ミリタリーレシプロエンジン 四基目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
戦闘車両、艦艇、そして半世紀前の軍用機などなど
軍用レシプロエンジンを語るスレッド第四編
ガスタービンは酒の肴、蒸気機関と電気機関は茶請け程度に

前スレ
ミリタリーレシプロエンジン 三基目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146709312/
【陸海】ミリタリーレシプロエンジン【空】二基目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132455322/
【自然吸気】ミリタリー レシプロエンジン【過給】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1114487396/
2名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:48:19 ID:???
参考サイト
Aircraft Engine Historical Society
http://www.enginehistory.org/
Pilotfriend - aero engines
http://www.pilotfriend.com/aero_engines/aero_engines.htm
Perkins Engines Co.Ltd.
http://www.perkins.com/
Wartsila France s.a.s. La Combe
http://www.poyaud.com/
Teledyne Continental Motors Inc.
http://www.tcmlink.com/
MTU Friedrichshafen GmbH
http://www.mtu-online.com/
Fiat S.p.A
http://www.fiat.com/
Mitsubishi Heavy Industries Ltd.
http://www.mhi.co.jp/
3名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:48:26 ID:???
阻止
4↑この人自営業です:2006/09/06(水) 03:44:58 ID:???
>1乙
5名無し三等兵:2006/09/09(土) 23:44:00 ID:???
4つ目
6名無し三等兵:2006/09/10(日) 04:08:36 ID:yA1+Pr+N
即死しそうな勢いなのでageとくか。
新スレたてる前に埋めちゃダメよ。
7名無し三等兵:2006/09/11(月) 16:35:41 ID:???
やっと見つけた

1乙よ
81:2006/09/11(月) 18:39:00 ID:???
建てた時は既に前スレが埋められていたので(1〜2時間差だったと思う)
住人への告知が出来なかった。
まだ知らない人沢山いるんだろうな。
関連しそうな他スレに宣伝したほうがいいだろうか?
9名無し三等兵:2006/09/11(月) 20:25:52 ID:???
やっと新スレを見つけた
10名無し三等兵:2006/09/11(月) 23:36:00 ID:???
軍用バイクにもなった陸王のエンジンを語ってくれ
11名無し三等兵:2006/09/12(火) 05:54:18 ID:???
軍用のV2というとくろがね四起もそうだけどあの辺はオート3輪の文化なんだよね。
モトグッツィのV2ももともとフィアットの四輪用だったけど四輪の空冷V2にはなんか萌えるな。
12名無し三等兵:2006/09/12(火) 06:05:26 ID:???
4サイクルの直2って意外と利点が小さいからな。
平衡面で有利なV2と利害は微妙てのが面白い。
13名無し三等兵:2006/09/12(火) 06:34:42 ID:???
2気筒ならボクサーが燃えだなぁ。
空冷のBMWが定番か。走行風を効果的に当てるために、
あえてかさばる対向というあたりが航空機の星形に通じる。
バイクとしてみると、重心は低いがバンク角が取れず正直
微妙なんだけどw メカとして面白い。

90度の縦置きVツインはその辺上手くクリアできる。メカとして
のまとまりとバイクとしての機能の両立できるポイントかな。
並列2気筒はやっぱり360度のクランクがネックになる。
回転慣性をバランスさせるのがめんどい。
ヤマハのスクーターみたいに反対側に死んでるバランス
ピストン付けるような贅沢が許されるなら別だけど。

なので補機用のコンパクトな発動機としては、案外単気筒の
次に三気筒が選択肢に上がったり。120度のスリースローで
ウェイト無しにバランスするのでリーズナブル。間隔開くので
出力はバタバタ揺れるが機械としてはシンプルにまとまる。

四発まで行くと面白くないね。四サイクル四気筒では無難すぎ。
ならもうちょっと頑張って六発にしようと思うし。
逆に大戦間期の高級車みたいな、八発を直列にしちゃった
無駄に長いボンネットは面白い。

90度V8はメリケン人の合理性の発露で面白くない。
メリットだらけで可愛げが無い形式と言える。
せめてプッシュロッドでヘタレなところを残しておいてくれ。
14名無し三等兵:2006/09/12(火) 09:37:36 ID:???
軍用モーターサイクルって
日本の陸王、くろがね、アメリカのH.D.、ドイツのBMW、チュンダップ
あとイタリアの本口?
他に何があるか知らないけど(イギリスとフランスに興味がある)
それぞれエンジンの主要諸元ならびに特徴を教えてくださいまし。
当時のエンジンはドライサンプだったんだろうか?
15名無し三等兵:2006/09/12(火) 10:38:24 ID:???
ttp://www.autogallery.org.ru/gal.htm
ここのMotorcyclesで一通り揃うかな。
16名無し三等兵:2006/09/13(水) 00:41:07 ID:???
>>13
> 並列2気筒はやっぱり360度のクランクがネックになる。

つ CB72
17名無し三等兵:2006/09/14(木) 23:24:12 ID:C+M383PV
180度バージョンもあるじゃん。
18名無し三等兵:2006/09/15(金) 00:57:32 ID:???
ミリタリーレシプロエンジンについて騙りませんか?
19名無し三等兵:2006/09/15(金) 20:26:12 ID:???
第二次世界大戦初頭の各国新鋭航空エンジンについてウンチクをたれたうえで、最優秀を決めてください。
お題
マーリンU
ハーキュリーズV
12Y−45
14N−49
DB601A−1
A74RC38
V1710−33
R1830−33
M−63
97式850馬力
2019:2006/09/15(金) 22:47:12 ID:???
○97式650馬力
×97式850馬力
21名無し三等兵:2006/09/15(金) 23:43:41 ID:???
>>19

不毛だな。
22F14の.野良猫 ◆F4k5dhGd82 :2006/09/16(土) 01:26:44 ID:???
どなたか、栄.金星.火星の、7*2=14シリンダーの、謎を..解いてくれ
43/誉の9*2は、簡単だけど..9*4.360な
360割る7=51.428571****度を正確に?加工
むりだにゃー ガスケット/シールも...手に負えまい?不思議で...100日
鑑みるが!結論が...出ない。教えて下さい。賢い人。お願い致します、
尚ええ加減は、振動の元だよ。大変なのよ....
23F14の.野良猫 ◆F4k5dhGd82 :2006/09/16(土) 01:37:40 ID:???
尚、エキレイは、偶数で成り立つ(5気筒)は、別です。
勿論油苓も/空冷星は、奇数奇筒で成り立つ。メインコンロッドに
寄生するやふに...何より星型は、(5/7/9)1945迄はです。7が判らん
今でも、不思議極まりない。わからん....
24名無し三等兵:2006/09/16(土) 02:07:15 ID:???
湧いた・・・
25F14の.野良猫 ◆F4k5dhGd82 :2006/09/16(土) 02:14:38 ID:???
>>24
秋の、お化けと、呼んでね。ノラヌ仔(F14)より。わはは
26名無し三等兵:2006/09/17(日) 01:14:46 ID:???
>>22
その考えだと、1メートルを3分割するのも33.33…cmで割り切れないから無理
なんだろうな。
27名無し三等兵:2006/09/17(日) 13:41:30 ID:???
コンパスと定規だけで作図できなきゃダメってことですね。
28名無し三等兵:2006/09/17(日) 14:06:07 ID:???
また同じネタか・・・・・


すこしは学習しろよ。
29F14の.野良猫 ◆F4k5dhGd82 :2006/09/18(月) 20:59:31 ID:???
>>26
中心を通る直線と円の交点から.半径で円弧に4箇所の交点を、其の交点は近くの
交点に、等しい。是で6の交点が出来た!ひとつ飛びで120度が均等に割れる。
知ってる?と思うが....尚奇数7は、キヤド上は簡単だが...製造は、どないだ!
出来るか?狂うと、ブレルぞ!未だに判りません。
30名無し三等兵:2006/09/18(月) 21:56:41 ID:???
正確に7等分する必要もないと思うのだけど。
31名無し三等兵:2006/09/18(月) 22:26:55 ID:???
そんなに気になるなら「七角形」でぐぐるくらいしてみろや。
作図の手法ならいろいろあるし、工学的には小数点以下無限の桁数まで
行かなくても、実用上必要な精度が得られれば問題なし。
ttp://www.kougakutosho.co.jp/column/column_6.htm
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E8%A7%92%E5%BD%A2
32名無し三等兵:2006/09/19(火) 07:03:17 ID:???
>>22
原付のエンジンでいいから一度自分で組んでみ。
どんだけマヌケな事言ってるかわかるから。
それに7気筒が無理なら6気筒も無理。
60.0000度の精度など絶対不可能。
今の技術レベルで59.999〜60.001くらいか。
キリ番だと簡単で無理数だと難しいというのは勘違い。
キリ番でも無理数でも可能な加工精度は同じ。
33名無し三等兵:2006/09/19(火) 14:15:19 ID:???
>>32
NGアボンのキ印じゃないけど納得した。
加工精度を加味すればいいんだな
34名無し三等兵:2006/09/19(火) 15:08:27 ID:???
ベアリングの隙間、親子メタルのクリアランス。ピストンの首振り。ピストンリングクリアランス。
全てをその精度で…無理。
28Lエンジンで10,000rpmでも目指すのか?
35名無し三等兵:2006/09/19(火) 19:26:46 ID:???
ま、数字は適当。
今市販バイクの精度が一番高い所で1/1000〜5/1000くらい。
下手糞の組んだエンジンはシリンダー傾いてるよ。
あたり見るとね、ばれちゃう。
36名無し三等兵:2006/09/19(火) 22:59:09 ID:???
>360割る7=51.428571****度を正確に?加工
逆に考えるんだ! 円が350度の分度器を使って、50度ずつに分割するんだ!
37名無し三等兵:2006/09/20(水) 11:33:31 ID:???
2/7Πで掛けて工作精度で意味のある位まで小数点を追求すればいいだけじゃん。
38名無し三等兵:2006/09/20(水) 17:07:05 ID:???
机上ではともかく、現場ではπも√もテケトーに丸めて使ってるし、7分割が
無理って話はないわなあ。
電波望遠鏡(パラボラ)の設計時で、円周率が3.1416か3.14159ぐらいの精度。
天気が良ければ熱で歪むし風が吹けば揺れる。桁上げても面倒なだけ。
もっとラフな空冷の鋳鉄のカタマリなんぞ桁が増えて意味があるとは思えん。

スバル望遠鏡ぐらいになるともう二桁ぐらい増えるかもしんない?
光学モノは仕上げもシビアだね。「平滑」の公差が桁から違う。
ほんでも突き詰めていくと反射や屈折は波長で変わる。
「磨き」をどこまで徹底しても滲むもんは滲む。
一番シビアな「精密」は現代ではマイクロチップか。サブミクロン、ナノメーター
なら大きな方で、薄いところは分子幾つって話になってるw
そうなると測定や検品の方が大変になる。ラボでの試作は電顕使って確かめ
られても、実製品となると「動いてるんだから良いじゃない」で実働検査以外に
手段がない罠。

ナノマシンが実用となると設計は「分子幾つで」って単位になるんかね。恐ろしいw
39名無し三等兵:2006/09/20(水) 21:47:11 ID:???
ようするに有効桁数を考えろって事だね。
いくら加工精度上げてもシリンダーなんてボルトの締め方一つで傾くもんだから気にするな。
ちなみにピストンは首を振らずシリンダーを振るエンジンは実在する。
思い付くけれど本当に作ってしまうのは理解し難い。
40名無し三等兵:2006/09/20(水) 22:06:55 ID:NGujRE3E
まあ、ほらスペックおたくは、そんなもんだよ。

一生懸命計算したんだから、誉めてあげなくては。
41名無し三等兵:2006/09/20(水) 23:38:01 ID:bqdXiXdM
初期の星型エンジンなんて燃焼間隔が等間隔じゃなかったし。
それでも動くから問題ないとされていた。サルムソンがカントン・ウネ
システムでそれを解消したエンジンを開発したけど、そんな複雑な
機構は廃れた。結局はメインロッドとサブロッドをちょっと変えて
気筒毎の不均等さを解消する方向へ向かった。
42名無し三等兵:2006/09/21(木) 00:00:47 ID:???
実際エンジンの性能に決定的に影響するのは、気筒間の燃焼のばらつきなんだよね。
ここで議論になってるレベルの不等間隔着火なんてのは影響ないでしょ。
43名無し三等兵:2006/09/21(木) 00:11:36 ID:ojBlP1W6
ついでに初期の星型エンジンは気筒毎に点火タイミングもずれていた。
と、後出し。
44名無し三等兵:2006/09/21(木) 00:19:18 ID:???
>>40 ここにスペックおたく以外の人がいるのかねえ。
45F14の.野良猫 ◆F4k5dhGd82 :2006/09/21(木) 00:57:31 ID:???
>>50
残り10度は...どないする???教えてください。
46F14の.野良猫 ◆F4k5dhGd82 :2006/09/21(木) 01:00:07 ID:???
>>36
の間違いだ。
47名無し三等兵:2006/09/21(木) 02:21:19 ID:???
>>45
頭の固い馬鹿だねえ。だから円を360分割した分度器ではなくて、350分割した分度器を作るんだよ。
48F14の.野良猫 ◆F4k5dhGd82 :2006/09/22(金) 00:50:14 ID:???
>>32.私整備士資格有り!L28/VG30も分解.整備.組み立てが、出来る。私のzxは
私が..やってるよ。うふふ
>>47.円は、角度360なんだよ!円周率を3等のアホに...言われたくねー/シネッ
49F14の.野良猫 ◆F4k5dhGd82 :2006/09/22(金) 00:59:39 ID:???
>>30
しっかり割らないと...振動が..航空機には、致命的欠陥だよ。
円周率が..3の馬鹿には..勘弁たもれっ
現在のタービンジェットでは、ブレードは、割り切れる数です。
多いけれども...

50名無し三等兵:2006/09/22(金) 09:27:39 ID:???
>>30-44で結論出てる。

おつかれさまでした。
51名無し三等兵:2006/09/22(金) 12:35:37 ID:???
人が組み立てるんだぞw
しかもほとんど素人レベルかよくて町の整備工レベルがだ。
どうやって1/1000の精度で組み立てるんだよ。
ネジの締め加減で1/100くらいはすぐに歪む。
ちなみに今のエンジンは小学生でも組める、間違えては組めないようにできてる。
だがきっちり組むにはそれなりの経験者でないと無理。
トルクレンチ使っても無理、人の感覚はおおざっぱだがどんな精密測定器より敏感でもあるんだ。
52名無し三等兵:2006/09/22(金) 13:38:25 ID:???
>>49
7気筒とかの円周上の割り振りで振動が出るって心配してるけど
星形エンジンの場合、主コンロッドと副コンロッドの関係の方が
振動の原因になる。整備士の知識を生かして分解図を良く見て、
考えてください、この解決策は>41さんが書いてるサル厶ソンの
方法ですね。 まあ、まともに相手をしてはいけないコテハン
さんかな。
53名無し三等兵:2006/09/22(金) 17:51:20 ID:???
野良猫ってほんとの馬鹿なのなwwww
54名無し三等兵:2006/09/22(金) 21:42:01 ID:???
>>52
相手しないほうがいい
以前はエリ88のネタスレによく出没し、スレ腐らした。
あぼん推奨
55名無し三等兵:2006/09/23(土) 00:02:01 ID:???
これ読むと勉強になるね。
ttp://www.warbirds.jp/kakuki/sanko/hosigata1.htm
56F14の.野良猫 ◆F4k5dhGd82 :2006/09/23(土) 01:22:04 ID:???
貴方たちは、救いのない..挑戦人か?>>41は、小手先の解決策を

あれは、空冷星型は..バランスで成り立つ事を..わからないか?
粗末な/綺麗な..国になっちまったなーなけるぜい!!勘弁してくれよ
57名無し三等兵:2006/09/23(土) 12:26:47 ID:PorsP6zF
大体、単純に燃焼間隔が不等だからといってそれがすぐに問題に
なるわけではない。世の中にあるV型4気筒で燃焼間隔が等間隔
なものは知らない。どこかでひょっとしたらあるかもしれないが。
ホンダが1960年代のレースで使った直列5気筒は直6から1気筒減らし
クランクシャフトも直6から1気筒分だけ抜いたもので燃焼間隔は不等。
今のMotoGPで使われているV型5気筒も燃焼間隔は不等。
さらに高出力のエンジンではF1のV6ターボもバンク角90度でクランクピンを
左右バンクで共有していたから不等だったと思う。
V10エンジンでも初期のF1エンジンはバンク角を72度にして等間隔に
していたが、最終的には大半が90度バンクで左右のクランクピン共有で
燃焼間隔は不等。逆に今のF1のV8エンジンはシングルプレーンの
クランクシャフトを使っているためにV10時代よりも振動は増えている。
普通の市販V8はそれを避けるためにクロスプレーンのクランクシャフトを
使っている(燃焼間隔はシングルプレーン同様等間隔)。
58名無し三等兵:2006/09/23(土) 14:23:53 ID:???
どこを縦読み?
59名無し三等兵:2006/09/23(土) 19:18:12 ID:???
>>57
ここ何日かこだわってる人、往復質量の慣性力による不釣合いと爆発反力による
トルク反力の問題をごっちゃにしているみたい。実際どの力がどう問題か指摘
しないとほかの皆さん納得できんでしょ。
>空冷星型は..バランスで成り立つ事を..わからないか
これじゃ作文。工学的には、意味がないんではないかな。
60名無し三等兵:2006/09/24(日) 13:49:14 ID:???
お、酔っ払いここに出没してたか。
61F14の.野良猫 ◆F4k5dhGd82 :2006/09/26(火) 19:42:14 ID:???
>>26
なー1mは、分けナクッテも大丈夫で、近い?尺なら0.303x3
英国式ならば0.914.4な!25.4x36で、長さと、円周は、別物だよ。
メートルは、確かフランス式?(曖昧)で...その手の商いを致してるぞい。
因みに360割る14は..25.714285で、一万分の1の誤差です。割り切れない...
頭が壊れそう?ん!壊れてるか、わはは

62名無し三等兵:2006/09/27(水) 01:44:59 ID:???
馬鹿かと思ったら既知外だったかwww
63F14の.野良猫 ◆F4k5dhGd82 :2006/09/27(水) 06:11:30 ID:???
>>62
うん
64名無し三等兵:2006/09/27(水) 08:39:52 ID:???
>>14
つ HONDA XL250, Kawasaki KLX250, 瑞のHusqvarna
65名無し三等兵:2006/09/27(水) 09:19:47 ID:???
墺はKTMを使ってないのか?
66名無し三等兵:2006/09/27(水) 12:24:37 ID:???
67名無し三等兵:2006/09/27(水) 12:26:03 ID:???
連投スマソ
本当に使ってるかはシラネ
68F14の.野良猫 ◆F4k5dhGd82 :2006/09/28(木) 02:42:51 ID:???
因みに、私のキャドは...少数6点で諦める?けれども
変な振動は.....しんどいやろ?回答よーそろ
69名無し三等兵:2006/09/28(木) 09:36:56 ID:???
軍用モーターサイクルのエンジンは4ストロークがいいのかね?ヤパーリ
70名無し三等兵:2006/09/28(木) 12:16:34 ID:???
71名無し三等兵:2006/09/28(木) 17:42:19 ID:???
まあガソリンは戦場で危ないから
いつかはこうなるだろうと思っていたけどね。
民生でも2ストガソリンが消えて
替わりに4ストディーゼルが出てくるかも。
72名無し三等兵:2006/09/28(木) 17:50:32 ID:???
>>70
他の車両が全てディーゼル化したら、バイクだけの為に戦場をガソリンの兵站線を
引きずって回るのを避けるためなんでしょうね。
73名無し三等兵:2006/09/28(木) 19:01:50 ID:???
確かに本文に主な要因は燃料供給だと書いてありますな。
74名無し三等兵:2006/09/28(木) 20:20:52 ID:???
素晴らしい。
写真だけで理解した漏れ。
75名無し三等兵:2006/09/29(金) 00:59:03 ID:???
エンデューロ系には低速で粘るディーゼルも合ってるかも。
ただロードはどうかな。昔のレーサーみたいにギアの段数がべらぼう
に増えたりして。1500から実用になって9000からパワーバンドみたい
なエンジンは4ストガソリンでないと難しい。

トラクタヘッドみたいな副変速機付き18段とかそれはそれで燃えるがw
チャリンコだったらそれで走ってるしなあ、パワーバンドが狭いかわり
に決まった回転数だけ使えば燃費が良くなるエンジンとか、ビジネス
バイクならアリかな?

とか難しく考えるほどのこともなく、VベルトやCVTでいとも簡単に実用化
されたりして。
76名無し三等兵:2006/09/29(金) 07:40:47 ID:???
>>75
ギアの段数増したって
どうせ馬力無い(回らない)ので、低いギアで引っ張れない。
高めのギア比と大きめのトルクでデローと走る感じになるかと。
77名無し三等兵:2006/09/29(金) 11:46:36 ID:???
トルク型で24馬力あれば高速道路以外では困らないかと
飛んだり跳ねたりするわけじゃないし

問題は重さと始動性
圧縮比高い500ccだとキックは辛いしセルの負担も大きい
ディーゼルじゃデコンプ付ける訳に行かないし
燃料は直噴じゃなくキャブ・・・始動時には流速が足りなくて霧化しないと思うんだが
78名無し三等兵:2006/09/29(金) 12:07:14 ID:???
>>77
いや、偵察バイクはどう考えても飛んだり跳ねたりするんですが....
79名無し三等兵:2006/09/29(金) 12:13:52 ID:???
>>78
そんな訳無いと思う。
なんで飛んだり跳ねたりする必要があるの。
80名無し三等兵:2006/09/29(金) 12:48:01 ID:???
そんなモトクロスかスーパークロスみたいな事するかよ。
エンデューロかトレールツアー的なのが現実だろ。
81名無し三等兵:2006/09/29(金) 17:29:02 ID:???
ディーゼル・ゲンチャリで良いね。
82名無し三等兵:2006/09/29(金) 21:04:53 ID:???
元々はKLR650かね? Dry weight 337 lbs. = 152.860629 kg だな
自衛隊のKLX(117)kgみたく飛んだり跳ねたりはどうなんだろ?
偵察でそんな派手な走りをするかってのもあるが。
83名無し三等兵:2006/09/29(金) 22:06:24 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=8JlOYUKtFCc
自衛隊の偵察部隊が活動する場所だとしても、山林主体になりそうなもんだろう。
ちなみに他の動画で階段上り下りしてる映像を見た事がある。
84名無し三等兵:2006/09/29(金) 23:53:53 ID:???
ディーゼルエンジンで、始動用のデコンプ付いてる奴なかったっけ?
85名無し三等兵:2006/09/30(土) 00:20:53 ID:???
地震とかで災害派遣された場合と実戦での偵察では違うだろう。
ジャンプとか派手なライディングなんかしたら見つかっちゃうぞw。
86名無し三等兵:2006/09/30(土) 00:30:37 ID:???
>>77
>キックは辛いしセルの負担も大きい
そこでエナーシャスターターですよ

コンタッークッ!!
87F14の.野良猫 ◆F4k5dhGd82 :2006/09/30(土) 00:34:03 ID:???
デイゼルは、灯油使えるから..ケ炉心って..比重近い
出コンプって..貴方私位のジェネィションだな
88名無し三等兵:2006/09/30(土) 00:56:35 ID:???
昔のモペットみたいにペダルつけといてフライホイール回して始動か?>ディーゼルバイク
同じように、ペダルで ゼ ン マ イ 巻き上げて使うスターターってのもあったっけ。
ペダルだと場所を取るんで、カタチはフツーのキックレバーで、複数回踏んでゼンマイ
チャージする形式に進化してたような。キック苦手なおばちゃん用のスクーターとかで。
自衛隊員用ならかなり強いバネでもキックで巻けるから始動は何とかなりそうだ。

北海道や富士山で使うこと考えると、デコンプよりグローの方が切実かな?
89名無し三等兵:2006/09/30(土) 03:38:36 ID:???
>>88
それはソフィア・ローレンのラッタッターか?
90F14の.野良猫 ◆F4k5dhGd82 :2006/09/30(土) 13:25:46 ID:???
>>88
グロープラグか??私より歳上だね..
55歳位か?
91名無し三等兵:2006/09/30(土) 14:46:36 ID:???
デコンプ、グロー、ゼンマイスターター……おまいら何年生まれだw
92名無し三等兵:2006/09/30(土) 15:00:09 ID:???
自動車の場合はディーゼルエンジンだとターボなしはほぼ考えられない
訳だけど、二輪の場合は?
93名無し三等兵:2006/09/30(土) 17:15:19 ID:???
別にターボなんか無くても不自由しないし
自動車でも
94名無し三等兵:2006/09/30(土) 21:11:27 ID:???
ここって自動車用エンジンのスレ?
ミリタリーレシプロエンジンのスレ?
95名無し三等兵:2006/09/30(土) 21:45:08 ID:???
今は軍用バイクからの流れ
96名無し三等兵:2006/10/01(日) 01:41:51 ID:???
グロープラグの無い自動車用ディーゼルエンジンがあれば
教えていただきたいものですな。
97名無し三等兵:2006/10/01(日) 06:11:34 ID:???
たとえば急な坂道でエンストしたらキック不可能。
たとえばタイヤが半分埋まる泥沼の中ではキック不可能。
オフロードはたいていキック不可能な場所でエンストする。
キックできる平な場所ではエンストしない。
98名無し三等兵:2006/10/01(日) 08:37:10 ID:???
モーターサイクルの話で行けば、軍用は軽く、壊れにくく
整備性がよく、排気音を小さく出来るが求められると思います。
エンストは気にしなくとも良いと思うよ、軍用に乗る隊員は
よく訓練されてるみたいだし。
デーゼルはインジェクションが随分発達して来たみたいです
ベンツなんかは1サイクルで5回噴射させます。
99名無し三等兵:2006/10/01(日) 09:45:54 ID:???
>>94
まず>>70の示すサイトを読んでから出直し賜え
100F14の.野良猫 ◆F4k5dhGd82 :2006/10/01(日) 12:21:30 ID:???
>>91
1956
産まれで..50歳♀エトはビーフだった..ような??
101F14の.野良猫 ◆F4k5dhGd82 :2006/10/01(日) 12:24:50 ID:???
間違えた...モンキーだった!すまない...
102名無し三等兵:2006/10/01(日) 14:27:56 ID:???
>>100
ビーフは牛「肉」で、「牛」じゃない。なんてことをこいつに言っても無意味だろうなw
103名無し三等兵:2006/10/01(日) 14:46:22 ID:???
ヂーゼルのバイクってインドにあるだろ。
ロイヤル・エンフィールドの500ccで。
104名無し三等兵:2006/10/01(日) 15:46:39 ID:???
別に「川崎が世界初のディーゼルバイクを開発!」とか「皆さんご存知の通り、ディーゼルバイクの
起源は半島です」とかやってないのに、何が言いたいの?
105名無し三等兵:2006/10/01(日) 18:30:15 ID:???
前ログを追わずに充分思慮もせず脊髄反応でキー叩く奴ばかりだからな、
2ちゃんねるは。
まあこのスレは昔から、そういうのは比較的少なかったけどな。
106名無し三等兵:2006/10/01(日) 20:46:07 ID:???
107名無し三等兵:2006/10/01(日) 20:50:37 ID:???
個人的な意見からですけどーモーターサイクルに
ディーゼルエンジンはデメリットの方が多すぎる
燃料の問題だけで軍用が全部デーゼルとは考えにくい。
排気量的にも何のメリットも無いと思う。
一応 整備の仕事をしていたモノの意見です。
108名無し三等兵:2006/10/01(日) 20:59:20 ID:???
燃料のメリットが全てのデメリットを払拭してしまえるんでしょうな
『軍事的』には。
民間的なことはここであまり重要ではありません。
109名無し三等兵:2006/10/01(日) 21:01:05 ID:???
>>107
>>72

米軍でガソリン車なんか残ってましたっけ?
基地内の軽車両くらい?
110名無し三等兵:2006/10/01(日) 21:02:51 ID:???
軍用から外れてしまうが、星形エンジンの単車ってのもあるんだな

ttp://phizo.club.fr/Machines/Megola.htm

ttp://www.bikernet.com/bikebarn/PageViewer.asp?PageID=912
111名無し三等兵:2006/10/01(日) 21:29:38 ID:???
軍事的に偵察を基本とするモーターサイクルが
高地で黒煙を吐きながら行動するのもどうかと
思いませんか?
100歩譲ってコモンレールと凄く重いエクゾースト
を付けたとして何の利点が?
もの凄い量を必要としないからには軽油に
こだわる必要は無いのでは?
112名無し三等兵:2006/10/01(日) 21:36:11 ID:???
自衛隊の整備上がりならともかく、そこらの整備工場の奴に「ディーゼル整備マンドクセ」とか
言われても迷惑なだけ。
113名無し三等兵:2006/10/01(日) 23:35:34 ID:???
>>111
大型トラックみたいな排気量あるわけじゃなし、偵察バイク程度の排気量で
遠くから丸分かりになるほど黒煙があがるとは思えませんが。
大量に必要とはしなくても用意はしなくてはならないし、保管・輸送時の安全性や
ガソリンだけ別個に扱う手間を考えればデメリットは小さくなる。
114名無し三等兵:2006/10/01(日) 23:42:13 ID:???
最後は2本足だし<RECON
燃料に困るより良いと思うが

馬力は高速道路以外では困らない
が、燃料満タン考えるともちょっと欲しいな
あのタンクだと20L=20kg弱入るし、装備も重いし
115名無し三等兵:2006/10/01(日) 23:45:01 ID:???
逆に考えるんだ。「大量に黒煙が出せればスモークディスチャージャーが不要になる。」と考えるんだ。

AA略
116名無し三等兵:2006/10/02(月) 01:08:06 ID:???
自衛隊のバイクって車検通る必要あるんだっけ?
車検の必要なければEGRなし、NOx垂れ流し仕様なら
黒煙の問題はないと思うんだけど。トラック等は車検に
通る必要あったよね?
117名無し三等兵:2006/10/02(月) 01:34:52 ID:???
戦車の黒煙モクモクだって感心しないのは確かだし、排ガス規制に掛かって
もおかしくは無いでしょう。
118名無し三等兵:2006/10/02(月) 11:41:59 ID:???
ガソリンは米軍の空母にだって積まれてる、甲板移動の
有名なムスタング(ムスタングタンクの語源に成ったバイク)
もガソリンだ。昔の話だが。
大体 バイクは感覚的に軽車両扱いだろ?戦車やメガクルーザー
と一緒の感覚で語る事が間違いだよ。
バイクがディーゼルで良い事なんかなんにもない。
高地の煙とメカ音で撃たれるぞ。高地に弱いんだよね。
119名無し三等兵:2006/10/02(月) 11:51:52 ID:???
>>115
戦車みたいに排気管に燃料を吹き込んで煙幕張って逃げる方法も取れそうだね。

>>118
米軍は偵察車両のハイブリッド研究などもやっているし、野次馬が不平不満を
垂れる以上のメリットが有るのでしょう。

しかも118の知識は相当古い記憶に頼っているだけだし。
120名無し三等兵:2006/10/02(月) 12:15:02 ID:???
空母上なら兵站線を気にする事もない希ガス
121名無し三等兵:2006/10/02(月) 12:23:41 ID:???
アフガニスタンまで大量の航空用燃料、軽油、灯油を持って行く中、ガソリンを一缶二缶持って行く手間は嫌だなぁ。
122名無し三等兵:2006/10/02(月) 12:50:47 ID:???
バイクのディーゼルは性能的に犠牲が大きすぎる。
それに野営すれば調理の熱源はガソリンだし発電機も小さいのはガソリンだし。
ガソリンがなければ米も炊けない、電気もない。
あとオフロードバイクに乗った事のある人には説明の必要はないが>>106の重くて巨大なバイクを
オフロードで操るのは普通の人には不可能。
訓練でどうにかなる次元ではなくて無理。
四輪が入れない場所に入るという任務上からもでかくて重いのは不採用。
自衛隊の250は女性隊員も乗ってる、地震の時に出動してた(TV用かも)。
災害時はもっとカジュアルな格好で任務につくとかの柔軟性に欠けているが女性を使う知恵はあった。
123名無し三等兵:2006/10/02(月) 13:03:00 ID:???
湾岸以降はJP-8に統一の方向<米陸海空軍
ガソリンは輸送するのも手間だし、バイクも統一したいと思うのは自然だな
ディーゼルでどこまで始動容易に出来るかは疑問だが

