【 】空自支援戦闘機総合スレ その3【 】

このエントリーをはてなブックマークに追加
523名無し三等兵
>>498
レーダーの能力が勝敗を決めたのDACTに使用するミサイルはなーに

>>499
繰り返すけど、「空戦能力評価」のためのDACT
結果で出てくるのは空戦能力



524名無し三等兵:2005/10/05(水) 20:50:46 ID:???
>>523
>>497にはDACTの結果自体は出てねーぞ。
と言うか、基本的にDACTの結果は公表されてないが。
ロックみたいに退官した人が出す本とかを頼りにするしかない。

確かにF-2のレーダーは素晴らしいと褒められてるけど、そっからF-2が勝ったと連想したか?
だとしても結果は想像の域を出ない。

DACTの結果どちらが勝ったって事が具体的に明記されてたんならちょっと抜き出してみてくれ。
F-16がスパロー装備なのかAMRAAM装備なのか、DACTの条件も出て無い。

F-2は優秀な対艦攻撃機であり、初期不良は全て改善済み。
さらに機動性も優秀でレーダーの性能も高い事。
その事は否定しないが、その記事だけだと不確定要素が多すぎ。

もうちょっと詳しくその時の状況を解説しているサイトなり書籍なりが欲しい。
525名無し三等兵:2005/10/05(水) 22:16:39 ID:???
>>524

The pilots conducted Dissimilar Air Combat Tactics training, simulating battle scenarios
to learn what different aircraft bring to a fight.

The U.S. commander said he was impressed with the F-2, which is designed and built by
the Japanese. The aircraft has some capabilities “that our aircraft does not,” Waskow said,
mentioning the Active Electronically Scanned Array radar, which has three times the range
of a conventional antenna.

これを読んでいるのはF-16に命を預けて戦闘に出撃するワスコー中将の部下であることをお忘れなく

>DACTの結果どちらが勝ったって事が具体的に明記されてたんならちょっと抜き出してみてくれ。
DACTを知っているなら、結果を直接的な表現で公表することは禁止されていることも知ってるよね
結果を公表しているのは政治的な判断を含む場合だけだよ

>F-16がスパロー装備なのかAMRAAM装備なのか、DACTの条件も出て無い。
レーダーレンジが勝敗を決する時どんな装備をするかな?
繰り返すけど、シロート向けの記事じゃないんだよ
526名無し三等兵:2005/10/05(水) 23:14:41 ID:???
>>525
別にF-16に命を預けて戦闘に出撃云々ってのはともかく

>レーダーレンジが勝敗を決する時どんな装備をするかな?
その時は間違いなくAMRAAM装備だろうな。
ただこのDACTのときの具体的な装備は全くわからない。

あんたは行間読んで
『DACTの後にレーダーの探知距離を褒めてるんだから相手はAMRAAMフル装備だったに違いない』
って判断したんだろうけど、お互いの装備が具体的に明記されていない以上、

『DACTをしてその後に地上に戻ってお互いの戦闘時のデータを付き合わせた結果、
 F-2がF-16を探知した距離はF-16がF-2を探知した距離の三倍だったと気付いたのでその事を褒めたけれど、
 具体的な訓練内容は有視界戦を想定したものだった(かもしれない)』

って解釈も成り立つわけで。
中距離ミサイルがスパローしか使えないF-2と条件を同じにした可能性だって有る。
そこら辺はDACTの時どのような条件設定をするかでいくらでも変わってくる。

ただ、どんな解釈が正しいのかは、具体的記述が無く行間から判断するしか無い以上誰にも断言出来ないはずだよ。


もっともこれ以上頑固にお互い主張しても、
具体的証拠に乏しい状況判断のみの水掛け論になるだろうから止めようと思うんだけど。
527名無し三等兵:2005/10/05(水) 23:24:46 ID:???
>>526
DACTの直後のこと
ワスコー中将はF-2を賞賛しているがオダ中将(空将)はF-16の評価を控えている
これが大人の世界、と言うこと
特別な思い込みが無ければ結論は一つさ
じゃあね
528名無し三等兵:2005/10/05(水) 23:27:56 ID:???
>>527
あんたの中に答えが一つしか無い事はわかった。
529名無し三等兵:2005/10/05(水) 23:34:46 ID:???
行間をいかに作り出すかで書き手としてのレベルが上下される。

