長文論説/妄想自主規制スレ17 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1全裸黄金 ◆KoxG3j4sWc
前スレ

長文論説/妄想自主規制スレ16 8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133612646/l50

たろちん、* *はきちんとした固定ハンドルネームと、トリップをつけること
名無したろちんの参加はお断りです。

それ以外はいつものように適当に。

そうそう、ここはたろちん妄想の開陳場ではないので、
どこかのスレの重複スレじゃありませんから。
削除以来などなされた場合は、削除人に対して、このレス番を示してくださいね。

尚、キリ番ゲットにはシベリアンジョークが必要です。
失敗したなら、私と一緒に木を数えましょう。
2全裸黄金 ◆KoxG3j4sWc :2006/03/18(土) 01:51:05 ID:5oBHTKUZ
そして自営業阻止!
3名無し三等兵:2006/03/18(土) 01:53:23 ID:???
はっ!
4米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/03/18(土) 01:53:38 ID:???
1J氏乙です!。ですがスレ建てした人が閣下2ゲット阻止をするのはタブーなはず(w
5全裸黄金 ◆KoxG3j4sWc :2006/03/18(土) 01:58:10 ID:5oBHTKUZ
>>4 浪漫飛行様
最近は「ですが」に入り浸っててバーナー氏のスレ立てばかりみてて・・・・・・


んだば早速シベリアに戻ります!!1!
6名無し三等兵:2006/03/18(土) 02:02:23 ID:???
981 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/03/18(土) 01:23:28 ID:???
ランチェスター戦略方程式に「戦力は戦略と戦術に3:1に分ける」っていうのがあったじゃん
それをIFVと軽装甲車にも当てはめられるんじゃないか?

982 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/03/18(土) 01:43:02 ID:???
ここか次スレ辺りで解説してくれ。
よーわからん。
7米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/03/18(土) 02:02:39 ID:???
>>5
いやいや。貴官には大日堂の確保をお願いしたい。




全裸で。
8名無し三等兵:2006/03/18(土) 06:52:39 ID:???
>>1
よくしでかした。何か粗悪品を与える。
9名無し三等兵:2006/03/18(土) 15:02:06 ID:???
つ 豪華な粗品
10A-10:2006/03/18(土) 15:17:01 ID:c/WS4Hje
ブォーーン

何かネタない?
前スレで漏れが放った電波は使い物になりそうにないし
11名無し三等兵:2006/03/18(土) 16:29:54 ID:???
どの電波?
12名無し三等兵:2006/03/18(土) 16:33:09 ID:???
前スレ>>884以降のバカネタは半分以上漏れが吐いたネタですよ
13対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/03/18(土) 16:47:57 ID:???
そりゃ大変でしたな。

もうロシア極東艦隊の縮小を過大評価して、機甲教導団と3単位歩兵師団1個で好しと、
そう思い込みたいぱぱの今日この頃です。
14名無し三等兵:2006/03/18(土) 16:57:13 ID:???
いくら装甲戦力が足りなくても3個師団は譲れませんな
最低1つは連隊規模の戦車部隊があったほうがいい
15名無し三等兵:2006/03/18(土) 20:23:21 ID:???
産業用ロボットが人間の代わりに食糧や生活必需品を全て生産し、輸送することが
できるようになったら、人間は働かなくても生きていけるようになる。

そうしたら通貨を廃止することはできるよね。

○wiki
http://wiki.livedoor.jp/tuuka_haisi/d/FrontPage
○通貨廃止に必要なプログラム・技術資料等の配布サイト
http://tuuka-haisi.hp.infoseek.co.jp/

誰か身近にいるプログラムできる人間にやらせたらいいし。
16名無し三等兵:2006/03/18(土) 21:19:32 ID:???
新手の電波か??
17名無し三等兵:2006/03/19(日) 10:17:44 ID:???
>>15
コピペ

ドイツの1943年型装甲師団って現在の各国の機甲師団に比べては戦車少ないけど、
戦車大隊1+装甲擲弾兵大隊1で戦闘団を編成するという点では陸自に応用できそうな気がするけどどうだろ?
7Dを解体すれば最低でも道央・北九州・北陸の3箇所にこの型の機械化歩兵師団が置けそうな希ガス
18名無し三等兵:2006/03/19(日) 15:12:00 ID:???
   ┃♪ぬ〜るぽっ。ぬるぽ。ぬ〜るぽっ。
   ┃ ぬ〜るぽっ。ぬるぽ。ぬ〜るぽっ。
   ┃ ぬるぽせ〜や〜く〜 ジャン
   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||\
   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||  ヽ
   |||    ||||||| ||||||||||| |||回|   |
   |||||||||| ||| || ||||||     ||   |
   |||| ||| |||| ||| ||||||||||| ||||||||   |
   |||||| |||||| ||| ||| || || || |||||   |   v  v v   v
   |||| || ||| |||| || |||| ||| ||| |||   |
   || |||||||| ||||||  ||| |||| ||| |||   | v  v  v
   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |v   v v
   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |  v  v  v
   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |v
   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |v  v   v
   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |
   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |
   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |
19対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/03/19(日) 16:31:14 ID:???
ガッするのは、もう遅いニカ。

TFR様に4発重哨戒戦闘機P-Xネタを奪われました。
こうなったらデルタ翼に高バイパス型F119エンジンポッド4基を吊下げた"ヴィンディケイター改"で対抗するしか!!
なに?"ヴィンディケイター"なる爆撃機なぞ知らない?!
米米氏、フォローよろしく。
出来なかったら、君は在露米大使館の屋上に立つ。
20名無し三等兵:2006/03/19(日) 16:50:24 ID:???
F119ってバイパス比1無いでそ?
21対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/03/19(日) 17:23:30 ID:???
だーかーらー"型"ゆーてるやん高バイパス"型"て。
君は在米露大使館の上に立つ。
22名無し三等兵:2006/03/20(月) 12:26:43 ID:???
この時期ワシントンDCってそんなに寒くないでそ?
23対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/03/20(月) 13:55:45 ID:???
いやぁ、むしろ暑いっていうか熱いくらいになりますよ。

ネタがコアすぎなんでしょうか?(^▽^;
24揚陸太郎:2006/03/21(火) 23:52:26 ID:???
久方ぶりに軍板に来たが、軍板FAQの中国空軍の
中国空軍はMIG19が大部分で、足が短くて
日本上空までこれません、戦闘機の護衛のない爆撃機が
飛んでくるだけです・・という嘘記事は2年前から
指摘し、批判しているのにさっぱり直ってないようだ。
しかもそういう嘘記事に限って七誌で書いているあたり
本当に卑怯だなあ・・

散々、珍説などとあげつらっている御当人がこのような
事を平気で書くし、しかも匿名で書くし、しかも度重なる
指摘に対して2年以上も直さないとは・・ 
鉄板で、人を根釜でだますスレを見て酷いと思ったが、
軍板FAQも相当酷いなあ・・さすがにもう恥じて直している
課と思ったのに・・

まあ・・話題に関係ない話で済まん。
25名無し三等兵:2006/03/22(水) 02:10:38 ID:???
燃料投下で言えば・・・
中国国産の対艦ミサイル/空中・水上艦発射対地攻撃巡航ミサイルだが
以前は射程120km級のSaccadeだったが、今度200-300km飛ぶやつの
国産開発に成功してしまったようだな・・

これがどうゆうことか?
満州-東京の距離1500km
Su27の足1500km
Su30noの空中給油なしでの足1300km

今までは、中華フランカーの中でもSu27しか関東は攻撃できなかった
しかし今度200-300kmとどく、空中発射巡航ミサイルができたとなると、
Su30であっても、新潟上空から関東の航空基地をCM攻撃できる
可能性が出てきた・・という話。

また、ロシア製おクラブを装備するキロだけでなく、
中国国産巡航ミサイルを装備する中国国産潜水艦や
中国海軍の水上艦もEEZ周辺から国産巡航ミサイルで
日本領を攻撃できるようになるということだ・・・

まあ日本もJETASMを有翼化すれば上海上空から南京周辺を狙える
ようになるのだろうが・・

技術進歩が日中を隔てた海という緩衝地帯を狭くしつつあるのは
困った現実だ・・

しかし射程80kmの固体ロケットミサイルをターボジェットに
すると、空気の吸入で酸化剤の酸素を代用できるため
燃料を2倍積めて、射程が2倍の160kmに伸びるまでは良いのだが、
そのターボジェットミサイルに、トマホークのような翼をつけると
射程がさらに2倍になって270-300km飛ぶのは困ったものだ。
漁業領海200海里の緩衝地帯が無意味になっちまったものなあ・・
26対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/03/22(水) 09:02:17 ID:???
そんなモンで安全保障は成り立ってないので気にスルナ(・▽・)

さて、戦略打撃護衛艦<やまと>は、遂に沖縄近海から重慶を打撃する目算を得ました!!
弾体重量が3000lbクラスになったのが、TFR-111戦闘爆撃機に対するに、多いに懸念されるトコロですが。
落着速度はシャレになってないので、多分大丈夫!!!
27名無し三等兵:2006/03/22(水) 12:45:51 ID:???
た ろ ちんのひとは、太平洋戦争など教訓に値しない、ガダルカナルなんか研究してもしょうがないくらいいってるひとだから、
ミサイルで構成された空中艦隊が、敵国の戦意をくじいてくれる世界に住んでいるんでしょうよ。
28名無し三等兵:2006/03/22(水) 21:58:26 ID:???
>26
戦略打撃護衛艦<やまと>からの砲撃、迎撃の困難性からは弾道弾並の、
投射量からは、戦術爆撃機の数個飛行隊に匹敵しそうですな。

>27
かつてのドイツが挫折した、SAM空軍とかも有効そうな世界ですね。
29名無し三等兵:2006/03/22(水) 22:31:49 ID:???
>>27
>ミサイルで構成された空中艦隊が、敵国の戦意をくじいてくれる世界に住んでいるんでしょうよ。
えーと、たしか、フランカーの最大搭載量の6倍以上、航続距離も3倍以上の戦略爆撃機(一応東京周辺を空爆して
往復できるとかいわれてたような)を100機単位で配備しようとしてた国が、日本の周辺にありましたっけ。
その国は、師団単位の両用戦部隊も持ってたし、空母もありましたっけ。

・・・今考えても、躍起になって防衛力を増強してた80年代って、かなりヤバイ時代だったんですね。
30対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/03/23(木) 07:26:05 ID:???
一昔前のハナシですが、台湾海峡において緊張が高まった時、米は空母を海峡に乗り入れてプレゼンスを誇示しました。
「なんとか一泡吹かせるコトは出来ないか」という中国政府の意向。それに中華な海軍の中の人は、こう答えました。
「マイク・タイソンの面ハタいてこい、と言ってるようなモンです。」

まー、ハタくだけならハタけますよ?てなカンジで。
31TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/03/23(木) 12:56:06 ID:???
>26
その砲の開発費で戦略爆撃機を開発配備できる、なんてオチではないことを
ワクテカしながら待ちます。

>25
固体ロケットのケーシングとターボジェット・プロパルジョントレインの
質量が等しい条件とは何でしょうか。
というか、中国の技術陣に対してあまりにも失礼な書き込みではありませんか。

>29
やばかったですね。今でも、<連邦>に備えたリソースの一部流用で
<共和国>への対応がおおよそ行える程度に。
32名無し三等兵:2006/03/23(木) 12:56:36 ID:???
難民板のスレッドは落ちたの?
33名無し三等兵:2006/03/23(木) 13:34:48 ID:???
>>30
どこの軍の中の人も大変だな。
34名無し三等兵:2006/03/23(木) 13:35:52 ID:???
>24
2年前から多くの人々が
「中国空軍の戦闘機の大半がMig19では『無い』というソースを示せ」
と何度も指摘している。
何度繰り返しても、君は君の主張を否定するソースを持ってきたわけなんだがね。

「漏れの素敵新兵器を用意しないと対抗不能の脅威、新鋭の中華UAV」
というのがファイアビーのデッドコピーだったときにも笑わせてもらった。

「漏れの世界のMig21系戦闘機の航続性能」と称して、事前に予言されたとおりに
「SFCとL/Dの捏造」をやらかしたときには大笑いさせてもらった。

しかし何より笑えたのは、いかなる分野の工学教育を受けたことも
自習したことも全く無い君が
「防衛産業に就職しようと思ったけど、イヤな奴等がいそうだから止めた」と
吹かしたときだな。

次のネタを期待しているよ。
35名無し三等兵:2006/03/23(木) 13:40:23 ID:???
「無い」ことを示すことは出来ない、と火病る彼↓
36名無し三等兵:2006/03/23(木) 13:41:50 ID:???
>35
そして「Mig19以外の戦闘機が占める割合が高い」と示しさえすれば
良いのだと突っ込まれて病院に戻る彼
↓↓
37名無し三等兵:2006/03/23(木) 13:44:38 ID:???
そしてなぜか2025年とかの予想/想定数字をあたかも現在のように言い出す↓↓↓
38名無し三等兵:2006/03/23(木) 13:48:10 ID:???
さらに「中国軍の増強があるんだ、僕の素敵な秘密兵器を教えてやってるんじゃないか。勉強する気の無い奴は去れ!」くらい言い出す↓↓↓↓
39名無し三等兵:2006/03/23(木) 19:26:52 ID:???
DAPRAがソウルや金門島、冷戦時代の稚内や西ドイツに生まれてたら
きっと発狂してただろうな。
40名無し三等兵:2006/03/23(木) 19:44:27 ID:???
>39
だうと。

だぷらは存在自体がキチガイだ。
41名無し三等兵:2006/03/23(木) 21:24:35 ID:???
>>39
冷戦時、稚内の小学生の間で
「戦争になったら、最初にここ攻撃されるんだって」
「大韓航空機の時、稚内のレーダーが最後まで見てたんでしょ」
という会話をしてました。
子供まで結構ドキドキしながら生活を送っていたものです。
42名無し三等兵:2006/03/23(木) 22:19:37 ID:???
>>32
2月半ばに落ちたようです。
新たにスレ立てする必要があるかは、だぷら様の振る舞い
次第ですかね。
43対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/03/24(金) 09:08:18 ID:???
>皇国の御宝氏
一旦実現してしまえば、40機のTFR-111が3時間かけて侵攻し、200tの"ディープ・スロート"を投射する間に
<やまと>級戦略打撃護衛艦は1000tを超える3000lb徹甲榴弾を投射可能です!!ΣG( ̄▽ ̄
・・・こーいう論議、70年くらい前にされてますな。結果は周知の通りですが(^▽^;

いやしかしッ!!53サンチ戦略打撃砲弾は、並の重戦闘爆撃機にの行動半径に匹敵する射程を得たのDeath!!
44丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2006/03/24(金) 11:01:23 ID:???
久しぶりに軍事板FAQ覗いたら「彼」と思しき書き込みがあったので、
「もしや」と思ってこれまた久しぶりにこのスレに来てみたら、やっぱりいらしてたのですねぇ。
45名無し三等兵:2006/03/24(金) 13:52:22 ID:???
>>44
書き込み内容や行動パターンからいって、他人の騙りではなさそうですな。
#今の時期に騙る必要がないか、そもそもw
中身は相変わらずで、進歩のない御仁でつが>だるぱ様
つーか、自分の妄想が基準だから、軌道修正できないのかな。

大体フランカーの行動半径だって、sinodefenceあたり見たって、フェリー3000kmに
対しnormal altitudeで戦闘行動半径1500kmって書いてる時点疑問を持たないのが、
彼らしい。
このスレをちゃんと見てたら、航空機の素人だって、おかしいと思うものですがね。
(というか、フランカーシリーズの航続距離は、輸出用のカタログスペックとして、常に
過大な値が公表されてる疑惑がぬぐえないんですけどね。)
46米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/03/24(金) 23:40:52 ID:???


650 名無し三等兵 sage 2006/03/22(水) 12:38:38 ID:???
60式「びるべるびんと」

4連装20ミリ機関砲または12.7ミリ機関銃
在来装甲 + 側面に成形炸薬弾対策シュルツェン + 砲防盾と展開式装甲板


651 名無し三等兵 sage 2006/03/22(水) 18:09:51 ID:???
4連装20mmだと載せられるか微妙じゃない? 載せられても不整地で引っくり返りそう。
M16に搭載されてた12.7mm4連装がよさそう。

60式自走12.7mmミートチョッパー

みんなユンユンしとるのう!
47対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/03/25(土) 09:29:14 ID:???
"ヴィンディケイター"のフォローは、どうしたのかね?( ̄- ̄
ていうかてねいら「Fail Safe 〜未知への飛行〜」ネタに反応出来ない厨ばかりデスカ!!!1!111!!1!
レンタル・ヴィデオ屋に走れ!!ネット検索でズルして概略掴もうとする奴等は負け組!ていうか絶対損します。

TFR氏は観てると思ったんですけどねー(´・ω・`)
48名無し三等兵:2006/03/25(土) 09:36:03 ID:???
ツタヤでビデオ借りると390円/週もとられるのよね・・・
49名無し三等兵:2006/03/25(土) 09:40:15 ID:???
今TSUTAYAはレンタル半額だろw
50対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/03/25(土) 09:46:09 ID:???
ぱぱなら1週間レンタルでイージス1隻分!!ソレに比べれば安価い安価い!!

というところでターボプロップな"スーパー・フォートレス"げっと(・▽・)b
51名無し三等兵:2006/03/26(日) 09:25:43 ID:???
あたご以降のDDGを我慢すれば陸自の全師団に最低1個連隊分のFVを配備できるYO!
52対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/03/26(日) 11:11:34 ID:???
すんません。<あたご>以降のイージスDDGは12隻で御願いします。
53名無し三等兵:2006/03/26(日) 11:22:02 ID:???
ヘリ空母1隻+イージス艦4隻の護衛隊群っすか・・・
なんか壮観だなw

それより潜水艦戦力はこのままでええの?(´・ω・`)
54だあぱ(はあと):2006/03/26(日) 18:16:56 ID:???
まあね。
Su30はInternalFuelOnlyではMaxFlightRangeで3000kmというグロセキュ
記事あたりが正解で、増槽や空中給油なしでは
戦闘行動半径は甘く見ても精精1100km前後で1500km飛ぶというのは怪しい
ってのは同意だな。(ただし足が長くなるほど全行程における敵国警戒範囲
飛行距離=低空飛行距離の占める割合は低くなるから、単純に最大飛行距離
を1/3した1000kmよりは多少長いだろう)
ただ、増槽も積んだ場合、ASM積んだにせよ以前 地平線の雨にでてた
戦闘行動半径1300kmは信憑性のあるデーターだと思う。

Su27初期型は空中給油できない代わり、制空任務で戦闘行動半径1500km
あるようだが(Tkayのミリタリーページやユナイテッドデイフェンス)
瀋陽の東南から東京を空襲するならロンドン上空のBf109同様、
かなり苦しいだろうな。

俺は、増槽ありで戦闘行動半径Su30 1300km(新潟) Su27 1500km(東京)
と見てるが、Su30で増槽なしで1500kmとは言わないよ(w

いずれにせよ、なんぼなんでも
片道900kmの上海-九州すら飛べませんってのは
嘘としかいいようがないだろうな・・
55だあぱ(はあと):2006/03/26(日) 18:26:07 ID:???
2005年の中国空軍の大部分ががMig19で構成されている訳ではない

というソースはこれ。もう何回も出して、みんな御馴染みの表なのに
いまだにMIG19が中国空軍の主力だと思っている椰子がいるのには
脱力感を感じる。

やっぱりここで何度も説明するのは時間の無駄だから、
FAQの嘘記事直してもらわなくっちゃなー


56だあぱ(はあと):2006/03/26(日) 18:26:46 ID:???
57名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:26:47 ID:???
 __     __  ___ _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  |  //       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /  /  / /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  /  /. /   /  
 |.     /  /  /  /   / 
 |    /. /   | ./   /  
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄  
58だあぱ(はあと):2006/03/26(日) 18:28:07 ID:???
VIPって?
バニラのレデースヴィップみたいな物?
59名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:36:03 ID:???
>56
うんざりするほど見たよ。
60だあぱ(はあと):2006/03/26(日) 18:46:22 ID:???
SFC/LDはわるいけど例によってTFR氏の数字は多少操作されていたのが
判明したんでなかったっけ?計算方法を講義してくれたのは
非常に感謝しているし、面白かったけどね。
あの時誰かが張ってくれた、技術解説書だけど
SFCをTFR氏の初期値と比べて味噌
http://www.rand.org/pubs/monograph_reports/MR1596/MR1596.pdf

まあ、そんなのはどうでも良いが、この資料は非常に良かったので
ぜひ保存して読んで見ることをお勧めする。

防衛産業に就職しようと思ったけど、イヤな奴等がいそうだから止めた」
なんて子供みたいなことは言った覚えがない
正しくは、防衛産業に内定もらったけど、中途入社組は決して
軍需部門には回してもらえず、最後まで民需部門だと言われたので
断念したと言う話しだな。
なぜかと言うと、防衛機密にタッチするため詳細な身元調査を実施済みの
人間しか配属できないし、その調査には金も時間もかかるので
軍需部門と民需部門の境を越えて人間を配置転換することはめったに
ないんだそうだ。

残念だったよ・・。まあ若い新卒の軍オタ諸氏にはまだ門が開かれて
いるのでいいのじゃないか?研究室に戻って、技本の人買いに買ってもらえれば
別かもしれないが・・
61だあぱ(はあと):2006/03/26(日) 18:50:59 ID:???
>うんざりするほど見た
そうだろ? 僕もうんざりするほどの回数出したよ・・(涙
だけど
34 :名無し三等兵 :2006/03/23(木) 13:35:52 ID:???
>24
2年前から多くの人々が
「中国空軍の戦闘機の大半がMig19では『無い』というソースを示せ」
と何度も指摘している。

なんてこと言う困った御仁が後から後から沸いて出るので
困り果てて、FAQ早く直してくれと頼んでいるのだが・・・

62名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:57:34 ID:???
やはり難民板のスレッドが必要かな。
63名無し三等兵:2006/03/26(日) 19:08:59 ID:???
>60
>操作されていた
>判明した
また誹謗捏造か。
64だあぱ(はあと):2006/03/26(日) 19:13:24 ID:???
ただで過去ログ見れるサイトってどこだったっけ?
貼っといてくれれば再来週の月曜くらいまでに当該箇所
貼っとくけど? 
難民スレは多分要らない。そんなには遊びには
これないのじゃないかと思うよ。
65名無し三等兵:2006/03/26(日) 19:23:25 ID:???
66だあぱ(はあと):2006/03/26(日) 19:29:46 ID:???
臼砲氏のイージスに対して
漏れは茶栗+ザクセン+ドックのPKO空母x8-12隻とLCSの
ハイローでDDを代替つう考えだったわけだが
確かに茶栗サイズにしたからって安くなるわけじゃなくて
値段は防空システム次第なんだというパパの指摘はもっともなんだよね・・・

18000tDDH+ザクセン+ドックのPKO軽空母x8隻
18000tDDH+ドックの簡易型x4隻

完全型x1+LCSx3で1ユニット
簡易型x1+現DDGx1+LCSx3で1ユニット
全体で12ユニット編成するけど、ザクセンシステムの輸入は8セット
に抑えて残り4ユニット分は現在のDDGで防空するってのが
安上がりなのかな・・・

19DD 以降の新造DDは戦艦船型は反対で、艦砲とっぱずして
空母船型にしてヘリを多く積んだり、洋上200時間整備場所に当てたいな・・

67名無し三等兵:2006/03/26(日) 20:01:42 ID:???
あまりの哀れさに涙も出ないよ、たろちん。

FAQのBBSでももう相手にされなくなってきたね。
68だあぱ(はあと):2006/03/26(日) 20:01:45 ID:???
798 名前: TFR ◆ItgMVQehA6 2005/11/20(日) 20:02:24 ID:???
FASのサイトに記述が無い数値、つまりSFCとL/DについてはMiG−21の例から仮定しましょう。
SFC=1.8、L/D=9.5です。
これも調べもせずに「SFCはもっと小さい」「L/Dはもっと大きい」と書く人がいるでしょう。
(中略)
ターボファンでは巡航SFCは1.05前後(F-15やSu-27の世代での話)、巡航L/Dは11〜12程度になります。
興味のある人はそれらの機体についても計算して、J−8やMiG−21とは桁違いの利用可能重量の大きさに驚くか
「何故マルチロールファイターが流行るのか」納得するなどしてください。

以上はTFR氏の話の引用だ。
で下記の資料を誰かが張ってくれたわけだが35ページを見ると
ターボジェットのSFCは1950年頃から0.8-1.2
ターボファンのSFCは1970年頃から0.4−0.8といった
数字のようだ。
J8の中国製エンジンのSFCがなんぼ悪いと言っても
原理は同じターボジェットなのにTFR氏の主張する1.8と言う数値は、
他のエンジンの数値から異常にかけ離れて悪く、どう考えても変なのは
グラフをみれば誰にでも理解できるだろう。
http://www.rand.org/pubs/monograph_reports/MR1596/MR1596.pdf
まあ、SFCの数字はTFR氏のような専門家以外はなかなか
調べて入手するのは困難だからな・・
でもこれぐらいの悪戯は別に良いのではないか
彼がブレゲーの計算式を教えてくれたおかげで、
珍しく面白い議論を楽しめたのだし、
あの時は楽しかったから氏には感謝している。
ただ上記のリンクを貼ってくれた人にも感謝すべきだろうな
軍オタなら内容一読することをお勧めします。
69名無し三等兵:2006/03/26(日) 20:04:08 ID:???
>68
表が読めないことが良くわかった。
70名無し三等兵:2006/03/26(日) 20:11:54 ID:???
>68
PARTIAL THROTTLEの値を見ないと意味ないな。

こんなこと書いても意味ないが。
71米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/03/26(日) 20:15:34 ID:???

次は燃料代ネタかな(w
72名無し三等兵:2006/03/26(日) 22:28:28 ID:???
>>71
だあぱ(はぁと)で、たろちんの矛盾を茶化したレスが付くに1000カノッサ。
というか、たろちんはSFC以外にL/Dも17.3とかいうスゲー値を出してたな(w
まぁ、名無しだったけど。
長文スレ148の918でだけど。

>>68
そのSFCは、負荷率が考慮されてない値でしょ。
そのデータが出たあとに、負荷率はMig21の負荷率を適用しました、って
おやびんが書いてたじゃん。人のやり取り読まないで、議論とかいうなかれ。
長文スレの158の47あたりね。
73米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/03/26(日) 23:32:17 ID:???
>>72

そういえば「本人」レスは面白かった。
74対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/03/27(月) 00:49:18 ID:???
まぁJ-6もだいぶ減ったし。もちっと頑張れば完勝宣言出来るよ。
軍板FAQ・・・・・・ってどんなコト書いてあるか知らん。
今度見ておこう。ヒマがあれば(笑)

まぁJ-8なんてセカンドライン、正直どうでも好いです。
(好き嫌いでいうと、また別ですが)
75米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/03/27(月) 01:00:41 ID:???
>>74

どのみちタロ珍には戦術のセンス無いので荒唐無稽な判断になるんですな(w
76名無し三等兵:2006/03/27(月) 01:40:00 ID:???
センスとは良い得て妙だな。
学習によって身につかないwww
77対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/03/27(月) 02:55:34 ID:???
ぱぱもセンス無いですよ。
経験豊富な殿方達と過した、あの濃密で情熱的な夜の数々が、ぱぱをオ・ト・ナ☆に変えたのです。

とか言いたいところですが、ぱぱの亀は歳の功より、まだまだやんちゃ坊主でしてナ(・▽・)!!
78TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/03/27(月) 10:37:27 ID:???
>68
そういえばあのころは話が中途で終わりましたね。
ttp://www.aircraftenginedesign.com/custom.html4.html
の下のほうに見られるように、ジェットエンジンは
スロットル(パワーレバー)を絞ると効率が悪化します。
(レシプロエンジンでも似た傾向が見られます)

言い換えると、機体の空気抵抗を減らしてL/Dを改善するだけでは
グラフの左側に近づくだけに終わります。

故木村秀正教授がA-26長距離機の設計レポートで書いていたように、
「航続距離を伸ばすには、機体に対してできるだけ小さなエンジンを選定する」
ことが重要になります。

しかし戦闘機ではそうも行きませんので、グラフで言う「燃費率のフラットな領域」
を外さないように(左側に寄り過ぎないように)注意します。
79名無し三等兵:2006/03/27(月) 10:48:24 ID:???
>56
その表をいくら見ても、
・Mig−19が減ってFinback(!)が増やす
・依然としてSu−27系は2015年でも300機
ということしか見えてこないわけですよ。

それはそうと、今度はFAQ掲示板でシア・クンファ氏を誹謗しはじめたね。
80名無し三等兵:2006/03/27(月) 10:57:47 ID:???
Mig-19が主力だった代わりにMig-21が主力になったようですなw
81名無し三等兵:2006/03/27(月) 11:33:06 ID:???
そして、>79と>80を見てたろちんは喜び
「ようやく、Mig−19が主力じゃないことを理解してくれたね。
 というわけで日本本土空襲できるんだ」と言い出す。
MiG−21系の航続性能が問題になっていたことは脳から飛ぶ。
82名無し三等兵:2006/03/27(月) 11:35:16 ID:???
ってゆうか、
2006年現在に「中国空軍の主力はMig-19ではない」と主張してもそれなりに説得力があるが
これを3年前から主張していたとなるともはや基地害沙汰ですな
83名無し三等兵:2006/03/27(月) 14:23:52 ID:???
さらに斜めにすっ飛んで、

MiG-21みたいな旧式機を戦闘機として使うとは限らないじゃないか諸君!
どうして自分の都合の良いように中国を弱くみたがるんだ!
旧式化した戦闘機はマルチロール化だ!対艦ミサイルを搭載して攻撃に使えば良いから、戦闘痔の大推力は不用になる!
エンジンは小型化すれば良いと某師は言った!
中国はエンジンの問題を解決するだろう!航続力問題は解決される!

とか何とか言い出しそうで怖い。
84名無し三等兵:2006/03/27(月) 19:28:38 ID:???
>>79
ある意味キチガイのシアに喰って掛かるとはさすがたろだな
85名無し三等兵:2006/03/27(月) 19:35:18 ID:???
シアって基地害なの?(´・ω・`)
86名無し三等兵:2006/03/27(月) 20:01:57 ID:???
>>85
誉めてるんだよ
87名無し三等兵:2006/03/27(月) 21:16:15 ID:???
>86
シアたんに限らず、軍板FAQに出入りしてる人たちって、たろちんに限らず、お花畑
系な相手でも、間違った内容に関しては、結構容赦ない追い込みかける人がおおい
よね。言いか悪いかは別として。

にしても、今のデータでみた中国空軍の数の上での主力って、やっぱJ-8だよなぁ。
フランカーの戦闘行動半径も、sinodefenceにはnormal altitudeって書いてあるのに、
意図的にか無意識にか見落としてるし。

あと、たろちんは素のGPSは静止状態か準静止状態のためのモノだってのを知ってる
のかな?多分わかってなさそう。
88TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/03/27(月) 21:27:47 ID:???
>87
>容赦ない
私は紳士なので情けも容赦も知ってるです。
88ゲット
89名無し三等兵:2006/03/27(月) 21:33:28 ID:???
>>88

軍板筆頭紳士殿のエリア88配属が、今ケテーイいたしました(w

確かにカキコは紳士的ですけど、よく読まない人や、考えない人がてきめんに
引っかかるトラップは、時たま仕込んでますよね。
90名無し三等兵:2006/03/27(月) 22:26:33 ID:???
>89
その「腹黒さ」こそが真の紳士の証ではないかと。
91だあぱ(はあと):2006/03/28(火) 00:59:13 ID:???
79 :名無し三等兵 :2006/03/27(月) 10:48:24 ID:???
>56
その表をいくら見ても、
・Mig−19が減ってFinback(!)が増やす
・依然としてSu−27系は2015年でも300機
ということしか見えてこないわけですよ。
--------------------------------------
ちーがーうー!!!

もお! 上にSu30x400機があり 下の練習機の項にSu27UBKx40があるし
J12ステルス戦闘機x50機はやっぱり無理で結局フランカーになるというし、
海軍機の24機
http://www.globalsecurity.org/military/world/china/plan-af-equip.htm
を足すとグロセキュ予測ではなんと814機のフランカーになるらしい・・
のだが流石の漏れも
そりゃーないだろ、足の長いフランカーそんなに売ったら
ロシア自身フランカー400しかないからヤバイ・・

と思ってるよ。
まあ、フランカー輸出は500前後で打ち止めで、
強力だが足の短いラビもどきJ10の生産にエンジン輸出で
協力するってあたりが、一番ありそうだ・・

ただグロセキュの表を見れば納得できると思うが
Su30no 400機に開いた穴はJH7で穴埋めされると見るのが自然だろう。


92名無し三等兵:2006/03/28(火) 01:00:38 ID:???
>>37ですがビンゴで良いですね?
93名無し三等兵:2006/03/28(火) 01:07:12 ID:???
>>92
おk
もう…未来を自分の都合のいいように予想するのはやめようよ…
94だあぱ(はあと):2006/03/28(火) 01:09:00 ID:???
>>83
中華のなかの人の思考は、あなたの更に斜め上をいっている鴨。
腐るほど発生する用途廃止のMig19なんだが、貧乏性の中国人は
捨てるのも勿体無いから・・とカミカゼ攻撃をするUAVに改造するらしい。

一応対地用らしいが、米空母が祖国に迫れば米空母攻撃に使われるかも。

God! Fuckin Kamikaze!!と言って逃げ惑う米水兵・・CIWSに火達磨に
なりながら米空母につっこむMig19・・つうのも萌えだが
しかし、米空母つうのもよくよくカミカゼに縁があるようだな・・
95名無し三等兵:2006/03/28(火) 01:11:48 ID:???
神風なんどたいした効果が無いのは60年前にはわかっていたと思うんだが…
96だあぱ(はあと):2006/03/28(火) 01:13:58 ID:???
まあね。 でも面白いじゃん 単純に(w

まあ不謹慎な冗談はともかく
だからこそCIWSよりRAMですよ・と・・こそーり画伝引水(w
97だあぱ(はあと):2006/03/28(火) 01:15:53 ID:???
冗談はともかく、連中の物持ちの良さは見習わねばな・・
今後予算劣位になるのだし・・
98名無し三等兵:2006/03/28(火) 02:52:30 ID:???
>>38ですが、ビンゴで良いですね?
99数屋:2006/03/28(火) 03:17:43 ID:???
>87
今の、ではない。2003年のデータを使ったものから更新されてないページの古い予測。
>79
むしろ、空軍分2005年420機、2010年628機と予測してるが2006年現在約250機の導入にとどまっている
わけで外れてることを指摘すべきでないか

100数屋:2006/03/28(火) 03:32:24 ID:???
J-8系はsinodefenceにせよミリバラにせよ空海軍合わせ250から300機前後を
保有のまま変わってないはずだが、特に増加したなんて話があるだろかね
101名無し三等兵:2006/03/28(火) 04:07:18 ID:???
てか中国空軍はJ-9以降の機体を全部合わせても200機足らずしかないんでそ?
F-15とF-2を合わせて260機以上持ってる空自の方が有利じゃん。 AWACSもあるし。

あと、未来の予測をするなら空自はF-4を新型(たぶんF-22)に入れ替えていることも忘れずに。
102名無し三等兵:2006/03/28(火) 06:15:37 ID:???
FAQ掲示板の揚陸太郎の答弁の仕方、なんか既視感があると思ったら黒塗りメールについて追い詰められ始めた頃の永田議員だ。
103TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/03/28(火) 08:59:35 ID:???
>102
FAQ掲示板をウォッチする場所になりつつありますね。
104名無し三等兵:2006/03/28(火) 09:02:16 ID:???
>99、>92-93
>91を読めば何を言っても無駄だと判るはず。
日本語さえ通じていないのだから。
105FAQの書き込みより:2006/03/28(火) 09:27:41 ID:???
揚陸太郎の書き込み
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
戦闘行動半径のなかに日本領が入っていて
なおかつ、日本領は攻撃範囲外と主張するなら
あとはTFR師の教示するブレゲーの公式で精密に計算するか
最低でも最大離陸重量から自重、ペイロードを引いて
燃料搭載可能量を求めて、エンジン燃費でおおまかな計算を
して計算結果を示すぐらいはしなければ話しにならない。
というか、こういう計算に挑戦するのも楽しいのではないかと思う
長文スレの過去ログを見れば計算方法が載っている。
ジェットエンジンについての解説資料も読んで見給え。

マジレスするのも大人気ないが
GPS(というかグロナス・北斗)にデジタルマップはいらない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まず、「戦闘行動半径」そのものに疑念を示されていることが
揚陸太郎には理解できていない。
2に、「計算しる!」と喚いているが太郎はまったく計算していない。
3に、「エンジン燃費でおおまかな計算」と未だに書いていることから、
ジェットエンジンの燃費が条件によって劇的に変わるというそもそもの
前提が理解できていない。
106名無し三等兵:2006/03/28(火) 10:10:35 ID:???
●中二病
 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%C6%F3%C9%C2

 バカドリルによってこの病気がはじめて世に知られる事となった。
中学2年生程度の屁理屈で社会を否定し、結果何の行動も起こさなくなる病。
特に引篭もり患者に多く見られる。
重度の患者は勝手な思い込みから社会の規律に反した行動を引き起こすため、
早めのケアが必要。闘病患者としてタレントの伊集院光氏が有名。(未完治)

107名無し三等兵:2006/03/28(火) 10:16:37 ID:???
>105
第4に、GPS(グロナスも)はデジタルマップデータと整合しないと
動かせない。
地上のGPS機器はDGPS地上局に整合処理を肩代わりさせているので、
航空航法機材では個々にマップを要する。
第5に、北斗はまだ存在していない。
108名無し三等兵:2006/03/28(火) 11:58:41 ID:???
>>96

そして、僚艦のESSMやSM-2に向けて発砲するんですね。>RAM
ギャグとしてはなかなかだと思います。

まぁ、MiG-19ドローンじゃ、防空エリアに入り込むのがまず困難でしょうけど(w
109名無し三等兵:2006/03/28(火) 12:08:40 ID:???
>>100-101

フランカー系を豊富に配備・運用するためには、整備能力が圧倒的に
不足してるんではないでしょうかね。
エンジン整備とか考えると、中国全土的にそれが可能なレベルになるのは、
10年〜20年じゃ効かないレベルではないですかね。(首都防空とは別として)

>>107

時間軸系の補正も厄介ですね。
処理時間補正やらドップラー補正やら。
CMみたいな、移動体では無視できない要素ですし。
110名無し三等兵:2006/03/28(火) 12:36:24 ID:???
ディジタルマッピングを否定するグローバルポジショニングシステムってすごいなwwww

たろちん脳の歴史にまた一ページ
111名無し三等兵:2006/03/28(火) 12:51:07 ID:???
>110
まぁ、GPSについてググル検索すると
「複数の衛星から電波を受信し、球面交差によって自らの位置を知る」
ってあるからね。

そこで地表座標への変換をどうするかを考えずに「GPSはそれだけで動く」
と書くのが揚陸太郎らしいというか。

もし仮に誤差ゼロの座標測定システムがあろうとも、目的地までの
経路情報なしには「正確に誤爆」「正確に墜落事故」にしかならないわけだが。

参考:GPSの原理
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_gps65.html
GPSでは地上の位置を何処でも手軽にかつ正確に求めることができます。
ところが、そうなると今度はGPSで求めた位置を地図上にプロットした結果と、
実際の位置が異なるという問題が起こってきます。
112名無し三等兵:2006/03/28(火) 14:22:41 ID:???
たろちんは次世代護衛艦19DD3型
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1134889367/l50
も荒らしていたようだ。

となると、次世代艦隊スレッドや次期戦闘機スレにも来るかな。
113名無し三等兵:2006/03/28(火) 15:45:22 ID:???
たろちんは好きな時に好きなところへ好きな名前を使ってやってくるぞ
114名無し三等兵:2006/03/28(火) 16:45:15 ID:???
次期戦闘機スレは流れが速すぎて荒らすのは無理っぽいね

それより、たろちんが空母妄想スレをチラシの裏代わりにしている件について
115名無し三等兵:2006/03/28(火) 17:12:24 ID:???
>>114
そこに行かれたら突っ込めないでしょうが
116名無し三等兵:2006/03/28(火) 17:15:54 ID:???
たろちん、仕事の契約が切れて暇になったのか?
それとも、病院から一時帰宅中?

今度は、いつ消えてくれるのやら。
117米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/03/28(火) 17:18:35 ID:???
実は陸戦系スレにも「陸の」バ幹部(自称)が現れて荒らしている。
論法がそっくり。まさかタロと同一人物ではあるまいなぁ・・・・
118名無し三等兵:2006/03/28(火) 17:33:46 ID:???
GPSとディジタルマッピングの話じゃないけど、ある必要な条件を無視して、
出来るとか言い切っちゃうようだったら、たろちんの可能性が高いかねぇ。
少なくともたろちん脳の持ち主でしょう。

119名無し三等兵:2006/03/28(火) 17:42:45 ID:???
はっきり言って,たろちんかどうか直に聞くのが一番良いよ。
たろちん脳の持ち主は、感情の波に抵抗して論理を維持できないから。
120TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/03/28(火) 19:24:42 ID:???
120ゲットなら人気ものになれる。
121名無し三等兵:2006/03/28(火) 19:44:28 ID:???
師匠は801板の人気者
122名無し三等兵:2006/03/28(火) 20:19:37 ID:???
>>120
ヨ! 待ってました!
絶対零度のツンドラ男!!!!!!
123TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/03/28(火) 23:21:49 ID:???
123ゲットしておやすみなさい
124名無し三等兵:2006/03/28(火) 23:24:01 ID:???
>>120
偽者乙
125名無し三等兵:2006/03/28(火) 23:52:55 ID:???
シア氏って爆笑とかしたりする人なんだw
ずいぶん前にだけど,氏のサイトでモスクワ級とソ連空母計画について、親切に教えてもらって助かった記憶がある。
しかしまあ、たろちんはどうして会う人会う人を敵にするのかねえwww
126対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/03/29(水) 00:22:01 ID:???
MiG-19(J-6)改造巡航ミサイルについて語ってみましょうか。
ええ、散々使い倒して来た'50年代のヴィンテイジ機を、何時使うか分からない(しかも使う時には
確実に機能しなければならない)目的の為に改修し、維持管理し続ける事が現実的かどうかについてです。

必要ねーか。
127名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:28:36 ID:???
ぱぱはひどいですね!2000機の中国軍機は実戦コンディションに決まってるじゃないですか!

中国軍が要求している、即実戦コンディションが空自のものと同じかどうかまでは知りませんが。
128米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/03/29(水) 00:39:53 ID:???
MiG-19は大切に保存して置きましょうよ。しょうよ。
129名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:41:42 ID:???
米米さんまでひどいですね!
MiG19は中国防空の背骨ですよ!

老化してるだけです!保存されているんじゃないです!
130米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/03/29(水) 01:07:34 ID:???
>保存されているんじゃないです!

(´・д・`)エー 
131全裸黄金 ◆KoxG3j4sWc :2006/03/29(水) 02:25:28 ID:???
シベリアで冷凍保存?
132米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/03/29(水) 03:24:58 ID:???
>>131

こんな深夜の書き込みご苦労様です(w
133名無し三等兵:2006/03/29(水) 11:33:25 ID:???
名前:揚陸太郎 日付:3月29日(水) 2時37分
三つ指摘します
1)経済の発展段階
国民が皆、自動車とカラーテレビを持っていない発展途上国の段階から
作ればモノが売れる高度経済成長の時代を経て、国民にモノが行き渡
って、作っても思うように売れない成熟経済の時代に至るのが普通の
流れです。日本は成熟経済、中国は高度成長の真只中にあります。
2)人口規模の持つ意味
人口12億の中国人の一人当たり国民所得が米国の半分になっただけで
中国のGNP/政府予算/軍事予算規模は人口3億の米国のGNP/政府予算
/軍事予算の2倍規模になるのは簡単な算数で誰にもわかる話。

実際問題、人口=市場規模がその国の成長成熟後のGNP規模を規定します。
要は人口1.2億の日本のGNPが馬の成体なら、12億の中国のGNPは象の子供のようなものです。
仙台が先進国で東京が途上国なら一時的に仙台のGNPが東京をしのぐ
こともあるのかもしれないが、東京の経済が発展すればいつかは
仙台は逆転されてしまう運命です。単純に小さいからですが・・
統制経済・市場経済など、経済運営によって中国の成長が遅れる
事はありますが、いつか日本が抜かれる日が多少後ろにずれるだけ
で抜かれてしまう運命自体は変わりありません。日本は人口たった1.2億の小国なんですから。

現にイタリアはGNPで中国に抜かれ、フランスも抜かれかかってます。

3)共産党政権でも、市場経済ならおかしくなりにくい
日本で共産党が政権を握っても、それで経済が即おかしくなる
訳ではないですが、統制経済を始めるとおかしくなるでしょう。
中国も事情は同じで、共産党でもおかしくはならないが、統制経済に戻ればおかしなことになる


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これって「関係ない話を始める」ってやつかな?
134TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/03/29(水) 11:41:32 ID:???
とりあえず基本ツール。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
(*´・∀・)(・∀・`*)ヘー
(*´・д・)(・д・`*)エー
135名無し三等兵:2006/03/29(水) 11:54:21 ID:???
あれだ。たろちんは馬と象を比べて、象のほうが大きいから、象のほうが足が速いといってるんだ。

だって決まってるでしょう!!11!
大きいほうがスケールメリットがあるんだ足の長さも長くなるんだ、三乗側にしたがって体の容積が増えて筋肉の割合も増えるんだ!!11!

もし鼻の無い象になったらどうするんだ!!花の筋肉は当然体に回せるから、筋出力も増えて!!11!



みたいな。
136名無し三等兵:2006/03/29(水) 12:33:30 ID:???
>135
揚陸太郎がかつて語った
脳内フランカーの航続性能とか脳内アクティブAAMとかの話は、
単語を置き換れば>135の例え話にマッチしてしまうな。
137名無し三等兵:2006/03/29(水) 23:38:44 ID:???
>70前後の自分に都合の悪い話を飛ばして、話をすすめるのがダプラクオリティ
138対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/03/30(木) 06:53:35 ID:???
とあるスレや、とあるスレを見ながら、思う。
護衛艦の「必要最低限の個艦防空能力」とは、何を基準に言ってるのだろうか。
例としてLCSや独のコルヴェット出されてもぱぱ困っちゃうんですが、さりとてぱぱはぱぱで
DE路線の継承を断念しちゃったので、イカれた話になりがちなのです。
139米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/03/31(金) 12:33:28 ID:???


今日のシベリアン君。

59 名無し三等兵 sage New! 2006/03/31(金) 12:31:26 ID:???
恫喝に対してどう克つのか、その方法が知りたいです。

140名無し三等兵:2006/03/31(金) 19:47:20 ID:???
>>137
相手の言ってることを、自分流に解釈するのもたろちんクオリティ。
さっき、軍板FAQの掲示板見てきたけど、またも妙な奴に粘着されて
ちょっとだけFAQの中の人がカワイソウに思えた。
141名無し三等兵:2006/03/31(金) 21:05:50 ID:???
>>140
FAQの中の人は荒らしを糧に生きています。憐れむに及びません。
142名無し三等兵:2006/03/32(土) 00:01:55 ID:???
>>138
戦前の戦艦に倣って、自艦のミサイル攻撃を防御できる程度??
143対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/03/32(土) 00:31:54 ID:???
ていうかさ。
RAMあるいはSeaRAMで対応出来る経空脅威っていうのを、どう考えるのか。ソコなんですよ。
海自の護衛艦-それがDEであっても-がですね。米LCSや独<ブラウンシュヴァイク>が許容される環境で活動するのか?
まぁ所詮、水上艦による第一警戒線など、"鳴子"でしか無いワケですが。
144名無し三等兵:2006/03/32(土) 02:25:10 ID:???
野戦急増飛行場に、短期維持できる程度の航空部隊が、短期間に全力攻撃を実施すると想定したとき、
一度あたりの攻撃を、集中して受けながらも生存する程度の能力、


だとノーソースで勝手に決めつけてました。
>とりあえず考えておく個艦防御能力。

ブルーウォーターで考えておくべき脅威はむしろ潜水艦だしぃ〜

ここは自衛艦隊スレじゃないしぃ〜
145米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/03/32(土) 16:54:05 ID:???

たろ珍のシッポをつかみました(w

911 白紙 sage 2006/03/32(土) 03:18:42 ID:???
まあやめましょうや。手段を選ばない対抗は。ところで、
@<908のダメ出しのトルエンの目的は?
A<909という発言のトルエンの目的は?
突き詰めるとかなり君が空しくなるぞ。
ここは陸上戦を考えるスレでしょ。
毒を吐くにしても、少しは意味のある毒を吐こうぜ。

146米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/03/32(土) 16:55:08 ID:???
912 白紙 sage 2006/03/32(土) 03:21:34 ID:???
とどめにもう一発。こういうのはどうでしょ。

ある鉄鋼会社のエピソード
取宴社長「みんな、辛いけどやっぱ材料を運ぶべきだ。本にこう書いてあるから。」
A「だけどこの仕事は・・。そこに書いてあることだけ信じていいの?」
B「その本って、戦争とかそういう本じゃないよね?」

取宴社長   「違うよ、戦争の本じゃないよ・・・・、この本だよ。ほら、こうするのが原則って書いてあるよ。」

A「原則って、原則的事項って書いてあるけど・・。」
B「原則的っていってるんだから、原則じゃないこともあるのかな。」
取宴社長「何を言っているんだ!原則は原則だろ!間違いない。ほら、違う本にも、防御の原則で言えばこうだってあるじゃん。」
A「ほんとだー。頭Eッスね。」
B「さすがッスね。っていうか、やっぱり戦争の本だったんですね。」
最初の前提条件である人間の意欲を無視した社会主義システムに問題があることを知らずに、処理されるはずもない鉄鋼を材料を
運び続け、ついには社会システムが滅び、会社もつぶれ、家族も離散し、自由主義社会に逃げ込む彼であった。
(続く・・・かな?)

有意義な談義をしましょうよ。トルエン殿。トルエンって、トルエンだよね。有毒だから、まさか脳・・・

追い詰められると煽りはじめる。
このへんてこな誤変換と意味の分からないたとえ話(w
147だあぱ(はあと):2006/03/32(土) 17:20:32 ID:???
RAMが個艦防衛にしかならないのは判るのだけど、
現代はシースキマーが主流だから、30km以遠の対艦ミサイルは
どうせ水平線の影に隠れて撃てないのだし、
その一方で、対艦ミサイルの小型化と、航空機エンジンの推力増で
1機に積めるミサイル数はどんどん増えてゆくわけだから

射程より手数、46cm砲三式弾より機関銃・高角砲ハリネズミ
だと思うけどね・・・なので、2目標対応のレーダーSAMには
あんまり魅力は感じず、ラムラム言っているのだが・・

ただ・・スパロー級の中間誘導付きIRミサイルがあれば
もっといいのに・・・というのは同意。
148だあぱ(はあと):2006/03/32(土) 17:22:32 ID:???
まあ、30km以上の射程はあまり意味がなさそうにおもうんだけど・・
149米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/03/32(土) 17:22:56 ID:???

