万馬力だから30ktで走れるだろうけど・・

1)有事の操縦人員はどうするのか
2)東京湾に原発・しかも有事は空母なんて聞いたら野党だけでなく公明も反対する
3)周辺国が大騒ぎするだろう
4)国土交通省がカネだすか?(しかも大臣公明だし)
つーあたりがネックか?

中国が2020年までに6万tx3 10万tx3作る計画らしいから
それが現実化してきたら、有り得るのかもしれない
しかし・・人員をどーすんのよ? 機関部は原発の操業人員として
航空甲板人員は丸ごと空自に借りるのか?(w


414名無し三等兵:2008/07/24(木) 01:56:49 ID:???
メガフロートなんてものを実際に作るのなら、航空要員は空自でいいだろ。
だって陸上機使うんだし、艦隊運用するわけでもないでしょ。
415名無し三等兵:2008/07/24(木) 02:05:17 ID:???
そして毎度のごとく「そんな予算ないよ」という結論に行き着くのであった。
416名無し三等兵:2008/07/24(木) 02:09:07 ID:???
>>386
メガフロートはドンガラの中にコンテナ置き場や駐車場作れるからスペースはあるでしょう
>>389
とりあえず標準的な台風には対応してるけど、あくまで波の無い所での使用が前提
>>405
タンカー激突や飛行機(767クラス)の墜落には大丈夫らしい・・・けど爆撃されたら一巻の終わり。
417名無し三等兵:2008/07/24(木) 02:43:27 ID:???
多数のユニットで構成されるメガフロートの特徴を上手く利用できれば、かなり沈みにくくなりそうな気がする。
418名無し三等兵:2008/07/24(木) 03:06:53 ID:???
ちょこっとググったら


上図は有義波高1m当りのメガフロート中央部での振れ幅の計算例です。
波高1m周期7.5秒で約4cm程度です。
台風直撃時でも、たとえば東京湾では、波高が2mくらいなので、この振れ幅は、4cm×2で8cmくらいであることがわかります。
メガフロートの振れの長さ(波長)は、およそ200m程度であることがわかっています。
したがって、振れの傾きは、(8÷2)/20000=2/10000と非常に小さい値です。


ってのがでてきた。

軍用艦ってどの程度の波高まで耐えられえればよかったんだっけ?
419名無し三等兵:2008/07/24(木) 03:32:15 ID:???
±80mm:200000mm

この場合、角度で言うと±0.0115度くらい傾く計算になるな。

振れ幅をを10倍の±800mmにすると、±0.1146度くらいの傾きが発生することになるな。
420名無し三等兵:2008/07/24(木) 03:33:08 ID:???
間違えた


±40mm:200000mm

この場合、角度で言うと±0.0115度くらい傾く計算になるな。

振れ幅をを10倍の±400mmにすると、±0.1146度くらいの傾きが発生することになるな。
421名無し三等兵:2008/07/24(木) 07:42:45 ID:???
空母ってより移動式海上基地だろう
422名無し三等兵:2008/07/24(木) 07:47:42 ID:???
基地外は基地外を呼び寄せるという見本みたいなスレに成りつつある
まー妄想だから何でもいいんですけど
423名無し三等兵:2008/07/24(木) 07:51:31 ID:???
>>418
シーステート5程度に耐えられれば充分以上
3〜4で全速の7割も発揮できれば御の字
424名無し三等兵:2008/07/24(木) 08:26:09 ID:???
タイ空母ではCTOL機の着艦甲板さえ乗らない
下層甲板に降ろすのにエレベーターを使うだけで着艦作業は中断
下層甲板で発艦作業をおこないながら、給弾と再整備をどこでやる?
そもそもタイ空母の格納庫サイズでは発艦甲板が入らない

LCACベイは水面に近い甲板に設ける必要がある。発艦甲板は艦首に開口するので乾舷を必要とする。
だからタイ空母の艦尾にさらなる構造と空間を必要とする。
つまり、「さらに両用戦能力を付加するなら、機材や人員の所要スペースは、航空設備を転用するとしても、
舟艇や艦内への重装備揚塔設備は別腹もこ」だ
425名無し三等兵:2008/07/24(木) 10:48:58 ID:???
メガフロートなんて考えずにタンカーを改良すればいいじゃないか。
前線には出れないけど、海上航空基地にはなる。
426名無し三等兵:2008/07/24(木) 11:41:35 ID:???
しかし、…適当な艦載機がないぞ
427名無し三等兵:2008/07/24(木) 11:57:54 ID:???
どーせ妄想するなら、もっと未来的なデザインを考えようや。
トリマランUAV空母とか。
50ノットで戦地に急行しつつ60機ぐらいのUAVをポンポン発艦させる
基準4万tぐらいのやつで。
428名無し三等兵:2008/07/24(木) 13:26:33 ID:???
>>423
シーステート5だと、平均波高は4mだったっけ?

>>418をまんま信じるなら、意外とゆれないものなのかな>メガフロート
429対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/24(木) 18:10:53 ID:???
 全長400m、満載50万t級のウルトラ空母は、過去に提案があるもこ(どこまで本気だったか知らないもこが)
 艦載航空団は、キャパシティとしては200機以上だったもこが、定数は100機とされてたもこ。それでは<C.W.
ニミッツ>並なのだもこが、その"御手玉能力"の高さ故に、大きく能力を向上出来る、と見込まれていたもこ。

>410
>ぱぱへ

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   ヒトにモノ訊く前に、Wikiに書いたの全部」削除してくるもこ。
                  /  ;ミ ,, ̄― ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
430対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/24(木) 18:50:51 ID:???
>427氏のご要望に応え、変態デザインで、御手玉空母を考えてみるもこ。
 あくまで、みろりさんリクエストの、FA-18E/F運用前提のCTOL空母とするもこ。

 着艦甲板が190m程のの長さを必要とするコトは、前に書いたもこ。これを主船体上に載せると、満載16000t
空母の出来上がりもこ。
 しかし、ちょっと待つもこ。御手玉に必要なのは、甲板面積もこ。つまり、排水量の割に甲板面積を取れる、
トリマラン船体ならば、最小の排水量で、必要な甲板面積を得られるハズなのだもこ。
 しかし、増えた甲板が、着艦甲板の脇にあっても、仕方無いのだもこ。
 着艦した航空機は、着艦甲板をクリアにする為、速やかに横に退かなければ、ならないもこ。
 つまり、着艦甲板の先端両脇に、着艦機のプール甲板を設けた、トンカチというか、シュモクザメというか、
そんなT時な平面形を持つ空母を思い付いてみたもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ  よし、同時着艦機数は、コレでクリアもこ(大嘘)
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
431名無し三等兵:2008/07/24(木) 19:11:46 ID:???
>>428
>>418はメガフロート全体を一枚板の剛体として造った場合の数値でそ。
実際にそんな構造にするとペキっと割れるから、より小さなモジュールを
弾性結合すればウネウネとうねるんじゃね?
432名無し三等兵:2008/07/24(木) 19:40:51 ID:???
ハボクックが当時の建造費見積もりで7000万ドルだったらしいけど
今作ったらこのスレのメガフロート空母とどちらが安く作れるんだろか?
433名無し三等兵:2008/07/24(木) 19:52:48 ID:???
日本列島を移動式にしたらどうだろう。それが無理なら、DQNがいっぱいいる大阪あたりを
切り離して大型空母として使うと。これなら廃品利用みたいなもんだし、万が一沈んでも誰も
困らない。むしろ日本に取ってはやっかい払いでさえある。
434名無し三等兵:2008/07/24(木) 22:53:28 ID:???
>>433
蒼穹のファフナーですね、矢沢わかります。


>>431
スキージャンプの要領で上手く機能すれば良いんだが、ある程度の硬性は必要だと思われ
435名無し三等兵:2008/07/24(木) 23:10:30 ID:???
ノ 反対兼、カブール作れ派
>>407
>2万tx4隻も1万tx8隻も飛行甲板面積は結局変わらない。
ここはツッコミ所だよな、小学生レベルの

人員削減も言ってるけど、航空要員含めたらぶっちゃけあんまり変わらない希ガス

1万トンは汎用的には使えないからなぁ…。
現状で1万トン空母が有効だとしても、フネが頑張る30年間に日本の防衛ドクトリンが変わることも考えられる
1915年の30年後が1945年です。 世の中何があるかわかりません。
436名無し三等兵:2008/07/25(金) 00:08:37 ID:???
>現状で1万トン空母が有効だとしても、フネが頑張る30年間に日本の防衛ドクトリンが変わることも考えられる
>1915年の30年後が1945年です。 世の中何があるかわかりません。

…でも、あの時代、八八艦隊とかだと「艦齢8年未満」とかで構成するとか言ってたわけで。
437名無し三等兵:2008/07/25(金) 00:11:35 ID:???
>>431
いや、ちゃんとメガフロートは弾性特性を持つという前提でシミュレーションしてるみたいよ。
で、メガフロートの振動の波長はだいたい200mくらいで、波高と揺れ幅の関係は・・・・・・


ってなことを書いてあった。
438名無し三等兵:2008/07/25(金) 00:26:45 ID:???
強度甲板以外のフロアーの継ぎ目がガチャガチャと・・・
439名無し三等兵:2008/07/25(金) 00:49:18 ID:???
とりあえず兵器は必要な要素を盛り込んで、所定性能を達成できればより
小さい方が良いというのは常識だよな。メガフロートは無意味にデカイ気が
するんだが?陸上機を運用できる(として)以外に大きなメリットはあるのかな?

440名無し三等兵:2008/07/25(金) 02:46:42 ID:???
>>424
RE:1万t兼用艦x2で発艦甲板 着艦甲板 分担の件

拝啓、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。さて・・

>下層甲板に降ろすのにエレベーターを使うだけで着艦作業は中断
●チャクリサイズx2と言ったからといってエレベーター配置まで
 チャクリである必要はありません。
 艦橋後方のサイドエレベーターで揚げ降ろしするなら着艦は中断しません

>給弾と再整備をどこでやる?
●飛行甲板の下、通常格納庫の場所で給油・給弾可能です
 16スポットあれば1.5時間ごとに8機発艦(着艦)可能でしょう

>LCACベイは水面に近い甲板に設ける必要がある。発艦甲板は艦首に開口するので乾舷を必要とする。
 だからタイ空母の艦尾にさらなる構造と空間を必要とする。
●勘違いされてますが、発艦準備中に帰還してきたら給油ヘリ飛ばして着艦待たして
 カタパルト2基使って8分で発艦を済ませる話です
 例外的に、損傷がひどい帰還機がある場合は一隻の発艦を延期して収容します

 1万t艦で赤城みたいに下層甲板から発艦なんて考えてませんよ(w
 したがって艦首に開口はありません。電磁カタパルト以外は普通のハイブリッド軽空母です

●LCACx1プラットホームは対潜作戦時は飛行艇整備所に活用しデッドウェイト
 なんかには致しません。 巨大サイドバラストなしのプラットホームですから
 船体後部は太くなりませんし、バラストタンク重量も不要です
 LCAC収容部の上は格納庫はありません。(普通より船首側に格納庫が延びます)
 
441名無し三等兵:2008/07/25(金) 02:59:05 ID:???
ここ数スレほど粘着してんだなぁこいつ・・・
スレタイがスレタイなだけに頭の中身がアレなのを引き寄せちゃうのは仕方ないのかねぇ
442名無し三等兵:2008/07/25(金) 03:02:15 ID:???
>>435
厳密に言えば、大型空母はランウェー以外の駐機スポットが増えるから
総飛行甲板面積に占める駐機スポットの比率が高くなる

ただ、小型空母でも本土陸上基地に格納庫と整備兵を置けば
下層格納庫を駐機スポットに転用できるから
「日本から離れて多数のCTOL運用」を考えない限り
「洋上給油・給弾点・格納庫の無いDE/PL運用」でカバー可能。

大型空母万歳の奴は「隻数が減る」って事をあまり深く考えてない奴多杉だから、
「隻数減るから飛行甲板面積は変わらない」と言ったわけさ

443名無し三等兵:2008/07/25(金) 03:17:58 ID:???
>>439
洋上拠点ってのがもっとも大きなメリットじゃね。

規模によっては爆撃機も運用できるかも知れんし、物資や人員もかなり多く積み込めるだろう。

米海軍の構想で、多数の艦で構成された洋上拠点って概念があったでしょ。たしか。
あれは、メガフロートじゃないけど、もし(機動する)メガフロートが作られたとしたら、そういう風に使われると思われ。
444名無し三等兵:2008/07/25(金) 03:22:37 ID:???
>>441
「たろちん」を知らんとはお前さん新参だなw

参考スレ
長文論説/妄想自主規制スレ27
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1213976704/l50
445名無し三等兵:2008/07/25(金) 03:22:56 ID:???
>>435
>1万tは汎用性が低い・・・
つーか、戦闘機満載していって遠隔地空爆・・なんて需要は今後とも無いだろ

あえていうなら、大西洋の米空母が来援する前に岩国・横田にF18/F35Cが
先遣された場合に、例外的に、上記の「1万t2隻で発艦甲板・着艦甲板分担」
で「洋上ガソリンスタンドを提供する」程度だろ

松 CTOL 36-48機 空母同士の殴り合い 遠隔地空爆 艦隊防空 追尾機追払い E2C
竹 STOVL 18-28機前後 限定的遠隔地空爆 艦隊防空 追尾機追払い ヘリAEW
梅 STOVL 6-16機前後 (2隻で)限定的艦隊防空 追尾機追払い ヘリAEW
            少人数での海外災害救援 船団護衛の護送空母
今後の話

1万tx8隻じゃ不足になったら・・ 2−4万tx4隻 建設すればいい
4個小分け艦隊は中型空母x1 4個小分け艦隊は小型空母x2を配備すれば
円滑な強化は可能。

なにより、海外災害派遣や船団護衛に2−4万t空母は「鳥を裂くに牛刀」
でかすぎて人員拘束されすぎだ。カッターだけでも斧だけでも困る
斧(正規空母)は人員食いすぎる
446名無し三等兵:2008/07/25(金) 03:26:38 ID:???
>>444
はいはい古参乙・・・
「こいつ」って言ってるだけで新参扱いとはね・・・
447名無し三等兵:2008/07/25(金) 03:35:15 ID:???
メガフロートは

調べてみたらF15はクリーン300m以下で離陸できるが、対地兵装で1100mだな
着陸は1000m

マトモな船の機動をさせるなら400m−550m以下だろう
F2ならドラッグシュートって手もあるが、着艦能率は甚だ悪いから
デカイ割りに航空機運用能力は疑問
下手すれば離陸もスキージャンプ(参戦に時間がかかる)かRATO(能率低下)使う羽目に・・・

1000mあれば結構マトモに運用できそうだが
1000mを波の荒い外洋で30ktで走らせたら、サギング・ホギングで折れるんじゃね?
かといって

少なくも20kt以上出せないと潜水艦の餌食だろうJK

余剰浮力があるから魚雷20本食らってもオーケーって発想なのか?

20ktを超えると潜水艦は自艦のスクリューキャビテーションで見つかるけど
20kt以下は見つけられないで肉薄されちゃうだろ??

448名無し三等兵:2008/07/25(金) 06:26:18 ID:???
>>447
すくりゅーをめっさいっぱいつければきっと30ktでるよ!

あと、めがふろーとのばあい、だんせいけい としてかんがえられるみたいだから、おれるんじゃなくて しんどう するとおもうよ!!
449名無し三等兵:2008/07/25(金) 07:16:41 ID:???
500500で二隻の接続型にしちゃえばいいんでね
不可能事でも夢物語でもないと思うのだが
450名無し三等兵:2008/07/25(金) 07:20:27 ID:???
500500が各々独立して揺れると1000m滑走路としては用を成さない
451名無し三等兵:2008/07/25(金) 07:27:24 ID:???
船体強度と接続部分の強化で一隻の船のようにはならないかな
452名無し三等兵:2008/07/25(金) 07:36:54 ID:???
1000m艦単艦と技術的難易度は変わらなくなる
453名無し三等兵:2008/07/25(金) 07:58:07 ID:???
別に振動したっていいんだよ。航空機にとって許容範囲なら。


とりあえず、以前計画された羽根田の拡張滑走路のメガフロート案は台風が来ても大丈夫らしいが・・・・・・。

外洋で機動させた場合はどうなんだか・・・・・・。
454名無し三等兵:2008/07/25(金) 08:04:33 ID:???
>>451
接続部分は十分な強度をもたせてるもんだとおもうぞ>メガフロート

ただ、普通の船に比べて面積に対して厚みが小さくなるから、ちょっとやわらかい一枚板みたいな動きをするはず。

まぁ、何度も言われてるけど、振動するわけ。
455名無し三等兵:2008/07/25(金) 08:08:09 ID:???
そういや、一時期米海軍関係でメガフロートの案が出てたような気がしたが・・・あれってその辺りのシミュレーションでどういう結果が出たんだろうか?
456名無し三等兵:2008/07/25(金) 09:00:31 ID:???
>>442
仮想2層甲板運用を忘れておりました。失礼。

>>445
>つーか、戦闘機満載していって遠隔地空爆・・なんて需要は今後とも無いだろ
その例として1915年から1945年は30年だよって言ったわけでして、
15年には同盟組んでた国と45年には戦争して焦土にされた事がありました。
もちろん今から30年後にどっかと戦争する事を想定して建造しろと言うわけではないけどね。

で、欲しいのは竹コース、 カブールクラスの大きさ
>1万tx8隻じゃ不足になったら・・ 2−4万tx4隻 建設すればいい
>4個小分け艦隊は中型空母x1 4個小分け艦隊は小型空母x2を配備すれば
ひゅうが*2or4があるんだから、竹型2or4、ひゅうが型2or4隻
俺は8個全部に空母は要らないと思ってる。軽空母+ヘリ空母で計6隻。

運航に必要乗員(除く航空隊):CVF 910人 カブール 430人  ひゅうが 380人 チャクリ 420人
8隻新規じゃなく、4隻新規なら 2万トン級でもそこまで高くはならないだろうし
船の規模と運航要員って、劇的に違わないから運航経費も 人に関しては変わらないと思うぜ

>なにより、海外災害派遣や船団護衛に2−4万t空母は「鳥を裂くに牛刀」
どの程度の深刻さとか、日本がその時に何を期待されてるかとかで変わってくると思わねか?
小規模でよければひゅうが型がいるんだし、1万トンが有効な理由にはならんと思うぜ
457名無し三等兵:2008/07/25(金) 10:44:24 ID:???
250X50m位のブロック船が洋上で結合,離散するメガフロート
458名無し三等兵:2008/07/25(金) 13:01:14 ID:???
>小規模でよければひゅうが型がいるんだし、1万トンが有効な理由にはならんと思うぜ

や、っていうかひゅうがの排水量が1万トン超えてるんだけどな、既に。
ひゅうが以下のサイズの船に揚陸艦機能とお手玉空母機能を詰め込んで
しかも戦略的機動力は原理的にひゅうが以下(陸上基地に拘束される)の
ぼくのかんがえたさいきょうごえいかん
なんて提案して喜んでるから

あほか

とみんなに馬鹿にされてるわけで・・・
459名無し三等兵:2008/07/25(金) 16:13:34 ID:???
1万9999tでも1万t級で、満載2万8000tくらいというマジックをですね
460名無し三等兵:2008/07/25(金) 20:14:11 ID:???
>>458
君の理屈だと、1本の消火器に普通火災用と電気火災用と油火災用の機能を盛り込んだり、
単発機に攻撃機と戦闘機の機能を盛り込むMRFは厨房なんだろうな
機能的な反論じゃなくて「兼用は何でも悪だ」「大きい事はいいことだ」教の布教活動は勘弁してくれ
461名無し三等兵:2008/07/25(金) 20:16:10 ID:???
>>456
ドゴール1400人 ガリバルデイ275人(航空230司令部45除く)おおすみ135人
概略 4-6万t900-1350人 2-3万t430人 ひゅうが330人 1万t250人じゃね?

海外災害派遣
■1)インドネシアはくらま、くにさき、ときわ派遣で640人拘束 +ひゅうがなら1000人拘束
■CH47が整備できて、LCACx1が積めて、艦隊300人に抑えたい。(おおすみの不満足点は以下)
1)CH47がエレベーターに乗らず、整備もできない
2)単艦行動力なし。DDHくらまのために補給艦ときわまで必要になってしまった。
  57-76ミリ艦砲x1とソナーと16セルVLSがあれば随伴艦が省ける
3)足が遅い、LCACは2隻もいらない。燃料タンクが小さく補給艦機能がない
■2)インド洋給油活動。補給艦「はまな」、護衛艦「くらま」「きりさめ」派遣で665人拘束
■これも兼用艦1隻の単艦派遣(+民間小型タンカー)で300人に抑えたい
1)はまなは搭載7700t。1万t兼用艦艦内タンク3600t 格納庫甲板タンクコンテナ150個1440tで
  はまなの半分程度の給油は可能。
2)民間小型タンカーは兼用艦と10kt併走。民間小型タンカークレーンに兼用艦から支持索張り
  兼用艦から支持索で吊られた受油蛇管を伸ばしてタンカーの荷揚管に接続。タンカーから送油。  

■現にある海外派遣を考えると
1)300人でまわせる
2)57mmと16セルVLSとソナーを備え単艦行動可能は護衛艦省くのに必須
3)CH47が2-3機積めて整備ができ、LCACx1搭載はDDHと輸送艦のダブル派遣を省くのに必須
4)タンカーから受油する蛇管と、僚艦に給油する蛇管・ハイラインはAOE派遣省くため必須
5)格納庫天井にコンテナCRANE装備、格納庫はコンテナ2段+天CRANE/CH47の高さ(6m)必須
462名無し三等兵:2008/07/25(金) 20:46:07 ID:???
>>460
兼用させることについての説得力ある書込みをしてから言え。
463名無し三等兵:2008/07/25(金) 20:50:44 ID:???
>>460
全用途で共用できるリソースと各用途専用になるリソースとの比率について
464名無し三等兵:2008/07/25(金) 21:00:56 ID:???
>>460
いやおめー、消火器の機能は薬剤でどうにかなるけど、空母と揚陸いっしょにすると
LCAC格納庫がとんでもないスペース食いになるぞえ?
パイロンとセンサー対応させりゃどうにかなるMRFと一緒にするのはやめれ。
てかこれ最初期の頃言わなかったか。
465名無し三等兵:2008/07/25(金) 21:10:53 ID:???
>>461
単艦行動の是非は特になんも言わんけど、
300人に抑える必要性ってのが分らないんよ。 &おいらは2-3万トン級ハイブリ空母派
1)2)3)はまんま、小さくなったカルロス1世級だし。 てかWikipedia見たらカルロス1世は乗員243名とな。
海自が新規に1万トン級作ったらもっと省力化できるかもしれないけど
数10人単位の削減がメリットなら、冒険的な船を造るのは割に合わなくないか?
466名無し三等兵:2008/07/25(金) 23:15:22 ID:???
>2-3万トン

これぐらいの大きさならまぁ、イケなくもないか。
っていうか、まんまミニワスプでね?
わざわざハイブリ空母なんて新語作らんでも、普通に
強襲揚陸艦と言えばry

ワスプを制空・海任務に使うつもりなら止めとけ
と言っておくが(喫緊の事態にあたってはアリかもしれんが)
467名無し三等兵:2008/07/25(金) 23:17:50 ID:???
>>460
そいつぁ典型的な「運用の問題と開発の問題の混同」でんがな。
わざと詭弁ではぐらかしてるのか論理的思考力がないのかは知らんが
夏厨乙
468名無し三等兵:2008/07/25(金) 23:28:27 ID:???
>>462 答えてるぜ?
■論題2 兼用艦の可否
■否定派
 1)十徳ナイフは何をやっても中途半端である。揚陸艦と空母は別艦艇にしたほうがいい
■肯定派  
 1)A)空母・揚陸艦別だと補給中の空母と揚陸艦が本土に残る。
    兼用艦だと本土補給中の艦を揚陸艦として使えば良いから外洋に多くの船を出せる。
    整備についても6万t2隻の交互使用は稼働率50%。兼用艦8隻なら6隻投入稼働率75%
   B)海外災害派遣に空母と揚陸艦と護衛艦3隻派遣は人を食い杉。兼用艦1隻派遣で良いよ。
   C)兼用艦で手に負えない事態は米軍の出番。消火器を電気火災用・油火災用に分ける奴はい
469名無し三等兵:2008/07/25(金) 23:32:57 ID:???
>>466
強襲揚陸艦⇒制海艦⇒プリンシ(ry となるので頑張って回避してみたんだ

否定派の中でも何t級が欲しいのか別れてると思うんだけど、
積極的に意見出してる人sはどんなのを想定してるんだろ?
おれは>>465です。
470名無し三等兵:2008/07/26(土) 00:12:30 ID:???
>>465
海外派遣を650人から300人に削減せねばならない理由

海自水上艦人員 9980人
(DD32隻x200人=6400人 DDG7隻x300人=2100人 DDH4隻x370人=1480人)
任務中人員2495人 
(任務1/4 訓練1/4 補給1/4 補修1/4として)
うちEFオンステージ人員 1495人
(地方隊5方面x1隻x200人=1000人)
インドネシアとインド洋に食われる人員1950人
 インドネシア オンステージ650人
 インド洋   現場迄航海650人 オンステージ650人 
現状:EFオンステージ1495人 派遣1950人
インドネシアとインド洋の海外派遣1950人だけでEFのオンステージ人員を
超過してしまって、東シナ海やオホーツク前線哨戒に手が回らなくなる
だけでなく、訓練延期や補給延期などの影響が出てしまう

海外派遣を兼用艦1隻派遣300人に押さえた場合 北方・西方哨戒+海外派遣900人でも
オンステージ人員1495人に収まる。
北方・東シナ海哨戒オンステージ200人x2隻
ネシア300人 インド洋 航海300人 オンステージ300人

つーか海外派遣に3隻づつ派遣なんてカンベンしてくれ!って世界だろ
あとインド洋は行き帰りだけで人員を拘束するからアメ公が試行している
ように「船だけインド洋に貼り付けて・人員は飛行機で交代させて
往復航海に拘束される船を削減する」って手法は試す必要があるだろ
471名無し三等兵:2008/07/26(土) 00:28:23 ID:???
1万t兼用艦つー話の主目的の一つは

>3隻650人派遣している海外派遣を1隻300人ですませたい
57mmと16セルVLSとCH47数機格納とLCACx1隻格納・・格納庫にコンテナ収納
陸自宿泊施設・手術室・民間タンカーからの受油

DDHとおおすみと護衛艦とAOEを十徳ナイフ的に1隻で済ませたフネって話になる
懸念は現DDHが空母と護衛艦のハイブリッド艦なのにひゅうがは専用艦だから
インドネシアケースではひゅうが・おおすみ・むらさめ・ときわの1000人編成
になりかねない点だね・・・(−−:

472名無し三等兵:2008/07/26(土) 00:32:15 ID:???
豪州海軍も
スペイン空母x2採用を決める前は
AOEと空母と揚陸艦のハイブリッドを検討しておりやした
473名無し三等兵:2008/07/26(土) 01:33:26 ID:???
要約しまつ
EFオンステージ人員は1400-1700人
東シナ海とオホーツクと日本海にDDかLCSを1隻づつ哨戒させて
海外2方面に同時に展開できる人員は1000人程度だと思う
★インド洋は行帰りの拘束もキツイことを考えると、海外派遣1ユニット300-400人
----------------
★インド洋貼り付け運用試行の話

インド洋は片道半月以上掛かる行程であり、行帰りの艦艇拘束がキツイ
デイエゴガルシアまでC130で交代人員を輸送して、人員だけ交代させて
フネは現場に滞在・・というアメ公が試している運用を我々も試みるべきでは?

その際、650人をSH60/MCHでDIEGOから艦隊に運んでたら何往復もせねばならん
1)その意味でも艦隊人員を650人から300人にダイエットするべき
2)当面は飛行艇US2を派遣してUS2でDIEGOと艦隊の間の交代人員輸送を行うべき
474名無し三等兵:2008/07/26(土) 01:34:21 ID:???
-----------------------------------------
★飛行艇によるシーレーン対潜や海賊対応や邦人救援
1)シーレーン
 ・正直・中東-日本や日米航路のシーレーン対潜をやれる数の護衛艦なんてない
 ・現実的にありうるのはシーレーン上を対潜飛行艇でレーダー/赤外線哨戒することである
2)海賊・核ジャック
 ・インド洋などで核燃料輸送船が襲われPLHが苦戦したような場合
 ・マラッカなどで海賊に我が国商船が襲われ関係部署から救援要請された場合
 >最も早く現場に到着して【現場に滞在できる】のは飛行艇である
3)ソウル邦人救出
  1994年に米国が北核施設の空爆を検討した時、北は「ソウル報復砲撃で恫喝」
  と言う事態が実際に起こっている。ソウルには2万人の邦人がいて大規模救出作戦
  は一応準備されていなくてはならない
 ・空母に収容できる人員など知れている。ハイラインやVERTEPで僚艦や客船に
  移乗させるほか、飛行艇でピストン輸送して本土に送るのが望ましい
  飛行艇10機x4往復x60人で2400人後送可能でおおすみ3隻の収容人員に相当する

上記のように、「海自の海外展開」にあたって飛行艇は利用価値が高い
【船尾プラットホームで飛行艇を整備できる艦】が必要であり【兼用艦の多数建造が必要】
475名無し三等兵:2008/07/26(土) 03:04:00 ID:???
>>469
まーねー
常識論として「1万tで兼用艦は余裕なさすぎだろ?」って意見はわかる

それにもかかわらず1万tx8とか厨房ぶっこいている理由は
■小分け艦隊で「空母のない艦隊」を作っちゃうと却って戦闘機へ回せる人員が減るからさ・・
  前提:ASWとAEWを常時滞空させて50日の作戦行動を可能にする場合
   1)【空母なし=艦隊人員1360人】(ヘリは200時間しか飛ばせない)
    ASWx8機 AEWx8機 75人LCSx16隻 艦隊人員1360人(ヘリ160人 LCS1200人)
   2)【1万tDDH =艦隊人員740人】
    ASWx5機 AEWx4機←洋上200時間整備可能⇒ヘリ400時間飛ばし4機で50日作戦可能
    270人空母x1 75人LCSx3-4隻 艦隊人員 740人(ヘリ80人 STOVL90人 空母270人 LCS300人)

2)ヘリAEWやSTOVLx6機なんて無くても良い?
    ●キロのクラブは260km亜音速で飛んだあと命中前40km前後は超音速で飛んで来る
    ●中露のクリプトンは50−110km先でリリースされてマッハ2.7
    #ヘリAEWがあれば110km先で発見できるが、なければ「気づいた時には手遅れ」
    ●STOVLx6が無ければ、OTH低空やSM2射程外の追尾機を追い払えず位置バレし続け
     空襲され続ける。海戦で索敵機に追尾されたら死神に捕まったも同然

476名無し三等兵:2008/07/26(土) 03:09:34 ID:???
★結局、AEWの装備・STOVL装備という最低条件だけは満たす考えでゆくと
【空母のない小分け艦隊つくっちゃうとLCSの隻数が無駄に増え、戦闘機に回す人員が減る】
【空母の無い小分け艦隊1個つくるごとに620人づつ戦闘機要員を損する】
  
まあ、三角柱は「横から見ると四角」で「上から見ると三角」なんだが
【機能という視点】から見ると1万t兼用艦というのは余裕なさ杉なのはオレも知ってるが
【戦闘機人員の捻出という視点】から見ると「空母のない小分け艦隊」は人食い虫だし
                    デカイ空母ってのも人食い虫なのは判ってくれ
戦闘機の人員の捻出ができなきゃ空母作ったってしょーがあんめえ

まあ、個人的には戦闘機人員を搾り出すために1万tx8だがコンセンサス的には
2万tx2-4&ひゅうがx2作った後、空母なし回避&お義理派遣人員ケチり用に1万t4−2じゃね
1万tはおおすみ魔改造(機関・エレベーター交換)でもいいけどな

4個群だからDDHは4隻だったんだけど8個戦隊になったから逆立ちしてもDDHは8隻
必要なんだと思う。ヘリをフリゲートで運用するとフリゲートが無駄に増えちゃうからな
477名無し三等兵:2008/07/26(土) 03:10:17 ID:???
連投すまんそ
478名無し三等兵:2008/07/26(土) 03:47:38 ID:???
>豪州海軍も
>スペイン空母x2採用を決める前は
>AOEと空母と揚陸艦のハイブリッドを検討しておりやした

このスレでのお手玉空母との関連を探すなら、それを量産するつもりかどうか、でしょ?
大型艦を揃えられない、という財政人員の事情のはての万能艦じみた構想なわけで。

だいたい「以前の構想」でいいなら、80年代初頭にはインビンシブル級を買う話したたし。
479名無し三等兵:2008/07/26(土) 04:22:36 ID:???
問題は徹底した省力化省人化を追求すること
特に艦載機の補給や兵装変更等のスピードが要求される事こそ機械化が必要だろう
480名無し三等兵:2008/07/26(土) 09:12:10 ID:???
つーか、1万tだろうが3万tだろうが、
ハイブリ空母ってスレチでね?
上でも誰かが言ってたけど、まんまワスプやんw
航空機運用能力を持ってたら全部空母、っていう極論ならともかく
現実運用面を考えたらそんな単純な話じゃない、ってことぐらいは
子供でも分かるだろw
海外派遣で役に立つってことは言われんでも皆分かってるから
推進派はおおすみスレで主張して来いよ(笑
481名無し三等兵:2008/07/26(土) 10:34:22 ID:???
カブールはイタリア海軍の分類では空母な訳ですが
482名無し三等兵:2008/07/26(土) 14:44:52 ID:???
ttp://enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pfree&page=2&nid=369739&start_range=369732&end_range=369749
スエズ・マラッカシーレーンを防衛のために第2艦隊創設を!
483名無し三等兵:2008/07/26(土) 14:51:02 ID:9v5KzqXE
>>481
海上自衛隊がイタリア海軍の分類を真似してもダメだろ、常識的に考えて・・・
国防上の条件が違いすぎる・・・
484名無し三等兵:2008/07/26(土) 15:41:16 ID:???
イタリア・オーストラリアと条件は似てるだろ
つカネがない
つ人もない
つ遠隔地に植民地もないから英仏みたいな本格空母は要らない
485名無し三等兵:2008/07/26(土) 16:05:27 ID:???
イタリアやオーストラリアと似ている点もあるが、違う点も多いよね。
似ている点だけあげようとしても片手落ちじゃないか。
486名無し三等兵:2008/07/26(土) 16:31:01 ID:???
>カネがない

ハイブリ空母よりも普通の空母造った方が安い件

>人もない

つまり揚陸部隊を新たに編成するような余裕はないということですね、よく分かります

>遠隔地にry

植民地がないなら強襲揚陸艦なんて空母以上にいらない。
487名無し三等兵:2008/07/26(土) 16:33:39 ID:???
遠隔地に植民地もない⇒英仏みたいな本格空母は要らない