車両用バッテリーもサイズ統一を考えてそうだな(報道には乗ってこないけど)
124名無し三等兵:2006/10/02(月) 13:03:40 ID:???
普通にXR600で廃道走ってましたがなにか?
125名無し三等兵:2006/10/02(月) 13:04:15 ID:???
はいはい、分かった分かった
126名無し三等兵:2006/10/02(月) 13:05:18 ID:???
125は122向けね
127名無し三等兵:2006/10/02(月) 13:12:26 ID:???
>>118
軍需品は「感覚的」にカテゴリー分けされるものではない。
128名無し三等兵:2006/10/02(月) 14:06:54 ID:???
ディーゼルバイク不要者は石を投げればコンビニとガソリンスタンドに当たる国道沿いの住人だろ。

兵隊さんは、最初に持って行く装備以外に、弾薬、燃料、飲む物、喰うもの(必然的にトイレットペーパーとかの細々とした消耗品)を最前線まで補給する兵站線を引きずってるって事に気が付かない。
129名無し三等兵:2006/10/02(月) 14:09:34 ID:???
>>122
ディーゼルエンジンがガソリンエンジンに比して
同サイズなら多少重たいし、同サイズなら多少非力になるのは事実だが
どうせ高回転まで回さないオフロードバイクじゃ非力差は目立たないし
車体等の重量から見たら、エンジンが数キロ重くなるのも極端な影響は無い。
そもそも軍用バイクなんてそんなハードな使い方出来ないわけで
運用上必要なだけの走行性能が確保できるなら
燃料の共通化等に踏み込むのは当然だろう。
そもそも高地に弱いのはキャブのガソリンエンジンのほうだしな。
130名無し三等兵:2006/10/02(月) 15:01:44 ID:???
米軍にとって燃料統一は、兵站負担以上に「バカよけ」の意味が大きいんジャマイカ?
こっちのジェリカンにはディーゼル、こっちは灯油、こっちのはガソリンなんて状態で
積んでおくと、ハンビーやトラックにガソリン入れるバカが必ず居るワケで。

バカを兵隊にしないか、担当の者以外触らない選択肢もあるが、主計の監督下で常
に整備兵が給油するなんて悠長な体制は前線では取れない以上、鉄砲の撃ち方しか
知らない二等兵が「おいガス持ってこい」で大あわてでジェリカン持って走る場面は常
にある。ジェリカンの中身は全部軽油!ポリタンクは水!以上。ですませるメリットは
デカイと思うんだよね。英語が読めない米兵だって珍しくないんだからさ。
発発を全部ディーゼルにして、タービンエンジンも軽油で回せばガスは一種類。だれ
が触っても壊れようがない。そんな中バイクだけガソリンなんて贅沢は許されんでそ。
131名無し三等兵:2006/10/02(月) 15:08:56 ID:???
>>70の写真を見る限り
車体サイズは普通だしボリューム的に見てそれほど重そうでもない。
これに24馬力なら機動性能の面ではなんら問題なさそう。
ディーゼルエンジンのデメリットを懇々と説くより
まず出来上がりの現実に目を向けるべきでは。
132名無し三等兵:2006/10/02(月) 15:11:13 ID:???
そういや、冬になると買い置きのガソリンをストーブに入れて全焼ってニュースが出るなぁ。
133TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/02(月) 15:15:30 ID:???
M1030M1のエンジンは

http://www.f1engineering.com/diesel%20bike%20specs.html

によりますと、
a) Commercial Diesel Fuels, including low sulfer fuels, such as CARB Diesel
b) NATO Military Spec Diesel Fuel
c) Bio-Diesel (B20 or B100)
d) Aviation Kerosene including JP4, JP5, JP8, and AVTR
e) Kerosene

に対応しています。

車両重量とサイズは
http://www.m1030.com/
WEIGHT & DIMENSIONS:
Dry Weight:380 lb [172 kg]
Overall Width:35.75 inches [908 mm]
Overall Length:85 inches [2160 mm]
Wheel Base:57 inches [1448 mm]
Ground Clearance:10.7 inches [272 mm]

と、なっています。
134名無し三等兵:2006/10/02(月) 15:20:47 ID:???
バイクに航空燃料は勿体無いなぁ...
と思ったけど、消費量はたいした事無いんだよな。
135名無し三等兵:2006/10/02(月) 16:04:28 ID:???
本気でディーゼルバイクの話をしてる人は二輪車に乗った事
が無い人か、乗った事はあるが知らない人。
バイクを使うならガソリン、イヤならバイクは使わない。
この選択肢しか無いよ。

ちなみに航空ジェット燃料は灯油の叔父貴ぐらいに思えば良い。
大体航空レシプロエンジンはガソリンなんだから、どうして
ガソリンをみんな嫌うんだ? 俺はガソリンが大好きだ!
136TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/02(月) 16:08:22 ID:???
>135
航空レシプロエンジンはディーゼル化が始まりつつありますね。
137名無し三等兵:2006/10/02(月) 16:17:31 ID:???
>>135
そんなにガソリンが好きなら枡で量って漏斗で飲みなさい。
此処が何のスレか判って無いんだろう、バイク板に帰れば良いのに。

趣味の世界は趣味で留めて置くべきだね。
138名無し三等兵:2006/10/02(月) 16:52:07 ID:???
>>129
高地に弱いのはSUキャブぐらい、メカオンチ君
139名無し三等兵:2006/10/02(月) 17:19:47 ID:???
普通にオフバイク乗りだが、べつにガソリン以外になってもちゃんと機能すれば困らんぞ
問題は始動性、整備性、重量
インジェクションなら高地も問題無いだろうが、バッテリーあがったら始動不能

ディーゼルカワサキはKLX650ベースだわな
重量、馬力は普通にダート走行可能な範囲
アスファルト上ではやや馬力不足で、全開連続でエンジンの消耗が激しそう

日本国内限定なら、ガソリン供給に不自由しないだろうから自衛隊の軽油化は必要薄そうだが
高地で弱いのはCVキャブの一部も
燃費狙いのセッティングが原因なんで、セッテイング弄れば問題無いけど
高度補正・・・整備が面倒になるんだよな
140TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/02(月) 17:25:51 ID:???
>138
・バイク用の非SUキャブレターに高度弁がついている事例があるでしょうか?
・ここで対象とされる陸上偵察バイクのキャブレターがSU方式で「無い」事例があるでしょうか?
141名無し三等兵:2006/10/02(月) 17:47:14 ID:???
スズキのTS200R(2st)とDR250(4st)の一部の年式のキャブには自動高度補正機能があった
キャブの型番までは覚えてないが、両方ともVMっつーかムービングピストンだったような

実用上はエアクリの吸入口いじりゃ済むんだけどね
これで特別な機能無くても1800mくらいまでは対応できた
海外派兵の場合は、現地に合わせてキャブのジェット類かえてきゃ済むだけだろうし

M1030M1はインジェクションだから高度には問題無く対応でしょう
でも、不調になったら末端では手におえないし、バッテリー上がったらそれっきり
水没にも弱い(RECONでは無理して渡らず歩くんでしょうけど)
カジバ エレファントで押し掛けも効かずに苦労したことがある

軍用バイクは実用車だから、趣味のバイクと同じ視点で見てもなんだかなぁ
142名無し三等兵:2006/10/02(月) 18:16:24 ID:???
軍用であろうと、要は二輪車の機能が必要とされてる訳だから
趣味も軍用も大きい違いは無いと思う。
軍オタはバイクを知らないからつべこべ言ってるだけで
偵察隊の要求を考えるとディーゼルはちょっとなー
命に関わるからな
143TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/02(月) 18:37:53 ID:???
>142
トリップ付けてくださると有りがたいです。
144名無し三等兵:2006/10/02(月) 18:45:13 ID:???
>>142
>命に関わるからな
ガソリンエンジンだと命に関らないのか?
燃料がいずれだろうと危険な任務には違いないと思うが
それともガソリンだと特別何らかの安全性が飛躍的に高まるという事ですか?
145141:2006/10/02(月) 19:04:47 ID:???
普通にレースにでも出るオフ車乗りだよ<俺(>>139も俺)
何度か一緒に走りに行ったけど、RECONの連中は先の見えないところでも速いよな
仕事で乗ってるだけあってサンデーライダーとは違う

で、実用車とレーサーとは違うよ
RECONで使うときの無整備稼動の要求はかなり高い模様(さすがに具体的時間までは聞けない)
アスファルトの走行でXLRは熱的に厳しくなってヘッドが歪むそうな(過熱で水被ったりすりゃ俺らでも歪ませる)
現場ではとりあえず面研して組んでしまうそうだが

燃料がなけりゃ鉄の塊だからな<車両
軽油しかないならディーゼルのバイクが必要になる
どうしてもガソリンなら、補給に負担をかけるバイクそのものを装備廃止するのが軍隊
146TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/02(月) 19:22:34 ID:???
>141
ご教示ありがとうございます。
147名無し三等兵:2006/10/02(月) 21:30:50 ID:???
俺は170キロのバイクでオフ走れって言われたら嫌だね
148名無し三等兵:2006/10/02(月) 21:35:02 ID:???
君が嫌ならそれはそれでいい。
個人の自由だから。
149名無し三等兵:2006/10/02(月) 21:40:31 ID:???
いやいや、自衛隊の装備が米軍式になるのを怖れているリアル偵察員の方かもしれんしw
150名無し三等兵:2006/10/02(月) 21:42:17 ID:???
俺の友人はAfricaTwinで林道走ってましたが何か?
中津川林道行ったときはパンクしやがるしw
151名無し三等兵:2006/10/02(月) 21:43:45 ID:???
林道と路外は…
152141:2006/10/02(月) 21:56:08 ID:???
ディーゼルバイクはとにかく整備が面倒かと
M1030M1の説明および写真を見る限り、エンジン腰下とヘッドはKLR650と共通で圧縮比UPのみのような
セルモーターがワンオフっぽい巨大物に交換
その後ろ、ギヤボックスの上に燃料噴射ポンプらしきものが鎮座してる
バッテリーのショボイバイクでこのセルモーターを何度駆動できるかなと
インジェクションポンプはケース一体っぽいし、不調になったらどうやって整備調整するんだ?
と、整備面での疑問がいろいろ

実走に関しては走る側が調整すればなんとでもなります
慣れは必要だけどXR600で廃道も普通に走れます
そのとき使ってる馬は15匹くらいかと
アスファルトの上の方が馬力は必要です
日本の場合、ダート=直線短いので加速する暇ないです
路外も周回コースでなきゃ全開できる場所なんて無いですね
初見のところ速く走るのは訓練というか慣れで、これは人間の問題
153名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:19:08 ID:???
米軍は戦車のガスタービンから整備するわけだし。
整備に関しては問題無い希ガス。
154名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:50:55 ID:???
航空エンジン偏重でいささかマンネリ気味だった前スレまでと違い
なかなかいい流れになってるじゃないか
155141:2006/10/02(月) 23:04:24 ID:???
XLR、KLXの場合ですが、慣れてればヘッド回り開けてピストン交換くらいまでなら3マンアワーあれば終わります
工具、及び部品が供給されていて、怪しければアッシー交換という条件ですけど
たとえば、バルブ回りが怪しければリビルド品と換えて、ヘッド単体で工場に出す
シリンダーも怪しければボーリング済みと交換とか
しかし、実際のバイク屋では損傷具合を見て、部品注文で配送待ちで1週間は待ち
迅速な修理のためには、末端にも膨大な部品ストックが必要なわけです

部品ストックが無い現場でどうするか
これはヤスリやコンパウンドで擦り合わせ応急修理して組んで部品待ち
その間も稼動させれば致命的に壊れてエンジン全損、車両全損の道
稼動率を下げて良ければ、共食い整備でなんとか

バイクのインジェクションは応急修理できる部分が少ない割に壊れやすいんですよ
部品が来ないと手が出せないし、工数的にもアッセンブリー交換の方が妥当ですが供給が・・・
不調になったら大隊の修理工場送りってわけにいかんでしょうし
156141:2006/10/03(火) 00:06:16 ID:???
燃料の他にエンジンオイルも必要なわけなんですが、これも共通化されてるのかな
変な添加剤が入ってるとバイクは湿式多板なクラッチが滑る(エンジンオイルでいっしょに潤滑)

4輪はATFも必要ですね
バイクのフォークオイル(フロントサスペンション)
設計によってはATFでも大丈夫です
っつーか、ATF指定なバイクも過去にはありました
ハマーには巨大なATFクーラーが付いてたような

あとはブレーキフルード
これは頻繁に交換しないもんだから、問題無いか
157名無し三等兵:2006/10/03(火) 02:18:02 ID:???
つまり懸念材料はヘタリが不安なバッテリと
修理調整に不安のある噴射装置系ということだよね。
どっちも要改善項目にはなるかもしれないが
実用化するツモリなら大したハードルでもないな。
158名無し三等兵:2006/10/03(火) 02:59:51 ID:???
結構勉強になった。
ディーゼルバイク=兵站負荷を減らす為 位しか見て無かった。
159TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/03(火) 09:15:54 ID:???
>152
> バッテリーのショボイバイクでこのセルモーターを何度駆動できるかなと
http://www.m1030.com/military.htmによりますと
>Battery: 12 volt, 625 CCA となっています。どこにどうやって積んでいるんでしょうね。

> インジェクションポンプはケース一体っぽいし、不調になったらどうやって整備調整するんだ?
海兵隊のサイトで記事をみかけた気がしますが、記憶が確かならエンジン自体交換みたいです。
160名無し三等兵:2006/10/03(火) 12:08:49 ID:???
CCA625だと普通の自動車用バッテリーよりも能力高いな
寒冷地仕様な105Aものがそれくらい

市販の高性能ドライバッテリーなら10kg程度の製品が該当しますね
普通のオフ車なら右側シートレール下に設置だけど、10kgじゃ無理がある
161名無し三等兵:2006/10/03(火) 12:21:33 ID:???
M1030のカッタウェイでもあれば一目瞭然なのだが
162名無し三等兵:2006/10/03(火) 12:31:32 ID:???
輸送マニュアル?が釣れたので貼っておきますね。
www.mfp.usmc.mil/TeamApp/G4Surface/Topics/20040923151251/TM-11240-15_4C.pdf
163TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/03(火) 12:41:22 ID:???
>162
1984年型のKLR250がM1030、
1991年にその後継として採用されたKLR650がM1030B1ということのようですね。
164名無し三等兵:2006/10/03(火) 12:52:32 ID:???
そのようで。
250ccだと不満とか不具合があったんですかね?
165名無し三等兵:2006/10/03(火) 12:56:45 ID:???
ベースになったと思われるKLR650の純正はFB14L-A2で3.6kg
CCAはデータシートにはのってないけど140くらいだったような
M1030B1でCCA545・・・何積んでるんだ?
米軍4輪ということで、ハマーの78-6MFでCCA675みたいです(2個搭載)
発電容量14Aの3相交流ってのは測定条件がわからないけど、強化されてますね

フュエルフィルターも気になるところ
キャブ車ならやスローに詰まるのが普通だからなんとか走れる
バラして洗えば解消することだが、燃料噴射ポンプに噛みこむと大事だ
4輪だと大型のフュエルフィルターも積めますけど
166名無し三等兵:2006/10/03(火) 14:54:50 ID:???
キャブならメッシュのストレーナで洗って再利用ってなことも考えられるけど、たぶんダストの粒度を考えるとペーパータイプのフィルタじゃないかなあ。
乗用車用ほど大きなものにはならんと思うけどね。
167名無し三等兵:2006/10/03(火) 23:31:43 ID:???
一時期、IHIがガスタービン発電機を製品化してたけど、今でも発発はディーゼル主体なのかな
大隊くらいならガスタービンの方が効率&輸送コストの面で安くなりそうだけど

小型ディーゼル発発はヤンマーが軍の入札に強いみたいだね
他メーカーも出してるけど
168名無し三等兵:2006/10/04(水) 10:31:24 ID:QiRZmJqh
ガスタービンは、非常用発電機が主でしょ。
169名無し三等兵:2006/10/04(水) 16:39:53 ID:PW4epA63
ペトリオットのレーダー・管制・発射機などトレーラ4台分の電力は2台の
ガスタービン発発から供給されている。1500KVAと表示があったような気が。

170名無し三等兵:2006/10/04(水) 16:42:27 ID:???
単にアメリカがタービン好きなだけ?
手ごろなディーゼルを作れないとか。
171名無し三等兵:2006/10/04(水) 20:57:07 ID:???
ガスコージェネ。けっこうタービン発電機使ってるよ。
172名無し三等兵:2006/10/04(水) 22:31:50 ID:QiRZmJqh
あ、小型っつうことで。
173名無し三等兵:2006/10/04(水) 23:22:03 ID:???
タービンエンジンはスレ違い・・・・・。

でも、発発用の小型タービンなんて弄ってみたいな。
174名無し三等兵:2006/10/04(水) 23:45:45 ID:???
まあ1にも「ガスタービンは酒の肴」って書いてあるんで
レシプロを旨く語る上でのガスタービンならいいんジャマイカ
つか、ガスタービンスレは遥か昔に落ちたんでは・・・新しいの立った?
175名無し三等兵:2006/10/06(金) 21:22:06 ID:???
確かソ連でディーゼルバイクって作られた事無かったっけか?
176名無し三等兵:2006/10/06(金) 21:56:33 ID:???
日本でも戦後間もなくの頃だったかディーゼルエンジンのバイクがあたとかいう記事を見た記憶があるのだが、雑誌が行方不明orz
177名無し三等兵:2006/10/06(金) 22:17:17 ID:???
愛三工業がドイツから技術移転をした「ローマン」エンジンですね。
キャブレターを使うガソリンエンジンですが、圧縮点火だそうです。
原動機付き自転車に採用されましたが、寒い日は、幾ら漕いでも点火
しなかったそうです。
178名無し三等兵:2006/10/06(金) 23:16:34 ID:???
インドでつくっていたような<ディーゼルバイク
キック始動のはずだが、仔細不明良くわからん
Royal Enfield 350の系列のようだが

ガソリンが容易に手に入る日本では燃料費以外でのメリットは無いけどね
農機具でガソリンでスタート後、運行はディーゼルっつーエンジンはあったはず
179名無し三等兵:2006/10/06(金) 23:55:50 ID:???
自分で燃料も持って行く事を考えなくて良いならそうですね。
180名無し三等兵:2006/10/07(土) 19:30:02 ID:oB1fl8t2
>178
農機具でガソリンでスタート後、運行はディーゼルっつーエンジンはあったはず >
   ガソリンでスタート後、石油ツ−のは有ったがディーゼルは聞いた事ないなーー
  デコンプで圧縮抜いて回転させながらスタート すばやく石油に切り替え!
  あとガソリン始動で混合で運転ちゅー消防ポンプ有った
181名無し三等兵:2006/10/07(土) 19:31:59 ID:oXf0TKnX
焼き玉エンジン自動車というのはないの?
182名無し三等兵:2006/10/07(土) 21:11:11 ID:???
多気筒エンジンだったら始動するだけで泣く予感
183名無し三等兵:2006/10/07(土) 23:11:08 ID:???
今の米軍の携行ストーブの燃料は何つかってんの?
まだホワイトガソリンなのかな?
バイクがどうしてもガソリンじゃなきゃダメならホワイトガソリンを使えばいいんじゃまいか?
オクタン価40とか50ぐらいだけど。
184名無し三等兵:2006/10/07(土) 23:19:00 ID:???
>>183
ストーブはガスボンベです。
185名無し三等兵:2006/10/07(土) 23:21:48 ID:???
T250ボンベだっしょ
OEMっつーか特許元はPrimsか?
186名無し三等兵:2006/10/08(日) 07:16:23 ID:???
農機用のディーゼルはグローが無く、厳冬期に始動するには息が切れる。そこで一旦
冷却水を抜き、ヤカン一杯のお湯を入れると一発で黒煙が出始める。

もう一つの方法はエアクリーナのフタを外しガソリンを10ccほど入れクランキングこれも
楽に始動
187名無し三等兵:2006/10/08(日) 10:51:26 ID:ocMbn3eq
>186
もう一つの方法はエアクリーナのフタを外しガソリンを10ccほど入れクランキングこれも
楽に始動>初代のスーパーカブに付いていたティクラーも此れか?フロートを押し下げてキャブに燃料を入れるんだが
188名無し三等兵:2006/10/09(月) 03:50:21 ID:???
>>187
全然違う。
ガソリンで始動して灯油や経由で通常運転するだけのこと。
189名無し三等兵:2006/10/10(火) 12:01:16 ID:p+95B5l/
>186
農機用のディーゼルはグローが無く>いつの話だ?
少なくとも40年前のトラクターにはグロー付いてだがーーー
190名無し三等兵:2006/10/10(火) 15:27:39 ID:???
耕耘機の話では?
耕耘機がディーゼルかは知らんけど。
ガソリンエンジンを黒煙が出るからディーゼルと思い込んでいる可能性も有る鴨だ。
191名無し三等兵:2006/10/10(火) 21:54:49 ID:???
ガソリンのほうが引火点が高いから、
始動に寄与するとは思えないが。
192名無し三等兵:2006/10/10(火) 22:09:45 ID:???
以下農機具の発動機を語るスレになりますた
193名無し三等兵:2006/10/11(水) 10:06:51 ID:???
>>190 ヤンマーとかで単気筒・横型・開放冷却・燃油A重油のが、あの天気予報のテーマソングの
ごとく使われていたよ。我が家ではデリッククレーンのウィンチに15PSのを使っていた。
冬場は息を切らしての始動だったけど冷却水の上部が凍っていてもガソリンを垂らせば割と楽に掛かった。
手回しハンドルは多分、バルブカム軸部なのでクランク軸(フライホイル)に対しては2倍速。

>>191 「日の本」というメーカーだったかと記憶だけどガソリンで始動し灯油に切り替えるコックがある
エンジンも小型トラクタなどであった。当然、燃料タンクは二つあった。
194名無し三等兵:2006/10/11(水) 15:42:59 ID:???
後は焼玉エンジンユーザーの降臨を待つだけだな。

焼玉エンジンと言えば、友人の父親は戦争中に墜落した戦闘機のエンジンが弾ける
音を聞いて以来、「ゼロ戦は焼玉エンジンだ!」と信じて止まないw
195名無し三等兵:2006/10/12(木) 05:57:49 ID:???
ガソリンエンジンのディーゼリングなど変でもなかろう。
196名無し三等兵:2006/10/12(木) 18:01:12 ID:???
中島で航空機用ディーゼル試作中に
電動モータで慣らしをしていたら、オイルに火がついて、勝手に回りだして
とまらねえ、なんていう事態があったそうな

中島飛行機エンジン史より
197名無し三等兵:2006/10/12(木) 18:59:58 ID:???
どんなエンヂン?
198名無し三等兵:2006/10/14(土) 10:31:50 ID:???
スリーブバルブエンジンをスリーバルブエンジンと読んでしまったのは俺だけですかそうですか?
199名無し三等兵:2006/10/14(土) 15:23:04 ID:YkOwU6Dh
ノースリーブだと、脇毛丸見え。
200名無し三等兵:2006/10/14(土) 16:22:18 ID:eiCmAiaz
海軍艦艇は重心とか高温排気とか航続距離を考えると、2サイクルユニフロー排気タービン付き
ディーゼルが良さげなのですが、なぜにほとんどないのですか?

1軸2−3万馬力というデーゼルはむつかしいのですか?
QEIIみたいにディーゼル電気推進つう手もあるわけですが。
201名無し三等兵:2006/10/14(土) 17:12:37 ID:???
振動騒音が大きいってのも一つの理由。
対潜艦艇は自艦の騒音を嫌う。
202名無し三等兵:2006/10/14(土) 19:47:42 ID:YkOwU6Dh
5万馬力オーバーもあるんで、出力以外の問題でないの?
203名無し三等兵:2006/10/14(土) 23:38:26 ID:???
>178
「インド製のディーゼルバイク」がNHKBSの某オタク番組に一瞬だけ出てきた。
バイク好きの元イモ欽トリオの山口良一所有で日本に数台しかない一台とか。
204名無し三等兵:2006/10/15(日) 21:57:35 ID:???
ユニフローディーゼルは、戦中はユンカースの技術、排気タービン
は戦後の技術。
2サイクルユニフロー排気タービン付きディーゼルは、戦後、多少
使われた。
デルテックエンジンなんてエンジンオタなら一度は萌えるぜ。

自衛隊でも2サイクルディーゼルを長く使って居たが、15年位
前から4サイクルディーゼルに切り替わった。

2サイクルディーゼルが嫌われたのは燃費が悪いからだと思う。
205名無し三等兵:2006/10/15(日) 22:15:24 ID:???
206名無し三等兵:2006/10/16(月) 10:32:18 ID:???

なんか90式戦車のエンジンに近づいて来たかなぁ 1500馬力出せ〜
207名無し三等兵:2006/10/16(月) 12:26:34 ID:Bmjbvh+D
でも、船舶用巨大ディーゼルって、2サイクルじゃなかったっけ?
208名無し三等兵:2006/10/16(月) 12:44:55 ID:iou375JQ
>>207

超低速(60rpm)で超ロングストローク(ストローク/ボア比>5)で
低燃費<130g/hr/馬力、高熱効率>50%でなかったけ?
排気バルブが油圧駆動で焼き付き防止にバルブが回転するそうな。
209名無し三等兵:2006/10/16(月) 18:48:58 ID:???
船舶用巨大ディーゼルってプロペラ直結だから逆回転もするんだね。
210名無し三等兵:2006/10/16(月) 19:02:21 ID:???
ギアボックスはないの?
211名無し三等兵:2006/10/16(月) 20:07:10 ID:hrodeHz2
>209
ツーサイクルだからな、
212名無し三等兵:2006/10/16(月) 20:10:19 ID:???
逆回転するディーゼルあるの?
どっかで見たのはスクリューピッチを逆にするものだった

ギヤボックスあるのもあるかもしれないけど、超大型ディーゼルは
でかすぎて、ギヤ自体も巨大化するため、効率が悪い。
どうせ頻繁に回転数を変えるわけではないため、エンジンの調節と
スクリューピッチだけで何とかしてしまう場合が多い
213名無し三等兵:2006/10/16(月) 23:07:46 ID:???
>>208
4ストの4輪やモーターサイクルのエンジンのポペットバルブも成り行き任せで回転するだろ
214名無し三等兵:2006/10/16(月) 23:09:18 ID:???
>>204
ターボって、B-29あたりにはついてないの?
215名無し三等兵:2006/10/16(月) 23:19:55 ID:???
>>214
ついているから日本機がうpうpの高度を飛べる
まあ、日本がターボの量産をできなかったわけだが。
216名無し三等兵:2006/10/17(火) 01:13:51 ID:???
英国だって出来なかったが?
米国が出してくれなかったし。
217名無し三等兵:2006/10/17(火) 01:38:27 ID:???
英国は機械式二段にウエイトを置いていたからではないだろうか
どっちにしろ排気式だろうと機械式だろうと、二段チャージャーは日本はおろかドイツすらまともなモノを作れなかったが
ターボはレアメタル不足を言い訳に出来るが、機械式は言い訳出来ない。
218名無し三等兵:2006/10/17(火) 01:38:39 ID:???
>>214
ガソリンエンジンだと排ガス温度が高いので
タービンの耐熱性能が持たなくてアメリカでしか実用レベルにならなかっただけで
ディーゼル用は戦前に各国で普通に使っている。
戦前日本でも漁船とかにターボディーゼルが積まれてる。
219名無し三等兵:2006/10/17(火) 01:42:27 ID:???
>>217
英国は二段過給器も米国に大きく遅れてて
実際のところロールスだけが二段をやれたといっても良い。
セイバーなんて当初は一段一速だったりするが
F4Fにすら二段過給器を積んでいるのが米国の凄さだな。
220名無し三等兵:2006/10/17(火) 08:49:01 ID:???
>>218
漁船のエンジンは興味の対象外なので知らんかった。
勉強になりますた。
221名無し三等兵:2006/10/17(火) 10:02:32 ID:???
このスレの前の流れを読むと、燃料の異常燃焼対策が進んでいた英米が加給能力を向上できた、というふうに理解してたんだが
222名無し三等兵:2006/10/17(火) 10:44:18 ID:???
30年前でも日産ディーゼルが2ストでユニフロー掃気・ルーツブロワー過給のをトラックに積んでいた。
大型船は2スト・4ストに分かれているみたい割合までは知らないけど。過給は当たり前で油圧タペット、コモンレール式
が割と新しいかな。2ストは吹き抜けが発生するけどディーゼルだと差ほど、効率を落とさないから過給と相性が良い。
大型機はペラを固定ピッチとして回転方向をエンジンの回転から逆にする。
艦船、タグボート、練習船などは可変ピッチで前後進をさせている。
223名無し三等兵:2006/10/17(火) 11:04:08 ID:???
ブースト限界は異常燃焼対策するより燃料の質の向上だわな
米英のエンジンはいいもん食ってた

ドイツは食いモンが悪かった
224名無し三等兵:2006/10/17(火) 11:10:22 ID:???
>>218 Ju86P、Ju86Rが積んだJumo207は排気タービン付きディーゼルでしたね。
225名無し三等兵:2006/10/17(火) 11:48:19 ID:feoGhf5i
タグボートは、プロップシステムから、普通の船とは違うよね。
フォイトシュナイダーとかいうやつでしょ。
226名無し三等兵:2006/10/17(火) 12:52:45 ID:???
>>225
その話題はあまりにもスレ違い
227名無し三等兵:2006/10/17(火) 12:56:16 ID:???
シュナイダーといえばエアレース! ほら飛行機の話題だ。
228名無し三等兵:2006/10/17(火) 13:02:14 ID:???
陸自の90式戦車エンジンは2ストディーゼルでスーパーチャージしてるけど
エンジンとしては特殊な部類のものなんでしょうか。
229名無し三等兵:2006/10/17(火) 13:02:51 ID:33vX5/Oo
兼坂弘が激賞していたドイツのマン式高速ディーゼルで8倍大気圧加給で
4連シーケンシャル排気ターボの魚雷艇用つうのは、具体的にどうゆうの?
230名無し三等兵:2006/10/17(火) 18:18:58 ID:???
>>228
割りと普通。
231名無し三等兵:2006/10/17(火) 18:43:57 ID:???
>>229
それは「マン」ではなく「エム・アー・エヌ」(マシーネンファプリーク・アウクスブルク・ニュールンベルク)
232名無し三等兵:2006/10/17(火) 20:14:31 ID:???
ディーゼルエンジンの2ストは電気点火エンジンの2ストと違って、ポペットバルブで吸気だか排気だかどっちかのポートを開け閉めする変なエンジンだっけ?わるれた
233名無し三等兵:2006/10/17(火) 20:15:59 ID:???
>>222
>ルーツブロワー過給
ルーツ式のメカニカルスーパーチャージャーか。
遠心式じゃないターボってあるんだろうか?
234名無し三等兵:2006/10/17(火) 20:32:26 ID:33vX5/Oo
兼坂弘先生ご推奨のリショルムターボがあるだろ!
235名無し三等兵:2006/10/17(火) 20:36:58 ID:33vX5/Oo
>>228

戦前に満州鉄道のディーゼル機関車用として基礎設計が開始されて、
その後、戦争の進捗により魚雷艇搭載用高速大馬力エンジンとして
試作されて、終戦直前に完成。戦後の米軍が試運転して性能を実証して
むこうの内燃機学会で発表したとか、

