呉市海事歴史科学館(愛称:大和ミュージアム) 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
16ノ950
大和ミュージアムは,明治以降の日本の近代化の歴史そのものである呉の歴史と、
その近代化の礎となった各種の科学技術を紹介し、我が国の歴史と平和の大切さ、
科学技術のすばらしさを認識していただく博物館です。

公式ホームページ ttp://yamato.kure-city.jp/

■開館時間

☆展示室・ミュージアムショップ
9:00〜18:00(展示室入館は17:30まで)
※7月1日〜9月30日は 9:00〜19:00
(展示室入館は18:30まで)

☆ライブラリー 
9:00〜17:00

☆ホール,市民ギャラリー,会議室・研修室 
9:00〜21:00

■休館日
 火曜日(祝日の場合は翌日、7月21日〜8月31日と12月29日〜1月3日は無休)

■観覧料
 一般(大学生以上) 500円
 高校生 300円
 小・中学生 200円
  ※呉市内に在住在学の高校生以下は無料

展示物:1/10大和、零戦62型、回天、海龍、艦艇ボイラー(金剛) 宇宙戦艦 他
4階のライブラリーでは、船や歴史に関する資料を見ることができる他,通常非公開の大
和ミュージアム収蔵資料などをパソコンのデ−タベース検索により見ることができます。
2名無し三等兵:2006/09/17(日) 23:31:06 ID:???
呉市海事歴史科学館 (大和ミュージアム)
http://adularia.ath.cx/catalog/1142651676557
36ノ950:2006/09/17(日) 23:33:06 ID:???
前スレ
 

過去スレ
前スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1147395802/

 呉市海事歴史科学館(愛称:大和ミュージアム) 5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133561691/l50
 
呉市海事歴史科学館(愛称:大和ミュージアム) 4
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1126615216/

 呉市海事歴史博物館(愛称:大和ミュージアム)3
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1120549068/

 呉市海事歴史科学館(愛称:大和ミュージアム)2
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1115826364/

 呉市海事歴史科学館(愛称:大和ミュージアム)
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111234804/
4名無し三等兵:2006/09/18(月) 16:32:23 ID:ZaGL47Ee
建てるの早すぎたかな?
5名無し三等兵:2006/09/18(月) 18:25:04 ID:???
呉市海事歴史科学館問題について記載がある、元広島市職員の佐伯邦明氏のサイト

ヒコーキ雲*航空史探検博物館
ttp://ksa.axisz.jp/
6名無し三等兵:2006/09/19(火) 00:42:40 ID:???
そのデンパ野郎をあまり話題にすると余計
「俺様って有名人!偉い!」ってカン違いするぞ?
7名無し三等兵:2006/09/19(火) 01:20:51 ID:???
>>6
今回、間違いを指摘できた事実だけが、今までの人生で唯一の成功という可愛そ
うな人です。なるべく長くゴネたい感じが良くわかる気持ち悪さが素敵。
 誰が見ても痛い。不快になりたい時にはお勧めw
8名無し三等兵:2006/09/19(火) 23:49:36 ID:mOgAiDDZ
あの巨大プラモ見て初めて知ったが、戦艦大和の前方には
宇宙戦艦ヤマトのような波動砲らしき穴があるんだな。
戦艦大和のあの穴はいったい何の為の物なんだ?
ささいな質問で悪いが、気になるので誰か大和に詳しい人教えてくれないか?
9(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/20(水) 12:30:53 ID:???
前方、ってのぁ、具体的にドコ?

まさか甲板上の主錨の穴じゃないよね?
10名無し三等兵:2006/09/20(水) 14:47:30 ID:???
801穴
11名無し三等兵:2006/09/20(水) 15:31:05 ID:???
自分で撮ってきた写真を改めて見直した……ああ、コレのことか
ttp://up.80.kg/_img/2006/20060920/15/200609201529413702764208821.jpg
12名無し三等兵:2006/09/20(水) 17:59:25 ID:???
ムアリングパイプでググれ
13名無し三等兵:2006/09/20(水) 18:44:49 ID:???
>>6-7
大和ミュージアム関係者乙
それとも零戦の会の関係者ですか。
14名無し三等兵:2006/09/20(水) 21:22:57 ID:???
ウヨとサヨとオタと>>13の嫌いな呉市民です。
15名無し三等兵:2006/09/20(水) 21:37:12 ID:???
せっかくNG指定しとるのに…
16名無し三等兵:2006/09/21(木) 21:13:30 ID:???
テレ朝の番組で大和について取り上げてて「男たちの大和」の映像が出てるが

大和が左舷に傾いて転覆する時に、艦が傾くにつれ主砲塔が砲身の方を下に
向けるように旋回するんだけどこれって正しいのかな?
前後左右で重量バランスとれてて傾いても砲塔回すほどの力は出ない気がする
んだけど。 
17名無し三等兵:2006/09/21(木) 21:48:08 ID:???
>>16
私もその番組見ていました。大和やそれを取り巻く人について変な方向へ誇張しているのが鼻に付いて不快だった。
わざと情けない描写をしたり、何も説明を入れないで上層部を悪人に見えるようにしているのも非常に腹が立った。

日本国民であれば、大多数の人が戦時中、役所や工場や病院、研究所等でで後方支援をしたり、
従軍した人達の子孫や遺族の一人である訳ですから、もっと真面目にしっかり映像やナレーションを作って欲しい・・・。

捏造の数々も酷いものだった。
大和は行き帰りの燃料をしっかりと持って出撃しましたし、主砲の斉射によってアメリカの艦載機が一編隊吹っ飛んだはず。
アメリカも資料や報告は過大な部分や誤報が多い。初期の頃なんてそれこそ大本営発表そのものだった。

説明でも変な場面で「役に立たなかった」と不自然なナレーションを入れて捏造や自虐・否定や域をでない。
日本人が奴隷になる事が平和の道なんですか?日本人も他国の人も平等に尊重されて始めて平和なのではないですか?
日本人だけが名誉を毀損され続けたり、精神を虐待され続けるのなら、それは侵略戦争と同じ事ではないのですか?と、聞きたくなった。


神風特別攻撃隊も当時の内閣のフィリピンを最後の戦場にしなければという状況や、
停戦への方針、特効隊員の意志なんかを無視して、まるで神風特攻隊で戦争に勝てると思ってやっていたかのような描写。
こういった事って事実を知っている人や遺族の方々がものすごく傷つくと思う。
「そのような事情は知りませんでした。(だから許されて当然)やってしまってごめんなさい。」では済まない。

アメリカ側の事情や関係者の話もちゃんと取材して放送してくれないと、
何もかも日本のせい、何もかも日本がわるいという偏向報道になってしまう。

最近、大日本帝国や日本軍の事実が明らかになるにつれて、左翼っぽい思想に利用する人達が現れ始めて気味が悪い。
18名無し三等兵:2006/09/21(木) 22:02:21 ID:???
>主砲の斉射によってアメリカの艦載機が一編隊吹っ飛んだはず。

おまい、軍版でこの発言はやばいぞ。 
19名無し三等兵:2006/09/21(木) 22:50:13 ID:???
まあマスコミの偏向報道は今に始まったことじゃないし。

>>18
宇宙戦艦ヤマトの回想シーンで雷撃機を主砲で吹っ飛ばした
ことならあったかなw
2018:2006/09/21(木) 23:01:51 ID:???
大昔のアニメンタリー「決断」で、そのシーンがあった。

消防ながら大笑いしてしまったw
21名無し三等兵:2006/09/21(木) 23:38:02 ID:???
宇宙戦艦ヤマトの大和回想シーンは、
史実と思ってはいけません。

まああれはあれで感慨深いものがあるけど。
22名無し三等兵:2006/09/22(金) 19:43:35 ID:???
三式弾の斉射後に遠くで砲弾の爆発と何機か敵機が落ちていくのが見えたみたいな
証言なら俺も読んだ記憶があるな。
レイテの時の話か沖縄の時の話かは記憶があやふやだが。
23名無し三等兵:2006/09/22(金) 22:29:02 ID:qKcJDQiN
戦艦大和の現在の東シナ海に沈んだ姿のジオラマプラモなんて
売っていないかなぁ・・・自分で作るのも自信ないしなぁ・・・
24山師さんトレード中:2006/09/22(金) 23:10:10 ID:QiXHNTOg
>主砲の斉射によってアメリカの艦載機が一編隊吹っ飛んだはず

天一号作戦(沖縄特攻)で386機の攻撃を受け
撃墜できたのはたったの10機なんですけど・・・・・・
25名無し三等兵:2006/09/22(金) 23:33:45 ID:???
1/10の大和にスプレーで悪戯書きしたら怒られますか?
26おさらいしやう:2006/09/23(土) 08:37:17 ID:???
■四月六日■海軍最後の陸軍への支援とし、水上特攻艦隊『菊水1号』作戦発令。
*伊藤整一中将統率の下、戦艦『大和』率いる巡洋艦矢矧以下駆逐艦8隻が沖縄に出撃。
四月七日の沖縄第三十二軍総攻撃に呼応するためだったが、
米機動部隊の空爆により『大和』以下6隻沈没。駆逐艦4隻のみ帰投した。
この作戦に呼応して、米艦隊に空から攻撃をしたのは
台湾の第一航空艦隊と第八飛行師団。
699機が参加し、特攻機の355機が奇襲攻撃した。
この後、本土の九州から陸海軍の特攻機が次々と沖縄に飛び立った。
鹿屋基地や知覧基地などが主要特攻機基地となった。
四月十二、十三日には202機、四月十六日や四月二十二日そして五月四日と
特攻の総攻撃で1,711機が散華していった。
この特攻機の襲来に米海軍の将兵は震え上った。
精神的な脅威と苦痛を与えた効果は絶大であった。

『忘れられた大日本帝国1936〜「太平洋戦争」ではなく大東亜戦争だった』より

『沖縄陸上の主力戦最終段階 軍民一体の善戦敢闘三箇月
[六月]二十日敵主力に対し全員最後の攻勢
殺傷八万、撃沈破六百隻』【朝日新聞より】
☆米軍公表
戦死者:陸軍海兵隊7613名、海軍4907名
負傷者:陸軍海兵隊5万8千余名、海軍4824名
戦闘神経症[PTSD]約1万5千名
艦船損害:沈没36隻、損傷368隻
航空機損害:損失763、損傷約1500機
27名無し三等兵:2006/09/23(土) 19:19:59 ID:???
28名無し三等兵:2006/09/23(土) 20:08:50 ID:???
>>17
うわあ
きもい
29名無し三等兵:2006/09/23(土) 20:20:54 ID:???
>>16
男たちの大和での主砲塔回転の描写は沈没時に抜け落ちたとの
調査結果によるもの。
主砲塔は「載せてあるだけ」だから横転時に主砲の重みで砲塔の
回転機構を破壊してぐるりと主砲が下を向いてしまったわけ。

ちなみに天一号ではPBY偵察機に1発撃っただけでこれも映画の
中で表現されているとおり外れている。

30名無し三等兵:2006/09/23(土) 22:52:52 ID:???
さて、明日呉に行ってくる。
多分、物見遊山の軍ヲタが何千人も来るだろうけどw

写真を撮りたいんだが、実はイ○ミの駐車場から狙うのが穴場ではないかと
睨んでるんだが    ってここでばらしてもいいのだろうか?w
31(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/23(土) 23:02:48 ID:???
前スレ埋め立て完了デス。
>>30
どこからみるのがいいんでしょうねぇ。
見たい気持ちはいっぱいなんですが。

前スレ>>998
佐賀出身、元潜水艦乗り、年金貰える迄あと3年のあのおぢサマです。
素敵な語り口で老若男女分け隔てなく魅了されていました。
32名無し三等兵:2006/09/23(土) 23:13:20 ID:???
>>30
明日は川原石に降ろすだけだから,ゆめタウン駐車場じゃ意味ないよ。
33名無し三等兵:2006/09/24(日) 00:09:58 ID:+Rp4VoBU
月曜日
水切りを見に行くけど
なんだか 軍ヲタ大量発生かな?
俺的には重機が見たいんですけど

ちなみに
近所の?新日鉄海洋センターに来ていると思うけど
深田さんちのこれかな? 
  ttp://www.fukasal.co.jp/senpaku/1_fuji.html

これでも でかいぞ!感激!!

みんなは車どこに隠蔽する?

地理に不案内で悩んでます

それと 日曜日の仮停泊地(市場)は一般市民は入れます?
34名無し三等兵:2006/09/24(日) 00:12:47 ID:+Rp4VoBU
前スレから もって来ました
前スレ>>794さん 勝手にごめん

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



(1) 9月24日(日)
  09:00〜10:00 展示用潜水艦曳航作業(IHI MU呉工場→川原石西埠頭)
  14:20〜15:00 展示用潜水艦吊り上げ作業(川原石西埠頭)

(2) 9月25日(月)
  08:00〜09:00 海上クレーン(潜水艦吊り下げ)移動(川原石西埠頭→宝町埠頭)
  10:20〜11:20 展示用潜水艦をドーリー上に積載(宝町埠頭)
  23:30〜01:00 呉史料館(仮称)への搬入(宝町埠頭→呉史料館)

35名無し三等兵:2006/09/24(日) 00:19:55 ID:???
>32,34
をを、そうだったのか...
やっぱメインは夜中だよな、普通...

川原石の埠頭ってことは市場辺りか?
36名無し三等兵:2006/09/24(日) 09:33:14 ID:???
今現地。オタの群れが いないw3人くらいか?あとはサヨリ釣り。そろそろ来るらしいので、また。
37(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/24(日) 09:37:37 ID:???
紹介してもらったビューポート呉はよかったデスョ。
コンビに近かったし、駅も近いし立地がよいデス。

ビデオカードもあったし( *・w・*)ポッ
38(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/24(日) 09:40:25 ID:???
こっちは広島市内のホテルに荷物預けて、ぶらりしてから、
14時からの引き揚げに行くです。
良い観覧場所あるかな?
39名無し三等兵:2006/09/24(日) 10:03:41 ID:???
大和ミュージアムに長門の軍旗が寄贈されたようだね
40(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/24(日) 10:14:31 ID:???
石坂さんの寄贈したヤツだよね。
三階の未来の部屋のまえに掲揚するための棒が設置してあって、
紐につながってるんだけど、あがってなくて下に畳まれてた。
行ったタイミングが悪かったのかも。

>引き揚げ
海上から見るすべはないかな、海か真横から見ないかぎりは、
いい写真見えなそう。
41深夜交通規制 だって:2006/09/24(日) 10:24:28 ID:0RlQ6jA8
こんなんありました
深夜車で行かれる方は
ご注意を!
 ttp://www.kurenavi.jp/html/topics_info026.html
42名無し三等兵:2006/09/24(日) 10:32:56 ID:???
40>
時間を見計らって歴史ロマンクルーズに乗船するのは?
43名無し三等兵:2006/09/24(日) 11:12:36 ID:???
接岸完了。吊り提げまで時間があるらしいのでしばし休憩
44名無し三等兵:2006/09/24(日) 11:27:48 ID:???
45名無し三等兵:2006/09/24(日) 11:30:42 ID:???
あきちゃんイイヨイイヨー
46名無し三等兵:2006/09/24(日) 11:44:00 ID:???
長門の軍艦旗がキタ━━━━━━/( ̄о ̄)━━━━━━!!!!
http://www.kure-news.com/news/000114.html
47名無し三等兵:2006/09/24(日) 12:13:02 ID:???
NHK昼のニュースでやってるね>あきしお
夜のニュースで吊り上げもやってくれるかな?
48名無し三等兵:2006/09/24(日) 12:49:54 ID:???
 216番に触れた呉の潜水艦吊上げ作業は、今日の午後2時から始まりますよ。大和ミュージアム界隈は軍事色一色になります。
そういえば、大和ミュージアム特別展は、大東亜戦争の名目や名称の正当化と極東軍事裁判の欺瞞性、靖国神社A級戦犯合祀の正しさを展示しています。

 海軍軍令部の神大佐は、敗戦時に大和の巨体をさらすのは日本の恥だから、特攻へ出せとうそぶいたそうです。特攻で死ぬ人間の魂よりも大和の名を惜しんだらしいです。
個人的感想にすぎませんが、軍事博物館の色彩をますます強めていく大和ミュージアムは、限りなく日本の右傾化に貢献しています。

ttp://ksa.axisz.jp/021memo.htm
からなんだけど、この人、一度も大和ミュージアムに行ったことがないのに、
聞きかじりだけの内容だけで「日本の右傾化に貢献してます」って何?
だったら、軍用機とか展示してるヒコーキ雲も、日本の右傾化に貢献してるわけかw
言いっぱなしはいいとして、そこは何とかして欲しい。
49名無し三等兵:2006/09/24(日) 13:11:22 ID:???
>>46
しばらく大和ホールに展示ということは、しばらくしたら畳んで
ガラスケースかね。
ホールに展示中に見に行きたい。
50(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/24(日) 13:26:39 ID:???
広島→呉航路上から、あきちゃんと海自艦をたくさん撮ってきました。
しかしボチボチ電池がヤバイ。
あの海上に浮かんでる補給艦から見たらよくみれそうだ。。。
51(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/24(日) 13:33:10 ID:???
場所は中央卸売市場前であってる?
52(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/24(日) 15:14:25 ID:???
一時間強たってやっと、
「そろそろなんで下がって」
言われた。

ちなみにまだあがっていない。
潜水夫が下の点検してるモヨウ
53名無し三等兵:2006/09/24(日) 15:25:51 ID:???
艦体に鎖とか巻いて吊り上げるんだろうけど
どーやって巻くのか興味がある。

見に行ってる人浦山氏・・・
54(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/24(日) 16:22:12 ID:???
もう海面から10bぐらいあがってはる。
もののみごとに浮いてますわ。
55名無し三等兵:2006/09/24(日) 16:23:06 ID:???
実況乙
56(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/24(日) 16:34:12 ID:???
もう完全に陸地のうえ。
あきちゃん、前の穴からだばだばとお水を垂れ流し中。

土台完全に接地。
57名無し三等兵:2006/09/24(日) 16:41:40 ID:???
【広島】戦艦『長門』軍艦旗、呉へ還る…石坂浩二氏が、「なんでも鑑定団」出品の品を「大和ミュージアム」へ自腹で寄贈
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159078599/l50
58(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/24(日) 16:55:08 ID:???
携帯の電池が切れそう&カメラの電池が切れたので帰巣します。

他に観覧した同志はお疲れさまでした。
( ・w・)ノシ~
59名無し三等兵:2006/09/24(日) 17:21:38 ID:???
あれが「大和ミュージアム特別展」ねぇ(笑) いかにもイメージ操作に弱そうな
やつだな。



まあ、変なのはほっといて、お楽しみ写真をアプする。

激しく逆光で申し訳ないが↓ アキたん吊り上げショー

ttp://up.80.kg/_img/2006/20060924/17/200609241716050256260522202.jpg

ttp://up.80.kg/_img/2006/20060924/17/200609241717100257351386671.jpg
60名無し三等兵:2006/09/24(日) 18:16:11 ID:???
>>59
スーパーGJ!
61名無し三等兵:2006/09/24(日) 18:18:35 ID:???
テレビ番組「なんでも鑑定団」でレギュラー出演をしている俳優の石坂浩二さん(65)が、
番組で出品された戦艦『長門』の軍艦旗を自分で買い求め、きょう 本人の手で縁りある
呉市の「大和ミュージアム」へ寄贈した。

大和ホールに特大の戦艦『長門』の写真を飾って行われた寄贈式は、石坂浩二氏が
小村和年呉市長へ目録を手渡し、海上自衛隊のラッパ吹奏とともに軍艦旗が掲げられた。
折よく訪れた大勢の入館者から盛大な拍手が贈られた。軍艦旗は、3.6m×5.4mの大きさで、
艦尾に掲揚されていた。唯一生き残った戦艦「長門」は、終戦後アメリカに接収され、ビキニ
環礁での核実験で1946年沈没した。挨拶に立った石坂氏は、「昨年、『長門』を接収した
米海軍艦長の娘さんからテレビ番組へ軍艦旗が出品され、このような貴重な品は縁りある
呉の「大和ミュージアム」で飾るのが一番ふさわしいと、自分が約1000万円で購入しました」
「旗に込められた人間の思いが伝わってくれれば嬉しい」といきさつと思いを語った。寄贈
された小村和年呉市長は『呉の宝物として大切に展示したい』と述べた。軍艦旗は、暫くの間
「大和ホール」で見ることが出来る。

呉インターネット写真ニュース 更新:2006-09-23 21:58:32 ※一部2ch記者誤字修正
http://www.kure-news.com/news/000114.html
画像:軍艦旗の掲揚(右、石坂氏) ※他、リンク先に画像多数あります
http://www.kure-news.com/img/news/000114.jpg
開運! なんでも鑑定団 テレビ東京 (2005/09/27放送分)
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/20050927/04.html
62名無し三等兵:2006/09/24(日) 18:25:26 ID:9XEddbdk
ぶっちゃけ大和と武蔵どこがどお違うの?
もしもマジ戦いしたら・・・どちらが勝つ?
63名無し三等兵:2006/09/24(日) 18:26:27 ID:???
>>59
すげー潜水艦が小さく見えるw
64名無し三等兵:2006/09/24(日) 18:32:27 ID:???
次は護衛艦あたり展示してほしいね
65名無し三等兵:2006/09/24(日) 18:59:28 ID:???
ペラはスキュードでなかったっけ?換装したのかな?
66名無し三等兵:2006/09/24(日) 19:02:26 ID:UayY1Vyr
写真撮ってきました。
釣り上がっているところはないんですが、海側(浪漫クルーズ)からと川原石岸壁から
撮影したモノがありますので、どなたかアップするところ教えてください。
67(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/24(日) 19:06:40 ID:???
ウリは東京まで帰ったら、写真と動画を同梱してうぷするから明日お楽しみにするデス。
68名無し三等兵:2006/09/24(日) 19:07:24 ID:???
69名無し三等兵:2006/09/24(日) 19:08:30 ID:MRGVXhPU
>>62
名前が違う
70名無し三等兵:2006/09/24(日) 19:11:33 ID:???
>>67
家に帰るまでが遠足です気をつけてね
71名無し三等兵:2006/09/24(日) 19:16:29 ID:???
NHKキター!!!
72名無し三等兵:2006/09/24(日) 19:16:29 ID:???
NHK全国ニュースきた。
73名無し三等兵:2006/09/24(日) 19:19:45 ID:???
NHKきたね
思ったより大きい
74名無し三等兵:2006/09/24(日) 19:20:04 ID:???
旧型ペラに換装したのね。
75名無し三等兵:2006/09/24(日) 19:21:06 ID:???
7659:2006/09/24(日) 19:47:25 ID:???
おお、素晴らしい!!
やっぱり川原石側が正解だったか(T_T)
77名無し三等兵:2006/09/24(日) 20:03:55 ID:???
皆さん良い写真を撮ってらっしゃいますねー

>59
 移動されれば良かったのに。
 
7875:2006/09/24(日) 20:09:44 ID:???
同じロダの「動画専用」ってとこの34に動画もうpしました。汚いけどw
7966:2006/09/24(日) 20:12:49 ID:???
http://up.80.kg/_img/2006/20060924/20/200609242011170616006396210.jpg
皆さん陸側から撮っているようですので、海側からの写真を一つ。
80名無し三等兵:2006/09/24(日) 20:18:05 ID:???
現地組のみなさん乙です。
遠隔地人としては色んな場所からの写真が見れて喜んでおりまする。

NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/09/24/k20060924000107.html
8178:2006/09/24(日) 20:29:56 ID:???
同じく「動画専用」の36に34の続き。35は34と同じ、すまんorz

>79
そういや遊覧船みたいなのがいましたね。
「危ないからどけ」って怒られてたクルーザーも居たけどw
J隊の船も居たけど、どう見ても野次馬にしか見えなかったが..w
82名無し三等兵:2006/09/24(日) 20:43:51 ID:???
スクリューの話題が出てたので。

ttp://up.80.kg/_img/2006/20060924/20/200609242041330664443052003.jpg

「あれは機密だから付け替えたんですよ」みたいな話を説明してた人たちが
近くに居たけど、ここの人?w
83名無し三等兵:2006/09/24(日) 20:48:39 ID:Aye2DW5p
>78
 自衛隊の船は二隻ほど確認しました。
 話によると両方とも広報のマスコミを乗せていたのだそうですけれど
 タグボートの方が一般、送迎船?みたいなのに大マスゴミ様を乗せて
 居た模様なり。

 その二隻も写真取っていますけれど、あげますか?あげませんか?

あと、敷設艦ぶんごがバースに泊まっていて非常に珍しがってる方がいらっしゃいました。
84名無し三等兵:2006/09/24(日) 20:58:03 ID:???
>83
65って書いたタグボートみたいなのは私も(癪なので)撮りました。
制服、私服、みんなカメラぶら下げて、和やかで...

どう見ても観光ですw
85名無し三等兵:2006/09/24(日) 21:04:44 ID:???
長門の軍艦旗でかいね
8659:2006/09/24(日) 21:14:12 ID:???
>>77

>移動されれば良かったのに。

「武蔵」と「あきしお」全体を陸上から撮るには、あそこが一番いいんですよね。

まあ、アプしたのは速報用の安物デジカメ画像(逆光補正できない))ですから、
明日上がってくるフイルム撮影の方に期待しています。 うまく撮れてたら、
またアプしまつ。
87名無し三等兵:2006/09/24(日) 21:14:56 ID:???
>75
  ファイルが壊れているとか何とかで動画が全部見られませんでしたorz

http://pcgamer2ch.ath.cx/cgi-bin/upload.html
とかにでも上げ直していただけると嬉しいかも

あと、NHKの動画も見逃してしまったのでどなたか録画された方、お願いプリーズm(_ _)m

>84
 そのタグボートに某不肖氏が乗っているとの噂有り(商店街で氏に会ったって人がいました)
88名無し三等兵:2006/09/24(日) 21:19:25 ID:???
2000dでこの大きさだからなw
タイフーンやトライデントだったら。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
8977:2006/09/24(日) 21:22:44 ID:???
>59
 私も4時くらいに同じくらいのところから撮影していました。
 午前中ならアノ位置は順光だったんですけれどね。
 フィルムの方にも期待しています。
 
 実は午後二時?からの遊覧船に乗っていた小僧が私ですw
 その後、夢タウンで買い物した後59さんの撮影した場所に
 行って、川原石にも行って写真を撮りまくっていたのでした(^^;;
 二週連続で呉入り、我ながらアホだと思います。
90名無し三等兵:2006/09/24(日) 21:30:27 ID:???
タイフーン級って172mもあるのかよ・・大和はさらにでかいんだよな
91名無し三等兵:2006/09/24(日) 21:38:36 ID:???
92名無し三等兵:2006/09/24(日) 21:43:09 ID:???
クレードルくっつけたまま曳航されてたんかな
93名無し三等兵:2006/09/24(日) 21:54:18 ID:???
>87
そこにうpしなおしました。
>92
そう。吊り上げたときは既に付いてた。
9477:2006/09/24(日) 22:03:12 ID:???
>75
  見られました! 
  ありがとうございます!

そういえば、私が見た夕方の時も水がだらだら流れていたんですが
これって塩を洗い流していたんでしょうか?
95名無し三等兵:2006/09/24(日) 22:19:03 ID:???
>>93
乙です
ナマで見たかったな〜
96名無し三等兵:2006/09/24(日) 23:17:00 ID:???
>>93
拝見しました。
感謝です。
97名無し三等兵:2006/09/24(日) 23:28:54 ID:???
搬入作業はライブカメラでも見れるらしいですよ

------------------------------------
2006年9月25日に来春開館予定の海上自衛隊呉史料館(仮称)の展示用潜水艦[あきしお]の搬入作業が行われます。

搬入作業はチェッ呉のライブカメラ(静止画)で公開予定です。
(後日、写真や動画を公開を計画しております。ご期待下さい。)


ttp://www.checkure.jp/kure/news.php#199
98(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/24(日) 23:41:24 ID:???
暇だからあきちゃんの擬人化イラストでも書いてオタ達の燃料にしてくるかなー
99名無し三等兵:2006/09/25(月) 00:06:22 ID:???
プールサイドで前の穴から汁を垂れ流すあきちゃんと申したか
100名無し三等兵:2006/09/25(月) 00:25:49 ID:8w19rWlp
100
101名無し三等兵:2006/09/25(月) 07:01:22 ID:/D23gPUQ
おはようございます
只今 武蔵エンジン始動
作業員 ラジオ体操開始
102名無し三等兵:2006/09/25(月) 07:03:06 ID:/D23gPUQ
おっと! みんな集まって危険予知かな?
103名無し三等兵:2006/09/25(月) 07:04:47 ID:/D23gPUQ
何処かのマスコミ TV取材してます
104名無し三等兵:2006/09/25(月) 07:16:59 ID:/D23gPUQ
只今 作業開始
105名無し三等兵:2006/09/25(月) 07:27:07 ID:/D23gPUQ
いま 吊り上げ開始
106名無し三等兵:2006/09/25(月) 07:32:30 ID:/D23gPUQ
台船から3m程浮き上がりました 台船を係留していたロープをはづしてます
107名無し三等兵:2006/09/25(月) 07:43:27 ID:/D23gPUQ
台船 移動開始
108(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/25(月) 16:09:01 ID:???
http://www.774.cc:8000/upload-plus2/src/up16428.zip.html サイズ大
http://www.774.cc:8000/upload/src/up13211.zip.html サイズ小

大と小の違いは画像の大きさのみです。(大は原寸、小は長辺を800picに縮小)
江田島海軍兵学校写真+あきちゃん☆揚陸ちゅ写真+小手先三寸遊び画像×2です。

おまけは昨日寝る前に15分で描いたくだらない落書き。
見たくない人はそのまま削除してくだちい。

ファイルは明日の夜には削除します。
109(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/25(月) 16:09:38 ID:???
あ、そうそう。 Passは「あきちゃん」をロマー字で。
11059:2006/09/25(月) 18:43:46 ID:???
フイルム撮りも逆光でダメだったorz

お詫びに本日の陸揚げをアプ

ttp://up.80.kg/_img/2006/20060925/18/200609251840032395840088671.jpg

ttp://up.80.kg/_img/2006/20060925/18/200609251841112397154552301.jpg

ttp://up.80.kg/_img/2006/20060925/18/200609251842412398556309435.jpg


って、同じロダに、もっといいのがアプされてるorz
111名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:44:10 ID:RYt6fPJa
112名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:00:56 ID:rRVKQWxg
皆さんGJ!
私も仕事休んでいけば良かったなぁ・・・
113名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:49:52 ID:mGjfUDdL
ゆめタウン裏は見物客がいっぱいだお。
114名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:52:31 ID:???
>>111
腹の下の写真は貴重だ、そうそう見れるもんじゃない。
115(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/25(月) 23:01:13 ID:???
みんな見てないくさいから、日付かわったら消しますね。
116名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:11:18 ID:???
>>108
スペルが違うのかおちないやorz
117名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:16:58 ID:???
俺も行きたかったけど公官庁相手の物件が多い今の職場だとこの時期休暇なんて取れない…

>108
自分も落とせないであります。
「あきちゃん」の西洋文字綴りを激しく希望します!
118名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:17:09 ID:???
>116
あきchanではなく,あきtyanだぞ
119名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:18:01 ID:rRVKQWxg
>>115
 重くてなかなか落とせていないだけなのでは?
 私はくじ前くらいから一時間以上挑戦し続けてようやく落としたくらいですし(^^;;
 広島市民のくせに未だに術科学校に行ったことのない私にはすごく新鮮でしたよ>写真
 で、イラストの方はペン入れとか色塗りとかはされる予定で?

