【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 3号試作機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
C-1、P-3Cの後継として2001年から開発が開始され、2007年半ばに試作機が初飛行する予定の?
C-X(次期輸送機)、P-X(次期哨戒機)。同時開発により機体の一部を共用化することにより?
開発費を両機種合わせて3400億円に抑える。

前スレ
【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 2号試作機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129308972/

次スレは>>980が建てる事。
2名無し三等兵:2005/10/30(日) 21:40:33 ID:???
C-X要目 ()はC-1輸送機のもの?
全長:40m(29.0m)?
全幅:40m(30.6m)?
全高:13m(9.99m)?
巡航速度:890km/h(650km/h)?
最大ペイロード:26t(8t)*1?
航続距離:約6500km/?t*2(1300km/8t,?km/6.5t)?
*1:道路交通法の車両制限令の定める最大のサイズの貨物(車両)を搭載し、なおかつ貨物の両脇に人員が搭乗することができる。?
*2:最大ペイロード積載下での航続距離などは不明。?

空自、18年度より輸送/洋上救難能力の向上に着手 ?C−X/C−130/UH−60へ空中給油・受油機能付加?
ttp://www.aviation-news.co.jp/recommendation/index.html 
3名無し三等兵:2005/10/30(日) 21:41:33 ID:???
P-X要目?
巡航速度:約830q/h?
航続距離:約8000q?
ASMを八発搭載??

・軍事研究2005年6月号防衛産業ニュースより?
13年度に構造設計、基本設計に着手?
14年度に基本設計、細部設計、風洞試験研究を推進?
15年度にP/C-X全機静強度試験用01号機製作、?
       P-X用推進系地上システム試験用供試験体向けXF-7-10エンジン二基製作?
16年度にP/C-X飛行試験用各1号機試作開始、?
       P-X用XF-7-10エンジン、C-X用CF-6-80Cエンジン、P-X用主要搭載装備システム等を調達?
17年度にP/C-X用飛行試験用二号機製作、各機搭載用エンジンを調達?
18年度にP/C-X用全機疲労試験用02号機製作を主とする最終開発?
19年度夏にP/C-X飛行試験用1号機初飛行開始?
20~21年度にP-X四機、C-X八機量産整備化?
23年度にP/C-X開発終了?以降全機調達まで生産?
4名無し三等兵:2005/10/30(日) 21:43:30 ID:???
>>1 乙。

>>1000
5名無し三等兵:2005/10/30(日) 21:43:33 ID:???
では国産しない場合のことを考えてみるか

C-17
A400M
C-130J

から選ぶんだろうが、具体的には何をどの程度購入する?
6名無し三等兵:2005/10/30(日) 21:45:33 ID:???
>>5
An-70!!
7名無し三等兵:2005/10/30(日) 21:45:34 ID:???
アカウンタビリティーは、国民の代表たる政治家に説明していればいいんじゃないの?
もちろん、知りたいという国民から要望があれば納得するように説明しなければならないと思うが

日本は議会民主制だからねえ
8名無し三等兵:2005/10/30(日) 21:46:40 ID:???
>政策評価を読んだら」では、だめなんですよ。
>一般国民にアピールして(無言の形でも承認されて)こそ、意味があります。
>防衛白書すら、日本人の何パーセントが読むと思っているのですか?


これは絶対に待ちがっている。
政策評価や防衛白書は誰でも読める形で公開されている以上、一般国民へのアピールは満たしている。
ここから先は日本国の主権者としても自覚の問題だよ。
きっちり書類が提出されている以上、そこにある情報を得る得ないの責任は国民へと移ってるんだよ。


誰でも読める本があるのだ。
9名無し三等兵:2005/10/30(日) 21:49:03 ID:???
>>5
何らかの技術的理由で国産が失敗に終わった場合ってこと?

平成20年ごろの設定ならC-130Jで統一。これで決まり。
A400Mは時間的にまだ後れを取ってるだろうから駄目だろ。


>>1
10名無し三等兵:2005/10/30(日) 22:07:07 ID:???
*これらの数値は純粋な調達価格のみであり、要員の訓練や整備設備の導入費は考えないものとする
C-17・・・220〜290億円(RAFの7年リース機購入)
A400M・・・160億円(公式は120億円だが、2003年の合意では値段が上がっている)
C-130J・・・70〜85億円(米空軍向け)

この中で巡航速度以外の項目を満たしているのはC-17のみであるが、C-17は民間航空路を使えない

C-X・・・70〜140億円(試作機調達価格から推測される値段)

世界各国の機体から推測される試作機の値段は量産機の3〜6倍で、契約本部によると
H15調達のC-X/P-X試作機は784億円。C-X分が単純に半分として392億円。C-X用輸入エンジンが26億円で合計約418億円。
同様の方法で求めたP-Xの値段は対潜機材とエンジン込みで100〜180億円ぐらい。
11名無し三等兵:2005/10/30(日) 22:16:19 ID:???
どうでも良いが>>1のC-X/P-Xの方が検索かかりやすくないか?
12名無し三等兵:2005/10/30(日) 22:17:24 ID:???
>987
>政府はC−X、P−Xが主役メカで活躍する美少女アニメをスポンサードしろ。

空自の「しーぽん」と海自の「ぴーこ」がパイロットになって悪の「金痴(キムチ)帝国」と戦う物語。
2クール目からお約束の強化パーツ合体(空中給油装置、エアボス)もアリマス
13名無し三等兵:2005/10/30(日) 22:18:38 ID:???
週末だったな・・・
14名無し三等兵:2005/10/30(日) 22:35:06 ID:Q5qDJrbT
>>10
コピペは、元を表示してくれるとうれしい。

それから、C−Xは「リスクのある開発」だと防衛庁自身が認めている以上
そのコピペが正しいと仮定しても、既存機とその値段で比べて良いものかどうか。
F2の例もあるし、自国開発のリスクをどう織り込むかが問題だろう。
15名無し三等兵:2005/10/30(日) 22:38:42 ID:???
開発すんだからリスクがあるのはあたりまえ。
16名無し三等兵:2005/10/30(日) 22:44:45 ID:Q5qDJrbT
>>15
その通り。開発にはリスクがつきもの。
したがって、リスクを負うかどうかも、比較条件に入れなくてはいけない。
現状では、輸送機にそのリスクを負ってまで開発する意味はないと考える
のが、常識的な結論ではないのか?
17名無し三等兵:2005/10/30(日) 22:46:46 ID:???
輸送機でリスクおっちゃだめで、戦闘機ならリスク負っていいの?
輸送機のほうがリスク小さいから、輸送機開発のほうがまだ
いいと思うんだけど。
18名無し三等兵:2005/10/30(日) 22:50:02 ID:???
C-130Jじゃ要求水準に全然とどかないし、
C-17じゃ大きすぎるし、 A400M狙いはリスク大きいし。

自衛隊の要求を満たす機体を必要な時期に
得られる、という意味ではC-Xが一番リスクが小さい。
19名無し三等兵:2005/10/30(日) 22:50:38 ID:???
安くて早くて使い勝手がいい。これ以上何を望むね・・・
20名無し三等兵:2005/10/30(日) 22:56:11 ID:???
>16
誰の常識?
21名無し三等兵:2005/10/30(日) 22:59:54 ID:Q5qDJrbT
>>18
「要求水準」そのものが日本にとって妥当かどうか
ということが検証されなくてはいけませんね。

>>17
リスクを負うのは最小限が納税者にとっては良いこと。
その国の防衛力を左右しかねない正面装備は、必ずしも
コストだけで考えてはいけないが、補助的な部分はコストも
重要なテーマとなる。。要はバランスの問題ですね。

>>20
一般人としての「常識」
22名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:03:57 ID:???
>>21
> >>18
> 「要求水準」そのものが日本にとって妥当かどうか
> ということが検証されなくてはいけませんね。

だったら >>16 書く前に要求水準そのものに対する
考察を書くべきだったね。 で、どうお考えで?
23名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:05:28 ID:???
>>16
現実には強度試験も始まっていて、開発は極めて順調なんだがな。
君の言うリスクっていうのは、「失敗するかもしれないからやめようよ」って言っているだけで
機体の設計技術だの要素技術だの具体的な不安点を列挙した専門的なものでは無い。

計画というものはメリットとデメリットのバランスの上で決定していくものだ。
現実にはメリット(技術育成・コスト・性能)>デメリット(リスク)だからこそ国産に決定したんだよ。
チマチマ細かいデメリットをあげつらって中止の根拠にするのは間抜けのすること。

「コストが高い→開発リスクがある」と君の開発反対意見というものは一貫性も中身も無い。
具体的事実の列挙も無く、ただ自分の感覚で物事を語って反対しているだけだ。説得力も何も無い。
というより「C-X/P-X反対」という結論ありきで、その上で論理付けをしているから論理的整合性に著しく欠ける。
万年反対某野党と同じだ。一度何故開発計画に反対なのか冷静に考えなさい。
24名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:06:18 ID:Q5qDJrbT
>>22
結論から言うとC−130Jでダメな理由が見いだせない。
ってとこかな。海外緊急災害派兵の際に使うならC−17を
少数保有するのもあり。
25名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:09:03 ID:???
>>24
「俺がそう思うからそうなんだ」、って言っているのと同じ
「結論から言うと」、しか書かないのは「よく考えてません」、って言ってるのと同じ
26名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:10:26 ID:???
>24
C−130Jでは民間航空路を飛べないけんについて。
27名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:11:19 ID:???
>>24
・海外緊急災害派遣だけのために大型で日常もてあますであろう
 C-17を保有する意味がわからない。
・C-130Jでできることは基本的に今のC-130でもできるわけだが、
 C-130系だけでこれからの輸送需要を満たせるとは到底思え
 ないんだが..
28名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:11:21 ID:???
>>21
正面装備だからこそコストや国産だけにこだわり過ぎないってのもある思うがな。
C-XだってP-Xとの同時開発で、さらにP-XはXF-7を搭載するXF-7の量産できることは
国産エンジンにおいて・・って感じで結局物事繋がってるからね。
29名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:11:40 ID:Q5qDJrbT
>>23
もちろん、バランスが大事なのはその通り。
しかし、ちょっとおかしな論だね。
まるで「最初に自国開発ありき」の論調だね。
今回の開発についても、メリット>デメリットが
あたりまえのように脳内で存在しているようだが
一般人にとってはそうではない。
冷静に必要性について考えなさいね。
30名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:13:24 ID:???
>>26
130Jも高度が違うんじゃないの?
31名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:15:26 ID:Q5qDJrbT
>>27
海外の旧植民地との関係などもあるイギリスでさえ、できることを
日本ができないという理由の説明が必要でしょうね。
これからの輸送需要と言っても、それが明示されているわけではない。

>>25
それは君の「感性」の問題であって、そこまで私は責任を負えません。
日本語を勉強しなさいってアドバイスができる程度です。
32名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:20:17 ID:???
>>29
だから客観性を伴う具体的事実を提示してよ。
・現在開発中・生産中の輸送機で民間航路を飛べるものは無いからC-Xを開発する
・A400Mは開発が遅れている上に単価が上がり、C-17は元から高い上に整備も大変
・開発コスト抑制のために共同開発にした。結果3400億円とP-8MMA単独の開発費より安く、A400Mより開発費が一桁安い
・開発も順調で既に強度試験が開始されている。飛行試作機も発注済。

対しておまいさんが挙げた開発反対根拠は
・開発リスクがある
・(ソースも具体的検討も無い感覚だけの)コストが高い


話にならんよw
33名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:20:57 ID:???
>>31
よくわからんのだが、イギリスと日本じゃ「外国」への関与度合いは
差が大きいぞ。 海外の旧植民地との関係などがあるからこそ、
イギリスはよほど「外」への輸送需要は大きい。実際に戦闘部隊を
送ることも多いしね。 だから C-17 A400M C-130J になるわけ。

それから、日本の輸送需要に関しては、より長距離の輸送任務が
増えたのは承知の通り。 PKOとかは、最初人をおくればあと
輸送任務がないってわけじゃないのよ。諸処物品の輸送が継続的に
必要。ただ、C-17が必要なほどでかい荷物はまずないけどね。
34名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:27:27 ID:???
>>31
レスを読んだけど
「よく分からないから反対」
と言う意見ですね。
35名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:30:35 ID:???
大型輸送機って日本じゃ運用できないんじゃなかった?
36名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:32:13 ID:???
漏れはC-X/P-Xの開発についてなんもイワン
早く実機が観たい!
37名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:32:36 ID:???
>>35
どういう意味で?

まぁ入間や静浜に定期便で毎日とんできて狭いエプロンを
占拠するC-17なんか見たくもない、つーはなしなら賛成だがw
38名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:35:02 ID:???
前々スレでは国内の滑走路の幅の関係でC-17とC-130JはOUTとか書いてたな。
納得できなかったが、
39名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:35:50 ID:???
まあ、C-Xだけで、C130並みの搭載能力があるわけで、
航続距離を考えれば、今までC-1は国内限定仕様だったのが、
C130と合わせてC-1並みに整備されるとすれば、倍以上の機材が持て、余裕ができる。
+以下の記事のような機材も検討されているってことだろ。
以下の機材に該当するものって言えば、C-17くらいしか思いつかんが

災害に迅速派遣 「長距離輸送機」を検討 

 政府・与党は二十三日、海外で大規模災害が起きた場合に迅速に対応するため、
大型の長距離輸送機の導入を検討することを決めた。パキスタン大地震では、国際
緊急援助隊や自衛隊が被災地に入るまで時間がかかり、政府・与党内から批判の
声が出たことを受けたもので、国際平和維持協力活動への活用も検討する。

http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20051024/m20051024008.html

4010:2005/10/30(日) 23:37:50 ID:???
ソースね。ソース。あいあい、最近の子は自分で調べもしないのかねぇ・・・
*1million$=1.2億円、1millionEUR=1.4億円

A400M
ttp://www.aiaa.org/aerospace/Article.cfm?issuetocid=374&ArchiveIssueID=40
>the figure will be in the $120 million-$130 million range
ttp://www.flug-revue.rotor.com/FRheft/FRH0307/FR0307d.htm
>Euro 127.53 million (price at 12/02 values).

C-17
ttp://www.airsceneuk.org.uk/hangar/2001/c17/c17.htm
>depending on what figure you believe, a C-17 costs between $180-240 million

C-130J
ttp://www.flug-revue.rotor.com/FRTypen/FRC-130J.htm
>In December 2000, a dozen aircraft for the US (省略) i.e. 61 million US-Dollars per plane
41名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:38:06 ID:???
>35
日本の国土という意味なら横田で米空軍がC−5で乗り入れてる
事と矛盾する。
日本の自衛隊がという意味ならC−5と同じくらいでかい
政府専用機を運用していると矛盾。
42名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:39:13 ID:???
>>39
C-Xに代えてってことではないので関係ない話です。
ついでにいうと C-X は C-130はJでもペイロードは20tくらいだろ
C-Xは30t なので並どころかかなりうわまってるんですが。
43名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:39:37 ID:???
細田朝刊の発言はそのうち忘れんじゃねえの。
44名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:40:08 ID:???
>>41
ただ、静浜とか防府とか、あるいは輸送隊の基地になってる
入間でC-17が運用できるかっつとかなりきついと思うぞ。
45名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:42:57 ID:???
>>41
千歳空港に2機民間機改造機を置いておくのと
バリバリの軍用機を小松などにおいて置くのでは話が違う

まぁ今度連携強化とかするらしいから、基地施設的には希望が持てる
緊急援助用の長距離輸送機はC-17の少数導入とC-X航続距離延長の際どい勝負になりそう
(ただ政府専用機をB767の中古にしようというぐらいの政府だから、C-17は予算的に難しそう)
46名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:45:44 ID:???
細田発言はC-Xとかのスペックや計画なんかもろくに知らん
政治家が思いつきで言ったようにしか思えん。
47名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:46:15 ID:JURfKSyf
>>44
それだけで、C‐17をためらうことにはならんと思うが。
C‐130や、C‐Xもあるわけだし。
むしろ静浜なら、静岡空港を使うだろうから。
あくまでも静浜は練習隊の基地なわけだし
48名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:47:46 ID:???
>>46
だからそのうち失念したとか
記憶にございませんとか
                ・・になる。
49名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:48:23 ID:???
>>46
官房長官クラスが失言とか、思いつきで発言はしないと思うがな
50名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:49:37 ID:???
>>49
それは森元総理に対する挑戦状ですか?
51名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:50:24 ID:???
>>47
なんか細田発言の輸送機とごっちゃになってるな。
もれは細田発言かんけいなく(つまりC-Xのかわりに
C-17な)のつもりでかいたんだけど。 >>35の兼ね合いで
そうすっと入間でハンドリング悪いのは致命傷かなと。

52名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:51:10 ID:???
>>50
総理は、トップだから管理されにくい場合があるが、
官房長官は政権の中で縛りもきついから、管理されるだろ
53名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:54:17 ID:???
与党政治家としちゃぁ、むしろ、「いまはこんなに大変ですが
いまわれわれはC-Xという立派な飛行機を計画中でっせ」
とアピールすべきタイミングなきもするんだけど。
54名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:54:24 ID:???
>>51
C-Xをすべてキャンセルしてってことはありえないと思うけどな。
すでに計画が進行しているわけだし、主翼などの強度試験も始まっているんだろ。
それに、C-1の26機をすべてC-17で更新なんて、それこそありえないと思うが。
あくまでもC-130+C-X+数機のC-17じゃないか。
55名無し三等兵:2005/10/30(日) 23:58:29 ID:???
>>54
いやだからおれもそう思ってるよ。>>C-Xキャンセル
たださ、それでもC-Xが必要かどうか、既存機でいいんじゃないか、って
話してるひとがいるわけだからさ。17いれろとかな。
そういう流れを考えてや。
56名無し三等兵:2005/10/31(月) 00:02:10 ID:???
C-17の解決できない問題点は民間航路飛べないことと値段だからなー。
100〜200億円のB767を中古にしようとしている政府と、C-XやF-X調達がある自衛隊が
わざわざC-17を採用するとしたら、どういう理由があるだろ?
57名無し三等兵:2005/10/31(月) 00:04:43 ID:???
漏れの脳内では『外圧』しか答えがみつけられない。
58名無し三等兵:2005/10/31(月) 00:05:47 ID:JURfKSyf
>>56
政府専用機は、777クラスじゃないと航続距離が厳しくないか?
まあ、787ならよいかも試練が。まだ747の十分に寿命が残っているとは思うが。
まさか高官用に追加で入れるのか?
それなら767でもよいとは思うが
59名無し三等兵:2005/10/31(月) 00:07:07 ID:???
>>58
追加でいれようって話が前からあるの。中型機を。
でっかいの2機だけじゃ足りない&使いかってがわるいので。
上の細田発言とは別だよ、念のため。
60名無し三等兵:2005/10/31(月) 00:07:17 ID:???
まあ進むとこまで進んじゃってるし、C-130H調達で30機で終了したC-1を置き換える分は
確実に生産されるだろうな。どっちかっていったらC-130Hを更新するとしたらどの機体にするか
になるだろうな。C-Xを増やしたい、全部置き換えたい、手堅くてターボプロップのC-130J、
C-Xがとんでもない失敗作(現実味は薄いが)で足の速いのが欲しいがA400Mはアメの圧力でダメ、
C-130じゃ我慢できないでC-17とか。なんだか書いてて意味不明だな。
61名無し三等兵:2005/10/31(月) 00:07:32 ID:???
>>56-57
米軍とのインターオペラビリティーを考えたら、まあC-17だろうな。
イラクでの空輸や、海自のインド洋沖のような任務が増加するなら、
外圧でC-17を導入するかも試練。
62名無し三等兵:2005/10/31(月) 00:10:40 ID:qj2WKytp
>>59
ネタではなくて、本気だったのか。
まあ、政府専用機なら、飛行回数が少ないのと、
機内レイアウトを一新するわけだから、日本のキャリアが使った767のように、
来歴がわかっているものなら十分じゃないか?
そのあたりが日常から定期便として飛ぶ輸送機とは違うと思う。
63名無し三等兵:2005/10/31(月) 00:27:41 ID:???
B-767の中古機追加導入案は何年か前なら必要性もあったけど今はどうか?
当時問題視されたのは海外の法人救助に適当な自衛隊機がないのと憲法等の解釈問題。
既に憲法改正の段取りが進みC-Xの開発も進んできたから我慢してもいいような。

実はKC-767の追加導入の鴨フラージュとしてB-767の話を持ち上げたのなら細田は神。
64名無し三等兵:2005/10/31(月) 00:40:04 ID:???
>>60

手堅くてターボシロップのC-130Jに一票。
ちょうど今と同じカタチかな?
CX2個飛行隊、C130J1コ飛行隊
65名無し三等兵:2005/10/31(月) 00:40:45 ID:???
ところで英国は輸送対象として主としてどの辺の地域を考慮してるんだろうか。
中東あたりがメインなら結構ヨーロッパと中東は近いからどこへ行くのも一苦労の日本
とはずいぶん事情が違うが。
66名無し三等兵:2005/10/31(月) 00:52:46 ID:???
>>65
カリブ近辺にも島持ってるし。フォークランドなんてえらい遠いぞ。
67名無し三等兵:2005/10/31(月) 01:17:50 ID:???
東京−マラッカ 約5000km
東京−ガダルカナル、ハワイ 約6500km
東京−モスクワ 約7500km
東京−バクダット、ロサンゼルス 約8500km
東京−ロンドン、パリ 約9500km

中東や米西海岸までノンストップで行けないと不便じゃないのかなあ。
68名無し三等兵:2005/10/31(月) 01:51:57 ID:???
上をみたらきりがない。
ワンストップで欧州にもアメリカにもいけるんだから、
上出来。ちょうどいい落としどころってかんじ。
69名無し三等兵:2005/10/31(月) 02:01:38 ID:???
>>30
日本とかの民間航路ではジェットの邪魔なので追い出されて
130Hと同じ高度を飛ばされる。
この場合の航続力等は130Hとあまり変わらなくなり、高い金で買う魅力がない。
この問題はA400Mでも同じだが、まだ大容量貨物が運べる分だけマシ。
70名無し三等兵:2005/10/31(月) 02:39:32 ID:???
ただ、イラク、インドネシア、パキスタンと国際援助部隊を送るのにわざわざ手間がかかる状態が頻出しているから、
このままC-17を導入しないで放置するとは考えにくいけどな。
>>69
国内線に限れば、旅客機も巡航速度はかなり制限されている。
その流れにC-17が乗れないとは思わないが。
71名無し三等兵:2005/10/31(月) 03:02:07 ID:???
前スレ見えなくなったと思ったら加速して1000逝ったのか。
どうも空自次期主力戦闘機考察スレで太刀打ちできなくなったチョソが移って来た希ガス。
仮にC-X/P-Xが駄作だろうが無駄遣いだろうが、韓国には関係ないから。
悔しかったら大型機作ってみ?
72名無し三等兵:2005/10/31(月) 05:46:22 ID:???
>>64
何で今更C-Xより劣る機体がでてくんの?
C-130Hの後継はC-Xに一本化か場合によってはC-17少数導入でしょ
73名無し三等兵:2005/10/31(月) 05:59:17 ID:???
>>69
国内はそれでいいだろうけど国外の民間航路はどーすんだよ(笑
7473:2005/10/31(月) 06:00:21 ID:???

sorryレス番間違った
正しくは>>70
75名無し三等兵:2005/10/31(月) 08:06:30 ID:???
航空機産業を育成するチャンスは今だろうな。
76名無し三等兵:2005/10/31(月) 10:13:12 ID:???
>>63
発言のタイミングを計ってたかもね
この御意見は妙に納得
77名無し三等兵:2005/10/31(月) 11:27:58 ID:???
>>72
>>5とか>>60とかの流れね。

CXの開発順調は嬉しい限りだが実機が飛んでなお苦戦するのが航空機の常。
今後まだ何があるかわからないからCXと一番堅実そうな奴の併用。
C-1とC-130Hがコンビになったのと同じような状況を想定?
この場合は当然防衛庁の要求スペックは曲げてもらう。
78名無し三等兵:2005/10/31(月) 12:10:45 ID:???
中国の政治家は理系大学出身の人が非常に多く、科学・技術に深い理解がある。
優秀な技術者や研究者を養成する意欲は日本とは比べ物にならないほと強い。
既にその成果は現れ始め、研究者の数は日本の数十倍になっている。
日本の政治家はどうだ? 科学とは無縁の権力欲だけのじじいばっかりじゃないか。
科学立国とか日本の政治家は偉そうなこと言ってるけどさ。
科学なんて高校以来勉強したことない奴ばっかだろ。

未来の中国>>>>>>超えられない壁>>>>未来の日本
79名無し三等兵:2005/10/31(月) 12:21:39 ID:???
未来の日本は存在すると思うが、
未来の中共は存在があやしい。
80名無し三等兵:2005/10/31(月) 12:33:44 ID:???
昔大躍進運動というのがあってのぅ、それを賛美していたある人が「一般工員でも
リニアプログラミングができる」と言っていたもんじゃよ。
81名無し三等兵:2005/10/31(月) 13:31:39 ID:???
82名無し三等兵:2005/10/31(月) 13:57:25 ID:???
 第3研究所第2部エンジンシステム研究室では、将来の大型機の高性能化を
図るため、高空高速巡航から低空低速飛行までの広い領域における燃費及び
耐環境性等に優れた大型機用エンジン(XF7−10)に関する研究を実施しています。
 今回は岐阜基地にて試験中のC−1 FTB試験の様子をご紹介します。 
C−1FTB試験とは、我が国唯一のFTB仕様機であるC−1 1号機
(航空自衛隊 飛行開発実験団所有)の右翼外舷に本供試エンジンを搭載し
、実飛行環境下でのエンジンの機能・性能を確認する試験です。

エンジン概要
 推力    :約6トン
 バイパス比:約8.5

今回の1次FTB試験の結果と、今後計画されている2次FTB試験並びに札幌試験場のATF試験の結果を併せて
大型機用エンジン(XF7−10)の高空性能を確認し、
→→→→→ ~~~~~~~
飛行安全性の検証を実施していく予定です。

http://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.htm
83名無し三等兵:2005/10/31(月) 15:16:55 ID:???
中共が強大化する前に潰す、頭を抑える、という発想はないのだろうか?
国際政治の基本だと思うのだが?
84名無し三等兵:2005/10/31(月) 15:37:47 ID:???
憲法改正し「日本国」を「大日本皇国(Great Inperial Japan)」に改めるのd
85名無し三等兵:2005/10/31(月) 15:47:29 ID:???
皇国は公国とまぎらわしいので駄目。
86名無し三等兵:2005/10/31(月) 18:30:12 ID:???
じゃあ、神聖大日本帝国
87名無し三等兵:2005/10/31(月) 20:03:24 ID:???
ホロン部が活躍すればするほど国産の意義が感じられる奇特なスレ。
88名無し三等兵:2005/10/31(月) 20:17:24 ID:???
C-Xを50機、C-17を9機。
これくらいの規模で整備できないかなぁ・・・。
89名無し三等兵:2005/10/31(月) 20:26:20 ID:???
>>88
> C-17を9機。
何に使うの?
90名無し三等兵:2005/10/31(月) 20:42:25 ID:???
C-Xを24機、C-17を4ないし8機くらいじゃないの?ハイローミックスやるなら。ま、大して意味ないんだけどね・・・
91名無し三等兵:2005/10/31(月) 20:47:14 ID:???
>>82
>  推力    :約6トン
>  バイパス比:約8.5

同級のエンジンのCF-34がバイパス比5程度なのと比べると圧倒的なバイパス比だね
かなり燃費に期待が持てそうな数値だけど商用機のエンジンに仕立てるつもりはあるのかな
92名無し三等兵:2005/10/31(月) 21:12:33 ID:???
日本にC−17は必要ない。海外領土を持たず、大規模な部隊を海外へ緊急展開される
必要がないからだ。「イギリスがリースした」と騒ぐが、イギリスは地球の裏側に植民地を持ち、
世界で集団的自衛権を行使する国だ。防衛が基本の日本とは全く軍事戦略が異なる。

しかも少数機の導入orリースは整備や運用の面でも難がある。ゲームしかしないと
分からないだろうが、兵器は買って並べれば使える分けではない。訓練・補給・修理など、
戦力化するまで非常な資金・人員・時間が必要となる。こんなことは車の一台でも
持ってれば分かることだが、「C−17を数機」とか言ってる連中は車もないのか?
93名無し三等兵:2005/10/31(月) 21:33:24 ID:???
>>92
期待してたA400Mが一向に完成のめどが立たなかった所為も有るが
94名無し三等兵:2005/10/31(月) 21:34:52 ID:???
>>92
ほぼ同意。
漏れはC-17不要というよりC-Xで充分派
5人家族で2000ccの乗用車があれば
6人乗のワゴンは必要なし
6〜9人乗がいるときはリースした方が経済的。
95名無し三等兵:2005/10/31(月) 21:58:11 ID:uzb+XxLf
>>92
それはイギリス軍の皆さんに教えてあげてはいかがですか?
「ゲームじゃあるまいし、4機だけリースしても、ムダですよ」って。

日本の場合は軍事的な「戦力」としてよりも
海外への(災害)緊急展開を考えてのC−17だから
いらないというならC−130Jで我慢してもらうしかないなあ。
C−Xは、まだ現実には、リスクを含んだ開発をしてるんだから
開発をできる限り早くやめることが国益にかなうだろうね。
輸送機の開発リスクを背負うメリットをここまで誰も論駁してないしね。
なお、C−Xで十分派?のみなさんも、開発コストを入れれば
C−Xで十分」というのはどれほど贅沢なことだか理解して欲しいね。
まあ、これが「130Hで十分派」(笑)なら、わからないでもないけど
さすがにこのスレで、そう言う人はいないだろうし
96名無し三等兵:2005/10/31(月) 22:04:42 ID:???
>>95
C-Xにはメドがついてるからこそ活発に外に情報が出てくるんだが
日進月歩な開発の様子も伝わってくるし
むしろC-17が海外派遣に有利ってのに疑問
お前は最大ペイロードだけで輸送機を評価してんのか?
97名無し三等兵:2005/10/31(月) 22:24:47 ID:???
>>95
C-17を導入するんだったら、もう少し前にやってた方が良かった気が。
もう、今のタイミングになったら、調達・慣熟をしている間にC-Xの部隊配備前夜になる予感。
98名無し三等兵:2005/10/31(月) 22:25:55 ID:???
C-17を4機7年間リースで1500億円でしょう?
C-Xを作る能力があれば、価格的にC-17はありえなくないか?
99名無し三等兵:2005/10/31(月) 22:26:32 ID:???
>>95
野心的な部分は速度性能くらいで基本的には堅実なコンセプトだから、
C-1を作った実績もある、エンジンだってアメの実績のあるエンジンだ。
速度性能、もしかしたら航続距離などは所定の性能に満たない自体が起きる可能性は
まだ試作機も出来てない以上否定は出来ない。それでもC1より足が長く、C130より速いだろうが。

C-Xがとても空を飛ばせるにはおぼつかない代物だったら仕方ないわな。代わりの買えばいい。
つーか、その最悪の事態におけるリスクも許容できないなら航空宇宙産業は日本は手を引くべきだよ。
100名無し三等兵:2005/10/31(月) 22:31:20 ID:???
C-X開発のリスクでびびってたら飛行機なんて
もう日本じゃ開発できないね。
今の日本でもっともリスクが低く開発できる
種類の飛行機なんだから>軍用輸送機
101名無し三等兵:2005/10/31(月) 22:34:45 ID:???
ボーイング機の開発へ参加する日本企業へ、分担費用の半額補助とかしていて徐々に分担率が上がってるわけだし、
開発をしないということはもはやあり得ないよな
102名無し三等兵:2005/10/31(月) 22:35:25 ID:???
>>95
しかしC-17導入ってリースのアントノフとかの代案だから必ずしも空自の機体でなくてもいいよな。
小沢の国際救助隊案とかならともかく政府専用機の更新と追加に併せて導入するか?
陛下や総理が横座りに我慢して下れればそれでもOKと思う。

>>88
同意。
CXを次に繋げるためには生産数を広げる必要がある。コスト的にもそのほうが有利。
3飛行隊分+予備機で50機弱は生産してくれ。C-1とC-130Hの後継機でそんくらいか。
C-17については上記のとおり。
103名無し三等兵:2005/10/31(月) 22:43:46 ID:???
でもさ、俺は文系だから技術者や開発者の心理ってのは分からないけど、
仕事などを通して聞く噂だと、飛行機やロケット開発の職種って、待遇が
その大変さと貢献度に比例してないんでしょ?

これだと、ホントに飛行機やロケットが好きで仕方ないっていう人しか、
集まりにくいんじゃないの?
そうでなく、青色LEDの件じゃないけど、ただでさえ優秀な理系屋さんが
外資に出て行っちゃうんじゃないかという心配もあるのに。

C-X、P-Xは成功させて、その後、日本で飛行機作りたい!と若い人たちが
思えるような環境にして欲しいな。
104名無し三等兵:2005/10/31(月) 22:50:06 ID:???
環境を整えるには利益出さないとなぁ
やっぱり輸出商戦に勝ち抜かねばならん
それとも国内のローカル線すべてCX採用させるか
105名無し三等兵:2005/10/31(月) 22:54:56 ID:???
投入した補助金と比べればまともな利益なんか出ないだろ。
EUはエアバスにいったいいくらの金をつぎ込んだのかと。
106名無し三等兵:2005/10/31(月) 22:56:11 ID:???
>>23
>>現実には強度試験も始まっていて、開発は極めて順調なんだがな

なんの強度試験が始まったんだ?
107名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:07:10 ID:???
>95
海外災害緊急派遣でC-17ですか。
ボランティアするために高価な大型輸送機を買うなんて何処の成金だ。
せめて国益を語るなら米軍への輸送支援ぐらいにしとけ。
108名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:09:06 ID:???
>>95
> それはイギリス軍の皆さんに教えてあげてはいかがですか?
前半の文章読まなかったのか?

> C−Xは、まだ現実には、リスクを含んだ開発をしてるんだから
リスクを含まない開発って有るの?

> 開発をできる限り早くやめることが国益にかなうだろうね。
現在迄に掛かった費用を捨て、将来への発展性を捨てるのが国策?

> 輸送機の開発リスクを背負うメリットをここまで誰も論駁してないしね。
さんざんされてたと思うが?

> なお、C−Xで十分派?のみなさんも、開発コストを入れれば
> C−Xで十分」というのはどれほど贅沢なことだか理解して欲しいね。
あなた以外は理解した上での発言だと思うが?

