【US-1A改】水陸両用艇US-1A【US-2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
消防飛行艇に改造して輸出解禁?

ソース
http://www.asahi.com/business/update/1127/018.html

新明和工業
http://www.shinmaywa.co.jp/
2名無し三等兵:04/11/29 10:18:37 ID:???
1000
3関連スレッド:04/11/29 10:20:04 ID:???
US-1A改に乗ってみたい
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1053868370/l50

【輸出】海自救難飛行艇の改造機、メーカーが輸出検討
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1101562909/l50
4名無し三等兵:04/11/29 11:54:30 ID:???
たてるのが早すぎる気がする
落ちなきゃいいがなー
5名無し三等兵:04/11/29 12:03:40 ID:???
俺、この機体大好き

地中海を飛ぶUS-1・・・素晴らしい

ところで、日本の航空機が海外に輸出されるのってYS-11以来ですよね?
6名無し三等兵:04/11/29 12:10:52 ID:???
MU-2とどっちが先?
あと、自衛隊のT-400も設計は日本のはず。
7名無し三等兵:04/11/29 12:51:15 ID:???
>>5
> ところで、日本の航空機が海外に輸出されるのってYS-11以来ですよね?

現時点ではあくまで「されるかも」であって、「される」ではないんだけど。
8イルボソ:04/11/29 14:05:39 ID:soHgupcz
・・・・・・・
9名無し三等兵:04/11/29 14:19:41 ID:f79tpQI5
三菱MU-2とかMU2000、川崎BK-109を忘れるなよ>飛行機の輸出
10名無し三等兵:04/11/29 18:38:38 ID:???
BK109? BK117ですがな。
三菱は自前でまともに販売できずに、商業的にはあぼーんしちゃったし。
11名無し三等兵:04/11/29 18:55:49 ID:14umr8yB
ライバルいないし結構注目されてるし
米兵やギリシャ船で実績もあるから
難しくはないんだけど価格が問題。
12名無し三等兵:04/11/29 19:37:21 ID:5KH3BtAd
まあだけどこの手の物では性能もピカ一だし
欲しい所は結構ありそう。
13名無し三等兵:04/11/29 19:38:44 ID:92fKG8fS
100億越えてるのか、タケーな。
14名無し三等兵:04/11/29 19:45:02 ID:5KH3BtAd
デモ他に出してるところ無いし性能も世界一だし。
俺は売れると思うけど。
15名無し三等兵:04/11/29 19:46:14 ID:???
素人が言っても仕方がないが、幾分合理的な生産体制がとれないものかな。
16名無し三等兵:04/11/29 19:46:37 ID:???
ライバルつーか、ほかに消防用の固定翼飛行機ってどんなのがあるんだろう?
誰か詳しい方書いてホスイ
ぐぐっては見たがキーワードが悪いのか出てこない
17名無し三等兵:04/11/29 19:48:50 ID:x5erQAMR
カナダとか森林火災でくぐれば?
1816:04/11/29 19:57:44 ID:???
>>17
サンクス。ググってみたらライバル発見してしまった・・・
Beriev200
http://home.att.ne.jp/alpha/plechanov/avia/ussr/be200.htm

イルクートって聞いた事無いんだがどっかから分かれたのかな?
バックにEADSとロールスロイスが居るのは脅威だな
19名無し三等兵:04/11/29 20:09:12 ID:YX/LpwU/
デモ離水と着水で距離が有りすぎるような。
こんなモンだろうか。確かに最初はジェット機で
ビビッタけど。
消火って低速性能が大事っぽいけど。
20名無し三等兵:04/11/29 20:10:04 ID:14umr8yB
21名無し三等兵:04/11/29 21:40:14 ID:???
22名無し三等兵:04/11/29 22:10:10 ID:t1yx6ogo
消防用で飛行艇となると専用調達になる。他方陸上機だと、他の用途に不人気で価格の安い機体の中から、構造的に柔軟性のある機体を引っ張ってくることが可能。
DC-4、DC-6なんてのも消防用(空中散布一般)に使われている。
かつては、パイロットの資格の点で有利なTBM(アベンジャー雷撃機ね)が使われていたり。
アメリカに限ると、水上機はPBY(カタリナ)だけでしょ。数が少なすぎたし。
23名無し三等兵:04/11/29 22:39:18 ID:PfNnPPOf
>>21
動画カコイイ
24名無し三等兵:04/11/29 22:49:09 ID:???
消防用に限定せずに民間向けの人員輸送型や貨物型も
ラインナップすれば、カナダとか北米で売れそうな気もする。
25名無し三等兵:04/11/29 22:50:47 ID:???
やはり値段がネックか・・・。

現在の価格から開発費分を引いたらどれくらいになるのかな?>値段
26名無し三等兵:04/11/29 22:51:27 ID:???
D-LIVE!!って漫画の8巻を買ったら、PS−1(消防型)を使ってアマゾンで希少生物のハンターと戦う話があったな。
実際にあんなことができるかどうか知らんが、ともかく面白かった。
27名無し三等兵:04/11/29 23:53:07 ID:???
動画見た。すごい短距離で離水するんだなー
28名無し三等兵:04/11/29 23:53:44 ID:???
とにかく世界一と胸を張って言える機体なんだから是非活躍して欲しい
この際輸出には多少補助金つけるくらいのことはあってもいいじゃん
29名無し三等兵:04/11/30 00:15:11 ID:???
石原慎太郎が知事やってるうちに、震災対策の名目で
東京消防庁に2、3機納入できないかね。
東京で大火災がなければ、他県の山林火災の消火支援に
行っても良いし…。
30名無し三等兵:04/11/30 00:21:18 ID:???
>>16
ボンバルディア・カナディアCL415。
飛行艇としてはすでに60機ばかり売ったベストセラーで、消防用途や捜索救難機として使われてる。
機体規模の割には25億円とそれなりのお値段だけど、扱いやすさと先代CL215から受け継いだ信用で
地中海方面やカナダ州政府などに売れた。
31名無し三等兵:04/11/30 00:25:55 ID:???
>>29
霞ヶ浦に着水ですね
32名無し三等兵:04/11/30 01:05:01 ID:???
>>28
まぁライバルと言えるほどの会社があまりないから、それほどイチャモンつけられずに済むか?
ボーイングとエアバスは互いにモロライバルだから、それぞれの政府助成について泥仕合になったが。
33名無し三等兵:04/11/30 02:05:21 ID:???
>>29
つーか、救難や離島との輸送・連絡も用途に含めれば―
「今までは海自や海保に要請していましたが、
 東京都としても努力致します」
―予算の大義名分は立派に立つわな。
34名無し三等兵:04/11/30 10:38:24 ID:???
カナデアが飛行艇消防機を作った発端からして、アメリカ製機体を閉め出す方便だったような希ガス
35名無し三等兵:04/11/30 11:43:46 ID:???
>>33
この緊縮財政下、そんな金があるかいな。
バブル期の頃なら賛成したんだが。
36名無し三等兵:04/11/30 13:35:37 ID:???
小笠原まで片道セーリングを満喫したら、帰りは飛行艇でひとっ飛びで公務にも一層精が出ようというものだ
37名無し三等兵:04/11/30 15:42:39 ID:???
石原「自衛隊に声かければ出動してくれるんだから都税かけて買う必要ないじゃないか。」
38名無し三等兵:04/11/30 15:44:11 ID:???
いっぱい使うといっぱい落ちる悪寒。
海自の職人さんですら扱い難しいらしいのに。
39名無し三等兵:04/11/30 16:26:35 ID:6J2RR6RH
>>6
遅れをとったレスだけど、そうだよ。

元々、この飛行機は、三菱がMU―300“ダイヤモンド”として作ったもの
なんだけど、製造権も販売権もビーチ・クラフト(現在のレイセオン・ビーチ)
に渡しちゃったんだ。
それを、空自が練習用に購入して使っているんだよ。T―400は全部、
鳥取県の米子空港に隣接する、美保基地にあるんだ。

言ってみれば、これは一種の“逆輸入”だと解釈しているんだけどね。
40イルボソ:04/11/30 21:35:54 ID:5rP1Fl2N

:::::::::::::::::::::::::.................................::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::...................................................::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::........................
..............................................................................                                      ................................::::
.......................................                                    /                 ..................
                                    _rュj           /___/
                                     {ェェIュ一       /\/´
                                     ,,}‐‐ii|   /^'ヽ、 / /
                                  [ェェl :ウ  / ヽ、:/ /i´rュ.
                      __,,r――ュ―'ニニコ|¨:「::r!!ュii,o,or!!ュr!!ュ{t=:}ェ―-、_               j|
 。;,、、,,_          __,,r――ュ  `r―‐r'r‐ュ|:l⌒l「-_r!!ュ::::_r!!ュr!!ュ::::r!!ュ└`―ュ´ェ´ ̄~`,――   r____/j| ,|
  \^.;;,.,、`"''―――――――‐`―― ´ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄〔 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
::::::::´;'``''';:;ー,ゞ:;-、,-、;;..、、,,;;;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.,.、、,,-、,-;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.,.,,-,;-;,-;;.、、,,-、''‐--;;.:;.;:;;:..-;‐:;-:.:;.;:.;..-;;.、、,,-、''‐-;::
`",,""`";,,"""':; `" """'' `"     ,,`" """'' ""' ''''"''" "" "~ ""'`' ' - .,~'ー-,,_~~''''`' ' - .,~'ー-,,_~~''''ー--.'ー-,,_~~''''ー--
〜   〜    〜   〜      〜      〜     〜                      〜  〜
こんばんわ イルボソ中将でつ! 水陸両用艇US-1Aスレに向けて、主砲発射!!!


41名無し三等兵:04/12/01 01:09:42 ID:w2KYauFe
>>39
MU-300については
「日本はなぜ旅客機をつくれないのか」
を読めばわかるけど運が悪かったんだよな。
42名無し三等兵:04/12/01 17:21:44 ID:aiVMYMHX
小笠原諸島で、怪我や病気をした人々にとっては、US―1A水陸両用飛行艇
の飛行音は、まさに天使の羽音。
今度はそれが、US―2水陸両用飛行艇になるのか。

US―1Aであるにせよ、US―2であるにせよ、乗員達が皆、宮崎駿監督の
映画『紅の豚』の劇中に出たこの台詞を、誇りにしているのでは?
「飛行艇乗りほど気持ちの良い者はいない。それは、海と陸の両方が心を洗う
からだ。飛行艇乗りが大事にしているのは、名誉だ」と。
43名無し三等兵:04/12/01 18:47:17 ID:NWviyBKm
新明和のサイト見たけど航空機関連の設備投資するみたいだね
44名無し三等兵:04/12/01 19:12:52 ID:l8ccvjgs
中島代議士の事件が無ければ3年はロールアウトが早まったろうにね。

>US-1A改
45名無し三等兵:04/12/01 21:33:05 ID:???
とことん川西の足を引っ張る中島か。笑えないぞ。
46名無し三等兵:04/12/01 23:00:42 ID:nZeGD2LP
なんかあったっけ?
47名無し三等兵:04/12/02 00:26:39 ID:???
川西竜造と中島知久平の確執
48名無し三等兵:04/12/02 02:10:22 ID:OjuectaI
>>47
ググってもでねぇぞ!!
49名無し三等兵:04/12/02 09:39:36 ID:???
マタ赤字補填に税金投入か
>US-2の輸出
50名無し三等兵:04/12/02 11:21:45 ID:???
51名無し三等兵:04/12/02 11:32:09 ID:???
ていうか、基礎知識というか軍ヲタ常識というか、そーゆーもんが
ない連中が急増してるな
52名無し三等兵:04/12/02 12:45:37 ID:???
そろそろ冬だからじゃないか?
耐え忍ぶべき冬の長さはいったいどれほどだろうか('A`)
53名無し三等兵:04/12/02 12:47:55 ID:???
ああ、そーか、大学はそろそろ休み入りか…
54名無し三等兵:04/12/02 16:51:48 ID:w00Cc1wF
>>51
お前もな。
55名無し三等兵:04/12/02 19:41:22 ID:???
>>42
大輪氏非行体調さん?
56名無し三等兵:04/12/02 21:28:30 ID:gqd9GEx8
>>55?
?
57名無し三等兵:04/12/03 10:43:28 ID:twwfEzYX
T-400は、販売権を輸出した後アメリカ軍の練習機として採用されてしまったという
経緯がある。
58イルボソ中将:04/12/03 20:24:19 ID:G2VB8lrB
>56
分かる?
これがもしB29の模型をアメリカで燃やしたとか、
スピットファイアの模型を豪州で燃やしたとかなら、
表現方法は嫌いだが、筋は通っている。
59名無し三等兵:04/12/03 21:47:53 ID:xfwjxndB
>>26
T−34がコマンチを撃墜する漫画ですね。
60名無し三等兵:04/12/03 22:46:01 ID:???
>>58
ん、ナカハシカツシゲの零戦を燃やすアート関連の誤爆ですか?
61名無し三等兵:04/12/04 07:35:23 ID:???
wakewakame
62名無し三等兵:04/12/05 02:16:28 ID:br8Izx9l
加藤寛一郎先生の著書「飛行の神髄」にこの飛行艇の操縦が如何に難しいか
解説されてた。

特殊な飛行機だから当然普通の操縦士がやらない珍妙な操縦をしなければならないと。
またその珍妙な飛行を可能にする、一般的な飛行機ではお目にかからない
ある特殊な装置が備えられている...
職人業モノが好きな人には堪らん内容ですよ。
63名無し三等兵:04/12/05 11:38:44 ID:???
加藤寛一郎先生のご本には、なぜか物理法則に反するとしか思えない記述が多い
「コンピュータの中だけで飛ぶ」からなんだろうか
読むたびに現代日本の航空技術の限界を感じる
64名無し三等兵:04/12/05 13:55:03 ID:???
むしろ「外の世界を飛ぶ」方が却って多いのではないかと
>不思議な法則
65名無し三等兵:04/12/06 16:41:52 ID:CHWxQ/+g
航空ファンに記事が載ってたね。
66名無し三等兵:04/12/06 20:57:21 ID:???

>63
例えばどういうところに?

67名無し三等兵:04/12/08 18:36:12 ID:tMbX55Xw
本読めよ
68名無し三等兵:04/12/08 18:50:02 ID:???
沖ノ鳥島定期便ぎぼん。
69名無し三等兵:04/12/08 22:11:03 ID:???
南鳥島ではなく?
7066:04/12/08 23:42:47 ID:???

>67
いや、俺はカトカンの本はほとんど全部持ってるけど、
物理法則に反するような記述を見た覚えが無いもんだから。
どこの部分でそう思ったのかわからないので、聞いてみた。
71名無し三等兵:04/12/09 01:11:29 ID:???
海が荒れてても飛行可能なUS-1は需要が見込める?!かなぁ?
やっぱり値段だけが気になるところ
内容は>>18で紹介されてるアレよりも、
多方面で活躍できるだけのものも持ってるし・・・

と川西(新明和)好きな私は思ってます。
72イルボソ中将:04/12/09 09:48:58 ID:46JcinCU
某サイトで金正日の後ろに半透明の女の子が立ってる心霊写真がありましたが、、、
そりゃ化けて出たくもなるわなぁ、まったく。

でも、このまま金成柱に続いてユーラまで天寿を全うしたら、「死者の呪い」なんて誰も信じなくなるような気がしますね。
ワイドショーは困るかも(w
73名無し三等兵:04/12/13 11:14:01 ID:???
ハァ?
74名無し三等兵:04/12/13 21:06:43 ID:deC1pfF7
退職自衛官のパイロット、整備士混みで、セットでレンタル貸しとか出来ないのでしょうか。
75名無し三等兵:04/12/14 00:51:55 ID:???
>74
アラブの石油長者の方ですか?
近年は日本も制約がゆるくなったため、レンタルも可能と思われます。
ぜひお問い合わせください!
76名無し三等兵:04/12/14 01:42:51 ID:???
>>75
地理的環境からすると、ブルネイの王族あたりがありそうですね。
77名無し三等兵:04/12/14 07:36:44 ID:???
お金はちょびっとしか無いです。
ODAじゃだめですか(´・ω・`)
78名無し三等兵:04/12/14 20:25:38 ID:OuDPdf9X
そのくらい金出せよ(゚Д゚)ゴルァ!!
79名無し三等兵:04/12/15 18:18:30 ID:???
>>78
いや、まて。ハーレムを用意してくれるなら、薄給でも逝くぞ
80名無し三等兵:04/12/17 01:30:27 ID:uAJYmnXg
81名無し三等兵:04/12/17 02:53:41 ID:???
>>78
いや、来て欲しいのは藻前じゃなくてUS-2なんだが。
ついでにスタッフも自国民をそっちへ派遣するから教育頼むわ。
全部コミコミで、んー、100万ドルまでなら出そう。どう?
82名無し三等兵:04/12/17 22:45:34 ID:???
>81
だんな、そんなケチケチせずに、ゼロを二つぐらい足してみましょうよ。
そうすりゃ、すぐに担当者が向かいますよ。きっと。
83名無し三等兵:04/12/18 18:50:36 ID:???
本日、日本航空宇宙学会関西支部主催の「ライト祭」が行われました。
特別講演は、新明和のUS-1A改開発部長の石丸氏。

内容はまあ、碇氏の本を読んでいたら重複するような話でしたが、広報用のビデオがなかなか良かったかな、と。
一機は、MD-90よりは高く、B747よりは安くという話が出ていました。
また、開発に先立ってV-22との比較検討も行われていたようです。
84名無し三等兵:04/12/18 19:18:17 ID:???
>MD-90よりは高く、B747よりは安く

たっけー・・・・・・・・・・
85名無し三等兵:04/12/18 19:27:55 ID:???
100万$じゃ買えませんな(;´Д`)
まあ、パンダの1年間のレンタル料より安いなんてありえないけれど・・・

製造機数が少ないから、すこしでも輸出できれば単価低下が見込めるのではないですか
86名無し三等兵:04/12/18 21:56:38 ID:???
MD90よりも高いのか?
87名無し三等兵:04/12/18 23:30:56 ID:/yVdekmr
製造治具や整備機材は防衛庁のカネで作ったものだから、転用は微妙じゃないのか。
搭載機器も民間仕様に変更となるとかなりの試験を行わないとならないだろうし。
かなりのまとまった数の発注と、武器輸出の解禁という国策のための特別措置や
支援が無いとかなりキツイんでは。
88名無し三等兵:04/12/19 11:13:42 ID:???
MD90っていくら?
B747は平均400万ドルぐらいらしいけど(エンジン&機体だけなら半額?
8983:04/12/19 11:29:48 ID:???
講演では、MD-90が30億、B747が150億と述べてました。
MD-90はちょっと疑問が。

防衛庁との絡みで、はっきり言えませんと、ある意味ごまかしていました。
90名無し三等兵:04/12/19 12:11:23 ID:???
防衛庁向けは80億だっけ?US-1Jの単価。
91名無し三等兵:04/12/19 15:26:10 ID:???
>>88
 そんな安い747って・・紙製?
MD-90でも4000万ドルほどするよ。
92名無し三等兵:04/12/19 20:41:45 ID:???
>>88
B747は、2億だろ
93名無し三等兵:04/12/19 20:49:54 ID:???
JAL 747型 1号機 B747初代(1968年) 67億円
JAL 747型100号機 B747-400(1998年)210億円
94名無し三等兵:04/12/19 20:50:56 ID:???
JAL 747型 1号機 B747初代(1968年) 67億円
JAL 747型100号機 B747-400(1998年)210億円

鍛治壮一のコックピット(航空新聞社)
ttp://www.jwing.com/travel/choryu/9901.htm
95名無し三等兵:04/12/19 20:52:36 ID:???
ミスった。スマソ
96名無し三等兵:04/12/21 01:55:23 ID:C2sE7tDD
物価も考慮してんのかね、その本は?
97名無し三等兵:04/12/21 02:49:03 ID:mqI20qcR
だから、67億と210億なのでは。
98名無し三等兵:04/12/21 10:00:19 ID:???
747 400億ドルくらいでしょ。2億ドルは明らかに間違い。
99名無し三等兵:04/12/21 10:26:11 ID:???
500人近く運べる世界最大級のドル箱路線機が200億〜400億かあ。

100名無し三等兵:04/12/21 10:28:51 ID:???
新幹線の1編成って幾らだっけ?
101名無し三等兵:04/12/21 10:31:34 ID:???
1編成はわからんが、一番高い車両で3億円台。
102名無し三等兵:04/12/21 10:37:00 ID:???
一両編成だと連結部で渦が発生して抵抗になりそうな予感。
103102:04/12/21 10:37:21 ID:???
あ、ごめんソースすぐ見つかった。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1097353826/437のリンク先

