【ABL】ミサイル防衛 10射目【SM-3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
主に弾道ミサイルを迎撃するミサイル防衛について語るスレッドです。

前スレ
【ABL】ミサイル防衛 9射目【SM-3】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1198102705/

 過去スレ
【ABL】ミサイル防衛 8射目【SM-3】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1188400372/
【ABL】ミサイル防衛 7射目【SM-3】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1176509409/
【ABL】ミサイル防衛 6射目【SM-3】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1161799883/
【ABL】ミサイル防衛 『5』射【SM−3】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1152307963/
【ABL】ミサイル防衛 4発目【SM−3】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133320258/
ミサイル防衛 vol.3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1105951275
ミサイル防衛について
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1056172062/

 関連URL
米ミサイル防衛局(MDA)=大本営
ttp://www.mda.mil/mdalink/html/mdalink.html
よつべにうpされた大本営謹製動画
http://www.youtube.com/profile?user=AegisBMD
その他
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/menu.htm
ttp://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/message00/ss001.htm
ttp://www.gensuikin.org/NW.html
2名無し三等兵:2008/01/05(土) 23:55:16 ID:???
◆◆ブースト段階◆◆

○ABL
・レーザーで弾体表面にダメージを与えることで、圧力負荷に耐えられないようにする兵器。
・試作機の機体は02年7月に初飛行。
・レーザーモジュールは04年11月に地上試射を実施。その後も数十回の試射が行われている。
・06年秋にロールアウト、現在各種テストを実施中。
 07年2月に追跡レーザーの空中発射テストを実施、同8月にNC-135Eを標的とした照射実験に成功した。
・すでに実験機への艤装を終え、08年度はCOILレーザーのテストを重ねる予定で、本格的な迎撃実験は09年を予定。

○KEI(Kinetic Energy Missile Interceptor)
・地上(TEL)発射・海上発射型の3段式迎撃ミサイル。
・大気圏外での初期段階迎撃を目的とし、最高12000mph(秒速約5.36km)まで加速。
 地上発射式はC-17に搭載可能としている。
・06年1月に1段目、9月に2段目の燃焼実験を成功し、08年に飛翔実験を予定している。


◆◆中間コース段階◆◆

○GBI
・ICBMから米本土を防衛する為に開発中の地上発射型3段式迎撃ミサイル。
・現在、アラスカ州フォート・グリーリー(15基)とカリフォルニア州ヴァンデンバーグ空軍基地(2基)に配備中。
・99年からの実験は7回成功、4回失敗。最新の実験は07年9月28日に行われ、成功した。
・北朝鮮のミサイル発射実験の際に「実戦モード」になったが、テポドン2が発射直後に分解・墜落した事もあり、出番は無かった。
・現在ポーランドに発射基地建設を計画中、本土配備分も年10発弱ずつ増強する予定。
3名無し三等兵:2008/01/05(土) 23:55:39 ID:???
○SM−3
・迎撃実験は9回中8回(「こんごう」分含まず)成功しており、実戦配備と平行しつつ更なる実験を進めている。
・05年11月のFTM-04-2(FM-8)では「SM-3ブロック1」を用い、初めて中距離弾頭分離型標的(ノドンタイプ)の迎撃を成功させた。
 06年06月のFTM-10では「SM-3ブロック1A」を用い、一発目の迎撃が失敗したと想定、別の艦から2発目を発射・成功している。
 07年には2回(FTM-11[再試行]・FTM-12)行い、2回とも成功している。
・07年11月の段階で迎撃能力のある艦が10隻・探知能力のみ(LRS&T)の艦が6隻程度とされている。
・海上自衛隊のイージス艦「こんごう」がSM-3ブロック1Aの発射迎撃能力を獲得し、
  07年12月にハワイ沖で中距離弾頭分離型標的(ノドンタイプ)の迎撃を成功させた。
  今後”ちょうかい→みょうこう→きりしま”の順に毎年1隻ずつ改修する予定。
 

・ブロック1Aの赤外線センサーを2波長化したブロック1Bを開発中である。
・SM-3ブロック1を発展させたSM-3ブロック2を日米共同で研究開発中。
 06年3月に日本側製作のノーズコーンの分離実験に成功、12月には防衛省で弾頭の機動実験をしている。
 ttp://www.mod.go.jp/j/news/2006/12/19.html

◆◆終末段階◆◆

○THAAD
・終末高々度地域防空ミサイル
・95年4月から99年3月まで6回続けて迎撃実験に失敗した後、99年6月と8月に迎撃に成功したが
 システムを見直し再設計される事に。
・実験再開後、06年7月,07年1月,3月、10月と中間圏(50〜80km)で非分離型ミサイルの迎撃に成功している。
・構成品の一つある移動式レーダー(FBX-T)をAN/TPY-2として制式化、
 前方展開用として日本の車力基地に初配備された。
・当初予定より大幅に遅れたが、MDAはブロック2008(08〜09年内)までに1個中隊分を配備するとしている。
4名無し三等兵:2008/01/05(土) 23:58:02 ID:???
○PAC−3
・野戦部隊・基地等の拠点防空用ミサイル
・すでに実用化され、配備・運用が始まっている。 迎撃実験は継続中。
・イラク戦争で2発のSRBMに対して4発のPAC-3を発射、すべて撃墜。
 全体では9発のSRBMに対して計22発のPAC-2(改良型),3を発射、すべて破壊に成功。
 (※ttp://www.me-monitor.com/files/The%20missile%20campaign%20during%20Operation%20Iraqi%20Freedom.htm
・同戦争では英軍のトーネード(種類不明)、米海軍のF/A-18(PAC-3)への誤射が発生、更に米空軍のF-16に
 敵軍のSAMと間違われてHARMを撃たれ、レーダーに被害を受けるという事件も発生した。

・07年3月末に自衛隊として初のPAC-3システムが入間基地に配備された。
・日本では2010年までに四大都市圏の高射部隊へ配備、その後も全国の部隊へ随時配備するとしている。
・欧米共同プロジェクトのMEADSでは、PAC-3ミサイルと発射機を改良して空輸展開しやすくし、
 ホークや既存のペトリオットを置き換える予定。
・自衛隊は08年度に米国でPAC-3での迎撃訓練を行なう予定。


○SM−2 ブロックIV
・01年頃に"ブロックIVA"キャンセル→SM-3へ移行と考えられてたが、SM-3との多層化&既存の
 100近いブロックIV型ミサイルの活用策として"ブロックIV"が復活。 
・06年5月、アロー(イスラエル)に似た弾頭を採用した"改修型"SM-2ブロックIVにてSRBM型標的弾の迎撃実験に成功。
・今後、海軍予算(MDAでなく)で既存の弾頭を同様に改修し、対SRBM用として再配備するとともに、
 2014年度ごろまでに後継の大気圏内迎撃用 新型ミサイルを開発する予定。

<<参考>>
 ttp://fas.org/sgp/crs/weapons/RL33745.pdf
  ↑の"Aegis BMD Sea-Based terminal Program"の項
5名無し三等兵:2008/01/05(土) 23:59:33 ID:???
◆◆その他◆◆

○アローミサイル
・米国/イスラエル共同開発の短距離〜中距離用移動式迎撃ミサイル
・弾頭は直撃タイプでなく特殊な破片効果だが、このシステムはSM-2ブロックIV(改良版)にも採用されている。
・1988年から着手,00年から運用開始、高い迎撃確率を誇るとされ、04年には米国でスカッドの迎撃実験にも成功している。
 中東・イラン情勢の変化を受けてか、最近頻繁に改良と実験を行なっている。

○S−300V(SA-12A/B)・S−300VM(Antey 2500)ミサイル
・ロシア製の地対空ミサイルで、2種類の射程の異なるミサイルを使用。
・同じS-300シリーズであるS-300P系列/艦載用S-300Fとは、開発企業から構成機材まで大幅に異なるため互換性はないとされる。
・装軌式,3種類のレーダー,ミサイルも最大で長さ8.5m/直径0.9m/質量4500kgと、かなり巨大なシステムになっている。
・誘導方式はS-300VがSARH・S-300VMがTVMと異なり、弾頭はアローと同じく爆発による破片効果。
 アローに似たシステムだが射程はより長く、SAMとしてステルス機や巡航ミサイル等にも対処可能などと言われているが、命中精度や実験結果等のデータは不明。

・中国がS-300Vを保有しているとの話があるが詳細不明。
 インドはS-300VMの購入契約を結んだ模様。
 ttp://www.nti.org/e_research/profiles/India/Missile/1931_2025.html
<<参考>>
 ttp://en.wikipedia.org/wiki/S-300VM
 ttp://www.ausairpower.net/APA-Giant-Gladiator.html



*スレ違いは禁止です。関連板でやってください。
6名無し三等兵:2008/01/06(日) 00:06:05 ID:???
■■■注意■■■

ABLとSM-2blockIVの部分(他も一部)をテンプレ修正しましたが、漏れがあるかも知れません。
抜けてる部分は指摘お願いします。
7名無し三等兵:2008/01/06(日) 00:35:55 ID:yP+EEFuM
『エルネオス』 2008年1月号
前代未聞の「巨額不良品」、MDシステム購入の裏
http://www.elneos.co.jp/

 北朝鮮の中距離弾道ミサイル「ノドン」の迎撃を想定した日本のMDは、米国の早期警戒衛星、
情報収集衛星といった「宇宙の目」、青森県に配備したXバンドレーダーといった「地上の目」
から得られる情報が欠かせない。しかし、「情報提供しようにもシステムが未完成。実は米軍内
でさえ、MDに使えるような情報網は整備されていない」と防衛省幹部。
 しかし日本のイージス艦には、相応の成果を出している米国のイージス艦と同じシステムが
搭載されるから安心ではないのか。「それはイージス艦の持つフェイズド・アレイ・レーダーの
高い性能に支えられているにすぎない。MDはシステムといえるものではなく、イージス護衛艦、
PAC3はそれぞれのレーダーで探知するしかない」(同幹部)。
 防衛省は総額1兆円を投じ、平成20年度までにMD配備を終了する。だが、これは初期投資に
すぎず、欠点修正の投資は無限に続く。
「実はMD導入の旗振り役は、収賄事件で逮捕された守屋武昌・前事務次官」と前出の幹部。
守屋氏の“仲間”、日米平和・文化交流協会の秋山直紀・専務理事が毎年開催する日米安全
保障戦略会議は、MD推進が目的の会合。いわくつきの集いなのだ。
 秋山氏は久間章生・元防衛相の訪米に毎年同行し、米国防総省や米軍需産業との橋渡しを
務めた。前代未聞の巨額不良品購入か――。
8名無し三等兵:2008/01/06(日) 00:52:26 ID:yP+EEFuM
『選択』 2008年1月号
インドが3年以内にMDシステムの全土配備へ

 インドは米国とロシア、イスラエルに続く4番目の国として、2010年までに独自のミサイル
防衛(MD)システムの開発と全土配備に乗り出す。同国の国防研究開発機構(DRDO)は
既に弾道ミサイルの迎撃実験を開始しており、3年以内にデリーとムンバイ周辺に実戦配備
が可能という見方をしている。
 この背景には、パキスタンが既に目標を正確に探知しながら低空飛行する本格的な巡航
ミサイル「バブール」を導入するなど、急速に技術を高度化させていることがある。DRDOは
「完全なMDシステムの構築は困難だが、飛来したミサイルの何割かを撃ち落すだけでも
抑止効果が生まれる」としている。一方で、パキスタン全土を射程に収める核搭載可能な
新型地対地ミサイル「アグニ1」の開発も進めており、DRDOは「盾」のみならず「矛」の強化
も図っている。こうしたインドの「軍拡」によって、パキスタンもMDシステム開発に乗り出す
のではないか、また、ミサイルを強化して互いに軍拡の悪循環に陥る可能性があるのでは
ないか、との懸念も聞かれ、インド国内ではミサイルの近代化のみにとどめるべきだとの声
も出ている。
9名無し三等兵:2008/01/06(日) 00:59:23 ID:???
なんというか、飛んでくるミサイルしか攻撃できないのに「軍拡」と言うのは語弊が無いか?
10名無し三等兵:2008/01/06(日) 01:02:11 ID:???
じゃあ前スレからのコピペ

990 :名無し三等兵:2008/01/05(土) 22:50:24 ID:???
もはや避けられないMD思想 - ノーボスチ・ロシア通信
http://jp.rian.ru/politics/20071227/94296040.html
>一方、日本は、その米ソの協定に何らの関係も持っていない。他方、
>日本には、核抑止のためにまったく何も手段を持っていないが、起こ
>り得るミサイル攻撃から自国を守りたいという希望があることは十分に
>理解できる。ましてや、アメリカと共同で日本が創設したミサイル迎撃
>体制は基本中の基本である専守防衛の域を超えていないのだから。

ロシアの報道ですら「日本のMDは理解できる」としているんだけどね。
11名無し三等兵:2008/01/06(日) 01:05:14 ID:???
核保有国同士でMDを進めてしまうとMADの原則が崩れてしまうので反対だが
核攻撃手段を持たない(先制攻撃ね)国が進めるのは理解できる。と
12名無し三等兵:2008/01/06(日) 05:35:28 ID:???
>>7
>>128 続き

     (中略)
 だが、MDは米国による開発進展に合わせて、毎年リニューアルされるから現段階はほんの
初期投資に過ぎない。SM3は将来、日米で共同開発している発展型のSM3に替わる。
 そして信じられない話だが、PAC3は米国がドイツ、イタリアと共同開発している「MEADS」
にシステムごと入れ替わる見通しだというのだ。そうなればPAC3はシステムごと使えなくなり、
航空機を迎撃するための旧式のPAC2に戻す必要が出てくる。その後、「MEADS」を新規購入する必要があるから、1兆円で収まる話ではないのである。防衛費が50兆円を超える米軍なら
ともかく、5兆円にも満たない日本にとっては大打撃となる。MDは、終わりなき米国への
資金提供。まさに「米国を支援する」と言う守屋の思惑通りになる。
     (中略)
 守屋はなぜ、MD導入によって対米支援を図ったのか。元防衛庁幹部は「米国への具体的な
支援策をみせなければ、次官は務まらない。逆らえば、ワシントンから罷免されるだけだ」と
内幕を明かす。守屋の目標が「長期政権」だったことは防衛省官僚たちの一致した見方である。
自身の延命とMDを引き換えにしたのなら、その代価はあまりにも大きい。

【ABL】ミサイル防衛 9射目【SM-3】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1198102705/129
13名無し三等兵:2008/01/06(日) 05:50:55 ID:???
まだ言ってるのか。
14名無し三等兵:2008/01/06(日) 06:22:45 ID:+2dscl9X
>>987
>ついでに、予防攻撃なんぞトルコだろうがロシアだろうがやっている

防衛省か自衛隊、防衛大でそんなこと言ってる人、誰かいますか?

2002年のブッシュ・ドクトリンで起草された予防攻撃の正当性と、
単なる国境近辺の民間武装団体、ゲリラ vs.軍の応酬では全然レベルが
違うってのは軍板の常識だと思ってた。
15名無し三等兵:2008/01/06(日) 06:39:33 ID:???
チラシの裏に書いとけよw
アホらしい
16名無し三等兵:2008/01/06(日) 06:46:13 ID:+2dscl9X
厨が多いから注釈しとくと、この「(テロ支援国家と認定した国に対する)
予防攻撃の正当性」を正当と認めてるのは米国ブッシュ政権とイスラエル
政権だけですからね。

2004年12月国連ハイレベル・パネルをはじめとした国際世論、国際司法は
先走った自衛攻撃を正当とは認めていません。

トルコに対してイラク北部の民間武装組織が国境を越えて攻撃を仕掛けた場合、
トルコ政府はイラク政府に対し取締を要請し、これが現地の事情により、
十分実行されない場合、トルコ政府は本来国連に対処を要求すべきだけれど、
とりあえず国境周辺で受けた攻撃に均衡する程度の対抗措置をとっても
一応容認されるというのが、これまでの国際社会の慣習法だね。

いずれにしても「トルコが予防攻撃をやった」という事実は無い。
ロシアに至ってはどこでそういうことがあったのかも不明なり、だよ。
17名無し三等兵:2008/01/06(日) 06:55:07 ID:???
思いっきりスレ違い
スレまたいでわざわざ持ち越す話題じゃねぇ

少なくとも、おまえに軍板の常識がないことだけは確かだ
18名無し三等兵:2008/01/06(日) 07:16:32 ID:+2dscl9X
「予防攻撃(X)」に対する「ミサイル防衛(○)」と
「正当な自衛(○)」に対する第三者の「ミサイル防衛(X)」って、
ミサイル防衛の軍事的意味合いの違いがポーランドでもアメリカでも
話題になってるのに...
19名無し三等兵:2008/01/06(日) 07:17:45 ID:???
>>12
こんな初歩的間違いだらけのデタラメ記事、また貼る必要ねぇだろ

>>14,16
どうでもいい脱線コメントに食いついて、しかも幼稚な厨房レベルの間違ったレスするヤツって何なの?
「本来国連に対処を要求すべき」とかw、「国際社会の慣習法」とかww
20名無し三等兵:2008/01/06(日) 07:21:15 ID:???
朝っぱら変なのが湧いてるな
自意識過剰のage厨か

ID:+2dscl9X は消えてくれ
21名無し三等兵:2008/01/06(日) 07:26:13 ID:+2dscl9X
>「本来国連に対処を要求すべき」とかw、「国際社会の慣習法」とかww

防衛省にきいてごらん。
こういう基本的なとこをきっちり押さえておかないと、戦略構想なんかできないって
教えてくれるはずだから。
22名無し三等兵:2008/01/06(日) 07:30:06 ID:???
予防攻撃は国際法では侵略行為だよ
23名無し三等兵:2008/01/06(日) 07:31:09 ID:???
不可触レス乞食はほっといた方がいい
身の程を知らない井の中の蛙は痛いな
24名無し三等兵:2008/01/06(日) 07:36:13 ID:???
>>22
介入しなければ解決できない・予防能力がない、無能・危険国家認定をおまけするのも。
25名無し三等兵:2008/01/06(日) 07:42:31 ID:???
>>21
どうして厨に限って、無駄に自信満々なんだろう?
痛い、痛過ぎる・・・
26名無し三等兵:2008/01/06(日) 07:43:45 ID:???
それぞれのレーダーで探知って、当たり前だろ・・・
高速物体の高精度情報を遅延なく提供させるのは不可能だぞ常識的に考えて。
ネットワークの意味を誤解しているな。

相変わらずミーズの中身がPAC3なのもなおってねーし、エルネオスならぬエロネオス(笑)だな。
ウヨクもサヨクも馬鹿は本当に困る。
27名無し三等兵:2008/01/06(日) 07:45:26 ID:???
>>14
>2002年の〜軍板の常識

突っ込まれて後で勝手に条件追加するのは、非常識の常識ですか?
国連に対処なんかする能力はありません。
普通に自国で攻撃してハイおしまい。
28名無し三等兵:2008/01/06(日) 07:48:34 ID:???
>>21
防衛省とか言ってる時点で、何だかなぁw
どうしてこういう人は、ソースを調べないんですかね?
29名無し三等兵:2008/01/06(日) 07:49:33 ID:???
>>998

ありもしない非現実的な機能を否定するのは、矮小化じゃねえわなw
高精度で情報を測定探知する衛星と、通信者同士のサービス提供はまったく次元が異なる。
デジカメとサーチライトくらいの差があるんだが、馬鹿を晒すのはやめたまえ。
30名無し三等兵:2008/01/06(日) 07:52:19 ID:???
だからスレ持ち越す話題でもねぇだろよw
31名無し三等兵:2008/01/06(日) 07:57:39 ID:???
>29
せっかく前スレのバカと一緒にうんこ流したんだから、持ってくるなよ
32名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:03:40 ID:???
>>21
ID:+2dscl9X は、
・権利と義務をはき違えている
・慣習法が何か知らない
でおk?
33名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:07:20 ID:???
じゃ>>14>>16のどこが間違ってるか教えて。
34名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:09:47 ID:???
根本的にすれ違い見当違い。
論議以前の問題に気づいてないのは痛すぎる。
35名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:11:03 ID:???
では間違ってはいないと?
36名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:11:46 ID:???
>>33
ID見せるのやめたの?
37名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:12:38 ID:???
ああ、正しいよ。
全面的に認めるからもう寝てね。
38名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:13:04 ID:???
>>27
>>14>>16と国連の対処能力は全く別の話でしょ
39名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:13:06 ID:???
>>33,35
>>17

派生論スレにでも逝け
40名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:17:13 ID:???
>>38
ならば(2)先制的な予防攻撃も行う、は間違いだ。
イラク攻撃は国連決議が出ているからアメリカ単独の防衛の話じゃない。
あとスレチだからしね。
41名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:19:35 ID:???
>>36
何で?いま来たから何が間違ってるか聞いただけだけど?
42名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:20:14 ID:???
白々しいからやめれば?
43名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:20:46 ID:???
>>40
イラク攻撃は安保理決議出てませんよ?
44名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:20:57 ID:???
ここからはSM3やPAC3を弾道弾として先制攻撃兵器に転換するスレに変わります。
ご期待ください。
45名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:21:29 ID:???
>>43
でてるよ。
ハイ終了。
46名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:22:11 ID:???
>>45
出てない。
出てるなら決議何号?
47名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:22:49 ID:???
で、>>21の間違いに ID:+2dscl9X は気づいたのだろうか?
それとも旗色悪くてトンヅラ?

>>41
本人以外、触ろうなんて思わないと思うけどなぁw
48名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:23:53 ID:???
>>46
そうだね、出てないねw
俺が間違っていたよ。
49名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:24:08 ID:uepAAEyp
じゃID晒しましょうか?
50名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:24:24 ID:???
別スレ行ってくれ。
51名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:24:43 ID:???
決議1546で追認したろうが・・・
52名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:26:25 ID:uepAAEyp
>>48
プリエンプティブアタックもMDも、自衛権の範疇と関連する重要な話題でしょ
ましてMDは懲罰抑止の失敗を前提に成り立ってるわけだから。
無関係とは思わないけど?
あと、なぜ分かりきってることでウソつくわけ?
53名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:27:11 ID:???
>>47
これで ID:+2dscl9X が再び書き込んだら、オレの間違いを認めてやろう。
似たようなアホが2人もいることを信じられなかった間違いをw
54名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:28:17 ID:???
>>53だけど、訂正
× >>47
○ >>49

orz
55名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:29:07 ID:???
>>14の間違い。
攻撃と政治のレベル上 ゲリラ vs.軍の応酬 は異なるが
予防的な攻撃であると言う点において、それは同じである。
本来違う視点のものを一緒にしたのがマチガイ。

>>16にかんしちゃ
トルコが先の攻撃に先立ち直前に国連に対処を要求したソースだせと。
56名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:30:17 ID:???
>>52
なぜ全然違うものを一緒にしたり、可と思えば別扱いしたり嘘つくの?
それを教えて欲しい。
論点とかかわりのない点を突付いて勝った勝ったするのは見苦しいよ。
57名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:30:18 ID:???
>>52
とりあえず、そういうスレじゃないと思う。
58名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:31:25 ID:???
>>52
いいえMDでできるのは弾道弾対処だけです。
懲罰的抑止は正規軍でやればいいこと。
つまりあなたはマチガイです。
59名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:35:16 ID:???
>>58
禿同。
自国を狙われたわけではないミサイルへの対処(誤爆を含む)とかの話なら分かるけど、先制的予防攻撃とか全く関係ないし。
60名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:35:16 ID:???
レトリックと詭弁の相手すんなよおまえら。
61名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:44:46 ID:???
詭弁と言うより、本人の頭の中で既にごっちゃになってる気がする。
つまり思考そのものがまとまってない。
62名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:53:23 ID:???
>>58
ああ、それは誤解がありますね。
>>10のノーボスチは
>日本には、核抑止のためにまったく何も手段を持っていないが、
と評している。核の傘にあたかも何ら効力を認めていないごとくですよね。
ところで拡大抑止も報復核攻撃による脅しによる抑止(これを懲罰的抑止と呼称する)
の論理によって成り立つわけです。
ところがMDは相手が「実際に撃って来る」ことを前提とした抑止であり、
そもそも従来の核抑止とは全く基本的な防衛構想を異にする。

だから核の傘の信頼性を説きつつMDの有効性を説くことは、
いわば矛盾の故事のような皮肉な様相を帯びるのですよ。
ノーボスチの解説は、アメリカの核の傘が日本に及ばないことを無意識に前提としている。
とすれば残る手段のうちから、プリエンプティブアタックではなくMDをなぜ選択するのか、
その検討を行うことがスレと無関係の話題とは到底思えませんね。
63名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:56:29 ID:???
まだやってんのか
64名無し三等兵:2008/01/06(日) 08:56:53 ID:???
>>51
これこそスレ違いですが、念のためにお伺いしたい。
決議1546のどこでアメリカの武力行使を正当化しましたか?
その説の主唱者をご教示下さい。
65名無し三等兵:2008/01/06(日) 09:12:43 ID:???
うんうんただしい。
あんた全面的に正しいよ、聡明だなあ尊敬しちゃう。
66名無し三等兵:2008/01/06(日) 09:13:04 ID:???
>62
多分リンク先全文読んでないだろ
その議論の前提条件の認識が62とノーボスチで違ってるだけ。

「核の傘」の行使主体は米国であって日本が行使の決定権を持つものではない。
核の傘は日本が提供してるのか? 違う。
MDは日本が初めて核攻撃に対する実効的(になりうる)手段を行使する主体になりえる。

ここで、リンク先本文1行目
>国家体制としてのミサイル迎撃防衛思想(MD体制)がロシア-アメリカ2国間関係だけの枠を飛び出た。
と書いてある以上、国家単位の話であるのは自明。

>>核の傘にあたかも何ら効力を認めていないごとくですよね。

認めてないのではなく、日本が核を持ってない=日本という国家が核抑止する為の手段を持ってない
それだけの事。
これが成り立たないので、以降の理屈に意味はない。 すなわちスレ違い。
67名無し三等兵:2008/01/06(日) 09:19:36 ID:???
>>62
>「実際に撃って来る」ことを前提とした抑止であり


つまり、MDでできるのは弾道弾対処だけです。
懲罰的抑止は正規軍でやるしかない。
従来の抑止も結局は「自国の保安」を最終目的とする以上、なんら矛盾するものではありません。

スレ違いを正当化し続けるあなたに、国連決議の正当性を云々する資格はありません。
即刻派生議論スレへ行きなさい。
68名無し三等兵:2008/01/06(日) 09:21:40 ID:???
まさか誤解されるようなことはないとは思いますが

>>58
懲罰的抑止の正規軍、は核も含みます。
無理やり誤読されそうなので注釈しました。
69名無し三等兵:2008/01/06(日) 09:38:18 ID:???
核と組み合わせようが組み合わせまいがMDは単なる防御手段の域を出ん。
組み合わせれば全体としては強いが、通常戦力も同じ事。

アメリカの核の傘は絶対無謬の盾ではない。
だからって安保を破棄するほど弱い盾ではない。
せいぜい自国を守れる程度のMD手段を持つのは攻勢でもなんでもない。
70名無し三等兵:2008/01/06(日) 09:40:54 ID:???
レス番進んでりゃ、これだよ
前スレ最後の僕の考えたガリレオ最強!何でも出来るもなあ
自分で言ってることと、自分で貼ってるものが違うことぐらい気づけよ
71名無し三等兵:2008/01/06(日) 09:45:39 ID:???
まぁ、62の妄言自体はスレチじゃないだろ
さりげなーく論旨を変えて、今までのテムパから抜け出そうとしたんだけど
まだまだデムパ入ってた。って内容ではあるがw
72名無し三等兵:2008/01/06(日) 09:53:01 ID:???
つまり、駄目な奴は何をやっても駄目ってわけだ。
正直悲しいね。
73名無し三等兵:2008/01/06(日) 12:37:31 ID:pxRvHvbz
>>12
それは、『選択』の記事だろ。
つまり、おまえは『エルネオス』の記事の正しさに反論できずにうろたえ、そういう
汚い小細工をしたわけだw

『選択』 2007年12月号
●ミサイル防衛でも日本は「進貢国」 ― 守屋前次官のもうひとつの「犯罪」
http://www.sentaku.co.jp/contents/index.php
74名無し三等兵:2008/01/06(日) 13:28:02 ID:RLc6XNyJ
周辺国が核やミサイルを廃棄すればMDもいらない。しかし、周辺国がいつまでもそんなものにしがみついていれば日本もやがて核や弾道ミサイルを配備するのは避けられない。
75名無し三等兵:2008/01/06(日) 14:52:05 ID:???
エネルオスの記事のどこが正しいって?
根拠も示さず、欠陥だ欠陥だと騒いでる記事をまともに必要はない。
JADGEシステムとかテレビでも報道されてるものを載せないとか、どれだけいい加減な記事なんだか。
76名無し三等兵:2008/01/06(日) 15:03:35 ID:hJElXGur
というか、エルネオスとか選択とか軍板でしか見ないんだが
どんくらいの知名度&クオリティなのよ?
77名無し三等兵:2008/01/06(日) 15:04:28 ID:???
あ、sage忘れw
78名無し三等兵:2008/01/06(日) 15:07:24 ID:???
>>76
日経に広告出してたと思う。
広告は見た覚えがある。
79名無し三等兵:2008/01/06(日) 15:11:58 ID:???
広告で言っちゃえば、正月にピースボートが広告だしてなかった?w
80名無し三等兵:2008/01/06(日) 17:17:43 ID:???
>>73
単なるアンカーの貼り間違え(×>>7, ○>>8)だろ。
そもそも自分で貼ったんじゃねぇの?w

基本的な事実誤認だらけの「エルネオス」とか「選択」とかの低レベル記事に騙されてる時点で、ブサヨなみの軍事音痴確定だよ。
「反戦軍事学」とか「山田先生」の講義でも読んで、より一層洗脳されてろww
81名無し三等兵:2008/01/06(日) 17:48:18 ID:???
>>76
選択は経済関係はそれなりに良いが、軍事関連は基本的に出鱈目。
一般の知名度はほぼ無し。
82名無し三等兵:2008/01/06(日) 19:39:34 ID:???
エネルオスのおかしい点は例えばどこよ?
83名無し三等兵:2008/01/06(日) 20:00:16 ID:???
>>62
同じですよ。
アメリカが同盟国に提供する核の傘、即ち拡大抑止は
「撃ったら相手に大量報復する」と言う報復・懲罰の論理によって形成されている。
その主体がアメリカであれ日本であれ同じ、基本となる防衛の抑止の論理は同じです。
と言うより、そこにアメリカの「核の傘」の存在意義があるのだから。

ところがノーボスチの解説は、
日本にこれと異なる論理に基づく拒否的抑止の手段を持たせることを肯っている。
ノーボスチの解説は、拡大抑止の効果をスルーしているも同然です。
となればアメリカによる核の傘の存在意義が問われてくるわけです。
これは重大な問題なんだが、あなたは日本が持てるものは全て持てれば良い、
と言う発想にしがみつき過ぎているため、その背景にある暗黙の前提が見えないのでしょう。

>>67>>68
・MDが対処できるのは弾道弾対処だけ
・懲罰的抑止は正規軍でやればいいこと。なお、これには核も含む。

…MDを運用する部隊は正規軍ではないのですか。
 これは興味深いことを伺いました。

>従来の抑止も結局は「自国の保安」を最終目的とする以上、
>なんら矛盾するものではありません。

矛盾します。
撃ったら撃ち返すと言う脅しが相手の理性に作用することを前提とする論理と、
そのような脅しが作用しないことを前提とするdeterrenceの論理は、
明らかに発想を異にするものです。

私が今までレスしたお2人は、失礼ながら、
抑止の手段を保持する主体にばかり眼が行っており、
抑止の論理を全く考えておられない。だからスレ違いに思えるのですよ。
84名無し三等兵:2008/01/06(日) 20:05:48 ID:???
結局ね、
「持てるものは全部持っておこう。買えるものは全部買おう」と言うのは、
買いだめをするおばちゃんから国家の指導者まで、
人間に共通する心情なんですが、
恐怖にとらわれた人間には対象となる買物の性格が見えないし、
ついでに言えばその買物の性能しか見えない、
と言うだけの話なんですよ。
85名無し三等兵:2008/01/06(日) 20:07:18 ID:???
×>>62
>>66
86名無し三等兵:2008/01/06(日) 20:17:14 ID:???
>>69
>アメリカの核の傘は絶対無謬の盾ではない。
>だからって安保を破棄するほど弱い盾ではない。
>せいぜい自国を守れる程度のMD手段を持つのは攻勢でもなんでもない。

これも矛盾していますね。
これが恐怖に囚われた人間の「とりあえず何でも持っておけ」と言う混乱した発想です。
かりに「せいぜい自国を守れる程度のMD」システムを構築したとしましょう。
MDは言うまでもなく、相手の目標達成を直接的に阻止することが目的であり、
核の傘のように報復核攻撃の脅威を相手側の理性が認識することにより、
攻撃「じたいを」思いとどまらせると言う、いわば間接的な抑止の論理には立たない。
相手側をそのようなものとして認識する以上、
理性を媒介とした抑止の戦略は全く無効であるわけです。
87名無し三等兵:2008/01/06(日) 20:24:50 ID:???
>>82
おまえ大丈夫か?
まさかマジボケぇ??
88名無し三等兵:2008/01/06(日) 20:34:32 ID:???
>>83
行間を勝手に読んで意図的に誤解して、それを自分でツッコんで、何か意味あるの?
アホらしくて語る価値もない。

あんたの希少(not貴重)なご意見を開陳するのは、エネルオスの記事のおかしい点に気づくレベルになってからでも遅くないよ。
ぶっちゃけ自分の意見を語れるレベルじゃない。
正直傍迷惑。
8918:2008/01/06(日) 20:49:49 ID:???
>>86
あんたが言いたいことがよくわからん

>MDは言うまでもなく、相手の目標達成を直接的に阻止することが目的であり、

>理性を媒介とした抑止の戦略は全く無効であるわけです。
と言ってるが、日本が構築しているMDの対象は北朝鮮だよな? 理性の核抑止では
理性を持たない敵(宗教的or自暴自棄な)を相手にするためにMDを進めてきた。(これは米含む) というのが俺の認識なんだ
MADが有効な(大量の核を保有する)国にはMDは対応できない(性能的に)
故に理性的でない的にはMDを、理性的な的にはMADを、という方針は矛盾しないと思うんだが

というか、議論の中で論旨が見えにくくなってるからも一度まとめてくれんか?
文体だけ見れば皆が言うただのアフォでは無いと思うで、も一度整理して話そうぜ
90名無し三等兵:2008/01/06(日) 20:50:10 ID:???
核の傘って何だろう
核を撃つなんて条約はどこにもないはずだが
91名無し三等兵:2008/01/06(日) 20:50:23 ID:???
ミス、他スレの18 名前欄に残ったままだったw
92名無し三等兵:2008/01/06(日) 20:57:04 ID:???
あなたがどなたか分かりかねますので、返答は致しかねます。
まぁ、はた迷惑なら明日から私は新学期ですので、好きなだけご議論をどうぞ。
ただプリエンプティブアタックとは何かも知らないようでは仕方がないですがね。
「MDが対処できるのは弾道弾だけ、懲罰的抑止は正規軍がやれば良い」
と言う意味不明の抗弁をされていた方かな?
それに、何がおかしいのか、具体的な指摘がなければ分かりませんね。
ちなみに私の意見は希少ではありませんし、オリジナルでもありませんね。

さて、「ロシアのお墨付きを得た」とされているノーボスチ、
ゴンチャロフ政治解説員とやらの解説は、いま注意深く読んでみると、
日本(そして将来は全欧)が採りたがるMDの論理への巧妙な皮肉が含まれている可能性もありますね。
まず、200発ものミサイルを保有する北朝鮮への日本の懸念は、中露の懸念に対するそれより大きい、
と指摘しつつも、中露がこの地域においてははるかにミサイル大国であることの指摘も忘れていないこと。
また、「専守防衛には違反しないのだから」と指摘しながら、
このような論理が他国に影響を与える可能性を指摘していること。
従来の米ソ間条約の枠外にある国家にこれらのシステムが広がる現状に対して、
ロシアに新しい対処を迫ったものと見ることが可能であるように思われますね。
93名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:00:22 ID:???
ID:+2dscl9X がまともになったかと誤解しちまったぜw

>文体だけ見れば
むしろ文体だけ見ると、思考障害の疑いがあると漏れはおもうけど。
理路が雑然としすぎてる。
94名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:00:39 ID:???
>>92
無理に枝葉末節に食い付いているようにしか見えんよ
95名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:08:15 ID:???
統合失調の可能性も高い。
あんまあいてしないこったな。
9689:2008/01/06(日) 21:08:36 ID:hJElXGur
ID出してやるよw
ちなみに俺は9 11 71 76
なにがおかしいと言われれば、言ってることが変遷して論旨が分らない。
ということ、 なのでもう一度何が言いたいのかまとめてくれんか?

あ、エネルオス&選択の回答ありがとうございます。
97名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:10:21 ID:???
同意だな。
あまりにも詭弁と裏読みと論点外しが多いせいでなにがなんだかわからん。
なんかオーバードーズしたうつ病患者みたいだ。
気づいてないのが一番恐ろしい・・って本人か。
9889:2008/01/06(日) 21:13:39 ID:hJElXGur
俺はそんな風には見てないぞ?w
一つ一つレスっていったら違う方向に行ってしまう事は良くあることだ。
99名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:14:31 ID:???
まあ、自分の間違いを認めて素直になればそれでいいさ。
若い人間の特権だぞー素直さは。
100名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:15:37 ID:kMnDnqXC
中傷は議論からの逃げ
101名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:16:25 ID:???
安心しろ、89氏は議論をしていない。
だから大丈夫。
102名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:19:38 ID:kMnDnqXC
それは言い逃れ
103名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:25:17 ID:???
むりむり、自分勝手な主観を押し付けるわ文の意味局解するわの人間相手に
言い合いののしり合いなら成立するが、議論は成立できん。
104名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:28:01 ID:???
議論になってない、もしくは議論がかみ合ってないことくらいは自覚してるだろうに。
そこで自分中心の見方しか出来ないところが、理解に苦しむ。
もうすこし自分を相対化できないのかねぇ。

偉そうに痛い講釈を垂れるのでなく、「漏れはこう思うんだけどどうかな?」的な謙虚な姿勢なら付き合ってあげるのもやぶさかでないんだけどなぁ。
厨ほど他人を厨扱いしてふんぞり返るのって、どうして?





・・・漏れもだな orz.
105名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:30:14 ID:???
まーなんだ、自分勝手で他人との会話が成立しない人間の居場所は
いくら2chでもありはしないってことさね。かわいそうだけど。
106名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:31:03 ID:kMnDnqXC
どっちかっつと自分の気に入らない主張があると人格攻撃で議論を潰すのが最近のトレンド
10789:2008/01/06(日) 21:31:20 ID:hJElXGur
なんかまとめに入ってない?w
108名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:31:21 ID:???
>>82
どの記事のことだ?>>7か?

>情報提供しようにもシステムが未完成。実は米軍内でさえ、MDに使えるような情報網は整備されていない」と防衛省幹部。
では湾岸・イラクと間違いなく実戦で機能したシステムは何だったのかと
DSPからのキューイング情報をパトリオット部隊に伝達し、迎撃する。日本がやろうとしているのは、まさにこれの拡大版
次世代ネットワークのJREAPが未完成だって情報を拡大解釈したのか?


> 防衛省は総額1兆円を投じ、平成20年度までにMD配備を終了する。だが、これは初期投資に
>すぎず、欠点修正の投資は無限に続く。
・・・・・・いや、どんな兵器でもそうだと思いますが
MDの場合は、それをちょっと強調したスパイラル・アプローチを米が採用しているだけ

>「実はMD導入の旗振り役は、収賄事件で逮捕された守屋武昌〜
「いわく」を批判の材料に使うとは。理解できない
109名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:32:22 ID:???
>>108
やめろ、即やめろ。
統失あるいはキチガイと明らかな相手に餌をやるな。
ここは物狂いの遊び場じゃないんだ。
110名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:39:55 ID:kMnDnqXC
自分の気に入らない理屈があると人格攻撃
111名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:45:47 ID:???
>>109
キチガイはスルーするとしても、ようやくこのスレらしいまともな話題が出たのを潰す必要はないんじゃないか?
>>108に追加すれば、ガメラレーダに言及されてないってのもあるな。あ、こりゃ既出か?

>>110
つ鏡
112名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:49:54 ID:kMnDnqXC
>>111
鏡見た
してないね
113名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:50:43 ID:kMnDnqXC
ホント東亜じゃあるまいし
11489:2008/01/06(日) 21:54:39 ID:???
ここは東アジアですが
てかもう83は来ないのか。。。  寝るぽ
115名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:55:13 ID:???
>>111
相手されてるもんと思い込んで、練りつくのが最悪でね。
非常識に付き合う必要はないじゃないか。

というのも義理のない話なので、話題提供。
ぶっちゃけ通常DDにMD能力付与される可能性あると思うか?
116名無し三等兵:2008/01/06(日) 21:56:25 ID:???
む、今気づいた。
89と83を誤認していたようだな。
89氏、すまん。
83はまあこのままでいいや。
11789:2008/01/06(日) 22:04:38 ID:???
気づいて無かったのでww
83氏が現在も推古中という可能性を考えて89だけ残しときま
118名無し三等兵:2008/01/06(日) 22:08:53 ID:???
MDの拒否的抑止を用いることを正当化するために
北朝鮮が理性的でない相手だからとか言い出す点でネウヨ思考が入り込んでいる。
11989:2008/01/06(日) 22:16:15 ID:???
いやぁ、何度も何度も核なんて作ってねーよっ!
って言い続けてきてる相手で国家として宣言までして(国交ないしね…)の現状だよ?
北朝鮮の一般国民の状況を考えれば…。ねぇ
120名無し三等兵:2008/01/06(日) 22:16:41 ID:???
>>117
やべえの相手にしたせいでこっちまで狂わされたぜw
121名無し三等兵:2008/01/06(日) 22:45:15 ID:pSPmInMs
>>80
貼り間違えじゃないよ。>>12は12月号の記事、>>8は1月号の無関係の記事。

前スレ
http://p2.chbox.jp/read.php?host=hobby10.2ch.net&bbs=army&key=1198102705&ls=101-200&offline=1
122名無し三等兵:2008/01/07(月) 02:05:59 ID:mFar15bh
前スレでは、ガリレオに赤外線受信機能が無いと信じて疑わないMD(日米バージョン)信者
から、さんざん馬鹿扱いされたミンスですが、まあ日本の民主党議員の多くも、だいたい
その程度の知識しかないのだからしょうがないな。小沢代表が政権担当能力がないと
いうのも、そういうとこまで見通してのことだろう。

MDについての議論がいつも不完全燃焼で終わるのは、結論的にいうとMD自身が未完成
だからなんだね。そういう意味で『エルネオス』や『選択』の記事には説得力がある。

イラクでPAC-3が弾道ミサイルを撃ち落としたからって、ミサイル防衛が防衛システム
として成功している、有効であるということには、いくらなんでもならないわなあ。

ごく限られた戦域で、しかもミサイル、砲弾飛び交ってる中で、ハイそれでは地上レーダー
設置しましょうって、おもむろに数百キロメータしかカバーしないレーダー持ち込んで、
探知しました、捕捉しました、撃墜しましたって言ったってなあ、だめなのよそれじゃあ。
123名無し三等兵:2008/01/07(月) 02:09:28 ID:???
そんなにレゲンダが欲しいのか?w
124名無し三等兵:2008/01/07(月) 02:17:48 ID:???
>>122

>結論的にいうとMD自身が未完成だからなんだね。
あなたのおっしゃる「完成」って何?
兵器はすべからく日々進歩していくものですよ。

>ミサイル防衛が防衛システムとして成功している、有効であるということには、
>いくらなんでもならないわなあ。
あなたが「有効である」とするのに必要な条件は?

>ごく限られた戦域
弾道ミサイルはごく限られた戦域を目標に撃つものですよ
125名無し三等兵:2008/01/07(月) 02:22:09 ID:mFar15bh
米国ではミサイル防衛システムの第一人者として知られてるイリノイ大学のジュリアン・
パルモア(Julian Palmore)教授も、言っていることにずいぶんブレがあるね。

2001年の国家ミサイル防衛に関するゲーム理論分析では、一発から数発の大量破壊兵器
搭載ミサイルを完全に迎撃することができるとすると、NMDにはプラセボ効果がある
と言い、2005年のDefense & Security Analysis論文では、日米の共同開発を褒め
たたえて、一向に進捗しない米欧協力を叱咤激励している。

ところがですよ、その同じ安全保障専門誌の2006年3月号になると、編集者として
MD批判派の論文を2本を載せ、ご自身では批判的コメンタリーと題しながら、
世の中にはいろいろな種類の危機、脅威があると論じて、MDには深入りせず、
鳥インフルエンザの予防と対策にもっと資源を投入しましょうと結論づけてるw

まあ、MDの不確かさについて論じようとすると、どうしてもそういう話に
なってしまうという教訓かな。
126ミンスミリオタ:2008/01/07(月) 02:31:50 ID:???
>そんなにレゲンダが欲しいのか?w

いや、山火事や津波を検出するぐらいの受信能力だったらガリレオにはもう付いてるって
ことです。

で、そのパルモア(Julian Palmore)教授のロシア分析はおもしろいね。
ttp://www.news.uiuc.edu/news/07/0614missiles.html
米国のMD基地ポーランド、チェコ配備たいして、いきなりアゼルバイジャンに配備しろ
と言いだしたプーチンの作戦ね。

ほんとに「専守防衛」なら拒否する理由が見つからないんだよね。
だけどプーチンとしてもブッシュがそんなもの素直に呑むとは思ってないわけで、
これはもうサミット参加者全員にとって青天の霹靂なフェイント戦術だと言うのね。

日本のSM-3配備を積極的に擁護するというのも、どうせ完成にはまだ相当の
時間と_金_がかかるということを見越したフェイントだね。

特にレーガンのスターウォーズ作戦(口だけ)にまんまと引っかかって、対抗戦略に
大量の資金と資源を注ぎ込んで没落していった某国をよく知るプーチンとしては...w
127ミンスミリオタ:2008/01/07(月) 02:36:36 ID:???
今思いついて日本語版wiki見て気がついたたんだけど、ここの日米MD推進派の
人たち、ひょっとして米国のGPSにも受信機能付いてないと勘違いしてるんじゃないの?

いや、もし付いてると認識してるんだったらごめんなさい。
だけど付いてるんなら、それで何が認知できて何が認知できないのかという区切りは
はっきりしてちょうだいね。
128ミンスミリオタ:2008/01/07(月) 02:43:06 ID:???
>>124
>あなたのおっしゃる「完成」って何?
>兵器はすべからく日々進歩していくものですよ。

そういう伊吹文明さんの曖昧なお説教話みたいなもんじゃなくって、たとえばパルモア
教授の場合、MDはゴミだと言うと言い過ぎだけど、現実的な条件で実証されたわけでも
ないという、そういう意味で未完成なのです。
http://www.news.uiuc.edu/news/07/0614missiles.html
“Many believe these systems are a waste. As John Pike, director of Global
Security.org has said: ‘Missile defense is a system that doesn’t work against a
threat that doesn’t exist.’
“This is less true today than when he said it many years ago since there have
been successes with the Navy Aegis cruiser system defending against
short-range ballistic missiles, but the ground-based system is largely untested
in any realistic setting.”
129ミンスミリオタ:2008/01/07(月) 02:48:29 ID:???
>あなたが「有効である」とするのに必要な条件は?

すでに砲弾飛び交ってる戦場にレーダー設置するという話じゃなく、たとえば米国が
どこかで北朝鮮に対して重大な攻撃を加え(何年か前にあった例だと、アラビア海で
北朝鮮の対レバノン輸出ミサイル積載商船を拿捕したという事件がありましたね)、
これが日本には知らされないまま、いきなり北朝鮮が日本海か東シナ海の日米混合
艦隊にミサイルを打ち込んだという場合ですね。これに正確に対応できるかというのが
「有効」か否かの基準です。

去年ハワイ沖でやった、すべて予定通りの実験とは違います。
130ミンスミリオタ:2008/01/07(月) 02:52:33 ID:???
>>124
>弾道ミサイルはごく限られた戦域を目標に撃つものですよ

そうなんですか?
というか、正確に言うと弾道ミサイルの目標は点ですよね。
で、世界には、あるいは日本のクリティカルな利害のかかった点が、面積にして
どのくらいあるかという話ですよねえ(また、点には面積が無いからお前は馬鹿だ
とか、1週間ぐらい言われそうだなw)。
131名無し三等兵:2008/01/07(月) 02:58:06 ID:???
>>129
揚げ足取りになるが、少なくとも「発射時刻」は迎撃側には知らされていなかったぞ>カウアイ沖での実験

んで、「これに正確に対応できるかというのが「有効」か否かの基準です。」のくだりだが、
対応改修と実射試験を経験した艦であれば捕捉せきれば速度やら進路やらから弾道ミサイルと判断して、
SM-3を発射することくらいはできるだろうよ。それで撃墜できるかどうかは純粋に確率論の問題だ。
132名無し三等兵:2008/01/07(月) 03:07:43 ID:???
何年か前、MD問題の権威という触れ込みの人がMDを否定する発言を行って騒がれたけど、あれ誰だっけ?
どっかの大学か研究機関の教授だったと思うが。

MDAの担当者に「彼は最新情報にアクセスする立場にない」とか瞬殺されてたのを覚えてるw
133ミンスミリオタ:2008/01/07(月) 04:12:05 ID:???
>「これに正確に対応できるかというのが「有効」か否かの基準です。」のくだりだが、

「正確に対応」というのをわざとテクニカルな意味だけではなく、ミリタリーな意味に
するために「知られざる米軍の先制攻撃」というのを入れたのです。

米軍の場合、友軍が攻撃されたら反撃をしなければいけない組織上の範囲というのは
同一ユニットへの所属に限られてますね。

別ユニットの部隊には迎撃する義務も無いし、従ってそのための情報も与えられていない
という場合を想定する必要があります。

日本の海上自衛隊の場合、この「正当に攻撃されている米軍艦船」と同一ユニットに
属していないのが普通ですから独自判断をするということになるのでしょう。
はたして独自判断をするに足る情報を与えられているか否かというのが、「正確に対応」
の内容です(この点がNATOで常に問題になる点なのですが、日本では全然気にしてない
みたいですね)。

ポーランドの米国主導MD陸上基地はこの「正確に対応」の条件が満たされない
ので、結局今後とも実現しないだろうというのが、今年のWilton Park会議議長だか
コーディネーターに任命されているパルモア教授の判断です。

まさかWilton Park会議の主催者側重要人物をMDAが瞬殺ってのはありえないでしょう。
そもそも国会議員のほとんどは「最新情報にアクセスする立場にない」わけで、
そんな理由で「瞬殺」する事自体、シビリアンコントロールの原則を踏みにじってるわけですが。
134ミンスミリオタ:2008/01/07(月) 04:22:09 ID:???
>>129
>あなたが「有効である」とするのに必要な条件は?

