1 :
名無し三等兵:
2 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 10:24:41 ID:9N3MPdbh
20mm機関砲役立たず説について
零戦に搭載された20mm機銃は「初速が低く、弾道が下がりやすい小便弾で
弾数が少なくて役立たず」と一般に広く信じられているようである。
さて、この20mm機銃はエリコンFFをライセンス生産した九九式一号機銃、若しくは、
FFLをライセンスした九九式二号機銃であり、初速はFFが600m/s、FFLが750m/s、
弾数は60発ドラム給弾(二一型搭載)/100発大型弾倉(三二型搭載)/125発
ベルト給弾(五二型搭載)となっている。このように、同様に搭載されていた
7.7mm機銃の740m/s 300発に比較して、二一型においては弾数はともかく、
初速が極端に遅い訳ではなく、弾頭重量も大きいため弾道が下がりやすい訳でも無い。
また、九九式二号機銃を搭載した五二型においては初速が逆転し、弾数も発射速度を鑑みれば少ないとは言い難い。
同じ九九式二号機銃を主翼に4門搭載した紫電では集弾性その他について全く問題が
指摘されなかった事から、零戦の主翼構造がやわで発射時にぶれがおきる事が原因であり、
機銃そのものには全く問題は無かったと言えよう。
2げっと!
4 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 10:34:18 ID:???
5 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 11:21:44 ID:???
6 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 13:07:11 ID:???
7 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 14:09:07 ID:???
8 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 14:36:27 ID:G1b99QSf
がんばれ零戦!
9 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 14:49:21 ID:???
10 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 16:47:26 ID:???
>>4 >零戦に搭載された20mm機銃は「初速が低く、弾道が下がりやすい小便弾で、弾数が少なくて役立たず」と一般に広く信じられているようである。
ワロタ
昔から2ちゃんねらーのような米厨みたいなのがいたんだなw
11 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 18:00:59 ID:???
20mm役立たず説について
九九式20o一号機銃(初速600m/s)の300m、600m、900mの弾の通過時間は
それぞれ0.5秒、1秒、1.5秒となり1Gにおける弾の降下幅(自由落下の式で計算)は
1.225m、4.9m、11.025mとなる。
同様な計算をして、九七式7.7o機銃(初速740m/s)、九九式20o二号機銃(初速750m/s)
の降下幅は以下の通りとなる。
1Gにおける弾道の降下幅(少数第2位まで表示)
弾の位置 300m 600m 900m
九九式20o一号 1.23m 4.90m 11.03m
九七式7.7o機銃 0.81m 3.22m 7.25m
九九式20o二号 0.78m 3.14m 7.06m
>2,4では、紫電11甲型以降の九九式二号機銃4門搭載した機体の評価に触れているが
単に、上記数値の九九式20o二号機銃の降下幅が九七式7.7o機銃よりも良いとの
裏付を取れただけでしかない。
また、約一万機生産された内の四千機強に搭載されていた九九式20o一号機銃については
上記の数値に1Gにおける弾道の降下幅の大きさが如実に表れており
>2,4の主張する「弾道が下がりやすい訳でも無い」との見解に疑問を感じる。
12 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 18:17:48 ID:???
零戦が落ちていくよ!!!!
零戦が落ちていくよ!!!!
零戦が落ちていくよ!!!!
13 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 18:23:26 ID:9t377pIs
空戦時、上昇状態で射撃すればどんな弾でも↓向きに流れる。
それが誇大に表現されただけ。
20mmのホントの問題は、装弾数が少なかった事。
弾が無くなれば、まさに「役立たず」。
14 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 18:26:01 ID:???
玉なしはオカマだな
15 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 18:26:40 ID:???
知ったか乙
16 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 18:35:19 ID:???
17 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 18:48:52 ID:???
>>2 >弾頭重量も大きいため弾道が下がりやすい訳でも無い。
弾道が下がりやすいかどうかは、弾頭重量にはあまり関係ないのでは?
18 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 18:56:45 ID:???
>>17 おこちゃまは、こーこーせいになってから書き込もうね ^−^
19 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 19:08:53 ID:???
漏れの竿が下がりやすい傾向について
20 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 19:10:48 ID:???
撃ちすぎ。
21 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 19:27:10 ID:???
トリガーは右手orz
22 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 19:58:07 ID:???
∩___∩
| ノ\ ヽ
/ ●゛ ● |
| ∪ ( _●_) ミ
>>3 彡、 |∪| |
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
23 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 20:23:27 ID:???
>>17 >おこちゃまは、こーこーせいになってから書き込もうね ^−^
弾道が下がりやすいかどうかの計算は、物理学の自由落下の部分で
大まかな値が求められますが、必要なのは時間です。
基本的に重量は関係ないでしょう。
24 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 20:24:51 ID:???
25 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 22:14:45 ID:???
九九式二十粍の問題は、一号では低初速である点、二号では低発射速度である点。
一号は1941年の時点では既に初速でも発射速度でも二流の機関砲であり、
二号は高初速ために発射速度を犠牲にしていて、大戦後半レベルの性能ではない。
26 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 22:22:43 ID:7H+Mc7bW
テスト
27 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 22:35:36 ID:???
>>25 二号銃の発射速度増大型を知らないのですか?
28 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 22:44:18 ID:???
>>27 間にあったかどうかわからんようなものなうえに故障不具合続出じゃ対象外
29 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 23:07:34 ID:???
シュナイダー誌のアメリカで復元零戦とP−51を同時に飛ばせて記者が随伴機に同乗してのレポート
「P−51と零戦にクイックロールをリクエストしてみた」
「零戦は、P−51のそれと比べると明らかにロールが遅く、
またロール半径もかなり多きかった。」
シュナイダー誌のカナダで復元された零戦を操縦したパイロットの取材記事。
「零戦は、時速300`を越えると操縦幹が重くなり、両手が必要なくらいだ。」
零戦・・・・・・・・・w
30 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 23:09:47 ID:???
恥ずかしいからP-51なんて出すなよ〜
31 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 23:25:18 ID:???
>>29 その通り。実際日本海軍の戦闘機乗りは右手でせんずりこくことを
推奨されていたくらい。せんずりも「好きなだけやれ。」という訓令が
出ていたくらい。
32 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 23:32:04 ID:rXGConwB
零戦とワイルドキャットは互角だった
33 :
名無し三等兵:2005/04/26(火) 23:50:37 ID:???
俺の彼女より零戦の方が艶やかに見える
34 :
13:2005/04/27(水) 00:15:47 ID:???
>>31 オマエ、イイ女抱いた事ないんだな。
俺の女房は元モデルだから。ゴメンね、坊や。
女のイカシカタ
教えてやろうか?
金があって喧嘩が強い事だよ。
てめえには無理だな。
35 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 00:22:02 ID:???
>>34 >女のイカシカタ
>金があって喧嘩が強い事だよ
違うな。ムード造りと舌先と中指の動かし方だよ。
36 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 00:34:29 ID:???
37 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 00:37:54 ID:???
38 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 00:45:31 ID:???
僻め!嫉め!豚男!大笑い!もう寝る。
39 :
35:2005/04/27(水) 00:46:33 ID:???
>>36 前戯で一回、本番で二回がデフォですが、何か。
つうか、最近遅漏で困っているのだが。
マジで何とかしたい。
40 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 00:52:28 ID:???
チロウ対策=女を変える
新鮮な女にはやっぱり息子の反応がよい
41 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 00:56:48 ID:???
>>39 そんなに早撃ちなのか。気の毒に。
早い内に貞操帯付けとけよ。
42 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 02:12:58 ID:???
モデル=ヤリマンの鉄則(処女だったらこの限りに非ず
俺らが喰ったあとでゴメンな
>>35
43 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 13:11:12 ID:???
回数をいちいち書き込む奴に限って童貞だと言う悲しい事実w
44 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 13:36:53 ID:???
実際つきあってするようになると、回数なんてどうでもよくなる。
いっぱいするようになると相手が処女だったかどーかってのもどーでもよくなる。
ついでに言えば彼女の顔の美醜もどーでもよくなってくる。
45 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 19:12:16 ID:???
しらねー竿入れたやつより処女の方が価値あるにきまってんじゃんw
惚れた女が処女だったら最高の付録だね
46 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 19:22:26 ID:???
そういう拘りがあるうちは青臭い子供だよ。
実際、処女と付き合うと大変だ。
するときも相手は加減を知らんもんだから無茶しがちでとても怖い。
47 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 19:30:04 ID:???
それが素人
通は純血を心おきなくむさぼる
ごめんな
48 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 19:31:19 ID:???
そしてイキマクリ女に最初に改造する喜び
ごめんな
49 :
少尉:2005/04/27(水) 19:57:20 ID:DCh+M1BE
処女は色気ねーしあんま好きじゃない。
他人が開発した女のほうが色気もあるし、何より調教の手間が省ける。
結婚するならこのテの女が一番。
50 :
少尉:2005/04/27(水) 19:58:23 ID:DCh+M1BE
ただの一機でF6F12機を蹴散らす紫電改。
まるでゲームやアニメの主人公みたいでかっこいい。
51 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 20:01:50 ID:???
中古は小異に全部まかす
俺はいらねー
52 :
少尉:2005/04/27(水) 20:03:30 ID:DCh+M1BE
破竹の勢いでワントゥーフィニッシュするマクラーレンホンダ。
そしてルノーへの敗北。まるで零のようだ。
そして、ル・マン24耐久。
ただの一機残されたレナウンマツダ。
そして遂に欧州勢を撃破。誇り高きロータリーサウンドがル・マンに響き渡った。
そしてレギュレーション改悪という卑怯な手段(これこそ日本にかないません。と、再度宣言しているようなもので
生き恥さらす欧州)
後だしジャンケンは欧米の十八番のようだ。
53 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 20:04:54 ID:???
処女と人妻以外は娼婦
54 :
少尉:2005/04/27(水) 20:06:41 ID:DCh+M1BE
>>51 処女もいいものだが、あの色気の無いイモ臭い雰囲気がやだな。
やっぱ中古色気女のほうがいいな。事実、中古色気女のほうが一緒に外出してて自慢だ。
ところが処女と外出すると、イモ臭さ全開で(いくらイケメンの俺でも、俺までイモ臭いヤローと
世間は判断する。)
それに中古色気女のほうが勃起する。
55 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 20:06:49 ID:???
漏れの肛門も娼婦です
56 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 20:07:59 ID:???
>>54 貴様には純白を艶やかに彩ろうってな気概はないのかっ!
57 :
少尉:2005/04/27(水) 20:09:19 ID:DCh+M1BE
10代のガキが処女にこだわるならまだ理解できるが、俺もおまえらも25歳越えてる大人。
若い頃散々遊んだから、正直、処女でも中古でもどうでもいいと思う。
一定以上かわいいければいいな。
58 :
少尉:2005/04/27(水) 20:10:19 ID:DCh+M1BE
エンジンも新品よりも、1万km程度走行してメンテしたエンジンのほうが調子いいじゃん
59 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 20:12:15 ID:???
60 :
少尉:2005/04/27(水) 20:12:45 ID:DCh+M1BE
零の加速減速性能はF6Fなんか目じゃない。
まるでNSR250のような軽快なカッ飛びマシンのような印象。
61 :
少尉:2005/04/27(水) 20:15:01 ID:DCh+M1BE
最近ではエイズという恐ろしい病気が蔓延っているので、最近の日課は電脳&世界最先端ポップ&サブカルチャー&
サイバーシティーの秋葉原で過ごすのが日課。
62 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 21:36:15 ID:???
自動車何台も持って毎日バトルとか言ってなかったっけ?
63 :
名無し三等兵:2005/04/27(水) 21:44:06 ID:???
>61を翻訳しますた。
前は泡風呂に入り浸っていたけどエイズが怖いから
最近はエロゲー&エロアニメ満載の秋葉原の冥土喫茶で過ごすのが日課。
64 :
名無し三等兵:2005/04/28(木) 12:08:09 ID:???
>47>48
もうそれやったからいいよ。
そういうの年食うとめんどうくさく感じるんだよ。
65 :
名無し三等兵:2005/04/29(金) 10:24:15 ID:???
↑逆だと思う
66 :
少尉:2005/04/29(金) 17:52:18 ID:7oOB4zL0
>>65 同意。若い女が欲しくてしょうがない。
若い女と仲良くなる方法を教えてください。
67 :
名無し三等兵:2005/04/30(土) 01:50:28 ID:???
普通若い頃Hだけ目当てで処女がめんどい。
オサーンなると若さや純粋なもん求めるのが普通やん?処女なんか典型。
>>64は処女ばっか喰えたんだろう。今厨房くらいしか処女おらん。希少価値。
68 :
少尉:2005/04/30(土) 09:27:48 ID:GaNDV3NR
零が当時世界最強の部類の高性能機であったことは事実。
いままで散々な目に合ってきた有色人種がだよ?世界の超大国を
「零と積乱雲は避けろ」と事実上チキン宣言させるほど。
これは零が同時期の戦闘機の中ではズバ抜けた高性能機であることを示している。
文句ないよね?
69 :
名無し三等兵:2005/04/30(土) 09:33:18 ID:???
70 :
名無し三等兵:2005/04/30(土) 11:21:02 ID:???
↑包茎珍米湧いた
71 :
名無し三等兵:2005/04/30(土) 13:41:01 ID:???
>>68 同時期の特定の戦場ではという留保がつく。
72 :
名無し三等兵:2005/04/30(土) 14:18:34 ID:???
>>68 空戦性能では隼の方が上。
それに大戦初期は隼の猛威を零戦の戦果と誤認している部分もあるから
零戦最強の半分は隼が築き上げたようなもの。
隼がある以上、同時期の戦闘機の中ではズバ抜けてはいない。
73 :
名無し三等兵:2005/04/30(土) 14:57:54 ID:???
>>72 軽戦の延長線の隼と零戦を比べるの?
航続距離、武装、速力、強度不足などなど
劣ってる部分が山のようにあるが?
74 :
名無し三等兵:2005/04/30(土) 17:52:05 ID:???
陸海で隼と零戦で模擬戦やったとき、零戦圧勝だったような。
75 :
名無し三等兵:2005/04/30(土) 18:00:51 ID:???
ソースソースソースソースソースソースソースソースソースソースソースソースソースソースソースソースソースソースソース
76 :
名無し三等兵:2005/04/30(土) 18:03:55 ID:???
>>74 模擬空戦なら96式艦戦や97式戦闘機の方が評価が上では?
77 :
名無し三等兵:2005/04/30(土) 21:20:12 ID:???
96艦戦と零戦の模擬空戦は零戦の圧勝でした。
78 :
名無し三等兵:2005/04/30(土) 22:13:19 ID:Fj2rl43D
>>74 あれって
ダイブ&ズームで決めてなかったか?
79 :
名無し三等兵:2005/04/30(土) 22:27:53 ID:???
なぁ、大和ミュージアムに展示してある零戦はなんで62型なんだ?
発動機は栄31甲型だったって展示パネルに書いてあったが…
80 :
名無し三等兵:2005/04/30(土) 22:37:14 ID:???
64型だろ?
81 :
名無し三等兵:2005/04/30(土) 22:39:26 ID:???
これってどうなのよ?
=====================================
カタログデータは別として、操縦性能が優れているといえば21型らしいです。
大戦末期のある南方の部隊でのエピソードがあります。
この部隊は21型と52型の混成だったんですが、ベテランパイロットには52型が
操縦しやすい21型に経験の浅いパイロットが、それぞれ配されたそうです。
その戦果は ナント21型の方が優秀だったとか・・・
82 :
名無し三等兵:2005/04/30(土) 23:24:20 ID:???
>>79 62型は戦争末期に生産された本格的な戦闘爆撃機型の零戦のようです。
>>80 64型は54型の量産機の呼称ですから発動機は金星では?
83 :
名無し三等兵:2005/04/30(土) 23:43:30 ID:???
>>82 六番目の機体に三番目の発動機なら63だよな?
84 :
名無し三等兵:2005/05/01(日) 00:21:06 ID:???
>>81 戦争末期はベテランをまず狙ったんじゃなかったけ?
うろ覚えだから間違いかもしれないけど、
ベテランを潰して新米だけにすれば、
態勢を立て直す事が出来ずに、ばらばらになって
効果的な反撃が出来ないからと何処かで見たような気がする。
85 :
名無し三等兵:2005/05/01(日) 04:28:22 ID:???
>>81 「21型の方が優秀だった」ではなく
「21型に乗った新米は還ってきたが、52型のベテラン達は…」だろ。
新米を庇ったり、積極的に攻撃をしようとしたりでやられたってだけ。
86 :
名無し三等兵:2005/05/01(日) 04:37:29 ID:???
>>81 その説を受け入れるなら、武装さえつければ
初心者にも操縦しやすい赤トンボが最強!!
ということになる。
87 :
名無し三等兵:2005/05/01(日) 08:59:43 ID:???
>>83 計画当初は六三型と呼ばれたいたみたいですが
最終的には六二型に落ち着いたようです。
88 :
名無し三等兵:2005/05/01(日) 10:24:50 ID:???
89 :
名無し三等兵:2005/05/01(日) 12:48:21 ID:???
90 :
名無し三等兵:2005/05/01(日) 13:18:24 ID:???
>航続距離、武装、速力、強度不足などなど
>劣ってる部分が山のようにあるが?
零戦のことか?
91 :
名無し三等兵:2005/05/02(月) 11:38:10 ID:???
92 :
名無し三等兵:2005/05/02(月) 21:35:01 ID:rua3rh+L
>>90 航続距離以外の項目は
まさに「零戦」の事かとw
人間(搭乗員)の生理的限界を
遥かに超える程の航続距離だからなww
結果、超長距離なdでも作戦ばかり立案される始末www
93 :
名無し三等兵:2005/05/02(月) 22:44:40 ID:???
零戦も艦隊決戦用兵器で、一式陸攻の護衛が一任務だった。母艦の艦爆、艦攻の護衛だけ
なら、あんな航続距離は必要無かった。
過大な航続力を求めた結果、燃料搭載量が多大となり、一式陸攻と共に燃えやすい機体
となった。あんな機体ではソロモンで米軍との消耗戦は戦えない。
艦隊決戦用ならあんなに沢山量産する必要は無かった。母艦専用とし、その分陸軍機また
は海軍用局戦を余計に作るべきだった。
94 :
名無し三等兵:2005/05/02(月) 22:53:22 ID:???
隼は零戦より低性能、良くて互角。飛燕は故障続き。
雷電はなかなか正式採用されない、、、、で、何作れって?w
95 :
名無し三等兵:2005/05/02(月) 23:14:31 ID:???
96 :
名無し三等兵:2005/05/02(月) 23:37:46 ID:???
>>94 海軍の陸上戦闘機として、翼内タンクを装備しない零戦と二式戦を装備し、基地防衛
にあたるべきではないか。制空及び対爆撃機用として。
1000キロも進出して消耗を繰り返すのは、作戦自体が馬鹿げている。
97 :
名無し三等兵:2005/05/03(火) 00:02:21 ID:???
>>96 でも、攻勢に出ないと簡単にやられちゃうよ。
米軍を守勢に立たすことにより、たくさんの「守るべきところ」を作り上げなきゃ。
守るべきところを守ろうとすると数が足らない。
数を揃えれば守るべきところを守れない。
という風にしなきゃ。
で、史実では、守るべきところを守れるようになった米軍が反撃に出たとき、
日本軍の前にはお話にならんぐらい膨大な米軍が現れたわけで・・・
98 :
名無し三等兵:2005/05/03(火) 00:17:45 ID:???
>>96はベルリン上空戦のような戦いを願っているようだ
鎖国状態では、全ての艦船・航空機を周囲に配置しても守りきれんぞ
>>97 御意
1000km先の島を守るには、そのまた1000km先までの軍事的支配権が必要
外から順番に堀を埋められた大阪城は飛び道具に対し無力なんだ
99 :
名無し三等兵:2005/05/03(火) 00:59:12 ID:???
地上軍の進出及びそれ伴う航空撃滅戦では、航空戦力を持って十分な制空権を確保しつつ
地上軍を支援し進出することが理想である。大戦初期に東南アジアに進出した日本軍のように。
ソロモンにおいては、例えばガ島付近で日本軍が制空権を確保出来ず、航空戦力及び地上軍を
いたずらに消耗した。開戦当初のルソン島空襲のように、超遠距離であっても奇襲するのであれば
艦隊決戦用の一式陸攻や零戦が十分その任務を果たすであろうが、その航続性能ゆえ、ガ島のよう
なところまで強襲攻撃を繰り返し、被害を重ねるのは、誤りである。遠方へ進出するにもその方法
が妥当でなければならない。
100
101 :
名無し三等兵:2005/05/03(火) 08:00:00 ID:rQ/yN8Bi
その、長大な航続距離(滞空時間)がパイロットの疲労を招き
操縦ミスや、航法ミス、ガス欠等の末
3割程の零戦が戦闘以外の原因で失われましたが?w
まあ、一長一短ってとこやね・・・
>>101 論点がずれてる。航続距離が長いことが機体の欠点か?
損失の主原因は長距離を侵攻させた作戦の失敗だろ
結局のところ、脚を強化した疾風を量産すれば良かったということだな。
>>102 長い航続距離が求められたため、翼内タンクを装備するしかなく、それが機体の
脆弱性となって現われた。
スレタイ
63型しか話せないのかとオモタ
>>102 違う。零戦はそのような作戦にも対応できない低性能戦闘機だったってこと。
107 :
101:2005/05/04(水) 18:40:23 ID:Lsh+9d/s
>>102 もちつけ
「一長一短」の意味は分かるな?
漏れは一度も「欠点」とは書いてないが・・・
まあ、何事も程々にって事だw
長い航続性能は欠点だとドイツ機厨が言ってるのを
数箇所で見てるけどな
なまじ航続距離が長いおかげで、ガダルカナル航空戦やアウトレンジ戦法が実行出来ちゃったからな。
航続距離など100キロもあれば十分ということ。
うちの車の方が遠くにいけるなw
つまり引きこもり最強?
114 :
age:2005/05/04(水) 23:25:35 ID:Mdu5ToMX
>111
あのね、艦戦は真っ先に発艦して足の長い艦攻や艦爆を護衛して、帰艦時は最後に着艦
するのが理想なの。護衛が任務だから。航続距離が長ければ長いほど良いと言うのは
自明の理。おわかりか?