この命題は、仮想敵国が空母を持ってないっつー前提において
のみ成り立つんだけどな。
488名無し三等兵:2008/07/26(土) 19:02:39 ID:???
ここで聞くのがいいかわからないけど、もしよろしければお教えください。
空母の格納庫って、ダメコンのためにいくつかの区画にわかれているよね。
当然、普段は一つの区画として利用しているけど。
で、格納庫内を区切る防火壁なんだけど、どんな構造になっているんだろ?
スライディングドア?
上開きのシャッター?
横開きのシャッター?
観音開きや片開きのドアってことはありえないだろうけど、よくわからない。
横須賀のフレンドシップデーとかで空母の中を見た人、おしえてください。
489名無し三等兵:2008/07/26(土) 19:46:20 ID:???
スライディングドアが左右3枚づつ
人力で動かす
490名無し三等兵:2008/07/26(土) 20:44:58 ID:???
>>486
金が無い>空母専用はハイブリより安い>ハイブリは空母代+揚陸艦代より安い
人も無い>つまり揚陸部隊を以下略>イタリアはシチリアサルデニア/日本は沖縄防衛の要あり
遠隔地に>植民地が無ければ以下略>植民地はなくとも38度休戦ラインのわきに2万人邦人が
                >植民地は無くとも国内の火山噴火や震災はある
                >植民地は無くとも義理で海外派遣はある
ワスプはおおすみスレ>ワスプやおおすみはカブールのように艦隊防空やAEW運用をしない
          >カブールは対潜運用もするがおおすみは対潜ヘリ整備ができない


日本には沖縄があり、地震があり、38度線わきに2万人駐在していて
不足兵力を兵力貸借で埋めているため海外派遣が多く、常時AEW/ASWを
滞空させるためには9-16機必要だが1個小分け艦隊は4隻しかなくて格納庫が足りず
揚陸艦・空母・AOE別立てで回すには人が足りず、カネも足りない

妄想スレだから贅沢な本格空母空母萌えは人の好き好きだが
萌えどころの違う他人にかみついてはいけない

           
491対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/26(土) 21:12:32 ID:???
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   さて、このヒトは、発着レーンの外に大形エレベーターを
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   ノン・ペナルティで設けられる、という脳の持ち主ですが、さて。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
492名無し三等兵:2008/07/26(土) 21:13:23 ID:???
>>487
800キロ離れたC国とN国があり、両国とも1兆円持っていました
C国は70000t本格空母に7500億円使い、戦闘機は25機しか買えなかったアル
N国は20000t兼用空母を2000億円で買い、戦闘機を80機買いました

戦争が始まりCN両国の戦闘機は1:1で相互損耗しました
C国の戦闘機は全滅したアルが、N国は55機残っています
C国は首都上空の航空優勢を失い、指揮通信を寸断された上に、
首都付近に揚陸されて攻め落とされて降伏しました。 めでたしめでたし

だから普通は中国がそうであったように空軍の充実を優先させて
空軍の充実が一段落したら空母にカネを掛ける

海自空母妄想スレが空母厨スレといわれてきたのは
戦闘機の足りない日本がカネ食い虫の空母を買うのは普通は厨意見だから

まあ、それを意識しすぎて「戦闘機購入の邪魔にはならず、逆にフリゲート削減
で戦闘機人員捻出に役立つ上に、あれも、これもできます」つうのも
別の意味で厨なのはご存知の通り(w

いいんだよ・・空母厨が造船技師になったつもりで工学的な萌えを楽しむスレなんだから
493名無し三等兵:2008/07/26(土) 22:11:08 ID:???
別に夢想しようが夢精しようが構わんが、
皆が見てる場であまりにも現実見てない妄想を垂れ流されたら
突っ込みも入れたくなるだろww
494名無し三等兵:2008/07/26(土) 22:15:17 ID:???
>492
コテつけてくれ、たろちん。
495名無し三等兵:2008/07/26(土) 22:15:48 ID:???
AV見てたら母親に乱入されて避妊の講義を始められたようなもんだからな。
496名無し三等兵:2008/07/26(土) 22:17:40 ID:???
ぼくの考えたさいきょうくうぼ:

・はい水りょう:50万トン
・かんさいき:1000き
・そのた:核ミサイルそうび
497対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/26(土) 22:19:19 ID:???
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     むう。ぱぱとしては、パイズリが好きなら、ちっぱいでは
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    無理だというコトに気付けもこ!というハナシをしている
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~  つもりだったのだもこが。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
498名無し三等兵:2008/07/26(土) 22:21:50 ID:???
>>495
美人家庭教師なら許す
499名無し三等兵:2008/07/26(土) 22:32:00 ID:???
俺は幼なじみのお姉ちゃんとかの方がいいなあ…。
500名無し三等兵:2008/07/26(土) 22:32:13 ID:???
            〃´⌒ヽ
.     , -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
.  /  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l   ねんがんの500をてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/l´        `l
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /      /
501対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/26(土) 22:36:25 ID:???
 | :::/ |     ::::::、  ::::ハ    | ::::|_....-- \  ::   ::::::      ::::l:::: ::::::
 | :::/ |    :::::::::ヘ  ::::|:ヽ _ __..| ::::/     ヽ :::  ::::::::      ::::::l::::::::::
 | ::/   |     ::::::::l ヽ : :::| ハヽ  |:::/      ヽ ::::   :::::::::      :::::l::::::::::
 | ::|   |   :  :::::::::, ヽ ::::l.::::::::::.. ソ_/    __.=::::|  ::::l:::::     ::::::::l::::::::
 | :|   |   :: ::::::::ハ  ト.:::::l:::::::::>、\  /=つ  |:::|::::/l:::::     :::::::::l::::::::
 ヽ|    ヽ  :: :::::::ハ  :::..:ヽ::/ ̄\  /::::/  o  l:l|::/ |::::    ::::::::::l|:::::::
  ト   ヽ  ::::::::::::l 」_./ヘ:ゝ 」  \ >/し   l/| :/  |:::    :::::::::::l l::::/
      丶  :::::::::::l /   ヽ  ハ  lヽ、     / //     |:::   :::::::::::| l:::/
       \ :::::::::/  ヘ  lヽ  l ヽ |' )      /       |:::   :::::::::::l ソ
        \ ::::/ _へ  l丶 | ヽu_/      '        |:::   ::::::::::/ '
         \ /     >' ヽ._l / /        /^ヽ     |:::  ::::::::::/
           y      /    __⌒. ..ヽ__ノ、/       |:::  ::::::::::∧___..--
           | ヽ____.....ノヽ__.../ヽ::::::::::::::::::::::| ヽ_     |::: ::::::::∠彳l
           |       /    ヽ::::::::::::::::::::|   ヽ    |:::::::::::::<| | |
           |      |      ヽ:::::::::::::::::|     \__/|:::::::::/ ̄| |.:::|
          |      |       ヽ::::::::::::|         |:::::::/  .:::l |::::l-
502名無し三等兵:2008/07/26(土) 22:57:50 ID:???
          : !./ / : :.,iシ゛.〃゛   .|、l゙    !: : : : l l:: .ili: : : : : : l゙: :,: : : : : : .: : :
           .i!゛ /: : ,/゙:  " '''゙゙゙'''''ー《|.._  .l: : : .| !: l'.!: : : : : .jl:: :|: : : : : : .!: : : :
            : .l .,i'″: :     、.、..l! `''`-エ: : /  !;l .|: : : : : l .!: |: : : : :、: :}: : : :
  .,         . ! /    !   : 'll'″_l_`゙'ti、: . !: 从. ..|| . !: : : / .,! |:.i:: : : !: :|:: : :
 │         l"     │    l''l〃: .!  .`.l .l/   .!  !: : /  ! !l│: : : |l,│: : :
  |                l    .゙'-,,_./      ‘     l.: ./   〃.l,|: : : : !|:i′,!:
  |                l     `゙"              l/..-=lii、 .|ト: : : / !゙: /: :
  |                 l、.l,                    iZミ、 .`┐l: : ./: : /l: :
i .!    、          . ゙l\.l               ,l,i'“| ゙'、  l: / : : / .|      ごめんなさい
| }    ゙l、         : [.l `!、               、、゛,./   ゝノレ゙  ./  ! ,i
.| " i   ″       .、  ! ヽ ゛               ヽ .~-   ./ ".|  ./   .! /     こういうときどんな顔をすればいいのかわからないの
. l ,,.!    l、    : |.l  .l                 ゙ッ   ./ :   .l /   .レ゙
 ll゙.l, .l    .|ヽ.    ,! ヽ │         ,.     ..-ー'゛   ./    .i゙゛
 " . l .lU'、  l .ヽ   ! .ヽ!         `'ー .      . /   ,i′}
    !!.T |\ l `'x  !  .゛                   ,..‐゛   /  /
    .′│ `、ヽ  .\,.l                  _..-'"    ,iリ
     │   .`ゝ   ″ .\            ,..-'"     , ./ .
      l            `'-、、    _..-'"゛     , '// /
     .!              !`''''''''″
503名無し三等兵:2008/07/26(土) 23:12:46 ID:???
クソして寝れば良いと思うよ。
504対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/26(土) 23:27:16 ID:???
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ  それは、つまり、ぱぱが栓をするから・・・というコトもこね?
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
505名無し三等兵:2008/07/26(土) 23:59:46 ID:???
今まではそうでもなかったが、最近はぱぱと緑のウザさが際立ってきたように思う
506名無し三等兵:2008/07/27(日) 00:14:56 ID:???
例年より夏厨の質が最悪だからじゃないか?

今年は偏った知識で乗り込んできた高飛車な奴だとか、板違いなアホが大杉で名無しの俺でさえ「VIPか東亜辺りに移民して欲しい」と思ってる位なんだから、コテさんならさそ大変だろうと思ってみたり………。


そのせいか、緑もパパもあっちこっちのスレでツンデレと化してる気が……。


かく言う自分も、行きつけのスレが軍板に見えずにゴシゴシ(AAry
507緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/07/27(日) 00:20:08 ID:uEAn+UZ0
>506
ん?
俺はいつもどおりだぞお。
508名無し三等兵:2008/07/27(日) 00:54:42 ID:???
>>505
夏だからだよ。





ぱぱは冬はあったかそうでいいんだが、今は見てるだけで暑苦しい。
509名無し三等兵:2008/07/27(日) 01:21:06 ID:???
>>507
無防備都市宣言万歳ッ!。
ちょっと前に粘着に戦いを挑まれてた所を見たので。(相手の無知が哀れw)

>>508
暑い+暑苦しい+夏厨かw。
パパ、クールビズにしてみては?
510名無し三等兵:2008/07/27(日) 02:00:48 ID:???
ひつじみたいに丸刈りにして…。
511名無し三等兵:2008/07/27(日) 06:49:57 ID:???
>>489
情報ありがとう。
仮に格納庫の幅が30mだとすると、1枚の幅が5mのスライディングドアが
左右3枚ずつ(合計6枚)あるんだね、
とすると、スライディングドアを畳んだときも、格納庫に左右5mずつ出て
いることになるのかな。
それとも、5mずつになったところ90度畳んで、壁に沿わせるのかな。
後者なら格納庫はほぼ障害物がなくなるけど、前者なら、幅20mのボトル
ネックができることになる。
512名無し三等兵:2008/07/27(日) 09:48:20 ID:???
>508
同意。別の暑苦しいコテから押し付けられた装備を押し付けてみる。

    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ ( >508 )     彡
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´
513名無し三等兵:2008/07/27(日) 12:36:43 ID:???
最低でも5万トン以上の空母が欲しいな
米軍に頼らなくても護衛艦が活躍できるようにしないと
514名無し三等兵:2008/07/27(日) 12:46:45 ID:???
>>511
格納庫は全てにわたって艦の幅いっぱいにあるわけじゃないんよ。
消火指揮所やら兵装エレベータやらどうしても飛び出さなきゃならない場所がある。
そこに合わせてドアが付いていて、開いているときは飛び出している部分と同じになるので
「ドアがあるからボトルネックになる」というわけではない。
515名無し三等兵:2008/07/27(日) 12:50:34 ID:???
つか、煙突という大物を飛行甲板の上まで通さないといけないしね…。
516名無し三等兵:2008/07/27(日) 12:57:15 ID:???
>>514-515
ありがとう。
ということは、スライディングドアは煙突や兵装エレベータなど他の障害物
と位置をあわせておくものなんだね。
ちょっと「世界の艦船」のバックナンバーとか見ていたんだけど、空母の断面図はいっぱいあるけど、格納庫水準の平面図はぜんぜん見つからなかった。
助かったよ。
517対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/27(日) 14:00:38 ID:???
 こんなカンジで
 ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/images/cvn71diagram.jpg

 こんなカンジもこ。
 ttp://img.photobucket.com/albums/v610/Cyrus69/CVN-73/Painted-Hanger_12.jpg


                       \海に泳ぐ、涼し気なぱぱの姿を、どうぞもこー!/

                  /             ───∩───
                 /ヽ―┐          ───日───
   ____─/]_/ ̄ ̄      \_____    ; ''"^ ゛`^`'ヽ     毛が!毛が水を吸ってっ!!
__\________ちどり________]_ ;ミ ∩ ̄Д ̄,_彡∩_
518名無し三等兵:2008/07/27(日) 14:53:10 ID:???
519名無し三等兵:2008/07/27(日) 15:23:26 ID:???
>518
そんなに細くないと思う。
520名無し三等兵:2008/07/27(日) 15:26:20 ID:???
>>518
瞳孔開ききってるw
521名無し三等兵:2008/07/27(日) 18:14:29 ID:XrARJddJ
アメリカは原子力空母を建造して、それが15年たつと廃棄して。新しいのを建造するそうである。それを自衛隊でもらうか安く(手間賃位)ゆずってもらうかできないものだろうか?一隻でもあれば自衛隊の航空機の航続距離の短さを
おぎなえるし韓国や中国に対して無言の
圧力になるし、
522名無し三等兵:2008/07/27(日) 20:09:07 ID:???
>>521
61年に就役した世界初の原子力空母エンタープライズは、未だに現役です・・・どこでそんな与太を?

523名無し三等兵:2008/07/27(日) 21:11:39 ID:???
核燃料の交換サイクルと間違えた…のかな?
524名無し三等兵:2008/07/27(日) 21:26:25 ID:XrARJddJ
>>522

521ですが、それ本当学生時代ミリタリーマニアのやつからそうきいてていままでずっと信じてましたわ。
するとエンタープライズって50年近くも修理と改装だけでもたしてんの?
525名無し三等兵:2008/07/27(日) 21:30:43 ID:???
アメリカで1945年以降に就役した空母の寿命はだいたい50年
15年はエンタープライズの燃料交換サイクルの話だね。
526名無し三等兵:2008/07/27(日) 22:31:19 ID:???
だったら、廃棄する燃料棒をもらって・・・・・・・・・どうしよう?
527名無し三等兵:2008/07/27(日) 23:02:19 ID:???
劣化ウラン弾及び装甲製造ですね。わかります。
528名無し三等兵:2008/07/27(日) 23:42:57 ID:???
アメリカで劣化ウランって余るほどあるのか?
529名無し三等兵:2008/07/27(日) 23:56:18 ID:???
余ってるつーか他に使い途が無い産廃としては比重と強度が結構良いから
兵器に使ってるんだが
530名無し三等兵:2008/07/28(月) 00:27:40 ID:???
>>524
エンタープライズは実は極秘裏に建造された2番艦があり
定期的に交代してるから長持ちしているんです
531名無し三等兵:2008/07/28(月) 01:01:43 ID:???
>>524
>>530
8基だった原子炉がニミッツ級で2基に減ったのは、その2番艦で4基にする改良をした
からで、もう1隻はCVAN-65' アルバトロスになるわけですね、わかります。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b87036823

てか、初心者を惑わさないように。
532名無し三等兵:2008/07/28(月) 12:24:25 ID:???
CVAN-65' アルバトロス???
533対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/28(月) 23:19:09 ID:???
 まぁ<エンタープライズ>2番艦は中東のアスランに引渡され、<インフィニット・ジャスティス>と命名されて、
ザク部隊と共に決戦に挑んだ、なんていうネタよりは、ヒネリが効いてて好いのでは無いでしょうかもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   闇武器商人の力は偉大もこ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
534名無し三等兵:2008/07/29(火) 17:10:43 ID:???
イワンですら空母六隻の建造を計画してんのに日本ときたら・・・
535対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/29(火) 21:20:01 ID:???
 ソコは、"さすがイワン、ソコに痺れる憧れるッ!"な世界なのだもこが。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   20世紀は遠くになりにけり、だもこね。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
536名無し三等兵:2008/07/29(火) 21:48:50 ID:???
「ヘリコプターを載せてみました」でモスクワ級(満載17,500t)

「VTOLを載せてみました」でキエフ級(満載45,000t)
しかも4隻。

これで「フランカーとフルクラムを載せてみました」を始めたらどうなるんだろうと
みながwktkしていたのに…。
537対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/29(火) 22:17:56 ID:???
<キエフ>級は、「このクラスの"空母"に、ナニが出来て、何が出来ないか」を、冷徹に分析出来たから故の"空母"もこ。
 結局のところ、Yak-38という現実に足をすくわれた感は否めないもこが。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    彼等は、彼等の最も忌嫌った敵のフネのコトを、しかし真剣に
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    畏れたが故に、とても好く知っていたのだもこね。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
538名無し三等兵:2008/07/29(火) 23:23:00 ID:???
返す返すもフリースタイルがもうちょい早ければ…。
539対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/30(水) 00:41:26 ID:???
"フリー・スタイル"は、<キエフ>の思想を、より高いレヴェルで実現しただろうもこね。しかし、それだけ、もこ。
 これら旧」ソ連V/STOL機は、米艦載戦闘機(F-14)に対抗し得る存在では無かったもこ。しかし、相手の洋上哨戒機の
活動は、かなり制限出来たもこね。
 一方自らは、陸上航空機や潜水艦の支援のもと、米空母戦闘群の概略位置を、先制探知出来るという、期待を
かけていたのだもこね。
 しかし、<キエフ>に搭載可能な機体では、米艦載戦闘機を突破して、攻撃を成功させる可能性を見出せなかった。

 かくて、無人艦上カミカゼ攻撃機、じゃねーや、SS-N-12"サンドボックス"対艦ミサイルcが配置されるもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     ここで<キエフ>自体に長距離SSMを積まなくても、他の艦隊
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡     構成艦に分散すれば・・・云々と考えたヒトは、廊下でイチゴ牛乳、
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~  1Lパック一気呑みしてなさい、だもこ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
540名無し三等兵:2008/07/30(水) 01:33:56 ID:???
確かにソヴィエトのキチガイ染みてでかい対艦ミサイルの本質は
無人カミカゼ機なのかも。編隊組んで飛ぶとかちょっとそれっぽいとこもありますね
541名無し三等兵:2008/07/30(水) 12:43:32 ID:???
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/31814838.html

「どのみち、Yak-141に未来は無かった」そうです。
542名無し三等兵:2008/07/30(水) 22:08:58 ID:???
>>539
キエフ級と同世代艦で、SS-N-12"サンドボックス"対艦ミサイルを搭載できる大型水上艦って有りましたっけ?

だいたい、その世代のソヴィエト水上艦(巡洋艦や駆逐艦)って、他は全て対潜任務艦ですよ。

「大型対潜艦」って知ってますか?
543名無し三等兵:2008/07/30(水) 23:09:07 ID:???
キーロフ級が同世代だろjk
544対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/30(水) 23:27:40 ID:???
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    だから<キエフ>は"空母"なのだもこ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    同世代の艦隊構成艦が、対潜艦や防空艦であるコトに、
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ 何の不思議やあらんもこ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_ まぁソ連の対潜艦は、SSBNを護ってたのだもこがね。

545名無し三等兵:2008/07/30(水) 23:32:01 ID:???
>「大型対潜艦」って知ってますか?
なんとか蛇に怖じずというやつだな。
546対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/07/31(木) 20:20:50 ID:???
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     マシンに愛を込め 勇気に頬を染めて 
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    敵は スーパー蛇ぃWeight♪
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
547名無し三等兵:2008/08/01(金) 15:07:10 ID:???
http://nextxp.net/archives/2006/06/post_197.html

【北京=野口東秀】若手自衛官13人と石破茂・元防衛庁長官らが訪中、人民解放軍系の研究機関
「中国国際戦略学会」の討論会に参加、中国の若手将官らと交流した。29日に主な日程を終えた。
 
夕食会では「空母保有論」が議題に上がり、率直な意見交換が行われた。中国の将校が「中国は海洋国家。
広大な中国を防御、権益を守るために空母が必要だ」と主張。これに対し、自衛官が「中国が保有すれば
日本も建造することになるがどうか」と問うと、将校は「個人的には日本が持ってもよいと思う」と答えた。
 
交流の中で同学会の唐寅初・高級顧問(退役少将)が日本側の質疑に応じ、中国軍の透明性を高めるべきとの
意見について、「(日米などと)もっと協議するのであれば、中国は受ける用意がある」と前向きな姿勢をみせた。

2006年記事
548名無し三等兵:2008/08/04(月) 02:47:14 ID:ZGs5ehn1
メガフロート!メガフロート!
549名無し三等兵:2008/08/04(月) 03:06:22 ID:ZGs5ehn1
1980年代前半、基準排水量20,000tの洋上防空用空母CVV(シーハリアー改20機搭載)を計画し、
56中業(1983年〜1985年)に盛り込む寸前まで計画は進展。
しかしながら、アメリカ海軍の反対(米空母護衛用のイージス艦を優先せよ[6])に遭い、
計画は頓挫したという。

おおすみ型輸送艦建造計画時にSTOVL機搭載が検討されるも、
リチャード・アーミテージの「日本の空母建造に反対だ」との言明により、
当初の計画(航空機運用能力を重視した時の計画)より大幅に船体規模や機能を縮小して建造された[7][8]。

アーミテージは反対の理由として
「空母などの攻撃的な軍備を日本が持てば、北東アジアには劇的な変化をもたらし、
日本が一度でもその攻撃能力を増やせば、日本への脅威はそれだけ増す。」としていた[7]。
ただし、現在のアーミテージは日本の攻撃能力保有に賛成している。

日本の海自空母構想の最大の邪魔モノは、アメリカじゃネーか!
イラク戦争に勝ってからモノを言っていうんだ。
550名無し三等兵:2008/08/04(月) 16:48:29 ID:???
>>549

シナが空母保有に「日本が持ってるから」って理由を使った方がまずくないか?

要はじゃんけんの後出しをしろってことじゃね?
551名無し三等兵:2008/08/04(月) 16:52:08 ID:???
>>550
そそ。
後だしならそれも認めると中国軍高官も認めてる
552名無し三等兵:2008/08/04(月) 20:32:42 ID:???
>日本の海自空母構想の最大の邪魔モノは、アメリカじゃネーか!
>イラク戦争に勝ってからモノを言っていうんだ。

反米厨の自演乙。

>56中業(1983年〜1985年)に盛り込む寸前まで計画は進展。
>しかしながら、アメリカ海軍の反対(米空母護衛用のイージス艦を優先せよ[6])に遭い、
>計画は頓挫したという。

昭和56年って西暦1981年だぞ?
タイコンデロガも完成していないのに「イージス艦を優先せよ」ってどんな電波だよ。

>当初の計画(航空機運用能力を重視した時の計画)より大幅に船体規模や機能を縮小して建造された[7][8]。

あつみ代艦は最初3500トンだったんだけど?

>イラク戦争に勝ってからモノを言っていうんだ。

いつ負けたんだよ、低能。
553名無し三等兵:2008/08/04(月) 20:42:23 ID:???
[[海上自衛隊の航空母艦建造構想]]から持ってきたようだが、独自研究の嵐だな、これ。
554名無し三等兵:2008/08/04(月) 20:43:19 ID:???
>>552
吹いたww 的確だwww  たぶんwikipedia転載まとめだと思うけど
555名無し三等兵:2008/08/04(月) 21:03:13 ID:???
>>553
あそこは事実を書くと編集で消されるんだw
556名無し三等兵:2008/08/04(月) 21:06:24 ID:???
なんだそれはwwwwwwwwwww
557名無し三等兵:2008/08/04(月) 21:18:26 ID:???
>>556
とにかく日本の空母保有の野望は、邪悪なるアメリカによって潰えたことになるらしいw

大蔵省に予算案として提示する前に海自が「額がでかくて他の装備を食いつぶす、無理」と
請求すらしていないとか、海自のほうからORで「軽空母の阻止率ワロス」で費用対効果でイー
ジスを選んだとか書くと、みんな消されるのだよw
558名無し三等兵:2008/08/04(月) 21:45:46 ID:???
どうやら

> 田岡俊次「21世紀日本の空母建造計画か!?」 『軍事研究』2001年3月号

が元凶のようだなw
559名無し三等兵:2008/08/04(月) 22:50:15 ID:???
アメリカが空母保有してるのは海外の基地に飛行機飛ばしやすくするためだろ?
今更空母保有しても対艦ミサイル一発で撃沈だろうて
それよりも通常戦力の充実をはかるべきではないか保有艦数ではチョン国以下なんだから
560名無し三等兵:2008/08/04(月) 23:06:33 ID:???
通常戦力だけならば、米国に次ぎNo.2といっても過言では無いのだが…。
561名無し三等兵:2008/08/04(月) 23:35:34 ID:???
>>559
米空母打撃軍相手だと、ミサイル一発を空母までデリバリーするのにどんだけの労力と消耗がいるのやら。
562名無し三等兵:2008/08/05(火) 00:00:06 ID:???
>>558
田岡めw
563名無し三等兵:2008/08/05(火) 09:34:15 ID:???
>>561
その答えがキーロフ級とスラヴァ級とソヴレンメヌイ級の変態艦隊
564名無し三等兵:2008/08/05(火) 09:42:22 ID:???
ソブレメンヌイって対艦ミサイルは8発しか装備してないんだけどねぇ・・・
まぁ印象って大事だよね
565名無し三等兵:2008/08/05(火) 10:54:25 ID:???
>>563
そのうち何隻が発射位置まで近づけるんだか・・・
566名無し三等兵:2008/08/05(火) 11:13:33 ID:???
おそらく限りなくゼロに近いとおもふ……
567名無し三等兵:2008/08/05(火) 22:14:11 ID:???
>>563
オスカー級とバックファイアも忘れないであげてください。
568名無し三等兵:2008/08/05(火) 22:35:55 ID:???
>>563
あと一山100隻単位の哨戒潜水艦も。
569名無し三等兵:2008/08/06(水) 08:59:47 ID:???
とまぁ、これくらい頑張ったらデリバリーミサイル屋になれるんだろうな
570名無し三等兵:2008/08/06(水) 09:28:11 ID:???
ミサイルより魚雷の方が当たり易いような気がするが
艦隊下部から垂直にせまって来たら対処方はそんなに無い
571名無し三等兵:2008/08/06(水) 19:49:57 ID:???
問題は魚雷を発射する場所に接近するかだな。
572名無し三等兵:2008/08/06(水) 21:30:36 ID:???
>>563
ソヴレンメヌイ級の対艦ミサイルは空母攻撃用ではありませんが
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/10169803.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/28379626.html
573名無し三等兵:2008/08/07(木) 19:58:57 ID:???
ソヴレメンヌイはDDGのポジションだって理解できない人は結構多いのです
574名無し三等兵:2008/08/07(木) 21:50:09 ID:???
>>571
無人潜水艦つくって衛星画像からコントロールして艦隊の2キロ圏内まで誘導し
魚雷ばらまいたらいいじゃん
下から。
575名無し三等兵:2008/08/07(木) 21:59:51 ID:???
衛星はそんなリアルタイムに使えない。
水中に電波で大容量通信をするのは不可能。
576名無し三等兵:2008/08/08(金) 00:33:43 ID:???
>>574
実用化されていないのはきっと何か理由があるんだよ。電波妨害とかさ。

その無人潜水艦自体をコンパクトにして、深深度超長距離魚雷にした方が
よいかと思う。でも今度はその魚雷のプラットフォームをどうするかとループ突入だ。
577名無し三等兵:2008/08/08(金) 00:49:50 ID:???
>>576
自動、もしくは遠隔操縦の無人原潜ってところかな・・・んなもんを世界の海にばら撒けるのはアメリカぐらいのものだが。
578名無し三等兵:2008/08/08(金) 01:01:12 ID:???
基本的に電波は海中には届かない。浅深度限定で超長波を使ってなんとかってところ。
で、超長波は帯域幅が稼げないので高速データ通信には使えない。
579名無し三等兵:2008/08/08(金) 15:52:18 ID:???
2011年にできる発電衛星を軍事転用すればいいじゃない。
素のままでも直撃すると飛行機が落ちるとアメリカが言ってるのでレーザー兵器としても使えるだろ。
580名無し三等兵:2008/08/08(金) 19:24:55 ID:???
>>579
誤爆・・・だと・・・?

どうでもいいけど、海軍の空母をアメリカみたいにCV-XXって並べたりしないのかな・・・。
やっぱり海自空母はCV-01なのか?
581名無し三等兵:2008/08/09(土) 02:07:50 ID:???
海自窪は妄想の世界のみでよろしくねw
582名無し三等兵:2008/08/09(土) 13:29:38 ID:???
>>557
>海自のほうからORで「軽空母の阻止率ワロス」で費用対効果でイージスを選んだ
・当時のソ連艦隊が艦載機で攻撃する艦隊というよりはSSMで攻撃する艦隊だったしね
 オケアン演習のような飽和攻撃を浴びると想定すれば軽空母よりイージスだよな
・米CVBGとの整合性でも軽空母で米CVBG護衛って話じゃないからな

>これに対し、自衛官が「中国が保有すれば日本も建造することになるがどうか」と問うと、
 将校は「個人的には日本が持ってもよいと思う」と答えた。
・自衛官のはハッタリの脅しで、中国はそれを読んでいる?いや「大国は緩衝
 地帯を持ちたがる」という地政学的必然だいね。
「川・海など自然国境を挟んで老大国Aと新興C国が対峙し、C側にAの飛地があるとき
 CはAの飛地を自らの影響下に収めようとして紛争が起こる」っていう地政学的頻出
パターンに嵌ってきているのはとても怖いけれど  
・費用対効果でいえば
 1)スカッド狩りは難しいから沖縄に陸上発射SSMを3個群配備
 2)日米航路で中華空母に暴れられた場合を想定して
   海上自衛隊が旧ソ連海軍みたいな「無人艦上カミカゼ攻撃機装備」変態SSM艦隊になる
 3)「相手の艦載機にはかなわないが洋上哨戒機の活動は、かなり制限出来る。」
   小型高速ハイブリッド多用途空母+F35B
 4)原子力商船を数隻成功させて、なし崩しに原潜保有へ道を開く(?)
ってとこだろうか・・・

>>581海自窪は妄想の世界のみでよろしくね
>>557大蔵省に予算案として提示する前に海自が「額がでかくて他の装備を食いつぶす、無理」
・AEWx8 ASWx8を運用1)180人DDx8=1440人 2)350人多用途DDHx1+75人LCSx4=650人
・空母型船型なしだと航空人員/航海人員比率が悪化してヒト・カネが余計にかかる
・空母が戦闘機人員・資金を食っては話にならないが「艦隊隻数・人員抑制して戦闘機人員・費用捻出に
 役立つ範囲でのマイクロ空母」っていう範囲でいいから空母買おうよ。可愛いの(w 
 それが兼用艦つーのは詰込みすぎにしても
583名無し三等兵:2008/08/09(土) 15:26:47 ID:???
>>548 今までに何度か浮かんだ空母類案
1)メガフロート空母/タンカー改造空母
・敵潜水艦がついてこれない速度で巡航しないと空母信濃の二の舞
・メガフロートを護衛する艦もメガフロートの航海速度に引っ張られる
・500m前後で船内に発電所設置して有事は電気推進なら30kt可能だろうし
 ドラッグシュート使えばF2発着可能。ただ着艦能率が悪すぎて・・・
・1000m級の30ktで走る船が可能とソース付で実証できれば面白くなる

2)リサイクルトマホークUAV空母案
・最大の難点はF35x1機で4000ポンドの投下に対して
 トマホークベース戦闘行動半径1000kmで300ポンド 400kmでも1000ポンド
 つまり発着トラフィックが4-13倍になって捌き切れない
・垂直発着UAVでトマホーク並みの収納性・爆弾装着場所・エンジンがネック
 (PegasusEngineのデブトマホークをロケットブースターで打上げとかワケわかめの世界に)

3)高速コンテナ船ア(ーせ)ナル艦
・中東石油航路/日米航路での中国空母艦隊 VS 海自ミニDDH+海自キーロフ(アーセナル艦)
 の場合、キーロフは海自が有事賃借を条件に民間に無利子融資して原子力コンテナ船作らせて
 コンテナ規格のMK41VLSx8セルモジュールx縦12-24x横4-5挿入して1隻に384−960本トマホーク搭載
・対艦トマホークは当時GPSがなく地形照合は洋上で使えず、指令誘導がなかったがGPS+中間指令誘導+ARHなら
 「追尾F35が敵艦隊をロストしなければ」当たるだろうと思う
GPS-中間指令誘導なしTASMhttp://www.missilethreat.com/cruise/id.136/cruise_detail.asp
コンテナ船http://www.ihi.co.jp/ihi/file/technologygihou/10024_4.pdf
   
584名無し三等兵:2008/08/09(土) 19:08:37 ID:???
だから日本なんかに空母なんかいらねえって何回言わすんだよ!!!
585自演じゃない:2008/08/09(土) 20:40:43 ID:???
>>584
だから妄想してるんだって何回言わせるんだよ!!!!
586名無し三等兵:2008/08/09(土) 20:49:29 ID:???
>>582

>>557大蔵省に予算案として提示する前に海自が「額がでかくて他の装備を食いつぶす、無理」

DDKとかDDAとかやってた時代の話だ。護衛隊群を5つ作りたいと言って拒否られた時代だ。

・AEWx8 ASWx8を運用1)180人DDx8=1440人 2)350人多用途DDHx1+75人LCSx4=650人

それを4個護衛隊群すらばらんばらんにして任務にあわせてちまちま編成しようというご時勢
に、ダメ出しされた八八艦隊を基準に「人が少ない」と言っても説得力が無い。

>・空母が戦闘機人員・資金を食っては話にならないが「艦隊隻数・人員抑制して戦闘機人員・費用捻出に
> 役立つ範囲でのマイクロ空母」っていう範囲でいいから空母買おうよ。可愛いの(w 

海自に「戦闘機部隊」を持たせる理由がないと搭載機が手当てできない。
それは自衛隊を根本的にいじるということだから、話はとてつもなくでかくなる。
587名無し三等兵:2008/08/10(日) 01:42:03 ID:???
>>585
自演自重
588名無し三等兵:2008/08/10(日) 01:45:29 ID:???
季節休暇の度に現れる
「自衛隊に空母なんて無理なんだよこのド素人ども、俺様が論破してやるよ」さん

とりあえずスレタイとテンプレ読もうな
589名無し三等兵:2008/08/10(日) 02:04:32 ID:???
恐らくスレチだと理解できないのでしょう
590名無し三等兵:2008/08/10(日) 08:03:28 ID:???
>>584
元作戦幕僚の松村劭って人は著書の中で、日本にも空母が
必要だ、って言ってるけどな。

空母がない→米軍への依存度が高すぎる→米国の外交に振り回される

空母だけじゃなくて、自衛隊装備全般の強化が必要なのはもちろんとして。
591名無し三等兵:2008/08/10(日) 08:49:31 ID:???
>>590
そりゃそうだが、そのレベルの話だと空母云々じゃなくて国策やら経済
やらエネルギー・食料政策の辺りから考え直さなきゃならんよな。
軍事だけアメリカから独立していても、意味は薄いよね。
592名無し三等兵:2008/08/10(日) 08:49:56 ID:???
その空母で何を成し、どのように依存から脱却するというのだね。
593名無し三等兵:2008/08/10(日) 10:41:20 ID:???
>>592

その空母でロマンを作り上げ、「儂も昔は……」と言うの帝国海軍への依存から脱却するのだよ。
594名無し三等兵:2008/08/10(日) 14:46:24 ID:???
日本に攻撃兵器はいらない。周辺諸国との緊張が高まるだけ。
595名無し三等兵:2008/08/10(日) 15:37:21 ID:???
攻撃兵器じゃない兵器って?
596名無し三等兵:2008/08/10(日) 15:43:12 ID:???
>>595
まあ、MDとか早期警戒機とか。
とはいえ「いらない」ってのは言い過ぎだよね。
597名無し三等兵:2008/08/10(日) 16:20:28 ID:???
MDはともかくAWACSは侵攻部隊の支援・管制に使えるからな。
厳密に攻撃兵器・防御兵器なんて区別はできん。
598名無し三等兵:2008/08/10(日) 17:36:29 ID:???
>>594
つーか北朝鮮のノドンは我々の女房子供の頭上に核やサリンを投げ込む
「攻撃専用兵器」なんだが
普通の防衛的な国なら国境の戦車を新しくする筈なのに、中国が日本に向けて
いる数の8倍もの弾道ミサイルを買い込んで日本に向けている北の意図はいったい何?

