●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 141
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。
質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かも。
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html 【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm 単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo ・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください。
トリップを使ってみるのもいいかも…
質問者を騙る煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は
>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)
2なら柏原芳恵とセックスできる
2なら小倉優子とセックスできる!
質問者の皆様へ。
曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
そこで、質問者の皆様には次の様な点に注意して頂けるようご協力願います。
・明確な回答の無い質問もあります。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではありません。
それぞれ想定する状況に備えて運用・設計されているので最強論などは意味をなしません。
また、現在の情勢や戦史から逸脱した状況をもとにした質問への回答は憶測の域を出ないでしょう。
・質問を整理するよう工夫しましょう。
あまりも漠然とした質問では、どう答えてよいか判りません。質問の意図を明確にし、範囲を限定しましょう。
「米軍の◎◎について教えてください」、「WWIIでの★★について知りたいです」などの限定付けがされた
質問は回答を得易くなります。
・自分でも調べてわからないことを質問しましょう。
あまりに単純な質問の多くは過去スレで既出です、過去レスや
>>1にあるFAQ、WEB検索を活用しましょう。
自分で調べたのはどこまでか、そして何がわからなかったか書くなどすると解答率が高くなります。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない可能性を考慮すべきです。
正しい回答を得たと思った後でも、その回答内容を参考にしてもう一度自分で調べ直してみましょう。
2-5は死刑ね(w
前スレが終わったら開始
>1
乙!
>2
おめ!
>3
童貞必死だなw
>5
2を阻止されて泣きながら書き込む>3
必死すぎて涙を誘いますねw
9 :
名無し三等兵:04/08/24 20:26 ID:wTgBQ6cn
3=5よ、顔が真っ赤だぞ(w
10 :
名無し三等兵:04/08/24 20:26 ID:qUgeOwI/
>>1さん乙です。前スレ未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。
193 :名無し三等兵 :04/08/19 21:16 ID:TbtydIrm
20世紀初頭に、アメリカ海軍にあったGeneral Boardは日本語ではなんというのでしょうか。
定訳がありますか? あるいは、こんな訳が適当ではないか、というのがあれば、教えていただきたいのですが。
200 :名無し三等兵 :04/08/19 22:56 ID:M8qFBXwI
艦艇の形状について質問です。
艦橋構造物で島型艦橋とか塔型艦橋とかありますが、
他にどんな種類があって、どんな形なのでしょうか。(画像とかあればありがたいです)
あと戦艦とかの主砲装備についてなのですが、
段差の有る甲板に据えつけるのを『背負い式』と言いますよね?
これに対してフラットな甲板に同じ高さですえつけるのは何式というのでしょうか?
310 :名無し三等兵 :04/08/20 20:41 ID:vjEL3ZMA
米軍のパープルハート勲章は戦場で負傷した場合授与されるそうですが、
それは軽傷でも授与されるのでしょうか。
米大統領候補のケリー氏は3個持ってるそうですが、
そんなに負傷した割には特に後遺症も無さそうなんですが……。
367 :名焦し三等兵 :04/08/21 00:40 ID:k3J4GbSh
みなさんこんばんわ。
対戦車火器や分隊支援機関銃や迫撃砲を担当する歩兵も、
小銃兵と同様に、必要とあらば匍匐前進をするのでしょうか?
もしするのなら、その場合、装備を持ったままで匍匐前進は
可能なのでしょうか?
434 :名無し三等兵 :04/08/21 16:54 ID:Dv1TXvev
ttp://marimo.sakura.ne.jp/~hanyan/bs1/uploader/up/up0055.jpg この制服の詳細分かる方いますか?ぱっとみ警官っぽいんですが・・・
452 名前:名無し三等兵 投稿日:2004/08/21(土) 18:21 ID:EI7RE53T
日本軍の将校用開襟軍服が見れる映画のタイトル教えてください
649 :名無し三等兵 :04/08/22 23:01 ID:NV2WgsSw
陸自がFH70榴弾砲を導入する際に、他に選考対象になった大砲はあったでしょうか?
陸自がFH70榴弾砲を導入する際に、陸自がFH70以外にも採用候補を挙げて、それらの
長所短所を比較検討したような榴弾砲はあるか?と言う事です。
例えば空自の戦闘機選定でF15の対抗馬としてF14とか、陸自のAH64の対抗馬として
AH1Zがあったと言う感じで。
702 :名無し三等兵 :04/08/23 00:39 ID:eeCM7ZPu
日本海軍の航空隊司令と飛行長の任務の違いを教えてください
空母なら航海長・砲術長と同じように一部所(この場合は航空機部隊)の長って
わかるんですが、基地にいる航空隊の場合は他の部署って無いですよね
718 :名無し三等兵 :04/08/23 02:32 ID:W9dcaWSs
ドイツ軍の2.8CM対戦車銃の評判(使い勝手等)は
どのようなものだったんでしょうか?
722 :名無し三等兵 :04/08/23 03:20 ID:H1mqdIuN
新73式小型トラック・大型トラックの図面(できれば三面図)
あるいはその所在に関する情報はありますでしょうか?
小官、模型を製作しており、ぜひとも図面が欲しいのです。
なお、防衛庁HPで探したものの、やり方がよくないのか、発見に至らず。
756 :名無し三等兵 :04/08/23 15:29 ID:4aQ1i/qx
数年前モルジブで唯一の軍艦がシンガポール系の海賊に沈められててんやわんや、
という事件があったような気がしますが、詳しい事を知っていらっしゃる方がいたらお願いします。
797 :名無し三等兵 :04/08/23 21:07 ID:eeCM7ZPu
ロシアのニコノフAN94はどれくらい配備されてるのでしょうか?
また、ロシア以外で採用してる国はありますか?
823 :名無し三等兵 :04/08/23 22:40 ID:Dy/CdvhH
冷戦中ソ連軍の規模が最大だったのは何年でしょうか?
903 名前:名無し三等兵:04/08/24 14:58 ID:KQcEGl+D
質問です。
小林先生の本に、
ドイツ兵が前線でたくさんの卵型手榴弾に信管を入れる作業をしていて
「手がかじかんでうまくできない」と言うシーンがあったんですが、
前線で手榴弾の信管を入れる作業は日常的に行われてたんですか?
また日、米、露などでも信管は前線でいれてたんですか?
924 名前:名無し三等兵:04/08/24 16:59 ID:KQcEGl+D
森鴎外の生涯について書かれた本を読むと必ず
「軍医で最高の中将になるほど家庭では教育熱心で・・・」って
あるんですが、4大兵科以外で大将になれる兵科ってなんですか?
以上です。 よろしくお願いします。
14 :
名無し三等兵:04/08/24 20:53 ID:qYtCJ62p
質問します。
大和就役後に、両舷側の副砲砲塔が防御上の大欠陥であることが発見されて撤去され、
後に同じ位置に高角砲が増設されたと聞きましたが、ここに疑問があります。
15.5サンチ三連装砲塔なら敵の主砲弾の直撃を受けたときに致命傷となり、
12.7サンチ連装高角砲なら同じ主砲弾の直撃を受けても致命傷にならないという、
その違いはどこから来るのでしょうか?
装甲砲塔である分だけ、副砲のほうがましな気もするのですが?
>367 :名焦し三等兵 :04/08/21 00:40 ID:k3J4GbSh
>みなさんこんばんわ。
>対戦車火器や分隊支援機関銃や迫撃砲を担当する歩兵も、
>小銃兵と同様に、必要とあらば匍匐前進をするのでしょうか?
>もしするのなら、その場合、装備を持ったままで匍匐前進は
>可能なのでしょうか?
1 する
2 可能
>>14 大和が副砲をはずして高角砲を積んだのは、就役から3年もあとの昭和19年1月、
同じく武蔵が副砲をはずして機銃を積んだのは、戦没半年前の19年4月です。
もうお分かりでしょうが、質問の大前提である「副砲の欠陥」という問題そのものが穿ちすぎです。
摩耶・五十鈴などと同様、単なる対空砲火の強化策に過ぎないわけです。
最初の2行を読んで首をひねったことと思いますが、
武蔵は高角砲のストックがないため、大和と同様の装備にできず、機銃でごまかしています。
この事例からも、「高角砲でなけりゃ困る」というものでなく、
「空に撃てる鉄砲なら何でもいい」というだけのことです。軽く考えていてください。
17 :
14:04/08/24 21:29 ID:qYtCJ62p
>>16 レスありがとうございます。
私も改装の理由は対空兵装の強化だと思っていたのですが、
阿川弘之氏の著作の中に、両舷側の副砲が防御上の欠陥となっていることに
気づいた艦政本部の何某が山本長官のもとにお詫びに訪れたところ、
長官は「いいよいいよ、そんな物。はずしてメクラぶたでもしとけばいいさ」
といって笑ったと書かれているのを読み、大変驚きました。
もちろん小説家の書くことですから、すべてが真実とは限らないでしょうが、
仮にも元海軍の軍人であった者が自国の軍艦のことでここまで大胆な事を
確信もなしに書けるものでしょうか?
私は、阿川氏は確かな裏付けがあってこの話を書いたのだと信じています。
>>前スレ452
「ハリマオ」和田勉初監督作
>>前スレ434
ガードマン
20 :
名無し三等兵:04/08/24 21:34 ID:0FrxP2Qo
>>13の797
ニコノフは今のところあまり普及してない。
ロシア軍の予算が限られていることもあるが、構造が複雑で習熟するのに
かなり時間がかかるため、首都近辺のエリート部隊や特殊部隊くらいしか
使っていないらしい。
人間工学的にもあまり具合がよろしくないようだし。
>>17 阿川弘之氏は基本的に海軍贔屓で、やや美化しすぎる傾向にあると思われ。
話半分に聞くのが吉
24 :
名無し三等兵:04/08/24 21:56 ID:3tcMe8PY
米軍が使用しているインターセプターボディーアーマーって重量はどれくらいあるのでしょうか?
25 :
14,17:04/08/24 22:00 ID:qYtCJ62p
>>22 なるほど。
しかし、海軍贔屓なればこそ、海軍が作った最大の軍艦を確かな根拠もなく
「欠陥艦」呼ばわりはしないだろうとも思えるのですが...。
結構重い
27 :
名無し三等兵:04/08/24 22:04 ID:xHY5c8VV
非常に初心者な質問で恐縮なんですが、
パラベーンって具体的にどんなときにどう使っているんですか?
防雷具であって、「流す」らしいことまでは分かるんですが、
艦首から流すという一方で搭載位置が後部だったりとよくわかりません。
>>27 係維機雷を掃海するときに使います。
先端にパラベーンを取り付けたワイヤーを艦首から両舷に繰り出します。
パラベーンは曳航されて前方から水圧を受けると外側に動く形状になっており、
両舷に展張したワイヤーは上から見ると艦首を頂点とする逆V字型に広がります。
係維機雷の繋留索がこのワイヤーに接触すると、艦の進行につれて係維機雷は
両端にあるパラベーンに向かって押されてゆき、パラベーンの手前または途中にある
切断器に引っかかって繋留索を切断され、海面に浮かび上がります。
そのままでは浮遊機雷となりますので、これを機銃で銃撃して爆発させます。
パラベーンの搭載位置が後部なのは、そのほうがワイヤーの展張が速いからでしょう。
あ、新スレが立っていたのに気づかず、>924は前スレ980で回答しました。
32 :
14,17:04/08/24 22:49 ID:qYtCJ62p
>>28 レスありがとうございます。
ご指摘のサイト拝見しました。
この問題は以前から大きな議論になっていたのですね。
このサイトの主は、副砲砲塔が防御上の弱点であることは諸外国の
戦艦も同様であるから案ずるに足らないという考えのようですが、
ではなぜ艦政本部は連合艦隊に対してわざわざ謝罪したのでしょうか?
そこに何か、設計時に見逃していた「欠陥」の存在を感じてしまうのですが...。
33 :
27:04/08/24 22:52 ID:xHY5c8VV
>>29 回答ありがとうございます。
防雷具というより掃海具にちかいものなんですね。
となると、戦艦や空母に搭載しているのが今度は分からなくなりました。
機雷の危険性がある海域に、主力艦がパラベーンを展開して先頭を切って
掃海活動をする場面は想像しにくいんですが?
あるいは入港時や出港時など危険な海域の航海時に
艦の大小関係なく展開していたものなんでしょうか?
>>14 それは揚弾方法がちがうから
副砲が被弾した場合、下方の弾薬庫まで誘暴する危険があったが
高角砲は大丈夫
35 :
名焦し三等兵:04/08/24 23:11 ID:CO51j4nZ
>>15 レスありがとうございます!これでやっと成仏できますw
36 :
29:04/08/24 23:13 ID:???
>>33 残念ですが私は実際の使用例については詳しくないので、お答えするのに適任ではないようです。
誰か識者の方が確かな回答をされるのをお待ちください。
ただ言えるのは、戦時に十分な数の掃海艇や駆逐艦の支援を常に受けられるとは考えられないため、
主力艦や空母といえど、必要な場合には後続艦のために自ら進路を啓開できる装備が必要だと考えら
れていたのではないかということです。
37 :
14,17:04/08/24 23:20 ID:qYtCJ62p
>>34 レスありがとうございます。
それでは、副砲の弾薬庫は甲板装甲の下、ヴァイタル・パート内にあり、
高角砲の弾薬庫は甲板装甲の上、ヴァイタル・パート外にあった、
したがって、誘爆時に艦に与える被害に大きな差があったという
理解でよいのでしょうか?
>>32 私が知るかぎり、艦政本部が、確かに顕職ではあるが実際は横須賀鎮守府
長官より格下の連合艦隊司令長官にわざわざそのような謝罪を行ったという、
確かなソースは寡聞にして知りません。
(戦後の「海軍派」の皆さんはどうも山本さんを必要以上に持ち上げすぎる傾向
があります。まぁ山本さんも戦果を出汁に自らを権威付けしたりしてますが‥)
阿川さんの本は多くが娯楽本ですから、おもしろおかしさのための創作誇張が
含まれております。裏付けとなる確かな別ソースがない場合は、「話半分」と捉
えるのが、この板の流儀だと理解していますが。
資料というのは相互の読み合わせや資料批判を行うべき物ですからね。
>>32 見逃していたというより「実運用上、副砲塔の装甲の薄さをつかれて爆沈すると
いった蓋然性は低く、許容できるリスク。」と見なしていたと考えられます。
「副砲塔の装甲を厚くればいい」というのもかなりの難題。
副砲塔の防御を、「戦艦との砲戦でも平気」の主砲塔並みにするには‥
・上部装甲を厚くするだけでは不完全。副砲塔は再設計。
・砲塔の防御構造を見直しながら、かつ15.5サンチ3門を内蔵するため、副砲塔は
一回りも二回りも大きくなるでしょう。
・砲塔の旋回を問題なく行うため、そもそもの位置も見直す必要がでてくるでしょう。
ぶつかったり干渉を起こしたら困りますからね。そうすると船体設計にも手を入れないと。
・副砲塔の旋回動力の強化。ミニ主砲塔になるようなものですからね。これも船体設計に影響。
素人がざっと考えただけで、こんなになります。これだけの手間と予算をかけて、15.5サンチ砲
3門の砲塔がいくつか、でしかないわけです。
「決戦距離より遙か彼方の大遠距離から大角度で落ちてくる主砲弾がフッド並みに運悪く
副砲塔に命中」や「元々命中率の非常に悪い水平爆撃が、回避の努力もむなしく、副砲塔に
命中」といったときには確かに役立つでしょうが‥
40 :
14,17,32:04/08/25 00:18 ID:vT8NMj+3
>>38 再度のレス、ありがとうございます。
「話半分」のご趣旨、了解しました。
それでは、特に別ソースも得られませんので、この件はここまでにさせて頂きます。
レスを下さった皆様、ありがとうございました。
というか大和型ってどうしてあんな副砲配置にしたんだろ。
中央構造物の脇に副砲塔を二つ縦に並べて2X2配置にすればそれだけ艦の全長が
短くなって防禦部分も減りその分の重量を更なる重装甲化に廻せてウマー だったと
思うのだが・・・。
>>41 あれ以上太らせると動きが鈍くなりすぎるんでないかい?
44 :
名無し三等兵:04/08/25 00:31 ID:o1yxR1nw
>39
ところで、そうすると副砲の存在価値っていったい?
たぶん、戦艦と撃ちあっているときに、雷撃のために近寄ってきたつ水雷戦隊を蹴散らすためにあると思っていたが、航空機の優位性が証明されてからは、なんか意味無い気がしてきた。
>>44 だからこそ高角砲と共用の「両用砲」に一本化されていったんでしょ。
まぁ戦争が始まった時は航空機の優位性なんて証明されてなかった訳だし、
しょうがないかと。
46 :
JY:04/08/25 00:46 ID:Jror/UH4
質問です。陸自の師団は何であんなに員数がすくないんでしょうか?
継戦能力が不十分な気がします。
外征型で無いということが、1万をわった師団というかたちになるのですか?
甲乙丙の上陸兵力をどのくらいでみつもっているのでしょうか?
また、他国での師団の員数を教えて下されば幸いです。
あと、コア化なんて自衛隊の上の人は本気であてにしているのでしょうか?
47 :
44:04/08/25 00:46 ID:???
>45
確かに…… 即答サンクス
48 :
名無し三等兵:04/08/25 00:48 ID:TSNX7C7m
核実験の映像を公開してるサイトってありますか?
49 :
27:04/08/25 00:54 ID:AIqGhs4p
>>36 再レスありがとうございます。
秋月に魚雷発射管を積んだようなものですね。
>航空機の優位性が証明されてからは、なんか意味無い気がしてきた。
それを言い出したら戦艦そのものが意味ないな。
>46
自衛隊の師団が他国の師団の半分なら、敵の1個指弾にこっちの2個師団を当てればいいだろ?
敵兵器の鹵獲というのは、戦闘の真っ際中にでも行われるものなのでしょうか?
通常はやはり、戦闘終了後に行われるんでしょうか?
また戦闘の真っ際中に鹵獲をする場合があるとしたら、鹵獲を専門で行う部隊などは
あるのでしょうか?またそれはどのような部隊でしょうか?
>>51 今まさに銃を撃ち合ってる状況下で敵兵器を回収ということはないが、
正面戦闘から追撃に移る時に集めたりはする。
特に鹵獲担当と言うのはいない。
戦闘部隊が回収したのを整備兵や工兵に送る。
銃や手榴弾と言ったそのまま使えるものは拾った連中がすぐ使ったりもする。
>敵兵器の鹵獲というのは、戦闘の真っ際中にでも行われるものなのでしょうか?
普通は戦闘終了後だろう。
鹵獲兵器は大抵他国の兵器で、自国のものとは操作方法が異なる。
戦闘中に鹵獲していきなり使えはしないだろう。
まあ、完全にないとは言えないが…
その上ブービートラップの可能性もある、戦闘中に余計なものも持ちたくない、
いきなり拾ったりはしないだろ。
>51
追加
研究するために、敵の兵器を奪うのが目的で、敵地に侵入し、兵器を鹵獲する任務ならあります。
たしか、第二次大戦中にイギリスの特殊部隊が、フランス沿岸部に設置してあるドイツのレーダーを奪い取ったことがあったか、とオモタ
56 :
名無し三等兵:04/08/25 02:07 ID:2oqNwdKC
>>39 <大遠距離から大角度で落ちてくる主砲弾がフッド並みに運悪く副砲塔に命中
んっ?フッドは一万ちょっとの至近から舷側を抜かれたんじゃなかったか?
>>56 失礼。「舵を魚雷でやられたビスマルク並みの運の悪さで」と書くべきところを
筆が滑ってしまいました。
58 :
名無し三等兵:04/08/25 02:56 ID:+O6tqU3L
手近なところは馬車馬の駆逐艦がやるが、遠くに行くときは巡洋性の高い艦が必要……
と言うのは分かるのですが、戦艦は普通同時期に同じ国に作られた巡洋艦に比べて、
普通巡洋性はどの程度のものなのでしょうか
駆逐艦よりはマシだが、巡洋性は二の次なので巡洋艦にはかなわないのか
巡洋艦よりも大型なので巡洋艦よりも優れるのか
巨大だが重量も大きいのでどっこいどっこいなのか
そもそも対艦用兵器なので、巡洋性は特に考えられず、
艦ごとに巡洋艦より高かったひり低かったりするものなのでしょうか
戦艦は巡洋艦よりも大型なので巡洋艦よりも優れます。
クルーザーの意味をよく考えて下さい。民間用船舶のちっこいクルーザーは
戦艦より巡洋性は高いのですか?違いますよね。
ただし海防戦艦は沿岸防御用なので巡洋艦よりは巡洋性は低いです。
ミリタリー関係はさっぱりな初心者です。
地雷には踏んでから足を離すと爆発するタイプと
踏んだ時点で爆発するタイプがあるそうですが
前者の利点とは何でしょう。
以前、とあるサイトの海外探訪記で
そのサイトの人が前者のタイプを踏んでしまい、
兵隊さんに処理してもらって助かったということが書いてありました。
踏んだ時点で爆発した方が確実だと思うのですが。
61 :
名無し三等兵:04/08/25 05:28 ID:tWazjGZT
>>60 ID出すように。
過去ログにもあった気がしますが、双方に利点があります。
踏んだ瞬間に爆発するタイプであれば確実ですし、
足を離した瞬間に爆発するタイプですと、踏んだ事に本人が気付いた場合、
周囲の人間が解除しようとするでしょう。
もし処理に失敗して爆発すれば、それに当たった人間もろとも殺傷できるでしょうし、
処理されてもその分、行動を遅延させられます。
もし踏んだ人間を見捨てるという判断がなされても、同行者に精神的なダメージを与えられるかもしれません。
62 :
名無し三等兵:04/08/25 06:05 ID:lexFZI/X
米軍のジャングルブーツで、80年代に製造されたものを買おうかどうか
迷っています(未使用品)。80年代製造品だと、やっぱりあちこち劣化して
るでしょうか。価格は約15000円です。探せばもっと新しいのがあるでしょうか。
>>46 当初、政治的要求から16万体制に定数が決まり
戦略単位としての管区隊の数が6個だった時は、一個連隊二四〇〇人で
米軍師団とあまり人員的には変わらなかった。
それが、人員数を増やさず戦略単位を13個師団2個混成団に水増ししたことにより
普通科連隊の人員を減らしたスケルトン師団に変化することになった。
甲乙丙の上陸兵力の見積もりは、D・A・GSOあたりに聞いてください。
他国の師団数はそれこそ千差万別。
コア化に期待しているとは思えないが、政策なので仕方が無し。
64 :
名無し三等兵:04/08/25 06:54 ID:mjP7ISIW
中国で開発中のJ10戦闘機の写真はありませんか?
グーグルのイメージ検索やってみ。
66 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/25 08:35 ID:FIIGLNS8
>>24 8kgほどです。> インターセプター・ボディアーマー
www.globalsecurity.org/military/systems/ground/interceptor.htm
>>48 前スレのしっぽのほうで回答されています > 核実験映像
67 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/25 08:42 ID:FIIGLNS8
68 :
名無し三等兵:04/08/25 09:29 ID:KQeX4/c7
「将軍達は戦争経済というものをご存じない」というヒットラーの言葉は、今ではヒットラーの軍事
音痴ぶりの証拠として論われる事が多いが。
モスクワやレーニングラードの攻防戦を見れば、ロシフ人というものが首都を落とされた程度で
降伏すると考えられるのが、そもそもおかしいと思う。
キエフを攻略していなかったら、当然の事ながら、そこのソ連軍も都市も、工業施設も温存される
わけだから、例えモスクワが落ちても、又しても攻防戦の繰り返し。
キエフにだって冬将軍は来るだろうに・・・・・・
戦争バカの将軍達と違って、国家指導者の立場であるヒットラーにしてみれば、資源を手に入れる
というのを優先するのは別に間違ってもいないし、そもそも軍隊を動かすにはその資源が必要
となるだろうに。
冬将軍にしたところで、初めから早期決戦のつもりでしたから冬装備を用意していませんでした、
なんて平気で言う将軍達の能力ってどれほどのもんよ?
勝つ事を前提に、長引いた時のことさえまるで考えもしない脳天気な作戦を立てて名将軍などと
言われているんじゃねえ・・・・
占領地では国防軍もロシア人虐殺しまくりだというのもばれてるし
>>68 r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の妄想を書くところじゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ 第二次大戦中のドイツ軍の将軍を語るスレ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1079874633/ ::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , にでも書いてろ な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
>>68 国防軍は全部ヒットラーに罪を擦り付けたチンカスだからな・・・・
74 :
名無し三等兵:04/08/25 10:36 ID:03zV1Q/r
時代劇に出てくる戦国時代の武将の着用している鎧兜の色は黒・茶・まれに赤色を基調にしたものが
多く見られます。
それに関して質問なのですが、鎧兜表面の色はどのようにして着色していたのでしょうか?
着色したものだとしたら、色は黒茶赤以外の色にもしようと思えば出来たのでしょうか?
青とか白とか緑とか。
もし自由に色を付ける事が出来るのだったら、なぜ黒や茶に着色された鎧が多いのでしょうか。
保護色での迷彩効果を期待したのでしょうか?
それとも鎧の色は着色したものでなく素材そのものの色なのでしょうか?
>>74 三国戦国板か日本史板でする質問ですよ。それは。
簡単に答えときますが着色は普通は漆です。
赤・黒が多いのは黒漆・朱漆が中心だったためです。
そして色に迷彩の意味は全くありません。あれはステータスシンボル、自己顕示のためです。
78 :
名無し三等兵:04/08/25 12:00 ID:1QnHh0E4
質問です、今度、F/A-22が自衛隊に
配備されると思いますが、F/A-22の
AIM-9X用のウエポンベイに自衛隊の
AAM-3、AAM-5を搭載することが
可能ですか?
不可能ですか?
