海自空母を妄想する夕べ 第21船渠

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2008/05/17(土) 22:00:10 ID:???
>>944
> 過去の戦史で対着上陸作戦で敵の上陸を阻止した戦闘があるかねってねえ。

それは、勝てる算段をしてから上陸するからでしょ。普通。

太平洋戦争の失敗は、
日本軍の第一次ウェーク上陸、ミルン湾上陸、
米軍のペリュリュー第一波くらいか。
953名無し三等兵:2008/05/17(土) 22:04:37 ID:???
海のハゲが生きてたら、俺の海上自衛隊をどうするつもりだ!! とか言いそうな空母だな、ソレ。
954名無し三等兵:2008/05/17(土) 22:07:05 ID:???
>>945
沖縄離島に戦闘機を置くにしても捨てても良い様なのしか置けないだろう
潜水艦に寄られて巡航ミサイル発射されたら防ぎようないだろ?
それに台湾用の短距離弾道弾は軽量弾頭だと700km届くそうで、弾道弾も
降ってきかねない。

それより海自でF18/F35を買って、または米海軍にF18先遣してもらって、
本土の基地から発進して、洋上の軽空母で給油/給弾してCASすれば医院じゃない?

軽空母/ガスタだって、電磁カタパルトなら積めるかもよ?(w
955緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/17(土) 22:09:33 ID:S1RuUs70
>952
基本的に、陸戦においては・・・

攻撃側
・利点
   攻撃方向が自由に選択できる
   攻撃時期を自由に選択できる
・欠点
   攻撃場所を選択できない
   攻撃時に部隊が暴露する

防御側
・利点
   防御場所を自由に選択できる
   直前まで部隊を隠蔽できる
   築城等により、防護力を増すことができる
・欠点
   防御方向を選択できない
   防御時期を選択できない

となるわけね。
で、大きく言えば島嶼作戦においては「特定の島」という意味では防御場所の選択はできない
から、さらに不利になる(笑)
たとえば、沖縄本島の防御を宮古島ではできないわけだ。

あと、防御側は当然MSRは分断されることが前提となるし、直接的な攻勢部隊を期待もできない。

最終的に島の確保ができた戦史があれば、教えてもらいたいし、そもそも「航空基地の機能発揮」
を目的としているのならば、対着上陸作戦そのものだけでも十分「戦術的目標」を達成するわけだよ。

それでも、離島「だけ」で十分かね?
956緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/17(土) 22:12:24 ID:S1RuUs70
>953
そら、海空自は、陸自のために存在するんだからねえ(笑)

海自の空母は、当然本土決戦を目的とするんだよ。
それが、日本の国防方針だしな。
957名無し三等兵:2008/05/17(土) 22:19:23 ID:???
>>951
いや・・緑さん
一般には現代の軽空母とは
「固定翼機を運用できない3万t以下のSTOVL/ヘリ空母」を差します
35000tのフランスのドゴールが正規空母の最小サイズといわれています

軽空母
1)ガスタービン艦(蒸気カタパルトなし、CTOL運用不能)
2)斜甲板がない(というか軽空母に斜甲板付けてE2C着艦させると翼と艦橋が触れてしまう)
3)防空とオンデマンドCASができる。クラスタ絨毯爆撃には不向き

正規空母
1)蒸気タービン/原子力艦(蒸気カタパルトあり)
2)斜甲板が取れる
3)クラスタ絨毯爆撃など本格的対地攻撃や空母同士の殴り合いができる
958緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/17(土) 22:25:02 ID:S1RuUs70
>957
なるほどね。
それなら
「揚陸/空母両用小型正規空母」
ということになるなあ(笑)

な、長げえ・・・
なんか愛称募集しようか?
959名無し三等兵:2008/05/17(土) 22:32:40 ID:???
毒島というね、ものがあってだね
960名無し三等兵:2008/05/17(土) 22:34:58 ID:???
島嶼戦の勝敗

原則的に、持続的航空優勢を手中に収めたほうが有利ではないでしょうか?

戦域で見れば防御側は分散を強要され、攻勢側は特定の島に集中できる。
戦術で見れば防御側は築城が可能な上、攻勢側は船上では散開が出来ず、浮航を始めても鈍重で
火力の好餌になりやすい反面、縦深地積がないので、優勢な敵に揚られたら守備は厳しい。
ただし揚陸戦のセオリーは攻者3倍が原則なのはご存知のとおり

でも・・・
守っているうちに、航空優勢が逆転すれば、攻勢側は諦めて撤退せねばならなくなるので
「島嶼を守りきれた例がない」というのは単に攻者が航空優勢を維持し続けたからでは?
米軍は餓島を守り切っていますしね・・



