艦船・潜水艦の原子力推進機関を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
1950年代に潜水艦、1960年代に艦船で実用化された、軍用原子力
推進機関。大きな行動範囲が実現できる反面、コスト、安全性などの
問題も指摘されています。艦船・潜水艦用の原子力推進機関のメリット、
デメリットを語りましょう。

<参考サイト>
ttp://sta-atm.jst.go.jp/atomica/
原子力百科事典
2名無し三等兵:04/03/25 15:57 ID:???
暗黒水域は良本である。
3名無し三等兵:04/03/25 15:57 ID:i+udMDT2
阻止
4名無し三等兵:04/03/25 15:59 ID:???
加圧水型原子炉とか、よく潜水艦の中に入るよな。
5名無し三等兵:04/03/25 16:00 ID:???
NR1なんか、事務机サイズにまで単純化されたんだそうな。
6名無し三等兵:04/03/25 16:02 ID:???
艦船っていっても、米海軍のヴァージニア級みたいな原子力
ミサイル巡洋艦(CGN)は退役したし、現役ではロシアの
キーロフ級ぐらいじゃないの?あれも稼働率が怪しいが。
7名無し三等兵:04/03/25 16:03 ID:???
世界初の原潜、ノーチラスは保存され、見学できると聞いたが。
8名無し三等兵:04/03/25 16:09 ID:???
結局、蒸気を発生させてタービンを回すんだろ?
原子炉の中の水に圧力をかけて、沸騰しないようにするけど。
9名無し三等兵:04/03/25 16:10 ID:???
平たく言えば、ボイラーだな(w
10名無し三等兵:04/03/25 16:15 ID:???
>>8
原子炉で高温になった一次冷却水を使って、二次冷却水を熱して
水蒸気を発生させるんだ。蒸気タービンを回すとともに、
ターボ発電機も回す。
11名無し三等兵:04/03/25 16:18 ID:???
フランスの空母シャルル・ドゴールも原子力だったよな。
2番艦は通常動力らしいが。
12名無し三等兵:04/03/25 16:22 ID:???
唯一の被爆国の日本では原潜や原子力空母は難しいと思うけど、
技術的には開発可能なのかな?原発も多いし。
13名無し三等兵:04/03/25 16:46 ID:???
原潜と空母以外で原子力機関で推進するメリットってなにもないような・・
14名無し三等兵:04/03/25 18:28 ID:KRYRDPSM
>>13
空母を護衛する防空艦とか。
15名無し三等兵:04/03/25 18:53 ID:???
>14
それがメリットなら米海軍のCGN群が退役した理由が・・
16名無し三等兵:04/03/25 20:15 ID:6SFg6klm
>>12
国産の部分はあまり多くないけれどね。
17名無し三等兵:04/03/25 20:20 ID:???
>>13砕氷船には必要です。
18名無し三等兵:04/03/25 20:56 ID:???
原子力砕氷船ってロシア以外で持ってる国あるのかな。
19True/False ◆ItgMVQehA6 :04/03/25 21:11 ID:???
>18
ロシアだけのはずです。

アメリカではコーストガードの砕氷船を原子力にする案がありましたが、理由は知りませんが中止されて
ガスタービン砕氷船が建造されました。

日本では「むつ」の当初案として原子力砕氷観測船が企画されましたが、その後の経緯は周知のとおり。
20名無し三等兵:04/03/25 21:53 ID:WLse5U2q
原子力空母って、1度核燃料満タン(こんな表現でいいのかな?)にしたら、どれくらい
航行できるのですか?
21名無し三等兵:04/03/25 22:16 ID:Bvxy6nN2
>>20
15年位。
22またしても泥舟転覆:04/03/25 22:18 ID:???
http://www.sankei.co.jp/news/040325/sha108.htm
船首を上に沈没した海上自衛隊呉警備隊所属の交通船=
25日午後1時45分、広島県の倉橋島沖(第六管区
海上保安本部提供映像)
23Тамбов(タンボフ):04/03/25 22:26 ID:5y8K5jbV
>>18
>>19
ロシア(旧ソビエト連邦)の原子力砕氷船

「レーニン」:世界初の原子力水上船舶。
アドミラルチェイスキェ・ヴェルフィ(第194造船所)で1959年竣工。
1966年原子炉事故で予備役。1972年現役復帰。1989年退役。

【アルクティカ級】
バルチースキー・ザヴォード(第189造船所)で建造。
「アルクティカ」:1974年竣工。1992年にいったん予備役になったが90年代末期にカムバック。
「シビール」:1977年竣工。1992年予備役。
「ロシア」:1985年竣工。現役
「ソヴィエツキー・ソユーズ」:1990年竣工。現役
「ヤーマル」:1992年竣工。現役
「50リェート・ポベードゥイ」:艤装中。2005年竣工予定。

【タイミール級】
船体はフィンランドのヴァルチーラ造船所で建造。
原子炉搭載工事はバルチースキー・ザヴォードで施工。
「タイミール」:1989年竣工。現役
「ヴァイガチ」:1990年竣工。現役

この他、砕氷船ではないが、原子力貨物船「セヴモルプーチ」を1989年に
ウクライナのカミシュ・ブルン造船所(第532造船所)で建造している。


>>20
ニミッツ級の場合、原子炉の炉心寿命が13年で、この間、理論上は100万海里くらい航行できる。
2420:04/03/25 23:34 ID:WLse5U2q
>>21>>23
おぉ、気にせずに戦争できますね!
25名無し三等兵:04/03/25 23:43 ID:???
>>24
無人艦ならな。
26名無し三等兵:04/03/26 09:53 ID:ZDBQqQQc
最近、キーロフ級のピョートルが爆発寸前とかいうニュースが
あった。どうやら誤報だったようだが、原子力艦ってこういうときに
怖いよな。北欧諸国も一瞬ビビッただろうな。
27名無し三等兵:04/03/26 10:59 ID:???
>>19
原子力船「むつ」か、懐かしいな。
当時は元気だった「例の方々」による反対運動もすごかったような。
28名無し三等兵:04/03/26 11:07 ID:fK8HOABr
原子力機関ってやっぱりコストが高いのでしょうか?
ガスタービンは千円札燃やして航行しているような物だと聞きましたが
29名無し三等兵:04/03/26 11:34 ID:???
原子力機関は万札だな。解体が大変とよく分かってきた
30名無し三等兵:04/03/26 12:40 ID:xLttxNOE
>>29レーザー核融合炉でもできれば死ぬ程コストは
安くなるけど最低半世紀待ちだから意味無いな
31名無し三等兵:04/03/26 14:22 ID:hQUcje6s
加圧水型原子炉って、小型化しやすいのかな。
陸上の発電所でも多いみたいだけど。
32名無し三等兵:04/03/26 14:27 ID:???
揺れる船で沸騰水型はちょっと怖い。
33名無し三等兵:04/03/26 15:27 ID:???
>>26
北欧はチェルノブイリ事故で被害を受けたらしいね。
日本も放棄された太平洋艦隊の老朽原潜が心配だが。
34名無し三等兵:04/03/26 20:26 ID:???
艦船の動力として使う場合どのくらい小型化できるんだろうね
原子力内火艇とかどうよ!
35名無し三等兵:04/03/26 20:49 ID:???
原潜、原子力空母は放射線漏れが怖いんだよな。
米海軍ではあまり聞かないが、ソ連海軍ではかなりあったような。
36名無し三等兵:04/03/27 00:42 ID:lMmm+1C3
核融合炉を利用する方式はどこか研究してるの?
米国ならなやってそうだが。
37名無し三等兵:04/03/27 00:45 ID:???
>36
大阪大学がレーザー核融合の研究をしている。
38名無し三等兵:04/03/27 00:47 ID:???
20年ぐらいまえの子供向け百科事典に未来の交通機関として
「超大型原子力輸送潜水船」が詳しく解説されてたのが懐かしいなあ