教えていただけるとうれしいです。
翼の大きさからみて、多分不可能
>>74 基本的に迷彩と言う発想が重視されるようになったのは近代以降。
それ以前の中世の武士や騎士は戦場で自分の存在を誇示する為に華美な鎧を身にまとった。
81 :
74:04/08/25 12:05 ID:03zV1Q/r
レスありがとうございます。
漆の色だったんですね。
鎧(兵器)に関する事だから軍板の管轄かなと思って質問させていただきました。
お騒がせしました。
82 :
名無し三等兵:04/08/25 12:06 ID:h6c9pcwK
>>78 F/A-22が自衛隊に配備されるかどうかはともかく
当然、現状では機体とミサイルどちらもそれ用に作られていない
83 :
名無し三等兵:04/08/25 12:07 ID:sWycfZ5P
>>78 F/A-22を日本が導入するという話は、今のところ、公式には存在しない。
>>78 AAM-3は翼を切り詰めて、ミサイルの長さを短くすれば
入ると思うが、AAM-5は無理だと思う。
そもそも、F/A-22を日本が導入する計画は
公になっていない。
85 :
78:04/08/25 12:16 ID:1QnHh0E4
>74
何故ハデかと言うと、指揮をする人間に見やすくするためです。
当時は、無線機器などがありませんから、直接目で見て戦況を判断するしか有りません。
なので、兵に派手な服を着せて、敵味方の区別、部隊間の区別をはっきりさせる必要がありました。
迷彩服なんか着せたら、指揮官は自軍の部隊がどこにいるのか判らず、指揮できなくなり、統制を取れた行動が出来なくなります。
軍旗なども、もともとはどの部隊がどこにいるのか判りやすくするための目印でした。
これは諸外国も共通です。
ついでに、迷彩服が作られたのは第二次大戦末期ごろからです。
87 :
メリー:04/08/25 12:31 ID:+m4LGU0v
レバーアクションってどんなんですか?
ナウシカの長銃ってほんとにレバーアクションですか?
89 :
60:04/08/25 13:18 ID:g/Z7XiPL
>61
なるほど、ありがとうございます。
>>86 迷彩服の使用時期に誤りがあるので訂正。
軍の制式装備としての迷彩服は1930年代からドイツが研究開発しており、第二次大戦勃発時には武装親衛隊が使用していた。
米軍も開発し欧州戦線に持ち込まれたが、武装親衛隊兵士と誤認されて味方に撃たれるケースが続出し普及しなかった。
そのため主に太平洋戦線で使用された。
英軍も迷彩服を作り、空挺部隊が使用している。
91 :
名無し三等兵:04/08/25 14:04 ID:qTLZdSbn
最近の戦闘機のレーダーは、JEMを拾って、目標の機種が識別できるってホントですか?
>>91 前スレの解答くらいちゃんと確認しろ、アホ。
93 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/25 14:36 ID:RzPdeuwx
>>77 確かに1ページ目の一枚目だけは想像イラストですが。 > J-10
94 :
名無し三等兵:04/08/25 17:34 ID:hX/kLmkh
質問です
戦前皇居を警備していた兵は憲兵ですか?
それとも特別に逮捕権を与えられた歩兵ですか?
それとも兵に逮捕権はなくただのガードマンで警察や憲兵を呼ぶんでしょうか?
第1次大戦時既に迷彩は軍で大規模に研究されていた、しかし一般の兵に取り入れられたのは2次大戦ドイツSSから。
96 :
名無し三等兵:04/08/25 18:30 ID:qTLZdSbn
>92
まあ、サイトを見たけど、あれは地上に設置する測定システムでしょ。
実際に戦闘機に搭載するレベルになってるのかどうか、気になる。
97 :
86:04/08/25 18:49 ID:???
>90 >95
補足サンクス
98 :
名無し三等兵:04/08/25 18:50 ID:cx5m/IK6
国交のない国に攻め込むときは宣戦布告いらないの?
国交があるから宣戦布告するという物でもない
102 :
名無し三等兵:04/08/25 20:04 ID:hX/kLmkh
>>100 いや、近衛師団と言うことは知ってますが・・・
近衛師団の兵は逮捕権もってるんですか?
>鎧(兵器)に関する事だから軍板の管轄かなと思って質問させていただきました。
戦史の範囲ではあるけれど
詳しい人からの回答が貰える確率で考えれば
その質問は軍板より日本史板でやったほうがいいよ、ってことです。
>>102 宮内省大臣官房皇宮警察部というのもあるぞ。
>>102 ちうか、君の言ってる『逮捕権』とは何ぞや?
現行犯は一般人でも逮捕が可能なんだが……。
もちろん、一般の軍人には捜査権はないから、憲兵に速やかに引き渡すのがスジ。
>>94もそうだが、自分の持っている情報を出さないと頓珍漢な答えしか返せないぞ。
106 :
58:04/08/25 20:36 ID:???
ありがとうございました
>>94 宮城守備は近衛師団と皇宮警察の二本立て。
108 :
名無し三等兵:04/08/25 20:40 ID:+O6tqU3L
船の巡洋性を決める要素は、主にどういったものがあるのでしょうか
>>108 「巡洋性」とはどういう意味の用語でしょうか?
ぐぐってもでてきませんが。
初心者に厳しいインターネットですね。
巡洋性とは初耳です。
113 :
111:04/08/25 20:53 ID:P6/oq1iZ
回答は持ち合わせてないけど、
「外洋、長期航行の能力」だろ?恐らく。
3人も同じ事言わなくていいよ。
115 :
名無し三等兵:04/08/25 20:55 ID:+O6tqU3L
やはりググッても出てきませんでしたし、これじゃダメですか
どういったら良いのか分からないのですが、外洋での行動力、巡洋艦に求められる物です
おそらく
>>108は
>>59をみて質問してると思われ
で、ぐぐっても出てこなかったからここに質問したと
>>108 「航洋性」と言いたいのだろう、凌波性と航続力が大きな要素だろうね。
「航洋性」
・海面状態や天候に対する安定性(復元性含む)
・凌波性
・居住性
・燃費と航続距離
・巡航速度
だいたいこんなところかな?
なお観点や環境によって評価が変わる概念でもある。
119 :
名無し三等兵:04/08/25 21:10 ID:+O6tqU3L
ご迷惑をおかけしました
帯(駆逐艦)に短し襷(戦艦)に長し
すると巡洋艦が残る
逆だね。
>102
何か誤解がある様な。
治安維持法に反する思想犯(例えば君主制の撤廃、共和制の実現、プロレタリア独裁政府の
樹立、国家否認、植民地独立、私有財産制度否認などなど)については、近衛師団が取締を
行うものではなく、検事局、特別高等警察、憲兵隊が担います。
近衛師団の兵が逮捕、拘禁する場合は、賢き処に対する直接行動(例えば、天皇に爆弾を
投げる、ピストルで狙撃する、日本刀で斬りつけるなど)を行った場合だけです。
(余談ながら、天皇行幸の際に供奉するサイドカーの側車前面にはカバーがありません。
これは、いざというとき、すぐに行動に移せる様にとの教訓からこのような仕儀になっています。)
124 :
名無し三等兵:04/08/25 21:24 ID:wE/CUaoK
旧日本軍の試作止まりではない高射砲、高角砲で
砲弾が半自動装填だったのは
八九式十二糎七高角砲
九八式八糎高角砲
九八式十糎高角砲
三式十二糎高射砲
四式七糎半高射砲
以外にはあるんでしょうか?
125 :
名無し三等兵:04/08/25 22:23 ID:KMVuyH65
失礼致します。
つい最近の話、アメリカでステルス戦闘機をテーマにした映画が
製作されていて、戦闘機が発艦するシーンを実際の現役空母の
甲板上で撮影したとか言うような話を聞いたことがあるのですが、
その映画のタイトルと、撮影に協力した空母の艦名をどなたか
ご存知ではないでしょうか。
もしご存知であれば、どうかお教え願いたく存じます。
何かの雑誌に載っていたというような記憶もあるのですが、思い出せず…。
126 :
名無し三等兵:04/08/25 22:25 ID:VQ5XwU6C
先週の世界の艦艇にのってたような・・
>戦前皇居を警備していた兵は憲兵ですか?
>それとも特別に逮捕権を与えられた歩兵ですか?
>それとも兵に逮捕権はなくただのガードマンで警察や憲兵を呼ぶんでしょうか?
なんで、宮城警備に「逮捕権」が必要だと思うんだ?
例の15センチ高射砲も一応正式採用なのでは?
>>125 映画名は「ステルス」だったと思う、空母はSLEP明けのリンカーンだったかな。
前スレか前々スレくらいに、画像つきで同じ様な質問があった。
(Q:「見てみて!凄い新型機の画像ハケーン」、A:キャプションに映画「ステルス」の撮影って書いてるよ・・・みたいな)
131 :
名無し三等兵:04/08/25 22:56 ID:TfdZzacw
スレ違いになりますが、台湾人の神風特攻隊は存在するのでしょうか?
いたとすると何人ぐらい存在したのでしょうか?台湾のヤオフクで、そ
のゆかりの物が出展されているのですが、疑問に思いました。ご存知の
方がいたらおしえてください。
132 :
名無し三等兵:04/08/25 23:00 ID:KMVuyH65
>>126>>129 有難う御座いました。
空母はリンカーンでしたか。
胸のつかえが取れました。感謝いたします。
133 :
131:04/08/25 23:06 ID:TfdZzacw
>>127 お前冷たいな。
ここは初心者質問スレだぞ。
135 :
129:04/08/25 23:23 ID:???
136 :
名無し三等兵:04/08/25 23:33 ID:PDI8mWzb
新DDHは戦闘員を積んで
有事の際にはヘリから戦闘員を運用することは可能でしょうか?
>>136 どんな任務でどんなヘリなのか指定してもらわんと……。
>>136 不可能か可能で言ったら可能
やるかやらないかで言ったらやらない
ていうか
>>6よみなさい
対潜ヘリの中の人は戦闘員じゃないの?
141 :
名無し三等兵:04/08/25 23:42 ID:3FU3RRST
>>131 台湾出身の特攻戦死者なら、存在していますよ。
>>147 UH60とかCH47による小隊規模の輸送です
強襲とか偵察を目的にした
後、戦闘員をどれくらい新DDHに収容できますか?
143 :
名無し三等兵:04/08/25 23:48 ID:wTyYClSE
えー、横須賀鎮守府を略して「ヨコチン」と呼ぶ、と何かで
読んだんですが、では呉、佐世保、舞鶴も
「くれチン」、「させチン」、「マイちん」
等と呼んだんでしょうか?
144 :
k ◆jLb9ZL0/4k :04/08/25 23:48 ID:P7MV7UFF
えーとですね、軍事板の皆さんに先日の米軍ヘリ墜落事故に
ついて色々聞きたいのですけど。
あるサイトで管理人の方が、その事故のアメリカ軍の対応について
「事故を起こしたヘリと同型機の飛行再開は早いんじゃないか」みたいな
疑問を書いていたので、「それって意味あるの?三菱車じゃないんだから」
とコメントしたら、他の人から「無神経で怒りを覚える」「同型機の制限を
するのは当然」なんてレスが。まあ、言葉足らずだったかもしれんけど、
地域感情とか日米地位協定の問題じゃなくて、純粋に軍隊はそんなもんだろうし
(いちいち制限したら任務を果せないし)、軍事技術とか盗まれる事を考えたら
日本の警察の現場検証も拒否するのはそうだろうな、と思ったもんで。
欠陥があったとしたら、それが露見する事自体、軍事的にマイナスだろうし。
そもそもまるで三菱のリコール隠しと同じような扱いをするマスコミにも
おかしさを感じる。
でも軍事知識の無い俺の常識が、本当に正しいのか自分でも疑問なんで
お聞きしたいのです。
1.この場合の同型機の飛行制限って当然の事ですか?
2.1、が当然として、替えの機種はどの軍隊でもいちいち用意されているものなのですか?
用意されているとして、そんなに簡単に切りかえる事が可能なのでしょうか?
3.この墜落した米軍ヘリコプターに自体に軍事機密になるような高度な
技術があったのでしょうか?
4.軍隊は、外国の機関に現場検証をさせないのが普通なのでしょうか?
教えて下さい。
旅客機が落ちたら世界中の同型機が飛ばなくなるとでも思われますか?
軍事と民間は紙一重です。
特別視している事の方がおかしい。
1.事故の原因や、同型機の飛行実績等によって違います。
今回の場合は、新型機でもなく、飛行実績があるものなので即座に全面停止とはなりませんでした。
2.通常は用意されてません。
3.ヘリ機体そのものにはありませんが、積載物に機密があった可能性はあります。
4.ケースバイケースです。
>>144 1.当然では無いが、それを要求する人はいる。
同型機が立て続けに落ちればともかく、今回のケースで米軍はそんなことしない。
2.単一機種で統一しない事で不具合があった場合に備えるという考えもある。
3.高度な技術が無くとも、兵器の性能は伏せるもの。
4.上記理由から、理由が無ければ見せない。これは地位協定とかによる。
150 :
名無し三等兵:04/08/26 00:19 ID:zDwmrGD9
151 :
143:04/08/26 00:23 ID:I5q9UZSM
>>151 ただし佐世保は間違い、実際は「さちん」
>>143 付け加えると、佐世保鎮守府は「さちん」と呼ぶこともある。
154 :
143:04/08/26 00:30 ID:I5q9UZSM
>>152 分かりました! しかし、「さちん」.....。
>>151 関係はないが、こういう海軍ジョークがある。
海軍士官の夫から、妻にこのような電報が届いた。
「チンタツ サセコイ」
困った妻は実家に相談し、父親は「何という破廉恥な!」と憤慨したという。
しかし夫は、つい海軍流の略語を使ってしまっただけなのだ。
「鎮海を発つ。佐世保に来い。」
156 :
名無し三等兵:04/08/26 02:08 ID:TC31pCTX
軍事板だったかなぁ。
参加者募って、シミュレーションゲームみたいに
戦車とか戦闘機とか武装ヘリとか買ったり、
プレイヤーと同盟したりして陣地取り合戦する良く出来たゲームがあったと思うんだけど
今はもう無くなってるの?
過去ログとか無いですか?
157 :
名無し三等兵:04/08/26 02:37 ID:wSyK5QEx
アサルトライフルについてなんですが
なぜM4というものがありながらM16A2などというM4の旧型見たいなのを
アメリカ軍またはその他大勢は使っているんでしょうか?
M16A1とM14の意地の関係みたいなもんでしょうか?
>>157 高初速が欲しいから、長いA3を主力にしてる(A2はちょっと古い)
あと予算の都合っつーのも理由にありそうな希ガス
本当のところは該当各局に問い合わせて尋ねるしかなかろうが・・・。
160 :
名無し三等兵:04/08/26 05:42 ID:sPtYsKqR
狙撃銃のスコープにはミルドットが刻まれているものが
ありますけど、だいたい何個ぐらい刻んであるのでしょうか?
スコープの倍率によっても数が変わってくるのかな?
161 :
名無し三等兵:04/08/26 06:46 ID:1hfV+nua
映画東京裁判のOP、玉音放送のバックで流れていた
硫黄島とか特攻の映像でB29に迫る日本軍機(飛燕?)の映像があったのですが
こういうのって他に見れないものでしょうか?
>UH60とかCH47による小隊規模の輸送です
>強襲とか偵察を目的にした
>後、戦闘員をどれくらい新DDHに収容できますか?
なんかの釣り? ソレとも本気で質問してるの?。そりゃ、倉庫や格納庫にハ
ンモック釣って、ソレを8時間ずつ3交代で使用して、戦闘糧食を冷えたまま食わ
せておけば2000人でも乗せられるだろうよ。
逆にベッドの数で行けば「そんな余裕は無い」とか、「士官室や会議室の長椅子
程度」だろう。そんなモン、定量的に出てくるわけねーだろ。
163 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/26 08:36 ID:XBQWaavG
>>160 スコープの機種によっても違います。5個程度が普通だったと思います。
www.shootingtips.com/NewFiles/article/Novice%20Rifleman/Novice%20Rifleman%20's%20scope.html
www.eabco.com/images/mildot06.gif
165 :
名無し三等兵:04/08/26 09:23 ID:g+38RKtR
沖縄での米軍ヘリ墜落事故が連日のように報道されてますが、沖縄では
毎年のように戦闘機やヘリが、墜落もしくは部品落下事故が起きている
とのことでした、これは他国の軍に比べて多いんでしょうか?
>>165 些細な事故まで情報公開する国もあれば、重大な事故でも隠す国もある。
167 :
名無し三等兵:04/08/26 09:46 ID:4qUrxKeO
168 :
160:04/08/26 10:17 ID:???
>>163 どうもありがとうございました。参考にします。
>>157 M4は一応、カービン銃という位置づけであり、アサルトライフルとは異なります。
M16A2が旧式でありM4が新式であるという認識は間違っています。
まあ、使ってる本人からすれば用法は同じでしょうが。
M16に比べて銃身長が短いため、反動が大きい、初速が遅い等の不都合があります。
反面、取り回しが優れており重量も軽いため、歩兵以外の兵科や小隊長の護身用等で使われます。
>>145 旅客機が墜落したら、世界中の同型機は点検を終えるまで飛行は許されませんよ…
171 :
名無し三等兵:04/08/26 12:23 ID:CUE9M7/t
>>170 Tu-134、154とも世界中で全機飛行停止になってるの?
173 :
171:04/08/26 12:35 ID:CUE9M7/t
>>172 機械的故障の可能性も否定しきれないのに、
なぜただちに飛行停止にしないの? 危なくないの?
> 逆にベッドの数で行けば「そんな余裕は無い」とか、「士官室や会議室の長椅子
>程度」だろう。そんなモン、定量的に出てくるわけねーだろ。
諸外国のたいていの揚陸艦やヘリ空母では定量的な数字が公表されてるが?
日本のおおすみも、お客さんの定員は330人ぐらいだが、最大1000人という
数字もある。
>>173 ロシアでは事故発生後24時間以内に飛行停止措置が取られているはずだ
ロシアからTu-134、154の使用国に事故の報告と正式の点検要請(フツー
は疑わしい要因も含め)通知が行き、各国がそれを実行するには若干のタ
イムラグがあるってこと
>>173 就航直後の新型機が事故を起こしたなら兎も角、開発されてから25年も経っている飛行機です。
同型機にも起こりうるような構造的欠陥が事故の原因である可能性は低いでしょう。
というかね、真面目に考えて、ある機種で事故が発生したからといって、
その直後に同型機の事故発生確率が上がるなんて事はないでしょう。
177 :
171:04/08/26 12:45 ID:CUE9M7/t
>>175 >飛行停止措置が取られているはずだ
「はず」、ですか..........。
179 :
171:04/08/26 12:47 ID:CUE9M7/t
>>176 >構造的欠陥が事故の原因である可能性は低いでしょう。
....えーと、飛行停止にならない、ということですか?
どっちなのか混乱してきました。
>>177 残念ながら24時間ロシアのニュースリリースを知り得る環境にないし
日本のメディアはおそらく飛行停止措置を伝えないだろうからね
「24時間以内」の根拠を知りたかったらIATAのサイトを覗いてみると
いい
>>179 飛行停止措置には勧告や緊急といった種類があって、危険の程度によって使い分けられている
いちいち説明するのはマンド臭いからIATAとか国土交通省航空局とかFIAのサイトを見て関連
記事を読むとよい
182 :
名無し三等兵:04/08/26 12:55 ID:RUxb862w
「七面鳥撃ち」の意味と語源を教えてください。
183 :
名無し三等兵:04/08/26 12:56 ID:iYAcCsuC
185 :
176:04/08/26 13:01 ID:???
>>179 誤解を招いてしまったようだけど、
>>176は「実際に停止措置が取られるかどうか」
じゃなくて「即時の停止措置の必要性について」ね。
既に長年安全に飛んでいる航空機が事故を起こしたとしても、
同型機にも同様の事故が起こる確率が高い、というわけじゃない。
(もっとも、交換部品の欠陥って事もあるから一概には言えないけど)
事故を起こした=同型機は危険、て考えるのは少し安直すぎる考えだ、という事が言いたかった。
米軍ヘリの事故の件も絡めてね。
>>185 だから民間機は安全サイドに立って「事故を起こした=同型機は危険」という
思想を貫いているのだよ
軍用機は「事故を起こした=同型機は危険」より「任務に必要か否か」を優先
する
187 :
名無し三等兵:04/08/26 13:08 ID:djhESRZh
188 :
171:04/08/26 13:11 ID:CUE9M7/t
>>185 >>176の下2行は理解出来ます。で、
「同型機にも同様の事故が起こる確率が高い、というわけじゃない。」
(だから即時に)「飛行停止にする必要はない。」(順番にチェックして
いけば良い)という結論になるのが自然かと思ったのですが、現実は
違うみたいですね。
189 :
181:04/08/26 13:12 ID:???
190 :
名無し三等兵:04/08/26 13:17 ID:z5nFA20N
質問させていただきます。
ww2の戦車で、榴弾を装填して仰角をかけて
野砲ライクな制圧射撃を加えたりした事はあったのでしょうか?
野砲がない場面などではこのような使い方もされたのでは
ないかと個人的には思うんですが・・・
>>190 朝鮮戦争でM4が土を盛った台で角度を付け
長距離射撃している写真を見たことがある。
192 :
名無し三等兵:04/08/26 13:22 ID:RUxb862w
イラク人質事件の(・∀・)ジサクジエーン説はこの板が出所なんですか?
>>194 質問者はID表示を。
自作自演説は同時多発的に生じていていました。ニュース系の板(速報、+、極東ニュースほか)
「左に厳しい(ないしヒステリックな)」板の方が概ね声は大きかったと言えましょう
自作自演説を証明する(とされた)多くのコピペは殆どが上記の板が発祥ですし。
軍事板でもそれなりに名の通ったコテを始め自作自演説を支持する向きもありましたが、
結果的に収束していきました。
>>183 http://www.af.mil/factsheets/factsheet_print.asp?fsID=139&page=1より mission:
The Air Force Center for Environmental Excellence provides a complete range of technical
and professional services in the areas of environmental and installation planning, engineering,
and military housing construction and privatization.
Excite翻訳:
空軍環境上の優越性センターは、環境上と設置立案、エンジニアリングおよび軍事の住宅建設の
エリアおよび民営化の技術的と専門のサービスの完全な範囲を提供します。
201 :
名無し三等兵:04/08/26 14:44 ID:yP6WjZGQ
質問です。
先日、知人と大戦中の映像(フィルム)に関して話をしていたところ、何気ない私の発言に彼が仰天し、
「大戦中(ww2)の戦場フィルムに音声が入っているものがあるわけ無いだろ?馬鹿か」と私を挑発。
それがきっかけで内輪で大変な議論に発展しました。
この場合の映像とは、映画に使われるような大掛かりな機材無しに撮られた音入りの(生の)戦場(戦闘)のフィルムの事を指します。
私たちは、"当然在るよ派"、"少しはあるよ派"、"まったく無いよ派"に分かれて議論をしました。
付け加えますが私を含め全員ズブの素人です。会話はほとんど憶測によって進められ、
憶測により"在るよ派"が敗北し、"まったく無いよ派"が(完全に)勝利しました。
確かにガンカメラや戦場映像は無音のものが多いですが、私もそれなりに
記録映像を見てきていますので「有音のものもあるし当然見たこともある」と発言すると"無いよ派"が猛反発し
「それは全部アフレコだよw」とのこと。
「大戦中前半は当然無いだろうが、硫黄島戦や沖縄戦には確実にあった。
艦砲やミサイルを日本軍に撃ち込みまくる映像を何度も見た。すべてがアテレコとは限らない」と私がいうと
「では何故、世紀の映像になるであろう貴重な(筈の)広島長崎の原爆投下場面を米軍は音無しで撮ったのだ?」と反論され、
その存在感のある発言に、"在るよ派"が沈黙に包まれ終始押されっぱなしで論争は幕を閉じました。
実際はどうなのでしょうか?すべてアフレコなのでしょうか?それとも実際の生の音ありの戦場映像は存在するのでしょうか?
教えてください!!
203 :
名無し三等兵:04/08/26 14:52 ID:vAfCRWha
はだしの元の第1巻に出てくる特攻隊員の選出方法は実際
どこかの基地で行われてたんでしょうか?
1人だけ前に出ず、周りの隊員ににらまれたり、
「この部隊には女のような臆病者がいる」
と上官に言われて無理やり参加させらてました。
私が昔聞いたのでは、廊下に木の箱がありそこに自分の名前を書いた
紙を入れると聞いたんですが、これはがせですか?
また妻子持ちや兄弟で戦死者がいる場合は選考からはずされたとか・・・
各基地でいろいろな方法があると思うんですが実際に行われたのは
どんな方法ですか?
>>202 ではどこの板に行けばよいのでしょうか....
205 :
183:04/08/26 14:54 ID:iYAcCsuC
>>199
有難う御座いました。
>>202 ガンカメラの音声は入っていません(不要だから)
今、テレビや映画で流れるガンカメラ画像についてくる射撃音などは効果音です
また、当時のゼンマイ巻き8mmないし16mmムービー(取材用)は基本的に画像
のみ記録するもので(映画用フィルムを使ってるから)現場の音の同時録音は
不可能です(ちなみにこのカメラ、日本では70年代中期までTV取材で活躍して
いた)
ですから、大戦の記録画像は基本音声無しで収録されたと考えてよいと思われ
ます
>>203 えーと、図書館にいけば特攻関連の本がたくさんあると思われますので、そこで何冊か
読んでみましょう
選考のやり方は部隊によっていろいろです
建前は志願制で家庭事情もある程度配慮されていましたが、本人が「熱望」すれば長男で
あろうが妻子持ちであろうが出陣しています
208 :
201:04/08/26 15:23 ID:???
>>206 それは知っています。ここで問題なのは音も映像も取れる映像機材が終戦前後に戦場にあったか否か?
若しくは、音入りの記録映像があるのかないのか?、ということなんですよ。
彼達が言うには、ベトナム戦争前後まで、戦場の生音をきろくした映像フィルムはないとのこと。
そんなことってあるのでしょうか?
>>208 ・IDを出せ
・基本的にないと回答があるのにそれ以上何を期待しているのか?