素手で喧嘩(通常戦争)の時代は
「専守防衛じゃああ! 殴らせてから反撃じゃあ!」でもいいけどさ

鉄砲で撃ち合い(核ミサイル)の時代は
「殴らせてからなぐるんじゃあ!」つーて
北朝鮮のノドン200基核付になるのを傍観して
開戦へ劈頭に核ミサイル200発浴びて即死になりかねない
中国や、ロシアもそうだけどさ

核戦争の時代は、イスラエルのオシラク原発爆撃のように
核生産施設の空爆で「基地外には核をもたせない」のが常識だろう。
専守防衛は核時代の打撃速度、核時代の軍事常識にそぐわなくなっている

隣国の核武装を指くわえて眺めて、核被弾するまで何もできないなんて
敵が渡河するのを呆然と放置して、渡河が終わってから劣勢で戦うようなもんだ
「宋襄の仁」って笑いものになるな
599名無し三等兵:2008/08/10(日) 17:43:19 ID:???
>何もできない
国家も国民もそれを望んでいる以上しかたが無い。
もっとも本当に国民が望んでいるかどうかは疑わしいものだが。
600名無し三等兵:2008/08/10(日) 18:21:28 ID:???
>>586
1)潜水艦を16年で捨てるのは勿体無いし、中ロ空軍の脅威が増しているから
  潜水艦の耐用年数を32年にして32隻そろえたい。⇒だから人員を捻出せねばならない
2)空自は戦闘機を260機に削られて、対艦や離島casに手が回らない。
  本当は海自予算を削って空自に付けるつけるべきかもしれないが
  それは差し障りがあるし、南西諸島は本土からだと遠い。
  それに中ロ空軍の傘の下にいる中ロ原潜がP3Cでは攻撃できない
  だからP3C「対艦・対潜機」の後継にF35B「ステルス対艦・対潜機」を調達するのは必要
  ⇒戦闘機不足だから戦闘機人員捻出せねばならない

3)地球は丸い。シースキマーは30kmに寄られるまで水平線の影になって見えない
  フォークランドでもAEWの必要性は歴然。しかしDDHなしで常時AEW/ASWを滞空させると
  AEWx8・ASWx8・3000tLCSx16隻も必要になってしまう
  DDHがあればDDHx1 LCSx3-4隻ですむ
  ⇒ミニ艦隊x8個体制なら数機搭載のマイクロ空母x8隻が「水上艦隊の人員を絞るのに最適」
   デカイ空母は要らないが小さいのは「潜水艦・戦闘機」に人員を回すために必要
  マイクロ空母x8だと水上艦隊人員を3600人くらい削れる、AEW/ASWを
  常時滞空させる能力を保ったままで

  
601名無し三等兵:2008/08/10(日) 19:58:21 ID:???
>季節休暇の度に現れる
>「自衛隊に空母なんて無理なんだよこのド素人ども、俺様が論破してやるよ」さん

妄想の出来が悪い、と言われていることに気づかないとはおめでたい奴。
602名無し三等兵:2008/08/10(日) 20:05:09 ID:???
出来が良ければ妄想とはいわれないわな
603名無し三等兵:2008/08/10(日) 20:51:32 ID:???
>出来が良ければ妄想とはいわれないわな

デキの良い妄想は存在しうるが?
604名無し三等兵:2008/08/10(日) 20:59:02 ID:???
妄想は妄想でしょ。
具現化するかどうかはまた別の話になるが。
605名無し三等兵:2008/08/10(日) 21:24:24 ID:???
妄想具現化
606名無し三等兵:2008/08/10(日) 22:01:41 ID:???
>>601
お前がテンプレを読んでない旬のモノだって事はよく分かりました

>>1
3)たとえ同意できないカキコがあっても、噛み付かないで下さい。
他人の妄想を批判するのは馬鹿の極みです。
また馬鹿を極めた人がアラシに来ても相手にしないで下さい。
607名無し三等兵:2008/08/10(日) 22:20:52 ID:???
空母はいならい。装備の論議なんて論外
608名無し三等兵:2008/08/10(日) 22:26:12 ID:???
基準27000t日本版エセックスを妄想してみるぜ
建造費は2000億円から2500億円って所か
統合電気推進を採用し艦内容積を稼いで高効率化だ
問題は何を載せて何をするかだが
609名無し三等兵:2008/08/10(日) 22:32:55 ID:???
妄想はてめーの脳内でやってろ低脳
610名無し三等兵:2008/08/10(日) 22:45:58 ID:???
ひんと:スレタイ
611名無し三等兵:2008/08/11(月) 06:26:35 ID:???
ではここでメガフロートの妄想を。

300×60くらいのタンカーが16〜18ktを得るのに必要な出力が約30万MWらしい。

船の出力は速度の4乗に比例するとかいう話を聞いたことがるような気がするから、これをもとにすると、300×60のユニットに30kt以上の速度を与えるのに必要な出力は約370MW

ユニットはタンカーよりも抵抗が高いだろうが、ユニットを100個連結させ、3000×600の構造物にすると、側面部の面積増加は10倍ですむ。(底面部は100倍だけど)
というわけで、30ktを出すのに必要な出力はユニット一つに対して200MWですむと勝手に決め付ける。
200MWの出力が出せる電動機をユニット一つ一つにとりつける。(200MWの電動機がなければ、複数で補う)

電力は、ニミッツ級に積んでる機関(原子炉2個)が約200MWだから、ニミッツ級の100倍の機関出力が必要だけど、そこは頑張りましょう。

これで30kt出せるメガフロートが出来るぜ!

ついでに大出力のレールガンを多数積み、地上への大火力支援ができるようにします。
これで、大規模航空隊の運用から地上兵力や物資の集積拠点、火力支援まで行える機動要塞の完成です。

これをアームズフォートと名づけましょう。
612611:2008/08/11(月) 06:44:55 ID:???
書いてから気づいたけど、ニミッツ級の機関出力(20万kW)の100倍だと2000万kWになるが、
日本の原子力発電設備容量は4500万kWらしい・・・・・・。

日本全国の原子力発電所の約0.44倍の出力やん・・・・・・。
613名無し三等兵:2008/08/11(月) 07:17:44 ID:???
>>611
それ、少なくともドンガラ部分はフルサイズ原子力空母と同等に近い物を100隻分
用意するって事だが。空母10隻の方が安いし有用。
614名無し三等兵:2008/08/11(月) 07:22:14 ID:???
空母100隻分ではなくタンカー100積分じゃね?
615名無し三等兵:2008/08/11(月) 07:25:33 ID:???
>>611
ACfAじおも
616名無し三等兵:2008/08/11(月) 07:31:26 ID:???
メガフロに船舶と同等の機動性を与える事は結局、超デカイ船を造るorデカイ船を
沢山造って並べる事に他ならず、メガフロのコストメリットをドブに捨てる事になる。
617名無し三等兵:2008/08/11(月) 07:33:54 ID:???
軍用メガフロートってのは使い方によっては有効だよね。
もっとも、有効に使えるのは制空権・制海権において圧倒的優勢をとれる
国…アメリカぐらいだけど。
618名無し三等兵:2008/08/11(月) 07:46:29 ID:???
メガフロは浮かべとくだけの浮き島扱いでいいと思う
滑走路と簡易基地施設付きの島をある程度すきに造れるのは充分役立つ
619名無し三等兵:2008/08/11(月) 21:50:02 ID:???
滑走路つくりたいけどつくれないというところに置くのが正しい使い方なのでは?
変に動かそうなんて考えず。
620対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/08/11(月) 23:04:45 ID:???
 まったくマワりクドいヒト達もこ。
 沖縄県民の皆様の、ナイーヴな県民感情に対して、少しばかりの思い遣りを、持てないのもこかねぇ。

 即ち、那覇基地の洋上移転もこよ。ついでに嘉手納も道連れ世は情けもこ。嘉手納込みなら、米国だって
一生懸命護ってくれるもこよ?

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ  きっとヘイワシミンダンタイの皆様も、大賛成もこよ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
621名無し三等兵:2008/08/12(火) 01:12:10 ID:???
まぁ造船で忙しい時に単価の安い鉄のドンガラなんて作ってられないだろうな。
622名無し三等兵:2008/08/13(水) 21:34:04 ID:???
>>621
そのくせ材料は高いからなぁ…。

>>620
ナイーブな県民感情ってものの正体がはっきりしないんですが。
ナイーブな県民感情を謳う集会は県外からの動員ばっかりで。
623名無し三等兵:2008/08/24(日) 00:26:48 ID:7C+XP2ek
なあ、空自のf4って、40億くらいで改修すれば、260Mくらいのスキージャンプ板で、CTOL、離着陸出来る?
対艦攻撃機での空母、艦載機はいらないが、哨戒機としての空母は欲しい。

f4に50億くらいで、対空、対艦攻撃力はなし、50億使えばいいレーダー積める。
哨戒機だから20機積めば十分。
624名無し三等兵:2008/08/24(日) 00:27:48 ID:???
つ、釣れないぞ!
625緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/08/24(日) 02:27:39 ID:ljlRZu5C
・・・まーた、艦隊決戦のための空母の話してるが(笑)

空母が必要なのは、海自じゃねえよお。
陸自なんだよ。

そして、すべての軍種、職種は普通科のためにあることを忘れてるぞ?
626名無し三等兵:2008/08/24(日) 02:31:51 ID:???
あのさぁ・・・ここ軍板だろう?
じゃあミリオタが多いんだろう?

だったらさぁ・・・日本に空母が必要ないのは常識だろう?
どこに艦載機がある?空母なんて専守防衛のこの国に必要か?
それ以前に維持するだけで国傾く

妄想とはいえやめようぜこんなのはさ・・・
627名無し三等兵:2008/08/24(日) 02:35:30 ID:???
本当に純粋な意味での「必要か?」ということならば「モンゴル海軍でもないかぎり、空母は必要」と答えるけどな。

持たないと持てないの差。
628緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/08/24(日) 02:36:15 ID:ljlRZu5C
>626
そうだな。

空自が艦載機を選択せずに、変な飛行機ばかり作ってるのは、国益に反する行為だよな。
専守防衛のほかに海外派遣や災害派遣が主任務になってるのに、満足な空母もないなんて
おかしいよなあ。

そもそも先島有事のときの航空支援も立派な専守防衛だよなあ。

あんたに同意だ、
629名無し三等兵:2008/08/24(日) 02:36:25 ID:???
ワスプで我慢しような!
630名無し三等兵:2008/08/24(日) 02:42:30 ID:???
>>628
なんで海外派遣や災害救助で空母が必要になるんだ?
なんに使うんだ?
631名無し三等兵:2008/08/24(日) 03:27:55 ID:???
そりゃ「母艦」ですから。
だからって何でもかんでも詰め込んだ感が漂う気もするカヴールは…
632名無し三等兵:2008/08/24(日) 04:09:52 ID:???
>>627
もっかい聞くぞ?
空母があってそれでなにをするつもりなんだ?
維持費がどんなに凄いか知ってるか?

艦載機はどこにあるんだ?あったとしてその艦載機をなんに使うんだ?
災害救助?ご冗談をあれはヘリが必要であって艦載機は必要ないだろう?空中補給でもするのか?w
海外派遣?それは戦争しにいくのか?w
633名無し三等兵:2008/08/24(日) 04:24:20 ID:???
>>632
アメの正規空母なら軽く死ねるが、ファン・カルロスとかなら
揚陸・ヘリ空母・軽空母と使い分けできるからありかも知れん。
634名無し三等兵:2008/08/24(日) 04:30:18 ID:???
>>632
何を勘違いしているのかしらんが、空母の必要性だけならいくらでもありますよ。
攻撃にも防御にも偵察にも警戒にも非常に有用な戦力ですもの。戦略的にも戦術的にもね。

日本が空母を持っていないのは、必要ないから持たないのではなく、維持できないから持てないというのが正確。

持たないと持てないの違いを認識していない辺り・・・・・・すっぱいブドウじゃない?
635名無し三等兵:2008/08/24(日) 04:34:06 ID:???
昔から空母を持とうという計画もあるしな
636名無し三等兵:2008/08/24(日) 04:35:40 ID:???
海自の本音としては原潜も欲しいんだろうが、いろいろ事情があって持てないのが現状。
637名無し三等兵:2008/08/24(日) 04:49:35 ID:???
>何を勘違いしているのかしらんが、空母の必要性だけならいくらでもありますよ。

空母と言うよりは航空機の必要性だな。
航空機が「攻撃にも防御にも偵察にも警戒にも非常に有用」という上で、どのように
「攻撃や防御や偵察や警戒に」使うのかというのを考えて、陸上基地の対潜哨戒機
や艦載ヘリで間に合わせている。

>昔から空母を持とうという計画もあるしな

本気度を測るなら、予算請求もしていない程度、となるけど。
それって計画と言えるの?
638名無し三等兵:2008/08/24(日) 04:52:23 ID:???
米国に真っ向から空母建造を反対されたら予算請求出来ないだろ
639名無し三等兵:2008/08/24(日) 05:35:27 ID:???
想定される維持費からして無理だと思ったら最初から請求しないだろ。
マジ酸っぱい葡萄が理解できないアホがいて困る。
640名無し三等兵:2008/08/24(日) 09:56:06 ID:???
>>637
昔ハリヤーを導入しようとしたことがありますが何か?
641名無し三等兵:2008/08/24(日) 10:07:11 ID:???
>>634
空母が有効なのは遠くへ出かけて行って戦争する場合さ。日本で空母を運用
する必要があるとしたらシーレーン防衛くらいなもんだな。それも冷戦が終わ
って必要性が薄れつつあるけど。
日本の場合は周囲が海だから、天然の浮沈空母になってる。わざわざ空母を
持つまでもなく、この地の利を生かす方が賢い。偵察や警戒に空母ってアホ?
費用対効果が悪過ぎるだろ。空母ってとても脆弱な船で、魚雷や対艦ミサイル
で高価な飛行機ごと失うリスクも高いんだが。
シーレーンはアメリカが空母を展開しているし、日本が空母を持つ必然性は
ほとんどない。将来的に中国が台頭してくれば必要になることもあるかもしれ
ないが、20年以上先の話だな。
642名無し三等兵:2008/08/24(日) 10:54:18 ID:???
アメリカの旧式空母を日本で解体してカタパルトとかアレスティングワイヤーなどの艤装ノウハウや空母のノウハウは手に入れた方が良さそうとは思うが中国がやったみたいに。
643名無し三等兵:2008/08/24(日) 11:50:24 ID:???
>>641
>シーレーンはアメリカが空母を展開しているし


シーレーン防衛にあたってアメリカに全力で依存しているから
米からの外交圧力をかわせなくなってしまうと。
せめて海自が空母の一隻でもマラッカ海峡に派遣してプレゼンスを
発揮したら、対米という意味でも対東南アという意味でも
良好な結果が得られるんだがな・・・

まぁ、まずは地道にDDHからだな。
644緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/08/24(日) 12:16:44 ID:ljlRZu5C
>642
そこらへんの話もようわからないのだが・・・

カタパルトとか着艦フックなんて、単に強度の問題でしょ?
コンパクトに・・・とかそういう意味なら改善の余地はあるだろうけど、基本構造なんて難しい
ものじゃあないだろうと。

つまり、本質的な話じゃないっていう意味でね。
645名無し三等兵:2008/08/24(日) 12:22:11 ID:???
とりあえず、ひゅうが型用にハリアーをラ国してみてはどうか
646緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/08/24(日) 12:26:35 ID:ljlRZu5C
>645
ハリアーじゃなあ・・・

せめてC-130が発着できんと災害派遣や海外派遣にゃ使えないぞお?
647名無し三等兵:2008/08/24(日) 12:33:10 ID:???
でも何も無いよりましじゃん
648名無し三等兵:2008/08/24(日) 12:34:07 ID:???
日本版エセックス誰か作ってくれ
統合電気推進でFCS-3搭載
一隻2500億円でどうだ
649名無し三等兵:2008/08/24(日) 12:40:52 ID:???
TAV-8Uを哨戒機に改造する案も海自内であったらしい。
650名無し三等兵:2008/08/24(日) 12:42:23 ID:???
>米国に真っ向から空母建造を反対されたら予算請求出来ないだろ

自衛隊創設期には護衛空母4隻とか商船改造とかを検討して「予算不足」で
断念した。日本が予算を用意した上で「アメリカに邪魔された」というソースは?

>昔ハリヤーを導入しようとしたことがありますが何か?

導入しよう、ってのは具体的に何を指す?
部内研究でバックファイア相手に一撃かけるのが精一杯、運がよければ帰り
に二撃目というハリアー空母を持つくらいなら、イージスのほうが三波目が終
わったときに浮いてる船の数が多い、というORから海自はイージスの導入を
決めたんだけど。

>カタパルトとか着艦フックなんて、単に強度の問題でしょ?
>コンパクトに・・・とかそういう意味なら改善の余地はあるだろうけど、基本構造なんて難しい
>ものじゃあないだろうと。

連続発艦に耐えられないカタパルトとか扱いに手間のかかるアレストワイ
アーとか自動化されてない着艦誘導システムとかでは、洋上の航空基地
という軍事上の役割を果たせない。もちろん強度が無くて使える飛行機の
重量に制限を受けたら、ブラジル海軍みたいにA-4の中古を探し回ること
になる。「役に立たない飛行機を載せた空母を作る」では意味がない。

>つまり、本質的な話じゃないっていう意味でね。

現代のAEW、現代の野戦防空、現代のディープストライク、現代の制空戦
闘、現代の艦隊防空のいずれかでもこなせる飛行機を搭載しないと、建造
する意味もない、と。
651名無し三等兵:2008/08/24(日) 12:43:44 ID:???
あー、現代の野戦防空を突破して対地支援、ね。
652名無し三等兵:2008/08/24(日) 12:47:13 ID:???
>>643
シーレーン防衛はアメリカの国益にも叶うわけで、どの道やめるわけにはいか
ないんだから外交圧力とは関係ない。アメリカやヨーロッパが欲しているのは、
日本が稼ぐ金に見合った治安維持の義務を果たせってことでしょ。
ただねぇ、中東がキナ臭いのは歴史的にアメリカやイギリスの責任なわけで、
それを日本に分担を要求してくるのは違うと思うんだよね。お願いしますと
頭を下げるのならともかくね。国連の治安維持部隊の派遣くらいが、金もかか
らず良いところじゃないかね。
プレゼンスとか、厨房臭い話のために多額の税金を投入するのはいかがなもの
かね。
653名無し三等兵:2008/08/24(日) 12:49:58 ID:???
中東を欧米に、アジアを日本に担当さすのが一番しっくり来る構図ではあるが
このところ日本は近隣を押さえるにも力不足になってきたしなあ。
それを上手く主張できればF-22手に入るんだが。
654名無し三等兵:2008/08/24(日) 12:55:04 ID:???
ハリアーならASMを2本抱えて、艦艇のSSMの届かない範囲(水平線の向こう側など)に
居る敵を海上で殲滅する事が出来る。
要撃だって無いよりたぶんまし。AAM-4が運用出来るのなら、まあそれなりに使えるだろう。
655名無し三等兵:2008/08/24(日) 13:41:33 ID:???
専守防衛に徹しても、空母機動部隊みたいな戦略機動力に優れた戦力は極めて有用だと思うぞ。
656名無し三等兵:2008/08/24(日) 13:41:42 ID:???
F35待った方がいいだろう。
657名無し三等兵:2008/08/24(日) 13:51:20 ID:???
880 名前:洗濯機[sage] 投稿日:2008/08/24(日) 00:52:52 ID:???
>>879
RACRは探知レンジが従来型レーダーに比べて2〜3倍に伸びる他、信頼性も5倍以上に高まると同社では述べている。

ニュース
ボーイングでは、海軍側からの要求が無いにも拘らずF/A-18E/Fの後継戦闘攻撃機(F/A-XX)開発計画を開始していることをファーンボロ・エアショーで公表した
ボーイングでは、2025年前後にスーパーホーネットを代替えするマルチロールファイター開発を目指すとしており、2015年にIOC(初年度作戦能力)達成が予定されている
F-35C(空母搭載型JSF)と真正面から競合することになるF-22、F-35と第5世代戦闘機の開発生産をロッキードマーチンに持っていかれたボーイングだが、戦闘機市場での巻き返し作戦に打って出たものとみてよいが
F-35計画を進めている最中の米3軍にとって痛し痒しと言う面もある。この為空軍上層部では、F/A-XXを第六世代戦闘機と呼んでF-35より優れているかのう様なキャンペーンに対し苦言を呈する事態となっている。
658名無し三等兵:2008/08/24(日) 13:59:00 ID:???
>ハリアーならASMを2本抱えて、艦艇のSSMの届かない範囲(水平線の向こう側など)に
>居る敵を海上で殲滅する事が出来る。

それがF-2の航続範囲の外、というのであれば、仮想敵の想定から始めないと。

>要撃だって無いよりたぶんまし。AAM-4が運用出来るのなら、まあそれなりに使えるだろう。

無いより「多分」マシ、という程度であればDDG枠と護衛艦隊旗艦を全部イージス
にでもしたほうがはるかに安い。定数も何もいじらずに更新だけで達成できる。

>専守防衛に徹しても、空母機動部隊みたいな戦略機動力に優れた戦力は極めて有用だと思うぞ。

1個護衛隊群を高錬度でいつでも使えるようにするために4個護衛隊群が必要に
なっているのに、そこで空母の護衛に引き抜かれるようであれば海自の戦略その
ものがひっくり返る。空母とその護衛で手一杯な海軍では困るわけだ。
空母を持つというのであれば、その予算に見合う脅威が無いと。
659名無し三等兵:2008/08/24(日) 14:39:11 ID:???
>無いより「多分」マシ、という程度であればDDG枠と護衛艦隊旗艦を全部イージス
>にでもしたほうがはるかに安い。定数も何もいじらずに更新だけで達成できる。

空母の防空能力とDDGの防空能力は質が違うぞ。
イージスをいくらそろえたところで空母の防空能力の代替にはならない。
ま、まともなAEWを運用できない軽空母程度では限定されてしまうけどね>空母の防空能力


>海自の戦略その ものがひっくり返る。

海自の戦略は空母が持てない現状でのものだからひっくり返るのはあたりまえ。


>空母を持つというのであれば、その予算に見合う脅威が無いと。

中露米が近隣に存在する時点で脅威なんてのはいくらでも見つけられるから、そういったどうでも良い話は置いといて、予算に見合う効果ならいくらでもあると思うが。

・洋上撃滅
・着上陸部隊への攻撃
・着上陸部隊への補給の遮断
・防空網への参加
・潜水艦狩り

等々・・・いずれの場合でも空母打撃郡は大きな効果を発揮してくれるであろう。
一単位の戦力で、これほど多彩な任務をこなせるものは他にないと思うが・・・。
こういった柔軟性に富んだ戦力は、専守防衛に徹したところでその有用性を失わないよ。

もちろん、空母打撃郡だけで防衛が成り立つわけではないから、その他もろもろの戦力が十分整った上でということが大前提だけどね。

そして日本の現在の体制では(その他もろもろまでひっくるめて)空母を整備できるだけの予算がない。
別に空母の必要性が無いわけではない。
660名無し三等兵:2008/08/24(日) 15:09:00 ID:???
>空母の防空能力とDDGの防空能力は質が違うぞ。

護衛隊群の生残性、こと対艦ミサイル防御ということであれば、必ずしも
艦載防空戦闘機を必要としない。艦載機が防空以外の任務をこなせて
初めて「艦載機による任務の多様性」という利得ができるので。

>海自の戦略は空母が持てない現状でのものだからひっくり返るのはあたりまえ。

それによる予算の増額、定員の増加、編制の変更に伴う自衛隊法の改正
を、無条件に「あたりまえ」と受け入れられるには、手続きやコストに見合う
「脅威」が必要になる。脅威に対して金と手間がかかりすぎるならば日米同
盟の強化にしとかない?とか代替案を出されるわけだし。

>中露米が近隣に存在する時点で脅威なんてのはいくらでも見つけられるから、

少なくともそれだけの大盤振る舞いをする理由が見つけられないから予算
が削減されている。あればいいなとないと困るでは根本的に違う話だし。

>そして日本の現在の体制では(その他もろもろまでひっくるめて)空母を整備できるだけの予算がない。
>別に空母の必要性が無いわけではない。

予算ねぇ…防衛費という予算が増えても、それが空母につぎ込まれるには
相応の理由が要る。空母に予算が付かないのは国の財政状況以前に空母
が必要な理由が説明できていないからだ。
661緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/08/24(日) 15:23:22 ID:ljlRZu5C
>660
>空母が必要な理由

いいとこついてるねえ。
だから「災害派遣」と「海外派遣」があると(笑)

まあ、正直いってあんたは海幕よりの考えだからあれかもせんがね・・・
海自にとっては空母は「必要性は薄い」だろうが、統幕や陸空にとっちゃ空母は「欲しい」

ところが、空母の予算請求する海自がそれだからなかなかねえ。

ま、「他幕のためにプラットフォーム用意する」なんてことが海自のプライドに障るのかも
せんが。
イージス艦で懲りたんだろう?府中に使われるためにイージス艦を作ったわけじゃねえとね。
662名無し三等兵:2008/08/24(日) 15:35:54 ID:???
>>655
最初の打撃で空母を沈めらて終了。高価な空母と艦載機が海の藻屑に。
663名無し三等兵:2008/08/24(日) 15:53:19 ID:???
>>661
災害派遣にしても海外派兵にしても、空母なんか全く必要ではない。
それらの任務の場合は、戦闘機よりもヘリの運用能力が充実していた方が
良いわけで、ひゅうがのような船の方が良い。あるいはおおすみ級の
ヘリ運用能力を高めたものとか。
664名無し三等兵:2008/08/24(日) 16:03:13 ID:???
専守防衛=本土決戦なら空母は重要ではない

実際に重要なのは、こちらがやられる前に相手を叩く事だ
第1撃を喰らって開戦したとしても
第2撃を喰らう前に相手の軍事拠点を叩かなくてはならない

出来れば第1撃を喰らう前に叩くべきだ

北朝鮮のミサイル攻撃に対して
発射の兆候があれば座して死を待たず叩くべきだと
政府は何度も言っている

領土が侵されそうであれば
敵地に乗り込んで叩かなければならない
その場合には航空支援が必要だ
もちろん空母は必須
665名無し三等兵:2008/08/24(日) 16:03:46 ID:???
ロシア、韓国、北朝鮮、中国との決戦に備えるならともかく、
今空母は必要なんだろうか?
まずは財政赤字の解消と、その他の通常戦力の充実が先だろ。
666名無し三等兵:2008/08/24(日) 16:20:31 ID:???
アメリカは恐らくマラッカ海峡のシーレーン防禦を周辺友好国に委託するようになるだろうね。
実際、シンガポールやインドに肩入れしてるし。
問題なのは、インド洋側にはインド海軍の空母プレゼンスがあるが、太平洋側に空母保有国が無いからアメリカの負担が大きくなっている。

その間隙を中国や韓国に付け入れられるかもしれないのに。
中国や韓国がアメリカの事実上のお墨付きを得て、太平洋側出口の警備を始めるとする。
日本船舶の航行に対して安全保障税とか平気で要求してきたらどうするよ。
全く可能性が無いわけじゃない。

空母保有は「今必要なのか」なのではなく。「10〜20年後に本当に必要か」で議論しなくちゃ。
667名無し三等兵:2008/08/24(日) 16:21:20 ID:???
ワスプ級の次の級みたいなのでいいんじゃね
668名無し三等兵:2008/08/24(日) 16:26:37 ID:???
新防衛大綱は近隣諸国の軍拡と自衛隊の国際貢献を意識した内容になるとの
報道もあるが…

都合良く解釈すれば妄想も膨らむな!
669名無し三等兵:2008/08/24(日) 16:27:30 ID:???
>>665
まともな知能を持っていれば「不要」というのが結論。ただ、ここは妄想スレだから。
670名無し三等兵:2008/08/24(日) 16:29:46 ID:???
>>669
しかし、周辺諸国の軍拡や覇権主義が進めば、
いずれは必要になるかも知れん。
もっとも、空母の前に揃えるべき兵器がたくさんあるけどね。
671名無し三等兵:2008/08/24(日) 16:35:47 ID:???
カブール見て思ったんだが、イタリア海軍ってその時代ごとに海上自衛隊がベストと考える艦艇を配備するよね。
672名無し三等兵:2008/08/24(日) 16:41:30 ID:???
>>670
そうならないように努力するのが本筋であって、まず空母ありきというのは
厨房臭くてたまらんのよ。
673名無し三等兵:2008/08/24(日) 16:52:27 ID:???
えっ、予算が増えるなら即空母計画に配分されると決めつけ
防衛大綱なりが改定されれば空母保有への布石と邪推し
海自の活動でも空母が必要な状況ばかりをひねくりだして
空母最優先で妄想するスレじゃなかったの?
674名無し三等兵:2008/08/24(日) 16:56:38 ID:???
他人を否定する事が趣味の人が集まるスレです
675名無し三等兵:2008/08/24(日) 17:15:26 ID:???
スレタイ読めてない馬鹿が多いな、夏だからか?
676名無し三等兵:2008/08/24(日) 17:17:40 ID:???
>>671
>カブール見て思ったんだが、イタリア海軍ってその時代ごとに海上自衛隊がベストと考える艦艇を配備するよね。

60年代のヘリ巡洋艦、80年代のヘリ空母、2000年代のハイブリッドキャリアーですか…。

次は2020年くらいかな…。

>>673
「ひゅうが」でおもいっきし飛行甲板中心線にエレベーターがあるからね…。
これが右舷よりとか艦尾エレベーターだと「F-35搭載前提!」とかwktkできたけど。
同型艦も同じエレベーター配置なら、その代艦の30年後までお預けだよ…orz
677名無し三等兵:2008/08/24(日) 17:26:38 ID:???
>だから「災害派遣」と「海外派遣」があると(笑)

固定翼機である必要は無い。大型ヘリが使えればいい。
輸送艦とDDHのコンビでもいいじゃん、とは言われてなかった?

災害派遣や海外派遣「だけ」で、そんな大型案件は通らないよ。

>ま、「他幕のためにプラットフォーム用意する」なんてことが海自のプライドに障るのかも
>せんが。

じゃあ陸幕は「海の上で活動する練習させて」とか声かけてるわけ?
5年くらいかけて海自の艦艇で陸自のヘリを運用できるノウハウをた
めてからでもいいんじゃないの?

>イージス艦で懲りたんだろう?府中に使われるためにイージス艦を作ったわけじゃねえとね。

MDのお陰で追加建造もできてるし、改修予算も訓練費用も出るし。
イージスを入れた当初は「非イージスDDGなら値段は半分だ、アレ
のせいでDDGの定数が揃わない」という叩かれ方までしたのに。
678緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/08/24(日) 18:10:16 ID:ljlRZu5C
>677
>海自の艦艇で陸自のヘリを運用できるノウハウ

インドネシア派遣を知らないようだが(笑)
あのときの艦長の手記読んだことないのか?

修親だったか陸戦研究だったか忘れたが、陸向け雑誌へのリップサービスを差し引いても
海自が「災害派遣の主体じゃない、ただの運転手」だってことに歯がみしててなあ。

チヌーク運んでいって、チヌークばかり使うもんだから最後には命令変更を海幕にさせて
SHで物資輸送したこともしらんらしいが。

ええ、十分チヌークは海上輸送に耐えられて、しかも「運用」までしてましたがね。
679名無し三等兵:2008/08/24(日) 18:17:58 ID:???
>>678
スマトラ沖地震では、おおすみ+DDHで、チヌーク3機、UH2機、SH2機を
オペレーションするのがやっとでした。

実際は、おおすみはチヌーク専用
おおすみで運んできた陸自のUHはDDHで整備してました
DDHに搭載されていたSHはむらさめ型で整備を受けてました

でもしかし、あの運用経験からすると
おおすみ3隻+現行DDH4隻
で、チヌーク9機、UHかAHを8機ぐらい運用出来そうという事です

島嶼奪還には利用出来るかもしれません
680緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/08/24(日) 18:21:56 ID:ljlRZu5C
>679
火力支援はどうするね?

特科揚陸するまで、O−3ラインの確保までの間の火力支援がないでしょ。
空母から艦載機でCASするしかないんだよ・・・
681名無し三等兵:2008/08/24(日) 18:28:32 ID:???
>>680
おおすみ+DDHでAHを運べるのですから
AHにCASをやらせます

もちろん島嶼奪還という事は日本の制空エリア内ですから
上空警戒は空自の要撃機に任せます

この他に欲しいのは、
・A-10かハリアーみたいな対地攻撃機
・海上から揚陸支援が出来る大砲を持った護衛艦
682名無し三等兵:2008/08/24(日) 18:30:30 ID:???
>>662
最初の打撃は陸上基地のほうが危険性高いと思うぞ。

洋上で常に移動している空母機動部隊に最初の打撃を与えるのは難しいかと思われ。
683名無し三等兵:2008/08/24(日) 18:31:54 ID:???
パールハーバーがいい例だな
684名無し三等兵:2008/08/24(日) 18:41:32 ID:???
>護衛隊群の生残性、こと対艦ミサイル防御ということであれば、必ずしも
>艦載防空戦闘機を必要としない。

DDGがあれば艦載防空戦闘機を必要としない?
何を言ってるんだ??
イージス艦なんてのは空母の防空能力が機能しなくなる近距離での盾でしょうが。
対艦ミサイルが撃たれてしまった後に備えている盾でしょうが。

対艦ミサイル防御ということならば、そもそも撃たせないことがもっとも重要でありその役目を負っているのが艦載機。
イージス艦の防空能力とは質がちがう。

>艦載機が防空以外の任務をこなせて 初めて「艦載機による任務の多様性」という利得ができるので。

何のためのMRFだよ・・・。
685名無し三等兵:2008/08/24(日) 18:52:06 ID:???
洋上で作戦行動中の艦隊に対しての攻撃手段ってかなり限られてるからな。

航空機で対艦ミサイル打ち込むか、潜水艦で待ち伏せ位しかないだろ。

航空機使うにしろ、まず相手の位置を把握するところから始めなきゃならんし、潜水艦で待ち伏せするにしろ、事前にどこを通るか分かってないと確実には行えないし・・・。


事前に場所が分かっていて、(日本の場合は)周辺の詳細な地形データもある陸上基地のほうが奇襲攻撃になるであろうファーストストライクには弱いと思われ。
巡航ミサイルとか弾道弾とか事前に進入していた工作員やコマンドによる破壊活動とかいろいろあるから。
686名無し三等兵:2008/08/24(日) 20:08:00 ID:???
>>626
スレタイ読め
687名無し三等兵:2008/08/24(日) 21:05:07 ID:???
16DDHに倍する大きさであったとしても、同時にあげられる数、あげていられる機数は相当限りがある。
米以外の空母は陸上基地に比べて大きく力負けするのを忘れちゃ遺憾。
688名無し三等兵:2008/08/24(日) 21:31:34 ID:???
>>671
だね

おおすみも、
イタリアのサンジョルノ?だっけかを参考にしたとか聞いたんだけど・・
689名無し三等兵:2008/08/24(日) 23:04:27 ID:???
>イージス艦なんてのは空母の防空能力が機能しなくなる近距離での盾でしょうが。

単艦で16目標対処、将来的にDDGが全部イージスになれば32目標、
任務群編制で強化されればそれ以上の対処能力を与えることも可能
となるわけだけど、ではそれを突破するオケアン演習はどこが開いて
くれるのかね?

