C-X/P-X、その派生型を語るスレ量産21号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
現在鋭意開発中の次期輸送機C-X、次期哨戒機P-Xについての話題を扱うスレッドです。
実機についての話題はもちろん、その派生型による今後の洋上哨戒
輸送任務の将来像など、関連する話題を語りあう場として皆で盛り上げてください。

煽り、荒らしは無視で。
検索して分かる程度の事は事前に調べてから発言しましょう。
では質の高いスレッドになる様に皆で努力して下さい。


前スレ

C-X/P-X、その派生型を語るスレ量産20号機

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1165830678/
2名無し三等兵:2007/01/12(金) 06:08:51 ID:???
旧過去スレ
01:ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1035836644/
02:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1041869534/
03:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053674049/
04:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1073829238/
05:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1080472808/
06:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1086770334/
07:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1089689063/
08:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090982549/

【航空自衛隊】輸送機導入議論スレ【政府専用機】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090981743/
【C-X】輸送機・給油機総合スレ【KC-767】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1108760806/
【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1127023146/
2:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129308972/
3:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130676002/
4:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132104646/
5:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135354065/
6:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136621789/
7:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1137476885/
8:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140600905/
9:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1142506864/
10:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1144232915/
11:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146479156/
12:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1149257146/
15:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1157701843/
16:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1159673535/
17:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1160290703/
18:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1161265792/
19:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1163233174/
3名無し三等兵:2007/01/12(金) 06:12:07 ID:???
C-X要目 【】は民間仕様
全長:43.9m
全幅:44.4m
全高:14.2m
エンジン:CF6-80C2×2
巡航高度:【12200m】
巡航速度:890km/h 【マッハ0.8】
カーゴスペース:4m×4m×16m
ランプ長:5.5m
最大ペイロード:約30t 【37.6t】
最大離陸重量:120t 【141.1t】
離陸滑走路長:【2300m】
着陸滑走路長:【2400m 】
航続距離*1: 約6500km (12t)
    【フェリー:10000km】
    【12t:8900km (4,806nm)】
    【37t:5600km (3,023nm) 】
*1最大ペイロード積載下での航続距離などは不明。
平成13年中間段階の政策評価
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/honbun/16.pdf
wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/C-X_%28%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%A9%9F%29
4名無し三等兵:2007/01/12(金) 06:16:17 ID:???
P-X要目 
全長:約38m
全幅:約35m
全高:約12m
巡航速度:830km/h
航続距離:約8000km

平成13年中間段階の政策評価15
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/honbun/15.pdf

wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/P-X_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
5名無し三等兵:2007/01/12(金) 06:25:29 ID:???
「朝雲」グラフ特集
<P−X C−X>
ベールを脱いだ海空“兄弟機”実物大模型を公開操縦席や貨物室も
ttp://www.asagumo-news.com/graph/PXCX.html
【朝雲ニュース】海自PX 空自CX “兄弟機”開発、最終段階へ
試作初号機ほぼ完成川重・岐阜で組み立て来夏には初飛行を予定
ttp://www.asagumo-news.com/news/200610/061005/06100509.html
P-X
ttp://www.jda-trdi.go.jp/img/air1-1.jpg
ttp://www.jda-trdi.go.jp/img/air2-1.jpg
C-X
ttp://www.jda-trdi.go.jp/img/air1-2.jpg
ttp://www.jda-trdi.go.jp/img/air2-2.jpg
ファーンボローのメーカー資料?
ttp://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20060809132133.jpg
ttp://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20060809132155.jpg
ttp://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20060813025734.jpg
ttp://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20060813025823.jpg
代表輸送機との比較図
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mil/src/1156062598771.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mil/src/1162566267425.jpg
次期固定翼哨戒機(PX)の精密模型
http://www.asagumo-news.com/news/200611/061116/Photo/P-DN-061116-02A.jpg
胴体下部や尾翼の独特の形状が目を引く次期輸送機(CX)の精密模型
http://www.asagumo-news.com/news/200611/061116/Photo/P-DN-061116-02B.jpg

関連スレ
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ【ニムロッド】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1163604139/
【C-130】THE 輸送機【C-1】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1163986863/
6名無し三等兵:2007/01/12(金) 06:28:34 ID:???
とりあえず終わり。
前スレ>>10
スマン変更忘れた。これね
P-X要目 
全長:38.0m
全幅:35.4m
全高:12.1m
基本離陸重量:79.7t
巡航速度:830km/h
航続距離:約8000km

前スレ>>965
直接関係無いので入れませんでした。
今スレで審議しましょう。
7名無し三等兵:2007/01/12(金) 07:27:58 ID:???
対抗馬的な機種が頑張ってくれないと盛り上がらないな
ニムロッドには頑張ってもらいたい
8名無し三等兵:2007/01/12(金) 10:51:55 ID:???
>>1
乙!御苦労さんです。
9名無し三等兵:2007/01/12(金) 11:06:01 ID:???
C−17あれ
10名無し三等兵:2007/01/12(金) 13:32:24 ID:???
>>9
すると、そこにC-Xがあった。

「P-8Aあれ」と>>9は喚いた。
すると、そこにP-Xがあった。
11名無し三等兵:2007/01/12(金) 14:13:03 ID:???
>>10

bravura!!
12名無し三等兵:2007/01/12(金) 15:35:49 ID:???
P-8てw
13名無し三等兵:2007/01/12(金) 16:00:02 ID:???
>>1
14名無し三等兵:2007/01/12(金) 18:14:42 ID:???
それと、防衛省や技本のページをリンクに入れたらとの提案ですが
防衛省のは諸元の下に以前から載せてありました。
今回もwikiとならんで有ります。
ただ、P-X諸元の下に計画年表載せる予定が忘れてましたね。

残り200辺りからスレ消費が早くなるのに、新スレ立てた後はまーたりするのは謎だな。
15名無し三等兵:2007/01/12(金) 18:23:26 ID:???
スレ立て乙カレー。
>>残り200辺りからスレ消費が早くなるのに
それは、あれだ。閉店セールに人が殺到するのと同じ心理って奴だ、多分。
16名無し三等兵:2007/01/12(金) 18:36:11 ID:???
心理的なモノなのね。
毎度スレ立てしても、数日間の過疎っぷりに、自分でネタ振りしたりしてますよ。
17名無し三等兵:2007/01/12(金) 18:54:50 ID:???
スレ立ての父、>>1に敬礼!
マッコイじいさんなら、きっと裏ワザ使って
C-XやP-Xも仕入れてしまうに違いない。
18名無し三等兵:2007/01/12(金) 19:21:55 ID:???
>>1
19名無し三等兵:2007/01/12(金) 19:28:13 ID:???
[防    衛]
P−X/C−X、19年度予算で29億円を確保  技本、試作費の取得完了/開発作業大詰める
20名無し三等兵:2007/01/12(金) 19:34:12 ID:???
もう初飛行か
早いなあ、ちょっと前まではあんなに小さかったのに。
21名無し三等兵:2007/01/12(金) 19:38:10 ID:???
テーブルの裏で頭打ってたのにな
22名無し三等兵:2007/01/12(金) 19:55:35 ID:???
閉鎖されたらここどうなんの?
23名無し三等兵:2007/01/12(金) 20:07:53 ID:???
なくなる。
24名無し三等兵:2007/01/12(金) 20:19:36 ID:???
ロールアウト前なのにタイミング悪
25名無し三等兵:2007/01/12(金) 22:03:44 ID:???
他の場所で遊べばイイだけ。
26名無し三等兵:2007/01/12(金) 22:15:04 ID:???
「2chは滅びんよ、何度でも甦るさ。それが人々の夢だからだ!」(悪夢かも?)
実際、どう転ぶかは流動的だし。差し押さえが簡単に認められるとは思えん。
(あまり楽観的になるのは軍板住人としてはどうかとも言えるが)
TOP絵にはワラタよ、ナイスジョーク。
27名無し三等兵:2007/01/13(土) 03:29:33 ID:???
 悲観主義で準備をし、楽観主義で実行せよ。
28名無し三等兵:2007/01/13(土) 12:13:06 ID:???
2ch避難所一覧
ttp://kisekiwo.com/hinan/index.htm
29名無し三等兵:2007/01/13(土) 22:43:34 ID:5e58wgs9
正義の味方「サムライ男」を捜せ!=窮地の警官を刀で援護、姿消す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070113-00000021-jij-int

あれ、俺探されてる・・・?
30名無し三等兵:2007/01/13(土) 22:56:13 ID:???
>>29
なに?アルゼンチン軍の駆逐艦3隻にリンチされてた
ニムロッドをP−Xが全部撃沈して助けたぁ?
31名無し三等兵:2007/01/14(日) 00:07:23 ID:???
>>30
ニムロッドはそんなにダメじじいじゃないもん!
32名無し三等兵:2007/01/14(日) 01:07:15 ID:???
アルゼンチンの駆逐艦の滞空能力なんて泣きに等しいハズ
33名無し三等兵:2007/01/14(日) 01:31:42 ID:???
そりゃどこの国の艦でも大差ないだろう
34名無し三等兵:2007/01/14(日) 01:33:45 ID:???
某戦闘国家なら何とか数秒は滞空できますが潜水艦だし
35名無し三等兵:2007/01/14(日) 01:43:53 ID:???
>>29
 銃刀法違反の容疑で捜査してるんだろ。

 しかしナイフ相手に刀かよ。
36名無し三等兵:2007/01/14(日) 05:26:48 ID:???
ちょっと長さが違うだけだろ。
37名無し三等兵:2007/01/14(日) 19:13:57 ID:???
日本趣味の英吉利人が、おそらく木刀か模造刀かなんか振り回したんだろ。

だが趣味に生きる変態帝国英吉利。
真剣を振り回した可能性も、結構ありそうな気がするのがちょっと怖い。
38名無し三等兵:2007/01/14(日) 19:22:07 ID:???
何で日本刀なんだ?清流等やサーベルかも知れないじゃないか
39名無し三等兵:2007/01/14(日) 19:32:16 ID:rkIh9wKc
>29
まともに日本刀をふりまわせる室内の広さってすごいな。
昔の武家屋敷が天井が(昔にしては)高いのは日本刀をふりまわせるようにという配慮のためらしい。
天井を高くすると山から伐採する段階から長さを変える必要があり工事費が2割増しになると聞いたことがある。
40名無し三等兵:2007/01/14(日) 19:44:42 ID:???
清流等????????
41名無し三等兵:2007/01/14(日) 20:36:17 ID:???
雑誌でモックアップを、見た。 雑誌でC1に、エンジン付けて、テストしてるの見た。主翼も、見た。     詳しい方、その後おねがいします。
42名無し三等兵:2007/01/14(日) 20:39:15 ID:???
>>41
せめて、このスレを>>1から読んで、>>3-4のまとめや、>>5のリンク先を読むぐらいはしような?
43名無し三等兵:2007/01/14(日) 21:10:45 ID:???
>>42おじちゃんやさしーい
44名無し三等兵:2007/01/14(日) 21:12:52 ID:???
>>41
ちなみにどちらにお住まいの方ですか?
45名無し三等兵:2007/01/15(月) 13:39:25 ID:???
フジ重の主翼の初出荷っていつだったっけ?
一昨年?
462ch難民はこれからどこへ ◆RujODp6GJc :2007/01/15(月) 22:12:42 ID:thkA0FcK
やっと規制解除された。
P-Xの三面図らしきものを発見したので貼ります。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mil/src/1168765902289.jpg
47名無し三等兵:2007/01/15(月) 22:28:19 ID:???
>>46
大きさ比べるのに使えそうだね
それとこれどこで見つけたの?
48名無し三等兵:2007/01/15(月) 22:29:11 ID:???
>>46
…主翼の上反角とフラップに、ものすごい違和感を感じるのだが。
あと胴体断面。
49名無し三等兵:2007/01/15(月) 22:36:05 ID:???
>>48
いや、あんなもんだと思う。
50 ◆RujODp6GJc :2007/01/15(月) 22:38:42 ID:???
>>47
HDDの画像整理してたら発見した。
いつ拾ったのか記憶に無い。
ファイル名からするとドコぞのふたばスクリプト掲示板だと思う。
101かふたば軍板あたりか。
51名無し三等兵:2007/01/15(月) 22:45:13 ID:???
>>49
そうですか。
途中で上反角が変わっる様に見えたり、一番内側のフラップが凸形になってたり、なんじゃこりゃだったのですが。
52名無し三等兵:2007/01/15(月) 22:59:44 ID:???
ゴメン、それDMUとイラスト参照して適当に描いた奴
C-Xの三面図なぞった奴と一緒に101に上げたと思ふ
というか去年の8月ごろにこのスレに上げた気がするのだが

ちゃんとした三面図は航フとかに載ってた筈だぞ
53名無し三等兵:2007/01/15(月) 23:47:47 ID:???
>ゴメン、それDMUとイラスト参照して適当に描いた奴

上手いのぅ。

C-Xは、投下ユニットも込みで2t爆弾を何発くらい運べそう?
とゆーか、1発でも運べるの?


54 ◆RujODp6GJc :2007/01/15(月) 23:47:48 ID:???
C-Xも発掘したので貼っとく
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mil/src/1168872239579.jpg
55名無し三等兵:2007/01/15(月) 23:52:26 ID:???
ちなみに具体的にどこが適当かというと
・前縁フラップがエンジンパイロンのところで切れていない
・主翼取り付け位置が後ろ杉
・尾翼も後ろ杉
・水平尾翼長杉
・上面図の胴体前後の絞込みが足りない


手元にあるP-Xの三面図(正確な方)はP-3Cと重ねてある上に解像度低いので修正版作るのは面倒そうだな
56名無し三等兵:2007/01/16(火) 00:12:23 ID:???
>>54

あなたの絵の方が実物よりいいんじゃないか?

57名無し三等兵:2007/01/16(火) 00:14:21 ID:???
国産ボマーのプラットフォームはC-Xで良いと確信できました。

これなら、バンカーバスターを20発は積めそうです。

58 ◆RujODp6GJc :2007/01/16(火) 01:24:42 ID:???
>>56
拾い物の絵。
俺んじゃない。

>>57
むしろダムバスターに魔改造して
ご先祖の遺した水豊ダムの後始末を・・・
59名無し三等兵:2007/01/16(火) 19:43:28 ID:???
>>57
実際、米空軍はB-52Hの後継を8種類検討しているが、その中にC-17+大量大型ASM案があるそうだ
アーセナル エアクラフトと呼ぶそうだ
単機能で脆弱なので実現の可能性は低いそうだが
60名無し三等兵:2007/01/16(火) 23:45:08 ID:???
脆弱さはB-52もどっこいじゃね?
61名無し三等兵:2007/01/17(水) 00:17:50 ID:???
P-Xの超低空侵攻能力も忘れてはいけない!
(対潜が主体の哨戒機専用設計の為に超低空での飛行操縦能力が重視されている)
62名無し三等兵:2007/01/17(水) 03:32:49 ID:???
>>59
何を撃沈するんだろうね?アメさんはすでに無敵状態なのに
63名無し三等兵:2007/01/17(水) 09:09:16 ID:???
>62
対地ミサイルじゃ?SLAMなんか対地用ハープーンだし。
64名無し三等兵:2007/01/17(水) 11:26:18 ID:???
>>61
残念ながら、P-Xに求められているのは、哨戒機としての超低空「低速」飛行能力だ。
たとえ超低空でも、のたのたと飛んでいては的にしかならない。

そして、その為にF-2がある。
65名無し三等兵:2007/01/17(水) 12:57:13 ID:???
>>62
無敵でも効率のいい、経費のよりかからない方策を探している、ということ。

P-8Aの効率は最悪臭いけど。
66名無し三等兵:2007/01/17(水) 16:33:15 ID:???
誰かA400MとP-8Aの開発費知らん?
67名無し三等兵:2007/01/17(水) 21:44:17 ID:???
1億ユーロ と 150億ドル〜450億ドル

フロム日本語ウィキペディア
英語版には価格が載ってなかった
68名無し三等兵:2007/01/17(水) 21:54:25 ID:???
A400M安杉じゃね?
69名無し三等兵:2007/01/17(水) 21:55:11 ID:???
開発費じゃねーじゃん
70名無し三等兵:2007/01/17(水) 22:10:18 ID:???
 150億ドル〜450億ドルってアバウトすぎ。
71名無し三等兵:2007/01/17(水) 23:26:45 ID:???
A400M開発費
1.5billion EUR = 2250億円
ちなみに単価はドイツ207億円、イギリス219億円

ttp://www.flug-revue.rotor.com/frheft/FRH0107/FR0107c.htm
ttp://www.flug-revue.rotor.com/FRheft/FRHeft04/FRH0403/FR0403d.htm


P-X開発費
$3.9billion = 4680億円

ttp://www.defenseindustrydaily.com/2005/05/p8a-mma-could-become-a-multinational-program-updated/index.php
72名無し三等兵:2007/01/17(水) 23:30:25 ID:???
>>71
どうみてもP-8Aです
本当にありがとうございました
7371:2007/01/17(水) 23:34:49 ID:???
>>72
ゴメン。

>>66の質問に答えるつもりでA400MとP-8の開発費を調べたのだが、
「あっちも次期哨戒機なんだなぁ」、と思ってたら間違えてP-Xと書いてしまった。

正しくはP-8A MMAの開発費が4680億円。
P-XはC-Xと同時開発で3400億円のはず。失礼。
74名無し三等兵:2007/01/17(水) 23:45:44 ID:???
>>73
「P-Xと書け」と囁いたのよ
石破のゴーストが…
75名無し三等兵:2007/01/18(木) 00:00:18 ID:???
>>74
素子w
76名無し三等兵:2007/01/18(木) 00:09:20 ID:???
>>74
やめれw
奴なら本気でゴーストハッキングしかねん、つか、想像しちまったじゃないかww。
77名無し三等兵:2007/01/18(木) 07:05:44 ID:???
ツマンネ
78名無し三等兵:2007/01/18(木) 10:57:48 ID:???
[防    衛]
海自OP−3C、耐用命数設定検討を川重に発注  情報収集能力強化で後継機整備機数増加に期待
79名無し募集中。。。:2007/01/18(木) 13:52:09 ID:???
川重さゆみ
80名無し三等兵:2007/01/18(木) 18:17:22 ID:???
日刊航空通信CLIPより

技本、P−X/C−X構造艤装審査で妥当と判定
飛行試験用1号機、3月上旬同時ロールアウトへ

防衛省技術研究本部は、開発中の次期固定翼哨戒機(P−X)および次期輸送機(C−X)の
構造艤装審査を16日に川崎重工業航空宇宙カンパニー岐阜工場で実施し、「妥当」との評価を下した。
今回の審査に合格したことで、P−X飛行試験用1号機とC−X飛行試験用1号機のロールアウトが
3月上旬に実施できる見通しとなった。

全文コピペは気が引けたのでココまで。
81名無し三等兵:2007/01/18(木) 18:23:47 ID:???
20年度予算から量産機の調達をはじめるようだね。
P−Xは2機づつで4機、C−Xは4機づつで8機かな?