・三番目の質問は上の質問に全くない上に軍事の質問ですらない。いずれにせよ報道のほうで聞くべき。
>>208 質問者はIDを出し続けてください。
生首の映像くらいベトナム戦争以前から存在しています。
米国等では報道にのらなかっただけです。
昔のニュース映像をまんま流用したイタリア映画等で見る事が可能です。
>>208 今、自分のハードディスクの映像を見たかぎり。結構、音付のはあるな。
音と映像を別々の機材でとって後で合わせたか、そもそもフィルムに音声用の記録部分が
あったかってな話は、寡聞にしてしらんが(カメラとかの板で聞くべきか?)
とりあえず、『ある』ぞ。
>202
では何故、世紀の映像になるであろう貴重な(筈の)広島長崎の原爆投下場面を米軍は音無しで撮ったのだ?」
の反論に関しては、音を入れる必要がない
機内に持ち込む機材に制限があった、などの理由だと思います。
また、音を入れたとしても、原爆の音よりも飛行機のエンジン音が入ってしまい、意味はないと思います。
データとして使用する上で、非常に遅れてくる音はあまり重要ではないので、持ち込む資材が限られているのなら、音を収録するリソースをよりよい映像をとることに傾けたのでは?
あと、映像と音を両方同時に取ることができる機材は当時は存在しなかったと思います。
ジョン・フォードがミッドウェイに録音機器を持っていかなかったとは考えにくい罠。
214 :
名無し三等兵:04/08/26 15:42 ID:Er56PKn3
>>209 すみません。でも
当方、常時接続じゃないのでageても多分ID変わっていると思います(汗
>>210 >生首の映像くらいベトナム戦争以前から存在しています。
すみません。意味わからないっす
>>211 おお!!心強い
もしご存知でしたら、ご返答願いたい。
アフレコの映像と、音と映像を別々の機材でとって後で合わせた映像の違いは
素人でも分かりますか?もし両者の見極めのコツがあれば些細なことでもいいので、
ご教授を。。
215 :
名無し三等兵:04/08/26 15:47 ID:nJFmTMVJ
いくつか質問がございます。宜しければ教えて下さい。
1.国や時期によって異なるものかと思いますが、
19世紀からこちらの軍隊で、工兵科出身の士官は、
工兵以外の兵科の部隊を指揮することができたのでしょうか?
(例えば、歩兵連隊の連隊長や師団長になったりというような)
2.工兵科出身で昇進して名前を知っているのが、
ゴードンと上原勇作位なのですが、やはり工兵科の士官が
昇進するのは珍しい事だったのでしょうか?
3.日本陸軍の連隊に段列長というポストがありますが、
これはどの兵科の人間が就いたのでしょうか?
音と首見間違えたんかw
前線でなければ音入りあるよ。
宣伝材料のために機材持ちこんで撮られたものかも知れんけど。
217 :
211:04/08/26 15:53 ID:???
>>214 さぁ?アフレコであるかどうかなんてわからんよ。
ただし、完璧に映像と音合ってるし、アフレコにする意味も無いだろうしって思うだけだよ。
生首w
>>201 アメリカでの最初の音アリ映画は、1927年の『ジャズ・シンガー』。
録画技術も録音技術も、大戦時までには大きく発達している。
第二次世界大戦なら、音入りどころかカラー映像すら残っている。
>「では何故、世紀の映像になるであろう貴重な(筈の)広島長崎の原爆投下場面を米軍は音無しで撮ったのだ?」
原爆はちゃんと爆発実験されてから実戦で使われている。つまり、爆発時の
映像や音声は、米軍はすでに持っていた。実戦記録として、音声を重視する必要など
どこにもなかったろう。それよりは、破壊範囲や効果の確認のほうにリソースを
費やしていたはずだ。また、撮影は原爆を投下した航空機が、原爆の影響範囲から
必死こいて逃げる時に撮影されたもの。少しでも軽いサイレントカメラが選択
されたのは、それほど不思議なことじゃない。
>「それは全部アフレコだよw」
こちらとしては音声付の記録映像をソースとして出せばソースとして十分だが、
その音声が後世のアフレコだと言うなら、そのソース出せ。ってことだな。
ちなみに広島原爆投下時に、爆発音があるのはアフレコ。
漢字くらいちゃんと見ろよw
>>215 日本軍に関しては
1.工兵出身の師団長や軍司令官はいました。兵科が廃され兵種となってからは、
工兵が歩兵部隊を率いる事も可能だったとは思いますが、実際には殆ど
なかったんじゃないですかね、逆はあっても。
2.目立たないだけで、ちゃんと昇進してます。将官になる比率は工兵が1位だったそうです。
ちなみにマックも工兵。
222 :
201:04/08/26 16:30 ID:ZVH7hfIP
>>216 >>217 >>219 誠意あるレスありがとうございます。
すべてがアフレコじゃないということが分かっただけでもホッとしました。
当時の撮影機材や技術、録音機材に関してなどは自分で調べます。
お騒がせしました。
223 :
名無し三等兵:04/08/26 16:32 ID:j+6ITWeA
質問です、ASM-1/2を主翼に4発運用できる能力を付加した
F/A-22を開発するのに何円かかりますか?
224 :
名無し三等兵:04/08/26 16:34 ID:IowqkH4m
第二次大戦後のアメリカ軍車両によくついている機関銃塔(M48やM60,LVTP7等)は、
人力操作なのでしょうか。それとも、動力式なのでしょうか?
もう一つ、M1エイブラムスになったら銃塔式でなくなってしまったのは何故ですか?
M1の機銃は、リモコン式ですか?
225 :
名無し三等兵:04/08/26 16:35 ID:X9Paxr4m
>>219 便乗質問ですみません。
原爆投下映像の音声はアフレコということなのですが、
何の音を当てているんでしょうか?普通の爆弾の爆発音なのでしょうか?
>>225 あれは大概戦後の核実験の映像の音を流用している。
あと余談だが広島に投下された原爆の映像と長崎に投下された原爆の映像は
よく間違って使われてるので気をつけよう。
一般的に「8月には広島と長崎には原爆が投下され・・・」なシーンで使われてるのは
大概長崎の時の映像だ。
ゲル長官の部屋の模型は私物なんですか?
それとも自衛隊の装備なんですか?
ああッ、ゲル長官の僕になりたい。
>>215 あのマッカーサーも工兵科出身ですね
でもソ連では工兵科出身者はあまりいなかったようで
歩兵や砲兵に比べて3分の1から4分の1ぐらいだったようです
>>227 広島の時は観測機のカメラの故障かなにかで、爆発の瞬間の映像は撮影できなかったんじゃなかったっけ。
231 :
225:04/08/26 16:54 ID:X9Paxr4m
>>227>>230 原爆実験の音声を使用しているんですね。それと、よく流れている画像が、
広島ではなく長崎のというのも知りませんでした。
お答えありがとうございました。
まあ、そうは言っても、テレビでよく流れる、対空砲火をくぐって米艦隊に
肉薄する特攻機の映像なんてやつの効果音は、テレビ局で後付したものだけど。
特攻の映像をバックに朗読される特攻隊員の遺書も後付け。
>>219 >録画技術も録音技術も、大戦時までには大きく発達している。
>第二次世界大戦なら、音入りどころかカラー映像すら残っている。
カラー映像が残っていることと、フィルム上に同時録音ができることとが関係あるのか?
撮影と音声を同一の映像フィルムに記録しようとしたら、当時はいわゆる光学録音でフィルムに焼き付けるしかない。いわゆる「サウンドトラック」ね。
同時録音ができて携帯可能なフィルム録画機なんて、当時は存在しないよ。
>>201にあるような「戦場で録画された」記録フィルムは、サイレントだよ。
>235
音声録音用磁気テープの発明が1936年なので、一概にないとは言えないと思うが。
でも、なかったろだろうね。
>>235 なんつーか、携帯可能な撮影機と携帯可能な録音機があれば良い話で…
238 :
名無し三等兵:04/08/26 18:40 ID:2SO2FBa4
友達のナポレオンに聞いたんだけどよジュピター・・・木星にはいつ着くんだ?
>>228 週刊文春によると私物。
しかも自作。
あと長官の部屋にはなっちのポスターも貼ってあるそうだ、が。
>>236 >音声録音用磁気テープの発明が1936年なので、
実用化されたのは、戦争中のドイツだよ。
しかも、ワイヤ式で、スタジオにしか置けないばかでかいコンソール型。
>>237 >なんつーか、携帯可能な撮影機と携帯可能な録音機があれば良い話で…
「携帯可能な録音機」なんてのが存在しなかったの。
241 :
名無し三等兵:04/08/26 18:49 ID:yunY0GFs
バトルフィールドって本を見たら、90式戦車の装甲にはセラミックをチタンの
メッシュでくるんだものが使われてると書いてあったけど、セラミックを
チタンでくるむと、どんな効果が得られるんですか?
>241
素でセラミックを置くより運動エネルギー弾に強くなるんだってさ。
http://www.fujifilm.co.jp/history/dai3-18.html > 磁気を科学的に利用し,磁気記録として実用化に成功したのは,デンマークの科学
> 者プールセン(V. Poulsen)で,彼は,1898年(明治31年),針金を使った磁気録音
> 機を発明し,現在の磁気記録の基礎を確立した。
> その後,針金に代わって鋼帯が録音体として利用されたが,しばらくして,ドイツ
> で,プラスチックのフィルムベースに酸化鉄を塗布する現在の磁気テープのタイプの
> ものが開発された。一方,米国では,1944年(昭和19年)ごろに,ミネソタ・マイニ
> ング・アンド・マニュファクチュアリング社(スリーエム社)が磁気録音テープの開
> 発に着手し,1946年(昭和21年)には,アンペックス社がテープレコーダーの開発に
> 成功した。
アメリカの磁気録音機は、第二次世界大戦に間に合ってないね。
そういえば、カセットにメタルテープが登場してきたとき、「鋼帯に先祖返りしたみたいなもの」という記事を読んだことがある。
どうしても、サイレントじゃ無いと、プライドが許さない人がいるみたいだけど、
実際、音付の映像が残ってるし、だいたい磁気テープじゃなきゃならないって事も無いし。
いい加減、スレ違いだから、わきまえたら?
>>245 >実際、音付の映像が残ってるし、だいたい磁気テープじゃなきゃならないって事も無いし。
磁気テープが発明される前は、円盤式録音機しかなくて、事実上同時録音ができなかったの。
だから、その音付の映像ってのは、当然アフレコなの。わかった?
>いい加減、スレ違いだから、わきまえたら?
トンチンカンなことを書いて恥ずかしくなった?
恥ずかしいもへったくれも、
反論再反論の流れになったら言い合いスレへ移行してくれないかな。
そういうルールになってる事だし。
>>247 こんな簡単な歴史的事実が、言い合いになるかよ。ぼけ。
わかったから余所行ってやれ。
何事もなかったように次の質問をどうぞ
↓ ↓ ↓
252 :
名無し三等兵:04/08/26 19:23 ID:XPk5BoZN
工兵はどの様な個人装備を持っているのでしょうか?
>>252 小銃、弾帯、サスペンダ、迷彩服、鉄帽、背嚢、日用品、戦闘靴
弾倉、手榴弾(場合による)、シャツ、銃剣、スコップ、水筒、ガスマスク
携帯食料など。
軽装でシャベルとツルハシしか持って無かったり
爆薬をタップリ持ってる事もある。
コテを持ってベトンを塗ってる事もあるし
木を切るのに鋸を持ってる事もある。
255 :
252:04/08/26 19:30 ID:XPk5BoZN
>>253 つか一般歩兵と変わらんね。個人装備はそんなもんか。
>>256 工兵の技術は、建築工兵・戦闘工兵共に土木建築・架橋等にあるわけで
個人装具でどうにかなるモンじゃない。
個人装備は歩兵とあまり変わらない。
ただ、作業に当って不要なものは邪魔なので
必要な工具を持って、携行品はどこかに置かれる。
工兵車両に工具を載せて、人員もまたそれに乗って
必要な場所に必要な時移動するから、やってる事は
土木屋とあんまり変わらないかも知れんね。
259 :
名無し三等兵:04/08/26 21:01 ID:XfPY/Oaz
質問です、
たとえば、海外で活動中の自衛隊が捕虜を取った場合、
その捕虜は自衛隊が活動を終了するまで自衛隊の管理下におかれるんでしょうか?
それともその国の治安機関などに引き渡されるのでしょうか?
自衛隊は捕虜を取らないからわからんね。
261 :
名無し三等兵:04/08/26 21:03 ID:2ClZqLQA
第二次世界大戦初期、日本、アメリカ、ドイツ等各国で魚雷の不発に悩まされたらしいですが
何故戦争が始まるまでどの国も問題がわからなかったんでしょうか?
>>261 アメリカの魚雷不発は有名だが、他国の不発はあまり聞いたことがない
アメリカの場合磁気信管の不良による。
捕虜には木の根を食わせましょう
>他国の不発はあまり聞いたことがない
Uボートのギュンター・プリーン艦長は、魚雷の欠陥にブチ切れて
「木銃で戦争させられてたまるか」という名言?を残している。
戦艦シャルンホルストが、自分の発射した魚雷に撃沈されそうになった話は、
あれは魚雷の欠陥じゃなくて別のほうの問題だったも。
>>259 自衛隊の事は自衛隊板のほうが詳しいと思うけど。
とりあえずそれに応じた法令が整備されてないんで、
現状答えは捕虜は取れないになると思う。
267 :
259:04/08/26 21:18 ID:XfPY/Oaz
わかりました、
ありがとうございました
268 :
266:04/08/26 21:19 ID:???
あくまでも「思う」なんで、出来たら自衛隊板で聞きなおしてね。
>>259 >それともその国の治安機関などに引き渡されるのでしょうか?
治安機関がしっかり機能している国に、自衛隊がなんの目的で派遣されるのか
質問者はどう考えているのかな。それと、捕虜と犯罪者は違うぞ。
例えばいまイラクで自衛隊が宿営地に侵入を計ったマハディ軍兵士を拘束しても
それは捕虜ではなく、治安撹乱者の現行犯逮捕みたいなもんだろう。
もちろんこの場合はイラク臨時政府のしかるべき機関に引き渡すのが筋だな。
270 :
名無し三等兵:04/08/26 21:57 ID:mTPN97/g
Tank
水槽と戦車に何の関係が有るのですか?
>>270 イギリス軍が戦場に戦車を輸送する際、水槽と欺瞞したため
秘匿名称
>>144 >>175-176 事故原因が不明な段階で、とりあえず同型機をグラウンドするなんて事は無いよ。
技術的な原因が疑われ再現性があるとなれば、対象機種全機グラウンドという事も有る、軍・民どちらでも。
(最近ではJAS系のMD80であった)
問題が軽微で再現性も低いとなれば、次の定期点検でチェックなどですむ事もある。
当然民間は安全第一だが、軍ではそれ以上に重視する事もある、有事ではなおさら。
275 :
名無し三等兵:04/08/26 22:15 ID:y3mtK+f9
>>259 有事関連法では捕虜の規定も含まれている。
だが、この法は本土防衛・周辺有事なので、海外で活動中(戦争じゃないから)には
適用されない。
そもそも、戦争じゃあないんだから捕虜がとれるかどうかは不明だけど・・・
276 :
名無し三等兵:04/08/26 22:29 ID:1xjkFMct
なんでイラク戦争は第二次湾岸戦争といわないのかな?
イラク戦争とか湾岸戦争ってどうやって名前が決まっていくの?
277 :
名無し三等兵:04/08/26 22:41 ID:CW/yGA3m
ベトナム戦争に自衛隊が極秘に参加してたって本当ですか?
その内容は戦車のデータを取るためで死者も出たとのことです。
教えてください。
>>276 明確にどう決まると言うルールはない。
政府の文書での表記にしたがったり、世論やマスコミがそう呼んだのがきっかけだったり。
しかも国とかによって戦争の呼び方は結構バラバラ。
ちなみに前回はペルシャ湾岸のクウェートからイラク軍を撃退したから『湾岸戦争』
今回はイラク内陸部へ侵攻したから『イラク戦争』。
イラク領土のうちペルシャ湾岸に当たるのはバスラのとかの一部地域のみ。
>>277 デマ。
少なくともそれを立証しえるような根拠は示されたことがない。
陰謀論の類だろう。
>>277 一等自営業氏が本にかいとるね。本人は知り合いの本職から聞いたと言う事だが。
282 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/26 22:47 ID:XBQWaavG
>>276 アメリカでも、AW&ST誌などは、しばらく(数ヶ月)の間
第二次湾岸戦争(Gulf War II)と記載していました。
作戦としては米軍が命名した名称(イラクの自由作戦とか)が
正式なものと言えるかも知れません。
てか、自営業氏の漫画が元ネタじゃないの?
出来の悪い息子の例もあるように、本職の言うことすべてが真実ではない。
285 :
276:04/08/26 23:01 ID:1xjkFMct
>278 282
ありがとうございます。
自分の記憶違いかもしれませんか、太平洋戦争のことを政府が大東亜戦争と命名するって
発表があったかと思いますが、今回のイラク戦争はそのような発表も無くいつの間にか
イラク戦争に定着したって感じでしょうか?
>>285 いや、記憶違いではない。
大東亜戦争は政府が正式に決めて発表した名前だよ。
イラク戦争はどうだったかは諸氏の意見を待ってくれ。
Cat shit oneじゃないの?
でも、もし自衛隊が参加してたら、アメリカ側の史料が少なくとも一部は
そろそろ公開されてるんじゃないかと思うんだけど。
289 :
名無し三等兵:04/08/26 23:56 ID:EJM/pzTo
第2次世界大戦の枢軸軍戦闘機パイロットのパーソナルマークについて質問です。
ドイツのアドルフ・ガーランドはミッキーマウスを機体に描き、ルーマニアの飛行隊でも
部隊章としてミッキーやグーフィー、ドナルドダッグなどディズニー漫画のキャラクターを用いていたそうですが
あれって問題にならなかったのでしょうか。
今みたいに著作権問題などは発生しなかったとは思うのですが(そんなこと言ってる状況じゃないし)
日本の敵性言語狩りなどの状況と比べるとあまりにも暢気というか…
アメリカが正式に参戦したあとはディズニーキャラクターのマークもなくなったのでしょうか?
290 :
名無し三等兵:04/08/27 00:02 ID:v9fvA+zd
アメリカ軍の基地祭にいくとやたらMPに出会うのですが、基地祭の時MPの
皆さんは総動員なんでしょうか?
>>290
最近は総動員でローテーション組んでるのでは?
292 :
名無し三等兵:04/08/27 00:14 ID:WnBZ5Dok
>>289 著作権問題・・・戦時でも著作権は保護されなければならない。(平気で無視されているけど)
田河水泡氏が戦時中にB29から撒かれたビラ(のらくろが描かれていたという)についてアメリカに
使用料を請求したケースがある。(請求金額は一円だったという・・・)
著作権の期限は著作者の死後50年間なのだが、「戦時加算」という制度がある。
第二次大戦・太平洋戦争の交戦国は開戦〜講和までの期間を50年に加算する。
(開戦前・戦争中の著作物のみ)
293 :
名無し三等兵:04/08/27 00:50 ID:1zo5ONC9
自衛隊は予算不足で実包がないとききましだが
どうなのでしょうか
実包がないわきゃない、予算が足りないのはどこの軍も。
>>290 >アメリカ軍の基地祭にいくとやたらMPに出会うのですが、基地祭の時MPの
>皆さんは総動員なんでしょうか?
基地の中をやたら部外者がうろつく時に、全員で警備するのは当然じゃないかね。
>>290 自衛隊でも基地公開の時は、総動員だから当たり前でしょう。
297 :
名無し三等兵:04/08/27 01:08 ID:Z0nhsS23
映画(九里無損態度)を見て疑問に思ったんだけど
EAMの確認で暗号カードを使っているけど、順番に使わないと暗号が合わないね?
(暗号カードに書かれている文字は同じじゃないみたいだし)
映画では(少なくとも)1回はEAMの受信に失敗しているけど、失敗しているのが明確なら
カードを1つ飛ばせば良いが、そうではない場合もあると思う。
実際にうまく暗号(EAMとカード)が合っているの?
上記の場合は映画だからイイカゲンかもしれないけど、実際の場合はどうなのでしょうか?
298 :
名無し三等兵:04/08/27 01:09 ID:3kBLq2+6
WW2時、モンテカシノの修道院を爆撃した時
ある人が爆撃機はどこでも必要なのに
あんな小さい目標に使いすぎと文句言ったら
「最小の敵に最大の火力で攻撃するのが一番」
と言ったらしいんですが
軍事的に最小の敵に最大の火力で攻撃する
のは正しいのでしょうか?
米軍はティーガー一両にでも爆撃機を百機投入します
300 :
名無し三等兵:04/08/27 01:15 ID:bH8h2dCn
敵性兵力が不明な場合は持てる兵力全てで攻撃すべし
301 :
長井:04/08/27 01:15 ID:???
>298
戦力は一度に大量投入するのが効率がよい
間違いない
>>297 戦場では何が起こるか分からないので、
たとえ小さな目標でも可能な限り多くの兵を割くのが望ましい。
とは言え手持ちのカードが限られている以上、戦力の経済的使用という観点は常にある。
そのいみでは、小さな目標に使いすぎ、と言う評も的外れではない。
>>289 たとえばディズニーがユダヤ人だったら問題になったかもしれないが、アニメのキャラクターを描いたくらいでめくじらたてるほど軍もナチもヒマじゃなかった。
ちなみに(戦前の話だが)ゲッペルスはディズニー映画を見て感動し、日記で「人類愛にあふれた作品」と激賞している。
その後我がドイツもアニメを作るのだと宣伝省の肝いりでアニメスタジオを設立し、敗戦まで製作を続けている。
なお、そのスタジオの一つはダッハウ強制収容所のすぐそばにあった。
304 :
名無し三等兵:04/08/27 01:59 ID:kpIguqdV
質問です。
1970年代に海自最初のヘリコプター護衛艦ができたとき、艦の名前が
「はるな」になったのは何か特別な意味があるのでしょうか。
榛名は金剛級高速戦艦の三番艦なのだから、まず一番艦から順に
「こんごう」「ひえい」・・・の順になっていてもおかしくないと思いますが、
あえて最初にはるなを持ってきたのにはそれなりの理由があるのかと
思うのですが。
特別な意味は無かったと思いますが。
順序が特別な意味を持つならばいきなり「ゆきかぜ」が生まれた事からしておかしいと思われ。
>>298 正しい場合もあるし正しくない場合もある。
以上。
307 :
290:04/08/27 02:26 ID:v9fvA+zd
>>295-296 ありがとうございました。
そうですよね、部外者があれだけ入ってくるのですから
全員で警備しなくてはならないですよね。
ただ、横須賀の海軍基地に入った時にどこに行ってもMPがいたので、
どれだけMPがいるんだと思い質問しました。
どうもありがとうございました。
>>304 当初ヘリコプター搭載護衛艦2隻と更にその拡大改良型を2隻建造する計画で、
「こんごう」は大きい方のためにとっておいた、という話もある。
「はるな」なのは金剛級4隻のうち3文字艦2隻4文字艦2隻、という組み合わせにしたかった
から「はるな」もしくは「ひえい」の方を使った、だったような。
>>224 M48やM60等の銃塔が動力か人力かはワカランが
M1が銃塔を廃止したのは実戦の経験からじゃないかな
イスラエルに供与されたM60は銃塔を撤去して独自のキューポラ
を装備してるし。
イスラエル戦車兵曰くハッチから頭を出して指揮する時、背の高い
銃塔から頭を出していると狙撃される危険が高い。とか
榛名山から持ってきただけで、金剛級巡戦の榛名から持ってきたわけではないと思われ
意識はしてたかもしれないが。
311 :
名無し三等兵:04/08/27 06:55 ID:RXC+pvhq
ロールスロイス・マーリンとパッカード・マーリンってエンジンの特性とかに差はありますか?
全く同じという訳にはいかなかったと思うのですが・・・
>榛名山から持ってきただけで、金剛級巡戦の榛名から持ってきたわけではないと思われ
>意識はしてたかもしれないが。
同型艦が「比叡」なんだから意識どころじゃないだろ。「しらね」は例の選挙区
のアレだが、「くらま」も装甲巡洋艦から巡洋戦艦に種別変更されたフネだ。
他の艦名を見ても「旧名襲用」は護衛艦の事実上の命名規則だと思う。
>311
図面を引き直し、地道に出力向上を行っています。
最初に生産したMerlin24/25/66の各シリーズは、Merlin224/225/266として
そのまま生産されていますが、Merlin68は、英国製の60シリーズが離昇出力
が1,315hpであるのに対し、1,400hpに、Merlin69では更に出力が向上して1,490hp
になっています。
314 :
名無し三等兵:04/08/27 08:41 ID:ZmMVhc3Q
「アラスカ」級は巡洋艦なんでしょうか?巡洋戦艦なんでしょうか?
「世界の艦船」のアメリカ巡洋艦史には載っていなかったのですが・・・。
>>313 回答ありがとうございます。緊急時にはパッカードのほうがより高い馬力を絞り出す
ことが出来たという事ですね。
>>314 大型巡洋艦
アラスカ級の想定していた相手は日本の超甲巡で、戦艦との戦闘は考えていない。
317 :
215:04/08/27 10:07 ID:TM5xg/km
>>221 >>229 ありがとうございました。
マッカーサーって工兵だったんですね。
技術職なのに昇進していたのも意外でした。
ソ連って陣地構築上手な印象があったので、これまた意外でした。
3.はもう少し自分で調べてみます。
よく艦船の砲塔で、「背負い式」って言ってますが、具体的にどうゆうものを指してるんでしょうか?
319 :
名無し三等兵:04/08/27 10:22 ID:RSzGZKUg
ねえねえ
猫侍って香具師が銃刀法違反で逮捕されたってホント?
ここの住人だって聞いてきたんだけど
?
>>314 「大型巡洋艦」
世艦ではアメリカ戦艦史に付属として掲載されてます。
>>322 あぁ! 砲の本体(?)の上に、後ろの砲塔の砲身が被さるような配置ってことですか?