なんというグットタイミング(爆
150だあぱ(はあと):2006/03/32(土) 17:27:48 ID:???
120km飛んでOTH射撃で母機に当てられる可能性があるなら
全然話しは別だから、メテオールとかAAM4の艦載SAM化は
OTH射撃できるなら面白いと思うけど・・
151名無し三等兵:2006/03/32(土) 17:56:59 ID:???
揚陸太郎にレスつけるついでに
http://www2.ezbbs.net/19/mltr/
読んできたけど
中国経済ってすげーヤンチャさんだな。
別の意味で感心したよ。
152名無し三等兵:2006/03/32(土) 18:56:16 ID:???
>>150
スタンダードVIはアクティブレーダ+CECを利用してE-2を介したTVMシステムを使って、
OTH射撃を行なう方向で開発してる。
153名無し三等兵:2006/03/32(土) 18:57:45 ID:???
たろちんはf-35で中継する操縦するミサイルを妄想してる
154対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/03/32(土) 20:19:03 ID:???
いや、分かってないんだろうな・・・とは、ずっと思ってた。
155名無し三等兵:2006/03/32(土) 21:42:43 ID:???
>>145
そこ、たろちんの自演すら散見されるね。
156名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:03:35 ID:???
関係ないが・・・ちと調べたんだが

イージスしこたま集めたら、陸上なみの高度・濃密な防空警戒網を作れるかも、
とか思ってたが、どうも無理らしい。

逆にいうと、イージス無しじゃ航空機の相手は非常に難儀だ、つー話になるよな。
艦隊の対空防御を考えるなら、イージス云々以前の問題だ、と考えれば
つまらんガジェット考えんで済むかもね。
157名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:19:06 ID:???
ヤンキー並みのストライクパッケージ組める国が無い以上
イージスで十分では?
158名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:57:02 ID:???
向こうで書くのは憚られるのでこっちで。
オッポレ氏禿乙。
159名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:05:13 ID:???
最低限、低空超音速ASMを防衛できればいいでね。発射母機を叩けなくとも。
するとイージスや19DDをCECで結ぶことは意義があるかと。
空母持ってるアメさんですら(空母があるからこそ?)イージスやそれを利用した
CECによる艦隊防空に力いれてるし。
160消印所沢 ◆z3kTlzXTZk :2006/04/02(日) 00:05:30 ID:???
 はじめまして.
 FAQを管理させていただいている者ですが,このスレッドの纏めサイト的なもの,
あるいは過去ログを全部,●なしで読めるサイトはありませんでしょうか?
 航空機関係については専門外なもので….
161米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/02(日) 03:11:50 ID:???
向こうでタロ珍が総攻撃を受けてます(w
162対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/02(日) 03:15:49 ID:???
しかしなんだ。
MK.45mod4って、ホント嫌われてるね(笑)

イージスを含む任務部隊に匹敵する、高度かつ濃密な陸上防空網ってのは、ちょっと想像つかんなぁ。
163名無し三等兵:2006/04/02(日) 10:33:20 ID:???
>160
「にくちゃんねる」ではいかがです。
164名無し三等兵:2006/04/02(日) 10:55:43 ID:???
>>163
このスレのログは全部残ってない
やっぱまとめサイト欲しいなと思ったり
165名無し三等兵:2006/04/02(日) 16:10:22 ID:???
たしか尊師が似たような事を言ってたな。
多層的防空網を洋上にて展開できるのは贔屓目に見ても米軍のみ、
それでも陸上防空網に比べたらアレだ、と。
166名無し三等兵:2006/04/02(日) 16:14:41 ID:???
>>164
陸上潜水艦とか沖縄に普通科1個師団砲兵1個師団とか洋上でセルラーホンとか
民間機にMLRSとか石炭船搭載ロケット砲で対砲兵戦とかジェネレーターとか
そんなのばっかりですかよろしくて?
167名無し三等兵:2006/04/02(日) 16:58:32 ID:???
>>166
つっこみどころを赤字太字にしてぱぱの解説付でw

冗談抜きでつっこみの方を読めば良い勉強になりそうなので
168名無し三等兵:2006/04/02(日) 17:05:26 ID:???
おほほ
陸上潜水艦ではなくて潜水艇でしてよ?
沖縄に砲兵一個師団ではなく、
宮古、本島、奄美にATACMS一個中隊づつでしてよ?
洋上でセルラーホンではなく
洋上で周波数拡散通信でインターネットでしてよ?
民間機にMLRSではなく
747FでHIMARS輸送でしてよ?
石炭船搭載ロケット砲で対砲兵射撃ではなく
揚陸艦・揚陸支援艇搭載122mmロケット砲の陸上火点消毒艦砲射撃でしてよ

理解力がないのか、正面から論破できなくて口惜しいから、
言説捏造して人を厨に仕立て上げるのか良く判りかねますが
このスレの歴史は捏造の歴史。

ちなみにあなたで多分捏造件数100件のキリ番ゲットですわ
厨ねえ おほほほほ・・
169名無し三等兵:2006/04/02(日) 17:12:16 ID:???
海保過労死を入れないなんて、ひどいです><
170名無し三等兵:2006/04/02(日) 18:16:22 ID:???
敵制空権下では部隊移動は出来ませんが
潜水艦は陸上移動できます定説です
171対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/02(日) 18:42:55 ID:???
>168
田舎のばーちゃんちのゴキブリホイホイの中を、うっかり覗いちゃった時のような気分になれるね。
172名無し三等兵:2006/04/02(日) 19:11:56 ID:???
イージスが4隻ぽっちに対しペトリは6個高射群24個隊、SM-2が最高速度M2.5、射程74km
対ペトリ最高速M5(GEMはもっと速い?)、射程160km

勝負にNARANEEeeeeeeeeeeee
173名無し三等兵:2006/04/02(日) 19:18:42 ID:???
>>172
何の話をしとるんだ?
174名無し三等兵:2006/04/02(日) 19:27:58 ID:???
迎撃兵器の話じゃなくて、レーダーとか電子戦の話じゃないのかな

つか、艦の場所が常に相手に割れてる状態だと仮定すれば
そりゃ陸上防空網の方が優れてるんじゃねーの?
数もそうだし、レーダーのON/OFFも出来るし。
単にレーダーを山頂におけるっつーだけでも有利そうだ。
175名無し三等兵:2006/04/02(日) 19:40:12 ID:???
空母、イージスを含む任務部隊っつーたら
相手との距離を自由に取れる、つまり相手の作戦来行動範囲から
距離を取れるんだから、艦の方が良くないかい?
176名無し三等兵:2006/04/02(日) 19:41:39 ID:???
逆だろ、海洋側が交通路である海を利用してエアカバーを提供するには、飛び石か空母しかない,と
177名無し三等兵:2006/04/02(日) 19:45:01 ID:???
そこでタロチンオススメの潜水艦発射巡航ミサイルですよ!!!
キロちゃんがチマチマうってる間に、改オハイオが乱れ撃ちを敢行です。
178対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/02(日) 19:46:37 ID:???
多分、>172は>162の後半に対するレスだと思います。

もっと単純なハナシで、イージスの戦域管制能力は世界最高水準の"高度な"ものですし、
イージス艦2〜3隻を含む任務群の防空兵器は、展開域に比して非常に"濃密"ですね。
ペトリと比較するなら、一戦域に3個高射群を集中する、みたいな。
TFR氏のお話とは、視点が違うですね。
179名無し三等兵:2006/04/02(日) 20:09:51 ID:???
初質スレからコピペ。

381:名無し三等兵 :2006/04/02(日) 06:02:49 ID:??? [sage] >>375
アメリカがF-14とAIM-54(と、E-2C)による長距離防空システムを構築したのは、
タータ−/スタンダードの単装かスタンダードの連装発射機、それとテリアくらい
しかない当時の艦載防空システムでは、同時多方向飽和ミサイル攻撃には対応できない
と考えたからでしょう。
どれも一度に発射できる数にも誘導できる数にも制限があるし、そもそも装備してる
艦が少ない。

初期の連装発射機2基しか装備していないイージス艦が一個空母機動部隊に1、2隻いる
だけ、という状態から、機動部隊の護衛任務艦がほぼ全てイージスシステムを搭載した
VLS装備艦になった現在では、「とにかく艦隊から離れたところで、できれば発射する
前に落とす」という戦術を取る必要性が薄い。

艦隊に対する脅威はいち早く発見する必要があるから、水平線越えの監視ができる
早期警戒機は今でも必要だけど、「とにかくできるだけ離れたところで」脅威を破壊
する装備の必要性は薄い。勿論できればできた事はないんだろうけど、その為だけに
長距離AAMとその発射母機を運用する必然性は薄くなった、ということかと。

382:381訂正 :2006/04/02(日) 06:15:23 ID:??? [sage]
>勿論できればできた事はないんだろうけど
 勿論できればできたに越した事はないんだろうけど
180名無し三等兵:2006/04/02(日) 20:12:03 ID:???
384:名無し三等兵 :2006/04/02(日) 06:20:46 ID:??? [sage] >>371
ロシアは対艦ミサイル改造の超長射程対AWACSミサイルとか開発してる
よな…。慣性誘導+パッシブレーダー誘導らしいけど一体そんな遠くの目標を
どうやって探知すんだろうか?

これってそのうち地上発射型ができたり艦艇に搭載されたりするんだろうかね。
どう考えても発想倒れって気がするんだけど…。
181名無し三等兵:2006/04/02(日) 20:17:39 ID:???
メクラ撃ちするんじゃねーの?

運良くミサイルシーカーが敵AWACSのレーダーを捉えて、
一時的に、例え1分で良いから敵AWACSのレーダーを切らせる、と。
その隙に雲霞の如く攻撃機が乱入、とかそんな感じかと。
182名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:27:48 ID:???
>181
そんな感じだと思います。
数では優勢だけど、質では若干劣るうえ、AWACSで効率よく迎撃(特に攻撃機)
されちゃうと台無しになってしまう東側が、その効率を下げようとして開発してました。
あと、発射母機自体は、AWACSの探知範囲に入っても気にしないと思います。
ガチで攻撃機をなだれ込ますためなので、必ずしもこっそりやる必要はないですし。

ま、対AWACSミサイルは実戦配備されてませんが、西側はその間に対処方法を
編み出しちゃってますから、この先もなかなか世に出ないかもしれませんね。
ロシアや中国のメインステイにとっては、F-22の存在がいやらしいかも知れません
けどねぇ。
183名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:56:36 ID:???
>>182
>西側はその間に対処方法を編み出しちゃってますから

詳細希望。
184名無し三等兵:2006/04/02(日) 22:28:03 ID:???
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 WV-22!WV-22!
 ⊂彡

185名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:16:59 ID:???
つかAWACS自体がECM機能持ってるだろ
大雑把に言えば、ECM能力は機体規模に比例するんだから、
それで何とかするのでは
186名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:48:16 ID:???
どうやって、AWACSの視程の外からAWACSを探知するかって?

逆探知による三角法じゃないの?高出力のAWACSは逆探知の目から見れば
灯台のように遠方から見えると思われ・・・
それでAWACSの方向に指向しパッシブレーダーホーミングをLOBLするのか
LOALするのか判らんけどそれで撃つのでそ?

それで、AWACSがレーダー切って逃げてる間にフランカーがAWACSに肉薄
してアダーを撃ったり、レーダー切って逃げてる間になだれ込んだり
するのでないの?

我々も敵のAWACS攻撃手段は欲しいけどな・・
ステルス+AMRAAMでもいいけどF/A-22を危険にさらすのが一寸やだな。
187米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/02(日) 23:52:51 ID:???
>>186

1尉殿乙!
188名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:58:31 ID:???
AWACSの目を封じたのであれば、狙うべきは制空機じゃなくて
相手飛行場では?

相手制空機なんか相手しないで済むなら
それに越した事はないんだからさ。

なお、AWACS+F-22の組み合わせの場合、
そもそもまともな空戦になるとも思えず。
AWACSの目を潰してもF-22は見えんわけでして。

また、対AWACSミサイルは数ぶち込まんとダメっす。
AWACSがレーダー点滅させながら移動すると
まともに捕まえられませんので。

ついでに、AWACS、AWACSというが、ピンキリだぞ。
E-3/E-767とE-2の差は歴然としてるし、
メインステイとかは単なるレーダーサイトでしか無い。
189名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:24:38 ID:q1p15FgP
そしてアナルage
190名無し三等兵:2006/04/03(月) 01:06:54 ID:???
田中光二の「天空の富獄」
日中で起こった戦争を未来人の手助けで切り抜ける話だけど。。
展開が無茶になってきたな。。
核を防御する超時空バリアやら空母を無人で運用するコンピューターやら
SFの世界の話から、近未来ならありえないことでない展開までごちゃまぜだし
191名無し三等兵:2006/04/03(月) 12:46:27 ID:???
>168
>陸上潜水艦ではなくて潜水艇でしてよ?
(略)
「○○というのは捏造、私が言っているのは××だ」と主張するのは良いのだが、
それによって主張に説得力が増しているわけでもなんでもないのは
精神異常かね。

まぁ、FAQ掲示板でサカリがついているらしいけど。
192米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/03(月) 12:57:49 ID:???
>>191

だぁぱ様は一等陸尉なんですよ!!カンコク怒る(w
193名無し三等兵:2006/04/03(月) 14:47:53 ID:???
さて、このへんで空気を読まずに飛行機ネタ
おやびんの
>>78
に触発されて仕事をサボりながら
色んな機体のエンジン重量とかをまとめてみた。

ttp://www.uploda.org/uporg355058.pdf.html
DLpass:sage

考察なんて出来ないので誰か教えて下さい。

一つ分る事は
Mig-25のエンジン・・・すごく・・おおきいです・・ です。
あとMig-29が軽すぎるような・・・・
他にも間違ってる所あったら教えて。
194TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/03(月) 16:22:04 ID:???
>193
エンジン規模、巡航出力/最大出力比がSFCに与える影響についての
考察がこの話の発端でしたね。
"partial throttle performance "でグーグル検索すると参考になるページが出てきます。

いささか専門的ですが、
ttp://www.aircraftenginedesign.com/custom.html4.html
のグラフ14eや15bなど読まれると傾向が判るかと思います。
195名無し三等兵:2006/04/03(月) 16:47:37 ID:???
>>194
FAQ掲示板で行われてる議論についてどう思われますか?
ttp://www2.ezbbs.net/19/mltr/
196名無し三等兵:2006/04/03(月) 16:54:55 ID:???
>>194
ついでに、洋上、陸上の防空システム云々についても
レクチャーきぼんぬ
197TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/03(月) 18:27:11 ID:???
>195
私は読まないことにします。

>196
本日は気力が売り切れています。ごめそ。
198名無し三等兵:2006/04/03(月) 18:28:57 ID:???
>>197
よろしければ読まない理由をお教え願えますか?
199TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/03(月) 18:34:07 ID:???
>198
その掲示板のアドレスは、FAQの阿修羅マン掲示板で示されていました。
揚陸太郎氏に対して移動を指示するものでした。

私は揚陸太郎氏の発言を読まないことにしています。

そして199げと
200名無し三等兵:2006/04/03(月) 18:38:33 ID:???
>>199
なんで?

200get
201TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/03(月) 18:49:30 ID:???
>201
私はとある疑似科学者のウォッチャーとして6年前、2ちゃんねるに流れ着きました。

当時の経験から言えることは、
・疑似科学者は治癒しない
・疑似科学様式の思考は伝染性を持つ

ことです。

http://members3.jcom.home.ne.jp/m_hidaka/
などお読みください。

201get
202名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:17:36 ID:???
>185
レーダーを止めたり発振したりして、回避行動とるのもそうだし、ECMもそうだし、現実
にはきっと複数の併せ技を使うのでしょう。

>186

過去スレで何度かでてるけど、フランカーが肉薄するには時間が足らないでし。
大体、フランカーが飛んでくる方向とAWACS/AEWの間には制空戦闘機が待ってるし。

加えて低空目標ならまだしも、E-2にせよ高度のある標的は800km近くから探知できるお。
なだれ込むにしても、共和国がかつての連邦ほどの戦力を一方面に投入できるのは、
いつになるやら。
203名無し三等兵:2006/04/03(月) 22:21:34 ID:???
>>188
何が何でも相互に消耗戦を展開しないと
気のすまない人じゃなかったっけ
>だぷらの中の人

防空戦でも、開戦当初は護衛戦闘機なんか
端から無視して、攻撃機を辻切りすればいい
なんて指摘も無視してたし。
204名無し三等兵:2006/04/04(火) 00:13:09 ID:???
陸上戦考察スレッドの「白紙」マジでたろちんみたいだな。

むしろハクチかな。
205名無し三等兵:2006/04/04(火) 00:27:16 ID:???
205系
206名無し三等兵:2006/04/04(火) 00:30:44 ID:???
陸上戦考察スレには少なくともたろちんが二人いる。
207名無し三等兵:2006/04/04(火) 01:27:33 ID:???
>>201
すごい、本まで出版してるのか。アマゾンで売ってるしww
208米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/04(火) 01:31:29 ID:???
>>206
もうひとりは誰だろう?
209 名無し三等兵 :2006/04/04(火) 02:54:36 ID:???


968 トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs sage 2006/04/04(火) 02:13:52 ID:???
>>967
無視すると「出て来いトルエン!」とか言うんですよ。
しかも理解者に対して強圧的態度をとります。
それで話が切れてしまう。
で、レッテル(というか本当ですが)で回避というわけです。


969 名無し三等兵 sage 2006/04/04(火) 02:21:44 ID:???
はっきり言って良いか?
おまえら両方とも邪魔なんだって事だよ。

いちいちブービートラップ拾ってる馬鹿もいらねーんだ。


970 トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs sage 2006/04/04(火) 02:24:46 ID:???
ふーん・・・そういうことか(w


210対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/04(火) 12:10:49 ID:???
ちょっと覗いてみました。
海の人が、ぱぱより徒死した・・・じゃなくて年下らしいと気付いてorz・・・○│ ̄│_
白紙氏のレスは読めませんでした。臭いキツくて・・・・・・
211トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/04/04(火) 12:27:23 ID:???
>>210

フフフ・・見てしまったのですね、ぱぱ。深遠を覗き込む者は(ry

別スレではもっと臭いがキツかったんですよ。
「陸軍士官!」てなことも言ってましたです(w
たろちんのウソの歴史がまた1ページ(銀英風
212TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/04(火) 12:41:01 ID:???
>210
私は海の人の暦年齢よりもさらに年下です。
213全裸黄金 ◆KoxG3j4sWc :2006/04/04(火) 23:00:13 ID:???
>>210
そして私はお師匠様よりももっと(ry
214トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/04/05(水) 01:25:22 ID:???


983 タロちん sage 2006/04/04(火) 18:51:16 ID:???
親切に名前まで付けてくれましたのでこれでいきましょうか。
ところで、>947に対して、>950と答えましたが、反応なしですね。
ま、自分の欲する戦場で戦うか、又は、自分が不利な戦場で戦わないっていうのは、
戦勝への道なのでしょうがね。
最初の主動性として、>947を書いたなら、それなりの準備をしておかないと。
それは、自分はこう思うって言うポリシーとか、僕解りませんので何とかしてくださいって話ならわかるけどね。
僕こんなこと知ってるんだけど、凄いでしょーっていう気持ちがありありでね。
それが内容が凄ければ、ほーってなるけどね。あれじゃーな。君、プライドの塊でしょ。
そして、行き着いた君の欲する戦場がタロチン叩き!
まさに内政に困っているどこかの国が何かを言っているような。
ま、「米」が暴れ出して射撃してしまいました>917とかね。
蹂躙されてきた>958とかね。
どうにも、共産主義国家が、資本主義国家に言ってるように見えてならないのです。
そして、タロチンを嫌っている仲間集めみたいな感じがして。
空しくならない?同志っていった方がいいか?

たろちん、痛い痛すぎる(爆
215名無し三等兵:2006/04/05(水) 03:44:16 ID:???
大尉殿、
アレは仮想的有能感ってヤツの典型(w
速水敏彦氏が講談社現代新書1827『他人を見下す若者たち』で問題提起してる、若年層の傾向つか症例
なんですな。要するに、自分に自信がないにも拘わらず(若者ってなぁ経験や実績が少ないから、自信に
乏しくても当然なんですけどね(w)、自分を高める努力をせずに“他人を見下す”事によって、自分が
エラくなったよーな/エラい人間であるかのよーな錯覚を得ようとする若゛者つぅ訳です。
で、アレが深刻なのは、随分前から発症してるんだから、いい加減それを自覚して真っ当な成長の途に
進めば良いのに、精神遅滞よろしく何年も仮想的有能感な状態に留まってる点。
ま、処置なしでしょ、付ける薬が無いつぅか。
216対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/05(水) 07:53:14 ID:???
トルエン丼、他スレに菌をバラまいたりしてると、P4施設に隔離を命じますよ?

TFR氏については、蟹氏から「14歳の食べ頃なおにょにょにょこ」という情報を得ておりました。
1J氏はさらに年下ですか。ぱぱのLoveライフは、まだまだこれからなのですね。嬉しいです。
ところで次の戦車不要スレを「刑部真芯を応援するスレ」にしようかとか考えてるぱぱは、今更ですかソウデスカ。
217名無し三等兵:2006/04/05(水) 12:10:40 ID:???
軍板の長寿兼良スレを荒らすなよ白紙太郎
邪魔
218トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/04/05(水) 13:54:39 ID:???
>>216
ハーイ。

でも菌の株は同じ・・・
219米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/07(金) 23:18:30 ID:???
今日のシベリアン君

669 名無し三等兵 sage 2006/04/07(金) 22:46:36 ID:???
TRONだけに、これがホントの徒論ですな。
はっはっはっはっ!

220名無し三等兵:2006/04/08(土) 02:37:51 ID:???
久々に白い犬の話でもしますかねぇ。
白猫でも白狐でも構いませんが。
221名無し三等兵:2006/04/08(土) 08:44:09 ID:???
ツマンネ
222TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/08(土) 09:30:33 ID:???
222ゲットでスレッドを爽やかに
223名無し三等兵:2006/04/08(土) 10:16:00 ID:???
>>222
偽者!!!11!!111!!!1!!1
224名無し三等兵:2006/04/09(日) 14:07:34 ID:???
東シナ海上から瀋陽や黄山を攻撃できる、
艦載の超音速巡航ミサイルきぼーん

1段目がロケットで2段目をラムジェットにすればできそうな希ガス
225名無し三等兵:2006/04/09(日) 14:08:58 ID:???
すっかり静かになったな。

たろちんの出現サイクルから予想されたことかも知れないが。

しかし、どこの精神病院に収容されているのだろうか。
226対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/09(日) 18:03:15 ID:???
>>224
東シナ海から重慶を砲撃できる戦略打撃護衛艦<やまと>が控えておりますが。
・・・・・・なんか、またハメられたんじゃないかという御燗はしますうぃひっく(//▽//)oO
サントリー・オールドの熱燗、美味しいですよ?
227米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/09(日) 19:16:53 ID:???
>>226

