日本の海軍工廠や船渠について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1復活中
1 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/01/27 22:23 ID:j3BZoXw1
仮想戦記に巨大戦艦・空母は登場しますが、それを建造する工廠
や民間の造船所、軍港についての描写は驚くほど少ないです。
日本のこれら造船施設について議論していきましょう。
たとえば、大神工廠のこととか、横須賀工廠のこととか、
2復活中:03/07/19 20:20 ID:???
2 名前: [] 投稿日:03/01/27 22:24 ID:PnCsMPFF
2

3 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/27 22:26 ID:???
4ダヌル

4 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/01/27 22:28 ID:j3BZoXw1
気になること
日本の艦船の生産能力
日本の大砲等の生産能力やその拠点
代表的造船所とそこの船台・ドック等の設備

5 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/27 22:29 ID:???
5自営業

6 名前:名無しトンボ釣り[sage] 投稿日:03/01/27 22:55 ID:???
ぱっと思い付くのは
技術の呉廠
改装の佐廠
機関の舞廠
潜水艦の川重
って感じに見えるでし。
いまいち横廠と長崎には固定したイメージが沸かないでし。

7 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/27 23:09 ID:???
舞鶴は小艦艇って感じ?

8 名前:名無しトンボ釣り[sage] 投稿日:03/01/27 23:55 ID:???
駆逐艦を小艦艇と見なすならそうなるでし。
でも日本最大の駆逐艦メーカーでしよ。大正10年の年産四隻(汐風・灘風・太刀風・帆風)の記録は
戦前じゃ最多記録だったとうろ覚えしてるでし。
それに陽炎・夕雲・島風・秋月・松は舞廠生まれ。ネームシップを独占してるでし。
3復活中:03/07/19 20:21 ID:???
9 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/28 01:04 ID:???
舞鶴で最初に建造されたのは明治39年竣工の追風と。

10 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/01/28 02:52 ID:PtI+ou4i
牧野さんだかの著作を読むと、駆逐艦の一番艦はまず舞鶴で、って感じだったらしいね。
実際いつ頃からそうなったんだろ。

あとは神戸川崎と長崎三菱は榛名と霧島の建造でも競争してたね。
ちょっと遅れた川崎の方の主任だか部長だかが自殺しちゃったッて言うのは与太じゃなくてマジ話なんだろか?

けど世界の艦船のデータじゃ僚艦とも同日竣工(1915.4.19)。

11 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/28 03:26 ID:???
期間限定の鎮海鎮守府にも、工廠はあったんかいな?

12 名前:名無しトンボ釣り[] 投稿日:03/01/28 17:21 ID:1EugzO9+
>>10
舞廠がネームシップを連続建造するのは、造船部から復帰してからでし。
明治に海風・桜を造って吹雪までは、横廠や川重に取られてるでし。
睦月・初春・白露・朝潮は佐廠でし。ちょうど舞廠が造船部に落ちた頃で、
舞廠の代理を務めたんでしね。

13 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/28 18:07 ID:???
>>6
結果論の信濃や船体工事は別でやって空母艤装だけやった鳳翔と加賀を含める
と空母のネームシップを建造してるケースが多い。
飛龍・翔鶴・雲龍・祥鳳・瑞鳳など。
4復活中:03/07/19 20:21 ID:???
14 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/28 18:16 ID:???
>主任だか部長だかが自殺しちゃったッて言うのは与太じゃなくてマジ話なんだろか?

学研の戦史シリーズにその話が具体的に記述されてるし本当じゃないの?



15 名前:名無しトンボ釣り[sage] 投稿日:03/01/28 19:00 ID:???
>>13
ゴメソ。そうでしね…正規空母に限らず、戦艦・重巡も、
横廠→呉廠→川重と長崎の順に造ってるでし。「一番艦の横廠」なんでしね。
例外は大和型。横浜がそばにあっては、極秘に造れないでしからねぇ。
ところで、装甲用の鋼板は呉廠だけが生産できると何かの本にあったでしが、
真相はいかに?

16 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/28 19:51 ID:???
大神工廠についての詳細きぼんぬ。
5名無し三等兵:03/07/19 20:22 ID:???
2げと
6復活中:03/07/19 20:22 ID:???
17 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/28 22:57 ID:???
>>16
D計画で、超大和型戦艦を建造する為には、ドックが足りなくなる為に、
24億円かけて建設予定だった海軍工廠でしょう。

18 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/01/29 01:17 ID:7edXLInT
>>16
福井静夫著「日本の軍艦」によると、船台2(空母用1,潜水艦2隻同時建
造用1)船渠3(内1は戦艦用)で昭和18年末中止。
その他の大規模工廠建設計画などは
佐世保工廠>戦艦用修理船渠新設(大和級入渠可)船台を改造し重巡建造可能に
横須賀工廠>戦艦用大船渠新設(信濃建造)新船殻工場新設
大湊工作部>重巡用船渠新設
台湾高雄軍港>大船渠及び船台構築中なるも海戦とともに中止
川崎重工泉州工場>戦艦用大船渠新設(未成)
播磨造船所>重巡用船台新設

代表的なものは以上であろうか。日本において戦艦建造が可能な施設は
呉、横須賀、三菱長崎、川崎神戸の4カ所にすぎなかった。
これが工業力の基盤のさであろうか…

19 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/29 09:05 ID:???
海軍の技術指導があれば大阪鐵工所、玉造船所、播磨造船所、鶴見製鉄造船
でも翔鶴クラスの空母が建造できたと思うがどうよ?
大阪は図南丸を玉は報国丸を建造してるから何とかなりそうでは?

20 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/29 09:11 ID:???
>>15
長門は?
7復活中:03/07/19 20:22 ID:???
21 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/29 13:51 ID:???
>>19
雲竜の量産に参加と言ってみるテスト。

名村、今治、函館、来島、佐野安、尾道、金指、川南、日本海、東北、新潟等
を拡張して戦時標準船と海防艦の建造に専念させて不足分補う。


22 名前:名無しトンボ釣り[sage] 投稿日:03/01/29 17:47 ID:???
三井玉野の呂号潜水艦量産ラインは、新規参入が難しい分野なんで
高く評価したいところでし(^-^)
東日本の浦賀か石川島も参入していれば、
丁型や潜高小型の量産がもっと進んだのでしが。
まぁ、浦賀は屈指の駆逐艦メーカーでしから、参入は酷な俺個人の要求でし。
あと石川島も丙型海防艦の未完成をかなり出してるし…。
でもヤパーリ潜水艦が欲しいでし(--;

23 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/29 19:26 ID:???
大阪鉄工所、玉造船所、浦賀船渠、播磨造船、鶴見製鉄造船の技術力の
差は戦前に建造した商船を見れば殆んどないっしょ。
何れも1万トン20ノット超の優秀船を建造してる訳だから、戦時急造
艦である雲竜の建造は可能だろうね。当然潜水艦の建造もできただろうね。
船台、船渠と言った施設面の手当てが付けばね。

その後を追うのが石川島、名村、藤永田と言った所か?
ここは敷設艦や特務艦、松型の建造を担当させる。

三菱、川崎は戦艦空母巡洋艦等の大型艦を、
その他民間造船所は海防艦や戦時標準船を担当。
8復活中:03/07/19 20:22 ID:???
24 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/01/30 19:46 ID:Hbmaujsv
>>23
大阪鉄工所、玉造船所、浦賀船渠、播磨造船、鶴見製鉄造船の建造した
大型商船は代表的な船では何になるんですかね。例の優秀船に補助金を
出すってやつで建造したものでしょうか。
気になるのはこれら造船所の船台・船渠のサイズです。1万トンクラス
の貨物船だと船体の長さは150メートル前後では?日本郵船の新田丸
とかで180メートル弱ですよね。このクラスの船が建造できないと、
巡洋艦以上の建造参加は難しい。民間最優秀の商船改造空母、隼鷹級は
本来なら主力艦を建造できる船台で建造してますしね。
海軍の施設面の拡充というと大和の建造の際のものが話題となりますが
八八艦隊計画の時はどうだったんですかね

25 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/30 21:24 ID:???
大阪鐵工所 平安丸、図南丸型捕鯨船
玉造船所 報国丸型貨客船、淡路山丸型高速貨物船、音羽山丸型油槽船
浦賀船渠 山彦丸型貨物船、山鳩丸型貨物船、翔鳳丸@青函連絡船
播磨造船所 亜庭丸@稚泊連絡船、壱岐丸型@関釜連絡船、高島丸
浅野→鶴見 總洋丸型貨物船

図南丸型は164M、三菱横浜の油槽船日章丸が160M

26 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/01/30 21:37 ID:Hbmaujsv
>>25
と言うことは造船所の規模的には阿賀野型軽巡の建造は可能と言うことですね。
うまくすれば、カサブランカ級のように護衛空母の大増産も可能であると。
マスプロさえうまくいけば
9復活中:03/07/19 20:23 ID:???
27 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/30 21:46 ID:???
戦前の造船能力について、18のように嘆く奴が多いけど
それはアメリカと比べるからであって
あの当時、戦艦が造れるドックを4つも持ってる国なんて
なかなかないんだぞ
アメリカが異常なんだよアメリカが
・・・いいじゃねぇか現実逃避したって

28 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/01/30 22:21 ID:Hbmaujsv
>>27
アメリカが異常な件については十分了解です。ってことは他の欧州列強の
造船能力はどんなもんなんですかね。当時の日本の国力は米・ソ・英・独
・仏・伊に比較して仏・伊とどっこいだったわけですが。各国の戦時中の
船舶の建造量なんか比較してみたいです。まあアメリカは欧州すべて敵に
回してもなんとかなりそうですが。
 戦艦が建造可能なドックというともう少し多いと思います。大和級以降
の戦艦が入渠可能なドックが横須賀1、呉2(含む造船船渠)佐世保1と
言うことで…。八八艦隊計画の五万トンクラスなら横須賀の五号ドックで
もいけますし、舞鶴にも長門クラスなら入渠可能なドックはあります。

29 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/01/30 22:25 ID:???
前畑造船も語ってやってください。

30 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/30 23:10 ID:???
本土以外には工廠施設は皆無?沖縄とか、台湾とか。

31 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/01/30 23:13 ID:Hbmaujsv
>>30
台湾高雄軍港には大船渠及び船台構築中なるも海戦とともに中止です。
トラックとかは条約でその手の軍事施設建設が禁止されているのです。
沖縄にはありません。
10復活中:03/07/19 20:23 ID:???
32 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/01/30 23:14 ID:???
大湊1万トンドック

33 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/30 23:14 ID:???
良スレの予感。
・・・いや、自分に造兵系の知識が無いだけなんだけどね。
皆様期待しとります。

34 名前:名無しトンボ釣り[sage] 投稿日:03/01/31 00:32 ID:???
>>29
その前畑とは、佐世保の米軍弾薬庫そばのちっこい造船所でしか?
それならあそこは海自が相手なんで、微妙にスレ違いになるんでしが。
むしろ佐廠はもちろん、名村や川南浦崎を詰めるのが吉かと思うでし。

浦崎跡は、地元でも評判の廃墟探検スポットでしから、そのうち行くかも。

ところで、名村を高く評価してる方がいるでしが、
掃特四隻だけじゃ実力が見えないでし。船舶での実績はいかほど?

35 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/31 13:52 ID:???
大正に榮福丸型を、昭和に入ってからは男島丸型、東照丸型を量産しとる。
昭和戦前期限定ならば石川島よりも商船建造が多い模様。
11復活中:03/07/19 20:24 ID:???
36 名前:名無しトンボ釣り[sage] 投稿日:03/01/31 18:04 ID:???
了解でし。
名村には、鎮守府を佐世保に取られた佐賀・伊万里のプライドがかかってるでし。
佐鎮設置が決まるなり、伊万里誘致を進めていた中牟田倉之介は、伊藤博文を詰問したでしが
「佐鎮は出師準備港であって、造船所は長崎や呉で事足りる」
と、要するに「たいしたもんでもないから、期待せず諦めろ」と言い返されたんでし。
名村の船舶、立派でしね。伊藤を見返してやろうといわんばかりでし。
戦後、伊万里は海自誘致を狙ったものの、また佐世保に邪魔されたでしが、
名村の存在は強い自信になったと思うでし。
まぁ、佐世保と伊万里の市民にわだかまりがあんまりないのが救いでし。

37 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/31 20:55 ID:???
名村が大阪から伊万里に移転したのは1974年ではないのかと小一時間(以下略

38 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/01/31 21:18 ID:zbbtj0CG
横須賀海軍工廠のドックのデーターです。
号数 竣工年 長さ 幅(上端)幅(底)深さ 収容艦船トン数
1号 1869  133m 25m    23m   8m   4000t
2号 1884  152m 29m    25m  10m   6000t
3号 1874   91m 14m    14m   7m   1000t
4号 1905  239m 28m    26m  12m   30000t
5号 1916  322m 37m    35m  14m   50000t
6号 1940  335m 51m    48m  16m   80000t

39 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/01/31 21:24 ID:zbbtj0CG
>>32
大湊1万トンドック
竣工年 長さ 幅 深さ 
1944  210m 22m 11m
呉工廠造船船渠
改造  長さ 幅 深さ
1937  314m 45m 11m
12復活中:03/07/19 20:24 ID:???
40 名前:36[sage] 投稿日:03/01/31 22:12 ID:???
>>37
30数年分の思い込みが小一時間で吹っ飛ぶなら本望でし(半泣
首吊って氏にたいとこでしが、携帯ストラップじゃ吊れないでし。ターンコピペも…
口出しは佐廠だけにしとくでし……

41 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/31 23:23 ID:???
豊川海軍工廠。
マニアックな弾薬工場。
しかし、「東洋一」の工場だったらしい・・・。

42 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/01 00:02 ID:???
>23-26
5、500トン型なら浦賀で建造したことがあるはず。
浦賀以外にもあったかな・・・?

43 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/02/01 00:25 ID:???
横浜ヨット

44 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/02/01 09:53 ID:???
追浜製作所は今でもエロいカレンダー作ってるんでしょうか?

45 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/01 09:58 ID:???
三菱神戸が設立されて一番最初に建造した川崎造船所の儀装用
1万トン浮船渠ってどうなったの?

46 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/02/01 10:00 ID:???
舞鶴計器も語ってくれ

47 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/01 11:58 ID:3KvZ/s3W
横廠で働いてますが、何か?
13復活中:03/07/19 20:24 ID:???
48 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/02/01 11:59 ID:???
>>47
アメに魂を売った非国民め!!

49 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/02/01 16:15 ID:???
木村鉄工所

50 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/01 19:16 ID:xlpgDn41
>>42
>5、500トン型なら浦賀で建造したことがあるはず。
>浦賀以外にもあったかな・・・?
佐世保  4隻 球磨 北上 長良 由良
三菱長崎 3隻 多摩 木曾 名取
川崎神戸 3隻 大井 鬼怒 川内
浦賀船渠 2隻 五十鈴 阿武隈
横浜船渠 1隻 那珂
三菱神戸 1隻 神通
です。

51 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/02/01 19:46 ID:???
海洋電子・三波工業・JRC特機の横浜3社についても語ってやってください

52 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/02 10:16 ID:???
大船、四日市、徳山、志免、平壌、高雄
の6箇所だっけ?燃料廠は

53 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/02/02 11:11 ID:???
渡辺鉄工所

54 名前:名無し三等兵[mage] 投稿日:03/02/02 11:42 ID:???
浦賀ドック、来月で閉鎖ですね。
14復活中:03/07/19 20:25 ID:???
55 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/02/02 11:46 ID:???
ユニバーサル造船

56 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/02 12:03 ID:???
内田造船→神奈川鉄工所→大阪鐵工所神奈川工場→日立造船神奈川→ユニバーサル造船神奈川

57 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/02/02 12:05 ID:???
玉野は?

58 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/02 12:14 ID:???
>玉野は?

玉野の何を聞きたい?

59 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/02 12:22 ID:???
川崎航空機→IKコーチ→いすゞ車体
金澤航空機→金澤産業車体工業→日野車体金沢工場
呉羽紡績→呉羽航空機→呉羽車体→三菱バス車体製造
三菱重工→三菱車体→三菱バス車体製造に吸収
愛知時計電機→愛知航空機→愛知機械工業
日本航空工業+国際興業=日国工業→新日国工業→日産車体
渡辺鉄工所→九州飛行機→渡辺自動車工業
立川飛行機→たま自動車(冨士精機と合併)→プリンス自動車
中島飛行機→冨士産業→冨士重工

戦後の航空機会社はハズ車体作ってたんだよなあ。
造船と比べてあまりにも不憫だ・・・
15復活中:03/07/19 20:25 ID:???
60 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/02 12:34 ID:???
>>57
大正5年6月三井物産船舶部長川村貞次郎が造船所の設置を三井本家に提案するも却下。
大正6年10月川村造船所の名義で工事を始め三井本家の事後承諾を得る事に成功する。
以後三井物産造船部玉造船所として自社所有船の修繕の合間に新造船を建造する。
昭和12年分離独立し玉造船所となり昭和17年三井造船となる。

61 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/02/02 12:42 ID:???
短魚雷の発射管の空気圧縮機メーカーって渡辺鉄工じゃなかったけ?

62 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/02 21:40 ID:???
船岡火薬廠
平塚火薬廠

63 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/03 05:08 ID:???
>>59
造船も戦後直後は鍋・釜作って糊口をしのいだそうだけど…。
航空機会社はそれが本業になっちまったからなあ。

64 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/03 22:07 ID:???
小野浜造船所
16復活中:03/07/19 20:26 ID:???
65 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/03 23:48 ID:AaYmjKK6
大和級以降の建造予定
艦名 工廠        起工   進水   竣工 
大和 呉(造船船渠)   12.11.04 15.08.08 16.12.16
武蔵 三菱長崎(第2船台)13.03.29 15.11.01 17.08.05
信濃 横須賀(第6船渠) 15.05.04 19.10.08 19.11.19
111  呉(造船船渠)   15.11.07 18.09   20.10  (予定)
797  横須賀(第6船渠) 17         21〜22
798  呉or大神      18(進水後は呉工廠)22
799  大神        18(進水後は呉工廠)22
795  呉(造船船渠)   18.12   19.05   20
796  呉(造船船渠)   19.09   21.01   21

66 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/03 23:58 ID:KpCUXcxy
豊川のものだがなにか聞きたいことある?

まだ多くの施設が廃虚(正確には名大研究所)としてのこってるよ。
弾薬庫は圧巻です。


67 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/04 00:08 ID:EqYlOWsD
>>66
ぜひとも、いったいどれくらいの規模なのか、どんな物を生産していたのか。
人員はどれくらいか、最盛期の生産能力はどれくらいか?
教えて下さい
17復活中:03/07/19 20:26 ID:???
68 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/04 00:20 ID:???
<参考図書> 講談社 2000/4/25初版 前間孝則 著『世界制覇』
真藤恒(NTT初代社長)を軸にしたノンフィクションだが、
呉工廠と石川島播磨との関わり、呉工廠の後身"NBC呉"の活躍の記述を通じて、
戦中戦後の海軍工廠や造船界の有様が再現されてくる。

本書では触れていないが、
横須賀工廠が軍令部の計画に逆らって信濃の工事を続行した件について、
大和を呉が、武蔵を長崎が受け持ったため、「三番艦は何としても横廠が」という
強い意地が働いたのだろうと推測できた。
そうした当時の雰囲気も伝わってくるような好書だ。

69 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/04 23:06 ID:+kFR4wUf
ageます。
ところで、浮ドックって日本ではどれくらいの規模のものがたかあったの?