>対艦ミサイル防御ということならば、そもそも撃たせないことがもっとも重要でありその役目を負っているのが艦載機。
>イージス艦の防空能力とは質がちがう。

撃たせない、で先に手が出せるなら、F-2で先制攻撃もできるね。

>何のためのMRFだよ・・・。

そのMRFを何に載せるんだよ。その維持費と脅威との天秤だろ。
690名無し三等兵:2008/08/24(日) 23:08:38 ID:???
イージス艦が撃ち落とすのは対艦ミサイル

艦載機が打ち落とすor追い払うのは(対艦ミサイルが発射される前の)航空機

根本的に質が違うってのがわからないか・・・。
691名無し三等兵:2008/08/24(日) 23:09:42 ID:???
大戦略じゃないからな
692名無し三等兵:2008/08/24(日) 23:14:17 ID:???
追っ払うと言う意味では艦上レーダーの照準を合わせるより艦上機のエスコートの方がはるかに穏便じゃないか
693名無し三等兵:2008/08/24(日) 23:34:30 ID:???
>>689

>単艦で16目標対処、将来的にDDGが全部イージスになれば32目標、
>任務群編制で強化されればそれ以上の対処能力を与えることも可能
>となるわけだけど、ではそれを突破するオケアン演習はどこが開いて
>くれるのかね?

だから?
イージスいくら集めたところで空母の防空能力の代替にはならんぞ。


>撃たせない、で先に手が出せるなら、F-2で先制攻撃もできるね。

なんでF-2が出て来るんだかしらんが、空母艦載機による迎撃と艦載ミサイルによる迎撃ポイントを比較すればわかるでしょ?


>そのMRFを何に載せるんだよ。その維持費と脅威との天秤だろ。

陸上戦力や基地の航空戦力等がある程度まで充実しているという前提だったら、そのままむやみに量の拡大に走るよりも、空母のようなそれまでとは質の違った戦力整えたほうが、国防能力の柔軟性や冗長性が伸びると思うけどね。

ま、それ以前に逆立ちしたって予算が無いんだから空母は「持てない」んだけどね。
持つ必要がないのではなく。


空母を持つ必要性ならいくらでもある。
ないのは予算。
694名無し三等兵:2008/08/25(月) 00:12:58 ID:???
イージスが射程数百キロのSM-6を手に入れれば艦載機の行動半径とほぼ同じ領域を制空できる。
艦隊防空の革命だ。
695名無し三等兵:2008/08/25(月) 00:21:11 ID:???
何発積めるんだ?
696名無し三等兵:2008/08/25(月) 00:25:08 ID:???
>>694
つ低空進入

早期警戒機と戦闘機がなければ、
低空から進入してくる敵勢力に対処できません。

いくらイージスシステムだとか、高性能ミサイル護衛艦とか、
高性能スタンダード空対空ミサイルがあっても、
早期警戒機や戦闘機を運用できる空母の代替にはなりえません。
697名無し三等兵:2008/08/25(月) 00:27:36 ID:???
構成と艦種にもよるだろうが、あたご級を仮に考えるとアスロック16に取られたのこり80セルか。
SM-3を16発積むとしても残り64に積めるな。
アーレイならESSMやトマホーク?もあるからわからんけど48発くらいは積めそうだ。
艦載機のように発進や滞空時間の制限がないのは大きい。
698名無し三等兵:2008/08/25(月) 00:33:42 ID:???
>>696
低空で放つ対艦ミサイルは射程が大幅に短くなるから、そこへんは抑えられるとオモ。
イージス艦なら水平線下1.5度で120km先まで見えるし実用上問題ない。
早期警戒機があると確かに大幅に広がるのは認めますが。
699名無し三等兵:2008/08/25(月) 00:56:51 ID:???
ウリナラ自慢の世宗大王の場合防空能力とトマホークによる攻撃力はどうなる。
700ゲッタボロ:2008/08/25(月) 05:59:11 ID:QYZNTp84
もらった!チェーンジゲッタァァァーー700!!!!!                     ';:::::::.
                 :::::::::i                                      l::::::::.
              ::::::::::!                                     i::::::::
                ::::::::::l                                      ';::::::::
 ̄ ´  '  ¬ ―‐ --  .」                                    L_:::::
                                                            ̄ ̄ ̄ ̄
                __,. -┐     _ r、
    _,.  -‐  ¨ ´   :::::::::',      |└::}                     r::-  _
‐ ´               :::::::::'、   _」::/ヽ::、                        /::::::::   ´¨ ' ‐-
                    ::::::::':、   />┐'::::> ,、                ,.:':::::::
                     ::::::::ヽ  | ヽ'"/:::ヽ,___         /:::::::
                    ::::::::丶   ∠:::::::::::::ヽ=、:ヽー―‐ァ   ,.::'::::::::::
                     ::::/  ,:、 /::::::::::::::::: ̄::::::::r−'´ _,..:'::::::::::
                      /   ,..':::::::>ヘ:::r、:::::::::::::::::::廴... >::::::::::
                 /   ,.::::/ ̄'::´::|」:::ト-ヘ:::::i、::::ヽ、::::::
                  /    ,..:::∠>::::::/7::::::::」、 ヽ:::ヾl_::::::\
              /     , '  /::::::::::::::/∧:::::/ ハ.  ヽ::ヽ 丶:::::\
          /     ,    〈::::::::::::::/ l::::、┘/::j   ヽ::ヽ  \::::ヽ
           /      , '    (:´:::::::::丿 丶;:::¨::::/     ´i:|    丶:|
       /      , '       ̄ ̄     ヽ:::::丿     l!     |!
     
701名無し三等兵:2008/08/25(月) 19:24:04 ID:???
戦術打撃砲鑑と対地支援軽空母とな?
702名無し三等兵:2008/08/25(月) 21:24:57 ID:???
>>699
SAM用に80セル当ててるそうだから単体ではそれなりの防空力だろう。
ただし、十分な数のミサイル本体を購入維持管理できるかはわからん。
隻数も3隻だけで組めるローテはたかが知れとる。
トマホーク?性能の怪しいウリジナル巡航ミサイルのことか?
たった32発でどこを攻撃しろと言うのか。
703名無し三等兵:2008/08/25(月) 22:15:37 ID:???
>>697
>艦載機のように発進や滞空時間の制限がないのは大きい。

こいつの頭の中では空母には2,3機の戦闘機しか積まれてない
ってことになってるのか・・・?
704名無し三等兵:2008/08/25(月) 22:21:18 ID:???
外交プレゼンスは大事だよ。だからイギリスもフランスも
多少の無理をしてでも空母を保有しようとする。
第三世界の小国の立場になって考えてみるといい。先進国だとかG8だとか
何とかいいながら、自国(第三世界の小国)の安全保障上の危機に
あたって一隻の空母も派遣できないような国なら、いったいどうして
その言葉に真面目に耳を傾けようと思うだろうね?

陸上機を飛ばしていけばいいという奴もいるが、陸上基地を使おうと
思えば周辺諸国の同意が必要。上空を飛ぶのにも同意が必要。
ノロノロと外交折衝をしているうちに、戦況はどんどん動いていく。
けれど海は航海自由が原則だからね。公海上であれば、たとえ数十機の
戦闘機を抱え込んだ航空基地が動き回ろうと、誰も文句が言えない。
705名無し三等兵:2008/08/25(月) 22:53:34 ID:???
>>703
まさかとは思うが、一瞬で十何機も上げられるとか思ってないよね?
飛ばしたらその後長時間整備が必要なのはわざわざ説明する間もない話のはずだが。
アメリカのような超大型空母ならともかく、並みの空母じゃ1〜2個飛行隊がせいぜい。
それだけでは待ち受けの防空には厳しかろう。
即応性と疲労の少なさでイージス艦は大きなメリットをもっている。
706名無し三等兵:2008/08/25(月) 23:15:58 ID:???
>>704
よし分かった。派遣や底辺リーマンの給料をカットして、空母に当てる
ことにしよう。君等の給料の90%くらいカットになるけど、プレゼンスの
方が大事だよね。
707名無し三等兵:2008/08/26(火) 01:24:46 ID:???
>>706
こういう事言う奴は大抵アホ。
708名無し三等兵:2008/08/26(火) 01:28:22 ID:???
防衛費を3%まで上げたら空母機動部隊を維持可能?
709名無し三等兵:2008/08/26(火) 01:32:40 ID:???
防衛費15兆円くらいだな。

米海軍の予算が10兆円くらいだっけ?
710名無し三等兵:2008/08/26(火) 01:48:23 ID:???
別にアメリカ並みの本格空母じゃなくても良いんじゃない?
F35で考えるならCでクイーンエリザベス、Bでファン・カルロス位で良いと思うけど。
711名無し三等兵:2008/08/26(火) 03:08:45 ID:???
空母が出来るとしたら名前なんだろ
坂本竜馬とかか?
712名無し三等兵:2008/08/26(火) 05:00:03 ID:???
日本の軍艦で人名を使ったのは「しらせ」だけだよ〜ん
713名無し三等兵:2008/08/26(火) 15:56:19 ID:???
>>705
はいはい、もう君が頭悪いってことは分かったから・・・
714名無し三等兵:2008/08/26(火) 15:57:47 ID:???
>>707
アホなのは夏なんだから仕方ない。
大切なのは、そのアホにも理解できるように分かりやすく
国際政治について説明することだ。
715名無し三等兵:2008/08/26(火) 16:26:31 ID:???
>>712
しらせも違うよ〜ん
716名無し三等兵:2008/08/26(火) 16:53:39 ID:???
空母にも127mm速射砲を積むんだ。
717名無し三等兵:2008/08/26(火) 20:47:17 ID:???
>>707 >>714
底辺の派遣やリーマンが必死ですねw

> 国際政治について

底辺の派遣やリーマンが「国際政治」かよ。あんまり笑わすなよw
718名無し三等兵:2008/08/26(火) 21:04:27 ID:???
>こいつの頭の中では空母には2,3機の戦闘機しか積まれてない
>ってことになってるのか・・・?

八八艦隊でヘリ8機になった根拠は「常時1機を滞空させる」には、そんだけ
数が要るという話から。戦闘機が最低2機でエレメントを組むことを考えれば
搭載する戦闘機は16機はないと。事故に備えてヘリも飛ばさないといけない
し、AEWも1哨戒点につき4機とかいう話だし、空母らしい仕事をさせようとした
ら4万トンのドゴールが最小なのでは?

>一隻の空母も派遣できないような国なら、いったいどうして
>その言葉に真面目に耳を傾けようと思うだろうね?

ロシアがなんかのごたごたに際して、空母を派遣したのかいね?
中東でもアジアでも。
つか、アメリカ以外が空母を派遣して話を聞いてもらえた例って何?

>底辺の派遣やリーマンが「国際政治」かよ。あんまり笑わすなよw

それなんて職業差別?
てか、06年の郵政大勝利なんて普段選挙に行かない底辺の派遣やリーマンが
投票したらちんけな票田なんか吹っ飛ばしてしまうという例になるんだけど。
719名無し三等兵:2008/08/26(火) 21:05:48 ID:???
妄想スレで「国際政治」とか言い出す時点で笑えるんですけどw
720名無し三等兵:2008/08/26(火) 21:12:51 ID:???
>>718

>空母らしい仕事をさせようとした ら4万トンのドゴールが最小なのでは?

最小だとそれくらいでしょう。
でも、ぶっちゃけアメリカ並みの大型空母のほが費用対効果は高いと思うけどね。
費用自体は膨大になるけどw


>ロシアがなんかのごたごたに際して、空母を派遣したのかいね?

あそこは陸軍国だから出てくるのは空母じゃないでしょ。

ま、アメリカにしろロシアにしろ中国にしろ欧州にしろ、外国への軍事的介入ってのは割りと頻繁に行っている。
それがいい意味でも悪い意味でも外交の役に立ってると。
721名無し三等兵:2008/08/26(火) 21:19:40 ID:???
610 名前:名無し三等兵 本日のレス 投稿日:2008/08/26(火) 08:09:17 ???
Russia sends aircraft carrier to Syria
ttp://www.barentsobserver.com/russia-sends-aircraft-carrier-to-syria.4502333-16149.html

>The Russian aircraft carrier “Admiral Kuznetsov” is ready to head from Murmansk towards
>the Mediterranean and the Syrian port of Tartus.
>The mission comes after Syrian President Bashar Assad said he is open for a Russian base in the area.


ロシア海軍、アドミラル・クズネツォフをシリアのタルトゥースに急行させてたんだな
722名無し三等兵:2008/08/27(水) 08:16:49 ID:???
>底辺の派遣やリーマンが必死ですねw

とヒキオタニートが申しております
723名無し三等兵:2008/08/27(水) 08:51:14 ID:???
なんかすごい空母不要厨が暴れているが・・・・

空母不要論なんて戦車不要論も同然ですよ???
空母がなかったら、敵の索敵機に追尾されても追い払うことすらできない

バックファイアの攻撃なんて随分とまた古い話ですが・・
あの当時の海自はイージスの内郭防御も艦載機の外郭防御もなかったし
まず、最初にイージスの内郭防御を手に入れただけです

そもそも現状の防空艦というのは
「艦載機が母機を迎撃したけど発射されてしまった対艦ミサイル」
「敵艦・揚陸正面陸上から直接発射される対艦ミサイル」に対処するもので
敵母機に何の脅威も与えられない「ただの盾」です
ただし、あの当時は米空母がアテにできたし、ソ連艦隊は空母艦隊というより
ミサイル艦隊でしたから手数の多い防空艦を買ったというだけの事です

陸に諸兵科協同があるように海でも諸艦種の協同が必要なので
「ミニハイブリッド空母」はあったほうがよい
防空艦は万能ではありません。単なるフルバックです
724名無し三等兵:2008/08/27(水) 09:11:46 ID:???
>>723
「ミニハイブリッド空母」って何?
また1〜2万tの揚陸艦兼用空母とか言い出すわけ?
725名無し三等兵:2008/08/27(水) 09:22:58 ID:???
だから普通の空母にしておけと・・・
何回話題をループさせりゃ気が済むんだ。
726名無し三等兵:2008/08/27(水) 09:27:17 ID:???
697 :名無し三等兵:2008/08/25(月) 00:27:36 ID:???
構成と艦種にもよるだろうが、あたご級を仮に考えるとアスロック16に取られたのこり80セルか。
SM-3を16発積むとしても残り64に積めるな。
アーレイならESSMやトマホーク?もあるからわからんけど48発くらいは積めそうだ。
艦載機のように発進や滞空時間の制限がないのは大きい。



723 :名無し三等兵:2008/08/27(水) 08:51:14 ID:???
なんかすごい空母不要厨が暴れているが・・・・
陸に諸兵科協同があるように海でも諸艦種の協同が必要なので
「ミニハイブリッド空母」はあったほうがよい


電波っぷりではどっちも大して変わらんな。
空母が必要なのはそうとしていったいそこからどうして
ハイブリッド空母(笑)なんて定義の謎な単語が出てくるのやら
727名無し三等兵:2008/08/27(水) 09:38:31 ID:???
オーストラリアが計画してるような奴か?
728名無し三等兵:2008/08/27(水) 18:37:48 ID:???
>空母がなかったら、敵の索敵機に追尾されても追い払うことすらできない

問題は「どこの国が」索敵機を出して対艦攻撃するのかという脅威の評価だな。
中国ロシアあたりがやるとして、どこらへんまで出張ってくるとお思いで?

>バックファイアの攻撃なんて随分とまた古い話ですが・・

海上自衛隊水上部隊に対する経空脅威ってのはアレが頂点で、以後凋落が
激しいもので。

>あの当時の海自はイージスの内郭防御も艦載機の外郭防御もなかったし
>まず、最初にイージスの内郭防御を手に入れただけです

現在でもないし、そもそも計画も無い。「まず最初に」ってあたりで変。

>そもそも現状の防空艦というのは
>「艦載機が母機を迎撃したけど発射されてしまった対艦ミサイル」
>「敵艦・揚陸正面陸上から直接発射される対艦ミサイル」に対処するもので
>敵母機に何の脅威も与えられない「ただの盾」です

イージスのレーダー覆域では低空飛行しなきゃならない仮想敵の対艦ミサイ
ル搭載母機ってのは、その時点で航続性能に相当な制約を受ける。これも
イージスの効能のひとつだ。

729名無し三等兵:2008/08/27(水) 18:50:30 ID:???
>ただし、あの当時は米空母がアテにできたし、ソ連艦隊は空母艦隊というより
>ミサイル艦隊でしたから手数の多い防空艦を買ったというだけの事です

なんか脳内歴史の開陳になっているけど。

ソビエトが「空母艦隊」などを持ったことは無い。いまのロシアになってもそう。
艦載機で何かを攻撃しようと考えたことは無い。攻撃はあくまで艦載ASMや
潜水艦発射のUSM、モダナイズされた陸攻たる海軍航空隊のASMだ。

艦載ASMの長射程は中間誘導があっての話だから、潜水艦やヘリをなんと
かすればハープーンでも勝負できる。潜水艦が相手なら本業だ。問題なの
が、経空脅威。こと航路帯防衛で護衛艦隊がひとりで出張っているときに、
日本列島を大回りしてやってくるバックファイアをどうしようかってのが洋上防
空なので、米軍の空母があれば、なんて了見でイージスを選んだ訳ではない。

そもそも艦の定数も予算も決っているのに「イージスの内郭防御」などという
俺用語を使って、艦載機の性能に言及もしない架空の空母を作った場合の
BARCAPの有効性を説明されたって「ふーん」でしかない。

>陸に諸兵科協同があるように海でも諸艦種の協同が必要なので
>「ミニハイブリッド空母」はあったほうがよい

その「ハイブリッドミニ空母」という俺設定そのものが万能艦じみているんだが?
730名無し三等兵:2008/08/27(水) 19:13:32 ID:???
ASMやSSMの経空脅威にはORやったらSTOVL空母よりイージスDDGだって話で
こんごう型導入になったんだっけ

スーパーキャリアーみたいに半径500kmをE-2Cと迎撃機で警戒させるなら兎も角
早期警戒機も哨戒機も積めず、常時CAPできるのが鈍足のハリアー数機程度の
軽空母では、敵の索敵機を満足に撃退できるかも怪しいのではないかと
731名無し三等兵:2008/08/27(水) 20:36:01 ID:???
空母とか言い出す奴って、やっぱり非現実的なイカレポンチが多いな。
732名無し三等兵:2008/08/27(水) 20:38:18 ID:???
スレタイ読めよキチガイ
733名無し三等兵:2008/08/27(水) 21:17:44 ID:???
軽空母はコストパフォーマンス悪いのが難点

大型空母はコストパフォーマンスとしては悪くないが、根本的にコストが大きいというのが難点。
734名無し三等兵:2008/08/27(水) 21:52:27 ID:???
>>723
不要とまで言う気はないが、少数しか艦載機を積めない「ミニハイブリッド空母」よりかはイージスのほうが
防空能力マシといっている。
特にSM-6が出た後には軽空母や小型空母の外郭防御能力を上回りかねん。
即応性と持久力を考えたら少数の艦載機必死で運用するより長射程のSAMのが遙かに負担が少ない。

常時2〜3機の艦載機を上げるために、マンパワー的にも金額的にも、膨大な運用負担が発生するのが空母。
導入当時の日本の国力と、これからの技術的進歩を見ると「ミニハイブリッド空母」の出番は日米には無い。
正規空母でないと有効な戦力投入できないから、英国も次のQE級で大幅な規模拡大したわけで。
諸艦種の協同するにしても力不足では意味が無い。

攻撃任務ならイージスよりずっと能力があるのは認める。
735名無し三等兵:2008/08/27(水) 22:01:12 ID:???
底辺リーマンや派遣の給料をカットして空母を導入しよう!
736名無し三等兵:2008/08/27(水) 22:22:21 ID:???
しつこくレスしても厨房認定されるだけだぞ。


>>734
だな。というわけで日本もイギリスに倣い正規空母導入。
大丈夫、防衛費をGDP比2%程度にすれば余裕で運用できる。
737名無し三等兵:2008/08/27(水) 22:29:05 ID:???
底辺リーマンや派遣の給料をカットして、空母導入予算を捻出しよう!

>>736
バカだなお前は。GDP2%にするにしたって財源がいるだろ。そこでお前ら
のような底辺から搾り取るわけだ。お前らもそれで空母が持てるんだから
うれしくて仕方ないだろ?
738名無し三等兵:2008/08/27(水) 22:34:37 ID:???
>>737
キモ
739名無し三等兵:2008/08/27(水) 23:07:36 ID:???
>>724 >>725 うん?
あのな>>1を見ろ・・おまいらは、おまいらの萌えを追求しろ
オレはオレの萌えを追求するだけだ。
異質なものを受け容れられないのは田舎ものであるのを自白しているのも同然だ

オレが
ミニバン形式にすれば座席を倒せば荷物を積めて引越し費用が省けるし
三列座席にすれば沢山乗れるから電車で行くより安くつく
だから投資して車を買っても採算が合う。小さい車に色々な機能を盛り込んだ
車を設計するのは楽しい と言って萌えようがオレの勝手

オマエラが
リムジン2台買って、トラック買えたらいいよな・・
引越しするにも本格的な道具でやったほうがいいし
リムジンの乗り心地は格別だ と言って萌えようがオマエラの勝手

そんなのお互いさまだ。ただ「車なんて贅沢だ。電車でいい!」って
奴が乗り込んできたらオレ的には「ミニバンなら引越しは自分の車で
やって、帰省も車でやって、商売にも使えばモトはとれるだろ」という
意見になるのなんてアタリマエだ

オマエラが「ミニバンで引越し?馬鹿じゃねーの」と思おうが
オレが「たまにしかない引越しと帰省のためにトラックとリムジン
2台も買ったらモトがとれねーんだよ。馬鹿。」と思おうが自由だ
ただしオレは高価で単能でデカイフネなんて高機能でアタリマエで工夫の
余地がなくて詰まんないが、デカイ空母の贅沢な夢で萌えたい奴を嘲笑
する気も邪魔する気もない。ただオレにデカイ空母教を押し売りすんな
740名無し三等兵:2008/08/27(水) 23:09:49 ID:???
貧乏海自でモトが取れる空母とは何か?という話なら
小さい船に機能テンコ盛りになるのは当然なんだし
道具として無理のない空母とはなにか?という話なら
ドゴールだって小さいくらいだ

ただ、そうだな陸でいう連隊戦闘団のような、小分けでありながら
諸艦種協同の4隻艦隊とか、インド洋「往復移動不稼動日」を省くための
貼り付け運用とか、8個の高効率を追及するとミニ兼用空母8隻になるよ
そして個艦は例によって「道具として詰め込みすぎで無理があるフネ」になる・・
でも4隻なら「空母のない残り4個艦隊の諸艦種協同はどうするつもりなんだ?」
最近は「6個小分け艦隊・6個2万t兼用空母にしたほうがいいのかもしれない」
とは時々思う。 米議会が2.5万tCGXを原子力にするかどうかで揉めてるが
原子炉積むと2.0-2.5万tが採算最低ラインだろ。ドゴールx2-3じゃローテが困る
ドゴールx2+16DDHx2+おおすみ魔改造x2で無理やり諸艦種協同x6は否定しないが

一応書いておくと原子炉は1万馬力900t 4万馬力1800t 8万馬力2500t 
16万馬力3600tが目安。満載2万t16万馬力の蒼龍で始めて機関+燃料が7000t規模
まあトラクストンは通常型ベルナップより軽くできたけど、1万t級は仮に重量では
通常機関に劣らないで済んでも採算は厳しそうだな。まだ積算中だが。

松 対地攻撃/竹 艦隊防空/梅 敵索敵機追払い・敵艦隊捜索&400時間整備&
DD6隻分格納庫だろう。私は「金がないからソ連式ミサイル艦隊+梅空母」論者だけど
「金があればミサイル艦隊+梅空母よりドゴールのほうが良い」とも思っている
空母が子供だった頃、索敵・索敵機撃攘・弾着観測が初任務だった。梅空母も
要らないって話は戦車どころか偵察警戒車や偵察バイクや騎兵も要らないって話さ


741名無し三等兵:2008/08/27(水) 23:13:17 ID:???
そんなことより機動メガフロート
742名無し三等兵:2008/08/27(水) 23:35:13 ID:???
>>739
いやその理屈はおかしい。
実際にハイエース買って数度の引越しをしたが、冷蔵庫や洗濯機さえいっぱいいっぱいで
食器棚や箪笥や布団を運ぶ為に偉い回数の往復をする羽目になってしまった経験がある。
せめて普通トラック、できれば中型以上を運転手付で借りれれば相当楽になるし元取れる。

リムジンはどうでもいいだろう、そんなものに例えるようなモン出てきたか?
引越しと帰省のためだけに大型ミニバン買うくらいならレンタルって言う手もあるだろうに。
普通に空母の例えにしちゃ突っ込みどころが多すぎだわ。

っていうか突っ込まれる事くらい考えて発言しろよ。
デカイ空母教とかって意味わからんわ。
逆ギレかますんじゃねえ。
743緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/08/28(木) 00:05:31 ID:7PE2Zh5r
空母がほしいのは、統幕と陸空自

空母いらないのは海自
で、空母維持するのは海自

つまり、海自は解体すりゃいいんだよ(笑)
統合運用の障害だ。
744名無し三等兵:2008/08/28(木) 00:08:48 ID:???
>>741
おお  わるい モマエの萌えを忘れていたぜ
ここは各人各様の萌えのワンダーランド。愉しみを満喫汁!メガフマニア

>>727
「米空母以外は空母と認めない教」の信者がまた騒ぎそうなネタだが・・・

豪州の兼用艦構想は、最初は「空母・揚陸・補給艦」が一緒になった
2万tMRA構想だったが、結局スペインのハイブリッド空母の同型になったね(以下宇垣の本引用)
「豪州海軍は、2000年にMRAという多目的艦の建造計画を公表した
これは同国海軍が現在運用中の揚陸艦「トブルク」や給油艦、その他の
補給艦艇が今後15年内に退役するので、こういった様々の任務を一手に引き受ける
多目的艦を開発しようというのである。
コンセプト案によればこの多目的艦は右舷にアイランドを持つ空母船型である
(中略)船隊規模は排水量22000t全長224m。飛行甲板にはBlackHawkが6機同時発着可能
V22オスプレイが揚降できるリフト2基が設置される。また艦橋前後にはLCMを吊り下げ可能な
70tクレーンを装備。艦尾にはドックがあり、また兵員1200人のスペースと
僚艦への洋上補給スペースも備えられるらしい」引用終了

大ゴマを作ると、護衛艦艇は小粒になるし、主な海自海外派遣には必ずDDHと補給艦が
参加しているから、DDH/揚陸艦/補給艦を兼ねさせるというのはひとつの考え方ではある
と思うな。原子力艦じゃないとそういう余力が捻出しにくく、原子力艦は高価だから
相当いろいろ詰め込まないとモトが取れないって問題はあるが
745名無し三等兵:2008/08/28(木) 00:19:05 ID:???
>>744
宗教問題じゃねえだろ、本質の問題だ。
豪州と違って日本の周囲には強力な仮想敵がいる。
そいつらとの交戦の可能性を考えたら、貧弱な機体の少数運用しかできない軽空母じゃ使い物になんね。
それを理解しろや。
746名無し三等兵:2008/08/28(木) 00:33:50 ID:???
>>742
だれが空母/揚陸艦/補給艦を「貸す」んだ? AVISで貸してくれるのかい?

全部自前で買わねばならないから、車を買った【モトをとる】考えなら
小規模貨物車・兼小規模乗用車で、ミニバンに8人乗るつめこみになるんだろ
【機能として無理がない】って考えなら、バスや20tトラックが高機能だろう

もうひとつの問題は、たった4隻で諸艦種協同組むんだぜ?
状況に応じて本国(師団本部)から中SAM(イージス)やら戦車(DDH/米空母)
が到着するまでの間、4隻連隊が対応できるように携帯SAMと偵察バイク
を備えた兼用艦ぐらいは持たせておこう、海は広くて船は遅いから
という考えかたは当然あるだろ。とりわけ自衛隊は前線連隊で米軍が師団本部なんだから
747名無し三等兵:2008/08/28(木) 00:46:30 ID:???
>>745
夢を壊したくはないが、10万t空母作ってもモトがとれないんだって
戦闘機が260機じゃなくて700機ぐらいになったら10万t空母を買える身分になるが
じゃあ、小型空母の「機能としての無理」はどーなんだ?と言われれば
オレは小分け艦隊で最低限の諸艦種協同ができればいいから
2隻ドゴール2隻ひゅうが2隻おおすみ魔改造の6個連隊も否定はしない
と言っている。ただ、ひゅうが、おおすみ連隊の戦闘力の酷さを考えると
賛成もできず、お勧めは6個強化ひゅうがだけれど 
748名無し三等兵:2008/08/28(木) 00:53:54 ID:???
>>746
だから、例えに無理があるといっているんだよ。
「モトを取る」というならそもそも軍事設備はモトが取れないモンだろうが。
重要なところことごとく抜かしてどうでもいいところに噛み付いてんじゃねえ。
諸艦種協同諸艦種協同ってうるせえな、一度に数機、せいぜいハリアーかヘリしか上げられない軽空母で
中ロ相手に何ができるってンだよ、何もできんだろうが。
イージスってかDDGのほうがDDHより数が多く、たとえ空母買っても8隻だったら結局同数だろ。
だったらその兼用艦を先遣隊にするより普通にDDG持ってけばいいだけじゃないか、アウトだ。
遅いのが嫌で前線活動しかしないなら全部ミサイル艇と駆逐艦にしちまえ。

>>747
10万tじゃ確かに厳しいから、5万tや7万tならどうだ?
少なくとも2万t程度の、どっかの隣国の中途半端艦よりか遙かに元が取れるよ。
最低限の諸艦種協同って何だ?言ってみろよ。
ハリアー飛ばしてちょっと制空してみましたでもSU-27にはボロ負けです、ってか?
ASWか災害派遣くらいしかできん構成で空母の名を使うな。
749名無し三等兵:2008/08/28(木) 01:33:37 ID:???
>>734
お話しの趣旨は
海自は対地/対艦攻撃の行政需要は少なく、防空を重視するなら防空艦だ。
軽空母は対艦/対地攻撃にも使えるが防空力は防空艦に劣る
ということでいいですか?

私の話は
空母の機能は松)対地・対艦、竹)防空、梅)偵察妨害・偵察ってあって
攻撃や防空だけでなく偵察/偵察妨害も大事な(というか一番原初の)機能です。
早い話が敵索敵機を追い払えるSTOVL数機があってE2CかAEWヘリがあれば
戦闘は非常に有利になります

騎兵の偵察なくして砲兵が撃てないように、相手の索敵機を追い払って
位置をつかませなければ空襲されないし、相手の位置が遠方からわかれば
米空母に攻撃してもらったり、逃げたりできます。
どの陸軍も戦車が買えなくてもRCVは買うし、RCVが買えなくても偵察バイクは買う
騎兵なしの陸軍はありえないし、空母なしの海軍もありえない。現DDHが偵察バイク
だとしたら、梅空母はRCVで、竹空母が機動戦闘車で、松空母がMBTかな(w


750名無し三等兵:2008/08/28(木) 01:45:58 ID:???
>>749
少なくとも海自においては、よほどの大距離でない限り本土からのP-3Cや艦載SH-60があります。
そしてここが大事なポイントなのですが、偵察機は基本的に非武装で生存性に欠けます。
戦時に艦載E2CやAEWを使うなら彼らの安全を確保できる力を持つ護衛が必要です。
敵索敵機を追い払った後やってくる本番に、その戦力構成では耐えられません。
平時しか使えない偵察機能なら1行目に比べてアドバンテージが無いです。はっきり言って想定が甘い。
何度でも言いますが仮想的は中ロであることをお忘れなき用。

目視だけが索敵手段と言う時代ではありません。
今の時代数百キロ届くレーダーがあります。
ただ追い払うのではなく、十分な余裕の距離を持って追い払わなければ艦隊ごとキャッチされます。
いいですか?RCVの役はP-3CやSH-60があります。梅空母の役目はありません。
751名無し三等兵:2008/08/28(木) 01:48:51 ID:???
イージスより空母の方がいいよ、位置がばれたら負けは決定したようなものだし
752名無し三等兵:2008/08/28(木) 01:50:39 ID:???
まあ位置なんて基本的にバレバレだけどね。
753名無し三等兵:2008/08/28(木) 02:08:31 ID:???
>最低限の諸艦種協同って何だ?言ってみろよ
最低限の空母機能(梅コース=87RCV/軽装甲機動車)は
「敵より先に敵艦隊をみつけ、敵索敵機を撃墜して当方の位置バレを防ぐこと
 (無線封鎖の中を飛んで米空母に救援を求めること?)」

そりゃーMBTが機動打撃にも、突破されそうなところの救援防御にも、偵察にも
使えるよーに、ドゴールは機動打撃にも、防空にも、偵察にも使えるし
RCVや50CAL軽装甲機動車が偵察程度にしか使えないように、梅空母は偵察と
偵察妨害にしか使えない。
駄菓子菓子、6個連隊全部に戦車とトラック配備するカネがなければ
6個連隊全部に軽装甲機動車配備するか、2個連隊戦車+トラックで残りはバイク+馬車
を配備する結果になるだろ。つまりMBTドゴール6隻+揚陸艦6隻+輸送艦6隻の国力がねーよ 
現DDHは上記の「騎兵の最低限」も満たしてないから偵察/偵察阻害ぐらいは何とかせねばだが

754名無し三等兵:2008/08/28(木) 02:15:14 ID:???
>早い話が敵索敵機を追い払えるSTOVL数機があってE2CかAEWヘリがあれば
>戦闘は非常に有利になります

ならないね。

E-2Cが搭載できるのであれば、それはもう既に4万トンを超えるサイズが確定。
この時点で俺設定の「松」になる。

ヘリAEWの場合、哨戒高度は1万フィート、哨戒半径が大型目標で170海里。
ヘリ自体が与圧なんてことを考えていないので、高度はこのあたりが上限。
レーダー性能も、機体規模と発電量から期待できない。

イギリス人の計画ではヘリAEWは50海里進出して4時間哨戒。ハリアーは
カタログデータ上では130海里進出して1時間の哨戒となるが「どっからくるか
わからない」敵の偵察機に備えるには無理がある。「こっちのほうから来られ
ると困るな」というのがわかっていないと哨戒点すら決定できないし、そっちし
か見張れない。そんならレーダーピケット任務を与えた艦艇を前進させた方
がマシ。少なくともイギリス人はハリアーでCAPさせるなら25〜30海里として
いたそうだから、シースキマーASMの最大射程と同程度でしかない。
755名無し三等兵:2008/08/28(木) 02:35:17 ID:???
>騎兵の偵察なくして砲兵が撃てないように、相手の索敵機を追い払って
>位置をつかませなければ空襲されないし、相手の位置が遠方からわかれば
>米空母に攻撃してもらったり、逃げたりできます。

追い払って、というのは接触された「あと」に触接の継続を阻止するという意味で
あればVTOL機でもできるかもしれないが、敵の位置確認そのものを阻止するな
んてのは妄想もいいところ。世の中に大型哨戒機があって大出力レーダーと大
航続距離を持つ意味を理解してないでしょ?