ぱぱ、焼酎は止めたんスか
228名無し三等兵:2006/04/09(日) 22:10:39 ID:???
>>226
ウイスキーは冷やさんと飲めんのよ俺様。
で、射程3000キロとはどんなプロトカルチャーの遺産を使ったの?
229トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/04/09(日) 22:12:42 ID:???
>>215
困ったもんですよ。ホント。
230名無し三等兵:2006/04/09(日) 22:13:22 ID:???
ICBMを砲身から打ち出す。
231TFR代理:2006/04/10(月) 00:21:26 ID:???
そう しょっちゅう 焼酎は飲めん
   ~~~~~~~~~~~~
232対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/10(月) 03:20:56 ID:???
ウイスキーも呑むしワインも呑む。ぱぱは酒を種類で差別したり、伽の相手を性別で区別したりわしない。
しかし徳利から御猪口に注がれるウイスキーは、なにやら冒涜じみたモノを感じさせるのです。

53サンチ戦略打撃砲弾は3000lb大深度侵徹爆弾をショック・コーンとするラムジェット機構を持ちます。
まぁ"シー・ダート"のオバケみたいなシロモノです。ケツにロケット・ブースタ(というか第1段サステイナか)も付いてるにょ。
ウイスキーも焼酎も、これからわロックが美味しい季節ですな。
233名無し三等兵:2006/04/10(月) 03:58:36 ID:???
むかし、焼酎のCMで、黒人がshot you!と喚くのがあった。
234名無し三等兵:2006/04/10(月) 18:48:55 ID:???
揚陸太郎の次の一手はこれかな?w

【中国】新型戦闘機にステルス性能=年内に途上国へ輸出[4/10]
【北京10日時事】9日付の中国紙・北京晨報は、中国成都航空機工業公司などが開発を進めてきた新型戦闘機「梟竜」(FC1)4号機が近く初飛行すると伝えた。
最大航続距離3500キロ、レーダーに捕捉されにくいステルス性能もある程度備え、作戦能力は世界の最新鋭機に匹敵する水準にあるとしている。
FC1は途上国への輸出を狙い、数次にわたり試作機を製作してきた。
年内に輸出を開始する予定で、ロシアからFC1用エンジン500基を購入することも伝えられた。
ソース:時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060410-00000007-jij-int
235名無し三等兵:2006/04/10(月) 19:10:21 ID:???
ttp://obiekt.seesaa.net/article/2633862.html
そしてすぐさまコレ貼り返されて終了
236名無し三等兵:2006/04/10(月) 19:12:15 ID:5G6+X8Dq
>>234
臭竜に見えたwww
237236:2006/04/10(月) 19:13:49 ID:???
ageすまそ(ToT)
238234:2006/04/10(月) 21:55:26 ID:???
>>235
航続距離3000kmかそこらのSu-27/30で東京を攻撃出来ると豪語しているような奴だぞ。
「最大航続距離3500キロ」なら、余裕で東京を叩けるなどと言い出すんじゃないか?

御紹介のページの件は、例によって「そちらに都合のいい事だけを並べている詭弁に過ぎない」とでも決め付けるんじゃないか?w
239名無し三等兵:2006/04/10(月) 22:06:49 ID:???
どうして中国軍を矮小化して、安心したがるんだ、と言い出す↓
240234:2006/04/10(月) 23:38:04 ID:???
あと、「パキスタンに売れる見込みが無いのなら、中国空軍が使うだろう」とか言い出すかもw
「FC1用エンジン500基を購入」と書かれているので、「中国空軍が500機導入」と決め付けて話を進める予感w
おまけに
「最大航続距離3500キロ、レーダーに捕捉されにくいステルス性能もある程度備え、作戦能力は世界の最新鋭機に匹敵する水準」
揚陸太郎が大喜びする要素満載だしw
241名無し三等兵:2006/04/11(火) 08:44:04 ID:???
たろちんは新しい粘着対象を決めたみたいだな。

FAQの人には敬服するよ。
242名無し三等兵:2006/04/11(火) 12:16:42 ID:???
だって、こっちに来たら定番の爆発炎上本人大混乱、本人こそが何を言いたかったのか意味不明になってまわり全てを罵倒した上更に嫌われて罵られて終わるパターンにしかならない、

と理解したからじゃないかな。
でも原因が自分にあるとは思ってないから、他所様にご迷惑をry
俺にとってはどちらも他人様だから、生暖かくマターリ
243名無し三等兵:2006/04/11(火) 12:26:33 ID:???
>241,>242
内容を見る限りでは、たろちんはここに戻ってきて
「FAQにもこう書いてある」とやるつもりに見えるな。

FAQ管理者がたろちんの主張を受け入れることはあるまいが。
なにせ、すでにたろちんにトドメを刺している。たろちんは気づいていないが。

トドメといえば、MiG−21系のSFCについてもトドメがすでに入ってるな。
尊師は残酷だ。いつものことか。
244名無し三等兵:2006/04/11(火) 12:27:49 ID:???
あっちでも爆発炎上してるwww

オッポレ氏のレスは勉強になるなあ。フランカーは前線空軍向けじゃなかったんだっけ?
整備車両が空輸向きではないなって、俺らみたいなトーシロのリサーチだとわからないからなあ。
潤滑油の対露依存とかも。

オッポレ氏が言及していないということは、やっぱりエンジンの整備基地は作られていないのかな。
245名無し三等兵:2006/04/11(火) 12:30:49 ID:???
これまでにたろちんに向けて、ここで行われたノンソースの反論が、まったく別の所で 反 証 になってたろちんに叩きつけられてるwww
いつぞや、たろちんに反論と反証について説いた気がするんだがwww
ホント、彼は勉強しないからまったく同じく教育を何度も何度もされるんだなw
246対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/11(火) 13:02:03 ID:???
ソ連は前線基地でもSu-27を運用するつもりだったように記憶。
エア・インテイクにFOD防止フェンスを備えてたです。
今にして思えば、後方基地でも損害を受ける可能性があり、それに備えたのかも・・・とか思わないでも。

Su-27系(とA-50AWACS)の運用負荷が(殊に中国にとっては)極めて大きく、運用可能基地は限られてる事は
ぱぱも何度か指摘した覚えがあるんですけどねぇ。
にしても、相変わらずARMに御執心なのね(笑)
247名無し三等兵:2006/04/11(火) 13:07:47 ID:???
あんちFODスクリーンは備えてますけど、MiG29が当初備えていた物ほど厳重ではなく、
MiG29より後方で使われる想定だったろう、とどこかで読んだ飢餓…
248対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/11(火) 14:18:30 ID:???
ああした実装が存在する事自体、ある特定の運用条件における要求があったようには思うです。
それに対する回答が、MiGとSuでは違ったのだろう・・・というのが臼砲的感想。
で、旧ソ連において前線基地での運用が想定されていたからといって、他国も同様にソレが可能かというと、そらまた別の話。
彼等はバケモノじみたトコロがありましたからね。
249名無し三等兵:2006/04/11(火) 15:35:58 ID:???
冷戦中の所感→化け物じみてるなあ。
冷戦後の所感→やっぱり真性だった。

ぱぱは冷戦思考ですね!!11!
250名無しロサ・カニーナ ◆cDIj6u5gc. :2006/04/11(火) 22:36:51 ID:??? BE:16788825-
皆様ごきげんよう。

   , ´  ̄`ヽ 
   ! . ノベ)ソ)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  从(!゚ ヮ゚从   /噂ですが、「10兆円」
    ([l蟹l]⊃ < これで判る人には判るはずです。
    く/_|〉     \
     UU       \____________________

251TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/11(火) 23:17:06 ID:???
>250
説明しない不親切な人には招き猫が届きますですよ。

もちろん私には判りませんから説明プリーズ。
説明してくれる親切な人にはおすすめの小説を紹介してみるですよ。
252名無し三等兵:2006/04/11(火) 23:42:55 ID:???
>FAQ管理者がたろちんの主張を受け入れることはあるまいが。

一部受け入れたという驚愕の事実が
253名無しロサ・カニーナ ◆cDIj6u5gc. :2006/04/11(火) 23:56:19 ID:??? BE:41970555-
>251 TFRおやびん ごきげんよう。

   , ´  ̄`ヽ 
   ! . ノベ)ソ)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  从(!゚ ヮ゚从   /TFRおやびんには「東京タブロイド」と「GOSICK」を
    ([l蟹l]⊃ < 紹介して頂いたご恩がございますので説明させて
    く/_|〉     \いただきたく。
     UU       \____________________

 あくまで噂レベルですが、今内閣法制局で調整中の防衛省設置法案ですが、これが成立して
次の首相、今のところ安倍氏が最有力ですが、に代替わりいたしましたら、防衛予算を10兆円規模
まで増額する、という噂であったりいたします。永田議員の一件について、自民党がさほど追求が
厳しくないのも、今になって新聞の特殊指定の問題が出てきているのも、ここらあたりの絡みも
あるのだとか。まあ、朝日新聞は今実売340万部だそうですし、下手に小泉首相の怒りを買うわけ
にはいかないわけですから。
 ちなみに、SS能力向上型がライセンス生産であるとか、トンデモナイ噂もあったりいたしますが、
これに関しては全く触れる事もできないでおりますね。とりあえず、空自と海自は相変わらず優遇
される事になるようです。
254名無し三等兵:2006/04/12(水) 01:56:20 ID:???
それはどうだろう。>防衛費10兆
納税者様に言い訳がたたんでしょう。
255名無し三等兵:2006/04/12(水) 02:38:00 ID:???
大半の国民が「国の安全が脅かされている」と感じている以上、

防衛費増額に抵抗は少なく、むしろ肯定的に受容されるだろ。
256名無し三等兵:2006/04/12(水) 02:50:30 ID:???
>>255
どっちかつうと治安問題の方に加熱帰ってことに成るんだろうなあ。
実際治安は戦後最悪っていう状況ではないんだが。

しかし10兆円ねえ。
財務官僚vs竹中の増税論議から派生してきた政争の具にしかみえんが。
2010年代のプライマリーバランス達成って大前提が崩れるでしょ〜。
257対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/12(水) 06:18:40 ID:???
突如増額された予算の使い途を思いつかず、思わず金ムクの90式を造ってしまう陸自萌え。
あとで必要なモノを買う金が足りなくて、金ムクの90式の中味クリ貫いて調達する陸自萎え。
258全裸黄金 ◆KoxG3j4sWc :2006/04/12(水) 06:47:25 ID:???
結局陸にはほとんど回ってこないというオチかな?
259TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/12(水) 08:35:39 ID:???
>251
感謝です。
では返礼として富士見ミステリ文庫「業多姫」(時海結似)など紹介してみましょうかい。
作者はとある地方都市の博物館の学芸員にして、富士見書房の謝恩会には
手縫いのメイド服で出ようとする人物です。

>258
陸自は装備より人件費と官舎を優先するらしいとは噂に聞きます。
というか、この類の噂は防衛予算の削減と平行して強まっています。
どの程度が業界の願望で、どの程度が政府サイドから流された「飴玉の匂い」で
どの程度が事実なのかは良く判りません。

というわけで列記してみましょうか。

・噂が全部事実なら空と海は5割〜7割程度装備調達が増える
・噂が全部事実なら陸は2〜3割程度装備調達が増え、
 建築物や被服や食料の調達は倍増する
・噂が全部事実ならば空自の次期主力戦闘機はF−22のFMS調達であり、
 国内戦術機メーカーはその時期には海自向け戦術機の生産を行う
・噂が全部事実ならば「飛躍的に連続潜行能力を向上させた潜水艦」略して
 「SS能力向上型」さらに略すと「SSN」の調達を開始し第3潜水隊群を新設する

えーと、このあたりにしましょうか。
260名無し三等兵:2006/04/12(水) 09:11:48 ID:???
噂は全部噂でした、と。
261対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/12(水) 11:24:45 ID:???
噂が本当なら、戦略打撃護衛艦と600tコルヴェットが量産される。(海自)
噂が本当なら、F-22JはAAM-4改搭載改修を施した最強ヴァージョンになる。(空自)
噂が本当なら、1J氏には金粉に加えトリスの小瓶が支給される。(陸自)
噂が本当なら、防衛庁はパセリちゃんのデザイン改訂を、ぱぱに1億円で発注する。(統自)

現実的には、このくらいがせいぜいでしょうね。
262米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/12(水) 13:14:14 ID:???
噂が本当なら、ツケで買った兵器の代金を返済(アヒャ
263名無し三等兵:2006/04/12(水) 21:43:00 ID:???
噂が本当なら、海自にはSSNとF-2改が配備され、
噂が本当なら、空自は、F-22と中SAM改と基地・レーダーサイト向けCIWSが配備され、
噂が本当なら、陸自は自腹地獄から開放されるのですね!!1!

海自・空自は激しく妄想ですけど、陸自だけはせめて・・・
264全裸黄金 ◆KoxG3j4sWc :2006/04/12(水) 22:44:52 ID:???
>>261 パーパ
>トリスの小瓶が支給される。

失礼ですね!11!
陸上自衛官は燃料「下町のナポレオン」があれば万里を越えて見せますですよYo!!


ま、個人的にはLaphroaigとBowmoreが好きですが。

>>259 お師匠様
つまるところ、実現すれば真の意味での後方の充実が叶うんですね。
殺伐とした事務室が薔薇色に(ならないYO!
官舎の壁や天井の漆喰も新しいのに(立て替えろYO!
アスベストまみれの屋内射場も(いや、素で危ないYO!

うはwww夢が広がりまくリングwwwwww
265名無し三等兵:2006/04/12(水) 22:54:01 ID:???
まぁ正面装備が無茶苦茶に足りていないという訳ではないからな。

ところで、軍板FAQに1件だけたろちんの回答がある件について
266名無し三等兵:2006/04/13(木) 14:32:53 ID:???
まあ小林よしのりの主張の肯定も
1件だけならあんだよな>FAQ
267名無し三等兵:2006/04/13(木) 15:31:13 ID:???
一件だけなら誤射かもしれない。
268名無し三等兵:2006/04/13(木) 20:56:48 ID:???
 【質問】
 中国空軍のフランカーはダウン・グレード版って本当ですか?

 【回答】
 ダウングレードと言う訳ではないのだが,今のノックダウンのSKは対艦攻撃能力が限定されるモデルのようで,中国側は
「対艦攻撃可能なモデルの部品供与でなければ,部品引取りを拒否する」
と言ってスホーイと揉めてるらしく,ノックダウンの生産は遅れているという情報もある.
 そのため,生産遅延分がどれだけか?についてソースで見方が分かれており,現在の中国フランカー推定保有数がソースによってかなりバラバラな一因となっている.(最も少なく見るソースでも270機以上のようだが・・)

 Su30のインド向けは8目標処理のレーダーを積んだ物もあり,中国向けは今のところ2目標処理.
 ただしロシア空軍に納められた初期型は1目標処理のものもあるようで,中国よりインドに先に先進モデルを供給してるのはあるが,ロシア向けより中国/インド向けが大幅にダウングレードしてる・・と言う話は,私は今のところ信頼できそうなソースで読んだ事はない.
269名無し三等兵:2006/04/13(木) 21:14:37 ID:???
>>265

そのFAQって、基本的にはシノディとかの(今となっては)古いニュースの
情報そのまんまだけどね。
オッポレ氏とかが、軍板FAQの掲示板に書き込んでる内容の方が、より
実情にそうから、いっそのことたろちんのFAQは削除して書き換えたほう
がいいかも(w
270名無し三等兵:2006/04/14(金) 01:15:15 ID:???
ホロコースト否定論の発信源だろ?>FAQ
271名無し三等兵:2006/04/14(金) 02:45:48 ID:???
否定論者がルール無用の俺理論ぶちまけてレッドカード喰らってたと思うが
272 名無し三等兵 :2006/04/14(金) 13:07:58 ID:???


615 名無し三等兵 sage 2006/04/14(金) 07:24:31 ID:???
ヘリは高度と気温で航続力が段違いなんだが、
>4000FT/95゚F< =高度1219m/気温35゚Cつぅ飛行条件じゃあ、M198だけを吊り下げた行動半径でも
>40NMl< =74kmに満たない。
駄菓子下賜、高度1219mで気温35゚Cってなぁ矢鱈に暑い地域-季節だよなぁ。それでも尚、米陸軍は
CH-47でM198を運ぶ所存でいたし、現に運んでいた訳だ。同様に、陸自もCH-47でFH70を運ぶし、もし
運べなかったらFH70でなくM198が採用されただろ。FH70が採用された意味を一寸は考えてくれ(w
273名無し三等兵:2006/04/14(金) 21:26:15 ID:???
こんな こじんさいとに まじになっちゃって どうするの
274名無し三等兵:2006/04/15(土) 00:28:09 ID:???
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/images/ch-47-ich-engperfchart.gif

確かに、オフィシャル・サイトじゃないな(w
275名無し三等兵:2006/04/16(日) 16:37:00 ID:???
>272の意図がわからない
276 名無し三等兵 :2006/04/16(日) 16:53:05 ID:???
>>275
たろちんなので(w
277対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/16(日) 23:28:10 ID:???
それにしてもアレです。
"ハリアー"買う、ってドコから買うんだろう。
スンスンスーン♪(σ゚д゚)σイエア
278名無し三等兵:2006/04/17(月) 00:02:44 ID:???
関東・九州から沖縄離島へのヘリ展開は
1)開戦前事前移動は金がかかりすぎて実施できない
2)開戦後は敵戦闘機や携帯SAMの脅威、ヘリの航続
  距離や鈍足の問題から、現実的ではない。

沖縄本島15旅団から中核・遠隔島嶼に船で哨戒事前展開し、
ヘリや潜水艇で開戦後に中小・近距離島嶼に分遣すべき
1)737発着可能な1500m滑走路保有島嶼は
  開戦後40分-2時間で最小着上陸拒否兵力を展開。
2)最小着上陸拒否兵力は2個分隊+重迫2門+携帯SAM
3)長射程SSMやATACMSを上記の最小着上陸拒否兵力の
  観測で敵に命中させ、重迫から赤外線誘導迫弾で
  舟艇攻撃。空挺/へリボンは携帯SAMで撃墜、迫で砲撃
4)中核島嶼には哨戒名目で兵力を平時派遣
5)中核島嶼からヘリで40分/潜水艇で2時間
  >140-70kmの飛行場保有島嶼への兵力派遣は開戦後
  に開始、40分-2時間で展開完了。
6)事前派遣中核島嶼:本島・石垣1500・宮古2000・奄美2000
  事前派遣遠隔島嶼:沖永良部1350・久米2000・大東1500 
  開戦後派遣:徳之島2000・喜界島1200m・多良間1500m
        与那国2000・伊江1500m・与論1200m
        波照間/粟国/慶良間   
7)所要兵力:本島1個連隊+重迫8門+MLRS/SSM各2個射撃中隊
       +2個高射特科中隊+ヘリ6機(4島1高地予備2)
       派出32個分隊(2個中隊)+重迫30門
       +携帯SAM160本(12本x15島)+MLRS/SSM各2個
       射撃中隊+2個高射特科中隊+ヘリ8機(5島1高地) 
      (長射程SSMは当面SLAMERにブースター付け配備)
8)運用 平時高度デフコン時、本島2単位、宮古/奄美に
     1単位づつ交代で哨戒派遣し、宮古/奄美では演習と
     ダミー含む固定サイロのSSM/ATACMSの位置変換、
     離島・中枢島の哨所や警戒カメラ・マイクのメンテ
279名無し三等兵:2006/04/17(月) 00:06:09 ID:???
うんまぁなんて言おうが、戦争の兆候をまったくつかめていない時点で負けだね。
280名無し三等兵:2006/04/17(月) 00:06:30 ID:???
>278
ダプラ乙!
で>68で自分がした捏造への謝罪はまだかい?
281名無し三等兵:2006/04/17(月) 00:07:22 ID:???
つうか決戦は海で、奪還はその後という基本を認識してないところでry
282名無し三等兵:2006/04/17(月) 00:12:23 ID:???
参考 沖縄の飛行場つき島嶼
島嶼/滑走路/年間利用者/中枢島嶼(平時分遣地)への距離
奄美(2000m)周辺
徳之島2000m16.6万50km
喜界島1200m8.2万50km
沖永良部1350m7.9万90km

本島周辺
伊江1500m0万15km
与論1200m7.3万50km
粟国800m1.8万61km
久米2000m27.1万110km
南大東1500m3.8万387km
慶良間800m0.3万40km
宮古(2000/3000m)周辺
多良間1500m0万77km
石垣1500m180万165km
波照間800m0.3万180km
与那国2000m7.9万243km
下地3000m0万30km
283米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/17(月) 00:28:21 ID:???
あとから米軍と一緒に取り返せや(w
284名無し三等兵:2006/04/17(月) 01:42:17 ID:???
理想的には宮古・奄美に兵力が常駐するのが望ましいが駐屯地
の用地取得が容易ではないし、金もかかる。
なので、平時最高警戒時に沖縄本島から両島に1単位づつ
本島2単位で交代哨戒派遣体制に持ってゆく

*たとえ平時最高デフコンの時でも、沖縄の飛行場のある
 全島嶼に兵力を配置するのは無理であろう
*したがってヘリか潜水艇で兵力輸送する前提で、平時最高
 デフコン時の兵力分駐島嶼数を宮古・本島・奄美に絞り込む
*ヘリは開戦後、45分・敵空挺飛来前に150kmはなれた離島に
 兵力展開できるが、開戦後1時間経過して敵戦闘機が飛来し
 携帯SAMを持った敵空挺が降下したあとでは使用は危険すぎ
*潜水艇は敵戦闘機・携帯SAMにかかわらず戦争期間を通じて
 輸送に使用できるが、鈍足で敵空挺の高地・島嶼占拠前に
 先着できる半径は30kmに過ぎず、ヘリに大きく劣る。
*したがって開戦後45分以内に第一陣を150kmヘリで送り、
 開戦後8-12時間後に交代・増援要員が潜水艇で到着という
 段取りになろうかと思われ
*たとえ、巡航ミサイルでの奇襲をくらって、味方航空基地と
 レーダーが一時的麻痺に陥っても、敵戦闘機が飛んでくるまで
 1時間はかかる。
*ヘリの戦闘行動半径は100-150kmだが、この距離なら敵戦闘機
 が飛来する前に、離島に兵力輸送可能
*つまり平時の最高警戒体制のときに宮古・本島・石垣に兵力が
 居て、ヘリがあれば、敵戦闘機に襲われることなく第一次の
 離島・高地兵力輸送は可能。
285名無し三等兵:2006/04/17(月) 01:44:09 ID:???
一時間www
そんだけあれば滑走路を伐開できるだろwww
286名無し三等兵:2006/04/17(月) 01:46:40 ID:???
*実際必要編成を勘案してみると
 普通科はF/Oの訓練・携帯SAM訓練と警戒カメラ・マイク操作
 保守訓練が必要だが、最低6個中隊あればよく、
 寧ろSSM/MLRSが各4個中隊必要なほか、重迫が2門編成15-30個小隊
 +8門1個中隊といういささか異常な数が必要と思われる。
 各島嶼の兵力は基本的には携帯SAM操作とATACMS/SSMのF/Oに特化
 すべきだが、ATACMSでの300km海越え射撃は運搬される弾頭に比べ
 ロケットのコストが嵩んで不経済なので、舟艇・戦車に赤外線誘導弾を
 発射できて、安価に多くのHE弾頭を投射でき、空襲に強い重迫は
 どうしても各島に2-4門は必要であろう・飛行場のある島が多いので
 重迫も結局冗談のような数が必要になってしまうのではないか?

ああ・・カウントを忘れたが、安価なヤマハUAVにレーザー照射/距離計
積んだ観測UAVも15島x2機は必要であろう。

携帯SAMも各島嶼12機の敵機を撃退するためには15島x12本=180本という
冗談のような数が必要だが・・

重迫x38門x0.2億=7.6億
携帯SAMx180本x0.1億=18億
UAVx30機x0.15億=4.5億
ATACMSx4x25億=(100億)
(九州にHIMARS配備して玉突き移駐)
SLAMx60本x1億=60億
ヘリx14機x30億=420億(本州から抽出)
・・・・ヘリは金がかかるね。重迫38門は変態だが
費用対効果は悪くない。携帯SAM180本も変態だが
守るべき飛行場のある島が多すぎだから仕方ないような・・
287米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/17(月) 01:52:13 ID:???
で、事前配備で玉砕か(w
288名無し三等兵:2006/04/17(月) 01:52:53 ID:???
その前に飢餓に苦しまないと
289トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/04/17(月) 02:08:03 ID:???
>>286

まさしく冗談だな(バロス
290名無し三等兵:2006/04/17(月) 02:15:10 ID:???
結局、15旅団を妄想すると、
普通科2個連隊でもよいから、重迫38門 携帯SAM180本
ATACMS1個大隊、高射特科・SSM(SLAM)1個群、ヘリ14機、UAV38機
という異常に少兵力重火力の旅団編成が島嶼の着上陸拒絶の初動に
特化した旅団編成の論理的帰結という事になりそうな希ガス。

陸自は4個連隊軽武装で考えているような感じだが、どうなんだろうな・・
島嶼戦ではSSM/ATACMSの海越え射撃と森林隠匿重迫の火力重視のほうが
良いと思うのだがな・・

あとOICWとか米軍最新の25mm軽反動対物ライフルなんかも面白いと思う。
島嶼戦では浮航車両が多用される傾向にあるだろうから
25mmAPで抜ける車両が比較的多いと思うし、ATMやロケットより
狙撃者がどこにいるのか判り難い。
エアバーストなら25mmHEは歩兵や陣地、建物内の敵の制圧に有効。
市街戦なら日本人民間人が混じるから催涙グレも使いたいし・・
なによりPF3より弾が安価で沢山携行でき補給も楽ではないかと思う。
射程も低反動対物ライフルなら長いであろうし・・
291対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/17(月) 12:10:09 ID:???
戦略打撃護衛艦3隻でカタが付く話ですな。

さて、STOBAR空母について騙りましょうか。噂が噂であるうちに(謎)
というか臼砲はSTOVL機をまったく買ってない件について。
292TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/17(月) 12:17:53 ID:???
>291
>臼砲はSTOVL機をまったく買ってない件について。
要するにレシプロ時代の水上機と同じ位置づけと価値を持つ存在ですからね。
駄菓子菓子、STOBAR空母もSTOVL空母やかつての水上機母艦と
同じく、テンダであってキャリアではありえません。
にも関わらず、CTOLキャリアに近い調達と維持コストが必要です。
293対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/17(月) 12:37:57 ID:???
臼砲がSTOBARをネタとして取り上げる動機は、まぁ搭載機がF-35CVであるコトを前提として
・ディープ・ストライク能力に物理的枷をハメる
・対地火力投射能力は戦略打撃護衛艦に依存する
にあります。
戦略打撃護衛艦出しておいて、空母だけディープ・ストライクに枷かける必要があるのんか?とか
そもそもカタパルト除けただけじゃ、そうそう軽くも安価くもならないじゃん?とか
そ・ゆハナシはあるのですが(笑)
294名無し三等兵:2006/04/17(月) 12:47:24 ID:???
そこでバルサム計画でしたっけ?
295対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/17(月) 13:03:19 ID:???
もちっと補遺しときましょう。
戦略打撃護衛艦が政治的に認められない環境にあるのならば、空母のソレも認められないでしょう。
ソレが認められ、かつ予算の制約から、戦略打撃護衛艦調達の余地が無いコトはあるでしょうが。
数隻の空母(中の稼動艦数)では、F-35CVによる打撃力には、そう期待出来ない・・・ことも無いかな(笑)

航空護衛艦<ずいほう>
全長:300m 艦体幅:33m 喫水:10m 基準排水量:45000t
武装:SeaRAMx3〜4
機関:LM2500+GTx6基(21万馬力COGLAG)
速力:30kt+
搭載機:F-35CVx24 S-3Jx10 ES-3Jx5 SH-101Jx4

>294氏
あの計画には、臼砲は懐疑的です。
両手がハサミな宇宙人が、宇宙船を建造したり操縦したり出来たとは、未だに信じられないのです。
296名無し三等兵:2006/04/17(月) 16:26:32 ID:???
バルしか合ってないよぱぱ!!ぱぱバルしか合ってないよ!1!!11!
297名無し三等兵:2006/04/17(月) 16:32:53 ID:???
空母と打撃護衛艦とを打撃力の効率で比較するなんてずるいですよね
298名無し三等兵:2006/04/17(月) 18:11:54 ID:???
もう飛行甲板が要らない水上機母艦を復活させればぼっかーん
299対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/17(月) 22:11:45 ID:???
水上戦闘機ネタは、ちょいと前にヤりました。
離水速度300ktでLet'sぽーぽいず♪

STOBAR空母ネタはカスりもしませんね。
ぱぱでは、総受け状態で全方位同時ツッコミ!肛門括約筋大活躍!!なデムパは飛ばせないもより。
まぁF-35CVですら、限定的防空程度しか期待していない・・・というか中型空母(CVF)の限界ってこんなもん、という
ぱぱの偏った見方があったわけですが。

誰かてけとーに300getしといて下さい( ̄▽ ̄y-oO
300名無し三等兵:2006/04/17(月) 22:14:03 ID:???
300げt
バルルンガ
301名無し三等兵:2006/04/17(月) 23:06:36 ID:???
301系
302名無し三等兵:2006/04/18(火) 03:00:32 ID:???
なぜ護衛艦や支援戦闘機ではないのか?
1護衛艦でない理由
1)航空攻撃に対する水上艦の脆弱
8個小分け艦隊のうち、2単位ドック入り、2単位PKO太平洋、1単位日本海
1単位黄海 1単位東シナ海として、沖縄付近に居るのは4隻

中国の25個航空師団のうちの1個航空師団ですら、稼働率66%でも
32機編隊・二波波状攻撃で、1波40-80本のASMを放つ
4隻のうち1隻現イージス、1隻DDH、残りなみ・あめならば
艦隊防空で12+2+2+2=18発漸減 個艦防空とソフトキルで
2+2+2+2=4発消化しても14-54発のASMを喰らうわけで
最初の1波で戦闘能力喪失か全滅だろう。
しかも、陸SAMと違って水上艦には海上には隠れる所がない。

ただし、4隻が沖縄の南東200km(中国本土からは950km)に避退して
J8/JH7の行動半径外から、沖縄に迫る中国揚陸艦隊をSSMで撃つのは
あるのかな?・・避退するまえに沈められなければの話であるが・・

日本海・太平洋を空にはできないし、開戦まではPKOも放り投げるわけには
行かないであろうから、デフコンがあがって沖縄南東に任務部隊を
集中するにしても3単位12隻が限度であろう・・対艦ミサイル100本か・・
こんなに明らかな揚陸艦隊への脅威になれば、フランカーで潰しに来る
だろうから、中国から1500km、沖縄から750km離れないと、沈められる罠。
沖縄から750km離れてはハープーンは意味がない。

結局、護衛艦にハープーン積む意味はJ8/JH7の届かない沖縄南東200km
に集結する護衛艦を攻撃排除する業務に一定数のフランカーを拘束して、
護衛艦排除までの間、中国側の揚陸作戦を半日から1日遅延させて、
陸自と米軍の陣地構築に時間を与える・・以上の意味があるのだろうか?
潜水艦艇には意味があると思うけど・・・
水上艦はトマホーク対艦型でも装備せねばあまり意味はなさそうな・・
303名無し三等兵:2006/04/18(火) 03:03:21 ID:???
いずれにせよ、護衛艦を新造するより、地面に穴掘ってサイロを作る
ほうが、ミサイルが北海道分と沖縄分で2倍要るにしても安上がりだし
海上の護衛艦は隠れようがないが、森林の複数サイロ間を位置変換する
SSMは発見が難しく、直撃有効打を与えるのも難しいと思うけど・・

なので、ミサイルのために護衛艦を造るのは本末転倒で
護衛艦を造った時についでにミサイルを積めるように造る程度の
考え方でよいのではなかろうか?

2支援戦闘機やP3Cでない理由
緒戦では少なくも沖縄上空の航空優勢は敵に奪取される可能性が高く、
また、航空優勢が奪取できる目算がなければ、そもそも敵も揚陸作戦
を企図する事はないし、万一無謀にも航空優勢なしで突っ込んでくれば
莫大な海上損失を蒙った上に、上陸後の補給切断に苦しむだけの事。
従って、着上陸への備えを考える場合、日本側の航空優勢を前提に
着上陸対応を想定する事自体、前提設定不適切と思われる。

304名無し三等兵:2006/04/18(火) 03:03:54 ID:???
そして、敵航空優勢にあるところに味方の支援戦闘機を突っ込ませる
のは(ステルスでなければ)無謀であるし、敵航空兵力が優勢なら
劣勢な自国戦闘機は島嶼防衛などで擂り潰すのではなく、自国心臓部の
防空のみに限定使用して温存を図り損耗を遅らせるのが、
三日で損耗する損耗速度の速い現代航空戦の定石ではなかろうか・・

簡単に言えば、2400対400では沖縄での対艦攻撃などやってる
余裕などはあるわけがなく、本土心臓部防空だけに限定しても
3日で相互損耗で全滅しかねないのだから、米空軍来援まで
本土心臓部防空に任務限定してプレゼンスを保つだけで精一杯
で、日本本土から遠く、固定レーダーサイトも少なく
潜水艦発射巡航ミサイルで固定レーダーや飛行場を攻撃しやすく、
中国に近い・・・要は悪条件だらけで交換比が悪化する沖縄
上空での対艦任務投入・損耗などもってのほかと思われ・・

まあ、ステルスで損耗なしで済むなら全くありえない訳ではないが・・

高価で貴重な戦闘機を擂り潰さなくても、森林地面にサイロ掘って
SSM入れて置けばよいのではなかろうか?ぜんぜん安上がりだし。
300km近く飛ぶSLAMERなら奄美や宮古から本島周辺の敵揚陸艦隊を
撃てるわけで、敵は沖縄全島消毒が必要になるが、全島SSM狩りは
難しいだろうしね。

潜水艇から機動機雷を敵揚陸艦隊下や上海港前に投射して逃走
とかいう話ならあり得ると思うけど。

305名無し三等兵:2006/04/18(火) 04:05:21 ID:???
たろちん、こんな時間に乙です。

不眠症なら漏れの仲間だな。

ヒキコモリなら氏ね。
306対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/18(火) 10:26:23 ID:???
素直にミノフスキー粒子やXネビュラが存在する、という設定にした方が早いし、リアルだと思うんだ。
307名無し三等兵:2006/04/18(火) 10:35:19 ID:???
レールガン! レールガン!! レールガン!!!
308米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/18(火) 10:42:45 ID:???
中国の対日戦は沖縄を占領すれば決定的勝利でゲーム終了か?(爆
309名無し三等兵:2006/04/18(火) 12:51:43 ID:???
1:沖縄を占領 > 即時沖縄に航空基地展開、フランカー運用可能に
2:1のフランカーを使って九州襲撃、占領 > 即時九州に航空基地展開、フランカー運用可能に
3:2のフランカーを使って四国襲撃、占領 > 即時四国に航空基地展開、フランカー運用可能に
4:1、2のフランカーを使って中国地方襲撃、占領 > 以下省略

おまけ:中国による空自飛行場攻撃 > 即時空自飛行場は使用不能
310名無し三等兵:2006/04/18(火) 12:52:46 ID:???
なんて素敵な大戦略ぢゃ
311名無し三等兵:2006/04/18(火) 14:28:41 ID:???
ヒキコモリなら漏れの仲間。

不眠症ならお大事に。
312名無し三等兵:2006/04/18(火) 18:47:41 ID:???
CIA報告世界の実質国力(購買力平価GDP)
http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/rankorder/2001rank.html
313名無し三等兵:2006/04/18(火) 22:25:17 ID:???
>311

不眠症、ほっといて無理し続けると、思考能力とか確実に低下するし、
最悪うつとかパニック障害とかのメンヘル系の病に至るから・・・
(まぁ、メンヘル系の病気になっても、不眠併発することが多いけど)

漏れも、かつて睡眠導入剤に助けられたことあるけど、眠れないから
って、2chにカキコするのは、自分で自分の首絞めてるようなもんだと
思う。
314名無し三等兵:2006/04/19(水) 01:04:01 ID:???
海自妄想
最繁忙
軍務:演習監視x1・PKOx2・災害派遣x1
訓練:東シナ海x1・予備/太平洋x1(洋上補給)
補給:日本海x1
修理:2単位
9単位はどうしても必要か? 遠洋は5単位

対中緊張
軍務:演習監視x1 PKOx2
訓練:沖縄南東x2・予備/太平洋x1(洋上補給)
補給:日本海x1
修理:2単位
9単位・遠洋5単位

9単位編成の場合新造所要 
DDH9隻-16DDH=8隻
DDG9+MD3隻-既存建造7隻=5隻
EF DD24隻x4500t+DDH3隻x18000t=16万tを
1)DDH/DDG兼用艦5隻+DDH3隻=12万t
2)2000t級フリゲートx27隻=54000t
で代替というあたりが妥当であろうか・・
同型艦5隻のDDH/DDG兼用艦 DDHは15000t?
-----------------------------------------
315名無し三等兵:2006/04/19(水) 01:04:59 ID:???
妄想建艦計画
15000tDDH/DDG/揚陸兼用艦x8隻(うち3隻はDDG機能のない廉価版)
*洋上200時間整備(少ないヘリを高稼働させつつ、行動日数は延長)
*小分け艦隊&AEW=艦隊隻数あたり搭載機数引き上げが必要で空母船型
*艦隊総人員を節約し、高速燃費に優れるが高価な機関WR21の使用数を
 節約するため、15000tDDHにAPERかEMPER改を搭載してDDG/DDHを一隻に
*SM4(ARHスタンダード)、RIM4、中SAM改、メテオールRIMの
 いずれかをもって130kmOTH射撃で低空飛行母機直撃能力を「安価に」取得
 ザクセンシステム+SM4?/EMPER+メテオールRIM?/国産システム?
*揚陸艦機能(島嶼奪還におおすみx3では明らかに不足)
*2000tフリゲートの能力限界を補うため補給艦機能も。 
*掃海掃討:MH53/CH47によりAN/WLD-1 RMS機雷偵察UUVを150キロ先に投射
*対砲迫射撃指揮:対砲レーダー搭載CH47により僚艦LCSの射撃指揮 
*洋上飛石給油/給弾拠点機能・捜索救難機能(空自F35の支援業務)
*UCAV運用機能(反攻時SEAD/敵航空基地破壊にUCAVは有効だが足が短い)
*搭載機標準STOVLx2-4 SH60AEW&FCx4 SH60x1 MH53x1
 STOVL-AEW&FC連携>敵哨戒機・AWACS・SSM誘導ヘリ排除・艦隊位置秘匿
 STOVL-AEW&FC連携>300km射程ミサイル潜水艦、発射地点急行報復
 STOVL-UCAV連携>STOVLでデコイ発射・SAM逆探知・給油等SEAD用UCAV支援
*AEW&FC連携>SAMの130kmOTH射撃・敵母機直撃による強力防空能力
(沖縄南東200kmでSu27x100機撃退可能なら緒戦水上艦SSM100本活用可能)

316名無し三等兵:2006/04/19(水) 01:07:19 ID:???
2000t LCSx27隻+地方隊用x15隻  
    Mk45Mod4:127mm RAMx2 30mmMGx1 Mk41VLSx8セル
    AN-SPG51(MFCS/GFCS) 搭載SH60ペンギン積載可 
    DIESEL44000HP 40ktMax AN/WLD-1 RMS搭載
    *対中デフコン時6セルVLSSM+1セルASROC+1セルESSM
    *通常時2セルVLSSM+2セルASROC+2セルESSM+2セルSM2
    *対潜はヘリ+短魚雷中心でASROCは偶発即応用と割り切り
    *対空はOTHの僚艦に迫るシースキマーを落とせるのは
     OTH射撃能力のあるDDGだけ=DD/LCSの30km以上の射程は無意味
     と割り切って、レーダーSAMは「低空飛行強要用」の最小限。
     防空の中心は手数の多いRAM/SEARAMに移し、MFCS/GFCS兼用1基
    *対艦は当初SH+ペンギンで代用可能かと思われたが、CAPと
     AEWが付いている中国揚陸艦隊のような場合はSHは低空でも
     近づけない一方、島嶼戦の場合、島嶼にF/Oが期待できるので
     ASROC/DDのSM2と違ってリストラの対象ではない。しかし
     ASとSMのリストラでVLSが多少空くのでVLS割り振りで対応可能
     ではなかろうか・・VLSは勿体無いが重心を下げたい。

編成パターン
A)15000tDDH/DDG兼用艦x1 LCSx3
B)15000tDDHx1 イージスx1 LCSx3
317名無し三等兵:2006/04/19(水) 01:45:30 ID:???
航空基地攻撃見直し
以前航空基地攻撃で格納庫から滑走路へのボトルネック数箇所
に穴あければ航空基地は麻痺するのでは?
と言ったが、アレは机上論だったと思う。
どこか一つでも通路が残ってしまえば戦果はゼロに近くなって
しまうので、攻撃効果の確実性を重んじる軍事計画になじまない・・

優先度/攻撃所要としては下記の通りか・・
1)短SAM/VADSに食われる分x3本
2)管制塔x2本(管制機器破壊)
3)司令部x2本(戦況表示機器、通信機器>指揮設備破壊)
4)レーダーx4本(地上管制レーダー、航空管制レーダー破壊)
--------------------------------------------------
5)受電設備x2本(
6)非常電源x2本(
7)燃料タンクx2本(火災混乱・基地能力破壊)
8)兵舎x2本(死傷者混乱・パイロット殺害)

4)までで11本 8)までで19本の巡航ミサイルが必要。
ペトリ1中隊が落とせるのが9本とすると、キロ4隻が飛行場AとBを
襲う場合、第1射A 第2射B 第3射AB双方として
第1、2射で5)状態 第3射で8)状態と言う感じだろうか・・・ 

ガードSAMが2個中隊付いているか、短SAMが3両x4目標対応
になると、損害は極めて軽微で済むのだが、ガードSAM一個中隊では
目茶目茶にやられてしまう可能性があるな・・・
318対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/19(水) 21:45:21 ID:???
20発で空自の基地が滅茶苦茶になるんなら、中国空軍の基地はどうなのでしょうね。
まして占領した島嶼の民間空港わ。
アメちゃんは20発づつなんて、ケチな事は言わんですよ?
319名無し三等兵:2006/04/19(水) 21:55:55 ID:???
>>318
CMに対する防御は、それをKILLする手段(SAMやAAMの性能)と同じか
それ以上に、それらをインターセプトエリアに投入させうる能力が大事
だと、某所で聞いたことがあります。

中国の防空網では、それは日本以上に困難な課題ではないでしょう
かね(ましてや、占領した前進航空基地では)。
320名無し三等兵:2006/04/19(水) 22:00:23 ID:???
空自の司令部って方面管制司令部?
あれ地下にあるんじゃなかった?
321名無し三等兵:2006/04/19(水) 22:16:42 ID:???
>320

要撃管制を行う場所(DCだっけ)は、よくイメージ図では、地下化されてるように
見えるね(あと、航空隊の基地に併設されてるわけでもないしね)。
基地管制はあるけど、これだって移動管制隊があるから何とでもなるし、あと
各基地とも、少なくともアラート待機機分のバンカーはあるようだから、まぁ
20本そこらの襲撃では、
「想定の範囲内です」
「出撃などは、十分対応可能です」
ってことになるだけだろうね。
322名無し三等兵:2006/04/19(水) 23:10:02 ID:???
日本向けイージスは米本家に比べるとダウンスペックされているらしいが
ARMが皆電波出力の強い米イージスにタカッたらワロス
323TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/19(水) 23:21:06 ID:???
>319
CMそれ自体は脆弱なビークルですからね。
攻撃側としても同じことが言えます。

ロシア的に回答すると「連続5時間滞空できてマッハ2で移動できるエアボーンSAMサイト」が開発され、日本的に回答するとAAMー4というわけです。
324対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/19(水) 23:45:07 ID:???
素直に言って下さい。
Tu-128とAA-5が欲しい、と!!ΣG( ̄▽ ̄
325名無し三等兵:2006/04/20(木) 01:04:21 ID:???
フィドラーマンセー

つうかアナコンダマンセー
326対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/21(金) 03:53:13 ID:???
実は先日蟹氏と、海自次期航空機運用艦についてギシギシアンアンしてたわけですよ。
まぁLHDかCVVか、ゆー話ですな。
臼砲なんかは、海自というか自衛隊が、LHDを要するような強襲揚陸作戦能力を保持し得るかどうかすら
疑っているわけですが、想定が島嶼奪還なわけで、相手の装備や規模、陣地強度は、かなり割り引けるのでしょう。
一方では<おおすみ>は航空機運用能力が無いに等しい、ただのドック揚陸艦なわけで、立体戦を行うにはやはり、
新規にLHDは必要なわけですが。
問題は航空機運用能力ですわね。
車輌等の揚搭設備や兵員収容区画と、STOVL機を含む航空機の運用を両立出来る、充分な大きさのフネが
買えるんでしょうか。
327対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/22(土) 02:20:08 ID:???
・・・てねいらドン引きですね?( ̄▽ ̄#
328 名無し二等兵:2006/04/22(土) 02:26:43 ID:???
>>327
パパ、エウレカセブンが終わってしまい悲しいのはわかりますが・・・
329名無し三等兵:2006/04/22(土) 08:19:59 ID:???
強襲揚陸艦の変わりに、おおすみ+16DDHじゃだめなん?
330名無し三等兵:2006/04/22(土) 11:08:07 ID:???
おまいら親切ですね。

ぱぱもレス乞食じゃないんだから、蟹様と楽しくお話した自慢話にレスを求めないでください癇癪起きる!!11!
正直どうよ?金あるんですかと聞かれて、ありますといえる軍オタがどこにいるんですかwww
331対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/22(土) 16:50:59 ID:???
なんとかセヴンは、畳みようのない大風呂敷拡げた時点で見るのをヤメた。

ぱぱは常に幻の秘宝求め旅立つ情熱の狩人なのですよ結局イデオンですか阿呆か貴様。
金はあるかもしれない、と言われて、とたんに取り乱すあたり、ぱぱはとっても貧乏性。
もうCTOL空母しか見えないわ。
ていうか、STOBAR空母を夢見て「STOBARに拘るから、そんなにデカくなるんだよ」言われて
"小型軽量化の為に"カタパルト導入を受入れるという、ワケの解らない経緯を辿る<ずいほう>。
魔法使いに大切なことって、いったい何なんでしょうか。
332名無し三等兵:2006/04/22(土) 17:21:54 ID:???
固定翼機にこだわるからいけないんだ。
オスプレーのAEWとヘリを搭載し、
デッキの下にズラリ並んだVLSで打撃力を確保し
防空はイージスに任せてしまえば良いじゃない.
333対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/22(土) 17:48:27 ID:???
だが全力で断る。
334名無し三等兵:2006/04/22(土) 18:12:30 ID:???
空母がだめなら戦略爆撃機導入すればいいじゃん
335名無し三等兵:2006/04/22(土) 20:52:21 ID:???
>>317
>キロ4隻が飛行場AとBを襲う場合
キロ級SSでどーやって飛行場攻撃するの?w
336名無し三等兵:2006/04/22(土) 21:43:32 ID:???
キロ級で海岸線に強行着上陸
屈強な海兵隊がぞろぞろ涌いてきて飛行場襲撃
337名無し三等兵:2006/04/22(土) 23:15:38 ID:???
>>335
中国軍の魔改造で20サンチ連装砲が(ryw
338 名無し二等兵:2006/04/23(日) 00:33:59 ID:???
結局、F−111か(ボソ>戦略打撃
339対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/23(日) 03:54:58 ID:???
てねいら、53サンチ戦略打撃砲弾を完全にネタ扱いしてやがりますね?( ̄▽ ̄#
340名無し三等兵:2006/04/23(日) 04:15:22 ID:???
>>331
魔法使いに大切な事なんざ、尻やせんが。

CTOL空母で大事なのは、一に飛行甲板面積,二に格納庫容積では?
アングルド・デッキとカタパルトはお約束として、降着区画を除いた面積で全搭載機の最大3/4を駐機
でき、降着区画と発艦区画を除いて最大1/2を駐機できる飛行甲板。収容機数が多いに越した事ぁあり
やせんが、全搭載機の1/2以上を収容可能な格納庫。
加えて空母航空団の継戦能力を維持し飛行訓練を継続できる程度の航空燃料搭載量と整備能力、可能な
ソーティ数に見合った航空兵装搭載量ですかね。抗堪性と速力/航続距離は、必要充分条件つぅ事で。
341名無し三等兵:2006/04/23(日) 04:30:23 ID:???
>>339
結局、艦側の照準で求められる命中精度を期待できない射距離に到れば、砲弾だろがミサイルだろが
同程度の誘導システムが要る訳で、残るは砲身から装薬で蹴り出すか?ロケット・モーター乃至
ジェット・エンジンで飛んで行かせるか?の違いしか無いでしょ。
で、弾丸なり弾体なりを目標まで送り届ける仕組として、どちらが低コストで済むか?つぅ話では。
342名無し三等兵:2006/04/23(日) 10:06:52 ID:???
>>335

とうぜん、気圧高度計装備の、もともとSSMベースな素敵巡航ミサイルですよ!!1!



低速だし、あんま低空飛べないから、手前で相当数インターセプトされると思うし、
命中精度にも疑問が残るから・・・
倍の8隻(こんな数の通常潜が近海にいたら、その時点で異常事態だし、一定数は
事前に発見されるだろうけど)突っ込んでも、望む戦果が得られるかどうか。
343名無し三等兵:2006/04/23(日) 13:18:58 ID:???
まぁ、戦略打撃護衛艦を3隻作る予算があったら
イージス艦10隻作ってもお釣りがくるわな。
344対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/23(日) 14:31:14 ID:???
戦略打撃護衛艦3隻分で、イージス20隻は造れそうな勢いです。
その価値はありますけどね。
TFR-111戦闘爆撃機が、F-22やF-2で代替出来ない価値を有するのと同じです。

>キロたんアタック
そんなコトどうでも好いのですよ。
20発の巡航ミサイルで空自基地を滅茶苦茶に叩ける事にしたので、「ぼくのかんがえたさいきょうじえいたい」など
出る幕も無くなったんですな。
「トマホークの100倍返し」で対処してお釣りが来る物語世界になってしまってるんです。
345TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/23(日) 14:44:37 ID:???
平和に345ゲット

しかし次世代艦隊スレは荒れている。
346DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/23(日) 14:56:53 ID:???
>>318 臼砲氏
たった20発で空自基地が廃墟?
ああ・・説明が悪かったですね。こんな感じかなと・・
--------------------------------------------------
1)キロ12隻出撃の場合
 キロ(発射管x6)x4隻=一斉射24発x3回
 ガードSAMペトリ1個中隊で設定

第一斉射(築城)
ペトリ9発、短SAM2発、VADS1発撃墜=12発撃墜
被弾(残12発)
1)管制塔2発(管制機器破)
2)司令部2発(指揮通信・戦況把握機器破壊:これは別途航空攻撃かも)
3)レーダー2基4発(航空管制・地上管制)
4)受電施設2発(電源打撃)
5)非常発電施設2発(電源打撃:これは別途航空攻撃かも)
第二斉射(岩国)
同上
第三斉射(築城+岩国)24発
築城)
ペトリオット9発 短SAM2発 VADS1発撃墜
6)燃料タンク2発(消火忙殺=離陸避難遅延=空襲地上破壊・給油能力減殺)
7)兵舎2発(傷者救出忙殺=離陸避難遅延=空襲地上破壊・パイロット殺害)
空襲によるARM発射
>ペトリは巡航ミサイルに照射すればARMを吸い寄せる問題に直面
 半数以上がARMを喰らうのではないか?
残8発
--------------
岩国
ペトリによる全弾撃墜
ただし、ARMによりペトリも大損害
347DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/23(日) 14:59:32 ID:???
計算結果
*中国側ミサイル潜が12-16隻までなら
 1個航空基地防衛には少なくもペトリ2個中隊(18発)短SAM2-3個中隊
 が必要
*春日の高射群では岩国・新田原防衛で手一杯。第三高射特科群を築城
 北九州/関門 第七高射特科群を福岡・鹿屋に派出して大村と補給処の
 防空は第四・第八高射特科大隊の短SAMで我慢するしかないが・・
 陸自が鹿屋に中SAM出して補給所を短SAMで我慢する話を呑むだろうか?
*沖縄の第六高射特科群は早急にホークから中SAMへの更新が必要

*中国側ミサイル潜がキロ24隻相当の場合(原潜があれば20隻弱)
今の2倍のガードSAMが必要(関東・八戸・関西からの抽出では足りないのでは?)
大綱の見直しが必要かもしれない・・
----------------------------------------------------------------------
>>320/>>321
確かに、Klubでは地下化された司令部は大丈夫だろうけど
ヤホント(潜水艦/空中発射)直撃の運動エネルギーにも耐えられるのか?
しかも複数直撃に?(まあ漏れの心配しすぎなのかもしれんが・・・)
戦艦大和46cm砲弾=質量1.4tマッハ2.7
ヤホント=発射重量3t マッハ2-2.5

以下ミサイルインデックスより引用
P-800 Oniks, Yakhont/Bastion USA名称
SS-N-26/SSC-5
基本データ
ミッション 対艦/地上攻撃巡航ミサイル
開発国 ロシア
配備国 ロシア、中国、イラン、インド
開発年 1985年
配備年 2002年
攻撃目標 海上艦艇、地上施設
348DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/23(日) 15:02:23 ID:???
搭載機・艦船・車両
(沿岸防衛)改修型MAZ 543(3基のミサイル)、Kurbgan KZKT-74281、
(艦発射)Sovremenny級駆逐艦、
(潜水艦発射)Kilo級、Project 885潜水艦、
(空中発射)TU-22M Backfire, Ka-31ヘリコプター(?)
発射装置 コンテナー
設計 NPO Machinostroenia設計局(formerly Chelomei OKB)
性能・仕様
全長 8.9m(発射コンテナー)
直径 70cm(発射コンテナー)
翼幅 1.4m
発射重量 3,000kg,3,900kg(発射コンテナ含む)
    ; 空中発射 3,000kg, 地上または艦発射 3,870kg
射程 300km(hi-lo),120km(lo-lo)
速度 マッハ 2.0-2.5
飛行高度 14,000m(最高)、5-15m(終末)

サブシステム
推進装置 ラムジェット、固体推進
エンジン Plamyaモーター
弾頭 200-250kg HE SAP,submunitions, nuclear?
誘導装置
慣性、アクティブ/パシブ・レーダー・シーカー、
地上攻撃にはデジタル・シーン・マッピング、
目標はKONDOR-E衛星から渡される

もし強度不足なら司令部の上の土をどけて、鋼板とHビーム
広めに埋込んで土圧分散させるだけでだいぶ違うと思うけどな・・
349TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/23(日) 15:07:29 ID:???
巡航ミサイルの脅威とはいかなる性質を持つのか。

どのような運用がなされればその脅威が発生するのか。

JLENSでグーグル検索すれば大半を知り得る。
350名無し三等兵:2006/04/23(日) 15:11:05 ID:???
>349
たろちんは大戦略脳なので、言うだけ無駄ですよ
351DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/23(日) 15:12:58 ID:???
ありがとう、具具って読んでみます。TFR氏
352DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/23(日) 16:20:16 ID:???
拝読しました。FPS-XXもいいが、JLENSのほうがCM対策としては
有効のように思われますね・・GPS-CMで破壊しにくく造るのも可能そうだし
アメリカでやってる物なら省内の通りも良いと思われるのだが・・
私としてはJLENSは支持であります。
ただ・・中国側はレーダーピケット/対潜艦隊を本土南方1260km海上
に展開すると思いますが・・・

>臼砲氏
上記中国南方1260kmに横隊に並んだ半径160-180kmの輪形陣x6-8個が
トマホークたこ殴りへの回答だと思われ・・
確かに基地への打撃は回避できないのですが、南京・斉南だけで400箇所
も軍民共用飛行場があるから、空自基地十数か所と比較するとどうでしょうか

353DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/23(日) 16:28:11 ID:???
別に私は中国贔屓ではありません
ただ、実生活では楽天家ですが、軍事的には悲観論者であります
今後の日本は米国と中国という二大超大国にはさまれ
難しい舵取りを余儀なくされる中小国ですが、
せめて、米国・中国から天晴れと思われる戦いぶりを見せたいものです

間違っても沖縄を兵力真空にして、開戦後沖縄離島は空挺/工作員で
あっさり取られ、対馬に西方普連が行こうとした時には空域には
中国AWACS/戦闘機が居て対馬もあっさり取られ

韓国・台湾が海洋封鎖で米軍からの補給・増援海路を封じられた上
東西・南北から全縦深同時航空打撃されて・・・

「なんで、沖縄と対馬(五島)しっかり守っておかないんだ!!
馬鹿ウェノムのドジな失態で大迷惑なんですけど?」とキムチや台湾に
罵られ、一言も反論できず、アメリカにも
「沖縄離島取られて対潜機配置されたせいで中国本土の航空基地
をFASTHAWKで撃てる1260kmに原潜が近づけない。日米同盟
では日本が初動拠点守備兵、アメリカが援軍であるのに初動拠点守備兵
が初動で拠点を取られてどーするんだ?馬鹿。お前なんかと組むん
じゃなかった」と馬鹿にされる・・・

そんな末代まで恥ずかしいミットモナイ日本は見たくありません・・
皆さんもそうは思いませんか?

だから沖縄沖縄と前から騒いでいるのだし、南方防備慎重論者なのでつ・・
キムチにも馬鹿にされる失態=安易な飛行場島嶼失陥をやらかしたら
日本人失格でしょう・・
354対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/23(日) 17:02:02 ID:???
やっぱし全然解ってない(笑)

一例。
ピケットラインは攻撃されない。
355名無し三等兵:2006/04/23(日) 17:07:24 ID:???
>>347
残念、そのデータ古い&不正確ですからw
実際には、まだ配備されていないし、イランと中国は持っても居ないし持つ予定無いですからw
それに、このミサイルを搭載予定のロシア艦も完成していませんからw

それにクラブSは533mm魚雷発射管から撃てるけど、ヤホントは専用の3連装VLSが必要なので
キロ級には積めませんから、残念w

それと、「ヤホント=発射重量3t」の意味をよく考えようねw
目標に到達する頃には、推進剤使い尽くして軽くなっていますよんw
ミサイルの重量の大半は燃料なので、300kmの射程をフルに飛んだら
命中時には1tかそれ以下になっていると思われw


それ以前に、中国海軍の現有潜水艦と、これから就役予定の艦を調べてから書けボケナスw

中国は、Project 885潜水艦もTU-22M BackfireもKa-31ヘリコプターも持って無いだろ。
それに、Ka-31ヘリコプターに巡航ミサイル積んで飛行場攻撃?
一回精神鑑定受けて来い基地外w
356名無し三等兵:2006/04/23(日) 17:08:22 ID:???
>>344

3回の斉射余裕があることにしたようですよ。
アラートもCAPもAAM-4も無い世界の住人なんでしょう、ええ。

にしても、中国がそんなに効率の良い戦術を取れる説明がないのが彼らしいですが。
(アメちゃんでも、そんなに効率の良い投射は難しいとおもうのですが)

>>347

ヤホントってSS-N-26のことだよね?(そうかいてあるし)
あれは、どーみても対艦ミサイルで、対地攻撃はおまけだと思うなぁ。
長距離飛ばすには弾道飛行する必要があるし、炸薬200Kg〜250Kgしかないし。
デジタルシーンマッピングや衛星(KONDOR-Eってまだ打ち上げられてないような)からの
目標指示なんて、絵に描いたモチだし。

大和の砲弾と比較するには、ちょっとアレすぎないかなぁ。
重さや速度だけじゃなくって、弾殻の強度や厚さが貫徹能力にはかなり影響するし。
(対艦ミサイルの半徹甲榴弾とバンカーバスターは性格がぜんぜん違うしね)
なんか、なにからなにまでイタいような。
357全裸黄金 ◆KoxG3j4sWc :2006/04/23(日) 17:37:30 ID:???
>>ぱーぱ

>STOBAR
をみて
プリティ先生を思い出したのはわたしだけですかそうですか…
358対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/23(日) 18:26:36 ID:???
ぱぱが艦隊型軽空母に遭遇したら、STOBAR空母にしてしまう。数々の修羅場を潜り抜けたぱぱに言わせれば、
空母反対派はカタパルトを嫌うからだ。
海自がそのような空母を導入する可能性が無いのは、言うまでもない。

しかしなんです。
トバし損なったorz
359DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/23(日) 20:05:25 ID:???
オイオイ 酷い言われようだな(w
なにも現在の陸自がそうだと言ってるわけじゃないよ
漸く南西諸島強化にも手を付け始めたし、揚陸演習
(とりわけ海からの浸透)の訓練も始めたことだし
方向としては改善しつつあるのだからそれは素晴らしいと
思っている。(2-3年前はちょっと首をひねる感じだったが・・)
今後もどんどん南西強化と海洋からの浸透訓練と物資・SSM集積して
くれれば、そうあっさりやられる事もなかろうと思う・・
(あとは海自だよね。是非敵制空権下陸自2個分隊が安全に島嶼間を
行き来できるASDSのような艇を整備してほしい。ヘリじゃ危険すぎる
からね。艦砲射撃も浸透偵察あってこそであるし)

それはそれとして、ヤホントに関する最新情報有難う。
(軍研あたりでつか?ソース?)
でも、ロシアと中国はバックファイア売買の交渉を
していなかっただろうか?(ボケ茄子説はこの事実を見落としているゾw)
それが成立しなくても、モスキートの対地型が発売されたら
どーすんの? フランカーで発射できるわけだが・・・
対艦ミサイルの対地型を作って売り上げを伸ばす
のは、東側に限らず西側でもやっている良くある話でわないの。
でなくても、ロシア海軍の戦闘機はフランカーなんだし
ヤホントがいつフランカーにインテグレートしてもおかしくない

360DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/23(日) 20:07:17 ID:???
まあ、ヘリの話は、多分測的の話がミサイル積む話に曲がったのだろうし
(ミサイルインデックス自身?つけているんだから苛めたら可哀想でしょ)
ぶっといヤホントをどうやってキロタンに積むのか疑問だったし
まあ、093後期モデルに積むかどうかぐらいじゃないか?とは俺も思う
(だから心配しすぎか?と書いたわけだが、)
しかし司令部壊された場合の被害を考えたら、司令部の上に鋼板
埋め込んでおくぐらいは充分払うに足る保険だと思うがな・・
飛行機から降って来る可能性は随分ありそうだし、逆に俺が
中国の立場なら、バンカーにはクラブなど使わず超音速ミサイル
落とすよ。手持ちでほかに碌なバンカーバスターがないからな。
361DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/23(日) 20:24:23 ID:???
ああ・・誤解を招く書き方だった
私の知る範囲では、共産圏ではバンカー貫通のために専用設計された
兵器の開発は遅れていると言う印象だ。唯一転用の可能性があるのが
恐竜みたいなクソ重たい巨大超音速ミサイルで代用するのが
一番マシだし、多分そうしようとするのじゃないか?
貫通力は貫通体の衝突速度、前面面積(強度)、質量が重要なのは
APFSDSで皆さん御存知の通りでミサイルは理想的とは言いかねるが
質量と速度は馬鹿にはできん。

西側にしてもステルスから発射できるバンカーバスターってSDB
より貫通力のある弾がないのは問題なんだがな・・・
LOSAT折角開発したのに腐らすのは勿体無いから
アレをもとにステルスから発射できるバンカーバスターできねえかな
ステルスのベイに入るサイズだったはずだが・・
362DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/23(日) 20:34:59 ID:???
ところで、ミサイルインデックスを引用したら
”中国キロにはヤホントなど積めないのだ馬鹿!(w”と
突っ込んでくるだろうから
そしたら
”えー? 誰がキロって言ったんだよ。バックファイアだよ。
残念でした、アッカンベー(w”と返してやろうと思って
罠を仕掛けて遊んでいたら、
(多分受け狙いでわざと遊んでくれたんだと思うが)
ボクの悪戯に乗ってくれて嬉しいゾ♪ 海苔のいいお兄さん大好き。
363名無し三等兵:2006/04/23(日) 21:26:35 ID:???
>361
APFSDSこそ、構成素材も重要では?
スチールとWA(もしくはDUAでもいいけど)で、侵徹量がぜんぜん違い
ますが。
それから、APFSDSとバンカーバスターでは、貫通するときの動作が
まったく別モノなんだけど、同一に語るのはいくらなんでも酷いと思うよ。
#つか、ヤホントの速度程度じゃAPFSDSとしての侵徹なんて逆立ち
#しても出来ないじゃん

>362
たぶん、一般的な頭の人には、こっそり日本近海に近づいた潜水艦の
話以外にいきなりバックファイア出してきても、ハァ?だと思う。
発射数の見積もりのどこにも出てきてないし。
ふつーに、後だしじゃんけんにしか写らんなぁ。
君の思考では、そうじゃないのかも知れないけどw

で、いまだ、導入交渉中じゃなかったっけ?>中華Tu-22
当のロシアにとっても、数があると自国の脅威だから、数は出ないし。
ヤホントの対地攻撃型の誘導方式と同じで、まだ戦力化にはほど遠い
存在じゃん。
#蛇足だけど、Tu-22は、すでに空自にとって10年以上前から想定され
#ている脅威だと思うぞ〜。
364名無し三等兵:2006/04/23(日) 21:28:09 ID:???
バックファイアは、空自の古い友人なのですよ。
365名無し三等兵:2006/04/23(日) 21:35:10 ID:???
>>364
お友達の数としても多かったですね。

たろちんにとっては、キムチ国のスラムイーグルも激しく脅威に写るんでしょうなぁ。
米韓同盟が破棄されるようなことがあれば。
(脅威じゃないとは言わないけどさ)
366名無し三等兵:2006/04/23(日) 21:36:41 ID:???
まったく、一つ突っ込まれると後出しじゃんけんしたあげく、叩き潰されるw
たろちん脳は学習しないなw
367DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/23(日) 21:57:14 ID:???
まあまあ。今日はにちよーび♪
びーるでものんで楽しくやりませう♪
ちょっと遊びに行くけど、帰ってきたらまたあそぼーね♪
368名無し三等兵:2006/04/23(日) 22:14:16 ID:???
>365

おやびんが、このスレで前に書いた、

連邦への備えのリソースの一部流用で、共和国へのおおよその対応が
できる。

のある意味実例ですな。
それに西・南西方面重視は、すでに自衛隊の流れとなっていますし。
(2混成団の旅団化で、戦車中隊が配備されるなんて話もあるようですし)
369名無し三等兵:2006/04/23(日) 22:30:43 ID:???
>那覇に戦車中隊
それ本当だったらすっげーうれしい。
370名無し三等兵:2006/04/23(日) 22:44:46 ID:???
>369
一応、第2混成団→第14旅団の改変で、第14戦車中隊が出来てるけど、
所在地は、いまのところ日本原駐屯地だったりします。

12Bみたいに、ヘリが充実してるかわりに、戦車隊のない旅団もあるので、
1CBの旅団化はどういう方向に進むんでしょうね。
(AHはないけど、すでにある第101飛行隊の輸送力は侮れないものがある
からなぁ)
SSM連隊と戦車中隊がくると、スゲーうれしいですね、確かに。

371丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2006/04/24(月) 00:14:50 ID:???
>>369
7両で一個中隊とかなら泣く。
ところで、陸上戦スレでアタマ痛くなるようなレスを続けてる方は「彼」ですかね。
372名無し三等兵:2006/04/24(月) 00:17:00 ID:???
一方はウリニダwww
373丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2006/04/24(月) 00:32:29 ID:???
>>372
いえいえ、ID出てない方です。
374 名無し二等兵:2006/04/24(月) 01:02:59 ID:???
>>371

彼ですよ自称33歳の一等陸尉だそうです(w
375名無し三等兵:2006/04/24(月) 01:05:51 ID:???
228 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日:2006/04/24(月) 01:04:44 ID:???


371 丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM sage 2006/04/24(月) 00:14:50 ID:???
>>369
7両で一個中隊とかなら泣く。
ところで、陸上戦スレでアタマ痛くなるようなレスを続けてる方は「彼」ですかね。


372 名無し三等兵 sage 2006/04/24(月) 00:17:00 ID:???
一方はウリニダwww


373 丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM sage 2006/04/24(月) 00:32:29 ID:???
>>372
いえいえ、ID出てない方です。

(ニヤニヤ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
有効案ですね うふ♪
376丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2006/04/24(月) 01:23:50 ID:???
>>375
そのレスは何を言いたいのか理解できんです。いや、マジで。
377名無し三等兵:2006/04/24(月) 01:26:42 ID:???
こんなとこでこそこそしてても俺みてるよ、うふ♪
なんでしょw
378 名無し二等兵:2006/04/24(月) 01:27:35 ID:???
>>376

たろちんは自分がジサクジエンばかりしているので貴殿がジサクジエンしていると思っているのですよ(w
379TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/24(月) 18:25:12 ID:???
>351
貴方に教えたつもりはありません。

というか、「ジェットエンジンのデータをTFRが捏造した」と言う
発言をその後詫びてさえいない貴方が私にレスポンスするとは思いも
しませんでした。

とりあえずこれだけは書いておきます。

「航空機の巡航性能を論じる時に、エンジン性能データとして
 フルスロットルでのデータを用いるはずが無いことは、言うまでも無い」
と。

では、さっさと私のトリップをあぼーん登録してください。
380丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2006/04/24(月) 19:01:41 ID:???
>>377-378
ああ、つまり本人は鬼の首でも取ったつもりなのですか。
こういう場合はどう返したらいいもんなのでしょうかね。
381対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/24(月) 20:01:50 ID:???
取敢えず、難民板のスレでも建て直すと好いと思うよ。
382DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/24(月) 20:54:02 ID:???
371 :丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2006/04/24(月) 00:14:50 ID:???
>>369
ところで、陸上戦スレでアタマ痛くなるようなレスを続けてる方は「彼」ですかね。
RES)
悪いが、誤爆だ。そもそも陸の人たちはスレ名を略して書くから
陸上戦スレが一体どのスレを指すのか判らんが、
私は「揚陸戦・攻城戦・市街戦は野戦より遥かに守備側に有利」
「敵の揚陸が終わる前に叩き潰せ」という意見の人間で野戦スレへの
興味はやや薄い。

誤爆のうえに自作自演などと訳のわからぬ事を言うものではない。
(まあ、一体どういうのと混同したのか見てみたいから
陸上戦スレの正式名称を記載してくれ。)

383DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/24(月) 21:07:28 ID:???
>>375も私ではない・・まあ、どうでも良いが・・
--------------------------------------------------
中国軍の開戦後の行動予想
・4隻のDD/フリゲートからなる1対潜戦隊を半径60kmで展開した場合の
 対潜制圧直径160-180km=6-8個戦隊=24-32隻
1)上記6-8個対潜戦隊を沖縄沖400km(中国本土から1260km)に展開し
  海洋封鎖を行う
2)Su30MKKに空中給油を行いながら、上記対潜戦隊のCAPを行わせる
3)2006年漸く国産化に漕着けたらしいAEW”バランスビーム(平均台)”
  と対潜哨戒機で海洋封鎖線付近より北側をパトロールする。
4)海軍による海洋封鎖を防壁に、その背後で陸軍空挺/揚陸部隊による
  沖縄飛行場島嶼着上陸奪取・中国空軍の進駐
さらにマクロからの中国の行動予想
1)2015年までに中国軍は一応世界2位の軍事大国はなるが、米国相手の
  戦争は非常に分が悪い。なので望んで対米戦争をするとは思われ
  ないが中国の強大化を懸念する米国がイラクのように口実を設けて
  戦争に持ち込む、台湾か尖閣か朝鮮などで偶発的に戦争が始まる等
  のケースはあり得るだろう。
2)戦争が起こっても戦争地域の限定を行う努力はなされようが中国に
  とって中国が在韓米軍基地/嘉手納空爆を控えれば,米軍が北京空爆
  を控える保証など何もないので、中国が対米全面戦争について腹を
  くくれば下記のアクションが行われるであろう
(1)在韓米空軍基地・嘉手納・那覇の占領/無力化
   北京・上海を空爆できる在韓米空軍基地・嘉手納・那覇は中国に
   とってのサイパンであり、米軍による北京上海大空襲の恐怖から
   中国は第一に同地の占領ないし無力化を図るであろう
384DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/24(月) 21:08:33 ID:???
2)上記沖縄南方400kmへの対潜封鎖艦隊進出
   マッハ2以上のFASTHAWKは防御も難しく、それを航空指揮バンカー
   に複数喰らったのでは堪らないので、上記のように対潜封鎖艦隊
   を沖縄南方460km(中国本土から1260km)に派遣展開して米原潜
   をFASTHAWK射程に近づけないようにするだろう。TACTOMは阻止
   不可能だがTACTOMがシースキマーでも中国封鎖艦隊の頭上を飛び
   越す時に発見され、それから着弾まで1時間12分もあるので、
   数百発の飽和攻撃でも、殆どの戦闘機の空中避難は間に合うで
   あろう
(3)上記封鎖艦隊を盾に沖縄着上陸(海空自S/ASM島嶼防衛に役立たぬ)
   中国対潜封鎖艦隊は一種のピケットなので日米の対艦ミサイルを
   浴びて損耗してゆくが、中国側は沖縄飛行場島嶼を占領して、
   機雷を敷設し、腐るほど持っているミサイル艇を配置し、対潜機
   を置き恒久封鎖線構築を急ぐだろう。同時に島嶼飛行場を給油/
   非常着陸に利用し対潜封鎖艦隊へのエアカバーを強化するだろう
   陸自・海自・空自のSSM/ASMが日本の上陸阻止三本柱だが、空自
   FSは九州付近で中国AEWに捕捉され中国揚陸艦隊にASMを放つ前に
   迎撃されてしまい、海自艦艇は沖縄南方460kmに線状展開する
   中国対潜封鎖艦隊に邪魔されてその背後460kmに居る中国揚陸艦隊
   を撃てない。
   唯一有効なのは陸自SSMだが、今の所何故か北海道には3個連隊も
   ある のに沖縄にはゼロで、沖縄への最低2個連隊配備が望まれる
385DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/24(月) 21:09:16 ID:???
(4)中国側の勝利条件
   航空優勢ははじめは中国側にあるが、時間が経過して米空軍が
   1000機単位で来援すると航空優勢は逆転してしまう
   なので中国側の勝利条件は、対潜封鎖艦隊>沖縄島嶼占領部隊
   によって台湾・韓国への物資・増援海路を遮断し、対馬と八重山
   諸島を切取って戦闘攻撃機を配置し、台湾・韓国を東西/南北から
   全縦深航空打撃して
   「米空軍本格来援前に台湾・韓国を急速に完全失陥させること」
   「米空軍本格来援前に九州・鳥取・新潟に計10-15万人を揚陸して
    日本を屈服させ、米軍の反攻起点を奪い反攻を諦めさせる事」
   上記2点達成後、ロシアの仲介で米国と有利な条件で講和するのが
   中国側の勝利条件。前述したように(日米戦よりマシだが)
   成功確率は甚だ怪しいので中国側が望んで開戦する事はないが、
   イラク戦争のように米国が仕掛けた場合や偶発戦争は起きない
   とは言えず、対米戦争のやむなきに至った場合の戦略行動計画は
   上記のようなものと思われる。中国海軍自身自国防衛線で第一
   島嶼線を挙げている。
(5)日米側の勝利条件
  *最善策)島嶼上陸軍を撃退し、海洋封鎖艦隊は守備位置に付く
   前に島嶼からのSSMで擂り潰してしまう。海洋封鎖線が完成を
   遅延させ、その間に駆け込みで米原潜による中国航空基地への
   FASTHAWK打撃を実施し、遅れて展開した展開中国封鎖艦隊を
   海自SSMで擂り潰し封鎖線に穴をあけ、FASTHAWK攻撃実施
   空軍力を減殺し、韓国台湾への海上補給路を啓開して韓国・
   台湾の降伏を阻止。日本本土上陸軍も撃退
  *次善策)潜水艇で島嶼に兵員とATMと迫投射マイク・誘導迫弾
   を補給して敵の前進を拒絶し、住民/港湾/飛行場/高地を守る。
   封鎖艦隊はステルス機/UAVで位置計測して潜水艦からUSMを
   浴びせて減殺してゆく。一部失陥飛行場島嶼も発生
386DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/24(月) 21:09:52 ID:???
*米空軍の大量来援を待って航空撃滅戦本格化。第一はF35 F22
   UCAV+SDBによる北部内陸指揮通信施設等硬目標破砕、FASTHAWK
   による南部目標破壊、TACTOMによる軟目標破壊であろう。
   航空戦力中心に指揮命令通信系統破壊後は第二段階として
   敵戦闘機離陸妨害、SEAD-地上破壊となる。
   SEAD飽和攻撃のため大量のミサイル/デコイを必要とするほか
   多数の敵機の地上破壊のためにも大量のミサイル/爆弾が必要
   でこの作戦の実行には多数の機体が必要になり、作戦実施が
   遅れる事が懸念される。   
  *敵戦闘機司令部の機能喪失と同時に島嶼・朝鮮・台湾での反攻
   が始まる。台湾は八重山の掃討と歩調をあわせて東から対中へ
   打通だろうか? 半島は仁川か水原と対馬-釜山からであろうか?
   その場合、台湾の中国軍が補給を絶たれ滅茶苦茶に空爆破壊され
   て降伏するのは比較的早いかもしれない。(揚陸の関係で兵力は
   10−20万が限度のため)一方半島は両軍あわせて200万を越え
   ようかという激突で米陸軍の投入所要兵力も湾岸戦争を遥かに
   越えるため反攻発動自体がかなり遅延するのではなかろうか?
   また、海上制空権を取られたら島は補給が止まるが、陸は続く。
   MLRS/ICMクラスタ爆弾で消毒したはずが、蛸壺から沸いてでて
   きた散兵人海と狙撃戦・・が半島の光景になるかも知れない
   中国国境まで攻め込まれたら中国側は国家不分割を条件に降伏
   しようとするかもしれないが、其れを蹴って北京占領した場合
   南京に、さらに武漢に、成都に遷都するだろうし、膨大な消耗
   戦に巻き込まれる可能性は高い。但しロシアからの物資ルート
   はチベットが離反すると非常に細くなってしまい降伏するかも
   しれない。(逆に言えば中国は国防上はインドに擦り寄るべき
   だったのだろう。インド物資が入るなら中国は陥落しにくい)
387DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/24(月) 21:10:34 ID:???
日本はどう行動すべきか?
@台湾・韓国の海洋封鎖を阻止するため、
 陸自)沖縄島嶼への着上陸を撃退し:海自水上)中国封鎖艦隊を沈め、
 機雷を掃海掃討して米補給増援船団の道を啓開。また米原潜のFASTHAWK
 射撃位置の安全を確保:海自潜水)機動機雷で中国着上陸軍を叩き、
 上陸後の補給増援を絶つ
A台湾・韓国向け全縦深航空打撃出撃飛行場を渡さない為
 陸自)八重山諸島と対馬の防備を固めて着上陸を撃退し、飛行場を渡さない
 海自潜水)機動機雷で中国着上陸軍を叩き、上陸後の補給増援を絶つ
B中国軍の九州・鳥取・新潟上陸に屈服しないため
 陸自)対航空偵察隠匿性に優れたSSMにより撃退を試み、対航空偵察隠匿性
    に優れた分解組立て式重迫による水際機雷散布、赤外線誘導弾による
    トップアタックで車両が隠れる所を得る前に破壊
    航空攻撃に弱い155榴や戦車を守り、限定戦域で自軍ヘリ・UAVを
    動かすため射程40kmのHAMRAAMを4D13B3D12B9D各1-2個連隊に配置
    信越・丹波山地での味方歩兵の数の劣勢を補うため上記旅師団優先
    で重迫火力強化とOICWの分隊2丁配備、SAW弾薬山林運搬用ヤマハUAV
    の装備。25mmペイロードライフル配備
 海自潜水)機動機雷で中国着上陸軍を叩き、上陸後の補給増援を絶つ
C中国空軍の一時的航空優勢時、国家中枢を引きちぎられない為
 空自)指揮所・BADGEは超音速ミサイル/バンカーバスターに耐えるよう
    防御鋼板で強化。光有線/無線/衛星など通信回線の複系統冗長化
    電源施設も防護。独身パイロットの周辺民家への移転?
    一方機材はステルスへの更新を進め、損耗を極度に避けて運用し
    SAM2中隊+近接防空3個以上のSAMを貼り付け。敵空爆圏の九州沖縄
    にはステルスを(できれば戦闘機自体)常駐させず前進基地利用?
388名無し三等兵:2006/04/24(月) 21:37:23 ID:???
>>382
このスレ↓のことだろう。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1144206877/l50
どう見ても別人だと、俺も思うけどな。
389名無し三等兵:2006/04/24(月) 21:43:35 ID:???
とりあえず、戦車が大削減される状況で戦車部隊を増やして大丈夫なのだろうか?
と思っちゃうウリ
390名無し三等兵:2006/04/24(月) 21:59:46 ID:???
>389
適切な再配置を行えば、なんとかなるんじゃないかなぁ。
余裕のある配置ってわけには行かないだろうけど。
かつてのソ連を相手にするわけじゃないし。


ところで、空自のPは尉官なんで、営外居住が基本ではなかったっけ?

もひとつ疑問なのは、OICWのグレネードってや25mmペイロードライフルは、
満足な対装甲火力たりうるの?
少なくとも、後者のAPはAPDSの初速には及ばないし(つかそんなモン人間
は撃てんかw)、ソフトスキンか軽装甲に打撃を与えるのが精一杯なんじゃ
ないかなぁ。
両用戦闘車の側面を衝ける想定なら、Cal.50の方が投射量ではるかに優位
じゃないかとも思う。
なんか、現実そっちのけの思い込みで突っ走ってるようにしか見えないなぁ・・・
391丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2006/04/24(月) 21:59:49 ID:???
>>382
>>388氏が提示されているスレのことですね>陸上戦スレ
そちらの方が貴方ではないのなら、それは当方の勘違いと思い込みで
ありますので、この場をお借りして謹んで謝罪させて頂きます。

ところで重箱の隅で申し訳ないのですが
>悪いが、誤爆だ。

それを言うなら誤解では。
392名無し三等兵:2006/04/24(月) 22:07:52 ID:???
>>391
>それを言うなら誤解では。
たろちんの日本語と思考は、正直普通の人のそれとは別物です。
気にしてはいけません。
変な略称を作り出して、話の流れが混乱するのも良くあったのです。
そもそも、たろちんを相手にしてはいけません。
おやびんが言うまでもなく、○○は伝染性があるのでご用心をば。
#○○には、お好きな言葉をお入れください。
393対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/24(月) 22:09:04 ID:???
1)4隻のDD/フリゲートからなる1対潜戦隊
的。

2)Su30MKKに空中給油を行いながら、上記対潜戦隊のCAPを行わせる
的。

3)2006年漸く国産化に漕着けたらしいAEW”バランスビーム(平均台)”と対潜哨戒機で
的。

4)その背後で陸軍空挺/揚陸部隊による沖縄飛行場島嶼着上陸奪取・中国空軍の進駐
的。

やっぱり付ける薬がありません。
394名無し三等兵:2006/04/24(月) 22:18:12 ID:???
>>393
また、そんな煽るようなことをw
本人は、決して理解できないのを見越して書いてますね!!!1!
まぁ、本人以外の人には多少意味があるやも知れませんが。
395名無し三等兵:2006/04/24(月) 22:20:22 ID:???
ぱぱ〜(はぁと
長文スレのまとめサイトが欲しいよぉ〜
396対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/24(月) 22:30:18 ID:???
そんな「ぱぱの恥ずかしい行為を晒してサイト」など、出来ちゃったりしたら困ります。
397名無し三等兵:2006/04/24(月) 22:34:46 ID:???
>393
パパ、たろちんにはZOCルールがあるから理解できませんよ
398DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/24(月) 23:50:17 ID:???
>>391 丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM氏 
いいえ、私も間違う時はあります。御気になさらずに。
>>393 対潜パパ
ぱぱ なんで怒ってるの(・◇・)? 艦隊スレでスペイン空母のリンクを
何度も張りそこなったのは済まなかったが?
399対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/24(月) 23:55:47 ID:???
別に怒ってるわけではありません。



抜き難い徒労感に腰が折れてるだけのハナシでしてね。orz
400対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/25(火) 00:00:37 ID:???
まぁいいや。

400get
⊂( ̄Д ̄⊂⌒`つ )))ずるずるずる
401TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/25(火) 00:01:58 ID:???
401ゲット
402DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/25(火) 00:47:12 ID:???
>>390
たとえば敵浮航IFVが進んできたとして
今はLATで1000mPF3で500mまでひきつけねばならんが
25mmペイロードライフル/OCSWの有効射程2000mだそうだ
2000は無理にしても1000-1500mは充分有効レンジだろう
ATMやPF3より狙撃場所がわかりにくいし。

12.7mm弾にHEATはないからIFVの前面装甲は抜けないが
25mmペイロードライフルのHEATなら原理上75-125mmまでは抜けるから
IFVの前面は充分抜けるだろう。5発浴びせれば操縦手とエンジンは
昇天だ。
OCSW http://www.globalsecurity.org/military/systems/ground/ocsw.htm
ペイロードライフルhttp://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/message00/ss001.htm
-----------------------------------
一方陣地制圧では
PF3を陣地制圧に使ったのでは500mしか届かぬ上、重く、1発で終わりで
甚だ不経済だ・・・
25mmエアバーストグレなら2000m届き、軽く、携行弾数多く、補給も経済だ
当然40mmてき弾筒より遠方に届き、携行弾数多く、補給も楽である

やはり米国が指向してるだけあって、1個分隊の火力向上に
最も現実的回答ではないか? それに・・島嶼森林や関越の山林での戦闘で
機関銃より弾薬補給が楽だと思う。山林に機関銃弾を運搬するのは非常に
大変だ。中に炸薬を入れられない12.7mm弾数十発と25mmエアバースト
1発の殺傷能力がほぼ等価とすれば弾薬製造上も、運搬上も、携帯上も
後者の有利は明らかではなかろうか。
403DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/25(火) 01:50:18 ID:???
>>390
Pは営外居住>これは失礼。不勉強すみません&御教示どうもでつ。
>戦車
こんな事をいうとあれだが、中国揚陸艦隊の戦車揚陸能力は
全戦車換算500両なのに対して、ロシア太平洋艦隊が50-100両。
本当は北海道になんで機甲師団が必要なのか、
私には用地・訓練以外の理由が見出せない。

その一方で、中国揚陸艦隊の全勢力が向かって来ることがあるのか
は別として、数百両の戦車を中国は揚陸できる艦隊を築きつつある。
主として台湾への異様な執着のために。
そういう意味で揚陸艦能力を注目して見れば、北海道は大して
やばくはなく、沖縄は本当にヤバイ

それなのに、今まで戦車もSSMもゼロだったのだ。15旅団長が
可哀相過ぎる・・と言ってたものだが
今回中隊規模の戦車が配備になるかもしれないと聞き
大きな進歩だし陸自にしては大決断だと私も大変嬉しく思う。

しかし、軍備は相対的な物だ。沖縄1個戦車中隊は陸自としては
かなりの英断だと思う。
しかし・・敵の戦車揚陸能力は250-500両(別途IFV数百両)
なのは忘れてはいけない。7Dを沖縄にとは流石に私も言わないが
74TKを余命を残して予備役送りにして288両(16個中隊)
本島144両 離島144両事前集積するぐらいやらないと
狂ったように揚陸艦を建造しまくっている連中の能力に対抗不能
だと思う。1個中隊は大進歩だし嬉しいが、充分とは思わない。

まあ、地積の狭い島嶼で乱戦になれば戦車が少なくてもATMや誘導重迫
でなんとかなる世界もあるかもで、戦車よりヤマハUAVに位置計測機器
積んだ奴や観測マイクを準備しといて、中国側の戦車を片っ端から
STRIXやATM6で血祭りにあげたほうが安く付くのかもしれないが・・・ 
404トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/04/25(火) 02:52:12 ID:???
ほう・・・とぼけるのか今更。



12 白紙 sage New! 2006/03/32(土) 03:21:34 ID:???
とどめにもう一発。こういうのはどうでしょ。

ある鉄鋼会社のエピソード
取宴社長「みんな、辛いけどやっぱ材料を運ぶべきだ。本にこう書いてあるから。」
A「だけどこの仕事は・・。そこに書いてあることだけ信じていいの?」
B「その本って、戦争とかそういう本じゃないよね?」
取宴社長「違うよ、戦争の本じゃないよ・・・・、この本だよ。ほら、こうするのが原則って書いてあるよ。」
A「原則って、原則的事項って書いてあるけど・・。」
B「原則的っていってるんだから、原則じゃないこともあるのかな。」

<取宴社長> 「何を言っているんだ!原則は原則だろ!間違いない。ほら、違う本にも、防御の原則で言えばこうだってあるじゃん。」

A「ほんとだー。頭Eッスね。」
B「さすがッスね。っていうか、やっぱり戦争の本だったんですね。」
最初の前提条件である人間の意欲を無視した社会主義システムに問題があることを知らずに、処理されるはずもない鉄鋼を材料を
運び続け、ついには社会システムが滅び、会社もつぶれ、家族も離散し、自由主義社会に逃げ込む彼であった。
(続く・・・かな?)

このたとえになってないたとえ。こんな文章をかけるのはタロチンしか居ない(w

405名無し三等兵:2006/04/25(火) 08:27:35 ID:???
>402

あのー、HEATは確かに口径の6倍くらいの貫通力はあるけど、
それは最適スタンドオフのとき(それに50%貫通でしょ)。
グレネードのHEATはせいぜい2倍程度だから、BMPの正面は
かなり厳しいな(運よく貫通しても、中にダメージを与えるほどの
エネルギーが残っているかどうか)。
BMP3の正面は、ブッシュマスターの25mmAPDSに耐えるような
装甲だお。見積り甘すぎ。

それに、1000m超えの距離って、普通の小銃班の交戦距離外
だと思うなぁ。
結局対戦車小隊・中隊あたりに配備しないと効果は発揮しにくい
だろうし、それならLAM・小銃てき弾の方が小銃班としては、
適してる・・・という思考は存在すらしていないんだろうなぁ。
406名無し三等兵:2006/04/25(火) 18:32:08 ID:i2ghAALa
下がりすぎなのでage
407DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/25(火) 20:20:51 ID:???
>トルエンさん
うーむ、要は名無しで訳判らんこと言ってるから私に違いないという訳か?
相変わらず困った人ですね。こんなのと一緒にせんでくれよ(笑。
>ALL
ペイロードライフルがきちんとリンクで出てこない場合、WWWの前の
IME-STという部分を削除すれば該当ページに行き当たります
>405
小銃班でOCSWは無理と私も思いますが、SOFはペイロードライフル分隊運用。
沖縄の飛行場離島は16島もあるので、15Bの3+1個連隊のうち2個連隊を
離島守備に派出したとしても、島嶼守備単位は中隊(2個小隊編成)が限度
で、軽量中隊が本土の連隊相当の独立戦闘単位にならざるを得ないのです。
島嶼に4-8丁は必要でしょうから、小銃班2丁のOICW(射程1000m)とは別に
分隊1丁のペイロードライフル(射程2000m)か小隊2丁のOCSW(射程2000m)
といった配備かと思います
ベトナムで何より役に立ったのはグレネードランチャーですが、南西諸島や
関越/丹波の山林で中国軍の人海と戦うなら私はまず25mmエアバースト弾
ランチャーの充実が優先事項だと思ってます。
また500-1000mで敵の交互躍進の前の方の戦車/IFVを交戦排除したとして
交互躍進の後ろの方の敵IFVが1000-2000mで機関砲撃って来る訳で
2000m先の浮航IFVを25mmHEATで黙らせる道具が全然ないのは困りますね。
408DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/25(火) 20:22:18 ID:???
で・・
*「指揮通信・BADGEバンカーの鋼板/杭支持強化」
*「南西諸島・九州・鳥取・新潟山林サイロ」に「各種SSM大量配備」
*「海自潜水艇/機動機雷
*「15B・4D・12B・2D全連隊3D・9Dは1-2個連隊」で
 「重迫強化・HAMRAAM・汎用UAV・OICW・25mmライフル配備」
編成案
「連隊・上級大隊」(拠点防衛最小単位)
*1個旅師団4個連隊8個上級大隊編成 上級大隊を拠点防衛最小単位とする
 (拠点防衛単位柔軟化・軽量化・島嶼人員捻出)
*連隊UH:上級大隊に防空中隊(HAMRAAM装備)偵察中隊(偵察UAV装備)配属
 上級大隊には独立防空力・広域画像航空偵察力を付与
*上級大隊が特科大隊と混成された場合の指揮権は上級大隊長
「中隊」(島嶼・要衝防衛最小単位)
*1個上級大隊4個中隊。1個中隊8個分隊 中隊=島嶼等防衛最小単位
*中隊に迫小隊(重迫分隊重迫x4 汎用UAVx2/軽迫分隊軽迫x6 汎用UAVx2)
 弾薬運搬小隊(簡易装甲トラックx4 汎用UAVx4 携帯SAMx4
 トラックから山間前線まで汎用UAVが分隊弾薬30kgx2箱を運んで空中投下)
*携帯SAMは車両で機動的に動ける運搬小隊と各地に散った分隊中心
 中隊本部x1 迫小隊x2 運搬小隊x8 普通科小隊x8
「分隊」(使用ヘリによって7-10人)
*OICW+GPS+PCデーター通信機セットを1分隊2セット(分隊長/組長)
 >OICWレーザー/ジャイロ方位計/GPSによる敵兵・敵艦位置測定報告
  GPSと通信機による分隊位置の中隊・補給部隊への自動報告。
  敵味方位置情報の共有(ATACMS・SSM・重迫弾の命中)
 >25mmHEATによる対装甲車火力
 >エアバーストグレネードによる対人火力発揮
 >市街戦で市民が人質に取られた場合の催涙ガス投射
*ペイロードライフル1丁/携帯SAM1丁は分隊長/組長(OICWは小銃)
*LATないしPF3を1分隊2名*SAWx2名*ガンナー1-4名 
409DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/25(火) 20:23:07 ID:???
重迫強化
”米軍の分解可能な120mm重迫x4を「1個重迫小隊」とする
*航空攻撃生残性に優れる、蛸壺で空爆/艦砲射撃の予備砲撃を凌げる
*STRIX赤外線誘導迫弾等使えば、弾を買うだけでMPMS代用対舟艇兵器になる
 Strix http://www.defense-update.com/products/s/strix.htm
 艦船を沈める力はなく、舟艇までだが、SSMの火力を補完する。
*海浜での対戦車・対歩兵砲撃で発射点が読まれにくい
*敵空挺即応攻撃や縦深車両漸減用として簡易UAVと組み合わせて甚だ有効
*水際機雷やGPS索敵マイクの緊急散布など緊急散布>防衛線急造に有効
*ヘリや潜水艇での運搬可能。空挺使用可能。
*後退しての森林/山岳戦にも有用。
*弾を代えれば多くの局面で有用。ATACMS/SSM海越射撃より投射距離が短い分
 弾頭1t投射コストが安い。重迫自体安価で投資効果が高い。
(欠点)船を沈める威力がない。島嶼間相互支援には射程不足。
陸上SSM大量配備
*要は、防空艦の防備を貫通してSSM50-100発前後あたれば、上陸作戦の
 継続はほぼ不能になるのだが、海自は沖縄460km南の封鎖艦隊、空自は
 優勢な敵戦闘機に阻まれてSSMを放てない
*対艦ミサイルは車両だと視認発見されやすく敵戦闘機の対地ミサイル
 一発で6本全滅する。また発射時に発射点は発見されやすくグリッド射撃
 やクラスター絨毯空爆消毒に弱い。 
*山林使い捨てサイロ2-3基に本物1本の割合で分散配備すれば航空偵察発見
 は困難で、万一見つけても1発つぶすのにダミー入りサイロ含め2-3発の
 ミサイルが必要で、山林で正確に直撃させるのも難しく、グリッド射撃
 クラスター空爆にも耐える。ミサイルの3倍数サイロ建造必要だが、
 ミサイル艇や支援戦闘機の購入費に比べたら遥かに安い。
*但し、ミサイルとダミーの位置バレを防ぐため、時々ミサイルとダミー
 の位置を差し替えねばならないのだが、山林サイロで其れをやるのは
 大変である。3-4分割して人手で運べるSSMとか研究してもよいかも。
410DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/25(火) 20:25:40 ID:???
HAMRAAMの連隊配備
*日本において港湾等重要拠点を守備する初動単位は連隊で、連隊に
 ヘルファイアスキー・マベリックスキーをアウトレンジ可能な隠匿容易
 な中射程SAMを与え、敵揚陸部隊攻撃ヘリ、攻撃機の行動の自由を奪う
 べく即応対処せしめねば、折角、砲や戦車を配備しても敵ヘリ・攻撃機
 に”事前破壊”されてしまい、初動迎撃上無意味になりかねない。
 なので、「揚陸撃退の肝は砲の前に戦車の前に連隊SAMこそ必要。」
*沢山有るFHを砲身命数残して予備役化し、有事にレーザー誘導砲弾に
 よる対艦射撃等、上記重迫同様に使いたいが、航空攻撃に弱すぎる。
*揚陸の初期段階でヘリボンによる高地の取り合いなどが予想されるが
 敵戦闘機が飛来する空域で我のヘリがある程度の行動の自由を確保
 するためには一定空域を制圧する味方SAMが必要(IFF必須)
*短SAMの射程7kmでは東側のマベリック相当品射程20-30kmはもとより、
 攻撃ヘリのへルファイア相当品射程8kmにまでアウトレンジされる。
 しかも高価なレーダーセットを自前で持つシステムであり連隊レベル
 で運用可能な値段にするのは困難。近SAMでは射程や射撃可能高度が
 携帯SAMレベルで全く不足。ハンヴィーにAMRAAMを乗せた米軍の
 HAMRAAMをDADSと新野戦通信システムでリンクさせれば、連隊装備
 可能なコストとヘルファイアスキー8km/マベリックスキー30kmをも
 をアウトレンジできる40km射程が期待でき、初動連隊長指揮下に
 戦車・特科を敵攻撃ヘリ・攻撃機から守る防空ユニットを与えられる。
411名無し三等兵:2006/04/25(火) 21:39:44 ID:???
距離1500のライフル狙撃で自動車化狙撃兵を阻止できるとは
普通科は良い海兵隊揃いですね
412名無し三等兵:2006/04/25(火) 21:44:08 ID:???
マリンコはライフルマンだからw
413対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/25(火) 21:54:27 ID:???
>411-412
宿題です。
1)彼等は何の為に島嶼を占領するのでしょうか。
2)それを無効化するのに、限られた我が地上部隊を投入する必要性は、どの程度でしょうか。
ヒント:>393と事前標定
ついでに世界観:20発のCM(全弾命中の設定で好いよ)空自基地は全壊。
414対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/25(火) 21:56:40 ID:???
んじゃ、おやすみなさい。

と書くのを忘れてました。
もう若くは無いんじゃの・・・_●■=
415名無し三等兵:2006/04/25(火) 21:56:49 ID:???
>>413
たろちんの肥大した自尊心の満足のため。
416名無し三等兵:2006/04/25(火) 22:23:58 ID:???
>>411

当のマリンコですら、そんなことはやらんし出来ませんけどねw
つか、グレネードランチャーや対物ライフル程度で、APC(IFVですらなくておK)の
前に放り出されるSOFの悲劇、グレナダのSEALsを思い出すなぁ。
軽歩兵の対装甲戦闘って、まっとうなATMを持っていてすらアウトレンジから余裕
のある戦いなんてかなわないから、極力地形や陣地を活用してるというのに、って
感じですかな。


>>413

あれですよ、1)は、兵力の薄い方面を攻略することで、兵站を分散させて、貴重な
緒戦の時間を浪費するためですよって、アレ、アレレ?
あ!だから、戦略的にあまり重要な土地ではないかもしれませんし、その後の対日
攻略のためのメリットより、占領を維持するデメリットの方が大きいかも知れませんが、
日本の領土の一部を実効支配できるじゃないですか!!1!1!

2)はもう、これで決まりです。
日本人に被害が出たら負けなんですから、無効化は必須です!!1!
まぁ、20発のCMで空自基地が壊滅するから、島あたり3発もCMを打ち込めば、実質
占領軍の継戦能力なんてなくなりそうですが。
417名無し三等兵:2006/04/25(火) 22:39:32 ID:???
>>407
中共軍の人海とな?
418名無し三等兵:2006/04/25(火) 22:56:53 ID:???
>417
しかも関越・丹波の山中も舞台だそうです。

もうひとつ気づいたのですが、近代化を目指してるのに
人海戦術とは、人民解放軍の近代化失敗を予言してるん
ですよ、DAPRA様は(w

先のロシアとの合同演習を見るに、人民解放軍の近代化
については、確かに激しく前途多難な感じですがね。
419トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/04/26(水) 03:02:17 ID:???
>>407
ずいぶんと前から指摘されていたことだ。
今更なにを言っているんだか。
それとも人格が別なのか?
いや、切れたときの反応が一緒だ。
ちなみに向こうのタロチンは揚陸太郎であることをいまだ否定していない。
420揚陸太郎 ◆xdnEV3XixI :2006/04/26(水) 06:56:06 ID:???
いや驚いた、まああの人自身がタロチンなどと自分で名乗って
居るから仕方ないが、困った話である。
>トルエン氏
私は陸自に居た事はないし、今まで居た事があるなどと言った事もない。
なんでこの人と私を混同するのか理解に苦しむ
仕方ないから下記の通り陸戦スレとやらに貼ってきたけど
もういい加減、御容赦願いたい。
-----------------------------------------------
タロチン氏
遥か以前長文論説/妄想スレで私が沖縄における弾薬集積の重要性
を説いた時に、
トルエン氏が「補給集積60日分など必要ではない」と言ってね
私に「島嶼戦で制空権を取られた場合は地続きの陸上戦とは事情が違う。
ガダルカナルの戦訓を忘れたのか?ガ島が餓島になったのは
飛行場を取られて周辺海上制空権を取られて、ネズミ輸送以外
の補給が途絶したからにほかならない」と言われて論戦になった事が
あってね。
それで、タマタマこのスレでガダルカナルの話題で名無しのアナタと
噛み合いになって、アナタを私と勘違いしてタロチンとアナタを呼ん
でるようで、アナタも何故かタロチンなどという小馬鹿にした呼び方を
受け入れて一時的コテハンにしているようですが、そのために
アナタと私を混同する人が多数出てきているので、別人だと説明
してあげてください。
尤も、私は私の転職の件を書いているので、私が民間人だと言うことも
もともと海スレ住人だということもトルエン氏は知っているはずなのだが 
なんで陸自出身のアナタと混同したのか、訳わからん・・・

421DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/26(水) 06:56:37 ID:???
ガダルカナルの陸上野戦自体については島嶼戦においての集音マイクの
価値以外はあまり個人的興味はないですが・・、
「制空権を取られた途端、補給がほぼ完全に切断された」
という欧州大陸野戦学の教科書にない事態が島嶼陸戦の現場では
起こった(そのほか島嶼では戦車の機動戦術が使いづらい、
艦砲という海の砲兵が居る等)「島嶼戦は欧州野戦とは異質であり、
米海兵戦術を学んだり太平洋戦史を研究する等、別途研究が必要」
という事の実例として興味深いと思っています。
ただ、ここは島嶼戦/揚陸戦スレではなく野戦スレとの認識ですので
わたしはここで消えます・・・
(ところでなんで海の人氏がこんな陸の奥座敷にいるんだろう??)
422DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/26(水) 07:00:44 ID:???
>>413
ぱぱ?何で今更? 一応お答えしますが・・・
Q1)彼等は何の為に島嶼を占領するのでしょうか
3つある。@嘉手納・那覇から上海空爆されては困るからA米原潜が
中国から1260kmに近寄って中国軍指揮通信設備にFASTHAWK撃たれたら
困るから/TACTOMのピケットラインにするためB台湾/韓国の背後から
空爆/攻撃するため
*米原潜にFASTHAWK撃たれないために中国南方1260km沖縄南方460km
 に沖縄列島と平行に対潜封鎖艦隊を派遣するけど、どんどん損耗
 してゆくから、沖縄島嶼を占領して対潜機/戦闘機を配置して
 飛行場離島を「不沈対潜空母化・米原潜への防波堤」にするため
*台湾南部+沖縄島嶼線を機雷封鎖すれば韓国/台湾への米軍の補給輸送
 来援海上輸送ルートが絶たれて韓国/台湾の失陥が早まるため
*例えば韓国は国防上の理由から石油精製施設と備蓄基地を南部に
 集中しているが、日本が対馬を中国に取られて対馬空港が
 中国戦闘機/攻撃機の前進基地になったら、上記の韓国の努力は
 水の泡で、韓国南部の石油精製施設と石油備蓄は対馬から発進した
 中国/北朝鮮 戦闘/攻撃機によって焼き払われ韓国は石油備蓄を
 失うであろう。与那国や下地取られたら台湾が大迷惑するだろう

423DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/26(水) 07:02:36 ID:???
Q2)それを無効化するための地上部隊
*上陸する前に全部沈めてしまい、ヘリは携帯SAMで撃退するなら
 少ない兵力でも長期間持ちこたえる事ができるであろう。
 ただし、全飛行場島にSSM(ATACMS・重迫)の観測員/重迫小隊/携帯SAM
 を開戦45分後までに送り込まねばならないと思う。
*15旅団(3個連隊)+SSM3個連隊+ATACMS3個中隊+1個高射特科群
*デフコン最高警戒時に宮古と奄美に24個分隊とUH60x12機づつを
 訓練名目で派遣
*訓練中、各島嶼に索敵マイクを散布/SSMとダミ-の位置変換
 予算の関係でヘリの数が少ないなら近隣飛行場島嶼へ演習名目で船舶機動
*開戦45分以内に宮古・本島・奄美から周辺5-6個飛行場島嶼に各島嶼
 2個分隊と重迫小隊をヘリボーン。開戦後8時間以内にさらに2個分隊と
 軽迫小隊・輸送小隊が潜水艇で上陸
<1個島嶼防衛隊>
*1個軽量混成中隊
(4個普通科分隊、1個重迫SSM小隊、1個軽迫小隊、1個輸送APC小隊)
>例えば久米島が中国上陸軍に狙われた場合
@久米島守備中隊の観測でSSMが本島と宮古から数十本づつ飛んでくる
A久米島守備中隊重迫小隊が水際地雷を迫散布し赤外線重迫弾を舟艇に
 撃ちまくる
B久米島守備中隊の観測でATACMSが本島と宮古から飛んで来て中国歩兵の
 の上にグレネードをクラスターでばら撒く
C水陸両用戦車やIFVにはSTRIXが飛んでくる
D森林の中を島内港湾や高地を目指す敵兵に25mmエアバーストグレで
 火力強化した陸自分隊が立ちふさがる
E海自潜水艇が中国側浜頭堡に機動機雷を投げ込み補給増援遮断し
 一方で毎日12個分隊のペースで増援やATM/携SAMを注入
F島嶼によっては74予備役戦車が事前集積されており、戦車兵の注入
 で動き出す。
・・・まあSSMで殆ど沈めるという作戦が外れたらかなり苦しいが、
現状の予算で望みうる最善はこんなとこでわ?
424DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/26(水) 07:26:26 ID:???
おちます・・・
425名無し三等兵:2006/04/26(水) 12:42:33 ID:???
そして前進基地を潰されないために、さらに1200km外側にピケットラインを張り、ピケットラインを維持するために前進基地(伊豆かグアムはフィリピンか)を確保し、それを潰されないように、さらに1200kmのピケットラインを張り・・・・・・・・
パピーが「バケツに穴が空いてる」を歌い出したことがあったな。
426名無し三等兵:2006/04/26(水) 13:57:51 ID:???
親亀の上に小亀を乗せ、小亀の上に孫亀を乗せ。



……そしてアメリカ人はB-2にJDAMを積んで飛ばした。
427海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/04/26(水) 15:02:23 ID:??? BE:24372735-
 一方、ロシア人はイランにミサイルを与えた。
428名無し三等兵:2006/04/26(水) 15:16:52 ID:???
一方、うみんちゅは頭髪に育毛剤を与えた
429米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/26(水) 16:06:11 ID:???
>@嘉手納・那覇から上海空爆されては困るから

出来ると仮定して、北九州の築城はどうするのだろう。占領するのかな?

A米原潜が中国から1260kmに近寄って中国軍指揮通信設備にFASTHAWK撃たれたら困るから

普通は航空爆撃だな。

>B台湾/韓国の背後から空爆/攻撃するため

航空、水上戦において背後なんて意味がまるきりない。
むしろ、距離が遠くなる分不利(w
430名無し三等兵:2006/04/26(水) 16:51:21 ID:???
>>428
無いものに栄養を与えないで下さい! > <
431対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/26(水) 20:56:38 ID:???
答え合わせ。って、先生気取りかよ俺様(自藁)

1)の答は本人が書いてるので、そっち参照。つか本人に出した宿題ぢゃ無ぇ(笑)

2)
要するに航空基地を前進させるのが目的です。飛行場を占拠し、航空機と支援機材と弾薬を集積し、
哨戒機と戦闘機を展開するつもりですな。
ですから、こっちの拒否行動の目的は、飛行場を制圧し、使用不能にする事です。
これらの飛行場は我国の領土にあったものですから、測量されてますし、ナニがドコに配置されてるかも
詳細に記録が残ってます。FOの必要はありません。ATACMSでもトマホークでもステルス攻撃機でも、
随意の方法でどうぞ。
20発の巡航ミサイルが、警戒配置された空自防空システムを突破して、空自基地が壊滅するんです。
F-117の1個フライトの1パスで消滅してくれる事でしょう。
ろくに防護されてない燃料貯蔵施設が盛大な彩りを添えてくれるハズです。
432名無し三等兵:2006/04/26(水) 21:24:03 ID:???
>>422
>*台湾南部+沖縄島嶼線を機雷封鎖すれば韓国/台湾への米軍の補給輸送 
>来援海上輸送ルートが絶たれて韓国/台湾の失陥が早まるため 
いつから大陸豚共はそんな能力を得たのかね?
433TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/26(水) 22:17:28 ID:???
>431
巡航ミサイル×20相当で良いならアードバーク1機で十分ですな。


牛肉の輸入を増やすと言えばRAAFが出動してくれるかも。
434対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/26(水) 22:52:22 ID:???
戦略打撃護衛艦なら(銃声)
435名無し三等兵:2006/04/27(木) 00:00:15 ID:???
>>434
ぱぱ、実は征途とか大好きだった?w
436対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/27(木) 00:33:56 ID:???
大ちゃんの作品はRSBCしか読んでま千円。
437DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/27(木) 02:07:36 ID:???
>すまん艦隊スレになじまないネタなのでここで回答
ブレゲーの公式を尊師が示して説明し、たろちんは指数関数が理解できないらしく掛け算と割り算で応酬した。
ついでに、たろちんは尊師の予言どおりにMIG21の燃費パラメータを捏造した。
指摘されると、地上で最大出力運転したときの燃費数値で成層圏を亜音速で巡航する際の性能を量ろうとした。
RES)
捏造じゃないけど、当方の理解と大分違うようです
当方も結局ブレゲーの式で算出しましたが、あの式は飛行可能時間算出の
式なので、巡航速度によって結果が大分違います。私は巡航速度マッハ0.8
で計算しましたがTFR氏のSFCデーターを元に算出してもKh-31x1本携行なら
SARHx2携行と重量的に変わらないから既存増槽でも沖縄ミッションは可能。
Kh-31x2本だと、新設計の大型増槽の配備が必要という結論だったと記憶
してます。グラフSFCデーターとTFR氏のSFCが違う件はその後に出てきた
話ではありませんでしたか? どうでも良い事ですが、気になるなら
過去ログを調べてみたら真実に近づけるでしょう。
438名無し三等兵:2006/04/27(木) 02:08:49 ID:???
とか言いつつ実態はたろちんの捏造だから、たろちん自身が過去ログを出せないんだけどw
439DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/27(木) 03:04:19 ID:???
君ら捏造厨じゃあるまいし、捏造なんぞしませんよ
ただ正確にはマッハ0.8じゃなくて0.85だったが・・
当スレ14の末尾ログの私のレス
958 名前: 名無し三等兵(私) 2005/11/23(水) 15:19:27 ID:???
J8
わーった。今計算するから一寸まて(w
離陸時
自重9820kg+諸重量900kg+機内タンク3494kg+増槽2386kg+ASM1200kg=17800kg
まず離陸で2%   消費分:356kg   残:17444kg
次に上昇で2.3%  消費分:401kg   残:17043kg
次に巡航の消費は2667km飛ぶとして exp^{(-1315*1.4)/(1040*10.5)}=0.708
1040km/h(M0.85)巡航で 消費分:4977kg 残:12066kg
アプローチで0.7%より  消費分:84kg  残:11982kg
着陸で0.5%なので    消費分:60kg  残:11922kg
11922kg-自重9820kg-諸重量900kg-ASM1200kg=残2kg 消費5878kg
>>945の言う線に近いSFC1.4 L/D10.5で
巡航速度マッハ0.85 時速1040km/h ASM1200kgで増槽2386kg満載
で2600km飛びそうだが・・>戦闘行動半径889km 巡航半径1300kmか?
計算間違いかな・・検算するが。計算結果の違いは速度と言う気がするが

巡航速度速度が旅客機なみというのはそんなに無理じゃないだろう?
調べても巡航速度がどのソースも皆1300kmで出てきて困ってるが。
(意外と世界初のスーパークルーズ戦闘機? なわけないが・・(w)
あと判ったことは長鼻になってMIG21にくらべL/Dが相当改善された
かわりにG-LIMITが落ちたとチャイナデイフェンスに書いてあった・・
が具体的L/Dは書いてなかったな・・ 今のトコ判ってるのはそこら辺だ
G-LIMITの試験はマッハ0.9でやってるな。
959 名前: 名無し三等兵 2005/11/23(水) 15:29:49 ID:???
長鼻になって、L/Dが相当改善されるんですかそうですか。
すみません、鼻の揚力徳性について方っていただけますか
440DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/27(木) 03:05:18 ID:???
963 名前: 名無し三等兵 2005/11/23(水) 15:52:31 ID:???
数字が違うのは、もう一度検算するが・・多分L/Dが0.5ちがって
速度が140km早いからだと思う。速度が140km違って巡航2時間だと280km
ちがうから2300kmと2600kmくらいの違いが出てくる罠。
鼻を伸ばす事で揚力には寄与しないが、抗力の減少には寄与してるの
じゃないか? 確かにL/D10.5の根拠で引いたけど、G-LIMITの低下
とか、J8の新しく判明した欠点情報も折角書いているんだし
ソース具具って読めよ。結構詳しい記事でてるのだから
長文スレ15
15 名前: DAPRA 2005/11/23(水) 22:14:29 ID:???
前略)
ではなく、前スレのたろちんJ-8が、異常に長距離を飛べるのは、
ドロップタンクに燃料を2386kgも積んでれ、もとい積んでるから
ですね、まぁいまさらですが。
きっとたろちんJ-8、3つの増槽が、すべて800Lのそれなんでしょう。
もちろん、そんなJ-8の姿を誰も見たことはありませんが。
もっといえば、センター用の800Lの増槽を翼にもそれぞれ一個ずつ
積んでも1900kg分の燃料にしかなりません。
2386kgもの機外燃料を積むには、1000Lの増槽を新たに開発しなけれ
ばなりません。
以下略)
441名無し三等兵:2006/04/27(木) 03:13:34 ID:???
442DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/27(木) 03:14:55 ID:???
俺が名無しで書いてて、俺の偽者がDAPRAで書いてるからややこしいが
要は
俺)巡航速度マッハ0.85 戦争なんだから1000L増槽くらい配備するだろう
  J8は最大離陸重量余裕の大きい機体だから増槽満載ならKh31x2で沖縄に届く
反対者)巡航速度マッハ0.72 800L増槽前提で考えるべき
で基本的にこのときはお互いTFR氏のSFCで計算していたのだよ
443名無し三等兵:2006/04/27(木) 03:16:18 ID:???
そのくせ前方投影面積の増加を無視してるだろw

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1131133216/977
444名無し三等兵:2006/04/27(木) 03:20:37 ID:???
445名無し三等兵:2006/04/27(木) 03:23:50 ID:???
446DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/27(木) 04:24:37 ID:???
確かに800L増槽装着より、1000L増槽装着のほうが前投影面積が
「びみょ〜」に増えるだろうね。何平方センチかしらんが。
まあ・・そこらへんで御容赦を
私としては甚だめんどくさかったけど過去ログを引いて
私が捏造なんかやるような男ではない事を立証する必要があったから
それはやったが、それ以上は興味ない・・・眠いし。

447DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/27(木) 04:25:23 ID:???
>>臼砲氏
燃え上がり夜空を彩る燃料タンク・・・
しかし翌日には輸送機12機が18tタンクローリーx24台空輸し、
戦闘機に何事もなかったかのように給油しました・・・ちゃんちゃん。
・・・・では攻撃した意味がない。
そこら辺難しい所ですが、飛行場攻撃の意図は2つあると思うんです
1)離陸妨害>地上破壊
  一時的に離陸不能の状態に追い込んで戦闘機を地上破壊するか
  イラクのように地下収納状態なら出入り口を破壊して生埋めにし
  敵航空戦力を壊滅させる
2)航空基地機能破壊
  仮に1)の実施が不可能であっても、指揮通信施設設備を破壊する
  離着陸管制施設設備を破壊する、給油・給弾・整備施設を破壊する
  などによって基地の指揮通信・離着陸・整備補給機能を減殺して
  機能を減殺する
で・・・私の中国側作戦予想
当初予想)純粋に1)を追求して格納庫から滑走路に出る誘導路の
     ボトルネック数箇所に2発づつGPS巡航ミサイル当てて穴を掘り
     ラプターやF15が滑走路に出られないでいる居るうちに空襲
     地上破壊して沖縄から岩国までの空軍力を壊滅させる。
修正予想)当初予想作戦だと、もし一箇所でも格納庫から滑走路までの
     通路を潰しそこなったら離陸妨害は達成できず、攻撃成果ゼロ
     の徒労に終わるので、管制塔・司令部・電源施設・燃料タンク
     兵舎に巡航ミサイルを当て、「実質上一時的に機能喪失に追い込み
     離陸阻害の効果を期待する」「仮に離陸阻害に失敗しても基地
     機能を大幅に減退させる」という方針で来るだろうという
     予想に変更しました。 
ここで、ポイントはどっちにしろ巡航ミサイルだけでは敵航空戦力を
壊滅させる事は無理か、非常に不経済である・・従って、巡航ミサイル
攻撃は航空SEAD/DEADと戦闘機の空襲地上破壊・・という戦果拡大行動
があとに続くのでなければ「戦果不徹底」に終わると言う事だと考えます
448DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/27(木) 05:08:52 ID:???
それというのも空襲敵機地上破壊とそれに先立つSEAD/DEADが
膨大な本数のミサイルを要求するからで、潜水艦発射巡航ミサイルでは
本数不足だからです。

例えば
1)地上破壊
ざっくり言って1基地進駐100機「確実に」地上破壊しようとすれば
100発のマベリック/カレン/ペイブウェイが必要です
勿論クラスターで複数同時破壊できますが、修理できるほどの破壊では
戦果確定できませんから、「確実に」破壊したければ1機1弾は準備すべき
でしょう。相手が飛び立てないチャンスなどそうそうあるものではなく、
その状態を作り出すために、巡航ミサイル等を投資しているのですから
2)SEAD/DEAD
SEADならまだしもDEADは大変に弾数を食います
ペトリ1高射群なら88本と言う所
*ペトリの処理能力9本x4中隊=36本+レーダー4基x2本=44発のARM/TVM
 飽和攻撃ないし、ペトリを36機のデコイで騙してさらに8発のミサイルを
 放って潰す・・・ここまでで44本
*ペトリ1個中隊のレーダー以外の各車両にもマベリックスキーを当てる
 1個中隊 FCS車、電源車、アンテナ車、ランチャー車x5-8 計11両
 1個高射群4個中隊=44本
結局88本必要 

基地1つ100本(小型) ペトリ1高射群88本(半数中大型ミサイル)
ミサイルが必要と言う事です
449DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/27(木) 05:09:30 ID:???
まあ、航空機でマベリックスキーやLGBやKh-31やKazooなどの中型・小型
(Kazooは大型だけど)ミサイルやLGBを山盛り現場に運んで発射して
初めて達成できる本数所要なの御覧の通りで、大量の作戦機を必要とします。

序盤戦ではこんなに沢山動員できるのは中国側だけですが、米空軍大量来援
以降は米軍も巡航ミサイル攻撃のあと畳み掛けるように空襲する事で
戦果を拡大できるようになるでしょう。
逆に、相当機数を日本に集積してからでないと上記はとても実施できない
ので、来援機数集積に時間がかかって反攻が遅れるのが懸念される・・
アラスカ・ハワイの戦闘機が来ただけじゃ足りません・・・
米本土から1000機単位で来ないと・・・
というのは、中国側が2000機だからと言うばかりでなくSEAD/DEAD>地上破壊
をやり遂げるには物凄い数の戦闘機を動員せねばならないから・・・
と言う事情もあります。

やば・・夜更かししすぎ・・・落ちます・・
450名無し三等兵:2006/04/27(木) 10:36:04 ID:???
>>446
するとたろちんMIG21は離陸重量が増えてもAOAも増やさず飛ぶのかwww

なんて素敵な飛行機だ
451名無し三等兵:2006/04/27(木) 13:14:25 ID:???
>>446-449
もう人生やり直せ。治癒の見こみは無いから。
452名無し三等兵:2006/04/27(木) 19:15:45 ID:???
なあ増槽3つ積んで尚且つ、ASM2発積むんだろ。
単純に空気抵抗も増えるし、相当L/Dが悪くなりそうだが・・・
式で代入したL/Dはクリーン状態に相当するんじゃ?
その上>>439だとHi-Hi-Hiの数値じゃん。
ステキ増槽があろうが無かろうが、いい加減J-8は諦めれ。

453名無し三等兵:2006/04/27(木) 19:16:16 ID:???
>>450
というか、増槽が200Lばかし増えたところで、もともとAAMと増槽3本で
巡航2200kmも怪しい飛行機が、対地兵装で飛び上がれば、東シナ海の
藻屑ケテーイでしょ。
翼側の増槽の方も容量増大させようとするなら、パイロンから再設計に
なるから、そんな努力を払うと、質の向上に必須な他の航空機の整備
運用を圧迫して本末転倒だし。

というかおやびんのJ-8IIに対するブレゲーの式は、あれで相当J-8IIに
有利に振った内容なんだけど・・・読み返せば読み返すほど、そこいらの
サイトのJ-8に関する戦闘行動半径は、宣伝込みのカタログスペックを
まんま載せたもののように感じるよ。

>>451
人生にはリセットスイッチ無いからなぁ。
パワーオフスイッチはあるけど。
454名無し三等兵:2006/04/27(木) 19:19:55 ID:???
国の宝氏は中国人の努力を激賞しておりましたね(棒
455対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/27(木) 19:46:59 ID:???
確かあの式、J-8の巡航速度1300km/hを、そのまま適用してなかったけ。

まぁ壊滅的打撃を受けた飛行場に、燃料満載のタンクローリー載せた輸送機を12機も降ろす中国様です。
出来ないコトなど、ナニも無いでしょう。
456名無し三等兵:2006/04/27(木) 19:49:06 ID:???
それだけじゃありませんよ、渡洋CASにてんてこ舞いのフランカーを整備する整備機材一切も
457名無し三等兵:2006/04/27(木) 20:31:02 ID:???
>>445
巡航速度もそうですし、離着陸時の燃料消費量も、ターボファンの値を使ってますね。
何が何でも巡航で2200km飛ばそうとするから、現代技術を超えたSFCやL/D値をを当てはめたり、
素敵ドロップタンクが必要になるのでしょう。
#すでに、J8がどれだけ飛べるかの検証から、J8をこれだけ飛ばすにはに飛躍してますが。

>燃料満載のタンクローリー載せた輸送機を12機も降ろす
そこを見計らって、またCMを2〜3発打ち込むと・・・
地球環境に悪いでしょうねw
458名無し三等兵:2006/04/27(木) 20:31:43 ID:???
火災が起きたとき、現地のインフラに頼らず消火できますかねえ
459名無し三等兵:2006/04/27(木) 21:59:09 ID:???
>458
それ以前に、占領対象のインフラを考えたら、作戦機のメンテナンスが
まともに出来るかも微妙な気が。
すでに、現世の中国軍とは隔絶した輸送力を持ってる世界だから、
それを含めて可能かも知れませんが。

中国軍が、米空軍の遠征軍構想のような方向に進もうとしたら、それに
対しては今以上の警戒を要するとは思いますが。
460対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/27(木) 23:27:41 ID:???