70 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/05 00:30 ID:???
明治41年に三菱神戸が川崎造船所儀装船渠として1万2千トン浮船渠を建造しとる
18復活中:03/07/19 20:27 ID:???
71 名前:66[] 投稿日:03/02/05 04:52 ID:PNDPL3O/
豊川海軍工廠
ttp://www1.linkclub.or.jp/~oya-wm/toyokawafile/toyokawa.html
従業員56000人、練数700、化け物工場ですね。

海軍で使うほとんどの弾薬を作っていたらしいが
珍しいところでは光学兵器も。
今でも跡地にある陸上自衛隊豊川駐屯地に建物が残る。
(豊川にミノルタの事業所があるのもこれがルーツ)

名大空電研究所は爆撃後の瓦礫、建造物をほとんど撤去しないまま研究所を立てた(藁)
ので見所満点(上記HP参照)ですが、跡地に進出した工場も
今でも大切に建物を使ってる場合も多く、旧工廠内を車で
ぐるぐる回るといろんな戦争遺跡が見れます、、、。

72 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/05 09:18 ID:JnNSzvgJ
23番さん。ドックや船台の数や大きさと、機関の製造能力、所謂造機能力を混同
するのはいかがかと思う。
仮に雲龍型空母を量産するとしても、鋼材はともかく、タービンや缶の手配がコケ
れば、起工はできても機関の完成待ちで途中で工事が中断されてしまう可能性が
でてくる。
 ドックの数もさることながら、結局は鋼材の供給力はもとより、造機能力に大きく
左右されると思う。
 例えば、戦時中に国を挙げて量産された戦時標準船のうち、このスレに関係ある
と思うTL型タンカーやA型船にディーゼル機関搭載船がないのがいい例と思う。
 潜水艦用ディーゼルの量産に手一杯で、南方と往復できるTL型タンカーでさえ
タービンタンカーだったのだから。
 蛇足だけど、一言
19復活中:03/07/19 20:27 ID:???
73 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/05 19:35 ID:???
それを言い出すと兵器・装備類なんかも・・・。

74 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/05 23:19 ID:1K4DiF9H
まあ、そうなんですけど(^^;)

75 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/06 00:49 ID:???
兵隊さんに航空機搭乗員も…。

76 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/06 21:27 ID:???
焼玉エンジン、コレ最強!ポンポン船空母の実用化を是非!

77 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/07 22:48 ID:???
結論めいたモノ:
膨大な建艦計画に対応可能な造船設備を整備すると、膨大な建艦計画を実施す
る金がなくなってしまう大日本帝国。
まさに、無理して高級な財布を買ったはよいが、そのせいで財布に入れる中身
がなくなってしまった貧乏人に例えられよう。

78 名前:とらいばる[] 投稿日:03/02/09 00:58 ID:SBaXY/gv
焼玉エンジンの戦標船ありましたよね?
結構大きいもの作れるのでは?
日本の場合護衛空母でも希少なので使わないでしょうが

79 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/09 01:21 ID:juDVVbSn
WW1のときみたいに欧州戦線に戦略物資を売り付けていたらねぇ、、、、
20復活中:03/07/19 20:27 ID:???
80 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/09 01:22 ID:???
>>78

をいをい。

焼玉エンジンの戦標船の排水量知ってて言ってますか。
原理的に焼玉で大出力機関はむりぽ。

81 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/02/09 01:23 ID:???
函館どつく

82 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/02/09 01:36 ID:???
SSK

83 名前:名無しトンボ釣り[sage] 投稿日:03/02/09 03:15 ID:???

佐世保重工業でグローブ作ってると小学2年までマジで信じてた(鬱

佐鎮造船部→佐廠→佐世保船舶工業(Sasebo Sempaku KogyoでSSK)→佐世保重工業

例の武蔵用ドックで造った日章丸13万トンは世界一のタンカーだったのでしが、
半年で出光丸に抜かれちゃったのでし。
佐廠時代最大のイベントは、加賀と赤城の大改装でしかね。
戦後は、むつの修理で決まりでし。

84 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/09 18:40 ID:???
筑波あたりから、建造の船台・船渠とスケジュールの載っているページないでしゅか?

85 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/02/09 18:48 ID:???
IHI呉
21復活中:03/07/19 20:28 ID:???
86 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/09 19:49 ID:???
大湊工作部は戦後放置プレイだったのを整備しなおして
海自大湊地方隊造修部となったんだっけ?

87 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/02/09 19:53 ID:???
現大湊造修補給所工作部ドック
通称1万トンドック
くも級までは年次検査やってまっせ

88 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/09 21:16 ID:???
航技廠→東急車輛

89 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/09 21:25 ID:???
舞鶴工廠→飯野重工→日立造船舞鶴

貨車ヲタの間で今も語り継がれるメーカー

90 名前:D107[0] 投稿日:03/02/09 21:30 ID:???
え、日立で貨車も作ってたの?
すぐにヒビとか入らない?

91 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/09 21:50 ID:???
お召し用DL、ELは日立製だろ

92 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/09 21:53 ID:???
大阪鐵工所車輛部→日立造船車輛部と京阪神急行が協同設立
して満鉄や朝鉄、台鉄の技術者を拾って出来たのがアルナ工機だべ。

93 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/09 22:06 ID:???
大阪鉄工所車輛部は日立造船になった時点で日立製作所に移管されとる。
22復活中:03/07/19 20:28 ID:???
94 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/09 23:48 ID:???
あとは三菱、川崎、新潟、藤永田、石川島に三井がKQ車だけだっけ?

WW1後に笠戸造船所を日立製作所が買収したのが日立の車輛部


95 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/10 19:22 ID:???
だんだん鉄分が濃くなってきたぞ・・・。

96 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/11 00:02 ID:???
鉄と言えば、新潟の国鉄標準型ディーゼルは
海軍艦艇と米軍のシャーマンの技術を流用したらしい。
おかげで国鉄末期には性能が国際レベル以下(輸出の際に
エンジンだけ付けかえ)で整備が・・・

JR化されてカミンズやら小松やらが入ってきてあっと言う間に
食われてしまったとさ。

97 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/11 06:09 ID:???
国鉄のディーゼルって戦時中に開発が始まったんだっけ?

98 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/11 07:15 ID:???
建造に使ったのが何番船台かまで分かる資料ありませんか?
福井静夫著作集とかで古い船は分かるんですが・・・

99 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/11 17:11 ID:???
>>97
試作段階で濾溝橋事件を向かえ車輛は開発中止。
昭和12年に完成した新潟、ダイハツ、振興協同開発の試作エンジンDMFの
研究は継続され、戦後海軍の技術者が加わり出来上がつたのが国鉄標準型だべ。
シャーマンと同じエンジンを搭載したDD12を米軍が持ち込み運用した経験も
開発に生かされているべ。
23復活中:03/07/19 20:28 ID:???
100 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/11 17:57 ID:???
100Get
(・∀・)イイ!!

101 名前:造船都市大阪は・・・[sage] 投稿日:03/02/11 19:28 ID:???
藤永田は三井造船に吸収されてあぼーん
大阪鐵工所櫻島工場はUSJに変貌をとげ
名村、佐野安は移転。
残るは大阪造船のみ(藁

102 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/02/11 23:01 ID:???
さらばIHI東京

103 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/11 23:12 ID:f1Prdj1p
満州鉄道特急用2サイクルジーゼルエンジンとして設計開始

太平洋戦争に入り、急きょ高速魚雷艇用エンジンとして試作開発を続行

なぜか海上自衛隊掃海艇用ジーゼルエンジンに採用

なぜか陸上自衛隊74式戦車用に空冷式に変更してZCとして採用

ZFとかZGとしてさまざまな陸上自衛隊車両に搭載

異様に基礎設計が古く無いか?

104 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/11 23:31 ID:???
満洲鉄道DC特急と言えば昭和10年に営業開始したジテ形ですな。
試作車完成は昭和9年でズルザーディ−ゼルを新潟鉄工所でライセンス生産。
24復活中:03/07/19 20:29 ID:???
105 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/12 21:48 ID:???
四日市燃料廠が昭和シェル
徳山燃料廠が出光
岩国陸軍燃料廠が興亜石油

106 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/14 06:32 ID:???
重巡、空母、戦艦の作れる船台船渠は終戦まで4艦体制でしたか?
(横須賀の信濃建造ドックは居座りで除くとして)

107 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/14 06:52 ID:???
三菱重工業水島航空機製作所→三菱自動車水島工場(倉敷市)
生産数は一式陸攻513機、紫電改9機

108 名前:とらいばる[] 投稿日:03/02/14 16:52 ID:iWrI/bNW
>>106

くわしくは知らんが、空母、重巡作れるドックはたくさんあるのでは?
大湊も重巡作るために整備されたわけだし、雲龍クラスも6隻ぐらい
は作ってるんだし。

みなさんに質問!イギリスの戦艦はなんであんなに建造期間が短いのでしょ?
なにか秘密があるのでしょうか? 昼夜ぶっとうしとか?
特にドレッドノートとレナウンには驚き!!

109 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/14 16:56 ID:???
>重巡、空母、戦艦の作れる船台船渠は終戦まで4艦体制でしたか?

大雑把過ぎるぞ。
重巡は外して「正規空母と戦艦は」にしとけ。
25復活中:03/07/19 20:29 ID:???
110 名前:106[age] 投稿日:03/02/14 22:03 ID:??? 
今、重巡以上(船長200m弱以上)の船台にいる期間を表にしているんだけど
雲龍のころも4隻+αのような気がします。
横須賀で信濃が居座っているほか、呉と長崎が2隻体制のような気がします。
船台や船渠の番号まで調べきらないので不完全ですが・・・

111 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/14 22:55 ID:???
>>106
というか大和・武蔵・翔鶴・瑞鶴・隼鷹・飛鷹・祥鳳・瑞鳳の建造期間は重な
ってるよ。
特に武蔵と隼鷹は三菱長崎で瑞鶴と飛鷹は神戸川崎で隼鷹級の客船時代も考え
ると並行して工事が行われてた。

112 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/02/14 23:00 ID:???
そんなの当たり前やん
進水しちまえば、ドック・船台は空く
ぎ装岸壁に係留した状態でぎ装作業の大半は行われる
もちろん、中途での入渠作業もあることはあるが、それでも「常に」使ってしまうわけではない

113 名前:1[age] 投稿日:03/02/14 23:05 ID:???
いや、だから起工して進水するまでの船台・船渠占有期間のことです。
船台番号まで分かれば、もっとすっきりしたグラフが作れるんですけどね。

114 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/15 00:20 ID:5c0LpzD5
瑞鶴-飛鷹-大鳳の起工と進水日みりゃわかりそうなもんだが。

115 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/15 01:04 ID:???
軍艦以外で一番でかい船って、図南丸だったりするから、
大型艦造る施設は限られて当たり前のような・・・
26復活中:03/07/19 20:30 ID:???
116 名前:とらいばる[] 投稿日:03/02/15 01:09 ID:1qybJ62N
106さん架空戦記かいてるとか?
駆逐艦のスレでも書いてたよね

117 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/15 02:34 ID:???
長崎第一船台 霧島、日向、土佐、橿原丸、出雲丸
長崎第二船台 青葉、羽黒、鳥海、熊野、利根、筑摩
筑摩建造後に大拡張工事後武蔵 だったと思ったが。

118 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/15 03:54 ID:???
三菱長崎舟艇工場
宇品造船所
隅田川造船所
横浜ヨット工作所

119 名前:10161[age] 投稿日:03/02/15 09:00 ID:???
116

120 名前:106[age] 投稿日:03/02/15 09:05 ID:???
ごめん、ミスった。

>>116
駆逐艦スレは身に覚えないです。

>>117
船台確定して入力してみます。

福井静夫全集に筑波〜金剛型ぐらいの線表があったので
自分なりに整理したくなってエクセルで起工〜進水までの
船台・船渠建造スケジュールを調べてたんです。
信濃が邪魔なのがよく分かります。
船長の長い商船も入れてみたいですね。
27復活中:03/07/19 20:30 ID:???
121 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/15 12:40 ID:???
浅間丸三菱長崎第450番船 起工:1927.9.10 進水:1928.10.30
竜田丸三菱長崎第451番船 起工:1927.12.3 進水:1929.4.12
秩父丸横浜船渠第170番船 起工:1928.2.6 進水:1929.5.8
氷川丸横浜船渠第177番船 起工:1928.11.9 進水:1929.9.30
日枝丸横浜船渠第178番船 起工:1929.5.25 進水:1930.2.12
平安丸大阪鐵工所櫻島    起工:1929.7.19 進水:1930.4.16
崎戸丸三菱長崎第723番船 起工:1938.4.16 進水:1938.10.27
讃岐丸三菱長崎第724番船 起工:1938.8.29 進水:1939.2.8
佐渡丸三菱長崎第725番船 起工:1938.10.15 進水:1939.4.8
相模丸三菱横浜第316番船 起工:1938.5.2 進水:1939.11.27
相良丸三菱横浜第317番船 起工:1939.6.23 進水:1940.3.23
笹子丸三菱横浜第318番船 起工:1940.3.27 進水:1941.3.13
佐倉丸三菱長崎第729番船 起工:1939.8.5 進水:1939.12.13
あるぜんちな丸三菱長崎第734番船 起工:1938.2.5 進水:1938.12.9
ぶらじる丸三菱長崎第735番船 起工:1938.10.31 進水:1939.8.2
新田丸三菱長崎第750番船 起工:1938.5.9 進水:1939.5.20
八幡丸三菱長崎第751番船 起工:1938.12.14 進水:1939.10.31
春日丸三菱長崎第752番船 起工:1940.1.6 進水:1940.9.19


122 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/15 13:14 ID:???
日新丸 川崎 起工昭和11年2月26日進水8月1日
第二日新丸 川崎  起工昭和12年2月16日
極洋丸 川崎 起工昭和十三年一月七日進水六月二八日
第二図南丸 大阪鐵工所 起工昭和11年8月14日進水昭和12年5月12日
第三図南丸 大阪鐵工所 進水昭和十三年五月一日


123 名前:名無し三等兵[AGE] 投稿日:03/02/15 16:48 ID:???
それをどの船台で作ったのさ、120の知りたいことはそーでしょ?
28復活中:03/07/19 20:31 ID:???
124 名前:4D[0] 投稿日:03/02/15 16:57 ID:???
会社に聞けば?

125 名前:106[age] 投稿日:03/02/16 07:28 ID:???
>>121>>122
どうもありがとうございます。
取りあえず船台不明で大船は載せてみます。

>>117
三菱長崎の第二船台は
霧島、日向、土佐、高雄(後に解体)、青葉・・・
・・・(鳥海?、三隈?、利根?または筑摩?)・・・武蔵
で、カッコ内が今一不明です。

126 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/16 15:25 ID:4rfvBxlh
資料を募集してるってさ。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page011.html

あと、今日の中国新聞
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page011.html

127 名前:126[sage] 投稿日:03/02/16 15:27 ID:???
ごめん、
新聞のはこっちですた。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03021636.html
29復活中:03/07/19 20:31 ID:???
128 名前:106[age] 投稿日:03/02/16 22:01 ID:???
横須賀工廠の第二船台(ガントリー船台)の起工−進水の経歴が
大体分かりました。
修正あったら教えてください。特に雲龍の前後。

薩摩1905.5.15-11.15、河内1909.4.1-1910.10.15、比叡1911.11.4-1912.11.21、
山城1913.11.20-1915.11.3、陸奥1918.6.1-1920.5.31、
天城1920.12.16-1924.4.14中止、妙高1924.10.25-1927.4.16、
高雄1927.4.28-1930.5.12、大鯨龍鳳1933.4.12-11.16、鈴谷1933.12.11-1934.11.20、
剣崎祥鳳1934.12.3-1935.6.1、高崎瑞鳳1935.6.20-1936.6.19、
飛龍1936.7.8-1937.11.16、翔鶴1937.12.12-1939.6.1、津軽1939.7.5-1940.6.5、
 ★ 、雲龍1942.8.1-1943.9.25

★印はたぶん、雲龍の直前に能代1941.9.4-1942.7.19と、その前にもう一艦ぐらい。
雲龍の後も今のところ。


129 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/16 23:21 ID:+L67MZjR
雲龍の後にG15の5024号艦を本気で造る気だったのかのう?
30復活中:03/07/19 20:32 ID:???
130 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/16 23:46 ID:8tb28SWX
テツヲタですが。
大和建造用ドックを建設するために、蒸気機関車をアメリカから購入してるらしいです。
シェイギアード式といいいましてパテントの関係で国産化無理だった模様。
蒸気機関を縦置きして、クルマのようにドライブシャフトを回転させて歯車で車輪を
回転させるというもので、ギア比の関係で牽引力が強く、台枠長の関係で急カーブに強い
というもの。その代わりに恐ろしく低速。普通の鉄道では無用の長物。

メーカーからは、ちゃんと大日本帝国海軍様という納品のされかたをしている模様です。
戦艦造ってお返しされると思わなかったんでしょうか?
ちなみに、このアメリカ側の納品書以外の記録は見つかってないみたいです。
敗戦ですべての記録が失われた模様。




131 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/17 04:15 ID:???
S14大阪海軍造兵廠播磨製造所 →S21国鉄鷹取工機部高砂分工場 → S22高砂工機部
→ S26高砂工場→S60廃止

S18海軍横須賀海軍工廠田浦造兵部深沢分工場 →S20国鉄大井工機部大船分工場
→ S26国鉄大船工場 → H12しR束目木鎌倉総合車両所

132 名前:106[age] 投稿日:03/02/17 14:28 ID:???
関東大震災の被害って後々まで効いているような気がする。

133 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/17 23:16 ID:???
 
31復活中:03/07/19 20:32 ID:???
134 名前:名無し三等兵[おーさか] 投稿日:03/02/18 10:09 ID:???
大阪鉄工所は三菱長崎と神戸川崎に非常に近いポジションにいた時期もあったけど
何で大艦建造には参画できなかったのでしょうか?

135 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/18 14:38 ID:???
そりゃー英国人経営の会社だもん

136 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/18 20:55 ID:OqTh1LKa
図南丸とか

137 名前:52[] 投稿日:03/02/18 21:00 ID:HjaHR1Ko
■■無料レンタル掲示板■■
どんどんレンタルして下さい
ランキングありジャンルも豊富です
http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html

138 名前:名無し三等兵[あさの] 投稿日:03/02/18 21:12 ID:???
浅野造船所の話題なんてない?