326 :
名無し三等兵:04/08/27 10:51 ID:R6F2nmL/
すいません、ガッってなんですか??
前後のレスによって意味は変わってくる罠
329 :
名無し三等兵:04/08/27 11:15 ID:eVw8P30x
軍用ヘルメットと二輪用ヘルメット。
実用的に、それほど差があるものなのでしょうか?
いずれにしろ、正面に当たれば貫通し、斜めに当たれば弾く気がするのですが。
それと、ジェイソンマスクのようなアイスホッケーのGKマスクも、
かなり有用ですよね?
>>329 >いずれにしろ、正面に当たれば貫通し、斜めに当たれば弾く気がするのですが
二輪用ヘルメットに防弾性能はない。
>ジェイソンマスクのようなアイスホッケーのGKマスクも
付けるだけ無駄、。
>>329 軍用ヘルメットは銃弾に対抗するものじゃなくて、榴弾、つまり大砲の弾の
破片から頭部を守ることが役目
二輪用ヘルメットは面で受ける衝撃には強くても、砲弾片みたいなとがった
エッジに弱いから、戦場では不適と思う
332 :
名無し三等兵:04/08/27 11:25 ID:eVw8P30x
>>330-331 ありがとう御座います。
国内で内線が起こった時に、代用とまではいかなくても、
無いよりはましかと思ってましたが、ほとんど役に立たないみたいですね。^^;
333 :
名無し三等兵:04/08/27 11:32 ID:RSzGZKUg
334 :
名無し三等兵:04/08/27 12:29 ID:Vg2fWxvd
質問します。
世界初のブルパップ機構を採用したライフルってなんなんでしょう?
また、開発した国を教えて下さい。どなたか宜しくお願いします。
335 :
名無し三等兵:04/08/27 12:37 ID:a8l+Ug2b
>>332 内戦なんぞより災害時のヘルメットの準備でもしとけや。
337 :
334:04/08/27 12:51 ID:Vg2fWxvd
>>335 どうもありがとうございました。感謝です。
339 :
304:04/08/27 13:11 ID:kpIguqdV
皆様ありがとうございます。
> 「はるな」なのは金剛級4隻のうち3文字艦2隻4文字艦2隻、という組み合わせにしたかった
>から「はるな」もしくは「ひえい」の方を使った、だったような。
なるほど。4950トン級DDH二隻に3文字である「はるな」「ひえい」、その後の拡大改良型DDHに
「こんごう」「きりしま」と、3文字×2+4文字×2にするつもりだったのに、金丸信が「しらね」を
割り込ませたので三隻とも3文字になってしまい、仕方がないので似たような種別変更の
経緯を持つ「くらま」を持ってきて3文字に統一したみたいな感じでしょうか。
で、「こんごう」「きりしま」の名は後のイージス艦まで温存されることになると。
ひえいよりもはるなのほうが先になったのは、まあ二番艦と三番艦なので誤差の範囲ですが、
比叡よりも後まで生き残り終戦時にも一応外観を留めていた榛名のほうを評価してのことかなと
思ったり。
340 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/27 13:46 ID:ekXh1E+m
>>334 1902年に英国で作られたものが世界最初のブルパップ・ライフルとして知られています。
J. B. Thorneycroftがデザインしたもので、このブルパップ・ボルトアクション・ライフルは
結果が芳しいものではなく、1903年には計画中止となっています。
その後のEM-1、2まで知られたものはありません。
>>317 >マッカーサーって工兵だったんですね。
>技術職なのに昇進していたのも意外でした。
当時(それ以前もそれ以後もかなり後まで)のアメリカ陸軍では、
士官学校で優秀な成績を収めた学生は工兵科に進むもの
と言う暗黙の了解があったようだ。マッカーサーは最優秀の生徒だった。
だからこの場合、マッカーサーが技術職を選んだというよりは、
最優秀の士官候補生としてエリートコースをまっしぐらに進んだと見るべきだろう。
344 :
名無し三等兵 :04/08/27 15:20 ID:KJXma/1a
空母「信濃」の排水量について質問です。
信濃と、大和・武蔵の排水量がほぼ同じなのは何故なのでしょうか?
素人考えなのですが、主砲やら艦橋やら上に色々のっている戦艦と、
飛行甲板の板がのっている空母が同じ重さになるのかなと思いまして。
元々3番艦なので排水量は近くなるとは思いますが、艦橋やら主砲
などは船全体の重さから考えたら大したことはないのでしょうか?
排水量は船の下側の部分(名前は分かりません・・・)で
ほとんどきまってしまうのでしょうか?
>>344 信濃の飛行甲板は戦訓により重装甲になっている。
それがあれだけの面積あるのだから相当な重量にもなるわな。
346 :
名無し三等兵:04/08/27 15:41 ID:nkru71mf
ソ連の対戦車銃でチハ車を撃破できますか?
>>131 >>133ですが、台湾・台南で神風(?)特攻隊の訓練をしたのは本当のようですが、
その訓練生などの名前を調べたいと思っています。何かいい参考資料があれば教えていた
だきたいのですが…。お願いします。
>>346
撃破以前に蜂の巣です。
自衛隊の12高隊には何セットぐらいのペイトリオットが配備されているのでしょうか?
>>346 できる。
というか満州や千島列島で日本軍戦車はソビエト軍の対戦車ライフルに
やられまくりましたが何か(悲
中には装甲を貫通して車中に飛び込んだ弾が反対側の装甲を貫通して抜けていったので
損害無し、という悲惨すぎて笑うしかない話も。
351 :
名無し三等兵:04/08/27 16:45 ID:HqQx38wy
>>351 質問者が想定する「有名」の基準を示してください。
353 :
名無し三等兵:04/08/27 16:48 ID:3kBLq2+6
WW2時大戦時のドイツの歩兵連隊本部には
騎兵・通信・工兵の各小隊が所属したようですが
通信小隊は当然で
騎兵小隊は伝令などに使うと思うんですが
工兵小隊はなぜ所属してたんでしょうか?
本部が動くごとにいちいち工兵に本部を造営させたんですか?
でも野戦での本部ってテントのイメージが・・・
>>353 陣地の構築も爆破も、地雷の敷設も除去も、皆工兵の仕事。
幾らいても足りない。
>>353 工兵の重要な任務の一つは、歩兵の進路を啓開するための鉄条網の切断やトーチカの破壊です。
設営にしか工兵が使用されない訳じゃないですよ。
>自衛隊の12高隊には何セットぐらいのペイトリオットが配備されているのでしょうか?
空自の1個高射隊は1個FU
>>353 ひょっとしたら、連隊本部配属の部隊は連隊本部のためにだけ使うと誤解してるかもしれないが、
連隊本部直轄部隊ってのは連隊全体のために自由に使用出来る部隊と言うことだからね。
358 :
334:04/08/27 17:16 ID:???
>>341 そうなんですか・・・。うーん残念。
どうもありがとうございました!
359 :
名無し三等兵:04/08/27 17:27 ID:QDBvJizx
上級大将って大将より偉くて元帥より下の階級ですよね。
一体何の為の階級だったのでしょうか。
今ではもう存在しない訳だし。
>>359 独逸で大将がいっぱいになっちゃって困った。
でも最高位である元帥にポコポコ昇進させる訳にもいかん。
で、元帥と大将の間に上級大将を作ってめでたしめでたし。
>>359 軍の規模が大きくなるとピラミッドの段数が増え、
指揮官の階級も多くなる。
二次大戦のドイツ軍とかだと、
陸軍全軍・総軍(意訳)・軍集団・軍・軍団・師団・旅団
と言う部隊を将官が率いる。
そうすると、上級大将という階級も必然性を帯びてくる。
まあ、独ソの場合英米で旅団長を務める准将と言う階級がないから、
単純にはいえないが。
ちなみに中国や北朝鮮で次帥の名で上級大将っぽい階級は残ってる、。
>>353 歩兵連隊付属の工兵はenginerではなくてpioneerです。
で、このpioneerてのは、「パイオニア」という外来語の一般的な語義を考えればわかるように、
歩兵の進撃の道筋を作ってやるのが仕事です。
日本語だと「戦闘工兵」でしたか>>識者。
363 :
359:04/08/27 18:02 ID:QDBvJizx
ドイツの場合,当時の米軍資料では
独generaloverst(上級大将)=米general(大将)相当の階級と見なされていたりする。
要は独には米で言う米brigadier general(准将)相当の階級が無いので,
独の少将〜上級大将までの将官は米で言う一階級下の階級に相当とされていた
(U.S. War Dept., Handbook on German Military Forces)
戦後は字面そのままの対応関係で表記されるのが一般的みたいだが。
階級制って国によって細かいところが異なるので,単純に結論付けるのは難しい。
>362
米のengineerは戦闘工兵的なので,その説明はちょっと誤解を招きやすいと思われ。
>>351 FUとはどんな単位ですか(略語?)
早速、検索したのですがよくわかりません
このスレ工兵流行ってるね
一個高射特科が4FUだということはわかりました
>自衛隊の12高隊には何セットぐらいのペイトリオットが配備されているのでしょうか?
ペイトリオットの1セットって、何がどれぐらいで1セットになってるの?
369 :
名無し三等兵:04/08/27 18:33 ID:zD3nlwQQ
いや単にどれだけの戦力を有しているのかを知りたいのです
370 :
344:04/08/27 18:41 ID:KJXma/1a
>>345 甲板部分も相当な重量になるのですね。
お答えありがとうございました。
>>371 だって、対戦車戦考えてなかったんだもん!
ソ連と敵対してるのに対戦車戦を考えない戦車しか作らないって凄いな
374 :
349:04/08/27 18:52 ID:???
断片的な情報から判断すると各高射隊(FU)は4連装発射機5基を保有と
いうことなのではないかと予想します
>>371 当時の日本は貧乏だったので、戦車の大型化、重装甲化についていけませんでした。
>>371 97式中戦車、制式化時点は世界的に見てもまぁまぁ。
だがその後の欧州における第二次大戦の激化によって、戦車に必要とされる思想と性能は
恐竜的な進化を遂げた。しかし日本陸軍はそのまま時代に取り残されたのだった。
一応新型戦車もボチボチ開発していたが、上層部の機甲戦術への無理解、思想の遅れ、基盤
工業力の低さなど、あらゆる点で如何ともしがたかった。
376 :
名無し三等兵:04/08/27 18:53 ID:R3n7iiUp
ボフォース40mm機関砲の初弾装填ってやっぱり手で頑張ってコッキングするんですか?
それと対装甲目標で使用した場合どれくらい使えるんでしょう?
>>373 日本陸軍では、対戦車戦闘は対戦車砲の役割、戦車の仕事は歩兵支援だったから。
他国だってそう思ってた所もあったんだが‥時代においていからちまったから‥
378 :
名無し三等兵:04/08/27 19:02 ID:94391ttf
すみません、迫撃砲とは何時できたものなのでしょうか?
c詳しく書かれたさいとなど有りましたらお教え願えませんか?
すみません、あと、インパクトの瞬間に爆発する弾は何と呼ばれるのでしょうか?
昔の大砲の弾は爆発せずに鉄の玉がそのまま当たる仕様だったんですよね?
>381
ID出さないと教えない。
383 :
439:04/08/27 19:11 ID:???
>>376 軽機みたいな単純な方法はM2ぐらいで限界じゃないかな。
最近は対装甲用のAPFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)が使えるので侮れない。
>>378 近代的な迫撃砲はWW1の塹壕戦から生まれた。サイトは検索しる
384 :
名無し三等兵:04/08/27 19:11 ID:uoOHoofy
基地や艦などで食事を作る専門の兵っていますよね?
普通の兵がローテ組んでるってことはないと思いますが……
あと、そういった兵士がいるとして、自衛隊ではなんという名前で呼ばれていますか? 炊事兵?
>>381 大概の砲弾は爆発するけど……。
取り合えず、装甲の貫通よりも爆発威力を重視したものは「榴弾」と呼ぶ。
昔の鉄球に対する新型の砲弾は「炸裂弾」かな?
386 :
名無し三等兵:04/08/27 19:15 ID:IRx9KApc
>384
陸自や空自は分からないが開示では「調理員」と読んでいます
387 :
名無し三等兵:04/08/27 19:16 ID:94391ttf
>>383 ありがとうございます。
申し訳ありませんが皆さん後一つだけ教えていただきたいのですが、
迫撃砲とはどのようなものを言うのでしょうか?
1500年代からある昔の大砲とはどう違うのでしょうか?
迫撃砲と呼ばれるものが戦場で用いられるようになったのは何時ごろからでしょうか?
IDID
390 :
名無し三等兵:04/08/27 19:20 ID:94391ttf
>381
1、マール社の武器と言う本では”爆裂型”となっとります。まあ、榴弾でも炸裂弾でも間違いで無いと思います。
2、そうです。初期のものは成型した石を弾として使いました。また、球のみではなく、伸縮型、散弾型などあります。
392 :
384:04/08/27 19:22 ID:uoOHoofy
>386
そうだったんですか。>調理員
ありがとうございます。
>>378 17世紀後半には、迫撃砲の原型は存在していました。
しかし、火砲の発達により忘れられた存在になってしまいました。
近代における迫撃砲はまず日本で開発されました。
日露戦争の折の旅順攻略戦では、最前線で爆薬や手榴弾による投擲戦が続いていました。
これを見た今沢義雄工兵中佐が木製の花火に用いるような即席の発射筒を考案し、
大いに威力を発揮しました。
これを受けて技術審査部でも10センチ半携帯迫撃砲を開発し、旅順に送りました。
これは金属製の発射筒と撃発機を持つ本格的なものでした。
いったんは忘れられた迫撃砲ですが、第一次世界大戦の塹壕戦で再び登場します。
英国が開発したストークス迫撃砲は、現代にいたる迫撃砲の原型とも呼べる砲となります。
戦後、開発者であるストークス卿はフランスのブラント企業体に招かれ、
1930年代にストークス/ブラント迫撃砲が登場し、これを模倣した迫撃砲が各国で生産されて
普及していきました。
394 :
名無し三等兵:04/08/27 19:30 ID:xSjyVOCJ
>>387 塹壕に隠れた敵を真上から砲撃する為に、極端な山型の弾道を取る火砲。
一般的には小型軽量で短射程の火砲。
殆どの火砲は後ろ側から装填するが、迫撃砲の場合は砲口から装填する。
砲身にライフリングが切られていない物が多いので、砲弾に翼が付いている物が多い。
>>388 第一次世界大戦から。
>>379 うわああああああああああチハチハ
包茎ぃぃぃぃぃぃぃぃぃ
>>376 ボフォース40mm機関砲の貫通力は、AP(M81A2)を使えば
零距離で69mm、2,000ヤード(1,829m)で30mm。
APがあるんだから、対地上戦にも十分使用が可能だろう。
397 :
名無し三等兵:04/08/27 19:42 ID:94391ttf
>>391 ありがとうございます。
やはり昔の大砲は爆発しなかったんですね。
>>393 詳しくありがとうございます。
すごくありがたいです。
昔の大砲と迫撃砲の違いが判りたかったんです。
>>394 ありがとうございますです。
ロケットの原型なんでしょうか?
398 :
名無し三等兵:04/08/27 19:53 ID:kY6IETNT
海軍陸戦隊の九五式軽戦車は、どのような塗装がされていたのですか?
教えてください。
>>397 昔の砲弾は爆発しない代わりに、地面に弾着後跳ね返って進路にいる歩兵をなぎ倒すことが期待された。
葡萄弾といって、大砲に砲弾の代わりに多数の小さな弾丸を装填し散弾のように発射したものもあった。
射程は短くなるが、散弾が広範囲に広がるので一度に多くの兵士を殺傷することが可能だった。
海戦の場合、砲弾を火で熱して艦に火災を起こしたり、鎖でつないだ二個の砲弾を撃ちだしてマストを折ることを目的としたものもあった。
艦長の階級と艦のクラスは
大佐 … 巡洋艦以上
中佐 … 駆逐艦〜巡洋艦
少佐 … 駆逐艦まで
みたいな感じで決まっているものなのでしょうか?
上の区分は適当ですが、もし規定のようなものが
存在するなら正しい区分を教えていただけませんか?
>>397 ロケットとは違う。大雑把に言えば、
ロケットは弾の方に推進剤が入っており、発射後もそれが燃焼して加速を続ける。
普通の砲は発射時の爆発によって加速されるだけ。
ロケット弾のご先祖様は中国で生まれました
403 :
名無し三等兵:04/08/27 20:03 ID:rgIspWsU
次のA、Bどちらの命題が正解ですか。
A.海自は航空母艦を欲しがっている。
B.航空母艦は維持管理や技量維持がめんどくさいので、海自は航空母艦には興味がない
404 :
名無し三等兵:04/08/27 20:04 ID:94391ttf
>>399 それまでの大砲は筒に火薬を詰めてから弾を込めるようになってたんですよね?
炸裂型の弾になってからもそれは変わらないのでしょうか?
なんていうか、現在の銃のように薬莢に火薬が仕込まれてるみたいに、現在は大砲の弾自体に飛ばすための火薬が仕込まれるようなってるのでしょうか?
>>400 IDだせや。
海自だと、DDG・DDH・LST(おおすみ型)・MST・AOEなどの大型艦は1佐。
DD・DEは2佐でPGは3佐とか決まってる。
米海軍だとFG・DDは中佐で、CG・CV・大型揚陸艦等は大佐。
406 :
名無し三等兵:04/08/27 20:05 ID:94391ttf
>>403 海自は空母を欲しがっている(A)が、コストが掛かるので無理(B)だと思っている、
と言う可能性は考えんのか?
その選択肢はどう考えても変だろう。
>>403 答えられる人が居たとしても書き込めないでしょうね。
409 :
名無し三等兵:04/08/27 20:13 ID:RgcsfMXD
>405
失礼しました。どうもありがとうございます。
410 :
名無し三等兵:04/08/27 20:13 ID:3kBLq2+6
有名なバッキンガム宮殿の衛兵は
近衛師団から採用されるんですか?
エゲレスに近衛師団はありませんので選びようがありません。
>400
時代や国により異なるが・・・旧海軍の戦闘艦艇の場合だと
巡洋艦以上(菊の御紋が付いたフネ)・・・大佐
駆逐艦/海防艦・・・中佐・少佐(正確には”艦長”ではなく”駆逐艦長”)
魚雷艇/駆潜艇・・・少佐・大尉(正確には”艇長”ではなく”魚雷艇長””駆潜艇長”)
少将が戦艦の艦長を務めてた例も有るし、海防艦で大尉が指揮してた例が
有った様な無かったような。
内例か何かで、各艦または各部隊ごとに役職と階級を指定していたと
思われ。
駆逐艦を大尉が指揮していたこともあるよ。
414 :
403:04/08/27 20:25 ID:rgIspWsU
レスってくれた方、ありがとうございます。
ちょと質問を変えて、
「おおすみ」型を建造したのは
国民の空母アレルギーがはたしてどれくらいあるのか、
世論の動向を見てやろうという意図がほんのわずかでもあったと
考えていいでしょうか。
おおすみ型はイタリアのサン・ジョルジュを参考にしたから全通甲板になっただけ。
416 :
403:04/08/27 20:32 ID:rgIspWsU
だから、なぜ全通甲板の艦艇を参考にする必要があったのか、ということです。
将来、空母を保有するための布石という意図が、少しでもあったのではないか、
そんな気がするんだけど。
海自はイタリア海軍を参考にして艦艇建造することが多いから別に不思議じゃないだろ。
>>414 そんな理由で艦を一隻造れるほど、海自は金満家じゃない。
建造は純粋に軍事的な理由だ。
空母建造に関する政治的影響の研究対象にはなるかも知らんが、
それが建造の理由だと言うのは陰謀論だと笑われるぞ。
>>416 別に固定翼機を運用しなくても、甲板は広いほうが便利なのだよ。
421 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/27 20:40 ID:4SAjzwBc
>>416 ヘリ揚陸艦を作るのに、わざわざ全通甲板を分断する必要など
どこにもないから、というのが簡単な答だと思います。
>>415 >>417 帝国海軍以来の伝統を持つ海自が、ヘタレの伝統しか持たないイタ公の真似なんぞするわけ無いだろうがボケwww
帝国海軍の末裔は海保。
>>422 煽るな。
それとな、イタリア海軍の実力は別として、
イタリアの造船は先進的、意欲的な発想が豊富なことで有名なのだよ。
それこそ帝国海軍が存在した時代からな。
そうかなー。
揚陸艦としての能力(搭載量)とかは、やはり大きな上構を持ったロッテルダム級
のようなタイプの方が優れているぞ。
DDHもヴェネトが先だし、ミサイル艇はモロだしなあ。
>>425 それは状況によるだろう。
時間当たりの発着能力を重視する場合もあるんだから。
あれこれと段差や構造物がある甲板より、
滑走路みたいなツライチの甲板のほうが、
物資や車両を積みやすい、降ろしやすい、艦内で動かしやすい。
429 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/27 20:47 ID:4SAjzwBc
使い勝手と柔軟性に勝る > 全通甲板
ふつー全通でしょうが。
430 :
名無し三等兵:04/08/27 20:51 ID:0445WPwg
便乗質問スイマセン。
『おおすみ』を空母として使うことが出来ない理由として、
甲板強度が不足している、と言うのを良く聞きます。
これを無視してF−18のような機体を降ろそうとした場合、
強度の足りない甲板はどうなってしまうのでしょうか。
へこむ程度で済むか、ボコッと穴が開いてしまうか、ジェットで焦げたり溶けたりするか、
どうなのでしょう?
431 :
名無し三等兵:04/08/27 20:52 ID:94391ttf
>>419 おお!
ありがたいです。
読ませていただきます。
432 :
名無し三等兵:04/08/27 20:52 ID:xSjyVOCJ
>>404 火薬は火薬なんだけど、装薬と炸薬と言い分けています。
砲弾を砲から撃ち出す火薬を装薬。
命中弾を爆発させるのが炸薬。
銃弾や小型の砲弾は取り扱いに便利なように薬莢に装薬を詰めてます。
大型の大砲などは、砲弾と装薬が別々になっている物が多いのです。
433 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/27 20:59 ID:4SAjzwBc
>>432 追加
装薬量によって飛距離を変えたい時は、当然装薬(発射薬)が
砲弾と別々になります。
>>430 VSTOL空母としてはジェットの排気には耐えられないらしい>>強度
通常の空母としての運用は強度うんぬんどころの話ではなく,無理.
ただ,F-18を運ぶ程度(離着艦なし)はできると思うよ.
>>430 その話はハリアーのようなVTOL機の運用を前提にしたもので
CTOL機の運用は強度以前の問題
衝撃で沈んじゃうかも
436 :
名無し三等兵:04/08/27 21:09 ID:0445WPwg
>>434 >>435 ありがとうございました。
自重を自力で支えられるハリアーでも排気で甲板が駄目になり、
普通の艦上戦闘機が降りて来たら、排気どころか重量で船体ごと破壊されかねない、
と言った所でしょうか。
質問です。
もし「日本の戦車と装甲車」に載っていることが本当であれば、
試製100t超重戦車が世界最大の多砲塔戦車(計画・未完成除く)ということでよろしいですか?
訳分かりませんがよろしくお願いします。
>>436 アレスティングワイヤーなど諸々の着艦用設備がないので降りることはそもそも不可能です。
>>436 「艦上戦闘機が降りて来たら」なんてことは普通考えないし意味がない
輸送艦、揚陸艦をCTOL空母に改造するなら
最初から空母を作ったほうがいい
441 :
名無し三等兵:04/08/27 21:18 ID:tliDHhjE
もし第3次世界大戦が始まったら何します?>ALL
テレビの前に釘付け。
妄想兵器の考証のつぎはIf戦記
446 :
名無し三等兵:04/08/27 21:22 ID:0445WPwg
>>439 >>440 ありがとうございます。
VTOLを使うには甲板強度が足らず、
CTOLを使うには船体強度、設備などで根本的に不可能。
と言うことですね。
と言うことですね。
447 :
名無し三等兵:04/08/27 21:27 ID:RgcsfMXD
>>412-413 一部例外はあるが、基本的な規定のような物はあると言うことですね。
どうもありがとうございます。
あと、申し訳ないのですがもう一つ質問させて下さい。
航空機や戦車の搭乗員の場合、昇進していけば搭乗員から後方指揮や
教官として、実戦部隊からは下がっていくのではないかと思いますが
これにも規定があるのでしょうか?
>>429 私も
>>425同様、おおすみの様なドック型揚陸艦には、アムステルダムやサン・アントニオの様な艦形の方が適していると思う。
ましておおすみにおいては、ヘリコプター運用は本務ではなく整備能力も持たない、全通甲板のメリットは小さい。
まあこれは意見の相違で回答がある問題じゃないだろう。
450 :
名無し三等兵:04/08/27 22:00 ID:ti2cjaI3
日本のRF−4EJはF-4EJに偵察ポッドを取り付けた型だそうですが、それ以外の大きな変更点というのはあるんですか?
爆撃用の装置や機関銃、ミサイルなどの管制装置は当然外されていると考えていいんですよね。
また、RF−4EJに爆弾を搭載し、爆撃任務につけることは、訓練などは考慮しないでハード的に可能ですか?
451 :
名無し三等兵:04/08/27 22:08 ID:wliwsRXe
レーダー等のネタで良く出てくるクラッター排除能力とかの
クラッターとは何の事でしょうか?お願いします
452 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/27 22:15 ID:4SAjzwBc
>>451 clatter
海面や地上地形/建造物などによる反射波のこと。
>>451 地表や海面からの乱反射。
クラッター排除って言うのはようするにノイズを取り除くようなもの。
>>450 偵察ポッドの運用能力の付加以外では、レーダー警戒装置が「改」と同じになってます。
>爆撃用の装置や機関銃、ミサイルなどの管制装置は当然外されていると考えていいんですよね。
いいえ
>>450 機関砲、ミサイル運用能力はF-4EJ時代のまま残されている
電子機器の能力向上も行われているがEJ改ではないので爆撃能力もF-4EJ並のまま
EJは政治的判断等の理由で爆撃用機器の一部を取り外しているのでEJ改ほどの能力はない
459 :
超重戦車:04/08/27 22:44 ID:LZd9KZsq
460 :
450:04/08/27 23:17 ID:ti2cjaI3
>457-458
そうだったんですか。なんだか新鮮な驚きと妙な喜びが……
ありがとうございます。
461 :
名無し三等兵:04/08/27 23:23 ID:4f2UF3zO
地図について質問です。
1.