どうしても国産されると困るみたいだね(w
109名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:09:43 ID:???
>>103
文系でも航空機開発の現場にいる人もいるよ。

>> C-X、P-Xは成功させて、その後、日本で飛行機作りたい!
>> と若い人たちが思えるような環境にして欲しいな。

そうだね。

でも、日本って国は悲しい国でね、あほなマスコミや評論家が
叩きを始めると、みんなが日本はダメだと思い込んじゃうのさ。

F-2の複合材主翼は大失敗。三菱は責任取れ。とかってね。
それでもってボーイングが三菱に主翼の開発を任せると、今度
は日本の複合材は優秀だ、とか言い出すやつがいるし。

航空機産業どころか、運用サイドで働いたこともないような輩
が、航空評論家だのと自称してデタラメを吹聴し、それを国民
や政治家が真に受けてしまう国であることが、いちばんの問題。


110名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:09:57 ID:???
やっぱ釣られてるんだろうなぁ、きっと…orz
111名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:15:46 ID:???
>>95
リスクを開発中止の根拠とする以上、
「どの部分」が「失敗」に「どう繋がりやすいか」という点を挙げる必要がある
リスクって言うだけで開発中止になるんだったら新しいシャープペンシルだって開発できないぞw

>>106
主翼を含めた機体の強度試験
ttp://www.fhi.co.jp/news/05_07_09/05_09_07.pdf
ttp://www.atengineer.com/prsrls.nsf/prs/3F48777DB0FFF94949256FF90037EAB6
112名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:17:04 ID:???
どっちみち韓国には関係無いから
113名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:18:09 ID:???
>>95
社会ではね、一般的にハイリスク・ハイリターンと言われているのよ。
114名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:18:40 ID:???
>>112
関係無いけどかんしゃく起こるニダ!
115名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:22:06 ID:uzb+XxLf
日本の航空産業の開発力の駄目さはF2でこりごり。
ちなみに、開発にはリスクは付きもだが
自国開発の中でも防衛庁自身で「リスクを含む」というような表現がついているのは
あまりないのだけれど。まあ、そういうことだね。

それから「C−Xのコストを下げるために生産数を増やせ」というのも
あべこべの論理。本末転倒ってやつ。必要性があって生産数が上がるならともかく
1機あたりのコストを下げるために量産しても国民のためにならないのは確か。

それから、現在までにかかったコストを捨てても、これから発生する「無駄なコスト」を
極力少なくするタメには早くやめることも必要。これを、今までかかったコストが
0になってしまうから、っていうのは、典型的な「遭難」パターンだね。
116名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:24:28 ID:uzb+XxLf
>>113

アホか?
ハイリスクハイリターンを続ける国家に、反映があると思うのか?
まして、今回はハイリスクローリターン。
それでも投資をする人間を「バカ」というのはわかるな。
117名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:25:18 ID:???
>>115
> 日本の航空産業の開発力の駄目さはF2でこりごり。
今止めたらそこで止まってしまうから。
将来の技術力担保のためにも開発継続と努力が必要。
それが国策と言うもの。
118名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:25:46 ID:???
>>116
もしお前が工作員じゃなかったら、お前をここまで洗脳せしめた工作員に敬意を表さなければな
119名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:26:30 ID:???
A380にしてもB787にしても1兆円〜1.5兆円の開発費用がかかるそうだが、順調に行ってどの程度利益が出るものだろうか
120名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:26:50 ID:???
>115
F2ネタで釣りは今時流行らんと思う
121名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:28:28 ID:uzb+XxLf
>>117
国策ならいいかもしれない。
しかし、それ(C−X開発)が日本にとって必要だから国策にするという議論は
まったくない。
しかも、たかだか、輸送機の開発。
それなら、リスクを負うべき開発は別のところでしろ
という論も十分説得力を持ちうる。
何が日本の防衛力にとって必要なのか。

それが「真の国策」と言うべきものだ。
122名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:29:07 ID:???
たかが、輸送機....
123名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:29:43 ID:???
「たかが輸送機」ならC-17なんて絶対いらない。
中古のC-130で十分。
124名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:30:18 ID:???
>>121
たかだか輸送機と言うが、何が「たかだか」なのか?
125123:2005/10/31(月) 23:30:34 ID:???
たかだかな、すまそ。
126名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:30:37 ID:???
>>121
う〜ん。君がC-Xの必要性を理解できないor検討していないからといって、
政府が検討していないわけでもないし、必要ないものを開発しているわけでもないぞ
127名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:30:42 ID:uzb+XxLf
>>118
洗脳と言う言葉で何か言ったつもりになっているのなら
その思考方法を作り上げた人間こそ、真の洗脳者であろう。

>>120
ツリのつもりはなし。
F2の調達数が全てを語ってくれているからね。
128名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:31:54 ID:???
皆さん、おさわり厳禁ですよー
129名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:33:36 ID:???
C-X/P-Xの開発スピードははスレの進行スピードに比例する法則
130名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:33:41 ID:???
>>116
> ハイリスクハイリターンを続ける国家に、反映があると思うのか?
ここまでの流れから判断すると米国のことですか?

> まして、今回はハイリスクローリターン。
あなたは防衛庁が有ると言っているリターンより低いと見積もっている。
具体的に説明出来ますか?

> それでも投資をする人間を「バカ」というのはわかるな。
つまり防衛庁が、って事?
自分が多数の他人より優れていると言うので有れば、
それを多数の他人に納得させてみてよ。
131名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:35:01 ID:???
>>121の文書は矛盾してるな。
たかだか輸送機すら作らないで、より難しい技術の
開発をしたところでなんになるんだ?
「たかだか輸送機」を作らずに、もっとすごいもん
を作るノウハウ蓄積ができるのだろうか。
132名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:35:47 ID:???
>>127
F-2の調達削減の根底にあるのが、すなわち日本の現実だ。

独自の防衛戦略や技術戦略を維持できず、アメリカ様に貢ぐための予算を
捻出するほうが、結果的には国益の増進をもたらす。(と政府は判断している)

国民もマスコミも、自虐的技術史観の中で、自らの無知蒙昧を棚に上げる。
133名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:35:59 ID:???
>>uzb+XxLf
だからC-X計画のどの部分が失敗に繋がるリスクを抱えているんだよ?いい加減示せよ。
都合の悪い点がスルーですか。万年反対野党と言われた非論理的某政党みたいですね。
134名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:36:05 ID:???
C-X/P-X+シーベーシング+空自次期主力戦闘機考察スレのスレ速度の合計一定の法則はある。
135名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:36:41 ID:???
>>115
必要数あるじゃないか。C-1の26にC-130の16。十分な量だよ?
で、ローリスクハイリターンなのに止めたがる、キミは何でそんなに馬鹿なの?教えてください。

とりあえず改変しても違和感無いので。
>>116
アホか?
ハイリスクハイリターンしない国家に、繁栄があると思うのか?
まして、今回はローリスクハイリターン。
それでも投資しない人間を「バカ」というのはわかるな。
136名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:37:19 ID:???
>>121
> しかし、それ(C−X開発)が日本にとって必要だから国策にするという議論は
> まったくない。
そのプロセス全てを公開しろと言う事ですか?

> それなら、リスクを負うべき開発は別のところでしろ
けど戦闘機はこりごりなんでしょ?
137名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:38:55 ID:???
>>127
つまり、お前は非難したいだけのバカってことね。工作員以前にお呼びでないよ、消えな。
138名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:39:44 ID:???
>>134
今はここが被害担当艦と言う事ですか…orz
139名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:40:20 ID:???
>>134
「被害担当艦の法則」
140名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:40:54 ID:???
いい迷惑だ。
141名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:41:21 ID:???
>>121
良いんじゃない
基本的に、根拠が無く、「そう思います」レベルでの話しか
していないし、「政府発表が信じられない〜」とのたまうんだから
誰の話も信じないし、
結局は自分のストレス解消のための八つ当たりだね。
だって「分からないから中止」なんでしょ。
142名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:43:51 ID:???
>>134
やべwwww漏れの巡回スレとモロおなじwwwwwっうぇっww
143名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:44:04 ID:???
>> uzb+XxLf

おい、都合の悪いレスは無視すんのか?
答えられなければ答えられないとちゃんと言え!
144名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:45:08 ID:???
>>143
まぁ、お子ちゃまに何を言っても無駄だから。
145名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:47:10 ID:???
B747Fより航続距離が短いC-17は欠陥機
イタリアが抜け、開発が延びに延びているA400Mは欠陥機
C-130Hと比べて性能がたいして伸びていないC-130Jは欠陥機
ロシア機だからAn-124は欠陥機
厨房に反対されるからC-Xは欠陥機
積み下ろしに空港設備が必要な民間貨物機やKC-767は欠陥機
他の全ての機体は搭載量と航続距離が短いから欠陥機
戦闘機も爆撃機も哨戒機も連絡機も訓練機も欠陥機

結論:航空機は全て欠陥機である
146名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:48:25 ID:???
F-Xスレとシーベーシングスレが厨化するのは分かるんだが、このスレに粘着するのは分からんな。
どちらかと言えば地味な機種だと思うんだが……。
147名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:49:06 ID:???
最近の情勢を見てるとC―Xが輸出出来そうでワクワクしてきたんだが
148名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:49:11 ID:???
>>146
日本の航空産業にとって大きな飛躍のきっかけになりうるからだろ
149名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:50:20 ID:???
そうね。つーかA400Mのかわりに欧州で買ってくれんかなぁ..
150名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:50:25 ID:???
>>147
前にこのスレで見たが
地勢的にチリやオーストラリアが日本と合っているそうだ
151名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:50:38 ID:???
>>146
国産されちゃ困るからさ。
152名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:52:17 ID:???
>>145
おまい、そんな事言って uzb+XxLf にケコーン申し込まれたらどうすんの?
153名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:53:06 ID:???
A400Mは本当にどうなるんだろうなぁ
イタリアも抜けてドイツも不安定化して価格もつり上がってるし
現段階で初飛行はP-X/C-Xより遅れる予定だし
C-Xより余程不憫な子な気がする
154名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:53:37 ID:???
>>121
たかだか輸送機って発想からして軍板的には兵站を軽視している証拠だな。
とりあえずアイゼンハワーの回想録でも読んでから出直して来い。
それに、YS−11以来の大型機の開発である為今後開発される国産旅客機への
試金石としても期待できる機種だ、無駄にはならない。
155名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:55:16 ID:???
>>152
その、なんだ、困る
156名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:56:29 ID:???
>>153
やべぇ、テンプレ化してきた(w

アホか?
ハイリスクハイリターンを続けるEUに、繁栄があると思うのか?
まして、今回はハイリスクローリターン。
それでも投資をするEUを「バカ」というのはわかるな。
157名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:58:31 ID:???
>>154
ゲームにはそう言う難しい事が出て来ないので理解出来ません、
って事じゃないのか?
158名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:59:22 ID:???
そんな事より漏れ気付いちゃったよ!

ケーシー高峰=KC−高峰!

空中給油&貨物だぜ!

凄くね?
159名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:59:37 ID:???
>>142
( ゚∀)人(∀゚ ) ナカーマ
160名無し三等兵:2005/11/01(火) 00:00:07 ID:???
>>153
C-Xがいつ不憫な子になったんだ?
161名無し三等兵:2005/11/01(火) 00:00:20 ID:???
ボーイングを駆逐するかというとこまで来てるエアバスがアフォなら、確かに航空機開発は愚の骨頂だな。
162名無し三等兵:2005/11/01(火) 00:01:43 ID:???
スレがageるとレスの内容がsageる
163名無し三等兵:2005/11/01(火) 00:02:38 ID:???
まぁ、変なのがわいてたしな
164名無し三等兵:2005/11/01(火) 00:04:03 ID:???
>>162
ageてるヤシが、1名居るんだが、そいつが…
165名無し三等兵:2005/11/01(火) 00:05:18 ID:???
結局釣り逃げだよ。マジレスした奴らを笑いながら馬鹿にしてんのさ。
166ちょっと違うと思う:2005/11/01(火) 00:06:55 ID:???
>>134
C-X/P-X+シーベーシング+空自次期主力戦闘機+16DDHスレのスレ速度の合計一定の法則
                                  ~~~~~~~~~~
                                  追加
167名無し三等兵:2005/11/01(火) 00:07:04 ID:???
最近はこんなトコでも電波浴出来るようになったのね(w
168名無し三等兵:2005/11/01(火) 00:08:54 ID:???
>>166
漏れの巡回スレと同じになっちゃったじゃないか・・・orz
ホッとしていたのに
169名無し三等兵:2005/11/01(火) 00:10:37 ID:???
まあ、なんにしてもC-X/P-X開発が成功することを願うよ。
開発が成功すればまさに鼻『たかだか』だ
170名無し三等兵:2005/11/01(火) 00:13:52 ID:???
>>166
モロに被ってる。最後の砦は「TK-X」スレか
171名無し三等兵:2005/11/01(火) 00:15:19 ID:???
もしかして今回成功すると
航空機では初めてになるの?
と言うか国内開発の成功度合の順位てどうなんだろう
172名無し三等兵:2005/11/01(火) 00:19:26 ID:???
なにが「初めて」??
173名無し三等兵:2005/11/01(火) 00:22:29 ID:???
成功も失敗も未だ不明だ

つかsageろよ。

痴呆か?
174名無し三等兵:2005/11/01(火) 00:27:48 ID:???
つうか何をもって成功失敗と判断するかだが。
YS−11は?T−2は?F−1は?T−4は?
そして皆さんの大好きなF−2は?
175名無し三等兵:2005/11/01(火) 00:28:35 ID:???
>>166
それプラス萌え話スレがオレのテリトリーだ。
176名無し三等兵:2005/11/01(火) 00:47:31 ID:???
失敗=無意味の短絡が間違い。
アメこそどこの国よりも失敗しとるわ。その蓄積が巨大な成功に繋がってる。
177名無し三等兵:2005/11/01(火) 01:13:36 ID:???
成功につながればそんなことも言えるが、失敗してもホッタラカシの日本には当てはまらないwww
178名無し三等兵:2005/11/01(火) 01:18:33 ID:???
失敗は成功の母と壊れた蓄音機のように連呼するのが俺の正義
179名無し三等兵:2005/11/01(火) 01:21:04 ID:???
YS-11の失敗が何に生かされたのだろうか?
もちろん、二度と旅客機は作らないという方面に生かされたのであるw
180名無し三等兵:2005/11/01(火) 01:21:09 ID:???
失敗があったら責任者を探して処罰する → 成長しない
失敗があったら原因を究明して教訓を得る → 成長する
181名無し三等兵:2005/11/01(火) 01:22:32 ID:???
>>179
まさに俺の人生のスタイル。来年自殺の予定ですが何か?
182名無し三等兵:2005/11/01(火) 01:42:11 ID:???
>>178
失敗から学ぼうや
183名無し三等兵:2005/11/01(火) 02:29:57 ID:???
基礎的な知識を得てから物事語ろうや
すっかり被害担当艦化してしまっておじさん悲しいよ・・・
184名無し三等兵:2005/11/01(火) 02:34:58 ID:???
YS11は2度と旅客機を作らなかったのが失敗だろ。
185名無し三等兵:2005/11/01(火) 07:00:29 ID:???
>>173
つい最近来たらしいボウヤだから無視で<でもって自治厨気取りと来た
186名無し三等兵:2005/11/01(火) 09:25:18 ID:???
>>174
>そして皆さんの大好きなF−2は?
この板じゃ嫌われ者だが?F-2
187名無し三等兵:2005/11/01(火) 09:33:48 ID:???
>>186
対艦攻撃能力は認められてるよ

コストはどうしようもないけど。
188名無し三等兵:2005/11/01(火) 10:16:22 ID:???
ttp://www.nikkei.co.jp/neteye5/tamura/20030718n167i000_18.html

日経のこの意見について、どう思いますか?
偉そうなじじい。たかが早稲田のくせに。
189名無し三等兵:2005/11/01(火) 10:42:59 ID:???
>>188
読んで気に入らなければ「偉そうなじじい」呼ばわりですか?
あなたはまず目上の人間に対する礼儀から学びなさい。
人に意見を聞くのはそれからです。
190名無し三等兵:2005/11/01(火) 10:59:39 ID:???
>>188
F-2の項目だけでも3270億円の開発費を約5000億円と言ったり
レーダーの問題をあたかも今も改善されてないかのように言ったり
解決済みの主翼のヒビの問題も尾翼のヒビとミステイクしまだ・・・(ry

な感じで適当な内容だから仕方ない、
まぁ、日本が平和なおかげですかねぇ。
191名無し三等兵:2005/11/01(火) 11:45:31 ID:???
まあ2003年の記事だし
192名無し三等兵:2005/11/01(火) 12:23:18 ID:???
>>190
「レーダーの問題」は解決されてない
レーダーの使用方法に制限を加えたのを解決と呼ぶなら話は別だが
193名無し三等兵:2005/11/01(火) 13:10:54 ID:???
>>192
何を言ってるんだ?
194名無し三等兵:2005/11/01(火) 13:17:42 ID:???
F-2は失敗作というのが「常識」となっているようなんだけど、
失敗作ではないという人もいる。
失敗作ではないというソースを出してもらおうか。
195名無し三等兵:2005/11/01(火) 13:32:26 ID:???
>>188

普通の意見じゃない?特におかしいと思う事は無い。
196名無し三等兵:2005/11/01(火) 13:45:39 ID:???
そもそも失敗作の定義が不明瞭なのに失敗も成功もあるかと
197名無し三等兵:2005/11/01(火) 13:46:34 ID:???
おまいらがなんと言おうと漏れはあの蒼い子が好きなんだよー!
198名無し三等兵:2005/11/01(火) 13:51:11 ID:???
>194
自衛隊、防衛庁とも公式に一言も失敗とは言ってい無いが。
国会でも要求性能を満たしている旨答弁している。

失敗作というソースとやらを見たいね。
199名無し三等兵:2005/11/01(火) 14:11:47 ID:???
死ぬまでに一度で良いから
C−Xの大編隊にハァハァしたいな・・・。
200名無し三等兵:2005/11/01(火) 14:32:14 ID:???
次の、いや次の次の航空観閲式には観れるのでは
貴殿が関東の人なら来れるのでは?

漏れは百里の航空祭にいったら、たまたま観閲式の予行で
政府専用機の編隊を見れた事がある。
岐阜の異種編隊も記憶から吹っ飛ぶド迫力だった。
201名無し三等兵:2005/11/01(火) 14:34:54 ID:???
>>199
かなり前のことだが、東村山の某グランドでC-1の3機編隊×2を見た。
入間の所属機だったと思う。低空だったので迫力があり、萌えた。
202名無し三等兵:2005/11/01(火) 14:45:18 ID:???
山梨では南アルプスの麓を低空で3機編隊(縦列)で飛ぶC-130が見れた。
ここんとこ忙しいせいか来ないや。
203名無し三等兵:2005/11/01(火) 14:46:24 ID:???
テレビタックルでも、アメリカの何倍もする馬鹿高い兵器を使っていると批判があったが。
しかし国産で作ろうとすれば開発費込みでさらに高くなるし
輸入するにしても、兵器の価格など国内向け価格と輸出価格が違うのは当然の世界だ。
F15Jが一機108億円と馬鹿みたいに高いと問題になったが、韓国やシンガポールに輸出されたF15も
バージョンアップされたものではあるが、F15Jと大差はない値段をアメリカ側に支払ったわけでね
値段のことを余り言い過ぎればどうかと思うのだがね

もっとも自衛隊兵器の価格が高すぎるのは、そうした問題だけではなく、自衛隊の会計検査体制にも問題があることは否定できないけどね
204名無し三等兵:2005/11/01(火) 15:02:43 ID:???
>>203
まさかとは思うが、その番組無印AH-64AとAH-64D(餅付)の価格比較したり、
F-15AとF-15C(J)の価格比較したり、
無印M1と90式の価格比較したり、

なんて真似はやっちゃいまいな?
205名無し三等兵:2005/11/01(火) 15:19:43 ID:???
まぁ、飛行機は航空ショーとか空港で実機見学をお薦めします。
感ずるとこがあると思いますよ。
206名無し三等兵:2005/11/01(火) 15:59:35 ID:???
M1と90式じゃ性能はM1の方が良さそうだし、値段も安いのは事実じゃない?
90式は足回りが悪すぎて実戦では使えないと良く聞くが。
207名無し三等兵:2005/11/01(火) 16:12:40 ID:???
>206
一応釣られてみる

>M1と90式じゃ性能はM1の方が良さそうだし
無印M1のほうが性能は大幅に下
(105mm砲と120mm砲、M1の装甲ではAPFSDSを防げないが90式の装甲は耐える)

>90式は足回りが悪すぎて実戦では使えないと良く聞くが
誰がそんな事言っているんだ?

それでも納得できないなら

軍板FAQ
http://mltr.e-city.tv/faq05.html#army03b02
を読んだ上で
90式戦車 その30
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1128485665/
へどうぞ。
208名無し三等兵:2005/11/01(火) 16:13:58 ID:???
C-Xやはり塗装は今の迷彩のままなのか・・・F-2の洋上迷彩見たいなカッコいいパターンキボン
209名無し三等兵:2005/11/01(火) 16:17:35 ID:???
F-15とかイラク行きのC130みたいなグレー塗装じゃないのかな
210名無し三等兵:2005/11/01(火) 16:18:57 ID:ITZJq7Q2
>>208

つ C-130イラク派遣機カラー
211名無し三等兵:2005/11/01(火) 16:36:53 ID:???
>>208
洋上迷彩は“洋上”迷彩だからな
212208:2005/11/01(火) 16:37:18 ID:???
アメリカ機は本国みたいに単色で塗るけど、国産機は迷彩にするからなあ。
C-1やC-130と速度性能が大幅に違うし、地上よりの迷彩じゃないかもな。
むしろC-17なんかはグレー系の色が多いし。案外そっち系の色になるかもな。
213名無し三等兵:2005/11/01(火) 17:14:59 ID:???
山間でフレア撒きながら回避行動とる迷彩塗装のAC-1に萌え
214名無し三等兵:2005/11/01(火) 17:16:03 ID:???
アメリカは陸上兵器では他国と比較してそれほど傑出したものを作っているわけではない
航空戦力や海上戦力
それにRMAに代表されるバックボーンとなるシステムの凄みがアメリカの凄みでな
戦車のような地上装備は欧州のものなどと比較しても傑出しているわけではないな
215名無し三等兵:2005/11/01(火) 17:43:12 ID:sG99tWy/
>>204
アメのF15が36億(だったと思う)とかいってたから
その「まさか」をやってたっぽいな。
216名無し三等兵:2005/11/01(火) 17:45:18 ID:???
>>192,194
米軍準機関紙「Stars and Strips」の記事。

http://www.estripes.com/article.asp?section=104&article=22265&archive=true

F-2とF-16の空戦特性比較を行うため、2×2のDACTを行った。
この結果、米第五空軍司令官トーマス・ワスコウ中将は、F-2はF-16よりも優れた能力を持っていると述べている。
また、その優位点として従来レーダーの3倍のレンジを持つF-2のEASAを賞賛している。

「Stars and Strips」は米軍将兵向けに発行される新聞で日本向けの社交辞令とは無縁。
217名無し三等兵:2005/11/01(火) 17:53:09 ID:???
釣りでもこのスレを見て誤解する初心者が出ると困るので・・・

防衛庁の政策評価より
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/17/cyukan/honbun/02.pdf
戦闘機(F-2)については、領空侵犯措置任務及び訓練等で使用されており、期待した性能を十分に発揮し、任務を円滑に遂行してきている

初期トラブルで機体が欠陥機と呼ばれるようならこいつらも欠陥機
F-14・・・就役中ずっとエンジンの問題で悩まされ、超音速飛行をする時にエンジン爆発で墜落する映像も多い。
F-15・・・エンジンに故障が多く、量産機ではスタグネーション(エンジン失速)が発生する程。現在は解決済み。
F-16・・・やはりエンジン問題で墜落事故を起こしていたり、FCSに問題が出ていたりする
F/A-18・・・垂直尾翼の強度不足や、主翼上面の気流の剥離など

ついでに値段(米軍機でも輸出価格は高いよー)
F-16E/F・・・UAE向け80機を64億ドル契約、単純計算で単機96億円
F-15K・・・韓国向け40機を42億ドル契約、単純計算で単機126億円

F-16FCS問題のソース(他の問題は簡単に検索できる)>
ttp://www.edwards.af.mil/archive/1999/9901_radar_bench.html


物事の表面だけ見て全てを知った気になり、よく調べもせずに批判する人間は多い。
航空機に限らず初期トラブルは機械につきものであるのが常識だし、本国向け価格で輸入できるわけもない。
マスコミや素人が騒ぐのは仕方ないが(いつものこと)、軍ヲタまで参加しているのは情けない。
218名無し三等兵:2005/11/01(火) 17:55:30 ID:???
>>217
サンクス。
219名無し三等兵:2005/11/01(火) 18:10:20 ID:???
>>216記事に関しての議論・絞殺はこっちのログ読んでからな。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118336990/497
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118336990/523-544
220名無し三等兵:2005/11/01(火) 18:47:43 ID:???
>>217
F15kの輸出価格が高いと言ってもね。
もともとオプションで新型ミサイルを搭載しての上だし
だいたいF15JはF15C/Dベースだが、F15KはF15Eベース
単純に比較な比較は出来ない
221名無し三等兵:2005/11/01(火) 18:50:29 ID:???
>>220
K/Tは完成品輸入でこっちはライセンスって事もあるかと。
エンジンはノックダウンだかライセンスだかやってたと思うが。
222名無し三等兵:2005/11/01(火) 18:54:49 ID:???
>>216
逆に言えばその社交辞令しかF−2厨には心の拠り所が無いのが欠点。
それ以外の欠陥説には耳を貸さない。
223名無し三等兵:2005/11/01(火) 18:55:15 ID:???
はいはいアクメツアクメツ
224名無し三等兵:2005/11/01(火) 18:55:52 ID:???
欠陥は既に修正済みだとFI任務

で、C-Xネタに戻すお
225名無し三等兵:2005/11/01(火) 18:57:44 ID:???
スレタイ読めない奴は宗主板に相姦。
226名無し三等兵:2005/11/01(火) 19:19:14 ID:???
>>220
いや米軍向けは確かに安いが、輸出だと高いよって言いたかっただけ。
米軍向けF-15Eは35億円前後だし、F-16CJも25億円前後。しかし輸出型の価格は数倍。
外国機輸入もいいけど、輸入するとなると価格は数倍になるという点を忘却している方々が多くて多くて。

>>216
>>217への反論を頼む。
ついでに言うとASM4発搭載して戦闘行動半径が800kmの戦闘機を他に挙げてもらえると助かる。

C-X/P-Xと無理に関連させると、つまりP-8やC-17を輸入するとしても価格は高くなるだろうし、
C-X/P-Xも初期トラブルがあるかもしれんがそれをもって欠陥機というはいかんぜよ、ということ。
227名無し三等兵:2005/11/01(火) 19:22:13 ID:???
>>226
一応F-15Eが35億円のソースくれ。
228名無し三等兵:2005/11/01(火) 19:27:18 ID:???
>>227
非英語サイトで一番いいサイトだとこれかな?
http://masdf.com/crm/nedan1.html
いろいろなソースから価格を推察しているから、客観性は高いかと。
ちなみに1ドル=120円で計算した。
229名無し三等兵:2005/11/01(火) 19:29:19 ID:???
やっぱC-17欲しいよね
230名無し三等兵:2005/11/01(火) 19:31:27 ID:???
>>226
>>216>>217は矛盾していないと思うのだが?
231名無し三等兵:2005/11/01(火) 19:33:35 ID:???
>>229
無料でくれるなら武士の情け、使ってやらんでもないが
金を払ってまで欲しいとは思わんぞ
C-17
232226:2005/11/01(火) 19:38:04 ID:???
訂正
>>217
× >>216
○ >>222
スマソ
233232:2005/11/01(火) 19:39:19 ID:???
訂正
>>226
× >>216
○ >>222
撃つ出し脳
234名無し三等兵:2005/11/01(火) 19:41:56 ID:???
>>228
F-15Eに関しては一つしか無いな。

まぁ、単純な機体価格のみってんならありえるだろうか。
実際に納入する時は色々と付いてもう少しするだろうが。
235名無し三等兵:2005/11/01(火) 19:56:55 ID:???
>>226
>ASM4発搭載して戦闘行動半径が800kmの戦闘機
つ Su−32 
236名無し三等兵:2005/11/01(火) 20:01:09 ID:???
その機体規模なら出来て当然だろ
237名無し三等兵:2005/11/01(火) 20:07:52 ID:???
単発なのに双発機と同じ搭載/航続性能を持つという、F-2の優秀な性能がまた一つ明かされました
238名無し三等兵:2005/11/01(火) 20:24:04 ID:???
つかF-2はスレ違い
239名無し三等兵:2005/11/01(火) 20:33:31 ID:???
>>237
Su-32は機外増槽無しの条件だよ、坊や。
F-2は内側パイロンに増槽2本ぶら下げてだろうが小僧。
240名無し三等兵:2005/11/01(火) 20:49:19 ID:???
フランカー系航空機用の増槽ってあるのか?
241名無し三等兵:2005/11/01(火) 20:49:25 ID:kiBoIYgz
まず、C−1は、実験機を含めても、製造されたのは33機のはず。
もし1対1で取り替えるとしても、30機程度の飛行機を開発・製造
というのは、あまりにも不経済である。
もちろん、経済性を度外視するなら別だが、厳しい国家財政上、そんなことが
許されるような現実はない。
海外調達は高くつくというのは、表面的な価格だけを見れば、ある程度、そう見る人が
出てしまうのは無理もないが、そもそもの開発費や、開発リスクを負わないことを考えれば
たとえ、価格が倍になったとしても、全く問題なく「安くつく」のである。

それから、お役人が作文している「政策評価」を一生懸命根拠としたがっている人がいるが
情けない…
もし、万難を排したはずの開発機が「欠陥あり」「不満足」とでも書けば、とたんに「責任」が
どこかにかかる以上、お役人はどうあっても書かないだろう。役人とはそう言うものだ。
むしろ、最終調達数こそがホンネがわかるところ。
特に制服組は「優秀」な兵器なら、調達予定数減には最大限抵抗するだろう。
ちなみにF−2は、予定数140機 調達数98機。
まあ、不満足なこと以外にも理由は多々あるにしても、30%も予定より減らされるというのは
誰にでも「面白い」見方ができだろう。
242名無し三等兵:2005/11/01(火) 20:50:13 ID:???
ここには「開発費用」をすっかり忘れて、しかもライセンス生産なのに安いだの高いだの言ってる馬鹿がいますね
当時F−15並みの戦闘機自主開発したらいくら掛かるか分からないのかな?
出来るかどうかも怪しいのに
なんの例えにもならん>F−15J
スレ違いの話は他所でやれよ
243名無し三等兵:2005/11/01(火) 20:50:34 ID:???
フランカーはF/A-22より航続距離が長いと言って、やたらロシア/中共系
兵器持ちあげているホロン部もいるらしいwww
244名無し三等兵:2005/11/01(火) 20:53:41 ID:???
P-XをB-1Bの翼展開時みたいな格好にして
遷音速機にしようとしたのはどこだっけ?

Su-32FNなどはソノブイランチャーまでついている。
カモノハシは攻撃任務が完全に先に来る機体だ

F-2がARHAAMを使えないのも、「F-2は支援機だから」
という人がいるなあ
Su-32はその点、ARHAAMは使える
245名無し三等兵:2005/11/01(火) 20:57:24 ID:???
>>241
部品供給をストップされる”リスク”があるから輸入は不安がある
ぼったくられる”リスク”があるから高くつく
米軍機と間違えられてテロの標的される”リスク”があるから危険

リスクって便利な言葉だな

そして機体の初期欠陥がそのまま欠陥機になるのなら現在の米軍機は全て欠陥機w
調達数が減らされるならF/A-22も欠陥機になるなw
246名無し三等兵:2005/11/01(火) 21:00:37 ID:???
お、また懲りずにでてきたな..
247名無し三等兵:2005/11/01(火) 21:04:17 ID:???
F-2・・・予定生産機数141機→98機(69.5%)
F/A-22・・・予定生産機数750機→276機(36.8%)
調達機数の低下だけで欠陥や性能不足の証明になるならF/A-22はF-2以下になる
248名無し三等兵:2005/11/01(火) 21:04:30 ID:???
>>103
おそレスだが。

そういう奇特な人間は理系には一杯いると思う。
以前に某重工の中途採用説明会に行ったが定員一杯でした。
学歴が全てではないと思うが、中途採用だっつうのに旧帝大が大勢居ましたよ。


駅弁大学の俺は書類で落ちました。
249名無し三等兵:2005/11/01(火) 21:06:34 ID:???
>>244

使えるの?
250名無し三等兵:2005/11/01(火) 21:19:56 ID:???
つーかF-2はAAM-4搭載できるよう改修するんだが
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/15/jizen/hon10.pdf

F-2に対する客観的な評価はWikipediaがある
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F-2_(%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)

さてC-X/P-Xに話を戻そう
251名無し三等兵:2005/11/01(火) 21:29:55 ID:???
哨戒機が今の輸送機型になったのって、P-2ネプチューンからかな?
そもそもレーダーやソナーの発達が前提の所があるし
252名無し三等兵:2005/11/01(火) 21:32:08 ID:???
S-1 と P-2 どっちがはやいんだっけ?
253名無し三等兵:2005/11/01(火) 21:33:10 ID:???
S-2 か... C-1 とごっちゃになってしもた
254名無し三等兵:2005/11/01(火) 21:37:12 ID:???
C-Xのタンカーバージョンって有りうるのだろうか
255名無し三等兵:2005/11/01(火) 21:42:48 ID:???
C-130に受給油機能を付けるくらいだから、作るには違いない
256名無し三等兵:2005/11/01(火) 21:54:12 ID:???
>241
ttp://www.jbaudit.go.jp/gaiyou14/4tokki/01.htm
>平成14年度末現在の前払金の精算が完了していないもののうち
>出荷予定時期を過ぎたものの金額 1596億円

輸入にも当然リスクはあるのにそれを無視するのはねえ…。
257名無し三等兵:2005/11/01(火) 21:56:25 ID:???
>241
社会に出たら一度、中央官庁の役人と仕事をしてみるといい。
素人が思い付きを言って論破できる相手ではないぞ。
別に役人を妄信せよとは言わんが。
258名無し三等兵:2005/11/01(火) 21:57:32 ID:???
>>217
>> マスコミや素人が騒ぐのは仕方ないが(いつものこと)、
>> 軍ヲタまで参加しているのは情けない。

あのさあ、本職に言わせれば、軍ヲタこそ素人なんだが?
259名無し三等兵:2005/11/01(火) 22:06:15 ID:kiBoIYgz
>>245
計算できるリスクと計算できないリスクがある。
部品供給や価格は民主主義陣営では「契約」という行為によって
かなり軽減できるということを、今後は知らねばなるまい。
まあ、これは>>256も知らなければいけないこと。

初期欠陥というのは、私は無関係。
F/A22は、日本の話ではない。

>>257
すまんな。お役人を論破するつもりは毛頭ない。
しかし、お役人のレトリックにだまされないように
ということは、市民も知ってて良い事実だと思うよ。
260名無し三等兵:2005/11/01(火) 22:14:10 ID:???
>259
すまんがF2の政策評価のどの辺がレトリックなのか説明してもらえんだろうか
261名無し三等兵:2005/11/01(火) 22:16:13 ID:???
F/A-22も初期欠陥ですでに墜落経験してたな。
262名無し三等兵:2005/11/01(火) 22:17:28 ID:???
F-2だってちゃんと契約して作ってんだけどね..
263名無し三等兵:2005/11/01(火) 22:21:39 ID:???
>>259
そう言う事は社会に出てから発言しろよ。
264名無し三等兵:2005/11/01(火) 22:26:23 ID:???
>>259
じゃあC-Xの開発中止の根拠にしているぐらいだから、開発リスクは数値やら事実やらを示せるんだよな?