漏れの夢実現はまだですか?
39愛宕:04/03/27 00:53 ID:dQIZwinE
1万トン級の重巡洋艦に乗り、大荒れの海を航海したい。
どんな、乗りごこちだろう?
昔のビデオを見ていると、
フェリーや客船と違って、重心が低いだけあって、
大波をまさしく、切り分けて進んでいる。
波に刺さり突き破っている。
もし、自分が巨万の富を得たなら、
愛宕級を建造したい。
蒸気タービン機関も味わいたい。


40名無し三等兵:04/03/27 01:32 ID:???
>>38
交通機関としての輸送船が、潜水する必要のある理由を知りたいな・・・。
41名無し三等兵:04/03/27 01:38 ID:???
水中だと水の抵抗が少なくて速度が出るとか、そんな感じのことが書いてあったような
記憶が。
42名無し三等兵:04/03/27 01:56 ID:???
>>20
アメリカの空母は燃料棒の交換と一緒に改装もやっている、と聞いた。
ソースはうろ覚えだが、5〜15年位じゃなかったかな?

原子炉は、炉を囲む容器の寿命が問題だったような気が……
放射線にさらされると、かなり傷むらしい。
43名無し三等兵:04/03/27 05:13 ID:???
対艦ミサイルを食らった時も怖いな。
44名無し三等兵:04/03/27 11:50 ID:???
>>40
造波抵抗が少ない、高速輸送に向いてるとかだろうな。
艦橋とコンテナ積み下ろしエレベータだけ水上にでてる半潜水船とか変な構想もあった。
完全に水没するタイプは50mも潜水すれば台風の下を移動できるメリットがある。

高速性が売りなら手堅い双胴船とかにお株は奪われるわけだが。
45名無し三等兵:04/03/27 15:15 ID:???
しかし経済性が良くなる形態にすると、水上に出たとき=出入港に問題が出そうな…

ス、ストリームベースとドッキング汁?
46名無し三等兵:04/03/27 20:40 ID:lPmoJvFg
唯一の被爆国・日本以外の国でも、原潜、原子力空母への反発はあるのだろうか。
47名無し三等兵:04/03/27 22:58 ID:???
まあ、あるとしたらドイツや北欧あたりじゃない。
48system ◆systemVXQ2 :04/03/27 23:08 ID:km7kJuTK
空母の寿命を50年とした場合、通常動力であればその間の全経費(退役後の
処理まで含む)は1兆5千億円。対するに原子力空母は2兆4千億円。
49名無し三等兵:04/03/28 01:41 ID:???
>>48
英新空母や、それに相乗りの仏空母が通常動力になったのも、
コストを重視したのかな。
50system ◆systemVXQ2 :04/03/28 09:30 ID:VmYt5nYZ
>>49
英空母なんかさらにコストダウン余儀なくされてサイズが小型化
しちゃってますしね。原子力空母なんか論外、って雰囲気。
51名無し三等兵:04/03/28 14:16 ID:???
仏海軍もドゴールの運用には苦労してるだろうな。
いくら海外領土があるといっても、原子力にする必要が
あったのだろうか。まあ「戦後初の米以外の原子力空母」という
のはカッコイイし、軍の威信は高まるが。
52名無し三等兵:04/03/28 16:17 ID:???
仏は米に負けたくないだけじゃないの?
日に対するかの国みたいに
53名無し三等兵:04/03/29 13:18 ID:k0/2/Spw
>>52
ミニ・米軍を目指してるのは確か。
ミストラルにしても、ワスプ級が小さくなったような設計だし。
54名無し三等兵:04/03/29 13:52 ID:???
新しい南極観測船が先送りになったのは予算がなかったのと
原子炉の設計に戸惑ってるから。

なんていってみる。
55名無し三等兵:04/03/29 14:43 ID:???
>51
支援能力がヘボいから少しでも補給の楽な艦にしようとした。

選択肢としては艦載機に比して大型の艦(例えばヘリ4機搭載で2万dとか)にするか
もともと補給が少なくてもすむギミック(原子力)をさいようするかであるが、
おフランスはでかい艦が建造できないので原子力にした。
56名無し三等兵:04/03/29 15:10 ID:???
南極条約で南緯70度より南における
核動力船の航行は禁止されてた様な。。
57名無し三等兵:04/03/30 16:46 ID:BldGUm24
制御棒を入れると核分裂反応が起こる原理が分かりません。
誰か教えて!
58名無し三等兵:04/03/30 17:00 ID:4X+IVGMa
原子力が動力の平気の特攻はすさまじく怖いと。
59名無し三等兵:04/03/30 17:03 ID:???
>>57

ぎゃくだっつうの。制御棒を抜くと中性子密度が上がって反応が増進する。入れると中性子が
制御棒に吸収されるから反応は減退する。
60名無し三等兵:04/03/30 21:01 ID:UpeoJ1p5
>>59
そうでしたか。いえ、先日見た映画007でテロリストが
ロシア原潜の原子炉に金属の棒を入れると核爆発が起こるから
阻止せよ、みたいなストーリーだったもので。
61名無し三等兵:04/03/30 21:11 ID:iQ61g5w4
007はプルトニュウムを多めに入れる(核爆発?)って話。
62名無し三等兵:04/03/30 21:40 ID:???
あんなめんどうなことしないでも暴走させることくらい簡単だろ・・・と言ってみる
63   :04/03/30 21:48 ID:???
ジョーンズ博士の乳首が透ける事を期待したのに、、、、残念でした。
64オッペンハイマー:04/03/31 00:38 ID:ETJ53bdP
>>59
制御棒を入れると、中性子の速度が遅くなるため、
中性子を補足しやすくなるため、
核分裂が促進されます。
逆に、制御棒を抜くと中性子の速度が速くなるため、
中性子をうまく補足する
ことができず、核分裂は減退します。
65オッペンハイマー:04/03/31 00:41 ID:ETJ53bdP
補足→捕捉