あと、見直して気がついたんだけど、パルモアが「有効」という場合、ゲームの理論的
意味があって、「あるシステムがある脅威に対する必要にして十分な有効性を持っている
かどうかを判断するに足る情報があるか否か」という事自体を有効/無効の基準にしてますね。

一次元上の抽象的有効/無効判断です。
具体的に言うと、予算を前倒ししてまで実行するという判断そのものが有効数字の範囲内か
どうかということです。

有効数字の範囲外だったら、研究費の支出は正当化されるけど、現物投資は正当化されない
という話ね(たとえばUFOに対する迎撃戦略)。
135名無し三等兵:2008/01/07(月) 06:31:23 ID:???
ここ個人blog?
136名無し三等兵:2008/01/07(月) 07:41:17 ID:slhNL8u3
>>132
>何年か前、MD問題の権威という触れ込みの人がMDを否定する発言を行って騒がれたけど、あれ誰だっけ?
>どっかの大学か研究機関の教授だったと思うが。
>MDAの担当者に「彼は最新情報にアクセスする立場にない」とか瞬殺されてたのを覚えてるw

MDA (Missile Defense Agency)米国ミサイル防衛庁って訳すのかな?
どっちにしても、アドレス見たら軍事機関じゃないですか(www.mda.mil)。
軍事機関が秘密情報を楯に、素人には口出しさせないとか言い始めたら、そういうの
軍事独裁と言わないですか?
137名無し三等兵:2008/01/07(月) 07:42:53 ID:???
>>136
言わない。軍事機密を漏らすヤツは死刑。
138名無し三等兵:2008/01/07(月) 10:18:58 ID:???
>>136
>軍事機関が秘密情報を楯に、素人には口出しさせないとか言い始めたら
話が飛躍してないか?

最新情報を知らない
  ↓
十分な知識がない
  ↓
正しい判断を下せない

ってだけの話じゃん
MDは新しい技術で日進月歩。
最新情報を知らない部外者には判断が難しいのは確かだろ。
139名無し三等兵:2008/01/07(月) 13:20:01 ID:???
ほら、餌をやるからいついちまった。
140名無し三等兵:2008/01/07(月) 13:25:21 ID:???
>>122

>『エルネオス』や『選択』の記事には説得力がある

いや、全く説得力がないんだけど・・・。
そもそもPAC-3からMEADSへ乗り換えるなんて話はどこから出てきてるの?
既に語られてるように、MEADS自体ミサイルはPAC-3をそのまま使うわけ。
PAC-3を廃して同じミサイルを使う別のシステムにわざわざ手間をかけて
入れ替えるメリットが何も見えない。

>イラクでPAC-3が弾道ミサイルを撃ち落としたからって、ミサイル防衛が防衛システム
>として成功している、有効であるということには、いくらなんでもならないわなあ。

実戦という、最高に現実的な条件で成果を挙げたということだから、既に有効性は
実証されてるわけだけど?
カタログスペックばかりでマトモに機能しない兵器に比べりゃはるかに「有効」でしょ。
逆に、実戦で実際にミサイルを叩き落す戦果を挙げていながら、それを「有効でない」と
断ずる根拠は何?

>北朝鮮が日本海か東シナ海の日米混合艦隊にミサイルを打ち込んだ

ミリオタを名乗る割に弾道ミサイルと対艦ミサイルの区別もつかないの?
MDが問題にしてるのはあくまで弾道ミサイル。
移動する艦船を狙う対艦ミサイルから船を守るは、はっきり言って全然別次元の話。

>独自判断をするに足る情報を与えられているか否か

なんか、ミサイルの発射は全て米国でなければ探知できないとか思い込んでない?
何のためにイージス艦やガメラレーダーの整備を進めてるのやら・・・。
141名無し三等兵:2008/01/07(月) 13:43:38 ID:???
>>126の支離滅裂振りが凄すぎる。

MDは専守防衛でも先制攻撃でもない、あくまでシステムに過ぎん。
それを使う米が専守防衛じゃないのは見てのとおり、それで何ゆえMD=専守防衛じゃない=日本の方針違反
見たいなニュアンスになるんだ?
SM-3を擁護するのは、それ以外に防御手段がないからだというに。

結論と前提を履き違えんあと。
142名無し三等兵:2008/01/07(月) 16:14:08 ID:???
PAC-2とPAC-3は入れ替えではなくて平行して
装備するんだけどね。
143名無し三等兵:2008/01/07(月) 19:31:05 ID:???
「赤外線」を「受信」…
144名無し三等兵:2008/01/07(月) 19:40:35 ID:???
>>143
書いた本人はデムパを受信してます
145名無し三等兵:2008/01/07(月) 19:41:59 ID:???
>>144
毒電波、デソ
146名無し三等兵:2008/01/07(月) 19:46:15 ID:???
>>140
>何のためにイージス艦やガメラレーダーの整備を進めてるのやら・・・。

エアボスも入れて欲しいの
147名無し三等兵:2008/01/07(月) 19:48:25 ID:???
ttp://www.mod.go.jp/j/douga/index.html
「護衛艦「こんごう」SM-3発射試験の動画配信について」が公開されてる

ナレーション聞き取りづらいし、どうでもいいBGMのせいでCICの人が何言ってるのかわからんw
148名無し三等兵:2008/01/07(月) 20:02:40 ID:???
MDAのは最後の歓声以外音はいってないし
ttp://www.mda.mil/mdalink/html/video.html
149名無し三等兵:2008/01/07(月) 20:04:34 ID:???
「5,4,スタンバーイ・・・マークインターセプト」
150名無し三等兵:2008/01/07(月) 20:17:51 ID:???
three…two…one…Ignition…Lift Off
151名無し三等兵:2008/01/07(月) 20:54:51 ID:???
種上げされました
152名無し三等兵:2008/01/07(月) 23:59:05 ID:elLpKhRw
>>8
「アグニ1」っていうのは、「アグニ4」の書き間違いか?

【インド】 インド新弾道ミサイル アグニ4 来年実験 中国主要都市を完全射程圏内に 中国を刺激か? [01/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1199706906/
153名無し三等兵:2008/01/08(火) 00:07:30 ID:npO/dbLA
アメ公は、日本に金を出させてアメ軍をマリアナ諸島に移転・集中させ、
MD配備で日本をその「楯」の地位に封じ込めようとしているようだな。
154名無し三等兵:2008/01/08(火) 00:21:00 ID:???
kwsk
155名無し三等兵:2008/01/08(火) 01:37:35 ID:???
言い方悪いけれど、基本その通りだ  いまさらとりたてて言うようなことでも無いがw
しかし下段   米軍基地へ弾道ミサイルで攻撃するくらいの規模の戦争ならMDにかかわらず日本も参加してると思わないか?
156名無し三等兵:2008/01/08(火) 03:59:12 ID:???
>>150
ふつう、zeroでlift offじゃね?
ignitionはzeroより前、1〜3秒前あたりだと思う。
157名無し三等兵:2008/01/08(火) 04:10:15 ID:???
h2aはメインエンジンが1〜2秒前、SRBが0秒でignition
158名無し三等兵:2008/01/08(火) 04:16:58 ID:Dr426nje
>>140
>そもそもPAC-3からMEADSへ乗り換えるなんて話はどこから出てきてるの?
>既に語られてるように、MEADS自体ミサイルはPAC-3をそのまま使うわけ。

あれまあ、前スレではMEADSは「PAC-3改」だったはずなのに、このスレでは「そのまま」
になっちゃうんですか? 次スレではPAC-3廉価版見切り品に格下げかなw

ええとですねえ、4−5年前の資料を見ると、そんなふうなことが書いてあるかも
しれません。新システムとしてのMEADSに飛翔体として何を使うかという話でね、
米国が強引にPAC-3を押し付けようとしてフランスがこれを嫌い、MEADS共同
開発計画から降りちゃったという頃のことね。

今ではMEADSの発射物体はPAC-3じゃなく、まったく新しいコンセプトの飛び道具
です。現在ドイツ防衛政務次官のスタッフをやってるドイツ空軍中佐の説明を引用
しときます。
_____________________
『発展とTLVS/MEADSへの移行』
PATRIOTという武力システムは技術的コンセプトとしては1960年代に発生しており、
技術的デザイン年齢は25ー40歳に達している。したがってパトリオットは現行の
「戦闘力適応2(Kampfwertanpassung 2)」を越えて、将来増加することになる
脅威領域に対応するような技術性、許容可能な経済性の発展ポテンシャルを持ち合わ
せてはいない。したがって(ドイツ)国防軍は、地対空防衛力がシステムとして
作戦上の要請を高度化させていることに鑑み、これをTLVS/MEADSによって満たそうと
計画している。
______________________
Thorsten llg,’Medium Extended Air Defence System (MEADS) -
A System for Ground-based Air Defence qualified for the Future
in ”Europaeische Sicherheit” 2006_09
159名無し三等兵:2008/01/08(火) 04:27:46 ID:Dr426nje
このトルステン・イルク中佐、単にパトリオットが技術年齢25ー40歳の
ロートルなだけじゃなく、もっといろいろ、なんでパトリオットがダメかを
懇切丁寧に説明してます。

「選択」記事に沿っていえば、弾道ミサイルを破壊するためにはヒット・トゥー・キル
とかキネティックな破壊とか呼ばれるやりかたで、要するに迎撃ミサイル本体が体当たり
して破壊しなきゃいけないけれど、他の飛行攻撃物体なら、うんと古い、迎撃ミサイル
弾頭破片で破壊するというコンセプトでできる。値段を比べたらPAC-3はそういう用途
には高杉、と中佐は言っておられます。

上の記事で言うと「許容可能な経済性の発展ポテンシャル」をPAC−3は持っていない
ということね。TLVS/MEADSの飛び道具はコンポーネント組み立て式だから、
技術の発展に応じてフレキシブル、かつ安価に改良版が出せるということです。
160名無し三等兵:2008/01/08(火) 04:55:04 ID:???
つーか、それくらい戦わなくてもわかるだろ
161名無し三等兵:2008/01/08(火) 09:07:36 ID:???
MSEDSで使うミサイルがPAC−3MSEから変更されたなんて聞いたこと無いんだが…
162名無し三等兵:2008/01/08(火) 09:12:01 ID:???
>>159

>パトリオットがダメか

単にPAC-3がその特性上航空機の迎撃には必ずしも最適解じゃないってことで、至極当たり前のこと。
で、PAC-3がそういう用途には高すぎてダメだからMEADSってことになるのなら、当然MEADSは
近接信管を使った破片効果型の弾頭ってことだよね?
もしそうなら弾道ミサイル相手には効果が薄いから意味ないよ。

単にMEADSのミサイルがモジュール化されてて、弾頭取り換えりゃhit-to-killにも破片効果にもなるよって
ことならそりゃ凄いけど、それなら空自はPAC-2があるんだからわざわざ金と手間隙かけて乗り換える意味はない。
実際MEADSの「まったく新しいコンセプトの飛び道具」とやらはどういうシロモノなわけ?

てか、まさか空自はPAC-2を全部PAC-3に入れ替えるとか思ってたりしないよね?
航空機も相手にしなきゃいけないからPAC-2/PAC-3併用でいきますよって前々から決まってるんだけど。
163名無し三等兵:2008/01/08(火) 11:39:27 ID:???
>>158
中に入れるものの規格的には「そのまま」ミサイル本体は時につれアップデートされていく。
まったく違うものについての言葉を、同一視するってどれだけ空気読めないの?

>>159でも日本語をわざと都合のいいように読み替えている。
「他の飛行攻撃物体 ”なら”〜弾頭破片で破壊する」
”なら”で弾道ミサイル除外しているわけ。それじゃ弾道弾はやれないの。
キネティックだって大量の金属棒展開させて迎撃するんだから、ある意味指向性破片弾頭だけどね。

弾道弾専用って分かりきってるPAC-3相手にフレキシブルとか言うのは何故ですか?
何故嘘をつくのです?
164名無し三等兵:2008/01/08(火) 19:16:31 ID:???
MEADSからフランスって離脱してなかったか?
165164:2008/01/08(火) 19:18:03 ID:???
読み間違えた。無視してくれ。
166名無し三等兵:2008/01/08(火) 20:13:28 ID:???
パトリオット(PAC3改良)とMEADSって事実上統合されたんだと思ってた。
167名無し三等兵:2008/01/08(火) 20:31:08 ID:???
ERINTなんて知らんのだろうな…
168名無し三等兵:2008/01/08(火) 20:35:51 ID:???
>>158
> まったく新しいコンセプトの飛び道具です
> まったく新しいコンセプトの飛び道具です
> まったく新しいコンセプトの飛び道具です

読んでて恥ずかしくなったw
169ミンスミリオタ:2008/01/08(火) 21:10:34 ID:???
>>162
> 単にPAC-3がその特性上航空機の迎撃には必ずしも最適解じゃないってことで、至極当たり前のこと。
> で、PAC-3がそういう用途には高すぎてダメだからMEADSってことになるのなら、当然MEADSは
> 近接信管を使った破片効果型の弾頭ってことだよね?

甘い。甘過ぎます。
ドイツ空軍といえば、世界で最初に巡航ミサイル、弾道ミサイルをたてつづけに開発した名門。
そこまで間抜けじゃないです。

PAC-3に対する批判は、今国会ミンス党の隠し球だから、詳細は教えない。

(というのは嘘で、実はイルク中佐の2006年9月の論文は、略号をいっぱい使った略図で説明
しているので、正確な解読には少し時間を要する。それは面倒だというので、中佐の最新論文を
探してみたのだけれど、これまた驚き。イリノイ大学のパルモア教授と同じようなパターンなん
だね。もう最新のMD計画については触れず、米国主導のMD路線に追随してゆくと、途方も
無く間抜けな結末を迎えるということを、1976年夏の事例で暗示している。)
ttp://www.europaeische-sicherheit.de/Ausgaben/2007/2007_09/04_Ilg/2007,09,04,01.html
170ミンスミリオタ:2008/01/08(火) 21:12:44 ID:???
>>137
>軍事機密を漏らすヤツは死刑。

これはとっても乱暴な御意見のように見えるけど、「正しさ」の片鱗を含んるね。

死刑にする以上、裁判にかけなきゃいけないのだが、裁判となると容疑者は法廷
という公共の場で「真実」を主張することができる。

真実の勇者にとって、死刑裁判よりももっと怖いのが精神病院に入れられて廃人に
されるというやりかただな。

永年、キングコングの恋人女優といわれて悩んでいたジェシカ・ラングが
みずからエロコングに変身して、廃人一歩手前の米軍少佐を救ったというのが
1994年の「ブルースカイ」 って映画だ。この映画では、なぜカリフォルニアには
アンチMDの学者が多いかという背景も暗示されている。お試しあれ。
171ミンスミリオタの言い分:2008/01/08(火) 21:14:45 ID:???
>>169
    ?


>PAC-3に対する批判は、今国会ミンス党の隠し球だから、詳細は教えない。


>ドイツ空軍といえば、世界で最初に巡航ミサイル、弾道ミサイルをたてつづけに開発した名門。
>そこまで間抜けじゃないです。

>もう最新のMD計画については触れず、米国主導のMD路線に追随してゆくと、途方も
>無く間抜けな結末を迎えるということを、1976年夏の事例で暗示している。 
                          今年は何年だ?(ターミネーター冒頭より)
172名無し三等兵:2008/01/08(火) 21:14:50 ID:???
勇者ねえ。
国レベルでも人レベルでも、行動の引き起こす結果を想像できないようじゃただの愚者だな。
己を勇者と信じ込む愚者ほど手に負えんものは無い。

根幹的な部分へのレスが無いので、まあ突っ込まれた部分は納得できたのかな。
173名無し三等兵:2008/01/08(火) 21:22:43 ID:???
1976年って、NECのPC98さえない大昔じゃんw
電子機器の進歩を知らんのだなあ、時代遅れだ。
174名無し三等兵:2008/01/08(火) 21:24:45 ID:???
>>170
> 死刑にする以上、裁判にかけなきゃいけないのだが、裁判となると容疑者は法廷
> という公共の場で「真実」を主張することができる。
裁判という制度が生まれる前から死刑はあったし、軍法会議のように非公開の裁判もある
175ミンスミリオタ:2008/01/08(火) 21:29:40 ID:???
>>163
>キネティックだって大量の金属棒展開させて迎撃するんだから、ある意味指向性破片弾頭だけどね。

まあそれでPAC-3だって出来るんだと、国会で説明してくれてもいいんだけどね、
イラクの実戦では弾道ミサイルには有効だったが、巡航ミサイル相手だと成績悪かった
という結果が出てるね。

こっちが弾道ミサイルに強いから、相手にも弾道ミサイルで攻撃してほすいって、
勝手な願望を戦場に持ち込んでもねえ.....いや国会ならそれでいいんですがねw

ミサイル種類別の値段の話で、現行の機種を問題にするといろいろ差し障りがあるし、
議論が泥仕合になる可能性が強いから、わざと古い事例を持ち出して説明するってのが
最近の流行みたいだね。

本当は真実を知ってるけどオセーナイ。まあ昔の話で類推してもらってこんなとこで
だいたい間違いないですってやつね。

パルモア教授の2005年のディフェンス&セキュリティー・アナリシス論文だと、
V1(巡航):V2(弾道)の価格比を100倍くらいと言ってたように記憶してる。
今手元に雑誌が無いのでゴメン。
176名無し三等兵:2008/01/08(火) 21:33:00 ID:???
半可通にすらなってない、ただの無知
177名無し三等兵:2008/01/08(火) 21:33:49 ID:???
>ドイツ空軍といえば、世界で最初に巡航ミサイル、弾道ミサイルをたてつづけに開発した名門。
>ドイツ空軍といえば、世界で最初に巡航ミサイル、弾道ミサイルをたてつづけに開発した名門。
>ドイツ空軍といえば、世界で最初に巡航ミサイル、弾道ミサイルをたてつづけに開発した名門。

中二病って言葉を思い出した
178名無し三等兵:2008/01/08(火) 21:35:53 ID:???
>>175
>こっちが弾道ミサイルに強いから、相手にも弾道ミサイルで攻撃してほすいって

きみは本格的に馬鹿なのか?
巡航ミサイル対処は空自の戦闘機や、あるいは03SAMの仕事だ。
PAC-3とまったく担当が違うものを持ち出しても何の意味もないし誰も納得しない。
179ミンスミリオタ:2008/01/08(火) 21:38:40 ID:???
>PAC-3とまったく担当が違うものを持ち出しても何の意味もないし誰も納得しない。

モビリティーと、瞬時選択性の問題です。
180名無し三等兵:2008/01/08(火) 21:38:53 ID:???
ヨーロッパは貧乏だからね…。
181名無し三等兵:2008/01/08(火) 21:39:46 ID:???
>>179
ハァ?
182名無し三等兵:2008/01/08(火) 21:41:07 ID:???
政治を握ることにより、シビリアン、空軍中佐及び技術者を
バカにしたいんだろうな。
その過程で、死刑台で絶叫するんだろうな。
183名無し三等兵:2008/01/08(火) 21:41:33 ID:???
ええと…PAC2とPAC3は併用する事知らない人?
184名無し三等兵:2008/01/08(火) 21:41:47 ID:???
>>175
わざと古い事例を出したのはそっちだろうに。
1976年とかw

>>179
えーと、ばか?
対応する部署もものも全然違うのに、瞬時選択も何も無いんだけど。
185名無し三等兵:2008/01/08(火) 21:44:07 ID:???
>>183
ていうか、いちいち現場で「えーと、PAC2だすのかなー、PAC-3だすのかなー」
なんてネタだとおもう。

普通はその前に空自がAAM-4でもスパローでも使って、母機か巡航ミサイルかを落とす。
弾道弾ならSM-3の洗礼のあと高射のPAC-3部隊が応じる。
186ミンスミリオタ:2008/01/08(火) 21:44:11 ID:???
>対応する部署もものも全然違うのに、瞬時選択も何も無いんだけど。

だからー、相手がこっちの部署に合わせて最適なミサイル種を撃ち込んでくれるのかとw
187名無し三等兵:2008/01/08(火) 21:44:30 ID:???
>>179
もうちょっと知識を身に付けてから来た方が良いよ
お話にならない
188名無し三等兵:2008/01/08(火) 21:47:04 ID:???
>>186
ちがうな、あわせるのはこっちの部署だから、相手は関係ない。
こっちには幾つも部署があるんでねえw
189名無し三等兵:2008/01/08(火) 21:50:31 ID:???
え?もしかして、1機種で航空機/巡航ミサイル/弾道弾に
対応出来るからスゴイって言ってたの?w

探知→識別→最適な手段を選択

これは大抵の武器システムの基本的な能力でしょ
190名無し三等兵:2008/01/08(火) 21:50:50 ID:???
ん、どうやら論破されてくれたようだな。
新年早々「頭の悪い発言コンテスト」なんて願い下げだぜ。
この世を賛同派か反対派かの2色に色分けする人間なんてたまらねえ。
191名無し三等兵:2008/01/08(火) 22:06:17 ID:???
まさかと思ったんだが、ミンスミリヲタのいう隠し球ってEurosam?
サイドスラスター付きの奴。

もっともM&Aじゃとうの昔に大いなる欠点があると指摘されとるけどw
192162:2008/01/08(火) 22:08:28 ID:???
>>169

済まんけどドイツ語は読めないから、具合的にイルク中佐の論文の概要だけでも示してくれない?
英語なら辞書があれば何とかなるけどドイツ語はさっぱりわからない。
何で米国主導のMD路線に追随すると間抜けな結末になるのかとか、1976年の事例ってのが何なのかとか
その辺の説明もお願いしたい。

>>175

>弾道ミサイルには有効だったが、巡航ミサイル相手だと成績悪かった

巡航ミサイルが本質的に何なのかは理解してるの?
アレって言ってみれば、爆弾を積んだ自動操縦の無人飛行機だよ。
当然弾道ミサイルに比べて格段に撃ち落としやすくて、探知さえできれば後は戦闘機搭載のAAMとか
従来のSAMでどうとでもなる。
PAC-3が仮に巡航ミサイルと相性が悪かったとしたら、その時は従来型のPAC-2や今後陸自に配備される
中SAMを使えばいいだけの話。
念を押しとくけど、空自はPAC-2/PAC-3のどちらか一択ってわけじゃないんだから。あくまで『併用』。

>>186

>だからー、相手がこっちの部署に合わせて最適なミサイル種を撃ち込んでくれるのかとw

だから、弾道ミサイルを持ち出されたらPAC-3で対応すりゃいいし、巡航ミサイルなら従来のSAMやAAMに
任せればいい。
まさか「弾道ミサイルすら迎撃できるPAC-3でも迎撃できない巡航ミサイルは無敵の兵器」とか思ってないよね?
トマホークみたいな亜音速のミサイルなんて下手すりゃ機関砲で撃ち落とせるし、高速版でもたかだかマッハ3とか
その程度の速度だから、本質的には航空機に対処するのとそんなに変わらないよ。
的が小さい分探知し辛いとかはあるかもしれんけどね。
193ミンスミリオタ:2008/01/08(火) 22:08:45 ID:???
>>189
>探知→識別→最適な手段を選択
>これは大抵の武器システムの基本的な能力でしょ

そう。それが現行のPAC-2、PAC-3併用で、PAC-3がMEADSに移行するとどうなるか
というのが「選択」の問題設定ね。

日米同盟でも国連主導の多国籍軍でもいいけど、ネットワーキングで結んだ行動の
多くなる将来、日本だけ独自のデザインにするというのは壮大な無駄だね。

それで米国もNATO主力も採用するMEADSに移行せざるをえないと「選択」は言って
るんだが、ここのところでこの板では合意ができてないみたいだな。
194名無し三等兵:2008/01/08(火) 22:12:02 ID:???
>>193
>だからー、相手がこっちの部署に合わせて最適なミサイル種を撃ち込んでくれるのかとw

への反論への反論まだ?w

ネットワーキングされてても、必要なら独自のデザインにすれば良いじゃない。
欧とも米とも地理条件違うしどうせ行きかうのは情報だけだ。
アップデートが進めば同名システムだって別のものになっちまうのは、わかるだろう。
195名無し三等兵:2008/01/08(火) 22:12:23 ID:???
>>193
ところで
ttp://obiekt.seesaa.net/article/75015792.html
とか読んだ?
196名無し三等兵:2008/01/08(火) 22:14:06 ID:???
>>195
そういう洒落を洒落だと理解できる人間向けのページを、こういう脳内捻転君に見せるのは感心せん。
どうせ発狂するか罵倒するかして終わりになるのが目に見えている。
197名無し三等兵:2008/01/08(火) 22:14:52 ID:???
>>196 読んでないと見たが
198ミンスミリオタ:2008/01/08(火) 22:15:22 ID:???
>>174
>軍法会議のように非公開の裁判もある

非公開だから軍司令部の勝手にできるというわけじゃあないでしょう。
ハンフリー・ボガートがダメ艦長やった「ケイン号の叛乱 」だと、正義の味方が
ディベートでは完全に負けてんのに勝利するという、すごい展開が映画にまでなって、
世界じゅうに公表されちゃってるじゃないですかw
199名無し三等兵:2008/01/08(火) 22:16:38 ID:???
>>198
非公開だから、何だって行われるんだ!
なんて認識になる君の思考が不思議だ。
200名無し三等兵:2008/01/08(火) 22:17:59 ID:???
>>198
それ映画
201名無し三等兵:2008/01/08(火) 22:21:41 ID:???
今日の名言
途方も無い間抜けの実例w



>だからー、相手がこっちの部署に合わせて最適なミサイル種を撃ち込んでくれるのかとw
202名無し三等兵:2008/01/08(火) 22:27:33 ID:???
日本:
・専守防衛
・実際に弾道弾が近所に飛んできた
・自国のPAC-3/SM3+米軍のPAC3/SM3で今現在守ってる

ヨーロッパ
・独自の核戦力あり/海外派遣あり
・イランあたりから飛んでくるかも?
・MDは米軍のPAC3のみ。将来はMEADSが加わる*予定*

これでPAC3とMEADS比較してるバカって何?
203名無し三等兵:2008/01/08(火) 22:29:23 ID:???
パパにCore2DuoのPCを買って貰えなかった
Pen4ユーザじゃね?
204名無し三等兵:2008/01/08(火) 22:32:13 ID:???
あれだよ、結論のために論理を組んじゃう人。
一番たちわりぃー。
205名無し三等兵:2008/01/08(火) 22:57:25 ID:3lfe5Vb7
AERA 2008年1月14日号
イージス艦ミサイル防衛は霊感商法
http://opendoors.asahi.com/data/detail/8985.shtml

おまえら、立ち読みしてきて、書いてるのが田岡元帥だからどうだとか、
そういうのじゃなくて、内容に反論できるなら、してみろ!
206名無し三等兵:2008/01/08(火) 22:59:12 ID:???
なんだいまだそんなレベルでしか話を捉えてないのかい・・・
207名無し三等兵:2008/01/08(火) 23:14:49 ID:4HE6YsZJ


日本橋のレンタルショーケース

Bockaeに日曜いってきたよ。

めちゃかわいい手作りロボのフィギュアがあった。

トランスフォーマーみたいにかっこいいやん、

また友達と買いに行くねん。
208ミンスミリオタ:2008/01/09(水) 00:29:13 ID:???
>>202
あへ。突っ込まれたくないとこ正確に突いてきますな。
だけどねえ、突っ込みが甘いからまだフェイントかとも......それとも本当の.....

>日本:・専守防衛
>ヨーロッパ ・独自の核戦力あり/海外派遣あり

核戦力でまさか先制攻撃はないでしょう。戦術核の先行使用があり得ると言ってるのは
米国と米国大使館御用達の日本人だけで。

通常兵力なら欧州各国も国連憲章51条に基ずく自衛か、国連要請に応えた海外派遣で、
兵站参加を一体化(=集団的自衛権の行使)ではないと強弁し、おそらく海自イージス艦
情報の対米提供もミリタリーな行動にはあたらないと解釈してる内閣法制局の「専守防衛」
と同じです。

>日本:・実際に弾道弾が近所に飛んできた
>ヨーロッパ:・イランあたりから飛んでくるかも?

現在のヨーロッパの長期防衛構想はまだ東西冷戦時代の枠組みをかなり残してるね。
米ソ対立時代、世界でもっとも遠慮なく核ミサイルを打ち込める地域といったら
東西両ドイツに間違いないわけで、ドイツの対ミサイル防衛はそう捨てたものじゃ
ないです。

現在想定されている核ミサイルの脅威は、国連派遣の欧州部隊を撤退させろという、
イスラム圏からの脅迫が核あるいはBC弾頭の威嚇で行われるという想定だね。
これに対する対策は次項参照。

もっと確率の高い空軍出動事例は、航空機乗っ取り―>原発突入と想定してるみたいだ。
これも次項参照。
209名無し三等兵:2008/01/09(水) 00:39:12 ID:???
自分で穴があると分かり切っている事を投稿したってわけか。
いい加減にしてくれ、ここは遊び場じゃないんだぞ。
210ミンスミリオタ:2008/01/09(水) 00:40:16 ID:???
それで、「次項」であるが。

>日本: ・自国のPAC-3/SM3+米軍のPAC3/SM3で今現在守ってる
>ヨーロッパ:・MDは米軍のPAC3のみ。将来はMEADSが加わる*予定*

これが大甘。
全面核戦争になっても80%生き残れるという対ABCシェルターがある。
これを技術的に完璧にし、一定規模以上のすべての建造物に義務づけている(いた)
のはスイスとフィンランドだけだけれど、核戦争の主戦場になると言われていた
ドイツでも1970年代にかなり普及している。
「核シェルター」と銘打ってるわけじゃないけどね、コンクリ建築の地下室は緊急時には
「核シェルター」として利用可能という設計になってる。もっと古い、100年以上前の
民家でも、どこでも普通に石造りの地下室があるから、完璧とは言えなくても相当の
耐性があることをお忘れなく。
211名無し三等兵:2008/01/09(水) 00:44:55 ID:???
>>209
>自分で穴があると分かり切っている事を投稿したってわけか。
そうでもしないと、ミンスは体のいい国防音痴(萌原さんは別腹w)であることがバレる!
そう、心配しているのでしょう。

…アホな書き込みのほうが逆効果、少なくとも10倍有害だとは、思っていないようですが。
212名無し三等兵:2008/01/09(水) 00:50:34 ID:???
>>210
重要事項を忘れている。
幾らシェルターがあっても入る時間的余裕は極めて薄い。
弾道弾の投射速度では、早期発見したICBM以外時間的余裕を持って警告できない。
また国内の耕作地も放射性物質で汚染され食糧供給が停止する。
自国だけならまだしも全面核なら逃げ場も代替供給地も無い、つまりシェルターを対策として挙げるのは不適当。

どうせ好きな部分つまみ読みするだろうから、レスは無駄だが。
213ミンスミリオタ:2008/01/09(水) 00:50:36 ID:???
「国防音痴」ねえ。
国防というのは、なにも戦術的に勝つということだけじゃないんですよ。
というか、米国の場合、戦術的に圧倒的に勝ってるのに、国がガタガタになってる
じゃないですか。
214名無し三等兵:2008/01/09(水) 00:53:23 ID:???
>>213
いきなりどうした?
215ミンスミリオタ:2008/01/09(水) 00:54:43 ID:???
>弾道弾の投射速度では、早期発見したICBM以外時間的余裕を持って警告できない。

そりゃあなた、ガリレオに加盟してケータイに自動警報セッティングしときゃあ即解決だよん。
ガリレオが第5番目の機能として、世界各地の警報信号を受信し、応答可能な機能を持っている
というのを無視しないでね。
216名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 01:00:43 ID:???
>>213
いや、民主党が国防音痴なのが主題であったが?
で、ろくに国防自体の知識がないのに、何を言っているんだ?
音痴なだけじゃない、ミンスは電波なんだと、
このスレで認識させられましたわ↓
>ハンフリー・ボガートがダメ艦長やった「ケイン号の叛乱 」だと、正義の味方が
>ディベートでは完全に負けてんのに勝利するという、すごい展開が映画にまでなって、
>世界じゅうに公表されちゃってるじゃないですかw
…映画がソース?

経済のことを語りたいなら、別スレに池。
ボコられるのがオチだがな、ここと同様に。
217名無し三等兵:2008/01/09(水) 01:00:54 ID:???
なんで話が明後日の方にいくんだ?

ガリレオ?

何であろうと大本の弾道弾探知が出来るか?否か?の話だろうに。
218名無し三等兵:2008/01/09(水) 01:02:31 ID:???
>>215
でも、そのガリレオに弾道弾とただの爆発事故を識別可能なノウハウとセンサーはあるかな?
定点を観察できる程度のセンサーだけで警報は成り立たないんだなこれが。
情報の中から脅威を割り出ししかるべき場所に情報を伝達し、その機関が迅速に警報を出せないと意味が無い。

ケータイはただの末端ツールに過ぎんw
何も考えないスペックオタはこれだから困るな。
219名無し三等兵:2008/01/09(水) 01:05:10 ID:???
>>217
困ったからそらしたいのさ。
軍板のピュアな皆さんは露骨な話題逸らしにも乗ってくれる馬鹿だからね。

30年前の技術観でMD否定w
だったら欧州のMDも否定すれば良いのにそれをしない。ロシアのMDも否定しない。
なにこいつ。
220名無し三等兵:2008/01/09(水) 01:24:20 ID:???
日本語を読まない人だと困るので、いいなおそう。

幾ら優れた衛星があっても、大量の情報の山の中から意味のあるものを見つけ出し
上に報告するのは人間だ。そして警告を発するのはまさにその上サンだ。
そのプロセスがある以上ICBM以外は警告も避難も間に合わん。
ガリレオ衛星自体の通信力とは次元が違う。
221名無し三等兵:2008/01/09(水) 01:27:56 ID:???
さて、シェルターにも適した局面はある。
全面核よりレベルの小さい局面で、自国あるいは他国に核が落ち放射能汚染があった場合に
シェルターに入って放射能の強度が薄まるまで耐えることができる。
最適なのは遠くへ逃げることなんだがね。
222162:2008/01/09(水) 01:35:25 ID:???
で、MEADSが空自のPAC-3を置き換えるって与太話へのツッコミに対する反論は?
PAC-3がMDにおいて有効でないという自説に対するツッコミへの反論は?
(巡航ミサイルってのはなしね。MDってのは元々弾道ミサイルに対する防衛がメインなんだから、
そこで巡航ミサイルを持ち出すのは全然話が違う)
イルク中佐の論文の中身についての説明は?

てか、こんな自説しか披露できないならミリオタを名乗らない方がいいと思うけどね。
ミリオタならこんな頓珍漢な論理展開はしないでしょうよ。
223名無し三等兵:2008/01/09(水) 03:04:36 ID:???
所詮民主の尻馬に乗る程度な判断力の人に何を言っても(sigh
224名無し三等兵:2008/01/09(水) 07:21:26 ID:WdHX1u/T
>>222
あなたが言っておられるのは、数年前のミサイル技術に対応した防衛構想で、
しかも当時も現在もまだ未完のものですね。

たとえば前のクリスマスの日にロシアが実験したRSM-54は、もし報道どおりだと
すると、大陸間弾道ミサイル・クラスでありながら、最終段階では巡航ミサイルの
動きをして低空を飛ぶわけです。しかも、従来型の巡航ミサイルよりもはるかに
高速に。

こういう展開は昨年、一昨年後半ぐらいから気付かれていたらしいですね。
プーチン強気の背景として。

もしこういうものに対応しようとすれば、PAC-3&2+ SM3じゃあ追いつかないわけで、
当然欧米次世代のシステムに乗り換えるしかないでしょうね。

それとも、去年米国が最終的にブースト段階のレーザー破壊を諦めた時にエンジニアが
言っていた言葉、「ミサイルにはもうどうしようもない。防空壕へ潜る以外、対抗策は
ありえない」に納得して、穴堀にいそしむかなw
225名無し三等兵:2008/01/09(水) 07:32:44 ID:???
>大陸間弾道ミサイル・クラスでありながら、最終段階では巡航ミサイルの
>動きをして低空を飛ぶわけです。

これ本当なの?
226名無し三等兵:2008/01/09(水) 08:09:41 ID:???
PAC3配備検討 サミット警備 テロ対策を重視 防衛省
1月9日8時2分配信 産経新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080109-00000068-san-pol
227名無し三等兵:2008/01/09(水) 08:11:55 ID:???
>>225
大嘘。誤訳。
228名無し三等兵:2008/01/09(水) 08:19:26 ID:???
極超音速巡航ミサイルを作っちゃったほうが早いもんな。
229名無し三等兵:2008/01/09(水) 08:23:30 ID:???
> 大陸間弾道ミサイル・クラス
クラスの何?射程?出力?命中率?
230名無し三等兵:2008/01/09(水) 08:59:16 ID:???
ドイツはロケットも自力では飛ばせない日本以下の
後進国ではなかったか?
231名無し三等兵:2008/01/09(水) 09:12:54 ID:???
土地柄仕方ないとも言えるがな。
232162:2008/01/09(水) 09:24:34 ID:???
>>224

>最終段階では巡航ミサイルの動きをして低空を飛ぶわけです

どうやって??
最終段階で巡航ミサイルになって低空を飛ぶってことは、当然
一定高度を巡航するためのジェットエンジンと翼、それに高度計を持ってなきゃ
いけないはず。
再突入時の超高熱に曝されるうえ、複数弾頭化されていて潜水艦から発射される
小さなミサイルに数発は仕込まなきゃいけないSLBMの弾頭に、そんなギミックを
仕込む余裕なんてないよ。

てか、ネットでググると別の人が書いた日記やブログでは「単にGPS情報を利用して
軌道を変更する」としか書いてないんだけど。
これが本当なら巡航ミサイルじゃなくてMaRVだよ。
MaRVと巡航ミサイルの区別ついてる?

流石に既存のMDではMaRVへの有効性は実証されてないけど、個人的にはそんなに荒唐無稽じゃ
ないと思ってるよ。
いくら弾頭が自分で機動してコースを変えるといっても、戦闘機みたいに派手な機動して
迎撃ミサイルをかわすってわけじゃないから。

>去年米国が最終的にブースト段階のレーザー破壊を諦めた

YAL-1なら今も開発中だったんじゃない?
中止したなんてニュースどっかでやってたのならニュースソースを教えて欲しい。
少なくとも自分は全く見たことないんで。
233名無し三等兵:2008/01/09(水) 09:34:25 ID:???
ロシアが作ったのは超音速巡航ミサイルKh-90
を元にしたGELA(極超音速研究飛翔体)を弾頭に載せた奴で
上層大気を出たり入ったり軌道変更が可能らしい
234名無し三等兵:2008/01/09(水) 11:41:35 ID:???
>>232
>中止したなんてニュースどっかでやってたのならニュースソースを教えて欲しい。

中止はされてないが予算削減で延期続きだ。
迎撃実験の予定がまた伸びたし。
235名無し三等兵:2008/01/09(水) 11:55:38 ID:???
何だよ、中止はデタラメか
予算削減で中止なら、F-15の近代化改修も中止だなw
236名無し三等兵:2008/01/09(水) 12:03:45 ID:???
>>224
散々突っ込まれて気づいてください。
未完なのはあなたの知識だと。
237名無し三等兵:2008/01/09(水) 12:08:36 ID:???
AL-1ならこの間COIL積んだっていってたじゃないですかァー!
ミンスミリオタさんは何もかもが中途半端ですね。
238162:2008/01/09(水) 12:15:57 ID:???
>>233

ググったら「高度10万フィートをマッハ6で〜」ってのが出てきたんだけど、ひょっとしてこれのこと?
なんかわざわざ迎撃しやすくしてどうするのって気がするんだけど・・・。
ICBM級のミサイルがこれまで迎撃が難しかったのは、終末段階の速度が余りにも速すぎる(マッハ20前後)からのはず。

>>234

それなら>>224が言ってる「最終的に諦めた」ってのは真っ赤な嘘ってことだね。
中止と延期じゃ全然意味違うし。
239名無し三等兵:2008/01/09(水) 12:27:36 ID:???
>234
因果関係が違う。

予算削減→延期ではない
開発の遅延→迎撃実験が成功するまで実機の予算付けない→その分が減ってる

少なくとも07年度のほぼ要求通り通ってるよ
240名無し三等兵:2008/01/09(水) 14:59:32 ID:AFSrnop7
MD交渉、米大統領選後に ポーランド外相が延期示唆

 ポーランドのシコルスキ外相は5日付の有力紙「選挙新聞」との会見で、米国がポーランドに
建設を計画しているミサイル防衛(MD)施設について、受け入れをめぐる米国との交渉を11月の
米大統領選挙後に延期する考えを示唆した。
 外相は「最悪のシナリオは、ポーランドが受け入れに合意し政治的負担を抱えることになり、
その後に米国の政権交代でMD施設建設が中止されることだ」と述べた。
 昨年11月に発足したトゥスク首相の新政権はMD配備に慎重姿勢を表明し、米国との実質的な
交渉は中断。首相は今月10日、ポーランドとともにMD施設配備が計画されるチェコを訪問して
両国の「共同歩調」を整える見通しで、対応次第ではブッシュ米政権のシナリオに影響を与えそうだ。
 両国へのMD施設配備にはロシアが「新冷戦」を招くとして激しく反発、ロシアとポーランドとの
関係が悪化した。
ttp://sankei.jp.msn.com/world/europe/080106/erp0801061041002-n1.htm
241名無し三等兵:2008/01/09(水) 15:47:30 ID:???
お前等が望んだ通りの展開だなw
おめでとうさんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

859 :文責・名無しさん :2008/01/09(水) 09:49:39 ID:qscBvkjR0
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080104AT3S0400604012008.html

公明代表、防衛費削減に意欲

 公明党の太田昭宏代表は4日午前、党幹部会であいさつし、
今年の政策課題として防衛費削減に取り組む方針を示した。
具体的には現在の中期防衛力整備計画(2005―09年度、総額
約24兆2400億円)を白紙に戻し、08年度中に新計画を策定す
ることを提案した。

 太田氏は「無駄の削減に切り込まなくてはならない。昨年
来の不祥事で、防衛省の大改革は国民の切実な怒りの声だ」
と強調。随意契約による過大な見積もりの見直しや自衛隊を
含めた人員削減が必要との認識を示した。(04日 13:23)
242名無し三等兵:2008/01/09(水) 16:07:33 ID:???
QMAのリエル死ね
243名無し三等兵:2008/01/09(水) 19:01:10 ID:???
かなり昔の話だが
アメリカのシンクタンクが書いた「21世紀の戦争」って題名のレポート思い出した
ICBMは目標の手前で低空接近するクルーズミサイルになるとか
海底をカニのように歩くSLBMとか
地底に潜り敵が接近したら飛び出す戦車とか
ひとつも実現していないが・・・
244名無し三等兵:2008/01/09(水) 19:19:28 ID:???
>>243
他のはともかく、(アレだとは思うがw)

>ICBMは目標の手前で低空接近するクルーズミサイルになるとか
これって何の意味があるんだ?
245名無し三等兵:2008/01/09(水) 19:38:19 ID:???
たぶんまっすぐ突っ込むと撃墜されちゃう時代と予測したのでは?
246名無し三等兵:2008/01/09(水) 19:44:28 ID:???
サミット時に配備するという計画は隊員の訓練と外国の職員の観閲が目的だよなー。
ミサイルを撃つ可能性がある国は一応北朝鮮と中国とロシアだけれども
他国の首脳が来ているところに撃ち込んで得することなんて何もないからなー。
247名無し三等兵:2008/01/09(水) 19:49:58 ID:8IR/i3g5
>これって何の意味があるんだ?

?Hit-To-Kill“の命中率が極端に低下する。

>たぶんまっすぐ突っ込むと撃墜されちゃう時代と予測したのでは?

まっすぐ突っ込むミサイルというのは存在しない。
放物線か操作された放物線。
放物線を操作して直線にできないかというと、出来るけど誰もそういうことは
やろうとしないでしょうw
248名無し三等兵:2008/01/09(水) 19:51:56 ID:???
>>247
揚げ足取り?馬鹿?
249名無し三等兵:2008/01/09(水) 20:52:12 ID:???
>>247
>?Hit-To-Kill“の命中率が極端に低下する。
普通の人は被探知性を下げるため、と考える。

>まっすぐ突っ込むミサイルというのは存在しない。
常識のある人は文意を汲み取って、
弾道軌道のまま、という意味にとる。


頭のおかしい奴に説明しても無駄か
250名無し三等兵:2008/01/09(水) 20:52:53 ID:???
普通は、っていうのは低高度を飛ぶことね
251名無し三等兵:2008/01/09(水) 21:04:24 ID:???
”目標の手前”ってのがな。
この効果で直接的に影響を受けそうなのはPAC3くらいかね。
252名無し三等兵:2008/01/09(水) 21:24:56 ID:???
どちらにしろ03SAMには係わり合いのない話だ。
253名無し三等兵:2008/01/09(水) 21:26:31 ID:vzbQcj+g
>>まっすぐ突っ込むミサイルというのは存在しない。
>常識のある人は文意を汲み取って、
>弾道軌道のまま、という意味にとる。

そうかな?
まあそういう意味で言うと、小さな螺旋状を描きながら大きく放物線を描く、
というのも、「まっすぐ」のうちにはいるな。

ロケット花火打ち上げる時に、どこかにへこみとか歪みをつけとくと螺旋描いて
飛んでいくでしょ? あれね。

工学的にこういうロケットを作るのは簡単だし、空気の揺れでこれが微妙に非線形な
ブレをおこす。これは攻撃側としてはそうたいした目標からのズレを意味しないけど、
迎撃MD側から見るととんでもない複雑さだね。

教訓:攻撃用ロケット開発側はいくらでも奇妙な化け物を作れる。
迎撃MD側は常に後追いで塗炭の苦しみを味わうことになる。
この苦しみに納税者が耐えられるかどうかを考えなきゃいけないと、
公明党はやっと気がついたのだと思うよ。
254名無し三等兵:2008/01/09(水) 21:29:48 ID:???
じゃ核武装ですね
255名無しさん@八周年:2008/01/09(水) 21:30:03 ID:???
>>253
>迎撃MD側は常に後追いで塗炭の苦しみを味わうことになる。

ハア?

実用段階にあるのか?対抗策。実験に成功したという
ニュースは見たことがないが…
出してみろよ。
256名無し三等兵:2008/01/09(水) 21:31:38 ID:???
そんな小細工するんなら
直径2cmの劣化ウランのパチンコ玉を空中に広くばら撒いて
スクリーンにすればイチコロじゃんか
257名無し三等兵:2008/01/09(水) 21:33:42 ID:???
>>253
苦しい言い訳にしか聞こえないな。
他人と会話するための言語を、使いこなせなかったのはそちらの過失だ。

>空気の揺れでこれが微妙に非線形な
>ブレをおこす。これは攻撃側としてはそうたいした目標からのズレを意味しないけど、
音速の数倍で動く弾道弾にとってはわずかなブレが致命的なCEPロスになる。
どうみても苦しむのは攻撃側だ。
相手をしてもらってうれしいか?
258名無し三等兵:2008/01/09(水) 21:34:12 ID:???
>>251
そうかなあ?
直前で低空飛行しても、PAC3にだって巡航ミサイル迎撃能力はある

そもそも再突入後に巡航へ切り替える(?)なら、わざわざ大幅に減速する必要がある
運動エネルギーを減らすってのは、自ら優位性を削っているようにしか見えないが

巡航ミサイルの低視認性といった長所は派手な弾道飛行で殺されちゃうし
命中精度なら弾道ミサイルでも工夫すればだいぶ良くなる
迎撃を回避したいなら、弾頭のMaRV化なりデコイなり先にやることがあるだろう

もしかしたら、もっと巧妙な手を使うのかもしれないが・・・・・・・
259名無し三等兵:2008/01/09(水) 21:36:42 ID:???
>>258
むしろホーク(は無理かもしれんが)やPAC2や03式地対空誘導弾の出番になると思うw
260名無し三等兵:2008/01/09(水) 21:37:14 ID:???
なるほど、ミンスに見せかけた公明党工作員か。

池田大作はクソ。
おまえんちのご本尊びりびりに引き裂いてやろう。
そしてソウカ仏壇を破砕してやろう。
261名無し三等兵:2008/01/09(水) 21:41:22 ID:???
>>260
ミンスに見せかけた公明党工作員、
に見せかけたミンスじゃない?
(裏の裏の裏w)

どうも公明がいきなり出てくる理由が分からないが…
あまりにもミンス馬鹿がボコボコにされているから、
今回は公明を引き合いに出して、逃げを図っているのかな?
(もしくは…大連立!自民と民主の、夢のタッグw)

ちょっと、それには、やっぱりミンスが馬鹿すぎるので、
正直(出来れば両方とも)、勘弁、願いたいところなんだがな。

262名無し三等兵:2008/01/09(水) 21:43:18 ID:???
迎撃する側は、打ち込まれそうな拠点を守ればいい。
攻撃する側は精度が欲しい。当たり前の話だ。
MD無用論を論破されたら、今度は軍事的にありえない設定を作り上げて自己満足とか。

掲示板上であっても、言葉というのは他人とのコミュニケーションツールだ。
独りよがりな意見をぶちまけても誰も同意しないし、意味は無い。
無意味な行動をしていると自覚できたら適切に方向を変えたまえ。
263名無し三等兵:2008/01/09(水) 21:47:14 ID:???
>>261
いくらなんでも深読みだなw
公明の馬鹿はASM-3開発を阻害した前科や、今党首が自衛隊削減を打ち出してる。
あんま無理な方向でもないかも。
264名無し三等兵:2008/01/09(水) 21:55:06 ID:???
なんか乗り遅れた・・・
265名無し三等兵:2008/01/09(水) 21:56:25 ID:???
そういえば公明党は以前迎撃ミサイルがあれば空軍はいらないとも行っていた
266名無し三等兵:2008/01/09(水) 21:57:24 ID:???
馬鹿な奴らだ、SEADに弱いことを知らんのだろう。
領空侵犯措置も行わんつもりなのかねえ。
267名無し三等兵:2008/01/09(水) 22:00:29 ID:???
”貴機は領空を侵犯している”と言う張り紙をした防空ミサイルが飛んでくる様が浮かぶ。
268名無し三等兵:2008/01/09(水) 22:11:15 ID:???
>ICBMは目標の手前で低空接近するクルーズミサイルになるとか

それって最初から「大陸間巡航ミサイル」を作ればよいと思うのだが。

アメリカの計画しているストラトジェット・極超音速巡航ミサイルはそういうことだろ?
269名無し三等兵:2008/01/09(水) 22:17:24 ID:???
>>268
ロシアは、現状の弾道弾では、大気圏に突入するまでに、アメリカのMDに撃墜されることを発見した。

これでは、弾道弾を持って行っても役に立たない。

ロシアの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、幾年の歳月と多額の開発費をかけて研究を重ねた。

その結果ついに、SLBMに搭載でき、大気圏外でも、突入の際も、どんな状況下でもある程度機動できる弾体を開発した!!