つーかマジで皮肉ってことに気付かないのか?リスクに””までつけて「便利な言葉」って書いてやったのに。
265名無し三等兵:2005/11/01(火) 22:29:32 ID:???
>市民も
これは良い左巻きの匂いがしますね
266名無し三等兵:2005/11/01(火) 22:30:52 ID:???
旅客機にウイングレットを装備して燃費を向上させようという取り組みが大々的に行われている昨今、
C-X/P-Xにもそういう装備はしないのかねえ?
267名無し三等兵:2005/11/01(火) 22:32:23 ID:???
>259
>「契約」という行為

契約の前提たる交渉がフェアであるかどうかは民主主義と直接の関係は無い。
契約がリスク軽減に直結する根拠を論証せよ。



268名無し三等兵:2005/11/01(火) 22:33:11 ID:???
MMAはウイングレットを取りやめたと思うけど
269名無し三等兵:2005/11/01(火) 22:34:19 ID:???
MMAではウィングレットはやめてるぜ
270名無し三等兵:2005/11/01(火) 22:41:33 ID:???
なぜ止めるの?
軍用には向かない欠点があるのかな
271名無し三等兵:2005/11/01(火) 22:42:47 ID:???
>259
「高い国産品」を買わず「リスクの低い輸入品」を購入したMH-53やE-2Cはさぞや高い稼働率なんだろうね?

契約と言う行為をしたのに毎年えらい金額が不履行の為に消えているのは如何様に説明するおつもりで?
272名無し三等兵:2005/11/01(火) 22:42:55 ID:???
>>250
>> F-2に対する客観的な評価はWikipediaがある
久しぶりに読んだ。ひとつだけ言わせろ。
>> 「もし国産だったらこんなことは無かったのでは」といった根拠不明の意見
なにも根拠不明な点はない。

開発費用に関わる米国との折衝経緯や、米国製造分担部位に関わるLFWC
および米政府の態度、派生、非派生問題に関わる交渉の難航。
純国産であれば、こういった問題とは無縁だったはず。
もちろん、純国産による機体開発なら、機体規模も構造様式も最適化が可能
で、設計作業自体も容易に進められたはず。
結局、あれはアメリカからF-16という母体を押し売りされ、金を払う段になったら
2倍にふっかけられた、という仕儀なんだよ。
お前ら軍ヲタでも分かるだろ。
273名無し三等兵:2005/11/01(火) 22:49:07 ID:???
>>259
つ ユーロファイター
274名無し三等兵:2005/11/01(火) 22:53:10 ID:???
つうか契約というのは双方に契約を履行する意思があって合意すれば契約書が無くても成約するんだったっけ?
んで契約書は契約内容を確認したり忘れないようにするためのもので、契約書があるから契約が成立するわけではない。だったかな。

どうも、もひとつどういう意図で契約という言葉を使ってるのか良くわからないが。

275名無し三等兵:2005/11/01(火) 22:53:13 ID:???
>>272
>純国産であれば、こういった問題とは無縁だったはず。

それは不可能だな。当時戦闘機用エンジンが国産化できてないんだから。ま、今もだけど。
それにF−2の当時は日米貿易摩擦が背景にあったことも忘れてはならんだろうな。
だから、エンジンは米国製にせざる得なかったし、そうすればF−2とどうしても同じ末路が
待ってただろうな。

だから、国産化のための技術開発ってのは大事なんだよ。
276名無し三等兵:2005/11/01(火) 23:00:59 ID:???
>>259
フォークランド紛争時のアルゼンチンに対するフランスの対応は一切無視かよ。
>部品供給や価格は民主主義陣営では「契約」という行為によって
>かなり軽減できるということを、今後は知らねばなるまい。
兵器である以上政治的背景を無視しての契約は出来ないんですけどね。

>初期欠陥というのは、私は無関係
はぁ?自分で言った事にも責任もてん餓鬼か?

>それから、お役人が作文している「政策評価」を一生懸命根拠としたがっている人がいるが
>情けない…
>もし、万難を排したはずの開発機が「欠陥あり」「不満足」とでも書けば、とたんに「責任」が
>どこかにかかる以上、お役人はどうあっても書かないだろう。役人とはそう言うものだ。
F-2の主要な欠陥は初期欠陥の部類に入るものばかりだ、こんな事を言っといてどの面下げて知らん顔
しているかは知らんが勉強してから出直して来い。


277名無し三等兵:2005/11/01(火) 23:02:42 ID:???
>>275
FS-Xまで、日本の防衛航空技術戦略は、エンジンを後回しにしていた。
一度に全ての要素技術を育てることは、経済的にも無理だからな。
FS-X開発に当たって、エンジンの供給をアメリカに依存する方針で臨ま
ざるを得なかったのは事実だ。
しかしな、米国機の採用を迫られた際に、お前ら知ったかぶりの軍ヲタども
が言うように、アメリカがエンジンを人質にとった言い振りをした様子は、俺の
知る限りなかったんだよ。不思議なことにな。
あの頃のアメリカは、日本の軍用機技術が進むことを、異常なほど恐れて
いた。もしエンジンを人質に取ったら、日本はエンジン開発を本気で始める
と思っていたんだろう。
そのために、そういう言い方ではなく、自動車や電化製品への輸入関税を
始めとして、貿易上の圧力を掛けてきたのが事実。たぶん、そのほかにも
いろいろあったんだろうけどな。公にできない部分では。
ま、知ったかはほどほどにしとけ。

278名無し三等兵:2005/11/01(火) 23:07:02 ID:???
>>241
兵站という概念が全く無い人は幸せですねぇ。
こういうタイプの人間が「B-52は空母から発進する」なんて馬鹿げた発言を
するんだろうなぁ。
279名無し三等兵:2005/11/01(火) 23:08:29 ID:???
えらそうな人とリスク厨は共同してこのスレをあらしに
かかっているのではないでしょうか?
280名無し三等兵:2005/11/01(火) 23:11:28 ID:???
>279
リスク厨が夜釣りをたのしんでるんジャマイカ
281名無し三等兵:2005/11/01(火) 23:14:36 ID:???
>>277
だったら共同開発が決まった時点で、F-16のFBWのソースコードを提供しても
よさそうなもんじゃない。結局自主開発したせいで開発期間が2年も遅れて、
開発費の高騰を招いた原因に一つだし。
共同開発が決まった時点でアメリカ側の要求は丸呑みなんだから。
エンジン、そして飛行制御技術を人質にして、アメリカ側はF-16そのものを買わそうとしたんだよ。
282名無し三等兵:2005/11/01(火) 23:16:30 ID:???
>>277
ただ単にエンジンという切り札をアメリカ側が使う前に
日本が折れたってとこじゃない?
283名無し三等兵:2005/11/01(火) 23:26:38 ID:???
>>281
飛行制御技術を習得したことは大きいが
284名無し三等兵:2005/11/01(火) 23:31:46 ID:???
>>281
>>結局自主開発したせいで開発期間が2年も遅れて、
>>開発費の高騰を招いた原因に一つだし。

それ、どこで聞いた話だ?ぜんぜんデタラメだよ。

開発費の高騰って、アメリカが始めに言ってた話と全然違う価格条件を
持ってきたのを、結局どうしようもなく飲んじゃって、倍になったの。
まあ、このへんの話は、共同開発という政策の失敗だから、それこそ役人
が避けて通ってるんで、知られてないだろうけどね。

F-16のFBWソースコードだって、始めは出すと言っておいて、やっぱり議会
が反対するからダメだって。
だったら、最初からいらないって、そんなもん。(笑)
純国産する気でいたんだから、FLCCもプログラムも国産で構わない。
ごたごた抜かして足を引っ張って遅らせたのは、アメリカ側の勝手な事情
とわがままばっかりじゃん。
って、お前らほんとに頭使って考えてるか?
285名無し三等兵:2005/11/01(火) 23:40:39 ID:???
>>284
F-2のFBWのソースコード開発のために研究所丸々一つ作ったんだから、開発費高騰の
原因にならんわけないだろう。

>だったら、最初からいらないって、そんなもん。(笑)

じゃあ、どうやって飛ばすんだ?
その目的語にF-2が入ってもなんら不思議ではないな、あんたの頭の中じゃ。
286名無し三等兵:2005/11/01(火) 23:43:44 ID:???
>>285

>> F-2のFBWのソースコード開発のために研究所丸々一つ作ったんだから、
面白い妄想だな、お前。
どこに、誰が、なんて研究所作ったんだよ?
お前の脳内か?
287名無し三等兵:2005/11/01(火) 23:45:08 ID:???
>>285

ところで、ソースコードって、なんのことだか知ってる?
288名無し三等兵:2005/11/01(火) 23:47:15 ID:???
289名無し三等兵:2005/11/01(火) 23:49:43 ID:???
もうだめだ本格的な被害担当艦になってしまった・・・
290名無し三等兵:2005/11/01(火) 23:51:20 ID:???
ネタが無い時期ってのが痛い
291名無し三等兵:2005/11/01(火) 23:52:42 ID:???
「ソースコード開発」などと言う人間が、ソースコードが何か知っているわけ無いわな。
292名無し三等兵:2005/11/02(水) 00:04:34 ID:???
しかしH型の倍の値段もする割りに性能がたいして向上していないC-130Jや
開発が遅れに遅れて調達計画まで縮小された上に価格が上がって初飛行さえくれているA400Mや
イギリスに破格でリースしたのに相変わらず英米以外では買い手のつかないC-17を
外国機って意外と問題が多いぞ。やっぱ国産で正解なんじゃないか?
293名無し三等兵:2005/11/02(水) 00:06:57 ID:???
C130が傑作杉
294名無し三等兵:2005/11/02(水) 00:11:37 ID:???
よし、An-70でいこう!
295名無し三等兵:2005/11/02(水) 00:15:24 ID:???
>>288
それ何?
296名無し三等兵:2005/11/02(水) 00:21:52 ID:???
>>259
計算できるリスクって何?
C-Xのリスクとメリットって何?
外国機のリスクとメリットって何?
結論ありきで言われても全く意味が無いし、役に立たないけど
297名無し三等兵:2005/11/02(水) 00:32:48 ID:???
>>295
ここの大江工場。って有名だけどね。
298名無し三等兵:2005/11/02(水) 00:45:20 ID:???
P-Xはダメだなありゃ ダサすぎ。
あの新幹線の0系的デザイン。 せめて500系を目指すべきだった。
B787みたく 見るものに与える心理的影響までも考慮してデザインすべき 
299名無し三等兵:2005/11/02(水) 01:07:47 ID:???
>>298
そうだね。厨は無意識のうちに兵器の導入の是非をデザインで決めるから。
フランカー厨とかグリペン厨とかグローブマスター厨とか。
300名無し三等兵:2005/11/02(水) 01:08:55 ID:???
>>298
アレがかっこいいんじゃン。
301名無し三等兵:2005/11/02(水) 02:21:52 ID:???
>>299
アメリカ人だってf-22と35をデザインのよさで選んだってもっぱらの噂。
「あんなダサい戦闘機(f-23 f-32)を選んじゃったら米国空軍の権威が失墜
する」ってのが最大の理由だった。
302名無し三等兵:2005/11/02(水) 02:24:55 ID:???
>>301
お前は俺に喧嘩を売った
303名無し三等兵:2005/11/02(水) 02:27:16 ID:???
F-23はカッコイイだろ、カクカクしたF-15のようなF-22より遥かに未来的でカッコイイ。
304名無し三等兵:2005/11/02(水) 02:59:01 ID:???
>>299
グローブマスターは欠点がオーバースペックな事位だし悪くないような・・・。
(てか、そもそもあれってデザイン良いのか・・・・・?)
305名無し三等兵:2005/11/02(水) 03:19:54 ID:x+679nwu
>>73-74
巡航速度
C-17 907km
B744 916km(JAL)
B772-ER 894km(ANA)
B767-300ER 880km(ANA)
A300、A300‐600 848km(JAL)
なにか問題でも?
306名無し三等兵:2005/11/02(水) 07:20:57 ID:???
丼インクルード<すたじお。えっち>
307名無し三等兵:2005/11/02(水) 08:39:41 ID:???
>>301
SNEG?
308名無し三等兵:2005/11/02(水) 10:22:00 ID:???
>>292
あのエアバス社が、どうして輸送機一機の開発にそんなに手間取るのでしょうか。輸送機というのは、
案外、難しいのでしょうか。だとすると、CXは頑張ってますね!
309名無し三等兵:2005/11/02(水) 10:41:31 ID:???
>>308
エアバスが開発に苦労しているわけではない。
国際共同開発なので、各国で調達にゴーサインがでてから
細部を詰める形になるわけで、そのへんで手間取ってる。
310名無し三等兵:2005/11/02(水) 10:49:58 ID:???
エアバスはA380の試作1号機が十分な性能を発揮できずに大苦戦
特に世界最少が謳い文句のシートマイルコストが、B78はおろかB777にも及ばない
エアラインへの納入も半年先送りされている
このため開発陣が対策に引っ張られ、A350の開発着手も半年遅れた
311名無し三等兵:2005/11/02(水) 11:01:23 ID:???
[防    衛]
P/C−X静強度試験機は18年度完成に向け製造中
312名無し三等兵:2005/11/02(水) 11:39:48 ID:???
>>308
君、A400Mって一国開発の輸送機だとでも思ってたの?(絶句
313名無し三等兵:2005/11/02(水) 11:41:17 ID:???
>>309
>>国際共同開発なので、各国で調達にゴーサインがでてから
>>細部を詰める形になるわけで、そのへんで手間取ってる。

その辺も含めて「開発に苦労している」ことにはならんか?
開発は純粋な技術力だけで成し得るものじゃない。
314名無し三等兵:2005/11/02(水) 12:25:00 ID:???
>>313

>>308に対するレスですので。
エアバス内での開発での苦労じゃなくて、それ以前の政治
レベルの苦労が大きいという話をしてるんですが..
315名無し三等兵:2005/11/02(水) 12:42:31 ID:???
なんかドイツもA-400Mの調達量の縮小を目指すみたいね。
316名無し三等兵:2005/11/02(水) 12:56:37 ID:???
>>305
それの高度も出すといいよ。
317a ◆cA2ugObkLQ :2005/11/02(水) 13:43:44 ID:???
新編準備進む「機動衛生隊」
機内で応急処置 迅速に高度医療機関へ

ttp://www.asagumo-news.com/news/200510/20051027/05102703.html

(抜粋)
今後は段階的にユニットを調達、将来的にはCX輸送機に複数のユニットを搭載して一度に多くの重症患者を搬送、
救命することも視野に、準備を進めていく。

C−130は1個、C−Xには2個以上載せる事が出来るということでしょうか?
本日、風邪で緊急有休・・このユニットで遊びに連れて行ってください・・
318名無し三等兵:2005/11/02(水) 14:04:35 ID:???
>>317
http://www.jda.go.jp/jasdf/kidoueisei/icu.htm

これを見るに全長4〜5mってとこなので、重量の問題なのか? なわけないよな。
コンテナ数個で1ユニットを形成してるのかもしれない。
風邪お大事に。
319名無し三等兵:2005/11/02(水) 15:00:51 ID:???
前にウイングレットについてかいてあったけど
費用対効果だろうね。採用されない理由は

旅客機のように、高高度を一定に飛ぶのと違って、作戦機は速度も高度も変わるから
翼端渦の軽減による効果が少ないんだよ。

旅客機でさえも、国内線ははずしてることが多い。
ウイングレット分の軽量化(代わりに座席を増やしてる)している。
320名無し三等兵:2005/11/02(水) 15:48:33 ID:???
>>319
ウィングレットはもう古いでし。
素直に翼端板を追加して翼端を伸ばした方が構造的に単純で同等の効果がある・・ってのが最近の研究でし。
だからMMAもやめちゃいました、ウイングレット
今後は廃れると思います。
321名無し三等兵:2005/11/02(水) 17:59:14 ID:???
>>308
民間機
メーカー>ユーザー(航空会社)

軍用機
メーカー<ユーザー(国家)
322名無し三等兵:2005/11/02(水) 20:43:11 ID:???
30年間も大型機を開発してなかった割には、10年弱で開発配備予定とは早いペースだ。
やっぱり下請けで勉強しながらコツコツ研究してきたから、各メーカーが持ち寄ると早い。

地道な努力を嫌い、結果がすぐに出ないと投げ出す人には、マネできないことだな。
323名無し三等兵:2005/11/02(水) 22:07:14 ID:???
まあまだ飛んでもいないわけだが。
試作機が落ちてから慌ててもカッコ悪いから念のためロッキードにC-130Jの見積りを貰ってたほうがいいかも。
324名無し三等兵:2005/11/02(水) 22:12:43 ID:???
ソースコードくれないなら、オブジェクトコードから逆アセンブルできるんジャマイカ?
325名無し三等兵:2005/11/02(水) 22:17:17 ID:???
こじ開けた段階で、米軍の戦略ミサイル発射装置が(ry
326名無し三等兵:2005/11/02(水) 22:24:18 ID:???
>>324
ソースコードだけでなく、オブジェクトコードもくれませんぞ(w

それ以前にどうやってオブジェクトコード入手するのさ?

三沢に配備されているF-16を短SAMで撃墜して、残骸からFCSを奪取!!11!
とか?
327名無し三等兵:2005/11/02(水) 22:38:42 ID:???
ソースコードくれないって話だったから、オブジェクトコードはくれるのかと
誤解すてますた・・・orz

だったら、コードをくれないといえばよいのに。
328名無し三等兵:2005/11/02(水) 22:47:57 ID:???
>>236
オブジェクトコードってのは飛行機屋が言うところのOFPロードモジュール
のこと?それはライセンス権に伴って入手できるんだよ。
その意味では324=327の理解は正しい。
しかし、逆アセンブルっていうのは、リバース・エンジニアリングそのもので
あって、それは禁じられている。
その意味で324=327は間違っている。
329324・327:2005/11/02(水) 22:53:12 ID:???
なるほど、組み込みで解読不可ということね。
昔のソフト屋は実行形式プログラムをオブジェクトコードと呼んでました。
relocatable binary とかexecutable binary と呼んでたかな?

330326:2005/11/02(水) 22:55:24 ID:???
>>328
FSXに限定した話だと思っていたので、失礼。

あの当時、ロッキードからF-16CのFCSのソースの提供を受けて、ちょちょいといじる
ことで、F-2のFCSのプログラムを作るつもりだったのに、米議会がソースコードの
提供を拒否して…
ということだったから、あの当時F-16のFCSのオブジェクトコードを入手するには、
それぐらいしか思いつかなかった(w
331324・327:2005/11/02(水) 22:55:56 ID:???
米軍のソース・コードはADAでしたよね?

自衛隊も同じ?Cとかの方が書きやすそうだけど。

332324・327:2005/11/02(水) 22:59:17 ID:???
プログラム書いた人は、一寸は楽しかったかも?

でも、だんだん首が絞まってきてw
333名無し三等兵:2005/11/02(水) 23:00:05 ID:???
ソースコードを貰えないなら、オブジェクトコードを貰えばいいじゃない
334名無し三等兵:2005/11/02(水) 23:01:09 ID:???
>>333

はいはい、素人はあちら。
335a ◆cA2ugObkLQ :2005/11/02(水) 23:07:02 ID:???
ソフトはada、ハードはVHDLってのは聞いてるけど、これ以外にもあると思う
(当然アセンブラも使用してると思いますが)

使用されてるCPU(デバイス)もコンパイラもわからないから、よくわからない>言語

ttp://www.kaimei.org/note/mag/software/software.html

あー最初はパスカル習ったな〜大文字と小文字が区別されるバージョンの頃(遠い目)
336名無し三等兵:2005/11/02(水) 23:09:08 ID:???
>>334
パンがないならケーキを食べればいいじゃない
337名無し三等兵:2005/11/02(水) 23:09:22 ID:???
米軍はFORTRANではないのか
338名無し三等兵:2005/11/02(水) 23:09:36 ID:???
ムリヤに乗りたいんですが
339名無し三等兵:2005/11/02(水) 23:12:55 ID:???
>338
そら、無理や。
340名無し三等兵:2005/11/02(水) 23:15:52 ID:???
>>335

をを、コンカレントパスカルですか?
私はPL1世代で・・・
341名無し三等兵:2005/11/02(水) 23:48:06 ID:???
>331
ADA!
懐かしい響きだな。(笑
昔はAdaブームみたいのがあって、これからはAdaだ!みたいな
ノリがあったけど、残念ながら標準にはならなかったように思う。
F-16CのFLCCソース・コードが何かは知らない。
教えて>知ってる人。
で、FS-X/F-2の場合はというと、自主規制。(笑
でもね、いろいろと、Adaを使っていこう、っていう流れはあった。
実際には、防需に特化したプログラムって、今の時代に沿わない
ですよ。
342名無し三等兵:2005/11/03(木) 02:00:51 ID:???
>>292
> しかしH型の倍の値段もする割りに性能がたいして向上していないC-130Jや

……駄作?
343名無し三等兵:2005/11/03(木) 03:01:16 ID:???
>>320

翼長を伸ばせば誘導抵抗を減らせるのは航空工学を大学で1単位でもとってるやつなら皆知ってるでしよ
翼端を伸ばせばいいと言うのは二次大戦前からの常識ですよ

問題なのは翼長を伸ばすと占有する空間が増え運用上の問題がでる点と
片持梁となっている主翼は翼長を伸ばすと強度的にどんどんきつくなっている問題です。

ウイングレットは翼長を伸ばすことなく翼端渦を散らすことで誘導抵抗を低減する手段です。
344名無し三等兵:2005/11/03(木) 10:42:51 ID:???
>>342
ターボプロップ機で、あのサイズをリスクなく開発することを考えたら有効な手段だったのでは?
日本のC−Xも、使い勝手がよければ輸出されないかな?
345名無し三等兵:2005/11/03(木) 11:11:07 ID:???
ダンピングすれば売れる。A400の市場を喰えるかというとどうなんだろね
346名無し三等兵:2005/11/03(木) 11:16:32 ID:???
>>342
C-130HとC-130Jの価格を比較する際は、いつの時点での価格だかを調べないと
あまり意味がない。

C-130Hは1960年代に量産がスタートした機体。C-130Jは1990年代に量産がスタート
した機体。米ドルの場合、15〜20年で物価が2倍になるから、比較する際にはいつの
時点での価格だかが非常に重要。

アメリカの財務省やGAOあたりでは、いつの会計年度時点での価格かというのを
いつもきちんと表示しているぞ。
347名無し三等兵:2005/11/03(木) 12:58:27 ID:???
>>305
超遅レスみたいだが明確な問題がひとつある
あまりにも明確すぎてみんな無視しってけどなw
348USS Virginia SSN774:2005/11/03(木) 15:29:22 ID:???
>>344
C-130J は今米議会で批判の十字砲火に晒されてるような。
349名無し三等兵:2005/11/03(木) 16:16:07 ID:???
ttp://www.hillnews.com/thehill/export/TheHill/Business/041305_congress.html
>>In a recent investigation, the Pentagon inspector general concluded that the Air Force’s use of
>>a commercial-type contract for the C-130J was “unjustified” and
>>that the aircraft itself did not meet operational requirements.
最近の調査で、国防省調査官は空軍がC-130Jにおいて民間式契約を使うのは正当でなく、
C-130Jそのものが運用要求に見合っていないと結論した。
350名無し三等兵:2005/11/03(木) 17:04:05 ID:???
>>322
コンピュータによる設計やシミュレーションを多様したお陰で、実機での試行錯誤を減らせたのもよかったらしい。
モックアップも例の木製のやつで済んだし。
その分野では日本は意外と進んでいた模様。
逆に言えばコンピュータシミュレーションばっかりして実機を作る経験が乏しいともいえる。
航空機は実際に設計して飛ばして初めて実力が試せるわけで、今回のC−X、P−Xがうまくいけば、日本の航空技術を実証するいい機会になりそうだ。
351名無し三等兵:2005/11/03(木) 17:54:10 ID:???
「航空後進国」と言われてきた日本だが、実機を飛ばさないから目立たないだけで、
裏ではコツコツ研究していたから、いざ開発となってもスムーズだ。さすがは
世界第二の経済大国・世界の技術立国だけはある。

日本が飛行機を作れなかったのはダメな政治、怖い同盟国など周辺要素が邪魔をしていたからで、
技術が劣っていたとか、頭が悪いからというわけではない。ようやくまわりの環境が整い、
本来の力を見せる時がきたというわけだ。
352名無し三等兵:2005/11/03(木) 18:40:19 ID:???
>>351
日本の飛行機を作っているのは技術者と彼らに投資している政府・企業だ
わかった風な口聞く前に勉強するか金稼げ
353名無し三等兵:2005/11/03(木) 18:48:35 ID:???
>>352
そんなことは当たり前だし、何を怒ってるんだバカ。
お前に言われる前にとっくに金稼いでますが。
354名無し三等兵:2005/11/03(木) 18:59:32 ID:???
一昔前だと、航空機は実験機を沢山つくって試してなんぼ、の世界だったから、ジェット機時代になってくると、
投下できる資金もテストをする環境も劣る日本にとって航空機の設計は不得意だった。
でも、今じゃ、高機能な素材を用意してコンピュータでシミュレートできたもん勝ちだから、ナノテク、コンピュータが得意な日本にとっていい時代になったって事だな。
355名無し三等兵:2005/11/03(木) 19:05:07 ID:???
そいやホンダジェットってどうなったんだろう。
とんと売れたとか聞かんけど。
356名無し三等兵:2005/11/03(木) 19:12:09 ID:???
>>355
あれはまだ試作段階じゃなかったけ。エンジンはGEが売るらしいけど。
357名無し三等兵:2005/11/03(木) 19:22:12 ID:???
C-XとP-X、楽しみです。
それで、今日本屋でJWINGを読んできました。
F-Xの国産を諦めたのは残念です。(暫く前に聞いてはいましたが、勝手に予想の中に
国産がないのを見ると、やっぱり寂しい)
F-2の暗い部分が尾を引いてしまったんですね。

それで、日本の航空産業は今のところ、お上頼りになるしかないと思うんですが、
CーX、P-Xの次に続けられる需要は何かあるんですか?
358名無し三等兵:2005/11/03(木) 19:26:44 ID:???
>>344
売れるかどうかは政治の問題で微妙だが、A400Mのできと価格次第では
購入を考える国が出てくるかも。オーストラリア当たりだと政治的な
問題もハードルが低そうに思えるけど買ってくれるかな。
359名無し三等兵:2005/11/03(木) 19:28:46 ID:???
>>357
航空産業では
MJ(国産民間航空機計画)、UH−X(まだ計画もなにも)、フランスとやってる超音速旅客機(基礎研究段階?)
あとATD−X(これは1機限りなのかな?)かな。
360名無し三等兵:2005/11/03(木) 19:35:01 ID:???
>>350
UMDは作業性のシュミレートも出来るから、本来モックも要らないんだよ。
ただ、人の使う部分だけは実際の確認がしたくて作ったたはず
361USS Virginia SSN774:2005/11/03(木) 20:09:41 ID:???
>>355
ホンダジェットが公開されたら、ホンダの社長のところに手付金を送りつけた奴がいたとか。
362名無し三等兵:2005/11/03(木) 20:11:37 ID:???
木ッアプー
363名無し三等兵:2005/11/03(木) 20:42:39 ID:???
>>357日本の航空産業は・・
各メーカーがお上に頼らずやってることも多いんだよ。
一機まるごとがあまりないってだけで。
364名無し三等兵:2005/11/03(木) 20:55:57 ID:???
>>355
あれは商品化まで考えてないと何度言えば・・・
365a ◆cA2ugObkLQ :2005/11/03(木) 21:26:02 ID:???
小切手で・・という事でしたね。>ホンダジェット
366名無し三等兵:2005/11/03(木) 21:48:34 ID:???
「C-X、P-Xが最後の国産の大プロジェクトになるかもしれない」とある航空機
メーカーの幹部が言ってたな。
367名無し三等兵:2005/11/03(木) 21:51:11 ID:???
T-Xは?そろそろT4の後釜考えないと遺憾のに
368名無し三等兵:2005/11/03(木) 22:26:15 ID:???
>>367
隣国からT-50を
369名無し三等兵:2005/11/03(木) 22:31:23 ID:???
>>358
ドイツの動向で確実に導入国が減りそうなんだが<中堅国家にとって価格上昇は痛すぎるよ
370名無し三等兵:2005/11/03(木) 22:50:12 ID:???
>日本が飛行機を作れなかったのはダメな政治、怖い同盟国など周辺要素が邪魔をしていたからで、
>技術が劣っていたとか、頭が悪いからというわけではない。ようやくまわりの環境が整い、
>本来の力を見せる時がきたというわけだ。

同じことを三菱の中の人に言ってみるんだ。
なるべくならMAIに出向したこともある営業畑の人がいい。
371名無し三等兵:2005/11/03(木) 23:11:33 ID:???
>>369
A400MはEU参入希望国にとっては台風と並んで買わねばならぬチケット
372名無し三等兵:2005/11/03(木) 23:16:59 ID:???
>>371
なるほど、そういう訳ね・・。
観たくもない絵画展のチケットを付き合いで買う、漏れの様だ。
373名無し三等兵:2005/11/03(木) 23:27:31 ID:???
>>371
?? 東欧諸国はじめ買わない国は多いと思いますが。
374名無し三等兵:2005/11/03(木) 23:57:09 ID:???
>>371
まぁそう言うもんだろ。
375名無し三等兵:2005/11/04(金) 00:09:31 ID:???
輸出商戦に限れば結局C-130Jの勝ち?
日米欧は兎も角、C-130系の買い替え需要が発生する国はここ15年で結構出る。
韓国や台湾は比較的新しいけどその他のアジアや南米でA-400Mが売れるとは思えない。
376名無し三等兵:2005/11/04(金) 00:27:45 ID:???
>>375
ま、そりゃそうだろうなぁ。
しかし、C-Xを輸出出来なくて、そう言うのを横目で見てると歯痒いよなぁ。
377名無し三等兵:2005/11/04(金) 00:34:51 ID:???
>>375
しかし、そう考えると、やっぱり輸出解禁体勢を一刻も早く整えておくべきだな。
簡単にC-Xが売れるという見方はできないが、Goサインが出てから、
すぐに売り出しや交渉ができるわけじゃないんだから、早急に政治上の壁は
除いておいた方がいい。

TOYOTAのロゴが入った車が、テロや武装集団の移動に使われているのを
見る度に、矛盾を感じて仕方がない。
378名無し三等兵:2005/11/04(金) 00:41:18 ID:???
漏れはA-400Mのあのプロペラの羽根一杯のところが萌えるんだが(w
379名無し三等兵:2005/11/04(金) 00:51:42 ID:???
まあ、あまり輸出を意識しすぎて空自の要らない性能を追求したり
必要な性能が削られたら本末転倒だしな
380名無し三等兵:2005/11/04(金) 01:01:45 ID:???
そこはロシアチックに本国装備との差別化を計るということで
381名無し三等兵:2005/11/04(金) 01:07:21 ID:???
C-XもP-Xも輸出するとしたら先進各国相手にも需要あると思うんだが、
今回のパキスタン地震だってC-Xが就役していれば旨いPRチャンスだったなぁ

欧州のアトランちっく3計画とか今どうなんだろ?
P-Xは試験中に誤爆で某原潜を撃沈するくらいの過激な宣伝をして欲しい。
382名無し三等兵:2005/11/04(金) 01:09:29 ID:???
P-Xには嫌がらせ用AAMを搭載して欲すい。
383名無し三等兵:2005/11/04(金) 01:21:54 ID:???
>>381
P-Xを導入する可能性のある国→「アメリカのMMAが完成するまでP-3Cで我慢するよ」
C-Xを導入する可能性のある国→「金がないからC-130Jで我慢」
                     「サポート体制が充実しているA400Mにしておくよ」

輸出は不可能に近いと思うな。とくにP-Xの中身はアメリカとの共同開発だから、
アメリカがOKしないと輸出は絶対に無理だし。
384名無し三等兵:2005/11/04(金) 01:25:53 ID:???
>>382
P-Xに嫌がらせ用AAMを搭載すると…

「わが国の戦闘機が通常の訓練飛行をしていたところ、日帝のP-Xがわが国の戦闘機に
ミサイル攻撃を仕掛けてきたため、やむなくわが国の戦闘機は反撃し、卑怯なる日帝の
P-Xを撃墜しました。この件についてわが国外務省は日帝に抗議の(ry」

なんて因縁をつけられるので、偵察機はあえて非武装にしておくのが得策なのです。
385名無し三等兵:2005/11/04(金) 01:28:28 ID:???
>>370
お前が頭が良くて事情通なのは分かったから、遠まわしに言わず教えてくれよ。
どこが間違ってるんだ?政治は良いのに技術が低かったと言いたいのか?
今も環境が整ってないということか?
386名無し三等兵:2005/11/04(金) 01:32:47 ID:???
>輸出は不可能に近いと思うな。とくにP-Xの中身はアメリカとの共同開発だから、
ということは、日本がOKしないとアメリカは次期哨戒機を輸出できないのか?
387名無し三等兵:2005/11/04(金) 01:43:47 ID:???
対潜機材はSH-60k用のと一緒に開発したんじゃなかったっけ。
388名無し三等兵:2005/11/04(金) 01:54:14 ID:???
>>384
そこでP-X三菱案でハァハァ
389名無し三等兵:2005/11/04(金) 02:19:28 ID:???
>>386
中身はインターオペレータビリティを持たせるだけで、P-X用対潜機材は独自開発だったはずで
(予算的にはSH-60K用対潜機材と纏められている)、MMAの中身はまだ完成していない。
だからこそ元の機体が出来上がっているMMAよりP-Xの方が就役が早いわけであって。

ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/jigo/hon03-1.pdf
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/jigo/hon03-2.pdf
390名無し三等兵:2005/11/04(金) 02:24:30 ID:???
どっちにしても対潜哨戒機って地上の情報処理センターやら何やら全部セット
できちんと整備しないと使い物にならないんでしょ。

P-X売って、データーはアメのデーターベース使わせてもらえとは言えん訳で
391名無し三等兵:2005/11/04(金) 09:06:21 ID:???
>>366
>>「C-X、P-Xが最後の国産の大プロジェクトになるかもしれない」とある航空機
>>メーカーの幹部が言ってたな。

悲しい話だな・・・・。
日本はボーイングの下請けで終わってしまうのか。
392名無し三等兵:2005/11/04(金) 09:13:08 ID:???
航空機の技術ってそんなに難しいんですかね。
スペースシップ・ワンを作った会社は設計をモックアップとか作らずに、
すべてスパコンでいろいろ計算して、やったらしいですが。
393名無し三等兵:2005/11/04(金) 10:13:13 ID:???
>392
難しいってより投資の割りに儲からない
394名無し三等兵:2005/11/04(金) 10:19:24 ID:???
エアバス黎明期のように、開発費は補助金半分、残りは民間と政府の出資金で、
ということなら可能だが、航空機産業の自立は日本の国策とまでは言えないしな。
395370:2005/11/04(金) 12:28:35 ID:???
やや遅レスだが

>>385
別段事情通でもなんでもないよ。
いい技術を持っていて開発力があっても、
販売網と儲けが出るまで耐え切る資本がないと航空機ビジネスはうまいいこといかん。
「良い飛行機を作る技術を持っている」から「航空先進国」の間には、
もう何ステップかあるぞってこと。

MU-300の場合はこれに商機っていうのも重要なファクターだったかも。
396名無し三等兵:2005/11/04(金) 14:42:37 ID:???
11/04: 本日の降下中止
Category: Japanese Posted by: HayabusaLive
本日予定されいていた降下は、GO/NOGO判断の際に異常を検知したたため中止となりました。ミネルバ放出、ターゲットマーカ放出も中止となりました。
397名無し三等兵:2005/11/04(金) 14:43:25 ID:???
やっべ、誤爆したorz
398名無し三等兵:2005/11/04(金) 16:47:11 ID:???
>>396
残念だったよね、けどリトライに期待!

