1 :
名無し三等兵 :
04/03/12 23:28 ID:DigXE1v0 気を取り直して、このスレではマジで語りましょう。
『F-3』に関しては別のスレでやってください
MHIでは12年度から「高運動飛行制御システム」の研究を行い、
これまでの機体・エンジンの要素技術のシステム統合を目指している。
研究にはKHI、FHI、IHI各社も参加し空力形状の最適化、ステルス性を
両立させた上で、高機動性実現をテーマとしている。
また実証エンジンを組み込んだ試験装置で推力変更機構の地上試験を
行い、その後飛行実証につなげる考えである。14年度には推力変更機構、
飛行制御システム装備品の試作、15年度には全機実物大ステルス模型の
RCS計測、飛行制御システムの試作を行う。(軍事研究2003.1号の記事要約)
これまでの機体・エンジン等、要素技術の研究成果を基に、12年度から
高運動飛行制御システムの研究試作を受注、戦闘機の技術研究を継続、
当面は空力形状の最適化とステルス性の両立を図り従来飛行不可能領域
における運動を可能とするテーマに取り組んでいるが、実飛行を要する
飛行実証機の開発は大型機開発の後に延ばされている。(軍事研究2004.1号)
関連資料は
>>2-5 あたりで
公孫阻止
5かな?
>>3 これだけそろうと期待してしまうよな。
一応、研究をやってるだけでもうれしいじゃないか。
はじめからあきらめて、「ラプター欲しい!」よりは。
7 :
名無し三等兵 :04/03/13 00:32 ID:XcBDeymQ
まぁ出来たとしても馬鹿高いわけだが
名無し三等兵[] New!
9 :
名無し三等兵 :04/03/13 00:39 ID:b8Xuo1O5
技術実証エンジンの「XF5-1」が推力5トン、マッハ2.5を目指して開発中って話を聞いたが。 これって現在の戦闘機用エンジンとしてはどれくらいの水準なの?
>推力5トン、マッハ2.5を目指して こんな情報ではどんな水準を目指してるのかさっぱり分からん。
なんか頭悪そうなページだな。 推力重量比なんて、信頼性犠牲にすれば結構高く出来るシナ
13 :
幸村 :04/03/13 15:00 ID:???
14 :
幸村 :04/03/13 15:15 ID:???
15 :
名無し三等兵 :04/03/14 01:43 ID:ly61tUpw
もう6スレ目か。話題は少ないけど2〜3ヵ月おきに雑誌にニュースが出るから、 当スレもがんばって持たせましょう!
>>3 のステルス・高運動機の研究
参考資料のとおりの機体になったら世界最強だな…
17 :
名無し三等兵 :04/03/14 05:57 ID:6Bfg3Ga5
>>13 ・14
みれん。
パドルが4枚の推力変更装置なの?
>>17 2種類試作されていて両方とも4枚パドルだね
21 :
39O :04/03/14 13:06 ID:MKv5QgFK
>>20 ラプターより推力変更の自由度は高そうだけれど、
まあいらないかな。
>>20 ラプターより20年以上後に開発されるとしてら、
上回るのは確実。
>>19 うわー、こんなの見ちゃっていいのかな?
怖くなってきた。
24 :
名無し三等兵 :04/03/14 14:49 ID:kE29IHjH
今のところ良スレだね。 もうすぐF-2スレやら次期戦闘機スレから厨が大挙してやってくるぞ。
25 :
幸村 :04/03/14 15:08 ID:???
26 :
幸村 :04/03/14 15:16 ID:???
27 :
幸村 :04/03/14 16:01 ID:???
なんかすごいことになってきた。 話題提供されても、混乱して整理つかない…
29 :
幸村 :04/03/14 17:39 ID:???
30 :
幸村 :04/03/14 17:52 ID:???
訂正 ただのF-16でした。F-16の実機データどうやって入手したんだろうね。 ただのシミュレーションかな。 まあ、F-2でもきっと同じ事やって、ごりごり改良が続けられてるのは 間違いないとは思うけど。。
31 :
幸村 :04/03/14 18:01 ID:???
なんか反応がないが… どうしたの?
重い
まあ、とりあえず日本が航空機技術に関する様々な研究を やってるということで。多少は期待できるかも。
シミュレーションは完璧? でもそれを試せる風洞が・・・ 大きいの作ったみたいだけど、それでも足りないのか??
CFD設計なんて10年以上前からほとんど常識化してるが…
37 :
名無し三等兵 :04/03/15 10:50 ID:IE1GneeF
夢がモリモリだね。
幸村のレスを見てると、ここがまだ20世紀のような気がするな 普段いったいどんな資料をみてるんだろ?
>>19 の存在を知らなかったから驚いた。検索すると、いろいろあって
面白いですね。幸村氏サンクス
米、露、欧という戦闘機三極体制に日本も参入するんだ。 推力偏向機構を用いた高機動性でアピールしたいところだ。
これはF-22をライセンス生産する為の材料になるのですか。 それとも本気でF-15の後継機種
>>42 F/A-22のライセンスは意味があるのだろうか。F-15の代替として200機も
導入できるわけないし、一部は他機種だろう。ラプターが50機程度に
なるなら、輸入しても変わりないような。残りを国産でいけばいいだろう。
ライセンス生産したら高くなるだろうな
2機で汎用護衛艦が買える。
46 :
名無し三等兵 :04/03/15 23:58 ID:QSfy5QBb
今ならロシア製が安くてお買い得? つか共同製作と称してオーバーキャスト?
幸村氏の出してきた資料では日本も航空機技術にやる気があることが 分かった。それだけでもうれしいじゃないか。
ロシア人にインチ単位に直した設計図を貰え、アメリカのご機嫌も取り直し、 機体価格が150億で治まるならロシアからのライセンスも可か 絶対そんなの無理な罠
49 :
名無し三等兵 :04/03/16 09:58 ID:mXVC5z2H
早くXF5−1の推力向上型を開発して欲しい。
インチ・ミリを混ぜると整備の中の人が・・・という話は妄想に過ぎない
そんで、結局のところ。現在の日本の技術では、エンジンを含めてどの程度の戦闘機の開発が可能なのだ? 台湾だって世代遅れなら作ったのだし。 日本もF16C程度の戦闘機は自主開発して欲しいけど
日本の実力では「役に立つ」戦闘機の開発生産は不可能 見掛け倒しのスペックだけの戦闘機なら可能
経国はジェネラル・ダイナミックスの協力が大きいのだが・・・ エンジンもビジネスジェットの改良だし。
>>55 むしろ外装型FLIRや新型普通爆弾の方に興味があるが。
FLIRは何に使うのかな?
>>56 岐阜でF-2使ってテストしていた奴でしょ>外装型FLIR
去年出ていた戦闘機用IRSTとは違うものなのか。
下から見るとF-2って貧相だな
>>59 情報サンクス
改修してどんどん搭載して欲しいですね。予算があれば…
一歩一歩、着実に進んでる感じだな。 まあF-15は当分使えるから、気長に研究を続けて欲しいよな。
空自もアグレッサー機としてハリアーなども少数導入していると聞いたけど。 それらと比較して、実証機はどんなものなのやら?
>>63 >空自もアグレッサー機としてハリアーなども少数導入していると聞いたけど。
それはないだろう。ネタ?
ネタにしてはあまりにアレなので、きっと春厨の妄想だろう
F-4の後継はF-2で決まり?
スレ違い
昨年から雑誌の記事なんかを読んでるけど、メーカーはF-4後継も 国産で、という勢いみたいだな。さすがに難しいだろうが、F-15後継 は一部国産というのはありうる話だろう。F/A-22を200機も そろえられるわけないし。
スレ違い
>>69 ネタが出るまでは仕方ないでしょう。まだ100もいってないのに。
>>59 F-2にこれをつけたら少しはよくなるのだろうか。
72 :
名無し三等兵 :04/03/17 23:24 ID:1Gs2ah16
>>68 F−4の後継機は時間的に無理だろう。
実証機はF−15の後継機を目指しての技術実証ということだと思う。
そのネタももういいよ。厭きた。
技本のホームページの第2研究所の多機能RFセンサー技術の解説図に載ってる 機体はかっこいいですな、是非とも開発して欲しい。(想像図だから関係ないか。)
>>74 前スレで三面図とかうpられてたよ
結構カコイかったけどアニヲタうぜーとかで消えた
どんどん糞スレ化していく・・・・
>>76 4月半ばまで待てばまた良スレになるサ
それまで待てないんだったら話題のレベルをちょっと引き上げればいい
厨房はついてこれないから
>>19 で「推力偏向」とか検索して話題をつなごうよ。
面白い図面も出てるし。
外から見える形だけがステルスだと思ってる人まさかいないよね
>>80 見た目で"萌"って言ってる連中に何言っても無駄
ああ、見た目の印象を口に出してしまう人間らしい人間は死ねってことか
他スレで「日本が戦闘機を開発してもラファールにも劣る程度」と 言っていた。そこまで過小評価するかな…
闘わなきゃ現実と。
85 :
名無し三等兵 :04/03/19 03:52 ID:0FC+2p/2
国産戦闘機を開発しよう。
>>85 厨房が口出しするんじゃねぇ
黙ってROMってろ!!
>>83 ラファールレベルの戦闘機が独力で作れると思ってるの?
ラファールのエンジンは国産だぞ。
エンジン重さなんかを考えると、XF5-1と大きさそのままで 推力6トン出すくらいできるエンジン作れないと 大きさ拡大しての推力重量比9以上はきつい M88-3だけは化け物。さすがコンコルドのエンジンにも参加した 脛熊さんは凄い
>>83 ライセンス国産で蓄積した技術はあるが、それでも航空機開発の経験が乏しい日本では、大戦後も戦闘機の開発を続けていたロシアやフランスとは蓄積した技術が違う。
ライセンス国産が出来ればすぐに新開発できるような簡単なものではなし。
日本がいまのままの技術で戦闘機を開発しても、フランスにも及ばないでしょう。
>>72 F4の後継が国産でとは、F2の迎撃型を作るという意味だろう。
F2の迎撃型なら、レーダーやソフトウェアの取り替えなどで、比較的に容易に作れる。
実証機をF15の後継を目指す意図はあるかも知れないが、どっちかというとともかく研究だけしとけ
そんな感じもするな。
中国へのODAを停止は無理でもせめて半分にすりゃいいじゃん くれてやる理由なんてどこにもないんだし 毎年1000億を余計に研究開発に使えるようにすればかなりスピードアップすると思うけど
「中国へのODA」のほぼ100%を日系企業が受注している、つまりいわゆる 紐付き援助の典型例であることも知らん厨房の登場w
本音としちゃあ在中の日系企業の保護よりは技術開発に金かけて欲しい
国産反対派の意見を聞いてると、 「日本は経験が少ない、だからやっても勝てない」ということか。 すると、自動車では完全に後発だった日本がここまでいったのは どういうこと?フランスの方が先に自動車を生産し、経験も 豊富だったはずだが。
>>95 程度の差というものがあろう。
ついでに投入されてる研究費用もな。
日本が後発なのは自動車と同じかもしれんが、
開発環境の待遇は自動車とは全然ちがうのだよ。
この前NHKでプロXみてたら、トヨタが最初に国産自動車を つくろうとした時、当時の日銀総裁が「日本の国力では無理」と 言ったそうだ。開発費も社長にかけあってどうにか調達したらしい。 しかもその技術者が戦前・戦中の戦闘機技術者がったというから 感慨深かった。
まぁそんなことは何処吹く風で今のトヨタからはクラフトマンスピリットを感じられなくなってしまった クルマ屋はいち企業であるまえにいちクルマ屋であるべきだ
>>91 F-2要撃型の研究はもう決まってますけどね。
>>89 スネは確かに凄いが・・・
小型エンジンの場合、
境界層は相対的に厚い、
漏れ量の影響が相対的に大きくなる、
加工精度が相対的に厳しくなる、
電子制御装置(FADEC)は小さいエンジンでも大きさは変わらない、
などの理由から、
小さいエンジンで推重比出す方が
技術的には困難なのです。
大きいエンジンを造る場合の課題は
生産技術と予算。
例えば、
日本は大型エンジンサイズのチタン鋳物などは
造る装置も技術もない。
生産技術に投資しようにも、
そんなに量産されないので回収出来る見込みもないから
だれもやろうとしない。
>>100 単純に、推力は断面積すなわち長さ2乗に比例するが重さは長さ3乗だから
大きくなるほど推力重量比が下がるわけではないんですね。
XF5-1サイズなら境界層や漏れ量の影響が多く、F100サイズなら全体が大きくなり
2乗3乗効果で推力重量比を挙げにくく、スネクマやF414サイズが最適だなどという
ことではないでしょうが
戦後ずっとエンジン開発を続けてきた国々に急に追いつくのは 無理。とりあえず米国製を搭載して、後に国産に換装すべきだ。
>>101 エンジンの場合、
重さはスケールの3乗にはなりません。
空気が流れる部分の断面積は
ほぼ推力に比例して大きくなりますが、
全長は動静翼の長さが長くなるものの、
翼同士の間隔は造れる範囲で詰めるので
大きなエンジンの方が詰まって見えます。
また、アフタバーナ全長は燃焼ガスの滞留時間できまるため、
技術レベルが一緒なら、エンジン直径に寄らずほぼ一定。
(つまり大きなエンジンほどABは太くて短く見える)
また、各ケースの厚みは、
ほぼ内圧できまるため、
これもエンジンサイズによらずほぼ一定。
以上と、
>>100 の理由から、
小さいエンジンの方が
推重比を出すのが困難になります。
ただ、あまり大きくなると、
今度は自重を支えるために骨太にせざるを得ず、
戦闘機用だと414から100あたりが推重比的にはピークとなります。
ただし、いくら戦闘機と言っても、 エンジンの技術は推重比だけではありません。 経験不足が決定的に出てくるのは、 耐久性や信頼性、ロバストネス、機体との統合性の部分。 下手でも開発し、量産し、運用を続けてデータを得ないと・・・・ また、いくら日本人が小さめと言っても、 アビオや兵装の重量までは軽くはならず、 やはりエンジンも414以上はサイズが欲しいところ。
>>103 >全長は動静翼の長さが長くなるものの、
翼同士の間隔は造れる範囲で詰めるので
>アフタバーナ全長は燃焼ガスの滞留時間できまる
>各ケースの厚みは、ほぼ内圧できまる
>ただ、あまり大きくなると、
今度は自重を支えるために骨太にせざるを得ず、
戦闘機用だと414から100あたりが推重比的にはピークとなります。
分かりやすい解説、本当にありがとうございました。
>骨太にせざるを得ず
やっぱり大きくしたらモーメント関係で分厚くなる?
>93 じゃあ、別に中国じゃなくてもいいじゃん(w
107 :
名無し三等兵 :04/03/20 18:03 ID:8dGOTN7D
今月の「航空ファン」に実証機の関連記事が書いてあったな。 ステルス性と高機動性を兼ね備えた第五世代機云々と書いてあった。
>>107 さっそく明日、買いに行ってきます。
情報に飢えていたのでうれしい…
109 :
幸村 :04/03/20 20:41 ID:???
↑実証エンジン2発で色々テストするみたいです。既出ネタの裏がとれた? なんか小型ってのが、色んなとこで目につきますね。 無人機なら小型でも良いし、30年後にはちょうどいいかも 今から定年後が楽しみです。
なんか小型というか小さい物って同規格の場合 大きい物より強度が高いらしいね。 だから小さいものから始めるのだろうなぁ あれだな。設計はともかく材質でもいろいろ冒険して欲しいな ナノチューブのメッシュ構造による内部中空放熱タービンとか 予冷式のコンプレッサーとかも面白そうだ。
>>110 小さい物から始めるのは
金かけられないからだよ。
112 :
名無し三等兵 :04/03/21 01:13 ID:mM7xEgw+
>>110 素材関係に疎いんで詳しいことは判らないが、ナノチューブは摂氏750度以上の熱
で脆くなるんでなかったか。
>>111 小さいとパーツの強度を多少落とせるので
安く開発出来るらしいよ
大きいとパーツの強度を全部上げていかねばならんらしい
>>109 実証エンジン2発をT4に積んでくれんかのぅ
>>95 私は出来たら国産を作って欲しいが、問題となるのは国産では採算はほとんど取れないってことだ。
日本に配備される迎撃機は、どんなに多くとも二百と言ったとこだろう。
F/A22が三百を切ることで効率的な生産が難しくなったように、二百程度の製造では、経済性は乏しい。
また。航空技術以外にも基礎技術の面でも、アメリカに比べて明らかに劣る。
アメリカの技術の出し惜しみなど、デメリットもあるが、日本単独の生産には疑念が残るのが正直なとこだ。
>>116 兵器が採算取れるものだとは知らなかったよ
それに輸出しないんだから経済性は語っても
あまり意味は無い。そりゃ安い方が良いに決まってるがな
>>117 採算は少し発言に問題があったが、要するに生産性の問題だ。
量産数が多ければ多いほど、量産効果が生じて生産性は効率する。
国を守るために相応な金額ってどんなものかね?
>>119 国防ってのは、第一に考えて進むべきことだが、残念ながら予算は限りあるから現実と照らし合わせながら考えて行くしかない。
日本の防衛費はGNP1%未満
周辺諸国とのパワーバランスを考慮に入れるなら、侵攻作戦など考えない以上は現有戦力で十分だが。
MD構想と、ここ数年の中国や韓国の軍事力増強を考えると、もう少し軍事費を増やした方が良いのではと思いはじめた
政治のことはよくわからないDQNなんだけど、 庁から省になれば独自で予算を獲得できたりする?
>>121 ああなるほど、役所としての格は
ランク上がりそうだね。
少し予算増えると良いね。人が足りないし
>>121 庁から省に格上げすれば、独自に予算案を提出することが出来る。
ただし現状のように内閣府の外郭扱いでも、内閣府を通じて法案の提出は出来るから、ほとんど問題はないらしい
しかし省と庁の力関係の差は、法的にはあっても、現実には必ずしもあるとは言えないな。
宮内庁など、省庁の中でもかなり力を持っているし
警察庁など、情報活動や治安維持など、圧倒的な影響力を持っているし。
財務省がかなり力を落とした代わりに総務省や外務省が圧倒的な力を持ち出している。
省庁間にも色々あるようだ。理想としては内閣府が本来は圧倒的な力を持つべきものなのだが
なるほど… 他の国での「内務省」や「国務省」にあたる省庁が無いのは内閣府が統括してるからなのか… 質問の連続で申し訳ないけど、 もし防衛省になっても自衛隊に関する法律やらなんやらが変わらなければ 今までどおり自衛隊の出動などに閣議決定が必要なのだろうか まぁんかまどろっこしくて、今のままじゃ緊急的な対応ができないんじゃないかと不安になる
省になったら防衛駐在官の立場も多少変わるかな。
憲法がかわらないかぎりあまり大差なし。
>>125 身分は今でも外務省に出向だから変わらないし
仕事は軍事情報の収集でこれも不変
>>109 小型で高機動、というのは日本の伝統なのかな。
まあ米軍のように世界展開するわけじゃないし、攻撃能力も
それほど必要じゃないから、小型でも高性能ならいいが。
130 :
幸村 :04/03/21 17:22 ID:???