>>111 >航続距離など100キロもあれば十分ということ。
零戦の巡航速度で18分強、離陸の時の事を考えると
実際には巡航速度で15分程度分しかガソリンが無いですね。
そんな遠くまで攻撃しに行っても疲れてやられてしまうだけ
117 :
名無し三等兵:2005/05/05(木) 00:04:42 ID:cEjRV9P+
一式陸って車でいえば、車内にポリタンに燃料満載で走行してるようなモンだろ?
自転車でガソリン運搬してるようなもんですよ
米厨ホイホイ
>>109 ガダルカナルに関して言えば、ブインへ進出すれば問題ないですが。
飛行場設営能力が足りないことが問題かと。
零戦の航続距離が短く餓島まで到達できないならもっと問題になったかも知れない。
逆に言うと、零戦の航続力が無かったら、ガダルカナルとか
あっさり放棄せざるを得なくなるんだろうね。
>>122 そうだとも言えるし、そうで無いとも言える。
どこか別のところでガダルカナルのようなことが起こるだけじゃないのかな。
ってか広い太平洋で戦争するのに航続が1000km位じゃ
まったく役に立たん
>>124 いや関係ないよ。翔鶴型が80隻くらいあれば航続距離なんて問題にならない。
>>125 それを言っちゃうと、載せる飛行機とパイロットと船員も必要になるかなと。
アイダホ育ちの芋兄ちゃんを即席戦闘機パイロットにするためにチェック
リストが生み出されたんだよね。源田の世迷言があったとはいえ、パイロット
不足が深刻になったあとも日本軍は一子相伝的な教育法だもんな。
実際航続距離の短いP-47(それでも1000kmは飛べる)は
ほとんど活躍できなかったし。
>>127 米軍がブーゲンビル、ラバウルの近辺まで航空基地を
推進してきたとき結構活躍していると思うんだが。
P−47はもともと高高度戦闘機なんだし
侵攻作戦に使わんでもよさそうなもんだが
>>23 >基本的に重量は関係ないでしょう。
空気抵抗を忘れているよ。
弾径/形状/速度が同等の場合、失速は質量に反比例する。
ついでに書くと、気速300kt@高度5000mでの低下量は下記の通りです。
射撃距離 300m 600m 900m
九九式20o一号 0.85m/0.426s 3.78m/0.919s 9.48m/1.494s
九七式7.7o機銃 0.61m/0.364s 2.79m/0.800s 7.25m/1.331s
九九式20o二号 0.59m/0.361s 2.58m/0.770s 6.42m/1.235s
#学研「零戦」より転記、元ネタは海軍歴史保存会編「日本海軍史」第7巻
>>11の計算値より低下量が小さい傾向があるけど、元データが間違っていないのなら、
初速に気速が加味されているのと、あと仰角もついているみたい。
>>129 実際は対地攻撃機の代名詞になっちゃったけどね
>>130 >23は高校生が計算出来る程度に単純化した場合、もしくは
簡単に考えた場合と考えてください。
ですので、弾道のことをきちんと考えるのであれば、
>130の内容はあっていると思いますよ。
おお、ここは何の実験をしているのだ??
自前で零戦を復元したいでつ。残骸はどちらにありまつか?
ニュウギニアの山中に佐藤一飛曹の上記が遺棄されているよ。
よし。夏休み前半を利用しニューギニアに回収に逝こう。後半から冬休みに復元作業をやって春休みに飛行。このスレのオフ会は復元作業場で!!
138 :
名無し三等兵:2005/05/16(月) 22:44:25 ID:khErodvq
零戦の防弾が貧弱なのは仕方ないだろう。戦闘機のあらゆる性能指標の源泉は発動機にある。
この発動機の出力が欧米に比較して低かったから、当然、貴重なリソースをさらにシビアに割り振る必要があるが、
その割り振り方が上手だったのではないか?
さらに超超ジュラルミンという優れものを世界に先駆けて実用化。
それはエンジン出力アップと同等の効果があった(リソースの増加)。
まあ、列強の中でも最後発の部類である日本がこれだけやったのは凄いよ。
産業革命最後発の日本が零戦によって善戦どころか敵を圧倒した。これは厳然たる事実だ。
これらを踏まえて議論に臨んでもらいたいものだ。
>138
少尉。名前が抜けてるぞ。
少尉。キンタマあんのかヘタレ!
141 :
名無し三等兵:2005/05/19(木) 15:37:09 ID:yPsDl1p2
誉を搭載してLB翼で最強!
>>126 >アイダホ育ちの芋兄ちゃんを
アメリカは当時も今も大卒じゃないと軍のパイロットにはなれませんよ。
日本は・・・
>>108 長い航続距離の欠点
・大量の燃料を搭載する必要がある。
・翼内に燃料を搭載せざる得ない。
・防弾に非常に弱くなる。
・翼内に燃料タンクを必用とするため、翼強度の確保に不利。
・胴体に対して翼が重くなり、おのずとロールレイトが落ちる。
・翼設計の自由度が少なくなる。
でも大戦機は翼内タンクを増やす方向へ進んだよね
大戦機は速度と高高度性能を増やす方向へ進んだ。
>>142 今度は学歴かい?w
ちょっとは時代背景考慮しなよ。大学への進学率伸びたの戦後だよ。
とりあえず大学はいくら優秀でもお金ある家しか無理。
ほとんど就職して家を助けた時代。
148 :
少尉:2005/05/20(金) 00:34:13 ID:E0/ERlNt
単車にもノレねータコが吠えてんじゃねーぞコラ!!
零は最強だ。
上のリンクにある、Mitsubishi A6M5, Zeke 。Nakajima Ki.43 Hayabusa, Oscar
と書いてあるのは、どの機種になるんだ。
>>150 Mitsubishi A6M5, Zeke
" Ki.57, Topsy
" Ki.67, Peggy
Nakajima Ki.43 Hayabusa, Oscar
" Ki.44 Shoki, Tojo
" Ki.84 Hayate, Frank
Tachikawa Ki.9-Kai, Spruce
" Ki.24
" Ki.36, Ida
" Ki.54C, Hickory
一機当たり1万トンの食糧支援で返却交渉を、、、。
どうせ今はタダでくれてやってるんだし
上から、順に、
零式艦上戦闘機52型
百式輸送機
四式重爆撃機
一式戦闘機 隼
二式単座戦闘機 鍾馗
四式戦闘機 疾風
九五式一型練習機
九八式直協偵察機
一式双発高等練習機
でいいのかな。
日本が北朝鮮から武器輸入?。あり得ない。
博物館ではなく、兵器リストに載っている限りは。
>>154 まさか今でも零戦とかを実戦配備?(゜゜;
少なくとも、ki57,topsy百式輸送機 は、F=空軍で使用している記号の (F)が打ってあるから、
北朝鮮空軍で使用しているんだろうな。
158 :
名無し三等兵:2005/05/24(火) 03:08:52 ID:udgOGK63
零式輸送機はまだ現役な機体もあるし、
百式輸送機が現役でもおかしくはない
La7とかYak7やIl2なんかにもFついてるから、
流石に実戦配備はなしか
朝鮮戦争で零戦52対スカイレイダー見たかったw
161 :
名無し三等兵:2005/05/24(火) 22:23:21 ID:iz7PcGVl
>>160 語るまでもなく、スカイレーダー圧勝だろうがな。
まあ、一説ではスカイレイダーが最強のレシプロ戦闘機とも言われているからなw
163 :
名無し三等兵:2005/05/26(木) 00:55:53 ID:N4KQYagw
零戦はこんなに弱い。傑作機なんて大嘘。
1940年
最高速度
零戦21型 533km/h
Bf109F-2 595km/h
スピットファイアMk.U 595km/h
零戦32型 544km/h
Bf109G-6 640km/h
スピットファイアMk.\ 669km/h
零戦52型丙 541km/h
Bf109K-4 710km/h
スピットファイアMk.14 719km/h
164 :
名無し三等兵:2005/05/26(木) 00:57:43 ID:VaB5uM+8
別に速度だけじゃないし。
てゆうか、あくまでも「艦戦として強い」訳だからね。
比較対象が違う。
165 :
名無し三等兵:2005/05/26(木) 00:59:16 ID:N4KQYagw
零戦はこんなに弱い。傑作機なんて大嘘。
1943年、ブーゲンビル上空で零戦6機が護衛する山本五十六長官の乗る一式陸攻が
米軍のP-38に襲撃されたときのことです。
降下した後、速度を維持したまま急上昇して一式陸攻に突入した2機のP-38に零戦は全く追いつくことができず、
あっという間に長官機は火達磨となってジャングルに墜落してしまったのです。
それというのも零戦は高速度域での舵の応答性が最悪だというのです。
どのくらい最悪かというと時速290kmを越えたあたりから舵が急激に重くなり、
ほとんど両手で操作しないとまともに動かせなくなります。
もちろん時速500kmで格闘戦ができたなんて零戦パイロットは現実にはいません。
なぜならそんな速度では真っ直ぐにしか飛行できないからです。
実戦ではみんな300km以下の低速度域でアクロバットしていただけ。
また、近代的な非行特性で重要なものにロールレイトの良し悪しというのもあります。
これは飛行中の機動性に直結する重要な性質で、ロールレイトのよい戦闘機というのは、
たとえば敵の射線に入り、攻撃を受けた場合にも容易に敵の追尾を急旋回によって振り切ることが
可能で、戦闘機同士の空戦では必須の性能とも言えるんですね。
この性質でもFw190は抜群の性能を持っていた反面、零戦といわず日本機全般はおそらく大戦機では
最低クラスのロール性能で、パイロット泣かせだった。
166 :
名無し三等兵:2005/05/26(木) 01:03:36 ID:N4KQYagw
零戦はこんなに弱い。傑作機なんて大嘘。
1941年各国20mm機関砲
初速 発射速度
エリコンFF(日本) 600m/s 500rpm
MG151/20(ドイツ) 800m/s 700rpm
Hispano Mk.II(イギリス) 880m/s 600rpm
ShVAK(ソ連) 860m/s 800rpm
坂井三郎 「何の役にもたたない20mmなんて無かったほうがよかった」
167 :
名無し三等兵:2005/05/26(木) 01:05:15 ID:N4KQYagw
零戦の20mm機銃は、もともと大型機迎撃用に搭載が決定されたものなのですが、
その初速の低さからくる威力不足で、敵の4発重爆に対してはほとんど効き目が無かったといいます。
小型で俊敏な戦闘機に対しては命中するはずもありません。
おまけに携行弾数が少ないためにわずか数秒で全弾撃ちつくしてしまい、20mmを使い果たした零戦は
残りの7mm機銃2つで14.7mm4つ、ないしは6つを装備する米軍機と戦わなければならないのです。
168 :
名無し三等兵:2005/05/26(木) 01:08:29 ID:N4KQYagw
零戦の機体強度が他国のものと比べて情けないほど低かった一つの原因は、
日本の工業力では出力の高いエンジンをまともに作ることができないことにありました。
つまり零戦を設計した堀越技師は、例のごとく自国の産業水準の程度などまるで理解していない
当時の軍部が提示した無理なカタログ要求を安易に満たすため、
極端な機体の軽量化によってそれを実現した、というのはよく知られた話なんですが、
その際に鋼材に「バカ穴」と呼ばれるくり抜きを多用した結果、近代的な飛行特性を確保するだけの
機体強度が得られず、低い急降下制限速度に繋がってしまったというわけです
また低い機体強度のせいで零戦の艦上戦闘機としての運用にも制約がかかってしまったことも
無視できない問題でしょう。
「カタパルト」ってご存知ですか?この航空機を空母の甲板上で加速させる装置は、
十分な離陸距離の取れない空母にあっては必須ともいえると思いますが、
これが大戦中の日本の空母には一切搭載されていなかったのです。
理由はいくつかありますが、一つには日本の艦上機があまりにも脆い機体ばかりだったせいで、
たとえば零戦などがすごい勢いでカタパルトから射出されると機体が破損してしまう恐れがあったためです。
カタパルトと零戦の機体の脆弱性ってあんま相関関係なかったような気がするが
大体その論理が正しいなら、鋼管と布で出来た94水偵が零戦よりも高い強度を持つことになってしまうぞ
>>165 >この性質でもFw190は抜群の性能を持っていた反面、零戦といわず日本機全般はおそらく大戦機では
>最低クラスのロール性能で、パイロット泣かせだった。
全速度領域でロール性能で最低性能だったかの記述は、少なくとも零戦32や52に関しては不正確。
低速領域では傑出したものがあり、180mph以下ならSpit LF VB並みです。
そしてその速度においては、Spit LF VBはFw190よりもロール性能が優っているようです。
俺、戦車には詳しくないから全然分からなかったけど、
いざ自分の知ってる分野を扱われるとボロが目立つな、そのサイト
っつーか、問題は山と抱えていたとは言え、それなりに善戦した零戦を
チハと同レベルまでこきおろそうと言う所に無理を感じる
ロール性能一覧表のリンクをどこかのスレで見た記憶が
175 :
名無し三等兵:2005/05/26(木) 10:49:07 ID:0JUmbQkh
零戦>>>>スピットと零戦厨は思ってるようだが、実際にはまったく違うよう
である。零戦が戦果を挙げたのは、スピットには熟練搭乗員を選んで
あららせていたから。
零戦とスピットファイヤーとの性能の比較については、鈴木少佐が戦後
次のように回想している。(戦史叢書「南西方面海軍作戦、第二段作戦以降」)。
「スピットファイヤーは全くすばらしい飛行機だった。零戦に比し最大速度、高々度
性能で特に優れていた。最大速度は零戦よりもはるかに速く、特に突っ込んでからの
スピードは驚く程だった。高度は一〇、〇〇〇メートル以上一一、〇〇〇メートルぐ
らいまで上がったと思う。わが方は九、〇〇〇〜一〇、〇〇〇メートルがせいぜいで、
高々度では空戦性能ががたっと落ちたが、幸い空戦が八、〇〇〇メートル以下であっ
たのでやれた。先方の戦史(「対日空戦」)には零戦の方が上昇が良いとあるが実際
はあまり変わらなかった。零戦が優れていたのは旋回性能だった。したがって格闘戦
に敵が入ってくれれば自信をもって撃墜できた。しかし敵もこれは承知していたよう
で、一撃航過の邀撃が多かった。
当方としては豪州攻撃には飛行時間一、〇〇〇時間以上の者ばかり連れていった」
その後九月まで数回、零戦とスピットファイヤーの空中戦が展開され、その度に常
に零戦が有利な戦いを進めている。二〇二空がスピットファイヤーに善戦できたのは、
他の零戦航空隊に比し、熟練者が多く生存していたことと、猛訓練による成果とによ
るものと思われる。
176 :
名無し三等兵:2005/05/26(木) 11:21:04 ID:pCd11anp
>>175 つーかシーファイアが零戦を完全に圧倒してんのにオーストラリアの話ばかりして
零戦は圧倒的だとかいうふうに見せかける零戦厨がアフォなだけ
>>176 シーファイアとスピットファイアは違う(呼び名は違う)
だからシーファイアには負けたかもしれないがスピットファイアには負けなかった。
・・・と言い出す零戦厨
シーファイアと零戦は空中戦したことあるの?
沖縄じゃねぇの?
シーハリヤーと零戦は空中戦したことあるの?
>>176 42年前半の話をしてるのに45年には負けてるだろ!って意味不明な米厨大杉
戦争は45年まであるのに42年の話しかしない意味不明な零厨大杉
世界最高の戦闘機は、 F / A − 2 2 で決まり!!
>>182 これで満足か?
202空の零戦搭乗員の中でも、選りすぐりを選んで当たらせたから戦果が上がったって話だな。
どっかに「選りすぐりを集めても勝てなかった」とでも書いてあるか?
むしろ
>>175のどこからシーファイアが出てきたのか、訳を聞いときたいが?>米厨
つまり
スピット>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>零戦
ってことだろ
総合すると
スピット>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>零戦
零戦パイロット>>>>(銀河系)>>>>>スピットパイロット
ってことか
>>186 だいじょうぶか、米厨(というか英厨か?)
(超えられない壁)じゃなくて(熟練搭乗員の腕で超えられる程度の壁)だろう
ちょっと前のレスも読めないのか?w
珍零自ら
スピット>>>>>>>>>>>>零戦
を認めたなwww
どうやら一つ前のレスもロクに読めんようだな
珍零は馬鹿ですから
珍零はウヨ
?
坂井三郎の証言はフィクションでその他はノンフィクションなのか?
日本の搭乗員の手記はぜんぶフィクションでアメリカの搭乗員の手記はすべてノンフィクションです
同じく日本の戦果はデタラメでアメリカの戦果はすべて正確です
by米厨
>193 :名無し三等兵 [sage] :2005/05/26(木) 19:24:30 ID:???
>?
>坂井三郎の証言はフィクションでその他はノンフィクションなのか?
>
>
>194 :名無し三等兵 [sage] :2005/05/26(木) 19:27:44 ID:???
>日本の搭乗員の手記はぜんぶフィクションでアメリカの搭乗員の手記はすべてノンフィクションです
>同じく日本の戦果はデタラメでアメリカの戦果はすべて正確です
>
>by米厨
これは誰に対するレスなんだ?
196 :
少尉:2005/05/26(木) 19:58:40 ID:ijbueXQQ
アン?アホな米厨は無視していいぞ。
どちらの手記も戦闘詳報もすべて鵜呑みにはできない。複数の資料を総合して
検討すべし。しかし所詮は人の書いた記録なのでその結果が信頼にあたるものか
どうかはなんともいえない。
特に手記の場合は本人の言以外に証拠がない場合が多数あり、まずは
疑ってかかるべき。
>坂井三郎 「何の役にもたたない20mmなんて無かったほうがよかった」
これってほんとか??
米戦闘機は7.7mmで落ちる程度の防弾性能だったってことになるな。
>残りの7mm機銃2つで14.7mm4つ、ないしは6つを装備する米軍機と戦わなければならないのです。
~~~~~~~
あと、これってほんと??
↑14.7mmな。
モデルグラフィックスとかいうオモチャ雑誌で大西なんたらいう零厨ライターが
「20mmは金の延べ棒並の価値がある」とか書いたら
後の同誌の対談で
「あんなもん(20mm)当たらん。デッドウェイト同然」とか言ってそいつをヘコませてた。
まだ坂井氏が存命の頃の話だ。
坂井の偏差射撃が下手だっただけだろ
坂井氏はさ、隼でB17を落としたってパイロットに
「よく7.7だけで落としたな」ってもいってるよな。
数秒で撃ちつくす20mmは意味ないべ。
弾薬一門60発だっけ?
だから発言時期、書いてる本それぞれで言ってる事がコロコロ変わるヤシのどこを信用しろと?
ま、実績だな。
まとめると米の12.7mm最強伝説ってことか
209 :
名無し三等兵:2005/05/26(木) 20:46:42 ID:6ogUO9KL
英霊に失礼です!!1!1!!1!!!
例え、欠陥だらけのポンコツ機で戦った英霊でも( ̄ー ̄)ニヤリ
それは日本軍も認めていたはず
でなきゃコピーして制式化なんてするわけない
ヴァルチャー・ヴァンガードのことか?
>>米の12.7mm最強伝説
そりゃそうだろうな、何せ、戦後60年以上M2は使用されているんだから。
重いらしいけどな>12.7mm
【Cal.50 M2(12.7mm)】
機銃自重29Kg
弾頭重量46g
発射速度650rpm
投射重量498g/s
【Type99-1(20mm1号銃)】
機銃自重 25Kg
弾頭重量124g
発射速度600rpm
投射重量1240g/s
215 :
名無し三等兵:2005/05/26(木) 21:14:24 ID:3VIkIVtQ
ボーイング787
ボーイング・三菱重工業・富士重工業・川崎重工業の合同製作だって。
B17、B29、零戦、隼・・・・・・・
太平洋戦争オールスターズだな。
216 :
名無し三等兵:2005/05/26(木) 21:15:16 ID:VFoUTU5H
>>215 出来れば空技廠も入れて欲しかったねえw
218 :
名無し三等兵:2005/05/26(木) 21:28:41 ID:3VIkIVtQ
現ボーイング社はロッキード、ダグラスグラマンも合併してるんだから
双胴の悪魔もグラマンも揃うわけだ。
時代は変わった。
してねーよ
いつのまにボーイングとノースロップ・グラマンが合併したんだ?
と一瞬ビビりますた
221 :
名無し三等兵:2005/05/26(木) 21:37:47 ID:1Tn5SEsG
99式1号銃のエリコン20mmといえば、ドイツのMGFFも同じなんだよね。
って事は、MF109Eあたりもしょんべん弾疑惑があってよさそうなものだけど。
閣下、独占禁止法違反です、とテスト
223 :
名無し三等兵:2005/05/26(木) 21:56:44 ID:VaB5uM+8
E型はそうだか分からんが、初期型ではあったでしょうね。
ただ、ゼロの場合は、銃も然ることながら、翼の強度の弱さも
あったらしいからね。
>>221 ドイツではMGFFを単座戦闘機の武装としては1941年末頃までにお払い箱にしてますな。
MGFFはMG151系実戦化までのツナギと見ていた節もあって、性能不足には目をつぶったのかもね。
内翼にMG151/20、外翼にMGFFを装備して完成したFw190A-2は、実戦部隊ではMGFFを外して使った。
202空の零戦搭乗員は、「スピットファイアなんか楽な物でした。」
「グラマンの方が手ごわかった。」ちゅう事ですね。
零戦は素晴らしい、無敵だ、最強だ、惚れ惚れするほど美しい戦闘機だ。
闘う男の魂そのものだ。
あまりの格好良さに敵は戦意を失い逃げ出してしまうほどだ。
大空を永遠に飛び続け色褪せる事のない戦闘機だ。
つまりこういう事だな
,r'"[`ヽ
,. -‐- 、、 | / | l
| `ヽ _,._,._,._ |! ,. - .、 /. l: |
l _ ____ /7l|ーl|―lFl`ト`メュ 、 _____ _ l、 ン. l; 「|
,.r''''' ̄´ヽ,rー―`ー〈、」L...lL.,.lL.,.r=',. -''′  ̄ ̄``´ー-ュ,_ _└:_┴!
