【XATM-6】 国産誘導弾総合スレ12【短SAM改2型】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
既存の国産誘導弾からAAM-4改といった近い将来登場するミサイル、
そしてまだ実現していないARMやASM-1/2の後継ミサイル、ASMを
発展させた巡航ミサイルなど幅広く取り扱っています。

【関連リンク】
Missiles & Arms
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/
Missile.index
ttp://missile.index.ne.jp/jp/

前スレ
【XATM-6】 国産誘導弾総合スレ11【短SAM改2型】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193460187/l50
2名無し三等兵:2008/01/03(木) 16:32:05 ID:???
【政策評価】

99式空対空誘導弾(改)
(要旨)ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/13/jizen/youshi/19.pdf
新空対艦誘導弾(XASM−3)
(要旨)ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/14/jizen/youshi/07.pdf
新中距離地対空誘導弾(03式地対空誘導弾)
(要旨)ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/14/jigo/youshi/03.pdf
(参考)ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/14/jigo/sankou/03.pdf
新短距離空対空誘導弾(XAAM−5)
(要旨)ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/16/jigo/youshi/14.pdf
(参考)ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/16/jigo/sankou/14.pdf
短SAM(改U)/基地防空用地対空誘導弾
(要旨)ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/16/jizen/youshi/05.pdf
(参考)ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/16/jizen/sankou/05.pdf
先進SAM要素技術の研究
(要旨)ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/16/jizen/youshi/11.pdf
(参考)ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/16/jizen/sankou/11.pdf
3名無し三等兵:2008/01/03(木) 16:32:46 ID:???
4名無し三等兵:2008/01/03(木) 16:37:50 ID:???
初age
5名無し三等兵:2008/01/03(木) 17:01:20 ID:???
中距離の対戦車ミサイルだと、搭載車両は少なくとも軽装甲化
されてないと辛いんじゃないの?
6名無し三等兵:2008/01/03(木) 17:12:43 ID:???
おっと間違えた
個人携帯SAM(改)
(要旨)ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/18/jigo/youshi/jigo02_youshi.pdf

>>5
基本的に自分から突っ込んでいく車両じゃないからいいのでは。
待ち伏せ→発射→逃走 みたいな運用になると思う。
7名無し三等兵:2008/01/03(木) 17:41:10 ID:???
対戦車ミサイルは発射すると位置を暴露してしまって
その地点に反撃を食うから、撃ち放しですぐ逃げれる能力と
ある程度の装甲は欲しいな
8名無し三等兵:2008/01/03(木) 17:43:36 ID:???
そのための撃ちっぱなし性と多目標同時対処能力でしょ。
9名無し三等兵:2008/01/03(木) 21:01:43 ID:???
>>5
新中MPMSもとりあえずは高機動車一台で完結した自走発射機を作るようだけど、
中MATの運用から見て軽装甲機動車の銃架に二連装発射機と簡易照準装置のセットのっけるくらいは考えてるんじゃないの?
ミリ波誘導モードの時は軽装甲車一台で完結させるの厳しくなるだろうけど。
10某研究者:2008/01/04(金) 16:35:25 ID:???
10なら木内梨生奈とセックスできると言う事かも知れぬが
10なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできるなのかどうかだが
10なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできると言う様な方向も有るだろうか

※拒否や無効化,棄却、取り消しはできませんと言う様な方向も有る訳だろうが
11名無し三等兵:2008/01/04(金) 22:43:40 ID:???
米軍は誘導砲弾をほぼ実用化してるんだな・・・

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1934855
12名無し三等兵:2008/01/05(土) 15:17:01 ID:???
アメリカ兵器マンセーの番組か………
13名無し三等兵:2008/01/05(土) 15:21:54 ID:???
エクスカリバーか。元々はクルセイダーの派生品だっけか?
遅れてたような記憶があるが、とうとうものになるのか
14名無し三等兵:2008/01/05(土) 15:23:44 ID:???
エクスカリバーといえば約束された勝利の(ry
15名無し三等兵:2008/01/05(土) 15:27:19 ID:???
>>11
プロテクター無しじゃ鼓膜が破れるほどの発射火薬ってどんだけだよwwww
16マンセー:2008/01/05(土) 17:51:50 ID:NZjxbijk
ニダー
17名無し三等兵:2008/01/08(火) 11:29:39 ID:???
保守
18名無し三等兵:2008/01/12(土) 10:10:14 ID:???
保守
19名無し三等兵:2008/01/14(月) 15:42:11 ID:CQZdxafr
今年は何が完成するのか......
20名無し三等兵:2008/01/14(月) 15:49:50 ID:???
F-35でないことは確かだ
21名無し三等兵:2008/01/14(月) 16:29:59 ID:???
反日ドクトリン
大金かけたMDからアメちゃん撤退とか…
22名無し三等兵:2008/01/14(月) 17:46:36 ID:???
反日のためのMDだと思ってるならMDスレ行くことを勧めるよ。
23名無し三等兵:2008/01/14(月) 19:31:55 ID:???
これ以上変なもん来させるな
24名無し三等兵:2008/01/14(月) 19:40:30 ID:6nXsL55x
今年はXATM-6の写真が公開されてもいい頃合いだと思うんだが
25名無し三等兵:2008/01/15(火) 19:13:16 ID:qJk9YcYb
短SAM改2型はそろそろじゃない?
26名無し三等兵:2008/01/15(火) 20:36:43 ID:h+E9puBG
01式軽MATがタンデム弾頭、しかもダイブモードで上面から
命中出来るなんて最近知った
27名無し三等兵:2008/01/15(火) 20:48:40 ID:???
しかもこの手のミサイルは軽い部類だ。
28名無し三等兵:2008/01/15(火) 21:19:43 ID:???
前にもでたが、01は目標の赤外線シグネチャーをその場でよみとるのか?、事前にライブラリから、えらぶのか?


前者なら、平面的な情報しか得られず、ダイブ時はどうなるのか?
後者ならライブラリはどうやって作るの?
29名無し三等兵:2008/01/15(火) 21:35:36 ID:h+E9puBG
前者だったような記憶がする
明日確認してくる
30名無し三等兵:2008/01/15(火) 22:27:49 ID:???
>>28
総火演の的にも上面でヒットしていたが、的がどうなっているかも気になる。
31名無し三等兵:2008/01/16(水) 09:46:27 ID:???
>>24
弾体は正直カッコ悪いから、うっかり吹くなよ?

ランチャーは萌える。
32名無し三等兵:2008/01/16(水) 18:57:39 ID:7I0Gu5wI
ダイブか低伸弾道モードかはオート、射手は選択出来ない
簡単に言うと標的の投影面積が小さい時はダイブ、大きい場合は低伸になる
低伸といっても垂直に着弾するわけではなく斜め上から弾着する
33名無し三等兵:2008/01/17(木) 15:41:18 ID:???
>>28
記憶に間違いなければ総火演で01MAT撃つときにはフレア焚いて標的の場所を示していたはず。
照準に必要なのかミサイル自体の命中率上げるためかは不明だけど。
そこを考えると、シグネーチャ照合と画像追尾と両方使ってるんじゃないかと…使用目的から見てシグネーチャ照合は従だろうけど。
34ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/01/17(木) 18:44:08 ID:npyooJE1
IR画像誘導だから熱源がないと背景と同一化して
ロックオン出来ないんじゃ?
35名無し三等兵:2008/01/17(木) 19:58:58 ID:???
>>34
放射率が違えば、背景との識別はできるよ。
36名無し三等兵:2008/01/17(木) 23:48:32 ID:goqkhfkq
ポップしてる時はどうなんだ?

上面情報がないぜよ?
37名無し三等兵:2008/01/17(木) 23:55:20 ID:???
>>36
発射時から、ずっと見続けてるらしいですお。

相関とり続ければ、ロックした状態を維持できるのかな・・・
38名無し三等兵:2008/01/17(木) 23:57:23 ID:???
どの程度の弾道角度で飛行するかだよな。
浅ければ首振り角が大きいシーカーなら常に見続けられそう。
39名無し三等兵:2008/01/19(土) 11:57:18 ID:???
現有クラスタ爆弾の禁止がでたぞ、新型の保有に変わるみたいだが、例のGPS滑空型かね?
40名無し三等兵:2008/01/21(月) 11:36:09 ID:???
XGCS-2が開発されるのか?
それともストームシャドウみたいなやつ作るのかな?
41名無し三等兵:2008/01/21(月) 13:14:48 ID:???
時限信管がついた新型のクラスタ弾だろ。
ようは不発弾をなくせばいいんだから。
42名無し三等兵:2008/01/21(月) 13:17:08 ID:???
クラスター弾規制交渉が閉幕 日本、あらためて部分禁止を主張
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008011901000097.html

これか?
43名無し三等兵:2008/01/21(月) 13:21:43 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080117-00000169-mai-pol

>日本も参加するオスロ・プロセスでは「慎重派」とされる英独仏でさえ、自爆装置付きなど不発率が1%を切る新型を容認しつつ、
>段階的に禁止する方針をとっており

とあるから、弾薬の更新だけで済むんじゃないかな。
44名無し三等兵:2008/01/21(月) 13:44:12 ID:???
更新に300億円とかいう話だが…
45名無し三等兵:2008/01/21(月) 13:48:04 ID:???
03式中SAM1セット分だな。
46名無し三等兵:2008/01/21(月) 17:31:05 ID:???
> 自爆装置付きなど不発率が1%を切る新型

職人気質の日本はこういうところにこだわりそうだよなw
47名無し三等兵:2008/01/22(火) 12:32:22 ID:Xeug7nH6
クラスターというとJSOWのディスペンサー型みたいな滑空爆弾やそれに類似した小型無人機も含まれるのだろうか?
48名無し三等兵:2008/01/22(火) 13:12:26 ID:???
クラスター廃止廃止って五月蝿いんだよ北欧国家が。
韓国とノルウェーの場所交換したいくらいだ
49名無し三等兵:2008/01/22(火) 13:15:58 ID:???
中国も憑けとけ
50名無し三等兵:2008/01/22(火) 13:58:33 ID:???
北欧でもフィンランドはロシア国境の警備体制は緩める気がないけどな。対人地雷廃止条約にも入ってないし。
スウェーデンとノルウェーが呑気すぎるんだよ。
51名無し三等兵:2008/01/23(水) 21:27:30 ID:???
>>31
格納状態から展開するときの動作は確かに燃えるなww
まだ試作なのに数set製造してるみたいだが、そんなに試験項目たくさんあんのかね?
52名無し三等兵:2008/01/23(水) 23:29:58 ID:???
誘導弾自体はフリッツXみたいな形だもんな・・・。

いや、あれでも好きな奴は好きだろ。
53名無し三等兵:2008/01/24(木) 01:18:20 ID:???
シーカー周りのキモさと翼形状のカッコ悪さが・・・・・・でも一応はXP-1と並ぶ、今年のKHIの防需向け目玉商品なんだよな。
腐ったまんま改修待ちのC-X初号機は忘れておくとして。

そういやダクデットロケット試験、成功してたね。これでXASM-3がようやく正式なローンチに移行できる・・・・・・か?
54名無し三等兵:2008/01/24(木) 02:53:01 ID:???
> ダクデットロケット試験

( ´・ω・)?
55名無し三等兵:2008/01/24(木) 02:55:26 ID:???
IRRのことかな?
56名無し三等兵:2008/01/24(木) 07:28:15 ID:005g8NHN
航空テロは撃墜検討、洞爺湖サミットで政府

政府は、7月7〜9日に開かれる北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)で、ハイジャックされた
航空機がサミット会場を標的にする航空テロを想定、警告に従わない場合には治安出動に基づいて
航空機を撃墜することなど、事態対処について検討する方針を固めた。

防衛省筋が23日、明らかにした。2001年の9・11米同時テロの後、英独などサミット開催国は、
会場周辺に空軍機や対空ミサイルを配備するなど最高レベルのテロ対策を講じており、
日本も万全を期すことにしたものだ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080124-OYT1T00017.htm?from=main1
57名無し三等兵:2008/01/24(木) 07:34:43 ID:???
>>53
いけね、おバカなタイポミスしてる。ダクテッドに修正。
いわゆるラムジェットね。
58名無し三等兵:2008/01/24(木) 10:25:21 ID:???
>>56
短SAMでも配備するのかな?
59名無し三等兵:2008/01/24(木) 15:11:42 ID:???
固体ラムジェット
ダクテッドロケット

1次燃焼室は酸化剤のみ、不完全燃焼したガスに外気を混ぜて燃焼
だとダクテッドロケット

固体燃料がある燃焼室に直に外気を流し込むと固体ラムジェット

しかし、ASM-3の金が下りてこない上で実質の試験を殆ど成功させているとはw
60名無し三等兵:2008/01/24(木) 17:33:48 ID:???
日本の技術力ってスゴいなww
61名無し三等兵:2008/01/24(木) 18:21:49 ID:???
推進装置の研究に限定して予算は下りてるだろ。
62名無し三等兵:2008/01/24(木) 18:28:54 ID:???
問題は、この長射程の空中発射ミサイルを
対地目標にぶつけるか、
それとも空中の、鈍重な目標を落とすのに使うかだ

・オーソドックスに対艦目標

・敵SAMサイトのレーダー波にパッシブ誘導させて
SAMサイト丸ごと直径50mを破壊するARM(シードといわずディードあるいはデッドという)

・敵AEW更にはAWACSの電波にパッシブ誘導させる
敵AEWは回避のために電波照射を一度やめる事になり
その間味方が有利になる

2番目のは、台湾有事で八重山が乗っ取られたときに役立つといわれている
3番目のは、今後AEWが普及したらますます重要になる
63名無し三等兵:2008/01/24(木) 18:31:09 ID:???
ASMでしょう
64名無し三等兵:2008/01/24(木) 18:37:53 ID:???
単純にASMとして使えるのかどうか?という問題があると聞いた

自衛隊の装備は、基本的に前任兵器の後継しか開発出来ない状況になっており
このままでは高速でいささかオーバースペックなASM-3と、
従来のレーダー誘導のASM-1が混在してしまうと
そうなったら安価なASM-1の生産をやめざるを得ない

そのため、基本的には敵がSAMサイトを離島に作ったら丸ごと吹っ飛ばすミサイルとして使い
ASMとしてもある程度使えるよ?という仕様にして、ASM-1〜3の共存を図るという

ヨタ話だがw
65名無し三等兵:2008/01/24(木) 18:41:39 ID:???
何を言ってるな君は。
66名無し三等兵:2008/01/24(木) 18:43:42 ID:???
とりあえず酒や薬は控えた方が良いと思うんだ、うん。
67名無し三等兵:2008/01/24(木) 20:00:48 ID:???
>>58
PAC3配備検討 サミット警備 テロ対策を重視 防衛省
1月9日8時2分配信 産経新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080109-00000068-san-pol
68名無し三等兵:2008/01/24(木) 20:07:58 ID:???
サミット会場前でMD実演か
69名無し三等兵:2008/01/24(木) 20:09:08 ID:???
遠まわしに北朝鮮の攻撃を警戒すると言ってるような希ガス
70名無し三等兵:2008/01/24(木) 20:25:14 ID:???
PAC3置くらいなら中SAMのほうがマシだろ
71名無し三等兵:2008/01/24(木) 20:51:43 ID:???
普通に航空機対象ならPAC2でいいんじゃないの?
72名無し三等兵:2008/01/24(木) 21:01:30 ID:???
んなもん、半分以上が政治的パフォーマンスなんだから
売り出し中のPAC3のほうが良いに決まってる
73名無し三等兵:2008/01/24(木) 21:10:53 ID:???
>>67
対戦闘機にPAC3は大げさじゃね?
74名無し三等兵:2008/01/24(木) 21:14:09 ID:???
>>62
ここはひとつロシア式に弾体は共通にして
弾頭だけを変えるだけで各種目標に対応できるようにしないか?
75名無し三等兵:2008/01/24(木) 21:21:04 ID:???
丸ごとぶっ飛ばすって指揮車からランチャーはては電源まで一撃であぼーんするのか?


パトリオットやホークなんかは一部隊の最大展開範囲はどのくらいなのかね?
76名無し三等兵:2008/01/24(木) 23:37:32 ID:???
PAC3かよ。大袈裟な。
いっその事、洞爺湖にこんご(ry
77名無し三等兵:2008/01/24(木) 23:48:41 ID:???
どうせプーチンがくるなら、スラバ級を洞爺湖に(ry
どうせ独首脳がくるのなら、Eva2号機を(ry
78名無し三等兵:2008/01/25(金) 02:00:53 ID:???
>>77
プチーンならスラヴァなんてケチらずにフルンゼくらいもってき(ry
79名無し三等兵:2008/01/25(金) 08:58:24 ID:???
おい、何で海軍歩兵が洞爺湖に上陸して来るんだ?
80名無し三等兵:2008/01/25(金) 14:12:14 ID:???
>>73
中SAMはスパイされる危険があるから出せない。とか。
アメリカ以外の外国からは風当たりが強いミサイル防衛計画の意義を示すためのパフォーマンスだろうけど。
81名無し三等兵:2008/01/25(金) 15:43:04 ID:???
デモンストレーションももちろんあるだろうけど、弾道ミサイルの最終防衛
に使えるのはPAC3しかないという現実が現れているだけかと。
中SAMでも戦闘機に対して効果はあるが弾道ミサイルに対しては
果たして迎撃に成功するかどうかすら分かってない。
82名無し三等兵:2008/01/25(金) 17:55:13 ID:???
>>81
それ以前に、偶発的な事故以外で弾道ミサイルをサミット会場に打ち込む事態って考えられるか?
北朝鮮がテポドン撃つと仮定しても、サミット狙って撃ったらそれこそ六ヶ国協議の枠組み外されるどころかアメリカ以前に中露から潰されるんだけど。
いくらなんでもそれがわからないほど北朝鮮はそこまで大馬鹿ではない。可能性があるとすれば事故かクーデターだし、
弾道ミサイル撃たれる以前に自爆テロ仕掛けて名を上げようとする連中が出る方が余程現実性があるぞ。
空からの攻撃ならば自作UAVに爆弾乗っけて特攻させるか911のように旅客機乗っ取って特攻させる可能性では…
83名無し三等兵:2008/01/25(金) 18:13:37 ID:???
自爆テロ名目ならミサイルを何にしようと関係ないし、
PAC3で航空機を撃ち落せないってわけでもないからね。

パフォーマンスだろうけど。
84名無し三等兵:2008/01/25(金) 18:33:14 ID:???
オブザーバーとして参加する中国向けのパフォーマンスかな?
85名無し三等兵:2008/01/25(金) 21:16:30 ID:???
PAC3改修では確かレーダーその他も新型になってたような
そんなに性能良かったのかね
中SAMでも構わんけど、パフォーマンスも兼ねることを考えると・・・・・ぐらいか?
86名無し三等兵:2008/01/25(金) 21:18:12 ID:???
サミット中に北朝鮮がテポドン撃たないかなあ
87名無し三等兵:2008/01/25(金) 21:20:00 ID:???
それは空気読みすぎなのか読まなさ過ぎなのか判断が難しいなw
88名無し三等兵:2008/01/25(金) 21:24:59 ID:???
日本の国際的信用を落とす事も出来る

同時に、北朝鮮がわが国の国家元首を狙った!と
反撃理由を与える事も出来る

後者の影響が、数倍強いと思われるw
89名無し三等兵:2008/01/25(金) 21:26:54 ID:???
巻き添えになったらぶち切れるだろ。







日本に対してか北朝鮮に対してかはシランガ。
90名無し三等兵:2008/01/26(土) 04:02:15 ID:???
航空自衛隊は、ARMやAGMを保有していなから糞。
91名無し三等兵:2008/01/26(土) 12:23:49 ID:???
92名無し三等兵:2008/01/27(日) 07:25:47 ID:???
ミサイル迎撃網に新型レーダー・長距離弾…防衛庁方針
1月27日3時9分配信 読売新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080127-00000002-yom-pol
> 新たな対応として、防衛省は、大型の高性能レーダーをPXなどに取り付けることや、
現在4機を保有するAWACSを増やす方向で検討する。また、迎撃を確実にするため、
すでに研究に取り組んでいる長距離型の先進SAMの開発も急ぐ予定だ。巡航ミサイルを探知した段階で、
航空機などから電子的に信号を送り、墜落させることが可能かどうかも研究する。
93名無し三等兵:2008/01/27(日) 08:54:47 ID:zrGQ7OIH
巡航ミサイルの迎撃ミサイルww
まったく糞憲法のせいで下らんことを!
そんなことより日本も巡航ミサイルを配備しろよ!!
それによる拮抗した戦力の構築が一番の早道。
94名無し三等兵:2008/01/27(日) 10:51:38 ID:???
アホか。巡航ミサイル防御は重要だろ。
先進SAMは射程200kmくらいになるのかな。
95名無し三等兵:2008/01/27(日) 10:53:26 ID:???
>巡航ミサイルの迎撃ミサイルww

パトリオットPAC2でも03式中SAMでも出来ますが………
ひょっとしてPAC3の事言いたいのか?
96名無し三等兵:2008/01/27(日) 11:39:26 ID:???
AAM-4も巡航ミサイルの迎撃を目的としてるしな
97名無し三等兵:2008/01/27(日) 12:14:39 ID:???
>そうなったら安価なASM-1の生産をやめざるを得ない

ASM-1の生産をやめるって、今だって年に1-2発しか作ってねーだろ。
まとめ買いしてとっととやめりゃいい。
98名無し三等兵:2008/01/27(日) 12:35:13 ID:???
シーカーだけキット化してやればいいのだがな。
99名無し三等兵:2008/01/27(日) 12:38:32 ID:???
ASM-1の生産はもう終わってるだろ。
ASM-1に固執する理由がわからん。
100名無し三等兵:2008/01/27(日) 14:32:06 ID:???
こう考えるんだ、巡航ミサイルとその母機が地上にいる
間に撃破する長距離SAMを開発するんだと
101名無し三等兵:2008/01/27(日) 15:39:45 ID:???
>>100
素直に考えれば自力開発しているペトリ後継の長SAMとAWACSをリンクさせて効率的に迎撃するって事でしょーが。
ひねくれて考えれば三菱が開発や生産に関わってるSM-3Block2のような弾体やそれが使えるシステムを長SAMシステムに組み込む開発をするかどうか。

>>97
弾切れになりそうな状況で弾薬増やす必要が出た時のライン確保の問題が…
102名無し三等兵:2008/01/27(日) 16:07:08 ID:???
> すでに研究に取り組んでいる長距離型の先進SAMの開発も急ぐ予定だ。

相性はどうなるんだ?
長SAMか?
103名無し三等兵:2008/01/27(日) 16:09:09 ID:???
なんの相性?
104名無し三等兵:2008/01/27(日) 16:55:07 ID:???
>長距離型の先進SAM
パトリの後継は中SAMの長バージョンになるのか・・・
105名無し三等兵:2008/01/27(日) 17:03:35 ID:???
じゃぁ中長SAMって呼ぶのか?
もうわけわからん。
106名無し三等兵:2008/01/27(日) 17:22:15 ID:???
パトリなんて古すぎんだよ
VLSじゃないから全周囲即時対応なんて無理ぽだし
即応弾数も中SAMの50%減だし
ハード的にも中SAMのが断然先を行ってるし

常識で考えてパトリ後継は長SAMしかありえない
107名無し三等兵:2008/01/27(日) 17:32:16 ID:???
>>105
03式長距離地対空誘導弾改
中MAT-ERとかw
108名無し三等兵:2008/01/27(日) 17:32:41 ID:???
ミス
中MATじゃなくて中SAMだた。
109名無し三等兵:2008/01/27(日) 17:47:59 ID:???
長距離ってのは専守防(ry
110名無し三等兵:2008/01/27(日) 17:48:38 ID:???
ディフェンスばかり強化しても
点を取らないと勝てないぞ!!w
111名無し三等兵:2008/01/27(日) 17:53:59 ID:???
負けなきゃいいんだよ

第一攻め込んできた相手を撃破撃沈撃墜する段階で
敵に十分損害を与えている
敵は兵器を失っているわけで
112名無し三等兵:2008/01/27(日) 17:55:12 ID:???
しかし、

効率よく敵の兵器を壊したかったら
敵の基地が攻撃準備が整った段階で、

具体的には、SSMや巡航ミサイルの発射準備が出来た段階で、

敵の基地丸ごと燃料気化爆弾で丸焼きにしたいけどねw
113名無し三等兵:2008/01/27(日) 17:58:55 ID:???
相手的には、燃料気化爆弾の爆撃準備が出来た段階で、

日本列島ごと核で丸焼きにしたいけどねw

ってことになるので非武装マンセー
114名無し三等兵:2008/01/27(日) 18:06:48 ID:???
だからそれを迎撃するんだろ
115名無し三等兵:2008/01/28(月) 01:48:48 ID:k2u67oFA
先進SAMなど導入せず、黙ってトマホーク導入しろよ。
116名無し三等兵:2008/01/28(月) 02:14:43 ID:???
どっちも持てばいいじゃない。
117名無し三等兵:2008/01/28(月) 08:45:59 ID:???
>>106
ミサイル防衛のシステムに組み込まれてるパトリオットの後継が
国産ミサイルになる事はない
118名無し三等兵:2008/01/28(月) 09:28:23 ID:???
PAC2とPAC3がごっちゃになっていないか?
119名無し三等兵:2008/01/28(月) 10:04:12 ID:???
>>117
空自高射隊の任務のうち、弾道弾迎撃がPAC-3、長距離迎撃が長SAMになると思う。
もしくは陸自と空自の高射隊の任務分担について見直しがあるかもしれない。
120名無し三等兵:2008/01/28(月) 15:30:02 ID:???
いっそ空自の部隊はMD専門にして
陸自に長SAMを配備したほうが合理的ではないか?
121名無し三等兵:2008/01/28(月) 16:09:02 ID:???
>>120
それは辞めたほうがいい
空自と陸自の間でナイキをめぐる大喧嘩の時のような事が起こる
だから空自がPAC3と長SAM、陸自が中SAMといったように
他国の軍隊とは変則的な運用をしたほうが自衛隊内部ではすんなりいくみたい
まぁグローバルスタンダードに照らし合わせたらかなりイレギュラーだがな
122名無し三等兵:2008/01/28(月) 17:40:35 ID:???
技本弘報に短SAM改IIがちらっと載ってる。
123剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/01/28(月) 19:39:53 ID:??? BE:110565836-2BP(1000)
まあ陸自の中距離SAM部隊は上級部隊、空自見たいな感じだがなぁ。
124名無し三等兵:2008/01/29(火) 01:16:23 ID:???
昔みたいに陸軍航空隊みたいな組織編成が日本にはあってるんでね?
125名無し三等兵:2008/01/29(火) 14:41:40 ID:???
>>122
どこだろ?広報なんてあったっけ?HPのことかいな?
126名無し三等兵:2008/01/29(火) 15:47:42 ID:???
>>125
技本の公報新聞。
TOPページにバナーがあるはず。
1271:2008/01/29(火) 16:06:26 ID:???
>>126
thx
128名無し三等兵:2008/01/30(水) 14:18:07 ID:???
[防    衛]
PAC−3後継誘導弾、次期防で開発の機運高まる  03式中SAMベース/巡航ミサイル対処能力を付与