防衛技術ジャーナルとか日本航空宇宙学会論文集とかの
会員になればもう少し鮮度の高い情報がゲット出来るのか・・
って動向がわかる程度で、本当の肝が公開されるのは数年後でしょうが・・
購読されてる方がたまにダイジェスト版にして、ここに提供してくれるとうれしいな〜
(他力本願)
でこつこつと調査するとなると、例えば調達予定品目の
ttp://www.jda-cco.go.jp/ ”試作品”みながら妄想するとか、、
”航空機用防弾板(その1)の研究試作”
で妄想
関係ないけど、武器の”87式地雷散布装置(ヘリコプタ−用)”とか見ると、
「へえ、地雷ってヘリからも撒くのか」とか思いますね。
しかしまあこんなたにたくさんの1つ1つがある期間ごとに更新されてると思うと
前頭葉がぷりぷりしてくる。
>>129 >小型で高機動、というのは日本の伝統なのかな。
伝統というか好みなんだろなぁ
なんでも小さく高機能に作りたがるもんねぇ。
関係あるのかも知れんけど相撲とかでも
小さい力士が大柄な力士に善戦する試合だと大声援贈る人多いよw
きっと島国で住環境が狭いのが無意識に影響してるんじゃないかなぁ 小さくて可愛い物が「パーソナル」の象徴なんじゃないかな きっと「俺のもの」=「俺の戦闘機」って考えてるうちに小さくなっちゃうんだよ
ステルス・高機動の実証に、 5トン×2のエンジン使うんだから、 少なくとも実証機は小型が当たり前でし。 超音速でも飛べなきゃならないのだろうから、 あとはパイロット乗せるので精一杯。
しかし、この高機動って、 低速時のポストストール用? それとも、もっと速く飛んでる場合のドッグファイト用? 確かにどっちの場合も海外ではいろいろ実験機が飛んでるし、 量産でも最近のロシアの戦闘機にはその傾向が強いけど・・・ 見えないところからミサイル撃ってしまう現代の戦争で、 そんな高機動性が必要になるのだろうか? 確かにF−22にも偏向機能があるが。 操舵翼破損時の補間機能? 弾切れ後の逃げるとき用? 対地攻撃時の姿勢自由度確保?
>>134 レーダーを誤魔化す為の高機動じゃない?
>>133 燃料も多く積めないだろうから、
試験空域までの往復考えると、
1日に進められる試験が短くて、
逆に試験日数が長くなるだろうな。
確かに「小型・高性能」は日本のお家芸。 世界一小さな電子機器は日本のメーカーが多いよな。 技術のアピール、話題づくりの意味もあるけど。
小さく作れる技術というのは単純にもっと高い性能を目指すことができるのでよい
「ファンダクト内にバーナーつけると(ダクトバーナー)、タービンの後ろに つけるよりエンジン全体の重さを軽く出来る」 XF5-2(?)をダクトバーナー付きに! と思ったが、一定以上速度出ていないとラムジェット同様 まともに火がつかない悪寒 それにスーパークルーズ目指さない限り不要ぽ
>>139 これからのトレンド考えるとスーパークルーズ目指すだろう
楽に出来るか出来るかどうかは別だけど
なにはともあれもっと大胆に金をかけてもいい事業だということは確実だ 今金かけなかったら後々50年か100年か後悔するかも
今年いきなり戦争になりそうってな事態になったら 無茶でも何でもXF5で無理して戦闘機をでっちあげる事になるんだろなぁ まぁ、そんな事態ならアメさんがエンジンも実機もバンバン売ってくれるとは思うから 無理して開発なんてしないだろうけどドサクサで作りそう
ドサクサにまぎれて黒箱割り→(゚д゚)ウマー と思いきやバレて(((((((((゚д゚))))))))))
>>130 ヘリから地雷散布ってのは50年代からフランスが実行してまつけど…
145 :
名無し三等兵 :04/03/22 15:40 ID:vu3lC7Ol
戦闘機に関しては海外での戦闘は可能性は低いから、 日本独自の仕様を追求して欲しいね。STOL性とか。
>>124 内務省は、戦後GHQの命令で自治省・法務省・建設省・総務庁などに解体された。
内政全般に影響力があり。あまりにも権限が強過ぎたことで、なにかと扱い難かったのだろうな
総務省は、自治省と総務庁を統合して出来た省庁だから、内務省に準ずる権力がある。
橋本内閣の際に行われた省庁再編で、総務省は内務省の復活だと囁かれたものだが、国土開発省や外務省などの他の省も権限が強く、必ずしもそれほどの影響力はないようだ。
内閣府は内閣機能の充実を意図して橋本内閣の際に作られたものだが、これもあまり機能しているとは言えないようだな。
何々会議など頭だけあっても手足となる組織が内閣府には十分にはないのだから、当たり前のことだが。
>もし防衛省になっても自衛隊に関する法律やらなんやらが変わらなければ
>今までどおり自衛隊の出動などに閣議決定が必要なのだろうか
それは必要ですよ。自衛隊法などで自衛隊の最高司令官は内閣総理大臣と定められている。
防衛庁長官や自衛隊の独断でそのようなことが出来る法的権限はありません。
これは防衛庁が省に昇格しても、自衛隊法などを大幅に改正されることが伴わない限り、あり得ませんし
そこまで主張する勢力はいまのところないはずだ。
国土開発省なんてないがな
よし、くうでたぅあだ。
スーパークルーズが可能なエンジンの開発は米国以外無理でしょうか。 スネクマやリューリカならできそうだが。
>>139 ファンダクト内のバーナーは以下の理由で却下です。
1.ファン流は低温高速のため、火着きが悪く、
火が着いてもすぐに消えてしまう。
イザって時の加速がお役目のABには致命的。
ファン流のような低温度で安定的に燃やすためには、
流速をかなり遅くする必要があるが、
それでは、エンジンが太くなりすぎて、
戦闘機用としては使えない。
2.高速のファン流にバーナーを置くと、
圧力損失が大きすぎて、
エンジンは軽くはなったとしても、
通常のABよりも推力が落ちてしまう。
しかも、その圧力損失は、
バーナーを炊いていないときにも常に発生し、
常に推力低下、燃費悪化をし続けることになる。
3.ファンエンジンのファン流は、
コアエンジンを冷やす役目も担っているが、
そこでバーナーを炊いてしまっては、
コアエンジンが蒸し焼きになってしまう。
対策の冷却構造は、通常ABよりも重いものになる。
それから、戦闘機のスーパークルーズとは、
バーナーを使用しないで燃費良く超音速飛行し続けることを指しており、
燃費の悪いバーナーを使用してはいけません。
>>150 戦闘機のスーパークルーズ化の問題としては、エンジンも大事だが、
機体の軽量化や形状もかなり重要な要素なんですが。
>>152 それが不思議な事にマッハ1.5以上のスーパークルーズを想定した
空力設計は遷音速の時の空力設計のより理論値に近いので意外に楽らしいよ
軽量化だよな。素材研究が大事だわ
でも戦闘機の場合は遷音以下での運動性能が大事な訳で、 これがスーパークルーズとの両立が難しく YF23とYF22の争いは、そこで差が出たと言われてるね。 ベクターノズルもスーパークルーズと双子で研究しないと駄目なんだな いやはや大変だ。
マッハ1.5以上で巡航すると、空冷が出来なくなるから電子機器の冷却も別系統を考えなきゃいけないしな。
>>151 ジェットエンジンのそこそこ値の張る教科書の例題に
「圧縮比3のファンダクトで・・・」云々というのがあった。
MiG-25ですら圧縮比は7。確かに火など着かなそうだ
航空関連雑誌によると、最近、推力変更機構の試験が行われたらしい。
>>1 の記事では今年度には実物大ステルス模型を製作するということだが、
実証エンジンもあわせて、はやく機体に搭載して欲しいものだ。
推力偏向システムは大型機でも生きると思うんだけどお前らどう思いますか
高機動云々よりミサイルよか早く飛べばいいじゃん という思想の元に設計されたのが桜花
っていうか友人巡航ミサイル
163 :
39O :04/03/23 21:16 ID:KLNsH3rX
あれだけ徹底した推力可変システムを使うとすれば, 機体は超音速にあわせて設計するのかもしれない. AAM-5のような機動が可能とか.エンジンのストールが問題かな.
つまり、実証機はステルス超音速高機動特攻機って事になるわけだ 中の人がAIかプログラムになればいいだけだが
次世代旅客機計画が頓挫したよね。 これで日本は当面はPX、CXくらいしか大型機は作れないことになった。 この分では日本の航空機技術の革新的な発展は当面はあるまい もう2度とないかも知れないな
次世代旅客機は特攻機に転用される事を懸念した研究室とのくぁwせdrftgyふじこlp
>>157 爆発と違って燃焼の場合、
圧力比はあまり関係有りません。
圧力は高い方が確かに元気に燃えますが、
石油ファンヒーターは大気圧下でもちゃんと着火するし、
そのまま平気で燃え続けているでしょ?
しかも、高空を飛ぶのがお仕事のジェットエンジンでは、
周囲の大気圧が下がっているのですから、
いくら「圧力比」が高くても、
燃焼している部分での「圧力」はそんなに高くありません。
着火と燃焼を大きく左右するのは、
温度と流速でし。
>>165 次世代超音速旅客機の頓挫と勘違いしてませんか?
30〜50席級の小型旅客機の開発は着々と進んでますよ。
日本人なら、自国の技術の発展を願うのが自然なのですが。
>>167 毎度丁寧な解説ありがとうございます
ACCSで暖まった空気に・・・もうやめまつ
170 :
名無し三等兵 :04/03/24 08:04 ID:9cCAonFw
「航空ファン」ではF−2に予算を食われてしまったので実証機が作れない ので、代替えとして一連の研究をしているとのことを書いてあったが、もう もう実証機は作らないのだろか?
>>168 30〜50席級の小型旅客機の開発が進んでいるのは知っているが、アレは次世代といえるほどのものですか?
>>168 >開発は着々と
全然着々じゃありません、予算が降りません、たぶんあと3年でぽしゃります。
圧力比と圧縮比の区別がついてない人が少なくとも2人いる予感…
>>172 それはあなたのご希望では?
まだまだ日本、捨てたものじゃないですよ。
そうこう言ってる内に三等国に転落するな、日本は
i i i i i i i i ( ( ┬───┬ ) ) .│___│ ゴィンッ!! ( ´・ω・`) (つ )つ だめだこりゃ! と__)__)
経産省が乗り気なのはいつものこととして、 今回はメーカーも乗り気のように見える。 報道見てるとね。
>>175 それはあなたのご希望では?
米やアジア勢に完敗していた日本の技術も、
プラズマ・ディスプレイ、薄型テレビ、システムLSI、デジタル家電、
次世代携帯電話、燃料電池などの分野で巻き返してますよ。
半導体分野の復活は特に顕著。まだまだ日本はいける。
>>179 巻き返しも何も、それらの分野では昔から日本は強いだろ。
というか独占分野ばかりだなw そういや半導体の会社みんな中国から撤退だってな
182 :
名無し三等兵 :04/03/24 18:07 ID:9cCAonFw
まあ、戦闘機に関してはエンジン次第だろうな。 XF5−1より高出力のエンジンができれば可能性はあるな。 旅客機は販路があるかだな。ボーイングあたりと提携は必要かも。
>>174 憾むならBMDを憾んでください。
あっちに予算取られてもう青息吐息です。
来年度予算案でも眺めて溜息ついてくださいな。
>>182 アメリカのジェットエンジンの推力の半分しかない日本のXF5−1
次にXF5−2を作るかどうか知らないが、作るとしても一気に倍増することが出来るだろうか?
186 :
名無し三等兵 :04/03/24 20:14 ID:9cCAonFw
>>184 80年代後半から90年代初頭の計画ではまずF3エンジンにアフターバーナー
を付け3t級のエンジンを作り、次の段階で5t級のエンジン、最終的には10t
級のエンジンを開発する計画だったようだ。今のところ第2段階まではなんとか出
来ているようだが、最終段階に到達できるかどうかは不明。
エンジン試験施設も建設したことだし、やる気がないわけじゃ ないだろう。日本ならできる!
ミリタリーで8tくらい出るエンジン欲しい
F404レベルだって作れないクセに(プ
F119レベルが作れるようになるのは2030年ぐらいかなあ・・・
その頃にはもう…
F100レベルは作れる?
どうすればすげぇエソジソ作れるようになれるべか?
GEの技術者をデータごと拉致してくる。
195 :
39O :04/03/24 23:14 ID:RT2YeDZ6
定置用は結構良いよね、日本は。 でも航空用は信頼性が大事だからな。 自分の国の軍とかで採用してもらったりなんだりして 信頼性を確立せにゃいかんよね。
日本はガスタービンの研究開発力はトップレベルだからなエンジンもその気になれば作れるだろ
>>195 航空機用というよりはむしろ艦艇用に使いたい高出力(w
一台でニミッツ級動かせるぞ
>>197 ラムジェットの研究もやたら多い
なんでこの狭い島国にこんなに一杯あるんだってくらいある。
XASM-3期待していいの?
推進装置のラムジェットの研究は続いてるよ。 まだ完全に中止されたわけじゃない。
音速以下のラムジェットの性能は駄目駄目ですかね? 一応音速以下でも使える奴あるみたいだけど
>>204 いろいろ異論は出てくると思うが
単純化すればそれで正解だと思う
>>3 ここまで集まると、期待してしまうよな。
最近も雑誌のニュース欄でも取り上げられたし。
207 :
バカ? :04/03/25 17:02 ID:???
>>197 おいおい、船舶用と航空機(戦闘機)用をいっしょくたに考えるなよ。
せっかく良スレになりかけたのにまた糞スレ化していくのか・・・・・
スレ違いだが、どうして海自艦のガスタービンは海外製なんだろう。
210 :
名無し三等兵 :04/03/25 21:56 ID:Ap9XMrnQ
科学の挑戦は男のロマン
211 :
39O :04/03/26 07:21 ID:9UbGbjy9
>207 LM2500とか航空機用からの転用も多いし、ホットコアはだいたいいっしょ。 水蒸気冷却のH型は違うけれど。
212 :
重巡 ブリンツ・オイゲン :04/03/26 08:17 ID:B0R4A0PU
>>202 二次大戦中にラムジェットエンジン積んだ垂直離陸機があったことはしってる。
たしか、トリープ・フリューゲルっていうんだよね。
しばらく前に奇想天外兵器で出たよね。玩浴でも出たし。
213 :
名無し三等兵 :04/03/26 09:35 ID:7xSmVqor
小型の無尾翼(垂直尾翼も)ステルス超音速機(FB-22を1/5にしたくらいの)の機体と、 より大型のデルタ翼+斜め尾翼ステルス機(X-32みたいな)を前後に並べる これの間を、とりあえず前からのレーダー反射は変わらないように繋ぐ エンジンは当然2つにする カナード付きデルタステルス機の完成だ!! (横から見たらレーダー反射しまくりの罠)
私が実証機スレの第1スレを立ててからも時々ではあるが、 ニュースや公表が出ている。飛行試験は当分先になりそうだし、 話題が少なくて大変だが、なんとか続けていきましょう!
>>214 飛んでくれればいいんですけどね。
打ち切りにならない事を願うばかりです。
>>211 航空機用を船舶用に転用するのと、船舶用を航空機用に転用するのとでは180度難易度が違う。
・・ってかそんな実例はあるか?
>>212 大戦中のドイツだけでも20種類を越すぐらいのラムジェット機計画があるよ
>>216 たしかスペイは元々船舶用に開発してたんじゃなかったかな?
発電用ガスタービンとジェットエンジンについて。 どちらもサイクルはブレイトン、 しかも形も筒の中でたくさんの羽根が回っており、 基本的は技術は共通な部分が多いです。 しかし、異なる点の方が多数でし。 1.重量 発電用は軽くする必要なし(程度問題ですが) 2.大きさ 発電用は空気抵抗を気にする必要なし しかも、設置スペースも気にする必要なし。 3.付帯設備 発電用はエンジンを運転するための付帯設備 例えば、燃料供給用ポンプ、制御装置、冷却装置などを わざわざエンジンに載せる必要なし 4.推力 発電用は軸力を取り出せればOKですが、 ジェットエンジンはエネルギーを推力に変換する必要あり。 ノズル付ければ効率よく推力が出ると思ったら大間違い。 5.始動特性 大型発電用などはエンジン始動が一日一回、 しかも、始動に様々な儀式が必要。 戦闘機用に始動儀式がいるようでは、 スクランブルに使えません。 6.再始動特性 ジェットエンジンは止めても、 またすぐに始動できなければなりません。 発電用は1回止めると、再始動は次の朝なんてザラ。 7.負荷変動、加減速特性 発電用は最も効率の良い状態で運転し続ける ジェットはスロットリングが当たり前 8.材料 ジェットはAMS材がほぼ必須 ああ、きりが無い・・・・・・・
あと、ジェットはGにも耐えなければね。
ジェットは入口空気が低温低圧になります。 それでも火は消えてはいけません。
ジェットは異物を吸い込むリスクを考えておく必要があります。 発電用、舶用で一度設置したら、 異物なんかまず入ってこない。
逆に舶用は潮風対策が必要。
224 :
39O :04/03/27 00:16 ID:iRkKBlS6
結局、補機が違うと言うことですね。
390の単純化能力はスゴいな 誤読能力は以前から証明済みだったけどな
>>225 ニューラルネットワークの汎化機能ですよ。
まあアルゴリズムはパーセプトロンですが。
軍板ではカナードの評価は低いが、例の風洞実験模型でも、 スマートスキンのイメージ図でもカナードが装備されている。 こだわりがあるのかも。
スマートスキンのやつはクリップドデルタだから尾翼に代わるものがないと ステルス高運動のほうはF-2みたくソフトウェアで対応できるなら外すでしょう →自己修復姿勢制御実験のためについているのでは?
229 :
39O :04/03/28 09:10 ID:WBBZp99P
というか,基本的にライセンス生産もさせてもらえないところは,
ホットコアとかデジタル制御装置の方だから,
技術的に問題になりそうなのはその辺りでしょう.
冷却や材質を含めてタービン翼とかディスクとかあまり変わらないのだから,
あとはお金を出して開発すればできるとは思う.
>>226 EMならぬ,emアルゴリズムだったりして.