>all
 どなたかニュース映像キャプって無いでしょうか。
 お元気ですか日本列島 で偶然みたい害全部ニュース見逃してしまったのでorz
120名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:52:30 ID:???
>>118
ありがとん。

・・・だめだ、アクセスすらできねえorz
121(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/26(火) 00:46:26 ID:???
>>119
とりあえず、NHKのサイトにおっこちてるのなら。
ttp://cgi2.nhk.or.jp/news/cgibin/20060925000122002_mh.cgi

この時間帯、たしかに774は重いかも。。。ゴメンネ。
そういう時は小をオススメ。
大は64MB、小は13MBです。
そういえば小は画像数も減らしたかも……
まあダブリとかなので無問題。
122現地人:2006/09/26(火) 00:46:43 ID:???
今帰ってきた。けっこうな人だかりでした。とりあえず風呂!
123名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:39:43 ID:???
あきしお(広テレニュース)
http://s-io.net/up/2/_/jump/1159201779704526.TaCqmB
124現地人:2006/09/26(火) 01:59:50 ID:???
いやあ、見ものでした。時間の割にはけっこうな人出で。
見えない位置で警備してた人がカワイソウだった。
「朝5時まで」とか言ってたオマワリさんもいたなあ。
野次馬年齢層はやはり高め。けど小学生くらいの子連れな人もいた。
寝かせてやれよ・・・

 岸壁に並行に降ろした位置から最初、回転させてバックオーライ。
移動開始11:40、交差点12:00って警備の人が事前にアナウンスしてくれる
サービスぶりでした。
まあ、三脚構えてもっと上手に撮った人もいるようなのでいずれいいのが
UPされるでしょう。私は手持ちなので一部、ブレてます。

ttp://www.geocities.jp/h7128zam/sub.html
125名無し三等兵:2006/09/26(火) 06:03:57 ID:???
地上で見るとでかっ。

しかしこれが街中に鎮座したら完全に呉のランドマークになるだろうな。
「○×通り潜水艦の先○m」みたいな感じで。
左の人がかんしゃくおこしそうw。
126111:2006/09/26(火) 10:10:34 ID:FQkuwmJk
いいな〜
おいらも深夜の移動見物したかったけど
今日から仕事で 辛い物があって 帰りました
うらやましい。。。。。。。。
127名無し三等兵:2006/09/26(火) 18:09:53 ID:p992LfNb
潜水艦には興味ねぇ!
大和の実物大キボン!
12859:2006/09/26(火) 18:17:17 ID:???
三脚立てて頑張ったけど、漏れにはこれが限界だ↓

ttp://up.80.kg/_img/2006/20060926/18/200609261813234326494273490.jpg



一夜明けて↓ なんだか合成写真みたいw

ttp://up.80.kg/_img/2006/20060926/18/200609261813564326541343100.jpg

日常生活の中にある潜水艦なんて、結構シュールな気がするw
129名無し三等兵:2006/09/26(火) 18:43:05 ID:8anmXTAC
広島に住んでるのに今知ったよ・・・
無理すれば見に行けたのにな〜こんな機会
滅多に無いのに。

夕方のローカルニュースで作業風景やってたけど
建物とかの比較で見るとすごい迫力。
外から見るだけかと思ったら中まで見学できるらしいな。
ああっ来年まで待てねぇ〜
130名無し三等兵:2006/09/26(火) 19:19:41 ID:???
呉に行ってみたいが埼玉から遠いいなぁ。
131名無し三等兵:2006/09/26(火) 20:05:40 ID:???
>>130
深夜バスにさっと乗ってみよう。
132名無し三等兵:2006/09/26(火) 20:19:06 ID:???
>しかしこれが街中に鎮座したら完全に呉のランドマークになるだろうな。

場所が場所だけに、なりようがない。


>「○×通り潜水艦の先○m」みたいな感じで。

隣接しているのは、大和ミュージアムとショッピングセンターと日立の工場。
潜水艦基準に説明しても意味がないw


133名無し三等兵:2006/09/26(火) 20:56:22 ID:???
>>123
サンクス! 大きいなぁ (*´Д`)
134名無し三等兵:2006/09/26(火) 21:03:09 ID:p992LfNb
大きいとはいえ大和の較ではない。
135名無し三等兵:2006/09/26(火) 21:28:47 ID:???
そりゃ1/10大和に比べたら大きい罠

「超巨大潜水艦『あきしお』接近!!」
136名無し三等兵:2006/09/26(火) 21:40:23 ID:???
>132
いや、125は「街中に」って書いてあるから、例えば中通のど真ん中に
置いたら、みたいな意味で書いたんじゃないか?
あと、駅ビルの上とかw
137名無し三等兵:2006/09/26(火) 21:48:32 ID:OEXlqJHN
前をクルマで通ったが、すごい迫力だな。
ゆきクラスも退役したら揚げて欲しい。
138名無し三等兵:2006/09/26(火) 21:49:40 ID:???
どうせ置くなら灰ヶ峰の天辺に!
139名無し三等兵:2006/09/26(火) 22:43:59 ID:CDZviQoz
>>121
>>123
やっとみられましたよ!ありがとうございます。

それに夜遅くまで観に行ってた現地組の皆さん、お疲れ様でした。
写真堪能しております。
「あきしお」フォルダがどんどん充実しており満足です。

それにしてもスケール感が狂う大きさで、異様な感じがしますね。
出来るだけ早いうちに観に行かねば。
140名無し三等兵:2006/09/26(火) 23:23:14 ID:???
すぐ近くの海にはこれクラスがごろごろあるのか
141名無し三等兵:2006/09/26(火) 23:35:15 ID:???
>>128
明るくなった写真は凄いなw
去年逝った大和ミュージアムの横に、
あんな潜水艦が鎮座してるなんて・・・。
悔しいやら嬉しいやらw
142名無し三等兵:2006/09/27(水) 07:45:31 ID:???
あきしおタン陸揚げの写真を(*´д`*)ハァハァしながら見ていたら弟に馬鹿にされた・・・orz
弟曰く「何で潜水艦を陸揚げしてんだよ。ワケワカンネー。税金の無駄!」と・・・orz

どーでもいいが、工場派遣の求人で愛知の飛行機工場の求人があった。
で、広島県にも派遣するよ〜と書いてあって、応募しようかどうか悩んでる漏れ・・・。
143名無し三等兵:2006/09/27(水) 12:31:49 ID:???
この「あきしお」の集客効果が物凄かった場合、全国に退役潜水艦の誘致合戦が起きるかもしれない。

ひょっとしてうちの駅前商店街にも潜水艦が来るかも!
144(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/27(水) 13:05:02 ID:???
>>143
そ れ は な い

呉が海軍の街だからこそ実現した話し。

可能性があるとしたら、かつての鎮守府所在地である、佐世保・横須賀・舞鶴あたり。
うちからは横須賀が2時間でいけるから、
横須賀キボン。
横須賀の戦艦三笠のとなりに海事記念館作って横須賀鎮守府の歴史を!!
145名無し三等兵:2006/09/27(水) 13:09:16 ID:???
そこで長門引き上げですよ。
146名無し三等兵:2006/09/27(水) 14:14:26 ID:???
船の科学館に潜水艦を飾りたい。
147名無し三等兵:2006/09/27(水) 15:59:00 ID:???
>>144
海軍の街って言うか、
海自ミュージアムを作るからだろ?
148名無し三等兵:2006/09/27(水) 16:00:14 ID:???
>>146
あそこは羊蹄丸と宗谷で手一杯だからなぁ…。

この手の産業文化財保存は持ち主が直に保存しないとダメよ日本じゃ。
第三者が貰っても維持管理のモチベーションが続かない。
全国の公園で朽ち果ててるSLや、千葉の海防艦の末路がいい例。
149名無し三等兵:2006/09/27(水) 16:32:49 ID:???
>>144
その前に現在米軍に接収されている横鎮庁舎の返還を。
150名無し三等兵:2006/09/27(水) 19:15:37 ID:???
うーん、呉にしても「あの場所」だから潜水艦の陸揚げが出来たような気がする。

潜水艦の改装は、近くのIHIのドック。 展示用の架台は、隣接する日立が担当。
移送元請けは、これまた近くで、大型製品輸送の経験豊富な日立物流。

陸揚げした岸壁や横断した道路は、潜水艦なみの大型重量製品の積み出しに
耐えられるように強化済み。 その上、「武蔵」や「ユニットドーリ」使った製品移送も
経験済み。

という恵まれた条件があった。 呉市でも他の場所だったら、陸揚げ岸壁や陸上移送
経路の地盤調査が必要になったと思う。
151名無し三等兵:2006/09/27(水) 21:57:51 ID:???
>>149
あれはあれで現役の美しさがあっていいと思う。
個人的には米軍にとことん使い倒して欲しい。
152名無し三等兵:2006/09/27(水) 23:26:38 ID:???
>150
というか、端からそこまで読んであそこにミュージアムを造った,という方が
正解かも。
153名無し三等兵:2006/09/28(木) 09:42:26 ID:IRq4o3F7
http://ksa.axisz.jp/021memo.htm
佐伯から : 元工廠職員の某氏とは呉市海事歴史科学館コーナーに「でたらめな呉海軍工廠地形模型」を投稿してくれた方です。工廠の管理部門に勤務していたので、ある程度全般を知りうる立場にありました。
もちろん幹部ではないので、マニア的好奇心による観察もありますが、そのご記憶は尊重すべきです。

 問題の「でたらめな呉海軍工廠地形模型」については、大和ミュージアム側は、未だに誤りを正していません。インターネット航空雑誌ヒコーキ雲の指摘で直したら負けを認めることになるといったレベルの学芸員たちなのでしょうね。
歴史科学館の名が泣きますね。

 面白いのは、歴史群像誌が去年8月号に、この呉海軍工廠地形模型を撮影した大判付録をつけていますが、さすがに「工廠第1門」と「工廠第3門」は「海軍第1門」と「海軍第3門」に修正しています。
しかし、肝心の地形模型がそのままというのは、今や汚職全国ネットの呉市の体質を現しておりますなあ。

去年8月号の群像の話題を持ってくるあたり、ネタ小出しにして叩いてるわw
でもこの元工廠職員、個人特定されそうなのに何で直接指摘しないんだろう??怒ってる割にどうでも良いと思うのだが。
154(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/28(木) 11:51:01 ID:???
>>153
呉市は資料に基づいて作成したわけでしょ?
で、そのサイトは「一人の記憶」を下に反論しているわけで、
どっちが正確かと言われたら疑問符が残るよ?

歴史群像誌の書き換えはよくわからないなぁ。
編集の軍事評論家が、こっちがいい、みたいに書き換えたんじゃない?
155名無し三等兵:2006/09/28(木) 16:12:13 ID:???
>>154
相手にしちゃ駄目です。
156名無し三等兵:2006/09/28(木) 18:05:10 ID:???
亜紀ちゃんは、来年4月が公開予定でーす。
必ず行くぞー、それも平日に有給取って、絶対休日は混むハズ
157九段の昭和館に:2006/09/28(木) 19:21:40 ID:???
[●]国旗掲揚台が当初は設置されていなかったり、

展示品のキャプションに『艦上攻撃機・銀河』と書いたり、


東京湾に入港するミズーリの映像を大和だと言張ったりする

プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!!! な

戸高一成浣腸だから、ナニ言ってもムリぽ!
158名無し三等兵:2006/09/28(木) 21:53:19 ID:???
いろいろ拝見しましたが、皆さんいい写真撮ってますね。
私もあきちゃんの別カット
http://hipee.moe.hm/uplon/5579.jpg
http://hipee.moe.hm/uplon/5580.jpg
http://hipee.moe.hm/uplon/5581.jpg
159名無し三等兵:2006/09/29(金) 00:42:59 ID:0O6hUqXi
>>158
すーばーらーしーい!!!
 今度の休みも呉に行くか(^^;;
160名無し三等兵:2006/09/29(金) 00:49:06 ID:???
>>158
引き上げているクレーンのほうに興味が涌いてきた
161 ◆00/RS7DJB. :2006/09/29(金) 00:52:03 ID:???
>>158
5579の写真きれいだね。
162名無し三等兵:2006/09/29(金) 01:26:05 ID:???
何かサンダーバードを思い出した
163名無し三等兵:2006/09/29(金) 09:58:03 ID:SkinWJNO
ttp://ksa.axisz.jp/021memo.htm
元工廠職員の某氏からメール

大和ミュージアムの九三式魚雷

 スクリューの写真を見ると真鍮色に塗装したように見えますが、もしそうだとするとこれは大間違いで、ホンモノは船のように真鍮製ではなく鋼鉄(品種名不詳)の鍛造品をぴかぴかに仕上げ加工した物です。
 それに2重のペラの大きさが違うように見えるのものもおかしいです。この2枚のペラが同じでないとアンバランスが生じ本体安定に重大支障が生ずるはずです。

呉海事歴史科学館の戸さん、お宅の科学とはバケガクのことでしょうか。何か言いたいことはありますか?(佐伯)

>>157のとおりかもなw
164名無し三等兵:2006/09/29(金) 10:45:21 ID:???
ttp://hipee.moe.hm/uplon/5580.jpg

わきみ運転で事故しそうだよw
みんな気をつけてね。
165名無し三等兵:2006/09/29(金) 13:59:00 ID:akrltTZe
ついさっき行ってきました。
展示物は思ってたより見応えありました。客は多からず少なからずでした。
零戦は知覧で一度見ていたけどやっぱいいよ(^O^)
20mm、13mm機銃がいかしてました。
あと、回天って長いけど、おいらでは中に入りそうにないw
結局3Hくらいかかったけど見応え十分、満足でした。。。


潜水艦は確かにわき見運転あぶないような気がwww
166名無し三等兵:2006/09/29(金) 17:17:16 ID:???
この春に大和ミュージアムへ行きました。
展示物の中に13_機関銃(多分ゼロ戦搭載機銃)があり、それを見ていた息子が「お父さん、これってM2ブローニングじゃないの」と聞いてきた、尽かさず私は「コピー」と言ってしまいました。
すると、隣りのおっさんが睨みつけました。
167名無し三等兵:2006/09/29(金) 18:47:30 ID:???
>>164
確かに見物目的のためか車の通りが増えたよね。

ユメタウンの2階から通路に出たらいきなり
バーンと潜水艦が目の前に飛び込んでくるのは圧巻だな。
168名無し(敬称略):2006/09/29(金) 19:32:08 ID:???
>>164
早くも「あきしお」バックにして記念撮影してる人がいますね。
大和ミュージアムのお客かな?
この写真撮ったあたりからの道路横断が増えそうな悪寒。
わき見運転プラス歩行者横断・・・。
16959:2006/09/29(金) 20:11:21 ID:???
>>158

ひょっとして、漏れの隣でニコンかまえてた、大阪から一家を挙げて来ていた人?
170名無し三等兵:2006/09/29(金) 21:02:33 ID:???
たまには横須賀の三笠も思い出して ><。
171名無し三等兵:2006/09/29(金) 23:31:55 ID:uSxo5RjD
>>160
クレーン船の名前は「武蔵」世界最大級だと。
172(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/29(金) 23:36:55 ID:???
>>171
タクシーの運ちゃんは、
「もう一回り大きい4000t級のもあるんだけど、でか過ぎても良くないでしょ、それであのクレーンなんですよ」
って言ってたよ。

最大級、の枠は結構でかいかもしれない。
173名無し三等兵:2006/09/29(金) 23:46:03 ID:???
>>172
それ寄神建設の「海翔」だわ。
「武蔵」は3,700t「海翔」は4,100t
174名無し三等兵:2006/09/30(土) 00:04:23 ID:???
>>169
158ですが、残念ながら別人です。自分は一人でした。
家族連れも含めて一杯人がいたよね。
しかも皆デジカメやら携帯やらで写真を撮ってたし。
175名無し三等兵:2006/09/30(土) 00:25:13 ID:???
つか運ちゃんも詳しいな
176名無し三等兵:2006/09/30(土) 02:45:04 ID:???
 
177大和出撃前の空中写真発表の謎:2006/09/30(土) 10:27:01 ID:???
http://ksa.axisz.jp/021memo.htm

 昨日で打ち止めにした大和ミュージアムのおかしな話しですが、更に某氏から、次のような情報が入りましたので紹介しておきます。

 去る7月4日、徳山沖でB-29が撮影した戦艦大和出撃前の写真を、6月中旬に大和ミュージアムなどが米国立公文書館で発見したと大々的に報じられました。

 ところが、徳山工業高等専門学校の工藤洋三先生による「写真が語る 山口県の空襲 米軍が記録した偵察・攻撃・損害」のなかに既に同じ写真が公表されています。
奥付による発行日は8月25日となっていますが、かなり前から周南市の書店で販売されており、工藤先生が米国から持ち帰り編集印刷した期間を考えると半年やそこらのスパンではありません。(190ページにわたって各ページに詳細な考証と解説つきの写真が掲載されています)

 呉海事歴史科学 館が、このことを知っていてマスコミ請けを狙って、さも大発見をしたかのごとく発表したのなら、大人気ない話ですし、知らずにやったのなら工藤洋三先生に一言お詫びがあってしかるべきではないでしょうか。
178大和出撃前の空中写真発表の謎:2006/09/30(土) 10:47:31 ID:vZXqXkgo
http://mfeed.asahi.com/national/update/0703/OSK200607030062.html
2006年07月03日21時36分

 太平洋戦争末期の山口県徳山沖で、沖縄海上特攻作戦に向けて準備中の戦艦大和を撮影した米軍の偵察写真が米国立公文書館で見つかり、広島県呉市の大和ミュージアム(市海事歴史科学館)が3日、発表した。
出撃の5時間前の姿をとらえた写真といい、年内に同館で展示される。

 同館の依頼を受け、「空襲・戦災を記録する会全国連絡会議・米軍資料研究会」代表責任者で、山口・徳山高専教授の工藤洋三さん(56)が今年3月に探し出した。

 写真は45年4月6日午前10時、米軍の偵察機が高度約9300メートルから撮影した。一緒に特攻に向かった巡洋艦矢矧(やはぎ)なども写っていた。写真説明には「戦艦『大和』級1、重巡洋艦1、駆逐艦6」とあった。
同館によると、沖縄特攻の対空戦に備え、大和が主砲塔などに機銃を増強した様子が分かるという。

 大和を旗艦とする第2艦隊は撮影直後の6日午後に出撃。大和は翌7日午後、東シナ海で米軍機の攻撃を受けて沈没した。

>>177
ニュース見てないのか<ヒコーキ雲
一言ではなく、ちゃんと依頼してのようだが
それと「先生」じゃなくて「教授」だ。
179名無し三等兵:2006/09/30(土) 11:44:09 ID:???
>>178
自分に都合の悪い情報をスルーするのはウヨ・サヨ共通の特性。 相手に
するな。

ところで>>ALL、下のロダに動画をアプした。

ttp://pcgamer2ch.ath.cx/cgi-bin/upload.html

>>97で紹介されていたライブカメラの映像を編集して、20倍速にしたものらしい。
画像が小さい上に、カメラがパンしたりするので今ひとつだが、他にないアングル
での撮影。

up0291.wmv:陸揚げ

up0292.wmv:夜間輸送
180(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/09/30(土) 11:55:12 ID:???
>>179
( ・w・)っ● ありりー
181名無し三等兵:2006/10/01(日) 00:40:12 ID:???
182名無し三等兵:2006/10/01(日) 02:27:10 ID:???
>>179
サンクス!
こういう角度から見るとまた新鮮ですな。

>>181
HPオープンですか。
183名無し三等兵:2006/10/01(日) 11:39:18 ID:+uJgLfNy
>158
 写真見事です。
 一番上の写真は今私のPCの壁紙になってますw

>179
見終わったー。堪能させていただきました。
 貴重なモノをありがとうございます。
 やはり現場で見たかった・・・
 夜が明けたラストが非常にきれいでした。

>181
  早速ブックマークに登録。
  開館まで半年もあるのに結構早いですね。
184名無し三等兵:2006/10/01(日) 18:40:38 ID:P04T2mJR
潜水艦「あきちゃん」はド迫力でスバラシイ!!ヽ(´ー`)ノんだけど・・・
文字通りそのお陰で今度は1/10大和がいかにも雑魚みたいで(´・ω・`)ショボーンになりそうな悪寒・・・


所でttp://up.80.kg/_img/2006/20060924〜で始まるうpは、
全部「削除されたみたいです」って出て見れないんだけど、ホントに削除されちゃったの・・・
185こんな時に…:2006/10/01(日) 19:11:16 ID:???


1/1 海防艦《志賀》か駆逐艦《雪風》があったならば…


ヽ(`Д´)つ〃∩ ウワァァン!!

186名無し三等兵:2006/10/01(日) 19:21:47 ID:???
雪風くらいなら1/1で造れないかなぁ
18759:2006/10/01(日) 19:36:12 ID:BpjxertD
「2ちゃんねるアップロード掲示板「g2」の今後を占うスレ」より

>名前:マァヴ ◆jxAYUMI09s 投稿日:2006/09/28(木) 20:14 ID:/qEy0x1a0

>データ構造とか変わっちゃうので、現在のhttp://up.80.kg/は一旦リセットになります(^_^;)
>つーか、総入れ替えなんだけどね・・・・

アプし直してもいいけど、漏れの写真はいまいちなので、他の人にお願いしてみてくれ。
18859:2006/10/01(日) 19:37:16 ID:???
すまん、上げちゃった。
189名無し三等兵:2006/10/01(日) 23:52:06 ID:???
集客という意味じゃ、ミニチュアってけっこう恒常的にお客さん呼べるものなんよ。
原寸大やオーバースケール(10/1とか)よりも。

神視点から見下ろせる恍惚ってのが人を惹きつけるものらしいし、全容把握にも最適。

まあ、1/10大和はそれ自体が工芸品ってのが大きな魅力でもあるけどね。
190名無し三等兵:2006/10/02(月) 00:02:15 ID:???
てか10/1大和の方が客は来るだろ
191名無し三等兵:2006/10/02(月) 00:12:39 ID:???
逆光で置いてあるのが惜しいなw
192名無し三等兵:2006/10/02(月) 00:54:53 ID:???
>190
尾道の例を見ればわかるけどやっぱ実大のほうが人気あるよ。
乗ってた奴の目線で眺められるもん。
193名無し三等兵:2006/10/02(月) 01:05:04 ID:???
>>190
模型一隻で呉港が埋まる
194名無し三等兵:2006/10/02(月) 01:34:03 ID:???
>>190
それ何て超巨大戦艦?
195名無し三等兵:2006/10/02(月) 03:48:31 ID:wRoDS9Vx
>>190
ズオーダー大帝のあの船か・・・
196名無し三等兵:2006/10/02(月) 08:28:05 ID:???
幸運艦雪風かー、戦後台湾へ引き渡されて台湾名は「丹陽」だったかな。
197名無し三等兵:2006/10/02(月) 19:08:58 ID:???
>>185
『はるかぜ』の事もお忘れなく・・・。
198名無し三等兵:2006/10/02(月) 21:48:18 ID:???
かくなる上は、海上に原寸大大和模型建造か。
映画セットみたいに、左舷側だけ、とか作ってみるか。
199名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:07:25 ID:???
尾道のセットの残骸を引き取ったときの戸高館長の発言に「実物大の
レプリカを作るまでのつなぎとして…」なんてのがあったから、多少は
期待できるかも。 でもいつになるやら(笑)

あっ、「潜水艦の次は護衛艦の保存を」なとど、ほざいてるオタは、呉で
なく佐世保に陳情するように。 自衛隊史料館の役割分担は

 佐世保:水上艦
 鹿屋:航空機
 呉:潜水艦と掃海

らしいから。 ソースは↓

ttp://www.jmsdf-kure-museum.jp/syusi.htm
200名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:18:51 ID:???
今のところ佐世保って見るべきものがあんまないよな。
鹿屋はP-2の中身や機首、ソノブイあれこれ、気合入った復元の零戦、なんかに激しくハアハアしたものだが。
201名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:31:35 ID:???
呉の隣に集約して作ったほうがいいんでないかい?
202名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:34:04 ID:???
>>201
漏れの会社を潰す気か?
203名無し三等兵:2006/10/02(月) 23:09:07 ID:???
>>200
「はるな」or「ひえい」あたりは無理かな。
204名無し三等兵:2006/10/02(月) 23:13:50 ID:???
鹿屋は写真撮るのが面倒なくらいボコボコ飛行機とヘリを無造作に置いてるからなぁ。

老人ホームを見てるようだった。
205名無し三等兵:2006/10/02(月) 23:38:30 ID:???
>>200
佐世保の奴は建ってる場所が海岸沿いではなくて市内だよね。
目の前のデカイ消防署潰してそこに移設して退役した護衛艦を陸揚げして
展示すれば面白いのに
206名無し三等兵:2006/10/03(火) 02:15:43 ID:???
ほとんど水面下の潜水艦はともかく護衛艦は無理に陸揚げせんでも・・・
207名無し三等兵:2006/10/03(火) 03:19:30 ID:???
ヘリウムガス詰めて空に浮かせれば場所の問題はなくなるだろ>護衛艦の保存
208名無し三等兵:2006/10/03(火) 08:54:19 ID:???
>>207
天才あらわる!
209名無し三等兵:2006/10/03(火) 21:07:27 ID:???
あれだ、駅ビルを改装して原寸大 大和


   呉駅ってそんなに大きくないけどw
210名無し三等兵:2006/10/03(火) 22:41:40 ID:???
呉駅かあ…
21時前でも既に閉まってたロッテリアにカルチャーショクを受けたっけなあ。
211名無し三等兵:2006/10/03(火) 22:44:51 ID:USZ/KcwY
20mのJRの電車13〜14両分の長さです。
212名無し三等兵:2006/10/03(火) 22:53:56 ID:???
市役所を艦橋に     って、もうやってたなw
213名無し三等兵:2006/10/04(水) 00:03:49 ID:???
>>209
痴漢した男は長官室に連れて行かれるわけだな。
214名無し三等兵:2006/10/04(水) 17:52:31 ID:???
館長さんの本によると、呉市の最初の企画段階では、1/10大和の木甲板は合板に
墨出しして表現するつもりだったとか。すごい話だ・・そんなんじゃなくなって良かった。
既出だったらスマソ。
215名無し三等兵:2006/10/04(水) 17:56:05 ID:Ue1IXjy4
>>207

韓国海軍は米海軍から供与されたギアリング級駆逐艦を21世紀初頭まで辛抱強く
使い続けていましたが、最後まで残っていた数隻はいずれも韓国の港湾都市の名を
冠していた為、退役後はそれぞれの名を冠された都市に運ばれ、記念艦として
保存・公開されているそうで。
216名無し三等兵:2006/10/04(水) 23:52:59 ID:???
チョン
217名無し三等兵:2006/10/05(木) 22:52:01 ID:iCw7YgDw
大和ミュージアムもう少し展示物に趣向を凝らさないと
リピーターは望めないんじゃないだろうか。
今は観光コースに組み入れられて一見盛況に見えるけど
あれでは飽きられて3年後には閑古鳥になりかねない。
218名無し三等兵:2006/10/06(金) 09:28:51 ID:???
尾道の大和がある間は当座の混雑に対応するので手一杯だったからなぁ。
潜水艦の公開が始まってまた騒がしくなる前に常設展を充実して欲しいね。

あと市や商工会も回遊コースや他の戦争遺跡を整備するなりして観光客の
受け入れ態勢を整えて欲しい。とりあえずは地元の名産が一通り手軽に食える場所を。
博物館単独では如何ともしがたいからね。
219名無し三等兵:2006/10/06(金) 15:42:32 ID:???
軍艦型のフェリーとかつくって、江田島とつなげばいい。
海防艦サイズなら色々な場所に出向けるし、いいとおもう。

もっと街全体に『軍都 呉』という空気がほしい。
220名無し三等兵:2006/10/06(金) 17:14:07 ID:???
勝手に軍都にするなよー。
そんな軍艦のフェリーなんて日常で乗りたくないぞ。

町に点在する海とフネの匂い。これが呉の魅力だよ。
221名無し三等兵:2006/10/06(金) 18:33:14 ID:???
呉−江田島航路のフェリーは「古鷹」。 名前だけで我慢してくれ(笑)
222名無し三等兵:2006/10/06(金) 19:29:46 ID:???
代艦が加古だったら(・∀・)イイ!!かも。
223名無し三等兵:2006/10/06(金) 19:51:01 ID:???
フェリー乗り場の正面に機関銃陣地を作って道板が下りると同時にBB弾を打ちまれる「上陸作戦体験プラン」
224名無し三等兵:2006/10/06(金) 20:01:45 ID:???
>代艦が加古だったら(・∀・)イイ!!かも。

だから、呉−「江田島」だから「古鷹」なんだよ(笑) 「加古」が欲しけりゃ
「たこフェリー」にでも頼め(笑)
225名無し三等兵:2006/10/06(金) 20:26:46 ID:???
まてまて古鷹山が江田島の山だという事は、たぶん大抵の人はしらないぞ!
かって巡洋艦につけられた名前で元の山がもっともマイナーな存在。
ただし海軍士官は全員知ってる。(江田島の兵学校の裏にある山)
226名無し三等兵:2006/10/06(金) 20:49:48 ID:???
>>220
勝手にもなにも海軍が来なかったら未だに辺鄙な漁村じゃないか
今の呉市民の大半が軍の仕事を求めて集まった労働者と軍人の子孫だろうに
227名無し三等兵:2006/10/06(金) 20:59:43 ID:???
>>224-225
そりゃ知っているわさ。「古鷹山下水清く 松籟の音冴ゆるとき」でしょ。
228名無し三等兵:2006/10/06(金) 21:15:57 ID:???

○勝手にもなにも海軍が来なかったら未だに辺鄙な漁村じゃないか

×今の呉市民の大半が軍の仕事を求めて集まった労働者と軍人の子孫だろうに


229名無し三等兵:2006/10/06(金) 21:34:33 ID:???
迷惑だな
230(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/10/06(金) 22:09:32 ID:???
タクシーの運チャンは軍都だっていってましたね
身内に一人二人は工廠の勤務者がいたとか。

空襲がなければ立派な建物や市電も残っていたのに、とか言ってるお爺さんが港の近くにいましたね。
231名無し三等兵:2006/10/06(金) 22:13:22 ID:???
広島にやってくる平和運動家と同じ匂いがするな
232名無し三等兵:2006/10/06(金) 22:13:59 ID:???
何となく>>217の文面にデジャブを覚えたのは気のせいか
233名無し三等兵:2006/10/06(金) 22:27:47 ID:???
>>230
戦後も市電は残っていましたが・・・
234現地人:2006/10/06(金) 22:54:50 ID:???
ウルトラマンを楽しみに見て育った俺は市電に乗った記憶があるぞ。
235名無し三等兵:2006/10/06(金) 23:06:36 ID:???
俺も先週ポートピアで乗ったよ
236名無し三等兵:2006/10/07(土) 00:03:16 ID:???
市電は記憶に無いが、ボンネットバスは結構乗った記憶がある焼山人
237ベタリーニョ藤原 ◆RoMNjfnp0E :2006/10/07(土) 04:53:49 ID:???
>市電
>ボンネットバス 

   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (・(・・)・) < ここは年寄りばかりのインターネッツでつね!
  /JベタJ   \__________
  ~し―-J

 まぁ、観光用に走ってるけどな、ボンネットバスは……
238(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/10/07(土) 09:55:33 ID:???
つまりあれか。

ジ ジ ィ に だ ま さ れ た

のか、自分は。
239名無し三等兵:2006/10/07(土) 10:03:14 ID:???
>ジ ジ ィ に だ ま さ れ た

いや、単なるボ(以下自粛
240(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/10/07(土) 13:07:42 ID:???
ボ? ボ……ボ……
ボボボーボ・ボーボボ?

まあ、そんなことはいいとして。
フェリー待ってたら現れたもんだから、暇をいいことにマジ聞きしちゃったからな〜
迂闊に信じてしまった。。。
241名無し三等兵:2006/10/07(土) 23:50:16 ID:???
ミュージアムには直接関係ないが、あれ、税金で維持管理するのだろうけど
費用対効果どうなんだろうね

あれ、絶対他の町でも護衛艦か何かを展示させて+税金で(はあと)なんて
出てくるぞ( ゚Д゚)ホスィ・・・
242名無し三等兵:2006/10/07(土) 23:51:06 ID:???
ごめん。上のあれは海自の潜水艦の展示のことね
243名無し三等兵:2006/10/08(日) 00:31:20 ID:???
でも、ここまで盛り上がったのはやっぱり「呉」だからで、まるっきり縁もゆかりも
無い都市が形だけ真似ても意味無いでしょ。
244名無し三等兵:2006/10/08(日) 00:34:59 ID:???
無理やり引っ張ってきて町おこしに失敗して残ったのは巨大鉄屑と借金
ってなのがオチだろうね
245名無し三等兵:2006/10/08(日) 01:23:44 ID:MnMOzheT
>>243
確かに大和ミュージアムは母港の「呉市」に作ったからこそ成功したとも言えなくもないが、それでも何年か後には客足が遠退くかもしれん。日本人は「熱しやすく冷めやすい国民性」とも言われるくらいだからな。
246名無し三等兵:2006/10/08(日) 01:28:29 ID:???
横須賀在住の俺は、
信濃ミュージアム作ってほしい
247名無し三等兵:2006/10/08(日) 02:24:53 ID:???
>>244
函館がそうでした・・・。
248暇人@横浜在住:2006/10/08(日) 04:48:22 ID:???
>>244
横浜のみなとみらい地区に帆船日本丸がありますが年間の維持および管理費はかなり掛かるようです。
別の帆船が退役する時に観光資源として誘致したい他の市町村からの問い合わせがきたらしいのですが、金額を聞いて驚くそうです。
(何年も前の新聞に記事が出ていたのですが、具体的な金額は失念しました。)

>>247 kwsk
249暇人@横浜在住:2006/10/08(日) 05:08:35 ID:???
昨年のGWに大和ミュージアムに行って、今年のGWは大和ミュージアムと尾道の映画セットに行った。
来年は大和ミュージアムと潜水艦か?、二回とも交通費と宿泊、観光で8〜10万円位の出費なんだよな....orz
なんか「あきしお」は空中にあるようで面白いな。クイーンエメラルダスの船を思い出した。
まあこの展示なら艦首にナイフで「やまと」とか彫る馬鹿は居ないだろう。



250名無し三等兵:2006/10/08(日) 06:30:11 ID:???
>>248
青函連絡船では?青森もかなり厳しいと聞く。
251名無し三等兵:2006/10/08(日) 06:40:33 ID:???
>>245
富山に帆船海王丸があるが、現在でも県内で一番客を集めている。
252名無し三等兵:2006/10/08(日) 10:38:04 ID:???
「呉市海事歴史科学館」は呉市の予算で建設・運営。 運営を民間に委託する計画も
あるようだが、現状では詳細不明。 費用対効果については、ミュージアム単独で
赤字でも周辺振興にプラスになれば可。
また、「博物館」の位置付けなので、資料の収集、保管、研究も業務の一つなので、
単純に赤字であるから廃止とは出来ないだろう。 ただ、呉市の財政如何によっては
どうなるか…

「海上自衛隊呉史料館」は国の予算で民間に建設から運営まで委託するPFI方式。 
30億円で受注した日立製作所を中心としたグループ企業が、史料館を設計・建築し、
平成26年3月まで運営を行う。 それ以降は再契約になると思うが、防衛予算の動向
によって、どうなるかは不明。
253(・w・) ◆9Iv29x49Ac :2006/10/08(日) 13:02:56 ID:???
呉って大工場もあるし、自衛隊がいるから補助金もあるだろうし、
結構財政は暖かいんじゃない?