米軍はUTMで作成された地図を使っているようですが、
自衛隊はどんな座標系の地図を使っていますか?
2.
小説などで弾着観測員がよく
・目標のUTM座標
・方位角
を砲兵部隊に報告していますが、この場合の方位角とは
どのようなものなのでしょうか。
また、座標はともかく、方位角を伝えると、通信を傍受された際、
悪くすれば自軍の砲兵部隊の位置が暴露されるような気がするのですが
なぜ方位角を伝える必要があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
>>459 多砲塔戦車に限れば、あれが確かに最大だと思うよ。
463 :
名無し三等兵:04/08/27 23:29 ID:8akNdCHl
現在の米海軍基地の警備は海兵隊が行っているのでしょうか?それとも海軍独自の基地警備隊が
警備しているのでしょうか?
464 :
名無し三等兵:04/08/27 23:36 ID:VG4eF73s
ベン・リッチの「ステルス戦闘機」にて、海軍にステルス形状の潜水艦を提案したという記述があったのですが
テスト結果は良好とあったにもかかわらず現在においてもステルス形状の潜水艦なるものは出現していません
他国においても潜水艦の形状をステルスにしようという話は聞かないのですが何か問題があるのでしょうか?
465 :
名無し三等兵:04/08/27 23:37 ID:VG4eF73s
続けて質問いたします、同じ「ステルス戦闘機」に海軍の船には独立戦争以来塗料庫がなければいけないというような
記述があったのですがこれは本当ですか?
>>464 それはステルス「水上艦」の実験艦シーシャドウです。
潜水艦(特に原潜)は元々究極のステルス艦です。
あのような艦が実際に採用されていない理由は、
「水上艦をそこまでステルスにするなら潜水艦でいいじゃん」って事です。
468 :
名焦し三等兵:04/08/27 23:54 ID:RKJvPDz/
みなさんこんばんは。
機甲部隊のことでお聞きしたいのですが、
機甲部隊が突破や迂回で敵の後方まで進出するときには、
機甲部隊に他の部隊が後詰として追随するのでしょうか?
機甲部隊も、やはり後方を確保しながら一歩づつ前進するのでしょうか?
>>465 その内容の正否は判りませんが、
古来 船と塗料(中身は時代によって変わってますが)は切っても切れない関係に有ります。
その辺の事は、海自関係のスレで海の人あたりに聞いてみると良いのでは?
>>464 水上艦のステルスとは、レーダーホーミングの対艦ミサイルに対するソフトキルの一手段で、
ハードキルを含め、他の手段とのバランスが有るです。ステルスを突き詰めると、艦としての
使い勝手が悪くなったりで弊害も多いですから、その兼ね合いもあってあまり極端な形状は
見送られているのだと思うです。
ちょっと待て、
>>464はステルス潜水艦について訊いているんだぞ?
>>464 潜水艦は水上艦以上に、船体の形状設計が重要な艦種です。
加えて、主戦場である海中はレーダーではなく、ソナーでの探知です。
したがって、デメリットが大きい割にメリットがそれ程大きくありません。
ただ、潜水艦も今では主な役割の一つに、特殊部隊の潜入や沿岸部での情報収集などが
課せられています。それら専門の潜水艦が開発される事があれば、ステルス形状の潜水艦
の登場の可能性も充分あるでしょうね。
>>471 ステルス潜水艦なんてのは無い、あるのはステルス水上艦だよ、と言う流れで、
水上艦のステルスについて解説してるんでそ?
潜水艦はある意最、初からステルス艦
475 :
470:04/08/28 00:07 ID:???
>>464 て言うかステルスって「隠密」とか「秘匿」って意味なので。
別にレーダーに反応しにくいだけがステルスじゃねーっすよ。
>>476 それを言い出すと、単なる塗装だって「ステルス」となりかねないので、今では一般的に
レーダ対策をステルスって言うわけで。
諸兄、マターリマターリ。
ステレスだけが一人歩きしてるな
レーダ対策だけじゃステルスとは言わないよ
潜水艦にレーダ対策?
482 :
名無し三等兵:04/08/28 00:15 ID:4fk/oJ5f
自走式の対空機関砲にガトリングが使われていないのは何故ですか?
音波を反射しない、発する音も極めて小さい
…とかになるんかいな?
>>470 護衛艦のラティスマストが、まさにその思想を体現しているな。<他の手段とのバランス
>>482 >自走式の対空機関砲にガトリングが使われていないのは何故ですか?
M163はスルーか?
486 :
482:04/08/28 00:41 ID:4fk/oJ5f
>>485 知っていますけど、それ以降は使われていない様なので何か理由が有るのかなと。
個人的にはガトリングの方が大量に弾を撃てて有利だと思ったんですが。
>482
特にやるメリットが無い、というのが理由だと思うが……
M163つーのもあったけど…… 戦闘国家にも出てきたな、アレ。
とりあえず、今さら作っても、ヘリにはアウトレンジされるのは確実だし、アウトレンジされないだけの射程を持たせると、ガトリングほどの連射は利かないし
携帯対空ミサイルのが使いまわしは良いし、それを車積型にすれば済んでしまうので、わざわざ作らなくても、な理由だと思う。
488 :
名無し三等兵:04/08/28 00:43 ID:uSgJT5wA
>>464>>465です。
沢山のレスありがとうございます。図書館で読んだだけなのですがシーシャドウとは違い確かに潜水艦の話でした。
「こんな形状では2、3ノット速度が落ちるな」「こんな南北戦争の船のような鉄板を貼り付けたような船を作る訳にはいかん」
とか言われて「スカンクワークスは海軍に協力するな」と不文律にしたか。
映画で海中で息を殺して頭上の駆逐艦をやりすごそうとしている時、新兵のモンキレンチが床に落ちて、という事もなくなる
と書いてましたので船体形状の工夫による音響のステルスだと思います。
>>469さん
説明が足りませんでした、塗料庫についてはシーシャドウの製造で図面を海軍に見せたら塗料庫は何処にあるのかと
言われ、「海軍のやつらときたら独立戦争以来軍艦には塗料庫があるものだと思ってやがる、シーシャドウをその例外にできないんだ」
とありましたので気になったのです。
>>488 どっちにしろシーシャドウは実用型でないから塗料庫は必要ないです
490 :
467:04/08/28 00:48 ID:???
>>464 >>471 とりあえず「ステルス戦闘機」の該当部分読んでみました。
確かにベン・リッチは音響ステルスを施した潜水艦を海軍に提案していますね。
しかしそれは提案のみに終わり、後に水上艦へのステルス技術の適応をテストするため「シーシャドウ」が作られ テストされました。
テスト結果良好(対潜哨戒機による探知を逃れる)と書かれているのはこちらです。
>>464は両者を混同してるのではないでしょうかね。
シーシャドウの様な艦が採用されていない理由は既に書きましたが、
しかし スカンクワークスほどラディカルでないレベルでですが、最近の水上艦も潜水艦もステルス技術は適応されています。
491 :
名無し三等兵:04/08/28 00:52 ID:V34Z5QcQ
工兵が流行ってるようなので・・・
スターリングラードに送られた市街戦専門の
工兵五個大隊ってなにか特殊な装備などはあったんですか?
また城(要塞)なら兵糧攻め
野戦なら陽動や機動防御など教本に載ってる
戦術の定石(セオリー)は市街戦にもあるんですか?
492 :
名無し三等兵:04/08/28 00:55 ID:jA2ZDi3y
恥ずかしいくらい基本的な質問があります。
同じくらいの性能の戦闘機同士がドッグファイトをする時、相手に弾を簡単に当てられるものなんですか?
1、一種の天才が要るような技術なのですか?
2、大まかに、何発中何発位当たるものなのですか?
第二次世界大戦時程度の技術レベルとした時、でお願いします。
>>447 >航空機や戦車の搭乗員の場合、昇進していけば搭乗員から後方指揮や
>教官として、実戦部隊からは下がっていくのではないかと思いますが
>これにも規定があるのでしょうか?
昇進して行くから後方に下がると言うよりも、
後方で全体の指揮を任せたり、教育を任せたりするに足る人材だから昇進させる
と考えた方がすんなり理解できるんじゃないかな。
年功序列で何年か前線にいたら自動的に昇進するってもんでもないんだから。
ただパイロットの人には多いんだけど、俺はまだまだ飛んでいたいのに(飛べるのに)
昇進しちゃってデスクワークに回されちまった、ってぼやく人はけっこう多い。
494 :
482:04/08/28 00:57 ID:4fk/oJ5f
>>492 とんでもなく馬鹿馬鹿しい質問ですね
>1
状況による
エース級の搭乗員があっさり戦死することなんていくらでもある
>2
脳みそ入ってますか?
496 :
467:04/08/28 01:03 ID:???
>>688 ああ別に混同しているわけではないんですね、失礼。
「テスト結果良好」とあったので「シーシャドウ」の事かと思ってました。
で前記のとおり潜水艦への音響ステルスの適応はそれなりに行われています。
(まあこれは「ステルス」という名称が一般化する前から努力されてた訳で、海自もおやしお以降かなり形状変化してますね)
しかし水中の音波の伝播は電波と違いかなり複雑で、
元来た方に返さなないという原則を極力単純適応した、航空機における電波ステルスに比べ、
(ベン・リッチが言うより)より複雑な問題だと思います。
497 :
467:04/08/28 01:04 ID:???
質問者を罵倒するのって流行ってるんですか?
ええ割と
>492
抽象的で難しいな…… 簡単にあてられれば苦労しないよ……
詳しい状況を付与していただかないと答えも曖昧になるよ
1、多くは訓練で取得できる技術。資質はあってないようなものかな?
性格的な面では大きな差が出ると思う。 一例では、常に周りを見張る几帳面な人ならもちろん生き残りやすい。
索敵の段階で敵を先に見つけられれば非常に有利。
2、ピンキリだよな。アフォみたいに当てるヤシもいるし、天才的に下手なヤシも要る。
つか、命中数なんて数えられないし記録も残っていないだろうなあ。平均値は判らないとしか言えない。
状況によっては少ししか撃たないで、全部当てる場合もあれば、たくさん撃ってもあたらない場合もある。
でも、全弾打って命中皆無ってのはまず無いだろうね。
>>492 今も昔も
ドッグファイトで簡単に相手を落とせるのならそもそもドッグファイトになりません
基本は気づかれる前に落とすことですし
503 :
名無し三等兵:04/08/28 01:24 ID:jA2ZDi3y
>>501
温かい回答ありがとうございます。やっぱり訓練が重要なんですね。
>>502
なるほど。気付かれないのが大切なんですか。納得です。
>>410 たしか、あの衛兵は各連隊の回り持ちだったと思う。
回答がないようなので、とりあえず。
>>492 >同じくらいの性能の戦闘機同士がドッグファイトをする時、相手に弾を簡単に当てられるものなんですか?
>1、一種の天才が要るような技術なのですか?
と射撃技量を聞いている質問に対して、
>>1
>状況による
>エース級の搭乗員があっさり戦死することなんていくらでもある
ととんでもなく馬鹿馬鹿しく答える
>>495に比べたら、元の質問などまっとうなものだ。
遠まわしに技術だけでは決まらないと言ってるんじゃん?
507 :
名焦し三等兵:04/08/28 02:08 ID:sgRo53HM
みなさんこんばんわ。
一般に機甲部隊のIFV搭乗歩兵は、普通科の歩兵と同様に、
対空・対戦車誘導弾などの重装備も携帯するのでしょうか?
それとも、陣地や装甲目標への打撃は車両に頼るのでしょうか?
米陸軍だと、機械化歩兵分隊には携帯ATMが配備されるが、軽歩兵分隊では配備されずに中隊本部の対戦車班にしかない。
509 :
名焦し三等兵:04/08/28 02:24 ID:sgRo53HM
>>508 返答ありがとうございます!
機械化歩兵の方が通常の歩兵より重装備なんですね。勉強になりました m(_ _)m
スルーされてるので
>>461 1.知りません.自衛隊板で質問した方がいいかも
2.弾着修正では,普通修正角(東に1度とか)を伝えると思うので,
通信を傍受されても大丈夫だと思います.というか有線で伝える気がします.
>>468 機甲部隊に付随する部隊(機甲師団中の歩兵部隊,補給部隊,警戒部隊等)が
補給路や陣地を確保するはずです.質問がわかりにくいですが,こんな解答でいかか?
511 :
名焦し三等兵:04/08/28 03:06 ID:sgRo53HM
>>510 回答ありがとうございます (´;ω;`)ゝ
また次スレの冒頭で未回答質問コーナーに晒し首かと思ってました・・・
質問判りにくくてすみませんです。用語もあやふやだし・・・
機甲部隊といえど、ちゃんと後方を確保して進むんですね。。
衝力と速度重視の機甲部隊が、機動中に発生した負傷兵をどう扱うのか、ちょっと気になったのです。
後方を確保しつつ進むのなら、負傷者は普通に後送すれば良いのですね。おかげでスッキリしました。
>>504 某所よりコピぺ
英国近衛兵連隊は7つの部隊に区別され、ホース・ガーズ(騎兵隊)が、ライフ・ガーズと
ブルー・アンド・ロイヤルズ。フット・ガーズ(歩兵隊)が、グレナディア・ガーズとコー
ルドストリーム・ガーズ、アイリッシュ・ガーズ、ウエルッシュ・ガーズ、スコット・ガー
ズの5つ。
1:ライフ・ガーズ
近衛騎兵第一連隊。王政復古以前、オランダに亡命していたチャールズニ世の護衛隊が基に
なっている。
2:ブルー・アンド・ロイヤルズ
ロイヤル・ホース・ガーズとロイヤル・ドラゴンズが統合して組織された。
3:グレナディア・ガース
チャールズニ世亡命中の1655年に創設された、近衛歩兵第一連隊。
4:コールドストリーム・ガーズ
クロムウェルの命で創設され、後に王党派側へついた。隊の名称由来は、最初の宿営地である
スコットランドの街の名。
5:アイリッシュ・ガーズ
1900年にヴィクトリア女王が創設。閲兵や分列行進の時、大型猟犬のウルフハウンドを連れて
いる。
6:ウエルッシュ・ガーズ
1915年にジョージ五世が創設した最も新しい連隊。
>>511 機甲部隊に戦線突破をやらせる時は、後続の部隊が戦線に開いた穴を広げて戦果を
拡張します。迂回して敵戦線の後方から攻撃する場合は、当然後方から攻撃をかける
のに併せて戦線の前面からも攻撃をかけます。そうでなければ迂回攻撃させた意味が
ありませんので・・・。
ナチスドイツの「電撃戦」やソビエト軍の「OMG(機動打撃戦術)」なんかを調べて
みて下さい。
ついでに言うとドイツ軍の場合は負傷者は損傷車両といっしょに進撃路の脇に待機
させといて「後続が着たら後送してもらうように」と言い残して置き去りでした。
イラク戦争時のアメリカ軍は補給部隊との会合地点まで連れてってそこで補給部隊に
引き取ってもらって後送していたようです。
514 :
名無し三等兵:04/08/28 03:24 ID:joTgtrGB
第二次世界大戦末期にドイツは制空権を失ってビシバシと戦車をやられているんだけど、
ドイツの戦闘機ってそんなに弱かった?
数で押し切られたというのはある程度事実だろうけど、そこまで数で圧倒していた?
それにヤーボで攻撃していたのは知っているけど、動く目標に爆弾なりロケットで攻撃するのって
効率悪そーなんだけどなあ。
そんなに効果があったのだろうか?
515 :
名無し三等兵:04/08/28 03:27 ID:joTgtrGB
もう一個質問。
大戦中、ソ連は英米から戦車やジープ、それに航空機を万単位で援助されているのに、戦史
ではソ連のシャーマン戦車とか、ジープ乗っているところとか、見かけないんだけど・・・・・
洒落にならないほどの数なんですけど、どこに消えたの?
母なる大地に消えたんだよ。
>>514 如何に優秀な戦闘機でも、油と優秀なパイロットが無ければただのビヤ樽
数もかなり違ったはず
どれだけ早く動いても、たかだか40キロそこいらの戦車なら、
爆弾の被害範囲から脱出は難しい
>>517 タイガーなんか直撃しなければ大丈夫そうな気がするが。
>>515 戦後の政治的理由からソ連政府は米英のレンドリース兵器は
役にたたなかった。としているので資料が少ないと思われる
しかし連隊丸ごとM4のソ連戦車連隊もあったし、バレンタインは
機械的信頼性からソ連戦車兵からは好評だったらしい。
防衛大って頭よくないと入れないのですか?
高3の俺は戦闘機に乗る夢を見てはいけないのですか?
>>519 ニューギニアでは日本軍が仕掛けた250`爆弾一発で、シャーマン戦車数両が木っ端微塵になったそうです、
いかなタイガー戦車といえど30メートル以内にそんなものが落ちればただでは済みませぬ
半径50メートルでも駆動系がダメになるかもしれませんね
>>519 エンジンデッキのルーバーから破片が入ってラジエターを傷つけて
エンジンがオーバーヒートなんてこともある。
>>514 戦争は数だよ、アニキ。
必要な場所に必要なときに必要な戦力をコンスタントに投入できる、のが実戦では重要です。
それが曲がりなりにもできる兵力とシステムを構築したからこそ、アメリカの空軍力は戦後も
最強の座を維持していたわけです。
アメリカはこういうシステム組織論とでも言うべき分野で、非常に優れています。
空軍というシステムレベルで相対的に「弱い」からこそ全般的な制空権を失ったのです。
兵器やパイロットレベルが「優秀」だから「空軍が強い」というわけではありません。
(彼らの投入できる資源や組織力や方法論で言えばかなり善戦したといえますが‥)
>>520 それがさー、ドイツ側の回想録とかにもないんだよねえ・・・東部戦線の。
それが不思議で不思議で。
>>524 しかしそれならロケット兵器の開発とか、機関砲装備とかが変な気がする。
それだけ爆弾が有効なら。
>>529 爆弾に比べて取り回しが楽だからだよ、
爆弾の威力や命中率に問題がある訳じゃねえべ
爆弾は確かに有効だが、投下高度に制限があるため命中率があまり良くない。
ロケット弾は投下高度に制限は無いものの命中率が低い。
それを数で補う為に多数を発射する。
機関砲は命中率はいいが威力が低い。
爆弾は携行数にも問題が・・・。
ロケット弾は戦闘機に対地攻撃能力を持たせる意味もあって使われ、
大口径機関砲搭載の戦車キラーは一度の出撃で、
爆弾やロケット弾よりも、多数の戦車を破壊するのが目的だんじゃねーかなー
と妄想(スレ違い
>>528 ソビエトへの援助兵器の中でもシャーマンは特に「親衛」の名を冠する部隊だけが
装備していて、そういう部隊は「ここぞ」という時にしか投入されていません。
なので、ドイツ兵が目にする機会も少なかったのでしょう。
それに、兵士の全てが兵器に詳しいとは限りません。見ただけで「あれはアメリカ製の
シャーマン戦車だ」と解る兵士は少数だったでしょうし、東部戦線だけにしか従軍していない
兵士には、それがアメリカやイギリスも使っている戦車である、ということは知らないまま
だったでしょう。
シャーマンとM3リーは何枚か写真が残っています。
>時間当たりの発着能力を重視する場合もあるんだから。
おおすみはそんなに大量にヘリを運用するのかな(w
>あれこれと段差や構造物がある甲板より、
>滑走路みたいなツライチの甲板のほうが、
>物資や車両を積みやすい、降ろしやすい、艦内で動かしやすい。
とんだ妄想だ(w
揚陸艦とか見たことないのか(w
>ふつー全通でしょうが。
キミの妄想のかなの普通?(w
いやしかし、でたらめ全開のアフォ多すぎ
535 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/28 07:23 ID:DfqNjc0g
はいはい。あとは言い合いスレにどうぞ。
>>534
>400
歴史的には質問の逆。正規艦長(Captain)って役職が大佐(Captain)って階級に
なった。だから巡洋艦以上は大佐。
補助艦の艦長にCommander(中佐)って階級を造り、人数が足りない場合は将校
(Lieutenant)を臨時任命してLieutenant Commander(少佐)にした。
後にソレが整理されて砲術長や航海長にも与えられる階級になった。
537 :
名無し三等兵:04/08/28 07:33 ID:yAu1Mbdt
最近T/F氏を見かけないのですが、コテ名が変わったのでしょうか?
538 :
名無し三等兵:04/08/28 09:16 ID:AxiS7fNo
旧ソ連が開発した兵器は、どこの国でも勝手にコピー生産できるという話
を聞いたのですが、本当ですか?
それがもし本当ならば、例えばAK74をアメリカが勝手にコピー生産して
世界中に輸出して金儲けしてもいいですよね?
539 :
名無し三等兵:04/08/28 09:28 ID:eWhUxHf4
東ドイツ軍のアイテムってなんで安いんですか?
魔の4連対空 の戦果、評判等を教えてください
(対装甲能力なども)
>>538 そんな決まりはありません。
コピーが多いというのと無断で生産できるというのは関係ありません。
日本の電化製品や自動二輪はアジア等で無数にコピーされていますが
だからってアメリカが無断でコピーして世界に売ったらどうなると思いますか?
無論、許容の度合いは全く違いますが何やってもいいというわけではないのですよ。
>>539 物価と人件費と製造法の差です。
>>540 ID出せ
>384
今更だが、一応・・・
陸自は基本的に駐屯地内の各隊がローテーションで人員を差し出して作っている
空自は「給与員」と言う専門職種の隊員がいる
まあ、献立考えたりするのは多くの場合、技官採用の栄養士なんだが・・・
>>537 変えた
でも手抜きなのか間抜けなのか
キャップ部分は変わってないか
らすぐわかる
あと米空母のコックは軍属のフィリピン人が9割だな
前半未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。
156 :名無し三等兵 :04/08/26 02:08 ID:TC31pCTX
軍事板だったかなぁ。
参加者募って、シミュレーションゲームみたいに
戦車とか戦闘機とか武装ヘリとか買ったり、
プレイヤーと同盟したりして陣地取り合戦する良く出来たゲームがあったと思うんだけど
今はもう無くなってるの?
過去ログとか無いですか?
161 :名無し三等兵 :04/08/26 06:46 ID:1hfV+nua
映画東京裁判のOP、玉音放送のバックで流れていた
硫黄島とか特攻の映像でB29に迫る日本軍機(飛燕?)の映像があったのですが
こういうのって他に見れないものでしょうか?
167 :名無し三等兵 :04/08/26 09:46 ID:4qUrxKeO
http://www.honda.co.jp/news/2004/4040824a.html 暗視装置が全く珍しくもなんともなくなった昨今ですが、
これのように「強調」が入る機能がついた軍用品はありますか?
297 :名無し三等兵 :04/08/27 01:08 ID:Z0nhsS23
映画(九里無損態度)を見て疑問に思ったんだけど
EAMの確認で暗号カードを使っているけど、順番に使わないと暗号が合わないね?
(暗号カードに書かれている文字は同じじゃないみたいだし)
映画では(少なくとも)1回はEAMの受信に失敗しているけど、失敗しているのが明確なら
カードを1つ飛ばせば良いが、そうではない場合もあると思う。
実際にうまく暗号(EAMとカード)が合っているの?
上記の場合は映画だからイイカゲンかもしれないけど、実際の場合はどうなのでしょうか?
398 :名無し三等兵 :04/08/27 19:53 ID:kY6IETNT
海軍陸戦隊の九五式軽戦車は、どのような塗装がされていたのですか?
教えてください。
以上です。よろしくお願いします。
547 :
名無し三等兵:04/08/28 11:23 ID:QLU6B6I+
>>161 その画像は朝日新聞社に現在でも著作権が帰属しています。
同社に問い合わせてみてください。
549 :
ドーモ:04/08/28 11:31 ID:Zyzs8yvb
今、「最先端の戦闘機」って呼ばれるのには、どんなものがあるんですか?
550 :
名無し三等兵:04/08/28 11:32 ID:QLU6B6I+
>>297 あのカードは暗号解読用の「暗号カード」ではなく、発信者認証用の乱数表。
暗号文冒頭に記された認証用の複数の数字をカードに記された乱数とある規則で照合し、
合致すれば真正の発信者よりの指令とみなし、合致しなければ敵の謀略通信とみなして無視する。
>549
最先端の定義が曖昧なので答えられません。
552 :
超重戦車:04/08/28 11:42 ID:e5XCJlhG
>>462 ありがとうございますだ。
これで喉につかえていたものが取れますた。。。
553 :
名無し三等兵:04/08/28 12:03 ID:QLU6B6I+
F-22って答えておけばいいんじゃん?
F35でいいだろ。
F/A-27C
とでも言っておけ
>558
サパーリ訳ワカメ
560 :
537:04/08/28 13:41 ID:yAu1Mbdt
対物ライフルについてまとめてあるサイトないですか?
563 :
538:04/08/28 13:53 ID:AxiS7fNo
旧ソ連製の兵器は東欧諸国、中国や北朝鮮、ベトナム・・・など多くの国で
コピー生産されましたが、これらは全てソ連から許可を貰ってコピー生産した
ものなのでしょうか?
中国はソ連と対立していたので、無許可だと思うのだが。
その辺の事情について詳しい方のレスを期待しております。
第二次大戦中のドイツはなぜ折りたたみストックのMP40を全軍に
配備していたんでしょう?空挺部隊ならともかく一般部隊にはむしろ
木製ストックのMP41のほうが良いような気がするんですが。
565 :
564:04/08/28 13:58 ID:Jz6Ppnoi
ID忘れてました
566 :
名無し三等兵:04/08/28 14:04 ID:+3/+bvS0
軍艦の空気取り入れ口ってどこにあるのですか?