961名無し三等兵:2008/05/17(土) 22:38:35 ID:???
>>958
いや・・このスレ的には「3万t以下は軽空母」で良いのでは(w
上記の軽空母定義は「電磁カタパルトがなかった時代の定義」で、
もうすぐ(電磁カタパルト実用化で)賞味期限切れになりそうですから(w
962緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/17(土) 22:43:23 ID:S1RuUs70
>960
>米軍は餓島を守りぬいた
なるほどね(笑)

>航空優勢の維持
島嶼作戦(攻撃/防御問わず)において、航空優勢は重要だよね。
攻撃側は、上陸部隊の特科戦力発揮までは航空攻撃しか間接射撃能力は持たないしな。

防御側は、MSRの維持という観点から航空優勢はあったほうがいいと思うが、イージス艦とかで
護衛された輸送艦隊とかでの補給が可能であれば、必ずしも必要とはしないのではないかと
思うがねえ。

ま、輸送機による高速輸送ができないとは思うけど、不便ではあっても必要性とはならないしね。
963緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/17(土) 22:45:55 ID:S1RuUs70
>961
まあ、まかせるよ(笑)

少なくとも「定義」の違いからの論議は無駄だからねえ。
もちろん、定義そのものについての論議を否定するものではないがね。

次スレのテンプレにでも入れてもらうといいかもな。
964緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/17(土) 22:47:04 ID:S1RuUs70
すまん・・・島嶼作戦における航空優勢については、なんかまとまってないなあ(笑)

ちと考えたほうがええのお・・・
965名無し三等兵:2008/05/17(土) 22:55:43 ID:???
離島の航空基地が叩かれているようだが、
では逆に、軽空母の1〜2隻で何ができるのか?

逆上陸をかける際の航空支援?
石垣や宮古には滑走路が既にあり、占領した側は当然そこを
基地として利用してCAPするだろうけど、軽空母でそれに対抗できるの?

空港のある島は、占領されてから逆上陸して奪還する事を考える前に、
まずは占領されない様に考えるのが、費用対効果の最も良い戦略だと思うが。
966名無し三等兵:2008/05/17(土) 22:59:08 ID:???
ちっさい空母を1隻くらいなら、島の近くまで行って対地攻撃ミサイルをぶっ放して帰ってくる潜水艦を揃えた方がいいんでないの
967対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/05/17(土) 23:24:17 ID:???
"ハイブリッド・キャリア"という呼称は、どの程度の市民権を得ているのもこか。
 まぁ"ミサイル・ジャンボ(空中巡洋艦)"構想と同じハナシで、概念に実装がついてイけない、というオチもこね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    <シャルル・ド・ゴール>は、小さすぎたもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
968名無し三等兵:2008/05/17(土) 23:30:24 ID:???
潜水艦じゃ上陸できないだろ
堅実に揚陸艦でいいんじゃにいかね
攻撃は対地攻撃駆逐艦を随伴させればいいし
969名無し三等兵:2008/05/17(土) 23:31:25 ID:???
>>951
>「20機程度の固定翼戦闘機が常駐せずに給油/再武装できる空母」
「常駐せずに」ってどういう意味だ?
給油・再武装を甲板上で行わせるつもりでなければ、
20機分の格納・整備スペースは艦内に必要だよな。

>>957
揚げ足取りで悪いが、VSTOL機も固定翼機だよ。
「CTOL機を運用できない〜STOVL/ヘリ空母」の間違いだよね。
970対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/05/17(土) 23:35:43 ID:???
 相手が離島に前進基地を設けた場合は、相手にも難題がノシかかるのだもこ。
 飛行場を電撃的に占拠するコトは出来たとしても、ソコが作戦能力を獲得するまでには、大量の物資を
展開しなければならないもこ。
 巡航ミサイルや戦闘爆撃機の襲撃に対して、極めて脆弱なのだもこね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    手っ取り早くは"トマホーク"もこね。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   軽空母に期待出来る程度の打撃力は、ソレで
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ 得られるのだもこ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
971緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/17(土) 23:39:52 ID:S1RuUs70
>969
ああ、要するに固有の航空部隊を空母に持たないって話さ。

運用構想としては、空自の艦載機部隊(笑)を沖縄に常駐させておいて、先島有事の
ときにはそれが飛んできてひと戦闘したら空母で再補給してまた戦闘するわけよ。

基本は甲板整備

だけど、故障とかで飛べないとか出てくるから、そういうのは格納庫に仕舞っておく、と。

また、アメ公の艦載機とかの再補給とかもしてやれば更に有利だし、空自にもっと艦載機
持たせてやればいくらでも戦闘可能になるよねっていう発想さね。

つまり、外征軍でない海自の空母なんだから100機も200機もおなかに詰めて歩かなくても
20機程度(1個飛行隊を想定)が一度に整備できれば、本土に100機とか200機艦載機が
あれば同等の能力持てるでしょって話さね。
972緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/17(土) 23:42:20 ID:S1RuUs70
>967
ん?
両用空母って実際あるでしょ?
973名無し三等兵:2008/05/17(土) 23:43:40 ID:???
今んとこはイタリアのカブールくらいじゃねえべか
974緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/17(土) 23:47:17 ID:S1RuUs70
>973
カブールがどういう運用構想なのか知らんが・・・