東京の府中市は、東芝の工場と刑務所と競馬場があるだけで、
小学校に夜間照明が付くくらいホクホクだよ。
254名無し三等兵:2006/10/08(日) 15:22:51 ID:???
>>244
いや、だから「海上自衛隊呉史料館」方式で、建設も維持も、
国の税金でやる方式にするのではない?
失敗してもそんなに自治体は痛くない
255名無し三等兵:2006/10/08(日) 17:01:13 ID:???
>>253

そんなに甘いもんじゃない↓

ttp://www.kure-city.jp/kureinfo/shisei06_zaisei.html


>>254

ほいほいと予算出してくれる省庁がどこにあるのかと小一時間…
256名無し三等兵:2006/10/08(日) 17:05:44 ID:???
>225
でも、前例作っちゃったから
257名無し三等兵:2006/10/08(日) 19:48:23 ID:eTGE3GvJ
元呉市民で元佐世保市民であり、現在松山市民の
おれが思うに、佐世保のほうが軍都色強いと。
258名無し三等兵:2006/10/08(日) 23:15:52 ID:zk+EtbCE
一昨日の夜、近くのマルタ模型店に行ったついでに
潜水艦をみてやろうとチョイと寄ってみた・・・・・

確かに圧倒されるドデカさ・・・何だか宇宙戦艦を彷彿させたwww


んでもって、ミュージアムのPでは若い女の子連中が
「ヤマト・・・ふぅ〜ヽ(´ー`)ノ」なんて言いながらダンスの練習してんのw

あ〜、滑稽なことやってても若い女の子達は楽しいんだろな・・・・・羨ましい。
259名無し三等兵:2006/10/08(日) 23:20:03 ID:???
>258
まあ。しょーもないと思えることでも熱く楽しめるのが「若さ」だからね

そういう若さを暖かく見守るのがおっさんの努めだ
マルタ模型店か・・・・そこの犬によく餌やってたよw
260名無し三等兵:2006/10/09(月) 09:00:47 ID:???
若い娘から見れば、マルタホビーに出入りしているのは「キモいオサーン」だ。
当然、俺も「キモいオサーン」だ(笑)
261258:2006/10/09(月) 12:12:01 ID:MMTT+MLD
>>259-260
胴衣!
でも若い娘はイイねぇ・・・、何やっても愛嬌あるんだから(犯罪以外はw)


それと肝心な感想書くの忘れてた・・・w
確かにド迫力では実物「あきちゃん」が圧倒的だが、
夜、プール側のガラス越しに見た照明に照らされた1/10大和は
単なる迫力とは次元の違う特別のオーラを放っていたな・・・・・・

物的価値からすれば、実物「あきちゃん」に勝るとも劣らないとオモタ・・・1/10大和
262名無し三等兵:2006/10/09(月) 12:56:29 ID:???
263名無し三等兵:2006/10/09(月) 20:29:09 ID:???
ツーリングで行ってきマスタ。
バイクは目の前に臨時駐輪所ももうけてくれて、なkなか良い待遇。
大和は「でか」って思いながら見てましたが、2階の窓からあきちゃん見てびっくり。
なんか、シュールでした。
バイクがやたら多かった様に見えたのは、オタ的にかぶってるのか・・。
男女3対2のマスツーのおねーちゃんがつまんなそうな顔してたのが印象的でした。
あと、60過ぎのおっちゃんが何度も大和のそばに行こうとして、奥方が一喝。
「何度見ても一緒でしょ。あんたが設計する訳じゃ有るまいし!!。」
しょぼん〜なおっちゃん。
この板にいませんか?。
264名無し三等兵:2006/10/09(月) 20:35:00 ID:???
>60過ぎのおっちゃんが何度も大和のそばに行こうとして、奥方が一喝。 

あるあるあるある…
265名無し三等兵:2006/10/10(火) 00:52:07 ID:???
女と一緒に行くのが間違い
266名無し三等兵:2006/10/10(火) 09:42:50 ID:???
「お前の顔だって同じだな」と言い返したら大変なことになるのだろうなw。
267258:2006/10/10(火) 15:03:01 ID:JDTBnOeD
>>262
乙!
268名無し三等兵:2006/10/10(火) 18:00:22 ID:hIsMOJ01
行ってみようと思っているのですが・・・
休日9時すぎに車で行って駐車場は空いていますかね?
269名無し三等兵:2006/10/10(火) 18:26:43 ID:???
>>268
駐車場が新設されているよ。
1000円買い物をすれば3時間無料のゆめタウンの駐車場を利用する手もある。
270名無し三等兵:2006/10/10(火) 18:53:03 ID:hIsMOJ01
>>269
そうですか、ありがとうございます。
以前に行ったことはあるのですがミュージアム横の駐車場は小さかったような
気がしたので今行っても車が駐車出来るのかと心配でしたが新設されているのなら、
なんとかなりそうですね!
271名無し三等兵:2006/10/10(火) 21:54:40 ID:???
272名無し三等兵:2006/10/11(水) 21:36:36 ID:snWbMS76
>>271
ありがとうございます。
さっそく週末に行ってきます!
273名無し三等兵:2006/10/11(水) 21:43:12 ID:iKk8c92n
行ったら、長門の軍艦旗を広げて展示して欲しいと一言、学芸員に言ってやってくれ。
274名無し三等兵:2006/10/11(水) 22:24:43 ID:J1Qo2FAK
http://www.marimo-ai.co.jp/staff/s_omo_ten/06.htm
↑呉市の市民は、全国で最悪とか、免許取り消しとか、自分で書いてるぜ。
俺、かなり腹が立つんだが・・・・しかも出世してるらしいし。

http://www.marimo-ai.co.jp/staff/s_omo_ten/01.htm
↑また同じ会社だ。
 今度は、10年間会社に努めたらしい。40超えの管理職の漢字間違い。

この会社、恐い。
275名無し三等兵:2006/10/11(水) 23:15:38 ID:???
>>274
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  腹が立った?チラシの裏にでも書いてろ 。
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
276名無し三等兵:2006/10/12(木) 08:13:41 ID:XJVgnXyn
>>268
先日 あきしお陸揚げを見学に行ったとき

          ttp://up.80.kg/_img/2006/20061012/08/200610120807212402807165402.jpg

>>271さんが紹介している P に入れました

 その時には エレベーター入り口にチラシがあり
そのチラシをもって2階売店に行き レジで申告?すると
何も買ってないけど記念にハガキ?をもらえましたよ
1階便所は お尻洗浄付 だし
個人的には こちらの駐車場がお勧めです
277名無し三等兵:2006/10/12(木) 08:37:07 ID:???
お尻洗浄って何か笑える
278276です:2006/10/13(金) 02:33:01 ID:BLI+QiN7
忘れていました
第2駐車場(立体駐車場)の方ね
279名無し三等兵:2006/10/13(金) 16:33:19 ID:uqRh6/NS
近所に住んでいる元海軍航空隊員の爺さん(一式陸攻乗り)が呉で行われた戦友会に
行き、ついでに大和ミュージアムも見学してきましたが、お土産は「大和コーヒー」と
「大和手拭」でした。
ちなみにコーヒーは缶コーヒーではなく、ちゃんと焙煎してある物ですが。
280名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:57:14 ID:???
「大和コーヒー」って、あったっけ? 「海軍さんの珈琲」のことかな?
281名無し三等兵:2006/10/15(日) 04:00:34 ID:ChaHJwx1
大和ミュージアムの三連機銃には座れなかったらしいですね。
282魚雷のウソ:2006/10/15(日) 10:48:27 ID:???
元工廠職員の某氏からメール

  日本海軍の九三式酸素魚雷は、当時の世界最高傑作と言われています。大和ミュージアムのスクリューの写真を見ると、明らかに間違った加工をしてい るのが残念です。

 まず、スクリューを真鍮色に塗装したように見えますが、もしそうだとするとこれは大間違いで、ホンモノは船のように真鍮製ではなく鋼鉄(品種名不詳)の鍛造品をぴかぴかに仕上げ加工した物です。
 
 また、2重のペラの大きさが違うように見えるのものもおかしいです。この2枚のペラが同じでないとアンバランスが生じ本体安定に重大支障が生ずるはずです。
283報道発表の疑問:2006/10/15(日) 10:49:58 ID:???
大和出撃前の空中写真発見のウソ
 呉市海事歴史科学館は、2006年7月3日に、沖縄特攻の五時間前徳山沖で米軍のB29偵察機が上空から撮影した戦艦大和の写真を記者発表し、同日と翌日のテレビ新聞で大きく報道されました。

 地元中国新聞は、その写真の発見の模様を次のように書いています。
 写真は六月下旬、同ミュージアムと「呉戦災を記録する会」、「空襲・戦災を記録する会全国連絡会議・米軍資料研究会」が米国立公文書館へ調査員を派遣し、共同作業で膨大な資料の中から見つけ出した。

 この六月下旬というのが曲者です。ヒコーキ雲に寄せられた2通のメールを紹介しましょう。

1 Aさんから 

 徳山沖の「大和」の米公文書館所蔵の米軍空中偵察写真については、実は昨年12月に世田谷区の日大で開催された「地図と写真で見る日本の空襲 きく・まなぶ・つたえる」にて、呉軍港在泊時の時のものや横須賀軍港沖の空母「信濃」と共に、
引き伸ばし版の写真パネルで見ることができました。販売もされましたが1枚数万円〜数十万円もするので、私は断念しました。

2 Bさんから

 徳山工業高等専門学校の工藤洋三先生による「写真が語る 山口県の空襲 米軍が記録した偵察・攻撃・損害」のなかに既に同じ写真が公表されています。
奥付による発行日は8月25日となっていますが、かなり前から周南市の書店で販売されており、工藤先生が米国から持ち帰り編集印刷した期間を考えると相当の日数があるとおもわれます。
(190ページにわたって各ページに詳細な考証と解説つきの写真が掲載されています)
284名無し三等兵:2006/10/15(日) 10:50:55 ID:2W3sEyEp
 如何でしょうか この投稿で明らかなように、この写真は、呉市海事歴史科学館が発表する少なくとも半年前には東京で公開され、販売もされています。しかも、徳山では著書に印刷されて誰でも見られる状態になっておりました。

 呉海事歴史科学館は、このことを知っていてマスコミ請けを狙って、さも大発見をしたかのごとく 発表をしたのでしょうか。

 あるいは、何も知らずにアメリカへ出かけていって探し出したとすれば、勉強不足も甚だしいし、向こうの職員に、またジャパニーズが買ってくれたわいと大笑いされたことでしょう。
285名無し三等兵:2006/10/15(日) 10:59:21 ID:???
 ですから私がいいたいことは、このようなホラ吹きウヨク博物館に、良民のみなさんは行くべきではないということです。このような博物館に好き好んでいく人間というのは常識を疑われても仕方ありません。きっと一般生活でもキ○ガイ扱いでしょう。

 みなさんもこの事実に深く鑑み、このホラ吹きウヨク博物館の醜態を日本に知らしめ、この日本人の恥のような館長が公費を流用して生活していることを糾弾していただきたいものです。
286:2006/10/15(日) 11:28:07 ID:???
はいはい
何でも韓国が一番ですよ
すごいですね
287名無し三等兵:2006/10/15(日) 12:14:04 ID:???
じゃあ南京大虐殺記念館で、もうすでに世に出ている資料を
「新たに日本軍の蛮行を示す資料が見つかった」
と発表、展示したらどうするんだろ?
288名無し三等兵:2006/10/15(日) 12:20:17 ID:???
>>283-285


>>178で論破済みだ。 何度も転載するなボケ!
289名無し三等兵:2006/10/15(日) 14:42:26 ID:???
館長がヒトラーだろうと笹川良一だろうと展示物に罪は無い。
見たいものは見たいしその出所などどうでもいい。
290\(@▲@ーb ライヒスフューラー∬:2006/10/15(日) 14:51:06 ID:???
【卍】 ≦予 ̄>
  G\(^■^ ラ 金正日将軍は余の愛読者だそうだが…
   \ <!>+\
  ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ
G\(^∀^ G\(^∀^ G\(^∀^ ク【卍】
  ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ
G\(^∀^ G\(^∀^ G\(^∀^ ク

国家は、商業団体や実業家たちの集まりではない。
それは肉体的にも精神的にも平等な人間が、
その種族の発展のために結合した一つの協同体である。
そのことによって、そのことによってのみ、
国家の真の意味と目的が成り立つのである。
経済は、単なる付加物に過ぎない。
したがって国家をつくる力は、つぎのように要約できる。
すなわちそれは、協同体のために喜んで自らを犠牲にしようとする
個人の能力と用意の結果に外ならないということができる。

《我が闘争》より
291名無し三等兵:2006/10/15(日) 14:56:21 ID:nmowUo7T
大和ミュージアムの制服 スカートがちょーみに
292名無し三等兵:2006/10/15(日) 22:06:19 ID:NGD6BoFw
大和ミュージアムショップの通販だけど、通販商品では無い商品が、
まだショップにあるのだけど、それも通販商品に入れてほしい!
例えば・・・ステッカーやピンバッチ等なぜ通販商品メニューに
載っていないんだ!ショップまで行かないと買えないじゃないか!



293名無し三等兵:2006/10/15(日) 22:29:54 ID:???
>>292
メールしろ
294名無し三等兵:2006/10/15(日) 22:33:39 ID:???
>>292
それに気付いたらなら通販に無い商品をヤフオクに流して大儲け
のチャンスと考えよう。少なくとも自分で買いに行けるんだろ?
295名無し三等兵:2006/10/15(日) 23:11:13 ID:???
>>291
「鉄道むすめ」とか「ANAコレクション」とかの制服系のフィギュア流行ってるじゃんか。
そこで、大和ミュージアムの制服フィギュアが出てくれないかな〜と思っている俺。
296名無し三等兵:2006/10/16(月) 15:17:12 ID:???
女性自衛官の制服フィギュアなら発売予定あり
その第一弾が海上自衛隊
297名無し三等兵:2006/10/16(月) 18:26:49 ID:???
>>296
これか

【フィギュア】雑誌企画「それゆけ!女性自衛官」立体化 タカラトミー・ピットロード・イカロス出版の3社コラボ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1158984846/
298名無し三等兵:2006/10/16(月) 22:43:56 ID:???
こんなの作るんなら世界の艦船で
秋月型作ってくれよ('A`)
299名無し三等兵:2006/10/17(火) 12:46:59 ID:???
海自のホームページの動画コーナーで潜水艦の輸送を見たけど
潜水艦が宙に浮いてるなんてなんかシュールだよね。
このスレの呉在住の人も見に行ったのかな。
生で見たら凄かっただろうね。
来年オープンしたら見に行って大和ミュージアムにもまた行こう。
300名無し三等兵:2006/10/17(火) 23:15:12 ID:???
>潜水艦が宙に浮いてるなんてなんかシュール
なーに、スーパーキャッチ光線で引っ張り上げられた例もある。
301名無し三等兵:2006/10/18(水) 20:20:12 ID:???
サンダーバードの世界に引き込まれた感じ
302名無し三等兵:2006/10/18(水) 21:36:25 ID:???
映画男達の大和の最初の方に出てくるのって
大和ミュージアム?
303名無し三等兵:2006/10/18(水) 21:46:58 ID:CN/33D6B
304名無し三等兵:2006/10/18(水) 23:06:43 ID:???
あまり詳しくない奴が海自の動画ページ見たら
おお、日本は空飛ぶ潜水艦や空母を持っているのか!
とか勘違いしそうだな
305名無し三等兵:2006/10/18(水) 23:52:42 ID:???
しないと思う
306名無し三等兵:2006/10/19(木) 12:49:30 ID:???
海自呉史料館と大和ミュージアムのコラボチケットなんかが発売されるのだろうか。
307名無し三等兵:2006/10/19(木) 12:51:31 ID:???
海自呉史料館は入場無料だという
話もあるみたい。本当かな?
308258:2006/10/19(木) 13:33:41 ID:50dEfXmm
俺、昨日の夜もマルタ行ったついでにミュージアム散歩したんだが・・・

ふと、波止場を歩いてたら・・・何かどこかで見た見たよ〜な形・・・
そう、あの尾道の実物大セットの甲板と同じ形ジャマイカ!しかも先端には碇まである・・・
後で案内看板見てみると、確かに大和の左前半分のイラストになってる・・・・・




あの「大和波止場」って実物大「大和」の左前半分だったのね・・・初めて知ったYO!
ならいっそ、あの上に尾道と同じセットを(ry
309名無し三等兵:2006/10/19(木) 13:40:39 ID:???
まじすか
310名無し三等兵:2006/10/19(木) 14:35:47 ID:???
パンフレットにかいてあるでそ
311名無し三等兵:2006/10/19(木) 17:17:29 ID:???
なんか尾道大和と比べると小さい気がするのは、構造物がないからかな?
測距儀のついた休憩所から見るのがお約束。
312名無し三等兵:2006/10/19(木) 18:30:31 ID:???
>あの「大和波止場」って実物大「大和」の左前半分だったのね

つ ttp://yamato.kure-city.jp/sisetsu/yamatohatoba.htm


>あの上に尾道と同じセットを(ry

スケールの狂った「尾道セット」なら不要。 ちなみに呉市が引き取った尾道セットの
残骸はクレイトンベイホテル裏手の準備室かなにかのそばに放置してある↓

ttp://up.80.kg/_img/2006/20061019/18/200610191820024001420040535.jpg
ttp://up.80.kg/_img/2006/20061019/18/200610191821294010362240050.jpg


313名無し三等兵:2006/10/19(木) 18:57:52 ID:???
>>307
国営官営の施設は採算無視した金額になることがあるね。

>>308
違うマルタを想像したorz。
314名無し三等兵:2006/10/19(木) 19:39:18 ID:???
よく考えたら朝霞の陸自館も浜松の空自館も無料だから呉史料館も無料かな。
315広能昌三:2006/10/20(金) 00:44:06 ID:IqEsRYtA
>>312
準備室ではなくて今のミュージアムの場所に移る前に細々とやっていた昔の海事博物館の跡地ですよ。あの頃は人もまばらというか行ったときに遭遇することの方が珍しかったけど、職員の人たちも手が空いていたら色々話し相手になってくれてあれはあれで楽しかったです。

ところで名誉館長が今なんか盗作だのってケツの穴の小さいこと
あんなので盗作云々って言ってンじゃねぇよ!そもそも999が盗作だろ!

友の会の大和人プレス今回からフルカラーになってちょっと豪華になったw
316名無し三等兵:2006/10/20(金) 06:45:22 ID:???
>>315

さすがホテルのオーナー。 よく御存じでw
317258:2006/10/20(金) 13:41:50 ID:TDVmLG7C
>>312
d!(つか、帰宅翌日に早速クグッテてますた)

>残骸はクレイトンベイホテル裏手の準備室かなにかのそばに放置してある

勿体無いよね〜(´・ω・`)、一体何の為に引き取ったのかと小一時間・・・
砲台なんて「大和波止場」に右半分切り取って置きゃイイのに・・・
対空砲なんか左の円形のタイルにそのまま置けるし・・・
318258:2006/10/20(金) 13:55:47 ID:TDVmLG7C
>>315
>ところで名誉館長が今なんか盗作だのってケツの穴の小さいこと

KWSK
319名無し三等兵:2006/10/20(金) 14:41:08 ID:???
320名無し三等兵:2006/10/20(金) 15:23:12 ID:???
>>299
陸揚げはともかく、海の上を飛んでる姿はかなりシュールだった。

潜水艦、今はもう足場とシートでかくされてしまってるな。
何か吹きつけをしているようだった。
このままオープンが近づくまで足場は撤去されないのだろうか?
321名無し三等兵:2006/10/20(金) 18:43:29 ID:???
>>320
おお、地元の人ですか。
当日は地元の人は輸送することを知っていたのですか?
輸送が分かっていたら仕事休んででも撮影に行ったのに。
だってこんな風景今後数十年は見れないでしょ。
322名無し三等兵:2006/10/20(金) 20:31:47 ID:???
そういや宇宙戦艦ヤマトも「先人が作った」モノに乗っかってるよな
323名無し三等兵:2006/10/20(金) 21:57:57 ID:???
御大もボケが進んで、かな〜りヤバくなってるからなぁ
尤も、スポニチでは記事の信頼性自体がヤバいがw

ちなみに、999は最初っからイメージソースは宮沢賢治と
言ってるから盗作は言いすぎだな。オマージュって奴かね
324名無し三等兵:2006/10/20(金) 23:09:43 ID:???
こんなツマランことで株を下げても仕様がないとは思わなんだかなあ
325名無し三等兵:2006/10/21(土) 00:25:54 ID:???
ああ、くだらない歌詞のひとつやふたつ嗤って許せばいいんだよ。
チンピラな若造が素直に謝る訳が無いからな。
326名無し三等兵:2006/10/21(土) 00:43:48 ID:???
夢とか裏切り、んで 2回繰り返し
これって歌詞の定番じゃない????
327名無し三等兵:2006/10/21(土) 00:55:30 ID:???
親告罪なんだからとっとと訴えさっさと裁判
328名無し三等兵:2006/10/21(土) 01:55:46 ID:QaKUsojZ
大和が撃沈した時に海に散った兵士たちはサメの餌にはならなかったのだろうか?
かろうじて生きのびた兵士たちはサメに襲われなかったのだろうか?
大和が撃沈した場所にはサメは生息していなかったのか?
撃沈したては重油が広がりサメは近寄らないのはわかるが重油は水面下
30〜40CMだったはず、サメは十分餌の捕獲は出来たのではないか?
生きのびた兵士たちは興奮状態だったためにサメの餌食になった兵士たち
のことを気づかなかっただけではないだろうか?
敵に殺れたのではなくサメに殺れた兵士がもしいたのなら可哀想だなと
思っているのは俺だけか?
329名無し三等兵:2006/10/21(土) 02:22:33 ID:???
>>321
朝の段階では普通の人にはほとんど知られてなかったみたいだが、
昼のニュースで午前中の移動の様子が流れたので一気に広まった。
ネットでの告知くらいしかなかったからな。
330名無し三等兵:2006/10/21(土) 10:04:53 ID:YWvX/7Q6
このスレでも告知してなかったか?
331北九州市民@ ◆dXzRc7DnYg :2006/10/21(土) 11:15:36 ID:PSXFRjhs
332名無し三等兵:2006/10/21(土) 17:41:10 ID:???
>>331
1枚目
おまいと俺はかなり近くにいたっぽいw
333名無し三等兵:2006/10/21(土) 18:17:56 ID:???
>329
朝9時から川原石にいた俺は普通の人じゃないのかw
実際、潜水艦目当てらしき人は3人くらいしか居なかったけど..
334名無し三等兵:2006/10/21(土) 20:29:51 ID:???
>>333 = 異常な人w
335名無し三等兵:2006/10/21(土) 21:05:19 ID:???
今日広島にいて,明日三原に行くあの人は、途中大和ミュージアムに


      寄るわけないか..
336名無し三等兵:2006/10/21(土) 21:18:09 ID:???
じゃあ、9/24日は宮原−フェリーターミナル−大和波止場−築地−川原石と
追っかけて、25日は午前中会社サボって大和波止場で陸揚げ見て、その日は
とっとと定時退勤。 23時から再出撃して夜中の移動まで見た漏れはキ○ガイか?
337ベタリーニョ藤原 ◆RoMNjfnp0E :2006/10/21(土) 22:44:48 ID:???
>>336はん
 ココ的には神!
 世間一般ではバカ! (w`;
338名無し三等兵:2006/10/22(日) 00:58:04 ID:???
>>336 = 変質者w
339名無し三等兵:2006/10/22(日) 01:46:05 ID:???
>>336
俺は24日は大和波止場から築地、
25日は築地−二河川公園−大和波止場、夜から搬入見た。
変態には程遠いなw

24日の宮原は盲点だったな。俺もそこで見たかった。大和波止場から見る曳航よりも面白そうだ。
340名無し三等兵:2006/10/24(火) 03:42:01 ID:???
大和ミュージアムの携帯ストラップってついてるモチーフが硬い素材のものが多いな。
仕方ないので携帯クリーナーのにしたけど、
携帯が傷つかないような素材でできた大和の模型がついてるやつがほしいなあ。
341名無し三等兵:2006/10/24(火) 21:54:06 ID:???
柔らか大和

言ってみただけ
342名無し三等兵:2006/10/25(水) 20:40:05 ID:???
こんな金あるなら、なぜ
こじまを救ってくれなかったの。
343名無し三等兵:2006/10/25(水) 21:50:41 ID:???
>>164の写真がwwww
344名無し三等兵:2006/10/26(木) 22:40:32 ID:???
世艦で道路移動中のあきたん見ました。
なんかゴジラかガメラと戦いそうな雰囲気だなw。
345名無し三等兵:2006/10/27(金) 19:52:50 ID:jNYVGKiV
昭和20年4月7日、午後2時23分、米艦載機386機による波状攻撃を受け、
長崎県福江市男女群群南176km、北緯30度43分、東経128度04分、
水深45mの海底に大和と共に乗組員2498名が眠る。
                               で、OK?
346名無し三等兵:2006/10/27(金) 20:07:01 ID:???
>>345
アスペルガー症候群の日記っぽいな。
347名無し三等兵:2006/10/27(金) 23:21:09 ID:???
旧『休山せんべい』⇒新『大和せんべい』


旧『呉羊羹』⇒新『大和羊羹』

売り上げ10倍増!!

(゚Д゚)ウマー


348名無し三等兵:2006/10/28(土) 00:51:28 ID:???
フライケーキ → 大和揚げ
いがもち    → 大和饅頭

      止めて下さいw
349広能昌三:2006/10/28(土) 02:38:43 ID:2Wz+ElY4
わしがせめて鶴屋の饅頭は大和饅頭じゃなくて名残を残すために翔鶴饅頭にしちゃるけぇ
天明堂の鳳梨饅頭はパイナップルジャムじゃけぇ横須賀の名物に変更せにゃいけんのぉ
350名無し三等兵:2006/10/28(土) 17:54:44 ID:???
>>341
>柔らかヤマト
ワロタwww
351名無し三等兵:2006/10/28(土) 18:20:22 ID:???
ttp://ksa.axisz.jp/021memo.htm
 先日、呉の大和ミュージアムで「大東亜戦争を正当化する催し」が行われました。英霊に対する敬意をという呼びかけであり、それは構はないと思いましたが、
大量かつ不必要に英霊を生み出すことになった戦争中期以降の指導部の誤判断に関する展示が全く見られないので、係員に尋ねましたら「確かに事実ですが、細かい展示をするスペースがないので」と逃げられました。
巨大な大和模型の影で、それを特攻出撃させた狂気の指導部についてはスペースがないと。
352名無し三等兵:2006/10/28(土) 19:08:31 ID:???
.ああ、日本会議とかいう糞団体が「4階のスペース借りて」やった奴だな。
あたかも大和ミュージアムの特別展示みたいな書き方してるなw

ところで、立派なコピペをありがとう。 これはお礼だ↓

ttp://moshimo.mine.nu/upload3/upload.html
mo2mm0837.zip
DLキー:nippon
353名無し三等兵:2006/10/28(土) 20:20:57 ID:???
ttp://park6.wakwak.com/~nipponkaigi-hiro/katudonaiyo.html

日本会議広島主催、大和ミュージーアム友の会後援で「英霊の声に耳を澄ませて〜知られざる歴史の真実」と題したパネル展が、呉の大和ミュージーアム4Fギャラリーで行われた。
これは学校では教えない、マスコミも伝えようとしない歴史の真実をパネル展示・ビデオ上映を通じて考えてもらい、日本の誇り復活の一助としようと企画された。
 展示内容は、大東亜戦争の海外での高い評価、特攻隊員の遺書、ポツダム宣言以前に原爆投下は決定されていた事実、東京裁判と被告全員無罪を主張したパール判事、マッカーサーが日本は自衛のために戦ったと戦後 米上院で証言した事など。
 会場は盛況で2日間で1600名以上の観覧者が訪れた。やはり広島ということもあって、原爆投下にいたるアメリカの文書関係への関心が高く、今まで教科書やマスコミで教えられていた事と違う事実に対する驚きの声が多く聞こえた。

>>351見て気付いたけど、実際に大和ミュージアムに足運んだの?<ヒコーキ雲佐伯
354名無し三等兵:2006/10/29(日) 00:52:17 ID:???
松本関係展示イラネ

他と浮いてる
355名無し三等兵:2006/10/29(日) 01:30:15 ID:???
宇宙戦艦だけに
356名無し三等兵:2006/10/29(日) 08:35:14 ID:???
隣のあきしおが沖田艦に見える
357名無し三等兵:2006/10/29(日) 10:37:49 ID:LfqzyfIY
>>351-353
何だかミュージアムは激しく右側になってきたなぁ・・・・w
358名無し三等兵:2006/10/29(日) 12:33:33 ID:???
>>355
なるほど
359帆船平和?:2006/10/29(日) 12:40:48 ID:???
今我国は、世界で一番富と力のある国と手をつないで
平和に文化を楽しんでおりますが、この手が切れて、
世界一貧乏で人が多い赤い野心のある国と手をつなぐようになったら大変です。
近頃、新政党や色々の組織が生まれて革新を唱えておりますが、
革新国では、法律の枠にはまらぬ、知識階級、事業家物持、
気にいらぬ指導者など二千万人以上を殺し、
農民は田畑を取られ共同耕作して納入、食糧の配給を受ける。
中小企業は廃業して工場や土木に働く。
総ての事業は国営で、切符で配給、言論は統制、読ませず聞かせず、
宗教は抹殺、というやり方。

(#゚Д゚)ゴラァ! サヨクを放置していたのが問題だったのだ。

360名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:50:14 ID:yecKkOZ7
361名無し三等兵:2006/10/29(日) 18:08:57 ID:???
田舎の巨大駅&巨大ロータリーって、なんか空しさを感じるよな。

もっと身の程考えてこじんまりしたもの作れよ、って思ってしまう。
362名無し三等兵:2006/10/29(日) 20:17:45 ID:???
・・・これで巨大駅?
363名無し三等兵:2006/10/29(日) 20:58:05 ID:???
十分巨大。身の程知らず。
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BC01/yorii/p5.jpg
こんなくらいの駅でいいんだって。
364名無し三等兵:2006/10/29(日) 21:05:23 ID:???
>>360-363

激しくスレ違い。 こっちへ逝け↓

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1161686426/l50
365名無し三等兵:2006/10/29(日) 22:29:00 ID:q0+EWSfj
大和を引き上げて復元してもらいたいな。
広島の町おこしにはなるし、なにより、みんな見たいでしょ?
引き上げには、ばく大な費用がかかるが、今から計画して戦後100周年記念
で引き上げてもらえないかな・・・それなら俺の寿命までには間に合いそうだ。
366名無し三等兵:2006/10/30(月) 07:04:01 ID:???
>>365
戦後200周年まで待てば確実に復元するだろうよ。
367名無し三等兵:2006/10/30(月) 07:46:13 ID:???
>>365
できても行くのはグノタだけ。
グノタなんて人口比1‰もいない。

そんなのに引き上げ費用3兆円とも言われる大和を引き上げるのは無理。
368名無し三等兵:2006/10/30(月) 08:01:47 ID:???
引き上げて復元できる状態じゃない。
新造した方がよほど安上がりだが、観光用にしては高すぎて絶対に折り合いはつかない。
369名無し三等兵:2006/10/30(月) 10:17:23 ID:???
引き上げたらガミラスに攻め込まれたとき困る。
370名無し三等兵:2006/10/30(月) 10:31:24 ID:???
今海底に沈んでる軍艦って、どれもこれも後100年もしたら崩れてなくなっちゃうんだろうな・・・
371名無し三等兵:2006/10/30(月) 16:10:26 ID:???
同じ連合艦隊旗艦なら、大和より解体された部品を集めて雪風の方がいいな。

碇を撫でると無病息災とか、ゲン担ぎにもなりそうだし。
372(井゚Д゚)ゴラァ!:2006/10/30(月) 18:10:18 ID:???
『初霜』も栗田湾で触雷するまでは
完全無傷だったんだけどな…

『志賀』も除籍後しばらくは、
呉港にいたんだがな…。

(´・ω・)ショボーン


ヽ(`Д´)/ウワアァン!


373名無し三等兵:2006/10/30(月) 18:35:20 ID:???
>371

すまん、ついうっかり連合艦隊って書いちゃった。
第八艦隊旗艦、ね。
374名無し三等兵:2006/10/30(月) 19:38:27 ID:vqq+Q2Cb
海上自衛隊の採用試験って、意外と難しいんだな。
体格がいいだけじゃダメなんだな。
375(=゚ω゚)ノイヨウ:2006/10/30(月) 19:40:55 ID:???
>>351-353

アンケート回答者331名
内入会希望者12名
資料希望者45名

【パネル全体の感想は?】
●大変良かった102名
●良かった187名
☆まあまあ36名
★良くなかった8名
【このパネル展示をどのようにして知りましたか?】
●来館して知った247名
●チラシ38名
●知人・友人17名
●新聞折込15名
●HP3名

【良かったパネルは?】
●特攻隊140名
●大東亞戦争102名
●パール判事88名
☆原爆投下の真実83名
●遺書79名
☆東京裁判69名
●靖国神社52名

376名無し三等兵:2006/10/30(月) 20:06:36 ID:vqq+Q2Cb
          _, - ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ - 、_
          _, -'´           `ー、._
         /                 ヽ、_
        /   /                     ヽ
      /   / /|  l               \
     /   / |  | ゙、 l                ヽ,
    /   /  \ヽ, ヽ.ヽ.ヽ.ヽ_  ヽ           i
    /   |     ヽ; _ ヽ_ヽ._ヽ_ヽ  \ヾ、          |
    |   |             ` `ー-、ヽ丶       |
    !   |                 ` ̄`ー、     |
    |.   |                     `ヽ     |
.     i   |                       |    |
    | _ |                       |   /
    / _ヾ|  ̄ニニニニニ、ヽ     r'''',ニニニ二二  |  ´`j
    | i )|  ヽ. _`'゚'´_ _ノ i    ヽ._ _`'゚'´_ ,ノ  | 人, |
    i ヾ ( |  ,    ̄   ,'i         ̄  .  | !)/
    ヽヽ | '         ´ !  ;        ヽ | ノ /
     ゙、ヽ!            i             リ /!
       |ヽ-!      / /  丶 ヽ       /_/ |
      |  ヽ      ヽ-、   , -‐'      /´! |   ______
      ヽ| ヽ       `ー ‐'        / リ /   |
       ヽ|| ヽ    ー‐‐‐-‐‐‐一    / i i/  < ふふふ・・
         ヽ.| ヽ     - - - -     / | j/.    | ヤマトの諸君
         |  ヽ  ,           /  |/´      |______
        _/   ヽ '          /   !_
         / `ー、_  \ _____ /  _, -' ヽ
 
377名無し三等兵:2006/10/30(月) 20:22:08 ID:???
>>376
これってググレカスって人だっけ?
378名無し三等兵:2006/10/30(月) 20:37:24 ID:???
>>370
鉄って100年ぐらいでそんな簡単に分解するものなのか
てっきり産業廃棄物よろしく
いつまでも海底に残るもんだとばかり…
379名無し三等兵:2006/10/30(月) 22:06:58 ID:???
アルミニウムはともかく鉄は酸化しやすいから
錆びれば崩壊は早いだろう。100年でそうなるかは
ワカランが。

個人的には、このまま大和はそっとしておいて
あげた方がいいと思う。役目は終えた船は眠らせて
あげてホスイ
380名無し三等兵:2006/10/30(月) 22:17:52 ID:???
絶乾状態だから、表面に錆の層ができたら、それ以上はあまり進行しないんじゃなかったかなあ…
空気に触れないから腐食自体は進みにくかったよーな…
381名無し三等兵:2006/10/30(月) 23:14:09 ID:???
>>379
> 個人的には、このまま大和はそっとしておいて
> あげた方がいいと思う。役目は終えた船は眠らせて
> あげてホスイ

仮に引揚げ成功して一部でも展示されたとしたら、偏った人に破壊されたり、頭の足りない若者に落書きされたりするハメになりそうで、そんな恥辱を受けるくらいなら静かに眠っている方がいいかとも思う
遺族の方々は、また違う思いがあるだろうけどね
382名無し三等兵:2006/10/30(月) 23:29:55 ID:???
>>379
う〜ん、これも個人的な意見だけど
このまま腐るのを待って放置というのは、遭難した
遺体の場所が分かっていて見て見ぬふりをしてる様な
気がして命がけで戦った先人達に申し訳ない気がして。
かと言って今の我々に出来る事はたかが知れてるけど。

まあもっと早くに引き揚げが出来たなら
また違っていたんだろうけど、
それまでの日本にはそんな余裕も選択肢もなかったし。
383現地人:2006/10/30(月) 23:48:19 ID:???
大和の場合、遺体は船の内部にももちろんだが周囲にも散乱してるはず。
引き揚げられて故郷に全員還れればいいが、一人、残されたらどうだ?
それが自分のじいちゃんだったらどうだ?
384名無し三等兵:2006/10/31(火) 00:16:20 ID:???
60年も経てば遺体は海水に溶けて海底に眠る貝に変身した筈。
385名無し三等兵:2006/10/31(火) 08:20:43 ID:???
海底で四散している。そのままの状態じゃない。
言わせるなこんな事!!