今、核融合炉の設計で悩んでいます。
やはり、トカマク型では限界なのでしょうか?
66名無し三等兵:04/03/31 00:42 ID:???
>>64
でも、制御棒は中性子を吸収するため連続して核分裂を
起こせるけど、それがないと爆発的に分裂して核爆弾に
なってしまう、と聞いたことがあるような。
67名無し三等兵:04/03/31 00:46 ID:???
黎明期な話を混ぜるナッツ-の。
確立した炉じゃ>>64の話は「減速材」たる水なり黒鉛なりの仕事。
純カーボンの「制御棒」はあくまで連鎖反応の抑制用。
68名無し三等兵:04/03/31 10:15 ID:???
一次冷却水ってどんな性質の水なんだろうか。
69名無し三等兵:04/03/31 12:43 ID:???
ただの純水だよ。
70名無し三等兵:04/03/31 18:15 ID:63N2rQ8e
ロングビーチ級とか、米海軍の原子力巡洋艦が好きだったんだが。
なんでやめちゃったんだ。
71名無し三等兵:04/03/31 18:19 ID:???
金かかる割りにメリット無いから。
72名無し三等兵:04/03/31 19:41 ID:W+9VmLPC
世界の艦船に、将来の米海軍潜水艦のパワープラントとして、
蒸気タービンで回収っていう、つまり熱エネルギー→運動エネルギー→
推進力・もしくは電気っていう形をとらずに、熱電発電とかを使う、要するに
機械的可動部を伴わない、原子炉の熱エネルギーをそのまま電力に変換する
形式にすると書いてあった。
確かに蒸気タービンをなくすることが出来れば、通常動力潜水艦が常に勝っていると
される静粛性の分野でも、原潜に追いつけなくなるかもしれないな。
73名無し三等兵:04/03/31 22:19 ID:eWLmIhe/
>>72ナトリウム式原子炉じゃダメなのか?
74名無し三等兵:04/03/31 22:58 ID:???
>73
液体金属型の潜水艦用原子炉は米ソともロクなことになってないから
今更手は出さないでしょう。
75名無し三等兵:04/03/31 23:09 ID:???
ナトリウム原子炉だって蒸気発生させてタービン回すんだけどな。
76オッペンハイマー:04/03/31 23:53 ID:/bI80BK4
ソビエト海軍のアルファ型原潜は、確かナトリウムではなかったか?
最大潜行深度800M、45ノット。
対潜魚雷との速度差がないため、軽く逃げ切れた。
但し、乗員の被爆線量が凄かったはず。
外形も流線型で凄みがあった。
ただ、音は凄まじかったらしい。
77707:04/04/01 10:20 ID:JJEq34VF
アメリカのベン・フランクリン号がたしかプルトニウムバッテリーだったはず。
78名無し三等兵:04/04/01 13:15 ID:???
アルファ級は鉛ビスマス炉だよ。
79名無し三等兵:04/04/01 21:10 ID:???
横須賀のキティの後釜はCVNですか。
どれが来るんだろ。
80名無し三等兵:04/04/02 21:42 ID:Kr20YIcw
>>79
まだ決定してない。新聞報道では様子を見ている状況らしい。
81名無し三等兵:04/04/03 15:15 ID:jr6AiC8y
暗黒水域NR-1読んでいます。
船体の後方には放射線シールドがないという話は本当だったり
原子炉の出力は僅か130馬力だとか
潜水艦ものはホント面白いですね
82名無し三等兵:04/04/03 15:36 ID:???
横須賀に「ハリートルーマン」が来るなんて事になったら大騒ぎだな。
83名無し三等兵:04/04/03 16:57 ID:???
「沈黙の空母トルーマン」ていう北朝鮮軍がトルーマンを乗っ取る架空戦記が
あったような・・
84名無し三等兵:04/04/05 00:41 ID:???
そりゃ北はトルーマンに恨みがあるんだろう。
なにしろ朝鮮戦争当時の大統領だからな。
85名無し三等兵:04/04/05 13:39 ID:???
原子炉の出力を馬力で表すなよ(w
ちなみにS6Gの熱出力は20万キロワット以上あるぞ。
86名無し三等兵:04/04/06 20:36 ID:???
スクリュー回すんだから軸馬力で問題なし。
87名無し三等兵:04/04/06 23:55 ID:???
熱出力と軸出力を区別しなくちゃ。
88名無し三等兵:04/04/07 08:37 ID:???
アホばっかだな。スクリューまわすのは原子炉じゃなくて電動機だろ。
電動機の出力は馬力でもいい(本当はWかN)が、原子炉の出力はW。
89名無し三等兵:04/04/07 08:45 ID:???
ロス級は一次駆動は原子炉直結のタービン。二次駆動がモーター。
原子力タービンの軸出力は、30000SHP。二次駆動モーターが、325HP。
たった180馬力の軸出力で、7000トンの船体を30ノット以上で巡航させら
れるものか、考えてみればわかりそうなもんだ。
90名無し三等兵:04/04/08 20:14 ID:???
原潜と原子力空母は維持するだけで数千億円かかるから保有は不可能。
91名無し三等兵:04/04/14 23:50 ID:4CnWUNgx
米海軍の次世代戦闘艦でも空母・潜水艦以外では原子力の
予定はないようですね。
92名無し三等兵:04/04/15 08:18 ID:mjRds33Y
>>7
コネチカットの博物館に見に行ったよ。
ニューヨークからI95でボストン方向に車で2時間くらいかな?
Submarine Musuem って案内のカンバンが出ている。

93名無し三等兵:04/04/15 08:19 ID:mjRds33Y
>>42
炉内の配管の応力腐食割れが厳しい。
94名無し三等兵:04/04/15 19:11 ID:NiL4tM2B
被弾した時の対策はどうするのだろう。
原子炉にミサイルや魚雷が直撃したら、いくらなんでもヤバイ。
95名無し三等兵:04/04/15 20:01 ID:f0Mmo1WE
世界の警察アメリカ以外は原子力艦は不要。
空母は、
小型高出力で搭載機を増やしたい
飛行機の燃料・武器を多く積みたい
一気に展開したいという理由で、
潜水艦は、
浮上しないでどこまでも活動したいという理由で、
原子力を動力に採用。
こういった特殊事情がなければコスト高という理由で採用されない。
これはロングビーチで実験済み。

96名無し三等兵:04/04/15 20:04 ID:???
まぁSSBやSSG、艦隊型SSでもなければ、Nである必要はないな。AIPで十分。
97名無し三等兵:04/04/15 20:28 ID:???
空母は着艦時に煙が視界を妨げないという重要な理由があるわけだが。
98名無し三等兵:04/04/15 20:33 ID:???
自国の出撃拠点から仮想敵を攻撃するに十分な射程のあるSLBMがあれば
SSBでさえ、Nでなくても務まりそう・・
99名無し三等兵:04/04/15 22:43 ID:???
>>95
なるほど。
100名無し三等兵:04/04/15 23:32 ID:???
>98
浮上せずにいられることは核パトロールにおいてどれほど重要なものか
わかっていっているのか。
101名無し三等兵:04/04/16 00:10 ID:???
聖域にこもって発射命令を待ってるだけならAIPで十分なような。


102名無し三等兵:04/04/16 00:12 ID:???
まぁ聖域を維持する海軍力というのがえらい大変だったりするわけだが。
103名無し三等兵:04/04/16 00:21 ID:???
フランス海軍のSSBNはビスケー湾に籠もってるの?
104名無し三等兵:04/04/16 17:33 ID:g6Z3m/sd
アメリカは核弾頭の小型化の技術があるのでSLBMに8発の核弾頭を積める。
トライデント型原子力潜水艦の破壊力は世界最強で12発の核ミサイルと
96発の核弾頭を(最大で24発の核ミサイルに192発の核弾頭を搭載できる)
搭載している。1発の核ミサイルに8核弾頭が搭載されその
8発の核弾頭がそれぞれの目標にむかって 飛んでいく、
しかも1発の核弾頭の威力は475Ktでヒロシマの原爆ので30倍の
威力。トライデント型原子力潜水艦を4隻くらい東シナ海に配備しとけば
抑止力になるんだけど。日本核武装となれば原子力潜水艦しかないですよね。
105名無し三等兵:04/04/16 17:52 ID:???
>>101
原子力だと水から酸素作れるほどの電力がゲtできる
106名無し三等兵:04/04/16 18:05 ID:???
まとりあえず

原子力発電所の出力はどのように制御されるのですか。 (15-02-01-07)
ttp://sta-atm.jst.go.jp/atomica/15020107_1.html
107名無し三等兵:04/04/16 18:11 ID:???
>101

トライデント2の様な長射程SLBMが出来た時に「建艦予算が勿体ない。そんなに射程が長いなら艀に積んで五大湖にでも浮かべとけ」と議会で言われたはず。
108名無し三等兵:04/04/16 18:36 ID:???
トライデント型原子力潜水艦について詳しくしりたいです。
画像、大きさなど詳しく見れるサイトがあれば教えてください
109名無し三等兵:04/04/16 18:58 ID:???
原子力潜水艦は金がかかりすぎることが問題だと思う。
しかし、将来的に必要になる可能性はあるから、研究はしておくべきだ。
もちろん相手は中国海軍ですよ。
110名無し三等兵:04/04/16 19:22 ID:???
>>108
ぐぐって英語のスペルを調べてさらにぐぐれ
111名無し三等兵:04/04/16 21:29 ID:???
>>110
スペル希望まんどくせい
112名無し三等兵:04/04/16 21:37 ID:???
「トライデント」ってカタカナでぐぐれ、千恵遅れ。
113名無し三等兵:04/04/16 22:14 ID:???
トライデントを搭載する原潜を総じてトライデント級というらすぃ
初めて知っただ