>1両あたりの価格は・・・
>200系=3億1900万円(現在の3億7653万円相当)
>E1系=3億5833万円
>E2系=2億7213万円
>E3系=2億8020万円
>500系=2億9000万円。だそうです。
>ちなみに、0系は先頭車が7110万円(現在の3億2544万円)、
>中間車でも6000万円(現在の2億8000万円)以上するんだそうです。
104名無し三等兵:04/12/21 10:44:59 ID:???
102じゃなく101
105名無し三等兵:04/12/21 10:45:17 ID:???
12両の1編成で40億くらいかぁ。
やっぱ線路にカネかかる分、クルマは安いんだなぁ。

>>102
1両なのに連結部とはこれ如何にw
106名無し三等兵:04/12/21 10:58:01 ID:???
>>105
そういえばそうだな(w

車体の前後ともノーズになってる一両編成車両だったら、
特注だから一両4億くらいかかる希ガス(w
107名無し三等兵:04/12/21 12:47:04 ID:???
>>106
ぜひ500系でw
108名無し三等兵:04/12/21 17:27:03 ID:???
109名無し三等兵:04/12/21 17:30:54 ID:???
>>107
作ったら絶対、コラ写真だと思われるだろうなあ(w
110名無し三等兵:04/12/21 20:30:42 ID:???
一機200億ドルもの旅客機か。

墜落したら会社が潰れるなw
111名無し三等兵:04/12/22 13:07:45 ID:???
>>110
自分の機材に保険を掛けないような料簡の会社は、機材を墜落させ
る前に潰れるから無問題
112名無し三等兵:04/12/23 12:21:49 ID:???
その値段では、保険会社が再保険会社もろとも潰れると思う。
113名無し三等兵:04/12/23 15:30:08 ID:???
>>98 つーかお前の400億ドルとか2億ドルとか、完全に間違えてるだろ。
逝けよ・・・・・オレだが。
114名無し三等兵:04/12/23 17:00:23 ID:8R2hkT4x
いくらでもいいじゃん。一旦ageるよ。
115名無し三等兵:04/12/27 03:39:04 ID:m8Gi8P8R
C-X、P-Xは旅客機に転向させる計画があるのか?
116名無し三等兵:04/12/27 04:28:57 ID:elamvMxS
ところで、「US−1A改」って名前は制式名称なのか?
なんでUS−2かUS−1Bじゃないんだ?そもそもUS−1Aの
「A」ってどういう意味なのよ
117名無し三等兵:04/12/27 06:16:06 ID:vzBPcxvs
水陸両用
118名無し三等兵:04/12/27 07:12:36 ID:???
タイのプーケットにUS-1Aを災害派遣しよう!
119名無し三等兵:04/12/27 07:40:13 ID:???
>>116
US-1A改は採用が正式決定した暁にはUS-2になる予定
そもそもUS-1AはUS-1のエンジンを強化したもの
120名無し三等兵:04/12/27 09:21:46 ID:???
予算書じゃもう「US−2」と謳ってる
121名無し三等兵:04/12/27 11:35:35 ID:???
インドネシアの島々に救援隊を送るのに役に立ちそう。
セールスの一環にもなるし。
122名無し三等兵:04/12/27 11:55:43 ID:???
実際いきなり行って離着水できるのかな?
有る程度情報を持っている海じゃないと危険なような。
救援に行って事故ってたらシャレにならんし。
123名無し三等兵:04/12/28 00:34:51 ID:???
セールスにも救助にも役立つのは確かだろうが、
心配なのはその二次災害(余震でも高波は起こる)と
「そんな余力あるの?」てトコか。
124名無し三等兵:04/12/28 01:19:09 ID:???
まだUS−1A改は行けないしね。仮に行くとしたらUSー1A。
「災」が今年の漢字の今、新明和がUS−2の営業に力を入れればRe川西となるだろう。
125名無し三等兵:04/12/28 22:23:52 ID:???
>>122
無問題
126名無し三等兵:04/12/28 22:26:18 ID:???
>>124
残念ながら天災の多い年は高価な防災関連の機材や装備は売れないんだよ。
なぜなら災害の復旧にお金がかかって装備の調達に回らないのさ。
売れるのは復旧が一段落して、さて、次の天災にどう備えようかって時で
これも経済的な基盤が弱い地域だと、それもままならないのさ。

よって、あまり追い風にはならない。
127名無し三等兵:04/12/29 15:06:28 ID:???
ODAの援助はUS−1A改の現物支給ってことでどぉかね?
128名無し三等兵:04/12/29 16:17:41 ID:???
維持費が払えず、野ざらしがせいぜいジャン?
129名無し三等兵:04/12/29 22:06:49 ID:???
思い出したようにまた沸いたな、現物支給厨。
130名無し三等兵:04/12/30 04:26:25 ID:???
>>125 津波が引いて浮遊物が多い海なんかにはとてもには降りれんよ。
131名無し三等兵:05/01/01 11:22:08 ID:???
ODAするにしても中古が限界じゃない?
機体が高すぎるよ、最低3機ないと機能しないだろうし。
設備に、人員及び教育、そして維持費・・・相手国が欲しがるかどうか
132名無し三等兵:05/01/01 11:38:00 ID:???
>>130
初期活動という意味では無くなるけど、
オイルフェンスなどを敷設して着水エリアを設ければいいんじゃないの?
さんご礁では大型の船が近づけないので、航空機の輸送力とスピードは魅力と思う。

モルディブのリゾート島では小型飛行艇(全滅したらしいけど・・・)で
観光客を送迎しているとこもあるし、今回はいまさら遅すぎると考えるけど、
コスト面をクリアできれば、アリだと思う。
133名無し三等兵:05/01/01 17:34:05 ID:???
「コスト面のクリア」が最大の問題なんジャン。
134 【だん吉】 :05/01/01 21:23:26 ID:???
>>133
量産効果と言う言葉は御存知ないですか?
135名無し三等兵:05/01/01 23:03:56 ID:???
>>134
コストは機体の製造だけにかかるもんだと思ってますか?
というか、>>131-133の流れがちゃんと読めていないようだけど。

その機体の調達価格にしたところで、上で出ているように、作ってる側が「最低でも」
双発中型ジェット旅客機クラスの値段にはなるよ、と言ってるような代物なんだよなぁ。
136名無し三等兵:05/01/01 23:55:36 ID:???
株主(全体の1/4)になれば貸すくらいしてくれるんじゃない?
137名無し三等兵:05/01/02 00:06:08 ID:???
誰がそんな大口株主になるんだ?
138名無し三等兵:05/01/02 14:41:55 ID:???
1/4だと40億位かな。
US-1A改っていくら位なんだろう。
139名無し三等兵:05/01/03 20:32:11 ID:???
だからさ、とにかく100機くらいパーっと作ってパーっと売っちゃえばいいじゃんか。
140名無し三等兵:05/01/03 23:02:33 ID:???
特殊な用途の航空機を作り置きしておけと。

……えーと、中学生か小学生をやっておられる方ですか?
141名無し三等兵:05/01/05 00:06:45 ID:???
>>139
それだけのまとまった需要が見込める顧客となると、
想定作戦行動域が広大な海洋で、人命救助に熱心で、
しかも金持ち…アメリカじゃん…orz
142名無し三等兵:05/01/05 02:05:23 ID:???
空母機動艦隊12個、強襲揚陸艦隊5個を有する国に
いまさら飛行艇部隊なんかいらないだろ。
143名無し三等兵:05/01/05 06:08:29 ID:???
もし米軍が飛行艇に価値を認めているなら、開発・配備は続いていたでしょうな。
もちろん現実がどうなのかは言うまでもなし。
144名無し三等兵:05/01/09 01:03:47 ID:???
この機種で貨物機バージョン造ればはぁきゅりーずはいらない?
145名無し三等兵:05/01/09 01:44:58 ID:???
こんなに高くて手間が掛かるうえ、積載量が小さい貨物機はいらない。
146名無し三等兵:05/01/09 01:45:20 ID:???
飛行艇母艦が欲しい今日この頃
147名無し三等兵:05/01/09 10:18:38 ID:???
この子、消防艇にもなるんすか?
148名無し三等兵:05/01/09 11:01:44 ID:+EvhfbAE
それを各国が欲しがってるんだよ
149名無し三等兵:05/01/09 11:03:49 ID:???
新明和が出血大サービスで安くしてくれるか、
機体も運用費用も日本政府が無償ODAで出してくれればね。
150名無し三等兵:05/01/09 11:04:31 ID:???
欲しがっているというと語弊があるがw
151名無し三等兵:05/01/09 11:16:36 ID:???
インドネシアにライセンス渡して安く作ってもらえ。
152名無し三等兵:05/01/09 11:59:55 ID:???
まともに飛べなくなる悪寒
153名無し三等兵:05/01/09 13:14:30 ID:???
とぶ前に、沈む悪寒
154名無し三等兵:05/01/10 04:33:45 ID:???
無償だのODAだのって言葉が何かと出てくるが、船舶航空板のUS-1スレとカブってるのか?>ODA厨
155名無し三等兵:05/01/10 09:45:25 ID:???
>>154
え?
そんなのがあるの?
どこどこ、教えて!
156名無し三等兵:05/01/10 10:02:57 ID:???
もしかして、これのことですか(´・ω・`)?
US−1A改の旅客機が欲しい
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1075199432/l50
157名無し三等兵:05/01/10 11:27:17 ID:???
>156
与圧を犠牲にすれば、44人くらいの旅客型を作ることができると、開発者は言ってましたが。
与圧するとなると、多分30人切るみたいです。

父島への定期航空路を検討するために、東京都から、依頼があったそうです。
実際は、三菱系のTSLになったのですが。
158名無し三等兵:05/01/10 13:16:27 ID:???
費用対効果考えれば、まだマシな判断だ。<TSL



TSLですらコストがアレなのに。
159名無し三等兵:05/01/17 00:58:21 ID:???
>158
うぃ。
やはり、水の上に浮かんでいるというのは、強いですわ。

しかし、これで父島への救難出動は減る?
160名無し三等兵:05/01/21 20:29:15 ID:AtEfG5ph
TSLがあれになる
161名無し三等兵:05/01/22 02:57:12 ID:???
小さい頃野ざらしのUF-XSのわきで鬼ごっこした覚えがあります。
162名無し三等兵:05/01/23 15:02:46 ID:OE4Y1e1e
川崎のアレなんだっけ?
163名無し三等兵:05/01/24 01:37:13 ID:???
CCV?
164名無し三等兵:05/01/24 11:51:01 ID:???
飛鳥?
165名無し三等兵:05/01/24 17:55:06 ID:???
V-107?
166名無し三等兵:05/01/25 00:08:36 ID:A0jUC7k6
PS-1の後継機
167名無し三等兵:05/01/25 00:23:44 ID:???
今月の航空ファンに軍用機の輸出関連でUS-1A改の話しが載ってたが、
武器輸出三原則をクリアしても輸出は無理そうだな。
168名無し三等兵:05/01/25 13:32:41 ID:???
>>98
藻舞って。。。チャントカワセレートクライアタマニイレロヨ orz
169名無し三等兵:05/01/25 14:28:04 ID:???
社員はこんなとこに書いちゃダメん♪
アクログとって肩叩きリストにいれちゃうぞw
170名無し三等兵:05/01/25 17:43:57 ID:???
US−1A改の旅客機が欲しい
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1075199432/l50

ここで関係者が余計なことを口走ったww
171名無し三等兵:05/01/25 21:43:46 ID:???
耐空証明が取れないなんて、関係者じゃなくても知ってることだが名。
172名無し三等兵:05/01/29 22:16:55 ID:???
関係者?
173名無し三等兵:05/01/30 11:03:43 ID:???
今の軍事体系に必要不可欠なものではなさそうですね。
維持費、税金を考慮したらもうこれにて打ち止めにした方が良いみたいですね。
174名無し三等兵:05/01/30 11:06:21 ID:???
>173
同意。
その代わりP3CとP−Xの乗員には自決用の拳銃を配備すべし。
175名無し三等兵:05/01/30 12:22:29 ID:???
>>174
日本以外ではそうしてるのか?
飛行艇ヲタ必死だな(w
176名無し三等兵:05/01/30 15:16:00 ID:???
>>173
>>175
ここは、飛行艇オタの巣窟です

自分と違う意見を許容できない全体主義者は帰りなさい!
177名無し三等兵:05/01/30 21:33:01 ID:???
>>176
P−3C、P-Xの乗員に自決を強要する意見は許容するのか(w
178177:05/01/30 21:38:31 ID:???
書き方がおかしいな

>>176
遭難したP-3C、P-Xの乗員に自決を強要するのが、反全体主義って訳か
辻ーンと君は意見が合いそうだな(w
179名無し三等兵:05/01/30 22:32:34 ID:???
 j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;    
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  厨房になって煽った方が勝ち、
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     ボクにもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
180名無し三等兵:05/02/02 23:44:31 ID:Qbltfy4L
>>175
>>日本以外ではそうしてるのか?

日本以外でP-3Cをこれほど大量に高密度に使っている国はありません。
181名無し三等兵:05/02/03 00:10:20 ID:???
>>176
いや、俺は飛行艇オタじゃないわ……ごめん。
182名無し三等兵:05/02/03 00:28:33 ID:???
とりあえず念願の与圧化を達成出来たんだから、次のUS−3の目標はいよいよ悲願の「超音速化」だな。
183名無し三等兵:05/02/03 00:42:05 ID:NIE/hGMJ
近未来SFだなw
184名無し三等兵:05/02/03 00:45:58 ID:???
いや、潜水能力を持たせるほうが先だ。
185名無し三等兵:05/02/03 01:38:04 ID:???
その前に垂直離陸をだな
186名無し三等兵:05/02/03 07:42:30 ID:???
いっそ光速突破を目指さなきゃな
187新明和飛行艇ロードマップ:05/02/03 17:17:23 ID:???
US−1:原型
US−2:US-1を胴体与圧化
US−3:US-2に超音速能力付加
US−4:US-3に潜水能力付加
US−5:US-4に垂直離着陸能力を付加
US−X:星間航行可能飛行艇を目指す
188名無し三等兵:05/02/03 18:50:02 ID:jLgXgeXW
<<187
ついでに波動砲も装備な。
189名無し三等兵:05/02/03 19:08:02 ID:???
銀河を離れ イスカンダルへ はるばる望む 宇宙飛行艇US−X〜♪
190名無し三等兵:05/02/03 19:16:38 ID:???
USSエンタープライズ?
191名無し三等兵:05/02/03 22:19:16 ID:???
>>180
遭難した哨戒機の搭乗員を見捨てて自決させるのと、
大量、高密度に使ってるのと何の関係が有るんだ?
もしかしてオマイは海上自衛隊の哨戒機は余ってるから
乗員もろとも使い捨てにしてもカマワンと思ってるのか?
192名無し三等兵:05/02/03 22:37:29 ID:???
これから輸送機とその代用の需要は増えることはあっても減ることは無いよ
193名無し三等兵:05/02/03 22:39:15 ID:???
つーわけで新明和も更新話があるたびに、技術者を一から育成しなおしてロストテクノロジーを復活させなくても維持できるようになるかもね
194名無し三等兵:05/02/03 23:37:22 ID:???
なるわけがないw
肝心要の技術者を育成できてないんだから
借り物出向者返したら空っぽ
195名無し三等兵:05/02/03 23:45:36 ID:???
>193
次のチャンスとしてはU-36A後継機(の改造作業)だろうけど、新規開発に比べれば作業量はもとから少ないし、
FHIが気合いをタプーリいれてるから受注自体が出来ないだろうし……。

>194
新明和の自前技術者が居ないわけじゃあないよ。3重工で言えば「班」とか「Gr.」程度の人数は育った。
196名無し三等兵:05/02/04 01:53:42 ID:???
US―1Aというと、「烈風が吹くとき」に書かれていたネタが燃える。
フィリピンかどこかの遭難漁民を、海自の活動領域を逸脱することを
承知の上で秘密裏に、しかもしばしば救出しに行っていたっていうエピソード。
最後に漁民の長老が、US―1Aに大戦中も同様に救出に飛来していた
二式大艇の姿を重ねて思いだして、涙していたのが印象的だった。

……だけど、これって本当にあった話なんだろーか?
197名無し三等兵:05/02/04 07:29:22 ID:???
>>195
夢見がちな現状認識だな
もうじき仕事なくなってダンプやら
産業機械こしらえてる事業所に飛ばされて
次に戻ってくるときにはくたびれて使いもん
にならなくなってんだよ
198名無し三等兵:05/02/04 07:30:14 ID:???
>>196
真に受けるなw
199名無し三等兵:05/02/04 12:01:20 ID:???
カスピ海モンスターみたいなのきぼんぬ
200名無し三等兵:05/02/04 12:16:44 ID:???
200
201名無し三等兵:05/02/04 13:05:09 ID:???
清兵衛さんもさぞかし・・・・
たそがれとりんさろぉのっ!
202名無し三等兵:05/02/05 00:10:20 ID:???
>カスピ海モンスター
日本だと瀬戸内海の怪物といったところか?


空飛ぶのだろうか、そりゃ・・・・
海底からベチャリと上がってくるようなイメージだが。
203名無し三等兵:05/02/05 09:38:25 ID:???
日本なら琵琶湖とか霞ヶ浦とか
204名無し三等兵:05/02/05 09:44:21 ID:???
これか。

>長さ73.3m×幅44m、重量350t

ギャラクシーより倍以上大きいじゃんか。ロシア人ってば・・・orz

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page022.html
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/7004/vva14.html
205名無し三等兵:05/02/05 09:54:36 ID:???
それは対艦ミサイル満載してる奴だ。
のっぺりした試験機に至っては↓
>長さ92m×幅37m×高さ22m、離水重量544t
206名無し三等兵:05/02/05 11:34:49 ID:???
US−1A改も結構大きいよ。写真じゃわかりにくいけど、実機を並べたら殆ど変わらないと思う。
大戦中は世界最大の飛行艇だった二式大艇の伝統を受け継いでいるからな。
207名無し三等兵:05/02/05 13:27:03 ID:aPozkxR8
別に最大ではなかったと思うが。飛行性能は最高だったけどさ
208名無し三等兵:05/02/05 13:53:39 ID:LMSu2D5t
US-1/US-1Aに救難された人数は800人を超えましたか?
209名無し三等兵:05/02/05 13:54:48 ID:???
全然ちゃうってばw<サイズ
縦横30mくらいだったろが
210名無し三等兵:05/02/05 14:03:14 ID:/kFtk8Gb
なんか飛行艇万能みたいに考えている人多いね。
所詮、外洋で離着水できるチャンスは少ないし、
チャプチャプ浮いているときに大波を受ければ
簡単にぶっ壊れるのよ。諸外国で開発されていない
のには訳があるのです。
空自ではC-130とUH-60に空中給油装置を取り付けることに
決めたけど、それで洋上救難はOKじゃない?
211名無し三等兵:05/02/05 14:12:46 ID:???
なぜコックピットの横へあんなにエンジン並べますか
212名無し三等兵:05/02/05 14:17:21 ID:LMSu2D5t
UH-60の進出速度は途方も無く遅い。
213名無し三等兵:05/02/05 14:19:29 ID:8Cy9JJGd
>>206
>大戦中は世界最大の飛行艇だった二式大艇の

ショート・サンダーランドやBv-222の方が大きいです。
214名無し三等兵:05/02/05 14:30:15 ID:???
>>210
C-130を洋上救難に?
215名無し三等兵:05/02/05 15:17:54 ID:/kFtk8Gb
>>214
そうです。ハークにでかいフロートを付けて
水上機にするのです…なわけないでしょ!
米軍のHC-130とHH-60の組み合わせと同じ
です。
216名無し三等兵:05/02/06 05:23:30 ID:???
二式大艇って米国本土にニンジャ爆撃した飛行機かな?
217名無し三等兵:05/02/06 05:32:00 ID:???
>>216

零式小型水上偵察機とごっちゃになってないか?