/ 匸{=ュ T ̄ r'´ `ヽ <_ ヽ、_>
(/ 匚{=ュ I! さ ぶ i ! __,,.`` ー、、 ヽ
( | Lュ i! _,.. - ― -- _- 、、_ヽ _ _,,. '- ‐ '''' "" ̄ ``' ー '
ヽ _ __ 厂r_ 、´ `` ィr''´ ̄
. '-ー''´_\ ヽ
` ̄ ̄\ ,. ‐ ―- 、 ヽ
. \ ゝ、 _ _ _) ヽ
ーー―\ ヽ
ヽ、 ノ
` ー--‐ '' "
反論できなくなるとAAで逃げるのが珍零の特徴。
なぜか真性厨房の特長とも一致します。偶然かもしれませんが。
>>227は恐らくリアル厨房。
得てしてナニ関係が未熟な奴に限ってこういった行為に及ぶ。
社会的に認められていない自身のナニをこの場を借りて自己顕示ってわけ。
つまり
>>227のAAにあるナニは何を隠そう
>>227自信のナニを象徴している。
もし厨房でなかったらちょとヤヴァイかも・・・真性!?
以上、及ばずながら分析の真似事してみた。外れてたらごめんね。
>闘う男の魂そのものだ。
を見事に具現化されて珍零が怒っているようだw
>>231 欧米機を評価している人物を米厨として貶める珍零の工作かもしれない。
-*- -*- ヴァ――――――ン…
-*-
-*- -*- -*-
-*- -*- -*- ヴァ――――――ン…
ソードフィッシュ
=*=
235 :
名無し三等兵:2005/05/27(金) 17:52:42 ID:MohbQq08
^*^ ヴァーン
宙返り中のコルセア
―*ー*ー◎ー*ー*―
B29
グォーーーン
グォォォ
ー*・*ー
月光
グァァァ ー*ー
零戦
238 :
名無し三等兵:2005/05/27(金) 22:01:51 ID:KFaOh0zQ
―*ー*ー◎ー*ー*―
―*ー*ー◎ー*ー*― /
/ ・ ダ|
ボーン* ・ ダ|
・ ダ|
ヒュルルルルル ・ ダ|
ー*・*ー
ー*ー
ー*ー
ー*ー
*ボン
* ボン
*ボン
* ボン
*ボン
240 :
名無し三等兵:2005/05/28(土) 00:35:17 ID:nrwaofX0
ライセンス生産なんだけど。
劣化コピーってのは、ライセンス払わずに現物採寸で作ってる
中国製のカラシニコフとかトカレフの類のことじゃないかと。
1937 零戦 設計開始
1940 零戦 初陣 B29 設計開始
1942 零戦後継機 設計開始(烈風)
1944 B29 初陣
1945 終戦 零戦退役 烈風設計中止
1948 B52 設計開始
1952 B52 原型機初飛行
相手が悪いわ。
99式20粍はエリコンの正式なライセンスを受けて製作されたもので、スイスのエリコン本社から技術者が来日して
技術指導も受け、昭和十四年〜十五年当時の日本の技術レベルからすれば一大事業を成し遂げるという感覚だった。
それだけに国産化に関わった人々の自負も高く、大戦中20ミリ機関砲を実戦化して使いこなしたのはわが国のみ等
という誇大妄想ぎみの発言を臆面もなくする人々も出る(旧零戦搭乗員会会報)始末となった。
エリコンFF/FFL/FFSシリーズのライセンス生産はフランスのイスパノが最も早く、対抗するドイツがMGFFで続き、
日本の99式20粍は数年遅れの三番目であったのは言うまでもない。
そういえば零戦は20ミリのプラットフォームとしての意義もあったのだな。
命中率を上げるために胴体を長く作ってある。武装が違えば別の姿になって
いたかもしれない。
>>240 ライセンス生産にも関わらず。劣化コピーのような品質。つまり劣化コピー
より劣るということ。
どこらへんが劣化コピーより劣っているのですか?
246 :
名無し三等兵:2005/05/28(土) 02:02:31 ID:+0fWh4al
ブァ-ァン…
-*-@-*-
1940年7〜9月の中国進出・初陣の時期、20mmが実戦で支障なく作動するか懸念されていたが、
携行弾数が少ないことの指摘以外に大きな問題もなく、順調に作動して威力を発揮した。
武装関係で問題となったのは7.7mmの方で、初陣では複数機が弾詰まりを発生させていた。
248 :
名無し三等兵:2005/05/28(土) 04:05:49 ID:WYyQILst
【Cal.50 M2(12.7mm)】
初速880m/s
【Type99-1(20mm1号銃)】
初速600m/s
249 :
名無し三等兵:2005/05/28(土) 05:46:00 ID:??? BE:431204099-#
昭和18年「い号作戦」事後研究会をもとにした海軍航空本部の「将来戦闘機
計画上の参考事項」にもあった。
「20ミリ機銃は2号銃となり、1号銃に比し一段と其の威力を増大せるも、
慾を云へば発射速度不足なり。弾丸威力の検討に当たり一弾の威力を尊重すべきは
勿論なるも、累積威力も亦無視すべきにあらず。(中略)将来機計画に
当たりては、常に大口径機銃のみに耳目を奪はるることなく、初速及び発射
速度に於て有利なる中口径以下に対しても考慮の要ありと認む。」
>>244 スイスの純正品やフランスドイツのライセンス生産品に比べて性能が劣るということか
ソースよろ、オマイの脳内ソースじゃなくて名w
普通に考えて当時の日本製がフランスやドイツのものと同品質なわけないだろ。
劣化コピーより劣るということは無いだろうが
>>251 ソース無しで普通に考えて、つまりお前の妄想って事かw
ソ連製のトカレフと中国製のノンリコみたいな関係か
>>245 劣化コピーはライセンス生産のような良い環境ではないのにそれなりの性能
ライセンス生産なのに劣化コピーなみの性能ってことは日本の技術力、工業力
は大マゼラン星雲の周辺なみ。
>>250 そういうこと。
戦前の日本はまともなバネが作れなくて陸上用航空用問わず欠陥機銃だらけだったのに
ライセンス生産品とは言えれっきとしたmade in Japan製品のエリコンが例外的な高品質
だったとか考えることのほうがよほど妄想的じゃないのかね?>>252
>>257 純正エリコンと日本製の比較いつやったの?
旧軍厨って戦前の日本のことをよく分かってない初心者か知恵遅れがなるものなのか?
>>258 とりあえず「チェコ機銃」でググれ
>>257 パイロットがドイツのFFに比べて日本のFFが劣るって証言してるのか?
>>262 その比較された日本製FFは、日本製FFの全ロット中、品位はどの当たりに位置するの?
>>260 96式軽機も後期生産ロットは信頼性が大幅に向上していたことを知らんのか?
265 :
名無し三等兵:2005/05/28(土) 21:45:50 ID:w4x+s34+
つーか、ソース無しでこれ以上議論しても議論のための議論にしかならんわな。
>>257 どこのパイロットが言っているの?日本海軍の戦闘機搭乗員は、99式20粍を
発射速度が遅いとか弾道性能が悪いとか言っているけど、オリジナルでも
そんなモンじゃ無いの?むしろ99式20粍は、性能は優秀なんじゃない?
空戦中に故障した話は余り聞いた事も無いし・・・
>>266 99式20粍自体よりも、主翼の強度不足が、性能を落とした原因だな。
>>266 「ワレ、機銃筒内爆発ス、菅野一番」
「ワレ空中分解ス、諸君ノ協力ヲ感謝ス、コチラ、カンノ一番」
炸裂弾は怖いですね
紫電改のエースが一番頼りにしていた20mmなのですが・・・
>>268 それって、戦前にエリコン社から輸入した弾薬だったんじゃ無かったけ???
機銃そのものは関係無いね。
海軍の全戦闘機の20mm銃の弾薬が開戦から終戦間際までの在庫があったとは驚きだ
272 :
名無し三等兵:2005/05/29(日) 01:21:39 ID:DbT7HAe4
自衛隊じゃ考えられないねw
ソースは志賀少佐の回想。零戦最後の証言
>>240の書き込みって
>ライセンス生産にも関わらず。劣化コピーのような品質。つまり劣化コピー
>より劣るということ。
結局は脳内ソースによる妄言ってことか・・・
むしろ、弾薬が不足して、倉庫の奥に眠っていた賞味期限ぎりぎりの弾薬を
引っ張り出してきたために筒内爆発起こしたと考えた方が自然かも。
↑まともなソースの一つも出さずにこのいいようだもんw
チェコ機銃ってライセンス生産だったの?
279 :
274:2005/05/29(日) 03:03:11 ID:???
>>275 零戦最後の証言の志賀淑雄少佐によると
「機銃弾も、戦前にエリコン社から輸入していたものの中には、
筒内爆発する恐れのあるものが有り、危険なので使用厳禁、
ということで大村の21空廠の倉庫に眠っていたんですが、
それが間違って出た為に、菅野が戦死した」
という事情らしいです。
>>280 そういう弾薬なら廃棄しちゃえよ。
廃棄するの大蔵省(当時)が許してくれなかったのかな。
282 :
名無し三等兵:2005/05/29(日) 03:45:10 ID:lIfh/4Kz
間違ってというか、もうそれしかなかったのかもね。
ソ連でも弾薬が劣化して起きた事故とかあったな
確か20mmの信管いつだったか改良したんじゃなかったっけ?
弾に回転がかからないと作動しないタイプに
20mmの話じゃなかったっけ?
>>280 サンクス
至宝をそのような欠陥弾で死なせるとは・・・
>>281 太平洋戦争の要因の一つが、パレンバンを初めとした蘭印の油田取得だけど、
かつてそれらの油田が日本に売りに出された事がある。
結局その買収話は流れた訳だけど、それは大蔵省が油田買収用の特別融資を拒否したため。
大蔵省の所為で、戦没しなくて済んだ人が数多く犠牲になったのかも。
いまも昔も役所のやる仕事は杜撰ってことだなー。
そんな事言ったって、大蔵省はアメリカと戦争するなんて思ってなかったんだから仕方ない、
軍部が大蔵省に#今度アメリカと戦争するから、油田買う金出せ。
と言わないのが悪いw
零戦の翼にいくら優れた機銃を付けても無駄。
翼剛性が低くて発射時に銃身と翼が微妙にぶれて
命中率が激しく劣る。
誘導ミサイルにすりゃいいやん
ずいぶんトロい誘導ミサイルだな
>>280 戦前に輸入されたタマなら零戦が使用した一号銃用じゃないのか?
紫電改の二号銃ではタマ自体違うんだが…。
弾頭だけ使ったのか?
297 :
名無し三等兵:2005/06/02(木) 19:54:23 ID:GjSgUzem
一号と二号って弾薬って違うんだ。。知らなかった。
雷電とか、併用してたと思ったが、面倒だったんだね。
二号銃では確か薬莢が長くなってるんだっけ?
>>298 一号弾薬包:144.4mm、装薬13.6g
二号弾薬包:173.9mm、装薬21.6g
>>297 疾風は20mmx2、12.7mmx2、Fw190やBf109も20mmと13.2mmを併用。
まあ、そう思えば2種類の弾丸併用でも面倒でもないがただ同じ
口径なら統一したいよな。
併用した原因は生産数が足りなくて2号銃だけに統一出来なかった。
>>240 劣化コピーとはオリジナルと同じ材質や精度で作る事が出来ず
外見は同じでも機能や性能や信頼性に劣る製品の事を言う。
ライセンスの有無はそれ自体は関係無い。
紫電って1号・2号混載なかったっけ?
1号と2号の混載は弾道性能も違うからその面でも扱いづらかっただろう。
ポッドで2丁追加搭載しているから、発射位置からして違うかったような
>>302 手持ちの資料によると紫電の武装は以下の通りになっていました。
参考までにどーぞ。
紫電11型 :7.7mm×2(機首)、20mm×2(1号2型、ポッド内)
紫電11甲型:20mm×4(2号3型、翼内×2、ポッド内×2)
紫電11乙型:20mm×4(2号4型、翼内のみ)
紫電21型 :20mm×4(2号4型、翼内のみ)
紫電31型 :13.2mm×2(機首)、20mm×4(2号4型、翼内のみ)
>>301 ライセンス生産なのに劣化コピーなみのものしか作れない某国の技術力・工業力。
>>305 紫電11型のみが1号2型搭載なのですね。
もしかしたらFFL用の弾丸も輸入していたのかも。
>>306 まぁ、現代でも無断で超劣化コピー量産してる某国とかありますしね
エリコンはいいが、ロリコンは捕まる
310 :
名無し三等兵:2005/06/07(火) 14:37:48 ID:aGG4YTfX
いろいろ問題もあるけど、紫電改の20mm機銃4門の破壊力って、やっぱスゴイ。
343空を描いた本「源田の剣」に載っている被弾したF4Uコルセアの写真なんて、
主翼や尾翼の外皮が吹っ飛んでボロボロ状態になっている。
でも、こんなに撃たれても発火や分解せず基地へ帰着した頑丈さも驚異だが。
それはつまり日本の20mmが威力不足だったってことさw
12.7mmとか、陸上で重機関銃にも転用できる中口径クラスの機関銃を作った方が良かったような気が。
もっとも、開発指向に同調性が見られない陸海の工廠がそんなことを考えたとは思えないが。
Me262の30mmを喰らったP-51は文字どうり四散したそうだぞ
>>311 F4Uの主翼は単桁構造だからねえ。
20mmが桁に当たれば一撃で折れるんだけど。
桁に当たらなければ殆ど強度に影響しないわけだから。
>312
陸戦と空戦とじゃ機関銃に求められる能力が違うから陸空共用はあんまり意味がない。
飛行機の翼内に装備する分には歩兵の蛮用に耐え得る強靭さは必要ないし
陸用に速度を調整して使うにしても900〜800発/分に耐える熱対策も含めた構造強度が無駄になる。
どう使うにしてもどこかしらの無駄が存在してしまう訳で、
それは言い換えれば常に余分な重量を運搬しなきゃならないということだから日本のような国には尚のこと不向きではないかと思うんだ。
だから共用は陸海軍の同一分野での機種統一と口径毎の使用弾薬の一本化、程度に留めるのが最適ではないかと。
まあ欧米でも言われるほど弾薬の共通化なんて進んでなかった訳だが。
英米が弾薬の共通化とか真剣に考えたのは、管理しなきゃならん弾薬が多すぎたからじゃないかと。
零戦52型と隼3型では、隼3型の方がよさげ。
>>318 隼3型との比較なら、零戦53丙にしようよ。
差が広がった感もあるけどさ。
零戦その物が無理の在る存在の様な・・・
莫迦海軍の莫迦偉いさんの莫迦要求を
殆ど軽量化だけで満たしてしまったなんて・・・
とりあえず要求を満たせりゃ、それで良かったのか?
軽量化でもしない事には1000馬力級戦闘機で2000馬力の戦闘機は相手に出来ない、
数が同程度で錬度がマシなら充分F6Fともやりあえるし
ところで零戦って爆弾何Kg詰めるの?
324 :
名無し三等兵:2005/06/09(木) 22:20:07 ID:+Z6wF6xr
最大500kg
>>322 >数が同程度で錬度がマシなら充分F6Fともやりあえるし
それは大概の機体でいえることだと思うけど。
>>322 数が同程度で練度がマシでも負けてるわけだが?
>>326 ラバウルでは五分だけどなー
大戦末期は油が少なくなってかなり錬度が低下してるし
それでもそこそこは善戦してる
>>324 250`じゃないか?
500`積んで上がったとしても
飛んでるだけで一杯々々だと思うよ?
ってか飛べるのか?
21型改造の戦爆や52乙型以降が250kg爆弾を搭載可能で、
大戦末期の62型が500kg搭載可能のようです。
気を悪くしたのなら謝ります。。
俺は神風特攻隊を侮辱するつもりは全く無いです。
ただ、ミズーリに突っ込んだ機体と写真の機体は別なのでは・・・
と、思ったのですが・・・
(アメリカが自国民むけに作った写真じゃないか?)
334 :
328:2005/06/10(金) 23:44:23 ID:???
どうやら漏れが知らなかっただけみたいね・・・
エンジン換装で多少出力が上がっていたとしても
500`じゃ禿げしく積載オーバー(w)じゃね?
旋回しようとして
横に少し操縦桿を倒しただけで
一気に高度下がりそう・・・
>>334 基本的に、取り付けさえできれば500kgぐらいは楽に搭載できるだろう。
330Lのドロップタンクを搭載して空母の最前列から発艦できるんだ。
条件をゆるめれば500kgは大丈夫。
基地から出撃するなら絶対大丈夫。
日本機の搭載量が少ないことの最大の要因は滑走路の短さ。
もっと長い滑走路での運用を前提としていたら、もっと搭載量を多くできた。
なにしろ陸攻なんて、燃料と爆弾満載して600メートルでの離陸を条件付けられてるしな。
こんな短い滑走距離じゃ、爆弾沢山積むなんて無理。
300kg程度の増槽タンクと60kgの爆弾2発(合計420kg)つんで、空母から離陸してたんだからな。
陸上発進で500kgは余裕だろう。
ガソリンの重さは、は水より2割程軽い訳だが・・・
ガソリン300Lで231.36kg、落下増槽が25.00kg
両者合計で256.36kgですね。
ちなみに、ソースはA6M3 第344號機以降重量表
あっ間違えた。
誤>ガソリン300Lで231.36kg
正>ガソリン320Lで231.36kg
皆さん、そろそろ飽きてきたようでw
パティンコ屋の軍艦は、始めからフルテンポで腹が立ちますね。
あんなの軍艦じゃありません!!(”!”)
>>333 ミズーリに突入する映像、大和ミュージアムのビデオでみたよ。
それと、エセックスクラスに突入する前後のカラー映像とか
生々しかった。
344 :
名無し三等兵:2005/06/22(水) 18:11:15 ID:one0FmtL
零戦63型はいい機体ですね。その昔、嵐山で対面しました。
白浜で朽ち果ててしまいそうなのが心配…。
本日は、one0Fという一式戦と零戦を合わせた縁起のよいIDなので、ちょっと立ち寄りました
>>344 嵐山じゃ細かいパーツ剥ぎ取り放題だったしな・・・
宣伝乙
ご本人さん?
348 :
名無し三等兵:2005/07/02(土) 14:31:02 ID:Az249O5/
零式艦上戦闘機→零戦では、愛称でなく略称。
世界に冠たる制空戦闘機(甲戦)にふさわしい風の付く正式名称を零戦に授けたい。
たとえば「零風」なんて涼やかで今の季節にぴったり。
まあ、最近ではA6よりもキ43の方が飛行性能では上だった、という再評価がなされているんで、零戦が一番、とか信じている奴の年齢層は高めだろうな。
おいおい、どこの電波に汚染されたんだw
>>334 一式戦も零戦とほぼ同じエンジンで爆弾を最大500キロまで積めるよ。
って、こんなことも基本的な知らないで書き込んでいるの?
>>350 というか、戦後に堀越・奥田の「零戦」が出版されるまでは、隼の方が上っていうのが世間一般の認識だった。
「零戦」のヒットにより零戦>隼という風に世間が誘導された。
アメの大戦末期の評価では、零戦は低評価なのに対して、隼については低高度における上昇力と加速力に優れる侮れない相手として零戦よりも高い評価がなされている。
それに、隼の最高速度って、1型も2型もエンジンイマイチでブースト制限がかかった状態で測定しているようだし、実際にはもっと早かったようだしな。
なお、零戦32型も同じく栄の調子がイマイチの状態で速度を測定している模様。
大体にして、52型で翼端整形してカルマン渦の影響は少なくなったにせよ、32型とエンジン同じだし、推力式排気管であんなに速度上がる訳ないしな。
推力式排気管の採用で大幅速度向上するなんて言ってるヤツは、航空力学の本なんて読んだことないんだろうな。
>>348 >ふさわしい風の付く正式名称を零戦に授けたい。
「ゼロ戦」だろ、ふさわしいのは。
ちなみに、ゼロの意味は、皇紀0からの零≒ゼロじゃなくて
防弾ゼロのゼロね。
これほどふさわしい名前はないと思う。
354 :
S/E:2005/07/02(土) 22:56:06 ID:???
>>352 「機体側の条件や重量が同じなら、速度の向上率は馬力の立方根に比例する」っていう基本的なことを知らない人も多いようですしね。
295ktから305ktまで最高速力を向上させるには、概ね10%の馬力向上が必要となります。
32型と52型では翼端が空力的に僅かに改善されているものの、52型では防弾装備の追加等も行われて重量は増えている。
32型と52型が10ノットも違うのは若干の空力改善や推力式排気管の効果だけでは説明つきませんし、おっしゃるとおりエンジン自体の馬力が向上(というより想定していた馬力が出た)していると解釈するのが妥当でしょう。
つまり、32型が計画値より速力出なかったのは、角形翼端によるカルマン渦の影響というよりは、エンジンの馬力が計画通り出ていなかったためであると考える方が自然と思われます。
355 :
S/E:2005/07/02(土) 22:57:43 ID:???
>>354一部誤解を招きそうなので訂正。
×馬力の立方根
○馬力向上率の立方根
立法根ってなんだ?
>>354 米国のデータでは、次のようになっている模様。
・一式二型:558km/h(Military)
・零戦三二:560km/h(Military)
・零戦五二:563km/h(Military)、574km/h(War Emerg.)
>>357 ・零戦三二:560km/h(Military)
・零戦五二:563km/h(Military)、574km/h(War Emerg.)
この3キロ差が空力と推力式排気管の差かな?
>>357 ふーん、最近あちこちで言われているように、一式戦の最高速度って零戦と同じくらいなんだね。
一式戦にあって零戦にないものは防弾、零戦にあって一式戦にないものは翼内機銃。
でも、零戦は弾数少ない20ミリ撃ち尽くしたら7.7ミリで戦うしかないんだよな。
20ミリは弾道悪いし発射速度遅いし。
一式戦は20ミリないけど、12.7ミリは発射速度早くて弾道良いんだよな。
漏れだったら一式戦選ぶな。敵を落とすことはともかく、零戦よりも敵に落とされにくそうだしな。
うまい射撃位置に付けたら、12.7ミリの方が機首に積んでいることもあるし、弾道もいいし発射速度早いから命中率良さそうだし。
>>359 零戦にあって一式戦にないもの
つ 着艦フック
つ 海上不時着時の延命性
361 :
名無し三等兵:2005/07/03(日) 03:10:24 ID:kBO/fy9j
ドイツ製の機銃だったら、
戦局に影響あったな。
艦船の対空機銃も。
>>359 航法装置も違うな、陸軍仕様の航法装置で海に出たらどうなるか、
三式戦のエピソードを一々説明する必要もないでそ。
また火力が増大した変わりに飛行性能が落ちた52丙が現地部隊から歓迎されたことを鑑みるに、
火力性能が低いと言うのは想像以上に致命的な欠点に思える。
隼の評価が大戦末期まで落ちなかったのは、
ベテランをラバウルで湯水の如く失った海軍の飛行隊と、陸軍の飛行隊との錬度の違いな気がするな
>>361 マウザー砲は量産出来なかったわけだが
363 :
少佐:2005/07/03(日) 08:09:52 ID:paAeUMiO
実戦投入されてたグラマンは写真で見る限り、後がまったく見えないような
コックピット構造なのだが、それで2機編隊で抜群のチームワークで戦った
ということはアメリカのパイロットはかなり運転が上手かったんじゃないか?