さて、
C-Xって胴体延長バージョンって無理なのかなぁ?
399名無し三等兵:2005/11/04(金) 19:13:58 ID:???
>>395
販売網も構築が決定的なのは分かった。しかし政治の無理解や親分の外圧もすごかった。
技術以外のところで不安定要素が大きく、足を引っ張ったのは事実だ。現に販売網の
確立にしても、現在の「航空先進国」が手を出さず、見守る分けがない。当然あらゆる
手段を使って妨害するだろう。ビジネスだから当然だが、日本政府の外交力の支援が必要だ。
400名無し三等兵:2005/11/04(金) 22:01:32 ID:???
XF7が目標スペックをどの程度達成したか示したpdfファイルを見かけた
ことがあったのですが、どのサイトにあったものか忘れてしまいました。

提示できる方、いらしたらお願いします
401名無し三等兵:2005/11/04(金) 22:10:58 ID:???
402名無し三等兵:2005/11/04(金) 22:21:57 ID:7QmTNS/H
>>401 ありがとうございます

・・・で、kg/hr/DaNという燃料消費率の単位が
どんな計算なのか分かりません。特にDaNとは何ですか。
ご教示お願いしますorz
403名無し三等兵:2005/11/04(金) 22:47:06 ID:???
とりあえず
lb/hr/lbの時に比べ、g/hr/Nのときは2桁ほど
大きな数値になるわけだw

最初の重さまたは力の単位が燃料の消費量で
最後の重さまたは力の単位が、エンジンの推力かなと。

割り算は計算順序まちがえないでねwww
404名無し三等兵:2005/11/04(金) 23:01:51 ID:???
C-1のJT8D-9は、燃料消費率が(kg/h/kgで)0.8程もあったのだが
XF7はそれより1割ほどパワーは落ちるが、燃料消費率が同じ単位で0.36程度。

つまり、C-1の何積んだか分からんが一般に航続距離2200kmと言われているのが、
もし離陸できるならw、一気に4800km以上まで伸びると。

軍靴の音と言うより、ぐんぐつのおとってかぐんぐつイグゾーストノート
405名無し三等兵:2005/11/04(金) 23:27:34 ID:???
素朴な疑問@知ってたら教えてちょ。
>>404
エンジンを換装して寿命を延ばすなど、検討されたのでしょうか?
米軍などでも盛んに機体寿命を伸ばしているので、C-1も後期
製造の機体は可能ではないでしょうか?
406名無し三等兵:2005/11/04(金) 23:37:53 ID:???
それをやっちゃあC-X計画がdrtfgyふじこ
407名無し三等兵:2005/11/04(金) 23:59:46 ID:???
めちゃくちゃ忙しいC-130は損耗分をC-130で替えて、後期型C-1を
C-1改=C-1A(XF7×2)とし、C-X導入までの繋ぎではなく併用で運用
前期型は有事にそなえてモスボールしてはどうでしょう。
408名無し三等兵:2005/11/05(土) 00:40:51 ID:???
んで、CXの調達数は20機くらいに?
409名無し三等兵:2005/11/05(土) 01:05:25 ID:???
>>384
P-Xは、非武装じゃないよ。
中国の潜水艦を発見し、キッチリ沈める様になってるよ。
410名無し三等兵:2005/11/05(土) 01:17:21 ID:???
>>405
>>407
単にエンジンを積換えても、飛行機の運用寿命が延長できるわけではありません。
1. 機体構造の疲労をどうするか
2. 時代に見合った性能を有しているか
を踏まえて、コストに見合った効果があるなら、検討の余地があるでしょう。
しかし、C-1のエンジンを換装しても、上記どちら.も満足できないのです。

外国のターボジェットの旅客機や軍用大型機などで、ファンエンジンに換装
して延命した例がありますが、それらのケースを生み出した事情は、残念ながら
C-1には当てはまらないです。
411名無し三等兵:2005/11/05(土) 01:33:15 ID:???
>>389
対潜機材は別じゃないの?
タコ支援機器が共通化されるってだけだと思うが。
412名無し三等兵:2005/11/05(土) 01:35:58 ID:???
413名無し三等兵:2005/11/05(土) 02:46:14 ID:???
そういや昨日の入間航空祭じゃC-1が
コンバットピッチやら360°ターンやらかましてたな。
あんなことしてて疲労は大丈夫なんだろか?
414名無し三等兵:2005/11/05(土) 02:49:19 ID:???
ほとんど横倒し状態でグルリと旋回してたな>C-1
着陸時に滑走距離300mほどで停止してみせたりとか、中々楽しかった。
415名無し三等兵:2005/11/05(土) 04:58:47 ID:???
なんかP-Xの機材が日本独自仕様だと米の新しい哨戒機に比べて、
中途半端な性能になりそうな気がするが。
日本って哨戒機の機材の開発能力ってどの程度のものなんでしょう?
416名無し三等兵:2005/11/05(土) 05:48:01 ID:???
>>415
哨戒機の任務システムは、多くの構成要素がありますので、一概には
言えません。
 電波、光波、音波などのセンサ技術
 探知識別・戦術判断などのソフト技術
 上記に関わるデータベースの蓄積

なお、しばしば、アメリカに比べてソフト技術が劣るとか、データの蓄積が
少ないなどと言われますが、鵜呑みにするのもどうかと思います。
そういうことを言う人たちも、実は自分でそれを批評する能力や情報を
持たず、昔から言われていることを○○の一つ覚えで受け売りしている
だけなんですから。(笑)
417名無し三等兵:2005/11/05(土) 05:51:08 ID:???
>>416

でも哨戒で得られた情報ってアメリカに渡してるんですよね?
あ、あれは潜水艦だっけ?
418名無し三等兵:2005/11/05(土) 06:53:35 ID:???
>>399
#日本政府の外交力の支援が必要だ。
でそれだけ苦労して税金突っ込んでどれだけ儲かるかといえば、
エアバスを見れば判るようにさっぱり儲からん。
ましてや日本はYS-11以降イクラがんばってもYS-11に毛の生えたショボイ旅客機を
細々と売る程度。
YS-11をやめたのは賢明だ罠。
419名無し三等兵:2005/11/05(土) 08:58:20 ID:???
>417
そのためのASWOC
420名無し三等兵:2005/11/05(土) 10:07:26 ID:???
良く考えたら、C-Xの空虚重量ってまだ実機が無いせいもあるけど
全く情報出て無いのか?
421名無し三等兵:2005/11/05(土) 10:31:32 ID:???
米の哨戒機、未だに俺は懐疑的なんだけど
ジェットエンジン2発で長時間の低速巡航なんてできるものなのかね
422名無し三等兵:2005/11/05(土) 10:56:23 ID:???
そうだね、P-8についてはこれから煮詰めるんじゃないの・・。
漏れも同様に懐疑的ですよ、対潜任務より対地とかに
比重が傾くような希ガス。
423名無し三等兵:2005/11/05(土) 11:00:04 ID:???
C-1はエンジンをXF7にしたところで、速度が遅すぎる。
だから旅客機と同じ高度1万mを飛べない。低空飛ぶから
ますます航続距離が縮む

小笠原への貨物便に!と考えてみても、STOL性はそれなりとしても
矢張り滑走路をかなり要してしまう。

伊豆や小笠原にメガフロート空港を多数ほしいなあ

C-1の航続距離が貨物8tで1300kmなら、その倍ちょいに伸びた所で
6tの貨物限定でも、往復1000kmはちょっと辛いなあ
424名無し三等兵:2005/11/05(土) 11:03:39 ID:???
C-1に改良の余地が無いからC-Xなのでは?
425名無し三等兵:2005/11/05(土) 11:08:32 ID:???
飛鳥
http://72.14.203.104/search?q=cache:h_eS3NYWuacJ:www.city.kakamigahara.gifu.jp/museum/display/svtol/qc-1/qc-1.html+%E9%A3%9B%E9%B3%A5%E3%80%80STOL&hl=ja

C-1改造して飛鳥作ったなら、C-Xもこのバージョンほしい?

http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?id=1007&key=100710271078&APage=51
FJR710/600Rは推力4.8tと意外に力持ち。XF7双発で
C-1を飛鳥並みに浮かすのはとても無理w
426名無し三等兵:2005/11/05(土) 11:08:53 ID:???
素朴な疑問A
C-1の現状は良くわかりました。
今後C-1は退役してしまうのでしょうか・・
それともなにか有効に利用されるのでしょうか?
利用されるとすれば、どのような分野になるのでしょうか?
427名無し三等兵:2005/11/05(土) 11:16:40 ID:???
>>426
機体寿命もあるし、退役することになるのではないかなあ
428名無し三等兵:2005/11/05(土) 11:17:49 ID:???
>>426
現状でも国内の一部を除く通常輸送業務では役に立ってるから
機体寿命まできちんと使えます
429名無し三等兵:2005/11/05(土) 11:33:05 ID:???
>>413-414
C-1で問題な疲労は荷重じゃなくて音響疲労なんよ
実機が出来上がるまで、日本の設計者には盲点だった現象だ
経験が少ないって悲しいことなのさ
430426:2005/11/05(土) 11:43:25 ID:???
皆さん、ありがd。
431名無し三等兵:2005/11/05(土) 13:04:23 ID:???
>>429
詳しく!
432名無し三等兵:2005/11/05(土) 13:15:15 ID:???
>>421
2発だろうが4発だろうが長時間の低速巡航は燃費が悪くて困難
ジェット化した時点で諦めてる。
433名無し三等兵:2005/11/05(土) 13:27:39 ID:???
ガンシップにしてAC−1にというのは駄目か
EC−1する方が現実的?
434名無し三等兵:2005/11/05(土) 13:59:24 ID:???
P-3Cはまだ活躍できるけど、C-1は素直に退役させるのがベストと思う。
あえて使うなら爆薬満載の無人特攻機とか、
435名無し三等兵:2005/11/05(土) 15:04:04 ID:???
>>434
無駄な剛性を生かして低空を攻撃しつつ機動しまくるAC-1
436名無し三等兵:2005/11/05(土) 15:28:35 ID:???
AC-1の武装候補はなんだろ?
437名無し三等兵:2005/11/05(土) 15:33:51 ID:???
「くそ、連中ガンシップを支援に呼びやがった!」
「安心しろ、ガンシップなんて機動性は糞喰らえだ。ミサイルで落としてやる」
「いいぞ!発射しろ!」
「何!?何だあの機動は!?戦闘機だったのか!?」
「馬鹿なぁあああ!」

KAWASAKI AC-1 「GUNSHIP」
438名無し三等兵:2005/11/05(土) 16:03:13 ID:???
AC-1の主兵装は、本機の特徴でもある水平軸旋回速射砲システムである
これは胴体中央部下面を切断・ビーム構造化し、そこを軸として2門の旋回砲塔を設置したものである
これにより左右両舷への機動的な集中砲撃が可能となった
装填機構などもほぼ無人化されており、これも即応性に寄与している
使用弾薬は、前部の120mmと後部の155mmでそれぞれ陸自の使用する砲弾・榴弾を使用
弾薬の選定は登場するWSOによって任意に選択可能となっている
連射速度は、120mmは32発/毎分、155mmは15発/毎分である
439名無し三等兵:2005/11/05(土) 16:04:59 ID:???
ガンシップったって、とてもAC-130には及ばない。

せいぜい、片側に84ミリ無反動砲1門、M2の12.7ミリ1丁、ミニの5.56_1丁が限界だろう。
440名無し三等兵:2005/11/05(土) 16:11:42 ID:???
機首の下側面にAPARをつけて、胴体にはVLSを下向きに搭載(入れるときは後部ハッチから)
敵を見つけると胴体下のウェポンベイを開いて賞味期限切れのスパローとかASM-1で乱れ撃ちする
441名無し三等兵:2005/11/05(土) 16:15:26 ID:???
C-1をE-2Cの後継機にしましょう。
どっちの機体が寿命残長いかは知らんけど
442名無し三等兵:2005/11/05(土) 17:34:21 ID:???
入間にあるEC-1はまだ大丈夫なのかのう
443名無し三等兵:2005/11/05(土) 18:01:31 ID:???
C-Xは一部の機体に対地攻撃能力を付与し、ミサイルで狙われた時に反撃できるようにする。
P-Xは一部の機体を対艦攻撃型とし、日本版バックファイアとして敵侵略艦隊に対艦ミサイルの
飽和攻撃を行い、撃滅する。ASMの同時多方向一斉射撃を防げるのはアメリカしかないから、
抑止力として有効。
444名無し三等兵:2005/11/05(土) 18:10:46 ID:???
>P-Xは一部の機体を対艦攻撃型とし
445名無し三等兵:2005/11/05(土) 18:16:18 ID:???
>>442
やっぱEC-Xとか作るんじゃないの?
446名無し三等兵:2005/11/05(土) 20:09:16 ID:???
>>443
ASM好きだなあ
447USS Virginia SSN774:2005/11/05(土) 20:27:07 ID:???
AC-1にはレーザー砲を搭載してもらいたい。
448名無し三等兵:2005/11/05(土) 20:56:33 ID:???
あさみ
449名無し三等兵:2005/11/05(土) 21:39:22 ID:???
国内での使用を考えたらゲリラ狩りだろ>>AC-1
FCS連動の40ミリグレネード(システムで億しそうw)
vadsを改良した対地20ミリ機関砲(発射速度を落とす等)
対携帯SAM用のフレア装置
夜間戦闘用の暗視装置・航法システム
が最低限かつ最大限の装備だろう
ペイ最大にしてもうたら目的地に到着と同時に帰らなイカン


機体も大掛かりな改造が必要だし幾らになるんだろうね
>>439機内で無反動砲はまずいだろw
450名無し三等兵:2005/11/05(土) 21:53:14 ID:???
某誌で妄想していたAC-1の他にMC-1(特殊部隊用の改装型)も有りでしょうな・・。
この状況はあまり好ましくありませんが、地味な支援任務にはぴったりな希ガスマす。
確かに機内で無反動砲をぶっ放すのはチト考えものです。
支援設備を搭載して全天候飛行と地形追随装置・ナイトビジョン装備などすれば
対テロ・不審船対策にも使用可能かと思われます。
451名無し三等兵:2005/11/05(土) 21:55:10 ID:???
ケンタスティス
452名無し三等兵:2005/11/05(土) 22:14:23 ID:???
別冊宝島でそのまんまの話が出てた。
AH−1Sのガトリングと89式IFVの主砲、等々。
453名無し三等兵:2005/11/05(土) 23:26:56 ID:???
>>450
何べんも妄想したが、真っ黒いC-1いいよな。ただもう少し航続距離が長ければな。
まあAC-1もMC-1も必要なら(必要になるか?)C-130シリーズので済ませるだろうな。
そういや某作家のでオライオンをガンシップ化したのがあったな・・・
454名無し三等兵:2005/11/06(日) 02:12:26 ID:???
>>443
現行のP-3Cだって積めるんだってばよ。対艦味噌<91式ASM、ハープーン
455名無し三等兵:2005/11/06(日) 07:31:10 ID:???
>機内から無反動砲
エアーウルフみたいに下からニョキって出したら?
F86Dみたいな感じとも言えるが
456名無し三等兵:2005/11/06(日) 13:45:19 ID:???
日本伝統のルイス7.7mmを装備する
457名無し三等兵:2005/11/06(日) 13:53:14 ID:???
>>456
毘式じゃないの。
458名無し三等兵:2005/11/06(日) 15:47:24 ID:???
P-Xも派生型で機数を稼ぐべきだ。具体的には対艦攻撃型や爆撃機型B-X仕様とすべき。
敵艦隊をASMで飽和攻撃し、上陸を許した場合は精密誘導爆弾で橋頭堡を破壊する。
「現代の陸攻」としての運用を考えるべきだ。
459名無し三等兵:2005/11/06(日) 16:03:21 ID:???
>>458
戦術的にはそれで良いと思うけど、戦略的運用はしないの?
460名無し三等兵:2005/11/06(日) 16:06:48 ID:???
C-X/P-X派生機として考えられる機能
@現有機の更新
 ・ELINT型(EP-3、YS-11E後継)
 ・画像偵察型(OP-3後継)
 ・試験評価機(UP-3C後継)
 ・電子戦訓練支援機(UP-3D後継)
 ・飛行点検機(YS-11FC、U-125後継)

A将来装備
 ・弾道ミサイル監視(エアボス)
 ・対艦攻撃型

Bヲタ願望?
 ・AEW型
 ・空中給油機
 ・爆撃機型
 ・近接航空支援型
 ・特殊戦支援型

下に行くほど実現性低い?
461名無し三等兵:2005/11/06(日) 16:19:55 ID:???
全部有りだと思うよ。
自主開発だから予算と時間があれば全部可能。
転用・改造・延命いずれも有り、それだけ潜在的用途が広いということ。

462名無し三等兵:2005/11/06(日) 16:47:50 ID:???
既出だが某国のゲリコマ狩りの機能も重視すべき。熱感知などで夜間の位置を探知し、
陸自掃討部隊にデータ送信して夜襲をかけて撃滅する。
463名無し三等兵:2005/11/06(日) 17:04:13 ID:???
>>460
J-STARS版も追加キボン
464名無し三等兵:2005/11/06(日) 17:27:24 ID:???
爆撃機といえばB-1ぽかった原案はどこの会社の奴だったけ?
465名無し三等兵:2005/11/06(日) 17:31:06 ID:???
対艦攻撃はP-Xの任務の一つでは無いのか?
466名無し三等兵:2005/11/06(日) 17:44:55 ID:???
>460
Cアメが持ってるから漏れも(実用性ないけどw)
 ・電子妨害機(EC-130E)
 ・電子心理戦機(EC-130H)
 ・戦術気象観測機(WC-130J)
467名無し三等兵:2005/11/06(日) 18:39:57 ID:???
>>465
ASMは標準装備するだろうが、対艦攻撃能力を強化した型を南西方面に配備して
抑止力とする。
468名無し三等兵:2005/11/06(日) 19:10:23 ID:???
>>467
P-XでASM4発搭載だからP-Xもそれ以上じゃないの?
って言うかわざわざ別に対艦攻撃型を作らなくても通常型で十分だと思うが。
それよかその予算で派生型の数を増やした方がいいと思うが。
469名無し三等兵:2005/11/06(日) 19:22:33 ID:???
P-Xの上昇限界高度を上げて機体下面にAPARをつけて和製JSTARS
470名無し三等兵:2005/11/06(日) 19:45:06 ID:???
>467
循環引用になってろゾ
471名無し三等兵:2005/11/06(日) 20:26:14 ID:???
対艦ミサイルぶらさげた哨戒機なんて、敵機の格好の的になるだけ。実用性は無い。
472名無し三等兵:2005/11/06(日) 20:34:47 ID:???
哨戒機なんて、敵機の格好の的になるだけ。実用性は無い。
473名無し三等兵:2005/11/06(日) 21:06:14 ID:???
>>471
漏れ的には戦術巡航ミサイルを胴体内に格納してアウトレンジに
徹するというイメージなんだが、巡航ミサイルの速度が問題だと思っている。
474名無し三等兵:2005/11/06(日) 21:07:18 ID:???
>>472
工作員乙!
475名無し三等兵:2005/11/06(日) 21:23:06 ID:???
護衛なしで哨戒機を敵制空権下に突入させるウマーな指揮官が居るスレはここでつか?
476名無し三等兵:2005/11/06(日) 21:29:43 ID:???
>>475
護衛が付いてても、哨戒機で敵制空権下に突入するのはイヤーであります!
477名無し三等兵:2005/11/06(日) 21:32:10 ID:???
そもそもF-2が何のためにあると?
478名無し三等兵:2005/11/06(日) 21:53:30 ID:???
P-Xの無人機化
479名無し三等兵:2005/11/06(日) 21:56:57 ID:???
>>478
却下!
あのような複雑なシステムは現状では無人化できません。
480名無し三等兵:2005/11/06(日) 22:24:02 ID:???
つ〔高度1万メートルを高速巡航。GPS付きソノブイ〕
481名無し三等兵:2005/11/06(日) 22:38:33 ID:???
>>480
残念だけどソノブイだけで対潜作戦はできんのよ。
もっと大きなシステムが動いているので、哨戒機側を無人にすることはできません。
どうしても人間が意思決定をして判断する必要が有るのです。
482名無し三等兵:2005/11/06(日) 22:41:39 ID:???
>>481
当初のM案
483名無し三等兵:2005/11/06(日) 22:43:25 ID:???
>>482
当初のM案って漏れわかんないんだけど、教えて?
484名無し三等兵:2005/11/06(日) 22:45:19 ID:???
誰かP-X三菱案の画像張ってくれよ
485名無し三等兵:2005/11/06(日) 22:50:48 ID:???
漏れもよく知らんが、爆撃機のような機体だったらしい。
で、先進的過ぎて即効却下w
486名無し三等兵:2005/11/06(日) 22:54:25 ID:???
ttp://www4.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=442696&log=20040612
これか、さすが戦闘機メーカー
487名無し三等兵:2005/11/06(日) 23:02:58 ID:???
対潜哨戒機は海保みたく船舶の目視確認もやってるからねぇ。
488名無し三等兵:2005/11/06(日) 23:09:59 ID:???
↓これって本当? 2005.11.01 新華網(意訳)

海上自衛隊が最も満足したのは、US-2が捜索救難任務以外にも、警戒監視と対潜
攻撃などの各種戦闘任務を実行することができることだ。そして高周波/超短波/UHF
と衛星通信システム、全世界位置測定システム/慣性ナビゲートシステム、目標捜索
レーダーなどによって、極めて悪天時での警戒監視、救援と対潜水艦攻撃などの多
種の任務を実行することができる。

日本の飛行艇の基地は現在の2個から拡大して3個になる。新しいUS-2の基地は沖縄
あるいは八戸に設置すること計画し、これは大いに海上自衛隊の即応体制を強化する。

ttp://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/mil/2005-11/01/content_3712826.htm
489名無し三等兵:2005/11/06(日) 23:14:43 ID:???
石原閣下が沖の鳥島あたりにUS-1改の基地作れってのは聞いた季ガス。
飛行艇基地が拡大するとかは聞いてないよ〜ん。
品の毒ガスジャマイカ・・。
490名無し三等兵:2005/11/06(日) 23:16:11 ID:???
>>488
本当であって欲しいw
491名無し三等兵:2005/11/06(日) 23:24:23 ID:???
うはwwwwwUS-1改超性能wwwwww
492名無し三等兵:2005/11/06(日) 23:27:53 ID:???
>>488
これは、また、込み入った工作ですね。勉強になります。
493名無し三等兵:2005/11/07(月) 00:39:17 ID:???
まあもともとは対潜機だしやれば出来るだろう
494名無し三等兵:2005/11/07(月) 01:09:34 ID:???
それができるなら"PS"って名前に戻すだろ。
でも対潜哨戒でP-Xと比べて優位性があるとも思えないんだけどねぇ。
495USS Virginia SSN774:2005/11/07(月) 01:14:44 ID:???
>>494
まぁ、USがP-Xに勝るとしたら、ディッピングソナーを使えることと
回収型の任務に使えること、それに例えばUUVなんかの補給に
も利用できるくらいかなー。

日本の潜水艦が大型化したのは、有人だから秘匿性が高くない
と生存性に問題があるからだけどUUVなら生存性は問題にする
必要は無いし。もっとも秘匿性は担保できたほうが良いけど、数
で補えばイイ。
496USS Virginia SSN774:2005/11/07(月) 01:15:37 ID:???
>>495
>まぁ、USがP-Xに勝るとしたら、

あ、US改造のPSが、と補完してくれ。
497名無し三等兵:2005/11/07(月) 01:40:48 ID:???
>>479
ソノブイの信号を中継して基地に送信すればP-X自体は、無人化出来るんでねえの?
基地でタコと音響員が卓の前に座って、ボタン1つで中国の原潜掃除。w

無人に出来ない理由は、緊急時のシステム破壊要員が必要な事くらいだなあ。
498名無し三等兵:2005/11/07(月) 03:38:25 ID:???
>>488
中国語のページを訳して、「これって本当?」ねぇ。興味深いアプローチですね。
499名無し三等兵:2005/11/07(月) 10:59:31 ID:XUzRcpJ6
航空機産業を育成するチャンスを無駄にしてほしくない。
500名無し三等兵:2005/11/07(月) 11:04:45 ID:???
搭載量500tの輸送機!
501名無し三等兵:2005/11/07(月) 11:58:36 ID:???
US-2の配備先は今でも三カ所の予定じゃん。
岩国・厚木・硫黄島だろ。
502名無し三等兵:2005/11/07(月) 13:38:09 ID:???
>>499,>>500
大慌てだね…
503名無し三等兵:2005/11/07(月) 21:04:22 ID:???
>>488
US-1改(そのうちUS-2)に警戒監視と対攻撃などの各種戦闘任務を
実行することができるようにするとP-Xの存在意義が薄れるわな・・。

海自が最も満足したなんてもの怪しい限り。
P-3Cの運用実績のある海自が開発中の飛行艇ベースの対潜機で
満足する訳がない。
504名無し三等兵:2005/11/07(月) 21:53:02 ID:???
低層や離島発進では飛行艇を飛ばして、高空での警戒監視能力を付与したP-Xと併用
505名無し三等兵:2005/11/07(月) 21:56:48 ID:???
>>504
良いねぇ〜、いろいろ運用法を考えて海自に採用してもらおう。
そのうちマジかよ〜って事になるかも・・。
506名無し三等兵:2005/11/07(月) 21:58:34 ID:???
ああ、日本がこれから本腰いれて注力してく島嶼警備には飛行艇がいいかもな
507名無し三等兵:2005/11/07(月) 22:39:00 ID:???
APUS−2?
508名無し三等兵:2005/11/07(月) 22:41:30 ID:???
US-2 飛行艇
US/S-2 対潜哨戒
US/A-2 ガンシップ
US/K-2 給油機
509名無し三等兵:2005/11/07(月) 22:50:23 ID:???
US-2のAEW版でもつくれば米軍についていって遠征する時にたとえ恥丘の裏側で航空基地も空母もなくても長距離哨戒できるぞ
俺アッタマイイ。
510名無し三等兵:2005/11/07(月) 23:00:33 ID:???
誰か、US−1なりUS−1A改の最大積載量が判る人居る?
それによって、転用がどの程度出来るか妄想するからw
511名無し三等兵:2005/11/07(月) 23:19:03 ID:???
先代はその道を模索して断念したんだろ?
512名無し三等兵:2005/11/07(月) 23:20:13 ID:???
飛行艇は離着水の問題でに重量制限が厳しい(離水時に余分な燃料を投棄して軽くするぐらい)
から、大したものは載らんでしょ。PS−1のソナーにしても1.5tくらいが限界のようだし。
513名無し三等兵:2005/11/07(月) 23:37:01 ID:???
最新軍事事情 11月5日 魁!清谷防衛経済研究所 ブログ分室

米海軍は海上基地構想のため、新明和のUS−2(US−1改)の採用を真剣に検討しているそうです。採用されれば戦後日本航空業界の最大のトピックとなるでしょう。(ソース:IDR October 2005)

http://kiyotani.at.webry.info/200511/article_16.html
514名無し三等兵:2005/11/07(月) 23:43:49 ID:???
>>488
よく読むと装備してると書いてある物は救難用にも
必要不可欠な物ばかりで対潜任務に必要な物が
一つもないな。対潜に使えるというならディッピン
グ・ソナーと短魚雷・MAD位は入れておけよ。
515名無し三等兵:2005/11/07(月) 23:52:31 ID:???
US-1Aって「ちよだ」に載ってた潜水艦救助に使うカプセルみたいなのは積めないの?
駄目なら改造して積もうよ。

516名無し三等兵:2005/11/08(火) 00:06:02 ID:???
>>513
やっぱりUS-1改は日本が世界に誇るようできた子だと思っていたよハァハァ
517名無し三等兵:2005/11/08(火) 00:23:44 ID:???
万が一、採用に漕ぎ着けたとしても、
弄繰り回されて別物になってるような希ガス
518BAe:2005/11/08(火) 00:24:49 ID:???
>>517
それは気がするのではなく、まず間違いないことでしょう。
519名無し三等兵:2005/11/08(火) 00:35:00 ID:???
飛ばし記事が元かもしれないが、それでもそんな噂が立つほどのものになったのは
歓迎できるな。PS-1、US-1の事故で多くの方が亡くなるなったが、それでも必要とされて
育ててきた飛行機だ。US-2はその決定版とも言えるものだと思うからな・・・・
520名無し三等兵:2005/11/08(火) 00:57:10 ID:???
つーか、米海軍が興味を持ってるなんて憶測記事はPS-1の頃からあったけどナ
で実際にはドウだったかは皆さんご存知の通りだwww
521名無し三等兵:2005/11/08(火) 00:59:36 ID:???
もうすぐV−22が配備されるんだから必要ないだろ。
522名無し三等兵:2005/11/08(火) 01:00:10 ID:???
ソースはJane`sのIDRだと書いてあるから…

まったくのでたらめ記事ではないだろうけど。ま、ものすごく数多くの検討の中の
ひとつだろうな。
523名無し三等兵:2005/11/08(火) 01:03:40 ID:???
ぜんぜん関係ないが、米国が宇宙での無人貨物の輸送用にHTVの利用を検討している、という話もあったな。
結局、却下されたようだが。
524名無し三等兵:2005/11/08(火) 01:08:25 ID:???
PS-1の開発自体米海軍の援助がなければ出来なかった
米海軍が興味を持ってたのは間違いない
だがそれだけのこと、採用する気は全く無しw
525名無し三等兵:2005/11/08(火) 01:08:57 ID:???
でも、外洋でも運用する飛行艇なんてPS-1で完全に米軍にそっぽ向かれたと思ってたからな・・・
526a ◆cA2ugObkLQ :2005/11/08(火) 01:09:41 ID:???
代替手段がなくなった場合には活用する事もありますよって
事だったと思いますが>HTV
527名無し三等兵:2005/11/08(火) 01:11:54 ID:???
だいたい、シーベーシング構想のどこにUS−1改の出番があるんだ?
528名無し三等兵:2005/11/08(火) 01:12:18 ID:???
あとはATVとかあったね。アリアンロケットで運ぶやつ。スレ違い失礼。
529名無し三等兵:2005/11/08(火) 01:17:54 ID:???
>>510
US-1A
空虚 25,500 kg
運用 36,000 kg
最大離陸 45,000 kg

だっけ?
530名無し三等兵:2005/11/08(火) 01:23:41 ID:???
>>527
V-22では難しい長距離輸送とか・・・
い、いかん、具体例を挙げないと記事がトバシに思えてしまう
531USS Virginia SSN774:2005/11/08(火) 01:31:53 ID:???
>>530
少なくとも特殊部隊向けとか、大量には要らないけど
全く需要はないこともないような気がする。
532名無し三等兵:2005/11/08(火) 01:37:09 ID:???
V-22ってそんなに航続距離短かったっけ?
533名無し三等兵:2005/11/08(火) 01:42:47 ID:???
2,000 nm(約3,700 km)ぐらい
534名無し三等兵:2005/11/08(火) 01:43:56 ID:???
US-1A改はV-22に比べて航続距離、積載量、ともに有利なはず。
海上基地構想にはもってこいだと思うぞ。
535名無し三等兵:2005/11/08(火) 01:45:20 ID:???
US-1Aが航続距離5000kmらしいがUS-2はどれぐらいだろ?
536名無し三等兵:2005/11/08(火) 01:51:43 ID:???
>>535
US-1Aが約4000km
US-2が約4600kmほど。
537名無し三等兵:2005/11/08(火) 01:54:58 ID:???
オスプレイ
積載量:約5トン
航続距離:約3700km

US−1A改
積載量:約9トン
航続距離:約4300km
538名無し三等兵:2005/11/08(火) 01:55:49 ID:???
>>520 >>524
コイツが日本人だったら悲しいな。まさか違うとは思うが。
自国をバカにすると何故か気持ち良い。戦後左翼教育の洗脳、恐るべし。
539名無し三等兵:2005/11/08(火) 01:58:45 ID:???
>>538

>>520 >>524 は冷静な記述だと思うが、
飛ばし記事にいちいちウリナラマンセーしなきゃ、自国を馬鹿にすることになるのか?
540名無し三等兵:2005/11/08(火) 02:06:14 ID:???
VTOLしかできないオスプレイに比べればSTOLができるUS-1A改のほうが有利だわな。
あとは、US−1A改の場合、海水への離着水に対するリスクとコストを考慮する必要はあるだろう。

オスプレイはまだ海上基地構想がでてくる前の発想で開発が開始された。
空母での運用を前提にすればオスプレイしか選択肢は無いが、
海上基地であれば、最前線というわけじゃないので飛行艇の出番はあるかも。
海上基地への輸送であれば航続距離、積載量、ともに大きいほうがいい。
US−1A(US−2)の採用の可能性はけっこうあるんじゃないかな。
541名無し三等兵:2005/11/08(火) 02:11:31 ID:???
>>538
飛行艇というジャンル自体が戦後斜陽化する一方だったんだが
飛行艇がほぼ絶滅状態になってる現実を見ろよ。
世界中何処も作ってない大型飛行艇で’世界一’だって威張って何になる?
542名無し三等兵:2005/11/08(火) 02:14:22 ID:???
海上基地にそんなに輸送力が欲しければ滑走路を作ってC-130を飛ばせばよろしい。
543名無し三等兵:2005/11/08(火) 02:23:40 ID:???
Q)飛行艇は何故廃れたんですか?