>アメリカ大陸爆撃物語
ttp://www.wetwing.com/documents/to_oregon/oregon_index.html

二式大抵は、真珠湾の夜間爆撃はしていたと思うが、、、
218名無し三等兵:05/02/06 07:29:16 ID:???
ごめん福島瑞穂なみの発言でした
219名無し三等兵:05/02/06 09:03:57 ID:???
C-130で風船を釣り上げるような救助方法って無かった?
220名無し三等兵:05/02/06 11:14:22 ID:???
>>219
あることはあったが「救助方法」として実用されたことは無い模様
スパイ行為で得た資料の吊り上げは実績があるみたいだし(主に東南アジア)
特殊部隊回収にも使われたという怪しげな記録もある(イラン、イラク方面)
221名無し三等兵:05/02/06 20:44:22 ID:YFojb+0U
>>220 ありゃあコロナとかSR71の投下カプセル回収が実用用途でしょ。
あとは少年マガジンで、敵地上空で撃墜されたパイロットがパラシュートではなく気球でぷかぷか浮いてるのを引っかけて回収というのを読んだのと、映画グリーンベレーで誘拐したNVA士官を風船で放球して回収というのを見たけど。
情報員の収容手段として、竿二本立てて間にワイヤーを渡して、C119とかで引っかけてというのは、行われていたみたいだけど。(失敗して米中国交まで抑留されていたヤシがいた)
222続き:05/02/06 20:45:47 ID:YFojb+0U
かなり失敗率(脂肪率)高かったと思うよ。
223名無し三等兵:05/02/06 20:55:20 ID:???
フルトン回収システムでしたっけ?
MC-130コンバットタロンの機首に2本のガイドをつけて風船を引っ掛け、
それで風船のワイヤーを後部ランプドアまで誘導して機内に収容する方法だったっけ。
廃れたのはかなり危険だったのとヘリでの敵地侵入回収方法が確立した為。
224続き:05/02/06 21:00:09 ID:YFojb+0U
こういういかがわしい情報活動は、それでスレ立てたいところなんだけどね。
CAT(民航空運公司)なんて、北鮮の工作員がアマチュアに思えるほどインチキな会社だったし。
225名無し三等兵:05/02/06 23:51:27 ID:???
>>215
米軍の様子がよくわからんのですが、HC-130とHH-60の組み合わせってのは、
空自のU-125とUH-60の組み合わせみたいなもんですか?
226名無し三等兵:05/02/06 23:55:21 ID:???
パーフェクトストームに出てきたやつだっけ<HC-130
227横から口出します:05/02/07 00:11:00 ID:n35+2ZfF
ハーキュリーズとブラックホークの組み合わせは、ドローグ式空中給油によるヘリの進出距離延長策です。
228名無し三等兵:05/02/07 00:13:57 ID:???
US-2のライバルはティルトローター機だろうな・・(まともにできれば)
229怖いよ:05/02/07 01:42:06 ID:n35+2ZfF
♂プレイのローター着氷なんて、想像するのも嫌だ。
230名無し三等兵:05/02/07 10:56:08 ID:???
>>224
えーと、軍板黎明期にこの話題はけっこう盛り上がって、マネキンでの実験動画とか
いろんなのが紹介されとったのよw
MC-130とHC-130のややこしい関係とか、けっこうおもしろかった
231名無し三等兵:05/02/07 12:53:09 ID:???
>>217
ハワイを米本土と捉えるかどうかだな?

ハワイ=米本土なら飴本土ニンジャ爆撃
232名無し三等兵:05/02/07 15:19:48 ID:???
当時ハワイはアメの州じゃなかったもんなぁ
233名無し三等兵:05/02/07 15:22:40 ID:???
ハワイ=沖縄
沖縄戦を本土戦とは言わないだろ
234名無し三等兵:05/02/07 17:17:13 ID:j5U2o2TS
南西諸島を守る為に攻撃型飛行艇を導入してみてはどうか
235名無し三等兵:05/02/07 17:34:28 ID:???
>>234
なぜ攻撃機や対潜哨戒機で不足なのか述べよ
236名無し三等兵:05/02/07 18:20:03 ID:???
>>234
そこでWIGですよ
237名無し三等兵:05/02/07 18:22:34 ID:???
>>235
米人にレイプされて生まれた混血先天性欠陥児や
その米人からの貰い子じゃ、我が帝国領土を守るには
萌え要素が全く不足
238名無し三等兵:05/02/07 18:25:02 ID:???
>>237
馬鹿かてめぇ!?

レイプされた私生児で、まわりから陰口叩かれて。
それでも健気に本来不得手なはずのアラート任務につくF-2は萌え要素満載だろうが!
239名無し三等兵:05/02/07 18:26:18 ID:???
>>238
オレには投石するか唾棄すべき輩にしか見えんがね。
奇特な人だね。
240名無し三等兵:05/02/07 18:28:10 ID:???
>>239
自分以外の価値観は否定ですかい。

まさかと思うがF-2欠陥機を訴えてまわってる人じゃないよね?
241名無し三等兵:05/02/07 19:14:17 ID:???
いまどき部品鳥なんて流行らないよ
242名無し三等兵:05/02/07 19:52:24 ID:???
>>238
栗毛翠眼の大和ナデシコか・・・萌えるな!
スレ違いだけど
243名無し三等兵:05/02/07 20:00:23 ID:???
リアルでアメラジアンに石投げてるところを想像して胸糞わるくなった
244名無し三等兵:05/02/07 21:21:16 ID:???
>>240
なんでも分かったような気になれる年頃なんだよ
245名無し三等兵:05/02/07 21:34:46 ID:???
>>240
君こそ他人の「F−2は糞」との価値観を否定しているではないか。
お互い様だよ、何が悪い?
246名無し三等兵:05/02/07 21:39:38 ID:???
F−2大好きって人もいれば大嫌いって人もいる
いい加減にお互いに相手の存在を認め合いなよ、罵りあったって自分と違う価値観の人間がこの世から消えてなくなるわけ無いんだから

互いに自分の価値観が絶対正しいと思うの止めて、自分と異なる価値観の人間がいる事実も認めな
それが大人ってもん
247名無し三等兵:05/02/07 21:45:09 ID:???
>>240
俺はあの時、国産FSXが潰されやけ酒飲んだ悔しさは一生忘れない。
あの時、新聞発表でFSXがF−16改造機と決まった時に我々古参の
航空マニアがどんなに悔しい思いをしたかお前ら若造に分かるのか?
あの夢に溢れた美しい機体がF−16の改造モドキになった事を心から
嫌悪し怒りに思っている。

性能がどうだろうが関係ない、今のF−2を嫌いはものは嫌いなんだ。
アメリカの圧力に屈して作ったあんな機体を見るだけで吐き気がする。
死ぬまでこの考えを変える気はない。
248名無し三等兵:05/02/07 21:49:02 ID:???
なんか小学生の言い分聞いてるみたいでおもしろいな
249名無し三等兵:05/02/07 22:01:58 ID:???
確かに航空マニアも年齢いくほどF−2嫌い率は高まるけどね。
可愛さ余って憎さ百倍なのかも。
250名無し三等兵:05/02/07 23:18:12 ID:???
まあ、夢だのなんだとの言っても、意地で自前で作ってたらそれはそれは
恐ろしいことになっていたよーな気がするので、ある意味では半分正解だったと
思ってたりする俺。

タイフーンより難産になったりしたらどーすんねん、と。
251名無し三等兵:05/02/07 23:20:02 ID:???
恐ろしい事を言う……
252名無し三等兵:05/02/07 23:28:52 ID:???
不思議なのは、なぜ混血のF−2を愛せて純国産のUS−1/2を愛せない輩がいるんだろうか・・・
253名無し三等兵:05/02/07 23:31:19 ID:???
>>250
>タイフーンより難産になったりしたらどーすんねん、と。
その逆の可能性もあり得たからその仮定は無意味。
そして少なくとも現実のF−2では難産となり予算大幅超過、単価急騰「開発失敗」の結果は出ている。
254名無し三等兵:05/02/07 23:34:23 ID:???
F-2もUS-1も好きだけど、そう言う風に言われるのはなんか気分悪いな・・・。
255名無し三等兵:05/02/07 23:55:40 ID:???
愛するというか、好きになれるかどうかの基準に「国産/非国産」は入っていない俺はどうすればッ!

まあ、装備品にごく個人的な基準での愛だの好きだのは意味ないけどー。
256名無し三等兵:05/02/08 00:41:07 ID:???
>>252
漏れはどちらも税金の無駄、
失業対策事業だと思ってるがなにか?
257名無し三等兵:05/02/08 00:54:33 ID:???
失業対策じゃなくて、珍獣保護と言うか伝統芸能保存じゃないのかしら>USシリーズのばやい
258名無し三等兵:05/02/08 10:09:58 ID:???
>>252
自分の価値観と相反する価値観の人がこの世には必ずいるから。

んな事はあたりまえです。不思議でもなんでもない。
259名無し三等兵:05/02/08 10:52:51 ID:???
>>255
どうもしない、君の好きにすれば良い。

そんなくだらない事で悩むな
260名無し三等兵:05/02/08 11:18:16 ID:???
F2嫌いはマニアより開発に携わった技術者や
防衛庁関係者に多い

母体機の肝心要の技術はすべて目隠しされて
こっちが開発した技術成果ぜぇーんぶよこせなんて
言い分飲まされて付き合わされた人間が愛せない理由は分かる
261名無し三等兵:05/02/08 11:21:54 ID:???
US嫌いな技術者や防衛庁関係者の場合

開発母体と「されている」会社の無能さと無責任さ
に呆れて嫌いってのが多い

酒飲んだらしょっちゅう実際つくったの藻舞らじゃねぇ
だろーがよってクダ巻く技術者多数
262名無し三等兵:05/02/08 13:57:22 ID:???
>>261
新明和の営業は真面目だから袖の下とか送らないからなw
その点、三菱の営業と来たら・・
263名無し三等兵:05/02/08 18:18:14 ID:???
>247
まぁリアルでウォチしていた漏れもそうだったからショックだったのは分かるが
あのデルタ翼に換装したF-15みたいな国産FSXの想像図もどうかと思ってたし
どうせ改造案でやるなら、最も改造困難とされていた双発化F-16ベースで
F-16XLのようなクランクドアローデルタ翼組み合わせて
支援戦闘機に相応しい搭載量と頑丈さ、そして技術的にも見た目的にも
他国採用機とは全然違うところを狙って欲しかったというのはある
賛否あるかも知れんが正直、隣の経国が羨ましかったなぁ
264名無し三等兵:05/02/08 20:35:58 ID:???
>>262
この場合、真面目=無能だな

重工系は袖の下回す前に政治家送りこんどるだろ
本機で暴露った富士の阿保ぉはともかくあの手この手で
仕事とってくんのはどの業界でも常識<しかし相手が官てのは明らかにマズイ

政治力もなんにもなく実力まったく伴わないのにただ「安くします」の一点張りと
張りぼてレガシー盾をにして会社傾くような受注しちゃう新明和の営業は真面目っちゃ
真面目だが従業員にとっても業界にとっても大メーワク
265TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/08 20:47:03 ID:???
>264
ちなみに、US−1A改の図面の工数/枚数はビジネスジェットや旅客機などに比しておよそ半分。

そこまでやらないと、協力各社は利益が出なかったのです。
266TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/08 20:48:06 ID:???
>261
いわゆる「神戸病」を罵る話はよく聞きますね。
267名無し三等兵:05/02/08 20:55:05 ID:???
一応他部門の名誉のためいっとくが

[神戸病]=航空機部門限定だかんな

ダンプとかポンプなんかは民間でがんばっとル
268名無し三等兵:05/02/08 20:57:06 ID:???
関係者っすね?>>265
そこまでってどうやったら半分になるの?おせーて
269名無し三等兵:05/02/08 21:02:53 ID:???
>>265
いや、あれ協力会社も利益でなかったろ?
別のプロジェクトに潜り込ませて慣らしたって聞いたが
270名無し三等兵:05/02/08 21:21:07 ID:???
え・・・・?
ワイハって亜米利加の州になったの戦後だったんだ orzシランカッタ・・・
271名無し三等兵:05/02/08 21:30:16 ID:???
ワイハって何よ
272TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/08 21:52:04 ID:???
>268
明日書きます。

>269
利益は一応出たと聞きますよ。総経費の1%未満とか、計算誤差だとかも聞きます。
273名無し三等兵:05/02/08 22:42:38 ID:???
>265
ってことはつまり糞会社が馬鹿な値付けしたせいで
ゴーストデベロッパーやってくれてた協力会社もうかんなかったってこと?

なんとまぁ(呆)でもダブルGCIPであそこだけ旨い汁吸ってるんだろな
つくづくプライムコントラクターってのは且⊂(゚∀゚*)ウマー でつな
274名無し三等兵:05/02/09 00:02:04 ID:MTfnO3En
関係者がそろそろ訴えられるなw
275名無し三等兵:05/02/09 00:18:28 ID:???
俺も三菱(系)の営業は好かんな。
付き合いで部品は買うがカスなもんしか頼まん。
276名無し三等兵:05/02/09 01:02:13 ID:???
訴えられるってことは虚偽ってるってこと?
277名無し三等兵:05/02/09 10:10:29 ID:???
>>275
てか、三菱の商品て「高い、性能悪い、サポート悪い」でどうしようもない殿様商売品。
グループ内でそこそこの需要が確保出来るから競争意識が無い。
278名無し三等兵:05/02/09 10:39:14 ID:???
もし選ぶとするなら、霧ヶ峰よりはビーバーエアコンだな。
三菱重工は頑丈なものを作る。
279名無し三等兵:05/02/09 11:07:15 ID:???
訴えるんじゃなくってクビっしょ?w
仕事中に書いてんだから
280名無し三等兵:05/02/09 11:47:01 ID:???
訴え=「頼むから身内の恥をどうか晒さないでくだちい」ペコペコ<こんな感じ?
281名無し三等兵:05/02/09 14:22:00 ID:61/t3ui7
T-1,T2/F-1,YS-11開発時の日本はつくづく恵まれていたんだなぁ、、、。
282名無し三等兵:05/02/09 14:43:48 ID:???
とりあえずエンジンから練習させてもらえと
283名無し三等兵:05/02/09 15:07:03 ID:???
C-1,PS-1のときだって恵まれてたさ
284名無し三等兵:05/02/09 15:25:44 ID:???
>>281 嘘が通用しただけ。最近は主計も国民も騙されなくなってる
285名無し三等兵:05/02/09 16:23:31 ID:???
今はインターネットなんて言う生半可な入れ知恵ツールがあるからな。
286TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/09 17:33:49 ID:???
>281
確かに、当時は恵まれていました。C−1、US−1のときもそうですが、

・ほぼベストと見て良いプライムとサブコンの選択、チーム編制

を行い、またプロジェクトの初期から初飛行〜サポートまでを確固たる方針の元に一貫して行うことが出来ていました。


さてUS−1A改はと言うと……。

・部品図を書いたことがあるだけの会社がプライムに選定され
・US−1Aのコストダウン検討が開始され
・当初の予定には全く無かったエンジンとプロペラ換装、FBW化、与圧胴体が盛りこまれ
・さらに「下部艇体以外は全て複合材」に、また「真円断面胴体へ」の大変更が提唱され
・川崎重工からの出向者チームが事実上乗っ取ることでようやく仕様が落ちつく

という、惨憺たる迷走でした。何故、数十年前に行えたことが今回は出来なかったのか理解に苦しみますが……。
雑誌記事などで「US−1A改の特徴」とされる要素のほとんどが、当初仕様に(もちろん計画図面にも)無かったものです。

ただ救いは、普通の試作のように「書き上がった図面から順次部品作成、組み立てに廻す」をやらなかったことでしょう。
これによって納期こそ大幅に伸びましたが、仕様が迷走しても図面の書きなおしだけで済みました。

>268
> 関係者っすね?
私はUS−1A改にはタッチしていません。開発チーム参加者から話を聞き、教訓集を読んだだけです。
> そこまでってどうやったら半分になるの?おせーて

試作と設計がラップしている通常のやり方では、設計作業に技術情報作成と試作工場への指示、また試作工場からフィードバックを受けての
書きなおし、意見調整を行うための各種会議の時間などが工数に含まれます。

設計図をほとんど全部書き上げてから機体製作に掛かる手法を取れば、納期は大幅に伸びますが設計に専念できるので工数は半減します。
287TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/09 17:35:36 ID:???
>284-285

さぁどうでしょう。

むしろ騙されやすくなっているのではないかと思いますが。

P−XとC−Xの「共用化」なんてのも、C−1のころの主計なら騙されないと思いますよ。
288名無し三等兵:05/02/09 17:52:22 ID:???
>>286

「  教  訓  集  」 ?

そんなものがあるですか?
289TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/09 17:53:49 ID:???
>288

「悪い開発作業の例」というべきまとめですね。

実際の資料名称は異なります。
290名無し三等兵:05/02/09 18:02:37 ID:???
設計図をほとんど全部書き上げてから機体製作に掛かる手法って・・・
そんなんで試作段階で摘み取っとかなきゃいかん不具合ちゃんと
クリアされてるんですか?(゚Д゚;)コエー!
291名無し三等兵:05/02/09 18:06:44 ID:???
>>289

なんとも・・・・こっ恥ずかしい文書が
残されたんですなぁ

栄誉ある歴代日本航空機開発史に汚点を
残したどの面で開発会社面して輸出とか
言ってるんでしょう

こんなプロジェクトでもいつかはネタ切れ
になったらプロジェクトペケで面汚し企業
主役で紹介されちゃったりするんでしょうか((;゚Д゚)ガクガクブルブル
292名無し三等兵:05/02/09 18:13:23 ID:???
>289
「悪いコストダウン手法」?<正しい資料名称

こんなことで工数磨り減らして人の命預かる
乗り物を飛ばしていいのか?(解説サンクスでつ)
って、一義的には名義とはいえプライムの責任だよな

海上J隊員て大変だ。。。
こんなのに命預けて妻子守ってんだよなぁ
まとぞろ11人アボーン(´・ェ・`)てことにならんよう祈ります
293名無し三等兵:05/02/09 18:16:55 ID:???
開発作業はダメダメだったのはわかったけど
できたUS-1A改もダメダメだったの?
294TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/09 18:38:43 ID:???
>290
図面が揃ってから部品試作を行い、技術確認試験を行い、不具合を直し、試作を行うと言う
他の機体では考えられないような贅沢に時間を使った(工数は節約されていますが)やり方です。


>293
というわけで、出来た機体はちゃんとしてます。

しかし、思うのですが図面が上がる端から試作工場へ廻すやり方でUS−1A改の開発をやっていたら、
いったいいくつの駄目試作機が残されたことか……。

今回に限り、正しい試作手法だったと言えましょう。
最初から川崎重工プライムで、普通のやり方で進めるべきだったとは思いますけど。
295名無し三等兵:05/02/09 18:43:23 ID:???
設計に時間かけて工数を節約するのとその逆ではどちらがお得なんだろうか・・
296名無し三等兵:05/02/09 18:48:38 ID:???
>>294
懇切丁寧な解説ありがとうございました

贈収賄事件による遅延はあったにしろ10年近い工期
がかかったのも開発手法をアレンジするためのものだった
と(好意的にですが)解釈すればいいのかと思います

>>295
工数節約できても開発が遅れたら本当はダメダメでしょう
本当に必要な時期に必要な機材を部隊は欲しているのですから

たまたま特殊用途の機体だったのが幸いしたくらいに
思って反面教師にしておかなければ
297名無し三等兵:05/02/09 18:51:30 ID:???
当初の予定では確か『2000年初飛行』だったんだよな・・・・・・(´-ω-`)
298TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/09 18:53:12 ID:???
>295
最近は、初期段階(計画図等)までの段階に集中的に人員を投入する「フロント・ローディング」手法が一番イイ!
とされています。

従来の小人数で初期設計を行い、作業が進むにつれて人員を増やして行く手法では、
・初期にミスや見落としがあっても気づかない可能性がある(初期スタッフの負担が大きいから)
・新しく入った人員に「これまでの経緯、今後の方針」を理解させるのに時間が掛かる
という問題があります。

「じゃあ、最初からそれなりの人数で始めよう」というのがフロント・ローディングです。
ただし、ひたすら大声で主張を繰り返して持論を通そうとするような人物が初期段階で紛れ込むと烏合の衆になります。

開発経験のある人間、何をやってはいけないかが判っている人間を十分な数集めるのがフロント・ローディングの大前提です。
米露では当たり前の手法になったので、この言葉はあまり強調されません。

日本ではつい最近、可能になりました。
P−X/C−Xが一段落したときに何か開発機体があれば、その機体もフロント・ローディングで開発できるでしょう。
数年〜十数年待つことになれば、従来のやり方に逆戻りです。
299名無し三等兵:05/02/09 18:56:40 ID:???
・円形断面試作機
・全機複合材適用試験機
・超コストダウン木造試験機
・二重反転プロペラ試験機

想像するだけでも頭いてぇや・・・・ ○| ̄|_
300名無し三等兵:05/02/09 19:18:06 ID:???
>>298
この機体が川の字にとってC-X/P-Xをフロント・ローディングで開発するための

助走プロジェクトという位置づけだったって噂ホントなんだ(;゚д゚)....
301名無し三等兵:05/02/09 19:22:47 ID:???
>TFR ◆ItgMVQehA6
開発に参加したメンバーは
このプロジェクトがNHKで特集されたら
特別ゲストはどんな人物と思ってるんでしょうか?
302名無し三等兵:05/02/09 19:25:43 ID:???
>>298
丁寧な説明ありがとうございます。多謝!多謝!
303名無し三等兵:05/02/10 00:02:12 ID:???
>>286
>>ただ救いは、普通の試作のように「書き上がった図面から順次部品作成、組み立てに廻す」をやらなかったことでしょう。

C-X,P-Xが今まさにそんな感じなのかしら?
ま、とりあえず01号機は飛ばない強度試験機だからいいのかね。

>>291
そういった、教訓や戦訓といったものは悪い例ほど重要だと思います。
てか、後に活かすための記録やデータベース化はどこでもやってるんじゃないんですかね?
304名無し三等兵:05/02/10 02:13:51 ID:???
>303
俺も同意だす

最初に走った奴が、恥を忍んで残しておけば
後から来た奴が、同じ所で躓かないで済むし

「あの時は駄目だったけど、こうしたらどうだろう」
と、いった発展も見込めると思います

その時駄目だったからといって、捨ててしまうのは惜しいですよ
305名無し三等兵:05/02/10 02:47:59 ID:???
こういうとき握りつぶしたり、はじめから公開しないと大企業病とか官僚的弊害につながりまふ
306名無し三等兵:05/02/10 08:21:34 ID:???
で、その駄目駄目プライムやった
連中がいまC-X/P-Xで嘲笑の的になってるってわけだ
307名無し三等兵:05/02/10 09:47:23 ID:???
>>289
簡明で実に分かりやすい説明ありがとう。
ところで

>「悪い開発作業の例」というべきまとめですね。

このまとめ資料は協力会社・開発会社全体で編纂した
ものなのでしょうか?