129名無し三等兵:2008/01/30(水) 14:30:02 ID:???
中SAMベースでCM対処能力ってPAC-2後継の間違いじゃないのか?
130128:2008/01/30(水) 14:33:48 ID:???
131名無し三等兵:2008/01/30(水) 16:14:43 ID:???
だな、中SAM(AAM-4)をどんなに改造したところでPAC3ほどの射程は得られん
132名無し三等兵:2008/01/30(水) 16:33:42 ID:???
中SAMをAAM-4だと思っているのはどなた?
133名無し三等兵:2008/01/30(水) 17:10:55 ID:???
上のかた
134名無し三等兵:2008/01/30(水) 17:29:59 ID:???
AAM-4のSAM版はSAM-4になるに違いない→中SAMの正式名称はSAM-4じゃん→中SAMはAAM-4の地上発射型だ

と早とちりしたと思われ。
135名無し三等兵:2008/01/30(水) 18:43:10 ID:???
>中SAM(AAM-4)をどんなに改造したところでPAC3ほどの射程は得られん

中SAM
全長:約4.9m
直径:約0.32m
重量:約570kg
弾頭重量:約73kg
射程:50km以上
136名無し三等兵:2008/01/30(水) 18:48:10 ID:???
地上から撃って50kmか

空中発射なら200kmオーバークラスだな。
実際重量も、AMRAAMなどの3倍だな
137名無し三等兵:2008/01/30(水) 19:35:20 ID:???
逆に考えるんだ。
中SAMをF-2/F-15Jに搭載することを考えるんだ。
138名無し三等兵:2008/01/30(水) 20:01:49 ID:???
>>137
なに、その、イランのトムキャット・・・
139名無し三等兵:2008/01/30(水) 20:02:42 ID:???
空中発射型スタンダードの再来?w
140名無し三等兵:2008/01/30(水) 21:08:00 ID:???
日本は実質的にフェニックスを開発していたんだなw
141名無し三等兵:2008/01/30(水) 21:10:55 ID:???
>>139
スタンダードどころはアメリカはPAC3をF-15から空中発射することすら考えているぞw
142名無し三等兵:2008/01/30(水) 21:18:44 ID:???
どっかの仮想戦記系の発想だな
143名無し三等兵:2008/01/30(水) 21:27:33 ID:???
>>141
翼下パイロンでも胴体下のパイロンでもなく、背中にド〜ンと1本搭載するらしいなw
144名無し三等兵:2008/01/30(水) 23:10:53 ID:???
ブースターを高速向きのものに変えつつ軽量化してレーダー出力上げたF-2に搭載
夢が広がるがF-2の数が少ないよなあ
145名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:08:11 ID:???
P-X、P-3CのAGM後継機種ってなんだろう?
ASM-1C?AGM-84II?
潜水艦はAGM-84II導入しちゃったけど
146名無し三等兵:2008/01/31(木) 09:15:35 ID:???
>>143
やべえ興奮してきたw
147名無し三等兵:2008/01/31(木) 09:45:29 ID:???
>>143
おお!それはそれは流石メリケン!ブリテンの正当継承者は伊達じゃないな!
148名無し三等兵:2008/01/31(木) 10:16:33 ID:???
>>141
でも、肝心なF-15の機体寿命が……
149名無し三等兵:2008/01/31(木) 12:54:46 ID:???
>>143
発射する時は仰向けになるのか?w
150名無し三等兵:2008/01/31(木) 14:51:29 ID:???
>>143
普通に翼下パイロンに2発入りキャニスタぶら下げる計画だが。
151名無し三等兵:2008/01/31(木) 19:36:07 ID:???
>>135
ブースターとして、S-310でも追加するとか。
152名無し三等兵:2008/01/31(木) 21:28:19 ID:???
>>143
小型衛星打ち上げ用の空中発射プラットフォームの話と勘違いしてね?
153名無し三等兵:2008/01/31(木) 21:33:28 ID:???
中SAMベースでPAC−3後継を開発してほしい
まじで
154名無し三等兵:2008/01/31(木) 21:38:08 ID:???
PAC-3はPAC-2と別物だから
システムを流用と言う話なら別だけど
155名無し三等兵:2008/01/31(木) 21:42:27 ID:???
>>153
PAC3の後継を自主開発したいのならまずベースとなる長SAMを開発せんとなw
156名無し三等兵:2008/01/31(木) 21:52:47 ID:???
長SAMはブースターと本体の2段構成になるようだから、
ブースターから上は派生型が見れるかも。
157名無し三等兵:2008/01/31(木) 22:24:44 ID:???
ブースターはSRB使おうぜ
158名無し三等兵:2008/02/01(金) 00:18:12 ID:???
どこまで飛ばす気だよw
159名無し三等兵:2008/02/01(金) 01:05:06 ID:FIuH2Cym
そもそもPAC2と中SAM別れテルのおかしいだろ。
一本化しろよ。
陸自と空痔で分かれてるのもへんだし
160名無し三等兵:2008/02/01(金) 01:18:30 ID:???
もともと方向性が違うものだから分かれてるのは仕方ないと言える。
まっ後者については縄張り争いってやつだね。
161名無し三等兵:2008/02/01(金) 01:36:10 ID:???
内規の後継はPAC2と中SAMのどっちになるんだ?
162名無し三等兵:2008/02/01(金) 01:37:13 ID:???
ナイキなんてもうないが
163名無し三等兵:2008/02/01(金) 01:39:14 ID:???
>>161
ナイキの後継がペトリオットでホークの後継が中SAM
164名無し三等兵:2008/02/01(金) 01:42:07 ID:???
内規の誤変換にワロタwwww






俺、疲れてるな orz
165名無し三等兵:2008/02/01(金) 01:47:13 ID:???
ミサイル自体の性能向上とかも勿論重要だが、
発射機、レーダーから指揮装置やら何やらかんやらで大所帯になってしまうのはどうにかならんものかね?
166名無し三等兵:2008/02/01(金) 01:49:43 ID:???
>>165
どういうのがお好みか
167名無し三等兵:2008/02/01(金) 01:49:43 ID:???
生存性の観点から集中するのは望ましくない
168名無し三等兵:2008/02/01(金) 01:59:26 ID:???
そろそろぺと利の後継も考えておいた方が良さそうだな
169名無し三等兵:2008/02/01(金) 02:09:26 ID:???
ナイキ→中SAMは運用に必要な人数減ってるよ。
170名無し三等兵:2008/02/01(金) 02:11:01 ID:???
なんでナイキ→中SAM?
171名無し三等兵:2008/02/01(金) 03:40:20 ID:???
そこはホークだろうに
172名無し三等兵:2008/02/01(金) 06:24:22 ID:???
そういやナイキ・ゼウスなら弾道弾迎撃能力があるな。

間違えてお隣の国に落着して爆発するかもしれんが、それはご愛嬌。

173名無し三等兵:2008/02/01(金) 14:21:42 ID:???
>>172
核弾頭搭載できるSAMだ!って当時問題になってたな。
174アシュレイ☆ ◆XzQQgkPzlg :2008/02/01(金) 20:08:36 ID:???
ふと思ったんだが
AAM-6マダーといってる奴がいたが、俺はAAM-4改=AAM-6になるのではと思う。
175名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:10:12 ID:???
AAM-4改+IRR=AAM-6

むしろこうだろ
176名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:13:49 ID:???
まるっきりソ連式じゃないか!
177名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:14:43 ID:???
>>175
何その和製ミーティア
178名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:17:15 ID:???
IRRだたか・・・
レーダーとIIRの複合シーカーと見間違えたw
179名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:19:52 ID:???
↓こんな感じで長射程対AWACSAAMでも作ればいいのに
・パッシブレーダー+画像赤外線のデュアルシーカー
・IRR
180名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:21:07 ID:???
ついでにバサード式ラムジェットでも付けて宇宙戦争も対応させとけ
181名無し三等兵:2008/02/01(金) 20:48:07 ID:???
>>174
AAM4を改修すれば”AAM4改”以外にあり得なーい。
182名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:26:09 ID:???
AAM-4ってAIM-120DやMetorやR-77と比べてどうなんかな?
自衛隊にとっては当然ベストチョイスだろうけど、第三者から見るとどうなんだろう。
183名無し三等兵:2008/02/01(金) 22:56:44 ID:???
一つだけ言えるのは
AAM-4ほど巡航ミサイルの撃破に重きを置いたミサイルはないってことかな
184名無し三等兵:2008/02/01(金) 23:47:49 ID:???
対巡航ミサイルミサイルを作るのもいいけど、平行してAIM-120のような対戦闘機
小型AAMの開発も進めてもらいたい。
185名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:00:26 ID:???
>対戦闘機 小型AAM
AMRRAMでええやん
何のための運用能力や
186名無し三等兵:2008/02/02(土) 00:15:35 ID:???
最近
PAC-3がP-3Cに見えて混乱するから困る。

>>128はP-3Cの後継=P-Xに中SAM発射能力付与!!1!!!
超絶防空陸攻完成ですね!!1!!1!!!
って一瞬ときめいた。
187名無し三等兵:2008/02/02(土) 01:30:51 ID:???
対巡航ミサイル性能って具体的には何?
低RCSで回避行動を取らないような目標には強いということ?
188名無し三等兵:2008/02/02(土) 01:31:35 ID:???
シーカーのクラッター処理能力が優れている、とか
189名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:09:12 ID:???
勘違いしてるようだけど巡航ミサイルへの対処能力が高いからって
戦闘機への能力が低いわけじゃないからな
190名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:22:49 ID:???
>>185
ヒント:ライセンス価格
191名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:23:32 ID:???
>>186
アメリカは実際にF-111からフェニックスを発射できるようにしてしまったから困る(´・ω・`)
192名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:32:46 ID:???
>>191
F-111はフェニックス積むために開発された戦闘機なんだが・・・
193名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:44:32 ID:???
戦闘爆撃機ですよ( ´∀`)b
194名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:00:31 ID:???
爆撃戦闘機
195名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:34:14 ID:???
>>193
空軍の戦闘爆撃機計画と、海軍の艦上戦闘機計画を
当時の国防長官がゴリオシして一つに纏めさせたのがF-111なのよ。
だからF-111は海軍の要求どおり
AWG-9とAIM-54を積むつもりの戦闘機でもあったのだ。
もちろんこけて、結局F-14作ることになるんだけどさ。
196名無し三等兵:2008/02/02(土) 03:42:28 ID:???
幻のF-111Bか。
197名無し三等兵:2008/02/02(土) 09:22:00 ID:???
>>187
超低空(海面高度)を飛ぶ飛行体に対する撃破能力。
ついでながら回避行動は在る事も想定している。
(実射試験の標的は、ASM-2改造の低RCSで
海面高度を回避行動をとりつつチャフもばら撒きながら飛ぶというとんでもない代物)
198名無し三等兵:2008/02/02(土) 13:12:18 ID:9gkjiLQU
とりあえず、F15の改修だな。
199名無し三等兵:2008/02/02(土) 13:38:36 ID:???
>>197
単純に低空低RCS目標のターゲティング能力を付与と考えてよろしいか。
もともと機動目標は当てられるでしょうから。
200名無し三等兵:2008/02/02(土) 14:16:38 ID:???
200ならAAM-4改はラムジェットで200km離れたJ-10に80%命中
201名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:02:19 ID:???
>>131
おいおい、PAC-3は射程を犠牲にして(従来型の1/3以下)小型の弾体でhit-to-kill方式のELINTを採用してるんだぞ
ノーマルの中SAMの方がよっぽど射程がでかいわ
あれは本当に重要な拠点に配備して、その周辺のわずかな区域のみを防衛するミサイルだぞ
202名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:09:43 ID:???
ツッコミどころは中SAM=AAM4だと書いてるところだと思う。
203名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:34:05 ID:???
ベースとなる技術はAAM-4を使っているんだから間違いはないかと。
スパローとシースパローの関係みたいなものだ。
204名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:39:04 ID:???
なんか違う気がするな。
どちらかと言うとSM6=AMRRAMだといってるレベル。
205名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:43:46 ID:???
>>203
ベースとなるというか初期のシースパはまんまスパロー転用
イルミネーターもF-4Eのをそのままつけてなかったっけ
206名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:45:08 ID:???
それは言い過ぎだわ…
AIM-7・RIM-7は弾体も大して変わらないが、03中SAMとAAM-4じゃ大きさから言って全然違うだろ
逆にシーカー部分だけじゃないか、共通性があるのは
207名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:51:02 ID:???
>>203
シーカ部はともかく、中SAMの弾体はMHI担当。
208名無し三等兵:2008/02/02(土) 15:58:54 ID:???
AAM-4は巡航ミサイルが海の上にいるうちに撃墜することを想定しているのか。
陸の上まで来られたらどうなのだろう。中SAMの出番か?
209名無し三等兵:2008/02/02(土) 16:05:37 ID:???
最後の防衛ラインVADSや87式が頑張るよ
210201:2008/02/02(土) 16:06:07 ID:???
>>202
> ツッコミどころは中SAM=AAM4だと書いてるところだと思う。

ありゃ、カッコ内は見てなかった
ただでさえ弾体の外寸も違うし、発射時点で母機の高度と速度が加わるAAMと高度0m、速度0m/sから加速しなくてはならないSAMとを
一緒にしてしまうのは確かに痛いですねえ。確かに、ここは突っ込みどころです。

中SAMとAAM4の共通点と言えるのは中間指令誘導つきのアクティブシーカー採用くらいですか。
主契約は同じ三菱電機だからこの辺のシステムは同じものを使っているのかな?
何れにしても射程の論議とは余り関係がなさそう
211名無し三等兵:2008/02/02(土) 17:24:30 ID:???
AAM-4で巡航ミサイルを迎撃できるのはいいとして、そもそも巡航ミサイルを
発見して捕捉することってできるのか?
212名無し三等兵:2008/02/02(土) 17:25:27 ID:???
なら中SAMを航空機に積めばAAM4より射程が伸びるんじゃね?
213名無し三等兵:2008/02/02(土) 17:26:07 ID:???
>>211
運次第
214名無し三等兵:2008/02/02(土) 17:56:29 ID:???
>>211
F-4全盛期ほど不可能なことではないな。
215名無し三等兵:2008/02/02(土) 17:58:09 ID:???
「貴機の飛行目的を聞きたい」とか巡航ミッソに問いかけなきゃいけないとかならなきゃいい!


と言うネタが浮かんだ。
216名無し三等兵:2008/02/02(土) 20:47:40 ID:???
>>211
防空指揮系統に巡航ミサイルの探知は組み込まれてるんじゃ。
F-15J MSIPのレーダのルックダウン性がどうかはわからないけど、最悪防空サイトに引っかかった巡航ミサイルの未来位置貰ってアンノウンへの規約通りの警告をやった後でミサイル撃つんじゃ
場合によっては北方から来たアンノウンを千歳でスクランブルしてミサイルと確認したら松島や地上の防空部隊が引き継ぐとかそういう体制が出来てるんじゃ。
それにペトリは知らないけど中SAMは世代的に超低空の水平線監視能力が付与されてるでしょ。ビルや木が邪魔ならレーダマスト上げて探知するとか
217名無し三等兵:2008/02/02(土) 21:57:18 ID:???
そこで高高度無人機ですよ。
218名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:51:29 ID:???
>>216
山がちな日本としては内陸部に侵入されたらとたんに迎撃の難易度は上がるな。
海上での迎撃がベストだが陸地ぎりぎりまで迫られて潜水艦から発射されたら
はやり迎撃チャンスは著しく低くなる。
219名無し三等兵:2008/02/02(土) 22:57:21 ID:???
はや・・・り・・・?
220名無し三等兵:2008/02/02(土) 23:02:59 ID:???
>陸地ぎりぎりまで迫られて潜水艦から発射されたら
現状は、コレが非常に厳しいけどね。
あと、単位時間当たりの投射量が少ないし、ほぼ片道特攻な運用でもあるしね。
221名無し三等兵:2008/02/03(日) 03:40:51 ID:???
>>220
そもそも巡航ミサイル積んだ潜水艦が出張ってこれる頃には一個艦隊くらい完全にやられているか陽動作戦に引っかかって手すきを突かれるかな気がするんだけど
その状況下では複数の水上のミサイル巡洋艦との縦深複合攻撃を仕掛けられてるであろう悪夢が…
そこまでいったらトマホークの飽和攻撃で対処不可能になった湾岸戦争開戦時のイラクと同じでは…

222名無し三等兵:2008/02/03(日) 04:52:32 ID:???
やっぱXP-1にAAM-4積むしか
223名無し三等兵:2008/02/03(日) 05:45:46 ID:???
>>221
中国が長距離射程の巡航ミサイルを大量配備したら話は変わる

まぁもっともプラットフォームがまだ質も量も足りないが
224名無し三等兵:2008/02/03(日) 06:24:02 ID:???
あの国は外向けといいつつ内側に対処せざるをえないから長距離は外交戦略レベルでしか持てないのでは?
225名無し三等兵:2008/02/03(日) 10:54:29 ID:???
>>221
今の海自の手数は常時満足に哨戒できるほどじゃないし、見逃し突破される可能性を考えてみたが
どう思うねその辺正直。
複数チャージされたらとか。
226名無し三等兵:2008/02/03(日) 11:08:50 ID:???
Uー36で練習するしかないね。
Uー36の機動性がどうかだが。
227名無し三等兵:2008/02/03(日) 16:49:50 ID:???
>>221
海に面しているのは一方だけのイラクと違って日本は四方を海に囲まれている。
海は外敵の侵入を防ぐ防波堤の役目を果たす一方、潜水艦といった新たな
テクノロジーに対しては格好の隠れ場所を提供する。
いざ有事になったら悠長に日本の近海を哨戒できるほどの物量は日本には
無いと思うが・・・

そういった意味でアメリカが主要な海の底に潜水艦探知機をばらまいて
いるように日本も少なくとも日本の近海に潜水艦を探知するネットワークを
構築しておくべきだと思うんだが・・・

太平洋戦争の教訓から日本はアレルギー反応ともいえるほど防空体制に
力を注いできたが、次のおおきな戦争では海の下の脅威と戦うことになる
のでは無いだろうか?
228名無し三等兵:2008/02/03(日) 16:56:06 ID:???
>>227
海自の対潜水艦への考えも、その「アレルギー反応」と同じくらいのものが
あるんだよね。

ただ、P-3C 80機あっても、十全とはいえないほど、日本周辺の海は広い
のよね。
229名無し三等兵:2008/02/03(日) 16:57:52 ID:???
そこでジェット機化して高速なP-1の登場ですな。
どれくらいの数が作られるかわからんけど。
230名無し三等兵:2008/02/03(日) 17:02:38 ID:???
飛行性能も探知能力も向上するから調達数減らすよ〜
ってことで、70機
231名無し三等兵:2008/02/03(日) 17:06:02 ID:???
ミサイルが海上に居るうちに対処したいところなのは変わらないけど、
P-1は高速な分、巡航ミサイルプラットフォーム自体も葬れる可能性が上がるから良い事ではあるね。

潜水艦探知率が高ければだけど。
232名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:24:30 ID:???
>>228
>>231
日本はアメリカみたいに七つの海をまたにかけて哨戒しなければならないわけじゃないんだから
集音センサをてんこ盛り日本の近海にばらまいて敵の潜水艦の同行をつぶさに把握できるよう
監視体制を敷くべきじゃないかな?
233名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:27:16 ID:???
>>232
金があればね。
234名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:43:56 ID:???
要所に置くだけならSOSUSが既にある
文字通り山のようにまくとなると、数百のオーダーじゃ済まないだろ・・・・・
まずセンサからの情報を処理しきれるやら?
235名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:47:25 ID:???
>>233
人件費等を考えれば哨戒機を24時間飛行し続けるより安くすむと思うが
236名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:52:52 ID:???
>>235
維持する経費は出るけど、大きいものを一発で使う費用は出にくいから。
237名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:54:59 ID:VnFNWE3P
重要海峡はもうやってる。
238名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:56:44 ID:???
>>236
よっぽどのことがないと、〜の後継装備、ってことでしか開発
出来ないものね。
239名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:41:17 ID:???
こっそり集音機能付きの港湾ブイを特亜に売り込めばいいじゃないか
240名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:23:40 ID:???
SOSUSは陸から離れたり深かったり急流だったり底引き網漁船の操業区域だったりすると使えない
こういう場所は専用の船を使うことになる
241名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:32:10 ID:???
一応重要な航路やクリティカルなポイントにはあるだろうが、上の制限もあるシナsosus
242名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:02:32 ID:???
スレ違いで恐縮だが
自衛隊板で
過去にSOSUSがソ連に
盗まれたとあったが
本当なのか?
243名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:27:51 ID:???
ロシアに当時そんな深海で作業できる潜水艇なんてない。
244名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:39:33 ID:???
作業低はあったと思うけど…

>>242
ソ連/ロシア原潜史にそんな話があったような気がする。
245名無し三等兵:2008/02/05(火) 09:32:02 ID:???
>>242
対潜哨戒機がばら撒くソノブイをソ連の艦船(偽装漁船)がどんどん拾って
持って帰るので、色々問題になったという話があったけどそれのことかな?
自衛隊じゃなく米海軍の話だったと思う。
246名無し三等兵:2008/02/05(火) 13:18:26 ID:???
>>245
回収された頃合で自爆するようなシステムが必要だな
247名無し三等兵:2008/02/05(火) 13:25:27 ID:???
>>245
うちらも負けじと拾ってくればいいじゃん
248名無し三等兵:2008/02/05(火) 18:28:52 ID:???
教えてください。
F-22みたいなステルス機を落とせるミサイルは作れるのでしょうか?
それともシーカが電波じゃなければ普通に落とせるのでしょうか?
249名無し三等兵:2008/02/05(火) 18:30:34 ID:???
ステルス機を過大評価しすぎだろう。
シーカーがロックオンすれば撃ち落せるよ。








ロックオンしにくいけど。
250名無し三等兵:2008/02/05(火) 18:50:24 ID:???
>>248
っ IRST
251名無し三等兵:2008/02/05(火) 20:49:16 ID:???
>>248

つ「ジーニー」
252名無し三等兵:2008/02/05(火) 21:24:05 ID:???
結局ステルス機に対してはAAM-4よりAAM-5のほうが有効って事?
253名無し三等兵:2008/02/05(火) 21:25:44 ID:???
非ステルス機にステルス機が有効ってこと。
254名無し三等兵:2008/02/05(火) 21:58:34 ID:???
>>246
一定時間後 自動的に沈む機能はすでに装備しています。
255名無し三等兵:2008/02/07(木) 21:22:37 ID:gxMSDOOP
XASM3っていつになれば出来るんでしょうか?(´・ω・`)
256名無し三等兵:2008/02/07(木) 22:29:31 ID:???
予算が付いて中の人ががんばってから
257名無し三等兵:2008/02/07(木) 22:40:40 ID:???
>>255
線表見ている限りだと、これから開発だと思うが?
258名無し三等兵:2008/02/08(金) 00:39:30 ID:???
>>245
中国まで真似してソノブイ持ち帰るようになったんで、今ではソノブイは
一定時間経過したら沈するようになってる。
259名無し三等兵:2008/02/08(金) 00:40:47 ID:???
そのうち底引き網で回収しだすんじゃね
260名無し三等兵:2008/02/08(金) 02:36:13 ID:???
中国のソナ部位も持ち帰ってやればいいじゃん。
なんでやらん?
261名無し三等兵:2008/02/08(金) 02:37:12 ID:???
やる価値を見出す事が出来ない&費用が掛かる。
262名無し三等兵:2008/02/08(金) 09:22:32 ID:???
ふとそもそもソノブイのいいのは中国にあるだろうかと思った
263名無し三等兵:2008/02/08(金) 22:56:31 ID:???
ロシアの劣化版ぐらいじゃね?
264名無し三等兵:2008/02/08(金) 23:02:06 ID:???
ソナーマンを直接投下するんだろ。
265名無し三等兵:2008/02/08(金) 23:02:59 ID:???
使用不能になったら勝手に沈むしな
266名無し三等兵:2008/02/11(月) 01:17:36 ID:8zug58jf
逆だ。勝手に沈んで使用不能になる…
>シナソナブイ
267名無し三等兵:2008/02/11(月) 12:47:09 ID:???
そういや対人誘導弾の検討をはじめるらしいですね。
268名無し三等兵:2008/02/11(月) 14:09:41 ID:Zzxvs5cv
>>251

ジーニじゃちと強力すぎw
269名無し三等兵:2008/02/11(月) 15:10:53 ID:???
AAM-4の本当の実力知っているのは…勝ち組の俺だけか!
270名無し三等兵:2008/02/11(月) 15:14:42 ID:???
ファントム改パイロットですか
271名無し三等兵:2008/02/11(月) 15:27:30 ID:???
≫270
気に入った 君には話すしかないな、
{99式対空ミサイル}
公表は射程100キロ以上
実際は120キロ以上を記録したらしい、
272名無し三等兵:2008/02/11(月) 16:19:02 ID:???
99式空対空ミサイルって発射したらフェニックスみたいに遥か斜め上に飛んでいくんだよな。
273名無し三等兵:2008/02/11(月) 16:45:33 ID:???
AIM-120だってそうだよ。
274名無し三等兵:2008/02/11(月) 16:48:55 ID:???
斜め上に飛んでいかないミサイルなんてあるのか?
275名無し三等兵:2008/02/11(月) 17:50:11 ID:???
韓国人にAAM作らせたら最強じゃね?
276名無し三等兵:2008/02/11(月) 18:00:34 ID:Zzxvs5cv
耐用年数偽装とか有りそうだ 韓国
277名無し三等兵:2008/02/11(月) 18:10:33 ID:???
>>273
AIM-120Bの実射もみたけど、AAM-4は半端じゃないくらい斜め上に飛んでいく。

278名無し三等兵:2008/02/11(月) 18:16:24 ID:???
>>274
短距離AAMくらいじゃないけ。
279名無し三等兵:2008/02/11(月) 18:32:58 ID:???
どうでもいいけどFalcon4.0のフェニックスって当たりすぎじゃね?
俺のイメージの中ではもっと外れるものという先入観があるんだが(´・ω・`)
280名無し三等兵:2008/02/11(月) 18:33:57 ID:???
エアフォース1