A)ヘリで十分だから。
544519=525:2005/11/08(火) 02:24:14 ID:???
個人的には「オスプレイいらねえだろ、ヘリにしろ」って意見への対抗に思える。
ヘリじゃ要求をとうに満たさないことを主張するための当て馬かなと。
545名無し三等兵:2005/11/08(火) 02:37:20 ID:???
ヘリに対するアドバンテージは、飛行速度、支援無しでの航続距離、
飛行高度ぐらいかな?
貨物は、人員と軽装備くらいしか積めないだろうから、
「特殊部隊の潜入と回収にどのくらい使えるのか興味がある」
ってところだろう。
546名無し三等兵:2005/11/08(火) 02:48:16 ID:???
特殊部隊の潜入と回収か・・・
そういやオスプレイってばチヌークみたいに着水できたっけ?
547名無し三等兵:2005/11/08(火) 02:48:57 ID:???
>>541 >>543
海上基地への輸送、という用途は今まで無かったんだから、「ヘリで十分」は
必ずしも当てはまらないっしょ?

>>545
積載量も多い。5トンと9トンじゃぜんぜん違う。
なにせ、水タンクをのせて消火につかおうかと検討されてるぐらいだし。
548名無し三等兵:2005/11/08(火) 03:00:40 ID:???
>>547
ヘリは北海油田の海上プラットフォームへの支援で実績がある
重量物は海上基地なんだから船で運べばよい。
549名無し三等兵:2005/11/08(火) 03:04:07 ID:???
>水タンクをのせて消火につかおうか
ウォターボマーの殆どは飛行艇じゃなく
陸上機だけどな。
550名無し三等兵:2005/11/08(火) 07:22:20 ID:???
>>540
>VTOLしかできないオスプレイ
おいおい・・・・もう一回VTOL機の歴史から調べてこような
551名無し三等兵:2005/11/08(火) 08:51:16 ID:???
アメに輸出で気になった事なんだけど

国産機(P/C-XやUS1改)って規格はどうなんだろう?
基本はメートルかな?それともインチ?
552名無し三等兵:2005/11/08(火) 09:04:29 ID:???
>>549
陸上機は水の補充に時間がかかる。
着水して一気に水をタンクに貯められる飛行艇は需要あるよ。
553名無し三等兵:2005/11/08(火) 09:14:06 ID:???
てか、この手の話では前科のあるキヨのネタを何で真に受けてんの?
554名無し三等兵:2005/11/08(火) 09:16:27 ID:???
そもそも消防飛行艇の需要が自体が・・・・・。
US-2高いしね。
外洋に着水できる唯一の飛行艇としてのUS-2が輸出されるとしたら本業の救難機
としてではないかな。消防キットみたいので、消防は副業としてさ。
555名無し三等兵:2005/11/08(火) 10:15:52 ID:???
(DID, 2005/11/1)
これまで、V-22 オスプレイ計画を擁護する立場を取ってきた POGO (the Project On Government Oversight) だが、
最近になって、雲中飛行の際にエンジンが 2 基とも氷結してストールする問題が発生したことで、もっと安価でリスクの低いヘリコプターの方がいいのではないか、と見解を変えてきている。
これに対して V-22 計画の当事者は、テストに使用した機体の氷結防止装置がプロトタイプである点や、氷結現象が発生するのが雷雨やその他の氷結しやすい場合に限られて点を挙げて、V-22 を擁護している。
http://www.kojii.net/news/news051104.html

打たれ弱いんかも。
556名無し三等兵:2005/11/08(火) 10:21:48 ID:???
ヨーロッパって、山火事が多いらしいです。6トンの水を運べるCL-415
というカナダ製の飛行艇の独占市場になっているようですが、15トンの
水を運べるUS-1A改には、問い合わせが引きもきらないとか。勿論、救難
機でも売れるでしょうけどね。
557名無し三等兵:2005/11/08(火) 10:35:02 ID:???
問題は政府の輸出許可と工場のキャパだ
558名無し三等兵:2005/11/08(火) 12:30:40 ID:???
>>547
んー、でも積載量によって航続距離が落ちると思うんで、
実用上どうかなあ。
ドアが小さいので、車両やパレットも積めないし。
559名無し三等兵:2005/11/08(火) 12:57:19 ID:???
P−Xってタンカーに改装ってできるのかな。
フライングブーム式だとP−Xのほうが都合が良さそう。
560名無し三等兵:2005/11/08(火) 13:24:21 ID:???
PXもCXも、国産だから自由に改変できるよ。外国製だとこうはいかないだろう。
いちいちお伺いを立てたりしないとならないだろうから。
561名無し三等兵:2005/11/08(火) 14:00:16 ID:???
>>550
>>おいおい・・・・もう一回VTOL機の歴史から調べてこような

VTOL機の歴史を調べたらオスプレイがSTOLできるようになるのか?
それとも、実はオスプレイはSTOVLができるとか?
562名無し三等兵:2005/11/08(火) 14:10:56 ID:???
>>561
できるよ。エンジンを45度に傾けて。
563名無し三等兵:2005/11/08(火) 14:18:50 ID:???
訂正
70度くらいかな、見たことある動画だと。
564名無し三等兵:2005/11/08(火) 16:41:04 ID:???
>>513
よりにもよってキヨタニさんか。一部では電波扱いされているしね。
ただ問題はUS-1Aの耐用年数なんですよね。
一般的な航空機は30年40年は持ちますけど、US-1Aは海面に着水する関係から
消耗が激しいらしく15年程度しかないということです。
つまり海自の潜水艦と同様に1年に1機退役して1機製造するということをやって
いたと。これですと費用対効果悪すぎないですかね。
とてもアメリカが買うとは思えない。ていうか議会が納得しないかと。
貨物搭載に関してはUS-1Aはサイドドアのみだし、パレットは搭載ていうか入らな
いんじゃない?
オスプレイは後ろのランプドアが開くので、ある程度の貨物は搭載できる。
565名無し三等兵:2005/11/08(火) 20:19:10 ID:???
>>564
> オスプレイは後ろのランプドアが開くので、ある程度の貨物は搭載できる。
着水出来ない上に、ますます耐用年数少なくなるだろうな。
566名無し三等兵:2005/11/08(火) 20:22:18 ID:???
通常のSTOL輸送機ならば飛行艇の名前が挙がるわけがないのにな
567名無し三等兵:2005/11/08(火) 21:10:51 ID:???
「飛行艇なんてどこも作ってないもので得意になるな」
「日本は結局ショボいw」

…日本人か何人か知らんが、早くショボい国の領土の外に退去して下さい。
568USS Virginia SSN774:2005/11/08(火) 22:14:39 ID:???
ティルトローターは四発機の開発も控えてるからねー。
胴体はハーキュリーズと同じ規模だし。
569名無し三等兵:2005/11/08(火) 22:37:29 ID:???
まぁ日本では必要だと思って自主開発してるんだから良いんじゃねーの。
570名無し三等兵:2005/11/08(火) 22:37:42 ID:???
JaneのIDR記事が本当だとして、米軍がSeaBasingと絡めてUS-2を導入する動機としては
・輸送任務→V-22/C-2で代替可能。ただし任務群に空母が含まれない場合には有効
・特殊部隊支援→V-22で代替可能
・捜索救難→値段の割には捜索範囲が広い/ホバリングより救助は楽

ただし改造を施せば意外に有効かも
・小型無人潜水艇搭載→潜水艦救難任務に有効
・各種哨戒&情報収集任務→P-3Cの活動不可な場所で広域哨戒活動が可能

US-2救難飛行艇の最大の特徴は”着水”ができる点で、これはV-22では難しそう。
その能力を米海軍が欲すれば採用は難しくないでしょう。IDRの記事内容が知りたいところです。
しかしUS-2の最大マーケットはおそらく救難・消火機としてでしょうね。
571名無し三等兵:2005/11/08(火) 22:46:35 ID:???
>>567
事実よりマンセーを優先される方の存在は、国の意思決定において有害な存在です。
とりあえず、日本から出て行ってくださいな(ハアト
572名無し三等兵:2005/11/08(火) 22:49:08 ID:???
UUVとの組み合わせで掃海飛行艇というのはどうでつか?

魚雷型のUUVを投下・索敵・掃海・回収を一度に行う・・専用飛行艇。
573名無し三等兵:2005/11/08(火) 22:50:42 ID:???
何を言っているのかさっぱり分らんが、とりあえずUS-1は良い飛行機ですよと。
飛行場のない島嶼間での、急を要する人員移動にはもってこいなのです。
574名無し三等兵:2005/11/08(火) 22:54:49 ID:???
>>573
つまりアドリア海において需要があるというわけですね。
でも豚さんに気に入ってもらえるでしょうか。
575名無し三等兵:2005/11/08(火) 23:11:34 ID:???
ベルかどっかが無人飛行艇開発するとかなんとか言う記事もあったな
576名無し三等兵:2005/11/08(火) 23:16:37 ID:???
>>552
火災現場の近辺に’常に’離着水出来る静水面があればの話だがナ。
577名無し三等兵:2005/11/08(火) 23:24:09 ID:???
>>574
インドネシアなんか重宝すると思うんだけど・・・
皆船だし、日本は大きい島はたいてい飛行場あるし、つらいかな
578名無し三等兵:2005/11/08(火) 23:33:50 ID:???
>>574
「飛ばねぇ豚はただの豚だ」

だそうです。
579名無し三等兵:2005/11/08(火) 23:49:14 ID:???
>>577
インドネシアには’金が無い’と言う解決不能な問題がありまつ
580名無し三等兵:2005/11/08(火) 23:53:19 ID:???
>>576
離着水できる大きさと深さの湖や川があれば大丈夫だな。
静水でなくて多少の波や流れがあっても良いし、
速度と航続距離があるから少しくらい離れてても良いし。
100kmくらい近いものだろ。
581名無し三等兵:2005/11/09(水) 00:06:43 ID:???
>>571
悲しいね。これが日本人なら日教組の罪は深い。
「どうせ日本なんか何やってもパッとしない」で自分を「冷静」で「知的」に見える。
もちろん批判精神は重要であり、われわれの祖国日本を良い方向に変える意味での
厳しい指摘は有益だが、頭ごなしの自国批判は知的でも何でもない。

わが国の国土特性・戦略を考えて、日本だけで必要な装備もあるはずなのに、
「海外で関心持たれないからダメな兵器」とはバカげている。
582名無し三等兵:2005/11/09(水) 00:21:12 ID:???
>>581
取り敢えずここ数十レスにあった頭ごなしの自国批判を挙げてくれ
お前のレスは批判を許さない自国マンセーにしか聞こえん
583名無し三等兵:2005/11/09(水) 00:25:59 ID:???
>>580
>離着水できる大きさと深さの湖や川があれば
あればな、US−1の着陸滑走距離は810m(陸上)
前後に安全圏が必要で、水中水面に障害物が無い事。
43tの機体が安全に離着水できるだけの水深が必要だけどな。
584名無し三等兵:2005/11/09(水) 00:26:09 ID:???
>>582
海外と日本の事情は違うと言っているだけだが?
585名無し三等兵:2005/11/09(水) 00:29:49 ID:???
>>581
自動車じゃ充分ぱっとしてる、
他に成功してる分野なんていくらでもあるのに
鳴かず飛ばず、日本以外では全く飛んでない
大型飛行艇でウリナラマンセーが出来るのか理解に苦しむ。
586名無し三等兵:2005/11/09(水) 00:33:09 ID:???
>>584
>海外と日本の事情は違う
その昔通産省は日本の雪質は外国と違うからってスキー板の輸入を制限してたなwww
で事情が違うとドウなんだ、アメリカの空と日本の空では、空気の質が違いますってかwww
587名無し三等兵:2005/11/09(水) 00:38:44 ID:???
>>586
大気状態にそれぞれ違いはあれど、飛行に多きな影響を与えるほどではない
つまり海外でもUS-1AやUS-2は十分使えるという事だな
588名無し三等兵:2005/11/09(水) 00:40:09 ID:???
>>585
日本以外で大型の飛行艇を積極的に開発する必要に迫られている先進国はない

つまり作られていない(2流以下国家では自力での開発が困難)

相対的に日本のみが独自に開発・生産・配備を強く推進しているように見える

結果、飛行艇の分野で日本だけが突出 = US-2は世界屈指の飛行艇

当然の帰結なんだが、貴様の頭脳はこんな簡単な問題が処理できないほど曇っているのか?
曇っているのなら、その原因はなんだ?…教育だろう
589名無し三等兵:2005/11/09(水) 00:42:17 ID:???
>>586
まともに文も流れも読まない、これがゆとり教育の犠牲者という物か・・・
欧州に比べて島が多いですが何か(植民地除く)。アメリカのようにどこにでも飛行場&飛行機ではありませんが。
空港作ると採算が合いませんよ小さい島だと。わざわざ20ノット程度の連絡船で空港島まで行きますか。
緊急時には飛行艇使うと早くて手間が少ないと分りませんか。
590名無し三等兵:2005/11/09(水) 00:43:35 ID:???
>>585
591名無し三等兵:2005/11/09(水) 00:45:56 ID:???
冬の荒れた日本海で運用するために高波・強風での離着水性能が優れているという点も見逃せない
その副産物として高度なSTOL性も獲得している
592名無し三等兵:2005/11/09(水) 00:54:07 ID:???
世界で唯一風速25m、波高3mの荒波で着水できる飛行艇であり
捜索救難活動から消火活動任務まで幅広くこなせる優秀な機体であるのは間違いない

しかしながら1機100億、量産化できて1機50億という価格なので、
大抵の潜在的ユーザーは価格面からこいつの採用を諦めざるを得ない

誰かが提唱していた『ODA枠で購入→供与』で大型飛行艇を世界中へ広めるのはいいと思うぞ。
US-2の機体寿命が来る頃にはより安価な代替機か新型機の大きなビジネスチャンスになるし。
アメリカがF-5とかばらまいてF-16のマーケットにしたように、US-2もばらまこうぜ!
593名無し三等兵:2005/11/09(水) 00:57:25 ID:???
>>589
通常時に、空港作るには採算が合わないが、20ノットの連絡船で空港島行くのでは間に合わない、
という地域が世界でそれほど多くないというところがポイントなんジャマイカ。

んでそれはそれとして緊急時というのを考えると、
小笠原から急患運ぶとかそういう状況だと思いますけども、
そのためにわざわざ潰しの利きにくい飛行艇を作るのは
それこそ日本のようなある程度余裕のある国じゃないとできないので、
作ってみてもニッチ航空機だということになりますな。

技術の高さはそれはそれとして、評価の仕方は難しい。
594名無し三等兵:2005/11/09(水) 00:59:52 ID:???
>>500以降のレスしか見てないけど、>>567の言う

>「飛行艇なんてどこも作ってないもので得意になるな」
>「日本は結局ショボいw」

というレスは具体的にどれのこと言ってるんだろう。>>500以前にあるのかね
595名無し三等兵:2005/11/09(水) 01:06:18 ID:???
世界屈指、世界唯一
日本以外では作ってないから、間違っちゃい無い罠www
596名無し三等兵:2005/11/09(水) 01:07:56 ID:???
>>589
誰も使わない農道空港は作れても、離島に滑走路が作れない国日本www
597名無し三等兵:2005/11/09(水) 01:10:31 ID:???
>>595
飛行艇は世界でも結構作ってるよ
波高3メートルで離着水できるような飛行艇は日本だけだけど
598名無し三等兵:2005/11/09(水) 01:12:34 ID:???
科学技術であれ、芸術文化であれ、日本人は、概して、
自分たちの生み出したものを認めないよ。
別に今に始まったことじゃないし、2chだけのことでもない。
国宝とされているものも、欧米人が賛美したからこそ、今に残っているが、
彼らがいなかったら、殆どは朽ち果てて、我々が見ることなど出来なかったろう。
「自動車じゃ充分ぱっとしてる」と書いたひとがいるけど、これも欧米で
認められたからこそで、もし、この先、販売不振にでもなったら、たちまち、
手のひらをかえし、口をきわめてこきおろすだろう。
要するに、価値基準が自分の中になくて、常に欧米にあるんだ。
599名無し三等兵:2005/11/09(水) 01:13:14 ID:???
>>596
つ平地のサイズ
600名無し三等兵:2005/11/09(水) 01:17:29 ID:???
>>597
双発程度ならナ

>>598
飛行機が国内だけで商売してやっていけるなら
’日本独自の俺様基準’でもいいけどなwww
601名無し三等兵:2005/11/09(水) 01:21:02 ID:???
>>599
数百mの道路が作れるぐらいの平地ぐらいあるだろ。
602名無し三等兵:2005/11/09(水) 01:24:08 ID:???
>>598
同意。漫画もアニメも最近では地位を獲得したけど、
昔は教育に悪いとかくだらないものだとか、子供のものに思われていたし。
軍事に絡めるなら電探用の八木アンテナやマグネトロンだってそうだしね。

それが悪いかどうかは別にして、それによって不利益が生じているのは事実だろうね。
というより、生み出した人間の成果をまず否定する声が強いよ、日本は。

>>600
俺様基準という事じゃなくて、欧米で評価された後で日本でも評価されるのが問題なの。
八木アンテナやマグネトロンが日本で最初から正当な評価を得ていたら電探開発に苦心することは少なかっただろ?
自分で自分の生み出したものの価値を認められないのは不利益を生み出す原因になるのさ。
603600:2005/11/09(水) 01:25:05 ID:???
飛行艇は自衛隊が言い値で買ってくれるから’国内専用俺様基準’でもやっていけますってかwww
604名無し三等兵:2005/11/09(水) 01:28:35 ID:???
>>602
>八木アンテナ
そんな60年も前のことを言われてもナ
もっと新しい例は無いのか?
ポケット電卓は逆だけどな、アメリカのメーカに作る技術は充分あったが
市場が無いっていうんで製品化しなかった、
それで日本のメーカーが売り出して大成功した訳だが、
もちろん最初に日本市場で売れまくった訳だが。
605名無し三等兵:2005/11/09(水) 01:39:18 ID:???
>>601
つ山がクソ多い

例えば伊豆諸島でもまともな平地があるところは全部空港がある。でも式根や利島、御蔵島や青ヶ島にはそんな場所無いね。
606名無し三等兵:2005/11/09(水) 01:41:40 ID:???
ひとつ知りたいのは、ここはC-X/P-Xのスレな訳だけど(忘れんといてネ)、
国産飛行艇をぼろくそけなしてる皆さんは、やっぱり、全員、C-17,C-130J派
なわけですか。
607名無し三等兵:2005/11/09(水) 01:42:41 ID:???
P-Xの旅客機転用まだかな・・・
608名無し三等兵:2005/11/09(水) 01:43:40 ID:???
>>604
ウォークマンや低燃費自動車などもそうかな
各種インスタント食品などもそうか
確かに自分達が買ったり触れたりするものに対する評価はきちんとしている

しかし航空技術や宇宙技術などはその分野では論文や技術成果という確固たる評価があるのに
一般国民は税金の無駄扱いするのがいる

というわけで訂正
「海外に評価されない自分の理解できないもの・関係ないものを否定する声が強いよ、日本は」
609名無し三等兵:2005/11/09(水) 01:45:34 ID:???
シャーペンを最初に実用化・商品化したのも日本
610名無し三等兵:2005/11/09(水) 01:52:38 ID:???
>>605
式根て新島の隣ジャン、昔は地続きだったらしいから、埋め立てて繋げればいいだろ。
611名無し三等兵:2005/11/09(水) 01:55:01 ID:???
>>608
航空技術でどんな成果が上がってるんだ?
論文書いて’ハイこれが成果です’ってかwww
612名無し三等兵:2005/11/09(水) 01:58:21 ID:???
>>611
ボーイングとの共同開発、
アメリカ以外で唯一ヒューズ賞を受賞したOH-1、
世界一の固体ロケット技術、

あ、すまん。理解できなかったかな?
生半可な批判や反論は自分の無知を曝け出すだけだぞw
613名無し三等兵:2005/11/09(水) 01:59:29 ID:???
離島に空港やらを作ることに命賭けてる鈴木宗男みたいな政治家はいたっけか。

正直、国産機のセールスは価格の面で非常に厳しいものがあると思う。
でも、メーカーのやる気次第で販売できる土壌は欲しいな。
614名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:00:55 ID:???
>>613
だからF-5方式でODA枠でUS-2も供与ですよ
615名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:03:30 ID:???
>>610
ろくに日本の状況知らない三国人が馬鹿を言いますね。あそこが地続きなんていうガセ本気で信じてるんですか?
海保の深度データでも見てなさい。あの海峡は深い。

で、御蔵島や青ヶ島に空港作れないのは理解できましたか?お馬鹿さん。
小笠原諸島なんて保護地域&火山島だから山がちで空港作りにくいですが?
平地慣らすだけの農道空港と一緒にするなんて、洒落にならない阿呆ですね。
616名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:07:54 ID:???
>>612
ボーイングの下請けが成果だってか?
一生やってろwww

>OH-1
攻撃力の無い観測専用ヘリ、
コンセプトが頓珍漢なのに
ローターだけは素晴らしいですってかwww

>世界一の固体ロケット技術
一般的には液体燃料エンジンと組み合わせるからな
ICBMにするなら良いかもなwww
617名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:08:03 ID:???
飛行艇はスレ違いなんだが・・・・
618名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:09:51 ID:???
>>615
保護地域なんて潰して滑走路にすればいいじゃん
動物>>>>超えられない壁>>>>島民
だってかw
619名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:10:37 ID:???
日本の理系の人、研究者や技術者ってのは、芸術家に似ている気がする。
己の成し遂げたいことに専念して、やり遂げる。
でも、それを客観的にすぐに認めてはもらえない。
認められた頃には、他の人間が棚ぼたで美味しい思いをしている。自分には大きなもの
は返ってこない。
それでもなお、ひたすら自分の追求するもの、世界が必要とするものを創造していく。

別に、文系をコケにしているわけじゃないよ。今まで日本の理系人間が、
己の私腹を肥やすのに鈍感だったことも悪いわけだし。
ただ、日本的ムラの精神や武士道が薄れて 精神や経済のアメリカ的自由化が進む中、
真剣に大事な研究者や技術者への厚い保護をしなければ、今後、優れた人は、
どんどん外へ出ていかねない気もする。


C-X、P-Xの大プロジェクトが最後の灯火にはして欲しくないないなー。
620名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:10:38 ID:???
>>616
攻撃能力付けられるよ?指揮官専用管制機が理解できないなんて、そうとう腐った頭していますね貴方w
それに、P-XとC-Xはまさに航空技術の成果じゃないか。自力でアレが作れるんだから。
621名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:10:44 ID:???
>>617
ならネタ振れ
622名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:13:08 ID:???
>>618
希少な生態系の保護も理解できないなんて・・・・
想像以上に腐った脳みそですね。それに建設費1000億越えるんですよ?
年間4万人程度の需要のあそこじゃあ元取れないでしょ。だから飛行艇が使いまわし聞くし安上がり。環境にも良い。

で、離島の多い日本の国情に飛行艇がマッチしているって、理解できましたか脳無しさん?
623名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:16:25 ID:???
>>620
>攻撃能力付けられるよ
散々批判されてから、ようやくなw
>指揮官専用管制機
非武装で真っ先にやられそうでもかw

>自力でアレが作れるんだから。
P-X B-737改造で充分なものを、手間隙かけて作りますたw
C-X エンジンはアメリカ製、XF7は何のために作ったんでしょうw
624名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:22:29 ID:???
>>623
つ燃費

>散々批判されてから、ようやくなw
反論になってませんね。苦し紛れですか?
625名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:26:25 ID:???
>>616
「下請け」言うと思ったよ。
というかずっとこのスレに湧いているのにそれしか反論できない○○の一つ憶えなんだから、新しい言葉を考えた給え。
主翼や胴体の”開発”を下請けと言えるなら(しかも毎回開発分担率が増えている)、
F-35の設計に参加しているイギリスの航空業界も下請けだし、技術力も大したことない事になる。

OH-1の基本コンセプトって米軍が大量装備していて後継機も決まったARHなんだが。
それとOH-1の、あのヘリのコブラと言っていい超機動や対空ミサイル携行能力も無視かよ。

さらに固体ロケットエンジンで月探査できるのも日本だけだし、
固体には安定して燃焼する・安価であるという利点もあるんだが。

というか何を言おうが、これらが表彰やその分野の専門家に高い評価を得ているという事実は動かせない。
アインシュタインの相対性理論を理解できないものとして批判する輩がいるが、どうにも身近に感じるよ。
626名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:27:08 ID:???
>>622
なら島民は永久に我慢してもらいましょう
海が荒れたら飛んでこない飛行艇でねw

離島なんて世界中にあるがナ、日本以外では
見棄ててる訳だw
627名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:29:28 ID:???
>>626
つ湾内滑走

グリーンランドにも飛行機は飛んでいますが。先進国なら当然のサービスです。
・・・・ま、貴方の母国は発展途上国みたいですけどね。
628名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:31:16 ID:???
>>623
OH-58とその後継であるARH計画に相当する機体なんだが、OH-1は。
だから攻撃能力は本来は不要で、対空ミサイル搭載する程度でも十分。

ハッ!つまり米陸軍もダメダメだと言いたかったのか!
さすが>>623!、俺達には言えないことを平然と言ってのける!そこに憧れるぅううう!痺れるぅううう!
629名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:36:16 ID:???
>>625
一つ覚えだろうがなんだろうが下請けは下請けだ、
部品を作ったら、飛行機丸ごと作ったのと同じだってかw

>対空ミサイル携行能力も無視かよ。
対戦車ミサイルと混載するならともかく
フランカーと空戦でもするのか?www

>相対性理論
飛行機は理論物理学と違って、論文が良ければ良いテモンじゃないけどなwww



630名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:38:56 ID:???
>>628

http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/arh0507.html
現用ベルOH-58Dカイオワ・ウォリアに代わって
偵察、攻撃、兵員の敵地潜入、その他の特殊任務など、
さまざまな用途に使われる。生存性も高い。


現実のARHはキミの脳内のARHとはずいぶん違うようだねwww
631名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:41:02 ID:???
このスレは、なんだかとげとげしい雰囲気ですね。いつもこうなんですか?
だれか手品でもできない?手品!  やっても見えないか__。
小話でもいいよ。小話はオッケーだろ?
なぞなぞとかもたのしいよっ

632名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:41:39 ID:???
>>614
維持費、優秀な人材もかなり必要なんで厳しいと思うけどな。
ODA止めちゃった場合維持できずに朽ちてくのを見たくないな・・・

>>623
燃費が活かせるP-Xと違って、STOL性能が要求されて空気抵抗の輸送機の形状で
民間旅客機並みの速度出さなきゃならないC-XにXF7は小さすぎる。
もともとC-Xに必要とされてるクラスのエンジンじゃないでよXF7は。

作った時期の問題とはいえOH-1にロケット弾までとは言わないが、ちっちゃくても
機銃くらい最初からつけて欲しかったのは同意だが。
633名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:43:07 ID:???
>>629
自分の言った内容論破されてるのに、苦し紛れで詭弁ですか。本当に阿呆ですね。
まさにその飛行機丸ごと作ってるのがC-XP-Xだろう?
既存機改造とは訳が違うんだよおばかさんw
634名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:44:11 ID:???
>>629
あのね、下請けにもいろいろあるわけよ。設計図渡してはい作って、というのもあれば重要部品を設計から任せる下請けもあるのさ。
さて日本がやってるのは後者で、主翼からエンジンまで多岐に渡る。
つーかLMだってT/A-50で設計からやる”下請け”をやっているわけで。
現実には独自の航空機開発プログラムを進められる段階まで来ているんだよ。

>対戦車ミサイルと混載するならともかく フランカーと空戦でもするのか?www
冷静になって自分の発言を深く恥じることをお勧めする
まさかAH-64もAH-1もスティンガー搭載することを知らないわけじゃないよな?

>相対性理論
うん、そういう意味で捉えたか。比喩は君には難しすぎる表現だったかな?
635名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:50:14 ID:???
>>622
離島は多いけど小笠原ってのはちょっと極端なケースの気もするが。
636名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:55:19 ID:???
構成素材が全てが「下請け」って言うんであれば、
電子デバイス産業すべてが下請けだな。
CCDやレンズなど光学素子業者も下請け、半導体産業も下請け。

inteやAMDlはDellやNECの下請け・・・・・
637名無し三等兵:2005/11/09(水) 02:55:25 ID:???
>>635
ま、ね。あくまでも例のつもりだったし。
638632:2005/11/09(水) 02:59:12 ID:???
×空気抵抗の輸送機の形状で
○空気抵抗の大きな輸送機の形して

OH-1は素性がいいのは分かるが攻撃ヘリみたいなナリして対地兵装が無いのは痛い、
普通の形ならドアに機銃付ければいいが、あれだと改修せにゃならん。
対空ミサイルも攻撃ヘリと一緒に行動するから、あったほうが全体として見たら良いけど
ヘリ対ヘリは考えづらいし、相手が飛行機なら狩られる立場でプライオリティは低いとは個人的に思う。
まあスレ違いだがな。

C-X/P-Xは叩かれるネタも、話題も無いな。順調なのは喜ばしいが。
639名無し三等兵:2005/11/09(水) 03:04:47 ID:???
>>630
つーかARH計画の意図をより明確に示しているのはこっち何だがな
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/arh.htm
「The fundamental purpose of ARH is to perform reconnaissance and to provide security in combat operations.
In doing so, it improves the commander's ability to maneuver and concentrate superior combat power against the enemy at the decisive time and place」
ARHの根本的目的は偵察を行うことであり軍事作戦において安全保証を提供することである。
敵に対してより有力な部隊を効果的な時と場所に機動させ集中させる指揮官の能力を高めるものである。

指揮管制を担うOH-1と本来の目的は同じ。
>>623でご指摘のように指揮管制機が非武装で真っ先に撃墜されたら困るから対空ミサイル装備している。
米軍は他に仕事が多いから敵地への兵員潜入なども任務に入れたが、当然これは専守防衛の自衛隊にはいらない。
つまり同目的に対し、米軍はARHを採用し、日本は日本の事情に合わせてOH-1を開発したのさ。

さて、OH-1のどこに問題があるのか教えてもらおうか。
まぁOH-6のタクシー的な役割は期待できなくなったけど、本来の任務じゃないし。
640名無し三等兵:2005/11/09(水) 03:09:49 ID:???
随分、間口も広がって、物凄いことになってきました。

今だったら、ここで、山口もえの入籍会見について語っても、誰も気がつきませんよ。

プロポーズは、もえの誕生日だったって。思い出のレストランでね。ティーカップの下に

3カラットのダイヤモンドの指輪が置いてあったって!憎いねっ!
641名無し三等兵:2005/11/09(水) 03:13:12 ID:???
そういや、まだこのスレ残ってたな、再利用に挑戦する?