それとも防衛庁あるいは一協力会社が直面した失敗経験を
財産として残すために作成した一部限定のものなのでしょうか?

見たことないんで気になります。気が向いたらで結構なんで教えてください。
308TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/10 19:59:42 ID:???
>307
> このまとめ資料は協力会社・開発会社全体で編纂した
> ものなのでしょうか?
> それとも防衛庁あるいは一協力会社が直面した失敗経験を
> 財産として残すために作成した一部限定のものなのでしょうか?

後者です。前者もたぶんあると思います。あって欲しいものです。
「B777開発記録」みたいにハードカバーの豪華本で作れとまでは言いませんから……。
309名無し三等兵:05/02/10 20:44:49 ID:???
>>308
丁寧に回答くださいましてありがとうございました
310名無し三等兵:05/02/10 22:41:25 ID:???
なんか一方的にめっちゃくちゃ言われてるが

開発主体の新明和ってホントにそんなひどかったのか?

2ちゃんは書きっぱなしだからな

偏った意見が集中してモノの見方誤りたくないんだが

反論や弁護する立場の話も聞かせてもらいたいもんだ

久方ぶりの純国産機ということで夢見せてもらったと

思ってる人間もいるってこと忘れないでくれよな
311TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/10 22:48:05 ID:???
>310
US−2(仮称)が傑作機であることはすでに疑いありません。これで十分でしょう。
312名無し三等兵:05/02/10 23:09:38 ID:???
>>311
ありがと。あなたからその答えもらえただけで十分だわ
313名無し三等兵:05/02/10 23:32:54 ID:???
どんな駄作でも一握りのベテランパイロットとベテラン整備員が運用するんだから何とかなるけどな。
314名無し三等兵:05/02/10 23:36:31 ID:???
大型救難飛行艇は世界に一種類しかないんだから、
駄作も傑作も無い(w
315名無し三等兵:05/02/11 00:43:53 ID:???
競合機種に関わらず、使用者の要求を満たせなければ傑作機とは言えないでしょう。
運用してみて海自が「こんなはずじゃなかった」と思う可能性はある。
とか書きこんで不安を煽ってみたりする。
316名無し三等兵:05/02/11 01:17:10 ID:???
モノは良いらしいので、次は散々問題点を指摘されているらしいそのメーカーが、輸出という
困難な大事業に当たってどのような結果を成し遂げるのか注視していくべきでしょう。

と、不安をさらに積み上げてみたりする。
317名無し三等兵:05/02/11 01:34:07 ID:???
もし仮になんらかの条件がそろって輸出が可能になった場合
そのための改修が必要になったとして、またぞろ金の手当ても
つけずに他所から設計チーム丸ごと借りるつもりなんだろうかと
不安がって突っ込んでみたり
318名無し三等兵:05/02/11 01:37:03 ID:???
>>316
モノが良いかどうかの基準が開発肩代わりした側の
物差しみたいだから、客観性を欠いていると思うのは気のせい?

ミソクソにけなしたいわけじゃないんだけど
やっぱ部隊運用されて仕様どおりの性能発揮して役に立ってこそ
”傑作機”という評価を与えられるんだと思う漏れ
319名無し三等兵:05/02/11 11:12:46 ID:???
>>310
フツーの国語力があれば、一連の書き込みの対象が新明和でないことぐらい
わかると思うが
320名無し三等兵:05/02/11 11:18:41 ID:???
US-1A改のプライムは新明和じゃないのか?
321名無し三等兵:05/02/11 11:35:24 ID:???
>>319
貴方はフツーの国語力というか、読解力に欠けているような気がする。
322名無し三等兵:05/02/11 11:37:50 ID:???
>>320-321
おまいら>>286を死ぬほどじっくり読み直してみろw
323名無し三等兵:05/02/11 11:44:08 ID:???
で、プライムは何処よ?
324TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/11 12:11:41 ID:???
新明和です。
325名無し三等兵:05/02/11 12:36:52 ID:???
あ、わざわざドーモ
326名無し三等兵:05/02/11 13:20:28 ID:???
>新明和です。

 あ  っ  は  っ  は  !
327名無し三等兵:05/02/11 13:23:38 ID:???
欠けてるのは読解力だけじゃなかったのか
328名無し三等兵:05/02/11 13:25:15 ID:???
>>319
かわいそうなバカタリの君に要約だ

@部品図しかかけない新明和プライムに
A迷走迷走また迷走
BK重のっとりに動き実質開発肩代わりによって開発軌道に乗る
C時間たっぷりつかってできた機体はまっとうな飛行機
329名無し三等兵:05/02/11 13:33:30 ID:???
>319

もっとましな反論してみろw
330TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/11 22:26:27 ID:???
>315
海自の当初要求は「US−1Aと同じ性能をより安いイニシャルコストで」でしたから、この点だけ見ればすでに失敗しています。

ただしランニングコストは安くなり(機体の寿命も、稼動率も向上しました)、
救難行動範囲と着水可能条件が広がりましたから、対応できる海難(哨戒機墜落を含む)は広がりました。
これをイニシャルコストで割れば、US−1Aの半分程度になっています。

何と言っても、デイジョンハイト(それを切ったら着陸/着水中止不能という高度)がUS−1Aの1/3にまで低下したことが大きいです。
331名無し三等兵:05/02/11 23:07:53 ID:???
>>330
ディジョンハイトってどうやって向上したんですか?
空力的なもの?それともFBWなんかのアビオニクスによるものでしょうか?
332名無し三等兵:05/02/11 23:48:10 ID:???
傑作機ぢゃんかよ・・・

部隊運用始まってみなきゃわからんけど
333名無し三等兵:05/02/11 23:52:23 ID:???
教えて君ですw

・機体寿命向上
 → 寿命ってどうやって延ばせるんですか?
・稼働率の向上
 → エンジン故障率とか向上したんですか?
・救難行動範囲広がる
 → 燃費向上による航続距離拡大?
・着水可能条件広がる
 → これが一番わからない。艇体改造なしでどうやって?

お暇なときにでもよろしくです!
334名無し三等兵:05/02/12 00:53:06 ID:???
ランニングコストが安くなったかどうかなんて
使用者は海自しかないんだからホントの事なんてわからん罠
335名無し三等兵:05/02/12 01:00:30 ID:???
>>334
ライフサイクルコストの机上計算はできるだろ?

機体寿命延伸による単位期間当り単価とか
整備間隔を伸ばして整備コスト間引くとか
エンジン換装による燃費向上とかじゃねーの?

まぁ実際運用してみなきゃわからんのは変わらんがな
336名無し三等兵:05/02/12 01:06:56 ID:???
整備コストなんていくらでも操作できる罠
だいたい、機体寿命が延びたら発注数減らすのか?
そんなことしたら新明和の飛行艇部門潰れるぞ、
新明和にとってはその方が良いかもシレンが(w
337名無し三等兵:05/02/12 01:32:45 ID:???
今回の開発を通じてにして防衛庁はマジで

「新明和飛行艇部門まじで潰そぉぜ ( ゚ 3゚)≡@ ペッ!!」

て思った鴨
338名無し三等兵:05/02/12 01:58:18 ID:???
まあ、US-2の次も飛行艇が選ばれるかは分からんよなあ。
新明和云々は別として。
339名無し三等兵:05/02/12 11:33:19 ID:???
>>337
私の友人が防衛庁に勤めているのですが
US−2の説明会を聞いて「新明和凄い! 新明和すごい!」
と絶賛してましたよ・・・・・・

個人のアンテナの高さにもよるでしょうが、開発事情の内幕
まではあまり分からないのではないでしょうか。
このころ誤解した人間が時期機種選定の時期は課長・部長
になっていて、事情を知っている人間はみんな引退・・・
340名無し三等兵:05/02/12 11:50:13 ID:???
>>339
「2chみてみな。」って言えないよな。
自分がネラーであること晒し、
さらにはここで書き込んでることが
339の書き込みでばれるかもしれないし。
341名無し三等兵:05/02/12 12:25:32 ID:???
いまどき、そんな状況だったら航空機部門の売却を考えるだろうになあ・・・・
普通の企業であれば。
342名無し三等兵:05/02/12 13:01:18 ID:???
いや売却考えたんだってばwホント
でも吹っ掛けすぎて見向きしてもらえんかった
343名無し三等兵:05/02/12 13:45:08 ID:???
>>339
その友人めちゃ若いっしょ?
おいおい上の仕事に関わっていけば
風評耳にするから心配せんでも大丈夫

その手の手痛い失敗談は世代交代しても
官僚組織では縦横のつながりで
きっちり伝わっていくから
344名無し三等兵:05/02/12 14:34:53 ID:???
>航空機部門の売却を考える
どこが買うんだよ(w
345名無し三等兵:05/02/12 17:20:16 ID:???
>>344
 三(・∀・)菱
346名無し三等兵:05/02/12 18:21:57 ID:???
>>345
∀ ってことは三菱鉛筆ですか。
347名無し三等兵:05/02/13 00:11:06 ID:???
三菱にだって選ぶ権利はある!(・∀・)

てかどの企業だって買う値打ちや価値がなきゃ買わないんだよ
MMCの支援でよろめきまくってる三菱が買うことなんか
金輪際ないだろ

やっぱし日本飛行機傘下におさめて新たな大型機に執念燃やす
川崎しかないって<でもちょっとやそっとで買う気にならんだろうが
348名無し三等兵:05/02/13 00:47:53 ID:Y3smU37y
ここは、やっぱりトヨタが
で、念願の航空業界は参入と・・・
349名無し三等兵:05/02/13 00:54:18 ID:???
トヨタは以前、航空機用エンジンの違法試験で事故死者を出して旧運輸省を怒らせちゃって……。
350名無し三等兵:05/02/13 02:35:33 ID:???
売るとか買うとか言ってるから駄目なんだよ、只でクレテやれよ、
でもお荷物の航空機事業を只でも引き取ってくれる所なんて無いかも名。
351名無し三等兵:05/02/13 02:49:06 ID:???
なあキリ番外しコテやぁ。

US−2ってまだ(仮称)とれないの?
概算要求の別表じゃ「US−2」ってはっきり書いてあったけど?
352名無し三等兵:05/02/13 10:48:13 ID:???
>>350
きちんと負債(=隠し赤字&不良従業員)清算してからでないと
引き取り手ないよ。

いっそ航空機事業やんぴにしてw
お隣のサンシャイン・ワーフと合併したほうが地元のためになって
みんな幸せだ<今は周囲をみんな不幸にしているからな
353名無し三等兵:05/02/13 17:35:43 ID:???
livedoor飛行機だよ。これからは。
354名無し三等兵:05/02/13 18:28:33 ID:???
ホリえもんのドッキリ買収かよ!
355名無し三等兵:05/02/14 02:10:29 ID:???
宇宙観光なんて吹いてたからなあ、ありうるかもしれぬ。
356名無し三等兵:05/02/14 06:17:34 ID:bXkfUz5L
石川島播磨が、買わないかな。
357名無し三等兵:05/02/14 10:07:32 ID:uZgROOTh
売却売却って下請け部門がいい感じなてんについてはどう説明すんの?
358名無し三等兵:05/02/14 11:05:18 ID:???
>>357
下請け仕事がいい感じなんて大嘘w
5年くらい前に社長コータイしたっしょ?
そんとき100億以上の”仕掛り”回収不能って
報じられたでそ?

退任する社長に罪おっかぶせ
仕掛りに転化して積み上げてた
下請け赤字をポイってやってんのよ
年間売り上げ200〜300億くらいの
事業部門が出す損失としては異常w

中身は製造開始までに技術が国内外で腹いっぱい
使い倒したツケ届けなんだけどね
まさに吸血事業部。よそが給料あがんねーのあそこのせいだ
っていうのはまさに正論
359名無し三等兵:05/02/15 10:58:03 ID:???
360名無し三等兵:05/02/15 16:38:10 ID:???
売却売却って・・・・

ttp://www.shinmaywa.co.jp/investor/pdf/04-05-14_b.pdf

とっくに売られてるぢゃんかよ ○| ̄|_コノキナンノキグループジャナイヨネ?
361名無し三等兵:05/02/15 16:42:53 ID:???
( ゚Д゚)マンドクセーってんで
「この木なんの木」に見限られて
「この木なんの木」グループ天下り社長が
自社株を買い取らされたんだよ

他の記事に同規模で自社株取得ってあるだろ?
昨年前半からすでに「この木なんの木」グループではない
362名無し三等兵:05/02/15 16:52:26 ID:???
懐かしいなこの危難の機
363名無し三等兵:05/02/15 17:52:52 ID:???
この危難の規制策所がなぜ株を買ったか知ってる?
364名無し三等兵:05/02/15 18:09:16 ID:???
>>363
過去購入した経緯?

「航空機事業に価値を見出して買った」

つまり昨年の売却は価値なしと見限ったってこと
365TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/15 19:30:04 ID:???
>363
「この木何の木、人畜無害」ですか。

むかーしむかし、まだ新明和に2式大艇や97式大艇の開発経験者がずらりと顔を揃えていたころのこと。

海自が導入を計画していたP−2V対潜哨戒機の国内製造&サポート会社として、当時国内では唯一と言って良い
大型機の生産&サポート経験から、当然選ばれると新明和だけでなく他社も思って居たそうな。

しかし、海幕は新明和の資本金の小ささが気になりました。
大型機の生産に伴う膨大な設備投資を開始してから機体を納入して収入が得られるまでの間に、トラブルが無ければそれでも良いのですが
何かあって引き渡しが遅れたら?
新明和は倒産し、海幕はP−2Vを入手できなくなってしまうのではないか?

というわけで国内を見渡します。

富士重工−旧中島時代には、大型機では失敗続きでした。当時は(今も)小型高速の機体に執念を見せ技術リソースを集中しています。
三菱重工−戦闘機で忙しい。
川崎重工−経営上も大丈夫そうです。技術スタッフにも余裕があります。

というわけで他ならぬ川崎重工が驚く決定「P−2Vのプライムは川崎重工」と言う決定がなされたそうな。

さて、悔しかった新明和は経営体制を強化することにしました。
具体的には、この木なんの木製作所に資本参加してもらうことです。

当時、飛行艇には未来があるように見えました。また、陸上大型機を開発するにも一番見こみがあるのは新明和に見えました。
かくして縁談はまとまりましたとさ。めでたくなし、めでたくなし。

以上は昔話。本当かどうかは知りません。

366TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/15 19:35:28 ID:???
続いてIF話。

新明和が満を持して望んだPS−1開発は、開発作業につきもののトラブルこそあったものの当時としては画期的な機体を産み出しました。
が、飛行艇にはもはや未来はありませんでした。
蓄積された大型機技術が活かされたのはこれが最初で最後となりました。

Web上や2ch軍事板上でしばしば「2式大艇の代わりに4発陸上爆撃機を作っていたら?」と言うIFを見かけますが、
むしろ「PS−1哨戒飛行艇ではなく、P−1陸上哨戒機」であったなら?

というIFの方が、その後の日本航空工業界への影響は大きかったのではないかと思う今日この頃。

まぁ、当時はP−2Vの導入を開始したばかりでしたから、そんなIFは成立しがたいのですが。

「PS−1の経験を活かして開発するのはUS−1ではなく、STOL輸送機だったら?」と言うIFもちと難しい(史実のC−1とぶつかるので)。

以上、昔話とIF話でした。
367名無し三等兵:05/02/15 19:48:32 ID:???
>>365
では昨年、この樹何の樹製作所が筆頭株主を
降りたことの意味するところは?

てかあんたの答える範疇じゃねーよな?(*_ _)人ゴメンナサイ
368名無し三等兵:05/02/15 20:06:37 ID:???
なるほどなぁ・・・
戦後財閥解体からの企業としての
立ち直りぶりがその後の明暗を分けたってことなのか

不運といえば不運、しかし文句言っても始まらん時代
につまづいて立ち上がることが出来なかった責任は
自己に求めるしかないよな

ありがたい貴重な昔話をありがとう
369名無し三等兵:05/02/15 20:38:58 ID:???
>>365
あなたはどこから給料もらってるの?
370TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/15 21:21:19 ID:???
>369
スレッドに関係ない話ですな。
371名無し三等兵:05/02/15 21:31:50 ID:???
>>369
つまらんこと聞いてんじゃねぇ!

話の信憑性も話し手の立場も受け手が
話の内容から判断すんのが匿名版のルールだろが
372名無し三等兵:05/02/16 01:53:15 ID:???
>>369
国交省所管の財団法人「東亜キリ番外し調査会」。
国産航空宇宙産業振興のため、様々な非公然活動を下請していると謂われるが、実態は定かではない。
単なるAA貼り好きでギャグの寒いオヤジの寄り合いではないかという指摘もある。
373名無し三等兵:05/02/16 01:55:55 ID:???
「F-111友の会」の名誉会長じゃないの?
374名無し三等兵:05/02/16 09:54:10 ID:???
>>369
7○○4ですよ
375TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/16 20:16:56 ID:???
>333
>  → 寿命ってどうやって延ばせるんですか?
疲労蓄積による強度低下を見越す、つまりは丈夫に作ることです。

>  → エンジン故障率とか向上したんですか?
新しい、整備の手間が軽くて信頼性の高いエンジンとプロペラになったこと、
電子系に自己診断機能が与えられたことなど。

>  → 燃費向上による航続距離拡大?
与圧の採用によってより高い高度を飛べるようになり、主翼負荷を適正化できました。

>  → これが一番わからない。艇体改造なしでどうやって?
具体的な数値は私も知りませんが、デシジョンハイトが下がりました。
デシジョンハイトとは
「この高度を切ってからスロットルを全開しつつ引き起こしても海面に触れるまでに上昇に転じることが出来ない」
と言う高度に、いくらか余裕を見こんだ高度だと思ってください。

陸上機であってもこの高度を切るまでに滑走路の状況を見極めないとなりません。
飛行艇、それも救難飛行艇となるとこの高度を切るまでに「着水する時点での海面状況」を見切る必要があります。
海面を見下ろして、どのように波が動くか予想する技能が求められるわけです。

デシジョンハイトが下がり、予測すべき未来が「近く」なりました。

レドームに追加された波切りの「ヒゲ」もいくらか効果があるようですが、着水条件を広げる上で一番影響が大きいのは
デシジョンハイトの低下だと聞きます。

376TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/16 20:21:25 ID:???
>316
一応、新明和にはこの大きな飛行艇を年間3〜5機生産する能力があります。

言いかえると、それだけの人員と設備を抱えた状態で多くても年間1機の生産を行ってきました。
当然、量産単価は高くなっています。

また、機体の新規開発の能力こそありませんが工場と直結した支援設計の能力はあります。
サポート能力はあるわけです。

ですから、「輸出型」のユーザー候補からの要求が海上自衛隊のそれと余り変わらない(支援設計の範囲に収まるような
設計変更で済む)場合ならば、新明和はそれをこなすことが出来るでしょう。

旅客型を作ろうとか、エンジンとプロペラを変えろとか言う話になるとダメでしょうけれども。
377名無し三等兵:05/02/17 07:23:58 ID:???
つまり
ちっちゃな改修くらいは出来るけど
大掛かりな改造は自社では無理ってことすか。。。
やっぱしそんときはよその手借りようとか
思ってちゃったりして

なんちゅうダメポなorz
378名無し三等兵:05/02/17 08:00:09 ID:???
なんか自動車整備工場みたいな位置づけだな
379TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/17 19:26:28 ID:???
>377
私見としては、航空機を販売する上で一番重要なのはサポート能力だと思ってます。

三菱重工や富士重工がビジネス機&軽飛行機から撤退を余儀なくされたのもこれが原因だと思う今日この頃。

余剰人員を抱えている新明和なら、ある程度は海外サポートも出来るでしょう。
ただ、海外ユーザーから十分と判断してもらえるかどうかは私には判りません。
380名無し三等兵:05/02/17 20:40:55 ID:???
>>379
そりゃまた大きな勘違い

サポート能力は対海自がギリギリってとこ
海外サポートする能力なんかないっす

余剰人員=サポート能力ってことにゃならないですよ
381TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/17 21:20:53 ID:???
>380
だって、海自にサポートしつつつまらない実験する人員はいるじゃあありませんか、と毒を吐いてみる。