陸に上げて晒すなどするべきではないと思うぞ。美しいフォルムは頭の中だけに
留めておけ。 
386名無し三等兵:2006/10/31(火) 08:58:04 ID:???
そんなことするなら、まんま沈んでる長門を引き上げたほうがいい。

放射能の問題はあるが……
387名無し三等兵:2006/10/31(火) 10:40:51 ID:???
おれも>>386に一票。放射能は問題ないんじゃない?
388名無し三等兵:2006/10/31(火) 12:36:00 ID:RUyUI7PT
>>385
禿銅!

戦争は決して美しいものじゃないからね・・・
絵に書いたような「おぞましき残骸」晒すより、綺麗な1/10でも晒してる方が絶対マシ!

それで更に欲が出て物足りなくなれば、尾道セットの全体版でも作ればいいと思う。
389382:2006/10/31(火) 13:25:41 ID:???
「遭難した遺体を放置」というのは乗組員の方々も
そうだけど、大和そのものを比喩したつもりだったんだ、
紛らわしくて済まない。

かつての日本が威信をかけて造った船が無惨にも
朽ち果てていく様を我々はどうする事も出来ず
ただ黙って見守るしかない。
その事実が悲しくもあり悔しくもある。
現役で空母を何隻も保有しているアメリカと比べると
嫌でも戦勝国と敗戦国の歴然とした差を思い知らされる。
390名無し三等兵:2006/10/31(火) 15:27:31 ID:???
話の腰を折るようだが・・・
あきたんを覆っていた足場は解体されまたあきたんの全身を舐めるようにながめられるよ。
だいぶ工事が遅れてるモヨン。
391名無し三等兵:2006/11/01(水) 00:44:42 ID:???
>>378
海底の環境による。
鉄を食べるバクテリアがいれば、そのうち錆ツララに覆われて
崩れて朽ち果てる。
深海ならバクテリアの活動が弱いので長く保存されるかもしれ
ないが、その場合はサルベージ不可能だ。

ついでに人体は船体よりももっと早く1年も経たずに、これまた
海中生物やバクテリアやに食い尽くされて骨も残らない。
392名無し三等兵:2006/11/01(水) 02:15:51 ID:???
あきしおってセイルに上れたら、見晴らし良さそうだな。
無理だろうけど
393名無し三等兵:2006/11/01(水) 18:32:37 ID:???
>>392
潜望鏡は覗いてみることができるとのこと。
394名無し三等兵:2006/11/01(水) 21:34:14 ID:???
395名無し三等兵:2006/11/02(木) 22:19:25 ID:tGqbK5k0
396名無し三等兵:2006/11/02(木) 23:05:15 ID:???
ん〜〜 正直、がっかり...
多分誰も「てつのくじら館」なんて呼ばないと思う。ヤマトミュージアムは逆に
誰も「海事歴史科学館」って呼ばないけど。
397名無し三等兵:2006/11/03(金) 00:38:57 ID:???
単純に「あきかん」にすればいいのに。
398名無し三等兵:2006/11/03(金) 01:00:00 ID:???
潜水館
399名無し三等兵:2006/11/03(金) 02:42:19 ID:???
>>398
ソレダ!

「あき館」だといささかヘボいしなw
400名無し三等兵:2006/11/03(金) 06:52:21 ID:???
おまいら、例の中途半端ロケセットが公開中でつよ↓

ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200611020082.html

さすがに、大和ミュージアムでも、持て余しているのかw
401名無し三等兵:2006/11/03(金) 17:19:55 ID:???
まだ少し早いが、次スレはどうしようか?
この海事博物館と海自博物館別々にスレをたてても無駄だもんね。
(片方だけ見て、もう片方に行かない、ってことはないだろうから)

・「かいじ」博物館
・軍港呉の博物館
・大和と鉄のくじら
402名無し三等兵:2006/11/03(金) 17:38:34 ID:???
「大和とあき」


    3流ドラマだなw ついでに細かいけど、大和は「科学館」なので
博物館では括れない。
403名無し三等兵:2006/11/03(金) 18:07:56 ID:???
もっと細かく言うと海自は「史料館」、ついでに海保大にあるのはは「資料館」。

めんどくさいから「呉の軍版的展示館」とでもしたら?
404名無し三等兵:2006/11/03(金) 18:09:07 ID:???
×あるのはは

○あるのは

……ボケとるorz
405名無し三等兵:2006/11/03(金) 18:23:04 ID:???
普通に

呉市海事歴史科学館&海上自衛隊呉史料館8

で良かんべ
406名無し三等兵:2006/11/03(金) 18:57:46 ID:???
んじゃ間をとって 「ゆめタウン」
407名無し三等兵:2006/11/03(金) 19:23:37 ID:???
>>406
んじゃ、それを取って「呉ゆめタウンを軍事的に語るスレッド」ってことで。
408名無し三等兵:2006/11/03(金) 20:00:05 ID:???
シンプルな>>405がよさそう。ただ

【大和】呉市海事歴史科学館&海上自衛隊呉史料館【あきしお】8

という具合に大和とあきは入れたほうがいいとおもう。
409名無し三等兵:2006/11/03(金) 20:10:14 ID:???
>>408
スレタイの文字数制限に引っかからないか?
410名無し三等兵:2006/11/03(金) 20:14:17 ID:???
ひっかかるね。
「【大和ミュージアム】呉市の軍事観光【あきしお】8」にでもしてしまうおうか。
411名無し三等兵:2006/11/03(金) 20:44:55 ID:p+AwwFQ8
 海上自衛隊の史料館がオープンするまでは「大和ミュージアム」を残しておいた方が良いと思う。
その後は 【民営】軍板的呉観光案内【官営】 とかそんなのにすれば良いと思います。

>407
 それなら「呉ゆめタウンと愉快な施設たち」でも良いと思ry
412名無し三等兵:2006/11/03(金) 21:00:12 ID:???
>>405
それでいこう。
413名無し三等兵:2006/11/04(土) 04:31:21 ID:HGRQFhMU
スレの下の方だけ読んで、
エッ!「大和ミュージアム」が廃止になるの?(゚Д゚)

と大ボケかました俺が来ますたが何か・・・orz
414名無し三等兵:2006/11/04(土) 04:44:39 ID:???
海自呉史料館の愛称は「てつのくじら館」に決まったのか。
多分略して「テツクジラ」って言われるんだろうな。
なんかガマクジラみたいだな。
415名無し三等兵:2006/11/04(土) 05:24:26 ID:???
「鉄鯨」と書けばそれっぽい
416名無し三等兵:2006/11/04(土) 11:40:53 ID:???
呉の鉄鯨
417名無し三等兵:2006/11/04(土) 11:46:00 ID:???
そのうち実在した名前とか言いだす奴がでてくる悪寒。
418名無し三等兵:2006/11/04(土) 12:25:35 ID:???
鮫だと一般受けとしてはマイナスになるんだろうか。
419名無し三等兵:2006/11/04(土) 14:26:23 ID:???
鮫だとどうしても「人殺し」「獰猛」というイメージだからね。
実際、兵器なんだからそういうものではあるけど、ここはやはり
「のほほん」「おっとり」のイメージを与えないと。
大和はもはや伝説の領域だが、自衛艦はバリバリ現役だから
生々しいのは避けるべき。

それに生で見たら明らかに鮫じゃなくて鯨だよ。魚雷は鮫かもしれんが。
420名無し三等兵:2006/11/04(土) 14:36:04 ID:???
「うみのおおかみ館」
略して「うみうるふ」
421名無し三等兵:2006/11/04(土) 20:40:13 ID:???
バンザイ〜好きでよかった〜……は「ウルフルズ」かww
422名無し三等兵:2006/11/05(日) 07:16:47 ID:???
鉄鯨―てつげい
423名無し三等兵:2006/11/05(日) 12:36:51 ID:???
>>400で書いていたロケセット見てきた。

う〜ん、さすがに展示スペースに無理があるw

かなり近寄って見ることができるが、それだけにアラもよく見えるww

まあ「ミュージアム」と名乗るところで展示する物ではないなwww
424名無し三等兵:2006/11/05(日) 13:56:05 ID:???
いやいや、色褪せたプラモや全然似てないニス塗った木片を平気で飾る所も多い。
それに比べりゃ実物大なだけマシってもんさ。
425名無し三等兵:2006/11/05(日) 15:05:56 ID:???
>>424

あれは「実物大」ではない。 しょせん映画のセットww
426名無し三等兵:2006/11/05(日) 19:13:54 ID:???

三笠も復元当時は実物大のセットと言われたもんだ。(上部構造物の殆どがレプリカ)
427名無し三等兵:2006/11/05(日) 19:32:35 ID:???
>425
いやいや、知覧のように8割大の隼を置いてるところもあるんだからそんくらい別にいいっしょwww
428名無し三等兵:2006/11/05(日) 20:36:19 ID:1DeAYgyE
因みにセット用の砲身と
ミュージアム前に置いてある長門の砲身と

どちらがデカイのかな?・・・
429名無し三等兵:2006/11/05(日) 20:46:11 ID:???
×長門の砲身
○陸奥の砲身

一番でかいのは、呉の商店街にぶら下げている風船の砲身。
430名無し三等兵:2006/11/05(日) 21:52:29 ID:???
セットの砲は46cmじゃないよ
431名無し三等兵:2006/11/05(日) 23:13:05 ID:???
>>426
まあ、三笠は戦前から主砲とかはレプリカだがな。
432名無し三等兵:2006/11/06(月) 12:50:06 ID:+ef6QXI0
三笠は生まれた時代が良かったんだよな・・・
皆、超旧式オンボロ戦艦の中では、あの三笠も最強の英雄だった訳だ・・・。


一方、大和は生まれた時代というか、出馬の時期が悪すぎた・・・
もう完全に巨砲時代が終わって制空権を握られた後に、
今更のように出馬しても結果は目に見えたものだった・・・

戦前に既に出来上がっていたんだから、
せめて戦争初期から投入してればもう少しはマシな活躍できた筈だ・・・
433名無し三等兵:2006/11/06(月) 12:59:29 ID:???
「世界で唯一残る前ド級戦艦」の称号持ってたな。>三笠
※帆船などは除く。
434名無し三等兵:2006/11/06(月) 18:54:56 ID:???
>>432
使い方だろうね。長門の時みたいに公表してその上で再軍縮に持ち込むという
使い方もあったと思う。
435名無し三等兵:2006/11/06(月) 19:28:13 ID:2gYsK7yJ
戦艦大和と戦艦武蔵の区別がつかね〜!
プラモのパッケージを見たかぎり同一の絵なんだが・・・
436名無し三等兵:2006/11/06(月) 19:56:03 ID:???
>>432
いや・・・誕生当時はそういうのが「現役」で「新型」だったんだから、「超旧式オンボロ戦艦」つー括りはどうかと。
それと大和にしろ武蔵にしろ、竣工は開戦後なのでは。

>>433
除かなくても、帆船の「前弩級戦艦」(所謂基準戦艦)って無いと思う。
437名無し三等兵:2006/11/06(月) 20:43:22 ID:???
そこで大和が過去の時代に
タイムスリップする火葬戦記ですよ。
438名無し三等兵:2006/11/06(月) 22:36:32 ID:???
葬っちゃうのかよ!
439名無し三等兵:2006/11/06(月) 22:42:53 ID:+ReCHBOv
ちょっと聞いた話しだが、大和の主砲が20キロも飛ぶって本当か?
しかも20キロ先の厚さ40センチもの鉄の壁をも衝き破るというのは本当か?
もし本当ならスゴイよな。
440('◇')ゞ鳥肌実中将:2006/11/06(月) 22:52:49 ID:???
[必●中]全弾命中でございます!

四十二歳厄年、モッズ系猛禽類、自称北の大酋長、
フルーツ好きの朝鮮労働党員で御座います。
朝の八時から朝の八時まで、喜び組と戯れておる傍ら、
休憩時間に日本人の拉致を欠かさず行っております。
月に一度の休日は、反乱軍と激しく殴り合っております。
百戦百勝の鋼鉄の霊将、金正日四十二歳厄年、平壌在住、
世界の流れについていけない、男はつらいよのファンで御座います。
白頭山を歩くのが似合うんです。労働党のマークしか認めません。
偉大なる将軍様、金正日四十二歳厄年
糖尿病歴五年、カプセルで育った未熟児で御座います。


441名無し三等兵:2006/11/06(月) 22:58:26 ID:???
>>437
>>438
こっちへ逝け↓

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1158847808/l50

>>439
軍板を半年ROMってろ

>>440
飯島へカエレ
442名無し三等兵:2006/11/06(月) 23:10:07 ID:???
>>439
大和の主砲は、1門で166トンもの重量がありますので、適当な速度で
ぶち当てれば、40cm程度の鉄の壁を突き破るのは造作もありませんが

こんな重い大砲を、20kmも飛ばした、という話はありません
443名無し三等兵:2006/11/06(月) 23:17:32 ID:???
まあ、マジレスすると主砲「弾」は最大40km飛ぶ  らしい。
444名無し三等兵:2006/11/07(火) 02:42:06 ID:???
単純に威力だけなら、イージス艦の巡航ミサイルより上ジャマイカ・・・???
445名無し三等兵:2006/11/07(火) 21:01:34 ID:???
>>435
あえて言えば対空砲の数かな?(改装後)
大和は片舷にシールド付12.7センチ連装砲が3基、シールドなしの12.7センチ連装砲が
3基装備されている。
武蔵はシールド付12.7センチ連装砲が3基のみで、シールドなし12.7センチ連装砲のかわりに
3連装25ミリ機銃が装備されている。

竣工時は両艦ともまったく同じと言っていいかも。
(細部には違いがあるらしいが)
446名無し三等兵:2006/11/07(火) 21:29:17 ID:???
大和は海軍工廠、武蔵は民間造船所なので、内装が武蔵のほうが豪華、とか
読んだことがあるが、まあ、たいした違いじゃないなw
447名無し三等兵:2006/11/07(火) 22:34:25 ID:dJCCza2G
大和と武蔵では大和の方がマイナーと言うかヒーロー的と言うのか・・・
散り方の違いで一般的に扱いが違うよな、武蔵の乗務員達がなんだか可哀想だな。
今度は「男たちの武蔵」で映画を作ってもらいたいものだ、大和と武蔵に外見上
そんなに違いがないのなら「男たちの大和」のセットが流用出来て制作費も安く
出来るだろう。大和の話しは誰でもよく知られているが、武蔵の話しは、あまり
知らない人が多いのではないかな?サブストーリーみたいでいいんじゃないかな?
448名無し三等兵:2006/11/07(火) 23:03:17 ID:???
>>447
マイナー −> メジャーの間違いじゃないのか?
449名無し三等兵:2006/11/07(火) 23:42:42 ID:???
一般的には宇宙戦艦の影響も大きいだろうね。
私の場合は、呉人なので、武蔵は端から眼中にない、という感じだけどw
450名無し三等兵:2006/11/07(火) 23:57:47 ID:???
いっそこれをつんではどうか
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200610041611
451名無し三等兵:2006/11/08(水) 01:23:23 ID:v8pXYYw/
戦艦武蔵は沈没後の乗員の生き残りにいろいろ悲惨な話があったような
なかったような…
452名無し三等兵:2006/11/08(水) 01:41:12 ID:???
武蔵の被害は諸説あるようだが魚雷20発というのは本当だろうか
(両舷に十発づつでしたっけ?)
ガキの時に祖父の家にあった○と言う雑誌で読んで衝撃だった。
シューティングゲームのラスボスじゃないんだから orz......
453名無し三等兵:2006/11/08(水) 01:51:10 ID:???
20発まで無傷
なんじゃなくて
水面下に没するまでに20発当たった
って意味だから。
ものすごく極端な話、最初の一発だけを食らった後20時間後に沈没、なんてケースも全く全然一切ないとは言い切れない訳だし。
454名無し三等兵:2006/11/08(水) 01:55:22 ID:???
某海戦ゲームによると
ラスボスの摩天楼が大和で、分身である蜃気楼が
武蔵とちょうど同じ位置付けになるらしい。

艦のスペックは同じでも搭載武器に差があるみたいな。
455名無し三等兵:2006/11/08(水) 03:04:30 ID:8R3R4Siz
>>452
>シューティングゲームのラスボス

ワロタw
456[・ム・ ]凄いな武蔵…:2006/11/08(水) 03:22:51 ID:???
武蔵が戦艦の被雷最高記録なら

わがイタリア海軍の戦艦コンテ・ディ・カヴールなんかは、
タラント港で航空魚雷一発で浸水着底した最低記録だな。

457名無し三等兵:2006/11/08(水) 12:18:23 ID:dH9CpmgP
でもその最弱ザコのコンテ・ディ・カヴール VS ラスボスの武蔵で撃ち合って、

武蔵轟沈なんてことになったらテラワロスw
458名無し三等兵:2006/11/08(水) 19:22:02 ID:utEEFWjY
>>457
自爆陸奥も仲間に入れてくれ ww
ラスボスがメガンテ!
459名無し三等兵:2006/11/08(水) 19:42:02 ID:???
うーむ、カブール級の32cm砲でも1番副砲塔を大落下角で直撃されると
あながち冗談とも言っとられん。
460名無し三等兵:2006/11/08(水) 20:05:06 ID:???
次スレはこんな感じではどう?
【大和ミュージアム】呉海事資料館総合スレ8【てつのくじら】
http://www.kure-news.com/news/000134.html
461名無し三等兵:2006/11/08(水) 22:35:08 ID:???
>>452
>シューティングゲームのラスボス

大和ならダライアスのグレートシングがイメージ的に合うな。
長門はアイアンハンマー。
462名無し三等兵:2006/11/08(水) 23:00:39 ID:???
>>460

軍版のスレタイ長さの制限は48バイト。 
こいつは57バイトもある↓

【大和ミュージアム】呉海事資料館総合スレ8【てつのくじら】
463名無し三等兵:2006/11/08(水) 23:16:13 ID:???
もう、めんどくさいから、

呉市海事歴史科学館と
海上自衛隊呉史料館と
海上保安資料館と
歴史の見える丘と
海軍墓地と
アレイからすこじまと
その他もろもろと
呉市外だが旧海軍兵学校も引っくるめて

【***】呉の軍事お散歩8【***】

てのはどうだ。 

***の部分は適当にスレ立て人が決めるとして、

【大和】呉の軍事お散歩8【あきしお】
【金曜は】呉の軍事お散歩8【カレーの日】
【肉じゃが】呉の軍事お散歩8【発祥の地】
【入港歓迎】呉の軍事お散歩8【護衛艦隊】

なんて具合でどうだろ?

464名無し三等兵:2006/11/08(水) 23:20:13 ID:???
>>460
ロゴデザイナーの十年後が楽しみだ・・・。
465名無し三等兵:2006/11/09(木) 00:09:55 ID:???
そもそも【***】が厨臭くて気に入らない
466名無し三等兵:2006/11/09(木) 00:31:19 ID:???
「お散歩」というのも軍板らしくないなあ。
467広能昌三:2006/11/09(木) 00:35:36 ID:sK3CKE7T
金曜はカレーの日に1票
468名無し三等兵:2006/11/09(木) 02:40:45 ID:???
やはり「呉ゆめタウン周辺施設」が本命か!
469名無し三等兵:2006/11/09(木) 04:11:02 ID:???
呉市:大和ミュージアム&潜水艦あきしお part8

検索で使いそうなキーワード入れておくとこんな感じかね
470名無し三等兵:2006/11/09(木) 09:59:20 ID:???
【大和】呉市・軍事観光 8【あきしお】 
ちょっとシンプル杉?
471名無し三等兵:2006/11/09(木) 13:26:25 ID:63ptYTo2
一番無難で且つマジメな

【大和】呉の軍事お散歩8【あきしお】

に1票!

カレーの日とか、肉じゃが発祥地ってのは知ってる人ならいざ知らず、
大和ミュージアムクグッタもんにはサパーリだったりしかねん・・・

オマケに大和やあきちゃんそっちのけで、
本当にカレーと肉じゃがの料理スレと化しそうな悪寒・・・
472名無し三等兵:2006/11/09(木) 14:09:01 ID:???
呉そのものにはほとんど需要無いよ。
現に海事歴史科学館ができるまで呉スレなんぞなかった。
呉市海事歴史科学館と海上自衛隊呉史料館の施設名はちゃんと入れないと
史料館開館後に施設スレが立ってそっちに人が流れるのがオチ。
473名無し三等兵:2006/11/09(木) 18:52:44 ID:???
それがうまく入らんからあれこれ工夫してるわけで。
「大和ミュージアム」は入れたほうがいいと思うけど。
474名無し三等兵:2006/11/09(木) 18:52:53 ID:???
>466
じゃあ遊弋
475463:2006/11/09(木) 19:11:00 ID:???
>呉市海事歴史科学館と海上自衛隊呉史料館の施設名はちゃんと入れないと

【呉で】大和ミュージアム&海自資料館8【遊弋】 - 44バイト

【大和ミュージアム】呉軍港案内8【海自史料館】 -45バイト

【大和ミュージアム】呉軍港8【海上自衛隊史料館】 - 47バイト



うーん、どれも今ひとつw 単純にいくか↓

大和ミュージアム&海上自衛隊呉史料館8 -36バイト
476名無し三等兵:2006/11/09(木) 20:53:16 ID:???
>>475
単純案に一票。「呉」「大和」「ミュージアム」「海上自衛隊」が入ってるんなら十分だろう。
「あきしお」で検索する人はあんまりいないだろうし。
477名無し三等兵:2006/11/09(木) 21:30:20 ID:???
>>475
俺も単純案に賛成。
478名無し三等兵:2006/11/09(木) 21:35:11 ID:???
“てつのくじら”で検索する人はいるぞw
479名無し三等兵:2006/11/10(金) 19:04:52 ID:???
>“てつのくじら”で検索する人はいるぞw

軍オタでない人が、このスレに紛れ込んできても、驚いて逃げ出すだけでは?
480名無し三等兵:2006/11/12(日) 06:49:57 ID:???
後何年かしたら、呉〜広島市〜岩国基地のコースで観光旅行できるように
なるんでしょうね
481GONG00:2006/11/12(日) 08:08:35 ID:???
今アレイからすごじまから実況。
今日、艦艇の一般公開は中止になってるがなにかあるのかね?
今横で某左翼団体のゴムボート艦隊が準備中なんだが。
482GONG00:2006/11/12(日) 08:50:01 ID:???
今なんとなく自己解決。本来の目的の海田市に行ってきまつ。
483名無し三等兵:2006/11/12(日) 12:11:33 ID:???
今日は市役所周辺の通りで食の祭典をやってて
市役所駐車場では
自衛隊カレーの試食があったので食べてきた。
なかなかおいしかったよ。
他にも舞鶴の肉じゃが、横須賀カレー
佐世保バーガーもあったよ。
484名無し三等兵:2006/11/12(日) 14:02:07 ID:???
>>481
「とわだ」がインド洋へ向けて出港する。

>>483
蔵本通りの海自広報ブースでは缶メシの試食やってた。
485GONG00:2006/11/13(月) 23:32:28 ID:???
>>484
どうやらその様だったようで、造修補給所や潜水隊の営門にはこれから警戒配置
に就く隊員さん達が目に付いたし「とわだ」がFバ−スで 唯一出船で着けていた上に
レ−タ−も回してたので、「とわだ」の派遣出港と判断しますた。
久しぶりにゴムボ−ト艦隊の勇姿を見たかったが、海田市の陸自駐屯地祭が本来の目的
だったので残念ながらその場を離れた。

で、帰りに時間があったので大和ミュ−ジアムと「あきしお」、長迫公園も行ってきた。
「長門」の軍艦旗は現在大和ひろばから「呉の歴史」展示室に展示場所が移動。ガラスケ−ス
の中で畳まれた状態で展示中。
それと前スレで既出の10分の1「大和」の新たな乗組員となった防空指揮所の人形、
双眼鏡を持っている事とスリングの色が赤色であることが確認出来たので、艦長の大佐
であることが判明。
外に出て裏側の池にまわるとプラモベ−スのRC化した大和を走らせていた人がいて通りかかった人や
館内の客が写真撮ってますた。
(操船してたオ−ナ−氏に聞くと童遊社の450分の1の30年ほど前の古いキットベ−スで舵連動で
砲の旋回が可能。その後もう一隻持ってきてたホ−バ−クラフトで遊ばせて貰ったW)
横にミュ−ジアムの学芸員の方もいたので聞いたら、「池の利用は構わないが、出来れば事務所の方へ一言言って下さい」とのことですた。
RC船オ−ナ−の方水深も膝下くらいですし、お勧めです。
486名無し三等兵 :2006/11/14(火) 23:14:22 ID:???
>>483 羨ましい

でもそんな祭りは、自衛官や役人みたいな人ばかりなんでしょ 呉って・・・
487名無し三等兵:2006/11/14(火) 23:23:05 ID:???
んなこたーない。じーちゃんばーちゃん、子連れの若夫婦もいる。
普通に「軍」を受け入れてる街ですから。ま、これ云うと
ウヨは出てけ、とか言うワケのわからん特殊な人たちが現れるので
そういう話題はあんまり・・・・
488名無し三等兵:2006/11/15(水) 05:02:06 ID:???
逆に自衛官や公務員のオッサンだらけの祭りって想像がつかんなw。

舞鶴との肉じゃが論争はどうなったんだろ。
この場は一時休戦かw。肉じゃがバトルとかやったらそれはそれで面白そう。
489名無し三等兵:2006/11/15(水) 08:24:06 ID:???
>>488
あれはお互いが馴れ合ってる論争ですからな。
面白半分&知名度UPを狙って、
どちらも結論を付ける気がないという、平和な論争w

たしか、食い比べバトルは毎年あちらこちらでやってると思う。
490名無し三等兵:2006/11/15(水) 18:32:06 ID:???
>たしか、食い比べバトルは毎年あちらこちらでやってると思う。
旧軍港4都市の持ち回りじゃなかったかと……

今年は、呉の肉じゃがと、舞鶴の肉じゃがと、横須賀のカレーを食ってみた。
でも一番うまかったのは、呉地方隊が出していた「金曜日のカレー」www
ただデパートの試食コーナーなみの量の少なさだったがwww
491名無し三等兵:2006/11/15(水) 23:49:32 ID:???
書評で、執筆者や出版社を批判すると、インターネット航空雑誌ヒコーキ雲も同じだろうという指摘を貰うことがあります。

 私は、ミスや記述不十分な通告を受けたら、速やかに修正するし、必要な謝罪やお礼を欠かさないように努めております。しかしながら、お金を対価とする執筆者や出版社とは寄って立つ土台が異なります。
私は一銭の報酬も貰わずに、自分の趣味の範囲内でホームページを制作しているのであって、それに賛同して情報を送ってくれたり閲覧してくれている人々に支えられているのです。

 あまり安くもない月刊誌や単行本を買ってきて、いい加減な記事や誤りがあると、金で売っている執筆者や出版社には道義も何も無いのかと思ってしまいます。それは公的博物館についても全く同じです。
本日の書評は、その気持ちをありのままに書きました。

 もとより、批判ばかりではなく、良書は良書として素直に評価していくことは、図書室の他の項目を読んでいただければ分かります。
492名無し三等兵:2006/11/17(金) 20:41:17 ID:???
書 評

学研ともあろうものが、いい加減な歴史観の本を出すものよ

佐伯邦昭 

 この本については、書評というよりも、お粗末な歴史観で記述した公けの学芸員とその記事を本の骨格としてそのまま編集した学習研究社のいい加減さを追求したいと思います。

 私は、艦艇については詳しくないので、戦艦大和の構造や特徴や戦績に関する部分については批評の対象外とし、呉市海事歴史科学館の学芸員が執筆している「戦艦「大和」を建造した呉海軍工廠の全容」にしぼって考察します。

 一部をもって全体を量るなというご叱正があるかとは思いますが、 表紙にタテ書きで大きく「大和」を生み出した呉海軍工廠を徹底解説 !!とあり、また本文も、このような見出しで8ページにわたって記事が掲載されておりますので、
明らかに本書の編集意図がそこに集中しているものとし、焦点を絞った次第です。

見出しの赤丸で囲っている斎藤義朗氏は大和ミュージアムの学芸員です。

 双葉社発行の「大和ミュージアム徹底ガイド 戦艦大和と連合艦隊 」というムックにおいて、戸館長の大和入渠に関する歴史捏造に組しない年表を作成した人です。
呉市海事歴史科学館コー ナー参照 ヒコーキ雲を読んでいるのかどうか は知りませんが、私の皮肉に対する応答は未だにありません。
493名無し三等兵:2006/11/17(金) 20:42:13 ID:???
 さて、徹底解説とか全容という単語を用いる以上は、それなりの覚悟をもって執筆(編集)しているはずです。

 そういう私の言い方に対する厳しいご意見も頂戴していますが、知識情報を金銭で売っている個人や法人は、買い手に正しい知識を提供する義務を負っています。
私が、でたらめを書いている航空雑誌や書籍に厳しい見方をするのは、それを読んだ人に限らず、いずれは活字媒体の二次資料、三次資料となって後世に誤った情報をたれ流し続ける危険性があるからです。
その認識のない発行人はエログロ誌編集者と同列です。

 同じ意味で、公けの博物館もまた入場者のみならず世界の研究者たちに対しても、後世の人たちに対しても、深い学識による正しい情報提供の場でなければなりません。
自然科学や人文科学で学芸員資格を取った人たちや、師匠の遺産を巧みに活用して館長となっただけとも言われている人は、歴史科学の目的が何であるかを自覚して猛勉強をしなければならないと思うのです。

 大和ミュージアムの斎藤義朗氏は、猛勉強をされているのでしょうね。でなければ、徹底解説とか全容という単語は、怖くて使えるはずがありませんから。
しかし、その割には、安易にというか、よくも、こんなでたらめな歴史観でものを書くものよという印象を持たざるをえません。学研も同じです。
494名無し三等兵:2006/11/17(金) 20:43:08 ID:???
1 斎藤義朗氏の戦時下の解釈

 試みに、googleで戦時下という単語で検索すると、書籍では *日米・欧米間・戦時下の旅 *戦時下の女たち *戦時下に生きる‥等が出てきますし、ホームページでは、
*戦時下の盛岡中学 *戦時下の宮城学院 *戦時下の税務行政 *史料にみる日本近代史・戦時下の日本‥等が出てきます。

 これらの「戦時下」というスタンスがどこからどこまでかというと、基本的に太平洋戦争中1941〜1945年の4年間であり、稀に第二次世界大戦中1939〜1945年の6年間としているのがあります。
 今の日本人の平均的な感覚も同じだと思います。中には、変な専門家で支那事変や満州事変まで遡り、あげくは日清日露や明治政府が富国強兵を唱え出した頃から実質的には戦時下だと言う人がいるかもしれませんが。

 斎藤義朗氏の呉海軍工廠における歴史分類は次のとおりです。

  「黎明期」  1889(明治12)年〜1921(大正10)年
  「軍縮期」  1922(大正11)年〜1930(昭和5)年
  「戦時下」  1931(昭和6)年〜1945(昭和20)年
495名無し三等兵:2006/11/17(金) 20:44:04 ID:???
 呉から見たらこうなるのでしょうか。1931(昭和6)年に満洲事変が起き、1937(昭和12)年に支那事変が起きますが、日本の中で呉市もしくは呉海軍工廠だけが戦時下の体制に置かれていたのでしょうか。
 たしかに戦時の色彩が日を追って濃くなってはいますが、国民の多くが戦時を完全に意識したのは事変ではなく正式に宣戦布告を発した太平洋戦争勃発のその日からです。
(注 満洲事変も支那事変も宣戦布告がない戦いなので、両国とも公式に戦争とは言っていない) 

 ましてや、満洲事変も支那事変も、主として陸軍の戦闘であり、海軍が総力をあげて参加したということはないのです。

 斎藤義朗氏は、満洲事変をきっかけにして軍縮期にしぼんでいた呉海軍工廠が拡充に転じたのでそこからが戦時下だと認識しているようです。大和を計画起工したのも戦時下だからこそという筆法です。
 宣戦布告をする相当以前から軍備の強化を図るのは当たり前のことであり、その時期をいちいち戦時下と言っていたら、戦争の線引きはきわめてあいまいになります。
ここに、彼の歴史観の決定的な誤りがあります。もし、確信をもって1931(昭和6)年から戦時下だというのなら、通説を覆す根拠をお知らせ願いましょう。
496名無し三等兵:2006/11/17(金) 20:44:56 ID:???
2 正しい意味の戦時下における艦艇の建造

 読者は、戦時下の主な建造艦艇という見出しで書かれている巡洋艦最上からの記述では、結局、訳が分からないままに信じ込んでしまうでしょう。ここに、あげられた名は、
最上、蒼龍、千歳、千代田、大和の建造と榛名と長門の改装工事だけです。(榛名の改装は横須賀工廠のはず)

 正しく、昭和16年からの戦時下とするならば、
    日 進
    大 淀
    伊 吹
    葛 城
    阿 蘇
    イ400ほか多くの潜水艦
も名を連ねなければなりません。完成未完成に拘わらず呉海軍工廠の船台で作業された立派な歴史です。また、特殊潜航艇も欠かせないものです。
497名無し三等兵:2006/11/17(金) 20:45:53 ID:???
 大和を建造した呉海軍工廠の栄光の歴史という観点からでしょうか、特潜海龍が大和の船台で何隻も並べて造られ、敗戦後に陸上の機械廃材を投げ込まれて一緒に処分された悲しい歴史などは、一言も触れていません。
艦艇マニアでない私でもちょっと調べればこの程度のことは指摘できるのです。

 徹底解説・全容といいいながら、 自分の好き勝手な史観で寄稿する斎藤氏もですが、既に大和モノを何冊も出している学研編集部のいい加減さはかくの如しです。
 仮に、字数の制約上すべてに触れられなかったと弁解するのなら、徹底解説・全容などという読者を惑わす誇大表題を避けるだけの良識があってしかるべきです。

 その他、細部の表現にいろいろ問題があるものの、ひとつだけ、冒頭の部分にある次の文章はいただけません。

 「呉海軍工廠の特徴として、ほかの海軍工廠には見られない造船部門を持っていたことがあげられる。」

 呉のはるか前の慶応時代から船造りをはじめた横須賀製鉄(後の横須賀海軍工廠)や、呉と同時期に開設された佐世保海軍工廠(造船)を忘れたのか無視したのか、ひどいミスです。
 本来なら、この一事だけで学芸員失格ですが、これは「造兵部門」と書こうとしたのであろうと推察申し上げて罪一等を減じておきます。
 しかし、何も知らない読者を大いに迷わせることは間違いない。
498名無し三等兵:2006/11/17(金) 20:46:54 ID:???
3 終わりに

 以上、大和ミュージアムが巻き起こした一大ブームの当事者として、図に乗っていい加減なモノを 書き、それを撒き散らしている出版社のこれまたいい加減さを例示しました。
 その奥に、大和建造の呉海軍工廠の栄光を強調して一層のブームを起こしたいという一種政治的意図もほのかに感じられます。
それは、9月にミュージアム4階で開かれたパネル展「英霊の声に耳を傾けて」(大和ミュージアム友の会後援)の大東亜戦争賛美 の趣旨に通じているからです。

 そんなことはないというのなら、堂々と反論して貰いたい。

 出版社も、大和ブームの相乗効果をねらってけばけばしい3Dカラーなどで、ここぞとばかり売りまくる商業主義をけなすつもりはありませんが、
買い手に正しい知識を提供する義務を負っているということをよくよく認識した上のジャーナリズムであって欲しいと願います。

 なお、艦艇マニアの皆さんは、サイレントネイビーを尊重しているのかもしれませんが、声をあげる人が1人や2人出てきてもいいと思いますが如何でしょうか。 

 ヒコーキマニアの中にも、同館に協力された人がたくさん居られますが、どうか館の浮ついた雰囲気を締めなおさせるようにご努力願います。
499名無し三等兵:2006/11/17(金) 21:04:45 ID:???
またあのキチガイのHPからのコピペ?
500名無し三等兵:2006/11/17(金) 21:10:20 ID:???