いや下がるんだけどね。
530名無し三等兵:2005/10/05(水) 23:46:05 ID:???
単純に探知距離が三倍ってところから眉唾なんだけどな。

レーダーの探知距離は空中線の寸法にほぼ比例すると考えて良い。
これはAPARもほとんど変わらない。
でレーダーアンテナの開口部の直径がほぼ同じなF-2とF-16の対空目標探知距離は殆ど変わらないはずなのだが。

F-2とF-16の機体のステルス性の影響を考慮した結果探知距離三倍ってのなら納得できなくもないんだが。
まぁDACT直後ならそう言う印象持っても仕方無いかもしれんが。
531名無し三等兵:2005/10/06(木) 01:39:17 ID:???
>>530
>これはAPARもほとんど変わらない。
動作原理が違うのでこれは当てはまらない
従来型のレーダーは電磁波密度が同じなら反射板の面積で探知距離が決まる
つまりアンテナ利得はアンテナ面積で決まる
しかし、APARの場合はモジュールの素子(パワー、周波数)とモジュールの数で単津距離が決まる
この場合アンテナ利得は面積ではなくモジュールの数で決まる
同じモジュールでもGaAsとGaNでは探知距離は1.8倍(パワーは10倍)違う
具体的には、RCSが100uの海上目標の探知距離は
APG-63(F-15)が80nmであるのに対してJ/APG-1(F-2)は100nm以上
とされている(軍研2004年12月)
532名無し三等兵:2005/10/06(木) 01:40:10 ID:???
ところで500lb爆弾にJDAMの誘導キット装着するようだが、
空自の340kg爆弾にこのJDAMのキットは装備できるのか?

あとGCS-2ってどうなったっけ?
533名無し三等兵:2005/10/06(木) 01:46:30 ID:???
>>531
その記者の名前は?
航空ファン2005年10月号の宮本勲氏の記事だと、

海上目標:100nm
航空目標:56nm前後(F-15のAPG-63の場合大型の航空目標の場合80nm)

と書いてある。
あとF-2のJ/APG-1のモジュール数は約800個。
各モジュールの出力は理論上10Wで、システム全体の送信出力は8kW。
ただし発熱する事から実用上は一個辺り数W以下で、
800個全てに同じモジュールを使用するわけではなく、最適のビームを形成するように配列を工夫している。

だそうだが。
534533:2005/10/06(木) 01:53:22 ID:???
ああ、でも今読み返してみたら一応、
「単純に比較するわけにはいかないが」と一言断りは入れてはいる。
理論上は50nm越えるともある。

で実際どうなん?
535名無し三等兵:2005/10/06(木) 01:56:09 ID:???
>>533
同じ宮本勲氏の記事(F-2に関する5回連載の最終回)
ページで言うと88P
確認のため読み返したが、J/APG-1の探知距離は
「100nm以上」ではなく
「おおよそ100海里前後」だった
お詫びと訂正
レーダーの動作原理についてはこの記事には書いていない

ttp://www.boston.com/business/technology/articles/2005/04/25/under_the_radar/

を基にレーダー方程式から導き出される
レーダー方程式は世艦2003年2月号参照
536名無し三等兵:2005/10/06(木) 02:03:09 ID:???
>>535
ああ、やっぱり宮本氏か。

あと航空ファンの記事での対空56nmは氏が計算ではじき出した数字だが、
その計算の時には>>531のGaNとGaAsの比較はされてなかった。

世艦買って無いし計算できねー。
レーダー方程式ってこれの事か?
ttp://www.soi.wide.ad.jp/class/20000002/slides/11/9.html
537536:2005/10/06(木) 02:14:34 ID:???
あと氏の計算はF-2とF-15のアンテナの直径を比較して、