一方アメリカは、極超音速巡航ミサイルを作った。
270名無し三等兵:2008/01/09(水) 22:20:29 ID:???
一方男たちの技本はミサイルにドリルを付けて地下から進んだ。
271162:2008/01/09(水) 22:20:57 ID:???
>>253

>空気の揺れでこれが微妙に非線形なブレをおこす。

で、その非線形なぶれってのは制御できるの?
既に書かれてるけど、そんなことして命中精度が落ちたら意味ないよ。
仮にそういう弾頭があっても、ミッドコース段階なら宇宙空間だから
空気の揺れもクソもない。
272名無し三等兵:2008/01/09(水) 22:21:31 ID:???
ICBMの代替となると爆撃機が片道飛行するようなものだが、
そこまで長い巡航ミサイルなんて前例あったっけか
まあ空中発射すればいいのか
273名無し三等兵:2008/01/09(水) 22:25:13 ID:???
トマホークが数千キロオーダーだからちょっと爆撃機と比べると辛いかも知れんね。
メイスとかどんくらい飛んだっけ。
274名無し三等兵:2008/01/09(水) 22:32:27 ID:???
La-350 Burya
http://members.at.infoseek.co.jp/aozora5103/La-350.html

これは50年前に開発された、ロシアの大陸間巡航ミサイルである。

http://members.at.infoseek.co.jp/aozora5103/image75.jpg

サンダ〜バ〜ド〜発進!!
275名無し三等兵:2008/01/09(水) 22:37:24 ID:???
米ではSM-62 Snark(射程1万km)とかはあったようだが、やはり骨董品か
(少なくとも現状で)戦略核としてはICBMに即応性で劣り、
SLBMに生残性で劣り、爆撃機に柔軟性で劣ってるからな・・・・・・・廃れるのも無理はないか
276名無し三等兵:2008/01/09(水) 22:37:50 ID:???
大陸間を巡航するなら、有人爆撃機で途中まで巡航すればいいじゃない。 by マリー
277名無し三等兵:2008/01/09(水) 22:44:26 ID:???
それも超音速のな!
278名無し三等兵:2008/01/09(水) 22:45:13 ID:???
超音速が出せないなら地球から空気を無くせばいいじゃない。byマリー
279名無し三等兵:2008/01/09(水) 22:54:20 ID:???
識別コード:コスモアスロック
280名無し三等兵:2008/01/09(水) 23:04:11 ID:???
セリフ的にナディアだね
マリーを装っても僕にはお見通しさ
281名無し三等兵:2008/01/09(水) 23:21:13 ID:???
慰めの言葉なんて 心に届かない風〜
282名無し三等兵:2008/01/10(木) 00:43:27 ID:???
攻撃手段と対抗手段のいたちごっこは兵器の宿命
MDに限ったことではない
283ミンスミリオタ:2008/01/10(木) 01:45:10 ID:???
>>257
> 音速の数倍で動く弾道弾にとってはわずかなブレが致命的なCEPロスになる。
> どうみても苦しむのは攻撃側だ。

マッハ8+のパーシングII(1970-80年代製、現在は中距離核戦力全廃条約(INF)により廃棄)
はマヌーバリングの手段として気流利用の螺旋ブレを採用してるね。
にもかかわらずCEP(おおざっぱに言うと半数命中円半径)自体は50mにまで向上してる。
要は流体力学の計算と工学精度の適合を良くしてやればいいってことだな。
284ミンスミリオタ:2008/01/10(木) 01:47:08 ID:???
ええと、一般のミンス党、コーメー党議員の皆様に解説しとくと「マヌーバリング」
というのは、攻撃側ミサイル(再突入体、弾頭)が迎撃ミサイルから逃れるために、
不規則な動きをすることです。

これをやるミサイルのアタマの部分(再突入体)をManeuverable Re-entry Vehicle 略して
MaRVといいますが、別に特定のミサイルあるいは弾頭タイプを意味するわけではなく、
いろいろな回避テクニックを総称してマヌーバラブルと言っているだけです。

気流が利用できない大気圏外ではレーダーで迎撃ミサイルを捉えたら、自分でブレるための
小噴射をし、あとで定位衛星で軌道を修正するとか、大気圏内に入ったら衝撃波を利用して
ブレるとかですね。

仮にブレがひどすぎて目標に対する命中率が下がっても、正確に軍事目標だけを狙って
堅気の衆には迷惑かけないなんていう、いまどき珍しい軍人さん以外にはそれほど
気にならないズレしか出ないです。放物線軌道方向のロケット推力と、ローリングぶれ
じゃあ全然エネルギー量のオーダーが違いますから。

そもそもパルモア教授が心配してる、鳥インフルエンザ、口蹄疫その他、生物兵器を
培養基ごとバラまこうという作戦なら、落ちるのは山林、原野、農耕地どこでもいい
ですから命中率の低下なんて関係ないです。
285名無し三等兵:2008/01/10(木) 01:51:08 ID:???
>そもそもパルモア教授が心配してる、鳥インフルエンザ、口蹄疫その他、生物兵器を
>培養基ごとバラまこうという作戦なら、落ちるのは山林、原野、農耕地どこでもいい
>ですから命中率の低下なんて関係ないです。

生物兵器については、これは非常にデリケートなものです。実を言うと迎撃以前に、
着弾の衝撃や大気との断熱圧縮による熱で細菌やウィルスが死滅する可能性すら
真面目に心配されており、弾道ミサイルへの生物兵器の搭載は実用性自体が疑わ
れている代物です。

一番良い運搬手段は「風船爆弾」でしょうか。
286ミンスミリオタ:2008/01/10(木) 01:53:03 ID:???
>>258
> 直前で低空飛行しても、PAC3にだって巡航ミサイル迎撃能力はある

PAC3が巡航ミサイルに全然無力というのはイラク戦争で実証されてるじゃないですか。
防衛商社の情報だけじゃあこういうことは知らされてないんだろうな。
欧文の防衛関係雑誌ならいくらでもこういうことは書いてあるんだが。

> そもそも再突入後に巡航へ切り替える(?)なら、わざわざ大幅に減速する必要がある
> 運動エネルギーを減らすってのは、自ら優位性を削っているようにしか見えないが

巡航なら減速しなきゃいけないって、これは古いタイプの巡航ミサイルについて培った
先入観を、現代の弾道ー>巡航移行ミサイルに当てはめてるだけですねえw

だめですよ。
287名無し三等兵:2008/01/10(木) 01:55:55 ID:???
>>253
>ロケット花火打ち上げる時に、どこかにへこみとか歪みをつけとくと螺旋描いて
>飛んでいくでしょ? あれね。
>
>工学的にこういうロケットを作るのは簡単だし、空気の揺れでこれが微妙に非線形な
>ブレをおこす。これは攻撃側としてはそうたいした目標からのズレを意味しないけど、
>迎撃MD側から見るととんでもない複雑さだね。

なに、迎撃側でも楽勝ですよ。毎回螺旋を描いて飛んでいるのですから。

http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/images/thaad1.jpg
【補足】
THAADミサイルが発射直後に行う、らせん機動を、THAAD Energy Management System maneuver
(THAADエネルギー管理システム機動)と呼ぶ。
288名無し三等兵:2008/01/10(木) 01:57:58 ID:???
>>286
>PAC3が巡航ミサイルに全然無力というのはイラク戦争で実証されてるじゃないですか。

イラク軍はイラク戦争で巡航ミサイルを使用していません。PAC3は弾道ミサイルは撃墜しましたし、
弾道ミサイル以外の目標ならば友軍機を撃墜しています。

>防衛商社の情報だけじゃあこういうことは知らされてないんだろうな。
>欧文の防衛関係雑誌ならいくらでもこういうことは書いてあるんだが。

ではそれを示せ。
289名無し三等兵:2008/01/10(木) 01:59:44 ID:???
>>283
重要なことを勘違いしている。
そのマヌーバリング(笑)はそもそも精度を高めるためのものだ。
終端の迎撃弾に対応できるような高機動付与なんて出来やしない。
なぜその後廃れたのか考えることだな。

>>286
じゃあPAC-2や03SAMを使えばいいじゃないか。
巡航ミサイルと弾道弾の違いくらいレーダーで見りゃ馬鹿でも分かる。

減速のどこがおかしい?
巡航は翼の揚力で行う、極超音速どころかへたすると音速近くまで落とさないと翼がもげるぞ。
論破されたすり替えをまだ続けるのか、公明党さんよ。

ご本尊は便所紙、池田大作は犬のエサ。
290名無し三等兵:2008/01/10(木) 02:01:17 ID:???
>>286
>巡航なら減速しなきゃいけないって、これは古いタイプの巡航ミサイルについて培った
>先入観を、現代の弾道ー>巡航移行ミサイルに当てはめてるだけですねえw

いいえ、技術的な問題ですが。

ラムジェットエンジンは機構上、マッハ5が限度であり、それ故にスーパーソニック・ラムジェットが
考案された。スクラムジェットとも言う。このスクラムジェットは燃料に水素を使用し。構造が大きくなり、
とても弾道ミサイルに搭載できるような代物ではない。

弾道ミサイルがIRBMでマッハ10、ICBMでマッハ20を超えるのに、巡航ミサイル化すればラムジェットエンジンの
作動限界マッハ5まで落とす必要がある。
291ミンスミリオタ:2008/01/10(木) 02:02:07 ID:???
>>285

はい、一応御説ごもっともですが、カプセルの開発次第で.....

というよりは、とにかく迎撃ミサイルがほとんど点のような標的に当てなきゃいけないのと、
攻撃ミサイルがかなりの自由度を持って動けるのことの違いを極端な例で提示したまでです。

安全保障用語で攻撃側と迎撃側の非対称性とかいいますけど、テロリストのミサイルの場合、
一般へのテロ効果さえあれば、どこに命中するかなんかはどうでもいいという態度ですよね。
そういうことです。
292名無し三等兵:2008/01/10(木) 02:02:16 ID:???
>>286
と、まあ直後の4レスで論破されたわけだ。

>巡航なら減速しなきゃいけないって、これは古いタイプの巡航ミサイルについて培った
>先入観を、現代の弾道ー>巡航移行ミサイルに当てはめてるだけですねえw

じゃあ、超音速のまま弾道軌道から巡航に移れる現物を示してもらおうか?
ただの高軌道(誤字ではない)巡航ミサイルなんてNGですよw
だめですねえ。
293名無し三等兵:2008/01/10(木) 02:02:55 ID:???
>>286
>PAC3が巡航ミサイルに全然無力というのはイラク戦争で実証されてるじゃないですか。

イラク戦争で巡航ミサイル攻撃自体が無かったのに、なんで「実証」されているんですか?

これだから民主党支持者は馬鹿だな。w
294名無し三等兵:2008/01/10(木) 02:04:18 ID:???
>>291
重要施設さえカバーできていればいいのです。
国土の7割を占めるどうでもいい山地に落ちても、効果にはなりません。
巡航ミサイルより遙かに高いのにw
295名無し三等兵:2008/01/10(木) 02:06:23 ID:???
>>293
いや、ミンスを装った大作草加の犬かも知れん。
あいつら民主党嫌ってるからな。

大作はイヌの餌、ご本尊はしりふき紙。
公明会館聳え立つ糞w
296名無し三等兵:2008/01/10(木) 02:07:01 ID:???
>>291
対テロ戦争で策源地を潰すわけで。
297ミンスミリオタ:2008/01/10(木) 02:07:43 ID:???
なんだか皆さん古い情報の大売り出し状態ですねw

私が「巡航」という言葉を使ったからいけないのかな。
とにかく実際に12月25日に打ち上げられたミサイルの動きの分析記事を見てからに
してください。
298名無し三等兵:2008/01/10(木) 02:08:14 ID:???
>>297
>>286
>PAC3が巡航ミサイルに全然無力というのはイラク戦争で実証されてるじゃないですか。

イラク戦争で巡航ミサイル攻撃自体が無かったのに、なんで「実証」されているんですか?

へのレスはまだですか?
大作はイヌの餌、ご本尊は足ふき紙。
299名無し三等兵:2008/01/10(木) 02:11:32 ID:???
>>286
>PAC3が巡航ミサイルに全然無力というのはイラク戦争で実証されてるじゃないですか。

はぁ? そもそもイラク戦争で米軍が巡航ミサイル攻撃を受けた、なんて聞いた事が無いが。

>防衛商社の情報だけじゃあこういうことは知らされてないんだろうな。

アホか。商社なんて誰も気にしてない。軍板は山田洋行とかには冷淡。三菱重工やIHIの不祥事なら
心配するけど、商社が消え去ろうと誰も気にしない。防衛商社の情報なんて、誰もチェックしていないよ。
商社が何かマニアに受けるような軍事情報を発信しているとでも思ってるの? 馬鹿だな。

いい加減、民主党支持とか自民党支持とか政治を持ち込むのは止めろ。
大体、民主党はミサイル防衛構想に肯定的だった筈だが?

>欧文の防衛関係雑誌ならいくらでもこういうことは書いてあるんだが。

じゃあそれを持ってこい。ジェーンぐらいこっちもチェックしてるが、そんな事は書いてなかったぞ。
300名無し三等兵:2008/01/10(木) 02:12:35 ID:???
>>297
いけないとわかってるなら、謝れよ。
301名無し三等兵:2008/01/10(木) 02:12:35 ID:???
>>297
>とにかく実際に12月25日に打ち上げられたミサイルの動きの分析記事を見てからにしてください。

早くそれ持ってこいよ。
302名無し三等兵:2008/01/10(木) 02:13:16 ID:???
>じゃあ、超音速のまま弾道軌道から巡航に移れる現物を示してもらおうか?
>ただの高軌道(誤字ではない)巡航ミサイルなんてNGですよw
>だめですねえ。


へのレスもしろ。
>12月25日〜記事 のURLも貼れ。どうせウヨク雑誌だろうがな。
常識的に考えてミッドコースならSM-3にフィルターされちまう。
巡航に移ればSAMにおとされ、弾道軌道でもPAC-3の餌食。
MDシステム考えた人間はずいぶん慎重で周到だよ、まったく。
303名無し三等兵:2008/01/10(木) 02:15:18 ID:???
>>253
>ロケット花火打ち上げる時に、どこかにへこみとか歪みをつけとくと螺旋描いて
>飛んでいくでしょ? あれね。
>
>工学的にこういうロケットを作るのは簡単だし、空気の揺れでこれが微妙に非線形な
>ブレをおこす。これは攻撃側としてはそうたいした目標からのズレを意味しないけど、
>迎撃MD側から見るととんでもない複雑さだね。

なに、迎撃側でも楽勝ですよ。毎回螺旋を描いて飛んでいるのですから。

http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/images/thaad1.jpg
【補足】
THAADミサイルが発射直後に行う、らせん機動を、THAAD Energy Management System maneuver
(THAADエネルギー管理システム機動)と呼ぶ。


↑これへのレスも宜しく。MDシステムは螺旋機動など複雑でも何でもないのですよ。
304名無し三等兵:2008/01/10(木) 02:17:42 ID:???
>>286
>PAC3が巡航ミサイルに全然無力というのはイラク戦争で実証されてるじゃないですか。

なぁ、なんでこんな嘘を平気で吐けるの?
イラク軍は巡航ミサイル攻撃そのものを行わなかったのに。
305名無し三等兵:2008/01/10(木) 02:22:00 ID:???
最近、「選択」とか「エルネオス」のトンでも記事を根拠にMDを叩く馬鹿が居たけど、そいつと同一人物?

>「選択」は書店に置いていない雑誌。「3万人のための雑誌」という触れ込みですが、
>実売は8万部とか・・・。小生は、10年近くとっています。
>政治・経済記事は大変鋭い分析で結構有名で、この雑誌で批判・懸念された企業・政治家は、
>1年後には傾いている(ほりえもん、村上ファンド、安倍さん等)という恐ろしい分析力を持って
>いますが、安全保障特に軍事関係は頓珍漢な記事を書く傾向があります。
>「幹部自衛官の英語能力は短大卒以下」(幹部自衛官の過半数は部内幹候、3尉候補者等
>中高卒なのでしかたがないのに。)とか、「陸上自衛隊は少年工科学校卒者が支配している。」
>(旧陸軍の幼年学校〜士官学校卒者のイメージですかね(~_~;))とか、与太記事が多いです。
>今回の記事も、おやおやと思って読みましたが、これらの記事で大体共通するのは、文章が
>T岡元帥風なんですよねえ・・・。たぶん・・・。
>この雑誌の記事執筆者は原則匿名なんですが、あまりにも質が低い執筆者は排除できるよう、
>読後読者投票をやってくれるといいんですけどね。

>Posted by 湘南みなぞう at 2007年12月28日 08:27:42

この手の経済紙は軍事については駄目駄目だぞ。鵜呑みにしてる時点で阿呆。
306名無し三等兵:2008/01/10(木) 02:27:15 ID:???
>>305
ちょとちがう。
おそらくミンスミリオタ(実際は公明か?)しゃんは、自説の確立のためMD無用を前提にしている。
有用であることを認めてしまうと自分の主張が出来なくなる、雑誌はその裏づけに過ぎん。

ここまでの話のせいで当初の目的が完全に薄れたがね。
307162:2008/01/10(木) 02:33:21 ID:???
>>286

>巡航なら減速しなきゃいけないって、これは古いタイプの巡航ミサイルについて培った先入観

技術的なことは>>290がもう書いてるけど、もう一点ツッコミを追加。
仮にマッハ10やマッハ20で巡航できるエンジンを弾頭に組み込めたとして、その熱対策はどうするの?
ICBMの核弾頭に使われる耐熱シールドでさえ再突入時の超高熱でその大半が損耗するってのに、
弾頭を濃密な大気圏内で長時間超高速巡航なんてさせたら確実に耐熱シールドが燃え尽きるよ。
耐熱シールドってのはあくまで「自分自身が熱で融解・蒸発することで周りの熱を奪い、それによって
保護すべき本体を熱から守る」ってシロモノなの。

逆に大気の摩擦熱の影響を受けない高度を超高速巡航させる(できるのかどうかはともかくとして)なら、
MD側にとっては単に的が飛ぶ方向が斜め下から真横に変わっただけで大した意味はない。
308ミンスミリオタ:2008/01/10(木) 02:51:17 ID:???
>>304
>>PAC3が巡航ミサイルに全然無力というのはイラク戦争で実証されてるじゃないですか。
>なぁ、なんでこんな嘘を平気で吐けるの?
>イラク軍は巡航ミサイル攻撃そのものを行わなかったのに。

これこれボクちん、口から出任せ言ってはいけないよw
この方面では定評のあるロンドンの国際戦略研究所(IISS)発行雑誌から引用しとく。
こういう記事が巷に溢れ出してから、ドイツやアメリカのそれまでのMD推進派学者や
軍人もサジ投げて、鳥インフルエンザとか、1976年のアメリカの大破綻とか、
アサッテの方向向いた記事書くようになったんだね。
309ミンスミリオタ:2008/01/10(木) 02:51:48 ID:???
______________________________
The chief limitation of current and prospective US missile defences became
clear in 2003 during combat operations in Iraq. Patriot missile defences then per-
formed admirably against Iraqi ballistic missiles. Compared to Patriot's 9% rate of
interception during the 1991 Gulf War, they achieved 100% effectiveness against
all nine threatening Iraqi ballistic missiles. But Patriot failed altogether to detect
or intercept any of the five primitive land-attack cruise missiles Iraq launched
against coalition targets. Although none of these missiles achieved any direct
military effect, they contributed to a series of friendly-fire casualties: Patriot erro-
neously shot down two friendly aircraft, killing three crew members, while the
crew of an American F-15 aircraft destroyed a Patriot radar in the belief that it
was being targeted. For US officials, these events finally drove home the fact that
current missile defences had little or no value against low-flying land-attack cruise
missiles. Nations looking to acquire missiles saw the growing effectiveness of bal-
listic-missile defences set against their gaping weaknesses against cruise missiles.
This perception has helped nudge longstanding interest (if not full-scale develop-
ment) in cruise missiles toward a proliferation tipping point, as evidenced by an
extraordinary increase in cruise-missile development activity over the last year.
________________________________________________
Dennis M. Gormley, 'Securing Nuclear Obsolescence'
"Survival" The IISS Quarterly Vol.48 No.3 Autumn 2006 p.139
310名無し三等兵:2008/01/10(木) 02:55:41 ID:???
>>308
つまり、イラクは巡航ミサイルを使っていない。
あなたは嘘をついたと認めるのですね。

インフルや1976の話じゃありませんよ?逃げるのですね。

だいさくそうかは牛の糞。
ご本尊は炊きつけ。
311ミンスミリオタ:2008/01/10(木) 03:02:45 ID:???
>弾頭を濃密な大気圏内で長時間超高速巡航なんてさせたら確実に耐熱シールドが燃え尽きるよ。

ここが実はおもしろいとこなんだね。
この前のカウアイ沖SM3実験の画像見たでしょ?
標的側の弾頭がかなり熱出してたのがよく見えたね。しかもかなり均等な、お行儀の良い
赤外線の出しかたしてた。
これは金属素材が非常に均質な、高品質なものであることを意味してる。
実際に分析してみると、金属がかなり解けてガスになってることもわかるんだが、
ここがクセものだ。

あの金属素材をわざと、計算してムラのあるものにしたらどうなるかというんだね。
迎撃側のSM3を惑わせる微妙なブレをすることになる.....フフフって
ここで喜んでほくそ笑んでしまうと、悪魔の攻撃者の側に立ってしまうから
まずいんだが、ミサイル科学の現段階はそうなってるってことだ。


君の最初の理屈、そもそも弾道ミサイルが大気圏に突入すると、解けて使い物にならなくなる
てことを言ってるわけで、ソンナハズナイデショでほんとは終わってるんだけどね。
312名無し三等兵:2008/01/10(木) 03:05:47 ID:???
>>311
わざとムラのあるものにしたら、熱偏差で強度低下酷くなるよ。
惑わせるブレの性でCEP自体が低下しちゃ意味がないって無視してるね。

>君の最初の〜終わってるんだけどね。
うん?彼はそんな主張していないよ。
弾道と巡航が並立しないって言ってるだけ。捻じ曲げて勝利宣言とは、心が狭いな。
313ミンスミリオタ:2008/01/10(木) 03:10:02 ID:???
>>310

しょうがないなあw
引用長過ぎた?
______________________________
But Patriot failed altogether to detect or intercept any of the five primitive land-attack
cruise missiles Iraq launched against coalition targets.
しかし、パトリオットはイラクが連合軍標的に対して発射した5発のプリミティブな
対地攻撃クルーズ・ミサイルを検知あるいは迎撃することにすべて失敗した。
_________________________
ここでクルーズ・ミサイルと言ってるのは「巡航ミサイル」としか訳しようがないね?
314名無し三等兵:2008/01/10(木) 03:16:35 ID:???
>>313
1991 Gulf War

だめだなあ、湾岸戦争とイラク戦争間違えるなんて。
また恥じかいちゃったねw
315名無し三等兵:2008/01/10(木) 03:20:16 ID:???
Patriot missile defences then performed admirably against Iraqi ballistic missiles.

ともかいてある。
これだけじゃPAC-3か2かも分からないのに巡航ミサイルw
316ミンスミリオタ:2008/01/10(木) 03:20:37 ID:???
>>312
>わざとムラのあるものにしたら、熱偏差で強度低下酷くなるよ。

だから計算してと書いてるじゃん。冶金学、素材工学みたいなもんは、ロシア、中国とも
かなり進んでるんだよ。
たとえば0.1ミリずつ違うムラの層を重ねて特性を調べるとかね、気の遠くなるような
儲からない仕事ってのは、実は資本主義じゃないとこのほうがやりやすかったりする。
317名無し三等兵:2008/01/10(木) 03:20:39 ID:???
>>308
>この方面では定評のあるロンドンの国際戦略研究所(IISS)発行雑誌から引用しとく。

その記事、嘘塗れじゃん。

5発の巡航ミサイルが発射された? そんな事実は存在しない。

F-15が誤射された? 実際に誤射されたのはF/A-18だ。

お前が勝手に捏造した記事じゃねぇの?ww
318名無し三等兵:2008/01/10(木) 03:23:46 ID:???
>>316
そこまで均質化されたムラじゃ、欺瞞にならないじゃないかw
位置予測迎撃なんて今時短SAMもやろうかというのに、有効な欺瞞になりゃしないw
319名無し三等兵:2008/01/10(木) 03:26:12 ID:???
>>308

お前が>>309で紹介している英文記事は、「1991 Gulf War」湾岸戦争での戦闘結果を示している。
つまりPAC2の事だよ。巡航ミサイル云々もイラク戦争ではなく湾岸戦争での結果。

お前、英語読めてないだろ。恥ずかしいな。

320162:2008/01/10(木) 03:57:16 ID:???
>>309を訳してみた。

イラク戦争を通じて、現在及び将来にわたるアメリカのMDが抱える主要な問題が明らかになった。
ペトリオットPAC-3はイラク軍の弾道ミサイルに対して非常に有効に機能した。1991年の湾岸戦争での
迎撃成功率が9%だったのに対し、イラク戦争では9発のイラク軍の弾道ミサイルに対して100%の迎撃
成功率を示した。しかし、PAC-3はイラク軍が米英連合軍に対して発射した5発の旧式の巡航ミサイルの
うちのいくつかの探知・迎撃には失敗した。これらに関してPAC-3は直接的な成果を上げられず、そればかりか
一連の同士討ちを引き起こした。PAC-3は2機の友軍機を誤って撃墜して3人の死者を出し、その一方で
友軍のF-15がPAC-3からロックオンされたと思い込みPAC-3のレーダーを誤って破壊した。これらの事実は
次のことを実証することになった。すなわち、現在のミサイル防衛は低空から飛来する巡航ミサイルに対しては
ほとんど、あるいは全く意味をなさないということである。獲得したミサイルに頼る国々は、弾道ミサイルに対して
着実に有効性を高めてきたMDが、巡航ミサイルに対しては効果的な対処ができないという事実を目の当たりにした。
このような認識が、昨年の異常なまでの巡航ミサイル開発熱に裏打ちされたように、核拡散の最先端につながる
巡航ミサイルへの関心をより強めているのである。
 
最後の方の2文くらいはちょっと自信ないけど、だいたいこんな感じ。

>>319

英文を読む限りではイラク戦争のことを言ってるみたいだよ。
ただ、英文の記事内容自体はミンスミリオタ氏の言ってることをなぞってるだけで、信憑性は正直自分にはわからない。
というわけで、残念ながら「>>309の英文は湾岸戦争のだろ?」と言ってる人のツッコミは間違ってるっぽい。
321162:2008/01/10(木) 04:00:21 ID:???
>>311

>金属がかなり解けてガスになってる

あの・・・高度100キロ以上のほとんど真空の宇宙空間で、どうやったら金属が融けてガス化するの?
こんなだったら人工衛星も宇宙飛行士も皆燃え尽きちゃうでしょうが。
高度100キロ以上は一応気温はどんどん上がって数百℃から高度によっては1000℃くらいになるけど、
大気密度が薄すぎるから金属が融けるようなことは起きない。

>君の最初の理屈、そもそも弾道ミサイルが大気圏に突入すると、解けて使い物にならなくなる
>てことを言ってるわけで、ソンナハズナイデショでほんとは終わってるんだけどね

誰が「弾頭が大気圏に再突入すると融けて使い物にならなくなる」なんて言った?よく文章を読んで欲しいんだけど。
融けるのは弾頭本体じゃなくて、それを保護している耐熱シールド。
それにしたって再突入の間にかなり磨耗してしまうから、もし高熱に曝される時間がもっと長くなれば当然燃え尽きるよ。
後は保護するもののなくなった弾頭本体が超高熱に曝されてハイお終い。
実際には耐熱シールドが燃え尽きる前にミサイルが目標に到達して爆発するだけの話だよ。
こんなことも分からないで何を勝ち誇ってるんだか・・・
322名無し三等兵:2008/01/10(木) 04:06:25 ID:???
>>320
ふむ、ちと早とちりだったか。
俺の英語力は駄目駄目だが、ミンスミリオタも指摘できなかったのは痛いな。

腹いせに>>316に駄目押しをする。
ソビエトに優れているのは金属と重機械どまり、大出力のトランジスタを長く作れなかったのに素材工学w
中国はどう見ても論外だな。
儲からない仕事?儲かるところのほうがバックボーン技術の進みが速い。
作業員レベルの話と研究混同してんじゃないのw
323名無し三等兵:2008/01/10(木) 04:14:26 ID:???
そうなると>>309の記事自体に問題が出てくる。

PAC3が誤射で撃墜したのはF/A-18であってF-15ではない。
それなのにその記事は「F-15が撃墜された」とある不思議。
あの戦争の全期間を通じて、F-15の撃墜事例は無い筈だが。

巡航ミサイルについても「5発が発射された」とあるが、そんな事態は聞いた事が無い。
第一、イラク空軍はあの戦争で全く活動していないから空対地巡航ミサイルは有り得ない。
すると地対地巡航ミサイルということになるが、イラク軍の装備にそんな物はそもそも無かった筈。

まさかシルクワーム対艦ミサイルを無誘導対地ロケットとして使った事例を指しているのか?
確かに弾道ミサイルではない以上、巡航ミサイルと言えるかもしれんが、そんなことを言い出したら
スピン安定のロケット弾であるフロッグもそうだと言えてしまう。
324162:2008/01/10(木) 04:17:58 ID:???
ちなみに>>320の日本語訳は、文脈から「Patriot = PAC-3」と判断して訳してる。
実際の事実とは多分に違ってる可能性もあるけど、文章内容はそれほど間違っては
いないと思う。

とりあえず>>309を要約すると

PAC-3はイラク戦争で巡航ミサイルは撃ち漏らしてるから、MDは巡航ミサイルには無力ニダ<丶`∀´>

ってことね。
個人的にはただの無人航空機に過ぎない巡航ミサイルが、何で弾道ミサイルより対処が難しくなるんだ?
って気がするけど・・・
325162:2008/01/10(木) 04:20:27 ID:???
>>323

あー、ちょいと落ち着いて・・・
>>309の英文では「PAC-3は友軍機を撃墜した」としか書いてないのよ。
F-15は逆に誤射してペトリのレーダーを破壊しちゃった方。

イラク軍が巡航ミサイルを持ってるのかどうかは知らないからその辺は
自分には判断しかねるけど。
326名無し三等兵:2008/01/10(木) 05:43:09 ID:???
>しかし、PAC-3はイラク軍が米英連合軍に対して発射した5発の旧式の巡航ミサイルの
>うちのいくつかの探知・迎撃には失敗した。

この「旧式の巡航ミサイル」とは、シルクワーム対艦ミサイルのことだ。確定。

http://cns.miis.edu/pubs/week/030408.htm

迎撃に失敗と言うか、脅威でないから無視されたというのが実情では?
327名無し三等兵:2008/01/10(木) 06:02:23 ID:???
>しかし、PAC-3はイラク軍が米英連合軍に対して発射した5発の旧式の巡航ミサイルの
>うちのいくつかの探知・迎撃には失敗した。これらに関してPAC-3は直接的な成果を上げ
>られず、そればかりか一連の同士討ちを引き起こした。PAC-3は2機の友軍機を誤って
>撃墜して3人の死者を出し、その一方で友軍のF-15がPAC-3からロックオンされたと思い
>込みPAC-3のレーダーを誤って破壊した。これらの事実は次のことを実証することになった。

>すなわち、現在のミサイル防衛は低空から飛来する巡航ミサイルに対してはほとんど、
>あるいは全く意味をなさないということである。

これはかなりおかしな結論だな。友軍機への誤射、友軍機からの誤爆の問題はミサイル防衛に
限らず軍事行動について普遍的な問題で、ミサイル防衛の問題点ではない。

そして「5発の旧式の巡航ミサイル」の正体がHY-2シルクワーム対艦ミサイルならば、「低空から飛来する」
事が出来ない。これは対艦ミサイルを無誘導のロケット弾として対地攻撃に使った戦法なので、低空を這う
ように飛んでくる対地巡航ミサイルの飛行機動は出来ない。高空に打ち上げて放物線を描いて落ちてくるだけ。

こんな代物、短距離弾道弾と一緒の扱いで良い筈だ。
シルクワームが正体ならば、戦闘詳報は幾らでも出てくる。PAC3が守っている近辺でこいつによる被害は出ていない。
要するに誘導ミサイルとして飛ばさずに単なるロケット弾として飛ばしているから、目標から大きく逸れて脅威とはならず、
PAC3部隊のレーダー有効範囲外の明後日の方向に飛んでいったから探知できなかったというだけ。
328名無し三等兵:2008/01/10(木) 06:39:06 ID:???
唯一の被害はこれ。

クウェート市中心部にミサイル
http://www.worldtimes.co.jp/w/me/news/030330-074435.html
>ロイター通信はクウェート政府当局者の話として、このミサイルは中国製の
>地対艦ミサイル「シルクワーム」とみられ、イラク南部のファオ半島付近から
>発射された可能性が高いと報じている。

>今回のミサイル着弾の前に、空襲警報は鳴らなかった。イラクでミサイル発射の
>動きがあれば、衛星が探知して警報が鳴る仕組みになっている。
>同情報相は「発射から着弾までの距離が短く、防衛システムが働かなかった。
>(イラクが発射した)ミサイルは十六発目で、国内に着弾したのは三発目だ」と説明した。

ファオ半島からクウェート市街って、70kmもないぞ。これ巡航ミサイルだからじゃなくて、
距離が近すぎたせいで探知できなかっただけ。
329162:2008/01/10(木) 09:38:25 ID:???
またツッコミどころ見つけたんで突っ込んどく。

>>311

>迎撃側のSM3を惑わせる微妙なブレをすることになる

SM-3は大気圏外専用の迎撃ミサイルで、大気圏内じゃ使えないよ。
つまりSM-3が迎撃を想定している領域じゃほとんど空気がないから、そもそも
空気抵抗による弾頭の微妙なブレなんてのは起こりようがないの。

ペトリオットPAC-3は大気圏内で迎撃することになるけど、これにしたって
空気抵抗で多少上下左右にブレてるだけのターゲットを追い切れないと思ってるの?
一つ言っておくと、今時の対空ミサイルってのは機動だけで回避できるほど生温くない。

まさか「ミサイルなんて引きつけて宙返りすれば避けられる」とか思ってるのかなぁ・・・
330名無し三等兵:2008/01/10(木) 10:14:52 ID:???
THAADの螺旋運動は射場の狭さから余分な燃料を消費させる物で
キルビークルがそういう軌道を取れたりMaRVへの対応能力を保障する物ではない
331名無し三等兵:2008/01/10(木) 10:31:08 ID:???
おそらくわかってて言ってる皮肉
332162:2008/01/10(木) 11:04:44 ID:???
>>311にもう一点追加。

>標的側の弾頭がかなり熱出してたのがよく見えたね

ある温度の物体からは、その温度に応じた電磁波が放射されてるんだけど、
そのピークの波長は温度が高いほど短くなる。
で、常温付近の物体でさえ波長10マイクロメートル(10000nm)を中心とした
電磁波(いわゆる遠赤外線)をその辺に撒き散らしてるわけで、別に赤外線画像が
くっきり映ってたからといってすごい高温ってわけじゃないんだよ。
もし高温にならないと赤外線が出ないのなら、今市販されてるサーモグラフィーとかは
全く使い物にならないってことになる。

余談だけど、温度が上がってピーク時の波長が短くなると放射のうち可視光線(波長は
数百nm程度で、赤外線より短い)の割合がどんどん大きくなり、結果として物体が
光を出すようになる。
溶けた鉄が光ってるのも、ローソクの炎が明るく輝いてるのも、白熱電球が光を出してるのも
全て同じ理屈。
もし人間の目が赤外線を感知できるつくりになってたら、真夜中で明かりがなくても物をみることができる。
何しろその辺の物体全部が赤外線で「光ってる」んだから。
333名無し三等兵:2008/01/10(木) 12:28:48 ID:???
>>332
そのとおり
334名無し三等兵:2008/01/10(木) 18:05:33 ID:VtZpESbz
【コラム】米国に差し出した外為特会100兆円〜金融立国と軍事力の関係を解く〜 [1/10]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199952963/

 貯めたカネが使えないのなら、ないも同然だ。貸したカネが返ってこないのなら、差し出したに
等しい。個人も国家も同じである。
 昨年の11月中、日本経済新聞に野村証券元会長の田淵節也氏の「私の履歴書」が掲載された。
その最終回は今後の世界経済の動きをいくつも示唆して興味深いのだが、「軍事力も持たずに
金融立国の幻想を抱いている人」という気になる一節が出てくる。つまり田淵氏は、軍事力を
持たない日本が金融立国など果たせるはずがない、と言っているわけだ。一体それは、
どういうことなのだろう。
 実は、軍事力の裏打ちのない金融立国は幻想に過ぎないというのは古典的テーゼである。
例えば、金融立国を債権国に言い換えてみると、理解しやすいだろう。ある国が他国に融資
あるいは投資を行い、対外資産を積み上げ、運用する。この両国関係が、何らかの理由で極度に
緊張したとする。主権国同士が対立し、外交手段で解きえないとき、資産の回収圧力あるいは
最終的な実践手段は軍事力しかないという考え方である。
 では、この古典的テーゼは19世紀的遺物だろうか。
 違う。
    (中略)
 米国の核の傘に守られ、国内に数多くの米軍基地を抱える日本に、米国債を自由自在に
売買する権限は、安全保障上ありえない。(後略)
335名無し三等兵:2008/01/10(木) 18:08:55 ID:???
あっそ
336名無し三等兵:2008/01/10(木) 21:01:33 ID:???
>>334
金融立国になどなってはいけない
金融立国になるということは寄生虫国家になるということだよ
働かずに金儲けしようなんて、代わりに働いている者がいなければ
成り立たない寄生虫だ
一般にアメリカ人は日本がアメリカに寄生していると漠然と思っている
事実は逆ですでに日本はアメリカに寄生されている状態ではなく
日本は家畜としてアメリカに飼われている状態だ
日本が牝牛として乳を出し続けていた(アメリカ国債を買うこと)が
年老いて乳の出も悪くなってきた
後はひき肉にされて食われるだけなのだよ
>>335
陛下、少しは外の空気にあたりなされ
337名無し三等兵:2008/01/10(木) 21:02:31 ID:???
このスレとの関係性を問いたい。
338名無し三等兵:2008/01/10(木) 21:05:34 ID:???
>>336
こっちにどうぞ

軍オタを脱力させるフレーズを書くスレ4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1189656276/l50
339名無し三等兵:2008/01/10(木) 21:56:06 ID:UPkgCjNt
>>329
>SM-3は大気圏外専用の迎撃ミサイルで、大気圏内じゃ使えないよ。
>つまりSM-3が迎撃を想定している領域じゃほとんど空気がないから、そもそも
>空気抵抗による弾頭の微妙なブレなんてのは起こりようがないの。

ふーん、そうなんだ。やっぱりミンスは馬鹿なんだねw

ところで、ぼくらが12月18日にテレビで見たSM-3迎撃のあの画像は何だったんだ?
両方とも、はっきりと先端部から強い光を出してたが。
あれは物理知識の無いCG職人が描いた動画か?
それとも古いPAC-3の実験映像か?
防衛省、金返せ!
340名無し三等兵:2008/01/10(木) 21:56:46 ID:???
どの画像だ?
341名無し三等兵:2008/01/10(木) 21:56:50 ID:???
まぁ核持たないと金融立国なんてあり得ないわな
ミサイル防衛もその金融立国足りえるための一端と言える
核を持ち、軍事的に安定しない地域に誰が投資したがるものか
342名無し三等兵:2008/01/10(木) 22:00:27 ID:???
>>340
赤外線監視衛星からSM-3とターゲットの衝突を捉えた画像かな。
343名無し三等兵:2008/01/10(木) 22:02:49 ID:???
そりゃ衝突することで運動エネルギーが熱エネルギーに変わるんだから光るでしょうな。
344名無し三等兵:2008/01/10(木) 22:05:00 ID:???
高度100km近辺って熱圏だからそこを動く物体ってそうとう熱を帯びそう。
345名無し三等兵:2008/01/10(木) 22:50:33 ID:???
現有のキネティク弾頭の性能を評価してみる
およそ秒速3.5kmで飛来する中距離ミサイルは迎撃できる
しかし秒速7kmで飛来するICBMは迎撃できない
この差はキネティック弾頭の反応速度にあるのであろう
目標の確認時間+ズレ修正のための計算時間+ロケット噴射による軌道修正時間は
離れているときはともかく最後の軌道修正のための噴射時間が秒速7kmでは
間に合わないのだろう
とすると慣性の法則によりキネティック弾頭は小さければ小さいほど素早く
動けるのでもっと小さく作れば有利だ
しかし現有技術では自衛隊のキネティック弾頭程度が限界と思われる
そこで提案なのだが
飛来するICBMに対して向かっていく迎撃ではなく
ICBMと同方向に迎撃ミサイルを発射して水平方向の速度を秒速3.5km程度に
加速してやればICBMに秒速3.5kmで追突される形となり
現有のキネティック弾頭の技術でもICBMの迎撃は可能となる
346名無し三等兵:2008/01/10(木) 22:54:35 ID:???
>>345
これはPAC3の評価?
347名無し三等兵:2008/01/10(木) 22:59:18 ID:???
>>346
中距離はいけるがICBMはムリぽ、とか言ってるからSM-3だろ
348名無し三等兵:2008/01/10(木) 23:00:34 ID:???
>>346
PAC-3ではロケットモーターがおっつかないと思う
高度数百キロ、秒速3.5kmを実現できるロケットに
搭載できたらの話
349名無し三等兵:2008/01/10(木) 23:01:04 ID:???
しかし秒速7kmってターミナルフェイズでの速度じゃね?
350名無し三等兵:2008/01/11(金) 00:15:03 ID:???
まだやってたんだなお前らも優しいねww
と関係ないが一つ質問なんだが>>1ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/bmd.htm
の中にあるKEI 加速段階 中間コース段階 って何のことを指してるんだ
PAC−3をF15に搭載するって言う計画のことか
351162:2008/01/11(金) 00:29:00 ID:???
>>350

加速段階 → ブースト段階
中間コース段階 → ミッドコース段階
KEI → 運動エネルギー迎撃体(Kinetic Energy Interceptor)

ちなみにKEIってのは、弾道ミサイルをブースト段階で迎撃するための
高速型の迎撃ミサイルのこと。
弾道ミサイルがブースト段階を終わる前に撃ち落とさなければいけないから、
かなりの速度を要求される。
352名無し三等兵:2008/01/11(金) 00:31:16 ID:???
拙速な交渉回避で一致=米ミサイル防衛網配備−ポーランド・チェコ
1月11日0時0分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080110-00000214-jij-int
353名無し三等兵:2008/01/11(金) 00:46:33 ID:???
有難いが聞き方が変だったなすまん
俺が聞きたかったのは下の絵と図の中にある
KEI(運動エネルギー迎撃体) 高速迎撃ミサイル  100km以上(推定値)  加速段階 中間コース段階
が何の計画のことを意味するのかが分からないってことだ
図の中でも計画について詳しく書かれていないし雑誌でも見たことがないんだ
何か資料があればお願いします

354名無し三等兵:2008/01/11(金) 01:19:26 ID:???
<防衛省・広報>海自イージス艦、SM3発射=ミサイル迎撃試験成功
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2000722
355名無し三等兵:2008/01/11(金) 03:39:02 ID:???
356ミンスミリオタ:2008/01/11(金) 07:12:16 ID:???
>>344
>高度100km近辺って熱圏だからそこを動く物体ってそうとう熱を帯びそう。

そうね。空気ムンムン。薄いけど高温。
高速でぶつかると空気の分子でもイタイ。
なんでSM-3は大気圏内じゃ使えないなんて嘘つくんだろ?
357名無し三等兵:2008/01/11(金) 09:14:39 ID:???
>>356
以下、調べもせずに思いつきだけで書くから遠慮なく突っ込んでくれ。

高度100kmは宇宙空間に認定される高さだろ?
周回衛星が長時間高度を維持できない程度の薄い大気があるとはいえ、その程度の大気でそんなに加熱するものかな。
弾頭の発熱はむしろ、ロケット打ち上げ〜上昇時の対気摩擦によるものじゃねぇの?
MaxQを経験して宇宙空間まで上がってくるんだから、そうとう加熱されてる筈。

それに高度100kmの薄い大気でそんなに発熱するようじゃ、迎撃ミサイルの方も、ノーズコーンで打ち上げ時の加熱から保護されてたシーカーがあっという間に死んでしまいそうな気がする。
358名無し三等兵:2008/01/11(金) 09:53:33 ID:???
>339
IRカメラは赤外「線」を捉えるものであって、例え弾頭が0℃だとしても
約-270℃でほとんど赤外線を発しない背景(宇宙空間)から見れば、その赤外線量の差ではっきり浮かび上がる。

それに、なぜ大気との摩擦だけで弾体が加熱されると思うのか。
すぐ下で思いっ切りロケットモーター燃えてんだから、その熱伝導も考慮しろよ。
359名無し三等兵:2008/01/11(金) 10:30:24 ID:???
>356
喜び勇んでツッコんだんだろうが、熱圏は約80〜600(この辺の境界は曖昧)km。
つまりSM-3の有効範囲内で、MDの区分においては大気圏外。
すでに大気からの伝導が無視できるほど薄く、ついでに熱いのはSM-3の最高到達点よりさらに上層。

ロケットや、MDの大気圏外用迎撃弾における「大気圏外」は成層圏(40〜50km)を越えてから。
理由はまだ空気の層が厚く、上でも出てた摩擦による空力加熱や振動が激しいため。
衛星打上げロケットもここを抜けてから第一宇宙速度へ加速に入る。

だからこの前後(例えばSM-3とPAC-3)の用途でMD用ミサイルの構造は根本的に違うし、
"Endo/Exo-atmospheric capability"なTHAADは、高度40km程度まで使用する場合IRシーカーは使えない。
SM-3が「大気圏内」で使えないのもこの為。 代わりにSM-2blockIVがこの部分を担う。
360162:2008/01/11(金) 11:44:46 ID:???
>>356

やっぱコテハンから「ミリオタ」っての外した方がいいと思うよ。
はっきり言って知識がなさすぎる。

>そうね。空気ムンムン。薄いけど高温。
>高速でぶつかると空気の分子でもイタイ。

余りにも大気密度が薄けりゃ、いくら分子の熱運動のエネルギーが高くても意味ない。
ちなみに高度1000キロとか2000キロ辺りの、多数の衛星が周回している高度域だと
気温は2000℃とかその辺りまで上がるんだけど、その辺を周ってる衛星が超高温で
融けましたなんて事例は今まで全くないはずだけど。

>なんでSM-3は大気圏内じゃ使えないなんて嘘つくんだろ?

MDに関心のあるミリオタならこのくらい知ってて当たり前。
>>359も書いてるけど、SM-3ってのはどっちかっていうと人工衛星打ち上げ用のロケットに
近い作りをしてるの。
まずブースターで加速した後に弾頭部分のカバーが外れて、中に積まれてたKV(迎撃体)が
目標の弾道ミサイルに向かって放り出される。
写真とかがいくらでも公開されてるけど、このKVってやつは空力特性を全く考慮してない
いびつな形をしてるから、そんなものを濃密な大気圏内で使えるわけがない(シーカーが死んだり
大気との摩擦に耐え切れなくてバラバラになったりするのが関の山)。
361名無し三等兵:2008/01/11(金) 18:35:16 ID:???
ミンスミリオタは叩かれてるほど知識や常識がないとは思わないけど、
ハンドルネームで損してると思う。

反論する側も、もちっと色眼鏡を外して議論して欲しい。
要らん煽りや悪態が多すぎる。
362名無し三等兵:2008/01/11(金) 19:35:52 ID:???
長文レスで反論が押し寄せるだけ、まだ良いほうだと思うが
363名無し三等兵:2008/01/11(金) 19:47:31 ID:???
>>361
それは君が彼と同レベルだからでは?

これだけ知識不足、理解不足を指摘されても
結論ありき、憶測でモノを言ってるので叩かれてる
364名無し三等兵:2008/01/11(金) 21:02:41 ID:???
秒速数キロの動圧に耐えれるKVを作ればSM-3も大気圏内で使えるということですね!(`・ω・´)
365名無し三等兵:2008/01/11(金) 21:15:21 ID:???
弾体を頑丈に作って壊れなくなっても、センサーが使えなくなっちゃ当たらんではないか。
366名無し三等兵:2008/01/11(金) 22:44:32 ID:???
Mk142の事だよね。
KVだとTHAADを連想してしまう。
367名無し三等兵:2008/01/12(土) 00:09:43 ID:???
THAAD SM-3 SM-2W PAC-3 の4段構えMDこそ今の日本に必須ではないか
自前の監視衛星が欲しいのう
DDのESSM化で空くスペースにSM-2W積みたいのう
368ミンスミリオタ:2008/01/12(土) 00:27:08 ID:???
>写真とかがいくらでも公開されてるけど、このKVってやつは空力特性を全く考慮してない
>いびつな形をしてるから、そんなものを濃密な大気圏内で使えるわけがない(シーカーが死んだり
>大気との摩擦に耐え切れなくてバラバラになったりするのが関の山)。

そうだね。それは空力特性を考慮しなくてよいほどの「硬い」金属素材を使うという、
無意識の前提でやってるからだ。

しかし航空宇宙法やミサイル関連条約に、攻撃用ミサイルの一部をナトリウムや錫、鉛
のような「柔らかい」素材を用いてはならないという決まりは無い(これは「大気圏外」
でも攻撃側の搬送体、弾頭は空力特性を利用できるということを意味する)。

命題としてこれを整理すると、迎撃ミサイルはその設計目的からして、かならず
連続微分可能な動き方をしなければならないが、攻撃ミサイルは広域的に1レベル
抽象度の高い連続微分可能な集合の中で、いくらでも不連続、部分不可能な部分集合の
設計を採用することができる、ということになる。

線形が不線形の敵を追うというのは理論的に不可能だ。攻撃側と迎撃側が非対称である
という、近頃の安全保障理論のテーマがここにも顔を出すことになる。

元帥やパルモアたちが「基本的にNMDは常に割に合わない」とか、「MDはまだ
現実的な前提で実証されたことは無い」と言ってるのは、本質的にそういうことだね。

すんません、一般ミンスコーメー議員のみなさま。
わかりやすく言うと、カリフォルニア州知事のシュワルツネッガーがブッシュの
軍事強硬路線から降りちゃって、環境保護のお花畑に転校したのは、なぜかというと
ターミネーター2で、敵側の体が水銀みたいに溶けちゃって往生したという経験がある
からなのね。非線形の怖さを本質的に直観してるからなのです(ナンチャッテ)w

標的ミサイルはハワイのリゾート地からお行儀よく高度160kmまで几帳面な放物線を
描いて飛んでくるような上品なシロものではなく、継ぎはぎだらけのハンダが溶けかかって
ガタガタ揺れながら飛び散ってるフランケンシュタインみたいなものでも、攻撃側に
とっては一向にさしつかえないというところに秘密が隠されてます。
369ミンスミリオタ:2008/01/12(土) 00:31:02 ID:???
スマソ、訂正。
誤>攻撃用ミサイルの一部を
正>攻撃用ミサイルの一部に
誤>いくらでも不連続、部分不可能な部分集合の
正>いくらでも不連続、微分不可能な部分集合の
370名無し三等兵:2008/01/12(土) 00:33:58 ID:???
>>368
>「MDはまだ現実的な前提で実証されたことは無い」と言ってるのは、本質的にそういうことだね。

ああ、馬鹿晒しちゃって。
5年前のことも覚えてないのか。
371名無し三等兵:2008/01/12(土) 00:45:41 ID:???
>>368
もうさ、適当に判ったようなクチ聞いて何かした気分になるのやめたら?
攻撃用ミサイルをやわらかい素材でつくったら、それこそ突入時の負荷に耐え切れん&脆弱。
破片弾頭ごときにもやられちゃうぞ、連続微分な動きしても小さい破片の広いキルゾーンで死ぬわ。

随時位置予測フィードバックができるからこそのSM-3なんだっての。
きょうびAAMでもやっとるわ。
どこに当てられるか撃った人間でも分からないようなミサイルじゃ戦略的につかえねー。

熱圏に空気ムンムン を訂正する気になったか?
372ミンスミリオタ:2008/01/12(土) 00:46:13 ID:???
ああ、もういっこ誤りを見つけた。
>線形が不線形の敵を追うというのは理論的に不可能だ。
>線形が非線形の敵を追うというのは理論的に不可能だ。

↑「MDはまだ現実的な前提で実証されたことは無い」とパルモアが言ったのは
2005年12月のディフェンス&セキュリティー・アナリシス論文で、そのあとでも
この人はミサイル防衛分野の権威と認められてますよ。
373名無し三等兵:2008/01/12(土) 00:47:59 ID:???
>しかし航空宇宙法やミサイル関連条約に、攻撃用ミサイルの一部をナトリウムや錫、鉛
>のような「柔らかい」素材を用いてはならないという決まりは無い(これは「大気圏外」
>でも攻撃側の搬送体、弾頭は空力特性を利用できるということを意味する)。


・・・こいつ、斜め上の馬鹿や。
煽り確定。
以後放置推奨。
374名無し三等兵:2008/01/12(土) 00:50:22 ID:???
>>372
じゃあ2005年3月以前から書いてた論文なんだろうな。
遅筆な人だったんだよ。それは悪くない。
悪いのは情報を更新しないあんただ。
375ミンスミリオタ:2008/01/12(土) 00:53:35 ID:???
>熱圏に空気ムンムン を訂正する気になったか?