国産機総合スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1126885714/
642名無し三等兵:2005/11/09(水) 03:19:40 ID:???
>>604
最近だと、日立のDNA解析機とか東芝のフラッシュROMかな。

日本の経営陣によって、商品性無しと判断されてボツになったが、
その技術供与された外国企業が大事業に発展させた例だよね。
643名無し三等兵:2005/11/09(水) 03:24:00 ID:???
>>642
よく言われる言葉に
「何か新しいアイディアがあったときに、日本人はまず問題点を挙げて諦める。アメリカ人は取り敢えずやってみる」
逆に日本人は既存のものを昇華させる能力については間違いなく世界一。
それがいいか悪いかは人それぞれじゃないの。後者でも十二分に豊かになれるのは証明済みだし。
644名無し三等兵:2005/11/09(水) 03:27:14 ID:???
アメリカ人はやってみるどころじゃないからな
無理だと思ってもさらにリソースを費やして圧し徹すw
645名無し三等兵:2005/11/09(水) 03:57:45 ID:???
>>564
>US-1Aは海面に着水する関係から消耗が激しいらしく15年程度しかないということです。

US-2では強度が改善されて耐用年数は伸びたようです。
それでも良くて20〜25年ってとこだとは思いますが。

それよりなにより飛行艇は他の航空機に比べてメンテナンスが大変ってとこが重要じゃないかと。
「帰ってきた2式大艇」ではその辺が詳しく書かれてるんですが、とにかくよく壊れるようです、
波浪であちこちが。
646名無し三等兵:2005/11/09(水) 07:37:17 ID:???
>>643
アメリカはリベンジ可能な社会だけど、日本は一度失敗すると、
レッテル張られて相手にされなくなるからだろうね。
投資システムの違いが原因かもね。
647名無し三等兵:2005/11/09(水) 08:07:05 ID:???
偉そうな国士様たちがちゃんと大学に行って、よく勉強して優秀な人になってほしいと思います。
648名無し三等兵:2005/11/09(水) 08:50:23 ID:???
礼賛厨も中傷厨も纏めて消えてくれればいいんだけどね
649名無し三等兵:2005/11/09(水) 08:52:19 ID:???
好き勝手飛行機の話するスレなのに、なんでこんな殺伐になっているんだ?
650名無し三等兵:2005/11/09(水) 08:58:24 ID:???
>>649
昨日までのまったりな流れをぶった切った>>567が原因。
651名無し三等兵:2005/11/09(水) 09:49:31 ID:???
C-X・P-X開発で経費がかかるという理由でKC-767が
一機しか発注されてないのが気にくわない。
652名無し三等兵:2005/11/09(水) 10:00:33 ID:???
>>651
空中給油能力の整備より、昨今の国際協力流行のための輸送力の整備
が優先されたってことでは。
KC-767も輸送任務に使えるけど、ヘリや手術車両が運べるわけではないし、
航続距離にしてもC-Xはまぁだいたい同じくらいあるし。
653名無し三等兵:2005/11/09(水) 10:07:06 ID:???
>>651
細田朝刊代わったので、あの発言はどうなるのでつか・・?
漏れはKC-767中古を買う口実と思っていたんですが・・。
654名無し三等兵:2005/11/09(水) 10:11:44 ID:???
KC-767の中古???
655名無し三等兵:2005/11/09(水) 10:23:50 ID:???
イタリアから買うのかな?中古のKC-767(新古なきもする)
656名無し三等兵:2005/11/09(水) 10:31:28 ID:???
長距離輸送機の話だったらC-17あたりを想定のだろ。

そもそもKC-767は日本とイタリアのが最初の受注で中古機なんてないぞ。
B767ならいくらでもあるが。
657名無し三等兵:2005/11/09(水) 10:35:04 ID:???
>>639
OH-1の一番の問題点は価格でしょ。
年に数機ずつじゃOH-6が200機あるのに代替出来ない。それとも、性能が上がったから
二桁の調達数でも大丈夫なのかな。
658名無し三等兵:2005/11/09(水) 10:55:10 ID:???
>>657
C-XとP-XとF-XとMDと新戦車と・・・・etc

な感じで新装備の導入ラッシュだから暫くは予算的に無理・・・。
659名無し三等兵:2005/11/09(水) 13:58:30 ID:???
OH-1って調達数減らされて、アパッチを偵察機に使えって事になったんですよね?
660名無し三等兵:2005/11/09(水) 14:14:37 ID:???
なってないなってない
661名無し三等兵:2005/11/09(水) 15:09:12 ID:???
おっ、静かな雰囲気……。よかった、よかった(涙)。
662名無し三等兵:2005/11/09(水) 15:15:15 ID:???
>>659
ボーイングの提案じゃそうらしいけど、1機100億もするアパッチがポンポン買えるわけもなく
どう考えても偵察機にアパッチってのは無理な話。
663名無し三等兵:2005/11/09(水) 16:00:52 ID:???
>>662

一機100億もすんの?(´Д`;) T-50並みにぼってるじゃん。
100億だったらヘリじゃなくて戦闘機買った方が戦力アップになりだろうに・・
664名無し三等兵:2005/11/09(水) 16:16:01 ID:???
>100億だったらヘリじゃなくて戦闘機買った方が

それでどうやってアパッチ並みに地上部隊を支援できる?
665名無し三等兵:2005/11/09(水) 16:17:54 ID:???
>>663
お皿が載ってるから。
載ってないのは70億くらい。(参考 SH-60kが50億)
666名無し三等兵:2005/11/09(水) 16:35:53 ID:???
ちなみに皿付アパッチアメリカ軍価格っていくら?
667名無し三等兵:2005/11/09(水) 17:15:27 ID:???
>>666
米の予算書見たが、最近は既存機の改修か何かの予算しか計上されてないのか、
一機あたりの価格は判らんかった。

その代わりにギリシャが2003年にAH-64A(データリンク能力無しだろう)を買った時は
武器やサポートを含めて一機辺り61億円だったそうな。
まぁこれはwikiだから信用するかどうかは個人で判断してくれ。
JDWによれば、1995~1996年に買った時はAH-64Aが一機辺り30億円ってところか。

これらが正しければ、
多分、AH-64Aの場合は機体単価の価格が約30億円。
武器やサポート込みで約61億円、ってところだと思う。

668名無し三等兵:2005/11/09(水) 17:35:09 ID:???
>>663
100億ってのは1機しか買ってない年で
たしかh17かh18の予算の話だとおもうけど
複数購入してるときは1機70億位だったとおもう
669名無し三等兵:2005/11/09(水) 20:20:59 ID:???
一つ言えるのは、ボーイングは日本企業がいなくても同じような旅客機を作れるが、日本企業はボーイング無しじゃ同程度の旅客機は作れない。
「下請け」ってのはそういう事だ。

あと、OH-1の飛行特性はすばらしいが、重い武装が無いからでもある。
670名無し三等兵:2005/11/09(水) 20:40:06 ID:???
>>669
それは技術的にって意味ですか?


671名無し三等兵:2005/11/09(水) 20:40:35 ID:???
そもそも重武装で飛ぶことを想定されてないんですがね
672名無し三等兵:2005/11/09(水) 20:57:57 ID:???
>>671
じゃあ、武装を想定して現在のOH-1と同じ運動性能のヘリを開発できるかというと疑問符がつくな。
ま、OH-1はT-2みたいな位置付けなんだろう。
673名無し三等兵:2005/11/09(水) 21:00:45 ID:???
>>669
まず、マーケティング力からして日本には無理だろうな。
技術的には・・・どうだろ。出来そうな気もするが、現実に作ったことが無いからなぁ。
出来る出来ると口だけじゃ説得力無い。
674名無し三等兵:2005/11/09(水) 21:00:52 ID:???
で、B787は日本の技術なしでは主翼複合材一体成型できずに
重量増でシート単価激増して破産すると
675名無し三等兵:2005/11/09(水) 21:01:39 ID:???
ボインーグにボッキー度
676名無し三等兵:2005/11/09(水) 21:04:37 ID:???
>>674
>>で、B787は日本の技術なしでは主翼複合材一体成型できずに

ダウト。
677名無し三等兵:2005/11/09(水) 21:06:38 ID:???
よく、F−2とかの話でも、主翼複合材一体成型が出来るのは日本だけ、という話がでてくるが、だれがそんなデマを振り撒いているんだ?
678名無し三等兵:2005/11/09(水) 21:09:52 ID:???
>>674
さすがに破産はしない。あちらさんは日本の航空産業が壊滅していたときから旅客機作ってましたよ。
679名無し三等兵:2005/11/09(水) 21:12:54 ID:???
>ボーイングは日本企業がいなくても同じような旅客機を作れるが
日本について現実をみて無理というならボーイングの現実も
もはや一社で旅客機作るのは無理でしょう。
680名無し三等兵:2005/11/09(水) 21:17:43 ID:???
ボーイングの旅客機が「国際協同開発機」と公式に呼ばれるようになるまでは日本は下請け。
681名無し三等兵:2005/11/09(水) 21:23:01 ID:???
>>680
実際そうだから何も思わんよ。
ただし、日本の技術がなければボーイングの競争力が落ちるだけ。
そういう意味では、下請けと言うより、相互補完の関係。
682名無し三等兵:2005/11/09(水) 21:50:11 ID:???
>>677
>主翼複合材一体成型が出来るのは日本だけ
というのはどうかしらんが、成型の後工程の仕上げの精度では日本が一番らしい。
複合材料の8割近くが日本企業によって作られてるとも聞くので、
その辺にアドバンテージはあるんだろうと思う。

>>681
トヨタがデンソーなしだと競争力が落ちるっていうのと同じが。
683名無し三等兵:2005/11/09(水) 21:58:08 ID:???
炭素系複合材の三次元成型では他の追随を許さない
684名無し三等兵:2005/11/09(水) 22:11:26 ID:???
>>672
練習機とは違うだろ。
どちらかと言えばRF-4Eだ。
685名無し三等兵:2005/11/09(水) 22:31:44 ID:???
OH-1のエンジンをベースにしたより強力なヘリ用エンジンの開発計画が進んでるが、
UH−Xの全体の話はスンとも聞かないな。
あれはOH-1のフォローアップ?
686名無し三等兵:2005/11/09(水) 22:35:12 ID:???
ここはヘリスレじゃないっす・・・・
で、ちょっとした疑問なんだけど、P-Xの旅客機転用ってどれくらいの人間運べる?
それはYSXじゃないかというツッコミとか無しで。
687名無し三等兵:2005/11/09(水) 22:38:03 ID:???
MaxでB737-800くらい?
688名無し三等兵:2005/11/09(水) 22:40:14 ID:???
>>685
こっちで話そうか?

【Mig-25R】戦略/戦術偵察機・ヘリ【RAH-66】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1127609390/l50
689名無し三等兵:2005/11/09(水) 22:43:21 ID:???
大体B737とかA320とかと同じ位だね。政策評価見た限りじゃ。
690名無し三等兵:2005/11/09(水) 22:51:48 ID:???
C-X/P-Xはいろんな用途に使えると思います。
>>460>>466氏が述べておられるところです。
具体的に構想のある方の意見を聞かせて下さい。
691名無し三等兵:2005/11/09(水) 22:54:12 ID:???
大型高速輸送艦の艦載機
692名無し三等兵:2005/11/09(水) 23:04:11 ID:???
マクロスの艦載機かよ
693名無し三等兵:2005/11/09(水) 23:05:34 ID:???
>>686
どうもすんません。
>>688
らじゃ。
694名無し三等兵:2005/11/10(木) 00:45:46 ID:???
「日本が航空機分野で優れている部分なんかあってたまるか」
「日本は飛行機は苦手。アメリカの下請けが精一杯」
「高い飛行機なんかつくらず、欧米から買った方が早い」

…冷静かつ見識ある意見ですね。「国士」なんて陳腐な表現を使う人にぴったりだ。
こんな意見を唱えるバカこそ、無業者だろう。自分に自信が持てないから何かが
上手く行くのが悔しくなる。自分に余裕が無いから、誰も応援できない。悲しいね。
695USS Virginia SSN774:2005/11/10(木) 00:53:22 ID:???
>>669
ボーイングはもう日本企業なしではマトモに旅客機作れませんよ。
696名無し三等兵:2005/11/10(木) 01:02:46 ID:???
>>694
ウリナリマンセーじゃない意見を受け入れられないのであれば、特定板にお帰りください。
697名無し三等兵:2005/11/10(木) 01:07:32 ID:???
興奮を伴う賛美はどうでもいいから離れなさい(笑)
研究と投資、そして実物の製作こそが技術の増進の王道也。アメちゃんに全部握られたままは困るだろうさ。
せっかく上手く行ってるんだから経過見て味噌。
698名無し三等兵:2005/11/10(木) 01:12:15 ID:???
>>696
誰もマンセーしろなんて言ってない。健全な批判は進歩のために必要だが、
日本の優位な点を指摘するだけで、即座に否定するバカがいるから。

>>697
誰も興奮してない。日本が着実に研究を進め、コツコツ地道に積み上げているのは知ってるから
応援している。それを「KC-767に積めば早いじゃん」なんてバカがいるから悲しくなる。
699名無し三等兵:2005/11/10(木) 01:15:29 ID:???
>>696
ただの荒らしだから反応しないでスルーが一番です。

ところでC−Xの政策評価書にある、
「戦術輸送飛行管理システム」とはなんなんだろう。
『パイロットの負担が高い低高度飛行において、飛行経路を誘導表示により、その負担を
軽減。さらに脅威を回避して、目的地に物資等を輸送する経路を作成できることから、
生存性が向上』
とあるけど、だとすると、対地レーダでも持ってるのかな。
700名無し三等兵:2005/11/10(木) 01:18:24 ID:???
>>699
衛星軌道上からの合成開口レーダーで作ったレーダーマップを参考にするんじゃまいか
701名無し三等兵:2005/11/10(木) 01:19:09 ID:???
>>669
ちゃんとした日本語になっていないな。

>>日本企業はボーイング無しじゃ同程度の旅客機は作れない。

ボーイング社は航空機の組み立てメーカーではあるが、
日本企業がボーイング社から一体どのような技術を導入でもしたというのか?

C-XやP-X、あるいはC-1、あるいはUS-1A等を作るにあたってボーイング社の技術が
必要だったとか抜かすのなら、それが何なのか言ってみたまい、ヘリすら作った
こともない下請けすらにも入れない朝鮮人てばさ。
設計丸投げした経験からそういうことを言っているのなら納得するんだがw

>>680
ワークシェアリングパートナーとか勉強したまい。
702名無し三等兵:2005/11/10(木) 01:22:53 ID:???
>>699
昨今の自衛隊の情報共有化と関連があったりとか。
戦術輸送において、事前にOH-1や地上偵察部隊が得た敵の情報を集約し脅威度の低い飛行経路を表示するシステムとか。
敵性対空部隊の迅速な動きに対応できる脅威判定能力が付随すれば、例えば空挺部隊の投下において輸送機の安全を高めるし。
SH-60Kに使われた技術の応用とかだったりして。
703名無し三等兵:2005/11/10(木) 02:19:38 ID:???
>>701
>>669が朝鮮人かどうかはともかく、B787の開発には韓国も参加するらしいね
704名無し三等兵:2005/11/10(木) 02:36:44 ID:???
>>703
日本企業の下請けらしいよ。
主翼部分の一部だった気がする。
705名無し三等兵:2005/11/10(木) 05:13:15 ID:???
>>704
日本側の担当者が頭を抱える事態になるのかw
706名無し三等兵:2005/11/10(木) 06:05:31 ID:???
べつに差別するわけじゃないけどさ、朝鮮人の作る製品って質が悪いよね
同じものを作ってもさ
日本人が丁寧にやりすぎるタイプなだけかな?
でもaiwaの家電はよく壊れたし…なんなんだろ
707名無し三等兵:2005/11/10(木) 08:23:16 ID:???
>>796
それを差別と言わずして何と言うんだ?
日本製品だって糞といわれてた時代があったろ。
708名無し三等兵:2005/11/10(木) 08:48:22 ID:???
韓国の担当はウィングチップ
709名無し三等兵:2005/11/10(木) 09:29:22 ID:???
ユーラシアのウィングチップ
710名無し三等兵:2005/11/10(木) 10:28:41 ID:???
ボーイング旅客機へのへの日本企業の参加が下請けではなく共同開発なら
韓国の参加も共同開発になるのでは?

まず、どちらも代替が可能な「下請け」だろうな。
711名無し三等兵:2005/11/10(木) 10:31:00 ID:???
空力特製の悪い増槽
中身も少ないからあとは…
712名無し三等兵:2005/11/10(木) 10:31:39 ID:???
>>705
>>日本側の担当者が頭を抱える事態になるのかw

頭を抱える事態にならないからこそ、韓国の参加ができたんじゃないか?
もし、日本の意見が無視されて韓国の参加が決定されたのなら、それこそ日本は「単なる下請け」意外の何者でもない。
713名無し三等兵:2005/11/10(木) 10:35:11 ID:???
じゃ、H-IIAも国際共同開発だよね。
米国製の部品が無いとH-IIはできてもH-IIAはできない。
714名無し三等兵:2005/11/10(木) 10:36:13 ID:???
ところでリグ試験やシステム統合試験は順調なのかなぁ?
715名無し三等兵:2005/11/10(木) 11:14:21 ID:???
>>709
抵抗が増えるウィングチップですか..
716名無し三等兵:2005/11/10(木) 12:02:15 ID:???
>>715 だが、それがニダ
717名無し三等兵:2005/11/10(木) 12:14:34 ID:???
B7E7には基本設計段階から参画してるよ。下請けとは違うでしょ。
718名無し三等兵:2005/11/10(木) 14:07:28 ID:???
ボーイングの重役が、日本の7E7への参画を知らなかった、という逸話はある。
7E7の記事や資料を見ても、日本の話題はゼロに近いしなー。
エアバスは国際共同開発だが、7E7はあくまでもボーイング7E7としか言われない。
719名無し三等兵:2005/11/10(木) 14:10:34 ID:???
日本を巻き込んで開発するのは、別に日本の技術がほしいわけじゃない。
投資資金を分散したいのと、市場としての日本を重用視してるから。
最近、ボーイングは同じような視線を中国に向けている。
720名無し三等兵:2005/11/10(木) 14:43:35 ID:???
技術だけの問題なら日本だけで旅客機作るのは可能でしょうね。


721名無し三等兵:2005/11/10(木) 14:48:27 ID:???
YS-11の再生産か
それともC-1に座席付けるか
722名無し三等兵:2005/11/10(木) 15:28:26 ID:???
>718
それはそれでボーイングの重役としての資質が問題と思うがなあ
日本の技術云々以前に、日本のエアラインは結構なお得意さんだしな
つうか、そんなアレな重役ばっかだから経営が傾くんじゃね
723名無し三等兵:2005/11/10(木) 15:29:33 ID:???
↑いまだに頭の中は「昭和」でつか?
724名無し三等兵:2005/11/10(木) 16:08:25 ID:???
>>718
初期の7E7レベルの発表なら日本の話題は少なくとも、計画が正式に787になってからは
開発分担率35%、IHIがエンジン共同開発、MHIが主翼、KHIが主翼や翼と胴体の結合部と中翼、
FHIがセンターボックスと主翼フェアリングなど、話題はそれこそいくらでもあるよ。

>>719
それどうだろう?もし開発リスクや資金投資を分担したいだけならば、主要部であるといっていい
主翼とかエンジンとかまで日本企業に参加するのはボーイングとって技術以外のどういったメリットがあるの?
そんな航空機の性能の根源に関わる部分をそもそも他人任せにするだろうか?

日本開発分担率35%というのは技術と投資分散の双方が働いた結果だと思うが。
725名無し三等兵:2005/11/10(木) 16:12:10 ID:???
>>718
それはその重役が無能なことをさらけ出した逸話だろうね、きっと。

>2002年、ボーイング民間航空機部門は日本の航空宇宙産業界を代表する二つのグループ、
>重工三社とJADC(日本航空機開発協会)と公式に契約を結び、ボーイングの次世代飛行機
>のための技術開発に向けた研究を開始しました。

>2002年の終盤以来、重工三社からおよそ30人のエンジニアがシアトルに派遣されており、
>ボーイングとともに次世代民間航空機7E7ドリームライナーの設計に当たっています。
>これについて、三菱重工業会長の西岡は次のように述べています。「ボーイングからこれ
>ほど信頼してもらえることを、非常にありがたく思っております。ボーイングは我が社との
>共同事業に、大きなメリットを見出してくれているのです」



726名無し三等兵:2005/11/10(木) 16:39:55 ID:???
ttp://www.boeing.com/news/releases/2005/q2/nr_050526g.html
"We are proud of our long, successful relationship with these companies," said Bair.
"The 787 will be a dramatic step forward in creating an even stronger bond between Boeing and its Japanese partners."
「我々はこれらの企業(三菱、川崎、富士)との長くうまくいっている関係を誇りに思う」、ベア(副社長/787計画主任)は言った。
「787は日本のパートナーとボーイングのより強い絆を築く上での劇的な一歩になるだろう」

リップサービスはあるだろうが、こうした発言の存在もある。というか767、777と日本との共同開発機はビジネス的に成功している上に
日本企業のA380への参加にボーイングが渋い顔をしたから日本側が遠慮したという逸話もあるし、
あんまし日本の航空産業を低く評価するのもあかんぜよ。
727名無し三等兵:2005/11/10(木) 17:31:44 ID:???
>>726

でもさ、アメリカの旅客機数ってボーイングとエアバスほぼ半々なんじゃ
なかったっけ?
自分たちはエアバスの飛行機買って、日本は買うなって変じゃないか?
728名無し三等兵:2005/11/10(木) 17:47:33 ID:???
>>『ボーイングが』渋い顔
ボーイング=アメリカですかそうですか
729名無し三等兵:2005/11/10(木) 17:54:57 ID:???
そこより、参加に渋い顔を買うなと解釈する所に突っ込むべきでは
730名無し三等兵:2005/11/10(木) 18:08:17 ID:???
C-X/P-Xだけじゃネタ切れだから、おおすみスレのように大型支援機もOKにしません?
731名無し三等兵:2005/11/10(木) 18:24:08 ID:???
いっそのこと、「日本の航空産業全般」でもよさそう
732名無し三等兵:2005/11/10(木) 18:43:54 ID:???
おまえらが語るまでもなく
日本の航空機産業は前にすすんでます。
終わり。
733名無し三等兵:2005/11/10(木) 19:20:15 ID:???
というわけで、数日に一回、
「日本もようやく航空産業が目覚めつつある。低劣な隣国とは違う」
という無意味な国威発揚書き込みと

「日本がじたばたした所で今更パイは残ってない。税金の無駄だから
さっさと輸入で済ませろ」のこれまた無碍な貶し書き込みとが
交互に書き込まれ、

それらに対して冷静に抑えようとするも
どうしても感情の入り過ぎた反論が延々と数十レス続く
状態が続くわけですか・・・・・・・・

P-Xが配備されるまで。
734名無し三等兵:2005/11/10(木) 19:55:41 ID:???
「欠陥機のF-2をいまだに130億円で調達し続けている日本政府」とか
サラッと公言できちゃうような某早稲田大学のレッテル利用した評論家
735名無し三等兵:2005/11/10(木) 20:03:09 ID:???
>>730 >>731
このスレのPart1を立てた者です。そういう漠然としたタイトルのスレは、誰も書き込まず
沈んでいきました。あなた方が「国産機を全部語るスレ」を立てても、私は断固、
P−X/C−Xスレを立てますのでご自由に。
736名無し三等兵:2005/11/10(木) 20:27:30 ID:???
P-Xの離陸距離が短ければ、旅客機転用して小規模空港でも使えるのに。
現状YS-11が限界の小さい空港なんかは助かると思う。
737名無し三等兵:2005/11/10(木) 20:38:49 ID:???
しかし双発化は民間機として避けられない問題
738名無し三等兵:2005/11/10(木) 20:56:28 ID:???
そうするとエンジンはCFM56になるのかな、B737に勝てるな?
739名無し三等兵:2005/11/10(木) 21:07:33 ID:???
モロにかぶるよな・・・
740名無し三等兵:2005/11/10(木) 21:39:56 ID:???
>>736
なぜP-Xを旅客機転用する必要があるのか
転用するとしたらC-Xじゃないの?
741名無し三等兵:2005/11/10(木) 21:45:26 ID:???
BAE146やF-27みたいな例外は有るけど、高翼機はなぜか旅客機にはむかないみたい。
742名無し三等兵:2005/11/10(木) 22:01:46 ID:???
おしりの四角いショートスカイライナー
743名無し三等兵:2005/11/10(木) 22:12:42 ID:???
800mクラスの小規模空港じゃ辛いかもだな・・・
744名無し三等兵:2005/11/10(木) 22:20:39 ID:???
っていうかC-Xは太短すぎだろ。旅客機にするには。
745名無し三等兵:2005/11/10(木) 22:25:47 ID:???
P-X→YS-Xは遠い、な
746730:2005/11/10(木) 23:19:13 ID:???
>>735
いやさ、国産機に拘るわけじゃなくてさ。国内外の大型支援機についてってことで。
例えば例に挙げたおおすみスレは、最初スマトラ島支援の時におおすみ限定で
立てられたんだけど、

おおすみについて語るスレ1
   ↓
【おおすみ】海自輸送艦総合スレ03【ましゅう】
このスレではおおすみ型輸送艦やましゅう型補給艦など護衛艦以外の
現在、海外派遣などでも活躍中の艦艇を語りましょう。
海自および各国の揚陸艦、補給艦など戦闘艦艇以外の大型艦の話題
もおっけーです。

こんな感じで無事発展して成り立ってるし、大丈夫かなと。
重複するようなスレもないし。

まだ700番台なんで一つの案として思ってもらえば結構です。
747名無し三等兵:2005/11/10(木) 23:29:11 ID:???
このままでいいよ
748名無し三等兵:2005/11/11(金) 00:00:26 ID:???
>>741
高翼機は旅客機には向かない。エンジンの音がうるさいからね。
749名無し三等兵:2005/11/11(金) 00:00:44 ID:???
>>746
国産機総合スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1126885714/
のように、主題から逸脱すると廃れると思われ。

C-X/P-Xが中心であるからこそスレ違いの話題が活き活きとする。
逆に↑みたいに話題を広げると誰も来なくなる軍事板の不思議。
750名無し三等兵:2005/11/11(金) 00:08:20 ID:???
>>727
世界的に見て、ボーイングだらけの国って、日本だけらしいよ。
そんな事が出来るのは、政治的圧力を掛ける事が出来るからなんだよね。
751名無し三等兵:2005/11/11(金) 00:15:21 ID:???
会社を統一しておいた方が面倒がないという判断もあるのかな
752名無し三等兵:2005/11/11(金) 00:35:12 ID:???
米国の植民地がヨーロッパの航空機なんて買わないよ。
753名無し三等兵:2005/11/11(金) 00:37:30 ID:???
http://www.airbusjapan.com/about/historyjapan.asp
一応エアバスも使ってるス
754名無し三等兵:2005/11/11(金) 00:39:15 ID:???
>>718
ボーイング社は吸収合併で今や軍需産業となり、民間の航空機部門は全体の4分の1程度
らしい。
よってその重役が民間機において日本がどのくらい関わっているのかを知らなかったとして
も不思議ではないと思う。
それ故にB747の後継機の話も、投資して回収できるのかという話が主となり、航空機メーカー
らしい新たなものに挑戦という意識が薄れてしまっている。
755名無し三等兵:2005/11/11(金) 00:40:05 ID:???
>>740
いやだからさP-Xの民間機転用はYS-X、もしくはYS-11以降の民間機誕生の可能性が
高いんですよ。三菱がやっている70席クラスは結局実現しないと思う。
P-Xは125席クラスとの話が以前に出ましたが、うまくいけばボーイングのB717の
代替機として売れたらいいなと妄想してみる。リージョナルジェットとしては申し分
ないと思う。
756名無し三等兵:2005/11/11(金) 00:41:16 ID:???
>>749
あの国産機スレは

>ここは国産航空技術を語るスレではなく「国産軍用機を語るスレ」です。

と言って追い出すやつが立てたスレだからね。廃れて当たり前。

ところでスレの名前に関してですが、今のままでいいと思う。
別にここのスレはUS-1Aの話を出してもYS-11の話を出してもスレ違いだとして
追い出す輩もいないし。
757名無し三等兵:2005/11/11(金) 00:45:22 ID:???
国産機開発スレにすればーP−Xから国産F−X妄想まで幅広く扱えるぞ。
758名無し三等兵:2005/11/11(金) 00:46:39 ID:???
国産旅客機はもう無理なのかねぇ・・・。
759名無し三等兵:2005/11/11(金) 00:52:31 ID:???
>>758
・JAXA(内の元航空技研)が長年研究していたフランスと共同開発のSST
・P-X旅客機版
・三菱の旅客機計画

数撃ちゃ当たる
760名無し三等兵:2005/11/11(金) 09:06:23 ID:???
前スレの>>8でまとめたんだけど、テンプレに採用されなかったね。
このスレは結構長いです。
途中何度か名前を変えて(KCとくっついたり、自衛隊のみに限定されたり)
きたけれど、哨戒機スレがなくなったことでP-Xネタを語る場がなくなり
このスレタイが復活した。
その時、国産機全体に広げる意見がでたが、見ての通り廃れた。
761名無し三等兵:2005/11/11(金) 09:18:18 ID:???
>>756
ホントの事を言うと追い出したい。
このスレの住人はC-17厨との激闘を繰り返してきた。
その為か、その他の脱線にはあまり興味を示さない。
ここではC-17とMMAがNGワードだな。
762名無し三等兵:2005/11/11(金) 09:53:57 ID:???
>>750
あとイスラエル
763名無し三等兵:2005/11/11(金) 12:56:24 ID:???
MDとボーイングが合併したのでリージョナルジェット以外はロシアを除いて
ボーイングかエアバスしか選択肢がなくなちゃったからなぁ。
764名無し三等兵:2005/11/11(金) 14:46:05 ID:???
>>759
>>・JAXA(内の元航空技研)が長年研究していたフランスと共同開発のSST

あれは技術の研究。具体的な開発じゃない。

>>・P-X旅客機版

一番実現性があるが、なんかつぶれそう。


>>・三菱の旅客機計画

三菱の妄想。
765名無し三等兵:2005/11/11(金) 16:52:45 ID:???
>>764
三菱のはドリームライナーの影響でそれどころじゃないからでしょ
766名無し三等兵:2005/11/11(金) 21:07:27 ID:???
ロケットや人工衛星の方も微妙だしなー、頼みますよ。
お国はもう少し、ここに財を投資して、企業が積極的に参加したくなるように
しようよ。そして、企業陣も戦後の対外的自虐精神と自壊教育の蔦を切って、
市場以外での見えない財産を造り、護っていこうよ。

地上観測衛星なんか、本気になれば、もっと凄くて実用的なものが造れるような
気がするのになー。光学分野と画像処理あたりの日本の十八番の一つじゃないかな。


でも、頑張って造って欲しいと願う者が、ネガティブになって悪い点ばかり批判して
いたら、元も子もないから、マスコミに負けないように、C-X、P-Xを応援頑します。非力だけど・・・OTZ
767名無し三等兵:2005/11/11(金) 21:47:24 ID:???
>>656
給油機は旅客機を作ってから改造してるんですよ。
ボーイングの新造機ではなく中古の機体を改造する
というのも有りなのです。イギリスなどは結構そうやって
BAの機体を改造して使ってます。
つか、C-Xを給油母機として使えるように作っておけ。

炭素複合材の一体整形技術はF-2でアメリカに技術移転
したから日本だけとは言えないだろ。
768名無し三等兵:2005/11/11(金) 22:38:26 ID:???
>>748
ロシアやウクライナはどうですか。結構、高翼機の旅客機があるようですが。
769名無し三等兵:2005/11/11(金) 22:42:43 ID:???
ルスランのことかー
ロシア人が騒音を気にする神経を持っているとは思えん
770USS Virginia SSN774:2005/11/11(金) 22:43:05 ID:???
>>768
あれは不整地でも離着陸できるという狙いでは。
よーするに軍用輸送機と同じというか、軍用機の
民生型というか。
771名無し三等兵:2005/11/11(金) 22:51:10 ID:???
P-Xの旅客機化や三菱の旅客機をアメリカが許さないなら、C-X
の旅客機化しか残らないような気がしますが__
772名無し三等兵:2005/11/11(金) 22:57:31 ID:???
>>768
十分な設備のない空港で運用するためかな。
773名無し三等兵:2005/11/11(金) 23:14:57 ID:???
>>772
アジア・アフリカには、設備の整っていない空港というのは、
結構あるでしょうから、c−xの旅客機版というのは、やかましくても
重宝がられるのでは?
774名無し三等兵:2005/11/11(金) 23:21:14 ID:???
空港の設備を整える金もないのにC−X旅客版が買えるのか?
775名無し三等兵:2005/11/11(金) 23:22:10 ID:???
まだP−Xの双発版のほうが可能性あると思うな。
776名無し三等兵:2005/11/11(金) 23:23:47 ID:???
飛行機を使う会社と飛行場作る団体は別な希ガス
777名無し三等兵:2005/11/11(金) 23:24:51 ID:???
>>774
そういう国は、ODAなどの援助を受けていると思うんです。
C-Xを現物援助したらどうでしょう?
778名無し三等兵:2005/11/11(金) 23:27:07 ID:???
>777
そういう国にそんな回りくどい援助をしても無駄金
その1/10でも指導者のポッケに直接援助したほうが遥かに効果がある。
779名無し三等兵:2005/11/11(金) 23:35:59 ID:???
それじゃ、「ポッケに直接援助」して、指導者の鶴の一声で、c−xを買ってもらって…
って、ここは悪徳商人スレか?!
780名無し三等兵:2005/11/12(土) 00:02:56 ID:???
C-Xを民間機というけど、これはあくまでも貨物機という話ですよね?
旅客機というのでしたら床はどうするんですか?
新たに上半分の客席と下半分の貨物室とを分ける床をわざわざ作るんですか?
こんなことしたらかえってコストアップになってしまうと思うけど。
781名無し三等兵:2005/11/12(土) 00:03:44 ID:???
>>771
100席クラスのリージョナルジェットならアメリカは文句言わない。
P-Xの場合はこれから現実に作られようしているから、民間機もという話になるが、
三菱の場合はどうなんだろうね。やる気が感じられない。
東京都が音頭を取ってアジアで飛ぶ航空機をという話に三菱や経産省も参加して
いるんですが、その機体サイズが100−120席クラス。何考えてんだか。
それだったら最初からP-Xをベースにすりゃいいじゃんと考えますよね。
782名無し三等兵:2005/11/12(土) 00:15:38 ID:???
P-Xもうちょっと787みたいな形にならんかな
783名無し三等兵:2005/11/12(土) 00:25:18 ID:???
よーし、パパ、まとめレスしちゃうぞ。

>>766
> マスコミに負けないように、C-X、P-Xを応援頑します。
ありがとね。業界一同がんばっています。

>>767
> 炭素複合材の一体整形技術はF-2でアメリカに技術移転
> したから
製造プロセスの技術移転は、設計ノウハウの移転とはちょと違うよ。
でも、必ずしも"日本にしかできない"ことではないかもね。

>>771 ほか多数
民間転用といっても、P-XやC-Xの形のままで、座席や窓を付ける
ってわけではないですよ。
やるとしたら、改めて旅客機を開発するんだけれども、P-XやC-Xの
設計から、流用できるところは流用しましょう、ってことになると思われ。

784名無し三等兵:2005/11/12(土) 00:39:51 ID:???
>>780
窓は別として、あとは壊すわけじゃなくて、付け足すわけですよね。
天井も壁も床も旅客機なら当然有るべきものを付け足すんですから、
コストアップといっても他の旅客機がやってることをやるんだから、致命的
ではない気がする。窓はどうなんだろう。大変なのかな。

785名無し三等兵:2005/11/12(土) 00:53:15 ID:???
>>784
そのまま床や壁を付けると安定性などに影響を与えてしまう可能性があると思われ。
民間旅客機は床が構造の一部となっているけど、C-Xだと新たに付け足す床はデッドウェイトになってしまう可能性もある。
さらに断面積の関係からC-Xは同サイズの民間旅客機より抵抗係数が大きいと推察される。

つまり予め床などがあり、細長いP-Xの方が旅客機には向いていると思うのですが。
786名無し三等兵:2005/11/12(土) 01:04:14 ID:???
>>785
抵抗係数ですか__。最近の「狭胴機より広胴機」という流行と
「抵抗係数は小さい方が良い」という考え方との関係は、普通はどのように
説明されているのでしょうか。
787名無し三等兵:2005/11/12(土) 01:34:18 ID:???
>>786
「抵抗係数は小さいほど良い」、とは書いていませんが。