139 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/18 22:38 ID:???
国鉄25Mレールや木材輸送用3000d貨物船を鶴見で自社開発。
それを川南が初期設計図を入手してパクリ大量産するも船体強度に問題が・・・
それを元にできたのがD型戦時標準船。

140 名前:名無し三等兵[AGE] 投稿日:03/02/19 15:02 ID:???
財政や技術の劣化は別として
現在の日本で主力艦4隻建造は可能ですか?
つまり、建造能力は進歩しているのかな、店終いとか進駐された処が多そうだけど・・・
32復活中:03/07/19 20:32 ID:???
141 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/19 15:14 ID:???
>>140
戦艦の建造が可能か?の問題は、造船所云々の問題より大口径砲や装甲板の
作成が可能か?等の問題が有りますので、別スレで議論されています。

 今の日本の技術力で戦艦「大和」は造れるか?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1034136288/l50

142 名前:とらいばる[] 投稿日:03/02/19 15:48 ID:ar841xgP
>141

140はただたんに 主力艦級のサイズ作れる建造施設が
4つあるかといっているだけでは。

それならあるよ

143 名前:軍事しゃないけど[] 投稿日:03/02/19 17:54 ID:/2wvzeJH
浅野造船所船渠部がアメリカのタンカー「バーレン」(総トン数7095トン) 
三つに切断して船橋を外して中央の油で腐食したとこを除いて
新しい部分(取り替え部分が1850トン)をつなぎかえるということが
行なわれてます。
新しい部分の設計のための計測が五日
製造が150日、接合が30日

...アサヒグラフ 昭和11年9/23日に載ってました 

144 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/19 21:44 ID:???
やるが・・・軍艦でいうと。

145 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/19 22:25 ID:???
すごい良スレ!!
33復活中:03/07/19 20:33 ID:???
146 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/20 00:24 ID:???
鶴見線の浅野、安善、武蔵白石、大川
はそれぞれ
浅野惣一郎@浅野財閥、安田善次郎@安田銀行、
白石元次郎@日本鋼管、大川平三郎@冨士製紙&樺太工業
で良いんだっけ?

147 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/20 10:10 ID:???
電車から見えるぐらいの銅像が山の上に建つくらいですから強力です。

148 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/21 14:50 ID:???
大湊はチョット部品の納入とか大変そうだよね。

149 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/21 18:18 ID:oC+8NShr
横浜船渠

150 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/21 21:34 ID:???
龍馬襄は浅野で進水したんだっけ?

151 名前:IJN八十島[age] 投稿日:03/02/21 21:43 ID:???
鳳翔は浅野造船所
龍驤は横浜船渠です。

進水後は横須賀。

152 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/22 07:45 ID:???
三千トン以上ぐらい中型艦の建造所はどの辺が多いのだろうか?
敷設艦とか水上機母艦とか。

153 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/22 12:47 ID:UDpVmx0s
日本ではありませんが、同時代の米英の工廠の規模は、どの程度だったのでしょうか?
34復活中:03/07/19 20:33 ID:???
154 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/22 18:19 ID:???
エセックス級同時建造って何隻かな?

155 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/23 02:10 ID:SipxAEzW
エセックスで、同時期に進水前だったもの
エセックス、ヨークタウン、イントレ、レックス、バンカーヒルの5隻。
当時アイオワ姉妹を建造中。
ちなみに、エセックスのあとがホーネット、ヨークタウンのあとがタイコンデロらしいです。

156 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/23 08:58 ID:???
底力が・・・

157 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/23 11:36 ID:Le1HC0si
155の補足
42.1.1に船台かドックいた艦
エセックス、ヨークタウン、イントレビッド、レックス、バンカーヒル
43.1.1
ヨークタウン、イントレ、ホーネット、フランクリン、ワスプ、ベニントン
44.1.1
タイコンデロガ、ランドルフ、ハンコック、ベニントン、ボクサー、ボノムリシャール、アンティータム、プリンストン、シャングリラ、レイクシャプレン、タラワ

158 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/23 15:12 ID:KQH357YO
>>140
船台だけなら余裕だろうなあ。
世界の船舶の3分の1を建造してるわけだし、韓国との競争で
高付加価値船にシフトしてる。

大型船でもブロックごとに建造して進水後に結合なんて芸当もある。

アメリカのシェアたったは1%強、もう軍艦以外の造船業は壊滅しますた。
35復活中:03/07/19 20:34 ID:???
159 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/23 19:18 ID:???
>>158
当時は全然ダメッス。
物言いが近所の国の人みたいなのでよく反省してください。

160 名前:名無し三等兵[AGE] 投稿日:03/02/23 21:00 ID:???
でしょうね

161 名前:ちょっとずれるけど[] 投稿日:03/02/23 21:18 ID:JY9i4trz
工廠の作業員が大和の船腹が緑だったって本当かな?

162 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/23 21:37 ID:???
顔料が入れられるようになるまで地中海、バルト海、北海航路用
塗料は緑ですが何か?

仏、伊海軍の影響で瀬戸内海に居るときは緑と考えていたとして
もおかしくは無いわな。

163 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/23 23:04 ID:???
藤壺が付くの防ぐための毒じゃなかったけ?

164 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/23 23:07 ID:???
赤が対動物用で緑が対植物用だべ。
海藻が多い所は緑使った方が良いだろうね。

165 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/24 22:17 ID:???
そう言えば日露の折、旅順艦隊を潰した連合艦隊はおおわらわで船底の掃除をして
高速発揮に不便が無いようにしたというけど、やっぱ乾ドックでやったんだろうか。
まさかダイバーって事も無いだろうが…
佐世保、呉あたりで対応しきれたのかなあ。
36復活中:03/07/19 20:34 ID:???
166 名前:名無しトンボ釣り[sage] 投稿日:03/02/25 19:30 ID:???
佐廠はドック1基(佐廠1船渠・SSK5船渠)でしから無力でし。
吾妻の船体がはみだしてしまうくらい奥行きのないドックでし。
世艦増刊のキャプションによると、就役当時に吾妻が収まったのは浦賀船渠のみ。
佐鎮所属の出雲・磐手は当確として、やっぱり横廠・呉廠がメインでしかね。


167 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/02/27 11:37 ID:???
函館どっく

168 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/27 12:35 ID:8dMCss4f
>161
東シナ海に潜って見た人によると赤だったとか。

169 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/27 12:52 ID:???
東シナ海の中の人も大変だな

170 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/27 22:30 ID:???
>161
どっかで水線塗装は緑(の帯)、船底塗装は赤だったんじゃないか、
という説があったが。


171 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/02/28 03:22 ID:Us558chx
>170
2chの模型板?。
戦後撮影の転覆した天城や駆逐艦のカラー写真などを見ると、
水線塗装の帯が緑っていうのも?納得できない。
護衛艦などの水線塗装と場所が違うのかもしれないが、よくわからない。

某サイト、大和は数年前の潜水調査で赤との証言もあった。
37復活中:03/07/19 20:34 ID:???
172 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/02/28 05:47 ID:???
紺碧の海に赤いので緑というのはどうかしら奥さん!!

173 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/03/01 17:52 ID:???
>>172
紫なんじゃないかと小1時間…

174 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/03/02 07:26 ID:???
昔の造船所は今と違って造機一体なことに注意しないといけませんね。
韓国あたりは造船量を自慢していますが機関などは分業してしまって
昔の造船業と比べると組み立て能力だけが要求されるシステムとなっています。

175 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/03/02 14:47 ID:j0JuLHHd
すみません質問でし。
佐世保民ですが、うちのオヤジが
「武蔵は長崎で作って、佐世保で儀装をしたんじゃ!」
と死ぬまで言い張っておりましたがホントでしょうか?

176 名前:名無しトンボ釣り[sage] 投稿日:03/03/02 15:24 ID:???

昭和16年7月1日着岸・31日離岸でしから、そこそこの艤装はしてるでし。

例の第七船渠は16年10月竣工で、旧市史にあるように船底塗装1回のみ使用。
第4番艦中止と信濃進水で、横廠・呉廠船渠が自由に使えるようになったんで。
第七船渠が威力発揮したのは、隼鷹・伊吹・笠置の連続解体でしね。
伊吹と隼鷹が並んで解体されてる写真が丸スペにあったような…。
38復活中:03/07/19 20:34 ID:???
177 名前:175[sage] 投稿日:03/03/02 16:25 ID:???
>>176
ご回答ありがとうございます!
市史!と聞いて、佐世保市史(S57年復刻版)を開いてみました。
その総説編巻末の年表によると第7船渠、16年1月竣工となってますた。
諸説あるようですね?
まあ、オヤジは嘘吐きではなかったということで安心しました。
あ、儀装じゃなくて「艤装」ですね。お恥ずかしいからsage

178 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/03/03 22:09 ID:???
あげ

179 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/03/03 23:39 ID:???
日露の折は対馬の竹敷要港部にもドッグがあったらしいんだが、詳細知ってる人いない?

180 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/03/04 00:50 ID:???
>>179
あれは船台に近い代物
>>171
フネの入渠時の艦底みたことあります?水線付近は海洋付着生物で緑に見えるでし

181 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/03/04 02:04 ID:MAgE4b5C
>180
海洋生物で「緑に見える」ということではない。
艦底色が緑色の塗装だったという話。
学研の戦史シリーズで、緑に塗装されたという証言があって、
同シリーズの別本で、緑塗装の検証記事も載っている。
どこかに、空母などの水線部の塗装のことだという書き込みがあった。
39復活中:03/07/19 20:35 ID:???
182 名前: ◆mnAvXT7knQ [sage] 投稿日:03/03/04 06:51 ID:???
当時の汽船用船底塗料は赤(酸化銅)がカキ、フナムシ対策用で緑(二酸化銅)
が海藻対策用。外洋航路は赤を使用するが、内海航路ではフナムシよりも植物の
方が問題なので緑使用がデフォ。日本海軍使用の緑塗料は伊太利亜ベネジニア社
製。長門の柱島係留で海藻が大量に付着したので福井氏が緑塗料を取り寄せて塗
らせた所海藻の付着が減ったそうな。

栄光の豪華客船 ワールドフォトプレス社 2,000円 より

183 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/03/05 00:18 ID:FHxoVlIe
>>182
>フナムシ対策用で緑(二酸化銅)

フナムシじゃなくてフジツボと思われ。
フナムシっていったらゴキブリみたいな生物だよ
本が間違えたのか182が間違えたのかは知らぬが

184 名前:名無し見習い造船官[sage] 投稿日:03/03/05 01:42 ID:???
>182/183
木造船だったら「フナクイムシ」の被害甚大だったのでまぁ
そっちと混同した記事だったのかも。
鋼船だとまぁ、フジツボの誤記だとおもわれ。
40復活中:03/07/19 20:35 ID:???
185 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/03/05 09:07 ID:???
近代化スレに解体の造船所関与情報から転載

666 :629 :03/03/05 01:09 ID:???
伊吹とか抜けていたのでも一回
長門1946. 3.18横須賀出港1946. 7.28ビキニで沈没
伊勢1946.10. 9-1947. 7. 4解体(現地で播磨造船呉船渠が解体)
日向1946. 7. 2-1947. 7. 4解体(現地で播磨造船が浮揚後解体)
榛名1946. 7. 4解体
葛城1945.12.18より呉出港後南大東島行きを最初に
  ラバウル、オーストラリア方面よりの復員輸送
  (最終状態における人員収容能力1.2万人は最大規模)
  1946.12.22-1947.11.30解体(日立造船桜島工場)
笠置1947未成解体
阿蘇1947未成解体
生駒1947未成解体
伊吹1946.10.22-1947. 8. 1解体(佐世保第7船渠)
鳳翔1945.10. 5除籍後復員輸送艦として使用
1946. 8.31-1947. 5. 1解体(日立造船桜島工場)
隼鷹1946. 6-1947. 8解体.
龍鳳1946. 4. 2-1946. 9.25解体(播磨造船呉船渠)
青葉1946.11.-1948解体(播磨造船が現地で水面上に露出した部分を解体)
妙高1946. 7. 8 処分(マラッカ海峡にイギリスが曳航自沈処分)
高雄1946.10.27 処分(マラッカ海峡にイギリスが曳航自沈処分)
利根1948以前に解体完了
酒匂1945.10. 5除籍後特別輸送艦に指定1946.2横須賀で接収1946. 7. 2沈没
北上1946. 2.10特別輸送艦に指定され鹿児島湾に曳航後係留され
復員輸送艦用工作艦として使用1946. 8.10解体(三菱重工業長崎造船所)
鹿島1945.10.5除籍後特別輸送艦に指定1947解体
長鯨1946. 9.20日立造船向島工場で解体開始1946解体終了
41復活中:03/07/19 20:36 ID:???
186 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/03/07 08:08 ID:???
上の解体造船所で

呉工廠  →播磨造船呉  
佐世保工廠→佐世保重工
大阪鉄工所→日立造船桜島工場

なのでしょうか?

187 名前: ◆mnAvXT7knQ [sage] 投稿日:03/03/07 08:57 ID:???
大阪鉄工所OSAKA IRON WORKS
明治14年4月 1日 大阪鉄工所英国人E・H・ハンターにより安治川口で創業
明治31年桜島工場建設開始33年より操業
明治44年3年前に廃業した因島船渠を買収し因島工場となる
大正 3年3月18日 (株)大阪鉄工所設立
大正11年筑港工場操業開始
昭和 9年5月29日 (株)日本産業大阪鉄工所設立
昭和 9年7月 1日 (株)大阪鉄工所,日本産業に吸収され解散
昭和 9年8月 1日(株)日本産業大阪鉄工所を(株)大阪鉄工所に改称
昭和11年3月23日 全株式を(株)日立製作所が肩代わりし,同社の経営系列下に入る
昭和12年10月1日 車輌部門を(株)日立製作所へ移管
昭和18年3月11日(株)大阪鉄工所を(株)日立造船に改称

188 名前:名無し三等兵[あげ] 投稿日:03/03/07 20:52 ID:???
メーカーごとの特色ってあんの

189 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/03/07 22:45 ID:HmzeICdp
今でもあるよ
旧日立舞鶴のフネは最悪です
42復活中:03/07/19 20:36 ID:???
190 名前:名無し三等兵[AGE] 投稿日:03/03/08 21:41 ID:???
雲龍級が大阪鉄工のドックに入るのも実証済みということですね。

191 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/03/10 16:30 ID:???
大発ってココで語っても良いの?

192 名前:名無し三等兵[あげる] 投稿日:03/03/10 19:25 ID:???
よいよ

193 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/03/10 22:30 ID:???
修理ドックで大きいところは?

194 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/03/10 22:35 ID:???
大湊

195 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/03/10 22:36 ID:???
重巡以上が入れるのは?

196 名前:名無し三等兵[あげ] 投稿日:03/03/12 06:45 ID:???


197 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/03/12 21:00 ID:???
横須賀の浦賀ドックが設備老朽化のため、105年の歴史をもって
閉鎖するとニュースで放送してました。


198 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/03/12 21:27 ID:???
石川島と合流なり。

199 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/03/12 22:43 ID:???
MU・ユニバーサル
原型とどめるのは三菱のみ
43復活中:03/07/19 20:36 ID:???
200 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/03/12 22:52 ID:OH1MBgfY
>>197
最期に作ったのが、護衛艦でしたな。
かつては何をつくってきたのかなあ。

201 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/03/12 23:01 ID:???
>>175
漏れも佐世保市民だ。
色々資料的なことが知りたければ「市史編纂室」を訪ねるといい。

202 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/03/12 23:04 ID:???
海上自衛隊史料館長の曾我2佐に相談すればよいのでは?

203 名前:名無し三等兵[ ] 投稿日:03/03/12 23:15 ID:???
そんな事センでも本で調べれば・・・(ry

204 名前:山崎渉[(^^)] 投稿日:03/03/13 14:32 ID:???
(^^)

205 名前:175[sage] 投稿日:03/03/14 12:27 ID:???
武蔵に関して、レスありがとうございます。
こんなん見つけました。
以下コピペ
>昭和16年7月1日、長崎の向島岸壁から密かに曳航された戦艦武蔵は、
>佐世保海軍工廠(現SSK)の第7ドックに入り、舵、スクリュー、推進軸
>の取り付けなど、船体の仕上げ工事を行いました。工事が終わるまでの1ヶ月間、
>武蔵は人知れずこっそりと佐世保に入渠していたのです
引用元
ttp://www.ae.wakwak.com/~okami/no5.htm

ありがとうございました。
44復活中:03/07/19 20:36 ID:???
206 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/03/14 18:52 ID:???
ほしゅ

207 名前:海軍3等兵曹ななしさん[age] 投稿日:03/03/14 19:03 ID:???
>>197
やってたね〜・・・
最後に造られた艦が護衛艦「たかなみ」(実際には進水までは追浜のほうでやっているんだけど・・・)
俺も特定で入った事があるけどもう逝く事ないんだもんな・・・(ToT)
毎日双葉寮から階段を上り下りして通ったよ・・・
でも入り組んで山に囲まれてるところにあったから閉鎖は仕方ないかも・・・

208 名前:某艦三分隊[] 投稿日:03/03/14 19:35 ID:XNK9LOyl
呉のIHI最悪工員は態度悪いし腕も悪い どれくらい最悪かはドック入る前のほうがマシなくらい

209 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/03/14 22:29 ID:???
函館どつくよりはマシだよ

210 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/03/14 22:53 ID:???
SSKも駄目だな
それと三菱横浜も駄目

211 名前: [age] 投稿日:03/03/15 21:05 ID:???
予算ケチるからだよ。

212 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/03/15 21:07 ID:???
レートそのものが低いんだから仕方ない
45復活中:03/07/19 20:37 ID:???
213 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/03/17 01:06 ID:???
>>209しょっちゅうつぶれるあのドックか・・・
建物とか見てるともう最悪の一言だもんな・・・
門型のガントリークレーンは数回しか使わないうちに
差し押さえられたらしいし・・・

214 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/03/17 20:44 ID:???
>>213
奥尻の地震以来動かなくなったよ>門型ガントリークレーン
もちろん債権者のブツだけど

215 名前: [age] 投稿日:03/03/18 22:25 ID:???
大湊重巡ドックのあとは何になっている?

216 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/03/18 22:33 ID:rUQgHOW7
ドックとして自衛隊が使ってます。

217 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/03/19 00:42 ID:???
ドックだけだけど

218 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/03/19 12:24 ID:???
施設だけ貸して、補修とかは業者を入れてやっているということ?

219 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/03/19 19:47 ID:???
国営工廠?
46復活中:03/07/19 20:37 ID:???
220 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/03/21 19:35 ID:???
>>219大湊造修補給所所属だと思う。
ドックの隣にミサイル艇1号型の格納庫がありミサイル艇を
吊り上げる固定式50dクレーンがあるのだが何故そのクレーン
を移動式にしてドックと共用にしなかったのかと小一時間・・・
うわさでは函館ドックあたりからクレームが付いたからと言うのが
あったが・・・

221 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/03/21 21:38 ID:???
函館どつくは艦船修理を経営再建の中軸にしています

222 名前:専守防衛さん[age] 投稿日:03/03/22 11:49 ID:???
>>221 「函館どつく」のあのボロさは見ていてこっちが泣けてくる・・・
放置区域(差し押さえ区域)を見ると大きなビルに大きな工場、大型ドック
恐らくこれからこっちを使ってくってところで差し押さえられたんだろ〜な〜
と感じる・・・中国なんかにODAやるんならココを全面改装してやりたいよ・・・

223 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/03/26 09:32 ID:???
舞鶴も同じ?

224 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/03/29 17:58 ID:dSgUsTro
旧日立はまだ新造できる

225 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/03/30 02:43 ID:???
坪内マル生の影響だな…

226 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/03/30 17:31 ID:???
学研M文庫の「重巡摩耶」の中の記述だと思ったのですが、
『神戸川崎の第四船台で作った加古、衣笠、足柄、摩耶』とありましたが
加古と衣笠の船台在籍期間(起工〜進水)が重なっていると思うのですが?
誤記でしょうか?
47復活中:03/07/19 20:38 ID:???
227 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/03/30 22:58 ID:???
あげ

228 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/03/31 05:01 ID:???
豊川海軍工廠跡地には上の方で出てた名大の研究所のほかに
鉄道車両とかを造ってる日本車輌のでっかい工場とかがありまつ.
この工場未だに海軍工廠当時の建物を使ってます. (もちろん新しくたてたのもありますが)

ご承知の通り豊川の工場には大規模な空襲があって人がたくさん死んだのだけど
当時,一人一人墓を掘る余裕が無くて幾つかの大穴を掘ってまとめて埋めた.
それが,戦後どこにどれだけ掘ったのかわかんなくなっちゃって今もそのまんま.