派生のOP−3後継機も気になるね。
まずは夏の初飛行だな
82名無し三等兵:2007/01/18(木) 18:49:15 ID:???
P-3Cの各種派生仇は当分据え置き。
一線から外れるP-3Cを改修して増勢しテイクのでは?
83名無し三等兵:2007/01/18(木) 19:19:12 ID:???
P-Xのエンジンには欠陥があるのはわかっています
84名無し三等兵:2007/01/18(木) 19:40:58 ID:???
伝統芸能乙
85名無し三等兵:2007/01/18(木) 22:40:21 ID:???
ありえるけどね。国産だし、
だからF404にしておけと俺は言ったんだ。
86名無し三等兵:2007/01/18(木) 22:51:38 ID:???
>>85
>>だからF404にしておけと俺は言ったんだ。
それはひょっとしてギャグで(ry
87名無し三等兵:2007/01/18(木) 23:04:16 ID:???
>>85
富士重工社員乙
88名無し三等兵:2007/01/18(木) 23:39:50 ID:???
超音速哨戒機(・∀・)
89名無し三等兵:2007/01/18(木) 23:49:32 ID:???
P-Xの腹に不審船対策の動力砲塔はつけないのかな。
12.7mmとか20mmでバリバリ撃ちまくり。
90名無し三等兵:2007/01/18(木) 23:57:31 ID:???
ざんねんそれはA-10のあべんじゃーだ
91名無し三等兵:2007/01/18(木) 23:59:25 ID:???
まずはP-3C改造のシー・スペクターを作ってもらおうか
92名無し三等兵:2007/01/19(金) 00:02:14 ID:???
21世紀の陸攻マダー?(`・ω・´)
93名無し三等兵:2007/01/19(金) 00:18:57 ID:???
>>85
>だからF404にしておけと俺は言ったんだ。

アフターバーナー付きかよw。
アメとロシアしか持っていない超音速爆撃機が作れそうだな。




普通だったらCFM56とかV2500とかじゃないの?
94名無し三等兵:2007/01/19(金) 01:06:34 ID:???
>>93
ここで一発、C-Xと共用で(ry
95名無し三等兵:2007/01/19(金) 01:19:14 ID:???
推力8トンしか無いF404で26トンのCF6-80C2と同等の出力を得るなら
第二次大戦末期のドイツ計画爆撃機並みにエンジンを束ねた変態配置になりそうだw
96名無し三等兵:2007/01/19(金) 01:36:10 ID:???
そんなもん作ったら極東の英国として変態国家の仲間入り
なので勘弁してくだつぁいおながしまつ
97名無し三等兵:2007/01/19(金) 02:07:11 ID:???
F-2の時点で十分変態な気もするが、あの娘は見てくれは良いから…
98名無し三等兵:2007/01/19(金) 03:35:33 ID:???
>>97
F-2は薄幸の美少女だ
99名無し三等兵:2007/01/19(金) 10:38:16 ID:???
>>98
だって変態のパパとつるぺたのママの間に生まれたんですもの。

アビオニクスとかCFRPとか変態。
100名無し三等兵:2007/01/19(金) 12:43:07 ID:???
ボーイング787「ドリームライナー」、最初の半完成機体部品が米国に到着
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200701181357
101名無し三等兵:2007/01/19(金) 13:43:33 ID:???
>>95
GE90にエンジンを換装したニムロッドを妄想している俺はヘン?
102名無し三等兵:2007/01/19(金) 14:42:43 ID:???
>>88
韓国の翻訳掲示板ではP3-Cが超音速機と翻訳される。
聴音測機→超音速機。
103名無し三等兵:2007/01/19(金) 14:52:53 ID:???
チョン語って表音文字なのか。ムキになって漢字全廃するあたりが半島だな
104名無し三等兵:2007/01/19(金) 18:32:20 ID:???
他にも、単発エンジンがおかっぱエンジンと翻訳されたりするのも有名だね。
表音文字はともかく、短髪をおかっぱと訳すプログラムもどうかとは思うけど。
105名無し三等兵:2007/01/19(金) 18:38:37 ID:???
それって戦車を電車に翻訳するアレかい?
106名無し三等兵:2007/01/19(金) 19:46:23 ID:???
 親切丁寧なおもてなしミサイルってどんなミサイル?
107名無し三等兵:2007/01/19(金) 20:55:06 ID:???
船とか艦が「落とし穴」になるのはどういうわけなんだ
108102:2007/01/19(金) 21:06:35 ID:cSf1yeDt
>>106
艦船→陥穽→落とし穴
109名無し三等兵:2007/01/19(金) 21:24:29 ID:???
>>108
>>106もその要領で解説して
110名無し三等兵:2007/01/19(金) 21:39:57 ID:???
>>109
対艦→たいかん→かんたい→歓待ジャマイカ?
111名無し三等兵:2007/01/19(金) 22:09:25 ID:???
 大公ミサイルは対空ミサイルかな?


 なんか日韓自動翻訳ソフトの誤訳一覧表でも作っておけばコアなマニアに喜ばれるカモ。
112名無し三等兵:2007/01/19(金) 22:15:33 ID:???
普通にエンコリのスレッドで管理人側が誤訳を募集してたな
113名無し三等兵:2007/01/19(金) 22:16:54 ID:???
韓国スレはここですか
114名無し三等兵:2007/01/19(金) 22:18:43 ID:???
115名無し三等兵:2007/01/19(金) 23:26:53 ID:???
ttp://www.atlas-web.com/
どうやらC−Xが岐阜基地に光臨したようだ
上のATLASって言う飛行場ウォッチのサイト
に出てた(誤報かもしれないけど)。
116名無し三等兵:2007/01/19(金) 23:28:53 ID:???
まだロールアウトしてないぞ
117名無し三等兵:2007/01/19(金) 23:31:45 ID:???
>>115

みるー(´∇`)
118名無し三等兵:2007/01/19(金) 23:33:17 ID:???
>>116
今日川崎重工東の陸橋から黄色のC-Xを
外に引っ張っていたとの情報あり!
果たして何のために・・・?

と書いてあった写真がないからほんとかどうかは
よくわからん。
119名無し三等兵:2007/01/19(金) 23:34:08 ID:???
120名無し三等兵:2007/01/19(金) 23:39:01 ID:???
ボクの心の中にC-Xの雄姿が見えた気がします(´∇`)
121名無し三等兵:2007/01/19(金) 23:41:30 ID:???
まあ、ドンガラは大分前に形にはなっていたが何でまた移送したんだろ
122名無し三等兵:2007/01/19(金) 23:42:09 ID:Yr/wyhGr
ネタあげ
123名無し三等兵:2007/01/20(土) 00:00:48 ID:???
しかし、あと2ヶ月は長いなー。
124名無し三等兵:2007/01/20(土) 03:10:42 ID:???
あっという間サ
125名無し三等兵:2007/01/20(土) 07:11:33 ID:???
>>121
路上走行テストだろ。
零戦の頃から路上運搬は重要事項だ。
126名無し三等兵:2007/01/20(土) 08:15:05 ID:???
>>118
ひよこから白鳥になる為との噂。
間違って飛べない鶏になりませんように。
127名無し三等兵:2007/01/20(土) 08:27:10 ID:???
黄色いC-Xかぁ。機体全体かな?
飛行試験機の製造写真が出てたけど、翼なんかは塗装済みだったよね。
機体はまだなのかな?コレから塗装だったりして。
128名無し三等兵:2007/01/20(土) 08:48:11 ID:???
夏に飛ぶらしいが、普通に見れるのかね?
見れるんなら夏休みに、旅行がてら行ってみるかね
129名無し三等兵:2007/01/20(土) 12:34:49 ID:???
まあ飛んでるものは隠しようがないからな。
アメリカみたいに広くないし。
ただし、いつ飛ぶか分からんから、ずっと張り付いてないとかん。
130名無し三等兵:2007/01/20(土) 19:19:34 ID:???
<*`∀´> F−2のようなシャベルですくいだしになる事でわかっています
      モングギは無識ですね ホルホル
      
131名無し三等兵:2007/01/20(土) 20:36:40 ID:???
>>128
F−2支援戦闘機の1号機が小牧南工場から出てくるときなんか
すごかったらしいぞ、名古屋空港に大量のヲタが集結して(笑
たぶん8月の初飛行は岐阜基地の柵の周りに涎を垂らしたヲタが
うじゃうじゃ居ることだろうな。
132名無し三等兵:2007/01/20(土) 20:59:51 ID:???
>131
P-Xの場合は涎以上のものが出てそうだな。
XF7の正式名称はどうなるかな?T-4と同じF7-IHI-XXか?
133名無し三等兵:2007/01/20(土) 21:01:48 ID:???
>>131
ゲル長官が「P-8輸入しろ」って垂れ幕を持って来て・・・
134名無し三等兵:2007/01/20(土) 21:11:55 ID:???
>132
>P-Xの場合は涎以上のものが出てそうだな。

空港の柵の周りにうじゃうじゃいる大量のオタが一斉にどぴゅっと・・・
135名無し三等兵:2007/01/20(土) 21:59:18 ID:???
>>129
近所に土地買うなり借りるなりして、Webカメラ設置してくれ。
136名無し三等兵:2007/01/20(土) 22:29:07 ID:???
初飛行に来るであろう人種って

航空マニア、写真マニア、この板の住人、地域住民、マスコミ
MASDF房、平和団体、隣の国の工作員、ゲル長官・・・

戦争だなこりゃw
137名無し三等兵:2007/01/20(土) 22:46:32 ID:???
>>133
ゲル長官とアンチ国産が、手を繋いで人間の鎖
138名無し三等兵:2007/01/20(土) 23:27:52 ID:???
んじゃ、このスレの有志で人間の鎖作ってゲル長官を囲もうぜ
139名無し三等兵:2007/01/20(土) 23:40:45 ID:???
>>138
そして国産のいいところ悪いところの議論で白熱するんだな。
140名無し三等兵:2007/01/20(土) 23:55:35 ID:???
ゲル「そんなのはいつも2ch軍板でやってるじゃないか
私も毎日参加しているよ」

だったら萌えるべきか
141名無し三等兵:2007/01/20(土) 23:56:44 ID:???
ゲルはむしろヲーバード
142名無し三等兵:2007/01/21(日) 00:02:11 ID:???
>>138
「人間のサクサクってゲル長官を囲もうぜ」って書いてあるかと思った
143名無し三等兵:2007/01/21(日) 00:48:55 ID:???
>>140
実はこの初代スレの>>1はゲル長官とかな
144名無し三等兵:2007/01/21(日) 01:12:51 ID:???
>>143
それが事実ならゲル長官はツンデレという事になるな

「あ、あんたなんかP-8とC-17にとって代わられたらいいのよっ!」
145名無し三等兵:2007/01/21(日) 08:27:47 ID:???
>>129
携帯椅子持って張り付くよw

>>131
夏までラプターを運用してたら、ついでに巡ってみるかね。

写真撮るにも光学10倍じゃキツイかな?
キャノン砲買うのいやだなぁ
146名無し三等兵:2007/01/21(日) 08:46:35 ID:???
キャノンは日本の敵の手先に成り下がりました
147名無し三等兵:2007/01/21(日) 11:15:38 ID:???
>>145
キャノン砲買うのがいやなら、迫撃砲買えばいいじゃない。
148名無し三等兵:2007/01/21(日) 14:01:31 ID:???
それじゃおれは無反動砲を。
149名無し三等兵:2007/01/21(日) 14:06:00 ID:???
>>147 >>148
おまえら飛行前に墜とすつもりかw
150名無し三等兵:2007/01/21(日) 14:11:23 ID:???
まったく、何所の工作員だよ…
151名無し三等兵:2007/01/21(日) 14:37:28 ID:???
ロールアウト後はニュー速からいろんなのが流入して荒れるだろうなぁ
152名無し三等兵:2007/01/21(日) 17:24:22 ID:???
時期的にも春休みに近い。
153名無し三等兵:2007/01/21(日) 17:42:14 ID:???
被害担当スレ立てる→ニュー速にそのスレのリンク貼りまくる
とか。ダメか。
154名無し三等兵:2007/01/21(日) 18:47:28 ID:???
>148
オレは田代砲だ
155名無し三等兵:2007/01/21(日) 20:47:37 ID:???
じゃあ俺は海綿砲を
156名無し三等兵:2007/01/21(日) 22:05:12 ID:???
>>155
9cm?
157名無し三等兵:2007/01/21(日) 22:19:25 ID:???
夜間哨戒能力が気になる。昼間同様に哨戒できるの?

潜水艦を一撃で沈める魚雷も持たなせなきゃいかん。
不審船や工作船を一撃で沈める魚雷も持たなせなきゃいかん。




158名無し三等兵:2007/01/21(日) 22:52:32 ID:???
>>157
P−XはP−3C同様にFLIRを装備してますし、
パイロットは暗視ゴーグルをつける場合もありますから問題ないです。
あと海自の魚雷はアルファ級やタイフーン級を沈める事を目的として
開発した強力な魚雷を有していますから問題ないでしょう。
また不審船を初めとする水上目標への攻撃能力を持った魚雷は海自は
持っていません、水上目標へは対艦ミサイルがあります。
しかし威力が高くオーバーキルなのでAGM−65ミサイルの携行能力
も持たせる計画があったそうですが現在どうなっているかは分かりません。
不審船対処時は監視と爆雷による威嚇だけして後はSH−60Kや護衛艦
の支援をするだけでしょう。

長文になってしまってすいません。
159名無し三等兵:2007/01/21(日) 23:57:03 ID:???
>>157
>不審船や工作船を一撃で沈める魚雷も持たなせなきゃいかん。
いまどき不審船や工作船相手に雷撃なんてしません。
いったいいつの時代の生まれ?
160名無し三等兵:2007/01/22(月) 00:53:42 ID:???
>>159
昔だってそんなもったいない事しないw
161名無し三等兵:2007/01/22(月) 01:33:54 ID:???
P-Xのような大型機から目視できるような距離で工作船を攻撃するのはリスクが大きいぞ。
能登沖の工作船事案は、海上自衛隊にしか警備行動発令されなかったからP-3Cが爆撃
した訳だけど、韓国の例では空軍の攻撃機と海軍の艦艇で攻撃していた。
162名無し三等兵:2007/01/22(月) 02:19:14 ID:???
>>161
いや、爆雷を有してない航空自衛隊に不審船への警告をさせるのは無理
でしょ。最初から撃沈するつもりならいいけど。
163名無し三等兵:2007/01/22(月) 02:36:34 ID:???
だから腹にボールターレットでM2を
164名無し三等兵:2007/01/22(月) 02:40:36 ID:???
なにその第三艦橋
165名無し三等兵:2007/01/22(月) 03:02:03 ID:???
背中に動力銃塔
166名無し三等兵:2007/01/22(月) 11:14:04 ID:???
>>159>>160
大方ニュー速あたりから流れてきた、お子ちゃま(あるいはネトウヨか国士様)
でしょ。生暖かい目でスルーするのが吉。
167名無し三等兵:2007/01/22(月) 11:30:36 ID:???
[防    衛]
次期機上電波測定装置(その4)に87億円を確保  技本19年度予算案、受信/分析能力の向上図る

これESM?
168名無し三等兵:2007/01/22(月) 12:21:24 ID:???
航空自衛隊に納品予定のKC-767空中給油機が初飛行
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200701181407
169名無し三等兵:2007/01/22(月) 13:09:59 ID:???
また古い話をもってきたなぁ
170名無し三等兵:2007/01/22(月) 16:44:28 ID:???
そういえばPXって対艦雷撃出来たっけ?
ASMだけじゃ個性に欠けるぜ。
171名無し三等兵:2007/01/22(月) 16:58:44 ID:???
航空ファンにP-8の記事出てたけど、当初問題があったけど現在では低空でも問題無いと書かれてたな。
172名無し三等兵:2007/01/22(月) 18:11:07 ID:???
>>170
対艦用にはASMで十分。
個性・・なんだそれ。
173名無し三等兵:2007/01/22(月) 18:17:49 ID:???
某思考戦車が獲得したものじゃね?

…ごめん
174名無し三等兵:2007/01/22(月) 18:22:08 ID:???
>>170
航空機による対艦雷撃は2次大戦で終わったようなもんだろ。
175名無し三等兵:2007/01/22(月) 18:50:32 ID:???
現在開発中の潜水艦が水中発射出来る潜(?)対空ミサイルがモノになりそうなら
この手の大型(かつ超高価)な哨戒機の低空行動は過去のものになるかもね。
176名無し三等兵:2007/01/22(月) 18:51:16 ID:???
なんだか初心者が多くなってきたな、
被害担当艦も本気で考えたほうがいいかもしれん。
177名無し三等兵:2007/01/22(月) 18:51:23 ID:???
誘導どーすんだ
178名無し三等兵:2007/01/22(月) 18:53:38 ID:???
撃ったら潜水艦も位置が特定されちゃうけどね。
スティンガーの応用だろうから、複数機展開してたり自己防御システムで回避されたら次は潜水艦の番だな。
179名無し三等兵:2007/01/22(月) 19:05:46 ID:???
>>175
現代戦では潜水艦の長魚雷の効果が見直されつつあるらしい。
なんでも、USMは発射するとすぐに位置を特定され撃沈されてしまう
からだそうだ。つまり潜水艦がSAMを搭載できて哨戒機を落とせても
位置が特定され水上艦艇や残った哨戒機の餌食だろう。
<約数百億円で数の少ない潜水艦>と<約百億で機数の多い哨戒機>
を交換するのはいくらなんでももったいない。だからそうゆう装備は浮上中
に航空機に襲われたときくらいしか使い道がないだろうね。

まあ問題は水中からどうやって航空機を探知するかだろうけど。
180名無し三等兵:2007/01/22(月) 19:08:38 ID:???
>>178
スマン、かぶった。
181名無し三等兵:2007/01/22(月) 21:08:28 ID:???
>>179
潜望鏡に小型のレーダーを装備でしたっけ?


・・・自殺行為としか思えんw
182名無し三等兵:2007/01/22(月) 21:13:54 ID:???
>>175

まさに最後屁。
183名無し三等兵:2007/01/22(月) 21:39:53 ID:???
潜水艦発射対空ミサイルってセイル引き込み式のSLAM(英)とかSA-N-8(露)とかじゃなくて
光ファイバー誘導式のポリフェムSAMを潜水艦発射式にしたトライトン/トライフォム(仏独)
のほうじゃないの?
それでも、水中発射だと水流抵抗で有効射程がかなり短くなるらしいけどね
184名無し三等兵:2007/01/22(月) 21:59:04 ID:???
ポリフェムってまだ陸の奴も実用化してないじゃないか
185名無し三等兵:2007/01/22(月) 22:06:53 ID:???
艦対艦ミサイルとしても積んだとは聞かないな
ドイツのブラウンシュヴァイク級コルベットに搭載すると聞いていたんだが
調べてみたらRBS15 Mk3になってるし
186名無し三等兵:2007/01/22(月) 22:36:21 ID:???
これなんだな、潜水艦自衛ミサイル
http://www.diehl-bgt-defence.de/index.php?id=563&L=1


○軍事研究2007年2月号
「ユーロネイヴァル2006:ヨーロッパ海軍艦船・装備品展示会 欧州海軍主力艦の将来動向」
多田智彦著

 対空ミサイル分野で注目すべきは潜水艦発射型の開発である.
 近年,艦船での哨戒ヘリコプターの搭載が一般化され,高機能性能化したセンサーや武器を装備したヘリコプターは潜水艦にとって大きな脅威となっている.
 このため潜行中の潜水艦からヘリコプターを攻撃可能な対空ミサイル・システムの開発が進められている.

 その一つは,ドイツが中心になって開発中のIDAS(Interactive Defenceand Armamentfor Submarine)で,
赤外線画像シーカーを持ち水中の発射母艦から光ファイバーで誘導される.
 全長2.5m,直径18cm(前部)〜24cm(後部),発射重量120kg,弾頭重量20kgのIDASは固体燃料で推進され,射距離は約20kmである.
 赤外線画像シーカー,慣性基準装置,誘導電子回路などは,第五世代の空対空ミサイルIRIS-Tのものをベースとしているのでミサイルとしての作動には問題ない.
 しかし,ミサイルをキャニスターに収納して魚雷発射管から発射した後,潜水艦内でディスプレイを介して(manintheloop)光ファイバー経由で誘導する方式に開発要素がある.
 主たる攻撃目標は飛行中またはホバリング中のヘリコプターであり,水上艦船や沿岸近くの陸上目標(陸上設置レーダー基地など)への攻撃も考えられている.
 現在は技術確認の段階であり,2007年には開発フェーズへ進むものと期待されている.