『条件が異なるので単純に比較するわけにはゆかないが、
 APG-63の探知距離は目標が大型機の場合、最大80nmとされている。
 ごく大雑把に言うと、レーダーの探知性能は空中線の寸法に比例すると考えて間違い無い。
 F-15用のAPG-63レーダーのアンテナ直径が900mmであるのに対し、
 F-2のアンテナ開口部は約700mmである。
 従ってAPG-1の探知距離はAPG-63の70%程度だと考える事が出来る。
 すなわち56nm前後と言うことになる』

って出し方だった。
本人も言ってるが大雑把みたいだなこれ。
538名無し三等兵:2005/10/06(木) 10:39:42 ID:???
>>536
あっている
世艦の記事はこれを変形して、探知距離を他のパラメータで示す式にしてある

>>537
その記事では
ttp://www.boston.com/business/technology/articles/2005/04/25/under_the_radar/
にもあるように、
素子をGaAsからGaNに交換しモジュールのパワーを10倍にすると
素子数(面積)始め他の条件が同じなら探知距離は1.8倍に増加する
同じ探知距離ならレーダーの素子数(面隻)は半分になる
ことを説明できない
レシプロエンジンの出力重量比を使ってジェットエンジンの出力を算出している感じ
539名無し三等兵:2005/10/06(木) 16:38:03 ID:???
>>538
ちと気になって引いてみたが、
例の航空ファンの宮本勲の記事だとF-2のJ/APG-1のレーダーモジュールはガリウム砒素だって書いてあるぜ。
以下引用

 筆者の手元にある資料によると、APG-1の運用モードにはたしかに「空中同時警戒モード」が含まれている。
このあたりが「トンボの複眼」に例えられる所以であろう。
 複眼の1つ1つに相当するのがガリウム砒素モジュール。
APG-1レーダーは直径約700mmのアンテナ開口部に...(以下略。>>533の記述に続く)』

だからもしこれが正しい場合、J/APG-1に関しては「出力10倍、探知距離1.8倍」ってのは考慮しなくても良いと思う。
>>538のリンク先にも
>If all goes according to schedule,
>the first radar prototypes using gallium nitride semiconductors could be deployed by the end of the decade.

>But the partners still have to overcome a number of technical challenges to improve the reliability
>of the materials and guarantee the availability of high-quality substrates for gallium nitride semiconductors.

ともあるし、ガリウム窒化物モジュールの本格的な実用化はまだなんじゃないかな?
この記事の通りだとすると現行APAR(AESA)の全てはガリウム砒素で、
ガリウム窒化物モジュールを使用したレーダーのプロトタイプが出てくるのは10年後じゃない?
540名無し三等兵:2005/10/06(木) 17:49:33 ID:???
>>539
F/A-22のAPG-77ってアンテナ小さくない?
http://www.ausairpower.net/APG-77-1A.jpg
APG-1とサイズは同じくらいで、APG-63より小さく見えるけど
これでも探知距離はずっと上らしいから
ガリウム窒化物モジュールとか使ってるのかな
541 :2005/10/06(木) 18:04:11 ID:???
F-15EのアップグレードはAPG-63(V)3/4かAPG-77(F-15最適化バージョン)のどっちになるんだろ?
542名無し三等兵:2005/10/06(木) 18:07:02 ID:???
分解能が高い、あるいは従来ならノイズに埋もれてしまいそうな情報まで判別できるから遠くまで見えるとかいうことはないんだろうか?
543540:2005/10/06(木) 18:37:11 ID:???
APG-77の場合はモジュール数が1500〜2000個とか言われてるけど
だとしたらアンテナが小さすぎるよね。モジュールのサイズが違うのかな?
それと発展型のAPG-77(V)1は別のモジュールを使うらしいから、今使ってるのも
最新のじゃないんだね
544名無し三等兵:2005/10/06(木) 21:27:03 ID:???
>>543
モジュール数がF-2の2倍から2.5倍かよ…
これでガリウム窒化物使われたら探知距離どんだけになんだ…

日本もJ/APG-1(v)2を開発すべきだな。ガリウム窒化物で。