両用といっても、空母任務しながら着上陸とは考えてないよ(笑)
<有事には

両用の利点である「訓練−任務ー整備」のローテにおける予備艦の集約化と、情勢によって
複数艦艇の任務割合を容易に変更できるという点を挙げてるのだが。
975対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/05/17(土) 23:47:45 ID:???
 で、まぁ。
 打撃力を巡航ミサイルに依存し、ソレを有効に運用する為の(比較的生残性の高い)偵察機と、自艦が
射点に着くまで、先制探知されるコトを防ぐ為の対哨戒機邀撃機を載せた"空母"は、どっかのクニが
もう造ってるもこね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    オブイェークト。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
976緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/17(土) 23:53:37 ID:S1RuUs70
>975
場面によって、巡航ミサイルと艦載機の使い分けはあるだろうね。

1 平時:(1)哨戒・スクランブル
      (2)災害派遣
2 有事:(1)航空優勢確保
      (2)敵の島嶼作戦
      (3)敵の島嶼維持(航空基地の機能発揮)
      (4)我の離島奪回作戦
      (5)我の離島維持

場面としては、こんな感じかな?
で、両用空母として有効なのは、1と2の(1)(4)(5)だろうな。
巡航ミサイルでは、CASできないし・・・
977対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/05/17(土) 23:55:48 ID:???
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   例えば英は、空軍と艦載部隊の"ハリアー"を一括運用する
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡  "ハリアー"統合部隊を設立してるもこね。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
978名無し三等兵:2008/05/17(土) 23:56:16 ID:???
>>965
>では逆に、軽空母の1〜2隻で何ができるのか?
本土陸上航空基地から発進するF18/F35の
「洋上非常着陸点」「給油/給弾点」

>給油・再武装を甲板上で行わせるつもりでなければ、
 20機分の格納・整備スペースは艦内に必要だよな。

20台駐車できるガソリンスタンドが1日に捌くクルマは20台ではなく数百台だ。
お手玉を想像してみてくれ

インド洋で戦うのでなく、沖縄で戦うならば、航空機運搬艦じゃなく洋上補給点でいいんじゃない?
------------------------------
基本的に
絨毯爆撃----->本土から飛来したF18
オンデマンドCAS-->空母から出前迅速
という役割分担じゃないのかな・・・
979対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/05/17(土) 23:59:26 ID:???

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     軽空母は、その"お手玉"が、すっげく苦手なんだ、
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    と・ゆ・ハナシをしてるのだもこが。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
980名無し三等兵:2008/05/18(日) 00:00:23 ID:???
>>973
いや、スペインの戦略投射艦と豪州の空母x2の3兄弟もハイブリッド空母
ってやつだ。ハイブリッドって世艦の造語かね・・・
981緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/18(日) 00:03:48 ID:oYoc0+YA
>979
ん?
苦手って?

20機程度の洋上補給点任務が?
982名無し三等兵:2008/05/18(日) 00:05:32 ID:???
>>979
まー確かに。でも大型空母買う金があったら戦闘機買わねばならん現状でわ
妥協は必要でない? それに、8個艦隊に1隻か、最低4個群に1隻欲しいし、
そうなるとチャクリサイズかひゅうがサイズでなくては買えないし
デカイ空母動かす人手もじぇんじぇんないでつ・・(涙
983名無し三等兵:2008/05/18(日) 00:07:00 ID:???
使う艦上機はハリアー前提なの?
984緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/18(日) 00:07:44 ID:oYoc0+YA
>983
F−18
985名無し三等兵:2008/05/18(日) 00:11:26 ID:???
>>981
ぱぱは、1万t-2万tの小型空母だと直軸甲板にしないとCTOL運用できないから
斜甲板空母のような同時発着ができないし、直軸甲板だと給油スポットが
飛行甲板上に取りにくいって話をしていると思われ

でも、まあそれは2-4隻居れば何とかなる問題ではありまつが
986緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/18(日) 00:16:00 ID:oYoc0+YA
>985
なるほどね。
まあ、こっちは要求性能さえあればいいわけで(笑)
細かい話は、あんたらのほうが詳しいからな。