乗った事も無いのに薀蓄垂れるな
おたく共
F6Fの胴体はかなり細身で、後方視界はかなり良好なことは常識として定着していると思っていだが・・・・。
>>363は図面の見方を知らないのか・・・・。
>>360>>362 浮き袋とか航法装置は艤装を追加すればいいだけの話なので、大勢に影響はない話なのだが。
368 :
名無し三等兵:2005/07/03(日) 12:37:08 ID:8sVHXLDj
ここでは零戦の20mmの評価が低いようだけど、対爆撃機戦では有用だったでしょう。
隼は黒江氏の戦記読んでてもB24相手に大苦戦してるし、加藤隊長もブレニムに落とされてる。
読んでて陸軍も零戦採用してればこれほど苦労しなかったろうなって思った。
対戦闘機戦なら隼のほうが若干いいのかもしれないけど、軍用機として総合的には零戦のほうがいいんじゃないかな、
坂井三郎氏絶賛の長い航続距離とかもあるし。
ところで、対戦闘機戦に関してもちょっと気になるところがある。
黒江氏の戦記読んでると隼優勢とはいえ、P36相手にいい勝負なんだよね。
3型がいいのはわかるけど、初期型に関しては最近の再評価に疑問。
夜郎自大の海軍パイロット(自称・F4F相手なら1:5の劣勢でも圧勝・とか)に比べて
陸軍の敵機評価は冷静なんだよ
P36だって同時代の飛行機と比べてそれほど悪い機体じゃないし
それなりの腕のパイロットが乗っていれば「いい勝負」できても不思議じゃない
P-36の輸出型H-75Aをテストした英空軍は、低速域での機動性能はスピットMk.Iを凌ぐと評価していた。
英空軍のモホークと日本陸軍の隼I型の対戦では、双方とも互いに手強い相手と認識していたという。
371 :
少尉:2005/07/03(日) 15:59:32 ID:G2u9NQ8N
>>363 それは無い。俺は大型トレーラー転がしてんけど、後方視界が有ろうが無かろうが
乗用車と大差無い。
大型トレーラー
>>367 多分、爆弾の最大搭載可能重量の差くらいにはなると思うよ。
374 :
名無し三等兵:2005/07/03(日) 18:20:40 ID:aJIxcN7l
実際、「ファイナルカウントダウン」という映画では、タイムスリップしたゼロ戦が
現代の米海軍のF-14にボロクソにやられていた。このことを見ても無敵でない
ことは明らかだ。ゼロ戦の実力はせいぜいが「1000馬力級のエンジンを積んだ
単座戦闘機としては世界最高水準に達していた」という評価ができる程度が実態
であった(それだけでもすごいことであることを認めることに筆者はやぶさかでは
ない)ろう。
志村ー時代!時代!
>>374 いやいや、そうじゃなくて、当時(第二次世界大戦中)の世界各国の戦闘機
と比較しての話だから・・・・・
>>374 P51Dなら互角以上に戦えるのですね1111111111111111111
パールハーバ−のミズーリーを見に行ったけど特攻ゼロ戦の衝突跡は非常に微妙な
程度の凹みしかない、突入写真を見ると右舷後方から船体の進行方向に向かってな
んで突入なので効力は薄いかと思われるが.....
ほんと、ちょっと凹んでるだけ。
零戦よりバッファローのほうが強いよ
>>378 パールハーバーに行った事あるけどそれ見てなかったな・・・
惜しいことした
381 :
名無し:2005/07/04(月) 01:51:37 ID:HWAANfEy
太平洋戦争の日米の艦上戦闘機を比較するとだなぁ
第一世代:九六式艦戦/F2Aバッファロー
第二世代:零戦/F4Fワイルドキャット
第三世代:なし/F6Fヘルキャット、F4Uコルセア
第四世代:なし/F8Fベアキャット
なんだよ。零戦で米軍戦闘機に立ち向かうのは無謀
まあそりゃわかるが一世代の差ならベテランパイロットは埋めてしまうのが
戦闘機の世界な気がする。
そうするともっとダメなわけだがw
F6Fと零戦程度の差なら大した事は無いしなぁ
それが特攻隊員の決死の一撃かよw
毛唐は嫌いだ。
とにかく嫌いだ。
まあ、零戦に乗ってる時点で米軍最新鋭機の餌食だけどな
>>348 だな
この時期、あなたに霊風を届けてあげたい。
389 :
名無し三等兵:2005/07/05(火) 13:27:59 ID:eYcnKmWB
>>388 零戦の甲戦としての正式命名は、他スレにて「零戦風」に内定が出た。
じいちゃんが零戦のプラモ買ってきた
死ぬほど既出。
しかもやってることは打通さんと同じで、ベクトルが違うだけ。
>>371 少尉は運転手を生業にしていたのか・・・・・
これまでのレスの程度に納得。
395 :
名無し三等兵:2005/07/05(火) 23:13:43 ID:eYcnKmWB
アメリカでは戦後の小説や雑誌の中に、
「若い女を口説き落すことは難しくないが、Ziroを墜すことは容易でない。」
というような表現が多くあったそうだ。
Ziroは、堀越二郎〜零戦を意味しているらしいとのこと。
396 :
名無し三等兵:2005/07/05(火) 23:21:59 ID:4sCLS0og
>>395 戦後のアメリカでは、若い女対男 比がだいぶアレだった事を
考えてから解釈すると良いかもしれない。
>>391 アマゾン紹介料で小遣い稼ぎしようと必死なサイトだなw
その小遣い稼ぎもバカに出来んぞ
10万20万稼ぐ奴も居てるんだから
なるほど。だから必死にリンク貼りまくってるのか
とにかくデムパサイト作るのが勝ち組って事か・・・
| 釣れますか? ,
\ ,/ヽ
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ
∧_∧ ∧∧ ,/ ヽ
( ´∀`) (゚Д゚,,),/ ヽ
( ) (| つ@ ヽ
| | | ___ 〜| | ヽ
(__)_) |――|. ∪∪ ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
TVタックルに零戦写りましたよ。
病的なサイトって思われるだけだと・・・
もうちっとクールにしないとチョンかと思われるぞ
…これって嵐依頼だろ
つうか、普通にチョンだろ
彼らはいつも熱いなw
409 :
名無し三等兵:2005/07/15(金) 09:17:42 ID:uHKbXcg6
ミサイルは大人になってから
http://www.luzinde.com/meisaku/missile/1.html 一式陸攻といえば、その防弾装備の貧弱さからついた連合軍のあだ名が「ワンショット・ライター」ですよ。
ですから、実戦で用いられた桜花の多くは、発射される前に母機ごと対空砲火や護衛戦闘機にやられて撃墜されてしまう場合がたくさんありました。
日本軍弱っっっっ
「自分の体を相手にたいして死をもたらすと同時に自己の命をも断つような弾丸として使用することを主唱する、
狂信的で死に物狂いの戦闘について、私は語ることができない。あのパイロットの顔は今日まで私の脳裏を去らない。
(もしわれわれが戦わなければならない場合には)人びと自身を相手に死をもたらす人間ミサイルに仕立てあげ、
その結果人びとをそれ以上各自の祖国にとって役立たなくさせるよりは、戦って生きのび、更にもう一日戦う方がどれほど立派なことだろうか。」
第56駆逐隊司令 R.N.スムート大佐
リンクおまけにコピペ、挙げ句上げてまで・・・
誰もが知ってるワンショットライターなんていうなよorz
もう試験休みか・・
401のサイトのビスマルクのアップルパイの話は間違ってる
焼き方なんかどうでもできる。問題は非常に生地が温度に敏感で冷房かけて肌寒いくらい
温度を下げる事が大事。バターが完全に溶けちゃいけないのさ
と、ふざけ半分に3突マジパンにブッシュドノエルを組み合わせた「アルデンヌスペシャル」を作った俺がきましたよ
412 :
名無し三等兵:2005/07/18(月) 09:20:34 ID:91FmbY1I
間違っていたらスマン。
零戦誕生時の武装20mm×2+7.7mm×2の使い道は対大型機では
20mmを、対戦闘機では7.7mmを使うというのが当初の軍の発想に
あったとなんかの本で読んだ記憶がある。
零戦のエース坂井三郎氏は7.7mmだけでB−25、26といった大型
な双発爆撃機を撃墜しているが携行弾数、命中率を考慮すると7.7mm
を主に当時のパイロットは考えていたのだろうか?
>412
誰も教えないようなので
相手が誰だろうと20mm使えりゃ、ソッチの方が好いんだけどね。携行弾数に限りが
あるからさ、状況に応じて使い分けていたんだよ。弾の節約・・・なんか悲しいぜ
7.7は搭乗員ターゲットオンリー
>>412 当初は20mmが攻撃機、7.7mmが観測機に用いる構想があったのは確か。
その他に主兵装の20mmを使い切った後に7.7mmを使うといった考えもあったらしい。
実戦では>413の様に対応していたようだけど。
零戦にマウザー20ミリ搭載したら良かったのに。
マウザーをどこから入手するんだ、日本でライセンス生産は不可能。
MG151/20の弾を見た日本の技術者が、我が国の技術では真似ることすらできないと言ったそうだ。
三式戦はなんでマウザー装備してたの?輸入したんでしょ?
>>421 昭和17年11月末より輸入、計画2000門に対し実質800門到着、以降は輸入困難により中止。
日本じゃ弾を作れないんだよ、弾を消耗したら終わり。
潜水艦で弾を継続的に輸入出来るかどうか少し考えたら解るだろ。
っとマジレスするだけ無駄か。
///////
///////____________
///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
/////// (~) チリンチリン
/////// ノ,,
/////// ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/////// ( ´∀`)( 厨 ) )) < 夏だなあ〜
/////// (つ へへ つ \______
/////// //△ ヽλ ) ) 旦
////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
//// ^^^ ^^^
2chの夏。厨房の夏。
零戦は昭和19年1月、ラバウル上空で完全勝利しているじゃないか
>>422 後アレだ。
代えのバレルとモーターも製作できん。
弾はブレット内の炸薬量が減るのを我慢すれば、製作可能だろうけど。
427 :
:2005/07/26(火) 03:48:54 ID:Zyja9dhh
シンプルイズベスト
あのスタイリングがうならせる
429 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 12:06:03 ID:GRAN8Gh/
欧米の機体の風防は、後期になるほど進化して、
キャノピーの枠が少なく見通しがよくなっている。
零戦の鳥籠のような枠だらけの風防は、
何とかならなかったのだろうか。63型なら。
>>429 プレクシグラス(アクリル)の良い品質のものが作れなかったからね。
あんまりでかいと厚さ均等化できずに風景が歪んじゃうのよ。
今は日本製のアクリル系樹脂でF-16とかF/A-18のキャノピー作って
るんだよ。隔世の感があるね。
厳しい国力の違いの中がんがったんだ。大目に見てやろうや。
あれこそ零戦。
でも参考にF16のようなキャノピー見てみたかったなw
>>432 欧米機の様な枠の少ない視界の良いバブル型キャノピーを作る場合の話。
で、日本がそれを作れない理由が
>>430 理解した?
>>433 >>429の問題を日本の技術で解決しようとした場合、バブルキャノピーは無理でも
>>432の示すような陸軍機タイプの枠が少ない風防の採用は可能ではなかったか?
・・・という流れと思われ
>>434 聞きかじった話で詳しくは知らないんだが、風防枠を「日よけ」に使うパイロットが多かったらしい。
太陽を直視すると、目が眩んじまうでしょ?
だから風防枠の影に、太陽を入れて警戒してたとか。
あと、陸軍機の風防枠が少ないのは、歪みだなんだなんて無視してた結果ジャマイカ?
お得意の「大和魂が足りん!」で。
風防と言えば、54型の第一風防と機首が改修された
って説な何が根拠だったの?
写真が出てきてあっさりなくなったけど。
そいいう文章が残ってたとか目撃証言とかあったのかな
それとも研究者がかってに想像してただけ?
やはりガラスの技術が問題だろうなー。ゼロ戦の風防は並ガラスだったんだから。
オレの小学時代(木の窓枠に手回しのドライバーではめ込んでいたってくらい昔)窓の
外の景色は、多少ゆがんでいたっけなあ。
>>435 陸軍の場合、歪みを気にするやつは風防を開けて空戦するから、無問題と考えたのかも。
439 :
名無し三等兵:2005/07/27(水) 19:59:12 ID:oBh29uBS
風防を開けたら、空気抵抗で速度が落ちる。
機動姿勢によっては、風圧や重量で風防が勝手に動いたりして、
戦闘中は余り得策ではないと思うのだが。
漏れが愛車のポルシェカブリオーレで華麗に疾走するようなもんか・・・
442 :
名無し三等兵:2005/07/27(水) 21:14:56 ID:o/kW2vU/
>>425 19年1月3日だっけ?戦果は過大だろうが、全機帰還しているな。
「青春零戦隊」の小高氏がP38を三機撃墜して、日本酒を三本もらった
のはこの時の話。
>>52 レギュレーション変更は91年以前にすでに決定されていたはずだが。
>>436 零戦神話の発信源の一人、堀越氏がこの件もかんでいたかと。
445 :
名無し三等兵:2005/07/28(木) 00:45:24 ID:e9gR47Gf
>>440 人次第なんだろうな。多分97戦からの古いパイロットは、
開ける傾向があったのかも。
眼鏡式の照準機も古いパイロットには好まれたし。
バーカ、堀越が窓枠が多いのが好きだっただけだよ。
主任設計者の意見は絶対だからな。
中島の機体は同時代でも窓枠が少ないだろ。
昭和30〜40年代にはその名残で富士重工のスバルは
窓枠が細くて視界がいいとか風評があったけどな。
サッシュレスのドアとかも積極的に使ったし。
でも大戦時は人間工学とか何の根拠もないよ。
>>446 >中島の機体は同時代でも窓枠が少ないだろ。
陸軍機と海軍機の区別を行ってから言ってる?
艦交とかを見ると、中島製でも窓枠が十分多いように見えるけど。
>>446 >バーカ、堀越が窓枠が多いのが好きだっただけだよ。
ソースは?
>>446 >窓枠が細くて視界がいいとか風評があったけどな。
んなーこたーない
446は脳内メディアだから却下
451 :
名無し三等兵:2005/07/28(木) 12:28:06 ID:uoCMNG5x
欧米の枠なし一体成形のバブルキャノピーは、
アクリル板を加熱プレス加工してつくるのかな。
それとも、プラモデルみたいな射出成形とか。
射出成形だよ
当時の日本にはなかった技術
大きな曲面ガラスに強度を持たせる技術が無かったんだよ。
だから視界確保の為、大型の風防を設けると、必然的に枠が増える。
同時期の米軍機や独軍機なんかでも、充分に枠は多いじゃないか。
P-51Dみたいな風防を作れる技術は、まだまだ後に成ってのこと。
454 :
名無し三等兵:2005/07/28(木) 13:39:23 ID:uoCMNG5x
>>452 そういえば、初期の日本製プラモデルは部品にバリが出ていて、
ひどい場合は隣の部品が繋がっていたりしたことがあった。
モノグラムやエアフィックスなんかは良好だった。
金型精度に差があったのだろう。
大戦当時でも、キャノピーはガラスじゃねぇ
ウインドシールドはガラスが主流だったみたいだけど
アクリル風防の破片をこすると匂いがする
子供達は匂いガラスと呼んでいた
457 :
名無し三等兵:2005/07/28(木) 19:38:02 ID:SuFFoBQ+
アクリルの棺か?
>>456-457 それ凄くいい話だったような気が。男の魂が込められてるとか言って好きな人にあげるんだっけ
ウホッ!
461 :
名無し三等兵:2005/07/29(金) 13:01:25 ID:Oamkx+vP
>>440 >>445 風防を開けて戦闘というのは、搭乗員の好みもあろうし否定はしないが、
時速500キロを超える高速機の時代にはすでに亜流になっていたはず。
風防を開けたときは、飛行眼鏡をかける必要があるはずだし、
空気抵抗で速度は落ちるし、三次元の機動では風防可動部が動く危惧も。
そうした不便を承知のうえでも風防を開けて戦闘というのは、
よほど枠が邪魔だったのか、ガラスの透明度が落ちていたのだろうか。
視界確保といっても、風防を開けて素通しになるのは操縦席左右と上の視界のみ。
前後方向についてはやはりガラス越しになる。
第一、横開き式の風防では飛行中に開けることさえ不可能なんだが。
実用化された日本の戦闘機で横開きの天蓋なんてあったっけ?
存在しない物引き合いに出して「不可能なんだが」とか言われても・・・w
>>462 飛燕が有るジャマイカ
飛行中に潰れて、大騒ぎになったけど
464 :
名無し三等兵:2005/07/29(金) 16:16:23 ID:pmP99o9k
つ屠龍
>>実用化された日本の戦闘機で横開きの天蓋なんてあったっけ?
月光
視界が悪いほど曇っていたら、ガラスなんてすぐ取り替えるんじゃないか?
んー、当時の日本に取り替えるガラスを作る技術があったかな?
車のフロントガラス程度の曲面でもゆがみ曇りがないのを国産で
作れるようなったのは、やっと80年代後半だしなぁ
>>467 おいおい。
撃たれて穴が開いたら、ごくフツーに整備が取り替えるよwww
前のと同じように、曇りが入っていてしかも像がゆがむのを、ね
戦前のガラス製造方法を解説したサイトがあったけど、今は消えた?
>>461 >風防を開けて戦闘というのは、搭乗員の好みもあろうし否定はしないが、
>時速500キロを超える高速機の時代にはすでに亜流になっていたはず。
別に主流と言うつもりはないよ。
と言うか、どちらの比率がより高いかなんて判りません。
仰るように、閉める方が主流かな?、とは思うけど。
>>438では単に、速度以上に視界を重視するような手合いを想定して書いてます。
風防を開けるのはイタリアぐらいだと思ってた
風防を開けるのは余程見にくかったのではないかな?200キロ前後でもコックピット
内に風が渦巻きまくりで呼吸さえキビシイからなあ
>>472 上で紹介した頁の抜粋ね。
>質問 戦闘時、風防天蓋を閉めていたか、開けていたか?
>
>「敵地に着くまでは閉めていた。
> 閉めると約5km速かった。
> 戦闘時に開ける理由は視界の確保。
> 自分はB-29邀撃時にも開けていた。
> 風の巻き込みは開けた一瞬あるが、後は感じない。
> しかし満州の冬期には開けていられなかった。」
グラマンと5式戦の空中戦を見ていた人が両機とも
風防は開けっ放しだったって。
>>474 くやしく
てゆうか、その方はどうゆう状況で、空中戦を見ていたんですか?
俺は普通に地上から見ていた
477 :
名無し三等兵:2005/07/30(土) 09:48:36 ID:4bpUMG60
風防を開けて戦闘することは、不便なのか便利なのかよく分からんが、
性能低下を忍んでもするからには、それなりのメリットもあったのだろう。
たとえば撃墜されることを念頭におけば、緊急脱出には非常に便利。
実戦した話では、空戦中は性能劣化をいうほど影響なく、
それよりも視界や聴覚を有利にする方が桁外れのメリットがあるそうだ。
まあ当然。敵より早い敵の発見が死なない鉄則。
>>475 何年か前の「丸」にグライダーの部隊に居た人の話が載っていた。
その人の部隊は244戦隊と同じ飛行場で訓練していたそうで、基地周辺で
グラマンと5式戦の空中戦を見ていたそうです。
かなりの低空を一機のグラマンが一機の5式戦を追っていたがその時に
両機とも 風防は開けっ放しだったらしいです。追われていた5式戦は急上昇
してグラマンはついて行く事出来ず振り切られてしまったそうです。
その人によると244戦隊の機体には撃墜数が書き込まれていて
カッコよかったらしいです。
カコイイ!萌え
>>473 開けていられなかったもなにも、九七戦は風防が前しかないんだが……。
そんなこたぁない
九六艦戦と勘違いしとりゃぁせんか?
そりゃ風防は前しかない罠。
可動部は天蓋だもんなw
>>482 その通り間違えてたようですorz
詩嚢。
イ?「
100式司偵は横開きの風防は飛行中に開くと
とんでも無い風切り音が出て不評で
後にスライド式に改修されたね。
487 :
名無し三等兵:2005/07/31(日) 02:40:49 ID:Wg5LgcWj
キ83も横開き風防がつぶれて墜落しているね。
日本人はなんでも軽く作ろうとするけど、場所によっては風圧は強烈。
488 :
名無し三等兵:2005/07/31(日) 05:28:47 ID:lY0dJxuX
>>473 意外と速度は落ちないのか?
まあ普通に考えると閉める人が多いだろうな。
ただ隼とか、案外風防は小さいよね。ゼロ戦でそれをやったら
かなり性能が落ちるかもしれんね。
489 :
名無し三等兵:2005/07/31(日) 10:00:00 ID:Wg5LgcWj
陸軍の高速研究機「研三」では、視界と熱気のため、
最高速度挑戦時以外は、天蓋部分(ネジ止め式)を外して飛行実験していた。
通常速度で約20キロ低下があったとのこと。
あれ。50km以上の低下って聞いたけどな(コルセアの場合
当時はレーダーなどもなくパイロットの5感または6感(これが1番重要だったのでは?)