で,いまだに日本車輌豊川工場内で工作機械の据え付け土台を造るために穴掘ったり
新しい建物の基礎造るために掘ったりするとわっさわっさ人骨が出てきちゃいます.
ちょっと長くつとめた人に聞くと「あそこから何人,ここから何人・・・」と解説してくれます.

でも,工場内の怪談話はあまりないそうです.
発掘される数が多すぎて怪談話にリアリティが出ないそうなので.

229 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/04/01 00:35 ID:???
からあげ

230 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/04/05 20:46 ID:???
226 :名無し三等兵 :03/03/30 17:31 ID:???
学研M文庫の「重巡摩耶」の中の記述だと思ったのですが、
『神戸川崎の第四船台で作った加古、衣笠、足柄、摩耶』とありましたが
加古と衣笠の船台在籍期間(起工〜進水)が重なっていると思うのですが?
誤記でしょうか?
48復活中:03/07/19 20:38 ID:???
231 名前:名無しトンボ釣り[sage] 投稿日:03/04/06 03:43 ID:???

しつこいでし! 
…が、世艦増刊32「日本巡洋艦史」でも重複してるでしよ。

232 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/04/06 07:48 ID:???
結局、別の船台で作ったのかなぁ。

233 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/12 06:49 ID:???
ドックスケジュールの都合上
進水式の準備をしてるのを横目に起工式をする事もあるらしい

234 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/04/13 07:53 ID:???
進水日の翌日起工とかよくあります。

235 名前:山崎渉[(^^)] 投稿日:03/04/17 11:15 ID:???
(^^)

236 名前:名無し三等兵[ ] 投稿日:03/04/19 15:46 ID:???
age

237 名前:ゆうか ◆9a1boPv5wk [] 投稿日:03/04/19 15:58 ID:I2ubHbCv
>>230
戦艦クラスも建造可能なんだから、巡洋艦くらい少々工程重なっても余裕だと思うけどな・・・
ちなみに神戸川崎第四船台のサイズは、昭和3年時点で224.9m×27.4m。
ンで古鷹級の水線間長は183.5m。
悠々収まりますね。
49復活中:03/07/19 20:38 ID:???
238 名前:ゆうか ◆9a1boPv5wk [] 投稿日:03/04/19 16:03 ID:I2ubHbCv
あ、この場合は長さより幅が問題?
でも古鷹の幅は15.8m。
同時並列建造はさすがに無理ですが、建造時期をずらして並行建造するのは可能でし。

実際にどうゆう配置にして建造進めたのかまでは知らないけどね。

239 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/04/19 19:32 ID:GuNXlHD3

つまり、加古を海寄りに作っておいて衣笠を陸寄りの余った空間で
艦首から作り出していたってこと?

進水式がみっともなくなのそうな・・・

240 名前:ゆうか ◆9a1boPv5wk [] 投稿日:03/04/19 19:40 ID:DRLhSKkf
>>239
まあ、パーツ製造開始を起工扱いにしたのか、とも考えましたけどね。

241 名前:山崎渉[(^^)sage] 投稿日:03/04/20 05:18 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

242 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/04/20 08:41 ID:9r5/N9cb
そういえば、この前参加した起工式は工場内で鉄板を切断する様式でした。

それにしても一年以上のラップはなさそうだと思います。

243 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/04/20 21:10 ID:rsG4AX8u
確かに1年以上重なっているね。

244 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/04/24 11:42 ID:???
どっち
50復活中:03/07/19 20:39 ID:???
245 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/04/24 16:04 ID:???
名無しトンボ釣り 「〜でし」
「でし」ってなによ、「でし」って。
キモイ。キモすぎる。氏ね!!

246 名前:名無し三等兵[AGE] 投稿日:03/04/25 09:57 ID:???
大阪鉄工はもう少し育てたかったような。

247 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/26 10:17 ID:???
ユニバーサル造船は生き残れるのか?

248 名前:名無しトンボ釣り[] 投稿日:03/04/27 01:56 ID:+QsYV5gp
このコテ・この文体でここ半年ほど毎日のようにレスしてたでしが、
>>245は2例目の貴重な「とんぼアナフィラキシーショック」患者でし。
デコレート…ちゃうデリケートな>>245おめでたうでしでしo(^-^)o

今は亡きしりとりスレに、世艦増刊をソースに巡洋戦艦鞍馬を出したのでし。
ワシントン条約に引っかかって解体処分となるのでしが、
解体工場が造船所ではなく神戸製鋼…とのこと。
さて、いかにして解体したと考察されるでしか?
@岸壁に横付け、ちまちまと解体。
 しかし製鉄所には、鉱石・屑鉄・コークス用桟橋が必須で鞍馬は邪魔。
A浮き船渠をリースする。
 特に近所の川重には、川崎製鉄の商売敵に貸す義理はない。
B分社前の播磨造船所に一任
 なら「播磨で解体」と明記されるはず。

…なんて吹っかけといて、正解は得てしてシンプルだったりしすることが…。
ま、艦艇の最期にしちゃ珍しい例てことで、ご存知の方います?
51復活中:03/07/19 20:39 ID:???
249 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/27 06:13 ID:???
1907.03. 播磨船渠株式会社
1911.01 播磨船渠合名会社
1912.06. 播磨造船株式会社
1916.04 株式会社播磨造船所 鈴木商店系列となる
1918.05 帝國汽船株式会社播磨造船所
1919.06 帝国汽船系の浪華造船を吸収
1921.02 株式会社神戸製鋼所播磨造船工場
1929.11 株式会社播磨造船所

1878 鳥羽造船所
1896 鳥羽鉄工合資会社 安田善次郎が出資する
1907 合資会社鳥羽造船所
1916 株式会社鳥羽造船所 鈴木商店系列となる
1918 帝国汽船株式会社鳥羽造船所
1921 株式会社神戸製鋼所鳥羽電機製作所となり造船部門は播磨に移転
1929 船渠起重機部門を株式会社播磨造船所に譲渡

と言う流れなので神戸製鋼所播磨造船工場と思われるのレス

250 名前:質問です[] 投稿日:03/04/27 18:55 ID:1LhhpTAe
艦底ってどうやってペンキ塗ってるのですか?ドライドックでも支えているところ
はあるわけだし…支えをを動かすのかな?
長年の疑問です、だれか教えてください。

251 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/04/27 19:04 ID:???
年次検査等で1回しか入渠しない場合は塗りません>支えの部分
そのため、次の入渠時には盤木の位置を変えます
52復活中:03/07/19 20:39 ID:???
252 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/04/27 20:33 ID:aSOSMaZh
>>251
250じゃないけど、便乗質問。
となると、新造時の艦は盤木の形に塗り残しがあるんでしょうか?

253 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/04/27 20:37 ID:???
新造艦は何回も入渠するので塗り残しはありません

254 名前:252[sage] 投稿日:03/04/27 20:46 ID:???
>>253
あ、そういやそうか。
ありがとうございました。

255 名前:250[] 投稿日:03/04/28 23:54 ID:YoYRMesL
>>251さんありがとうございました。
水上艦はわかりました、でも潜水艦も同じなのですか?
定規みたいなモノを使ってアールをつけて盤木を置いているのを見たことがあるのですが
あれも動かすのでしょうか?
一度じっくり艦底が見てみたいです、やっぱり塗り斑が有るんでしょうね〜。

256 名前:名無し三等兵[ ] 投稿日:03/04/30 08:05 ID:???
ある程度、塗装の済んでいる鋼板を盤木に置くのでは?
接合部は置けないと思うから。

仕上げ塗装は塗れないけど。

257 名前:250[] 投稿日:03/04/30 08:31 ID:NMUYddYX
>>256さんありがとうございます。
そういう方法もありますね〜。思いつきませんでした…
53復活中:03/07/19 20:39 ID:???
258 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/04/30 22:14 ID:???
潜水艦は護衛艦とは作り方がチト違います
あれの船体はイメージ的には工場生産なんです

259 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/05/07 13:03 ID:???
東北に官営造船所を!

260 名前:名無し三等兵[????????] 投稿日:03/05/07 16:20 ID:???
長門は核兵器一発くらいでは沈みません
2発くらうと・・・・

261 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/05/07 23:40 ID:???
直撃なら沈むだろ

262 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/05/07 23:45 ID:???
>>259
大湊1万トンドックが既にありますが、何か?

263 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/05/08 00:01 ID:R5MS2qqt
>>261
直撃なら蒸発します。
さすがに爆心地では跡形も残りませんよ。

264 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/05/08 00:29 ID:hnTNqGMA
核も規模はいろいろあるからね。
直撃でも46年の原爆じゃ蒸発はせんような。
今までで最大規模の爆弾の直撃で戦艦って蒸発するのかなー?
54復活中:03/07/19 20:40 ID:???
265 名前:ゆうか ◆9a1boPv5wk [] 投稿日:03/05/08 01:18 ID:i0wR1M5J
>>264
まあビキニで確認されたことは、
「核に対して軍艦は、文字通りの直撃でもしない限りは簡単には沈まない」
つうことなんですよね。

核爆発の中心部は要するにミニ太陽ですから、鉄なんざ楽勝で蒸発しちゃいます。
そして相互にキロ単位の距離をとっている艦隊の軍艦に直撃させるなんて命中精度は、
それこそ「神の領域」であります。

266 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/05/08 01:24 ID:???
スマート原爆

267 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/05/08 13:47 ID:???
乗組員は死んでるがな

268 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/05/08 13:50 ID:4Rto4VY/
>>230
起工は最初に予算がついた年度に行う必要があります。
工事開始≠起工です。
現在でも
1.工程が厳しい場合は長官内示⇒工事開始⇒受注⇒起工・・・となります。
2.工期に余裕がある場合は受注⇒起工⇒工事開始・・・となります。
何故こういう事態になるかといいますと、予算がある時期と艦艇が必要とされる時期が必ずしも一致しないからです。
また、お役所の掟として予算は次年度に繰り越せませんので色々とややこしい事になります。
建造予算には余裕があるので建造するが、乗員の手配がつかずあんまり早く完成されても困るといった場合に2になります。
ご指摘の時期は川崎造船が経営的に行き詰まった時期であり、それを助けるために川崎造船に海軍が優先的に仕事を回したのでこんなことになったものと考えます。
ここの辻褄あわせのために多くの人が苦労されていると思います。
55復活中:03/07/19 20:40 ID:???
269 名前:動画直リン[] 投稿日:03/05/08 13:53 ID:/VxWBHB5
http://homepage.mac.com/hitomi18/

270 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/05/08 15:38 ID:???
>>268
今はナ、長官指示なくなっただよ
入札なんだな

271 名前:268[] 投稿日:03/05/09 19:06 ID:xfUQpX9l
>>270
そうすると契約が益々遅くなって・・・
フライイングのリスクは造船所持ちですね。

272 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/05/12 09:50 ID:???
イヤな時代になったな。のうきほちい。

273 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/05/14 22:18 ID:???
造船所自体が無くなりつつあるよ

274 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/05/14 23:47 ID:Sobi0UXD
「船槃」って何て読むの?

275 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/05/15 06:58 ID:???
船渠なら「せんきょ」ですが、>>274の熟語は何と読むか分かりません。

276 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/05/15 11:31 ID:6K0DI7wp
>>274
「せんぱん」かなぁ
多分「船渠」と字を間違えたんでしょ?
56復活中:03/07/19 20:40 ID:???
277 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/05/16 17:39 ID:???
勤め先だけど
もう船は造らんだろうなぁ、人もないし。

278 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/05/16 23:28 ID:???
>>277
漏れのとこはこないだ あぼーん してしまいました。


279 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/05/17 12:52 ID:???
何処?
浦賀?

280 名前:277[age] 投稿日:03/05/17 18:14 ID:???
業界では人あまりでして、リストラされたベテランがいくらでも居ます。
それを安い外注として使うわけです。
その結果、若者は排除されるわけです・・・よっぽどの大手でない限り
製造業は今一代限りの状況ですよ。

281 名前:dvd[] 投稿日:03/05/17 18:20 ID:GTJ2hzeO

及川奈央 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質


282 名前:名無し三等兵[] 投稿日:03/05/17 18:25 ID:StD7xtr+
http://www.h3.dion.ne.jp/~oto/

283 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:03/05/17 20:36 ID:???
製造現場あげ
57復活中:03/07/19 20:40 ID:???
284 名前:名無し三等兵[0] 投稿日:03/05/18 19:58 ID:???
防衛庁も業界の再編には同意だそうだ
もう切られた造船所ではDD作れなくなるね

285 名前: [sage] 投稿日:03/05/19 21:47 ID:???
会社のマシンの壁紙に護衛艦を表示してあるんだが、
上司がたまには自社製品でも出しとけと言った。思わすハァとなった。
まあ事業部が違うとこんなもんか。うちは某メーカです。(艦名は伏せときます)
58復活中:03/07/19 20:41 ID:???
名スレだと思うので復活させてみました。
59 :03/07/19 20:44 ID:???
乙でし
60名無し三等兵:03/07/19 21:14 ID:???
浦賀ドックもなくなったし石播東京工場も閉鎖・・・
61ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/19 22:28 ID:+vK/qbkz
では、復活を祝して私から資料を(私もこのスレの愛好者でした^^)

民間造船所における艦艇建造実績(大正13年〜昭和20年)

三菱長崎
戦艦×1(武蔵)、
重巡×7(古鷹、青葉、羽黒、鳥海、三隈、利根、筑摩)、
空母×4(大鷹、隼鷹、天城、笠置)、
特務艦×1、駆逐艦×5、潜水母艦×1、海防艦×31、駆潜艇×1、水雷艇×5、

神戸川崎
重巡×5(加古、衣笠、足柄、摩耶、熊野)、
空母×4(瑞鶴、飛鷹、大鳳、生駒)、
水母×2(瑞穂、秋津洲)、
潜水艦×47(伊号×25、呂号×15、波号×7)、
特務艦×1、駆逐艦×5、海防艦×11、敷設艇×2、飛行機救難艇×5、

三菱横浜
軽巡×3(香取、鹿島、香椎)、
空母×1(龍驤)、
特務艦×2、駆逐艦×1、駆潜艇×4、掃海艇×2、水雷艇×2、敷設艇×6、特別輸送艦×6、

三菱神戸
潜水艦×45(伊号×20、呂号×17、波号×8)、
海防艦×11、

浦賀
駆逐艦×29、海防艦×13、駆潜艇×1、掃海艇×2、敷設艇×5、
62名無し三等兵:03/07/19 22:30 ID:???
復活おめでとう
63ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/19 22:34 ID:+vK/qbkz
三井
潜水艦×6(呂号×6)、
海防艦×11、駆潜艇×7、砲艦×2、掃海艇×5、水雷艇×1、敷設艇×2、

日立
特務艦×6、海防艦×31、駆潜艇×12、砲艦×3、掃海艇×3、水雷艇×1、敷設艇×13、飛行機救難艇×3、

播磨
特務艦×3、海防艦×10、駆潜艇×5、掃海艇×4、水雷艇×1、敷設艇×7、飛行機救難艇×2、曳船兼救難艇×4、

石川島
特務艦×1、駆逐艦×6、海防艦×5、駆潜艇×5、掃海艇×9、水雷艇×2、敷設艇×4、飛行機救難艇×4、

日本鋼管
海防艦×39、駆潜艇×13、敷設艇×3、

藤永田
駆逐艦×33、海防艦×3、砲艦×3、掃海艇×4、水雷艇×2、

函館
駆潜艇×5、

日本海
海防艦×6、
64ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/19 22:35 ID:+vK/qbkz
浪速
海防艦×3、駆潜艇×3、

新潟
海防艦×5、駆潜艇×7、

川南
駆潜艇×4、

名村
掃海艇×4、

佐野安
掃海艇×4、

三菱下関、川崎泉州、大阪造船等でも若干建造例あり。
65名無し三等兵:03/07/19 22:58 ID:???
浅野造船所で鳳翔を作っていたような・・・
66名無し三等兵:03/07/19 22:59 ID:???
函館どつく
67鷂@元とんぼでし ◆Kr61cmWkkQ :03/07/20 00:35 ID:???
懐かしの船台スレ…復元乙。
           ………わが赤っ恥レスの数々も再度晒し者に…(汗

>>65
安心めされよ。
大正13年以後のデータであるから、11年竣工の鳳翔は埒外である。
(しかし相変わらず恐るべきデータ量であります、ゆうか氏)
釈迦に説法であろうが、鳳翔は経営危機の浅野を救済するために
進水までを発注したものである。
68名無し三等兵:03/07/20 04:02 ID:???
鎮海工作部あげ
69ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 10:05 ID:ZOBFargD
>>67
どもども。
おだてられて調子に乗ったゆうかは更なるデータ提供を決断いたしました(笑)
お楽しみに。
70名無し三等兵:03/07/20 10:08 ID:???
横須賀工廠の第二船台、津軽なんてちっちゃい船を作らずに
1〜2万トンクラスの船を造らせてやりたかった。
71ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 11:03 ID:hNQkuVl4
昭和3年10月時点の主要造船工場設備概要です。
量が量なので全弾投下には時間がかかりますがご容赦を。
ではまず第1段



函館船渠株式会社
敷地面積:17,272坪、工場面積:4,807坪(15棟)、
人員:工員685名、職員111名、

船台
1号:120.0×18.0m、5,000総トン
2号:81.0×13.5m、2,250総トン
3号:64.5×12.0m、1,200総トン
4号:64.5×12.0m、1,200総トン
船渠
144.0×24.3m、10,000総トン
浮船渠
84.0×21.0m、2,500重量トン
船架
61.5×14.7m、1,200総トン
艤装壁延長:60.0m、

その他設備:浚渫船×1、海上クレーン(30t)×1、曳船×3、発動機船×2、浮標×6、艀及伝馬船×16、小蒸気船×1、
72ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 11:03 ID:hNQkuVl4
株式会社東京石川島造船所
敷地面積:25,282坪、工場面積:9,898坪(15棟)、
人員:工員2,000名、職員377名、

船台
1号:126.3×16.8m、6,000総トン
2号:105.0×16.8m、3,000総トン
船渠
96.0×18.0m、3,000総トン
艤装壁延長:135.0m、

その他設備:移動タワークレーン(3t)×2、移動タワークレーン(6t)×1、埠頭起重機(75t)×1、埠頭起重機(15t)×1、曳船×2、発動機船×1、重油船×1、給水船×1、艀及伝馬船×9、
73ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 11:04 ID:hNQkuVl4
株式会社浅野造船所
敷地面積:70,500坪(造船工場)、20,422坪(船渠工場)、工場面積:7,636坪(造船工場、19棟)、990坪(船渠工場、5棟)、
人員:工員587名(造船工場)、工員370名(船渠工場)、職員147名(船渠工場)、