108みたいに突っ込み入れなくて良かっただ
114名無し三等兵:04/04/16 22:17 ID:???
具ぐると面白いな
トライデント戦略巡航ミサイルなるものもあるぞ
115名無し三等兵:04/04/16 22:52 ID:???
ポラリスを積んでいたのは「ポラリス原潜」って言ったな。
116名無し三等兵:04/04/16 23:11 ID:???
ポセイドン
117名無し三等兵:04/04/16 23:35 ID:???
ロデム
118名無し三等兵:04/04/16 23:37 ID:???
ロプロス
119名無し三等兵:04/04/17 00:34 ID:???
>>107
五大湖にICBMをわんさか打ち込まれる気がするんだが……。
(しかも地中貫通型弾頭で。
120名無し三等兵:04/04/17 01:18 ID:???
わんさか撃ち込もうにも条約で員数は決まっていますんで。
しかも湖は広いですし。
121名無し三等兵:04/04/17 08:22 ID:???
排水の温度差で見つかりそうです
122名無し三等兵:04/04/17 09:25 ID:Ese4b3WE
>>98
北極海の氷の下で運用するにはNでっせ。
123名無し三等兵:04/04/17 09:51 ID:???
トライデント使えば日本、北朝鮮全域を何分で焼野原にでみますか?
124名無し三等兵:04/04/18 12:30 ID:KL/dGGs+
SSBNの航路は絶対に秘密だから難しいが、
実際、英仏のSSBNって太平洋とかに進出してるのかな。
せっかく原潜なのに、大西洋を回っても意味がない。
125名無し三等兵:04/04/18 23:03 ID:???
英仏のSSBNはどこを狙っているんだろう。
126名無し三等兵:04/04/18 23:12 ID:???
一発くらいはお茶目にワシントンを・・・
127名無し三等兵:04/04/23 00:26 ID:ssjATtm6
ロングビーチ級が好きだった。いかにも強大な米海軍の
巡洋艦という感じ。
128名無し三等兵:04/04/23 00:46 ID:???
対空ミサイルが真空管を使っていて、敵機を見つけてから発射するまでに30分ほどウォームアップしないといけなかったけどな。
129名無し三等兵:04/04/23 00:46 ID:???
米海軍原子力巡洋艦 長浜号
130名無し三等兵:04/04/25 18:32 ID:???
羽柴秀吉命名ですか?
131名無し三等兵:04/04/26 21:29 ID:???
正直、砕氷艦とSSBN&SSNくらいにしか、今後は利用されんのだろか。
132名無し三等兵:04/04/28 11:31 ID:???
アメリカの空母は今後も原子力だろう。カタパルトが電気食うだろうし。
133名無し三等兵:04/04/29 00:50 ID:???
>>132
カタパルトはスチーム(蒸気)ですが。
134名無し三等兵:04/04/29 01:10 ID:???
次からはリニアカタパルトになる。
135名無し三等兵:04/04/29 18:53 ID:???
スチームでも原子力のメリットはあるんだけどね。でも次はリニアなんだろうな。
136名無し三等兵:04/05/04 19:23 ID:???
>>72
その方式って近い将来実現可能なの?
>>135
配管の腐食対策とかを気にしなくていいもんなぁ
137名無し三等兵:04/05/06 12:37 ID:???
>>136

過去にソビエトが実用化してる。出来がいいのでアメリカも自前で作らずソビエトから輸入した。

人工衛星用の特殊なやつだけどね。
138名無し三等兵:04/05/11 01:32 ID:+mWzr+4u
原子力空母の原子炉の出力や形式を細かく知りたいんだけど、
どこで分かるかなあ・・・。
139名無し三等兵:04/05/11 01:39 ID:???
東急ハンズ
140名無し三等兵:04/05/11 01:59 ID:???
>>138
貴方が思う物とはちょいと違うと思うけど、とりあえずココを紹介しとく。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~vandy-1/cvn.htm
141名無し三等兵:04/05/14 02:28 ID:92zIxSXT
>>140
おお、ありがとう!
もっと詳細が知りたい場合はどうしたらよいかなあ。
by北朝鮮工作員
142名無し三等兵:04/05/14 03:25 ID:???
>>141
強襲揚陸艦がやってくる頃には、北朝鮮軍は崩壊しているさ。
143名無し三等兵:04/06/07 00:27 ID:9BwdU9Ck
被弾時の危険性が高いし、事故も怖いし、維持が大変だし、
解体でも手間がかかるし、高コスト。これじゃ増えないな。
144名無し三等兵:04/06/07 15:44 ID:???
高コストのかわりに、真水も電力も使い放題の素晴らしい艦。
145名無し三等兵:04/06/10 19:01 ID:???
使い放題でもないようなんだけど・・
146名無し三等兵:04/06/13 17:28 ID:bX+Z/TAt
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1082030109/l50もここも、原潜がメインなはずなのに何だか核ミサイルの話ばっかり
147名無し三等兵:04/06/14 23:22 ID:VEm0Tk/c
結局、食糧の補給も必要だし、乗員の健康も考えると、
限界あるのかな。
148名無し三等兵:04/06/18 00:06 ID:???
真水と電気が大量に使えるんなら、病院船にピッタリだな。栓を開けば
お湯が出るから、助産婦も大喜び。
149名無し三等兵:04/06/21 02:49 ID:???
妊婦に放射線は大敵。
150名無し三等兵:04/07/08 15:52 ID:???
レールガン搭載のためには必須だな。

しかし、かのオッペンハイマーをコテハンに使用するとは大胆な人間も
いたものだ。お前はその名を騙るほど原子力機関への知識が、、、

まあこれはともかくとして

>>63、貴様の一行レスのお陰で全てオッパイヘイマーと読んでしまって
いたではないか。
151名無し三等兵:04/07/08 19:55 ID:???
漏れもオッパイヘンマーって読んでた・・・鬱だ
>>63は謝罪しる!
152名無し三等兵:04/07/18 10:20 ID:???
保守
153名無し三等兵:04/07/18 17:52 ID:9Ni4lpiJ
原子力推進の艦船を建造するのはミサイルの核弾頭の
開発より難しいのだろうか。より安全性が問われるのは
間違いないが。
154名無し三等兵:04/07/19 11:04 ID:???
155名無し三等兵:04/07/19 11:15 ID:???
建造することはできても事故なしで運用するのは難しい
旧ソ連とか「むつ」とか
156名無し三等兵:04/07/19 11:44 ID:???
技術の蓄積が必要な分野って厄介だよな。
金がかかりすぎる。
157名無し三等兵:04/07/19 12:42 ID:???
>>148
>真水と電気が大量に使えるんなら、病院船にピッタリだな。栓を開けば
>お湯が出るから、助産婦も大喜び。
一次冷却水を風呂にして入り放題・・・
158名無し三等兵:04/07/19 14:11 ID:???
>>155 >「むつ」とか