が全てだったろうから格闘戦時では風防を開けたんだろうね。
米軍のマニュアルには「キャノピーは絶対に開けるな」と書いてある
P-51の丸メカなんかで確認できるぞ
設計側と用兵側(パイロット)の意見の相違があって面白いね。
あー、戦闘機のマニュアルってのは用兵者(主にテストパイロット)が
作成するんだぜ
わざわざ「するな」って書いくって事はそれ以前から飛行中にキャノピーを開ける慣習があったって事だろう。
で、P−51じゃそれは危険だと。
何型かわからんがD以降なら形状的に風圧で閉まる事故はありそうだし。
だから、P-51Dは水滴型になったのか。
ゼロは先取りしていたが技術がなかったってことか?
零戦の風防は日本オリジナル?元ネタあんの?
意味ワカラン
なんか特徴でもあるのか?
あの時代に水滴型は特徴的じゃないのか
そうでもない
当時奇抜じゃん
それを言うなら亀頭だろ
>>497 『涙滴型風防は、日本独自のデザインなのか?』と聞きたいわけか?
言われてみれば、当時の殆どの機体はファストバックだな。
海外に、零戦より先に涙滴型風防を付けた航空機って有ったんだろうか?
中島は、九七式戦闘機以来、似たような形状の風防を使用しているよね。
随分前にも零戦スレで見た話題なんだが・・・>涙滴風防云々
「航空機」ならけっこうあるだろB-10とか
507 :
名無し三等兵:2005/08/01(月) 04:09:01 ID:+5T6j+zp
傑作じゃん。
みんな素直になりなよ。
世界が認めた傑作品ほど叩くヤツがいるのをおわかりか?
510 :
名無し三等兵:2005/08/01(月) 09:56:23 ID:f8ZQSUBE
風防の形が似ている機体では、
映画などで零戦役としておなじみの
ノースアメリカンT-6テキサンかあるじゃん。
原型のNA-16は1935年4月1日に初飛行。
511 :
名無し三等兵:2005/08/01(月) 10:46:10 ID:OlO+7GBM
零戦の初飛行(1939年4月)以前に存在した涙滴風防の外国戦闘機
イタリア:G.50初期型
アメリカ:P-38
ドイツ:He112B
He112B-1は局戦として採用する目論見もあって12機が輸入されているな。
性能的に期待はずれで採用されなかったが、翼内に装備されたエリコン20粍機銃や
まんまコピーされたレビ照準器など零戦に与えた影響はかなりのものだったろう。
ゼロはウンコ
じゃあチンコ
そうだ。
ウンコじゃなくて超超ジュラルミンだ。
ってかウンコから戦闘機が造れたら零戦くらいの性能でも当時の日本としては大歓迎だったろうな。
だから超超ジュラは主桁の一部にしか過ぎないと・・・
牛車で運ばれていた主力戦闘機
戦争は道路ぐらい舗装できるようになってから
戦争はブルドーザを使えるようになってから。
零戦を溺愛してるやつほどウザキモイやつがいんのか?
零戦が作られた時代の日本は、世界でも先進の技術を持っていたとでも思ってるのか?
>522
技術を画一的しかみれないキミには理解不能だるうがYESでありNO
とも言える
多角的に見ても単なる空飛ぶチンコだわな
零戦は優秀なパイロット込みで傑作機だと思うけど最近まであまりに過大評価されてたからありがたみが薄れたな
パイロットは優秀でも零戦は…
結局、ゼロを貶したがりは翼面荷重さえくらべれば格闘性能はわかる。馬力荷重
が判れば速度性能は判ると思ってんだろうなー、きっと。
翼面荷重、馬力荷重の意味を知らない人がいるみたいでつね
速度の目安ってのはカタログ値じゃだめなの?
>>518 しかも粘性が低いので、折れ易いと・・・・・・
20ミリを撃つと翼が歪むのはどうなの?
533 :
名無し三等兵:2005/08/02(火) 00:38:40 ID:IC8IKNOJ
大体翼なんて歪むもんでしょう。
>>522 人が何溺愛しようと自由なのに、それに茶々入れるヤツほど見苦しい物はない。
その溺愛の対象を他人に押し付けるやつも見苦しいけどな。
……孫の写真を会社まで来て見せびらかすのヤメロヨ。
おめーの孫の体重なんざどうだっていいんだよ。
536 :
名無し三等兵:2005/08/02(火) 17:23:45 ID:tu5qUnnk
アンチゼロの根っことは深いもんだな。下等民族と思っていた日本軍にコテンパンに叩きのめされた
記憶が彼らの記憶の根底に拭い去ることの出来ない恥辱として今も根強く残っているようだ。まあ
それがアメリカ全国民を一致団結して対日戦に取り組むエネルギー源となったわけだが。
そういった感覚が影響している記録やお話に乗っかっているエセ欧米人の多いことが、
まったく。いくらカッコつけても日本人だぞ。
頭ダイジョウブ?
>>535 おまえが病んでる
自分の楽しみ見つけろよ
女でも作れよ
540 :
名無し三等兵:2005/08/02(火) 19:19:45 ID:tu5qUnnk
零式艦上戦闘機(笑)
>>539 そうそう、恋愛はいいぞ。かわいい女作れ。
>>535 愛するものがあるのはイイ事だ。
女を作れとは言わないけど、君も何か愛情を注げるものを、1つは持っていたほうがいい。
例えば犬猫とか、エアガンとか、車とか。
>>540 何だ、このきもいサイト
お前が作ったの?
宣伝するなよ。
>>545 こいつを見習え。
こんなにアンチに情熱を傾けられるのもある意味幸せ。
彼女とデートしてた方がいいから俺にはできんが。
なんでもいい。夢中になれる時間を多く持つことだな。できれば建設的なことに。
547 :
名無し三等兵:2005/08/03(水) 02:15:43 ID:aYJ+lgTt
零戦も63型ぐらいまで行ったら、風防ガラスの窓枠を半減させてほしかった。
548 :
技術士官:2005/08/03(水) 02:27:32 ID:???
そこまで、いったら零戦に後部機銃を付けて欲しい!!!!!!!しかも12.7mm機銃!!!!!!!!!!
http://www.luzinde.com/top6.jpg これって零戦?。
学生の頃にプラモ作った程度で、そんなに詳しくは無いけど。微妙に違うような。
垂直尾翼の形とか、アンテナ支柱の位置とか。
そもそも、主翼がこの位置で外れるようになっていたという話も聞いたことがない。
左右の翼の桁は、コックピットあたりの胴体と一体なのでは?。
映画のセット?
550 :
名無し三等兵:2005/08/03(水) 02:31:34 ID:aYJ+lgTt
>>549 陸軍の三菱キ-51。九九式軍偵/襲撃機だね。
たぶんニチモの1/48プラモデルのジオラマ。
ところで零戦とF4Fのキルレシオをみると
最終的にF4Fのほうが多く零戦を落としてるって話は本当?
>>545 >毒電波度は過去最強です
ああ。まったくだ。
アンチの女イタ杉。
女かい!
555 :
名無し三等兵:2005/08/03(水) 07:39:09 ID:B0x2O6AF
>>554 だって反論しようと思えば、幾らでも反論できるぜ。
例えば
>「ドイツのDB600系統のエンジンは日本のほかにも、イタリアやスウェーデンで戦中ライセンス生産されていましたが、
>これらの国では日本の場合ほど製造にてこずったという話は余り聞きません。
>これはいかに日本の工業技術力が他国に比べて劣っていたかということが浮き彫りになる事例でしょうね。」
そりゃそうだ。材料が無くてクロムとか抜いて作ってたんだから(ソース・液冷戦闘機『飛燕』)
だから初期の頃、程度が良い奴を選んで、熟練工が整備した奴は綺麗に回ったそうだ。
おまけにDB601は、ベアリングがボールじゃなくローラー。こいつはローラーの角が潰れ易くて、よく焼きついたそうな。
あと操縦のしやすさと、視界の広さについては全然言及してないな。
正直、ジークはこの2点を過度なまでに満たしていたために、雷電を『殺した』戦闘機だからな。
ココだけは褒めるか貶すかしてもらわないと。
ところで凄く気になるんだが、F6Fの画像が自由フランス軍なのは何故。スゲェムカつくんだが。
557 :
名無し三等兵:2005/08/03(水) 07:41:01 ID:B0x2O6AF
>>551 そりゃ数も錬度も圧倒できる中でなお零戦に負けてたらアレでそ・・・
559 :
名無し三等兵:2005/08/03(水) 09:51:17 ID:aYJ+lgTt
>>556 >おまけにDB601は、ベアリングがボールじゃなくローラー。
>こいつはローラーの角が潰れ易くて、よく焼きついたそうな。
荷重の大きなクランク軸受けには、ボールベアリングはあり使われない。
DB601のようなニードル(ローラー)ベアリングか、
ケルメットなど含油メタル軸受けが主流。
言い古されたことだが、一番の欠陥は防御の弱さだろ。
重い装甲版つけると空戦性能が悪くなるのは確かだが、
実はこの時期の日本にとって一番貴重だったのは、
優秀な搭乗員。アメリカと違って、搭乗員の養成は容易ではなかった。
目先の空戦性能追求したために、結局は優秀な搭乗員を早いスピードで
失うことになった。後半になってからは、もう未熟な搭乗員
しかおらず、目も当てられないことになった。
零の設計者や海軍当局は、しょせん戦術レベルのことしか
頭になく、防御を軽視したツケが長期的に何をもたらすかを
全く理解してなかった。
それから、操縦のしやすさだが、捕獲したアメリカ機に試乗した
人(陸軍だが)が、「大したものだアメリカさんは。馬鹿でも
操縦できるようにつくってある。」と驚いたという話がある。
いわゆる空戦性能とは別のレベルで、アメリカ機がはるかに
操縦しやすく、より短期間で一定レベルの操縦ができるように
なったことは事実。
日本で大きなネックであった搭乗員という視点から見ると
零は決して良い戦闘機であったとは言えない。
バカでも操縦できるようにつくってあるは、褒め言葉か?なかばバカにしていると思うけど
どう考えても褒め言葉だろ
解説書丸暗記しないと運転できない帝国陸軍のトラックは世界最高品質だな。
564 :
549:2005/08/03(水) 13:45:40 ID:???
>550
なるほどどうもです。
>557
元ネタどうも。でも調べてみたら、やっぱ99襲撃機ですな。
固定脚だから、飛んでたら一発なんだけど。
…そこのHP、間違い多すぎ。紫電と紫電改くらい区別して。別物なんだから。
565 :
名無し三等兵:2005/08/03(水) 13:52:03 ID:F3WO3bAa
零戦は伊達じゃない!
そうだね、零戦(の防弾性能)は伊達じゃない!
7.7mm機銃でも貫通できちゃう。
ぶらぼー
>>560 あんま負けた国のことをいじめるなよ
それでもがんばった機体だったから愛されてんだし
アメリカのような資力があったら話はまったく違ってるだろう?
察してやれよ日本を
>>560 ちょっと反論させてくれ。
零戦が終戦まで居続けた理由のひとつは、操縦が素直だった事もある。
ド素人でも、飛ばす事なら苦も無くできたってこと。
たしか、零戦を『操縦しにくい駄作機』とこき下ろしたパイロットって、居ないいんじゃなかったか?
特にベテランほど、零戦の癖の無い操縦に惚れ込み、零戦を「我が恋人」とすら言い放った人が居た。
雷電とか、紫電改の開発記録みたいなの読むと、大概は零戦と比較されての印象が多い。
特に雷電は31・33型で、前部胴体を削って視界向上を行ってる。
これも原因は、零戦並の視界を求めた結果だと思ったが。
もっとも、その後継機の開発が阻害されてしまった点から見れば、零戦は無い方がよかった部類かもしれない。
雷電って試作機が低性能でもめたんじゃなかったっけ?
>>570 低性能と言うか、新機軸のモーター式可変ピッチペラや、ファウラーフラップモーターが上手く働かなかったんじゃなかった?
「こんな未完成なもんくっ付けられるかゴルァ!!」って、空技廠が怒ったって逸話もあったし
どこで見たか覚えてない脳内ソースモードだけど、確か雷電は試作機が要求性能 600km/h、
目標630km/hのところが、実際には570km/hそこそこしかでなくて、おまけに操縦性、
コクピットからの視界も悪くて、結局一一型は不採用になったんじゃなかったっけ?
>>560 本当に言い古されてるのでわざわざ書かなくていいよ
なんか、最近零戦の事を知ってショック受けた中学生みたいだ
その記事書いてるのって、無理しすぎの零戦ごときが持てはやされて、
ヘタレなりに頑張った陸軍機が全然評価されていないのが
不満な陸軍機厨だろ。
>>572 J2M1と雷電11型(J2M2)の事を混同されていますよ。
零戦って飛んでる時、下手するとガバメントで!!!下から撃たれると落ちるかもしれんぞ!!!!どう思う????
どう思うって
当たるわけないじゃん。
万一当たったら落ちるかもしれないけど
いや、多分、この人は、零戦の装甲の薄さを表現するためにガバメントを使ったと思う!
さすがに.45口径では落とせないぞw
防弾悪いと言われる零戦だが全く防弾が考慮されていないというわけじゃない。
7.7mm機銃までなら対策は取られてるので、45口径のガバメントでは
操縦席や重要部分を貫通することはできん。
主翼に火はつかないもんかね
.45ACPの貫通力じゃねぇ
アルミは弾性が強いもんだから拳銃弾への対弾性は高いんだが。
そもそも拳銃の弾自体は発火しないから火がつくなんてありえん。
可能性としては漏れた燃料にエンジンの排気炎が引火したりすることだけど
45口径に主翼外装を貫いた上で燃料タンクを撃ちぬけるほどの威力はない。
銃口を近づけて連射したらわからんけど、そんな状況ありえないし零戦に限った話ではなくなる。
通常の拳銃弾は対人威力を高めるために弾頭が潰れやすいホローポイントだから
金属を貫くのはそもそも不得手なんじゃないかと
つーか、いくらなんでもガバメントをもちだすのは零戦に失礼なんじゃないか?ww
おーい、拳銃の弾丸にホローポイントは使えないぞぉ(国際条約で禁止
戦争ならなんでもありではないか。
硬い事言うなよ。
>>569 零式艦戦は比較的小出力の発動機を備えた、
ある意味、軽戦闘機にカテゴライズされる機体だ。
操縦特性、特に取り回しの良さはあって当然とも思うが。
589 :
だつお:2005/08/04(木) 17:13:57 ID:lhqOfo2n
590 :
だつお:2005/08/04(木) 17:24:08 ID:lhqOfo2n
ところが、ナチズムの権力掌握後、独ソ関係の悪化によりこの軍事協力関係
の維持は不可能となり、ドイツ国防軍がみずからの活力を維持するためには、
あらたな軍事的パートナーを必要とするにいたったのである。この面で
ドイツ国防軍、主として陸軍が注目したのは中国であった。・・・中略・・・
また、国防経済という観点からも、ドイツ国防軍が親中路線を採用する理由が
存在した。なぜなら、両国の経済は相互補完的であったからである。ドイツ国防
経済は、ロシアとの関係悪化後、技術刷新の継続のためにも、また付加的な
輸出の拡大のためにも、あらたな市場を求めていた。一方、中国側は、ドイツから
の工業製品輸入を天然資源の輸出で相殺することができたし、また一九三五〜三六年
のドイツの武器輸出総額のうち、実に五七・五パーセント(二千万ライヒスマルク)
が中国に向けられていたのである。
これに対し日本はその一パーセントにも満たない十七万七千ライヒスマルクであった。
ナチズム極東戦略 日独防共協定を巡る諜報戦 / 田嶋信雄/著
591 :
名無し三等兵:2005/08/04(木) 17:39:21 ID:xudccMip
で、なにが言いたいの?
592 :
だつお:2005/08/04(木) 17:46:17 ID:lhqOfo2n
>で、なにが言いたいの?
皇軍が中国国民党エセ抗日チンピラゴロツキ団に対して、
どれだけ痛烈な損害を与えてやったかについて。
日露戦争で日本が勝てたのはひたすら米英の支援のお陰という、
中国人のとんでもない勘違い。
チンピラゴロツキは米英独ソのいかなる支援を受けても、
チンピラゴロツキは所詮チンピラゴロツキでひたすら
皇軍に虐殺され続けるしかなかった。
593 :
名無し三等兵:2005/08/04(木) 17:54:10 ID:xudccMip
ふーん
594 :
名無し三等兵:2005/08/04(木) 18:09:10 ID:No4E//do
打通さん劣化したなあ・・・
>>594 俺らの髪にも白いものが目立ち始めたな・・・歳取るわけだ
>588
艦載機だから離着陸がしやすくないとね。
低速時の操縦性を重視するのは必然的。
そうすりゃビギナーにも優しくなるっしょ?
もっとも持ち味の格闘戦はビギナーには無理なわけだが。
急に議論のレベルが低くなったな。
いや打通さんじゃなくて、真面目に話してるやつらのことなんだが
零戦に無理やり誉付けてみればよかったのに
紫電改とどっちが性能よかったんだろう
金星でも許容量ぎりぎりなのに、誉積んだらどんなことになってしまうのかと
問題は取付架の強度と発動機の太さでしょ
鐘馗みたく頭でっかちにはなったろうけど
出来ない事はなかったんじゃないの?
>>598 フルスロットル10秒で、600q/h突破して分解します。
機体自体が耐えられないでしょ
ただでさえ強度が低いんだし
いや機体は耐えるんだろうけど(そう言った構造はそう柔には出来てない)、
零戦54型が飛行中の迎え角をでかくする必要があって金星のパワーを生かしきれなかったのに、
誉なんぞ使ったらロストするエネルギーがデカすぎて意味が無いんじゃないかと
>>603 零戦52丙/53/62/54各型の重量は、下記のようになっています。
・零戦52丙:自重1970kg、正規2955kg、過荷重:3195kg
・零戦53丙:自重2150kg、正規3145kg、過荷重:3386kg
・零戦62型:自重2155kg、正規3150kg、過荷重:3390kg
・零戦54丙:自重2150kg、正規3150kg、過荷重:3800kg
零戦53/62/54の自重および正規全備重量が、概ね同じ値に揃っているんだよね。
強度の問題も在るのでしょうが、重心位置もやばくなっていると言う事もあるのかも。
金星よりも重い誉を積む場合は、胴体(尾翼側)の延長とかを行い、重心等の調整を行う必要もあるのかな?
そうなりゃ翼の大きさ、強度も足りなくって
再設計、足も丈夫にして烈風の出来上がり
606 :
名無し三等兵:2005/08/07(日) 19:08:10 ID:51j3dckh
789 :名無し三等兵 :2005/07/29(金) 19:36:52 ID:???
ゼロ戦の模型、いいですねー、珍しくゼロ戦に対しての否定的な話を見付けてきました、でもなにかウラがありそう、詳しいひと「ウラ」を教えてください、コピペ御免。
> 昔、空自志望の友人のA君宅での事、
> 彼の祖父は初期の頃からの零戦飛行士だったらしいのですが、その人と戦友達が
> 集まって昔話しに華を咲かせていた時の事です。
> 老人らしく、皆 尾鰭の付いた武勇談をブチ上げてたのですが、A君が「カモの
> P−40を零戦がバタバタと叩き落とす」的な事を横から口走ったのですが、
> 爺さん達は急に真顔になり「オマエ空自を目指しとるそうじゃないか、まあ本当の
> 事を知っておくべきだな」と言うと。
> 爺さん達曰く『雑誌に書いてある様な事は信じるな・P−40は実に嫌な相手だ・
> 相手飛行士が自機の長短をしっかり把握していれば零戦が勝つのは困難・もし相手飛
> 行士がこちらと同等の技量を持っていればまず勝てない・P−40を落とすのは他の
> 敵機より何倍も困難』更に驚かされたのは『水平でもP−40のほうが遥かに早い・
> ある一定の高度より低くなればP−40のほうが遥かに有利』更に意外な言葉は『P
> −51のほうが落とし易かった』此れを言った人は実際に落としてるらしい。
> その爺さんは某航空雑誌の取材に上記の内容を告げたらボツにされたと笑ってた。
> しかし日本のそれも無敵の戦闘機が本当は弱いなんて言われたら気分良いわけないで
> すね。
> そこで劣った性能?の機体で勝利した日本人パイロットの優秀さを称えたい。
> でも『北アフリカでたった数機のP−40が五十機以上のMe−190と戦ってその
> 半数
> を撃墜した』だとか『パールハーバーで辛うじて離陸したP−40が短時間の間に五
> 機の
> 日本機を撃墜した』なんて信じられない・・・「爺さん、本当か?それ」って感じで
> した
>
> 今では爺さんたちも故人だが、老人のたわ言ととるべきか真摯な証言
> ととるべきか、う〜む
↑これってほんと?
607 :
名無し三等兵:2005/08/07(日) 19:10:14 ID:51j3dckh
↑は飛燕スレに誤爆されてたもの。
関係あるのでコピペしておく。
低空だとP-40相手に苦戦してたという内容。P-40は頑丈で
確かに落としにくい飛行機ではあった、しかし本当だろうか?
P-40でも後期型のP-40Nのことか、それだと最高速度600km超えてるし
ある程度は納得できるのだが.....
>>607 てか、いまどきP−40(それからF4Fもだが)が零戦のカモだったなんて信じてるのはこの板の常連にはいないだろう。
某サイトの魔改造ぐらいに手を入れないといけないかな?
P-400ならまだしも
P-40はE型とかでも零戦より高速。
そもそも「カモ」にできるなんてのは、機体性能ではなくパイロットの腕の差。
撃墜ってのは普通はかなり困難なこと。
>>607はもっと勉強しる。
612 :
名無し三等兵:2005/08/08(月) 15:57:44 ID:Zd/4NVEh
敵機が気づかない間に背後からそっと忍び寄って、一撃で落す。
そうした僥倖に恵まれて戦果を上げるのが大半。
敵機と打々発止の空中戦繰り広げての撃墜割合は案外少ない。
僥倖だなんて・・・そう言うところにこそパイロットの技量、航空機の性能が問われる
所じゃないか。なに言ってんだ。
開戦当初、P−40で格闘戦に持ち込もうとしたからバタバタ落とされただけだろ
機体自体に変化は無いのに半年経たん内に落とされにくくなってる。
で、P−51も恐らく同じだな。日本機弱しで調子に乗って格闘戦で落とされたっと。
615 :
名無し三等兵:2005/08/08(月) 19:11:24 ID:AoYP+jSK
N○Kで13日(土)に零戦批判番組やるらしい。みんなNH○を見よう!!