船台
1号:145.5×21.0m、15,000総トン
2号:145.5×21.0m、15,000総トン
3号:145.5×21.0m、15,000総トン
4号:145.5×21.0m、15,000総トン
5号:147.0×24.0m、20,000総トン
6号:147.0×24.0m、20,000総トン
7号:145.5×21.0m、15,000総トン
8号:145.5×21.0m、15,000総トン
船渠
1号:192.3×27.9m、
2号:144.6×21.3m、
艤装壁延長:360m、

その他設備:タワークレーン(3-6t)×12、移動クレーン(3t)×2、埠頭起重機(80t)×1、曳船×3(本社2、船渠部1)、起重機船(15t、本社)×1、起重機船(30t、船渠部)×1、浮標×2(本社)、交通船×3(船渠部)、
74ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 11:04 ID:hNQkuVl4
横浜船渠株式会社
敷地面積:70,613坪、工場面積:13,765坪(31棟)、
人員:工員2,843名、職員405名、

船台
1号:54.3×18.0m、6,300総トン
2号:102.1×20.2m、7,500総トン
3号:122.2×22.3m、10,000総トン
4号:122.2×23.9m、10,000総トン
5号:146.5×25.4m、15,000総トン
船渠
1号:180.0×27.9m、15,000総トン
2号:105.0×18.0m、7,000総トン
3号:135.0×18.9m、10,000総トン
艤装壁延長:180.0m、

その他設備:移動式タワークレーン(3t)×2、移動式タワークレーン(1.5t)×2、固定式タワークレーン(3t)×2、曳船×4、交通船×8、起重機船(120t)×1、起重機船(50t)×1、浚渫船×2、浮標×2、
75ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 11:04 ID:hNQkuVl4
浦賀船渠株式会社
敷地面積:52,700坪、工場面積:10,300坪(26棟)、
人員:工員2,430名、職員321名、

船台
1号:138.6×7.8m、7,000総トン
2号:185.4×8.4m、17,000総トン
3号:169.8×8.4m、10,000総トン
4号:137.7×7.8m、6,000総トン
5号:132.0×7.2m、6,000総トン
6号:132.0×7.2m、3,000総トン
船渠
本工場:132.0×21.0m、9,000総トン
分工場:126.0×18.9m、8,000総トン
艤装壁延長:不明

その他設備:起重柱(4t)×43、ゴライヤスクレーン(40t)×1、ゴライヤスクレーン(30t)×1、曳船×3、発動機船等×5、起重機船(50t)×1、プリストマン浚渫船×1、水船×5、重油船×1、艀及伝馬船×30、浮標×14、
76ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 11:27 ID:hNQkuVl4
株式会社川崎造船所
敷地面積:66,860坪、工場面積:29,556坪(97棟)、
人員:工員8,878名、職員593名、

船台
1号:132.9×7.3m、4,000総トン
2号:146.1×9.8m、7,000総トン
3号:159.7×12.8m、20,000総トン
4号:224.9×27.4m、35,000総トン
5号:150.2×9.1m、18,000総トン
6号:113.2×6.4m、6,000総トン
船渠
94.2×18.4m、8,000総トン
艤装壁延長:103.0m&121.0m、

その他設備:ガントリークレーン(4号船台)、起重機(30t)×2、起重機(7t)×6、小蒸気船×22、艀船×10、
77ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 11:28 ID:hNQkuVl4
株式会社大阪鉄工所桜島工場
敷地面積:70,155坪、工場面積:14,413坪(24棟)、
人員:工員1,677名、職員256名、

船台
1号:94.4×15.0m、8,000総トン
2号:101.5×20.1m、8,000総トン
3号:101.7×20.1m、8,000総トン
4号:79.4×18.0m、8,000総トン
5号:88.8×18.0m、8,000総トン
船渠
132.0×19.0m、8,000総トン
艤装壁延長:450.0m、

その他設備:起重柱(3t)×16、タワークレーン(6t)×4、埠頭起重機(最大80t)×4、曳船×2、発動機船×5、艀及伝馬船×2、浮標×3、
78ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 11:28 ID:hNQkuVl4
株式会社大阪鉄工所築港工場
敷地面積:31,993坪、工場面積:5,343坪(13棟)、
人員:工員461名、職員53名、

船台
84.0×15.0m、2,500総トン
船渠
129.0×17.1m、7,500総トン
艤装壁延長:90.0m、

その他設備:移動式起重機(4.5t)×2、曳船×2、発動機船×3、艀及伝馬船×5、浮標×1、
79ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 11:28 ID:hNQkuVl4
三菱造船株式会社神戸造船所
敷地面積:80,056坪、工場面積:27,550坪(30棟)、
人員:工員4,546名、職員684名、

船台
1号:121.5×9.0m、7,000総トン
2号:121.5×9.0m、7,000総トン
3号:121.5×9.0m、7,000総トン
4号:105.0×19.2m、4,000総トン
浮船渠
1号:116.1×17.7m、7,000総トン
2号:151.5×20.7m、12,000総トン
3号:123.0×30.8m、16,000総トン
艤装壁延長:651.0m

その他設備:起重機(3-5t)×22、ゴライアスクレーン(5t)×1、海岸起重機(100t)×1、起重機船(60t)×1、起重機船(15t)×1、発動機船×5、小蒸気船×12、艀及伝馬船×25、浮標×5、
80名無し三等兵:03/07/20 11:30 ID:???
商船会社と系列造船所

東洋汽船 浅野造船所
山下汽船 浦賀船渠
大阪商船 大阪鐵工所、播磨造船所
三井物産船舶部 玉造船所
川崎汽船 川崎造船所
日本郵船 横浜船渠 三菱造船
81ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 12:05 ID:hNQkuVl4
三井物産株式会社造船部玉工場
敷地面積:345,000坪、工場面積:13,494坪(27棟)、
人員:工員1,615名、職員204名、

船台
1号:計画中
2号:計画中
3号:60.0×18.0m、600総トン
4号:121.5×24.0m、10,000総トン
5号:121.5×24.0m、10,000総トン
6号:75.0×21.0m、3,200総トン
船渠
1号:140.3×22.2m、10,000総トン
2号:96.0×13.8m、3,000総トン
艤装壁延長:360.0m、

その他設備:タワークレーン(6t)×1、タワークレーン(3t)×1、曳船×3、発動機船×2、起重機船(60t)×1、プリストマン浚渫船×1、工作船×10、通船×2、

82ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 12:05 ID:hNQkuVl4
株式会社藤永田造船所敷津工場
敷地面積:14,887坪、工場面積:10,443坪(23棟)、
人員:工員1,261名、職員133名、

船台
1号:74.1×18.6m、10,000総トン
2号:91.7×22.5m、10,000総トン
3号:91.2×18.3m、8,000総トン
艤装壁延長:132.0m(入堀壁)&186.0m(河岸壁)、

その他設備:移動式タワークレーン(4t)×2、タワークレーン(3t)×2、シヤーレッグ(50t)×1、曳船×2、発動機船×5、伝馬船×7、
※ 1号船台は長さ91.7mに延長工事中

83ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 12:06 ID:hNQkuVl4
株式会社藤永田造船所船町工場
敷地面積:14,887坪、工場面積:949坪(7棟)、
人員:工員351名、職員29名、

船台
90.0×6.0m、8,000総トン
船渠
138.0×19.0m、8,000総トン
艤装壁延長:228.0m、

その他設備:発動機船×2、伝馬船×3、
84ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 12:06 ID:hNQkuVl4
株式会社藤永田造船所新炭屋町工場
敷地面積:10,232坪、工場面積:3,473坪(11棟)、
人員:工員100名、職員7名、

船台
52.5×3.9m、2,000総トン
船渠
1号:82.5×12.5m、2,200総トン
2号:72.0×11.6m、1,500総トン

その他設備:シヤーレッグ(25t)×1、その他本社工場及び船町工場に共通

85ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 12:06 ID:hNQkuVl4
とりあえずここまで。
残りは今夜以降にあげます。
86ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 14:46 ID:vbJtsqEV
ちと時間とれたんで第2段、いきます。
87ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 14:47 ID:vbJtsqEV
株式会社神戸製鋼所鳥羽造船工場
敷地面積:24,988坪、工場面積:4,495坪(42棟)、

船台
1号:123.7×15.0m、3,000総トン
2号:123.7×15.0m、3,000総トン
船渠
86.9×14.9m、2,000総トン
艤装壁延長:336.6m、

その他設備:曳船×2、水槽船×2、重量物運搬船(50t積)×5、伝馬船等×9、浮標×5、
88ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 14:47 ID:vbJtsqEV
株式会社神戸製鋼所播磨造船工場
敷地面積:45,708坪、工場面積:9,169坪(77棟)、
人員:工員1,337名、職員159名、

船台
1号:138.0×18.0m、11,000総トン
2号:138.0×21.0m、11,000総トン
3号:138.0×18.0m、11,000総トン
4号:138.0×18.0m、11,000総トン
船渠
120.0×17.4m、7,000総トン
艤装壁延長:390.0m、

その他設備:タワークレーン(6-3t)×4、タワークレーン(3-1t)×1、タワークレーン(3t)×1、タワークレーン(6t)×2、
埠頭クレーン(60t)×1、シヤーレッグ(20t)×1、曳船×5、発動機船×4、艀船×7、伝馬船×16、浮標×8、海上起重機(20t)×1、
89ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 14:47 ID:vbJtsqEV
株式会社大阪鉄工所因島工場
敷地面積:61,082坪、工場面積:12,068坪(18棟)、
人員:工員672名、職員121名、

船台
1号:120.0×21.6m、10,000総トン
2号:120.0×21.6m、10,000総トン
3号:120.0×21.6m、10,000総トン
4号:89.4×18.0m、5,000総トン
5号:90.6×18.0m、5,000総トン
6号:92.1×18.0m、5,000総トン
7号:92.1×15.9m、4,500総トン
8号:27.0×9.3m、300総トン
船渠
1号:101.4×12.8m、3,500総トン
2号:133.7×16.4m、7,500総トン
3号:44.3×8.4m、500総トン
4号:124.2×15.0m、5,000総トン
5号:87.3×11.4m、2,200総トン
艤装壁延長:648.0m、

その他設備:タワークレーン(6-3t)×2、デリックポスト(2.5-1t)×26、シヤーレッグ(60t)×3、曳船×4、発動機船×4、起重機船×1、浮標×13、
90ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 14:59 ID:vbJtsqEV
向島船渠株式会社
敷地面積:11,000坪、工場面積:1,147坪(16棟)、
人員:工員472名、職員30名、

船台
設備なし、ただし2,000総トンまでの建造可能な敷地あり
船渠
1号:87.0×12.8m、2,200総トン
2号:121.5×16.5m、4,600総トン
船架
57.6×台車2.3m、350総トン
艤装壁延長:396.0m、

その他設備:シヤーレッグ(50t)×1、デリックポスト(5t)×4、曳船×1、発動機船×2、艀等×6、

91ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 14:59 ID:vbJtsqEV
株式会社大阪鉄工所笠戸島工場
敷地面積:20,500坪、工場面積:1,718坪(16棟)、
人員:工員250名、職員33名、

船渠
1号:144.4×22.5m、8,500総トン
2号:93.1×16.2m、3,500総トン
艤装壁延長:105.0m、

その他設備:シヤーレッグ(70t)×1、曳船×1、発動機船×2、伝馬船等×8、浮標×3、
92名無し三等兵:03/07/20 14:59 ID:qkMR5c8O
女子高生から飯島愛まで! 
266の動画が完全無料で見放題だよ!
今すぐ抜けるよ! http://www.gonbay2002.com
93ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/20 14:59 ID:vbJtsqEV
株式会社大阪鉄工所彦島工場
敷地面積:7,159坪、工場面積:589坪(10棟)、
人員:工員208名、職員23名、

船渠
1号:63.9×9.5m、1,000総トン
2号:82.2×15.2m、2,300総トン
艤装壁延長:33.0m

その他設備:小蒸気船×2、浮標×5、

94加藤和秀:03/07/20 15:42 ID:???
朝鮮人による日本陵辱が続いている
日本はかつて朝鮮を併合したが、これは両国合意の上平和に行われたものだ
インフラ整備、教育など全て日本が負担したのだから感謝されるべきなのに
朝鮮人は恩を仇で返している。
強制連行などなかったし、在日朝鮮人は全て本人の意思で来日したのだ
なのに被害者ヅラしている
朝鮮人を抹殺せよ
朝鮮総連を破壊せよ
全財産没収せよ
パチンコ屋を叩き潰せ

大日本帝国復活だ!!
憲法改正だ
自衛隊を皇軍化せよ
民族浄化作戦を発動せよ
朝鮮半島で断固たる殲滅戦を展開せよ

http://gold-exp.hp.infoseek.co.jp/collec0.htm
http://210.138.113.195/obutu/seiri/joyful.php
95ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:16 ID:q2IPgX32
では、第3段、行きます。

三菱造船株式会社彦島造船所
敷地面積:15,000坪、工場面積:2,405坪(34棟)、
人員:工員723名、職員68名、

船台
設備なし、ただし1,000総トンまでの建造可能な敷地あり
船渠
1号:108.0×16.8m、4,500総トン
2号:135.0×21.0m、8,000総トン
3号:76.7×8.7m、300総トン
艤装壁延長:不明(浮桟橋)、

その他設備:起重機船(40t)×1、浮標×5、
96ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:16 ID:q2IPgX32
株式会社林兼商店鉄工所
敷地面積:2,108坪、工場面積:1,169坪(6棟)、
人員:工員201名、職員15名、

船台
1号:30.0×7.2m、90総トン
2号:33.0×7.2m、150総トン
3号:30.0×7.2m、90総トン
4号:22.5×5.4m、70総トン
船渠
42.0×9.5m、300総トン
船架
1号:27.0×2.1m、130総トン
2号:27.0×2.1m、130総トン
3号:25.5×2.1m、100総トン
4号:21.0×2.1m、70総トン
5号:18.0×2.1m、30総トン
艤装壁延長:不明(なし?)

その他設備:起重機(2t)×1、
97ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:16 ID:q2IPgX32
三菱造船株式会社長崎造船所
敷地面積:104,966坪、工場面積:46,358坪、
人員:工員7,213名、職員1,033名、

船台
1号:241.8×19.2m、
2号:181.6×10.8m、
2号右翼:135.3×8.9m、
2号左翼:150.3×8.9m、
3号:180.7×10.2m、
3号右翼:114.3×5.1m、
3号左翼:114.3×5.1m、
4号:162.0×9.6m、
5号:153.0×8.4m、
6号:125.4×8.4m、
船渠
1号:156.9×26.7m、
2号:111.3×19.8m、
3号:218.6×29.0m、
船架
45.0×7.8m、500総トン
艤装壁延長:180.0m(水ノ浦)、180.0m(飽ノ浦)、54.0m(向島第一)、77.4m(向島第二)、90.0m(八野尾)、75.0m(立神第一)、75.0m(立神第二)、

その他設備:ガントリークレーン(1号船台上)、クレーン(50t×1、30t×1、10t×2、5t×4)、ハンマーヘッド起重機(150t)×1、タワークレーン(6-4t)×2、
移動起重機(15t×1、10t×2、6t×2、5t×6、3t×4、2t×1、1.5t×1)、起重機船(60t×1、40t×1)、小蒸気船×9、発動機船×10、工作船×2、重油船×1、プリストマン浚渫船×1、艀等×111、
98ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:17 ID:q2IPgX32
基隆船渠株式会社
敷地面積:不明、工場面積:1,449坪(8棟)、
人員:工員320名、職員15名、

船渠
99.0×13.2m、3,000総トン
船架
1号:21.0×台車幅2.7m、200総トン
2号:21.0×台車幅1.9m、200総トン
3号:4.2×台車幅1.9m、50総トン
艤装壁延長:108.0m、
99ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:17 ID:q2IPgX32
満州船渠株式会社旅順工場
敷地面積:不明、工場面積:4,659坪、
人員:工員262名、職員36名、

船台
105.0×?m
船渠
1号:150.0×24.3m、7,000総トン
2号:78.0×9.3m、1,000総トン
艤装壁延長:不明、

その他設備:起重機(5t)×2、デリックポスト×6、起重機船(20t)×1、小蒸気船×2、伝馬船×3、
100ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:17 ID:q2IPgX32
満州船渠株式会社大連工場
敷地面積:不明、工場面積:2,090坪(11棟)、
人員:工員605名、職員59名、

船渠
132.0×15.3m、6,000総トン
艤装壁延長:不明

その他設備:小蒸気船×1、伝馬船×5、
101ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:18 ID:q2IPgX32
原田造船株式会社(大阪)
敷地面積:3,125坪、工場面積:593坪(8棟)、
人員:工員136名、職員19名、

船台
1号:75.0×12.0m、1,200総トン
2号:54.0×9.0m、300総トン
船渠
1号:66.0×10.2m、1,500総トン
2号:42.0×6.9m、300総トン
艤装壁延長:186.0m、

その他設備:シヤーレッグ(40t)×1、
102ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:18 ID:q2IPgX32
大原造船鉄工所(大阪)
敷地面積:1,372坪、工場面積:376坪(7棟)、
人員:工員102名、職員7名、

船台
60.0×9.0m、1,200総トン
船渠
57.0×9.6m、850総トン
艤装壁延長:不明、

その他設備:曳船×1、発動機船×2、艀及伝馬船×2、
103ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:18 ID:q2IPgX32
村尾船渠合資会社(大阪)
敷地面積:6,683坪、工場面積:1,125坪(27棟)、
人員:工員343名、職員37名、

船渠
1号:99.0×13.5m、3,300総トン
2号:99.0×13.7m、3,500総トン
艤装壁延長:54.0m、

その他設備:埠頭クレーン(1.5t)×4、曳船×2、発動機船×4、伝馬船×7、浮標×3、

104ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:18 ID:q2IPgX32
木津川船渠株式会社(大阪)
敷地面積:1,470坪、工場面積:351坪(12棟)、
人員:工員61名、職員14名、

船台
サイズ不明、1,000総トン
船渠
1号:82.5×12.9m、1,600総トン
2号:51.0×9.0m、500総トン
艤装壁延長:不明(桟橋×3)、

その他設備:クレーン(7t)×1、曳船×1、発動機船×1、艀及伝馬船×4、台舟×1、アス舟×3、
105ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:18 ID:q2IPgX32
名村造船鉄工所(大阪)
敷地面積:804坪、工場面積:169坪(8棟)、
人員:工員25名、職員6名、

船台
なし、盤木を並べて代用

その他設備:発動機船×1、伝馬船×3、
106ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:19 ID:q2IPgX32
相沢造船鉄工株式会社(大阪)
敷地面積:6,500坪、工場面積:1,380坪(12棟)、
人員:工員72名、職員12名、

船台
1号:82.5×12.6m、2,000総トン
2号:82.5×12.6m、2,000総トン
3号:69.0×9.9m、1,000総トン
艤装壁延長:15.0m、

その他設備:シヤーレッグ(50t)×1、艀及伝馬船×3、浮標×3、

107ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:19 ID:q2IPgX32
株式会社宇品造船所
敷地面積:3,600坪、工場面積:1,118坪(13棟)、
人員:工員134名、職員12名、

船台
1号:45.0×?m、1,000総トン
2号:18.0×?m、
船架
1号:サイズ不明、250総トン
2号:サイズ不明、150総トン
艤装壁延長:111.0m、

その他設備:シヤーレッグ(15t)×1、曳船×1、艀及伝馬船×6、浮標×1、モーターボート×1、
108ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:19 ID:q2IPgX32
株式会社新潟鉄工所新潟工場
敷地面積:35,387坪、工場面積:3,179坪(入船町工場)、4,030坪(山ノ下工場)、
人員:工員629名、職員82名、