>>566 エンジン形式によっても違うが、
最近のガスタービン艦だと、煙突基部あたりに大面積のが付いてるよ。
>>563 正式にライセンス契約を結んだものも無許可のものも有ります。
中国でもJ-6、J-7などライセンス協定結んでいるものも結構あります。
ちょっと、極めて東の板で議論になっているのでお尋ねしたいのですが・・・・
第二次世界大戦までの日本軍の兵器に海外の特許などを正式に払わずにコピー製品を作ったり
技術を使ったケースというのは全然無いのでしょうか?
該当国との交戦期間中は除外しての話ですが。
所謂、交戦状態にない、貿易可能時期においてですが。
日本人は戦後になって戦時中の特許料を外国に支払って感心された程の正直者の集まり
なんだそうで、そんな事実はないのだそうですが?
571 :
570:04/08/28 14:17 ID:vzUhVQvi
ちょっと、極めて東の板で議論になっているのでお尋ねしたいのですが・・・・
第二次世界大戦までの日本軍の兵器に海外の特許などを正式に払わずにコピー製品を作ったり
技術を使ったケースというのは全然無いのでしょうか?
該当国との交戦期間中は除外しての話ですが。
所謂、交戦状態にない、貿易可能時期においてですが。
日本人は戦後になって戦時中の特許料を外国に支払って感心された程の正直者の集まり
なんだそうで、そんな事実はないのだそうですが?
DB601A用の燃料噴射装置はボッシュ社からライセンスを取れず
日立航空機が無許可コピ。
573 :
572:04/08/28 14:26 ID:???
おっと、エンジンそのものはダイムラーベンツから正規に
ライセンス生産契約を結んでいる。
雷電の排気タービンはアメリカ製をかなり参考にしたんじゃないかな?
確か、航空機とか野砲の類は丸々コピーして知らん顔のが結構あったと思う。
>>571 日本は世界に先駆けて空戦フラップを開発しましたが、
これを軍機として外に出しませんでした・・・
ところが同じものを海外の会社が開発しに特許取得されてしまったので、
自分が開発したものに特許料を払わねばならぬと言う事態に陥った事があります
大戦末期の40mmボフォース機関砲のコピー、5式40mm機関砲。
(言うまでも無いが、ボフォース社はスウェーデンの会社
独でもライセンス生産されている)
578 :
名無し三等兵:04/08/28 14:39 ID:kH6rOQH6
最近めっきり見掛けなくなった水冷式機関銃ですが、第三世界以外で現在も現役で
運用している国はありますか?
>>570 射爆照準器の類はドイツ製のコピーが多い。
98式射爆照準器→Revi-2b
4式射爆照準器→ReviC/12D
90式1号爆撃照準器→ロトフエ C 爆撃照準器
あと、質問者の提示した条件からは外れるが、キー74に搭載の爆撃照準具10型は
アメリカのノルデン照準器のコピー。
日中戦争のときに大陸でドイツ製の対空砲を捕獲、
コピーして独逸から怒られてなかったっけ?
三国同盟語にライセンス料金をしぶしぶ払ったんだよ・・・・。
九○式野砲とか九一式榴弾砲をシュナイダー社に設計委託した時も、少量購入コピー生産されちゃたまらんから一定数買っていけごねられてたな。
コピーには警戒されてたみたいよ。
一昔前の中国みたいな国だったんだな・・・
90式戦車はレオパルト2のコピーだし、87式AAWはゲパルトのコピー出しで反省しない民族ですね!!!!
そんな見え見えの釣りにクマー
586 :
名無し三等兵:04/08/28 15:45 ID:QLU6B6I+
>>583 20世紀の初め頃までは、アメリカがそんな国でした。
どこの国も発展途上の段階では「貧しい国が富んだ国の知識を利用して何が悪い」といい、
自国が成熟すると「知的財産権の侵害だ」と憤慨するものなんですよ。
>>584 オメイハ日本人ノコピーダロウガ( ´,_ゝ`)ハヨシネボケ
>>586 納得した・・・
引き続き質問を( ・ω・)ドゾー
589 :
297:04/08/28 16:39 ID:1GT0Nd0c
>>550 > あのカードは暗号解読用の「暗号カード」ではなく
> 合致すれば真正の発信者よりの指令とみなし、合致しなければ敵の謀略通信とみなして無視する。
この部分は判ります。
> 発信者認証用の乱数表。
そうでしたか.....
判らないのは、
受信者側のカードは毎回同じものを使うのですか?
(毎回違うカードを使っても大丈夫とか?)
590 :
名無し三等兵:04/08/28 16:45 ID:5/PxIUzb
ずいぶん盛り上がってるようだが、もとは
>>538か。
単純にいうと、技術における知的所有権の存在を主張するなら特許取る必要がある。
しかし、特許を取る=技術を広く一般に公開する、ということでもあるので、
知的所有権そのものが軍事の分野にはなじまない、ということにつきると思う。
591 :
名無し三等兵:04/08/28 16:46 ID:gDe65Xqj
はじめまして、
初心者です。
旧日本帝国海軍の戦艦大和と武蔵のわかりやすい
みわけかた、サイト イラスト などが
ありましたら 教えてください。
よろしくおねがいします。
592 :
562:04/08/28 16:52 ID:luj8VU1O
忘れてました。
594 :
名無し三等兵:04/08/28 17:16 ID:n21Ctcxs
大戦中にドイツやイタリアの潜水艦などが数隻日本で行動していたという話を聞きました。
逆に日本の陸海軍がドイツやイタリアで従軍、行動していたんですか?
>>549 マスコミに言わせれば大抵の戦闘機は最新鋭に為りま〜す
>>594 そもそも、ドイツやイタリアの潜水艦などが日本で行動したというのは、
日独(伊)連絡のために相互に潜水艦を派遣しただけ。艦船攻撃の任務ではない。
なお、伊潜水艦ルイジ・トレリはイタリア降伏後、シンガポールで接収されて
独潜水艦UIT25→(独降伏後)日潜水艦伊504と順に改名した。
もう一隻コマンダンテ・カペリーニは同様にUIT24→伊503と改名している。
モンスーン戦隊はどうなるんだよ。
600 :
名無し三等兵:04/08/28 17:58 ID:V25kF6x1
今日の読売新聞の朝刊に「ロシア謎の最新兵器」としてMDを無効にする
兵器が出来たとありました
どんなものでしょう?
>>600 じゃあCDかLPの時代に後戻りするんだね。
>>600 MD無効もなにも、セガはハード事業から撤退しましたが。
603 :
562:04/08/28 18:02 ID:luj8VU1O
605 :
名無し三等兵:04/08/28 18:17 ID:pn3qrjZV
F-15Jの改修について質問です。
何故、政府はF-15Jを毎年数機づつしか
改修しないんですか?
予算の前借をして一気に改修を済ませる方が
効率的に思えるのですが、どうでしょう?
>605
予算の前借が出来ないからです。
>>605 日本の国はすでに借金(赤字国債)だらけで、年々増え続けています。
毎年の予算編成時には新たな借金を少しでも減らそうと苦労しているのに、
国防費だけ特別扱いをする余裕などありません。
第一、一気に前借した借金は、一気に返済期限(国債の償還時期)が来るのですよ?
現在の日本の国の財政は、まるで会社の業績不振から給与をカットされのに女房が
生活水準を下げるの拒んでいるためにサラ金地獄に落ちたサラリーマン家庭のようです。
>>605 予算の前借りったら複数年度予算の事になるが
コピー用紙から道路工事に至るまで単年度予算に執着してる日本にそれは無理。
政治から変えていかんと…(この時点で困難な事がわかると思うが)
>>600 ステルスの核弾頭をレールガンで発射します。しかも二足歩行戦車から。
610 :
605:04/08/28 18:35 ID:pn3qrjZV
>>606-608 回答ありがとうございます。
日本政府の官僚がクズ憲法、糞法律、糞システムを
改善しようとしないチンピラゴロツキだから仕方が
無いってことですかね。
もう一つ、お前みたいな糞国民の存在ってのも大きいよ。
>>600 最新の新聞に「謎」と記載されているものについて、
ネット上の掲示板で質問して答えが得られると本気でお考えですか?
>600
軍事研究04年7月号に記事が載ってましたので、バックナンバーを探してみてください。
>>612 すいません
ここのみなさんは博識だからひょっとしたらと思いました
アメリカ軍は偵察にラジコンへりとか飛行機使うじゃないですか、
自衛隊も使うんですか。
自衛隊では無人標的機がラジコンにあたりますかな
617 :
616:04/08/28 18:58 ID:???
他に遠隔操作式の機雷掃海具とか、いろいろありますよ。
SFな質問ですみません。
月から核ミサイルを発射して特定の場所へ攻撃することは可能なんでしょうか?
>>619 原理的には可能だけど実現させる意味があるかどうか疑問。
>>620 それは地上で発射させるのと大きな変わりは無い、と言う事ですか?
>>620 月なら発射基地が攻撃されないので有利とか?
623 :
名無し三等兵:04/08/28 19:37 ID:59ciCFDL
空自のスクランブルについての質問です
どれくらいの頻度で発生するのでしょうか?
これまでで攻撃を加えた事はあるのでしょうか?
核弾頭をロケットで運搬するリスクとか
一国で月面基地を維持させるコストとか
宇宙条約に真っ向から喧嘩売ることとかが
無視できるのであればやるのでわ
>600
気になったので記事を読んでみた。
ハッキリ言って、書かれている情報が少なくて判らない。
>飛行コースを変えつつマッハ5以上の超音速で飛ぶ。
>こんな兵器を持つ国は他にない
>これでMDも無力化する
辺りからすると、書かれている通り「機動可能多核弾道弾」が妥当。
そのうえ、ハッタリを多分に含んだヨタ話の類と考えたほうがいいと思う。
>>619 重い核弾頭をロケットに積んで月まで運び、発射の際には月の重力を打ち破るために
またロケットを使うのはエネルギーの無駄。地球周回軌道まで持ち上げれば十分です。
地球上のどの地点にでも迅速確実に核弾頭をお届けできます。
627 :
名無し三等兵:04/08/28 19:59 ID:V34Z5QcQ
よく空母に乗艦し記者が
「パイロットの居住区は広いけど一般の兵士は
こんなにせまいベッドに・・・」
とか言ってますが、
戦艦などにも特別扱いされる兵科(パイロット以外で)
ってあるんですか?
>627
艦長
>>627 基本的に艦長が個室を持っている以外は似たようなもの。
士官は士官室に、兵隊はハンモックに、それぞれ雑居。
ちなみにパイロットが特別扱いと言うより、
パイロットはすべからく士官なので、水兵より待遇が良いのは当然。
いつのどこの空母だよ。
631 :
名無し三等兵:04/08/28 20:14 ID:QLU6B6I+
>>627 パイロットはたいてい士官です。
水兵とでは待遇に差があるのは仕方がないでしょう。
また、搭乗員には「航空加給食」といって、たとえ卵1個でも余分に食べ物が与えられたそうです。
高Gでの機動は消化作用に悪影響を及ぼしますので...。
兵科として特別扱いされたというのは聞いた覚えがないですが、
水雷戦隊に配属された駆逐艦の夜間見張員は、昼間は舷窓を締め切った室内でアイマスクをして眠り、
小便に起きるときもサングラスをかけ、極力目を闇に慣らしたと聞いたことがあります。
632 :
名無し三等兵:04/08/28 20:17 ID:c2rasl01
>>493 >>536 レス遅れて申し訳ありません。非常に参考になりました。
どうもありがとうございます。
>>623 冷戦期中期(70年代)頃は年300回くらい、末期には900回超なんて年も有った。
ソビエト崩壊後激減し、最近は年150回くらい。
領空侵犯機に対し警告射撃した事はあるが、攻撃は行っていない。
634 :
名無し三等兵:04/08/28 20:24 ID:ms1uQ7Cs
質問します。
核分裂強化爆弾(boosted-bomb)と核融合爆弾(fusion-bomb)の区別が
よくわかりません。前者も一応Tを使用しますし・・・。核融合燃料の差でしょうか?
>623
昭和57年に944件を記録しコレが最高。
中期には、パイロットの顔が見えるくらいまで接近したり、相手の翼の下に隠れたり、鬼ごっこをやったりする猛者もいるらしい。
「ソ連機というのは尾翼のビスが抜けていたり、胴体パネルがはがれていたりと悲惨なんですよ。それを見てると、あいつも苦労しているんだ、って同情さえ感じてしまう」
というのは昭和40年代の空自パイロットの話
核融合は水素と水素がヘリウムに合体するような反応
核分裂はウランがその原子量を減らす(中性子が減る)ような反応
減るか増えるかの違い
637 :
634:04/08/28 20:40 ID:ms1uQ7Cs
すみません。核分裂「強化」爆弾のほうです。フツーの原爆じゃないです。
>>634 融合燃料の配置、核分裂強化爆弾では融合出力を大きく出来ない。
640 :
634:04/08/28 20:53 ID:ms1uQ7Cs
明確な区分をするとすれば核分裂強化爆弾は核融合爆弾に比べて
「融合燃料の配置の違いで出力を大きく出来ない」
ということでいいんでしょうか?
>564
木製ストックは製造に手間が掛かります。
また、MP40などと違い、製造に木材と言う、金属とは別の材料が必要になります。
プレスだけで作れるMP40と、木製ストックの削りだし、加工を行うMP41とでは、前者
の方がコストが安く、短納期で製造出来る訳です。
>>640 区分は配置(核分裂コアの中に融合物質)、出力は結果。
643 :
634:04/08/28 21:17 ID:ms1uQ7Cs
>>634 通常の核分裂爆弾では、核物質のの数割しか分裂せず、
核分裂反応による威力は100Ktに届かない。
そのため機構を爆縮式にし、コア内部に重水素−三重水素混合ガス(D-T gas)を
封入する。これによって、コア中心部で核分裂反応が起こった時点で
D + T = He + n(中性子)
という核融合反応が起こり、大量の中性子が発生、残りの核物質がほぼ全て分裂する。
これによって威力を100Kt台に引き上げることが出来る。あくまでも主体は核分裂。
尚、中性子爆弾はタンパーの代わりにD-Tガスを大量に配置することで大量の
中性子線を得ている。
核融合爆弾は、そうして作った核分裂爆弾の周りに、核融合燃料を配置して
核物質や重金属で作ったタンパーに収めたもの。
>>600 まだ完成したとも言い難いものを無効にすることは神にもできません。
マスコミは大仰な物言いを好む傾向にありますから、話半分に
聞き流しておいた方がいいでしょう。
>>619 >SFな質問ですみません。
>月から核ミサイルを発射して特定の場所へ攻撃することは可能なんでしょうか?
出来ることは出来るけど、月からミサイルが地球に届くのに2〜3日掛かるよ。
ミサイルを発射したことがばれたら、その2〜3日の間に敵国にぼこぼこにされるよ。
おまけに迎撃の時間も十分にあるから、ミサイルが落されるかもしれないよ。
それを考えても、月にミサイル基地を設ける利点があるとはとうてい思えない。
647 :
634:04/08/28 23:04 ID:ms1uQ7Cs
>>644 なるほど!たしかに核分裂は分裂開始から分裂終了まで数ナノセコンドしか
ありませんからね。分裂促進のために融合燃料を使うわけですか。
すみません・・・また質問させて下さい。
核分裂強化爆弾の理論上の限界出力はどの程度なんでしょうか?
あともうひとつ(ホントすみません・・・)
ロシアの58Mtの核爆弾について質問なんですが
あの爆弾ステージ数(段階核融合回数)どのくらいなんでしょう?
1日に2回の質問は無礼かもしれませんがどうかお許しください。
どなたかご存知の方ご教授くださらないでしょうか。ダメだったらスルーでもいいです。
648 :
名無し三等兵:04/08/28 23:33 ID:vCrKhegP
AH1-Wのプラモデルを買って、現行のグレーの塗装にしようと
思ったんですが、写真を見ると、単色のようにも見えるし、エンジンポッド
の上あたりが濃い二色にも見えるので、困っています。実際は、どういう
パターンなんでしょうか?
また、色自体はFA-18等と同じ色(FS36375 FS36320)なんでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。
649 :
名無し三等兵:04/08/28 23:34 ID:kTlFMlF1
私はこれまで皇宮警察は戦後誕生して、戦前の近衛部隊の任務を引き継いだのだと思っていました。
しかし、どうやら皇宮警察自体は宮内省内に明治期から存在していたらしいと言う事を最近知りました。
戦前は近衛と皇宮警察の2組織が警護任務についていたことになります。
近衛兵の誕生が明治7年、皇宮警察の誕生は明治15年らいいです。
近衛兵だけだと何か不都合があったのでしょうか?警備能力の不足なら後にやったように近衛兵の
増員で対応できると思うのです。
それに関して質問が2つあります
1 戦前の皇宮警察と近衛兵との使い分け、棲み分けと言うのはどうなっていた
のでしょうか?任務の取り合いとかなかったのでしょうか?
2 皇宮警察が後から誕生していますが、近衛兵がある中でわざわざ後で皇宮警察を作ったのは
何故でしょうか?近衛兵の警備が不足なら後にやったように近衛部隊の増員で対応できると
思うのです。
>>647 いろいろ検索掛けたんですが、それらしい資料がめっかりまへんですた。
相すみません。
…fasにいいサマリがあったはずなんだけど、
リニューアルの際にどっかいったのかも。
ちなみにロシアのあれ(Czar bomba:爆弾の皇帝)は、当初は100Mtを
狙っていたのを、地球環境への影響を考慮して、タンパーを鉛に換えて
50Mtに抑えたと記憶しております。
651 :
名無し三等兵:04/08/28 23:58 ID:6F7QcClt
これからの時代の戦闘機にVTOL能力は必要なものなのでしょうか?
AV-8ハリアーは、垂直離陸はできますが、実戦でその能力を発揮したとは
あまり聞かないので、F-35の海兵隊仕様にVTOL能力を付与させるのは
無駄だと思うのですが、どうなのでしょうか?
652 :
634:04/08/28 23:59 ID:???
>>650 そうですか・・・。夜遅くまでこんな質問に付き合って頂いて
ほんとありがとうございました!大感謝です!
それにしてもタンパーを鉛に変えてもあの出力ですか・・・。末恐ろしいですね。
>>651 別に全ての機種にVTOL能力を持たせるわけでなし、VTOL能力を持たせる
メリットがデメリットを上回ると考えたんでしょう。
無駄かどうかは使ってみれば分かります。
>649
質問1については、禁闕守衛については近衛歩兵聯隊、鹵簿に列するのが近衛騎兵聯隊が
中心で、禁闕守衛に関しては、警戒と儀仗が主な任務になります。
この任務のため、皇城守衛隊が皇居内に設置され、正門儀仗隊として54名、賢所儀仗隊が
25名、東宮御所守衛隊が若干名という体制で推移しています。
それ以外の屋内警備、宮廷内消防などを管轄しているのが皇宮警察です。
(他にも一般の陸海軍部隊、警視庁、憲兵隊が宮城警衛を担当していますが)
余談ですが、敗戦後の一時期、皇宮警察と近衛師団は統合され、禁衛府が
設置されます。
これは、皇宮警察部の他、皇宮衛視総隊本部の下、第一皇宮衛士隊(旧近衛
歩兵第一聯隊)、特別儀仗隊(旧近衛騎兵聯隊)、第二皇宮衛士隊(旧近衛歩兵
第二聯隊)、皇宮奏楽隊(旧陸軍戸山学校軍楽隊)から成っていました。
当然、こういう姑息な手が許されるわけもなく、1946年3月に解体されています。
質問2については、竹橋事件でググって見てください。
最初、御親兵は薩摩、長州、土佐の士族が中心となって構成されていましたが、西南戦争で
活躍したのに、論功行賞が行われなかったこと、あまつさえ、棒給が下げられたことに端を発し、
一部の聯隊が反乱を起こしたものです。
これが明治政府に与えた影響は大きく、憲兵設置、軍人勅諭の制定などが行われています。
皇宮警察もこのような流れで設置されたものと推定されます。
>>564 木製ストックは占領地で治安部隊が
群集を銃床で殴るために作ったようです。
それ以前は(負けだす前は)とくに不自由を感じていなかったようで
ストック以外は全く同じ構造です。
657 :
651:04/08/29 00:40 ID:Il8R1Tu8
>>653 参考になりました。
どうもありがとうございました。
658 :
名無し三等兵:04/08/29 01:08 ID:rOLKovQm
いまいち良くわからないのが、ケーニッヒ・ティーガーみたいに機動力が悪い悪いと言われる
戦車も3号や4号と殆ど速度は変わらないんだよね。
むしろあの重量でそれだけの動きが出来れば出来すぎとも言える。
パンターは倍くらい早かったから確かに機動性は良かったけど、別にケーニッヒが悪いという
わけじゃないんだよね。
重量に起因する故障については別に書いているとこがほとんどだから、何を基準にして機動性
が悪いと言っているのかは理解に苦しむものがある。
なんか、一つの史料とかをみんなが鵜呑みにして引用するうちに、それが真実のように思われている
ような気がする。
だれも同じ速度の4号を機動性が悪いなんていわないのに。
速度=機動力ではない。
要はウエイトレシオの視点から見る奴が居ないと言う事だよな。トルクね。
でも確か学研のシリーズでトルクでも対して変わらなかったような気がする。
登坂能力とかも比べていたけど、格別悪いという印象も無かったような。
確か第二次世界大戦の兵器シリーズの戦車の項目。
質問スレをクリックしたと思ったんだが、どうやらスレを間違えたようだ。
>>658 現代の自動車でも、その走行性能を測る目安の一つとして「〜km/h加速」
というのがあります。要は同じ速度を出すにしても、じゃあそこまで何秒かかる
のよ?というわけで。
だから重戦車と中戦車が同じような速度を出せるかといって、その速度に達する
までの時間、そしてその速度から停止するための時間、旋回するための時間など
まで考えていくと、同等の機動性を持つとはいえないわけです。
>>658 M4や四号が行動出来ない軟弱地でティーガーが行動出来る事例もある
つかあちこちはんなよ
668 :
名無し三等兵:04/08/29 01:55 ID:V9lTDq5F
F18見たいに翼をたためる旅客機・民間機はありますか?
>668
ありません。あれは、狭い空母上で運用するためのもので、
スペースが小さくて住むこと以外何のメリットも無いからです。
ないよ。
>>668 Boeing777が、当初狭いエプロンでも運用可能な様に主翼折りたたみ可能に設計されましたが(オプショナル)、
折りたたみ機構を採用する航空会社はありませんでした。
ついでに民間機と言うくくりで言えば、滑空機の多くは主翼が畳める(というか取り外し可能)です。
>668
民間機ではないが、ごくまれに翼折りたたみ可の滑空機があると思った。ハンググライダーではなくて固定翼のヤツで
たしか、オプションで付けられるとか何とか……
射精は間違った知識を教えるところだったな。
675 :
668:04/08/29 02:11 ID:???
>671
ありがとうございます
折りたたみ機構、それは見てみたいですね
>674
旅客機しか頭に無かったorz
ULP(超軽量機)なら折りたためるはずです。
航空部がたたんでるの見たことあります。
>>665 それは加速度の事を言っていると思うけど、トルクの事だよね、かいつまんで言えば。
678 :
名無し三等兵:04/08/29 02:31 ID:S2LAp0tz
第1戦車群の編制と戦車の定数を教えてください。
普通科も配備されてるんでしょうか?
王虎は橋を落とすし道路をぶっ壊す。
重杉な戦車は何かと使いずらい。
>679
厨房は還れ
681 :
名無し三等兵:04/08/29 03:14 ID:LFQeRytQ
レオパルド1や74式の車体前面装甲って薄い気がしますが、大丈夫なんでしょうか?
>>981 大丈夫です。40mmまで耐えられます。
683 :
981:04/08/29 03:30 ID:???
>>682 有難う御座いました。ではタイムマシンが待っていますので。
(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
685 :
名無し三等兵:04/08/29 04:26 ID:dV/73fJC
質問です
7700t型DDGと7250t型DDGの比較で
5インチ砲と127ミリ砲の違いを教えてください
>>685 OTO127mm:主に対空・対水上用、45発/分と高い発射速度。
Mk45Mod4 5in:主に対地用、ERGMによる長距離対地攻撃、20発/分の発射速度は対空には向かない。
687 :
名無し三等兵:04/08/29 05:08 ID:dV/73fJC
>>686 ありがとうございます
でもイージス艦に搭載するには防空を重視するような気もしますが
なぜなのでしょう?
>>687 この板や世艦などで3つほどの説が披露されてましたが、海自からの説明がない以上憶測に過ぎません。
(イージスの改修量が少なくてコスト低い、アメリカとのインターオペラビリティ重視、海自はERGMによる対地攻撃能力を欲してるのだ・・・等)
689 :
名無し三等兵:04/08/29 06:41 ID:A6k4Cuny
韓国軍の総兵力は約68万人らしいですが、
志願将兵と徴兵の内訳はどれくらいでしょうか?
職業軍人は20万人前後ではないかと予想しているのですが・・・
690 :
名無し三等兵:04/08/29 08:26 ID:xCOd+JtS
艦上機は翼が折り畳めるようになっていますが、
あれは飛行中に大気圧とかで突然畳まれたりしまうことはないのですか?
691 :
名無し三等兵:04/08/29 09:07 ID:7dvDooJy
692 :
619:04/08/29 09:34 ID:???
>>626>>646 そうなんですか、現代では月から核ミサイルを発射することにメリットは無いんですね。
仮に時代を60年代前半の頃として想定してもやはり同様にメリットは無いのですか?
自国の科学技術を見せつけようと国を上げてロケットを打ち上げていた当時に資金面の
問題や発射が感知され撃墜される心配(技術)はあったのでしょうか?
ちなみに、月に発射施設を設けるというよりは核ミサイルを搭載した戦車のような月面ロ
ーバー(相当デカイ)をイメージしています。SFが少し入っているので、当時の技術では
そんな兵器は造れない、月まで運び発射することは無理、という問題が発生するならそ
の二つの問題は無視してください。
自分で冷戦当時について勉強しろと言われるのは承知の上なのですが、ぜひ教授お願
いします。
レス遅くてすいません。
>>692 まんがサイエンスUを買って熟読しろ。小学生から出直せ。
月にも引力があるってことが理解できんのか?