胴体を広くするメリットとしては、
1.内部空間(というより幅)が取れるため、細長い同体積の形状より座席が詰め込み易く、また快適性も良い
2.最初から幅を広くしておけば、確実に見込まれる胴体延長型は極端に細くならなくて済む

つまり旅客機の基本形状である円筒を維持する限りは、空気抵抗による燃費低下よりも
座席数増加による搭乗客数増加による単位フライト辺りの運賃増収による効果が大きいというわけ。

ところが軍用輸送機型は主脚収納部の張り出しや、前述の効果が逆に薄れてしまう程胴体が太いため
抵抗上昇による燃費の上昇分が、胴体幅増加による旅客数増加=運賃増収を上回ってしまう。
これは軍用貨物搭載を第一とした軍用輸送機独自の形状であって、民間機には本来向かない。

簡単に言えば幅や長さの決まっている座席を何行何列並べられるか?、その場合の燃料代は?というバランスゲーム。
この燃料代に深く関わってくるのはエンジン、機体重量、そして主に断面積を含む機体形状。
ボーイングが全翼機のソニック・クルーザーから通常型の787に乗り換えたのも、
断面積が大きく縦横比が軍用輸送機以上に太いソニッククルーザーは燃料代が安く済んだ時代の代物だから。
実際旅客機は広胴化しつつも縦横比で軍用輸送機を超える太さをもった機体は無いでしょ?
788名無し三等兵:2005/11/12(土) 01:46:35 ID:???
>>787
懇切な説明有り難うございました。そうするとc−xを旅客機にするのは、無理ですか…
何かの記事で、P-Xを旅客機として、またC-Xを輸送機あるいは旅客機として、輸出する
計画がある、と読んだ記憶があったもので。
789名無し三等兵:2005/11/12(土) 02:01:58 ID:???
>>788
無理とは言わない。地域によっては旅客機を貨客機にした方が便利な場合もある。
実際C-130もL-100という民間型(97座席の旅客機型もある)がるし、C-17の民間型も計画されていた。

特に空港設備の整ってない地域で貨物を扱う必要がある時は便利かもしれない。
しかしそうした空港は発展途上国に多く、そうした国々では高価な機体の購入は難しいという問題もある。

小型/中型輸送機は世界各国で意外と作られているが、そうした機体が旅客機化しないことからも
軍用輸送機の旅客機化には大きな問題があるということが証明されると思う。
C-1の燃料代など具体的な数値が出せればより説得力は高まると思うけど、残念ながら資料が無いのでスマソ。
790名無し三等兵:2005/11/12(土) 07:12:58 ID:???
>789
> しかしそうした空港は発展途上国に多く、そうした国々では高価な機体の購入は難しいという問題もある。

そこでODAですよ。
791名無し三等兵:2005/11/12(土) 07:59:46 ID:???
空港が整備されてなく短距離離着陸が必要な途上国はロシアやウクライナのを買うからな。
なんてったって機体価格が非常に安いし。(信頼性の低さも金が無いから目を瞑れるし)
792名無し三等兵:2005/11/12(土) 11:22:55 ID:???
1スレ目を立てた者です。
何でも語れる抽象的なスレは、逆に誰も来なくなる。
誰かが「国産大型機を語るスレ」を立てても、断固、C−X/P−Xスレは
続けますのでご安心を。大半の住人が現状維持に賛成な以上、重複削除もありえない。
その前に「国産大型機スレ」が廃れて落ちると思うが。
793名無し三等兵:2005/11/12(土) 11:29:02 ID:???
>>792
了解、安心すますた。
794名無し三等兵:2005/11/12(土) 13:05:32 ID:???
前スレでテンプレ(過去スレを一覧にしたもの)付けたものですが
次スレのテンプレには付け足していただけませんか?
現在ケータイのみでのカキコのため、コピペできません。

>>792さん
がんばっていきましょう。
795名無し三等兵:2005/11/12(土) 13:37:26 ID:???
>>792
うむ、頼んだ。
統合スレが廃れるのは軍板の法則。このスレはまだ勢いあるから今のままでいいよね。
人がいなくなったらその時どこかと合流すればよい。

また、気を使ってYS-XやUS-2をスレタイに咥えたり、Cー17やMMAをテンプレで禁止したり支那くても良し。
話題が広がれば太閤記や派生型機の話は結局裂けられないのだから

796名無し三等兵:2005/11/12(土) 13:51:16 ID:???
>>792
C-X/P-Xを半角には出来んかね。
797名無し三等兵:2005/11/12(土) 15:02:58 ID:???
>>795
C−17厨やMMA厨(まだ出てきてないが)をつぶすのがココの華だな。
テンプレで禁止したとしてもきっと現れる。

>>796
それも前々からの続きです。
今更変えなくても良いかと。
次スレ立てるひとの好みかな
798名無し三等兵:2005/11/12(土) 17:25:51 ID:???
C-X完成したら「C-17素直に買った方が良くなかった?」
P-X完成したら「MMA素直に買った方が良くなかった?」
というF-2、国産機にありがちな中途半端な機体にならない事を祈ります。
799名無し三等兵:2005/11/12(土) 17:47:15 ID:???
>>799
機体の出来に関係なく
1.初期不良を機体固有の欠陥のように言い、
2.国産機を断固として認めない
(ほとんどの場合専門外の)人間は必ずいるので、そうした発言は必ず出る。

だから俺は両機が無事要求性能を満たす事だけを祈ります。
800名無し三等兵:2005/11/12(土) 17:53:30 ID:???
90式を800両積んで離陸!
801名無し三等兵:2005/11/12(土) 18:03:02 ID:???
>>800
積載量4万トンの超大型航空機と突っ込む以前に、日本には90式が800両もありません(泣
802名無し三等兵:2005/11/12(土) 18:04:29 ID:???
>>800
それの問題はどうやって90式を800輌も調達するかだな。
803名無し三等兵:2005/11/12(土) 18:10:49 ID:???
戦車の90式なのか?
804名無し三等兵:2005/11/12(土) 18:22:56 ID:???
中国にもあるじゃん90U式とかいうのが。
805名無し三等兵:2005/11/12(土) 18:48:13 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news051111.html
P-8A、進捗中 (NavNews, 2005/11/9)
米海軍と米 Boeing 社の合同チームは 10/31-11/4 にかけて、新型対潜哨戒機・P-8A MMA の予備設計評価 (PDR : Preliminary Design Review) を実施した。
これは、技術面の評価を深度化させて、詳細設計に向けた足場固めをするためのもの。また、コストやスケジュールが所定の範囲内で収まるかどうかも検証する。
P-8Aの方がよくないか?
806名無し三等兵:2005/11/12(土) 19:02:25 ID:???
やっと詳細設計なんだ
807名無し三等兵:2005/11/12(土) 19:05:48 ID:???
頼もしい>>1がいるスレは此処ですか?
808名無し三等兵:2005/11/12(土) 19:34:18 ID:???
>>806
その記事だけで何故P-8Aを推せるのねんw
809名無し三等兵:2005/11/12(土) 19:47:31 ID:???
>>805
アホが来た。
予想される性能でP-Xよりどこが優れ、より日本に適しているのか説明しろバカ。
まさか「偉大なるアメリカ様が開発するからすごいに決まってる!」じゃないよな?
810名無し三等兵:2005/11/12(土) 20:04:04 ID:???
>>809

P-Xの方がP-8よりも優れているという保障も確信もない、
だとすれば今までの実績などで評価するしかないでしょう。
ボーイングとP-Xの製造者で過去の実績を比べた場合・・
811名無し三等兵:2005/11/12(土) 20:05:56 ID:???
>>810
断然川崎だな。
812名無し三等兵:2005/11/12(土) 20:06:38 ID:???
ぶっちゃけP-3Cと同等の性能でもP-Xは構わないだろ。
813名無し三等兵:2005/11/12(土) 20:23:10 ID:gx8+rDb0
>>810
まさに反対するためだけの屁理屈だぞ、それは。
アメリカ機だって例えばF-35Bのように予定性能が実現できるか不明な機体もある

出来上がった試作機の性能不足なり開発にトラブルがあるなり、根拠というものは事実を元にすべきで、
個人の不安だけで開発中止を主張するのは説得力に著しく欠けた妄言に過ぎない。
814名無し三等兵:2005/11/12(土) 20:39:55 ID:???
Preliminary Design Reviewというのは、基本設計審査だね。
計画図が描きあがったということです。これで一つのヤマを越えました。
耐圧フロアはどういうふう設計にしたのかな。
兵装ベイはどんな具合になったかな。
と興味は尽きませんが、とりあえず頑張ってくだされ。>P-8Aの皆さん
815名無し三等兵:2005/11/12(土) 21:30:12 ID:???
P-Xが初飛行したあとでも、P-8に変更される可能性はあるだろうか。
現政権では、なんとかP-X推進だが。
816名無し三等兵:2005/11/12(土) 21:33:43 ID:???
>>815
飛んじまったら致命的な欠陥でも起きない限り変更はないだろ。
817名無し三等兵:2005/11/12(土) 21:41:55 ID:???
>>815
RAH-66みたいに戦略戦術環境が劇的に変化するならともかく、
世界の潜水艦が全て消えましたみたいな状況にでもならない限り無いと思われ
818名無し三等兵:2005/11/12(土) 21:50:14 ID:???
P-8推進の人々は、外国製の飛行機が日の丸つけて飛ぶのを見ると、
やはり、うれしいのか。それとも、単に「P-Xより優れた機体」を取得できて
「技術的に」納得するだけなのか。C-17推進の人々についても、
同じことを聞いてみたい気がする。

819名無し三等兵:2005/11/12(土) 21:52:19 ID:???
アメリカがP-8諦めてお星様マークのP-Xが飛ぶのを見たい。。
820名無し三等兵:2005/11/12(土) 22:02:13 ID:+FM/GNVD
>>818
おいおい。防衛力の整備に、いらぬ感情を持ち込んでどうする。
そういうのを「ヲタ」と呼ぶんだよ。納税者は、安く効率的な防衛力があれば
それでいいんだよ。
821名無し三等兵:2005/11/12(土) 22:09:56 ID:???
ドンガラはともかく、装備の点で革命的に優れたものがP-8に搭載されたらP-X派はちと困るね
822名無し三等兵:2005/11/12(土) 22:10:52 ID:???
>>820
「安く効率的な防衛力」の中身だが、例えば、F-15の整備は、国内で完結するのか。
輸入しなければならない部品があるなら、「効率的」とはいえず、第一、脆弱だと思うが。
823名無し三等兵:2005/11/12(土) 22:14:08 ID:???
>>821

その懸念がある。
装備とか(中の機材は同じ?)で極端な差がついて、あとでP-Xに足せないとなるとどうなのかと。
国産が駄目とは思わない、しかし著しく劣ったものだった場合国防にどう響くか考えると一抹の不安はある、
潜水艦の脅威が日本の脅威に直結するいじょう。
824名無し三等兵:2005/11/12(土) 22:24:36 ID:???
>>821
ドンガラはともかく、装備の点では革命的に優れたものが搭載されるよ、P-Xには。
825名無し三等兵:2005/11/12(土) 22:25:03 ID:+FM/GNVD
>>822
輸入=防衛力の弱点とはならない。
なぜなら、政治で十分補える部分だから。
むしろ、国産にこだわって(うれしい」などという表現は敵)
脆弱なシステムを構築することの方が問題だな。
826名無し三等兵:2005/11/12(土) 22:32:27 ID:???
>>825
朝鮮の様になりたいの?
827名無し三等兵:2005/11/12(土) 22:34:22 ID:???
>>820
まぁそう言うなよ、>>818氏の気持ちもわからんではない。
漏れはP-8派でもC-17派でもないが、P-3C導入当時
皆が承知のとおり国産開発を計画していた。機体はそこそこ
開発できると思われていたが、ソフトウェアがうまくいかず
P-2Jとの格差がかなりあったと現場のPから聞いている。

感情はたしかに持ち込むべきではないが、ただ安く効率的
な防衛力があれば良いかというとそうではない。

防衛力は地道な努力をしながら、必要な装備を必要な時に
揃えられるようにしなければならないと思う。
C-X/P-Xについては、P-8が姿を現す前しかチャンスはない。
国産開発できるのは今しかないと思う。

>>823
P-8については同じ意見だ。
飴の戦術がガラリと変更なんてこともある。
828名無し三等兵:2005/11/12(土) 22:36:25 ID:???
>>825
政治は天気と同じです。あまり、政治に依拠するのも考えもの。
しかし、言ってる意味はわかりました。「こだわりを捨てよ」ということですね。
なにか、古いお寺の偉いお坊さんの話を聞いたような気分です。
829名無し三等兵:2005/11/12(土) 22:38:56 ID:???
>>825
脆弱なシステムはむしろ輸入にあるんだがな。
MH-53Eの稼働率が高かったり、F-15JのFCSがC型のものを使えたりしていたら、それは傾聴すべき意見だが
現実にはブラックボックスをつけられたり部品が届かなかったりしてFMS乃至ラ国には様々な問題がある。

自衛隊機の稼働率が諸外国と比べて高いのも、防衛庁があくまでラ国にこだわり続けている成果であることを
きちんと理解した上で物事を語って欲しいものだ。
830名無し三等兵:2005/11/12(土) 22:52:16 ID:+FM/GNVD
>>829
まあ、まず、日本という国の国民性もあるので「稼働率」だけを単純に比べられないけど
とりあえず、そのソースを出してもらおうかな
831名無し三等兵:2005/11/12(土) 22:57:04 ID:???
>政治は天気と同じです。あまり、政治に依拠するのも考えもの。

いい政治を持たなければ、いくら技術や経験があっても国は滅びるという事です。
国産PーXにするか?P−8を待つか?決めるのも政治なんですから。

>脆弱なシステムはむしろ輸入にあるんだがな。

輸入にも防衛システムを脆弱にする要素があるという事で、
国産でそろえる事が脆弱ではないという事ではないでしょ?
832名無し三等兵:2005/11/12(土) 23:13:29 ID:???
>>831
そこで論ずるべきなのは輸入と国産、どちらがどれだけより脆弱かであるので
国産に脆弱性が「ある」といっても有効な反論にはならない。
833名無し三等兵:2005/11/12(土) 23:15:03 ID:???
>>830
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=MH-53E+%E7%A8%BC%E5%83%8D%E7%8E%87&lr=
さすがに防衛庁公式は見つからなかったので、MH-53E稼働率50%は検索結果だけ

他にスイスのF/A-18は輸入だが、優先度が低いと米国に判断され補給部品だ滞って
稼働率が極端に下がってしまったりするなど、輸入は補給部品の調達が大変なのは常識。

つーか国民性って何よ?点検がマメだとかいう国民性じゃ稼働率は上がらんぜよ。
「部品調達を円滑にする」「自分で部品を調達する」といった具体的対策で稼働率は上がるものだが。

戦争末期の日本機の稼働率が米軍のそれより低かったのは周知の事実だろ?
部品が無かったら話にならず、その部品を円滑に手に入れるにはラ国か純国産が一番確実なんだって。
834名無し三等兵:2005/11/12(土) 23:15:08 ID:???
性能が同等なら、たとえ値段が高くついても国産のものの方がシステムとしての強靭さは上だろう。

国産と輸入が両立され、装備の調達手段が豊富にある状態がもっとも好ましいが、国産か輸入のどちらか一本に絞るのなら国産の方がいいであろう。

輸入一本だと、政治的な変化に対応できなくなる恐れがでてくるし、それは外交の選択肢を狭めることでもあるから。
防衛力を強くアメリカに依存している現在の日本を見れば、それがよくわかるだろう。
835名無し三等兵:2005/11/12(土) 23:15:32 ID:???
>830
会計検査院 FMS でググれ
836名無し三等兵:2005/11/12(土) 23:21:02 ID:+FM/GNVD
>>835
ググった結果、ソースとして不的確とわかった。で?

>>834
友好国とか国際政治とかいった概念が、全くない。
一本に絞る必要を感じさせないのが政治の力。
また、太平洋戦争をするつもりならともかく
防衛戦のみを考えるなら、まったくもって、無駄な考え
837名無し三等兵:2005/11/12(土) 23:25:20 ID:???
>>836
だからこそ防衛庁は兵器の国産/ライセンス国産/FMSを分散しているだろ?
お前は現状の防衛庁の施策のどこに反対なんだ?
全部輸入にするというのなら、まさに自分で言ったことに矛盾しているわけだが。
838名無し三等兵:2005/11/12(土) 23:26:58 ID:???
>>833
という事は次期FXがラプターよりスパホら国の方が日本の国防のためになると?
839名無し三等兵:2005/11/12(土) 23:27:07 ID:???
ID:+FM/GNVDリンク

90式戦車 その30
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1128485665/824-
840名無し三等兵:2005/11/12(土) 23:29:39 ID:+FM/GNVD
>>837
全部輸入しろなんて、どこに書いたのかね?
そんなアホな論を持っているわけないだろ。
勝手な妄想で人を貶めるのはやめて欲しいね。
841名無し三等兵:2005/11/12(土) 23:34:33 ID:???
>>840
”なら”の意味わかる?日本語不自由?

さっさと現状の防衛庁の兵器取得のどこに問題があるのか言ってくれよ。
P-X/C-Xの国産は別にOKなんだろ?
842オレも参戦:2005/11/12(土) 23:41:51 ID:h/NZbi5k
「政治の力」という言葉をカンタンに使ってるが、
これが一番難しいんじゃないか。

アメリカは疑問の余地なく日本の同盟国だが、
その同盟国にF−22を売るのを米議会は渋っている。
これを「政治の力」で解決するのは、兵器の国産化より
難しいと思われ。
843オレも参戦:2005/11/12(土) 23:45:06 ID:h/NZbi5k
同盟国がいつのまにか敵国になった例など、世界史には
いくらでもある。アメリカが同盟国であるはずの日本に
最新兵器を売るのを渋るのも、まあわからんでもない。

「輸入兵器は、国産でないという理由で本質的に二流兵器」
という考えに賛成だな。
844名無し三等兵:2005/11/12(土) 23:46:18 ID:???
> 国産と輸入が両立され、装備の調達手段が豊富にある状態がもっとも好ましいが、国産か輸入のどちらか一本に絞るのなら国産の方がいいであろう。

この場合輸入にすべきだと考えます。
輸入に頼る方が外交努力を必要とするでしょうから。
845名無し三等兵:2005/11/12(土) 23:48:48 ID:???
>>834
なにをいっているんだ?


友好国は選べるようになりたいし、常にいるとも限らないし、いたとしても日本を助けてくれるほどの力を持っているとも限らない。
国際政治が常に助けてくれるとも限らないし、助けてくれる力があるとも限らないし、そもそも機能してくれない可能性もある。

そういったあらゆる可能性がある中で、防衛力を外国勢力に強く依存すると自分達の位置を固定化するおそれがあり、外交上の選択肢が狭まり、それは国際政治での柔軟な対応が出来なくなる恐れがある。

防衛力をアメリカに強く依存している現在の日本をみればわかるだろ?

また、防衛戦のみを考えるのなら国産の重要性はさらに増す。
輸入に大きく頼っている場合、侵攻する国の側から見れば輸入の流れさえ絶ってしまえばその国の防衛力を壊滅状態に追い込むことが可能となる。
攻撃側は十分な準備をすることが用意に想像できるので、そういった努力を当然してくることだろう。外交から軍事的なものまで、手段はいろいろだな。

相手が輸入元を絶とうとすることが予想でき、それを阻止する努力は当然するとして、その努力が報われなかったときには一体どうするのか。







ぶっちゃけた話、輸入ってのは結構簡単に行える。
どこの国もどこのメーカーもお金設けたいしね。
だから、緊急のときに輸入に頼ることは容易なので、平時においては国産に力を入れるというのはごっくまっとうな考えだろ。

846845:2005/11/12(土) 23:49:39 ID:???
ミスった、>>836
847名無し三等兵:2005/11/12(土) 23:51:43 ID:???
>>844
外交努力を必要とするということは、外交力に負担をかけることと同じ。
つまり、外交上の選択肢が狭まるということであり、努力をしたところで結果が出なくなる恐れあり。
848オレも参戦:2005/11/13(日) 00:00:43 ID:h/NZbi5k
この場合、具体的な例を考えてみると話を整理できる。

仮想敵国が北朝鮮だった場合、米国が北朝鮮に味方する
可能性はゼロと言っていい。この場合、兵器を完全に
米国輸入に頼っても問題はない。
しかし、仮想敵国を中国とした場合。これはアメリカが
日本から中国に乗り換える可能性は、断じてゼロではない。
こうなると兵器の輸入は非常に危険だ。P−Xの場合だと
仮想的は中国海軍の潜水艦が主敵となるから、これを米国製に
してしまうのは、危険と判断できるのでは。
849オレも参戦:2005/11/13(日) 00:05:57 ID:yOl9TWgb
まちがい
仮想的→仮想敵 ね。

アメリカは現在のところ、中国の将来の経済成長期待に
アタマが舞い上がってるようなところがある。
仮に日中戦争がはじまるとすると、経済的利得を考えて
アメリカは中国側に立っての参戦はせずとも、中立をとり
ライセンス生産やパーツの供給に制限をかけてくる
可能性もある。
そうなると、アメリカ製兵器の性能や稼働率は・・。
850名無し三等兵:2005/11/13(日) 00:07:27 ID:???
一般論としての輸入国産議論はともかくP−Xに関しては

迷走に迷走を重ねた上にようやく方針が決まって、やっと基本設計がまとまった段階の、
実機はおろか資料も不足気味の機体を採用しようというほうがどうかしてると思うが。

851USS Virginia SSN774:2005/11/13(日) 00:09:26 ID:???
>>842
仮想敵国=敵になったら怖い国
852名無し三等兵:2005/11/13(日) 00:15:34 ID:???
国産で部品の入手性も良くてシステムが強靭で性能もいいのに、なんで反対するんだろう。
日本企業の技術力が上がればそれだけ有利なのに
853名無し三等兵:2005/11/13(日) 00:15:57 ID:???
話がドンドン外れていっててワロス
何が言いたいんだあんたら?
まあ、P-Xは哨戒機として専用の設計、P-8は737の改造哨戒機
設計の入り方も違うし、求めてる性能も違うでしょう。
比べたがるのも軍オタの習性かもしれんが、まあ意味はないワナ
854名無し三等兵:2005/11/13(日) 00:19:26 ID:???
現状の予定通りのスペックと価格で出来上がるならP-Xに越したことはない。
855名無し三等兵:2005/11/13(日) 00:30:16 ID:???
つーかP-Xに余程の欠陥が発見されない限りは、調達や開発が中止されることはありえないわけで。
だがしかし開発は順調だし、スケジュールどおりに強度試験の準備も整っている。

中止したところでP-8Aは2015年以降にならないと外国向けに製造が行われず、
その場合もオーストラリアやイタリアが先客で塩害などで消耗が激しいP-3Cの退役に間に合わない。
856名無し三等兵:2005/11/13(日) 01:21:47 ID:???
米中、日本封じ込めが始まった時点で日本は終わりかと、
F-15だってイージス艦だって、F-2だってブラックボックス部分の
修理が出来なくなるわけだからね。
まぁそうゆう話は米左寄り有名シンクタンクが最近論文出してたな。
857高空自営隊:2005/11/13(日) 01:49:43 ID:eyPnVVSL
>>855
私も同感、正直関係者と思われる。そんな事ないと解っていてもMMAの話が
マスコミからでれば気に心中はオイオイって感じだと思う。
量産の調達が順調にされだせばホットする人も多いのでは。
858名無し三等兵:2005/11/13(日) 11:51:11 ID:???
>>848

アメリカの支援を受けれない時点で日本の負け。
自衛隊は米軍の支援なしじゃ動けない。
859名無し三等兵:2005/11/13(日) 12:04:22 ID:???
>>858
売国奴か。
860名無し三等兵:2005/11/13(日) 12:06:29 ID:???
>>858
まさに防衛力を強く外国に依存してしまった弊害の例だな。
861名無し三等兵:2005/11/13(日) 12:46:42 ID:???
>860
しかし下手に自立性を追及すると再び「自由の敵」に指名される恐れがある。
なんだかんだいって少なくとも公式発表の額面では世界第二位の軍事費だからな。
中小国と同じようにはゆかん。
862名無し三等兵:2005/11/13(日) 13:00:44 ID:???
>>858
そういうシステムになっている時点でアメリカはアジア利権を得つつ中国の
封じ込めをする為に日本との関係が切っても切れないわけなんだが。
支援無しじゃ自衛隊の行動は著しく制限されるが、日本がという極東アジア最大の
同盟国と縁を切ってもなお利益が出る方策が見つかるまでは少なくとも
アメリカといえど日本に依存しなければならない。
863名無し三等兵:2005/11/13(日) 15:56:42 ID:???
>>859
少なくても、海自と空自はそうだ。

海上自衛隊は米海軍と垂直分担だと海自の幹部も認めている。
空自なんて通信は日本人同士でも英語だしな。

人を売国奴呼ばわりする前に自国の現状をしっかり把握しとけ。
864名無し三等兵:2005/11/13(日) 16:31:51 ID:???
>>863
>空自なんて通信は日本人同士でも英語だしな。

これを>>858
>自衛隊は米軍の支援なしじゃ動けない。
に結びつけるのどうかねー。
空での通信が英語なのと、自立は関係ないでしょ。日本人同士の通信なら日本語の方がいい
と直感的には思うかもしれんが、管制やその他の用語で英語を用いている以上、
一部だけ下手に日本語にすると、ダブルスタンダードになって、余計に混乱する。


ただ、米軍の支援無しでは、やっていけないのは事実だがな。
865名無し三等兵:2005/11/13(日) 17:58:36 ID:???
>>858
>>864
米軍の支援が必要なのは、どのような局面/状況においてか具体的に挙げてくれないか?
否定しているわけではないが、ちょっと疑問が湧いたので。
866名無し三等兵:2005/11/13(日) 18:56:19 ID:???
久しぶりにアンチ国産・米軍兵器信者が出てきた。
よく「納税者にすれば、安くて手っ取り早い輸入の方が賛成」とバカを言う奴がいるが、
とんでもない誤りである。目先の高い・安いで判断するとは、まさに了見の狭い役人だ。

10年先〜20年先の日本の航空機産業、軍事航空技術の維持を考えれば、現時点で
大型軍用機を開発することは必要であり、今の値段で物事を判断するなど愚の
骨頂である。俺は、一社会人・一納税者として数十年先を考えて、断固開発を支持する。

また「米軍兵器はオールマイティだから何でも適用できる」も大ウソ。日本には日本の
防衛戦略・国土特性があり、世界戦略を担う米軍とは要求される性能が明らかに異なる。

1.日本の航空機技術の保護育成
2.日本とアメリカの軍事戦略は全く違うから必要な兵器も違ってくる
3.納税者からすれば、税金をアメリカ企業に使わず国内産業に使え

この3点は絶対論破できない。輸入厨はどうせ税金納めてないんだろ?(w
867名無し三等兵:2005/11/13(日) 19:17:45 ID:???
>>866
必ずしも間違ってはいないが、最後の一文が全てを台無しにしているな。
868名無し三等兵:2005/11/13(日) 19:22:51 ID:???
>>866
アンチ云々という話じゃないのでよろしく。

>10年先〜20年先の日本の航空機産業、軍事航空技術の維持を考えれば、現時点で
>大型軍用機を開発することは必要であり、今の値段で物事を判断するなど愚の
>骨頂である。俺は、一社会人・一納税者として数十年先を考えて、断固開発を支持する。

この辺は色々意見があると思った。
本当に保護育成図るなら(武器輸出三原則もあるし)市場が不明朗な軍用機じゃなくて
堂々と国費投入して民間機を作るというのもあり方のひとつだろうと思う。
個別業法作るとかな!

その逆でいっそ航空機産業は諦める、っていうのも意見ではあると思う。
俺は賛成しないが。
869名無し三等兵:2005/11/13(日) 19:24:34 ID:???
>>866
 自衛隊の中の人はチトかわいそうですけどね。
 パイロットにしてみれば、国産だろうが輸入だろうが信頼性が高くて性能のいい戦闘機でないと、命を
預けられないとおっしゃってますた。
870名無し三等兵:2005/11/13(日) 19:25:28 ID:???
>>866
俺は国産の方がいいと思っているが、その意見には反対だな。

1.日本の航空機技術の保護育成
これを達成するためには数プロジェクトを進めればいいわけであって、何もかも国産の必要は無い。
少数導入機は必ずしも国産開発する必要は無く、実際FMSのC-130HやMH-53Eは稼働率に問題こそあれ、
本来の導入機数が少ないため国産するメリットが極めて少ない(国産しても製造機数が少ない)。

少数でも適当な代替機が無いなら国産すべきで、これに当てはまるのがC-1やC-X

2.日本とアメリカの軍事戦略は全く違うから必要な兵器も違ってくる
これが根拠となるならばF-15JもF-104Jもイージスも間違いということになる。
パトリオットもP-3CもSH-60Jも・・・まだ続けるか?

ただしSH-60KやF-2のように要求を満たすよう発展型を国産するのは当然ながら有り

3.納税者からすれば、税金をアメリカ企業に使わず国内産業に使え
これは1とも関連するが、少数導入の場合や開発に膨大なコストがかかる場合はこれは不適当。
例えばC-X/P-Xの開発費は3400億円(予定)で、もしC-Xに適当な代替機が存在していたら
これは国産を維持するためだけに法外な税金が使われることになる。


アメリカでさえ適当な機材は海外から輸入したりライセンス生産したりする中で、国産を訴え続けるのは滑稽だし
逆に輸入のみに頼るのも調達コストや稼働率の問題や安全保障上の観点から望ましくない。
だからこそ国産と輸入のバランスを取る事が大切で、実際防衛庁は(個人による是非のx違いはあれ)
装備は国産と輸入をバランスよく導入しているだろ?
871名無し三等兵:2005/11/13(日) 19:38:33 ID:???
>>870
C-Xに適当な代替機が存在しないか?と言うと、またC-17とか無限ループ
になりそうな気がするので、P-Xを例にした方が・・・。
872The Story of the Rail:2005/11/13(日) 20:06:33 ID:BOAFebsP
米軍としてもC-XやP-Xに相当する軍用機の開発が必要だったのでは?

C-130: 50年以上前に初飛行。「当時の」陸軍と相談して決定した貨物室のサイズがC-130Jでも殆どそのまま。
   C-17はC-5とC-130とC-141の便利なところを合体させたものの、C-130Jも調達したところを見ると低価格のC-130の代替機も欲しかったのでは?