その後、この系列のエンジンが気筒数や補機、空冷と水冷など魔改造されて、
ZC,ZF,ZG型と自衛隊戦車と装甲車両の心臓部を担った。
その他、掃海艇にまで使われた息の長いエンジン。
236名無し三等兵:2006/10/17(火) 20:44:36 ID:???
現代の高速船用1000馬力級ディーゼルは、なんだかんだとGMが良いみたいだな
国産は数が出ないのかあまりない
500馬力くらいまでは漁船用として出るので、国産が競ってるけど

海保が巡視船に新潟鉄工所っついか新潟原動機のやつ入れたんだっけ
やってらんねーと投げ出さなきゃ良いけど
237名無し三等兵:2006/10/17(火) 21:12:04 ID:???
>>234
スクリュー式のターボってあるのか!4輪のターボは現在全部遠心式だと思っていた
238名無し三等兵:2006/10/17(火) 21:14:34 ID:???
>>218
>ガソリンエンジンだと排ガス温度が高い
電気点火エンジンは膨張比が低いからなぁ
239名無し三等兵:2006/10/17(火) 21:16:24 ID:33vX5/Oo
>>237

レンコンみたいに穴の沢山空いた円筒を回して、排気ガスの衝撃波動で
吸気を圧縮するタイプのターボも日本車に搭載されたことがある。
240名無し三等兵:2006/10/17(火) 21:30:49 ID:???
プレッシャー ウェーブ ディーゼルという名でマツダのカペラに積まれていたな
友人が乗ってたけど、悪く無かったよ

出力変動、高度変化が要求されるかどうかで最適な過給の方法は変わってくるような
船舶なら冷却用の海水に困らないし
241名無し三等兵:2006/10/17(火) 21:45:55 ID:???
>>240
え、海水で冷却してるのか?
配管サビないのか?
242名無し三等兵:2006/10/17(火) 21:48:46 ID:33vX5/Oo
つ「ステンレス」

船外機は海水で直接シリンダーを冷却するタイプが多い。
243名無し三等兵:2006/10/17(火) 22:06:20 ID:???
>>241
間接式のもある。
一次冷却は真水、二次冷却海水ってので
今はこっちのほうが主流らしい。
やっぱりエンジン痛めにくいからな。
244名無し三等兵:2006/10/17(火) 22:10:16 ID:???
>>242
ああ、船外機からじょぼじょぼ噴出してる水ね、納得。
245名無し三等兵:2006/10/17(火) 22:34:50 ID:???
マツダのPWSは乗用車用として軽快でパワーも充分だったけど、
パワーバンドが狭いのか下でトルクが弱かったな。
巡航中は高いギアでも粘ってくれるので問題は無かった。
246名無し三等兵:2006/10/17(火) 23:08:44 ID:???
圧力波超過給機か。ナツカシイ
247名無し三等兵:2006/10/18(水) 01:02:32 ID:???
しかしバブル直前の日本のハイテク志向は、今考えても異常だった。
スーチャー/ターボの2wey過給で回転数と負荷からオーバーラップ式に
制御とか、それ積んでるのがリッターカーとかw アフォかと。
「カネなら出せるが税金は払わん」とゆー志向か?
排気量税制や軽規格は純工学的には色々と悪弊が多い。
行き着くところは1.5LターボF1だが、あれはレギュに歪められた徒花だよ
なあ。機械としてはCカーの方が全く正常進化なんだが、見てて面白いか
どうかは別で。
248名無し三等兵:2006/10/18(水) 02:15:20 ID:???
興行の世界だからね。
工業の世界とは違う。
249名無し三等兵:2006/10/18(水) 02:21:07 ID:???
マーチのことか。
250228:2006/10/18(水) 08:08:26 ID:???
230 >>235
割と普通系で歴史があるんですね。パワー比でコンパクトさを追求した「他に類のない・・・」
的な物かと思っていた。
251F14の.野良猫 ◆F4k5dhGd82 :2006/10/18(水) 11:22:01 ID:???
>>241
陸に、挙げてね..真水を..冷却界隈に..食らわす。
船を..持ってれば...常識だよ?アホちがう?
252名無し三等兵:2006/10/18(水) 11:46:42 ID:???
あれはホモロゲスペシャルだろ?
253名無し三等兵:2006/10/18(水) 16:52:02 ID:???
プレッシャーウエーブもリショルム式も松田だったなぁ〜
ミラーサイクルもあったっけなぁあそこは。
あれも此れもと開発して商売は失敗してFordに乗っ取られちゃった
んだよなあそこは。
リソースの使い方が間違ってた典型だな。
254名無し三等兵:2006/10/18(水) 21:44:30 ID:???
>>239
プレッシャーウェーブスーパーチャージャー=コンプレックスチャージャーはターボでもメカニカルスーパーチャージャーでもない。
F1の予選だかフリー走行だかでフェラーリが使ってみたが、ドライバーたちに却下された。
255名無し三等兵:2006/10/18(水) 21:45:59 ID:???
>>253
その辺に手を出すだいぶ前からマツダはフォードの子会社
256名無し三等兵:2006/10/18(水) 21:58:10 ID:???
航空機用の1段目のSCとしては軽くて効果ありそうだけどな<PWS
圧力差が大きいほど効率が上がるし、出力変動が小さい方が向くかなと

戦前のエンジン・・・ピストンリングの材質だけみても、日米で勝負にならんです
257名無し三等兵:2006/10/18(水) 22:33:47 ID:???
>>247
ターボとルーツブロアを使ったツインチャージャーはVWが現在市販しているよ。
これのコンセプトは同出力のより排気量の大きいエンジンよりも燃費が良いということ。
258名無し三等兵:2006/10/18(水) 22:50:57 ID:???
公道用自動車の場合、巡航時の負荷って3割くらい?
加速は別として、巡航時は30馬力もありゃたりそうだし

巡航用と戦闘時用を分けて気筒休止ってのは星型じゃ無理か
車両では出来そうだけどAPUの他に気筒休止なんて面倒すぎるし
259名無し三等兵:2006/10/18(水) 23:22:38 ID:???
プレッシャーウェーブスーパーチャージャー=コンプレックスチャージャーって、特定の回転域に最適化されているんだっけ?

遠心式あたりのターボとルーツ式あたりのメカニカルスーパーチャージャーを直列に繋ぐのはグループB時代のWRCのランチアのマシンのどれかがやっていたような希ガス
260名無し三等兵:2006/10/18(水) 23:44:13 ID:???
>>258
揚げ足を取るようだが、乗用車のエンジンは巡航以外の設定は無いよ。
トップギア全開で走っていても、あくまで時間制限無しの巡航でしかない。
ドイツ自動車道の速度無制限区間(最近はかなり減ったらしいが)を全開で走っても
中央自動車道を80km/hで走っていても、エンジン的には「巡航」。
261名無し三等兵:2006/10/18(水) 23:47:37 ID:???
加速時の過剰燃料噴射を巡航だと言い張る?
262名無し三等兵:2006/10/19(木) 00:17:35 ID:???
>>261
>加速は別として、巡航時は・・・
として話が展開している事に気付かないか?
263名無し三等兵:2006/10/19(木) 11:40:30 ID:???
車では、航空機用や列車用みたいな、高負荷連続使用はあらへん。ってことやろ。
264名無し三等兵:2006/10/19(木) 18:06:38 ID:???
>
265名無し三等兵:2006/10/19(木) 18:16:21 ID:???
>>260
乗用車の全開はエンジンの限界の遥か下だからね。
乗用車用エンジンはどれも寿命を無視できるなら二倍程度の出力は可能。
制限取り払ってエンジンの本当の全開まで使うのがレース用チューン。
エンジンをどこまで使うかはリミッターとセッティング次第。
要求されるOH間隔や寿命から逆算して運用条件=最大出力などを決める。
266260:2006/10/19(木) 18:34:03 ID:???
>>265
そんな当然の事を懇切丁寧に説明して、俺にぶつける理由が全く分からんな。
乗用車のエンジンが一般に売られている状態がどうかという話であって
エンジンの潜在性能など全く関係無いのだけどね。
俺は258が乗用車の巡航の意味を取り違えている事を指摘したまで。
267名無し三等兵:2006/10/19(木) 20:26:06 ID:???
>>263
4輪やモーターサイクルほど負荷がころころ変わるエンジンの使い方ってほかにないと思うんだが
268名無し三等兵:2006/10/19(木) 22:38:42 ID:???
そね。。ウェーバーとか積んだ、特定の旧車は、巡航でない回転域ってのが存在するけれどね。
269名無し三等兵:2006/10/19(木) 23:59:32 ID:???
2輪、4輪の場合、燃料噴射のマップってあるの知ってる?
加速時と巡航時で燃料噴射率まったく違うよ

回転数と関係無く、燃料過剰噴射で燃料冷却しながらパワーだしてるよ
航空機や気動車とは違ってくる
戦闘用車両はちょっと近いのか?
ディーゼルのやつは燃料過剰噴射で無茶なダッシュさせてるな
270名無し三等兵:2006/10/20(金) 00:20:52 ID:???
>>268
そりゃ、、まともにアイドリングしないって意味だろ?
ポンプジェットを使わない、定速時には、スロー、メイン、どちらにしても巡航だ。
271名無し三等兵:2006/10/20(金) 01:45:14 ID:???
燃費を表す指標の一つに定速走行以外に10モードが有ると言う事は、自動車は
定速運転だけではないと言っているのでは?

で、一人だけ定速定速と譫言のように繰り返している と。
272名無し三等兵:2006/10/20(金) 09:40:18 ID:???
>>263
君は原チャリに乗った事は無いのか?
273名無し三等兵:2006/10/20(金) 11:29:39 ID:???
274名無し三等兵:2006/10/20(金) 14:01:46 ID:???
275名無し三等兵:2006/10/20(金) 14:18:15 ID:???
276名無し三等兵:2006/10/20(金) 14:41:34 ID:???
>>272
原付には長い事乗っているが、
殆どの場合は部分負荷で、全負荷は短時間に限られる。

スロットル全開で最大出力回転数付近を維持し続けるような
走行パターンを実行した事は無いな。信号もあるしすぐに警察に捕まるだろ。
そんな事が可能な交通状況も考えられない。

>>272は原付でJARIのテストコースで速度記録にでもチャレンジしたのかな?
それなら全負荷で数時間連続走行も考えられなくもないが・・・
277名無し三等兵:2006/10/20(金) 14:59:23 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%AE%B5%E5%A4%89%E9%80%9F%E6%A9%9F
1990年代初期にはF1マシンに無段変速機を搭載することが
一部のチームで検討され、実際に試験走行が行われた。
通常のトランスミッションを持つマシンよりも
サーキット1周回に付き数秒は速くなったという。
その際のCVTは市販車用として開発中のものが使われた。
耐久性に関してはF1用としても
予選、本戦併せて数時間ならば大丈夫であると予想されていた。
CVTの耐久性よりも、常にエンジンが最高出力付近で使われる(使える)ため
にエンジンの方の耐久性の方が心配されたという。
278名無し三等兵:2006/10/20(金) 16:12:57 ID:???
90年代頭って、まだターボ時代でしたっけ?
如何に回転を落とさずに周回すると言うのが命題だったの鴨

で、やってみたらエンジンが持たん と
279名無し三等兵:2006/10/20(金) 17:58:05 ID:???
いや、ターボ時代の後半は、実際には燃費競争になってた。
ブースト規制もあったが、実際にはパワーは出過ぎたままで、上がりすぎた
パワーを押さえ込むために総燃費規制がルールになった。
だからフルブーストが使えるのは予選とオーバーテーク時に限られる。

CVTによるメリットは、エンジンを恒速運転に近づけて燃費を稼ぐ方向。
実用化に至らなかったのは、エンジンの耐久性以前の問題が大きい。
アクセルとパワーが比例せず、恒速運転のままギア比で車速を上乗せして
いく制御がドライバーに受け入れられなかった。
当時の車載出来るコントローラでは、ぶっちゃけスライドコントロールとか
無理なんで→CVT
280名無し三等兵:2006/10/20(金) 20:03:45 ID:???
F1は’89からNAだぬ

ちなみに今のF1のトレンドであるシームレストランスミッションは
もちろん無段変速ではないが、継ぎ目の無い加速を実現してるらしい。
281名無し三等兵:2006/10/20(金) 20:11:18 ID:???
グループC時代のポルシェのPDKは如何に回転を落とさずにレースするかという
命題絡みだった希ガス
所謂ターボラグ対策の一環?
282名無し三等兵:2006/10/20(金) 21:31:20 ID:???
>>279
F1でCVTが使われていないのはレギュレーションで禁止されているから。
ウィリアムズがテストした時には禁止されていなかったが、すぐに禁止になった。
283名無し三等兵:2006/10/20(金) 21:41:16 ID:???
>>281
ぶっちゃけ
「シフトの時にクラッチ切るのヤダー!!」
284名無し三等兵:2006/10/20(金) 21:42:02 ID:???
>>281
ポルシェのPDKはVWグループが使っているDSGの原型だね。
普通のトルコンATやMTではギアチェンジの時にトルクが抜ける。
それを最小限に抑えたのがDSG。クラッチがふたつあって次の
ギアが待機している。コマツの超大型ダンプも同じような思想の
トルク切れを最小限にしたトランスミッションを使っている。
285名無し三等兵:2006/10/20(金) 23:34:02 ID:???
ここ讀むと起源は戦車だそうだ >DSG
ttp://www.drivingfuture.com/car/vw/sp050620_01/index.html
286名無し三等兵:2006/10/21(土) 00:41:06 ID:???
http://www.komatsu.co.jp/CompanyInfo/press/2004061814544528016.html
http://www.komatsu-kdl.co.jp/kenkisanki/toruku.html
これがコマツのトランスミッション。坂道で変速時にトルク切れすると
失速して坂を登れなくなったりするからこういうのが開発されたらしい。
287名無し三等兵:2006/10/21(土) 01:10:46 ID:???
82式指揮通信車あたりも同じようなトランスミッションなのかな?
288名無し三等兵:2006/10/21(土) 03:09:27 ID:???
ホンダのATは遊星ギアを使ってなくて、MTにトルコンをつけたような
構成をしている。
で、これもDSGやコマツにちょっと似た制御をしてるよ。
289名無し三等兵:2006/10/21(土) 16:52:06 ID:???
>>283
レーサーはシフト時にクラッチ切らないから心配ないよw
290名無し三等兵:2006/10/22(日) 00:18:13 ID:???
ドグミッション
291名無し三等兵:2006/10/22(日) 09:21:03 ID:???
>>289
ふーん
レーサーはクラッチも切らずアクセルも戻さずシフト出来るんだ
(ドライバーがするかecuがするかは関係なく)
292名無し三等兵:2006/10/22(日) 11:23:47 ID:???
つーかシフトでクラッチつかっちゃ駄目だからw
乗用車じゃないんだからさ。
ちなみにバイクの場合普通のバイクでもクラッチ使わない派の方が多い。
アクセルだけでシフト。
293名無し三等兵:2006/10/22(日) 11:28:00 ID:???
アクセル戻しちゃ
294名無し三等兵:2006/10/22(日) 11:48:49 ID:???
ツインクラッチはむしろアクセル戻さない制御が目玉のような。
大排気量NAならそう差は出ないだろうけど、高過給型のエンジンだと
結構差が付きそうじゃね?>ロスレス変速
トルコンの僅かなスリップを嫌うドイツ車らしい技術だなぁと思う。
295名無し三等兵:2006/10/22(日) 12:43:14 ID:???
レーサーもシフトミスすることがある。耐久レースなんかでは特に。
その対策じゃなかったっけ>ツインクラッチ
296名無し三等兵:2006/10/22(日) 21:25:23 ID:???
バイクの場合はシフトペダルに感圧スイッチ仕込んでおいて失火させるとかです
自分はオフで、そんなもんいれたら誤動作確実なんでクラッチ半分くらい切る+スロットル戻しで入れるけどね

クラッチ切り替え制御・・・大きく重くなるけど効率は良さそうだ
スロットルを戻す=ポンピングロス発生する
クラッチの負担も小さく出来そうだし
297名無し三等兵:2006/10/23(月) 09:24:36 ID:???
普通の乗用車ATの変速ショックを抑えるため、一瞬点火時期を遅らせ、
発生トルクが小さくなったところでシンクロさせるのも、似た目的ですかね。
298名無し三等兵:2006/10/23(月) 09:48:23 ID:???
>>296
それバイク板でも言えるかい?
なんで嘘いうのかなぁ。
原付からSSまで、クラッチ使わない方が普通だ。
クラッチ切る方が難しいんだよ、バイクはシンクロついてないんだから。
クラッチ切って回転合わせられる器用なやついないよ。
299名無し三等兵:2006/10/23(月) 10:28:17 ID:QDEwjd1O
そういえば、少なくともシフトアップでは使わなかったな。
もう、バイク降りちゃったけど。
300TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/23(月) 10:50:10 ID:???
300げっと。

クラッチを切るかギヤボックスのドグメッシュの遊びを利用するかはともかく、
駆動力が一時的に伝達されなくなること自体は同じなわけで、ここで論じている流れとは
関係ないのではないかと。
301名無し三等兵:2006/10/23(月) 10:53:04 ID:???
>>298
普通にバイク板住人ですがなにか

バイクは常時噛合だから、トルク掛かってるとシフトできないよ
クラッチ切るか、回転あわせるかしないとシフトできない
で、どっちか速い方を選択
レースのスタートだと強引に突っ込むけどね
シフトフォーク曲がりやギヤ、ドグ破損の元
302名無し三等兵:2006/10/23(月) 12:22:12 ID:???
>>301
シフトアップなら普通にクラッチ使わなくてもアクセルワークだけでできるぞ。
303名無し三等兵:2006/10/23(月) 22:42:24 ID:???
DSG、一度アウディA3の助手席に乗せてもらったことがあるけど、変速
ショックは皆無で、すごい完成度だと舌を巻いた。

駆動力が途切れるのがわずか100分の3〜4秒、変速ショックは免れない
はず。ってことは、二つのクラッチを微妙に制御して、半クラ状態で変速比
を見かけ上連続的に変化させると同時に、エンジン出力を制御してショック
を消しているはず。
ミッションだけじゃなくて、エンジンのコンピュータ制御、いわゆるドライ
ブバイワイヤとセットで考えるべき技術ですね。
304名無し三等兵:2006/10/23(月) 22:56:00 ID:???
>>302
「回転あわせる」=「アクセルワーク」だろが
305名無し三等兵:2006/10/24(火) 00:17:14 ID:???
>>304
アクセルオフで、駆動トルクを抜くんだろ?
で、シフトチェンジ。
306名無し三等兵:2006/10/24(火) 00:26:35 ID:???
各セル戻す=フライホイールが溜めこんだエネルギーが無駄になる
で、その都合で失火+シフト
でもドグが欠けることがあるんで、レース以外ではありえねえ

普通にクラッチ切って回転をあわせてシフトすりほうが良い
どうせ右手リミッター効くんだし
307名無し三等兵:2006/10/24(火) 00:29:54 ID:???
結論:CVT最強
308名無し三等兵:2006/10/24(火) 01:15:29 ID:???
“Dog”(犬)がいつから「ドグ」ってカナ表記するようになったんだ?
309名無し三等兵:2006/10/24(火) 15:15:27 ID:Acvk8G3Z
英語の日本語表現なんて、その程度でいいんだよ。
310名無し三等兵:2006/10/24(火) 15:42:43 ID:???
Dog(clutch)をドグと書くのは自動車業界どぐとくの表現だ。
311名無し三等兵:2006/10/24(火) 16:27:05 ID:???
デフ、ハンドル、バックミラー、フロントガラス…
312名無し三等兵:2006/10/24(火) 18:06:13 ID:???
ホトドグじゃあ、いかにも変
313マグナム428マスタング:2006/10/24(火) 19:12:23 ID:???
確かに.
314名無し三等兵:2006/10/25(水) 00:42:34 ID:???
モバイル
315名無し三等兵:2006/10/25(水) 00:44:19 ID:???
ロール・ケージ
316名無し三等兵:2006/10/25(水) 00:45:27 ID:???
アーマーゲー
317名無し三等兵:2006/10/25(水) 12:20:48 ID:???
犬猫板では未だにケージをゲージと書く奴が後を絶たない
318名無し三等兵:2006/10/25(水) 13:03:29 ID:Nf9qtroe
いやあ、ホットドッグの場合、ハ(ホ)ットドグくらいが一番近い。
319名無し三等兵:2006/10/25(水) 16:12:16 ID:???
それはアメリカ英語だな>ハットドグ
ハリウッドもアメリカ発音。アメリカの地名だから当たり前だけど、
イギリス人はホリウッドと発音する。Hollywoodだからね。
320名無し三等兵:2006/10/25(水) 16:32:20 ID:???
そろそろバイク野郎の気も済んだか?
321名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:32:45 ID:???
戦車用レシプロエンジンを戦争機材の観点から順位付けすると、どうなる?
現主力戦車部門とWW2戦車部門
322名無し三等兵:2006/10/26(木) 07:19:47 ID:???
WW2ならT-34のV-2が一番。
323名無し三等兵:2006/10/26(木) 11:03:34 ID:???
イペルバール。
APUも付いてて便利。
324名無し三等兵:2006/10/26(木) 22:52:57 ID:???
瑞星は何故廃れたのでしょうか?
「エンジンは三菱」だと思います。
325名無し三等兵:2006/10/26(木) 23:01:06 ID:???
瑞星は馬力的に中途半端だったからでは無いでしょうか?
326名無し三等兵:2006/10/26(木) 23:38:20 ID:???
金星も、アレはアレで「いもエンジン」だと思うが
今で言うならタクシー用エンジン、、、みたいな
327名無し三等兵:2006/10/27(金) 23:06:24 ID:qqmj+cHO
Eボート(ドイツ海軍高速魚雷艇)のエンジンは既出ですか?
328名無し三等兵:2006/10/27(金) 23:17:24 ID:???
MAN製MB501だったっけ?
V型20気筒ディーゼル、3段か4段のターボだろ
329名無し三等兵:2006/10/28(土) 01:11:14 ID:n0iA1wyp
あれ、潜水艦で日本に図面だか部品だか持ち帰ったけど、
小型のエンジンと違ってハンパじゃなく高い工作精度が必要で、日本ではとてもコピーできなかった。
ドイツの技術はすごかったんだなとか思った。
330名無し三等兵:2006/10/28(土) 14:49:33 ID:???
DB601といい、出来ない事ばっかりだな、日本には
ところで、「コピー」という事は無断で作ろうとしたのか?
331名無し三等兵:2006/10/28(土) 18:42:48 ID:I4Ilu07L
イタリアの魚雷艇ガソリンエンジンのイソッタもライセンス契約したけどに本では工作困難で生産ができなかったんだよね。
332名無し三等兵:2006/10/28(土) 18:42:52 ID:???
結局当時の冶金技術が劣っていて、長いクランクシャフトが
作れない、良質のピストンリングが作れない。
カムがすぐかじるなんてトラブルが出まくるわけですね。

コピーってもライセンスを取ってのコピーも有るでしょ。
333名無し三等兵:2006/10/28(土) 21:41:27 ID:???
DB601用の燃料噴射ポンプは無断コピーだったっけ。
ボッシュがライセンスを認めなかったから。
まあエンジンのライセンスを二重売りしておいて補機の分のライセンスを
一括とりまとめできなかったドイツ側といい、どっちもどっちだと思うけど。
334名無し三等兵:2006/10/29(日) 00:25:26 ID:???
点火プラグとか昇圧コイルとか・・・まあ電装品なんかもボッシュだったのかなドイツは
日本は日立とかが作ってたのか?
アメリカだったらDELCO?だったっけ?
イギリスだとルーカスとかか?
335名無し三等兵:2006/10/29(日) 00:43:03 ID:???
プラグは当時からNGKだったような<日本
会社名はかわってるけど
336名無し三等兵:2006/10/29(日) 05:33:53 ID:???
日本碍子か?
337名無し三等兵:2006/10/29(日) 07:26:15 ID:???
プラグもボッシュ。ちなみにDB603では高電圧のものを使ったらしい。

戦争と企業の利害は別っていう割り切りがステキ。
IGファルベンとスタンダード石油の間で戦時中から合成石油について
密約があったなんて話もあるし。
338名無し三等兵:2006/10/29(日) 10:28:40 ID:???
アメリカのプラグはチャンピオンじゃなかったか
339名無し三等兵:2006/10/29(日) 17:54:07 ID:Q/wfRGDv
終戦直後に住友が米国のハミルトンに電信を打って戦争中に日本で生産した恒速ペラの本数を知らせて
請求金額ついて問い合わせた、つう話はどこまで本当なんですか?
340名無し三等兵:2006/10/29(日) 18:10:21 ID:???
1ドルしか請求されなかったやつ_
341名無し三等兵:2006/10/29(日) 19:33:07 ID:???
>>336
日本碍子->日本特殊陶業の切り替わり時期
>>338
ACデルコもありまっせー
342名無し三等兵:2006/10/29(日) 21:52:45 ID:mNOppuiM
>328
3段、4段って、シリーズっていう意味だよね。
343名無し三等兵:2006/10/29(日) 23:24:55 ID:qsmaM8Uv
シーケンシャル?
344名無し三等兵:2006/10/30(月) 17:46:56 ID:???
>>334
日野自動車の展示に有る統制型ディーゼルを見ると、電装品には
「ボッシュ」の銘板がついてるよ、横河あたりが合弁会社を作って
いたんじゃない?
345名無し三等兵:2006/10/31(火) 19:05:35 ID:???
日本法人があったらしいよ。

ttp://www.bosch.co.jp/jp/japan/history_japan/
1939年
7月1日、前年8月8日にボッシュと締結した
「陸上車輛・航空機・船舶並定置機関ニ対スルヂーゼル
エンジン付属品ノ製造及販売」技術援助契約が効力発生
(日本政府認可)。
7 月20日、当時のディーゼルエンジンの大半を製造した
東京自動車工業(現:いすゞ自動車(株))と三菱重工業を
株式引受人として、ヂーゼル機器(株) (1990年7月に
(株)ゼクセル、2000年7月に(株)ボッシュ
オートモーティブシステム、2005年7月にボッシュ(株)へ社名変更)の
設立登記完了。
346名無し三等兵:2006/11/01(水) 10:19:05 ID:/ITqnSI/
なんだ、ボッシュ(の技術)から生まれて、ボッシュに吸収されたのか。
347名無し三等兵:2006/11/01(水) 16:53:40 ID:???
驕りは身を滅ボシュ
348名無し三等兵:2006/11/01(水) 20:58:18 ID:???
誰か347の座布団を全部ボッシュうして。
349名無し三等兵:2006/11/02(木) 13:39:51 ID:???
おぬしら、さては「どっち」の常連だな
350名無し三等兵:2006/11/02(木) 14:17:24 ID:???
大型船舶用ディーゼルエンジンってカムシャフトないんやな。
351名無し三等兵:2006/11/02(木) 22:16:24 ID:u2giwv1R
さあ? 70〜80rpmだからね、
弁駆動方式は、なんじゃろね。
OHVじゃろか?
352名無し三等兵:2006/11/02(木) 22:36:00 ID:???
>>351
OHVだろうがカムは要るって
353名無し三等兵:2006/11/02(木) 23:37:33 ID:???
なら乳マチックか
354名無し三等兵:2006/11/03(金) 00:34:24 ID:H81l++3I
油圧はいどろ
355名無し三等兵:2006/11/03(金) 00:42:47 ID:???
あれだろ、太鼓に合わせて奴隷がバルブを開けたり閉めたり。

なんせ船だから。
356名無し三等兵:2006/11/03(金) 09:52:24 ID:???
>>350
ロータリーディスクバルブやクランクケースリードバルブのディーゼルエンジンを想像して萌えた
357名無し三等兵:2006/11/03(金) 23:42:00 ID:???
>>351
空気圧で上下。
358名無し三等兵:2006/11/04(土) 06:56:39 ID:???
355 に笑ろた  油圧で開閉してるよ  燃料はコモンレール式
359名無し三等兵:2006/11/04(土) 13:56:30 ID:eoU4mduB
今売っている「モーターファン イラストレーテッド」にはワルチラの
大型舶用2stディーゼルが載っているよ。油圧か空気圧かは明記
してなかったと思うけど、流体の圧力で開閉しているとのこと。
コモンレールで1気筒当たりのノズルは3本。
360名無し三等兵:2006/11/04(土) 14:44:15 ID:???
ワルチラで思い出した。

ミリタリーディーゼルメーカーのサイトテンプレ作り直したんだ。

CATERPILLAR http://cat.com/
DEUTZ http://www.deutz.de/
FIAT http://www.fiat.com/
HEDEMORA http://www.hedemoradiesel.se/
Isotta Fraschini http://www.isottafraschini.it/
MAN http://www.manbw.com/
MES http://www.mes.co.jp/
Mitsubishi Heavy Industries http://www.mhi.co.jp/
mtu http://www.mtu-online.com/
Navantia http://www.navantia.es/
Perkins http://www.perkins.com/
Rolls-Royce http://www.rolls-royce.com/
S.E.M.T. PIELSTICK http://www.pielstick.com/
Teledyne Continental Motors http://www.tcmlink.com/
WARTSILA http://www.wartsila.com/
361名無し三等兵:2006/11/04(土) 23:53:23 ID:dd5/WIkJ
>352
OHVはバルブ配置方式であって、
駆動は、機械式(カム)、電磁、油圧、空圧、いろいろ考えられる。
362名無し三等兵:2006/11/04(土) 23:59:19 ID:???
>>361
カムで開けてスプリング(いろいろある)で閉める以外に、ポペットバルブ開閉の方法があるのか。
363名無し三等兵:2006/11/04(土) 23:59:25 ID:???
奴隷も忘れずに
364名無し三等兵:2006/11/05(日) 00:11:07 ID:???
>>361
じゃあ何でOHVを別名プッシュロッドって言うんですかねえ…w
365名無し三等兵:2006/11/05(日) 00:11:18 ID:???
>>359
バルブは油圧シリンダーで開閉するんだけども、
そのポンプがクランク横に付いてるエンジンもある。まんまカムです。
なんでだろう・・長くて重いプッシュロッドを嫌ってそうなったんかな。