内容は21型から32型になったとき航続距離が減ったけど改善しなかったから旧式の21型をずっと使うことになった。という内容らしい。
616 :
名無し三等兵:2005/08/08(月) 19:47:24 ID:Zd/4NVEh
13日土曜NHK教育テレビ 22:00ETV特集だね。
「ゼロ戦・隠された欠陥報告」
▽日本海軍最強の戦闘機には数々の欠陥があった!
▽設計士の残した機密資料を読み解く
▽欠陥を無視し戦局を甘く見ていた海軍の組織問題
▽ゼロ戦の盛衰を通して失敗に学ばなかった日本の姿を見つめるほか
新発見の機密資料ていってもそんな大した事なさそうだな。
でも見るんだろ
そう。見るよ
つか三野のDVDと同じ中身の予感
零戦を批判しつつも結局日本社会の体質が悪いって言ういつものパターンか
でも見るんだろ
>>614 ある陸軍のパイロットが、P-40は、撃っても、撃っても堕ちなかった
と言ってたといたというのをどこかで読んだ。頑丈でやりにくい相手
だったのは事実。
P-51は機体の性能自体がよいが、ラジエターなど冷却液配管系が
に被弾するとたちまち墜落したとのこと。
P-40も液冷という点では同じだけど、液冷エンジンを積んでいる
にしては異常に撃たれ強かったという点が、このような違いをも
たらしたらしい。
>>624 穴吹によると地上に激突しても炎上しないらしい。
>>624 もしかするとその人は、檜よ平(漢字が出ない)大尉じゃないか。
隼でP-51(有名なDじゃなくCだけど)撃墜したけど片足もってかれて、五式戦で足の敵討ちした。
でも別の人は「P-40は鴨」と言ってる人も居るし。個人差じゃないか?
627 :
625:2005/08/08(月) 22:18:48 ID:???
穴吹戦記と檜戦記が混乱してたかも
>>624 隼の7.7mm2挺で、という落ちかな?
これだと急所に当たるかたくさん当てるか市内とダメだしね。
P-40はラジエータがアゴにあるのでP-51に比べたら当たりにくのかな。
いや、隼は2型だから12.7mm×2
で、P40のようなアゴ式ラジエターはエンジンブロックが縦になるのに
P51のラジエターは弾丸に対しむき出し同然だから
630 :
名無し三等兵:2005/08/09(火) 05:48:00 ID:VD3eI8HO
まぁそれにしても零戦より防御が上なのは確か
633 :
名無し三等兵:2005/08/09(火) 17:51:41 ID:IMU95yxj
注文した!来るのが楽しみ。三二型の映像も見たことないな。
ヲタ論争に決着をつけるDVDになるかな
で、まるで実機を扱っていたかの様に語る香具師多いけど
最低でも「実機のフライト見たコト在る!」って香具師いるの?
636 :
名無し三等兵:2005/08/09(火) 20:18:56 ID:IMU95yxj
あるよ。2回とも同じ機体だが。一回はP−51といっしょにフライト。
>>635 エンジン栄じゃない奴だけど、アメリカのフライトショーで見た事あるぞ
若い人は戦後零戦が日本の空を飛んだことは知らんだろうな
ああ、復員時でしょ。
勝手に機体を使って故郷に帰った人がいると。
やっぱり知らない…
こりゃひどいw
昭和50年代に飛んでる。
>>638 竜ヶ崎飛行場の飛行なら1995年? だったので覚えてますよ。
大阪だったかな、こちらは昭和50年代だったかと…
645 :
名無し三等兵:2005/08/09(火) 21:55:32 ID:IMU95yxj
50年代にも大阪(八尾)だけでなく、全国を回ってる。
竜ヶ崎はそのとおり、1995年の5月だ。
それ以前には疾風も飛んだなぁ。
大戦の戦闘機に興味を持ってます。
零戦に限った事ではないのですが
パイロットがつけるマフラーって苦しくないんですかね。
マフラーは止血や止汗に使うらしいけど、それならそれで包帯を腕に
巻いておくとかでいいと思うのですが・・・。
↑操縦の支障になったら困るでしょ、多少苦しくても我慢や。
648 :
名無し三等兵:2005/08/10(水) 00:20:56 ID:rHUKzrtD
●今週11日木曜日、テレビ東京の午後のロードショーは、太平洋戦争の天王山!!日米空母群の決戦!!
『ミッドウェイ』
主演:チャールトン・へストン、三船敏郎、ヘンリー・フォンダ
◆日本空母《赤城、加賀、飛龍、蒼龍、》VS米空母《エンタープライズ、ホーネット、ヨークタウン、》
>>635 俺も龍ヶ崎で見たよ。栄エンジンのやつ。
50年前のエンジンなんでパワー絞って飛んでるって言ってたけど。
>>646 もともとはオイルで汚れたゴーグルを拭くとか、襟で首が擦れるのを防ぐとか
の用途、止血もあっただろう。
だけど「白いマフラー」という軍歌があるようにパイロットのシンボルとして
憧れのものでもあったんだよ。包帯じゃそうはいかんだろ?
確かに・・・。当時の子ども達はパイロットの
ゴーグルとマフラーに憧れてたみたいですね。
どうもありがとうございました。
652 :
名無し三等兵:2005/08/10(水) 20:16:06 ID:KLdJjWeo
客観的に見た場合、凡作扱いされるP40の方が、兵器としては零戦よりもずっと優れていると思う。
F4Fも然り。F4Fはなんだかんだ言って速度も加速も上昇も武装も防弾も万遍なく水準以上。
>>652 日本がP40やF4Fを生産できたとしても、生産性、稼働率が最悪だろうに。
日本にあった兵器は零戦だろうな。
あぁ、もちろんアメリカが零戦を運用したらP40の方がいい戦果を挙げたろうね。
>>654 フィリピンからの帰りにドッポンドッポンry
ぶっちゃけ、当時の戦闘機は、我々が思っているほど大きな差は無いと思う。
戦術やパイロットの腕、数、運といったほかの要素の方が重要・・・なはずだ
零戦は爆弾2トンも積めないだろ
用兵の思想そのものが違うから単純な比較は無意味。
P-40もF4Fも相手が零戦だった対戦闘機戦で味噌が付いたが
軍用機としてみれば悪くないと思う。零戦は一芸に秀でているけど
総合的な能力ではP-40のほうがバランス取れてるのではないかと。
今、零戦ってどこで見れますかね?
突然で申し訳無いですがよろしくお願いします
検索することもできないのに2chはできるんだな
>>659 時期も時期だし靖国でも行け。
遊就館に52あるぞ。
金払えば彗星とか回天も見られるし、何より勉強になることが多い。
>>655 ごめん日本語がおかしかった。
アメリカは零戦より、P40を運用したほうが戦果があがると言いたかった。
零戦は貧乏な国にマッチした戦闘機
P40は金持ちな国にマッチした戦闘機。
>>659 呉の大和ミュージアムで62型だか63型だかが見れるぞ
貧乏国向きにしては生産性が・・・・・・・・
>>665 大丈夫、一番作りにくいエンジンは慢性的に不足してるから(HAHAHAHAHA orz
>>665 貧乏国だからそんなに生産しないから関係ない。
668 :
名無し三等兵:2005/08/11(木) 07:57:15 ID:CZstFGLk
零戦は零銭の国の名産品。
零戦はよく小便の問題について言われるけど本土攻撃時のP-51ではは大丈夫だったの?
だれか教えて
今日の朝刊に零戦の復元の記事が載ってたんだけど、その写真を
みるとプロペラが四枚有るんだが
四枚のもあったの?それとも間違い?
671 :
名無し三等兵:2005/08/11(木) 08:16:19 ID:CZstFGLk
零戦はすべて3枚プロペラだが。
その復元記事の写真は、どこで見られるの?
今日の毎日新聞滋賀県の地域ページ
すまん写真をうpする環境ではないので…
なんでも滋賀県が建設を予定している平和祈念館の目玉に
するらしい。遺族会長が購入して公開したと書いてある。
もろ四枚なんですが、だれも突っ込まないのか…
673 :
名無し三等兵:2005/08/11(木) 12:07:50 ID:J+2oDG+z
金星装備型で4枚ペラを予定したのがあった予感
あー、資料探すのマンドクサイな。たしかミリエアの零戦特集だが
見つかって戦鳥ライターのだったらがっかりするだろうな
674 :
名無し三等兵:2005/08/11(木) 12:08:58 ID:J+2oDG+z
あ。計画だけで実機が作られたわけじゃないよ。念のため
>>673-674 うろ覚えだけど、ミリエアの零戦特集で金星装備型って、例の54型の写真くらいじゃなかったけ?
676 :
名無し三等兵:2005/08/11(木) 13:49:51 ID:2vX+XpjC
677 :
名無し三等兵:2005/08/11(木) 14:25:42 ID:CZstFGLk
>>672 その零戦というのは、第二次大戦中の実機の復元機なのだろうか。
ロシアなど怪しい地域からレプリカを購入したとか、
来歴はわからないだろうか?
なんじゃこりゃ・・
ハリボテ臭い・・
680 :
名無し三等兵:2005/08/11(木) 17:37:43 ID:K54V6cZe
こういうのは672が滋賀県に突っ込んでやらないといかんな。
681 :
名無し三等兵:2005/08/11(木) 17:45:08 ID:cv0l/k/W
>>678 こんなの一目瞭然「トラトラトラ」に出演したT-6テキサン改造の「ゼロ戦もどき」だよ。
それぐら軍オタなら簡単に分かるだろう?
いや、疑問じゃなくて、呆れた時の「なんじゃ…」だろ
>>682 テキサンって2枚羽根じゃなかったっけ?
>>684 ゼロ戦改造機はDC-3(だっけな?)の3枚ペラにしてたかと。
>>680 だね。
ここは滋賀県民と思われる
>>672が指摘してあげるべきだと思う。
平和祈念館の方も、県民の意見を求めているみたいだしさ。
滋賀県バーチャル平和祈念館
ttp://www.pref.shiga.jp/heiwa/ >この度、県民の皆様にこの計画を知っていただくために、マスタープランの概要版を作成しました。
>この計画に対する意見等については、今後の施設計画等に反映させていきたいと、考えております。
>E-Mail
滋賀県の中の人は
なかなかのチャレンジャーやねwww
689 :
688:2005/08/11(木) 20:07:26 ID:???
ネーム欄間違えたw
それより、あの100円遠眼鏡みたいな照準機は何だw
機首機銃がついていた痕跡もないし、スティックはどうみても現用機の物なんですが。
もしかすると、ジークのドンガラに現用機なんかの肝を移植した、新造機だったりしてな。
映画の小道具かよw
4枚ペラの零戦 (*´д`*)ハァハァ
思いっきり4枚プロペラだったな・・・。
しかし自宅倉庫に保管してたって、なんだそれ?本物なのか?
中途半端な復元と映画のセットの組み合わせ見たく見えるんだが。
694 :
名無し三等兵:2005/08/11(木) 23:15:23 ID:CZstFGLk
この4枚ペラの「零戦もどき」は、1/1スケールの手作り模型だね。
零戦の代役としておなじみのT6テキサンかと思ったが、違うようだ。
本物の飛行機の部品を寄せ集めて、素人が適当に作り上げた感じ。
「現役当時の姿をほぼそのまま遺している」というニュースの
小さな動画で見ただけでもヘンなところがいっぱい。
フラップや補助翼など動翼が分離していない。
4マイプロペラは、なんと逆ピッチ。
照準器は、測量用のトランシット。操縦桿はセスナ?
模型としても、塗装考証もデタラメだし、
飛行機の基礎知識さえない人が作った雰囲気。
これを本物の「零戦」として真剣に記念館の目玉にするとは、
滋賀県は情報隔絶地帯なのか…。
個人の趣味内ギリギリだなぁ
記念館展示レベルとなるとNG。
児童公園に寄付して子供達の遊び道具として飾るならOK
公共の施設で記念モニュメントとして飾るならNG
って事で良い?
>>694 少なくとも工作技術は
>>694よりは高いと思われ。
実際、ここまでの物を個人の日曜大工程度で自力で作れるか?
699 :
名無し三等兵:2005/08/11(木) 23:40:36 ID:CZstFGLk
しかし、遺族会会長の肩書を持つ山田さんなる人物が、滋賀県の公共施設へ
「零戦」として寄贈するのなら、その来歴ぐらいは公示すべきでは。
もしかすると「私のライフワークとして、倉庫で作ったものです。
零戦を偲ぶシンボル/モニュメントとして長期間かけて部品を集め製作しました。」
といったコメントは出ているのに、TVが勝手に本物と報道してしまったのか?
たしかにズブの素人じゃここまでの仕上げは無理だろう。
ぎこちないまでも、それなりに雰囲気出すだけでも大変だぞ。
画用紙にゼロ戦の絵を描くのと訳がちがうんだから。
なんかの映画撮影用に作ったモドキを譲り受けたんじゃないか?
↓ホントに書き込んだキチガイ
YahooBB219032252032.bbtec.net
映画撮影用と言えば、知覧に寄贈された隼の模型、10年位前に知人から指摘されるまで、実機だと勘違いしていた。
これを零戦として展示したらまずいよなあ
零戦はこれくらいの大きさでしたってんなら良いけどw
>フラップや補助翼など動翼が分離していない。
そう言えば、零戦燃えゆの復元機も動翼くっ付いてたな。
方向・昇降舵は流石に分離してたけど。
705 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 09:43:51 ID:la3mtSDD
PS2のTAITOからでてる零式艦上戦闘記ってやつ買ってやってるんだけど、すげー面白い。
みんな持ってる?
706 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 10:41:10 ID:/QnSAxk5
707 :
672:2005/08/12(金) 10:53:41 ID:???
つーか何で4枚ぺらなの?普通それぐらいどうにかなるだろ?
711 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 11:17:26 ID:E0WNzaUb
>>707 新聞記事掲載多謝 & 滋賀県民のバイタリティに敬意。
紹介記事によると、この零戦は全長15メートル、翼幅17メートル!
烈風をはるかに凌ぐ超巨大戦闘機。さぞ迫力あるでしょうね。
これまで知られることのなかった秘密兵器・スーパー零戦。
茨城県の所有者から8年前に購入したとのことだが、一体その正体は…
>>704 >そう言えば、零戦燃えゆの復元機も動翼くっ付いてたな。
おぉ?ピノコ殿であられますか?
とりあえずネタとして見に行くか
1/1でもないしオーバースケールだし
何かの本物のパーツはあるのか
>>710 >プロペラなど一部を除いては現役時代そのままの姿。
>707の記事によると、↑のような記述もあるから、ペラがおかしいとの認識はあるっぽいよ。
>8年前に購入したゼロ戦を組み立て直し
装置をばらして組立て直した際、部品を紛失したり、
組み終わった後部品が余ったりする事はよく経験するけど、
組み立てたら全幅11〜12mのものが15mに増大しているとは、豪快だね。
ここら辺も、現役時代と異なる「一部」の一つなのかな?
現役時代のままの「大部分」がどの辺りなのか、興味がある。
>>プロペラなど一部を除いては現役時代そのままの姿
逆にネジの一本でも零戦の部品が使われているのか聞きたいな
この山田さん、茨城の前所有者とかいう人に騙されたな…
なんでも鑑定団に古物商から高額で買ったものを出したら
五千円だった骨董好きのおじいちゃんみたいなもんか。
「各地の平和祈念館を見てきたが、ゼロ戦を展示している所はなく」云々
とか言ってる時点で素朴すぎる人柄がにじみ出とる。
担当者だって、「零戦を寄贈します」って言ってきて、いざ現物を前にして
「これはちがうでしょ?」とはなかなか言えんだろ、、、
一番良いのは展示1ヶ月で倉庫行きにすると誰も傷つかn
なんなら、ココの住人達で実物大模型作ったら?
ドマイナーな11型や63型をモチーフに。
会長(´・ω・)カワイソス
722 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 14:34:33 ID:E0WNzaUb
4枚プロペラ、全長15メートル、翼幅17メートルの「スーパー零戦」。
たぶん3千馬力級エンジンで時速800キロ、30mm機銃6門搭載。
魚雷と250キロ2発同時積載可能という、無敵の戦闘爆撃機なのだ。
個人的には川又某の小説に出てた42型をベースに(ry
P-47やF6Fよりもでかいのかよ、どんな零戦だ
真面目な話、原型なんだろうな?
天頂からの写真があればすぐわかりそうだが。
茨城ってことは予科練の練習機っぽいけど、翼幅17mかよ、、、
もしかしたら烈風かも
727 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 15:21:11 ID:rrcCLfXZ
映画「飛べ!フェニックス」を思い出したよ。
「あんたの飛行機はちゃんと飛ぶんだろうな?」
「ああ、もちろん。俺の作った模型飛行機は完璧だ。これまで一度の失敗も無く飛んだ!」
「はぁ?お前は『飛行機の設計者』ぢゃないのか?模型ってなんだ?」
「俺は模型会社の技師だ。模型飛行機設計の専門家だ。ちゃんと飛ぶよ!」
orz
全長15メートル、翼幅17メートルは新聞記者の勘違いと言う可能性はどうだろうか?
いや、ありえないよ
見ればわかるもん
730 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 16:28:13 ID:E0WNzaUb
http://mbs.jp/news/local/html/NS219200508111416080.html 動画ニュースを見ると、人物が小さく見え、やはり機体はバカでか。
風防や尾部端のスタイルは一応、零戦みいに仕上げてあり、テキサンではないね。
しかし、目玉の20mm機銃なしで主翼の動翼固定、
建て付けの悪い風防やアルミ板留めの追加計器、
照準器代わりの測量器、逆ピッチのプロペラ等々、
復元機というより、模造機レベルの仕上がりでは、
県の施設に展示するのは問題が多いかも。
しかしこのような「スーパー零戦」を作り上げてしまった茨城の前オーナーの大胆さと、
零戦と信じて買い上げ保管・寄贈を申し出た滋賀の遺族会会長のおおらかさに脱帽。
ローカルニュースとはいえ、滋賀の報道機関も、好意的なのはエライ!
イパーン的な日本人にとって隼も疾風も雷電もみーんな零戦
戦艦っていうと宇宙戦艦ヤマトなのも当たり前
戦争=空襲しか教えん10年前の小学校から、すでにこうだった。
732 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 16:49:03 ID:O3WmX7FH
零戦をモチーフにしたオブジェとして飾ればいいじゃん
734 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 18:20:47 ID:rrcCLfXZ
スピナーと後部胴体の尾端を外すと8.5mぐらいだから、そのへんの長さかねぇ?
逆回転のペラって英国機かなんかのか?
735 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 19:05:46 ID:y3nbSJ6w
測り方が良くないのでは?傾いた状態で測っているのでは?
今日初めてゼロ戦を見てきた
思ってたよりもかなりデカかった。
多分家で1/72の零戦に慣れているせいだな・・・。
ってか、戦闘機見るの初めてだし。現代戦闘機はこれより大きいとなると・・・。アヒャ
脚の形からベースわからないかな
脚はT6テキサンそのものだよ
ところで「トラトラトラ」の零戦はT6テキサンではなく、別の練習機がベースだったという記事を何かでみた記憶があって
さっきから探しているのだがだれか知らないか
99艦爆役はノースロップかバルティーの練習機が務めたとか
それは別の映画だったかもしれんが
うーん、それと混同しちゃったのかな
今滋賀の老人ホームの前に展示してあるんだよね。名神の八日市ICに近いな。
明日京都まで行くんだが、パチモン具合を見に行こうかな?
でもわざわざ行っても所詮パチモンだし・・・orz
742 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 20:10:33 ID:aQxOJm7B
平和祈念館へ寄贈のゼロ戦公開 東近江市 贈呈式に先立ち
公開された「平和祈念館」に寄贈されるゼロ戦(東近江市尻無町)
滋賀県が東近江市で計画している「平和祈念館」に、旧日本海軍の「ゼロ戦」
(零式艦上戦闘機)が寄贈されることになり、13日、県庁で贈呈式が行われる。
これに先立ち11日、同市尻無町でゼロ戦が関係者に公開された。
ゼロ戦は県遺族会会長の山田利治さん(69)=東近江市尻無町=が所有。
山田さんはこれまでにフィリピンなどへの遺骨収集団に参加。島のあちこちで
旧日本軍の戦闘機の残骸(ざんがい)を目の当たりにし「ゼロ戦を持って帰り、
戦争の過酷さ、命の尊さを伝えよう」と考たが、飛行機自体がぼろぼろのため、
かなわなかった。
しかし、ゼロ戦を何とか手に入れたいという思いは強く、県が平和祈念館を
計画していることを知ってから、方々に問い合わせた結果、茨城県にあることが
分かり、6年前に買い求めた。
ゼロ戦は、長さ8・5メートル、翼長11メートル。翼や胴体、操縦席などは
ほぼ原形をとどめているが、3枚羽根のプロペラがなかったため、
旧日本陸軍の戦闘機「疾風(はやて)」の4枚羽根プロペラが付けられた。
また、車輪も後の修理で付けた。
山田さんは「いずれプロペラも手に入る見込み。平和祈念館に展示し、
悲惨な戦争の歴史が伝えられると思う」と話している。
(京都新聞) - 8月11日20時20分更新
743 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 20:12:22 ID:aQxOJm7B
特養ホームでゼロ戦を公開 東近江の山田さん
【滋賀県】旧日本海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)を所有する東近江市尻無町の
県遺族会会長、山田利治さん(69)は11日、自宅近くの特別養護老人ホーム玉園ハイム前で、
零戦を公開した。20日まで一般公開される。
父親をフィリピンの戦地で失い、遺族会活動の遺骨収集で南方の島々を訪れていた
山田さんは、県の平和祈念館建設構想を知ると、戦闘機を展示して、戦争の無益さ、
悲惨さを伝えたいと考え、国内で戦闘機を探し始めたという。8年前に茨城県の
収集家が戦闘機を復元したことを人を介して知り「平和祈念館の展示品にしたいので譲ってほしい」と
申し入れ、購入した。
戦闘機は戦時中、茨城県に不時着したもので、両翼が約11メートル、全長約8・5メートルの零戦。プロペラはなく、
別の収集家から旧陸軍の8日市飛行場(東近江市)にあった軍用機「疾風(はやて)」のプロペラを手に入れ、
代用。購入当時、一度組み立てて公開したが、その後は分解され、格納庫で保管していた。
零戦は東近江市に建設が予定されている平和祈念館への寄贈が決まり、13日の贈呈式を前に一般公開された。
戦後60年を経て再び雄姿を見せた零戦に、見学した市民は驚きの声を上げた。
山田さんは「零戦の展示で、子どもたちに戦争の悲惨さ、無益さ、
命の貴さなど正しい歴史が伝えられると思う」と話していた。 (前嶋 英則)
(中日新聞) - 8月12日11時3分更新
買うリングが異常に長い、オイルクーラーも無いし脚カバーは?