のAMRAAMの斜め上っぷりは異常
281名無し三等兵:2008/02/11(月) 18:37:29 ID:???
>>279
まず離陸が困難だとの噂だが・・・・・
282名無し三等兵:2008/02/11(月) 20:03:33 ID:???
AAM4で船は攻撃できるの?
283名無し三等兵:2008/02/11(月) 20:10:27 ID:???
照準できれば攻撃できると思うけど
ロケット弾と同じ様に使うしかないかもな
それ以前に何故に対空ミサイルを対艦用途に使おうと思うの?
284名無し三等兵:2008/02/11(月) 20:46:37 ID:???
米空母のシースパローが、対艦戦闘でも使われるのを知って気になったのでは?
285名無し三等兵:2008/02/11(月) 20:53:53 ID:???
米海軍のSAMは
大抵対艦モード持ってるよね
286名無し三等兵:2008/02/11(月) 20:57:28 ID:???
ハープーンじゃオーバースペックな小型艦艇もあるからなw
287名無し三等兵:2008/02/11(月) 21:09:08 ID:???
小さなフネだったら機銃掃射でいいじゃん
敵が携帯SAMとかもってたらやばいけど
288名無し三等兵:2008/02/11(月) 21:10:35 ID:???
>>286
工作船とかには最適じゃないか?>シースパロー
289名無し三等兵:2008/02/11(月) 21:18:44 ID:???
とは言うもののラ国のスパローが1億くらいするのを考えるとシースパローを小型舟艇にミサイルはもったいない。
艦砲で行きたいところだ。
290名無し三等兵:2008/02/11(月) 21:19:30 ID:???
日本語がおかしかった。

シースパローを小型舟艇にミサイルはもったいない。×
シースパローを小型舟艇に使うのはもったいない。○
291名無し三等兵:2008/02/11(月) 21:25:46 ID:???
最新型の発展型シースパローなら最大射程50kmぐらいだから
対艦モードがあるならそこそこ便利なんかな?
292名無し三等兵:2008/02/11(月) 21:30:44 ID:???
バンバンとミサイルを撃てる組織なら苦労しないさ。
293名無し三等兵:2008/02/11(月) 23:27:06 ID:???
ミサイルの技術やその迎撃技術も日進月歩の世界だけど、唯一進歩が格段に遅くて
びっくりさせられるのが魚雷の世界だよな。基本的にWWII時代に確立された音響探知
魚雷からほとんど進歩していない。というかフォークランド紛争に至っては無誘導の
魚雷すら実戦投入されたほどだ。

そして魚雷そのものだけでなく、魚雷を受動的に回避するのではなく能動的に迎撃する
技術が全くと言っていいほど確立されなかった点もそれ以上の驚きだ。
現代のハイテク艦ですら撃たれた魚雷に対して音響デコイを放出して神に祈る
以外に取るべき手段は全く無い。
294名無し三等兵:2008/02/11(月) 23:32:00 ID:???
そんだけ海中は厳しい環境だってことさ
295名無し三等兵:2008/02/12(火) 00:12:12 ID:???
>無誘導の魚雷 >>293
もちろんHMSコンカラーは、ホーミング魚雷を装備していた。
だが艦長は、ヘネラル・ベルグラノが全く無警戒な事を見て取り、無誘導でも回避
される虞-オソレ-は少ない,むしろホーミング魚雷では予期しないトラブルが発生する
可能性なしとしないと判断し、敢えて無誘導の魚雷を選択したのだぇ。

そしてDA。無誘導の魚雷ってなぁ、音響デコイ等のTCMで逸れる事ぁねぇのだぁな(w
296名無し三等兵:2008/02/12(火) 00:13:51 ID:???
>>295
あの時期、タイガーフィッシュが一時的に運用停止処置うけてたんだけど。
297名無し三等兵:2008/02/12(火) 00:26:19 ID:???
いまだに酸素魚雷の速度と射程が追い付かない魚雷もあるしな。
まあ、内燃機関と電池比べるのは卑怯かもしれないが。
298名無し三等兵:2008/02/12(火) 00:36:43 ID:???
>一時的に運用停止処置

1980年に制式化されたものの、不具合に悩まされていたらしい。
しかし運用停止処置なんぞ、見聞きした事が無かったし、それらしき記事も見当た
らんGA?
299名無し三等兵:2008/02/12(火) 00:43:34 ID:???
>>297
対潜兼用のホーミング魚雷は、三次元運動がデフォ。
WWUの対水上艦船用は、調定された水深を二次元運動するだけ。
魚雷の馳走速度は、発生騒音≒被発見率や射程との兼ね合い。
そして帝國海軍の潜水艦は、53cmの空気魚雷を使っていたと。
63cmの駆逐艦/巡洋艦用と比べられてもなぁ・・・
300名無し三等兵:2008/02/12(火) 00:47:08 ID:???
>>297
斜盤エンジンで具々れ
301名無し三等兵:2008/02/12(火) 00:51:28 ID:???
>>299 >53cmの空気魚雷
もとい(w
→54cmの空気魚雷
302名無し三等兵:2008/02/12(火) 01:10:48 ID:???
運用停止って話は初耳だな
303名無し三等兵:2008/02/12(火) 02:03:43 ID:???
「不思議の海のナディア」ではノーチラス号が接近してくる魚雷の進路上で
収束爆雷をタイミング良く起爆することで敵の魚雷を撃破していましたが
そのテクノロジーが現実のものとなるにはあとどのくらい待てばいいですか?
304名無し三等兵:2008/02/12(火) 05:05:06 ID:???
>296
嘘→運用停止
305名無し三等兵:2008/02/12(火) 10:38:20 ID:???
>>303
架空世界の魚雷防御システムなら、サブマリン707のサウンド・ピックとか
ホム・ガードとか、青の6号のオトキチとかも(ry
306名無し三等兵:2008/02/12(火) 11:21:22 ID:???
最近の魚雷は有線で温度境界層を越えてからアクティブホーミングに切り替えて敵艦に突入させたり魚雷入りのケースを
海底に着底させて、あらかじめ記録された音紋にのみ反応して飛び出すようにしたりセンサー代わりにしたりいろいろ出来る
のに、なんでWWUから進歩してないなんて言うのかな・・・。

307名無し三等兵:2008/02/12(火) 11:51:31 ID:???
ASM-3って、ソ連艦隊や米空母機動部隊向けの装備で、
中国海軍や韓国海軍相手では役不足だと思う。
308名無し三等兵:2008/02/12(火) 12:13:04 ID:???
それで良いんだよ。
F-2+ASM-3がうろついてる地域に入り込もうなんて発想を封印できる。
309名無し三等兵:2008/02/12(火) 12:24:04 ID:???
>>308
大型艦艇による侵攻は抑止できても、安価な小型艦艇で多数押し寄せてきたらどうする?
310名無し三等兵:2008/02/12(火) 13:37:36 ID:???
>>309
 ASM−3が配備になったら安価なミサイル全部用廃にするわけでもなかろ。K型ヘルファイアでいいじゃん。

 ・・・などとまだアパッチに夢を見るようなことを言ってみる。
311名無し三等兵:2008/02/12(火) 14:16:59 ID:???
>>306
どんなに最新の艦でも自らに向かって航行してくる無誘導魚雷に対して
機動で回避する以外に方法が無い件に関して。

ちなみに今は21世紀です。
312名無し三等兵:2008/02/12(火) 14:17:06 ID:???
P-Xに積めば(ry
313名無し三等兵:2008/02/12(火) 14:33:35 ID:???
>>309
歩兵が大群で(ryみたいな妄想なんか一銭五厘の価値も無い。
314名無し三等兵:2008/02/12(火) 14:45:42 ID:???
>>303
 RBU6000はそういう用途も想定されてると聞くが、効果の程は知らん。
315名無し三等兵:2008/02/12(火) 17:58:20 ID:???
あれ?対魚雷魚雷の話はなくなったの?
316名無し三等兵:2008/02/12(火) 18:11:04 ID:???
魚雷防御システムの詳細もなんだかよくわからないし
317名無し三等兵:2008/02/12(火) 22:22:30 ID:???
曳航デコイを自走化したんでしょ。
318名無し三等兵:2008/02/13(水) 00:20:47 ID:???
>>315
最近開発の短魚雷は大抵対魚雷能力を謳ってるが、実際の効果はやはり不明だな。
319名無し三等兵:2008/02/13(水) 01:00:11 ID:???
>>318
最近の短魚雷は弾頭が成形弾頭だから、対魚雷能力はむずかしくない?
320名無し三等兵:2008/02/13(水) 01:15:16 ID:???
>>316 >魚雷防御システム
基本的にゃあ、
ニクシーを曳航しつつ、魚雷の接近を見付けたら、ハル・マスカーやプレーリーと共に
ニクシーを作動。魚雷がニクシーに誘引された頃合に艦を大きく転舵させ、魚雷を後落
させると。
321名無し三等兵:2008/02/13(水) 01:26:00 ID:???
DD(X)も新型?魚雷防御システムは後日装備だったな
やはり撃たれる前に仕留めるのが理想か
322名無し三等兵:2008/02/13(水) 02:31:47 ID:???
>>319
何とも胃炎が、魚雷のシーカーを壊せば当たらなく出来るし、遅かれ早かれ侵水で
自沈しちまうのじゃねかぇ?

>>318
まぁ何だ。性能改善の優先課題つっ鱈、潜水艦の静粛性向上だの可潜深度増大
だのに対応する事が第一で、それらに次ぐのが有効射程の拡大だからなぁ。
対魚雷防御能力?は、オマケつか+αな商品価値なのだろーYOと。
323名無し三等兵:2008/02/13(水) 02:54:41 ID:???
魚雷に対する有効な防御手段が無いというのならば、ASM-2やXASM-3なんて
対艦ミサイルは開発せず、対艦魚雷を開発した方がよかったんじゃね?
324名無し三等兵:2008/02/13(水) 03:16:32 ID:???
318
ネタかぇ?。俺ぁネタいYOと(苦笑

@水の抵抗>>>(極端に著しい差)>>>空気抵抗,
Aシーカーは音響しか利用できない方と(ウェーキの感知はアレとして)、光や電波
  をシーカーに利用できる方との、有利不利,
B上2つに起因する、射程やホーミング可能なエンペローブの差,
C取り敢えず戦闘能力を奪えれば桶、必ずしも沈める必要は無ぇ,
D水密や耐圧の必要性の有無
・・・痛点を考えりゃ、答は自ずから明らかだぁな(眠
325名無し三等兵:2008/02/13(水) 03:17:49 ID:???
318
つか、魚雷ってなぁ元々が対水上艦船だGA???
326名無し三等兵:2008/02/13(水) 03:21:02 ID:???
>>324に書き漏れ

>B上2つに起因する、射程やホーミング可能なエンペローブの差
→B上2つに起因する、射程や発射〜命中に至る所要時間やホーミング可能な
   エンペローブの差
327名無し三等兵:2008/02/13(水) 05:36:58 ID:???
>>323
短い射程距離では防空能力を持つ艦船に使うには危険すぎる。
さりとて抵抗の大きい水中で長大な射程を持たせるには超大型にしなければならない。
328名無し三等兵:2008/02/13(水) 12:32:00 ID:???
>>327
途中まで空中を飛んでいき、敵のCIWSやRAMの射程圏内に達しようかという時
に水中に潜れば問題は解決されね?
329名無し三等兵:2008/02/13(水) 12:32:57 ID:???
>>328
ASROCみたいな感じか?
330名無し三等兵:2008/02/13(水) 12:35:45 ID:???
そうそうそんな感じ
331名無し三等兵:2008/02/13(水) 12:38:10 ID:???
対魚雷は現時点では基本的にソフトキル
ハードキルは防御用魚雷や爆雷が研究されているがもうひとつ確実性にかける。
ところが技本では魚雷用「近接信管」の実用化に目処がついた。
(いままでの魚雷弾頭は基本的に直撃専用でそれ以外では艦艇起爆式しかなく
これは磁場の変化で爆発を行うもので近年磁場のコントロールが高度になりつつあり確実性が薄くなってきた)
まず次期長魚雷に搭載されるがこれの小形高性能化が進めば迎撃用魚雷が視野に入ってくる。

ところで次期長魚雷は、
水素と酸素を直接反応させ高速モードでの大射程を狙い(現在高速モードではかなり射程が短くなる)
音響画像シーカーによりソフトキルを回避し近接信管により確実な撃破を狙うなど
かなり画期的に凶悪な代物になりそうだ。
332名無し三等兵:2008/02/13(水) 12:39:05 ID:???
>>328
仮に長魚雷の半分の重量の魚雷弾頭をつけたミサイルの重量がどのくらいになるか、
弾頭重量とミサイルの発射重量の割合は変わらないものとして計算してみたら?
333名無し三等兵:2008/02/13(水) 12:43:47 ID:???
>>328
そのまま突っ込んだほうがいいじゃん。
2tの魚雷を積んだ無人艦攻より
総重量3tの対艦ミサイルのほうが威力あるだろ?
334名無し三等兵:2008/02/13(水) 12:51:01 ID:???
>>333
命中すればな
335名無し三等兵:2008/02/13(水) 15:11:16 ID:???
>>328
そういうものは既にロシアに有るよ。
336名無し三等兵:2008/02/13(水) 16:15:08 ID:???
>>328
解決されないと思う。ただの弾頭よりも遥かに重い魚雷をペイロードとして運ぶ以上は、射程に大きく影響するはず。
少なくとも重量や射程を増すために長く太くするみたいな大型化策を取らないといけないと思われる。
そうなると爆撃機みたいなものじゃないと搭載は困難だ。

極端に言うと空中発射トマホークみたいな格好になるんじゃね。
337名無し三等兵:2008/02/13(水) 17:23:20 ID:???
ちょうどP-X、C-Xという都合のいいキャリアーができたところだっけw
338名無し三等兵:2008/02/13(水) 23:00:15 ID:???
どのくらいの速度で着水するの?
まんまアスロックだったら笑うけどw
339名無し三等兵:2008/02/13(水) 23:28:43 ID:???
魚雷を魚雷や爆雷で迎撃しても良いが
その後の反撃や再探知を考えたらあまり好ましくないのでは

敵の魚雷発射音を感知すると、敵の居そうな大まかな方角にアスロックや魚雷を対抗発射
後は逃げるかおとりを使うかを併用しつつ敵魚雷を回避
というのが基本的な戦術では
340名無し三等兵:2008/02/13(水) 23:29:45 ID:???
> 後は逃げるかおとりを使うかを併用しつつ敵魚雷を回避

それで回避できれば誰も文句はいわんとおもう
341名無し三等兵:2008/02/14(木) 00:03:08 ID:???
処方箋を置いとくね
900:名無し三等兵 :2008/02/12(火) 17:33:18 ID:??? [sage]
(WWW
だぁな
らぁな(w
らNA
NA(
NA。
かえ?
かぇ?
かぇ。
訳だぇ
342名無し三等兵:2008/02/14(木) 00:09:42 ID:???
インドのデリー級に搭載されていた対艦長魚雷を見たけど、ありゃロケットに積むにはデカすぎ。
長魚雷に空中での推進機構付けたら、AS-4以上の規模になるんじゃなかろうか。
343名無し三等兵:2008/02/14(木) 17:19:46 ID:PK/Xmv41
JSOWみたいな主翼付きGPS誘導滑空魚雷をですね
344名無し三等兵:2008/02/14(木) 17:22:21 ID:???
>>343
魚雷の推進室やシーカーの部分を取り払って、
そのぶん炸薬や推進力を強める、または小型化して
運用しやすいようにしてから直接ぶつけようぜ
345名無し三等兵:2008/02/14(木) 18:16:58 ID:???
>>343
無誘導の滑空航空魚雷なら空技廠が作った。
346名無し三等兵:2008/02/14(木) 18:17:13 ID:PK/Xmv41
>>344
なんという誘導爆弾…

空中投下滑空魚雷、対潜ならともかく対艦用ならスタンドオフ能力と重量、攻撃力のバランスがとれない気がする。

第一、着水時に減速しなきゃならんからその時にエリアディフェンス艦のSAMにやられそう。

なら超音速SSMの飽和攻撃のほうがよさげ。レーダーとか発車機とか精密機械が満載の上部構造を攻撃したほうが機能停止させやすいしね。

魚雷で横っ腹に穴開けたとこでダメコンされまくるわけで、それこそ対空砲火の中、沈むまで撃ちまくらなきゃならん。
347名無し三等兵:2008/02/14(木) 18:24:34 ID:???
>>346
今時の対艦ミサイルは上部壊すのは行きがけの駄賃。
艦内奥深くで炸裂して丸ごと吹っ飛ばすのだ。
炸裂のエネルギーの逃げ場が無いから
下は艦底を横も舷側を破片と爆圧が突き破る。
そのまま沈没コース。
348名無し三等兵:2008/02/14(木) 20:05:15 ID:???
長魚雷が直撃して、穴開くだけで済むわけ無い。
ほぼ間違いなく撃沈コース。
349名無し三等兵:2008/02/14(木) 20:18:44 ID:???
果たしてそうかな?
空母を一撃で撃沈できるものだろうか?
350名無し三等兵:2008/02/14(木) 21:48:12 ID:???
>>342
一瞬艦長に誘導する魚雷に見えた
351名無し三等兵:2008/02/14(木) 21:50:44 ID:???
>>348
直撃よか、艦の下を通過する瞬間に爆発されるほうが厄介。
352名無し三等兵:2008/02/14(木) 21:56:37 ID:???
>>347
テスト映像とか見ると、そうなりそうだけど
実際にはスタークのようになる。二発艦内に飛び込み、一発が爆発したが
艦体そのものの被害は小さかった。
353名無し三等兵:2008/02/14(木) 22:45:52 ID:???
>>351
正解だぁな(w
こら『艦底起爆』と称-ヨ-び、魚雷が艦底と海底の間に入る事による地磁気の変化
を捉えて起爆する訳だぇ。これによる損傷は船体全体に及び、運良く沈没を免れて
さえ「廃艦にしちゃった方が安上がり鴨?」つぅ位のダメージを与えると謂われると。

>弾頭が魚雷なASM
お粗末なネタを転がすにも、限度つぅものがあろーYO(トホホ
そら例えば、MPMSの弾頭を対戦車地雷に換え、戦車の直前に着弾させて踏ませる
よな代物だぇ。無意味で無駄な回り道に外-ホカ-ならんと。
354名無し三等兵:2008/02/14(木) 22:51:35 ID:???
つぅたぁめぇにレス禁止
355名無し三等兵:2008/02/19(火) 13:15:47 ID:???
【社会】「世界の艦船」編集長「レーダー画面では小型漁船と海面のちらつきとは区別がつきにくく、発見しにくい」 イージス艦衝突事故に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203385931/

これってイージス艦が魚雷撃たれたり木造船の自爆攻撃受けたらまず
回避できないってことじゃね?
356名無し三等兵:2008/02/19(火) 13:22:33 ID:???
>>355
魚雷はレーダーで探さないだろ。
357名無し三等兵:2008/02/19(火) 13:26:22 ID:???
>>355
その記事は微妙に変
まずSPY-1を作動させていたか非常に怪しい
358名無し三等兵:2008/02/19(火) 13:37:21 ID:???
>>357
漁船を探知するならSPY-1でなくてOPS-20か28でない?
359357:2008/02/19(火) 13:44:59 ID:???
困ったことに、
「イージス艦が持っている、対空・対艦ミサイルの発見に適した最新レーダー」と書いているので
SPY-1のことだろう

最新かどうかは置いておくと、SPY-1で水上目標・・・・・できるのかは知らん
(低空目標が苦手だと言われているし、いかにも不向きそうだが)

---
 「世界の艦船」編集長、木津徹氏の話「イージス艦の搭載している最新鋭のレーダー
は対空、対艦ミサイルの発見には適している。しかし、レーダー画面では小型漁船と海
面のちらつきとは区別がつきにくく、発見しにくいはず。現場付近の海域は、漁船など
を含めてさまざまな船舶が輻輳(ふくそう)しており、事故が起きやすい。それだけに、
自衛艦は一般の商船よりも厳しく見張りをしており、目視による警戒もしているはず
で、当時の警戒態勢がどうなっていたかが、かぎになるだろう」
360名無し三等兵:2008/02/19(火) 13:57:00 ID:???
>>356
魚雷は基本探知不能というところが恐ろしい兵器だよな。
ASM-2よりたちが悪い
361名無し三等兵:2008/02/19(火) 14:01:17 ID:???
>>360
注水音や外扉を開く音はわかるんじゃないのか?
あと、魚雷が50Kt以上で突っ走ればいくらなんでも音がすると思うが。
362名無し三等兵:2008/02/19(火) 14:21:14 ID:???
探知できたところでアウトであることには変わりないだろ。
信管が不発か、デコイにうまく引っかかってくれることを祈るほか無い。
363名無し三等兵:2008/02/19(火) 14:25:00 ID:???
>>362
探知不能なのと探知できても対処不能なのじゃまるっきり違うぞ。
探知できるなら味方の反撃でそれ以降の損害を防げる。

探知不能なら喰い放題。
364名無し三等兵:2008/02/19(火) 14:55:10 ID:???
機関停止している潜水艦から撃たれたとすると逆探知はそう容易でもないぞ。
立て続けに入れ食いになる可能性だってある。
365名無し三等兵:2008/02/19(火) 15:58:01 ID:???
イージスシステムに組み込まれてるものは目標情報が統合されて、
シンボルマークで表示されるだろ。
ちらつくのは対水上レーダーじゃないのか。
366名無し三等兵:2008/02/19(火) 17:30:30 ID:???
世艦の編集長の説明を受けた記者が理解できなくて適当に纏めたに100ペソ
367名無し三等兵:2008/02/19(火) 18:14:04 ID:???
ここでも魚雷がスーパー兵器なのですか。
368名無し三等兵:2008/02/20(水) 18:22:47 ID:???
イージス艦のような最新の艦でも海面のクラッターに紛れてシースキミング
しながら飛んでくるASM-2のようなミサイルへの対応は難しいんだな(´・ω・`)
369名無し三等兵:2008/02/20(水) 18:24:48 ID:???
航海レーダーだけで、対水上レーダーもSPY-1も切ってりゃそりゃ探知もできんわな
370名無し三等兵:2008/02/20(水) 19:03:51 ID:???
むしろ航海レーダーがASMを探知できたらすごいな
371名無し三等兵:2008/02/21(木) 03:11:17 ID:???
>>361 >注水音や外扉を開く音
今時、ンな事ぁ無ぇYO(w
発射音も、スイム・アウトや水圧射出から、最近じゃあ高速タービン・ポンプによる
水流での射出と、更に進化してらぁな。

>50Kt以上で突っ走れば
長魚雷が全速を出すのは、被探知される頃合か目標が回避困難な間合に詰めて
からだぇ。それ迄-マデ-の間は、なるべく被探知を避けるために速力をセーブして
接近するのだぁな。
372名無し三等兵:2008/02/21(木) 13:52:46 ID:5Q5lTkG1
>>369
まぁOPS-28Dを作動させっぱなしとは考えづらいわな。
なのにミクシィとかでイージスをポンコツ扱いしてる連中は一体…
373名無し三等兵:2008/02/21(木) 13:57:14 ID:???
Jwingsの投稿にAAM-4搭載したF-2の写真掲載されてた
F-2そろそろ本気だすのか?
374名無し三等兵:2008/02/21(木) 14:07:10 ID:???
22日発売、じゃ無かったのか??
早売り?

積んだら発射成功も同然だ!
375名無し三等兵:2008/02/21(木) 14:16:49 ID:???
普通に本屋にあったけど、本来明日だっけ?発売日
376名無し三等兵:2008/02/21(木) 14:29:59 ID:???
wkwktktktrtrhghg
377名無し三等兵:2008/02/21(木) 17:57:19 ID:???
>>375
早く欲すいなぁ(゚∀゚)!
先月はAAM-5でハァハァしたけど、今月はAAM-4でハァハァできるのか・・・・・

明日買ってこ・・・・・
378名無し三等兵:2008/02/21(木) 19:11:18 ID:???
>>372
非常に嘆かわしいことだが、
軍ヲタの中にあってなお護衛艦の対水上レーダーと航海レーダーの区別がわからない者はそう珍しくもない
オタクでないとすればなおさら
379名無し三等兵:2008/02/21(木) 19:45:12 ID:???
イージス艦より漁船の方が先にレーダーで探知したそうだなw
スペックだけは豪勢だが有事の際は全く役に立たない兵器が
好みなのは旧軍からの伝統かw
380名無し三等兵:2008/02/21(木) 19:47:17 ID:???
そりゃ象が蟻を見つけるようなものだからな。
381名無し三等兵:2008/02/21(木) 20:04:40 ID:???
イージス艦を撃沈したかったら高価な対艦ミサイルを何十発も撃ち込むのではなく
漁船サイズの小型木造船に爆薬満載してつっこめってことですな
382名無し三等兵:2008/02/21(木) 20:12:44 ID:???
護衛艦隊に突入すんのかw
383名無し三等兵:2008/02/21(木) 20:15:48 ID:???
そして実際突入したよなw
384名無し三等兵:2008/02/21(木) 20:25:00 ID:???
テロだったら防げんな。
実戦なら問答無用で撃沈すりゃいいだけだが。
385名無し三等兵:2008/02/21(木) 21:31:46 ID:???
公海上で水上戦闘艦に狙って自爆テロなんて無理だろ
386名無し三等兵:2008/02/21(木) 21:33:54 ID:???
遭難覚悟の遠洋漁業船で自爆テロさ
387名無し三等兵:2008/02/21(木) 21:49:58 ID:???
どんだけ効率悪いテロだよw
388名無し三等兵:2008/02/21(木) 21:55:33 ID:???
>>387
民主党の議員さん、インド洋の給油ポイントの開示を要求してたような・・・
よく考えなくても、ヒデーはなしだ。
389名無し三等兵:2008/02/21(木) 23:07:56 ID:???
これであたごが廃艦とか建造中のイージス艦とか改修がやめになりましたなんてことにならないといいけど
390名無し三等兵:2008/02/21(木) 23:37:21 ID:???
そもそも、SPY-1Dは通常の航海中に作動させたりはしないでしょ。
作動中は艦上への立ち入りできなくなるから、面倒この上ない。
391名無し三等兵:2008/02/21(木) 23:45:20 ID:???
>>389
なだしおって事故後どうなったっけ?
392名無し三等兵:2008/02/21(木) 23:46:18 ID:???
>>390
そういう意味では結構イージス艦も隙があるってことなんだよな。
今後増備するイージス艦はこういう隙を埋めていってもらいたいものだが。
393名無し三等兵:2008/02/21(木) 23:48:01 ID:???
運用の問題だから
394名無し三等兵:2008/02/21(木) 23:54:50 ID:???
>>392
隙も何も、大出力レーダー積んだイージス艦の特性だから、ハード的にどうこうできる問題じゃあない。
人員配置等の運用の改善や、抜本的解決にはならんけど赤外線監視装置等の設置等かなあ。対策は。
395名無し三等兵:2008/02/22(金) 00:01:33 ID:???
>>394
すべての戦争が宣戦布告から始まるとは限らないからな。
というか宣戦布告無しに他国に攻め入っても国際法上なんら違法でもないし。

もし日本を軍事的にたたきのめしたい国の立場で考えるのなら
平時のうちからイージス艦といった高価値目標の艦船の動向を
把握し、一斉に攻撃をしかけたあと悠々自適に宣戦布告するかな。

難しい希望かもしれないが軍隊に平時と戦時を区別してもらいたくはない。
任務に就いている時は常に戦時だと思って行動してもらいたい。
396名無し三等兵:2008/02/22(金) 00:38:42 ID:???
>>395
・電波は直進する(よって、レーダーに死角が存在する)
・高出力レーダーに人体を曝すのは危険

という物理上の問題と、

・常に戦時に近い状況にあるインド洋派遣部隊の士気がとんでもないことになっている
・そもそもスレ違い

という現実の問題を見てください。
397名無し三等兵:2008/02/22(金) 21:39:56 ID:???
>>396
>>・常に戦時に近い状況にあるインド洋派遣部隊の士気がとんでもないことになっている

と言ってもお前が直接見て感じたわけじゃないだろ?
なんでそんな断言できるの?
398名無し三等兵:2008/02/23(土) 00:07:40 ID:???
>>397
>・そもそもスレ違い

これは直接見て知ってるんじゃないかな。
これだけで十分だろ?
399名無し三等兵:2008/02/23(土) 00:55:37 ID:???
士気の件は人それぞれだと思うが。
(人によって派遣回数もばらつく)

疲れてるのは間違いないと思うよ。
日常業務だけででも。
それを緩んでると取るか、オーバーワークと見るかはね。
400名無し三等兵:2008/02/23(土) 01:57:29 ID:???
400
401名無し三等兵:2008/02/23(土) 17:42:48 ID:???
カウントダウン始まった。460秒
402名無し三等兵:2008/02/23(土) 17:44:08 ID:???
H-2Aの14号機発射カウントダウンの誤爆でした。
403名無し三等兵:2008/02/23(土) 23:48:54 ID:???
404名無し三等兵:2008/02/25(月) 09:53:21 ID:???
喪男の書き留めたい事。
http://mootoko.blog.shinobi.jp/Entry/1742/
16 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/12/28(金) 00:42:38.01 ID:uRHWDaVm0
軽MATって評判悪いって噂聞いたけどどうなの?