船架
54.0×台車幅6.0m、1,000総トン
艤装壁延長:240.0m、

その他設備:発動機船×2、艀及伝馬船×7、モーターボート×2、

109ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:19 ID:q2IPgX32
合資会社金指造船所
敷地面積:1,281坪、工場面積:291坪、
人員:工員37名、職員4名、

船台
60.0×24.0m、2,000総トン
船架
1号:30.0×台車幅2.4m、600総トン
2号:30.0×台車幅2.4m、600総トン
艤装壁延長:不明

その他設備:曳船×1、交通船×2、
110ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:20 ID:q2IPgX32
合名会社小野鉄工造船所
敷地面積:11,000坪、工場面積:1,284坪(5棟)、
人員:休業中、

船台
1号:55.2×10.5m、2,200総トン
2号:52.5×9.0m、900総トン
3号:69.0×12.3m、2,500総トン
4号:90.0×14.4m、3,500総トン
船渠
1号:53.7×8.4m、500総トン
2号:69.3×12.6m、1,400総トン
3号:84.3×12.6m、2,200総トン
艤装壁延長:120.0m、

その他設備:起重機(4t)×4、シヤーレッグ(50t)×1、曳船×1、
111ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:20 ID:q2IPgX32
栃木商事株式会社栃木造船所
敷地面積:7,000坪、工場面積:1,753坪(14棟)、
人員:工員242名、職員22名、

船台
90.0×13.5m、3,000総トン
船架
120.0×15.0m、500総トン
艤装壁延長:不明、

その他設備:発動機船×1、伝馬船×1、
※船架サイズは疑問アリ

112ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:20 ID:q2IPgX32
株式会社唐津製鋼所若松工場
敷地面積:6,130坪、工場面積:743坪(10棟)、
人員:工員184名、職員22名、

船台
1号:63.0×4.2m、1,000総トン
2号:33.0×6.6m、1,000総トン
3号:30.0×6.6m、1,000総トン
船渠
68.4×10.5m、1,300総トン
艤装壁延長:不明、

その他設備:浮標×2、
113ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:20 ID:q2IPgX32
九州汽船株式会社土井首造船工場
敷地面積:10,608坪、工場面積:935坪(10棟)、
人員:工員134名、職員7名、

船台
1号:42.3×9.6m、500総トン
2号:25.2×5.1m、200総トン
船架
1号:45.0×台車幅3.9m、400総トン
2号:27.0×台車幅2.7m、120総トン
艤装壁延長:45.0m、

その他設備:浮桟橋×1、浮標×2、
114ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:21 ID:q2IPgX32
西條造船鉄工所(釜山府・個人経営)
敷地面積:12,221坪、工場面積:940坪(15棟)、
人員:工員65名、職員4名、

船渠
70.5×17.4m、1,500総トン
船架
36.0×台車幅1.8m、200総トン
艤装壁延長:不明、

その他設備:発動機船×2、伝馬船×2、浮標×2、
115ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/07/21 01:21 ID:q2IPgX32
以上。
出展は「昭和造船史」。
116名無し三等兵:03/07/21 12:26 ID:???
乙でし!
ゆうか氏にスレを占拠されてしまった気もするがこういうやり方なら歓迎でし。
117名無し三等兵:03/07/22 07:01 ID:u0cCjGHe
離合集散前の乱立期でしょうか?
118名無し三等兵:03/07/22 09:02 ID:???
ゆうかさん、ありがとうございます。
これとても貴重なモノだと思います。
119わんにゃん@名無しさん:03/07/22 12:21 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
120わんにゃん@名無しさん:03/07/22 12:44 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
121鷂@元とんぼでし ◆Kr61cmWkkQ :03/07/22 21:17 ID:???
どこかのスレで、三菱長崎お得意のパーソンズタービンを「あだ花」と書いてみたが
パーソンズタービン搭載艦艇を並べてみて、疑問を少々。

<三菱長崎>
最上・矢矧・霧島・山風・浜風・日向・土佐・沢風・矢風・羽風・秋風・夕風・神風・朝風・
迅鯨・川内・長鯨・古鷹・青葉
<舞廠>
海風・谷風・峯風・沖風・島風・灘風・汐風・太刀風・帆風・野風・波風・沼風・春風・旗風
<佐廠>
夕張
<呉廠>
磯風・楡
<横廠>
江風
<横浜船渠>
那珂
<石川島>
栂・朝顔
<浦賀>
柿・菱・蓮・早苗・早蕨

パーソンズタービンそのものは、カーチスタービンより早く実用化したとはいうものの、
八八艦隊計画時に爆発的に広がり、急速に艦本式に乗っ取られたように見える。
特に三菱長崎が遅れたのは、独自に改良した「三菱パーソンズ」のせいだろうか?
また、三菱パーソンズを樅型で導入した石川島と浦賀が、若竹型からノーマルに切り替えたのは
三菱とのライセンス上の問題なのだろうか?

……スレ違いなのか?
はたまた川重系のカーチスや三菱神戸の4サイクルディーゼルまでドツボに嵌るのか? 
122名無し三等兵:03/07/22 21:55 ID:???
あげ
123鷂@元とんぼでし ◆Kr61cmWkkQ :03/07/22 23:37 ID:???

腹立つ……。
メル欄は笑ったがな、懐かしくて。
124名無し三等兵:03/07/24 23:06 ID:???
造船所って広いよね
125名無し三等兵:03/07/24 23:42 ID:???
狭いよ
>函館どつく
126名無し三等兵:03/07/25 09:53 ID:oHafccY6
>>125
あそこは、土地と設備を売らざるを得なくなっちゃたからね・・・
127名無し三等兵:03/07/25 12:28 ID:???
自転車ないとやってらんないよ
128名無し三等兵:03/07/25 22:01 ID:???
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1055747509/l50
【日米交渉】小栗上野之介忠順【横須賀ドック】


129名無し三等兵:03/07/25 22:08 ID:YIXYFEa2

罪と罰のゲーム、皆さんもやりませんか?
http://gekiya77.jp/cgi/
以下から、新規登録出来ますので。
http://gekiya77.jp/cgi/ore_reg.cgi

<注>私は管理人ではなく、ただの利用者です。
130名無し三等兵:03/07/27 10:00 ID:???
播磨造船所とか

131名無し三等兵:03/07/30 13:32 ID:cMNhE0wA
あげてみる
132名無し三等兵:03/07/30 19:38 ID:???
三菱横浜って今日本丸とドックガーデンになっていたところで軍艦を作ってたってこと?
チッコイのしか作れないような・・・
133名無し三等兵:03/08/01 18:37 ID:???
大阪の
134名無し三等兵:03/08/01 20:05 ID:???
日本郵船とか大阪商船の商船隊の調達先は各財閥系列が優先?
135ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:05 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
136名無し三等兵:03/08/02 05:55 ID:???
郵船は子会社の横浜船渠と三菱
商船(住友)は大阪鐵工所と播磨造船。大阪鐵工所が日本産業傘下に入ると
手切れして三菱、玉、川崎と迷走を開始
三井は自社製だし川崎は造船所が設立
山下は傘下の浦賀船渠で修理・改造させた中古船だらけ
東洋(安田)は系列の浅野造船所が整うまでは三菱に依存
137名無し三等兵:03/08/02 08:15 ID:???
林兼は戦前は共同漁業(長崎・現日本水産)日魯漁業(新潟)とならぶ
3大水産会社で、戦時統制により西大洋漁業統制株式会社となって戦後
大洋漁業となり平成に入りマルハと改名
捕鯨船や漁船の建造専用造船所として設立
戦後フェリー建造にも進出するもあぼーん
138名無し三等兵:03/08/02 11:39 ID:???
図南丸のことはどこで調べれば?
139名無し三等兵:03/08/03 00:37 ID:???
戦前の商船といったらずばりココだろ
http://member.nifty.ne.jp/jpnships/
140名無し三等兵:03/08/04 10:28 ID:???
いずれにしろ日本の優秀船は指を折って数えるほどしかないよ
141名無し三等兵:03/08/06 18:06 ID:???
あぼーんされた松尾造船鉄工所を買収したのが川南工業
川南は戦後にあぼーんして三菱の手に渡り三菱長崎香焼工場となる
142名無し三等兵:03/08/08 15:13 ID:???
焼けた客船を止めてたところ?
143名無し三等兵:03/08/14 19:54 ID:???
クルーズ船建造中に焼けた造船所はその後注文が殺到するつージンクスがある
144山崎 渉:03/08/15 21:09 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
145名無し三等兵:03/08/16 08:44 ID:???
146名無し三等兵:03/08/17 09:50 ID:Vx24Xfma
何処のジンクス?
147名無し三等兵:03/08/17 10:49 ID:???
建造中に火災が発生したのは
アトランチック仏蘭西
クヴァネル・マサ芬蘭

の2箇所だがいずれもクルーズ船の発注で繁盛しとる
148名無し三等兵:03/08/28 23:21 ID:LJa9YZGM
ドック嵩あげ
149名無し三等兵:03/08/31 17:32 ID:N4Nx0UjE
わたし、最初にこのスレ立てた物好きです。復活ありがとうございます。
久しぶりに軍事版に来てみましたら、このスレ一回なくなったのですね。
いやー、たまに書き込みしないとダメですね。て訳でわたしも
銑鉄生産高 5年平均 単位1万トンを 造船量の基盤になる工業データ
ですからOKですよね?
1900-04 3.9
05-09 14.3
10-14 23.4
15-19 46.7
20-24 54.6
25-29 67.3
30-34 73.4
35-39 156.3
すいません、ソースは忘れました。
150名無し三等兵:03/09/01 02:47 ID:d8rjQLRt
戦前の高炉って日本製鋼所の室蘭
日本製鉄の釜石、広畑、八幡
で良いんだっけ?
151名無し三等兵:03/09/01 13:42 ID:THQzqDOt
日本鋼管も戦前に高炉を作ってるはず。
152名無し三等兵:03/09/04 21:56 ID:zJNhnp9c
名古屋製鐵あげ
153ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/09/07 16:02 ID:dPTtypuE
戦時に開設された海軍工作庁

相模海軍工廠(昭和18年5月1日開設)
生産目標
特薬
 3号甲 1000トン/年、同3号乙120トン/年、同4号200トン/年、同弾丸用20トン/年、
焼夷剤
 7番爆弾用430トン/年、同3番爆弾用50トン/年、
装填
 弾丸型薬14000個/年、弾丸間塞30000個/年、焼夷弾子800000個/年、
 6番爆弾用50000個/年、7番爆弾用15000個/年、3番爆弾用4000個/年、
 発煙兵器100000個/年、訓練用兵器150000個/年、
防毒面50000個/年、
154名無し三等兵:03/09/07 16:03 ID:???
あの毒ガス出たとこ?
155ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/09/07 16:08 ID:dPTtypuE
川棚海軍工廠(昭和18年5月1日開設)
生産目標
航空機用91式魚雷2500本/年、



鈴鹿海軍工廠(昭和18年6月1日開設)

昭和16年建設計画
完成予定 昭和20年3月
生産目標
7.7mm機銃2000丁/年、同弾薬包2000万発/年、
13mm機銃1000丁/年、同弾薬包500万発/年、

実施経過
17年着工、18年11月開庁・操業開始、19年全施設ほぼ完成
生産目標
7.7mm機銃4000丁/年、同弾薬包1000万発/年、
25mm機銃弾薬包600万発/年、同用信管600万個/年、
各種信管390万個(砲用140万、航空用240万、水雷用10万)/年、
時計信管10万個/年、各種火管200万個(砲用190万、航空用10万)/年、
156名無し三等兵:03/09/07 16:12 ID:???
相変わらずのデータですが
なんでそのデータもってて日本マンセー呪縛からのがれられないの?
157ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/09/07 16:13 ID:dPTtypuE
沼津海軍工廠(昭和18年6月1日開庁)
生産目標
航空機用無線電信機1万組/年、電波探信儀200組/年、



多賀城海軍工廠(昭和18年10月1日開庁)
生産目標
航空機用13mm機銃弾薬包500万発/年、
同20mm機銃3000丁/年、同弾薬包500万発/年、
800kg以下各種爆弾50000個/年、同用素材、航空機用火工兵器

※ 鋼材不足を理由に、昭和16年、爆弾製造施設は中止
158ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/09/07 16:35 ID:dPTtypuE
その他新設工廠

海軍航空本部系
高座海軍工廠 昭和19年4月1日開設
津  海軍工廠 昭和19年4月1日開設 発動機・推進器製造
第1海軍技術廠 昭和20年2月15日開設 飛行機関係の研究実験
第31海軍航空廠 昭和17年4月1日開設 飛行機、飛行機用兵器の補給・補修
第41海軍航空廠 昭和17年4月1日開設 飛行機、飛行機用兵器の補給・補修
第51海軍航空廠 昭和17年4月1日開設 飛行機、飛行機用兵器の補給・補修
第12海軍航空廠 昭和17年4月1日開設 飛行機、飛行機用兵器の補給・補修
第22海軍航空廠 昭和17年4月1日開設 飛行機、飛行機用兵器の補給・補修

海軍省軍需局系
第6海軍燃料廠 昭和19年4月1日 燃料精製
鹿児島海軍燃料廠 設立準備中に終戦 燃料精製
第1海軍衣糧廠 昭和17年4月1日 被服生産・加工、糧食研究・加工
第2海軍衣糧廠 昭和17年4月1日 被服生産・加工、糧食研究・加工
第3海軍衣糧廠 昭和20年4月1日 被服生産・加工、糧食研究・加工

海軍省医務局系
第1海軍療品廠 昭和19年5月1日 治療品の製造・補給
第2海軍療品廠 昭和19年5月1日 治療品の研究
159ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/09/07 16:43 ID:dPTtypuE
改編

海軍航空技術廠
 昭和17年3月15日 三重出張所新設(津工廠の前身)
 昭和18年5月1日  相模野出張所新設(高座工廠の前身)
 昭和20年2月15日 第1海軍技術廠に改組
海軍技術研究所
 昭和17年4月1日  実験心理研究部新設
 昭和18年7月10日 電波研究部新設
 昭和20年2月15日 電波、電気、音響の各研究部を第2海軍技術廠へ移管
馬公海軍工作部
 昭和17年12月1日 高雄分工場新設(高雄工作部の前身)
 昭和20年6月1日  高雄工作部馬公分工場となる(高雄工作部新設に伴う)
旅順海軍工作部
 昭和17年1月15日 当分の間定員を置かず
 昭和17年7月24日 廃止
鎮海海軍工作部
 昭和17年7月24日 旅順分工場新設
第11海軍航空廠
 昭和17年4月1日  大分支廠新設(第12航空廠の前身)
 昭和20年6月1日  広海軍工廠を吸収合併
 昭和20年6月7日  岩国支廠新設
広海軍工廠
 昭和20年6月1日  第11海軍航空廠へ統合廃止
第41海軍航空廠
 昭和19年10月1日 大湊支廠新設
第2海軍航空廠
 昭和20年4月1日  鈴鹿支廠新設
第1海軍衣糧廠
 昭和20年6月1日  札幌支廠新設
160ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/09/07 17:07 ID:dPTtypuE
光海軍工廠
完成目標 第1期工事昭和15年3月、第2期工事昭和20年3月
生産目標
 第1期 中口径砲身100門/年、中口径砲弾丸8万個/年、中口径砲薬莢8万個/年、その他素材
 第2期 主力艦用大口径砲身(40cm級)10門/年、主力艦用厚鋼板1.8万トン/年
計画変更
 昭和14年 大型爆弾素材生産・加工(25番・50番・80番用)2000発/年追加(25番換算)
 昭和14年 大口径砲身施設中止、30cm級砲身30門/年、同砲塔3基/年に変更
 昭和16年 普通鋼材需給逼迫のため、甲鈑製造施設中止、造機施設新設に変更
 昭和18年 中小口径砲弾丸及び薬莢生産能力を各15万個/年に変更
建造実施経過
 昭和15年 中小口径砲弾丸施設の2分の1を完成して開庁
 昭和16年 薬莢施設の2分の1を完成
 昭和17年 弾丸施設及び爆弾施設完成
 昭和19年 薬莢施設及び中小口径砲身施設完成、水雷部増設決定
  第1次・第2次水雷部工事(昭和17年末に完成)
   大型魚雷200本/年、中型魚雷200本/年、小型魚雷100本/年、
  第3次水雷部工事(一部着手後計画縮小)
   大型魚雷400本/年、小型魚雷2000本/年、
161ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/09/07 17:11 ID:dPTtypuE
光海軍工廠(続き)
昭和13年5月時点の予期年生産目標
砲身 20cm砲身37門、同砲内筒40門、14cm以上砲身50門、同砲内筒60門、12.7cm砲身66門、
砲塔 15.5cm以上用(部品3基分、組立4基分)、14cm以下用(部品26基分、組立34基分)、
砲架 12.7cm砲以下(部品45基分、組立60基分)、
弾丸 15.5cm砲以上用(徹甲弾3万個)、14cm砲用(通常弾4万4千個、星弾4千個、演習弾2万個)、
    20cm砲以下用(演習弾8千個)、12.7cm砲用(演習弾1万個)、
薬莢 各種17万個
魚雷 大型(部品2050本分、組立2740本分)、中型(部品2400本分、組立3200本分)、航空用(部品1170本分、組立1560本分)、
機雷 普通(部品1万7千個分、組立2万4千3百個分)、92式(部品140個分、組立200個分)、1号乙3000個、
製鋼 砲身材料(製鋼1.5万トン、素材9千トン)、砲架材料(製鋼9千トン、素材3千トン)、
    弾丸材料(製鋼4万トン、素材3万1千トン)、魚雷気室材料(製鋼4万7千トン、素材1万9千トン)、
162ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/09/07 17:17 ID:dPTtypuE
豊川海軍工廠
完成目標 昭和19年3月
生産目標
 25mm機銃300丁/年、同弾薬包200万発/年、同銃架50基/年、
 航空機用20mm機銃200丁/年、同弾薬包300万発/年、
 航空機用7.7mm機銃1000丁/年、同弾薬包1000万発/年、
 その他砲用火工兵器
計画変更
 昭和16年 高射装置製造追加、光学兵器追加、航空機用20mm機銃を30mm機銃に変更
建造実施経過
 昭和14年12月 開庁
 昭和15年 7.7mm機銃・同弾薬包生産開始
 昭和17年 20mm機銃・同弾薬包生産施設完成
 昭和18年 全施設完成
163名無し三等兵:03/09/15 00:21 ID:Hsg4WCAL
>>162
生産目標、実際の生産量を、各武器の種別ごとに集計しグラフ化出来たら面白いですね。
日本の戦時生産計画の推移が分かって良いかと。
気になるのは、海軍の長10サンチ砲なんかは、新型艦船に搭載しようにも工作が難しく生産が追いつかないとか。
たしか、以前本で読んだことがあります。
造機関係の古書を探すなら、東京神田神保町の、古書店に1店良いのがありますよね。
164鷂@元とんぼでし ◆Kr61cmWkkQ :03/09/15 17:50 ID:fqCxCX0O
武蔵建造日誌公開+元ダイプリ再進水記念age
165名無し三等兵:03/09/21 18:59 ID:???
開戦時の新造船台、艤装ドックの占有スケジュール希望。。
166名無し三等兵:03/09/23 11:03 ID:???
昭和16年 大型新造船台状況

横須賀
 信濃建造中
 能代起工



 大淀起工
 111号艦建造中

佐世保
 阿賀野進水、矢矧起工

神戸川崎
 飛鷹進水、大鳳起工
 秋津洲進水

三菱長崎
 隼鷹進水
167名無し三等兵:03/09/23 11:09 ID:QAjn9qJh
簡単に見に行ける
由緒あるドックとか船渠、
ないでしょうか
168名無し三等兵:03/09/23 11:21 ID:ROFKgWVq
SSK
169名無し三等兵:03/09/23 11:24 ID:???
横浜みなとみらいのドックガーデンは?
三菱の跡地
昔すぎる?
170名無し三等兵:03/09/26 20:51 ID:AxyUedcY
少し目先を新造艦からかえて、
修理・改装に移してみたい。

十六年以降の大形艦あたりに絞る?
171名無し三等兵:03/09/26 21:50 ID:???
修理艦ていうと?
翔鶴が二回、青葉が二回、瑞鳳とか筑摩とか摩耶とか?
大和と武蔵も1回づつ・・・ほかには。
172名無し三等兵:03/09/26 23:54 ID:???
ついでに艤装艦とか改装艦もキボンヌ
173鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/27 00:59 ID:???
>>172
それは非常に難しい質問ではないかい?
丸スペに落合さん・伊達さんが書いた艦艇行動表をさらわないと。
起工・進水・竣工のデータがそろっているのは、せいぜい潜水艦以上だし。
174鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/27 01:01 ID:???
土日の間、待てるなら、図書館でさらってこようか?
175名無し三等兵:03/09/27 06:04 ID:???
伊勢、日向、最上の修理改装とか大型艦だけでも上げていけば
ある程度の手持ち工事が分かるんじゃないでしょうか?
176名無し三等兵:03/09/27 06:04 ID:t7+QBTJ1
177 :03/09/27 11:44 ID:???
改装艦はそんなモンだっけ?