>>362
カムで開けてカムで閉める、というのもあります。
バルブスプリングはなし。
質のいいバネがなかった時代の話。
366名無し三等兵:2006/11/05(日) 00:29:06 ID:t781Mprw
>>364
広義のOHVにはOHC、DOHCも含まれる。狭義のOHVはOHC等を含めない。
367名無し三等兵:2006/11/05(日) 01:21:27 ID:???
>>364
そのプッシュロッドを油圧で動かすなんてのもあるんだよ・・・。
368名無し三等兵:2006/11/05(日) 02:30:35 ID:???
もしくは奴隷
369名無し三等兵:2006/11/05(日) 04:26:46 ID:???
今でもドカティーはカムでバルブを閉めてます。
まぁ趣味の世界ですが。
とは言えグランプリで優勝できますし、市販車も特に問題無い様です。
370名無し三等兵:2006/11/05(日) 09:19:09 ID:???
F1のエンジンはニューマチックバルブ(バルブ開閉は空気)、OHVなわけだ。
http://www.hondaracingf1.com/images/general/car2006_3_pv.jpg
カムシャフト無いよね?
371名無し三等兵:2006/11/05(日) 10:00:47 ID:???
>>370
バルブの開はカム、戻すのは空気圧。普通のエンジンのスプリングが
空気バネになってるんじゃないの?
372名無し三等兵:2006/11/05(日) 11:03:57 ID:???
カムシャフトは無くてもカムはある、それをシャフトでプッシュしてバルブを動かす
373名無し三等兵:2006/11/05(日) 11:20:15 ID:???
>>371
そう言われると思って画像つけたんだよーん。
このヘッド、カムシャフト入るスペース無いよね?
開閉制御は電滋弁、圧縮空気によりバルブを駆動、可変バルタイ。
もちろんバネだけ空気のカム有りのニューマチックもある。
374名無し三等兵:2006/11/05(日) 11:23:42 ID:???
>>373
今のF1って可変バルブタイミングは禁止じゃなかったっけ?
375名無し三等兵:2006/11/05(日) 11:30:32 ID:???
カムとカムシャフトを混同?
376名無し三等兵:2006/11/05(日) 12:04:37 ID:???
おバカさんでちゅねー
ソレノイド駆動じゃなくてエア駆動でどうやってストロークを出すの?
ストロークが制御出来ないとカムプロファイル(に相当する物)にならないと思うんだけどね
(バルブを開くのがカム、閉じるのがバネ)
377名無し三等兵:2006/11/05(日) 12:28:22 ID:???
>>370はおバカ確定。
378名無し三等兵:2006/11/05(日) 13:38:28 ID:???
>>376
つらい空気圧シリンダでバルブを駆動してるんだろ。
379名無し三等兵:2006/11/05(日) 13:42:46 ID:???
やはり小人さんが開閉
380名無し三等兵:2006/11/05(日) 14:59:46 ID:???
バルブ開閉する小人さんも大変だが、
毎分2万回も太鼓叩く合図の人が一番大変だな。
381名無し三等兵:2006/11/05(日) 15:15:18 ID:???
手前バンクのヘッド部分側面に丸い模様が二つ並んでるが
カムジャーナルの加工後に付ける蓋じゃなかろうか
通常のエンジンより遥かにコンパクトだが
吸排気ポートのすぐ上なんで
カムシャフトぽいなぁ
382名無し三等兵:2006/11/05(日) 22:28:30 ID:???
383名無し三等兵:2006/11/06(月) 00:27:37 ID:???
>>381
その二つ並んだ丸い蓋のところがカムシャフトだね。
ヘッドカバーとの位置関係からも間違いない。
ヘッドのかなり下にカムシャフトが付いているように見えてしまうが、
実際にはシャシーやトランスミッションとの取り付けの関係で、
ヘッドカバーの前後だけが高くなっていて、
中間部分が本当のヘッドカバーの高さ。
384名無し三等兵:2006/11/06(月) 00:28:53 ID:???
勘違いしてるバカがいると聞いてF1板から飛んできました

>>370 カムシャフト無いよね
m9(^Д^) プギャー
385名無し三等兵:2006/11/06(月) 00:59:07 ID:???
>>372
カムをシャフトに付けないでどこに付けるんだ?
386名無し三等兵:2006/11/06(月) 12:27:26 ID:???
ニューマチック・バルブは、空気をバネに使ってるんじゃなくて、
空気圧を制御してバルブを開閉しているっていうのは、
フライバイワイアは電力で舵を動かしているというのと
同じくらいにありふれたばかばかしい誤解だな。
387名無し三等兵:2006/11/06(月) 23:12:46 ID:???
電磁式開閉バルブ
388名無し三等兵:2006/11/07(火) 00:27:37 ID:???
工業用にはエアーで開閉するバルブも有るけどね。
漏れの知っているのはボールバルブだから燃焼室がらみには使えまい。
389名無し三等兵:2006/11/07(火) 07:29:28 ID:???
それをハッテンさせたのが
ロータリーバルブ
390名無し三等兵:2006/11/07(火) 08:43:19 ID:???
舶用ディーゼルの排気弁駆動はカム以外では油圧じゃよ
(2スト採用が多いので排気弁のみ)
391名無し三等兵:2006/11/07(火) 09:53:16 ID:???
>>390
高回転エンジンの話してるんだが
392名無し三等兵:2006/11/07(火) 10:40:38 ID:???
>370 = >373 は

 無 能 だ な


393:2006/11/07(火) 20:20:49 ID:???
その場で根拠を見せて反論できなかった便乗厨
394名無し三等兵:2006/11/08(水) 12:32:26 ID:???
>>391
どんなミリタリー用途?
395名無し三等兵:2006/11/08(水) 13:03:30 ID:???
>>394
F1エンジンのカム駆動限定の話してたんだが
(スレチだがね)
396名無し三等兵:2006/11/09(木) 00:30:22 ID:???
>>395
わかってるならしょうも無い事書くなよ。
397名無し三等兵:2006/11/09(木) 01:24:15 ID:???
頓珍漢書いた>>370が悪い!!
398名無し三等兵:2006/11/09(木) 06:29:24 ID:???
悪いって程でもないが…
スレ違いだし最近のエンジン事情も知らないのでしょう
399名無し三等兵:2006/11/10(金) 09:32:40 ID:???
370が最近のエンジンを知らないんじゃなくて、
勝手に脳内で最近のF1エンジン技術を作り上げてたんだろwww
400名無し三等兵:2006/11/10(金) 11:48:29 ID:Fa0cMm2t
みんな、尻馬に乗った突っ込みだけは鋭いなあ。
401名無し三等兵:2006/11/11(土) 16:49:55 ID:???
ユンカースの航空エンジン本読了して雑感。
ルーツがBMWの液冷のライセンスで、20年代に大型シリンダー低回転から
始まり、小型化して高回転にしたり、いろいろ試してたんだな〜、と。
直6を2台組み合わせてV12をものにした経験から、多気筒の
Jumo222/225に走ったり、大型シリンダーで大排気量を狙うより
高回転化した方がいい結果が出た経験からJumo211ベースにJumo213を
開発したんだろうな、いう技術の流れが把握できたのが面白かった。

DBがDB601からまず大排気量のDB603に走ったのは、事実上量産した最初の
航空エンジンでDB600で、初手から正解に近いものを手にした分、大排気量、
高回転etcどの方向を目指すか、試行錯誤の経験が乏しかったせいなのかも。

WW1後の戦間期の蓄積不足がWW2に響いたのが具体的に再認識できますた。
402名無し三等兵:2006/11/11(土) 17:11:47 ID:???
>>401
ダイムラーベンツの技術ヲタっぷりより
ユンカースの手堅さが何か好きだ
そんな会社でも大がかりな航空ディーゼルなんて物をつくっちまうのが
また楽しくもすさまじいが
403名無し三等兵:2006/11/12(日) 15:12:15 ID:lqxyOtm1
401さん
それ、なんていう本ですか?
404名無し三等兵:2006/11/12(日) 19:27:28 ID:???
↑Junkers Flugtriebwerke Benzinmotoren, Flugdiesel, Strahltriebwerkeジャマイカ。
405名無し三等兵:2006/11/12(日) 20:58:49 ID:lqxyOtm1
ダンケ、邦訳出てないんですか?
406名無し三等兵:2006/11/13(月) 00:19:16 ID:???
401だけど、404氏のタイトルで正解。AVIATEC VERLAGの本は、後でシッファー
から英語版が出ることは多いけど、邦訳の可能性は低いと思う。

ドイツ語はあんまり堪能じゃないので、他の本を読む合間に翻訳サイトを使って
少しずつ、半年がかりで読み通した。Alta Vista万歳。
(昔見たく辞書を引くとなると、この厚みの本を読もうとか買おうとか
絶対思わなかった)
407名無し三等兵:2006/11/13(月) 00:30:55 ID:???
Jumo 004 軸流ターボジェットエンジンも世界初の実用ジェットエンジン
だったな。BMWは当時まともなターボジェットを開発出来なかった。
408名無し三等兵:2006/11/13(月) 00:37:38 ID:???
素晴らしいエンジンメーカーだったが、ユンカース。
けどWW2以降、いつの間にか消えてしまった。
書き込む事さえ..面倒で..此処アホの巣やん...
阿呆ドモ私見たく..整備士/危険物(乙)持って
かかってコンカイ
410名無し三等兵:2006/11/13(月) 01:26:15 ID:???
シーッ 目を合わせるんじゃないよ!
411名無し三等兵:2006/11/13(月) 02:10:12 ID:x7+uHjEz
>409
整備士/危険物(乙)>GSのバイトか?
412名無し三等兵:2006/11/13(月) 18:50:45 ID:bhEsn0ob
三菱イスパノスイザが450馬力まではOKで650馬力、800馬力で大失敗したのは
シリンダー胴、クランクケースの剛性の不足で150mmx170mmのボアxストロークが
火星に引き継がれたわけですよね。


イスパノスイザの原型をいじって剛性向上とかベアリングや接合棒あたりの
改善つうのは三菱の発動機部に手に負えないもんだったのですか?

413名無し三等兵:2006/11/13(月) 21:54:14 ID:XSObuavK
>407、408
ユンカースは、どこかに吸収合併されたんですか?
それとも、消滅してしまったんですか?
414名無し三等兵:2006/11/13(月) 22:17:04 ID:???
>>412
剛性不足だけじゃなくてピストンも実は良くなくて
ヒ式650馬力でもピストン張り付きやって、同様に実は火星でも張り付きやってる。
火星の時には対策されたけど、10年前にはそこまで解析も技術も無理だったろう。
ttp://www1.toptower.ne.jp/users/katumata/sub421.html
>工作は大正初期のただ丁寧の範囲を一歩も出ないから、
>例えばオイルクリヤランスなどの観念もなく、
>遂には気筒の変形に合すためにピストンを楕円に削るようなことまでした。
>この様な次第で設計も現場も行きつまっていて、
>このままでは事故解決の見込みは全然ないと云ってよかった。
これ見ると、当時の三菱に多くを期待するのは無理だね。
415名無し三等兵:2006/11/14(火) 07:48:12 ID:???
>>413 過去スレの書き込みでは、東独側になった主要な工場は国営化。西独側に
残った分は、紆余曲折を経てMBB傘下に。
416名無し三等兵:2006/11/14(火) 10:42:14 ID:v/zstlVK
↑さんくす、MBBって、メッサーシュミット、なんたら、かんたら?
すまん、教えてばっかりで。
417名無し三等兵:2006/11/14(火) 11:38:08 ID:???
メッサーシュミット・ベルコウ・ブローム
418名無し三等兵:2006/11/14(火) 13:34:15 ID:???
東側のほうは戦後ソ連に解体されたんじゃなかったっけ?
ユンカース自体、本社所在が東側だったので名実共に消滅したと思ったけど。
419名無し三等兵:2006/11/14(火) 15:27:28 ID:???
ttp://www.geocities.com/hjunkers/ju_facil2.htm
一番上の General Overview、Generalのリンク先に概略が載ってる。
西側での復活については一番下のPost WWII Junkers Companies and Organisations
のリンク先を参照。
一大企業グループとしては事実上解体されたけど、東西の工場と主要な人員が
核となって、東では国有会社、西では新生ユンカース社となったみたい。
(日本で言えば「中島飛行機」は無くなったけど富士重工やプリンス自動車に
なって、プリンスは日産の傘下に、みたいなものだろうか)
420名無し三等兵:2006/11/15(水) 22:04:21 ID:d3sxgn1w
おお、ご親切にありがとう。
421名無し三等兵:2006/11/15(水) 22:09:58 ID:???
>>406
その訳したものがPCに保存でもしてあったら、読まして欲しいぐらいだな。
お礼に饅頭の菓子箱を送るよ。
422名無し三等兵:2006/11/15(水) 23:13:27 ID:???
>>421
菓子箱の底には山吹色のアレが入っているのか???
もしかして、屋号が越後屋だったりしちゃうのか!!!!11111111
423名無し三等兵:2006/11/15(水) 23:47:21 ID:???
「421よ、おぬしもワルよのう」
「406様には及びませぬ」
「むふっ、言いおるわい」
424名無し三等兵:2006/11/16(木) 01:00:10 ID:???
「406様、先に湯を浴びてまいります」
「ワシもあとで行っていいかのう、ウホッ」
425名無し三等兵:2006/11/16(木) 18:32:52 ID:???
401=406だけど、あいにく読んで分かるような形ではPCに保存してない。
原文でつまったところを翻訳サイトで英訳して読み進めたので、断片的な
英文しか残ってないのだ。(最初はOCRソフトでテキスト化して、
全文を翻訳にかければ一発と思ったけど、翻訳できるようにウムラウトとか
イタリック書体とかで化けた部分を修正する手間が結構大変だったんで)

ガソリンエンジン関連の概略だけなら先月出したコピー誌に載せたので、
それでもよければ捨てメアドで連絡してくれ。
426名無し三等兵:2006/11/16(木) 23:20:27 ID:???
>425
コピー誌ですか、ちょっと知りたいですね。
427名無し三等兵:2006/11/19(日) 22:27:10 ID:???
>>425
コミケには来ます?
428名無し三等兵:2006/11/21(火) 00:55:33 ID:???
>>427 始めたころ連続で落選したので、最近はもっと敷居の低い即売会ばかり…
以前はコミケで知人のスペースに委託してたけど、毎回では申し訳なくて。
429キ61:2006/11/21(火) 10:19:13 ID:???
保しゅ
430名無し三等兵:2006/11/21(火) 10:27:41 ID:???
>386
先日発売されたバイクレース専門誌では、スズキの新グランプリマシンに採用された
ニューマチックバルブスプリングのメリットについて

「これによって、カムシャフトがバルブスプリングの反力に打ち勝って回るときの力とフリクションが不要となる」(原文そのまま)
と書いていた。

まぁ要するに、>370以下の低能でも記事が書けるメディアが実在するんだ。
431名無し三等兵:2006/11/21(火) 10:40:53 ID:???
ニューマチックバルブって、OHVのプッシュロッドの代わりに油圧ってだけじゃね?
432名無し三等兵:2006/11/21(火) 11:07:15 ID:DIPuJkxb
油圧なら、ハイドロリックって言うんじゃね?
433名無し三等兵:2006/11/21(火) 11:09:34 ID:???
>>430-431の流れが、釣りに見える。
434名無し三等兵:2006/11/21(火) 11:35:11 ID:9Ida7nme
21世紀ではもう空冷星形9気筒で300-500馬力の安価で高信頼性で整備性良好な
航空発動機の出番はないのですか?

ライカミングの水平4気筒空冷のシェアがダントツでそれより上のクラスは
ターボプロップがお勧めの様ですが。
435名無し三等兵:2006/11/21(火) 11:51:56 ID:???
いや、星形って時点で

>安価で高信頼性で整備性良好

これはムリなんジャマイカ?

動弁系が分散してて、タペットクリアランスとかバルブシートとか面倒。
あとオイル消費の多さも個人ユーズでは面倒。
ターボプロップがオススメなのは、空冷で冷却水が要らんのと、
エンジン本体が軽い上にオイル喰わないのと。
定格より減じて使えば基本的にメンテ間隔も長いっしょ。
436名無し三等兵:2006/11/21(火) 11:52:36 ID:6N8o1oke
>431
油圧とか無理だろ、
2万回転ならカムは1万回転、1万掛ける360度割る60秒 毎秒60万度
カムのタイミングはコンマ以下の角度だろ、本当に液体は非圧縮だと思ってるのか?
437名無し三等兵:2006/11/21(火) 12:26:14 ID:6N8o1oke
>436
間違えた、毎秒6万度だな、
なんにしろ、油圧でバルブ操作なんて、船舶用の毎分100回転とかのエンジン意外無理だよ。

普通はカムで押して明けて、ばねで閉まる、
 バネがカムに追従できるように強化するとバネの抵抗が大きくなる、サージングとかも考えて、カム軸にバルブ直付けかも、

寝不足だ もう寝る
438名無し三等兵:2006/11/21(火) 14:52:08 ID:???
>>431
>ニューマチックバルブって、OHVのプッシュロッドの代わりに油圧ってだけじゃね?
あーもーどーしてこーもそろいもそろって馬鹿ばっかなんだ。
ニューマチック(pneumatic)は「気圧」。油圧はハイドロリック。
んでニューマチック・バルブってのは、単にバルブスプリングを
金属から空気バネに変えただけ。バルブを押すのはやっぱカム。
439名無し三等兵:2006/11/21(火) 20:57:56 ID:???
バルブがリフトする時だけ弁が開いてガスが逃げるようにすれば
フリクション減るんじゃね?

カムとの追従性とかは知らんが。
440名無し三等兵:2006/11/21(火) 21:05:53 ID:???
ドカはデスモですもの。
441名無し三等兵:2006/11/21(火) 21:10:27 ID:???
>>440
TFR師、コテつけるのをを忘れてますよ。
442名無し三等兵:2006/11/21(火) 22:35:26 ID:???
>>439
ガス逃がしちゃったらバネにならないだろうがw
443名無し三等兵:2006/11/22(水) 02:21:53 ID:???
空気圧を逃がすのは良いアイデアだが
エア供給側を閉めずに逃がしたら巨大コンプレッサーが必要
(常時どこかのバルブがオープンになる)
エア供給を一旦止めるとなると
エアをカットして最充填させるバルブがトラブルの要因になる
レース車輌で万一誤作動したら
1ミスでエンジンあぼん→車輌も人間も?

高回転追従させて100%の信頼性を…
スゴク大きくて重くなるから小型化を…
なんてやるくらいならエアバネでイイ
444名無し三等兵:2006/11/22(水) 02:24:10 ID:???
当然、エアがリークすると思うのだがそれは何処へ排気?
ヘッドカバー大気開放なのかな
445名無し三等兵:2006/11/22(水) 10:41:26 ID:X4YuVYhR
基本的なエンジンの構造知ってるのか?
普通のエンジンでも回転上げると、バルブが」追従出来ないから、
強力なばねに変えるのに
エアーで毎分一万回の開閉に追従できるト思ってるのか?
エアばねなんて、反応がマイルドだから足回りに使われてるんだよ、
特性の不安定なエアバネなんて使えんよ。
446名無し三等兵:2006/11/22(水) 11:17:16 ID:???
何か勘違いされてるようですが
各気筒のバルブは2回転に1回しか作動しませんよ
もっとも1分間に数万回くらいなら
エアバネ(バルブスプリング代替)のが優秀です

質量がほぼ0なので動弁系の重量が軽くなる
基本的には現行のバルブリフター(タペット)の精度を上げて
エア圧を供給する構造
オイルミスト供給やドレン構造もあるのかな
固有振動によるサージングを起こしにくい
バネ定数の変更が極めて容易

エア漏れ管理とエア供給
(現行のレースエンジンは窒素か二酸化炭素ボンベ?)が
難しいので市販化はされないでしょうけど
447名無し三等兵:2006/11/22(水) 11:22:04 ID:???
ミリタリーからずれてるぞ〜
低脳は車板、バイク板、へ帰れ。
機械・工学板で鍛えられたら帰ってこいよ〜
448名無し三等兵:2006/11/22(水) 11:37:21 ID:???
>>447
エアスプリングは戦時中の日本の航空エンジンの本にも記されてたりする。
仮にジェット化が無かったらどっかが使ってみようとしただろうし
バネ技術で劣る日本ではかなり興味を持って調べていたみたいだぞ。
449名無し三等兵:2006/11/22(水) 18:18:10 ID:???
煽る香具師が惨めな思いをすると言うのはどこのスレでも同じなんですね
450名無し三等兵:2006/11/22(水) 21:40:08 ID:???
デスモは、バネが不要ですもの。
451名無し三等兵:2006/11/22(水) 23:55:31 ID:???
べベルギアのデスモには
ロッカーアームを持ち上げるだけの
軽便なバネは付いてましたね
452名無し三等兵:2006/11/23(木) 00:03:50 ID:???
エンジンチューンは排気量を上げるが王道だからな
排気量の縛りが無ければ、排気量上げてブーストかける
ある程度からは、重量やサイズの縛りも出てきますけど

戦車にCODAGはさすがに体積の点で無理がある・・・
ルクレールのはちょっと近い?
ガスタービンとしては効率悪いとしか見えないんだけど、それなり馬力は稼げてるのかな
453名無し三等兵:2006/11/23(木) 00:05:52 ID:???
>>446
>エア漏れ管理とエア供給
 高度変化による外気圧と気温の変動の影響をもろに受けそうだから航空機用は難しそうだな。
454名無し三等兵:2006/11/23(木) 00:57:35 ID:???
>>452
スウェーデンがStrv.103でやってます。
HyperBarの詳細知らんけど、駆動でなくAPUで使う程度のほうが簡単で良さそう。
455名無し三等兵:2006/11/23(木) 08:30:47 ID:???
カムだけでバルブを密着させるのは衝撃とかでマズいので、最後のコンマ何ミリかの
バルブを密着させるためだけのバネ
456名無し三等兵:2006/11/23(木) 11:27:26 ID:???
素直にターボ付ければいいぢゃん。日本の皆さん!!
457名無し三等兵:2006/11/23(木) 13:40:17 ID:???
>>456
今時のレシプロエンジンはターボ付が当たり前だ。付いてないのは手ヌキとか安モノとか。
コンプレイとひところしだ会いすきの浩かかってこんかい!
459名無し三等兵:2006/11/25(土) 11:28:58 ID:???
すみません。ちょいと調べ物をしていて分からないことがあるのですが。
大戦直前に川崎重工がキ-28不採用の後にBMWエンジンからBDの倒立なんて
全く技術系統的に異なるものを持ち込んだのは何故でしょうか?

本家で液冷を止めてサポートが来なくなってしまったとしたら
それまでの技術蓄積があまりにももったいない。
当時の川崎のエンジン設計開発能力ってそんなにヘタレだったのでしょうか。
外部から持ってくるにしても同じ倒立でもBMWの流れであるJUMOがあったと思うのですが
これって只単に陸軍の政治的理由なんでしょうか?

この辺のことが書かれている書籍なんかもあれば
できれば教えて下さい。
460名無し三等兵:2006/11/25(土) 12:03:32 ID:???
>>459
基本的には陸軍の都合だろう。
それにJUMOは別にBMWとは関連性無いのでDBと変わらんべ。
461名無し三等兵:2006/11/25(土) 14:14:23 ID:???
戦前のBMW航空機エンジン部門って今のMTUエアロエンジン?
462名無し三等兵:2006/11/25(土) 16:32:53 ID:???
>>459
元々、川崎のパリ駐在員は、「DBは、日本の技術力じゃ物に出来るかどうか判らん」と報告して
Jumoを勧めてたりする。
BMWと同じような機構で、扱いやすかったと言うことで推奨してた。

だけど、DBの技術は世界一ぃぃ〜〜〜!!!1と言う軍部に押し切られて、DBを採用せざるを
得なかった。
463名無し三等兵:2006/11/25(土) 17:22:03 ID:???
>>462
川崎の金で買うわけじゃないし
パテント欲しいんだから当然だろ。
464名無し三等兵:2006/11/25(土) 23:17:37 ID:???
バイエリッシュ モトーレン ヴェルケ
465名無し三等兵:2006/11/25(土) 23:21:59 ID:???
同じバイエルン州には
バイエリッシュ フルークツォイク ヴェルケ=BFW
なんて機体メーカーもったな。
466名無し三等兵:2006/11/25(土) 23:40:21 ID:???
BMWとかJumoとかDBとかいう問題じゃなくて
当時の日本はボッシュの精密な燃料噴射装置が
コピー出来なかったんジャマイカ。
467名無し三等兵:2006/11/25(土) 23:59:11 ID:???
>>460 1920年代にユンカースが航空エンジンを手がけた当時、BMW-Vのライセンス
生産してた。BMWが液冷を止めてしまったので、製造権を得てBMW-Vaを小改良して
自社製品として出したのがユンカースL2。
その後のユンカースのエンジンは、自社開発のユンカースL1の系統と二本立ての
ルーツを持つが、1930年代前半までの主力になったのはBMWの血統の方。
(Jumo210〜213の倒立V型系統は、Lシリーズの経験とディーゼルエンジンの経験を
踏まえて、1930年代前半に新規開発。)
だから川崎がBMWの後継としてはユンカース製を導入する方が流れ的には
自然だったんだろうけど、新規の技術習得という観点から、DBを導入しろと
いうことになった。
あと、これは想像だが1934年にユンカースが国有化されたので、輸出交渉の
窓口が滞ったとか人的コネクションが途切れた、などの事情があったかも。
468名無し三等兵:2006/11/26(日) 00:20:49 ID:???
>>462
やはり日本人のベンツ信仰の一端なんですかね。
そのへんの川崎の駐在員と軍部の話が載ってる書籍等あれば教えていただきたいのですが。
>>466
クランクシャフトやベアリングの精度、強度の話はよく見かけるのですが
インジェクションも問題あったん?ディーゼルエンジンは舶用、車両用と国産化してるのに。
燃料系はむしろガソリン品質の諸問題から煽り喰っただけじゃ。
469459(=468) :2006/11/26(日) 00:36:58 ID:???
>>467
リヒャルト・フォークト博士やBMW社からは技術情報を受け取っていたわけで
コネクションの問題はそれほど大きな問題とは思えないんですよ。
陸軍のベンツ教信者もそうなんですが、ドイツ本国や空軍も
DB600系をJUMO210系より明らかに優遇していた節を感じるのですよ。
Fw190D以降のクルトタンクもえらくDBに執着していた様だし。
470名無し三等兵:2006/11/26(日) 00:50:10 ID:???
>>466 生産量はともかく、三菱が(無断)コピーしたけどね。
三菱はディーゼルエンジンも経験してたからなんとかなったのかも。
川崎の場合はそういう素地がなかった分ハードルが高かったのかも。

日本の場合燃料噴射ポンプの整備が大変だったというけど、ドイツじゃ
(エンジン自体もそうだけど)「不調なら交換」が前提だったから、
そもそも「整備」の前提が違うんだよな。
471名無し三等兵:2006/11/26(日) 01:13:58 ID:???
やはりエンジン重量じゃねの?
Dry weight
DB601Aa:590kg(33.9 L)
Jumo211F:720 kg(34,99 L)
RRMerlin61:745 kg(27 L)
472名無し三等兵:2006/11/26(日) 01:30:44 ID:???
>>469 タンクの場合は順序が逆で、もともとFw190は設計時期がDB603の開発と
同時期だったから、BMW空冷でもDB603でも積めるように設計してた。
Jumo213の開発はDB603より2,3年遅れで始まった上に、当初は出力がJumo211以下
だったり、試しにFw190V17に積んだら共振に悩まされたり。
タンクにしてみれば「空軍省がDBのリソースをメッサーシュミット社最優先にして
うちにはハズレの官営ユンカースのエンジンを押し付けられた」という恨みが
残ってても不思議じゃない。
473名無し三等兵:2006/11/26(日) 07:09:59 ID:???
>>470
実はDBのライセンスだけでは
ボッシュの燃料噴射装置はゲットできなかったんだよ。
それで島津に無断でコピーさせたというのが実態。
だから川崎も三菱も無関係。
474名無し三等兵:2006/11/26(日) 09:58:16 ID:???
>>467
土井武夫氏の著作「飛行機設計50年」には、キー60設計時に
陸軍の強い要望でDBエンジンを採用したと書いて有りますね。
燃料ポンプに関しても記述があります。
475名無し三等兵:2006/11/26(日) 21:16:51 ID:???
Bf109の開発初期はJumo210は軽量で馬力もあったけど、やっぱり700馬力ぐらいが限度で
DB600は重量のわりに馬力も低いけど(950馬力)DB601の開発が進んで馬力も出てきたから
優遇されるのは当然かと。
476名無し三等兵:2006/11/26(日) 21:39:34 ID:???
ラジエターの製造技術って革新あったのかな
現在の形から弄くれといわれても悩むけど

補機の重量侮れないかと
現代の車もかなり重量です
単体重量で騙されることが良くある
477名無し三等兵:2006/11/27(月) 00:47:50 ID:???
古いラジエーターって真鍮のしか知らない
当時のはどんな形状だったのかな
日本の液冷は少ないから目にする機会がなかった
そう言えば蓄電池や発電機も不明
478名無し三等兵:2006/11/27(月) 08:55:23 ID:???
>>476
革新あったからJu88の環状ラジエータが成立したらしいぞ。
479名無し三等兵:2006/11/27(月) 09:46:32 ID:???
>>477
蓄電池は鉛蓄電池じゃないの?
480477:2006/11/27(月) 10:58:34 ID:???
鉛蓄電池であろう事は想像できるが
現代のバッテリーはプラスチックケースでそ
当時に今風のプラケースは作れたとは思えないんで
希硫酸を何に入れてたのかなと
481名無し三等兵:2006/11/27(月) 11:07:37 ID:???
戦前の樹脂と言えばベークライトだろうね。
482477:2006/11/27(月) 11:59:27 ID:???
うんこ色の脆いアレですか
そうとうブ厚いケースになりそうでつね
蓋と溶着なんて事は出来ないから
傾けたら液漏れとか

MFバッテリー供給してやりたかったなーと思った
483名無し三等兵:2006/11/27(月) 12:55:55 ID:???
昔の自動車用蓄電池はセパレーターが杉板だった
484名無し三等兵:2006/11/27(月) 15:38:49 ID:50G0BmZF
>480
希硫酸を何に入れてたのかなと>単純にガラスだと思うよ、
潜水艦なんか爆雷攻撃受けて、壊れてガスが−−−て書いて有るから
485477:2006/11/27(月) 17:24:58 ID:???
セパレーターって電解液にどっぷり浸かってる絶縁体でそ
杉板って反応して不純物にならんのかな

ガラスケースは自分も頭に浮かびましたが
いくらなんでもヤバいだろうと…
単品で使わずに
ぴったりした木の箱に入れればなんとかなるかな
486名無し三等兵:2006/11/27(月) 18:01:10 ID:???
便器が割れるのどうのと心配していたってのに、
バッテリー容器に、陶器、ガラスを使ってるのか?
487名無し三等兵:2006/11/27(月) 21:55:15 ID:???
あー瀬戸物は使ってそうだねぇ
NGKとかの
488名無し三等兵:2006/11/27(月) 22:55:23 ID:???
何用の電池かわからんが
ttp://www.kobayasi-riken.or.jp/news/No88/88_3.htm

木箱の中にガラス管が沢山あるな。
489名無し三等兵:2006/11/27(月) 23:16:31 ID:???
昔のバッテリーの容器はエボナイトじゃないかな?
490名無し三等兵:2006/11/28(火) 00:23:26 ID:???
透明ガラス容器な蓄電池は廃棄物として見たことあるな
用途によっては戦後も使われていたかと
陶器のは見たことないや
491名無し三等兵:2006/11/28(火) 16:59:22 ID:???
>>488のサイトを見て
昔はレモンを搭載してたのかと思った
492名無し三等兵:2006/11/28(火) 17:53:21 ID:???
この構造だったら、ガラス管の隙間を埋めれば、そうそう割れないだろうね。
大きく揺れて、傾いたりするのは危ないなあ。
493名無し三等兵:2006/11/29(水) 00:06:02 ID:???
志村〜 水素ガス水素ガス!!!
494名無し三等兵:2006/11/30(木) 10:30:04 ID:???
>>472
BMW801がクソエンジンだったからだろ。
14気筒の癖にえらく重い。

R-2800並の18気筒エンジンがあれば
Fw190Dなんて要らなかっただろうし
P-51やスピットMk14にも何とかなっただろう。


495名無し三等兵:2006/11/30(木) 12:48:13 ID:PieSR9tr
>>477
スレ違いだと思うけど
[日本海軍潜水艦史]によると
昭和5年8月に ドイツのチュ−ドル社で 木製隔離版の変わりに ゴム微孔隔離版を
また エボナイト多孔波型隔離版をガラス繊維隔離版にかえて、電池の耐久力を著しく高めた   とある    昔は木の隔離版使ってたんや

また 特E電池等に記述を見る限り、現在と変わらない方形の電池槽と思われる
容器の材質には 特別な記述は無いがな
 電池の構造からして金属ではないし 耐蝕性のある絶縁体つーーとガラスしかないわ 
496477:2006/11/30(木) 16:12:16 ID:???
解説乙です

感謝
497名無し三等兵:2006/11/30(木) 20:36:59 ID:???
BMW801の型番が複雑でよくわからなかったんだけと、某書に以下の記載があった。

BMW801の後にMもTもつかない:エンジン本体+補機+プロペラピッチ制御機構
BMW801Mナントカ:上記にカウリング、オイルクーラーをつけたもの
BMW801Tナントカ:M〜に排気システムやエンジン支持架をつけたもの