>駄菓子菓子、6個連隊全部に戦車とトラック配備するカネがなければ
>6個連隊全部に軽装甲機動車配備するか、2個連隊戦車+トラックで残りはバイク+馬車
>を配備する結果になるだろ。つまりMBTドゴール6隻+揚陸艦6隻+輸送艦6隻の国力がねーよ 
>現DDHは上記の「騎兵の最低限」も満たしてないから偵察/偵察阻害ぐらいは何とかせねばだが

イギリスはインビンシブル級を3隻作って1隻は常に予備艦だった。飛行隊は2隻
分しか用意していない。フランスのクレマンソー級は2隻。ドゴールは1隻。
なんかヘンな悪平等が好きみたいだけど、6個戦術単位が必要というのであれば
その6個戦術単位が必要とされた本来の任務に合致する編制にすべきであって、
意味もなく使い物にならないサイズの空母モドキを建造することが正しいわけで
はない。空母が本当に必要であるならば、空母を建造し飛行隊を編制するだけの
労苦に見合う戦術単位としての空母機動部隊を作るのが筋。

英仏ともに「空母を運用するため」に、戦術単位の減少を受け入れているが?
756名無し三等兵:2008/08/28(木) 02:46:49 ID:???
>>750
>ただ追い払うのではなく、十分な余裕の距離を持って追い払わなければ艦隊ごとキャッチされます。
我がAEWもレーダーで遠距離発見できますが?
敵索敵機を我のE2C/AEWが艦隊から数百km離れて発見して、我のF35が撃墜するのが先か
敵索敵機が我が艦隊の正確な位置を掴んで打電するのが先か
それを決めるファクターは以下のとおりでしょう
1)我がAEWの探知距離
2)敵AEWの対水上探知距離
3)我が艦隊の電波ステルス性
一概に言えないし、重要な主導権争いで、最初から捨てる話しではないと思われ

まあ、梅空母のAEWがヘリAEWの場合逆探でも積んでないと歩が悪いけど
哨戒機は中国が(今のところ)一番弱い分野でもあるので、どうにもならない
とは思えません

>AEWの護衛
フランカーは200km先で我がAEWに発見されるしアダーの射程70kmでは?
まあアラモとしても120km。そのマエに護衛のF35からミサイル飛んでくるけど
フランカーはF35が見えませんよ?
------------------------------
航空脅威の想定

私は、「太平洋/インド洋で中国空母が日米航路の輸送船を襲っている場合」
は今後40年間の状況想定に含めるべきと思いますが
「中ロ空軍が健全なうちにその戦闘機の行動半径に海自水上艦隊がつっこむ」
という「無謀」な行動は想定してません。それは潜水艦の仕事です。
757名無し三等兵:2008/08/28(木) 03:15:04 ID:???
>>754>>755
まあ、梅でE2Cは相当無理なのは認めるが
外洋で中国空母がE2Cを運用するとでもいうのか?
中国側の索敵機だってヘリだぜ?
-------------------------
イギリス人の計画ではヘリAEWは50海里進出して4時間哨戒。ハリアーは
カタログデータ上では130海里進出して1時間の哨戒となるが「どっからくるか
わからない」敵の偵察機に備えるには無理がある。「こっちのほうから来られ
ると困るな」というのがわかっていないと哨戒点すら決定できないし、そっちし
か見張れない。そんならレーダーピケット任務を与えた艦艇を前進させた方
がマシ。少なくともイギリス人はハリアーでCAPさせるなら25〜30海里として
いたそうだから、シースキマーASMの最大射程と同程度でしかない。
--------------------
AEWヘリもない今の海自に比べればAEWヘリだってマシだと思うけどな
AEWがないから35kmしか見えない・・ピケット立てりゃシェフィールドだろうに
ヘリをピケットにするべきで、人件費と数百億円の建造費がかかる護衛艦を
ピケットにするのは(まあするけど)ヘリを増やして対応できなかった穴だけだ



758名無し三等兵:2008/08/28(木) 03:27:49 ID:???
つうか、小学生のような海自の現状なら次は中学生だろ?
なんで「大学生レベルじゃなければ認めない」って話しになるんだ

6個戦闘単位に、今の海自よりはそこそこ纏まった能力(AEWヘリ運用とか
中華哨戒機・索敵ヘリを追い払う程度のF35運用)を与えるのが先だろ
2個ドゴールにしてもいいけど、残り4個はお粗末になるぜ?

それと洋上400時間整備も各戦闘単位ごとに必要だし、1隻でDDx7-9隻分の
格納庫がある中心艦が各戦闘単位ごとになければ、
「8-9隻に戻すか・・・ヘリ3-4機のためAEWをあきらめASW作戦可能日数も少なくなるか」
って有様になるんだが?

もう一度聞くが、空母にあぶれた戦闘団の能力低下はどうする気なんだ
答えてくれ
759名無し三等兵:2008/08/28(木) 03:39:29 ID:???
私も最近まで「軽空母なんていらねーよ派」だったんだけど、ひゅうが級なんてのが運用され始める現在においては「軽空母導入へのコストって意外と少なくすむかも?」と思い始めるようになった。

私が考えてる海自軽空母は、ひゅうが級を改装してSTOVL機を運用できるようにしたものだけど、STOVL機自体はごく少数・・・・・4機くらい乗せられればいいかなと。
ぶっちゃけ他国の軽空母みたいに十数機とかいらない。

この4機に何させるかというと、基本的に偵察任務。
進出予定海域とかへの偵察。
ヘリにやらせるよりかは、より短時間でより長い距離へ進出できるし、残存性も高い。

もう一つが、敵爆撃機等へのある程度の抑止。
こちらが4機のSTOVL機があれば、1エレメント位は迎撃に来るだろうと向こうも予測するだろう。
ごく少数でも戦闘機の迎撃が予想されるなら、護衛の戦闘機もそれなりに随伴させなければならなくなる。
そうやって敵爆撃機に戦闘機を随伴させる負担を強いて、爆撃機の行動にある程度の楔を打ち込むと・・・。

これらにかかるコストは、

ひゅうがの改修費
STOVL機16機の導入費・維持費
パイロットと整備員の教育体制の構築

くらいかな?

具体的にいくらほどかかるのかは分からないけど(特にひゅうがの改修費)、見込める効果と天秤にかけて・・・・・・案外いけるかもしれない・・・と最近思い始めた。
760名無し三等兵:2008/08/28(木) 06:59:40 ID:???
インヴィンシブル級軽空母なら550億円でDDHより安い。
3隻くらいあれば20×3で60機はF-35Bが積めるだろう。
761名無し三等兵:2008/08/28(木) 07:40:32 ID:???
>>760
他国の兵器が安いってことはないだろ
実際に導入すると高くつくんじゃないか?




762名無し三等兵:2008/08/28(木) 09:05:18 ID:???
高くついてもイージス艦ほどは行かないだろう。
FCS3とか性能を追求しなければ800億くらいですむんじゃないか?

武装はCIWSとESSMだけでいいだろう。
763名無し三等兵:2008/08/28(木) 11:36:57 ID:???
SM-6があれば空母並みの防空ができるのが仮にそのとおりだとしても
盾だけじゃ戦闘には勝てんだろ。
空母のもつ対艦攻撃機がなけりゃ、こっちの対艦ミサイルの射程外から
一方的にボコられることになる。敵は自艦が沈められる危険を冒すことなく
攻撃機で好きなだけ反復攻撃できるし、ミサイルも撃ちたい放題だ。
ただでさえロシア製ミサイルってのは大型で長射程なんだからな。

というわけで正規空母を導入するための防衛費の増額を要求します。
とりあえずGDP比2%程度まで。
空母建造と艦載機製造、自衛隊員増員による経済効果をもって
ムダな公共事業と成果の不明瞭な福祉政策の代わりとします。
764名無し三等兵:2008/08/28(木) 19:52:21 ID:???
>>753
ヘリとハリアーでは偵察にさえごく短距離しか使えん。
E-2を運用するなら正規空母クラスの規模が必要。
AEWは軽空母で扱える機体ではない。
(無線封鎖の中を飛んで米空母に救援を求めること?)って何だ。都合よく米空母が艦載機の短い
作戦行動半径内にいてくれるのか。
よしんば呼んだとしても駆けつける頃には既に蹂躙された後。

>>756
F-35を積むのは軽空母では不可能。
自動的に正規空母になる。軽空母を誤解してませんかね。
ちなみにヘリのAEWはいいとこ200km。
海面捜索が主な役目です。
765名無し三等兵:2008/08/28(木) 19:54:42 ID:???
>>757
>>758
中国が今後固定翼AEWを開発しない保証はなく、陸上偵察機は航続距離が長い。
AEWヘリを積むだけならDDでもできる、ひゅうがレベルの軽空母でも積める。
だが我のF35というからにはF35を運用するのだろう?
それは軽空母ではできない。梅空母では無理不可能。できても4機とかそれくらい。無駄。
存在しない戦闘力を念頭に、戦闘力低下もクソもない。
高校生が制服脱いで大学生と言い張ってどうする。

それとだな、イージスなら水平線下1.5゜で120km見える。
知らない訳ではあるまい?

>>759
平時の運用ローテーションしかできんな。
何故他国が十数機入れているかを考えて欲しい。

>>763
SM-6なら母機ごと潰せるようだ。
運用条件は知らんが射程400kmなら大抵の対艦ミサイルの射程を上回る。
ロシアのミサイルは射程と言うより速さと重さで稼いでいるからな。グラニト?ありゃ別物だ。
シースキマー時の射程低下を考えるとおつりが来る。
もちろんヘリAEWを併用したいね。
766名無し三等兵:2008/08/28(木) 19:57:33 ID:???
>>764

英国海軍では、インヴィンシブル級通常動力型空母(*4)での運用を想定しており、同空母ではスキージャンプ台を利用して短距離
で発艦し垂直着陸で着艦する。その為B型では推力偏向式ノズルを45〜65度下方に向けて短距離離陸発艦し、帰艦時にはシャ
フト駆動ファン方式と推力偏向式ノズルを下方に向けて浮揚力を確保しながら着艦する事となる。ハリアーの様にダイレクト・リフ
ト方式の場合エンジン排気を直接浮揚力としている為高温の排気が甲板及び甲板作業員にダメージを与えてしまうが、F−35B
型では浮揚力の大部分は空気を利用している為影響は少ないメリットがある。

ちなみにインヴィンシブル級空母は全長210m。
767名無し三等兵:2008/08/28(木) 20:08:02 ID:???
>>766
(*4)英国海軍はインヴィンシブル級空母(現有3隻)の耐用年数2010年頃移行の次期空母FCV就役を2012年頃を予定しており、実質的にはFCVでの運用が主となる見込み。

インヴィンシブルに何機F-35B積めるでしょうかね。
このままF-35が遅延すると積まないまま退役するかも。
768名無し三等兵:2008/08/28(木) 20:26:04 ID:???
雄プレイAEWマダー?
769名無し三等兵:2008/08/28(木) 20:38:51 ID:???
全量180mのジュゼッペ・ガリバルディですら、ハリアーを16機搭載できるんだから、全量210mのインヴィンシブル級なら20機はいくだろ。
ヘリは載せられなくなるけど。
770名無し三等兵:2008/08/28(木) 20:47:33 ID:???
だからハリアーの航続距離と電子性能と空戦性能じゃ(ry
771名無し三等兵:2008/08/28(木) 21:00:23 ID:???
ワスプ級ですらF-35Bの機外兵装を積んでの発艦は不可能って話だからな
今までハリアー使ってた軽空母じゃ軒並みF-35Bの運用は不可能
772名無し三等兵:2008/08/28(木) 21:07:14 ID:???
ワスプ級の最大の欠点はスキージャンプがないというところだな。
773名無し三等兵:2008/08/28(木) 21:13:07 ID:???
>ワスプ級ですらF-35Bの機外兵装を積んでの発艦は不可能


あれ?じゃあ海兵隊向けF−35の存在価値ってナンなの?
774名無し三等兵:2008/08/28(木) 21:16:00 ID:???
カタパルト付けた方がいいんじゃ
775名無し三等兵:2008/08/28(木) 21:17:19 ID:???
スキージャンプ使ったって滑走距離は20%程度しか変わらないんじゃなかったっけ?
ワスプ級は全長257mもあるしな
776名無し三等兵:2008/08/28(木) 21:21:03 ID:???
>>773
そのためのLHA(R)じゃねぇの?
777名無し三等兵:2008/08/28(木) 21:21:59 ID:???
だいたいワスプ級ってヘリ空母じゃなくて揚陸艦だしな。
778名無し三等兵:2008/08/28(木) 21:27:17 ID:???
「ぼくのかんがえたさいきょうくうぼ」について語り合うスレッドはここですか?
779名無し三等兵:2008/08/28(木) 21:27:54 ID:???
ワスプ級だって当分の間は使い続けるだろうに・・・。
780名無し三等兵:2008/08/28(木) 21:51:40 ID:???
>>776
なる


>>779
おっと、F−35だって当分は配備が始まらない状況だぜ?w
781名無し三等兵:2008/08/28(木) 21:54:05 ID:???
あと30年くらい使いそうだな
782名無し三等兵:2008/08/28(木) 23:13:19 ID:???
>我がAEWもレーダーで遠距離発見できますが?

何で「発電量の制約」や「搭載機器重量、容積の制約」や「高度の制約」を無視する?

>敵索敵機を我のE2C/AEWが艦隊から数百km離れて発見して、我のF35が撃墜するのが先か

E-2C搭載の時点で4万トン、F-35でも3万トンの船体規模が必要。
搭載機を削っても甲板面積は同じだけ必要だからだ。

>一概に言えないし、重要な主導権争いで、最初から捨てる話しではないと思われ

「戦争」であれば、海自水上艦隊が独力で索敵しなきゃならないという素敵条件を
前提とすることがおかしい。
783名無し三等兵:2008/08/28(木) 23:21:03 ID:???
>>AEWの護衛
>フランカーは200km先で我がAEWに発見されるしアダーの射程70kmでは?
>まあアラモとしても120km。そのマエに護衛のF35からミサイル飛んでくるけど
>フランカーはF35が見えませんよ?

ヘンなゲームのやりすぎだと思うけど。

フランカーがくる、という方向を特定できるのか否か、フランカーしかこないと断定
できるのか否か、フランカーを「数百キロ先で捕捉」できるレーダー性能があるの
か否かについて無視しても、なんら実のある想定にはならない。

>私は、「太平洋/インド洋で中国空母が日米航路の輸送船を襲っている場合」
>は今後40年間の状況想定に含めるべきと思いますが

なんでインド洋が「日米航路」になるのか理解不能。どんな世界地図を思い描いて
いるんだか。

>AEWヘリもない今の海自に比べればAEWヘリだってマシだと思うけどな

へー。

>「中ロ空軍が健全なうちにその戦闘機の行動半径に海自水上艦隊がつっこむ」
>という「無謀」な行動は想定してません。それは潜水艦の仕事です。

フランカーを引き合いに出して、でも中ロの防空圏には踏み込まないって、矛盾だ
らけで何を言いたいのやらさっぱりわからない。
784名無し三等兵:2008/08/28(木) 23:25:07 ID:???
>AEWがないから35kmしか見えない・・ピケット立てりゃシェフィールドだろうに

レーダー覆域を延々低空飛行する中ロの対艦攻撃機ってどんな妄想?

>ヘリをピケットにするべきで、人件費と数百億円の建造費がかかる護衛艦を
>ピケットにするのは(まあするけど)ヘリを増やして対応できなかった穴だけだ

バカじゃねーの? そんなにヘリがいつでも飛べて、故障もなくて、母艦もヘリ
AEWも取得がカンタンなくらい安いなら、陸に援用すれば「対戦車ヘリがあれば
戦車は不要」と同じくらい粗雑な妄想だ。
785名無し三等兵:2008/08/28(木) 23:31:30 ID:???
>つうか、小学生のような海自の現状なら次は中学生だろ?
>なんで「大学生レベルじゃなければ認めない」って話しになるんだ

頭が悪い人はたとえ話をしないほうがいいよ。
どんどん本質から離れていくから。

>6個戦闘単位に、今の海自よりはそこそこ纏まった能力(AEWヘリ運用とか
>中華哨戒機・索敵ヘリを追い払う程度のF35運用)を与えるのが先だろ
>2個ドゴールにしてもいいけど、残り4個はお粗末になるぜ?

順序が違うんだよ。エリアディフェンスができるASWグループが欲しい、という
要求が先にあって、八八艦隊が作られた。それの防空能力を強化するという
のであれば、まず脅威の見積もりが先だが、これには絶対触れないよな、ア
ンタは。そのくせASWグループに空母を入れろと「なぜか」陸の話を引っ張って
ヘンな主張をする。日本が空母が必要ならば必要な理由となる脅威がって、
それに対抗する規模能力を算定したときに「費用対効果に最も優れているの
が空母であった場合に」空母が導入される。

>もう一度聞くが、空母にあぶれた戦闘団の能力低下はどうする気なんだ
>答えてくれ

なにが「答えてくれ」だ、話を摩り替えるのもいい加減にしろ。手前の俺設定に
合致する答え以外は何も聞きたくないだけだろうが。
786名無し三等兵:2008/08/28(木) 23:44:42 ID:???
>私も最近まで「軽空母なんていらねーよ派」だったんだけど、ひゅうが級なんてのが運用され始める現在においては「軽空母導入へのコストって意外と少なくすむかも?」と思い始めるようになった。

>インヴィンシブル級軽空母なら550億円でDDHより安い。

デマゴークここに極まれりだな。
インビンシブル級の550億円というのは1980年ごろの話であって、その当時の
基準構成艦であるゆき級の建造費が300億しなかった時代だ。
基準構成艦2隻分の値段ということであれば、ひゅうがの1000億円だってたか
なみ級の建造費600億円の2倍には届かない。

>私が考えてる海自軽空母は、ひゅうが級を改装してSTOVL機を運用できるようにしたものだけど、STOVL機自体はごく少数・・・・・4機くらい乗せられればいいかなと。
>ぶっちゃけ他国の軽空母みたいに十数機とかいらない。

なにがぶっちゃけなんだか。ハリアーより大型化したF-35であれば、より長い
滑走距離が必要になる。そうでなければ航続性能か搭載量を減らさなきゃな
らなくなるからだ。英仏で6万トン、イタリアあたりでも3万トンで計画しているの
には甲板面積という理由がある。それを無視して「十数機とかいらない」かよ。

>ごく少数でも戦闘機の迎撃が予想されるなら、護衛の戦闘機もそれなりに随伴させなければならなくなる。
>そうやって敵爆撃機に戦闘機を随伴させる負担を強いて、爆撃機の行動にある程度の楔を打ち込むと・・・。

4機しかない、というのであれば多方向同時攻撃で問題は解決する。2方向と
しただけで半分は「絶対に迎撃を受けない」のだから。
787名無し三等兵:2008/08/29(金) 00:01:54 ID:???
>これらにかかるコストは、

>ひゅうがの改修費

F-35を積むのであればイタ公の空母を見ても3万トン弱は最低線。
2万トンにも満たないのであれば搭載機はハリアーしかないが、生産完了品。

>STOVL機16機の導入費・維持費

ヘリでも陸上機でもない機体の導入は、運用インフラの新規構築ということを
忘れてはならない。機数減らしても安くならないコストってのがある。てか、そ
っちのほうがよほどでかい。

>パイロットと整備員の教育体制の構築

教育体制を自前で構築するなら自衛隊法の改正を行って海自航空集団の編
制を変える必要がある。F-104を対艦攻撃機として運用し、ハリアーのパイロ
ット養成を海兵隊に委託したイタリア海軍だって、基地を一個作る羽目になった。
788名無し三等兵:2008/08/29(金) 00:31:06 ID:???
●いや・・正直
 「費用対効果を考えると殴り合いできる本格空母はまだまだ要らない」
 と思っていたが、外交的な側面を考えたら少し考えが変わった
●米国は(というかどこの国もそうだが)NO3と手を組みたがる
 米国が正規(松)空母13、中国が6で日本がゼロなら、
 米国は日本の意向はぜんぜん考えない奴隷扱い。場合によっては
 中国と手を組んで日本を売ってしまいかねない
●駄菓子菓子
 米国13 中国6 日本4とかだと中日が手を組むと米国としても
 結構な脅威になってしまうから(日中分断というエゴイステイックな意図からにしろ)
 日本の機嫌をとって日米同盟だと言い出すだろう
●結局キャスチングボートを握るにはある程度の勢力が必要で、ゼロでは駄目なんだよな
●そして、ある程度の勢力の中に多分(梅空母)は含まれない。
 多分、梅空母(RCV)8隻持っても米国から見たらの「視界の外の小人」
 MBT(松)空母か、せいぜい機動戦闘車(竹)空母しか「殴合い戦力」にはカウントされない
●米国が、自分の国家エゴゆえに日本と同盟を結びたくなるようにさせる目的なら
 梅空母x8 より ドゴールx2 ひゅうが改x2 おおすみ魔改造x4を第1目標にして
 おおすみ建造後20年・中間大改装の2018年頃までには行って(中国の085型4.8万tx3は2010年目標)
●第二目標としてドゴールx4 ひゅうが改x4 おおすみ改x4を2025年までに実施する
 (中国の089型9.3万tx3が2025年)と言う感じだろうね




   
789名無し三等兵:2008/08/29(金) 00:37:20 ID:???
エゲレスがハリアー後継機を作れば全て解決。
790名無し三等兵:2008/08/29(金) 02:37:11 ID:???
■国防再建45年計画(要するに軍艦を45年使って予算劣位での耐用年数延長軍拡)
 ●Goldmansachsの経済予測では中国のGDPは2015年日本を抜き、2045年米国を抜く
 ●現在の軍事力比率は凡そ米20/中10/日1であるが、キャスチングボートミニマムとして
  最終目標2053年迄に45年かけて米20/中20/日10の水準まで比率を是正する
  第一目標2015-2020年迄に対中1/4。第二目標は2025-30年迄に対中1/3への是正を掲げる
 ●骨子:耐用年数延長(水上45年/潜水32年)で38万tを60万tに増やす
    :水上艦小艦多数、モジュールDE/PG/MSC兼用化、稼動率向上で人員捻出「既存人員枠で軍拡」
    :有事に小艦は量産できても人員養成は速成できないので、ブルーゴールドチーム化
:後になるほど人員予算が出やすい。23年目改修船体延長前提で幅広建造等、拡張性と省重量人員の両立
■現在
 中国:戦闘機2450機(空2400海50)4.8万t空母x1隻 潜水艦60隻(原潜10隻)揚陸能力戦車300両
 日本: 戦闘機400機(空400海0)ひゅうがx1 おおすみx3(10両)
     潜水艦16隻 (16)揚陸能力戦車30両 
■2015-2020年  
 中国:戦闘機2550機(空2400海150)4.8万t空母x3隻 潜水艦60隻(原潜10隻)揚陸能力戦車425両
 日本(案):戦闘機600機(空450海150)ドゴールx2(40機)ひゅうがx2(20機16両)おおすみ改x4(8機16両)
      潜水艦28隻 (16+寿命延長12)戦車96両(16両x6隻)    
 ●所感:中国空母x3では政治家危機なしで防衛予算4.5兆。
     空自戦闘機増強が最優先で空母は予算的に既存艦の改造主体
791名無し三等兵:2008/08/29(金) 02:39:34 ID:???
■2025-2030年  
 中国:戦闘機2800機(空2400海375)空母9.3万tx3隻4.8万tx3隻 潜60隻(原潜20隻)揚陸能力戦車625両
 日本(案):戦闘機900機(空650海250)ドゴールx4(40機)ヒュウガx4(20機16両)オオスミ改x4(8機16両)
      通常潜35隻(0+寿命延長30)原潜5隻? 戦車128両(16両x8隻)    
 ●所感:さすがに防衛費6-7兆と思いたい。
     潜水艦は順調だが、揚陸は対中20%で30%達成にはドゴール兼用化ヲ要ス?
■2050年  
 中/米:戦闘機4500機(空3000海1500)空母9.3万tx10隻6万tx3隻 潜60隻(原潜60隻)揚陸能力戦車850両
 日本(案):戦闘機2200機(空1700海500)ドゴールx8(40機)ヒュウガ胴体延長x8(20機32両)
      潜水艦35隻 (0+寿命延長25)原潜10隻 戦車256-384両(16両x8-16隻)    
 ●所感:防衛費13兆空6兆海4兆陸3兆前後必要。原潜コスト問題。揚陸はドゴール兼用化しても45%
オオスミ代艦枠でドゴール+4隻建造として、揚陸兼用艦+4枠捻出の為、掃海母艦2補給艦2も兼用スルハメニ・・
  
792名無し三等兵:2008/08/29(金) 04:17:58 ID:???
まぁ経済予測で2000年には日本が世界一の経済大国になると予想してた80年代と今を比べたら、
中国が予定通りいく事なんてありえないと思うが。
793名無し三等兵:2008/08/29(金) 04:57:50 ID:???
◆オーストラリア先端兵器購入などで軍事大国化
 ロイター通信は8日、「豪政府は450億ドル(約5兆2300億円)規模の大型先端兵器購入を推進している」と報じた。
このほど大規模兵力・装備の遠距離輸送が可能なC17(グローブマスター)輸送機を購入した豪政府は、ステルス機能や最先端装備を備え、
「西側最高の戦闘機」と評価されている次世代戦闘機 F35機100機の購入計画も立てている。

また2012年までに15億ドル(約1740億円)で空母2隻を購入することも決め、現在フランス・モデルとスペイン・モデルを検討中だ。
さらに遅くとも2014年までに巡航ミサイル、M1A1戦車59台、攻撃型ヘリコプターを導入することにしている。

オーストラリアさえ、空母を建造しようというのに日本ときたら・・・。
1隻870億円という値段的に言ったらプリンシペ・デ・アストゥリアスをベースに多少でかくする気かな。

794名無し三等兵:2008/08/29(金) 11:29:19 ID:???
どちらにしろ空母建造ならノウハウが無い日本や韓国は豪州同様に、EUの軍事企業や設計を頼むか、中国みたいに外国老朽空母解体でチマチマノウハウを貯めるしか方法は無いと思うが。
あるいは豪州艦を日本向けアレンジ設計するか。
795名無し三等兵:2008/08/29(金) 11:30:15 ID:???
【日中】日中激突なら海上自衛隊は中国海軍の前に全滅? 元防衛大教授がシミュレーション [08/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1219740679/

【日中】日中激突なら海上自衛隊は中国海軍の前に全滅? 元防衛大教授がシミュレーション★2 [08/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1219746659/

【日中】日中激突なら海上自衛隊は中国海軍の前に全滅? 元防衛大教授がシミュレーション★3 [08/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1219756765/
http://uproda11.2ch-library.com/src/11113266.jpg
796名無し三等兵:2008/08/29(金) 13:19:25 ID:???
>4機しかない、というのであれば多方向同時攻撃で問題は解決する。2方向と
>しただけで半分は「絶対に迎撃を受けない」のだから。

逆に言えば「他方向同時攻撃しなければならなくなる」という意味でもあるな。
797対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/08/29(金) 17:21:30 ID:???
 しかし、<インヴィンシブル>級が想定していたのは、当に飽和攻撃、だったのだもこ。
 その前段である、長距離哨戒爆撃機(まぁTu-95もこ)の触接拒否は、重要だったもこね。

 当時の<インヴィンシブル>の搭載定数は、"シーハリアー"艦戦x5、"シーキング"対潜ヘリx9.。米が構想した
制海艦(SCS)も、AV-8艦戦x3、SH-3対潜ヘリx14、LAMPSx2で計画されてたもこ。
 V/STOL艦戦の役割は、限定的だったのだもこね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    <Q・エリザベス>級が、<インヴィンシブル>級の、ナニを
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    超えようとしたかを考えるのは、きっと楽しいもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
798対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/08/29(金) 17:51:45 ID:???
 ぱぱは、あんまし政治のハナシはしないコトにしてるもこが、イクラナンデモなので、ちょいと。
 米国が、中国に日本を売渡す、というコトは、西太平洋へのコミットを放棄する、というコトもこ。
 まぁ大英帝国の例も在るもこから、米国とてドラスティックな対外コミット能力の縮小、という選択をしない、
という保証は無いもこが、そうした事態に、空母保有で対応出来るとは、ちょいと思えないもこね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    もちろん、中国の脅威は、否定しないもこ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   中国が空母6隻を目指す、というのは、我にとっても
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ むしろウェルカムな想定なのだもこがね。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
799対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/08/29(金) 18:46:59 ID:???
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡     おお。忘れるところだったもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
800対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/08/29(金) 18:47:47 ID:???
                     ───∩───
                     ───日───    800get☆
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                      ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                      ;  "`つ旦○'`; ~
                      :       ,゛ ~
                       ゛''し'""し'"    ~
                  /
                 /ヽ―┐
   ____─/]_/ ̄ ̄      \_____
__\________ちどり________]_
801名無し三等兵:2008/08/29(金) 20:42:16 ID:???
>>798
まぁ、空母は金食い虫だからな。中国が空母に金を使うということは、他の
部分の近代化がそれだけ遅れるということでもある。日本にもそれはあてはまって、
下手に空母なんか導入したら、他の装備が貧弱になって、結局は弱体化するかも
しれんね。
802名無し三等兵:2008/08/29(金) 20:46:36 ID:???
空母がまともに戦力化できなければその通りだろうが、まともに戦力化してきたら日本にとってはかなり嫌な戦力だと思うぞ。
803名無し三等兵:2008/08/29(金) 21:12:05 ID:???
>>802
空母をまともに戦力化するほど金をつぎ込んだら、他の部分の近代化は
さらに遅れるわけで日本は万々歳。ある一部分だけ突出してみてもあまり
意味はないよね。総合的な作戦能力がないと。
804名無し三等兵:2008/08/29(金) 21:20:59 ID:???
>>802
そう単純に考えていいこととは思えないな。

「他の部分」というのが「日本」にとって意味の大きなものだったらの話でしょ。
805名無し三等兵:2008/08/29(金) 21:38:44 ID:???
中国が空母を持っても黄河や長江を遡上して京杭大運河で使いそうな気がする・・・




            あ、浅すぎて座礁するか
806名無し三等兵:2008/08/29(金) 21:40:16 ID:???
>>902
まともな戦力化ってものの定義も重要だけどな。
まずはまともな空母を手に入れられるか、と言うところから始まるけど。

中国の立場に立ってみると、STOVLという選択肢そのものが無い。現在、
世界唯一のSTOVL実用機であるハリアーは長年のご愛顧ありがとうござ
いましたが着々と近づいているし、F-35の入手はまず無理。困ったときの
ロシア頼みをしようにもロシアに該当する機体が無い。
STOBARかCTOLになるけど、お手本ロシアがSTOBARまでだから、CTOL
というのは相当にハードルが高い。その上で艦載機はどうかというと、ロシ
アに頼るか、開発能力をこれから積み上げるしかないから、短中期的には
ロシア製戦闘機と運用ノウハウの組み合わせであるSTOBARの導入しか
無いことになる。20年30年先はわからんけどね。
しかしこれはCTOL空母に匹敵するガワのでかさが必要(結局、空母運用
で一番問題になる着艦はCTOLと同じ)なので、初期投資がシャレにならな
い。設計図をウクライナにもらって廃品空母を回航しようと、お手本はあくま
で5万トン空母なのだから。
807名無し三等兵:2008/08/29(金) 21:42:50 ID:???
第三国経由でスパホ入手って発想はないのか?
808名無し三等兵:2008/08/29(金) 21:56:13 ID:???
>>804
例えば君はどんな脅威があると思ってるの?具体例を示せずに「もしかしたら
他の脅威があるかもしれない」じゃ、何だって言えてしまうよね。
809名無し三等兵:2008/08/29(金) 22:15:24 ID:???
横レスしようかと思ったがなんかそれ以前のレベルなのでやめた
専守防衛の上に、陸戦力の数が極めて少ない日本にとって、相手が空母の代償に陸を削減してもちょっとなあ
810名無し三等兵:2008/08/29(金) 22:17:44 ID:???
>>808
そもそも具体例をださずに「他の近代化が遅れる」だったからな。


たとえば、陸の近代化をおざなりにして海空の近代化に力を注いだ場合。
さらに、その近代化された戦力を太平洋方面に集中させてきた場合。
ついでにいうと、日本本土への侵攻の必要性が無いような領土紛争であった場合。

こういった場合、中国は他の周辺諸国への警戒用に戦力を大きく削がなくても良いような国際情勢が必要だが、中国が空母を持つような何十年後の国際情勢なんて予測したところでたいした意味なんて無いしな・・・。

だからこそ、そういった国際情勢にさせないために普段からの外交努力が必要になって来るんだが・・・。
811名無し三等兵:2008/08/29(金) 22:48:18 ID:???
>第三国経由でスパホ入手って発想はないのか?