飛鷹の修理とかもあったはず、ドコで直したかは知らん。
178名無し三等兵:03/09/27 13:35 ID:???
クレーン下の艤装岸壁で済ました艦もあれば
ドックに入れて水線下を直したフネもあったからなあ。

工員の数にかぎりもあるし。
179名無し三等兵:03/09/27 14:06 ID:???
ジャワで和蘭の海防
戦艦を修理して使ってなかったか?
180鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/27 21:37 ID:???
鷂、連投いきまーす。

以下は「横須賀工廠ドックスケジュール」
 ・入渠/出渠軍艦のみ記録。ドック建造の信濃は外した。
 ・と言いつつ、接舷艤装の可能性もある空母改造艦も含めた。
 ・出典は丸スペ。「入渠」「出渠」と明記してあるものだけ取り上げた。
181鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/27 21:38 ID:???
横廠ドックスケジュール@(昭和16〜17年)

16年
12月20日〜翌11月30日  大鯨→龍鳳 改造
12月27日〜翌1月16日   多摩
12月27日〜翌1月17日   木曽
17年
1月23日〜2月7日    駒橋
2月21日〜3月5日    香取
2月27日〜3月4日     翔鶴
3月8日〜12日    多摩
3月10日〜12日    木曽
3月19日〜28日    摩耶
3月29日〜4月2日    瑞穂
4月22日〜5月1日    高雄
4月24日〜5月2日    比叡
5月3日〜4日    愛宕
5月23日〜6月15日    夕張
5月30日〜6月18日    津軽
6月30日〜7月8日    五十鈴
7月20日〜23日    千歳
8月8日〜17日    香取
11月28日〜12月4日    冲鷹
12月4日〜13日    高雄
182鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/27 21:41 ID:???
横廠ドックスケジュールA(昭和18年前期)


12月16日〜翌2月10日   龍鳳  被雷損傷修理
12月23日〜30日    秋津洲
18年
1月8日〜16日    摩耶  3次ソロモン海戦損傷修理
1月29日〜2月6日    陸奥
2月1日〜12月21日    千代田 改造
2月8日〜3月19日    翔鶴  南太平洋海戦損傷修理
2月12日〜16日    摩耶
2月16日〜26日    夕張
2月20日〜?    鳥海
3月1日〜13日    鳥海
4月16日〜30日    香取
4月19日〜27日    津軽  被弾損傷修理
5月13日〜23日    駒橋
6月29日〜9月15日    飛鷹  被雷損傷修理
7月7日〜9日    能代
7月28日〜8月2日    高雄
8月2日〜9日    愛宕
8月9日〜18日    冲鷹
8月19日〜24日    摩耶  舵取機修理・電探搭載
9月1日〜12日    夕張  調音器搭載
9月4日〜6日    摩耶
9月6日〜11日    鳥海  舵取機修理・電探搭載
183鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/27 21:42 ID:???
横廠ドックスケジュールB(昭和18年10月以降)

10月1日〜11月18日    大鷹  被雷損傷修理
10月1日〜11月18日    津軽  被雷損傷修理
10月20日〜11月5日    阿武隈 被弾損傷修理 
10月27日〜12月9日    多摩  被弾損傷修理
11月10日〜23日    秋津洲
11月18日〜12月17日    愛宕
12月17日〜27日    高雄  被弾損傷修理
12月21日〜翌4月2日   摩耶  防空巡洋艦化改装
12月27日〜翌1月6日   翔鶴
19年
1月8日〜12日    夕張
1月13日〜15日    高雄
1月23日〜31日    五十鈴
2月1日〜3月19日    能代  訓令工事
2月5日〜25日    夕張
3月19日〜24日    千歳
4月2日〜6月28日    雲鷹  被雷損傷修理
5月12日〜24日    山城
6月21日〜7月13日    阿武隈 機銃増設・電探搭載
6月25日〜7月12日    摩耶
7月20日〜8月10日    山城  機銃増強
11月25日〜    長門  修理・副砲撤去
184鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/27 21:44 ID:???
連投終了

タブ使ったからズレズレになったわけね…。
明日の呉廠ドックスケジュール表は、もちっと上手く貼ってみる。
185 :03/09/28 10:54 ID:???
どうもありがとうゴザイマス。
186鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/28 12:01 ID:???
「明日」になったので連投いきます。
今回は総本山、呉廠のドックスケジュール。
場所柄、潜水艦の入渠は多かったはずだが、今回も軍艦のみ。
187鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/28 12:13 ID:???
呉廠ドックスケジュール@ 開戦〜17年上半期

16年
     〜翌5月31日   八幡丸→雲鷹改造
12月8日〜13日      千代田
12月27日〜30日      霧島
12月30日〜翌1月3日  瑞鶴
17年
1月12日〜19日      勝力
2月21日〜25日      扶桑  砲身交換
2月26日〜3月3日    山城
3月15日〜4月9日    長門  風信儀交換
3月28日〜4月6日    神通
4月23日〜5月9日    大井
4月27日〜5月4日    鈴谷
同上             熊野
4月28日〜5月6日    龍驤
5月4日〜12日       最上
同上             三隈
5月21日〜25日      春日丸
5月21日〜28日      鬼怒
5月22日〜6月16日    加古  機関整備
5月25日〜29日      青葉
6月10日〜15日      古鷹
同上             衣笠
6月16日〜27日      翔鶴  珊瑚海海戦損傷修理
6月30日〜翌12月15日  シャルンホルスト→神鷹改造
188鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/28 12:14 ID:???
呉廠ドックスケジュールA 17年下半期
189鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/28 12:16 ID:???
済まん、中身を忘れていた。

7月8日〜22日       長門
7月12日〜8月11日    摩耶
7月22日〜29日      陸奥
7月24日〜8月1日    長鯨
7月30日〜8月12日   瑞鶴
8月1日〜26日      鹿島
8月2日〜14日      山城
8月10日〜11月25日   新田丸→冲鷹改造
8月10日〜14日      長良
8月13日〜22日      隼鷹
8月21日〜29日      榛名
8月22日〜29日      飛鷹
9月4日〜9日       扶桑
9月15日〜23日      鳳翔
10月8日〜11月29日   神通  被弾損傷修理
10月16日〜26日     大鷹  被雷損傷修理
10月26日〜11月1日   日向  主砲暴発事故修理
11月15日〜20日      熊野
11月21日〜29日      伊勢
11月29日〜12月28日   筑摩  南太平洋海戦損傷修理
12月29日〜翌1月6日  愛宕
同上             長鯨
190鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/28 12:19 ID:???
呉廠ドックスケジュールB 18年上半期

1月14日〜25日     鈴谷
2月23日〜8月23日  伊勢  航空戦艦化改装
2月26日〜3月4日   飛鷹
4月6日〜15日     熊野
4月11日〜28日     日向  副砲撤去
4月21日〜27日     鹿島
4月27日〜5月2日   鈴谷
5月15日〜24日     白鷹
5月21日〜30日     大和
5月31日〜6月6日   長門  給水タンク修理
6月2日〜19日     瑞鶴
6月23日〜30日     阿賀野
191鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/28 12:20 ID:???
呉廠ドックスケジュールC 18年下半期

7月1日〜8日       武蔵
7月18日〜24日      扶桑  機銃増設 電探搭載
7月26日〜31日      隼鷹
8月1日〜11月24日   青葉  被弾損傷修理
8月2日〜14日      扶桑
8月17日〜27日      鬼怒
8月19日〜25日      龍田
8月29日〜9月10日   球磨
9月4日〜10月8日    熊野  被雷損傷修理
9月22日〜27日      龍鳳
9月25日〜29日      鬼怒
9月30日〜10月9日    雲鷹
11月19日〜21日     千歳
11月19日〜25日     隼鷹  被雷損傷修理
11月25日〜12月3日   利根
11月30日〜12月4日   迅鯨
12月12日〜翌1月20日 筑摩
12月16日〜21日     鹿島
12月21日〜28日     長鯨
12月21日〜翌2月17日 最上
12月21日〜翌2月29日 隼鷹  被雷損傷再修理
192鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/28 12:22 ID:???
呉廠ドックスケジュールD 19年以降

1月6日〜12日      鹿島
1月28日〜2月3日    大和  被雷損傷修理
2月25日〜3月18日   大和
3月6日〜22日      白鷹
3月30日〜4月6日    香椎
4月10日〜22日      武蔵  被雷損傷修理
5月15日〜26日      鹿島
5月31日〜6月7日    伊勢  電探搭載
6月7日〜17日       日向  機銃増設
6月17日〜24日      鳳翔
6月26日〜7月8日    鳥海
同上             利根
同上             筑摩
7月2日〜5日       海鷹
7月2日〜9日       千代田
7月6日〜14日       隼鷹  マリアナ沖海戦損傷修理
7月9日〜21日       龍鳳  マリアナ沖海戦損傷修理
7月14日〜8月2日    瑞鶴  マリアナ沖海戦損傷修理
7月20日〜26日      千歳
8月14日〜20日      阿武隈
8月21日〜27日      多摩
11月24日〜翌1月3日  大和
20年
2月4日〜3月18日    葛城
3月21日〜27日      鳳翔  被弾損傷修理
193鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/28 12:24 ID:???
連投終了。

明日は佐廠・舞廠ドックスケジュール。
194 :03/09/28 18:17 ID:???
乙です。
民間での修理は少ないのでしょうか?
195鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/28 18:45 ID:???
>>194
あくまでも「軍艦」限定なので、民間の出番は少なくなる。
あの三菱長崎の「秋月に霜月の艦首部を移植」すら表に出ない。
駆逐艦以下の艦艇は、かなり入っていると思うが、さらう気力はない。

先に挙げるが
・浅野…6  ・因島…5  ・播磨…2

浅野の入渠には、五十鈴の防空巡化も含まれる。
196鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/29 21:41 ID:???
では、始めようか。

舞廠ドックスケジュール
17年
4月3日〜12日       筑摩
4月11日〜24日       長良
4月25日〜5月3日     利根
5月23日〜6月3日     天龍
6月3日〜13日       龍田
6月20日〜7月5日     名取
6月26日〜7月6日     那珂  出渠後も艤装続行
8月5日〜6日        利根
12月16日〜22日       木曽
12月28日〜翌1月13日  長良
18年
2月6日〜18日       龍田
2月28日〜3月6日     日進
3月3日〜13日       利根
4月4日〜20日       木曽
5月3日〜14日       阿武隈
5月14日〜19日       多摩
6月7日〜10日       名取
8月16日〜10月7日    長良
11月10日〜翌2月     木曽  被弾損傷修理
19年
1月26日〜4月10日    長良
4月12日〜16日       名取
6月25日〜8月14日    蒼鷹
11月17日〜翌2月20日  利根
197鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/29 21:43 ID:???
佐廠ドックスケジュール@

16年
    〜12月11日     北上  重雷装改装
17年
1月9日〜2月20日    妙高  被弾損傷修理
3月11日〜24日      常磐
3月21日〜4月4日    那智  旗艦設備・耐寒設備増設
同上             羽黒
3月22日〜5月4日    加賀  座礁損傷修理
4月20日〜5月3日    北上
4月21日〜5月10日    川内
4月23日〜5月2日    金剛
5月3日〜11日       由良
5月9日〜16日       千歳
5月10日〜18日      阿武隈
5月11日〜20日      霧島
6月10日〜20日      足柄
7月20日〜31日      瑞鳳
9月1日〜翌5月1日   最上  航空巡改装
9月10日〜22日      名取
10月6日〜11月19日   羽黒
11月10日〜24日      妙高
11月28日〜翌8月1日  千歳  空母改造
11月29日〜12月16日   瑞鳳  南太平洋海戦損傷修理
12月14日〜翌1月12日  阿武隈
12月28日〜翌1月2日  北上
198鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/29 21:45 ID:???
佐廠ドックスケジュールA
18年
2月6日〜25日       那智
2月25日〜3月5日     榛名
2月27日〜3月13日    金剛  艦尾補強 副砲撤去
4月12日〜23日       足柄
4月29日〜10月1日    日向  航空戦艦改装
6月7日〜15日       瑞鳳
6月9日〜14日       川内
6月19日〜28日       常磐
7月1日〜13日       妙高  電探設置
7月4日〜14日       羽黒
11月18日〜12月13日   妙高  初風衝突損傷修理
11月19日〜12月12日   羽黒
12月9日〜翌1月15日   那智  改装
12月16日〜30日      榛名  翌2月26日まで修理
12月29日〜翌1月4日   矢矧  竣工後残工事
12月30日〜翌1月14日  常磐
19年
1月6日〜2月1日     香椎
1月30日〜2月14日    金剛
3月7日〜22日       足柄
5月12日〜19日       津軽
6月27日〜8月10日    榛名  改装
9月23日〜10月14日    香椎
11月24日〜12月21日   矢矧  比島沖海戦損傷修理
12月9日〜翌3月31日   隼鷹  被雷損傷修理→放棄
20年
1月12日〜27日       常磐
199鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/09/29 21:46 ID:???
おしまい。。。
200名無し三等兵:03/10/01 09:42 ID:???
シンガポールは?
201鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/10/01 12:18 ID:???
>>200
スレタイ熟読のこと…つーか、この作業、二度としたくない。疲れた。
202名無し三等兵:03/10/01 17:15 ID:???
>>201
乙カレー。
203名無し三等兵:03/10/01 18:30 ID:???
頑張れ鷂さん。

しかしコテハン占有率の高いスレだw
(実質2人で取り仕切ってる気がするナー。)
204鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/10/01 20:12 ID:???
>>200
シンガポールのドックスケジュールは不正確なので出しづらい。

代わりに、トラック島および明石での応急修理歴
17年
6月14日〜7月14日    最上  ミッドウェー海戦損傷修理
8月28日〜10月2日    神通  被弾損傷修理
9月28日〜10月4日    大鷹  被雷損傷修理
10月29日〜11月1日    筑摩  南太平洋海戦損傷修理
12月28日〜翌1月3日   川内
18年
4月25日〜7月25日    青葉  被弾損傷修理
8月21日〜28日       熊野  被雷損傷修理
9月11日〜翌1月24日   能登呂 被雷損傷修理
10月30日〜11月4日    木曽  被弾損傷修理
11月7日〜11日       高雄  被弾損傷修理
11月8日〜12月6日    最上  被弾損傷修理
11月16日〜翌2月15日  阿賀野 被雷損傷修理
12月8日〜14日      夕張  被弾損傷修理
19年
1月2日〜18日       能代  被雷損傷修理

>>203 頼む…もう許してくれ…(力なく苦笑
205 :03/10/02 16:56 ID:???
大工事ってどれだろう?
龍鳳が爆撃されたりしたけど、
新造艦の艤装が延期したのかな?
206鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/10/02 23:22 ID:???
>>205
ドックに入った期間だけが工事ではなく、
入渠前、出渠後も艤装岸壁で横付け修理ということはよくあること。
正直言って、これだけでは分かりかねる。
翔鶴が珊瑚海海戦後に10日で出ているが、
これは水線下でなく飛行甲板の大破だから横付け修理が可能だから。

母港でない工廠に入っているものは、
深刻な被害修理や最新鋭装備の増設がけっこうあるように見えるが。
207名無し三等兵:03/10/04 20:16 ID:0VQiE1wD
佐世保の立神係船堀とか横付工事が多数できるところもあるしね
>今のJべイスンだな
208ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/10/04 20:18 ID:pw8xgM9j
>>207
民間造船所の艤装岸壁延長は昭和初期のデータではありますが上述してあります。
ご参照ください。
後日時間がとれたら海軍工廠のデータも調べてみます。
209 :03/10/11 15:58 ID:???
潜水艦を作れるところが少ない。
210名無し三等兵:03/10/11 17:14 ID:xTQhfKJ1
ところで、MHI長崎造船所のクレーンって
三菱製なの?
IHI製に見えるんだけど
211名無し三等兵:03/10/15 19:00 ID:???
あげ
212名無し三等兵:03/10/26 20:02 ID:Hzm9lFVd
ageとかないとな
213名無し三等兵:03/11/06 20:44 ID:+wf1ifSF
保守age
214名無し三等兵:03/11/06 22:39 ID:tnm/kJ7W
横浜みなとみらいのドックガーデンなんか、雰囲気が出てて結構好きかも。
215鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/11/08 00:22 ID:???
>>209

>23 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/01/29 19:26 ID:???
>大阪鉄工所、玉造船所、浦賀船渠、播磨造船、鶴見製鉄造船の技術力の
>差は戦前に建造した商船を見れば殆んどないっしょ。
>何れも1万トン20ノット超の優秀船を建造してる訳だから、戦時急造
>艦である雲竜の建造は可能だろうね。当然潜水艦の建造もできただろうね。
>船台、船渠と言った施設面の手当てが付けばね。

とのことで、播磨以外の例示造船所でも、
潜水艦でおなじみ艦本式22号ディーゼルを海防艦用に造っているわけで
海防艦を犠牲にすれば、できないことはなかったと思われるが。
216名無し三等兵:03/11/12 02:24 ID:???
217鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/11/14 00:53 ID:???
>>209
しかしまあ、戦後になったら三菱神戸と川崎神戸に縮小しちゃうわけで
結局は独自に船殻や機関を作れるだけの高い技術力を平時に磨ける環境が必要だったわけだ。
218名無し三等兵:03/11/17 18:17 ID:???
219名無し三等兵:03/11/27 17:43 ID:YvLrjB5b
保守
220 :03/11/29 23:11 ID:???
規模からいうとどういう順番でしょうか?
呉、横須賀、三菱長崎、神戸川崎、大阪鉄工、舞鶴
221名無し三等兵:03/11/29 23:29 ID:???
播磨がそのあいだに入るかも。
あと佐世保の建造量はどんくらい?
222名無し三等兵:03/11/29 23:33 ID:???
忘れもん
横浜、玉野
舞鶴みたいな駆逐艦やさんより量は稼げそうな実績だがや。
223 :03/11/29 23:37 ID:???
浦賀ドック、浅野造船、石川島