あのねえ、ぶつかる粒子が少なくても、エネルギー量は速度の二倍に比例する
というの知ってた?
迎撃ミサイルよりも攻撃ミサイルのほうがはるかに速度が速いというのはじゅうようだお。
376ミンスミリオタ:2008/01/12(土) 00:57:31 ID:???
イカン。今日はもう寝るw
誤>速度の二倍に比例する
正>速度の二乗に比例する
377名無し三等兵:2008/01/12(土) 00:58:21 ID:K5B/gvcf
PAC-3は既に実戦を経験してるんだよ。
378名無し三等兵:2008/01/12(土) 00:59:40 ID:???
いい子のみんなにミミ寄り情報教えてあげよう。
対流圏では5000mあがると気圧がだいたい半分になる。
高度50kmで約1hPa、100kmで0.0003hPaになってしまうのだ!

もっとも、抵抗があっても位置予測に秀でた近年のセンサーは推進剤ある限り補正しちゃうねw
379名無し三等兵:2008/01/12(土) 01:00:36 ID:???
>>375
SM-3のターゲットは中近距離弾道弾。
速度は迎撃ミサイルとほぼ同じ。




また恥かいたねw
380名無し三等兵:2008/01/12(土) 01:23:39 ID:???
>線形が非線形の敵を追うというのは理論的に不可能だ。
非線形の人の動きがゆっくりで、線形の人の動きが速ければ、何も問題ないではないか
理論的にもw
381162:2008/01/12(土) 02:48:34 ID:???
>>368

>そうだね。それは空力特性を考慮しなくてよいほどの「硬い」金属素材を使うという、
>無意識の前提でやってるからだ。

言いたいのは「SM-3は硬い材質で作られてるから、空力特性なんて考慮しなくても
大気圏内で使えるはずだ」ってこと?
もしそうだとしたら、大気から受ける力をなめてるとしか言いようがない。

>「大気圏外」でも攻撃側の搬送体、弾頭は空力特性を利用できるということを意味する)。

だから、空気のない大気圏外で空力特性も何もないって。
アポロ計画で使われたLEM(月着陸船)の外壁がどんだけ薄いか知ってる?
あれも真空の宇宙だから空気抵抗で機体が無理な力を受けたりしないから
できた芸当。
何度も言うけど、SM-3の迎撃する領域じゃあなたの言う「迎撃ミサイルを
惑わす不規則なぶれ」とやらは起こりようがないの。
後、ナトリウムだの鉛だのスズだのを挙げてるけど、それらの物理的・
化学的な性質は知ってる?ナトリウムなんて100℃以下で融けてしまうし、
水に触れただけで激しく反応して発火する危険極まりない物質。
そんなのミサイルの表面に使えないよ。
382162:2008/01/12(土) 02:56:16 ID:???
続き。

>線形が不線形の敵を追うというのは理論的に不可能だ

まさか、超高速で飛ぶ目標を追う対空ミサイルが、いつもまっすぐに目標に
向かって飛んでると思ってないだろうね?
動いてるターゲットに対してそんな追いかけ方したら、迎撃ミサイルは
余計な回り道をしてターゲットの後方に回り込んでしまう。
実際のミサイルはターゲットにまっすぐ飛んでいかずに、その未来位置を
計算してそこに向かって飛んでいく。
当然、単純な機動で避けられるほど甘くない。

>MDはまだ現実的な前提で実証されたことは無い

イラク戦争で9発の弾道ミサイルを全部叩き落としたのが現実的な前提で
ないなら、あなたの言う「現実的な前提」って何?
だいたい、前は「弾道ミサイルには有効に機能したけど巡航ミサイルには
無力だからMDは意味がない」って論文を持ち出してきたのに、今度は
ありもしない宇宙空間でのぶれのせいだと?
言ってることがコロコロ変わってるよ。
383162:2008/01/12(土) 03:31:58 ID:???
>>375

> あのねえ、ぶつかる粒子が少なくても、エネルギー量は速度の二倍に比例する
>というの知ってた?
>迎撃ミサイルよりも攻撃ミサイルのほうがはるかに速度が速いというのはじゅうようだお。

まずエネルギーって何のエネルギー?ミサイルが持ってる運動エネルギーのこと?だとすれば、弾道ミサイルの方が速度が速いってのと、ぶつかる
気体分子の数が少ないってことの間に何の関係が?
単に「SM-3の対象とする高さじゃ、大気は希薄だけど分子の運動エネルギーは
高いんだよ」って事実から何とかこじつけようとしてるだけにしか見えない。
384名無し三等兵:2008/01/12(土) 04:20:57 ID:???
なんていうか、、、疑似科学信奉者との対話になっちょるww
385名無し三等兵:2008/01/12(土) 04:58:03 ID:???
>>368
だれもあえて突っ込まない(というより触れたがらないw)けど、このおっさんは線形/非線形/微分可能という言葉を、一体どう勘違いしているのだろうか?
とりあえず、元物理屋のオレ的にはとても恥ずかしいのだが。

雑誌「ムー」の超常科学とどっこいどっこいだな。

>>375
運動エネルギーはそもそも 質 量 に 比 例 するんですけど?
そこんとこ、わかっとんの?
386名無し三等兵:2008/01/12(土) 06:41:39 ID:PvAWuYq/
>>382
>イラク戦争で9発の弾道ミサイルを全部叩き落としたのが現実的な前提で
>ないなら、あなたの言う「現実的な前提」って何?

NMDが現実的な条件で効果を実証をされていないというのは、いろいろなところで
いろいろな人の発言が引用されているけど、一番有名で、決定的なのは米国上院
軍事委員会委員長、カール・レビン(Carl Levin)の発言だね。

もちろん国防総省はこれに対して回答、説明義務があるのだけれど、レビン発言を
認めざるをえないことになっている。
ttp://www.senate.gov/〜levin/issues/index4.cfm?MainIssue=NationalSecurity&SubIssue=NationalMissileDefense
In December 2002, President Bush decided to field an NMD capability in 2004, despite the fact
that the actual system had never been tested successfully, and that the Pentagon's chief tester
concluded that the system has not yet demonstrated operational capability. Until September 2006
two years after it was deployed the system had never had a successful intercept test, and had never
even been tested in an operationally realistic manner. It has not been tested against realistic
countermeasures that any potential enemy with long-range ballistic missiles might be expected to use,
and many more operationally realistic tests are needed.

デコイやマヌーバー抜きのシンプルなイラク弾道ミサイルを撃ち落としたって別にどうということはない。
しかも9発撃ち落としたと言われているうち、PAC-3によるものは2発だけだ。
ttp://www.armscontrol.org/act/2003_11/Patriotmissile.asp
387名無し三等兵:2008/01/12(土) 08:08:21 ID:???
>>386
デコイや(キミの言う)マヌーバーのある弾道弾が現実にどれだけあるか、それを知った上で言ってるのか?
NMDが大国同士の正規戦でどれだけ役に立つか疑問、という限定された話ならまだしも分かるが、それでもNMDそのものの効用が否定できるような話ではない。
後進国の原始的な弾道弾を迎撃できるだけでも、十分な効果があるといえる。
388名無し三等兵:2008/01/12(土) 08:09:26 ID:???
>>386
PAC3は旧TMDの迎撃ミサイル
そこで述べられているのは旧NMD


>しかも9発撃ち落としたと言われているうち、PAC-3によるものは2発だけだ。
>As part of that history, the command reports that the Patriot missile defense system,
>which is designed to destroy short- and medium-range ballistic missiles,
>scored a perfect nine for nine in intercepting Iraqi missiles.
ttp://www.armscontrol.org/act/2003_11/Patriotmissile.asp

下まで読んでないけど、9発落としましたよ〜と書いてあるが
確かにここでいうPatriotはPAC2GEMだった可能性もあるが(そりゃあ混ぜて使ってるんだから)
実戦でPAC3単独はまずない
日本の運用でも、高射隊は米軍と同じくPAC2とPAC3の混合。その意味でイラクと条件は近い

>デコイやマヌーバー抜きのシンプルなイラク弾道ミサイルを撃ち落としたって別にどうということはない。
つまり通常の弾道ミサイルに対しては有効だということか?

デコイぐらいはあった気がするが、迎撃回避を目的にしたMaRVって実用化されてたっけな(露が将来的には?)
いずれにしても、弾道ミサイル側だけ未来技術を仮定しても不毛。実用化できるかも分からん
そんなこと言ってたら迎撃側も、KEIとかMKVとか宇宙レーザーとか構想・開発段階の兵器が山のようにあるわけで
389名無し三等兵:2008/01/12(土) 10:07:45 ID:???
あんなの巡航ミサイルでもなんでもないのに、
それを論拠に持ち出してるバカに付き合ってる奴はなんなの?
390名無し三等兵:2008/01/12(土) 11:18:08 ID:???
>>383
>>385
なんかね、彼無理やり適当な言葉を搾り出しているようにしか見えない。
HNと併せて考えると単なる荒しかネガティブ狙いのかき回し屋なのではと。
391名無し三等兵:2008/01/12(土) 11:19:02 ID:Nyaot8Ge
ミサイルを撃ち落すのは簡単だな。逃げ回る戦闘機だって撃ち落せるんだから。
弾道ミサイルは速度が早いといても前方へ回り込めばほぼまっすぐ向かってくるだけだから静止してるようなものだ。
392名無し三等兵:2008/01/12(土) 11:40:31 ID:???
餌はもう少し練らないと
393名無し三等兵:2008/01/12(土) 13:40:52 ID:???
ロシアとかは軌道変更するようにミサイルを改良するらしいけど何段階の軌道変更するんだろうね
すごい高コストな弾道ミサイルになりそう
394名無し三等兵:2008/01/12(土) 13:43:45 ID:???
FOBSに毛が生えたようなものか?
395名無し三等兵:2008/01/12(土) 17:26:05 ID:???
ミンスミリオタが燃料投下しないとスレが進まないな
396名無し三等兵:2008/01/12(土) 18:00:21 ID:???
進むだけが善ではない。
397ミンスミリオタ:2008/01/12(土) 23:27:38 ID:???
>>385
>だれもあえて突っ込まない(というより触れたがらないw)けど、このおっさんは線形/非線形/微分可能
>という言葉を、一体どう勘違いしているのだろうか?
>とりあえず、元物理屋のオレ的にはとても恥ずかしいのだが。

ハーイ!  お約束の「非線形」ツッコミありがとお。
アル・ゴアとか、環境保護系の人たちがよく使うから、この言葉に反応する人多いんだよね。
まあでも、元物理屋というんだから、厳密な話しとくと、そもそもミンスは、ある事柄が
非線形か線形かということを問題にするための、集合なり関数系を明示しないで言ってるん
だから、恥ずかしいのかどうかもわからないってのが本当でしょ?

あなたが言ってるのは「2X8は恥ずかしい」と言ってるのと同じなの。
そりゃワタスだって2X8は2X7より恥ずかしいと思うよw だけど、線形というと
直線運動だと思っちゃったり、大気圏外というと、高度160km程度で分子/イオン密度が
高速運動する金属にまったく影響を与えないと考えちゃうほうが恥ずかさの匂いが
きついおもふよ。

> 雑誌「ムー」の超常科学とどっこいどっこいだな。

町村と比べると?

>運動エネルギーはそもそも 質 量 に 比 例 するんですけど?

:-) 久しぶりにこの記号使ってみた。
398名無し三等兵:2008/01/12(土) 23:42:37 ID:???
高度200kmくらいで重量も1t級の小型の超低空衛星が計画されてます。
ごく短時間暴露されるだけのSM−3なら無視できるほどの影響しかないでしょう。
399名無し三等兵:2008/01/13(日) 00:01:39 ID:7Ixn5aZR
新防空システム、年内にも稼働・弾道ミサイル捕捉可能に
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080112AT3S1200712012008.html
防衛省は不審な戦闘機などの侵入に備える新しい防空警戒システムの運用を年内にも始める。
探知・追尾機能の向上により高速で飛来する弾道ミサイルの捕捉が可能となるのが特徴。
実戦配備が始まったミサイル防衛(MD)システムの有効性を高める狙いだ。国内の各航空
方面隊司令部や在日米軍との連携も強化し、中国やロシアなどで整備が進む新鋭戦闘機への対応力を強める。

運用が始まるのは自動警戒管制システム(ジャッジシステム)。2004年度から現行システムの改良を進めており、
08年度末までに約510億円を投じる。09年度の本格運用を見込む。
400名無し三等兵:2008/01/13(日) 00:13:40 ID:???
これでエルネオスとやらの記事が出鱈目だってことが普通の人にもわかるだろうな。
401名無し三等兵:2008/01/13(日) 00:19:59 ID:eIHzddOK
MD情報共有 行程表策定 日米、月内にも開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080103-00000902-san-pol
両政府は、全国のレーダーサイトや空中警戒管制機(AWACS)の情報を一元化する
自動警戒管制システム「バッジシステム」に弾道ミサイル対処能力が加わり、「リンク16」と
呼ばれる高度なデータ通信システムを用いるジャッジシステムが本格稼働する前に行程
表をまとめる。22年度に空自と米空軍が米軍横田基地(東京都)にMDに関する司令部間
の調整を行う「共同統合運用調整所」を新設するのに間に合わせる狙いもある。
402名無し三等兵:2008/01/13(日) 00:20:18 ID:???
>>397
他に突っ込まれてる部分は納得してくれたんだな。


>高速運動する金属にまったく影響を与えないと考えちゃうほうが恥ずかさの匂いが
>きついおもふよ。
また脳内変換ですか、認識の更新する気がないんですね。
0.0003ヘクトパスカルでどうやってスラスターに負けない影響与えるんでしょうねえ。たかがマッハ3で。
恥ずかしさがまた炸裂した。
403162:2008/01/13(日) 01:53:57 ID:???
>>397

>大気圏外というと、高度160km程度で分子/イオン密度が
>高速運動する金属にまったく影響を与えないと考えちゃうほうが
>恥ずかさの匂いがきついおもふよ。

高度160キロの大気ががどれだけ希薄だと思ってる?
なんと言おうと、その高さじゃ弾道ミサイルの弾頭に目に見える影響は
与えられない。
人工衛星ならそのうちブレーキがかかって落ちてくる程度の影響はあるけど、
せいぜい30分しか飛ばない弾道ミサイルじゃそんなもの無視できる。
404名無し三等兵:2008/01/13(日) 02:49:05 ID:???
空力的な挙動の話からなぜイオンとか・・・
405ミンスミリオタ:2008/01/13(日) 05:38:14 ID:???
>>388
>デコイぐらいはあった気がするが、迎撃回避を目的にしたMaRVって実用化されてたっけな
>(露が将来的には?)
_____________________
=Maneuverable Reentry Vehicle=
1) MGM-31C Pershing II :INF-条約により1991年5月までにすべて廃棄。
パーシングIIのマヌーバーは迎撃ミサイルの誤導と命中精度向上の両目的兼用。
http://de.wikipedia.org/wiki/MaRV
ttp://en.wikipedia.org/wiki/MGM-31_Pershing

2)RT-2UTTKh 《Topol-M》 (Russian: РТ-2УТТХ 《Тополь-М》
2008年1月現在、Tatishchevoの固定サイトに48、Teykovoに可動システム3ないし6。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/RT-2UTTH_Topol_M
ttp://de.wikipedia.org/wiki/SS-27

3)潜水艦発射のR-30ブラヴァー(3М14 《Булава》)3タイプのうちの一つBulava-Mが
マヌーバー機能装備、2008年配備予定。
ttp://de.wikipedia.org/wiki/Bulava
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Bulava_%28missile%29
_________________
http://www.bu.edu/iscip/digest/vol9/ed0904.html
President Putin, having watched the two Plesetsk launches, once again chose to say
little about the Navy failure. Obviously pleased by his two day pre-election jaunt,
when he got to appear on state-run TV in two different military uniforms (Navy and
camouflaged), he chose to announce that one of the ICBM launches was in fact a test
of a new, _maneuvering re-entry vehicle_, which he said no other country in the
world had. (12)
注 (12) ITAR-TASS, 1456 GMT, 18 Feb 04; FBIS-SOV-2004-0218 via World News
406ミンスミリオタ:2008/01/13(日) 05:42:48 ID:???
>>403
>高度160キロの大気ががどれだけ希薄だと思ってる?
>なんと言おうと、その高さじゃ弾道ミサイルの弾頭に目に見える影響は
>与えられない。

しょうがないなあ。どうしても金属弾頭が変形するのがいやなんですねw
それじゃあ3年前のスペースシャトルみたいに、表層の裏側から断熱材がブワーっと
出てきちゃうんでもいいです。要するに迎撃ミサイルが、ナンナンダ?と仰天すれば
こっちの勝ちなんですから......て、ワシ、だんだん悪の王者の性格になって
きてるなw
407名無し三等兵:2008/01/13(日) 05:49:59 ID:???
↑こいつは、庶民の王者の反対語は悪の王者だと思ってるみたいだなww
408ミンスミリオタ:2008/01/13(日) 06:29:49 ID:???
ブラヴァー3類型の設計思想を見ると、多弾頭の場合はマヌーバー不要、
単一か2弾頭で大型(悪の王者w)爆弾を運ぶ時はマヌーバー付けるというふうに
なってるのがわかるね。

多弾頭にすると、迎撃側にかならず撃ち漏らしが出ると考えてるんだろうな。
ダーティーボムでもバラまくつもりかな?
409名無し三等兵:2008/01/13(日) 06:48:10 ID:???
>>397
>まあでも、元物理屋というんだから、厳密な話しとくと、そもそもミンスは、ある事柄が
>非線形か線形かということを問題にするための、集合なり関数系を明示しないで言ってるん
>だから、恥ずかしいのかどうかもわからないってのが本当でしょ?
これが厳密な話とは恐れ入ったw
線形・非線形・微分可能は数学用語だよ。
あくまで数学的性質を示す用語である以上、必ずしも具体的集合や関数を前提に使われるわけじゃない。
むしろ数学的性質について抽象的に論じる場合に多用される。
あと直線運動とか関係ないこと連想するのはオマエだけだよ。

>あなたが言ってるのは「2X8は恥ずかしい」と言ってるのと同じなの。
もう言ってることがめちゃくちゃ。
頭大丈夫か?

ミンスミリオタって、本人なりに色々みて勉強してるんだろうけど、基礎学力というか一般教養がないみたいで、見た情報を誤解して吸収してしまってる辺りが痛い。
前も言ったけど、身の程弁えて素直に教えを請えばみんな結構親切に教えてくれるのに、どうしてわざわざ自分の幼稚な考えをふりかざして、ドンキホーテのように論戦を挑もうとするのかねぇ。

あとミンスミリオタって、どんなに論戦に敗北してもフィードバック回路が欠けてて向上しないみたいだね。
410名無し三等兵:2008/01/13(日) 08:17:01 ID:???
知の欺瞞とか思い浮かべるのは俺だけか?
通り越して清家新一レベルになってる気もするが。
411名無し三等兵:2008/01/13(日) 09:45:34 ID:???
いくらネットがあると言っても
知らない分野を一足飛びに理解する、
なんて事は無理
412名無し三等兵:2008/01/13(日) 09:48:37 ID:???
>408
単にペイロードに限りがある以上、MaRVみたいな誘導機構をMIRVで実現すると
大した機動もできない上に肝心の弾頭数や核爆弾自体の威力をを削らないと載らないから。
ダーティボム云々は全く関係ない。
413名無し三等兵:2008/01/13(日) 10:17:04 ID:???
そして多弾頭の意味も判っていない様子
414名無し三等兵:2008/01/13(日) 11:19:46 ID:???
>>405
>パーシングII
CEPの向上が目的と書いてある
当時の迎撃ミサイルといえばABMだが、ちょうどこの時期制限されていただろ・・・・・・
>In 1973, a task force was established to begin development of a follow on system.
>The 400 kT warhead was greatly over-powered for the QRA mission, and a smaller warhead required
>greater accuracy.
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Pershing_missile

>トーポリM
迎撃回避の機動がどうこうよりABM対策に読める
本格的に「MDを打ち破る!」と喧伝されてたのはRS-24だったと思うが?ついこのまえテストしたばっかりの
>There has been work on new propulsion systems for the Topol-M which may enable it to evade an anti-ballistic missile.
>The missile is designed to be immune to any planned US ABM defense.
>It is capable of making evasive maneuvers to avoid a kill by terminal phase interceptors,
>and carries targeting countermeasures and decoys. It is shieldedagainst radiation, EMP,
>nuclear blasts in distances less than 500 meters, and is designed to survive a hit from any laser technology.
ttp://en.wikipedia.org/wiki/RT-2UTTH_Topol_M
415名無し三等兵:2008/01/13(日) 12:07:43 ID:???
変なのはどこから湧いてきたのよ?
416名無し三等兵:2008/01/13(日) 12:35:39 ID:???
417名無し三等兵:2008/01/13(日) 13:32:46 ID:???
>>406

2003年にコロンビアが空中分解したのは高度60キロ辺りなんだけど?
高度160キロと60キロじゃ大気分子の密度が天と地ほど違う。

ツッコミ入れたつもりが余計にボロを晒してるよ・・・
悪いけど誰が見ても「王者」とやらには見えない。
誰もツッコミようがない非の打ち所のない意見を披露すれば参りましたと言うしかないけど、今の有様ではちょっとね。
418名無し三等兵:2008/01/13(日) 13:39:41 ID:???
>>417
王者というよりは裸の王様じゃないか。
最も本当に服を着ていると思い込んで、周りからの指摘に耳を貸さない状態だが。
419名無し三等兵:2008/01/13(日) 13:58:12 ID:???
>>418
いや正に裸の王様だよ。
420名無し三等兵:2008/01/13(日) 14:51:27 ID:???
>>406
仰天のせいで、狙った場所に落とせなくなるんだが。
考慮してないよなもちろん。
421名無し三等兵:2008/01/13(日) 14:53:26 ID:???
CEPが100mから500mになったところで核弾頭なら大した影響じゃないよ
422162:2008/01/13(日) 14:57:13 ID:???
>>417は自分だけど、ついでに高度と密度の関係について見つけたので貼っておく。

ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_KK_K1.html

↑に貼られてる米国標準大気モデルによれば、高度150キロの大気密度、気圧は地上の1億分の1以下。
ちなみにこれはコロンビアが空中分解した高度60キロにおける値よりも更に5桁小さい。
そんなのでどうやって弾道ミサイルや迎撃ミサイルに目に見える影響を与えるつもり?
思い込みで語るのもいいけどさ、影響があるというなら根拠を示しなよ。

ちなみに大気に突っ込んできたチリが燃えて流れ星になるのも高度80〜100キロとかその辺ね。
この辺りでさえ、高度150キロ付近と比べればその大気密度は2〜4桁は高い。
423名無し三等兵:2008/01/13(日) 14:58:31 ID:apue5XiS
>>205
田岡元帥によれば、PAC3の発射システムとかを交換しないといけなくなるらしいな。

>>152
「アグニ1」だろ。
424名無し三等兵:2008/01/13(日) 15:01:17 ID:???
元帥がそうおっしゃるならしなくてもいいんだろうな。
425名無し三等兵:2008/01/13(日) 15:08:11 ID:???
>>421
迎撃ミサイルの動作補正を超えるのに、はたしてその程度で済むのだろうか
426名無し三等兵:2008/01/13(日) 15:13:52 ID:apue5XiS
>>423
結局、MEADSに関する『選択』の記事は正しいんじゃないの?
427名無し三等兵:2008/01/13(日) 15:19:41 ID:???
元帥が元帥であられる理由を知らんのか。バチあたりな。
428名無し三等兵:2008/01/13(日) 15:20:20 ID:???
>>426
何でそうなるw
429162:2008/01/13(日) 15:24:48 ID:???
ついでに大気圏への突入時の空力加熱について考察してるサイトがあったので
弾道ミサイルの弾頭が大気圏への突入時に大気から受ける圧力について計算してみた。

ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~falcons/kanetsu100.html

弾道ミサイルの速度をv(m/s)、空気抵抗係数をλ、大気密度をρ(kg/m^3)とすると、
大気が弾頭に及ぼす圧力は

Pr = ρλv^2

となる。
高度60キロ、150キロにおける大気密度の値は、>>422に上げたリンク先から

高度60キロ・・・3.097×10^(-4) kg/m^3
高度150キロ・・・2.08×10^(-9) kg/m^3

弾道ミサイルが仮に秒速7キロで大気圏に突入していて、空気抵抗係数は0.5とすれば、Prは

高度60キロ・・・3.097×10^(-4)×0.5×7000×7000 = 7587.65 Pa
高度150キロ・・・2.08×10^(-9)×0.5×7000×7000 = 0.05096 Pa

1気圧は101325Paだから、これから逆算するとミサイルの受ける圧力は高度60キロで7.5×10^(-2)気圧、
高度150キロだと5.0×10^(-7)気圧。
これじゃどうやったって影響は出るわけないね。
430名無し三等兵:2008/01/13(日) 15:27:05 ID:???
>>429の最後を補足しとくと、コロンビアが空中分解した高度60キロと高度150キロでは
大気から受ける圧力が>>429の通り5桁違うから、これじゃ影響なんて出るわけないって意味ね。

このくらい釘を刺しとかないとまた的外れなツッコミが来そうだからなぁ・・・
431名無し三等兵:2008/01/13(日) 15:50:28 ID:???
>>417,422,429,430
おつ〜
とってもわかりやすかったよ、ありがd
432名無し三等兵:2008/01/13(日) 15:51:54 ID:f1J8LQdW
平均自由行程で考えると、大気圧で68nmだそうな。
で、10の-7乗hPa〜10の-12乗hPaあたりだと1km〜100000kmに激減するらしい。
(by wikipedia)

弾体へ衝突する分子が全てプラズマ状態になってるとしても、この平均自由行程
のギャップを埋めるだけのエネルギーは与えられないでしょ。
433名無し三等兵:2008/01/13(日) 16:01:07 ID:???
>426
元帥にしろデムパ雑誌にしろ、MEADS導入決定してるかの様だが、そもそもペトリの後継は予算化すらされてない。