745 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 20:59:00 ID:E0WNzaUb
4枚プロペラは、疾風のものではないね。形状から米軍機あたりの模様。
オリジナルのプロペラブレードを適当に組み合わせた感じで、
組立ミスなのか、ピッチがリバース状態になっている。
動画を観るとブレード1枚を子供が手で曲げているようなので、
ブリキ製のレプリカが混じっている可能性も高い。
それにしても豪快な零戦だね。動翼はすべて線描きのみで翼と一体!!
746 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 21:07:57 ID:rrcCLfXZ
映画用のプロップを廃棄するとき、ばらして持って帰ったんではないの?
プロペラも疾風の物と騙されて買ったのか・・
山田さんが可哀想になってきた。
748 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 21:45:26 ID:m7ONyU2f
749 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 21:47:39 ID:E0WNzaUb
>>741 ぜひ、スーパー零戦の実物を拝観のうえ、リポート渇望。
本物の零戦は結構存在するが、この零戦もどきは謎だらけの稀少品だから。
中日新聞の「戦時中、茨城県に不時着」という由来もできれば確かめたい。
750 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 21:47:49 ID:wk+YE2ic
751 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 22:04:07 ID:m7ONyU2f
上記掲示板の地元民情報では、8年前にも話題になったらしい。
そのときは「疾風」で、今回は零戦になったらしい。(オイ
滋賀県庁の平和福祉課も偽者である事がわかっていて、零戦の名前では展示しないらしい。
(現在履歴を調査中らしい)
どうやら今回の問題はマスゴミ側
見に行く価値ねーよ・・・・・orz
>>748 そのホームビルド零戦も茨城の人が作ったのか、確かこの山田さんも茨城の人から譲り受けたとか言ってたな
でもプロペラは三枚だしカウリングの形状も滋賀の零戦とは違ってるな
753 :
名無し三等兵:2005/08/12(金) 22:54:43 ID:ojre9xxK
>>748 記事を信ずれば、胴体と主翼は残骸を元にしているワケか
超ゼロ戦の前は超疾風だったわけか。ヘソが茶をわかす。
戦争っぽい古道具並べりゃ平和祈念か。
仏壇のお供えくらいにしか考えてないんじゃないのか。
叩かれるのを承知で叫ぶぞ。
このままでは、この博物館は秘宝館に堕するぞ!
でもなあ、今の一般人の零戦のイメージなんて曖昧だからなあ
あれでも零戦で納得してしまうレベルだろ
4枚ペラでリバースピッチだとか照準器が云々と言っただけでヲタ扱いされるのに
あと数十年もすればこのスレの住人は「零戦鑑定士」扱いだぞw
>>753 でも、チラ見しただけでも胴体のラインが零戦とまったく違うしなー。
このオーナーが「どうせバレやしねーだろ」と適当なハッタリかましてるだけ
としか思えん。
実際一般人には違いなんてわからん罠
おれんちからなら3万もあれば往復できるな
よし、19日に見に行くぞ
それまでに公開打ち切りになってなきゃいいが
タイトルが凄いね。
「ゼロ戦に欠陥アリ」
760 :
759:2005/08/13(土) 11:09:51 ID:???
>>750 >防御力の欠如、急降下能力の不足、大量生産に不向きな複雑な構造など、
>“名機”とうたわれたゼロ戦の隠された欠陥が指摘されていた。しかし、海軍
>上層部は、こうした事実を隠ぺいし、積極的に改良することはなかった。
誰に対して隠蔽してたといいたいのだろう…
こんなの、製造者もパイロットもみんな知ってたと思うのだが。
NHKはなんでも陰謀にしたいのだな。
曽根氏の資料なら、ゆっくりと読んでみたいが・・・
知的障害者が生まれる確率は総出生人口の2〜3%、統合失調症を発症する人は人口の1%程度、学習障害児は人口の2%程度、という風に、以外と高率です。
この3つを合わせただけで、20人に一人くらいの確率となります。
子供を産むっていうことは、20分の1の確率に対して覚悟を決められるか、ということなんです。
764 :
名無し三等兵:2005/08/13(土) 12:44:15 ID:IKCpNTrx
防御力の欠如なんて古典的な批判をいまさら
防御力を捨てたから世界水準を超えた戦闘機になれたんだろが
犬HKはようするに日本を貶めたいだけ
>世 界 水 準 を 超 え た
こんな古典的な妄想をいまさら
>>764はようするに日本を崇めたいだけ
>焼却命令に反して曽根が残していた業務日誌や膨大な設計メモ、そして海軍との交渉議事録などファイル17冊
大したことなさそうだな
>>765 世界水準はどうか知らないが、世界常識は確かに超えたよ。
翼内燃料タンク、防弾装備、機体構造、馬鹿穴等々・・・・・・。
諸外国じゃ絶対に真似できない構造だ。
768 :
名無し三等兵:2005/08/13(土) 13:03:23 ID:WRuLsDwX
戦時中のニュースフィルムに、空母へ零戦32型が着艦するシーンがある。
明灰白色塗装・角翼端の精悍な機体がストーンと降下する雄姿は見事。
空母搭載の利便性のために翼端切って、エンジン出力上げた32型に、
航続力低下の欠陥云々といってもても、開発主旨が異なるのではと。
つうかね、ガ島は作戦自体がDQNだから
>>767 >翼内燃料タンク、機体構造
これって、何か変な所が在ったけ?
>防弾装備
これは、20mm級機関銃が主流になるとの読みの誤りと、非力な発動機が主な要因で遅れただけでしょ。
「世界常識は確かに超えた」と言われるほどの事かな?
>馬鹿穴
これは程度の問題だと思う。
翼内燃料タンクは野ざらしだし
機体構造→機体強度と読み替えれば世界常識を超えてる
まぁ、この滋賀県遺族会の山田さんももしかしたら被害者かもしれないね。
地元でも物の存在は結構有名みたいだし、県の担当部署もわかっているみたいだし・・・
テレビのインタビューで
「(偽者だとわかっているコメント)命の尊さ〜〜一目瞭然に見えるものが記念館にはいるだろう。」
↑
この部分は編集でカットして放送
ていうマスゴミお得意のインタビュー切抜きをやっているかもしれん
遺族会会長という人物をもうすこし信じていたいオイラなのだが・・・
N
K
H
>>771 >翼内燃料タンクは野ざらしだし
それは「防弾」の項目で語られるべきもので、
「翼内燃料タンク」自体の話ではないですね。
>機体構造→機体強度と読み替えれば世界常識を超えてる
零戦の強度不足は、主に外販を過剰に薄くしていた点にあり、構造とは別問題では?
零戦21型での下川事故対策や、零戦52系列での制限速度向上の際、
構造強化ではなく、外販の増厚で対処しているのだから。
>>774 あっ打ち間違えてた。
左右の手だとよく順番が入れ替わるのだけど、今回は何でだろう?
とにかく、指摘感謝。
>>773 その話よく聞くが32型が実際にガ島に届かなかったのは事実なんじゃないのか?
当時の軍部もそれを読み間違えたのかね
ソースが戦鳥というのもまた・・・
>>775で誤字があるので修正
誤>外販
正>外板
>>770 >翼内燃料タンク
海外機では、存在そのものが皆無な機体もある。
というか零戦だったっけ?旋回したら翼がたわんで、外板の隙間から燃料が漏れた飛行機。
>機体構造
つなぎ目無しの一枚翼とか、エンジン・コックピット・後部胴体に分解できる構造。
780 :
名無し三等兵:2005/08/13(土) 13:46:47 ID:WRuLsDwX
ガダルカナルまでの長距離護衛をするなら、
やっぱ二式陸上偵察機(月光)のオリジナル戦闘機型で。
戦闘能力より安心感優先。
781 :
名無し三等兵:2005/08/13(土) 13:55:57 ID:IXsCQenC
>>773 わけわからんのが、たった100km程度の減少なら何で現場にボロクソに評されて
外翼部に燃料タンクを増設した22型をその後就役させることになったのかね?
その戦鳥がソースにしてるのは一体何よ?どう考えても珍説臭いんだが。
>>777 >その話よく聞くが32型が実際にガ島に届かなかったのは事実なんじゃないのか?
ガ島に届かなかった事は確かに問題視された様だけど、
元々の要求性能が零戦32型相当だったので、少し酷な評価だと思っている。
>>769と同様の考えが根底にある所為かも知れないけどね。
>ソースが戦鳥というのもまた・・・
少なくとも『昭和19年10月の「集成取扱説明書」』は、
KKベストセラーズ「零戦秘録」で確認できるよ。
>当時の軍部もそれを読み間違えたのかね
戦鳥と言うか学研「零戦2」がソースで申し訳ないけど、
後の「第二偵察状態」に当たる機内満載+増槽と言う状態は、想定外だったみたいだね。
>>781 >その戦鳥がソースにしてるのは一体何よ?
勘違いしているよ。
戦鳥がソースなのは、燃料搭載量に関する取説の引用部分。
あと燃費もそうかな?
ただ、全力時の燃費は「零戦秘録」等にも記載されているけどね。
後は計算値で、100km程度の差の部分は戦鳥鵜呑みとは少し違います。
ガ島へ行く時は公式の巡航速度より下げて、燃料濃度薄くして距離稼いだんだろ?
だったら翼端切った32型は滑空性能が落ちるから「公式巡航速度」で計算した値より差が出てあたりまえじゃない?
>>784 燃料搭載量の想定外部分より、そちらの方が差は大きいかもしれないね。
エンジンは同じでも主翼を元に戻してさらにタンクを90L増やした
22型の航続距離が戦闘速度30分+で2600km?
32型が出た時はブインに前進基地が出来ていたから
航続距離の低下は気にならなかった。
788 :
名無し三等兵:2005/08/13(土) 14:27:25 ID:0OweYvsb
>>779 >海外機では、存在そのものが皆無な機体もある。
その逆で、「翼内燃料タンク」を設けているものも在るよね。
「翼内燃料タンク」の有無は、別に零戦の特異性を示すものではないかと。
>つなぎ目無しの一枚翼とか、エンジン・コックピット・後部胴体に分解できる構造。
「つなぎ目」は一応あるかと。
うろ覚えだけど、内翼と外翼とで桁が分かれていたよね?
胴体の分解云々は失念していました。
ちなみに、キ27以降中島や三菱の単発戦闘機で見かけるあの構造だけど、
戦中/戦後を通じて、他に同様の構造を取っているものって無いの?
キ27関係の本だったかな?、世界に先駆けてこの手の構造を取った、
と言った旨の賞賛を行っている記事を見た記憶があるのだけど。
1000kmの減少は言葉のあやでもやっぱり32型の航続距離
大幅減少は事実なんでしょ?22型が要求以上に高かったのもあるけど
791 :
名無し三等兵:2005/08/13(土) 14:38:55 ID:Lw8zYAn2
>>789 P-80とかP86なんかは胴体内のエンジンの整備とか交換の便利のため
主翼の後で胴体を前後に二分割できるようになっている。
翼端を丸くするだけで改善できたんだから、三二型の担当者はアホ
32型の戦闘速度30分+巡航速度で2380kmって十分ガダルカナルに到達して戦闘できるんじゃないの?
だれか教えて
>>790 要求仕様を大幅に超過していたのは、一号零戦だよ。
零戦22型や零戦52型も、概ねその位出ているみたいだけど。
「大幅」がどの程度の値を示すかは判らないけど、
「巡航速度を公式の燃費で飛ぶ」以外の要素が加わると、21型と32型とで差が広がるのは同意。
>>790 ありがとう。
利便性のためか。
軽量化のため導入、というのは無いのかな?
>793
ヒント)向かい風
>>789 >その逆で、「翼内燃料タンク」を設けているものも在るよね。
>「翼内燃料タンク」の有無は、別に零戦の特異性を示すものではないかと。
じゃぁ言い方を代えよう。大戦初期の傑作機で、翼内に燃料タンクを設けた機体は、極一部しかない。
(俺の場合。傑作機=Bf-109・スピットファイアの事を指す)
>うろ覚えだけど、内翼と外翼とで桁が分かれていたよね?
それは後からの追加加工。11型はつなぎ目無しだった。
ついでに言うと、あの翼の折り畳み機構を堀越技師は相当嫌がったらしい。
重量的にギリギリで、翼を折り畳む為の金具の重量をカバーする為の出力が確保できなかったとか。
>大戦初期
いつ頃?
>>797 要求されてる性能がまったく違う飛行機を持ってきて比べてどうするんだよ。
>>797 それともあれか、F4Uみたいに胴体に燃料タンクを増設して、
コクピットの位置が大幅に後退し、視界が極悪で空母での運用に
支障がでるような飛行機が好みなんですか?
>>797 >じゃぁ言い方を代えよう。大戦初期の傑作機で、翼内に燃料タンクを設けた機体は、極一部しかない。
>(俺の場合。傑作機=Bf-109・スピットファイアの事を指す)
各自各様な「傑作機」を持ち出されても、比較に困るのだけど。
ただ、時期を例えば零戦が登場した頃に絞って判断するのも確かに重要かな。
欧米機については疎い部分もあるので、後で調べてみようっと。
>それは後からの追加加工。11型はつなぎ目無しだった。
>ついでに言うと、あの翼の折り畳み機構を堀越技師は相当嫌がったらしい。
誤解を与えてしまいましたか。
別に折りたたみ機構を指した訳ではないよ。
20mm機銃の装備している辺りに、内翼と外翼の結合部があるでしょ。
具体的には第12肋骨と第13肋骨の間の所をイメージしていました。
>>786 零戦22型に関しては、全力30分+2560kmとの記述もあるね。
これも多分>784が称した、「公式巡航速度」で計算した値、だと思うけど。
804 :
名無し三等兵:2005/08/13(土) 15:40:00 ID:TXPKP30S
>>792 あなたがアホと言っている32型の担当者は、96陸攻や一式陸攻の設計主務者である、当時の三菱設計陣の中でも大エースの本庄季郎なんだが。
確かこの時期は堀越が体調崩していた時期で、代わりに本庄が担当したはず。
で、復帰した堀越は32型の設計手法に不満を持っていたとか。例えば、翼端処理がカルマン渦の影響をあまり考慮していないとか、補助翼に手を加えるべきところを全くノータッチだったとか。
ちなみに、当時の三菱内部での立場&設計者としての評価は、堀越<<本庄。
あと、52型って、実は改良設計の大半を空技廠が担当していて、堀越の関与は薄かったりする。
つまりアホといいたいのか?
本日夜10時から総合で特集
>>800 F4U?あの戦闘機は大好きだ。
逆ガル翼とか、無茶な大直径プロペラとか。
ちなみに一番好きなのはグッドイヤー製。
>>801 >20mm機銃の装備している辺りに、内翼と外翼の結合部があるでしょ。
>具体的には第12肋骨と第13肋骨の間の所をイメージしていました。
それは知らなかった。スマソ
ちなみに『つなぎ目無し』というのは、『折り畳みの為のつなぎ目』の事を言いたかった。
というか、俺の頭の中では飛燕の桁材が念頭に有ったんで、説明がおかしくなったらしいorz
>>805 確実にアホと言えるのは>788のサイトを書いた人物ですね。
前編の終わりで零戦の燃費についての話をすると書きながら
中編では全く言及していませんから。
>>803 敵機と遭遇した際には、増槽を切り離すだろうから、増槽の容量ばかりが多くてもダメかと。
>>793 という訳で、機内燃料で全力30分行った場合の航続力(180ノット巡航時)を試算すると、
零戦21型(525L):約1430km
零戦32型(480L):約1030km
燃料濃度を薄くした場合、もう少し距離は稼げるでしょうが、ギリギリな所なのは伺えるかと。
あとこれを計算して気付いたのだけど、
>>773で比較すべきは同じ巡航速度における零戦32型の計算値だから、
全力30分+2380kmではなく、全力30分+2130kmでした。
だから差は100-150km位ではなく、340-400km位とすべきでしたね。
810 :
名無し三等兵:2005/08/13(土) 16:07:24 ID:Lw8zYAn2
>>795 胴体前後二分割の他に、P-40は推力線を境に胴体を上下で分割していたという。
機体内部の艤装が非常に容易になって、最後に上下を合わせる。
重量的には重くなる。
811 :
名無し三等兵:2005/08/13(土) 16:10:50 ID:Lw8zYAn2
ソロモン航空戦のときに零戦の操縦席背部に8mm厚くらいの防弾鋼板を
取り付けてあげたかったね。重量的には40kg増しぐらいですまないか?
>>807 何となく言いたい事は判っていたので「一応ある」としていました。
こちらこそ、揚げ足取りのような事をして、申し訳ないです。
>>811 参考までに、A6M5bとA6M6の重量比較から、防弾関係の所を抜き出すと、次のような感じだよ。
・防弾鋼および支基 :+15.5kg
・防弾硝子および支基:+17.5kg
・防弾タンクおよび支基(胴体):+43.0kg
・防弾タンクおよび支基(翼内):+95.0kg
815 :
名無し三等兵:2005/08/13(土) 16:56:52 ID:WrZgYHg3
みなさん今夜ですよ〜
NHK教育 ETV特集 「ゼロ戦ニ欠陥アリ」
8/13(土)22:00〜
◇日本海軍最強の戦闘機とされていた零式艦上戦闘機(ゼロ戦)。
三菱重工の元設計副主任、曽根嘉年さんの遺品の中に、ゼロ戦の実像に迫る機密資料が残されていた。
新たに発見されたその資料を、航空力学の専門家で東大教授の鈴木真二氏と作家の柳田邦男氏が読み解く。
機密資料は焼却命令に反して曽根さんが残していたもので、そこには防御力の欠如や急降下能力の不足など
ゼロ戦の隠された欠陥が指摘されていた。ゼロ戦技術者たちが特に問題にしたのは、
ゼロ戦21型を改良した後継機32型。32型は燃料タンクの容量が旧型より少なく、
航続距離が1千キロも短くなっていた。その事実からは、前線から欠陥機とする報告を受けながら
有効な対策を講じず、戦局を甘く見積もっていた海軍の組織的問題が見え隠れする。
全く零オタがぎゃーぎゃー文句たれそうな内容だな
>>809 >803では増槽の容量ではなく供給された増槽の数を示唆したつもりですが・・・。
素朴な疑問なんだが、この手の施設に例え本物の零戦を置いといても
『命の大切さ、戦争の悲惨さ』なんて感じ取れるか?
軍オタならば構造の脆弱さなんかに悲劇を見出せるんだろうけど・・・・・
復元機なんぞ置くよりも、朽ち果てた機体置いとくべきだと思う。
819 :
名無し三等兵:2005/08/13(土) 18:28:24 ID:OTomo6fN
>775
>機体構造→機体強度と読み替えれば世界常識を超えてる
零戦の強度不足は、主に外販を過剰に薄くしていた点にあり、構造とは別問題では?
応力外皮構造といって、構造枠と外板とで一体として外力に抵抗する構造なのだが・・・
モノコックとセミモノコックを混同してるぞ
822 :
名無し三等兵:2005/08/13(土) 19:37:39 ID:WRuLsDwX
モロコックで一発…
>821
知ったかぶりは良くないな。
(1) セミ・モノコック構造(semimonocoque construction)
フレーム(円框,frame),外板(skin),縦通材(longeron),縦通材(stringer)から構成
され,引張力は外板,縦通材が,曲げ荷重からの圧縮力は外板に代わり縦通材および小縦通材が
分担している。
(2) モノコック構造(monocoque construction)
縦通材と外皮とを組み合わせたセミ・モノコック構造と異なり,卵のように外皮だけで形を整え,胴体に加わるあらゆる荷重に耐えるようにした構造であるが,大型機で製作することは困難であり,またフェイルセーフの点から好ましくないので用いられない。
>>821 応力外皮構造とは何か?説明してもらいたい!
ぼけ、モノコックの日本語訳が応力外皮構造だわい
>825
名にボケているの?
応力外皮構造は、セミモノコックだよ!
827 :
名無し三等兵:2005/08/13(土) 20:04:31 ID:kMxAC1OQ
◆本日午後10時からNHK教育ETV特集で『ゼロ戦二欠陥アリ』を放送。
■名機ゼロ戦の隠された弱点とは?
■公開された設計メモ
■ガダルカナルの明暗を分けた新型機投入
半可通がマスコミに入ると
ロクなことにならない。
そうですね!
半可通が零オタになると
ロクなことにならない。
そうですね!
いや、モノコックもセミモノコックも応力外皮構造なのだが…
おまいら全員、半可通のようだな
そうですね!
ソース挙げてとっとと終わりにしてくれ。
>>834 まあまあ・・・、832氏が正解を出されました。
>>827 しかし、32型の航続距離が長くてガダルカナルに投入できていたとしても、
ほとんど結果に違いはなかったと思うのだが…
「まかしといてください」曽根エイヤ嘉年と
「計算しろ穴あけろもっと軽くしる」堀越粘着二郎とに
確執があったことを踏まえての番組とはとても思えんな。
>>820 それは知っています。
ただ
>>771 の構造云々を、フレームやストリンガ等を指しているのだろうと解して、あのように返したのだけど。
前番組の
手話女萌ゆ
はじまったお
欠陥があったっていうけど、この時代の戦闘機は必ず何らかの問題を抱えているもんだよな。
零戦だけが欠陥があったみたいに言ってやがる
842 :
837:2005/08/13(土) 22:07:41 ID:???
あーしまった。
まかしといてくださいは曽根嘉年氏ではなかった。
故人に伏しておわびす。スマソ
また32型にマイナスイメージ押し付けてやがる……氏ね腐れテレビ屋。
曽根さんの写真、トホホ…と言っていそうな感じだなぁ。
利用されているシーンがその様な場面の為かもしれないけど、
もうチョッとましなものを使って欲しかった。
846 :
日本人:2005/08/13(土) 23:18:23 ID:???
なんか、悔しいな。
>>846 次の戦争ではこんな辛酸を二度と舐めぬよう
まず運用側とと開発側の意思疎通体制を潤滑に(ry
つ縦割りの壁
……なんつーかもう、戦争向きの集団じゃねえんだろうなあ。
849 :
日本人:2005/08/13(土) 23:26:06 ID:???