694 :
649:04/08/29 09:52 ID:CKi547QC
>>655
詳しい説明ありがとうございました。
早速「竹橋事件」でぐぐってみたところ事情が分かりました。
>>692 >SFが少し入っているので、当時の技術では
>そんな兵器は造れない、月まで運び発射す
>ることは無理、という問題が発生するならそ
>の二つの問題は無視してください。
こんな現実離れした仮定に対し何を答えろと?
698 :
名無し三等兵:04/08/29 10:58 ID:7dvDooJy
>>692 60年代前半に月面に核ミサイルを配備することのメリット・デメリットですか?
まず、60年代前半には、まだ有人宇宙飛行も始まったばかりで、月には無人の探査体を打ち込むのがまだ精一杯の時期です。
そんな時期に月に核ミサイルを運び込み、地球からの遠隔操作で発射できることを世界に信じさせることができたら、その国にとって途轍もない威信の増大となることでしょう。
ABMはまだ研究途上ですし、迎撃も不可能でしょう。
ただ、当時のアメリカでもそれに必要な技術開発に要する資金の調達は困難でしょう。
月面に人間を送り込むだけでも、戦争に匹敵する資金が必要だったのですから。
また、対立陣営のプロパガンダを打ち破って世界に信じさせるには、実際に撃って見せるしかないのではと危惧しますが...。
その点、肉眼で観測できる地球周回軌道なら、容易に世界中に実在を信じさせることができますし、同じことをずっと安上がりにできます。
>>692&698
ハインラインというSF作家に「月は無慈悲な夜の女王」つー傑作があるから読め
月に基地を作って地球を攻撃する気なら核ミサイルなんて必要ない
適当な月の岩を地球に落っことすだけで十分なのさ
しかもコイツ、迎撃は不可能だw
あ。いけねぇ。ストーリーの重要なところをネタバレしちゃったかな?
701 :
名無し三等兵:04/08/29 11:25 ID:2++Hom91
今までに、水上艦艇に対して化学兵器による攻撃が行われた事はあるでしょうか?
第1次大戦では毒ガスが使われましたが全部陸戦だけでしょうか?海戦で毒ガスが使われた
ことはあるでしょうか?
>>710 催涙ガスによる攻撃なら海上保安庁が何度か実行してまつよ
703 :
名無し三等兵:04/08/29 11:51 ID:DB8eJqJZ
ちょっと質問です。
昨日初めて火特演見てきたんですが、
演習終了後に戦車が横一列に並んでお辞儀してましたが
あのような機能は他国の戦車にもあるのですか?
もちろんあの機能が戦術的にメリットがあるってのは理解できるんですが。
失礼、火特演→総火演
韓国のには付いてるらしいぞ
もちろん戦術的には無意味に近いので、他の国はそんなもんを
採用するほど愚かでないw
K1とかStrv103ならたぶん出来るよ。
ヘリやハリアー等のVTOL機がお辞儀したりするののパクリだから。
>705
稜線射撃がしやすくなりますが何か?
姿勢制御は大きな意味あるし、これからスタンダートになると思うんだが・・・。
んだね、聖典にもこうある。
「姿勢制御あれ」と。
オブイェークト
>>705-709 なるへそ。
昨日でも観客席前のちょっとした丘からの射撃で
頭下げといてから前進して射撃ってのをやってたんで
ああいう状況では有効ってことですね。
神がご生誕なさった大地
>>711 「敵に姿を見られないこと」は軍事行動の基本ですよ。姿勢制御もそれを
実現する手段の一つに過ぎません。
ツカ。砲の俯角がちゃんと取れるようにすればあんな故障だらけのクソギミックはいらん
砲の俯角を十分トルには何が必要かわかっての台詞だろうな。
適切な設計と高い精度の機械加工
つまりドイツマンセーということだなw
砲塔の高さに決まってるだろうがタコ。
?
722 :
名無し三等兵:04/08/29 13:25 ID:2NjfXW0s
ドーリットル隊のB-25って分解出来たんでしょうか?
それとも雨ざらしのまま甲板に駐機したままきたんですか?
723 :
名無し三等兵:04/08/29 13:25 ID:1HqNHH8D
グリーレ、ヴェスペ、フンメル
兵士に一番好評だったのはどれなんですか?
どうぞよろしくおねがいします。
また、直接射撃で戦車を撃破、などということもあったのでしょうか?
どれも好評。
直接射撃で戦車を撃つなんてこと日常茶飯とはいかないまでも
結構やってます
>>722 甲板緊縛雨ざらしでっす。分解してまへん。
>701
とりあえず、近代戦では無いと思う。
艦は密閉されているので、化学兵器使ってもあんまり効果が無い。砲撃戦で乗組員の多くは船内にいるので、火薬の入った弾当てる方がよい。
空対艦の戦闘が起こるころには、条約でダメになってる。
ギリシャの火というのがあるけど、それも含めて良いのなら、yesになるか?
あれは水に浮くので効果的に海戦で使用されてる。焼夷剤の一種で、煙にも毒性が有ったらしいので。
あと、計画だけなら1812年イギリスで、フランス上陸の前哨戦として硫黄を満載した船を燃やして港に送り込むと言う計画を立てている。
硫黄が燃えると亜硫酸ガスっていう有毒なガスが発生するので。
この作戦は戦争倫理に反するとして却下されている。
727 :
名無し三等兵:04/08/29 14:19 ID:HNj2E1wL
>651
数万トンしかない軽空母や揚陸艦で運用され任務を果たしてきました。つまりVTOL能力は役立っていますし、あなたの現状認識が間違っています。
728 :
名無し三等兵:04/08/29 14:40 ID:Y31kEnTs
>728
現状、とりあえず安全性に問題の無い機体を飛行中止にする意味があるのですか?
>>729 普天間に限って言えば、機体の安全性以前の問題だと思う。
あそこは、航空基地を運用できる場所では無い。
>>728 大学の中の人も
72年の設置以来始めて落ちてきたから
ビックリしてるんだよ
それらの説は、劣化ウラン弾ではないかとのものであるが、劣化ウラン弾とは
要するに砲弾であるから、所用量は極めて大量である。ちょろちょろと回収で
きるような量ではない。大量であるから、土台搭載量の少ないヘリコプターで
運んだと言うのもやや無理がある。大体、劣化ウラン弾は放射性物質としては
確かに弱いものなので、防護服がやや大げさであるようにも思われる。
そこで、本ホームページ提供者は、
「プルトニウム爆弾の種火になる超ウラン元素を運んでいた」
との説を提唱したい。
>731
よく考えたら、基地があるのを知った上で大学作ったのか。
>>728 技術的な欠陥なら、CH-53のみを飛行停止すればいい。
>「すべての機種中止を」
これは政治的問題にすぎないので、軍事板でする質問ではない。
板違い。
>>732 途中から論理の飛躍の連続が目に付きますな‥
>732
まず、ID出してください。
そのサイト、核兵器の構造も満足に理解できてない。
>732
そのサイトの「臨海量」にワロタ。
超ウラン元素・・・D-T ガスって書きたかったのかな?
文面からして核分裂強化爆弾のことをいいたそうだし・・・。
>>741 でもD-Tって半減期短くないよ。Tですら12.4年。
Dに至っては安定した同位体だし。
743 :
名無し三等兵:04/08/29 16:00 ID:cOsZHkB4
魔の4連対空の戦果、対地上戦闘など 評判を教えてください
連合軍から恐れられた、という割には
「こいつで敵機が落とされまくって・・」などという話も聞かないし
もしかして役立たず?大げさなあだ名?ビッグマウス4連装?
などと思ってしまいそうで怖いんです!!
よろしくおねがいします。また、37ミリは発射速度も遅いし
たいしたことなさげに見えるんですが活躍できたんでしょうか?
744 :
名無し三等兵:04/08/29 16:02 ID:7dvDooJy
>>732 物が燃えれば、さまざまな化合物が生成されます。
石油化学製品を多用している現在の工業製品が燃えた場合、
生成される化合物の中には有害なものも含まれます。
したがって、航空機の事故現場に事故直後に立ち入る係員が
ルーチンワークとして簡易な防護服を着用することになっていても
不思議ではありません。
事実、報道された写真で見る限り、使用された防護服はごく軽易なもの
のようで、せいぜい気化した航空燃料の吸入を防ぐ程度の役にしか立たないようです。
超とかつくと厨っぽく感じる
746 :
698:04/08/29 16:13 ID:7dvDooJy
>>699 ええ。その方法なら、確かに核弾頭もミサイルも不要ですな。
その代わり、砲弾代わりに岩石を掘削して金属コンテナに詰める設備と、
コンテナを月の脱出速度まで加速できる電磁カタパルトと、電源となる原子炉と、
それらを動かす人員が生活できる月面基地が必要になりますが(^^)
748 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/29 16:30 ID:OAi00mhg
>>732 アメリシウムとかカリフォルニウムとか言いたいんでしょうね。
根っからの大間違いサイトですな。記述のうちで正しい部分を
見つける方が難しい。スポンジ状のプルトニウム(笑)
749 :
名無し三等兵:04/08/29 16:52 ID:VwGZaZYo
質問です、米軍の脱走兵や自衛隊を脱柵した人を匿うのは犯罪ですか?
「以下の文章で正しい部分を指摘せよ」
軍事板の入学試験問題に使えるかな?
>>746 月面上に基地を作るために、毎年国家予算の数倍の予算を消費することになります(w
それもアメリカ換算で。
月面に核ミサイル基地を作るだけもでじゅうぶん破産するような気もしますが。
航空自衛隊のF-15JとF-2の両方の後継が務まる戦闘機は
ありますか?
ない。
あると思うなら挙げてみよ。
754 :
752:04/08/29 17:57 ID:???
ミグ29
>>754 Mig29は統一ドイツでもてあまされ、格安でたたき売られた代物
防空面ではF15C/Dにかなわないし、対艦/対地任務ではF2に及ばない。
つーかID出せや
IDも出さない釣り氏もどきの752は放置の方向で。
>>749 ベトナム戦争華やかなりしころ、ベ平連あたりが積極的に脱走兵幇助活動を続けていた。
でも、結局誰もつかまっていない。
なぜかっつうと、米兵には日米地位協定のおかげで日本の法律が適用できなかったわけだが、
つまり逆にいえば、日本の法律の適用外にある米兵を援助しても脱走幇助等の罪自体が
適用できなかったわけ。
ただし、彼らは公文書偽造(パスポートの偽造)もやっていたはずなので、これは
十分罪になるはずだが、結局検挙はなかった。
自衛隊はわからん。自衛隊法には脱走や幇助に関する罰則もあるが、それが
民間人にも適用できるかどうかは知らん。
757 :
名無し三等兵:04/08/29 18:34 ID:XeUOe/WH
国防軍 WH
突撃隊 SA
北ベトナム解放軍 NVA
それぞれ略さないで言う呼び方を教えて下さい
>757
自分で書いてるじゃないか。
>>757 国防軍(Wehrmacht Heer)、ただしこの場合陸軍(Heer)のみが該当
突撃隊(Sturm Abteilung)
です
760 :
名無し三等兵:04/08/29 18:45 ID:XeUOe/WH
ダンケ
ビックリした事に俺のIDがWHだ・・・
>>753 F-15EやF/A-18Fでは駄目でつか?高そうだけど
>>762 F-15Eは攻撃機、F/A-18Fは艦載機
764 :
名無し三等兵:04/08/29 19:30 ID:rMobht/S
岩波新書の「東京大空襲」に
「9日の夜、最初に帝都に侵入した少数のB29は無線誘導だった」
と書いてあるのですが、無線誘導というのはラジコン機のように
無人だったということですか?
いかに軍事技術が発達していた米軍でもちょっと信じられないのですが。
おそらく無線で他の機体を誘導する機体って意味だと思う
>>764 (パイロットへの)無線(を用いた)誘導
>>732 既に指摘されているが、そのサイトの記述はまったく信頼に値しない。
「超ウラン元素」は原子番号がウランの92を超える元素の事で、当然全て人工元素である。
(超新星爆発など作られる過程もあるので、自然界にまったく存在しないと言うわけではない。)
原子爆弾の種火とは中性子源の事だろうが、ポロニウム+リチウム、ラジウム+ベリリウムなどが知られているが
これらは超ウラン元素ではない。
>>764 大規模爆撃をやる際には、少数の先導機の誘導の元で統制をとることがあります。
769 :
名無し三等兵:04/08/29 19:51 ID:7dvDooJy
>>764 「他機を無線で誘導する任務の機」、
おそらくパス・ファインダーのことだと思われますが。
ただし米海軍の無線誘導技術は高く、大戦末期には戦闘機を改造した
無人標的機を作って高角砲の射撃訓練に使用していました。
770 :
名無し三等兵:04/08/29 19:54 ID:gHwOyjHM
なんかの本で120mm砲搭載の装輪装甲車を見たのですが
名前がハッキリと思い出せないので、教えてください。
せめて国か時代が分からないか?
>>770 何の本で読んだのかわからないと正確な答えは一生出ないと思うぞ
774 :
名無し三等兵:04/08/29 20:00 ID:XWYsoCHr
C−130輸送機って何人ぐらい乗れますか?
200人ぐらいですか?
自走砲じゃないのか?
778 :
名無し三等兵:04/08/29 20:07 ID:UlwPqgyw
機関銃や対戦車ライフルを滑腔砲にすることは出来ないのでしょうか?
「横風の影響を受けやすく、遠距離における命中精度が落ちる」とある
ので狙撃には向かなさそうですが…。教えてください。
779 :
770:04/08/29 20:14 ID:gHwOyjHM
たしか、チェンタウロの120mm搭載バージョンと
書いてあったような気がするのですが・・・いまいち記憶がハッキリしません。
「装輪で120mm!?」とビックリしたことだけは鮮明に覚えています。
>>778 滑空砲にすること自体は簡単です。ネジ切らなきゃいいんだもの。
そもそも使いたい弾は何なのか、どのように運用したいのかを
はっきりせんといかんと思うぞ。
旋条無しで普通の弾を撃ったら普通に横弾になったりして
普通に精度が落ちるでしょう。
>>778 滑腔砲が再登場したのは、強大な貫通力を持つAPFSDS弾を発射するため
FS=フィンスタビライザー=安定翼を持つAPFSDS弾は回転させる意味はない。
小口径の機関銃に対装甲性能を持たせる意味はないので不要
対戦車ライフルはすでに消滅、現在は対物ライフルだが
この手の12.7〜14.5mmの口径でAPFSDS弾を発射させる意味は無い。
これでは戦車装甲は貫通できない。
15.2mmならあるけどね。あれでも装甲車が限界。
783 :
名無し三等兵:04/08/29 20:20 ID:UlwPqgyw
>>780 装弾筒付翼安定式徹甲弾や、成形炸薬弾を使いたい
と思うのですが…。
南アのローイカットに120mm砲搭載車がある。
>>784 アップグレードらしいな、でも南ア陸軍は調達中止し輸出されるらしいけど。
>>783 小口径のライフルで、APFSDSや成形炸薬弾を使う意味はない
成形炸薬弾は弾の直径などで貫通力が決まる。
12.7mmじゃあ20mmの貫通力がせいぜいだろう、だったら素直にAP使っておけと。
787 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/29 20:28 ID:OAi00mhg
>>779 チェンタウロは120mmも一応開発中なのでプロトの写真かも
知れませんね。ローイカットに120mmがあるんですか?
www.army-technology.com/projects/centauro/index.html
www.army-technology.com/projects/rooikat/index.html
>783
>成形炸薬弾
つか、その程度の口径では炸薬量が少なすぎて効果は薄い。
小銃の先っぽに大口径の弾頭を取り付け、空砲のガス圧を使って
投射するような弾は有るが、ライフル関係無いし。
APFSDSにしても、歩兵が反動を受け止めることが出来るような
速度ではあんまし意味が無い。1200m/sぐらいの速度がないと
貫通力は低下する。
>>789 低速でAPFSDS弾が戦車などの装甲に着弾すると
表面でウンコがとぐろ巻いたようになるらしい。
>>778 兵器ってのはバランス、
一つの性能が突出しても、普通の任務に支障が出たりバカみたいな高コストだと受け入れられない。
例えば、分隊機銃に装甲車の装甲を抜ける装甲貫徹力を与えても普通のFMJが撃てないのではダメ。
またそれぞれの兵器は戦うシステムの一要素に過ぎない、
機銃で対応できない硬目標にはATMを使い、さらには戦車や野砲の支援を求める事も出来る。
もちろんある程度特殊な要求に対し、そういう物が少数採用される事はある。(対物ライフルのAPDSとかね)
ペナルティなく高い能力が得られるなら大々的に採用もされよう。
793 :
770:04/08/29 20:52 ID:???
>>788 あっ、確か これです
こいつに迷彩を施した写真だったと思います
ありがとうございました。
794 :
名無し三等兵:04/08/29 21:44 ID:Il8R1Tu8
795 :
名無し三等兵:04/08/29 21:48 ID:XWYsoCHr
>>794 ありがとうございます。
リビアが難民(145人のナイジェリア人および84人のエリトレア人)をC−130に
乗せて飛ばしたらしいけどよく飛べたもんだ・・・
>>795 完全武装の兵士と、身一つの難民では条件が全く違います
空挺部隊の場合、パラシュートが体積喰うので
>>795 >リビアが難民(145人のナイジェリア人および84人のエリトレア人)をC−130に
>乗せて飛ばしたらしいけどよく飛べたもんだ・・・
難民で飯食ってなくて体重が一人平均50kgとすると、145人で7250kg。
C-130の最大ペイロード以下だから乗せることは出来る。
しかし145人分の座席なんかないから床にごろごろだろうね。
万一クラッシュしたら助からないから、ほんとの緊急避難として乗せたんだろうね。
798 :
名無し三等兵:04/08/29 23:36 ID:kHoo0/FN
自衛隊に限らず、軍隊で集団生活になじめないで辞める人ってどれくらいいるんですか?
800 :
名無し三等兵:04/08/30 00:04 ID:oX5xLui8
>>800 消音機、別に取り付けてるわけじゃあない。
802 :
名無し三等兵:04/08/30 00:14 ID:CKZUSq8/
>>800 これは確か、射撃訓練用の消音器だったと思います。
演習場が市街地に近い場合は、こういう装備も必要になるのでしょう。
それにしても、でかいサイレンサーですね。(^^)
803 :
名無し三等兵:04/08/30 00:19 ID:oX5xLui8
>>801,802
消音器でしたか。
しかし、写真を見る限り仰角が固定されてそうな感じですが、これでも訓練が可能なんでしょうか?
805 :
名無し三等兵:04/08/30 00:30 ID:MsHhm4Vr
板違い自覚しながらも、詳しそうな方が居そうなので・・・
台風16号、でかいですね。
九州が楽にスッポリ入りそうです。
っで、空路のお話です。
たとえば、東京からソウルへ行く場合、確か東海道を沿って瀬戸内上空を飛んでた気がします。
上海等へ行く場合は、九州−沖縄に沿って飛んだような気が。
限られた日本上空の空路を台風に塞がれた場合、民間機はどうしてるんですか?
迂回???
808 :
名無し三等兵:04/08/30 00:48 ID:lR22Ulv2
台風の上を飛んだらいかんのか?
>>808 台風の積乱雲はトロポポーズを超えて発達しており上空の気流も悪い、
普通の航空機は避けます。
>>803 一見、合成だと思いますた
実在するのね
811 :
名無し三等兵:04/08/30 01:31 ID:qUWLfFvD
昔90式を売ってくれって言ってきた国があるってホントですか?
812 :
808:04/08/30 01:37 ID:lR22Ulv2
>>809 もひとつ教えていただきたい。台風の上面の大部分がトロポポーズを
超えているのか? レーダーで避けながら飛ぶことは出来ないのか?
以上、お願い申し上げる。
>>812 そこまで来ると板違いのような。
>>809のレスを待つのも良いが、該当する板に聞いてみては?
814 :
808:04/08/30 02:08 ID:lR22Ulv2
>>813 航空・船舶板で答えが出ちょりました。お手数お掛けしもうした。
>>811 90式は知らんが「戦車作ってるんだよね? 自動車王国日本の戦車ならさぞ
性能がいいんだろうなぁ。やっぱり整備いらずの高燃費なんでしょ?
少々高くてもいいから是非売ってくれ」といった問い合わせはよく外国から三菱商事
(重工ではないそうだ)に来るそうな。
「我が日本国では政府の規制により軍用品は輸出できないことになっていますので・・・」と
丁重にお断りするそうだが。
戦車ではないが空自のC−1の短距離離着陸性能に注目したアメリカ空軍から、
日本政府に特殊作戦輸送機として購入したいとの打診が来た事がある。
メーカーや防衛庁より先に外務省が「兵器の輸出はできません」と断ってしまったそうだが。
816 :
815:04/08/30 02:17 ID:???
>整備いらずの高燃費
”整備いらずの高耐久性で燃費がいい”
の間違いね。スマソ。
817 :
811:04/08/30 02:18 ID:???
そうなんですか、
どうもありがとうございました
>>815 なんか誤解が有ると思うのだが、
C-1やUS-1にアメリカから引き合いが来たのは事実だが、
その時点での武器輸出三原則ではアメリカへの輸出は可能だった。
輸出できなかったのはコストと性能の問題。
(この事は公明党が問題にし、後の三木内閣による輸出禁止の政府見解につながった)
三木め・・・悉く日本の為にならんやっちゃ。
820です。ごめんなさい。ガイシュツでした
823 :
名無し三等兵:04/08/30 08:01 ID:VXBQee1l
サブ・マシンガンについて質問です。
>そのMP5もすでに過去のものになりつつあります.
>もっとも弾薬の入れ替わりには大変時間がかかりますから,向こう20年ぐら
>いかけてゆっくり消滅していくのでしょうけど.
http://mltr.e-city.tv/faq09.html#uzi より引用。但し改行位置を変えてあり
ます
軍事板FAQに上記の記載がありましたが、ポストMP5と言えるサブ・マシ
ンガンはどういったものがあるでしょうか?
824 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/30 08:36 ID:1Exaq2rL
同じH&KならPDWとかでしょうか。サブマシンガン、という分類自体が
変遷していくという文脈での話になるでしょう。
www.h5.dion.ne.jp/~gun357/pdw.htm
825 :
名無し三等兵:04/08/30 10:00 ID:ELBSHfaP
今の米空の主力ってどの戦闘機なの?
827 :
名無し三等兵:04/08/30 10:38 ID:OYp9wmgR
残したいスレを保存してくれる所があったはずだけど、
どこだっけ?
828 :
823:04/08/30 11:22 ID:VXBQee1l
>>824 なるほど。前線/第一線で戦闘する歩兵などにはアサルトライフルを、砲兵や戦車兵など、
アサルトライフルの間合いでの戦闘を通常行わない兵科や航空機操縦士にはsystemさんが
例示したPDW(他社のケースではP90などでしょうか)のようなものが主流になるということですね。
追加の質問で恐縮ですが特殊部隊のケースはどうなるでしょうか? 同様にPDWのような
ものに置き換え(もちろん非常に長いスパンですが)されていくのでしょうか?
警察の特殊部隊(SRT)も含めて教えていただければ幸いです。
>>828 現時点で公的機関、特殊部隊でのPDWの採用例は増えています。
特にMP5のようなSMGの代替であると同時にM4のようなカービン銃に
移行する必要性(コスト、威力の問題で)が薄い場合、PDWを採用するようです。
(FBIのようにMP5からPDWではなくM4に移行してしまう公的機関も多いです)
ただし、現在はまだ弾薬の種類が少なく、コストもかかります。
それと、SMGサイズで扱いやすいカービン銃も登場してきた
(しかもそのほうが弾薬代は安い)ため、PDWの位置づけはやや狭いものです。
こうした問題はありますが、有用性はそれなりに認められており、
将来的に今より普及していく可能性は充分にあるでしょう。
>>746 あー、ハインラインが電磁カタパルトを使ったのは、設定上、すでに月にそれがあることに
していたからに過ぎない
月から岩を地球に落っことすには、古き良き大砲を使えば十分なのだよ
って、日本の学生の知力はここまで親切に指摘しないとわからんのかと思うとry
>>831 読んでなきゃなおさら大砲使用をすぐに思いつかないと軍ヲタ失格だなw
>>833 何度か指摘されとるがNASAにサイトに月の土砂で超大型大砲を造って
安価に惑星探査機を打ち上げる構想・試算が掲載されとる
いっぺん勉強しとけ
835 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/30 13:12 ID:wvKh/fXF
>>835 惑星探査機にしろ、岩にしろ、「中の人」はいないです
・・・・・・・・・・
伝えたいことがあるなら遠慮無くどうぞ。
つか、元の質問からかけ離れたことで議論するぐらいなら
素直にSF板のハインラインスレに逝けば?
>>839 >NASAにサイトに
自分で逝け
誤って引用される危険が避けられる
842 :
名無し三等兵:04/08/30 15:01 ID:buF6DH7f
843 :
名無し三等兵:04/08/30 15:03 ID:bAF9NZnS
すいません、船舶系なんですが、
二次大戦中に、特攻隊のうちの一機がアメリカの軍艦につっこんで、
えらく損害を被らせることのできたという話をききました。
そのやられた軍艦の名前教えてください。
7月24日だったとのことです。
>>842 「愕然とされたコテハン」連中の頭脳が化石化して動かないだけです
旧陸軍からの意味のない伝統への郷愁に浸っているアホどもは無視してください
>843
7月24日に特攻出撃の記録はざっと洗ったところ見つかりませんでした。
7月3日に 十二航戦水偵隊の水偵が1機
7月25日に 第七御盾隊一次流星隊の流星が12機
それぞれ特攻出撃しています。 米軍損害は記録されていません。
一応、7月29日に 第三龍虎隊の中錬8 が特攻出撃していて、駆逐艦キャラガンを撃沈、他に駆逐艦3を損傷させています。
損傷させた艦種(空母・戦艦・巡洋艦他?)がわかればもう少し調べられると思いますが…… どうですか?