「むつ」は事故ではないのだが。
原子炉周囲に配置した放射線センサーの警報設定値を、必要以上に低く設定し過ぎていた
(宇宙線つか自然放射線よりも低かった)。そのため運転試験時に、通常の出力に上げていく
途中で、何の故障もないのに警報が鳴り出してしまった。
原子炉の故障でも放射線量が予想よりも多かった訳でもなかったので、対策は遮蔽を厚くする
か?放射線センサーの感度を落とすか?するだけで良かったのだが、国の原子力事業に対する
サヨ・メディアの非難キャンペーンの標的にされてしまったと。
159名無し三等兵:04/07/19 14:38 ID:???
1970〜80年代にはまだまだサヨが強かったから、「むつ」を
めぐる報道には疑問がある。しかし、コストや安全性の面から
困難だったのは事実では。まあ実験船だからそれでいいのだが。
160名無し三等兵:04/07/19 14:47 ID:???
>>159
コストに限れば、営利事業として採算を取ることを各国とも諦めている。
しかし海運業その他の採算性と艦船としての費用対効果とは別であり、
艦船として有用不可欠ならば原子力推進でも構わない。
161名無し三等兵:04/07/22 23:39 ID:???
艦船としても巡洋艦は駄目だったと。結局、空母と潜水艦と砕氷艦だけ。
162名無し三等兵:04/07/29 23:47 ID:176gxUZu
冷戦期の米海軍の原子力巡洋艦は好きなのだが。
ロングビーチとか、面白いじゃないか。
163名無し三等兵:04/07/29 23:56 ID:???
ロングビーチを買ってきて長浜と改名。
164名無し三等兵:04/07/29 23:58 ID:???
>161
巡洋戦艦はどうよ!
165名無し三等兵:04/07/29 23:59 ID:???
巡洋戦艦キーロフ級は神!!!
166名無し三等兵:04/07/30 00:00 ID:???

当たり前!
167名無し三等兵:04/07/30 00:01 ID:???
ここはキーロフを崇めるスレになりますた。
168名無し三等兵:04/07/30 00:06 ID:???
169名無し三等兵:04/07/30 02:31 ID:x0ZBT+Oo
中国マジで原潜作るみたいだけど
韓国も今の状況だったら作るなきっと。

質問!!
原子力機関を搭載した補給艦ってありましたっけ?
170名無し三等兵:04/07/30 02:39 ID:???
ないよ、そんな金の掛かる代物。
171名無し三等兵:04/07/30 08:38 ID:???
>>169
>中国マジで原潜作るみたい

つうか作ってるっつの。SSNとSSBNの両方。SSBN用の新型SLBMのテストも
もう終わってる。予定ではもう進水してるはずだがどうなったかな。
こんどのは漢級よりはずいぶんマシになってるはずだが。
172名無し三等兵:04/07/30 19:19 ID:hS8ShGqQ
海自近々は米国から原潜をもらうみたいだけど。
173名無し三等兵:04/07/30 19:25 ID:???
シーバットキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
174名無し三等兵:04/07/30 19:42 ID:???
もらえるわけねえだろそんなもん(プ
175名無し三等兵:04/07/30 22:51 ID:???
powerKorea並の妄想が入ってきたな。
176名無し三等兵:04/07/31 14:26 ID:???
VLS潜水艦マダー?
核動力潜水艦マダー?
UAV搭載潜水艦マダー?
USV搭載潜水艦マダー?
177名無し三等兵:04/07/31 18:36 ID:6Nv0swWs
ごましおタンはいつになったら原子力になるんですか?
178名無し三等兵:04/08/01 02:48 ID:up5PGPRk
原子力空母や原子力潜水艦の内部構造ってどうなってるの?
やっぱし隔壁がいっぱいあって簡単には漏れないのかなあ。
原子炉のサイズとかよく分からんし。
179名無し三等兵:04/08/01 02:56 ID:???
>>178

鉛でできてると思う。
180名無し三等兵:04/08/01 15:03 ID:???
「しおしお」が良い!!
181名無し三等兵:04/08/01 15:05 ID:???
「原研」と「核燃」が統合、「原子力研究開発機構」に
文部科学省は30日、特殊法人整理合理化の一環で日本原子力研究所(原研=本部・千葉県柏市)と
核燃料サイクル開発機構(核燃機構=本社・茨城県東海村)を統合し、発足する独立行政法人の名称を
「日本原子力研究開発機構」とし、本社を東海村に置くことを決めた。
社屋は、核燃機構の現本社を活用する。来年の通常国会に新法人設置法案を提出。
新法人は同10月に発足する。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040731ic01.htm

期待しております。

182名無し三等兵:04/08/03 00:46 ID:???
期待したって何にも出ないよ。
183名無し三等兵:04/08/03 13:33 ID:ieN6hogd
原潜は攻撃できない。
なぜならば自国の海域を放射能で汚染することになるからである。
だからコ〜ソリ敵国の海を原潜で包囲すればお手上げ状態になる。
184名無し三等兵:04/08/03 13:38 ID:???
その程度の汚染は既に日本海でry
185名無し三等兵:04/08/03 18:27 ID:???
炉心を閉鎖すればそれ程重大な汚染は引き起こさないんじゃないかな
186名無し三等兵:04/08/03 18:54 ID:???
露の炉はry
187名無し三等兵:04/08/04 01:44 ID:???
露の老朽艦がry
188名無し三等兵:04/08/04 10:19 ID:???
>>185
自爆テロみたいに核爆弾を船体に巻き付けてればいいんだよw
189名無し三等兵:04/08/15 00:46 ID:hmPpCvA3
>>181
日本じゃ原子力推進船なんてご法度だからねぇ。
それも軍事用なんて、まず無理だろうな。
190名無し三等兵:04/08/17 02:31 ID:RMuemVV3
>>189
世の中の空気は一日で変わるからわからんよ。
近い将来、原子力空母が横須賀に常駐しているなかで韓国が原潜でも持って見ろ。
「なぜ我が国には原潜がないんだ!」って言い出すヤツがいるに決まっている。
191名無し三等兵:04/08/17 03:08 ID:KAoy9Had
>>183
確かに沿岸警備隊が原子力だったら恐いかもしれない
192名無し三等兵:04/08/17 22:23 ID:LOdDgCuv
ロシヤと言えば・・・
今日のニウス。
退役原潜40隻て・・( ゚д゚)ポカーン

旧ソ連原潜、2隻目解体に来年着手…日露政府方針
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040817i407.htm

ロシア極東地域の沿岸に多くの退役原子力潜水艦が放置されている問題で、
日露両政府は17日、1隻目の解体を今秋に終え、
来年初めにも2隻目の解体に着手する方針を決めた。
新たに解体するのは、ウラジオストク近郊の港に係留されている
ビクター1級多目的原潜614号。日露両国は7月上旬から、
解体準備のための調査を開始した。
ロシア極東には現在、旧ソ連時代などの退役原潜約40隻が未処理のまま放置されている。
1993年には、老朽化した原潜の使用済み核燃料が日本海に流出する事故もあり、
海洋環境に悪影響を及ぼすことが懸念されている。
(以下略


ニポーンは何か得るモノあるの?

193アドバンスト社聖 ◆REH634FRNQ :04/08/17 23:23 ID:???
>192
日本海が汚染されてもいいの?
194名無し三等兵:04/08/18 00:33 ID:???
原潜のノウハウを…ってか?
日本の防衛はヂーゼル艦で十分。
わざわざウルサイ原子力機関載せる必要性を感じない。
195名無し三等兵:04/08/18 06:29 ID:???
60年代に計画されたという原子力推進補給艦エンリコ・フェルミ。
こいつって何者?
196名無し三等兵:04/08/18 18:00 ID:???
つまりフェルミが誰だか知らない訳?
197名無し三等兵:04/08/18 22:40 ID:???
イタリアからの航海者だ>フェルミ。
1942年の12月にシカゴ大学のフットボール場に到着した。
「そこの住民達はみんな親切だった。皆無事に上陸した」
との当時の交信が記録に残っている。