>>229 ライセンス生産すると、
設計技術が得られるわけではないのですよ。
> 冷却や材質を含めてタービン翼とかディスクとかあまり変わらないのだから,
大違いです。
重量、大きさ、耐G、低温低圧、耐FOD性、
再始動性・・・・
これは、ジェットエンジン特有の構造設計技術のたまものです。
説明するだけ無駄だと思ふ
>>227 カナードは震電から続く日本人技術者の夢ですよ
233 :
39O :04/03/28 15:04 ID:8izi2aTE
低温低圧:レイノルズ数が上がってコンプレッサーの設計は楽。 耐G:潤滑の工夫が必要だけれど。 大きさ:あまり変わらないような。 重さ:軽量化は必要だけれど。 再始動性:飛行機用もそんなに良くないのでしょう。 お金と時間があれば、大きな問題には見えないけれど。 少なくても、三菱やIHIの技術者に聴けば、昔と違って「できる。やらせてくれ。」と答えると思うけれど。
234 :
名無し三等兵 :04/03/28 15:19 ID:FfnfWmci
>>233 > 低温低圧:レイノルズ数が上がってコンプレッサーの設計は楽。
Re数が変わると圧縮機内の流れは地上と異なってしまうため、
地上と上空で安全に効率良く作動する圧縮機を造るのは
高い技術が必要です。
> 耐G:潤滑の工夫が必要だけれど。
いくら素人でも、機械にGや衝撃がかかるか、
かからないかで設計が楽か困難かはわかるはず。
しかも剛性上げたくても、
ジェットは軽量化もしなくてはなりません。
> 大きさ:あまり変わらないような。
直径が5mm変わったときに、
空気抵抗がどの程度変わるか計算されると宜しい。
> 重さ:軽量化は必要だけれど。
これがどれほど大変か。
> 再始動性:飛行機用もそんなに良くないのでしょう。
航空用は5分後でも再始動可。
大型発電用はシャフトが熱で曲がってしまうので5時間後。
> お金と時間があれば、大きな問題には見えないけれど。
そんなの当たり前。でも、今から米国ほど費やせる筈がない。
航空転用発電GTはあるが、発電転用ジェットは無い。
高空ではRe数以外にも、 低温のため音速が地上よりも遅くなり、 マッハ数が相対的に高くなってしまうため、 圧縮機内での衝撃波の発生が早くなることも、 高空での圧縮機の設計を困難にします。 また、低温低圧では、 燃焼器の火付き・保炎も難しく、 燃焼器設計も厳しくなります。
みんなごめんね、エンジンの話ばかりで。
238 :
名無し三等兵 :04/03/28 16:09 ID:FfnfWmci
まあでも、エンジンが一番の懸案だから良いのでは。 エンジンがモノにならなければ絵に描いた餅になるから。
240 :
名無し三等兵 :04/03/28 19:32 ID:FNWLcfzp
>239 スクラムジェットが自由大気の中で作動したのはこれが初めてじゃあないか?
>>241 NASAのX−15に吊り下げての実験
ロシア シアムのミサイルの先端に付けての実験
最近では、
オーストラリアの大学が行ったロケットの先端に付けた実験
今回は、初の自力飛行。
途中まではB−52とペガサスに連れてってもらったけど。
243 :
39O :04/03/28 23:19 ID:KTqEdxei
>>235 タービンブレードの製法などは、航空機様も発電用も変わらないでしょう。
両方とも単結晶だし。
それに昔と違って、コンピュータシミュレーションが進んでいるから、
設計が全然楽になっている。
大体、小さなものならホンダでも出来る時代だし。
5時間しないと軸が曲がるというのは良く分からない。
再でなければ、20分でタービンは始動するけれど。
コンバインドの蒸気タービンの方が1時間はかかるみたいだけれど。
航空機のエンジンはこれから数十年はジェットエンジンが主体だから、
今からでも遅くは無いから少しでも食い込もうとするべき。
>243 せめて「ホンダのジェットエンジンに期待するよりは、MHIのタービン技術者を転籍させるほうがまだマシ」くらいにしておきませんか。 牽強付会、読解力の欠落、技術への無理解を糺すのは諦めますから。
>>243 > タービンブレードの製法などは、航空機様も発電用も変わらないでしょう。
> 両方とも単結晶だし。
単結晶にも種類がたくさんあります。
タービン造れるだけでジェットエンジンが出来るなら苦労しません。
> それに昔と違って、コンピュータシミュレーションが進んでいるから、
> 設計が全然楽になっている。
シミュレーションで設計するためには
そのシミュレーションツールの検証が必要です。
その検証のためのデータが日本には足りないのです。
> 大体、小さなものならホンダでも出来る時代だし。
「でも」とは失礼です。彼らには心から敬意を表すべし。
> 5時間しないと軸が曲がるというのは良く分からない。
それがわからないから何もわからない。
日本にジェットをやるなと言っているのではありません。
世界レベルのガスタービンが出来ているからと言って、
ただサイクルや形が似ているからと言って、
ジェットをそんなに簡単に同類にするなと言っています。
あれだけお金持ちのホンダだって、 20年かかってるんだよ!
ホンダは凄いよ。 0から始めて、 エンジンと機体ともに 設計、生産技術、構造・空力、飛行等の各種試験や FAA認証のための諸手続、認証試験クリア、 エンジンと機体のインテグレーション。 しかも、この業界でお決まりの、 「国の補助」は無しと来た。 ヘッドハンティングはブイブイやったようだけどね。
P-X用のF7エンジンはジェットエンジン技術の向上に 役立つのだろうか?大型機用だから、別次元かもしれないが。
>>249 量産まで行ければね。
様々な故障や経年変化、
部隊での不評不満、
設計と実際の違い、
機体との責任のなすりつけ合い。
そんな、シミュレーションでは決して得られない
貴重なデータが得られれば、
次に続きますよ。
>>248 っ…
どんな関連があるのかサパーリ見当がつかん
>>249 日本の場合、機体とエンジン、アビオニクスなどのインテグレーションの
経験は少ないから、やらないよりはましだろう。
何とか次につなげて欲しいものですね。
>>253 この技術を何とか軍用機に活用できないものか。
妄想にすぎないけど、日本版バルキリーとか。
戦略爆撃機なんて整備する前にもっと必要なものはたくさんある。
どんなミサイルも追い付けない 長音速巡行戦闘機というのを思い付いた
390って・・・ 相変わらず全開だね 社会人とは思えないレスをする
>251 リンク先より引用 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− >「たいへんだ。人間は大量に血を失うと死んでしまうのだ」などと書いたら、 >ふつう読者は「アホか。喧嘩売っとんのか」と思うだろうが、こと物理に関しては、 >これと同等の説明をしなくてはならないらしいのである。 のくだりです。390氏に説明することはこれに似ていると思ったものですから。
噴射による反作用で推進するのがジェットエンジン、と書いたら否定されたりとか?
>259 あー、そういえば他所のスレッドで噴射の反作用はインテーク内壁にも掛かると書いたら 否定されましたっけ。
261 :
名無し三等兵 :04/03/29 21:18 ID:iCuCff00
>>227 カナードはつけているとかっこいいのですが、空気抵抗はあるわ、ステルス性に反するは、でけっこう損な面があります。
ラファール等のデルタ翼は低速域や離着陸での運動性能が悪いので、それを補うために主翼の
前にカナードをつけています。
デルタ翼にカナードつけるんなら今までの尾翼つきの飛行機とおなじじゃんって事で
米国ではデルタ翼はほとんど使われていません。
風洞実験機の写真は今一つ形状が分かりにくいですが、主翼の後ろにV字の谷を空けたような尾翼、
主翼の前にカナードをつけているみたいですね。
通常、飛行機のそれぞれの翼は定められた役割をもっています。
水平尾翼は機体の垂直方向の安定を、垂直尾翼は機体の水平方向の安定を行います。だから
垂直尾翼が壊れたら機体は水平の安定性を損ねてしまいます。
PDFの資料を読むと、この実験機は複数の翼をまとめて一つの役割をもたせ、ロバスト性を高めるようです。
操縦席(又は操縦席にあるコンピュータ)から水平尾翼の制御、垂直尾翼の制御、と独立して行うのではなく、複数の翼をまとめて操作する飛行制御システムがあるようです。
操縦席から「機首を水平にしろ」とこのシステムに命令が送られると、
現在使用可能な全ての翼を組み合わせ、それを実現しようとします。
もし、V字尾翼のうち1つが壊れたら、残る1つの斜めの尾翼と前方の水平カナードの動きを調節して、操縦席から見れば尾翼1つの損失がさも無いように機体を操作することができる、
これが自己修復飛行制御システムのようです。
ロバスト性を高めるためにあえて翼を増やしているようです。
CCV機では既にこれに似た制御方式が使われていますが、
それを更に高度化させているのでしょう。
262 :
261 :04/03/29 21:41 ID:iCuCff00
もうPart6まで来ているのですから既にガイシュツな話でしょうが、PDFの資料を元に もう少し書きます。 例えば、普通、飛行機の機首を上げるには水平尾翼についている動翼を動かします。 どのくらい動かすかはあらかじめ決められています。 このくらいの機首上げを行うためにはこのくらい動翼を動かせばいい、というデータを 予めコンピュータシミュレーションや実験で取得しておき、このデータに沿って機体制御を決定する部分が直接、動翼の動きを決めています。 この実験機が目標とする航空機では、機体の姿勢をどうするか決定する部分(操縦桿かもしれないし、航法決定システムかもしれない) が、自己修復飛行制御システムに対して3軸の加速度をコマンドとして送ります。 自己修復飛行制御システムは送られたコマンドを元に、現在使用可能な翼をどのように操作すれば 命令された3軸の加速度を実現できるかを決定し、実行します。
>>261-262 なんか、すごい話だなあ。
翼が一つ失われてもなんて。
自然だと、どうしているんだろう?高度な制御で、必要な翼を最小限に切り詰めているから、ダメかな?
っと、人間の飛翔の技術は、まだまだ歴史が浅いんだろうねえ、と無駄レススマソ
264 :
39O :04/03/29 21:56 ID:IAGL9TOl
自ら動くようなものは、基本的に反作用でしょう。他から動かしてもらっている ケーブルカー、ロープウエイ、JRのリニアモーターカーは、作用で直接動いている感じでしょうか。
265 :
39O :04/03/29 22:04 ID:IAGL9TOl
タービンなんか数千Gがかかるわけで、その振動を抑えるための軸もかなり強いし、 圧力差だって、1段あたり数気圧かかる。Gが潤滑以外でそれほど大きな問題になるとは、 思えないのだけれど。
266 :
261 :04/03/29 22:07 ID:Kfhd/0vD
>>263 鳥の場合、ロバストはある程度、羽毛で実現されていると思います。
鳥の翼は沢山の羽が合わさってできているので羽の1つや2つが欠落しても飛行に支障がありません。
この点は膜を使って飛行するコウモリや翼竜より優れているでしょう。
でも、翼自体が破損してしまったら飛べなくなりますよね。
どこかで鴨か鵜かしりませんが、翼の両端を切って飛べなくしてる聞いたことがあります。
トンボは羽が1つぐらい欠落しても飛べそうな気がするのですが・・・どうなんでしょ?
267 :
39O :04/03/29 22:10 ID:IAGL9TOl
ホンダでもといったのは失礼かもしれないけれど、三菱重工とこの分野で比べれば、 三菱、IHI >川崎重工>>>>>>>>>>>>ホンダ>>>トヨタ だろ。どう考えても。
268 :
263 :04/03/29 22:12 ID:???
無駄レスなのに、親切にありがとう。 鳥の場合、後ろの羽根より、前の羽根、風切り羽が圧倒的に重要だ、あれがナイと飛べない(あるいはうまく飛べない)と、いうのを航空力学系の本で読んだような… ぜんぜん関係ありませんが、工房時代、トンボの定量的研究をしている理科の先生と話したことがあって、 トンボは、前縁が残っていれば、あの機動性をほとんど損なわずに飛べるんだそうです(見たことあります。消耗して、羽根の後縁部分がぼろぼろでした) アリガト
269 :
39O :04/03/29 22:13 ID:IAGL9TOl
270 :
261 :04/03/29 22:15 ID:Kfhd/0vD
なんか390さんと交互に書いているようだ(w この自己修復飛行制御システムはあくまで「飛行制御システム」を自己修復するのであって翼がニョキニョキっと生えてくるわけではありません。 ロバスト性を高めるためには沢山の翼をつけるのが一番ですが、重量、燃費、ステルス性などマイナス面もあります。 実験機、実証機はあくまでも対象となる機能が実際に効果があることを見るのであって 実用で使われる戦闘機の完成度を見るものではありません。 この自己修復飛行制御システムのテストがうまくいったとして、これが実際の戦闘機に反映されるかどうかは その戦闘機の設計者が何を重視し、なにを切り捨てるか、によって変わると思います。
271 :
263 :04/03/29 22:18 ID:???
>>270 判っているつもりですが…(わたしに言ってるんですよね、きっと)。
272 :
261 :04/03/29 22:26 ID:Kfhd/0vD
>>263 いやいや、263さんに言っているというよりも、私を含めたスレ全体に、です。
私も自己修復飛行制御システムのPDFを読んで、
「これが次期戦闘機に反映されたらすげー」と思ったものですが、よく考えたらこれを実現するためには翼が沢山必要だし、
あんなに翼をつけた航空機って戦闘機としてどうなのよ?と自問自答してた所です。
>269 > 「日本に自動車産業は必要ない、自動車はアメリカから買うほうが安くて品質が良い」 > という日銀総裁みたいなことはやめませんか? このスレッドには、日本で航空機開発を行うことに反対しているものは居ないんじゃないでしょうか。 応援するつもりで妨害意見を述べている390氏が居る以外には。
T/F氏、むきになるのはヤメレ。レスを受けたこと自体を喜んで、増長するだけだからさ。
>274 アイアイ、サー。 >272 今のところは自由度1つにつき2つ以上の動翼を対応させています。 最初から空力的バックアップが用意されているエアフレームにおいて、 特定舵面が故障・損失した際に他の舵面が補う(操縦特性は顕著に変わってしまいますが) というだけなら(全自由度をカバーとは行きませんが)今日の実用機のいくつかでも行われています。 自己修復飛行制御の将来課題およびアプリケーションとしては限られた数の動翼で全ての自由度について 制御できるように……というのがあるようです。 CCVが航空機の設計自由度を高めたように、この技術もまた(上手く行けば)設計の自由度を高め、 従来と同等あるいは少ない舵面・翼面で飛行機として成立するようになるでしょう。 仮に次期戦闘機にこの技術が反映されるとしても、今現在の風洞模型の形状から外形を予想することは出来ないと考えます。
舵面の他にも、推力偏向ノズルも補完に使えますね。 逆に、舵面が少なくても制御可能な航空機が成立するため、 ステルス性のための設計自由度も増すことになります。 のっぺらとして、 あまりかっこ良くは無くなっていまいそうですが・・・
操縦性向上のためだけなら推力偏向ノズルよりも一部のロケットみたく 排気口の中にベーンを入れた方がはるかに簡便で、かつ有効だと思うが
>>277 A-4ロケットみたいな(スカッドもそうだけど),排気舵ってこと?
あれは損失が大きいから、ロケットでは廃れていったんだけど…(たぶんジェットも同じやとおもうけど)
2次元型推力偏向ノズルの推力損失も相当大きそうに見えるけどな こっちは重量増加も加わるし
>>277 それは、XAAM-5のような構造のこと?
ふと思い出したがビゲンの排気口の中の三枚の板をバラバラに動かしたら 推力偏向が出来るのだろうか?
スマソ、ageてしまった。
>>281 XAAM-5はベーン式です
航空ファン2004年2月号に写真が載っています
>>277 ノンアフターバーナー時からアフターバーナー使用時まで、効率よく推力を得るためには
ノズルの断面積を変化させることが必要なので、戦闘機向けのエンジンにベーン式を採用するのは
難しいと思われます
>>279 二次元型は重くはなりますが、
推力損失は丸形とそんなに変わりません。
(F117のような超偏平は別ですが・・・)
ソース、80年代のAIAA論文
>>287 すいません
話の流れからRSA-3やXAAM-5のようなジェットベーン方式についてしか考えていませんでした。
便乗で質問なんですが、paddleとvaneの違いは何でしょうか?
似たような構成なのですが、X-31や
>>14 の技本の推力変更装置ではpaddleとなっているのに対し、
F-18HARVではvaneとなっており、少々混乱しています・・・
>>289 推力偏向ノズルの形式を話す場合、
パドルとベーンは同じです。
米国でも空軍と海軍とNASAでは呼び名が違ったり、
メーカー間で他社と同じ呼び名を使いたくない場合や
特許上、名前を変えている場合もあります。
291 :
284 :04/03/30 19:14 ID:???
284の厨脳ですが、やっぱりパドルは、推力を非偏向時には、損失無くていいんでしょうか?(ットニ 厨デコマルナ、漏レ
>>290 そういう事でしたか・・・
ありがとうございます
>>19 のところで検索すれば、もっといろいろあるよ。
>>291 偏向しない場合に、
排気ジェットに当たらない位置までベーンを待避させれば、
「ベーンによる推力の損失」は無くなります。
しかし、そこまで外径側にベーンを離すと
今度は飛行時の空気抵抗が問題になります。
NASAの実験機でおわかりのように、
ベーン式は駆動用のリンク類がむき出しにならざるを得ないため、
どうしても空気抵抗で損をします。
従って、この実験機はベースのF/A−18より最高速度がかなり遅く、
M1.2程度だったと記憶しています。
F−18HARVは、高迎角飛行技術の実証機ですから、
最高速度は関係なく、このような偏向方式を採用していました。
この点はX−31も同じでしたね。
日本の技術実証機がパドルを採用した理由は・・・・
経費が安くつくからだろ 日本の技術実証機は実用化も速度も狙ってるわけじゃなさそうだから それでいいのだ
296 :
幸村 :04/03/31 15:37 ID:???
>>297 実証エンジンがXF5で、高バイパス比ファンエンジンがXF7?
XF6ってのは存在しないの?
300 :
名無し三等兵 :04/04/01 19:54 ID:KBfZ3d0S
>>299 4月1日だからではないですよね?
あるとしたらそれは戦闘機用?
XF5 XF7の数字って目標としてる推力の数字じゃないの?
>>302 単位は?
それじゃ、もう小さい機体は二度と出来なくなってしまうとおもふ
公表されてるのは、XF3、XF5、XF7だけ?
F3はXはいらん、足りんと言うのならJ3も加えてやれ。
XF3は残しておいても良かろう。実際そう呼ばれたモノが採用されただけだし。 (XF3のうち採用されてF3になったのはXF3-30) J3はまあ、全然別物だな。
XF1はどれに相当するの?
308 :
名無し三等兵 :04/04/02 09:21 ID:OVu4RLfg
実用エンジンを開発すると仮定するとXF9になるのかな?
XF7-30とかじゃないの。ちなみにXF5はどこまで行ってるんだろ。XF-3くらい?
309のいいたいことがよくわからないんだが・・・・ひょっとして俺はおかしいのか?
XF5-3って意味じゃないのか。 基本設計の同じXF5でも、XF5-1、XF5-2…って続いていくって事と違う?
3トンって意味では?
XF5って去年の段階で推力5トン、推力重量比8じゃなかったっけ? でもXF5の5は推力の5トンとは関係ないんじゃないの。 XF3は推力1.67トンだったし。
314 :
名無し三等兵 :04/04/02 14:44 ID:OVu4RLfg
>>313 推力との因果関係は不明だが、実機に搭載されることはなかったが、F3エンジンに
アフタバーナーを付けて3t級のエンジンが試作実験されたことがある。
>>311 違う違う
例えばP-X用のXF7-1エンジンの場合、
「X」は試作の意味で「F7」はTRDIが付けたエンジン名称
最後の「-1」はそのエンジンがどういうう性格のものかを示している。
エンジン開発はいきなり量産品を作るのではなくて、実証エンジンとか
原型エンジンとかを作る。前者はアフターバーナーなど、今まで研究だけで
実機では試していなかった機能を試す為のエンジン、後者は既存の技術で
量産に向けた技術を試す為のエンジン。
それでこの「-1」は実証or原型エンジン、ひらたくいうと試作エンジンの事。
この試作エンジンが完成した後に実用エンジンを作る。
実用エンジンというのは量産エンジンと同じ出力を出せる同じ大きさの、
量産試作エンジンの事。XF7の場合「-10」が付いていた。
つまりXF7-10という名称だ。この実用エンジンが完成したら、量産エンジンの
生産が開始される。量産エンジンからは「X」が抜けて、末尾が「-100」になる。
具体的にはF7-100とかになる。普通はエンジンメーカの名前を間に入れて
F7-IHI-100とかになると思う。改良されるとF7-IHI-120とか末尾の数字を
増やすのだと思う。ただF3の場合はF3-IHI-30止まりなので、
F7-IHI-30みたいな名称でとどまるかもしれません。XF5もたぶん同じだと思います。
T-4の原型機↓
http://www.geocities.jp/syutendoji28110/dolphin03.htm
>>315 -1(実証)、-10(量産試作)、-100(量産)ってこと?