つまり、入れ物である空母は、アメリカのスーパーキャリアをコピーすると?
ずいぶんお大尽な気がするけど。
812名無し三等兵:2008/08/29(金) 23:02:24 ID:???
2010年までに4.9万tx3建造は無理だと思うが
2015-2020年迄はシーフランカー50機STOBARx3就役させてそうだし
2025年までに9万tx3は充分ありうるでしょ
1)1980年代の劉副主席の50年計画では最終目標は西太平洋覇権だったし
  沿岸>第一島嶼線・台湾上陸能力>第二島嶼線・西太平洋覇権の
  第二段階までは実際に大口叩いたあとで5年遅れで実践している
2)「協力しないと石器時代に戻す」とパキを脅迫したアーミテージ禿げが
  珍しく弱気で「2020年以降、米国は新しい大国を迎える」とか言っている
3)ビッチのライスが「安部の日米印豪対中封じ込め同盟路線は中国を刺激する」
  とか「助言してくださって」た
4)中国の軍事費2005年8兆円 2006年10兆円 2007年14兆円・ロシア6兆円・米国45兆円

 
813名無し三等兵:2008/08/30(土) 00:10:45 ID:???
もうひとつ忘れていた
5)中国海軍の高官が米海軍の提督に
  「太平洋を分割して西は中国/東は米国が管理するのはどうか?」と臆面も無く提案
----------------------------------------
>>ぱぱ
トランスフォーマーですと言い訳しながら、ヘタリア人のようにアメ公は半島と
沖縄から敵前逃亡しようとしてますよん★しかも逃亡費用も出してくれとさ(w
日韓を断固守る鉄の意志をうかがわせる態度じゃないかも(w
ただ「太平洋分割を言われた米提督は拒否」したそうだし、「自分の国は自分で守れ
フリーライダーめ」とか罵る、アメ民主党支持者の意見も筋論ではありまつが

米民主党が
「日本を守るために何故米国の若者が死なねばならんのかああ!」と喚いた時反論は
1)ソ連SSBNがウラジオから宗谷海峡通って泳ぎ出て米本土を核攻撃するのを
  阻止するには日本を抱き込んで三海峡機雷封鎖するのが有利だから
  ⇒カムチャッカ基地、8000kmSLBM、ソ連崩壊で「アメ公にとって日本を守るメリットは激減」
2)米国に向かう中国朝鮮ロシアのICBMを撃ち落すMD基地を日本とポーランドに建設する
  ⇒米共和党の国内向け日本防衛必要性の宣伝文句はこれ
  ⇒シーファーが9条解釈改憲を必死でプッシュしている理由もコレ
  ⇒コレを押し立てられると「32目標APERじゃなく12目標イージス買うか」にもなるし
  ⇒お馬Qちゃんのように「ICBMは北極を通るのじゃないか?」と発言すると2+2で会って
   もらえないというお仕置きに>恐米病にかかり長崎選出なのに「原爆しょうがない」発言
814名無し三等兵:2008/08/30(土) 00:12:32 ID:???
3)世界の造船能力の9割は日韓中三国で占められている
  ⇒日本には大型空母を同時に23隻同時に作れる程のドックがあります
  ⇒日韓を中国に売った3年後「MADEINJAPAN/KOREA」の中国空母が50隻カリフォルニア沖に
   現れたら「日本を守って何のメリットあるの?」と聞く米国人も
   意味を理解するでしょうが・・・今のところ判ってないっぽい
  ⇒造船は日本では衰退産業扱いされてますが、本当は絶対衰退
   させてはいけない最後の安保の切札だと思いますが・・
4)中国と喧嘩するとき、対岸の橋頭堡の日本は重要
  ⇒2chの酷使さまが下朝鮮滅びろ!と叫ぶように、アメ愚民は外郭防衛を考えないし
   連中は対岸の火事のため出征したくない。米軍の意見は米大衆の意見ではありませぬ
  ⇒逆に指導層は日本人が思うより中国を恐れてます。アーミテージにしろ
   ライスにしろ。米軍人は米国の中では右派で保守的な人たちです
■英国が日英同盟に踏み切った契機は日清戦争での日本の勝利、日英同盟フェードアウトに
 踏み切ったのは米国の勃興で、勝ち馬に乗るのはむしろ自然なことです
■日本にだって弱い台湾と強い中国が戦争を始めたら台湾に同情はしても
 台湾と一緒に中国と戦って大被害を蒙りたいとは思わない政治家は沢山居ます
 勝ち馬になれば同盟関係は結びやすく、負け犬・落ち目と思われたら同盟国は離れてゆく
 空母作ったからって、米国が同盟してくれるわけじゃなく、総合的な要素によります
 NATO加盟やインドとの同盟もひとつの要素だし、【正規】空母も軍事バランスの要素のひとつと思います
 戦闘機数のほうが無論優先ですが。

815名無し三等兵:2008/08/30(土) 00:23:26 ID:???
>2010年までに4.9万tx3建造は無理だと思うが

再来年だ、絶対無理に決ってんじゃん。

>2015-2020年迄はシーフランカー50機STOBARx3就役させてそうだし

起工ではなく就役? 3番艦まで? それも無理だ。

>2025年までに9万tx3は充分ありうるでしょ

無いね。賭けてもいい。

>4)中国の軍事費2005年8兆円 2006年10兆円 2007年14兆円・ロシア6兆円・米国45兆円

つまり後発で追いかける立場なのにアメリカに全然追いついていないわけだ。
816名無し三等兵:2008/08/30(土) 00:31:52 ID:???
>「太平洋を分割して西は中国/東は米国が管理するのはどうか?」と臆面も無く提案

劉少将だっけ?
全面核戦争が起こっても生き残る人数が多い中国は復興速度で勝り、世界の覇者に
なると言ってのけたのは。白髪三千丈の国だからな。

>⇒カムチャッカ基地、8000kmSLBM、ソ連崩壊で「アメ公にとって日本を守るメリットは激減」

アメリカ軍がそれでも日本にいるのは、覇権国家維持のため。
覇権国家を廃業するまでは日本を自陣営に保持しておく必要がある。

>恐米病にかかり長崎選出なのに「原爆しょうがない」発言

「本当に原爆が落とされた長崎は、本当に無傷の人が悲惨な目にあったが、あれで
戦争が終わったんだという頭の整理で今、しょうがないなという風に思っているところ
だ。米国を恨むつもりはない。勝ち戦と分かっている時に原爆まで使う必要があった
のかどうかという、そういう思いは今でもしているが、国際情勢、戦後の占領状態など
からすると、そういうことも選択としてはあり得るということも頭に入れながら考えなけ
ればいけないと思った」

戦争経験者の声とも言える。
817名無し三等兵:2008/08/30(土) 00:35:46 ID:???
>⇒日本には大型空母を同時に23隻同時に作れる程のドックがあります

全長と排水量しか見てないだろ。
アメリカでさえ原子力空母を建造できるドックがいっこしかないのは、それだけ
維持するのが困難な技術集約産業だからだ。ドンガラつくればいいタンカーあ
たりと一緒にするなよ、恥ずかしい。

それ以降の書き込みは空母の妄想というより陰謀論の開陳なんだが…。
818名無し三等兵:2008/08/30(土) 00:42:22 ID:???
こいつ馬鹿だから地図読めないんだよ。
列島線を失えば、米海軍は西太平洋のラインを下げざるをえない。
それが嫌だから日本にももっと努力しろと言ってるんだが、この馬鹿にはそれが日本切り捨てに見えるらしい。
819名無し三等兵:2008/08/30(土) 04:27:57 ID:???
>>818
だからさ・・・アメリカは一枚板ではない。
アメの主婦が列島線とか考えるかよ?
息子が手足を失って帰国して欲しくないと思うだけだ。
だが米国の票の半分は彼女たちが握っている。
一般国民が軍事的合理性だけで動くなら、日韓関係もここまでギクシャクしない

私は感情的反米論者ではないし、思いやりの急激な削減や給油停止などの蛮行は論外だとおもう。
私が言っているのは
1)軍事の世界でも、政治・外交の世界でも、ある程度の力の裏打ちがなければ
  一人前とはみなされないし、勝ち馬になれば同盟は結びやすいが
  負け犬になれば同盟は結びにくくなる。
2)どの国も自分のことで精一杯で、自分の国は自分で守るのが基本
3)米国には藩屏を得て外郭防御するべきだ、という政治勢力だけでなく
  孤立主義的な政治勢力も昔からある。そして、米国は残念ながらアジアより
  欧州・中東重視だ
4)このところ米韓関係に隙間風が吹いているが、韓国だけに原因があるわけではなく
  もともと米国内の撤兵を求める勢力の声の高まりというガスが充満していたところで、
  駐兵継続勢力の怒りを買って点火した。東亜から手を引けという米議員は増えている
  原因は中国への遠慮なのか、予算問題なのかは知らないが

あなたの意見には「米国は東亜にコミットし続けてくれる」という希望的
感情が混入してないかな。日米同盟は無条件なものではなくビジネスライクなものだろ
米国を日米同盟につなぎとめ、NATOやインドや豪州との軍事的連携を急いだほうがいい

(このままでは切り捨てられかねないから)もっと自主防衛・国防再建努力をしなければ
ならないのは激しく同意。但し、単純な防衛費拡大が通じるような財政状態ではないから
耐用年数を増やして装備を45年使って対中1/2まで軍拡するほかないな



820名無し三等兵:2008/08/30(土) 05:45:50 ID:???
話しを海自空母に戻して
■2015-2020年  
 中国:戦闘機2550機(空2400海150)4.8万t空母x3隻 潜水艦60隻(原潜10隻)揚陸能力戦車425両
 日本(案):戦闘機600機(空450海150)ドゴールx2(40機)ひゅうがx2(20機16両)おおすみ改x4(8機16両)
      潜水艦28隻 (16+寿命延長12)戦車96両(16両x6隻)    

■45年間で最終的にドゴールx8 ひゅうが改x8に持っていくとすると
 A)一体どの船の代艦と言って建造するのか
 B)耐用年数45年で総トンを39万tから60万tに増やすにしても人員はどうする?
 C)海自航空部隊の戦闘機は何の代替で買うのか?人員はどうするのか
 D) オオスミ枠を空母建造に使ったら輸送艦が少なくなる。
 と言った問題が付きまとう
  1)ドゴール8隻
   DDH枠x2隻⇒ヒュウガ改x2トワダ代艦転籍の穴埋で4隻⇒オオスミx4代艦で8隻
  2)ヒュウガ改8隻
DDH枠x2隻⇒トワダ3隻代艦で+2で4隻⇒ウラガx2代艦で6隻
 ■45年ライフタイムで空母⇒輸送・補給・掃海母艦兼用艦への転用
  ●空母建造による護衛艦艇3000t化=ヒュウガ/オオスミ改は補給艦機能を要す
  ●LCSによるDE/PG/MCS統合の流れでヒュウガ改のうち2隻は掃海母艦機能も
  ●2020年迄に建造するヒュウガ改は2040年には空母として通用しなくなる  
  ●オオスミ改代艦で空母建造すると輸送艦がなくなるし、旧式化転用の観点から
ヒュウガ゙改/改装ドゴールとも船尾LCACプラットホーム要す
■中間改装・船体延長見こみ大馬力機関・幅広船型
●最初からデカク作ると人手・金・燃料を食いかねず、23年改装で船体延長
  ●旧海軍金剛は長く使えて扶桑は失敗だった。機関出力に余裕があったほうがいい
●後で原子炉にのせかえを考慮した設計
 ■建造
  ●ドゴール2+ヒュウガ改2+オオスミ改4⇒ドゴール4+ヒュウガ改4+オオスミ改4⇒ドゴール8+ヒュウガ改8

 
    
821名無し三等兵:2008/08/30(土) 07:21:42 ID:???
失礼すますた・・でも
「空母8・揚陸空母8なんて何の代艦名目で建造する?」ってのは
先々苦労しそう・・
結局、空母ニ線化⇒揚陸空母=多用途艦に艦種変更って話しになるのを見越して設計?
822名無し三等兵:2008/08/30(土) 08:30:09 ID:???
無理いうなよ、ノウハウが無い日本に空母独自設計や独自建造は無理だろが。
先に憲法改正と徴兵制復活で人員確保が必要だと思うが。
823名無し三等兵:2008/08/30(土) 08:42:14 ID:???
>>793
オーストラリアが発注済のファンカルロス級LPH2隻とは違う空母建造するの?
確か一番艦が来年当たり起工のはずだけど。

まあ、F-35Bみたいなのは買わないだろう。海自は。
ハリアーの中古がアメリカ海兵隊から出るのだが、それ買うかい?って打診されてはいるが。
824名無し三等兵:2008/08/30(土) 09:27:32 ID:???
ファンカルロスx2じゃない?
空母としては足は遅いがF35は運用できるかもね
ただし、当初計画してた補給艦機能とかどうすんだろ?
空母作って他が小船になった上に、補給艦が耐用年数切れじゃ困るんじゃ?
825名無し三等兵:2008/08/30(土) 09:46:16 ID:???
>>822
揚陸空母としてならば、「揚陸艦で航空機を運用してみるテスト」と言う言い訳がw。

実験艦を設計し予算化

建造開始と同時に空自飛行隊を一つ解散

実験艦は公試、飛行隊は艦載機に機種転換の上で訓練

揚陸艦での航空機運用実験開始

実験終了、成果を量産型へフィードバック・空自と海自のパイロット枠を増やす

改良型の建造開始と同時に常設海自飛行隊創設

実験艦は揚陸艦として運用開始

量産型の空母が完成、運用開始


それなんて901k(ry
826名無し三等兵:2008/08/30(土) 09:59:59 ID:???
実際のところ、ひゅうが他後継にQE同等4隻と、おおすみ後継にワスプ?以下3ないし4隻ももてれば
運用余力も考えて現実的な範囲だと思う。
英仏併せたくらいの軍事力が欲しい。
827名無し三等兵:2008/08/30(土) 11:01:46 ID:???
>>826
あー、そうでつね
2050年米国10万tx13隻、 中国9万tx10隻 6万tx3隻の狭間で存在主張するなら
   日本6隻とも思ったけど海自4/8単位編成とあわないから当初ドゴール8隻を
   最終目標にすべきかとも思ったけど、ドゴール8隻は「何の代艦」ってので
   苦労しそうだからQE2/WASPに大型化して4隻+4隻を最終目標って考えもありますね
   QE2は確かに長期間使う事を考えて拡張性のある/その割りに省人員の空母ではあります

>>825
そうですよね。F22を売ってもらえなかったからF35Bを買ったけど
統合運用の試みは進めて行かねばならないんですから
空自が海自空母を使ったっていいですよね(w

それにですね、P3CはASMを搭載して対艦攻撃を行う任務があったわけですが
本土フランカー行動半径内の艦隊や空母に対艦ミサイル攻撃をPXで行うわけには
ゆかないので、P3Cx100機の後継はPXx80機とF35x20機で当然ですよね(w
 


828名無し三等兵:2008/08/30(土) 12:30:07 ID:???
F-35Bの導入自体がありえん。
829名無し三等兵:2008/08/30(土) 12:57:00 ID:???
海自の空母に搭載すべき物
空母、現実的に5万4000tクラスで

F/A-18EF・・24機
EA--18G・・・3機
E-2D・・・・3機
SH-60K・・・6機
MCH-101・・・3機

こんな感じ・・・どう?
830名無し三等兵:2008/08/30(土) 13:26:20 ID:???
空自がF35Bの部隊を編成したとしても、海自の艦艇を「母艦」としては使用せず
有事の際の緊急収容艦として使用するぐらいだろうな。
台南空がフィリピンへの渡洋攻撃を行った時に、中間点に軽空母待機させたみたいな使い方。
831名無し三等兵:2008/08/30(土) 13:52:25 ID:???
オーストラリアが建造する空母ってファンカルロス級なのか。
だとしたら、1隻870億円というのはお得だな。
F-35Bも載せられるし。
832名無し三等兵:2008/08/30(土) 14:17:47 ID:???
>>829
スパホというだけで本能的に嫌悪感が出てくる俺って。
ところでその構成だとちとSH-60K多くない?
プラウラーを電子ポッドで艦載機に両用させて、哨戒機以下3機3組はどうかね。
5万4千tは満載か基準かにもよるが。
833名無し三等兵:2008/08/30(土) 16:49:09 ID:???
どちらにしろ空母建造ならノウハウが無い日本や韓国は豪州同様に、EUの軍事企業や設計を頼むか、中国みたいに外国老朽空母解体でチマチマノウハウを貯めるしか方法は無いと思うが。
それに空母ノウハウがゼロの日本の場合どちらにしろ、イギリス、フランス、イタリア、スペインの軍事企業に日本向け空母設計を提案してDAC、タラス、バサン、OTOなどに設計を以来して貰う。
EUの造船所で建造かあるいはEUの技術者指導で国内建造て事になるが。
純国産では毒島艦みたいな半端しか技術的には無理。
834名無し三等兵:2008/08/30(土) 18:26:40 ID:???
うん、そうだね。で?
835名無し三等兵:2008/08/30(土) 18:27:46 ID:???
経験のないものについてはまず輸入して少しずつ国産率高めていくのは
当然だろう・・・小学生でも分かることをレスっていったい何がしたいんだ・・・
836名無し三等兵:2008/08/30(土) 19:41:32 ID:???
よし!!
じゃあ誰かロシアから空母をパクって来い
ロシア語喋れて、あと44マグナムが扱える情報員を派遣すれば良い
837名無し三等兵:2008/08/30(土) 20:21:44 ID:???
いつから先立つものがなくても空母を買えたり建造できるようになったの?
838緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/08/30(土) 20:46:01 ID:X/rdEKKT
妄想スレに金の話は持ち込むなよ(笑)

てか、スレタイを「純粋に戦術的に海自空母を語るスレ」にでもしたほうが。
839名無し三等兵:2008/08/30(土) 21:04:37 ID:???
「ぼくのかんがえたさいきょうくうぼを語るスレ」の方が適切では?
840対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/08/30(土) 21:23:29 ID:???
 で、どーしましょうか、緑さん。米軍は日本を見捨てるそうですよ?
 それが現実なら、ぱぱ的には、空母よりコルヴェットのハナシをするですもこが(笑)

 実際のところ、米軍の再編は、全地球規模のコミットをテーマに進んでるもこ。
 実兵力は後退させても、日本のインフラをアテ込んだ、機動運用兵力の展開には注力してるもこね。
 米国のオバちゃん達の心情はどうあれ、その"実際的な手段"の構築は、専門家の所掌もこし、それが
議会制民主主義ってモノなのだもこ。
 民主党が政権取ったら、日本に対する風当たりは、キツくなるもこね。
 彼等の要求は「同盟の、然るべき対価を払え」なのだもこから。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    まぁ、ソレを全面的にアテ込むのもどうか、という
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   ハナシは在るもこが、米国に捨てられたら、最早、
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ 空母どころでは無いもこね。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
841名無し三等兵:2008/08/30(土) 21:27:37 ID:???
なーに、ロシアにだって中国にだって依れば良いのさ。どの道日本だけじゃ
生きて行けないんだし、どこにつくかってだけの話。その時その時で、最も日本
にとって良い国につけば良い。
842名無し三等兵:2008/08/30(土) 21:39:18 ID:???
だな。
米国が日本を見捨てるってことは国際社会が大変動するってことと
イコールなわけだし、
世界的な大戦争の中でうまいことやって大日本帝国の夢よもう一度
ただし今度は中韓抜きで、なんてシナリオも不可能じゃない。
843対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/08/30(土) 21:40:52 ID:???
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     それ、一番ヤヴァいもこから。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
844名無し三等兵:2008/08/30(土) 21:46:18 ID:???
>>841
だな。
米国が日本を見捨てるってことは国際社会が大変動するってことと
イコールなわけだし、
世界的な大戦争の中でうまいことやって大日本帝国の夢よもう一度
ただし今度は中韓抜きで、なんてシナリオも不可能じゃない。
845名無し三等兵:2008/08/30(土) 21:47:34 ID:???
アレ?連投しちまったかwwスマソorz


>>843
まぁそんな状況になっちゃったら腹くくるという方向で。
自ら望んでそのシナリオにフラグ立てるのは俺も勘弁w
846名無し三等兵:2008/08/30(土) 21:55:45 ID:???
まあ、民主党の主張も最もではある
847名無し三等兵:2008/08/30(土) 22:15:01 ID:???
>>833
まあそのためにもおおすみ、ひゅうがと順次規模を拡大しながら全通甲板艦を作っていっている訳だが。
カタパルトがあればああ
848名無し三等兵:2008/08/30(土) 22:50:23 ID:???
>>833
スペインの空母建造技術は分解したデダロと供与されたアメリカの制海艦の設計図が元なんじゃ。
日本はひゅうが型建造する時、おおすみ型の運用データ活用とアークロイヤル建造したイギリス造船企業から技術支援受けてる。
849名無し三等兵:2008/08/30(土) 22:54:21 ID:???
>>848
そのうち有償でのQE級設計情報開示とか受けそうな勢いだな
850名無し三等兵:2008/08/30(土) 22:59:34 ID:???
日本もQEみたいな空母持ちたいのなら、旧南洋庁所属だった南太平洋諸国からの移民受け入れと
最低でもGDPの60%を内需で賄える強固な経済基盤、それに年3%程度の預金金利を維持するための
国内資源探索やアイスランドのようなリサイクル資源活用など積極的に行わないとね。
851名無し三等兵:2008/08/30(土) 23:18:41 ID:???
まずどうやって予算をひねり出すかというところから妄想はスタートする。
852名無し三等兵:2008/08/30(土) 23:32:12 ID:???
>国内資源

海だよ海!
海洋を開発すれば鉱物資源も生物資源もエネルギー資源も得られてウマーだよ!
日本のEEZは世界有数の資源帯なんだよ!!
というわけで俺の学科の予算をもっと増やしてくれ。
853名無し三等兵:2008/08/30(土) 23:43:05 ID:???
今の国策は東京さえ無事なら・・・ってスタンスだから
核付テポドンや関東大震災で東京が壊滅しない限り、方針転換は望めません。
854名無し三等兵:2008/08/30(土) 23:47:30 ID:???
日本けん制、中台連携で尖閣諸島での共同油田開発か

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/senkaku/

日本の防衛政策の転換点になるかもしれないね。
855名無し三等兵:2008/08/30(土) 23:48:55 ID:???
 台北市内で30日、中国に急接近する台湾の馬英九政権に反発する独立派らの呼びかけで大規模な抗議デモが行われた。
集会は一般住民も合流して膨れ上がり、今年5月の政権発足以降、最高規模となり、社会に根付く「台湾人意識」を改めて
内外に示した。

 市内2カ所から出発したデモは主催者側発表で「約30万人」となり、最終合流地点の総統府前を埋め尽くした。集会には
野党・民主進歩党の首脳陣も加わり、蔡英文主席は党の再建を誓い、支持を呼びかけた。

 対中融和による経済振興策を掲げる馬政権は27日、発足から100日は迎えたが、中国人観光客解禁による経済効果が
見えず、原油高による物価上昇なども逆風となり、支持率は低迷したままだ。経済指標をみても、株価は下げ続け、失業率も
4・06%と就任時より0・22ポイント悪化した。

 27日付の台湾紙・聯合報の世論調査では、支持率は47%と、7月の40%よりは持ち直したが、就任時の66%とはなお
大きな開きがあり、経済状態にも53%の人が「不満」と回答した。

 だが、民進党も、下野後の体制立て直しが遅れている。総統府機密費の横領疑惑に加え、党主席を歴任した陳水扁前総統
による資金洗浄疑惑も表面化し、同世論調査では支持率11%と過去最低を更新した。民進党は当面、来年12月の統一地方選
を目標に置くが、党内は一枚岩とはいえず、「台湾人路線」の再起を求める住民の声を選挙に反映できるかは不透明だ。

ソース(MSN産経ニュース) http://sankei.jp.msn.com/world/china/080830/chn0808302127003-n1.htm
写真=30日、台北の総統府前で行われた馬英九政権への抗議デモ
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/china/080830/chn0808302127003-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/china/080830/chn0808302127003-p2.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/china/080830/chn0808302127003-p3.jpg
写真=30日、台北の総督府前を埋め尽くした反政府デモの参加者たち
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/china/080830/chn0808302127003-p4.jpg
写真=30日、台北・総督府前には反政府スローガンを叫ぶ市民があふれかえった
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/china/080830/chn0808302127003-p5.jpg
856名無し三等兵:2008/08/31(日) 00:00:10 ID:???
コピペ厨ウザい。
857名無し三等兵:2008/08/31(日) 00:06:04 ID:???
>>850
国力増強の方向はさし当たってアラブや豪州に流出しているカネの削減ジャマイカ
長期的には人口増による内需振興、「21世紀T型フォード2500ドルハイブリッド車」
「バイオリージョナル/ビジネスジェット」EADSへの参画、クラ地峡運河じゃないかなあ
今の政府は陣頭指揮を執って経済を盛り上げる気迫が希薄(w 福田さんの洒脱な脱力は好きだけど
>>847
海自はステルスに騒がれないように空母/DDHに改造できなくもない艦を作り貯めているよねGJ
>>846
「自分の国は自分で守れ」という主張は尤だと思います
サヨクも悪いのだけど連中は力はない。日本の国防崩壊が進んだ一番の原因は
1989年に法人税を42>30%・高額所得税を70>40%に下げて国家税収を58兆から40兆に
落としてしまったのが原因でしょう・・89年頃を境に急降下してます
法人税収http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je02/wp-je02-2-2-02z.html
所得税収http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je02/wp-je02-2-1-08z.html

要するに経団連が自民党を買収して租税負担を回避し、国家財政と軍備を
崩壊させている…というエリツイン時代のロシアみたいな状況なんで
企業・団体献金・政治家買収を厳禁しないと「ソ連崩壊直後のロシア状態」が続く。
で・・彼らは「財政赤字は消費増税で!国防は米国に依存しろ!もっと法人減税を!」
国防依存されてる米国の方は迷惑顔で米民主党なんかは「日本は再生不能の消耗資産・中国乗換え」
なんて言っている連中が出てきているようです(アーミテージレポートなんか読むと)
ロシアはプーチン帝が経団連(オリガルヒ)を制圧してガスプロム法人増税で国防再建しますたが
日本には経団連の首に鈴を付けられる英雄は存在しないので
フネや戦車を45年使って、兼用化・高稼働化して、燃費節約して、軍拡するしかないんじゃない?

858名無し三等兵:2008/08/31(日) 00:11:35 ID:???
経団連の御手洗は麻生幹事長に「日本は外国に比べて法人税が高すぎる。もっと法人税下げろ」って言ってるみたいだけどね。
859名無し三等兵:2008/08/31(日) 00:18:17 ID:???
次のDDHは全量250mくらいにしてほしいな。
ひゅうがで満載排水量が18,000tまでいってるから次は2,5000tくらいにすべきだろ。
860名無し三等兵:2008/08/31(日) 00:31:23 ID:???
明治時代に議会は海軍予算を否決し軍令部総長が「議会を艦砲射撃する」と発言した時
明治大帝が「宮中費を倹約して、海軍費を出す」と言ったところ、国民は感動して
瞬く間に献金が集まったというのは有名な美談です。一方清国は李鴻章が西大后に
ゴマをするために海軍費を流用して頤和園をプレゼントする・・なんてことを
やっていたために速射砲化・高速化に乗遅れて日清戦争に負けて以降、列強に舐められて
毟られて、植民地化が進んだ

御手洗い経団連会長は英国皇族が何故軍務に就くのか?
ノーブレスオブリージェとは何か?考えて、明治大帝の爪の垢を煎じて飲んで頂きたい
経団連が「オレタチが法人増税で財政再建するから、民衆は消費税で国防を再建しろ」
と言ったら反対する国民なんて一部のアカだけでしょう。
861緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/08/31(日) 00:42:45 ID:r62wYi4D
>840
冷戦終結と同時に軍事的には見捨ててますって(笑)

冷戦期に、当時最新鋭のF15とかをくれたのは異常なんですってばあ。
海兵隊のグアム移転だって、結局「なにかとうるさい沖縄とかまし」ちうことで、コストかかっても
そのほうがましだって判断だしね。
862名無し三等兵:2008/08/31(日) 01:31:00 ID:???
【日中】日中激突なら海上自衛隊は中国海軍の前に全滅? 元防衛大教授がシミュレーション [08/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1219740679/

【日中】日中激突なら海上自衛隊は中国海軍の前に全滅? 元防衛大教授がシミュレーション★2 [08/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1219746659/

【日中】日中激突なら海上自衛隊は中国海軍の前に全滅? 元防衛大教授がシミュレーション★3 [08/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1219756765/

863名無し三等兵:2008/08/31(日) 01:38:00 ID:???
空母欲しいなぁ。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1112714777/
空母「キティーホーク」の解体は、日本がやるべきだ。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1161706631/
■■■空母の配備を望む自衛官です。■■■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1159027708/
864名無し三等兵:2008/08/31(日) 01:41:29 ID:???
>>840
■ぱぱ、アーミテージレポートを引用するけど、米国の日本への視線は冷徹だ。
 米国民主党には日本を衰退国として見限ろうとする連中が居て、共和党は
 【日本は復活するかもしれない】と言って宥めている状況だよ?
●「1990年代の終わりには、アメリカの多くの政策立案者たちが、
  自己再生能力に欠けると写った日本に興味を失っていた。」
●「アメリカは、(中略)中国との関係修復に努めるなかで、【封じ込め戦略の
  概念を重要視しない】という明確な意志を示している。」
●「日本は再生不可能な衰退期にある「消耗資産」だと論じる者がいるが、(中略)むこうみずにも、
 日本の力の耐久性を過小評価してしまえば、1980年代と90年代に日本の一部の者があさはかにも、アメリカの潜在力
 と持久力を見逃してしまったのと同じ失敗を繰り返すことになろう。」
●「この結果は、機能せず、場当たり的政策しかとれない(日本)政府をもたらしている」
http://www.hyogo-kokyoso.com/infobox/messages/155.shtml
■米国の主婦は子供可愛さエゴによる孤立主義だが、米国の指導層・知識層は日本が
 思うより中国を大きく評価している。中国を嘗ての米国に譬えるのはいつか抜かれるのを認めたも同然だ。
●「第4に「中国の台頭」。21世紀における中国の台頭は19世紀のドイツ、20世紀の米国と同じ意味
 をもつとアーミテージ氏は強調した。だが、既存の超大国が次の超大国を迎えるに当たっては
 自ずと不安定さが増す危険性も指摘した。」
 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/150/index1.html
------------------
経団連首脳の「財政赤字は消費税で穴埋めを!国防は対米依存!法人減税を!」
という意見が如何に近視眼的で米国の眼差しの厳しさを理解していないか明白だ
とはいえ・・誰も経団連の首に鈴が付けられない以上国家財政は財界に食い物にされ続けるから
その状態で、アメ公に見放されないために
【現予算を前提に、耐用年数延長などで如何に軍拡し防衛努力するか?】ですが
・DDは殴合い戦力と看做されないから3000tLCSにして1)戦闘機 2)潜水艦 3)空母に人員/金集中
・掃海母艦や補給艦や輸送艦の人員・代艦枠で空母建造するために兼用艦化
って話しになるんジャマイカ?
865名無し三等兵:2008/08/31(日) 02:09:22 ID:???
ひとつ書き忘れた
・正規空母の兼用機能は限定的なものでいいとオモ
・艦齢23年で大改装するときに揚陸艦・掃海母艦・補給艦的機能をゴテゴテくっつければいいんじゃない?
・正規空母⇒老朽艦は兼用艦化・近代化改修で45年使う アチザリット的な補助空母として
ぱぱ「ウラガ/トワダが耐用年数切れたよ」
ぼく「じゃあヒュウガ改を23年改装で兼用艦化してLCS掃海母艦/補給艦に艦種変更しちゃえ!」
ぱぱ「おお!DDH枠がまたひとつ空くな!ドゴールまた1隻作れる」てな感じで空母枠・人員捻出どーよ
866名無し三等兵:2008/08/31(日) 03:50:27 ID:???
いかん・・流れを止めてしまった・・
空母厨だから掃海母艦も補給艦も空母兼用にしたいんだい111
空母とDDGとLCSと潜水艦しかない艦隊バンザイ!!!

回線切って逝ってきまつ・・・
867名無し三等兵:2008/08/31(日) 08:17:32 ID:???
グルジアを巡る争いがこのままこじれると、久しぶりに冷戦が復活してくれる
かも。
そうすると日本の位置づけも少し変わるかな。
868名無し三等兵:2008/08/31(日) 09:57:26 ID:???
>>864
サヨ並の国際感覚のなさだな・・・まだ宿題が終わらないのか?
仮に中国がかつての米国のように大きく成長すると「本気で」思ってるなら
ますます日本を捨てられなくなるだろ。
もし米国が本気で日本を捨てるつもりなら、それは内心では中国のことを
心の底から見下し、今後いかなる事態になろうとも中国が米国の脅威となり
えるほどの国力を備えることは有り得ない、と確信しているからだ。
869名無し三等兵:2008/08/31(日) 10:18:19 ID:???
中国が成長するということは、即ちグローバルな経済システムに組込まれ
るということでもある。そうなれば中国は別に敵対する相手ではないという
ことだろ。人権の問題などいろいろあるにせよ、アメリカはそれらは時間が
解決すると思ってるんだろうな。
870名無し三等兵:2008/08/31(日) 10:50:44 ID:???
アメリカは人口2.7億・GDPが米国の45%のソ連には勝てるから敵対したが、
人口13億でGDPが米国を抜く可能性がある中国とは敵対したくないのだろ。
あとが怖いからな。

米国にそういう対中宥和・孤立主義勢力があるのを知っているから
中国海軍の高官はぬけぬけと「太平洋を米中で分割しよう」と提案したわけだし

海自将校が「中国が空母を作るなら日本も作るがどうか?」と言ったら
中国側は「いいのではないか?」と言ったというのは
「やってみれば?金ないくせに!空母作って戦闘機買えなくなったら笑ってやるから」
という事だろ。

事実だが、上等だよ。
耐用年数延長&空母以外の大型艦の空母への吸収合併&DDのLCS化で作ってみせれば
戦闘機と潜水艦のほうが優先だけど・・
871名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:06:53 ID:???
くーちゃんの匂いがしつつあるからこまる。
個人的にはLCS大好きなんだが。
872名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:32:37 ID:???
まあ、感情的な話しは別として
【ぱぱの言うとおり「米国に見放されたらオシマイ」だから】
 「日本は再生不能の消耗資産(米民主党)」
 「いや、日本の底力を見くびるべきではない(米共和党)」
の後者に説得力を持たせ、【米国が日本を見限るのを予防する】ために
チューブを絞るようにして少ない予算と人員で
戦闘機>潜水艦>>空母(と米国が看做す船)の数を揃えるべきなんだろ

ソースなしにホロン部してるわけじゃなくて
米政治家(特に民主党)の日本を見る目は「日本は(自己)再生不能な消耗資産」だそうだし
米国からみれば中国は20世紀の米国のような21世紀最強の新興超大国なんだろ。
(アーミテージが現にそういってるし) 
1)それなら尚更米国は日本と「合従」すべきであるという考えもあるが
2)日本なんかのために中国と揉めるのは馬鹿げていて大国中国と「連衡」して
  米国は助かろうってのが米民主党や国務省の考えだろう。
問題なのは共和党のアーミテージの報告書ですら
【日本と組んで中国封じ込めをやる気はない】と言い放っていることだ。
1)の中国封じ込め論は共和党すら賛成しそうにないぞ。
我々が中国についてゆけるほど防衛努力をすれば「日本の底力を見くびるべきではない(by共和党)」
が正しかったってことになり、日米同盟破棄は免れるかもしれないが
873名無し三等兵:2008/08/31(日) 12:12:28 ID:???
あー、つまりアメリカは中国が怖いから日本という戦略的要衝を中国に
プレゼントしてご機嫌を伺おうってわけですね。
怖い国と敵対しないためにその怖い国をより一層恐ろしい国に仕立て上げるとは、
さすがアメリカさんは豪気ですね。その勇気は見習いたいです(皮肉です)
874名無し三等兵:2008/08/31(日) 12:14:52 ID:???
>865
こんな頭の悪い内容を勝手にしゃべらされるぱぱという人物も不幸だね
875名無し三等兵:2008/08/31(日) 12:16:27 ID:???
>>873
日本にも似たようなことを主張する人がたまにいるが、根本的に
発想が間違ってるんだよな・・・

民主党が本気でアホなのか、それとも政治家の言葉を本心の表現だと
素直に信じちゃう>>872がアホなのかは知らんが・・・
876名無し三等兵:2008/08/31(日) 13:08:20 ID:???
アメリカは、地域毎にプチアメリカを作って、その国にその地域の治安維持を
させようとしている。インド洋はインドに、アジアは中国にってことだろ。日本は、
ニートとか派遣のせいで長期的に衰退だからその任には適さないと。
877名無し三等兵:2008/08/31(日) 13:54:36 ID:???
マスゴミのでっち上げた問題に過ぎないニートだの派遣だのを理由に
アメリカの国際戦略が動くと信じちゃってる人って……。
878名無し三等兵:2008/08/31(日) 14:02:46 ID:???
今度はこっちに来たのか。
たまんねえ。
879名無し三等兵:2008/08/31(日) 15:09:26 ID:???
>>873 あなたの言っていることは正しいが・・・
●米国人は各個撃破で征服した秦の統一を知ってる奴が少ないからな(w
 そして、中国が今は米国にペコペコしていても
 【力関係が逆転したら手のひら返す国だと言う事を米国は知らない】っぽいぞ
●むしろ「日本なんかのために中国と揉めるのは勘弁だ、日本は中国と揉めたければ
 自前の武力でやれ。他人の血をアテにするな!!」と思ってるだろ。
 共和党ですら「日本と組んで中国を封じこめない」と言っている。
●日中が尖閣の取り合いで戦争して【米国は傍観】するSHOWDOWNという小説が売れて
 米議会がF22輸出を否決すると「SHOW DOWN BREW OFF!」なんて書き立てている
●日米同盟は磐石ではない。日本の首相が強調しなければならないほど脆い。
 【共和党ですら「日本は現在衰退状態」という認識は民主党と同じ】で
 「ただし底力を出すかも知れないから切捨てるには時期尚早」と言っているに過ぎない
 【底力もなさそうだと見捨てられるのを防ぐため】に「力」を示す必要はあるよ
もうアーミテージレポート一度引用するが
●「1990年代の終わりには、アメリカの多くの政策立案者たちが、
  自己再生能力に欠けると写った日本に興味を失っていた。」
●「アメリカは、(中略)中国との関係修復に努めるなかで、【封じ込め戦略の
  概念を重要視しない】という明確な意志を示している。」
●「日本は再生不可能な衰退期にある「消耗資産」だと論じる者がいるが、(中略)
  むこうみずにも、日本の力の耐久性を過小評価してしまえば、1980年代と90年代
  に日本の一部の者があさはかにも、アメリカの潜在力と持久力を見逃してしまった
  のと同じ失敗を繰り返すことになろう。」
●「この結果は、機能せず、場当たり的政策しかとれない(日本)政府をもたらしている」
http://www.hyogo-kokyoso.com/infobox/messages/155.shtml
■だから【現予算の枠内で】戦闘機>潜水艦>>空母(に使える船)を寿命延長や
 補助艦小型化や兼用艦化で無理やり増やさねばならないジャマイカ
 日米同盟破棄回避のためにもNATO加盟のためにも「中国の半分」はないと
 誰も他力本願な日本と組みたがらないだろう



880名無し三等兵:2008/08/31(日) 15:21:38 ID:???
>>877
デッチ上げって、君の存在自体がデッチ上げってこと?w
ニート問題は政府も認識しているし、派遣は若年層の半分にも達する。
これがデッチ上げとか言うバカは初めて見たよw 2chネタを鵜呑みに
してる低能酷使だなw
881名無し三等兵:2008/08/31(日) 15:47:07 ID:???
どんだけ踊らされてんだか。
ニートなんて単なる言葉のいいかえで昔から似たようなのは似たような数存在してたわけ。
派遣? 何が問題なの? ワーキングプア(笑)?
882名無し三等兵:2008/08/31(日) 16:04:23 ID:???
>>873
>>879へのレスな。

>アメリカは人口2.7億・GDPが米国の45%のソ連には勝てるから敵対したが、
>人口13億でGDPが米国を抜く可能性がある中国とは敵対したくないのだろ。
>あとが怖いからな。


だがキミの理屈もたいがい混乱しているな。

>●米国人は各個撃破で征服した秦の統一を知ってる奴が少ないからな(w
> そして、中国が今は米国にペコペコしていても
> 【力関係が逆転したら手のひら返す国だと言う事を米国は知らない】っぽいぞ

米国が中国の軍事力を過小評価してみすみす日本を明け渡してしまう
可能性はそりゃあるだろうさ。
だがそれを防ぐために自衛隊を拡張しようってのはどういうことだ?
日本が力を示せば、米国はますます中国の脅威を認識しなくなるだろう。
相対的に中国の軍事力が低下するのだから当然だ。
そうなれば日米関係はさらに疎遠になるし、場合によっては米国が
中国と組んで日本を封じ込めようとする可能性すら高まる。
お前が兼用艦に萌えてるのは分かったから、次からはもっと論点を
整理してからレスを投下するんだな。
883名無し三等兵:2008/08/31(日) 17:17:40 ID:???
>>881
言葉が出来る事でそれが具体的存在として認識されるようになることの
意味が理解できない低学歴ですか?w

> 派遣? 何が問題なの?