まぁ無理でしょうけど。
382名無し三等兵:05/02/17 22:32:19 ID:???
>>381
無理ですよw
そんなの自分自身が一番知ってますって

能無し営業が技術とロクに連携もせず
観測気球上げてるだけです。まともに
相手にしないように
383名無し三等兵:05/02/18 11:18:08 ID:???
解雇予備者を晒し上げ
384名無し三等兵:05/02/19 12:31:25 ID:???
解雇かw どっちみち転籍寸前なんだけどね

もうつまんない実験する余地すらないyo
385名無し三等兵:05/02/19 12:38:50 ID:???
>私見としては、航空機を販売する上で一番重要なのはサポート能力だと思ってます。
>
>三菱重工や富士重工がビジネス機&軽飛行機から撤退を余儀なくされたのもこれが原因だと思う今日この頃


あの本の意見のパクリですね
386名無し三等兵:05/02/19 22:05:10 ID:???
”あの本”って?
387名無し三等兵:05/02/20 03:45:35 ID:???
わたしにも、他人の意見をなにかのパクリと指摘して悦に入っていたころがありました(AA略)
388名無し三等兵:05/02/20 10:39:37 ID:???
実際に自分の経験でしか語っちゃいけないのなら、この板成り立たないじゃんw
389名無し三等兵:05/02/20 11:30:12 ID:???
でも「私見」だからね。内容が全く同じじゃ…
390名無し三等兵:05/02/20 11:54:26 ID:???
業界人の私見なんて似たり寄ったりだと思うが。
さて、「あの本」って何なのかをうpきぼんぬ。
391名無し三等兵:05/02/20 12:44:59 ID:???
>>390
業界人も立場や所属する組織によって「私見」は大きく異なる
392名無し三等兵:05/02/20 12:52:10 ID:???
共通認識はありえないと?
393名無し三等兵:05/02/20 13:18:31 ID:???
「私見」≠共通認識
394名無し三等兵:05/02/20 14:29:05 ID:???
>>390
前間氏執筆
395名無し三等兵:05/02/21 01:40:56 ID:???
396名無し三等兵:05/02/21 02:07:27 ID:???
ロッキード辺りに製造販売権を与えてライセンス料で稼いだ方が
効率的なような希ガス。
397名無し三等兵:05/02/21 07:08:00 ID:???
398名無し三等兵:05/02/21 12:26:00 ID:???
以前はTFとかMHIとかいうコテハンは前間を口汚く罵っていたような記憶が…
おれの勘違いか?
399名無し三等兵:05/02/22 13:23:16 ID:???
>>396
ロッキードが「要らん」と言うと思う。
400Lockeed.Martin:05/02/22 20:36:45 ID:???
いらん
401TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/22 21:38:32 ID:???
ああ、400げと出来なかった……


本日、US−1Aの通算20号機の納入式を兼ねてUS−1Aの完納式が執り行われたようです。
402名無し三等兵:05/02/22 21:40:50 ID:???
完納式=打ち止め
403名無し三等兵:05/02/24 23:10:18 ID:???
救難飛行艇、最後の旧型納入 新型機、輸出もにらみ調査
http://www.asahi.com/business/update/0224/124.html
404名無し三等兵:05/02/24 23:15:43 ID:???
アカピはなんでもマヂに聞いたまんま報道するからなぁ
405名無し三等兵:05/02/25 00:50:11 ID:???
でも、朝日自体の見解を入れちゃうと、今度は捏造とか偏向とか脊髄反射しちゃう人もいるし。
406名無し三等兵:05/02/25 00:53:53 ID:???
事実に基く理にかなった見解ならそんな事言わないけどな(w
407名無し三等兵:05/02/25 00:58:07 ID:???
信用できねー
408名無し三等兵:05/02/25 01:34:38 ID:???
>>406
朝日と聞くだけで勃起する連中にゃ絶対無理だ。
409名無し三等兵:05/02/25 02:17:06 ID:???
その記事だとUS-1A改が標準で消火能力を持ってるように書かれている
之は明らかに捏造、偏向記事である(w
410名無し三等兵:05/02/25 06:17:52 ID:???
>>409
まったくアカピだきゃぁw
411TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/26 10:00:51 ID:???
他業種でのフロント・ローディングの模式図。

ttp://www.flt.fujitsu.com/products/virpros/frontloading.html

……ちょっとこの図は極端すぎませんか富士通さん。つか、これじゃあ却って技術情報作成と打ち合わせに追われて忙しくなりませんか富士通さん。
412名無し三等兵:05/02/26 21:42:15 ID:???
ソフトウェアと馬鹿でかくて生命に直結するハードウェアの違いじゃない?>>411
413名無し三等兵:05/02/27 01:33:38 ID:???
「ソフトウェアの検証環境として高速なプラットフォームを確立して」
部外者にはわかりにくい表現だけど、多分これがキモ。

ヒコーキでいうなら、最初にフライトシミュレータを作っておく、といった
とこかなあ。
手間がかかるようだけど、開発中もそれをフル活用すると、問題になりそう
なとこがすぐにフィードバックできるんで、結果的に工期が短縮できますよ、
と。
414名無し三等兵:05/03/01 18:29:27 ID:oSFWn01w
mage
415名無し三等兵:05/03/02 23:04:23 ID:???
このスレ読んで行くと、本当に必要な飛行機とは思えなくなったね。
税金の無駄でしょう。
416名無し三等兵:05/03/02 23:55:39 ID:???
>>415
いいえ、絶対に必要な飛行艇です。
417名無し三等兵:05/03/03 00:20:13 ID:???
飛行艇ヲタにはなw
418名無し三等兵:05/03/03 00:26:12 ID:???
>>417
> 飛行艇ヲタにはなw

少なくとも私の居た大学の研究室(造船学科内)では教授を含め萌え萌えの飛行機でしたね
419名無し三等兵:05/03/03 08:01:38 ID:???
あったら便利程度程度で絶対必要なものとは思えん。
420名無し三等兵:05/03/03 10:29:15 ID:gZAwpRv1
>>419
離島にも空港作る訳か?
421名無し三等兵:05/03/03 10:54:55 ID:???
>>420
当然ですよ公共事業って良いですねかんしゃくおこりますね!!!11!!11!!!!1!!!!
422名無し三等兵:05/03/03 11:44:14 ID:???
つか、日本の離島でちょっと人口の多いところには
たいてい空港かヘリポートがあるぞ
人口40人の島にまで不相応に立派なヘリポートが
あったりする
423名無し三等兵:05/03/03 11:58:25 ID:???
土建屋の政治力>>>(越えられない壁)>>自衛隊・航空機メーカーの政治力

だからなあ
424名無し三等兵:05/03/03 14:04:18 ID:???
>>422
マジだったんか…_| ̄|○
425名無し三等兵:05/03/03 15:10:23 ID:???
離島といってもなんかあったときは洋上の進出拠点だからなぁ
この国にとっちゃ安上がりな空母みたいなもんじゃない?

特殊な洋上離着水機能もった飛行機より空港・ヘリポート整備のが
軍民共用できるし当然かもしんないテスト
426名無し三等兵:05/03/03 22:43:56 ID:???
飛行艇でも定期旅客輸送に使うとすると離着水に静水面が必要で
堤防で海を囲う必要がある、結局滑走路を作るのと大して変わらん
土木工事が必要になる。
427名無し三等兵:05/03/04 07:20:48 ID:???
だが土地取得費用はかからないんじゃないかな。
あ、漁業権が絡むか・・・。
428名無し三等兵:05/03/04 10:50:20 ID:???
"離島"の土地取得費用・・・・高いのか?w
429名無し三等兵:05/03/04 11:49:36 ID:???
>>428
造成費用はたぶん高い。平地が無いからな。
430名無し三等兵:05/03/04 13:15:20 ID:???
なるほど取得費用はかかんなくても
造成費用は高くつきそうだな

平地がないだけじゃなく離島工事ってとこが高コストにつきそうだ
431名無し三等兵:05/03/04 13:26:32 ID:???
高コスト=地元に落ちる金が大きい

って構図もあるから面倒だ。普天間代替もメガフロートは地元に金が
落ちないから不採用になったようなものだし。
432名無し三等兵:05/03/04 20:27:28 ID:???
新機種開発・改造開発にも公共事業の側面があるから面倒なんだが・・・
433名無し三等兵:05/03/04 23:16:21 ID:???
ネラーの意見が世論になるのは
芸能人の犯罪に対する批判だけだ。
434名無し三等兵:05/03/04 23:47:06 ID:???
>>379
M重はMU−2のサポートで海外で高い評価をうけてます。
435名無し三等兵:05/03/05 00:30:12 ID:???
MU-300ではコケタケドナ
まぁこっちはサポート以前の問題だったけどな。
436名無し三等兵:05/03/09 13:28:24 ID:???
んー、MU-300売却は、単に短期的に黒字化が見込めないって話じゃなかったのか?
437名無し三等兵:05/03/09 16:47:59 ID:???
MU-300は規制の改正に引っかかったりで
タイミングの面で運が悪かったんだよ。
438名無し三等兵:05/03/09 21:56:24 ID:???
ただ、その後アメリカのゼネラルアビエーションは不況に突入
もしかして、本格販売の前にこけたのは幸運だったのかもしれない。
439名無し三等兵:05/03/10 09:41:44 ID:???
>>428
取得費用は安いが政治的コストは高い。
「貴重な自然」を潰して「自衛隊が(も)使う飛行場」を作るとなれば・・・w
440コピペ1:05/03/16 21:14:00 ID:???
◎新明和工業、消防飛行艇輸出の本格推進図る
     US−1A改を改造、需要は10年間に200機

 新明和工業は、今年6月に開催予定のパリ・エアショーに、US−1A改救
難飛行艇の模型等を出展し、輸出に向けた取り組みを強化することとなった。
同社は昨年7月開催の英国「ファンボロー・エアショー」や10月の「200
4年国際航空宇宙展(JA2004)」でも、US−1A改型機を改造した消
防飛行艇を出展しPR活動を展開している。

 新明和工業は、飛行艇はニッチ・マーケットではあるが、今後10年間に2
00機前後の需要があるものと見込んでおり、2月22日のUS−1A完納式
典でも、US−1A改を救難飛行艇や消防飛行艇として輸出を図っていくこと
を強調した。その上で、昨年から消防飛行艇としての輸出に向けた市場調査を
進めており、特にUS−1A改消防飛行艇の販売にあたって、海外ユーザーか
ら求められるものについて、「市場」と「性能」の両面から整理しているよう
だ。
441コピペ2:05/03/16 21:15:39 ID:???
 このうち、「市場」に関しては、欧州、北米、東南アジアの各国にプレゼン
テーションを行っており、特に、夏場に山火事の多いフランス、イタリア、ギ
リシャ、スペイン等の地中海諸国には、カナダ・ボンバルディア社製CL−2
15/415消防飛行艇を運用しているユーザーがあることから、消防飛行艇
の需要があると説明した。

 一方、「性能」に関しては、海外での市場調査を反映させて、US−1A改
消防飛行艇の技術的な検討を社内で詰めているものと思われる。同社の配布資
料によると、現時点でUS−1A改消防飛行艇は艇体に15トンのタンクを設
けて海、湖、河川で取水し、コンピューター制御によりタンクドアを制御・開
閉して消火放水が可能となっている。双発機のCL−415が消火用水を約6
トン搭載するのに対して、US−1A改は約15トンと2倍以上の水を空輸で
きるほか、15トンの水を積んだ状態で6時間の飛行が可能であることから、
森林火災や都市火災の初期消火に効果を発揮できると見られている。また、U
S−1Aと同様にBLC装置を搭載したUS−1A改は、世界で唯一のウルト
ラSTOL機として、ヘリコプター並みに低空を極低速で飛行することで、空
中からの適切な放水を可能にしているのに加えて、操縦性能も操縦系統のFB
W(フライ・バイ・ワイヤ)化によって向上させている。
442名無し三等兵:05/03/16 21:52:04 ID:???
US1A改の改型ってなんて呼ぶんだろう?US1Aカイカイ?
443名無し三等兵:05/03/16 22:07:53 ID:???
>US−1A改を改造、需要は10年間に200機
ついに狂ったか、一機25億円のCL-415が50機ぐらいしか売れないのに
100億円以上+改造費のUS-1A改が200機売れるなんて
正気の沙汰じゃない。
444名無し三等兵:05/03/16 22:15:37 ID:???
>>442
US1A改はUS2になったんじゃなかったけ。
445名無し三等兵:05/03/16 22:38:41 ID:???
>>443
 まあ夢は大きくってな、応援だけはしているぞ、頑張れ。
(なんにせよ官用とはいえ輸出可能なクオリティに達したのならそれはそれ喜ばしい、輸出できなくても。)
446名無し三等兵:05/03/16 22:39:33 ID:???
>>443
決算前に景気の良い話をしてるだけじゃないですか?
いくら何でも……ねぇ
447名無し三等兵:05/03/17 10:00:40 ID:???
>>440-441
1年に20機?
妄想も程々に・・・。
448名無し三等兵:05/03/17 22:20:14 ID:???
東南アジアでは津波とか海賊とか事件が多発してるからね。
449名無し三等兵:05/03/17 22:26:30 ID:???
どうもUS-2の需要が200機といっているのではない気がするが
消防飛行艇の需要が、200機だと思う
450名無し三等兵:05/03/17 22:45:29 ID:???
>飛行艇はニッチ・マーケットではあるが、今後10年間に200機前後の需要があるものと見込んでおり・・・
脊髄反射イクナイ!誰もUS-1A改が年20機の重要があるとは言っていない。



451名無し三等兵:05/03/18 00:00:43 ID:???
消防飛行艇なんてCL-415ぐらいしか無いじゃん、残りの150機って何が売れるんだ?
452名無し三等兵:05/03/18 00:19:38 ID:???
消防飛行艇の市場≒CL-415の市場
453名無し三等兵:05/03/18 00:26:34 ID:???
消防飛行艇の需要が200機有っても、それはCL-415が200機売れるだけで
US-2は一機も(ry
454名無し三等兵:05/03/18 00:44:42 ID:???
まあ売れれば喜ばしいわな。
455名無し三等兵:05/03/18 00:54:36 ID:???
US-2じゃ無くても少しでも飛行艇が売れてくれて、
絶滅危惧種から脱出してくれれば・・・
456名無し三等兵:05/03/18 01:49:15 ID:???
これはいつのニュースじゃ?
決算期だから株価対策でぶち上げたってとこか?
457コピペ3:05/03/18 14:30:57 ID:???
なお、US−1A改を輸出する際の障壁としては、「武器輸出3原則」があ
る。この武器輸出3原則の「武器」とは、軍隊が直接戦闘用に使うもの、人を
殺傷、物を破壊する機械、器具、装置と定義づけされていることから、新明和
工業では、救難機は武器に該当しないとの見解を示した。その上で、経済産業
省と調整・協議を重ねていきたいとしている。
 さらに、US−1A改を民間航空機として輸出するためには、型式証明や耐
空証明等の取得が必要になってくる。これに関して新明和工業は、国土交通省
航空局と調整を図り、飛行艇の型式証明・耐空証明の取得に関するハードルを
明らかにし、段階的に対処していくとの考えを示した。
 また、関係省庁との連携・協力に関しては、経済産業省、国土交通省のほか、
防衛庁・海上自衛隊の支援も必須とされており、US−1A改の輸出に向けた
関係省庁による支援の枠組み構築も必要となってくる。
こうしたUS−1A改の輸出にあたっては、企業側のスキームの構築も不可
欠となってくる。新明和工業では、他の企業との連携を視野に入れており、わ
が国の総合商社、同機の開発・生産で協力会社となっている機体メーカー、装
備品メーカーなどを候補として考えているようだ。その上で、各種証明取得に
必要な機体とそれに伴う経費負担等を検討していくことになるとしている。
458コピペ4:05/03/18 14:33:08 ID:???
US−1A改は、世界でも類を見ない高耐波性とSTOL性を備えるととも
に波消し装置や高揚力装置により波高3mの荒れた海に離着水が可能なUS−
1Aのすぐれた性能を継承した4発の水陸両用飛行艇で、平成8年度より開発
が進められていた。同試作1号機は昨年4月に、試作2号機は12月に防衛庁
に引き渡され、現在は、技術研究本部と海上自衛隊による技術実用試験が18
年度までの予定で実施中であり、17年度予算案には、仮称「US−2」とし
て1機約115億5,300万円が織り込まれた。
 海上自衛隊向けUS−2は部隊配備後、現有のUS−1Aを順次減耗更新し
ていくことになるが、海上自衛隊の救難飛行艇は7機体制のため、少量生産に
ならざるを得ず、会社側の量産単価削減にも限界があり、こうした状況の打開
策として、同機の輸出による価格低減に期待がかかっている。
459名無し三等兵:05/03/18 16:38:21 ID:???
肝心の型式証明・耐空証明が大規模に改装しないと取れないんだろ。
駄目じゃん。
460名無し三等兵:05/03/18 18:18:07 ID:???
>>459
 US-1はその点でダメダメだったが、US-2でどの程度改善されているかに期待が掛かってるわけだ。
T類取るわけではないしね。
まあでも

>同機の輸出による価格低減に期待がかかっている

なんてのは甘すぎる期待と言わざるを得ないなあ。
461名無し三等兵:05/03/18 20:30:05 ID:???
それこそ、山ほど注文こないと価格下がらんべ…?
462名無し三等兵:05/03/19 01:12:49 ID:???
注文を取るには価格を・・・・
にわとりが先かたまごが先か悩ましい問題
463名無し三等兵:05/03/20 13:47:38 ID:???
北朝鮮が工作船の代わりに
これを使って、夜間に日本海で麻薬の受け渡しをするとか
拉致した人をこれで輸送するとか
そんな目的でダミー会社を使って発注しそう。


464名無し三等兵:05/03/20 14:19:14 ID:RizNNaLD
烈しくありえない。
465名無し三等兵:05/03/20 14:32:58 ID:???
じゃあ勧告がこれを300機くらい買って、SAMとかSSMとか短魚雷満載して
竹島周辺海域を固め、近じか行われる海自の奪還作戦を妨害するのに使いそうだな。
F−15J改が200機では心もとない。やはりF−22Jの前倒し導入が必要か・・・
466名無し三等兵:05/03/20 15:24:18 ID:???
>>465
ちょっと注意しとくが、竹島は飛行艇を300機も
係留していくほどの大きさはないぜ
ちょっとした護衛艦よりも小さい島だ
467名無し三等兵:05/03/20 15:32:11 ID:???
>>466
飛行艇なんだから飛んでても浮いてても自由だろ。
468名無し三等兵:05/03/20 15:34:15 ID:???
こんなの300機も買う金あるなら、F-15Kの買い足しと対空誘導弾更新と対砲レーダ調達へ廻すニダ
469名無し三等兵:05/03/20 15:47:57 ID:???
所詮、ウリナラミンジョクにはUS−2がどれだけ高度で役に立つものか判ってないって事だな。
470名無し三等兵:05/03/20 19:11:47 ID:???
>>467
そんなことしてたら漂流して座礁するぞ

実際の運用では陸揚げして淡水洗浄して格納庫必要なんだぜ?
モノホンの船みたいな安直な運用できないのが飛行機特性もってる
飛行艇ならではの制約
471名無し三等兵:05/03/20 19:16:10 ID:???
>>460
US改は開発時に耐空証明取得を目指すことを除外して開発された機体
「改修」なんてレベルで片付くもんじゃない
耐空証明取得にかかる費用は改修費用だけではない。あそこの場合
それこそ会社売り払わんと捻出できん

またぞろK重・B庁詣でだろうが足蹴にされて門前払いされてんじゃねーの?
472名無し三等兵:05/03/20 19:18:53 ID:???
量産化によって海自の取得コスト下がりますとかなんとか糞屁理屈こねまわして
防衛庁に働きかけて国庫負担勝ち取ろうとしてるんじゃ?