 もう一つの潜水艦発射対空ミサイル・システムとしてDCN社が開発中のものが展示されていた.
 特にシステム名は付けられていないようであるが,水上戦闘艦で運用される対空ミサイルとして計画され発射試験も終了しているMICAを活用するシステムだ.
 対空目標の対象としてはヘリコプターのほか,固定翼哨戒機にも対処可能であるとしているが,魚雷発射管から発射するカプセル入りミサイルや運用構想のパネルを展示する程度のコンセプト検討段階のようで,具体的名数値などは不明である.
187名無し三等兵:2007/01/22(月) 23:17:23 ID:???
どっかのガンダムみたいにモジュール化したVLSで
水面まで持ってってそこから発射したらどうなの?
小さいレーダーでも付ければパッシブホーミングも夢じゃないかも
まぁコストとかエラいことになりそうだけど。
188名無し三等兵:2007/01/22(月) 23:24:54 ID:???
海面だと波で揺れるから小さいレーダーだときつくね?
189名無し三等兵:2007/01/23(火) 00:42:05 ID:???
空を飛んで打てばいいじゃない
190名無し三等兵:2007/01/23(火) 02:47:21 ID:???
>>179
かなり前に潜水艦スレで話題になってたけど、対潜哨戒ヘリのディッピングソナー
によって被探知されたときに使用するんじゃないかって結論だったきがす。

ソノブイ落とすP-3CやP-Xだと正直微妙だとおもう。
191190:2007/01/23(火) 02:59:14 ID:???
すまん、カキコしてから過去ログみたら出てきたわ。

出典はここだった
ttp://www.strategypage.com/htmw/htsub/articles/20060210.aspx

AIM-9Xを改良したミサイルの発射実験に成功したって記事。

以下意訳

>アメリカ軍は、AIM9Xサイドワインダー・ミサイルのテストに成功した。これはサイドワインダー
>の改良型で、従来より優れた熱源追跡能力、より広い検索視野角度などをもつもの。

>このテストの目的は潜水艦から、対潜哨戒ヘリコプターを攻撃する効果的な手段を確立することで
>ヘリは通常、潜水艦の追跡と攻撃の為、ソノブイや魚雷を投下する。潜水艦は対潜哨戒ヘリのセン
>サーを有するが、従来は効果的な攻撃手段がなかった。原子力潜水艦をヘリの魚雷攻撃から守る攻
>撃手段として有効と考えられている。

>このミサイルは魚雷発射装置から、カプセルに入れて潜水艦から発射され、カプセルが海面に上昇
>するとミサイルが発射される仕組みになると見られる。
192名無し三等兵:2007/01/23(火) 07:58:23 ID:???
FHI案のP-Xなら潜水艦の対空ミサイルなんか怖くない!
193名無し三等兵:2007/01/23(火) 08:48:42 ID:???
P-XはCIWS積んで対空ミサイルを叩き落します。
194名無し三等兵:2007/01/23(火) 13:33:59 ID:???
>>193
冗談ではなく
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/16/jizen/honbun/07.pdf
こんなものを現在開発している。
赤外線誘導ミサイルのシーカーをレーザーで妨害する大型機用防御システム
195名無し三等兵:2007/01/23(火) 15:33:12 ID:???
シクバルも積むのかな。
196名無し三等兵:2007/01/23(火) 18:01:56 ID:???
まあ、潜水艦側に水中からの攻撃手段があるってだけでも
低空行動に制約は受けるんじゃない。
使う、使わないはともかくも。
197名無し三等兵:2007/01/23(火) 18:33:05 ID:???
>>194
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/16/jizen/sankou/07.pdf

↑ここに運用図が載ってるよ。
なんだか携帯SAMを想定してるみたいだからP−Xじゃなく
C−XやCH−47に搭載されるんじゃない?
198名無し三等兵:2007/01/23(火) 19:09:31 ID:???
>>197
奄美沖の不審船はSA-7を持ってたというし、哨戒機も携帯SAMの脅威下にあることは変わらない。
あと、それの基礎研究段階で艦船搭載も検討されてるし、特に携帯SAM用と限定されてるわけでなく
赤外線誘導ミサイル全般に対する対抗手段として研究されてるんだと思う。
199名無し三等兵:2007/01/23(火) 19:29:51 ID:???
>>198
そうか、けっこう汎用性があるんだね。

そういえば最近誰もC−Xの話しないね、
前はみんなC−Xの話ばっかしててP−X
には興味ないのかなぁとか思ってたけど。

200名無し三等兵:2007/01/23(火) 19:32:31 ID:???
まぁ初飛行が近いし、それ待ちじゃないかな。
飛んだら飛んだで荒れそうだけどw
201名無し三等兵:2007/01/23(火) 19:34:33 ID:???
21世紀の陸攻で竹島爆撃マダー?(・∀・)
202名無し三等兵:2007/01/23(火) 19:37:44 ID:???
P-Xが本気で爆撃したら島が半分くらいになってしまう
203名無し三等兵:2007/01/23(火) 19:40:20 ID:???
それ以前に内閣がひっくり返る。
204名無し三等兵:2007/01/23(火) 19:51:51 ID:???
丁度良いんだズェ
賞味期限切れのクラスター爆弾を竹島で処理しようズェ
205名無し三等兵:2007/01/23(火) 21:04:35 ID:???
>>200
ほら早速だ。ネタのつもりか知らんが。きっと、この手のバカが
ニュー速あたりから大挙して押し寄せて来るんだろうなー。
206名無し三等兵:2007/01/23(火) 21:11:48 ID:???
JSFやA400Mなどを見ているとC-X/P-Xの順調っぷりの方が異常に思えてくる
207名無し三等兵:2007/01/23(火) 21:26:14 ID:???
>>206
手紙がないのはよい知らせか?w
208名無し三等兵:2007/01/23(火) 22:01:51 ID:???
マッチポンプ
209名無し三等兵:2007/01/23(火) 22:45:47 ID:???
A400Mなんかは、各国の運用構想が違いすぎて調整しきれてないんじゃない?
210名無し三等兵:2007/01/23(火) 22:47:48 ID:???
元祖変態国が絡むと碌な事にならない
211名無し三等兵:2007/01/23(火) 22:49:24 ID:???
次スレは一時的に「国産輸送機、哨戒機その派生型を語るスレ」にしないか?
そうすりゃ検索で来るやつは防げる。
212名無し三等兵:2007/01/23(火) 22:57:43 ID:???
なんで防ぐんだかw
213名無し三等兵:2007/01/23(火) 23:04:06 ID:???
>>212
ロールアウト後ニュー速にスレが立つ

房「すげー、C−XP−Xで検索しよ。」

このスレ発見

房「P−Xってガンダムに例えると何ですか?書き込みっ。」

ってなりそうだから。
214名無し三等兵:2007/01/23(火) 23:21:21 ID:???
P−Xってガンダムに例えるとアッガイってとこだな
きっと可愛い対潜哨戒機になるに違いないよ
215名無し三等兵:2007/01/23(火) 23:26:23 ID:???
>>214
すまないが…C-Xはどうやってもガウにはならないと思うんだ…
216名無し三等兵:2007/01/23(火) 23:31:56 ID:???
じゃぁ、ガンペリーあたりで・・・
217名無し三等兵:2007/01/23(火) 23:33:16 ID:???
>>215
機首が開いて中からF-22が飛び出してきます。
218名無し三等兵:2007/01/23(火) 23:57:30 ID:???
ロールアウトって大抵の機体は格納庫から出して式典するよね。
外から見れるところでやってくれれば写真取れるかもしれんから、
基地の近くの人はぜひ取りに行って写真うpたのむよ。
219名無し三等兵:2007/01/24(水) 00:50:02 ID:???
>218
工場の立地条件からしてC-X/P-X工場の前は外から見えないと思う・・・
ロールアウト式典を取るのは難しいと思うよ

やっぱり、コンパスチェック辺りがねらい目かな
220名無し三等兵:2007/01/24(水) 00:51:04 ID:???
ガウなんてものがあったら軍事体系や戦術が根幹から覆るだろ・・・
221名無し三等兵:2007/01/24(水) 18:59:05 ID:???
>>219
毎日柵の周りにいる写真撮ってるおじさん達ならいいポイント
知ってるんじゃない?
222名無し三等兵:2007/01/24(水) 21:00:38 ID:???
>>221
日本語通じなかったりしてな
223名無し三等兵:2007/01/24(水) 22:38:36 ID:???
>>220
物理の法則が根本から覆るんだから
社会そのものがひっくり返ると思う。
224名無し三等兵:2007/01/24(水) 22:44:13 ID:???
ガウ無理か?
ムリヤ改造すれば三式連絡機を飛ばすくらい出来るんじゃないか?
225名無し三等兵:2007/01/24(水) 23:10:36 ID:???
ガウを舐めんな
ありゃUFOだ
226名無し三等兵:2007/01/24(水) 23:11:06 ID:???
ガノタがサザビーだなんだというなか、ガウに注目する軍ヲタのいぶし銀
227名無し三等兵:2007/01/24(水) 23:14:02 ID:???
 俺としてはドダイYSのペイロードの大きさの秘密を知りたいのだが。
228名無し三等兵:2007/01/24(水) 23:28:44 ID:???
ガンダムネタはやめろ。
229名無し三等兵:2007/01/25(木) 00:32:22 ID:???
別にロールアウトしなくても、厨は湧くようだな
230名無し三等兵:2007/01/25(木) 01:16:24 ID:???
>>228
どうせネタもないんだし、いいだろ
人が入れ替わったようにみえて、実は従来の住人しかいない予感
231名無し三等兵:2007/01/25(木) 01:27:16 ID:???
たまに脱線するのはしょうがない事かもしれないけど
そうやって開き直るのは正直どうかと思うよ
232名無し三等兵:2007/01/25(木) 01:35:19 ID:???
軍事なんて家電と違って開発やら変化のスパンが長いんだから
雑談スレみたいになっても仕方が無いだろ・・・
特にそれが現在進行形の装備の開発ともなれば
233名無し三等兵:2007/01/25(木) 08:32:51 ID:???
>>230
まさにその通りだと思う。
ココの住人は前からチョッとした本ネタには反応しないが、
脱線ネタには食い付く症状が多く見られる。
234名無し三等兵:2007/01/25(木) 09:25:57 ID:???
ついでに
C-17・C-130・P-8・ゲル等を擁護する者が現れると議論になるが、
隣の国っぽい発言には徹底して冷たい態度をとる。
235名無し三等兵:2007/01/25(木) 11:16:20 ID:???
二機種同時開発もいいが、これが終わったら大物開発が一気に無くなる。
まず輸入エンジンでメインは機体だけのC−X → 次に国産エンジン、アビオニクス重点
のP−Xと繋いだ方が技術の継承や航空産業維持の為には良かったんではないか?
緊急度としてもC−Xの方が高いし、P−XはP−3Cの延命でまだ当分は凌げる。
236名無し三等兵:2007/01/25(木) 11:25:31 ID:???
大型機としてはそうかもね。
まあMJ等が実現すれば、それも杞憂に過ぎないが。
小型機はこれからなものもあるんじゃない。T-4後継とか
237名無し三等兵:2007/01/25(木) 11:27:29 ID:???
>>235
同時開発だからこそ予算が下りたという可能性も有る訳で。
いずれにせよ、既に開発は進行している。たらればは食えませんよと。
238名無し三等兵:2007/01/25(木) 14:45:54 ID:???
開発自体が目的になったらロケットみたいな公共事業になっちゃうよ
239名無し三等兵:2007/01/25(木) 15:08:37 ID:???
技術実証機心神とUH-1J後継の汎用ヘリがおます。
プライムはずばり!両方とも三菱!
実証機は当然として汎用ヘリはOH-1の川崎が取りたいだろうが
C-XとP-Xダブルでとったので通産省あたりの意向(かなり強い)もたぶんでて三菱
富士は体力がなくF-Xがらみで三菱をなだめる必要もある。
240名無し三等兵:2007/01/25(木) 17:07:29 ID:???
>>239
こころんはハナッからMHIでそ?

それにしても、
>>F-Xがらみで三菱をなだめる必要もある。
要するに、F-22orF-35のライ国はムリポ。かといってF-2改案もダメポ、ということでおk?
241名無し三等兵:2007/01/25(木) 17:15:29 ID:???
>>239
スレ違いだが、UH-1J後継の汎用ヘリ導入をネタに
>>C-XとP-Xダブルでとったので通産省あたりの意向(かなり強い)もたぶんでて三菱
>>富士は体力がなくF-Xがらみで三菱をなだめる必要もある。
こんな痛々しい妄想かまさないでくれと。
242名無し三等兵:2007/01/25(木) 19:05:16 ID:???
>235
初期導入分はもうガタが来てるのと、緊縮財政で近代化が進まずISAR等が1/3程しか付いてない>P-3C
不審船や中共艦船・SS等々監視対象が多様化してる現状では、機材が新しいP-X導入で洋上哨戒能力の底上げが必要。
243名無し三等兵:2007/01/25(木) 19:41:05 ID:???
>>240
F−22は高いしライセンス国産できないのは痛い。
いままで戦闘機生産にかかわってきた約1100社の企業が潰れる可能性もある。
でもC−X・P−Xの生産と被るからカバーできるかもしれない。
244名無し三等兵:2007/01/25(木) 20:19:03 ID:???
国内産業はC-X・P-XとF-15J近代改修、開発陣はT-4後継開発と心神で持たせてほしい
F-22は2個飛行隊+アルファに限定でFMS
245名無し三等兵:2007/01/25(木) 21:36:47 ID:???
3月になったら機体情報が色々出るんだろうなぁ
C−XのペイロードにP−Xの武器搭載量・・・
妄想はもう飽きたお、あと何日なんだよ。
246名無し三等兵:2007/01/25(木) 21:41:54 ID:???
イルボン航空機はエンジンも機体も欠陥品なのはわかっています
247名無し三等兵:2007/01/25(木) 21:46:55 ID:???
>>246
そういえば、分解整備したエンジンを元通りに組み立てられなくて
飛行機が墜落した国が日本の近くに有ったな。
248名無し三等兵:2007/01/25(木) 22:00:09 ID:???
墜落といえば海自のP−3Cって配備以来、墜落事故起こしてないよね?
整備能力の高さとも言えるけどやっぱり機体もいいんだろうね。
P−Xもその伝統を受け継いで名機と呼ばれるようになってもらいたいなぁ。
249名無し三等兵:2007/01/25(木) 22:01:28 ID:???
でもP-Xの機材の性能はどうなんだろう?
P-8と比べてどうなんだろう・・
機材はアメリカの方が得意そうだからなぁ。
250名無し三等兵:2007/01/25(木) 22:10:04 ID:???
 P−2Jも損失なかったんじゃなかったっけ?
251名無し三等兵:2007/01/25(木) 22:11:00 ID:???
いや、P−Xの機材の研究は90年代からやって来てるみたいだし
対潜マニアの海自の事だ、そっちの技術はアメリカと同等だと思うよ。
252名無し三等兵:2007/01/25(木) 22:15:21 ID:???
>>250
って事は海自整備員のレベルの高さかな?

253名無し三等兵:2007/01/25(木) 22:27:14 ID:???
>>252
ただ運が良かっただけ
間一髪で大事故なら何回もあった。
254名無し三等兵:2007/01/25(木) 23:28:44 ID:???
運も実力のうち


P-XのエンジンV2500にしなかったのは、独自開発の経験積みたかったからだろうかと邪推してみたり
255名無し三等兵:2007/01/26(金) 00:11:23 ID:???
>>254
V2500のTSFCは0.543[lb/h/lbf]
ttp://www.mtu.de/channel/files/pdf/brochure_v2500.pdf

XF7-10のTSFCは0.349[lb/h/lbf] (単位合わせた後)
ttp://www.jda-trdi.go.jp/gaibuhyouka/HighBypassEngine.pdf


当然哨戒機としてはXF7-10を使った方がいい
256名無し三等兵:2007/01/26(金) 00:47:20 ID:???
>254
V2500(10トン)だとXF7(6トン)よりも推力がだいぶ大きい。CF34-8が同クラス。
ttp://www.geae.com/engines/commercial/cf34/cf34-8.html

CF34と比較してもXF7の高バイパス比、低燃費にはおそろシス。
257名無し三等兵:2007/01/26(金) 11:13:16 ID:???
P-8A MMA (Multi-mission Maritime Aircraft) の公式ニックネームが "Poseidon" に決定した。(DID 2007/1/24)

順調ですね。
258名無し三等兵:2007/01/26(金) 11:33:41 ID:???
ポセイドンって他には使われて無いんだっけ?
対抗してP-Xの愛称を考えみよう。
「クラーケン」
259名無し三等兵:2007/01/26(金) 11:34:22 ID:???
ではすでにLightning IIの愛称が付いている戦闘機も順調に開発が進んでるんだ
260名無し三等兵:2007/01/26(金) 11:52:39 ID:???
>>258
ロプロス
261名無し三等兵:2007/01/26(金) 12:01:59 ID:???
ロデムも忘れるな。
262名無し三等兵:2007/01/26(金) 12:18:28 ID:???
オサーン年がバレますぜ。
263名無し三等兵:2007/01/26(金) 12:21:34 ID:???
>>259
一応初飛行は無事終えたからね。
B、C型はしらんが。
264名無し三等兵:2007/01/26(金) 12:22:07 ID:???
P-X、C-Xの予定愛称を聞いたら脱力のあまり椅子から落ちそうになったぞ。

ヒント、兵庫、佐渡、特別天然記念物
265名無し三等兵:2007/01/26(金) 12:23:38 ID:???
kwsk
266名無し三等兵:2007/01/26(金) 12:25:12 ID:???
サラマンダー?
267名無し三等兵:2007/01/26(金) 12:25:14 ID:???
>>264

トキだったら北斗の拳っぽくてカッコいい! うん、きっとそう!!!
268名無し三等兵:2007/01/26(金) 12:28:57 ID:???
>>264
佐渡のほうは、中国原産特別天然記念物ではなく、「次男坊」の事だと思えば、まったく問題ないw。
兵庫の方は…、戦闘的でない愛称は、(国内世論的に)民間バージョンが世界に売りやすくなって、かえって良いのではないだろうかww。
269名無し三等兵:2007/01/26(金) 12:29:37 ID:???
え、特急ですか?
270名無し三等兵:2007/01/26(金) 12:34:12 ID:???
兵庫ってもしや子宝の象徴ですか・・・
赤ん坊を運んでくるのか
271名無し三等兵:2007/01/26(金) 12:35:33 ID:???
>>269
そうか。
最高速度で走行中に大災害に遭遇しても、乗員乗客を一人として失わせない愛称だと思えば、
ゲンは悪くないな。
272名無し三等兵:2007/01/26(金) 12:40:06 ID:???
天然記念物なんていうから「アホウドリ」かと思った。
273名無し三等兵:2007/01/26(金) 12:46:19 ID:???
Japanese new maritime patrol aircraft and highspeed cargo aircraft:
P-4A "Ibis" and C-2A "Stork"!