将来の不良債権だということもわからないバカですか?w
884名無し三等兵:2008/08/31(日) 17:29:21 ID:???
脱線して御免なさい。スペイン空母ネタ投下しまつ
Crew 243
Staff 103
Landing Force 902
Beach Naval Group 23
Embarked Air Crew 172
Displacement fully loaded: 27.079 tons.
飛行甲板   6機 CH47x4かNH90同時発着可能
航空ハンガー AV8Bx20またはAV8Bx11機+CH47x12
上部車両甲板 CH47x10+APCx30+大型Truckx31+小型車両18
下部車両甲板+Dock 戦車29両+4LCM+6RIB/LCACまたは戦車46両
飛行甲板  202x31m
航空ハンガー2046u    17x120m
上部車両甲板2046u    17x120m 
下部車両甲板1400u+975u 16.8x(83+11+58m)
ひゅうが公称SH60x6-7?格納庫全長125m しかし飛行甲板のまんなかにELV・・・
米揚陸艦
サンアントニオが 2300平米でタラワが1900 平米、ホイットビーアイランドが1200平米
合計5400平米で 1個MEU
おおすみ下部車両甲板1200平方m15x80mドック880平方m15x60m 上部900平方m
    >公称戦車10両 実質24両?
■27000tでタラワ+ホイットビーの2隻より積んだ上 ハリアー17機+CH47x12運用可能で
 860億円ってのも凄いっすね。でも重心はどうなんだろ?
■陸自だと普通科1個連隊+戦車16両+APC30両(1個中隊)+自走砲13門搭載可能ですね
http://translate.google.com/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.armada.mde.es%2FArmadaPortal%2Fpage%2FPortal%2FArmadaEspannola%2Fconocenos_modernizacion%2F02_jc_i--03_sistemas_es&sl=es&tl=en&hl=ja&ie=UTF-8
885名無し三等兵:2008/08/31(日) 18:04:54 ID:???
>>882
そういう話じゃないんだが・・
「中国は19世紀のドイツ、20世紀の米国に相当する新興大国である」
というアーミテージの発言は中国を過小評価しているわけがないよ
ただし、日本から中国に乗り換えれば、
中国と上手く共存できると勘違いをしている米国人は少なくなさそうだ
米国人は秦の各個撃破・征服の経緯を知らないか、EUが居れば日本がなくなっても
一人ぼっちではないと思っているか、太平洋の自然障壁を過信しているか、
全部なのかは知らないが
共和党が「日本と組んで中国を封じ込めるつもりは無い」と言い放ったとしても
折角「日本は強国として復活するかもしれないから切り捨てるのは様子を見よう」
と言ってくれているわけだから、さっさと強国に復活しないとヤバイだろって話
どこも論理矛盾してないよ。負け犬や落選議員と組みたがる奴は居ない

兼用艦かどうかは「カネと人がない中で軍拡せねばならない」その方策のひとつ
ってだけの話しだな
886名無し三等兵:2008/08/31(日) 18:05:14 ID:???
プリンシペ・デ・アストゥリアスをちょっとだけ大きくした感じですね。
やっぱり、同じようにスキージャンプが付いてるんだろうな。
887名無し三等兵:2008/08/31(日) 18:07:28 ID:???
言葉が出来る事でそれが具体的存在として認識されるようになることの意味(笑)

言霊信仰は今も日本に生きているようです。
888名無し三等兵:2008/08/31(日) 19:31:55 ID:???
>アメリカは人口2.7億・GDPが米国の45%のソ連には勝てるから敵対したが、
>人口13億でGDPが米国を抜く可能性がある中国とは敵対したくないのだろ。
>あとが怖いからな。

つまりフルシチョフが「20年でアメリカを追い抜く」と言ったときは、アメリカは「敵対したくない」と
考えたわけですね? 追い抜く可能性を示せば、アメリカは宥和政策に転ずる、と。

アホか。
889名無し三等兵:2008/08/31(日) 20:39:23 ID:???
空母欲しいなぁ。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1112714777/
空母「キティーホーク」の解体は、日本がやるべきだ。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1161706631/
■■■空母の配備を望む自衛官です。■■■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1159027708/
日本は空母艦隊を持つべき
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1173630370/
http://alfh.sakura.ne.jp/src/1220157825587.jpg
890名無し三等兵:2008/08/31(日) 20:58:52 ID:???
>>885
×矛盾
○混乱

アメリカの立場で考えてみろ。中国がヘタレと判断されるなら、最大の敵は
誰だ?日本だろうが。
891名無し三等兵:2008/08/31(日) 21:46:20 ID:???
>>884
日本で運用するとなるとやはり重心か……。


[新型ヘリ海にドボン]
海上自衛隊の空母が日本海での試験中に操作ミスで甲板上の機体全てを海に落下させる事故を起こしていた事が明らかになった。この船はかねてより重心の位置の問題が指摘されており(ry



こんなネタが在るのは嫌ァァアアア
892名無し三等兵:2008/08/31(日) 22:15:29 ID:???
>>888>>890
自分で種まいておいて申し訳ないが、脱線が長引いたので
続きは長文スレにしませんか?

>>886
そうでつ アストリアスをデカクした感じでスキージャンプで
F35運用可能で850億円なんで豪州が2隻買うそーです
スペインはアストリアスのオーバーホール休みはこのファンカルロスで
代理させるみたいでつね

最大でハリアー飛行甲板6、上部格納庫20、下部格納庫にCH47x10って
言ってますが、レイアウトみると理論上はハリアーを6+20+20積めそう。
そんなに沢山ハリアーないし、遅いからそういう運用はありえなさそうですが
床面積だけ見れば驚異的ですね

そのかわり乾舷20.6m! 2万t飛龍が12mだったかな
ファンカルロス 幅32m 深さ27.5 乾舷20.6 喫水6.9
飛龍      幅22m 深さ19.7 乾舷12  喫水7.7
上部格納庫6m中部6m(両方V22/CH47が入る)下部5m(LCAC4.5m)+床1.2mx3=20.6m
いやー幅32mに作ってギャラリーデッキ省けば3層の車両/格納庫甲板確保できるんですね


893名無し三等兵:2008/08/31(日) 22:18:30 ID:???
もうさあ、ハリアーを複合材軽量化してAESAして新型エンジン積んでハリアー3って作れよ英国。
潜在カスタマー凄いぞ。
894名無し三等兵:2008/08/31(日) 23:18:03 ID:???
参考)原子力巡洋艦キーロフ
排水量:基準24,300t、満載26,500t
寸法:全長252m、全幅28.50m、喫水10m

ファンカルロス 幅32m 深さ27.5 乾舷20.6 喫水6.9 深さ/幅比 0.85
飛龍      幅22m 深さ19.7 乾舷12  喫水7.7 深さ/幅比 0.89
カヴール    幅34?深さ22.8m?乾舷14.1 喫水8.7 深さ/幅比 0.67
        格納庫1層134mx21m 2800平方m 建造費2250億円
現代の艦としてはファンカルロスはそんなに幅広なわけではないし飛龍よりは扁平。
サイドハッチの水密がシッカリしてれば復元力は意外とあるのかも
ただ車両甲板を長く、3層で取って艦内容積に余裕がない上に陸兵900人収容のため
タンカーみたいに丸い船首にして、船首に居住区詰め込んでるから速度出ないし
下部車両甲板壁に穴あいたら厳しいかな。
速度出す船なら車両甲板をもう少し短くして船首尖らせないとだめでしょうね

カブールの詳細資料
http://digilander.libero.it/en_mezzi_militari/html/cavour/cav_sezione.jpg
895名無し三等兵:2008/08/31(日) 23:29:43 ID:???
>そんなに沢山ハリアーないし、遅いからそういう運用はありえなさそうですが
>床面積だけ見れば驚異的ですね

そりゃ900名の人員装備をヘリボーンする 「 強 襲 揚 陸 艦 」 だからな。
896名無し三等兵:2008/08/31(日) 23:38:39 ID:???
>もうさあ、ハリアーを複合材軽量化してAESAして新型エンジン積んでハリアー3って作れよ英国。

ハリアーIIの時点でMDと組んだのは開発費が出ないからだが。
F-35に出資しているのに何でハリアーに金ださにゃならん…。

>潜在カスタマー凄いぞ。

米海兵隊、英空海軍、イタリア海軍、オーストラリア海軍は除外ね。
897名無し三等兵:2008/08/31(日) 23:45:15 ID:???
>>893
こんだけ軽空母多いなら、F35Bがこけたら一大市場になるな。
898名無し三等兵:2008/08/31(日) 23:56:50 ID:???
>>897
ならんだろ。
米英は他国が抜けるほどの開発費高騰があっても止めないだろうし。
それ以外の国では空軍が使う飛行機が手に入ればいいだけだし。

一大市場ってのは何機を想定しているわけ?
899名無し三等兵:2008/09/01(月) 00:27:13 ID:???
>乾舷20.6

側方風圧高いのを嫌ってアイランドを小さくしたりハリケーンバウを採用しなかったりした
日本海軍の後継者だからなぁ>海上自衛隊

自動車運搬船みたいなフネを作るとも思えないが。
900名無し三等兵:2008/09/01(月) 00:31:55 ID:???
    |.::.:: /.::.::.::.::.::/|⌒:j.::.::.:.:::.::.:: |.::| _\.::.ヽ.::.::. ヽ ∧//::::::/:::::::::::/  |:::l  ',:::::::::::::::::ヽ::::::::::::::∨j∠|__
    |.::.:/.::.:: /.::.::.::.: | .:/ \.::.::.::.::.:レチ斤| ト.::.',.::.::.::.:l //∨:::: /::::::ト、/   :|:::l  ヽ:-―-:::::l::::::::::::::::Vヽ ヽ   \
    |.:/.:,'.::.::|.::.::.::.::/|:/__  ヽ.::.::.::|ち:::| {.::W\.::.j   ,' ::::::l:::;イ レ'心  l:::|    \::::::::::::|::::::: l:::::::| ∧人_, /
.     Y.:/! .:: l.::.::.: / ィチ行   ヽ.::.| Vヒi ',::.l   ∨    l::::::/|/::j {ヘ:::|   ヾ|   ヽ--\ :::::|::::::: | ::: |  |::::::| ヽ/
     レ.::|.::.::.|.::.::.ハfヘノ:::::ハ   ∨    ・}.::.l       |:: ∧!: リ  Vヒj       行テ乏ア :::|::::::: |:::::,′ |::::::|_ノ
     lrーゝ、∧.::.l∧ V;少''     _'    イ.::.:|.       W  !;八    ,     {ヘ;;:::// ヾ|::::: ∧:/  ノ :::::|
     j \ \∨.::. ヽ, -、    こ.ノ ∠l | ::.:|          /::::::ヽ   、 __   ゞ少′ ⌒!::/⌒)7:l::::::l:::|
.     ,'.::.::.( ̄`ヾー、_/ /、 __ ///}│ .:l         / :::::: /7\ `ー’  __   ,、__,/ ‐<:::ノ::|:::::::l::|
.     /.::.::.: ( ̄ ヽノ    {\   ハ /V/│.::.!        ,'::::::::::/ レ'/ >ーr (  \´>'´(_, -く:::ノ|::|::::::::l:|
   /.::.::.::.:r'¨`ーt'   ノ.::. \ー‐'´| 川{ ∨リ         ::::::: / /'//{  /ヽ  ¨  (__ r‐<:八:! :::::::l|
.  / :.::.::.::. `ト ー′  イ \.::ヽ\ | // ノ           i:::::: ノ {V/  >'´/:::\     `ー ノシ |::::::::::|
 /.::.::.::.::.::.:人ゝ、_   lノ ハ.:.:}∨ヽ!シイ   ぱぱ、     |::::::,' ∧l{ /-='´:::::::::::/ヽ、_    , イヾ  |::::::::::|
/.::/.:::.:::.::.::〃 \ \/ /) V二ニ¨´¨`ヽ  900Getよ! |:: /  ン≠'´::::::::::::::::::::::人_∧  /〉 ││::::::::|
.::/|.::/.:::.::.::{{   \三/人    /  }  \         j//:/::::::::_:::,斗ァ‐'´( \ 三三 / 人│::::::::|
901名無し三等兵:2008/09/01(月) 01:33:32 ID:???
ってか、F−35Bがワスプでさえ運用が厳しいまま完成しちゃったらマジで世界各国の軽空母はどうするん?
902名無し三等兵:2008/09/01(月) 01:51:03 ID:???
ヘリ空母になる
903対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/09/01(月) 02:17:11 ID:???
.    l   /    .l          l l   l_,===キ=ll"l  /´,,,,\.l l .l゙゙'==メ、,,,,  l   l  
.   l   イ.i    l          l ._レ―ナ  ___l l l十     l.lーl  ./  ~゙゙=l、,,, .l.l  カマしてくれてんじゃねぇぞ
   l   /l .l    .l         .-ナ~ .l--l-ニニ―--ナ l.l l     .ll .lナ /,,,--、_  .l ''''ナ  このチビジャリ共が!!
   /  / l .l     l          .l  レナ彡''' ̄ ̄~'''lミl l l     l  l彡/'''~ ゙̄'''ヾミl  l l 
  /  / l {    l.l          .レ彡.l l   ,,,,、   l l .l.l       .l ./   __   .lヾメ、l  
  l  / .l l    .l l        /レ  リ  .イ.ll }   リl ll       l /   /iiヽ  l .l.ヽl 
.  l  /  l l   . l .l     i   \〈      ゝ."   ノ l       .レ   .ゝノ   リ .l 
  l ./   l l    .l .l      ',   `l          ノ         ヽ          l  
. l /   l ',   .l l      .',    lヽ       ,/ 彡       =ミ_ヽ、        l 
 l l    .l l',   l  l      .',   l ミミ゙ー-―"               `‐----- " l 
 l .l    l l l   .l  .',      ヽ   l                l           -‐´l 
 l/    .l l .l   l  ',      ヽ  l                             l 
 l     l l l  l   ',      lヽ  .l                            l 
 l     l l  l  .l   ',      l.ヽ  lヽ          .r-==―-、          l 
 |     .l l  l .l    .l      l .ヽ l ヽ       く`" ̄ ̄ `┘) ,       / 
      l l  .l l    .l      l ', .l  ヽ                     / .l 
904対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/09/01(月) 02:39:47 ID:???
 まぁ聞きゃしねぇだろ、とは思ってたもこが、政治ネタは、ドコでも、こんなモンもこね。
 だから政治のハナシには、しないのだもこが。

 当面、米国は、西太平洋のラインを下げるツモリは無いもこ。
 もし、対中人口比で、米が絶望して、東太平洋から退くを決意するなら、日本の人口足しても止められないもこ。
 ソレを思い止まらせる為に、日本の努力が必要とするなら、「米国の求める協力」をすべきもこ。
 米が退いた状況で、なお日本の直接防衛を果たせ、というなら、もう、どっかの小国のように守るしか無いもこ。

 空母保有の為のストーリーとしては、あんまし賢くないもこね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    F-35Bの離陸重量、15t台まで痩せたって、ホントもこですか?
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
905名無し三等兵:2008/09/01(月) 05:15:23 ID:???
ワスプが30ノットでれば離陸できるんじゃね
906名無し三等兵:2008/09/01(月) 06:30:24 ID:???
それ、もうワスプじゃなくてカブールじゃね?
907対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/09/01(月) 12:02:31 ID:???
 全備32tの重艦戦をSTOBAR運用する為に、19.6万馬力36ktで突進する、拡大型<P.de.アストゥリアス>
(て・ゆ・かSCS)なら、ぱぱも妄想済みもこ。

 西<J.カルロス>級の航空機格納甲板は、AV-8Bのみなら最大18機。標準ではAV-8Bx10機とEH-101?x12機、
となっているもこね。(前部エレヴェイター脇に、もう1駐機するスペースは、在るもこが)
 重貨物甲板に、航空機を格納するアイデアは、未見もこ。どうも、航空機用エレヴェイターが、重貨物甲板に
通じてないように見えるもこね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    まぁ初期の空母なら、格納甲板が2層の空母なんて
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   珍しくもないもこから、ヤってヤれないコトはないもこね。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_

908名無し三等兵:2008/09/01(月) 20:37:15 ID:???
そこまで重くなったらカタパルト装備した方がいいんじゃねぇか?
着艦は垂直である必要はあるだろうが、さすがにスキージャンプで発艦は厳しいだろ
909対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/09/01(月) 21:47:27 ID:???
 発艦については、余り苦労してないもこ。空母にアプローチ出来る飛行機なら、後はパワーさえあれば、
とかいうハナシになるもこね。
 まぁガンダムみたいな戦闘機妄想して、ソレを妄想空母に載せる、というハナシもこから、不毛な感じは
否めないもこね。
 てなワケで、F-35CJ運用、というコトにはしてるもこが、STOVL機のペイロード・レンジの不満から、
妄想を始めたとゆーのに、艦型過小で、それ程のペイロードは望めないのだもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     しかし、STOVL機で妥協するなら<Q.エリザベス>を、
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    カタパルト装備ならPA2買え、で終わるもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~  ヘンなフネ独自開発するより、きっと安価いもこ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_   ソレでは妄想のしがいも無いじゃないデスカ。
910名無し三等兵:2008/09/01(月) 23:06:22 ID:Cj230UAs
>>899
ギャラリー省いて3段にするというファンカルロスの設計は面白いけど
最下層側壁に穴が開くと少々傾斜しただけで大区画浸水がありうるのが怖いな
我々がああいう船を作るなら、車両のハンドリングを多少犠牲にして
最下層だけは横隔壁を設けるべきジャマイカ?
そうすれば中部格納庫/車両甲板の海面からの高さはひゅうがよりむしろ高い。

確かに最下層のハンドリングや積載効率は少し低下するが、お客さんも
船ごと沈むよりはいいだろ。戦車は超信地旋回性能あるし

困るのは、SH60が天井高3mに収容できる筈だが、F35の尾翼が高い
折り畳んで欲しいけど重量がますますデブになるから無理だろな…
二層なら天井は上層6m下層3mにしたいんだけど(w

911名無し三等兵:2008/09/01(月) 23:12:18 ID:Cj230UAs
■自動車専用船で思い出したが
↓写真みると海面にランプ降ろして25tトラック以下の重量の
 浮航装軌なら自走進水できそうだけど
http://www.daitocorp.co.jp/index/yokohama/yokohama3/yokohama3b.html
↓天井の高さもある程度代えられそうだし、面積の限られた軍艦の車両甲板は
 戦車と背高自走砲をフルに積込んで、装甲車は自動車専用船を活用できれば
 1)1隻で機甲師団相当の数百両の装甲車運べ、兵員収容スペースも充分
 2)LCACピストンで揚陸するより揚陸速度が向上して「半渡で襲われない」が
 3)プッシャーボートで推せばEFV的な上陸後デッドウェイトの2700馬力エンジン不要で20ktデハ?と思う
http://www.daitocorp.co.jp/index/yokohama/yokohama3/yokohama3c.html
アメ公みたいに軍艦で中国に対抗できる揚陸艦床面積なんか確保できる国力ないから
 PCC有効活用しかないと思うんだが・・

緑装薬師匠!! 先島防衛で是非ご相談が(w
●60式装甲車って11.8t4+6人ですが、アレは狭いので多少拡張・装甲強化して
 18t浮航IFVできませんかね(w 勿論PUMAみたいに追加装甲で前面耐35mmにできるようにして
 後部はトラック荷台にして兵員輸送/機関砲/重迫/対迫レーダー/SSMレーダー/救急各モジュール交換型にして
●20t以下で幅2.5m以下なら20tトラックで戦略機動可能だし、18tならC130で海外派遣可能
 潜水艦の背中に乗っかる簡易水密浮航なら浸透や、SSM未配置島嶼にSSMレーダー揚陸にも使えまっせ
 何より先島でオマハビーチはアレなんで浮航装甲車必要とおもうんですが
●ただ、そういうことしたらどういう問題発生するでしょうか?陸自は無駄金
 使えないのは判りますが20tトラックに載る装軌で1分隊乗車・他車種と車台兼用ならと思ったんでつが
912対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/09/01(月) 23:22:20 ID:???
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     3層?   
                  /  ;ミ ,, ̄― ̄,,彡    ドック甲板も入れるのもこか?
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ  
__\________ちどり________]_
913名無し三等兵:2008/09/02(火) 00:41:04 ID:???
>●60式装甲車って11.8t4+6人ですが、アレは狭いので多少拡張・装甲強化して
> 18t浮航IFVできませんかね(w

…なんで浮航能力を持たせたはずの73式はスルーなんだろう。

>↓写真みると海面にランプ降ろして25tトラック以下の重量の
> 浮航装軌なら自走進水できそうだけど

あれは岸壁で支えているから4W36tとか言ってるわけで。船側の片持ちで
スロープを海面下数メートルまで持っていくとなると、構造重量は跳ね上が
る。そんならウェルドックをつけたほうがカンタン確実。

>兵員収容スペースも充分

あのな、兵員収容スペースというのは、そんだけの人数が暮らせる環境を
指すんだ。4万トンの強襲揚陸艦で2000人と言っているのは、そいつらを食
わせ寝かせる能力がそれだけだと言っている。
自動車運搬船は、クルーの生活しか考えていない。水やトイレだってどう
すんだよ。
914名無し三等兵:2008/09/02(火) 00:46:56 ID:???
> 重貨物甲板に、航空機を格納するアイデアは、未見もこ。

そりゃ「重貨物」の高さが5メートルとか7メートルなんてのはないので。
陸軍部隊の装備なら、分解するでしょ。そうでないと陸上移動で高さ制限
超えて困ることになる。

実際にそういう使い方するかわからないまま、飛行機が納まる高さの重貨
物甲板作るくらいなら、重貨物甲板を2層にしたほうが荷物は積めるし。

飛行機を積まない条件で格納庫甲板に荷物を置くならともかく。
915名無し三等兵:2008/09/02(火) 01:44:42 ID:???
>>913
>クルーの事しか考えてない
いや、私は下記のバランスを考えている
1)中国の沖縄侵攻の蓋然性は低い(本州侵攻よりはずっと高いが)
  だから予算はあまり認められないだろう
2)しかし若し起こった場合、中国揚陸戦力は3個機械化師団>戦車425両・
  装甲車数百両・歩兵3.6万でロシアの6倍・米PAC揚陸艦隊に比肩する規模に膨張中
3)日本の国力には限界がある。ただ民間資産は軍事資産に比べれば多い
  「コンテナ船からハリアー」のように「有事はなんでもアリ」で大兵力を現地に投入し勝つべき

あなたの指摘した問題は下記で解決可能できなくもないのではないか?
1)片持ち問題>LCACサイズ/掃海母艦ドックサイズの台船にランプの片側固定
2)居住区問題>自動車運搬船の中に架設できる仕様の仮設住宅を準備しておく
        震災時には避難民収容に利用し、揚陸作戦のときは自動車専用船の
        上層内部に仮設住宅を架設し、下層内部に浮航装甲車を数百両搭載
        無論トイレや水タンクも仮設住宅には必要だろう。
3)徴発問題>有事賃借と即応予備役を船員で雇うこと、床に「仮設住宅固定環」設置を条件に、
        建造費を補助しフィリピン人船員と予備自の人件費差額を補助
■73スルーの理由は20tトレーラーに載らないからだが、73の幅が簡単に縮むなら73でもかまわんよ
■オランダの揚陸艦ロッテルダムを見れば「沖縄まで1泊。歩兵600人を収容するスペース」
 がどれだけ巨大か認識できると思う。アレを揚陸艦のなかに設置するなどは
 蓋然性の低い事は低予算で対応せねばならないことや、国力の限界への認識を欠いている
 とおもう。軍用輸送機は747で運べない「規格外貨物」に特化するべきだし
 「軍用輸送艦」は水に浮かずフェリー等で運べない戦車等「規格外貨物」に特化すべきだよ
  装甲車を買う金もないのに民間機/船でも運べる貨物を運ぶために高価な輸送機/輸送艦を
  余計に買ったら戦闘機・戦車・IFV/潜水艦・空母を買う金がなくなる
916名無し三等兵:2008/09/02(火) 01:58:04 ID:???
>>912
ドック甲板に航空機は収容しないですよ
3層式の場合、中層が航空機/車両の兼用甲板

まあ、おおすみをヘリ運用可能にするにはドック甲板を航空機格納庫
兼用にせねばなりませんが

ところでおおすみのカタログスペックは戦車10両搭載なんでつが
14mx100mの車両甲板に単純に戦車を並べると2列でも20両、3列でも30両
積めそうだけど・・あの10両搭載ってのは装甲車や補給車両もおおすみに
詰め込むなんてことをやれば戦車は10両しか積めないが、戦車だけ積めば
20両くらい積めるんでそ?それともペイロード500tしか見込まないで
強度設計してあるのかな…もしそうだとすれば無駄の極致だから
ファンカルロスのように床一杯に戦車積めるよう中間改装で強化すべきだが
917名無し三等兵:2008/09/02(火) 02:18:21 ID:???
>2)しかし若し起こった場合、中国揚陸戦力は3個機械化師団>戦車425両・

ウソつけ。
連中はLCACもないし、海軍歩兵は20トンの戦車砲搭載の装甲車しかない。

>1)片持ち問題>LCACサイズ/掃海母艦ドックサイズの台船にランプの片側固定

支点力点作用点からやり直せ。

>2)居住区問題>自動車運搬船の中に架設できる仕様の仮設住宅を準備しておく

造水設備と配管が問題なんだよ。何が仮設住宅だ。

>3)徴発問題

日本国籍の船そのものが無い。タックスヘイブン舐めるな。

>■73スルーの理由は20tトレーラーに載らないからだが、73の幅が簡単に縮むなら73でもかまわんよ

用途廃止でスクラップの60式をどこの墓場から呼び出す気だ?

>蓋然性の低い事は低予算で対応せねばならないことや、国力の限界への認識を欠いている

民間競争力を落としまくっておいて税金で補填するような政策のどこに費用対効果がある?
お前の言っていることは現実への認識を欠いている。

せめてみろりんがはしゃぐか、ぱぱが突っ込みを入れるようなことを書け。
いまのお前は>>900ほども関心を惹かない存在だ。
918対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/09/02(火) 02:22:54 ID:???
 なんかカケ離れたハナシしてるもこねぇ、と思ってたら、たろっち勘違いしてるんだもこね。
<J.カルロス>の軽貨物格納庫は、航空機格納庫を転用するんだもこ。
 つまり、AV-8Bx10(+1)機とEH-101(?)x12機積んでる図も、AV-8Bだけ20機積んでる図も、軽車輌を
一杯載せてる図も、CH-47x10と機とトラック積んでる図も、同じ甲板のアレンジを示してるのもこよ。

 つまり、<J.カルロス>の格納庫甲板は、航空/軽貨物甲板と重貨物甲板2層もこ。
 2層ブチ抜きの航空/軽輸送格納庫、1層挟んで2層の重貨物甲板、2層のドック甲板、艦底区画もこね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    まぁ重貨物甲板までエレヴェイターを降ろせれば、
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   AV-8BとEH-101を、40機ばかし(載せるだけなら)
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ コトは出来たでしょうもこな。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
919名無し三等兵:2008/09/02(火) 02:36:25 ID:???
>>916
設計上車両甲板強度は20両分は与えてあるから、10両というのは随伴装甲車コミと思われ。
いつものスペック偽装の可能性もあるから全てを断言はできんが。
920名無し三等兵:2008/09/02(火) 03:21:11 ID:???
>>918
あれ・・・勘違いかな
3層だとおもった根拠は
The capacity can be enhanced up to 30 aircraft (10 CH-47) using the light vehicles garage.
⇒つまり30機積めて、10機はCH47 20機はAV8B
General office arrangement.Maximum capacity of AV-8B Plus
⇒フライトハンガーにハリア満載図で描いてあるAV8Bは20機
Light cargo hangar
⇒ライトカーゴハンガーに軽車両と一緒に描いてあるCH47は10機

でも私も「ええええ?3層そんなバナナ!どんだけ乾舷高いんじゃあああ!!」
と思って確かめたら
Length: 230.82 m.
Width: 32 m.
Height: 27.5 m.
Draught: 6.9 m.
ファンカルロス 幅32m 深さ27.5 乾舷20.6 喫水6.9
上部格納庫6m中部6m(両方V22/CH47が入る)下部5m(LCAC4.5m)+床1.2mx3=20.6m
⇒乾舷20.6mなら三層入らないこともないか?
縦横比から考えて高さがマストや艦橋とは考えにくい深さだよな???
じゃあ、三層なんか!? びっくり

ってことなんだげど横断面図持ってないし、よくよく見るとHospital
への経路の図を見ると二層しかないようにも見えまつね

だとすると30機搭載って格納庫にハリアー満載で飛行甲板にCH47x10機係留?
でも飛行甲板
6 aircraft on the flight deck (including 4 CH-47 operating simultaneously).
って書いてあるよ?????
だーわかんない。あとで調べる!!モヤスミ ぱぱ

921名無し三等兵:2008/09/02(火) 10:20:35 ID:???
さて、概算要求に「可搬式海上航空作戦指揮統制システム」なるものが登場した件について。


922名無し三等兵:2008/09/02(火) 11:47:04 ID:???
>>921
ちゃんと説明して
923名無し三等兵:2008/09/02(火) 12:01:10 ID:???
>922
http://www.mod.go.jp/j/library/archives/yosan/2009/yosan_gaiyou.pdf
に「可搬式海上航空作戦指揮統制システム」と言う記述がある。
としか説明しようが無い。
去年までは装備品開発の政策評価にも出てこなかった品物だ。
924名無し三等兵:2008/09/02(火) 12:05:22 ID:???
>922
U−2 −2 「平和協力国家」の実現に向けた体制強化「平和協力国家」の実現に向けた体制強化

平和協力国家として、より幅広い役割を果たせるよう、自衛隊の体制の充実・強化を図る。

国際平和協力活動のための装備品等の改善・充実【178億円】国際平和協力活動のための装備品等の改善・充実【178億円】
■ 活動内容の充実・強化
・傷病者をヘリコプターにより輸送するための器材(機内での応急処置が可能)の整備【新規】
・野外での高度な医療活動のための移動式医療システムの整備【新規】
・固定翼哨戒機を国外で効果的に運用するための可搬式海上航空作戦指揮統制システム(MACCS)の整備【新規】

金額から見て、あまり大げさな装備では無いような気がする。
925名無し三等兵:2008/09/02(火) 13:52:05 ID:???
ひゅうが級で官制でもするのかね?
926名無し三等兵:2008/09/02(火) 13:52:19 ID:???
311:名無し三等兵 :2008/09/02(火) 11:09:03 ID:??? [ ]
【日中】日中激突なら海上自衛隊は中国海軍の前に全滅? 元防衛大教授がシミュレーション★4 [08/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1219768716/
927名無し三等兵:2008/09/02(火) 14:10:42 ID:???
>925
「MACCS」を運搬する乗り物については全く記述が無いね。

移動中でも「海上航空作戦」の指揮統制を行えるシステムなのか、
それとも移動先の敷地にセットされてから稼動するものなのか。
928名無し三等兵:2008/09/02(火) 14:32:57 ID:???
>>927
移動中にどうこうじゃなくて
外国の基地や空港の一室に間借りして
店を広げるみたいなものなのでは?
929名無し三等兵:2008/09/02(火) 16:59:23 ID:???
お前ら良く考えろ。
日本が外国の基地や空港を間借りするなんてえらく困難だろ。

可搬式海上航空作戦指揮統制システムってのはだな・・・・・・。
ようするにP-1を運用可能なメガフロートってことだよ!!
930名無し三等兵:2008/09/02(火) 19:44:28 ID:???
本土とのリンク可能な移動式通信設備一式じゃねか。
発電車込みの2〜3両。
931名無し三等兵:2008/09/02(火) 20:02:50 ID:???
>>923
インドネシア派遣(だったっけ?)の際に陸自のヘリと無線が通じないことが判明して慌てた戦訓がようやく予算要求に入ったってとこじゃない?
日本国内で大規模災害が起きたときでも陸自は陸自、海自は海自の縦割りで済まされてきたって方が問題なんだろうけど。

932名無し三等兵:2008/09/02(火) 21:12:00 ID:2g+eIhmD
・固定翼哨戒機を国外で効果的に運用するための


って枕詞がついてんだからそれは違うんでね?
933名無し三等兵:2008/09/02(火) 21:48:48 ID:???
>>932
>・固定翼哨戒機を国外で効果的に運用するための

US-2やP-1で、マラッカ海峡やソマリアの海賊対策ですね!!
とりあえず、スマトラに基地を。
934名無し三等兵:2008/09/02(火) 21:51:12 ID:???
メガフロートですね、わかります。
935名無し三等兵:2008/09/02(火) 22:05:22 ID:???
>899
ひゅうが級DDHの飛行甲板高さは日本で建造された空母船形の艦船では
3番目に高い数値(赤城と加賀の次。翔鶴と瑞鶴よりも高い)だね。

よほどの大型艦でなければこれ以上高い甲板は認めない気がする。
936名無し三等兵:2008/09/02(火) 22:08:19 ID:???
>928、>930-932てな解釈が妥当かと思う。
が……航空隊の整備設備を移動可能にする経費は別腹なのかな。
937名無し三等兵:2008/09/02(火) 23:43:20 ID:???
>>919
ああ、なるほどです。輸送艦は島嶼防衛用でも変に勘ぐって騒ぐ人居ますもんね
島国で輸送艦なくってどーやって国防せいちゅうんじゃあああ(w
>>917
>支点?>意味不Kwsk 造水?>沖縄迄2日タンクでOK。便宜置籍?>建造費3割補助日本籍転換でOK
>ウソつけ 連中はLCACもないし、海軍歩兵は20トンの戦車砲搭載の装甲車しかない
●海兵?中国陸軍は上陸しないという根拠があって発言してますか? 
●第二次大戦の米軍はLCACで沖縄上陸したわけじゃないし関係ないが、中華LCAC
 http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%bf%b7%b7%bf%a5%a8%a5%a2%a5%af%a5%c3%a5%b7%a5%e7%a5%f3%cd%c8%ce%a6%c4%fa%a1%ca%c3%e6%b9%f1%a1%cb
●LCACを運用する中華サンアントニオも1番艦就役してますが
 http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/071%b7%bf%a5%c9%a5%c3%a5%af%b7%bf%cd%c8%ce%a6%b4%cf
●中華浮航装甲車(425両の第三世代戦車以外に こんなのが数百両揚がってくるんだろ?)
 http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/97%bc%b0%ca%e2%ca%bc%c0%ef%c6%ae%bc%d6%a1%caZBD%2d97%a1%cb
●それよりこれを知っているのですか?
 ロシア太平洋艦隊 戦車80両揚陸
 1995年中国    戦車50両”
 2005年中国    戦車225両
 2008年中国    戦車300両
 2015年中国    戦車415両 米国太平洋450両
●↑コノ中国の基地外じみた建造ペースに付合って揚陸艦を増やしていたら
 いくらカネがあっても足りないと思うよ フェリーとかPCCの活用は考えるべきでしょう
 それでも戦車はPCC/フェリーで運べないから空母の尻にLCAC付ける羽目になるが 
■おおすみ追加建造。「装甲車だけ」積んで【3隻で装甲車100-400両】建造費1500億円もかかる
 2t乗用車6000両積自動車専用船1隻で=20t装甲車600両搭載可能 建造費50億円 補助金15億円
 建造費50億http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199505558/l50(元記事削除w)
 事前集積船と自動車船の構造は類似してるし、事前集積船からのAAV進水は訓練でやってたはず
■揚陸艦には主として戦車を満載して、装甲車はPCCから浮航で一気に水上に展開したほうが速い
938名無し三等兵:2008/09/02(火) 23:47:45 ID:???
>>930 >>931の意見が正しそうな
しかし、海外で対潜哨戒機? 戦時はDIEGOに間借りして対潜哨戒してもいいよん
って英国が言ってくれたのなら石油航路防衛上重畳だけど、DIEGOも虎の子の
忙しい基地だし、そんなに簡単に貸してくれるのだろうか???
939名無し三等兵:2008/09/03(水) 01:27:24 ID:???
>●LCACを運用する中華サンアントニオも1番艦就役してますが

ではどこの艦隊に配備された? 就役というのであれば。

>●中華浮航装甲車(425両の第三世代戦車以外に こんなのが数百両揚がってくるんだろ?)