中国空軍は地上支援能力が貧弱でして、Su-27の支援機材はギリギリしか持ってません。
コレ焼かれちゃったら、それっきり。
それですら高価かつ複雑高度に過ぎ、コレに音を上げた中華空軍は、もっと運用負荷の軽い
国産戦闘機にシフトすると言われてます。
つまりJ-9かJ-10ですね。こっちの方が分散や機動配備には向きますし、台湾海峡や本土防空ならば
まだ使えます。

完全国産ヴァージョンのJ-11Bについては、よく分からない、というのが正直なところです。
461名無し三等兵:2006/04/27(木) 23:42:30 ID:???
あ、良く考えたら、>459の遠征軍構想って、敵地を占領して乗り込む
ってわけじゃないか。
作戦対象近くの同盟国や友好国に拠点を置くから、その国のインフラ
とか利用できるし、消耗品は現地調達も可能なものが多いよなぁ。
(当然本国からも空輸がバンバン来るけど)

そういう意味では、輸送能力や展開能力がアメリカと中国で同じ(ありえ
ないけど)だったとしても、展開にかかる時間は、
中国の南西諸島占領地への展開>>アメリカの日本国内への展開
だなぁ。
中国空軍の遠征軍化って、実は中期的に見てもまずありえないほど、
ハードルが高い過大ですな。
462名無し三等兵:2006/04/27(木) 23:45:28 ID:???
米軍だってほとんどは友好国に展開するだけだもんな。

海兵航空隊と陸軍航空隊くらいかな、敵地に乗り込んで急造基地を利用するのは。
463名無し三等兵:2006/04/27(木) 23:54:18 ID:SM7oYYGF
名前: だあぱ(はあと) [sage] 投稿日: 2006/03/26(日) 18:46:22 ID:???
SFC/LDはわるいけど例によってTFR氏の数字は多少操作されていたのが
判明したんでなかったっけ?計算方法を講義してくれたのは
非常に感謝しているし、面白かったけどね。
あの時誰かが張ってくれた、技術解説書だけど
SFCをTFR氏の初期値と比べて味噌
http://www.rand.org/pubs/monograph_reports/MR1596/MR1596.pdf

まあ、そんなのはどうでも良いが、この資料は非常に良かったので
ぜひ保存して読んで見ることをお勧めする。

防衛産業に就職しようと思ったけど、イヤな奴等がいそうだから止めた」
なんて子供みたいなことは言った覚えがない
正しくは、防衛産業に内定もらったけど、中途入社組は決して
軍需部門には回してもらえず、最後まで民需部門だと言われたので
断念したと言う話しだな。
なぜかと言うと、防衛機密にタッチするため詳細な身元調査を実施済みの
人間しか配属できないし、その調査には金も時間もかかるので
軍需部門と民需部門の境を越えて人間を配置転換することはめったに
ないんだそうだ。

残念だったよ・・。まあ若い新卒の軍オタ諸氏にはまだ門が開かれて
いるのでいいのじゃないか?研究室に戻って、技本の人買いに買ってもらえれば
別かもしれないが・・

464名無し三等兵:2006/04/27(木) 23:55:09 ID:SM7oYYGF
68 名前: だあぱ(はあと) [sage] 投稿日: 2006/03/26(日) 20:01:45 ID:???
798 名前: TFR ◆ItgMVQehA6 2005/11/20(日) 20:02:24 ID:???
FASのサイトに記述が無い数値、つまりSFCとL/DについてはMiG−21の例から仮定しましょう。
SFC=1.8、L/D=9.5です。
これも調べもせずに「SFCはもっと小さい」「L/Dはもっと大きい」と書く人がいるでしょう。
(中略)
ターボファンでは巡航SFCは1.05前後(F-15やSu-27の世代での話)、巡航L/Dは11〜12程度になります。
興味のある人はそれらの機体についても計算して、J−8やMiG−21とは桁違いの利用可能重量の大きさに驚くか
「何故マルチロールファイターが流行るのか」納得するなどしてください。

以上はTFR氏の話の引用だ。
で下記の資料を誰かが張ってくれたわけだが35ページを見ると
ターボジェットのSFCは1950年頃から0.8-1.2
ターボファンのSFCは1970年頃から0.4−0.8といった
数字のようだ。
J8の中国製エンジンのSFCがなんぼ悪いと言っても
原理は同じターボジェットなのにTFR氏の主張する1.8と言う数値は、
他のエンジンの数値から異常にかけ離れて悪く、どう考えても変なのは
グラフをみれば誰にでも理解できるだろう。
http://www.rand.org/pubs/monograph_reports/MR1596/MR1596.pdf
まあ、SFCの数字はTFR氏のような専門家以外はなかなか
調べて入手するのは困難だからな・・
でもこれぐらいの悪戯は別に良いのではないか
彼がブレゲーの計算式を教えてくれたおかげで、
珍しく面白い議論を楽しめたのだし、
あの時は楽しかったから氏には感謝している。
ただ上記のリンクを貼ってくれた人にも感謝すべきだろうな
軍オタなら内容一読することをお勧めします。

465名無し三等兵:2006/04/27(木) 23:56:42 ID:???
で、上記2つに対するつっこみが
>69-72
>78
であるわけだが。
このひらがなダプラは偽物だとでも言うのだろうか?
466名無し三等兵:2006/04/27(木) 23:59:13 ID:???
>しかし翌日には輸送機12機が18tタンクローリーx24台空輸し、
>戦闘機に何事もなかったかのように給油しました・・・ちゃんちゃん。
いつでも、どこでも、好きなものを配達かのうなロジスティックですが、
合衆国を上回る作戦能力ですね
467対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/28(金) 00:06:07 ID:???
いや。
前日壊滅的打撃を受けた飛行場に、翌日降りるんですよ。40t積載の輸送機が。12機続けて。
さぞや壮観でしょな。爆炎と騰煙の一大ページェントですよ!
468名無し三等兵:2006/04/28(金) 00:06:53 ID:???
>461の過大は、課題の間違いでし。
>462
バグダットの空港制圧後の空港防衛に7000人規模を配置してたような
記憶がありますね。>米軍
それでも、最初の輸送機が到着するのに、制圧後2日を要しましたっけ。

敵地において、特殊部隊などの浸透・妨害を阻止して空港を維持する
には、かなりの負担を強いられますね。
それこそ、中国軍の地上部隊が展開できたとしても、貴重な両用戦力は、
当面は空港警備に拘束されてしまう恐れが大きそうですね。
469名無し三等兵:2006/04/28(金) 00:09:45 ID:???
>>467
そういや、一時的な機能不全ではなく、ボコボコにされた翌日
なんですねよ。
壮大な火祭りの悪寒。いや、激しく見てみたいですけど。

#C-130の長短距離着陸の実験(失敗)を少し思い出しました。
470丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2006/04/28(金) 00:35:02 ID:???
バグダッドの空港を巡る戦闘って、軽武装の共和国親衛隊相手に結構手を焼いていませんでしたっけ?

>>467
絶対に京都議定書は守れなくなる悪寒。
471DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/28(金) 02:42:26 ID:???
>>臼砲氏
臼砲氏の論旨としては沖縄飛行場島嶼の飛行場の管制塔や燃料タンクを
破壊すれば、飛行場離島自体は占領されても構わない。
という論旨かと思われるが下記の点で反対です
@例え、基地施設を破壊しても、移動式管制レーダー、タンクローリー、
 タンカーなどで「少数運用限定」ながら基地機能は回復してしまう。
 100機運用するのは無理だが20機くらいなら運用可能に復旧するのは
 比較的早い。結局飛行場を占領するか、敵戦闘機を全部破壊せねば
 島嶼飛行場の息の根は止まらない
A数万人以上、島民が居れば敵制空権下、海上避難など無理。住民捕囚
 拉致強制労働を避けるには守備兵力が必要
B完全失陥してから敵前上陸で取り返す場合、安全海岸浜頭堡がないので
 逆上陸作戦で大変な犠牲者を出す。反攻奪還時まで島嶼港湾か砂浜に
 守備隊が浜頭堡確保しつづければ、安全海岸に上陸する反攻奪還軍の
 犠牲は遥かに少なくてすむ。
上記3点考えると、沖縄離島は一時放棄し、空爆で飛行場を潰せればよい
という意見には反対でつ。

472DARPA ◆xdnEV3XixI :2006/04/28(金) 02:50:25 ID:???
それと・・・
確かに、フランカー用整備機材を「確実に」潰せればよいですが
何処にあるかわからないたった1セットの整備機材を潰すため、
100機用の格納庫に100本の巡航ミサイルを落とすのは不経済すぎだし。
仮に実施しても確かにフランカー整備機材を修理不能なまでに破壊した
事を戦果確認するのは困難です。

その一方で、多少施設破壊しても移動式レーダーやタンクローリー
持ち込みで、有る程度は機能回復してしまうので、巡航ミサイルだけ
による攻撃の有効性については私はやや懐疑的です。

巡航ミサイル攻撃は施設破壊はあくまで副次効果であり、主たる効果は
一時的に管制・指揮不能・離陸困難な状態に追い込んでおいて、
復旧するまえに空襲地上破壊して航空兵力を「確実に壊滅」させる
「空襲の露払い予備射撃」というのが巡航ミサイル攻撃の限界ではないか
と思っています。 それというのも巡航ミサイル攻撃では精精50本
のミサイルしか集中できませんが、空襲では数百個単位のLGBやミサイル
を経済的に投下できるからです。

あと、米空軍の本格来援には30-40日かかるのに、中国空軍が沖縄島嶼には
占領後数日-10日で進出できるのはなぜ?
という質問を受けますが、占領地に移動式レーダーやローリー持ち込んで
25機運用可能にするのは数日-10日でしょうが、1000機の戦闘機の
整備スタッフの進駐と交換部品・弾薬の集積はどうしても30-40日は
掛かるでしょう。備蓄コストを抑えるためには発注して1ヶ月で納品される
部品や弾薬は備蓄から外すほかないからというのも大きな理由です。

また、米空軍の本格来援の目的は航空優勢の逆転と、(多数の作戦機を
必要とする)DEAD地上破壊と言った航空撃滅戦の実施ですから
半端な機数では有効ではないと思います。
473名無し三等兵:2006/04/28(金) 09:01:06 ID:???
>471
ぱぱは、そういう話をしてるのではないと思われ。

>472
現状の米空軍ですら、きわめて短期間にマトモな規模で展開してますお。
#今後、その能力はさらに拡大する方向でし。
1飛行隊程度なら、24時間以内に世界のどこででも展開完了できるとも。
当然事前展開もなされますし。
実際、東シナ海上ではフランカーしか戦力にならないことを考えれば、
中国の持つ時間的余裕(数日〜10日)で、空自は日本の防空圏での活動
を再開(奇襲を受けても)し、米空軍は、中国沿岸を空爆可能なレベル
になってるでしょう。1000機なんて要りませんし。
(いたら、北京でも枕を高くして眠れません)
同時期の中国は、占領した空港の維持(それも1飛行隊あるかないかの
規模)に必死な状態なわけで、あなたの思惑とはまったく異なる様相を
呈するでしょうね。
474名無し三等兵:2006/04/28(金) 12:52:33 ID:???
つまり中国軍はいかなる危険も顧みず、いつ空爆で一掃されるか分からない無防備な飛行場に、機材と燃料と弾薬を次々に補充してくれるのですね?
整備機材を隠匿ってお前、まず運んでこなきゃならんし、据付だって一晩やそこらじゃ終んねーんだぞ?
無知だし馬鹿だし痴呆だし。
病院行けよ。もう。

役に立たない作戦の為に、中国軍が貴重な海上・空中輸送力を割いて兵力を投じる事は無い。
もって住人の保護は達成される。わかんねーだろうな、馬鹿だから。
侵略国が残虐行為を働けば、ペナルティは厳しいものになる。戦争遂行にも戦後外交にも支障をきたす。
考えてないんだろうな。阿呆だから。
軍とは国家というシステムの守護者であり、国民1人1人の保護は、その結果として達成される。
知らないんだろうな。痴呆だから。
475名無し三等兵:2006/04/28(金) 18:53:57 ID:???
>>474
よく言うじゃない
「馬鹿は死ななきゃ直らない」

まあこいつの場合は、死んでも直らないだろうけどw
476対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/28(金) 20:47:59 ID:???
むじゅかちい話をする前に、まじゅ滑走路の御掃除から初めて下ちゃいネ♪(o^▽゚)b
477名無し三等兵:2006/04/28(金) 21:19:16 ID:???
>>476
ドーザーやローダ、バキュームスイーパ総動員ですね。
こいつらは、空自基地には配備されてるけど、中華空軍は、こういった
重機も輸送しなきゃならないんですね。
一回攻撃されたら放棄するつもりならいざ知らず。
478DARPA:2006/04/28(金) 22:10:15 ID:???
>>473
米空軍は、中国沿岸を空爆可能なレベル
になってるでしょう。1000機なんて要りませんし。
RES)
中国より遥かに格下のイラクとの戦争でも1600機(まあヘリ含むだろうが)
30万人動員してる。中国相手なら本当は4000機のうち本土防衛500機残して
3500機全部集中すべきかもしれないくらいで、1000機は本当に最低レベル
である。超大国同士の正面衝突だし、広大な大国を攻略するのは
十分な兵力を集積してからでないとできる事ではない。

たとえば中国25個航空師団、1万両を超えるSAMランチャーの
1/3を攻撃するだけで、たとえ「無抵抗の七面鳥撃ちであったとしても」
SAMランチャー破壊に3400発+航空機破壊に800発合計4200発ものミサイル
が必要で、1000機を一度に動員したって足りないくらいではありませんか?
ましてや、相手の抵抗を考えれば、1000機でも足りない。
イラク戦のためにアメリカが準備した航空兵力を見ただけで中国相手なら
1000機でも足りないくらいなのは誰でも判ることではないでしょうか?

確かに、司令部等、指揮通信設備を破壊するのは少数でできるが、
イラクはまさか米国があんなバンカーバスターを持ってるとは
思わなかっただろうが、中国はもうアメリカのやり口をイラクで
見てしまっているので、そうそう同じ手が通じるとは思えない。

下記引用http://jda-clearing.jda.go.jp/hakusho_data/2003/2003/html/15113000.html
また、今般のイラクにおける軍事作戦にあたっては、
米国を中心とする連合軍は30万人以上の兵員、米空母5隻を中心とする
艦艇百数十隻、航空機約1,600機を投入したが、米国以外の各国から、
約4万人の兵員と作戦機190機、英国の空母1隻を含む艦艇58隻が参加した。
479DARPA:2006/04/28(金) 22:32:48 ID:???
>>474
ここはお互い見知らぬ人同士が、軍事について語り合う場ですが
あなたの書き込みは言説の内容以前の問題で不適切であるように思います
残念ながらあまりマトモな人の書き込みとは思われず。

>>476 臼砲さん
そうそう、それそれ。巡航ミサイルが突っ込んできても
燃料タンクの火を消火し、負傷者手当てし、移動レーダー搬入して動かし
滑走路のお掃除をすれば、ある程度機能を回復してしまうので

滑走路お掃除、燃料タンク消火、負傷者救出手当て・・に忙殺されている
あいだに「二次空襲」して飛べないでいる戦闘機を片っ端からLGBで
地上破壊してゆく・・・というアクションがないと、
「巡航ミサイル攻撃だけでは戦果不徹底」だと思うんですよ。
たとえてみれば、砲兵で敵陣を射撃制圧しても(巡航ミサイル)
そのあと突撃突破する戦車(SEAD)それに続いて掃討占領する
機械化歩兵(敵機地上破壊殲滅)が続かないと「敵航空戦力殲滅」
という目的を達成しえないと思うんだよね。

巡航ミサイルだけあれば、戦闘機数が足りなくても中国航空戦力を
殲滅できるという意見は
大砲さえあれば、戦車と機械化歩兵がなくても敵防衛軍を殲滅できる
という意見と同じなんじゃないかなあ・・
480名無し三等兵:2006/04/28(金) 22:37:49 ID:???
>>478

北京占領したいなら、そういう戦力が必要でしょうね。
今の話の流れは、そうなってるんですか?

もし北京占領までを視野に入れるなら、そのときは、日本にだけ兵力を
配置するなんてことはしませんよね。
中国の背後を突ける、中央アジアにすでに米軍が進駐してるんですし。
そっちも策源地として使えば、すでに中国は東シナ海に戦力を集中する
ことが出来なくもなります。
(さらに米軍の場合、インドとかとも協力関係にあるし)

ちなみに、全部のSAMを叩く必要はないです。
軍事目標の経路にある分だけを順次叩けばいいだけ。
あと、基本的にSEADを任務にしてる航空部隊以外は、SAM陣地が
あったら、それを避けるものです。
伝説の勇者がごとく、それに殴りこみをかけるから、SEAD/DEADを
ヒーローミッションと呼ぶわけで、HARMやJDAM、JSOWを装備させた
からって、SEADが出来るわけじゃありませんよ。
481名無し三等兵:2006/04/28(金) 22:41:37 ID:???
>479
だぁれも、巡航ミサイル「だけ」なんてかいとりません。
自衛隊の航空基地が壊滅する場合の見積もり量から見積もられる、中国占領軍の基地壊滅に
必要な投射量を、巡航ミサイル何発相当の火力で表現してるだけです。
対地攻撃の多彩さは、日米の方がはるかに有利でしてよ。
482名無し三等兵:2006/04/28(金) 22:50:27 ID:???
>480
イラク戦争をたとえに出すなら、中国側の奇襲じゃなくって、米国が本気モード出すって前提だな。
イラク戦争は、戦争準備に問題があったから、もし中国に殴りこみをかけるなら、さらに周到な準備を
重ねるだろう。
東シナ海には2〜3個空母機動艦隊に最低1個MEFが展開するし、地続きの場所に空軍と陸軍が展開
するだろうね。
場合によっちゃ、さらに多国籍軍を組むだろうし。

すでに、たろちんのもくろむ、中国の沖縄島嶼進出は、はなっから挫折しているわけだw
483名無し三等兵:2006/04/28(金) 22:54:48 ID:???
台湾海峡を越えることすら危うい中国軍に沖縄をどう攻めろと
後方支援艦艇も少なく、ほぼブラウン・ウォーターネイビーだというのに
484対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/28(金) 22:55:48 ID:???
>燃料タンクの火を消火し、負傷者手当てし、移動レーダー搬入して動かし滑走路のお掃除をすれば
大変ですね。頑張って下さい。

485名無し三等兵:2006/04/28(金) 22:59:16 ID:???
凄いなあ。
復旧作業が二行で終わった。


直ぐにある程度機能を回復するくらいの攻撃って、全然壊滅的じゃない罠
486名無し三等兵:2006/04/28(金) 23:00:11 ID:???
中国には13億の人民がいます
航空基地なんかすぐ修復できます
487名無し三等兵:2006/04/28(金) 23:00:53 ID:???
>483
中国の無間の経済力 or ジェネレータ。
まぁ、海の方も鋭意努力中なのはわかるけど、10年は最低かかるだろうね。
>外洋化
そのとき、周辺国の海軍力が今のままなら、伍していけるかも知んないけど。
488名無し三等兵:2006/04/28(金) 23:03:17 ID:???
>>479
>>474の罵詈雑言は無視して、本質を読んでみな。
間違ったことは書いてないから。
489名無し三等兵:2006/04/28(金) 23:05:44 ID:???
>>486
13億の人民を降下させる事が前提として含まれているとすると、
数百万機の輸送機が常時スタンバってることになる訳ですね!!1!!
490名無し三等兵:2006/04/28(金) 23:08:29 ID:???
>>489
何を言っているんですか

13億人で海を埋め立てる計画でした
近年は研究の結果さすがに無理ということで、
泳がせる事にしたそうですが
491対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/28(金) 23:15:36 ID:???
>488
いやー>68に比べれば、そんなにヒドい事は書いてない、とすら思うですよ?
492名無し三等兵:2006/04/28(金) 23:19:52 ID:???
>>491
いや、私も罵詈雑言なんて思っちゃいませんおw
ああ書きゃ、少しは頭を使って読み直すかな?と
思ったまでで。

彼の家には、鏡がないのでしょうね。
493名無し三等兵:2006/04/28(金) 23:32:34 ID:???
>492

たろちんに考えることを期待してはいけません・・・
494名無し三等兵:2006/04/28(金) 23:36:38 ID:???
2年間ずっとあの調子です。それ以前の人生もずっとああだったのでしょう。
495名無し三等兵:2006/04/28(金) 23:41:44 ID:???
>>494
なにを言うか!
たろちんこそ、中国脅威論を日本から一掃しようと中共から派遣された特殊工作員なのだ。
496名無し三等兵:2006/04/28(金) 23:42:55 ID:???
>>495
その割には愚民化政策には失敗してますよ。
たろちんに突っ込む過程で、住人はそれぞれ得るものがあったみたいだし。
497名無し三等兵:2006/04/28(金) 23:43:47 ID:???
ある種のフリースクールでは、「学ぶことの本質」を教えています。

暗記や計算は本質を知らない馬鹿のやること。
「専門家」とは物事の本質から外れたどうでもよいデータを暗記しているだけの人。

もちろん、本質さえ掴めばあとは全て演繹でよいのです。




…てな教育をほどこせば、たろちんが出来るでしょう。
498名無し三等兵:2006/04/28(金) 23:47:12 ID:???
>>497
大雑把な演算能力さえ彼には皆無です。

専門家や、考えることが得意な人は、わずかなヒントからさまざまな状況を読みとって連続的に演算修正しながら目標に近づいて行きます。
彼には繊細さも、アウェイネス能力も、柔軟性も、演繹能力もありません。
ようするに自家中毒であり、思考的ヒキーです。
499名無し三等兵:2006/04/29(土) 01:54:13 ID:???
しかし、ダプラ脳内ではその最強厨獄軍が弱々の日本を占領する時でさえ兵站に苦労する設定なんだから、
アメリカ如きが厨獄占領を試みる場合、やはり現地工場で武器弾薬を生産し、現地で食糧燃料を調達する、
なんとも気の遠くなる事態が起こるんだろうなぁ(棒
500TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/29(土) 02:00:00 ID:???
淡々と500ゲット
501名無し三等兵:2006/04/29(土) 02:01:54 ID:???
淡々と次に行って良いですね国宝師
502名無し三等兵:2006/04/29(土) 02:14:51 ID:???
>>500
ここんとこ淡々とキリ番を狩られているような気がする

なんか悔しいorz
503DARPA:2006/04/29(土) 02:33:01 ID:???
ある視点では自分の意見が正しく反論者の言うことが
馬鹿げていると思っても、一応よく聴いたほうが良いと思う。
以前から良く使っている例えだが、三角柱を横から見て
「三角柱は四角い」と言うのは結構なんだが、「三角柱は三角である」
という論者をイキナリ厨房扱いする前に一応自分の視点を離れて
見るのも必要だと思う。
<命題。沖縄に戦車100両配備は果たして厨か否か>
陸男 明らかに厨房である。沖縄の連隊規模の混成団を今度旅団に引き上げる
   戦車ゼロから、戦車1個中隊(16-18両)が配備されるであろう。
   戦車大隊(3個中隊48-54両)なら師団級だが、まだ第五旅団の例もあるし
   まったくありえないとは言わないが戦車連隊(96-108両)など論外である
   だいたい、駐屯場所や演習地はどうするつもりなのか?ただでさえ
   戦車が少ないのに沖縄に戦車をそんなに送って、本土で戦争が始まっても
   おおすみ級3隻で3往復しないと本土に回収できないし、挙句に本土で
   負けたら本末転倒ではないか?
504名無し三等兵:2006/04/29(土) 02:53:09 ID:???
ある視点では自分の意見が正しく反論者の言うことが
馬鹿げていると思っても、一応よく聴いたほうが良いと思う。
以前から良く使っている例えだが、三角柱を横から見て
「三角柱は四角い」と言うのは結構なんだが、「三角柱は三角である」
という論者をイキナリ厨房扱いする前に一応自分の視点を離れて
見るのも必要だと思う。

このたとえよく使っているけど、その例に沿って言えば、「三角柱は三角柱」が正解じゃん。
あんたは「三角柱は点である。」(まぁ無限遠から見ればそうかも…)
とか「三角柱は平面である。」(まぁこれもごく近距離から見ればそうかも…)
とか言っているわけ。で、その条件の無限遠から見るとかを普遍的な条件のように語っているからまずいの。
505DARPA:2006/04/29(土) 03:10:59 ID:???
海男 君の言っているのは全部陸自の内部の都合だが、配備は敵戦力に
   あわせて見合った分を配備すべきで、当方の内部事情にあわせて
   敵が親切に戦力を増減してくれる訳ではない。
   ロシア太平洋艦隊の揚陸戦力で言えば、現役艦戦車揚陸たった27両
   予備役合わせて89両である。(戦車9両積めるロプーチャ級稼動3隻
   予備役1隻、53両運べるイワンロゴフ級1隻が予備役状態でアリゲーター
   型は退役した。)バルチック・黒海艦隊を回航しても260両である。
   http://www.globalsecurity.org/military/world/russia/ship.htm
   敵のたった27-89両に対し陸自は北海道に現在500両近くも配備している
  (減らすと思うが第七師団だけで3個連隊約300両、第二戦車連隊、第五、
   第十一大隊合わせて500両近い)
   一方中国揚陸艦隊は現有227両。2015年には450-500両も揚陸できる
   (6両x2隻、Yukan5両x7隻、Yuting10両x18隻で現有227両。
    10-25両搭載艦をあと19隻作る計画で2015年までに450-500両) 
   http://www.globalsecurity.org/military/world/china/navy.htm
   それに対して現在陸自はSSMも戦車も配備しておらず、辛うじて
   戦車16-18両配備の方向で検討を始めたのみ。わが国としては
   戦車500両の揚陸戦力建設など望むべくもないが、せめて戦車100両
   を沖縄に常時配備し、有事に備えるというのは彼我の戦力比から
   言って、むしろ控えめなくらいの提案である。
   また、中国空軍の戦闘/攻撃機は上海周辺の本国基地から直接沖縄に
   飛んでこれるが、ロシア空軍はウラル以西の主要配備地から北海道に
   直接飛んではこれず、現在兵力過疎の極東・カラフトに一旦終結
   せねばならず、ロシアへの対処は中国より兵力の事前移動の時間がある。
   本土で負けるのを恐れるなら本土の戦車の数は減らさず北海道の戦車を
   沖縄へ配備変更すればよい。
506DARPA:2006/04/29(土) 03:12:14 ID:???

両方の言ってることは一面の真実なんだ。
陸自内部からの視点から見れば海男の言説は厨としか思えないが
敵とのバランス、揚陸戦力に着目すれば海男の言うことが正しく
陸男は内部の都合に敵が合わせてくれる事を当てにしている
旧陸軍思考のようにも見える。ただし海男の説だと訓練はどうするのか?
という視点がすっぽり抜けている。

私の言説はどうかといえば御存知の通り
74戦車300両を寿命を残したまま予備役にし、対馬と沖縄に事前集積し
有事には北海道で訓練を積んだ戦車兵を(中国戦闘機を避けて)硫黄島に
空輸しそこから潜水艦艇で沖縄に送り込むというもの。
揚陸艦で輸送する案も検討したが、敵航空優勢なら海上輸送できないし
DDGH-LHDx9隻造っても80-90両しか運べないが、潜水艦+艇で戦車兵だけ注入
するなら、敵制空権下でも可能であり12隻で250-300両分の戦車兵注入可能
確かに潜水浸透訓練させられる戦車兵は文句言いそうだが、
演習用地、大綱の制限、制空権、ソ連の崩壊と中国揚陸艦隊の膨張を
考え合わせるとそれが一番マシな案だと私は思っている。

まあ、陸男、海男、DARPAのどれが正解でどれが間違いと一概に
決め付けるのはできないと思うが・・・
507米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/29(土) 03:16:01 ID:???
はたして、本当に中国が沖縄に侵攻する必要があるのだろうか?
米軍は九州上陸の準備として沖縄に侵攻した。
南太平洋から侵攻するなら妥当だ。

中国が沖縄に侵攻するのは何のためか?

グアム侵攻・・・

         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・ 

     / ミ:::,..::- 、::;;;ミミミ彡)             ./´.: .:: ~:. :.`゙ー=,
    !'"  ミ:::/   u`ヽ--、'k.、  ,..-一、,.‐--、,,_   i '.: .: ,,..,.,..,.. ドヾ   __,,,,...::-一=、
    i. ミ::/ ゙゙゙''ヽ、  u   iミ;!,.'";: .: .: .: .:. :: ド;'.  i _,.ァ='-ノノi!_、i    /.: .: :   :. :.ミ
  /',、ヾ ! u ,'"´r。`ヽ、_ :. _,,iミi ''  彡_イィiレヾi゙`  iヘi ゙--゚,..` t_;7!   .i .: ,.=-、ソiヾ、.,ヾ
  ゙i 'ヘ i:┘  ゙ー---.,,  ゙i''f..i ,.i.-./r'"r。ヾ、ィ;、゙!   ゝ. u .,.-、.,.ゞ. i   .r、:i‐i' ( ;) i-i;"゙i'
   .! ゙ヾ  u    "   .:ヤ''〈ヘォi u ̄,._ ト‐-!   ,,.ィ''ヾ ド--、 〉丿   ゞ_ u゙ー=、'.冫ィ
  _,__7‐'i     ,.:-‐-、.´/ .i,゙F'i   /__.゙ラ' ,..j_,,ィ'" i. .:ヾ.==-'/  _,,../i' .、(ー-7 ノ
;'";;;゙i.  i.    /`==‐-/  .ノ: i. \ ゙、__././  ゙、  :i. ゙' .:::`゙T´ i`ー'-、;,.  ゙、 ::゙ーr-'_´
;;;;;;;;;;゙i.  ,;\  ゙、-- 、.:/ /;,: : :゙i :. ;,,`ーr'´、.__   ゙、  .i.-、 ,.-i: .i   ゙i ;,  ゙、;::::i  ';,ー、
;;;;;;;;;;;;゙i. , ; ;;\  ゙二ニ'./: : : ;,: : :゙ト、 ;;::i: : :;,: :.ヽ  ゙、 .:i.   i :i    ゙i ;,  ゙、ノ  ;'  :i
508名無し三等兵:2006/04/29(土) 03:16:09 ID:???
もうどうでもいいんだけど、対潜封鎖艦隊はいなくなるか来ない決まりなのね。
509名無し三等兵:2006/04/29(土) 03:16:23 ID:???
中国海軍の揚陸艦艇部隊は台湾海峡を越える事を念頭に編制されとりますが
ドッグ型揚陸艦すら完成していない中で渡洋侵攻して戦車揚陸なんてギャグだな

マリアナ沖の日本機動部隊は400機を超える艦載機があった
それらの大半は米機動部隊に届かなかった
中国揚陸艦艇部隊が沖縄を目指したら同じ事が起きる
510名無し三等兵:2006/04/29(土) 03:17:29 ID:???
だって常に奇襲は成立し、妨害無しに沖縄揚陸が成功する決まりなんですよ。
だから石炭船でおk
511名無し三等兵:2006/04/29(土) 03:19:16 ID:???
200両もの戦車を揚陸艦に積み込み始めたら、しかもそれが沖縄を目指すのなら
日米軍としては待ち構えるだけで済むのだが

沖縄沖の七面鳥狩だな
512米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/29(土) 03:19:44 ID:???
>>506
軍事戦略に必要な時間と空間の概念が欠けとるわい(w
513DARPA:2006/04/29(土) 03:50:25 ID:???
長くなりすぎた
簡単に言えば
ロシアの揚陸能力戦車27-89両に対して北海道の戦車現在約500両
中国の揚陸能力227両→450両にたいして沖縄の戦車0両→18両
陸男は沖縄18両説、海男は100両北海道→沖縄転属説、
DARPA説は予備役74TKx300両沖縄事前集積+戦車兵潜水艦浸透説
で・・
*国内事情視点からすると一番現実的でマトモな陸男説は
 敵味方能力均衡視点からみると全然ダメで、
*敵味方能力均衡的視点から見るとマトモな海男説は沖縄では100両の
 戦車をどうやって演習訓練するのかとか、大綱の戦車数制限といった
 陸自の抱える内部視点が抜け落ちており
*両方に目配りした結果、北海道の戦車兵が沖縄に潜水艦で浸透し
 事前集積した予備役戦車に乗る事にしたDARPA案は初めて聞くと
 戦車兵が潜水浸透で沖縄上陸などと、なにやら変てこである。

まあ、「横から見て四角だから、三角という奴はオカシイにちがいない」
という態度ではダメで「上から見れば三角だとそんなに言うなら
俺も一度上から見てみるか?」という姿勢で違う意見の人の話も聞いてみると
「おお 上から見ると確かに三角だ・・そうするとこれは三角柱なのか?」
とより高い次元の真理に近づくのだと思う。

もっとも、誰がみてもそりゃ違うだろという話もこの世には存在している。
ただ多くの場合は十人十色の意見を持ち、皆部分的に正しく部分的に間違って
居る場合が多い。えらい人の話も部分的に間違ってる場合は多く、馬鹿な奴の
話にも部分的に学ぶべきところがある場合も多い。だから人と話すのは面白い
ので、全員金太郎飴のようになってしまえば意見交換の楽しみは半減である。
514米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/29(土) 03:52:33 ID:???
>>513
だから、時間と空間!時間と空間!
515名無し三等兵:2006/04/29(土) 03:54:06 ID:???
誰か教えてくれ、何時から中国はアメ公も真っ青ロ助も悲鳴を上げるほどの揚陸能力を手に入れたんだ?
516名無し三等兵:2006/04/29(土) 03:57:18 ID:???
>>513
もちろん海自も空自も何ら妨害せず揚陸艦隊をスルーしてくれるわけね
517名無し三等兵:2006/04/29(土) 04:00:32 ID:???
中国にはMALORを使えるMAGEでもいるのだろうか。
518名無し三等兵:2006/04/29(土) 04:10:06 ID:???
円錐を見て四角柱だという人には何と言えばいいのか。
519名無し三等兵:2006/04/29(土) 04:25:08 ID:???
何も言わなくていいと思うよ♪
520DARPA:2006/04/29(土) 06:02:04 ID:???
まあ、海上損失っていうのは尤もな言い分だがね。

良く考えてみたまえ。
たとえロシア軍が海上損失ゼロで北海道へ上陸しても。
現在の揚陸能力ではたった89両にしかならないし、

中国空軍2400機と沖縄南方460kmを封鎖する中国対潜封鎖艦隊を
ワープでかわして空自と海自が中国揚陸艦隊に斬り込み、奇跡的に
そのの半分を沈めえたとしても・・・
500両の半分、250両が沖縄に揚陸してくるじゃないか!

250両の戦車を18両の戦車で迎え撃つのか???(笑

それに北海道ではたった89両を数百両で迎え撃つのか???(笑

戦車の配備数を決める理由は
師団には戦車大隊、旅団には戦車中隊、そうでないと他の師団/旅団との
バランスを欠く。とかいう内部事情より
ロシア、中国の揚陸能力に見合ったものでなくてはならない。
これからの陸自士官は少なくも中国、ロシアの揚陸能力は
常に頭に入れておくべきで、それは正しく「敵の数」なのだから
頭に入っていないとしたら士官としてはいかがなものかと思う。

521DARPA:2006/04/29(土) 06:03:20 ID:???
1個海兵師団のガダルカナル上陸アメリカ軍の兵力を良く調べもしないで
内部的な都合で場当たり的に一木支隊2400人を送り、一木支隊第一挺団は
偵察で敵兵力を調べず916人で一個海兵師団の敵に突撃して壊滅した訳だが

こんな馬鹿な作戦を二度と繰り返してはいけない
「敵の数を把握し、勝てる兵力を準備する」のは素人でも知るイロハのイだし
「敵の数を調べない」「内部事情優先」はこれからはダメであろう。

まあ、海男のように沖縄の戦車兵訓練用地不足など陸自内部事情を全然
考えないのもまずいとは思うのだが。
ただ、今の陸自の配置はあまり褒められるものではない、
沖縄へ戦車中隊配備は素直に嬉しいし、称えたいが、
250両にたいして充分ではなく、よりいっそうの努力が必要なのは疑いもない。
陸自士官はロシア戦車89両/中国戦車227→500両との揚陸戦力比は必ず記憶して
兵力配備の前提にしてほしい。

ついでに言えば、竹島に居る1000人弱を排除するのに、攻者3倍原則で言えば
3000人必要だが、我々は1000人しか揚陸できない。
今の日本の揚陸戦力で排除奪還できる敵兵力はたった330人が限度で、330人以上
揚げられたら「取り返さないのではなく取り返せない」惨状なのも一応
指摘しておきたい。
522名無し三等兵:2006/04/29(土) 06:04:46 ID:???
軍事のことは良くわからないんだけどさ、
竹島って・・・あそこに1000人も入るの?
すごくね?
523名無し三等兵:2006/04/29(土) 06:32:16 ID:???
中国空軍2400機って海鳥か何かでも操って勘定に入れてるんですか?
500両も揚陸可能な艦隊って商船でも徴発して使うんですか?
それとも500両ってのはPT-76もどきか何かですか?
もしかしてチャイニーズハンヴィーにATMでも載せるんですか?
524名無し三等兵:2006/04/29(土) 07:20:01 ID:???
>反攻奪還時まで島嶼港湾か砂浜に
>守備隊が浜頭堡確保しつづければ、安全海岸に上陸する反攻奪還軍の
>犠牲は遥かに少なくてすむ。
援軍が車での沿岸橋頭堡の確保と維持を味方航空兵力の支援も無しに行うなんて
悪夢としか思えないんですが?

だぷらさまは相変わらず自分の妄想を具現化するためなら、なんでもありですね
525DARPA:2006/04/29(土) 08:21:48 ID:???
>>520-521はちょっと言いすぎですな。
すみません。
526名無し三等兵:2006/04/29(土) 09:02:08 ID:???
>>522
日比谷公園程度の広さですから、入るといえば入りますw
最も、普段は40人程度の警備隊員(警察組織)と物好きな民間人がいるだけです。
ちなみに隊舎は無理なつくりなんで、非常にもろくなってるとか。
純軍事的に言えば、日本の戦力で奪還するのはきわめて容易でしょう。

>>523
>中国空軍2400機
中国軍機の全兵力を東シナ海側に投入
>500両も揚陸可能な艦隊
現在計画中で実現されるかも怪しい船や、商船(含む改造)を含む全輸送力の投入

から出てくる数でしょう。
あんまし現実的ではないけど。

あと、たろちんは、ロシアの脅威を今のわかっているレベルで語るけど、それは違う
だろう。80年代まで考えられていたソ連の脅威に対抗するものだったんだから。
(新潟沖から2個師団が上陸、これに対処ってのもまじめに図演されたましたっけ)
あの当時のソ連の脅威は、今(と今後10年ぐらい)の中国軍のそれよりはるかに
強大だったんだし、北海道の北側を占領維持できる能力があるとも考えられてたし。
527対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/29(土) 09:57:15 ID:???
冷戦時代のソ連も、強襲揚陸艦と呼べるフネは有して無かったです。
<ミンスク>が多少の誇張含みで揚陸支援を行うとは考えられてたような記憶はあります。
制空戦闘機は数を頼みのMiG-23"フロッガーK"。いや、F-104Jがまだ残ってた投じの空自にとっては、
なかなかに油断出来ない相手でしたが。

さて、中国海軍の渡洋侵攻能力は約2梯隊、2個師団に達しつつありますね。
これに配する護衛艦も、一応の能力を有する艦隊防空艦、対潜艦数隻を含む10隻程度を配し得ます。
航空機はSu-27/30/J-11、JH-7合わせて500機程度と想定してましたが、これは過大であった、
というコトになりそうですな。
これらを支える海運力は、中(韓も)既に冷戦期のソ連を上回っていますね。

"能力的"には、こういうカンジです。
528名無し三等兵:2006/04/29(土) 10:24:07 ID:???
それでも大したことは出来ません円
529対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/29(土) 10:48:07 ID:???
2個師団"無傷で"揚がって来たら、エライことになります。
これを「不可能」にしている抑止力の整備が、語られるべきですし、実際語られてます。
備えが要らないんじゃなくて、その備え方では護るべきトコロが護れてない、というハナシになってるんですが、
彼にはどうも理解出来ないようなのです。
530名無し三等兵:2006/04/29(土) 10:52:14 ID:???
能力的には、沖縄にそれなりの軍事的脅威を与える能力を持ちつつあるんですな

まぁ、米軍基地満載の沖縄にちょっかいを出せば、
日本は何もしなくても翌日には上海は跡形も留めていないでしょうがw
531DARPA:2006/04/29(土) 11:05:50 ID:???
>>526
<竹島>
すみません。竹島で1000人は戸籍をおいてる韓国人の数で
実際の住人は2人、守備兵力は40人です。
まあ、40人なら制空権確保すれば軍事的には攻略できなくはないですね。

<沖縄/北海道>
ソ連が崩壊し、ロシア揚陸艦隊が崩壊してもう15年以上たっているし、
中国が高度経済成長をはじめ、購買力平価GNPで日本を抜き去ったのが
2000年頃、揚陸艦の大建造を始めたのもその頃からだ。
揚陸艦隊の能力を常に注目しているなら少なくも2000年頃には大規模な
配置転換が公表されていてしかるべきだろう。

しかし、最近南西の増強が構想されているのは大変良いことだが
基準はあくまで中国の揚陸能力に置くべきで、旅団だから
戦車は中隊でないと他の師団/旅団とのつりあいが・・とか内部事情に
目が向いていてはいけない。

勿論、SSMも全然足りない。
ロシアの揚陸艦5隻+防空艦3隻(18本処理)に3個連隊144本
中国揚陸艦隊27隻→46隻+防空艦8隻(60本処理)に対しゼロ本
敵との配分比を考えれば北海道の2個連隊を沖縄転属でもまだ足りない
ただしSSMは海自水上艦のSSMを転用したり、ハープーンであっても
構わない。沖縄島嶼に縦深はあまりないし、
どうせ、敵制空権下では水上艦は中国揚陸艦隊に近づけないのだから
島嶼森林にサイロ作って、そっちに移したほうが有効であろう。
532DARPA:2006/04/29(土) 11:08:46 ID:???

最後に、島嶼作戦にも戦車は必要ではあるが・・・戦車は
ATACMSや対艦ミサイルのように隣の島の敵を攻撃する事ができない
重迫やATMのように潜水艇で島から島へ移す事もできない。

そういった点で戦車はやはり絶対必要ではあるが、主力兵器は
SSM/ATM/重迫であると思う。

74TKのアップグレードはコスト面で見送られたと聞くが
熱線暗視装置と、チェーンアーマーくらいは必須であろう。
特に島嶼ではATM/RPG対策は重要と思われ
533名無し三等兵:2006/04/29(土) 12:01:59 ID:???
>530
能力的には、脅威を持ち始めているし、自衛隊(ひいては日本)もそれに無策ではない。
沖縄周辺島嶼(本島を除いたほうが無難でしょうか、本島はハードルが高すぎる)を一時的に
占領することは十分可能であるカも知れないけど、それが何に続くのか?
その続くことに対するメリット・デメリットは何かを考えれば、少なくとも抑止力としては十分に
成立してるんじゃないでしょうかね。

後先考えない、狂気に基づいた侵攻に対して、どのくらいまで備えるべきか、とかだと、また
見方を変えねばならないかも知れませんが。
534名無し三等兵:2006/04/29(土) 12:28:02 ID:???
>>531
竹島に関しては、空自のエアカバーの元、海上を護衛艦隊が固めれば、
その期間、韓国側は手も足も出ないでしょうな。
じゃあ、なんでやらないか?とか考えてはいけませんw

>戦車は中隊でないと他の師団/旅団とのつりあいが・・とか内部事情に
>目が向いていてはいけない。

そういう側面は否定しないけど、それで旅団の編成が決まってるわけ
ではないです。
各地の旅団の編成は、それぞれかなり違いますよ。

あと、SSM連隊の編成が違う気がします。
1連隊は4射撃中隊からなり(連隊本部および本管中隊、直接支援隊も
いますが)、各射撃中隊は発射機4両と再装填などを支援するキャリア、
データ送受信車両からなります。
中隊の1回の投射量は、6発を4両から撃てるので24発、連隊あたり96発。
3個連隊なら、288発になるかと。
攻撃側の輸送量の1/3も沈められれば、少なくともその作戦は頓挫する
でしょうから、1個連隊も置かれたら、強烈な脅威でしょうね。
特に88SSMは、防空艦などは極力スルーしますし、ひとつの目標にミサ
イルが集中しすぎないような仕組みも持っていますし。

>>532
一方で砲やミサイルは、占領や制圧を維持することは出来ませんよ。
潜水艇程度の輸送力では、特殊部隊による妨害活動が精一杯ですね。
535名無し三等兵:2006/04/29(土) 12:30:42 ID:???
とゆーか、占領されている場所に隠匿された戦車を、戦力化するために潜水艇で乗員を運ぶって、ものすごく頭が悪いと思う。
536名無し三等兵:2006/04/29(土) 12:43:22 ID:???
>535
随伴する普通科隊員も必要なことや、整備支援を考えると、
すでに陸自隊員がいる島以外、事前に隠匿するように配置
する意味があんまり判らないんだよね、漏れも。

沖縄本島なら、さっさと使っちまうだろうし。

あと、誰かさんはRPGやATMを魔法の杖か何かと勘違い
してるような気も・・・
537米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/29(土) 12:58:50 ID:???
>すみません。竹島で1000人は戸籍をおいてる韓国人の数で

ブハハハ

<沖縄/北海道>

ソ連は軍事侵攻の前にその地区の共産勢力を蜂起させて、
それを支援するというのが常套戦略だった。
ようするに敵前上陸ではないのだ。

沖縄もそうすんのかな?(w

それと時間と空間!
538名無し三等兵:2006/04/29(土) 13:08:48 ID:???
「自分が考えたシステムや構成が現存しないのは何故か?」に行き当たったときに調べ考えるのが普通だが、たろちんは「自衛隊は不合理な因習に囚われているから」としか考えない。

ある種のフリースクールに見られる思考様式だな。
539名無し三等兵:2006/04/29(土) 13:11:28 ID:???
たろちんの>68発言に関する言い訳マダー?
540名無し三等兵:2006/04/29(土) 15:18:37 ID:???
中国海軍の揚陸は総じて速力が最大で17〜18ノットしか無く、
最大の揚陸艦でも航続距離が14ktで3000浬しか無い
そして搭載戦車は63式水陸両用戦車で換算され、MBTでは無い

どう見ても台湾海峡越えすら苦労しそうです
本当にありがとうございました
541DARPA:2006/04/29(土) 19:25:21 ID:???
>>534
*ミサイルインデックスにTEL48両、配備320基と書いてあったので
 一個連隊8両編成化と思ったのだが、言われて調べたら16両編成ですね。
 御指摘ありがとうございます。そうすると陸自SSM保有は640基ですかね
*中国側防空艦が9目標処理x4隻+6目標処理x4隻とすれば60本までのSSMは
 叩き落とす可能性がありますから、飽和攻撃所要本数は一島嶼正面あたり
 60本+敵艦56隻=116本 射程150kmだと宮古や奄美のSSMは本島を援護できない
 ですから、石垣・本島・奄美に116本づつ=348本=3.6個連隊が所要です。
 それは流石にムリなので本島に1個連隊、宮古/奄美に2個中隊置いた場合
 本島は96本-防空艦撃墜60本=36隻/56隻撃沈
 石垣/宮古48本-防空艦撃墜60本=敵被害なし・・という感じでしょうか
<SSMの更新>
現在のSSMには下記の要改善点があります。
1)航空生残性
*現SSMは北海道/内地使用前提で縦深で生残性を確保する設計ですが、
 島嶼向きではありません。装輪発射車両は航空偵察で見つかりやすく
 マベリックスキー1発でSSM6発がオシャカです。
 また島嶼戦では隠匿火点の位置がわかりにくいので、グリッド艦砲
 射撃やクラスター爆弾で面的に消毒するというのも一般的ですが
 ソフトスキンだからクラスター爆弾や艦砲グリッド射撃にも弱い。
*次世代SSMは垂直発射可能にしてミサイルの2倍のダミーも調達し
 森林道路脇5m位のところに隠匿サイロをミサイルの3倍数つくって
 ミサイル/ダミーを収納し、時々クレーンでミサイルとダミーの
 位置を変換してはどうか? サイロならグリッド射撃やクラスター
 爆弾にもソフトスキン車両より遥かに強く、航空偵察では森林樹木下の
 サイロの位置が正確には把握できず、マベリックスキー画像ロックオン
 は極めて困難。至近弾爆風くらいではサイロは簡単には破壊できない。
 万一情報漏えいしてサイロにGPSミサイルを食らっても、現SSMのように
 敵ミサイル1発で我の6発が潰される事はなく、我のSSM1発とダミー2発を 
 敵がGPSミサイル3本掛けて潰す事になるので全部潰すのは困難である。
542DARPA:2006/04/29(土) 19:26:13 ID:???
2)射程
*宮古・本島・奄美の距離300km、および健軍/湯布院から対馬も概略300km
 関東から新潟沖の距離も300km・・・ゆえに350kmの射程があれば
 @宮古・奄美SSMが本島を襲う敵に使え、その逆も可能でSSM所要が節約
 できるA健軍から唐津付近に進出しなくても、駐屯地即応で対馬の敵艦
 を撃てるB関東の駐屯地から新潟沖の敵艦を撃てる
 かつまた、日本から中国・北朝鮮には届かず、韓国はSLAMを配備している
 ので同射程のミサイルならおあいこである。
*技術的にはトマホークのように長い翼をつけると飛行速度はやや遅くなるが
 射程は大幅に延びるので、長い翼をつけて射程を延ばすのは最近の流行である   
3)国際共同開発
実は米国はSLAM-ERで空中発射ハープーンに翼をつけて射程延伸するのに
成功しており、ハープーンの射程延伸の計画もあったが、TACTOMによって
画像トマホークの値段が下がり、ハープーン射程延伸計画は開発途上で
キャンセルになっていたはず。イチから日本独自で開発するより、
半分開発ずみのプロジェクトをベースにMk41VLSや既存ハープーン
キャニスタ、サイロから発射できる350kmSSMの共同開発を他のハープーン
使用国や米国に持ちかけてみるのも悪くないと思う。
開発費割勘の問題だけでなく、SSMを次発装填でんどん撃つならSSMの
米国との相互融通は重要とおもわれる。 
>>536
どうなんだろう?
*沖縄に現役戦車を300両とか置いて、戦車兵の演習・訓練する用地
 を沖縄に確保できるのかな。確かに沖縄は基地面積は広いけど
*また、新大綱では900両として沖縄に現役300両も配備したら
 内地の戦車は600両になってしまうから、大綱の900両の外数で
 300両「予備役」戦車として事前集積して、内地の戦車保有枠は
 900両持てるようにしたほうが良いのじゃないか?
と思ったんだが、演習場が確保できるんなら沖縄に現役戦車300両
置いて、内地は現役戦車600両+予備役戦車300両にしたほうが良いかもね。
543対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/29(土) 19:36:34 ID:???
>中国側防空艦が9目標処理x4隻+6目標処理x4隻とすれば60本までのSSMは叩き落とす可能性がありますから
素晴らしい艦隊戦闘マニジメント・システムですね。頑張って下さい。
544名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:39:34 ID:???
あれですな、いつものたろちん算法ですな。

それでも80発撃てば問題無いんだしw
545名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:59:48 ID:???
>>541
>艦砲グリッド射撃にも弱い。

そんなに近づく前にそのSSMに沈められるね!
546名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:04:08 ID:???
だーかーらーDARPA的には日本側の対応は中国軍の対処できる範囲内なんだって
547名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:08:07 ID:???
じゃあどう対処するんだよ
548名無し三等兵:2006/04/29(土) 22:37:58 ID:???
どうにか対処すんだよ
549対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/29(土) 22:44:24 ID:???
対処しようという前向きな気持ちが大切なのです。
目的が達成されなくても、その心持ちが大事なのであって、凄惨な結果については責任は無いのです。
550名無し三等兵:2006/04/29(土) 22:52:37 ID:???
>>544
連隊の最大発射数は、96発ありますしね。
また、再装填による2次攻撃だって出来ますし。
さしあたっては、防空艦はほっときゃいいので、数としては十分すぎる
ですね。
敵の航空勢力を考えれば、洋上でF-2からのASMによる攻撃にも
さらされるでしょうし。

んでもって、TVCによる垂直発射は、今のSSM改に盛り込まれてて、
別に次世代を待つ必要はないのだけど、誰かさんは知らないようです。
そうなると、ただでさえ航空攻撃で消毒しにくいSSMの防護は、さらに
容易になりますね。
(艦砲射撃なんて論外ですな)
あと、諸外国のSSMは、複数の目標を効率よく分担できるようなアルゴ
リズムとか組み込んであるのでしょうかね。

>>547
ぼくのていあんする、すてきじえいたいそうびでたいおうです。

たいがい、ある目的に特化しすぎて、すごく脇が甘い装備ですが。
装備であって、装備体系ではないのもなんともw。
(というか、肝心の特定目的に対してすら役立たずなことが多いですがw)
551名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:09:27 ID:???
ところで、戦車300両って、どんな規模なんだろう。
12Bが12Dだったころの、第12戦車大隊って、戦車の定数は46だったような。
(14両*3個中隊、大隊本部4両って感じかなぁ)
4個中隊編成だとしても、1個大隊60両くらいか。

300両って5個大隊とかになるような。
戦車だけ7D並み?他は旅団規模なんてアンバランスな編成に意味があるのかにゃ?
552米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/29(土) 23:16:35 ID:???
そして沖縄をスルーする中国(w
553名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:23:10 ID:???
>552
というか、防空艦が対処可能最大数を確実にこなすので、SSMもあちらさんの対処数を
超えた分は、確実に揚陸艦、輸送艦にHitするでしょうから、目的を失った中国艦隊は、
スゴスゴと引き返すのでは?

あ、そうか、だからスルーせざるを得ないのか(違
554丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2006/04/29(土) 23:31:16 ID:???
>>550
SSM改って垂直発射前提の割に、なぜか出回っている写真は
発射機を斜めにしたものばかりなんですよねぇ。

ふと思ったんですが、MPMSや新中MPMSはどの程度対舟艇能力を考慮されているのでしょうか。
555米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/29(土) 23:34:38 ID:???
>>553

沖縄に上陸するにはワスプ級が16隻くらいは必要になるだろうし、
それを援護できるほどの空母も必要になると思います。

で、それだけの艦隊があれば北九州でも東京でもガチ(w
556DARPA:2006/04/29(土) 23:40:40 ID:???
>>艦砲射撃するまえに沈められる
ああ、成る程。
ただ、揚陸艦隊が到着するまえに、122mmロケット積んだ揚陸支援艇が
先着して艦砲射撃始めたらSSMはザコの揚陸支援艇に発砲するわけだな?
前にも言ったけどSSMは発射したらレーダーヘリで位置がばれるから
次発装填する前に潰されるのじゃないか?
負け惜しみは別として、SSMへの脅威としては艦砲射撃は取り下げた
ほうがいいのは同意。(w

防空艦はスルー????
防空艦はSSMから揚陸艦を守るために随伴してるんで
スルーさせてくれるはずないでしょう???
なんで敵がコッチの都合にあわせてくれるんだ?
沖縄に2個連隊なんてとてもムリだし1個連隊でも96本も放つから大丈夫とか
いうのはいつもの「敵を数えない」「内部事情優先」思考法でしょう
敵の防空艦の能力がこう、敵の艦艇数がこう、だから何本準備せねば・・
という思考法に切り替えるべきでは? 48本だって敵に防空艦がなければ
充分だし、96本だって敵に防空艦が8隻あればやや不足です。
相手を数えないで、内部的に多数のリソースを集めたからきっと勝てる
てのはダメですってば。

557DARPA:2006/04/29(土) 23:43:36 ID:???
次発装填
関東から新潟沖を撃つとか、奄美から沖縄本島を撃つなら可能性あるが
本島に来た奴を本島から撃つなら、撃った瞬間にレーダーヘリやAEWに
発射点がばれるから次発装填に期待するより、使い捨てサイロのほうが
よいでしょう。なおVLであっても装輪車両積載はサイロ分散式より
生残性はずっと劣るでしょう。
簡単に言って路外機動>路外森林内隠匿ができないし、
地上に姿をさらしているからマベリックスキーにロックされるし
1発食らったら6発オシャカだし、

そもそも航空生残性が設計コンセプトに入っていなかったから仕方ない
今度は航空生残を徹底的に追及するべきでしょう
558名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:45:26 ID:???
>>554
出回ってる写真は、改以前のものじゃないですかね。
SSM改は、評価試験でひと悶着ありましたし。

MPMSは、結構大型な艦艇まで沈められるという話しです。
ゆら型くらいまでなら、なんとかなるかもしれません。
新MPMSは、小型が身上なので、よくて重MATのように、操舵不能
などに追い込むのがいいところでしょう、
559名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:46:38 ID:???
>>相手を数えないで、内部的に多数のリソースを集めたからきっと勝てるてのはダメですってば。

これは自虐ネタか?
560名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:50:03 ID:???
>>556
>防空艦はスルー????
意味わかってないですね。
向こうがスルーしてくれるんじゃなくって、こちらがスルーすればいいだけです。
上陸手段を失った、防空艦主体の艦隊の脅威ってなんですか?

88SSMは、上陸してくる揚陸艦、輸送艦を優先して叩く装備ですよ。

>撃った瞬間にレーダーヘリやAEW
山の向こうから撃ったことを探知するなら、限りなく直上を飛ばなくてはなりませんよ。
SSMの運用方法が何もわかってませんね。
561名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:57:49 ID:???
>>560
個艦防空と艦隊防空の違いなども理解していないと思われ
DARPAの中では防空艦はすべからく国に寄らず全て同じ能力を持っているのだろう

ちなみに現時点で中国海軍でエリア防空能力を持つとされているのは052C型の2隻だけ
どうやって揚陸艦隊を守るのか不思議でショウガナイ
562名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:06:52 ID:???
>>561
沖縄と揚陸艦を直線で結んだ方向に、必ず戦闘艦を配置するのです!!1!
まぁ、艦隊防空を考えると、ああ、イージスってすげぇなぁと益々思い知らされますね。

ところで、どんなにSEADが奇襲的に成功しても、一定のSAMは温存されると思うのですが、
そんなところにAEWをうかつに近づければ、ぱぱじゃなけど、いい的ですね。
中国側の航空優勢も、ロイター時間とかを考えたら密度薄そうですから、空自・米空軍の
辻きりは十分可能でしょうし。
563DARPA:2006/04/30(日) 00:13:54 ID:???
>>551 戦車300両と旅団ってアンバランスでは?
>>
実際問題、戦車は隣の島の敵を攻撃できないし、制空権取られたら
海を渡れないから、島嶼戦であまり効率的な兵器ではないのだけれど
なんだかんだ言って対車両戦の王者ですからね戦車は・・・

揚陸戦となれば、敵もプライベートライアンするより浮航装甲車を
使うであろうし、狭い地積に異常に高い密度で装甲車両が乱戦を
行う羽目に陥る可能性は極めて大では。そうなると直射兵器とりわけ
戦車とATMの必要性は大です

それと逆説的になりますが、潜水艇で島嶼間で歩兵は移動できますが
戦車は移動できないのです。300両の戦車も16島嶼に散らばれば
本島70両 宮古・奄美36両 その他14島嶼13両・・・たったこれだけで
むしろ、これで本島に250両こられたらヤバイよなという感じです。
564名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:14:05 ID:???
つーかSSMの射程まで近づけんの?

F−2とSSに消毒されんじゃないの?
565名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:16:33 ID:???
正体不明のシナ空軍2400機の前に無力化されます


海鳥操ってバードストライクでも多発させる気かね
566名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:16:37 ID:???
中国海軍には揚陸艦隊を守ることができません
終了
567名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:18:54 ID:???
守るべき揚陸艦隊が何処に存在するのかすら不明だがな
568名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:21:49 ID:???
石炭輸送に励んでいるからw
569名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:22:33 ID:???
>567
たろちんは何度もはっきりとその所在を示しているよ。

たろちんの脳内に存在するのだと。
570対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/30(日) 00:24:38 ID:???
>300両の戦車も16島嶼に散らばれば
散してどーする。
571名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:26:30 ID:???
隠しておくんですよ。
そして占領されてから潜水艇で…愛でに行く
572名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:26:45 ID:???
全て5000トン以下、航続距離が14ktで3000浬しか無く
速力も最大で17〜18ノットしか出ない揚陸艦が30隻ばかり

200名(平均兵員数)×30隻=6000名程度の兵員しか揚陸できない
支援艦艇は少なく、補給艦が5隻程度でMSTは1隻のみ

取るに足らん
573名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:27:58 ID:???
>>570
>>散してどーする。
DARPA的にはそーしないと中国軍が攻められんのです
中国軍を最大評価し、自衛隊を最小評価するのが彼ですからw
574名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:32:56 ID:???
最近のSSM連隊は偽装もしないんですね!
575米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/30(日) 00:35:35 ID:???
何故沖縄?(w
九州からも遠いし戦略的な意味がない。
中国がWW3をやるってんなら東京に侵攻して
日米安保を破棄させないと意味がない(w
576名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:37:16 ID:???
>564
洋上でF-2やSS、米SSNの攻撃にあえば、まずこの段階で防空艦に被害がでるよね。
そうすると、上陸部隊の防護はさらに怪しくなるわけだ。
フランカーが24時間頭上にいてくれるわけでもないし。
577名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:37:32 ID:???
>>575
手段ではなく目的が沖縄上陸だから
578名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:39:06 ID:???
>>576
いえいえ、たろちんの脳内では24h上海から渡洋でCASですよ
579名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:40:58 ID:???
防空戦闘でも思ったのだが、たろちんは、相手の意図をくじくための戦闘と
それに随伴して発生する(発生せざるを得ない)戦闘の区別がつかない
のか、どちらが主でどちらが従かがあべこべになってるようだね。
ま、旧軍幹部にもそういう人がいたから、笑う気はないけどさ。
580米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/30(日) 00:42:25 ID:???
>>577

それにしてももっとましな状況設定ができんもんかな?(w

沖縄はから向こう20年ほど中国が不自由しないだけの石油が埋蔵されているとか(w
581名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:43:19 ID:???
wwww

そしたら沖縄は要塞化されry
582DARPA:2006/04/30(日) 00:43:24 ID:???
オイオイ、ソブレメンヌイ装備の9K40ブークはもともと
ロシア陸軍の軍/方面軍防空SAMなんだし、巡航ミサイル対処能力も
ある防空ミサイルなんだからイキナリ個艦防空用って決め付けていいものかね?