…P-Xはともかく、C-Xは全然速くなさそうな上に給油機の愛称ですね。
274名無し三等兵:2007/01/26(金) 12:48:42 ID:???
トキとラオウにしようぜ。
275名無し三等兵:2007/01/26(金) 12:53:40 ID:???
愛称の基準は 日本固有?の「渡り鳥」らしいです。
C-Xは大事なものを安全に運ぶと言う意味を込めてとのこと。


276名無し三等兵:2007/01/26(金) 13:03:01 ID:???
>>275
P-Xにしても、羽の美しさばかりが強調されるけど
元はといえば、田んぼの害虫を片端から啄ばんでくれる益鳥ですからね。
ふさわしいといえばふさわしい。
277名無し三等兵:2007/01/26(金) 13:05:18 ID:???
銀河とか、大戦機から取ればいいじゃねーか
トキとか勘弁してくれよ、マジで
278名無し三等兵:2007/01/26(金) 13:10:13 ID:???
>>277

銀河・・・  ギャラクシーですね!
279名無し三等兵:2007/01/26(金) 13:12:05 ID:???
海自や空自はセンス悪いな。
陸自に命名してもらえ。
280名無し三等兵:2007/01/26(金) 13:20:18 ID:???
>>272 アルバトロス と呼んだら格好が付く
281名無し三等兵:2007/01/26(金) 13:20:48 ID:???
>>277
大戦機の名称は当分使わないらしいです。
別の方は古事記から引用したいとか言ってましたがどうなることやら。
282名無し三等兵:2007/01/26(金) 13:32:26 ID:???
>>258
遅レスだが、P-2V7がネプチューンだったな(ローマ神話の海神)。
これがギリシャ神話だとポセイドン。P-8Aのネーミングはマンモス安易ー!
と思ったぞ、俺は。
283名無し三等兵:2007/01/26(金) 14:09:27 ID:???
日本神話の海神つながりなら わたつみ とか すみのえ とか?
284名無し三等兵:2007/01/26(金) 14:13:45 ID:???
こんぴらさん

えべっさん

285名無し三等兵:2007/01/26(金) 14:21:12 ID:???
C-Xの愛称はquail(ウ(・∀・)ズーラ)にして欲しい。
286名無し三等兵:2007/01/26(金) 14:22:03 ID:???
>>260
怪鳥をつかうなら、攻撃的なギャオスとゴシラをも空輸&投下したラドンなんてどう?
287名無し三等兵:2007/01/26(金) 14:40:47 ID:???
公募で良いよ
288名無し三等兵:2007/01/26(金) 14:49:27 ID:???
>>279
陸のほうがセンス悪いよ。
289名無し三等兵:2007/01/26(金) 14:51:24 ID:???
ニンジャ!ニンジャ!ニンジャ!
290名無し三等兵:2007/01/26(金) 14:53:22 ID:???
ネプチューンオオカブトと
ポセイドンメガネトリバネアゲハ
291名無し三等兵:2007/01/26(金) 15:09:27 ID:???
>>283
日本神話で海なら最高の名前がある
「スサノオ」
(スサノオは海神)
292名無し三等兵:2007/01/26(金) 16:03:41 ID:???
日本的対潜哨戒機 P-X「鴇」 日本的大型輸送機 C-X「鸛」
まぁいいんじゃない。
大戦機だとすぐバタバタ落とされそうだし。

>>291
FHI P-Xでもない限り、絶対名前負けすると思う。B-X用だな。
293名無し三等兵:2007/01/26(金) 16:20:29 ID:???
実は鸛は秋篠宮家の…なんでもない
294名無し三等兵:2007/01/26(金) 18:17:45 ID:???
名前予想になったとたんにレス進む速さがスゲー上がるな。
名称で一番嫌な展開は、名称が結局公式にはつかずに隊員やマニアの間から
T−4の「ドルフィン」やF−2の「ヴァイパーゼロ」みたいに呼ばれるって
ことだよなぁ、やっぱ公式につけてもらいたい。
295名無し三等兵:2007/01/26(金) 18:19:11 ID:???
スネオとジャイアンに正式決定してますが何か?
296名無し三等兵:2007/01/26(金) 18:28:18 ID:???
>>294
公式にイヤンな名前が付く方が、遥かに救われないと俺は思うのだが。
297名無し三等兵:2007/01/26(金) 18:33:10 ID:???
>>296
>公式にイヤンな名前・・・
そういや89式小銃の愛称のバディは誰がつけたんだろう?
298名無し三等兵:2007/01/26(金) 18:34:20 ID:???
でも日本の銃器って酷すぎないか?
299名無し三等兵:2007/01/26(金) 18:43:59 ID:???
巣に帰れタコ
300名無し三等兵:2007/01/26(金) 19:04:51 ID:???
そういやスレ違いだけど、もうすぐタンカーが来るね。
小牧基地なら隣の県だから行こうかな。
301名無し三等兵:2007/01/26(金) 20:12:18 ID:7VQaWIMe
コセイドンでOK
302名無し三等兵:2007/01/26(金) 20:21:45 ID:???
>>255
 条件合わせんで燃費比べてもな。
そのデータ XF7はMTO、V2500・CF34はCruiseになってる。
V2500もTOならSFC:0.35kg/kgf・h程でXF7と変わらん。
303名無し三等兵:2007/01/26(金) 20:25:52 ID:???
P-Xは「靖国」で決まりだろ!
反論は許さない。
304名無し三等兵:2007/01/26(金) 20:27:08 ID:???
C-Xは竹島でいいよ!
305名無し三等兵:2007/01/26(金) 20:29:54 ID:???
>>303
んぢゃP-Xは「飛龍」ねw
306305:2007/01/26(金) 20:30:30 ID:???
>>305
P-X←C-X  orz
307名無し三等兵:2007/01/26(金) 20:52:02 ID:???
名前ネタはやめとけよ、荒れるから。
過去の進水前の護衛艦関係スレの二の舞になる。
308名無し三等兵:2007/01/26(金) 21:00:39 ID:???
うせろ小僧
309名無し三等兵:2007/01/26(金) 21:05:22 ID:???
>>302
指摘サンクス。
TOとCruiseという運転条件の違いは見過ごしていた。
V2500のTO時のSFCは資料が無いので数値の出所を教えてくれると助かる。

或いはC-1FTBで行ったXF7の試験データとか公表されたら比較できるんだけど。
310名無し三等兵:2007/01/26(金) 22:04:51 ID:???
>>309
 航空情報の世界航空機年間のエンジンデータ。
V2500はタイプにより0.34〜0.37kg/kgf・h、CF-34もタイプにより0.35〜0.37。
 XF7(XF5)は開発されたばかりのエンジンだし、まだまだ発展の余地は有るだろう。
しかしその為には更なる需要(はっきり言って民需)が必要、その道のりは大変困難だろうな。
(単独でなくV2500の様な可能性も考えられるが、防衛予算で作ったエンジン、色々問題あるだろう。)
311名無し三等兵:2007/01/26(金) 22:16:50 ID:???
ところで日刊航空通信CLIPに技本の19年度新規事業に「早期警戒滞空型レーダ技術」ってのがあったんだがプラットフォームはC-Xになるんだろうか
312名無し三等兵:2007/01/26(金) 22:30:42 ID:???
>>311
見てきたけど、まったく新規の研究らしいね。たぶんE−2Cの後継かな?
成功すればC−X(空自だからP−Xはないだろうね)を母体としたAEW
が拝める日が来るかも試練。
それにしても「将来無人機研究」予算なしって・・・。
313名無し三等兵:2007/01/26(金) 22:34:38 ID:???
あっちが出ればこっちが引っ込む…
314名無し三等兵:2007/01/26(金) 22:34:53 ID:???
>>312

将来無人機研究って国産無人偵察機?
315名無し三等兵:2007/01/26(金) 22:38:24 ID:???
>>314
グローバルホークモドキのことじゃなかったかな。
あまりに研究期間が長いんでグローバルホーク買おうとして
結局予算なくて結局買えなかったんだけど。大丈夫かな?
316名無し三等兵:2007/01/26(金) 22:40:48 ID:???
>>314
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/honbun/08.pdf

これみると微妙に違うのか。
偵察用と防空用の両方の技術を研究しようとしてたのかな?
317名無し三等兵:2007/01/26(金) 22:40:50 ID:???
高高度滞空型の方じゃなくて多用途小型無人機の脚付きセンサー付きの方では
318名無し三等兵:2007/01/26(金) 22:45:13 ID:???
ttp://www.asagumo-news.com/news/200610/061005/06100503.html
>(3)高高度滞空型無人機システムと防空用無人機システムの共通技術基盤の確立を目指す
>「将来無人機システムに関する研究」(19〜24年度)がある。

両方共通の研究の様だが?
319名無し三等兵:2007/01/26(金) 22:47:54 ID:???
機体じゃなくて運用面の方か
320名無し三等兵:2007/01/26(金) 22:49:21 ID:???
>>317
「無人機研究システム」っていうのは通ってるみたい。
なんか紛らわしくてどうなってるのか分からん。

あと多用途小型無人機、略してTACOMだっけ?
RF−15から発進して自分で着陸できる高性能機らしいね。
P−Xからでも運用できそうだ。
321名無し三等兵:2007/01/26(金) 22:58:23 ID:???
>>311
高高度滞空型無人機の事
グローバルホークよりさらに上空を飛行する。
(イージスのSM-2やパトリオット級の射高以上の超高空)
センサーはレーダー及びMD用のエアボス
322名無し三等兵:2007/01/26(金) 23:00:02 ID:???
>>321
高高度滞空型無人機は新規じゃないよ
323名無し三等兵:2007/01/26(金) 23:02:39 ID:???
>>321
イージスのSM-2

これはさすがに無理だろ
324名無し三等兵:2007/01/26(金) 23:06:22 ID:???
>>322
機体がだいぶ進捗したので搭載用のレーダー
ついでにエンジンはジェット及びターボプロップでは(大気が薄すぎて)効率がものすごく落ちるので
過吸器(空気を圧縮するスーパーチャージャーの類)を多段に付加したレシプロエンジン
325名無し三等兵:2007/01/26(金) 23:08:43 ID:???
ペイロードから言ってエアボスは兎も角、早期警戒レーダーは高高度滞空無人機には微妙では
普通にAEWの研究でしょ
326名無し三等兵:2007/01/26(金) 23:10:49 ID:???
>>324
某サイトじゃあ

>元々はプロペラ機が想定されていたらしい。それが例のUS-1A改事案で元々研究していた富士重工が応札できなくなり、
三菱重工が応札したのだが、その時にジェットに変更されたとのことだ。ただグローバルホークより運用高度も高く、
ペイロードも大きいらしい。そのためグローバルホークよりは一廻り大きいようだ。
その三菱重工が橋梁汚職の関係で応札できず、また富士重工が応札したのだが、これは皮肉としか言い様が無いな。

とあるからジェットだと思ってたんだけど、予想図ではプロペラだね。
327名無し三等兵:2007/01/26(金) 23:24:45 ID:???
高効率方のターボプロップか
328名無し三等兵:2007/01/26(金) 23:31:07 ID:???
水上艦と対潜機とどっちが有利か?って聞いたら、民間船舶の往来が多い海域だと
ASWは水上艦が有利、対潜機は得意のソノブイオペレーションが制約を受けるから
有効なASWが出来ないって話を聞いてなるほどと思うた。
また敵性潜水艦は民間船舶の後ろを追尾する様にしてこっちの海域へ潜り込んで
くる事があるそうな。
例のタンカーと潜水艦の接触事故はその訓練してたんじゃないかとの事。

現役の海将さんに聞いた。
329名無し三等兵:2007/01/26(金) 23:38:54 ID:???
飛行艇にすればよくね?
330名無し三等兵:2007/01/26(金) 23:41:00 ID:???
>>329
   √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 / ̄          |
/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
|   /    ̄ ̄ ̄   |     ついにPS-3の時代が来るんだね
|  / ',. へ  ̄ ̄,.へ |
| /   ,.-=\ / =-、 |        
(6    __,,,ノ( 、_, )。_、,|
|     `'ー=ニ=-イ,  :|        
|       `ニニ´   |               
| _\____//          
´ ̄\ ̄\ ◇、/ ̄|\         
331名無し三等兵:2007/01/26(金) 23:46:41 ID:???
>>330
PS-1、US-1、XUS-2の流れで来るならばPS-2になるんじゃね?
332名無し三等兵:2007/01/26(金) 23:54:33 ID:???
XS-X
333名無し三等兵:2007/01/27(土) 03:06:44 ID:NHibWCsT
きめえwwwwwwwwwww
http://www.nicovideo.jp/watch?v=ut8B9WtOUznlY
334名無し三等兵:2007/01/27(土) 06:08:14 ID:???
XF7は小さい。
P-Xでは、巡航時には2発は止めて2発のみ運転でも
飛ばせる、なんて言っている

この場合燃費更に半分なのか?

V2500は飛鳥のFJR610をわき目に見てたイギリスが「じゃあ各国集まって
国際開発しますか」と始めたわけだが、
その後も現場からのフィードバックを得てどんどん高性能に仕上がっていった。

JT8Dのように、バイパス比1:1のエンジンだったら
これらにAB付けて即戦闘機用に!というスウェーデンみたいな真似も出来た。
しかし日本が航空機用ターボファンエンジンに目を付け出した頃、ジェットエンジンは既に
バイパス比1:4.5くらいになっていて、そんな応急措置が通用する代物は残っていなかった

しかし戦闘機用XF5を輸送機用XF7に改良した経験を受けて、
今後はもうちょっと大物のエンジンでも、何とか高速機用にカスタマイズするのが
少しでも上手くなって行くかもしれない。
しかしXF10の初運転は2012年。直接図面引いて試作品を作っていった方が早い
335名無し三等兵:2007/01/27(土) 11:07:49 ID:???
前から気になってたんだけど、C・P−XはC−1やP−3Cと比べて
燃費や騒音の面ではどれだけ改善されてるのかなぁ?
C−1のJT8D−9は騒音がひどいらしいし、P−Xはターボファンに
なることで燃費と騒音の面での問題が起きるかも試練。
特に騒音がひどかった場合、反戦団体かなんかが地域住民を煽って配備反対運動
を起こしたりして厄介だと思うんだけど。
336名無し三等兵:2007/01/27(土) 12:35:35 ID:???
>>335
CF6-80C2なら旅客機でも使われてるから大体想像つくけどな。
ただF7はブツが飛んでるのを実際に聞くまで我々には想像つかんな
ただターボプロップはけっこう遠くまで重低音が響くんだよなあ、
新し目のターボファンエンジンならけっこう静かになるんじゃないかと。
337名無し三等兵:2007/01/27(土) 12:59:03 ID:???
CH−47とUH−1の音しか聞いたことなかった自分がF−15の
音聞いた時はしょんべんちびりそうになったけど、C−1ってそんなにうるさいの?
338名無し三等兵:2007/01/27(土) 12:59:44 ID:???
そうでもない。低空を飛ぶ分C-130の方がうるさかったりする
339名無し三等兵:2007/01/27(土) 13:01:53 ID:???
XF7-10はトップクラスのバイパス比を持つ高バイパスダーボファンだから燃費に関しては、問題ないはず。
騒音も絶対値は相当低減するはずだが問題は音の質、これがどうなるかまだ判らん。
340名無し三等兵:2007/01/27(土) 13:09:23 ID:???
>>339の意見が「概ね妥当」かと。
音の質で言えば風切り音がパルスじゃないだけ
プロペラのP-3CやらC-130Hよりは体感的に静かなはず。
341名無し三等兵:2007/01/27(土) 13:12:07 ID:???
>>339 
やっぱ音の質ってあるよね歩いててよく聞くやつだと

F−15  グゴワー 
CH−47 ドンドンドン
OH−1 バオーン
C−1  キオーン

って感じだなやっぱF−15はずば抜けてる。
342名無し三等兵:2007/01/27(土) 13:18:48 ID:???
OH-1って真上に近づかれてやっと気付いたくらい静かだったぞ
343名無し三等兵:2007/01/27(土) 13:20:04 ID:???
>>342は北朝鮮工作員
344341:2007/01/27(土) 13:26:14 ID:???
>>342
たしかに近くまでこないとバオーンって音が
聞こえないから結構びっくりする。
345名無し三等兵:2007/01/27(土) 13:50:06 ID:???
それにくらべてCH-47は相当うるさいよな。
あの体に響くバタバタという音はかなり遠くからでも分かる。
346名無し三等兵:2007/01/27(土) 14:06:52 ID:???
実は6〜7年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に「パパー この人のちんちん大きー」
と指をさされて大声で言われた。確かに俺の息子は大きい方だったが、指をさされたのは
初めてだった。俺は特にタオルで隠すことはしなかったので特に目立ったのだろう。
その子のお父さんは「すみません」と恥ずかしそうに謝っていた。
しかし、それだけでは終わらなかった。
俺が体を洗っているとその女の子が友達の女の子2人を連れてきて
「ほら、この人のちんちんとっても大きいんだよ」とわざわざ見に来た。
お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から
「○○ちゃ〜ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が
聞こえてきた。すると「この人、とってもちんちんが大きいの。ゾウさんみたいなの」と
ありったけの大声で叫んでいた。すると男湯、女湯の両方からくすくすと笑い声が聞こえた。
俺はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。
その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり「○○ちゃ〜ん、大変〜、この人のちんちん
上にいっちゃったの〜、パオーンしてるの〜」と女湯に向かって叫んだ。男湯・女湯同時に
大爆笑がおこった。その女の子達は「すごーい! すごーい!」と俺の息子に向かって拍手をしていた。
それを見た男湯の人たちがさらに爆笑し、その爆笑につられて女湯でもいっそう大きな爆笑になった。
恥ずかしさをこらえて体を洗っていると、女の子3人もとなりで体を洗い始めた。「ぞうさんのお鼻も
洗ってあげようね」といって、俺の息子を洗い始めた。不覚にも俺は子どもの石鹸遊びのような洗いで
射精してしまった。「わー。ぞうさんのくしゃみすごーい。白いはなみずが鉄砲みたいに飛んだー」「
ちがうよ。お鼻でミルクのんだのはきだしちゃったんだよ」銭湯中が爆笑の渦となった。
俺は逃げ出すようにして銭湯から出て行った。
その日以来、その銭湯へは行かなくなった…。
347名無し三等兵:2007/01/27(土) 14:25:43 ID:???
数十メートルの近距離でOH-1とUH-1の騒音を比べると圧倒的にOH-1が甲高く煩い。
ただ、百メートル以上離れるとOH-1はかなり静か。UH-1のような「バタバタ」と鳴るローターが皆無。
減衰しやすい波長なんだろうな、OH-1は。
348名無し三等兵:2007/01/27(土) 14:47:27 ID:???
ttp://www.jda-trdi.go.jp/topi1704.html

参考になるか分かんないけどここで一応音聞けるよ。
349名無し三等兵:2007/01/27(土) 15:38:12 ID:???
>>348
飛んでる時の音って、それ主に撮影機の音でしょ。
350名無し三等兵:2007/01/27(土) 16:04:56 ID:???
>>347
UH-1の(と言うかヘリコプターの)騒音の原因は、テイルローターとメインローター
の音の干渉が原因だから、減衰しやすい波長とかそういうのではないと思う。
351名無し三等兵:2007/01/27(土) 17:52:55 ID:???
OHのテールローターはタグテッドファンだから、高音は仕方ない

っていうかスレちがい。
352名無し三等兵:2007/01/27(土) 18:31:30 ID:???
一度真上をOH-1が通過した時は高音域も気にならないレベルだったな
つかOH-1のダクテッドファンて騒音抑える為にブレードが不等間隔でないの
353名無し三等兵:2007/01/27(土) 19:04:08 ID:???
同じ構造のドーファンも静かだね。
354名無し三等兵:2007/01/27(土) 19:36:42 ID:???
>>352
スレ違いだからココに書くのは気が進まんがそのとおり。
タグテッドの高音がうるさく感じるのは機体の横方向だよね。
不等ピッチは最近のタグテッドはデフォだね。
ドーファンのフェネストロンは最初は等ピッチだった。
355名無し三等兵:2007/01/27(土) 19:38:20 ID:???
【攻撃ヘリ】ヘリコプター総合スレ4【は除く】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1166582851/
こちらでどうぞ。
356名無し三等兵:2007/01/27(土) 19:41:05 ID:???
P-3CやC-130のプロペラの出す低音に比べれば
P-XとC-Xの出す高音の方が静かに感じるだろうね。
357名無し三等兵:2007/01/27(土) 22:18:59 ID:???
358名無し三等兵:2007/01/27(土) 23:22:14 ID:???
ところで前にも出てたけど、P−Xが配備される海自では
ジェット練習機を保有してないけど、その点は問題ないのかな?
プロペラからジェットってかなり変わる事が大きいと思うけど。
359名無し三等兵:2007/01/27(土) 23:25:39 ID:???
JT8Dの737って日本でまだ現役なのかな?
360名無し三等兵:2007/01/27(土) 23:31:41 ID:???
>>359
ボーイング737-200はもういないんじゃない?
361名無し三等兵:2007/01/27(土) 23:49:24 ID:???
JT8D搭載の旅客機だとJAL(旧JAS)のMD81・87位しかないのかな。
362名無し三等兵:2007/01/27(土) 23:51:50 ID:???
スレ違いかもしれんが
C−1のJT8D部品供給は大丈夫なのかな?
363名無し三等兵:2007/01/28(日) 01:56:46 ID:???
>>253
どんな事があったのですか?
低空でミッション行っているから色々あるのかな?
364名無し三等兵:2007/01/28(日) 06:06:39 ID:???
C-1はCFM56?
365名無し三等兵:2007/01/28(日) 09:12:39 ID:???
>>364
お前は何を言っているんだ?
366名無し三等兵:2007/01/28(日) 11:28:56 ID:???
>>361
とはいってもMD-81/87は騒音低減の改善を図ったシリーズだからなぁ。
C1のとどれくらい共通点があるのやら・・・
367名無し三等兵:2007/01/28(日) 13:10:16 ID:???
魚雷が必要じゃん。

368名無し三等兵:2007/01/28(日) 13:14:51 ID:???
おまいのケツ穴にADCAPツっ込んで欲しいてか?
369今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/01/28(日) 14:26:34 ID:???
雲弧さんの大論説があるよ。

長文論説/妄想自主規制スレ21
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1155490079/l50

370名無し三等兵:2007/01/28(日) 15:26:34 ID:???
日本の陸上偵察機のプラットフォームには、P-Xを使えばいいと思う。
大きすぎる?P-Xの海上偵察ユニットを陸上偵察ユニットに換装すればいい。

日本の陸上偵察機の必要条件はこれだ!