はっきり言ってカッコいい兵器が見れれば歴史なぞどうでもいい。
501名無し三等兵:2006/11/17(金) 21:22:08 ID:xc1SAbyE
海底350mって人間は潜ることは不可能なのかな?
もし、潜れるのなら潜水艇ではなく人間でじっくり大和の海底調査してもらいたいな・・・
502GONG00:2006/11/17(金) 22:08:24 ID:???
>>501
うろ覚えでスマソだが、海自の潜水医学実験隊が潜水艦救難母艦「ちよだ」の
潜水士6名で320mでの作業訓練記録があり、350m相当加圧条件下での
模擬潜水訓練にも成功している。
(17年前の記録なんで、今では記録が更新されているかもしれんが)
但しそこまで潜るとなると作業の前後にDDC(艦上減圧室)に入る必要が
ある上にDDCとPTC(水中エレベ−タ)を装備した支援船が必要。
更に一回の潜水時間は30分程度に制限されるので、じっくりと調査と
いうわけにはいかないかも。
スレ違いすまそ。
503名無し三等兵:2006/11/17(金) 22:18:59 ID:yxM+eRFw
本人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

army:軍事[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1029557409/157-

Yahoo!メンバーディレクトリ - yoshiro_s_4460さんの公開プロフィール
http://profiles.yahoo.co.jp/yoshiro_s_4460

http://www.yellowbook.co.jp/backnumber/060911/work.pdf
504名無し三等兵:2006/11/17(金) 22:56:24 ID:???
>>503
そしてあんたが荒らしてる本人ってわけかwww
505名無し(敬称略):2006/11/17(金) 23:50:55 ID:???
>>501-502
平成に入って400メートル台の飽和潜水にも成功してるそうです。
ttp://www.bk.dfma.or.jp/~sec/2004/10/rupo.htm

ただそれをやると一ヶ月単位でDDCに入る(というより住むか)必要が。

むしろこっちの大気圧潜水服のほうが現実的かも。
潜水服というより中を一気圧に保ったいわば「人間型の一人乗り潜水艇」
ttp://www.rcdtokyo.com/ucb/contents/i000731.php
506名無し三等兵:2006/11/18(土) 11:33:44 ID:MSJ84LAb
http://ksa.axisz.jp/Tosho-29GakkenYamato.htm
そんなことはないというのなら、堂々と反論して貰いたい。
そんなことはないというのなら、堂々と反論して貰いたい。
そんなことはないというのなら、堂々と反論して貰いたい。
そんなことはないというのなら、堂々と反論して貰いたい。
そんなことはないというのなら、堂々と反論して貰いたい。

どうか館の浮ついた雰囲気を締めなおさせるようにご努力願います。
どうか館の浮ついた雰囲気を締めなおさせるようにご努力願います。
どうか館の浮ついた雰囲気を締めなおさせるようにご努力願います。
どうか館の浮ついた雰囲気を締めなおさせるようにご努力願います。
507名無し三等兵:2006/11/18(土) 17:49:29 ID:???
例の朝日の番組のディレクターの著書によると、最初はスクリューぐらい引き揚げる
つもりでいたとか。どう考えても予算的にぜってー無理だと思うけど。
508名無し三等兵:2006/11/19(日) 14:09:18 ID:2HWWmHZs
509名無し三等兵:2006/11/19(日) 21:12:59 ID:J3WKo70F
ん〜ん・・・
せめて大和の船体の中を撮影してもらいたいものだ・・・
510名無し三等兵:2006/11/21(火) 19:20:57 ID:ENBdJTb7
あれ?みんなどこいったの?
511名無し三等兵:2006/11/21(火) 21:10:11 ID:???
512名無し三等兵:2006/11/21(火) 21:27:36 ID:???
>>511
この v015056.ppp.asahi-net.or.jp って誰なんだろうね。
削除人でもなさそうだし。
513呉の斉藤氏と学研は逃げている:2006/11/21(火) 22:27:34 ID:???
書評の学研超超弩級艦大和建造で、おかしな歴史観としてとりあげた「戦時下」の解釈について、某氏から、呉海軍工廠で戦時下とは満州事変からの15年戦争こそふさわしいもので、佐伯の昭和16〜20年説こそが少数意見であるという意見が寄せられました。

 私は、戦争中とか戦時とか戦時下という感覚はどうしてもあの日に聞いた大本営発表の「帝國陸海軍は米英と戦闘状態に入れり」からのものだし、その「感覚」に左右されていることは否定しません。
しかし、Googleの検索結果などで申し上げているとおり、それは日本人の平均的な感覚であると思っています。
 その時期に呉海軍工廠も大車輪の生産増強を行っているのですが、「呉海軍工廠の全容」とうたいながら、筆者は16年以前の艦艇建造に力点を置き、戦時下という名の下で読者が知りたい16年以降の艦艇建造を無視しているから、そこの歴史観がでたらめだというのです。
鉢巻姿の高等女学校生が隊列を組んで工廠へ入って行く写真などが大和ミュージアムにあるでしょう。16年以前には呉でさえ考えられなかったことです

 誤解を恐れずにいうなら、15年戦争というのは、どちらかというと左翼系が支配する教科書が体系付けているように思います。しかし、日本が決定的に破滅に向かうのは米英等との全面戦争に突入してからです。まさに戦時下でした。

 まあ、お互い歴史学者ではないですから、その論争は避けますが、私の厳しい書評に対して肝心の呉ミュージアムの斎藤氏と学研が反論して来ないのは、インターネット航空雑誌ヒコーキ雲から逃げている証拠ですね。
514名無し三等兵:2006/11/21(火) 23:23:48 ID:???
本人のコピペなんだろうな。
515名無し三等兵:2006/11/22(水) 02:07:21 ID:???
キチガイほど自分は正しいと信じ込んでるからなあ。
516名無し三等兵:2006/11/22(水) 09:02:10 ID:???
インターネット航空雑誌を読んでみたけど、真面目に相手しなきゃならないほどの
内容とは到底思えないw 売名行為の見本みたいなアヤのつけ方だな。

 正直な感想として「面白くない文章」「論調の基本姿勢が定まっていない」「赤系機関紙のような文体」
「自分は素人なので間違ってもいいという言い訳」付きでサイトとしても致命的に恥ずかしい。
 痛い引篭もりが、「なぜ自分の方が優れているのに、正しいのに認めないんだ」と鬱に入る直前のような
気持ち悪さが全体から漂っている。 真面目に読むにも読者を不快にするサイトだな。

 気持ち悪い文章の癖が染ると嫌なので以後、スルーさせていただきます。
517名無し三等兵:2006/11/22(水) 20:36:05 ID:???
>>516

>気持ち悪い文章の癖が染ると嫌なので以後、スルーさせていただきます
それが賢明。というか、確か以前「ヒコーキ雲」関係の書き込み
(本文コピペ、それに対するレスともに)は荒らしとみなしてスルーと
提案されていたはずだが・・・。
518名無し三等兵:2006/11/22(水) 22:21:02 ID:c0kEYz7r
今日の新聞に「あさしお」が浮上訓練中に小型タンカーに衝突!
タンカー中央一部に浸水・・・あわや大惨事に・・・
なんて記事が載ってたネ。

以前、犠牲者多数出たハワイの事故に似ているけど、
潜水艦、悪者視されちゃ「あきちゃん」かわいそう・・・(´・ω・`)

にしても、潜水艦ってそんなに丈夫いモンなの?
519名無し三等兵:2006/11/22(水) 22:36:23 ID:???
全体に一様にかかる水圧と一点にかかる衝撃という違いはあるけれど、
ほとんど対策されてない船舶側に比べりゃそれなりにはカタいだろうさ。
520名無し三等兵:2006/11/22(水) 23:17:16 ID:???
約1ヶ月前、ポケットから出したとき落として、エレベーターの僅かな隙間から
ビルの底へ轟沈していった大和のキーホルダー(ミュージアムで購入)が、
今日、無事帰還を果たした。戻ってきたとき事務所に居なかったのでよく
知らんが、エレベーターのメンテだったのかも。さすが不沈艦 大和。

因みに届けてくれた人が深田サルベージかは未確認。
521名無し三等兵:2006/11/23(木) 07:07:13 ID:???
深田サルベージは陸奥の引き上げで会社を転かすくらいだから
大和引き上げにも期待できる。
522名無し三等兵:2006/11/23(木) 14:09:20 ID:???
>>520
キーホルダーに名前でも書いてあったの?
523名無し三等兵:2006/11/23(木) 15:37:38 ID:???
スレ違いだが今トイザらス行ったら大和のラジコン売ってた
子供のクリスマスプレゼント買いに行ったのに思わず大和を買いそうになった
524名無し三等兵:2006/11/23(木) 18:21:10 ID:???
>>505
大気圧潜水服は結局あまり使えないと言うことでお蔵入りした代物。
アイデアは良かったんだけどね。実際にはほとんど使われてない。
525名無し三等兵:2006/11/23(木) 19:13:37 ID:???
>>523
大和をクリスマスプレゼントにすればよかったと思われ。
526523:2006/11/23(木) 19:54:18 ID:???
>>525
いやー2歳の女の子なんで
527名無し三等兵:2006/11/23(木) 20:13:06 ID:???
インプリンティング、ということで。
528名無し三等兵:2006/11/23(木) 20:38:44 ID:???
>>523
今年一年、頑張った自分自身へのクリスマスプレゼント
529名無し三等兵:2006/11/23(木) 22:54:43 ID:???
流れですれ違いスマン。
零戦のラジコンを買おうかと思うんだが買った奴いる?
足が収納する奴で、電気量販店で8kくらい。
530名無し三等兵:2006/11/24(金) 00:27:00 ID:???
軍ヲタの脳内妄想込みなら買えばいいんじゃないかな。
純粋にラジコンをやりたいのならスルーすべきもの。
おこちゃまのおもちゃだよ。

電気モーターのラジコン飛行機なんて、パワー無いし、稼働時間短いし…、
「お手軽」以外のメリットなんて無いな。

上昇力のない零戦なんてねぇ…
531名無し三等兵:2006/11/24(金) 03:13:38 ID:???
>>529
その辺はこっちの方で聞いた方が良いんじゃないかと思われ。
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1160213020/l50
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1157526158/l50
532名無し三等兵:2006/11/24(金) 13:05:51 ID:OhZECQ1d
ここもある・・・(因みに俺は531ではない)
【零戦】ラジコン:スケール機【Bf109】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1103643600/l50


んで、RCゼロ戦の話が出たんだから、ついでに大和ラジコンの関連すれも貼っておこう・・・

艦船軍艦大和水上艦護衛艦空母
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1154348130/l50

以前はもっとマジメなRC軍艦スレがあって(確か【石投げんな】とかサブタイトルがあった)、
バルサのRC軍艦をBB弾で撃ち合うような競技も紹介されていたんだがなぁ・・・
おまいらで、マジメに盛り上げてやったらどうだ・・・w
533名無し三等兵:2006/11/24(金) 15:16:42 ID:???
みやげものコーナーの零戦の縫いぐるみが異常に可愛い点について
中国製だが('A`)   
534名無し三等兵:2006/11/24(金) 17:27:56 ID:euz8yJ6V
>>533

画像プリーズ!
535名無し三等兵:2006/11/24(金) 20:32:35 ID:Frio5G8C
536名無し三等兵:2006/11/24(金) 21:05:48 ID:???
>522
いや、そういうわけじゃないけど、余り大きなビルじゃないので全部の事務所に
聞いて回ってくれたのかもしれない。
で、エレベーターで鍵を落とした話はしてたので、「ああ、あいつのだ」、とw

あ、つまり、ふらっと訪れたビルじゃなくて、私が勤めている会社が入居している
ビルの話って事。
537名無し三等兵:2006/11/24(金) 22:34:20 ID:???
>>534
転載だけど
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/76/0000136976/67/img7baaed35houqnk.jpeg
1200円ぐらいしたが速攻で買ってしまった
538名無し三等兵:2006/11/24(金) 22:41:50 ID:???
>>537
モデラーならどこかで見たことのある造形ですねw
539名無し三等兵:2006/11/24(金) 22:48:13 ID:???
>>537
これ何てリアルやわらか戦闘機?
540名無し三等兵:2006/11/25(土) 00:50:50 ID:???
>>537
他には無かった?
541名無し三等兵:2006/11/25(土) 01:12:30 ID:???
大和ミュージアムのサイトで売っている
542名無し三等兵:2006/11/25(土) 07:36:11 ID:???
>>540
ぬいぐるみはそれだけでした…
なんか金属棚に大量にかつ雑に押し込まれてましたw
543深田サルベージ:2006/11/26(日) 23:45:47 ID:???
坊の岬沖から浮上!
544名無し三等兵:2006/11/27(月) 08:17:51 ID:???
やわらか大和も作ればいいのに。
545名無し三等兵:2006/11/27(月) 14:32:31 ID:???
546名無し三等兵:2006/11/27(月) 19:53:49 ID:???
up291.wmv 中田有紀さんのドSぶりに圧倒されますた。
547名無し三等兵:2006/11/27(月) 23:23:36 ID:???
>>544
想像してワラタ
548名無し三等兵:2006/11/27(月) 23:48:32 ID:???
>>544
ぬいぐるみもしくは枕タイプとか。
女子供にはプラモよりも受けが良さそうだな。
549名無し三等兵:2006/12/01(金) 10:28:04 ID:???
幼少期から大和に親しませるにはいいお土産だなw>やわらか大和
550名無し三等兵:2006/12/02(土) 16:33:19 ID:6HOtmpIs
戦艦大和の菊の紋章は木で出来ていたのか・・・知らなかった。
551名無し三等兵:2006/12/02(土) 18:23:50 ID:???
>>549
幼少期からの洗脳は大事です
うちの二歳半の娘は大和の写真を見せたら、ちゃんと【やまとだぁ】と言うようになりました
ロケセットに連れて行った写真を見せてからは菊花紋章の写真でも大和と言ってます
あと、長渕の大和のプロモーションDVD見せてからはヘーィ?の掛け声の所でイエーと一緒に歌ってます
縫いぐるみよりも繰り返しのインプリンティングが大事ですよー
将来がちと心配ですがw
552名無し三等兵:2006/12/02(土) 20:15:42 ID:???
>>551
先日、ミュージアムに行った時は、ゼロ戦と連呼する子供を見たが…

……坊や………それは大和だよ。
553名無し三等兵:2006/12/02(土) 21:50:00 ID:???
どう突っ込んでよいものやら
554名無し三等兵:2006/12/03(日) 09:53:33 ID:???
映画「男たちの大和」ロケセットを展示
▼ あの感動を再び

全国の映画フアンが感動した映画「男たちの大和」で使用した
大砲や機銃などロケセットの一部が、呉市宝町の観光バス駐車場
2階に展示され、訪れた観光客の注目を集めている。
http://www.kure-news.com/news/000145.html
555名無し三等兵:2006/12/03(日) 12:11:55 ID:???
556名無し三等兵:2006/12/04(月) 00:09:07 ID:???
あのやわらかゼロ戦のキーホルダーは引張るとブルブル震えるんだよな
557元広島人:2006/12/05(火) 11:45:00 ID:???
週末に広島に出張した。
時間がなくて呉はいけなかったんだけど、空港の本屋でこんなガイドブックをみつけた。
妙なキャラを除けば土産&洗脳にはいい本だと思う。安いし。
ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/31805845
ttp://yamato.kure-city.jp/kyara%20shoukai.pdf
レッツ号でレッツゴー!!!
これが呉クオリティなのか・・・・ orz

558名無し三等兵:2006/12/05(火) 12:58:12 ID:???
>>557
その店員の一人は、俺の知り合い。w

お買い上げありがとう……、って買ったの?
559名無し三等兵:2006/12/05(火) 19:12:15 ID:???
地方公務員の考えの上限は、こんなもんだよ。
560名無し三等兵:2006/12/05(火) 21:06:31 ID:???
>>558
もちろん買ったよ。宮島本と一緒にねw
宮島検定や広島ツー検定があるんだから呉・江田島検定(軍事編)みたいなのも作ればいいのに。
561名無し三等兵:2006/12/06(水) 05:06:22 ID:???
>>557
見てはいけないものを見てしまったね
562名無し三等兵:2006/12/06(水) 17:00:39 ID:???
>>554
うわー。会社の有志で大和のセットと大和ミュージアム見学旅行をしたとき、都合がつかずに参加できず、
原寸大の46サンチ主砲はもう見れないと諦めてたけど・・・。これは見に行きたい。
563名無し三等兵:2006/12/06(水) 19:19:53 ID:???
あー、ちなみに、ロケセットよりかなり近くで見られるけど、折角だが
主砲は原寸じゃないよ。工事の都合で若干、本物より小さいって。
原寸を公称してるのは中通りのアーケードにぶら下がってるバルーン砲身だけ。

ttp://zamazon.hp.infoseek.co.jp/kureyamato2.html
564名無し三等兵:2006/12/06(水) 21:19:59 ID:???
大和波止場のシルエットは本物サイズ?
565名無し三等兵:2006/12/07(木) 18:18:34 ID:???
原寸ってことだけど、左右が半割りなので実際より小さく感じる。尾道のセットは
もっと艦首が広々としていた。あれ(半割り)を脳内で原寸に戻すには想像力豊かでないと。
俺にはむつかしいや。
566名無し三等兵:2006/12/08(金) 00:45:28 ID:???
あれで約1/4なんだよね
しんかいとかちょっと横に避けてもらったら
前半分再現出来たのになぁ
567名無し三等兵:2006/12/08(金) 12:03:30 ID:???
>>566
せめて1/1の敷地は欲しいよね。将来の拡張性準備として・・・w
悲願はもちろんフルスケールモデル。
材質は問わない。台風をしのげる強度と維持費に予算食われない
耐腐食性の新素材が望ましい。 
568名無し三等兵:2006/12/08(金) 19:39:40 ID:???
いいじゃん、ちょっと足りないところは道路に白線引いてさ
実際はこんなサイズだったんですよ〜って。はみでちゃダメ?
それか、いっそ海っぺりから離れて駅前のデカイ道路とかに
1/1で大和の絵を書くとか。
走ってたらいつの間にか大和の上にいました〜みたいな感じでwww
569名無し三等兵:2006/12/08(金) 23:19:25 ID:???
>>568

やって欲しい。けど、プロ市民が黙ってないでしょうな。
公共の場所に軍国主義的絵画を描くとはなにごとか、とかね。
570名無し三等兵:2006/12/08(金) 23:39:50 ID:???
1:現実=かませ犬の様に扱われた犬死に。
2:偽り=軍のプロパガンダ=特攻=靖国信奉。
共存する大和は三笠の様には絶対なり得まい。
571名無し三等兵:2006/12/09(土) 00:19:35 ID:???
それを言えば……三笠の
1軍ヲタ・国士様的現実=日本を救った戦艦 亜細亜栄光の魁 世界三大記念艦
2世間的大多数の現実=何アレ? なんか言われがあるんだっけ?

世間に対する周知度の差が違いすぎる。「男たちの大和」は映画にできるが「男たちの三笠」は映画のタネにはならんの。
コンテンツとして「三笠」は既に死んだ存在。もう手遅れなんだよ。
572名無し三等兵:2006/12/09(土) 01:07:14 ID:???
んなこたーないよ。ありえんけど、ジャニタレが舞台に使用すれば
トレンディスポットにさえなり得る。
ただ、シナリオ側からの魅力に欠けるのは確かだろうな。NHKが大河で
日露戦争やるわきゃないし。よしんば扱ったとしても仮装戦記モドキじゃ
どっちのファンにもそっぽ向かれそう。ストーリーに金かける風習がないからな。
しっかりしたストーリーでドラマの1本でも作りゃ、三笠だろうが富士だろうが
ある程度は集客できるだろ。むしろ呉は映画の効果が薄れる今後こそが問題だな。
573名無し三等兵:2006/12/09(土) 10:16:18 ID:???
「三笠の歴史」
明治32年1月(1899年) 起工(英国ビッカース・アンド・マキシム会社)
明治35年3月(1902年) 竣工、回航(6・6艦隊完成)
明治35年11月(1902年) 常備艦隊旗艦
明治37年2月(1904年)〜
明治38年8月(1905年) 連合艦隊旗艦として日露戦争に活躍(旅順港封鎖作戦、黄海海戦、日本海海戦)
明治38年9月(1905年) 後部火薬庫火災により爆沈(殉職者 339名)
明治41年4月(1908年) 艦隊に復帰
大正10年9月(1921年) シベリヤ沿岸警備行動中、アスコルド海峡で座礁(ウラジオストックで応急修理)
大正12年9月(1923年) 関東大震災で横須賀港係留岸壁に蝕衝し、前部に浸水、帝国軍艦籍から除籍(ワシントン軍縮会議による)
大正14年4月(1925年) 記念艦として保存のこと閣議決定
574名無し三等兵:2006/12/09(土) 10:18:49 ID:???
大正15年11月(1926年) 1年半に及ぶ保存工事を終え、12日三笠保存会記念式 摂政宮殿下(裕仁親王)ご臨席
昭和20年8月(1945年) 米軍に接収される。後日、兵装等撤去
昭和23年1月(1948年) 米軍司令官、横須賀市に対し三笠の転用に許可、荒廃
昭和33年11月(1958年) 三笠保存の声高まり、復元の募金開始
昭和34年4月(1959年) 防衛庁所轄となる。復元工事(昭和34.10〜36.5、工事18,000万円)
昭和35年5月(1960年) (財)三笠保存会設立
昭和36年5月(1961年) 復元記念式、義宮殿下ご臨席
昭和36年6月(1961年) 皇太子同妃両殿下御来艦
昭和36年12月(1961年) アルゼンチン大統領フロンディッシ氏来艦
昭和38年1月(1963年) 秩父宮妃殿下ご来艦
昭和40年4月(1965年) 三笠宮同妃両殿下ご来艦
昭和42年5月(1967年) 東郷司令長官銅像除幕式(工費 2,000万円)
昭和43年6月(1968年) 天皇皇后両陛下行幸啓
昭和47年6月(1972年) 高松宮同妃両殿下、三笠宮寛仁親王殿下ご来艦
昭和54年10月(1979年) アルゼンチン大統領ヴィデラ氏来艦
昭和56年10月(1981年) 復元20周年目の大修理開始
昭和60年10月(1985年) 礼宮殿下ご来艦
昭和62年5月(1987年) 日本海海戦80周年記念行事(2年遅れ)
平成4年6月(1992年) 英国の世界船舶基金財団から「海事遺産賞」を受賞

 超貧乏国の日本が無茶をして買った宝物戦艦。 まだ幕末の名残の強い時代。
士族は不用とされ、軍隊内は出身地域の派閥が強い。
当時の日本人の思いは凄かったと思う。 日露戦争は結果オーライだがWW2より
相当無茶。戦費は国家予算の3倍。すべて借金。
 英国と露西亜の代理戦争の臭いも強い。当時日本は小さく弱く貧しかった。
あの時代は相当熱い映画は作れるんだが・・・。


575名無し三等兵:2006/12/09(土) 12:22:08 ID:???
三笠出たサビか。

日露戦争の借金を返済し終わったのは80年代になってからだと聞いているが。
576名無し三等兵:2006/12/09(土) 16:34:30 ID:???
そろそろスレ違い
577名無し三等兵:2006/12/09(土) 17:20:51 ID:???
>>574
日露戦争は結果オーライだがWW2より無茶? どこが?
対露戦敗北が国家滅亡につながらないように当時の人たちは二重三重に手を打ってますよ。
578名無し三等兵:2006/12/09(土) 21:43:22 ID:???
>>571
三笠は東郷 平八郎元帥の名誉を称えているが
大和は、墓場・慰霊碑にしかすぎない。
反戦教育を国民に植え付ける格好の素材なんだよ大和は。
今更、映画のネタにされる本質がワカランのか?
579名無し三等兵:2006/12/09(土) 22:13:31 ID:???
>>577
そろそろスレ違い過ぎてきたな。
勝っても負けても全権大使は吊るし上げ。
戦争を継続する余力は一切無い状態での講和交渉はお前に任せたw
580今日は何の日:2006/12/09(土) 23:51:48 ID:???
 お釈迦様が悟りを拓いた日です。というのは仏教寺院付属幼稚園で教えることであって、12月8日のもつ響きはやはり軍艦マーチです。表紙絵329の絵葉書から聞こえてきますね。
 開戦1年後の12月に逓信省が発行した3枚1組の絵葉書の原画を書いた画伯は戦後も大活躍をされました。
真珠湾攻撃の吉岡画伯は法隆寺金堂壁画模写にも従事された日本画家で、神奈川県立近代美術館などに代表作が展示されています。

 軍艦マーチが聞こえ、硝煙が匂うような素晴らしい絵を描く時には、恐らくご本人の精神も高揚していたのではなかったでしょうか。それを、どうのこうのと言うのは戦後の結果論に過ぎません。
国立美術館が戦争画の扱いにひどく後ろ向きになったりしていますが、戦争文学、戦争歌曲、戦争絵画をすべて悪と決め付け、その芸術性を切り捨ててきた戦後日本の結果論一辺倒の左翼思想が、どれほど芸術家の心を痛めさせたことか。

 ラジオ体操の前曲に同期の桜をピアノ伴奏したら抗議が殺到してNHKはすぐにやめてしまったという事件もありました。巷のカラオケや宴会で歌うのは構わないが、公共放送で流すのはいけないという根拠を教えてほしいものです。
もちろん節度は必要ですが。
 山根銀二という音楽評論家が軍に協力した山田耕筰氏を戦争犯罪人扱いした事件もありましたが、ベートーベンだって戦争の英雄に感動してみたり、失望してみたりの諸々の楽曲があるように、時の情勢に左右された芸術家を批判する意味がどこにありますか。

 批判すべき相手は、国策としてそのような絵を描かせたり、軍歌を作らせた戦争指導者とそれをはやし立てたマスコミ幹部ではないでしょうか。
今、大和ミュージアムなど一部公立博物館がわざわざ戦争物を新製作して間接的に戦争を是認する展示に走る傾向にあることも注意する必要があります。

 12月8日、アメリカの強大な国力に抗する無謀を百も承知でありながら、Z旗を揚げさせざるを得なかった連合艦隊司令長官山本五十六大将の心境に思いを巡らしましょう。
581名無し三等兵:2006/12/10(日) 05:38:56 ID:???
史実を正しく偏見無く見つめる事は大事ですね。もう時代的に言っても問題無いですよね。
いろんな事柄が言われてきましたが、自分が知りたい事の記録を発見!
貼っておきます。やはり性能差や、認識の差が何とも言えない哀愁に満ちています。
http://www.luzinde.com/meisaku/zero/1.html
http://www.luzinde.com/meisaku/zero/2.html
http://www.luzinde.com/meisaku/zero/3.html
582名無し三等兵:2006/12/10(日) 06:14:17 ID:???
しかし商店街に大和の砲身の風船が置かれるとは時代も変わったな。
20年選手の軍ヲタとしては感慨ひとしおだ。
583名無し三等兵:2006/12/10(日) 15:39:04 ID:???
>>581
まぁ頑張れ。 あの時代のアジアは日本を含め、白人国家と 対等に交渉が
できた国は皆無だったし貧しかった。
今のの感性と知識で昔の人やモノを一方的に貶められるほど、今の人間が
比較して賢くなっているとは思えない。 
日本人にはできない隣国人の感性を勉強して明日に備えてください。
ああいう表現を当たり前に彼らはするのだと言うことを知っておくべきです。
 昔の日本が英国や米国に劣っていたのは事実です。日本人としては恥じると
ろの無い事実ですが、今の日本に住む一部の方々はもっと貧しかった祖国を憂う
よりも先に日本の貧しかった過去を嬉しそうに語る傾向があります。
584名無し三等兵:2006/12/11(月) 01:03:12 ID:Y5SQPgUh
すみませんが、山本五十六の語録で「男の修行」ってあるでしょ、
あの語録の中で読めない字があるので誰か読み方教えてください。
辞書で調べてもわかりませんでした。

「男の修行」
苦しいこともあるだろう
○い度いこともあるだろう
不満なこともあるだろう
腹の立つこともあるだろう
泣き度いこともあるだろう
これらをじっと
こらえてゆくのが
男の修行である

の○の部分なのですが、伝の人偏が無い字みたいなのですが・・・
読み方、誰かお願いします。
585名無し三等兵:2006/12/11(月) 01:14:08 ID:???
>>584
「云い」?「いい」じゃないの?
586名無し三等兵:2006/12/11(月) 01:28:27 ID:Y5SQPgUh
>>585
「いい」と読むんですかぁ、確かに「いい」で変換すると「云い」が出ますね!
なるほど・・・ありがとうございました!
これで、モヤモヤしてたのが取れました、スッキリ寝れそうです、おやすみなさい。
587名無し三等兵:2006/12/11(月) 12:56:35 ID:???
>>584
ttp://www.museumshop-yamato.net/shop/images/pad-otoko.jpg
ここじゃ読みやすく「言いたいこと」になってますね
588名無し三等兵:2006/12/11(月) 15:49:57 ID:???
知人の元潜水艦艦長が【あきしお】の案内役を引き受けたそうです
個人的に案内して欲しかったが忙しくなるから無理かな
589名無し三等兵:2006/12/11(月) 19:03:28 ID:???
やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人はうごかじ

もいいよな。仕事上心に銘じているよ。
590名無し三等兵:2006/12/11(月) 19:56:17 ID:???
>588
やっぱり元艦長とか、そのクラスの人の仕事なんですね。艦に詳しいのはもちろん、
聞かれても答えちゃいけないことも把握してないといけないからなw
591名無し三等兵:2006/12/11(月) 20:20:41 ID:???
>>586
世の中、「云々(うんぬん)」を「でんでん」と読み間違える
人間もいるらしい。
592名無し三等兵:2006/12/11(月) 22:55:04 ID:???
>>591
どうやったらそんな間違いを・・・

あ、でもお客さんで「丙種」を「がらしゅ」と連呼した人がいる
593名無し三等兵:2006/12/12(火) 00:30:06 ID:???
>>590
そーなんですよね
一緒に酒呑んだりして現役時代の楽しい話しをよく聞かせて貰うけど、一線を越えた部分は話してくれませぬ
その人は退役後はメーカーで新型艦の開発なども手掛けた方なんで、皆さんも現地で出会えたら楽しい話しが聞けると思いますよ
594名無し三等兵:2006/12/12(火) 08:21:47 ID:???
>>591
「各々(おのおの)」を「かくかく」と読み、
間違っていないと言い張る上司をなんとかしてください
595名無し三等兵:2006/12/12(火) 19:02:18 ID:???
>>594
音は合ってるので間違っているとはいえないが
意味は通じにくいだろうね
596名無し三等兵:2006/12/13(水) 20:37:26 ID:???
>>594
日本では漢字の読み仮名を間違うと、漢字じたいは正しくても間違いだと
誰か叱れないもんかねw
なんか「我々は」を「ががは」と読み、自分の名前を「ガシシ右松」と書いた
伝説のチャンポンみたいな人だなwww
597名無し三等兵:2006/12/14(木) 04:16:54 ID:???
598名無し三等兵:2006/12/14(木) 19:24:07 ID:???
上司って言う人種は、何であんなに間違いを認めないのか?
599名無し三等兵:2006/12/14(木) 23:44:48 ID:???
上司だからさ
600名無し三等兵:2006/12/18(月) 18:56:20 ID:???
浮上
601カルノーサイクル ◆uJmGy3OCOs :2006/12/18(月) 20:29:30 ID:yKyDZM8w
>>599
激しくワロタ
602名無し三等兵:2006/12/19(火) 00:57:03 ID:???
大和と同和はなんか似てるよね
603名無し三等兵:2006/12/19(火) 01:45:46 ID:???
どこが!
604名無し三等兵:2006/12/19(火) 03:39:31 ID:???
いくら話題が無いとはいえ、これはひどい
605名無し三等兵:2006/12/19(火) 19:50:48 ID:???
http://homepage3.nifty.com/tompei/J18+Yamato.jpg
先日出版された下記の本に大和の艦尾の形状は
はやり尖っていたとする説が発表されてるよ。

歴群57「艦載兵装の変遷」
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?isbn=4056045992
606名無し三等兵:2006/12/19(火) 20:44:42 ID:???
学研の考証はやりっぱなしで訂正しないからなー、なんとも・・
バルバスバウにはナックルラインがあって、現在通用してる図面より
もっとずっと大きいんじゃなかったっけ?艦首波きり近辺も
えらいでこぼこしてたよな、学研によると。緑の艦底色も放りっ放し。
 いや、そういうトンデモ説もなきゃ考証が進まないのは理解できるけどさ、
間違いが判明したら訂正記事は欲しいよな。最低限、艦底色はビデオで
判明したんだよな?
 ただ、艦尾形状については俺自身は実は尖ってる派だったりするけど。
607名無し三等兵:2006/12/20(水) 04:46:44 ID:???
漫画アクションで戦中の呉が舞台のマンガがはじまるみたいだな。
608おしらせ:2006/12/20(水) 12:19:52 ID:???
詐欺、通行妨害、恐喝 悪徳生命体エウリアン Part3
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1118481777/780

> 780 :備えあれば憂い名無し :2006/12/03(日) 09:49:21 ID:l/yhOcB40
>大和ミュージアム(広島県呉市)の市民ギャラリーでエウリアンが店を出しています。
>販売物は、松本零士のイラスト。
>”展示室D 未来へ Future Prospects”を見た後に、宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999のイラストが
>並べてあったら、疑うことなくエウリアンの巣窟に入ってしまいます。
>ポストカードも配らずに大和ミュージアムの見学者が入って来て、まさに入れ食い状態。
>必ず1人に1人勧誘員をつけるみたいなので、人手がいっぱいになると
>「ただ今混みあっていますので入場を制限しています」といった看板を置き、
>混雑時の遊園地アトラクションみたいなことをします。
>手口は、入り口で名前を書かされる→女の人に付きまとわれながら絵を見る→
>しつこくどれが気に入ったが聞かれる→席につかされ、絵を買え・ローンを組めと言われる
>典型的なパターンです。
>呉市が運営している大和ミュージアム内でこのようなキャッチセールスが行われているとは
>思ってもみませんでした。
>行かれる方はご注意を!