絶望的に無理な屁理屈だが・・・・
473名無し三等兵:05/03/20 21:36:39 ID:RizNNaLD
今回の話は武器輸出を解禁したいっていうお国の事情が先にあるんじゃないの。
その取っ掛かりとしては救難機で攻撃能力が無く、なおかつアメリカの商品
ラインナップとバッティングしない、ってんでUSが適当だったってだけでしょ。
政府主導前提でないとありえない話(まあそれでも可能性は低いだろうが)

474名無し三等兵:05/03/20 23:35:08 ID:???
>>473
糞飴が武器輸出解禁を促進したいのは対飴のみ

アビオニクスやら国産の民生ハイテク部品を技術ごと
根こそぎ持って行きたい糞飴の本性が出てるだけ

日本のハイテクが第三国に武器の形で輸出される
なんて絶対に飴が見逃すわけが無い

まして航空機の類が輸出されるのをみすみす許すわけが無い
頭小突かれてる日本政府が主導というのは空想の産物
475名無し三等兵:2005/03/21(月) 09:20:42 ID:???
そうか、US−2にTDKのステルス塗料を塗って
F−22レベルの飛行性能を持たせ、国産高性能
ステルス戦闘爆撃飛行艇にすればいいんだ。
476名無し三等兵:2005/03/21(月) 10:37:35 ID:???
塗料だけでF-22並のステルス化ができるなら苦労せん。
477名無し三等兵:2005/03/21(月) 11:39:33 ID:???
じゃあ形もそれっぽくすればいいじゃんか。バカ?
478名無し三等兵:2005/03/21(月) 11:48:37 ID:???
マジレスするのもアレだが、そうすると海難救助機や消防機の要求性能から
来る形状特性とは全く異なった形状を求められるわけで、つまり
US-2とは全く別設計のPS-2なりBS-2を新規設計しる!
って事か?
479名無し三等兵:2005/03/21(月) 11:58:49 ID:???
戦闘支援偵察哨戒早期警戒輸送電子戦飛行艇US−2改
おおすみ級に匹敵する搭載量を誇りつつ、汎用DDでの離着艦も可能。
これは売れる!売れるぞ!
480名無し三等兵:2005/03/21(月) 16:11:03 ID:???
ステルス化にはまず艇体とプロペラを取っ払わないと名(w
481名無し三等兵:2005/03/21(月) 17:23:52 ID:???
取ればいいじゃん。フライングボディっていうんだっけ?
国家予算を投入すれば開発費も支払えるだろう。
10億円くらいかけてみっちり開発すればいい。
482名無し三等兵:2005/03/21(月) 17:25:02 ID:???
…たった10億円
483名無し三等兵:2005/03/21(月) 18:19:50 ID:???
>>481
US-2開発だけで800億円以上、C-X, P-Xで3500億円、F/A-22は3兆円近く開発費用が
かかっているのだけど… 10億円で何がしたいの?


釣り?
484名無し三等兵:2005/03/21(月) 19:12:58 ID:???
> 取ればいいじゃん。フライングボディっていうんだっけ?

  リ・フ・テ・ィ・ン・グ・ボ・デ・ィ ! 1!!11(怒
485名無し三等兵:2005/03/21(月) 19:24:56 ID:???
お前ら釣られ杉w
486名無し三等兵:2005/03/21(月) 21:33:53 ID:???
釣りじゃなかったら何なのかと

そんなことより、BS-2激しく萌え
Broadcast Satellite-2なるものを7機運用している自衛隊激しく萌え
487名無し三等兵:2005/03/21(月) 23:23:01 ID:KdhP5teO
しばらく見ないうちに激しい妄想だな
488名無し三等兵:2005/03/25(金) 00:58:08 ID:???
>>486

日本放送協会
  |
 放送本部
  |
衛星運用部−陸上自衛隊
      海上自衛隊
      航空自衛隊
489海猿(元) ◆ReTygrVdDE :2005/03/26(土) 10:27:24 ID:???
受信料を払わない奴には89式を突きつけて・・・
490名無し三等兵:2005/03/27(日) 21:57:06 ID:???
軍靴の音が!
491名無し三等兵:2005/03/28(月) 00:23:26 ID:Hf53gghW
ハナシヲモドセ
492名無し三等兵:2005/03/28(月) 01:26:51 ID:???
ええと、じゃあフライングボディ?について。
493名無し三等兵:2005/03/28(月) 20:13:38 ID:???
やっぱり救難飛行艇輸出について"武器輸出三原則"持ち出して反対しているプロレタリアート市民いるんだろうか?
494名無し三等兵:2005/03/28(月) 20:35:25 ID:rPrbUvcR
>"武器輸出三原則"持ち出して反対している

これって野党全部?
495名無し三等兵:2005/03/28(月) 20:50:57 ID:???
>>494
与党の公明党も……
496名無し三等兵:2005/03/28(月) 21:29:57 ID:???
US-2については誰も何も言ってないかと。話題の中心はMDとか中古艦艇だし。
497名無し三等兵:2005/03/28(月) 21:57:26 ID:???
救難飛行艇で足がかりにして
病院船や輸送艦作って
どんどんエスカレートしていって
最終的にはぐんぐつの足音
498名無し三等兵:2005/03/28(月) 23:43:46 ID:???
>>497
ばーか
499名無し三等兵:2005/03/29(火) 08:15:27 ID:???
>>498
に○ぴの僻み?
500名無し三等兵:2005/03/29(火) 14:59:55 ID:???
>>497の示す新事実によると日本は軍事大国である

乗用車で足がかりにして
救急車やトラック作って
どんどんエスカレートしていって
最終的にはぐんぐつの足音
501名無し三等兵:2005/03/29(火) 18:52:30 ID:???
実際売国奴の主張なんてそんなもんだろ。
日本の力を示すような物は全てが悪らしい。
502名無し三等兵:2005/04/04(月) 03:43:02 ID:/pOzxfuK
保守
503名無し三等兵:2005/04/04(月) 03:50:25 ID:n0Y8juL6
武器輸出解禁こそ防衛費削減の第一歩だ。
異様に高くて使えない武器を少しだけ買って作って皆中途半端。
解禁すれば従来を上回る武器を多数装備して隊員増やしても防衛費余るぞ。
504名無し三等兵:2005/04/04(月) 04:12:24 ID:???
フランスみたいに売った対艦ミサイルが同盟国の船を撃沈することもあるが
そんなこと気にするな(w
505名無し三等兵:2005/04/04(月) 08:24:03 ID:???
もともと調達数も所要数も少ないUS-1A/US-2のスレで>>503みたいなことを言われてモナー。
506少佐:2005/04/04(月) 11:40:22 ID:9pyXSJsZ
重い荷物背負って海に飛び込むよりはお船でそのまま浜辺に上陸できるほうが
100倍いいのは言うまでもない。
さらにそのお船が煙幕付き、重火力、重装甲で後からドアが開くなら100倍いい。
507名無し三等兵:2005/04/04(月) 12:28:40 ID:???
>>503
君の場合、輸出解禁すれば海外に武器が売れるという前提で話をしているのが痛い。
メーカーも海外が引き合いや発注がなければ余計に作ったりはしない、
解禁しても国産兵器の値段はそうそう変らないよ。
508名無し三等兵:2005/04/04(月) 12:35:35 ID:???
輸出解禁してもねぇー

何処に何を売る気なんざんしょ。
509名無し三等兵:2005/04/04(月) 15:10:04 ID:???
テロリストに携SAMでも売ろうよ。
少々高値でも喜んで買うと思うよ。
510名無し三等兵:2005/04/04(月) 19:29:18 ID:???
日本の兵器メーカーは「テロリストの武器庫」として世界に名を馳せる。
511砂漠の狐達:2005/04/04(月) 22:14:10 ID:???
工員の人件費が滅茶苦茶に高い日本では、貧乏国やテロリストが買ってくれるほど、安い武器を作れない。
大量生産で値段が下がっても、なお高いのだ。
US−2のように、他では作っていない『特別な』品物ならば、かなり高価でも売れる可能性はある。
でも、他に安いものがいくらでもある小銃、艦艇、小型ミサイルはかなりの性能差が無い限り、安いソ連製、中国製、アメリカ製の方が売れる。
512名無し三等兵:2005/04/04(月) 23:19:04 ID:???
>他では作っていない『特別な』品物ならば、
特別すぎて、自衛隊以外どこも買いません。
513名無し三等兵:2005/04/04(月) 23:22:01 ID:P4B/wEHM
市場があるならアメリカが黙っちゃいないよな。だったらいっそのことボーイングにOEMした方が
手っ取り早いんじゃないかと思うけど、多分ティルトロータ売らなきゃいかんから潰されるな。
514名無し三等兵:2005/04/04(月) 23:26:11 ID:???
>>510
なってたけどな、豊和工業が。
515名無し三等兵:2005/04/04(月) 23:51:06 ID:???
>>512
お値段さえそこそこに抑えれば、中国とかロシアが何機か買ってくれるかも知れないので輸出しましょう!!!!
516名無し三等兵:2005/04/04(月) 23:53:19 ID:???
>>515
新明和を破産させる気カヨ!
517名無し三等兵:2005/04/04(月) 23:54:41 ID:???
>>516
あんな会社が破産しても、困るのは海自と土建屋と駐車場経営者だけです!
518名無し三等兵:2005/04/05(火) 00:09:53 ID:???
憲兵、>517を入国管理局へお連れしろ。丁重にな。
519名無し三等兵:2005/04/05(火) 00:14:55 ID:???
憲兵ですって?
ぐんくつの音が聞こえませんか皆さん。
520名無し三等兵:2005/04/05(火) 10:39:56 ID:???
小型武器の輸出高では日本は結構高位にランクインしてるけどね。
確か9位。もちスポーツライフルとか猟銃の類だけど。
521名無し三等兵:2005/04/05(火) 11:47:42 ID:???
>>515
設備投資に見合った資金回収が出来なければ新明和潰れるぞ。
522名無し三等兵:2005/04/05(火) 12:03:50 ID:???
中国とかロシアと入れてる時点でネタと気付くべきだと思われ。
523名無し三等兵:2005/04/05(火) 22:24:15 ID:???
>>520
自社資金で民需やれるような投資不能

筆頭株主引き揚げで資金調達力低下必死なのよ。゜(゚´Д`゚)゜。
夢見る負け犬の遠吠えを聞いてーーー!って感じなの
524名無し三等兵:2005/04/05(火) 22:34:35 ID:???
それなりの値段ではなくバカ高くなると言うことは兵器国産派が唱えてる
「実際は国産の方がぼられないから安い。」というのは嘘と言うことだな。
525名無し三等兵:2005/04/05(火) 22:51:14 ID:???
アメリカにぼられない変わりに、三菱や川崎がぼるだけ、
国内のハゲタカどもに比べればアメリカのほうが安くて使えるだけまだ良心的(w
526名無し三等兵:2005/04/05(火) 22:54:15 ID:???
>>525
あなた何も知らないのね・・・
アメリカの方が良心的?(ため息
527名無し三等兵:2005/04/05(火) 22:59:32 ID:???
吹っ掛け未納クレームブッチなんでもやります>アメリカ企業
528名無し三等兵:2005/04/06(水) 00:19:31 ID:???
値段はF-16の3倍、レーダーイマダニ直らんF-2
に比べればそのぐらい何でもない(w
529名無し三等兵:2005/04/06(水) 00:22:19 ID:???
>525
日本企業がぼってる分には、資金は日本国内から出て行かない(税金にもなるし、
間接的に国内産業を潤す)けど、米国企業にぼられたら全部国外に持っていか
れるだけだぞ?
違い判って言ってるか?
530名無し三等兵:2005/04/06(水) 00:28:12 ID:???
>>529
F-2もUS-2もC-Xもエンジンは外国製かライセンスを払ってるが何か?
531名無し三等兵:2005/04/06(水) 00:28:26 ID:???
どのF-16の値段と比べてるんだろう
色々あるけど
532名無し三等兵:2005/04/06(水) 00:30:26 ID:???
F-2の値段の半分はライセンス料F-16の3倍の値段だから
F-16を丸ごとアメリカから買うよりアメリカに金払ってるぞ(w
533名無し三等兵:2005/04/06(水) 00:33:11 ID:???
半分?それにライセンス料?
製造分担費の間違いだよ、割合は40%
それにF-16E/Fのアラブ向けは1億ドルじゃなかったっけか?
534名無し三等兵:2005/04/06(水) 00:45:01 ID:???
高い=ぼってるってのはお子様の発想だぞ。
F-2が「アメリカ分担分」でぼられてるってのは事実だが。
535名無し三等兵:2005/04/06(水) 00:45:20 ID:???
あ、もしかして米軍納入価格で輸入できるとか思ってたのだろうか…
536名無し三等兵:2005/04/06(水) 00:53:27 ID:???
で、防衛関連事業部って実際のところ儲かってんの?
537名無し三等兵:2005/04/06(水) 01:01:25 ID:???
MHIは手を引きたがってるって言う話しだし、787への力の入れ具合との差を見ると儲からないんだろうねー
538名無し三等兵:2005/04/06(水) 01:12:31 ID:???
>>536
リソース食い散らかすくせに年数両、年数機って具合だからなあ。儲かる訳ねえべ。
539名無し三等兵:2005/04/06(水) 01:33:03 ID:???
儲からないから撤退と合併を繰り返して寡占状態になる。
寡占状態だからぼったってるんじゃないかと勘ぐられる。
540名無し三等兵:2005/04/06(水) 01:40:57 ID:???
1機1億ぼったとしても年数億の売り上げ増にしかならんのか。ヒサンやな。
541名無し三等兵:2005/04/06(水) 01:49:56 ID:???
>>529
米国企業にぼられれば、貿易黒字減らしに役立つ。
542名無し三等兵:2005/04/06(水) 01:50:55 ID:???
春になるとアリアドネンの活動も活発になるのだろうか
543名無し三等兵:2005/04/10(日) 01:13:06 ID:???
ネタが無いのぉ。
544名無し三等兵:2005/04/10(日) 01:19:58 ID:???
ベリエフとかで動きは無いのか?
545名無し三等兵:2005/04/10(日) 01:23:13 ID:???
>>540
年産一機以下だから一億にもならん、ぼって儲かるなら新明和はとっくに(ry
546名無し三等兵:2005/04/10(日) 02:27:36 ID:???
年産1機だけど、生産ラインは常に絶対に無いフル生産に備えて
一年中あけておかないといけないんですよね。
それが高コストの原因ですか?
547名無し三等兵:2005/04/10(日) 02:35:09 ID:???
甲南工場って普段何やってるんだろ・・
年1機以下の新造とたまの整備、あとはもそもそフェアリング作ってるだけ?
548名無し三等兵:2005/04/10(日) 02:45:40 ID:???
年産一機以下じゃラインなんて有って無きが如しだろ、
工場の片隅に作りかけのUS-1が放置(泣
549名無し三等兵:2005/04/15(金) 00:38:58 ID:???
低脳日本人軍ヲタはここに来て一から勉強しなさい。
だからいつまでたっても猿なんですよー(プゲラ

弱すぎる旧日本軍Part10〜エテ公、爆進化3秒前〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110836085/l50
550名無し三等兵:2005/04/15(金) 20:18:15 ID:???
↑訂正スマソ
(プゲラ → (プゲラッチョ
551名無し三等兵:2005/04/15(金) 23:51:15 ID:???
こんな過疎スレにまでわざわざコピペしてるオマイが一番(プゲラッチョ
だよ。
552名無し三等兵:2005/04/18(月) 21:54:00 ID:sYasP4v5
今週号の週刊ポストに記事載ってたね
来週もやるみたい
553名無し三等兵:2005/04/22(金) 23:10:31 ID:???
紅の豚面白かったage
554名無し三等兵:2005/04/23(土) 14:33:15 ID:???
やはり2ch。一部間違った情報が訂正無く平気で流れてますね。
555名無し三等兵:2005/04/23(土) 15:14:50 ID:???
それは2ch云々というよりここが過疎スレであるという事の方が大きいと思う。
556名無し三等兵:2005/04/23(土) 16:09:30 ID:???
>>554
ぜひ訂正してあげてください

マジで、ほとんどの住民は専門家ではないし
正しい知識は大歓迎です
557名無し三等兵:2005/04/23(土) 17:58:43 ID:???
例えば>>481。テキトー。
558名無し三等兵:2005/04/23(土) 17:59:32 ID:???
訂正。>>483
559名無し三等兵:2005/04/23(土) 18:03:28 ID:???
なんだ>>481の馬鹿が戻ってきたのか
560名無し三等兵:2005/04/23(土) 19:38:23 ID:???
>>558
>US-2開発だけで800億円以上、C-X, P-Xで3500億円、F/A-22は3兆円近く
>開発費用がかかっているのだけど…
ホントは幾らなんじゃろ?
561名無し三等兵:2005/04/23(土) 23:53:28 ID:???
10億円くらい
562名無し三等兵:2005/04/24(日) 10:47:50 ID:???
ワロタw
563名無し三等兵:2005/04/24(日) 12:40:59 ID:???
差額は関係者みんなで山分けするんだな
564名無し三等兵:2005/05/06(金) 14:12:49 ID:???
保守
565名無し三等兵:2005/05/08(日) 02:37:40 ID:???
保守age
566名無し三等兵:2005/05/08(日) 13:16:24 ID:xcFUx3NG
毎年5月の、厚木基地のちびっ子ヤング大会においては、展示されている
US―1Aが、本番の救難活動のために出動する事が、しょっちゅうある。
事実、昨年のチビヤンでも、くも膜下出血の患者を救出するために、展示
されていたUS―1Aが、雨の中を小笠原諸島の父島に向けて、緊急出動
して行った。

今年も、厚木のチビヤンは開催される予定だが、くれぐれもUS―1Aが
本番の救難活動で緊急出動する事がないように、祈りたい。
567名無し三等兵:2005/05/08(日) 13:19:27 ID:rUuhCS/F
急病などの患者が出ないことはいいのだが、本物の緊急発進を見てみたいという欲望もある。
568名無し三等兵:2005/05/08(日) 13:24:14 ID:OyL3q/1Y
ちびっこヤングとは、これいかに。
569名無し三等兵:2005/05/08(日) 13:29:44 ID:???
世界の艦船の隅っこのほうに
無人飛行艇の話が乗っていたなぁ。
あれ欲しい。
570名無し三等兵:2005/05/08(日) 21:34:29 ID:???
>>566
お前は来るな
リアル池沼
571名無し三等兵:2005/05/08(日) 23:31:14 ID:hpN86nof
スクランブルならF−15の方が(・∀・)イイ!!
572名無し三等兵:2005/05/08(日) 23:32:36 ID:???
>>571
でも、リアルで命を救ってるのはUS-1だからな。
573名無し三等兵:2005/05/14(土) 18:15:41 ID:TqW+axuC
中島代議士のバカが富士重のためにチョンボしなければ、もう5年は早く
試験飛行まできたろうに!

>US-1A改
574名無し三等兵:2005/05/19(木) 20:40:39 ID:???
(゚听)y-・~~~ シブいスレだな。波高計がまたシブい
575名無し三等兵:2005/05/26(木) 07:56:44 ID:S7hTQA+0
保守あげ
576名無し三等兵:2005/05/31(火) 11:18:38 ID:???
国産航空機、海外を開拓・新明和は欧州に飛行艇
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050531AT1D3005A30052005.html
577名無し三等兵:2005/05/31(火) 21:50:53 ID:???
>>572
自衛隊を命の恩人と感謝している国民を増やし続けているのもUS−1(他、救難飛行隊の方々)のおかげだ。
578名無し三等兵:2005/06/01(水) 01:51:23 ID:3sGcLNK/
ついにこの日がきたのね、新明和∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
579名無し三等兵:2005/06/01(水) 01:55:25 ID:???
おお、これは・・・亜細亜の夜明けじゃのう。
580名無し三等兵:2005/06/01(水) 03:27:00 ID:???
FAAの形式証明も取れないのに
何ネゴト言ってんだ!
581名無し三等兵:2005/06/01(水) 04:06:33 ID:???
日経紙面じゃ「価格は20億円以上」などと書いてあって噴いた。
まあ、20億円「以上」には違いないだろうな、と。
582名無し三等兵:2005/06/01(水) 07:27:28 ID:6xkgqb9f
US1Aを艦載型に改良してほしい。翼端、折りたたみで、格納(おおすみのLCACの代わり)
16DDHの格納庫に、収まれば、早期警戒機として、艦隊の目にも利用できる。
はるな型の退役後、格納庫と飛行甲板改装して、水上機母艦に出来ると思うが。
(揚収クレーンも搭載する。)
583名無し三等兵:2005/06/01(水) 11:11:39 ID:???
確かに水上機母艦のまともなのが欲しいとは思う
16DDHじゃ小さくないですかね
584名無し三等兵:2005/06/01(水) 13:42:17 ID:???
早期警戒機もそうだけど、元々の対潜哨戒機PS-1が廃れたのは
陸上機の航続距離が十分向上したことによって、海上から運用
する価値が薄れたからではなかったっけ?E-767の洋上パトロール
時間に比べて、格段に能力が向上するとは思えないんだけど・・・。

救難機母艦としてなら、岩国以外の日本のどこにでも展開できる
意味はあると思うけど、コスト的に見合いそうにない予感。
585名無し三等兵:2005/06/01(水) 21:19:02 ID:???
>>584

PS-1は、着水後、ソナーをおろし、準水上艦艇として
高度の能力(当時の基準)、兼 高速移動の可能な対潜ポイント
として活用されるはずだった。

しかし、
ソノブイを用いたシステムの高性能化、
コストパフォーマンスの上昇により、
着水してから初めて用をなすPS-1は完全に陳腐化。

ソノブイを用いるシステムをPS-1に搭載しても、
それ専用に開発された対潜哨戒機には及ばないわけで、、、
586名無し三等兵:2005/06/01(水) 22:36:51 ID:???
さすがのE767もインド洋までの足は無いから、はるなは格納
庫取っ払って飛行甲板を広くして機体は露天係止で、US−2E
の運用ですか。
ちょっと無理があるかな。流石の早期警戒機も1機しか持ってけ
ないんじゃ、能力を発揮出来ないしね。
587名無し三等兵:2005/06/02(木) 01:19:49 ID:???
移動できるソノブイ的な運用で漢級を追っかけまわすのには使えたんじゃない?
相手が相手なだけにホバーリングしてるヘリの燃料がもったいなく思えて・・
588名無し三等兵:2005/06/02(木) 02:04:40 ID:???
>>587