1) 2万メートルの高度を飛行し偵察を行い、1万2,000キロの航続距離があること。
2) 2万メートルの高度から車輌の種類が明瞭に識別できること。
3) ステルス性を有すること。


371名無し三等兵:2007/01/28(日) 15:29:01 ID:???
>>370
P-Xの改造でステルスを求めるのは矛盾しないか?
372名無し三等兵:2007/01/28(日) 15:30:31 ID:???
というか前提条件からして既に破綻
373名無し三等兵:2007/01/28(日) 16:43:54 ID:???
C-Xが就役するとC-1はどんな仕事に回されますか?
374名無し三等兵:2007/01/28(日) 16:52:49 ID:???
エンジン外して基地の門番
375名無し三等兵:2007/01/28(日) 17:13:25 ID:???
基地周辺住民を乗せて遊覧飛行
376名無し三等兵:2007/01/28(日) 17:26:53 ID:???
モスボール

・・・後に使い道がありませんか、そうですか
377名無し三等兵:2007/01/28(日) 17:32:32 ID:???
>>337
そんなF-15だが、F-4やスパホのことを思えばマシw
378名無し三等兵:2007/01/28(日) 18:15:12 ID:???
>>376
まあ、血と硝煙に塗れる事無く無事に退役していくんだから、
「はっぴー・りたいやめんと!」と笑って送ってあげようジャマイカ。
C-X/P-Xも、是非そうであって欲しいが。
379名無し三等兵:2007/01/28(日) 18:34:48 ID:???
田舎の県道脇のラーメン店
380名無し三等兵:2007/01/28(日) 19:17:23 ID:???
遊園地のアトラクション
381名無し三等兵:2007/01/28(日) 21:54:15 ID:???
>>373
ブルーインパルス
(曲技飛行ができなくもない世界唯一の輸送機)
382名無し三等兵:2007/01/28(日) 23:34:13 ID:???
>>381
上向き空中開花で、開花頂点で機体後部から5色の落下傘を背負った空挺隊員を空中放出するとか。
383名無し三等兵:2007/01/29(月) 00:34:57 ID:???
>>381
エンジンをXF7に換装できればかなりいけるんじゃねーのー
384名無し三等兵:2007/01/29(月) 00:57:24 ID:???
>>383
推力減少で離陸がやっとの機体に。
385名無し三等兵:2007/01/29(月) 01:08:58 ID:???
>>383
そこで、C-1のエンジンメンテの合理化名目で、CF6-80C2への換装をだな…。
386名無し三等兵:2007/01/29(月) 01:51:50 ID:???
おお、補助エンジン無しで陸上競技スタジアムから離着陸できる!
387名無し三等兵:2007/01/29(月) 01:58:53 ID:???
さらに航続距離短くしてどうする
388名無し三等兵:2007/01/29(月) 03:43:48 ID:???
XF7ってそんなに貧弱なのか
389名無し三等兵:2007/01/29(月) 03:59:34 ID:uBVmC+jx
C-1のJT8D-9の推力が約6,8d、XF7の推力は約6dで少し小さい、
JT8DシリーズではJT8D-219の推力約9,5dってのが有る。
390名無し三等兵:2007/01/29(月) 15:43:00 ID:???
ああそうかP-Xは4発だったっけ
391名無し三等兵:2007/01/29(月) 16:17:12 ID:???
>>387
胴体内に増糟積めば良い。
392名無し三等兵:2007/01/29(月) 16:25:24 ID:???
>>391
それはひょっとしてギャグで(AAry
本末転倒という言葉は御存知?輸送機が肝心要のカーゴスペース削って
一体何の得が有るのかと小一時間(ry
393名無し三等兵:2007/01/29(月) 16:32:48 ID:???
だって展示飛行用だろ
394名無し三等兵:2007/01/29(月) 16:49:08 ID:???
もうカーゴベイにRATO詰め込んでだな(ry
395名無し三等兵:2007/01/29(月) 16:51:08 ID:???
もういいよF-2のF110を10本積めばいいんだろ!
396名無し三等兵:2007/01/29(月) 16:57:25 ID:???
>>392
つ【KC-1給油機】
397名無し三等兵:2007/01/29(月) 17:50:10 ID:???
>>396
マジな話、KC-767はバカ高いから、数揃える為にも
C-1の空中給油型は必要だな。
398名無し三等兵:2007/01/29(月) 18:14:47 ID:???
c-1じゃ数そろえるのしても搭載量も航続距離も不足すぎだろ
399名無し三等兵:2007/01/29(月) 18:36:33 ID:???
KC-1に空中給油すればおk
400名無し三等兵:2007/01/29(月) 18:53:28 ID:???
>>399
いくらネタが無いからってネタレスしてんじゃねーよ。それこそ本末転倒だろ。
401名無し三等兵:2007/01/29(月) 19:41:02 ID:???
なんでC-Xの調達数を増やしてやろうという方向で妄想しないのか
402名無し三等兵:2007/01/29(月) 21:29:21 ID:???
>>396-397
個人的にはKP-Xで数をそろえてほしい。

P&Wが老朽化したC-135シリーズのJT3Dの代替エンジンにJT8D-219を
売り込んでいるようだ。
403名無し三等兵:2007/01/29(月) 21:42:40 ID:???
787の開発日程と配線問題
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/boeing06.html

日本企業のおかげで787炎上中( ´_ゝ`)
404名無し三等兵:2007/01/29(月) 22:12:58 ID:???
>>403
その朝日のコメンテーターみたいな恣意的なレスはなんじゃい
405名無し三等兵:2007/01/29(月) 23:42:39 ID:???
>>403
だからイタ公とは組むなとあれほどw。
しっかし、富士重…、なにその根本的な行き違い。
406名無し三等兵:2007/01/29(月) 23:48:03 ID:???
>遅れの原因は下請けメーカーの遅れにあるらしい。「シアトル・タイムズ」紙は、
具体的に日本の富士重工や三菱重工、イタリアのアレニア社の名前をあげている。
イタリアに対しては遅延回復のために、ボーイングから技術者が派遣された。
なおアレニア社は後部胴体の製造を担当、三菱は主翼、
富士はウィング・ボックスを担当している。

>このウィング・ボックスだが、富士からアメリカへ送り出された最初の製品には、
配線や油圧系統の取りつけがしてなかった。本来は、これらが取りつけて
出荷されるべきだったとか、最初はアメリカ側で配線や配管を行なうことに
なっていたという反論もあって、外部の者には分からない。
_________________________________________

営業が互いに要求すべき案件を纏め上げずに最後うやむやなぁなぁで
すっぽかして「じゃあ最後はジャパニーズゲイシャ&石鹸王国へウェヘヘヘヘ」
とやりやがったな!
407名無し三等兵:2007/01/29(月) 23:49:32 ID:???
また聞きの情報じゃ詳細はわからないからな。最新情報に疎い広報とかから聞いたんじゃないの。
製作の進捗具合は現場レベルじゃ情報共有してるだろ。
408名無し三等兵:2007/01/29(月) 23:50:50 ID:???
>>401
価格が高いから。
409名無し三等兵:2007/01/29(月) 23:53:32 ID:???
>>408
C-X/P-Xの調達価格はまだ不明だし、開発費・試作機の調達費は共に安いぞ
410名無し三等兵:2007/01/30(火) 00:28:42 ID:???
>402
CFM56で決まりだと思ってたが。てかJT8Dじゃ購入費だけしか売りがないじゃん。
なんでV2500、PW6000売り込まないんだか。
411名無し三等兵:2007/01/30(火) 01:06:33 ID:???
空港でJT8シリーズとCFM56やV2500と聞き比べると
前者は明らかに旧世代って感じがする
412名無し三等兵:2007/01/30(火) 01:50:49 ID:???
>>403-406
正直Bの仕様策定が遅過ぎたからなあ。
どこも半年前の時点で細かい話なんも聞かせて貰えなくて
「今年中に出荷なんてできるか」って笑ってたでしょ。
取りあえずドンガラだけそれっぽい形だけ作って送り出してるけど。
413名無し三等兵:2007/01/30(火) 05:13:35 ID:???
414名無し三等兵:2007/01/30(火) 06:31:19 ID:???
ピギーバッグをお勧め
415名無し三等兵:2007/01/30(火) 07:56:53 ID:???
C-XにC-1載せたら飛ばないだろ。
416名無し三等兵:2007/01/30(火) 11:07:34 ID:???
>>414
ピグーバック
417名無し三等兵:2007/01/30(火) 13:00:27 ID:???
http://www.kojii.net/news/news070126.html よりー

P-8A MMA (Multi-mission Maritime Aircraft) の
公式ニックネームが "Poseidon" に決定した。(DID 2007/1/24)
418名無し三等兵:2007/01/30(火) 13:04:00 ID:???
ポセイドン アドベンチャー
419名無し三等兵:2007/01/30(火) 13:08:06 ID:???
新型哨戒機 ポセイドン
新型戦車 ロデム
新型爆撃機 ロプロス
420名無し三等兵:2007/01/30(火) 13:18:01 ID:???
怪鳥ロプロス空を飛べ  ポセイドンは海をゆけ  ロデム変身 地をかけろ〜
421名無し三等兵:2007/01/30(火) 13:41:25 ID:???
 新型戦車は何に変身するんだ?
422名無し三等兵:2007/01/30(火) 14:18:36 ID:???
装輪戦車w
423名無し三等兵:2007/01/30(火) 14:21:33 ID:???
BTか!
424名無し三等兵:2007/01/30(火) 19:23:43 ID:???
そういえばC−1輸送機を使って研究してたコンフォーマルレーダーは
どうなったんだろ?
C−XやP−Xへの搭載は検討されてるのかな?
425名無し三等兵:2007/01/30(火) 20:08:00 ID:???
>>424
あれは、こころん用。
426名無し三等兵:2007/01/30(火) 20:38:12 ID:???
>>383
遅レスで申し訳ないが、XF7をC−1に付けた機体あるよ
http://www.jda-trdi.go.jp/topi1704.html

少しおかしい気もするがキニシナイ
427名無し三等兵:2007/01/30(火) 21:31:00 ID:???
>>426
>>348でもう出てるよ。

>>425
AEWの研究が予算要求されたみたいだし、コンフォーマルレーダーを
機体後方に貼り付けてニムロッドAEWみたいになったらおもしろいのに。
428名無し三等兵:2007/01/30(火) 21:33:31 ID:???
>>410
CFM56に換装だとエンジンナセルも新しく作らなければならないけど、
JT8D-219ならエンジンナセルは(改造が必要だと思うが)そのまま
使えそうな気がする。
429名無し三等兵:2007/01/30(火) 22:09:51 ID:???
もう001からはエンジン降ろされちまったい。
いっそみんな飛鳥にしちゃえば?エンジン国産でしょ?
430名無し三等兵:2007/01/30(火) 23:12:40 ID:???
>>400
RAFに謝れ
431名無し三等兵:2007/01/31(水) 03:27:28 ID:???
>>428
JT8D-219でもファン径や全長が変わってるのでエンジンナセル変更しないとダメだよ
騒音や経済性考えると、どうせ換装するならCFM56かV2500がよいのでは
432名無し三等兵:2007/01/31(水) 03:39:54 ID:???
VC3000のどーあめ
433名無し三等兵:2007/01/31(水) 04:10:56 ID:???
>>420
あれのおかげで動物園で黒ヒョウを見て大きさに(と言うか小ささに)驚く香具師多数w
434名無し三等兵:2007/01/31(水) 07:10:45 ID:???
三つのしもべって、三歳のしもべかと思ってた。
435名無し三等兵:2007/02/01(木) 19:43:17 ID:???
ようやく房はいなくなったかな?
436名無し三等兵:2007/02/01(木) 21:57:36 ID:???
ネタはないし、人は居ないし。つまらんのー。
437名無し三等兵:2007/02/01(木) 21:58:40 ID:???
F-22祭りをしのげばもうすぐP、C−X祭りです。
438名無し三等兵:2007/02/01(木) 22:06:27 ID:???
>>437
おお、人が居た!!
3月までの辛抱ですな。
439名無し三等兵:2007/02/02(金) 00:53:25 ID:2ZJoebNs
OP-XやEP-Xに早くもワクテカしている。
440名無し三等兵:2007/02/02(金) 01:56:10 ID:???
EC-Xが見たい
441名無し三等兵:2007/02/02(金) 07:57:39 ID:???
AC-Xはまだですか?
442名無し三等兵:2007/02/02(金) 13:42:41 ID:???
FC-Xになります。
443名無し三等兵:2007/02/02(金) 18:54:47 ID:???
ネタもないし、スレ違いな気もするが
祭りの前に色々イベント整理しとくか。

今月KC−767小松基地配備
  10日にF−22日本配備
パトリオットPAC−3入間基地配備

3月C−X・P−Xロールアウト
  中央即応集団発足発足
  防衛省ロゴマーク決定&看板付け
  イージス護衛艦「あたご」就役

こりゃ、ロールアウトまで防衛関係のネタ
が尽きないような大物ばかりだな。 
444名無し三等兵:2007/02/02(金) 18:55:49 ID:???
人が居ないんじゃない>>434のボケにかかわりたく無かったんだ。

>>437
このスレの住人的にはF-22の嘉手納入りよりKC-767の小牧入りのが
関心は高そうだよ。
445名無し三等兵:2007/02/02(金) 19:04:53 ID:???
F−22の報道ばかりでKC−767なんてぜんぜん報道されないから
このまま気がついたら配備されてたなんて事にならんで欲しいな。
446名無し三等兵:2007/02/02(金) 19:18:21 ID:???
その方が良い。
反戦マスコミに嗅ぎ付けられるのイヤ
447名無し三等兵:2007/02/02(金) 19:27:29 ID:???
>>446
E−767配備した時もテレビじゃまるで
敵地攻撃兵器の様に報道してたからね、
タンカーともなればどんな風に言われるんだろ。
448名無し三等兵:2007/02/02(金) 20:39:05 ID:???
なんで肝心のこのスレは静かなんだ?
449名無し三等兵:2007/02/02(金) 20:41:15 ID:???
防衛省への試験機納入延期=米国製部品強度不足―次期哨戒機など・川重
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070202-00000169-jij-biz

*防衛省は2日、海自P3C哨戒機の後継機となる次期哨戒機(PX)と
空自C1輸送機の後継機となる次期中型輸送機(CX)について、
川崎重工業が部品の強度不足を理由に
「予定していた3月6日に飛行試験機を納入できない」と報告したと明らかにした。   
450名無し三等兵:2007/02/02(金) 20:48:39 ID:???
やられたーーーーー!
451名無し募集中。。。:2007/02/02(金) 20:49:45 ID:???
こんな部品では強度不足なの。
452名無し三等兵:2007/02/02(金) 20:56:06 ID:???
>>449

         ●●                        ●●
     ● ●   ●                     ●   ● ●        /   \
    ●  ●   ●                     ●   ●   ●     /      \
   ●     ●●                        ●●     ●
  ●                                         ●    _____
  ●                                          ●          /
 ●                 ●●●●●●                 ●       ヽ
 ●                 ●      ●                 ●       /
 ●                 ●      ●                 ●       /
 ●                 ●       ●                 ●
 ●                 ●       ●                 ●      / ̄ ̄\
 ●                ●        ●                 ●           |
  ●               ●         ●                ●      \   /
  ●              ●         ●               ●          /
   ●             ●          ●              ●           |
    ●           ●●●●●●●●●             ●
     ●          ●           ●            ●
453名無し三等兵:2007/02/02(金) 20:57:01 ID:???
>>449

アメリカの日本独自兵器開発阻止もここまできたか。
454名無し三等兵:2007/02/02(金) 21:00:40 ID:???
別にアメリカの国益になるわけじゃないだろw
455名無し三等兵:2007/02/02(金) 21:03:40 ID:???
>>454

P-8を買わせる、C-17を買わせる。
456名無し三等兵:2007/02/02(金) 21:08:29 ID:???
どの位ずれ込むのか気になるのう
457名無し三等兵:2007/02/02(金) 21:08:31 ID:???
ここまで進めといてポシャるわけ無い・・・・・と言い切れないのが奴隷国家の辛い所
458名無し三等兵:2007/02/02(金) 21:24:08 ID:???
アメリカのどこの部品だろうね?

日本で代替品を作れる会社はあるか?
459名無し三等兵:2007/02/02(金) 21:28:18 ID:???
緊急浮上!!繰り返す、緊急浮上!!
460名無し三等兵:2007/02/02(金) 21:33:58 ID:???
確か補助動力装置(APU)がアメリカのハネウェル社製だったと思ったが。
461名無し三等兵:2007/02/02(金) 21:35:34 ID:???
ソレって強度は関係あるのか?