でもF3-30やJ3-7Dを見ても、全然そんな規則になってないけど。
どの機種からそういう命名規則になったの?
あとXF5は今XF5-1のままなの?
(どこかでXF5-3って資料を見た気がするんだけど。でも何処かは忘れた。)
手元にある資料だと 「平成14年9月27日 防衛庁技術研究本部第3研究所は、「大型機用エンジン(XF7-10)」の初号機を 石川島播磨重工業から受領した。」 となっている。1年半ぐらい前だね。 XF3は型番は XF3-1(1基)→XF3-10(1基)→XF3-20(1基)→XF3-30(少量量産)→F3-30(量産) だったと思う。アメリカではF100-PW-220みたいに末尾が3桁のもあるけれど、 日本製のエンジンなら2桁で間に合うんじゃないかな。
>>317 XF7-10は量産試作機なのかな?位置づけがよく分からないけど。
あとXF7-10の推力はどうなっているの?
XF7-1の出力は12,000ポンドだから5.4トンぐらいかな。 XF7-10はこれより大きいと思うけどよく知らない。
320 :
名無し三等兵 :04/04/02 18:03 ID:OVu4RLfg
321 :
IHI-21 :04/04/02 19:13 ID:BN+tpny/
>319 推力はそんなに変わんないよ ただ、一生懸命にダイエットしてるけど まだ太り気味かな?
>>317 > XF3-1(1基)→XF3-10(1基)→XF3-20(1基)→XF3-30(少量量産)→F3-30(量産)
XF3-400(ABで3.5トン)ってのもありますた。
P-X、国産の機体に国産のエンジン… 夢みたいだ。
エンジンは未だ何も決まってないんじゃなかったっけ?
>>322 2/13付けジェーン年鑑によれば、
XF3-400 1995年に開発は成功裏に終了、推重比7 とのこと。
全長2729mm
入口直径560mm
ベースのF3−30は
全長1340mm
入口直径560mm
しかし、「T−4はこのXF3−400エンジンに換装が可能」って・・
ジェーンも相変わらずだな。
3月号の 「スクラムジェットは飛べるか」はなかなかタイムリーな記事だったね。 内容もわかりやすく書いてありますた。
なんかF-2を双発にしてカナード追加して尾翼を2枚にして傾けた感じだ
カナード付いてる・・・
332 :
名無し三等兵 :04/04/03 04:47 ID:kIYMMxvB
結局、日本の技術陣にはカナード付が本命なのかな? 2ちゃんねるでは嫌いな人が多いけど、わざわざこの形状で実験しているところ を考えるとそうなのかもしれない。
>>332 自己修復飛行制御システムのために翼を増やしてるだけだから。
実証機に適用される可能性はあっても実用機でどうなるかはわからない
ところで、なんで2ちゃんねるにはカナードが嫌いな人が多いんでしょうか?
米軍にカナード付き戦闘機がないから。
>>331 その模型の真の問題はカナードじゃなくて(簡単に取り外せる)
主翼と垂直尾翼が接近しすぎていることだけどな(根本的設計変更が必要)
接近しすぎていると何か問題でも?
338 :
名無し三等兵 :04/04/03 12:00 ID:kIYMMxvB
F−18も主翼と垂直尾翼が接近していますが、あれは問題ではありませんか?
>>336 それを表現する魔法の呪文がある
ビゲン、ホーネットw
たかが実証機で広く知られた先人の経験をなぜ無視するのか理解できん
よっぽど間抜けなのか、あえて挑戦せねばならぬ理由があるのか
>>338 まったく問題がなかったら垂直尾翼の角度を変えたりしないだろw
>>341 格闘性能を追及していくとカナードはむしろ邪魔になるんだよ
しかし、風洞実験機体やスマートスキンのイメージ図には カナードが付いてるね。
で、STOL性にカナードはあまり効いてないって話はどうなったの? グリペン:必要直線距離800m ビゲン:必要直線距離500m
離陸距離 グリペン:400m ミグ29:240m ミラージュF1:450m すごいぞミグw
着陸だろうね。
351 :
幸村 :04/04/03 16:35 ID:???
特許庁HPより 出願番号 : 特許出願平3−319046 出願日 : 1991年12月3日 公開番号 : 特許公開平5−155389 公開日 : 1993年6月22日 出願人 : 三菱重工業株式会社 発明者 : 森 隆茂 発明の名称 : カナード翼 【目的】 低速時における空力特性を維持しながら 極超音速飛行や走行にも最適な機体形状を設定することができることを目的とする。 【請求項1】 機体に収納可能に機首部に突設された翼面と、 該翼面の収納を加減して上記翼面による空力を制御するアクチュエータとを備えたことを特徴とするカナード翼。 未請求でやる気あんまりないみたい ミサイルでは・・ 出願番号 : 特許出願平4−268102 出願日 : 1992年9月10日 公開番号 : 特許公開平6−94398 公開日 : 1994年4月5日 出願人 : 防衛庁技術研究本部長 外1名 発明者 : 十河 憲夫 外2名 発明の名称 : 飛しょう体 ついでにホンダジェット 出願番号 : 特許出願平5−48265 出願日 : 1993年3月9日 公開番号 : 特許公開平6−255587 公開日 : 1994年9月13日 出願人 : 本田技研工業株式会社 発明者 : 井上 和雄 外3名 発明の名称 : 航空機 カナードって低速時に効くのがポイントなの?
352 :
幸村 :04/04/03 16:44 ID:???
スレ違いですが、 出願番号 : 特許出願2001−370141 出願日 : 2001年12月4日 公開番号 : 特許公開2003−172600 公開日 : 2003年6月20日 出願人 : 三菱重工業株式会社 発明者 : 山口 浩司 発明の名称 : 双操舵飛しょう体の制御装置 これは中SAM、AAM4、5のどれかで使用されていると思われます。 図がかなりマジ 垂直離着に関しては・・日本版オスプレイ 出願番号 : 特許出願2001−334845 出願日 : 2001年10月31日 公開番号 : 特許公開2003−137192 公開日 : 2003年5月14日 出願人 : 三菱重工業株式会社 発明者 : 河合 秀治 発明の名称 : 垂直離着陸機 すごいよ、これ。艦載型無人偵察機はこれだ!(30年後)
30年後じゃ、特許とっても
日本もいろいろやる気はあるんだ。 日本人の軍ヲタとしてはうれしいことだ。
かくして、低予算の苦しいプロジェクトに・・・。
360 :
名無し三等兵 :04/04/06 00:07 ID:bnnJavG7
>>347 >>で、STOL性にカナードはあまり効いてないって話はどうなったの?
どんな話題でそんな話になったかは知りませんが・・・。
少なくともデルタ翼にカナードをつければSTOL性よくなりますよ。
デルタ翼はその構造上、フラップをつけれないので、カナードでそれを補います。
ただし、揚力の中心にフラップを配置できる非デルタ翼であれば、
フラップと尾翼を工夫すればSTOL性は確保できるので水平カナードはあまり意味は無いです。
>デルタ翼はその構造上、フラップをつけれないので、カナードでそれを補います また半可通が… デルタ翼って理解するのがそんなにムズカシイのか?
362 :
名無し三等兵 :04/04/06 10:54 ID:nraq7EIJ
XF5−1はどれくらいまで推力増強できるだろうか?
一般論でいけば5割増しだけどなぁ
364 :
名無し三等兵 :04/04/06 11:01 ID:MN+QEtwH
千歳のATFは、推力どのへんまでテストできるんの?
クローズドカップルドデルタやコ・デルタ、クリップドデルタとかの話をしたいんじゃないの? 話が見えないけど。
>>367 いや、漏れもさっぱり見えない。
噛み付き合っている犬っころの相手をしてはイクナイ
369 :
名無し三等兵 :04/04/06 21:46 ID:mH9ulQy1
カナードの件: 風洞の中での自由飛行は日本ではほとんど経験無し. (旧NALでのHOPEの研究でケーブルマウントの例があるが,風洞壊した) 加えて自己修復風洞模型はかなり特異な形状. 試験の安全性を考えると,模型機体空力特性は出来るだけ安定側にしたい. そうすると,自己修復用の冗長動翼という位置付けのみならず, 特異な形状により機体が有する好ましくない空力特性(多分Cmあたりの特性) をカナード舵角の迎え角に対するスケジューリングで補っているものと思われる.
370 :
名無し三等兵 :04/04/07 09:58 ID:22TkfmDW
>>361 じゃ、デルタ翼の仕組み説明してみ。
>>デルタ翼はその構造上、フラップをつけれないので、カナードでそれを補います
>また半可通が…
じゃ、デルタ翼のどこにフラップつけるの?
エレボンはどう弄ったってフラップにはならないよね?
>>370 カナード自体は高揚力装置ではありません
>>370 MiG-21、A-4等は純粋なデルタ翼ですがフラップが付いてる…
>>370 MiG-21、A-4等は純粋なデルタ翼ですがフラップが付いてる…
>>じゃ、デルタ翼のどこにフラップつけるの? 前縁。 ってのは無しか?
>>374 ミラージュ2000は「前縁フラップ」だな
まぁ「構造上の問題」と「空力上の問題」の区別がつかんアホどもには
理解不能だと思うぞw
ついで乱暴な言い方をすると「揚力傾斜の大きいby某コテハン」翼なら 大きな仰角を取れるので別にデルタ翼でなくてもフラップは省略できる 実機の例ではF-100のC型まで(D以降はフラップをつけた)EEライトニ ングのF.3まで(EEが何と言おうとあれは構造的には後退翼)などがあ る(他にあったかなー)
>>377 >「構造上、後縁が水平尾翼位置になると」
んなーこたーねぇ
そんなことマジでやったら空力中心が後退しすぎて離陸もできない
>>378 もうちょっと説明してくれないと趣旨が良くわかんないな。
Mig21の場合も揚力確保にもの凄く苦労して、吹き出しフラップを採用した結果だと思ったけど?
できないことと困難なことは別だと言われればそうだけど。
>>380 そうするとデルタで後縁フラップが付けられない理由は何?
>>382 だから「デルタに後縁フラップが付けられない理由」などない…
無尾翼デルタに後縁フラップが付けられないのは純粋に空力的問題
ヲーバーズのアホは「後退翼の後ろの隙間を埋めるカタチで 尾翼を結合するとデルタ翼になる云々」つーごく簡略化した 説明を誤解していると推察される
>>381 ひょっとしてミグ21に水平尾翼がついてるのを知らないのか?
>>385 いや知ってるけど。開発の過程で、どうしても無尾翼にできなくて結局放棄したって話だよね。
ようやくここまで読んで、「無尾翼デルタには後縁フラップが付けられない」という意味だと理解したよ。
スマソ
>開発の過程で、どうしても無尾翼にできなくて結局放棄したって ????????
>>387 良くは知らんけど、MIG-21が尾翼付デルタに決定するまでには、
後退翼や無尾翼デルタなど色んな試作機が作られたと思ったけど。
>>388 「よく知らん」なら世傑を買え
ミグ21系で無尾翼デルタはTU-144試験用に作られた
オージー翼試験機が最初で唯一だ(2機あったけど)
390 :
名無し三等兵 :04/04/07 16:40 ID:W19FO06X
たしかにミラージュ2000に前縁フラップがついているが、 あれ迎え角が大きくなった時の空気の流れを制御するものであって 揚力を上げるわけじゃないぞ。
しかし、ここでみんなが言っていることはどれウソでどれが本当なのか、全く分からないのが 恐ろしい… せめてソースキヴォンヌ。ブルドッグじゃない奴(w
ラファール、グリペン、タイフーンは軍ヲタには人気ないのか? 欧州のカナード+デルタ翼戦闘機。
393 :
名無し三等兵 :04/04/07 21:08 ID:2V0BNlpi
空母に着艦できるラファール。 高速道路から発信できるグリペン。 普通の滑走路した使えないタイフーン。おまけに名前も微妙に地味。
>>392 隠れグリペンファンは多し。
全国に推定で5,928人はいると思われる。
395 :
名無し三等兵 :04/04/07 21:29 ID:3GWvVzci
>>394 グリペンは良い戦闘機だよ。小国スエーデンでもある程度数を揃えられる価格の
ようだし。F−22がどんなに高性能でも、高すぎて装備が遅々として進まない
ようでは戦力ではない。戦闘機は戦力になって初めて意味があるもの、軍ヲタを
楽しませるものではない。楽しむのは勝手だが。
396 :
名無し三等兵 :04/04/07 22:45 ID:hv4GsC3b
グリペンは空自には足が短くないか。
性能とコストを考えたらF-4の後継はグリペンが良いと思う ただ長く使うとなると少々不安
技本・実証機スレであるにもかかわらず、な。
グリペン厨は厳しい条件で運用可能なスウェーデン機萌えなんだろ。 漏れもあの離着陸へのこだわりは、日本でも本当は必要だとは思ふ。
>>400 別スレでやれ。グリペンスレとか、スウェーデン軍スレとかで。
402 :
400 :04/04/08 02:40 ID:???
スレ違いに過敏杉 結果的に話が本筋から逸れることに拍車をかけてんじゃん 馬鹿じゃないの?
>>391 デルタ翼の話なら航空力学の入門書を1冊買え
XF5等のエンジンの話なら学会誌でも取り寄せろ
>379 なんかコピペが改変されて広まっているようですが… 379氏に補足しますと、もちろん大きな迎え角が許容されるのは 揚力傾斜のゆるい翼です。 >デルタ翼にフラップが付けられない 後縁フラップを揚力係数を増やす方向に操作した時に(たいていは)生じる 機首下げモーメントをどこかで打ち消すことができるか どうかが問題であって、デルタ翼かどうかは関係ありません。 テイルドデルタ、カナードデルタには揚力係数を上げる目的で 後縁フラップを付けられます。 ピュアデルタではありますが、前縁フラップによって機首上げモーメントを 作ることで後ろ縁フラップを装備可能としたのがX-32です。
震電はデルタ翼機ですか?
まだ春休みは終わらんのか?
409 :
39O :04/04/08 22:07 ID:QnBs5Lcg
デルタ翼の最大の欠点は翼端失速で機首上げモーメントが生じることです。 それが生じると、さらに失速していってしまいます。 FBWでその領域に入れないようにすると、迎角が大きいところで、俊敏性を欠いてしまう。 また、カナードはエリアルールの関係から大きくできないので、 翼端失速を打ち消すことができない。 とジェネラルダイナミックスの技術者は言っていたそうです。
ageんな
主翼面のパネルを膨らませたり戻したりして解決
自己修復飛行制御システムって「独立連動システム」と解釈していいの?
>>412 その言葉の意味のほうがむしろ不明だが?
判り易く言うと「(損傷時)操縦系統自動再構成システム」くらいか。
>>405 センセイ、質問
揚力傾斜ってのは「迎角を大きくしていくときの、揚力の増加割合」だから
それがゆるやかだと迎角を大きくしていったら失速墜落しちゃうんじゃないん?
例 F-104(面倒だからエンジンは切っておく)vsソアラー
>414 揚力傾斜は揚力係数を迎え角で割ったものであるのは正しいです。 緩やかであろうと急傾斜であろうと、最大揚力係数を発生する迎え角を 超えてさらに迎角を増せば失速します。 一般に、揚力傾斜のゆるい翼は失速迎え角も最大揚力迎え角も大きく、 (ただし最大揚力係数は小さい) 揚力傾斜のきつい翼は失速迎え角も最大揚力迎え角も小さくなる傾向にあります。
日本の戦闘機技術の研究も各要素ではあるが、世界レベルに なってきた。もちろん米国にはかなわないが、がんばれば欧州 レベルには追いつける!
追いついてもだめだよ 越さなきゃ
>>413 ううう、通用しなかったか。
独立連動システムとは「太陽の使者 鉄人28号」に出てきた、一部が破損・故障しても変わらぬ
戦闘力を保つことが出来るというシステムです。
それを可能にするテクノロジーについては、劇中で一切説明されていません。
一部が壊れてから、かえってパワーアップすることが多々ありました。
あのアニメを見てた子は例外なく「腕一本だけ残っても戦えるの?」と突っ込んだと思います。
正直、アニヲタの方が来るスレではない気がするのですが…。 真空中でドッグファイトとかやっちゃう人々には、ここは退屈な世界ですよ。
太陽の国
>>416 ロシアはどうかな?今でも研究は続けてるのだろうか。
資金不足でペースは日本と大差ないかもしれないが。
ロシアに追いつくなんてむり
423 :
名無し三等兵 :04/04/13 21:55 ID:PSZ/RL0m
今月の軍事研究には関連記事は掲載されていなかったな。 特にエンジン関連の記事があると面白いんだけどな。
>>422 アヴィオニクス関連では勝てるだろ。
計器盤が並んだSu-30のコックピットの画像を見たのだが。
MKIからはかなりグラスコックピット化されているという話は聞く
ミコヤン
>>418 >一部が破損・故障しても変わらぬ
そんなパーツは初めからつけない方がいい。
>>425 世界有数の先端技術を誇る日本が負けるわけがない!
がんばれニッポン。
最近、航空関連雑誌のニュース欄でもネタが減ってきた。 書店でチェックするのも疲れるな。
グラスコクピットだから何? そんなの強さに関係ないよ。
効率よくわかりやすくパイロットがすばやく情報を入手できる=やられる確率DOWN
操作し易ければ、レーダーレンジが長いのには及ばないにしても 少しでも俊敏に判断出来て回避なり攻撃なりが出来れば 敵を倒せる確率はぐっと上がるか。 一般のコントローラと専用ジョイスティック以上の差か?