たしかに。
まあ、もっとレベルの高い工業技術の産物を
対象としましたからね。海自は。
589名無し三等兵:2005/06/02(木) 02:12:54 ID:???
かなりの悪天候下でも運用可能なヘリやP-3Cと、いちいち馬鹿みたいな手間のかかる着水って
プロセスが必要で、万が一着水できなければ意味がないPS-1じゃ勝負にもなりませんがな。
590名無し三等兵:2005/06/07(火) 23:57:52 ID:???
591名無し三等兵:2005/06/11(土) 20:10:45 ID:???
シナ潜が南西諸島の浅い通路を強行突破しようとしてるのを
追っかけるなら、駆潜艇の群れで投射爆雷撒きながら追い回す方が
よっぽど安価じゃないかと。主力戦闘機並みの値段がする飛行艇や
ゴージャスなソノブイ撒き散らすより。
592名無し三等兵:2005/06/11(土) 20:25:15 ID:???
領海ぎりぎりに網でも張ってみるとか
593名無し三等兵:2005/06/12(日) 01:04:02 ID:???
>>591
定置網で充分、魚も潜水艦も取れて(゚Д゚)ウマー
594名無し三等兵:2005/06/12(日) 02:05:01 ID:???
そこで、
捕鯨ならぬ捕潜艦ですよ。
595名無し三等兵:2005/06/12(日) 02:06:42 ID:???
捕潜飛行艇

居そうなところに着水、網を引っ張る。


網を空中投下すれば、不審船対策にも。
596名無し三等兵:2005/06/12(日) 20:29:19 ID:???
クランシーの日米決戦ではロス級使って鯨を追っかける任務が海自の潜水艦を沈めるのに役立ったりしてたな
597名無し三等兵:2005/06/17(金) 17:53:55 ID:???
パリ航空ショーに出展するらしいね。
頑張って日の丸飛行艇の勇姿を披露して来て欲しい。

間違っても・・・落ちるなよ(ボソ
598名無し三等兵:2005/06/17(金) 18:54:06 ID:???
えっ?実機持っていくのか?デモフライトまでするの?
599名無し三等兵:2005/06/17(金) 18:55:54 ID:???
>日本航空宇宙工業会12社の一員として出展、新型水陸両用飛行艇の模型・映像・パネルや消防飛行艇の模型等を展示します。
ttp://www.shinmaywa.co.jp/news/event_news2005_0609.htm
600名無し三等兵:2005/06/17(金) 18:56:09 ID:???
第46回パリ国際航空宇宙展に出展
http://www.shinmaywa.co.jp/news/event_news2005_0609.htm
>新型水陸両用飛行艇の模型・映像・パネルや消防飛行艇の模型等を展示します。
601名無し三等兵:2005/06/17(金) 18:56:47 ID:???
ケコーン
602名無し三等兵:2005/06/19(日) 12:21:12 ID:???
実機飛ばせばいいのにね。
603名無し三等兵:2005/06/19(日) 12:45:12 ID:???
現地の湖に離着水する位のパフォーマンスは無いと売れないだろうに・・・
604名無し三等兵:2005/06/19(日) 15:13:41 ID:A4iGrfsA
>>597
そうだね。
「日本の飛行艇、ここにあり!!」の意気を、示してやればいいんだよ。
605名無し三等兵:2005/06/19(日) 19:18:26 ID:???
>>604
ここにも大輪氏非行体調が湧いてきました
606名無し三等兵:2005/06/19(日) 21:52:08 ID:???
>>603
波高3mの湖に離着水すれば最強。
って波高3mの湖ってあるのかなぁ
607名無し三等兵:2005/06/19(日) 22:03:34 ID:Y7vnAgkm
>>606
宮崎のシーガイヤみたいに作ればいいよ
608名無し三等兵:2005/06/19(日) 22:53:56 ID:???
会場に水撒きまくってヒンシュク浴びまくり
609名無し三等兵:2005/06/20(月) 01:02:58 ID:???
>>608
US-2の消防飛行艇はまだ現存していないから撒きたくても撒けない
610名無し三等兵:2005/06/20(月) 01:25:07 ID:???
>>609
US−1Aの消防用試験機は既にあるから、デモでどうだろうか。
ttp://www.shinmaywa.co.jp/products/images/firep.jpg

でもこいつをヨーロッパまで持っていくのは大変そうだな。
飛行速度は遅いし、高度取れないし。
611名無し三等兵:2005/06/20(月) 19:21:30 ID:???
んなもんもうない。
あったら神戸はまだ助かってる
612名無し三等兵:2005/06/20(月) 20:03:58 ID:???
都市火災には向かないだろ、山火事向けだよ
613名無し三等兵:2005/06/20(月) 20:24:33 ID:???
大型飛行艇なんて物珍しい物が目の前で着水して見せれば受ける。
画的にも映えるから、他に目玉が無ければニュースで映像が流れる。
広告費使わず世界中に宣伝( ̄^ ̄)

・・・まあ、素直にCM流した方が安く付くかも知れないけど・・・
614名無し三等兵:2005/06/20(月) 20:48:11 ID:???
>>613
散々デモフライとして見せ付けた(挙句に墜落した)A320とかを、少しは見習わないとね。
本物が動いてる様を見せるのは、想像以上にインパクトが大きいものだけど、
日本ではそこまでしての売込みはなかなか出来ない気がする。
615名無し三等兵:2005/06/20(月) 20:59:52 ID:???
まず持っていくまでが大変だ。
日本で国際的な大規模航空ショーがあるわけでもなし
616名無し三等兵:2005/06/20(月) 21:02:21 ID:???
シンガポールだな
617名無し三等兵:2005/06/20(月) 21:29:02 ID:???
せいぜい、水槽に模型を浮かべるぐらいだろうな。
618名無し三等兵:2005/06/20(月) 22:55:58 ID:???
>>613
だけど、値段表は見せない方がいいよねw
619名無し三等兵:2005/06/20(月) 23:02:37 ID:???
デモフライトや、プロモーションビデオでお客が盛り上がったところでオモムロニ値段表


#本体価格100億円、税別、オプション(消防機材)別途見積もり



お客は蜘蛛の子を散らすようにブースを離れるワナw
620名無し三等兵:2005/06/20(月) 23:09:03 ID:???
消防用に大型飛行艇を新造で買う酔狂な国はないよな...

せめて中古のUS-1を改造して売ることができれば、
可能性は少しあると思うけど...
621名無し三等兵:2005/06/21(火) 00:15:48 ID:???
中古を売ろうにもその中古が自衛隊の数機しかないわけで。
622名無し三等兵:2005/06/21(火) 10:35:26 ID:???
実物もって行くなら先ず滞空証明取らないとな
623名無し三等兵:2005/06/21(火) 11:02:32 ID:???
あるけど?
624名無し三等兵:2005/06/21(火) 18:59:02 ID:???
>>621
売って良い退役した中古機は、そもそも酷使されすぎて
使い物にならないような・・・
625名無し三等兵:2005/06/21(火) 19:41:28 ID:???
>>624
アメリカの森林消火機なんかみるとかわいいもんだろ。
DC−6とかC−130Aとか使ってんだから。
626名無し三等兵:2005/06/21(火) 21:27:08 ID:V0ws3i64
>>623
対空証明がどこにあるんですか?
627名無し三等兵:2005/06/21(火) 22:47:48 ID:???
>>625
挙句に空中分解したりする<カッコいい野郎達だけど
628名無し三等兵:2005/06/22(水) 11:58:07 ID:Hj4DL89S
>>623
日本で開発された民間型の無い自衛隊機は
基本的に海外に行くことは無いので滞空証明取って無い
629名無し三等兵:2005/06/22(水) 13:04:35 ID:???
US-1A改は民間機として滞空証明を取る計画はあるそうですが(朝日新聞)
630名無し三等兵:2005/06/22(水) 13:09:58 ID:???
そろそろ突っ込んでいいか? 「滞空」証明って表記。
631名無し三等兵:2005/06/22(水) 15:23:23 ID:???
耐空証明の2ch用語ですが何か?
632名無し三等兵:2005/06/22(水) 23:15:15 ID:5x2ERtnd
>>623
プライドあるけど知識ない社員?
633名無し三等兵:2005/06/23(木) 10:02:54 ID:???
>>632
なんでそんな素っ頓狂な想像が出来るの?
634名無し三等兵:2005/06/25(土) 11:00:53 ID:6KYHkkgE
保守
635名無し三等兵:2005/06/25(土) 12:55:10 ID:nPCi6OXQ
>>614
航空ショーのブースでDVDを配りまくるのはどーよ
636名無し三等兵:2005/06/25(土) 19:25:46 ID:???
US-1が離着水した海の水をパック詰めしてくばるってのはどうよ。
637名無し三等兵:2005/06/25(土) 23:20:47 ID:???
海猿に出てくんないかな
638名無し三等兵:2005/06/25(土) 23:23:35 ID:???
海上保安庁にないだろ
639名無し三等兵:2005/06/26(日) 13:06:07 ID:???
海上保安庁も買ってくれ(*´д`)ハァハァ
640名無し三等兵:2005/06/26(日) 13:31:10 ID:???
金無いから無理、老朽化した巡視船の更新すら出来ないのに。
641名無し三等兵:2005/06/26(日) 13:34:10 ID:???
巡視船不要
642名無し三等兵:2005/06/26(日) 13:39:01 ID:???
>>635
飛行機の分野に少しでも関わりのある人が見たら、技術力の高さは
理解してもらえると思うけどね。ただ、その良さがセールスポイントになる
買い手は今の世に存在するのかな・・・。それこそ、アラブの個人所有
飛行艇とかになってしまいそうな予感。

ジェット飛行艇とかになると、もっと需要がないものかと思って
いたけど、意外にあるものだね。US-2が高すぎるのもあるだろうけど。
波高1.2m以内が条件となると、この辺は湾内運用が前提なのかな。
海難救助には心許なさすぎるとUS-2的には主張したい。
ttp://home.att.ne.jp/alpha/plechanov/avia/ussr/be200.htm
643名無し三等兵:2005/06/26(日) 13:54:14 ID:???
需要はあっても、金払ってくれる需要は無い。
購入意向書ってなんだよ。
644名無し三等兵:2005/06/26(日) 14:31:37 ID:???
思うんだがODAとか出すかわりに政府が買い上げて消防飛行艇として各国に現物供与するってのはどうよ?
数が出れば安くなるしユーザー増えれば評判もあがるし多少は整備代も入るんじゃないか
645名無し三等兵:2005/06/26(日) 14:40:59 ID:???
あれをまともに運用できる消防組織持った国がどのくらいあるやら・・・
サビだらけで放置されるのがオチじゃないのかね。
646名無し三等兵:2005/06/26(日) 14:48:33 ID:???
こないだ飛行機が飛んでる音がしたから何気なく空を見上げたらUS-1が飛んでた。
戦闘機とかはよくみたけどUS-1ははじめて見た。
647名無し三等兵:2005/06/26(日) 15:08:14 ID:???
カナダとか北欧三国とか湖も多いし買ってくれんものかな
648名無し三等兵:2005/06/26(日) 15:44:32 ID:???
岩国海自航空群に都知事から感謝状
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news003.htm

海上自衛隊岩国航空基地(岩国市)の救難飛行艇US1Aが、東京都・小笠原諸島から550回の患者搬送をし、
人命救助に貢献したとして、石原慎太郎・都知事から所属する第31航空群に感謝状が贈られた。
649名無し三等兵:2005/06/26(日) 17:28:50 ID:???
カナダって本家ボンバルディアに向かってあんた・・・
650名無し三等兵:2005/06/26(日) 23:16:03 ID:???
新明和じゃ全然売れずに、ボンバルディアに製造権譲渡したとたんに大ヒット、
とかな。
651名無し三等兵:2005/06/27(月) 13:02:13 ID:35iW1qk3
>>648
心温まる、いいお話だ。
652名無し三等兵:2005/06/27(月) 13:18:40 ID:???
いや、諸君、ボンバはすでに事実上三菱傘下なのだよ
US-1の製造権をボンバに渡したら、飛行中にプロペラが
勝手に外れて飛んでいくオプションとかが付きかねない

653名無し三等兵:2005/06/27(月) 20:00:43 ID:???
>>644
その様な提案をどこかがしても、もっと有益な金の使い道は幾らでもあると財務省の査定を受けて却下。
654名無し三等兵:2005/06/27(月) 22:30:40 ID:???
まあ却下する方が正論だし。
あんなややこしい代物、整備代収入を期待するどころか
整備代までODAで出さなきゃ即効アボンだろ。
655名無し三等兵:2005/06/28(火) 02:53:22 ID:???
>>652
まじめに聞くが三菱の飛行機はよくプロペラが外れるもんなのかね?
656名無し三等兵:2005/06/28(火) 04:59:36 ID:???
いまだに重工と自工、ふそうの区別が付かん奴がいるんだな
657名無し三等兵:2005/06/28(火) 11:52:18 ID:???
>いまだに重工と自工、ふそうの区別が付かん奴がいるんだな
いくらでも居るよ。そういうの。三菱の話になると必ずといっていいほど現れ、突っ込まれる(w
658名無し三等兵:2005/06/28(火) 12:15:30 ID:???
>>657
会社は別だが、体質は似たようなものかも。

三菱鉛筆は別です :-)
659名無し三等兵:2005/06/28(火) 12:34:30 ID:???
>>658
禿同。重工もヘタレ会社だな。
欠陥ミサイルに欠陥船舶、欠陥支援戦闘機、欠陥原子炉作って、欠陥隠しをする。

三菱鉛筆は優良会社。ハイユニ最高。
660名無し三等兵:2005/06/28(火) 12:58:30 ID:???
>欠陥ミサイルに欠陥船舶、欠陥支援戦闘機、欠陥原子炉作って、欠陥隠しをする。
詳しく。(K谷やアリアドネソースは勘弁な。エヴァたんも技術方面には疎いのでパス)
661名無し三等兵:2005/06/28(火) 13:28:37 ID:???
>>660
自分で調べたら?
三菱重工は橋梁談合もやってる
662名無し三等兵:2005/06/28(火) 13:32:22 ID:???
定番の逃げ口上
663名無し三等兵:2005/06/28(火) 14:08:14 ID:???
まぁ、どこまで本当かは知らんが三菱重工がダメ企業なのはわかった

それよりここはUS-1A板だ
664名無し三等兵:2005/06/28(火) 14:15:12 ID:???
三菱重工のホームページ行ったらトラブルがおきたっていう情報が
トップページに3つも載ってたよ。
体質は自工も重工もふそうも同じかも。
ttp://www.mhi.co.jp/indexj.html
665名無し三等兵:2005/06/28(火) 20:17:47 ID:???
ドイツの会社などは、トラブル報告が非常に多い
彼らは、トラブルを確実にユーザーに報告し、それを直すことが
信頼の証だと考えるから。

三菱ふそうの問題は、トラブルが起きたことではなくトラブルを隠したこと。
666名無し三等兵:2005/06/28(火) 21:56:48 ID:???
財閥系の重工系の会社って、かなりいい加減。
中にいるとよくわかる。
まあ、斜陽分野だから、イイ人材が集まらないのも理由なんだが…
現場の士気も人もいない。でもって過去の栄光を取り払うことができないので
ある種殿様商売感覚が抜けていない。
667名無し三等兵:2005/06/28(火) 22:54:17 ID:???
なんだ。結局誰も欠陥を指摘できないのか。(まあスレ違いなのでどうでもいいが)
668名無し三等兵:2005/06/29(水) 00:16:05 ID:3E80COsq
>>667
新聞で十分じゃねーか。
知りたきゃMHIに友達作れ。
669名無し三等兵:2005/06/29(水) 00:37:37 ID:???
自分で言い出して調べろってのもすごいな
670名無し三等兵:2005/06/29(水) 03:53:36 ID:???
知りたい奴が自分で調べるのは当然
必死な三菱擁護人キモス
671名無し三等兵:2005/06/29(水) 09:28:03 ID:???
逃げの一手のみ
672名無し三等兵:2005/06/29(水) 10:27:38 ID:???
三菱製品に欠陥などないが?
マスコミが作り出した虚像に踊らされてないか?
673名無し三等兵:2005/06/29(水) 13:17:51 ID:???
おまいら、>>652に釣られ過ぎですよ?
674名無し三等兵:2005/06/29(水) 22:39:04 ID:???
ボンバに食わせてもらってるのになw
675名無し三等兵:2005/06/29(水) 22:51:51 ID:???
>>664
その理屈をトヨタあたりに当てはめて見ぃよ。
自分がいかに可笑しな事言ってるのか良く解るから。
676名無し三等兵:2005/06/29(水) 23:08:19 ID:???
ないことは証明する必要がないんだよ。
677名無し三等兵:2005/06/30(木) 18:56:23 ID:???
三菱厨がいるのはここですか?
678名無し三等兵:2005/06/30(木) 18:57:28 ID:???
age厨は確実に居るが
679名無し三等兵:2005/06/30(木) 23:54:22 ID:???


ま た 三 菱 か !
680名無し三等兵:2005/06/30(木) 23:57:14 ID:???
US-1Aって機内の与圧はないんだっけ?
681名無し三等兵:2005/07/01(金) 01:36:34 ID:???
与圧はUS-1A改の目玉の一つ
本当に必要なのかどうかは不明だがw
682名無し三等兵:2005/07/01(金) 01:50:46 ID:???
必要だよ。
与圧化で救難機としての価値はより高まる。
683名無し三等兵:2005/07/01(金) 02:49:25 ID:???
価値は高まっても相変わらず絶滅危惧種なのは変わらんが名。
684名無し三等兵:2005/07/01(金) 02:55:16 ID:???
救難飛行艇の存在自体が無価(ry
685名無し三等兵:2005/07/01(金) 02:57:12 ID:???
海保は結構頼りにしてるぞ。
呼べばすぐ来るし、運用も整備も高い維持費もすべて海自持ち。
686名無し三等兵:2005/07/01(金) 08:15:29 ID:???
洋上のヘリ行動半径外から設備の整った医療施設に患者を迅速に運搬する手段は事実上これしかないからね。
687名無し三等兵:2005/07/01(金) 22:40:09 ID:???
んじゃ日本以外ではヘリの行動半径外の患者は見捨ててるのか?
688名無し三等兵:2005/07/01(金) 22:52:15 ID:???
救難ヘリが空中給油するだろ、アメリカとかなら。
689名無し三等兵:2005/07/02(土) 13:10:44 ID:???
映画の名前を忘れてしまったが、
救難ヘリが嵐の中で空中給油ができず、
墜落、着水するシーンがあったなぁ。
確か、超巨大波vsカジキマグロ漁船の映画だったはず
690名無し三等兵:2005/07/02(土) 13:12:42 ID:???
>>689
パーフェクトストームだな
691名無し三等兵:2005/07/02(土) 13:32:15 ID:???
あんな大波がきたらUS-2でも救助は無理だろ。
692名無し三等兵:2005/07/02(土) 16:52:34 ID:???
サーフィンUS1(ビーチボーイズ)
693名無し三等兵:2005/07/04(月) 21:34:47 ID:???
ttp://www.stavatti.com/documents/SM-25%20Sciracco%20Starjet%20Linecard%202002.pdf
ライバルキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
694名無し三等兵:2005/07/04(月) 21:42:04 ID:???
Ejectionシートってとこがすごいな。
695名無し三等兵:2005/07/05(火) 22:51:17 ID:???
>>687
見捨てるも見捨てないも、手段が無い。アメリカならヘリに空中給油が
出来るけど、足が遅いし、そもそもほかの国ではそんな設備自体持ってない。