要するに同じエンジンでもオプションの有無で複数の型番が付いてたらしい。
知ってる人には今さらかもしれないけど。
498名無し三等兵:2006/12/02(土) 20:41:58 ID:IzeoPn9D
BMW801の重量が重い、重いというけど、補機とオイルクーラー、プロペラ、
取り付け金具、カウリング、その他をまとめて測っていることはないの?
499名無し三等兵:2006/12/04(月) 01:17:38 ID:???
数字の出所によってはそういった周辺のもろもろの重量を含んでる可能性がある。
エンジンのデータシートの型番が「TS」とか「TH」だったり、フォッケの
コンポーネントごとの重量で「Triebwerk」とあったら機首全部込みじゃないかな。
500名無し三等兵:2006/12/04(月) 04:20:13 ID:???
>>498
BMW801って直径はR-2800と同じくらいなのに
重量は200Kgくらい重かった記憶がある。
501名無し三等兵:2006/12/05(火) 19:19:12 ID:???
とりあえずweb上にあった情報。
BMW801D
ttp://www.warbirdsresourcegroup.org/LRG/bmw801d.html
Power unit(1): 2,960lb (1342kg)
(1) Includes complet engine and mount up to airframe
attatchment points, cowling, cooling fan, oil cooler
and tank (empty), and exhaust manifolds

R-2800
ttp://www.aviation-history.com/engines/pr-2800.htm
Weight:2,350 lbs. (1,068 kg)
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Pratt_&_Whitney_R-2800
Dry weight: 2,360 lb (1,073 kg)

R-2800の重量の測定条件が不明だが、たぶんカウリングや
エンジン支持架やオイルクーラー、オイルタンクとかの重量は
含んでないだろう。
BMW801が数字では270kgほど重いのは、かなりの部分そのせいだと思う。
502名無し三等兵:2006/12/05(火) 19:25:38 ID:???
しかもBMW801はカウリングがごついからなあ。
503名無し三等兵:2006/12/05(火) 19:32:44 ID:???
501だが、ここもコピペしとけばよかった。
Nose bowl(2): 252lb (114kg)
Cowling(3): 100lb (45kg)
Cooling fan: 20.5lb (9.3kg)
(2) Includes oil cooler and tank, armor plate,
and breather valves; excludes thermostat unit and oil.
(3) Excludes nose bowl

つまりオイルクーラーetc含めたカウリングと強制冷却ファンで170kg。
エンジン支持架とかの重量も差し引いたら、それほど重いとは言えないだろう。
504名無し三等兵:2006/12/05(火) 22:19:49 ID:???
ドイツの「周辺機器込みエンジンユニット」は他にもいろいろあるので重量を
単純比較する際には要注意。フォッケスレでたびたび話題になってる大塚氏
裏サイトのD-9の重量配分で、エンジン重量1.8tという数字を引用して「クソ重い」
と評しているが、あれもラジエータやオイルタンク、エンジン支持架etc込みの
機首全部の重量。Jumo213A単体では920kgと普通の数字。
(引用元のドイツ人研究者もDB603との重量比較で勘違いしてる節があるが)
505名無し三等兵:2006/12/10(日) 00:55:06 ID:9MUUS7rq
ハ42−11の単体での乾燥重量は944kgでいいんですか?
排気量的にはライトR-3350に近いもののようですが
506名無し三等兵:2006/12/10(日) 20:15:29 ID:???
今スレは素人な自分には読み応えがあって面白いな。
ディーゼルやら船・農機具用やらバルブ駆動やら話が飛んでは戻りしてて。
507名無し三等兵:2006/12/10(日) 20:16:41 ID:???
特に奴隷駆動バルブの辺りが秀逸
508506:2006/12/10(日) 21:42:03 ID:???
>>507
だな。太鼓叩く係とかw
509名無し三等兵:2006/12/11(月) 11:32:05 ID:HZdlv1cz
でも、蒸気機関の黎明期って、
本当にバルブの開閉、人間がやってたらしいよ。
510名無し三等兵:2006/12/11(月) 12:43:06 ID:skfb/clx
蒸気をシリンダーに吹き入れてから冷やして凝集させてピストンを陰圧で動かすやつ?
鉱山の排水に使うポンプ駆動用だっけ?
511名無し三等兵:2006/12/11(月) 12:46:46 ID:???
ワットの前のやつだな。
512K野木:2006/12/11(月) 13:35:03 ID:???
>>507
>特に奴隷駆動バルブの辺りが秀逸

御高評有り難う。
>>355は私です。
513名無し三等兵:2006/12/11(月) 17:48:55 ID:???
ニューコメンの蒸気機関は炭鉱の排水用に使われたようだが
それを動かすために炭鉱で採掘された石炭の40%が消費されたらしい
514名無し三等兵:2006/12/11(月) 18:40:35 ID:???
自転車操業だな

「ワシャぁ倒れたら死ぬんじゃぁ」
515名無し三等兵:2006/12/11(月) 19:41:13 ID:???
スチームを冷やしたり暖めたりしてた頃だから
手堀りみたいな炭坑だろう
516名無し三等兵:2006/12/13(水) 02:34:12 ID:???
イギリスでは本末転倒のことをニューコメンの蒸気と言うらしいぞ
517名無し三等兵:2006/12/13(水) 16:31:01 ID:???
君の書き込みはニューコメンの蒸気だね m9(^Д^)プギャーーー!!!



リアルで言われたら
かなりムカツク表現かもしれない
518名無し三等兵:2006/12/13(水) 19:32:45 ID:???
ハイハイニューコメンニューコメン
519名無し三等兵:2006/12/13(水) 22:50:40 ID:???
レスが少なくなり、ニューコメン機関の話がでている。

ここだけ時間が逆行してるのかw
520名無し三等兵:2006/12/14(木) 07:20:07 ID:???
大平洋戦争当時は
大型艦船の動力に蒸気機関使ってたからな
ルーツを辿るのも良かろう
521名無し三等兵:2006/12/14(木) 08:31:33 ID:???
レシプロ=内燃機関だけだと思い込んでいた
522名無し三等兵:2006/12/14(木) 09:01:10 ID:???
外燃機関もよろしくつーことですわ。
523名無し三等兵:2006/12/14(木) 12:32:22 ID:???
>>516
>イギリスでは本末転倒のことをニューコメンの蒸気と言うらしいぞ

蒸気を逸してるな。
524名無し三等兵:2006/12/14(木) 15:04:54 ID:???
外燃機関の復活はないのかな?熱効率が高くなれば環境に優しそうな希ガス
525名無し三等兵:2006/12/14(木) 15:08:07 ID:???
つ原子力発電所
526名無し三等兵:2006/12/14(木) 16:39:44 ID:???
>>524
つスターリングエンジン
527名無し三等兵:2006/12/14(木) 17:37:30 ID:???
原子力レシプロエンジンてシリンダー内で爆発するのかと思ったよ。
528名無し三等兵:2006/12/14(木) 18:51:58 ID:???
そりゃー蒸気タービンは外燃機関だけど・・・
529名無し三等兵:2006/12/14(木) 23:10:39 ID:???
つ 荒野の蒸気娘 あさりよしとお ワニブックス
530名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:34:14 ID:???
>>521
タービンつかってましたよ。
531名無し三等兵:2006/12/15(金) 11:19:23 ID:???
>1で
「ガスタービンは酒の肴、蒸気機関と電気機関は茶請け程度に 」
だから、ちょっとくらいならスレの趣旨の範疇でしょ。
532名無し三等兵:2006/12/15(金) 12:51:06 ID:???
>>530
どういう繋がりで言っているか判らない?
533名無し三等兵:2006/12/15(金) 12:54:15 ID:9banqsnQ
レシプロ、タービン、内燃機関、外燃機関が、
ごっちゃになってる方がいらっしゃる。
534名無し三等兵:2006/12/15(金) 13:10:30 ID:???
       レシプロ.      タービン
内燃機関 ガソリンエンジン ガスタービン
外燃機関 蒸気機関.     蒸気タービン

こんな感じであってるのか?
535名無し三等兵:2006/12/15(金) 21:58:21 ID:???
>>532
原発ならタービンがレシプロになってると思え。
536名無し三等兵:2006/12/15(金) 22:01:27 ID:???
三段膨張蒸気往復動機関
http://www.tosho-u.ac.jp/FacMT/hyaku/cate03.htm
537名無し三等兵:2006/12/16(土) 00:21:57 ID:???
もしよかったら
Bf109【あぶない戦闘機】Me109
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1162042687/l50
509以下のDB603について考察してみてくれ
538名無し三等兵:2006/12/16(土) 08:45:41 ID:???
DB603はBf109に載せるには大きすぎる。
539名無し三等兵:2006/12/16(土) 12:30:49 ID:???
>>538
君は1Bf109がむちゃくゃ小さい事を知らないのかい?
機体規模は600馬力がいいとこだ。
つまり何載せても大きすぎるエンジンってのが宿命。
540名無し三等兵:2006/12/16(土) 12:42:21 ID:ddQz2znd
>534
合ってる。
あと、左下にスターリングエンジンも入れてね。
541名無し三等兵:2006/12/16(土) 13:37:43 ID:???
スターリン・エンジンよりも天皇機関
542名無し三等兵:2006/12/16(土) 14:40:25 ID:???
>>539
爆撃機や輸送機から見れば
戦闘機なんて全部エンジンに羽根が生えてるようなもんだろ
543名無し三等兵:2006/12/16(土) 19:03:36 ID:ddQz2znd
そうだけど、とくにメッサーはめっさ小さい。
544名無し三等兵:2006/12/16(土) 19:04:22 ID:???
座布団没収
545名無し三等兵:2006/12/16(土) 20:00:07 ID:???
P47やF4U、F6Fは2000馬力に見合う機体規模。
Me109は軽飛行機並の機体規模だ。
Bf108とBf109並べてみれば納得できるよ。
P51も2000馬力にしたら(P51H)Bf109より悲惨な飛行特性となってしまった。
全開ではまっすぐ飛ぶのが困難ってレベル、空戦などとうてい不可能。
スペックオタの脳内では最強だが現実はとても実戦では使えない欠陥機で全開は使わない
予備役で余生をおくる事となる。
546名無し三等兵:2006/12/17(日) 01:25:52 ID:???
>>545
F8FはF6Fよりえらくコンパクトになってるけどどうなん?
方向安定性が厳しそうなんだけど。
547名無し三等兵:2006/12/17(日) 05:28:04 ID:???
La-7とかは?
548名無し三等兵:2006/12/17(日) 08:01:47 ID:???
F8Fって全長と全幅が小さいだけでスペックオタが言うほど小さくはない。
大直径のペラで成立させてるのはすごいけど。
スペックオタの論法でいくなら翼端をカットしたF4Uはコンパクトって事になってしまう、無視すべし。
F8Fも2800馬力は無理だったし。
2000馬力仕様のFW190よりは楽だったと思われ。
549名無し三等兵:2006/12/17(日) 12:09:50 ID:???
>>545
つか、108を単座にしてデカイエンジンつけたのが109だろw
550名無し三等兵:2006/12/17(日) 12:25:28 ID:???
全長と全幅が小さかったら、空力的に小さいと言うんじゃ?
551名無し三等兵:2006/12/17(日) 17:15:49 ID:???
F8Fはコードも長いし水尾もでかい。
552名無し三等兵:2006/12/18(月) 10:28:09 ID:XAAOckcn
翼面積
553名無し三等兵:2006/12/18(月) 11:12:17 ID:???
たとえばもしF6Fの翼端を1mほど切り落としたら零戦より小さくなるのかよって話。
縦横の寸法でしか大きさを理解できないから変なんだよ。
写真や図面を見ればF8Fが小さくは見えないわな、普通。
スペックオタの目には歪んで見えてるんだろう。
554名無し三等兵:2006/12/18(月) 14:30:50 ID:???
スレ違い消えろ
555名無し三等兵:2006/12/19(火) 00:37:01 ID:???
F8F? 
防火壁からラダーヒンジラインまで約5.2m
ちっちぇえ。
556名無し三等兵:2006/12/19(火) 01:44:10 ID:???
あっ間違えた、約5.35mだな。
中島91式は約5.1m
Me109Eは約5.6mってところかな。
557名無し三等兵:2006/12/19(火) 06:12:31 ID:???
寸法は暗記してるが大小は分からない的な不思議な奴はかなり多い。
558名無し三等兵:2006/12/19(火) 10:33:16 ID:???
具体的な数値も出せないで思い込みで語る御仁がいる。
559名無し三等兵:2006/12/19(火) 10:48:00 ID:bf2+yyeE
プラモ組み立てた奴なら、すぐに分かる。
560名無し三等兵:2006/12/19(火) 12:41:21 ID:???
そうだアカデミーのベアキャットを作ったが実にコンパクトだ、これが二千馬力級かと思うほどだがペラはデカい。
ま、実機は二千馬力級の重量はあるが。
561名無し三等兵:2006/12/19(火) 13:13:44 ID:???
La-7は結局スルーかい!
どうなんだヨ!大きいのか!?小さいのか!?
562名無し三等兵:2006/12/19(火) 13:15:18 ID:bPzxmAAK
ベアキャットのペラ径はどんくらい?
563名無し三等兵:2006/12/19(火) 14:27:34 ID:???
どうも545で言ってる機体規模って
体積の事を言ってるような気がしてならない。
明らかに短いF8Fを、プラモ作れば大きいとわかるだのの発言見ていると。
564名無し三等兵:2006/12/19(火) 15:34:43 ID:???
そりゃあバッファローだってデカい
565名無し三等兵:2006/12/19(火) 18:05:22 ID:uwuLIMqh
三菱火星22気筒版ハ−50を搭載した極太胴体のスーパー雷電を見たかった。
566名無し三等兵:2006/12/19(火) 18:07:59 ID:???
>>565
絵を描いて枕の下に敷いて寝ると良いよ
567名無し三等兵:2006/12/20(水) 01:25:05 ID:???
>>562
世傑によるとエアロプロダクツ3.83mとなってる。
P-47のカーチス製が3.71mと後期の3.96m、ハミルトンスタンダードが4.01m。
F4Uがハミルトンスタンダードで4.06m、後期が3.99mと4.01m。
F6Fもハミルトンスタンダード3.99m。
568名無し三等兵:2006/12/20(水) 13:59:29 ID:???
DB603の実戦運用型1750馬力を大幅に越える2000馬力超の数値が幾つかあるけど、あれはベンチテストで記録したものなの?
それとも希望的予定値?フォッケ的水増し値?
569名無し三等兵:2006/12/20(水) 14:49:15 ID:???
希望的予測値
570名無し三等兵:2006/12/20(水) 21:19:37 ID:???
願望値
571名無し三等兵:2006/12/20(水) 21:31:12 ID:???
601原理主義者の否定願望値
572名無し三等兵:2006/12/20(水) 22:12:44 ID:???
DB603EやEM、L、LAについてはスケヴィ誌で搭載機Ta152Cの技術解説で載るだろうな。
573名無し三等兵:2006/12/20(水) 22:24:56 ID:LAkFcf0u
562
>>567
とんくすす。それにしてもでっけーな。
上齧りで例の四乗則考えると
その高性能さもありなん、て感じ。

でもやっぱり「ペラハンディ」の疾風が好きよ。

果たしてアメさんがペラ3.1mでやったら
疾風と同程度の機体をモノに出来るかどうか・・
574名無し三等兵:2006/12/21(木) 00:05:12 ID:???
ドイツ機厨の「妄信値」
575名無し三等兵:2006/12/21(木) 21:06:50 ID:???
二本木の減滅値
576名無し三等兵:2006/12/21(木) 21:10:35 ID:???
二本木の幻滅値
577名無し三等兵:2006/12/22(金) 00:23:40 ID:???
一本木蛮の劣化値
578名無し三等兵:2006/12/22(金) 20:57:30 ID:???
二本木厨の無知値
579名無し三等兵:2006/12/22(金) 22:55:00 ID:???
ムチチ
580名無し三等兵:2006/12/22(金) 23:16:04 ID:???
開発中にどこまで回せるか試して性能を詰めていくときに短時間発揮した出力と、
量産品での定格との違いだろう。
1750馬力は量産したDB603Aの数字だが、DB603G以降の高性能型やMW50搭載型は
少数生産や試作どまりだ。
581 ◆RYhLOqyeU6 :2006/12/23(土) 08:48:12 ID:???
>>32
おまえは..アホだ!まず是を投げる。
582 ◆RYhLOqyeU6 :2006/12/23(土) 08:55:01 ID:???
>>32
整備士資格持ってる..単氣エンジンなんぞ....
l28/VG30も自分で組んでる。舐めるなっ
583 ◆RYhLOqyeU6 :2006/12/23(土) 09:12:52 ID:???
>>122
ガソリンは、始動さえすれば...ケロシン(灯油/経由)でも..使えるよ。
私けちだから...暖気ガスで..走行は灯油だった。35年前脱税だが..
時効だろ。?
584 ◆RYhLOqyeU6 :2006/12/23(土) 09:16:57 ID:???
此処前にノータリンエンジンなら軽い..など
ぬかしてた..アホ居ったな!燃費は??空中に油屋ないぞい!
585f14野良猫:2006/12/23(土) 09:31:03 ID:???
軸の回転数とトルクで..出力が..詳しい人解説たのむ..1.05kg*7200rpmで
10馬力?だった。筈だ
586f14野良猫:2006/12/23(土) 09:53:35 ID:???
当時/(本日冬至)のエンジンは4500rpmが..限界だと
ゆず湯あったかい...
587名無し三等兵:2006/12/23(土) 10:16:08 ID:???
最低限のコミュニケーション能力身に付けてからまたおいで
588f14野良猫:2006/12/23(土) 11:47:24 ID:???
無理!日本人では..無い故..ゆるせっ
589名無し三等兵:2006/12/23(土) 11:55:32 ID:???
オレは子供のころから車ヲタで、軍事系は最近知るようになったんだけど、
80年代ぐらいまで三菱のエンジンには系列ごとに愛称がついてましたが
(オリオン/バルカン/サターン/ネプチューン/アストロン/シリウス)
これって明らかに海軍名称のリバイバルですよね。
気がついてちょっと感動しますた。

で、スバルのエンジンには実はハ番号が…とかあったらコワヒ。
590名無し三等兵:2006/12/23(土) 12:42:57 ID:???
リバイバルではないよ、技術文化は途絶えてはいないんだよ。
日本の教育方針が戦前、戦中を別の日本と錯覚させるけど同じ日本。
大和は巨大タンカーとなり戦闘機は新幹線となり、航空機エンジンに激しく憧れた本田総一朗の
夢はF1エンジンとなった。
ぽっと出の他のアジアの技術新興国と日本との差。
彼らはまだ猿真似の段階、日本は猿真似の段階はとうに卒業。
技術力が生死を分けた修羅場を経て技術立国成る。
591名無し三等兵:2006/12/23(土) 13:23:54 ID:???
>>585
出力[ps]=(2*π*トルク[kgm]*回転数[rpm])/(60*75)
2*π*1.05*7200/60/75≒10.56[ps]
592名無し三等兵:2006/12/23(土) 13:35:34 ID:???
リバイバルってのは、火星、金星って愛称のことだろ。

ホンダは、戦後のメーカー。
ソーイチローは頑固で無学な爺さまだよ。エンジニアとはいえない。
彼の周りが、ちゃんと担いだのがホンダ成功の要因だろうね。
593名無し三等兵:2006/12/23(土) 16:56:41 ID:???
末年をとらえてエンジニアとはいえないまでは言い過ぎ。
まだ誰もスーパーカブを超えられていないからね。

まあ、70年前後になるとそんな感じもなくはなかったけど
それに自分で気付いて20年近い余生を残して引退しているのだから、
実は経営者としてももの凄いのだ。
594名無し三等兵:2006/12/23(土) 17:47:47 ID:???
時代の趨勢についていけなくなってるのに
生涯エンジニアとかほざく阿呆よりはましって事か
595名無し三等兵:2006/12/23(土) 18:14:17 ID:???
排ガス対策の頃に社内でも命運尽きてたな
R&D担当重役に「うちの部署に来るな」と申し渡されて
596名無し三等兵:2006/12/23(土) 18:38:41 ID:???
学のあるエンジニアには何もできない。
ここを勘違いしないように。
597名無し三等兵:2006/12/23(土) 18:44:58 ID:???
黎明期のマン島TT参戦からして、無謀。

F1では、空冷ごり押しでドライバーを殺してる。
現場の中村さんは、反対したのになぁ。


598名無し三等兵:2006/12/23(土) 19:41:24 ID:???
そう言えば三宅島でそんなレースをやるつもりだな。
599名無し三等兵:2006/12/23(土) 22:06:25 ID:???
>>597
成功した「無謀」は賞賛さるべき。そういうのは無謀と認めない人も多数。

RA301はもうエンジニアとしては末期の話だし、
ジョー・シュレッサーは可哀想だったが、
ダメエンジンだけではレーサーは死なないし、
本人もレーサー(同乗メカニック)として死にかけたことぐらいはあるので
許してやってくれ。
600名無し三等兵:2006/12/23(土) 23:37:44 ID:???
ドライバーが死ななくなったのはカーボンモノコックになってからでしょ。
それ以前はF-1のタイトル取って生きて引退するのが難しかったし。

>598
都知事はオートバイの公道レースのヤバさを判ってないような気がする。
601名無し三等兵:2006/12/23(土) 23:59:02 ID:???
長谷川龍雄氏はまだご存命なんだね。カローラ関係でまた色々と出られていた。
602名無し三等兵:2006/12/24(日) 04:38:30 ID:???
>>600

何も分かっていないな。
603名無し三等兵:2006/12/24(日) 05:47:37 ID:???
F1をまったく知らない俺も言えるぜ

>>600
お前はまったくわかってない
604名無し三等兵:2006/12/24(日) 10:52:30 ID:???
俺にはまったくわからない。
605名無し三等兵:2006/12/24(日) 14:25:22 ID:cIM4EwJt
高橋国光さんは、GPで連勝街道まっしぐら、
初の日本人GPチャンピオンか、と期待されてたのに、
マンクスで大転倒、大怪我でGPを棒に振った。
606名無し三等兵:2006/12/24(日) 15:15:50 ID:???
無事これ名馬
の観点からすると、駄馬
607名無し三等兵:2006/12/25(月) 00:41:47 ID:???
4輪レーサーとしては30年間トップ・レーサーだった超絶名馬だぞ。
608名無し三等兵:2006/12/25(月) 20:32:50 ID:???
周りがもっと駄馬だった
609名無し三等兵:2006/12/25(月) 21:40:52 ID:C85FZAKp
NR500
'81鈴鹿耐久200km。
SUZUKI・RG500を抑えて木山賢悟優勝。

今も輝いてるね・・
610名無し三等兵:2006/12/26(火) 09:15:01 ID:???
>>609
航続距離の差で勝ったといえば軍板らしくていいかもな。
611名無し三等兵:2006/12/26(火) 12:47:45 ID:ewr3PsEk
NRをデスモドロミックに出来なかったのかな?
今ならエアーバルブでいけるけど。
612名無し三等兵:2006/12/26(火) 15:05:15 ID:???
>>611
エアーバルブって何ですか?
613名無し三等兵:2006/12/26(火) 15:13:03 ID:sggZDhwm
>611
何故にデスモなの?
614名無し三等兵:2006/12/26(火) 15:49:57 ID:???
おまいら、最近覚えた用語を使いたがってる厨房をあんまいじめるなって。
ただでさえ機械好きが減ってるんだから、優しく育ててやらないと。
615名無し三等兵:2006/12/26(火) 19:19:57 ID:ewr3PsEk
>>614
毒吐いてるだけじゃん。
616名無し三等兵:2006/12/27(水) 01:00:03 ID:???
>>612
エアーバルブってのは、ほら、最近流行ってる「エアーギター」って
あるでしょ、あれと同じですよ。
存在しないバルブをまるで有るかのように作動させるエンジンの仕組み
ですよ。
617名無し三等兵:2006/12/27(水) 01:15:28 ID:???
奴隷開閉バルブの真似事だろ
618名無し三等兵:2006/12/27(水) 09:41:20 ID:???
エアーバルブがピストン運動。
619名無し三等兵:2006/12/27(水) 10:06:33 ID:ffV//Mt0
>>612
エンジンの熟成が進んだ末期でさえ
あまりの高回転ゆえの
スプリングがらみのバルブトラブルに悩まされたんだから。

620名無し三等兵:2006/12/27(水) 11:01:58 ID:???
どん! バルブを上げろ!
どんどん バルブを下ろせ!
621名無し三等兵:2006/12/27(水) 11:02:37 ID:???
>>619
で、エアーバルブって何?
622名無し三等兵:2006/12/27(水) 12:22:29 ID:W50hw9Pq
>>611
デスモやエアバルブが必要な回転数まで、NRのエンジンを回さないから。
2万回転前後なら、バルブスプリングで対応可能です。
623名無し三等兵:2006/12/27(水) 12:36:15 ID:ffV//Mt0
>>622
だから何度も回し過ぎて壊してんじゃん。
特にスペンサー。
624名無し三等兵:2006/12/27(水) 22:49:30 ID:???
>>620
それだと、吸気と排気の区別が付かない。
625名無し三等兵:2006/12/27(水) 23:29:41 ID:???
ツインドラムにすればオケ。
DOHD(ダブル・オーバー・ヘッド・ドラムマン)システム。
626名無し三等兵:2006/12/28(木) 03:17:45 ID:???
>>624
カネを追加。賑やかになってやる気もおきるだろうて・・・
627名無し三等兵:2006/12/28(木) 08:41:50 ID:???
>>624
しまった! ではこんな調子で。

ちんちん 吸気バルブを下ろせ
どんどん 排気バルブを下ろせ
ちん   吸気バルブを上げろ
どん   排気バルブを上げろ
ぽん   点火しろ
628名無し三等兵:2006/12/28(木) 10:10:20 ID:???
>>627
合いの手と威勢の良い応答が欲しいな
629名無し三等兵:2006/12/28(木) 10:30:44 ID:???
おーい、一番シリンダー始動するぞー
 へーい、今は排気下死点でーす。バルブは全部閉まってまーす。
よーし、「ちんちん」
 野郎ども、吸気バルブオロセー、オー。
「ちん」
 吸気バルブアゲー、セイヤー。
「ぽん」
 点火だー、火をつけろー。
 爆発したぞー
「どんどん」
 そーれ、排気バルブを開けるぞー、圧力掛かって重いけどガンバレー。
 うんとこしょ。
オーバーラップ行くぞー「ちんちん」
 吸気バルブ開けー。
「どん」
 排気バルブ締めろー、吸気はまだ開けとケー。

こんな感じかな。
630名無し三等兵:2006/12/28(木) 10:35:52 ID:???
なんか楽しそうでいいなw
631名無し三等兵:2006/12/28(木) 11:53:08 ID:???
吸排気バルブの操作はそれで分かるが、点火係はアレか、点火栓のアタマに
付いてる圧電素子でもぶん殴ってんのか? ちょっとタイミング難しそうだよな。
早すぎるとノックして逆に回る、

んで、その、死ぬほど重そうなエンジンの、スターターは誰が回すんだい?w
632名無し三等兵:2006/12/28(木) 13:23:22 ID:???
ムキムキのお兄さん達の「綱引き」隊が居て、クランクシャフトに
綱巻き付けて、「始動じゃー、オーエス、オーエス」って引くんじゃ
ないの。
で、点火のタイミングを間違えると、ケッチン喰らって、大怪我する
んだよ。
633名無し三等兵:2006/12/28(木) 14:16:52 ID:???
ムキムキのお兄さん達を一人ずつクランクに取り付けて、
最初から人力エンジンにした方が手軽で強力な気がする
のは気のせい?w
634名無し三等兵:2006/12/28(木) 14:17:43 ID:???
>>633
キミは男の浪漫がわかってないw
635名無し三等兵:2006/12/29(金) 01:46:14 ID:???
ハムスターの運動用に回す水車みたいなのに足の速い香具師が入って猛ダッシュ。
イナーシャがうなり始める頃合を見計らって「コンタクトー!」
636名無し三等兵:2006/12/29(金) 03:19:32 ID:???
残念! それは奴隷タービン・エンジンだ。
637名無し三等兵:2006/12/29(金) 10:22:23 ID:???
WW IIでは冷間時始動にずいぶん苦労したみたいだけど、ブロックヒーターつけたやつは無かったのかな
ただのバーナーで良いんだけど

今はこんなのがある
ttp://www.webasto.co.jp/general/data/am_off_highway_heaters_4524.html
638TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/12/29(金) 10:28:57 ID:???
>548
尾翼に関して言えば、尾翼面積に重心からの距離を乗じた
「尾翼容積」で比較しますので全長は重要な数値です。

また、上昇性能や巡航性能、ロール性能の比較検討には翼幅の二乗を用いますから
全幅は極めて重要な数値です。

>553
> たとえばもしF6Fの翼端を1mほど切り落としたら零戦より小さくなるのかよ
もちろん、小さくなります。そんな改造にメリットがあるとは思えませんが。
639名無し三等兵:2006/12/29(金) 10:29:46 ID:???
だがソ連はガソリンで炙った
640名無し三等兵:2006/12/29(金) 13:21:37 ID:fv9t8Azl
キャンプ用のガソリンコンロと同じ仕組みだな
641名無し三等兵:2006/12/29(金) 13:42:54 ID:???
>>637
国鉄やJRの気動車だと、寒冷地では冬の夜はアイドリングで置いてたな。
642名無し三等兵:2006/12/29(金) 17:00:56 ID:???
DMH17の始動性は最悪らしい。
ちょっとでも条件が悪い日は一旦冷えるともう駄目で、
いろいろ方法はあるらしいが2台搭載車だと
1台運転で見切り発車はざらにあったらしい。

だから暖地でもちょっとした留置じゃ絶対にエンジンを切らない。
国鉄としても蒸気機関車の保火留置と同じ感覚だったんだろうが、
石油危機以降は国鉄赤字体質の一端としてヤリ玉にあがったこともあった様だ。

JR型の機関はきっとずっと楽に始動出来るのだろうが、最近は運用が厳しくなって
1本向こうの線路に延々留置なんて姿自体見なくなってしまった。
643名無し三等兵:2006/12/30(土) 09:43:28 ID:???
ミリタリー系の話に戻すとさ、統制型ディーゼルなんか
冬季の始動性はどうだったんだろうね。当時の陸軍が主導してる
のだから、満州での使用を考慮してた筈だよね。
国鉄の機関車、気動車のディーゼルって統制型にルーツを持つ
(ブロアーでは無い)んではなかったっけ。
644名無し三等兵:2006/12/30(土) 12:50:14 ID:???
亀レスですが>>212

史上初の実用ディーゼルエンジンは船舶用で逆転機構付きです
もともと車両用かプラント用で考えて逆転機構は考えられていなかったのですが
発明されたばかりのディーゼルエンジンに着目し、正式にオファーを持ちかけてきたのが造船業界でした
このため、急遽逆転機構を増設したエンジンを開発、提供しています

可変ピッチスクリューの実用化はそれから約半世紀後
船舶用ディーゼルが普及した後の話です
645名無し三等兵:2006/12/30(土) 12:55:13 ID:???
>>643
近所の爺さん(元戦車整備士だったらしい)の話によると
真夏の南方でも始動の際はグロープラグを使わなければ始動できず
また、そのグロープラグも簡単に焼ききれたのだそうです