将来の事でいいなら
 PAC-2後継→03式中SAM射程延伸Ver.
 PAC-3後継→THAAD
でもいい訳だし。
434名無し三等兵:2008/01/13(日) 16:12:26 ID:???
THAADってターミナルフェイズじゃなくてミッドコース迎撃じゃなかったっけ
435名無し三等兵:2008/01/13(日) 16:20:10 ID:???
Terminal High Altitude Area Defense system
~~~~~~~~~
調べれば直ぐ分かるだろ
436名無し三等兵:2008/01/13(日) 16:22:09 ID:???
>>434
ターミナルでおk。PAC3との違いはより長射程・大落下速度の弾道ミサイルに対応すること。
地上発射ミッドコース迎撃はGBI。

あとkojiiさんとこで「Lockheed Martin 社のプレスリリースにあった、MD 関連のマイルストーンまとめ」
が掲載されたんで貼っとく。
http://www.kojii.net/news/news080111.html
437名無し三等兵:2008/01/13(日) 16:34:24 ID:???

スペインのアルバロ・デ・バサン級も参加したことあるんだな。
438名無し三等兵:2008/01/13(日) 20:20:04 ID:eIHzddOK
>>426
>結局、MEADSに関する『選択』の記事は正しいんじゃないの?

違う違う。種明かしをしよう。『選択』のMEADSの記事を書いたの、実は田岡さんなんだよ。
だから同じ事を別の雑誌でも書いている。それだけの事。
439名無し三等兵:2008/01/13(日) 20:22:19 ID:???
ん?なんだぁ?

>>426>>423は同一IDじゃないか。 ID:apue5XiS

うっは、自作自演かよ。
440ミンスミリオタ:2008/01/13(日) 21:26:10 ID:???
>>429
>高度150キロだと5.0×10^(-7)気圧。
>これじゃどうやったって影響は出るわけないね。
>>430
>>>429の最後を補足しとくと、コロンビアが空中分解した高度60キロと高度150キロでは
>大気から受ける圧力が>>429の通り5桁違うから、これじゃ影響なんて出るわけないって意味ね。

ありがとう、ありがとう。
ミンスミリオタはすでにパルモアの指摘に従って、熱力学領域まで考慮してるんだけど、
剛体力学原理主義で突っ張ってくれるんなら話は簡単だ。

高度150kmというと、弾道ミサイルにとってはもう下降局面なんだけど、そこでも
空気抵抗が問題にならないんだと、頑固に主張してくれると、超古典的で安値な風船多発式
ゴマカシ手段が使えちゃう。(この理屈はミンスコーメー党議員も知ってたほうがいいから、
米国の物理学者たちが作った、わかりやすいアニメを貼っとく
http://stream.realimpact.net/rihurl.ram?file=realimpact/ucs/sdi_animation/ucs_mds.smi  )

日本でいま導入中の地上配備レーダーや、将来の宇宙配備レーダーでもこれは見抜けないから、
この前ハワイでやった迎撃実験はまったく子どもの遊びで、現実的意味がないってことが
はっきりしちゃうんだね。
441名無し三等兵:2008/01/13(日) 21:26:16 ID:???
新型のSM3って弾頭の姿勢制御に日本の技術使ってるんだってな。
いざという時失敗しそうだな。
取り返しの付かない。
442名無し三等兵:2008/01/13(日) 21:39:08 ID:???
>>440

ん? 北朝鮮は多弾頭や囮弾頭を搭載できるようなミサイルを持っていないし、
将来保有したとしてもそういうミサイル対策にはマルチプル・キルビークル計画があるのだが。

Lockheed Martin To Develop New Next Generation Missile Defense
http://www.spacedaily.com/news/bmdo-04a.html
443名無し三等兵:2008/01/13(日) 21:40:29 ID:???
>>440
なんだよ
おまいの頭はレーガンの時代のままかい
数十年も前のネタでまだ悩んでいるんかい
豆知識
蛍光灯の内部温度は数万度
だけどガラスも金属も溶けない不思議(笑
444名無し三等兵:2008/01/13(日) 21:42:34 ID:???
>超古典的で安値な風船多発式ゴマカシ手段が使えちゃう。

使えません。風船だとちょっとした抵抗で大きな影響を受けるだろうが、
本物の再突入体には殆ど影響しないしね。

あと北朝鮮のミサイルに囮弾頭を積み込むペイロードは無いけど。
445名無し三等兵:2008/01/13(日) 21:45:31 ID:???
>>440
考慮?
イメージで語っているだけじゃないか。

高度150kmで下降局面になるのは中長距離弾道弾だ、今回のMD主目的の北とは関係ない話だな。
やわらかい素材だとか風船とか、弾道弾は夏休みのおもちゃではありません。
タングステン棒の前には無力じゃないか。
446ミンスミリオタ:2008/01/13(日) 21:46:05 ID:???
>>442
>ん? 北朝鮮は多弾頭や囮弾頭を搭載できるようなミサイルを持っていないし、

囮弾頭っていうとなんかすごいもんみたいだけど、実際は磁気テープなんかのマイラー
って種類プラスチックで作った風船だよw  車のエアバッグをもっとゆっくり展開させる
みたいなもんだから、いくら北朝鮮が貧乏だからっていっても、それぐらいは買える。

アニメじゃあリアルな感覚で納得できないってんなら写真入りのサイト貼っとく。
ttp://www.fas.org/spp/starwars/program/targets.htm
447名無し三等兵:2008/01/13(日) 21:48:38 ID:???
>>446
他の突っ込みたちへはレスをしないんだね。
納得したと認識するがよろしいか?406の認識は改めるよね?

夏休みのおもちゃ感覚だな、いいかげんにしてくれ。
448名無し三等兵:2008/01/13(日) 21:48:58 ID:???
>熱力学領域まで考慮してるんだけど、
>剛体力学原理主義で突っ張ってくれるんなら話は簡単だ

???
449名無し三等兵:2008/01/13(日) 21:50:10 ID:???
突っ込まれるたびに違う話に逃げて、適当に科学っぽい単語だけ流すのって馬鹿っぽいねえ。
まあ実際SM-3の盾としての性能にびびってるんだろうけどなw
450名無し三等兵:2008/01/13(日) 21:50:26 ID:???
>>440

>パルモアの指摘に従って、熱力学領域まで考慮してるんだけど
>剛体力学原理主義で突っ張ってくれるんなら話は簡単だ

じゃあ考慮した結果、自分が>>429で示した主張と貴方の言う「熱力学領域まで考慮した主張」とやらが
どう違うのか教えてくれない?悪いが自分にはさっぱりわからん。

>超古典的で安値な風船多発式ゴマカシ手段が使えちゃう。

何かうまく話をすり替えて煙に巻こうとしてるように見えるね。
元々自分の主張してたのは「高度160キロじゃ大気が薄すぎて、ミサイルの運動には目に見える影響は出ない」
ってことだったんだけど、なんでいきなりデコイの話になってるの?
>>440の後半の書込みを見る限り、高度160キロじゃミサイルの運動に影響は出ないということは認めるわけね?
451名無し三等兵:2008/01/13(日) 22:01:06 ID:???
ていうか今回熱力学は


 ま っ た く 関 係 が な い


のだが。
適当に知ってる単語並べただけだろ、アホ臭い。
452名無し三等兵:2008/01/13(日) 22:04:16 ID:???
風船が有効なら大気の影響は無視しなけりゃならない
大気の影響を主張するには風船が使えない
どうしよう?
453名無し三等兵:2008/01/13(日) 22:05:23 ID:???
熱力学ってあれだろ、カルノーサイクルとかエンジンとか
454名無し三等兵:2008/01/13(日) 22:43:01 ID:???
>440
>日本でいま導入中の地上配備レーダーや、将来の宇宙配備レーダーでもこれは見抜けないから、

現存するXBRやFBX-T等のXバンドを持つレーダーで見抜ける。

おそらくその映像はS,Lバンド(SPY-1)やそれより長波長(PAVE PAWS等しかない状況を前提に作られてる。
これらは地上→宇宙空間において弾頭長より波長が長くなるので、映像の様に一体化してる様に見える。
しかしXバンドは解像度が弾頭長以下になるため、映像にある様な反射波にならず、個々を識別できる。

IRに関しては映像中にDSP衛星と思われるものしか登場してない所がミソ。
物質毎に異なるスペクトルを持つので、DSPみたいなIR1色でなくIIRや2色以上の多波長センサーで見れば判別できる。
これに関してはSM-3block1BやDSP衛星後継のSBIRS-Lowで実現予定。

残念でしたw
455名無し三等兵:2008/01/13(日) 22:43:42 ID:???
まあ一応、ボイルシャルルの法則とか気体の状態方程式とか
エントロピーとかギブスの自由エネルギーとか、まあそんな学問だな>熱力学

剛体力学という言葉はあまり聴かないな。
古典力学的運動論における剛体近似あるいは剛体モデルによる解析とか、
そんな事を言いたいのだろうか。
456名無し三等兵:2008/01/13(日) 22:53:15 ID:???
>>454
すまん、訂正
>これらは地上→宇宙空間において弾頭長より波長が長くなるので

誤:波長→正:ビーム幅(分解能)

波長が変化するのはおかしいわなw
457名無し三等兵:2008/01/13(日) 23:08:22 ID:???
ミンスを見てると、浅見を思い出すな
458名無し三等兵:2008/01/13(日) 23:08:50 ID:???
弾頭の近くで強力なフレアを配置したらレーダーは騙せなくても
キネティック弾頭のシーカーなら目潰しにならないかな?
459名無し三等兵:2008/01/13(日) 23:17:31 ID:???
ヒント:フレアの燃焼に必要なもの
460名無し三等兵:2008/01/14(月) 00:11:59 ID:???
よほど強烈な熱源じゃなきゃイマドキのシーカーは無力化できないと思うが。
461名無し三等兵:2008/01/14(月) 01:17:30 ID:???
>457
むしろ「*」(だぷら)を思い出す。
462ミンスミリオタ:2008/01/14(月) 02:03:55 ID:???
>>454
>現存するXBRやFBX-T等のXバンドを持つレーダーで見抜ける。
........
>残念でしたw

どうも、こういうふうに技術的に細部の問題をきちんと示していただくと、納得が
ゆきますね。少なくとも議論が成立する基盤ができます。

まあそうはいってもミンスとしては、ちょっと技術に詳しい人にそういわれたから
といって鵜呑みにするわけにもゆかないのでしてw

同じ問題について、たとえばご指摘のXバンド-レーダーや迎撃ミサイルの頭についてる、
あるいはこれから付ける予定のレーダーの性能について、図解入りで詳細に検討している
マサチューセッツ工科大学等の学者たちの提言を見てみますと、ご指摘の改良点を
織り込み済みでなおかつ懐疑的です。

これはブッシュ大統領が去年の前半に、MD基地欧州配備を説得するために米国議会
と欧州諸国に配布した資料の検討と提言という形をとってますね。

とりあえず、ここで議論されてるポイントだけ、結論的に述べてるところを引用
しときます。全体、テクニカルな分析と政治的意味を配慮した、バランスも良い
穏健な論文だと思うのですが(車力のXバンド-レーダーの意味についてもちょっと
触れてます。)

ミンスや欧州穏健派と同じで、飛んでくるミサイルそのものを撃ち落とすことには
とりあえず異存は無いのだけれど、1)その技術的財政的現実性、2)政治的挑発性、
の二点について多いに疑問がある、というのが論文全体の要約です。
463ミンスミリオタ:2008/01/14(月) 02:06:40 ID:???
The Proposed US Missile Defense in Europe:
Technological Issues Relevant to Policy
http://cstsp.aaas.org/files/BriefOnEastEuropeMissileDefense.PDF
32頁
【検討すべき基本的な問題】
・たとえミサイル防衛プログラムに対する予算が、防衛省予算の多大な部分を占めるに
いたるまで拡張されたとしても、それによって実現されるミサイル防衛システムは、
これが単純な囮(デコイ)と弾頭の区別を見分けらるということを実験で示せないならば、
基本的に信頼に値しないものである。
・大気圏外のミサイル防衛は大気圏外の囮(デコイ)に関して基本的に脆弱である
という圧倒的な証拠がある。このかなり確かな脆弱性は大気圏外ミサイル防衛の実行
可能性と国民の安全にとって、射程の長い含意をもっている。
_________________________________________________________

やっぱりハワイの実験でも、前々から現実的な条件で実験しろと議会から言われてるのに
囮の風船を一緒に上げる気配も気力もまったく無いというのは、致命的なんじゃない
でしょうかね。
464162:2008/01/14(月) 02:23:32 ID:???
>>463

そりゃ2波長シーカーはまだ開発途中だから実験も何もないでしょ。
完成すりゃオトリも一緒に上げて実験くらいするよ。
そんなことがまかり通るんだったら、「MaRVがMDシステムを突破できるということを
実証できなければ、MDを無効化できるというMaRVの有効性は信頼に値しない」
っていう考え方も同じように成り立つはずだけど。
MaRVはまだ熟成されてないんだから、実験しようにも有効性なんて示しようがない。

で、SM-3の迎撃領域ではMDを惑わす弾頭のブレなんてのはないってのは認めるわけね?
こっちの問いかけはスルーした上で話をデコイと弾頭の区別にすり替えてるけど。
465ミンスミリオタ:2008/01/14(月) 02:46:16 ID:???
>そりゃ2波長シーカーはまだ開発途中だから実験も何もないでしょ。

two-color infrared seeker すでに1999年に予算が付いてるのにですか?
ttp://www.fas.org/spp/starwars/program/dote99/99ntw.htm
有権者馬鹿にしたらあかんよw
466名無し三等兵:2008/01/14(月) 02:51:17 ID:???
ごめん、よく意味がわかんないんだけど、予算ついたら開発終了なの?
467162:2008/01/14(月) 03:05:10 ID:???
>>465

予算が付いたってことはこれから開発開始しますよってことでしょうが。
兵器開発にどれだけ時間がかかると思ってるの?
ペトリオットなんて一番最初のバージョンが配備されるまで10年以上かかってるけど。

で、こっちが散々聞いてる高度160キロでの大気の影響に対する指摘についての反論は?
何しろこっちは>>356で嘘つき呼ばわりされた挙句>>406じゃ嘲笑までされてるわけだから、
それ相応の反論をしてもらわないと納得できないんだけどね。
論題をごまかして逃げようとしてもそうはいかないよ。



468ミンスミリオタ:2008/01/14(月) 03:07:18 ID:???
>で、SM-3の迎撃領域ではMDを惑わす弾頭のブレなんてのはないってのは認めるわけね?
>こっちの問いかけはスルーした上で話をデコイと弾頭の区別にすり替えてるけど。

頭が固いんだな。
デコイの効き目が悪くなるあたりでアエロディナミックなマヌーバーに切り替える
てのがオーソドックスだけど、両者の間に間隙があったら、パーシングII型の
アエロダイナミクスじゃなく別の動学不均衡を使うだろうね。

ヒントは、弾頭が地表に対して並行に運動しているんじゃなく、この段階では
すでに加速度を持って落下してるから、空気抵抗の変化が微分値として効いてくる
ということだ。君のように静態的に抵抗値をうんぬんしても意味が無い。

変化する微分値を非可逆的な非線形現象に転換するってのは、アタマのいい
エンジニアがすごく惹かれるテーマなんだけどね。だからナトリウムなんて、
高速増殖炉の冷却剤にしか使わないような金属持ち出したんだよ。
469名無し三等兵:2008/01/14(月) 03:13:59 ID:???
>空気抵抗の変化が微分値として効いてくる

>静態的に抵抗値

>変化する微分値を非可逆的な非線形現象に転換するってのは

いい加減、意味もわからず用語使うのやめれ。
とっても恥ずかしい。
470名無し三等兵:2008/01/14(月) 03:23:30 ID:???
>>468

>空気抵抗の変化が微分値として効いてくる

?自分は何度も「空気が薄すぎるから意味がない」って言ってるんだけど?
>>422>>429で具体的に数字まで挙げてね。

空気抵抗がどう変化しようが、値自体が小さすぎて全く意味をなさない。

そりゃ影響がゼロとは言わないよ。静止軌道上の人工衛星だって、何もしなければ
100万年以上経てば地上に落ちてくるからね。
でも弾道ミサイルが飛んでいる時間は、一番射程の長いICBMでもたった30分。
こんな時間じゃ、高度160キロの希薄な大気では目に見える効果は何も与えられないんだよ。

アエロダイナミクスとか線形/非線形とか微分可能だとかいろいろ言ってるけど、難しい言葉を
とりあえず並べておけばそれらしく見えるとか思ってない?
そういう小難しい言葉はいいからさ、ちゃんと筋の通った論理で自分の正しさを主張してくれない?
それが非の打ち所がないものなら素直に負けを認めるよ。
471名無し三等兵:2008/01/14(月) 03:31:09 ID:???
>難しい言葉を

ミンスミリオタ本人は衒学趣味のつもりなんだろうけど、見る方にとっては赤面物だよな。
なまじっか言葉の本来の意味がわかると、ミンスミリオタが一体どう誤解して使ってるのか憶測しなきゃならないから、かえって意味の把握が難しい。

「アイ・ショーティ」とか真顔で言ってるほうが、まだしも恥ずかしくないよな。
472ミンスミリオタ:2008/01/14(月) 03:59:10 ID:???
>そりゃ影響がゼロとは言わないよ。

そう。いずれかの閾値でナトリウムは溶ける。
溶けたナトリウムを冷却剤として利用すると、スティルス化する。
飛んでる本人は持続してるんだけど、追うほうから見ると消えてる。
これも非線形現象の一種だよんw

マジなはなし、中国がここ数年、スティルス化の研究に熱心なんだそうだね。
多分ナトリウムじゃなく、液体窒素使うんだと思うけど、これもあらためて
特定閾値あるいは特定契機で気化させると、二段階目のスティルス効果が出る。

こういういろんなテクニックを忍者みたいに使い回すのがマヌーバブルな
ミサイルなのよ。迎撃側が向こうを張って、俺はこんな化け方もできるぞー
とかやってもあんまり勝ち目はないんだな、残念ながらw
473名無し三等兵:2008/01/14(月) 04:21:20 ID:???
>>472
いい加減にしろバカたれ

>これも非線形現象の一種だよんw
何をもって非線形現象としているのか、説明してみろw

>特定閾値あるいは特定契機
特定閾値って何?不特定な閾値ってあるのか?それって閾値の意味あるの?
特定契機って何?特定じゃない契機って、どんなんなん?

>忍者みたいに使い回すのが
忍者みたいって何?
474名無し三等兵:2008/01/14(月) 04:36:21 ID:???
>溶けたナトリウムを冷却剤として利用する
ナトリウムって熱伝導率が良いから冷却材に使用されるだけで、熱を吸収するわけじゃない
ナトリウムが伝えた熱はどこに行くのやらw
475名無し三等兵:2008/01/14(月) 05:49:02 ID:???
ついにプラズマステルスに走りましたかwww
476名無し三等兵:2008/01/14(月) 06:11:15 ID:???
>>468
ここで言っている微分値って、何を何で微分した値なの?
477162:2008/01/14(月) 06:24:59 ID:???
>>472

>溶けたナトリウムを冷却剤として利用すると、スティルス化する

それってどういう理屈で?
まさか

ナトリウムは原子炉の冷却材として使われてるから、物を冷やす働きがある

ナトリウムで弾頭を冷やせば、温度が下がって赤外線の放出量が少なくなる

迎撃ミサイルのIRシーカーからは見えなくなる

って思ってるんじゃないだろうね?
言っとくけど、ナトリウムといえども常温じゃ融けないよ?常温で液体の金属は水銀のみ。
100℃近い温度にならないと融けないのに、そんなのでどうやって弾頭を冷やすつもり?
更に自分が>>332で書いたように、常温の物体でさえ遠赤外線を放射していてIRシーカーからは
くっきりと識別できるから、ナトリウムを冷却材として使う意味は全くない。

後、閾値なんて言葉をこんなところで使わんでもいいよ。固体が液化する温度のことを
閾値なんて言い方は普通しない。
理系の人間なら普通に融点って言葉使うと思うけどな・・・変な言葉の使い方は
いい加減止めて欲しいんだけど。

>多分ナトリウムじゃなく、液体窒素使うんだと思うけど

どうやって液体窒素を長期間ミサイルの弾頭に仕込んだまま安定に貯蔵しとくの?
核弾頭には液体窒素の冷却装置まで積む余裕はない。
発射前に注入なんて即応性を殺すような真似をやるということ?

大体、液体窒素を気化させたらステルス効果が出るってどういう原理?
478名無し三等兵:2008/01/14(月) 07:21:31 ID:GvNN+VHg
>>477
>言っとくけど、ナトリウムといえども常温じゃ融けないよ?常温で液体の金属は水銀のみ
>100℃近い温度にならないと融けないのに、そんなのでどうやって弾頭を冷やすつもり?

兄ちゃんなあ、そんな下駄はいたまんまの地上の常識で、大気圏外に怒鳴り込んでもさ
気圧低いからなあ、おらおら、そんなにイキがると、ウンチ漏れるよw
479名無し三等兵:2008/01/14(月) 07:35:58 ID:???
>>477
>液体窒素を気化させたらステルス効果が出るってどういう原理?
「防衛技術ジャーナル」にそういう話が出ていたぞ。(著者は久保田浪野助)
弾頭内部に液体窒素を仕込んでおき、まずロケットエンジンの再生冷却の要領で
弾頭内面から弾頭を冷却、気化した液体窒素は弾頭先端から噴出させて膜冷却を
行う。ついでに窒素は赤外線を放射しないという利点もある。

…あとはどうやって弾頭に液体窒素を長期保存するかだな。
480名無し三等兵:2008/01/14(月) 07:42:08 ID:???
>>478
>大気圏外に怒鳴り込んでもさ気圧低いからなあ、

昇華熱で冷却するとでも言いたいのかなあ。
481名無し三等兵:2008/01/14(月) 07:48:01 ID:???
ナトリウムは沸騰冷却の事か?
まぁ、栄のバルブにも使われていた技術だ。
IRで見えなくなるほどには冷えないよ。

なんか、よく解らない議論だな。
482名無し三等兵:2008/01/14(月) 08:20:56 ID:???
「生命の本体はセックスエネルギーに関与したスピン単極に依拠している。
 スピン単極の温度は複素ケルビン温度で、エントロピーは複素数である。
 従来、実数のエントロピーの増加で老化が説明されてきた。もっと
 複雑な事情が存在していたことがわかる。」(清家新一)
「アダムスキー型円盤の下部にある3個の球体は球形コンデンサーであり、
 1メガヘルツの三相交流で『核電気共鳴』を起こさせ,粒子の極性スピンを
 反転させることでマイナスのエネルギー状態を実現、反重力を発生させる」(清家新一)
「地球の自転を数値で表わすとどうなるか知っていますか?5000分の3をスペクリン定数というのです。
 それがπ×10000分の1、4αで、このαが問題なのです」(藤原由浩)
「地球がなぜ動くかを数理方程式で表わせますか?これは粒子エネルギーの法則なのです。
 H4クロパーR=Π、これです」(藤原由浩)
(「トンデモ本の世界」及び「トンデモ本の逆襲」より)

まあ、ミンス某もトンデモさんだということだ。
483名無し三等兵:2008/01/14(月) 13:02:37 ID:???
ミンス某は今頃就寝中かな・・・
484名無し三等兵:2008/01/14(月) 13:22:02 ID:???
>>472 >>477 >>479
炭酸ガスじゃだめかなあ。
485名無し三等兵:2008/01/14(月) 13:37:52 ID:???
どんなガスを使おうが、バックグラウンドの宇宙と同等に冷えなきゃ同じ。
レーダーで捕らえつつ赤外シーカーで見るんだから。

しかし、>>472の発狂振りが酷い。
なぜ空気抵抗の話をナトリウムステルスなんて話に摩り替えられるんだ。
まったく無意味な話をくっつけあって「忍者みたいマヌーバブル」なんて言って恥ずかしくないのかね。
486名無し三等兵:2008/01/14(月) 13:44:49 ID:???
いや、まて。
ナトリウムなんか使ったら大気に突入したとたん空気中の水分で発火せんか?

>>478
気圧が下がってもナトリウムの融点は変わらんが?
液体が気化するなら気圧は関係ある、だが固体の融解はちと関係がないぞ。

下駄はいた知識で恥乙w
487名無し三等兵:2008/01/14(月) 14:10:13 ID:???
何融点の?と言って欲しかった
488162:2008/01/14(月) 14:41:06 ID:???
>>478

>気圧低いからなあ

液体が沸騰する時は気圧が関係してくるけど固体の融解には関係ないはず。

>>479

ああ、要は液体窒素で弾頭を冷やして赤外線の放射を減らすってことね。それなら納得。
ただ、液体窒素じゃ即応性に問題がありすぎる。
液体燃料ロケットだって、常温で貯蔵可能なものだと赤煙硝酸とヒドラジン系のような
毒性・腐食性の高いヤバイ物質を使わなきゃいけないのに。
液体窒素を常温で安定に貯蔵できる技術があるなら液体酸素だってできるはずだから、
わざわざ赤煙硝酸なんて危険なものを酸化剤に使う必要もない。
489名無し三等兵:2008/01/14(月) 15:19:43 ID:???
いずれにせよEOセンサ舐めているとしか
490名無し三等兵:2008/01/14(月) 15:43:35 ID:???
なんせ背景が宇宙だしな。どんなに隠れても浮き上がる浮き上がる。
491名無し三等兵:2008/01/14(月) 16:14:46 ID:???
レーダーの存在も忘れてるようだしねw
492名無し三等兵:2008/01/14(月) 17:17:30 ID:???
>463
一応英語読めるのが唯一の取り柄なんだから、引用だけで止めときゃまだマシだったのに。
都合のいい資料を切り張りして、底の浅い持論にこじつけるからボロが出る。

>囮の風船を一緒に上げる気配も気力もまったく無いというのは
GMDのIFT-7,8,9のテスト内容をよく確認しましょう。
英語読めるんでしょw

それから>454に補足すると、GBIは既に多波長シーカーを持っているね。 それが上の答えでもあるが。
493名無し三等兵:2008/01/14(月) 21:30:43 ID:VQIhhpim
>アエロダイナミクスじゃなく別の動学不均衡を使うだろうね。

 エアロダイナミクスな。
494名無し三等兵:2008/01/14(月) 21:51:01 ID:???
学がないなら黙ってろよ・・・
495ミンスミリオタ:2008/01/15(火) 04:00:59 ID:???
>>476
> …あとはどうやって弾頭に液体窒素を長期保存するかだな。

なるほど、長期保存ですか。
賞味期限切れたらラベル張り替えでかわすってわけにはいかなさそうだなw
いずれにしても、専門的な情報ありがとうございました。

液体窒素によるステルス効果というのは、ミサイル防衛専門家の間では、かなり
重要な問題として意識されてるみたいですね。

ミンスコーメー議員の一般知識としても役立つと思うので、下にそういう文章を
引用しときます。

>>492
>GMDのIFT-7,8,9のテスト内容をよく確認しましょう。
> 英語読めるんでしょw

GMDは地上配備のミサイル防衛て意味ね。現在アラスカとカリフォルニアにある長距離対象のやつ。
IFT( Integrated Flight Test:統合フライト試験)の7,8,9といったら
2001年7月、2001年12月、2002年3月じゃないですか。それ以来やってないの?

まあどっちにしてもディフェンス&セキュリティー・アナリシス2006年3月号の
論文で、あらかじめ検知しやすいような囮(デコイ)を使ったヤラセ実験と言われてる
やつですねw

この雑誌、編集顧問として日本からは上田愛彦元陸将(工学博士)が参加してるような
雑誌だから、あんまり無謀な攻撃は仕掛けないようにねw
496ミンスミリオタ:2008/01/15(火) 04:01:44 ID:???
ディフェンス&セキュリティー・アナリシス2006年3月号
グラント・コペック:
「効果的な地上配備ミッドコース-ミサイル防衛実現の技術的障害と限界」
.....
米国ミサイル防衛庁(MDA)はミサイル防衛の現在の技術的諸問題を解決しようと
努力しているが、想定されている地上配備ミッドコース・システムは現在いくつかの
基本的な設計上の限界に直面している。これら限界のうちでもっとも顕著なのは、
相手側がミサイル防衛システムに対する対抗措置を設計することができるという
ことである。どんな攻撃者でも利用することができる4つの顕著な対抗措置とは、
弾頭のレーダー反射面積縮小、赤外線発生の低下、ミサイルからの多数の囮弾頭の
展開、殺傷兵器の多数小弾頭への分散である。
 現在まで、国家ミサイル防衛プログラムは、これら対抗措置をシミュレートする
という点で、極端に限られたテストしかやっていない。これらのテストでは、
あらかじめ検知可能であるような囮(デコイ)をミサイル弾頭に並べて使用して
いる。地上配備ミッドコースシステムの現在の開発スケジュールには、これらの
対抗手段に対応する確固とした開発プランが無い。
497ミンスミリオタ:2008/01/15(火) 04:02:20 ID:???
(つづき)
1970年代に米国がはじめてステルス技術を開発して以来、物体をレーダーから
より見えにくくするということに必要な知識は、多くの国々によって持続的に
獲得されてきている。ロシアや中国等の国々が現在航空機のステルス設計に
取り組んでいる。このテクノロジーは容易に弾道ミサイル弾頭に応用可能である。
現在のミサイル防衛システムは、ミサイル弾頭が慣性軌道を航行中にレーダー
でこれを探索追視するということに頼っているので、弾頭のレーダー反射面積の
縮小は大いなる憂慮の種である。
 同様に、最終的な迎撃体の誘導にも弾頭の赤外線放射を利用するという現在の
システムは問題が多い。潜在的な相手にとって、弾頭をたとえば液体窒素のような
物質で充たした覆いでカバーするというのは、単純で安上がりなテクノロジー
である。宇宙という背景の中で、最終段階のガイダンス・システムにとって必要な
熱い弾頭がないならば、いかなる迎撃体も弾頭に命中することに失敗するであろう。
Grant Kopec
'Technical Obstacles and Limitations to the Implementation of Effective Mid-
course Ground-based Missile Defense'
Defense & Security Analysis, Volume 22, Issue 1 March 2006 , pages 89 - 94 at 91
498ミンスミリオタ:2008/01/15(火) 04:25:19 ID:???
きわどい表現があるので原文貼っときます。
Technical Obstacles and Limitations to
the Implementation of Effective Mid-
course Ground-based Missile Defense
Grant Kopec

....前略.....
Even if the Missile Defense Agency manages to solve the current technical problems
with missile defense, the currently envisioned mid-course ground-based system suffers
from several fundamental design limitations. The most obvious of these limitations is
the ability of an adversary to design countermeasures to counter the missile defense
system. The four most obvious countermeasures available to any aggressor would be to
reduce the radar cross-section of the warheads, reduce the infrared signature, deploy a
number of decoy warheads from the missile, or disperse the killing agent in a number of
small bomblets. Currently, the national missile defense program has conducted
extremely limited tests to simulate these kinds of countermeasures. These tests have
used artificially detectable decoys alongside missile warheads. In the current develop-
ment schedule of the mid-course ground-based system, there are no firm plans to
develop a response to these countermeasures.
ディフェンス&セキュリティー・アナリシス2006年3月号
499ミンスミリオタ:2008/01/15(火) 04:26:30 ID:???
(つづき)
Since the United States first developed stealth technology in the 1970s, the
knowledge necessary to shape an object so that it is much less visible on radar has
steadily been acquired by other nations. Many countries such as Russia and China are
currently working on stealthy designs for aircraft. This technology could be easily
adapted for use on a ballistic missile warhead. Since the current missile defense system
relies on radar to track the missile warhead while on its orbital path, any reduction in
radar cross-section of the warhead is of large concern.
Likewise, the fact that the current system uses the warhead's infrared signature for
terminal guidance of the interceptor is problematic. It is technologically simple and
cheap for a potential adversary to cool the warhead by covering it with a shroud filled
with a substance such as liquid nitrogen. Without a hot warhead for its terminal
guidance system to identify, against the background of space, any interceptor would
likely fail to hit the warhead.
500名無し三等兵:2008/01/15(火) 04:48:22 ID:???
燃料投下おつ〜。
で、仮にもミリオタ名乗る程の御方なら、記事の豊富なツッコミどころくらい判るよな?

あと元陸相がどうたら言ってるけど、記事の内容に依らず権威を盲信するっていうのは、「ムー」を愛読するような人たちの1つの特徴だよ?
501名無し三等兵:2008/01/15(火) 07:28:51 ID:???
元陸相じゃねぇ、元陸将だったorz
502名無し三等兵:2008/01/15(火) 10:44:33 ID:???
新宿御苑にPAC3機材=迎撃ミサイル発射の調査開始−防衛省
1月15日10時31分配信 時事通信

 地対空誘導弾パトリオットミサイル(PAC3)の発射候補地になっている新宿御苑(東京都新宿、渋谷区)に、
防衛省は14日夜、通信アンテナなど関連機材を搬入、15日朝にかけ、発射の可否を確認する調査を行った。
ミサイルや発射台は持ち込まれなかったが、PAC3の関連機材が発射候補地に入ったのは初めて。
 PAC3は移動式で、海上配備型迎撃ミサイル(SM3)が弾道ミサイルを撃ち漏らした際に、地上から迎撃する。
発射機やレーダー、通信装置などで構成され、いずれも車両に積載。都心を防護するには、
周辺の航空自衛隊基地から移動展開する必要がある。
 新宿御苑には14日夜、空自武山分屯基地(神奈川県)から、
通信アンテナと無線中継装置を積んだ車両各1台が、約50人の空自高射隊員を乗せた車とともに到着。
実際にアンテナを伸ばし、周囲の障害物を確認するとともに、通信試験などを行った。
展開には半径約100メートルの広さが必要で、15日朝には、地盤強度を含む測量調査が行われた。 

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080115-00000039-jij-soci
503名無し三等兵:2008/01/15(火) 15:50:19 ID:OC1t72Hm
現在のMDは北朝鮮やイラクのミサイルを迎撃するためのものだろう。中国とロシアのミサイルは米軍の核戦力が抑止する。
北朝鮮はちょっと弾道ミサイル発射しただけで経済制裁をくらう状態だから何度も発射実験をやって高度な弾道ミサイルを開発するのはほぼ不可能だろう。
中国とロシアのミサイルは米軍の核戦力による抑止が基本だが、MDは順次性能向上がはかられるから、その進展次第ではMDの性能向上が弾道ミサイルの性能向上を上回る可能性もある。
そうなれば米軍の核先制攻撃の時にMDが役に立つ。核先制攻撃なら大部分の敵ミサイルがつぶせるから撃ち洩らしたミサイルが散発的に飛んでくるのをMDで迎撃すればいい。
504名無し三等兵:2008/01/15(火) 18:20:11 ID:???
>>502
弾道ミサイル迎撃システムの緊急展開を想定した調査、東京・新宿御苑で行われる
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20080115/20080115-00000338-fnn-pol.html

このFNNの動画NEWSにいさく氏がひょっこりでるけど、
それによると、PAC3のデータリンクに電話回線を使用する計画があるみたい。
505名無し三等兵:2008/01/15(火) 18:22:06 ID:???
今はICBM発射を検知→戦略ロケット軍に報復攻撃命令だから
結局大量のICBMを迎撃しなきゃいけないよ
506名無し三等兵:2008/01/15(火) 20:20:54 ID:???
釣りの餌はもっと練れ
507名無し三等兵:2008/01/15(火) 23:00:42 ID:???
>504
おそらくDII=防衛情報通信基盤のオープン系の方の事かと。
これ自体は共通・汎用ネットワークで既に運用中
508ミンスミリオタ:2008/01/16(水) 00:38:54 ID:???
なるほど、都心にMD拠点ですか。なかなかやりますなw

以前ちょっと紹介したドイツの空軍中佐のMDに関する最新論文、米国のMD基地を
大都市近くに配備しようとしたところ、住民の反対運動が起こり、計画が変更された
という下りがあったのを思い出しました。

論文全体は住民運動なんか主要テーマじゃないですし、今更日本で反対運動が政策を
変えるなんて情勢じゃあないと思いますが......

この論文ではイルク中佐、まず第一に現在のミサイル攻撃の脅威に有効に対処するため
には、空軍としても信頼に足る抑止力、各国軍備の管理、武力拡散の抑制など、国際政治
の手段が重要だと考えることを確認した上で、軍事的にはたとえ米国一国が、自国だけを
防衛しようと意図しても、MDとしては国際的規模のシステム構築が必要であるという
ことを指摘しています。

このあたり、伝統的に米国戦略に忠実だったドイツ保守党側防衛政務次官スタッフとして
のスタンスをやや軟化させ、はじめからMDを国際管理、究極的には国連管理にすべき
としていた社民党、緑の党等との妥協の余地を見せています。

それで、この米国べったりのかつてのスタンスからの離反を説明するような役割を
はたたしているのが、この文章の主要部分、「米国のミサイル防衛アクティビティー」
という節です。この後半の部分を訳出しておきます。
509ミンスミリオタ:2008/01/16(水) 00:39:39 ID:???
http://www.europaeische-sicherheit.com/Ausgaben/2007/2007_09/04_Ilg/2007,09,04.html
『欧州安全保障(独文)』2007年9月号
Die Bedeutung der Flugko¨rperabwehr fu¨r die Luftwaffe :Thorsten Ilg
対飛行体防衛(MD)の空軍にとっての意味 :トルステン・イルク中佐
_________________(最後の3分の1ぐらい)_____
過去を振り返ってみると、米国にとってのこのテーマ(MD)の歴史的次元がよくわかる。
1958年に、米国はすでにナイキ-ゼウス計画と呼ばれるものを開発しており、そこでは
核を搭載した弾頭により、ソ連の弾頭を大気圏再突入前に破壊するものとしていた。
このシステムのレーダーはまだ機械的に調整しなければならないものであり、追尾可能な
目標はそれぞれ一個ずつだった。したがって、ナイキ-ゼウスはやや大型な攻撃には簡単に
敗退せざるをえないものだった。
ソ連に核武装拡大の動機を与えないためと、価格が高いという理由で、ナイキ-ゼウスは
1961年に中止され、1963年にナイキ-Xに取って変えられた。ナイキ-Xの電気制御レーダー
は複数の目標を追尾する仕様になっていた。

1960年代、中国の核実験は有効なミサイル防衛の『傘(楯)』を開発すべしという
内政上の圧力を増大させた。この結果、ナイキ-Xは1966年、システム・センティネル
に発展解消され、これが中国による限定的な攻撃に対する「薄い」防衛網で、米国を
守るという役割を果たすことになった。ここでも以前同様、核弾頭を装備した
スパルタン迎撃ミサイルを使用し、17基地の設置が計画された。
センティネルが各都市の直近に配備されるということが明らかにされると、心配する
米国市民の抵抗が盛んになった。
510ミンスミリオタ:2008/01/16(水) 00:40:19 ID:???
(つづき)
この反対運動も主要な要因となって、ニクソン大統領下の米国政府はセンティネルを― 
セイフガードと改名し ― 米国の大陸間弾道ミサイル発射基地の防御に当たるものと
定義替えした。当初このようなものとして12カ所の配備が予定されたが、折からの
ABM条約交渉過程で、設置は1カ所に縮減された。

1975年10月1日にノースダコタ州グランドフォークスで最初の米国ミサイル防衛システム
が稼働準備を完了した。これは熱核弾頭装備のスパルタン迎撃ミサイル30と、大気圏内で
使用すべき中性子弾頭のスパルタン迎撃ミサイル70からなっていた。稼働開始のわずか
1日後に、米国議会上院はセーフガードの解体を決定した。その理由は、これがソ連の
大量攻撃には効力を有しないこと、迎撃過程で生ずる核爆発の電磁パルスが自軍側の
センサーを「盲目」化するというものであった。1976年夏に、グランドフォークス迎撃
基地は閉鎖された。
511ミンスミリオタ:2008/01/16(水) 00:47:39 ID:???
一昨年の11月に米国MD推進の中心人物、ラムズフェルドが解任された時に、
2002年の発言当時にはドサクサにまぎれてあまり問題にされなかったDQN発言、
レーダー探知の限界でキネティック破壊が難しければ、核爆でやればいいという
のが改めて欧州メディアではやり玉に上げられてたからねえ。

こういうDQNアタマが旗ふり役で始まったような計画からは、はやく降りたほうがいい
というのが保守派、軍備拡大派でも、普通の感覚なんだろうと思いますよ。
512名無し三等兵:2008/01/16(水) 03:08:45 ID:???
【珍説】 「ロシアは米MDに対抗するため,新型SLBM量産に入った」???
http://mltr.free100.tv/faq21e02b.html#10624
513名無し三等兵:2008/01/16(水) 03:12:50 ID:???
なんと恐ろしい姿・・・
514名無し三等兵:2008/01/16(水) 05:31:22 ID:???
>>511
>普通の感覚
おまえの論理で逝けば、どんな立派な計画もDQNが賛同すれば、すべて早く降りた方がいいわけだw
社民党が賛同している「MD反対」も早く降りたほうがいいなw
515名無し三等兵:2008/01/16(水) 13:18:46 ID:???
>>511
キネティック破壊が難しければという条件付きだろ。
弾道弾を破壊できなくて負う被害よりも軽減できれば、という発想だろう。
516名無し三等兵:2008/01/16(水) 14:15:19 ID:???
>>508
>この論文ではイルク中佐、まず第一に現在のミサイル攻撃の脅威に有効に対処するため
>には、空軍としても信頼に足る抑止力、各国軍備の管理、武力拡散の抑制など、国際政治
>の手段が重要だと考えることを確認した上で

それ、常に政府がやっている。
ごくごく軍事的に当たり前なことであって、MDはそこに厚みを加える存在だが何か?
国際管理と言うものに何の意味もないのはわかるよね、最終的に使うのは自分自身だ。
使用段階で国際は関係ない。
>>510
そんな雑で大味な手段とらなくていいのが今のMDなんだが。あほなの?
>>511
ん?計画自体はラムズフェルドのいないもっと昔からだと自分で言ってるだろ?
こういう自己矛盾で説得力を自ら放棄しているねえ。
キチガイにとっての普通の感覚を振り回されても困るw
517ミンスミリオタ:2008/01/17(木) 01:34:34 ID:???
>>513
ネコ蹴っとばすと、夜中に原子力潜水艦に化けるかもしれないから、
やめとこーかねw
>>514
>社民党が賛同している「MD反対」も早く降りたほうがいいなw

日本の社民もたぶんそうだと思うけど、事故や過失で発射されたミサイル、
国際法に違反して発射されたミサイルはMDで撃ち落としていいってゆうのが
普通の各国社民だよ。ただしそのために、業者の誇大宣伝真に受けて、
過剰投資するのはアホ、と言ってるだけじゃないの?

>>515
> 弾道弾を破壊できなくて負う被害よりも軽減できれば、という発想だろう。

正当防衛で発射された通常弾頭の弾道ミサイル撃ち落とすために、先制攻撃側
が核弾頭迎撃ミサイルで電磁パルス障害引き起こし、世界中のコンピュータ
システムをダウンさせたら、損害賠償請求されるでしょうね。
518名無し三等兵:2008/01/17(木) 01:38:45 ID:???
指向性が強かろうだからよほど高高度じゃなければ影響が世界中に波及しないとは思う。
が、前時代的な方式で萌える。
519ミンスミリオタ:2008/01/17(木) 01:39:50 ID:???
>>516
なんかもう、こうい言うしかないからこう言ってますみたいな、最近の政府発言
のような投げやりさw

>それ、常に政府がやっている。
>ごくごく軍事的に当たり前なことであって、MDはそこに厚みを加える存在だが何か?

国際政治でイラクやイランの大量破壊兵器調査してたのに、自国秘密諜報機関の
都合の悪い情報までねじ曲げて、国際社会に嘘ついて危機感を人為的に増幅
してたのが自民党のお友達でしょうが。まじめにやってないね。
厚み? あのトスバッティングで大当たりしましたって迎撃実験が?

> 国際管理と言うものに何の意味もないのはわかるよね、最終的に使うのは自分自身だ。
> 使用段階で国際は関係ない。

自信の無い時にこういう口調になるのか、言い逃れを繰り返してるうちに
自分で自分の嘘を信じ込んでしまうとこういう口調になるのか、どっちかな?
ミンスにとってはどーでもえーがw

うっかり早まってミサイル発射してしまい、NATOなり国連から即座に問い合わせが来て、
すみません、事故です、どこのミサイルでもいいですから迎撃して撃ち落としてください、
落下予定地の皆様はすみませんが地下室に避難してください、と素直に反応すれば、
損害賠償請求も穏便になるでしょうね。
国際監視、国際管理というのはそれ自体強力な抑止力ですよ。
米国でもブルッキングス研究所あたりはこの方向で欧州穏健派と歩調を合わせてます。

>ん?計画自体はラムズフェルドのいないもっと昔からだと自分で言ってるだろ?

イルク中佐は文章のはじめのほうで、一度死んだはずのミサイル迎撃をもう一度性懲りも無く
蒸し返してきたのはラムズフェルドで、ブッシュのABM条約一方的廃棄からこれが本格的に
大バカ劇場を繰り広げてるんだと言ってるよ。もちろん政務次官スタッフで中佐様だから、
「性懲りも無く」とか「大バカ劇場」という言葉は使ってないがw
520ミンスミリオタ:2008/01/17(木) 03:10:53 ID:???
>が、前時代的な方式で萌える。

たしかにシュールだね。
10ヶ月後に生まれる子どもの数が例年の数十倍になったとかw
521名無し三等兵:2008/01/17(木) 08:24:12 ID:???
>>517
>正当防衛で発射された通常弾頭の弾道ミサイル撃ち落とすために、
>正当防衛で発射された通常弾頭の弾道ミサイル撃ち落とすために、
>正当防衛で発射された通常弾頭の弾道ミサイル撃ち落とすために、
>正当防衛で発射された通常弾頭の弾道ミサイル撃ち落とすために、
>正当防衛で発射された通常弾頭の弾道ミサイル撃ち落とすために、
>正当防衛で発射された通常弾頭の弾道ミサイル撃ち落とすために、
522ミンスムリオタ ◆S8GEyHDFII :2008/01/17(木) 08:42:22 ID:???
空中発射型レーザ(ABL=Airborne Laser)の開発順調に進む
http://www.aviationnews.jp/2008/01/ablairborne_las_8319.html

松尾相変わらずだなw
523名無し三等兵:2008/01/17(木) 10:03:28 ID:???
>>519
>国際監視、国際管理というのはそれ自体強力な抑止力ですよ。
>米国でもブルッキングス研究所あたりはこの方向で欧州穏健派と歩調を合わせてます。

その割には、イラン・パキスタン・北朝鮮と防げてないね。
問題なのは既に渡ってしまったっという既成事実があること。
これに対抗するのに、国際監視は既に意味がない。
524名無し三等兵:2008/01/17(木) 13:05:39 ID:???
>>517
正当防衛で発射された通常弾頭の弾道ミサイルwwwwwwwwwあたまわるwwwww
総額1兆なんて戦闘機の更新程度の額にもならんじゃないかw

>>519
なぁに、まともに答えられないから投げやり扱い?

自分を正当化するあまり、破壊兵器査察に非協力的だった国の例出してもなあw
自信がどうだとか自分の嘘がとか言い逃れてないで、真面目に答えてみなさいよw

うっかり早まってミサイル発射してしまいすみません、事故です、なんてコントにするその苦しさよ。
何がお前をそこまで妄想に駆り立てるの。
525名無し三等兵:2008/01/17(木) 17:50:42 ID:s/QkTZQ4
>>517
>正当防衛で発射された通常弾頭の弾道ミサイル撃ち落とすために

弾道ミサイルは攻撃にしか使えないのに、「正当防衛」とか阿呆かよ・・・

それにどうせ撃墜してしまえば弾頭が通常か核かどうかなんて分からない。
「通常弾頭だったのに」という言い分は通らないし、そもそも通常弾頭で何をする気なんだ?

どうも発想が反戦左翼並みだね。
526名無し三等兵:2008/01/17(木) 18:55:09 ID:???
ICBMも正当防衛で使える
やったー日本も持てる
527名無し三等兵:2008/01/17(木) 20:48:10 ID:2PWvVvPN
月刊誌『選択』って政財官界の要人もよく読んでいるらしいな。
昨日、あるテレビで国会の様子を映していたんだけど、
携帯電話でゲームやってる議員とか、携帯電話で話している議員とか
いろいろいる中で、熱心に『選択』を読んでいる議員も映っていたよ。
528名無し三等兵:2008/01/17(木) 20:51:40 ID:???
>>527
>>305みたいな評価だからじゃないの?
529ミンスムリオタ ◆S8GEyHDFII :2008/01/17(木) 22:23:30 ID:???
ミンスミリオタは自分の意見を語りだすとチラシの裏だなw
ソース付ネタ投下に専念してればいいのに
530名無し三等兵:2008/01/18(金) 19:32:40 ID:???
同意。いろいろソースを持ってくるところは面白いと思う。
それが電波なら電波と、論破すればいいわけで。
本人が、語るに落ちるところが多いんだよな。
531^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2 :2008/01/18(金) 22:56:18 ID:76SFncL0
 
 核連弾方式攻撃の場合を考えれば、PAC3やBMDは大東亜戦争時の「バケツ
リレーで空襲火災消火」と同じ愚だろう。
 近接信管付き核で、邀撃(ようげき)して来た邀撃(ようげき)ミサイルを
核爆発で払い落とし、且つ、電磁パルス(EMP)で防衛網電子装置を無力化
させて、或いは、目標攻撃地に核爆攻撃を成し遂げるまで、近接信管付き核が
邀撃(ようげき)ミサイルを核爆発で払い落とす策を取られることを考えると、
PAC3やBMDは無用の長物であることは明らかだからだ。
 邀撃(ようげき)切れになったら、近接信管付き核は、そのまま目標地点の
設定高度(地表や地下を含む)で核爆発をすれば良い。
 
532名無し三等兵:2008/01/18(金) 22:57:32 ID:???
で、どうすればいい?
533名無し三等兵:2008/01/18(金) 23:08:30 ID:E5XYFKjv
めでたいな
534名無し三等兵:2008/01/18(金) 23:10:42 ID:???
EMPが全帯域だと思っているのか。
よしんば実行しても、全面戦争になっちまうよ。高い核兵器の手数も必要だし。
電磁パルス飛び交う中自国の弾頭ミサイルがまともな精度で動作できると思うならどうぞ。
535^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2 :2008/01/18(金) 23:25:34 ID:76SFncL0
 
>>532-534
 
 よって、邀撃ミサイル(BMD)の配備は撤回。
 核攻撃を阻止したいのなら、邀撃ミサイル配備ではなく、核武装だけです。
 
536名無し三等兵:2008/01/18(金) 23:27:13 ID:???
核武装できないんだからどうすべき?
537名無し三等兵:2008/01/18(金) 23:34:58 ID:???
近接信管ってものの作動原理上、高度な熱遮蔽が求められる突入体には搭載できなそうだが。
核武装しても直接止められるわけじゃない。
538ミンスミリオタ:2008/01/19(土) 02:31:11 ID:???
>>529
>ミンスミリオタは自分の意見を語りだすとチラシの裏だなw

あはは、ワタクスの代わりをやってくれるのかと思ったら、そじゃないようですね。
まあええわ、ムリオタだろうがロリオタだろうが、ミンスが増えるのはええことじゃ。

「22世紀の科学雑誌ムー」から「チラシの裏」への格下げはちょっとキツいが、
近頃は厨房だって真実は「チラシの表」よりは「チラシの裏」に潜んでるってこと
ぐらい知ってるからなあ.....とくに防衛関係の「チラシの表」はひどすぎるwww

>ソース付ネタ投下に専念してればいいのに

あーらよっと、まあなんでもいいけど、国民ができるだけいろんなこと知ってるほうが
ミンス的だ、情報はどんどん海自すべきだってのがミンスのスタンスだからね...次いってみようか。
539ミンスミリオタ:2008/01/19(土) 02:32:25 ID:???
ttp://www.wbj.pl/?command=article&id=39668
2008年1月5日 ワルシャワ・ビジネス・ジャーナル
【コイル:『ミサイル防衛がヨーロッパを守るという証拠は無い』】
米国防総省局長(元だよなこれ、運用試験評価担当次官補*)で軍事アナリストのフィリップ E.コイル(Philip E. Coyle)
氏はジェチポスポリタ紙とのインタビューで、「ブッシュ政権がポーランドとチェコに配備しようと提案しているシステムが、
欧州を長距離ミサイルから防衛するという証拠はない」と発言した。
コイル氏はまた、ジョージ W.ブッシュ大統領の後任者が、対ミサイルの傘を構築するという年間100ー110億ドルの
投資から撤退することがありうると伝えた。今日、ボグダン・クリフ (あるいはクリヒ、Bogdan Klich**)防衛相は
ワシントンでロバート・ゲイツ米国防長官と会談する。対ミサイルの傘は議題の一つにあげられている。(Rzeczpospolita, p. A1)
________________
*Philip E. Coyle氏は1994年から2001年にかけて米国防総省運用試験評価担当ディレクターで次官補。
それ以前、1959年から1993年にかけて米国エネルギー、核開発、環境問題の中心地ローレンス・バリモア
国立研究所に在籍。現在はCenter for Defense Information (CDI:防衛情報センター)の上級アドヴァイザー。
2000年にはこの業界で評価の高い専門誌Aviation Week magazineにより、栄誉の殿堂入りに叙せられている。
**Bogdan Klich氏は1960年クラカウ生まれ。学生時代、外科医と美術史の学位を取るかたわら反政府運動に参加する。
民主化以後は実務派保守政治家として頭角を現し、1999/2000年のブツェク政権では防衛相代理としてポーランドの
NATO参加交渉を担当する。2007年11月16日より、トゥスク政権の防衛相。
こういう人だと当然、NATOがまとめた総計数千頁のミサイル防衛問題研究報告書(非公開)を読んでるわけで、
ゲイツ氏、ネグロポンティ氏としてもかなりハードな交渉になったようだね。この報告書はNATO以外でも、
オーストラリアあたりには出回ってるようだけど、日本じゃあどうなんでしょうね。政府側の発言聴いてると
読んでないと思われます。だいたいこんな大部な資料入手したら、ほとんど毎週接待漬けなんて暇無いはず
だよね。
540ミンスミリオタ:2008/01/19(土) 02:43:10 ID:???
>>537
>近接信管ってものの作動原理上、高度な熱遮蔽が求められる突入体には搭載できなそうだが。

近接信管の作動原理ってすくなくとも5種類あるし、使用するのは直近だからそれまで
カバーしとくとかで、どうにでもなるでしょう。531の想定が「22世紀の科学雑誌ムー」
にもそっぽ向かれるような荒唐無稽なものだってのは、また別問題だな。
541ミンスミリオタ:2008/01/19(土) 02:51:56 ID:???
>>525
>弾道ミサイルは攻撃にしか使えないのに、「正当防衛」とか阿呆かよ・・・

たとえば1998年に米軍が海上からスーダンの化学工場に対し、化学兵器原料を作ってるって
誤認でしつっこく巡航ミサイルを何十発も撃ち込んだんだけど、これ危ないからって、
スーダンが弾道ミサイル撃ち返したら、明らかに正当防衛だよ。

弾道ミサイルじゃあ海上の艦船に当たらないはずだとか言ってる厨がいるけど、
たまたま手近にそれしかなかったっていうんだったらしょうがないじゃないか。
ほんとに危険な化学工場爆破されたら、いくらアフリカだってやっぱり9.11級の
被害出るからねえ。
542ミンスミリオタ:2008/01/19(土) 02:54:32 ID:???
>それにどうせ撃墜してしまえば弾頭が通常か核かどうかなんて分からない。

わかるよ。

>「通常弾頭だったのに」という言い分は通らないし、そもそも通常弾頭で何をする気なんだ?

アメリカもイラクも、イスラエルも、ヒズボラも、通常弾頭でいろんなことやってますよ。
ザルカウイ爆殺とか単なる嫌がらせとか。
543ミンスミリオタ:2008/01/19(土) 03:02:49 ID:???
>>524
>総額1兆なんて戦闘機の更新程度の額にもならんじゃないかw

フマジメ。

>自分を正当化するあまり、破壊兵器査察に非協力的だった国の例出してもなあw
>自信がどうだとか自分の嘘がとか言い逃れてないで、真面目に答えてみなさいよw

いちばん非協力的だったのはブッシュだよな。

>うっかり早まってミサイル発射してしまいすみません、事故です、なんてコントにするその苦しさよ。
>何がお前をそこまで妄想に駆り立てるの。

わかりやすくコント風にしたけど、実際はコード化してネットワークで情報まわすってのが
現代の軍事情報の常識ね。これを自軍、友軍間でやってきたのがこれまでだけれど、
さすがに米国ももう自国独自路線で全部やりきれなくなってきたというんで、欧州諸国や
オーストラリアに泣きついたんだ。昨日は中国とも透明度をどうのこうのって話してるね。

それで欧州連合国際派は、もうめんどうだから全部国連モニターシステムにすればいいっ
て話になってるの。フランスあたりがかなり前から主張してるけど、近頃ドイツの宇宙航空法
担当国連代表が非常に具体的な草案を準備して、かなり現実化に近づいてる。
544名無し三等兵:2008/01/19(土) 03:23:22 ID:3+5GDXon
>>542
>>それにどうせ撃墜してしまえば弾頭が通常か核かどうかなんて分からない。
>
>わかるよ。

分からないよ。撃墜された核弾頭は核爆発しない。宇宙空間で撃墜されたら破片の回収も不可能。

よって弾頭が核か通常かなんて確認は不可能。
545名無し三等兵:2008/01/19(土) 03:26:02 ID:???
>>541
>たとえば1998年に米軍が海上からスーダンの化学工場に対し、化学兵器原料を作ってるって
>誤認でしつっこく巡航ミサイルを何十発も撃ち込んだんだけど、これ危ないからって、
>スーダンが弾道ミサイル撃ち返したら、明らかに正当防衛だよ。

ならねーよボケ。

>弾道ミサイルじゃあ海上の艦船に当たらないはずだとか言ってる厨がいるけど、
>たまたま手近にそれしかなかったっていうんだったらしょうがないじゃないか。

馬鹿か、弾道ミサイル以前に目標ターゲッティングすら出来んよ。
546ミンスミリオタ:2008/01/19(土) 03:26:12 ID:???
>>523
>その割には、イラン・パキスタン・北朝鮮と防げてないね。

一般的なミサイル技術拡散の問題だったら、そういうものを規制する国際法を厳密にやると、
米国がたとえば同盟国、友好国、貿易相手国にミサイルを輸出するのも引っかかるから、
やりたがらなかった。

だけどある事件がきっかけで、ブッシュ政権も2003年5月31日に不法武器輸出、ミサイル技術
拡散を防止する新法案を提出した。ようやくね。この流れをより普遍的にするためには、