198名無し三等兵:04/08/20 13:17 ID:???
エンリコ・フェルミっていう名の艦は何者だって聞いているんじゃあ・・・
199名無し三等兵:04/08/20 18:41 ID:8dPXl7mH
>>194
原潜がウルサイなんてのは嘘。
今じゃディーゼルより静かだといえる。
200名無し三等兵:04/08/20 22:31 ID:???
そりゃシーウルフとかアクラみたいな米露の最新鋭原潜ならそうかもしれないな
201名無し三等兵:04/08/21 00:51 ID:???
>>199
あなたがディーゼル艦より原潜の方が静かだと主張する根拠となる
ソースを提示して下さい。
202名無し三等兵:04/08/21 05:44 ID:???
ふと思ったのですが、ディーゼル潜水艦って充電するとき、とってもうるさいような気がするんですが、
シュノーケル航行中だから気にしなくてもいいんですか?
だいたい、充電ってどのくらいの時間がかかるんだろ?
203名無し三等兵:04/08/21 21:17 ID:???
原潜がうるさい、というのは、タービン出力で駆動してるときのこと。
原子炉のポンプ止めて電動機駆動すれば、ディーゼル潜なみに静かになる。
ただ、稼働時間もディーゼル潜なみになるだろうから、その状態で艦隊随伴は無理。
ディーゼル潜と同じで待ち伏せくらいしかできない。

あとは船体構造とか動力系の据え付け方とかで静穏性は決まるだろう。
204名無し三等兵:04/08/21 23:43 ID:???
>203

面白いからもっと珍説を披露しなさい。
205名無し三等兵:04/08/21 23:49 ID:???
どこがおかしいのかオシエテ
206名無し三等兵:04/08/22 00:06 ID:???
シェラ級とかに付いてるモーターの事を言っているだけのような。
207名無し三等兵:04/08/22 02:11 ID:???
原子炉の冷却水循環モーターを止めて音が静かと言うのは本末転倒だろう。
ディーゼル潜水艦が充電時以外は音が静かと言っているのと変わらんぞ。

出力を絞って自然対流状態で静かと言うなら判らんでもない。
208名無し三等兵:04/08/22 10:45 ID:???
>>207
>ディーゼル潜水艦が充電時以外は音が静かと言っているのと変わらんぞ。

実際そうだろう。ディーゼル潜が静かなのはディーゼル止めてる時だけだ。
209名無し三等兵:04/08/22 18:32 ID:???
流れが判らないなら書き込まなきゃ良いのにw
210名無し三等兵:04/08/24 22:22 ID:IpdAAilG
これだけ事故が起こると不安になるよな。
フランスはほとんど起こしていない。
世論の問題だけじゃなく、技術も大丈夫か?
211アドバンスト社聖 ◆REH634FRNQ :04/08/24 22:24 ID:???
>210
「フェニックス」や「スーパーフェニックス」でNa漏れ起こしてるんじゃなかったっけ?
212名無し三等兵:04/08/24 22:29 ID:p0c4olHk
フル出力の原子炉でいきなり一次冷却水ポンプ停めたらどうなるだろうね?
213アドバンスト社聖 ◆REH634FRNQ :04/08/24 22:30 ID:???
>212
炉心融解
214名無し三等兵:04/08/25 11:55 ID:???
制御棒とホウ酸水併用して急速停止、熱出力が落ちたところで対流循環に切り替え、という手順なら
短時間でメルトダウンにまではならないよ。長い時間は持たないかもしれないが。
215名無し三等兵:04/08/25 12:15 ID:???
そのホウ酸水は「常温」ですか?
216名無し三等兵:04/08/25 21:02 ID:???
海底2万マイル ジュールベルヌ著
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1092721069/l50

遊びに来てね!
by1
217名無し三等兵:04/08/26 00:54 ID:???
    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
218名無し三等兵:04/08/27 23:26 ID:wkt15sxA
AIP潜水艦で代替は不可だしな。
219名無し三等兵:04/08/27 23:32 ID:???
>>210
フランスのリュビ級原潜では冷却系の損壊事故で死傷者出してますけどね。
220名無し三等兵:04/08/28 01:18 ID:???
>>219
詳細希望
221名無し三等兵:04/08/29 00:26 ID:???
>>220
ちょうど今月の世艦でも触れられてるけど、一隻が蒸気系の爆発事故を起こして
10人ばかり死傷者を出している。現在もなお、完治していないらスィ。
222名無し三等兵:04/08/29 01:16 ID:???
アリガト
雑誌のほうも、買ってみてみます
223名無し三等兵:04/09/10 19:02:19 ID:???
フェルミというのは、高名な物理学者の名前だったような。
224名無し三等兵:04/09/25 22:06:03 ID:Nm/dWkbw
これからは原子炉より燃料電池だろ?
225名無し三等兵:04/09/25 23:18:08 ID:???
>>224
いいえ、太陽電池と風力と波力です。
226名無し三等兵:04/09/25 23:31:51 ID:???
究極の動力は「人力」です。
227名無し三等兵:04/09/26 00:02:24 ID:???
>>225
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
228名無し三等兵:04/09/26 00:07:40 ID:???
>227
225は「天気力エネルギー!(菅原文太風に)」と言いたかったと思われ。
229名無し三等兵:04/09/26 17:34:10 ID:GffrLWg/
日本も早く作れ
230名無し三等兵:04/09/26 17:52:40 ID:???
>>229
風力潜水艦を?
231名無し三等兵:04/09/26 20:11:04 ID:/CwtZlHa
燃料電池は?
232名無し三等兵:04/09/26 20:22:17 ID:???
しつこいな。
233名無し三等兵:04/09/29 12:10:49 ID:???
艦船を原子力推進にしても日本近海で活動する自衛隊には意味のない話だし、
原潜を保有するならSLBMが無くては話にならない。
日本近海で長時間潜ってるだけでも他国にとっては脅威だろうけど、メリット
が少なすぎる。
234名無し三等兵:04/09/29 18:17:28 ID:???
出港しても作戦に参加出来ない充電時間を無くせるメリットが少ないかなぁ。
235名無し三等兵:04/09/29 19:33:20 ID:???
潜水艦は、原子力にしないと意味無いでしょ
水中を長時間に渡り高速で移動するには原子力機関しか
無いからね。
津軽や対馬の海峡でじっと耳をそばだててるんだって
行動時間を考えれば原子力にするしかないね
236名無し三等兵:04/09/29 21:29:19 ID:???
今日本が原潜開発したら無闇にうるさい潜水艦になるんだろ。
…などと言って開発しなければいつまで経っても進歩しないからね。
退役した潜水艦を使って実験…………する場合ってIAEAは黙ってる?
少なくとも極東の3馬鹿トリオは黙ってないだろうし、下手したら中国の日本資産が
押収されかねない気がしないでもない。その前に国内の反日ロビーを何とかしないと
いけない罠。うぬぅ…。
237名無し三等兵:04/09/29 21:30:25 ID:???
今日本が原潜開発したら無闇にうるさい潜水艦になるんだろ。
…などと言って開発しなければいつまで経っても進歩しないからね。
退役した潜水艦を使って実験…………する場合ってIAEAは黙ってる?
少なくとも極東の3馬鹿トリオは黙ってないだろうし、下手したら中国の日本資産が
押収されかねない気がしないでもない。その前に国内の反日ロビーを何とかしないと
いけない罠。うぬぅ…。
238名無し三等兵:04/09/29 21:31:17 ID:???
二重投稿すまぬ
239名無し三等兵:04/10/08 14:47:26 ID:???
【国際】火災のカナダ海軍潜水艦の乗員、アイルランド搬送後に死亡
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1097131752/
240フェラミ(本物):04/10/17 18:58:48 ID:???
241名無し三等兵:04/10/21 04:36:50 ID:9U+Tp1bJ
まあ原子力潜水艦を今から開発するくらいなら、現行型の16隻体制を
変更した方がいいね。
242名無し三等兵:04/10/21 09:26:05 ID:???
つーか、米国が許可しないっしょ>日本の原潜