「なお、本ミサイルは艦隊防空用として海軍艦艇でも採用されている」
て書いてあるし・・・
http://combat1.cool.ne.jp/9K37.htm

それに別に防空艦を対潜警戒ラインの外縁に配置せねば
ならない理由があるわけじゃない。揚陸艦に比較的近接して配置するだろ。
「揚陸艦目指して近づくSSM」を打ち落とすために。

SSMがスルーしようとしても、揚陸艦の手前で、防空艦が打ち落とすだろ、
中国が最近防空艦を必死で造っているのはそのためもあるんだし・・・

583 名無し三等兵 :2006/04/30(日) 00:43:25 ID:???
>>580

なにそのスマトラ島
584名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:44:09 ID:???
すると対潜ラインの船が狙い打ちだwww
585米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/30(日) 00:44:22 ID:???
>>581

されるなぁ(w
586名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:44:43 ID:???
ってか中国軍が何故に台湾無視して沖縄侵攻せにゃならんのだw
台湾海峡渡るのですら危うい中国軍が、沖縄へ渡洋するなんてギャグだよ
587名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:45:47 ID:???
>>578

時間当たりの密度が、ものすごく薄くなりそうです。
日中中間線くらいまで、しかも制空戦闘装備なら、J-8IIも一応数に
入れられるかなぁ。
588名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:45:50 ID:???
台湾へ差し向けられる予定の日米戦力を拘束するため…だったような気がするがまともに説明されたことは無い様な気がする
589名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:46:27 ID:???
>>582
艦隊防空ミサイル搭載した=艦隊防空できる
という素人思考から脱却しよう
590名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:46:52 ID:???
>>587
MIG21系列は投入されるようですよwww
燃料を空中から取得するようですが
591名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:49:23 ID:???
>>588
台湾正面より遥かに強大な戦力突っ込んでるのに、戦力拘束も何もないとオモタ
金門落とせる戦力も投入できないような? >台湾正面
592名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:51:54 ID:???
>>589
たろちんの理屈から行けば、ESSM積んだらエリア防空艦になるなw

というか、中国の防空艦の対処数って、全周に対するそれであって、
ある一方面にその数が集中したらアウトじゃなかったっけ?
593名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:53:39 ID:???
>>592
フェイズド・アレイ・レーダーっぽい奴、実は中で
機械式の奴がぐりんぐりん首振ってるって噂が出るぐらいだしなw
594対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/30(日) 00:57:45 ID:???
ぱぱ説好い?
カヴァーに覆われる前に見えていた取り付け口の形状からして、あそこには"先行者"の顔がハマってます。
595名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:59:49 ID:???
カヴァーの下には、気功師が居て、中国4000年の秘伝を駆使して、敵機を発見したり、ミサイルを誘導したりしてるに決まってるだろ
596名無し三等兵:2006/04/30(日) 01:02:35 ID:AYm6oBqy
>582
そのサイトが正しいなら
>有効射高は25〜22,000m、有効射程は3,000〜32,000mで
より、シースキーマーに対抗できませんね
597DARPA:2006/04/30(日) 01:09:12 ID:???
>>パパ
>散らしてどうする・・
まあそうなんですが、飛行場のある島嶼、万単位の住民が居る島嶼は
援軍か来るまで完全失陥せずにもちこたえ、住民と飛行場を守る前提ですから
住民の多い島嶼、飛行場島嶼には10両前後は戦車を置かないわけには・・・

飛行場取られたらどんな目にあうか、ガダルカナルで、サイパンで、硫黄島で
思い知らされたじゃないですか。 それ考えたら16島嶼x戦車10両は必要で
しょうな。 後で空襲/飢餓のなかで後悔するよりマシかと・・・
本島近くの飛行場取られただけで本島守備隊の首が絞まるし・・
(てか、飛行場16箇所造り過ぎ・自分で戦車買って守れ>国土交通省)

でも16島に散らすと300両でも本島に70-80両しか配備できんか・・・
598名無し三等兵:2006/04/30(日) 01:13:11 ID:???
>597
空港死守って発想そのものが(ry
相手に維持さして、こっちがCMなり、航空攻撃なりで無力化した方が楽やん
599米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/30(日) 01:14:32 ID:???
>後で空襲/飢餓のなかで後悔するより

投降すればいいんじゃね?(w
600名無し三等兵:2006/04/30(日) 01:15:28 ID:???
そういう時こそ、無防備地域宣言
601DARPA:2006/04/30(日) 01:15:30 ID:???
ミサイルインデックスによれば
ブーク1が15m ブーク2が10m対応ってなっている、
ブーク2では改善されているようだが、海面上5mのミサイルの
迎撃には難があるのだろうね。スタンダードもシークラッターには
悩まされたらしいし・・・
602名無し三等兵:2006/04/30(日) 01:16:32 ID:???
碌な支援体制も築けないのに本土から離れた島に飛行場構えたらどんな目に会うか(ry
603名無し三等兵:2006/04/30(日) 01:16:54 ID:???
>597
沖縄周辺の島嶼の空港が落ちたくらいで、ガ島、サイパン、硫黄島の
状況になるわけじゃないでしょ。
むしろ、中国側が、無理に戦域を拡大した旧軍のそれとダブるなぁ。

つか、戦車10両に対する、支援車両や整備要員、随伴する普通科
隊員数を考えたら、16島全部に中隊規模の人員を最初から配置せんと、
ほとんど機能しないぞ。
604名無し三等兵:2006/04/30(日) 01:18:19 ID:???
>603
潜水艇であとから運ぶので問題ありません(w
605名無し三等兵:2006/04/30(日) 01:18:40 ID:???
>601
沖縄に近づく前に、洋上でASM-2打ち込まれたら終わりだな。
606名無し三等兵:2006/04/30(日) 01:19:07 ID:???
たろちんの戦車分散戦術が
日露戦争初戦で戦力を分散して、なんたら河を突破されたロシア軍と重なるのはウリだけだろうかな。
607名無し三等兵:2006/04/30(日) 01:21:18 ID:???
>604
小隊規模の人員が運べるかどうかも怪しいから、何往復するのかなぁ。
それとも、十数隻の潜航艇でいきなり近づくのかなぁ。
って疑問が常に付きまとうけどねw
608名無し三等兵:2006/04/30(日) 01:24:08 ID:???
>>598
そうかくと、島民を見捨てる戦術には反対です!!1!って勘違いされる悪寒。
まぁ、誰かさん以外は、どういう意図か理解できているだろうから、どうでもいいかw
609DARPA:2006/04/30(日) 01:33:46 ID:???
飛行場
最悪は失陥したあとでも間歇的に米原潜に巡航ミサイル撃ちこんでもらうか
当方支配島嶼からATACMS撃ちこんで使用を妨害する
ハラスメント射撃でしょうが、住民の生命財産は保障できないし
奪還の際にはプライベートライアンする羽目になりますな・・
(敵制空権下、数万の住民の避難なんてそれこそムリだ)

だから、まず守備を考えて、ハラスメント射撃は守備に失敗したあと
考えるべき事でしょう。

・・・とはいえ・・・一旦上陸されてしまうと戦車10両くらいあっても
どれだけ持ちこたえられるかは正直疑問です。
島嶼防衛の肝は航空攻撃生残性SSMでまず、全部沈めて上陸させないことですね。

SSMの数を節約するために、射程350kmのSSMが望まれます。

海自は沖縄南方460kmの中国封鎖艦隊にジャマされてSSM攻撃位置に
占位できなさそうだし、突破しても中国空軍の餌食だし・・

空自FSは九州上空で中国AEWに見つかって、中国本土を飛び立った
迎撃戦闘機に沖縄に着く前に迎撃されてしまうし・・

島嶼サイロのSSMと潜水艦発射機動機雷だけが頼り・・・
610名無し三等兵:2006/04/30(日) 02:26:42 ID:???
>>609
突っ込みどころ満載の妄想乙。

>中国封鎖艦隊
そんなものが、貴方の脳内以外の何処の世界に存在するのでしょうか。
>空自FSは九州上空で中国AEW
九州上空にみすみす侵入を許すとは到底考えられないし
そもそも中国製のAEWやAWACSは空自のそれと違って「100%音声ガイダンス」の筈ですが。
あなたの脳内では「AEW」「AWACS」など、名称が同じなら性能もおしなべて同一なのですか?

>中国本土を飛び立った迎撃戦闘機
そんな航続力を持った中国機は存在しませんが。

>航空攻撃生残性SSM
>島嶼サイロ
>潜水艦発射機動機雷
訳のわからない造語を新造しないでください。
611DARPA:2006/04/30(日) 03:24:39 ID:???
>>603 島嶼の中隊と戦車の編成と注入
1)デフコン上がった段階
  宮古/奄美に演習名目で1個連隊(8個x軽量中隊70人+本部)と
  H60x10機派遣。 SSMとダミーのサイロ位置変換、離島マイクの点検
  (ヘリが少なければ近接離島に船で兵員先行派遣)
2)開戦45-60分以内
 *宮古/本島/奄美から半径150kmのそれぞれ5飛行場島嶼に
  2個普通科分隊(携帯SAM持参)x1個重迫小隊計28人をヘリボーン
 *宮古/本島/奄美からそれぞれ5飛行場島嶼に
  2個普通科分隊 1個SOF小隊 中隊本部輸送小隊 計6個分隊42人
  21人乗り潜水艇x2に分乗して宮古・本島・奄美出発
 *沖縄東方海上潜水母艦に戦車兵空輸、潜水艦6隻移乗。沖縄へ潜水艦出航
3)開戦4時間
 *後発組、普通科分隊 SOF小隊 中隊本部輸送小隊 42人 到着
4)開戦12-14時間
 *潜水艦搭乗戦車兵40人、潜水艇に乗り換えて到着
---------------------------------------------------
612DARPA:2006/04/30(日) 03:25:42 ID:???
島嶼守備隊
1個中隊70人(中隊長大尉)10個分隊分
*中隊本部/輸送小隊(16人) 装甲トラック4両 汎用UAVx4 携帯SAM6本
*4個普通科分隊(7人x4個)携帯SAM4本
*1個重迫小隊(14人)重迫2門携帯SAM1本
*1個SOF小隊(12人)戦車3両/重迫2門携帯SAM1本
-----------------------
後続 戦車戦隊40人(中隊指揮下・戦隊長中-大尉)
戦隊本部2両 2個戦車小隊
-----------------------
潜水艇配備
宮古/奄美各6隻 本島12隻 各21人乗り(3個普通科分隊/戦車5両分)
ないし潜水艦が2波なら、宮古/奄美各3隻 本島6隻 
-------------------------------
潜水艦輸送
魚雷棚臨時寝台(魚雷1本分に4人x12本=48人)+48人+乗員室HOTBANK20人
120人/隻特設収容
宮古/奄美3隻づつx120人(=潜水艇20人x2隻x5島分+宮古/奄美160人)
本島6隻x120人(=潜水艇20人x2隻x4島分+本島560人)
613DARPA:2006/04/30(日) 03:38:25 ID:???
CIA調査 世界各国国力(購買力平価GNP)ランキング
中国人ではなくアメリカ人が日本の実質国力は2000年に中国に抜かれ
今は中国の半分、インドにも追いつかれつつある・・ロシアの国力は
遥かに下落し、もはや覇権国の力はなくなり旧ソ連残像が残るのみの国と
評価していることに注意されたし
http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/rankorder/2001rank.html
614名無し三等兵:2006/04/30(日) 03:54:20 ID:???
購買力平価(笑)
615名無し三等兵:2006/04/30(日) 06:24:00 ID:???
>>582
海軍バージョンは「ウラガン」(輸出名「シュチリ」)
「ブーク」は地上型の名前。
射程距離は25〜30kmくらい。
確かに艦隊防空ミサイルではあるが、これだけではレンジが短い。
だから中国海軍は、より長射程のHQ-9(射程90km以上、ロシアのS-300のパクリw)を搭載した蘭州級も同時並行で建造している。
(この辺りの事は、貴君が以前にさんざん粘着していたFAQにも書いて有るがw)

運用法としては、まずHQ-9搭載艦が目標を迎撃、撃ち漏らしたものをシュチリ搭載艦が迎撃
というパターンになるので、一斉に防空ミサイルをぶっ放すわけではありませんw

そもそも、貴君の中国側防空艦の「9目標処理x4隻+6目標処理x4隻」というのは、具体的にどのクラスを指しているのか?
具体的なクラス名で書いて頂けないか?w


>>601
それ以前に、今時VLSじゃなくて旧来の単装発射機を使う艦隊空ミサイルなので、
対処能力(特に時間)は、VLS方式のSAMにはどうしても劣ると思われ。
アメリカ海軍なんか、ペリー級のスタンダードMk-13単装発射機を撤去しているぞw
616名無し三等兵:2006/04/30(日) 09:01:45 ID:???
相変わらず耳塞いで一気書きしてんな馬鹿駄プラは(w

単に駄文をいじくりたいだけならそれこそチラシの裏にでも書けっての。
617名無し三等兵:2006/04/30(日) 09:34:23 ID:???
>616
結局、飛行場を占領しても、あとから容易にひっくり返される。
そのことが、何に繋がるか判ってないよねぇ。

どうすれば、抑止力を発揮できるか判らない人だから、ひたすら
数を並べて、それを潰し合わせることしか考えられないんだろうな。
悪いことに、時間と空間の概念がたいてい欠落してるけど。
(F-2による洋上打撃だって、日本側に近づいた時点で実施される
から、いくらでも付け入る隙はあるし、SSMが火を噴くのは艦隊の
状況がどんなときか判ってないし)
618名無し三等兵:2006/04/30(日) 09:57:26 ID:???
大戦略あたりのゲームの「開始時点でのユニット配置」的な考え方でしかものを言ってないから
いきなり「九州上空の中国軍のAEWが」なんてデンパな話になってる(w

それをさせないための早期警戒であり制空戦なんだがな。駄プラの脳内では
AEWや艦艇がいきなり出現した時点で制空戦や制海戦が発生してる。
完全に目的と手段が転倒してるし、物事を流れで捉える思考が欠落してる。要はゲーム脳・マンガ脳。

 軍 事 的 素 養 無 さ 杉 じ ゃ ね ? ( w 
619名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:02:59 ID:???
購買力平価にかかわらず先端技術製品は何処の国でも価格に大きな差は無いんだが。
特にハイテク兵器のような。
620名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:07:09 ID:???
>>610

いつ来るか判らない日本のFSに備えるには、接近を探知してから飛び立っては間に合わないよねぇ。
常時艦隊近傍に(たった)8機そろえるとしても、中国は、2時間おきにはフランカーを飛び立たせ続け
なければならないわけで、往復の時間や整備、パイロットの確保を考えたら、貴重なフランカーの
大半は、この任務に拘束されるね(これをケチればもっとシビアな結果になるだろうし)。

SSMについては、多分固定発射サイトをサイロ化して、ダミーを混ぜて攻撃を避けたいって発想じゃ
ないかと思うけど・・・いまのSSMは、地形を味方につけつつ防御陣地を構築して運用するものだから、
この時点でほとんど同じものになってるような。
むしろ自走化してる分、再配置容易なところがたろちん式よりはるかに利点になってると思うけど。
まぁSSMじゃなくって、300km程度の射程をもった戦術ミサイルとそれの射撃諸元の入手手段が
あることはいい話だとは思うけどね(というか、過去すでに検討されてたような)。

>潜水艦発射機動機雷
所謂自走機雷のことではないかと思いますが・・・
そういえば、水際地雷がヘリから散布可能だったなぁ。
中国軍にとっちゃ、こういう装備の存在も、投入の可能性があるだけで厄介なお話しですね。
621名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:13:52 ID:???
>>618
護衛もろくにつけられず、SAMをどこから撃たれるかわからない九州上空に
AEWなんて貴重な機体投入してどうすんでしょうね。

それとも中国軍は九州全土を占領できる戦力を保持したのでしょうか?
622名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:20:38 ID:???
>619
ハイテク兵器に限らず、民生品でも産業機器や電子機器なんかでは、
作った国での価格が通用することが多いですね。
作れない国は、それを買うしかないので。
623対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/30(日) 10:55:18 ID:???
陸自のATACMS導入話は、時々顔を出しますね。対地巡航ミサイルも、新(現)大綱策定時に
話題になったコトを覚えてる人もいるでしょう。

次世代艦隊スレにあるんですが、南西諸島を機雷封鎖する<キロ>たんが、海自に探知されるコトも無く
何度も往復して機雷を撃ち出すという設定があります。
突っ込んでみたら、「航空優勢下のASWは悲惨ですよ」と。
つまり航空優勢下での機雷敷設だから、戦争開始してから<キロ>たんはせっせせっせと機雷封鎖を
始める事になったようですよ。
一事が万事、この調子です。
624名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:58:40 ID:???
駄プラ理論の特徴たる

「自分が妄想する状況を現出するために有り得ない敵をまずでっち上げ
それに対して有り得ない方法で対抗する」

が炸裂中ですね(w
625名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:29:49 ID:???
そもそも言ってる事の基礎からグズグズで敲き台にすらならないのだけど
>1)デフコン上がった段階
>  宮古/奄美に演習名目で
「演習名目」にする意味がない。ついでに「デフコン」の意味がわかってない。
普通にデフコンレベルを上げられる状況なら「名目」など不要。ゲームのやり過ぎ。
>1個連隊(8個x軽量中隊70人+本部)と
>  H60x10機派遣。 SSMとダミーのサイロ位置変換、離島マイクの点検
編成の数字が無茶苦茶です。更に、「何処」から「何処」へ派遣さるんですか?
その程度の人数であなたの言う作業を行うには全くの不足だし、機材の運搬はどうするんですか?
ヘリを10機も派遣してますが、その整備と周辺機材は?

更に、機動運用を意図しておきながら、その舌の根も乾かないうちに
>  (ヘリが少なければ近接離島に船で兵員先行派遣)
…あのー、デフコン上昇前の機動的対応の話じゃないんですか?
自分が数行前に書いた事を忘れてるんですが(w
>2)開戦45-60分以内
そもそも「開戦」の定義って何ですか?貴方の脳内戦争は敵味方で「ヨーイドン」で始まるんですか?
> *宮古/本島/奄美から半径150kmのそれぞれ5飛行場島嶼に
>  2個普通科分隊(携帯SAM持参)x1個重迫小隊計28人をヘリボーン
> *宮古/本島/奄美からそれぞれ5飛行場島嶼に
へえ。
で、それだけの規模の「ヘリボーン」を5方向に分散して行うだけの機材と所要時間は無視ですか?

それ以前に、装備乗員満載のヘリで150キロ飛行する所要時間と燃料の問題はスルーですか?
ヘリでの飛行時間だけであなたの想定をオーバーしちゃいますが(w
626名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:06:53 ID:???
雑音は無視して、
ぱぱに>>19の続きをキボン
627名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:40:26 ID:???
>623

えーっと、私頭が悪いんでw思い違いをしてるかも知れませんが、
中つ国が戦争準備段階に入ったことを察知した時点で、東シナ海
には米空母起動艦隊が入りこんじまうって事でいいですよね。
628丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM :2006/04/30(日) 15:31:54 ID:???
>>558
>MPMSは、結構大型な艦艇まで沈められるという話しです。
>ゆら型くらいまでなら、なんとかなるかもしれません。

あれ、そんなに凶悪な代物だったのか……
せいぜいが操舵室や機関室吹き飛ばす程度だと思っておりましたよ。

>新MPMSは、小型が身上なので、よくて重MATのように、操舵不能
などに追い込むのがいいところでしょう、

あくまでも重MATの後継・発展としての位置付けなのでしょうね。
だとすると、MPMSって結構独特の火力システムなんだなぁ。
629名無し三等兵:2006/04/30(日) 15:34:39 ID:???
>>627
打撃護衛艦"やまと" で敵策源地を全部吹っ飛ばすという話です
630名無し三等兵:2006/04/30(日) 15:35:29 ID:???
>MPMS
敵性勢力の上陸が現実性のある、日本ならではの装備ですな
631名無し三等兵:2006/04/30(日) 15:40:50 ID:???
似たような誘導方式使ってるポリフェムはそれこそ対艦ミサイルだし
総重量は倍くらい違うけどな
632米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/30(日) 15:44:10 ID:???
反斜面から運用できるのがいいんだよねMPMS
重MATは直射火器だから掩体を強固にしないといけない。
633名無し三等兵:2006/04/30(日) 15:47:19 ID:???
>628

MPMSも、重MATの後継装備ではありますけど、まったく新しい火力システムですね。

一応、反応装甲を運動エネルギーで押しつぶしつつ、主弾頭が相手の装甲をぶち抜く
ミサイルですから、輸送艦の開放甲板のあたりに命中した場合は、かなりの効果を
期待できるかと。
目標に応じて、着発延期時間を可変できる機能もありますので。

なお、新MPMSは、重MATと中MATの更新を意識してるようにも感じますね。
01LMATやPF3の導入とあわせると、各交戦距離に応じて、多彩な装備が配置される
ことになりますね。
634名無し三等兵:2006/04/30(日) 16:02:17 ID:???
>>632
TOWもそうだけど、命中するまで誘導し続けないといけないしね。
まぁ、発射機と誘導装置を一定の距離離せるだけ、日本製のATMの
方が生存性は高いけど(64式や中MAT含めて)。

新MPMS(少し前は、新中MATって呼ばれてたような・・・)は、打ちっ
ぱなし性と発射後ロックオン機能があるから、対戦車隊の装備として
は、これにも期待大かな。
#MPMSに名前が変わったのは、戦車以外に、ゲリコマ対処や離島
#侵攻対処能力への要求とかで、バンカーや建造物を攻撃するのと、
#一応舟艇も目標に想定されるようになったから、らしい。
635DARPA:2006/04/30(日) 16:44:37 ID:???
まあ、戦車/重迫も不可欠だが、島嶼防衛の肝は航空攻撃生残性SSMということで
-----------------------------------------------------------------
<現代空戦の損耗速度>
*3日、3週間、3ヶ月という言葉があるが、空の損耗速度は異常に激しい
*確かダニガン先生の本では中東戦争で1000ソーテイで15機損耗では
 なかっただろうか。
*15機が1日3ソーテイこなすと45ソーテイ/日であるから
 1000÷45=66日で15機全滅(実際は減るとソーテイも減るから120日前後)
 牧歌的な中東戦争の頃ですらパイロットは120日で全員撃墜されるのである
-------------------------------------
ところで1000ソーテイで15機というのは10ソーテイで1回ミサイルを放って
そのミサイルの撃墜スコアが15%というのと同じことなのだ。
ところが現代ではAWACSのせいで離陸したら必ず接敵する。戦わないという
可能性がない。しかもミサイルの命中率は格段に高く80%を超えるだろう
かてて加えて、SARHの時代は1機落とすまで他の敵は撃てなかったが
ARHの時代で8機に同時に撃てることになり、空中を乱れ飛ぶミサイルの
数は8倍に増える見込みだ。
誰もがAWACSの誘導で100%接敵し、命中率の高いミサイルで敵を落とし、
ARHで同時に8機の敵を落とす事を考えているが、それは裏を返せば8機の
敵からミサイルが同時に飛んできて、そのミサイルの命中率は高く、しかも
AWACSのせいでそんな恐ろしい戦場に参加しないことが許されないという
ことなのだと言うことを忘れている。現代の空の戦場は過酷を超えた極限ではなかろうか。
現代の空戦では100%接敵x4発ミサイル発射x命中率80%xジャマー回避率80%
として1000ソーテイで4000本のAAMを放ち3200本命中し、ただし2560本はジャマーに
640本は機体に命中し、1000ソーテイで640機相互損耗する。
1-2日で相互損耗で空自全滅と言うことである・・・・なんと過酷であることか。

636名無し三等兵:2006/04/30(日) 16:47:41 ID:???
>>635

のべつまくなしエンゲージするわけじゃねえっす。
AWACSがいても。
それに、相互損耗した例って、実際にはほとんど無いけどさ。
637DARPA:2006/04/30(日) 16:53:06 ID:???
中ロの戦略
日露の時はロシア旅順艦隊は、連合艦隊より劣勢だったが、ロシア旅順艦隊+
バルチック艦隊では遥かに連合艦隊より多かった。
ゆえに旅順艦隊の戦略は逃げ回って勢力温存し、バルチック艦隊と合流
することだったし、連合艦隊の戦略は合流させず各個撃破することだった。
中国(ロシア)と米国の戦争の場合も同じことがいえ、1000機の米空軍が
来援する前に、日、韓、台空軍と決戦各個撃破し、米空軍来援との合流を
阻止するのが中国側の取るべき戦略であり、米空軍が来るまでは逃げ回って
各個撃破を回避してプレゼンスを温存し、米空軍大量来援とともに反攻に
転じるのが合理的日韓台の戦略です。だから空自は米空軍が来援するまでは
「戦ってもよいけど、決して損耗してはならない。」たとえばステルス化を
進めた上で中国空軍のなかでもフランカーの一部しか飛んでこれない関東
上空で戦えば交換比率は圧倒的に日本有利でしょうが、沖縄は地上レーダー
がたった2個で潜水艦発射巡航ミサイルで簡単に潰され、移動式レーダー
再配置もままならない。航空基地も巡航ミサイル攻撃を受けやすい環境で
つかえず、中部から出撃すれば中国から出撃する敵より滞空時間が限られ
逆に中国からは近いのでフランカーだけでなくJ10以外の全機種がうじゃ
うじゃ押しかけてくる状況です。そんなところにステルス性のないF2を
出せばあっという間に損耗してしまう
そういうわけで、開戦早々は沖縄にF2を出すのは賢明とは思われません。
現代空戦は恐ろしく過酷で空自は1-2日で相互損耗で全滅しかねないのを
決戦を避けて温存し米空軍来援までプレゼンスを保たねばならないのです
交換比率1:2であっても300対2500で相互損耗したら結果は0対1900です
残った1900機で日本の心臓部が引きちぎられてしまうので損耗厳禁です


638名無し三等兵:2006/04/30(日) 16:54:17 ID:???
>635
>まあ、戦車/重迫も不可欠だが、島嶼防衛の肝は航空攻撃生残性SSMということで
つうことは、現有の88SSMであり、水際ではMPMSってことになるわけだね。
639名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:02:57 ID:???
>>637
まだJ-8とかを戦力カウントしてるな・・・
F-2の出番をなくすには、艦隊移動の期間、継続して沖縄だけでなく九州にも空爆を
実施しなければならない。
それがどんなに厄介なことだか。
ちなみに、空母起動艦隊がいたら、艦隊の上空をがら空きにして、それを実施しても
アウト。

あと、F-2にとっては、敵の制空戦闘機のみが敵だけど、日本にやってくるフランカー
はそうじゃないよなぁ。
空戦で無敵のイスラエルも、エジプトのSA-6にはてこずったし(そういや中東戦争
だって、相互損耗なんてしていよな。キルレシオにして1:20ぐらいあったし。その後の
レバノン紛争ならキルレシオ1:95だし。)。
640名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:04:40 ID:???
DARPAクン、根本的な疑問に答えてくれ
「君は兵器の性能が全て一定だと思っているのかね?」

沖縄に攻め入るだけの航続距離を持った航空機が中国軍にどれだけあるか知らんでしょ?
641名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:09:12 ID:???
それだけの数の戦闘機が 仮 に 九州沖縄まで来れたとして
その数を管制集中運用する能力がシナ空軍にあったかしら?
未だに音声管制のA-50もどきをAWACSと同列に扱ったらボーイングが怒り狂うぞ
642名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:09:54 ID:???
ガダルカナルじゃあるまいし
643米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/04/30(日) 17:22:28 ID:???
>中部から出撃すれば中国から出撃する敵より滞空時間が限られ

九州は?

>出せばあっという間に損耗してしまう

具体的には

>決戦を避けて温存し

消耗しないように戦うこともできるがね(w
644名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:27:41 ID:???
そこで>>68
DARPAたんの世界では、戦闘機はフルスロットルで巡航可能でし。

というか、フランカー以外(数が少ないけどJH-7も入れとく?)まともな侵攻支援は
行えないでしょう。
で、そのフランカーは、攻撃と制空を負担しなきゃならない。
手数が足らなくなるのは、中国軍側だろうな。
645TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/30(日) 17:32:48 ID:???
さて、次世代艦隊スレでぱぱにリクエストされた「ぼくのかんがえた戦略爆撃機」のネタでも。

今のところは
・離陸重量180トン・武装搭載量25トンでの行動半径3000浬
・武装搭載量40トン(最大)での行動半径1000浬+ロイター8時間
・高亜音速巡航
・乗員4名
・60機生産時の単価(開発費は均等割り)650億円
てなラインで検討してます。
なんとしても、ぱぱの戦略打撃護衛艦に勝たないとなりません。
646DARPA:2006/04/30(日) 17:36:04 ID:???
MPMSがすばらしいのは判るのだが、値段が高くて
16島嶼全部に配備するのはムリなんじゃなかろうか?
総重量60kgだから弾頭重量は10-20kgであろう
因みに艦船を沈めるハープーンの弾頭重量は224kg
SH60から発射するペンギンの弾頭重量113kg
それに車両に乗っているものはやっぱり航空攻撃に弱いし
ソフトスキンだとロケット弾の断片で損害をこうむるのではないか?

米軍の分解可能な120mm重迫なら2-3千万円だろうし
それにSTRIX赤外線誘導重迫弾配備するくらいなら
陸自の予算でも現実的だと思うけどね。
射程7kmはMPMSよりは短いが重MATよりは遥かに改善されている
森林重迫は航空偵察で発見しにくいし、蛸壺退避で艦砲射撃を
やりすごすのもMPMSより容易(MPMSの退避壕掘るのは大変だろ)
トップアタックで大抵の戦車を破壊できるし
勿論重迫は歩兵相手にも極めて有効な兵器
120mm重迫用に米軍はDPICM(HEAT子弾をばら撒く重迫弾)
も開発しているので、DPICMで浮航装甲車数両をまとめて掃除可能

STRIXは連隊の現用重迫からも発射できるかもしれない
(現用は施条だけどスリップリング付があったかも)

MPMS配備には反対はしないが、配備速度を落として
全陸自連隊にSTRIX配備するとか
15Bに関しては中隊所属迫小隊を強化重迫化して独立島嶼守備単位 
の中隊にSTRIX対舟艇能力を持たせるとかのほうを優先して
もらえまないだろーか?と思う。
647名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:38:52 ID:???
そんだけ準備して九州に上陸された日にゃ(ry
648名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:40:22 ID:???
今時たこちゅぼ掘って艦砲凌ぐって何ですかwwwww
ところでたろちんはキーロフからサランチャに至るまで全部を艦船で括るんですかね
649名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:49:44 ID:???
>>648
DARPAは知識が無いもの
「艦船」「戦闘機」とひと括りにまとめないと考えることができない
性能差、稼働率、後方支援、偵察などといった要素は無視

大戦略しかやってこなかった軍ヲタが軍事を語るとこうなるw
650名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:51:01 ID:???
>>646
さて、バラクーダで偽装されたMPMSが火を噴くのはいつかね?
あと、よそのASM・SSMと比較してるけど、ターゲットとする艦艇の規模が
違いすぎ。

そして、MPMSに出来て重迫発射型誘導弾に出来ない芸当がある。
重迫には重迫の任務がある。
1対1の戦闘が常に発生するなら、万能兵器が世の中にもっとあったろうね。
651名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:04:45 ID:???
>>645
行動半径と、搭載量だけ見ちゃうと、戦爆以外の用途にも妄想が膨らんじゃいますな。

イスラエルにとってのMiG-25って、あっという間に戦域に顔をだし、ミサイルはなって
帰っていく、そんな存在だったらしく、決して馬鹿に出来なかったらしいですね。
AAM-4てんこ盛りなTFR-111も見てみたいw
652DARPA:2006/04/30(日) 18:10:41 ID:???
米軍の分解可能重迫 (11人で2門操作可能)
潜水艇でなんとか持ち込み可能、森林布陣可能(要事前弾薬集積)
http://www.globalsecurity.org/military/systems/ground/m120.htm
STRIX 基本は対戦車だが、勿論浮航装甲車にも使用可能
http://www.defense-update.com/products/s/strix.htm

120mmDPICM迫撃砲弾 子弾は50mm程度の上面装甲貫徹可能
浮航装甲車の大群を殺すのに便利と思われる
http://www.globalsecurity.org/military/systems/munitions/m984.htm
http://www.globalsecurity.org/military/systems/munitions/m971.htm



653名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:18:37 ID:???
>>652
別に、そんなリンク張らなくても、このスレの住人なら大半は
知ってるか、検索するくらいの能力はあるよ。

で、米軍のそれは、ふつー戦場での機動にはHMMWVで牽引
する必要があると思うのだが、そうすると、サイズ的には
MO120RTとたいして変わらんような。
射程は1kmばかし短いし、単位時間あたりの発射数が低いが。

で、浮航中のAFVを殺るんだったら、ふつーにRAPな重迫でも
ある程度いけるがね。
射程も単価もはるかに安く。
654DARPA:2006/04/30(日) 18:32:51 ID:???
>>639
いや、F2が関東で地上レーダーの管制で、遠征してきて燃料のたりない
Su27制空戦闘機と爆装Su30を迎え撃つならF2もそんなに損耗しないが

巡航ミサイルでたった2つの地上レーダーサイトが潰された沖縄で
中部から遠征して燃料の足りないF15と対艦ミサイル満載F2が
燃料充分のフランカー/FC-1と燃料ぎりぎりとはいえAAM装備なら
沖縄まで来れるJ8の大群と乱戦するのはマズイ。
対艦ミサイル満載燃料ギリギリのF2ならJ8に襲われたってやばい。
まあ、AWACSの能力の差はあるけど、向こうは対AWACSミサイルだって
あるんだし、関東で防空戦闘やるより明らかに交換比率は悪化するよ。

まして、米空軍が来るまでに決戦各個撃破したいのは中国側であって
われわれは勢力温存を図って、3日で損耗する空自を45日持たせて
米空軍1000機と合流せねばならない立場なのに、何が悲しくて
中国側の挑発に乗って不利な戦場の沖縄までのこのこ出かけて、
向こうの思う壺にまんまと嵌り、分の悪い相互損耗をしなくちゃ
いけないんだ???
655名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:34:12 ID:???
出ました!対AWACSミサイル!!
656名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:43:43 ID:???
だから、なぜ中部からなんだよ
657対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/30(日) 18:44:42 ID:???
といいますか、何時来襲するか分からない日本戦闘機部隊を、常時迎撃可能な態勢を取る為には、
何機待機させとく必要があるか、とかサンザやったんだけどね(笑)

空中戦ってのは、基本的に避けるべき戦いなのよ。
658TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/30(日) 18:48:54 ID:???
>651
略したときに戦闘爆撃機と戦略爆撃機の区別が付きにくくなりますし、今後は重爆撃機と書くことにします。

失礼しました。

「ぼくのかんがえたせんとうばくげきき」は空自が現に検討している25トン級マルチロール戦闘機に対する私なりの解釈です。
ぱぱの命名に従えばTFR-111です。

「ぼくのかんがえたせんりゃくばくげきき」とはぱぱのリクエストにより、ウィグルの第二砲兵基地を焼くことを主目的として検討してみた重爆撃機です。
駄菓子菓子、650億円の重爆撃機を特定のターゲットと任務に絞って開発するのは不謹慎な気もします。

TFR-111を40トン級にストレッチ(FB-111Hみたいに)すれば中国全土をカバー出来そうな気もします。

ちとHBについては再考させてください。
しばらく、空自の装備体系課の真似事をしてみます。
659名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:54:49 ID:???
>>656
南西部から戦闘機が出撃したらDARPAの論に都合が悪くなるから

DARPAの作戦は全て持論に都合のいい展開で成り立ってます
旧軍の参謀と同じです
660TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/30(日) 18:55:27 ID:???
>657
敵航空機を地上で破壊出来る(エアベースのような警戒厳重なターゲットを破壊出来る)機体は空戦出来なくても戦闘機と呼ぶ、米空軍と空自の命名慣習の根拠ですな。
その能力に乏しい機体は戦術戦闘機部隊を名乗る部隊に配備していてもAナンバーですし。
661DARPA:2006/04/30(日) 18:56:07 ID:???
沖縄で空自は戦うなとは言わないが、F2ではダメだ。
F35のウェポンベイに入るSSMを開発した上、F/A-22に守られたF35で
対艦攻撃し、即撤収するならそんなに損耗しないだろうから
そういう作戦はありうるだろうけど、ステルスの整備とステルスの
ウエポンベイに入るSSMができるまでは、沖縄揚陸への対処は
陸上の航空生残性SSMに依存せざるを得ないのではあるまいか?
本当はステルスだってフランカーのIRSTに50km先から捕捉されるし
高価で数が少ないので、そんな高価なランチャーを危険にさらす
くらいなら、沖縄の地面のサイロからSSM発射したほうが100倍マシ
だと思うのだが・・
662名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:57:43 ID:???
>>661
空自のF-15Jが沖縄に配置転換されるんだけど
沖縄にはP-3Cもいるし、何よりも米軍が展開しとる

中国軍にはこれらの戦力に対処できるだけの遠征能力が無い
663名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:58:23 ID:???
>本当はステルスだってフランカーのIRSTに50km先から捕捉されるし
シナ空軍のお偉方が頭抱えるぞwwwww
664対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/30(日) 18:59:00 ID:???
まーちっと前に重迫ネタはやってましたね。
基本的に重迫は車輌で牽引します。上記米120mm重迫にしたって、ベースプレートは60kgに達し、
コレを担いで山岳森林を長期行軍するのは現実的ではありません。
徒歩兵部隊が運べる120mm迫撃砲弾も知れてますしね。
車輌を以って牽引するのが前提であれば、車輪付きで、別個ににトレイラーを必要としないRTの方が
布置、離脱ともに迅速ですし、機動力が高いのです。
665名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:59:54 ID:???
>本当はステルスだってフランカーのIRSTに50km先から捕捉されるし
DARPAはフランカー厨だったのか
666名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:01:05 ID:???
>>658
あ、私読み違えていたのですね。
了解です。
>駄菓子菓子、650億円の重爆撃機を特定のターゲットと任務に絞って開発するのは不謹慎な気もします。
誰かさんは、特定の条件に絞って、自衛隊の装備を更新しようとしてますから、
このスレッドでは許されるでしょう。
667名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:01:17 ID:???
ところで、対AWACSミサイルって仮に完成したとして、有効に使える代物?
668名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:02:27 ID:???
>>667
AIM-54と同じ道筋を辿りそうだ
669名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:03:23 ID:???
ぎゃ、いつの間にか>>666ゲトしてた。

えーと、ロシアではシベリア送りという恐怖で、兵を統制している。
人はそれをシベリアン・コントロールという・・・

お粗末さまです。
670TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/30(日) 19:06:52 ID:???
>667
ロシアのあの兵器は西側に対応のための投資を強いることがメインの目的ではないでしょうか。
まあ軍備の目的のいくらかは敵の財布を攻撃することにありますが。
671対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/30(日) 19:06:59 ID:???
>667
射程に接近する前にF-22A/JのAIM-120DかAAM-4改(うーん無理だろーなー)で殺られます。
672名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:07:17 ID:???
>660
たぶん、その辺の概念すら、彼は理解しきれないと思います。

>662
引退するまでは、定期的にF-1も那覇に出張ってたようです。
今後はF-1にかわって、F-2がにらみを利かせるのでしょうね。
あと電子戦支援機のYS-11は、もう半ば沖縄定着状態のようですし。

世界は、たろちんの脳内よりよっぽど進んでいるのですね。
673TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/30(日) 19:12:35 ID:???
>666
所要投資が増えるに従い、広範な対応能力を要求されるのは「等価交換の法則」と並ぶ、この錬金術における法則ですし。


>669
シベリアンジョークは堂々と。
674名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:14:02 ID:???
>>665

どう見ても、典型的なフランカー厨だし、ロシア兵器のスペックマンセーでしょ。
まぁ、カタログスペック的にはF-15に迫るはずのMig29も、蓋を開けたらヤラレメカ
だったけど。

まぁ、IRSTで50km先からラプたんを発見したフランカーのとるべき対処方法は、
損耗を避けるためにさっさと逃げることだな。
攻撃機が随伴してないなら。
675TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/30(日) 19:14:42 ID:???
>671
F-22Jに搭載されるのはAAM-6ではないでしょうか。
676名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:15:13 ID:???
あああああああああ
なるほど、航空優勢の獲得を目的とする機体はFナンバーってことなのかああああああああああ

と、独り合点。
677名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:23:52 ID:???
>>673
なるほど、あくまで現実を見つつ、妄想を膨らまそうということですね。
しかし、そうなるとTFR-111のストレッチ版の方が、広範囲な対応能力を
付与しやすそうですな。
楽しみにしていますので、のんびりとお考えください。
678名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:29:48 ID:???
FC-1って一応フェリーで3000km飛べることになってるのか。
(sinodefenceだと)
単発なんで、純粋に考えれば洋渡攻撃には使わないだろうけど、
一応沖縄近くまで飛んで来れなくもないのね。
まぁ、ロイタータイム考えたら、J-8はほとんど届かないし、FC-1
も常に発進を繰り返さないと、いつ来るか判らない敵攻撃機に
対処できないか・・・
中国の地上クルー過労死必至だな。
679名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:38:58 ID:???
バトルオブブリテンみたいなもんだ

ちなみに中国空軍は空中給油機H-6U/H-6DUを20機ほど装備しているが
こいつはJ-8に給油可能でスホーイ系列には給油できない
                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
680DARPA:2006/04/30(日) 19:45:14 ID:???
ステルスがIRSTで50km先から捕捉・・
いや・・地平線の雨にそう書いてなかったか? 今はメンテで見れないかもだが

>>664 臼砲氏
確かに重迫を森林から撃つ場合、弾の補給が問題だという蟹氏の講義は
勉強になりましたね。 実際、森林で重迫を撃つ場合、弾薬の事前集積
は不可欠だと思います。(最悪は弾薬輸送に民兵動員でしょうがそれは
避けたいところです)
ただ、陸コテの皆さんに質問なんだが現重迫は分解して歩兵が搬送して
森林に布陣するのは可能なんですか?
島嶼防衛戦では敵の航空偵察で見つかる兵器は潰されます。

敵側からすれば、携帯SAMが怖くてある程度高度を取り、ズームで
偵察するならば視界が限られるし、UAV使うにしても視界の広いUAVは
画像枚数が増えて伝送も大変だし、送ってきた大量の画像を分析
するのも大変だから、道路沿い重点になると見るのが自然でしょう。
同様に、数に限りのあるマイク類を空中散布する場合も道路沿いが
基本と思われます。
バラクーダしてようが発射炎は赤外線カメラに捕まりますし、
発砲音はマイクに捕まりますから1kmでよいから道路から離れたほうが
良いと思われます。

681DARPA:2006/04/30(日) 19:47:03 ID:???
敵の航空偵察に発見されないためには森林のところどころに弾薬を
事前集積しておき、迫を据える台座を構築しておき、陣地変換しながら
撃つべきでしょう。
道路沿いで牽引・布陣し、道路沿いの弾薬補給で撃つというのは
弾薬運搬上は理想的ですが敵航空優勢が前提(そもそも一時的にでも
航空優勢が確保できねば、敵は着上陸など仕掛けない)の着上陸迎撃戦
では望めない形態であると考えます。

ムリに実施しようとすれば、マイクで発砲音を捕まえられ飛んできた
赤外線カメラUAVに発砲炎を捕らえられて発見され、武装ヘリに攻撃
されるか、艦砲射撃を食らうか、攻撃機からLGBを落とされるでしょう。
航空偵察だけでなく、浸透偵察にとっても道路沿いの陣地や車両は発見
しやすいです。
682名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:53:06 ID:???
>>680
>ステルスがIRSTで50km先から捕捉・・
なんかいるなぁ、レベルでいいなら40kmぐらいはいくよ。
どこにいるか、正確にはわからないけど。
で、それが何かうれしいかなぁ。

>重迫
米軍の「それ」でも、人力で運ぶのは現時的ではないよ。
あと、バラクーダなどで偽装された動かない装備を発見するのは、
容易ではないよ。重迫に限らず。
発砲してる段階で探知するなら、それは発射側も想定のうち。
カウンターバッテリー(とは違う部分もあるけど)があることを想定
してない軍隊って、よほどの格下相手で済む部隊でしょ。

事前集積が有効なら、その時点で抑止力に繋がって、そもそも
中国は侵攻をためらうでしょうね。
683名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:56:19 ID:???
シナ軍は何時から砲撃元探知→即反撃出来るようになったんですか?
探知手段すら怪しいのだが
つか携帯UAVって何?
684TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/30(日) 20:00:03 ID:???
>682
所要時間を無視すれば、機載IRSTを用いて200km先のナイトホークが発見出来ますな。
まあそれを言うと、民生用レーダで200km先のスピリッツが発見出来ますが。
685DARPA:2006/04/30(日) 20:21:06 ID:???
657 :対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/30(日) 18:44:42 ID:???
といいますか、何時来襲するか分からない日本戦闘機部隊を、常時迎撃可能な態勢を取る為には、
何機待機させとく必要があるか、とかサンザやったんだけどね(笑)

<基本的状況設定>
*中国にとっては上海を空爆できる沖縄と九州の航空基地は大脅威
*開戦と同時に北方除く日本の戦闘機7基地に潜水艦発射/航空発射
 巡航ミサイルを叩きこみ一時的に離陸不能に追い込む
*離陸できない隙にフランカー/FC-1に護衛されたJH7Aによって
 九州・沖縄のSAMをKh31+マベリックスキー(Karen)で制圧・破壊し
 九州・沖縄・岩国の航空機を地上破壊し、開戦時の航空戦力比を
 有利にする (真珠湾的奇襲)
*日本側としても巡航ミサイルがいつ飛んでくるかわからず、
 フランカーだけでなくJH7A/FC-1まで飛んでくる九州・沖縄
 は航空機を常駐させておけない危険地帯

上記のような環境下、フランカーに護衛された中国国産AEW
バランスビーム(探知距離350-400km)が九州沖合い150kmまで
進出し、中国地方西部までを常時レーダー哨戒する。
バランスビーム(平均台)という渾名の中国版E2C
http://www.sinodefence.com/airforce/specialaircraft/y8balancebeam.asp


少なくも中国地方西部、四国西部で日本機が察知されれば、
その時中国本土をスクランブルしても、日本機が
沖縄に着く前に迎撃可能ではありませんか??
別に常時滞空していなくちゃならない理由はないと思われ

ましてや沖縄の飛行場離島を取られた日には!
686名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:27:02 ID:???
>開戦と同時に北方除く日本の戦闘機7基地に潜水艦発射/航空発射
>巡航ミサイルを叩きこみ一時的に離陸不能に追い込む

その前に空自/海自に迎撃されてお終い
687名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:28:35 ID:???
>>684
それは、何らかの多数回計測と信号処理を必要とする、という推論は
合ってるでしょうか?
いや、そうすれば少なくともS/Nが向上するだろうってのと、一方で、
リアルタイム性がなくなるだろうなぁ、っていう思いつきレベルなんです
けどね。
688名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:30:51 ID:???
新田原や築城や那覇のFIは何処に消えたんですか?
689TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/30(日) 20:31:35 ID:???
>687
オーバーサンプリングによる所要時間増加もありますが、計算回数の爆発の方が支配的です。
690名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:35:18 ID:???
なんで、九州にある民間の空港を中継地点にしちゃいかんのだろう?
四国西部あたりで探知出来る保障もまったくないけど、探知できたからって、
まっすぐやってくるとはかぎらんし。
レーダー反応がなくなったとして、地形の影に隠れられたのか、そのまま着陸
したのか、はたまた、迂回してるのか、それだけの自由度があるんだから、
そのときにスクランブルしてもスカ引く可能性があって、ロイター時間切れで
引き返したとたん、F-2襲来なんてのもありうるんだけど。
691名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:35:52 ID:???
>上記のような環境下、フランカーに護衛された中国国産AEW 
>バランスビーム(探知距離350-400km)が九州沖合い150kmまで 
>進出し、中国地方西部までを常時レーダー哨戒する。 

フランカーの滞空時間が足りません!
行って帰ってくるだけで哨戒も糞もないです!
692TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/30(日) 20:36:18 ID:???
>688
MRFに更新されて中国本土のエアベースを焼き払っています。

2025年なら、一部の部隊ではフォトファイターを導入開始しているかも。

あるいはマッハ3巡航戦闘爆撃機かもしれません。
693名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:37:10 ID:???
>>692
ちょwWw勘弁してくれwwwwww
694名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:44:55 ID:???
>>689
なるほど、計算回数の爆発あたりで、なんとなくではありますが、
感覚がつかめました。
ありがとうございます。
695名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:49:07 ID:???
>691
フランカーは、中華空軍のヒーローです。
ヒーローだから3分間戦うと、タイマーが点滅してRTBするのです。

FC-1は、エンジントラブルのたびに、パイロットを東シナ海に沈めるので、
中華版ウィドウメーカーになります。
696DARPA:2006/04/30(日) 20:50:20 ID:???
>>686
沈めるもなにも、戦争が始まる前は日本の海岸から100-300kmはなれた
潜水艦に攻撃なんてできません(笑
だから、開戦と同時に巡航ミサイル撃つわけで・・・
ついでに言えば、護衛フランカーがすぐ飛んでくるから簡単には
撃沈できないと思われ・・

<中国潜水艦が平時に居る場所から攻撃できる基地/できない基地>
1)中国潜水艦が平時に居る東シナ海/日本海から攻撃できる基地
那覇・嘉手納・鹿屋・新田原・築城・小松・美保
2)中国潜水艦から攻撃しにくい基地
百里、厚木、浜松、横田
3)中間くらい
千歳、三沢、小牧、各務原  
697DARPA:2006/04/30(日) 20:51:51 ID:???
>>696 面白かったのでご返杯(w
F2は、エンジントラブルのたびに、パイロットを東シナ海に沈めるので、
日本版ウィドウメーカーになります。
698名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:53:19 ID:???
>>697
ご返杯しなくても君は面白いから
699名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:53:57 ID:???
またまた出ました潜水艦発射巡航ミサイル
700名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:54:54 ID:???
>>潜水艦発射巡航ミサイル
こんなの持ってるの米軍か、アメから買った英国だけだろw
701名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:55:11 ID:???
>697
F-2はそういう装備じゃありません。
FC-1も同じ。
なのに、長距離洋上侵攻をさせているから馬鹿にされてるだけ。

FC-1やF-2は、どういう任務を担うべくデザインされてるかに対する無知
故でしょうから、何を指摘されているか判らないと思いますが。
702名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:58:05 ID:???
TF30以下の信頼性しか持たないエンジンなのですかF110わ。
703名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:58:48 ID:???
空自基地を300km以内に置こうとしたら、結構きわどい位置に
潜ませないと無理なとこが一杯ありそうな・・・
ちなみに、そんなとこにいたら、情勢が情勢だけに、別に相手が
撃つ前でも手を出せるけどね。
(30年前のMig-25の事案だって、破壊活動にやってくる潜水艦、
航空機は、先に相手が撃たなくともやっちまえって状態だった
んだけどね。)
704対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/30(日) 21:01:18 ID:???
取敢えず、隠蔽された陸上兵器、ことに迫撃砲のような小さな兵器は捕捉困難な事は、アフガンでもイラクでも
証明され続けてますな。
まぁユーゴとかコソボでも好いですが。
集音マイクについても同様。
ちなみに陣地変換はRTの方が迅速に出来るね。

>685については、何度も答えた。同じ答えで否定出来るから、以下略です。
705TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/30(日) 21:03:24 ID:???
>703
あの時空自と海自では「相手より多く生き残る戦術」を採るようにと言われていたようですが先制攻撃とは一言も(棒読み)
706名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:07:49 ID:???
>>702
まぁ、誰かさんのカキコは、エンジンの信頼性以前の問題ですけどね。
単発機が重宝するミッションと、双発機が重宝するミッションはぜんぜん
違いますので。
まぁ、双発でも実装次第では、単発と変わらないことになりますが。
(J-8やJH-7は、敵性もしくは競合圏を長距離飛ぶには、あんまり良い
デザインには見えません、私には。)
707対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/30(日) 21:08:15 ID:???
おおそうだ。4発重戦闘哨戒機ネタをオネダリしてた愛いヤシがおったの(お殿様)
しかし、このネタは皇国の御宝氏に奪われてます。即ち次世代艦隊スレにおいて

94 :TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/03/17(金) 11:08:32 ID:???

>93
B−1Bの主翼を拡げた状態を想像してください。
エンジンをF7−IHI−30に載せ換え、それにあわせて機体をスケールダウンします。
B−1Bにおける前方ウェポンベイのあたりまでキャビンを拡大し、
対潜コンソールと仮眠室を設けます。

出来上がった設計案を海幕に持ち込み、FHIの人が厳しく叱責されているのを
見てからおもむろにプレゼンを開始してください。

怒鳴られずに最後までプレゼンできたら、貴方の勝ち(FHIに対しては)です。

とな。
悔しいからB-70ベースでヤっちゃおうか、とか思いました。
708TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/30(日) 21:14:15 ID:???
>704
ぱぱ、ウィグルの第二砲兵基地爆撃任務には胴体を2.5mストレッチして燃料搭載量を7割増やしたTFRB-111HとETFR-111Hを宛てることにしました。

「ぼくのかんがえたせんりゃくばくげきき」はより使いやすい機体にする為に第二砲兵基地爆撃を任務分担から外し、中国各地の軍施設を爆撃したり港湾に機雷を敷設したり、能率の重視される任務を考えて見ます。
709DARPA:2006/04/30(日) 21:24:52 ID:???
<中国の給油能力>
IL78を8機発注したが、IL78はSu30MKK概略8機に給油できるらしい。
Su30MKKは「増槽なしで」たしか給油1回で5600km飛べる
AAM+増槽満載で給油1回なら6.5-7.5時間は飛べるのではないか?
なお、爆装しても空中給油1回で関東侵攻可能なのはこのSu30MKKだけで
関東侵攻がもしあるならばSu27に護衛された爆装Su30が空中給油して
飛んでくるものと思われる。
IL78給油機x8機
http://www.sinodefence.com/airforce/airlift/il78.asp

他に中国国産のH6タンカー14機があるが、これはJ8給油用でSu30MKK
給油に使えないのは誰かが指摘した通りだ。
H6タンカー1回給油でJ8Fは戦闘行動半径が800kmから1200kmに伸び
九州に足が届く。
九州攻撃でJH7の数がたりなければJ8FにKh31抱かせて空中給油して
数を補うだろう。数が足りないフランカーを攻撃機に使うことは
関東攻撃以外ではありえない。J8もH6もほぼ完全に国産品だから
JH7Aのエンジン部品輸入が頓挫しても九州まではJ8が飛んでくる。
J8F
http://www.sinodefence.com/airforce/airlift/il78.asp
710名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:30:18 ID:???
五月雨にやってくる、J-8かぁ、あまり脅威じゃないような。
つか、J-8IIってJ-8総数のうちどのくらい?
そんなに改造されてなかった記憶があるけど。
711対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/04/30(日) 21:36:55 ID:???
>708
>皇国の御宝氏
敵国の戦略核戦力に手をかければ、相手に核の応酬を覚悟させるかもしれません。
貴重なTFRB-111がディープスロート落として帰る間にその決断がなされたら、対応不能です。
戦略打撃護衛艦なれば、ものの数分で戦略核砲撃に切り替えて対応できます。その恐怖をバックボーンに
「通常兵器による戦争」を遂行出来るのです。
また、宝石より貴重なパイロットの皆さんを、危険に晒すのも忍びないのです。

ところで、戦略打撃護衛艦って長ったらしいから、"戦艦"って略して好いですカ?
712名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:38:02 ID:???
>>711
こっそり核武装かよ
713名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:38:25 ID:???
>>711
それは通常任務中と戦略的任務を「敵が」分別できないというry

判ってていってるんだろーからもう言わないw
714名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:41:59 ID:???
>>712
米軍の核を艦内に貯蔵しておく&米軍連絡将校が乗艦。
ってどぉ(昔の西ドイツみたいだけど)
715TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/30(日) 21:49:13 ID:???
よーし、中国軍の対空警戒体制の向上を前提にして、TAV-111を構想しちゃうぞー。

ロケット推進で大気圏を飛びこえて任務を遂行ですよ。
716名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:51:50 ID:???
1960年代のスカンクワークの中を覗いているような気分ですな。
兵器は螺旋状に進化してるのは本当のようでw
717DARPA:2006/04/30(日) 21:56:40 ID:???
>>701