434 :
名無し三等兵 :04/04/18 12:18 ID:nvisPKpl
ボーイングで開発中の旅客機7E7の主翼の設計・開発、製造は日本企業が 担当する。主翼は飛行機で重要部分、そこを任されるのはボーイングも日本 企業の実力を認めてきているそうだ。直接・間接的にもF−2の主翼の技術 が生かされている。こんな記事が今日の朝日新聞の朝刊に掲載されていた。 現在研究している技術を集大成した技術実証機は結構大きな意味がある。できれ ば実証機の成果を基礎に戦闘機の開発を実現してもらいたい。価格は高くなるけ どライセンス生産やF−2の開発は技術の向上には確実に貢献している。安いか らという理由だけで外国機の丸ごと輸入をするのは財政的には良くても、国益全 体を考えると得かどうかは解らない。
>>434 複合材では日本はトップレベルですからね。
これもF-2の開発から得た技術が生かされているということで、
無駄じゃなかったんだ、とうれしかった。
7E7自体が先行き相当あやういんだけどな…
437 :
名無し三等兵 :04/04/18 13:57 ID:nvisPKpl
>>436 朝日新聞の記事の趣旨はボーイング社が主翼の設計、製造を日本企業に任せる
程に技術が向上したと言いたいみたい。7E7の将来とは別問題。
富士重じゃねーのか?>主翼
439 :
名無し三等兵 :04/04/18 15:53 ID:+lP8R0C8
>435 日本の複合材の技術水準はトップレベルなのですか? 読んだ本によるとそうでもないと・・・
442 :
439 :04/04/18 20:53 ID:zt1xSJWw
読んだ本によると
GDは当時米国の他社に比べて複合材技術の蓄積(経験)が少なかったので
FSXの技術交換で複合材が必要だったとの事。
日本の複合材技術は著しく進んでいるわけではなくGDより進んでいた程度
という趣旨が書いてあった。
これ読んで正直ガッカリした国産化推進論者です(涙)
>>440 >>441 どうもすみません。
でもトップレベルの証明にはなりませんね。
品質や低価格化は実現されているのかな?
材料技術は日本がダントツだよ
445 :
439 :04/04/18 21:31 ID:zt1xSJWw
>>443 >>442 早速ありがとうございます。
なるほど。がんばってほしいですね。
読んだ本が間違っていたのかな?古い本だったし。
F-2改造やF-3と、どんどん作ってほしいものです。
前TXで観た特集では材料工学の特にナノテク関連で日本はダントツに強いらしい
>米議会が技術供与に抵抗し、アメリカはF−16の機体設計は提供したが、肝心のソフトウエアを
>公開しなかった。日本は飛行制御に必要なコンピューターソフトの独自開発に追い込まれる。
>その一方、契約にはレーダーなど日本の技術を米国に供与することが盛り込まれていた。日本は、
>T−2高等練習機を技術研究用に改造したT−2CCVでのフライ・バイ・ワイヤの研究成果を元に、
>F−2のソフトウエアを開発することになった。
>>441 からの引用だけど、F−2はこの辺の部分に関するトラブルはあんまり取り沙汰されないよな?
F/A-22が開発中にこの辺の関係で飛行試験が延びたり、グリペンが2回墜ちたりしてることを思うと、
FBWに関しては日本も結構やるんではないかという気も汁。
>447 あの分野はアメリカと投入している予算も互角だしな。 日本にしては珍しくアメリカに対して絶対に譲れない という意気込みが感じられる。
>>449 スーパーLSIとか電子部品の分野でやられたからね、あぐらかいてたせいで
451 :
439 :04/04/18 22:27 ID:zt1xSJWw
>>446 わざわざ書籍まで調べて頂きすみません。
ちょっと買えないです(笑)
自分の人生終わる前にYS-11以外の国産旅客機に乗ってみたいです。
>453 「一体化成形した後の反り」なんてな、金属でも発生する これをナントカするのは職人の勘しかないというお寒い実情がある
>>454 勘で具体的に何をコントロールすると反りを減らせるの?
>455 あらかじめ反り具合を勘で見当つけて、プレス圧力や時間を調整するのさ
>>456 同じ圧力、同じ時間でも、素材のばらつきによって同じ反りにならないという意味?
もしそうだとすると、素材の何を職人は見てるの?
厚みの微妙な違い、空調のむら、機械の作動誤差等々、職人が勘を働かせる余地は無数にある
>>457 それを文字で説明できず、肌で感じ取るしかないから、「勘」なんだと思う
ビバ職人
>45 経験
やっぱアメリカは凄いってことすか。畜生が。
どどめ色
数年前だったか、バーナーによる鋼板の反り具合をコンピュータで再現しようとして断念した? 学生をテレビで放送していた。 2方向から反らせようとしたら逆曲がりしてしまっていた。 これを型に注入して焼いた場合など、加熱部分が連続的になるので 反りの再現も(それっぽいシミュレーションは出来るかもしれないが)大変だ ブルーバックスの「道具としての微分方程式」買いますた 「いりたまごけしてだす」でもエンジンタービン部の噴出し冷却など再現むりぽ
日本は材料分野で世界トップ。欧米もアジア勢もよせつけない。 航空機開発では潜在的な有力国だ。
へえ。
反動タービンと衝動タービン これに似た事を圧縮機側でもやるとF119?
青い衝動
エアーウルフに出てきた ロキ(だっけ?)はFBWのソフト部分みたいな物?
470 :
名無し三等兵 :04/04/26 21:17 ID:ifU9NpdC
F−2の主翼開発の経験を生かし、日本企業が主翼の設計をしている7E7型 旅客機は全日空が50機採用だってさ。ま、いろいろ言われるF−2も技術向上 に確実に役立っているよ。ライセンス生産や丸ごと輸入じゃこうはいかない。
問題は失敗は成功の母であるはずが「大失敗したけど経験は得た」程度なことかと
で、複合材の主翼を量産する目処はついたのかな? それともB7E7は、そんなに売れないから大丈夫って目算?
三菱重工は7E7のために新しい工場作るんだって。 かなり新しいニュースだよ。
474 :
名無し三等兵 :04/04/27 00:49 ID:E6AaYMik
凄いなぁ50機か
>>470 日ごろの積み重ねですね。F-2の開発は今は多くの人には失敗に見えるらしいけど後に『いい仕事しましたね〜』と言われるときが来るんでしょうね。
>>471 失敗は成功のマザ〜の間違いでは??
>>472 量産化のめどがついたからボー社の受注に対応したと思われます。
>>473 この事業で利益を出し三菱自動車を支援するのでしょうか?
>>474 50機以上の受注が今後期待できると思います。
そうしたら複合材を使った違う事業にも進出する可能性が高いですね?
と言っても、B7E7は2000機くらい売らないと採算がとれないみたいだから ビジネスとしてはかなり苦しいかもね。
おいおい。旅客機の採算ポイントは400機において算出するのが常識
400機じゃ開発費の半分すら回収できんな。
すげえなあ。 7E7は発表されてからまだ何年も経ってないのにそんなに開発費使ったのか。
横レスで済まんが、新聞によるとB7E7は開発費8000億、1機130億らしい。 でも実際は大幅な値引きで機体の利益率なんてほとんどないも同然で、 アフタやスペア事業で回収するのが実情だそうだ。 アメリカの投資家からは採算性は大いに疑問視されているとあった。 何機売ればいいのか新聞にはなかったけど、ボーイングの需要予測は2500機だそうだ。
で、利益率はどれくらいなわけ?
将来の利益率なんて需要と供給で決まる訳で、誰にも分からんだろ。 かつてのボーイングなら8%くらい、今は3%、それを5%に戻そうとしている。 採算ラインは、3%なんて最低の数字のままなら2000機、5%なら1200機、8%なら800機。 はてさて、どうなることやら。
単にボーイングは日本の3千億円の促進基金が目当てなんじゃないのかい? これって要は税金だろ。ANAがローンチカスタマーだし、日本は貢ぎ過ぎな気もするが。
484 :
名無し三等兵 :04/04/27 20:11 ID:8Gg3Emh8
まあボーイングが飛行機の一部分の生産だけでなく、主翼という重要部分の 設計まで日本企業にさせたのは快挙というべきだろう。確かにビジネス的に は7E7は不安はあるが、日本企業も技術的には認められてきているという 事実は素直の喜んでよいと思うが。
補助金だけふんだくって開発中止とかならんだろうな
>>484 以前からFHIがBOEING製大型旅客機の主翼を作ってたと思うけど…
>>486 富士重工が作ってたのは、主翼ではなくてB777の中央翼(主翼と胴体を結ぶ翼)だと思うよ。
実際、今度のB7E7でも富士重工は中央翼を担当してる。
あと主翼という点では、富士重工は小型ビジネスジェットのエクリプス500の主翼を生産してるね。
富士重工ってどうなんだ? 自力じゃまともな飛行機作れないけど持ってる要素技術は凄いって感じ?
そういやレガシィにミリ波レーダーとカメラを組み合わせた自動運転システムのせる実験してるね
B7E7は中国も参加するみたいだけど何処を作るのかな。 ボーイングの機体部品の1/3は既に中国製らしいね。
内装関係とかじゃないの? 合成皮とか照明機器なんかは後進国でも問題ないレベルのものを作れるでしょうし それ以外で1/3も負担するとなると胴体とかしか…
中国も国産大型機を計画してて、B7E7に協力する見返りに技術移転を求めてるみたいだね。 ボーイングも汚職やら財政危機やらで足元がふらふらなんで、ある程度は応じるんじゃないかな。
495 :
名無し三等兵 :04/04/28 08:31 ID:aVOgwOAM
この調子で勢いに乗って実証機の開発、続いて国産戦闘機開発を目指して欲しい。
X-31みたいな3枚ベーンいいな
>495 先ずは、今の計画を完成させねば
498 :
名無し三等兵 :04/04/28 11:16 ID:aVOgwOAM
まずは実用エンジンの開発だな。
>>495 シーズがあってもニーズが生まれなければ結果として結実しないよ。
を。500
機体は作れるだろうけど、エンジンが当分は無理だろうな。 ところで主要な戦闘機のエンジンメーカで一番規模(売上高)が小さいのは何処? やっぱ石播(確か売上高は6000億くらい)はそういうメーカと比較すると小さすぎるのかな?
チュルボメカだろ 石播の10分の1ぐらいの規模
部門別に比較すると、そんなに悲観するほどは石播は小さくない。
GE、P&W、Rolls、Honeywell、Snecma、MTU、IHI、Fiat、Volvoの順だから7番目かな。
GEが飛び抜けて大きくて、P&WとRollsが同じくらい、IHIはMTUやFiatと同じくらいの規模だね。
ttp://www.jadc.or.jp/8_Industry.pdf
(゚∀゚)ヌルポメカ!
505 :
名無し三等兵 :04/04/29 03:32 ID:n1oEeiTT
早く10t級のエンジンを作って欲しい。
(,, ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>504 (_フ彡 /
エンジン以前に、千歳のATFを拡充しないと、10t級作ってもエンジン試験ができないからな。 今のところは5t級でチマチマ研究せざるを得ないだろ。
とりあえずミリタリー8tくらいのエンジンを双発で実証機飛ばしてみるきぼんぬ
>>504 このメカのことか?
_
ミ ∠_)
/
/ \\
ウィーン Γ/了 | |
ウィーン |.@| | | ガッガッガッ
| / | 人
|/ | < >_∧∩
_/ | //.V`Д´)/
>>504 (_フ彡 /
ロシアにはエンジンメーカーが何社くらいあるの? あとエンジン試験設備とか情報公開されてるのかな?
>>510 ロシア
MIG-21 ツマンスキー設計局製 R−25−300ターボジェット
MIG-23 ツマンスキー設計局製 R−35−300ターボジェットエンジン
MIG-25 ツマンスキー設計局製 R−15BD−300ターボジェット
MIG-29 クリモフ設計局製 RD−33ターボファン
SU-24 サチュルン(旧リュールカ)設計局製 AL−21F3ターボジェット
SU-27 サチュルン(旧リュールカ)設計局製 AL−31Fターボファン
フォジャー ツマンスキー設計局製 R27V−300ターボジェット(メインエンジン)
フリースタイル ツマンスキー設計局製 R−79ターボファン(メインエンジン)
中国
J-8 潘陽製 渦噴7(WP7)ターボジェット
J-8II 潘陽製 渦噴13B(WP13B)ターボジェット
J-10 サチュルン(旧リュールカ)製 AL−31Fターボファン
思ったより種類が少ないでつね
フォード傘下?
>>511 J-10のエンジンはSU-27と同じなのか
まさに
F-15とF-2の関係だな…
F-2が現在の問題を全て解決したとしても、J-10とどっこいどっこいか?
J-10がどんなもんかわからんのに比べるあたりが馬鹿っぽくていい
J-10の電子機器はイスラエル製。 よってF-2では太刀打ち不可能。
イスラエルが絡むとなんでも無敵
韓国の偵察衛星の光学センサもイスラエル製らしいね。
521 :
名無し三等兵 :04/05/07 10:48 ID:wpg6qgjG
Fー22もかなり生産数を減らすみたいだな。 日本も主力戦闘機開発を目指して、技術実勝機を作ろう。
>521 勝てないからダメポ
戦闘機の時代って、あと何年くらい続くの?100年とか続くわけ?
>>523 戦闘機の時代は既に終焉を迎えている
これからは無人機の時代だ(涙
525 :
名無し三等兵 :04/05/07 11:13 ID:wpg6qgjG
質問なのですが、 無人機は何らかの妨害手段で制御不能になったりしなものですか? 無人機は迎撃戦闘にも活用可能ですか?
>>525 無人機と一言に言われても、どのような方式かによって違うよ
例えば無線誘導方式では、電波妨害に弱いだろう。
コンピューターによる自律型なら、電子部分が強い電磁波で狂うことはままある。
電子戦戦闘機などでの妨害が行われることも可能になるだろう
ただし最近のコンピューターは軍用というより、日常によく晒される家電製品やら雷などの電磁波による狂いが生じることを避けるために
少々の電磁波では狂わないように対策が図られているし。
当然、軍用のものでは、電磁波を遮断する装甲を装着するなりして対策を図るでしょう。
迎撃にしても、アメリカ軍が無人偵察機を改良して、攻撃などに用いた例があるが
しかしそれはアフガンなど、電子戦への対応が取りたくても取れないような技術レベルが低い国に対してだ。
現在までのところ、日本のような高い技術水準の国に対して、そのような装備が使われた例はないし、どこまで有効に使えるかは疑問ですね。
まあ。コンピューターに関しては、ハードの水準は高くなってきたし、ソフトが完成すればかなりのことが出来ると思いますけど
で、その無人機の機体やエンジンに求められる性能は、有人機とどう違うの? 現実にあるUAVはみんな随分小さいけど。 あと有人・無人の違いはあってもやっぱり戦闘機がいるの?
無人戦闘機は制空任務、無人攻撃機は精密爆撃 あまり複雑で現場に戦術的判断が委ねられるような任務は与えられないと思う
人工知能はまだ発展途上だ。戦闘機の時代はまだまだ続く。
まだまだってのはどのくらい?100年くらい?
三自やばいけど MHIだいじょぶ???
腐葬だめぽ
MHIは永久に不滅です。
>>530 もうおまいさんがやる程度のことはこなせるAIができとるよw
>>534 そうか。ならまだまだだな。そのAIはお前さんと比べてどう?
卓球ロボ福原AI
538 :
名無し三等兵 :04/05/09 22:33 ID:rGVlf7Dh
昔10t級のエンジンがどうとか話しがあったがどうなったのだろうか?
そんな話あったっけ?
インドが国産戦闘機の共同開発相手を探しているようだ。 日本が名乗りをあげるのはどうだ? インドは、イギリスの植民地だったと言っても、21世紀の超大国候補の一つだし ジェット戦闘機開発には日本より歴史があるし 自力で偵察衛星を打ち上げるだけの技術もある。 宇宙航空分野でのパートナーとしては、それほど悪い相手ではないだろう
さんせー 敵の敵は友達だ
∧∧ ( ´∀`)<まると
何で世界中の国がインドと組みたがらないかしらないヒト発見… インド人って、国外じゃ見違えるように勤勉なんだけどね
インドはるつぼだよ。
インドって国産の戦闘機開発してたはずだけど 計画破棄したんか
>>545 LCAだっけ?
まだがんばってるよ。
配備はいつになるかワカランが……。
艦載機型も提案してたけどMig-29Kに破れました。
549 :
名無し三等兵 :04/05/14 15:43 ID:DRRMl+5r
UAVの話しててそれはあるまい…
551 :
名無し三等兵 :04/05/15 14:16 ID:0oWD+iBv
実証機を早く開発して欲しいな。
戦艦大和と同じで、出来上がる頃には無用の長物と化してるだろ。
良スレとは知ったかぶった人間が書きこみにくい雰囲気を持ったスレのことである。
554 :
名無し三等兵 :04/05/15 17:50 ID:imXHx+Sp
また変なのが…
555 :
名無し三等兵 :04/05/20 10:21 ID:lLeErv1b
戦闘機用のエンジンを開発してくれ。
556 :
名無し三等兵 :04/05/20 18:21 ID:i2/wHE29
金をくれ
558 :
名無し三等兵 :04/05/20 21:37 ID:i2/wHE29
イオンエンジンみたいだな
560 :
名無し三等兵 :04/05/21 04:13 ID:LltM9iDS
いちいちageんなヴォケ
563 :
名無し三等兵 :04/05/24 10:57 ID:dynBM/AA
将来アビオニクスの研究は実証機と関係はあるのですか?
関係あるといえばあるし、無関係といえばそれもまた正しいかな… つーかそんなこと、常識ってもんがあれば自ずから明らかだろうに
常識があれば、聞きたいのはそんなことじゃないくらいすぐ分かるが菜。
そーか? おれには5632に書いてある文章の表面上の意味しか読み取れないな
ということで>565、563に書いた質問の真意の解説よろ
568 :
名無し三等兵 :04/05/27 01:32 ID:x/tEBPHq
エンジンの研究はXF5−1で終わりなのかな?
続いていくだろうけど、10t級をやろうと思ったらまずATFを何とかしなきゃね。
570 :
名無し三等兵 :04/05/29 07:34 ID:IuSooqYi
日本に攻め込める能力があるとしたらアメリカぐらいしかいない。イラクなどでの アメリカの戦法は艦艇からの巡航ミサイル、艦載機かがらの爆撃などで飽和攻撃を仕掛ける。 まともに日本を攻めるならこれしか無い。このような戦法から日本を守るとすると、 高級なマルチ戦闘機を少数装備するよりXF5の双発で安くできる防空戦闘に特化した 戦闘機を沢山装備した ほうが守りやすい気がするのですがどうでしょうか
まあGEでもXFでも好きな方を使ってくれていいと思うよ。 どのみち大した使い道はないから。
572 :
名無し三等兵 :04/05/29 21:48 ID:I/Oq35+O
>>570 確かにこう戦闘機が高価格化すると機能を限定して価格を安くするのも一つの
アイデアかもしれない。いくらマルチロールといってもあまりに高価で装備できな
ければ意味がない。でも技本自体もXF5−1は大型化と出力強化が必要だと思っ
ているようだ。
XF5は今のままでも十分高いだろうけどね。
574 :
名無し三等兵 :04/05/30 00:17 ID:PT1BDoaC
>>570 ハワイやグアムの基地を叩く弾道弾が先だろ。
>>570 >飽和攻撃を仕掛ける。
だからとりあえず「飽和攻撃」と言えばいいのとちゃうて
米国を仮想敵国にしてまともに戦略を立てようとする君たちの勇気に乾杯。
577 :
名無し三等兵 :04/05/30 00:30 ID:QogS3sbY
>>570 旧ソ連が質で圧倒的に勝るアメリカ空軍・海軍に対抗するために量に頼ったように、アメリカ相手に量で対抗しようと思えばとんでもない数の艦艇や戦闘機が必要だよ
もともといまのアメリカの戦闘機や艦艇の数は質だけでなく量でも世界一だし。
まあ。アメリカ相手に勝つことは無理だから、その代わり負けない戦術を考えた方が現実的だよ。
アメリカも下手に戦争したら火傷する相手とは戦争したくないからね。
イラク戦争でも二十四兆円と百人近い戦死者を出したように、その数倍の戦費と戦死者を出す相手ならアメリカも少々のことでは戦争に踏み切れないからな
現時点の日本の戦力もその条件はかなり満たしているから、大丈夫だと思うよ。
579 :
名無し三等兵 :04/05/30 02:21 ID:n4C4e0ud
確かにどっちがより先に脅威となるか考えたら中国だね。 今現在でも、そこそこ足の長い飛行機なら中国から離陸しても尖閣上空で戦えるだろうし。
>>579 中国軍の戦闘機は数的にはいまだにMIG21などの旧式機だ。
新型機を次々と出してはいるが、評価は芳しいとは言えないね。
日本はとりあえず中古で言いから大型機を増やして、空中給油機として使えば
それだけで尖閣は大丈夫だろうよ。
もっともすでに中国は尖閣海域から日本の海底資源を盗む
もっと言えば侵略しているが、日本の政治家はそれを指を加えて見ているだけですけどね
ていうか現状米軍に駐留されているのですが・・・・・ なんかすごい劇低naverレベルのスレだな・・・・
本当に軍板なの?このレベルの低さ・・・・
沖縄に米軍がいる限り尖閣は安全。
>>581 すでにアメリカ企業も加わって中国が、尖閣海域で日本の排他的経済水域の外側で天然ガスや石油の採掘を始めています。
まず間違いなく日本の海域からも資源を採掘していると考えられていますけど?