P-3C: これのベースになったエレクトラが今は米国にはない(はず)。仕方なしにB-737改造となった。
873名無し三等兵:2005/11/13(日) 20:19:09 ID:???
>>866
3.納税者からすれば、税金をアメリカ企業に使わず国内産業に使え

この点のみ賛成 まえの2点は時代に合わないな
874名無し三等兵:2005/11/13(日) 21:03:38 ID:???
軍用機開発には何千億という税金が使われる。民間機にしても日本では政府の支援なしには無理。
だったら日本企業にバラまいて還元した方が、技術開発促進・景気対策にもなる。

今、世界で一人勝ち状態のアメリカに日本人の血税を貢いで何になる?
執拗に国産中止・米軍機導入を主張する「回し者」かと思う奴がいるから腹が立つ。
875名無し三等兵:2005/11/13(日) 21:05:52 ID:???
てか、C-XやP-Xは今の所何の問題も出てないし性能的に不満も無いんだから
導入しない理由もないだろ。
876名無し三等兵:2005/11/13(日) 21:08:25 ID:???
>>870
日本は加工貿易で成り立っている国なので
原材料を輸入し付加価値を付けて輸出しなくてはならない。
それを考えると可能な限り国産が望ましいと思うのだが。
877a ◆cA2ugObkLQ :2005/11/13(日) 21:10:49 ID:???
政治的な話は選挙で一票を投じる事で意思表示するべきでしょう。
俺の考えに合う政党がない・・・というならば候補者を独自に擁立すべきです。
または既存政党に要望出すとかね。
878名無し三等兵:2005/11/13(日) 21:21:28 ID:???
これまでの防衛庁導入傾向
1.完全国産/エンジン除いた国産
F-1、F-2、C-1、YS-11、US-1/A、PS-1、US-1A改、T-1、T-2、T-3、T-4、T-5、T-7、OH-1

2.ライセンス生産、発展型国産
F-86F、F-104J、P2V、P-2J、F-4EJ、F-4EJ改、F-15J/DJ、F-15J改、P-3C、CH-47J、H-60系、MH-101

3.FMS,輸入
F-86D、C-130、E-2C、E-767、KC-767、MH-53E

問題:
以上の導入においてよりよい代案があったと思われる機体を代案とその根拠と共に示せ
879名無し三等兵:2005/11/13(日) 21:23:50 ID:???
>>870
アメちゃんにはいろいろなタイプの戦闘機があり、日本が選んだのはその中の僅か、と言う事で、一応違いはあるかと。
アードバーグなんてどう使えば良いか分らんしなw

あと、C-X/P-Xの場合は採用数が100超えるでしょ。ピンハネ上乗せされかねない分考えると、安上がりでは?
意味無く完全国産にこだわるのは確かに愚だが、意味がある場合は良いのではないかな。
維持考えたらC-17はやはり金喰うし、哨戒機ごときに737使うのは大げさだと思う。
880名無し三等兵:2005/11/13(日) 21:26:07 ID:???
>>879
こっちは哨戒機ごときに新規開発してますが

いや、P-Xの事情を考えると仕方がないんだけどね
アメちゃんの場合は新規開発よりは737ベースの方がいいでしょ。開発費がP-X/C-X以上でも。
881名無し三等兵:2005/11/13(日) 21:29:08 ID:???
>>880
それを言われるとw
しかし一機に付き30億〜40億程度の上乗せなら、元が100億×1.5のラ国分より安いな。
それにしても737は米軍のワークホースだ、なんにでも使うな。アレいくらするんだろう?量産価格と改造費。
882名無し三等兵:2005/11/13(日) 21:37:59 ID:???
最新型でも55億だった・・・・ _| ̄|○
883名無し三等兵:2005/11/13(日) 22:12:45 ID:YjxbQnYE
あいかわらず、このスレはIDを表示させないな。
いったい何の意味があるんだか。
糞レスと自分のレスをくっつけられても文句を言えないのに。

ところで、>>870は、適切なレスだな。
それから879は、アホ。
P−XとC−Xは全く別の機体。
防衛庁の作文にだまされているだけ。
884879:2005/11/13(日) 22:16:05 ID:???
>>883
いや、全然別の機体だよ。おまいさん何か意味を読み取り違えていないか?
885879:2005/11/13(日) 22:21:10 ID:???
だめだ、883が何を考えているのかアホな俺にはさっぱりわからん。何が言いたいんだ?
886名無し三等兵:2005/11/13(日) 22:22:37 ID:???
>>880
開発費が_P-X以上なら、アメリカでも新規開発した方が
結果的には安上がりなんじゃないのかな

ボーイング737にこだわる理由がいまいち分からない
政治家絡みなのかな
887名無し三等兵:2005/11/13(日) 22:25:11 ID:???
>>883
age進行でやってるとレスは増えても質が低下するじゃん。
888TFR ◆ItgMVQehA6 :2005/11/13(日) 22:26:42 ID:???
888げと
889名無し三等兵:2005/11/13(日) 22:27:28 ID:???
888get阻止
890TFR ◆ItgMVQehA6 :2005/11/13(日) 22:30:43 ID:???
>884
90式戦車スレでID検索すると何かが判るかも。
891名無し三等兵:2005/11/13(日) 22:35:22 ID:???
>>884-885
警報、昨日のアレだ。
892879:2005/11/13(日) 22:36:56 ID:???
なるほどね。気にしてはいけないようだw
893名無し三等兵:2005/11/13(日) 22:51:57 ID:???
>886
四発国産陸上機の量産という日本の悲願を阻止しようとするホロン部。
894名無し三等兵:2005/11/13(日) 22:55:16 ID:???
二週間くらい前から居ついてるage厨と同一人物かねえ
895879:2005/11/13(日) 23:09:40 ID:???
ま、変な人にはかまわずに。
しかし737が最新型でもあんなに安いなんて思わなかった。TSLの半額なんて・・・
ネックは航続距離だろうか。
896名無し三等兵:2005/11/14(月) 09:35:19 ID:yEVeNYK+
737は激安旅客機だよ。
たしか生産機数は5000機超えてるんだっけ。
・・うろおぼえなんだが。
開発費はとっくに回収され、生産設備も減価償却済み。
量産効果で一機あたりの生産コストは激下がり。
あんな安くても利益はちゃんと出て、ボーイングはウハウハ。
米軍が採用したのも機体自体が安くあげられるからだろう。
897名無し三等兵:2005/11/14(月) 14:41:57 ID:???
素人が偉そうにCXPX計画に口出すのはやめようや。
軍オタなんて極めて浅い知識だけを持つ単なる「オタク」にすぎない。
日本の航空機産業が発展するように祈るのみだ。
898名無し三等兵:2005/11/14(月) 14:48:37 ID:???
2chに書き込むことが「口出す」ことになるとは思わんが。
899名無し三等兵:2005/11/14(月) 14:53:44 ID:???
そうそ、これは祈りの詞みたいなもんだ。
900名無し三等兵:2005/11/14(月) 15:23:57 ID:???
>>897
さあ、スレタイを読むんだ
901名無し三等兵:2005/11/14(月) 16:06:57 ID:???
>>897
1番から1000番まで、「祈るのみ」か。実際にやったら、不気味なスレになるだろうなあ。
902名無し三等兵:2005/11/14(月) 16:44:27 ID:???
現実問題としてPーXの導入によって海自の固定翼機の大半がジェット化
されるわけだがジェット手当の増大はどうするのだろう。
P−Xの乗員は聞いている限りでは減るどころか
P−3Cより一人増えるらしいが。
903名無し三等兵:2005/11/14(月) 16:51:08 ID:???
>>902
それは以外にも大きな問題ジャマイカ
904名無し三等兵:2005/11/14(月) 17:20:20 ID:???
>>902
機数は減るからパイロットが減る分でまかなえるんじゃね?
905名無し三等兵:2005/11/14(月) 17:59:14 ID:???
C-Xは兎も角P-Xは燃費の良い
ターボプロップの方が妥当ジャマイカ
という話を聞いたんだけど
実際の所どうなんでしょか
906国債 ◆IR/A9hVaoE :2005/11/14(月) 18:40:03 ID:???
>>902
P-3Cの乗員は11名、P-Xで12名になっても機数削減でそれ以上に余るかと。
>>905
航続距離増による哨戒範囲増を狙ってるんでないの?
まぁ、低速での哨戒に不向きっていう不安はあるけど
これはP-8にも同じことが言えるし。
907名無し三等兵:2005/11/14(月) 19:42:07 ID:???
>>902
みんなジェットになるなら特別な作業じゃなくなるわけで、
ジェット手当てを廃止すればいいんジャマイカ?
908名無し三等兵:2005/11/14(月) 19:44:04 ID:???
Pはプロペラからジェットになるけど、弊害ってないの?
909名無し三等兵:2005/11/14(月) 20:47:16 ID:???
元々ターボプロップもジェットエンジンの一種だと思うのだが
P-8との違いは、低速時は4→2発に変えることが出来るのでは?
910名無し三等兵:2005/11/14(月) 21:16:07 ID:???
高速時は4発、低速時は2発にするなら2発の設計にした方が
いい気がするんだが、低速時は燃費が悪いとか何かあるの?
哨戒機にとって目的地にいち早く到着する能力はそこまで重視され
るものでもないと思うし。
ま、あるにこしたことはないけど・・・・・・・
911名無し三等兵:2005/11/14(月) 21:22:39 ID:???
>>910
二発の場合、どうやって出力を絞るんだろ
912名無し三等兵:2005/11/14(月) 21:26:29 ID:???
何か的はずれなことを言ってしまったような気がする
ジェット機の場合、燃費と出力の関係はどんなものなんだろう

推力2000kgのエンジンを出力100%で動かすのと
推力4000kgのエンジンを出力50%で動かすのとではどっちが燃費が良いんだろ

直感的には前者が燃費が良いような気がするが
913名無し三等兵:2005/11/14(月) 21:28:32 ID:???
E-2Cの後継はP-Xを元にした改造機・・・・・・とかなるかな?
914名無し三等兵:2005/11/14(月) 21:33:03 ID:???
>>912
エンジン次第
915名無し三等兵:2005/11/14(月) 21:43:58 ID:???
>>912
間をとって推力3000kgのエンジンを75%で動かすと・・・
あら不思議
なーんでーかなw
916名無し三等兵:2005/11/14(月) 21:49:16 ID:???
>>910
>哨戒機にとって目的地にいち早く到着する能力はそこまで重視され
るものでもないと思うし。

海底固定ソナーで潜水艦が発見されて急行する場合、現場に到着するまでの時間が半分になれば、
潜水艦がいる可能性がある海域は1/4になる。

と言う話をどっかで聞いた。
917a ◆cA2ugObkLQ :2005/11/14(月) 22:08:49 ID:???
>>908
国内プロペラメーカが窮地に立たされます。
918名無し三等兵:2005/11/14(月) 23:32:23 ID:???
>912
ターボファンエンジンはターボプロップと違ってエンジンの出力を
圧縮のための回転数の関係から一定以下の値に下げられないから
単純に半分で計算することは難しいと。
919名無し三等兵:2005/11/14(月) 23:32:47 ID:???
細田が長距離輸送機必要って言ったのをC-17導入するとか言ってる人いたけど、
ボーイングはC-Xがあるから日本側に提案はしないって言ってたよね?
アメリカがC-X妨害する可能性なんてあるのかな?
920名無し三等兵:2005/11/14(月) 23:34:07 ID:???
>>918
それはP-Xのとっては致命的ではないの?それとも大した事ない?
921名無し三等兵:2005/11/14(月) 23:39:23 ID:???
>920
だから半分が無理だから4発にして2発停止して推力半分を実現しようとしている。
922名無し三等兵:2005/11/14(月) 23:45:25 ID:???
>>921

という事はまだ想定の域を脱していないんでしょうか?
923名無し三等兵:2005/11/14(月) 23:52:30 ID:???
>921
推力が半分になるのは間違いないがそれが本当に効率的かどうかは
運用してみないとわからないと思う。
924名無し三等兵:2005/11/14(月) 23:57:44 ID:???
ボーイングは旧MDのC-17を売る気がないだろ。
925名無し三等兵:2005/11/14(月) 23:59:41 ID:???
会社の数割りを遊ばせるとでも?
926名無し三等兵:2005/11/15(火) 00:24:05 ID:???
ターボファンエンジンの燃料消費率(TSFC)は単位がkg/(h・N)でして、出力と燃料流量は線形関係にあります。
要はTSFCに出力(N)をかければ時間当たりの燃料消費量が出ます。このTSFCが小さければ小さい程同じ出力をより少ない燃料消費で出せるということになります。
ただしTSFCは速度や空気流入量によって変化するもので、エンジンの最大推力はあまり関係ありません。

低速・低出力時においては、勘案するパラメータが多くて一概には言えないのですが、同条件において出力のみが違う場合、
出力を減らすとエンジンの流速が減る事になり、TSFCはおそらく上昇します。つまり燃料消費率的な観点から言えば、
「推力が100%により近い状態にあるエンジンの方が燃費は良い」、という事になります。
そういう意味では低速巡航を強力な双発エンジン50%で実施するP-8よりエンジンを二発止めて双発100%のP-Xの方が燃費は良いです。

以上挙げた数値は極めて単純化したものなので、あくまで参考までにということにしておいてください。
ちなみにXF7とCFM56の地上時のTSFCはほぼ同じ0..35kg/(h・daN)でして、ターボファンとしては優秀な部類に入ると思います。
927名無し三等兵:2005/11/15(火) 00:30:42 ID:???
>>918
>>926

どうもありがとう
低速飛行においては、ターボファン4発の方が2発より燃費という点ではいいみたいね
実際にどうなるかは分からないと
928名無し三等兵:2005/11/15(火) 00:53:28 ID:???
ニムロッドはどうなの?
エンジン2発とめて運用とかしてんの?
929名無し三等兵:2005/11/15(火) 01:44:33 ID:???
>>902
ジェット手当が過去の遺産だってのは、現場のパイロットも分かってるんだよね。
輸送隊で、C-1とC-130、どちらが肉体的、精神的にハードかと言えば、
現状では当然C-130なわけで・・・

ジェット手当を無くすとして、基本手当を増やして、ジェットをプロップの間を取ると
するなら、輸送機任務の自衛官の不平は少ないだろうね。
問題は、戦闘機乗務の自衛官。新たな手当を!というのが心の声になるだろね。
でも、輸送機の乗務員からすれば、乗務時間を考えれば、そんな必要はない!となる
だろうし。

まー、自衛官はお上の方針にただ従う以外な道がないわけだから、一声でやって
しまえばそれまでなんだが。
930名無し三等兵:2005/11/15(火) 05:45:14 ID:???
PX CX推進派の人に伺いたい
1意見
1)輸送機は少数の太胴輸送機をリースするのは構わないが
  基本的にC130で良い  
2)哨戒機はMMAに参入可能なら共同開発参入、不可能ならMMAの購入で
  良いのではないか?
3)浮いた金を戦闘機やSAMに回したほうがよい
理由
1)・民間航空路を飛べなくて、重大な支障が生じているならともかく
   膨大な金を投じてまで解決するほどの問題だろうか?初めに
   開発したいというのがあって、後付で出てきた正当化理由に見える
  ・米陸軍の車両設計はC130前提で進行中であり、将来は車両の規格が
   C130にすりよってゆく見込みなので、C130で充分だろう。
   確かに目先の陸自の装備はCXでないと運べないものも多いが
   米陸/空軍の方向がC130で規格統一なら、車両の方を更新すべきでは?
  ・車両はC130で充分だが、ヘリはH60しか運べない。邦人救援でも
   747を回せてもヘリがH60では力不足だし、被災途上国援助も
   途上国では買えない大型ヘリが喜ばれる。また、747Fで運べ
   ないような大物貨物こそ高価な軍用貨物機の守備範囲と思われ
   だからCH47が海外に運べる太胴貨物の購入/リースは否定しない
931名無し三等兵:2005/11/15(火) 05:45:41 ID:???
2)・PXの開発費がMMAより安いというが、其れは機体開発費の話で
   MMAの開発費は大部分電子機材ではないか?F2でも経験したように
   軍用電子機器ソフトウェアではアメリカの経験と技術に敵わない事
   は認めるべきで、不利な条件でも良いからMMAに参加できるなら参加
   して、出来ないなら購入かP3Cの延命で対応すべきではないか?
  ・また、敵制空権下で従来型の対潜機がどれだけ役に立つのか甚だ
   疑問だ。PXに使う金があるならF35に積める短魚雷やソノブイ
   やソノブイデーター中継ポッドでも開発したほうがいいのじゃないか?
3)・航空優勢なくして対潜も空輸もない。国家中枢や航空基地や補給処と
   いった心臓部すら予算不足で総てSAMでカバーできていないですが?
   イラクがどう敗戦したか?輸送機が民間航空路を飛べなかったから
   でも、対潜機が遅かったから負けたわけでもない。開戦一番で旧式
   SAMを制圧され指揮通信系統を空襲で引きちぎられて負けたのでは
   ないですか?ステルス戦闘機が600機になって高射部隊が充実して
   から輸送機が民間航空路を飛べないとかいう問題に金を掛けるべき
   で優先順位が違うのではないでしょうか?
  ・着上陸では普通敵側の武装ヘリや攻撃機が飛んできますが、
   着上陸に最初に直面する我々の単位である連隊にはロシアの
   連隊配備ツングースカのような武装ヘリのATMや攻撃機の
   短射程対地ミサイルに対抗できる射程のSAMがない
   携帯SAMすら潤沢にはない。それどころか師団の短SAMですら
   ヘリ用AT16ATMにアウトレンジされる状況なので
   師団/連隊へ10-25kmSAM配備のほうが優先ジャマイカ?
余にも開発が進みすぎて今更言っても手遅れかもしれないが・・
932名無し三等兵:2005/11/15(火) 06:00:48 ID:???
海自の予算を削って、他へ回せ、という話ね。
933名無し三等兵:2005/11/15(火) 06:04:23 ID:???
>1
日本の空が絶えず過密状態なんですが。車両はとても数が多いんですけど。それにC-130はのろい。
合わせられる物を合わせましょうよ。
>2
技術は自国で研鑽を積めばよいのでは。これでも冷戦期の仮想的はソ連原潜だったんですから・・・
それに737は航続距離5000km、P-Xは8000kmです。あと、何故に敵制空権下?任務自体は平時のが多いです。
原潜はいつも出張ってるし、制空権確保はF-15の仕事。P-3Cは塩害を受けることを忘れないで。さびます。
>3
高射隊群には一応行き渡ってるみたいです。それにいくらSAMやレーダーあってもアメの物量でHARM使われたらアウト。
SEAD任務はその為の任務です。それにステルス機は対潜哨戒や輸送機とはそもそも違います。システムで捉えて下さい。
ステルス機が多くても、長時間哨戒も機上分析も出来ないんじゃ潜水艦潰しが出来ません。商船沈められてアウト。
輸送機が無ければ高速展開も出来ずにアウト。C-1は短足でC-130はのろまです。空挺とバックアップぐらいです。
934名無し三等兵:2005/11/15(火) 07:33:22 ID:???
>2)

機材がP-8と比べてどうなんだろう?という不安はありますね。
共同開発って話が出てるけど実際自分の哨戒機じゃない機体に、
どの程度の能力の機材を提供してくれるか、
日本独自の機材なら米の機材と比べて能力はどのぐらいなのか、
あまりにも低いようだと哨戒活動に支障をきたすだろうし、
米軍との互換性に問題がしょうじないともいえない。
日本の哨戒機の機材ってアメリカと比べてどうなんでしょうね?
935名無し三等兵:2005/11/15(火) 09:04:32 ID:???
それでもC−X/P−X計画は進んでいく。そいうこった。
936名無し三等兵:2005/11/15(火) 09:10:21 ID:???
>930
外国機の金額を語りたければ、せめて他の諸外国へ輸出実績の豊富な機体にしてもらわんとな。
特殊な関係の国へのリース実績しかない機体や、まして開発中の機体を買って安くなるなんて言いなさんな。
言いたければ概算金額で良いから金額を出してくれ。
937名無し三等兵:2005/11/15(火) 09:22:11 ID:???
>>930
>民間航空路を飛べなくて、重大な支障が生じているならともかく

>米陸軍の車両設計はC130前提で進行中であり、将来は車両の規格が
   C130にすりよってゆく見込みなので、C130で充分だろう。
>車両はC130で充分だが

>PXの開発費がMMAより安いというが、其れは機体開発費の話で
   MMAの開発費は大部分電子機材ではないか
>着上陸では〜

これ全部、C-X/P-Xを中止したいが為の後付理由だな。
調べればすぐ分かるだろうに。

>後付で出てきた正当化理由に見える

まさに自分のことだろ。
938名無し三等兵:2005/11/15(火) 10:41:42 ID:???
>ターボプロップvsジェット
それぞれ一長一短あるんで、海外では両方の特徴を生かすために
ブーメラン型のプロペラを持つプロップファンとか実用化されている
まともな研究投資されていなかった日本には無いけどね・・・orz
939名無し三等兵:2005/11/15(火) 10:44:21 ID:???
>938
実用化されてる機種であるの?
940名無し三等兵:2005/11/15(火) 10:48:54 ID:???
>>933
1)C130と少数広胴で充分
>車両は数が多い・・試作機2機代金で装甲車200両近く買える。73式は古い
>それにC-130はのろい。・・狭い日本には充分では?
2)哨戒機はMMA
>技術は自国で・・同じ機能のソフトを日米で重複開発するのはムダでは?
         厳しい制限のある開発費から機体開発費を引いたら
         対潜機材開発に使える予算は限られる。それより
         アメリカが金と経験を注ぎ込んで次世代対潜機材を
         開発中のMMAに乗ったほうが得策。
>なぜに制空権?・・ロシアにしろ中国にせよ戦争になれば海上に戦闘機
          を繰り出してくるだろう。在来型哨戒機を護衛なしで
          出せないから護衛をつけるが、RCSは大きい、レーダー
          は在来型、動きは鈍重でFA22やF35の足を酷く引っ張る。
          戦時にはF35に積める短魚雷や衛星ソノブイがあった
          ほうが良い。TACTOMは画像情報を衛星伝送で3000km
          後方へ送る時代だ。分析は地上でいいのじゃないか?
          平時の為に在来対潜機は必要だが、我々は腐るほど
          持ってる。戦時敵戦闘機の猛威下では在来対潜機は
          役立たずでその対策のほうがPXより急務だろう?  
3)戦闘機SAMが優先
>高射隊群には一応行き渡ってるみたいです      
 高射群・高射特科群は少なすぎて、小松/鹿屋ですらガードSAMがない。
 領海外100kmで突然発射された潜水艦巡航ミサイルは7分で着弾するから
、迎撃の暇もなく管制塔も燃料タンクも航空機も滅茶苦茶にされる。
 報復に行った対潜機は戦闘機に撃墜され・・では話にならない。
 幾ら敵潜の場所が判っていても第一撃は撃たれてしまうのだから
 国家中枢や航空基地や補給処がSAM不足で不完全防備な状態なら
 対潜機更新などよりSAM充実の方が優先でしょう。鹿屋は殆ど裸では?   
           
          
   
941名無し三等兵:2005/11/15(火) 10:54:40 ID:???
>>940
とりあえず、IDか、コテをつけたら?
942名無し三等兵:2005/11/15(火) 10:59:40 ID:???
対潜機材の共同開発はP-X単独スレの時に貼られてたが
943名無し三等兵:2005/11/15(火) 11:13:23 ID:???
>>940
長文を書きたくなるのはわからんでもないが、もちょっと読みやすいように文体を工夫汁
あと、あんたDARPAじゃないの?
944名無し三等兵:2005/11/15(火) 11:23:48 ID:???
>>940
>1
輸送の必要が無くなるほど充実して揃えるというのは、現実的に財務省は認めないかと。逆説的だが。
外部(国)にも運ぶ事があるだろうし、運ぶ物に幅があまりにもありすぎる。
>2
完全に同じ物が要求されるとは限らないし、むやみにアメリカに寄り添いすぎる仕様は問題かと。
金だけ取られて技術開示されない可能性もある。我々はアメリカではないのだから。
>制空権
護衛云々言うならまさに速度の速いP-Xは適しているのではないか。戦闘機と言えど巡航自体はM0.9止まり。
わざわざ護衛の付けにくい遅い輸送機や哨戒機にするのはねえ・・・
後方へ転送と言うが、ECM耐性考えるとセンサーと近い方が絶対的有利。そして戦闘機の相手は戦闘機。
>3
ミサイル発射点をレーダーで捕捉されて対潜魚雷落とされるだけでは?巡航ミサイルそのものは米以外は
高精度で使えないし、それ以外の国なら即時ECM。日本の防空網で十分に落とせるし、空自の仕事。
空と海の連携するシステムである事を忘れてはならない。
945名無し三等兵:2005/11/15(火) 11:48:00 ID:???
>>940
>1
・消防車1台でパトカーウン台買える、っと言ってるようなもの。比べるものではない。
・C-XはC-1の後継。また国際支援活動の為だけに少数の大型機導入は非効率。

>2
・対潜機材は日米共同開発。
・戦闘機を用いるような大規模侵攻よりも、潜水艦・工作船を用いた限定侵略・遊撃戦の方が蓋然性が高くなっている。
 また戦闘機で対潜哨戒なんて素で言ってるなら、愚の骨頂。

>3
「対潜機更新などよりSAM充実の方が優先でしょう」 逆でしょ。昨今に潜水艦の静粛性・隠密性の向上から
「幾ら敵潜の場所が判っていても第一撃は撃たれてしまう 」可能性が高まったからこその対潜機材の更新でしょう。
    
946名無し三等兵:2005/11/15(火) 11:48:23 ID:???
日本の防空密度が台湾に次ぐ世界二位だってことを忘れてるんじゃあるまいか。
947名無し三等兵:2005/11/15(火) 12:00:48 ID:???
>943
主張の内容や書き方からして、ほぼ間違いなし。
結局名無しでの荒らしに回ったんだな。
948名無し三等兵:2005/11/15(火) 12:04:06 ID:???
>>946
台湾ってそんなに密度が高いのか。
日本より高いってのは知らなかった。
949名無し三等兵:2005/11/15(火) 12:09:17 ID:???
>>948
結構有名。
空戦での交換比とあわせて、中国空軍はあれだけ数持ってても、結構苦戦するのが
予想されてたりする。
というか、スレ違いだな。だぷらがくると、スレに対するDOSアタック同然になるorz
950名無し三等兵:2005/11/15(火) 12:25:36 ID:???
>>928
計画時ではオペレーションで2発停止をやるはずだったが、実際にはやってない
P-3Cもやるはずだったが、少なくとも今は米海軍はやってない
海自のP-3Cについては、ここでは強硬に2発停止を実行していると主張する人が
いるが、おそらくやってない
951名無し三等兵:2005/11/15(火) 12:36:57 ID:???
再起動に失敗する可能性がある以上、半分停止なんてことはやらないよなぁ・・・。
952名無し三等兵:2005/11/15(火) 12:37:58 ID:???
あ、何でやんないのかっていうと、空中でエンジン止めたり始動したりすると
整備費が急増するからだそうだ
それによる燃費の改善じゃ割が合わないんだとさ
953名無し三等兵:2005/11/15(火) 13:45:26 ID:???
1)C-130
・C-17は当初予定より多くの戦術輸送を行っており、これはC-130の能力不足によるところが大きい。
C-130は積載量・航続距離が現代の輸送事情に適合しなくなってきており、米議会でもその性能と調達価格のバランスが問われている。
・C-130に搭載できるよう車両を変更するのは本末転倒で、車両の更新費用や再設計費用を考慮していない。
・大型機のリースは現在アントノフ系が可能であるが、必ずしも使えるわけではない。また米軍のC-17/C-5は前述のC-130の性能不足から
フル稼動であり、さらにC-17は当初予定より早く生産ラインそのものが閉じる可能性がある。
2)P-8A MMA
・軍用電子機器やソフトウェアについては、F-2はむしろ日本の独自開発能力を証明している。その上で対潜機材に関しては
SH-60Kと一括して既に開発してあり、その総価格は20億円前後だったはず(調達本部資料より推察)。
・敵制空権化で対潜哨戒を実施するような軍事作戦は通常取られず、戦闘機の護衛をつけるなり制空権を取得するなりする。
というか理由になっていない。対戦車部隊がいるから戦車で輸送します、というようなもので、通常は敵を撃破するなりして脅威を取り除く。
3)予算流用
・軍事とは相対的なもので、確かに米軍相手ならSAMは足りないだろう。しかし目下の脅威といえる中国相手ならば決して
不足しているわけではない。またC-Xはパトリオットを積載できる寸法があるが、これはSAMの再配置を見込んだものである。
兵力の機動的運用を行うことで部隊を有効活用するものであるが、貼り付けより軍事負担が少ないのは自明である。
・着上陸というが、我が方を圧倒できるだけのヘリを本土に展開できる仮想敵国はいない。揚陸艦数隻に数機〜十数機の
戦闘ヘリを搭載するだけで、我が方の抜本的脅威になるというのなら、自衛隊を一から勉強し直したほうがいい。
954名無し三等兵:2005/11/15(火) 14:55:33 ID:???
イラク戦争においてC-130は積載量と積載スペースの関係から戦術輸送任務を行うことが難しく、
結果的にC-17による輸送任務の比率が上がってイラク戦争では輸送量の70%をC-17が実施している。
このためC-17は当初よりはやく機体寿命を向かえる危険があり、米議会は先日やっと40機の追加発注を認めたばかり。
C-17調達機数はこれでやっと当初予定の220機になったわけだが、背景には現在一機190-220億円するという機体単価がある。

C-17はワークホース的存在になりつつあるのだが、その価格が問題で調達機数が伸び悩み
逆にC-130は安いが(それでもC-17の1/3-1/2はする)、能力が低いという問題がある。
そうした意味ではC-17を小型化したようなスペックのC-Xは、極めて先見の性がある計画だと言えよう。
955名無し三等兵:2005/11/15(火) 15:32:08 ID:???
平成18年度予算概算要求、P/C−Xは607億円
ttp://www.aviation-news.co.jp/recommendation/index.html
956名無し三等兵:2005/11/15(火) 17:01:34 ID:???
次スレはC-17・A400M・C130Jの話題は禁止な
ループばかりで何も実りがあるわけではないし、荒れるから
957名無し三等兵:2005/11/15(火) 17:06:05 ID:???
>>956
漏れはおk、できる限り協力します。
958名無し三等兵:2005/11/15(火) 17:18:24 ID:???
>>956
あんた何様のつもり?
959名無し三等兵:2005/11/15(火) 19:03:28 ID:???
つまりP-XにSu−32FNを導入汁ということだな
960名無し三等兵:2005/11/15(火) 19:19:13 ID:???
>>954
アメリカが「C-Xを売ってくれ」と言ってくる可能性すら感じさせる心強い一文だ。
961名無し三等兵:2005/11/15(火) 19:30:43 ID:???
>>960
つ KC-767
962名無し三等兵:2005/11/15(火) 19:57:21 ID:Jo4cSIKX
P-Xは平時任務の方が、ウェイトが大きいんだよな。

最近の尖閣諸島での監視任務とか、中国潜水艦の動向監視とか。
平時任務のほうが主だから、制空権云々はあまり考えて
いないんだろう。ちなみに、だからP−Xの機数削減は
考えにくいとか。
だいたい制空権握ってるのに、潜水艦なんか出して来んワナ。
963名無し三等兵:2005/11/15(火) 20:10:29 ID:???
>>956
この俺様がこのスレに粘着する限り君の望みは叶うまい。


C-17あれ
964名無し三等兵:2005/11/15(火) 20:13:05 ID:???
C−17厨はスルーで
965名無し三等兵:2005/11/15(火) 20:49:45 ID:???
なぁ、ちょっと思ったんだがSTOL性さえ諦めればKC767で十分じゃね?
966名無し三等兵:2005/11/15(火) 20:50:34 ID:???
>>963
おれもいるぞ
おれは熱狂的国産機主義だが何の矛盾もなくC-17信者でもある
967名無し三等兵:2005/11/15(火) 20:52:47 ID:???
>965
貨物室容積と航続距離が決定的に足りない
968名無し三等兵:2005/11/15(火) 21:00:12 ID:???
>>966
(・∀・)ナカーマ
969名無し三等兵:2005/11/15(火) 21:07:34 ID:???
分かったからこのスレを荒らさないで。
970名無し三等兵:2005/11/15(火) 21:08:45 ID:???
俺はどちらかというと輸入派、C-17も否定はしないけど今回はC-X優先。
まあ、話の流れでC-17の話題になるのは仕方ないと思ってます。
971名無し三等兵:2005/11/15(火) 21:23:56 ID:???
>>965
設備の整ってない小さな飛行場とかで貨物を積み降ろす場合どうするん
972名無し三等兵:2005/11/15(火) 21:26:55 ID:???
手遅れかもしれないが、まで読んだ。
973名無し三等兵:2005/11/15(火) 21:56:46 ID:???
防衛庁がC-17を導入する可能性は否定できないし、同じように米軍がC-Xを導入する可能性もある
双方を否定しあうのは無益かつ無意味だと思うが
974名無し三等兵:2005/11/15(火) 21:59:16 ID:???
輸送機を扱うスレだけあって、レスも物量戦だな、なんて思いながら、見ていたら、
もう、いつのまにか1000に近づいてしまっている(しみじみ)。
975名無し三等兵:2005/11/15(火) 21:59:43 ID:???
>>965
KC-767は貨物の積み下ろしにリフトが必要
搬入搬出はサイドドアから
と言うわけで高機動車も運べない
つまり重貨物が運べないのでKC-767ででは不十分
反面、人員や軽貨物を整備された空港間で輸送するのに最適

>>967
無給油の航続距離はKC-767>C-X

C-XとKC-767は補完関係
976名無し三等兵:2005/11/15(火) 22:04:20 ID:???
KC−767は配備されたら空中給油に手一杯で輸送業務をする余裕無い様になるんジャマイカ
それとも逆に輸送業務ばかりで、自慢のフライングブームの筆おろしもできんとか。
977名無し三等兵:2005/11/15(火) 22:10:13 ID:???
C-Xをアメリカが導入するかどうかはアレだけど今回の戦争のような場合に派遣を求められるウエイトは確実に今より大きくなりそうだね。
政治的な意味合いを抜かせば陸自派遣よりも空自派遣の規模を2倍にしてくれとか言いそうかな〜
978名無し三等兵:2005/11/15(火) 22:14:47 ID:???
もしかして、C-Xは、21世紀最初の傑作輸送機なのか。
979名無し三等兵:2005/11/15(火) 22:18:01 ID:???
来世紀初頭、100年輸送機C-2とか書かれてたら嬉しい
他にDC-3とかB-52とかB-57とかF-15とかMiG-21とかの
メンバーと並んで
980名無し三等兵:2005/11/15(火) 22:19:26 ID:???
これから輸送機作れる国なんてほとんどないんジャマイカ
開発費は増大、売れない、へたすると謝罪と賠償・・眩暈がしてきた
981名無し三等兵:2005/11/15(火) 22:20:49 ID:???
>>978
20年前ならいざ知らず、現代の輸送事情にC-130程度では対応しきれていないんだよ。
だから新たな戦術輸送機のスタンダードができたとして、C-Xがそれを満たしている可能性は大きい。
982名無し三等兵:2005/11/15(火) 22:27:17 ID:???
うん、C-Xの要求は時代を捉えていた。
チョット誉めてあげたい。
983名無し三等兵:2005/11/15(火) 22:27:40 ID:???
私は超蛙の信者ですが…
984名無し三等兵:2005/11/15(火) 22:35:49 ID:???
C-Xを雨が買う可能性は無いと思うぞw
航空産業抱えまくってるのに、日本機なんて買ったら大問題だ。
まぁ雨の要求性能を満たせるとは思えんし、奇跡的に満たしたとしても
価格につりあわない。
985名無し三等兵:2005/11/15(火) 22:41:25 ID:???
>>950海自やってると聞いた事がある。フェザーで回転を止めているらしい。
P-Xについてはウィンドミルがあるから長時間の2発運用はしないかも。
986名無し三等兵:2005/11/15(火) 22:41:26 ID:???
旅客機共同開発するくらいだから、日本メーカーに価格競争力のある商品を作る能力が無いとも思えないなあ
実際にアメリカにC-Xが売れるかどうかといえば難しいけど
987名無し三等兵:2005/11/15(火) 22:51:31 ID:???
>>986
作る能力があっても売る能力が無ぇ
988名無し三等兵:2005/11/15(火) 23:07:53 ID:???
実際アメがC−Xを導入するとしても輸出じゃなかろう。

ボーイングにC−X作らせるから設計図と開発資料献上するヨロシ。
海外への販売権も当然セットで寄こすアル。
褒美に日本国内向けだけは30%くらい仕事をさせてやるアル。

こんなかんじだろ。
989名無し三等兵:2005/11/15(火) 23:15:21 ID:???
>>988
そうだね、MU-300みたいになるんジャマイカ
C-Xあらため、ボ-イングC-●★
           ・・・で、魔改造させられるとか
990名無し三等兵:2005/11/15(火) 23:24:16 ID:???
次スレはー?
991名無し三等兵:2005/11/15(火) 23:30:12 ID:???
>>988
それでも日本にとってはありがたいよ。
日本にはアフターサービスするノウハウないし
ボーイングの強力な営業力は魅力だわ。
992名無し三等兵:2005/11/15(火) 23:39:11 ID:???
OEMじゃ駄目だろうか。
993名無し三等兵:2005/11/16(水) 00:12:22 ID:???
>>950
ふつーのTVでやってたが?
994名無し三等兵:2005/11/16(水) 00:14:26 ID:???
>>953
SH-60Kと一括して開発したのは、心臓部の機器じゃないだろ?
心臓部は、今、独自開発してるよ。
995名無し三等兵:2005/11/16(水) 00:24:13 ID:???
>>994
量産機の引き渡しが、始まってるのに、まだ開発中なのか。
996名無し三等兵:2005/11/16(水) 00:28:49 ID:???
>>995
SH-60KとP-Xの心臓部は、別物って事だよ。
997名無し三等兵:2005/11/16(水) 00:46:54 ID:???
>>996
そこまで詳しい人がMMAを推すというのは、理解できない。
998a ◆cA2ugObkLQ :2005/11/16(水) 00:48:21 ID:???
さようなら998
999名無し三等兵:2005/11/16(水) 00:49:05 ID:???
TFR阻止
1000a ◆cA2ugObkLQ :2005/11/16(水) 00:49:38 ID:???
おやすみ1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。