単発は渡洋に使えない、まあ米海軍がF16とは別建てでF18を開発した
理由のひとつでもありますが、双発は単発の倍近い整備負荷がかかるし
単価も高くなるし、なんのかんの言っても単発を空中給油して
渡洋で使わざるを得ない状況はたびたび発生するし・・

F35も単発ですしね。 沖縄侵攻されたときは空自もF15にASMを積んで
使うなんて考えず、F2使うでしょうし、んなことは誰でも知っているが、
今時あんまり振り回すべき常識でもないと思いますけどね。

まあ、日本向けは基本はフランカーに護衛されたJH7AかJ8Fだと思いますが・・
718名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:59:08 ID:???
>>715
B8ボーイング・スペシャルですな。
しかし、どうせなら大型亜宇宙空母日章に亜宇宙戦艦牙竜でも造りましょうや。

ところで、亜宇宙を飛行する大型兵器ってのは、
一応マトモに考えるに値する程度の代物ではあるんでしょうか。
719TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/30(日) 22:04:15 ID:???
>718
かつて米空軍が競争試設計させた規模のものならば。
720名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:04:26 ID:???
>>717
倍じゃありませんね、おおむね3倍です。

>渡洋で使わざるを得ない状況はたびたび発生するし・・
そんな状況ありましたっけ?
長距離を「移動」することならたびたびありましたがね。
ちなみに、空自機の本州から九州への移動と、中国から沖縄周辺への中国軍機の飛行はまったく別物です。
中国のSARの能力は激しく貧弱なので、パイロットも含め使い捨て状態になりますね

>まあ、日本向けは基本はフランカーに護衛されたJH7AかJ8Fだと思いますが・・
「数の脅威」は消え去りましたね。
性能も激しくorzな気がしますが。
721名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:10:16 ID:???
>性能も激しくorzな気がしますが。
一律で"戦闘機"に括るので無問題
722TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/04/30(日) 22:15:29 ID:???
いや、むしろ一昨年に投稿した発射質量50トンのABMが。
弾頭を載せ代えれば他の任務にも使える。
723DARPA:2006/04/30(日) 22:44:51 ID:???
>まあ、日本向けは基本はフランカーに護衛されたJH7AかJ8Fだと思いますが・・
「数の脅威」は消え去りましたね。
なぜ? FC1はもともとそんなに数はない。
3個航空師団のフランカー+3個航空師団のJH7=600機の対日侵攻部隊
3個航空師団のフランカー/FC1+3個航空師団のJH7/J8=600機の海上制圧部隊
この1200機だけで充分脅威ですよ? 九州・沖縄+岩国だけならSEAD+地上破壊
できる機数ありますし・・・

他に台湾に5個、韓国に4個航空師団が向かうでしょうが。合計25個飛行師団
----------------------------------------------
ところで沖縄の揚陸艦隊をF2のASMで攻撃するなら
F2の飛行は本州から九州への移動で済むわけがなく
少なくともF2も九州から沖縄への「渡洋ミッション」をこなす
羽目になるんでないの?
F15にASMを積んだって話は聞いたことないし、
敵航空優勢空域をP3Cで突っ切るとかいうのは笑心者スレのネタだし。

「F2の渡洋ミッション」なしでどうやって沖縄の中国揚陸艦隊を
ASMで攻撃するのだね?
724名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:48:59 ID:???
>>723
実際の機数より10倍多いな
脳内ジェネレーターですか
725名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:53:42 ID:???
KC-767は何処へ行きましたか?
あと那覇や鹿児島の空自基地も
726名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:59:06 ID:???
>>723

空中給油可能なのは、J-8IIのみではないですか?
JH-7は、2015年あたりでも200機位でしょう。
FC-1は、まぁ戦力外でしょう。

で、F-2ですが、要求された性能はなんだったでしょうか?
つまりはそういうことです。
さらに、F-2の戦場は、CSARが保障されるエリアですし、陸地があれば、
そこはほとんどが自国領土です。

ちなみに、中国のSAR能力は、かなーりお寒いものがあります。
727名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:03:15 ID:???
空自相手だけでも、一杯一杯な感じだな>中華空軍
稼働率も怪しそうな機種が多いし。

米空軍や米空母機動艦隊はどうするつもりだろう。
尖閣諸島だけのゴタゴタならいざ知らず、侵攻規模からいって、中国の
攻撃着手前に、どっちも事前配備必至だぞ。
728名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:04:02 ID:???
っていうかずーーーっと思ってたんだが

在日米軍は何処?
729名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:06:13 ID:???
>>728
中国沿岸部を叩きにいっています。
国際的地位、がた落ちでしょうね。
730DARPA:2006/04/30(日) 23:31:47 ID:???
さらに、F-2の戦場は、CSARが保障されるエリアですし、陸地があれば、
そこはほとんどが自国領土です。
RES)
沖縄は兵力真空島嶼だらけなんだし、あなたが自国領だと主張しても
占領されたらそこは中国空軍の非常着陸点であって、空自の非常着陸点でわ
なくなるわけで・・

まあ、計器着陸ができるようになるには時間がかかるが、有視界離着陸なら
数時間で可能になりますわな。

太平洋戦争でもガダルカナルの飛行場もサイパンの飛行場も
沖縄の飛行場も日本軍が建設して米軍に分捕られた飛行場ですよね。

731名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:40:50 ID:???
>730
沖縄と鹿児島の間の島嶼は?

さらに言えば、F-2の出番は、ひとまず敵艦隊が洋上にあるときで、そのタイミングでは、
沖縄周辺はまだ占領されていません。
732名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:45:26 ID:???
たろちん、またレスポインタ入れる余裕がなくなってきたなw
あいかわらず、時間と空間がワケワカメなレスなのは同じだけど。
占領部隊が洋上にいるのに、占領中かよw
あ、あれか?師団規模の空挺部隊が先行か?
733DARPA:2006/04/30(日) 23:56:51 ID:???
>空中給油可能なのは、J-8IIのみではないですか?
J8は2005-2015年の間に450機量産される見込みだし、まさか今から
空中給油できない、Kh31が発射できない旧型を量産するわけはないだろう。
200機ある手持ちのJ8も改修はしてゆくのではないか、攻撃機としてしか
使えない二線機なのだから。

>JH-7は、2015年あたりでも200機位でしょう。
グロセキュの数字はJH7Aがエンジン問題で2001年契約より前進しない
という前提でその分Su30x300機買ってQ5x500機を代替するという話だが
せっかくJH7用エンジン生産ラインまで造って100機分しか生産しないと
言うのは考えにくいし、一時期J8IIM生産に必死になっているニュースが
多かったのに最近はJH7Aのニュース中心だから、JH7Aの生産は順調なの
ではないか? もしそうなら、フランカー400機追加購入よりJH7Aの
量産でQ5x500機の穴を埋めると見るのが現実的と思われ。
たとえフランカー400機購入もJH7量産も失敗したとしても
J8FとH6空中給油機のセットを量産してQ5攻撃機の穴を埋めるだろう

結局、ARH戦闘機1200機、九州まで届く攻撃機1000機で 旧式機400機で
MIG19x3000機がリプレースされる構成は変わらないのでわ?



>FC-1は、まぁ戦力外でしょう。
都合悪いものは勝手に戦力外にするなあああ(w
単発F2が爆装して洋上の敵艦を攻撃できるなら
FC-1は洋上の敵艦(たとえば米CVBG)を攻撃するJH7AやJ8Fを
掩護くらいはできるだろー
一応ARH積載だからF18とそこそこ戦えるのでわ?
734名無し三等兵:2006/05/01(月) 00:01:06 ID:???
>>722
我が国に投射される某国のICBMを迎撃するための
やたらとゴッツイミサイルでしたっけ?? >AMB

弾頭を交換すれば他の任務にも云々
735名無し三等兵:2006/05/01(月) 00:04:53 ID:???
>都合悪いものは勝手に戦力外にするなあああ(w
鏡!鏡!
736名無し三等兵:2006/05/01(月) 00:05:51 ID:???
>>733
攻撃機としても2線級ですよ。>J-8
JH-7も、なんつーかF-4あたりの世代とかぶるような。

F-2は要求された能力として、対艦ミサイルを装備し、低空飛行で450nm進出して
任務を果たすことがあり、そのようにデザインされた機体です。
ただし、その範囲は、当然日本のSAR圏内なのですが。
単発の攻撃機は、どういう範囲をどう飛ぶのか。その辺を理解してください。

一方のFC-1は、良くいってMig21改。
パキスタンですら、F-16の購入が可能となったら、さっくり切り捨てた
航空機です。F-18とそこそこ戦えるというのは、幻想ですね。
737DARPA:2006/05/01(月) 00:07:55 ID:???
731 :名無し三等兵 :2006/04/30(日) 23:40:50 ID:???
>730
沖縄と鹿児島の間の島嶼は?
さらに言えば、F-2の出番は、ひとまず敵艦隊が洋上にあるときで、そのタイミングでは、
沖縄周辺はまだ占領されていません。
RES)
離島と本島を一緒にするなああああ(笑
時間と空間が乱れているのはそっちなんじゃあああ(w

開戦と同時に母港青島への帰還ルートを外れ、EEZを超えて
沖縄に向かった揚陸艦隊が200海里航海して沖縄沖に来るまで14時間
かかろーが?

沖縄と鹿児島の間の島嶼&沖縄県離島は兵力真空だから
開戦後4-5時間で空挺部隊が降下して/潜水艦から兵隊が浸透して
占拠されておるわああ

たわば!
738名無し三等兵:2006/05/01(月) 00:08:10 ID:???
>733をみると、結局中国の航空戦力は、目標と実績がしょっちゅう合わず、
計画通りに運ばないことだらけに見えるなぁ。
中の人も苦労してるんだろな。
739名無し三等兵:2006/05/01(月) 00:12:54 ID:???
>>737

じゃ、沖縄本島を中継地点や来援拠点にすればいいのね。
そうすると、空挺部隊は、ただの的。
潜水艦から浸透してくる兵士も、本島以外に分散してくれるわけだ。
ラッキーw
橋頭堡の偵察・機雷・障害物確認南下はやらんのね。
益々、上陸戦闘の失敗が目に見えてくるな。
740名無し三等兵:2006/05/01(月) 00:13:28 ID:???
>>732
おめでとう、正解だ

当たってもちっとも嬉しく無いだろうがな
741名無し三等兵:2006/05/01(月) 00:16:15 ID:???
>開戦後4-5時間で空挺部隊が降下して
CAPやアラートであがったFIの的。

>潜水艦から兵隊が浸透して
哨戒しているP-3CかPXの的。(こっちは全部とは言わないけど)

ま、上手く降下/上陸しても死兵だけどね。
742名無し三等兵:2006/05/01(月) 00:17:35 ID:???
>>740
軍事的正論から、普通やらないことを書けば正解になるのですね。
いい勉強になりますた。

・・・ぜんぜんうれしくないですけど:-P
743米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 00:45:54 ID:???
>沖縄と鹿児島の間の島嶼&沖縄県離島は兵力真空だから
>開戦後4-5時間で空挺部隊が降下して/潜水艦から兵隊が浸透して
>占拠されておるわああ

この戦力でF−2を妨害する気か(w

744名無し三等兵:2006/05/01(月) 00:52:55 ID:???
ところで、空自基地、米軍(空・海・海兵隊)飛行場、レーダーサイトを
一度に攻撃するための潜水艦所要数を配備したら、浸透のための
兵士輸送に割ける潜水艦って残ってるの?
そもそも、巡航ミサイルだって、今は持ってないに等しいし、原潜の
場合、接近はほぼ探知されてるし。

巡航ミサイルがあったとしても、着弾までの時間的余裕があるわけで、
かなりの数のFIが飛びたてるし、巡航ミサイル発射以前にフランカー
とかが防空識別圏に近づくようなことをしたら、それこそ奇襲は台無し
になるし。

その時間差を考えると、潜水艦の大半は第2射を撃つ前に未帰還に
なるような(中国の航空優勢獲得予定は、空襲のタイミングなんだし)。
すると、空襲部隊は思いっきり強襲になるわけで、結局、日本側にも
被害は確実に出るだろうけど、航空兵力や防空装備が喪失するわけ
じゃないから、中国の侵攻計画はその後も順調に頓挫するね。
745米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 00:56:40 ID:???
奇襲攻撃に潜水艦を加えなきゃならないタロチン戦略の悲しさ・・・
746名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:04:31 ID:???
>743
携帯SAMはC300と同じ性能なんです。
どちらもSAMだから同じです。
747名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:06:34 ID:???
>>745
空襲にあわせて、空襲では同時に叩きにくい縦深のある目標に
振り向けるなら、まだ判らんでもないんですけどね。
748名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:09:35 ID:???
>743
緊急着陸先とかのために確保する算段なんだろうけど、
ダメージ受けた航空機が不時着したら、重機も装備も
満足にない空挺部隊や軽歩兵じゃ、結局いつまでたっても
滑走路ふさがりっぱなしじゃないかな。
F-2の妨害なんて、最初から出来るわけないし。
749米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 01:19:15 ID:???
>>747
タロチンはそんなまっとうな戦術には興味ないですね。
奇抜な戦術を指向してデタラメになる(w
750名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:19:22 ID:???
ほへいゆにっとでせんりょうしたひこうじょうだから
ほきゅうもほじゅうもじゆうじざいだよ(棒読み)
751米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 01:20:21 ID:???
>>748
基地として機能させるのが一大事なんだよね(w
752DARPA:2006/05/01(月) 01:20:28 ID:???
仕方ない一応タイムテーブル
時間
@開戦前 中国側工作員沖縄浸透。本島偵察。離島潜伏。水中機雷爆破準備
23:00 開戦
A23:00 FI基地、岩国、嘉手納にULCM/ALCM発射、戦闘機一時的離陸不能
B24:00 沖縄・九州・岩国の全航空基地とガードSAMへ中国機600機が来襲
    沖縄・九州のSAM壊滅・九州・沖縄・岩国の日米戦闘機地上破壊。
    (空の真珠湾)
C24:00 東シナ海上中国対潜哨戒機/AEW哨戒開始、日米潜水艦ミサイル
     発射阻止
D24:00 対馬海峡通行中の北朝鮮揚陸艦隊が対馬襲撃、海峡機雷敷設
     上空を乱舞する中国戦闘機/AWACSのためWAIR対馬着陸不能。
     そうこうするうち北朝鮮軍、携帯SAM/SAM車両陸揚げ。
E24:00 戦闘機離陸不能中にバジャーが津軽、宗谷海峡に機雷空中投下
F24:00 日本戦闘機離陸不能中に本島高地、糸満、本部、伊江、与論、
     石垣、宮古、与那国に空挺降下
G00:30 工作員タンクローリー爆破などで通行阻害、機雷・水際地雷爆破
H04:00 陸自、糸満降下中国兵と交戦、中国兵、座間味に撤退
     陸自、米軍本部降下中国兵と交戦、迫撃砲撃の応酬・高地を巡り
     激戦。中国兵伊江島空港、本部港確保
I05:00 本部港にフェリーと防空艦の中国揚陸先遣隊到着、機甲連隊を
     上陸させる
J10:00 中国機甲増援部隊到着で膠着状態>伊江空港に中国増援歩兵が
     1個師団ピストン空輸されてきてじりじり押される
     中国側、座間味に重砲、ロケットを据付け日本側の背後から砲撃 
K15:00 中国 海洋封鎖艦隊沖縄南方450kmに展開。対潜封鎖完成
753米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 01:22:35 ID:???
>@開戦前 中国側工作員沖縄浸透。本島偵察。離島潜伏。水中機雷爆破準備
>23:00 開戦

ここで発覚すると全てオジャン(w
754名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:22:51 ID:???
もっとも都合よく考えたタイムテーブルおつ
755DARPA:2006/05/01(月) 01:23:37 ID:???
L翌日10:00 占領した対馬と与那国を拠点に戦闘/攻撃機進駐。
       韓国南部石油備蓄精製基地空爆。基隆・高雄への機雷投下、
       台湾沖米空母攻撃ミサイル艇部隊の上空CAP、封鎖艦隊上空CAP
M翌日10:00 中国正規揚陸艦隊到着。戦車250両、浮航IFV/装甲車300両で
      読谷上陸、日米側前線部隊と港湾守備部隊分断。前線部隊は
      東西から挟撃されて壊滅。中国軍那覇市包囲。
N10-20日後 沖縄守備隊降伏・那覇市陥落。
向こうの作戦計画はこんなもんでしょ
756米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 01:26:29 ID:???
>A23:00 FI基地、岩国、嘉手納にULCM/ALCM発射、戦闘機一時的離陸不能
>B24:00 沖縄・九州・岩国の全航空基地とガードSAMへ中国機600機が来襲
>    沖縄・九州のSAM壊滅・九州・沖縄・岩国の日米戦闘機地上破壊。
>    (空の真珠湾)

すでにデフコン上がってるがな(w
757名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:26:41 ID:???
>A23:00 FI基地、岩国、嘉手納にULCM/ALCM発射、戦闘機一時的離陸不能

ここで既に破綻してますがなwwwwww
758米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 01:28:03 ID:???
>C24:00 東シナ海上中国対潜哨戒機/AEW哨戒開始、日米潜水艦ミサイル
>     発射阻止

対潜哨戒ってあてどもなくやるもんじゃないぜ(w
759米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 01:30:39 ID:???
>D24:00 対馬海峡通行中の北朝鮮揚陸艦隊が対馬襲撃、海峡機雷敷設
>     上空を乱舞する中国戦闘機/AWACSのためWAIR対馬着陸不能。
>     そうこうするうち北朝鮮軍、携帯SAM/SAM車両陸揚げ。


北朝鮮揚陸艦隊が出航しただけで奇襲は失敗(w
760名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:31:30 ID:???
>D24:00 対馬海峡通行中の北朝鮮揚陸艦隊が対馬襲撃

とりあえず目に付いた笑い処。

やっぱりお前こそはこのスレの主人公だよ。
761米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 01:31:37 ID:???
>E24:00 戦闘機離陸不能中にバジャーが津軽、宗谷海峡に機雷空中投下

??????????
762対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/01(月) 01:31:38 ID:???
つか、22:00には大規模な航空機の活動が始まってるし。
"コックド・ピストル"、CAP開始。稼働全機がランウェイ待機状態になってるね>23:00

763米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 01:32:18 ID:???
>F24:00 日本戦闘機離陸不能中に本島高地、糸満、本部、伊江、与論、
>     石垣、宮古、与那国に空挺降下

片道か(w
764米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 01:32:52 ID:???
>G00:30 工作員タンクローリー爆破などで通行阻害、

具体的な場所は?
765名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:33:09 ID:???
>E24:00 戦闘機離陸不能中にバジャーが津軽、宗谷海峡に機雷空中投下 

ははは北日本も中共航空隊の空です。
766米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 01:34:04 ID:???
>H04:00 陸自、糸満降下中国兵と交戦、中国兵、座間味に撤退
>     陸自、米軍本部降下中国兵と交戦、迫撃砲撃の応酬・高地を巡り
>     激戦。中国兵伊江島空港、本部港確保

演習地に展開しているFHでぶっ飛ばされますが?
767米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 01:34:38 ID:???
>I05:00 本部港にフェリーと防空艦の中国揚陸先遣隊到着、機甲連隊を
>     上陸させる

機甲部隊の展開できる地積がありませんが?
768米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 01:35:41 ID:???
>J10:00 中国機甲増援部隊到着で膠着状態>伊江空港に中国増援歩兵が
>     1個師団ピストン空輸されてきてじりじり押される
>     中国側、座間味に重砲、ロケットを据付け日本側の背後から砲撃

FHでさらにぶっ飛ばされますが・ 
769対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/01(月) 01:35:47 ID:???
デフコンはとっくに3まで上がってる状態ですね。なにしろ新鋭機全てを集中し、稼働全機を
投入するわけですから、兵力移動段階、給油/弾薬搭載作業等、"寝た子を起す"騒ぎになるです。
770米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 01:36:18 ID:???
>K15:00 中国 海洋封鎖艦隊沖縄南方450kmに展開。対潜封鎖完成

それどんなピケット?(w

771名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:36:58 ID:???
>C24:00 東シナ海上中国対潜哨戒機/AEW哨戒開始、日米潜水艦ミサイル 
>      発射阻止 

阻止するも何もあんなに数の少なきゃ阻止どころか探知も無理。
772米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 01:36:59 ID:???
>L翌日10:00 占領した対馬と与那国を拠点に戦闘/攻撃機進駐。
>       韓国南部石油備蓄精製基地空爆。基隆・高雄への機雷投下、
>       台湾沖米空母攻撃ミサイル艇部隊の上空CAP、封鎖艦隊上空CAP

燃料、弾薬、整備は?
773米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 01:39:52 ID:???
>M翌日10:00 中国正規揚陸艦隊到着。戦車250両、浮航IFV/装甲車300両で
>      読谷上陸、日米側前線部隊と港湾守備部隊分断。前線部隊は
>      東西から挟撃されて壊滅。中国軍那覇市包囲。

M−1に蹴散らされる。
774米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 01:40:25 ID:???
>N10-20日後 沖縄守備隊降伏・那覇市陥落。
>向こうの作戦計画はこんなもんでしょ

中国もバカじゃない。悪辣ではあるが8w

775DARPA:2006/05/01(月) 01:43:45 ID:???
>>744
巡航ミサイルがあったとしても、着弾までの時間的余裕があるわけで、
かなりの数のFIが飛びたてるし、巡航ミサイル発射以前にフランカー
とかが防空識別圏に近づくようなことをしたら、それこそ奇襲は台無し
になるし。
その時間差を考えると、潜水艦の大半は第2射を撃つ前に未帰還に
なるような(中国の航空優勢獲得予定は、空襲のタイミングなんだし)。
RES)
高度15mの巡航ミサイルを発見するのに、高度15mだと30kmそこそこ
標高1000mのレーダーサイトからでも100kmそこそこだったはず
レーダーがミサイルを発見してから時速1000kmのミサイルが着弾するまで
6分だ・・
だから離陸できる戦闘機は2機、上手くいって4機だろうね。

さて、発射12分後に巡航ミサイルが発見されたとする。
対潜哨戒機のレーダー探知半径450kmとして対潜哨戒機同士が
800km以内の距離に接近することはなかろう(それ以上接近するとレーダー
覆域が重複して無駄になる)そうすると、近場のP3Cは
現場から400kmの距離を飛行中で、発射後60分、レーダーが巡航ミサイル
探知して48分ほどで潜水艦の発射位置につくわけだが・・・
一時間の間には潜水艦も相当距離逃げている

ではPXならどうか、PXならミサイル発射後36分後、ミサイル探知後
24分で現場に着く。

しかしながら、潜水艦がミサイル発射後、防空識別圏境界を越えた
中国戦闘機も発射後20-30分で現場に到着する。

あなたの想定のようにはなるまいと思われ・・
776名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:45:07 ID:???
そのシナ製巡航ミサイルは何処にあるんだよwwwwwww
777名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:45:29 ID:???
さて、すでに何度か問われているわけだが、一体どのようにしてその分単位の作戦をコーディネートしてるのやらw
778名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:47:34 ID:???
tfrならここで777ゲットと言うだろう
779名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:52:07 ID:???
>775
引用記号使え。
780TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/01(月) 01:53:27 ID:???
>778
私はキリ番ゲットを止めました。悲しんでくださいますか。
781名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:54:55 ID:???
>>780
あなたの灰色の脳みそがより有益に使われる場合、喜びましょう。
皆があなたを愛しています、あなたが何をしようとも。
782名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:55:07 ID:???
>>780
工工エエェェ( ゚д゚ )ェェエエ工工
783DARPA:2006/05/01(月) 01:56:18 ID:???
米米君
おお、悪いひとつ忘れておった
02:00 中国側武装ヘリ来着、工作員の偵察誘導に従い
    (米米君期待のFHを含む)日本側火点を事前消毒
03:00 中国側FFG先着、ヘリの撃ちもらした火点を艦砲射撃

こんなもんでいいかね(w
784名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:56:22 ID:???
>>780
これで天変地異を恐れなくて済むのですね!!1
785名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:56:44 ID:???
>一時間の間には潜水艦も相当距離逃げている 

全速力でスノーケル出した状態で2.30キロしか逃げられんぞ。その理論だと。
つーか逃げ切れないだろ。哨戒機だけじゃなくてSSやDDやSHが居るもんだぞ、沖縄沖には。
あと米帝のSSN。
786名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:59:23 ID:???
>>783
>02:00 中国側武装ヘリ来着、工作員の偵察誘導に従い 
>    (米米君期待のFHを含む)日本側火点を事前消毒 
>03:00 中国側FFG先着、ヘリの撃ちもらした火点を艦砲射撃 

ヘリじゃなくてオーラシップではあるまいか
787米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 01:59:42 ID:???
>02:00 中国側武装ヘリ来着、工作員の偵察誘導に従い
>    (米米君期待のFHを含む)日本側火点を事前消毒

米軍演習地も含むのかい?
土地勘があるのか工作員(w

>03:00 中国側FFG先着、ヘリの撃ちもらした火点を艦砲射撃

着弾修整もするのか工作員(w

788米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 02:00:41 ID:???
>02:00 中国側武装ヘリ来着、

どっからくるんだ(爆
789DARPA:2006/05/01(月) 02:01:13 ID:???
北朝鮮揚陸艦隊は中国との共同訓練のあと、母港の元山や清津に帰る設定
ゆえに対馬海峡も平和的に通過・・と見せかけてイキナリ襲ってくる設定
どえす(w
790名無し三等兵:2006/05/01(月) 02:02:07 ID:???
んなわけねーだろ
791名無し三等兵:2006/05/01(月) 02:02:51 ID:???
>>789
平和的に通過するのはむこうであり、
日本が監視しようがまったく問題は無い。と言うか監視する。
792米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 02:04:22 ID:???
>北朝鮮揚陸艦隊は中国との共同訓練のあと、

というキナ臭いことをしておきながら

>平和的に通過・・と見せかけて

どこが平和だよ(w

>イキナリ襲ってくる設定

なんでもかんでもいきなりやればいいってもんじゃないぞ(w

沖縄侵攻の物資蓄積だけでもかなりバレる。
台湾も侵攻し韓国にも侵攻すんだろ(w
793DARPA:2006/05/01(月) 02:04:52 ID:???
>>788
04:00に沖縄到着するフリゲートの一部に武装ヘリを搭載し
   先遣して02:00に到着してFHを苛める設定。
794米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/01(月) 02:06:57 ID:???
>04:00に沖縄到着するフリゲートの一部に武装ヘリを搭載し
>   先遣して02:00に到着してFHを苛める設定。

この時間にはもうランブ600は居なくなっているんですが?(w

795DARPA:2006/05/01(月) 02:16:52 ID:???
>>791
海自DDが監視しているのかもしれないが
ちょうどその時間の直前に韓国空軍・在韓米空軍基地にも
スカッドD(Hwseng8)は降り注ぎ、キムチ空軍も離陸不能

北朝鮮軍が対馬を襲う時には上空を中国/朝鮮の戦闘機が乱舞している
DDにも60本のARM/TVMが降り注ぎ鉄屑に・・
これが制空権を取られた側の運命・・・

ただし海自SSは活躍しそうですな・・ミサイルを発射すると
AEWに発射位置をつかまれて対潜機が飛んできますから
魚雷攻撃か、機動機雷(どうせ揚陸艦隊は動けない)を投げ込むのが吉かと。

そういうわけで、水上艦隊はDDGH-LHDx9隻以外は2000t40ktLCSに縮小して
潜水艦の寿命2倍に延ばして36隻にしませう★
796対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/01(月) 02:28:16 ID:???
22:00中国空軍機離陸開始。日米軍デフコン1。CAP開始。稼働全機ランウェイ待機。
23:00開戦。接近中のアンノウン多数の報を受け、戦闘機全機発進。
24:00警戒配備中の米SSGN、主用中華空軍基地に対する巡航ミサイル攻撃、殊に運用負荷が大きい、"フランカー"の
   運用基地を叩く。
   北朝鮮揚陸艦隊、海自艦艇、陸自対艦ミサイル連隊のSSM攻撃を受ける。
   対馬警備隊(本土41iR増援済)、北鮮軍溺者救助に大忙し(だんだん馬鹿馬鹿しくなってきた)
   機雷敷設用バジャー、そのままロシアへ亡命。(そうでもいいや)
   離島への空挺降下は、同時多発的に行われた場合、ちょっと防げないとは思う。着陸すらされるかもだ。
02:00この頃、長距離侵攻部隊が帰投する。発進基地被爆の為、各基地に分散着陸。
   中華揚陸船団、日米潜水艦の攻撃でエライ事に。中華対潜航空隊、1隻くらいは仕留めるかもだ。
   この頃かどうかは分からないが、沖縄の中国空挺部隊は、第5、14、15旅団、米第3海兵遠征群との交戦が始まる。
04:00なんか中華船団の残余が沖縄に接近してるそうなので、グアムよりF-22Aに掩護されたB-2、B-52が飛来。
   E-8J-STARSによるキューイング・データを受けた、ドえらい数のJDAMが投下される。
朝  中華空軍は前夜の大攻撃実施後、各地に散らばった航空隊の把握と再編を未だやってる。飛べる機体は片っ端からCAP。
   米空母戦闘群(3〜4個)、なんか離島の飛行場でせっせと整備機材を展開中の中華空挺部隊を焼き払う。
   まぁ山や街に逃げられたら、そう空爆だけでは殲滅出来ませんが。
   そうとは知らない封鎖艦隊、南西諸島ラインを超える。あと10時間で封鎖ラインだが、米艦載機来襲。屠殺。

あと何か残ってるっけ?
797DARPA:2006/05/01(月) 02:28:54 ID:???
793 :DARPA:2006/05/01(月) 02:04:52 ID:???
>>788
04:00に沖縄到着するフリゲートの一部に武装ヘリを搭載し
   先遣して02:00に到着してFHを苛める設定。

だから
航空攻撃生残性SSMであり森林重迫なんじゃああ!!!!
だから
連隊にHUMRAAM防空中隊配合+DADS結合なんじゃああ!!

HUMRAAM(AMRAAMをハンヴィーにのせたやつ)
http://www.globalsecurity.org/military/systems/munitions/claws.htm#CLAWS

実際航空偵察で見つかる火力は首のない火力と同じ。
見つかりやすいFHなど既存火力資産を有効活用したければ
HUMRAAMなど隠匿しやすく、マベリックスキー/ヘルファイアスキーを
アウトレンジでき連隊配備可能なSAMが必要でし。
798対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/01(月) 02:50:20 ID:???
空中戦の経過。
E-2/E-767は数百km先から巡航ミサイル、中華戦闘機を発見する。
対AWACSミサイル(笑)搭載機は、その射程を発揮する為には高度を上げなければならない。
低空侵入を旨とする本隊からは明らかに異なる飛行プロファイルを採る。
AWACS前方200kmに展開するF-22J/F-15Jに容易に阻止される。
さて、よせば好いのにわざわざ関東くんだりまで御出ましいただいたので、"フランカー"、JH-7計400機は
空自戦力の7割(実際には北部からも前進してくるから、もっと多い)嘉手納や岩国、三沢(これも移動してくる)の
米空軍を相手する破目になってます。
上の如くAWACSの無力化は困難な上に、SAMに行動を制約され、電子戦能力に大差がある事を勘案すれば、
かなり一方的な空戦になるでしょう。
何機帰れるかしら。
799対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/01(月) 02:53:19 ID:???
ちなみに、中華空軍とて上のような仕掛け方はしませんので、>798も荒唐無稽です。
年の為。

そして!
800対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/01(月) 02:53:58 ID:???
800getォオオオ!!
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ズザザザザー!!!
801対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/01(月) 02:57:20 ID:???
年の為、おやちゅみなちゃい( ̄▽ ̄ノシ
802DARPA:2006/05/01(月) 03:21:24 ID:???
>23:00開戦。接近中のアンノウン多数の報を受け、戦闘機全機発進。
RES)
*見通しの関係で標高1000mのレーダーサイトでも高度15mの巡航ミサイルを
 見つける距離は100-150km。6分前後で着弾するから全機滑走路待機でも
 2-4機しか離陸できないんじゃないの???
 まあE2Cが見つけてくれれば早期探知可能だけど、日本の海岸から100km
 まで寄られて発射されたらE2Cで探知しても6分着弾だよ?
24:00警戒配備中の米SSGN、主用中華空軍基地に対する巡航ミサイル攻撃、殊に運用負荷が大きい、"フランカー"の
   運用基地を叩く。
   北朝鮮揚陸艦隊、海自艦艇、陸自対艦ミサイル連隊のSSM攻撃を受ける。
   対馬警備隊(本土41iR増援済)、北鮮軍溺者救助に大忙し(だんだん馬鹿馬鹿しくなってきた)
   機雷敷設用バジャー、そのままロシアへ亡命。(そうでもいいや)
   離島への空挺降下は、同時多発的に行われた場合、ちょっと防げないとは思う。着陸すらされるかもだ。
RES)
*中国AEW、米SSGN発射ミサイルレーダー探知。中国対潜哨戒機、護衛戦闘機と
 米SSGNの頭上に到着。短魚雷投下、 米SSGNx4-8隻損耗
 TACTOMが管制塔を壊すかもしれないが、フランカー整備機器がどこにあるかは
 わからず、まぐれ当たり以外は整備機材は壊せず、地上破壊もできず
 ただし、開戦後16時間はFASTHAWKが発射できるので米側がSSGNの損失覚悟なら
 中級航空司令部バンカーも破壊できるかもしれない。
*健軍の陸自SSM射程不足のため駐屯地から対馬沖を撃てず。唐津方面へ進出図るも
 工作員のタンクローリー爆破妨害で立ち往生中に、空襲され、SSMを発射する前に
 空襲破壊される。海自DD/ミサイル艇は600機と別途の海上制圧部隊600機の
 一部に狙われ、ARMとASMの飽和攻撃を食らって鉄屑に・・
803DARPA:2006/05/01(月) 03:22:11 ID:???
02:00この頃、長距離侵攻部隊が帰投する。発進基地被爆の為、各基地に分散着陸。
   中華揚陸船団、日米潜水艦の攻撃でエライ事に。中華対潜航空隊、1隻くらいは仕留めるかもだ。
   この頃かどうかは分からないが、沖縄の中国空挺部隊は、第5、14、15旅団、米第3海兵遠征群との交戦が始まる。
RES)
中華揚陸艦隊 前衛の潜水艦と日米潜水艦の相互損耗
       中国側対潜ヘリのアクテイブピンで、お互い位置がばれて
       大混戦に。旧式潜水艦と原潜の相互損耗は大損なので
       米原潜離脱・・
04:00なんか中華船団の残余が沖縄に接近してるそうなので、グアムよりF-22Aに掩護されたB-2、B-52が飛来。
   E-8J-STARSによるキューイング・データを受けた、ドえらい数のJDAMが投下される。
RES)なんぼ中国の船が遅くてもJDAMは当たりません!固定目標ですか中国船は(w
  AMSTEならわかりますが・・・
朝  中華空軍は前夜の大攻撃実施後、各地に散らばった航空隊の把握と再編を未だやってる。飛べる機体は片っ端からCAP。
   米空母戦闘群(3〜4個)、なんか離島の飛行場でせっせと整備機材を展開中の中華空挺部隊を焼き払う。
   まぁ山や街に逃げられたら、そう空爆だけでは殲滅出来ませんが。
   そうとは知らない封鎖艦隊、南西諸島ラインを超える。あと10時間で封鎖ラインだが、米艦載機来襲。屠殺。
RES)中国日本攻撃部隊600機とは別の海上制圧部隊600機がAAM主体装備で、米CVBGx3-4個襲撃
  米CVBG1隻x50機=200機の直衛機を挙げるが1/3で袋叩き。CVBG・F18の殆ど失い
  裸の女王様に。
  昼頃、中国空軍の第二波空襲、KH31の飽和攻撃でSPYにKH31が突き刺さり
  無力化したCVBGの舵機を狙ってKAZOO TVミサイルが集中。舵機を破壊され
  護衛を失った空母に潜水艦が忍び寄り・・・
804名無し三等兵:2006/05/01(月) 03:22:24 ID:???
たろちんににつける薬は無いな(苦笑
805名無し三等兵:2006/05/01(月) 03:26:31 ID:???
創作質問スレだろ、ここ。きっとそうだ。
806DARPA:2006/05/01(月) 03:27:30 ID:???
関東に来たら確かに分が悪いでしょうね>フランカー

だから関東で戦うべきです!! コッチにとって不利な沖縄で
大事な戦闘機すり潰してどーするんです。
それもASMを発射するだけのために・・・

そんなの島のサイロににSSM埋めといて発射すればいーじゃん
昨今の戦闘機はASMキャリアーに使うには
あまりにも高価な貴重品になりすぎたと思われ・・・・
807名無し三等兵:2006/05/01(月) 04:48:12 ID:???
人の話聞かないんだな…アンタ※じゃあるまいな。
808名無し三等兵:2006/05/01(月) 06:43:17 ID:???
>>806
>関東に来たら確かに分が悪いでしょうね>フランカー
>だから関東で戦うべきです
あれ?以前にFAQ掲示板で書いた時には、
中華フランカーは関東も余裕で攻撃出来るんじゃなかったっけ?w
809名無し三等兵:2006/05/01(月) 06:51:41 ID:???
>>803
>なんぼ中国の船が遅くてもJDAMは当たりません!固定目標ですか中国船は(w
今から65年前、日本海軍航空隊の一式陸上攻撃機&九六式陸上攻撃機は、マレー沖にて
「無誘導の自由落下爆弾」を「水平爆撃」で英戦艦プリンス・オブ・ウェールズ、巡洋戦艦レパルスに当てていますが何か?
中国船はプリンス・オブ・ウェールズ(28kt)よりも速いのかい?w
810名無し三等兵:2006/05/01(月) 07:02:45 ID:???
つうか、艦船相手に当てられる様になってないか?GPS誘導爆弾って。
811名無し三等兵:2006/05/01(月) 07:41:19 ID:???
>>802
>中国AEW、米SSGN発射ミサイルレーダー探知。中国対潜哨戒機、護衛戦闘機と
>米SSGNの頭上に到着。短魚雷投下、 米SSGNx4-8隻損耗

おーい「米SSGN」は浮上してミサイルを撃つとでも思ってんのか?w
洋上での原潜探知は、そう簡単に出来るもんじゃないぞ。
中国の漢級原潜を基準にしおて米原潜を見るなよw
812名無し三等兵:2006/05/01(月) 07:59:54 ID:???
つか日本沿岸100キロにシナの原潜が来た時点で漢ちゃん騒動再び
キロ?ディーゼル潜を何だと思っていやがる
それで潜水艦発射巡航ミサイルはシナには配備されていないと何度言えば(ry
813対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/01(月) 08:47:05 ID:???
>日本の海岸から100kmまで寄られて発射されたらE2Cで探知しても6分着弾だよ
主要な中華潜水艦は、全てマークされてる。第1射だけだね。チャンスがあるのわ。
CAPのAAMで対処される。あと短SAM改とVADSか。

>中国AEW、米SSGN発射ミサイルレーダー探知。中国対潜哨戒機、護衛戦闘機と米SSGNの頭上に到着。
中華対潜哨戒網の能力と密度じゃ無理。南西諸島の東側から撃てるのに。

>フランカー整備機器がどこにあるかはわからず、まぐれ当たり以外は整備機材は壊せず、地上破壊もできず
よーく分かってるってのは別として、中華巡航ミサイルの効果と随分差があるな、オイ。

>健軍の陸自SSM射程不足のため駐屯地から対馬沖を撃てず
こんだけデフコン上げるようなコトして、SSM連隊が悠長に駐屯地で寝てると期待するわけね(笑)

>前衛の潜水艦と日米潜水艦の相互損耗
<キロ>なら、幸運に恵まれれば可能性はあるが、巡航ミサイル発射に出払ってるんじゃ無かったっけ。
<宋>、中華国産原潜では、日米潜水艦には太刀打ち出来ません。
つーか、ASWの知識ゼロだね。

>なんぼ中国の船が遅くてもJDAMは当たりません
実験済み。世艦にも載ってたゾ。いさくタソのイラスト付きで(w

>中国日本攻撃部隊600機とは別の海上制圧部隊600機がAAM主体装備で、米CVBGx3-4個襲撃
他国国境、本土防空、沖縄侵攻軍の上陸支援も無視して、F-7まで投入して1000km沖の空母戦闘群を攻撃かい。
つーか、一定数の航空機即時待機状態に保つコトが、如何に莫大なリソースを喰うか、何度も何度も指摘したぞ。

>だから関東で戦うべきです!!
逆に言えば、"フランカー"は関東で戦っちゃいかん、ってこった。

>島のサイロにSSM埋めといて発射すればいーじゃん
88SSMが何の為に機動すると思ってんだろうね、この人。

814名無し三等兵:2006/05/01(月) 08:50:43 ID:I5Q89/vy
DARPAの馬鹿っぷりにさすがにパパが切れました
815対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/01(月) 08:52:42 ID:???
切れてナーイ( ̄▽ ̄
816名無し三等兵:2006/05/01(月) 11:45:50 ID:???
>>813
南西諸島の東からとかじゃなくて、
AEWが探知→なぜか対潜哨戒機が護衛機を伴って速攻到達、速攻攻撃と言うところを笑うべきでは…

817名無し三等兵:2006/05/01(月) 12:14:09 ID:???
>>816
DARPAの住む4次元世界では
時間と空間の概念に囚われないから
818名無し三等兵:2006/05/01(月) 17:19:49 ID:???
そもそも、中国の「対潜哨戒機」なんて、ほとんど無いに等しいという事分かってんのかな?w
今のところ、Y-8X洋上哨戒機が3機、SH-5哨戒飛行艇が7機(海軍で運用されているのは4機)
Y-8J偵察哨戒機が2機。あとはヘリコプターくらいしか無いだろ。

こんなショボショボプーの陣容で、どーやって米原潜を捕捉するよ?w


S-2Tターボトラッカー対潜哨戒機を十数機運用している台湾の方が遥かにマシだねw
(そういや台湾はP-3Cを導入するそうだがw)
819名無し三等兵:2006/05/01(月) 17:23:21 ID:???
DARPAには機種の区別がつかないもの

P-3C×100機とY-8X×3機の区別すらつけられないから
中国の対潜哨能力で米原潜が(ryなんて言える
820名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:00:47 ID:???
だいたい、中国海軍のキロ級だって、クラブS「対艦」巡航ミサイルの運用能力を持ってるのは
去年暮に引き渡された2隻しか無いだろ。
それ以前に引き渡された4隻のキロ級は、クラブS「対艦」巡航ミサイルを運用できませんw


で、今の中国海軍において、海自&米海軍水上艦艇群にプレッシャーを掛けられる
ほとんど唯一の戦力たるキロ級を、対地攻撃に使うだと?w
寝言は寝てからほざけ、ボケナス
821対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/01(月) 18:08:09 ID:???
あ、それ後でやろうと思ったのに
>今の中国海軍において、海自&米海軍水上艦艇群にプレッシャーを掛けられる
>ほとんど唯一の戦力たるキロ級を

ていうか、前にも言った事はあるんですが。
822名無し三等兵:2006/05/01(月) 18:08:44 ID:???
ところで、長文スレと次世代艦隊スレってどう見分ければいい?
たろちんのお陰で区別がつかないw
823対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/01(月) 18:13:42 ID:???
それについては、ぱぱも同罪だと思います。
824名無し三等兵:2006/05/01(月) 19:24:29 ID:???
そもそも、DARPAとやらは、クラブS「対艦」巡航ミサイルの開発の経緯も知らないのかな?

このミサイルは、もともとは「トマホークスキー」などと呼ばれるソ連のグラナート(SS-N-21)「対地」巡航ミサイル(射程3,000km)を
ベースに開発された「対艦ミサイル」なんだけどね。
(ミサイルインデックスには、単なるカタログデータしか載っていないからねw)

この開発経緯からも、メインは対艦攻撃と見るのが普通だろうね。
ミサイルインデックスには、「対地・対艦攻撃用」とは書いて有るが
これは「いちおう、対地攻撃にも使えます」といったニュアンスと捉えるのが妥当だろう。

近年、北朝鮮の核が問題になっているが、数年前、ロシア太平洋艦隊の提督が
「もしも北朝鮮が核を使うのならば、我が艦隊の巡洋艦ワリャーグの対艦ミサイル(SS-N-12、射程550km)で
北朝鮮のミサイル基地を攻撃する」などと豪語した事が有ったが、むろん、バザリート(SS-N-12)は対艦ミサイルだ。
中国海軍のキロ級がクラブSで飛行場攻撃云々も、これと似たようなものだw


>>820に有るように
もともとは魚雷と機雷しか武器が無かったキロ級潜水艦が、この射程300kmという「長槍」を持つ事により
米空母群とかにも無視できないプレッシャーを与える事が可能となったというのに、それを、対地攻撃に使うって?
馬鹿も休み休み言えw
825名無し三等兵:2006/05/01(月) 19:40:52 ID:???
大量の石炭船が通常航路より外れて集結
陸戦部隊数個師団動員
上記に必要な物資が港湾に蓄積
そもそも稼動率の低い潜水艦が全艦港に不在
水上艦隊が全艦出港
フランカー以下、作戦半径内に沖縄を収められる戦闘機が集結

これだけやっても日本のデフコンは上がりませんかそうですか。
もう情報本部が蜂の巣突付いた状態になるのが目に見えとらんかね?
826名無し三等兵:2006/05/01(月) 19:46:19 ID:???
情報本部の人員は、全員、中共が派遣したチャイナドレス美少女工作員の虜になっていて、情報が上にあがらないのです
中共軍の兵器は、中国4000年の秘伝のハリ治療術でツボを刺激されているので、日米軍に匹敵する性能を発揮するのです
中共軍の艦艇には、中国4000年の秘伝の気功術をマスターした気功師が搭乗しており、その術でどんなに離れた敵でも発見することができるのです

これならたろちん戦略も(ry
827名無し三等兵:2006/05/01(月) 19:48:11 ID:???
>>826
     > 情報本部の人員は、全員、中共が派遣したチャイナドレス美少女工作員の虜になっていて

           私も情報本部の中の人になりたいのですが
           どーしたらよかんべぇ???
828名無し三等兵:2006/05/01(月) 21:35:00 ID:???
>>827
まぁ、勉強と運と忍耐が必要だね。
たろちんに全て欠けているものだw
829名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:45:17 ID:???
最近のこのスレの流れや次世代艦隊スレを見ると、たろちんがうわ言を書いたらネタのやりとりを開始すればスルーできるわけだな。

いくら説明してもたろちんには無駄なんだし、興奮してさらにうわ言を並べるだけだからスルーが一番だ。
830名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:29:18 ID:???
次世代艦隊スレ参十壱番が埋まりました。

誰かこのスレを見ている次世代艦隊スレ住人がいたら参十弐番を立ててください。
831軍板故事成語委員会:2006/05/02(火) 00:45:05 ID:???
ある時、スレにやってきた駄プラ太郎が言いました。

「俺様の考えた戦略で戦えば中国軍は天下無敵。沖縄など数日で制圧してみせよう」
また、次にこう言いました。

「我輩の考案した戦略に従えば、中国軍おそるるに足らず。沖縄方面の防備は磐石である」

あまりのデンパと厨臭さにに耐えかねたスレ住人が、苦笑いしながら太郎に尋ねました。

「じゃあさ、たろちんの妄想した中国軍と自衛隊が戦ったら、どっちが勝つ訳?」



ええと、オチはどうしようかね(w
832DARPA:2006/05/02(火) 01:13:24 ID:???
Q1)大量の石炭船が通常航路より外れて集結
A1)「集結」しませんし「開戦前に通常航路を離れ」る必要もありません。
  通常航路を航行中の1日通過分(25隻)が、「開戦後」通常航路を
  離れるだけです。年間2億tの航路にとって5個師団の物資は豆粒どえす。
Q2) 陸戦部隊数個師団動員
A2)「1.5個師団は揚陸訓練参加、0.5個師団空挺と3個師団空輸は「開戦後
   駐屯地から近隣飛行場移動」開戦前に衛星カメラに港湾に集結する
   大部隊の写真を撮られるような間抜けはしないかもしれません。
Q3)上記に必要な物資が港湾に蓄積
A3)上海のコンテナヤードに積み上げられたコンテナが、軍需か民需か
  衛星写真でどうやって見分けるのでしょうか?上海の荷動きに対して
  5個師団の物資はやっぱり豆粒なので異常に荷が増える事もないかと・・
Q4)そもそも稼動率の低い潜水艦が全艦港に不在水上艦隊が全艦出港
A4)演習のためです。年中行事ですが何か御不審でも?
Q5)フランカー以下、作戦半径内に沖縄を収められる戦闘機が集結
A5)中国の仮想敵国は米国であり海沿いに新鋭機を配置するのは当然です。
以上、怪しいけど確証がないし、いつどこで行われるかもわからない
という要件を満たせば、日本側の武力侵略事態法発動を遅延させることが
できまふ。結果、予備役召集、陣地構築、第七師団/SSM移動は遅延する
可能性大です。
デフコンは上がるでしょうし、情報本部は「防衛出動下令が欲しければ、
集結証拠衛星写真とか、石炭船から武器が出てきましたとか決定的証拠を
早く掴め。もちろんEEZ外の石炭船を臨検するような無茶はするな」
という無茶な要求を首相官邸からゴリ押しされて大騒ぎでしょうが、
尻尾をつかめないうちに開戦の可能性がたかいのでわ?
833名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:17:14 ID:???
おい、一日分の補給物資を一年掛けてチマチマ集積する気か?www
834名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:33:53 ID:???
>Q2) 陸戦部隊数個師団動員
>A2)「1.5個師団は揚陸訓練参加、0.5個師団空挺と3個師団空輸は「開戦後
  駐屯地から近隣飛行場移動」開戦前に衛星カメラに港湾に集結する
 それらが、基地から出撃し、港に展開し、乗船するor空港に展開し、乗り込む、のにどれだけ時間が
 かかるか知ってますか。
 101空中強襲や82空挺の待機指定かかってた部隊が展開にかかると見積もられていた時間を調べてみてください。

>Q4)そもそも稼動率の低い潜水艦が全艦港に不在水上艦隊が全艦出港
>A4)演習のためです。年中行事ですが何か御不審でも?
そんな年中行事はありません。
演習とはいえ、全軍を動員することが後の兵力維持にどれだけ影響するか考えてみてください。
835名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:35:12 ID:???
>>834
TWAのチケットとM16を渡しておけば無問題うわなんだおまえやめろふじこもとこおおおお
836DARPA:2006/05/02(火) 01:37:29 ID:???
ああ・・ちがい鱒。5個師団45日−60日分の物資+装甲車を3万tの石炭船
25杯で運べますが、年間2.7億tの交通量の航路にとって1日の通過数
に過ぎないって話でつ。
837名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:42:01 ID:???
>832
レスぽいんた付け忘れたので、追加ついでに
>Q4)そもそも稼動率の低い潜水艦が全艦港に不在水上艦隊が全艦出港
>A4)演習のためです。年中行事ですが何か御不審でも?
全戦力を動員して大演習を行うというのは、
都内警察・自衛隊・消防の全員を動員して防災訓練をするのとにたようなものです。
そのあいだ、警察・消防・救急に割ける人員は居なくなるし。
訓練後は車輌や機材の再整備ば必要になるので、その間は使えません。
以上のような理由から全兵力を動員した演習などというのは行われません。
838名無し三等兵:2006/05/02(火) 01:43:18 ID:???
で、その石炭船(藁)には何時何処で5個師団分の物資とやらを積み込むんだね?
一日一隻ずつコッソリ積み込んで洋上に浮かべて放置でもするのか?www
839DARPA:2006/05/02(火) 02:49:50 ID:???
>>834
それは否定しません。ただ質問ですが何に時間がかかるかと言えば
物資のトリミングと荷役・遅刻者の集合・作戦の説明ではないのでしょうか?
それらは、飛行場でやらねばならないものですか? 飛行場にそんな大部隊
をムリに野営させるより、駐屯地が100km以内ならコンテナ貨物だけ先に送って
部隊は当日移動のほうが良くないでしょうか? 確かに昔はコンテナがなかった
から、荷役に時間がかかり、大船団の長期集結が必要でしたが・・。
<臼砲氏との意見交換/図演での気づき>
*中国対潜封鎖艦隊がEEZを超えて沖縄南方450kmに展開するまで15時間。
 ヘリを先遣させても12時間かかる
*仕方がないので、開戦1時間後前後から対潜哨戒機/AEWが東シナ海・日本海
 を哨戒し原潜からのFASTHAWK攻撃に即応報復する体制を作ってカバー
 それも対潜哨戒機が少ないからAEWを補助に駆り出す体制しかできない
*当初はそれで米原潜のFASTHAWK攻撃を抑止できるかと思ったが、米原潜は
 頭上に対潜哨戒機が居ることを知らず、FASTHAWK/TACTOMを撃つ公算は大かも。
*まして、デフコンが上がった状態なら東シナ海にすでに相当数の日米潜水艦
 が入っていると思われるので「最初の12時間」にFASTHAWKによる打撃が
 行われることは間違いないだろう。
840DARPA:2006/05/02(火) 03:02:07 ID:???
*ただし、中国/日米とも対潜機が初めから潜水艦に張り付いているのでなければ
 対潜機が短魚雷を落とす前に戦闘機が駆けつける公算が高い、それというのも
 対潜哨戒機が自らのレーダー覆域の辺縁350km-450kmに到達するのに30分-1時間
 近くかかる上に、やはり、ソノブイを打って、MADコンタクトをして短魚雷を
 落とすまで10-20分はかかろう。防空識別圏境界から中国戦闘機が飛んできたり
 米空母から戦闘機が飛んでくるのには充分な時間であり、結果中国/日米とも
 1対1マークをしていなければ、潜水艦を撃ち漏らすのではないか? ただ・・
 日本側はデフコンが上がった段階で中国ミサイル潜水艦にP3Cを1対1でつければ
 中国戦闘機が260km飛んでくる僅か15分の間に中国潜水艦を撃沈できる可能性あり。
 中国側も日米側潜水艦に水上艦を貼り付ければ同じことができよう。
<対潜封鎖艦隊戦術想定の撤回再検討>
 開戦から、対潜封鎖艦隊の展開に時間が掛かりすぎる。しかもデフコンが
 上がっていれば封鎖ライン内東シナ海に既に日米潜水艦が入っている可能性が高い
 対潜封鎖ラインはやはり、機雷封鎖で代用し、東シナ海限定で、東シナ海内
 の日米潜へのハンターキラーと、揚陸艦隊の対潜護衛に対潜艦を回した
 方が中国側にとって合理的ですな。臼砲氏との図演でわかりますた。
841DARPA:2006/05/02(火) 03:29:37 ID:???
結局、
1)デフコンが上がった段階で、日本は中国ミサイル潜にP3Cを
 中国は日米ミサイル潜にフリゲートを貼り付ける
2)その結果、中国潜水艦は日本の航空基地から100kmまでに近寄ると
  中国戦闘機が来る前に短魚雷を撃たれるので、日本の航空基地から
  300km、防空識別圏境から60kmのエリアでミサイルを撃つ羽目になる
  それであれば、中国戦闘機は即AAMを対潜哨戒機に撃てるので
  対潜哨戒機も落ち着いて短魚雷を撃てない。
  日米潜水艦も中国フリゲートに1対1マークされては1連射が限度で
  損耗の可能性も非常に高い。日本潜水艦は原潜に比べ遅く、持続潜水
  時間も短いので撃つべきではないのではないか。
3)ただし、300km発射でP3Cが1対1マークなら着弾まで18分ある
  爆撃機+超音速ALCMも、開戦と同時に防空識別圏を越えて発射位置まで
  200km12分、発射後着弾まで3分計15分掛かるから、6-12機発進させうる
  と想定を変更すべきであろう。(P3Cが潜水艦と1対1で張り付いておれば
  の話であるが・・)

おやすみなさい・・・



842名無し三等兵:2006/05/02(火) 05:14:12 ID:???
中国総合スレより転載
780 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/04/30(日) 20:08:43 ID:???
中国、ロシアから再び兵器購入(4月28日 香港中評社)
ttp://military.china.com/zh_cn/critical3/27/20060430/13289115.html
ロシアの報道によると、中国軍は最近ロシアから上陸作戦用装備と対潜哨戒機
を購入するとのこと。その内訳は、40機のKa-29 兵員輸送用ヘリ、Ka-31 早期警
戒ヘリ 20機、そしてベリエフBe-200対潜哨戒用飛行艇 15機

報道によると、中露両国は今年の秋にも正式に輸出契約にサインするとの事

Ka-29はKa-27対潜ヘリを元に製作された汎用ヘリ
7.62ミリ機銃×4、AT-6対戦車ミサイル、80ミリロケット弾を搭載可能
最高速度は280km/h、作戦行動半径は1003km

Ka-31は高度3000mで巡航飛行しながら、E-801MOkoレーダーで
同時に20の空中目標の探知が可能
戦闘機の探知距離は最大110km。水上艦艇の探知距離は200km

現在、中国海軍の固定翼の水上/対潜用哨戒機は運輸8を改造した
運-8J、運-8X(合計10機前後)と水轟-5(10機未満)のみなので
Be-200の導入は中国海軍の対潜哨戒機の不足を補うものになると思われる

海軍陸戦隊の保有している汎用ヘリはシュペルフルロンのライセンス生産型
の直昇-8とドーファンのライセンス生産型の直昇-9。前者は大型のため運用
可能な艦が限られ、後者は搭載能力の制限という問題を有している
Ka-29は両機の中間の大きさで運用上手ごろなサイズであること、対地攻撃能
力を有しており悪天候下での運用にも適しているのが利点と推測される

Ka-31早期警戒へりの採用は、中国海軍にとって欠如していた空中早期警戒能
力を保持させることになる 。また運輸-8Xとともに、水平線外距離の敵水上艦隊
の探知・攻撃 能力を得るためにも欠かせない装備となる
843名無し三等兵:2006/05/02(火) 09:17:27 ID:???
>841
>中国は日米ミサイル潜にフリゲートを貼り付ける
中国に、そんなに外洋活動可能な艦って存在しうるのかな?
大半は、偽装の演習に借り出されてるんじゃない?
一番最初からこけてる気がするよ。
しかも、たろちん戦術だと、空自や在日米軍にやってくるCMの大多数はFIに空中で落とされるし。

>842
裏返してみれば、あと10年は、対潜・対艦能力が極めて貧弱な状態にあるってことですね。
まぁ、それらの新装備のインテグレートや運用が身についたとしても、現在の日米のレベルに
対してまだ差がありますね。
844名無し三等兵:2006/05/02(火) 09:42:23 ID:???
>>843
>中国に、そんなに外洋活動可能な艦って存在しうるのかな?

それ以前にどうやって「張り付ける」のかねぇ?
居場所を知ってなきゃ張り付けようもないと思うんだが。
対潜哨戒機(無いけど)だの対潜へり(無いけど)だのが、東シナ海
つか沖縄近辺を常時飛び回る&日米ともにそれを放置する想定か?

開戦前(プにそんな事して良いのかねぇ?
845名無し三等兵:2006/05/02(火) 10:17:06 ID:???
>>844

日本の場合、固定ソナー網やその他事前情報に基づいて哨戒機
出動、追尾、位置特定(これは艦艇などのヘリが参加することも
あるでしょう)を行ってるけど、中国の場合、最初の一歩でこけて
ますなw

しかも、開戦直前は、日本のデフコンもあがっているので、CAPが
あるなか哨戒機にちょっかい出そうとする中国軍機はいい的な気が。
というか、空襲部隊の護衛、AWACS対処部隊に加えて、あちらこちら
の哨戒機を叩くために戦闘機を繰り出してたら、肝心の対地攻撃が
五月雨になって、各個撃破されて終了かな。

CAPや滑走路待機のFI、FS(空戦装備)に大半のCMが落とされる
から、航空基地、レーダーサイト、SAMサイトは(一部被害がでる
かもしないのは否定できないが)健在なところに、2線級の攻撃機が
少数ずつ(空中給油必須なんでしょうがない)、護衛も少数でやって
くるからわけで。
846名無し三等兵:2006/05/02(火) 11:32:12 ID:???
日本にとって、最高の防衛政策をおもいつきました。

たろちんを人民解放軍の幕僚に送り込むのです!!1!1!!
847全裸黄金週間 ◆KoxG3j4sWc :2006/05/02(火) 11:52:05 ID:???
日本語も不自由なのに北京語なんかできません!!11!!

(`ハ´  )<アイヤーコマッタアルネ…ヘンナリーベンレンハイラナイアルヨ

ところでおまいら5月7日までは全裸黄金週間ですから、そこんとこ宜しく!
( ̄ー ̄)ニヤリッ
848名無し三等兵:2006/05/02(火) 11:53:35 ID:???
>>846
既出。
849名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:31:17 ID:???
850対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/02(火) 16:50:15 ID:???