軍事大国の側の軍備縮小も当然要請されることになる。

きっかけになった事件というのは、スペイン・フリゲート艦Navarraが米軍の指示で、
インド洋上の北朝鮮商船So San号(カンボジア船籍)を拿捕し、イエメン向け輸出途上の
スカッド級短距離弾道ミサイル15基と酸化剤23コンテナを押収しようとしたのだけれど、
国際法上の根拠が無いというので、釈放せざるをえなくなったという事件だ(2002年12月9日)。
これについてはSIPRI Yearbook 2005, 741頁以下に詳しい。
547名無し三等兵:2008/01/19(土) 03:28:03 ID:???
>>540
>近接信管の作動原理ってすくなくとも5種類あるし、使用するのは直近だからそれまで
>カバーしとくとかで、どうにでもなるでしょう。

発想が中学生並み。
548名無し三等兵:2008/01/19(土) 03:29:24 ID:???
>>539
>:『ミサイル防衛がヨーロッパを守るという証拠は無い』】

配備個所からして米本土防衛用には絶対なりえませんが?
549ミンスミリオタ:2008/01/19(土) 03:29:28 ID:???
>ならねーよボケ。

なるからあとで、米国はスーダンの化学工場経営者に損害賠償払ったんだよんw

>馬鹿か、弾道ミサイル以前に目標ターゲッティングすら出来んよ。

ターゲッティングできなくたって、行為自体が正当防衛の枠内か枠外かという
判断ぐらい中学生でもできる。ミンスにだってできるw
550ミンスミリオタ:2008/01/19(土) 03:31:44 ID:???
>配備個所からして米本土防衛用には絶対なりえませんが?

イランから北極越えて米国本土へ入るコース。
前に引用したマサチューセッツ工科大学教授の頁でわかりやすいカラー地図があったはず。
551ミンスミリオタ:2008/01/19(土) 04:39:30 ID:???
↑これねttp://cstsp.aaas.org/files/BriefOnEastEuropeMissileDefense.PDF
4頁の地球図だと、北極までいかずにポーランド上空からアイスランドの南を通って
ワシントンに大円軌道だな。大変失礼いたしました。

作図と弾道ミサイル、迎撃ミサイル速度の関係で、嘘ついてるサイトもあるから気をつけるよう
という例まで出てるね(ロシアの米国向けミサイルをポーランドから撃墜できるかどうかという
議論についてだけどね)。
552名無し三等兵:2008/01/19(土) 06:19:47 ID:???
>ロシアの米国向けミサイルをポーランドから撃墜できるかどうかという議論についてだけどね


ロシアの米国向けミサイルをポーランドから撃墜することは出来ない。
553名無し三等兵:2008/01/19(土) 07:13:30 ID:???
>>552
いや、だからミンスミリオタ氏が引いているのが
まさに
そのことを言っている論文なんだけどね
(ロシア人の文句は言いがかりだ、って述べてるの)
ちゃんと見てからね、と横入り
554名無し三等兵:2008/01/19(土) 09:48:37 ID:???
www.mda.milを見ていないのが丸わかり
555名無し三等兵:2008/01/19(土) 10:00:57 ID:???
>>546
なんの反論にもなってないよ。
問題にしてるのは、既に拡散したのものについて言ってるの。
それにイランからシリアへSSMが輸出されてたり、抜け穴はいくらでもある。
特に陸路経由はほとんど警戒されてない。
556ミンスムリオタ ◆S8GEyHDFII :2008/01/19(土) 11:01:34 ID:???
>>541,545,549
>>ならねーよボケ。
>なるからあとで、米国はスーダンの化学工場経営者に損害賠償払ったんだよんw

全く理屈が通ってない。
どうして米国が損害賠償払うと、スーダンの反撃で発射した弾道弾が正当防衛になるの?
あなたの脳内飛躍にはついていけません ><
それとも、米国がスーダンの弾道弾を正当防衛と認めたソースでもあるの?

米国が賠償金を払ったのは(オレはその事実を知らないが)、スーダンの化学工場の化学兵器製造が濡れ衣だったからだろ。
間違った攻撃だったから賠償金を払っただけ。
正当防衛なんてとんちんかんな話じゃねぇだろ。
557名無し三等兵:2008/01/19(土) 13:26:36 ID:0GjbAtxD
やっぱりミンスミリオタよ、お前もうこの板来るな。
一人のアホと、それが間違いだと分からせようとするその他大勢の
議論なんて、いつまでも続けるもんじゃねえよ。
558名無し三等兵:2008/01/19(土) 15:06:11 ID:???
いい加減スルーしろよ。
559名無し三等兵:2008/01/19(土) 15:57:27 ID:???
追い詰められてこんなスレ立てやがったよばかちんが。
全帯域でEMP発生するのか、次弾のCEP保は、とかまったく考えやしない。

MD発動→核ミサイルが上空で核爆発→日本滅亡
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1200725114/
560162:2008/01/19(土) 16:27:53 ID:???
>>540

>弾道ミサイルじゃあ海上の艦船に当たらないはずだとか言ってる厨がいるけど

まず当たらないよ。
仮に通常弾頭を積んだ弾道ミサイルが、半径200メートル以内の艦船に対して何らかのダメージを
与えられるものと仮定する。
発展途上国が保有する弾道ミサイルのCEPを好意的に見積もって1000メートルだとすると、発射した
ミサイルは50%の確率で目標の艦船から1000メートル以内に着弾する。
ただ、艦船から200メートル以上離れれば効果はないから、目標にダメージを与えるには船から200メートル
以内に着弾しなければならない。
船の大きさを仮に全長200メートル、幅25メートルとすると、この船にダメージを与えるには、大雑把に言って
船と中心を共有する長径300メートル、短径213メートルの楕円形の範囲内にミサイルが落ちなければいけない。

落下確率は面積に比例すると考えれば、半径1000メートルの円の面積は1000×1000×π=100万π平方メートル。
長径300メートル、短径213メートルの楕円の面積は300×213×π≒6万4千π平方メートル。
つまり、50%の確率でターゲットから1キロ以内に落ちたミサイルのうち、目標にダメージを与えられる範囲内に落ちる
ミサイルの数はわずかに6.4%ってことになり、発射したミサイル全体では更に半減するから3.2%。
止まっている目標の位置を正確に掴んでやっとこの程度の命中率しかないのに、動き回っていて正確な位置を特定
できない艦船目標に固定目標攻撃用の弾道ミサイルを撃ち込んでも当たるわけがない。

核以外の弾頭の弾道ミサイルを「本気で」艦船に対して撃ち込んだとすれば、それは正当防衛にすらならない
タダのヤケクソでしかないよ。
弾頭が終末段階で艦船を追尾して機動できるなら話は別だけど、今のところそういう対艦弾道ミサイルなんてのは
どこの国も実用化していないはず。
561名無し三等兵:2008/01/19(土) 18:11:16 ID:???
>>557
スルーは静かにしたほうがいいと思うぞ。
切れかかってるような対応をするのは荒らしにとっては

アリの巣に水を流し込んだらアリが大慌て、

というのに似てこの上ない快感だからだ。
562名無し三等兵:2008/01/19(土) 22:52:05 ID:???
ミンス=民主党でおk?
MDは民主党も賛成してるんだがw
563名無し三等兵:2008/01/19(土) 22:56:51 ID:???
でもあれって本当に成功したのか?
どうも胡散臭い
564名無し三等兵:2008/01/19(土) 23:09:01 ID:???
>>563
主語は明確にしましょう。
何に対して何を根拠に何を言いたいのか分かりません.
あやふやな言葉でボソッと呟かれても困ります。
565名無し三等兵:2008/01/19(土) 23:11:51 ID:???
民主党に対する防衛省のMDのプレゼンかな?
566ミンスミリオタ:2008/01/20(日) 02:59:02 ID:???
>>556
>間違った攻撃だったから賠償金を払っただけ。
> 正当防衛なんてとんちんかんな話じゃねぇだろ。

正当防衛がどうしてもいやだというなら緊急避難でもいいですw
化学工場にミサイル撃ち込まれてて、大規模災害が起りそうだという状況だと
正当防衛(本人被害)と緊急避難(近隣者被害)が同時に成立してますから。
567ミンスミリオタ:2008/01/20(日) 03:00:40 ID:???
>>560
なんかきみらとっても古い資料で議論してるんじゃないかと前から思ってたんだけど、
気がついてる人はとっくに気がついてて黙ってるんだろうねw

> 発展途上国が保有する弾道ミサイルのCEPを好意的に見積もって1000メートルだとすると、発射した
> ミサイルは50%の確率で目標の艦船から1000メートル以内に着弾する。

発展途上国の戦域ミサイルを徹底的にマークしてシミュレイション実験したオーストリア
防衛技術研究所の2003年研究報告1によると、原始的弾道ミサイルのCEP(半数命中半径)
は以下の通り。
___________________
スカッド-B    旧来のソ連仕様CEP 900m
(射程約300km)北朝鮮製改良型CEP 450m
アルフセイン  CEP 途中で崩壊するので計算不能
(射程約600km)
ノドン  過去の推定CEP 1000m以上
(射程約1000-1500km) 現在可能性 190m
最終段階にGPS補正の場合  CEP 50m  
______BfSiPol/AWT_2003_______

まあ最後のGPS制御はスーダンには無理だとしても、CEP1000mというのはねえw
568ミンスミリオタ:2008/01/20(日) 03:02:37 ID:???
>>560 つづき
> 弾頭が終末段階で艦船を追尾して機動できるなら話は別だけど、
>今のところそういう対艦弾道ミサイルなんてのはどこの国も実用化していないはず。

というのはオーストリアみたいなのんびりした国の軍隊でも信じてない。

しかし本当の問題は、インド洋上から内陸部にミサイル攻撃している米軍艦船に、
陸側から反撃してくるミサイルがあったとして、それがどんなに命中率悪くても、
そのこととは関係なく、正当防衛/緊急避難のミサイルである可能性があるということだ。

これに給油し、護衛している自衛艦が、他国の正当防衛あるいは緊急避難途上の飛行物体
をSM-3その他迎撃ミサイルで撃ち落としてよいかどうかというのが問題なのです。
569名無し三等兵:2008/01/20(日) 03:05:54 ID:???
どうやら、仮定という文字も読めないようだ。
移動する艦船をどうやってリアルタイムで捕捉して脅威判定して打ち込むか、ということも考えていらっしゃらない。
芸はいい加減やめたらどうかね。
570名無し三等兵:2008/01/20(日) 03:07:28 ID:???
>>566
日本が核弾頭つき大陸弾道弾もっても正当防衛、これわかるか?

ロシアもMDを持つ、米だって現状だし欧州も局地MDは持つ。
なんだって日本のだけ反対するんだか。
英仏に反対しないw
571名無し三等兵:2008/01/20(日) 03:09:52 ID:???
>しかし本当の問題は、インド洋上から内陸部にミサイル攻撃している米軍艦船に、
>陸側から反撃してくるミサイルがあったとして、それがどんなに命中率悪くても、
>そのこととは関係なく、正当防衛/緊急避難のミサイルである可能性があるということだ。

えさひねりすぎ。
やりなおし。
572ミンスミリオタ:2008/01/20(日) 03:22:47 ID:???
>>562
>ミンス=民主党でおk?
>MDは民主党も賛成してるんだがw

そうだね。日本の民主党もアメリカの民主党も、欧州社民や環境政党も、事故や錯誤で
発射されたミサイル、国際法に違反して発射されたミサイルは撃ち落としていいし、
できれば付帯的被害が出ないような形で撃ち落とすべきだと言っている。
そういう条件がなければ、地下室、地下壕に逃げ込めばいいというのもスタンダードだ。

ミサイルが実際飛んでくるという蓋然性とか確率とかを考えて、さらにどこかの国家グループ
だけミサイル防衛を完璧にすると、それ以外の国々の核抑止力が無効化し、情勢が不安定化
するから軍拡競争が高まる、その結果事故確率も増えるというふうな質的費用、それから
単純に納税者が負担するMD支出の増大、こうした要素ををいろいろ勘案すると、現在
ブッシュ政権が進めているような独善的なMD戦略の一環を担うのはよくないな、
という結論が日米ミンスの多数派になってるね。

ミサイル技術がいろいろな国で進み、安価な攻撃ミサイルや迎撃ミサイルが増えることは
あるていど仕方の無いことで、完全に防止することは不可能、だからミサイル関係は
全部国連管理にしましょう、というのが日米以外で多くの支持を集めつつある考え方です。

特にミサイル発射情報をすべて国連に同時モニターさせるなんていうのは、技術的には
簡単なことですからね。本当に「正義の目的」のために発射するなら、積極的にモニター
させるというのが潔い軍人の気風じゃないかね。
573ミンスミリオタ:2008/01/20(日) 03:24:39 ID:???
>えさひねりすぎ。
>やりなおし。

ゴメン。
ひねりすぎか露骨杉かちょっとわかんないけど、寝てみてかんがえますですw
574名無し三等兵:2008/01/20(日) 03:43:33 ID:???
>>567

スーダンの弾道ミサイルは北朝鮮製なんだが。馬鹿?
575名無し三等兵:2008/01/20(日) 03:53:53 ID:???
>>572
安心してくれ。
核保有国である米ロともにミサイル防衛推進中だ。
日本ごとき非核国がいまさらMD持ったところで世界の大勢に影響は無い。

日本のどこが独善的だかw
576名無し三等兵:2008/01/20(日) 04:03:34 ID:???
>だからミサイル関係は
>全部国連管理にしましょう、というのが日米以外で多くの支持を集めつつある考え方です。

 せっかくだから、コイツのソースも出してくれ。英語そのままで良い。
577名無し三等兵:2008/01/20(日) 07:37:25 ID:nOclsDjq
578名無し三等兵:2008/01/20(日) 07:53:57 ID:???
小学生の作文だな
579名無し三等兵:2008/01/20(日) 08:07:49 ID:???
ってか↓ぐらいで止めておけと
反論はあるが、まあまだ分からんでもない
今もかつてのABM論争の時でも、非技術的な理由でMDに反対する専門家は山のようにいたんだから
技術的な話題に首を突っ込むからボロが出る
(弾道ミサイルで艦船攻撃とか、目標評定にレゲンダでも使う気ですかと)

>ミサイルが実際飛んでくるという蓋然性とか確率とかを考えて、さらにどこかの国家グループ
>だけミサイル防衛を完璧にすると、それ以外の国々の核抑止力が無効化し、情勢が不安定化
>するから軍拡競争が高まる
580名無し三等兵:2008/01/20(日) 09:07:57 ID:???
>>567
このCEPは最大射程での数値?
それとも一定の距離での数値?
581名無し三等兵:2008/01/20(日) 14:09:38 ID:???
ミンスミリオタは就寝中・・・
582162:2008/01/20(日) 19:39:32 ID:???
>>567

ノドンってそんなにCEP小さかったの?
どうやったら1000mが190mにできるのかは分からんけど、ホントならなかなか大したもんだね。

もしCEPが本当に190mであれば、止まっている艦船に対しては何発か撃ち込めば何らかの効果は
期待できるだろうからそこは訂正する。
ただし、あくまで「止まっている」船に対してはね。

動き回ってる船であれば、仮にCEPが50mの弾道ミサイルだったとしても当てるのはまず無理。
短距離弾道弾が発射されてから着弾するまでの数分間あれば、20ノットで航行している船なら
2〜3キロは移動するから、仮に発射した時点でターゲットの位置を正確に掴んでその位置に向けて
撃ち込んだとしても、命中はまず期待できない。
例えるなら、目隠しさせたゴルゴ13に5分前の標的の位置だけを教えておいて、後はそこから標的の動きを
予想して見事撃ち抜けと言ってるようなもの。
いくらゴルゴ13が神業の持ち主でも、これじゃ絶対と言っていいくらい当たらないよ。

結局、動き回る艦船に命中させようと思えば、弾頭自体が自立的に目標を追尾することがどうしても必要。

>オーストリアみたいなのんびりした国の軍隊でも信じてない

実用化された対艦弾道ミサイルってあったっけ?
昔ソ連が開発しようとはしていたけど、開発の初期の段階で中止されたと聞いてるけど・・・。

動き回る船相手なら、巡航ミサイルタイプの対艦ミサイルの方がよっぽど単純で効果的では?
583名無し三等兵:2008/01/20(日) 20:06:50 ID:???
港湾内で止まってる艦艇なら当たるかもしれないレベルか。
584名無し三等兵:2008/01/20(日) 20:16:11 ID:ZHzZ/nk0
>だからミサイル関係は全部国連管理にしましょう、というのが
>日米以外で多くの支持を集めつつある考え方です。

ブサヨはどうしてこんな口からデマカセを・・・
585名無し三等兵:2008/01/20(日) 20:18:01 ID:???
最近中国が関心を持っているとかいう話が出たことがあったな >対艦弾道弾
ソースが産経……飛ばしか?と思ってたら、別ソースによると米議会調査局が出したネタだったとか
(どれぐらい本気か知らんが)

まあ終端レーダー誘導か
いっそ核弾頭という手もあるが、高リスクだな
ただ、どうやって地平線の向こうにある艦艇を発見し弾道ミサイル部隊に情報を送ってやればいいのか?
586名無し三等兵:2008/01/20(日) 20:26:02 ID:???
ロシアならレゲンダと言う手もあるが、その他の国となると
587名無し三等兵:2008/01/20(日) 20:26:14 ID:???
>>585
偵察衛星や高高度偵察機を目一杯使えば何とかなるかも。
尤もそれをやれる国はアメリカぐらいしか無いだろうけど。
588名無し三等兵:2008/01/20(日) 20:27:23 ID:???
たかだか船を沈めるのに衛星の寿命を縮めるようなことをしなきゃならんのはたまらんな。
589名無し三等兵:2008/01/20(日) 20:30:11 ID:???
それ以前にさ、弾道弾による船舶攻撃以前にさ


日本がいると分かってるところに打ち込んだら明らかに日本への攻撃だろ!
日本の正当防衛発動するよ
SM-3問題なし
590名無し三等兵:2008/01/20(日) 20:53:54 ID:???
弾道ミサイルによる船舶攻撃ってそんなに難しい?
再突入体が高度一万mくらいで減速後割れてスマート爆弾が出てくる
港に停泊している敵空母に数km先からスパイがレーザー照射して
当たるんでないかい
中距離ミサイル使ったとしても空母なら割が合う
591名無し三等兵:2008/01/20(日) 20:57:16 ID:???
>>590
その弾道ミサイル発射国ははるか遠方の艦船をどうやってみっけるの。
どうやって国籍特定するの。衛星で分かるのは解像度荒い画像くらいのものよ。

レーザーで誘導するのは赤外シーカーの巡航ミサイルだ、どこが弾道だ?
弾道は基本ジャイロ。シーカーない。
592名無し三等兵:2008/01/20(日) 21:05:37 ID:???
>中距離ミサイル使ったとしても空母なら割が合う
何十トンもある弾道ミサイル使って、送り届けられるのはせいぜい数百キロの弾頭。割が合うのか?
593名無し三等兵:2008/01/20(日) 21:06:57 ID:???
まぁスパイが張り付いて居られる港湾内への艦船攻撃なら位置はわかるね。
でもシーカーを前面に設けることは不可能だし、終末段階の弾体が空力に適さない形に磨り減っちゃってるから
ロックオンして誘導を開始したと仮定してもヘタな誘導制御だと返ってコントロール不能に陥る可能性が高いわな。
594162:2008/01/20(日) 21:08:20 ID:???
>>590

理屈としては有り得ないではないけど、それなら最初から対艦ミサイル使えばいいんじゃない?
いくら弾道ミサイルを使ったって、終末段階で減速して対艦ミサイルやスマート爆弾に化けるんじゃ
兵器が複雑になるばかりで余りメリットはないと思うけど。
595名無し三等兵:2008/01/20(日) 21:10:06 ID:???
と言うかまともな仕掛けじゃ減速しきれないと思うw
596名無し三等兵:2008/01/20(日) 21:12:50 ID:???
韓国が艦対空ミサイルSM-6配備へ

【1月20日 AFP】韓国政府が北朝鮮の弾道ミサイルに備え
イージス艦に搭載する艦対空ミサイルSM-6の購入を計画していることが分かった。
聯合(Yonhap)ニュースが20日、報じた。

 軍関係者の話では米国は合意しているという。
射程400キロのSM-6は、昨年から配備されている同国唯一のイージス艦に搭載されているSM-2の改良版。

 韓国海軍は前年、イージス艦2隻をそれぞれ2010年と2012年に新しく配備することを発表した。
情報提供者はミサイル購入は韓国政府「独自の」判断だと強調し、
米国のミサイル防備計画との関係は否定した。(c)AFP

ttp://www.afpbb.com/article/politics/2339121/2539402
597名無し三等兵:2008/01/20(日) 21:15:34 ID:???
なんでこのスレに?
598名無し三等兵:2008/01/20(日) 21:17:43 ID:???
イージス艦スレ向きだな、と思ったらイージス艦スレは消えてたんだな。
599名無し三等兵:2008/01/20(日) 21:39:22 ID:???
埋まってから誰も次スレを立てていないというか・・・・・
600名無し三等兵:2008/01/20(日) 21:41:40 ID:???
SM-6には確か限定的な弾道ミサイル交戦能力を付与する計画があった。
SM-2ERブロックIVAの代替だな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB#SM-6
601名無し三等兵:2008/01/20(日) 21:43:21 ID:???
航空機両用となると対弾道弾はPAC2みたいな扱いじゃね。
602名無し三等兵:2008/01/20(日) 22:26:53 ID:???
>>593
アメリカに通常弾頭の弾道弾でピンポント攻撃するって計画があるけど
御指摘の通り落下速度が速すぎで誘導装置が使えないから速度を落としてそれから
誘導するって部分の技術開発が必要だとされてる。

あとロシアあたりに誤認されてて報復の核ミサイルを喰らうリスクもあるとか…
中国が同じことをしようものなら当然アメリカの核報復を喰らう可能性が出てくる
603ミンスミリオタ:2008/01/21(月) 01:22:56 ID:???
>>556
>それとも、米国がスーダンの弾道弾を正当防衛と認めたソースでもあるの?
>米国が賠償金を払ったのは(オレはその事実を知らないが)、
>スーダンの化学工場の化学兵器製造が濡れ衣だったからだろ。

米国の賠償支払いの件、どこかでそういう記事を読んだような気がしたのだけれど見つかりません。
ペンディングにしといてください。支払ってない、でもいいですw
それでもスーダン側が紅海上の米国艦船に反撃のミサイルを撃ち込むことが正当だという
立証はできますから。

被害地のハルトゥームは紅海から700kmぐらい内陸へ入ったところで、この日(1998年8月20日)
米海軍は潜水艦一隻と、数隻の洋上艦(紅海、アラビア海双方)から、この科学工場
(Al-Shifa pharmaceutical factory)と、おなじく内陸部のアフガニスタン、アルカイダ基地に、
十分な射程距離を持った巡航ミサイル、トマホークを合計79発撃ち込んでますね。

この日、スーダンもアフガニスタンも反撃してませんが、仮に反撃したらこれは正当防衛か
あるいは正当な戦闘行為ではないかという疑問は残ります。

その場合、あくまでも第三者であるはずの日本の海自艦が近くにいたら、この被害者側からの
反撃をたたき落としてよいのかという問題は依然として残ってるとはお思いになりませんか?

弾道ミサイルによる反撃に効果がありそうか無さそうかということは、あまり関係がない
のです。
604ミンスミリオタ:2008/01/21(月) 01:50:12 ID:???
えーと、弾道ミサイルで巡航ミサイル発射中の海軍艦を撃沈できないかどうかという
ミリオタ話ですがw

まあたしかに、弾道ミサイルは巡航ミサイルよりはるかに値段が高いですからもったいないですねw
最終速度/温度だけ見ると、オーストリア防衛技術研究所の試算によればスカッド-Bが
1236.3m/s、先端温度67度C。
再突入後高度20kmぐらいでバラバラになるw..AL-HUSSEINが壊れる前は654.3m/s、
分解してちび散る破片が995.2m/s、分解前先端温度94度C、分解したら温度はどこ計ったら
エエのかわからん。
で、問題のノドンは2タイプに区分されていて、射程1414.8kmのAタイプは456.0m/s、
479度C、射程1581.4kmのBタイプは688.80m、514度C、ですな。

アルフセインの場合、艦船を撃沈するというよりは、むしろバラバラになった破片が飛び散って、
船上のトマホーク発射機能を妨害するという効果のほうが大きいかもね。怪我の功名。

で、同じオーストリアの2003年段階の試算ですが、PAC-3とTHAADの衝突時秒速が
それぞれ804-907m/s、1429-1888m/sで,最高秒速はマッハ5.8から8.79の間に
おさまってます。

迎撃MDのほうが速度は速いのにレーダーで相手を追尾できて、遅い弾道ミサイルにはそれが
できないというのはどういう原理だかどなたかお教えいただけますか?
金払いが悪いからか? www
605名無し三等兵:2008/01/21(月) 02:12:18 ID:???
MDのほうは濃密な大気層の間は速度がそれほど高速じゃない(遅くも無いが)から弾道弾みたいな耐熱シールドが無くてもいい。
そして速力が最大に近くシーカーが起動するころには密度の低い高層の大気での断熱圧縮による加熱の影響が少ないから誘導できる。

逆に弾道弾は最高速度で降ってくるわけで薄い大気層で断熱圧縮の影響を受けない代わりにブレーキが利かず高速のまま濃密な
大気に突っ込むわけだから断熱圧縮の影響をモロに受ける。故に分厚い耐熱シールドが必要=シーカーでの探知、そして誘導が困難。

と極シンプルに考えてみたけど、どうかな。
606605:2008/01/21(月) 02:15:23 ID:???
こう言えばわかり易いかな。
なぜロケット打ち上げ時に先端についているカバー程度のフェアリングで済み、なぜRVの分厚い耐熱シールドが必要なのか。
607ミンスミリオタ:2008/01/21(月) 03:17:38 ID:???
↑よくわかりましたw
たしかにそういう論理でMD側はシーキング、追尾できるけど、弾道ミサイル側は慣性でそのまんま
飛ぶしかない、という局面は技術上、予算上の制約でありえた組み合わせかもしれないですね。

>>554
>www.mda.milを見ていないのが丸わかり
 
えーと、↓これの11−12頁のきれいな地図がmda.milオーベリング中将の、ポーランドMD配備は
ロシアの米国向けICBMを撃ち落とせないという説明ですね。
ttp://cstsp.aaas.org/files/BriefOnEastEuropeMissileDefense.PDF

それが嘘だというのが、13−17頁の図解です。
ブッシュ政権のMD局長中将とMIT教授が真っ向から対決してるわけね。
ブッシュ政権羽振りの良かった頃なら中将の勝ちでしょうが、もはやねえ...

前から気になってたんだけど、6−7年前に小林よしのりが「親米ポチ公」とか言い始めた
時に、2ちゃんの風潮ががらっと変わりましたよねえ。
他の板やスレではもう親米派というのは、以前ほどの勢いは無いみたいなんだけど、
話がミサイル防衛になると、未だに「親米」なんだか、あるいは情報源が米国公式発表以外には
ないからそうなんだかわからないけど、失礼ながら「親米ポチ公」が多いみたいですねえ。

別に親米でもええんよ、オバマorクリントン・ポチ公てのもありうるからねえw
クリントンはちゃんとスーダン化学工場爆破を反省せんといかんけどね。
608名無し三等兵:2008/01/21(月) 11:19:13 ID:???
>>607
なんかようわからん図解だなあ・・・
これでわかるのは"ロシア領内の一部の発射地点によってはポーランドの迎撃ミサイルでICBMを攻撃できる"
って事じゃないのかね。
ロシア側はなんでまたせっかく車両搭載型で、どこにでも移動できるICBMをもってるのにわざわざ迎撃されうる範囲内から
ミサイルを撃たなきゃならないんだ?SLBMだってあるわけだし。
これ、米国側の主張が必ずしも全ての意味で正しいわけではないってレベルの難癖で、実質的な意味がどれほどあるのやら…
ちなみに当方、英語はさっぱりで図から判断したので見当違いのことを言ってる可能性も結構あります。
そこは正直におことわりしておきます。

あと、
>ブッシュ政権のMD局長中将とMIT教授が真っ向から対決してるわけね。
>ブッシュ政権羽振りの良かった頃なら中将の勝ちでしょうが、もはやねえ...
政治的影響力で科学的事実が変化すると考えてるわけか。
あんたの世界じゃガリレオが異端審問されてた頃は太陽が地球の周りを回ってたんだね・・・
MDが自分の政治観にそぐわないから気に入らないって素直に言ったら?
変に知りもしない軍事科学で理論武装したつもりになってるからボロがでるんだよ。
609名無し三等兵:2008/01/21(月) 13:07:51 ID:???
>MDが自分の政治観にそぐわないから気に入らないって素直に言ったら?

要約するとそれしか言っていないと思う。曰く、気に入らない。
それだけの意味のことしか言ってない。
610名無し三等兵:2008/01/21(月) 19:46:04 ID:???
厳密に言うと「日本が持つのが気に入らない」ってことだろ
611162:2008/01/21(月) 22:04:44 ID:???
>>604

なんか突入速度とか温度の数値がおかしくない?

秒速456メートルって、大気圏内を全速力で飛ぶジェット戦闘機より遅いよ?
温度だって低すぎる。こんな速度なら、旧来の破片効果型の地対空ミサイルでも
簡単に落とせてしまう。

ノドン級の弾道ミサイルなら突入速度は秒速3キロくらいにはなるはずだけど、
この試算とやらはちゃんと計算されてるの?
612名無し三等兵:2008/01/21(月) 22:30:28 ID:???
>>604

お前さんの引用元、おかしいわ。

スカッドB、アル・フセイン、ノドンと射程距離が伸びているのになんで段々と最終速度が遅くなってるの?

デマを流すのも大概にしなさいな。

>迎撃MDのほうが速度は速いのにレーダーで相手を追尾できて、遅い弾道ミサイルにはそれが
>できないというのはどういう原理だかどなたかお教えいただけますか?

前提が間違ってるからどうにもならんね。それにPAC3はそれ自体が大した速度ではないし、
THAADの場合はキルビークルは宇宙空間で迎撃するので熱は気にしなくていい。
613162:2008/01/21(月) 22:51:37 ID:???
>>604

後、

>バラバラになった破片が飛び散って、 船上のトマホーク発射機能を
>妨害するという効果のほうが大きいかもね

アル・フセインの命中精度や特性を考えると妨害すら不可能。
せいぜい「バカが悪あがきしてら」って船に乗ってる兵士から嘲笑されて終わり。


てか、以前に>>462

>まあそうはいってもミンスとしては、ちょっと技術に詳しい人にそういわれたから
>といって鵜呑みにするわけにもゆかないのでしてw

って言ってる割に、出してきたのが>>604では・・・

「弾道ミサイルは諸々の理由で迎撃は難しい」って以前声高に主張していたけど、
自分で出してきた>>604は(その内容が仮に正しかったとすれば)自分の主張を
根本から覆すものだということに気付いてる?
614名無し三等兵:2008/01/21(月) 22:55:50 ID:???
IPSコラム:ミサイル「防衛」は防衛のためではない
http://www.news.janjan.jp/world/0801/0801199179/1.php
BMDと新しい核兵器システムに対する唯一の倫理的かつ持続可能な反応は、即時の核廃絶でしかありえない。
615名無し三等兵:2008/01/21(月) 22:59:11 ID:???
逆に言うと核廃絶は不可能だからMDなのよね。
616ミンスミリオタ:2008/01/22(火) 04:59:16 ID:???
>>608
> 政治的影響力で科学的事実が変化すると考えてるわけか。
> あんたの世界じゃガリレオが異端審問されてた頃は太陽が地球の周りを回ってたんだね・・・

異端審問の時期と審問官にもよるけど、実は審問官も地動説が正しいということに気がついて
いて、にもかかわらずそれを認めるといろいろ社会的に混乱するから一般民衆に対しては当分
天動説にしとかなきゃいけない、教説体系や人々の常識、思考パターンを無理なく改革するには
時間がかかると言い、ガリレオもそういうことは理解して、それほど強く地動説押し通そうとは
しなかったという説もあるね。

こういうのを米国ネオコンの元祖、レオ・シュトラウスは「高貴なる嘘」と呼んでるそうです。
自グループの勢力拡大や個人的立身出世、MD商売のための「セコイ嘘」とは違うのね。

>MDが自分の政治観にそぐわないから気に入らないって素直に言ったら?

事故、錯誤や国際法違反で撃ち出されたミサイルはMDで撃ち落としていいって言ってる
じゃないですか。ただし国民にすべて情報を開示し、技術的、財政的、国際政治的に不合理
ではなく、危機管理官庁が地下シェルター情報に故意に口をつぐむような不自然な状態では
なくて、国民の多数がMD投資に賛成し、将来的にはMD管理を国連管理にするという方針が
明確になったときという条件付きね。

> 変に知りもしない軍事科学で理論武装したつもりになってるからボロがでるんだよ。

ワタクシが軍事科学に非常に通暁しているわけではないというのは事実だけれど、
パルモアとかイルク中佐とか、実際にMD政策を担ってきた人たちがここ1−2年、
雪崩をうってブッシュ政権のMD路線に否定的なことを言ってるのが目につくからね、
どうなってんのかなという興味はとてもありますね。
617ミンスミリオタ:2008/01/22(火) 05:00:59 ID:???
>>611-612
あれまあ、ミサイル技術情報で自爆しちゃってるじゃないですか。
オーストリアといえば、超音速マッハいくつって、あのエルンスト・マッハ以来、流体力学の
伝統強いとこですからねえ、そんなズサンな仕事してないです。

スカッドB、アルフセイン、ノドンそれぞれ横軸に飛行継続時間(秒)、縦軸に秒速(m/s)を
とった秒速変化推移のグラフを作ってます。

みんなお風呂の台形椅子みたいな形をしていて、左側0秒からの燃焼時間内の速度上昇勾配と、
右側の大気圏再突入後の速度下降を比べると、右側、落ちてくる時の速度低下のほうが勾配きついです。
スカッドBと、ノドンで弾頭切り離ししない場合のグラフでは、右足がかなり上のほうで切れてて
高速でつっこんできますけどね。これは空気抵抗のブレーキ効果が重い再突入体には強く働くから。
618ミンスミリオタ:2008/01/22(火) 05:01:50 ID:???
(つづき)
ちなみにスカッドBだと、燃焼終了直後の秒速は約1600m/sで、慣性軌道の放物線頂点に
いたるまでゆるやかに速度が落ち(約1200m/sまで)、ミサイルが最高点を越えて放物線軌道を
下降し始めるとふたたび速度が上がって燃焼直後と同水準までもどります。ここから気圧の高い
圏域に再突入で急激に速度が下降し、マイナス47.4度の角度で地上に突き刺さる時の速度は1236.3m。

アルフセインの場合、燃焼直後2200m/s、台の真ん中約1650m/s、大気圏再突入直前
約2200m/s、その約30秒後に空中分解して、速度が約800m/sで10秒間ほど安定、その
あと再び速度低下という経緯です。(射程距離611.4kmで全行程456.1秒)

ノドンの場合、燃焼直後約3350m/s、慣性軌道頂点で2550m/s、再突入直前約3350m/s、
再突入後高度50kmで弾頭分離したとき、着地時速度は456.5m/s、入射角マイナス47度。
もしここで弾頭切り離しをしないで、撃ち上げたまんまの形で落ちてくるとすると、
(壊れるはずだけどそれは無視して理論上)速度は2200m/sで着地すると推計されてます。

理由は簡単で、空気抵抗を受ける面積が同一として、再突入体の重量が燃料タンク&燃焼室付きで
重いと(弾頭41:タンク&燃焼室59の重量比率)空気のブレーキ効果が弱まり、速度は4.8倍に
なるという理屈です。

近所の年格好同じぐらいの兄ちゃんの上半身4割ちょんぎって、二人でご町内の一番高いビルから
飛び降りてみると違いのすごさがわかるかなw

温度低下は保護シールド層の溶解・気化熱で消費されるという物理計算の通りです。
619ミンスミリオタ:2008/01/22(火) 05:07:01 ID:???
>>615
>逆に言うと核廃絶は不可能だからMDなのよね。

核廃絶不可能で、MDには技術的、財政的、国際政治的欠陥があるということになると、
ヒラリー・クリントン、フィンランド、スイス、イスラエルみたいに、建造物の地下
放射性物質、科学汚染、生物兵器汚染遮蔽構造にして危害を避けるという政策手段もあるね。

米国上院軍事委員会委員長(民主党)は、高射砲程度の短距離MDは海外派遣兵士の安全の
ために充実させるべきと言ってるけどね。
620ミンスミリオタ:2008/01/22(火) 05:10:49 ID:???
>>613
>アル・フセインの命中精度や特性を考えると妨害すら不可能。
>せいぜい「バカが悪あがきしてら」って船に乗ってる兵士から嘲笑されて終わり。

医薬品、獣医薬つくってる普通の化学工場に何十発もトマホーク撃ち込んでおいて、
そういう態度でヘラヘラしてるから、3年後に旅客機で突っ込まれるんだよ。
621名無し三等兵:2008/01/22(火) 05:19:09 ID:???
>>616
科学的知識をさんざん無視してくださるおまえさまは、どう見ても諮問官がわですね。
自覚して言ってらっしゃるようですから追求はしませんが。
>>617
いまさら言いつくろっても604の主題たる最下行3行は覆されたままですが、また話をそらすのですか?
敗北宣言を続けることほど惨めなものはないのですが。
文句を言ってるだけでしたっけね、失敬失敬。

そんな無茶なまねをして、ナトリウムなぞ弾頭被覆に使用したらCEPが狂って仕方ないなんて
分かった上で言っているんですものね。
622名無し三等兵:2008/01/22(火) 05:21:09 ID:???
>>620
バカって言われて怒っちゃったの?
命中精度悪くて使えないのは納得したんだねw
ヘラヘラしながら査察拒んで爆撃される馬鹿な国w
623名無し三等兵:2008/01/22(火) 05:23:33 ID:???
>>619
つまり、核喰らったらシェルターに逃げたあと放射能まみれの国土でとほうにくれろと。
無傷ですむMDのがマシだな。
次はどんな妄言で俺を楽しませてくれるんだい、米牛食いすぎスポンジ脳みそ君はw
624162:2008/01/22(火) 08:03:34 ID:???
>>618

質量が2.5倍で終端速度が4.8倍?

空気抵抗は一般的に速度又は速度の2乗に比例すると言われてるから、終端速度がVmaxとすると

kVmax^n = mgsinθ(θは大気圏突入時に地面となす角)

だから、Vmax = (mgsinθ/k)^(1/n)

で、質量が2.5倍になっても終端速度が4.8倍になるわけがない。

終末速度が速くて迎撃が困難だからどの国も弾道ミサイルを喉から手が出るほど欲しがっていたのに、
>>604みたいな速度じゃ意味ないよ。
どう考えてもマトモに計算したとは思えない。
625162:2008/01/22(火) 09:18:07 ID:???
言い忘れてたんで追加。

>>618でまた自説の正しさを主張してるけど、>>613の最後の指摘への
反論も聞かせてくれないかな?

何度も言うけど、>>618が仮に正しかったら弾道ミサイルの迎撃なんて
とんでもなく易しくなってしまうんだよ?
何しろマッハ2の戦闘機と同等以下の速度しか出てないんだから。
これは貴方がこのスレ前半で声高に主張していた内容と根本的に矛盾する。

この点についてはどう考えてるの?
各論の正しさにこだわるあまり、論理が自己矛盾を起こしてるよ。
626名無し三等兵:2008/01/22(火) 14:02:06 ID:???
80年代初頭にはソ連が画像照合誘導方式でCEP50m程度かそれ以下のICBMを実用化していたようだからね。
当時は偵察衛星などで事前に撮影した目標の複数倍率の写真を弾体に入れておいて終末段階でカメラと照合すると言う原始的なものだったらしいけど。
それや画像処理や誘導技術の進歩を考えると、ノドンのCEP190mと言うのは妥当な数字だと思うけど?
マトモなINS積んでなければCEP1000m以上というのもあるだろうけど、売り物にそこそこ出来のいいINSくらいは積んでいるでしょうし、光学誘導が一緒になればCEP100m以下も夢ではないでしょ?
627名無し三等兵:2008/01/22(火) 14:08:04 ID:???
弾道弾が終末光学誘導してるとははじめて聞いた。
628TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/01/22(火) 14:48:45 ID:???
>626
横から失礼もさ。


> 80年代初頭にはソ連が画像照合誘導方式でCEP50m程度かそれ以下のICBMを実用化していたようだからね。
? 恒星天測による、慣性航法の精度向上と勘違いしてはいないもさか?


> それや画像処理や誘導技術の進歩を考えると、ノドンのCEP190mと言うのは妥当な数字だと思うけど?
誤差を累積させる最大の要素、つまり射程がICBMより短いもさ。
ICBMよりCEPが小さいことに疑問は(あまり)ないもさね。



>光学誘導が一緒になればCEP100m以下も夢ではないでしょ?
だからといって移動目標を撃てるというものでは「全く」ないもさ。

CEPそれ自体の話だけしているのであれば申し訳ないもさ。
629名無し三等兵:2008/01/22(火) 14:51:54 ID:???
竹林一号、未だ成らず、か
630名無し三等兵:2008/01/22(火) 14:56:57 ID:???
スカッドDのことなら・・・・・・・いやアレは終端アクティブレーダーだ
631162:2008/01/22(火) 15:08:16 ID:???
>>626

ひょっとして、自分の>>560のレスに対して?

自分はその辺のことは知らないから、ミンスミリオタ氏のCEP190mって
主張を完全には否定はしてないよ。
否定してるのはトマホーク搭載艦への攻撃に弾道ミサイルが多少なりとも
効果があるってとこ。
632608:2008/01/22(火) 17:12:45 ID:???
結局自分の図の解釈は正しかったのだろうかと、ミジメなレスを・・・
ミンス氏もその他の諸氏にも無視されてるよ、微妙に悲しい。
633名無し三等兵:2008/01/22(火) 17:48:36 ID:???
手元にGBIやSS-20の飛行プロファイルが無いので、
申し訳ないが検証できない・・・・・

ただ、あの図はミサイル防衛局の
「東欧へのMD配備は、対露を狙ったものではない」という主張の根拠として挙げた一例を否定するだけのもの
(発射点がとあるICBM基地で、目標がワシントンD.C.だった場合と条件を付けてもいる)
仮にあれが正しいとしても、「オベリング局長は嘘をついていた!!」以上の主張の論拠にはならんと思う
634TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/01/22(火) 18:03:12 ID:???
>607

MITのPostal教授の指摘の根本は

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

中将の説明するInterceptor(GBI)の速度は5.4 km/sec、同じく中将の主張するICBMの地表面投影速度は5.8 km/sec
これを持って中将は「ポーランド配備GBIはロシアのICBMを迎撃できない」と主張している。
しかし実際のGBIの速度は7.7km/sec(2段式)または8.3 km/sec(3段式)、同じく実際のICBMの地表面投影速度は5.1 km/secである。

従ってポーランド配備GBIはロシアのICBMがワシントンDCへ向かうのを阻止できる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

というものもさ。
が、Postal教授の主張はMDAにより一蹴されたもさ。

読んでみるとわかるとおり、恐るべきことにPostal教授は
「ICBMには地表面投影速度を用い、GBIには真速度を適用している」もさ。
これでは一蹴されるのが当然もさ。


真速度と地表面投影速度の違いを荒っぽく説明すると、
「斜め上45度にボールを時速141kmで投げ上げた瞬間、ボールの地表面投影速度はおよそ100km/hである」

Postal教授とミンス氏は、「GBIのみは上昇しなくても良い」モデルを用いてGBIの有効射程を延ばしているもさ。
まぁ、GBIが地表面投影速度で7.7km/sec〜8.3km/secを達成するならPostal教授やミンス氏の主張が正しくなるもさが。

しかしそれでも尚「ロシアがモスクワ周辺の基地からワシントンを狙ってICBMを撃ってくれないと駄目」と言う>632氏の指摘は正しいもさから安心するもさ。
635633:2008/01/22(火) 18:08:04 ID:???
あ〜師匠に負けた
636名無し三等兵:2008/01/22(火) 18:15:19 ID:???
>>633
さんくす!
>>634
ああ、ありがとうございます。もさもさにしたあと、かじっていただいてけっこうです!

まずいでしょうけど・・・
637名無し三等兵:2008/01/22(火) 18:52:37 ID:???
Postal教授ってさ、以前「MDなんて役に立たない!」と言っていたくせに、
「東欧配備のGBIはロシアのICBMを撃墜可能!」とか言い出す節操無しの人でしょ?
638名無し三等兵:2008/01/22(火) 19:26:07 ID:???
ミサイルの最終速度に意味なんかあるのか?
相手を追い縋るだけならともかく
相手の弾頭飛行コースにタイミングを合わせて
待ち受けるだけでいいんだよ
微調整はキネティック弾頭がしてくれる
639162:2008/01/22(火) 19:33:30 ID:???
>>638

相手のミサイルの速度が余りに速いと相手の未来位置を予測して回り込むのも
膨大なエネルギーが必要になるし、ちょっとでも計算が狂えばアウトだから。

実際、少なくとも湾岸戦争の頃までICBMの弾頭を直撃できる迎撃ミサイルは
存在しなかったはず。
技術の進歩で最近ようやく非現実的でなくなったって感じ。
640名無し三等兵:2008/01/23(水) 03:09:53 ID:???
>>638
弾道ミサイルで対艦攻撃できるかっていうあまり意味のない議論だよ
641名無し三等兵:2008/01/23(水) 18:37:29 ID:???
米ミサイル防衛:JTAGS配備記念、部隊編成式−−米軍三沢基地 /青森
1月23日12時1分配信 毎日新聞

 米軍三沢基地に配備された、移動式の情報処理システム「JTAGS(ジェイタグス)」の配備を記念した
部隊の編成式が22日、同基地で行われた。
 米陸軍でJTAGSを運用する「宇宙およびミサイル防衛コマンド」の作戦担当副司令官、
ジョン・スワード准将があいさつ。「4年間の交渉の末、地元住民と友好な関係にあるなどの理由から
三沢への配備を決めた。部隊の活動開始とともに、日本とのパートナーシップを強化したい」と述べた。
外務省の羽田浩二北米局参事官とともに
シェルター(縦2・4メートル、横2・4メートル、高さ6メートル)を収納した格納庫の前でテープカットを行った。
 運用状況も模擬的に公開された。ミサイルの発射情報を衛星から三つのアンテナが受信すると、
シェルター内に設置された3基の端末で、隊員が脅威情報か否かを判断し、
着弾地点や時刻を割り出して関連機関に情報を送る。JTAGSの配備は世界で4カ所目で、
韓国と合わせて太平洋地域全般のミサイル防衛にあたるという。すでに24時間体制で任務を開始している。
【長沢晴美】

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080123-00000061-mailo-l02
642名無し三等兵:2008/01/23(水) 21:41:46 ID:???
>>628

>>626
>横から失礼もさ。
>> 80年代初頭にはソ連が画像照合誘導方式でCEP50m程度かそれ以下のICBMを実用化していたようだからね。
>? 恒星天測による、慣性航法の精度向上と勘違いしてはいないもさか?

その手法への言及ではないです。

確か20世紀末の軍研(だったと思う)に旧ソ連科学アカデミーの学者さんが書いた論文を孫引きする形でソ連系の弾道弾の命中精度向上の歴史に付いての記述がありまして、
その論文では、旧ソ連ではCEP向上のための終末誘導方式として
・レーダを用いた方式
・画像センサではなく、カメラの撮像画像と内部にあるフィルムを照合して(アナログコンピュータ的な方法で)建物などに命中させる方式
の二つが競作されていて、両者ともに70年代から使われ始めて、80年代には後者も実用的になって
戦略ロケット軍(でよかったでしたっけ?)に装備もされたけどデジタルコンピュータ技術の進歩で後者は廃れた。
と言う内容だったので目から鱗が落ちたという記憶がありまして。

>>光学誘導が一緒になればCEP100m以下も夢ではないでしょ?
>だからといって移動目標を撃てるというものでは「全く」ないもさ。

確かにそうですね。言葉が足りませんでした。

643名無し三等兵:2008/01/24(木) 23:55:19 ID:???
>>607
反米も親米も中二病みたいなもんでしょ。
年を食うと国家は、利用するか利用されるかでしかないのが判ってくる。

日本は核武装して、中国や韓国と同盟組んで米国にNOと言える日本に成るべきとか
真剣に思ってた過去の恥ずかしい自分を殴りたい
644名無し三等兵:2008/01/25(金) 00:06:48 ID:???
>>643
>反米も親米も中二病みたいなもんでしょ。
>年を食うと国家は、利用するか利用されるかでしかないのが判ってくる。

年食っても中二のママの人間も居るわけで。特に反米厨。
645名無し三等兵:2008/01/25(金) 23:40:21 ID:Ke3gPyHv
>中二のママ

ホホゥ・・・
646名無し三等兵:2008/01/26(土) 01:03:54 ID:O5IQSMm3
「経済界」2月5日号
田岡俊次 [軍事の『常識』『非常識』]
http://www.keizaikai.co.jp/2008-2-5.html

田岡がMDについてのインタビューに答えている。
SM3の射程は15キロ程度で、三大都市の都心部と米軍基地を守るだけ。
日本の主要都市をすべて守ろうと思えば、何兆円かかるか、想像もできないほどだと。
だから、核武装する方がコスト面ではいいのだが、米国は絶対に許さないと。
発射システムの修正の必要性とかについても語っている。
647名無し三等兵:2008/01/26(土) 01:09:15 ID:???
PAC-3の射程を射高割り引いて地上半径だけで考えるアホは良く見るが
これはあたらしい。
648名無し三等兵:2008/01/26(土) 01:19:59 ID:???
>田岡がMDについてのインタビューに答えている。
>SM3の射程は15キロ程度で、三大都市の都心部と米軍基地を守るだけ。


つSM-3
649名無し三等兵:2008/01/26(土) 02:12:25 ID:???
えーとあれか?
とりあえず田岡は非常識ということでよろしいか?
650648:2008/01/26(土) 02:25:38 ID:???
なにかおかしいと思った。

田岡元帥はPAC-3とSM-3の区別が付かないのか。
651名無し三等兵:2008/01/26(土) 02:50:29 ID:???
その区別がついていないか、あるいはただのミスか。
もしPAC-3だとしても射高を割り引いた悪質な印象操作。
つまり2重3重にアウトです。
652名無し三等兵:2008/01/26(土) 03:56:00 ID:???
アメリカが開発中のABLは、弾道弾を破壊するものではなく、
核弾頭を大気圏再突入時に保護するノーズコーンを劣化させるためのものだったのか。
653名無し三等兵:2008/01/26(土) 07:14:04 ID:???
ブーストフェイズ中のミサイル本体だろとマジレス
654162:2008/01/26(土) 09:53:23 ID:???
>>652

いや、そこじゃないよ。
アレはミサイルの表面に熱を加えて弱らせて、ミサイル本体がまだ上昇してる間に自壊させようというもの。
ノーズコーンはそもそもブースト段階が終われば切り離されて棄てられるし、大気圏への再突入時に
再突入体を空力加熱から保護するのは弾頭表面に厚くてんこ盛りにされた耐熱シールドの役目。

それにしてもここ数日ミンスミリオタ氏はバッタリと出てこなくなったなぁ・・・
自分のツッコミへの反論とか、>>634のTFR氏の指摘への反論とかをどう展開するのかずっと待ってるのに。
655ミンスムリオタ ◆S8GEyHDFII :2008/01/26(土) 09:57:53 ID:???
なんだかんだでミンスミリオタは人気者w
脳外だといいネタ投下してくれるからな。
656名無し三等兵:2008/01/26(土) 10:10:07 ID:???
>>646
>三大都市の都心部と米軍基地

確実に狙われそうな所を概ねカバーしてると思うのだが…?
657ミンスムリオタ ◆S8GEyHDFII :2008/01/26(土) 10:13:36 ID:???
一部だけ守って、平等に守らないのは不公平ニダ。
っていうサヨ的不経済発想じゃねぇの?
658名無し三等兵:2008/01/26(土) 13:38:04 ID:???
荒らせるだけ荒らしたからあとは放置って感じだろう。
ブサヨのこういうところが気に食わん。
659名無し三等兵:2008/01/26(土) 13:50:18 ID:haFzjj41
>>646
悪りぃ、SM3じゃなくて、PAC3の書き間違え。

>>656
本音は米軍基地だけを守らせたいんじゃないのw
660名無し三等兵:2008/01/26(土) 13:57:47 ID:???
意味不明だな。
米軍基地以外の国内配備地点いきなり全無視とは品質が高い。
661名無し三等兵:2008/01/26(土) 13:59:53 ID:eunkO6LD
>>659
大パカハケーン。

>今年3月、埼玉県の航空自衛隊入間基地にPAC−3ミサイルを初めて配置した防衛省は
>首都圏のほかに名古屋、大阪、神戸、京都など16都市にもこのミサイルを実戦配置することにした。

自衛隊は、他の主要都市にもPAC3を配備する要だけど、
神戸や京都って、米軍基地あったっけ?
>本音は米軍基地だけを守らせたいんじゃないのw

ちなみにソースはこれね。
「日本、12月に初の海上MD実験へ」
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=91958&servcode=400§code=400&p_no=&comment_gr=article_91958&pn=8
中央日報…w
662名無し三等兵:2008/01/26(土) 14:34:39 ID:haFzjj41
>>661
だから、本音は米軍基地防衛で、それさえやってくれれば、あとはおまえらで勝手に、
ということだろ。
アメ公の自衛隊への期待だって、本音は米軍基地防衛だけだろ。
663名無し三等兵:2008/01/26(土) 14:35:40 ID:???
>>662
わざわざするほどのレスじゃねぇな
664名無し三等兵:2008/01/26(土) 14:39:13 ID:???
>>662
だからなんですかって感じだがw
自国を自国で守るのは当たり前だと理解できないのかねえ。
あたまわるいな。
665名無し三等兵:2008/01/26(土) 14:57:00 ID:???
てか在日米軍は独自にPAC-3配備してる。
666名無し三等兵:2008/01/26(土) 15:04:47 ID:???
>>665
>てか在日米軍は独自にPAC-3配備してる。

シッw
それを言っちゃあ、おしまいよw
667名無し三等兵:2008/01/26(土) 15:06:25 ID:???
なんか問題があるのか?
668名無し三等兵:2008/01/26(土) 15:10:39 ID:???
>>667
>本音は米軍基地だけを守らせたいんじゃないのw

ってところじゃない?

米軍が自前で守ったら、上の文章、意味無いじゃん。

日本人を守るための配備、だったら、
ちゃんと説明が付くのだろうけどね。
669名無し三等兵:2008/01/26(土) 15:32:38 ID:???
ぱっく3って拠点防衛用でしょう国土防衛には無理がありすぎいくら揃えようが数が足りないっしょ
力をいれるべきは
670名無し三等兵:2008/01/26(土) 15:34:20 ID:???
そう、SM-3とTHAADだ!
671名無し三等兵:2008/01/26(土) 15:43:36 ID:???
>>669
だから、今アメがやろうとしているように、PAC3をF-15に積めば、
すぐにでも日本全土をカバーできると思うよ。

…ただ、PAC3はたしかにあしがみじかいんだよなあ。
いっその事、PAC3を搭載したF-15で北朝鮮上空を
パトロールさせ、攻撃の予兆があったときはF-15wo
672名無し三等兵:2008/01/26(土) 15:53:56 ID:???
やるなら国産のほうがいいと思う
誘導兵器は特にね
673名無し三等兵:2008/01/26(土) 16:27:52 ID:???
三菱乙
674名無し三等兵:2008/01/26(土) 16:48:46 ID:???
日米豪が閣僚級対話も、弾道ミサイル防衛共同研究
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080126AT3S0200Z25012008.html
675名無し三等兵:2008/01/26(土) 17:00:11 ID:???
オーストラリアってどっか仲悪い国があるのか?
676名無し三等兵:2008/01/26(土) 17:04:12 ID:???
インドネシア。あのへんの天然ガス田とか油田資源で結構もめてる。
677名無し三等兵:2008/01/26(土) 17:05:41 ID:???
某捕鯨国とか・・・
678名無し三等兵:2008/01/26(土) 17:13:40 ID:???
日本とはじゃれあってるだけだろう
インドネシアって弾道ミサイルあるのかな?
679名無し三等兵:2008/01/26(土) 17:15:49 ID:???
虎はじゃれているつもりでも、相手する人間は大怪我してしまう。
己を猫と思い込んだ虎は恐ろしい。
680名無し三等兵:2008/01/26(土) 17:59:01 ID:???
テポドン2くらいならオーストラリアに届くかな。
681名無し三等兵:2008/01/26(土) 18:10:37 ID:???
まぁ撃つ理由は浮かばないけどな。
一度撃つとは言ってたけど。
682名無し三等兵:2008/01/26(土) 18:26:30 ID:tI6c+8Wf
テポドン2はアメリカ向けだろう
核積んだのが一発でもあれば凄いカード
683名無し三等兵:2008/01/26(土) 18:27:38 ID:???
東海岸まで届くような物が出てきたらな。
684名無し三等兵:2008/01/26(土) 18:51:54 ID:???
アメリカもそれだけは絶対阻止するだろうな
それこそ戦争も辞さないはず
685名無し三等兵:2008/01/26(土) 22:08:33 ID:???
<防衛省>なぜ「都心でミサイル発射調査」?
1月26日21時2分配信 毎日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080126-00000105-mai-pol
686名無し三等兵:2008/01/26(土) 22:46:24 ID:???
月刊誌『エルネオス』MD批判記事について
http://obiekt.seesaa.net/article/80774701.html

エルネオス撃沈。
687名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:01:26 ID:r8g3Fvew
素人の俺が考えたんだけど、ICBMやSLBMより
ステルス爆撃に核爆弾やACMを積んだ方が脅威じゃね!?
688名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:03:48 ID:eunkO6LD
>>687
つガメラレーダー
つAAM-4
つ中SAM
689ロシア:2008/01/26(土) 23:04:01 ID:???
そんな国が存在する事自体が脅威
690名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:05:36 ID:???
ガメラレーダーでステルス機を精度良く捕捉できるのかだが
691名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:12:10 ID:???
>>690
あれはもともと対ステルス用バイスタティック・レーダーのはず。期待はできる
まあ地球が丸い以上は限界があるが
692名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:15:08 ID:???
FPS-5にはバイスタティックレーダ機能があるし、
今研究中のパッシブレーダもマルチスタティックレーダに成り得る。
ステルス機は電波を食ってしまうわけじゃないから、ステルス機があらぬ方向に反射した電波を検知できれば探知できる。
693名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:16:28 ID:???
どこでそんなデムパが流布されているのか
694名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:17:32 ID:???
ステルス爆撃機・・・orz
695名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:18:04 ID:???
むしろどう見てももともと弾道弾用レーダーだが
696名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:18:14 ID:???
>ステルス機は電波を食ってしまうわけじゃないから

そこで電波を喰ってしまうアクティブ・プラズマ・ステルスですよ。

いあ!いあ!すとらま!!
697名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:18:30 ID:???
>>693
実際はどんなレーダーなのかkwsk
698名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:19:29 ID:???
>695

弾道弾用に特化するならXバンドにするでしょ。

ただ米軍のXバンドレーダーは警戒用ではなく、GBIの管制用なんだけどね。
699名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:26:24 ID:???
航空機にも対応できるというのはさておき
むしろステルス機の脅威がない現状で、複数のガメラレーダーを設置して
バイスタティックとして運用する計画があるなら無知な俺に教えてくれ