洋上の救助活動って、捜索・救助に凄い手間が必要なんだよね。
1800km進出して、2時間の捜索・救助活動が同時に出来るというのは、
性能的に見ると非常に凄い。普通の国だと、捜索機で位置をトレース
しつつ船が救助に向かう、という感じになるのかな。
696名無し三等兵:2005/07/06(水) 01:02:00 ID:???
>>695
捜索は陸上機や船でやる、どの道7機しかない飛行艇で捜索してもたかが知れてる
飛行艇は相手の位置が判ってて、近くに船が居なくて救助に時間が掛かりすぎる
ナンて言う特殊な状況でしか役に立たない。
つまり、殆ど使い道が無いのが現実だw
697名無し三等兵:2005/07/06(水) 01:12:56 ID:???
長距離を進出するならジェット機の方が良い、
長時間捜索するなら船の方が良い
ヘリならホバリングが出来る。
−以上−
698名無し三等兵:2005/07/06(水) 01:19:37 ID:???
US-1Aの救助ミッションって足の速いP-3Cが先行して遭難海域の捜索に当たり、
首尾よく発見できたら、後から追いかけてくるUS-1Aを誘導して
拾い上げてくるという段取りだったはず。
699名無し三等兵:2005/07/06(水) 01:43:03 ID:???
US-1Aが役に立つのは海難救助だけじゃない。
滑走路のない離島の急患搬送でも活躍してる
700名無し三等兵:2005/07/06(水) 01:59:20 ID:???
>>697
なるほど。
長時間かけて進出して遺体を引き上げるわけか。
701名無し三等兵:2005/07/06(水) 02:01:09 ID:???
ティルトローター飛行艇を開発すればすべて解決
702名無し三等兵:2005/07/06(水) 02:17:08 ID:???
>>700
飛行艇で急いで遺体を引き上げに行ってもいいけどなw
703名無し三等兵:2005/07/06(水) 02:20:33 ID:???
>>700
遭難者が海の底なら時間が掛かっても問題ないだろ(藁
704名無し三等兵:2005/07/06(水) 02:28:30 ID:???
>>699
離島に滑走路が無いのがそもそも(ry
US-1が離着水出来ても大波に洗われる港には接岸できない、
船が入出港できない悪天候ではどの道(ry
705名無し三等兵:2005/07/06(水) 02:30:23 ID:???
急患が発生するのは悪天候下だけじゃない。
それにいつも沖までゴムボートか地元の漁船などで運ぶのだが・・・・
706名無し三等兵:2005/07/06(水) 02:32:01 ID:???
>>705
漁船やゴムボートで運べるなら船が出られるって事だよな。
707名無し三等兵:2005/07/06(水) 02:32:56 ID:???
急患を船で運ぶのか?
708名無し三等兵:2005/07/06(水) 02:41:16 ID:???
>>707
天候の話だよ、陸上の滑走路に比べれば、飛行艇は悪天候に弱い、
そんなに急患輸送が必要なら飛行艇なんて止めて、滑走路を作るべきなんだな。
709名無し三等兵:2005/07/06(水) 02:43:19 ID:???
>>705
漁船やゴムボートが出せない天気のときは諦めてくれって事だなw
710名無し三等兵:2005/07/06(水) 02:44:38 ID:???
711名無し三等兵:2005/07/06(水) 02:57:35 ID:???
>>708
小笠原諸島のどこに飛行場を作れってんだ?
まともな飛行場ができるのは硫黄島ぐらいだろ。

参考(小笠原諸島の地図あり)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E8%AB%B8%E5%B3%B6
712名無し三等兵:2005/07/06(水) 02:59:02 ID:???
なあ、ここの人は実際に何度も急患搬送しているUS-1Aの何が不満なんだ?
713名無し三等兵:2005/07/06(水) 05:16:26 ID:???
まぁ例えフロートなり何なりを使って空港ができて、急患搬送の
必要が無くなってもUS−1Aの本質には何の影響もないのも確か。

平時には捜索救難
戦時にはコンバットレスキュー

長距離を高速で進出できて直接救出できる能力は他じゃ代換できないし。
714名無し三等兵:2005/07/06(水) 05:19:54 ID:???
ところで>>702>>703はどんな阿呆なんだ?
715名無し三等兵:2005/07/06(水) 05:30:40 ID:???
日本の場合は自衛隊が運用してくれるから、地元自治体は助かるわけだが、
輸出を考えるなら、離島に軽飛行機の離着陸できる空港を整備する費用と比べてどうか
ってことではないかと。
716名無し三等兵:2005/07/06(水) 08:02:10 ID:???
>>712
飛行艇の活躍場面が少ない現実が不満なんだ。
拗ねてるんだな。
717名無し三等兵:2005/07/06(水) 09:21:04 ID:???
救難で役に立たないものといえば潜水艦救難艦もそうだな。
あんなもので実際に救助できるケースが一体何%あるのやら。
それを考えるとUS−1A大活躍だな。
718名無し三等兵:2005/07/06(水) 11:01:31 ID:???
あれは存在すること自体に意味のあるたぐいのもんだろ。

潜水艦乗りが「なんかで浮かび上がれなくなったらそのまま窒息死しろや」
と言われても志気を保て、とか言ってもそりゃ無理な話だ。
719名無し三等兵:2005/07/06(水) 11:55:55 ID:???
そりゃあヘリの行動半径がやたら大きかったりジェット機が遭難者を拾えたりそこら中の船にICUが有ったりしたらUS−1の存在意義は薄れますなあ。
720名無し三等兵:2005/07/06(水) 15:59:34 ID:???
じゃあ、ティルトジェットの飛行艇を作ろう
721名無し三等兵:2005/07/06(水) 21:02:45 ID:uyUNsRbw
MDに予算を回したい今
水陸両用艇に不満があるなら防衛庁は
新造しなかったはずですね。
722名無し三等兵:2005/07/06(水) 21:04:38 ID:???
つーか、人道目的ということでMD等とは別扱いうけやすく
予算とりやすかったのではないか説
723名無し三等兵:2005/07/06(水) 21:10:01 ID:???
>>685
費用は全て海自だが、出動して実績を稼いで実利(新型機、予算)を
得るのは海自というオチ。
724名無し三等兵:2005/07/06(水) 21:34:26 ID:???
>>723
海自が継続して飛行艇を運用開発してくれるための実績なら、海保としても歓迎する
725名無し三等兵:2005/07/06(水) 23:03:29 ID:???
民間で運用するなら双発化が必須だろう。
726名無し三等兵:2005/07/06(水) 23:03:58 ID:???
>>718
つ【佐久間艦長とその部下】

そうだ!
おおすみ型とかワスプ型強襲揚陸艦のLCACの代わりに
US-1を積めば良くね?






シャリョウツメナイカ(´・ω・`)
727名無し三等兵:2005/07/06(水) 23:09:57 ID:???
そう言えば航空情報の別冊の世界航空機年鑑の表紙はUS−1Akaiだったね
728名無し三等兵:2005/07/07(木) 00:15:07 ID:???
>>726
飛行艇母艦の復活を希望します
729名無し三等兵:2005/07/07(木) 14:42:52 ID:???
国際消防救助隊あたりが
専用機として採用してくれると
降りられる所が多そうで良さげなんだが・・・
730砂漠の狐達:2005/07/07(木) 23:31:01 ID:???
初歩的な質問で恐縮ですが、US−2の離着陸に必要な滑走路は、どのくらいの長さなのですか?
また、離着水に必要な長さも教えてください。

何かの間違いで、小笠原等の離島に滑走路を作るとして、使えるか・・・(妄想
731名無し三等兵:2005/07/07(木) 23:57:21 ID:???
>>730
ttp://www3.coara.or.jp/~p2/data.htm

ぐぐったらこんなん出てきました。上によると、
US-1A性能
離着陸距離 陸上離陸:655m
        陸上着陸:810m

だそうです。
732名無し三等兵:2005/07/13(水) 19:00:25 ID:???
秋津洲復活マダー?チンチンドコドコ


それよりも、離水速度102kmってのが凄いな。
733名無し三等兵:2005/07/14(木) 02:14:57 ID:???
30機程の発注で今80億以上のが半分ぐらいになるって話しだが。
734名無し三等兵:2005/07/14(木) 02:41:43 ID:???
>733
どう頑張っても現状では4分の1にも満たないな。
735名無し三等兵:2005/07/14(木) 04:37:03 ID:???
飛行艇で穀潰し皇族を沈めたらいいなーwwwww


日本人はカルトから解放されるべき!


天皇いなきゃもっと飛行艇かえるょをwwwww
736名無し三等兵:2005/07/14(木) 04:44:51 ID:???
>>735
買えてせいぜい3機ってとこだな。
737名無し三等兵:2005/07/14(木) 15:20:21 ID:???
維持費を考えると1機だね

皇室って、慎ましいな。
738名無し三等兵:2005/07/14(木) 15:36:26 ID:???
皇室外交推進のためにもどんな離島でも発着できるUS-2を専用機に採用したらどうか
739名無し三等兵:2005/07/15(金) 01:56:16 ID:???
おいおい「外交」って、US-2で外遊させるつもりか(w
740名無し三等兵:2005/07/15(金) 02:21:26 ID:???
行幸や巡幸用だな。>菊の御紋入りUS-2
741名無し三等兵:2005/07/15(金) 02:33:25 ID:???
錦大艇
742名無し三等兵:2005/07/15(金) 02:35:07 ID:???
>>741
うまいこと言うね、君
743名無し三等兵:2005/07/15(金) 03:18:21 ID:???
>>741
ウマイw
744名無し三等兵:2005/07/15(金) 06:34:21 ID:???
真っ白な飛行艇と陛下

やっべ、想像して鼻血出た・・・絵になりすぎだ。
745名無し三等兵:2005/07/15(金) 10:18:33 ID:???
昭和天皇しか認めていないおれが来たよ
746名無し三等兵:2005/07/15(金) 12:17:08 ID:???
先帝陛下はよくお船遊びなされたのに今上の君は
船酔いなさるのが残念です・・・・。
せっかくの御座船「まつなみ」も普通の巡視艇として
使われています。
747名無し三等兵:2005/07/16(土) 08:55:27 ID:???
いや、陛下の話は如何でも良い。
寧ろ関係ない。

んで、US-2は何時になったら自衛隊に配備されるんだい?
748名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:41:52 ID:???
錦大艇いいね。旅客機型試作機ってことで予算つかないかな。
749名無し三等兵:2005/07/19(火) 22:45:53 ID:PuXMET2r
テレ東で放送age
750名無し三等兵:2005/07/19(火) 22:53:29 ID:???
ガイアの夜明けか、また無駄に煽って無駄に夢見る飛行艇ヲタが増えるのか、罪作りだな。
751名無し三等兵:2005/07/19(火) 22:54:45 ID:mYVVkO1s
>>749
青塗装もイイね。
752名無し三等兵:2005/07/19(火) 23:10:46 ID:???
実配備になったらカラーは現行のUS−1と同じになるのだろうか。
それともT−3とT−7の関係の様に塗り分けパターンを変えるのだろうか。
753名無し三等兵:2005/07/21(木) 21:29:50 ID:fu2Pbn9A
ベトナム迷彩のUS-2が希望
754名無し三等兵:2005/07/21(木) 21:44:11 ID:???
俺は無塗装ジュラルミン地がいいな。
それか漆塗り
755名無し三等兵:2005/07/22(金) 03:31:54 ID:???
無塗装っておまwwww
錆びる錆びるw
756名無し三等兵:2005/07/22(金) 03:40:20 ID:???
コンバットレスキューを考慮した海洋迷彩
757名無し三等兵:2005/07/22(金) 04:20:32 ID:???
今月発売になったJwing誌9月号にUS-1A改の記事が掲載されています。
かなり詳細な記事です。
他には消防艇の話も出ており、パリエアショーでの模型展示の話も出
ているんですが、テレ東のガイアの夜明けではエアショーにはライバ
ルのCL-415らしき機体が写っていました。なおさら実機を持っていか
ないと。
あと驚いたことにDC-10を消防機に改造して胴体下にタンクを増設し
て派手な放水をやった模様です。
水は4万6500リットル積めるそうで、US-1A改の15トンと比較
するのは酷か。
ちょっと疑問なのは、DC-10をせっかく消防機として改造したのに、
どうしてわざわざ胴体の下に新たにタンクを取り付けたのか?という
こと。
胴体内の貨物室にタンクを付けてもよかったのではないかと思うけど。
あとジェット機だと低空を這うように飛ぶのは難しいのは言うまでも
ない。
758名無し三等兵:2005/07/22(金) 10:23:44 ID:???
4万6500リットルとなると46tになるよ。
数値間違ってない?
759名無し三等兵:2005/07/22(金) 15:41:44 ID:???
>>757
「水爆撃機」だから、給水性能と放水性能がポイントなんだよね。
着水/低空飛行で給水して、低速でエリアを絞り込んで放水、となると
低速性能が優れてるほうがよさそうなんだけど。

もちろん、現場に急行するのに高速に越したことはないだろうけど。
760名無し三等兵:2005/07/22(金) 16:20:47 ID:???
>>758
風呂桶50杯程度だろ?
少ないくらいだと思うが。
100tくらい積めそうなもんだけどな。
761名無し三等兵:2005/07/22(金) 19:47:17 ID:???
おまいんちの風呂は1トン近くものお湯が必要なのか?
762名無し三等兵:2005/07/22(金) 23:13:22 ID:???
>>761の風呂にはどれくらいお湯入れてんの?

763名無し三等兵:2005/07/22(金) 23:19:03 ID:???
風呂の残り湯を洗濯に使ってる俺にはにわかに信じがたい話だな・・・・
764名無し三等兵:2005/07/22(金) 23:25:15 ID:???
神戸市立青少年科学館の飛行機展に行って来た。
US-1A改一号機と二号機の映像が上映されていた。

めっさ、よろし。
765名無し三等兵:2005/07/22(金) 23:28:29 ID:???
ttp://www.ksm.or.jp/event/42kikaku.html
これか。なかなか興味深いイベントだな。

↓もよさげ
>新明和・飛行艇教室
>8月21日(日)13:00〜15:00
>内 容: 新明和工業の技術者が、飛行艇の歴史や仕組み、救難活動での活躍の様子など、飛行艇の楽しいお話をします。
>また、飛行艇のビデオの上映もあります。
>対 象: 小学4年生〜中学生とその保護者。1組何人でも可能。(大人の方だけの申し込みも可)
>定 員: 200人(申し込み多数の場合抽選)
>参加費: 無料(展示室の入館が無料になります。)
>その他: 申し込みには、代表者のお名前と大人と子どもの参加人数を明記。参加したお子様によく飛ぶグライダーをプレゼント。

766名無し三等兵:2005/07/23(土) 01:47:33 ID:???
大人ばかりがあつまったりして。
767名無し三等兵:2005/07/23(土) 04:01:23 ID:???
>>761
1立方メートルで1tだぞ?
ちょっと広めの浴槽一杯にすればそれぐらいだろう。
768名無し三等兵:2005/07/23(土) 04:22:58 ID:???
>ちょっと広めの浴槽一杯にすればそれぐらいだろう。
世間知らずなのか頭が弱いのか大金持ちなのか
769名無し三等兵:2005/07/23(土) 07:34:24 ID:???
>767
一般的なユニットバス(1.5坪用)なら
並々注いで280-300gって所です
770名無し三等兵:2005/07/23(土) 08:53:39 ID:???
単純に金持ちなんだろう
あまり裕福ではない自分には羨ましい限り・・・
771名無し三等兵:2005/07/23(土) 12:06:02 ID:???
いいなあ・・ライオンの口からお湯が出てくる風呂なんだろなー
772名無し三等兵:2005/07/23(土) 12:54:55 ID:???
>>758
KC-10ってそのくらいの燃料を積めたような。
773名無し三等兵:2005/07/23(土) 13:44:54 ID:???
買う国が出ても、離着水海面の掃除を怠って、あぼんしてしまいそうだ。
購入希望国の国民性を吟味する必要がありそうだな。
失格したら、機上要員と支援要員も泣く泣く派遣。
774名無し三等兵:2005/07/23(土) 16:21:19 ID:???
>>767
おk、お前が金持ちで1tもの容量を持つ風呂があるのかも知れん。
しかし、1立方メートルは100リットルじゃないか?
775名無し三等兵:2005/07/23(土) 16:44:25 ID:???
>>774
もちつけ。
1立方メートル=1kリットルだ。
776名無し三等兵:2005/07/23(土) 17:18:15 ID:M7uwi6rj
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;


このAA、ご自由にお使いください
777名無し三等兵:2005/07/23(土) 17:19:26 ID:M7uwi6rj
             ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < これも使って議論してください!!
      /       /     \____________
     / /|    /
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
778名無し三等兵:2005/07/23(土) 17:25:26 ID:???
>>765
これって「大人の方だけの申し込みも可」ってあるけど、
おおきいおともだちは「飛ぶグライダー」をもらえないんだよね?
779名無し三等兵:2005/07/23(土) 19:49:56 ID:???
>>767
2m×1m×50cmで1m^3(1t)。大邸宅用だな。
780名無し三等兵:2005/07/23(土) 20:25:39 ID:???
自家用US-2がホシイ。
これで世界一周
781砂漠の狐達:2005/07/23(土) 20:33:22 ID:???
ここは軍板、戦闘の話題が出るのは当然。
まして、銭湯の話題が出ても…
782名無し三等兵:2005/07/23(土) 20:36:01 ID:???
どっかの金持ちが飛行艇で世界中探検しているのを世界まる見えで見た
783名無し三等兵:2005/07/23(土) 22:48:04 ID:???
水上機なら驚くほどのことでもないんだが、飛行艇でか。
酔狂な。
784名無し三等兵:2005/07/23(土) 22:59:29 ID:???
特徴的な機体の窓から考えるにカタリナだったと思う
785名無し三等兵:2005/07/25(月) 16:28:20 ID:???
ttp://www.aviation-news.co.jp/recommendation/index.html
US−1A改多用途化の検討推進で需要開拓へ
安元新明和航空機事業部長、運営方針など語る
786名無し三等兵:2005/07/25(月) 23:59:31 ID:???
万年検討中w
787名無し三等兵:2005/07/26(火) 16:08:05 ID:???
きっと前向きに検討してくれてることだろうて
788名無し三等兵:2005/08/02(火) 17:05:46 ID:380NUZbu

 8月3日自民党会議情報
http://www.jimin.jp/jimin/main/kaigi.html

◆政調、離島振興委員会 飛行艇の活用に関する小委員会
 午前10時半 本部704室
 [1]防衛庁における飛行艇の活用状況について
 [2]飛行艇を民間機として活用する場合の型式証明について
 [3]その他の検討課題
789名無し三等兵:2005/08/02(火) 18:11:30 ID:???
輸出するには高級すぎですよ。
いまどきの日本の兵器はみんなそうでしょ。
790名無し三等兵:2005/08/02(火) 20:56:47 ID:???
高いから駄目という先入観が駄目なんじゃないですか
いいものなら少しくらい高くても買う、そういうお客はかならずいます
791名無し三等兵:2005/08/02(火) 21:13:31 ID:???
>790
安いものを買う客の方が圧倒的に多いけどね。
792名無し三等兵:2005/08/02(火) 21:22:21 ID:???
安物買いの銭失い

近代資本主義を支える思想でもある
793名無し三等兵:2005/08/02(火) 21:32:44 ID:???
少しくらい高くてもというが、少しくらいじゃすまんだろう。 >>US-2
794名無し三等兵:2005/08/03(水) 00:50:20 ID:???
>>790 >>792
そんならおまえらが買え。
795名無し三等兵:2005/08/04(木) 12:38:08 ID:???
>>788
  .-、  _
  ヽ、メ、〉      r〜〜ー-、__      ______________
  ∠イ\)      ムヘ._     ノ    |
   ⊥_      ┣=レヘ、_ 了    | ええい!789-794なんてどうでもいい!
-‐''「 _  ̄`' ┐  ム  _..-┴へ  <
  | |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒',    ヽ.  | 議事録は?議事録はないのか!?
  (三  |`iー、  | ト、_ソ   }     ヽ |
  | |`'ー、_ `'ー-‐'    .イ      `、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   `ー、    ∠.-ヽ      ',
__l___l____ l`lー‐'´____l.       |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  .|      |
               ||  |__.. -‐イ
               ||   |    ノ/     
796名無し三等兵:2005/08/04(木) 20:37:12 ID:HU/kuokY
>>795

 自民党本部に電凸して政調会担当者に確認するのが早いと思われ
797名無し三等兵:2005/08/06(土) 12:45:46 ID:???
US-1改にこれ搭載して緊急派遣潜水艦救難機にしたらどうだろう
ttp://www.brooke-ocean.com/elss-01.html
798名無し三等兵:2005/08/13(土) 06:14:32 ID:???
おまいら知ってた?新明和の工場には大戦中の機銃掃射で
ぶち抜かれた壁が、いまもそのまま使われてるんだと。
写真。
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/sengo60/sn50811b.htm

記事の方はなんかブサヨ臭い変な爺が妄想垂れ流してるが、そんなのはどうでもいい。
799名無し三等兵:2005/08/16(火) 20:36:28 ID:???
>>798
有名なじいさんだよ
800名無し三等兵:2005/08/22(月) 18:30:48 ID:BwB2aW4e
800GET。
801名無し三等兵:2005/08/22(月) 19:25:55 ID:???
PS-1/US-1の資料が少ない。
802名無し三等兵:2005/08/23(火) 18:33:55 ID:???
US-1Aの話なら、加藤寛一郎氏の本にある程度記述があるけど、
漏れ的には初期の運用で大変だった頃の話とかも知りたい。

最初に荒れた海に挑戦した人はどんな感じだったのか、とか。
803名無し三等兵:2005/08/31(水) 23:05:22 ID:???
>>801-802 この本がマジおすすめ。

http://www.bk1.co.jp/product/02399193
804名無し三等兵
>>803
>>801-802ではないけど情報サンクス
買ってみるよ