使えるなら、P-3Cから部品を流用しろ!!!!1!!!!!!
462名無し三等兵:2007/02/02(金) 21:36:40 ID:???
アメリカめ、F−2だけじゃなくP−Xまで妨害かぁ?
463名無し三等兵:2007/02/02(金) 21:38:08 ID:???
>>461
部品の強度が問題なんだから何とも言えんのでは
464名無し三等兵:2007/02/02(金) 21:40:07 ID:???
B787で、日本が配管付けなかった!と文句言っていたな
465名無し三等兵:2007/02/02(金) 21:43:00 ID:???
もっと早く気付かなかったのか?
466名無し三等兵:2007/02/02(金) 21:43:30 ID:???
「初飛行は来年になりました」とか言ったら失神するぞ。
467名無し三等兵:2007/02/02(金) 21:44:14 ID:19h/xa+f
ハネウェル・・・ハネウェル・・・
俺みたいなカメラ好きのオッサンには忘れたくても忘れられない名前だ・・・
ジャパン・バッシング華やかりし頃にサブマリン特許で日本のカメラメーカーから巨額の賠償金ふんだくってたはず。
468名無し三等兵:2007/02/02(金) 21:45:06 ID:???
>>466
原因が特定されてるんだし、問題は部品レベルだし
469名無し募集中。。。:2007/02/02(金) 21:46:02 ID:???
ぎりぎりまで納入遅らせたか?

从´∇`从<のーにゅ?
470名無し三等兵:2007/02/02(金) 21:51:15 ID:???
まあ、今まで順調すぎたくらいだからねぇ。
A400MやF−35の炎上っぷりを見れば、まだ大丈夫だよ。
471名無し三等兵:2007/02/02(金) 21:54:13 ID:???
さっさと代替品を納入する日本企業を探せ!!!
(この場合、違約金を払うのはどっちよ?)
472名無し三等兵:2007/02/02(金) 22:15:42 ID:???
>>447
「これで日本は平和を愛する隣国を又侵略する能力を得たのです!!!!1!11」
473名無し三等兵:2007/02/02(金) 22:22:51 ID:XSMB0Xx+
ハネウェルは関係ないよ。
名前を言っても、一般人は聞いたことないような会社の「部品」。
474名無し三等兵:2007/02/02(金) 22:38:23 ID:XSMB0Xx+
ちゃんと出てるじゃないか。

次期固定翼哨戒機及び次期輸送機に使用された不適合リベット及びロールアウトへ
の影響について

平成19年2月2日

 次期固定翼哨戒機(P−X)及び次期輸送機(C−X)の飛行試験機については、
現在最終組立中であり、そのロールアウトについては、3月6日に主担当企業である
川崎重工(株)により実施される予定でしたが、輸入品であるP−X/C−X用のリベ
ットの一部が所要の強度を有していないことが判明し、当該リベットを交換する必要
が生じたことから、予定通り実施することができない旨、川崎重工(株)より報告を受
けました。
 本件は設計上の問題ではないものの、防衛省としては、これによるP−X/C−X
の納期に対する影響の有無について調査中です。
 なお、現在、川崎重工(株)において、当該リベットの使用箇所等について調査を実施
しているところであり、ロールアウトの実施時期については、その調査結果を踏まえ
判断されることとなります。
475名無し三等兵:2007/02/02(金) 22:43:42 ID:???
お、心配するほどじゃなかったな
476名無し三等兵:2007/02/02(金) 22:44:13 ID:???
試験飛行前に判明して良かったじゃないか。気づかないまま飛んでたら、
下手すりゃ人死にが出たかも知れないんだし。
477名無し三等兵:2007/02/02(金) 22:44:33 ID:???
リベットなんか舶来で無いといかん理由が有るのかな?
478名無し三等兵:2007/02/02(金) 22:45:41 ID:???
あえて国産する理由も無かったんじゃない
479名無し三等兵:2007/02/02(金) 22:50:19 ID:???
逆の話になるが
20年ほど前に米国防総省が兵器の品質低下に悩まされていた事があって、調査したら螺子が日本製だった
で、メーカーを追及したら「日本製なら間違いないと思ったのに〜〜〜〜」と規格を満たさない安物を買ってたw
480名無し三等兵:2007/02/02(金) 22:50:56 ID:???
コスト管理のしわ寄せか
481名無し三等兵:2007/02/02(金) 22:51:05 ID:???
構造材か、こりゃ遅れるな。静強度試験機で問題視されたか?
しかしさすがは米国、材料系はダメポだなぁ。
まぁ、日本的過剰品質と、米国的最小限品質の差かもしれぬが。
482名無し三等兵:2007/02/02(金) 22:55:13 ID:???
リベットって機体全体にかかわるんじゃないか?
留め具だよな?むしろ深刻な気がするんだが。
483名無し三等兵:2007/02/02(金) 22:56:44 ID:???
>リベ ットの一部
484名無し三等兵:2007/02/02(金) 22:58:12 ID:XSMB0Xx+
>475
ほとんど出来上がった機体のリベットを交換する作業で、組立と
艤装工程が大きく後戻りする。スケジュール的には非常に大きな
インパクトがある。

>477
大豆や小麦を外国から買うのと同じ理由
485名無し三等兵:2007/02/02(金) 23:02:04 ID:???
でも、まあ使用個所次第なんじゃね
486名無し三等兵:2007/02/02(金) 23:14:32 ID:???
で、今日の午前中に陸橋に貼り付いて黄色くないC-Xを見た人はいないのか?
見逃して後悔してるなら明日の午前中に同じ場所で反省しなさい。
487名無し三等兵:2007/02/02(金) 23:14:51 ID:???
もう、がっかり!( ・д・)
488名無し三等兵:2007/02/02(金) 23:20:15 ID:???
>>486
なにかあったの?
489名無し三等兵:2007/02/02(金) 23:20:29 ID:???
リベットを輸入する理由

・作付け面積が大きく収穫量が多く必要な数量を確保できる
・副次的に価格が安い
・貿易黒字解消圧力
・遺伝子組み換えリベットは良い品質が見込まれる

う〜〜む
490名無し三等兵:2007/02/02(金) 23:21:06 ID:XSMB0Xx+
塗装が完了しました
491名無し三等兵:2007/02/02(金) 23:25:47 ID:XSMB0Xx+
リベットを輸入する理由

言ってみれば
・作付け面積が大きく収穫量が多く必要な数量を確保できる
 =米国製リベットは国際的にシェアが大きく大量生産されている
  のに加えて、国防省のMILに代表される規格の認定品だから、
  日本製などが後から割り込む余地はない。
・副次的に価格が安い
 =これも然り。
・貿易黒字解消圧力
 =これはあまりないと思うが
492名無し三等兵:2007/02/02(金) 23:28:08 ID:???
これから塗装はがして、問題のリベットの交換か、追加をします。
493名無し三等兵:2007/02/02(金) 23:28:20 ID:???
イヤ、マジレスサレテモ.......
494名無し三等兵:2007/02/02(金) 23:33:05 ID:???
ていうか、陸橋から見れんの?
495名無し三等兵:2007/02/02(金) 23:37:02 ID:???
リベット交換しても機体寿命はかなり縮んだんだろうな
試作機で良かったつうか
496名無し三等兵:2007/02/02(金) 23:51:17 ID:???
まあこれで真の国産機への道が広がったよ。
ネジ一本からシートカバーまで完全国産化だ!
497名無し三等兵:2007/02/02(金) 23:59:09 ID:???
498名無し三等兵:2007/02/03(土) 00:14:16 ID:???
>>497
ここにC−XとP−Xが居るのかぁ、横の道路から普通に見れるね。
で、今ハンガーの外に光臨してるの?
499名無し三等兵:2007/02/03(土) 00:23:41 ID:4p22H0LJ
>リベット交換しても機体寿命はかなり縮んだんだろうな
そんなことはありません。
500名無し三等兵:2007/02/03(土) 00:27:06 ID:???
>>498
明日のチャンスを逃すな、と。それだけ。
501名無し三等兵:2007/02/03(土) 00:33:59 ID:???
>>500
仕事+富士山のある某県の住民の自分じゃ行けないから、うp頼む。
502名無し三等兵:2007/02/03(土) 01:12:41 ID:???
問題のリベットが主翼ジョイント部とかの場合、翼を吊り下げてバラしてそれから
リベット打ち直しとかするの?
503名無し三等兵:2007/02/03(土) 01:14:54 ID:???
現地修理のような応急手当ではなくて、工場で冶具に嵌め込んで再作業ではないかしら?
504名無し三等兵:2007/02/03(土) 01:19:41 ID:???
という訳で、明日工場差し戻しなんでしょうね。
505C-130J:2007/02/03(土) 01:25:43 ID:???
俺の時代が来た…
506名無し三等兵:2007/02/03(土) 01:55:32 ID:???
リベット不良か。
御巣鷹山を思い出すな‥。
507名無し三等兵:2007/02/03(土) 02:35:55 ID:???
あれは施工不良
508名無し三等兵:2007/02/03(土) 06:22:13 ID:???
>.477>>484>>489
>リベットを輸入する理由

1)作付け面積が大きく収穫量が多く必要な数量を確保できる
2)副次的に価格が安い
3)貿易黒字解消圧力
4)遺伝子組み換えリベットは良い品質が見込まれる



1)海外に大規模なリベット工場があり、生産量が多く必要な数量を確保できる
2)副次的に価格が安い
3)貿易黒字解消圧力
4)海外の技術で作られたリベットは良い品質と想定される


1)は日本とそんなに違うのかねw
航空機用のリベットが安い、とかかな?(船舶用や鉄骨建築用はは日本が安いとか)

2)上と同じw

3)これっぽい

4)航空機用のリベットを作るなら、確かに長年航空機を主要産業としてきた
アメリカなら、良いものを作れるのだろう。
しかし、その品質というか強度がダメ!だった訳か
509名無し三等兵:2007/02/03(土) 10:33:06 ID:???
>>508
>>479に戻っちゃうな

多分天候不順で日照時間が足らなかったんだよ
510名無し三等兵:2007/02/03(土) 10:55:52 ID:???
>505
来てない、来てない。

摩擦攪拌溶接(FSW)を採用できないのかね・・・?
511名無し三等兵:2007/02/03(土) 11:13:20 ID:???
ふむふむ、つまり地球温暖化の影響がP-X/C-Xのロールアウト時期に影響を与えていると理解すればよいのですね。
512名無し三等兵:2007/02/03(土) 11:14:55 ID:???
>>510
それやっちゃうと接合強度に問題があった時や部材を剥がして修理する必要が
出た時に溶接部だけきれいに剥離するのが困難でしょ?
リベットなら頭を削り取れば済むけど。
513名無し三等兵:2007/02/03(土) 12:34:03 ID:???
>>501
甲斐か駿河のどちらかが凄く気になる。
なぜなら私も富士山の見える土地に住んでいるから。
514名無し三等兵:2007/02/03(土) 22:04:31 ID:???
>>513
駿河です。

しかし、ネタがないとか言ってたらとんでもない大物が来たな。
リベットを付け替えてまた強度試験やるとしたら、どれぐらいかかるんだろ?
515名無し三等兵:2007/02/04(日) 01:21:30 ID:???
いおいお、ドリルで鋲切って一つ一つ交換か?まあ強度が保ててたらその必要もないか。
ところで1号機は赤みたいだが、過去の例から2号機は青になるのかな?
516名無し三等兵:2007/02/04(日) 11:32:00 ID:???
青い試験機カラー結構好きなんだよな〜
US-2だっけか?あんな感じのキボンヌ
517名無し三等兵:2007/02/04(日) 12:10:32 ID:OGaDPhLH
OH-1みたいなパトカーカラーでもいいよ
518名無し三等兵:2007/02/04(日) 13:22:22 ID:???
C−Xは、2号機から暗視装置対応コクピットと空中受油能力が付与される
そうだけど、P−Xはどうなるんだろ?まさかどちらも搭載されないのかな。
519名無し三等兵:2007/02/04(日) 16:05:56 ID:???
設備の整った基地が根拠地の哨戒機と戦術輸送機では異なる鴨
燃料補給は便利だろうけど、中の人が持たない希ガス
520名無し三等兵:2007/02/04(日) 16:38:32 ID:???
>>518
いくらなんでもナイトビジョンゴーグル対応だろ、
もう1号機からついてると思うよ。
521名無し三等兵:2007/02/04(日) 16:58:32 ID:???
P-Xは交代すればいいんで、空中給油は不要かもね
ナイトビジョン対応は、ゴーグル付けても画面が見えるってことだから
わざわざ、非対応のモニターに変えるとは思えん。性能評価の一部でもあると思うし
522名無し三等兵:2007/02/04(日) 17:37:46 ID:???
低空飛行するP-Xの飛行時間を延ばすと塩害がシャレにならない
頻繁に交替させて整備を小まめにやる方が、1機当たりの機体寿命が延びて
少数の機体+給油機とするより機体が長持ちするかと
523名無し三等兵:2007/02/04(日) 17:42:51 ID:???
ところで、C−X・P−Xの試作機は2機ずつで終了?
F−2みたいに4機くらい作らないの?
524名無し三等兵:2007/02/04(日) 17:47:40 ID:???
作戦機の様にフライトエンベローブ拡大用とか要らんだろうしな
525名無し三等兵:2007/02/04(日) 17:51:51 ID:???
フライトエンベローブって今だによく分からんのだけど、どうゆうこと?
526名無し三等兵:2007/02/04(日) 17:57:09 ID:???
527名無し三等兵:2007/02/04(日) 18:06:48 ID:???
>>526
情報感謝
528名無し三等兵:2007/02/04(日) 19:29:32 ID:Fe1/pXur
>524
ハァ?
哨戒機も輸送機も作戦機だろ?!
529名無し三等兵:2007/02/04(日) 19:32:05 ID:???
P-8やA400を散々炎上、炎上とか言ってたけど、
P-Xも炎上したんだね。
530名無し三等兵:2007/02/04(日) 19:32:51 ID:???
炎上したかどうかは続報待ち
531名無し三等兵:2007/02/04(日) 19:34:16 ID:???
>>529
A-400とかP-8まで行くと炎上と言うより焼け落ちてるからな
532名無し三等兵:2007/02/04(日) 19:39:46 ID:if34I44Z
みんなのだいすきなF-35BとかA380はもう核反応クラスだな
533名無し三等兵:2007/02/04(日) 19:41:28 ID:???
787も日本企業のせいで炎上してるしなw
534名無し三等兵:2007/02/04(日) 19:43:10 ID:Fe1/pXur
>523
マジレスすると、飛行試験機をそんなに作るほど予算がない。
強いて言えば、小型機よりも1機あたりの計測装備が充実させ得るとか、
エンベロープが小型機よりも狭いから、とか、もっともらしい理由付け
はあるんだが、試験する立場にすれば苦し紛れの屁理屈にすぎない。
試験期間や試験内容から本音を言えば、2機は少なすぎるよ。
535名無し三等兵:2007/02/04(日) 19:49:18 ID:???
P-Xに空中受油能力がいまのところ付与されないのは、
P-Xが海自で、C-Xが空自だから。
536名無し三等兵:2007/02/04(日) 19:55:23 ID:???
他の国だと、どれくらい作ってんの?
537名無し三等兵:2007/02/04(日) 20:00:46 ID:???
>>535
自衛隊が旧軍から引き継いだ伝統だねw
538名無し三等兵:2007/02/04(日) 20:03:51 ID:???
A400MやF-35の炎上は初飛行遅延などの具体例を聞くけどP-8が炎上というのは?
あれってIOCが2013年から2012年に早まったりするぐらい順調なはずだけど

539名無し三等兵:2007/02/04(日) 20:07:10 ID:???
そもそも空中受油中はまともな哨戒活動はできるの?
540名無し三等兵:2007/02/04(日) 20:09:15 ID:???
ソノブイからのデータ受信くらいはできるんじゃないの?
541名無し三等兵:2007/02/04(日) 20:09:22 ID:???
>>538
現状予算のままだと取得数が半分になるくらい高騰化してるって事では
ソースは過去スレのどっか
542名無し三等兵:2007/02/04(日) 20:26:09 ID:???
P−XってAAMの搭載はできるの?
米軍のP−3C、P−8やニムは搭載できるらしいけど。
543名無し三等兵:2007/02/04(日) 20:41:37 ID:???
>>538
早まったのは、別に開発が順調だからではなく、
開発費低減の為に、予定されていた機体構造強化をキャンセルして、
改造母機の737BBJの機体を、そのまま使用する事にしたからだと思いますが‥。
544名無し三等兵:2007/02/04(日) 20:50:04 ID:???
>>542
AAMって、ASMの間違いじゃ…?
545名無し三等兵:2007/02/04(日) 21:08:49 ID:???
>> 542
短距離AAM携行能力は、ロールアウトして性能公開されなきゃ分からん。
でも、他国の哨戒機にはつけてるのが多いからつけるかも試練。
ちなみに某社の作った計画ではAAM−4やバルカン砲までついてたらしい。
546名無し三等兵:2007/02/04(日) 21:17:48 ID:???
馬鹿だね
547名無し三等兵:2007/02/04(日) 21:18:02 ID:???
>>543
胴体はB737-800、翼はB737-900のものを流用し、構造強化は特に無し
それでも飛行性能は要求を満足させている事が伺える↓

ttp://www.strategypage.com/militaryforums/512-14643.aspx
巡航速度が31%、Dash速度(最大速度?)は20%、航続距離は21%それぞれ要求より高い
また運用経費もP-3Cの11,000ドル/時から5000ドル/時へと低下している

商用機構造で要求を達成できる辺りから推察するに、おそらくP-8に要求される低空飛行性能はP-X程厳しくない
というのもP-8はBMAS-UAVと併用される前提であるため、ある程度の任務はUAVに任せられる
例えばSAMを持ってそうな危険な船の監視任務をUAVに任せる事で、低空飛行性能の要求緩和になったとか


このアプローチが正しいかどうかは別にして、MMA計画はBMASを組み込む事で
P-8の要求性能を緩和し、この結果IOCが早まるなどの副次的効果に繋がったのでは?
(調達価格は108機で$20billionなので、1機約220億円という事になる・・・ちょっと高め?)
548名無し三等兵:2007/02/04(日) 21:27:15 ID:???
>>529
遅レスだが、あの程度で炎上なら、開発中に炎上しなかった機体なんぞ
この世に存在しませんて。ボヤを初期に消し止めたって所じゃねーの?
549名無し三等兵:2007/02/04(日) 21:27:17 ID:???
C−X・P−Xで一番気になるのは値段だね、どれくらいになるんだろ?
試作機はそんなに高くないらしいけど。
550名無し三等兵:2007/02/04(日) 21:31:42 ID:???
UAVの方が高く飛ぶんじゃなかったっけ?
551名無し三等兵:2007/02/04(日) 21:37:11 ID:???
>>548
まあ、初期不良の発見は試作機の任務だからね。
別に大した事じゃないよね。

>>550
いや低空哨戒はUAVがやるらしいよ、
グローバルホークかプレデターのどちらかが検討されてるとか。
552547:2007/02/04(日) 21:40:41 ID:???
>>550
候補機にプレデターとグローバルホークと飛行空域が異なる機種がある辺りから思うに
"BAMS(>>547は誤記です)"の要求性能が固まっていないと思う

元々P-8を補完する機体だし、P-8の出来栄えによって変わるんじゃないかな?
逆に言えばBAMSの選定結果によってP-8の性能が推察できるんじゃないかと
553名無し三等兵:2007/02/04(日) 21:50:14 ID:???
>>552
この2機種は飛行性能、値段、機体規模にいたるまでぜんぜん違うから
これがはっきりしない事にはP−8の能力を測り知ることはやっぱ不可能だよね。
554名無し三等兵:2007/02/04(日) 21:51:24 ID:???
>>549
調達価格が120〜130億円のF-2の試作機の価格は381〜825億円