700名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:26:31 ID:???
米が2018に実戦配備する予定の爆撃機ってなんかもう先が見えているような・・・
ボーイングとロッキードマーチンで共同開発だっけ?
一体どうなるんだ・・・
701名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:30:19 ID:???
別に弾道弾に特化と言うわけでもないだろう。
既存を更新する先進強力地上レーダーの機能に、将来必要な要素を加えたってことだな。
702名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:31:10 ID:???
>>699
計画も何も予算まで付いてるよ
FPS−5は元々バイスタティックレーダーとして開発されてる
703名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:33:09 ID:???
いや
>もともと対ステルス用バイスタティック・レーダーのはず
さすがにこれは無いだろうと思うのだが

あれは対航空機がメインというよりは主は対弾道ミサイルだろうし
704名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:33:44 ID:???
>>702
できればバイスタティックとして運用するソースなどいただければ有難いが
705名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:36:17 ID:???
>>699
FPS-5もいくつか分の予算が付いたので、自然とバイスタティックにもなる
事業評価では微妙な書き方だが、ガメラの試作が一つしかない段階で「構築し、確認した」となると
隣接レーダーはFPS-3/4でもいいのかもしれない

>隣接する警戒管制レーダを送信局、本装置を受信局とするバイスタティック・レーダを構築し、
>目標の探知・追尾を確認
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/18/jigo/honbun/jigo01_honbun.pdf
706名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:39:53 ID:???
訂正。まだ計画段階で実際に予算は付いてなかったような
707名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:41:17 ID:???
>>705
これは有難うかつスマンカッタ

だがまだとりあえずバイスタティックの実験をしますた
とあるだけで、ステルス機の追尾が可能であるかも不明であるような気もするが
708名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:46:34 ID:???
>>707
まあね…実験したくてもわが国はステルス機持ってないしw
心神(ATD−X)はこの辺の役割も期待されてたりする。
709名無し三等兵:2008/01/26(土) 23:49:54 ID:???
心神なあ・・・
710名無し三等兵:2008/01/27(日) 03:50:35 ID:???
ミサイル迎撃網に新型レーダー・長距離弾…防衛庁方針
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080127-OYT1T00018.htm

防衛省は26日、重要施設へのピンポイント攻撃に使われる巡航ミサイルを迎撃する
ための新たな体制作りに着手する方針を固めた。



以下略
711名無し三等兵:2008/01/27(日) 04:08:07 ID:???
>>710
>現在4機を保有するAWACSを増やす方向で検討する。
E-767追加調達ktkr



・・・やっぱE-737なのかな。AEW&Cだけど。
712名無し三等兵:2008/01/27(日) 08:07:46 ID:???
別に空中で管制までする必要ないし
713名無し三等兵:2008/01/27(日) 08:52:37 ID:???
A380にレーダー乗せて超AWACSつくろうぜ。
714名無し三等兵:2008/01/27(日) 10:42:24 ID:???
>新たな対応として、防衛省は、大型の高性能レーダーをPXなどに取り付けることや、
現在4機を保有するAWACSを増やす方向で検討する。また、迎撃を確実にするため、
すでに研究に取り組んでいる長距離型の先進SAMの開発も急ぐ予定だ。
巡航ミサイルを探知した段階で、航空機などから電子的に信号を送り、墜落させることが可能かどうかも研究する。


P-XAEW型か。それともP-Xの搭載レーダーがそもそも高性能なのか。
715名無し三等兵:2008/01/27(日) 10:49:49 ID:???
基本的に哨戒用だろうから、まあ可能性としては何か別に付けるのだろう
ボーイングのMESAや、IAIのファルコンシステムのようなものか?
716名無し三等兵:2008/01/27(日) 11:00:47 ID:???
>>705
これ事後評価だから予算はもう通って、事業が実施された後でしょ。
(注4)にバイスタッティックレーダーについて、ステルス機等の探知・追尾が可能となると書かれてる。

よく読んだら周回衛星と航空機の分別とか書かれてる。
周回衛星まで見えるのか。
717名無し三等兵:2008/01/27(日) 21:34:20 ID:???
718ミンスミリオタ:2008/01/27(日) 22:35:29 ID:???
やあ、お久しぶり。ずっと「人大杉」で入って来れませんでした。
2ちゃん用ブラウザとか入れる気無かったんでね。
>>634

あはー、ミンスもMIT教授も完全に撃沈されちゃったようだなW

>読んでみるとわかるとおり、恐るべきことにPostal教授は
>「ICBMには地表面投影速度を用い、GBIには真速度を適用している」もさ。
>これでは一蹴されるのが当然もさ。

ttp://cstsp.aaas.org/files/BriefOnEastEuropeMissileDefense.PDF
15頁目の地図右上赤枠内”Errors in This MDA Chart(このミサイル防衛庁チャートの誤り)”
というとこだけ見ると、たしかに私もポストル教授も無茶苦茶な主張をしてるように見えますね。

だけど、実際の教授の作図法を見てみればそんな単純な話ではないし、米国ミサイル防衛庁
(MDA)もそれは了解してるから、そんな簡単な反論で「一蹴」してるわけじゃないです。

こういうネタ話で小泉チルドレンたちは盛り上がっちゃうんだろうけどね、ミンスコーメーは
そうはいかないですよ。
以下、米国マスコミにあらわれたポストル/MDA論争の核心。
719ミンスミリオタ:2008/01/27(日) 22:38:50 ID:???
http://www.nctimes.com/articles/2007/09/28/military/8_39_529_27_07.txt
http://www.commondreams.org/archive/2007/09/27/4155/
Published on Thursday, September 27, 2007 by Associated Press
Physicists Challenge US Missile Claims
by Desmond Butler
............�
米国ミサイル防衛庁(MDA)はポーランド配置の(迎撃)ミサイルが燃料燃焼後に3.9マイル/秒
(6.3km/s)のスピードに達すると言っており、これはおおまかに言ってオーベリングのスライド
に描かれたロシア・ミサイルのスピードと同じような速度である。
しかしポストルは迎撃ミサイルが最高秒速5.6マイル/秒(9km/s)に達すると言う。
ポストルの批判に答えてMDAは、ポストルによる迎撃ミサイルの仮定が理論上のものであり、
これは現実の世界ではその通りにはなっていないと言う。迎撃ミサイルが三分の一遅いだけでは
なく、ロケットエンジンの推力は試験をしてみると効率で劣り、ロシアのミサイルを捕獲する
ためには数々のストレスに耐えねばならず、これは通常想定される設計を越えることになる
というのである。
MDAは試験から得られたミサイルエンジン効率のチャートを提示し、ポストルの推定が現実世界を
反映していないと指摘している。
しかしガーウィン(Richard Garwin・前ラムズフェルド委員会メンバー)は、少なくとも一つの
ミサイルエンジンがポストルの推定効率を上回っていると反論している。

木曜日にMDAはウェブサイトで見解表明をした。
「MDAは前掲の判断を変えない。これは仮説によるものではなく、実際のフライト試験における
ハードウエア、ソフトウエアの作動データに基ずくものである」と表明している。この見解表明
ではまた、ポストルが迎撃ミサイルの能力について過剰に楽観主義的であると批判している。
_________________________
#これはもう単に、ミサイルや燃料の製造をMDAの理論値が出せるように品質管理したら、
ロシアの反論や欧州諸国の疑惑に耐えられなくなるというだけの話だな。
720^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2 :2008/01/27(日) 22:51:36 ID:RtQBNCDS
 
      『少年朝日年鑑1983年基礎学習編』(朝日新聞社)
      −272頁〜273頁−
      晴天で2千メートル上空で、1メガトンの核爆発が起こったら
      爆心地から、
          半径4.5km、殆どの建物全壊
          半径9km、木造家屋半壊
          198X年のある日。東京駅の2千メートル上空で、
         1メガトンの核爆弾が爆発した−−。
          たった1発の核爆弾が爆発した瞬間に、東京の都心は、
         太陽と同じくらいの高熱を持った火の玉に包まれる。
          数時間が経って、静寂が訪れたときに、そこに広がる
         光景は−−東京駅のあったところは、東京駅全体がスッポリ
         入るほどのま半径144メートル、深さ64メートルの
         クレーター(穴)が剥き出しになっている。丸の内、大手町、
         有楽町、銀座、京橋、神田など、高層ビルが並んだビジネス街や
         商店街は全滅し、跡形もない。
          むろん、生きている人は一人もいない。生物のいない世界だ。
          7kmが離れた新宿の様子も凄まじい、超高層ビルは、
         それの形を残しているが、窓ガラスは全て吹っ飛び、ところ
         どころ焼け爛(ただ)れている。
          二人に一人は爆風や熱風で死に、生き残った人の殆どが、
         ペロリと剥けた皮膚を引き摺(ず)り、痛みに呻(うめ)いて
         いる。
          18kmが離れた千葉県松戸市でも、木造家屋の多くが
         火を噴き、焼け死ぬ人がたくさんいる。
          何十kmも先の茨城県や群馬県、栃木県の人たちも、
         やがて風に乗って運ばれて来た放射能(死の灰)を、浴びて
         倒れて行く。
 
721^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2 :2008/01/27(日) 22:59:01 ID:RtQBNCDS
 
>>720の続き
 
     『ムー別冊「サイエンスシリーズ」1最終戦争[徹底研究]究極の
     核戦争(アルマゲドン)−そのテクノロジーと戦略のすべて』
     (学研:昭和62年(1987年)9月30日発行)
     −91頁〜98頁−
     核戦争サバイバルマニュアル/1
     東京上空核爆発シミュレーション
     今、もし東京・新宿に1メガトンの核ミサイルが撃ち込まれたら、
    無防備の大都市はどうなるか−−−。
     198X年9月X日土曜日、東京。午後0時30分、新宿副都心の
    高層ビル群の真上、高度2400メートルで1メガトンの熱核兵器
    (水爆)が炸裂した。
     このときの気象条件は快晴、気温32度、湿度35%。視界は良く、
    肉眼による視距離は16km。地上付近での風は西風、秒速10メートル。
     核爆発0秒から1百万分の1秒後まで(^@kj7^@kj7抜粋)
          中心温度は1億度。
          瞬時に高温の火球(^@kj7^@kj7注:半径10
         メートル)が形成された。この火球内部の温度は数千万度。
         それの球面上の前面には衝撃波が形成され始める。火球表面、
         すなわち衝撃波前面の温度は、太陽の表面温度を50%も
         上回る9千度に達した。
     核爆発から1千分の1秒後(^@kj7^@kj7抜粋)
          火球は直径2百メートルの大きさとなる。
     核爆発から1秒後(^@kj7^@kj7抜粋)
          火球の直径は2千メートルを超え、毎秒120メートルの
         速度で上昇し始めた。
 
722( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2008/01/27(日) 23:00:40 ID:???
>>720
>(朝日新聞社)
この辺↑で・・・眉毛に唾つけたくなるなぁ。
「見て来た様に嘘を言い」って感じだ。
723^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2 :2008/01/27(日) 23:01:20 ID:RtQBNCDS
 
>>720>>721>>720-721の続き
 
     『ムー別冊「サイエンスシリーズ」1最終戦争[徹底研究]究極の
     核戦争(アルマゲドン)−そのテクノロジーと戦略のすべて』
     (学研:昭和62年(1987年)9月30日発行)
     −91頁〜98頁−
     核爆発から2秒後(^@kj7^@kj7抜粋)
          火球の直径は最大2400メートルに達し、球状の衝撃波の
         下部が地表に激突した。火球直下の新宿高層ビル群を直撃した
         衝撃波は、1平方センチ当たり1.5kgと言うことでの
         凄まじい過圧を齎(もたら)した。ビル群は一撃の下に
         圧(お)し潰され、形なきまでに粉砕された。新宿副都心は
         瓦礫の山と化し、地下鉄丸の内線新宿駅を含む地下街の
         天井が大音響と共に崩れ落ち、数万の人間を生き埋めにした。
     核爆発から6秒後(^@kj7^@kj7抜粋)
          “超音速の空気の津波”が通過した後には、殆ど何も
         残っていなかった。ビルや工場や学校、そして高速道路や
         鉄道の高架が、ことごとく薙(な)ぎ倒され、圧(お)し
         潰され、吹き飛ばせられていた。
          港区の東京タワーを始めとして池袋のサンシャインビル、
         渋谷の東急百貨店、そして霞ヶ関ビルなどが、根こそぎ
         吹き飛ばせられ、国会議事堂やむ首相官邸も跡形もなく
         全壊した。新宿から約5kmの円周上にあることでの路上を
         走っていたことでの乗用車、バス、トラックなど数万台が
         搭乗者もろとも吹き飛ばせられ、空中で衝突したり道路に
         叩き付けられて大破した。
     核爆発から12秒後(^@kj7^@kj7抜粋)
          火球は、熱量の85%の放出を完了。
          圧力値は1平方センチ当たり210グラム、爆風の風速は
         秒速40メートル。
 
724ミンスムリオタ ◆S8GEyHDFII :2008/01/27(日) 23:02:00 ID:???
わーい、ミンスミリオタだw
キミのソースが無いあいだスレがgdgdだったよ

どうでもいいけど、ミンス大阪で負けたね
ヨカッタヨカッタ
725^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2 :2008/01/27(日) 23:05:01 ID:RtQBNCDS
 
>>720-721>>723の続き
 
              『新・核戦略批判』(岩波書店:豊田利幸)
              −168頁〜169頁−
              更に忘れてはならないことは、メガトン級の水爆
             弾頭があり余る今日に、都市が核攻撃されるとすれば、
             必ず水爆が使われる、と言うことである。これは
             広範囲に渡って高温の熱線を放射するから、木造
             家屋は勿論、鉄筋の建物も一瞬にして火を噴くことに
             なろう。コンクリートは不燃物であるに違いないが、
             人間が住む建物である以上は、内部には可燃物が
             大量に使われている。このことは、しばしば起きて
             いることでの鉄筋の高層ビルの火災を見れば明らか
             である。
              それゆえに、核攻撃を受けた都市は、それの直後に
             大火に見舞われ、地下に作られたことでの民間の
             核シェルターは、さながら「天火」のような働きを
             受けて、内部に非難した人を「蒸し焼き」にするので
             あろう。人間を蒸し焼きにする温度は、灰にする
             より遥かに低い温度で十分である。
 
726^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2 :2008/01/27(日) 23:06:47 ID:RtQBNCDS
 
>>720-721>>723>>725の続き
 
              『新・核戦略批判』(岩波書店:豊田利幸)
              −168頁〜169頁−
              辛うじて、蒸し焼きを免れ、数週間、核シェルターに
             閉じ籠っていた人が地上に出たとき、何が待って
             いるのか。確かに外の「死の灰」による放射能は、
             核爆発直後に比べて大幅に弱まっているのだろう。
             だが、誘導放射性物質の働きは依然として残って
             いる。これに触れ、或いは呼吸すれば、長期に渡る
             放射能障害を受けることになる。
              それよりも深刻なことは、周りに累々として横たわる
             屍体の山、傷病者の群れが手付かずの状態にある
             ことである。屍体の処理、傷病者の手当てをする者は
             誰もいない。核シェルターで難を免れた医師、看護婦が
             治療に当たろうと思っても、医療施設、医薬品は
             なきに等しい。核攻撃を受けなかった都市や地方から
             救援を頼もうとしても、通信・運輸の全国ネットワークは、
             恐らく完膚なきまでに破壊されているのだろうから、
             それも到底期待することができない。それに一都市だけ、
             しかも一発だけの核攻撃などと言うことは殆ど考えられ
             ないから、国全体が、軍の中枢部を除いて、大混乱に
             陥ることは必至である。いや、軍の中枢部も実際上
             大きな混乱を免れないのであろう。
 
727ミンスムリオタ ◆S8GEyHDFII :2008/01/27(日) 23:06:53 ID:???
被害評価はスレ違いだろ
一生懸命貼ってくれたけど
728名無し三等兵:2008/01/27(日) 23:10:27 ID:???
つまりシェルターでは蒸し焼きになるだけだから意味がないって事さ。
そしてシェルター以外が破壊されても生きていく事は出来ない。
欧州各国がMDに手を伸ばすのも当然だね。
729^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2 :2008/01/27(日) 23:14:05 ID:RtQBNCDS
 
>>720-721>>723>>725-726の続き
 
 >>531の近接信管付き核連弾攻撃を想定した場合のBMDやらミサイル防衛
やらは、一発目でやられるか十数発目でやられるかの違いでしかないのだろう。
 核ミサイルと邀撃(ようげき)ミサイルとの相対速度は7km/秒〜14km/秒
だろう。
 近接信管付き核は、邀撃ミサイルを至近距離で撃破する必要性はないのである。
1メガトン核の爆発1秒後の火球の半径は1kmで、2秒後は半径1.2kmで
十数秒後でも火球を保ち続けているのだから、数キロから数十キロでの距離で
核爆発をすれば十分である。
 ましてや大気濃度が非常に薄い弾道飛行高度100kmを過ぎて、近接信管
付き核の大気圏再突入中の大気濃度が濃くなる高度数十km以下なら、爆風の
威力も期待することができるのである。
 PAC3搭載車輌などは、例え電磁パルス(EMP)対策を施していたとしても、
爆風で横転したり転覆したりしていて、邀撃(ようげき)を継続することは困難と
なっているのだろう。
 近接信管付き核連弾攻撃は、目標地点での設定高度での核爆発が成功するまで
後続の近接信管付き核が発射され続けるのであるから、核シェルター以上の
無駄遣いである。
 『太平洋戦争、こうすれば勝てた』(講談社)の小室直樹先生や日下公人
先生に「こうすれば、日本は核武装することは可能」のお知恵を拝借する方が、
余程現実的である。
 
730名無し三等兵:2008/01/27(日) 23:17:39 ID:???
>>729
爆風の威力が期待できる距離は結構小さいよ・・・
高度を上げれば威力は分散するし、下げれば危害面積が激減するよ。
低いと爆発前にPAC-3に打ち落とされちゃう?
731名無し三等兵:2008/01/27(日) 23:30:25 ID:???
放射能はほとんど成層圏に舞い上がっちまうはずなのに
ここだけはなぜか地上爆発のデータですね
732名無し三等兵:2008/01/28(月) 00:07:17 ID:???
>>531
何でEMPだのの効果を強調するのに、
弾道ミサイル側の兄弟殺しを考慮しないのか分からない

>>729
>一発目でやられるか十数発目でやられるかの違いでしかないのだろう。
1発と10発以上ではぜんぜん違いますぜ
MDが無ければ、単純計算であと10箇所以上の目標を本来狙えたってことでしょ

>爆風の威力も期待することができるのである。
効果があるのは例えば都市への対価値攻撃と、航空基地攻撃などだと聞く
(ミサイルサイロ攻撃には無意味だが日本には縁のない話だな)
PAC3は回避できるかも。逆に言うと、層状防衛のうち終端段階下層しか無力化できない運用法だが

ってか被攻撃側にMDがある場合と無い場合を比べるべきなのに、
絶対的な被害だけを引き合いにだしてMDが不要とはいったい?
733ミンスムリオタ ◆S8GEyHDFII :2008/01/28(月) 00:14:41 ID:???
言い方を変えれば、つるべ撃ちや多弾同時発射や大気上層での核爆発などを併用した高度な弾道弾攻撃が出来ない限り、MDは非常に有効ってことでしょ。
対DQN国家、対北朝鮮には大変役立つというお墨付きですねw
734ミンスミリオタ:2008/01/28(月) 02:19:43 ID:???
言い方を変えれば、アルフセインのようなメチャクチャな動きをする弾道弾攻撃には、MDは非
常に無効ってことも言える。
対DQN国家、対北朝鮮には大変役立たないというお墨付きですねw
735ミンスムリオタ ◆S8GEyHDFII :2008/01/28(月) 03:04:47 ID:???
アルフセイン自体が大変役立たないのはスルーですか?
736ミンスミリオタ:2008/01/28(月) 03:58:49 ID:???
どうだろねえ。イラクの古新聞探せば、大変役立ったなんて記事がゾロゾロ出てきそうな
気がするけど。だいたいいまどき弾道ミサイルなんて、独裁者が国内でパレードに引き回して、
自国民を畏怖させるとか、そっちのほうの効用のほうが大きいんじゃないかと思うけど。
737名無し三等兵:2008/01/28(月) 06:44:23 ID:???
>>734
歴史上アルフセインぐらい撃墜されまくった弾道ミサイルもないもんだが……。
どうしてこう低いクオリティを維持できるんだろう。
738TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/01/28(月) 09:26:41 ID:???
>719
ロケットの最終速度は噴射速度×ln(質量比)に比例するもさ。

仮に噴射速度が固形燃料の上限近くにあるとしても、
最終速度6.3km/sを得るには質量比8.8が必要もさが、9kmを得るには実に21が必要もさ。

 GBIの初期質量/弾頭質量

と言う比を2.4倍に向上させうると言うのが貴方の言う「品質管理」もさか?

エンジン効率向上により性能向上を達成するつもりなら化学反応ロケットの性能上限を超えてしまうもさ。


それ以前の問題として、MDAが"Postol made assumptions about the interceptors that are based on theory"
と言っているものを「MDAの理論値」としているのは恣意的すぎるもさ。
739TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/01/28(月) 09:55:17 ID:???
とりあえず
>557
> やっぱりミンスミリオタよ、お前もうこの板来るな。
> 一人のアホと、それが間違いだと分からせようとするその他大勢の
> 議論なんて、いつまでも続けるもんじゃねえよ。
アドバイスに従うもさ。
740162:2008/01/28(月) 10:07:18 ID:???
>>734

アル・フセインがめちゃくちゃな動きって、それ単に
大気圏への再突入のときにミサイルが負荷に耐え切れずに
空中分解しただけでしょ。

そんなのミッドコース段階で撃ち落とせば関係ない。
むしろ弾頭が分離しないでブースターと一体のまま飛んでくるから
簡単に落とせる。
741名無し三等兵:2008/01/28(月) 11:29:33 ID:???
ねぇ
なんか
MD発動→核ミサイルが上空で核爆発→日本滅亡
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1200725114/
>>1さんがかまってほしいって
742名無し三等兵:2008/01/28(月) 14:23:29 ID:???
【技術】核攻撃の対処方法を考えるスレ【迎撃】
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1191798174/
743名無し三等兵:2008/01/28(月) 14:47:04 ID:???
アルフセインの空中分解って湾岸戦争でしょ。
対処したミサイルはPAC-2で、しかも撃墜されてるし。
744名無し三等兵:2008/01/28(月) 18:38:13 ID:???
>>736
また話題そらし?
745名無し三等兵:2008/01/28(月) 19:10:31 ID:HrZjFTYq
>718

「選択」も「エルネオス」も撃沈された。ポストル教授も沈んだ。
田岡元帥は「どうせ元帥だからなぁ」の一言で終わった。

もう貴様の残段はもう無いぞ。
746ミンスミリオタ:2008/01/28(月) 20:09:57 ID:???
>>735-737-740-743
ソースがwikiで、ヲタ度低くて悪いけどw
アル-フセインによる脅威は戦略的に見てイラクの成功だったと書いてあるよん。
http://en.wikipedia.org/wiki/Al_Hussein
.....
From the strategic point of view, the threat posed by the Al-Hussein was an Iraqi success,
since it forced the coalition air forces to divert 40% of their missions to hunt the launchers
along with their support vehicles and supplies.[17] The ground war was postponed
one week for this reason.[18]

>大気圏への再突入のときにミサイルが負荷に耐え切れずに
> 空中分解しただけでしょ。

それだけじゃない。重心と揚力作用点のバランスが悪いから、不規則なブレかたや、
リレーで転びながらバトン放り投げた時みたいな、予測不能の回転をする。
シーカーのフィードバックが間に合わないんだね。

米軍はもちろん、ペトリオットで撃墜したと自慢してるけど、アルフセインが勝手にバラけただけ
なのかもしれないしねえ。そんで、デブリ被害だけじゃなく、弾頭被害も多数出てるよん。
この場合、手術成功しましたが患者死にましたのストーリーね。
747名無し三等兵:2008/01/28(月) 20:12:21 ID:???
>死にました
>死にました
>死にました

根っからの嘘つきって感じだなw
748名無し三等兵:2008/01/28(月) 20:15:33 ID:???
>>746
自分の無知と過ちを認められず、のらりくらり…みっともない。
749名無し三等兵:2008/01/28(月) 20:23:04 ID:???
>>746
調べる事すらまともに出来ない事はもう判ったから。
もう来なくて良いよ。
750名無し三等兵:2008/01/28(月) 21:15:32 ID:???
MDはアメリカ本土を狙うICBMに対してはそれなりに効果的だと思うけど、
発射後10分やそこらで日本に着弾するIRBMに使えるとは思えんなあ・・・
751名無し三等兵:2008/01/28(月) 21:18:08 ID:???
本当にそう思ってる?特に前半。
752名無し三等兵:2008/01/28(月) 21:21:58 ID:???
「今の」とか具体的なシステムが判るように書いてくれないと
753名無し三等兵:2008/01/28(月) 21:32:07 ID:???
>>750
射程距離とか対応高度から見て逆だろうどう考えても。
ICBMはSM-3でおとせない高空飛ぶんだぜ。
754名無し三等兵:2008/01/28(月) 21:59:32 ID:16J91auq
なぁ、こいつのソースは如何した? ミンス信者よ。

>だからミサイル関係は
>全部国連管理にしましょう、というのが日米以外で多くの支持を集めつつある考え方です。
755名無し三等兵:2008/01/28(月) 22:01:06 ID:IM20kOMw
飛行時間だけ考えて速度や高度を考えていないね
野球のボールは一秒以下だから捕球は不可能ってのと同じ
756162:2008/01/28(月) 23:47:15 ID:???
>>746

>不規則なブレかたや、リレーで転びながらバトン放り投げた
>時みたいな、予測不能の回転をする。

大気のない宇宙空間なら、どんだけ重心が偏ってても「その場で」
クルクル回るだけだから、ミッドコース段階で落とせば関係ない。
それに今時の対空ミサイルは、目標がちょっと不規則な機動を
したくらいで見失うほど生温くない。
そもそも不規則で予測不能な動きをする目標を追うための物だから。

>米軍はもちろん、ペトリオットで撃墜したと自慢してるけど、
>アルフセインが勝手にバラけただけなのかもしれないしねえ。
>そんで、デブリ被害だけじゃなく、弾頭被害も多数出てるよん。

そりゃ湾岸戦争の時の話でしょうが。
あの時ペトリの性能の限界でスカッドの迎撃が必ずしもうまく
いかなかったから、SM-3やPAC-3はhit-to-kill方式に変わったんだけど。
もう17年前の話持ち出して何言ってるんだか。

>>750

湾岸戦争時のスカッドなんて、着弾まで10分どころか5分かそこらしか
なかったけど、普通にレーダーで探知して迎撃ミサイルを撃ててるよ?
いくら朝鮮半島が目と鼻の先にあるといっても、探知してから数秒で
着弾するってわけじゃないんだから、体制さえ整えば十分対応できる。
757名無し三等兵:2008/01/29(火) 00:15:17 ID:???
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=200607142151255

 さてその「軍産複合体」なるものは、一体どのような存在なのか。 
 ここで「アイクの警告」を思い出したい。1961年1月、アイクこと軍人出身のアイゼンハワー
米大統領がその任期を全うして、ホワイトハウスを去るにあたって全国向けテレビ放送を通じて、次
のような趣旨の有名な告別演説を行った。 
 「アメリカ民主主義は新しい巨大で陰険な勢力によって脅威を受けている。それは軍産複合体
(Military Industrial Complex)とでも称すべき脅威であり、その影響力は全米の都市、州議会、連
邦政府の各機関にまで浸透している。これは祖国がいまだかつて直面したこともない重大な脅威であ
る」と。 
 
 古典的ともいうべきこの軍産複合体は軍部と産業(主として兵器産業)との結合体を指しており、そ
れがアメリカの自由と民主主義にとって巨大な脅威となっているという警告を発したのである。 
 
 この警告から半世紀近くを経て、昨今の軍産複合体は新たに科学者や研究者を加えて「軍産学複合体」
とも称されるが、私はアメリカの場合、さらに肥大化して、いまでは「軍産官学情報複合体」と呼ぶべ
きではないかと考える。 
 その構成メンバーは「ネオコン」と称する新保守主義者たちが陣取るホワイトハウスのほか、保守的
議員、ペンタゴン(国防総省)と軍部、国務省、CIA(中央情報局)、兵器・エレクトロニクス・エネ
ルギー・化学産業などの軍事産業群、さらに新保守主義的な研究者・メディアを一体化した巨大な組織と
なっている。 
 
 これがアメリカの覇権主義に基づく身勝手な単独行動主義を操り、世界に人類史上例のない災厄をもた
らしている元凶である。 
 昨今の軍産複合体は、軍事力の増強と「終わりなき戦争」のお陰で戦争ビジネスが拡大し、国家財政を
食い物にする巨大な既得権益を保持して、笑いが止まらないだけではない。「テロとの戦争」を口実に、
アイクの警告すなわち「軍産複合体の脅威」を増幅させる形で自由と民主主義を蔑ろにしている。
(安原和雄著『平和をつくる構想』澤田出版=参照) 
758ミンスムリオタ ◆S8GEyHDFII :2008/01/29(火) 01:27:31 ID:???
ネタの質悪すぎ
759名無し三等兵:2008/01/29(火) 03:49:26 ID:???
昨今のアメリカの各種プロジェクトの炎上ぶりを見る限り、
「軍産複合体」とやらが議会に影響を与えてるというか、その真逆だろうな。

議会が予算ケチった上に、違うプロジェクト同士をくっつけたり無理な多用途化しないと予算案通さないから
結局価格がスカイロケットになった挙句、高いから予定数の予算付けねぇとかアホにも程がある
760名無し三等兵:2008/01/29(火) 14:48:57 ID:???
ミンスミリオタは終わったな。ポストル教授は中学生レベルの電波、
エルネオスの匿名自衛官は撃沈、「選択」はMEADSで自爆、
AERAの田岡元帥は崩壊。

あとは神浦さんに縋るくらいか?
761ミンスムリオタ ◆S8GEyHDFII :2008/01/29(火) 18:14:16 ID:???
いやあ、海外の一見権威あり気なソースを潰すのに関しての、ミンスミリオタの功績は大きいよ。
正々堂々ちゃんとソースを提示してくれるので、議論にもキチンとケリが付く。

ありがたやありがたや。
762名無し三等兵:2008/01/29(火) 18:14:16 ID:???
>>756
問題は戦時下だった湾岸と平時の日本で同じ即応行動が取れるかだな。
763名無し三等兵:2008/01/29(火) 19:34:31 ID:???
おまいさんw 何のためにMDを数兆円かけて整備してるんですかwww
764名無し三等兵:2008/01/29(火) 19:36:42 ID:???
おそらく初撃の即応はSM-3、迎撃した段階で各地の高射に連絡が行き招集かけられ
各展開予定地点にPAC-3数時間かけて展開次弾に備えるって感じだろうな。
本気でやばかったら非常事態宣言ぐらい出るかもしれん。
765名無し三等兵:2008/01/29(火) 19:39:46 ID:???
北なら数日〜数週間前には兆候がつかめるわけでして、展開予定地には居るんじゃね
766名無し三等兵:2008/01/29(火) 20:57:15 ID:???
>>764
それじゃPAC-3意味ないだろ
767名無し三等兵:2008/01/29(火) 21:10:23 ID:???
>>764
常識的に考えれば、情報収集衛星や米軍経由の情報で発射の兆候が確認できた時点で展開するだろうよ。
PAC-3を事後に展開させるなんてMDシステムという観点からすればナンセンス。
768名無し三等兵:2008/01/29(火) 21:57:11 ID:???
>>757ぐらいでは喰い付かないんだな。
3年前まではキチンと反論されたものだが…。
769名無し三等兵:2008/01/29(火) 22:00:15 ID:???
スレ違い   ここはMDスレです
770名無し三等兵:2008/01/29(火) 22:03:13 ID:???
ケネディ上院議員、オバマ氏支持を表明・JFK長女も
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080129AT2M2902429012008.html
>【ワシントン=丸谷浩史】
>米民主党のケネディ上院議員は28日、大統領選でオバマ上院議員とともにワシントン市内で演説し
>「変革の時が来た。新しい世代の指導者が必要だ」とオバマ氏支持を表明した。
>なお米国で人気の衰えないジョン・ケネディ元大統領を兄に持つケネディ氏は民主党に強い影響力を持っており、
>ヒラリー・クリントン上院議員には痛手となった。
>演説にはケネディ元大統領の長女、キャロライン・ケネディさんも参加して「父が大統領だった時のような希望を
>与えてくれる」と訴えた。

なんでも、クリ陣営はケネディ議員に「予備選中は中立を保ってね」とお願いしていたそうで。
ただ、クリ陣営(特にクリ夫)のオバマ個人攻撃が酷すぎるので、ケネディ議員が電話で
「元大統領なんだから、もうちょっと品位を保ちなさい(意訳」
とか何とか忠告したら
「うっせぇ馬鹿(意訳」
と言われてケネディ議員がプッツンして大口論したそうで。
771名無し三等兵:2008/01/29(火) 22:03:16 ID:???
>>768
そりゃ既に散々論じられて、餌としてはもう腐っていますから。
食いつくのは同じように腐っている人間だけ。
772名無し三等兵:2008/01/29(火) 22:05:27 ID:???
「最近の戦争は儲からないらしい」って評価が定着してきたからな
以前から断片的に軍板でも言われていたことだが、最近『戦争の経済学』がトドメを刺した
経済学者が真面目に分析しても「やっぱりペイしない」との結論
773名無し三等兵:2008/01/29(火) 23:09:03 ID:???
儲かるなら日産が自社のロケット部門を石川播磨に売り投げる筈も無いしね。
774名無し三等兵:2008/01/29(火) 23:14:34 ID:???
軍産複合体は今や都市伝説って言ったら、儲かる部門は絶対ある。
対テロシフトするなら小火器売ってるメーカーは儲かるだろ。
テロの脅威を煽ってる奴は、防犯グッズや核シェルター作ってるメーカー関係者だろ。そんなトコに金使うな。



と知人に言われたよorz
775名無し三等兵:2008/01/29(火) 23:14:43 ID:???
>儲かるなら日産が自社のロケット部門を石川播磨に売り投げる筈も無いしね。

そりゃ外国企業(ルノー)に身売りしたから仕方無くだ。企業として国家戦略に従った結果。
776名無し三等兵:2008/01/29(火) 23:15:33 ID:???
軍産複合体(笑)
777名無し三等兵:2008/01/29(火) 23:23:59 ID:???
小火器屋の利益が何ぼのもんだよ・・・
M4なんて800ドルで売ってるご時世だぞ。
1万人に売っても売り上げ1000万ドルに届かんと言うのに。
778名無し三等兵:2008/01/29(火) 23:26:21 ID:???
ミサイル一発作った方がマシ
779名無し三等兵:2008/01/29(火) 23:31:05 ID:8NgYKpQx
次世代MDは日米で共同研究してるから、これが軌道に乗れば日本企業も出番があるな
780名無し三等兵:2008/01/29(火) 23:46:33 ID:???
日本の武器輸出規制を第三国への供与を拒否する為に利用され日米だけで独占されますよ
輸出許可されるとしても日本担当のキネティック弾頭抜きのモンキーモデルになりますね
アメリカは日本の技術を利用できるのは自分たちだけでいいと考えてますよ
781名無し三等兵:2008/01/29(火) 23:47:33 ID:V7tgy3q7
『週刊大衆』 2008年2月11日号でPAC3を扱っている。
軍事ジャーナリストの神浦氏が言うには、射程は20キロ程度、
一基が防衛できる範囲は、わずか数キロだってさ。
話にならんわ。
こんなのにカネを使うなんて、アホかっちゅーねん。
782名無し三等兵:2008/01/29(火) 23:47:46 ID:???
誰も世界に売ろうとは言ってないだろw
783名無し三等兵:2008/01/29(火) 23:48:24 ID:V7tgy3q7
>>781
もうちょっと正確に書くと、

「一基が防衛できる範囲は、わずか半径数キロだってさ。」
784名無し三等兵:2008/01/29(火) 23:48:32 ID:???
>>781
今更何言ってんだww
785名無し三等兵:2008/01/29(火) 23:49:53 ID:???
>>781
THAADが迎撃実験に成功した時期が早ければPAC-3は要らなかったんだよ。
786名無し三等兵:2008/01/29(火) 23:50:11 ID:???
金の力で弾道弾を止めるんだ!
MD以上にふっかけられそうですw
787名無し三等兵:2008/01/30(水) 00:06:57 ID:???
>>781

>>760で予言された通り、神浦さんに縋ったのか。馬鹿だな。彼は【逆神】だぞ?
あと週刊大衆って五流以下のクソ雑誌ですけど。

神浦元彰の逆神伝説
http://obiekt.seesaa.net/category/2438660-1.html
788162:2008/01/30(水) 00:19:17 ID:???
>>781

同じ軍事ジャーナリストの江畑氏は、弾道ミサイルに対する
PAC-3の射程を20キロくらいと言ってるようだけど。
同じ軍事ジャーナリストなのに何で言ってることが違うんだろうね?
789名無し三等兵:2008/01/30(水) 00:20:41 ID:sfijpPhO
>>787
五流以下のクソ雑誌だとか、負け犬の遠吠えだろ。
議論に勝てない奴がそういう見苦しい態度に出るんだ。>>760の内容に反論できたのも、
『選択』の記事の一部に対してだけだろ。

790名無し三等兵:2008/01/30(水) 00:21:58 ID:sfijpPhO
>>788
だから、神浦氏も射程20キロと言ってるだろ。
地上ベースで見れば、防衛範囲は半径数キロにすぎないと。
791名無し三等兵:2008/01/30(水) 00:23:29 ID:???
>>789

エルネオスも撃沈済み。

http://obiekt.seesaa.net/article/80774701.html
792名無し三等兵:2008/01/30(水) 00:23:43 ID:???
>>785
元々は確かTHAADとPAC3の二段構えが企図されてたんじゃなかったか
それにTHAADはMDに特化してて汎用性がない
互いに補完しあう存在だろう
793名無し三等兵:2008/01/30(水) 00:26:37 ID:???
>>790
>地上ベースで見れば、防衛範囲は半径数キロにすぎないと。

図解入りでそういった珍説は否定されている。

Kojii.net - Opinion : PAC-3 の存在意義を再確認 (2007/5/7)
http://www.kojii.net/opinion/col070507.html
794名無し三等兵:2008/01/30(水) 00:27:44 ID:???
あぁ、射程と上昇限度をピタゴラスイッチして半径数キロって言ったのね。
795名無し三等兵:2008/01/30(水) 00:29:20 ID:???
>>789
そもそもポイントディフェンス用なのは最初からわかってる。
しかしMD用の地上発射ミサイルで既に実用化されてるのはPAC-3しかない。

空自の各高射隊には一個中隊あたり5基の発射機があり、これが4個中隊ある。計20基。
1個中隊がPAC-3に換装されるとして、PAC-3発射機は5基。さらにリモート発射機の導入も予定されてる。
これをおのおの被らないように展開すれば半径50km程度の防護エリアにできる。
これは東京都心部をほぼカバーする。
796名無し三等兵:2008/01/30(水) 00:30:45 ID:???
>>789
>五流以下のクソ雑誌だとか、負け犬の遠吠えだろ。

「神浦元彰」という人物自体が、最低レベルの評価でしかないんだ。

>議論に勝てない奴がそういう見苦しい態度に出るんだ。>>760の内容に反論できたのも、
>『選択』の記事の一部に対してだけだろ。

『選択』も完全に論破されてるだろ。エルネオスも撃沈。ポストル教授はTFRモサ師匠によって撃沈。

挙句に最後の頼みの綱が神浦だって? 田岡元帥よりもドロ舟だよ、それ。
797名無し三等兵:2008/01/30(水) 00:37:14 ID:???
てーか有事には米SM3改修イージス艦も付くから常時3〜4隻以上が日本海に浮いてるって知らないのだろうか。
798名無し三等兵:2008/01/30(水) 00:39:14 ID:???
>>781
>『週刊大衆』 2008年2月11日号でPAC3を扱っている。
>軍事ジャーナリストの神浦氏が言うには、射程は20キロ程度、
>一基が防衛できる範囲は、わずか数キロだってさ。

その神浦さんなんだけど、今月号のJ-WingでもMDについて書いているけど。

・・・最大射高と最大射程を取り違えて解説してたよ。おかげで全体の論旨が大幅に狂ってた。

神浦さんは二年前まで読者に指摘されるまでTHAADとGBIを混同していたくらいだし、MDに関する
知識は全く持って居ないんじゃないか?
799名無し三等兵:2008/01/30(水) 00:40:58 ID:???
最悪ケース、完全な奇襲であっても>>764かな
かなりマシな未来絵図だ
800名無し三等兵:2008/01/30(水) 04:54:23 ID:???
>798
逆神の明かな間違い・認識不足はMDだけに限った事でないので心配するな。
801名無し三等兵:2008/01/30(水) 05:14:42 ID:???
神裏/紙(チラシ)裏
802名無し三等兵:2008/01/30(水) 07:06:19 ID:???
PAC3、横須賀にも=ミサイル防衛で3カ所目−神奈川
1月30日7時1分配信 時事通信

 弾道ミサイルを地上で迎撃する地対空誘導弾パトリオットミサイル(PAC3)が30日未明、
航空自衛隊武山分屯基地(神奈川県横須賀市)に配備された。
空自入間基地(埼玉県)、習志野分屯基地(千葉県)に続き3カ所目で、防衛省は2010年度末までに、
関東から九州まで計11の空自基地に配備する。 

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080130-00000016-jij-soci
803名無し三等兵:2008/01/30(水) 10:37:17 ID:???
カミウラとやらはミサイルの射程=ミサイルの飛翔距離と思い込んで
20km飛ぶミサイルを高度15kmまで打ち上げたら、水平方向の射程は数キロに
なるとか思い込んでるんじゃねーの。
まあそれでも√(20^2-15^2)=13kmぐらいは横に飛ぶけどな。

804名無し三等兵:2008/01/30(水) 16:13:23 ID:OMfHHMAZ
【正論】中国軍事専門家・平松茂雄 「民進党敗北」以後

 米国はそれに対抗して、ミサイル防衛計画(MD)を展開しているが、中国は去年1月
そのシステムを運用している偵察衛星を破壊する実験に成功した。その精度が高まれば、
MDは無力化される。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080130/chn0801300214000-n1.htm
805名無し三等兵:2008/01/30(水) 17:24:29 ID:???
>804

平松茂雄は戦略論に付いては語れるけど、個々の兵器に関してはド素人以下だよ。

その戦略論にしても、「海自が給油活動から離れている間に中国海軍が代役を務める」とか
無茶苦茶な予測をして外してた。

平松のおっさんは反中国の右翼御用達の煽り専門の学者さんだ。
806162:2008/01/30(水) 17:27:40 ID:???
>>804

中国が破壊したのは、高度1000キロ以下の低軌道を周回している
自国の放棄された衛星。
ミサイル発射の瞬間を赤外線で捉える衛星は高度36000キロの
静止軌道上にいるけど、そういう衛星の破壊実験はまだ中国は
やってないはず。

仮に衛星が破壊されたとしても、AIRBOSSもFPS-3もFPS-5もあるから、
ミサイルを探知する手段はたくさん残ってる。
衛星を破壊しただけで無力化されるほど脆弱じゃないよ。
807名無し三等兵:2008/01/30(水) 17:33:46 ID:???
衛星が破壊されたら探知は遅れるから
対応時間を減らす程度には効果あるかな
まぁ早期警戒衛星が破壊された段階で身構えちゃうだろうけど
808名無し三等兵:2008/01/30(水) 17:50:02 ID:???
静止衛星軌道を意図的に使えなくしたら枠を削られるだろう
つか二度と衛星打ち上げ出来なくなるだろう国際的に
809名無し三等兵:2008/01/30(水) 17:52:11 ID:???
身構えるってか、実質的な宣戦布告と受け取られるだろうな
810名無し三等兵:2008/01/30(水) 19:04:33 ID:???
逆静止衛星軌道ってのがあって
いったん月に向かって月の裏側を通って静止軌道に逆から入る
劣化ウランのペレットをイパーイばら撒き12時間で静止軌道上の
すべての衛星を破壊できる
その代わり二度と静止軌道は使えなくなる諸刃の剣
素人にはお勧めできない
811名無し三等兵:2008/01/30(水) 19:19:48 ID:???
>>795
そもそも東京都市部に来るとは限らないけどね。
それ以外のエリアはどうするの?神様に祈るの?
812名無し三等兵:2008/01/30(水) 19:28:58 ID:???
SM-3での迎撃失敗
着弾地域にPAC-3が展開していない

という二つをクリアしなきゃならんが
まぁそうなったら運が悪かったとしか
813名無し三等兵:2008/01/30(水) 20:08:56 ID:???
要するにTHAADシステムを購入すれば移動せずに東京圏を防衛可能となる。
814名無し三等兵:2008/01/30(水) 20:12:01 ID:???
>>811
今のところはね。  後2年で全国の主要都市に配備されるよ
815名無し三等兵:2008/01/30(水) 20:17:39 ID:???
たとえ運悪くおまいらの家にミサイルが飛んできても
おまいらなら気合いで跳ね返すだろ?
だからPAC-3の配備は都心部だけね
816名無し三等兵:2008/01/30(水) 20:20:18 ID:???
道路に金かけるより地下都市網を整備すべきだった
817名無し三等兵:2008/01/30(水) 20:27:05 ID:???
3大都市へ行け。お望みのものがあるぞ
818名無し三等兵:2008/01/30(水) 20:32:04 ID:???
過疎化を促進するMDは廃止するべきだ!!!
819名無し三等兵:2008/01/30(水) 20:34:33 ID:???
>>815
気合は兎も角、実際実家のあたりを守るのはリソースの無駄だったり。
通常弾頭なら直撃したって、破片が隣の家に届くかどうかというところだしなぁ。
恐らく核弾頭でも死者は1万人を越えない。
820名無し三等兵:2008/01/30(水) 20:37:14 ID:???
>>812
そこでXP-1での迎撃ですよ。
821名無し三等兵:2008/01/30(水) 20:56:41 ID:???
>>818
むしろ都市部だと攻撃される確率が高いから疎開を推進なのさ。
822名無し三等兵:2008/01/30(水) 21:24:54 ID:???
大戦中だって田舎に高射砲を配置するほど旧帝国陸軍は阿呆ではないわ。

それなのに「日本全国を一律に守れ」とか、馬鹿の言う事。
823名無し三等兵:2008/01/30(水) 21:28:56 ID:???
>>819
確かヒロシマに落ちた原爆でさえツァーリ・ボンバ3300分の1の規模
皇帝爆弾は例外だが今時の核弾頭は威力も桁違いだろ?
1万人で済むはず無いと思うが…
824名無し三等兵:2008/01/30(水) 21:29:02 ID:???
自前の早期警戒衛星もセットでないと
825名無し三等兵:2008/01/30(水) 21:29:38 ID:???
地方都市に広島級が落ちただけでも一万人じゃすまないよ
826名無し三等兵:2008/01/30(水) 21:34:12 ID:???
>>832
比較対象がおかしいからw  てかお前はどこと戦争したいんだ? Mt級核兵器を北は開発したのか?www
827名無し三等兵:2008/01/30(水) 21:35:05 ID:???
ちょまw アンカミス。  >>823  MDとMADは相関してますんで。そこんとこよろしく
828名無し三等兵:2008/01/30(水) 21:35:28 ID:???
>>826
> >>832
> 比較対象がおかしいからw  

おまいの頭もおかしいからw 
829名無し三等兵:2008/01/30(水) 21:35:35 ID:NF0KgbqE
>824

AIRBOSSがあるじゃん。

http://www.mod.go.jp/trdi/topics/topics.html#1
830名無し三等兵:2008/01/30(水) 21:38:53 ID:???
>>829
> >824
> AIRBOSSがあるじゃん。
> http://www.mod.go.jp/trdi/topics/topics.html#1

XP-1に付ければ最強ですな。
ついでに胴体に仰角45度のPAC3発射機を付ければ
831名無し三等兵:2008/01/30(水) 21:42:19 ID:???
>>823
>>825
地方だけど別に都市じゃありませんし、日本はそういった地域が大半を占めているのですよ。
日本が都市だけで構成されていると考えているならそれは間違いです。
ちょっとした山間部なら、周辺の山々で熱戦や放射線は遮られますし。
832名無し三等兵:2008/01/30(水) 21:44:42 ID:???
ただまぁ、人口5万以上で主要都市から2-30Km以上離れてる市もたくさんあるからなぁ。
833名無し三等兵:2008/01/30(水) 22:18:10 ID:???
>>823
威力と危害距離は立方根の関係で考えるんだ
広島型が2kmまでの家を壊すなら、20km以内を壊しきるには1000倍の威力が必要だぜ
834名無し三等兵:2008/01/30(水) 22:54:41 ID:???
>>833
ちょっと待て
核兵器には衝撃波や死の灰があるんだぜ。
熱線や爆風よりそっちの方が脅威
ちなみに高濃縮ウランには環境への配慮から実験も出来ない放射能物質が詰まっている
いったい何万人が白血病で死ぬんだ?
835名無し三等兵:2008/01/30(水) 22:57:24 ID:???
>>826
北朝鮮にはMt級の嘘爆弾があります
836名無し三等兵:2008/01/30(水) 22:58:53 ID:???
>>834
日本語が微妙な事になっているようだが、少し落ち着いてくれないかね。
殺傷範囲としての危害距離を勉強しなおす事をオススメする。
白血病より前にまず熱線で焼け死んじゃうだろ常識として。
837名無し三等兵:2008/01/30(水) 23:15:15 ID:???
>>836
放射性物質による2次的被害は算定が難しいですしね。
PAC-3の守備範囲外に住んでいる人は簡易シェルターか防護服を
用意すべきかも知れません。
838名無し三等兵:2008/01/30(水) 23:17:31 ID:???
>>837
防護服は放射性物質の付着を抑えるだけで、直接防御はいいとこレベル数割減程度。
非難時に無いよりはマシだけど。
839名無し三等兵:2008/01/30(水) 23:17:36 ID:???
>>837
全土カバーできるだけPAC3配備する方が手間がかからないような・・・

まぁ、そんな金もヒトもないんだけど
840名無し三等兵:2008/01/30(水) 23:20:12 ID:???
PAC-3で守れない場所はSM-3の防護だけで満足するしかない。
全てのDDにSMART-L並みのレーダーがついて、ESSM化で空いたセルにSM-3入ればいいのになあ。
841名無し三等兵:2008/01/30(水) 23:22:23 ID:???
突入弾頭側がMaRV化されると、今の迎撃手段も効果半減するけどな。
今はMaRVあまり使われていないが、今後、迎撃側の配備が進むと弾頭側
も迎撃対策にMaRV化してくるだろうね。
盾と矛だね。
842名無し三等兵:2008/01/30(水) 23:25:50 ID:???
MaRVってMDを回避するような機動は出来ない。あれは命中精度を高める為の微調整でしかないから。
843名無し三等兵:2008/01/30(水) 23:36:46 ID:???
>>841
どの段階でMARVするかにもよるな。
844名無し三等兵:2008/01/31(木) 00:03:23 ID:???
>>839
手間というか面積を考えると現実問題として不可能ですよ。
日本は民家が山間部にも薄く広く点在していますから。

もしやるとすれば都市部に強制移住させて、その都市部周辺を重点的に防護するしかありません。
845名無し三等兵:2008/01/31(木) 00:11:55 ID:???
SM-3を忘れないであげてw    てか山間部に核落としてもなぁ
846名無し三等兵:2008/01/31(木) 00:21:06 ID:uNuHlyID
>>793
週刊大衆で、神浦ちゃんが言うには、PACミサイルは、ぶつける角度も重要で、
ただ当てればいいというわけではなく、そこからカバーできる範囲を言ってるわけ。
そこに反論はないじゃん。
847名無し三等兵:2008/01/31(木) 00:30:27 ID:???
PAC-3の迎撃実験の動画見たことあるけど、
弾道弾の進行方向に対して結構深い角度で突入してたけどな。
PAC-3は直撃以外にも、近接信管とPAC-2の3倍のタングステン粒子で近接破壊も期待できる。
848名無し三等兵:2008/01/31(木) 00:30:35 ID:???
>846

図解入りでそういった珍説は否定されている。

Kojii.net - Opinion : PAC-3 の存在意義を再確認 (2007/5/7)
http://www.kojii.net/opinion/col070507.html

数キロとか馬鹿を言われてもねぇ。あと神浦はMDについてTHAADとGBIを混同していた
大ボケよ。あんな奴の言説に頼るとは大馬鹿すぎ。
849名無し三等兵:2008/01/31(木) 00:30:54 ID:???
だいたいどんな角度でもぶち当たれば逝くと思うけどな。
粉々に破壊しきれなくても耐熱シールドに大きな傷さえ作ってしまえば後はコロンビアのように崩壊するよ。
そりゃ部品は落っこちてくるだろうけどさ。
850名無し三等兵:2008/01/31(木) 00:32:04 ID:???
>846
>そこに反論はないじゃん。

十分反論されてるだろ?
交戦エンベロープをどう理解しているんだ、お前。馬鹿?
851名無し三等兵:2008/01/31(木) 00:34:04 ID:???
>>847
タングステン使ってんのか、高いわけだよ、と変な感慨を抱いてしまった
852名無し三等兵:2008/01/31(木) 00:35:58 ID:???
AIM-9ですら破片効果でタングステン片使ってるけどね。
853名無し三等兵:2008/01/31(木) 00:41:54 ID:???
タングステン量だけで言ったらファランクスが一番高そうじゃね?w
854名無し三等兵:2008/01/31(木) 00:44:31 ID:???
CIWSでケチって鉄弾芯にして破壊し損ねましたじゃ駄目だからな・・・。
855名無し三等兵:2008/01/31(木) 00:54:53 ID:???
劣化ウラン弾芯でよいじゃん。
856ミンスミリオタ:2008/01/31(木) 01:55:50 ID:???
去年の12月25日直後の一般マスコミで既報ですが、ドイツの防衛技術専門誌 ?Strategie & Technik“
が一月号で追認してるので.....

Topol-M
..............
Sein nuklearen Gefechtsko¨pfe ko¨nnen wa¨hrend des Ueberschallfluges komplizierte Mano¨ver audfu¨hren,
daher ko¨nnenn Luftabwehrraketen die Gefechtsko¨pfe nicht verfolgrn.
ttp://typo3.talpaworld.de/report-verlag.de/index.php?id=16

トポル-M
.....この核弾頭は超音速航行中に複雑なマヌーバーを行うことが出来る、
したがって防空ミサイルはこの弾頭を追うことが出来ない。
?Strategie & Technik“ 2008年1月号 p.5
857名無し三等兵:2008/01/31(木) 01:59:11 ID:???
俺は英語と中国語以外分らんからミサイル回避云々の記事は読めんが
日本のMDに対してミンス氏は主張していたのに何故ロシアのミサイルの話が出てくるのだ?
858ミンスミリオタ:2008/01/31(木) 02:00:24 ID:???
>>738
>ロケットの最終速度は噴射速度×ln(質量比)に比例するもさ。
>仮に噴射速度が固形燃料の上限近くにあるとしても、
> 最終速度6.3km/sを得るには質量比8.8が必要もさが、9kmを得るには実に21が必要もさ。
>GBIの初期質量/弾頭質量
>と言う比を2.4倍に向上させうると言うのが貴方の言う「品質管理」もさか?
> エンジン効率向上により性能向上を達成するつもりなら化学反応ロケットの性能上限を超えてしまうもさ。

モサクンねえ、こういう何十年も前の公式持ち出して青少年を痴呆化するのよしといたほうがいいと思うよ。
現在NATO諸国で普通に使われてる単段ミサイル燃焼完了時速度概算の公式は:
Vbo = - Isp × g × k × ln(1 - mf)
ミンスコーメー議員の方々に説明を付け加えとくと、
ここでVboは燃料が燃え尽きた時のミサイルの速度で、弾道ミサイルがほぼ地球に沿って大気圏外
を飛んでいる時の速度をやや上回ってる。Isp は比推力と呼ばれてる秒単位の値で、燃料の特性で