とりあえずAIP潜水艦を倍の32隻にしてほしい。
243名無し三等兵:04/10/21 23:43:41 ID:???
原潜作るにしろ一挙に二倍増勢にしろ、フランス海軍並みのヤヴァイ稼働率に
はまりこみそうな予感
244名無し三等兵:04/10/23 01:17:45 ID:???
伝統となっているいい加減な管理で「むつ」状態に
245名無し三等兵:04/10/23 18:01:35 ID:yr3DMSCT
ダメコンは大丈夫なんだろうな。
原子力空母が被弾して原子炉が破損したらどうなるんだ。
246名無し三等兵:04/10/23 18:15:06 ID:???
原潜でも空母でも最悪の場合はメルトダウンでは

空母ではなかなかそういうことは無いような気もするが
247シャア少佐:04/10/23 18:16:27 ID:XkU6LwAR
>>245
当たらなければどうってことはない。
248名無し三等兵:04/11/15 17:40:45 ID:???
見つかって航路を中継される漢級3番艦萌え♪
249名無し三等兵:04/11/15 18:27:22 ID:BjdhH/CC
>少なくとも極東の3馬鹿トリオは黙ってないだろうし、下手したら中国の日本資産が
>押収されかねない気がしないでもない。
中国は既に核弾道ミサイルも原潜も持ってる。
北朝鮮は核弾道ミサイルは持っているが原潜は持ってない。
韓国は核弾道ミサイルは持ってないものの、原潜の独自開発を宣言してる。
韓国と北朝鮮が平和裏に併合すれば、核弾道ミサイルも原潜も保有できるかも。
そうなればもう黙ってるもクソもないわな。

中国の日本資産だって日本が原潜開発しなければ安全なのか?
現時点ですら、日本が中国の言う事を聞かない=領土や資源を中国の言うままに
無条件で渡さなければ素直に押収されるくらいに危険だ。
250名無し三等兵:04/11/28 01:46:09 ID:yE32a8XQ
例の領海侵犯に関連して、1980年にソ連の原潜が沖縄沖で火災事故、
対馬海峡を突破してウラジオストックに帰港したと聞いたが、
詳しいこと分かりますか?
251名無し三等兵:04/11/28 06:12:01 ID:???
ttp://www.steel.sakura.ne.jp/ensub/contents/ru/accidents/ru_acdnt.html
>08/21/1981(1980の間違い) K-122 659T(Echo I SSN) 沖縄東方85海里
>火災を起こし浮上。航行不能。乗員14名死亡。水上艦数隻に随伴され、ヴラディ
>ヴォストークへ曳航。日本政府の警告を無視し、領海を通過。
>叛乱の可能性が報告されている。艦は後に解役。
他のサイトでは同じエコーI型のK-66としてる
ttp://www.ryukyushimpo.co.jp/special/news10/nn1980.html
> 8月21日午前6時40分にイギリスの貨物船「ガリー号」から第十一
>管区に「ソ連原潜(エコー1型)内で火災が発生し9人が死亡、3人がや
>けどを負った」旨の緊急連絡が入った。現場は喜屋武岬東方145キロ
>と沖縄近海で放射能漏れを気づかい科学技術庁などが調査したが「平
>常値」と分析。54時間ぶりにえい航されたが沖永良部の日本領海内を
>強行通過、政府が退去を迫った。その後、政府はソ連側の「核兵器は
>ない」との連絡で“無害通航”に修正した。
参考
ttp://www.fas.org/nuke/guide/russia/theater/659.htm
ttp://spb.org.ru/bellona/ehome/russia/nfl/659.htm
252名無し三等兵:04/11/28 13:19:46 ID:???
>>251
ありがとうございます。いかにもソ連らしい事件ですね。
我が国政府の対応は止むを得ないものでしょう。
大平首相が急死して「弔い合戦」で自民が圧勝、
鈴木善幸内閣が発足した直後の頃になりますね。
今度の領海侵犯にしても、重大事件には違いありませんが、
何をやるか分からないソ連ほどの恐怖と緊張は感じませんでした。
253名無し三等兵:04/12/06 19:25:15 ID:g2291zHv
254名無し三等兵:04/12/19 11:07:14 ID:???
こいつで原潜できないかな。
この炉型は炉心溶融の心配がなく安全性が高い、、とある。

ttp://www.mhi-ir.jp/news/sec1/200412134299.html
255名無し三等兵:04/12/19 11:37:54 ID:???
球状のウラン燃料の回りを黒鉛で覆った、球状の燃料を
炉中に入れ、そのすき間にガスを通し、反応熱で温める
ってやつですね。
昔、TVで見たのですが、デンマークかなんかで、地域暖房用で
開発されてたとか実用化されてるとかだった様です。
なんか、動力用には向かない構造かな、なんて思ってました。
256True/False ◆ItgMVQehA6 :04/12/19 11:43:35 ID:???
>254
ペブルベッドは一定出力での運転には適していると聞いた事がありますが、出力調整範囲がどの程度なのかは
寡聞にして知りません……どうなんでしょうね。

教えて、エロいひとたち。
257名無し三等兵:04/12/20 16:16:22 ID:???
http://kfal.hp.infoseek.co.jp/top.html
日高義樹のワシントンリポート
2004年11月21日(日) テレビ東京 16:00〜17:15
第110回
初公開!米ミサイル原潜の全容!
核攻撃目標は中国か?


動画の映像部分の品質は 5-pass 50kbps
ファイル容量46.6 MB (48,939,264 バイト)
コーデック DivX5.21
258名無し三等兵:04/12/31 14:57:47 ID:KfmNGfJd
コストがかかりすぎるし、危険。原潜、原子力空母はアメリカ以外には無理。
無理をして保有してる国を見ても、他の装備を犠牲にしている。
259名無し三等兵:04/12/31 18:05:28 ID:???
原子力機関は潜水艦以外メリットない。米海軍の原子力空母も
通常動力空母を新たに開発するのが手間がかかるから建造し
つづけているだけ。

・航空燃料、弾薬、食料は通常動力艦同様常に補給が必要。
・いずれにせよ通常動力艦を多数随伴しなければ作戦行動は不可能。
・カタパルトの蒸気補給や煙突からの排気も致命的な不具合にならず。
・炉心交換に時間かかりすぎ。
・将来の廃炉費用まで含めるとコストは通常動力の3〜4倍。





260シア・クァンファ(夏光華):04/12/31 18:23:02 ID:???
いや。
あと砕氷船もメリットがあるよ。
だからロシア(ソ連)は世界で唯一原子力砕氷船を保有し
今も建造を続けている。
261名無し三等兵:04/12/31 18:56:20 ID:???
262261:04/12/31 19:26:41 ID:???
あらら、 >>1に貼ってあったか・・・
263名無し三等兵:05/01/03 03:31:53 ID:r+RDwSvt
制御棒を抜くと核分裂反応が加速するんだよな?
逆だったか。
264名無し三等兵:05/01/05 13:13:44 ID:???
砕氷艦にメリットも特に無いだろう。
265名無し三等兵:05/01/17 22:16:19 ID:???
そういや、流体金属を使用した原子炉の潜水艦ってアルファぐらいしか知らないな
上の方で米ソとも散々だったってあるけど、アメリカも開発していたの?