847 :
名無し三等兵:04/08/30 15:32 ID:buF6DH7f
ありがとうございます
848 :
田仲少佐:04/08/30 15:36 ID:vkIhO8L3
・イージス観タヒチ大破
・空母サンバルジオン撃沈
以上
849 :
843:04/08/30 15:37 ID:bAF9NZnS
>>846 丁寧に・・・ありがとう・・・
でも、他にはわからないんですよね。。。
前にニュースか何かで見たと母が言ってて、きになってるらしいのです・・・
確かに7/24だと言い張るので・・・
850 :
名無し三等兵:04/08/30 15:41 ID:ArkeRpTI
元自衛官などが銃剣術道場を開いた場合、罪になりますか?
851 :
名無し三等兵:04/08/30 15:44 ID:m9PytcJO
すみません。質問させてください。
イギリスの傭兵として戦ったというグルカ兵に興味を持ちました。
彼らの歴史や活躍、どんな武器や装備を使っていたのかや、
グルカの名前、階級などを調べてみたいのですが、何かおすすめの
資料やサイトなどありましたら教えて頂けませんでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
853 :
名無し三等兵:04/08/30 15:47 ID:7L/md+Vm
自衛隊やら警察の拳銃を作っていると町中の噂になっている豊○工業という工場の小さな町に住んでるものです。
地下に射撃場がありヤクザ達が拳銃のためし撃ちをしている。
警察や自衛隊以外にヤクザと取引している。などいろんな噂が飛び交ってます。
大人に聞いたら拳銃を作っていたのは昔の話といっています。
確かに拳銃を作っている割には入り口に警備員が一人立っているだけなんで嘘だと思います。
だけど、実際に拳銃を作っているとこはあるんですか?
>豊○工業という工場の小さな町
豊○工業という工場のある小さな町です。
>>853 豊和工業では拳銃は製造していませんが…。
>>853 ありますよ。
ミネベアは、ライセンス生産の他、独自の拳銃も製作しています。
社のWebサイトにはほとんど出ていませんが。
858 :
名無し三等兵:04/08/30 15:56 ID:7L/md+Vm
>>856 そうですか。やはりデマでした。
ありがとうございます。
あー、失礼。
>>857は
>だけど、実際に拳銃を作っているとこはあるんですか?
を別の会社であるのか、と聞かれてると解釈してしまいました。
豊和工業は明治以来の銃火器メーカーで猟銃等の他
自衛隊に小銃と迫撃砲を供給してます。
(現在拳銃は製造してないはずです。)
862 :
名無し三等兵:04/08/30 16:07 ID:26V4TGEC
嘉手納基地などから台風避難の為に横田基地に戦闘機や空中給油機が
来ているそうなのですが、なぜ避難に来るのでしょうか?
きちんとパーキングブレーキ等で止めていおけば動かないと思うし、
台風の風などで飛んでしまうものでもないと思うのですがなぜ避難に来るのでしょうか?
>>862 台風を舐めてはいけない。
今九州に来ている台風は58.1mの最大瞬間風速を出した。
嘉手納やグァム、サイパンといった南の方(台風が発生して強大になる海域)なら
もっと勢力がでかいこともある。
そんな暴風雨の中ではパーキングブレーキなど何の役にも立たない。
飛行場は平坦な地形がだだっ広く広がってるので風を遮るものがないし、なにより
飛行機は「風圧を大きく受ける」(だってそれで飛んでるんだから)構造になってるので
突風に煽られ易い。
特に大型機は構造的に地上で受ける突風に弱く、大型機故に建物内に収容することも
できないので台風の直撃を受けるようなところからは極力避難させないといけない。
864 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/30 17:25 ID:W1QmjwRy
風で煽られるだけでも、機尾や翼端を滑走路にぶつけて損傷したり
点検が必要になったりすることは珍しくありません。台風に備えて
装備を外したり固定したり、それを元に戻して以上がないか点検する
だけでも大変です。避難させた方が簡単確実な場合も多いでしょう。
>>850 1 元自衛官がどんな職に就こうと、違法でなければ問題有りません。
2 公務員の兼職禁止規定は、退職者には適応されません。
退職自衛官が、その元職場に関して規制されることは
秘密保持についてだけです。
866 :
778:04/08/30 18:25 ID:???
867 :
866:04/08/30 18:30 ID:???
868 :
名無し三等兵:04/08/30 19:03 ID:3PtWfaRZ
なんか下のスレでゲル長官が方面隊廃止でコテハンの方々がもうダメポorzとなっていますが
そんなにアフォな選択なのでしょうか。いまいち陸自の組織がよく分からないもんで。
>>868 方面隊がある場合、5個方面隊と長官直轄部隊を指揮すればいい
無い場合、数十個の部隊の決断を一人で行うことになる>総隊司令官
>>862 台風の風で自動車がひっくり返ったりすることがあるだろう。
飛行機は自動車よりもずっと面積あたりの重量が軽いから、
簡単にこけたりひっくり返ったり飛ばされたりするぞ。
873 :
862:04/08/30 20:59 ID:26V4TGEC
>>863 >>864 >>872 どうもありがとうございました。勉強になりました。
確かに、基地は遮蔽物がないですから風が直で当たりますね。
もうひとつ質問なのですが、軍用機の場合は横田なり三沢なり避
難する場所がありますが、たとえば、機体運用の都合から夜に沖縄について、
そこで一晩駐機した後羽田なりほかの場所へ行く予定が台風でキャンセルした場合
民間機の場合も避難するのでしょうか?
>>851 グルカ兵は年に一度、捕虜になって殺された祖先の供養として女装するんだぜ。
875 :
名無し三等兵:04/08/30 21:02 ID:+J9S7x4m
ヒトラーのミドルネームを教えていただけないでしょうか?
876 :
名無し三等兵:04/08/30 21:02 ID:J7boQl2K
今、ビデオ屋で比較的新しいコーナーに置いてあるHITLER(2巻組のやつ)の
第2部のラストに出てくる正八角形のお城(ヒットラーが演説してる所を上から俯瞰したシーン)
って、なんと言う名前か分かる方いません?塀と八隅のやぐらだけのお城なんて始めて見たので
大変気になってます。(映画板でこちらなら分かるのではと誘導して貰いました。
m(__)mなにとぞ宜しくお願いします。)
>>875 無い。
アドルフ=ヒトラーがフルネーム。
数は少ないが、姓と名前一つのドイツ人はいる。
879 :
名無し三等兵:04/08/30 21:11 ID:J7boQl2K
>>877 あの、オクタゴンで調べたら、八角塔の写真があって、私の見たのと違うんですが・・・
映画の中では、中が広場みたくなった平べったいお城でしたので・・・
>>879 だから映画の為に作られたセットの名前なの。>>オクタゴン
882 :
名無し三等兵:04/08/30 21:14 ID:+J9S7x4m
なんでミドルネームがないんですか?
>>882 無いと何か不便か?
ファミリーネームとファーストネームがあれば事足りるだろう。
何か由来があったり何かして、親がつけようと思えばつけるだけ。
>>882 一応いっとくと「フォン」はミドルネームじゃないからな?
あれは貴族の称号。
ファーストネーム+「フォン」+ファミリーネームがフルネームで、
ミドルネームが無い奴なんか珍しくも無い。
886 :
名無し三等兵:04/08/30 21:18 ID:bQg/UvYD
沖縄の在日米軍が撤退したら
将来確実に中国軍が沖縄に攻め込んでくるって本当ですか?
なんか嘘臭いんですが。
887 :
名無し三等兵:04/08/30 21:18 ID:J7boQl2K
>>880 あ!
セットだったんですか!どーりで、中世から在ったにしては新しいと思った。
m(__)m 多謝。さすが軍事板!
>>882 ヒンデンブルグ大統領のフルネームはパウル・ルートヴィヒ・フォン・ベネッケンドルフ・ウント・フォン・ヒンデンブルクだぞ。
>>886 中国の偉い人に直接聞いてください。
確実に〜とか絶対〜とかっていうのは概ね相手にする必要なし。
あと
>>1-3も読んでいただければ幸い。
>>886 確実かどうかは誰にも分からない。しかし中国による圧力は相対的に増すと考えられる。
沖縄の基地群をアメリカが完全に手放すと、アメリカ軍は地球の半分側に対する展開能力を
失う。アメリカがそれを容認すると言うことは、日米安保の実質的死文化につながり、日本は
中国の膨張主義に対して事実上単独で対抗せねばならぬ、ということにもなる。
そして軍拡ですね!
東西ドイツの統一後、それぞれの軍を統合する作業はスムーズにいったのでしょうか?
特に指導者の選抜についてお願いします。
なんとなく 旨く逝った
>849
7月24日近辺ならこんなところ。
7月19日
・陸軍特攻誠第三十一飛行隊「八塊」(武揚隊:九九襲)藤井清美少尉(那覇西方)
・誠第七十一飛行隊「八塊」(九九襲)中島尚一伍長(沖縄周辺洋上)
・飛行第二百四戦隊「花漣港」(一式戦4機):織田保也少尉、笠原卓三軍曹、塚田方也軍曹、渡井香伍長(那覇西方洋上)
戦果/駆逐艦「サッチャー」損傷(N26'15"、E127'50")、駆逐艦「チャールズ・J・バッガー」1機命中損傷(沖縄)
7月24日は無し。
7月25日
・第七御盾隊「木更津」(流星)森正一大尉(本土来襲機動部隊攻撃のため大王崎南東)
・第一次流星隊「木更津」(流星4機)郡田英男中尉、小沢長三郎中尉、向島重徳兵曹長、石川恭三上飛曹、
関口洋上飛曹、齋藤七郎上飛曹、本多只美一飛曹(大王崎南東)
戦果/無し
7月26日
・南西方面陸軍特攻七生昭道隊(九九軍偵3機)徳永勇夫曹長、山本玄治曹長、大村俊郎伍長(ブケット沖)
戦果/機雷掃海艇「ヴェステル」1機命中火災後処分15名戦死。
895 :
名無し三等兵:04/08/30 21:49 ID:9CXcPfqC
(アメリカ軍が使う)北ベトナム軍とベトコンに対する総称はあったでしょうか?
ベトナム戦争に従軍した米兵の手記やドキュメンタリーやフィクションでも北ベトナム軍とベトコンは
区別されて表記されているようなので。
米軍からすれば北ベトナム軍もベトコンもどっちも同じ敵なので同一視した総称があっても
おかしくは無いなと思いましたが、今まで聞いた事が無く疑問に思いました。
区別する必要があったから区別してたんだよ。
藻前にゃ共産党軍も国民党軍も同じ敵か、馬鹿。
まあ戦車も装甲車も同じでしょ。
>>897 違う人なのですが・・・勉強になりました<(_ _)>
>>895 上でも出てるように区別する必要があったから名称を分けていたのだけど、兵士レベルで
「敵」という場合は「チャーリー(”C”を意味する無線用語、”コミュニスト”のC)」もしくは
「グーク」(もともと朝鮮戦争時の韓国人への蔑称、そこから転じてアジア人全体を指す
蔑称に)と呼んでいたようだ。勿論非公式用語だけど。
901 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/30 23:05 ID:fJBNlcqB
>>873 > 機体運用の都合から夜に沖縄について、そこで一晩駐機した後
> 羽田なりほかの場所へ行く予定が台風でキャンセルした場合
> 民間機の場合も避難するのでしょうか?
避難したいところですが、できないことが多いです。機体を確保して
置く必要もありますし、避難するにも飛べないこともあります。民間機は
無駄なく飛ばされますから、飛べるぎりぎりの天候までがんばって飛び、
ようやく着くとそこで飛べなくなって泊まることになります。で、滑走路を
機尾でたたきながら一晩過ごしたりすることもあります。翌日それで
飛ぶことになるわけですが・・・ 航空関係者に聞くと、いろいろと面白い、
そして聞きたくなかったような話が出てきます。
>>902 何これ?
違う世界の人たちの集まりのようですが・・・
ああ言う集会って会費取るのね。勉強になりました。
904 :
862:04/08/30 23:35 ID:26V4TGEC
>>901 民間機のほうがいろいろ大変なようですね。
どうもありがとうございました。
905 :
ID違いますが823です:04/08/31 00:39 ID:kE8DbRMR
>>829 systemさんの提示したサイトの別ファイルにPDWが第五世代となるか4.5世代となるか
微妙な所にあるといったようなことが書いてありましたが、理解できました。
詳細な回答感謝いたします。それでは失礼いたします。
906 :
名無し三等兵:04/08/31 01:04 ID:Xj9L2zCX
ようするに陸軍中野学校って何?
>906
陸軍中野予備校
安永 航一郎 著
を読めばわかる!!
ある日の夕方、ぼつぼつ仕事を切り上げようとしていると、突然電話が鳴った。
「エアーディヘンス ウオーニング イエロー……」
オペレーションからである。
「おーい、警戒警報発令だ! 皆に伝達せよ!」
と、言ってからふと気がついた。演習なら「レモンジュース」のはずである。これは本物だ!
まさか? 外を見ると、群司令が慌ててジープに乗りオペレーションに向かっている。
↑アップルジャックとかコックドピストルとか演習のみの言葉なんでしょうか?
>>909 航空自衛隊やアメリカ軍の暗号(というか、隊内秘匿名称)>アップルジャック、レモンジュース/コックドピストル
実在の用語。
CQCナイフとコンバットナイフ、両者の違いって何?
左胸、右足首にそれぞれ装備するようですがどうしてその位置なのか、
どうして二つも装備するのか?教えて欲しい。
913 :
名無し三等兵:04/08/31 01:45 ID:Xj9L2zCX
906です
907さん908さん
回答有り難うございますm(_ _)m
915 :
名無し三等兵:04/08/31 02:31 ID:GvTFpYGn
ストックとバレルを切りつめたソウドオフショットガンって反動きついんですか?
腰の位置で構えてもきついですか?
>>915 バランスが悪くなるしなによりストック肩付けで撃つのが前提のものをグリップだけ持って
腰だめに構えたら反動はきつくなる。
正確に言うなら「反動を受け止め難くなる」と言うべきか。
917 :
名無し三等兵:04/08/31 05:18 ID:E+LzHPy/
大学で文芸を学んでいまして、創作のために取材のため、旧軍にいた人に直接話を
伺ってみたいのですが、そのような申し込みを受け付けている団体などはありませんか?
また、旧日本軍の基地で、どのように武器が管理されていたのか、敗戦時に武将解除はどのように
行われたかについてあつかった資料や著作があれば紹介していただきたいのですが。
武将解除?
919 :
名無し三等兵:04/08/31 05:57 ID:e45kbdaR
>>917 兵科を問わないのなら難しくない。
親戚、知人、大学の先生なんかの親で従軍経験者を探す。
でもってその方、及び戦友会に連絡取る。
真面目に聞くと話してくれるよ。
920 :
名無し三等兵:04/08/31 06:43 ID:cUQc/19G
921 :
名無し三等兵:04/08/31 07:12 ID:meBDFs3w
38式歩兵銃の機関部だけを取り替えて半自動小銃化したものがあるって本当ですか?
ナディアのアトランティス帝国とアメリカ軍どっちが強いですか?
924 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/31 08:16 ID:rKguMd3k
>>915-916 ソウドオフショットガンに当てはまるかどうかは知りませんが、
一般に銃身を切り詰めた銃器は、反動が短時間に集中して発生
するため(例えば発射ガスも腔圧が高いまま、短時間で放出
される)、反動のピークが高くなるようです。全体としての
エネルギーはもちろん不変ですが最大値が上がるため、いわゆる
「キックが強い」状態になりやすいようです。
ソードオフ・ブルバレルのキックの強さは、何より銃身重量の減少によるもの。
運動量は変わらずとも(実際はやや減少)銃が受け取るエネルギーは大きくなる。
>>912 ID出せ。
一般にコンバットナイフは軍用のシースナイフ(刃長6-7インチ程度)をさす。
一方、CQCだのCQBだのと付けられたナイフは小型シースナイフ(4-5インチ前後)
もしくは大型フォールディングナイフに付けられる商標、呼称であって一般的な名前ではない。
後者の商標を持つ製品は複数あるし、「足首につける」なんて事をする人間は普通いない。
コンバットナイフは普通邪魔にならない部分につけるもので、
左胸につけるというのはあまり一般的ではない(ないわけではないが、多くはベルトにつける)
質問者はその情報元の信頼性をかなり疑ったほうが良いだろう。
927 :
名無し三等兵:04/08/31 10:28 ID:db2zqDxh
飛行隊の単位について質問です
WW2ごろの、日英米独での小隊、中隊、大隊などの飛行隊は何機を
もって一つの単位としてたのか、だれか知りませんか?
よろしくおねかいします
>>927 初期はドイツを除き小隊は3機、ドイツは4機
その後、イギリス、アメリカ、日本陸軍、同海軍の順で各国とも4機に移行
中隊になるともう各国ばらばらだが、だいたい3無いし4小隊+予備機
大隊も3無いし4中隊+大隊予備機って構成だが、各国とも例外が多量に
あるので、特定の戦場での戦力を測る目安にすると事実と大きく食い違う
ことがしばしばある
×無いし → ○ないし
寝よう…
930 :
名無し三等兵:04/08/31 11:52 ID:UQ6JjWOI
>>930 板違いです。ここは現実の軍事を話題にするための板です。
軍事っぽく見えるゲームについては守備範疇外です。
933 :
930:04/08/31 12:34 ID:???
ごめんなさい。
934 :
名無し三等兵:04/08/31 12:51 ID:/TdSH8Bb
>>330 3面クリアしたけど特にコツはない
あるとすれば標的に近づけ!
935 :
927:04/08/31 14:33 ID:???
>>928 ありがとうございます。勉強になりました
936 :
名無し三等兵:04/08/31 15:41 ID:6eeMl5oF
すみません一つお聞きします
IRAってもう解散したんでしょうか?
まだまだ元気
>>936 IRA(アイルランド共和軍)には穏健派と武闘派がありまして。
現在ではIRAの政治組織であるシン・フェイン党を軸にした穏健派が主力です。
2000年にはIRAは段階的に武装解除を表明しており、9・11以降のテロに対する嫌悪感から
かつてのテロリズムを主体とした活動は影をひそめています。
939 :
名無し三等兵:04/08/31 16:35 ID:6eeMl5oF
>>937-938 どうもありがとうございました。
9.11とかの影響でもう十分に作戦を遂行できるだけの資金がないのですかね?
アイルランド系アメリカ人からの寄付も激減してるでしょうし。
940 :
名無し三等兵:04/08/31 16:42 ID:hT98cqfi
seaplane tender と seaplane carrier はどう違うんでしょうか?
略号だと前者がAVで後者がCSで良いんでしょうか?
>>939 IRAの武力闘争が鈍化したのは、北アイルランド人自体がテロに飽いてきたというのが
大きいかと。
それに1998年に北アイルランドに議会と自治政府が設立されたことや
欧州全体がEUに統合されつつある現状では、武力闘争が無意味になって
しまったんですな。
942 :
名無し三等兵:04/08/31 17:02 ID:6eeMl5oF
>>941 なるほど、勉強になります。どうもありがとうございました。
>>940 前者は正解、後者はわかんね。
でもCS-xxは偵察巡洋艦だった希ガス
>>940 >seaplane tender と seaplane carrier
日本語に訳すとどちらも「水上機母艦」になってしまうが・・・。
tender.の方は水上機の補給と整備を行い、乗組員を休養させる為の艦。
整備、補給の為に航空機を艦上に上げる設備とスペースがあるが、あくまで一時的に
使うだけで航空機を搭載して運用することを考えていない。
主に大型の飛行艇の支援の為に使われた。
carrier.の方は「水上機しか運用できない航空母艦」と思えばいい。
格納庫を持ち、航空機を搭載して運用した。
ただ単発の小型水上機の運用が主で大型の飛行艇などには補給以上の支援が
できない(艦内に引き揚げて整備、とかは無理)。
ちょっと不適切な例えかも知らんが野戦飛行場と(戦闘機限定の)航空基地の差のようなものか。
艦種記号はtender.がAVP でcarrier.がAV だった筈。
946 :
無念!:04/08/31 18:40 ID:n410/xWM
12月8日
日本、米英に参戦
枢軸国は、どうしたら連合国に勝利できたでしょうか?
その時の、日本軍の戦略は?
それとも、やっぱり負けるしかない戦争だったのでしょうか?
宿題終わった?
日本海軍で言えば特設水上機母艦と水上機母艦の違いみたいなモノか。
>>946 1941年12月8日の時点では何をどうやろうと無理。
それ以前に1939年に戦争に突入した時点で、枢軸側が勝つ可能性など
億に一つもありません。
諦めて下さい。
>>946 宣戦布告同時にアメリカに無条件降伏する。当然真珠湾無し
負けるが勝ち。
952 :
名無し三等兵:04/08/31 20:03 ID:Wm3sRFvU
中国の軍事計画についてですが。
仮に台湾が独立に成功したとします。
その場合、中国の次の軍事オプションとして、
太平洋への足がかりとしてフィリピンに
進出することは考えられるのでしょうか?
スマートな方法として考えてみたのが、
フィリピンはアメリカとの安保条約を破棄して、
在留米軍は撤退してしまったようなので、
南沙諸島問題をからめて、
中国がフィリピンと安保条約を半ば無理やりにでも締結させて、
フィリピンに中国海軍基地を作るというシナリオです。
自分は軍事に疎いので、上記のシナリオは話にならないだろうと思うので、
中国がフィリピンに進出するならという仮定の上で、
どのような手法をとり、どのような結果になりそうであるか、
軍板の住民の皆さん、お知恵を貸していただけないでしょうか?
>>952 ますテンプレを読め。
しかる後、回線を切るなり、相応しいスレを探すなりしたまえ。
955 :
名無し三等兵:04/08/31 20:07 ID:6WNu5Vdj
1940年代での戦車部隊についてなのですが、
整備部隊はどのように運用されていたのでしょうか?
956 :
名無し三等兵:04/08/31 20:08 ID:Wm3sRFvU
>>953 非現実的な質問にあたるのでしょうか?
でしたら、スレ汚し、すみませんでした。
>>956 「明確な回答が無い〜」の項に当たると思われます。
なんで日本は戦争に負けちゃったの?
勝てなかったから
962 :
名無し三等兵:04/08/31 20:31 ID:Wm3sRFvU
>>957 >>958 分かりました。ありがとうございます。
メコン川の記事は、予想であるのかもしれませんが、参考になりました。
964 :
名無し三等兵:04/08/31 21:12 ID:NpKBFm/I
965 :
名無し三等兵:04/08/31 21:13 ID:M7XOKaw0
シュワルツネッガー主演の映画「コマンドー」に出てた
4連のロケットランチャーって実在するの?
また、採用してる国ってあるの?
アンカーミス!アンカーミス!
>>965 ・実在する
・米軍などでかつて採用。M202。66mmのロケットランチャー。
969 :
名無し三等兵:04/08/31 21:24 ID:OsAW+ZqZ
>>964 今年の富士総合火力演習のスナップ集だな。
コスプレの可能性もあるので、管理人に聞いたほうが早い。
970 :
名無し三等兵:04/08/31 21:26 ID:NpKBFm/I
他のを見たら人民解放軍が集団で映ってるがありました。
966氏、969氏有り難うございました。
それにしても、駐在武官だけで6〜7人もいるものなのかな。
日本は戦争に負けたことなどありません。
あれはただのプレーオフです
972 :
名無し三等兵:04/08/31 22:09 ID:LQhG8bxT
熱線暗視装置は何を見ているんですか?
熱線というものがなんなのかよくわかりません
赤外線などのような電磁波なのでしょうか
赤外線だったんですか
赤外線タイプの暗視装置とは具体的にどう違うのでしょう?
975 :
名無し三等兵:04/08/31 22:36 ID:LQhG8bxT
具体的には同じものを異なる呼び方で呼んでいるに過ぎない
一口に赤外線といってもスペクトルに大きな幅がある。
第一世代の暗視装置の投光器などに使われた近赤外線は光に近く、
ただ「肉眼では見えない」というだけ。
FLIRなどに使われる赤外線はもっと波長が長いもので、
TVショッピングなどで「遠赤外線」とよばれるもの。
目標自体から発せられる熱そのもの。これを映像化する。
978 :
名無し三等兵:04/08/31 22:42 ID:LQhG8bxT
ありがとうございました
>>974 同じ物です。
基本的に周囲と温度差のある物しかよく見えません。
980 :
名無し三等兵:04/08/31 22:47 ID:LQhG8bxT
と言う事は、暗視装置は近赤外線→微光増幅→遠赤外線と言う流れで進化し、
波長こそ違えどぐるっと回って最初の方式に戻ったということでしょうか
>>980 当初の赤外線センサーは自ら赤外線を出して相手をしらべる
いわば「アクティブ方式」でした
これでは相手が赤外線感知器を持っていれば自らの位置が
ばれてしまうので、スターライトスコープなどが開発されたのです。
が、これも昼間や強烈な光のもとでは使えないので、相手の熱を映像化する
いわば「パッシブ方式」の赤外線装置が開発されたのです。
983 :
名無し三等兵:04/08/31 23:05 ID:LQhG8bxT
ありがとうございました
>>977 >第一世代の暗視装置の投光器などに使われた近赤外線は光に近く、
>ただ「肉眼では見えない」というだけ。
白色光の投光器(サーチライト)に、赤外線だけを通すフィルタ掛けただけだったりしたからな。
985 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/31 23:39 ID:rKguMd3k
暗視装置 蛇足
パッシブの赤外線暗視装置の場合、ガラス、例えば車両の窓などは空を
反射してみせるため、真っ黒に写ってけっこう目立つらしい。空は
太陽以外は宇宙空間の暗さを反映しているから。これをカバーするための
コーティングもあるようです。
986 :
名無し三等兵:04/09/01 00:59 ID:47BYytOg
スイスの人って「民間防衛」をどれくらい「真に受けている」のですか?
何か、参考になりそうなことでもなんでもいいので教えてください
>>986 余りにも抽象的過ぎて、答えようが無い質問だ。