決まってくる。
gは重力加速度(9.80665m/s/s、下の数値例では単位をkm/s/sで表示)。
kは流体力学的設計のまずさによる空気抵抗や、素材の不均等な熱膨張で出てくるエンジン効率
理想値からの乖離等をまとめた係数で、第二次大戦中ドイツのV-2とか、ソ連製スカッド、
イラク製アル・フセインなんかでは0.7ぐらいが普通だけど、品質管理を良くすると限りなく
1に近づく。lnは自然対数記号で、mfは燃料重量Wpを燃料満タン発射時のミサイル総重量Woで
割った値だ。弾頭の質量とは関係ない。

そもそも攻撃、迎撃双方が多段ミサイルの条件で議論してるのに、単段ミサイルの古い公式
持ち出してくるとこが恥ずかしいな。多段の第n段の運動方程式用重量公式は以下の通り:
Wn = Wpln [mfn * exp(δVen/gIsp)]/[1- (1- mfn)exp(δVen/gIsp)]
Wn は第n段におけるミサイル総重量、Wpln はn段にとってのペイロード(積載量)。これを
モサくんのように弾頭質量と理解してしまうとトンデモなことになる。
Venはn段における燃焼結果物質噴出速度。δをつけてるのは各段で燃料特性が違っていることが
多いので、それを強調するため。
859名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:02:24 ID:???
>>855
あれは材料費は安くとも加工費が高いらしい。
まあタングステンは中国が主要原産地だから資源安全保障的には劣化ウランが有利だが。
860名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:04:23 ID:???
>核弾頭は超音速航行中に複雑なマヌーバーを行うことが出来る

代わりにマッハ20の速度を捨ててマッハ5になってるんじゃ、簡単に撃墜されてしまうだろ。
ラムジェットエンジンの作動限界速度は理解しているか?
861ミンスミリオタ:2008/01/31(木) 02:06:30 ID:???
>日本のMDに対してミンス氏は主張していたのに何故ロシアのミサイルの話が出てくるのだ?

えとですねえ。ミサイル防衛を完備するとそれによって「抑止効果」を失ったと不安に
思う国々が、攻撃用ミサイル技術を高度化しようとして軍拡競争が始まるという、
ブッシュのABM条約一方的破棄(2002年)の時の有識者たちの予言が現実化してる
ということなんです。

そういうのが馬鹿馬鹿しいから、欧州穏健派は、ミサイル発射情報をすべて国連にモニターさせ、
先に手を出したほうは賠償金をきっちり支払わねばならなくなるという体制を整えるべきと
言ってるのだけどね。やる気になれば、技術的には簡単なことです。

もちろんミンスは事故、錯誤、国際法違反等で発射されたミサイルを撃ち落とすことには
賛成です。ただしそれが技術的、財政的、国際政治的に合理的な範囲に収まっている限り
という条件付きですが。
862名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:08:25 ID:???
どーして射程距離11,000kmもあるトーポリMを日本向けに使わにゃならんのか……。
そもそもMDは対ロシア用じゃないし。
863名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:08:30 ID:???
>861

トーポリMはMD突破を狙って開発されたわけじゃないんだがw

開発年代、理解してる?
864名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:08:57 ID:???
ミンス氏は日本のMDはどこの国のミサイルを対象としているとお思いで?
865名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:09:24 ID:???
>>861
>攻撃用ミサイル技術を高度化しようとして軍拡競争が始まるという、
ブッシュのABM条約一方的破棄(2002年)の時の有識者たちの予言が現実化してる
ということなんです。


どこいう風に現実化してるのかソースくれ。
866名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:10:08 ID:???
>>861
>欧州穏健派は、ミサイル発射情報をすべて国連にモニターさせ、
>先に手を出したほうは賠償金をきっちり支払わねばならなくなるという体制を整えるべきと
>言ってるのだけどね。

ソース出せよ。

つーか以前は「世界の流れ」とかフカしていたけど、欧州の一部に代わったのか。デマ屋め。
867名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:10:17 ID:???
>賠償金をきっちり支払わねばならなくなるという体制を整える

この部分が一番大事なのに技術的に解決できるわけがない点について。
868ミンスミリオタ:2008/01/31(木) 02:10:19 ID:???
>代わりにマッハ20の速度を捨ててマッハ5になってるんじゃ、簡単に撃墜されてしまうだろ。

もともと弾道ミサイルというのは、最終段階、高度を落とす過程で、急激に失速する
のですよ。みなさんミサイル航行のプロファイルを全然考慮しないで、いろんな雑誌論文
を「撃沈」したつもりになってるようだけど、なんだかなあです。
869名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:10:21 ID:???
>>861
ロシアも中国も と っ く に S - 3 0 0 で ミ  サ イ ル 防 衛 しとる。
もう遅いわ。
870名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:11:11 ID:???
>>868
その最終段階は余りにも短い時間だけどな。
ムリのあるものは突っ込まれて当然。
871名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:11:37 ID:???
S-300じゃないよ。S-300Vで別物だよ。      
で、俺S-300Vの弾道弾迎撃に関する性能全然知らないんだが誰か知ってる人いる
872名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:11:39 ID:???
靴が消えたと思ったらミンスの登場か。
中の人同じじゃねえだろうな。
873ミンスミリオタ:2008/01/31(木) 02:13:11 ID:???
>>867
>>賠償金をきっちり支払わねばならなくなるという体制を整える
>この部分が一番大事なのに技術的に解決できるわけがない点について。

フセイン時代のイラクは湾岸戦争の賠償金をきっちり払ってましたよ。
違法な武力行使に対する賠償はすでに国際スタンダードです。
874名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:13:38 ID:???
>>862
日本のMDは日本に向けて発射される全ての弾道ミサイルが対象であって国籍は関係ない。
875名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:14:20 ID:???
>>874
SM-3の能力限界が実質的な対象限定している程度かね。
876名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:14:35 ID:???
>>873
ほうほう。
じゃあアメリカや中国やロシアの違法な武力行使に対しても賠償金を払わされれると。
寝言は寝て言え。
877名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:15:08 ID:???
俺は>>862じゃないが
言い換えて、どこの国なら日本に弾道ミサイルを発射しようと思うのか  なら良いか?
878名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:15:15 ID:???
共同管理ねえ。
絵に描いたもち見せておなかいっぱいいっぱいするのは不可能なんだがな。
国連つったって実質牛耳ってるアメリカだろうが。
879名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:16:11 ID:???
>>861
>欧州穏健派は、ミサイル発射情報をすべて国連にモニターさせ、
>先に手を出したほうは賠償金をきっちり支払わねばならなくなるという体制を整えるべきと
>言ってるのだけどね。

だからソース出せよ。
880名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:21:04 ID:???
>>871
PAC-3の10倍の射程らしいぞ
881名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:21:14 ID:???
>>868
>>代わりにマッハ20の速度を捨ててマッハ5になってるんじゃ、簡単に撃墜されてしまうだろ。
>
>もともと弾道ミサイルというのは、最終段階、高度を落とす過程で、急激に失速するのですよ。

馬鹿かお前は。巡航ミサイルの迎撃なんぞ簡単なのだから、弾道ミサイルから巡航ミサイルに変化したら
むしろ簡単に迎撃できるだろ? ラムジェットの作動限界はマッハ5だぞ?
882名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:22:15 ID:???
欧州穏健派なるものが政治を動かせるのかね?
883名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:23:01 ID:???
>>882
馬鹿なクソジャップはまんまと対人地雷全廃しちまったけどな、欧州穏健派の口車に乗って。
こればかりは自国民でも罵倒せざるを得ない。
884名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:27:00 ID:???
>>880
なんかS-300自体のイメージが鈍重ってイメージがあるじゃんw
別モノちゃあ別なんだけど先入観のせいでどんだけの性能かが分らないんだよなぁw
885名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:28:11 ID:???
>882
どのようなシステムを開発した所で100%の迎撃を保証できない以上、核攻撃の事後に賠償金貰ったって仕方ないだろ
穏健派とやらはそこまで頭が膿んでるのかw
886名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:29:31 ID:???
>>885
自国を有利にするために他国の足をなんとしても引っ張る。
政治家の鑑じゃあないかクソ欧州人様たちは。
887名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:34:46 ID:???
ミンスミリオタもうあきらめたのか。
意外と早いな。
888名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:37:17 ID:???
>886
いや地雷やクラスターとは訳が違う。
>861に書いてある「穏健派」とやらの言い分では、足を引っ張れてすらいない。

核攻撃で焦土になった後で賠償金貰うシステムは、何の安全保障にもなってないから。

ただの災害保険。
889名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:41:13 ID:???
ということでミンスミリオタは技術の話以前に

・欧州穏健派がそういう主張をしているというソース
・そいつらが主張を実現するだけの政治力を持っているというソース

の二つを紹介するようにね。




俺はNATO内だけでも分裂すると思うぞ。なんつってもEUボコボコだしなw
890名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:52:00 ID:???
>>858
>>ロケットの最終速度は噴射速度×ln(質量比)に比例するもさ。
>>仮に噴射速度が固形燃料の上限近くにあるとしても、

>そもそも攻撃、迎撃双方が多段ミサイルの条件で議論してるのに、単段ミサイルの古い公式
>持ち出してくるとこが恥ずかしいな。多段の第n段の運動方程式用重量公式は以下の通り:
>Wn = Wpln [mfn * exp(δVen/gIsp)]/[1- (1- mfn)exp(δVen/gIsp)]

ちょっと思ったんだが、ミンスミリオタ氏の出してるのは実際の速度を厳密に計算する式だよね。

TFR氏のは単段と仮定して最大値を計算するのに使う式なんでないかな。

ちゅーことはTFR氏の式の計算結果で否定できる値はミンスミリオタ氏の式でも自動的に否定できるんでない?
891名無し三等兵:2008/01/31(木) 03:02:09 ID:???
訂正つーか追加つーか説明。

1、TFR式で否定→ミンスミリオタ式でも否定
2、TFR式で成り立つ→ミンスミリオタ式では否定されるかもしれない
3、ミンスミリオタ式で否定→TFR式で成り立つかもしれない
4、ミンスミリオタ式で成り立つ→TFR式では否定されるかもしれない

この四ケースのうち、モサ師匠は1で言ってるんだと思われ。

ミンスミリオタ氏は厳密な計算に価値を置いてるのかもしれないからあの式出したんだろうが、
モサ師匠は理論限界式で否定できちゃったから、それで言及したんだと思うぞ。
892ミンスムリオタ ◆S8GEyHDFII :2008/01/31(木) 03:17:21 ID:???
>>858
>モサクンねえ、こういう何十年も前の公式持ち出して青少年を痴呆化するのよしといたほうがいいと思うよ。

そもそもこの手の(=ロケット工学の)理論公式で新しいも古いもあるのかと・・・。
少なくともV1/V2の時代から進展なんてねぇぞ。
893名無し三等兵:2008/01/31(木) 03:24:30 ID:???
>891
ぢつはそれよりもっと斜め上でして(笑)

738と858の式(多段含む)の大元は全て同じツィオルコフスキーの公式なのですよw
現実はまったくもって>892氏の言う通りという訳です。

特にあなたの指摘通り、738のお師匠が出した式と858中頃のVbo〜式が同一という事が分からないのはオワットル
次元解析すれば瞬時に分かる話なのに。

コピペしては見たが中身がまるで分かってない事を自ら曝している。
894名無し三等兵:2008/01/31(木) 03:29:32 ID:???
ミンスミリオタ、またしてもあっさり撃沈か。

「選択」→撃沈
「エルネオス」→撃沈
「田岡元帥」→撃沈
「ポストル教授」→撃沈
「神浦元彰」→撃沈
「ミンスミリオタ」→撃沈

なんだ、全滅だな。

895名無し三等兵:2008/01/31(木) 04:25:48 ID:???
>>893
おおお、ぱっと見で「中身同一」だと思ったのが当たってたとは。
大学(機械工)に八年居た甲斐があったってものだ。中退したが。

次元解析をちょっと勉強しなおそうと思ったとです。ノシ
896名無し三等兵:2008/01/31(木) 04:45:39 ID:???
ガッデム!!「Vbo〜式が」に引っかかって

>Vbo = - Isp × g × k × ln(1 - mf)

を見落としてたのに気づく!これって

>ロケットの最終速度は噴射速度×ln(質量比)に比例するもさ。

をまんま正式な計算式にしただけやんけ!

>Wn = Wpln [mfn * exp(δVen/gIsp)]/[1- (1- mfn)exp(δVen/gIsp)]

しか見てなかった・・・・夜は頭が働かない。素直に寝よう。
897名無し三等兵:2008/01/31(木) 05:17:39 ID:???
>>895
おい、次元解析って、単なる単位合わせだぞ。勉強しなおすもクソも。
等式の両辺の単位をMKSAあるいはcgsA単位系で単位比較して、間違って
ないことを確認するだけの話だ。

機械の方は専門家に任せる。俺の学士号は応用物理学だから。

次元解析でコケてりゃその当然その等式は誤りだが、次元解析を
無難に通り抜けたからといってその式が正しいとは限らない。
必要条件ではあっても、十分条件ではない。
898名無し三等兵:2008/01/31(木) 05:31:10 ID:???
つ彼が単位系を忘れてる可能性

あまり所与のものとして簡単に言わないほうがいいと思うんだ。
899名無し三等兵:2008/01/31(木) 05:35:13 ID:???
ちなみに、ABMの防衛なんて寝言です。Mach2桁で来るんだから。
ペイトリオットPac2で防衛範囲は入射角に対して横幅数百m、縦に
数Km、短射程直撃型のPac3だともっと狭い。都市とかいう規模の
面積を護れるような防衛兵器じゃありません。

せいぜい、空港か港湾、ブタ政治家が入ってるシェルターくらいしか
護れないね。
900名無し三等兵:2008/01/31(木) 05:47:45 ID:???
>>898
そ、そうかもしれんが…
俺が次元解析習ったのって、20年+前なんだが…。工学系を修めたなら
そのくらい覚えていても…しかも、俺は学士は応用物理学だが、修士は
専攻違う。

もう解析力学とか、量子力学とか、弾性塑性学とか、流体力学とか、
半導体工学もX線結晶学も全部忘却の彼方よ。でも原子間隔測ったり
した実験は楽しかったよ。だいたい、0.1ほげnmくらいな。1オング
ストロームちょっと。X線回折使って計るんだ。STM使った単一原子の
写真像を見た時には、そんな実験俺もやってみたいなと思った。
901TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/01/31(木) 06:32:40 ID:???

おはようございモサ。


          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |
 ヽ   ´ ∀ `  ゙': 
 ミ           ゙': 
 ゙, つ      と ''ミ >896 まず比推力×重力加速度=噴射速度モサね。
 ミ.           ;:'
 ';  .        彡  
  し~"""""""""ヽJ
902名無し三等兵:2008/01/31(木) 07:01:25 ID:???
>>897
せっかくだからSIにしようぜ。
903895とか:2008/01/31(木) 07:40:41 ID:???
>>900
ええ、中退なのです。すみません。

>>901
どうもですお師匠。カンが当たっててうれしいです。全段同じエンジンとすれば

>Wn = Wpln [mfn * exp(δVen/gIsp)]/[1- (1- mfn)exp(δVen/gIsp)]



>Vbo = - Isp × g × k × ln(1 - mf)

を使って全段分出して和(と言っては御幣がある気がしないでもない)にしたら、単段で

>Vbo = - Isp × g × k × ln(1 - mf)

を使って計算したのと同じ結果になる・・・という理解でいいでしょうか?(汗

まずWnの式が「段ごとの重量計算に用いるべき関数」を示してるに過ぎない、つまりそれは

>>ロケットの最終速度は噴射速度×ln(質量比)に比例するもさ。

に影響を与えないと思っての>>890-891なのでした(汗汗
904TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/01/31(木) 08:51:37 ID:???
>903
それでよいもさね。

ちなみに質量比とは燃焼終了時(燃料を使い切ったとき)の質量/初期質量 もさ。
(1-mf)とも表記されるもさね。

多段式ロケットの最終質量比は、各段質量比の積もさ。

(1-mf_1)×(1-mf_2)……×(1-mf_n)もさ。


しかしそれにしても。
他所のスレでも「a=bは間違いだ、a/b=1だよpgr」(大意)と「指摘」する人には遭遇したもさが
ロケットの最終速度は噴射速度×ln(質量比)に比例する
を否定し、しかもその根拠として

最終速度=比推力×重力加速度×比例定数×ln(質量比)

と書く人がいるとは思いもしなかったもさ。甘かったもさね。
905名無し三等兵:2008/01/31(木) 09:42:45 ID:???
>>904
> 他所のスレでも「a=bは間違いだ、a/b=1だよpgr」(大意)と「指摘」する人には遭遇したもさが
そんな奴いるわけねえwww
と笑い飛ばしそうになったが、以前某氏の戦車砲の威力数を「あれ?口径で割ってからまた口径を掛けたんじゃ砲身長まんまじゃん」
と数ヵ月後に気付いた俺は全く笑えないことに愕然とした orz
複雑な公式をいじっている「気に」なると、それが何を意味するものなのか忘れてしまいがちなのですね
906895とか:2008/01/31(木) 12:42:28 ID:???
>>904
どうもです。

俺はデータ直読みの時点で間違ってる方と遭遇しましたです。

値が低下していってるのに「理論に従って高くなってる!」と仰ってました。
907名無し三等兵:2008/01/31(木) 14:07:15 ID:???
>>860
ロシアが開発したという噂のGELAことを言ってるのなら
ラムジェットじゃなくてスクラムジェットだよ。
908名無し三等兵:2008/01/31(木) 14:20:20 ID:???
>>899
ソース出さないとMD信者は聞く耳もちません。
909名無し三等兵:2008/01/31(木) 14:23:08 ID:???
予言。

ミンスミリヲタは

「俺は正式な式を書いたんだ」
「TFRが書いたものは概略に過ぎない」

と言い張る。
910名無し三等兵:2008/01/31(木) 14:27:02 ID:???
ソース以前に何度も何度も否定されてるんだが
最近の100レス以内にも出てたよな?w
911名無し三等兵:2008/01/31(木) 14:37:07 ID:???
>>871
S-300VMは射程2500キロ、秒速4.5キロの弾道ミサイルまで迎撃できるらしい。目標RCSは0,02u
迎撃範囲は40キロほど、標的が航空機なら最大射程は200キロになる

迎撃範囲も広い分PAC-3と比べるとでかいシステムのようですな
912名無し三等兵:2008/01/31(木) 15:32:26 ID:???
やっぱ矛盾は続くだろ。
913名無し三等兵:2008/01/31(木) 18:01:44 ID:???
日本全域が米MDの傘の下に(朝鮮日報)
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3489367/
914名無し三等兵:2008/01/31(木) 18:20:50 ID:???
>>907
>ロシアが開発したという噂のGELAことを言ってるのなら
>ラムジェットじゃなくてスクラムジェットだよ。

GELAの予定速度はマッハ6だからなぁ。どっちにしろ大幅減速だよ。
915名無し三等兵:2008/01/31(木) 18:25:36 ID:???
>>899
>ペイトリオットPac2で防衛範囲は入射角に対して横幅数百m、縦に
>数Km、短射程直撃型のPac3だともっと狭い。都市とかいう規模の
>面積を護れるような防衛兵器じゃありません

そりゃおかしいな。湾岸戦争でアル・フセインを迎え撃ったPAC2は、ランチャー設置ポイントから20km水平方向に
離れた地点で迎撃に成功しているんだが。
916名無し三等兵:2008/01/31(木) 21:20:18 ID:EdAbwo2b

>対人地雷全廃しちまったけどな、

陸自「アパッチ買ってくれるならok!」
917名無し三等兵:2008/01/31(木) 21:48:06 ID:???
自衛隊には対人障害システムというのがあってだね
918名無し三等兵:2008/01/31(木) 22:18:06 ID:???
いまだに見たことが無いって隊員がいる、幻の珍品か。
919名無し三等兵:2008/02/01(金) 00:27:41 ID:???
対人障害システムって鳴子とか?
920名無し三等兵:2008/02/01(金) 00:30:32 ID:???
カタカタカタカタ
921ミンスミリオタ:2008/02/01(金) 01:17:58 ID:???
>>893
>特にあなたの指摘通り、738のお師匠が出した式と858中頃のVbo〜式が同一という事が分からないのはオワットル

GBIの初期質量= 弾頭質量 + 燃料質量 ならその通りですが、実はそうじゃないから同一じゃないのです。
922ミンスミリオタ:2008/02/01(金) 01:20:54 ID:???
>>904
>多段式ロケットの最終質量比は、各段質量比の積もさ。
>(1-mf_1)×(1-mf_2)……×(1-mf_n)もさ。

あはははは。モサくん、君はおもしろいねえ。
自壊するアルフセイン・ミサイルみたいだ。
各段の最終速度にかかわる各段レベルの(空重量/総重量)の積なんかつくってどうしようっていうの?
ミサイルの最終速度は各段で追加的に出る速度の和でつよんw
だから無次元の係数も基本的に足し算で効いてきます。

たとえば分速2kmで走ってる貨物列車の最後尾の貨車が燃料エンジン室になってて、
一分間で燃焼し尽くすと列車全体に分速2kmを新たに付け加えるような推進力があるとする。

これ、実際やってみると、列車は一分後に分速4kmになってる。
それでミンスは普通に、分速2km/s + 2km/sで、列車全体の分速は4km/sになった
と言ってるのね。ここで燃料満タンの貨車と空になった貨車の重量比というのは、その場限り
で効いてくることで、次の段の貨車の推力計算には影響を及ぼしません。

きみは無意味な積なんかつくって、 2 × 2 = 4だから、分速4km/sになったんだ、
みたいな話で、紛れを作ろうと狙ってるんだろうねw

たしかになあ、よーく見るとね 2×2は4だからなあ、モサくんが正しいと思っちゃう
有権者も多いんだよね。ミンス負けそうw
923名無し三等兵:2008/02/01(金) 01:25:46 ID:Nznrkoz4
何時まで踊るのかミンスミリオタ。
924ミンスミリオタ:2008/02/01(金) 01:26:02 ID:???
モサ君の誤摩化しの一番の基本は>>719の米国新聞記事を誤読して、論点をずらしてるとこね。
記事を読めばわかるように、オベリング中将&MDAがまだ初期不良の多いミサイルエンジンの
実測値で低めの迎撃速度を出し、「これが現実だ!」と主張してるのに対し、批判者側は、
ちゃんと高い数値の出せるエンジンだって出来てるじゃないかと指摘してるのが、米国での
ほんとの争点なのね。

ミサイルの(空重量/総重量)比率を向上するなんていう、設計の基本にかかわるところで
争ってるわけじゃないのです。

Vbo = - k × g × Isp × ln(1 - mf)

で言うと、Vbo を上げるには、工作精度や材質の均質化などで、k や Isp の数値を
上げてやればよいという論点です。
なにもmfという、ミサイル設計の基本を変える必要は無いんだなw

もちろん、2段ミサイル配備の予定を3段に変更すれば、mfも変わってきますけど、
付加分のln(1 - mf)絶対値は実例計算してみるとわかるけど、相対的に小さいですよ。
925名無し三等兵:2008/02/01(金) 01:29:37 ID:???
>これ、実際やってみると、
>これ、実際やってみると、
>これ、実際やってみると、

クスリでもきめてんのか?
926ミンスミリオタ:2008/02/01(金) 01:29:51 ID:???
現実的な数値例でちゃんと計算してみると、モサ君のいんちきディベートの欠陥がよく見えて
くるはずです。
_________________
ミサイル種_弾頭重量_発射時総重量_燃料重量_ミサイル空重量_Isp_燃焼完了時速度V2__1000kg_12805kg_8796kg_4009kg_218秒_1.6km/s
Scud−B_1015.8kg_6323kg_3796.0kg_2527.0kg_230秒_1.56km/s
アルフセイン_497.8kg_6785kg_5000kg_1785kg_230秒_2.2km/s
ノドン_999.65kg_20750.6kg_15980.6kg_4770.0kg_257秒_3.35km/s
________________
数値出典:Peter Mantle, The Missile Defense Equation: Factor for Decision Making.
(American Institute of Aeronautics and Astronautics, Inc. 2004),
Peter Sequard-Base, Raketenabwehr Bedrohung-Verteidigung - Eine physikalisch-
technische Annaehrung. Schriftenreihe der Landesverteidigungsakademie(Austria, 2003)

上の数値、下の単段ミサイル公式に代入するといろいろな変数がミサイル速度に効いてる
ことがわかります。
たとばk値を、表面平滑性向上で0.90ぐらいに上げたりとか、燃料の配合状態改善や噴出ノズルの
膨張率均等化などでIspの数値を2割向上させるとか、まだ初期不良の多いエンジン開発ではやれる
ことはいくらでもあるんだね。ミサイル総重量/弾頭重量比をいきなり変えるなんてことしなくても。
927ミンスミリオタ:2008/02/01(金) 01:32:44 ID:???
Vbo = - k × g × Isp × ln(1 - mf)
数値計算例:
V2の場合のVbo= - 0.64 × 0.009806 × 218  × ln (1- 0.69)= 1.6 km/s
スカッド-Bの場合Vbo= - 0.76 × 0.009806 × 230 × ln (1- 0.60)= 1.56 km/s
アルフセインのVbo= - 0.73 × 0.009806 × 230 × ln (1- 0.74)= 2.2 km/s
ノドンの場合Vbo= - 0.90 × 0.009806 × 257 × ln (1- 0.77)= 3.35 km/s


ミサイルの速度を決定するのはlnの中の(ミサイル空重量/全重量)比だけではないということが
わかれば、とりあえずそれでいいです。
928名無し三等兵:2008/02/01(金) 01:39:20 ID:???
wwww
929名無し三等兵:2008/02/01(金) 01:39:43 ID:???

対数演算子の中での掛け算は対数演算子の外での足し算に対応する。

高校数学なんだがミンスには難しいらしいな。
930名無し三等兵:2008/02/01(金) 01:43:41 ID:???
>>926
いくらミサイルを改良したところで、ツィオルコフスキーの公式以上の
速度はでないわけだから、それによる速度の向上には限度があるって
いう話じゃないのか?単に。
931名無し三等兵:2008/02/01(金) 02:01:06 ID:???
>922

>ミサイルの最終速度は各段で追加的に出る速度の和でつよんw
まったくその通り。しかし↑のように書いたそのレスの中で

>無意味な積
質量比の積が無意味と書く人間が実在するとは。

ln(m) + ln(n) = ln(m×n) だよ。

「各段速度の和をとれば答えが出る」と「各段質量比の積から答えが出せる」は

全く同じなんだよ。

ミンスミリヲタはロケット工学の基礎(小学生の工作向け)から読むべきだな。
http://homepage3.nifty.com/anoda/oldpage/space/mlab11/mlab11.htm
読んで理解できれば、ペイロードと最終質量が比例関係にあることも判るはずだ。

ミンスには無理だが。



932名無し三等兵:2008/02/01(金) 02:01:24 ID:???
>>925
こいつのキモさはトンデモ系のそれだと気付いた
933名無し三等兵:2008/02/01(金) 02:21:24 ID:???
というか対数の意味すらわかっていないと思われ。
934名無し三等兵:2008/02/01(金) 02:31:01 ID:???
>933
それはそうだな。対数を「付加であり影響は大きくない」などと書くなんてことは、
対数の意味が少しでも判っていれば出来ないからな。

最終速度が質量比の対数である
       ↓
質量比は最終速度の指数である
       ↓
最終速度の僅かな変化は質量比の劇的な変化となる

ってことが全く判ってない。
935名無し三等兵:2008/02/01(金) 02:43:53 ID:???
>>934
逆じゃね?w

つか、>>927
2つめがln0.4 で、4つめがln0.23
ln0.4=-0.916
ln0.23=-1.47

およそ1.6倍で
カレの計算結果によると最終的に速度比は
3.35/1.56=2.15
だとすると他の要素で1.3倍
lnの中身の影響で1.6倍なんだって

>付加分のln(1 - mf)絶対値は実例計算してみるとわかるけど、相対的に小さいですよ。
どうみても一番でかいがな。
まさか0.916とかみてふんぞり返っていたりするのか?w
936ミンスミリオタ:2008/02/01(金) 02:53:28 ID:???
ああ、きみらまだ ミサイル空重量=弾頭重量 でやってんのねw
最初のモサ君の間違いを踏襲して。

どっちにしても米国での論争は、(弾頭/総重量)とか(燃料重量/総重量)とかの基本設計とは
無関係な話だっていうの認めたら?

初期不良が改善されて実際の配備ミサイルが、イランー>ロンドンの弾道ミサイルも落とせる
ようになったら、必然的にロシアー>ワシントンのミサイルも落とせることになるから、
ロシアの「抑止力」が無効化し、世界情勢が不安定になるって話なんだが。
937895とか:2008/02/01(金) 03:45:54 ID:???
>>922
> たとえば分速2kmで走ってる貨物列車の最後尾の貨車が燃料エンジン室になってて、
> 一分間で燃焼し尽くすと列車全体に分速2kmを新たに付け加えるような推進力があるとする。
>
> これ、実際やってみると、列車は一分後に分速4kmになってる。
> それでミンスは普通に、分速2km/s + 2km/sで、列車全体の分速は4km/sになった
> と言ってるのね。ここで燃料満タンの貨車と空になった貨車の重量比というのは、その場限り
> で効いてくることで、次の段の貨車の推力計算には影響を及ぼしません。



うーん。エンジンの重量ってあるじゃん?タンクの重量ってあるじゃん?
エンジン1t、燃料10tにつきタンク重量1t、弾頭が2tだとするじゃん?
一段構成だとエンジン2t、燃料30t、タンク3t、弾頭2tじゃん?
三段構成に直すとエンジン2t*3=6t、燃料10t*3=30t、タンク1t*3=3t、弾頭2tじゃん?
燃料10t毎に考えると

燃料燃焼量      0→10 10→20 20→30
ミサイル質量 一段 38→28 28→18 18→ 8t
         三段 41→31 28→18 15→ 5t

だよね。これだと最終速度変わらないと思うんだが。
938895とか:2008/02/01(金) 03:50:16 ID:???
いや、変わるか、ちょっと待てよ・・・計算してくるノシ
939名無し三等兵:2008/02/01(金) 03:56:57 ID:???
>930
速度の向上はツィオルコフスキーの公式でなく、排気速度の物理的限界で決まる。
ちなみに高分子固体より、ロシアがよく使うヒドラジン系液体燃料の方が排気速度は速い。

遡ると>634の指摘「地表面投影速度と真速度の違い」について、858以降は何ら反論になっていない。
単段にしろ多段にしろ、いま書かれてる式は全て真速度を出す式だから。
940895とか:2008/02/01(金) 04:42:04 ID:???
式は出来たぞ。これからエクセルで計算してくる。

加速度=力÷重量
重量=時間Tの関数
ある瞬間の加速度[Tの関数]=力[100]÷重量[Tの関数]
ある瞬間の速度[Tの関数]=↑を積分してTの区間の初速をプラス
ある瞬間の位置[Tの関数]=もっかい積分してTの区間の初期位置をプラス

力=100
燃焼時間T   0→10 10→20 20→30
燃料燃焼量  0→10 10→20 20→30
一段の質量 38→28 28→18 18→ 8
重量[T: 0→30]=−10T+38
加速度[T: 0→30]=
速度[T:30]=F{100÷(−10T+38)、T: 0→30}
速度[T:30]=−10×F{1/(T−√3.8^2)、T: 0→30}
速度[T:30]=−10×[1÷2√3.8×Ln|(T−√3.8)÷(T+√3.8)|]:(0→30)

三段の質量 41→31 28→18 15→ 5
重量1[T: 0→10]=−10T+41
重量2[T:20→30]=−10T+38
重量3[T:20→30]=−10T+35
加速度1[T: 0→10]=100÷(−10T+41)
加速度2[T:20→30]=100÷(−10T+38)
加速度3[T:20→30]=100÷(−10T+35)
速度[T:10]=F{100÷(−10T+41)、T: 0→10}
速度[T:20]=F{100÷(−10T+41)、T: 0→10}+F{100÷(−10T+38)、T: 10→20}
速度[T:30]=F{100÷(−10T+41)、T: 0→10}+F{100÷(−10T+38)、T: 10→20}+F{100÷(−10T+35)、T: 20→30}
速度[T:30]=−10×[1÷2√4.1×Ln|(T−√4.1)÷(T+√4.1)|]:(0→10)
      −10×[1÷2√3.8×Ln|(T−√3.8)÷(T+√3.8)|]:(10→20)
      −10×[1÷2√3.5×Ln|(T−√3.5)÷(T+√3.5)|]:(20→30)
941名無し三等兵:2008/02/01(金) 04:58:57 ID:???
まぁ計算するのは無駄にはならないし、好きにすればいいと思うけどさ。。。
そもそも単段と多段で最終速度が変わらんのでは、わざわざ多段にする利点はないよ。

wikipediaの"ツィオルコフスキーの公式"に、単段と多段の比較があるから計算終わってから見てみて。
942895とか:2008/02/01(金) 05:02:02 ID:???
一段=0.333804
三段=0.313761

三段のほうが低い値が・・・orz
943895とか:2008/02/01(金) 05:08:46 ID:???
>>941
修行しなおしてきます。
944名無し三等兵:2008/02/01(金) 05:10:49 ID:???
つ「トンデモ物理学への対処法:式が書いてあっても信じるな」

そろそろスルーしたほうがいいんじゃないか。
945名無し三等兵:2008/02/01(金) 06:10:30 ID:a2ysyqbq
>>930
> 遡ると>634の指摘「地表面投影速度と真速度の違い」について、858以降は何ら反論になっていない。

ああそれはですねえ、ポストル/ルイスのpdfファイル42p目を見てもらえばわかるように、
MDA側の図示だと、迎撃ミサイル400秒目から ―1000秒目までの区間速度が秒速で5.4km/secしか
出ていないようになってるってとこのことですね。
この区間はもうほとんど弾道が地球面と並行してる区間だから、「地表面投影速度と真速度」に
意味ある差がない区間です。したがってMDAの反論もそのことは争点にしてないです。
http://cstsp.aaas.org/files/BriefOnEastEuropeMissileDefense.PDF

なんか、この板だけ本場の論争と無関係なとこで言い争ってるみたいだな。
946名無し三等兵:2008/02/01(金) 06:13:55 ID:a2ysyqbq
>>931
>質量比の積が無意味と書く人間が実在するとは。
>ln(m) + ln(n) = ln(m×n) だよ。

これはなかなか面白いな。
実際に各段の質量比の積を直接使って、多段ミサイルの最終速度を出す式を書いてください。
947名無し三等兵:2008/02/01(金) 06:55:17 ID:???
彦麻呂がこのスレに興味を持ったようです・・・・

   うわぁ〜 このスレは 馬鹿の底引き網や〜!!!!

                  , -──- 、
               ,rく::::::::::::::::::::::::\
                  /:/`,>-、-、_ヽ::::ヽ
               {::{ ィ oュ  ィoヽトト::::}
             {::{  `¨ノ! k¨´ {::::/
      ,、        Y  ' _,`二^_ヽ Yj         ,、
    n 「l | | 「j      ヽ ヽヽ  ̄ ノ/ /      l^! | | 「| n
   | !j l_| リ {,rぅ       \   `ニ´ ,.イ      r 、| リ {_l リ |
   {     /      ,小` ー--‐'´,小、     ヽ、       l
    \_   ノ       // | ヽ、   /│ \     ヽ、  _/
948名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:13:54 ID:???
>>940
ほい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F
これの多段の式で一段二段の比推力が同じであれば、質量比の積になる。
949名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:16:58 ID:???
>>945
弾頭の最終速度=最終段の最終速度だぞ、分かってるか?
950名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:18:15 ID:???
>>945
ミンミリが粗悪燃料投下するからしょうがない
951名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:46:59 ID:???
>945
そのpdfのどのイラストを見てそんな妄言を放っているのか知らんが、
pdfのP31(15/42)のイラストを見ること。


> MDA側の図示だと、迎撃ミサイル400秒目から ―1000秒目までの区間速度
イラストにもあるとおち、この区間に対応するのはInterceptorとICBMの軌道が交差した後だ。
1000秒に至っては、ICBMはすでにワシントンに落ちている。
952TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/02/01(金) 12:04:18 ID:???
            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |
     ヽ.   ´o-o` ゙'         >951
     ミ    〜   ミ.,   ∫    > あるとおち
     ':;  ミ;,,.,.,)     ,.,)━У   アルト落ち?判らないもさ。
     ミ        :;
    ミ゙゛';:, ~)   :,,  ~)     
 ̄ ̄ ̄`゙ "`'''~^"~'''゙"''" ̄
>945
> この区間はもうほとんど弾道が地球面と並行してる区間
ポスタル教授の主張するインターセプトポイントはアポジ(apogee、遠地点、弾道頂点)の前にあり、ICBMもGBIも上昇中もさ。
GBIの弾道と地球表面との角度が無くなる区間は「インターセプト後」もさよ。

さておき。ミサイルの真速度を地表面投影速度(飛行機で言う水平速度)と高度方向の速度(飛行機で言う上昇率)
とにベクトル分解したとき、後者はアポジまでは重力によって減ってゆくもさ。
上昇率≒0となったとき地表面投影速度≒真速度もさが、

「地表面投影速度が大きくなることで真速度に近づいたわけでは無い」もさ。速度は増していないもさよ。

>弾頭重量=空虚重量では無い
当たり前もさ。そして、空虚重量と弾頭重量(ペイロード)が比例関係にあることも当たり前もさ。
弾頭の質量を支えて加速に耐える構造、その構造を支える構造の質量は弾頭質量に比例するもさ。
H-2Aロケットの場合は最終段空虚重量のおよそ半分を衛星が占めているもさね。
GBIでの割合は公表されていないもさから、>738のように書いたもさね。

>922、>946
大きな質量比を単段で得ることは困難もさ。
たとえば質量比15を5×5×5で達成するのがツィオルコフスキーの提唱から始まる多段式ロケットもさ。

>948のリンク先を読むことをオススメもさ。
単段用の数式や最終質量比を各段質量比の積で表した数式は書いてないもさが、同じ式の別表記だと言うことは判るはずもさ。
再度「YはXに比例するなんて書いて無いぞ、Y=aXと書いてあるじゃあないか」とやるのだけは止めて欲しいもさ。
953895とか:2008/02/01(金) 13:37:41 ID:???
>>946
各段のIspと質量比が同一な三段ロケットの場合、

Δv=Isp*g*Ln(1-mf)+Isp*g*Ln(1-mf)+Isp*g*Ln(1-mf)
  =Isp1*g*Ln{(1-mf)*(1-mf)*(1-mf)}

で直接使えちゃう気がするんだが。
954名無し三等兵:2008/02/01(金) 13:45:13 ID:???
>953
多分それだけじゃ理解できんと思う。
これも貼ってやらんと

つ 対数の計算
ttp://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/log1.html
955名無し三等兵:2008/02/01(金) 13:54:35 ID:???
>953

> 各段のIspと質量比が同一な三段ロケットの場合、
> Δv=Isp*g*Ln(1-mf)+Isp*g*Ln(1-mf)+Isp*g*Ln(1-mf)
>   =Isp1*g*Ln{(1-mf)*(1-mf)*(1-mf)}
> で直接使えちゃう気がするんだが。

質量比が同一でない場合でも、それぞれmf_1、mf_2、mf_3と置けば

Isp1*g*Ln{(1-mf_1)*(1-mf_2)*(1-mf_3)}

と書ける。

権威からのコピペが好きなミンスミリヲタの為に元防衛庁航空武器開発官のサイトなど紹介しておこう。
http://homepage3.nifty.com/kubota01/satellite.htm
956895とか:2008/02/01(金) 14:02:50 ID:???
打つのめんどいからIsp*g=vg=噴射速度を使う。

Δv=vg_1*Ln(1-mf_1)+vg_2*g*Ln(1-mf_2)+vg_3*Ln(1-mf_3)
  =Ln【{(1-mf_1)^vg_1}*{(1-mf_2)^vg_2}*{(1-mf_3)^vg_3}】

おろ?さっきのは・・・気付いたら>>955orz

噴射速度も質量比も同じだったら

Δv=Ln{(1-mf)^(vg*3)}

ですか。三段にするとえれー速くなるんですね。
957名無し三等兵:2008/02/01(金) 14:05:21 ID:???
ただしGBIの速度を数値をいじって増大させたとしても、

「モスクワ近辺からワシントンを狙うICBMに対してしか影響を与えない」

ことに変わりは無いんだけどね。

ロケット性能の式に難癖をつけることでミンスミリヲタは逃げているが、肝心な問題は全く回答していない。
958TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/02/01(金) 14:15:17 ID:???
          /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
⌒_⌒)     ヾ         ヾ
        ミ ´ ∀ `     彡      >26 SAMとSSMを混同していないもさか?
        ッ        _   ミ
        彡,.    (,,_,ノ  _,,.ヽ          それはさておき、AAMでもSAMでも、ターゲットに事前情報を
         ヾ  ヽ V  /  У          全く与えずに「不意打ち迎撃」出来るものは少数派もさ。
          ヽ` ー |--― ' /
           ヽ  |   /            しかもこの場合、位置をターゲットに知られるのはHALEUAVだけもさ。
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|         SAMサイトは地形障害の陰に隠れていられるもさね。
        | BIG MOSSARI IS |
        | WATCHING YOU |  (⌒(⌒)  
        |________|
959895とか:2008/02/01(金) 14:15:31 ID:???
噴射速度も質量比もって、一段目ロケットが100トンで二段目ロケットが10トンで・・・みたいな感じで成り立つのか。
道理でWikiとは(ry 同じ質量比のロケットを串刺しにして使ったら・・・がWikiの計算例で、>>953,956とは別か。
960TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/02/01(金) 14:17:14 ID:???
         ̄|| ̄
         ||
         ||  /^l
     ,―-y'"'~"゙´  | >958は誤爆もさ。
     ヽ  ´ A `  ゙':
     ミ        ': >26氏ごめんもさい。
     ミ≡≡≡≡≡j
  ((  ミ≡≡≡≡≡j
      ミ≡≡≡≡ミj
      (/~"゙''´~"U
961名無し三等兵:2008/02/01(金) 17:24:32 ID:???
>>939
ツオルコフスキーの式の意味が判ってないなら無理して話に加わるな。
962名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:00:26 ID:???
SM-3による弾道ミサイル迎撃実験が偽装成功であったことの大図解〜ノドンには役立たない!
http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/345c8c44e718241df327374b94934861
963名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:03:30 ID:???
「全ては米帝の陰謀なのれしゅ!」まで読んだ

見づらいページだなオイ
964名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:20:39 ID:???
> そもそも、SM−3は、広い範囲を守るように造られたものではない。航空母艦を含む艦隊を守るために造られたものだ
という自説の根拠に
「イージスBMDは米軍が展開する戦域を短中距離ミサイルから守るもの」
という英文を引用してるぞ。
脳に障害でもあんのか?
965名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:40:42 ID:???
> 今回のSM−3のミサイル撃墜実験では、高度100マイル、すなわち160キロで撃墜したことが発表されている
>(http://www.mda.mil/mdalink/pdf/07news0053.pdf)。そうすると、SM−3の撃墜可能高度は、
>160キロ以下ということになる。

これも飛躍しすぎ・・・・・・試験結果は迎撃可能高度の上限ではなくて下限を与えるもの
「160キロ以下」ではなくて、「160キロ以上」としか解釈できない
あとMDAの発表では”the SM-3 successfully intercepted the target approximately 100 miles〜”正確には書いてない
逆に考えても、わざわざ迎撃性能を隠しているのに迎撃能力の上限を推定できるデータを公表するのは不自然
966名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:55:01 ID:???
てかなんで>>962みたいに見た瞬間に電波ってわかる記事を貼るやつがいるんだ?w
967名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:10:22 ID:???
>>964
うっきゃー・・・
SM-2の艦隊防空とごっちゃになってるよな
968名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:15:39 ID:???
戦域なのに広い範囲じゃないとか、
米軍=空母艦隊とか、
アフォすぎる
969名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:23:24 ID:???
文系の俺にはここが異次元に感じる。
970名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:35:26 ID:???
>966
さぁ? 
結論ありきの人間は事実を都合良くねじ曲げるからデムパ化し易い、って事を逆説的に言いたいのかもねw
エルネオスにしろ誰かさんにしろ。
971名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:44:25 ID:???
>見た瞬間に電波ってわかる記事
URL一瞥しただけで判ってしまうようになるのは悲しいことなんだろうか……
972ミンスミリオタ:2008/02/02(土) 01:13:48 ID:???
>>952
> >弾頭重量=空虚重量では無い
> 当たり前もさ。そして、空虚重量と弾頭重量(ペイロード)が比例関係にあることも当たり前もさ。
>弾頭の質量を支えて加速に耐える構造、その構造を支える構造の質量は弾頭質量に比例するもさ。

さすが飛び散るミサイル、アルフセイン君、比例って言葉の使い方めちゃくちゃですねw

>H-2Aロケットの場合は最終段空虚重量のおよそ半分を衛星が占めているもさね。
>GBIでの割合は公表されていないもさから、>738のように書いたもさね。

言い訳してるより、弾頭重量=ペイロードっていう、多分前世紀中頃の職人さんのジョーシキ
を頭から抜くことからはじめなきゃいけないんじゃないかな?
973ミンスミリオタ:2008/02/02(土) 01:17:36 ID:???
> >948のリンク先を読むことをオススメもさ。
>単段用の数式や最終質量比を各段質量比の積で表した数式は書いてないもさが、同じ式の別表記だと言うことは判>るはずもさ。
>再度「YはXに比例するなんて書いて無いぞ、Y=aXと書いてあるじゃあないか」とやるのだけは止めて欲しいもさ。

こういう粗忽な人もいるとわかってたから、>>858でわざわざ
「多段の第n段の運動方程式用重量公式は以下の通り:
Wn = Wpln [mfn * exp(δVen/gIsp)]/[1- (1- mfn)exp(δVen/gIsp)]
Wn は第n段におけるミサイル総重量、Wpln はn段にとってのペイロード(積載量)。これを
モサくんのように弾頭質量と理解してしまうとトンデモなことになる。
Venはn段における燃焼結果物質噴出速度。δをつけてるのは各段で燃料特性が違っていることが
多いので、それを強調するため。」
と書いておいたんだけどね。意味が分からなかったみたいね。

仮に燃料の物性が地上で同一だとしても、燃焼条件が違うと当然Ispが異なってくる。
こういうところが、MDAの「エンジン効率が劣悪」という要件でね、品質管理の対象だ。
974名無し三等兵:2008/02/02(土) 01:24:49 ID:???
こりゃ駄目だな。まぁ「弾頭にナトリウム被覆」も取り下げない輩だから駄目なのは証明済みだけど。
975ミンスムリオタ ◆S8GEyHDFII :2008/02/02(土) 01:25:03 ID:???
>>972-973
もはや語るにあたわず。
そろそろ次の話題逝こうか。
976名無し三等兵:2008/02/02(土) 01:29:34 ID:???
狂人に埋められる前に誰か次スレ頼む。ホスト規制中で駄目だった。
977名無し三等兵:2008/02/02(土) 01:35:25 ID:???
ミンスミリヲタの相手をしたい人にスレッド紹介

長文論説/妄想自主規制スレ24
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1190027370/

派生議論スレ31
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1201108854/

「移動しろと言って聞き入れる人物には見えない」としても、荒らしの相手をする人は荒らし。
978名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:04:07 ID:???
あぼーんおぬぬめ
979名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:14:27 ID:???
Opinion : MD にケチつけるのも大変だ (2008/1/28)
http://www.kojii.net/opinion/col080128.html
980ミンスムリオタ ◆S8GEyHDFII :2008/02/02(土) 02:16:03 ID:???
>>976
次スレ
【ABL】ミサイル防衛 11射目【SM-3】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1201886088/l50
981名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:23:03 ID:???
kojii.netの中の人も立派なネラになったようで善き哉・・・

というかもう少し落ち着いた文体を期待したいが、まあこれも個人の自由だなw
982名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:37:38 ID:???
>>981
ていうかこのスレ見てるだろ絶対・・・
983名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:41:26 ID:???
このスレを見てるかどうかは知らんが、数年前に軍板のどこかで本人を見たことがある

・・・まあこのスレを見てる可能性は高いか
984名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:11:40 ID:???
某劇画家が2chにカキコするのと似てる
985名無し三等兵:2008/02/02(土) 06:59:49 ID:???
月刊チャージャー2月号
【調査】まずは疑って係!/軍事問題解説者に聞いてみました
日本の〈防衛力〉ってコレで大丈夫なの?
ttp://promotion.yahoo.co.jp/charger/200802/contents06/theme06.php
>最近、何かと騒がしい自衛隊や防衛省。ワイロや過剰接待、機密漏洩なんて言語道断なのは当然として、
想定される脅威から国民と国土を守れなければ存在価値さえないってことになる。
はたして、今の日本の〈軍備〉は、身を守るために十分なのだろうか。
日本をけなげに支えるサラリーマンが正しく〈防衛〉を考えるためのヒントを、
軍事問題解説者の江畑謙介氏に聞いてみた。

>「ミサイル防衛は100%じゃないから費用対効果が悪い」などとする一部マスコミの論調がありますが、
そもそも人間の造るものに100%なんてあり得ません。軍備というのは抑止力が基本です。
弾道ミサイル防衛の費用対効果を論じるなら、パトリオットやイージス・システムに代わる別の防衛方法や、
あるいは逆に日本も核武装するといった手法で
どちらが安く済むという比較対象を挙げて論じなければ意味はありません。
986名無し三等兵:2008/02/02(土) 07:17:46 ID:???
でも費用がかくかくで効果がどのくらいという話ってちゃんと成されているのかしら
そして説明されているのかしら。この日本で

まだワカランと言えばワカランのだが、打ち込む弾頭の数を増やされれば、割と容易に飽和されそうな気もするが
987名無し三等兵:2008/02/02(土) 07:39:36 ID:???
>>986
せめて直前のレスくらい読めよな。でもってちゃんと理解しろよ。
話はそれからだ。
988名無し三等兵:2008/02/02(土) 07:55:22 ID:???
エヴァケンの言は>>986の回答にはなってないだろう
そんなに難しいか?
989名無し三等兵:2008/02/02(土) 08:01:55 ID:???
>北京五輪が終わったらすぐにでも、中国は台湾問題にケリをつけようとするかもしれません

江畑微妙に中国脅威論の片棒を担がされてないか?
経済が発展している中国が今すぐに台湾を攻撃する理由ってそんなにあるか?
990名無し三等兵:2008/02/02(土) 08:10:57 ID:???
>>972-973
最後にもう一度だけ聞いておこ。
モスクワ周辺から発射されるICBMがポーランドのミサイルで迎撃できる可能性があるってだけで
どうして相互確証破壊がおびかされるの?ICBMは別の所からも撃てるし、SLBMもあるんだよ?
991名無し三等兵:2008/02/02(土) 08:11:32 ID:???
欧米との貿易停止などが起こったらアジアとアフリカ相手だけで・・・
とはいかんだろうしな
よっぽど軍が暴走しないとムリぽ

まあ安全保障というのはそう言うことが起こっても・・・
という概念ではあるが、あるリスクに対して不釣合いな対策ばかりする訳にもいかんし
992名無し三等兵:2008/02/02(土) 08:14:08 ID:???
まあなんらかの政争だの取引だのの材料に出来るのなら、MADが脅かされるとでも何とでも言う罠
993名無し三等兵:2008/02/02(土) 08:17:47 ID:???
>>989
中国の掲示板の軍板を見てると台湾を攻めようってスレが多いな。
軍備増強しているから今ならやれると思ってるんジャマイカ?
994名無し三等兵:2008/02/02(土) 08:19:14 ID:???
人民の若いのは昔から「台湾をげtできれば」と言ってるぞ
995名無し三等兵:2008/02/02(土) 08:35:20 ID:???
>>988
それはどうかな。
直接の解答にはならなくても、考える材料は充分与えてくれている。
>>985を理解していれば>>986のような厨くさい聞き方にはならない。
思考力がないとか言われても仕方ないよ。
996名無し三等兵:2008/02/02(土) 08:39:00 ID:???
思考力があるから>>987のような、そもそもどういった疑問が呈されているのかが
理解できていない上に厨臭いレスをするのかだが

矢張りそれは無いだろうよw
もっと頑張るんだね
997名無し三等兵:2008/02/02(土) 10:07:00 ID:???
>>996
目と耳を塞いで駄々をこねる幼児の様だぞ
言ってることがもうめちゃくちゃ
国語を小学生から学び直せw
998名無し三等兵:2008/02/02(土) 10:09:08 ID:???
>>996は知的障害者
999名無し三等兵:2008/02/02(土) 10:09:55 ID:???
>>996は恥的障害者
1000名無し三等兵:2008/02/02(土) 10:10:40 ID:???
1000なら>>996は精神科通院暦あり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。