5個師団規模の侵攻は、最低でも半年前に察知出来ます。つか、1個師団も消息断ったら大騒ぎです。
が、コレが何時、ドコへ来るか、充分なマージンを以って察知する事は困難です。
第一波が北九州に着上陸する事を完封するのは、至難なのです。
と言えば反駁される向きもありましょうが、そーゆー方は蟹様に可愛がってもらいましょうか。

で、タロちん案が何故にσ( ̄▽ ̄;なのかと申し上げますと、
前提条件が多過ぎ、タイトでアソビが無いため、
・本作戦開始前に破綻する要素がいたるところにある
・本作戦開始前に、すっかり「寝た子を起してしまう」
という点にあります。

実は次世代艦隊スレにおける艦砲論議(除く戦略打撃護衛艦)も、ぱぱが示した要素は完全スルーです。
とほほのほ。
851TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/02(火) 17:03:30 ID:???
>850
艦砲ネタは荒らしの為に発散しております。艦対地射撃の必要を語ろうとすると荒らしがはしゃぎそうでしたし。

何よりぱぱの為に肝を残しておく必要がありました。
852対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/02(火) 17:27:44 ID:???
それは御気遣いいただきまして。
正直前スレ>980も見事にスルーされ、もう投げちゃえーヽ(`д´)ノとか思ってたトコです。
現スレ>22は、有り難いオハナシでした。
けど話進むかなぁ。
853名無し三等兵:2006/05/02(火) 18:49:45 ID:???
ちなみに、現時点での中国海軍の現有水上艦艇

・旅洋II型駆逐艦(052C型)×2隻
・旅洋I型駆逐艦(052B型)×2隻
・ソブレメンヌイ級駆逐艦(956型/956EM型)×3隻
・旅海型駆逐艦(051B型)×1隻
・旅滬型駆逐艦(052型)×2隻
・旅大型駆逐艦(051型/051G型)×16隻

・054型フリゲート×2隻
・江衛II型フリゲート(053H3型)×8隻
・江衛I型フリゲート(053H2G型)×4隻
・江滬III/IV型フリゲート(053H2型/053H1G型)×3隻
・江滬I/II型フリゲート(053型)×28隻


このうち、最も隻数が多い旅大級駆逐艦(16隻)と江滬I/II型フリゲート(28隻)は、対潜能力は無いに等しい。
旅大型は、旧ソ連が半世紀以上前に建造した砲戦駆逐艦コトリン型のデッドコピーで、江滬I/II型は、その縮小版。
ソブレメンヌイ級駆逐艦(3隻)も、対潜能力は貧弱。

他の艦も、対潜兵器は搭載ヘリコプターと短射程の対潜ロケットと短魚雷くらいしか無い。
西側のASROCに相当する対潜ミサイルは無い。
海自や米海軍の対潜艦艇と同列には論じられないのでは?w
854対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/02(火) 19:01:34 ID:???
ていうか、そもそも大半の艦艇のソナーが外洋ASWに応じられない(から兵装が対応してない)です。
855名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:50:58 ID:???
♂(迫撃砲)
856名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:41:33 ID:???
>>853氏に言う事ではないが、「対潜阻止艦隊」だの「戦略予備艦隊」だのの
内訳はどうなってるんだろうねぇ?
蘭州級とソブレメンヌイはどっちにつくんだろうか?
857853:2006/05/02(火) 21:55:59 ID:???
>>856
上記の現状からすると、こうなると思われ。

「対潜阻止艦隊」(対潜武器はヘリコプターと短射程ロケットと短魚雷のみw)
旅海型駆逐艦(051B型)×1隻
旅滬型駆逐艦(052型)×2隻
054型フリゲート×2隻
江衛II型フリゲート(053H3型)×8隻
江衛I型フリゲート(053H2G型)×4隻

「戦略予備艦隊」(あまりに旧式すぎて緒戦から投入できないのでw)
旅大型駆逐艦(051型/051G型)×16隻
江滬I/II型フリゲート(053型)×28隻
江滬III/IV型フリゲート(053H2型/053H1G型)×3隻

「防空任務艦隊」(対潜阻止艦隊の援護など)
旅洋II型駆逐艦(052C型)×2隻
旅洋I型駆逐艦(052B型)×2隻
ソブレメンヌイ級駆逐艦(956型/956EM型)×3隻
858名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:35:33 ID:???
中国、2年後に空母戦闘群を配備か
ttp://www.sankei.co.jp/news/060502/kok080.htm

よかったね!>タロチン
859名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:38:54 ID:???
>>857
エート、確か四国沖から台湾の南まで阻止線引かなきゃならないんですけど……
どうすれば良いのだろう?
860名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:51:00 ID:???
>859
封鎖線の長さはおよそ1000km。

たろちんワールドの対潜艦艇は半径30km以内には潜水艦を寄せ付けませんから60km感覚で配置すれば大丈夫です。
861名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:52:13 ID:???
封鎖線の長さが間違っているのも、たろちんワールドの仕様です。
862名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:01:54 ID:???
>>857
>「防空任務艦隊」(対潜阻止艦隊の援護など)

揚陸部隊は誰が護るの?
863853:2006/05/02(火) 23:07:53 ID:???
私はDARPA(たろちん)では無いんですがw

>>859
「防空任務艦隊」からソブレメンヌイ級を分派するしか無いと思われw

>>862
「戦略予備艦隊」から旅大型を回すしか無いと思われw


どう考えても各個撃破ですw
864名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:08:32 ID:???
無力な戦略予備…
予備じゃなくて掃き溜めジャマイカ…
865853:2006/05/02(火) 23:48:15 ID:???
>>864
激しく同意w

ついでに、現時点での中国海軍潜水艦戦力

・夏級戦略原潜(092型)×1隻
・漢級攻撃原潜(091型)×4隻
・元級潜水艦(039A型)×2隻
・キロ級潜水艦(877型/636型)×6隻
・宋級潜水艦(039型)×8隻
・明級潜水艦(035型)×20隻
・ロメオ級潜水艦×20隻程度

キロ級の内、クラブS対艦巡航ミサイルを運用できるのは2隻
漢級、元級、宋級は国産対艦ミサイルYJ-8Qを搭載

まともな対潜能力を持っているのは、キロ級、元級、宋級くらいのものか・・・
(宋級はかなり怪しいけどw)
866853:2006/05/03(水) 00:22:15 ID:???
>>858
という事は、>>842の「Ka-31早期警戒ヘリ×20機」は
空母(ワリャーグ?)搭載機かな?
867853:2006/05/03(水) 07:37:15 ID:???
ちなみに>>858の記事では、
「3月に米議会で開かれた軍事専門家による公聴会でも、
ワリヤーグを含めた6万トン級艦艇の配備を確実視する分析が示されていた」
と書かれていますが、
実際に開かれた3月の米議会公聴会においては、以下のような分析が示されていました。

予想される中国海軍の空母戦闘群は
(1)排水量四万五千−六万トンクラスの空母
(2)艦載機はスホイ30MKKなど三十−四十機
(3)随伴艦は二〇〇三年以降に建造された「広州」「武漢」など防空能力にすぐれた駆逐艦
との輪郭でほぼ一致。
空母の配備時期について、クーパー氏は「二〇一五年」を予想。

ワリヤーグ再就航については、「確実視」どころか「半信半疑」だったわけですがw
サンケイの脳内では「確実視」されているようですねw
868名無し三等兵:2006/05/03(水) 11:04:29 ID:???
つまりサンケイもたろちん脳なのだな。
869名無し三等兵:2006/05/03(水) 11:54:02 ID:???
いくらサンケイでも対潜封鎖艦隊とか石炭揚陸艦隊とか素敵巡航ミサイルとかry
870853:2006/05/03(水) 13:48:36 ID:???
>>869
素敵仏空母クレマンソーとか素敵海面効果翼機オリョーノクはあったけどw
871DARPA:2006/05/03(水) 14:20:02 ID:???
西側航空機の戦闘行動半径まとめ
    TKAY GlobalSecurity
F104 推定973km(航続2920kmW/DT) 1173km(Ferry3520km)
F4  推定1061km(航続3184kmW/DT)678km(Ferry2080km) 
F15  推定1915km(航続5745kmW/DT)1853km(Ferry5745km) 
F16  推定1297km(航続3890kmW/DT)1370km(Ferry3900km)
F2 推定1333km 爆装830km(航続4000kmW/DT)
F18C/D推定1356km(航続4070km)爆装522km(Ferry3240km)  
F18E/F NO.DATA 爆装702km(FerryNoDATA) 1995年初飛行
F/A-22戦闘1200km      NO.DATA
F35A 戦闘1100km以上     1090km
F35B NO.DATA         833km(GBU31/JSOW Outofw/b)STO550ft 
F35C NO.DATA         1111km
EF2000 600kmGSLo-Lo-Lo 1389km(GroundAttackHi-Lo-Hi)
AH64D 推定160km(航続482kmInFu)133km(Range400km/1900kmW/DT)
UH60 推定200km(航続600km)  262km(Range788kmEnd4:20hr)
CH47 推定686km?(空輸2060km)103km(Range414km)
AV8B 推定1142km(航続3426km)1069km
V22 推定741km?(空輸2224km)300km(Range900km)
SH101 推定309km (航続926km) 309km(Range927kmEnd4:50)ByMakerHP
MH53 推定690km?(空輸2070km)594km(Range1782km)
*F35B MaxTOW60000Lbs AV8B31000Lbs
飛行距離
那覇起点 上海780km福岡859km小松1397km羽田1574km 千歳2418km
福岡起点 上海900km小松624km羽田906km秋田1088km千歳1413km
ttp://ctf.jp/data/table_fright_domestic.pdf 
ttp://www.hikaku.com/mile/distance_jp.html 


872DARPA:2006/05/03(水) 14:20:44 ID:???
*F35Bの話題 F35Bの重量問題はSTO離陸距離550FT=165mに起因している
 Runwayチャクリ175mガリ174mアスト176mインビ170mカブール233m
 離陸重量AV8B>14t F35B>27tであり重量2倍の機体をハリアー用インフラ
 で運用しようというほうがある意味無茶であって、F35Bが駄作というわけ
 ではなさそう。伊・西新空母での運用いは支障はないが、旧空母に合わせる
 ために無茶なダイエットを強要されているようだ。W/BはJSOWをあきらめて
 居るところから4.1mから3.66mに縮小された可能性があり、これはF35Bの
 スタンドオフ兵器搭載能力をスポイルする可能性がある
*F35C 予算による機数減に悩む海軍が搭載を強く要求したためAより1.5t
 Bより2.5t搭載能力が大きく、増槽搭載による航続を考えると上記以上に
 A/Bより足が長い戦闘機になるかもしれない。BもSTO離陸距離が伸びれば
 (つまり空母のRanwayが長ければ)増槽搭載で足を伸ばせるかも知れない。
873DARPA:2006/05/03(水) 14:21:31 ID:???
沖縄空襲の場合*千歳のF15が沖縄戦闘に参加した場合、四国に帰還着陸
        三沢F16/F35Aは戦闘参加は無理であろう
        浜松那覇が1345km 小牧那覇1338km 高知那覇990km
        なのでF/A-22 F35とも中部から那覇に行ったら四国で給油
        しないと元の基地に戻れない。高知空港の2500m>3000mへの
        延長に金をだして軍民共用空港にできないものだろうか?
        民間機とは燃料が違うので高知空港に軍用タンクが欲しい所。
       *SSMx4本のF2を沖縄上空に出すのはKh31x2のJ8IIMを沖縄上空
        に出すのと同じくらい燃料が苦しい。関東出撃のF15も相当
        燃料タイトで苦しい戦いになる。
九州空襲の場合*関東からと上海からがほぼ等距離。三沢新田原1306kmで
        千歳F15三沢F16は戦闘参加可能だが、F/A-22 F35とも百里
        以南でないと九州の空戦に参加できないかもしれない。
*戦闘機は最低900km(百里>新田原)できれば1600km(百里>那覇)の
 戦闘行動半径が欲しい。
*逆にいっそF35Bにして給油・給弾基地としてDDGHを現場近くまで派遣して
 SORTIEを稼ぐとか?
-------------------------------------------------------------------
1980年代半ばにFX騒動があって1987年にF16ベースが決まったが、
スパホの初飛行は1995年。FXの時にスパホの計画ってなかったのだらうか?
874DARPA:2006/05/03(水) 14:22:26 ID:???
V22 機体単価がF35の1.3-1.8倍では・・AEWとしての性能はそれほどでもない
900km飛べるのは高速のおかげで、滞空時間はH60/H101と大差がない
STOならCH47に近い積載力を誇るのだが、キャビンの幅が狭すぎて装甲車が
積めないのがこの機体の揚陸ビークルとしての価値を台無しにしている
むしろ海自のMCHとしては優れた資質を持つかもしれない。というのも
CH47に近い大型ヘリでありながら、横ローターのせいで全長が短く
DDやLCSの狭いヘリ甲板の上でホバリングでき(もしかしたら発着できるかも
しれない)。掃海具牽引力もEH101の比ではなくAN/WLD1機雷偵察UUVをスリング
可能(空中投下なら更に遠方に投射可能?)小型艦船への洋上補給/人員交代
で役に立ち、ASWでもソノブイ散布・短魚雷積載・SH60とのデータリンクを
搭載すればSH60の遅い、足が短い欠点を補うかもしれない・・しかし高価すぎる
のが残念・・という機体ですね。
------------------------------------------------------------
CH47 貨物積載では空中給油なしでは行動半径103kmで沖縄にFHどころか
重迫だって運べませんが、フェリーなら三沢近辺から沖縄まで飛べます
クレーン付貨物船に装甲車積んでゆき、座間味でLCMに積み替えて>H47で
スリング(艦隊を重砲射程外に置いて、一般貨物船を揚陸利用)というのは
可能かもしれません。H47の整備拠点となるDDHが近辺に必要ですが。
----------------------------------------------------
SH101 V22やF35やとくらべSH60との違いが良く判らない機体
ヨーロッパではリンクスからSH60に代わりつつあるけど
滞空時間もSH60とさして変わらず、進出速度もさして変わらず
ステルスでもなければ、搭載力が大きいわけでもなく
C130で運べず、DDに2機つめない分H60より劣っているのではないか
とさえ思われ、なんで海自は執心なのか良くわからない
875DARPA:2006/05/03(水) 14:39:37 ID:???
まず・・すまん
対潜封鎖艦隊は取り下げたんだ
理由
1)封鎖完成するまで開戦後12時間かかる。機雷事前敷設なら開戦と同時に
  覚醒するようセットできる
2)潜水艦の集中は、陣地構築みたいに私権制限したり、予備役召集のように
  職場に穴開けたりしなくてよいので政治的決断の敷居が低い。
  開戦前に相当数の米原潜・海自潜水艦が開戦前に既に東シナ海にいるだろう。
3)大量に居る原潜や海自潜に1対1で対潜機を貼り付けるには対潜機が
  少なすぎるので潜水艦貼り付け用に多数の対潜艦を割く必要があり
  対潜/海洋封鎖は機雷で行い、東シナ海限定ハンターキラーに船を回す
  ほうが中国にとって合理的である
・・・というわけで対潜封鎖は機雷で行い・・東シナ海日米潜水艦との
相互損耗が終わってから一部艦艇が封鎖に向かうだろうと予想される。     
876名無し三等兵:2006/05/03(水) 15:11:39 ID:???
新田原にも築城にもF-15Jを運用してる基地があっても考慮外か。
フランカーとは扱いが違いすぎるのは何故?

それ以外にも、あまりに人を馬鹿にしすぎじゃないか?
釣りなんて代物じゃないぞ、これ。
877米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/03(水) 15:19:16 ID:???
>>876

大戦略2015「SUPER中華大戦略」のシナリオです(w
878名無し三等兵:2006/05/03(水) 15:24:41 ID:???
新田原も築城もくるーじんぐみさいるでかいめつしています
くるーじんぐみさいるがどこから飛んでくるのか、どうやって誘導するのか、そもそもどれだけ保有しているのかはたろちんしか知りません
879名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:41:11 ID:???
ところで次世代艦隊スレのアレは…
>>822の如くタロチンもスレの区別がつかなくなったという解釈でいいのかな?
880TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/03(水) 17:18:15 ID:???
>879
かまってもらえるならどこでも、どんな話題でも良いのでしょう。
881DARPA:2006/05/03(水) 17:32:23 ID:???
いや、基本は長文スレでのエッセンスを艦隊スレに投稿してる。
この間は封鎖艦隊の事を艦隊スレで書いたがあれは長文スレに
もっと早く移動すべきだったな。
今回は折角戦闘行動半径のまとめを作ったので人の参考に
艦隊スレにも投稿した、それ以下の所感も書くと
長文は3投までの自主規制基準に引っかかりそうだったので
それは長文スレに投稿したよ。

ところで>>876氏は何を怒っているのかな?
私の表現に至らぬ点があったらお詫びしますが、
九州の件以外具体的に書いてないので判らない

九州沖縄岩国は潜水艦発射CMで一時的離陸不能にされた上で、
600機前後の大空襲を受けて、大打撃をこうむるだろう
フランカーだけでなくJH7AもFC-1/FC-4も(J8FでさえH6空中給油1回で)
J10 以外の新世代機は皆沖縄・九州を空爆する能力があるのだし
中国としては上海空爆への恐怖から近隣の日米側航空基地は脅威だから
奇襲で優先順位一位で潰しにくるだろう。成功するしないは別として。

ただし、上記の分析は、沖縄・九州が襲われたときにどの航空基地まで
が援軍を送れるかの検討です。沖縄・九州の基地が書いてないのは
分析するまでもなく足が届くに決まっているから書かなかっただけの事
であって、釣りでも人を馬鹿にしているわけでもありませんが????


882米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/03(水) 17:32:57 ID:???
質的劣勢をカバーするため量を充実させる。

先制攻撃の利点を得るため奇襲攻撃を行う。

この両方の「悪い」ところを取るのがダルパ戦略(w
883DARPA:2006/05/03(水) 17:36:11 ID:???
かまってもらうというよりは
艦隊スレでの海の人の話はやや理屈が変だと思ったし
自演のにおいがしてややアンフェアに思われたので
英文を引用した人に賛成しただけなんだな・・
かまって欲しいからなどと相変わらず人を小馬鹿にした
物言いをする人ですな(笑
884名無し三等兵:2006/05/03(水) 17:38:04 ID:???
次世代艦隊スレで戦闘機の戦闘行動半径の話題はスレ違いでしょ?

どう見ても、かまって君の荒らしです
本当にありがとうございました
885DARPA:2006/05/03(水) 17:39:13 ID:???
訂正
誤)J10 以外の新世代機は皆沖縄・九州を空爆する能力があるのだし
正)J10 以外の新世代機は皆沖縄・九州を空襲する能力があるのだし
886名無し三等兵:2006/05/03(水) 17:42:19 ID:???
たろちんの罵倒は自己紹介的で素敵。
品位の無い人間はやだねえ…
887DARPA:2006/05/03(水) 17:45:34 ID:???
下品に罵倒などしていない
上から人を見下した紳士殿の物言いが不適切だと
笑いながら指摘しただけだけど?(笑
888対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/03(水) 17:45:44 ID:???
どうせならてねいら、ぱぱをかまってください。

そして。
889対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/03(水) 17:47:37 ID:???
888getの宣言を忘れました。
焼酎残り2合乾したらまた来ますorz
890米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/03(水) 17:49:37 ID:???
>>889

つ「F−111」
891名無し三等兵:2006/05/03(水) 17:50:02 ID:???
>>887
悪意の自己増幅ノ結果出た言葉は、丁寧語であっても罵倒と同様ですよたろちん様。お気をつけなさいませお気をつけなさいませ。
笑いながら指摘されるのは、いささか品位に欠けますゆえw
892名無し三等兵:2006/05/03(水) 18:01:07 ID:???
ttp://mltr.e-city.tv/faq13.html#00280
4:主観で決め付ける
 「なんぼ中国の船が遅くてもJDAMは当たりません 」
10:ありえない解決策を図る
 「対潜封鎖艦隊」
17:論点をすりかえる。
 「陸上移動するのは潜水艦じゃない潜水艇だ」
24:嘲笑で優位に立った様に振舞う
 「もう2年近く軍板で諸君に嫌がられながら諸君の見たがらない現実を数字を挙げて説明してきたが」
26.わざと相手の文意を曲解する
 「中国は超大国では無いと言って中国の脅威を否定したじゃないか」

すまん。俺はこれだけで限界だ。後は頼む
893DARPA:2006/05/03(水) 20:53:11 ID:???
>>892は自分の行為を当てはめてみたらよかろう
----------------------------------------------------
さて、煽り合いは本意ではない
これまでのやり取りで気づいた事は
1)対潜機を1対1で貼り付ければ敵潜は100kmまで近づくのは無理
  対潜機をミサイル潜に貼り付ければ、開戦同時のCM攻撃の着弾が
  12-15分かかり12機くらいは離陸できそうだ。CM攻撃しにくい
  百里はかなりの離陸が見込めるが、その分ゲリコマによる妨害を警戒すべき
  また、長射程ALCMの発達次第では関東も安全ではなくなる可能性もある
  (KlubはSu34からは発射できる(=新潟から関東を狙える)ようであるし
  国産新型対艦ミサイルの射程が300kmという話で関東の安全性もそう長くない)
2)開戦前に日米潜が流入するので中方は艦隊封鎖より機雷封鎖が合理的かもしれぬ
  開戦前に大量の日米潜が東シナ海に潜入するし、上空に対潜機が居ても
  FASTHAWKを撃つ可能性は低くない。艦隊による対潜封鎖には開戦後12時間は
  かかり、また潜入済みの潜水艦に追尾DD/FFGをつける必要のた船が必要で
  結局機雷を事前敷設し開戦と同時に覚醒させて船の代用とするしかない
  ので艦隊封鎖+MPA・AEWによる封鎖内ASWではなく機雷封鎖+艦隊・MPA・AEW
  による封鎖内ASW戦術の可能性が高いのかもしれない
  (しかし機雷の事前敷設は事前露見の可能性も否定できないのだが・・)
3)空自機の航続による艦隊CAPの限界
  航空優勢が復活しても沖縄本島以西において空自が実効性ある艦隊CAPを展開
  できるかどうかについては疑問がある。中国側は九州側にAEWを置けば
  ほぼ日米側の空襲を察知できるが、日米側は上海から海南島にいたる
  長い空域に点々とAEWを置かないと中国側の空襲を早期警戒できない
  地理的不利がある。(ただし日米側は九州沖中国AEWの警戒外の硫黄島
  側とフィリピン側から空襲する手はあるし、中国側も硫黄島口に
  AEWは置きづらい。)
4)島嶼防衛は結局大軍に上陸されたら終わり。中射程SSMにリソースを
  島嶼防備に戦車の配備も必要だが効率が悪く、結局少数兵力なら
  大軍に上陸されたら終わりなのが現実。長射程SSMの配備が最も実際的。
894DARPA:2006/05/03(水) 20:54:56 ID:???
5)台湾・韓国が失陥しても日本が屈服しなければ日米側は負けない
  ゆえに最終的重要地は新潟・鳥取/石川・九州の防衛だが、これの
  考察はこれからの課題
6)また、前線で敗れなくてもイラクのように指揮命令系統を引き
  ちぎられてはオシマイだが、空自温存以外の考察が不足しており
  それも今後の思索課題
7)戦争継続の物資需給についても考察が不足している。
895米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/03(水) 21:01:20 ID:???
>対潜機を1対1で貼り付ければ敵潜は100kmまで近づくのは無理

1 潜水艦を見つけなければならない。
2 そのような行為をすれば疑いをもたれる
  
>中国側は九州側にAEWを置けば

初期配置でマップの「ポン」と置くのですね。(w
しかし落とされますがね(w
  
>最終的重要地は新潟・鳥取/石川・九州の防衛

東京を取らないと意味が無い(w
896対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/03(水) 21:03:34 ID:???
黙っとこうと思ってたですが、例えば主要な中華潜水艦をマークしてるのは、対潜哨戒機ではありません。
焼き直しは却下。
897名無し三等兵:2006/05/04(木) 00:02:58 ID:???
相変わらず、だぷら脳内機雷は、海流に逆らって現在位置を保持できる脳内設定なんだな。
親潮・黒潮の流速も、現地の水深も見ようとはしないのは何故なんだろう?
898名無し三等兵:2006/05/04(木) 00:10:21 ID:???
>>897
勉強してるはずなのに見えない読めないだけじゃなく、考えることに向かないから。
899名無し三等兵:2006/05/04(木) 00:17:41 ID:???
「開戦に備えて」アメちゃんの原潜も海路のSSも、沢山東シナ海に入っているらしいのに、
E-3もE-767もE-2CもP-3Cもその他諸々も無警戒と言う不思議。
巡行ミサイルが着弾するその瞬間まで、戦闘機が1機も滞空していないと言う謎。
900対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/04(木) 00:30:36 ID:???
そんなコトより。
ぱぱが900getです。
⊂( ̄Д ̄⊂⌒`つ)))ズリズリズリ
901名無し三等兵:2006/05/04(木) 00:55:23 ID:???
901系
902名無し三等兵:2006/05/04(木) 00:57:24 ID:???
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=75334&servcode=200§code=200

>九州、福岡県の築城基地と宮崎県の新田原基地に非常滑走路を建設することにした

F-15が沖縄に配備され、混成団が旅団に改編され、その他諸々の対策が進んでいるにもかかわらず
脳内妄想のみで極東情勢を語るケツの穴に敬礼。
903DARPA:2006/05/04(木) 01:08:40 ID:???
<致命施設防護>
1致命的施設とはなにか
1)戦争の終結をつかさどる政府中枢のバンカー
2)司令部・補給集積
  四幕僚監部(市谷)・BADGE管制室/電算室・潜水艦通信施設・三補給本部(十条)
  航空総隊司令部(府中/横田)方面航空隊司令部(三沢・入間・春日・那覇)
  警戒航空隊司令部(浜松・三沢)航空支援集団司令部(府中)
  航空輸送隊司令部(入間・小牧・美保)空自補給処(木更津・入間・岐阜)
  海自自衛艦隊司令部(横須賀)
  潜水艦隊司令部(横須賀)潜水隊群司令部(横須賀・呉)航空集団司令部(厚木)
  航空群司令部(八戸・厚木・館山・岩国・大村・鹿屋・那覇)
  掃海隊群司令部(横須賀)掃海隊司令部(横須賀・呉・佐世保)
  陸自方面隊司令部(札幌・仙台・朝霞・伊丹・健軍)
  陸自旅師団司令部(旭川・帯広・東千歳・札幌真駒内・神町・青森・練馬
  ・相馬原・習志野・名古屋守山・伊丹・海田・善通寺・福岡・北熊本・那覇
  ・飯塚・南恵庭・船岡・朝霞・大久保・小群・木更津・市谷通信団)
  高射特科群司令部(東千歳・名寄・八戸・松戸・青野原・飯塚・竹松・那覇)
  地対艦ミサイル連隊司令部(北千歳・旭川・美唄・八戸・宇都宮・健軍)
  補給処(島松・仙台・霞ヶ浦・宇治・目達原)広島弾薬庫
  #中二階が多い事もあって守るべき司令部多すぎだが、冗長化されているのは
   良い事だ。しかし、攻めるほうはAWACS/戦闘機/対潜機/SAM/SSM/潜水艦の
   実働部隊司令部だけを狙い、中二階は飛ばすかもしれぬ。
3)民間電話会社の交換機中枢(インターネットはどこ潰せばダウンするかな?)
4)石油備蓄・製油所
904対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/04(木) 01:27:32 ID:???
キリ番getだけのコテと思われたらシベリア逝きなので、多少は軍ヲタらしい与太話をしましょうか。
戦域防空、戦場防空です。まぁ話を簡単にするため、陸自の話に絞りますけど。

まー陸自の防空火器ったら、中SAM(03式、HAWK)、短SAM、近SAM、高射機関砲(L-90、87SPAAG)ですね。
あと、自衛火器として携SAMとCal.50。果ては汎用機銃、小銃まで動員されますが。
まずは中SAMですね。空自の"パトリオット"もありますが、まぁ役割としては略同じです。
それが配された空域における、敵航空機の行動を制限する事、ですね。つまり高度を下げさせ、迂回させる。
もちろん、何も考えずに"禁止空域"に突っ込んで来る機体は、撃ち墜とせるだけの能力は持ってます。
03式SAMが対巡航ミサイルに対する直接的手段たり得るのは、巡航ミサイルが「何も考えずに突っ込んでくる」
兵器であるから、という前提があるわけです。
何か考えながら突っ込んで来るのもいますけどね。
SEADとかゆーヤツですな。
905DARPA:2006/05/04(木) 01:28:50 ID:???
追加
横田日米空軍総司令部MD作戦センター、
座間米統合作戦司令部/陸自中央機動集団司令部、青森車力MDレーダー基地
所感
1)戦略ユニット実働基地司令部を中二階上級司令部に優先してバンカー化
 さすがにBADGEや幕僚司令部は堅固にできているとは思うが
 しかしAWACS/戦闘機/対潜機/SAM/SSM/潜水艦の実働部隊の司令部となると
 バンカー化されていなかったり、超音速ミサイルへの対応はまだではなかろうか
 序列からいえば、警戒航空隊より方面航空隊、SSM連隊や高射特科群より
 師団のほうが上級司令部であるが、中二階の司令部が潰されるより戦略ユニット
 の実働部隊司令部が潰されると困るので、AWACS/戦闘機/対潜機/SAM/SSM/潜水艦の
 実働基地司令部は上級司令部に優先してバンカー化が必要と思われ 
2)バンカーの構造
 市谷などは実施が困難と思われるが、バンカーは建物の下にしないほうが
 良いのではなかろうか。上が土であれば、敵側のバンカーバスターの
 威力増加に伴い、当方もバンカーの周囲に杭を打ってバンカーの上に
 鋼材を渡して、鋼板をかぶせ、(敵の貫通力に合わせて)鋼板の厚みを
 増して行く事が可能であるが、上に建物が建っていると敵のバンカー
 バスターの威力向上に対応できなくなってしまうと思われ
3)通信手段の多様化
 軍用専用通信回線以外にも、軍用衛星通信、軍用無線仮設通信車両
 中継航空機、インターネット光ケーブル、一般公衆回線、一般携帯電話
 地下中継所など設置し、あらゆる手段を使って通信手段を多様化冗長化する
 (イラクが司令部>軍用回線と電話局>一般公衆回線を切断されたとたん
  すべての通信手段を失った戦訓考慮)
906DARPA:2006/05/04(木) 01:30:20 ID:???
4)全司令部のバンカー化より、航空攻撃隠匿性SAMの配備が有効で安い
 攻撃するほうから見れば、すべての攻撃は戦果と損害の採算で計画される
 なのでバンカー等の無抵抗の防御は相手の反復攻撃を招くだけともいえる
 たとえば、地下駐車場や建物に隠匿できてビルの谷間から垂直発射可能な
 SAMや、分解人力搬送可能で森林から発射可能なSAMは「SEADしたはずの
 所からSAMが湧いて出て撃墜される」という恐怖を敵に与える事ができる。
 中SAMはこれに近いが、BADGEやDADSからデーターを受け取るならハンヴィー
 に搭載したAMRAAMやMETEORでも良いはずだし、コストも安く弾薬相互融通
 の点で有利ではなかろうか? 首都圏の数十箇所の司令部のバンカー化の
 より、ハンヴィーに載ったBADGE連携AMRAAM/メテオール垂直発射機のほうが
 安くつく可能性は高い(中SAMのほうが手っ取り早くはあるが)
907名無し三等兵:2006/05/04(木) 01:35:37 ID:???
下手の考え休むに似たり。
ヘボ将棋、王より飛車を可愛がり。
908名無し三等兵:2006/05/04(木) 01:37:09 ID:???
たろちんCMがそんなに効果的なら、何度でもCM攻撃を実施し、データを供給するバッジを完全に破壊すれば良いのにw
909名無し三等兵:2006/05/04(木) 01:39:21 ID:???
>通信手段を多様化冗長化する

アナル脳内自衛隊では、通信手段が単一化されてるらしい。
910名無し三等兵:2006/05/04(木) 01:43:19 ID:???
>>909
携帯電話で連絡を取り合う、漁船千隻の方がずっと進んでるんだよ!
911対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/04(木) 01:43:23 ID:???
まぁ上でどなたかが述べておられたように、SEADというのは"HERO MISSION"と呼ばれる困難な任務です。
自らを晒してデムパ情報を収集し、脅威対象を選別してARMをブっ込むわけですから。
んが、この段階。夥しい各波長のデムパが飛び交う戦場で、狙うべき目標が放射するデムパを特定し、
ロックしてブっ放すには、事前に収集した電波情報が重要になります。
旧ソ連が米艦隊と見りゃーTu-95を飛ばしたのも、米EP-3が中国沿海空域を飛ぶのもこの為です。
(他にもヤる事ぁ一杯ありますが)
この電子偵察能力もまた、日米の重要な優位点です。
RWRとARMがあれば、簡単に出来るというシロモノでも無いのでふよ。
912対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/04(木) 02:03:49 ID:???
ああ、脱線気味でふ。

さて、次の段階が短SAM、近SAMによる戦場防空になります。
上のような状況下、師団高射、あるいは師団高射から連隊に分派された高射中隊にとって、
それはどういう戦闘になるでしょうか。
低空で侵入してくる目標は、近い距離で出現します。特に我国の地形では、あの山の稜線を越えて
みたいなカンジです。
これを迅速に探知、追尾するために短SAMは独自の捜索レーダーを必要とします。
DADSと連接するにしたって、空自AWACS/AEWの情報を加味してさえも、戦場防空に応じるレスポンスと
精度に欠けるわけです。
こと師団、まして連隊戦闘団や大隊戦闘群の直接防空手段として、DADSに依存した長射程SAMは、
単独では余り意味を成さないのですな。
近SAMについては、L-90の後継と位置付けられるコトからも分かるように、有視界距離における
"格闘兵器"です。まぁDADSからの情報で、どっちから来るか見当が付いてるだけでも大分助かりますが。
これ以下の火器は、ほぼ自衛用です。
913対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/04(木) 02:12:22 ID:???
さて、上のハナシを読める方には、よく言われる「高射機関砲では、戦闘ヘリのATMでアウトレンジされる」
「マヴェリック級ASMの射程なら、短/近SAMの射程外から目標を叩ける」という論が空疎なモノであると
御理解いただけると思います。
そうしたアウトレンジ戦術に必要な高度を採らせない事が、長射程SAMの重要な役割になるのです。

まぁ、ソレ以前に、陸自高射特科って、ココぞという時まで温存される存在なんでふけどね。
914名無し三等兵:2006/05/04(木) 02:16:00 ID:???
>>913
それはお師匠の言うSAMから生存できるCAS任務機の能力や特性とか、
AHの将来象とか、つつけば面白いですね♪
915DARPA:2006/05/04(木) 04:26:38 ID:???
<国家心臓部・戦略拠点の防空>
目先の話としては中SAMの配備、射程延伸の話になるわけですが
長期的にはMETEORベースに新SAMを国際共同開発するべきでしょうか
中SAMはなかなか良くできたSAMだと思います
1)建物に隠匿してSEADから生残しやすく、ビルの谷間から垂直発射可能
2)対ARMで電波的虚像を構成してARM/逆探知の初期照準を狂わせることができる
  これはペトリのサイドローブキャンセラーより進んだ逆探知対策といえる
3)ジャミング対策のノイズキャンセラーも進んでいるらしい
特に、「航空偵察で位置がバレル火力は首のない火力」ですから隠匿性に
優れている点は大いに買うべき点だと思います
 
不満足な点は以下の通りです
1)コスト高く数揃わず。連隊(島嶼中隊)レーダーサイト、掃海艇軍港単位で装備したい。
2)多目標処理能力が高くない(目標処理数=敵の機数所要であり海陸共通化必須条件)
3)森林から発射できず辺境での航空生残性に劣る
4)欧米/陸海空共通でないから弾を借りれない、二次装填弾独自備蓄予算も乏しい
5)システム発展性がない

916DARPA:2006/05/04(木) 04:28:34 ID:???
<新統合SAM妄想>
1システム概要
*従来のSAMと違い、ネットワークに
「32-50目標処理・衛星中間誘導システム」
「多目標追尾射撃指揮レーダー/航空レーダー」
「ハンヴィー発射機/迫撃ランチャー/艦艇用VSL(Mk41/Silver」をぶら下げる
*ミサイル自体はMeteorJETAAMをベースにAMRAAM-ESSMサイズで130km射程確保
 (空気吸入で酸化剤を省いて射程延伸と小型軽量化、AAM共用化を図る)
 (130kmSAMをハンヴィーサイズにまとめペトリ・中SAM・短SAM統合) 
*<次世代バッヂシステム>(バーチャルイージス)
 沖縄に来た敵を沖縄のレーダー機で捕らえて、千歳と百里と那覇の
 50目標処理システムが協力・分担して沖縄の150箇所のハンヴィー
 ランチャー、迫撃ランチャー、サイロ、海自艦艇VLSを指揮して150発
 のSAMを発射させ、千歳と百里から衛星通信でミサイルを中間誘導して
 150目標を処理する。つまり沖縄に敵機が来たとき、百里と千歳の
 陸上イージスが遊んでいるのは勿体無いので、ネットワーク化で
 全国の陸上イージスをバーチャルに緊要地点に集合連結させる。
 ミサイル中間誘導に衛星というのは技術ハードルがあるが、OTH低空
 を飛ぶ自軍SAMを中間指令誘導するにはどっちにしろ指令電波を衛星
 中継しなくてはならない。
 またレーダー・陸上イージス・ランチャーがネットワーク化されれば
 レーダーの壊されたA中隊と陸上イージスの壊されたB中隊を連結して
 B中隊のレーダー・A中隊のイージスの組み合わせでAB両中隊のランチャー
 を指揮できるので、ダメージに対して最後まで戦闘力を失わないのは
 海自のCECと同じである。
 また、SAMはレーダーと射撃指揮システムが高価なので、レーダーや
 射撃指揮システムはDADSや次世代バッヂの共有レーダー共有イージスに
 ネットワーク依存することでランチャーはハンヴィー/迫撃砲サイズに
 簡略化。連隊(島嶼中隊)レーダーサイト、三隻軍港、石油基地に
 配備可能にする。
917DARPA:2006/05/04(木) 04:37:20 ID:???
<共同開発共同弾薬化>
METEOR/EMPER開発のMBDA社ないしAPER開発のタレス社のいずれか
レイセオン社とのJV。日本側は三軍共同で欧米各国三軍に共同
開発の提案をするのが望ましい。多目標処理システムは既に欧米で
開発されているので其れをベースに開発したほうがプログラム重複開発
の無駄が省ける。生産数量が多いほど単価は安くなる。開発パートナーが
多いほど開発費は割安になって数が揃う。
そしてなにより多目標処理システムは多数の弾丸を一気に費消するので
弾を貸し借りできねば、備蓄負担には何人も耐えられない
<仕様>
*射程130km(METEOR-AAM100km+)Kh31ARM Kazoo ARAMO-ARH 発射前に母機撃墜  
 ttp://saab-gripen.masdf.com/meteor.shtml
*サイズ F/A-22 F35BのW/Bに入り Patriot/中SAM/MEADSランチャー3-4発キャ二スター
     Mk41/Silver3-4発キャ二スター(短射程短全長軽量バージョン可)
*推進形式 インテグラルスクラムジェットロケットエンジン(終末再点火可能?)・スラスター乃至推力偏向
      陸上生残性/海上運用のため垂直発射可能。
*誘導部・弾頭交換でARM/GPS軽バンカーバスター/赤外線HEATへ転換可能
*一部バージョンは分解人力搬送可能の事(4-6分割 30-40kg前後) 
#艦砲VTHE曳下射撃断片で硬バンカーが打抜けず、自走砲が打抜けない
 硬バンカーはGPS,自走砲は対砲レーダーデーターによる衛星中間指令誘導
 +赤外線画像終末誘導
#ARMは対AWACSミサイル、ステルスW/Bに入るSEADミサイル
918DARPA:2006/05/04(木) 06:45:16 ID:???
>>911>>913 臼砲氏
*起伏が激しい日本の地形ではBADGEやDADSのレーダー死角がたくさんあり
 連隊派遣SAM中隊には独自レーダーが必要である。DADS連携長射程SAM
 では中隊がDADSレーダー死角に入ったら役に立たないのではないか?
*敵航空機のマベリックスキーの射程が25-30kmで敵ヘリのヘルファイア
 スキーの射程が8km、短SAMの射程が7kmであっても敵機はアウトレンジ
 戦術を取るのに必要な高度が取れないから実行不可能である。
RES)
BADGE/DADSのレーダー覆域の問題を気づかせてくれて有難うございます
しかし、嫌われるかもしれませんが、合理至上を標榜する以上反論は
させていただきます(ごめんなさい)
反論点
1)戦略重要拠点はBADGE/DADSのレーダー覆域外の谷間だけにあるわけではない。
  勿論、BADGE-DADSのレーダー覆域内にあるならSAM中隊にレーダーはなくても良い
2)臼砲氏の指摘から、要防護点がBADGEレーダー覆域外なら要防護点に
  ランチャーだけでなくレーダーも派遣すべしという結論は導かれるが
  スタンドアローン運用がネットワーク運用より有利という論証にはなってない。
  考えて見て欲しい、ネットワークで複数のPCが複数のプリンタを共有している
  ならひとつのプリンタが壊れても別のプリンタからプリントできるが
  スタンドアローンなら自分のPCに直結するプリンタが壊れたらプリントできない
  SAMだって複数レーダー共有でなければ、直結レーダーがやられたら、
  ランチャーや射撃統制システムが無傷でも無力化されてしまう。
  それも海自がCECを推進する大きな理由のひとつの筈で陸上だけネットワーク
  運用を否定するのは矛盾していないだろうか?
  ダメージコントロールの必要性に地形は関係ない。 
  要は、師団司令部は要防護点を射程に入れるよう16基のランチャーを配置し
  そのうちBADGEのレーダー死角にはいっているランチャー1基のために
  師団手持ちのレーダー1基派遣し、BADGEのレーダー破壊が予想される
  重要地点に手持ちのもう1基のレーダーを派遣するという事で、ランチャー
  の数だけレーダーが必要という事ではない
919DARPA:2006/05/04(木) 06:46:01 ID:???
3)ヘルファイアスキーは低空からでも8km射程で撃てるので短SAMは
  アウトレンジされる。マベリックスキーも同様25km射程で撃てる。
  攻撃機の場合ロックに54秒以上手間取ると短SAM射程内に入るが(w
  実質稜線の影に隠れた短SAM以外アウトレンジ可能
4)長射程SAMで低空飛行を強要して、稜線に隠れた形でAAAや短射程
  SAMを配置するというのは正論であるが・・・
  「だが、短射程SAMは携帯/近SAMがあり、頭を抑える長射程SAMこそ
  全国たった8個群>方面隊単位しかなくて不足しているのです!」
  連隊やレーダーサイトなどには短SAMしか与えられて居ないが
  それらの連隊やレーダーサイトがすべて、ペトリや中SAMの傘に
  入っているわけではなく、中SAMペトリを全部航空基地防護に
  当ててもCM対策として不足気味の有様で、ましてや分散する余裕
  など全くない。短SAMを長/中射程簡易SAMでリプレースして携帯/近SAM
  を敵低空進入予想路の稜線の影に配置してやっとセオリー通りの
  配置ができる。敵上陸軍に最初に遭遇するのは連隊なのだから、着上陸
  予想地点は連隊単位で長/中射程SAMが必要です。
長射程簡易SAMに対する自己反論)
  BADGEにぶら下がっているレーダーは低周波捜索レーダー主体で
  分解能が低くデータレートも低い=誤差が大きい傾向にあり
  一般的には射撃指揮に向かない
  FPS-XXはLバンドだから周波数的には不利だが口径が大きいから
  分解能はそこそこを期待できるかもしれない(SPY1の2倍前後の波長)
  フェーズドアレーなので原理的にはスキャン速度は速くできるはずで
  弾道弾追跡に使われるなら実施にある程度のデータレートはあるのであろう
  ただFPS-XX普及まではARHの検知範囲を広げて対応するしかなく
  命中率低下、敵味方識別問題がでるのは事実。
  また、航空基地防空SAMは動けなくて良いのだから、航空基地に
  RAMなどを設置してガードの中SAM/ペトリの所要を減らし、高射特科
  を分散配備するという回答もあるかもしれない。
920DARPA:2006/05/04(木) 08:12:21 ID:???
まあ、理想を言えばBADGEレーダーの多機能レーダー化、SAMのネットワーク化
ジェット化、VL化、三軍/日米欧標準化あたりなのだが、まああまり理想を
追っても・・なので、今あるものでストップギャップを考えてみる

1)航空基地へのRAM/SEARAMの設置試験(航空基地防衛高射群/高射特科群節約)
2)DADSへの短SAMレーダー結合と連隊へのHUMRAAM-VL配備(将来METEOR更新可能仕様に)
3)BADGE/DADSのデータ系統を捜索レベル系統と射撃指揮レベル系統の2系統化
  射撃指揮レベル系統はイージス/PAAMS/AMSTE等とのデーター互換考慮
4)METEORへの参加・インテグレーション&陸/艦載SAM化
5)ミサイルJET化対応・OTH射撃を機会にEMPERかAPERかイージスの
  改良の参加。パートナーとなり安価に多目標処理システムが入手できる
  環境作り(空・陸SAM・海自防空艦とも数を揃えるためには高性能な
  多目標処理システムを安価に入手して数を揃える事が非常に重要)
  
921対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/04(木) 10:26:32 ID:???
>スタンドアローン運用がネットワーク運用より有利という論証にはなってない
んなこたぁ一ッ言も言ってねー。

まぁ相変わらずだわ。
922名無し三等兵:2006/05/04(木) 10:51:00 ID:???
>913
そのおハナシですが、以前実例として、アフガンでAH-64が高射機関砲によって
全機被弾の憂き目にあったお話とあわせて考えると、長射程SAMは、アウトレンジ
戦術の困難性を敵に強要できるけど、それだけでなく、そもそも巧妙に隠蔽されて
「そのとき」まで火を噴かない自衛防空火器の存在は、攻撃側にとっては常に
やっかいな存在なのですね。

誰かさんは、どうもあさっての方向に理解してるようですが。
923対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/05/04(木) 11:14:39 ID:???
まぁ例によって"索敵モードOFF"なんでしょうね。
あと、陸自が所在する土地が「基地」でなく「駐屯地」と呼ばれる事、海自も基地ではなく地区である事。
この辺も理解してないようです。

中華空軍に"索敵モードOFF"で戦ってもらえる効果的な方法がひとつあります。
主要な抵抗手段を固定化する事です。
陸自SSMのサイロ化などは、中華軍にとっては実に好都合な一手です。
924名無し三等兵:2006/05/04(木) 11:16:12 ID:???
>>910
基地局!基地局!
つか、CDMAを使った戦術無線機が実現できたら、それはそれで素晴らしい
話だけどw

>>911
事前の情報収集も必須だし、その場での情報収集&取捨選択も非常に重要
ですかね。米軍の使ってるHTSとか・・・
攻撃精度の悪さをカバーするには、単位時間あたりの数が出なきゃ意味が
ないという感じだとすると、ある特定の狭いエリアに対するSEADを行う
ことは可能であっても、広域にSEADをかけるのは激しく困難そうですね。

たろちんの長文は、とてもこの国の話には読めないんで、パス。
925TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/04(木) 12:06:26 ID:???
>922
ですから、高脅威環境でのCASはその環境に晒される時間を減らすことでしか生残性を確保できません。

Ka-50の「300km近い高速でのNOE能力」は回答のひとつです。

米空軍がA-10部隊に30mmの使用すなわち敵前に長時間とどまることを制限しているのも消極的ながら対策です。
926DARPA:2006/05/04(木) 13:14:12 ID:???
国家中枢を引き千切られない為に
1航空攻撃生残性
「視認・画像ロック対策」
 *{ランチャー}は建物に隠匿しビルの谷間から垂直発射可能
  または森林に隠匿可能なランチャー、スモークレス推進薬
 *サイロ・森林など画像ロックオンしにくい形態
 *視認・画像/ミリ波/レーザーロック距離まで近寄らせない射程
 *熱線煙幕の装備
「ARM・逆探対策」
 *{レーダー}はデコイ発生可能でサイドローブを抑えたLPIレーダー
 *複数レーダーによるスイッチング照射/目標受渡しと交互位置変換
 *迅速な位置変換のため電源/アンテナ車両プラグイン軽量クローラー車両
 *IRST+LRFによる近距離統制
 *CMによる照射強要はLPI/交互照射位置変換/デコイ/IRSTによって逆探翻弄
「ジャミング/ステルス対策」
 *{レーダー}ノイズキャンセラー
 *IRST+LRF
 *{弾体}HOME ON JAMモードによるジャマー撃墜
「多目標処理能力」
 *ARM/TVM撃墜
2母機攻撃能力
 1)第一段階としてマベリックスキーのアウトレンジ発射前母機攻撃
 2)第二段階としてOTH射撃、Kh31とKazooのアウトレンジ発射前母機攻撃
3射程経済性
 2)OTH130-150km射程
927DARPA:2006/05/04(木) 13:16:25 ID:???
------------------------------------------------
目先の対策
*{陸上CEC]既存短・中SAMレーダー・ランチャー・射撃指揮指令誘導装置の
      DADSへの接続ネットワーク化・交互照射→既存資産の有効活用
*{陸上CEC}中SAM射撃指揮指令誘導装置の連結協調運用(目標分担)と
      衛星指令誘導→OTH射撃/バーチャル集結による目標処理能力拡大
      →簡易ランチャー増設
*{陸上イージス}多目標射撃指揮衛星指令誘導装置の開発と連結による
         既存レーダーを利用しての目標処理能力拡大
         簡易ランチャー増設
*{JETSAM共同開発} 

  
928名無し三等兵:2006/05/04(木) 13:23:24 ID:???
>925
>ですから、高脅威環境でのCASはその環境に晒される時間を減らすことでしか生残性を確保できません。
そうすると、適切なCASを得るためには、常に戦線近くに航空機を展開させ続け、
リクエストにしたがって、ごく短時間だけ戦場をパスさせることが可能なように
しなければならないという要素があるということですね。

戦域近くに大規模な前線基地を維持できる軍なら、ターンアラウンド時間が重要
そうですし、遠くの基地から展開する必要があるならば、最低必要な行動半径
に対して、過剰なくらいの航続距離が要求されるかもしれませんね。
回答は複数存在すると思うので、拘束条件が少ないうちは妄想の幅も広く取れそう
ですが、現実に取りうるオプションは結構限られそうな予感もします。

興味深いサジェスチョン、ありがとうございました。
929名無し三等兵:2006/05/04(木) 13:24:55 ID:???
そこでF-111が超音速で超低空を飛びぬけるわけですよ。
930名無し三等兵:2006/05/04(木) 13:33:35 ID:???
ようするに

「速力が武器だ!」byクシャナ殿下

ということですか?
931名無し三等兵:2006/05/04(木) 13:37:33 ID:???
つ「チタンのバスタブつきF-2」
932名無し三等兵:2006/05/04(木) 13:40:07 ID:???
敵の防空システムが、捜索パターンから追尾パターンに変わるまでの時間とか、追尾パターンが照準/誘導緒源を得るための時間とか、
発射から誘導着弾までの時間とか、そう言うのがさっぱりわからない。
933TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/04(木) 13:44:15 ID:???
>931
F-2にA-10並のコクピット防御を与える要求と研究は絶賛ペンディング中です。
934名無しAPG● ◆yvNqrnvsYY :2006/05/04(木) 14:00:26 ID:???
>>933
スペース的に余裕がないのでしょうか?
予算的に余裕がないのでしょうか?
935TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/04(木) 14:10:59 ID:???
>934
全面再設計しないと駄目で、そんな予算はありません。

陸と空の意見統一が成されているならメーカー側で先行開発するところですがそれもまだ駄目です。
936名無しAPG● ◆yvNqrnvsYY :2006/05/04(木) 14:18:34 ID:???
>>935
そ、それは無理ですね・・・

しかし、支援戦闘機は制空任務の一翼を担う事も考えると重装備化は
一長一短なのではないでしょうか?
937TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/04(木) 14:25:27 ID:???
>936
ですから陸との合意が必要なのです。
「あーまーど・ふぁるこん」は支援戦闘機ではなく攻撃機です。
「支援戦闘機とは攻撃機の日本式呼び方」などと言っている人達の言い訳が楽しみです。
938DARPA:2006/05/04(木) 15:00:28 ID:???
ああ・・なるほど、携帯SAM/長射程SAMの組み合わせへの対応は
低空でフレアまくという回答(夜は目立つんだコレ=AAAのいい的)や
SEADで長射程を殺してから高度を取る回答以外に
低空を高速で一撃離脱して暴露時間を短くするという回答もあるんですね。
参考になりました。
-------------------------------------
臼砲氏
SSMが被弾する5大原因は下記でわ・
1)道路上の隠匿点(トンネルなど)をSOFか回転翼UAVの低空飛行で視認されて
  不利<装輪・非垂直発射・車載・束式> 有利<森林人力可搬・サイロ・分散式>
2)音響で所在をつかまれUAVや偵察機を差し向けられて赤外線視認されて
  不利<装軌・車載・人力可搬・有煙・束式> 有利<サイロ・無煙・分散式>
3)発射したSSMをレーダーヘリ(AEW)に捉えられて
  不利<再装填・束式> 有利<使い捨て・分散式>
4)島嶼の視認困難区域をグリッドで空爆/艦砲射撃されて
  不利<非装甲車両>有利<装甲車両・サイロ>
5)情報漏れで設置位置バレして
  不利<ダミーなしサイロ・集中>有利<車載・分散>

装輪非装甲車両に6本集中搭載再装填式
 道路重点視認捜索・音響赤外線捜索・レーダー探知再装填攻撃・面制圧のいずれにも
 脆弱 6本同時喪失・画像ロックオン容易・情報漏えいに強い
複数森林サイロにダミーとともに装填、開戦前位置変換
 道路重点視認捜索・音響赤外線捜索・レーダー探知再装填攻撃・面制圧のいずれも
 困難・1本のみ喪失・画像ロック困難・情報漏えいに弱いのでダミーと
 位置変換で対処

「そのとき」まで火を噴かない姿が見えない音もしない対艦火器の存在は、
攻撃側にとっては常にやっかいな存在なのでわ?
939米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/04(木) 15:18:58 ID:???
あらら索敵の意味すら分からないとは(w
索敵モードOFF!
940名無しAPG● ◆yvNqrnvsYY :2006/05/04(木) 15:32:15 ID:???
>>937
万が一陸との連携が取れたとしても防弾性を向上させただけでは
F-2はCASに向かない気がするのですが、どうなのでしょうか?
搭載能力、行動半径は十分にあると思いますが、装備面では
精密爆撃に関して少々能力不足ではないのでしょうか?
941TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/04(木) 15:45:54 ID:???
>940
「CASとF-2について調べていないが私はこう思う」式論法はいかがなものか。
942米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/04(木) 15:46:33 ID:???
緑んが言っていたけど陸自は空自を当てにしてないって。
CASはAHでやるってさ(w
943名無し三等兵:2006/05/04(木) 15:50:23 ID:???
A-16が最高さフェーハハハハハ
944DARPA:2006/05/04(木) 16:31:59 ID:???
ゆれる海の上の豆鉄砲なんか当てにならん。やっぱり陸砲よ!
(といいつつ陸砲が上陸するのは一番最後。上陸するまでは??)
空自CASなんかあてにしないAHでやる
(空自にその暇はなかろうが、携帯SAM大丈夫か?)
島嶼への移動は陸自UHでやる
(戦闘機が飛んでたり、携帯SAMが・・・)
----------------------------
艦砲の弾薬庫に弾薬庫の肥やしになる対地砲弾置く場所なんてないよ
艦砲射撃なんて優先順位最低でいいよ
----------------------------------
なんか違う希ガス・・
945名無しAPG● ◆yvNqrnvsYY :2006/05/04(木) 16:50:11 ID:???
>>941
爆撃精度は速度に比例して悪くなります。
それに対し現在の自衛隊の装備には米軍のLGBやマーベリックに相当する
対地誘導兵器が少ないと考えます。
JDAMを運用するといえど低空では滑空距離の短さからCEPは大きくなりますし、
GCS-1は背景の赤外線のコントラストで識別するため目標を選ぶと考えます。
また、地上部隊のレーザー照射のような明確な安全範囲が示されるわけでもありません。
さらに現在自衛隊にSEADを担当する部隊はありません。
そのため低空からの進入を余儀なくされる場面もあるかと思います。
以上の事から現状の装備のままでは近距離CAS(特に低高度)を要請された場合、
F-2は米軍CAS機に比べ友軍相撃を生じる可能性が高いのではないでしょうか?
946DARPA:2006/05/04(木) 16:50:34 ID:???
・・なので、統合運用がんばりませう。という趣旨でつが
あおりにしか見えないからごめん・・・とお詫び
947米米CLUB ◆.vOlBtkV.c :2006/05/04(木) 17:24:21 ID:???
>>946
だからさ。本当の戦争はキミのゲームとは違うんだよ(w
948名無し三等兵:2006/05/04(木) 18:10:25 ID:???
×あおりにしか見えない
○バカにしか見えない
949名無しAPG● ◆yvNqrnvsYY :2006/05/04(木) 18:18:05 ID:???
>>945自己レス
何かずれた事書いてるな・・・
もう少し練り直してきます
950名無し三等兵:2006/05/04(木) 19:18:57 ID:???
>>932
81短SAMが探知から発射可能状態まで4秒と「丸」に書いてたような。
SA-ヒト桁のSAMは逃げ回るF-4を追尾レーダーでロックできないとか
(4次中東戦争でのIDFのSEAD機の戦術)PAC-2は振動しながら落下するスカッドの追尾に
苦労したが成功した等の話がある。
951DARPA:2006/05/04(木) 22:19:08 ID:???
>>894
<燃料>
機雷封鎖されてCMで石油備蓄焼き払われた場合
合成するなら多分石炭から合成、それも製鉄廃ガスから
からがよいのだろうけど工場もCMや空襲には弱い
となりのキムチ国みたいにドラム缶の形で備蓄が
一番空襲に強いとはいえる
大雑把に陸上1個旅師団1500t/日うち燃料1000tとして
15個+臨時7個x30日x1000t=66万t/月
航空戦闘機1機x10tSORTIEx3回x30日x300機=27万t
その他1機x10tSORTIEx3回x30日x160機=14.4万t 空自TTL41.4万t
海上1隻1000tx1SORTIEx14日/(1000海里/18kt+1000海里/35kt)/24時間
x68隻=27.2万t  海自航空30tx30日x130機=11.7万t海自TTL39万t
毎月消費146万t=182万kl=ドラム910万本
陸自分だけなら66万t=83万kl=ドラム412万本
ドラム缶備蓄は陸自分1.5ヶ月がいいとこでしょうね

次に地下岩盤備蓄は比較的空襲から生き残ると考えて
久慈167万Kl 串木野175万kl 菊間150万kl 
(久慈は通常の日本の消費3日分だそうで日本の通常消費=1670kl/月と推測される)
これにドラム缶軍用備蓄600万本=120万KL  総計612万KL

輸入途絶し、地上/洋上/半地下備蓄が使用不能になったとして
備蓄総量612万KL
*三軍で使用の場合 612万KL÷182万KL=3.36ヶ月
*海自艦艇は外で給油の場合 612万KL÷(182−34)万KL=4.12ヶ月
民需ゼロとは行かないが、3ヶ月くらいは持つ。

952DARPA:2006/05/04(木) 22:20:32 ID:???
米空軍等1000-3000機来援>戦争開始後45日と想定
米陸軍等35万来援>戦争開始後6ヶ月と想定
戦争終了>早くて1年と想定
備蓄3ヶ月分
日本の石油をを機雷で干しあげる場合の手法の検討
*潜水艦で移動式沈底機雷を主要港湾に撒けば大型タンカーの着桟は無理に
 (シーバース利用阻害)
*しかし、原油を小型タンカーに移し代えて小さい港に陸揚げもできなくはない
*中国側は小型タンカーへの移代え作業中に潜水艦から機動機雷を投げ込む
 または空襲する事で陸揚げを阻害する
*中国側は多分戦争海域を設定しそこに立ち入る民間船を撃沈するだろうから
 イランイラク戦争のときのように、外国タンカーは戦争区域外の港湾に
 停泊し、日本タンカーが石油を受け取りに行く形態になろうかと思う
*中国側の手段が原潜による機動機雷投げ込みなら日米側は対潜機で
 太平洋側の潜水艦狩りを行う
*小型タンカーに原油移代え中に空襲か潜水艦攻撃でタンカーが撃沈
 されると困るが、3ヶ月以内に米空軍が来援すれば空襲は困難になり
 対潜機も活動が容易になる
*原潜の多いロシアが機動機雷を使えば、日米航空優勢でも太平洋側で
 荷揚げ中のタンカーを撃沈できるが、中国のSSNは多くてもたった10隻
 で半数は旧式な漢であるからここしばらくは、米空軍来援後まで 
 日本の石油封鎖を継続するのは困難であろうとおもわれ。
953名無し三等兵:2006/05/04(木) 22:25:46 ID:???
何でこんなに頭が悪いのだろう?
純粋に不思議だ。
954名無し三等兵:2006/05/04(木) 22:40:01 ID:???
海上戦なんて1、2週間、下手すら1日で片付いちゃうような気がするのは気のせいだろうか?
955名無し三等兵:2006/05/04(木) 22:45:11 ID:???
アナル脳内中共は、ペルシャ湾から南シナ海まで制海権を確保してるんだろうなぁ。
アナル脳内中共が設定する戦争海域とやらは、太平洋全域を含んでるんだろうなぁ。
956TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/04(木) 22:57:07 ID:???
>950
次スレ設立よろしくお願いします。
957名無し三等兵:2006/05/04(木) 23:27:13 ID:???
いやあ、此処勉強になるわ。






駄プラ以外の人の書き込みが。
958名無し三等兵:2006/05/04(木) 23:36:46 ID:???
遅レスだけど
>「そのとき」まで火を噴かない姿が見えない音もしない対艦火器の存在は、
>攻撃側にとっては常にやっかいな存在なのでわ?

少なくとも厄介さにおいては(ダミーがいても)、サイロ式は現在の移動可能なSSMよか劣るね。
少なくとも、誰かさんが書いてる、位置露見の原因が容易に成り立つならば、米軍はアフガンでもイラクでも
もっと楽な戦いを展開できるね。
なんで、そんな単純な事実を知ることと、その背景を洞察する努力を怠るのか、よくわからないけど。

そして、米軍の来援開始がが常に開戦後と考えるのも、なんかよくわからない。
自衛隊も、米軍も、日本国も、米国も、情報収集すらせず、常に起こった事態にのみ対応してる世界が、
私の知らないどこかにあるのだろうかね…
959950:2006/05/04(木) 23:41:35 ID:???
>>956
黒丸持ちでないので無理ですスマソ
960名無し三等兵
ところで、前にも誰かが指摘していたけど、
「機動機雷」って何?
「自走機雷」なら、検索すると山ほど見つかるけど、
「機動機雷」って、SFチックなサイトとかばっか引っかかるw