そもそも、鉛-ビスマス合金を使用するOKB−650B−5原子炉(190MW)原子炉が
ナトリウム炉よりも(値段が高い分だけ)安全だったのか疑問だが・・・

266名無し三等兵:05/01/17 22:23:11 ID:???
アメリカの金属冷却炉を積んだのはNR−1だっけ。
たしか実験してたよね。
267名無し三等兵:05/01/17 22:43:49 ID:???
>266
ああ、あのちっこい実験用潜水艦ね
あれって金属冷却炉だったんだ

じゃあ実用潜水艦で液体金属炉を積んでたのは古今東西アルファ級だけなの?
教えてエロいひと
268名無し三等兵:05/01/19 10:14:04 ID:???
>267
世界で二番目に竣工した原潜シーウルフ(SSN-575)が竣工時に液体ナトリウム中速中性子炉を搭載していた。
同じく世界初であるノーチラスとの比較ために搭載したが1年ぐらいで換装。
60日間潜りっぱなしでも大丈夫なほどの信頼性はあり、技術者達も継続を希望していた。
・・・しかし北極海を横断できるほど頑丈なノーチラスの炉には敵わなかった。

269名無し三等兵:05/01/30 20:58:23 ID:???


270名無し三等兵:05/01/30 21:35:09 ID:reRrMSlE
 原子力である意味って敵に攻撃されにくいってのもあるの?
271名無し三等兵:05/01/30 21:56:35 ID:BLIr7fzP
原子力電池あるいはアイソトープ電池というのがあって、
アポロのような宇宙船やペースメーカーに使われたり
したんだけど、これって潜水艦に使われないんだろうか?
AIPのスターリングエンジンの代わりぐらいなら十分できないの。
272TFR ◆ItgMVQehA6 :05/01/30 22:07:50 ID:???
>266
NR−1は非情にシンプルな軽水炉を搭載していたように思いますが。
273名無し三等兵:05/01/31 18:04:35 ID:???
>>271
ざっと検索してみた。

過去に海洋用アイソトープ電池も開発されているが、
リチウムイオン電池や燃料電池の技術が進歩し、性能を発揮するようになって
アイソトープ電池を選ぶ理由が無くなった、という感じ。
心臓ペースメーカーの電池も、最近はリチウムイオンがほとんどだそうだ。
現在の使用分野は深宇宙探査用の人工衛星くらい。
やはりコストとメンテの問題が大きそうだ。
274271:05/01/31 22:52:17 ID:y6jPNHGy
>>273
戦鳥のQ&Aに同じような話がありました。
ロシアで、結構研究されているそうです。
http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000690.html

また、別のところでは、やはりロシアで無人灯台の電源に
使われているとのこと。NEWSになっているのは、この原子力
電池の盗難が、何軒かあるとの由。

この、原子力電池は、原理から考えて機械的な可動部がほとんど
無いんじゃないだろうかと、それなら、メンテや騒音にむしろ
有利ではないかと・・。
275名無し三等兵:05/02/01 00:06:51 ID:???
>>274
・排熱
(大出力になればなるほど排熱量が大きくなる)
・放射されるX線γ線の電磁波の遮蔽
・Pu−238の扱い

このあたりがネックのようだ。
276名無し三等兵:05/02/01 01:45:24 ID:???
http://www.steel.sakura.ne.jp/ensub/contents/us/data/us_data_671.html
自然対流は話題に上らないのか?
277名無し三等兵:05/02/26 01:19:29 ID:???
上げ
278名無し三等兵:05/02/27 00:22:32 ID:AjLaXfhj
>>276
自然対流は知られてる所ではアメリカが熱心でしたね、技術的にはともかく政治的な要因(?)でうまく行かなかったような感じがします。
279名無し三等兵:05/02/28 14:24:25 ID:???
原子炉だとどうしても問題になりますが
いっそスクリューを廃止し、船尾から曳航する形で装備した
小型の核分裂装置を作動させ、その爆発力を船尾にとりつけた
鉄板でうけることにより、高速ダッシュが可能な船は建造されないのでしょうか?

普段は船体左右にとりつけたウォータージェットにより30kt程度で推進し
緊急時には分裂ターボ(仮称)により100ktでの推進が可能。さらに
ウェーキライダー系の魚雷も分裂ターボ(仮称)の影響で破壊できるすぐれものです。

あ、これ特許とってないけど、さきに申請しちゃいやよ☆
280名無し三等兵:05/02/28 14:35:22 ID:???
物凄い放射能をぶちまけて走る?
281名無し三等兵:05/02/28 14:53:46 ID:???
>>280

当然近海で使用するのは不許可です。
ちなみに船体は鉛とチタンでつくられているため、耐久性および放射能にも
大変強くなっております。

あくまで「推進機関」の一部であり兵器ではないため、社民党その他の
B−52空母論者にも安心です。

ただグリーンピースがわけわからんいちゃもんをぬかしてくるかもしれませんので
クジラを船内でたべるのはお慎みください。

282名無し三等兵:05/02/28 14:54:02 ID:???
>279
恒星間旅行用の宇宙船ではその類いの物が構想されているが。
283名無し三等兵:05/02/28 23:55:45 ID:???
ボイラーの水蒸気爆発の反作用で推進すればすぐに速度だけは達成できそうだ
284名無し三等兵:05/03/03 13:13:15 ID:???
>279
核パルスエンジンを地上で使うつもりかね
285名無し三等兵:05/03/03 18:19:31 ID:???
ポンプジェット推進って、水上ジェットスキーと同じような構造なのかな?
あの傘の形をした中身が気になってしょうがないこのごろ。
286名無し三等兵:05/03/04 01:59:06 ID:???
巨大な行灯クラゲが群れをなしている。
287名無し三等兵:05/03/05 08:45:22 ID:???
シュラウドスクリューとポンプジェットの違いは、後者にはステーターが
ついてるってことだ。
288名無し三等兵:05/03/05 22:57:10 ID:???
>>287
ええと、傘の中に固定された金属板があって、それも推力生む、ということかな?
289名無し三等兵:05/03/12 16:49:57 ID:???
ところでグアムで艦船を撮った強者はおらぬか?
290名無し三等兵:05/03/16 23:18:49 ID:???
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1094488485/

ところで↑こんなスレがあるけど、原子炉ってミサイルの直撃でやられるほどもろいものなの?
291名無し三等兵:05/03/16 23:43:35 ID:???
>290
建屋は軽飛行機がぶつかっても大丈夫なくらい頑丈に作って有るが、ミサイル攻撃は想定していないだろ。
どんなミサイルを言っているか知らんがな。
292名無し三等兵:05/03/17 00:19:29 ID:???
>>290
あの分厚いコンクリとステンレス抜けるのは・・・「ミサイル」じゃ無いかも
293名無し三等兵:05/03/17 01:28:12 ID:???
原子炉容器を破壊しなくてもタービンや関連施設を破壊すりゃ原発は止まるだろ。
送電用の変圧器に一発食らわすだけで発電所が死んだのと同じ効果が有る訳だし。
294名無し三等兵:05/03/17 18:20:58 ID:KF20Cio4
>>293
いやいや、彼らが言うには原発がミサイル食らうと放射性物質汚染で日本はあぼーんだってことさ。
295名無し三等兵:05/03/17 18:50:22 ID:???
結局電波発信大会なスレなのか?そこは。
296名無し三等兵:05/03/17 18:53:15 ID:???
そう言う電波に限ってドイツは原発を全廃したとか言っているんじゃないか?
ご家庭の奥様が毎日の洗濯するをににも電気でお湯を沸かすくらい電気に依存した国でそれが出来るのは、隣国の仏蘭西が原発で作った電気を輸入しているって事をわざと忘れた振りをしているんだろうね。
297名無し三等兵:05/03/17 20:10:22 ID:???
いきなりレベルが低くなった。
298名無し三等兵:05/03/17 21:57:36 ID:KF20Cio4
>>295
水島あさほっていう早稲田の自衛隊廃止論で有名な教授について語るスレ。
法学板の無知な奴らにはもう・・・
299名無し三等兵:05/03/18 23:05:57 ID:???
>>298
法学板でくくらないでくれw
300ボンバリング原田 ◆yf1Rgkl572
せじゃるまる阻止