逝ったことないのでホントかどうかは知りません。御警戒の程。
609名無し三等兵:2006/12/20(水) 18:40:52 ID:???
>>606
>学研の考証はやりっぱなしで訂正しないからなー、なんとも・・
あれはあくまで記事の執筆者の説であるから
それに反論する研究者が学研に記事を投稿しない限りは
学研自身で訂正なんてしないよ。
610名無し三等兵:2006/12/20(水) 19:54:13 ID:???
>>606
緑の艦底色の話は、放りっぱなしでは無いよ。
その後に空母大鳳・信濃の号で違う説が取り上げられている
611名無し三等兵:2006/12/20(水) 23:50:45 ID:???
考証については、よくわからんけど、
江戸時代の話みたいに「あんた見たんか?」っていうような時代じゃないし、
実際見た人もいる時代やのに、わからんもんなの?

少なくとも、赤と緑の区別はつくだろう?
612606:2006/12/21(木) 00:14:39 ID:???
>空母大鳳・信濃の号で

本当だ、見落としてた。えらいすんません。しかし河井、福井両氏の主張にも
関らず、海底の大和の艦底は赤かったしな。それとも緑の塗料がきれいに溶けて
下地塗装の赤が出たとか?まあ考えられなくはないが考えにくいな。
613名無し三等兵:2006/12/21(木) 00:16:13 ID:???
>>611
後から出た、空母大鳳・信濃で証言を集めてある程度検証しているよ。
まあ、戦後米軍が撮影したカラー写真で赤じゃないのが1枚でも出てくると、
緑説も信憑性を増してくるんだけど・・・誰か探せないかな・・・
614名無し三等兵:2006/12/21(木) 11:17:39 ID:???
>>611
赤だった、緑だったって人が別々に出てくれば、どっちが正しいか検証しなきゃならなくなる。
そんだけです。
人の記憶ほど混乱を招く資料はないんです、まあ貴重ですけど・・
615名無し三等兵:2006/12/21(木) 20:06:23 ID:???
わかった。本当は赤だったんだけど,掃除しないから藻が(ry
616名無し三等兵:2006/12/21(木) 21:45:01 ID:???
そんな、北の核施設みたいな(ry
617名無し三等兵:2006/12/23(土) 11:30:10 ID:oOp13yNZ
前々からちょつと不思議に思っている事があるんだけど・・・
戦艦大和の写真等を見てると、あちこちに電線のような線が船上に
張り巡らされているけど、主砲等を撃った時に弾が、その線に当たる事なかったのかな?
どう考えても真正面や真後方に主砲を撃った場合、弾が断線さすと思うのですが・・・
そんな真正面や真後方に撃つ事が無かったにしても、あの電線のような線の位置は、
戦うのに、いかがなものだろうか?
618名無し三等兵:2006/12/23(土) 11:44:18 ID:???
切れたら張りなおすからOKだよ
619名無し三等兵:2006/12/23(土) 12:10:05 ID:???
艦橋か艦首、艦尾にかけてのやつのことだと思うが、
戦闘準備の号令がかかると外すことになってたと思う。
620名無し三等兵:2006/12/23(土) 21:36:04 ID:???
後部信号索は起倒式のトラスに掛けられているが戦闘時には外す。
艦首旗竿の信号索も同様。但し緊急時には切断もやむなしとされたようだ。
味方艦との通信用には副砲上の回転式支持架に引かれた信号索で充分だった。
621ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E :2006/12/24(日) 06:58:33 ID:???
>>613
 一応まぁ、戦後アメリカ海軍が呉で撮った、カラー映像を置いときます。

http://kure-sensai.homeip.net/Kuushuu/KureOki724/KureOki724.htm

 赤いよなぁ……

 
622名無し三等兵:2006/12/24(日) 11:37:36 ID:???
>>621
いつも思うんだが、呉空襲で初めて「伊勢」を見た米兵はあの姿をどう感じただろう。
戦艦に見えたかな? 「後ろがエアキャリアーになってやがる。なんてファッキンな
艦だ。全く日本人は変態だぜ。フゥーハッハー」とかなったかな。
それとも艦と陸の砲台からの強力な対空砲火の火力で考える余裕もなかったかもね。
 呉や島に点在する砲台群の跡地から空を眺めると色々想像できて楽しい。
623名無し三等兵:2006/12/25(月) 02:20:15 ID:???
江田島辺りはオージーのHQだったような・・・
624名無し三等兵:2006/12/30(土) 06:55:21 ID:ufDPEPGy
保守上げ!
625名無し三等兵:2006/12/31(日) 21:45:03 ID:???
赤とか緑とかはいい

大和を撮るんだ
626名無し三等兵:2007/01/01(月) 20:31:16 ID:???
船体の毒塗料説を信じて緑色に塗られた大和の模型って
見たことないんだけど・・・。ダークグリーン系かな???
見た目よろしくないんで真実だど判明しても塗り替える気は毛頭にないけどね。
627名無し三等兵:2007/01/02(火) 08:27:52 ID:b8ronfHD
金剛型戦艦にぞっこんしてる。先月大和ミュージアム行って軍艦写真見てたら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして強い。日章旗が掲げてある、マジで。ちょっと
感動。しかも戦艦なのに速度も速くて良い。金剛型は大砲が小さいと言わ
れてるけど個人的には大きいと思う。大和型と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって父さんも言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ古いということはちょっと怖いね。海水が船内に漏れてくるし。
装備にかんしては多分金剛型も大和型も変わらないでしょ。大和の事あまり調べてないから
知らないけど小さい銃が沢山付いてるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも金剛型な
んて好かないでしょ。個人的には金剛型でも十分に強い。
嘘かと思われるかも知れないけど戦時中南方のアメリカ軍の基地を金剛型の戦艦たった二隻でめちゃくちゃに
破壊した。つまりはアメリカ軍ですら金剛型戦艦には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
628名無し三等兵:2007/01/02(火) 19:02:05 ID:???
一撃必殺の大艦の時代が終わっても
その高速性から空母機動部隊の随伴艦として
強ええ・・というよりかなり役にたった、最高殊勲艦
英国製と品が高そうなのも魅力かな?
629名無し三等兵:2007/01/03(水) 00:27:31 ID:???
>>622
航空戦艦、又は、航空巡洋艦は米海軍の方がむしろ熱心に研究していた位で
一般の米兵が知っていたかどうかはともかく当時としてそうファッキンな艦
ではありません。
むしろ戦前の空想戦記小説でも良く登場するメジャーな存在ですから、その
手の小説が好きな海軍士官だったら感動したかもしれません。

630名無し三等兵:2007/01/03(水) 18:23:52 ID:???
>>629
敵として現れたら感動はしないと思う。
631名無し三等兵:2007/01/04(木) 22:24:41 ID:???
てつのくじら館は正式開館日、
まだ決まってないんでしょうか。
旅の計画たてたいのに
632名無し三等兵:2007/01/07(日) 15:28:58 ID:???
633名無し三等兵:2007/01/07(日) 18:21:11 ID:???
でかいなあ…
634名無し三等兵:2007/01/07(日) 20:40:51 ID:???
しめ飾りとかつけてあげればいいのに
635名無し三等兵:2007/01/08(月) 08:56:05 ID:HYnrpxwB
636名無し三等兵:2007/01/09(火) 03:41:45 ID:AkZb77ls
所で例えば・・・
大和の側面装甲は、A-10サンダーボルトUの30mmアベンジャー機関砲の攻撃に耐えられるのかなぁ・・・?
637名無し三等兵:2007/01/10(水) 14:21:22 ID:???
>>636
ググって調べれば容易に分かる。
638名無し三等兵:2007/01/10(水) 17:39:03 ID:???
>>632
今まで見た画像の中で一番でかく感じられた。

自分が撮ってもこんな風に大きさが表現できないんだが。何かコツがあるんだろうか。
639名無し三等兵:2007/01/10(水) 18:58:00 ID:???
>>631
まだみたい。
640名無し三等兵:2007/01/10(水) 18:58:08 ID:???
実は成長してる、とか
641名無し三等兵:2007/01/10(水) 21:10:56 ID:???
アキタソの46.327%は皆の愛で出来ています
愛されれば愛される程大きくなるのです
642636:2007/01/10(水) 23:43:17 ID:/HP7zpiS
>>637
クグッたけど、アベンジャーの装甲貫徹力とか、
大和の側面装甲板の厚さとか具体的に出てこないよう〜

ケチらずに教えてよう〜(´・ω・`)
643名無し三等兵:2007/01/10(水) 23:53:33 ID:???
>>642
@劣化ウラン弾がいつ頃開発されたか 
A30o機銃の有効射程と貫通力
B目標物(この場合、自分の思っている大和の装甲厚)
CA-10の開発経緯と配備開始時期「19**年」
D大和の防御装甲の開発経緯と就航時期「19**年」

の5つを自分で調べてみて、その結果から想定される自分の想像する
結果に不安があるようなら再度聞きに来て。
644名無し三等兵:2007/01/10(水) 23:58:31 ID:???
潜水艦っていつから一般展示されるんすかね?
645名無し三等兵:2007/01/11(木) 02:40:34 ID:???
>>644
中に入れるようになるってことか?
そりゃ4月予定の開館時からだろ。
潜水艦だけ先or後ってことは考えられない。

ところでミュージアムからおたよりキテター!
もう友の会更新の季節か。結局2回しかいけなかったなあ・・・
646名無し三等兵:2007/01/11(木) 16:52:13 ID:???
>>638
あえて離れた距離から望遠で撮ればいいんでないの?
しかし支持架が細いのが気になるな。
今は問題ないが30年ぐらい経って船体が痛んできたら
船体にめり込む予感。
647名無し三等兵:2007/01/11(木) 17:24:35 ID:???
軍ヲタで酒好きの友人に、大和ミュージアムのラベルの日本酒を送ってやりたいんだが、うまい銘柄ってある?
俺アルコール飲めないからわかんないんだが、できればラベルだけじゃなく味も楽しんでもらいたい。
雨後の月なんかいいかなあと思ってるんだが、うまいの?
648636:2007/01/11(木) 17:39:30 ID:x2QyqtxT
>>643
あれから色々クグッテ調べた結果、
アベンジャー30mm機関砲の貫通力は2km離れた所から5〜7cmって書いているのが見つかった・・・
(以前、兵器の図解本では20cmと書いてあったような気がしたがどっちがホントなんだろう?)

んで、大和の側面装甲の厚さはクグッタ所
「艦の心臓部にあたる集中防禦区画については上面の厚さ20センチ、側面を41センチ、前後面を30センチの甲鉄の「箱」で囲み被弾による破壊を防禦する。」とあった・・・

幾ら劣化ウラン弾が近年開発されたモノでも、大和の装甲なら十分耐えれそうだが、これでどうかな・・・?
649名無し三等兵:2007/01/11(木) 20:25:33 ID:???
>あえて離れた距離から望遠で撮ればいいんでないの?

逆だ、逆。 近いところから広角で撮影して遠近感を強調する。
それと、トリミングしてまわりの余分な空間を取り去ること。


>しかし支持架が細いのが気になるな。

写真に写っている4箇所だけで支えていると誤解してないか? 実は
船体下部の16箇所で支えている。

以上、「あきしお」展示にちょと関係した者からの書き込みでつた。
650名無し三等兵:2007/01/11(木) 20:52:45 ID:???
>>638
1枚目は連絡通路から望遠で、2枚目は広角にして撮影しました。
動き回ってベストポジションを見つけることと、
大きさの比較対照になる人や車や建物を入れ込み
全体の構図を意識しながらズームで調整してフレームを決める。
こんなとこかな。

尾道のセットの残骸。副砲の砲身が天井を突き抜けてますw
http://vista.x0.to/img/vi6851602547.jpg
http://vista.x0.to/img/vi6851606695.jpg
http://vista.x0.to/img/vi6851610568.jpg
http://vista.x0.to/img/vi6851614243.jpg
651名無し三等兵:2007/01/11(木) 22:24:23 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news001.htm

どんなもんでしょうか。
652名無し三等兵:2007/01/11(木) 23:17:52 ID:???
戦艦越後の生涯みたいに船魂の偶像として少女ならまだしも…
653名無し三等兵:2007/01/12(金) 03:02:07 ID:???
IGかゴンゾが作るならヒットするやかん・・
654名無し三等兵:2007/01/12(金) 17:30:27 ID:???
>>651
何のニュースだったの?
655名無し三等兵:2007/01/12(金) 18:41:39 ID:??? BE:435986249-2BP(10)
656名無し三等兵:2007/01/12(金) 19:25:05 ID:???
>>655
ありがと。
大和はいつも反戦に利用されるなあ。
657名無し三等兵:2007/01/12(金) 20:54:55 ID:???
ttp://ksa.axisz.jp/021memo.htm

 昨夜のNHKクローズアップ現代は衝撃的でした。天下の東大で癌細胞を殺すSiRNAという遺伝子を、さも量産ができるかのような実験結果を捏造し、実験をした助手とそのチェックを怠った教授が懲戒免職処分になった一連の経過を見せてくれました。

 その背景には、学問研究分野に競争原理を導入した小泉改革が大きく影響しているように、私は思いましたが、
功を焦って論文を捏造するという悲しき人間性という面で、同じく昨日広島地裁で懲役刑が言い渡された呉市の二人の元助役にも同じ悲しみを覚えました。

 有印公文書偽造と地方公務員法違反となったのは、筆記試験に落ちている人間を合格者と取り替えたことです。
その元凶は市議会議長であり、指示を下したのは元市長です。元市長は既に刑が確定していて、一昨年手にした高額の退職金を市民の手に返さなければならない状況に立ち至っています。

 呉市海自歴史科学館コーナーを読んでいる人は、もう何を言いたいかお分かりですね。
 戦艦大和の入渠という大きな歴史を捏造した戸高館長と、それを鵜呑みにして公言し、何度申し入れても訂正しない元市長と幹部職員たちに、論文を捏造してやまない先生たちと同じ人間性を感じます。

大和ミュージアムを持ち上げる人たちに、それをやめろとは言いませんが、零戦問題にしろ、館の対応をしっかりと見極める気持ちを忘れないようにしてほしいと思います。
658名無し三等兵:2007/01/13(土) 02:39:44 ID:???
まだ吠えてんのかあのキチガイ
659名無し三等兵:2007/01/13(土) 09:40:31 ID:???
>>657
コピペするなヴォケ!!

>>658
スルーしれ

>>ALL
あきたん情報↓
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200701130031.html

本日の中国新聞紙面から以下を補足。

1階は海自の歴史を写真入りパネルで紹介

2階は掃海艇フロア。 掃海艇の後甲板を再現。 退役した「ははじま」の掃海具
巻き上げ機や実物の機雷を展示。 世界有数とされる掃海技術を紹介する。

3階は潜水艦フロア。 魚雷を展示する他、士官室など艦内生活の一部を再現。
「あきしお」への出入口も3階となる。

「あきしお」内部の見学は、連絡通路から艦内に入り、幅約60cm〜1mの通路を
進み、2本の潜望鏡を備えた発令所を見学し、もう一つの連絡通路から館内に
戻る。 所要時間は約10分と想定している。

「あきしお」の艦内見学は混雑が予想されるため、てつのくじら館入場口で待ち
時間の表示や整理券を配布して入館制限を実施するなどの方法を検討中。
3月上旬をめどに運用方法を固める予定。
660名無し三等兵:2007/01/14(日) 14:02:01 ID:3OmXSNcw
いつの間にか入館者数250万人超えていたらしいけれど、
今でも土日は混雑しているんですか?
閑散としてきたらゆっくり見て回ろうと思っていたんですけれど
春になったら自衛隊史料館も開くし、やはり今の内に観に行くべきなのでしょうか?
661名無し三等兵:2007/01/14(日) 19:29:10 ID:???
ぶっちゃけ今の時期から春休みに入るまでが一番すいていると思う
662名無し三等兵:2007/01/14(日) 21:07:27 ID:???
月1回日曜日、四国から呉に行って、大和ミュージアム行った後
艦艇公開行くのが楽しみなのだが、4月からはしばらく地獄に
なりそうですな
663名無し三等兵:2007/01/16(火) 12:09:12 ID:???
やっぱり海自の方は入場制限あるのかね?
664ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E :2007/01/16(火) 16:14:15 ID:???
>>663はん
 開館直後は入場者が館のキャパを超えそうなんで、整理券を配る、って話が
出てますよ〜

 あきしおの中は狭い→人が大勢入ると将棋倒しとか起きそう→入館制限

 ってコトらしい。
665名無し三等兵:2007/01/16(火) 20:14:48 ID:???
666名無し三等兵:2007/01/17(水) 03:22:42 ID:???
GWに見学に行こうと思ってるんだが大変そうだな。
667名無し三等兵:2007/01/17(水) 19:30:20 ID:???
>>666

獣の数字をゲトした者よ、来ないが吉。
668名無し三等兵:2007/01/19(金) 22:04:43 ID:5TAk7mHv
保守上げ!
669名無し三等兵:2007/01/21(日) 11:55:53 ID:???
>>667
最近、獣の数字は616になったんじゃなかったっけ?
670名無し三等兵:2007/01/24(水) 20:34:59 ID:zs3xxRhI
浮上
671名無し三等兵:2007/01/25(木) 13:37:13 ID:???
1/27(土)の夜、あちこちのホテルが満室なんだが
呉で何かイベントあるの?
672名無し三等兵:2007/01/25(木) 16:05:01 ID:???
ttp://camera.kure-city.jp/
おおすみ型が浮かんでた
673名無し三等兵:2007/01/28(日) 17:19:16 ID:85dsFS9r
友の会継続のお金振り込んできた俺が来ましたよ。
土曜のちょうど昼時にミュージアムへ行ってきたんだけど
飯時だけ会って流石に閑散としていたよ、初めてゆっくり展示を見て回れた気がした。
春休みが始まるまでの今が一番空いているのかもしれないね。
674名無し三等兵:2007/01/28(日) 23:29:01 ID:85dsFS9r
そういえば、ミュージアムのショップに
「あきしお」のハンドタオルとタオルが売ってあった。
つか、タオルを購入w
関係ないはずなのに、こんなモノを置いている辺り、商魂たくましいと思った。
675名無し三等兵:2007/01/28(日) 23:39:47 ID:???
海上自衛隊呉史料館には近くの海に見学用に退役護衛艦も1隻置いて欲しい。
個人的には「はるな」か「ひえい」が退役したらスクラップにせずに
あそこで展示して欲しいもんだが。
676名無し三等兵:2007/01/29(月) 08:14:50 ID:???
呉ならひえい一択でw
677名無し三等兵:2007/01/29(月) 15:40:46 ID:mjbWRS58
>>675
あんなデカイもの、どこに置くんだよw
678名無し三等兵:2007/01/29(月) 15:46:38 ID:WHaJcowA
679名無し三等兵:2007/01/29(月) 15:48:00 ID:???
いっそ駐車場をつぶすべきだ
680名無し三等兵:2007/01/29(月) 16:04:55 ID:???
>>678
>>679
とてもじゃないが、そんな程度じゃDDHの置き場所確保は無理。
となりのスーパーも潰せばなんとかなると思うけどw

思ったんだけど、呉の人って航空機関係見たことないと思う。
P3−Cがいいけど、それだと駐車場も潰さなきゃ無理だわな。
そこで退役したSH−60Jを展示するってのどすか?
あれだったら潜水艦と施設の間の庭で大丈夫なような気がする。
681広能昌三:2007/01/30(火) 00:18:13 ID:UsUXhi6z
練兵場においちまえ!

その昔今西通りが滑走路だったと地元のじいちゃんに聞いたことがあったけど、どう考えても海風の時灰ヶ峰側から着陸できないと思うが真相はどうなの?

そろそろ2000円の上納金納めるか
682名無し三等兵:2007/01/30(火) 04:03:07 ID:???
練兵ならひえいと16DDHと大和の実物大を並べて置けるぜー
683名無し三等兵:2007/01/30(火) 12:29:56 ID:???
>>689-680
駐車場は来場者に必要www
スーパーも土産買ったり飯食ったり家族サービスするために必要。
ということで、いろんな建物の上にのっけちゃおう!
あらゆる意味で観光客増えそうだし、建物の補強工事等で地元の土建屋も潤うだろうwwwwww

684名無し三等兵:2007/01/30(火) 13:15:03 ID:???
空中護衛艦w
685名無し三等兵:2007/01/30(火) 13:31:45 ID:???
釣りかなぁ、釣りなんだろうなぁ・・・


・・・まぁいいか。釣られちゃおうw


ひえいなどのDDH。
まず、実物を見に行きなさい。呉だったら日曜日にFバース解放してますし、それ以外の曜日でも公園のところから見える。
展示してある潜水艦を見てデカイと感じたでしょ? DDHの大きさはそれよりも遙かに大きいよ。重さもハンパじゃ無いから、陸揚げするクレーンが存在しません。
だいたいSH−60を格納庫に2機収納出来るようなフネ、想像してみればどの程度のものか分かるだろうにw

装備品の一部を展示なら分かるが、艦をまるごとって常識的に考えて、掃海艇くらいしか不可能。
それもあの狭い敷地内ではスペースが無いので、大和ミュージアム側の敷地を借りるしかないと思うよ。
686名無し三等兵:2007/01/30(火) 16:54:03 ID:WH9MNDpy
別に陸揚げしなくったって港に繋留でいいじゃん
687名無し三等兵:2007/01/30(火) 17:22:13 ID:MTJyKUXs
>>686
てつのくじら館に隣接した港はありませんけどw
大和ミュージアム側の港借りるか、隣は海自の港務隊なのでそこを使うか。でも、あそこに護衛艦入るほど深さあるのかな?
いずれにせよ、ちょっと離れた場所になりますね。
688名無し三等兵:2007/01/30(火) 20:33:43 ID:???
いいか、おまいら、呉の海上自衛隊史料館の担当は「潜水艦」と「掃海」だ。

「艦艇」は佐世保、「航空機」は鹿屋の担当だ。 艦艇や航空機の展示は
それぞれの担当部署に頼め。

ていうか「防衛省」さん、早く横須賀の施設を返還してもらって、そこに一大史料館を
作れよ。
689名無し三等兵:2007/01/30(火) 20:43:53 ID:???
やだアメリカの空母が見れなくなる
690名無し三等兵:2007/01/30(火) 21:18:10 ID:???
ワロタw
691名無し三等兵:2007/01/31(水) 01:08:28 ID:???
結局今の日本で艦船を展示できるぐらいの
馬鹿でかいスペースを確保するのは困難でFA?
692名無し三等兵:2007/01/31(水) 05:49:50 ID:???
横須賀には三笠がいるので
塩害の心配の無い琵琶湖にぜひお願い
動態保存も可能かも

関西は自衛隊関係の展示が少ないから
地域格差の是正をかねて
693名無し三等兵:2007/01/31(水) 19:55:45 ID:???
>>692
どこから運び入れるんだ?
694名無し三等兵:2007/02/01(木) 00:57:58 ID:???
>>693
淀川を遡って、瀬田から・・・
695名無し三等兵:2007/02/01(木) 03:44:14 ID:???
艦船に関しては入り江を一つ貸し切ってカキの生簀のように並べられないかな。
辺鄙な場所でも最低限の交通機関があれば軍ヲタは寄って来るだろうし。

個人的には江田島周辺を一大海軍博物館にしてほしいなぁ。
696名無し三等兵:2007/02/01(木) 06:07:09 ID:???
ただ江田島はアクセスの悪さが絶望的だからなぁ
橋でも出来ない限りフェリーで行くしかない
音戸経由って手もあるが時間かかりすぎだし車無いと無理w
697名無し三等兵:2007/02/01(木) 06:54:38 ID:+iBkqVsP
>>ALL

海上自衛隊呉史料館ハ4月5日二開館ト決定。 各員出動準備二入レ!


ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200702010046.html
698名無し三等兵:2007/02/01(木) 13:35:35 ID:???
・てつのくじら館、4月5日オープンへ

楽しみだな
699名無し三等兵:2007/02/01(木) 19:33:34 ID:???
今日の中国新聞朝刊に載ってた全文。

てつのくじら館 4月5日発進!

  潜水艦見学は時間制限

 呉市宝町の海上自衛隊呉史料館「てつのくじら館」は四月三日、開館
記念式典を行い、五日にオープンする。国内で初めて陸上展示する退役
潜水艦あきしお(2,250?ォ)が人気を集めそうで、見学者には入館整理
券を発行。館内の混雑防止を図る。
 整理券は時間指定し、当日午前八時四十五分から同館入り口で先着順
に配布する。開館時間は午前九時ー午後五時までで、夏休み期間中は延
長する。入館は無料で、休館日は大和ミュージアムと同じ毎週火曜日。
 混雑が予想される潜水艦の艦内見学は一度に四十人程度しか入場でき
ないため、時間制限する。団体予約は一般来館者に配慮して当面は見送
り、今秋以降から受け付けを始める予定。
 三日の式典には久間章生防衛相や半田謙次郎呉地方総監、小村和年呉
市長ら関係者約百人が出席し、セレモニーや館内のお披露目が行われる。
700名無し三等兵:2007/02/04(日) 23:01:03 ID:gHM6KmRY
火曜日に逝きましたが何か?
701名無し三等兵:2007/02/05(月) 08:34:50 ID:???
関係者 オツカレチャ━━━━( ´∀`)━━━━ン!!!!
702名無し三等兵:2007/02/07(水) 17:15:08 ID:???
>三日の式典には久間章生防衛相や

4/3まで久間さんが生き残れるかどうかは分ら(ry

703名無し三等兵:2007/02/09(金) 03:18:16 ID:???
呉海軍墓地で落書き
ttp://www.kure-news.com/img/news/000164.jpg

こういう奴ってほんと死刑にしたい。
704名無し三等兵:2007/02/09(金) 13:14:20 ID:???
ステージというか野外音楽堂みたいになってるところな
前スレだかで書いたが、公園で子供がサッカーして遊んでるのに
若者がそこで平気でセックスしてるんだもんな
モラル崩壊も極まれりだ
705名無し三等兵:2007/02/09(金) 21:30:00 ID:???
今日、「てつのくじら館」のことを、広島の夕方ニュースでやってたよ(フジ系列のTSS)
準備室長(階級章見ると2佐の方でした)が「自衛隊が平和に貢献してきたことを知って欲しい」云々おっしゃってました。
掃海艇の後甲板をイメージしたステージに、掃海具や機雷(まだビニールシートに覆われたままの状態、でもなんか渋い)などを展示するそうです。潜水艦内部はペンキが微妙に剥げたままになってるところが「実際に使っていた本物」を感じました。

なお、初年度の入館目標は50万人だそうです。って、もっと来ると思うが、大型スーパーと大和ミュージアムに挟まれたJR駅から近い街のど真ん中。しかも入館料タダだしw
706名無し三等兵:2007/02/09(金) 21:46:38 ID:???
てつのくじら館は6月から7月初旬までのビミョーな平日を狙って行くことにする。
707名無し三等兵:2007/02/09(金) 21:50:15 ID:???
150万人来る希望者を入館出来るのが50万人であることを
納得させて100万人断るのが目標
708名無し三等兵:2007/02/09(金) 22:13:42 ID:???
>>ALL

ttp://www.kure-news.com/news/000165.html

潜水艦内の撮影禁止……orz
709名無し参等兵:2007/02/09(金) 22:47:54 ID:???
無人ヘリ「ラッシュ」って何だ?

どうやら、機雷敷設装備みたいだが?
聞いたこと無いぞ
710名無し三等兵:2007/02/09(金) 23:35:41 ID:???
>>696
むしろその方が変なのが来なくていいかもしれんね。
711名無し三等兵:2007/02/09(金) 23:37:32 ID:???
>708 え〜〜orz 写したらやばい物は当然撤去してるだろうから、純粋に
混雑防止のためか?
712名無し三等兵:2007/02/09(金) 23:41:40 ID:???
「てつのくじら」のなかはどうなってる?4月OPEN (動画有り)
ttp://www.home-tv.co.jp/news/index.php
713名無し三等兵:2007/02/10(土) 00:00:19 ID:mgOlr7+u
年間五十万人の入館目標って事は
大和ミュージアムの来年度の入館者予測もそのくらいって事なのかな、カナ?
714名無し三等兵:2007/02/10(土) 00:41:15 ID:???
>>709
DASHでなくて?
715名無し三等兵:2007/02/10(土) 04:43:47 ID:Ucizp3MF
閑古鳥の鳴くころに・・・というかまあそんなもんなんじゃないかね?
個人的にはもうちょっと行くと思うがどっちにせよ当初予定の40万人より多い。
716名無し三等兵:2007/02/13(火) 14:53:26 ID:???
http://www.kure-news.com/index.html
ここに紹介がありますよ
717名無し三等兵:2007/02/13(火) 14:54:19 ID:???
>>709
ラッシュってこれみたいです
http://www.kure-news.com/img/news/000165_4.jpg
718名無し三等兵:2007/02/13(火) 20:13:41 ID:???
指摘があったのか「ラッシュ」は「ダッシュ」に修正されてるな

「機雷を落とす」はまだ「魚雷(もしくは爆雷)を落とす」には修正されて
ないみたいだが
719名無し三等兵:2007/02/16(金) 13:49:44 ID:F7cQJYdU
空中ヘリではなく水中ヘリのことなんだなw・・・無人ヘリ「ラッシュ」

以前、ディセントUというシューティング・ゲームに出てきた
糞(機雷)ひり魚みたいだ・・・www
720名無し三等兵:2007/02/16(金) 19:39:29 ID:???
ここは「大和ミュージアム」のスレのはずなのに、いつのまにか「てつのくじら館」のスレになってる。
721名無し三等兵:2007/02/16(金) 20:30:32 ID:???
企画側も来場客もふたつの施設を別個のものとは考えてないんだろう。
その状況を忠実に反映したってだけさ。
722名無し三等兵:2007/02/16(金) 21:53:01 ID:wxvuCYPI
>>62
建造した工廠のレベルが、違います。
あっちで作れない重要パーツ(主砲など)は、こちらで作ってました。
祖父が、主砲担当してましたから、間違いないと思います。
結論は、ご自分でどうぞ。


723名無し三等兵:2007/02/16(金) 22:06:37 ID:???
おまいら、またーりしる。

呉市2007年度当初予算案に「大和ミュージアムにカフェテラス設置」という
名目で、4000万円が盛り込まれているぞ。

まあ、市議会でどうなるかはわからんが、期待せずに待っておれwww

尚、設置予定場所は「大和ミュージアム敷地内」というだけで、現状不明だ。
724名無し三等兵:2007/02/16(金) 22:56:24 ID:???
設置するとしたら海側だろうなぁ・・・
大和波止場の艦橋構造物部に出来そうだ
725名無し三等兵:2007/02/16(金) 23:40:37 ID:???
>>723
あ、ええなぁそれ。
そこにLANのアクセスポイントも付けてもらえれば、なおいいなぁ。
726名無し三等兵:2007/02/17(土) 01:59:26 ID:JicoiLxQ
もういっそ、大和波止場にロケセットに負けない艦橋を作って、
そこで海軍カレーを販売しるw
727723:2007/02/17(土) 07:06:58 ID:???
漏れの希望は、駐車場の場所だな。 あそこに2階建ての建物を増設して
1階を駐車場、2階をオープンテラスにすれば、海も「あきしお」もよく見える。

駐車場が一時的に使えなくなるが、今は民間経営のやつもあるし、閑散期
なら影響も少ないはず。
728名無し三等兵:2007/02/17(土) 20:26:43 ID:???
>>726
いいですね、それ。
それで中に士官室を再現して、そこでカレーショップをやると。
あと変わり者wな人の為に、機械の隙間とかにゴザ敷いて水兵さんの気分でカレー食えますサービスとかww

>>727
それもいいとは思うんですが。でも駐車場、今でも少なくて困っているのに。
閉散期・・・ 平日でも今だ客多いみたいですが、そんなものあるんだろうかw
729名無し三等兵:2007/02/18(日) 15:26:02 ID:lK8z6R4D
近々に平日行こうと思ってるんだけど、すいてますか?
730名無し三等兵:2007/02/18(日) 15:39:22 ID:a7WIVIXt
去年の今ごろ、見に行った。
大和の映画全盛のころだったけど、今どうなってるのかなあ。
731名無し三等兵:2007/02/18(日) 18:26:06 ID:Kgao/4pb
>729
>730
 
先月末くらいの土曜日に行ってきましたよ。
ちょうど昼時だったからほぼガラガラと言って良いほどでしたが、外の
夢タウンの横に大きな観光バスが二台停まってましたから、やはりまだ
ある程度の混雑は(団体とかち合ったら)覚悟する必要はあると思いますよ。
それでも昨年に比べたら大分ましですが(^^;;
たぶん、空いている時でも余所の自治体の作っている箱物施設みたいな事はない
と思われます。
732名無し三等兵:2007/02/18(日) 19:50:07 ID:JakvLSHX
今は土曜でも空いてるんですか!?
前に行ったのは一昨年の岩国FDの前日だったしGWだったから余計混んでた、
なんとか鉄鯨館が口開く前に行かないとまた混雑するでしょうからね。
みんな岩国のホテルは予約終わったか?
733名無し三等兵:2007/02/18(日) 20:23:06 ID:???
>732
 飯時だったからかもしれないけれど、空いていた。
 でも、鉄鯨館が開いたらまた混雑し始めるでしょうね。
 ただ、あくまでも開館当初の混雑と比較してなので(^^;;
 まぁ、流石に人の流れに押し流されてってことは無いと思います。
734名無し三等兵:2007/02/19(月) 00:52:25 ID:???
大和波止場はガラガラだからカフェテリアができるのは嬉しいなあ。
あそこ、散歩にはすごくいいんだよね。
特にこれから春にかけて海が日に日に輝きを増して香り立つから最高。
735名無し三等兵:2007/02/19(月) 08:46:43 ID:???
カフェテラスは四階じゃね?