>>846 やはり、烈風が完全配備されていて、ゼロ戦が防弾などを少しでも考えていたとしたら戦局は180度変わっていただろうな。
そして軍幹部の石頭も(ry
850 :
846:2005/08/13(土) 23:27:07 ID:???
ぼくは日本人だけど
なんか、悔しいなw
851 :
日本人:2005/08/13(土) 23:28:34 ID:???
32型はエルロンの効きが良くなったらしいが乗っていた中の人からの評価はどうだったか教えて
番組いい内容だったな。
ここでわめいているような糞オタどもの妄想なんてすべて吹き飛ばしてくれた
>>844 >じゃあお前が弁護してみろ
>843ではないけど、零戦32型の改善点としてはロール率の向上もあるかな。
低速限定(290km/h以下)だけど、Fw190を凌駕している可能性だってあるし。
>戦局は180度変わっていただろうな
ゆかいな自称日本人が寝言をほざいていますね。
烈風が管制して配備されてもジリ貧だったろうな
とりあえず本田の証言(ラバウル-ガダルカナル間往復2000kmに4時間以上)で
戦鳥主張の零戦の巡航速度300km説が否定されて善かった
何だか、河口湖飛行館の館長が哀れに思えてきた。
番組冒頭で同氏が零戦賛美を行った後、零戦の問題列挙が続いていたから。
烈風が配備されていたところで
F8Fに袋にされて終わり。
>>857 でもなぁ。その後の計算の所では180ノットだったよ。
烈風ってつおいの?
はっきり言って弱い
>>859 格闘戦に持ち込まれればな。
F6FVS零戦が、立場を逆にして演じられた可能性もある。
低いけど。
実際のガンカメラ映像が見られたのは良かった
12.7mm6丁は怖いな、光る曳光弾は数発に1発だから
あれの数倍の弾丸が零戦に撃ち込まれてたわけだな。
865 :
名無し伍長:2005/08/13(土) 23:55:21 ID:???
軽戦闘機が重戦闘機に互角で戦うことは困難
エンジンがF6F並みで稼働率もそこそこの戦闘機があれば、まだ議論の余地
はあるが。
>>857 あの放送では片道4時間でしたね。
それぐらい速度を落として、ぎりぎり増槽無しの21型が
ガダルカナルでの作戦ができるということでしょう。
867 :
名無し三等兵:2005/08/14(日) 00:01:51 ID:dF63Rd+e
海軍ではないけど、疾風が有るではないか疾風が!!
もちろん、本来の性能が発揮されれ場の話・・・・
どうしてこう、
階級を名乗るコテってどいつもこいつも
実況スレで、例のHPの管理人が必死に宣伝してたな。
曽根さんの設計メモに在った航続力に関する要求仕様は、次のような感じだったね。
・正規満載:高力馬力1.2時間以上
・過 荷 :巡航滞空6時間以上、高力馬力1.5時間以上
堀越/奥宮共著「零戦」に在った下記記述で**以下の部分は、やはり戦後になって追記された項目だったのか。
・正規 :公称馬力1.2時間以上1.5時間以下
・過荷重:公称馬力1.5時間以上2.0時間以下、巡航6時間以上
>>864 全部の弾が真っ直ぐ飛んでいくわけでもないから、実際命中するのは
そこまで多くもないんじゃないか?
零戦も、当たらん20oなんて廃して、12.7oを4丁載せればよかったのに。
ブローニングM2には炸裂弾がなかったそうだが、何でゼロはあんなにあっさり燃えるの?
ガソリンタンクを拳銃で撃つと爆発したらそんなに不思議か?
>>874 遊びでそれやるとき一緒に火薬も仕掛けないとちゃんと爆発してくれないらしい
>>869 確認したら確かにいたね。
発言内容にあのサイトと同じ間違いをしている所があったから
多分、某サイトの管理人に間違いないでしょう。
>873
炸裂段はなくても、焼夷弾はあります。
また、曳光弾は焼夷弾でもあります。
あの番組見るとまさに負けるべくして負けてるな。
海軍省の官僚の言い分がまた官僚らしくて実に素敵だったな。
日米開戦しないで、満州と支那から撤退して、欧州大戦が終わるのを待ってればな…
>>883 欧州大戦集結でソ連かドイツがユーラシアからアフリカ、アジアを掌握する
アジアで残るのは中国本土と朝鮮と台湾、そして日本
その他はフィリピンを除いて欧州領だからソ連かドイツのもの
こうなってから、日米が同盟を結ぶ
それまで堪え忍ぶ
源田ァァァァッ!!
偉そうにヒントを出したつもりの
>>876は焼夷弾の存在を知らないんだね
ププププ
超空の決戦?とか言う感じのタイトルの火葬戦記のマンガ版では
源田がめちゃくちゃ賢く描かれてた。
本当にこれはちょっとまずいだろうと言うくらいに
889 :
魚紳:2005/08/14(日) 03:24:16 ID:???
フフフフ
890 :
名無し三等兵:2005/08/14(日) 03:46:05 ID:vnGUWlHg
>>770 ロンドンで中島21型のカッティングされた中央部を見たが、
設計は大変だったかもしれんば、基本的にはプレスで穴を開ける
だけだし、確かにそんなに生産性を阻害するとも思わなかったな。
大量生産といっても、せいぜい月産300機とかレベルでしょう?
一日10機だもんね。
寧ろ、細い板を色々曲げたりして、強度を稼いでいるのに驚いた。
触ってみたが、本当に薄いし軽そうだ。デジカメを忘れてしまったが、
今度取ってきてあげるよ。5式戦もロンドンにあるし。
>>887 >また、曳光弾は焼夷弾でもあります。
よく読め小僧
>>888 同じ田中光二の天空の要塞がおもしろいですよ
今のところ2巻までですけど
富嶽500機でハワイ占領、アメリカ西海岸空襲
893 :
名無し三等兵:2005/08/14(日) 07:00:54 ID:kZr00bah
>>865 F6Fの稼働率は86パーセントで第二次大戦機で最高なんですが
>>891 曳光弾は結果的に焼夷弾の役割を果たすことがあるものの、そもそも弾種としては別物。
まずは小学生向けのやさしい本から勉強しましょう。
ここのスレってレベル低いな。
32型のカルマン渦の問題を知らなかったとか、焼夷弾の存在を知らなかったりとか、お前ら中学生かと。
>>895 世の中ってそういうもんです。
自分は○○が好きです、とかって言っていう割に、その○○について大した知識がなかったりします。
アカデミックな研究に触れたことのない高卒者は、特にそういった傾向が強いようです。
>>896の無意味な罵倒も、程度の低さを感じさせますね。
週末だしねぇ……。お子さんも多いでそ。
そんなん相手にしてると、自分も同列に見られるよ。
>>895 さすがに焼夷弾の存在知らない奴はおらんだろ… 一人しか
この番組の最大の電波は「零戦が初陣で敵機27機全機撃墜」としている所である!
実際の撃墜は半数程度。
日本の旧軍賛美、右傾化も遂にNHKにまで及んだ事は憂慮に堪えない。
なぜこのような誇張し誤った戦果を番組で流したのか検証する番組を製作するとともに
中国政府および中国人民に対し謝罪と賠償をするべきアル・・・である。
残念ながら激しく同意。
零戦など最初から全機特攻で良い。
離陸訓練だけですむし、安上がりだ。
ほぼ同じエンジン積んだ隼は、防弾もちゃんとやって、なおかつ零戦よりも軽いんだから凄いよな。
まあ、軽くするために翼の構造を3本桁にしちゃって翼内機銃積めないという欠点はあるんだが、ラバウルとかの航空撃滅戦だったら隼の12.7ミリでも十分だったと思う。隼も2型だったら航続距離も十分だし。
海軍は陸上用の戦闘機としてはむしろ隼使った方がよかったような希ガス。
>>902 着陸訓練をやらないとすると、離陸1回で突入か?
>>903 おいおい。隼は登場当時『殺人機』と呼ばれて敬遠された機体だぞ。
広東の第64戦隊では、2度も空中分解起こしてるし。
おまけに機体強度は零戦以下だったらしく、軽いアクロバットでも翼に皺がよる。
リベット穴がひずんで楕円になってる、主脚格納庫周りにはヒビが入ってる。
そう言うパイロットの証言も有るんで、隼も零戦も大して変わらないかと。
>>901 27機の半分と言えば12機… 12機が3分で全滅と言えば…
>>910 ぜ、全滅だと!?12機のリックドムが!
スマソ
零戦の改良を邪魔した連中は、
逆の意味でA級戦犯だな。
ミッドウェーでも、索敵を手抜きするし。
真珠湾からして手抜きだったのかよ。
烈風の雄姿を見たかった。
改良ってか、
最初から無謀な要求している海軍がA級戦犯だな。
まともな改良を阻んだ、低馬力のエンジンしか作れない
中島飛行機がA級戦犯
作れない国力の日本がA級戦犯
917 :
名無し三等兵:2005/08/14(日) 15:45:04 ID:bvfbW2mp
>>901 中国機は27機全機が被撃墜もしくは不時着により全損なんだし、
おおむねパーフェクトゲームやん。
プロが高校野球相手してパーフェクトゲームしたって言って喜んでるようなものだな
919 :
名無し三等兵:2005/08/14(日) 19:19:22 ID:7o9GwYcL
戦争末期には日米のパイロットが、
大リーグ一線級vs日本二軍状態になってしまって悔しい。
920 :
名無し伍長:2005/08/14(日) 20:20:29 ID:???
>>917 高校野球チームがリトルリーグに勝っていい気になっていたら、メジャーリーグ
にぼこぼこにされたというところですか。
メジャーリーガーは欧州に遠征してたんだけどな
それと戦争末期は「そこらの高校生」対「マイナー」の戦いだったと思うが
>>922 米海軍の主力は太平洋だよ。
アメリカンリーグとナショナルリーグのどっちかがヨーロッパ(陸軍)。
もう1つが太平洋(海軍)。
B-29はアメフトっぽいな。
スタジャンを着たデカい奴にぼこられる数学部員・・・
B-29は3600機が生産されたが260機がテスト飛行で喪失、512機が戦闘中に喪失した
そのうち約400機は日本軍による撃墜であった
撃墜された理由はもちろんあり、その多くは
カーチスルメイ将軍の悪魔的な発案によるものだった
まずB-29を徹底的に軽量化させた
・元々鋼鉄製のエンジンはマグネシウム合金製のものに置き換えられたが
熱をもちやすく発火する危険もあった
・本来はオリーブ淡褐色/灰色のカムフラージュ塗装であったが、
軽量化の為に無塗装になり、その銀ピカのボディはとても目だった
・さらなる軽量化の為に尾部の銃だけ残して、ジェネラル・エレクトリック社製の
防御用銃座は全て外され、その尾部の銃座用の弾丸さえも最小限に制限された。
・さらに軽量化の為に燃料タンク以外のほとんどの防弾装甲は外され、
機内の椅子やテーブルなども全て外された。
・さらにさらに、高々度爆撃は成層圏までの上昇に多大な燃料の消費が必要な為、
作戦を夜間低空爆撃に切替え大幅に搭載燃料を切り詰めた。さらに往復ギリギリの
燃料だけを積む事により大幅な軽量化を達成した。
この軽量化により出来た余剰搭載量に離陸出来るぎりぎりまでの
M69焼夷弾を詰め込んだ。
乗員はもう帰れないと思いながら離陸していった。。。
>元々鋼鉄製のエンジンはマグネシウム合金製のものに置き換えられたが
熱をもちやすく発火する危険もあった
またどこかの適当な話を。R3350エンジンについて調べろ。
しかし32型は展示している場所でスモーク焚いたのか。
929 :
烈風:2005/08/15(月) 04:23:28 ID:???
太くて、長くて、大きくて、動きもいいのが好きって彼女が言ってた。
32型ある所って名古屋空港だっけ?
あの32型って胴体ほとんどレプリカだってね。
>>928 一度も戦闘に参加してない、先行量産すらされてない機体が
そこそこの戦果を上げた機体より強いとなぜ分かる?
所詮は最後まで「格闘性能」を捨て切れなかった過去の遺物だと思うが・・・
って言うか
空母が壊滅状態なのに、何故に艦載機?
ウルトラ亀レスだが
>>650 戦闘機パイロットは年中キョロキョロ周りを見張っているので、
マフラー、スカーフが無いと首が襟に摩れて真っ赤になってしまう。
とゆーのを服部省吾さんの本で読んだ覚えがある。
零式疾風 でいいじゃん。
結局のところ、零戦ってダメダメ君だっったということでFA?
下記リンク先の「空飛ぶ納屋の戸」ってところを読むと、グロスターF5/34の
モロパクリだった上、ダメダメな機体だったとあるけど。
本当にダメダメなら初期にも勝てなかったさ
なので、「そこそこ」というところでそ
>>934 ある一点はダメダメ。ある一点はずば抜けすぎ。
アンバランスな汎用機だった。
ちなみに、グロスターのコピーはどうやってもできません。
情報が入手できないから。
>>930 あれは所有者に返還されて移動したそうな。
もし大戦初期の優れたパイロットたちが零戦じゃなくてF4Fに乗っていたらボロ負けしたのだろうか?
航続距離云々は別にして
相手は?
相手はアメリカだからF4Fだろうな
零戦の一番の長所は航続距離の長さだからそれ以外の性能はF4F並でもパイロットが優秀なら
問題無かったんじゃないの
>940
オマエみたいのが多いなあ。もっと本読めよ。ガダルカナルまでF6Fがゼロに歯が立たなかったのは。米軍も認めている歴史的事実だ。
失礼F6FでなくF4F
たしかにF6Fはガダルカナルのころまで試作の最中だったからな
戦いたくても戦えないさ
P-51って零戦より強いんでしょ?じゃあP-51が最強なわけだ。
でも朝鮮戦争でミグ15とか出てきて、ミグの方が強いわけだ。
でもミグよりF-86、86よりミグ21、F-4、ミグ29、F-15、Su-27・・・・・
なんだラプターが最強じゃん。零戦が最強なわけないじゃん。ラプターの前じゃ
全部の戦闘機糞じゃん。お前らマジでバカじゃね?何不毛な論争してんのよ。頭悪くね?
>>934 戦鳥AnsQの航空機関係5121に、F.5/34に関する質問があるから
一読してみる事をお勧めするよ。
>>945 お前の方がバカだろ?そんなこと言ってたら話が進まねえよ
>>942 それは、前世代的な戦い方(格闘戦)につきあってしまっていたからでしょ。
第二次世界大戦の空戦は、急降下・急上昇を繰り返す一撃離脱。機体強度、
最高速度、上昇力に難のある日本機は、この戦い方にはまったくついて
これない。話にならないんじゃ?
ちげえよ、最強はラプターだよ。もしかしてラプターより強い戦闘機ある?
なくねえ?これ真実じゃねえ?ゼロだろうがヘルキャットだろうがラプターの方が
強くね?
>>948 チョンはすぐ次世代機と比較したがるからバカなんだよ。
948みたいなアホの論理だと、F-15はラプターにかなわないから駄作、
というような話になるんだな。
史上最強戦闘機はmig25
>>945 釣りか?
戦争初期に登場した戦闘機と後期に登場した戦闘機比べるなと
>>948 日本の戦闘機が格闘戦重視だったのはパイロットの要望だったって話があるし
実際重戦ぽい(ショウキとか)のつくってもパイロットが乗りたがらなかった。
だから別に日本機だから〜ってわけじゃない。
あと、付き合ってしまったんじゃなくアメリカも最初はそういう風に戦ってた。
でもその後零戦の特徴や戦術を考えて重戦の開発・ヒットアンドウェイ戦法に切り替えて行っただけ
イギリスは日本同様、格闘戦主体だったらしいよ。
スピットはドイツ機に比すれば格闘戦性能が良かったし、
一撃離脱的な戦い方はドイツ機の方が優れていたわけだから、
相手の土俵に乗らずに自分の土俵で戦ったというわけだな。
そのスピットも改良重ねて速度も格闘性能もあるようになるんだよなぁ
零戦もそうなってれば・・・
>>953 陸軍の鍾馗、海軍の雷電はインターセプター(局地戦闘機)の双璧だな。
どちらも着陸速度が隼・零戦に比べて早すぎ、前方視界が悪かった(雷電は後方視界も)。
だからベテランには嫌われたが、戦後に米軍パイロットが乗ったら「機内が広く、とても乗り易い機体(雷電)」と好評価。
日本にも雷電の赤松健少尉みたいに、雷電大好きと公言した人も居たり。色々有るけどね。
雷電とビヤダルグラマンは共通項があるな
相変わらず鍾馗をインターセプターとかいってる阿呆が絶えないな・・・
いったい誰が広めたんだ?
>>958 二式戦を雷電と比較する話が多いのが原因では?
960 :
名無し三等兵:2005/08/16(火) 09:15:45 ID:NFqb2Uyr
確かに、局地戦闘機の開発に乗り出したのは敗戦色が濃くなってきてからだしな
鍾馗はそれ以前からあったし
>>958 同じ系列のエンジン、ほぼ同じ開発時期、要求性能も似通ってたんじゃなかったか?
運用面でも、本土迎撃戦での戦果が多かったのと、戦後の米軍の試験で「迎撃機として最も優秀」って評価が下ったのも一因だろう。
そう言えば、世傑に書いてあったんだが、鍾馗とFw190Aって、各部寸法がほぼ同じらしいね。
とりあえず、重戦、軽戦とはなんなのか、から勉強することをおすすめするよ。
>鍾馗とFw190Aって、各部寸法がほぼ同じ
鍾馗はフォッケのパクリにだ
というか、鍾馗をインターセプターとすることに何か問題でもあるのか?
別に汎用戦闘機を迎撃機に使っちゃいけない決まりがあるわけでもないし。
>>961 プラモを作れば凄く実感できるよ・・・
ただ何か2単はフォッケに比べて頭が野暮ったい、強制冷却ファンの関係か知らないが
>>964 作られた当時、その戦闘機に期待されていた役割と言うのは、
その当時の軍の戦術、戦略を考える上で重要だから・・・
一式陸攻を重爆撃機と見ちゃったら、漸減作戦の理解が難しくなるのと一緒
966 :
名無し三等兵:2005/08/16(火) 14:36:23 ID:YSKfIPre
>>964 成立要因を、結果としての用兵に含めて定義付けしてしまうと、
開発経緯用兵思想時代背景、色んなことを見失いがちに成る。
二式単戦は「かわせみ部隊」でビルマ戡定作戦の制空戦闘にも
投入されたりしているし、生まれながらの局戦とは一寸違う。
まとめると、開発目的も実際の運用でも鍾馗はインターセプターでFAということだ。
>>969 実際の運用でも、実際の戦果でも、普通に侵攻航空攻撃やって、
果ては戦闘爆撃までやっていますが何か?
零戦も最初は局地戦闘機だった。
ま、そういうの言い始めると、一式戦でもB公の迎撃に上がってるんで、
迎撃機になっちまう。
973 :
名無し三等兵:2005/08/16(火) 20:42:59 ID:z+hU7lAP
97式戦闘機も…
>>961 >同じ系列のエンジン、ほぼ同じ開発時期、要求性能も似通ってたんじゃなかったか?
発動機は、雷電が三菱の火星、キ44が中島のハ109等のハ5系列で、異なる系列です。
サイズも下記のように火星系列の方がやや大型です。
・ハ5系:直径1.26m、排気量37.5L
・火星xx:直径1.34m、排気量42.1L
・金星xx:直径1.22m、排気量32.3L
・R-1830:直径1.22m、排気量30.0L
・R-2800:直径1.32m、排気量45.9L
・BMW801:直径1.31m、排気量41.8L
ただ、瑞星と栄が同クラスと言うのと同様、火星1xとハ109も同クラスと言えるかと思います。
確か重戦思想に基づいた戦闘機を作ろうとして雷電を作ったんじゃないかな。
ただ高出力の戦闘機用エンジンがなくて、爆撃機用の火星をしかたなく使ったような・・・
>>975 「重戦思想」ってなんだよ。
「重戦」と「軽戦」は常にセットなんですけど。
ついでに、雷電は海軍の戦闘機(ry
昭和14年の時点では、「局戦」は「敵攻撃機阻止撃破」しか想定されていないから、
対爆撃機と共に対戦闘機も主目的にされている「重戦」とは同列にはしずらいかもね。
978 :
名無し三等兵:2005/08/17(水) 05:10:21 ID:0eh3VAQE
>>975 昭和15年までに実用化されるエンジン、とかいう指定だったと
思った。事実上、火星と水冷の熱田しかなかったみたい。
金星を使って、機体思いっきり小型化しても要求値は、
満たせなかったのだろうか?
979 :
名無し三等兵:2005/08/17(水) 06:56:31 ID:m3YqDXhV
むしろ火星搭載で開発を開始してハ42ー11の実用化後に改設計すればいい
>>975 重戦とか軽戦とかいうのは陸軍の用語であり、運用思想なんですが。
>>978 昭和15年9月末までに審査合格の空冷発動機が対象です。
だから熱田も対象外。
金星5xは昭和17年なので、この頃だと1000馬力前後の金星4xとなります。
ハ42-11は昭和15年8月の完成、9月だと審査の真っ最中だったと思います。
開戦前に烈風改(A7M)が完成していれば orz
983 :
名無し三等兵:2005/08/17(水) 09:36:52 ID:FDp9gZEm
>>981 F6Fは初号器はライトR-2600で設計して、性能向上が途中から盛り込まれて改設計されて
二号機からP&W R-2800になったではないか。
雷電だって、14試局戦は火星13で増加試作機からハ42−11でも可能ではなかろうか。
>>978 やはり火星を使うしかなかったようだけど、個人的には排気タービンが早期に実用化していれば対B-29戦でかなりの戦果をあげたんじゃないか
と考えます。名機になってたのになあ。
985 :
名無し三等兵:2005/08/17(水) 10:12:20 ID:FDp9gZEm
>排気タービンが早期に実用化
工業レベルの石炭液化並に日本にとって「無理」
>>984はなぜ排気タービンが早期に実用化出来なかったのか、その理由を考えてみるべし・・・だな。
一段三速過給機はどうかな?
しょせん一段過給機。
つーか、排気タービンだろうが機械式二段過給機だろうが
きちんとしたインタークーラーを入れて熱を逃がしてやる必要があるわけだが。