>>16
らしい、重迫の人が使えん言ってた

01式MAT
http://www.asahi-net.or.jp/~dj7h-nw/stangun/photo/01.html
壊れ易いので、大事に扱いましょう。
最短射程が○○○mとか、よく自爆モードになるとか(使ってる人は理由がわかると思います。)、ネタの多いミサイルです。
405名無し三等兵:2008/02/25(月) 09:56:05 ID:???
『つの』のマガ \( ̄∀ ̄*)「メルモ」
http://bn.merumo.ne.jp/backno/bodyView.do?issueId=2007092312521500271323000
最近は、
ゼロワンだかの熱元追尾式の誘導弾も部隊に配備されてまぷ。
重くて汗ジャブジャブ
(―へ―;)


軽MAT、なんか十字キーがあって、ゲーム機のコントローラー見たいなアレ
15kg以上ある兵器は、日本人には不向き。
開発したヤツに言いたい。

テメーら、これ持って40km行軍やってみろ!
(`д´)ノ
歩兵用の海外で開発された兵器は、重いのがアレ。
日本人にはキツイぽ。
406名無し三等兵:2008/02/25(月) 10:13:22 ID:???
>>404
なんだかんだでほとんどの兵装にイチャモンつけてるなw
407名無し三等兵:2008/02/25(月) 10:19:27 ID:???
ttp://www.asahi-net.or.jp/~dj7h-nw/stangun/photo/lam.html
>名称 個人携帯対戦車弾
>前が重い。個人で携行したくないような重さ。

ワロタw
408名無し三等兵:2008/02/25(月) 12:03:22 ID:eBZVfl5C
新中SAMってゼロスリーって言ったりするんかいな?
409名無し三等兵:2008/02/25(月) 12:25:24 ID:???
チュウサムじゃないの。
410名無し三等兵:2008/02/25(月) 14:44:49 ID:???
ATMが人間が運ぶには重いのは同意するが、それでも世界最軽量クラスなんだがな。
まあ、平時の「現場の兵士」の意見は、戦時に覆るのが常だけど。軽いM1カービンを所望して実戦で泣きを見たこととか。
411名無し三等兵:2008/02/25(月) 16:28:56 ID:???
そりゃま、担いで野山を駆け回る立場からすれば、少しでも軽い方が望ましいのは確かだがなw
01式とジャベリン他、海外の携行対戦車火器を使い比べたことのある人物なんて、そうそう居ないだろうし。
(TRDIの中の人なら、あるのだろうか?)
412名無し三等兵:2008/02/26(火) 00:12:49 ID:???
軽くても、その分射程が短い、敵を撃破する可能性が低くなる。
それでもいいなら軽くできるだろ。
413名無し三等兵:2008/02/26(火) 00:16:59 ID:???
SRAWなんて軽くて小さいけど、射程500mだかんな。
414名無し三等兵:2008/02/26(火) 02:19:43 ID:???
>>411
難しい問題だよな。
開発側が「これでも軽い」と言うだけだと、現場はなかなか納得してくれないだろうし。
日米合同演習とかだと、互いの装備に対する羨望が明らかになったりするらしいけど。
415名無し三等兵:2008/02/26(火) 02:45:09 ID:8OCehCSs
携SAMや軽MATを米軍が欲しがるってのは本当なんだろうか?
416名無し三等兵:2008/02/26(火) 06:44:03 ID:???
軽MATはジャベリンがあるから要らないでしょ。
MPMSでは。
417名無し三等兵:2008/02/26(火) 11:57:39 ID:???
>>404
戦車を相手にする場合
軽いRPGと01軽MATのどちらを選ぶかねw

”軽MATの最短射程が400m”
対戦車戦を想定した場合に
歩兵はなるべく戦車と離れたほうが生存性が上がると思うが
肉薄したいのかね

軽いだの肉弾戦を行いたいなど旧陸軍の発想だなw
418名無し三等兵:2008/02/26(火) 12:05:33 ID:???
そりゃ遠距離での対戦車戦なんて日本の演習場じゃなかなかできないからね。
419名無し三等兵:2008/02/26(火) 12:26:32 ID:YMWxm9pe
次期中MAT(?)、高機動車に載せるイメージ画出てるけど、
なんで、軽装甲機動車に載せないのかな?
軽装甲者の方がいいのでは・・・
420名無し三等兵:2008/02/26(火) 12:40:16 ID:???
>>417
重いってのは、カールグスタフと比べての話だと思う。
軽MATは一人だからね。
あとカールグスタフのように弾頭が豊富じゃないから、
後継にするにはちょっと問題ないかって話。

対戦車なら明らかに軽MATが良いわな。
421名無し三等兵:2008/02/26(火) 12:44:39 ID:???
実際、カールグスタフで対戦車戦をやるのは鬼だよなw
逆に、軽MATでトーチカを破壊しているの見ると涙がでてくる・・・
422名無し三等兵:2008/02/26(火) 16:33:45 ID:???
>>419
 高機動車500万円、軽装甲機動車3000万円くらいだからじゃね?
423名無し三等兵:2008/02/26(火) 16:56:01 ID:???
カールグスタフも相当重いだろ。
弾薬装填時の重量が19.3kg

軽MATの総重量は17.5kg
424名無し三等兵:2008/02/26(火) 18:26:10 ID:???
>>419
装甲車両に載せる場合、装甲の形状が変化するんで大幅な再設計が必要になるよ。
軽装甲機動車の容積は結構少ないし。
とは言え、空挺部隊の対戦車能力向上その他で軽装甲機動車搭載型は作られるかもだ。
425名無し三等兵:2008/02/26(火) 20:25:30 ID:NIRhFgM+
軽装甲車ベースだとヘリ空輸も難しくなるだろうしな。
426名無し三等兵:2008/02/26(火) 21:06:13 ID:???
軽装甲機動車はチヌークでスリング輸送できる。
427名無し三等兵:2008/02/27(水) 00:38:08 ID:ysImfW7i
次期中MATの射程って、どれ位なんでしょうか?
ストライカーって、対戦車ミサイル版ストライカーってあったと思うんだけど
陸自の開発予定の装甲車ファミリーも一応、対戦車ミサイル搭載装輪装甲車を
開発すると思うんだけど、
もし、開発されたとしたら、次期中MATが搭載されるのでしょうか?
御意見お聞かせ下さい
428名無し三等兵:2008/02/27(水) 01:41:13 ID:???
モサモサがブログを更新してるが、読んだら長SAMが理解出来なくなった。
気にしない方が良いのかな。
429名無し三等兵:2008/02/27(水) 04:48:51 ID:???
430名無し三等兵:2008/02/27(水) 07:32:10 ID:???
>>426
スリングじゃなくて、内部に2輌収容可能。
431名無し三等兵:2008/02/27(水) 10:30:21 ID:???
>429
英雄スレと間違えて開いて、「ちょ、どんなシモ・ヘイヘだよ!」と誤解してしまった。
432名無し三等兵:2008/02/27(水) 16:40:48 ID:ysImfW7i
ショウヘイヘイヘーーーーーーーイッ!!!!!!
433名無し三等兵:2008/02/27(水) 16:54:50 ID:ysImfW7i
ttp://mainichi.jp/area/chiba/news/20080227ddlk12040137000c.html


特別注文のフェンダーやヘッドライト、ウインカーなどが壊れ、
2台分約3700万円の修理費がかかった。

高すぎない?
434名無し三等兵:2008/02/27(水) 17:20:38 ID:???
>>433

03式誘導弾搭載車の方が損害が大きかったんだろJK
435名無し三等兵:2008/02/27(水) 17:30:06 ID:???
等に何が隠れているかと言うことだろうね
三千万か一個群4個中隊で約470億とか
コンテナも潰しちゃったかな?あるいはフロント全損とか
436名無し三等兵:2008/02/27(水) 17:41:45 ID:???
もさもさはブログがあるのかー
437名無し三等兵:2008/02/28(木) 06:31:44 ID:???
最近はギャグがないな
少し寂しい
438名無し三等兵:2008/02/29(金) 06:32:10 ID:9TeUVHWi
車ぶつけて懲戒処分か 新型は貴重だからか?
439名無し三等兵:2008/02/29(金) 12:39:09 ID:???
走行中にぶつけたのならともかく発進時に隣に停まってる車両にぶつけて3700万てどんな下手な操縦だよ
440名無し三等兵:2008/02/29(金) 12:46:33 ID:???
>>439
耐熱加工の特注品らしいから値段を言ってもしょうがない
ぶつけて部品が壊れたという以上のものじゃないからな
441アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/02/29(金) 12:47:31 ID:???
しかし、何でできてるか気になるよね。耐熱合金ならインコネルとかその口のなんだろうけどさ。
442名無し三等兵:2008/02/29(金) 17:56:44 ID:dfNf8E0U
その手の金属はただでさえ材料費が嵩む上に加工費も半端無いからな…

まぁ修理不能で廃車だなんて事にならなかっただけマシだ。死傷者も居なくて何より。
443名無し三等兵:2008/02/29(金) 22:58:13 ID:???
もし、キャニスタ内部まで被害が及んでいたら、とんでもない額になっていただろうね。
444名無し三等兵:2008/02/29(金) 23:12:16 ID:???
>>441
いくらなんでもインコネルはないと思うんだがw
445アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/02/29(金) 23:13:21 ID:???
>444
まぁ、フェンダーをインコだのなんだので作ってたらさすがに笑うw
446名無し三等兵:2008/03/01(土) 04:04:32 ID:???
そこで、捕鯨戦艦ですよ!
447446:2008/03/01(土) 04:05:48 ID:???
リロードしてなかった!
448名無し三等兵:2008/03/05(水) 17:52:46 ID:CKf8OLXm
ASM-3はどなった?
449名無し三等兵:2008/03/05(水) 20:04:40 ID:???
どうもなってないとしか。
要素技術の一部の研究開発は着々と進んでるけど。
450名無し三等兵:2008/03/06(木) 11:30:09 ID:???
地味に中SAMの調達数何とかならんか

平成12年度 改良ホークの改善 0.25個群 130億円
平成13年度 改良ホークの改善 0.25個群 119億円
平成14年度 改良ホークの改善        22億円
平成15年度 改良ホークの改善        26億円
平成15年度 03式中距離地対空誘導弾 0.5個群 207億円 → ○
平成16年度 改良ホークの改善        25億円
平成16年度 03式中距離地対空誘導弾 0.25個群 252億円 → ○
平成17年度 改良ホークの改善        23億円
平成17年度 03式中距離地対空誘導弾 0.5個群 292億円 → ○
平成18年度 03式中距離地対空誘導弾 0.5個群 338億円 → 0.25個群へ削減
平成19年度 03式中距離地対空誘導弾 0.5個群 290億円 → 0.25個群へ削減
平成20年度 03式中距離地対空誘導弾 0.25個群 235億円 → ?


いつになったらそろうんだよ(;´Д`)
451名無し三等兵:2008/03/06(木) 16:50:46 ID:???
群単位でホーク/中SAMの混成運用なんて可能なのか?してるみたいだけど。
452名無し三等兵:2008/03/06(木) 22:06:29 ID:???
もさもさブログ閉鎖?
453名無し三等兵:2008/03/06(木) 22:10:46 ID:???
そのようですな
454名無し三等兵:2008/03/07(金) 02:33:43 ID:???
【軍事産業】武器に戦闘機、潜水艦…後進国から返品相次ぐ【ロシア】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204815485/

  武器輸出の4分の1を占めるインドとの間では、
 2005年に受注したディーゼル潜水艦の近代化改修が問題となった。
 搭載された対艦ミサイルが6発の試射で1度も命中せず、
 インドは1月までに製品の受領を拒否した。


ロシア製の対艦ミサイルってこんなものか?
455名無し三等兵:2008/03/07(金) 03:08:28 ID:???
これも温度が合ってないとかが原因なのかなあ
456名無し三等兵:2008/03/07(金) 05:28:15 ID:???
>454
今回問題になっているのはクラブ巡航ミサイルとのこと。
このニュースは昨年末に報道されている。

南アジアの軍事情勢スレより

インドがロシアから調達したクラブ巡航ミサイルに問題発生。
ttp://www.bharat-rakshak.com/NEWS/newsrf.php?newsid=9679

インド海軍では空母ゴルシコフの改修の遅れだけでなく、クラブ巡航ミサイル
についても問題が発生している。クラブは2001年から2006年にかけて購入さ
れたが、これまでに一度も目標に命中したことが無い。クラブはキロ型潜水
艦7隻、タルワール級フリゲート3隻に搭載されている。インドはクラブを200発
以上調達しているが、ミサイルは最大射程の300kmには到達していない。

クラブの問題は、兵器供給先としてのロシアに対する信頼性に新たな疑念を
起こすことになっている。海軍の高官は、キロ型のための全ての近代化計画
について再検討しなければならなくなるかもしれない事を認めた Puthan 海
軍中将は「我々はほかのミサイルを検討するだろう」と述べた。
457名無し三等兵:2008/03/07(金) 05:59:20 ID:???
一度も当たったことがないってのもすごいな。
458名無し三等兵:2008/03/07(金) 09:01:27 ID:???
スペックだけではわからない信頼性って大事だな。
459名無し三等兵:2008/03/07(金) 09:07:04 ID:???
アメリカのJASSMも的に当たらなくて困ってるしな。
JSOW-ERに潰されそうな勢いだ。
460名無し三等兵:2008/03/07(金) 10:33:10 ID:qF2ZoqdE
実戦で使ったことのない日本のミサイルもちゃんと当たるかどうか怪しいな
461名無し三等兵:2008/03/07(金) 10:34:39 ID:???
>>457
人道的兵器なんだよ(´・ω・`)
462名無し三等兵:2008/03/07(金) 10:39:27 ID:???
何処のマッコイだよww
463名無し三等兵:2008/03/07(金) 10:41:53 ID:???
>460
今回の話は、試験ですら命中しないって話でそ。
464名無し三等兵:2008/03/07(金) 10:57:47 ID:???
>>460
日本のミサイルは試験で当たりすぎて近接信管の性能試験に困るぐらいなんだが。
465名無し三等兵:2008/03/07(金) 11:45:32 ID:???
>>450
8個群が03式に更新予定だったと思うが、コレだと更新が終わるのは平成40年頃になりそうだ。
466名無し三等兵:2008/03/07(金) 12:05:45 ID:???
>>865
元号変わってそうだな
467名無し三等兵:2008/03/07(金) 12:06:08 ID:???
ミスった>>845
468名無し三等兵:2008/03/07(金) 12:06:29 ID:???
・・・>>465
469名無し三等兵:2008/03/07(金) 12:08:48 ID:???
それまでホーク生きてんのか…?
470名無し三等兵:2008/03/07(金) 12:11:54 ID:???
価格が価格だけに一括調達もできんしな。
新戦車や装輪を中SAMの年200〜300億を使って一括調達して、
それが終わったら中SAMの一括調達ってしたほうが早いかもな。
471名無し三等兵:2008/03/07(金) 12:17:40 ID:???
>>466
90歳余裕でブッチだな
472名無し三等兵:2008/03/07(金) 14:08:23 ID:???
>>470
旧式化の早いハイテク装備は一括調達には向いてない。
473名無し三等兵:2008/03/07(金) 15:38:11 ID:???
アメリカやロシアやインドの実戦的環境を考慮した試験と違って、日本は当てる”ため”の試験だからな。
474名無し三等兵:2008/03/07(金) 15:40:26 ID:???
いや日本の長距離誘導弾はアメリカで実射試験するんだけど。
ECM環境での試射だってやるし。
475名無し三等兵:2008/03/07(金) 16:10:37 ID:???
>>473
知ったか乙
標的機に回避機動させたりチャフばらまかせたりシーカーのバンド帯に対応したステルス化したり
いろいろやっとるわ
476名無し三等兵:2008/03/07(金) 16:12:54 ID:???
アメリカでのAIM-7やAIM-54の初期試験の方が
どうしても当てるための試験っぽかったな

AMRAAMでは非常に厳しくなった

ASM-1は「日本があんなもの作って当たるのか?」とアメリカがバカにしていたら
どんどん当たるので、見学者が次々に来たと言う
477名無し三等兵:2008/03/07(金) 16:13:39 ID:???
>標的機に回避機動させたりチャフばらまかせたりシーカーのバンド帯に対応した
>ステルス化したり

ステルス標的も作ったのかー。
478名無し三等兵:2008/03/07(金) 16:35:03 ID:???
M&AでXバンドのRCSを低減させた曳航標的って話が出てたな
479名無し三等兵:2008/03/07(金) 16:50:35 ID:???
>>473
> アメリカやロシアやインドの実戦的環境を考慮した試験と違って、日本は当てる”ため”の試験だからな。

アメリカはともかく、ロシアってギャグで言ってるの?
国内の試験じゃなく輸出先の検品でNG出されたんだけどw
480名無し三等兵:2008/03/07(金) 17:04:26 ID:???
SS-N-27の事を言ってるのなら木を見て森を見ずだな
ブラモスやスイッチブレード、その他の露製ミサイルは普通に使われてるわけだし
命中しなかった原因も定かでないのに
481名無し三等兵:2008/03/07(金) 17:05:43 ID:???
ロシアの試験と輸出の方針

・国内向け試験では、まあ実戦からの教訓も得て忠実に堅実にやる
・しかし生産の段階で不良品が混じる
・更に輸出版を作るに当たり
輸出版で許容できる性能ダウンを確認するための試験は無しに

「この部品とこの部品引っこ抜けば適当に性能落ちるんじゃね?」と済ませる

・現地で全く使い物にならずリターン
482名無し三等兵:2008/03/07(金) 17:11:58 ID:???
インド人がミサイルの取説読んでなかったに100ペリカ
483名無し三等兵:2008/03/07(金) 18:07:49 ID:???
メーカーの技術者が立ち会うだろJK
484名無し三等兵:2008/03/07(金) 18:09:55 ID:???
>>482はインド人を舐めたッ!
485名無し三等兵:2008/03/07(金) 18:45:28 ID:???
取説はPDF形式になっております。
486名無し三等兵:2008/03/07(金) 19:45:52 ID:???
>>472
だからある程度の期間で一括購入しないと電子部品の供給が困難になる。
それを都度入手出来る部品に置換えると、今度は部隊毎に購入年度に
よって構成装置の互換性が無くなる。
487名無し三等兵:2008/03/07(金) 20:03:26 ID:???
インド人とロシア人じゃどっち信用していいか難しいとこ。
多分両者それぞれに問題があったんだろう。
488名無し三等兵:2008/03/07(金) 20:14:03 ID:???
ナンにカレー入れたのをピロシキと偽られたロシア人
489名無し三等兵:2008/03/07(金) 21:35:03 ID:???
>>476
> ASM-1は「日本があんなもの作って当たるのか?」とアメリカがバカにしていたら
> どんどん当たるので、見学者が次々に来たと言う

音速近くを9G旋回しながら三次元機動し続ける標的にあてる技術に比べれば
二元平面をゆっくり移動する巨大目標に当てるのは分けないと思うんだが
490名無し三等兵:2008/03/07(金) 21:35:55 ID:???
>>465
つうか、陸自の装備調達はいつもこうなんだよな。ちっとも代替が進まない。
89FVに各種新鋭ミサイル、アパッチ・・・
491名無し三等兵:2008/03/07(金) 21:40:05 ID:???
>>489
婉曲にロシア人や中国人をバカにするのはやめろw
492名無し三等兵:2008/03/07(金) 21:51:39 ID:???
>>490
勝手に倒れたソ連とイージス艦とP-3CとF-15に文句を言ってください。
493名無し三等兵:2008/03/07(金) 21:55:10 ID:???
陸にはひときわ政治力が無かったというだけの話だろう。
それらの装備だって必要なものであったことは確かだし
494a ◆cA2ugObkLQ :2008/03/07(金) 23:33:43 ID:???
>>450
5年で2個群、20年で8個で丁度いいんじゃないかと思います。
ホークも最新型は進化してるんだし・・
途中から先進SAM対応になるかもしれませんね。
495名無し三等兵:2008/03/08(土) 00:28:57 ID:???
>>489
シークラッター舐めんなよ。
何も無い大空が背景な空中目標こそ簡単じゃねえかw
496名無し三等兵:2008/03/08(土) 00:34:40 ID:???
人間の目には青く澄んで見える空も、レーダーにとっては夾雑物で溢れてるわけだが
497名無し三等兵:2008/03/08(土) 00:38:29 ID:???
天使様やらぬこ様やら、ね。
498名無し三等兵:2008/03/08(土) 03:02:04 ID:???
>>496
太陽様がいるしね。
で、シークラッター以上の夾雑物って何か上げてみて。
499名無し三等兵:2008/03/08(土) 09:59:08 ID:???
>473
SSM-1の時は、誤誘導用の目標を配置して試験してるね。
全部本物の目標に命中してしまって、目標を準備していた米側は補修・整備に奔走したそうな。
最大射距離試験や同時弾着試験を経て、最後は威力確認のためにタンカーを撃沈して終了、と。
500名無し三等兵:2008/03/08(土) 10:07:22 ID:???
タンカーは勿論耐用寿命過ぎた奴を無人で
勿論中にオイルは無し

それでも、派手な撃沈シーンになるんだろうなあ
501名無し三等兵:2008/03/08(土) 10:20:05 ID:???
大射程の兵器はほとんどがアメリカに筒抜けというわけだからそれはそれで情けないな。
502名無し三等兵:2008/03/08(土) 12:54:08 ID:???
国内にMLRSや榴弾砲、長SAM、空対地爆弾etc...が遠慮なく撃てる射爆場ないから仕方ない。
503名無し三等兵:2008/03/08(土) 15:33:43 ID:???
市街地を飛び越えて離れた演習場に弾着させればいいじゃない

トラブったら大惨事だが
504名無し三等兵:2008/03/08(土) 16:24:36 ID:???
それが出来るぐらいなら苦労しないけどね
505名無し三等兵:2008/03/08(土) 18:52:18 ID:???
海に向かって撃て
506名無し三等兵:2008/03/08(土) 21:33:53 ID:???
>>502
日本より国土の狭い韓国は巡航ミサイルすら開発&実戦配備していますよ
507@慰安旅行の宿:2008/03/08(土) 21:41:11 ID:???
>ウリナラ国産兵器 >>506

ライ国なら未だしも、上っ面だけ真似た朴李じゃあ、スペックの数値それ自体が
怪しいと(www
508名無し三等兵:2008/03/08(土) 22:08:04 ID:???
大戦略的にはそういう兵器があるらしいという事実が大事。
K2電車の主砲はヘリだって墜とせます!!!!!
509名無し三等兵:2008/03/08(土) 22:12:50 ID:???
ライ国ってなんだ?
510名無し三等兵:2008/03/08(土) 22:20:02 ID:???
ライ麦畑で捕まえて2〜国家政策と血の涙〜 の略
511名無し三等兵:2008/03/08(土) 22:25:32 ID:???
>>509
「ライセンス国産」の略じゃないかな。
まあ、ライセンス生産の事だと思うんだけど、国産は……
512名無し三等兵:2008/03/08(土) 22:32:33 ID:???
>>511
それは会計上の話。
基本的には国産か海外製で分けられるのだけど、100%のライセンス生産品に限り
”ライセンス取得の上での”国内生産=ライセンス国産というカテゴリーになる。

じゃ、なんでそんなカテがあるのかというと、海外製の場合はドル建てで予算を請
求しなければならなず、10年単位での予定された金額しか用意できないのに対して
ライセンス国産は円建てなので、比較的予算変動に対して対応しやすいという背景
があるから。
513名無し三等兵:2008/03/08(土) 22:36:36 ID:???
まあ普通は防衛省の資料に倣って
「ラ国」と書くだろう
514名無し三等兵:2008/03/09(日) 18:09:35 ID:irvxB/i+
新短SAMマダー?
515名無し三等兵:2008/03/10(月) 16:30:26 ID:???
>>506
かの国はほとんど試験をせずに済ませているから・・・・
例えば国産魚雷で海軍が領収後 初期量産品を試射したところ全弾外れて大騒ぎになったが
理由が「水中では条件により音速が違う」という事を失念していた為
つまり開発段階でほとんど試射していない事がこれからも判る。
ミサイル関連も同じ事で伝えられている情報等からの想像になるが
下手をすると日本の1/10くらいしか試験していない可能性もある。
(しかも日本は、全てをカバーするために条件をかえつつシステマティックに試験を行っているが
そこまでの事をしていないように思える)

開発中XK-2の国産エンジンを積むと言っているが配備予定日から換算すると
完全無欠なコピーでないかぎりまず無理。
(デッドコピーでさえ配備予定日までに完成度を高めるのは難しいと思う。
とにかく戦車エンジンは条件が過酷で日本やドイツでさえ
プロトタイプ完成時から試作車体に搭載して実際に使用し改善を図るのにかなり時間がかかっている。
516名無し三等兵:2008/03/10(月) 16:46:48 ID:???
チハたんの日本とティーガーのドイツを比べるなよ・・・・
517名無し三等兵:2008/03/10(月) 17:09:22 ID:???
実戦経験の有る韓国と無い日本、どっちが優れてるかは常識で考えて分かるだろうに。
518名無し三等兵:2008/03/10(月) 17:14:09 ID:???
またそういう荒れるようなことを言う。
朝鮮戦争・ベトナム戦争の戦訓は自衛隊でも重視してるけど、
最新兵器の更新にはさすがに時代遅れだ。関係がない。