まあ。国が調査に及び腰だから事実の確認はなされていませんけど
>>570 技術レベルの差がある機体・防空システムなら、自軍の損害軽微で無力化できる事が実証されてるのだが。
またお前か…
GEのページに比べて、P&Wのページは情報分かりにくくて面白くない GEのページに「F110は36000lbまでパワーアップし得る」なんて書いてある でもそこまで上げたバージョンは多分出来ないか (もし出来るならぜひF-2に搭載を!)
>>590 まあここも機能しているとは言えんが、そのスレはもう半ば死んどるよ
げぁぇ
>>586 違いを教えてってもなあ
元をたどればJ101にたどり着く似た構成のエンジンだが、
途中ぜんぜん違う発展経路をたどったからな、
技術的には相互に交流があるだろうが。
J101--F404--(いろいろ)--F414
|
| +F110--F110-129
F101-+
こんなかんじ
F-15シリーズの実用機にF110エンジンが搭載されるのが、 これが最初だからでは? その事が本文にも一部触れられていたと思った F-2にF110-GE-129が乗ったところで、別にF-16Cブロック50とそれほど差が無い それ位ならUAEへ輸出したF-16E搭載のF110-GE-132の凄いパワーでも 自慢した方が良いか F-15Kは敢えて米空軍使用のF-15EのようにF100-PW-229を使わなかった お陰で推力がほんの僅か弱って重量が僅かに増えている アメリカ得意の輸出モンキー版?将来F110-GE-132を取り付けやすくするためか
>>596 エンジン互換推進計画で「F-15の生産総数の10%はF110とする」と決められているので
その数字合わせにF-15Kを使っただけ
韓国には(KF-16で明らかなように)エンジンの選択権はなかった
Iがライセンス生産している民間エンジンCF34-8CとF414は、コアは共通だそうですが、本質的な差は何ですか?
>>598 CF34-8CとF414?
ファンを除いても、コンプレッサー段もタービン構成も違うしコアが同じとは言えないと思うよ。
>>599 F414の圧縮機と
CF34−8C圧縮機の後段側は
スケール違いの設計となっています。
燃焼器、タービンは別物。
601 :
名無し三等兵 :04/06/01 19:30 ID:xEU1U+RD
XF5−1とXF7もコアが同じと聞いたけど、どの程度同じなのだろう?
脛クマーー!
まさかそれがやりたいだけのネタふりなのかw ところでXF7って、A/B時で7tだよね? ドライでは何tなの?
608 :
名無し三等兵 :04/06/04 09:39 ID:Lpo33lTY
>>604 XF7シリーズは戦闘機用エンジンもあるのですか?
P−X用のエンジンと聞いた覚えがあるのですが。
XF7はXF5-1と圧縮機と燃焼室とタービンのあるコア部分が同じで、
アフターバーナーはなく、ファン直径及び燃やさない
バイパス部の断面積が大きい
AB推力7トンなんてどこから出てきた?
>>607 まあ輸送機用のエンジン。低速での経済性から、長航続距離を目指す
次期哨戒機向け
あー、2年ほど前にXF5とXF7とXF5発展型戦闘機用エンジン(仮想)の話が書きこまれて それ以来混乱し続けているヒトがいるんだなw
で、推力8〜10t、直径1m以内、圧縮比30、推力/エンジン重量比9以上の AB付きターボファンエンジンが出来るとしたらXF8ですか?XF9ですか? その前に大型施設を作る方が先ですか? 当分XF5-1で実証機も頑張るのかな・・・チンクオに付けたら運動性抜群になるか
>>611 次期エンジン(実体アリ)は「XF9」
偶数ナンバは設計構想段階のエンジンシミュに割り当てられるんだな
613 :
名無し三等兵 :04/06/04 22:31 ID:Lpo33lTY
>>612 本当に次期エンジンXF9なんてあるのですか?
あると嬉しいけど。
>>612 は、「偶数番号はシミュレーション、奇数番号は実体のあるものに
付けられる」と説明したかっただけで、
XF9が実際はもう完成していて、あとは各種試験をこなすだけと
言いたいのでは無さそうだ。
先の「XF7はAB付きエンジン」の誤解といい、ここは初心者に誤解させて
厨妄想を膨らませて他スレで恥をかかせる為の餌付け場なのであろうか
XF5-3とかで、現在の2倍のパワーにするとか言う計画もないのか というより大型化はXF9以降か
>>617 2倍どころか三倍以上にしないと、現在では通用しないのでないの?
619 :
名無し三等兵 :04/06/05 11:20 ID:DqDlBiI1
以前、最終的には10t級のエンジンが目標という記事が航空ファンに載ったが、 その10t級エンジンがXF9になるのかな?
自衛隊関係の方が書いた書籍の何れを見てもね ジェットエンジンの開発にはあまり乗る気はないようだ 莫大な出費が必要だし、おまけに日本の技術的な信頼がないってとこだろう
>>618 3倍って、推力15トンなんてF/A-22かMiG-31にでも使うつもりか?
あるいはF-2の推力向上狙いか?
それともシャア専用機用か?
推力10tあればF/A-18Eクラスは飛ぶしとりあえずは十分か
>>622 これから世界に通用する新型機を作るのならば、F/A-22と同等の能力は必要だろう
それくらいの意味です。
624 :
名無し三等兵 :04/06/05 12:06 ID:DqDlBiI1
>>620 本当にXF5−2なんて存在するの?
それとも、計画中ないし開発中?
スーパークルーズ狙いか
XF5-1の次はXF5-10では XF7もXF7-1の次はXF7-10だったし XT-4用のXF3エンジンの技本への納入状況は XF3-1 1台 XF3-20 1台 XF3-30 26台 XF3-10は恐らく存在はしていたけれどIHIの内部での試作だけでキャンセルされたんじゃないかな。 XF3-1は実証エンジン、XF3-20以降がXT-4に載せる為に試作エンジン。
国産のエンジンを搭載した国産の戦闘機が見られる日は いつになるのか。難しいけど、希望は捨てたくない。
>>609 XF7とXF5は元々の運用要求が大きく異なるため、圧縮機と燃焼室のサイズは同じだがまったく別物です。
ほとんど、新規設計されています。
>>611 XF7も、千歳のATFで試験する予定です。
直径1m以内のエンジンであれば、十分いけると思いますが…
>>632 情報thx
じゃあ次は直径1m、推力10tのエンジンが目標か。
スネクマM88-3に+αした程度?
>>633 >スネクマM88-3に+αした程度?
そんなもん、作ってみないと分かる訳ねぇだろ
l⌒)OOo ∩___∩ { ) ) | ノ /ヽ | ::::::/ /,_;:;:;ノ ● | / ::::| | ( _●_) ミ/ ) 彡、 |∪| / / ̄ / __ ヽノ / / (___) / / 脛クマーーーーーー!
637 :
634 :04/06/06 03:08 ID:???
XF5を元にした直径1m、推力10tのエンジンがどの程度の物なのか推測できそうなデータを示してみる スネクマM88-3はA/B使用時9tクラスで、重さは985kg 推力重量比は9以上 一方、XF5は直径22インチ A/B使用時5tクラスで、重量622kg 推力重量比は8程度 XF5の直径を大きくして推力を増やした場合、単純に2乗3乗法則を適用できるとすれば、 推力重量比はさらに下がる事になる 仮に直径を1mに拡大したとすると、推力重量比は4.5程度になってしまう 現状の技術ままではこんなもん
密かにF110を積むF-15J改 密かにF119を積むF-2改
>XF5は直径22インチ 以前622mmと聞いていたが、ちょっと小さくなった? で、2乗3乗になるのではなく、コア壁などはそのままの厚さで良いし バーナー長さなんかも変わらないから、直径70cm〜1m付近では むしろ良くなるなどと聞いていた。 M88-3は直径が80cmで9トンの推力か 1mあったら断面積に比例するだけでも13トン狙える? マジでF-2用F110エンジンの代替を国産で作れるかも、 というかF414-GE-402(現行のが400)で12t台目指すらしい? という書き込みを見かけたが、F414シリーズが直径1mくらいだから 同程度か。
>>100 によれば、大型エンジンを作る場合の問題点は、生産技術(と予算)。
予算はクリアしたとして、残るは生産技術だけど、ライセンス生産で作ってるF110はどうしてるの?
重要部品は全部GEから買ってきて組み立ててるだけ?
XF5も実は国産化率が100%じゃなかったりするの?
100%どころか半分にすら…
少なくとも設計は国産だろ でも電子部品なんかは、安い外国製品を大量に使っているか?
つうかエンジンは産業としての裾野がほとんどないからな。 部品メーカーが全く育ってないし、育つ余地もない。Mみたいに一生懸命育てる力もIにはないし。 工作機械や炉も、ほとんど外国からの買い物だし。まあ、言ってみれば韓国みたいなのと同じだ。
俺の夢想する西太平洋条約機構が発足すれば東南アジアからオセアニアまで 日本が開発した戦闘機を使うことになる そして支那と対決するのだ
厨国?東風が雨アラレのように飛んできて終わりだろ。
日本全体を光子力バリアで覆うのだ!
光子力バリアなんて簡単に割れるし使えない 地上人のオーラ力を使ったオーラバリア最強
ツマンネ
光子で思い出したが先日、日本の女子高生(今は慶応の1年)の「金属は日向に置くと なぜ熱くなるか」という論文が「ノーベル賞への第1歩賞」(ポーランドの制定)という のを受賞して、それによると鏡面仕上げした金属表面でも光は完全反射されずにかなり 高い効率で吸収されるので「レーザー兵器への対抗策としての(完全)鏡面仕上げ」と いうのは成立しないらすぃ
今日、書庫を漁ってたら自己修復飛行制御システムの風洞模型が実は1年以上前の本に載っていた事に初めて気がついた・・・。
>>654 そりゃあ完全に光を反射するものなんてありませんがな。
でもボーイングなんかに積むGDLは連続数秒程度同じ場所に照射し続ける必要があるから気休め程度にはなるのかな。
反射衛星砲・・・
バベルの塔としもべの星で全地球衛星攻撃システム(GAS)
659 :
名無し三等兵 :04/06/11 06:25 ID:C2oxnUP4
技術実証機は戦闘機の試作機とは違うけど、日本はどんな戦闘機が必要と考えて いるのだろう?
カナード・デルタの双尾翼双発機 双発以外は「震電」といっしょ
××の目的のために、××の型が必要って言わないと意味がない。
萌えの目的のために、前進翼が必要
萌えが目的なら可変翼&人型変形、に尽きるw
前進翼+全翼=全身翼 なーんちってガハハh
. ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ( ´∀`) < 貴様は不要だ・・・。
<⌒i。___!>. |_____________
/ ^ヽ ) /~i_!! ☆
〉 / ! E)/ カチッ
/ / || ̄
i /| ||
/ |. | ||
/ /| |. ||
/ / / |. |. || うわあああああ〜
/ / | | |. || | | | |
/ /. ノ. | !| |ノ. | || | ||
| rー─/、_/ |.| ''ー、. |∩ | |(\ ||
`ー' (__}.'ー―' _| .|___.ヽヽ.___
. /:::::|∧::::∧ | .| :::::::::/
/:::::::(´Д` ) .|::::::::/
. /::::::::::/ /::::::/
>>664
. ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ( ´∀`) < フフフ、そのとーりだネモ君
<⌒i。___!>. |_____________
/ ^ヽ ) /~i_!! ☆
〉 / ! E)/ カチッ
/ / || ̄
i /| ||
/ |. | ||
/ /| |. ||
/ / / |. |. || うわあああああ〜
/ / | | |. || | | | |
/ /. ノ. | !| |ノ. | || | ||
| rー─/、_/ |.| ''ー、. |∩ | |(\ ||
`ー' (__}.'ー―' _| .|___.ヽヽ.___
. /:::::|∧::::∧ | .| :::::::::/
/:::::::(´Д` ) .|::::::::/
. /::::::::::/ /::::::/
>>664
667 :
名無し三等兵 :04/06/13 21:47 ID:DZu6vqD7
高性能エンジンさえ開発できれば、現実味が出てくるのだが。 ところで、航空関連雑誌に実証機の記事があまり出ないが。 昨年の秋から今年の春はよく出ていたのだが。
まぁ、F-2を見てるとエンジンだけ高性能でも…って感じはする。 _8dくらいのを双発で、あとはアヴィオニクス面で高性能を誇るほうがいいと思う 次世代機を作るなら
それだと次世代機って名前がしっくり来ないな。 開拓者1号、2号の方がいいかもねw
>>668 F16のP&W-F100でも11340キロあるのに
8000キロの推力で双発と言えば、F4EJがちょうどそれくりらいだから。
第4世代どころか第3世代戦闘機並ってことになる。
せめてF15と同等の12トンクラスを目標にして欲しい。
これから開発するなら出来たら15トン以上は欲しいけど
大型双発をお望みか まあ主力戦闘機とするならその位必要なのかもしれないが FB-22クラスのが出来たりして
ミリタリー8dじゃ少し小さいくらいでそれほどでもないんじゃ?
ミリタリー8tって、Al-31FやF110-GE-129より強いじゃん マジで周辺国の空爆まで目指すのか。F-2怪にもパワーアップ用に使える
少しくらい小さいって、次世代用としてってことか? 充分じゃないのか?
675 :
名無し三等兵 :04/06/14 05:57 ID:OpKXdqWg
F−18やラファールクラスなら十分だろう。
じゃあ、ラファール買えばぁ?
ラファール買うくらいなら国産したほうがましだろ。
そうか? 今さらラファール国産で作るくらいなら買った方がマシだよ。
ラファールはパワーでグリペンと大きく差があり、完成度も実用には耐えるレベルか。 ユーロファイターが1995年ごろの航空ショーで6Gも掛けられなかった と聞いたが、その後改善されたのか?
Please translate the upper response into Japanese.
韓国の次期FXは、最後にはダッソーラファールとF15Eの一騎討ちになったが 結局、アメリカとの作戦の遂行に適した機体って項目が最終段階で選定項目が加えられ F15Eの採用が本決まりとなった。 明らかにアメリカの圧力で急遽設けたF15Eを採用するための選定項目だけどね。 しかし一度はラファールの方が優性だった。 それはラファール採用の見返りにフランスは同機の技術供与を約束したからだよ。 日本も同機を採用交渉を行えば、韓国と同等かそれ以上の付加価値をフランス側から引き出すことも可能だろう。 ラファールを採用する価値は機体そのものよりも、そっちの方にあるかもよ
>>682 このようなソフトを造るには十分なデーターが必要だが
日本は欧米には遅れを取っていた
それがどうやって出来たのやら
>683 "Windperfect"など、日本国内でも従来からいろんなソフトウェアが開発され販売されています。 問題となるのはCFDの示す結果が、実機のそれをどれだけ正確に予想できるかです。
なんでわざわざそんなマイナーなソフトを代表例に挙げるんだw
>686 マイナー知識自慢です。メジャーなものは>683に検索してもらいましょう。 ……嘘です、単にヒネてみせただけです。そういうお年頃なのです。てへっ。
まあ精々
>>683 は三次元CADで応力解析でもしてなさいってこった。
三次元CADで応力解析 … できるかな?
むしろ、構造解析ソフトのプリを3D-CAD代わりに使うくらいじゃないの?
機体やエンジンの構造解析って何使ってんのかな? 商用のNASTRANみたいなメジャーな奴なのか、それともインハウスのコードを使ってんのだろうか?
F414-GE-404 が見つかりません
面白くなかったのが敗因かもな
空対空ミサイルの機体内収納が難しそうだな。 米国以外どこもやってない。
>>695 機内収容が難しいんじゃない
超音速飛行中に機内収容したミサイルを発射する、という米空軍の
無茶苦茶な要求が難しい
条件を厳格に規制したテストではなんとか成功したけど、現実の
空戦ではまず実行不可能と思われる
昔の核爆弾のように後ろに放り出すような形式ではダメなのかな。
F-14とかしっぽに燃料捨てれる穴あるじゃん ああいうの作ってその穴からミサイルをひり出す ウェポンベイの中はオートマチックピストルのマガジンみたいになってる
そういや確かしっぽからミサイルが飛び出す珍戦闘機があったような…。
後ろ向きに発射、ってやつかな?
いや、ホントに二つのエンジンの間にあるしっぽからミサイルか何かが飛び出してたような気がする…。
>>699 もしかしてA−5ヴィジランティの事では?
ヤシは尻尾の穴から核爆弾を外に放り出すというイカス設計でしたよ。
でもミサイルは聞いた事ないなあ…
エンジンの間の尻尾はエアブレーキにするからダメだいっ!! バッカニアタン ハァハァ
フランカー系列ではマジに検討されたことがあったらしい>尻尾から後ろ向きミサイル発射 もっとも、技師のジョークを某日本人評論家が真に受けただけ、という説もあるが
コアファイターのミサイルみたいのがいい
実証機の目標はあくまで高機動とステルス形状だからな。 兵装はほとんど考えてないだろ。
708 :
名無し三等兵 :04/06/26 04:32 ID:vyXZzJCt
>>707 確かに実証機では兵装は考えていないだろうな。
ただ、実証機の形状を実用機に発展させた場合の兵装は、どのようにするかは
検討しているかもしれない。
F-16のプロトタイプ、YF-16だって、兵装どころか、レーダーの搭載も 考えて無い。 実用機になった後で、レーダーを搭載したら、性能がガクンと下がった らしい。 まあ、下がったといっても比較の問題であって、実用上の問題がある ほど下がった訳ではないが。
>>709 YF-16は1号機も2号機もレンジングオンリーのレーダーを積んでるし
20mmバルカン砲もちゃんと装備してる
サイドワインダーも-9B/H/J系列が搭載可能で発射試験をやってるし
日本向けにスパローの搭載試験までやった
711 :
名無し三等兵 :04/06/26 20:49 ID:vyXZzJCt
当初は実証機にコンフォーマル・レーダーを搭載するなんて話しもあったから、 レーダーの搭載は考慮されているのでは。レーダーや武装を施したら、まるっきり 形状が変わってしまうなら、ステルス・高機動の両立の機体形状の研究にはならな いでしょう。
コンフォーマルレーダーだから 機首にはレドームではなくて 代わりに連結器が入ってる
実証機にコンフォーマルレーダーを載せるっつうかなんつうか・・・ (機体が受信機だからな)とにかくそういうの研究してるの? あのラプターですら資金不足でサイドアレイを断念した(と思われる)のに。
>>713 実験機だから出来るんじゃないのかな?