他にも指導する前に燃料をどこかに注がなければならない(燃料タンクにとかいう話じゃないよ?)
とか何とかいってました

もう他界されましたので詳しいことは聞けませんが
もっと話を聞いて置けばよかったとつくづく思います
646名無し三等兵:2006/12/30(土) 14:13:00 ID:???
古いディーゼル機関だと
始動時に手押し燃料ポンプで燃料送ってやってから始動とか
始動剤スプレー(プロパンガス+アルコール?)をインテークに吹くとか
今でも苦労してる
一旦掛かってしまえば大丈夫なんだけどねぇ
647名無し三等兵:2006/12/30(土) 16:13:36 ID:???
やっぱ寒いと手がかじかんで奴隷駆動バルブも動きが鈍くなるんだろうな
648名無し三等兵:2006/12/30(土) 21:57:15 ID:???
奴隷駆動の場合は起こすのが大変なんだよ。
649名無し三等兵:2006/12/30(土) 22:43:50 ID:???
冬眠するのか
650名無し三等兵:2006/12/30(土) 23:41:19 ID:???
総員起コシ5分前!
651名無し三等兵:2006/12/31(日) 01:36:25 ID:???
奴隷駆動エンジンの流れを読んでたらセルモーターの音がハートマン軍曹の声に思えてきた。
「起きろ!起きろ!起きろ!マスカキやめ!パンツ上げ!1秒間クランキングの後暖気運転開始!」
652名無し三等兵:2006/12/31(日) 03:25:05 ID:???
     /ノ 0ヽ
   _|___|_
   ヽ( # ゚Д゚)ノ   起きろ!起きろ!起きろ!マスカキやめ!
     | 个 |      パンツ上げ!1秒間クランキングの後暖気運転開始!
    ノ| ̄ ̄ヽ
     ∪⌒∪
653名無し三等兵:2006/12/31(日) 23:23:27 ID:???
よいお年を
654名無し三等兵:2007/01/01(月) 01:53:42 ID:???
奴隷にも年玉くらいやらんと
655名無し三等兵:2007/01/01(月) 03:44:35 ID:???
焼玉はいやです
656 【大吉】 【598円】 :2007/01/01(月) 12:15:08 ID:???
おとしだま
657名無し三等兵:2007/01/05(金) 03:49:17 ID:???
星形エンジンて
オイルの戻りはどうしてたんですか?
658名無し三等兵:2007/01/05(金) 09:40:18 ID:???
>>657
燃やす。
659名無し三等兵:2007/01/05(金) 10:07:34 ID:???
>657
ポンプでクランクケース内部を負圧にして、空気ごと吸いだす(ドライサンプだぬ)。

とは言うもののオイル消費率は高い。
660名無し三等兵:2007/01/05(金) 13:59:00 ID:???
>>657
で、君はV型のオイルの戻りは心配にならないわけだw
原理的にオイルは消費する。
シリンダー内の潤滑は4stであっても2stと同じ事。
最近のエンジンは極端に消費量が少なくなりオイルは減らないと誤解してる人が多いけど。
661名無し三等兵:2007/01/05(金) 18:21:51 ID:???
>>657
クランクとコンロッドでケース内を飛び回りつつ
改修口に集まって、そこからポンプで吸い上げられる。
662名無し三等兵:2007/01/05(金) 18:37:57 ID:???
倒立V型とかH型、星形の下側気筒のオイル回収って積極的にポンプで引くなどの手段
を取ってないよね。
今どきのエンジンは、オイルをピストン裏に吹きつけて冷却の一助にするけど、当時の
エンジンはそんな必要無かった(思想が無かった?)んですね。

古い星形のバルブタペットなんかもグリス給脂だったりするからね。

飛行機は縦横Gが掛かるからオイルパンにオイルがチャプチャプってわけには行きませんよね。
663657:2007/01/05(金) 18:43:06 ID:???
やっぱ吸ってるですかー
えーと
地上を走るV型エンジンならオイル戻しは自由落下で
クランクケースに戻る気がします
どんな4ストでも多少のオイル消費があるのは理解してます

星形はクランクケースにオイル溜められないし
下側もしくはGの掛かる側のヘッドやピストン裏に
オイル溜っていきそう
ヘッド側はスキャベンジポンプ?で吸えるけど
ピストン裏のはクランク室で吸っても燃えますよねー
ミストになって飛んでる分を回収ですね

664名無し三等兵:2007/01/05(金) 19:56:57 ID:???
>>662-663
星型はオイル溜まり持ってます。
簡単に逆流しないように工夫された口を持った瓶みたいな形状のタンクが
ちょうど真下のとこ(9気筒だと4番と5番の間)に存在します。
ケース内を振り回されたオイルミストは最終的にここに達して回収されると。
倒立Vや倒立Lは前後の各シリンダ間のところに、同様の回収口があるです。
ピストン裏側に行ってしまったオイルは
ピストンやオイルリングによって上向きに跳ね上げられて
最終的にはその回収口から戻されるということになります。
このケース内を回るオイルによるよる冷却も考えられていますし
普通の正Vでもクランクやコンロッドによってオイルミストがケース内を飛び回るのは同じ。
リングで掻き出せない分が燃焼室に入っちゃうかどうかしか変わらないと。
実は下手すると正Vのほうが回収効率が悪くなるそうで(回収口の位置の関係)
星や倒Vだからオイル消費が多いという程でも無いらしいですぞ。
665657:2007/01/05(金) 20:28:43 ID:???
ほうほう 
それなりに回収できるんですねー
基本はドライサンプって事ですね
666名無し三等兵:2007/01/05(金) 23:10:07 ID:???
で、一晩も置いておくと下側に溜ったオイルがシリンダー内に漏れてシリンダー内に溜る。
そのままいきなり始動するとオイルハンマーでぶっ壊れる。
だから始動前に人がペラを手回しするわけ。
俺としてはL2気筒のドカでストッピーやったらどうなるのかの方が心配だ。
667名無し三等兵:2007/01/06(土) 03:41:49 ID:C1Atw0Zo
昔のレシプロ内燃機関は燃料と同時にオイルも給油するのが常識だった。
それほどオイル消費量は多かった。
668名無し三等兵:2007/01/06(土) 04:15:39 ID:???
二輪の耐久レーサーだとオイルフィラーキャップが
クイックチャージャーになってて簡単にオイルを注ぎ足せるようになってる。
669名無し三等兵:2007/01/06(土) 08:48:53 ID:7VDAXI3B
星型は駐機時に排気管からオイルポタポタでエプロンを汚す悪者ですね。始動前の
ペラ回しではドカドカ出るのもいるし。
670名無し三等兵:2007/01/06(土) 09:35:28 ID:knWVAvRw
ピストンの内部に油の通路がもうけてあるのですか?
671名無し三等兵:2007/01/06(土) 14:20:25 ID:???
>>670
熱膨張を見込んで作ってあるんで
冷間時はシリンダとリングの隙間が広くてな・・・。
672名無し三等兵:2007/01/06(土) 14:56:23 ID:???
星形は基本空冷だからクリアランス大きめ。
冷却は風任せなんで良く冷える場所と冷えない場所が出るので、
当然歪む。歪む分を見越して真円じゃないシリンダ/ピストンって
のも有るし、歪んで良いようにクリアランス大きめに作るって手も
有る。リングの張力も今ほど強くないし、下向いてるシリンダに落
ちたオイルに関しては、下手に抜けないよりは流れてくれた方が
都合が良い。

結果、オイルがぶ飲みエンジンが出来るわけだが、何時間運転
で何リッター補充、と規定通りに運用できればオイルが減るだけ
で実害は無いとも言える。

まあ同時代の倒立V型も、液冷だからオイル食わないかと言えば
そうでもなくてw 「オイルは減るもの」で運用できていれば無問題。
673名無し三等兵:2007/01/06(土) 16:20:31 ID:???
まあ、燃料の1/10〜1/50のペースで減っていくと思えばよい。
1000リッター燃料使ったら、オイルも50リッターぐらい使う。
674名無し三等兵:2007/01/06(土) 19:00:29 ID:???
スピットファイヤの偵察型の見分けかたはカメラ窓よりも増量されたオイルタンク=顎部分。
ノーマルタンクでは容量不足となる。
正立V型、液冷でもオイル食うのはいっしょ。
空冷はシリンダー一本吹きとんでも運が良ければそのまま飛んで帰ってこれた。
通常でもかなりの量を食っているのでシリンダーが吹き飛んでオイル吹いてる状態はまだ致命傷にならない。
675名無し三等兵:2007/01/06(土) 22:05:24 ID:6DoQPoSt
リノのレーサーもレース後のオイル汚れは凄かった。
676名無し三等兵:2007/01/06(土) 22:28:58 ID:???
てか空冷=油冷なんて昔のスレででた話題だし
そんなもの坊やに得意に解説されても
さいしょに書いたの俺らだし
677名無し三等兵:2007/01/06(土) 22:55:24 ID:???
お前は何を言っているんだ?
678名無し三等兵:2007/01/06(土) 22:59:19 ID:???
冷却系をもっと加圧すればラジエターを小さくできて空気抵抗減なのになぜやらない?
加圧する->水温上昇->放熱大->ラジエター小型化
加圧する->水温上昇->油温も上昇->オイルクーラー大型化
加圧を上げすぎると空気抵抗はかえって赤字。
沸騰させなければ水温は上げられるがオイルを機能させる為には油温はキープせねばならない。
679名無し三等兵:2007/01/06(土) 23:01:59 ID:???
ついでに坊やに一言、ただの空冷と油冷の区別もつかないのかい?
なら液冷だって空冷じゃんw
680名無し三等兵:2007/01/06(土) 23:03:01 ID:???
ケースも水冷すれば良いだろ

実際のところ、重量との兼ね合いでケースは空冷のシリンダー&ヘッド水冷が普通だが
681名無し三等兵:2007/01/06(土) 23:05:35 ID:???
オイルに関しては水冷式オイルクーラーっつう手がある
水冷経路でオイルを冷やす

ダメージコントロールという点で難しいとは思うが
682名無し三等兵:2007/01/07(日) 04:31:41 ID:???
>加圧する->水温上昇->油温も上昇->オイルクーラー大型化 ・・?

ラジエターへの放熱量が増えればオイルクーラーは大型化しなくていいだろ。
683名無し三等兵:2007/01/07(日) 06:49:32 ID:???
>>682
これは航研機の実験データがあるからどうしようもない。
70〜80度の水と、エチレングリコールで110〜120度で運用した場合
後者の方が2〜3倍潤滑油放熱量が増すという結果になってる。
エンジンがそれだけ温かいからオイルも温かくなるというだけのことだがな。
684名無し三等兵:2007/01/07(日) 14:16:00 ID:???
ロールスロイスの資料によればマーリンは総発熱量の11%をラジエターで放出。
エンジン本体から直接放熱するのが5.3%、オイルで放熱するのが2.4%。
51.6%を排気ガスとして放出。
液冷でもラジエターで放熱しているのはたったの11%でしかない。
エンジン室の風通しが悪いとマーリンはオーバーヒートする。
実は空冷でもあるわけだ。
きっと坊やは100%ラジエターで放熱してるんだと思ってるんだろうね。
685名無し三等兵:2007/01/07(日) 17:02:14 ID:???
>>678
沸騰冷却の技はどうだろう?
686ストレガー:2007/01/07(日) 17:04:21 ID:???
>>683
DB601は冷却液に水をつかったがDB605では水とエチレン・グリコールの混合液を使った。
ウォータージャケット内の圧力は前者3.8気圧に対し後者2気圧に引き下げられた。
水とエチレン・グリコールの混合液は水より熱伝達率が低いため、冷却液への法熱量は減少する。
このためDB605ではDB601Eより出力が増大したがDB601Eと同じラジエターを使えた反面、
シリンダーやピストン内壁からの法熱量が逆に増加したため、大型のオイルクーラーを必要とした。

687名無し三等兵:2007/01/07(日) 19:23:25 ID:???
高圧高温冷却水でラジエターの小型化はよくある手だね。
688ストレガー:2007/01/07(日) 19:52:08 ID:???
>>683
航研機の本は持って無いから運転条件とかよく分からないんだけど、
もとの川崎BMW-9は水冷式で正規回転数1680、最大回転数1740なのを
航研機用に改造、エチレングリコール液冷、正規回転数1720、最大回転数1800に引き上げ圧縮比7.3、混合比17で過熱した
って違いでも無い?あと冷却覆を変えて実験もしたようだけど。
689名無し三等兵:2007/01/08(月) 13:42:55 ID:qc91fl8f
後付けターボチャージャとかボアアップなんかのメカチューンとか、
ある程度クルマのエンジンいじったことのある奴なら、
ラジエターのコア増しとかオイルクーラー増設と同じくらい、
エンジンルームの風の抜けが大切だということは知ってるだろ。
690名無し三等兵:2007/01/08(月) 14:16:33 ID:x5AJoS/N
ハ−54などというツインハ−44は放熱上は成り立たないのだw
ハ−50でいくしかないよw
691名無し三等兵:2007/01/08(月) 17:39:20 ID:???
>>689
そして夏場でもヒーター全開窓全開
692名無し三等兵:2007/01/08(月) 19:39:00 ID:???
>>688
うむ、その燃料&回転条件を変えて
エチレン&水の両方で実験した結果が論文で残ってる。
693名無し三等兵:2007/01/09(火) 06:28:51 ID:???
パイクは水冷なのに空冷フィンつきのがあるよ。
デザイン上の理由。
空冷っぽく見せる+ラジエターを小さく目立たなくする。
後者の観点からそのバイクを見てみよう。
普通の水冷も実は空冷な割合はかなり大きいと思う、少なくともバイクのエンジンは。
特に冷やしたい所を集中的に冷やせるのと熱的な緩衝材が水冷のメリット。
水冷は放熱効率は落ちるけど実は空冷でも冷えてるので全体としてはプラス。
プラグからの放熱の割合もかなり大きいと思う。
熱価が合ってないとすぐにオーバーヒートorプラグカブリ(=冷却しすぎ)
バイクの場合夏冬でプラグかえる人も珍しくない。
694名無し三等兵:2007/01/09(火) 07:08:37 ID:???
>>693
プラグは燃焼室で炙られるから
吸気温度と回転数によってプラグ冷却が間に合わなくなるんで
夏場とかレースでは冷えやすいタイプに変更するわけで
エンジンの過熱・冷却とは直接には関連しない。
695名無し三等兵:2007/01/09(火) 12:02:47 ID:/xt6WpRF
>691
ははははは、そんで彼女が出来ると、即廃車になるんだよなあ。

最初に書いたの俺らだし、っておかしいよね。
696名無し三等兵:2007/01/10(水) 12:10:25 ID:???
エンジンオイルの代わりに食用油でも動くSuper Cub

ttp://www.youtube.com/watch?v=bzA-UEKozeg

02:40くらい
697名無し三等兵:2007/01/10(水) 13:11:02 ID:???
DB605AはDB601Eより冷却水を低圧に効率が低下してオイルクーラーを大型にしたのに
もしも高圧にしたらオイルクーラーをもっと大きくしなあかんのか?
698名無し三等兵:2007/01/10(水) 17:28:08 ID:???
>>697
DBの場合はフルカンもあるから
どっちにしてもオイルクーラーは強化しないとな・・・。
699名無し三等兵:2007/01/11(木) 10:01:25 ID:???
実際、Bf109F-2〜4→F-4/Z、G-1〜G-6→G-6/AS,G-10と、
エンジンが変更されるたびにオイルクーラーが大きくなってるし。
700名無し三等兵:2007/01/11(木) 12:37:00 ID:dGksdTBs
ハ42−11は前後列気筒間距離が近過ぎて強制空冷ファンが無いと無理目だったのですか?
701名無し三等兵:2007/01/11(木) 15:33:44 ID:2XoR5ggX
最初に書いたの俺らだし
702名無し三等兵:2007/01/11(木) 20:44:23 ID:???
話の骨を折るが、
日本海軍の魚雷艇に使われていた51号10型と63号
どういうエンジンだかわかる?

あと、よく○型っていうけど一列にある気筒数って言う意味でいいのか?
(71号はW18で6型って呼んでいたから)
703名無し三等兵:2007/01/11(木) 20:59:54 ID:???
>>694
燃焼室の冷却はバルブ経由>ブラグ経由>ヘッド。
あとエキパイも放熱には欠かせない。
ま、プラグからの放熱もバルブからの放熱も結局はヘッド経由だけどね。
真夏に熱価の低いプラグ使うとすぐに熱ダレするよ。
704名無し三等兵:2007/01/11(木) 22:03:39 ID:???
DBエンジンの場合はラジエターへの放熱効率が落ちた分オイルクーラーを大型化
したんだから、高圧にすればそれほど大型化しなくていいよね。
705名無し三等兵:2007/01/11(木) 22:43:02 ID:fxpMojHg
デ・ハビランド「ジプシーシックス」空冷星形6気筒 200馬力×4基
http://military.sakura.ne.jp/world/w_dh86.htm

偶数シリンダーの星型って?!
これは何かの間違いでございましょうか?
706名無し三等兵:2007/01/11(木) 22:54:02 ID:???
各人バラバラの発言で対話が成立してませんw
707名無し三等兵:2007/01/11(木) 23:44:03 ID:???
>>705
ビル・ガンストンの著作によると、ジプシーシックスは
直列6気筒エンジンです。
名レーサー「コメット」に使われましたね。
708眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2007/01/12(金) 00:16:47 ID:??? BE:106354229-2BP(19)
>702
51号機関は1935年頃に新潟鐵工が開発した4サイクル機関で10気筒のMH10Sと6気筒のMH6Sがありますた。
このうち、魚雷艇主機を目指したMH10Sは、溶接構造のベッドとコラムに軽合金を多用した。
重量1530kg(逆転クラッチなしの単体重量)で、5.1kg/PS。

但し、この数値は試作品の数値らしく、量産型は鋳鉄構造になって、9kg/PSという数字もある。
でもって、エンジンは2弁式でヘッド中央に直立した予燃焼室を有している。

ボアとシリンダ径は種々の数値があるみたいで詳細は不明。

63号機関は、V型16気筒で190×250、出力2000馬力が目標。
1938年頃から開発が開始され、1941年末に量産化予定だったが、V8の実験機
製作のみ。
この機関はユニフロー方式で、開発されたが、試作の過程で、横断掃気方式の
試みも為されたらしい。
709名無し三等兵:2007/01/12(金) 03:12:45 ID:???
>>705
水平対抗やV型も星型の成れの果てと考えれば偶数でも成り立つよ。
710名無し三等兵:2007/01/12(金) 03:27:21 ID:???
>>709
全然違うと思うが・・・。
711名無し三等兵:2007/01/12(金) 06:32:30 ID:???
Y型3気筒の複列なら6気筒になる
そんなん無駄に場所だろうけど
712名無し三等兵:2007/01/12(金) 10:51:53 ID:???
Jumo222がある。星型6×4列の24気筒。
構造としてはV8を3台120度間隔で配置したようなもの。
結局ものにならず、爆撃機B計画と心中した。
それでもあきらめずに6×6のJumo225も開発してたのが…

そんな余力があるならもっとJumo004の開発を頑張れと思うが、
親方鉄十字で硬直化した体質だったのかね<ユンカース
713名無し三等兵:2007/01/12(金) 10:58:52 ID:ZimjWWOP
三菱の星型エンジンは、給排気弁の作動は、
シリンダー前列・後列ともに前部から作動させていた。

この方式では後列はプッシュロッドが長くなり、
冷却の妨げになるなど効率が悪いので、
弁作動を前後列に分けた新型を設計していた。

この改良で、火星は2500馬力までパワーアップできたと。
714名無し三等兵:2007/01/12(金) 12:14:38 ID:???
>>713
どうやったら火星で2500出せるんだよw
715名無し三等兵:2007/01/12(金) 12:41:06 ID:???
>>705の写真
ttp://military.sakura.ne.jp/world/w_dh86.htm
どう見ても星形じゃありません
716名無し三等兵:2007/01/12(金) 13:52:15 ID:ZimjWWOP
>>714 >どうやったら火星で2500出せるんだよw

だから、>>713のように給排気弁駆動系の根本改良で効率/馬力アップ。
「三菱 航空エンジン史」を読むべし。
http://www.mikipress.com/archives/2005/09/post_179.html

同様な改良で飛龍搭載のハ104は、3000馬力が可能だったと。
717名無し三等兵:2007/01/12(金) 13:56:29 ID:???
>716
「三菱 航空エンジン史」を読むべし。

MK10の惨憺たるお話も載ってたはずだ。
718名無し三等兵:2007/01/12(金) 14:33:39 ID:???
>>716
冷却以前にそんな熱をどうやって発生するんだ?
あの排気量で熱増やすにはブースト上げるしかないんだが
そんな高ブーストできる燃料無いだろ?
それとも回転上げるのか? どこにそんな工作精度や材質があるんだ。

夢見すぎw
719名無し三等兵:2007/01/12(金) 14:45:23 ID:ZimjWWOP
>>718
ゴタク並べるのは、元資料ぐらい読んでからがマナーじゃ。

弁駆動系の改良は給排気効率と回転数の向上ばかりでなく、
後列シリンダー冷却改善などのメリットも派生。
本には、馬力アップは実際に実現したような記述になってる。
詳しくは、三菱重工元技術者の著者に尋ねてみるべし。
http://www.mikipress.com/archives/2005/09/post_179.html
720名無し三等兵:2007/01/12(金) 14:49:29 ID:???
>719
本当に読んだの?
721名無し三等兵:2007/01/12(金) 14:56:31 ID:???
そうやってお花畑で「誉」を作ったし、中の人は問題点に気がつかあかったんだろうな

高オクタン燃料や潤滑油の供給、特殊鋼の製造とかで問題でまくるのに
722名無し三等兵:2007/01/12(金) 15:20:47 ID:???
>>720
ちゃんと全部読んだら>>719みたいなヨタは出てこないだろうよ。
723名無し三等兵:2007/01/12(金) 15:24:08 ID:???
「三菱 航空エンジン史」には、
中島の誉エンジンの信頼性に関する批判も記してあったね。
あの当時の技術で3000回転は背伸びしすぎではと。
軸負荷は回転数の何乗かで加速度的になるとか。
724名無し三等兵:2007/01/12(金) 15:40:03 ID:???
火星で2500馬力出そうとしたら過給圧は+600mmHg以上必要じゃん。
92オクタン価が精一杯なのに無茶いわんでくれw
725名無し三等兵:2007/01/12(金) 15:51:23 ID:???
>723
さらに、三菱のハ43についてもやんわりと、しかしハ45に対するのと同様の批判があったりする。

漏れの手元にあるものは、>719が読んでいるのとは版が違うらしいけどね。
726名無し三等兵:2007/01/12(金) 16:48:59 ID:???
三菱の航空エンジンの本で出版されたのは、たぶん下記の二種。(生産技術書を除く)

「みつびし航空エンジン物語」松岡久光著
定価3,107円(絶版)

「三菱 航空エンジン史」松岡久光著/中西正義監修
定価 2940円(税込) ISBN4-89522-461-9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1157467623/l50

著者は同じだから、実質的には後者が増補改訂版ということかも。
「火星で2,500馬力」は、後者に記してあるから確認してみては?
吸排気駆動系の抜本的改良と馬力向上について1ページを費やしている。
727名無し三等兵:2007/01/12(金) 17:07:52 ID:???
22気筒ハ50も試作品はテストでは好調だったって話だよね。

イロイロ改良して、丁寧に作っていいガソリンやオイルを使って、
テストベンチで思い切りぶん回したら、短時間なら火星改造型の
2500馬力もありえなくはない、と思うけど。

量産して精度が落ちて回転が上がらず、オクタン価の低いガソリンで
ブースト制限がかかったら2000馬力いくかどうかになるだろうが。
ただ、モノが大きい分誉系より整備・運用はやりやすそうだ。
728名無し三等兵:2007/01/12(金) 17:23:20 ID:N+zmeDIB
ハ−50は離昇3100馬力の予定のところテストでは3200馬力まででたそうだね。
ああ、おしい。
729名無し三等兵:2007/01/12(金) 18:55:25 ID:???
「最高のチューニングは排気量のアップだ」と断言したのはアメリカのエンジン屋
だけど、結局スープアップに勝るパワーアップは無いんだよね。
どうも効率upに拘りすぎる傾向が行き詰まりの原点な気がする>日本製原動機

40リッターで2000馬力目指して、ベンチでは出たけど現場では減格して1500馬力
が安全圏なんてエンジンより、60リッターで3000馬力も出ちゃうけど、2500馬力で
運用して余裕で回りますが何か?なアメリカ式の方が合理的。
ま、そんなデカイエンジンじゃ材料費と燃費が高く付くからダメ、って言われて検討
以前に予算が付かないって感じかなぁ。

プッシュロッドで回らないかわりに、背が低いから6リッターでも乗用車のエンジン
ルームに入っちゃうよ!なアメ車のV8と、2リッターにターボ付ければ280馬力!
って頑張る日本車の違い。ひょっとしてエンジニアリングより民族性の問題か?w
730名無し三等兵:2007/01/12(金) 18:57:34 ID:???
滑走路が短いのが悪い
731名無し三等兵:2007/01/12(金) 19:01:03 ID:???
星型の定義って”大端部がひとつ”ってことでおk?
732名無し三等兵:2007/01/12(金) 20:07:20 ID:6sty8rrF
YES
733名無し三等兵:2007/01/12(金) 20:10:15 ID:6sty8rrF
 
≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110323540/l50
734名無し三等兵:2007/01/12(金) 22:12:51 ID:???
>721
>719は火星2xシリーズの18気筒ダブルカムホイールバージョンたるMK10系(ハ42―31)に関する話を「火星をダブルカムホイールに改良したら2500馬力出た」と誤読して粘着しているに過ぎない。

デムパ発生源は719であり、松岡氏や当時の技術者のせいではない。
735名無し三等兵:2007/01/12(金) 23:42:28 ID:???
金星、火星、サターン、ネプチューンか…。

水星とか木星はあるのかな?

736名無し三等兵:2007/01/12(金) 23:43:04 ID:???
>>734
おいおい夢精する前にちゃんと本嫁よ。
2940円勿体ないなら、立ち読みか図書館でも。

火星で2,500馬力、貴公の主張する18気筒版なら3,000馬力と書いてあるぞ。
737名無し三等兵:2007/01/13(土) 00:20:28 ID:???
なんだかDB603が極めて現実的に思えてくるような、夢物語が続出ですね
738名無し三等兵:2007/01/13(土) 01:43:23 ID:???
>736
松岡氏に謝れ。
739TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/01/13(土) 01:59:07 ID:???
>736
>738
松岡氏の「三菱航空エンジン史」は誤りが多く見られ、
松岡氏が10年ほど前に書かれた「みつびし航空エンジン物語」に比しても資料価値が低いです。
740名無し三等兵:2007/01/13(土) 02:08:56 ID:???
>737
むしろ736がクロスチェック無しに「三菱航空エンジン史」の該当箇所を信じる理由が知りたいな。
この場合のクロスチェックには「火星の改良に関する別の書籍」を探す必要は無い。
741名無し三等兵:2007/01/13(土) 02:15:29 ID:???
死んだ子の歳を数えてもねぇ
742名無し三等兵:2007/01/13(土) 11:42:51 ID:???
それ言い出したら 現行機に限ルって事になっちゃうよ
743名無し三等兵:2007/01/13(土) 12:35:13 ID:???
>「最高のチューニングは排気量のアップだ」と断言したのはアメリカのエンジン屋
こっちの方が技術的に難易度高いから回転数上げたりブースト上げたりに逃げてるわけで。
排気量に比例して馬力が出てくれたら苦労しない。
重量や寸法は排気量に比例してしまう。
744名無し三等兵:2007/01/13(土) 13:56:10 ID:???
外寸はシリンダー容積に比例するが
重量は馬力に比例するんじゃねーか?
745名無し三等兵:2007/01/13(土) 18:21:54 ID:???
>>743
拡大縮小コピーは基本技だろ。
アプリケーションは別として、エンジン単体で考えれば
回転数上げたりブースト上げるほうが難しいよ。
746名無し三等兵:2007/01/13(土) 18:29:59 ID:???
しかしボアは火炎伝播速度で限界があるし、ストロークもピストンスピード限界で頭打ち
気筒数増やすのは星型なら直径が凄い事になるし、3列は冷えん
水冷もバンク増やすってクランクどうやって作るんだよ

上空での出力はブーストで稼げるというか低下しなくなる
離昇出力はある程度で諦めて、滑走路延長で対応の方が良いような
747名無し三等兵:2007/01/13(土) 19:00:33 ID:???
みつびし航空エンジン物語はアマゾンの古本がめちゃ安い
748名無し三等兵:2007/01/13(土) 19:36:59 ID:???
排気量拡大のため、ボア拡大はすぐに限界に来た見たいですね。
中島の場合、寿を拡大して光にするとき、ボアを146mmから
160mmにして、燃焼不良に悩まされ、それ以降、ボア160mmを
越えるエンジンは作らなかった、大ボアの燃焼の維持は難しい様ですね。
749名無し三等兵:2007/01/14(日) 01:11:44 ID:???
大排気量、過給とくれば、ヂーゼルでしょ。

750名無し三等兵:2007/01/14(日) 01:35:47 ID:???
排気量あたりの馬力を維持しつつ排気量を拡大するのは至難なのよ。
で、確実に重くでかくなる。
751名無し三等兵:2007/01/14(日) 01:38:12 ID:???
>>708
d
魚雷艇用ってことは高速ディーゼルってことだよね。

51号の筒径と行程の一番有力な説ってわかりますか?

63号ってV16だったんだ、手元の魚雷本にV18って書いてあったけど。
ZCの親戚かと思っていたが違ったんだ。

しかし話の骨ってなんだよ、俺頭ワルスorz
752名無し三等兵:2007/01/14(日) 13:58:06 ID:QZDifOTF
三菱4式1900馬力星形複列18気筒ハー42ー11の感想重量を944kgと信じていますが、これも間違いですか?
753名無し三等兵:2007/01/14(日) 17:08:17 ID:???
感想→乾燥
754名無し三等兵:2007/01/14(日) 18:11:30 ID:QZDifOTF
空技廠の和田中将は複列26気筒を提案されたそうで

みたかった
755眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2007/01/14(日) 18:49:15 ID:??? BE:88627853-2BP(19)
>751
手元資料の記述があやふやなんですが、140×200と言う数字が…。
ただ、200の代わりに300と言うのもあって、片や180と言うのもあるので、不明なんですよ。
新潟鐵工の製作した国鉄動車用DMF31に近いと言う話もあり。

ZCは64号機関で、2サイクル直噴、排気弁付ユニフローディーゼル。
開発のベースはトラックとか上陸用舟艇用のGM71形だそうな。
つまり、日本独自ではなく、輸入品、しかも米国GM製のエンジンだったりする。
756名無し三等兵:2007/01/14(日) 20:03:29 ID:???
>>755
ありがとうございます、51号2型って書いてあったのを見たので
「51号」は複数あると見た方がいいですか。

ZCは150x200と言うのを見たのですがZBやZF等も同じ筒径・行程なのでしょうか?
757名無し三等兵:2007/01/14(日) 21:09:13 ID:???
後年、74式戦車のエンジンとして蘇ったやつかな?
758眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2007/01/14(日) 21:17:28 ID:??? BE:94537128-2BP(19)
>756
6気筒型と10気筒型の複数の型と見ればそうなのかもしれません。
サンプル輸入したGM71系の3気筒型では、108×127で、圧縮比16。

それを拡大して満鉄の機関車用エンジンとして、ZAが作られますが、これが150×200。
で、開発者がボア150と述べているので、ZBでも同じ(ちなみにZBは単筒の試作エンジン)と思われ。
ZAからZB、そして16気筒型ZA566を経て、ZCと来ていますので、ボアやストローク自体は同じものを
使ったと思われます。
三菱のエンジン作りは、ボア×ストロークを均一にしてる傾向が強いし、ましてや、ZCにはZAの技術
開発+航空ディーゼルの技術が盛り込まれていますから。

また戦後、魚雷艇用ディーゼルとして復活したZC系直系の20ZC、24WZも同じボア×ストローク
で推移していますから、これが連綿と続いているのは疑いのないことではないか、と。
759名無し三等兵:2007/01/15(月) 10:42:10 ID:RbcAiHsv
90式戦車まではZC系列の2サイクルディーゼルだけど、TK-Xではなんで4サイクル新型ディーゼルなの?
すごい技術革新でもあったの?
760名無し三等兵:2007/01/15(月) 13:28:13 ID:???
>>758
確かにイスパノから金・火・瑞への発達を考えると自然な流れです。
ZCBの10気筒と言うのは直10ではなくV10でしょうか。

内火機械の番号は
X型:複動ディーゼル
1X型:低速ディーゼル
2X型:中速2サイクルディーゼル
5X型:高速4サイクルディーゼル
6X型:高速2サイクルディーゼル
7X型:高速4サイクルガソリン
と言う認識で合ってますか、あと3X型や4X型は存在したのでしょうか?
761名無し三等兵:2007/01/15(月) 13:36:38 ID:???
>>759
排ガス規制
762名無し三等兵:2007/01/15(月) 14:24:35 ID:???
>>759
燃費
763名無し三等兵:2007/01/15(月) 18:11:10 ID:???
>>759
騒音規制
764名無し三等兵:2007/01/15(月) 18:12:12 ID:???
石原都知事が五月蝿い
7652ch難民はこれからどこへ ◆RujODp6GJc :2007/01/15(月) 22:06:50 ID:???
・燃焼技術の向上
・燃調技術の向上
・過給機の性能向上

・4stの方が燃費がよい。
・4srの方が排気煙処理が楽。
・4stの方が低速トルクがある。
・4stの方が民生技術を利用し易く安価になる。

・元々2stは74式の時に馬力不足への苦肉の策だった説。
・車重が減るので馬力が余った説。
766 ◆RujODp6GJc :2007/01/15(月) 22:34:05 ID:???
追加

・重工に取り憑いていた原乙未夫の亡霊が徐霊された説。
767眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2007/01/15(月) 23:47:53 ID:??? BE:319059869-2BP(19)
>760
ZCの10気筒はV型ですね。
新潟のは直10だそうです。

3x系機関については手元の資料が完全に掘り出せていないので、しかとは言えませんが、
おそらくガソリン機関ではないか、と推定します。

この辺、雑誌「内燃機関」1980年12月号に「日本海軍の艦艇用内燃機関の歴史」という記事
があるみたい(当方未見ですが)なので、その辺に詳しく書かれているのではないか、と思って
みたり。
768機械工学板:2007/01/17(水) 21:51:13 ID:czx9l90v
>>204
> 自衛隊でも2サイクルディーゼルを長く使って居たが、
> 15年位前から4サイクルディーゼルに切り替わった。

記憶は曖昧ですが、「90式戦車のエンジン」って、現在でも、
バルブ付きの2サイクルディーゼルでは、なかったのではないかな。

>>207
> でも、船舶用巨大ディーゼルって、2サイクルじゃなかったっけ?