それと逆に韓国兵器だけが特別に能力が落ちるわけでもない。

イギリスの携帯対空SAMなんてアフガン兵からも使えんと言われてるし。
519名無し三等兵:2008/03/10(月) 17:19:23 ID:???
当てるための試験の日本、相手も必死で回避する実戦とは別物。
520age:2008/03/10(月) 17:23:29 ID:???
empires
521名無し三等兵:2008/03/10(月) 17:29:55 ID:???
国を守ろうという意識に欠けた国がろくな兵器を作れるわけがない
522名無し三等兵:2008/03/10(月) 17:48:46 ID:???
そんなにデコイやらチャフやらフレアやらをスレ内に撒き散らさなくても(ry
523名無し三等兵:2008/03/10(月) 18:17:26 ID:???
軍研最新号が韓国兵器特集だったか
524名無し三等兵:2008/03/10(月) 18:30:37 ID:???
試験結果が良好と言われてもねえ…
合格させるための試験の日本と実戦を想定した試験をする韓国
試験は結果よりも内容だろうに…

こんな事を書くと日本は違うなんて言う人が居るけど誉エンジンなんて前例がある日本を信用なんて出来ないねえ…
525名無し三等兵:2008/03/10(月) 18:47:51 ID:???
>>517
それを言ったら実戦経験のある兵器の開発経験が無い韓国と
前の戦争で死ぬほどその経験を積んできた日本の差でもあるかと。
526名無し三等兵:2008/03/10(月) 18:50:30 ID:???
>>524
釣れますか?
527名無し三等兵:2008/03/10(月) 18:50:57 ID:???
なんか今日は煽りが多いですね。
528名無し三等兵:2008/03/10(月) 19:03:06 ID:???
どれから食い付こうかな・・・・・って、どれもしけた餌だねえ。
釣りは量より質だよ。頑張れー。
529名無し三等兵:2008/03/10(月) 19:50:23 ID:???
レスをつけてもらうことだけが孤独から逃れる唯一の手段・・・
530名無し三等兵:2008/03/11(火) 05:30:49 ID:???
大丈夫さ。朝がきたから布団に入れば
抱き枕でなのはが微笑んでくれる。
531名無し三等兵:2008/03/11(火) 06:59:55 ID:???
>>518
イギリスの携SAMはかなり特殊な奴なのでは?
IR誘導ではなくてレーザビームライディング誘導で終末では矢形の貫徹弾をブチ込むタイプじゃ…?
基本的に架台にのっけてレーザーを照射して使うからアフガンのような即応性が高い戦場では使えない。とかそういう話では…?
532名無し三等兵:2008/03/11(火) 09:46:08 ID:???
>518
アフガンで問題になったのはスターバーストSAMではなく
ブローパイプ携行SAMの方。

肩打ち式だが問題は照準誘導方式に合ったとされる。

ttp://mltr.ganriki.net/faq11u.html
>SA-7は赤外線目標に対して自分で追尾していくが、ブローパイプ
>は命中するまで、人間がガンスコープの中央に目標を捕らえつづ
>けなければ当たらない。
>・・・・・・って、当たらないだろ。
533名無し三等兵:2008/03/11(火) 12:34:07 ID:???
昔SACLOSの強みは妨害に強い事とイギリス人は自慢してたが、
イギリス自慢のシロモノはピントずれてるイロモノの場合も結構あるからな。
534名無し三等兵:2008/03/11(火) 13:17:16 ID:???
>>532
よく基地の周辺で戦闘機をビデオ撮影したりしているが、
ちょっと倍率上げるとファインダーの中に戦闘機をとらえ続けることって
かなり難しかったりする。

そのブローパイプも運用するのにそこそこの訓練を要するんじゃないのか?
535名無し三等兵:2008/03/11(火) 13:24:26 ID:???
じつはSACLOS誘導なのは改良型のジャベリンで、
素のブロウパイプはサイトを覗きながら
手元のジョイスティックで操る完全手動だった。
フォークランドで3000発売って、
それでも当てた強者が両手くらいいる。

ムジャヒディンにも供与されたが、
この素敵性能のお陰で
スティンガーのように政治問題化せずに済んだのだ。
536名無し三等兵:2008/03/11(火) 13:35:33 ID:???
Blowpipe missile - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Blowpipe_missile

完全手動ワロタw
ボロクソに書かれてて、本当にリモコンおもちゃレベルだなw
537名無し三等兵:2008/03/11(火) 13:39:23 ID:???
対戦車や対地ならまだしもSAMまで手動なものがあるとは。
538名無し三等兵:2008/03/11(火) 14:07:41 ID:???
>>537
WWII末期はそれでも画期的な技術だった
539名無し三等兵:2008/03/11(火) 14:40:48 ID:???
プロペラ機やらヘリコプターなら今でも有効だろうけどな
540名無し三等兵:2008/03/11(火) 14:56:45 ID:???
確かに、無誘導に比べたら遙かに良いわな。
541名無し三等兵:2008/03/11(火) 15:55:30 ID:???
安価にできる分無誘導のほうがマシだったりして。
542名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:11:51 ID:???
日本にもおバカなミサイルがあるぞ

91式携帯地対空誘導弾 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/91%E5%BC%8F%E6%90%BA%E5%B8%AF%E5%9C%B0%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE
2007年(平成19年)度よりライフサイクルコストの低減や、低空目標への対処能力の改善、夜間交戦性の向上(携行SAMとしては世界初の赤外線画像誘導方式)、
煙の少ない推進薬の使用等の改良を加えた個人携帯地対空誘導弾(改)の調達が開始された。このミサイルの特性としては、空を飛ぶ鳥を追跡してしまうことがある。
イメージホーミングの特性上、空を背景に飛行機の形をした物体を捉えて追跡するが、鳥の形がまさに飛行機の形となっているため、
陸上自衛隊の実験でも、鳥を追いかけることが多々あったとの証言を得ている。この特性を利用すれば、従来のチャフ(対レーダー誘導)、
フレア(対赤外線誘導)に加え、紙飛行機を射出すればこのミサイルは紙飛行機を追跡する可能性が高いのである。
543名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:15:50 ID:???
>>542

問題は自機と同等の大きさの紙飛行機を如何に回避起動中に素早く
展開できるかだな
544名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:16:51 ID:???
紙飛行機を飛ばさせる手間を強いるだけで十分嫌だろうw
545名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:19:38 ID:???
注意!ミサイル接近!早く紙ヒコーキを折るんだAGHAAA…
546名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:21:49 ID:???
狙われちゃった鳥がどうなったのかが気になるところだな・・・
547名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:22:50 ID:???
Missiles&Arms掲示板だかで見たけどSAM2改はセンサの解像度が高くて
小さい鳥まで見えて遠距離の航空機と識別してしまうんだってね。
従来のSAM2とかはもっと解像度が低くて鳥なんか見えなかったそうだ。
548名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:23:37 ID:???
補足、試験時の話だったと思うので、量産機がどうなのかは知らない。
しかし確かに難しいな、赤外線センサじゃモノクロ映像しか取得できないし。
549名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:23:54 ID:???
金は掛かるが怪しいものは撃ち落せ的なソフトだな。
550名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:24:50 ID:???
>>546
たぶん距離が近付けばサイズが小さいのがわかってロック外すと思う。
551名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:26:01 ID:???
そのうちレーザーレンジファインダーを仕込んで(ry
とかやらないわなw
552名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:27:54 ID:???
>>542
イメージホーミングといっても可視光ではなく近赤外のイメージだぞ?
数千度の熱を発する紙飛行機なんて簡単に射出できるものか?
553名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:30:01 ID:???
>>552
数千度の熱を発する紙飛行機www
紙なら燃えるだろjk
554名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:35:37 ID:???
>>542
> 陸上自衛隊の実験でも、鳥を追いかけることが多々あったとの証言を得ている。

制式化前の実験でしょ。

IRイメージによる熱量推計の閾値を下げて撃ってみたら鳥を追っかけちゃったよテヘ
ってぐらいの話だと思っとかないと。
555名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:36:42 ID:???
>>548
> 赤外線センサじゃモノクロ映像しか取得できない

その代わりに熱量が分かるから航空機なのか鳥なのかは判別できる。
556名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:36:45 ID:???
そもそもスティンガーと違って熱線(遠赤外線)センサじゃなくて近赤外センサなんだから、
常温の紙飛行機でも空との赤外線差でロックできるでしょ。

風景の簡易デジカメ赤外線写真
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/uvir/keshiki_ir.html
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/uvir/pict/shizenkyoutou_nanpou1_v.jpg
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/uvir/pict/shizenkyoutou_nanpou1_ir2.jpg
557名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:39:05 ID:???
>>555
熱量がわかるのは遠赤外線センサでしょ?
これは近赤外線センサじゃないの?

遠赤外線:熱量が分かる・エンジンの熱部分に反応
近赤外線:近赤外線に反応、空は黒く映るので機体の形を取得できる
558名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:40:48 ID:???
>>545
莫迦だな。自動紙飛行機折機を搭載するに決まってんだろ。
559名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:44:34 ID:???
>>556
可視光じゃ霞んで見えない遠くの山肌が赤外線だとクッキリ映ってるね
560名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:52:26 ID:???
>>542
> 陸上自衛隊の実験でも、鳥を追いかけることが多々あったとの証言を得ている。

将来登場するであろう鳥型の小型偵察機も91式で打ち落とすことが可能ということかw
561名無し三等兵:2008/03/11(火) 17:19:11 ID:???
>>556
マンホールの近くの影はなんなんだろうね
562名無し三等兵:2008/03/11(火) 17:23:12 ID:???
>>557
> 熱量がわかるのは遠赤外線センサでしょ?
> これは近赤外線センサじゃないの?

画像誘導と赤外線誘導の2方式併用なので、後者は遠赤外線のはず。
563名無し三等兵:2008/03/11(火) 17:27:21 ID:???
>>561
たぶん走ってる人だと思う。
同時刻の写真じゃないっぽいから。
564名無し三等兵:2008/03/11(火) 18:09:03 ID:???
>>562
二方式併用は91式SAM2(not改)だよね?
可視光画像と遠赤外シーカを切り替えて使う。
これだと昼間は命中率が高いけど、夜間は可視光は暗くて無理、
遠赤外シーカは画像誘導じゃないから命中率が悪いって事で、
赤外線画像の(改)が作られたはず。
565名無し三等兵:2008/03/11(火) 18:33:36 ID:???
>>564
(改)が作られた経緯は水平線近くを飛ぶ目標も追尾できるようにするためじゃなかったっけ?
566名無し三等兵:2008/03/11(火) 19:16:13 ID:???
簡単に言うと
「歩兵のおまえらで巡航ミサイルとか対艦ミサイルを撃ち落せ」
という能力の向上ということなんかな?
567名無し三等兵:2008/03/11(火) 19:20:18 ID:???
なんぼ陸自が予算不足で中SAMの配備が進まないからって…ないよね
568名無し三等兵:2008/03/11(火) 19:47:51 ID:???
主任務じゃないけど撃ち落せるような能力は付与しました。ってニュアンスでしょう。
569名無し三等兵:2008/03/11(火) 20:20:14 ID:???
wikiの情報に釣られすぎだろ
570名無し三等兵:2008/03/11(火) 20:24:38 ID:???
赤外線画像誘導方式で鳥を誤認??
ありえねー
571名無し三等兵:2008/03/11(火) 20:27:34 ID:???
これだけつれればwikiに投稿した人も満足だろw
572名無し三等兵:2008/03/11(火) 22:40:40 ID:???
それを聞いた某都知事、鴉駆除のため自衛隊に災害出動を要請
573名無し三等兵:2008/03/11(火) 22:41:45 ID:???
参照できない伝聞情報なんてwikipediaじゃ削除対象でしょ。
574名無し三等兵:2008/03/11(火) 22:45:15 ID:???
数年後にはこれが都市伝説に・・・
575名無し三等兵:2008/03/11(火) 22:46:00 ID:???
[要出典]が付いたまま放置されてる情報をWikipediaのあちこちで見た
記憶があるが、気のせいかw
576剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/11(火) 23:01:00 ID:??? BE:497543099-2BP(1000)
画像誘導がどれだけ凄いかとの与太話を真に受けた記事に見えるなぁ。

ホーク2では鳥を画像ロックできるらしいが。
577名無し三等兵:2008/03/11(火) 23:10:45 ID:???
>>576
そりゃ画素数が上がっていけば鳥みたいな小さな目標もロックはできるだろうが
羽の形を変えたり折りたたんだりしたときもロックを維持できる物なんだろうか?
578名無し三等兵:2008/03/12(水) 00:08:51 ID:???
>>552
火の鳥を射出すれば解決するじゃないか。
579名無し三等兵:2008/03/12(水) 00:21:07 ID:???
今はさりげなくASM-2BらしいけどCCDとかも改良されているのだろうか

ってかよく言われるようにASM-2を地上目標対応にしたいならデータリンクじゃなくても今では
画像認識技術が発達しているからCCDとソフトウェアを多少改良するだけで
それなりに可能なような気がするけどね。
580名無し三等兵:2008/03/12(水) 00:31:20 ID:???
カシオ、世界最速の連写機能を搭載するデジタルカメラ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/08/31/6950.html
静止画撮影では、最大60枚/秒の連写を600万画素のフル画素で記録できる。
シャッターを押す前のシーンから超高速で連写できる「パスト連写機能」を搭載し、
決定的な瞬間を逃すことなく撮影できる。動画撮影では、640×480ピクセルで300fpsのハイスピード撮影ができる。


北朝鮮に流出して画像誘導ミサイルが作られてしまうな。
581名無し三等兵:2008/03/12(水) 00:32:55 ID:???
ハードよりソフトウェア・制御がずっと難しいと思うけど
582名無し三等兵:2008/03/12(水) 00:36:07 ID:???
>>580
それ感度低いから晴天下しか使い物にならないお。
583名無し三等兵:2008/03/12(水) 00:39:01 ID:???
>>579
マストの形状を区別できるレベルらしいから沿岸部の目標攻撃は
ソフトウェアなどの改良で速攻可能だろうね。
内陸部になると難しいだろうけど
584名無し三等兵 :2008/03/12(水) 00:58:29 ID:???
>>580
ヤマハのプロ市民技術者なら喜んで転売するだろうがな
585名無し三等兵:2008/03/12(水) 01:52:34 ID:???
>>583
空自がXGCS-2やJSOW、マーベリック導入に消極的なのは
攻撃効果確認手段の不足だけではなくASM-2で十分という
説があるね。

586名無し三等兵:2008/03/12(水) 02:40:42 ID:???
>>585
全く別物ですがなにか?>XGCS-2/JSOW/ASM-2
587名無し三等兵:2008/03/12(水) 09:07:37 ID:???
どこで聞いたそんな説
588名無し三等兵:2008/03/12(水) 09:47:37 ID:???
>>585
財務省あたりなら言いそうな気が・・・
589名無し三等兵:2008/03/12(水) 09:58:41 ID:???
国産最強国産最高国産万歳国産国産国産国産ー
590名無し三等兵:2008/03/12(水) 10:12:12 ID:???
セガール最強、ってこと?
591名無し三等兵:2008/03/12(水) 17:42:10 ID:???
韓国最強韓国最高韓国万歳韓国韓国韓国韓国ー
592名無し三等兵:2008/03/12(水) 18:47:28 ID:???
F-22を購入するにせよ、F-35を購入するにせよ、心神から国産ステルス戦闘機をつくるにせよ
AAMはウェポンベイに格納しなければならなくなるわけだが当然AAM-4の後継はウェポンベイ
に格納できるサイズのものを開発しているんだろうな?

「ステルス機作ったはいいけど肝心の積めるミサイルを開発するのは忘れました」
なんてF-2のときみたいな失態は二度と見たくはないぞ。
593名無し三等兵:2008/03/12(水) 18:54:00 ID:???
>>592
> 「ステルス機作ったはいいけど肝心の積めるミサイルを開発するのは忘れました」
> なんてF-2のときみたいな失態は二度と見たくはないぞ。

要求仕様じゃ対艦番長を作るのが主眼だったんだから配備当初はASM-2と
スパローがありゃ事足りたんだよ。
F-4後継機選定がここまでグダグダになるなんて誰も予想してなかったんだし。
594名無し三等兵:2008/03/12(水) 18:58:53 ID:???
F-2でもあまりに要求をクソ高く設定するとA-12やF-35のようなグダグダに陥る可能性は高いからな。
595名無し三等兵:2008/03/12(水) 19:11:24 ID:???
>>592
馬鹿
596名無し三等兵:2008/03/12(水) 20:01:27 ID:???
>>594
AAM-4対応くらいは考慮しても良かった気はするがな
597名無し三等兵:2008/03/12(水) 20:17:38 ID:???
>>596
米との共同開発であるF-2に最初からAAM-4を対応させようとすると、
AAM-4の情報が米側に渡ることに…
598名無し三等兵:2008/03/12(水) 20:42:23 ID:???
アメリカがそういうのも禁止する契約にしてくるもんなw

F-2に関しては、アメリカがここまで太っ腹によく弄らせてくれたなという
契約状況だった。最後はF110-GE-129の輸出も、議会で反対になっていたのを
パパブッシュが大統領勅令で通し、大統領勅令を覆す議会投票を僅か1票差で潜り抜けたw

もしここで、「日本にもアメリカのAMRAAMみたいなアクティブAAM計画あります!」なんて
いらん事ベラベラしゃべる奴がいた場合、

・日本が独自に開発したアクティブAAMの、F-2への搭載を禁ずることでF-16のデータを供与する
・日本が独自に開発するというアクティブAAM計画を中止する事で、F110を供与する

などなどをアメリカが要求して来る。こうなると、日本はそれを飲まざるを得ない
599名無し三等兵:2008/03/12(水) 20:46:46 ID:???
そして、

日本がAAM-4を今持っていなかったとしたら、

・F-15JMSIPはソフトウェア改修でさっさとAMRAAMを撃てるようになっただろうが
AMRAAMは韓国同様に米軍基地に配備され、常に使えない状態

となるか、

・日本は現在AIM-7Mをライセンス生産し、米軍納入価格20万ドルの5倍、1億円以上で
空自に納入している。
同様に、AMRAAMをライセンス生産し、米軍納入価格45万ドルの5倍以上、2億3000万円で
空自に納入しているという状況になっただろう

そして、前者の場合米軍基地引き上げるぞ!という脅しに常にビビリながら
今まで以上の思いやり予算をぶん取られ続けることになっていたであろう
600名無し三等兵:2008/03/12(水) 20:58:26 ID:???
>>599
>AMRAAMは韓国同様に米軍基地に配備され、常に使えない状態
これは無いと思う。普通にAIM-120Bを購入できて普通に試射してるから。

だから後者だな。
601名無し三等兵:2008/03/12(水) 21:25:04 ID:???
フェニックスより高いAMRAAMとかw

それも射程のショボイAIM-120BかAIM-120C-3あたりを延々と生産
C-5作りたいと言ったら再契約料払う事になって更に金掛かるとか
602名無し三等兵:2008/03/12(水) 22:57:25 ID:???
>>598
そこまでして共同開発することはないだろ。
603名無し三等兵:2008/03/12(水) 22:57:41 ID:???
>>ウェポンベイに格納できるサイズのものを開発しているんだろうな?
国産の機体なら、AAM-4を格納出来るサイズのウエポンベイと言う
選択肢だってアリなのでは?そりゃコンパクトにして尚且つAAM-4と
同等レベルの機能・性能を達成出来るのなら別に構わないけど。
604名無し三等兵:2008/03/12(水) 23:14:00 ID:???
>>592
そもそもAAM-4の後継なんてまだ開発されてない
改良型は開発してるけど寸法は変わらないだろうし

仮にラプターが導入できたとしたらAMRAAMを使うことになるはず
605名無し三等兵:2008/03/12(水) 23:16:08 ID:???
まぁ仮にラプターが来るならアムラームで妥協するだろうねw
でもラプターは来るかどうかは不透明すぎてアレだけど。
606名無し三等兵:2008/03/12(水) 23:35:22 ID:???
ラプターはもう良いから崩壊秒読みな陸自を先にどうにかしてくれと最近思ってる俺
607名無し三等兵:2008/03/12(水) 23:35:53 ID:???
>>603
> 国産の機体なら、AAM-4を格納出来るサイズのウエポンベイと言う
> 選択肢だってアリなのでは?

F-35を上回るブタみたいなステルス戦闘機ができそうだなw
608名無し三等兵:2008/03/12(水) 23:37:39 ID:???
>>603
ASM-2を4発収納できるベイを実現すればAAM-4なんてわけなく積めそうだな。
ただ機体サイズはF-22をもう一回り上回りそうだが。
609名無し三等兵:2008/03/12(水) 23:38:42 ID:???
>>604
国産中距離AAMはAAM-4が最後ですか?
610名無し三等兵:2008/03/12(水) 23:39:30 ID:???
>>609
必要があればまた開発すると思われる。
611名無し三等兵:2008/03/12(水) 23:43:44 ID:???
後継が開発されるとしてもしばらく後だろう
612名無し三等兵:2008/03/12(水) 23:44:47 ID:???
>>609
TFR氏は、モノの寿命として 飛行機>>誘導弾てなことを言ってましたね。
開発サイクルは、誘導弾の方が短いとか。
613名無し三等兵:2008/03/13(木) 02:08:39 ID:???
>>612
そういやASM-1の賞味期限ももうじき切れるんだっけ('A`)
614名無し三等兵:2008/03/13(木) 04:22:25 ID:???
>>602
ほっといたら、F-1の寿命が尽きてしまう
日本はF-2を是非とも作りたかったわけで

2000年ごろ、「まだ日本はAIM-7Fとか使ってるらしいぜ!」と
イギリスの掲示板で馬鹿にした意見が飛び交っていたという
そしてその中で冷静に「アクティブのAAM-4というのを
独自開発して、この搭載を目論んでいるらしい」という
意見が、そのスレッドの結びに書き込まれていた
615名無し三等兵:2008/03/13(木) 11:39:41 ID:???
>>614
開発には成功したが搭載に至ったと胸を張って言えるかどうかは・・・
616名無し三等兵:2008/03/13(木) 11:48:43 ID:???
F-2にAAM-4を搭載してる写真が航フにあったよ。
617名無し三等兵:2008/03/13(木) 12:47:08 ID:???
赤と白の2色の機体塗装のF-2がAAM-4を搭載した写真じゃなくて
海洋塗装のF-2がAAM-4を搭載した写真?
618名無し三等兵:2008/03/13(木) 13:04:38 ID:???
今あるのは実験団の機体っしょ。
619名無し三等兵:2008/03/13(木) 23:04:33 ID:???
>>616J-Wingでなく、航空ファンか?
620名無し三等兵:2008/03/14(金) 07:25:39 ID:???
J-Wingsの方じゃなかったかしら?

まあ、今んとこAAM-4が積めるのは旧XF-2のF-2のうち1機か2機だったはずだが。
一線部隊の機体の搭載改修・AAM-4運用能力獲得はまだまだ先。
621sage:2008/03/14(金) 07:41:39 ID:XKY7O4UB
J/APG-1にAAM-4組み合わせて短SAMしようかという話もあったそうでw
622名無し三等兵:2008/03/14(金) 07:46:52 ID:???
増税公共事業論

従来、景気対策としての公共事業は国債の発行を前提として語られることが多かった。
これは公共事業によって景気を刺激すれば景気が回復し、税収が増加するので、
税収が増加した後で国債を償還すれば良いという考え方に基づいている。

しかし近年では公共事業を増やしてもそれによって景気は回復せず、国債発行残高が
増加する一方でさらなる公共事業による景気対策が求められている。

そこで提唱したいのが、赤字国債を発行することによって景気対策の公共事業を
おこなうのではなく、公共事業をおこなっても将来的な景気回復・税収の増加はあり得ない
ことを前提にしつつ、景気や雇用の維持のために増税して公共事業の財源を確保する
ことである。
財源は法人税でも良いし、所得税でも良いし、消費税でも良い。しかし民間レベルでは
もはや需要の増加が望めない以上、公共事業によって需要を拡大する必要があるのは
明白である。また公共事業も必ずしも道路工事や土木事業に限られるわけではなく、
たとえば環境対策としての植林や森林整備事業、あるいは資源確保を目的とした
リサイクル事業、あるいは不法移民対策を目的として不法移民が多い地域の近くに
刑務所を増設するなど、日本の国民生活を向上させるインフラ確保を目的とした
数多くの事業が考えられる。

国債発行額を目の前にして、景気対策か財政均衡かを論じるのはもう古い。
これからは増税しつつ景気対策をおこない、景気の拡大と財政赤字の減少を両立させるべき
時代なのだ。
623名無し三等兵:2008/03/14(金) 07:49:57 ID:???
>>617
海洋迷彩×
洋上迷彩○
624名無し三等兵:2008/03/14(金) 08:18:13 ID:???
>旧XF-2のF-2のうち1機か2機

さすがに1機だけの試験じゃ心細いよなあw
2機でやってる可能性が高いのか

で、離陸時にAAM-4を搭載して飛んで行き、
着陸時に搭載していなかったフライト、の
目撃例は無いものかなあ?