ラプターの場合は、軍が採用するのが前提だからコスト面も重視されるけど、実験機ならばそういう面の重要度は少なくなるでしょ。
715 :
名無し三等兵 :04/06/27 10:13 ID:zyo6ALmk
現在の実証機計画はどうなっているか知らないが、90年代中頃の実証機計画は コンフォーマルレーダーを実証機に搭載するなんて記事が出ていたが。もっとも コンフォーマルレーダー自体が上手くいったかどうかは不明だが。
716 :
名無し三等兵 :04/06/27 11:32 ID:/lhXsThx
実証機のコンフィギュレーション、どこまで固まってるのかな? カナード+デルタ翼でいくのか、それともオーソドックスなF-22のような翼面配置か。
技本が作りたいのは平成の震電
いや、平成の研三改良版だろ
コンフォーマルレーダーの評価は今年度の計画に入ってたので、 気長に待ちましょう。もちろん、機体イメージとかは出ないだろうけど。
技本のウェッブに載ってるようなものは相当煮詰まったもんだろうね
まあ、計画中のものをぽんぽん出すようではいかがなものかと思うが。
722 :
名無し三等兵 :04/07/04 22:18 ID:/TL5GfJB
エンジン開発はどうなっているのだ?
723 :
名無し三等兵 :04/07/09 20:56 ID:69eQUt+p
個人的には雷電が好き。
724 :
名無し三等兵 :04/07/17 23:05 ID:Sv/dNhoM
ネタがなさすぎる。 去年の秋から今年の3月ぐらいまでは、航空雑誌のニュース欄に 何らかの関連記事が出ていた。TRDIのトピックスの推力偏向機構 とか、サービスも良かった。研究は進んでる、と信じたいが。
>>724 ネタが出てこない方が基本的に正しい方向ではないかい?
いきなり「実証機が試験飛行」ぐらいで個人的には構わない。
横槍入れられても困るし。
>>724 あのね、春から夏にかけては役所は実作業で忙しいの
で、8月盆休みが終わったぐらいから、来年度予算獲得に向けての
情報リークを始めるの
だから、この手のニュースは秋から2月ごろまでに集中すんのよ
防衛庁がやけに静かなときは大抵何かが成功してる時。 失敗なら大々的に報道される。
728 :
名無し三等兵 :04/07/18 21:22 ID:kpLk1SkF
流石に予算が付かずに実証機試験飛行はないだろうが、エンジンの研究が 進展していると良いが。
予算が無いのでペンディング状態です。 元々、それほど急ぐ計画でもないので。 それよりもMDが予算を食いつぶしているのでそのしわ寄せがきています。
今こそMD対応技術実証機の計画を…
XF-103のアイディアで、X-43並にスピードアップ! スクラムジェットでマッハ10で敵弾道ミサイルに接近、多数を至近距離で 捉えて迎撃ミサイルを撒き散らす! 中の人が灰になって帰ってくるか
無人機でやればいいじゃん トレンドだしさ
733 :
名無し三等兵 :04/07/19 16:30 ID:it601FEV
だったらミサイルでいいじゃん。
F-3要撃/支援戦闘機はじっくり時間をかけて作るべきだ。
F-2でいいじゃん。
政府は、海上自衛隊のP3C哨戒機の後継機について、米国が開発に乗り出した
多任務洋上哨戒機(MMA)の導入も視野に入れて再検討に入った。
防衛庁筋が20日明らかにした。日本周辺海域での船舶テロや中国の海軍力の
増強などに対処するには、日米が同型の哨戒機を導入して相互運用性を高める
べきだと判断した。防衛庁は現在、次期哨戒機の国産機開発計画を進めており、
計画の再検討は航空産業界などから反発も予想される。
以下略
ソース:読売新聞
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040720it06.htm P−X消滅。P−Xがなくなるのに技術実証機計画が進むことはもうないでしょ。
国産エンジンもこれで断念だし、F−15後継の国産化はもうこれでなくなった。
738 :
名無し三等兵 :04/07/20 21:44 ID:xyummLt/
あーあゲ
>>737 そもそも日本という国自体が終わりだろ?
このままでは五十年以内に日本は中国に占領される。
そのとき中国の周りの他の国家がどうなっているのかが気になる
741 :
名無し三等兵 :04/07/20 22:46 ID:OsRJ0wCs
P−Xはアメリカの圧力より予算上の問題といった方が大きいと思う。 MDとP−Xを両立するほどの予算の確保は難しいということ。防衛費を どんどん上げていける情勢ではないから。
>>739 50年後ならハワイあたりも中国になってるんじゃないのか
シベリア、朝鮮半島は間違いなく中国
>>741 MD予算とP-X、C-X開発予算を比較すれば関係ないとする分かる。
一つケタが違うプロジェクト。
744 :
名無し三等兵 :04/07/20 23:09 ID:mVHevBPh
相互運用性などに何の意味があるのか。本格的な有事には米軍が何をしてくれるというのだ。
小泉はアメリカの犬。
PX、CXは専用のスレがあるんだからそっちでやってくれ
>>745 コヴァはカエレ
>742 コテハンを入れてください王子様
748 :
幸村 :04/07/24 14:24 ID:???
749 :
幸村 :04/07/24 14:43 ID:???
・人的被害を抑えた有効な偵察活動を行うため、将来的には無人機(UAV)を積極活用する ・偵察専任部隊を維持し、機数は27から10に削減するが、情報のリアルタイム伝送化を図ることを検討 というのもあるので、無人機の方で実証機の技術が有効活用されるんでしょうか? そちらの方が実現は早い? 今のエンジンを2つ使用したら、無人機用として有効活用出来るんだろうか・・ 30年後でも有人戦闘機ってあるんかいな・・
ないよ
有人機に随伴する無人機ならできそうだが
戦闘機っぽい3人乗り有人機(もちろんステルス) 真ん中に操縦ゲーヲタ上がりが載って、無人機数機を管理する 無人機は基本的には自動で迎撃も格闘戦も攻撃も出来るが、 万一の敵味方誤認に備えてある。 有人機は燃料を沢山積んであり、無人機に給油が出来る 無人機には攻撃重視の通常型と、空中戦重視の前進翼型がある 攻撃重視型はコンフォーマルウェポンベイをつけてあり搭載量2t 有人機の後部座席の人はレーダーで周囲の敵を監視したり、AWACSからの データを受け取る。最前席は操縦席 まあ妄想してみますた
>752 もっと進めて747クラスの母機と無人子機の群れにしましょう。 フリップナイト・システムとか、70年代にボーイングが提案したMiniFighterシステムに 似た感じでGO!
そういえばゲル長官がABLがどーのこーのと国会で言ってたな 有人母機=ABL+無人子機ではどうだす
母機の規模及び運動性をどの辺で折り合いつけるかが問題か・・・ 無人機は出来れば各機をオペレーター1人に任せたいし、更にチーフオペレータ も欲しい(どの目標を誰が攻撃すべきかとか。自動判断可能か?) これだと最大10人乗りとかになる。 母機と無人機の距離があるほど情報伝達が遅れるし、近すぎると 母機がやられるから、出来れば戦闘機に近い運動性の母機にしたい でも大きいと母機の運動性に限界が来る 扱う無人機が多いほど多くの電波を送って操縦しないといけないから 母機の機体規模も大きくなる。 B-1クラスかブラインダークラスかB-58クラスか。
と思ったらAL-1Aの機能をも追加か。 レーザーでどこまで防御できるかでも判断が分かれるのか・・・ しかもABLなら更に大型化する
ところでABLの空中試射は成功したの?
ステルス性と高機動性を両立させるなんて、実に野心的な計画だ。 軽量な機体になるかもしれないが、日本の場合、戦闘爆撃機のような 機体は必要ないから、ステルス・格闘戦重視でいってほしい。
759 :
名無し三等兵 :04/07/25 00:36 ID:xPPiil8q
>>759 うわっ、全体的にバーティカルな感じ。尾翼は傾斜してるのだろうか。
まあこのまま実機になるとは思えないが。
国産FS-Xをちょっとステルスっぽくした様なデザインだな
>759 それって実証機とは関係ない実験じゃないの?
>>762 高運動飛行制御システムの研究だから、推力変更機構と各種動翼の
制御の実験だと思う。でも、全く関係ないとは言えないでしょう。
>>763 じゃあその実験機にステルスの要素は加味されてないんじゃない?
>>764 しかし、風洞実験なので機体の形状も関係してきますから。
ステルス化した模型での実験も必要になってきますね。
>>753 A380キボンヌ
アパーデッキに人と機材詰めて、ロワーデッキにUAVを多数収容しよう
ついでに背中に円盤型レドーム付けて、主翼には自衛用のAAM-4とry
767 :
名無し三等兵 :04/07/26 20:22 ID:pmA0S7dJ
>>759 何か、やる気あることは確か。
米機にひたすら憧れてるだけじゃ情けないもんな。
がんばれ!
今更風洞模型ネタかよ・・・
実は去年の5月ごろ風洞模型をまねて画用紙でペーパークラフトっぽいものを作ってた。 割と出来は満足だったけど引越しが近かったことや完成したときは話題になってなかったんで捨ててしまった。 なんか今話題になってるの見てすごく後悔しちゃってるんだが。
今度はアルミ合金で作ってくれ その次は全長10mのを作ってくれ
なんでそのCGやたらと貼りたがる香具師がいるんだろうなぁ
はっきり言って、やっつけ仕事っぽい。あのCG。
ていうかかなりやっつけだろ・・・本人も今更貼られるとは思ってないんじゃないか?
河森正治あたりにデザインを頼めばいいのに 現状のはダサ過ぎる
>>776 これ誰が描いたんだよ
ミンメイをぶさいくに描きやがって
>>778 ?
意味わかんね
ラダーは方向舵って訳すのがフツーだぜ
ラダー 方向舵 エルロン 昇降舵 エシュロンの議論してるスレがあった
>>778 まんなか1枚だけじゃロール制御できないじゃん
昇降舵ってエレベーターだろ。 そうすると、Mig-1.44じゃカナードになっちまうが……。
エルロンは補助翼では? カナードは前尾翼
>>1 の記事を読む限り
>>759 の機体はステルス性にも考慮してる
ということなのだろうか。しかし、これでRCS計測をやるとは
考えにくいが。
>784 759のは高運動飛行制御システムのとは別だっての
はっきり書いてあげないとわからないと思う
>>784 その模型はステルス性は一切考慮されてないよ
自己修復機能だけの試験用
(2)動的風試模型 自己修復飛行制御システムの動的風洞試験による評価のために制御対象となる動的風試模型は, 両舷にカナード,内フラップ,外フラップ,ボディーフラップ,ラダーの空力制御舵面と推力偏向を行うための ピッチパドル及びヨーパドル、高圧空気を用いた推力発生機構を備えている. 動的風試模型にはセンサとして,各軸方向の加速度センサ,角速度センサ,姿勢角センサ,迎角・横滑り 角センサ,推力発生用チャンバ内圧力センサ及び各舵舵面を駆動するためのアクチュエータシステムが 内蔵されている.動的風試模型は自前のエンジンを搭載していないため,模型背面に取り付けられた ホースを通して外部から高圧空気を模型内部のチャンバに取り込み,模型後部のノズルから吹き出すことで 風洞からの抗力に打ち勝つための推力を生み出している. なお,今回の動的風試模型の諸元は,実機の諸元(サイズ及び重量)及び評価対象飛行領域(高度及び マッハ数)を仮定し,実機と模型のスケール比に基づく動的相似則と風洞施設の制約(サイズ及び風速範囲)に 基づいて決定した. ------- 実機ってなんだろう 舵面は 1)左右のカナード、2)主翼の左右の外エルロン、3)主翼の左右の内エルロン、 4)垂直尾翼とエンジンの間の左右のエレベータ、5)左右の垂直尾翼のラダー の10面と、3次元ベクターノズル
>787 > 実機ってなんだろう P−X,C−Xの同時開発のアオリで詳細設計&製作が無期延期になっている、 総重量9.4トン(予定)、XF5−1双発の機体ですな。 外形と寸法くらいは決まっていたはず。 それはそうと、よもやこのスレに「P−X中止?」のニュースを嘆いて挙句に 「これで技術実証機が実現することも無くなったな」(大意)と書くヤシがいるとは思わなかった。 >737のことだが。 技術実証機のフルスケール開発無期延期が発表されたのはこのスレの初代のころだったと 思うけど。
スレの頭のリンク先に First XF-7 engine was delivered for static testing in June 1998, but FI-X programme has been stretched, and TD-X demonstrator not now expected to fly until 2007. ってあるけど。適当に訳すと 「最初のXF-7(XF5-1の間違い)エンジンは1998年6月にベンチテストの為に納入されました。 しかしFI-Xプログラムは遅延するでしょう。 そして、TD-X実証機は2007年までに飛ぶとは予想されていません。」 そんな舵面が10個もあって3次元ベクターノズルな実証機を後3年で飛ばすのは無理ぽ。 たぶんXF5-1にベクターノズルつけるのはやってると思うけど。
2007年までって後、三年しかないじゃん・・・。 ヌルポ!!!!!!!!!!!!!!!!
>789 07年に初飛行つーのは98年ごろの計画で、過去ログにもあると思うけど 無期延期だよ。 新型哨戒機(のドンガラ)が欲しいとダダこねた奴らのおかげで……まぁ、 実証機が何年遅れようが海にとっちゃ他人事なんだろうけど。
まあ気長にやればいいよ。十分に訓練されたパイロットが搭乗する、 AWACSに支援されたF-15近代化改修機が、数だけそろえたフランカーに 負けることは絶対にありえないし。
>>792 いや負けるね。憲法第9条のおかげで敵が攻撃しないとこちらからは撃てないし。
一斉に撃たれたら負けるね。
そ れ は ひ ょ っ と し て ギ ャ グ で 言 っ て る の か ?(AA略
アカい人達がミサイルにしがみついて撃てないようにします!
露製ミサイルの命中精度の悪さでは無理。 AA-12アダーとか射程はAMRAAMより大きいが、だれも前者が上とは 思っていない。
アダーってあの縞々フィン効果あんの? すげー空気抵抗大きそうだけど
仇になる
>>759 の画像をもとに新しいCGを制作しようとしたが、
うまくいかなかった。ステルス化すればカッコつくのだが。
800
>>797 超音速領域ではフツーのフィンより抵抗が少ない
>>787 一応、実機に基づいた模型なんだろ。
ステルス化は設計段階で行うということだろうか。
>>801 ステルス化するとカナードが確実に消えるんじゃないの、アメちゃんがATF、JSFでやったみたいに。
ではミラージュミランかF-14Aみたいな折り畳みカナードで
F-14Aのあれはカナードじゃないわけだが
806 :
名無し三等兵 :04/08/03 05:19 ID:kNWK1/Bw
悪寒じゃなくて、その通りだよ
早いとこ東南アジアとオーストラリアを寵いこんで共同開発パートナーとしなければ 帝国化を急ぐ列強が相次ぐ中、国際社会で孤立していくぞ
ただの風洞実験用の模型とはいえ、戦闘機技術の研究をしようと してるだけでもうれしい。開発に移行するのは困難にしても、何もせずに 米最新機に憧れてるよりはましだろ。どうせ大した金もかかってないし。
810 :
名無し三等兵 :04/08/04 22:09 ID:u/dqOo3e
>>806 でも、今は予算を増やしたとしても人員を増やせないらしいが…
防衛庁の研究開発部門って、1000人やそこらじゃなかったっけ?
別スレで見たのだが、某国の掲示板に日本の次期主力戦闘機の想像図が あった。風洞実験の機体によく似ていたが、参考にしたのかな。
812 :
名無し三等兵 :04/08/07 00:54 ID:MHc7F7CG
ステルス戦闘機を開発せよ! 兵器の自主開発により、国土地勢に合致した性能を実現するのだ。
>>812 だったらトンネルの多い国土を活かしてV/STOL機を
>>816 見られました。ありがとうございます。
確かにこれが元ネタのようですね。
しかし、外部兵装を何とかして欲しいものです。
>>822 廚と言われても・・・航空関係じゃない人が純粋に趣味として楽しんでるんだからいいんじゃないの。
趣味で航空機のモデリングやってると厨呼ばわりか? 馬鹿?
趣味で航空機のモデリングやってると厨よばわりされるのは当然 むしろ、そういってもらえることを誇りとするのが筋
827 :
453!! :04/08/09 23:57 ID:75dHOrQt
うわーかっこいー
そーかなぁ…
>>828 わーすごーいこれでにほんのそらのまもりはばっちりだねーあははー
しかしなぜ軍板では航空機のモデリングをやっていると厨とよばれるのだろうか
モデリングするから厨なのではなく、厨なモデリングをする香具師が厨と呼ばれるだけの事かと。
余計なものを極力排除した無駄の無い機能の塊にわざわざいらないものをつけて喜んでる奴はみんな厨
835 :
名無し三等兵 :04/08/11 01:28 ID:jQLMJnoO
>>810 そのうちの、真の研究者数なんて・・・・・
矢張り某研究者最強であろうか(苦笑
>>833 じゃあお前が厨でないモデリングをしてくれ。
そうしたらその主張を認めてやる。
厨でないモデリングをつきつめると現時点では米軍機になるわけで…
>>839 <こういう書き込みを見るにつけ、厨が多い季節だと実感する。
841 :
名無し三等兵 :04/08/15 02:11 ID:XNJXKjQc
>>819 それに近いものになるはずですね。
情報をつなぎ合わせると、ステルス+高機動の
国産エンジン双発の機体。実現する日は来るのだろうか…
2015年までに出来る国産エンジンの目標 1)スネクマM88-3クラスの9t 2)F414-GE-404クラスの10t 3)PW7000クラスの12t 大きさは最大直径1mくらいまで PW7000クラスはちょっと辛い?
サイズはF414クラスなの? F100クラスではないのか。
直径1.4mのエンジンを収める施設が日本にあるかどうか 新型ドロップタンクを提案 翼に近い形をしていて、翼端にくっつけて揚力を稼ぎ、 敵地の近くになって空になったら落として本来の戦闘機の 形状になり、十分な運動性を持って地上攻撃をしたり 敵機を迎撃したりする こんな運用はちょっと無理?