[機械・工学]なぜ2サイクルは車に向かないのかPart2  233−
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1048955247/233-

どうも、そうらしいですね。
769名無し三等兵:2007/01/17(水) 21:59:18 ID:???
三菱10ZG32WT
水冷2サイクルV型10気筒
液冷ターボチャージド・ディーゼル
1500ps/2400rpm(15分間定格出力)
最大トルク 4410N・m(450kgf・m)
排気量 21500cc
770機械工学板:2007/01/17(水) 22:02:15 ID:czx9l90v
どうも。了解です。
771名無し三等兵:2007/01/17(水) 22:57:15 ID:???
ニッサンディーゼルUD←ここの意味判る?
772名無し三等兵:2007/01/17(水) 23:02:20 ID:???
ユンカースディーゼル ユンカースのU ディーゼルのD

昔、民生ディーゼルと言う社名だったから、ユニオンディーゼル
  ユニオンのU ディーゼルのD

ユンカースからユニフローディーゼルのパテントを持っていて
ユニフローのU ディーゼルのD

以上、3説あります。

UDのトラックは音は煩いけどパワーが有ると評判でした。
バスは、パワーが有るけど排煙が酷いと悪評でした。

2サイクルディーゼルは技術的に難しい様ですね。

さあ、だれか突っ込んで呉れ。
773名無し三等兵:2007/01/17(水) 23:17:01 ID:???
へー、それって三菱自工や三菱ふそうの自動車用エンジンと
共通の命名体系っぽいですね。

ちなみにギャランGTO用の土星…じゃないサターンAIIIは4G32。
774名無し三等兵:2007/01/17(水) 23:18:15 ID:???
773は769の感想でした。
775名無し三等兵:2007/01/17(水) 23:20:50 ID:???
>>772
カタログには「ユニバーサル・ディーゼル」の頭文字と
いかにもあと付け風の説明が書いてありました。
776名無し三等兵:2007/01/17(水) 23:25:16 ID:???
Unko
Dechau
777名無し三等兵:2007/01/17(水) 23:26:08 ID:???
>>771
ゆにふろーすかべぢんぐ・ぢーぜる
の頭文字
778772:2007/01/17(水) 23:34:32 ID:???
ユニバーサルディーゼルってのは初耳です、教えてくれて
ありがとう、勉強になったよ。
779 ◆RujODp6GJc :2007/01/17(水) 23:45:01 ID:???
>>772
ユンカースならJDになるんじゃね?

うちの教授によればユニフローディーゼルの略らしい。
780名無し三等兵:2007/01/18(木) 00:40:39 ID:???
單流掃氣二行程壓縮點火式内燃機關。
781名無し三等兵:2007/01/18(木) 11:46:29 ID:???
>>773
三菱自動車にはサイクロンもあって、
「物まね恥ずかしくないのかね」と某車雑誌に書かれてました。
782名無し三等兵:2007/01/18(木) 12:14:34 ID:???
まあ世界最初の直噴ガソリンエンジン、とか堂々言っちゃった会社だからwww
783名無し三等兵:2007/01/18(木) 12:14:38 ID:NiM3Eyby
>>780
ソレハ、チュウゴクゴ、デ、ヨロシイアルカ。
784名無し三等兵:2007/01/18(木) 12:38:16 ID:xgn8/Uxx
1万トン級の商船には2サイクルディーゼルが多用されてたような。
2サイクルだと奴隷人も半数で事足りるので、いいと思うけどね。
785名無し三等兵:2007/01/18(木) 12:53:43 ID:NiM3Eyby
786名無し三等兵:2007/01/18(木) 15:28:07 ID:???
内燃機関の中では2サイクルディーゼルが一番熱効率いいからね
787名無し三等兵:2007/01/18(木) 16:30:15 ID:???
>>784
2サイクル=バルブ無しと思い込んでいたので、何故奴隷が居るのだろうかと不思議に思った
788名無し三等兵:2007/01/18(木) 16:40:20 ID:???
メイドさんじゃないのか・・・
789名無し三等兵:2007/01/18(木) 20:53:44 ID:???
>>788
奴隷制御まとめ
>>355>>380>>620>>624
>>627-636>>647-651
>>652>>654-655

残念ながらメイドさんは入り込む余地はない
790名無し三等兵:2007/01/18(木) 21:05:30 ID:???
>>781
その「サイクロン」の名前が海軍の息吹を伝える「サターン」や「シリウス」の
名前を吹き飛ばしてしまったんだな。

初代ギャラン用の4G30系エンジンを「サターン」と名付けたのは明らかに
「金星」「火星」を意識してのこと。実際、それにふさわしい名機だった。
以下「シリウス」まで系列ごとにちゃんと天体名が付いてて、上記直噴エンジンも
最初は「シリウスダッシュ」と名のっていたはず。

ところが80年代にはトヨタの「レーザー」キャンペーンという
エンジンキャンペーンに日産が対抗して「プラズマ」キャンペーンというのを
始めてエンジンにペットネームを付けるのが大流行した。

で、三菱も便乗して、当初デボネア用V6の6G70系用の名前だった
「サイクロン」(この時点でもう天体名ではないが)を急遽、猿真似で全エンジンの
ペットネームにしちゃった。ダッシュも「サイクロンダッシュ」になってもう阿呆かと。

その後レーザーもプラズマも5年くらいで飽きてやめちゃったので、
サイクロンの名前もつられてなくなった。損したのは三菱だけ。勿体無い。
一応「オリオン」(だった)4G10系はコルトで現役なんだけどね。

791名無し三等兵:2007/01/18(木) 21:17:40 ID:???
ん、シリウスダッシュは DASH : Dual Action Super Head の略で、
スタリオンとΣに載せた 3 バルブ←→2 バルブ切り替え式 SOHC
エンジンのことじゃなかったっけ ?

スレ違いですまぬ。
792790:2007/01/18(木) 21:26:06 ID:???
あ、そうかも。訂正サンクスです。直噴はMIVECでしたっけ?
そうか、何でもツインカム時代の前にはそんな凝ったバルブもありましたね。
その前には小さな掃気バルブのあるMCA-JETなんてのもありました。
お掃除用の小バルブなので、メイドさんに開けてもらうのにちょうどいいかも。
793名無し三等兵:2007/01/18(木) 22:14:06 ID:???
えーと、MIVEC は可変バルタイで、直噴は GDI。

ツインカムというと、トヨタは「G」系の「ツインカム」と「F」系の「ハイメカツインカム」
(バルブ挟角が狭くて、カムシャフト 2 本をまとめてギア駆動させる奴) を使い分
けていた時代も。今じゃ「F」が主流っぽいけど…


ついでに余談を書くと、「LASER」で味を占めたトヨタが今度は、サスペンションに
「PEGASUS」と名付けて売り出したら誰もついてこなくて大コケした、なんて話も。
794名無し三等兵:2007/01/18(木) 22:50:43 ID:???
電子制御サスとスカイフックでダメ押し
795名無し三等兵:2007/01/19(金) 00:48:09 ID:nh/wwdpx
>>790
そうだったのか!
感動!
全然気がつかなかった。
瑞星ってなに星?
瑞星<金星<火星だから水星かな
796名無し三等兵:2007/01/19(金) 01:11:24 ID:nh/wwdpx
ジュピターは寿にとられてたのですね。
797名無し三等兵:2007/01/19(金) 04:34:54 ID:???
>>795
瑞星は吉兆を表す星。惑星ではなく恒星です。
通常はカノープスと呼ばれます。
798名無し三等兵:2007/01/19(金) 09:25:22 ID:???
>795
当時、三菱の航空発動機事業部長が命名したのだが、

「金星、火星と来て次で困った。水星、木星は将来の大馬力エンジンに取っておくとして、土星は語呂が悪い。
 惑星では無いが瑞星と命名することにした」

と語っている。

土星の何処が語呂が悪いのか漏れには良くわからん。あと「将来の大馬力エンジンに取っておく」名前としては
水星は不適な気がするのだが。
799名無し三等兵:2007/01/19(金) 10:48:16 ID:Rvk68E5H
三菱航空発動機の愛称は、名古屋発動機製作所の深尾所長が名付け親。
中島が愛称を付けて親しまれているので、三菱もと考え星にした。

だが星は具体的イメージがありすぎて、
中島の抽象名のほうがよかった、先取りされてしまったと回想してる。
800名無し三等兵:2007/01/19(金) 11:16:45 ID:EFeJTgad
ブリストル ジュピター、マーキュリーは既に存在してた?
801名無し三等兵:2007/01/19(金) 11:41:11 ID:???
「ジュピター」を元に「寿」型ってネーミングでそ?
802名無し三等兵:2007/01/19(金) 12:19:32 ID:7Fwm085E
>>790
♪レーザーショック!
803名無し三等兵:2007/01/19(金) 17:32:49 ID:???
レーザーひゃくぅHAHAHA〜
804名無し三等兵:2007/01/19(金) 22:09:55 ID:???
それはレーサー。

フォミューラシェルすぅごーい!
ばぁご〜〜〜ン!!! (BGM: SHOW-YA)
805名無し三等兵:2007/01/20(土) 00:11:25 ID:???
>>767
ありがとうございます。
そう言えば新潟鉄工のディーゼルで装甲艇に使われたのがありましたね。

1X系内火機械で11号は解かるのですが、13号の諸元が解かりません
あと12号と言うのも存在するのでしょうか?
806名無し三等兵:2007/01/20(土) 13:46:41 ID:nMzBRkBS
「瑞星」を18気筒化して零戦に。
離昇1500HP位か。外径も金星より小さくなるかな?
807名無し三等兵:2007/01/20(土) 14:07:52 ID:???
808名無し三等兵:2007/01/20(土) 22:11:55 ID:???
>>807
ありがとうございます。
13号は11号の改良型ってのは聞いた事があったのですが、筒径・行程もおなじてしたか。

単動式は複動式は手っ取り早く馬力を出せる反面、整備性に劣ると
言うのを呼んだ事がありますが、他に特徴はあったのでしょうか?
809zxcvn:2007/01/21(日) 00:31:42 ID:???
おいおい!ゼロは、14気筒だよ。軍板で頑張ってる?私を切り捨てるな!
360÷14は???
810名無し三等兵:2007/01/21(日) 12:38:13 ID:???
>>806
運転諸元変えないで1500馬力、回転数とブースト上げれば2000馬力、三菱版誉のできあがり。
もしロールスロイスに生産を委託して燃料も100/140を使えば2300馬力の見込み。
ゼロ計画時候補に上がったのは瑞星と金星、もし金星を採用していたら。
811名無し三等兵:2007/01/22(月) 07:52:54 ID:???
>>810
まあブースト上げたら焼きつくな、絶対w
812名無し三等兵:2007/01/22(月) 17:44:20 ID:LEVZ+bE+
ボア150mmxストローク150mmx18気筒って、ちょうど日本の発動機に無いんだよね。
直径を押さえて排気量を拡大。

たぶん冷却が難点なんだけど。ハ42−11のストロークを短くして、
最高ピストンスピードは同じなら出力は一緒になるかな?
813名無し三等兵:2007/01/22(月) 22:14:06 ID:???
スクェアーだな
エンジンの設計屋が一番悩む事項か?
ショートストロークでピストンスピードを押さた高回転型でいくか?
ロングストロークでトルク型でいくか?
悩んだ結果、スクェアーいい加減な決め方はトヨタ流。
814名無し三等兵:2007/01/22(月) 23:10:20 ID:???
まったくミリタリーの話が無いな。
815名無し三等兵:2007/01/23(火) 00:07:42 ID:???
節穴?
816F14nora.. ma ◆F4k5dhGd82 :2007/01/23(火) 01:10:01 ID:???
>>811ね.焼きつきエンジン触った?私は触ったが..そのまま
エンジンを解体屋で¥2000-で¥150000-で売った載せ変えも大変で
整備士資格有りの♀です..重たいよトランすミション/この細腕で..
817F14nora.. ma ◆F4k5dhGd82 :2007/01/23(火) 02:06:05 ID:???
>>
813三菱コルト/12試艦戦..粗末だ
818名無し三等兵:2007/01/23(火) 06:18:07 ID:???
ボアストロークの黄金率は存在する。
そして金星とR2800、ボアストロークはほぼ同じ。
819名無し三等兵:2007/01/23(火) 10:25:39 ID:???
航空機用エンジンで出力重量比同じとして出力の高いエンジンに換装した場合
エンジン架等期待側はどれだけ重量増を見込む必要があるか教えなさい
820名無し三等兵:2007/01/23(火) 11:51:48 ID:???
自分で考えろ
821名無し三等兵:2007/01/23(火) 12:04:10 ID:???
>>819
増加した重量の分x増加した馬力の分の強度が必要かな
例えば500kgで1000馬力が1000kgで2000馬力になったら
倍々で4倍の強度が必要になる。
まあ、支持架のパイプ径を2倍にして4倍強度で2倍の重量でいいんじゃね?
822名無し三等兵:2007/01/23(火) 15:34:47 ID:???
設計書の数値を書き直して終わります。
823F14nora.. ma ◆F4k5dhGd82 :2007/01/23(火) 18:05:21 ID:???
>>821/
822
貴様達面白すぎだよ
824名無し三等兵:2007/01/23(火) 20:36:10 ID:???
どうかなぁ。
地上では確かに機体にエンジンが付いているわけだけど飛行中はエンジンに機体が付いてるわけで。
単純計算にはならないような。
あくまでも仮想の話だけどエンジン重量が変わらず馬力が二倍になったとして。
たぶんエンジン架はそのまま使えるんじゃないかな。
エンジンにぶら下がってる機体の重量は変わらない。
825名無し三等兵:2007/01/23(火) 21:02:12 ID:???
>>824
作用反作用で
増大した馬力の入力が支持架側にも入るんだよ。
826名無し三等兵:2007/01/23(火) 21:14:17 ID:???
はー、飛んでる飛行機の重量は翼が支えてるんですけど。
エンジンの重さと発生する推力は機体(エンジン架)がささえ、
るんですよ。
もしかして824さんは飛行機ってプロペラやジェットエンジンが
強い風を後ろに吹き出す事によって浮いてると思ってますか?
827名無し三等兵:2007/01/24(水) 00:42:53 ID:???
エンジン架といえば、ダイムラーベンツからライセンスで
DB601を国産化したのはよいけれど、
Me109のような大型マグネシウム製でエンジン架を製造する技術が日本になく、
やむなくキ-60では鋼管溶接製、キ-61では機体構造の延長で対応。
こうしたところにも、日本の基礎工業力の限界が見えている。
828名無し三等兵:2007/01/24(水) 00:49:41 ID:S/20tx+b
>>826
おまいさん、顔を洗ってこい。
金属の横折れ強度と引っ張り強度を同じに考えてるようだな。
引っ張り強度は数十倍強いんだぞ。
そもそもペラの推力って4〜5tもあると思ってるの?
レシプロ戦闘機がゼロ速度から垂直に上昇して行くと信じてるのか?
おめでたいのう。
おおむね>>824氏が正解でつ。
829名無し三等兵:2007/01/24(水) 00:54:52 ID:S/20tx+b
>地上では確かに機体にエンジンが付いているわけだけど飛行中はエンジンに機体が付いてるわけで。

これは間違い。
エンジンは揚力を生まないね。
830名無し三等兵:2007/01/24(水) 04:58:37 ID:???
エンジンの馬力や重量が増えると振動の負荷も増大するよ
個体差のバラツキもあるし共振がどこで出るかによるし
実際に載せてみないと判んないよ
831名無し三等兵:2007/01/24(水) 05:05:24 ID:???
>>828
プロペラトルクの反作用はどこに入るの?
832名無し三等兵:2007/01/24(水) 08:31:51 ID:???
>>830
それもたしかに正解だが、それを言っちゃあ議論できないよ。

>>831
エンジン架に、ねじれ力としてはたらくわな。
当然基準となるエンジンの馬力が2倍(重量は同じとして)になると
エンジン架の強化は必要だが、4倍までする必要はないと言うことだ。

833名無し三等兵:2007/01/24(水) 09:12:54 ID:???
飛行中はエンジンが機体を引っ張ってる。
つまり必要な強度=機体の空気抵抗
エンジンの重さが同じで出力二倍という仮定ならGを支える分は変わらない。
捻れ方向の強度はプロペラのカウンタートルクで馬力とは直接比例せず。
馬力が二倍になっても必要な強度は二倍以下。
834名無し三等兵:2007/01/24(水) 10:41:04 ID:???
出題者だが馬力二倍としてカウンタートルクも単純に二倍でいいのか?
まぁプロペラとの兼ね合いがあるから一概には言えないだろうけど
重量二倍に対する支持強度は二倍でいいだろうけど
カウンタートルクや振動、推力の増大分に対する考え方が(ry
835名無し三等兵:2007/01/24(水) 10:49:56 ID:???
いくら馬力があろうとも、ペラが吸収できなきゃトルクにも推力にもなりませんがな
ってことで、ペラが同じなら重さを支えるために縦方向の強度を増すだけ

ペラを換えたら話が変わってくる
836名無し三等兵:2007/01/24(水) 12:23:00 ID:???
プロペラはそのままで1000馬力から2000馬力に換装したけど
プロペラが1000馬力しか吸収できないんでエンジンが重くなっただけ性能が低下しますたってか?
そりゃねーべ
837名無し三等兵:2007/01/24(水) 12:56:15 ID:???
うーむ、問題定義だな。
あるエンジンがあって最高出力が1000馬力としよう。
スロットルを絞って500馬力にして、その時点で最高の推力(A)が出る500馬力用ペラを取り付けるとするね。
そのままスロットルを全開にして1000馬力を出す。
さて、どうなるか。
漏れとしては、推力(X)は効率が悪くなるので推力(A)の2倍は無理だが、
感覚としての予想だが、1.4倍ぐらい出そうな希ガス。
どうだろうかな。
838名無し三等兵:2007/01/24(水) 12:57:58 ID:???
エンジンがオーバーレブしてぶっ壊れるので全開に出来ないに1票
839名無し三等兵:2007/01/24(水) 13:03:46 ID:???
馬力増加分を直径拡大と玄長拡大で吸収させるとする。
馬力が倍でもブロペラ重量は20〜40%増くらいだろう。
プロペラ枚数、例えば3枚を4枚にするとすればプロペラ重量は30%増だ。
二倍よりずっと小さい。
零戦と疾風のプロペラを比較してみようぜ。
ただ空気をかき混ぜるだけなら馬力二倍でカウンタートルクも二倍だが
プロペラは空気を鋭く切り裂いて回転してる。
カウンタートルクはプロペラの質量とプロペラブレードの空気抵抗。
840名無し三等兵:2007/01/24(水) 13:10:26 ID:???
>>838
500馬力以上で回したら効率が悪いだけで抵抗はどんどん増えるよ。
オーバーレブしないとは思うんだけどな。
841名無し三等兵:2007/01/24(水) 15:29:20 ID:???
プロペラの翼端が音速に達するまでは回転抵抗は加速度的に増加するでそ
プロペラ重量の増減ってどの程度影響する?
定速回転速度に入ってしまえば慣性もあるから空気抵抗ほどは作用しなくなるような気もするんだが
842名無し三等兵:2007/01/25(木) 05:27:28 ID:???
プロペラを超音速でぶん回せ!
843名無し三等兵:2007/01/25(木) 08:37:43 ID:???
>>837
500馬力用ペラを1000馬力で無理矢理回したらプロペラが失速して効率0で推力も0
実際はプロペラ飛散事故。
受ける馬力を推力に変換しているからプロペラは持っている。
馬力を逃す先が無くなり全馬力をプロペラ自身が受ける事になればひとたまりも無い。
844名無し三等兵:2007/01/25(木) 10:36:02 ID:???
500馬力で最高効率に達するプロペラって
1000馬力でプロペラのブレードから効率0になるほど大気が剥離するくらいピーキーなもんなの?
845名無し三等兵:2007/01/25(木) 10:44:08 ID:???
>>844
セッティング次第だと思うけど
大抵その前にエンジンがオーバーレブして吹っ飛ぶと思う。
846名無し三等兵:2007/01/25(木) 12:24:41 ID:???
出題者だが
プロペラはエンジンとアッセンブリで考えてくれたまへ
つまりそのエンジンに最適なプロペラがくみ合わさる事が前提
847名無し三等兵:2007/01/25(木) 13:56:32 ID:???
>>844
無理矢理馬力を吸収しようとして無茶な迎え角になると思う。
限界を超えた瞬間ブレイク、失速。

>>846
引っ張る機体が変わらないのなら速度増による抗力増加分。
ねじれ方向はプロペラ重量増分だけで済むんじゃないかな。
機体にエンジンが取り付けられている=Gとカウンタートルク
エンジンに機体が取り付けられている=推力
エンジンの重量が同じならGに対する強度は同じ。
848名無し三等兵:2007/01/25(木) 15:47:25 ID:???
コントラプロペラにすればねじれ問題解消。
849名無し三等兵:2007/01/25(木) 22:26:28 ID:???
タケコプターが実用化されれば、歩兵の機動力が上がってすごいことになる
850名無し三等兵:2007/01/25(木) 23:03:23 ID:???
もはやそれは歩兵じゃないだろ。歩いて来ないし。
空挺でもないな。空兵? 所属は陸軍?空軍?いっそ空兵隊か?
851名無し三等兵:2007/01/26(金) 03:04:46 ID:???
取り合えず首の筋肉を鍛えるんだ
852名無し三等兵:2007/01/26(金) 06:33:11 ID:???
>>851
>>819に戻る。
853名無し三等兵:2007/01/26(金) 08:42:44 ID:???
500馬力用ペラを1000馬力で回したら、余った馬力は空気の圧縮と音に
変換される。
500馬力ペラはもちろん最高効率で造られているよな。
だったら翼端は音速までまだ余裕があるはずなので、
1000馬力で回したら余った500馬力は効率が悪くなりながら、まだ回転が上がって行く。
推力は500馬力の1.数倍になるよ。
854名無し三等兵:2007/01/26(金) 10:31:56 ID:WVv6l5lr
Tu85の大直径二重反転ペラは低速回転大ピッチのため、亜音速域では高効率でも
離陸時の低速滑走時や低速飛行時には低効率低水力なわけすね。
この場合、低速飛行時には二重反転ペラの片方をブレーキしておき片側を倍速で
回すことで低速時の推力を改善できないのでしょうか。
空中で十分な速度になったときにブレーキを徐々に解除して本来の二重反転に戻すのは
機構的に難しいのでしょうか?
855名無し三等兵:2007/01/26(金) 10:36:11 ID:???
>>854
君には正確な情報と誤字を修正する慎重さ
あと可変ピッチプロペラというものを教えてあげたい
856名無し三等兵:2007/01/26(金) 10:37:34 ID:???
>>853
オーバーレブして壊れなきゃね

>>854
クラッチが即死する
1万馬力以上を切りかえろといわれても・・・
857名無し三等兵:2007/01/26(金) 11:23:12 ID:???
>>856
空気の圧縮がどんどん増大し、音や摩擦熱にも変換されどんどん抵抗が増大するんだからオーバーレブなんてものは物理的にありえない。
仮に翼端が音速にかなり近づくと衝撃波が発生して、抵抗は加速度的に増大する。

>>854
>低速飛行時には二重反転ペラの片方をブレーキしておき
片方のペラですごい抵抗になるぞ。
悪いことは言わん。
855氏の言うとおり、可変ピッチプロペラなるものを調べてごらん。






858854:2007/01/26(金) 11:55:16 ID:WVv6l5lr
可変ピッチの機構は知っています。

ですが、Tu85の場合、低速飛行時にもペラ回転速度が低いために
大ピッチにして失速ぎりぎりにしても低推力なわけですよね。
ブレーキだけなら、片方二倍速回転→二重反転への変換時に
ブレ−キ解除時に一時的な加熱でも空冷するのと油冷でなんとかして、
動かない方のペラはフェザリングしておけばいいような気がしますけど、
859名無し三等兵:2007/01/26(金) 12:45:13 ID:???
ロシア人はあんたが思うより賢いし、物事を力技で解決する傾向に有る
つまり、効果が有るならやってる
860名無し三等兵:2007/01/26(金) 13:40:25 ID:???
>>858
よく勘違いされてるが、回転数が低いったって相対的に見て低いってだけだぞ?
ttp://aeroweb.lucia.it/rap/RAFAQ/Tu-95.html
861名無し三等兵:2007/01/26(金) 13:44:52 ID:???
あ、補足しとくと、軽くググった範囲内で得られた情報だと
Tu-95が大体700〜880rpmでC-130が1020rpmだってさ
862名無し三等兵:2007/01/26(金) 13:47:47 ID:???
>858
Tu−95の低速での推力が小さいには、高速巡航に合わせて
付け根と先端のピッチ角度が極端に異なるブレードを装備しているため。
このために、低速では付け根側がオーバピッチで失速してしまう。

あんたの思いつきは、この問題を解決する効果は全くない。
863名無し三等兵:2007/01/26(金) 14:57:53 ID:???
>>857
団扇でも振ってみろ・・・
864名無し三等兵:2007/01/26(金) 15:24:05 ID:???
ターボプロップはスレ違いじゃまいか

科学技術庁がレシプロで超音速飛行の研究をしている
と20年くらい前にTVで紹介されてたが
あれからどうなったんだろうか?
865名無し三等兵:2007/01/26(金) 17:43:42 ID:???
ピストンとクランクを使った航空機エンジンなんて
今でも研究してるかな

プロペラ使用て事なら亜音速までイケルみたいだが?
こんなのを使うと↓
ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g225_3.html
こんな感じ
ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g225_2.html
866名無し三等兵:2007/01/26(金) 18:45:09 ID:???
>>863
意味不明
867名無し三等兵:2007/01/26(金) 19:11:12 ID:???
ペラ回転速度が低いといっても、大直径だから端部は音速ぎりぎり<Tu-95
前進速度と合成されない離陸時は余裕があるけど、オーバーレブさせるわけにいかないし
868名無し三等兵:2007/01/26(金) 19:11:17 ID:???
20年以上前に、ダーボプロップでペラが料理用ミキサーの刃みたいな方式が本に出てたなー
なんでも亜音速で燃費が良いと言うフレ込みだったが、どうしたんだろー?
869名無し三等兵:2007/01/26(金) 21:53:59 ID:???
>>868
プロップファンだっけ?
870名無し三等兵:2007/01/26(金) 22:28:13 ID:???
実験機は、実際に運用されたはず。
騒音が、酷かったんじゃなかったかな。
871名無し三等兵:2007/01/26(金) 22:34:59 ID:???
>前進速度と合成されない
ものすごく誤解してるよ。

>853
迎え角が限界超えて失速した瞬間にプロペラ飛散。
いろんな飛行機のプロペラ先端の周速度を調べてみよう。
馬力には依存しない。
872名無し三等兵:2007/01/26(金) 22:53:14 ID:WVv6l5lr
そういえば佐貫氏だったか、97戦の固定ピッチペラの羽断面形状を設計するとき、
最大厚位置を前方にして前縁半径を大きくすることで離陸時の低速飛行のペラから見て大迎角でも
失速しにくい羽断面形状にすることで、離陸性能と上昇性能、高速性能を
バランスさせた、なんていう回想がありましたね。
873名無し三等兵:2007/01/26(金) 23:46:10 ID:???
>>853
なんでわざわざ迎え角が限界超えるまでにするの?
無茶な使用法はご法度だろ。
874名無し三等兵:2007/01/27(土) 05:07:56 ID:???
>>868
プロップファンとかアンダクテッドファンとか言ってた。
ttp://www.epower-propulsion.com/epower/gallery/ABP-GE%20UDF.htm

レシプロじゃないけど。
875名無し三等兵:2007/01/27(土) 06:04:08 ID:???
>>873
吸収馬力稼ぐためだろ
876名無し三等兵:2007/01/27(土) 06:04:53 ID:???
>>873
君は定速ペラを理解できてない。
ピッチをある所で止めれば今度はプロペラの回転数が上がってしまう。
プロペラの回転数が上がっても迎え角は大きくなるのは分かるよね?
いずれにせよ失速だ。
もしかして迎え角の意味がわかってない?
877名無し三等兵:2007/01/27(土) 06:08:00 ID:???
>>872さんがいいヒントくれてるじゃない。
>最大厚位置を前方にして前縁半径を大きくすることで離陸時の低速飛行のペラから見て大迎角でも
「ペラから見て大迎角でも」どういう事かよーく考えてみよう。
878名無し三等兵:2007/01/27(土) 07:56:47 ID:???
>>876
おまいさんは流体力学を、もうチト勉強したほうが良さそうだ。
迎え角の意味わかっていない。
879名無し三等兵:2007/01/27(土) 14:26:28 ID:???
頭の良さげなオマイらに質問してやるから
ペラの直径と翼の枚数と馬力と現在速度からおおよその推力を割り出す方法を教えてくれるが良い
なに、礼には及ばんぞ
880名無し三等兵:2007/01/27(土) 18:27:40 ID:???
ぺラの幅はどうでもいいのか?
881名無し三等兵:2007/01/27(土) 20:02:59 ID:???
幅もだ
882名無し三等兵:2007/01/28(日) 15:02:39 ID:???
回転速度もだ
883名無し三等兵:2007/01/28(日) 16:37:26 ID:???
空気密度もだ
884名無し三等兵:2007/01/28(日) 16:44:54 ID:???
プロペラスレッド作れよ。
885名無し三等兵:2007/01/28(日) 19:16:52 ID:???
>>879
推力kg
 馬力(HP)x75÷速度(m/s)xペラ効率(60〜80%ぐらい)
ペラの翅数とか幅とか回転速度はペラ効率の大小になる。
例えば1000馬力の飛行機で360km/hなら
1000x75÷100x0.6〜0.8で450〜600kgぐらいになる。
ただ、この計算の落とし穴はプロペラ推力は低速ほど強力になるけど
静止推力は飽和して∞になってしまうとこで飛行中は良いけど
100km/hぐらいより下はほぼ固定値(上の計算だと1.5tぐらいか)になる。
886名無し三等兵:2007/01/29(月) 10:33:27 ID:???
問題1:時速500km/hの流れの中をプロペラが秒速139mで垂直に横切る時迎え角は何度になるか答えなさい

887名無し三等兵:2007/01/29(月) 10:43:38 ID:???
>>886
ペラピッチが与えられてないので回答不能
888名無し三等兵:2007/01/29(月) 14:57:22 ID:???
推力が発生しないんならざっと45度だんべ
889名無し三等兵:2007/01/29(月) 23:38:55 ID:???
>>868
ttp://www.lindenhillimports.com/images/an-70-07.jpg
ttp://www.defenseindustrydaily.com/images/ENG_AE-2100s_On_WC-130J_lg.jpg
ttp://content.answers.com/main/content/wp/en/thumb/f/ff/237px-GE-36_UDF_Domke.jpg

ターボファンが大径化したんでワザワザ高価なプロペラを作らなくてよくなったんよ。
むしろ流体シミュレーションの発達でターボファンのフィン形状の方が凄いことになってる。

890名無し三等兵:2007/01/30(火) 01:14:20 ID:???
なんだ、その高パイパスターボファンが安いという言い方は?
891名無し三等兵:2007/01/30(火) 01:43:28 ID:???
ターボプロップってのは実質開放型ターボファンだろ?
892名無し三等兵:2007/01/30(火) 08:06:25 ID:???
それだとターボプロップとターボシャフトを名前を違える必要がないような・・・
893名無し三等兵:2007/01/30(火) 10:03:00 ID:???
一応プロップは可変ピッチでファンは固定ピッチです。
894名無し三等兵:2007/01/30(火) 10:31:27 ID:???
ちなみにレシプロがターボプロップに勝てるのは何馬力以下のクラスかね?
895名無し三等兵:2007/01/30(火) 11:09:30 ID:???
300HP
896名無し三等兵:2007/01/30(火) 11:10:47 ID:???
>>890
> なんだ、その高パイパスターボファンが安いという言い方は?