「次期固定翼哨戒機及び次期輸送機」はエンジン込みで
H16年度調達実績より1式822億円、H17年度調達実績より1式781億円
555名無し三等兵:2007/02/04(日) 21:59:12 ID:???
>>554
2機でこれかよ!!ジャパネットもびっくりだな。
これなら100億円台いけんじゃね?
しかしF−2の値段が381〜825億円とずいぶん違うのはなんで?
556名無し三等兵:2007/02/04(日) 22:12:38 ID:???
中国の海洋調査船、尖閣諸島の日本EEZ内で確認
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/territorial_dispute/
557名無し三等兵:2007/02/04(日) 22:15:23 ID:???
>>>555
厳密に言うと試作機価格ではなくて「次期〜(その○)」になる。
(その1)辺りでは開発初期、(その4)辺りになると開発後期で時期によって必要な開発予算が増減する
C-X/P-Xの場合H16年度の(その4)とH17年度の(その5)が飛行試験機の発注だった希ガス

F-2で飛行試験機に該当するのはFS-X試作(その3)の735億円、FS-X試作(その4)の825億円だったかな?
(その3)でA型2機、翌年の(その4)でB型2機を発注しているので、年度当たりの機数はC-X/P-Xと同じ
558名無し三等兵:2007/02/04(日) 22:23:57 ID:???
>>557
説明サンクス、F−2は2機だったんだね。
ちょっと調達本部見て来るかな。
559名無し三等兵:2007/02/04(日) 22:35:12 ID:???
>>547
UAVがコヨーテではなく、グロホやプレデターなあたりからして、
UAVに求められているのは、確認等の低空哨戒ではなく、
機数減による広域の哨戒空域不足のカバーだと思われ。

あと、昨年6月あたりの報道だと、P-8は開発費高騰で、
当初予算のままでは、予定機数の半分も買えないと言われてたかと。
560名無し三等兵:2007/02/04(日) 22:51:09 ID:???
>>559
>UAVに求められているのは、確認等の低空哨戒ではなく、
>機数減による広域の哨戒空域不足のカバーだと思われ

海軍の側ではそこまで具体像が固まっていない
>>553が書いた様に候補機の特徴はバラバラで、兵装を積めるMQ-9すら候補に入っている

BAMSに低空監視能力が備わる可能性も、広域哨戒能力が備わる可能性もある
前述したように、その結果から逆にP-8の性能が推察できるわけで
561名無し三等兵:2007/02/04(日) 23:08:55 ID:???
ttp://www.strategypage.com/htmw/htproc/articles/20060514.aspx
機体単価が$126million(151億円)→$163million(196億円)という様に30%も価格が上昇
この数値で108機→89機、より“正確”な予測では50機以下だとか

IOC早めるぐらいなら価格もうちと何とかせい、と思う
P-X/C-Xの価格上昇が無い事を祈るばかりです
562名無し三等兵:2007/02/05(月) 00:41:20 ID:???
IOC早めるというか、P-3Cの延命にも限界があるからだと思う。
当初計画では04年ごろから減勢し始め、09年には半減する予定だったはず
563名無し三等兵:2007/02/05(月) 00:53:07 ID:???
で、結局「もう我慢できない!」 とP-3C機体寿命延長作業に入っちゃって、P-8イラネに.....
564名無し三等兵:2007/02/05(月) 01:03:52 ID:???
>>562
要らなくなったP−3Cの一部はパキスタンや韓国に売却するらしいね。
日本も要らなくなったP−3Cを台湾とかに売れないのかな?
565名無し三等兵:2007/02/05(月) 09:46:47 ID:???
ファントム同様延命にも限界があるから、P-8イラネには成らないでしょう

リベット問題気になりますが、静強度試験機で何本かトンだんでしょうかね?
566名無し三等兵:2007/02/05(月) 10:18:17 ID:???
P-XにAAM積んで弾道ミサイルも迎撃するんだ。
567名無し三等兵:2007/02/05(月) 19:08:59 ID:???
 それじゃぁまず弾道弾も迎撃できるAAMを開発しないと。
568名無し三等兵:2007/02/05(月) 19:16:48 ID:???
確かPAC3をF-15に積む計画があったよね?
569  :2007/02/05(月) 19:31:40 ID:???
>>568
F-15の上昇能力を上手く使うのがポイントの兵器ですよね。
570名無し三等兵:2007/02/05(月) 19:50:09 ID:???
ここはひとつAL-Xを(ry
571名無し三等兵:2007/02/05(月) 21:29:49 ID:???
>>568
もともとF-15はスタンダードSM-2(が原型の長距離空対空ミサイル)も積む予定だった。
インターフェイス残されてんだろーか。
572名無し三等兵:2007/02/05(月) 21:36:13 ID:???
>>571
F-106後継の防空戦闘機としてフェニックス積む計画は有ったが、SM2は聞いた事無いな。
なんにせよ搭載試験もしてない物用のファシリティが有るわけ無いだろ。
573名無し三等兵:2007/02/05(月) 21:44:22 ID:???
>>572
つ【XAIM-97 Seekbat】
SM-1とSM-2の弾体ハイブリットした空対空ミサイル。
フェニックスの対抗馬でF-15と同時開発。予算削減と
撃ち落とすはずだったMiG-25の性能がバレて76年開発中断。

F-15はもともとこのミサイルとペアで配備される予定だった。
模擬のAGM-78 スタンダードARM改修版の搭載試験もされていたり。
574名無し三等兵:2007/02/05(月) 23:04:34 ID:???
>>545
MHI案が実現してたら、領空侵犯にも対処できそうだな。
哨戒機で中国海軍のSu−33にインターセプトしてたかも試練。
575名無し三等兵:2007/02/06(火) 00:21:57 ID:???
結局計画はどれくらいずれたんですか?
576名無し三等兵:2007/02/06(火) 01:31:30 ID:???
>575
C-X?今の所3月の飛行試験機納入は延期。
577名無し三等兵:2007/02/06(火) 03:09:05 ID:nI5yroyM
>>474
アメ製リベット強度不足!リベットもアメの圧力で買わされてるのか?
こんなもの日本の中小企業、町工場に発注してれば、気合で
強度二倍、軽量な奴をいくらでも作ってくれるのに。
惑星探査機、はやぶさもアメ製のリアクションホイール(姿勢制御装置)が
故障で危うく宇宙ゴミになりかけたし。
防衛関係、宇宙開発関係は、日本の中小企業、町工場をもっと徴用しろよ。
578名無し三等兵:2007/02/06(火) 04:19:18 ID:???
リベット農作物説の方がまだマシだなw
579名無し三等兵:2007/02/06(火) 04:27:31 ID:???
>>577
リベット職人の朝は早い(ry
なテイストでリベット持ってきそうだなw
580名無し三等兵:2007/02/06(火) 04:40:22 ID:???
まぁ、リベットを注文する際にサイズを間違えてたなら大炎上鴨だが
581名無し三等兵:2007/02/06(火) 04:41:18 ID:???
アメリカにリベットを注文する際には、リベートをお忘れなく
582名無し三等兵:2007/02/06(火) 09:26:40 ID:???
アメのリベットはいまいちわからんな。
その筋では「やっぱり航空機用はアメリカのリベットじゃないと」
みたいなもんなのかもしれんが

うちの業界だと「やはり1/4インチの継ぎ手はスウェジロックじゃないと!
フジキンはあんまり使った事ないし、何かあった時に心配」
みたいな感じだろうか
583名無し三等兵:2007/02/06(火) 10:09:03 ID:???
P-3Cラ国に使ったリベットも輸入品だったのかねぇ
ラ国としてもどこかの国ではないので、その後も勝手に作り続ける事など出来ないからそこから納入させる事が出来るわけではないけど
584名無し三等兵:2007/02/06(火) 10:10:30 ID:???
>>582
あぁ、「アメリカ様のリベットを使えとお沙汰が有った」と言う一部の主張ではなくて
単なるメーカー指定な訳だな
585名無し三等兵:2007/02/06(火) 11:56:59 ID:???
リベット強度はそんなに騒ぐことか?
原因がはっきりしてるんだから治せばいいことだろ。
B787のバードストライク・テストでひびが入りましたの
方が炎上だろ。
586名無し三等兵:2007/02/06(火) 12:02:51 ID:???
騒いでいるのは仕事でやってる大変屋さんだけ
職業に貴賎はありませんよ
587名無し三等兵:2007/02/06(火) 12:11:04 ID:???
>>585 その鶏肉は、ちゃんと解凍したのか?
588名無し三等兵:2007/02/06(火) 12:28:02 ID:???
>585
それ尾翼だから
589名無し三等兵:2007/02/06(火) 12:41:25 ID:???
>>577
結局はやぶさの地球帰還は断念されたがな
590名無し三等兵:2007/02/06(火) 12:56:20 ID:???
[防    衛]

防衛省、P−X/C−Xのロールアウト遅延を発表
591名無し三等兵:2007/02/06(火) 13:01:09 ID:???
>>577
徴用はちょっと…。予算ないのは判るが、タダ働きで町工場つぶす気?
592名無し三等兵:2007/02/06(火) 13:03:17 ID:???
予定から13ヶ月遅れながらも、「はやぶさ」試料容器のカプセル収納・蓋閉め運用が完了
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2007/0130.shtml

「はやぶさ」運用チームは、昨春の通信回復後に故障が発覚したバッテリの再充電を
昨秋から今月まで継続したのち、1月17〜18日に「はやぶさ」探査機内の試料採取容器
を地球帰還カプセルに搬送、収納し、外フタを密閉する運用を実施しました。
その結果、バッテリを使った形状記憶合金などの稼動部品は、すべて正常に動作した
ことが確認されました。
今後は、今春に電気推進エンジンを再点火し、地球への帰路に旅立つ準備として、
探査機の姿勢制御プログラムの書き換えを行います。
593名無し三等兵:2007/02/06(火) 13:23:26 ID:???
へぇ、今時は衛星もライブアップデートできるのか?
アメリカの衛星で到着後に電源を入れる機械で実際には電源を入れる様にソフトを作ってなかったことがあったけど
594名無し三等兵:2007/02/06(火) 13:31:36 ID:???
本物のプログラマは

というジョークだか何だかがあったな
595名無し三等兵:2007/02/06(火) 13:32:30 ID:???
>>582
マリオ乙
596名無し三等兵:2007/02/06(火) 13:40:06 ID:???
冗談抜きで10坪ほどの町工場で集団就職で上京してきたおっちゃんが作っている部品が世界シャアの殆どを握ってるとか有るんじゃなかったっけ?
597名無し三等兵:2007/02/06(火) 13:43:40 ID:???
>>596
東京とか川崎とかにいくつか。
ロケットとかでもあったはず。
そういうのは大企業さえ強く出れない。
やはり技術力あるとこは強い。
598名無し三等兵:2007/02/06(火) 13:53:01 ID:???
>>594
とりあえずedとvi使っとけ。
599名無し三等兵:2007/02/06(火) 14:05:20 ID:???
share
英語をカタカナで書く場合色々あるだろうけど
普通シェア と書くよなあ

>>596ガノタuzeeeeeeeeeeeeeEEeeeEEEEeeeeEEE!!!
600名無し三等兵:2007/02/06(火) 14:08:09 ID:???
リベット打ち直し600本!
601名無し三等兵:2007/02/06(火) 14:08:50 ID:???
あ、ホントだ
シェアだな

ガノタってなに?
602名無し三等兵:2007/02/06(火) 14:47:33 ID:???
>>601
>ガノタってなに?

隙あらばスレとは無関係な、特定の話題をしたがる、
鬱陶しい基地外の事だよ。
被害はこのスレこの板だけじゃなく、何処の板でも発生している。
603名無し三等兵:2007/02/06(火) 16:46:03 ID:???
空自次期輸送機米製部品に欠陥 納期遅れも

防衛省は2日、川崎重工業に発注している次期固定翼哨戒機(PX)と次期輸送機(CX)の
製造に使うリベット(びょうの一種)に強度不足が見つかり、組み立て終了にあたる
ロールアウトが予定の3月6日に間に合わなくなったと発表した。
問題のリベットは米国製で数千本に上る。
PX,CXの中胴部分を製造する三菱重工業、主翼の一部を製造する富士重工業で使用された。
PX,CXとも四機ずつ製造しており、問題のリベットを使用した部分はやり直すことになる。
今夏に予定の初飛行と、来夏の防衛省への納期が遅れる可能性が出てきた。
604名無し三等兵:2007/02/06(火) 16:50:45 ID:???
このスレ読まずに貼ってるなw
605名無し三等兵:2007/02/06(火) 16:50:47 ID:???
…数千本かよ
現場は阿鼻叫喚の地獄絵図になってるんだろうな…南無
606名無し三等兵:2007/02/06(火) 17:02:24 ID:???
間違ってですがスレに貼ってしまった orz

P-Xはこっちの案の方が良かった
ttp://forum.keypublishing.co.uk/attachment.php?s=92805b4fc48fd07549b0a33941ac1207&attachmentid=143950
607名無し三等兵:2007/02/06(火) 17:03:22 ID:???
何この厨丸出しの
608名無し三等兵:2007/02/06(火) 17:03:50 ID:???
そのですがスレ

976 名前:名無し三等兵 投稿日:2007/02/06(火) 16:58:34 ID:???
>>973
カナードつけると馬鹿に見えるので0点。
珍走みたいなんだよ。


977 名前:名無し三等兵 投稿日:2007/02/06(火) 16:58:53 ID:???
CIWSを上に付けてもねぇ
609名無し三等兵:2007/02/06(火) 17:11:23 ID:???
こんな「ぼくのかんがえたさいきょうのしょうかいき」貼られてもなー。
610名無し三等兵:2007/02/06(火) 17:14:20 ID:???
リベット交換する人件費もバカにならんよなぁ。
三菱とか川崎は損害賠償請求すんのかね?
相手がアメさんだと舐められてそうな気がするが。
611名無し三等兵:2007/02/06(火) 17:15:49 ID:???
それは契約による
補償条項を付けてなくて、検品後受領していたら通るわけ無い
612名無し三等兵:2007/02/06(火) 17:49:47 ID:???
C-Xの中胴ならそんなに大変じゃないだろうけど
P-Xは内装まで出来てたら大変だろうな。
613TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/02/06(火) 18:01:12 ID:???
約20万本/機のリベットを使う機体が8機あり、リベット交換数千本というのは
割合から見ると大したことは無いのですが、それなりの作業です。

問題になったのは翼胴結合部に近いあたりのようですが。
614名無し三等兵:2007/02/06(火) 18:04:29 ID:???
…初飛行前でよかった
615名無し三等兵:2007/02/06(火) 18:04:39 ID:???
そのメーカーの同時期に製作されたリベットを使用している航空産業同業他社からは狼煙の類は上がってませんか?
616名無し三等兵:2007/02/06(火) 18:07:17 ID:???
狼煙は習志野のほうからあがってたよ
617名無し三等兵:2007/02/06(火) 18:08:33 ID:???
>>616
ちょっと判りにくかったし不謹慎
618名無し三等兵:2007/02/06(火) 18:39:23 ID:???
アメの妨害じゃなかろうな・・・・
強度不足のリベット数千売るとかありえるのか?
619名無し三等兵:2007/02/06(火) 20:04:01 ID:???
>>618
根拠もなしにミスを他人のせいにするでない。
620名無し三等兵:2007/02/06(火) 20:06:14 ID:???
他の航空機にも利用されている部品だったりしないのかな。
リベットに加重が掛かりすぎる設計だったから問題が起きたとも考えられる。
わざわざ特注するようならアメリカに発注するかな。
621名無し三等兵:2007/02/06(火) 20:06:22 ID:???
コメ国の中の人のことだから『リベットの強度が足りないなら沢山打てばいいのさHAHAHA〜』
……なんて考えてたりして
622名無し三等兵:2007/02/06(火) 20:16:14 ID:???
>>619
じゃあ打ち込み方が悪かったとか?そりゃないと思うけど。
623名無し三等兵:2007/02/06(火) 20:22:28 ID:???
>>622
>アメの妨害じゃなかろうな・・・・
この部分を言うておるのだよ。
624名無し三等兵:2007/02/06(火) 20:23:40 ID:???
航空機での事じゃないけど、新規開発の機械を全負荷試験しててボルトが強度不足で折れたことがある。
ボルト単体の不良ではなく、想定外の力が掛かってて折れたわけだが有限要素解析しても分からなかった部分で、このときはボルトサイズアップでしのいだ。

>>613の言う翼胴結合部に近いあたりだと、静強度試験で発覚したっぽいけどどうなんだろ?
625名無し三等兵:2007/02/06(火) 20:43:19 ID:???
>>606
離着陸の時に翼端を擦りそうですね。
なぜ、バルカン砲が機体上面?薬莢は全部回収なのでしょうか?
626名無し三等兵:2007/02/06(火) 21:36:47 ID:???
>>606
MHI案って見たことないけどこんなのだったんだろうなw
それにしてもCIWSはねーって。
627名無し三等兵:2007/02/06(火) 22:01:17 ID:???
>>606
なんでカナードがあるのだろうか…。
628名無し三等兵:2007/02/06(火) 22:05:31 ID:???
なんでかなー
629名無し三等兵:2007/02/06(火) 22:17:26 ID:???
よもや、カナードを超えて複葉機に見える。
630名無し三等兵:2007/02/06(火) 22:23:26 ID:???
カナード以上にファランクスがジワジワと笑いのツボを刺激する
631名無し三等兵:2007/02/06(火) 23:03:30 ID:???
アメリカのリベットを締め出すための巧妙な罠です!
632名無し三等兵:2007/02/06(火) 23:18:41 ID:???
>>606
腹にスペリー社製の引き込み式ボールターレットをつけた絵を描いて欲しいな。
633名無し三等兵:2007/02/06(火) 23:59:04 ID:???
ノーズにノルデン照準器もおねげしますだ。
634名無し三等兵:2007/02/07(水) 00:25:43 ID:???
>>606は俺を笑い殺す気かww  思わず屁が出てしまったではないか。
635名無し三等兵:2007/02/07(水) 00:39:21 ID:???
年寄り臭っ!
636名無し三等兵:2007/02/07(水) 00:48:07 ID:???
側面開放式の機銃座がない時点で失格。
637名無し三等兵:2007/02/07(水) 01:00:58 ID:???
今回のリベット強度不足はどうやってわかったんだろ。。。
検品は使用前にするのが普通だと思うんだが
638名無し三等兵:2007/02/07(水) 01:13:35 ID:???
>>636
CIWSはやめてボールトンポール動力銃塔にすべきだな。
胴体下面にはJu52に付いてたようなバケツ型銃座を設置すべきだ
639名無し三等兵:2007/02/07(水) 01:28:57 ID:???
>>637
静強度試験で破断。
640名無し三等兵:2007/02/07(水) 01:41:07 ID:???
>>638
つ 主翼上に魚雷+増槽
641名無し三等兵:2007/02/07(水) 04:48:07 ID:???
要はリベットそのものが不良品って訳じゃなく、負荷の掛からない場所での使用なら問題の無いリベットだったが
結合部など負荷の掛かる場所には適さないリベットだったっていう事かな?
642名無し三等兵:2007/02/07(水) 05:07:03 ID:???
>>641
それって不良品ってことじゃないの?
元々負荷なんてかかるの分かるわけだし。
それか設計の問題?
643名無し三等兵:2007/02/07(水) 05:26:19 ID:???
>>642
どうだろうねぇ
俺仕事でボルトとか扱ってるけど「このxボルトはnニュートンまでの負荷に耐えられますよ」っつー細かい規定があるんだよね。
その基準を満たしていなかったのか、あるいは設計ミスで基準以上の負荷が掛かったのか・・・・・
20万個のリベットが全て同じ物なら理由は後者かもしれない。 基準を満たしていないリベットなら全部交換するだろうし
644名無し三等兵:2007/02/07(水) 06:20:15 ID:???
しかしリベットの不良が原因だとすると、同じ時期に生産されたリベット使っている民間機とかちゃんと追跡しておかないと、
エレクトラな事故が続出する様な気がするのだが
645名無し三等兵:2007/02/07(水) 07:46:42 ID:???
戦艦武蔵の建造時も、検査で打ちの甘いリベットは引っこ抜いて打ち直しだったらしいね。
リベット一本抜くのに一晩掛かったとか。
646名無し三等兵:2007/02/07(水) 07:54:39 ID:???
JL123事故もリベットの打ち方が原因だったっけ
リベットそのものの品質とは関係ないけど
647名無し三等兵:2007/02/07(水) 08:51:27 ID:???
打ち方が問題なら20万本のうち特定数千本だけがってのもおかしな話だ
648647:2007/02/07(水) 08:53:28 ID:???
あ、1機20万で8機全体から数千本か
打ち方よりリベットそのものと考えた方がいいんじゃね
649名無し三等兵:2007/02/07(水) 11:06:04 ID:???
ゴガキーン
     ゴガキーン