10機程度の容量を持つ空母2隻の同時運用でも、運用構想が可能であればいいよお。
987対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/05/18(日) 00:18:47 ID:???
>981
 大型空母でしたら、着艦した機体を甲板の脇にパークさせて、燃料/弾薬を補給し、艦首のカタパルトから
発艦させるコトが出来ますもこ。
 小さい空母では、着艦した機体を停めとく場所が無いのですもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    <シャルル・ド・ゴール>で米CVNの半分以下になるもこね。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~   比較的軽い機体を使った上で、のハナシだもこが。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________600t_________]_
988名無し三等兵:2008/05/18(日) 00:18:49 ID:???
>>971
アメ艦載機が着艦できる時点で、軽空母では無いと思う。
絶賛炎上中のF-35C前提で考えているのでなければ、の話だが。

次の問題は、空母とは言え無補給で何度も航空作戦を繰り返せる
わけではない、と言うことだな。20機格納できる程度の規模の艦に、
100機分のミサイル爆弾を何ソーテイ分積めるだろうか。

回転率だけなら落ちるだろうが、その空母を配置する位置に給油機を置いて、
普通に沖縄の基地から往復した方が、搭載量も増えるから結局は得じゃない?
989トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2008/05/18(日) 00:22:21 ID:???
LHAで十分w
990名無し三等兵:2008/05/18(日) 00:40:46 ID:???
>>987
そうなんですよね。
だから、チャクリサイズだと後部格納庫を潰して給油/給弾甲板にして
着艦したらエレベーターで給油/給弾甲板に降ろして補給後またエレベーター
で戻さねばならない。

全部、飛行甲板上で済ませられる大型空母のほうが効率よく、安全性も高い。
統合電気推進ならドゴールより小さい空母で斜甲板付けられるかもだが
艦橋と煙突が相当前になるし、かなり細長い船になるんじゃないかな・・
それでも2万t以下はムリだと思う

>>988
外征空母じゃなく、沖縄だからさ、4隻なり8隻の軽空母を交代させて内地で補給すれば
いいわけぢゃん。>弾薬庫

あと、SEASTATEが穏やかならLASH船に弾薬積んでいって空母の船尾から弾薬コンテナはしけを
受け入れるとか

陸自の自走砲は弾が切れるとイチイチ後方に戻るわけじゃなく弾薬運搬車から
補給受けるわけで、海も洋上補給は拡大すべきだと思ふけど
991名無し三等兵:2008/05/18(日) 01:08:57 ID:???
>>990
20機搭載の軽空母が4〜8隻あれば、そんな複雑な事せんでも、
素直に80機で攻撃すれば良いだろうが。
その前に、ローテ分も含め8〜16隻の軽空母の建造費、人員を
どうやって捻出するかって問題があるが。
992名無し三等兵:2008/05/18(日) 01:34:41 ID:???
良い事思いついた。
航空優勢は沖縄本島のイーグルに任せて、軽空母+復刻版スカイレイダーでCASすればいいんでね?

993名無し三等兵:2008/05/18(日) 09:37:21 ID:???
斜甲板空母の最小船型
1)E2C/CH53運用の場合
満載4万tのドゴールが最小。全長は260m前後
艦橋を船首/中胴接合部に前進させれば斜甲板と艦橋の干渉は回避可能。
しかし全長の制約上、艦橋とカタパルトは並列。
カタパルトは左舷・艦橋は右舷にオフセット

2)E2CとCH53を諦めた場合
満載25000t級ならCH47が発着できる幅18m、18000t級ならF18/F35/AV8B専用 幅12m
いずれも全長は260mのまま。

994緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/18(日) 10:53:56 ID:oYoc0+YA
>>993
ところで、トン数と乗員って比例の関係なの?

1万トンでも10万トンでも、ひとりで動かせるでしょ?(笑)
995名無し三等兵:2008/05/18(日) 10:54:10 ID:???
25000t級空母で、F-18を運用できるのか?
996名無し三等兵:2008/05/18(日) 10:55:47 ID:???
>994
燃料もAAMも、パイロットがセルフで補充するんですね。
解かります!!
997緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2008/05/18(日) 10:59:30 ID:oYoc0+YA
次スレたてれっ!(笑)

>996
いや、そうじゃなくって。
純粋に船動かす人のことだよ。

船動かす以外の人は、任務によって違うのであって、トン数では違わないでしょ。
998名無し三等兵:2008/05/18(日) 15:52:51 ID:???
空母いらないだろ
レールガンを装備した大型ステルスDDGを採用すればいい
999名無し三等兵:2008/05/18(日) 16:07:40 ID:???
1000名無し三等兵:2008/05/18(日) 17:47:18 ID:???
1000なら次スレみろりん大乱舞
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。