事実だろ。
それともエンジン単価の話か?
897名無し三等兵:2007/01/30(火) 11:17:24 ID:???
>>894
勝利条件がわからんし。
カッコ良さならレシプロのメカメカしさにターボプロップが勝てるはずがなかろう?
898名無し三等兵:2007/01/30(火) 12:26:29 ID:???
コストパフォーマンスに決まっておろう
899名無し三等兵:2007/01/30(火) 13:11:28 ID:???
>カッコ良さならレシプロのメカメカしさにターボプロップが勝てるはずがなかろう?

なんで?
カウリングでどちらも外から見えないじゃんか。
900名無し三等兵:2007/01/30(火) 15:07:26 ID:???
もしかしてカウリングがつかないのが当たり前だった時代の話なのでわ?
901名無し三等兵:2007/01/30(火) 15:56:56 ID:???
ターボプロップは、プロペラで発生した揚力が推力になり
ターボファンの冷気の部分は、取り込んだ空気を圧縮して
後ろへ噴射する反動が推力に成ってる。
推力を得る原理が違って居るのでは?
902名無し三等兵:2007/01/30(火) 16:24:16 ID:???
固唾を呑んで待つ
903名無し三等兵:2007/01/30(火) 19:08:23 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
904あ. ◆sAcv2yZfzo :2007/01/31(水) 00:34:06 ID:???
面白そう.
905あ. ◆sAcv2yZfzo :2007/01/31(水) 01:21:28 ID:???
>>857
本当にペラの先は.音速を..無理だな
物理の解る仔かも...fx29の浩様です。
906名無し三等兵:2007/01/31(水) 07:08:54 ID:???
翼は超音速でも揚力を発生できるのだから
プロペラだって超音速で推力を発生してくれてもいいのに。
907名無し三等兵:2007/01/31(水) 07:17:31 ID:???
>>906
ペラの根元から先端まで遷音速領域を突破してM2.0くらいでブンまわせるならいいが
そんな芸当ができるエンジンなぞ存在しないので無理。
というか、原理的にそんな条件を満たし得ないのは解るよな
908名無し三等兵:2007/01/31(水) 07:20:28 ID:???
>>906
なぜコンコルドはマッハ2で飛んだが考えれば理由わかるよ。
なぜマッハ1.2では駄目なのか。
909野良猫F14. ◆F4k5dhGd82 :2007/01/31(水) 08:20:22 ID:???
有り難う.ございます..我地獄の浩です、
プロペンランとに
910TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/01/31(水) 10:27:42 ID:???
>906
1950年代に試作されましたが、壮大なエネルギーロスが生じると判りました。
911名無し三等兵:2007/01/31(水) 10:51:58 ID:???
912TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/01/31(水) 11:02:11 ID:???
>911
それです。

地上試験で終わったような記憶があるます。
913名無し三等兵:2007/01/31(水) 11:35:17 ID:???
現物製作まで行ったというところが航空カンブリア紀を象徴してて良いな
914名無し三等兵:2007/01/31(水) 13:20:00 ID:???
プロペラでも超音速飛行は可能。
たとえばマッハ2で飛行中のF15のエンジン内で回転しているブレードは音速を超えない。
ピエロ扱いのカンピーニN1だけどもしジェットエンジンの出現が遅れたら史上初の超音速機は
(ロケット機を除けば)カンピーニN1みたいな物になっていた。
915名無し三等兵:2007/01/31(水) 13:43:03 ID:???
>マッハ2で飛行中のF15のエンジン内で回転しているブレードは音速を超えない。

おいおい、なんか勘違いしていないか。
F15はエンジン内で回転しているブレードの推力で飛行しているんじゃないぞ。
916名無し三等兵:2007/01/31(水) 13:49:41 ID:???
>>906
超音速でも揚力というか推力は発生させてるよ。
それが衝撃波発生による抵抗に全然見合わないだけの話なのだ。
917名無し三等兵:2007/01/31(水) 23:31:49 ID:???
>>915
なんでそうなるの?
超音速飛行中もダクト内のプロペラは音速を超えないって事。
プロペラで超音速飛行する最も現実的な方法。
918名無し三等兵:2007/02/01(木) 01:26:40 ID:???
プロペラ軸を亜光速で回せばプロペラの先端は光速を超えるはず。

アインシュタイン「それはムリ」
919名無し三等兵:2007/02/01(木) 02:56:20 ID:???
カンピニN1はプロペラでなく三段の軸流コンプレッサー。
もちろんプロペラの推力ではなくジェット推進。
史上初のジェット推進航空機がカンピーニN1で
史上初のターボジェット航空機がHe178。
あまりに低性能の為カンピーニN1はジェット機の
称号を剥奪されるが紛れもなくジェット推進。
よくこれで飛べたものだと関心する大雑把な構造。
920名無し三等兵:2007/02/01(木) 03:35:23 ID:???
>>919
コンプレッサーをレシプロ駆動してたんだっけ?
921名無し三等兵:2007/02/01(木) 09:24:06 ID:???
プロペラは飽きたから、次はシリンダー内で音速超して遊ぼう。
エンジンぶっ壊れるぐらいのパワーがあるようだ。
最初からこれを前提に運転すればめっちゃパワー出そうな気がするだろ。
922名無し三等兵:2007/02/01(木) 09:24:59 ID:???
>>918
こうして剛性∞の材料は否定されるのであった。
923名無し三等兵:2007/02/01(木) 10:23:28 ID:???
>>921
しない
めっさ効率悪そう
吸気行程でピストンの下降速度が早すぎて必要な空気を吸いきれないし
吸気が少なければ取り出せる燃焼エネルギーも小さくなる
排気抵抗も大きそう
924名無し三等兵:2007/02/01(木) 11:14:54 ID:???
>>921はデトネの事を入ってるんだろ。
ちなみに吸排気ポートの流速が音速に近づくと音速の壁が出現し糞詰りとなる。
プロペラ同様音速に近づくと極端に効率低下。
エンジン設計者はこんな事にも注意をはらう。
925名無し三等兵:2007/02/01(木) 12:28:22 ID:???
ああ…音速ってのはピストンスピードの事じゃないのか

どのみち駄目でしょ
デトネの破壊力に耐えるほど強くしたピストンじゃ慣性抵抗が凄いことになるだろうし
エンジン本体もどえらく重くなっちゃう
926名無し三等兵:2007/02/01(木) 12:54:30 ID:???
>>924
膨張時に燃焼から爆発に換えると、
なぜ吸気や排気が超音速になるのだろうか。
ピストン降下速度が遅ければ良いだけではないのか?

>>925
出力に見合った強度にするだけなので、その点の問題は少ない。
927名無し三等兵:2007/02/01(木) 13:17:44 ID:???
10年ほど前にデトネーションエンジンの構想はあったけど、あれ今どうなってんだろう
無論レシプロでは無くラムジェットの仲間だったが

で、ググッたら一発だった。スレ違いすまん
ttp://mech-me.eng.hokudai.ac.jp/~spacesystem/2006/05/post_11.html
928名無し三等兵:2007/02/01(木) 13:19:02 ID:???
気体の温度が上がれば音速も上がる。
混合気の気温を上げてやれば・・・

ああっ、密度も減ってまう! orz=3
929名無し三等兵:2007/02/01(木) 16:55:47 ID:???
>>925
音速超えたってデトネーションはしないよ。
ノッキングというのだそれわ。
930名無し三等兵:2007/02/01(木) 16:57:41 ID:???
>>926
爆発衝撃波は「物を押さない」のでピストンを押し下げてくれない。
この差があるから銃砲の発射装薬が爆薬にならないのだ。
931名無し三等兵:2007/02/01(木) 18:37:35 ID:???
じゃあ、なんで砲弾が押されて飛んでいくのだ?
932名無し三等兵:2007/02/01(木) 18:43:49 ID:???
砲弾の発射薬はそんなに速く燃えてない
933名無し三等兵:2007/02/01(木) 18:45:22 ID:???
>>931
砲弾の装薬は爆燃であって爆轟じゃないんだ。
934名無し三等兵:2007/02/01(木) 18:46:25 ID:???
>>930
装薬は遅燃加工してあるいうのもあるがな。
溶かして再固形化すればならんこともない。
他にも可燃液体を充填するというのもありだな。
935名無し三等兵:2007/02/01(木) 19:10:51 ID:???
>>934
ANFOか。しかしスレ違いだ。
装薬は爆薬になるが、爆薬は装薬に向かない。これでOK。

>>928
ならばボアアップ+ハイコンプで対応だ!
936名無し三等兵:2007/02/01(木) 19:16:16 ID:???
だが、ダイナマイト砲を忘れないでくれたまえ
937名無し三等兵:2007/02/01(木) 19:19:20 ID:???
>>935
NOSも加えてくれ
938名無し三等兵:2007/02/01(木) 19:23:46 ID:???
やはりバイザッハエンジンが最高だ。
939名無し三等兵:2007/02/01(木) 19:45:49 ID:???
レシプロエンジンってのは気体を熱で膨張させて熱エネルギーを運動エネルギーに変換するんだよ。
ではピストンが間に合わない高速な燃焼=異常燃焼=デトネーション=爆発したらどうなるか?
熱は仕事として消費される事なく100%熱のままだ。
出力は低下しエンジンには熱が溜る、低オクタン価燃料を飲まされる誉のシリンダー内の出来事。
爆発と燃焼を混同してる人がいる。
爆発では出力は取り出せない、整然と燃焼して出力が取り出せる。
爆発し難さの物差しがオクタン価。
940名無し三等兵:2007/02/01(木) 19:49:18 ID:???
>爆発と燃焼を混同してる人がいる。

そんな奴おらんやろう・・・。
941名無し三等兵:2007/02/01(木) 21:41:12 ID:???
チッチキチー
942名無し三等兵:2007/02/02(金) 10:19:35 ID:???
あれだな
雷の電気エネルギーを使えればってゆーよーな話だな
確かにエネルギーとしては大きいけれど瞬発的で持続性がないから利用のしようがない
943名無し三等兵:2007/02/02(金) 11:27:53 ID:mGk9gVmJ
楕円ピストンエンジンというのは燃焼室の吸気バルブと排気バルブの間隔を最小化しつつ
燃焼室形状を最適化し、熱損失となる燃焼室壁面積/燃焼室容積を小さくして、
高速回転を可能なショートストロークを実現してるわけで、
もう少し大馬力機関として実用化されないんだろうか?
944名無し三等兵:2007/02/02(金) 11:33:01 ID:???
レギュレーション縛りがなければ、ボアアップか多気筒化で充分<楕円ピストン
945名無し三等兵:2007/02/02(金) 11:34:54 ID:???
>>943
加工がしづらいとかピストンが重くなるとかいろいろ欠点はあるが、最たる物は
ピストンリングが回転出来ないこと
毎回リング交換するレーシングエンジンならいいんだけどさ
946名無し三等兵:2007/02/02(金) 11:37:48 ID:???
>>944
ではない
あれはあれで燃焼面ではメリットがある
要はメリットデメリットのバランス
947名無し三等兵:2007/02/02(金) 11:39:00 ID:???
過給しちゃえば関係無いし<充填効率
948名無し三等兵:2007/02/02(金) 11:49:06 ID:???
大量生産に向かないのが致命的だろーねー>楕円ピストン

シリンダのボーリングやピストンの仕上げに旋盤が使えない。
回転系の刃物は全部NGで、大量生産でも三軸NCって事になる。
実質ワンオフのワークスレーサーならそれで良いんだけど、多気筒エンジンなら
作るだけでも手間だし、大量生産大量配備が前提のエンジンなら、メンテ用の
予備部品の確保だけでエライ騒ぎになる。
949名無し三等兵:2007/02/02(金) 12:01:28 ID:???
楕円ピストンと言うとレースのイメージだけど実は小型乗用車用と考えていた。
エンジンがコンパクトになるからね。
レーサーではもう出ないけど乗用車用としては出るかもしれない。

>ピストンリングが回転出来ないこと
これは無いな。
ピストンが回転しないように回り止めのピン入れてるのもある。
そんなのなくても開けてみたらちゃんと去年組んだままの位置。
各リングのあい口の位置は決められているのよ。
1stのあい口は排気ポートから右45度とか。
リングが踊って回っちゃったら困る。
950名無し三等兵:2007/02/02(金) 12:04:22 ID:???
誤:ピストンが回転しないように回り止めのピン入れてるのもある。
正:リングが回転しないように回り止めのピン入れてるのもある。
951名無し三等兵:2007/02/02(金) 12:11:24 ID:???
じゃー、バンケルロータリーエンジンに頑張ってもらわなきゃいけないな。
小型軽量でレシプロ戦闘機には最適だ。
過給機との相性も良いし、振動も少ない。
それに低オクタンガソリンでも高出力が維持できる。
よく云われる燃費の悪さだが、ありゃー30年前の話で、
アスペックシールの高品質化やその他長年の研究でだいぶ改善されてきた。
しかも自動車と違って巡航飛行が多い航空機は、スロットルの開閉が少なく
欠点があまり露呈しない。
戦闘時には仕方ないが、それはピストンエンジンでも大同小異だろう。
部品点数も少なく整備も比較的容易である。
ロータリーエンジンがんばれ!
952名無し三等兵:2007/02/02(金) 12:13:49 ID:???
排気量と気筒数の制限を抜けるための技術だから<楕円ピストン

縛りが無ければ不用な技術
1000ccV6って試作があったし、1600ccV6は市販されたような
953名無し三等兵:2007/02/02(金) 12:16:33 ID:???
>>946
ほほう。具体的にどういった燃焼面でのメリットがあるのか、後学のため聞かせてくださらんかのう。
954名無し三等兵:2007/02/02(金) 12:23:40 ID:???
>>949
回り止めするのは2ストだけだろ?


2ストの楕円も面白いかもしれんがw
955名無し三等兵:2007/02/02(金) 12:23:47 ID:???
>>947
>過給しちゃえば関係無いし<充填効率

どーして? 過給して密度のあがった大気は、より重くなるのだが。
956名無し三等兵:2007/02/02(金) 12:25:38 ID:???
重くなったって押しこめば良いだけだ
957TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/02/02(金) 12:32:05 ID:???
>956
過給するからOHV2バルブエンジンでも良いや、てなわけには行かないわけですね。

圧縮された空気は粘性が増大します。高い過給圧に設定するほどポート形状の影響が増します。

958名無し三等兵:2007/02/02(金) 13:36:00 ID:???
すべては>>952の云うとおり。
楕円ピストンエンジンだなんて、まったく不毛な議論だ。
959名無し三等兵:2007/02/02(金) 13:55:45 ID:???
>>958
いやいや、いまだに楕円(正確には長円)ピストンをまんせーする厨が
湧いてくるということは、ホンダのPR活動とマスコミに沢山いるホンダ
シンパの影響が大きいということで、それはそれでIR活動の成功例とし
て注目すべき話だ。
ホンダとソニー(昔の)ファンと、それを育てた広報/宣伝活動は、ブ
ランド構築の優れたお手本といえる。
960名無し三等兵:2007/02/02(金) 14:10:42 ID:???
>>959
ミリタリーレシプロエンジンと、どういった関係が・・・?
961名無し三等兵:2007/02/02(金) 15:09:18 ID:???
ちとスレ違いかも知れんけどバンケルロータリーが出たようなので質問
レシプロガソリンだとボア径160ぐらいが上限である程度以上の出力を狙うと多気筒化せねばならない
ガソリンの燃焼速度の都合はバンケルロータリーの場合でも同じだと思うのだけど
1ローターあたりのサイズの上限はどの辺にあるの?
あと、そのサイズで1ローターあたり何馬力期待できるのかも教えてたもれ
962名無し三等兵:2007/02/02(金) 15:11:55 ID:???
俺はバンケルじゃないほうのロータリーの点火系や潤滑はどうなってたかのほうが気になるんだぜ
963名無し三等兵:2007/02/02(金) 15:27:40 ID:???
>バンケルじゃないほうのロータリーの点火系や潤滑

 点火は別に特別な事無いでしょ、シリンダーが特定の位置に
 来た時に点火すれば良いから、回転するエンジン本体が
 ディストリビューターになってるんじゃないの。
 潤滑は、2サイクルとおなじでガソリンに混ぜてた様ですね
 (一応分離給油?)オイルの消費が多くて大変だった様ですね。
964名無し三等兵:2007/02/02(金) 16:58:00 ID:???
>961
正に現状の654ccあたり、それ以上はローターやエキセントリックシャフトが遠心力に耐えられない。
だから変態的エキセントリックシャフトを作り、マルチローター化して26Bとかにするしかなかった。
ローターを組むだけでも知恵の輪状態。

でも材料が進化すれば上限も上がる(と思う)。
965名無し三等兵:2007/02/02(金) 17:04:21 ID:???
>>964
ディーゼルなので条件は違うけど、単純に排気量だけなら25Lとかいけるらしい
ttp://www.okura-auto.co.jp/rw/museum/special/special.html
実用なのかどうかはシラネ
966名無し三等兵:2007/02/02(金) 17:14:45 ID:???
あと出力については、2ローターの13Bで500馬力辺りが限界っぽい。
耐久性は未知数、ル・マンに勝った26Bで700馬力くらいと言われる。

離昇250馬力、公称180馬力くらいのイメージ
967名無し三等兵:2007/02/02(金) 17:20:08 ID:???
カーチスでかww
まあゆっくりまわせば大型化は可能なんだろうな
船舶用ディーゼルとかボアが360mmとかあるし
968名無し三等兵:2007/02/02(金) 18:13:29 ID:???
>>961
直接の答はしらんが、ここにイロイロある。
ttp://www.der-wankelmotor.de/index.html
969名無し三等兵:2007/02/02(金) 18:23:39 ID:???
>>964
単に軸方向に延長してるだけ。
13Bを軸方向にもう一つ並べると26B。
13Bに13Bの半分を並べると20B。

1つのエキセントリックシャフトには2つのローターしか嵌らない。
エキセントリックシャフト同士をテーパー結合して20Bや26Bは繋がる。
970名無し三等兵:2007/02/02(金) 22:11:24 ID:???
産業用ヴァンケルだとテーブルみたいなローターの写真見たことある
1メーター×50センチみたいな?
あと親ロータリーを圧縮機に使った2段ロータリーディーゼルとかなw
971名無し三等兵:2007/02/03(土) 01:44:03 ID:???
>>951
なんかあまりの絶賛ざまに、何か突っ込みを入れたいところだが、
他のエンジンの批判を言ってないので萎えてしまった。
972名無し三等兵:2007/02/03(土) 08:22:26 ID:???
旧ドイツ軍が戦時中に開発していた4000馬力級レシプロエンジン
はどんな仕様だったのだろう?今となっては空冷なのか液冷なのかも
ワカランし
973名無し三等兵:2007/02/03(土) 08:54:46 ID:???
BMW803か?BMW801を前後に並べた構造の7×4列28気筒。
空冷のままだと冷却不十分なのでジャケットをかぶせて液冷に。
www.luft46.com/fw/bmw803.gif
www.preservedaxisaircraft.com/Luftwaffe/Engines/BMW803.jpg
あと軍板FAQ、ここの上から1/3くらいのとこ参照。
ttp://mltr.e-city.tv/faq09d03.html
974名無し三等兵:2007/02/03(土) 10:00:43 ID:???
このBMW803ってエンジンは、「どうしてここまで複雑にしないと
だめなの?」思わず叫びたくなるエンジンですね。
後ろ2列の動力を7本のシャフトに分け、前列のシリンダーのすき間を
通して前に持ってくるなんて、どこにそんな必要が有るか判らない。
まあ、機構を凝るドイツ人らいしエンジンですね。
>>973さん紹介の断面図を見て思ったのですが、803の前2列と後ろ2列は
別個に回ったのでしょうか?動力的に繋がって無いように見えますね。
975名無し三等兵:2007/02/03(土) 11:11:15 ID:???
BMW803は双子エンジンだよ。
二つのエンジンが二つのプロペラを別々に回す。
976名無し三等兵:2007/02/03(土) 11:24:45 ID:???
似たような出力のB-36のレシプロエンジンとはどう違うのだろう
977名無し三等兵:2007/02/03(土) 13:38:47 ID:fcfLEmuO
>>976
>後ろ2列の動力を7本のシャフトに分け、前列のシリンダーのすき間を・・
想像膨らませて絵に描いてみたら?
化けモンだから。
978名無し三等兵:2007/02/03(土) 15:46:42 ID:???
BMW803はエンジン単体で見れば確かに複雑だがプロペラまでの
全体の複雑さや合理性で考えるとペイしてる。
BMW803は液冷タンデムなのでシリンダーの間に大きなデッドスペースができる。
そこを上手に使えば二重反転するギャボックスは無くせる。
単純な減速ギヤボックスで済む。
なによりも双発の信頼性が得られるのが大きい。
979名無し三等兵:2007/02/03(土) 21:39:45 ID:???
確かに二重反転プロペラの駆動ギアを考えると理にかなってる
のかも知れませんが、後ろ列の動力を7分割して前に伝える
機構だけをとってもなまはんかな技術じゃ出来ませんよ。
動力分割のギアの精度とギア当たりの調整、シャフトのしなり
捩じれの吸収、動力を1つにまとめるギアの精度と当たり。
どれもちょっと間違えると振動で使い物成らないとか、シャフト
がねじ切れるとか、軸受けが焼き付くとかの世界でしょ。

私はBMWのシャフトドライブのバイクに乗っていますが、
シャフト回りのトラブルが以外と多いので心配になってしまい
ます。
980名無し三等兵:2007/02/03(土) 22:24:10 ID:???
Kシリーズならドラシャよりエンジンの方が先に寿命が来る。気にすんな。
Rシリーズならいっぺんバラして自分で組んだ方が長持ちする。
駆動系のOHパーツを取り寄せるべし。
ディーラーに任せると元と同じ。「自分でバラして自分で組む」ココ重要。
981名無し三等兵:2007/02/03(土) 22:34:13 ID:???
あっ、それは大丈夫、エンジン腰下、ミッションOHまで、自分でやってます。
2V−Rなんで、60年前からそんなに変って居ないエンジンです。

で、60年前も現在と似たような品質なら当時の整備士は苦労しただろうな
と思いますよ。特に大戦中のドイツは品質の良いゴム製品が得られなかったん
ですから、シール類は苦労した筈です。
982名無し三等兵:2007/02/03(土) 23:14:41 ID:???
7分割が気に入らないなら太い一本のシャフトでもいいけど。
7本にしたのはバランスと不可分散。
ドイツ人はなにより合理性を重んじる。
趣味で作ってるわけじゃない。
シャフトがトーションバーに見えれば懸念は解消すると思う。
ジブシーですでにトーションバーをエンジンと補機の間に置き緩衝に利用するアイデアが採用されている。
設計したのはたぶん優秀なプロで素人が設計ミスを見つけ出すのは難しいだろう。
実際に使われていれば結果論としてケチつける事もできるが。
983赤いキツネ:2007/02/04(日) 07:25:24 ID:???
BMWもすごいですね。シャフト7本とは気合入ってます。上の方でBMW(バイク)お乗りの方いましたが駆動系トラブルはどんなのですか?シャフト駆動には興味あるので。そういえば2輪スレ行ったら酷いんすよ。デトネとノッキングは別の現象とか言って…知らないんですかね?全く。
984979:2007/02/04(日) 09:43:16 ID:???
>>983
デトネとノッキングは別の現象ですよ。多くの人が混同してますけどね。

BMWオートバイのシャフト駆動に起因するトラブルは、スイングアームで
揺動されるシャフトによりトランスミッション内のベアリングに無理な力が
掛かりベアリングの早期劣化が一番多く、スイングアームの動作角の大きな
GS系ではシャフトとトランスミッションを繋ぐユニバーサルジョイントが
範囲外の角度になってしまい、周辺とぶつかったり、ジョイントが破損した
りなどです。

>>982
シャフトがトーションバーであろうと剛体であろうと、動力を分割する大きな
リングギアと各シャフトの噛み合い、当たりの精度がきちんとして居ないと
大変な事になる。幾ら水冷とはいえ、温度変化が大きなエンジン内部で大きな
部品の精度を維持するのは大変です。
ま、結局803は実用レベルまで熟成されなかったのですから、どのような
問題が内在していたのかは判りませんけどね。
985赤いキツネ:2007/02/04(日) 10:38:37 ID:???
↑はい 一緒でないのは知ってます。が、定義で<ノッキング>はデトネの1現象と聞いたのですが、違ってますか?(・ω・.デトネは概ね濃くも薄くも発生、ノッキングてのは薄くないと発生しない、と思うのですが…(点火時期とかにもよりますが)

986名無し三等兵:2007/02/04(日) 10:46:07 ID:???
もし7気筒の4列なら一本のクランクに4000馬力を背負わせる。
でもBMW803は7気筒タンデムの14気筒、それの二列なのよね。
987名無し三等兵:2007/02/04(日) 11:03:08 ID:???
オオアリクイでいいんでねえの?
988赤いキツネ.:2007/02/04(日) 11:06:16 ID:???
ps シャフト駆動について解答有り難うございます、2輪ならではの悩みなんですね(スイングに伴う急角度及び駆動系ベアリング、継ぎ手へのストレス) 勉強になりました。故にいまも全車シャフトにならずチェーンが無くならない訳ですね(^_^
989名無し三等兵:2007/02/04(日) 18:50:49 ID:???
7本均等に負荷を分担させるのは凄いな。
どんな仕組みなんだろ。
990名無し三等兵:2007/02/04(日) 19:25:09 ID:???
特別な仕掛けは無いと思うよ。
シャフトの捻れで緩衝してるだけ。
それで足りないならギャにダンパ仕込むさ。
つーか7本にするよりもっと簡単な方法ってあるか?
センターギヤの周りに放射状に7つのギャを配置する。
ケースの剛性とか考えたらそれが一番楽そうだ。
無論前後列一本のクランクで耐えられるならそれが一番だろう。
991979:2007/02/04(日) 19:52:32 ID:???
トーションバー使って居ても簡単じゃなかったと思いますけどね。
7本のシャフトが等しく撓まないでどれか1本に荷重が集中したら
大変な事に成る。
同じエンジン内とはいえ、機械的熱的条件が違う場所に7本分散
して居るのだから、同じ機械特性を持たせるのはほぼ不可能。
やたら頑丈な駆動系にしたら重さが半端じゃなくなる。
あれやこれや考えるとエンジンとして成立させた技術はたいした
モノですね。
992名無し三等兵:2007/02/04(日) 20:14:23 ID:???
誰か大至急次スレ立てて



戦闘車両、艦艇、そして半世紀前の軍用機などなど
軍用レシプロエンジンを語るスレッド第五編
ガスタービンは酒の肴、蒸気機関と電気機関は茶請け程度に

前スレ
ミリタリーレシプロエンジン 四基目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1157467623/
過去ログ
ミリタリーレシプロエンジン 三基目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146709312/
【陸海】ミリタリーレシプロエンジン【空】二基目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132455322/
【自然吸気】ミリタリー レシプロエンジン【過給】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1114487396/
993名無し三等兵:2007/02/04(日) 20:44:39 ID:???
立てたよ

ミリタリーレシプロエンジン 五基目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1170589399/
994名無し三等兵:2007/02/04(日) 20:47:19 ID:???
>>991
でも一本でやるよりは簡単だって話だ。
995名無し三等兵:2007/02/04(日) 22:45:05 ID:???
>>985
ノッキングは早期異常着火を指します。

デトネーションは燃焼速度が音速を越え衝撃波が発生し、その衝撃波が
次の着火を呼ぶ異常な燃焼です。爆轟と言う日本語が有ります。

デトネーションはノッキングによって起こる事も有るようですが
基本的には別の事象です。

但しGoogleで検索した所、デトネーションの一部としてノッキング
が有ると記載しているサイトもありますので、厳密な定義通りに
使われている言葉では無いようですね。
996名無し三等兵:2007/02/04(日) 22:46:31 ID:???
バイエリッシュ・モトーレン・ヴェルケ
997名無し三等兵:2007/02/05(月) 02:33:40 ID:???
>>1000は柏原芳恵とセックスできる。
>1000は競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。
>1000はメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。
>1000は秘書スーツ姿の柏原芳恵とセックスできる。
>1000はブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
>1000はスクール水着姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
>1000は亞里亞のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
>1000はバニーのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
>1000はハイレグレオタード姿の柏原芳恵とセックスできる。
>1000はDOAのクリスティのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
>1000は御剣冥夜のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
>1000はセーラ服のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
>1000は水銀燈のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
>1000はミニスカポリスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
>1000はスチュワーデスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
>1000はキュティーハニーのコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
>1000は真紅さまのコスプレをした今の柏原芳恵にアナルセックスしてもらえる。
>1000は不知火舞のコスプレをした柏原芳恵が俺の乳首を弄りながらフェラしてもらえる。
>1000は冥王せつなのコスプレをした今の柏原芳恵にディープキスをされながら手コキしてもらえる。
>1000はコギャル姿の柏原芳恵が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてもらえる。
>1000は攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをしペニバンを装着した柏原芳恵にアナルを調教してもらえる。
>1000はヴァリスの優子のコスプレをした今の柏原芳恵が立ちバックでセックスできる。
>1000はランブルローズXXの紅影のコスプレをした危険日の柏原芳恵に種付けセックスさせてもらえる。
>1000はフェイト・テスタロッサのコスプレをした柏原芳恵が触手プレイさせてくれる。

>>1000は柏原芳恵と結婚してしてもらえて、四六時中、淫らなセックスで>>1000に御奉仕してもらえる。
そして>>1000の遺伝子で柏原芳恵が孕んでくれる!

※拒否や無効化はできません。
998名無し三等兵:2007/02/05(月) 04:52:26 ID:???
997は早漏で嫌われている
999TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/02/05(月) 05:33:36 ID:???

    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ ´ ∀ `       彡
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´

999ゲット
1000TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/02/05(月) 05:34:24 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  1000ゲット!!   |
 |_________|
    ∧∧ || ∧∧
    ( ゚д゚)||(゚д゚ )
    / づΦ⊂ ヽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。