また、>>616が実は今月21日前後発売の航空雑誌の内容の
リークである可能性は?w
625名無し三等兵:2008/03/14(金) 08:23:41 ID:???
ただ落っことすだけ(ラックからの投下・投棄試験など)の場合もあるので、
弾体なしで帰投してきても実射したとは限らない罠。

もちろんスポッター連中がきちんと写真を撮るなりすれば、実弾か
そうじゃないかは判別できるけど。
626名無し三等兵:2008/03/14(金) 22:30:57 ID:???
長SAMってそれ系の雑誌にもちょっとしか情報載ってなくてこのスレでもあんまり話題になって
いないけど、結局どんなミサイルよ?
PAC2の後継かと思っていたら軍研にはペトリの後継は中SAMをベースにした発展型を当てると
書いてるし、弾道弾迎撃用かと思ったら弾道弾迎撃能力は限定的みたいだし……
一体、どんな運用を想定して開発されてるSAMなん?
627名無し三等兵:2008/03/14(金) 22:42:22 ID:???
長サムについては亜qwせdrftgyふじこlp;
628名無し三等兵:2008/03/14(金) 23:21:17 ID:???
長SAMなんて無かった
629名無し三等兵:2008/03/14(金) 23:25:40 ID:???
>>626
s氏は長SAM死亡、将来SAM生誕、将来SAM仕様的にびみょー。というとった。
630>>629:2008/03/14(金) 23:59:43 ID:???
>>629
えっ!?
長SAMって結局開発中止されちゃったの?
……一体、何の為に開発されてたミサイルなんだか全く意味わからん。

っていうかs氏って三菱重工の戦車部門の中の人なんでしょ?
何で長SAMの開発状況知ってんの?
むしろそっちの方が驚きなんだけど。
631名無し三等兵:2008/03/15(土) 00:14:57 ID:???
>>630
・長SAM=中SAMもしくはその派生・改良型+ブースター
・将来SAM=フルスクラッチ単段
こんな感じ?
で、何故か単段になっちゃって、その妥当性がよくわかんねーと言ってるっぽい。

ん?某氏ってMHIじゃないだろ。
632名無し三等兵:2008/03/15(土) 00:19:45 ID:???
TRDI?てっきりMHIだと・・・
633名無し三等兵:2008/03/15(土) 10:19:52 ID:???
長SAMは愛称であって、研究名は将来SAMでないの。
634名無し三等兵:2008/03/15(土) 12:43:18 ID:???
>>633
いや違う。
長SAMは中SAM開発後期に出てきた計画であって、将来SAMとは別。
将来はFSAMとは言われるけど、長SAMとは絶対に言わないな。
635名無し三等兵:2008/03/15(土) 12:44:47 ID:???
おっと。君らが長SAMと呼ぶ分にはどうでもいいよ。
名称を正確に呼称したいと思ってないだろうし。
636名無し三等兵:2008/03/15(土) 13:30:39 ID:???
長SAM干し
637名無し三等兵:2008/03/15(土) 13:53:19 ID:???
将来SAMは是非ともコールドロンチで
638名無し三等兵:2008/03/15(土) 15:19:25 ID:???
>>630
防衛関係はけっこう狭い世界だからね
639名無し三等兵:2008/03/15(土) 15:43:31 ID:???
>>634
中SAMの発展型として長SAMが構想され、
その具体的プランとして将来SAMとなった、とか。

中距離対戦車誘導弾→中距離多目的誘導弾になったみたいな。
640名無し三等兵:2008/03/15(土) 16:33:20 ID:???
長SAMって最初はPAC2の後継として中SAMの発展型として開発されていたけど、性能も中途半端に
なるのが分かって開発意義もあやふやなモノになるのが分かったから、うやむやの内にひっそり
とブラックアウト。開発は将来SAMへと引き継がれたけどそれも何か微妙……っていう認識でOK?
641名無し三等兵:2008/03/15(土) 19:59:26 ID:???
>>640
NO。
某氏んとこ読んどけ。
642名無し三等兵:2008/03/15(土) 20:01:32 ID:???
>>639
連続していない。それが重要なのだよ。
FSAMを長SAMと呼ばない背景がまさにここにある。
643名無し三等兵:2008/03/15(土) 20:04:14 ID:???
誘導方式とかどうなるんだろう
TVM?
644名無し三等兵:2008/03/15(土) 20:48:56 ID:???
空が「陸のお下がりで、弾道弾も迎撃できないような誘導弾なんていらない。
PAC-2とPAC-3後継で大気圏外で弾道弾を迎撃できてステルス巡航ミサイルできるような誘導弾が欲しい。」
とわがままを言ってるだけのことよ。
645名無し三等兵:2008/03/15(土) 20:50:42 ID:???
>>644
日本語でおk
646名無し三等兵:2008/03/15(土) 20:50:53 ID:???
もうS-400でも買っておけ
647名無し三等兵:2008/03/15(土) 22:39:57 ID:???
>>646
どっかのインチキ本出したやつも言ってたな
648名無し三等兵:2008/03/15(土) 23:48:41 ID:???
>>644
アフォか、対弾道ミサイルはhit to kill、対航空ミサイルはHE破片効果なんだよ。

実際にPAC-2はHE破片効果なんで、弾道ミサイルの迎撃率はかなり低かった。
だからPAC-3が出来たんだよ。

そのくらいの常識を勉強してから出直してこい。
649名無し三等兵:2008/03/15(土) 23:53:32 ID:???
>>648
PAC3に航空機迎撃能力はあるのか?
650名無し三等兵:2008/03/15(土) 23:55:57 ID:???
PAC2の弾道弾迎撃能力程度には
651名無し三等兵:2008/03/15(土) 23:57:42 ID:???
PAC3でも当てれば航空機撃墜できるだろうが、
そもそも射程が短すぎるから普通に中SAM使った方が良いわな。

つーかPAC3なんて名前にするからいけない、PAC2の後継と思われる。
652名無し三等兵:2008/03/16(日) 00:55:28 ID:???
>>649
イラク戦争で立派にF/A-18を落としてるだろ。
653名無し三等兵:2008/03/16(日) 01:19:40 ID:???
PAC3で?
654名無し三等兵:2008/03/16(日) 01:26:22 ID:???
PAC3は射程は短いけど普通に航空機にも対応できるはず
655名無し三等兵:2008/03/16(日) 01:40:55 ID:???
そりゃまあ、対航空機・巡航ミサイル用にタングステンペレット積んでるし
656名無し三等兵:2008/03/16(日) 01:49:15 ID:???
MEADSもPAC3を元にするらしいからな
657名無し三等兵:2008/03/16(日) 02:32:55 ID:???
> PAC3は射程は短いけど

(゚Д゚)ハァ?
658名無し三等兵:2008/03/16(日) 02:45:51 ID:???
659名無し三等兵:2008/03/16(日) 02:47:30 ID:???
最大射高の事も考えてやってください
660名無し三等兵:2008/03/16(日) 03:02:00 ID:???
一段でかつ、直径が小さいなら、当然のように燃焼時間が短い=射程が短いって感じだが。
661名無し三等兵:2008/03/16(日) 03:03:09 ID:???
短SAMは射程10kmだけど射高3kmしかないからB-29も落とせないので、
値段がいくらなのかは知らんが、PAC-3で落とすってシーンもあるんじゃね?
中SAMは近距離で使うには高そうだし。
662名無し三等兵:2008/03/16(日) 03:03:12 ID:???
PAC2のほうが高く撃ちあがるよ。
663名無し三等兵:2008/03/16(日) 03:05:13 ID:???
>>661
そこはPAC3じゃなくて改良ホークの出番だろ。
アメリカに試射で持ってくと未だに動いてるのかって笑われるらしいがw
664名無し三等兵:2008/03/16(日) 03:06:07 ID:???
ホークも長生きで割と優秀だからな。
665名無し三等兵:2008/03/16(日) 03:34:22 ID:???
>PAC-3
まぁ何だ。KE弾頭で弾径→減,発射重量→減だが、特にMDの場合、射程つぅなぁ
システムが目標を捕捉し標定する迄のリアクション・タイムを差し引いたら、ミサイル
を発射してから何-ド-れだけの時間が残るか?が関係すらぁな。
つまり残った時間の中で、出来るだけ遠くで目標に当たる事が重要で、則ち飛翔
速度が大事なのだぇ。んで以て必要な飛翔速度が達成され、その速度で残された
時間“だけ”を飛べれば医院だぇ。だもんで、それを超えた射程があっても意味ねぇ
と、MDに限ればNA。

また目標が航空機の場合、捜索/誘導システムの有効半径を超えて迄、ミサイル
が飛べても意味ねぇしNA。つまりPAC-3の対航空機の射程ってなぁ、避退行動を
取る事もある有人航空機つぅ目標に対して、捜索/誘導システムがPAC-3を略-
ホボ-直撃させ得る最大限の距離でもある訳だぁな。
666名無し三等兵:2008/03/16(日) 03:38:30 ID:???
>>665に書き足し
「弾径→減,発射重量→減」のお蔭で、発射器の装填弾数が4発(PAC-2)→8発
に倍増したぇ。こら、多数弾や多弾頭に対抗する上で好ましい事だぁな。
667名無し三等兵:2008/03/16(日) 03:49:40 ID:???
半径15〜20kmだと、航空機の場合そもそも射程に入ることが少ないのでは、と思うのだが。
航空機に対しては、今あるPAC-2で対処すればいいじゃない。
まぁ確かに、PAC-3の飛翔速度が早いのであれば、射程内に入った航空機に対し非常に有効かもしれないが。
668名無し三等兵:2008/03/16(日) 03:53:40 ID:???
>>667
語弊がある鴨わからんが、PAC-3の『対航空機』はオマケみてぇな機能だぇ(w
669名無し三等兵:2008/03/16(日) 04:36:26 ID:???
脅威の種類に応じてPAC2,PAC3と取りそろえると金がかかるからな。
できれば統一したいものだ。
670名無し三等兵:2008/03/16(日) 06:40:43 ID:???
>金がかかる >>669
あん、釣りの所存-ツモリ-かぇ?(w
MDと地域防空を兼務できるSAMシステム、仮に『PAC-5』(2+3=5つぅ洒落(w)が
在ったとして、全てをンな物で揃えよーとすりゃあ、現状の数倍のコストが要るぇ。
つまり、MD用と地域防空用たぁ別なシステムなのだぁな。

で、その『PAC-5』で全てを揃える事ってなぁ、まず「国土の全てを、弾道弾による
攻撃から守らなければならん」つぅ国家の意思があり、次に「それを可能とする技術
の進歩の見通し」があり、加えて「必要な予算措置」つぅ3つの条件が満たされなけ
りゃあ成り立たんのだぇ。それら全てを満たしてはおらんから、現状じゃあ首都など
特に重要な地域や拠点に限り、PAC-3でMDする事になってるのだぁな。まぁそれ
たぁ別に、MDイージス艦も広域を守るけれどもDA。

んでDA。現状じゃあ最も効率的な予算の遣い方たぁ、「@対航空機/対巡航ミサ
イルの防空は、MD機能が無いSAMシステムを配備する,AMDは、重要な地域や
拠点に限って専用のミサイルを展開する(対航空機は自衛程度)」になるのだぇ(w
671名無し三等兵:2008/03/16(日) 07:51:15 ID:c2VCHfcR
10年以上前の話したが、短SAM弾道ミサイル用という計画が有った
短SAMにロケットブースターとノーズコーン内蔵の赤外線シーカー搭載して
対弾道弾用にしようとした計画だった
内容的にはSM-3と被ってたな

その頃から長SAMは計画だけは合ったよ
672名無し三等兵:2008/03/16(日) 08:43:46 ID:???
>アメリカに試射で持ってくと未だに動いてるのかって笑われるらしいがw

世界中で使われてるのにな
673名無し三等兵:2008/03/16(日) 09:02:45 ID:???
メリケンはいつだって自分基準だ。陸自のシャーマン戦車を嘲笑したり・・・クソッ。
674名無し三等兵:2008/03/16(日) 09:11:26 ID:???
日本人が言うなよ
675名無し三等兵:2008/03/16(日) 09:14:04 ID:???
>>673は「某国では○○がまだ使われている!」というニュースで驚いたり笑ったことはないのかね
676名無し三等兵:2008/03/16(日) 10:23:29 ID:???
っていうか、
>アメリカに試射で持ってくと未だに動いてるのかって笑われるらしいがw

これがまず嘘だから。
海兵隊で使ってるだろ。

677名無し三等兵:2008/03/16(日) 10:39:34 ID:???
海兵隊のホークって限定的に弾道弾対処能力をもってたりとかで別物みたいになってなかったっけ。
678名無し三等兵:2008/03/16(日) 10:42:40 ID:???
陸自の改善3型も「限定的な弾道弾対処能力」を持ってるよ。
679名無し三等兵:2008/03/16(日) 12:03:46 ID:???
弾道弾対処能力・・・・・
680名無し三等兵:2008/03/16(日) 12:59:48 ID:???
>677-679

ホーク発射機の配置地点を中心とする半径1.6kmの範囲内へと落下してくる
弾道ミサイルに対してなら当たるって奴だっけか。
681名無し三等兵:2008/03/16(日) 14:08:35 ID:???
PAC4やPAC5の青写真ってできてるの?
682名無し三等兵:2008/03/16(日) 19:15:04 ID:???
ホークってミニ航空機みたいな外観がカコイイんだけど、今から見ると古くさいよな。
ランチャーに3つくっついてる写真もなんか愛嬌がある。

でも実際に運用するならVLSでビルの谷間からでも撃てる中SAMの方が良いだろうな。
しかも中SAMって図体でかい割に飛行機っぽい外観のホークより遙かに高機動だって聞くし。
前後の翼が別々に動くんだってね、時代に流れには勝てないわな。
683剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/16(日) 20:01:01 ID:??? BE:36855432-2BP(1000)
ほえ?
PAC3って、システムのバージョン銘でMSLの名前ではないと。
MD用のMSLと従来PAC2で使っていたMSL、両用できるはずだが。
MD用は細くて射程も短いが、航空機用はそのままだったと。
684名無し三等兵:2008/03/16(日) 20:04:02 ID:???
MSLってなに?
685剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/16(日) 20:08:34 ID:??? BE:49140724-2BP(1000)
ミサイルね
686名無し三等兵:2008/03/16(日) 20:10:10 ID:???
PAC2と3のミサイルランチャーの共用は出来るらしいけど、実運用では別個に分けて共用しないとかなんとか聞いたことあるな。
687名無し三等兵:2008/03/16(日) 21:03:14 ID:???
>>683
4つあるキャニスター?のうち1つをPAC3向けにし
その他3つは従来のPAC2が入る
そんでPAC3は細いからキャニスター1つで4発入るだっけか


>>686
ランチャーの改修をケチってそうしそうだな
688名無し三等兵:2008/03/16(日) 21:07:20 ID:???
>>687
>4つあるキャニスター?のうち1つをPAC3向けにしその他3つは従来のPAC2が入る
そそ。PAC2を3発、PAC3を4発体勢で運用できるって聞いたことはある。

しかしメリケン陸軍の運用では発射機を5個くらい連ねて行動するそうだからそういった運用はしないとかなんとか。
689名無し三等兵:2008/03/17(月) 02:35:21 ID:???
中SAMって映画エネミー・ラインのSAM並に機動性が出来るって聞いたけど、さすがにネタだよな?
690名無し三等兵:2008/03/17(月) 02:40:52 ID:???
あれはフィクションだからな。ツッコミどころとしては短距離SAMのくせにサステナーがどんだけ長持ちしてんだよってところw
まぁそれは置いといて、標的が航空機なら、高速が出て正確に標的へ飛んで行きさえすれば必ずしもミサイルにゲームや映画並みの瞬間的な機動性は必要じゃない。
機動性が低すぎるのは困るが、超高機動とは逆に言えば運動エネルギーを殺すことになるからね。
691名無し三等兵:2008/03/17(月) 02:45:50 ID:???
やっぱり機動性はともかく、あんなに燃料持たないよねw
Uターンしたらそこから加速するのにまたエネルギー必要だしねえ。
692名無し三等兵:2008/03/17(月) 02:56:58 ID:???
あのSA-13凄いよな、確か射程は5km位の筈なのに。
いくらスペックを過小に書くとは言え、どんだけ燃料詰まってんだとw

>>682の言ってるのはこれかな。
双操舵飛しょう体の制御装置
ttp://www.j-tokkyo.com/2003/F42B/JP2003-172600.shtml
特許庁の特開で探すと図も出てくるが、図3にちょうど中SAMの絵が出てる。
要するに車で言う前輪後輪両方操舵できる四輪操舵みたいね。
693名無し三等兵:2008/03/17(月) 03:05:59 ID:???
>>692
索敵→レーダー、追尾→IRだが深追いして地上近くまで舞い降りなければどうってことない
694名無し三等兵:2008/03/17(月) 05:59:22 ID:???
YouTube - エネミーライン
http://jp.youtube.com/watch?v=wAN21C8XzkE

これか、ワロタよ。
機動性は普通だと思うが、一発であれだけ飛んだら商売あがったりだな。
695名無し三等兵:2008/03/17(月) 10:30:35 ID:???
>694
なんという遅いSAM。

まぁリアルに描くと映画のシーンとして面白くないだろうけど。
696名無し三等兵:2008/03/17(月) 14:49:37 ID:???
SAMが遅いんじゃなくてF/A-18が速すぎる、確かF/A-18がM3出てる設定だったと思うw
この手の短距離SAMはM2.5くらいだから、そう考えればバランスが取れる。
697( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2008/03/17(月) 14:57:57 ID:???
>>696
っつーかYo!!
あんな低空でそんな速度出したら風防が溶けるんぢゃね?
698名無し三等兵:2008/03/17(月) 15:41:12 ID:qXBhpSt7
シーカーロストしても追尾してくるのもスゴい
699名無し三等兵:2008/03/17(月) 16:05:36 ID:???
この時代で既にLOALを実現w
700名無し三等兵:2008/03/17(月) 18:57:20 ID:???
700
701名無し三等兵:2008/03/18(火) 01:35:53 ID:???
>>694
こんなバケモノミサイルに追尾されたらベイルアウトするしかないわw
702名無し三等兵:2008/03/18(火) 01:37:18 ID:???
フォント如何では濁点と半濁点が区別付けられない

ベイルアウトがペイルアウトに見える
ミサイル迫ってきて顔真っ青w
703名無し三等兵:2008/03/18(火) 01:41:53 ID:???
これほどのミサイルなら射出されたパイロットを追尾してくるに違いない
704名無し三等兵:2008/03/18(火) 02:17:29 ID:???
いや、射程やシーカの角度は化け物過ぎるけど、肝心の命中性能は微妙じゃね?
何度外れれば気が済むんだって感じだし。
実際に存在したら役に立つのか立たないのか微妙な感じだ。
705名無し三等兵:2008/03/19(水) 01:39:04 ID:???
YouTube - 対戦車ミサイル発射実験
http://www.youtube.com/watch?v=sLyAhBDrBd8

これジャベリンかな?
軽MATの発射動画ない?
706名無し三等兵:2008/03/19(水) 02:02:31 ID:???
つ【総合火力演習】
707名無し三等兵:2008/03/19(水) 02:06:55 ID:???
やっぱ今時のミサイルはほとんど煙見えないね。
708名無し三等兵:2008/03/19(水) 02:12:54 ID:???
>>705
こら、以前 大いに “笑い物”にされた嘘つき映像だぇ。
車内に爆薬を しこたま詰め込み意図的に誘爆させねぇ限り、こーは成らん。
たとえ、もっと大径なATGMを撃とうとNA(w
709名無し三等兵:2008/03/19(水) 02:14:12 ID:???
爆炎はともかくとしても、戦車が粉々になってるのはワロタw
710名無し三等兵:2008/03/19(水) 02:16:19 ID:???
まてまて。対戦車核ミサイルと言う線も無くはない。
711名無し三等兵:2008/03/19(水) 02:39:47 ID:???
>>710 最初に写ってた観測者が死んじゃいます><
にしても、粉々具合はワロタ
712名無し三等兵:2008/03/19(水) 02:42:11 ID:???
実物大プラモなのかもしれん。
713名無し三等兵:2008/03/19(水) 02:53:15 ID:???
まあ演出としてはこれだけ爆発して粉々になった砲が受けるだろうなw

そういや火力演習でATMで一番人気なのが「64式対戦車誘導弾」なんだってね。
盛大に黒煙を吐きながら発射し、ゆっくり飛んでいって目で追えるから観客の受けが良いとかw

MPMSなんかは無煙モーター&上に飛んでってすぐ見えなくなるので全然受けないそうだ。
確かにムービー見ても発射したのと着弾したのが見えるだけだからねえ。
714名無し三等兵:2008/03/19(水) 12:39:37 ID:???
>>705
01式軽MATか01式RATでググってみたら?
前見たことある
715名無し三等兵:2008/03/19(水) 13:51:51 ID:???
>>713
> MPMSなんかは無煙モーター&上に飛んでってすぐ見えなくなるので全然受けないそうだ。

会場アナウンスを良く聞いてると「ロックオン」とか分かるから玄人受けはしてるんじゃない?
あとなんだっけ、「上昇」とかも言ってたかな。
716名無し三等兵:2008/03/19(水) 13:53:29 ID:???
>>714
LAT?
717名無し三等兵:2008/03/20(木) 01:48:48 ID:???
>>713
確かに64式は命中したときに拍手とか起きるしなあ。
でも、良く見えるからってだけで受けてるんじゃ無いと思う。
あれ、中々標的に届かなくて、途中からまだかまだかと思い始めて
それからようやく命中するからじゃないかと。
例えると、運動会で足の遅い子供が一生懸命走ってるのを見るような感じ。

俺はあれを見る度に、現場の部隊にはもう配備されていないことを願わずにいられない。
718名無し三等兵:2008/03/20(木) 12:40:20 ID:???
60式自走無反動砲を改造して01式軽MATに載せ替えられないものかな。
719名無し三等兵:2008/03/20(木) 14:15:13 ID:???
何故-ナゼ-に今更60SPRRなのだぇ?

どうせネタの所存-ツモリ-ならば、例えば「和製ヴィーゼル2に中MPMS載
せろ」とか何とか、妄想が膨らむ余地の有る方向で書けYOと。
720名無し三等兵:2008/03/20(木) 18:32:20 ID:GcYB9Rc9
48年前のクルマのエンジンルームを見てみろ、と。
それを改良したところで、そんな古いのダメだとわかりそうなものに。

富士学校辺りは、軽装甲機動車と同列で和製ウィーゼルっぽいのも考えてたっぽいんだよね。
721名無し三等兵:2008/03/21(金) 11:35:38 ID:GHbt+7N5
01式軽MATは携帯出きるのが利点、車両に搭載するメリットはない
まだMPMSを装甲車両に搭載した方がいいな
722名無し三等兵:2008/03/21(金) 12:08:35 ID:???
頭おかしいのか?
723名無し三等兵:2008/03/21(金) 15:19:04 ID:???
まあ、中の人が01軽MATを携帯しているのだが
724名無し三等兵:2008/03/21(金) 22:38:37 ID:???
なんか60式自走無反動砲の中の人と
地球連邦軍のボールの中の人と
イメージがダブるんだよな・・・。
725名無し三等兵:2008/03/22(土) 09:49:37 ID:2/qv2Oex
軽MATは携帯ATMだからな 射程も短いし車両に固定武装する利点がない
726名無し三等兵:2008/03/22(土) 10:02:29 ID:???
軽装甲機動車には12.7o重機関銃か40o自動てき弾を装備させたほうが有効だろ
727名無し三等兵:2008/03/22(土) 11:21:16 ID:???
取り外して降車隊員について行く可能性があるから。
728名無し三等兵:2008/03/22(土) 11:27:17 ID:???
74式車載機銃が最適だな
729名無し三等兵:2008/03/22(土) 16:27:53 ID:???
火力支援LAVはハイドラランチャがいいなw
ミニミのアイアンサイトで牽制できるレンジならハイドラで十分行けるだろうよ
助手席のサンバイザーにレティクル仕込んで照準汁
730剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/22(土) 22:24:31 ID:??? BE:110564892-2BP(1000)
>>721
>01式軽MAT
あんな糞重くてかさばるもん歩兵に持たすな。
731名無し三等兵:2008/03/23(日) 00:11:06 ID:???
高機動自動車化やLAV化で縦深くクルマが追従できるから問題ないよ>>LMAT
今後はC4I装備の先進化で装備増えても小回りきくジ〜プ化で対応するって話しだしな
732名無し三等兵:2008/03/23(日) 00:13:55 ID:???
>>730
あり?
ミサイル装填状態で、カール君よか1kg重いだけじゃなかったっけ?
733名無し三等兵:2008/03/23(日) 00:21:54 ID:???
LMATの場合は重量よりかやたらにセンシティブな機械な上にそこらのメルセデスより高額って重みのほうがアレだなwww
734剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/23(日) 00:32:28 ID:??? BE:92137853-2BP(1000)
>>732
だって、カール君なら投げる事出来るし、弾は別持ちにできるし、もう少し持ちやすい形状なら言うことなし。無論軽い4型がいいけど。
榴弾つかえるし、発煙弾もつかえる、陣地突撃には対装甲より必用やし


車両化すら出来てない歩兵から歩兵砲奪うなって!