景色もいいし、バルコニーと館内の両方にテーブルを置けるし。
736名無し三等兵:2007/02/19(月) 10:42:31 ID:???
現状だと4階に上がる手段はエレベーターしかないから
4階にカフェ作るとしたら展示からの導線を工夫しないといけないYO
遊就館みたいに一階部分に売店とカフェがあるのが良いんだろけど
ロビーにスペースは無いよねぇ・・・
737723:2007/02/19(月) 18:37:58 ID:???
カフェテリアの位置判明。

>>724
場所は貴官の予想通りだな↓

ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200702190317.html

>>726
>>728
予算4000万では、これが限度だろう。
738名無し三等兵:2007/02/19(月) 20:58:45 ID:???
これはまるで第三艦橋ではないか
739名無し三等兵:2007/02/20(火) 08:12:31 ID:???
ガミラス星の硫酸の海に沈んだあれ?
740名無し三等兵:2007/02/20(火) 11:40:01 ID:???
オサレなカフェで、カレーと肉じゃがとフライケーキとラムネ
う〜ん、とっても呉だw
741名無し三等兵:2007/02/20(火) 11:53:04 ID:???
ラムネもね
742名無し三等兵:2007/02/20(火) 23:07:56 ID:???
羊羹とか汁粉もいいんでね?
743名無し三等兵:2007/02/21(水) 00:16:36 ID:???
>742
特に呉とは関係ない。

ということで  いがもち
744名無し三等兵:2007/02/21(水) 02:17:32 ID:???
>>743
羊羹関係あるぞ。あの「巡羊羹」を復刻すればいいではないか。
おれはあれは渋くて奥ゆかしくてすばらしいネーミングだと思うんだよ。
745名無し三等兵:2007/02/21(水) 07:18:10 ID:???
準チョコレートみたいで、やだな…
746名無し三等兵:2007/02/21(水) 19:13:05 ID:???
エーデルワイスでいいよ。出てくるコーヒーは海軍さんのコーヒー。
747名無し三等兵:2007/02/22(木) 23:22:09 ID:???
>>743
羊羹や汁粉は海軍と縁が深いが、いがもちってのは艦で供される物なのか?
748名無し三等兵:2007/02/23(金) 00:13:16 ID:???
いがもちは呉銘菓
でも日持ちしないからお土産には不向き
749名無し三等兵:2007/02/23(金) 20:18:13 ID:???
まいにちが金曜日って名前のカレーショップに汁
750名無し三等兵:2007/02/24(土) 02:31:09 ID:???
>>749
月月火水木金金だろ
751名無し三等兵:2007/02/24(土) 03:03:29 ID:???
海軍さんは金曜日はカレーの日
752名無し三等兵:2007/02/24(土) 04:23:27 ID:???
カレーショップ金金金金金金金
753名無し三等兵:2007/02/24(土) 08:06:27 ID:???
肉じゃがコロッケカレー
754名無し三等兵:2007/02/24(土) 10:44:14 ID:GDZ97SdP
てつのくじら館には佐世保のセイルタワー並みの
売店が欲しいと思う俺は、四国の識別帽コレクター
755名無し三等兵:2007/02/24(土) 11:41:11 ID:jdyRhLP+
>>754
呉の商店街に帽子専門店あるよ
識別帽も士官帽もそろってる
756名無し三等兵:2007/02/24(土) 11:57:45 ID:???
>>748
いがもちは好きだが
銘菓といわれると激しく違和感を感じてしまう。
757名無し三等兵:2007/02/24(土) 11:59:04 ID:???
いい格言を教えよう
「銘菓にうまいものなし」
758名無し三等兵:2007/02/24(土) 14:24:21 ID:???
どっこい、いがもちは平たく言えばあんころ餅なので、むしろ
嫌いな人の方が少ないくらいだ。ま、とりたてて好んで食べる人も
少ないだろうけど。少なくともマズくはないと思うな。
>756
銅管。
759名無し三等兵:2007/02/24(土) 20:26:10 ID:???
>>756
おんらいまんとう(漢字忘れた)は隠れた銘菓
760名無し三等兵:2007/02/24(土) 20:36:16 ID:???
>>754
>>755
高田帽子店だね。
海上自衛官御用達のお店で、公式の制帽の他に制服の販売もしている。もっとも身分証明書が無いと売ってくれないので、軍ヲタが行っても駄目。
でも識別帽のほうは制帽では無いので、一般人でも買えます。つーか、オレは買った<^^>
大和ミュージアムからちょっと離れているけど、軍ヲタなら”自衛官の街”を見ておくのもいいかもな。
761名無し三等兵:2007/02/24(土) 21:21:36 ID:???
>>759
鳳梨饅頭
(ふりがながないと絶対に読めない(w))
良い物ではあるが比較的新参物という欠点もある
(旧海軍時代にはなかった)
762名無し三等兵:2007/02/24(土) 21:44:01 ID:HJZgEOQI
>>761
もしかして、パイナップルの餡が入った饅頭ですか
…なら、台湾ではポピュラーですよ
763名無し三等兵:2007/02/24(土) 21:55:13 ID:???
パンの缶詰とかケーキの缶詰とかって値段はいくらするんですか?
764名無し三等兵:2007/02/24(土) 23:44:28 ID:???
オタなら、この3軒は外せまい↓

高田帽子店 ttp://www.o-box.net/takata/
山本五十六も軍帽を発注した伝統店。 
一般でも購入できるグッズあり。

制服のフジ ttp://www.seifukunofuji.com/
海上自衛隊の御用達店。
一般でも購入できる自衛隊グッズあり。

宮地洋服店呉店 ttp://www1.megaegg.ne.jp/~miyaji/tooldeegg/
明治24年4月海軍兵学校生徒の被服縫製工場として創立。 
一般でも購入できる自衛隊グッズあり。
765名無し三等兵:2007/02/25(日) 07:10:56 ID:???
>>723
よほど要望が多かったんだろうなw>メシ食う場所。
どんなメニューになるのかwktkしてまつ。
766名無し三等兵:2007/02/25(日) 12:44:30 ID:???
海軍カレー
海軍チキンカレー
海軍カツカレー
海軍ビーフカレー

とか、そんな感じ?
767名無し三等兵:2007/02/25(日) 17:11:17 ID:+di6bWzg
松山から呉に逝くフェリーはありますか?
3月末に松山に逝く用事があるので、その帰りにでも、、
768名無し三等兵:2007/02/25(日) 17:31:45 ID:???
>>767
伊予鉄道郊外電車・高浜駅から連絡バスの出る「松山観光港」発のフェリーだと大和ミュージアムの至近に着く。
また料金二倍の高速船もあるのでスケジュールに余裕持てるかもしれん。
もうひとつの路線は松山市堀江港〜呉市阿賀港を結ぶフェリーだけど、
松山市中心部から堀江港へのアクセスも阿賀港から大和ミュージアムまでのアクセスも一手間余計にかかるので微妙。


769名無し三等兵:2007/02/25(日) 18:43:54 ID:asxwCmOV
>767
気をつけろ!
 スーパージェットには呉を経由しない直行便がある。
770754:2007/02/25(日) 21:29:14 ID:iV6ytyvP
>>755
>>760
>>764

ありがとう。

この三店はもちろん来訪済み!三店とも近くにあるから
行きやすいよね。
でもどうしても呉関係しかないのはオタだけでなく本物の方
相手の商売だからね〜

佐世保では江田島の第一術科学校の識別帽が一番人気と
勧められたよw

>>767
自分としたら時間があれば観光港からのフェリーのデッキで
護衛艦群眺めながらの船旅がいいかも。
771名無し三等兵:2007/02/26(月) 06:08:18 ID:???
>>770
フェリーは音戸瀬戸を通過する時が面白いぞ。
よくぞこんな狭い場所を通しているなと思う。対岸の家の中まで見える。
あと売店や軽食(うどん)もあって寛げます。
>>766
俺もカレーとコーヒーがあれば満足だな。
できれば海自給養員OBの方を引っ張ってきて本物を食わせて欲しい。
772723こと呉市民X:2007/02/26(月) 20:00:30 ID:???
3月末か。 今年は桜が早いかもしれないので、うまくいけば満開の
時期になるかもしれない。

松山からのフェリーならば、右舷側に専位すべし!
773名無し三等兵:2007/02/26(月) 22:16:58 ID:???
>771
昔、水中翼船がぶつかったな。平清盛もびっくりw
774名無し三等兵:2007/03/01(木) 19:28:26 ID:xo3bZSpC
保守〜!
775名無し三等兵:2007/03/02(金) 17:19:56 ID:???
ヤマザキの「呉海軍亭肉じゃがカレーパン」ってオフィシャルサイトにも掲載されてないね。
秋にならないと呉いけないんだけど、それまで販売を継続してくれてるといいなぁ
776名無し三等兵:2007/03/02(金) 22:58:10 ID:???
>>775
ヤマザキの人間なんだけど多分それって広島地区限定じゃないかな。
売れていれば秋まで継続すると思うが売れてなかったら2ヶ月で消えるよ。
777名無し三等兵:2007/03/05(月) 01:35:36 ID:CP7zFAEa
にしても、海軍カレーを売る店なら多分、クレールの姉妹店になる可能性大だな・・・カフェテリア
778名無し三等兵:2007/03/05(月) 10:20:57 ID:???
自衛隊食堂直営はどうだろう
779名無し三等兵:2007/03/06(火) 22:29:07 ID:???
軍隊の飯なんぞ、不味くて喰えるか!
という文句が出そうな悪寒。
780名無し三等兵:2007/03/06(火) 22:33:02 ID:???
軍隊のメシがまずいなんて言ってる、味覚神経が大脳に直結しちゃってる変な人はもちろん放置の方向で。
古くは、庶民にとって軍隊だけが三度三度銀シャリ食えた唯一の時代だったりするんだし
今でも海自カレーの美味さはそんじょそこらのカレー専門店の比じゃねぇとも言われるのだし。
781名無し三等兵:2007/03/07(水) 01:59:38 ID:dyy6jCs1
>>780
海自カレーって、そんなに美味いの?(゚Д゚)

あの海軍レトルト・カレーのような味なのかな?・・・

それとも、海自カレーの味&レシピこそ!、海自の最高軍事機密だったりして・・・wwwww
782名無し三等兵:2007/03/07(水) 02:06:36 ID:???
それこそ期間限定でもカレーミュージアムに
出店してくれれば更に知名度がアップするのに。
783名無し三等兵:2007/03/07(水) 03:55:19 ID:???
特別なレシピが有る分けじゃないよ。
784名無し三等兵:2007/03/07(水) 15:05:48 ID:???
んで、結局レトルトが出て来るようなことになってきたら嫌だぞ、マジで。
785名無し三等兵:2007/03/07(水) 15:32:04 ID:???
缶詰なら…いいかなーっと一瞬考えてしまった。
786名無し三等兵:2007/03/07(水) 17:43:14 ID:???
>>781
亀レスですが
各艦の担当の人が凝りに凝って作ってますよ
船に乗ってると食べるしか楽しみがないといいますしね

テロ対策支援法であっちに行ってる船も金曜日はカレーなのかな?
材料は手に入るの??
787名無し三等兵:2007/03/08(木) 04:57:47 ID:TuKeL+oQ
んでもって、このカフェ何時から営業なのかな・・・
788名無し三等兵:2007/03/08(木) 17:44:12 ID:???
「艦船対抗カレー味較べ」みたいなイベントなかったっけ?

「てつのくじら館」開館まで一ヶ月きりました。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200703080299.html

最近の中国新聞のウェブ版はおもいきり省略版。
789名無し三等兵:2007/03/09(金) 06:11:33 ID:???
ちゃんとした海自直伝のカレーを食わせたら民業圧迫になりそうだなw。
写真で見るだけでもテラウマスなオーラを発しているし。
原価も自衛隊保障済みだからそんなにかからんだろうし。

個人的には江田島の記念館と連携を強化して欲しいところ。
双方のパンフを置き合うだけでも効果があると思う。
790名無し三等兵:2007/03/09(金) 15:07:37 ID:???
海自のカレーってマジで美味いの?
「くったくたになるまで訓練したから、塩分が利いてるカレーは美味いよね」
とかいうんだったら、やめてくれ。
791名無し三等兵:2007/03/09(金) 19:28:58 ID:???
>>790
確かに、全然疲労しないニートにとってやめてほしいかもね(プゲラ
792名無し三等兵:2007/03/09(金) 19:47:10 ID:???
>>790
仕事してない人間には辛すぎるのかな?
まあ早く職を見つけたほうがいいねwwww
793名無し三等兵:2007/03/10(土) 05:36:09 ID:???
その程度のレベルじゃなくて、見た目で食欲をそそるクラスの出来なんですが。
疲労度や空腹度に関わらず「これうまそう」と直感できる程度の。
794呉市民X:2007/03/10(土) 06:02:28 ID:???
見た目って、「カレー」は「カレー」だよ、どう見てもなww

去年の11月に「呉食の祭典」で味見(大さじ2杯程度))出来たんだが、確かに
通常のカレーより塩分は多めだ。
795名無し三等兵:2007/03/10(土) 10:49:47 ID:???
>>794
おまいさんがカレーを毎食大匙二杯しか食わない人間なら味覚を信用してやってもいいんだがなw
796名無し三等兵:2007/03/10(土) 14:08:17 ID:47jaD5ta
「しんかい6500」公開展示って、
ミュージアムの入口でスルーされてるアレか?(゚Д゚)・・・とオモタが違っていたw
http://news.fs.biglobe.ne.jp/topics/45149.html?T
797名無し三等兵:2007/03/10(土) 16:28:17 ID:gHADVEq2
>>795

おまいさんがカレーを作るとき、毎回大鍋二杯食わないと味付け出来ない人間なら
その意見を尊重してやってもいいんだがなwwwww
798名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:39:04 ID:???
>>797
ごめん、君の思考回路がどうなってるのかまったく理解できない。
もしかして君は脊髄でモノを考えるタイプの生物だったのか? それなら謝るよ。
799名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:53:32 ID:???
無職のニートは疲労回復の必要がないから自衛隊のカレーを塩辛く感じる、でFAだろ
800名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:12:23 ID:???
どっちにしても「軍のメシなどまずい」ってフィルター外せない奴の
言うことだ。ほっとけ。
801名無し三等兵:2007/03/10(土) 19:47:23 ID:???
>>796
あれはたしか初代「しんかい」じゃなかったかな?
元は海上保安大の入り口近くにあったものだったはず。
802名無し三等兵:2007/03/10(土) 21:11:22 ID:???
>798
大匙二杯あれば味見には充分な量だと思うが。
料理人だって三杯以上必要とはしないだろうし。
803名無し三等兵:2007/03/10(土) 22:29:21 ID:???
しんかいってNHKのプラネットアースで緒形拳が乗った奴だっけ?
おまけ、といえばw 水中翼船も俺は懐かしくていいんだが、知らない
世代にはどうでもいいんだろうな...
804名無し三等兵:2007/03/18(日) 06:30:37 ID:IBu7VtRp
保守〜!
805名無し三等兵:2007/03/18(日) 10:17:07 ID:???
原寸大大和を作ってほしいな。
無理なら駐車場あたりに前甲板の
再現だけでもいいけど。
806名無し三等兵:2007/03/20(火) 17:42:47 ID:???
もうそろそろ、会員証が来るころだね。
去年は行けなかったから、今年はクジラと併せて行きたいもんだ。
807ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E :2007/03/21(水) 23:07:22 ID:???
 ショップで、B-29、しかも 『エノラ・ゲイ』 バージョンを売るなよ……
808名無し三等兵:2007/03/22(木) 12:53:19 ID:???
【イベント】「2007くれ観光大使」、締め切りまで1週間を切ってるのに応募ゼロ−広島

1 名前: ぶつわよ!φ ★ 投稿日: 2007/03/21(水) 18:26:22 ID:???0
50回の節目を迎える今春の呉みなと祭りでデビューする 
「2007くれ観光大使」への応募が、締め切りまで1週間を切った20日もゼロの状態が続いている。 

協会は「大使は呉のイメージづくりに欠かせない。呉を愛する人に名乗りを挙げてほしい」 
と呼び掛けている。 
市内のイベントや県外への観光宣伝隊として、PR役となる大使は 
「祭の女王」として1976年から応募を開始。01年から今の名称となった。 
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200703210031.html


もうスレは落ちてるけどこういうネタがありますた。
809名無し三等兵:2007/03/22(木) 18:48:37 ID:???
さっき広島ローカルのテレビで「てつのくじら館」やってたが
あきちゃん胎内見学は1時間に100人程度と計算してるらしい。
潜望鏡はちゃんと操作できて呉湾見えるとさ。
810名無し三等兵:2007/03/23(金) 08:24:51 ID:???
最初はそんなもんじゃ済まないだろうなあ
時間つぶしの為のオープンカフェ早くたのむぜ
811名無し三等兵:2007/03/23(金) 09:15:57 ID:???
鉄鯨オープン日に行くけど朝何時に並べばいいか・・・
812名無し三等兵:2007/03/25(日) 00:22:30 ID:???
9時ら
813名無し三等兵:2007/03/25(日) 17:41:59 ID:???
誰(ry
814名無し三等兵:2007/03/26(月) 14:24:45 ID:???
今年度の会員証到着。
デザインは、去年と一緒。

4月27日から、企画展「呉と潜水艦」開催。
815名無し三等兵:2007/03/26(月) 21:37:46 ID:???
この春訪問計画をたててるんですが
大和ミュージアム一回りに
どれぐらいの時間がかかりますかね?
816名無し三等兵:2007/03/26(月) 21:41:10 ID:???
おまいさんの血中のミリヲタ濃度次第。
さらっと流せば一時間もあれば回れるだろうけど、ぬぅぁぁぁめぇるぅぅぅよぉぉぉぉぅに見るなら半日は必須。
817名無し三等兵:2007/03/26(月) 23:16:53 ID:???
わたしも去年の春に行ってきましたよ。それも4月7日。
ある意味象徴的な日ですけど、平日のためか混雑はしませんでした。
それでも大和が沈んだ14時23分には艦首に設置された献花台のまわりに
結構人が集まって写真とったり黙祷してたりしてました。

翌日は尾道向島の巨大セット見学。こちらでも献花台が置かれたらしい
のですけど、詳細は不明。
818名無し三等兵:2007/03/27(火) 00:29:06 ID:3H7LMNTw
保守

今日やっと会員証到着
会報の友の会募集、継続が切実そうに書かれているが
大分減ってるのかね
5/20は大和フェスタというのがあるらしい
819名無し三等兵:2007/03/27(火) 00:34:29 ID:???
半券が束になるほど行ってる地元民だが、いまだに1/10だけで一時間
見てても飽きない。
820名無し三等兵:2007/03/27(火) 13:19:11 ID:???
>>818
更新申し込みが送られてきてすぐに申し込んだら、去年と同じ
会員番号でした。
これって、偶然?

入場者数や会員数が減らない事を願うばかりだ。
常設展示の内容を少しずつ変えて欲しい。
821名無し三等兵:2007/03/27(火) 16:08:00 ID:???
>>820
偶然、私の場合
初年度1200番代
2年目300番代
3年目500番代
822名無し三等兵:2007/03/27(火) 23:21:52 ID:???
>>816
ありがとうございました
世界の艦船や福井静夫全集を読んだ程度の
軽い軍オタです

知人と広島ビッグアーチへ行くので
5時間ほど別行動の時間を取って
その間行こうかと思ってます
823名無し三等兵:2007/03/28(水) 00:20:02 ID:yQNbNnh7
>>818
友の会はともかく
入場者数は結構健闘してるんじゃないかな?
824ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E :2007/03/28(水) 20:11:47 ID:???
>>822はん
 一言云っとくけど、呉線って、時間によって1時間に3本ぐらししかないときもあるし、意外と
時間もかかるから、注意を〜 って車なら問題なしだけどなぁ〜
825ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E :2007/03/28(水) 20:13:45 ID:???
 この前行ったら、平賀譲のノートを展示してた。
826呉市民X:2007/03/29(木) 21:02:58 ID:???
>>822

ビッグアーチ方面なら、広島バスセンター(広島そごう3階)から「クレアライン」経由のバスの方が
良いと思われ↓

http://www.h-buscenter.com/kure.html
827呉市民X:2007/03/29(木) 21:04:16 ID:???
×ビッグアーチ方面なら

○ビッグアーチ方面との連絡を考えると
828名無し三等兵:2007/03/30(金) 02:40:07 ID:???
ビッグアーチに行くということはサンフレとの試合だと思います
たぶんマリノスサポの人かな?
横川駅からビッグアーチまでのバスが出てるので
JRを使ってもそこそこ移動時間には差は無いと思います
別行動の友人の方との待ち合わせに都合の良い交通手段で良いんじゃないかな
829名無し三等兵:2007/03/30(金) 09:23:50 ID:???
横川からのバスはアウェイサポにいちゃもんつける人が出没してるから
アストラムが良いような。

柏サポが不愉快そうにしてた
830名無し三等兵:2007/03/30(金) 13:01:01 ID:???
それはお前、ユニや応援グッズを身につけまくった状態でバスに乗らなきゃいい話ではないかw
831名無し三等兵:2007/03/30(金) 14:44:56 ID:???
パラオ、海底に眠る証言者たち写真展。
今日ミュージアムへ行ったら、たまたま無料で開催中だった。

その中にあったペリリュー島の監視哨洞窟の写真。

「父母ヲ 見タクテ タマリマセン。」

の文字が壁に残されていた。

人目もはばからず、泣いてしまった。
832名無し三等兵:2007/03/30(金) 15:04:44 ID:???
>>830
何をあたりまえのことをww
頭悪いな
833名無し三等兵:2007/03/30(金) 15:53:24 ID:???
>>830
同乗している別のサポーターがいちゃもんを受けたら不快
834ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E :2007/03/30(金) 17:45:52 ID:???
>>831 はん
 会場正面にスライドを投射していたと思うけど、先週の水曜日ぐらいまで、その写真を
撮ってきたカメラマンの人が、観衆が集まると、スライドの解説をしていたんだけどね。

「父母ヲ〜」
 は、私も泣けた。
835名無し三等兵:2007/03/30(金) 21:03:21 ID:???
呉、江田島の桜はどうですか?
花見をかねて行きたいと計画を立ててるのですが・・・。
836呉市民X:2007/03/31(土) 07:05:10 ID:???
>>835

場所によって、咲き始め〜七分咲き。 たぶん来週の土日が限界だと思う。

尚、第1術科学校の校内開放(観桜会)は、4月1日と4月8日
   ↓
http://www.mod.go.jp/msdf/onemss/yotei.html
837名無し三等兵:2007/03/31(土) 15:42:34 ID:???
>>836
レスありがとうです!!

出来れば江田島で満開の桜を見たいと思ってるので、来週後半、天気と相談して行きたいと思います。
838GONG00:2007/03/31(土) 20:29:30 ID:???
そういえば来週の土曜、「大和」及び第2水雷戦隊戦没艦の62回忌ですな。
休めそうだし行ってみようかな。激混み覚悟で。
839呉市民X:2007/03/31(土) 20:57:27 ID:???
>>838
来週の土曜日は「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)」開館後、初の週末で
あるから周辺は大混雑必至ww

覚悟して来呉されたし!
840名無し三等兵:2007/04/02(月) 00:12:51 ID:???
ttp://military.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20070402001032.jpg
人が増えてきています。桜は今週半ばから週末が良さそうです。
841名無し三等兵:2007/04/03(火) 15:59:58 ID:???
>>832
ずっと考えてたんだが、何でアタマ悪いって言われなきゃいけないのかワカラン
俺にしてみりゃ、>>829が面白いことを言ってるからそう書いたわけだが
842名無し三等兵:2007/04/03(火) 16:04:02 ID:???
>>841
ずいぶん長いこと考えていたんだな
843名無し三等兵:2007/04/03(火) 17:31:38 ID:???
月末に帰省するので、親を連れて行こうと思っていたら
「8:45までに並んだ順に整理券を配るそうなので朝から行かないといけない。
中国新聞に大きく記事や広告がでており、しばらくは大混雑の模様。
フラワーフェスティバルと連動しGWはかなりの人出が予想される、ほとぼりが冷めるまで行くのは無理」
と報告がきますた。
まぁ高齢だからなぁ・・・暑い中人ごみを連れまわすのは可哀想だし。
844名無し三等兵:2007/04/03(火) 22:51:52 ID:???
今日は、てつのくじら館の開館式があったはずだが、地元民の情報はないのか。
845名無し三等兵:2007/04/03(火) 23:05:44 ID:???
846名無し三等兵:2007/04/04(水) 10:40:52 ID:???
847名無し三等兵:2007/04/04(水) 12:38:50 ID:???
さっき現場確認。
さすがにまだ誰も並んでなかった。
明朝0800出撃予定。
848名無し三等兵:2007/04/04(水) 19:04:13 ID:XGwxuYRb
開館記念age!
849名無し三等兵:2007/04/04(水) 19:45:27 ID:Dfn3J3bU
453 :名無シネマ@上映中 :2007/04/04(水) 19:41:46 ID:oI2jc7Uf
>>451
硫黄島はちゃんと見たよ。親戚のじいさんと見に行った。
その人はフィリピン帰りだけどね。
大和はこの人と元駆逐艦乗りの人と見に行ったよ
お二人とも「うん、うん」とうなづきながら見ていた。
見終わった後も二人ともいい映画だったとおっしゃられていた

しかしどこをどう見比べたらいいんだ?
戦争映画という同一のジャンルとはいえ、扱っている戦場は全く違う。
>>435を読む限りセットのことをいってるんだと思うが、本物に近いとか近くないとか何を基準にして言ってるんだ?

大体俺は硫黄島なんて写真でしか見たことないし、戦場の様相がどうだっかなんていうのは書物を通してしか知ることができない。
大和にしても同じだ。
本物に近いとかかけ離れているなんていうのは実際に体験した人物にしかわからない

それをふまえた上で大和も硫黄島も悲惨な戦場の様相をよく再現できていたと思う。
描き方に関しては色々言われているが、少なくとも現場の再現性という意味では両作品とも「優」だと思うぞ?
でもあくまで自分のイメージの中での話しだよ。

>>435
>日本映画はどうせいつもどうりのくだらない戦闘シーン
>模型の飛行機がたれた糸に吊るさげれ飛ぶようなシーン
>本来なら見えるはずのパイロットも不在の模型の飛行機・・・
>ぎこちない飛び方。つうか糸引き飛行

石原の映画のことを言っているなら、試写会に行っているのならともかくとして
まだ公開されていない映画を引き合いに出して批判するなどというのはアホとしか言いようがない
大和のことを言っているなら、お前の目と頭は腐っているとしか言いようがない
850名無し三等兵:2007/04/04(水) 19:46:13 ID:Dfn3J3bU
映画板で大和を擁護するバカww
所詮バカウヨはこの程度の知能しかありませんwwwwwwwwwwwwww
851名無し三等兵:2007/04/04(水) 20:10:58 ID:???
反論されてよっぽど悔しかったんだな
852名無し三等兵:2007/04/04(水) 21:37:00 ID:???
粘着なんぞに構うなよ。
853名無し三等兵:2007/04/04(水) 22:40:20 ID:0C4zusK7

果たして全員が潜望鏡をのぞけるのだろうか?
それが問題だ
854名無し三等兵:2007/04/05(木) 00:15:13 ID:???
ZEROで写った、写った。
855名無し三等兵:2007/04/05(木) 01:49:09 ID:OTm5etVr
6日に行く予定だけど、広島の始発に乗れば大丈夫かな?
856名無し三等兵:2007/04/05(木) 02:23:30 ID:???
GWに呉に帰省できるといいんだが・・・・・しかし整理券争奪の列は激戦だろうなあ。ダフ屋なんか出ないといいが。
857名無し三等兵:2007/04/05(木) 07:29:42 ID:???
鉄鯨現地到着
15人ほど並んでる
鯨の腹の下にくす玉有り

念のため最終の飛行機を予約したが意味なかったかな
広島は公立学校もう始まってるのか?
858名無し三等兵:2007/04/05(木) 15:16:18 ID:???
今帰った所。
やはり、平日なので、思ったほど混雑していなかった。
順路が一方通行で大量に人が押しかけたらゆっくり見る時間が
ないかもしれん。

湾岸戦争の時、ペルシャ湾掃海に参加した記念盾が飾られていた。
それには、各国の国旗と自衛艦旗(旭日旗)がデザインされていた。

潜水艦内部は、想像以上に狭い。見学できるところは発令所後部の
専任海曹室、艦長室、士官室、発令所、操舵席。
機関室や発射官室は非公開。

掃海艇の20ミリバルカンもありました。
859名無し三等兵:2007/04/05(木) 16:29:13 ID:???
今日行ってきた。
整理券無しでも入れてたよ。
…お土産屋さんで、「それ行け!女性自衛官」フィギュア売ってた…
860名無し三等兵:2007/04/05(木) 18:26:29 ID:???
広島のRCCで写った高校生ここの住人だろwwwwww
なかなかいいキャラだったぞwwwwww乙!
861名無し三等兵:2007/04/05(木) 18:33:13 ID:OTm5etVr
明日の10時頃に行こうか思うんですが、混んでるんでしょうか??
862名無し三等兵:2007/04/05(木) 18:38:24 ID:???
>>858
潜水艦内部は写真撮影禁止と聞いたが本当?
863名無し三等兵:2007/04/05(木) 18:45:01 ID:???
>>860
鉄道も好き…とか言ってた奴なら俺の目の前だw

艦内撮影OKだったよ。
説明ビデオで「必ずヘルメットを…」と流しているが渡すそぶりすらなし。
864名無し三等兵:2007/04/05(木) 19:14:57 ID:???
>>860
神奈川から来てた17歳の高校生君のこと?
海軍の下士官用略帽みたいなのかぶってた。
865元海自:2007/04/05(木) 19:45:41 ID:B9XLuF7k
神奈川の17歳?でっかい荷物背負って・・ひえいの認識帽かぶってた・・
なんでも2番乗りだったらしい・・元気なやつだ、若いっていいねぇ。
フィギュアとか記念でもらったとか言ってたよ。
866名無し三等兵:2007/04/05(木) 20:26:00 ID:???
ところで、写っているやつは申告しろww↓


http://up.80.kg/_img/2007/20070405/20/200704052023379167010460416.jpg
867GONG00:2007/04/05(木) 23:16:35 ID:???
>>857-859
先発した方報告乙。
この分だと旗揚げ前の現着が吉のようですな。
未明のうちに呉に着いて、大和温泉で一風呂浴びてよっと。
868名無し三等兵:2007/04/06(金) 08:38:56 ID:???
>>859でございます。
行ったのは午後3時前後でした。
初日なのに整理券無しで入れてラッキー、と思いました。
上の方で、実物大大和云々…とありますが、ミュージアムそばの公園に、艦橋
部だけが実物大で作られてます。(あくまで公園として)
…ご存知ならすまん。
869名無し三等兵:2007/04/06(金) 12:53:43 ID:gaudl4XV
age
870名無し三等兵:2007/04/06(金) 20:36:08 ID:???
明日大和ミュージアムと鉄鯨を見に行ってきます。
そういえば、明日は大和の命日だな・・・
あの辺り人大杉になってそう
出来たら現地レポします
871GONG00:2007/04/06(金) 21:42:57 ID:???
( ゜∀゜)人(゜∀゚ )ナカ-マ
こちらは0800よりてつのくじら館より状況開始。
沈没時刻時には昨年通りなら献花台前にいる予定。
872名無し三等兵:2007/04/06(金) 23:14:59 ID:???
>>871
私も鉄鯨から状況開始の予定です。
ご存知なら教えていただけたら助かるのですが、大和ミュージアム前の駐車場は
何時から入れます?
873GONG00:2007/04/07(土) 00:25:34 ID:???
駐車場のオープン時刻は残念ながら不明。
こちらは0300までには呉市内に到達出来る予定なので、それでよろしければ見ておきますが?
既に知ってる方いればフォローよろ。
874名無し三等兵:2007/04/07(土) 01:00:10 ID:???
こちらは0800から0900位に鉄鯨の
前にいる予定です。
もしよければ、そちらの目印等教えて下さい
 
875GONG00:2007/04/07(土) 01:11:41 ID:???
>>874
単独行
識別点 阪神基地隊第42掃海隊識別帽。
明朝よろ。
876GONG00:2007/04/07(土) 03:17:40 ID:???
先程大和ミュージアム横の駐車場前に現着。
しかし、既に先客4台が仮眠中。
恐るべし・・・。
877名無し三等兵:2007/04/07(土) 05:34:16 ID:???
今から家を出て現地に行きます
878名無し三等兵:2007/04/07(土) 06:43:37 ID:???
いいな〜〜〜行きて〜〜〜〜
879名無し三等兵:2007/04/07(土) 06:58:36 ID:???
人がすいてる時にじっくり観たいけど
梅雨前位かな
行くとしたら
880名無し三等兵:2007/04/07(土) 07:11:19 ID:???
今現地の様子はどうですか?
もう少しで呉に入ります
881GONG00:2007/04/07(土) 07:25:03 ID:???
0720現在、鉄鯨館前私含めて並び3名。
今4名に増えた。
882嗚呼、鎮魂62周年:2007/04/07(土) 07:40:47 ID:???