>844 恵庭にあるよ:-)
ならば後は予算次第か 直径1.4mのエンジンが納まるなら、「F110クラスの大きさでEJ200並の 推力重量比のエンジン」を日本が作る事が出来るか? 15年以内にそこまで行き着くかどうか
847 :
名無し三等兵 :04/08/15 21:17 ID:2t7gj0xc
>>842 たぶん2のF414クラスを目指していると思う。ただ予算がねえ。
F414-GE-404は12tクラスだった 現用のF414-GE-400が10トン F404って、F/A-18AとF/A-18Cではパワーも若干アップしていたの知らなかった F404-GE-400が7.3tでF404-GE-402が8t。AとCで重量変化無いから 1割増のパワーアップ
>>839 こういう反応しかできないから、軍ヲタは本物の中坊だらけをいわれるだけどね
>>849 はいはい、きみがホンモノの中学生(精神年齢はもっと低いかw)なことは
わかったから、お外で遊んでらっしゃい
これは真性だな…
849が真性厨房だってことはわざわざ書きこまなくても だれでも一発で見抜けるヨッ!
真性だな…
俺様は偉大な評論家
>>854 あんたが厨房だってことを言いたいのさ
そんなことも読み取れないようじゃ、社会では生き残っていけないぞw
┏━━━━━━━━━┓
┃ ∧_∧ ┃
┃ (´・ω・` ). ┃
∧_∧⊂ 9m) ┃
.( .). Y .人 ┃あんたが厨房だってことを言いたいのさ
⊂
>>856 フ . (_入_|. ┃
人 Y ..━━━━━━┛
(_入_|
開発中の高機動機は、Su-27をカメラで追い続けられる位の性能になるか?
CFRP A−380もB−7E7も構造材の半分はCFRPだが、どちらのCFRPも日本メーカが独占供給している。 チタン 世界市場においてチタンを精錬する能力のある会社は8社しかなく、 そのうち輸出能力があるのは日本の2社とカザフスタンの1社しか無い。
ところで、大昔の話ですが、T-1B用のJ3エンジンの後に なぜ国産エンジンの開発をやめてしまったのですか?
>>860 国産エンジン開発は延々と続いてますよ
小型ターボジェットが成功したので、次はコマーシャルエンジンに取り組みました
ただ、残念ながら当時の日本のスタッフ(質でなく量)と資金では、民間用と軍用
の両方をいっしょにやることができなかったのです
862 :
名無し三等兵 :04/08/27 23:28 ID:wkt15sxA
開発に移行するのは困難にしても、日本が戦闘機を研究をしてるだけでも うれしい。「そんなの無駄、さっさとアメリカに売ってもらうよう頼め」 とは日本人の言葉とは思えない。なんで他国の企業を儲けさせたいの?
.-‐'" ̄``'ー、 ,.-'´ \ / ,' ヽ . / 、 、 l ,. _. , ヽ l r'^ ` `ヽハ/´'´ ´ ´> :.:} | 7| .く :.:.:{ __| | ̄≡≡、 ,==≡ l :.:.ノ 確かに戦闘機開発の要素研究までやめてしまえという発言は {「| {-|-==・|==t-===・|-- } 「`l 日本人のものとは思えませんね。 ヽl l 丶--。,⊂__)、 ー' | レく 尤も、インテグレーション技術は無駄の極みとしか思えませんがね。 } | 三: : : : :`三. } {:.:く 要素研究にリソースを集中することは下手な実用機を作ることよりも ヽゝ ;,==;_ _ノ ハ:.:.:.) よほど意味がありますね。 _)ト、.__ ´ ̄ ̄ ` イ_(:.:.( ===、-、__ノ `'ー-ヽ. ,.-‐'ニ´‐ト、);;;L._ ノノ ヽ:.:.:.:.ヽ、 ` ̄´ /l:.ヽヽ.ヽ`ニ=- .._ ヽ:.:.:.:.:ヽ ``ー- 、..,___,. -'ニ´ .}:.:.ヽ. `'ー‐'⌒'ー'`
864 :
名無し三等兵 :04/08/28 01:11 ID:8H7rGz9+
やはり国産しかないなF−22の運動性能ではカナードつきの機体には勝てん 日本の交戦規定では中長距離からの攻撃の場面は少ないだろうし 問題はやはりエンジンだなパワーがないとカナードがついていてもスホーイに 運動性能で負ける
トリビア F/A-22は 超音速域で コブラに類似した機動が出来る。
>>865 あれすげえよな
主翼折れねえのが信じられない
カナードはステルス性落ちるよ。 このミサイル時代に過度に運動性能に固執するのは愚か。 エンジンのパワーは必要だが、カナードなんていらん。
870 :
名無し三等兵 :04/08/28 20:06 ID:5CRqmMph
開発・調達を一元化、防衛庁が「装備庁」新設を検討
防衛庁は27日、武器など装備品の研究開発や調達を一元的に行うため、外局となる「装備庁」(仮称)を新設する方向で検討に入った。
石破防衛長官が防衛庁の体制見直しを指示したことを受けたものだ。
防衛施設庁を廃止して在日米軍基地周辺対策などの機能を防衛庁内局に移し、「施設局」(仮称)などを置くことも計画している。
いずれも、2006年度末の実現を目指す。
装備品調達については、1998年の背任・汚職事件を機に、旧調達実施本部を解体し、契約部門と原価計算部門を分離した。
防衛庁内では「かえって効率が悪くなった」との指摘が出ている。
このため、防衛庁は不祥事の再発防止策を十分に講じた上で、研究開発も含めた一元的な業務ができる組織を目指すことにした。
「装備庁」では、契約、原価計算両部門の事務に加え、自衛隊の装備品の研究・開発を行っている技術研究本部も統合し、装備品の研究・開発から調達までを一貫して管理することを検討している。
防衛施設庁は現在、自衛隊や在日米軍基地の土地、施設の管理、基地周辺対策などを行っている。
定員は2004年度末で3122人で、防衛庁内局の855人を大幅に上回っている。
施設庁を廃止して機能を内局などに移すことで、施設庁内に固定されがちだった人材を防衛庁全体で活用することを狙っている。
ただ、防衛施設庁内には、「施設庁の業務が縮小されるのではないか」との懸念もある。
このほか、防衛庁は、〈1〉運用局を廃止し、一部業務を2005年度末に発足する統合幕僚監部(仮称)に移す〈2〉管理局を「計画局」(仮称)に改組し、分散していた予算編成や防衛力整備計画の立案機能を集約する――なども検討している。
◆調達実施本部背任・汚職事件=旧調達実施本部の幹部が、過大請求を行った防衛装備品納入業者の返納額を不正に減額し、見返りにわいろを受け取った事件。
防衛庁の組織的な証拠隠滅も発覚し、額賀防衛長官(当時)の辞任に発展した。
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040828i301.htm
>>870 このニュースは実証機には朗報なのか、それとも…
いずれにせよ予算が心配だが。
なんか実証機計画自体がボツになりそうな雰囲気 来年度の要求から関連項目は外されるみたいだ
>>873 まだ流動的だもん
ソースなんか出せない
875 :
a :04/08/29 16:10 ID:???
もともと、P-XとC-X終わるまで実機モデルの製作は延期ですよ RCSの研究とかはこつこつやってますけど。日本狭いから超大変
まぁーしょうがない。予算も米軍なんかとくらべるとアレだし。 コツコツやればその内成果もでるはず。
もっと予算つけてくれたっていいよなぁ
MDに吸い取られてるからどうしようもない。
石場が長官を辞めればMDは流れる?
MD推進してるのってゲル長官? 単に政府がアメさんのごり押しに負けただけじゃないの? 国産信者ってわけでもないけど、MD導入するなら全部国産するか、あるいはアメリカ製を買うか どっちかにしておいたほうがいいんじゃないかね。 アメさんと一緒にやるとなると、出来るものも出来ない気がする。
MDは日本には必要な防衛力だ。 しかし、MDに冠する予算は今までの防衛予算を圧迫する形であってはならない。
防衛費には税金以外の 金も必要だってコトだ
それを財務省に呑ませられる力量を 持った防衛族議員が居れば…
財務省は内閣財務局に編入して小泉の意向が直に反映されるようにしろ 大統領みたいな強力なリーダーシップをはれないんだからこのくらいしてもいいだろ
MDの予算を別枠にすることを拒否したのは小泉だが?
じゃあ防衛費増額
いずれ増額は避けられないでしょう 増えた分は全部MDに行くけど
むしろ減額の方向みたいだけど
てか、なんかみんなが漠然と想定してる機構・正面装備改革→漸進的予算規模縮小って構図じゃなくて もっと大胆に一気に防衛予算を削減するって道を検討してるみたいよ
武器輸出ができるならそれでも調達費が下がっていいんだろうが
やっぱ概算要求から実証機関連は削除されてるみたいね
>>891 実証機は前大綱に含まれてないから、
新大綱が決まらないと入れられない
>>892 昨日発表になった概算要求の話
防衛庁のサイトにPDFがあるから見てきなさい(って新聞ぐらい読め)
892ではないがPDF実証機関連が削除されてるなんて判断できなかったぞ
>>983 それは読んだ上での話だ。
新大綱で
1) 空母と艦載攻撃機の保有
2) 国産新型戦闘機の開発
3) 原潜保有に向けた開発
なんてのが盛り込まれた上で、主力装備品の保有や開発がスタート出来るわけで、
前大綱に全く含まれて居ないそれらの事業を、まだ前大綱の影響下にある概算要求案に盛り込むのは不可能。
早くて新大綱発表後の補正予算、それがダメなら、さ来年度予算まで持ち越しとなる。
シーウルフ級と同等の潜水艦ほちい
来年度予算でも掃海艇その他をつぶせば買えなくはない
>>895 たぶんそれは「中期防」で決めることと思ふ
899 :
名無し三等兵 :04/09/04 08:43 ID:SQ4FH3g+
>>883 >持った防衛族議員が居れば…
参議院選で全滅したヘタレ集団ですが。
まあ、内局キャリア上がりじゃ、人望なさ杉で選挙に勝てるわけない。
現役時代に無駄詰めやって恨みを買っているからな。
900 :
名無し三等兵 :04/09/04 08:46 ID:SQ4FH3g+
>>897 掃海しかできない掃海艇は高いだけで時代遅れだな。
まあ、ぼけっとしているうちにLCSを買わされておしまいになるだろうが。
ロシアの航空企業から大量に技術者を引き抜いて、技術を毟り取るというのはどうだ?
ソ連崩壊のときやろうとして潰された。
韓国のミサイル・航空開発にはかなりのロシア人技術者が関わっているらしいが
で、あの程度
ミサイルはともかく、航空機にはロシア風味はゼンゼン感じられないな
すべてがMDに吸い取られていく。 防衛政策の転換が必要。
ていうかMDは今までにない新しい事業なんだからその分上乗せした予算くれよ
>>907 概算要求の額自体は前年度比2%増ぐらいだぜ
おまえら次期戦闘機どんな戦闘機がいい?
ラプターをBVRで寄せ付けず、格闘戦でフランカーを圧倒し、近接航空支援でA-10に匹敵し、対艦攻撃でF-2並みの性能を持つ価格の安いマルチロールファイター。
1機でF-2の1小隊分の仕事ができて価格整備が従来機と同じかちょっと多いくらいですむやつ
+
>>910 の性能
MDの有効性を信じる者は皆無なのに、何でそんな愚行に巨費を投じますかね。
あったほうがぜんぜんいいだろ
こんな馬鹿なレス初めて見たw
宇宙戦艦ヤマトを造ったらいいんじゃない。ガンダムでもいいやw
MDに2段式長射程SAMを加えてくれ そしてその1段目を、いざとなったらターボファン/ラムジェットの 複合ジェットで動く無人機にして、従来のクランブル任務にも 対応できるようなシステムにしてくれ
MDが上手く働くんならな。 が、如何せん作ってる本人達だってまともに使えると信じてる奴はゼロさ。
MDは 航空機のチャフ&フレア 戦車のスモークディスチャージャー あっても100%回避できるわけではないがあったほうがいい
その譬えはぴったりだな。 航空機本体の開発をストップして、チャフに有り金のほとんど突っ込むようなモン。
MDには素人を惹きつける魔力がある。 現場に近づくほど悲観論が、離れるほど楽観論が優勢になる典型。
>>920 まっさく愚かな行為だ
正面装備や研究開発をおろそかにしてまでMDに金をつぎ込むのは大きな間違い
石破は現場ヲタでは無いのか・・・
T-72神さえいれば弾道弾など
あげてみる
十月半ば過ぎからネタが続々と出てくるぞ
進展のニュースならバンザイ そうでないならショボーン
>>926 11月に正式発表される次期中期防衛力整備計画に載らなかったら終りだと思います
P-XやC-Xも載ってないのに、新型戦闘機の開発だけ載らないなんて
考えられませんからね。
それにおっしゃる様に事前に内容はリークされます。
10月中にF/A-22を含めて可否が決定されるでしょう。
まじですか? やっぱり、もうそろそろ、ある程度方向性を決めとかないと間に合いませんよね。
文章おかしかったので一部訂正 orz
11月に正式発表される次期中期防衛力整備計画に載らなかったら終りだと思います
前中期防ではP-XやC-Xですら載っているのに、
新型戦闘機の開発だけ載らないなんて
考えられませんからね。
>>929 ええ、内局と幕僚監部は総出で文書作成をしてると思います。
これから5年間の防衛政策はそれで決まると言っても過言ではありませんから
もう、祭りになるほど凄いものになるか、(軍板の)みんなが落胆するものになるかで
大きく違うものになるでしょう。
空自の懸案は、FI−X(制空専用機)とF−X(汎用戦闘機)です。
前者はF-15PreMSIPの後継機、後者はF-15MSIPの後継機となります(F-4EJの後継機はF-15)。
新型戦闘機の開発なんて次期中期防に載るわけないじゃん
いや、防衛庁は既に新大綱の方針として「戦闘機の汎用化」つーのを 打ち出しておってね…
>>930 今現在F-Xにあたる機体はなんでしょか?F-4EJ改?
>>932 ということはF-22じゃ駄目なんじゃないの?
>>933 国産戦闘機はFS-XやFI-Xの様にSとかIとかの用途(S:Support、I:Interceptor)が付きます。
輸入戦闘機は全て F-X です。
>>934 何一人で訳わかんない分類始めてんだよ。
FI-Xつーのはマスコミ用語なんだよ 初出は今は無き航空ジャーナルで、ハゲ坊主の青木編集長・主筆(故人)が考案者
もともとFighterはデフォで迎撃任務も負うだろ
仏教ではそれを局地戦闘機と言う
仏蘭西の教え?
940 :
名無し三等兵 :04/10/02 00:47:48 ID:CEYWkbAi
航空関連雑誌のニュース欄にも新ネタが出てこない。 今年の初めにはけっこう載っていたのだが。 航空機メーカーには元気を出して欲しい。
長官が変わって、実証機の開発にも変化が生じるだろうか。 MD優先で研究開発費も削られるなら、納得いかない話だ。
942 :
名無し三等兵 :04/10/11 16:05:25 ID:mB2EFE3I
とにかく、主要装備は削減していく方向。 これじゃ新型戦闘機研究どころじゃないぞ。 将来を考えると必要だと思うのだが。
>>940 TRDIがあれだけプッシュしてるのはTRDI自身の独自研究と言うよりは
空自全体の意志の表れでしょう
実証機の製作は次期中期帽に含まれると確信しております
マジでどうするんだろうな、次期FI…実質的に国産するしか選択肢は無いと思うが
>>944 2010年には、F−15も減りはじめるし、国産を開発する時間は無いと、思うけど
でも実証機作るんだったらF−5エンジンの推力をあげないと。 そして妄想へ。
ラプターが駄目なら丸ごと国産しかねーべ
F/A-22でF-15の代替は予算で不可能。 ラプター導入はMDで消えた。 一部でも国産になることは確実。
アメリカが民主党政権になった時のため、次期FIはスーパーフランカーに対し1:50くらいでやっつけられるのがほしい
消去法で行ったら国産が一番現実的に思えてきた。。。 F−22で15を代替なんてできようはずもなく・・・。
大体、F−2はなんで、こんなに高いんだ? レーダー8億 エンジン12億 ライセンス45億? 機体と組み立てにいくら掛かってるんだよ・・・
やすくあげたきゃもうスホーイ30Mしかないでしょ
維持で金がかかって結局F-2以上の予算がかかるだろうな
ライセンスじゃなくて、ロッキードの作業分担量が40%じゃなかったっけ?あれ?
ホッドロッド戦闘機なら国産で可能だぞ 軽量化のため当然単座(できれば無人)ミサイルは1発だけ、機関砲はあきらめる 航続距離は500km程度で妥協する(空中受油装置を取り付けてつじつまを合わせる) 今の見直しのお題目「多用途化」と整合性をもたすため、機体中央パイロンにのみ 爆弾搭載能力を持たせ「精密攻撃」はパイロットごと突っ込む方式でry
FHIの無人航空機ことクルージングミサイルで…
大型リフトファン2基と、大推力エンジン2基搭載した30m級戦闘機(全備40tくらい) があったとして、何mくらいの滑走で離陸できると思う? エンジン推力はミリタリーで1基15tくらい リフトファンはF-35Bの1.5倍くらいと仮定
そんなもんそれだけ言われたところでわかりゃせんよ それでも推測すると300〜500mくらいか F-35Bばりのベクタードノズルがあるならの話だが 40tは重すぎ。輸送機じゃねえか
フィドラーの復活か??
40tも荷物抱えて飛ぶ戦闘機か 想像できんな
あ、機体も含めて40tだからペイロードは20t+か それでもすげーけど
90式を吊るして120mmで近接攻撃
>959 40トン戦闘機と言うと…… F−111系 Tu−28系 MiG−25系 くらいですか。 どれも戦闘機と呼ぶのに躊躇いを感じますね。
YF-12なんてのもありますね。 あ、あれは自重は27tか・・・
>966 そんなもの貼るなクマー。
しかも行(二)(基地採用の下働き)の話じゃん。
日本が本気を出せば、かなりの性能の戦闘機が開発できる。 発表されている研究内容も妄想には十分すぎるぐらいだ。 もちろん、予算や政治外交問題無視の話だが。
発表されている研究内容からいくと、日本独力で開発可能な戦闘機は F-5改良クラス、つまり台湾や韓国のと変わらないのしか出来ない まぁ向こうは実質米メーカ任せだったんだから、それに比べりゃ大した もんなことは大したもんなんだけどさw
F-2を新規設計できたんだから後はエンジンしだいだね。
せめてF100初期型レベルのエンジンができればね
スホーイにインチで再設計させりゃいい
機体ドンガラ自体は日本で作れる気がする しかしエンジンなし そうかサチュルンかクリモフかアビアドビガテル買収
インチもセンチも現場にとっちゃ大した問題じゃない それよりも整備性の良し悪しが重要だ
ステルス性はこの際、無視でいいよ。高価になりすぎる。
ステルス=高価と言う訳ではないと思うが
ステルスは高くつくよ。 飛ぶたびに水洗いしたりはげたステルス塗料を塗りなおしたり。
いっそ馬鹿には見えない飛行機を
>>978 F/A-22はそんなことしない。
維持費はF-15の1/6。
>>980 それは整備性アップのために、コンピューター化された結果だろ。
>981 F/A−22では「ステルス塗料」は使っていないはずですが。 ただ、高温にさらすと樹脂が劣化するので飛行制限がありますが。