大体あの夜間では繋げそうもないコネクターとか何考えてるのかと。
735名無し三等兵:2008/03/23(日) 00:39:35 ID:???
近接戦闘車が歩兵砲になってくれるはず
という幻想
736名無し三等兵:2008/03/23(日) 00:40:40 ID:???
晩年続くゆったり近代化だと途上の部隊がおかしなことなるのは仕方ないけどな
でも車両化進んでないとこにそんなにLMATあるのかな?
737名無し三等兵:2008/03/23(日) 00:50:18 ID:???
LMATで重い重い言ってたら、LMATより更に5kg近く重いジャベリンを担いでるアメリカ兵に笑われちゃうYO!
738名無し三等兵:2008/03/23(日) 00:52:05 ID:???
と思ったが、ジャベリンは撃つときは指令装置を分離して使って、重いのは運ぶ時だけかな?
739名無し三等兵:2008/03/23(日) 01:05:43 ID:???
>>734
01LATのFCSが、小銃班の暗視装置の代用を務めてるのは、内緒だぇ(w

>>738
逆だろ。
740名無し三等兵:2008/03/23(日) 01:07:14 ID:???
なんつーかLMATって、部隊によって評価まちまちだよね。

少なくとも、対戦車兵器としては、悪い評価は聞かんけど。
741名無し三等兵:2008/03/23(日) 01:09:53 ID:???
北部方面隊以外はそんな戦車がワラワラ沸いてくる訳でもないしな
742名無し三等兵:2008/03/23(日) 01:13:23 ID:???
秘密もなにも闇視装置ってネタだろw
743名無し三等兵:2008/03/23(日) 01:17:57 ID:???
別に携MATで無反動砲を代替してるわけではないでしょ。
場合によって併用してるらしいし。
744名無し三等兵:2008/03/23(日) 01:19:09 ID:???
北部方面でないと友軍の戦車がお寒いから84より01だよな
745名無し三等兵:2008/03/23(日) 01:26:33 ID:???
>>740
自己レス
ひとつあった。
最短射程が、って不満。

・・・演習場が狭いと、いろいろと大変みたいね。
746名無し三等兵:2008/03/23(日) 01:41:13 ID:???
最大射程を問題にするのではなく、最短射程距離に文句をたれるとはw
まさに演習のための軍隊www
747名無し三等兵:2008/03/23(日) 01:44:06 ID:???
最短なんメーター?
748名無し三等兵:2008/03/23(日) 02:02:34 ID:???
対人対壕発煙は小銃テキ弾でやっからバズ〜カは軽MATでいいんだよ
分隊員複数で多方位から同時に榴弾集中なんかもできるんで84より柔軟だし何より筒無しで軽いし弾数は多いし
749名無し三等兵:2008/03/23(日) 02:04:59 ID:???
そんな、たもくてきだっけががが
750名無し三等兵:2008/03/23(日) 02:09:33 ID:???
携SAM改(1発6000万円)より軽MAT(1発7000万円)のほうが高いのね
751名無し三等兵:2008/03/23(日) 02:12:51 ID:???
>>750
1発じゃなくて1セットじゃない?
752名無し三等兵:2008/03/23(日) 02:15:07 ID:???
だな
けどあんま変わらない
753名無し三等兵:2008/03/23(日) 02:25:47 ID:???
それLAV含みだろ
754名無し三等兵:2008/03/23(日) 12:12:51 ID:???
そんな馬鹿な。
755名無し三等兵:2008/03/23(日) 12:15:06 ID:???
>>750
LMATは、1セットだいたい2500万じゃ無かったっけ?
弾何発かは判らないけど。
75618年度防衛白書:2008/03/23(日) 13:03:44 ID:???
91式携帯地対空誘導弾 15セット 234
01式軽対戦車誘導弾 48セット 3074

単位は100万円

1setの内訳誰か知ってる?
757名無し三等兵:2008/03/23(日) 21:12:47 ID:???
【軍事】空中爆発したロシア空軍のSu-25フロッグフット、飛行停止措置が4月末まで続く見通し[3/23]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206235119/

ロケットが誘爆って怖いな
758名無し三等兵:2008/03/23(日) 21:44:07 ID:???
空母甲板上で派手な爆発、火災事故起こしたりしてるしな>ロケット弾
759名無し三等兵:2008/03/23(日) 21:58:11 ID:???
非行停止でもSu-39で代替!
760名無し三等兵:2008/03/24(月) 19:14:37 ID:???
Su-39?
761名無し三等兵:2008/03/25(火) 01:55:52 ID:???
現代のATMを使った対戦車戦ってどんな感じ名だろなあ・・・・

イスラエルがかつて経験したときとはかなり進歩したし。
762名無し三等兵:2008/03/25(火) 02:05:33 ID:???
イラク戦争時にジャベリンを使ってた
763名無し三等兵:2008/03/25(火) 07:15:06 ID:???
>>761
つい最近、レバノンでメルカヴァが酷い目にあってたじゃないか。
764名無し三等兵:2008/03/25(火) 09:23:48 ID:???
最近はATMを使った対歩兵戦とかもあるしな。
家屋を遮蔽物にしても、遮蔽物ごと吹っ飛ばすとか。
765名無し三等兵:2008/03/25(火) 10:09:40 ID:???
>>756
87式対戦車誘導弾が1セットで6発入りらしいけどその辺はわからない。
ただ91式はスティンガー、01式はジャベリンと同じのような気がする…
誰かそっちの1セット辺りの弾数知ってる?
766名無し三等兵:2008/03/25(火) 10:15:42 ID:???
ATMを銃器でぶっ壊す犯罪

ATMにATM設置
767名無し三等兵:2008/03/25(火) 15:54:51 ID:???
>>764
ATMに意味不明な直射モードがあるのはそのためかw
768名無し三等兵:2008/03/25(火) 16:02:10 ID:???
TOWなんかそれ専用のTOW Bunker Busterなんてものまである。
769名無し三等兵:2008/03/26(水) 08:53:36 ID:???
79MATはあるんかな?直進モードw87MATのはレーザライドが死んだ場合や肉薄に近い塹壕蹂躙された場合専用だが
770名無し三等兵:2008/03/26(水) 11:23:22 ID:???
昨日の深夜にディスカバリーチャンネルで21世紀の兵器についての番組やってたが
その中でMK153SMAWの特集やってた
内容は建物から狙撃してくる敵を排除するために
味方を突入させるより建物ごと吹っ飛ばすように威力を強化した弾頭(如何にアメリカらしい兵器)の試射だったが
そういうの日本は装備しないのかな?
01式軽MATにもこういう能力ある?
771名無し三等兵:2008/03/26(水) 11:32:57 ID:???
誘導弾あるいは対戦車ロケットでできないこともないのだろうけど、
とりあえず105mmライフル載せた機動戦闘車を開発予定。

HESH弾なんぞ使えるから。
772名無し三等兵:2008/03/26(水) 12:08:27 ID:???
陸自にはPF3と小銃てき弾があるじゃん
06てき弾は筒いらずだから小隊全員で一斉に飛ばせばスモーより強力だろ
773名無し三等兵:2008/03/26(水) 13:03:03 ID:???
小銃てき弾じゃ壁抜きに威力不足だろ。
774名無し三等兵:2008/03/26(水) 13:12:50 ID:???
壁抜きにてき弾とかなんでなんのよwむりくり過ぎ
775名無し三等兵:2008/03/26(水) 15:11:43 ID:???
二階建てや平屋ならMPMSで上から潰してるよ。
776名無し三等兵:2008/03/26(水) 15:18:42 ID:???
イラクみてえに民家が石作りでない日本で散弾や粘着榴弾で壁抜きとか滅多な話しではないよな
777名無し三等兵:2008/03/26(水) 15:28:48 ID:???
木造モルタルか鉄筋コンクリート、あとブロック塀なんてのもあるな。
778名無し三等兵:2008/03/26(水) 16:13:28 ID:???
てかね加害範囲無視して大火力で叩き潰してたら日本の場合だと即効で火事になるんだがな
市民の財産無視して火責めで蒸し焼きが有りなら練度や用途別装備のいる近接ゲリコマン訓練なんてイラネwww
779名無し三等兵:2008/03/26(水) 16:23:58 ID:???
あれは重要施設を占拠されたときの奪還訓練でないの。
780名無し三等兵:2008/03/26(水) 16:35:07 ID:???
重要施設?戦略指定拠点のまわりが民家ってのはザラだぜ?
何も原発警備だけが目的じゃないし原発だの政経中枢だけが対象なら全国どの師旅団もがそういう”技”身につける必要なんてないし
そもそも特科隊員にまでやらせる意味が超不明になるだろwwwそうゆうセンシティブな原発奪回とかはSOGか空挺様がやるんでしょ
781名無し三等兵:2008/03/26(水) 17:03:07 ID:???
アメリカでも訓練はしてるけど、実戦では効率重視なのよね。
782名無し三等兵:2008/03/26(水) 17:26:08 ID:???
高率重視なのは野蛮人の住む外地だからだろw同じ事を本土の大都会でやりますかってのw
手榴弾ほいほい40_ガンガン壁抜きSLAP重機弾兆弾しまくりで市民の怪我人なんぞいざ知らずw
日本で真似したらガス爆発で自爆しかねないと思うんだがw
783名無し三等兵:2008/03/26(水) 17:36:30 ID:???
都市ガス化未整備の蛮地は区画整理になってええじゃないの。
784名無し三等兵:2008/03/26(水) 18:11:52 ID:???
事が収まったあとはマスコミ(笑)の義憤とやらも大爆発ですね、わかります。
政府・自衛隊叩きがホントに好きだからなぁ、連中は。
785名無し三等兵:2008/03/26(水) 18:12:34 ID:???
どうやったって叩かれるから。
786名無し三等兵:2008/03/26(水) 18:18:52 ID:???
勝っても負けても官軍にはなれないしな
787名無し三等兵:2008/03/26(水) 18:20:33 ID:???
>>785
叩けなくなっても困るんだがな
788名無し三等兵:2008/03/27(木) 03:55:58 ID:???
>>763
そうか、忘れてた。

あの作戦って比較的人命や世論が戦争遂行に大きくかかわってくる相手でないといかんよなあ・・・・
でないと、効率が恐ろしく悪いわ。

かの国のことだから、360度タンデム&トップアッタク対策とかした装甲車両がでてきそうw
789名無し三等兵:2008/03/28(金) 18:42:48 ID:???
トップアッタクwwww
790名無し三等兵:2008/03/29(土) 03:35:14 ID:???
バックアタックだ!
791名無し三等兵:2008/03/29(土) 04:11:24 ID:???
バック・ドロップだ!
792名無し三等兵:2008/03/30(日) 21:21:05 ID:???
>>788
レバノン戦争でヒスボラの対戦車戦術に殺られたのは殆どがメルカバ3。
メルカバ4も少数投入されたけど、複数種のATMとRPGと地雷を組み合わせた戦車潰しに殆どの車体が坑甚出来た模様。
諸説あるけど、潰されたメルカバ4は多くても数台。
最も損害が少ない説だと潰されたメルカバ4はなく、戦闘不能にされても全車自走して撤退できたと言うのがある。
793名無し三等兵:2008/03/30(日) 21:27:11 ID:???
メルカヴァ3もBaz以降と以前では違うから。
794名無し三等兵:2008/03/30(日) 21:30:10 ID:???
こういう海外の戦争・紛争などでの戦術とかは検討とかしてるんかね?
795名無し三等兵:2008/03/30(日) 21:47:34 ID:AdTG/wUG
>>794
何処が?
796名無し三等兵:2008/03/30(日) 22:23:45 ID:???
当然、トレンドに弱いよ、日本も。

海外との交流もあるし。
797名無し三等兵:2008/03/31(月) 22:34:29 ID:???
>>794
自衛隊は朝鮮戦争と中東戦争の研究大好きです。
特に機甲運用は第三次中東戦争の影響大きいし、タルの講演会も開いている。
798名無し三等兵:2008/04/01(火) 00:38:45 ID:???
最近では湾岸戦争/イラク戦争と、あと諸国の開発動静だね。
799名無し三等兵:2008/04/01(火) 00:53:23 ID:???
>>792
4は損害少ないって聞いてたけど、そこまで硬いのか。
800名無し三等兵:2008/04/01(火) 01:01:51 ID:???
801名無し三等兵:2008/04/01(火) 01:02:41 ID:???
すまん、5番目のは画像ない、ミスです。
802名無し三等兵:2008/04/01(火) 01:29:50 ID:???
>>800
日々RPGや地雷の恐怖にさらされている彼らにしてみれば44t戦車なんて狂気の沙汰としかおもえんだろうな
803名無し三等兵:2008/04/01(火) 01:41:25 ID:???
かれらは、量産性優先で積層装甲厚盛するっきゃないてだけでしょ。

ちうか、最近の戦訓で、メルカヴァが重すぎるので調達数減
&メルカヴァ以外の車両が脅かされてるので、より軽量な車両に
軽量装甲やアクティブディフェンス等をのせてみてる・・・という噂。
804名無し三等兵:2008/04/01(火) 03:33:44 ID:QmkR4FIS
>>803
市街地で能動防御やると、歩兵と連携しにくそう・・
805名無し三等兵:2008/04/01(火) 05:18:27 ID:???
つアクティヴ・プロテクション

訳すと、
つ能動防護
806名無し三等兵:2008/04/01(火) 07:16:39 ID:???
やっぱTK-Xって段ボール装甲なのか…orz
807名無し三等兵:2008/04/01(火) 07:20:26 ID:???
メルカヴァと一緒にすんなって。
808名無し三等兵:2008/04/01(火) 09:36:13 ID:???
イスラエルが複合装甲が開発できないだけだろ。
809名無し三等兵:2008/04/01(火) 10:21:48 ID:???
ヒズボラは対戦車KE弾持ってないからそれでいいんだよ。
810名無し三等兵:2008/04/01(火) 10:37:15 ID:???
えっ、複合装甲ってHEATに効くんじゃないの?
セラミックスの耐熱性でメタルジェットを阻害するんでしょ?
KE弾には効かないでしょ。

でもメルカバもジャベリン使われてボコボコにされたみたいだけどね。
811名無し三等兵:2008/04/01(火) 10:41:38 ID:???
ジャベリンじゃなかった、ロシア製のメティスM(有線誘導)やコルネット(レーザー誘導)だな。
812名無し三等兵:2008/04/01(火) 10:54:10 ID:???
>>810
> セラミックスの耐熱性でメタルジェットを阻害するんでしょ?

違う。
メタルジェットの阻害に耐熱性は関係ない。
813名無し三等兵:2008/04/01(火) 11:25:46 ID:???
>>810
セラミックスはメタルジェットで削られた粒子が金属のように吹き飛ばされずに
メタルジェットの開けた穴に堆積するので貫通力が低下するとかだったような。

で、セラミックス複合装甲はKE弾にも有効。
90式の拘束セラミックス装甲は120mm滑腔砲のAPFSDS弾にも耐えたそうだ。
814名無し三等兵:2008/04/01(火) 12:32:08 ID:???
そもそもHEATは熱ではなく運動エネルギーで貫通するものだ
815名無し三等兵:2008/04/01(火) 12:34:12 ID:???
レーザー誘導ってマジかよ、火力演習でリモコン式の64式対戦車誘導弾なんか出してくる自衛隊負けてるじゃん…orz
816名無し三等兵:2008/04/01(火) 12:38:30 ID:???
>>815
おまいの知識は古すぎ。

ネタにしても、もうちょっとエイプリル・フールにふさわしいネタの振り方を考えた方がいい。
817名無し三等兵:2008/04/01(火) 12:46:12 ID:???
>>814
・・・
818名無し三等兵:2008/04/01(火) 12:46:31 ID:???
>>806
前面装甲はともかく、上面が弱いから、
本スレだとMPMSで一撃でやられるからもう駄目だって流れになってる。
819名無し三等兵:2008/04/01(火) 12:48:38 ID:???
>>818
TK-の上面云々というよりMPMSがATMとしては威力ありすぎるんだろう・・・
TK-Xの上面は何か二重説が出てたりとよく分からんわ。
820名無し三等兵:2008/04/01(火) 12:48:44 ID:???
age荒らし常駐か。
821名無し三等兵:2008/04/01(火) 13:07:45 ID:???
>>817
ん?
なんか問題有る?
822名無し三等兵:2008/04/01(火) 13:11:00 ID:???
>>817
814の言ってる事はある意味正しいぞ。
HEATは別に熱で装甲を焼き切る訳じゃない。
823名無し三等兵:2008/04/01(火) 13:36:16 ID:QoJZCRbJ
HEATのメタルジェットの速度は秒速8km以上で人工衛星並みに早い
824名無し三等兵:2008/04/01(火) 13:48:49 ID:???
トップアタックしてくる重量級誘導弾に対する防御はやはりAPSによるハードキルだろうか
825名無し三等兵:2008/04/01(火) 14:17:44 ID:???
>>824
むしろFOに見つからないようにするほうが賢明だと思う。
APS(アレーナとかの事を指してるんだろか、違ったらスマソ)は寧ろ電波ゆんゆんなせいで
コストに比べてあんまり生存性上がらない気がする。

結局高機動性、低シグネチャ化という無難な話に・・・
何かG2MBTの轍踏んでる気がするけど気にしない(滝汗
826名無し三等兵:2008/04/01(火) 14:27:03 ID:???
>>825
仮に電波ゆんゆん出していてもその電波を探知してFCSと連動させるシステム
なんて完成させた国はまだないわな
827825:2008/04/01(火) 14:33:21 ID:???
>>826
まあ、将来的には出てくるんじゃないか?というわけで、まあ技術的な困難さはどうかわからんが。
それこそFCS連動ってまで大袈裟にしなくともESMの要領で概算位置がばれてしまい、不利に立たされるんじゃないかと。

後はまぁ戦車に搭載できる範囲のハードキル手段でMPMSのようなデカい弾をちゃんと撃墜できるのか?
という疑問もあったり。

828名無し三等兵:2008/04/01(火) 14:39:13 ID:???
ハードキル搭載したところで、ミサイルがHEATからKE弾になったら終わりだしなあ。
CKEMみたいにマッハ6以上の速度で突っ込んでくる物を迎撃するのはかなりキツいだろう。
829名無し三等兵:2008/04/01(火) 14:41:57 ID:???
ってかマッハ6以上のCKEMを迎撃するって事は、まず戦車砲のAPFSDS程度は迎撃できるないと話にならないよな。
相当大変そう…。
830名無し三等兵:2008/04/01(火) 14:42:23 ID:???
LOSATってお亡くなりになったんじゃないっけ
831名無し三等兵:2008/04/01(火) 14:44:40 ID:???
LOSATは中止になってCKEMになったよ。
832825:2008/04/01(火) 14:45:48 ID:???
>>828
まあそんなこんなで、前面は砲、KEミサイル耐弾にして、その他は機関砲、余裕があればHEAT耐弾。
MPMSやらあるいは航空爆弾みたいな威力が絶望的な代物は頑張ってやり過ごす。

ってのが戦車にとってある程度無難な選択肢になるんじゃないだろうかと思ってみたり。

アクティブディフェンスは重量に余裕が無く、かつ後付けでATMに対する対処手段が必要(もしくは強化)
になった際にはそれなりに良い選択肢になるんだろうかと愚考してみる。
833名無し三等兵:2008/04/01(火) 14:47:20 ID:???
お亡くなりになっております。
834名無し三等兵:2008/04/01(火) 14:55:03 ID:???
>>832
それが無難だろうね。

ただKE弾ミサイルに耐える装甲ってのは実現可能なのかなあ?
LOSATなんか120mmAPFSDSの5倍のエネルギーだし、ダイレクトヒットしかないけど
どんな頑丈な装甲でも余裕で貫通可能だったからそれで問題なかった。
しかも戦車砲並に速いから避けるのも難しい(4kmで着弾まで5秒、ATMは20秒)。
結局LOSATは高すぎてミサイル側が死亡しちゃったけど。

まあ別に絶対LOSATに耐える戦車が必要ってわけでもないけどね。
想定する敵の持ってる武器に耐えればいいわけだし。
どんな武器にも耐えろなんて言ってたらキリがない。
極論を言うと核に耐えろとかなりそうだし、そんなのアメリカでも無理だわな。
835825:2008/04/01(火) 15:01:07 ID:???
>>834
LOSATそんな威力あるんですか(嘆息
どれだけの装甲がいるかについては同意です。
まあ防御力に関しては、機動性やら整備の手間やら兼ね合わせて最終的に生存性を高くできればいいとも思いますし。
836名無し三等兵:2008/04/01(火) 15:02:38 ID:???
AEW, AEW&C, AWACSだの、SEAD任務だのは関係ないんだろうな。

HARMとかXASM-3、誘導爆弾の恐怖とかも知らんのだろうな。
自車位置を暴露したら砲爆撃喰らうとか関係ないんだろうな。
837名無し三等兵:2008/04/01(火) 15:02:48 ID:???
>>834
それだけ速ければ機動で回避できそうだが
838名無し三等兵:2008/04/01(火) 15:05:41 ID:???
>>837
LOSATが回避できるなら全く誘導されないAPFSDSなんて余裕で回避できるよな?
839825:2008/04/01(火) 15:07:51 ID:???
>>836
まあ逆に言えば、そのような脅威が少なければアクティブディフェンスもそれなりの価値があると言うことではないかと。
LICであったりアメリカのようなエアパワーでフルボッコな戦争には使えるかもしれないです。
840名無し三等兵:2008/04/01(火) 15:09:41 ID:???
そこで必要になるのがダッシュ力で、フランスのルクレール、
日本の90はスタートダッシュが早いし、エイブラムスのガスタービンは
中速からのダッシュが早い(でも車体重量がクソ重い)
841名無し三等兵:2008/04/01(火) 15:15:56 ID:???
>>837
LOSATはちゃんと誘導付だからたぶん無理。
SACLOSっぽい仕組みで、指令車に赤外線カメラが搭載されていて、
人間がターゲットを選べば後は機械が飛翔中のミサイルを認識して軌道を自動的に送信する。
逆に言うと指令車から見通しが効かないと誘導できない。
まあ草むらや森程度に隠れても突き破って当たるだろうが。
842名無し三等兵:2008/04/01(火) 16:14:34 ID:???
ってか速ければ回避し易いとか無いから。逆に避けるのは困難になる。
843名無し三等兵:2008/04/01(火) 19:11:59 ID:???
KEミサイルが普及すると、米FCSのMCS中隊みたいに無人ロボット戦闘車両を編成に常備して、索敵や囮任務を
やらせたほうがいいかもしれんね。
でも、「ロシアなんかはミサイルは得意分野だろうにKEミサイルはでてこないね。やっぱり技術的難易度が高いのか。
844名無し三等兵:2008/04/01(火) 19:15:39 ID:???
携帯電話のシグナルに向けて飛んでくミサイルとか云うような噂が多いな、ロシアは。
(チェチェンのドゥダーエフ大酋長(当時)はそれで暗殺されたとか)
845名無し三等兵:2008/04/01(火) 20:03:18 ID:???
>>822
ある意味どころじゃねえよ(笑)
846名無し三等兵:2008/04/01(火) 21:07:28 ID:???
>>832
勘弁してくだちぃ
わしら、いつもIFV乗ってるわけじゃないんどす

                   ・・・随伴歩兵一同
847名無し三等兵:2008/04/01(火) 23:19:23 ID:???
まだ間に合うかな、こいつをどう思う。

防衛省がペトリオット後継の長距離地対空誘導弾の国産開発を決定(2008.4.1 uso news)

 

防衛省は航空自衛隊が運用するペトリオットの後継となる長距離地対空誘導弾の国産開発を決定した。
陸自が運用中の03式中距離地対空誘導弾のシステムをベースに、ミサイルはダクテッドロケット搭載
型AAM-4と固体ロケットブースターを組み合わせた2段式となる。最大射程距離は約250Kmに達する予定。
03式中距離地対空誘導弾と同様に見通し線外目標対応能力と他システムとの情報共有機能を持つ。誘導
方式は指令付プログラムとアクティブレーダー及びパッシブレーダーによる複合方式を採用した。発射
方式はキャニスターによる垂直発射方式で、TVC(推力偏向制御)により目標に志向される。また、
MK41VLSとの適合を要求されており、将来的には海自の護衛艦へ搭載する艦載型への発展も配慮されて
いる。開発期間は約5年とされており、2014年度に制式化される見込み。

848名無し三等兵:2008/04/01(火) 23:22:09 ID:???
はいはいワロスワロス
849847:2008/04/01(火) 23:27:35 ID:???
ですよね、厨すぎますよねw
850名無し三等兵:2008/04/02(水) 00:20:49 ID:???
>>847
ネタとは判っているのだが
地対空ミサイルの最大射程距離ってどうやって決めるのだ
地面と平行に飛行する距離か、地面と垂直に飛行する距離か
それとも45度の角度で上昇していった最大高度時の距離なのか?
851名無し三等兵:2008/04/02(水) 00:40:15 ID:???
日本のミサイルは、最大射程なんて公表してるっけ?
852名無し三等兵:2008/04/02(水) 00:52:02 ID:???
自衛隊の三大表現

良く当たる
速度が速い
遠くまで飛ぶ
853名無し三等兵:2008/04/02(水) 01:55:29 ID:???
>>841
LOSATの誘導方式は無線(レーザか?)指令誘導かセミアクティブレーザ誘導じゃなかったっけ?
発射機と誘導装置が一体だったかどうかまではわからないけど、確か、仕様的には発射機を遠隔操作してミサイルの目標修正も遠隔操作で出来た筈。
発射機車輌をアンブッシュさせて隠しておいて、別の所で観測した映像を指揮車や指揮所で見てミサイルを発射出来たんじゃ。
で、その上で戦車砲弾並みの速度でダイレクトヒットさせる為にミリ秒単位で燃え尽きるスラスター燃焼薬を多数配置してミサイル側で燃焼タイミングを制御させていたので弾体自体が高く付きすぎたとかそういう理由で開発中止になってる。
854名無し三等兵:2008/04/02(水) 02:00:41 ID:???
>>844
初期には携帯電話の電波と誘導弾での暗殺が混同された形で報道されていたけど、
実際には、ドゥダーエフ大統領の潜伏先のビルに、クラスポノール・レーザ誘導砲弾をブチ込んで暗殺したことが明らかになっている。

つまりは、携帯電話の電波や内通者の情報などで潜伏先を割り出して、近くに向かわせた斥候兵が終末誘導用のレーザ信号を照射している所めがけて遠方から砲兵が誘導砲弾をブチ込んでダイレクトヒットさせたって感じ。
855名無し三等兵:2008/04/02(水) 02:13:39 ID:???
何マイルも離れたところからミサイルを誘導できるほど強い電波は発信してナイト思われ>携帯
856名無し三等兵:2008/04/02(水) 02:23:33 ID:???
>>853
LOSATはレーザービームライド+コマンド、シーカーヘッドは持ちません。(持てません)
ブラストによるブルーミングで誘導上手く行かなかったみたいね。
857名無し三等兵:2008/04/02(水) 02:25:25 ID:???
>>855 いや別にARHしてる訳じゃないし。
858名無し三等兵:2008/04/02(水) 02:32:41 ID:???
>>850
狙える(諸元を出せる)距離。
859名無し三等兵:2008/04/02(水) 09:10:31 ID:???
>>856
 ビームライドでもミサイル側にレーザーを検知するセンサーが必要になると思うけど、そういうのはシーカーとは呼ばないのかな?
860名無し三等兵:2008/04/02(水) 11:21:34 ID:???
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/
LOSATはケツにレーザー受信機が付いてる、目視誘導ミサイルみたいね。
レーザー反射をたどって飛ぶような方式ではない。
無線の代わりに、ノイズが少ないと思われるレーザー使うのか?
>>856
ケツに受信機が有ったら、そら難易度高そうだな。
861名無し三等兵:2008/04/02(水) 11:22:38 ID:???
スマソ、LOSATのページはこっち
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/losat.htm
862名無し三等兵:2008/04/02(水) 12:01:56 ID:???
>>861
 その説明を読むとビームライドじゃなくて、FCSで目標とミサイルの位置を検知して、進行方向の情報をレーザーでミサイルに
送信してるみたいね。
863名無し三等兵:2008/04/02(水) 12:11:43 ID:???
指令誘導で通信手段がレーザー通信ってことか。
864名無し三等兵:2008/04/02(水) 14:51:18 ID:???
さながらレーザー通信のTOWってとこだな
安価に空気摩擦を抑えるならノーズコーンしかないがそれじゃレーザー受信機は付けらんないしょ
865名無し三等兵:2008/04/03(木) 00:09:15 ID:???
>さながらレーザー通信のTOWってとこだな

ADATSとか知らんのか
866名無し三等兵:2008/04/03(木) 00:14:45 ID:???
レーザービームライダー方式だよな。
867名無し三等兵:2008/04/03(木) 00:36:39 ID:???
レーザービームライディングじゃなくてレーザーコマンドじゃないの?
868名無し三等兵:2008/04/03(木) 18:17:26 ID:???
そう。
869名無し三等兵:2008/04/03(木) 21:45:48 ID:???
>>865
 大戦略では絶対無敵兵器なのに開発元のアメリカでは採用されずになぜかカナダで配備されているミサイル車輌なんて知りません。
870名無し三等兵:2008/04/03(木) 23:05:41 ID:???
871名無し三等兵:2008/04/04(金) 00:08:07 ID:???
新アスロックの超音速飛翔って、射程距離いくつだよw
872名無し三等兵:2008/04/04(金) 00:12:44 ID:???
極音速ミサイルは開発しないのか?
873名無し三等兵:2008/04/04(金) 00:54:20 ID:???
XASM-3開発再開をお楽しみに!
874a ◆cA2ugObkLQ :2008/04/04(金) 01:22:26 ID:???
大綱じゃ対戦車ミサイルは9割(8?)減って明記されてるから、
XATM−6の調達量が気になります。
875名無し三等兵:2008/04/04(金) 01:28:11 ID:???
弾が無ければ撃てない→弾があっても発射機が無い