  ゴガキーン
 ゴガキーン
   ゴガキーン
ゴガキーン
     ゴガキーン
650名無し三等兵:2007/02/07(水) 11:07:57 ID:???
>>645
3人チームで一日で2本を打てるがやり直しは一日1本
が限界で検査員とは怒鳴り合いになったらしい。
651名無し三等兵:2007/02/07(水) 13:50:09 ID:???
一口にリベット言っても数種類有って使う場所を間違えてた なら特定箇所だけ入れ替えの原因になりそうだが
652名無し三等兵:2007/02/07(水) 14:47:07 ID:???
リベット製造企業がリベートを要求しやがった!
653名無し三等兵:2007/02/07(水) 14:48:55 ID:???
工業製品ではバッチやロット単位での不良品というのは良くある事
作業用データの入力ミスや特定製造・事件さ装置の故障や不具合、源材料の問題などが原因
数が特定できるのは、こうした問題のバッチ・ロットが特定できているから
製造元に不良現象を連絡し、原因と発生範囲、対策と再発防止策を確認しているはず

また「使う場所を間違えてた」なら原因を「リベットの不良」と言う報告はしない
そんなことをしたら訴訟問題になる
654653:2007/02/07(水) 14:50:21 ID:???
× 事件さ装置
○ 検査装置
655TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/02/07(水) 14:52:50 ID:???
>651
場所によって(荷重条件と板厚によって)リベットは異なります。

今回はそのうち、比較的使用数の少ないグループでのトラブルです。
しかし、納期に間に合わせるのは無理になってしまいました。
656名無し三等兵:2007/02/07(水) 15:15:32 ID:???
やっぱリベットそのものの不良かあ
どんくらい遅れるんでしょうか?
657名無し三等兵:2007/02/07(水) 16:31:04 ID:???
むしろ、当該コンポーネンツを作った富士重や三菱での問題なのか、
それを川重が組み立てた際の問題なのかが気になる。

前者だったら…手直しは泣けるだろうなぁ…。
658名無し三等兵:2007/02/07(水) 16:55:12 ID:???
>>625
少しでも長い間回避行動をとる場合には位置エネルギーを速度に変換せねばならない
そうなると当然ミサイルは自機より上にあるわけだから機体上面につくのが自然
659名無し三等兵:2007/02/07(水) 18:43:21 ID:???
>>658
下から撃って来るSAMは機体の上面に回り込んだりはしませんが?
660名無し三等兵:2007/02/07(水) 18:52:20 ID:???
>>658-659
まあまあ、ボクちゃんのネタ絵にマジ突っ込みも何でしょ。
661名無し三等兵:2007/02/07(水) 18:53:42 ID:???
>>659
皆の衆が遠巻きをしている中、誘惑に負けましたね?w
662名無し三等兵:2007/02/07(水) 19:28:13 ID:???
 今の対空ミサイルはどうなのか知らんが、ミサイルの誘導は1秒間に100回とか更新してて、これだけ高頻度に
進路調整してると重力の影響は無視できるとして、誘導プログラムでは重力は考慮していないのだそうな。
 そのためミサイルは毎回少しずつ重力落下しては上方に進路修正することを繰り返し、最終的には目標となった
飛行機の下側から突き上げるようにして命中することになるそうな。もちろん飛行機がまっすぐ飛んでた場合だが。

663名無し三等兵:2007/02/07(水) 19:43:57 ID:???
大型のホークもパトリオットも頂点まで駆け登って上から攻撃ですね
中小型は違うでしょうが
664名無し三等兵:2007/02/07(水) 19:44:36 ID:???
パトリオットはモードで違うかも
665名無し三等兵:2007/02/07(水) 20:01:32 ID:???
http://www.dailymotion.com/visited/search/gamera/video/xsz27_gamera3clip
パトリオットで画像探したけどこれしかなかったお。
666名無し三等兵:2007/02/07(水) 20:10:00 ID:???
>>663
ホークもパトリも開発年代は古いし、高空から侵入する大型爆撃機攻撃に主眼置かれているからなあ。
スティンガーなんかは下方から発射して、飛行中のF-4の下面をぶち破ってたけど。
667名無し三等兵:2007/02/07(水) 20:17:43 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=C41p_7W2F-U&mode=related&search=
F−15スレにあったんだけど、
航空機の後方からしか撃てないような旧式携帯SAMにはフレアって結構有効なんだね。
C−X・P−Xにフレア+光波ジャマー搭載したらすごい有効な防御システムになるだろうな。
668名無し三等兵:2007/02/07(水) 20:45:33 ID:???
>>593
これまでも機体トラブルが生じるたびに、それに合わせてプログラムを書き換えてますよ。
669名無し三等兵:2007/02/07(水) 22:49:07 ID:???
P-8のUAV併用がイイ感じだったらP-XもUAVを吊るすようになるんかいな?

多用途小型無人機なんか吊るしたらカッコイイんだけど.
回収はパラシュートだが・・・
670名無し三等兵:2007/02/07(水) 22:49:10 ID:???
>>649
× ゴガキーン
○ グワラゴワガキーン
671名無し三等兵:2007/02/07(水) 22:52:42 ID:???
>>669
それ、併用の意味が違うと思う。

プレデターはともかく、グロホは吊るすにはでか過ぎるし、ちっこいのだと、ソノブイと同様に投下する仕組みだし。
http://www.designation-systems.net/dusrm/app4/coyote.html
672名無し三等兵:2007/02/07(水) 23:04:40 ID:???
>>669
いや、パラシュート方式は中止されて車輪式になってるよ。
高速飛行時にパラシュートを開く技術はさすがに大変だったんだと思う、
ちなみに新アスロックの開発が伸びてるのは、どうやらその技術がうまく
いってないかららしい。

>>665
懐かしいなw
673名無し三等兵:2007/02/07(水) 23:09:15 ID:???
P-8Aのは併用というより補間の方が適切かと
674名無し三等兵:2007/02/07(水) 23:20:58 ID:???
>>667
機関砲には効かん。
675名無し三等兵:2007/02/07(水) 23:28:49 ID:???
ほう。
676名無し三等兵:2007/02/07(水) 23:30:32 ID:???
>>674
今時、機関砲で攻撃されるような状況はほとんどないんじゃね。
677名無し三等兵:2007/02/08(木) 00:03:13 ID:???
なるほど,coyoteは空飛ぶ使い捨てカメラなのか.

高高度を飛ぶプレデターやグロホで低高度が弱いP-8Aを補間って無茶するなあと思ったけど・・・

日本も高高度無人機でやるつもりなのね・・・
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/14/jizen/honbun/09.pdf
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/sankou/08.pdf
678名無し三等兵:2007/02/08(木) 03:11:56 ID:???
>>670
リベット打なのに何の事か判らなかった。

岩鬼か…。
679名無し三等兵:2007/02/08(木) 07:51:17 ID:???
>>677
coyoteは本来P-3C用だし、P-8に積むとは限らない(積むという資料が無い)。
UAVの仕様もP-8の性能次第という推察がちょっと前にこのスレであったし
そもそもUAVが機数の補完なのか性能の補完なのかすらハッキリしないし。
(おそらく前者だろうけど)

P-XがUAVと併用されるかどうかも、
この辺の事情が明らかにならないとどうにも予測できないよん。
例えば機数の問題なら海自は米海軍ほどシビアじゃないし(70〜80機対108機)。
680名無し三等兵:2007/02/08(木) 08:35:46 ID:???
>>677
それは、AWACSの補完というか早期警戒管制機ではなく早期警戒機
P-Xとは関係がない。
とりあえずは時間の関係もありグロホを入れる可能性が高いがこちらが空自としては本命。
グロホのように超長距離進出を目的とせず長時間滞空(たぶん常時どれかが飛んでいる)して監視を行う。
特徴的なのがグロホよりさらに高い飛行高度が主眼で
ペトリのような地上発射ミサイルやSM-2クラスを含む艦載ミサイルの射高より高空で滞空する。
(超高空用SAMは、骨董品SAMくらいしか残っていない)

戦闘機あいてでも現在主流クラス(F-16とかF-15K)ではたいてい大丈夫。
(F-15相手だと少々危ない F-15KはF-15に比べて上昇限度がかなり落ちている
AAMは、相手が上空にいる場合は、高度差がありすぎる場合と有効な攻撃が出来な)

欠点としてグロホよりさらに大型になるのに搭載量が大幅に減る。
グロホのように攻撃用途には向かずセンサー機能が主眼にどうしてもなってしまう。
681名無し三等兵:2007/02/08(木) 10:42:17 ID:???
無人のP-Xを有人のP-Xが誘導すれば良い。
682名無し三等兵:2007/02/08(木) 13:30:04 ID:???
>>676
支那が亜米利加の電子偵察機に体当たりとかあったぞw
683名無し三等兵:2007/02/08(木) 15:51:50 ID:???
美国の蛇玉偵察機に、北のMIG29が迫ってきたこともありましたな。
684名無し三等兵:2007/02/08(木) 16:05:28 ID:???
護衛の戦闘機を貼り付けようにも戦闘機は滞空時間が短過ぎて数が足らないしな
685名無し三等兵:2007/02/08(木) 17:26:26 ID:???
>>684
爆弾倉に収まる小型戦闘機を開発すれば良い。
空中で発進、再回収する。
俺って天才!
686名無し三等兵:2007/02/08(木) 19:37:10 ID:???
(・∀・)ウズーラ
687名無し三等兵:2007/02/08(木) 19:51:38 ID:???
屋外産卵プレイか…。
688XF-85ゴブリン:2007/02/08(木) 20:17:15 ID:???
お呼び?
僕は意外とミートボールのマークが似合うと思うんだな(テヘ
689名無し三等兵:2007/02/08(木) 20:22:55 ID:???
>>680
>ペトリのような地上発射ミサイルやSM-2クラスを含む艦載ミサイルの射高より高空で滞空する。
(超高空用SAMは、骨董品SAMくらいしか残っていない)

SMー2の射程は70〜150km(射程だけど)なのに対してグローバルホークは
最大20kmまでしか飛行できない。たとえ日本の無人機が高高度飛行を重視して作られても
そんな高高度は飛べないだろ。

>現在主流クラス(F-16とかF-15K)ではたいてい大丈夫。
(F-15相手だと少々危ない F-15KはF-15に比べて上昇限度がかなり落ちている
AAMは、相手が上空にいる場合は、高度差がありすぎる場合と有効な攻撃が出来な)

F−15だとかF−16だとかは関係ないんじゃない?
現在は空対空ミサイルの技術はかなり発達しているし、
戦闘機の性能で高高度目標の撃破なんてスパローができた時点で廃れたろ。
(旧式のF−104は宇宙服みたいなの着て迎撃訓練してたみたいだけど)

>グロホのように攻撃用途には向かず

グローバルホークは攻撃能力はないよ。
プレデターはヘルファイヤやスティンガー積めるけど
690名無し三等兵:2007/02/08(木) 20:58:19 ID:???
射程と射高は違うんでないかな
691名無し三等兵:2007/02/08(木) 21:07:12 ID:???
>>689
SM-2の射高は20Km
ミサイルは射程が長くても案外高高度は飛べない。
戦闘機でも上昇限度いっぱいではアフターバーナーを噴かせてかろうじて高度を維持している。
グロホやU-2の翼が馬鹿でかいのはそうでないと揚力が不足して舵も聞かない。
SAM及びAAMは、推力自体より慣性で飛んでいるほうが長いが
推力が切れた時点で高高度では操舵がほとんど効かないし
絶えず飛行経路を微調整しながら飛ぶのだがその度に高度を失う。

バルキリーのような高高度爆撃機が一時計画されていたのはその為だったが
戦略兵器レベルまで採用すると相手もいくら金がかかっても対抗手段を講じるので
高高度以外の要素(操縦性やコストetc・・)があり廃れた。
(多段式ミサイルや高高度戦闘機(フォックスバット))

偵察目的ぐらいだと現状ではかなり有効
692名無し三等兵:2007/02/08(木) 21:08:35 ID:???
>>690
MIM-104ペトリオットPAC-1ミサイル

最大射程:70km以上
最小射程:3km
最大射高:約24km
最低射高:60m

SM−2の射高は公開されてないけど
射程の同じ位のペトリはこんなもんらしい、
かなり距離が落ちるけど(ただし旧式のPAC−1)
グローバルホーク級なら問題ないと思う。
693名無し三等兵:2007/02/08(木) 21:10:01 ID:???
日の丸U2? FRP製の富嶽?
694名無し三等兵:2007/02/08(木) 21:22:58 ID:???
ところで、海外の哨戒機は対潜哨戒や洋上哨戒に限らず、地上監視や攻撃も想定してる
そうですがP−Xにもそういった能力は求められてるんでしょうか?
695名無し三等兵:2007/02/08(木) 21:52:36 ID:???
島嶼の監視は普通にやってるでしょ。
本格的な陸上監視は本土決戦でもなければやらないと思う。
憲法改正して海外で戦争やるようになれば話は別だろうけどさ。
696名無し三等兵:2007/02/08(木) 21:58:41 ID:???
>>694-695
そういや、アフガンでニムロッドが撃墜されてましたね…。

PKF任務で武装勢力監視や麻薬捜査追跡にでも駆り出されたら、洒落にならないと思う。
697名無し三等兵:2007/02/08(木) 22:05:36 ID:???
マベリックなんか搭載すればP−3Cみたいに簡単な対地任務には投入できそうだね。
あと、今開発中のASM−3には限定的なSEAD任務能力があるらしいから、
それを搭載できれば結構な能力になるんじゃね。
698名無し三等兵:2007/02/08(木) 22:12:09 ID:???
>>696
>PKF任務で武装勢力監視や麻薬捜査追跡
憲法改正して戦争しなくても、そういう事態はあり得そうだな。
陸自や空自に長時間滞空可能な適当な機体がなければP-Xにお呼びがかかる?
699名無し三等兵:2007/02/08(木) 22:23:49 ID:???
>697
搭乗員の訓練が半端じゃなくなるからムリ。
MMAにも地上監視能力は求めてるが爆撃能力を要求してる訳じゃなく、せいぜい自衛用程度。
700名無し三等兵:2007/02/09(金) 15:04:17 ID:???
光波自己防御システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/16/jizen/youshi/07.pdf
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/16/jizen/sankou/07.pdf

これの実用化は急務だな。ヘリ用にも。
701名無し三等兵:2007/02/09(金) 15:19:16 ID:???
もう>>194で出てるよ。
702名無し三等兵:2007/02/09(金) 15:29:27 ID:???
P-Xの隠れた能力・・・機雷敷設
大量の機雷を搭載 投下していっきに機雷原を構築します。
短時間だけ制空権を確保すれば(完全な制空権確保は難しいが短時間だけなら遥かに楽)その間に機雷原を構築という手段で
どことは言いませんが主要港を無力化できます。
それに潜水艦発射式の海自版キャプターを混ぜると対機雷線能力が有っても長期間無力化できます。
703名無し三等兵:2007/02/09(金) 15:54:16 ID:???
哨戒機に積めるほどの機雷で封鎖しようとしたらどれだけ手間なんだよ
704名無し三等兵:2007/02/09(金) 15:55:46 ID:???
大量ってどれぐらい?

そんなのより曳航ソナーとか作って欲しいな。
705名無し三等兵:2007/02/09(金) 16:02:43 ID:???
>>704
P-Xから曳航すんの?
706名無し三等兵:2007/02/09(金) 16:07:16 ID:???
海自版キャプター
707名無し三等兵:2007/02/09(金) 16:31:26 ID:???
>>703
対潜哨戒機では、機雷戦も対潜や海洋哨戒に重視してるもののひとつ。

機雷で港封鎖は無理だろうけど、敵勢力の侵攻が予測される地域に哨戒機の高速性を生かして
展開させ、簡単な機雷源の構築はできる、特に掃海能力があまり重視されていない中国海軍
のような敵には相当有効なはず。

それに哨戒機の機雷搭載数はそんなに少なくなくて、500ポンドなら10発以上つめる。
P−Xは某ブログの情報が正しければ20発が想定されてるはず。
708名無し三等兵:2007/02/09(金) 16:37:48 ID:???
>>707

フランスが掃海技術供与してんだよな。
709名無し三等兵:2007/02/09(金) 16:51:50 ID:???
>>708
フランスの技術支援を受けて完成させた掃海艇が最近就役し始めてるらしいね。
今までの中国の掃海艇は掃海具をつんでないのまで居たらしいから、技術支援で
大幅に技術が向上してるのが分かる。

そういえば、最近就役した中国のジャンカイ級もフランスの技術提供を受けて
作られてるけど、台湾にもラファイエット級モドキやミラージュを売ってる。
フランスはいったい何を考えてるんだ?
710名無し三等兵:2007/02/09(金) 16:52:30 ID:???
機雷を買う予算は付いてたっけ?
711名無し三等兵:2007/02/09(金) 16:54:07 ID:???
ラファイエット級はモジュラー構造なので顧客の必要に合わせてブロックを付けたり外したり出来る
紛い物と言う視点は正しくない鴨だな
712名無し三等兵:2007/02/09(金) 17:05:43 ID:???
>>710
前スレで書いてあったやつだと。

K−17機雷 4千万5千円
91式機雷  26億4726万円

だそうだ、機雷は単価が安いから結構な数があるんだと思う。

>>711
そうなんだ、スレ違いだけど対空兵器が
シーチャパラルだけなのはどうにかならんのかね。
713名無し三等兵:2007/02/09(金) 19:04:42 ID:???
最近の機雷は追尾式、6発ばら撒けば小型潜水艦1隻分
1機に8発搭載して4機でばら撒けば32初
小型潜水艦6隻で封鎖するのと同じ効果
それに湾口に1発でも機雷があると分かっていて、港の出入りをする船はいない
効果は絶大
714名無し三等兵:2007/02/09(金) 19:17:18 ID:???
機雷なんか嫌いだ!
715名無し三等兵:2007/02/09(金) 19:20:51 ID:???
ああ掃海。
716名無し三等兵:2007/02/09(金) 19:42:57 ID:???
>>714-715
誰がうまいこと言えと
717名無し三等兵:2007/02/09(金) 19:46:14 ID:???
>>712
DEだから良いんじゃね?
あぶくま みたいなもんだと思えば。
718名無し三等兵:2007/02/09(金) 21:44:57 ID:???
>>692
公開されてる
RIM-156 SM-2ERブロックIVは射高33Km以上らすぃ
719名無し三等兵:2007/02/09(金) 23:11:21 ID:???
モジュラー構造は便利ではあるが無駄の多い構造でもある。
720名無し三等兵:2007/02/10(土) 00:08:55 ID:???
>>718
ERは多段式だから射高が特別に高い。
実際には使われずそれをベースにSM-3初期版が開発された。
721名無し三等兵
>>720
使われずSM-3初期版に移行したのはSM-2ER BlockIVA(RIM-156B)。

その後SM-2ER BlockIVB(RIM-156A)が復活。
2006年5月24日より実用化のための試射が再開してる。