[●] ≦(*) ̄>
  G\(@∀@-ウ <菊水壱號作戰發動!
   \ T 曲\
  ⊆⌒ ̄⊇ ⊆⌒ ̄⊇ ⊆⌒ ̄⊇
G\(^∀^ G\(^∀^ G\(^∀^ ク
 \‖゙∇"‖\‖"∇゙‖\‖゙∇"‖\
883名無し三等兵:2007/04/07(土) 08:00:16 ID:???
GONG00さんと合流しました
884GONG00:2007/04/07(土) 08:07:07 ID:???
0800現在25名。
地元TV局が取材中。
885GONG00:2007/04/07(土) 08:38:12 ID:???
0833構内入場待機開始。
886GONG00:2007/04/07(土) 08:58:33 ID:???
0855入場開始。現員数140名
887名無し三等兵:2007/04/07(土) 12:36:28 ID:???
今、鉄鯨館を出た。
これより大和ミュージアムに入棺する
888嗚呼、鎮魂…:2007/04/07(土) 12:41:24 ID:???
[嗚●呼]天壱號作戰發動…


[●] ≦(*) ̄>
  G\(@∀@-ウ <身はたとえ武蔵の野辺に朽ちるとも!
   \ T 曲\
  ⊆⌒ ̄⊇ ⊆⌒ ̄⊇ ⊆⌒ ̄⊇
G\(^∀^ G\(^∀^ G\(^∀^ ク とどめおかまし大和魂
 \‖゙∇"‖\‖"∇゙‖\‖゙∇"‖\
889名無し三等兵:2007/04/07(土) 13:46:31 ID:???
実況ウゼー
890名無し三等兵:2007/04/07(土) 17:39:31 ID:???
大和沈没時刻に、艦首の献花台前でボランテアのおじさん達が並んで1分間黙祷。
献花台には今日が沈没した日と書いてあった。
館内アナウンスで少し説明してたけど、もう少しちゃんとしてほしかった。
891名無し三等兵:2007/04/07(土) 17:40:47 ID:???
ウザイとは思わんがまとめて書いてくれた方が読み応え出るよね。実況なら読み飛ばしちゃうし。

次スレはいよいよ大和+てつのくじらのスレタイになるんだな。
【大和】 呉市周辺・軍事博物館探訪 【てつのくじら】
こんな感じ?
892名無し三等兵:2007/04/07(土) 22:48:19 ID:???
>>891

なんか、このスレの460番あたりで論議されてたから、それを参考に適当に付ければ良いと思ふ。

「てつのくじら館」関連のテンプレは以下を参考に↓


海上自衛隊呉史料館は、海上自衛隊佐世保史料館の水上艦、鹿屋航空基地史料館の航空機と並んで、潜水艦と掃海を展示する史料館です。
海上自衛隊の有する資料の展示・保存等を通じて、海上自衛隊員の教育及び、広く国民一般等への広報活動により海上自衛隊に対する理解の促進並びに地域との共生に貢献することを目的としています。


休館日
・火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日休館、7月21日〜8月31日は無休)
・12月30日から1月3日

開館時間
☆展示室
 午前9時〜午後5時まで(展示室入館は、午後4時30分まで)

☆売店 (ミュージアムショップ)
 午前9時〜午後5時まで

入館料
無料

893名無し三等兵:2007/04/08(日) 00:53:15 ID:???
鉄鯨行ってきた人、売店の品揃えについて語ってくれると嬉しいんだが。
894ベタ藤原:2007/04/08(日) 07:21:02 ID:???
現場着。
誰も居なひ……
待ってるの、俺らだけ……

以外とゆっくり出て良いものかも知れません。
895名無し三等兵:2007/04/08(日) 09:39:48 ID:???
今日「男たちのYAMATO」放映だけど、CMでぶつ切りにされるのが嫌だから
見るのやめようかな...どっちみちDVD持ってるし...     でも見たい
896名無し三等兵:2007/04/08(日) 13:13:22 ID:???
>>893
お菓子、Tシャツ、帽子、模型、
…あと、DVDや書籍もあったかな?
忘れちゃいけない、フィギュア「それ行け女性自衛官」ww
897名無し三等兵:2007/04/08(日) 17:12:53 ID:EfCD51Ns
>>895
HDDに録画して編集
898広島市民:2007/04/08(日) 18:08:25 ID:???
昼過ぎに遊びに行ってきましたよ。
鉄のクジラ館は2時からの整理券で入れました。
館内の混雑ぶりは大和ミュージアム開館当初に比べたらどうって事内
レベルでしたので、潜水艦を別としたら結構ゆっくり見て回れます。
気がついたことと言えば、エスカレーターが狭く暗い」って事と施設全体が
小さくて物足りない感じがしました。
潜水艦は20分くらいの待ち時間を必要とし、何よりも狭いのでじっくり見られないのが
残念でしたね。

一階の売店でフィギュアの箱買いやってしまったんですが、オタに慣れているのか
「ありがとうございます」ってにこやかに言われてしまいました。
えっ?と思ったら一緒に買った漫画の事だったらしく「弘済会に入っているんで」と
言われました。

なお、今大和ミュージアムではパラオ写真展やってます(既出?)、無料ですので
是非行ってください。
899ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E :2007/04/08(日) 20:30:43 ID:???
 で、行ってきた感想。

 朝一で並んでいたのは50人ぐらい。
 地元の人も多かったようです。

 898さんも云われているように、エレベーターは狭いです。
 展示も固定された大物が多く、展示物の入れ替えが出来ないようなので、
レピーターが来るかなぁ…… と心配しないこともないです。

 潜水艦内は撮影禁止と云う話もありますが、アレは、艦内が狭い為、一人が
撮影のために立ち止まると、列が止まり、混雑が酷くなるので、それを防ぐ為の
当面の措置のようです。
 開館当初の混雑が緩和されれば、撮影しても問題ないようですね。
(極秘な部分には手を加えているそうです)
 潜水艦の艦橋部では、暇だったら、そこに居るボランティアの人が、夜間灯を
つけてくれるみたいですね。


 ショップは……
 ちっちゃいですよ〜
 896さんも言われているように、御菓子、Tシャツ、模型、タイピン等の小物関係
本にDVDぐらいです。 帽子とTシャツ以外は、そう物揃えが良いとはいえないです。


 はっきり云うと、行き先不安です。
 
>>898さん
 私もマンガ買ったら 「ありがとうございます」 って云われましたよ〜 (w`;
 
900広島市民:2007/04/08(日) 21:12:51 ID:v/pk1k+m
>889
 ナカーマ(AAry
 実際建物そのものが小さすぎるのが残念でなりません。
 大和ミュージアムみたいに企画展示を行うスペースを確保できていれば(一応あるようですが1Fに)
 余所の史料館(術科学校なり、横須賀佐世保なり)物を運んできて・・・なんて運用も出来るかと思うのです
 けれどねぇ。
 
つかねぇ、掃海艇とか潜水艦の史料館ならあの戦争で日本の物流がどうなってしまったかについて
もっと大々的に扱わないと駄目でしょう。終戦前後の物資不足とその原因とか、海を交易路として
あらゆる物流が海を通って行われていることについて、最初にきちんと説明しておかないと、なにをやっても
中途半端にしかならないような気がします。
旧軍をあまり悪く見せたくないのかもしれませんけれど。

なお、史料館の潜水艦の撮影ポイントとして隣の夢タウン駐車場4階5階と屋上駐車場をお勧めしておきます。
屋上に入っていないので撮影できるかどうか保証はしませんがw
901暇人:2007/04/08(日) 23:39:37 ID:???
一昨年、大和ミュージアム開館。GWに呉へ。
昨年、映画セット一般公開。GWに呉と尾道へ。
今年、鉄鯨館オープン。GWにやっぱり呉に行かなくてはならないのか?
横浜からは遠いんだよな。
902名無し三等兵:2007/04/08(日) 23:47:54 ID:IN5Y80Pr
>>901
高速バスなら安く行ける
903GONG00:2007/04/09(月) 00:15:07 ID:???
>>889 >>891
携帯からカキコしてた時はそう感じなかったんだが、正直すまんかった。m(−−)m

で、てつのくじら館についての感想ですが、確かに大物展示物が多いので展示内容の改装
等には難がありそう。後、敷地の狭さの関係で今後の拡張も不可能そう。
それと、潜水艦内の公開は順番に行くと士官用シャワ−&トイレ・士官居住区・艦長室・発令所。
科員居住区等は館内3Fの潜水艦関係のエリアに再現されてます。
売店の扱い物品は既出通りだが、帽子については艦艇識別帽を呉を母港としている艦を中心に
おいてある。(中には「かとり」「のしろ」の退役艦のものもあり。)
それと開館前に並ぶ際は門の左側から潜水艦艦首に向けて並ぶべし。
(列が長くなりすぎるとゆめtownの方に迷惑がかかるからとの事)

で、大和ミュ−ジアムで戦没時刻の1423に献花台の前での黙祷に参加後、長迫公園に行ってきた。
「大和」の方は供物や花が沢山置いてあり、遺族らしき方が参拝に来てたので、
昇段しての参拝は遠慮して下の道より参拝。「矢矧」の方は新しい花が生けてあったもののひっそりと
してました。
904名無し三等兵:2007/04/09(月) 01:06:16 ID:???
映画を見て興味が湧いたので此方のスレへきました。ざっと読みましたが今まで知らなかったことが沢山このスレに書いてあり大変参考になりました。
今まで名前だけは知っていましたが60年も前によく作ったものだと感心しました。
ググったり、ウィキィぺディアを見ましたが大和も武蔵もその他多くの船の乗組員の方々も、大変な目に遭ったのだと思いました。

>>57 >>61 自分も鑑定団で見ていて気にはなっていました。よかった。

潜水艦あきしおの記事各種(残念ながら画像はもう見えないのもありました。)いってみたいです。船体をずいぶん高く持ち上げてあって下からも見えますね。
船体を支えている台がプラモデルの飾り台の様になっていて「あきしお 1/1」とか書いてあったら面白いかも。
あんまり低い所に展示すると場所が場所だけに、艦首にナイフで「や○と」と彫ってしまう人が居そうで怖いです?

>>435 >>445 今まで私も違いが良く解りませんでした。参考になりました。

>>447 >>451 >>452 今までどの様に沈んだか全然知りませんでした。凄いというか信じられないですね。
905名無し三等兵:2007/04/09(月) 04:13:46 ID:???
>>901
なぜ全部GW・・・

昨年映画セット尾道だとすると公開終了直前の時ですね。
GWだけに随分人が多かったらしいですね
俺は広島の地元ですが4月末ごろ仕事ひと段落したので、
代休とって平日に行ったのは正解でした。
それでも観光バス?で結構人が来てました。

こういう施設は比較的人が少ない時に行ったほうがいいと思う人間です。
906名無し三等兵:2007/04/09(月) 08:06:15 ID:???
土曜日の午前中(11時ごろ)にふらっと鉄鯨に入ってみたが、
ガラガラだった。
整理券?待ち時間?なにそれ?って感じだった。

おかげで、さくさく見れて良かった。
907名無し三等兵:2007/04/09(月) 09:56:02 ID:???
セットと言えば、団体客のバスを停めたり食事を提供したりする施設の二階で
大和のセットが展示されてるよ。
908名無し三等兵:2007/04/09(月) 14:27:06 ID:???
海自に来て!奇抜なCFでアピール…幹部は絶句

 海上自衛隊が、「秘密戦隊ゴレンジャー」などで知られる「戦隊シリーズ」をイメージした奇抜なPR用のコ
マーシャルフィルム(CF)を製作した。
 「若者や子供の世代の興味を引くよう意識した」というが、その奇抜さに、幹部会議では全員が一瞬言葉を失
ったほど。海自は陸・空自に比べ、隊員募集が低迷し、不祥事も続くが、このCFでなんとかイメージアップに
つなげたいという。
 30秒間のCFは、隊員役の5人の俳優がゴエーカーン(護衛艦)、ショーカイキ(哨戒機)など主要な装備
品と共に次々と登場。実際に戦隊番組のナレーションも手がける声優が、「任務に終わりはない。行け!海上自
衛隊」などと叫びながら、番組宣伝風に紹介する内容だ。
最終更新:4月9日12時4分
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070409-00000504-yom-soci


是非ともヒロシマン(ttp://www.chugoku-np.co.jp/City/00/sat/001021.html)とのコラボグッズを作って呉で
売って欲しい。
あ、このヒロシマンは平和戦隊ヒロシマン(ttp://www.rcc-tv.jp/nan/hoso/050801.htm)と違い広島県公認ヒ
ーロー。
県民ですら、その存在は知らない。
909名無し三等兵:2007/04/09(月) 18:13:41 ID:???
混んでないなら今週末行こうかな・・・・
なんかTVとかnewsとかで、もっと取り上げられて
人が来まくると思ってた。
それとも俺が期待しすぎなのか?
910ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E :2007/04/09(月) 22:50:51 ID:???
>>900さん
 ナ,カーマ! (w`;

 江田島の術科学校が持ってる資料は、大和ミューの方へ貸し出されているみたいですね。

 呉教育隊や、潜水学校の資料館のモノが全部、鉄9時へ来てるのかなぁ〜 と思っていたんですが、
そ〜でもないみたいですしぃ〜 


 確かに、広島市民さんが言われるように、鉄9時に旧軍関係の資料は少なかったですねぇ……


 中途半端感が拭えませんねぇ……


 あ、mixiやってますんで、宜しければマイミクに登録してやってください (w`;
 
911広島市民:2007/04/10(火) 00:12:28 ID:???
>910さん
 すみません、mixiやってないです。っていうか未だにそれ自体良く解ってません・・・

美術館ってのはよく企画展をやりますよね。全国、世界から特定の画家の作品を集めて
ゴッホ展とかなんたら展とか、時代とか派閥とかルネサンスとか印象派とか・・・
貸して貰ったり貸し出したり。 こういうのが出来ないとリピーターは出ないでしょうね。
大和ミュージアムはその点頑張っているというか恵まれていると思います(石坂浩二のアレとか突発的なものもあったし)
海外とまでは行かなくても、まだ日本各地に色々持っているところもあるわけですから、そういう融通利けばなぁ
と思いましたね(大和も海自も)。
 とりあえず、月末くらいから大和ミュージアムでは「呉と潜水艦」って企画展をやるそうですので、
楽しみにしてますが(地元テレビとかこういうの宣伝ちゃんとして居るんですかね、私テレビ見ない人なので
全然知らないんです(^^;;)

所で、例のフィギュアってシークレットの出現率高いですか? 私も引いてしまったんですが(*^_^*)
912名無し三等兵:2007/04/10(火) 00:39:21 ID:???
>911
以前、帝国海軍最後の軍艦?だったかが、保存されることになった時、呉も手を
あげたものの、他の自治体に決まったのだが、余りやる気が無くて結局朽ち果てて
スクラップに...みたいな話がありましたね。
「だから最初から呉に...」みたいな恨み節をネットで見かけて、なんか寂しかった。

まあ、なんでもかんでも呉に持ってこられても困るけどw

913名無し三等兵:2007/04/10(火) 01:04:24 ID:???
なんでもかんでも持ってきていっそ街全体に見所が散在する軍事テーマパークにしてしまえばいいんじゃね?w
914名無し三等兵:2007/04/10(火) 01:40:33 ID:???
呉市だったか、近くの自治体だったか忘れたが、
数年前、船をテーマーパークにして失敗したのがあった。
今回の鉄の鯨艦のように陸上に上げてしまうのではなく、
海岸の海上に繋ぎ止めて置く形式でやって、
船舶と建造物(官庁2つ分)の審査に通るようにしたが、採算が合わなくて・・・
915名無し三等兵:2007/04/10(火) 01:47:20 ID:???
やっと昨日、のぞいてきました。月曜PM3:30頃。入場待ちもちろんナシ、
一般展示は余裕、潜水艦も待たずに入れた。ただ、中は通路が、人が二人
通れる幅でないので前が詰まってたらアウト。あれに比べたら映画なんかに出る
潜水艦の中は広い!と思ってしまった。
大和ミュージアムも最初はそうだったが、けっこう「整理券?何ソレ」状態。
近場の人は遠方の人の為にも、自分の為にも平日に行くべき。

ただ、順路が完璧に設定されてて、一度見て、もういいやってとこを
ショートカットできないのは考え直してほしいな。リピートで行っても全部
見ざるをえない。
展示物の中では潜水艦のカットモデルが面白かった。
916名無し三等兵:2007/04/10(火) 01:52:17 ID:???
>>914

ポートピアパークのことかな。あの船は結局中国かどっかに売られたんだっけ。
船ったって、ただの「船」ってだけじゃなあ。別に機関室や操舵室が見れた
わけでもなかったし。工夫もせずにうわべだけネズミのまねしても駄目って
ことだよな。
917名無し三等兵:2007/04/10(火) 06:09:42 ID:???
>>914
あれは話せば長いが相当な裏話があるのですよ。。。
当初は巨大な中古タンカー買ってきて中にテーマパークを作る「船だけ」案だったんですが・・
まあ全ては時代が悪かったということで。。。
918名無し三等兵:2007/04/10(火) 12:37:28 ID:???
>>916
大韓民国に売られていったよ。
ドナドナド〜ナ〜ド〜ナ〜♪
919名無し三等兵:2007/04/10(火) 13:01:37 ID:???
>>912は海防艦志賀(海上保安庁巡視船こじま)のことですな
海軍の船ではありますが、正確には軍艦ではありません
920名無し三等兵:2007/04/10(火) 15:25:39 ID:???
鉄鯨の中を後ろから前まで全力疾走、U-ボートごっこ。
921名無し三等兵:2007/04/10(火) 16:14:28 ID:???
米俵をかついで移動すれば日本潜水艦ごっこ
922名無し三等兵:2007/04/10(火) 16:16:50 ID:???
>>920
気をつけないと、頭をぶつけるでありますよ
923名無し三等兵:2007/04/10(火) 20:01:01 ID:nBX+Yuh9
 【広島】潜水艦に乗ったよ〜 呉に「てつのくじら館」
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1175871645/l50

実物の潜水艦を国内で初めて展示した「海上自衛隊呉史料館
(愛称・てつのくじら館)」(呉市宝町)が5日、オープンした。初日から
約2400人が訪れ、艦内の様子を熱心に見学していた。

展示されているのは、海自呉基地を母港とし、2004年3月に退役した潜水艦
「あきしお」(長さ76メートル、幅9.9メートル、高さ16メートル)。艦内は、
大人一人が通れる程度の狭い通路で、士官室や乗組員用の3段ベッドが
見学できる。3段ベッドは上段までの高さが約40センチしかなく、奈良市古市町、
小学2年福田秀太君(7)は「起きたら頭をぶつけそう。こんな所で本当に
寝られるの」と驚いていた。

計器類が並ぶ発令所では、潜望鏡で呉湾を見ることができ、床の小窓から
魚雷発射管室をのぞくこともできる。広島市佐伯区藤の木、小学6年久保大智君
(11)は「思っていたよりも狭いけれど、かっこいい」と喜んでいた。

隣接する本館(3階建て)では約300点の模型やパネルなどが展示され、
海自の歴史や潜水艦の機能などを紹介している。開館までに約200人が列を
作った。午前4時から並び、一番乗りだった高知県日高村沖名、農業中岡孝往さん
(76)は「こんな立派な建物に最初に入れるなんて最高」と喜んでいた。

施設の近くには、戦艦「大和」の模型を展示した市海事歴史科学館
「大和ミュージアム」があり、市は「相乗効果を期待したい」としている。
開館時間は午前9時〜午後5時で、火曜休館。入館無料。

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news001.htm
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/img/news001_1.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/img/news001_3.jpg
924822:2007/04/10(火) 22:55:14 ID:???
先日大和ミュージアムに行くと行ってたサカオタです
その際はいろいろとビッグアーチへの経路を教えていただき参考になりました

3時間ほどの滞在でしたがいろいろと見れて楽しい時間でした
展示では長門主砲や各種砲弾のサイズを体感でき
軽巡主砲のサイズ決定の話を実感できました
あと興味深かったのが工廠で使われていた金属の表面加工の見本です
当時の工業力がどんなものか一度触ってみたいと思いました

翌日京都へ用事があったので自衛艦見学が出来なかったのが心残りですが
次回てつのくじら館へ来る時までの楽しみにしておきます
925広島市民:2007/04/10(火) 23:36:30 ID:b20PwQRR
>822
 お疲れ様でした。
 お好み焼きは食べましたか?
 >自衛艦見学
  見学できないと思いますけれど、呉には呉ならではの艦船
  おおすみ型、音響測定艦、敷設艦などが在泊しているので
  次の機会が有れば是非、その景色を楽しんでいってください。
  ある意味イージス艦異常に謎に包まれた船達です。
  それと、日本の潜水艦戦力の半数が集う、鉄鯨の群れも圧巻ですよ!
  ほんと、運が良ければズラリと並んでいますから。
926名無し三等兵:2007/04/10(火) 23:56:42 ID:???
>日本の潜水艦戦力の半数が集う

え?かなり数居る時もみたことあるけどあれで半分?てことは全部でも
あれの倍しかないのか・・間に合うのか?そんなことで・・
927名無し三等兵:2007/04/11(水) 00:02:29 ID:???
>>925
ttp://www.mod.go.jp/msdf/kure/kengaku/kengaku.htm

護衛艦の見学は毎週日曜の一般公開のことと思われ。
これも大和ミュージアムとかのおかげで見学者が相当
増えたらしいね。
928広島市民:2007/04/11(水) 00:16:31 ID:???
>926さん
 16隻プラス二隻(訓練用、実験用)と聞いたことがあります。
 で、私はぱっと見で8隻くらい停泊しているのを見たことがありますが、
 たったそれだけでも実に「壮観」です。
 ちなみに、定数16隻の根拠は冷戦期のソ連潜水艦を太平洋に出さない為に
 海峡を押さえるための最低限(理想値)から出された数じゃないかなぁって勝手に思ってます。

どなたかソース付きで解答宜しく
929名無し三等兵:2007/04/11(水) 08:29:38 ID:???
>>928
東シナ海、日本海に常備配置しうる数が16隻。
ソースは防衛大綱。
ぐらいしか明確なソースって出ないんじゃね?
あとは推測の域を出ないような・・・
930名無し三等兵:2007/04/11(水) 16:59:35 ID:???
呉・広島・宮島と回る予定で、呉から広島へはフェリーで行くつもりです。
http://www.setonaikaikisen.co.jp/
クルーズフェリーとスーパージェット、どちらがおすすめですか?
931名無し三等兵:2007/04/11(水) 17:39:21 ID:???
自分は船が好きだしノンビリ行きたいのでフェリーが好き。
932名無し参等兵:2007/04/11(水) 21:22:17 ID:???
いつの映像か知らんけど、グーグルアースで見ると6隻停泊してるな
933名無し三等兵:2007/04/12(木) 10:36:22 ID:???
>>930
スーパージェットは揺れるぞー。
乗り物に強いのならいいかも。
934930:2007/04/12(木) 22:57:51 ID:???
>>931>>933
レスありがとうございます。

結構酔う体質なので、酔い止め持参します。
高速船もいいけど、ゆったりのんびり景色を楽しむのも捨てがたい…
935名無し三等兵:2007/04/13(金) 01:21:29 ID:???
スーパージェットは乗ったこと無いけど、ミュージアムに飾ってある水中翼船
あれに昔乗ったけど、縦ゆれで酔った。乗り物にはそんなに弱くないけど
なんか異質な乗り心地だったな..
936名無し三等兵:2007/04/13(金) 22:30:58 ID:???
日本の潜水艦の基地って横須賀と呉しかないんだよな
937名無し三等兵:2007/04/14(土) 10:15:48 ID:???
来週22日の護衛官集合訓練の護衛艦一般公開で
そちらに行きます。
938名無し三等兵:2007/04/14(土) 12:26:09 ID:ltO3az45
今年は呉なんですか?>集合訓練

「あたご」は来るんでしょうか
939名無し三等兵:2007/04/14(土) 12:32:37 ID:???
なんで自分で調べるとかしないんだろうね。
940名無し三等兵:2007/04/14(土) 13:24:23 ID:ltO3az45
気が向いたらふらっと行ける距離にいるから。
941名無し三等兵:2007/04/14(土) 15:49:55 ID:dI3vcUCP
そのうち湾岸戦争とかインド洋警備で活躍したミサイル護衛艦なんかも記念艦として展示、公開してもらえないですかね?

米国にはWW2時の駆逐艦、重巡洋艦、戦艦など艦名にちなんだ都市の港に保存されてますよね?
942名無し三等兵:2007/04/14(土) 16:06:49 ID:???
予算がない
943名無し三等兵:2007/04/14(土) 16:27:03 ID:???
>>941
佐世保に期待しる。
944名無し三等兵:2007/04/14(土) 21:23:03 ID:???
>>941
気持ちはわかるが維持費が大変。
945名無し三等兵:2007/04/15(日) 12:37:23 ID:???
>>941
アメリカみたいに、お金持ちは、寄付して社会に還元する社会風土、社会制度が確立しないと無理と思う

船クラスの大きさだど、場所の設定、維持、船の維持に、金がかかる。
そこまでの額になると、お祭り好きの自分も、別の予算に回すべきではと思う
946名無し三等兵:2007/04/15(日) 13:09:25 ID:???
今日、呉市議会選挙の公示だけど、ミュージアムや鉄鯨館って
結構重要な争点になるんじゃないかな。
「どんどん(引退艦とかを)持ってきて拡大します!」(予算?なるようになる!)
みたいな人は、ウケは良いだろうけど、はたしてどうか。
947名無し三等兵:2007/04/15(日) 13:15:29 ID:???
なんか、それって批判の多い箱物行政っぽいな。

大和ミュージアムを造った時の市長は逮捕されたと聞いたけど、それはこれとは絡んでないの?

大和ミュージアムで街活性化しても、煉瓦通りは全然潤ってないという話も聞いたから、どーなんでしょうね。
948名無し三等兵:2007/04/15(日) 13:47:22 ID:???
煉瓦通りが戦前の街並みを色濃く残してるとかなら観光客も来ただろうけどさ
ただの地方商店街だからね、あれ
949名無し三等兵:2007/04/15(日) 13:53:19 ID:???
まあ、煉瓦通りは一例だけど、記念館や建物建設なんかは、派手だけど、
それで地元が活性化、潤っているかはわからないからね。

俺は部外者だから船が一杯並べば楽しいけど、例えばその費用が自分の市から出てたり国の税金だと
ちょっと考えてしまう

呉市民的にはどうなんだろう?
950名無し三等兵:2007/04/15(日) 14:37:51 ID:???
>>947
不正採用とは無関係

つーかれんが通り遠いじゃん
ポートピアはもっと僻地にあったがねw
951ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E :2007/04/15(日) 17:01:14 ID:???
 一応なぁ〜 商店街は、アーケードに46cm砲の実物大バルーンを設置
したりして、頑張ってるんだぞ〜 

 まぁ、アレを見にくる客は殆ど居ないけどなぁ〜 (w`;
 

 観光客相手の店が少ないから、商店街に観光客が来ないのは、ある程度
当たり前なんだけどなぁ……
952名無し三等兵:2007/04/15(日) 18:42:49 ID:???
>>949
同市内に、それもこれほど接近した地域にあんだけの集客物件があって
それを自分とこの収益につなげられないっていうのは無能の証明。
資本主義の世界に生きるのであれば、そうした連中は淘汰されてしかるべき、ってことだ。

呉駅まで何十、何百Kmの距離を押して何十万もの人が足を運んでるんだぜ?
その人がほんの数Kmも離れてない自分の膝元まで来ないっていうんなら、来ない理由をまず先に考えるべきだ。
他人の足をひっぱって生き延びようとするような輩は、資本主義の世界には必要ない。
953名無し三等兵:2007/04/15(日) 18:47:53 ID:???
ネット賢者のお出ましだ
954名無し三等兵:2007/04/15(日) 21:20:55 ID:Pn2o3L0K
>953
しかしな、数キロどころか数百メートルってレベルなんですよ>商店街
 
955名無し三等兵:2007/04/15(日) 21:51:20 ID:Fvxv5Ls1
>>949
例えばその費用が自分の市から出てたり国の税金からだと考えてしまう>まあ変な議員宿舎やらワケわからんもんに使われるよかマシでは?
956名無し三等兵:2007/04/15(日) 22:27:12 ID:???
この中から呉の再開発と観光政策の抜本的見直しに
直接携わる人が出るのを期待しよう。
957名無し三等兵:2007/04/15(日) 23:26:59 ID:???
ミュージアムの制服ってミニなの?
脚太いからはけんかもしれん!
958名無し三等兵:2007/04/16(月) 05:43:34 ID:???
>>957
普通のタイトスカートだったかと
>>952
そう考えるとマルタ○ビーは凄い立地だよなあw
昔の駅裏は寂れた場所だったがいつのまにやら一等地。

959名無し三等兵:2007/04/16(月) 09:30:00 ID:???
そういやマ○タホビーの前の前の店舗は狭かったなあ。
売り場スペースが2畳くらいだったんじゃないか?
960名無し三等兵:2007/04/16(月) 11:15:58 ID:???
マルタ○ビーって20年程前は眼鏡橋の近くにあった気がする。
961名無し三等兵:2007/04/16(月) 16:30:12 ID:???
駅近くに商店街あったのか
駅からミュージアムまでの間にショッピングセンターがあったのは覚えてる。
横須賀の海軍カレー、尾道のラーメンみたいに
商店街に人呼ぶものがあれば自然と人は流れるのでは
962ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E :2007/04/16(月) 21:55:54 ID:???
>>961はん
>商店街
 駅からだと、かなり遠いいねぇ……

 大和の主砲の実物大バルーンを置いても、明らかに観光客を相手に
してない店が並ぶから、客を呼んだとしても、辛いちゃ〜 辛いっしょ。
 
963ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E :2007/04/16(月) 21:58:09 ID:???
 おとつい、呉に行って、山ミューや、あきしおには仰山人がおったけど、
入船山は静だったしねぇ……

 結局、あの周辺を回って、観光客は満足して帰ってしまっているような……
964名無し三等兵:2007/04/16(月) 23:54:51 ID:???
「観光」目的なら、海軍関係以外のネタは無いに等しいからね。
音戸もわざわざ行くには遠いし、軍関係を目的に来た観光客にアピール
するとも思えないし。
やっぱり観光で食えるような街じゃないよ。鉄と造船が復活だ!    って無いかw
わしの親父は呉から無いなった某大手鐵工所勤務だったが。
965名無し三等兵:2007/04/17(火) 07:32:04 ID:MRSc8xYn
ここで働きたいと思ってんだが、募集ってしてる?
966名無し三等兵:2007/04/17(火) 09:42:36 ID:???
まだ海のものとも山のものともつかないオープン前、学芸員を募集してたこと
あったけど、2-3人のワクに応募は数百人って状況だった。女の子は派遣っぽいよ。
あと、退職公務員の受け皿でもあるようなのでボランティア以外では相当な
狭き門だと思う。
967名無し三等兵:2007/04/18(水) 00:38:33 ID:R7lALhHl
てつくじら も行くべきだけど

海上保安資料館もぜひ見て行ってね
968名無し三等兵:2007/04/18(水) 00:43:11 ID:???
>>930-931
良好予定日がいつかわからないけど
ぜひ旅行前に今週土曜にやる海猿2の映画見て欲しいな
軍ヲタ的にはフェリーの旅がより楽しくなること確実

第三船室に浸水 隔壁急げ!
969名無し三等兵:2007/04/18(水) 17:39:02 ID:???
鉄鯨の中に入ってると、隔壁のすき間からいきなり水が噴き出してきて、みんなで力を合わせて止めるとか、
ずっとピンが鳴り続けて、天井見ながら恐怖におののくとか言う、アトラクションも面白い…ワケないだろっ!
970名無し三等兵:2007/04/18(水) 18:41:33 ID:???
サニタリーブロー実演

午前 10:00〜
昼   12:00〜
午後 15:00〜
971名無し三等兵:2007/04/18(水) 18:44:41 ID:???
ニュースで見たが、護衛艦が集結しとるね。
土日は一般公開もある。
972名無し三等兵:2007/04/18(水) 19:55:38 ID:x0w6rP5A
>>969
ダメコンアトラクションか・・・夏とかなら面白そうだな
アメリカじゃダメコン訓練施設が実際にあるよ。
973名無し三等兵:2007/04/18(水) 19:55:45 ID:???
護衛艦隊 ( ;´Д`)ハァハァ
ttp://vista.crap.jp/img/vi7689371317.jpg
974ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E :2007/04/18(水) 20:01:21 ID:???
>海上保安資料館
 日曜日、休みだからなぁ……

 ああ、何故か陸奥の重油が展示してあるんだよなぁ〜
 かなりぞんざいに (w`;
975名無し三等兵
もう一隻 不審船の船体が回収出来れば
特別展示して休日も出来るだろうにね