そんなものでも揚陸艦が沖合い10キロまで運んでくれないと何もできない。

>●それよりこれを知っているのですか?

おい、デマゴーク。そこで言っている「戦車」というのは水陸両用戦闘車でしかない。
いつ中国がMBTの揚陸体制を整えた? 自分で挙げた071型とLCACが同時運用されない
限りは、海軍歩兵にMBTを配備する意味すらない。

つまり、現状中国のMBT揚陸能力は「ゼロ」だ。
940名無し三等兵:2008/09/03(水) 01:28:13 ID:???
>●↑コノ中国の基地外じみた建造ペースに付合って揚陸艦を増やしていたら
> いくらカネがあっても足りないと思うよ フェリーとかPCCの活用は考えるべきでしょう

普通は沈める手段を考える。なんで同じペースで揚陸艦をつくらにゃならん。離島防衛な
ら戦車の数だけ並べても無意味。本土上陸なら揚陸しなくても陸自は最初からいる。

>■おおすみ追加建造。「装甲車だけ」積んで【3隻で装甲車100-400両】建造費1500億円もかかる
> 2t乗用車6000両積自動車専用船1隻で=20t装甲車600両搭載可能 建造費50億円 補助金15億円

戦時徴用を前提とした大型優秀船舶助成施設の場合、建造費の6割を海軍が負担した。
もちろん、海軍の運用が可能なだけの「民間の商売に関係ない一切合財」を船に盛り込む
ためだ。何が3割補助だ。物を知らないで妄想ばかり垂れ流しやがって。

> 事前集積船と自動車船の構造は類似してるし、事前集積船からのAAV進水は訓練でやってたはず

似てねーよ、バカ。事前集積船は港湾が確保されていることを前提としているものの、荷揚
げは自前でできるようにばかでっかいクレーンを積んでいる。最大搭載量よりも、港湾設備
が無い場所での荷揚げができる細工がされた船など、平時の民間運用とどんな共通点が
あるというのだ。そんな使い勝手の悪い軍艦など、建造費を6割負担されても引き受ける船
会社は無い。
941名無し三等兵:2008/09/03(水) 02:03:22 ID:???
>>939 >>940
空母スレで言い合いするのもなんなんで、長文スレで話しをしましょう
しかし「おい、デマゴーク」「似てねーよ、バカ」とか、あなたの人格を
公衆の面前で自分で貶めるような発言は名無しでも控えたほうがいいと思いますが?
942名無し三等兵:2008/09/03(水) 02:13:00 ID:???
あーっと・・・
とりあえず950のキリ番をぱぱから強奪しようと思って仕込んでた時事ネタ一発!
         __,,,,.、、、 --──- .,_
           /            `''ヽ、
        /       ,.,.,.,.,._         \
        / {      ,./    `ヽ、      ヽ
      l  / ヽ-- ''"        ゙、        ゙、
      ノ ./    i '´ ___,. -─‐-、 <         l
     (  l _,,,,,,.___ l  r',,. -o=,.‐‐-ゝ!       i
       ゙i レ .,-o==ヽ   `ー‐''"   r'  i´⌒ヽ  {
        ヽi 、`ー''"l  i ゙i      }   ゙i-,  l  あなたとは違うのだよ。あなたとは
       lヽ,   /   __     /|     }'  l  /
         { |`  〈.,,___ ,.-<,._  ' `ニ7,._ノ  /  '-,
       〈,l ,r'´       ゙ヽ、   ̄  `ヽ、___,.ノ
        | L,,. -────--- .,ゝ     ノ     ゙、-、
         ゙、   ---            /  ,,. -'"-'゙i
         ヽ、,        _,,. -'"_,,. -'" /´   ゙i
           ヽ、____ ,.-'"_,,. -'",.-'" `} `゙ヽ   l- 、
           ゙、 ヽ,___,,. -'",. -'"  、___ノ ノ`ヽ!,.-'";;;;;;;;;`'''-
            |゙'i | r‐'',.-''"-/   `''ー ' ,.-'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
943名無し三等兵:2008/09/03(水) 10:51:39 ID:???
>>941
その手の捨て台詞は見てる人を不快にさせるだけなので
長文スレでやってくれ。
944名無し三等兵:2008/09/03(水) 11:00:03 ID:???
空母スレなんだけど

18年度版の防衛白書に邦人救出の挿絵(ちっこい)のに
サン・アントニオみたいな艦が描かれてたんだけど
将来、作る気なんだろうか?海自

おおすみが病院船みたいなのになるって記事が出た時
これは、この為と思ったんだけどなー・・
945945:2008/09/03(水) 20:31:11 ID:???
>>943>>942は場を和ませようとしたけど咄嗟にいいネタが出なかったんだお(涙
>>944
●空母スレだけど、もう950間際なんで揚陸ネタも許してもらいませう(w
(揚陸ネタは捨てハン付けますので済みませんが安置の方はNGでおながいしまつ)
 正直中国の揚陸艦増強が>>937のように2015年には米PACと比肩しそうなSkyRocketで
 シノデイフェンスによれば
 中華サンアントニオも昨年11月に南海艦隊で就役してますので
 http://www.sinodefence.com/navy/amphibious/type071.asp
 海自の中の人で危機感を抱いている人も居るんじゃないでしょうか?
・ただ、代艦ネタがないし、邦人救出を押し立ててサンアントニオ建造も
 結構難しそうです。確かにおおすみを「病院送り」にして代艦おねだり
 するしかなさそうですね(w
●中華軍事費も2005年8兆円>2006年10兆円>2007年14兆円とSkyrocketな一方で日本
 国家財政は破滅へ驀進してるので、今後は「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」の精神
 で「予算劣位での国防」を考える羽目になりそうです。
●閑話休題ですが横浜・神戸と東南アジアの設備不良田舎港湾を結ぶ↓こういうコンテナ船
 http://www.kyokuyoshipyard.com/pdfs/a5803.pdf
 に建造補助金を出して路線を増やすと横浜神戸がコンテナ乗継港として栄えます
・一方で(あくまで「空母からB25/コンテナ船からハリアのような戦時常識外運用」の話しですが)
40tクレーンコンテナ船は有用そうです。師団級揚陸でLCACx6では全く不足ですがこの船の甲板に
 40tLCMを横に船首向けて沢山積込んで現場海域にクレーンで降ろせば、LPDの不足を補完でき
 る可能性があるかと。NLOS-LS積み対地火力支援に使え、補給コンテナも積め、19-20kt出せる
・ただ「40t戦車を左舷に前向けて積み、現地海上でLCMに載せる」のは「全く不可能」
 って訳では無いですがサスを傷める可能性・積重ね不能など色々問題ありそうですね
・予算劣位での南西国防・コンテナ船ハリアー空母的民間船戦時活用研究会からの報告ですた(w
946945:2008/09/03(水) 20:32:00 ID:???
●まあ上>>945の冗談はともかくとして>>940の言う通り、中華揚陸艦隊の矛の強大化には
 南西SSMという盾の強化が必要ですが、中華3個(陸自規格6個)師団に対し南西諸島
 でマトモに反攻揚陸するには1個連隊戦闘団では問題外なので、1-3個師団揚陸能力の
 整備は今後の課題かと思料いたしまつ。
・1-3個師団といえば戦車64-192両/浮航装甲車数百両/兵力7000-21000人ですが
 何を軍艦で運び、何を民間船活用で賄うかといえば、戦車は軍艦で、浮航装甲車
 (又は水陸両用兵車)や歩兵は民間船活用を模索するというのが常道かと思われ
・個人的には、ソウル救出/沖縄揚陸のたった2日の航海を快適にするために、7000-
 21000人の兵員を収容する巨大居住区を軍艦にくっつけるのは米中にしか許されない
 贅沢だと思います。(ロッテルダム10-30隻建造費で戦闘機/装甲車がどれだけ買えるか)
 海自艦は戦車輸送に絞ってサンアントニオではなく短ドック付空母を建造し、人員輸送は
(自動車船は反対論があるようだけど)フェリー等民間船を活用すべきかと。
(浮航進水/VERTREP・ハイラインで飛行甲板/リブボートでドック等結合手段要検討ですが)
・金が幾らでもあるならサンアントニオ大量建造すれば良いんですが優先順位はどう考えても
 戦闘機>>SSM/戦車/SAM/潜水艦>>装甲車/空母/ヘリ>>小型水上艦>>>>揚陸単能艦です
 航空優勢なしで揚陸はできませんが空母にドックがあれば揚陸単能艦とか低頻度使用艦
 はなしでも済むし、建造費・人員を戦闘機/空母等、殴合い戦力に回すべきでしょう
947名無し三等兵:2008/09/03(水) 21:33:51 ID:???
・・・根性だけは認めるが


読み難い
948名無し三等兵:2008/09/03(水) 22:07:38 ID:???
>空母にドックがあれば


アメリカ級のごとく空輸一本で行けばいいやん。
ドック作って航空機運用能力落としたんじゃ、結局「揚陸単能艦」つくって
戦闘機の数減らしたのとカワンネ。
949対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/09/03(水) 23:05:56 ID:???
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    <タラワ>や<ワスプ>くらいのフネならば、多少の非効率忍べば
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   SCS並の戦力には、なるもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ "サイドワインダー"装備のAH-1でLSF(Low Speed Flier)対策とか、
__\________ちどり________]_ それなりにネタ載せてるもこね。
950名無し三等兵:2008/09/04(木) 01:02:53 ID:???
シンプルに950ゲト。
951名無し三等兵:2008/09/04(木) 01:32:41 ID:???
平時は揚陸艦として、有事は軽空母として使える艦でお願いします
952名無し三等兵:2008/09/04(木) 01:39:11 ID:???
>>948
まあ、わたし的に
「我が家は乗用車(空母)と軽トラック(ロッテルダム)の2台持ってるが、
【頻度の低い】引越しのためにしか使えない軽トラックはリストラして
(貨物輸送に使えなくも無い)ミニバン乗用車(空母)【2台】買おう!」
って…なんでも空母にしたがる厨なもんで
揚陸艦(たぬき)や掃海母艦(きつね)が空母(萌え美人)に化けたしっぽが
ちょっと残るのはしょうがないかと

揚陸単能艦の枠を空母が食べてしまうためには
「民間船に戦車は苦しいから、LCACx1隻分のドックくらいは仕方ないか。
陸兵数百人の居住区を空母に載せてエセックスみたくデカイわりに航空機
積めなくなったり、遅かったり、ホイットビーみたくLCACx4隻ドックで
車両甲板/格納庫が激減するのは断固拒否だが。
空母の肝は【多用途に使える大床面積の箱】でインタフェースで飛行甲板や
1隻ドックが付く感じでつかね… なんで多層格納庫は萌えでありまつ

空輸一本っすか・・【個人的には】やっぱり戦車のない揚陸は厳しいかな・・
空母にヘンなもの付けると美人にしっぽで興ざめなのは判るんすけど
953945:2008/09/04(木) 01:46:40 ID:???
あら・・捨て半付け忘れてすんまそん>>952は漏れでつ
954名無し三等兵:2008/09/04(木) 02:08:28 ID:???
23船渠勃てますた。リンク張れなくてすんまそん
955名無し三等兵:2008/09/04(木) 09:03:38 ID:???
>>952
ドック型揚陸艦が随伴すればすむ話だろ。
強襲揚陸艦一隻分の戦力しか揚陸しない気か?
956948:2008/09/04(木) 09:36:04 ID:???
>>952
>>955
や、俺はてっきり戦車用は専門の船を作るつもりだと思ってた。
948は空母艦隊とは別の輸送隊を容易しつつ、その能力を適宜空母で補完する
っていう発想。
ドックまで作って戦車の格納庫まで追加するとなると、オデブちゃんに
なっちゃって最高速度20ノット程度の鈍足空母誕生の悪寒が・・・


>>954
乙です。
957名無し三等兵:2008/09/04(木) 09:55:09 ID:???
958名無し三等兵:2008/09/04(木) 21:17:00 ID:???
入門空母こんな感じでつ
■ギャラリーデッキなし。格納庫は上下2層、下層はドック直結でおおすみの雰囲気
■船体全長210mx幅32mx深さ23.5m 2-3万t
■長さ140mx幅17mx高さ6m+6mの2層格納庫  但し下層はドックに30m取られ長さ110m
 ■空母殴合いモード ドゴール並
  ●F35x32 E2Cx3 E/SH60x5 UAVx8(上層F35x18+E/SH60x5+UAV/下層F35x12+E2Cx3) 
  ▲参考:ドゴール 戦闘機x12 攻撃機x20 E2Cx3 ヘリx5 総計 40機
 ■揚陸モード   ファンカルロス並
  ●上層 F35x8 E2Cx3 E/SH60x2 UAVx8 CH47x10+2(LCSの数増やしSH60x3移管)    
  ●下層 戦車32両…下層はおおすみ状態 3列11行
  ●お客さん 戦車兵100人のみ(ロッテルダム600人/おおすみ330人)
   #揚陸は本土近くでしかやらないから、F35は給油/給弾SPOTx8あれば良し
    戦車32両が上陸したあとは内地から戦闘機を呼んでも良いかも

満載25000tなら船殻40%10000t 武装+燃料+エンジン+積荷15000t 
戦車32両=1760t 航空機23機=230t 燃料+エンジン+弾薬10000t Radar/兵装他3000t
>>956■ドックデブ防止の構造(巨大バラストタンクの削減)
   幅17mx長さ30mのLCACプラットホーム…LCACはドックじゃなくても構わない
   真ん中に幅7mx長さ23mのミニドック…LCMやボート受入れのみ
  ■下層航空格納庫を戦車用に転用する(空母に戦車用格納庫まで追加はしない)
>>955■75km沖の母船と岸をLCAC往復は2時間半。留守中フェリーからドックへ救命ボート
   またはヘリで歩兵が移乗してくる。またはBoatDavidにHighLine架設で移乗してくる
   または歩兵はフェリー搭載の浮航装甲車で直接GO(軍艦に全て詰込むカネはない)
■ドック付けて・高速の為船首三角区を長目に取ってなおかつ格納庫広々にするため
 二層格納庫にする>陸兵1200人居住区が船に収まらなくなるけど、随伴フェリーから
 移乗で解決。近距離移乗ができない時化なら75km沖合いからの揚陸自体が無理で延期
 ドック横はスリムでバラストじゃなく燃料タンク(高速発揮/航空燃料)

959名無し三等兵:2008/09/04(木) 21:43:17 ID:???
>しかし「おい、デマゴーク」「似てねーよ、バカ」とか、あなたの人格を
>公衆の面前で自分で貶めるような発言は名無しでも控えたほうがいいと思いますが?

嘘八百を並べて指摘すれば話を摩り替えるお前は、他者を貶めている。
俺はお前に侮辱されたと感じているから怒っているんだけど?

違うと言うのであれば海軍歩兵のMBTの配備数を出せ。自分が散々戦車戦車と
連呼したのは水陸両用戦闘車両であってMBTではないと言ったがスルーしたろ。

>●それよりこれを知っているのですか?
> ロシア太平洋艦隊 戦車80両揚陸
> 1995年中国    戦車50両”
> 2005年中国    戦車225両
> 2008年中国    戦車300両
> 2015年中国    戦車415両 米国太平洋450両

そんな脳内妄想は知らない、と言っている。
960名無し三等兵:2008/09/04(木) 22:06:00 ID:???
>40tクレーンコンテナ船は有用そうです。

補助金で40tクレーンを積んでヘリコプター甲板を装備した自動車運搬船はどうした。
事前集積船でさえ強襲揚陸なんて考えていないのに、それができる民間船を「商売
でペイする建造費と維持費」で作るなんてのは、どんなクスリをキめたら言えるんだ?

> 中華サンアントニオも昨年11月に南海艦隊で就役してますので
> http://www.sinodefence.com/navy/amphibious/type071.asp

2007年11月30日に海軍に引き渡されて湛江が母港だと言ってるように見えるが?
去年の11月に引き渡された新品だから、世界の艦船でも「公試中」と説明しているんだが?

> 海自の中の人で危機感を抱いている人も居るんじゃないでしょうか?

同型艦の計画も具体化していないが? あたりまえだ、LCACを実用化して運用実績を積
み上げてからでなければ、バカの主張するようなMBTの大量揚陸が可能なだけの大量建
造などできるものではない。どこの脳内自衛官だよ。

>何を民間船活用で賄うかといえば、

RoRo船のランプを海面下まで伸ばすには、スロープの長さは2倍じゃ済まないんだが?
ランプの重量が2倍3倍になったときにその構造重量がどんだけ膨れ上がると思ってる。

>「我が家は乗用車(空母)と軽トラック(ロッテルダム)の2台持ってるが、

頭が悪いんだから本質を見失うだけの比喩などやめておけ。バカを晒すだけだ。
961対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/09/04(木) 23:17:15 ID:???
 というか、ランプで海上に、しかも両用戦車輌以外のモノを浮かべようとしたら、大惨事もこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   ドック揚陸艦は、何故ドックを有するか、というハナシもこよ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_
962名無し三等兵:2008/09/05(金) 09:54:58 ID:???
>961
外洋で複数の船の舷を並べてロープで固定、なんて言い出す低能(たろちん)には
そんな話は難しすぎるよ、ぱぱ。
963名無し三等兵:2008/09/05(金) 21:31:28 ID:???
可能性は何処にあるか分からんから、最初から完全否定するのはどうかと。
問題点の指摘は有用ではある。
洋上で自律組み立てするメガフロート 面白いと思うよ。
ドック付輸送艦と洋上ランプ付輸送艦の組み合わせは、はたして有効か?
有効となるなら機構は考えればいい分けで。

予算無視ならアメリカ並の正規空母を10隻をなんて空想することができる。
それじぁファンタジ過ぎやしないか。

離島防衛って考えは、そもそも正しいのか?
起こるとすれば対C国だと思うが、
人が住む島への侵略が現代において行われるというのは考えられない。
どうこじつけたって無理だ。それは全面戦争を意味しないか。
対全面戦争としての抑止力なら、それなりの装備になるわけで。
964名無し三等兵:2008/09/06(土) 01:41:43 ID:???
「あらしに反応するのはあらしです」
と怒られそうですが
中ロ揚陸艦隊の現状は興味深いのでもう一度検討しましょう
(ロシアは2005年頃のソースしか知らないので最新ソースご存知の方
 是非リンクご紹介ください)
■ロシア揚陸艦隊合計 戦車152両 兵員3940名
 ■ロシア太平洋艦隊 戦車27両 兵員675名  
  ロプーチャ級(兵員225名、戦車9両搭載可能)×3隻
  防空艦スラヴァ級(6-36目標処理)x1
     ソブレメンヌイ(6目標処理)x3(予備役含む)
⇒⇒⇒北部方面隊4個旅師団 対 ロシア第100揚陸旅団(実際能力1個大隊規模)
 ●ロシア北洋/バルチック計 戦車29両 兵員1465名
  ●ロシア北洋艦隊 戦車20 兵員520
  ドック型強襲揚陸艦: イワンロゴフ級(兵員520名、戦車20両搭載可能)×1隻
  ●ロシアバルチック艦隊  戦車9 兵員945
  ロプーチャ級(兵員225名、戦車9両搭載可能)×1隻
  エアクッション型揚陸艦: ポモルニク/ズーブル級(兵員360名か戦車3両)×2隻
●ロシア黒海艦隊  戦車96両 兵員1800名
ロプーチャ級(兵員225名、戦車9両搭載可能)×4隻
 アリゲーター級(兵員300名、戦車20両搭載可能)×3隻
 ●退役 
ドック型強襲揚陸艦: イワンロゴフ級(兵員520名、戦車20両搭載可能)×2隻
戦車揚陸艦:  ロプーチャ級(兵員225名、戦車9両搭載可能)×12隻
         アリゲーター級(兵員300名、戦車20両搭載可能)×2隻
 #ユナイテッドデイフェンスの2002年以前の情報を日米ウィキなど加味して2005年頃の情報で更新
 #ソ連時代に比べ2/3が退役してしまったため、全ロシア揚陸艦隊でも中国の1/3規模
  太平洋艦隊第100揚陸旅団だけを見ると中国の1/10(大隊-連隊)規模のようである
  RopuchaはYutingと同じLSTであるがYutingと違い、着岸せずにヘリ/ホバーで降ろす能力が無い
  着岸せず後部斜面から水陸両用車両を降ろせるのかどうかは判らない
 #防空艦の処理能力はスラヴァを36目標処理と見積もっても54本処理で、SSMは75本あれば充分
965名無し三等兵:2008/09/06(土) 02:33:27 ID:???
>人が住む島への侵略が現代において行われるというのは考えられない。
>どうこじつけたって無理だ。それは全面戦争を意味しないか。

このひとはぐんばんにむいていないんだとおもう
966名無し三等兵:2008/09/06(土) 02:41:01 ID:???
■中国揚陸艦隊2008年
 ■揚陸能力 戦車431両 歩兵14630人  
  ●Yuzhao級 戦車 10両 歩兵 800人(戦車10両 歩兵800人x 1隻)
  ●Yuting級 戦車240両 歩兵6000人(戦車10両 歩兵250人x24隻)
  ●Yukan級  戦車 35両 歩兵1400人(戦車 5両 歩兵200人x 7隻)
  ●Yubei級  戦車 32両 歩兵1200人(戦車 4両 歩兵150人x 8隻)
  ●Yuhai級  戦車 26両 歩兵3250人(戦車 2両 歩兵250人x13隻)
  ●Yudeng級 戦車 88両 歩兵1980人(戦車 8両 歩兵180人x11隻)
 ■防空能力 72目標処理⇒200目標処理
  ●051CRuzhou 6-36目標x2隻
  ●052CRuyangU6-36目標x2隻
  ●052BRuyangT  4目標x2隻
  ●ソブレメンヌイ 6目標x4隻
  ●054A 4目標x4隻⇒老朽フリゲートの054Aへの更新が終わると4目標x36隻 
 http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%C3%E6%B9%F1%B3%A4%B7%B3
 ▲第一混成団戦車ゼロ軽歩兵1900人⇒15旅団戦車16両?軽歩兵3000人
 #2005年だけでYutingx8隻調達というCrazyな拡張ぶり
 #Globalsecurityは2015年迄に更にYuting7隻Yuzhao1隻の追加建造を見込んでいる
  http://www.globalsecurity.org/military/world/china/navy.htm
 #15旅団に強化された後でさえ戦車16両対431両 歩兵3000人対約15000人
 #SSMは現在は125本程度あれば足りるが2015年迄に老朽フリゲート36隻の054Aへの 
  更新が完了すると250-300本集中しないと有効でないほど防空力が強化される
  SSM射程450-500kmへの延伸と北海道2個/青森1個連隊の屋久/本島/西表への
  配置転換、宮古/本島/奄美へのATACMS配備と15飛行場島嶼へのF/O配置を2015年を
  目処に行わねばならないと思われる。補給分処の建設、潜水艦・ASDS配備も課題
967名無し三等兵:2008/09/06(土) 02:46:21 ID:???
>>962
そんな事を言ったっけ?過去ログきぼーん
LCSならロープ結合で補給は考えられていたが…
968名無し三等兵:2008/09/06(土) 03:21:58 ID:???
来年の予算請求で第15旅団の詳細は発表されたし、
高射群1個と歩兵2個中隊基幹1800人が高射群1個と多分3個中隊の軽連隊1個基幹2100人
になる内容だったじゃないか。名目替え除けば新編は歩兵中隊と中隊規模の偵察くらいだろう
969名無し三等兵:2008/09/06(土) 03:23:53 ID:???
戦車なし、高射部隊除けば約1000人の大隊戦闘団ひとつを送り出せる最小の旅団だろ
970945:2008/09/06(土) 04:25:21 ID:???
前回に調べた時は2015年に戦車430両達成見こみだったが、予想より
7年早く戦車揚陸能力430両(米PAC対等)達成してますね…思ったより早い
ただ、古めの兵員輸送艦は退役させたようで歩兵輸送能力は思ったほど
伸びていない。かといって北朝鮮揚陸軍のようにホバークラフト100隻揃えて
居るわけではない。機甲師団に近い構成の重揚陸戦力で港湾/空港を奪取して
歩兵を空輸するドクトリンなんですかねえ???ただ800人乗れる新揚陸艦は
明らかに歩兵輸送重視なんで今後これをバカスカ建造する可能性もあるかと思われ

>>962
そんな事を言ったっけ?過去ログきぼーん
LCSならロープ結合で補給は考えられていたが…
>>961
ぱぱ、クレーンコンテナ船の話はコンテナ船の40tクレーンでLCM/曳舟を海に降ろす話しだよ。
(「40t戦車ならLCMを海に降ろしたあとでLCMにクレーンで降ろす手も皆無じゃないが
 サスペンション傷めそうだし、10TKならLCM>戦車>増加装甲モジュールと3回サイクルで
やっと1両だし、戦車は船倉にスタックできない等等問題多いから、戦車だけは渋々空母にドック
付けて運ぶしかないか…と書いた」)
971945:2008/09/06(土) 04:30:22 ID:???
>>959>>960
いやー頭を下げてお願いしたいんですが、どーやったら
被害担当艦の長文スレに移動していただけますか?
■>>ALL すんません…フォレスタルからC130に類するきわどいネタを長文スレ
以外で振るとやっぱりこうなっちゃいますかね(陸系の人みたいですが)ごめんなさい
エー1回目はスペイン空母、2回目は時事ネタAA、3回目でネタも尽き掛けですが(w
●諸兄の原子力空母設計妄想用に原子力ネタ投下
■原子炉重量お品書き
 むつ 1000t 1万馬力用
 MRX 1800t 4万馬力用
    2500t 8万馬力用
 A4W  3600t 14万馬力用
 自然循環加圧水型原子炉は縦長になるので、遮蔽材表面積=重量のうち
 底面積の割合は1割程度であり9割は側面積のため&舶用原子炉は高さの
 制約のために中性子経済を犠牲にして水平方向に拡大されるため
 概略重量は出力の平方根に比例するようです
■原子炉取得価格お品書き
 民用26万円/kw(原子力発電炉/むつ等) 軍用86万円/kw(米空母等)
 一般的に高出力なら炉心集合体や制御棒も多くなる傾向があります
 ただし、原子炉価格についても規模利益は大きく、上記はあくまで目安です
■維持補修人員・港湾特別設備お品書き
 サバンナ号2百万ドル 2005年物価換算14.2億円
972945:2008/09/06(土) 04:42:22 ID:???
■原子炉再生費お品書き 軍用炉74万円/Kw
 20-25年で殆ど寿命が尽きるので、熱交換器点検交換や燃料集合体点検交換
 (被覆管等などが傷んでいるもの)あわせて燃料集合体の位置交換・入替え
 など大規模なオーバーホールで再生しますが、被曝を許容値に抑えるために
 多人数交代作業か遠隔操作による作業を必要とするためコストが新炉取得の
 85%近くも掛かってしまいます。ただ再生をやれば後述の廃炉コストが20-25年に
 1回ではなく、40-50年に1回で済むのでそれも考えると再生のメリットは大きいです
■廃炉コスト軍用炉1370万円/t
 原子炉出力が4倍でも、廃棄物発生重量は2倍なんでスケールメリットが大きいです
 これも被曝を避けながら解体して処分地まで運んで埋めるので大変高額です
■高レベル廃棄物保管費 軍用炉 概略1万馬力1億円
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V04/N10/19591004V04N10.html
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V15/N09/197014V15N09.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%A9%BA%E6%AF%8D
http://jolissrch-inter.tokai-sc.jaea.go.jp/pdfdata/JAERI-Tech-97-045.pdf


973名無し三等兵:2008/09/06(土) 10:09:39 ID:???
>いやー頭を下げてお願いしたいんですが、どーやったら
>被害担当艦の長文スレに移動していただけますか?


お前が被害担当艦に引き篭もってりゃいーだろうが。
相手が来てくれないからって悔しがって元のスレに戻ってきて
また荒らすとか厨房かお前は。
974名無し三等兵:2008/09/06(土) 18:40:47 ID:???
>967  すまん、こっちの勘違いだ。もっと酷かった。


日本の次世代艦隊の有るべき姿 壱六番艦
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1079957452/
http://hobby3.2ch.net/army/kako/1079/10799/1079957452.html

370 名前:*[sage] 投稿日:04/04/18 12:15 ID:???
ポッド推進のもたらす洋上給油の革新の可能性

今までの軍艦というものは、蟹歩きはできなかった。
したがって、停泊した民間タンカーから洋上給油しようとした場合、
船と船の間隔をどうやって保つかが、問題でした。

船と船の間隔をコントロールしながら給油するためには
12ktくらいで併走し、舵を効かして間隔をコントロールしながら給油するしかなかった。
だからAOEという船が必要とされてきたわけですが・・

軍艦がポッド推進と強力なバウスラスターを装備するようになれば
蟹歩きが可能になって、停止したまま船同士の間隔を調整できるようになるから
AOEがいない海域でも、民間タンカーを停船させての洋上給油が可能になる
のではないかと思われ。少なくとも実験してみるべき課題では?
975名無し三等兵:2008/09/06(土) 23:50:22 ID:???
>前回に調べた時は2015年に戦車430両達成見こみだったが、予想より
>7年早く戦車揚陸能力430両(米PAC対等)達成してますね…思ったより早い

相変わらずバカな野郎だ。
水陸両用軽戦車やそれと重量もかわらんIFV含めてAFVの輸送能力がその
数字ってことであって、MBT装備の機甲師団と殴り合えるものではない。

>ただ、古めの兵員輸送艦は退役させたようで歩兵輸送能力は思ったほど
>伸びていない。

>明らかに歩兵輸送重視なんで今後これをバカスカ建造する可能性もあるかと思われ

中国海軍陸戦隊が2個旅団だってことは無視ですかそうですか。

>●諸兄の原子力空母設計妄想用に原子力ネタ投下

民生用と軍用ではウランの濃縮からして別物なのを理解していないな。

>サバンナ号2百万ドル 2005年物価換算14.2億円

アメリカホンダを設立するために100万ドルを持ち出そうとしたら外務省が
待ったをかけた時代の200万ドルだからな。当時の日本のGDPが8兆円。
いまがざっぱ500兆円だから、国家の負担の割合でいえば60倍くらい。
何が物価換算14億なんだかw
976名無し三等兵:2008/09/08(月) 14:15:19 ID:???
977名無し三等兵:2008/09/08(月) 18:28:11 ID:???
いつもながら夢と願望が満載だな
978名無し三等兵:2008/09/10(水) 04:07:22 ID:???
ttp://www.defenseindustrydaily.com/images/SHIP_LHD_Canberra_Class_Concept_Cutaway_lg.jpg
次スレにてパパが貼ったやつだが。スペイン/オーストラリアのやつの内部構造が
はっきりわかるな
979名無し三等兵:2008/09/10(水) 20:59:23 ID:???
978をあちこちに貼っているやつがいるな
980名無し三等兵:2008/09/12(金) 08:43:40 ID:???
All the World's Aircraft Darriers
 http://www.globalsecurity.org/military/world/carriers.gif
テンプレに入れてほしいんですが
981名無し三等兵
普通に不要