スパイラルに陥ってる感があるな。
876名無し三等兵:2008/04/04(金) 01:37:02 ID:???
>>871
水に着水しなければならないから超音速は無い
877名無し三等兵:2008/04/04(金) 01:40:22 ID:???
着水する前にパラシュートを開いて減速するぞ
というか政策評価を読め
878名無し三等兵:2008/04/04(金) 01:40:29 ID:???
まぁ騙されたと思って>>870のリンク先にある新アスロックの評価書読んでみろって
879名無し三等兵:2008/04/04(金) 01:45:48 ID:???
97式魚雷って10年前の装備だからかなり旧式っぽいけど大丈夫なのか?
880名無し三等兵:2008/04/04(金) 02:01:03 ID:???
能力的には問題ないでしょ。
881名無し三等兵:2008/04/04(金) 02:16:07 ID:???
アスロックって時点で浅海域での使用はあまり考えてないようなもんだし
882名無し三等兵:2008/04/04(金) 02:25:53 ID:???
超音速魚雷が可能ならXASM-3もアスロックみたいな終末魚雷方式にすればいいんじゃない?
それとも不可能な理由でもあるのかい?
883名無し三等兵:2008/04/04(金) 02:30:12 ID:???
魚雷単独での探知・誘導が非常に困難。
たぶん操舵も非常に大変。
884名無し三等兵:2008/04/04(金) 02:43:05 ID:???
それはアスロックも同じ条件だろ
885名無し三等兵:2008/04/04(金) 02:53:39 ID:???
その分射程やらコストやらに反映されんだべ。
886名無し三等兵:2008/04/04(金) 03:10:56 ID:???
>>882-884
シュクバルはエポック・メーカーたり得ず、ネタバレ以降は色物-際物扱い
だぇ(w
対艦ミサイルの弾頭を水中弾なり,魚雷なりにする位ならば、それに当
てる可き重量-容積を弾頭の大型化なり,射程の延伸なり,ホーミング・
システムのキャバレージやエンベロープや対欺瞞性を高めるなりに振り
向けた方が得だぁな。
だもんで、そーゆー無意味なミサイルは、(報道された範囲じゃあ)未-
イマ-だに検討された事すら無ぇのだぇ(WWW

それにDA。アスロックってなぁ、艦側のソナーを含めた対潜攻撃システム
だぇ。んで以て短魚雷を、目標捕捉可能なエンベロープにロケットで投げ
込んでやる仕組だぇ。しかも短魚雷は、潜航中の潜水艦の耐圧穀を損傷
させる目的に特化した弾頭で済ませるつぅ前提で、小型化されてらぁな。
それを引き合いに出すなぁ、根本的な理解の欠如を示してるぇ(苦笑
887名無し三等兵:2008/04/04(金) 03:48:26 ID:???
超音速asrocだと
888名無し三等兵:2008/04/04(金) 06:15:39 ID:???
>>882
パラシュートでゆらゆらと落下している最中に撃墜されるだろ。
889888:2008/04/04(金) 06:16:51 ID:???
>>882
読み直して気づいたが、超音速魚雷って何じゃ???
890名無し三等兵:2008/04/04(金) 07:50:04 ID:???
べ、別に海中で水中音速出せるわけじゃないんだからね!
勘違いしないでよね!
891名無し三等兵:2008/04/04(金) 10:15:33 ID:???
>>869
開発元はスイスでないかい?
892名無し三等兵:2008/04/04(金) 10:24:57 ID:???
>>891
マーチン・マリエッタも開発に絡んでいる。
893名無し三等兵:2008/04/04(金) 12:01:18 ID:???
>>874
今まで発射機につき誘導弾1発だったけど、
発射機が誘導弾を6発とか4発とか搭載できるようになるから、
それだけで1/6とか1/4になる。
それに携MATは対戦車ミサイルの調達数には入れられてないみたいだし。
894名無し三等兵:2008/04/04(金) 14:40:53 ID:???
次の衆議員選挙で民主党が政権を取れば、防衛予算を5000億円削減すると公約している
から、武器弾薬の購入費を大幅削減しなければ、他に削る所は無い。
ミサイルは訓練用のみ。
895名無し三等兵:2008/04/04(金) 14:53:13 ID:???
不祥事のせいで5000億削減は既に決定ウマーorz
896名無し三等兵:2008/04/04(金) 15:03:44 ID:???
>>894の「5000億円削減」は年ベースでの話
>>895の「5000億円削減」は中期防ベースでの話

まだ自民党のがマシ
897名無し三等兵:2008/04/04(金) 15:05:06 ID:???
創価乙
898名無し三等兵:2008/04/04(金) 15:59:40 ID:x7FlbLpT
知能化弾って対ヘリモードも考えてるけど
有効範囲ってどれくらいだろね?
899名無し三等兵:2008/04/04(金) 16:42:59 ID:???
対へリモード
900名無し三等兵:2008/04/04(金) 16:44:20 ID:???
900
901名無し三等兵:2008/04/04(金) 23:48:05 ID:???
ところで話引き戻すようですまんけど、そのアスロックを音速で投射するって技術
一体何を狙って開発したんだろか気になる。
902名無し三等兵:2008/04/04(金) 23:54:04 ID:???
ASMが亜音速なのにアスロックだけが超音速になるのはどうも違和感を感じざるを得ない
903名無し三等兵:2008/04/05(土) 00:07:01 ID:???
それに、着弾までの時間を稼ぐにしても、水上艦のソナーで果たしてどの位の距離の潜水艦を探知できるんだろうかと考えてみたり。
904名無し三等兵:2008/04/05(土) 00:43:00 ID:???
ヘリやソノブイとかで見つけた目標を
905名無し三等兵:2008/04/05(土) 01:04:17 ID:???
>>902
射程が全然違うでしょ。
あと低空を張って行く必要がないから、弾道軌道でいいし。
906名無し三等兵:2008/04/05(土) 01:07:45 ID:???
巡航ミサイルとMLRSみたいなものかね。
907名無し三等兵:2008/04/05(土) 01:15:00 ID:???
ASMって超低空で飛行して近づいても発射するときには高度上げないと撃てないの?
そのままの超低高度でも撃てるの?
908名無し三等兵:2008/04/05(土) 01:18:39 ID:???
>>904
つまりヘリやらソノブイやらからのデータ転送を前提とすれば、その速力であったり射程であったりを
生かす事ができるって事でおk?
ただ何故ヘリ搭載の魚雷でいいやと割り切らずに本体から飛ばそうとしたんだろ?
まあ”ソノブイの存在=味方航空機の存在”ではないとは思うけど。
909名無し三等兵:2008/04/05(土) 01:37:34 ID:???
ASSをロックオン!
910名無し三等兵:2008/04/05(土) 01:48:02 ID:???
>>874
対戦車というカテゴリーがなくなるんじゃないか?攻撃減りみたいに。
911908:2008/04/05(土) 02:58:12 ID:???
>>904
追記
そのH19事後の事業評価にあるマルチスタティックソナー云々が関連あるのかなぁとか言ってみる。
912名無し三等兵:2008/04/05(土) 03:29:09 ID:???
新ASROCが射程の延長がなされたのは、マルチスタティック運用を見越してだろうな。
>>908
潜水艦搭載型対空ミサイルが今後は標準になるんかな?
913名無し三等兵:2008/04/05(土) 03:38:14 ID:???
>>912
敵味方が識別できないのに水中から対空ミサイル発射ってめっさデンジェラスwwww
914名無し三等兵:2008/04/05(土) 04:21:03 ID:???
ミサイルにIFFを仕込めば大丈夫さ!
915名無し三等兵:2008/04/05(土) 11:51:51 ID:6CnYKmXz
>>912
長射程アスロックと呼ばれていた頃は第一CZまで達する射程を付与する構想だったが、やはり索敵と識別の困難が予想された。
実用化予定の新アスロックではアスロックの二倍程度の射程らしい。
916名無し三等兵:2008/04/05(土) 14:01:32 ID:???
>>908
つ滞空時間が伸びる
つ撃ちつくしたときに
917908:2008/04/05(土) 14:39:22 ID:???
>>916
まあそのメリットが開発に見合う物だからこそ開発されてるわけでしょうが、
それだけなんだろうかと疑問に思ってしまう訳です。
ヘリ側の改良etc.でなく何故ASROCなんだろうと・・・

今のところ新ASROCのメリットとしては
射程の延長、着弾までの時間短縮、対潜航空機の負担低減(魚雷をそんなに持たなくて良い)
あたりが挙げられてますが、他に何かあるのかもと思ってしまう次第で。

ASW詳しくないので上記のメリットが相当大きいという事に私が気づいていないだけかもしれませんが(;'A`)
918名無し三等兵:2008/04/05(土) 14:45:15 ID:???
あと、完全国産化っていうメリットもあるような。
919名無し三等兵:2008/04/05(土) 18:07:32 ID:???
ヘリよりはずっと即応性が高い
920名無し三等兵:2008/04/05(土) 18:51:22 ID:???
>>874
誰だよ、そんなムチャクチャな削減を決めたのは……
921名無し三等兵:2008/04/05(土) 20:35:02 ID:???
>920
我々有権者だよ。

もっと身近で日常使ったり世話になったりするインフラでさえも、
減税のためになら切り捨てるというのが民意だ。
我々はそれを是としているのだから、「なんらかの防衛装備の9割カット」ごときを
無茶といってはならない。

922名無し三等兵:2008/04/05(土) 20:49:57 ID:???
> 我々はそれを是としているのだから、「なんらかの防衛装備の9割カット」ごときを
> 無茶といってはならない。
どこの言論統制国家だよw
無茶と思えば無茶と言う自由は憲法で保障されている
言論統制の全体主義国家と自由な議論が出来る民主主義国家とを間違えてないか?
923名無し三等兵:2008/04/05(土) 20:59:16 ID:???
>922
言うのは自由だが「無定見」の謗りは免れないな。
924名無し三等兵:2008/04/05(土) 21:15:15 ID:???
>>923
全体主義の人には理解できないかもしれないが、個々人の意見が異なるという前提に立った上で
多数の賛同が得られる意見が採用されている
少数派でも自分の意見を言うのは当然の事であり、当人の発言がぶれてなければ「無定見」ですらない
925名無し三等兵:2008/04/05(土) 21:55:21 ID:???
「ちゃんとした考えで」「ぶれてない」じゃないのかね。
926名無し三等兵:2008/04/05(土) 22:06:03 ID:???

>924
貴方が>920で「誰かが勝手に決めたこと」として語っている人間ならば民主主義を語るなど片腹痛い。
927名無し三等兵:2008/04/06(日) 08:38:24 ID:???
>>926
違っていたら?
928名無し三等兵:2008/04/06(日) 09:02:05 ID:???
>927 そうであれば
>921
>我々はそれを是としているのだから、「なんらかの防衛装備の9割カット」ごときを
>無茶といってはならない。


「我々はそれを是としているのだから、「なんらかの防衛装備の9割カット」ごときは
 無茶と言うにはあたらない」
と訂正するよ。
929名無し三等兵:2008/04/06(日) 09:12:12 ID:???
>>928
「我々」が一つではなく、意見の違いが存在するという事が未だに分からないとは
全体主義のお人はどうしようもないなあ
自由な発言が出来る国では「○○は無茶だ」と言うのは良いんだよ
何が無茶であるかを判断するのは個人の基準なんだから
同意されるとは限らないし、それを理由に「そんなことをする政府に税金を払わない」とかは駄目だがな
930名無し三等兵:2008/04/06(日) 09:52:44 ID:???
全体主義者も全体主義認定厨も他所へ行け。
931名無し三等兵:2008/04/06(日) 12:54:30 ID:???
得意げに長文開陳してるが完全に話題そらしじゃねぇか(´・ω・`)
932名無し三等兵:2008/04/06(日) 19:07:28 ID:???
>>921
決めた総理は小泉だろw
933名無し三等兵:2008/04/06(日) 20:35:40 ID:???
他の総理、他の党ならもっと減っていただろう

冷戦終了で浮かれた90年代から2001.09.11のショックに
日本で最もタカ派だったかも知れん男担ぎ出してあの程度だ

田中マキコだったら、日本の自衛隊今頃無くなってるなw
934名無し三等兵:2008/04/07(月) 03:29:30 ID:???
露海軍、空母機動部隊5~6個編成へ。ビソォツキー海軍総司令官言明
ttp://www.aviationnews.jp/2008/04/56_eb58.html

ASM3の的ができますよ
935名無し三等兵:2008/04/07(月) 09:17:13 ID:Q3LjaecT
まずい、レーザーだ、回避しろ!
最大戦速!
936名無し三等兵:2008/04/07(月) 10:33:25 ID:???
じゃあモルガンかファルケンでも用意しておきまつ
937名無し三等兵:2008/04/07(月) 10:51:50 ID:???
>>933
はあ?小泉は国債の30兆円枠に拘って、予算がボロボロになって
自衛隊ボロボロにした張本人だろ。タカ派とか関係ねぇ

結局、そのせいで大幅税収減で国債も30兆円超えたし、害悪だっただけ
938名無し三等兵:2008/04/07(月) 11:38:25 ID:???
財政>自衛隊 だと思うんだ…。
939名無し三等兵:2008/04/07(月) 11:45:10 ID:???
自衛隊を段階的に解体していけばよい、ゆっくりとね。
940名無し三等兵:2008/04/07(月) 11:45:10 ID:???
早く親日の小沢が総理になってくれないかなあ。

とっととアメリカと縁切って中国に寄り添わないと日本潰れるぞ。
941名無し三等兵:2008/04/07(月) 11:49:59 ID:???
>>938
三国志でも信長の野望でもいいからやってみ。
財政最優先でやってたらかならず攻め込まれて滅亡するから。
942名無し三等兵:2008/04/07(月) 11:50:51 ID:???
>親日の小沢

なんだか斜め上のお客さんか?

起源がかの国だから思考回路が捩れてるってだけ?
943名無し三等兵:2008/04/07(月) 11:51:15 ID:???
ゲームかよ・・・。
軍事優先って北朝鮮じゃないんだから。
財政赤字解消はどの道やらなければならない。
944名無し三等兵:2008/04/07(月) 11:54:07 ID:???
八八艦隊にしろ、F-15Jの導入にせよ、バブルの産物なわけで。
財政をポスト・バブルに対応させる必要は、誰が首相やっても変わらんよ。
945名無し三等兵:2008/04/07(月) 11:56:16 ID:???
>>944
バブルよりも冷戦が大きいと思うな。
それとアメリカとの経済摩擦とその緩和を狙ったと。
946名無し三等兵:2008/04/07(月) 12:47:37 ID:???
>>942
アホ、これからのアメリカと中国どっちが発展すると思ってんだ?

それ考えたら日本のためにはどちらに付けばいいかは明白。
947名無し三等兵:2008/04/07(月) 12:50:17 ID:???
最終的には、米国じゃね?
独裁国家じゃ次世代インターネットとか無理でしょ?
948名無し三等兵:2008/04/07(月) 13:03:43 ID:???
42 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/07/30(日) 17:24:42 ID:Ru7nrfYx0

何故か中共の工作員によるコピペ爆撃が止むおまじない(鮮人・売国奴には効き目無し)

天安門 自由 台湾 独立 法輪功 虐殺 人権 蛇頭 臓器

チベット ダライ・ラマ ウイグル 東トルキスタン

57 名前:不当半ケツ 投稿日:2006/07/31(月) 05:51:54 ID:niF3lKW10

>>42

中国六四真相 六四事件 あたりもいれてくれ。

中共自慢のFireWallが勝手にサイトごとブロックしてくれる。
949名無し三等兵:2008/04/07(月) 14:56:19 ID:???
さぁそろそろ関係ない話題の人は死ぬんだ。
950名無し三等兵:2008/04/07(月) 15:30:49 ID:???
>>945
チベット人みたいになるのが落ちだな
951950:2008/04/07(月) 15:33:51 ID:???
訂正
>>945>>946
952名無し三等兵:2008/04/07(月) 18:18:47 ID:???
>>946
人口動性からみるに、中国がアメリカに追いつく事は多分永久にないぞ。
953名無し三等兵:2008/04/07(月) 18:45:40 ID:rpmWQFva
俺時々不思議になるね、識字率や平均学力なんかは低く、国としてもまだ若い、貧困層もやまほど。

なのに、世界の中心になるアメリカ…
954名無し三等兵:2008/04/07(月) 18:53:34 ID:???
>>953
頂点が物凄い上だからさ。
さぁそろそろ関係ない話は止めるんだ。
955名無し三等兵:2008/04/07(月) 19:43:27 ID:???
>>946
地政学的に不可能。
物資をどうやって運ぶつもりかね?
956名無し三等兵:2008/04/07(月) 20:33:47 ID:???
>>946
やたら近い上に馬鹿みたいにデカイ国と親しくなるなんて、自殺行為だろ。
気づいたら併合されてるぞ。

>>953
ローマやら、栄光のぐれーとぶりてんやら、世界の警察すていつを、よーく考えながら見ればわかることなんだけど、
国家としての地位や国力、外交力ってのは、民衆の質とはあまり関係が無い。
むしろ、衆愚なほうがトップとしては舵取りがしやすいので「国」は強くなる。
957名無し三等兵:2008/04/07(月) 20:59:42 ID:???
>956
>むしろ、衆愚なほうがトップとしては舵取りがしやすいので「国」は強くなる。

意図としては効率よく駒が使えるということかな。
それは正しいかも知れないが、全体のレベルを上げて国が強くなることを信じたい。
甘ちゃんな考えなのだろうけど。
国全体の知能レベルを上げた結果、迷走する例はありそうだな。 うーむ
958名無し三等兵:2008/04/07(月) 21:14:13 ID:???
>>955
地政学的に不可能ってどういうことだよw
言いたい事は判らないでも無いが
959名無し三等兵:2008/04/07(月) 21:17:52 ID:???
>957
トップの舵取りが常に正しいわけではないから、全体のレベルをあげた方が国家は強くなる。
権力を取得する能力と権力をしかるべく行使する能力は全く別物だしな。
960名無し三等兵:2008/04/07(月) 21:53:45 ID:???
最良は有能な独裁者でFA
961名無し三等兵:2008/04/07(月) 22:01:15 ID:???
架空の存在だな(w>有能な独裁者

プーチンは有能な独裁者が、彼に反対するマスコミは容赦なく暗殺する。
そーゆー輩が支持を得られるのは喰うに困っている間だけ。
国民が衣食たれば、独裁者は追放されるのがオチだ。
962名無し三等兵:2008/04/08(火) 02:58:49 ID:???
今の独裁者が仮に有能だとしても、
次の次で無能なのが権力を握ってるワナw
963名無し三等兵:2008/04/08(火) 06:26:58 ID:???
沖縄あたりに長距離対艦ミサイル基地てあるのかい
964名無し三等兵:2008/04/08(火) 08:51:31 ID:???
ロシアは史上空前の好景気で、尚プーチン人気は高いのだが。
965名無し三等兵:2008/04/08(火) 10:11:18 ID:???
一人の名君は三人の暴君を民に許容させるというな
966名無し三等兵:2008/04/08(火) 10:44:52 ID:???
>>957
中途半端なインテリってのは、全世界的に、必ず左巻きになる。
こうなると、生産性もなければ、駒としても使えない、一番厄介な存在になってしまう。

>>959
トップが正しいとは限らない以上に、民衆ってのは正しい方向に進むことが少ない。
また、歴史的にも、国家を正しく導いた独裁的存在は無数に居るが、民衆主体で成功した例は、
21世紀にいたるまで1件もない。(そもそも民意ってのはなんらかに誘導された結果だがね)
あとねー、>>959氏の主張を逆に捉えると、トップが正しければOKってこと。
そしてそれを実現する労力は、民衆すべてを賢者にするより遥かに楽。

>>961
>国民が衣食たれば、独裁者は追放されるのがオチだ。
これこそが、民主主義への幻想だなw
満足した民衆は、基本的に現状維持を選択する。
967名無し三等兵:2008/04/08(火) 10:50:19 ID:???
いい加減スレ違い
968名無し三等兵:2008/04/08(火) 11:35:21 ID:fivhv2k8
21:54
報道ステーション [デ]
EUが世界制覇を狙う“21世紀の世界通貨はCO2”、世界に先行し排出量ビジネスを急成長させるヨーロッパの野望とは‥日本ピンチ!!
969名無し三等兵:2008/04/08(火) 11:48:44 ID:???
国産誘導弾の話しろよおめーら。

しねーなら書くな。
970名無し三等兵:2008/04/08(火) 12:14:13 ID:???
>>964
好景気だからじゃねぇか。 現状、文句があっても言えない状態にんりつつあるしな。
971名無し三等兵:2008/04/08(火) 15:32:02 ID:???
>>970

>>961 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/04/07(月) 22:01:15 ID:???
>>架空の存在だな(w>有能な独裁者

>>プーチンは有能な独裁者が、彼に反対するマスコミは容赦なく暗殺する。
>>そーゆー輩が支持を得られるのは喰うに困っている間だけ。
>>国民が衣食たれば、独裁者は追放されるのがオチだ。
972名無し三等兵:2008/04/08(火) 15:33:32 ID:???
接続詞の使い方おかしいとこみると、同一人物なのかね?
973名無し三等兵:2008/04/08(火) 19:43:16 ID:???
>966
なら、その独裁者的存在の名前をあげてみろよ(w
974名無し三等兵:2008/04/08(火) 19:46:54 ID:???
えーとカエサル?
975名無し三等兵:2008/04/08(火) 19:54:23 ID:???
>>973
このスレ的独裁者=おまい。
国産誘導弾の話し汁。
976名無し三等兵:2008/04/08(火) 21:11:57 ID:???
>>975
え〜と、如何にして御米の国に情報を与える事無しに
F-15FX(F-15EJ?)へAAM-4とAAM-5の運用能力を付与する事が出来るか、
とか?…ゴメン初心者質問スレ逝ってくる。
977名無し三等兵:2008/04/08(火) 21:14:58 ID:???
国産MATを使用した普通科中隊の攻勢とその限界について
978名無し三等兵:2008/04/08(火) 21:21:59 ID:???
>>977

死ねと言うのか。
979名無し三等兵:2008/04/08(火) 21:24:46 ID:???
>>977
ATMで攻勢って・・・でも、(演習で)やった部隊があるとかないとか。
980名無し三等兵:2008/04/08(火) 21:58:01 ID:???
あのさ、いまやってるASMだかSSMだかのシーカー改良による港湾の停泊艦艇への
攻撃能力付与って、対地攻撃能力にはならないかな?
停泊艦艇と背景の施設やらを判別できるようにするみたいだけれど。
981名無し三等兵:2008/04/08(火) 22:01:55 ID:???
>>980
おまい・・・消されるぞ・・・。
982名無し三等兵:2008/04/08(火) 22:10:37 ID:???
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)  
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    | 対地攻撃能・・・
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/     \
983名無し三等兵:2008/04/08(火) 22:28:35 ID:???
980じゃないが、対地ミサイルの要素研究は公然の秘密じゃなかったっけ?
984名無し三等兵:2008/04/08(火) 22:31:27 ID:???
■■■■■■■ 【中国】 五輪ボイコットの歴史 ■■■■■■■

1956年 メルボルン五輪 ------ 台湾問題 ------ ボイコット
1960年 ローマ五輪. --------- 台湾問題 ------ ボイコット
1964年 東京五輪 ----------- 台湾問題 ------ ボイコット
1968年 メキシコ五輪 -------- 台湾問題 ------ ボイコット
1972年 ミュンヘン五輪 ------- 台湾問題 ------ ボイコット
1976年 モントリオール五輪 --- 台湾問題 ------ ボイコット
1980年 モスクワ五輪 -------- アフガン問題 --- ボイコット
2008年 北京五輪 ----------- チベット問題 ---- 『 オリンピックと政治を結び付けるな 』  ( ´_ゝ`)フーン!

■■■■■■■ 【中国】 日本嫌がらせの歴史 ■■■■■■■

1964年 東京五輪(10月10日〜10月24日) ----- 10月16日 中国初の核実験強行
1970年 大阪万国博覧会(3月14日〜9月13) --- 4月5日 中国初の大陸間核弾頭ミサイル東風4号発射実験
985名無し三等兵:2008/04/08(火) 23:41:51 ID:???
各種MATやMPMSも対地ミサイルだけど。
986名無し三等兵:2008/04/09(水) 08:51:31 ID:lilqZQCe
知能化弾とかは思いっきり対地用だな。
987名無し三等兵:2008/04/09(水) 09:30:05 ID:???
MLRSの子弾にセンサーつけた形になるみたいだな。
988名無し三等兵:2008/04/09(水) 11:35:54 ID:lu1GUITy
新型アスロックだってカプセルの中身を
JDAMにすれば立派なSSM?
989名無し三等兵:2008/04/09(水) 12:33:59 ID:???
アスロックじゃ射程短いだろう
SS-N-16ぐらいは欲しい
990名無し三等兵:2008/04/09(水) 13:48:19 ID:???
新型アスロックも公証射程と実際の射程が大幅に違うらしい。
あと97式魚雷以外の弾頭を飛ばせるとかなんとか。
対艦弾道弾でも作る気なんだろうか?

ASM-3は高空から発射してハイダイブだと150マイルくらい飛ぶらしい。
991名無し三等兵:2008/04/09(水) 13:49:25 ID:???
らしい。
とかなんとか。
なんだろうか?
らしい。
992名無し三等兵:2008/04/09(水) 14:29:17 ID:???
妄想と現実の区別がつかなくなったんだろう
993名無し三等兵:2008/04/09(水) 14:41:27 ID:???
>>990
っ 精神科
994名無し三等兵:2008/04/09(水) 16:16:50 ID:???
>>970
>97式魚雷以外の弾頭を飛ばせるとかなんとか
いま開発中の新型魚雷だって飛ばせるようになるだろう
995名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:45:38 ID:???
sage
996名無し三等兵:2008/04/10(木) 00:14:01 ID:???
97式は西側標準のMk46系に比べて大きく重い。
西側各国の短魚雷がサイズや重さでほぼ統一されている中で
日本はその制限をはずす事で飛躍的な性能向上を図った。
その代償として3連装短魚雷発射管や哨戒ヘリの搭載など従来の装備が使えなかったので
制限がほとんどない哨戒機から装備が開始され
16DDHより新型の発射管が採用され97式運用を前提としたSH−60Kの配備開始で
ようやく艦隊にも配備が始まろうとしている。
同じ理由で各国とも現在サイズを変えるわけにはいかない中
海自の決断はようやく日の目を見始めたが
今後は各国よりも制限がゆるいので新型魚雷開発にかなり有利になる。
ついでながら新アスロックも97式だけでなく従来型(Mk46サイズ)も搭載できるように
されているが この点が新アスロック開発に手間取った原因の大きな一つとなっている。
997名無し三等兵:2008/04/10(木) 01:11:16 ID:???
3連装短魚雷発射管の一本だけが長さ30cmほど延長されている写真を見たことあるな。
J-Shipか何かの雑誌だった気がする。 既存のものにも改修が加わるのかもしれない。
998名無し三等兵:2008/04/10(木) 01:13:00 ID:???
次スレ

【XATM-6】 国産誘導弾総合スレ13【短SAM改2型】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1207757541/
999名無し三等兵:2008/04/10(木) 02:39:46 ID:???
埋め
10001000:2008/04/10(木) 02:40:15 ID:???
人生初めての1000ゲット。きっと明日から何かが変わる。
そう思いつつ21時間強人生を浪費してみる。
きっと明日は…明日なら。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。