そういや、伊勢湾にはねーな
224名無し三等兵:03/11/29 23:55 ID:???
鶴見もあるでよ
最後の最後だども
225名無し三等兵:03/11/30 01:04 ID:???
>220
>61-64の建造実績参照。一つの目安にはなるよ。
226名無し三等兵:03/12/11 20:34 ID:???
今や造船業界は・・・
227名無し三等兵:03/12/11 20:59 ID:???
今治造船マンセー
228名無し三等兵:03/12/12 22:14 ID:???
今治は四半世紀ぶりに作った新工場が好調で韓国と互角以上のお値段
で勝負できるようになったし、束目木フェリーを傘下に加えた常石も
名村も尾道も新来島もサノヤスもガンガッテるが、如何せん大手がダメポ
いっそのこと護衛艦以外は全部中堅に集約しちゃえば>造船所
229名無し三等兵:03/12/21 23:54 ID:UtE5lHTw
保守age
230名無し三等兵:03/12/29 10:40 ID:sVCeU94S
保守
231 :03/12/29 11:41 ID:???
大阪鉄工で空母作ってたらなぁ・・・
232名無し三等兵:03/12/29 12:40 ID:???
中堅造船所は船台しかないところもあるからなあ。
後のメンテナンスを考えると、辛いものがある。

しかし、どこの造船所に行っても、いるのはじいさんだけだよ。
20年後の日本の造船業界の事を考えると、ぞっとするぞ。
なにしろ、若い子がいないんだもん。
233名無し三等兵:03/12/29 12:52 ID:???
昔の造船所はオリジナル機関の製造までやっていたが今では分業化している。
昔の造船所は凄い。
234名無し三等兵:04/01/02 21:04 ID:???
今の造船所はねー
235名無し三等兵:04/01/02 23:35 ID:???
大神工廠ができていたならウチの県の人口も十万単位で違ってただろうに・・・
236True/False ◆ItgMVQehA6 :04/01/03 11:10 ID:???
>233
中国の自動車工場はバネやネジまで作ってたりします。

昔の日本では飛行機技術者がバネの設計までやったり、レーダ技術者が真空管製造装置の
開発をやったりしていました。

専門産業が育ってない国(=工業化の歴史の浅い国)ではありがちなことです。
237名無し三等兵:04/01/06 14:21 ID:???
三井玉野が一番素敵だな
238名無し三等兵:04/01/22 10:48 ID:5oxPy/J0
保守
239名無し三等兵:04/02/08 18:19 ID:bR1vZYUE
北海道にはドックや船台は戦前は無かったのですか?
北の備えを考えると必要な気もしますが。
240名無し三等兵:04/02/08 18:22 ID:???
函館ドックって戦前からあったっけ?
241名無し三等兵:04/02/08 21:00 ID:???
242名無し三等兵:04/02/08 21:14 ID:???
戦前の主要造船所で造船施設がなくなっているところってある?
243名無し三等兵:04/02/08 21:21 ID:???
晴海の石川島とか浦賀とか色々
244名無し三等兵:04/02/08 21:31 ID:???
大阪鉄工所(大阪)は大島造船(長崎平戸)になったんだっけ?
245鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/02/08 21:38 ID:???
>>244
日立有明(熊本長洲)では?
246名無し三等兵:04/02/08 22:05 ID:???
四大造船所は健在だっけ?
247名無し三等兵:04/02/19 11:27 ID:ow/kQs5w
健在じゃないの
248名無し三等兵:04/02/19 13:16 ID:???
石川島はレインボーブリッジができて大型艦が通過できなくなったんで、磯子に移ったと聞いたが本当?
249名無し三等兵:04/02/19 16:42 ID:???
本当です
でも橋とはこれから造る橋です
250名無し三等兵:04/02/19 17:19 ID:???
レインボーブリッジはこんごうやインビンシビル、ブルーリッジぐらいは
くぐれるからな。
でも、ジャンヌダルクや日本丸はだめだ。
251名無し三等兵:04/02/21 16:04 ID:???
運輸施設整備事業団マンセー
252名無し三等兵:04/03/03 21:20 ID:Mtl7JZ0B
保守
造船所じゃないところで船を造るなんて、軍部必死だな。
253名無し三等兵:04/03/04 01:10 ID:???
>>252
飯野海運が空き地で熊谷組に油槽船建造させてますが何か?
254名無し三等兵:04/03/08 03:54 ID:???
>>252
 三菱広島造船に至っては、船台作りながらA型建造してたが、
第1船が進水したときには、船台の半分しかできていなかった
255名無し三等兵:04/03/08 20:43 ID:???
終戦直前には囚人まで動員して船造っているし、負けるってのはそう言うことなんだな。
256名無し三等兵:04/03/14 10:35 ID:???
鉄も少ないし いずれは負ける
257名無し三等兵:04/03/23 21:50 ID:???
ほしゅですよ
258名無し三等兵:04/04/09 08:23 ID:???
良スレふぉぜん
259名無し三等兵:04/04/17 05:48 ID:???
せめて外注で工員を育てたり徴兵免除をすればいいのに
連れて行かれてから抗議する制度はナントカならない
ものなのでしょうか?
260名無し三等兵:04/04/17 10:06 ID:???
軍属にすれば良かったのか?
261名無し三等兵:04/04/24 20:36 ID:???
日本の動員はなってねー
学徒出陣なんか初年度にやっておけ。
でもって、熟練工は保護。

こういうのは何省の仕事なんだ?
262名無し三等兵:04/04/27 22:17 ID:jexVOltV
軍需省が工場の生産計画を担当。
動員は陸軍省と海軍省。
詰まるところ、国防省がないのが原因。
263名無し三等兵:04/04/27 22:43 ID:???
軍需省は後から出来たんじゃ・・・
264少佐:04/04/27 22:48 ID:hYvEiBlh
やっぱ呉しか無いだろ?
瀬戸内海は絶好の場所だ。
265名無し三等兵:04/04/28 03:33 ID:i3R6VG3u
「李舜臣将軍の亀甲船は2階ではなく3階構造」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/04/27/20040427000049.html

>張博士が従来の学説に疑問を抱くようになったのは10年程前に海軍士官学校
>博物館長だった時代にさかのぼる。

>「海軍士官学校にある復元亀甲船を生徒たちと共に毎日、方式通り櫓を漕いだが
>10分も経たないうちに皆引っくり返ってしまいました。何かが間違っていたと
>思いました」

>韓国の学者たちの沈黙とは違い亀甲船に関心を持つ外国の専門家たちの執拗な
>問い掛けも張博士を刺激した。

>「櫓を漕ぐ船内で大砲を撃つのは可能ですか?」「今の形態ではスピードを出す
>ことが不可能だが突撃船の機能を果たすことができたでしょうか?」

>これらの問いに対する答えを得ようと何回も内部の仮想設計図を作ってみた結論が、
>1階が船室と武器庫、2階が櫓隊と槍隊、3階が大砲部隊の構造だ。

>張博士は「3階建て内部構造の亀甲船を作り運行実験をした後、従来の復元亀甲船
>について再検討する必要がある」と指摘した。


亀甲船もただの妄想だったか…
266名無し三等兵:04/04/28 23:01 ID:???
>>261
そもそも、熟練工の職人的技術に頼らなければ高品質の製品が確保出来なかった
当時の日本の基礎的工業力の貧弱さが全ての元凶。






などと言ってみる。
267名無し三等兵:04/04/29 06:21 ID:???
今でも熟練工でなきゃできない造作は多いぞ
268名無し三等兵:04/04/29 06:47 ID:???
熟練のリベット打ちに頼ってた日本軍はWWU最弱
269名無し三等兵:04/05/01 01:19 ID:???
未熟な煽りだね。
270名無し三等兵:04/05/13 20:29 ID:???
吉村昭の「戦艦武蔵」にリベット打ちの話がでてくるね…

と保守
271名無し三等兵:04/05/13 22:18 ID:???
動員ぐらいしっかりして欲しいものだ
272名無し三等兵:04/05/13 22:22 ID:???
リベット構造の良いところは、無理な力が掛かった場合にリベットが部分的に飛ぶだけということ
漏水もリベットが飛ぶだけなら限定的です
溶接構造だと無理な力がかかると全面的にはがれてえらいことに

戦後しばらくは溶接構造を大幅に導入した船でもリベット接合の部分がありました
船体に過大な力が掛かった場合は、まずリベット接合の部分が飛ぶようになっていました
273名無し三等兵:04/05/13 23:20 ID:???
>>271
懲罰徴兵なんてスカポンタンなことやってるから負けたんだよな。
274名無し三等兵:04/05/13 23:30 ID:n09cJxZZ
インテリや技術者が少ない国なんだからもっと上手く回さないと勝てるものも勝てない
勝てないものは勝てないが・・・
275名無し三等兵:04/05/14 01:45 ID:???
ミッドウェー辺りでうっかり勝ってしまって、
FS作戦実行とかなってたら船舶事情は
爆笑もの(不謹慎だけど)になってたろうね。
276名無し三等兵:04/05/15 06:18 ID:???
呉や横須賀の交渉で働いている人は公務員?
277名無し三等兵:04/05/15 06:30 ID:???
軍属?
278名無し三等兵:04/05/15 14:50 ID:???
「日本海」「東海」併記の地図販売…独の出版社(読売新聞:5/14)

【ベルリン=宮明敬】韓国が「日本海」の名称を「東海」と変えるよう国際的に
働きかけている問題で、ドイツの地図専門出版社がこれに応じる形で、
「日本海」と「東海」を併記した地図の原版ソフトを制作、販売していたことが
明らかになった。

 この会社は、コーバー・キュメリー・フライ(本社デュッセルドルフ)。
デュッセルドルフで6日開幕した印刷機器見本市で、印刷機メーカーが同社製の
地図を印刷見本として14日に配る予定になっていた。外交専門誌の記事から
これに気付いた在独日本大使館は、「極めて政治的な問題が経済交流の場に
持ち込まれるのはおかしい」と見本市事務局等に抗議、見本市での配布は
とりあえず中止された。

 しかし、同社のティム・コーバー社長は「併記するのが最も中立的と判断した。
一方の当事者の抗議だけで地図を修正するつもりはない」と話している。問題の
原版ソフトはすでに一部の企業に販売されており、1―2年後には、広く出回る
ことになるという。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040514id26.htm
279名無し三等兵:04/05/15 23:00 ID:9LnnX9pc
俺は豊川海軍工廠跡の某工場に勤めてるけど馬鹿デカイね〜 うちの工場は一部だけどそれでもかなり広い
大空襲があった日になると今でも黙祷しまつ 夜にあの辺り歩くと… ガクブル
280名無し三等兵:04/05/16 22:17 ID:???
>>279

日本車輌?
281名無し三等兵:04/05/17 00:57 ID:Z7RCfoHK
>>280 なぜ解ったーーーーーーー!!あの辺は色々な会社があるだろーに
282名無し三等兵:04/05/17 02:08 ID:/jZEAnpD
すまんが、太平洋戦争時に1万トン以上のプレスは日本に2基あったのか?
室蘭に1万3000トン、呉に1万5000トンということだろうか?

室蘭のは現在も稼働中だそうだが。呉のはどなったの?
283名無し三等兵:04/05/17 15:10 ID:???
ここで旅順に超大和級用のドッグ建設ですよ(W
284名無し三等兵:04/05/29 07:43 ID:???
うちの爺さんが日本鋼管鶴見造船所で働いてたらしい
軍艦も作ったけど小さいのばかりだという話を昔から聞いてて
このスレをきっかけに調べてみたんだが・・・鳳翔の船体なんて作ってたのね
なんで日本初の本格的空母の船体をこんな所(と言っては失礼だけど)に任せたんだろう
鳳翔自体はあまりでかくないし、他が埋まってたからなのかな


285名無し三等兵:04/05/29 16:29 ID:???
その理由は上の方に書いてあるので読むべし。
レス番号は教えてやらん。
自力で探してみるよろし。
286284:04/05/29 23:41 ID:???
>285
ばっちり書いてあった・・・
漏れのような厨に厳しくも暖かい助言ありがとう。・゜・(ノД`)・゜・。
というわけで吊ってくる
287名無し三等兵:04/06/02 20:34 ID:q3aWEUKz
>>284
確か当時は浅野造船所だっけ。
経営危機の造船所に海軍工廠はずいぶん工事を割り振っていたけどね。
288名無し三等兵:04/06/10 15:03 ID:Uwq62hF8

実況スレ

G.I.ジェーン ◆ G.I.JANE
http://live8.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1086844913/
289名無し三等兵:04/06/10 20:16 ID:+Sms3iMC

実況スレ

G.I.ジェーン ◆ G.I.JANE
http://live8.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1086844913/
290ガンガ級:04/06/10 21:20 ID:???
すみませんが陸軍の砲工廠の生産性があれほど酷かった事に
ついてちょっと聞きたいのですが…

大阪以外の砲工廠がなぜあれほど酷いのか…
スレチガイですが…
291名無し三等兵:04/06/10 21:21 ID:???
なぜっていわれても、日本の陸軍生産はもともと大坂に集約されてたから。
近年になって増設を図ってるから、どうしても大坂に比べて見劣りするの。
292名無し三等兵:04/06/10 23:03 ID:???
>>290

>>291で言われている事も理由の一つでしょうが、元々陸軍が大量生産というものに関して
あまり知識が無かった、という事もあるようです。手元の本からの孫引きになって恐縮ですが
日経文庫497『日本産業史 1』(日本経済新聞社刊)のP391には「…武器弾薬の製造も例外
ではなかった。迫撃砲弾量産のため創設した「関東工業」で主設備としてニューブリテン横型
六軸自動盤の採用を計画したところ陸軍が反対した。軍は製造工程を細分化し国産できる
簡易工作機を大量に投入して人海戦術を取るのが最良と考えていた。二、三の例外はあるが
軍工廠ではほとんどがこの考えにより低能率だった…。」という記述があります。
293ガンガ級:04/06/11 21:04 ID:???
 ありがとうございます。
 甲州氏関連で日本の開発力、生産力等を調べているうちに上記問題の
ことを聞いてみようと思い書き込ませてもらいましたが、業者と軍部の癒着、
などと言う言葉で済む物ではないですね、やはり。
技術面での八木アンテナや13号電探等、性能自体はともかく、共通規格が
なってない所為で性能発揮、量産に取り掛かれなかったとか…嫌になる 
 短期決戦を最初は想定していた、と言ってもミッドウェー、餓島以降は
戦略転換してしかるべき筈なのに。 やはり、技術そのものに対する
軽視と同様、あの当時の日本はなるべくしてああなった、と言わざるを
得ないんでしょうか。
294見習機械屋:04/06/13 22:54 ID:???
>>293

結論としては「経済のパイが小さすぎた」というのが根本原因の様な気がします。

戦前の製品や製造元を調べていると、驚くほど多品種・高性能なものが生産されて
居ます。
例えば電線では、戦闘機などに「紙で巻いて塗料を塗っただけの電線を使っていた」
って話も出ますが、ゴム被覆電線については明治20年代半ばに国産化していますし。

なんで、「ある物品が存在する」と知った場合、それらと同等の物を生産する力自体
つまり「知的水準」は持っていたわけです。

が、それらを商品として売る市場が非常に小さかったため、大量生産しても企業として
成り立たず、大量生産技術に目を向けられなかったとか、輸出品として品質・価格を争
うものは、コストの基本になる人件費が安価・大量動員可能であったので、そちらで
勝ってしまっていた.....何て事が背景としてあって、底力のない経済であったことが
原因かと思われます。
295見習機械屋:04/06/13 23:02 ID:???
日本の技術史と戦争を見ていきますと、本当に不思議なことに気づきます。

例えば、戦艦の主砲塔を動かすための水圧ポンプ。
これは単品で見ても恐ろしく高い性能が求められるでしょうし、動揺する船のシステムに
組み込まれる事を考えても、結構な技術力だと思うんですね。

ところが、同時期に発電所の給水ポンプ(ボイラに水を送るポンプ)については、国産化
できていないんですよ。 (^^;

他にも、空母に装備するカタパルト。
要は「一定の距離の間、ある物体に大きな力を加えて引っ張る」機構ってことなんですが
こうやって見てみると製鉄所でのシームレスパイプ製造用の配管引き抜き設備ってのが
戦前から国産で存在していて、これを上手く転用出来ていたら結構簡単に出来たんでは
ないかと思います。

他にも例は色々有るんですが、なんというか「ちょっと横から応用してきたら良いのに」
って事柄が多いんですよね〜〜〜。(これは今もそうですが。。。)
296292(元プレス工員):04/06/14 00:34 ID:???
>>294-295

本職の方にコメントするのは何ですが、結論的に言ってしまえばそういう事でしょうね。
もう少し言えば、例えば、戦前には造船技術ではほぼ世界水準に達していたのに、
三式戦「飛燕」用のハ-40では、まともにクランクシャフトを造れない、と言うような
技術的な不均衡も、「経済のパイが小さかった」事に一因するように思います。
あと、亀レスですが>>282で出てきた呉の15,000トン水圧機ですが、長尾克子著
「工作機械技術の変遷」(日刊工業新聞社刊)によれば、戦後、占領軍の命により
ガス切断され、スクラップになったとの事です。
297元プレス工員:04/06/14 00:42 ID:???
うーん、書いたあとで読み返してみると、ちょっと>>296は短絡的に書きすぎたかなあ・・・。
298名無し三等兵:04/06/17 21:06 ID:???
>297
いえ、わかります

 私も実は詳しく書くと業種を特定できる、工作機械も扱っている会社で
仕事しているのですが、職人技という点では、NC制御もCADもなかったあの頃
の物の中にも、むしろ今よりも優れているといって過言じゃない物が存在してる
というのは重々承知しています。 ただ、それを一子相伝の秘儀みたいな形で
会社や個人が抱え込み、結果、裾野の広い産業分野としての兵器産業という奴を
形成できなかった、というのは>294でも述べられている通りですよね。
それがいい事なのか悪いことなのかは別にして。

(今取引がある某社、こんなところで言うのもなんですが、精度要求きっついんだ・・・
 加工品は熱で膨張するから原材料メーカーさんの資料見てくれって何度言っても
 お宅の会社のスペックデータじゃ公差はーーミリだろうが!とか毎日言われて凹み気味)
299ガンガ級:04/06/17 21:10 ID:???
上まあ、すんませんコテが抜けてました。突然自己紹介失礼
300名無し三等兵:04/06/18 09:00 ID:???
治具すら共用規格なかった以上ダメポ
301名無し三等兵:04/06/24 21:47 ID:???
名無し保守
302名無し三等兵:04/07/07 21:38 ID:???
保守。
303名無し三等兵:04/07/09 22:48 ID:???
出渠
304名無し三等兵:04/07/11 20:38 ID:???
呉鎮発。 保守
305名無し三等兵:04/07/11 21:02 ID:???
ならあげとく
306名無し三等兵:04/07/13 19:12 ID:???
>>296
亀レスですが大変参考になります
307ガンガ級:04/07/18 13:24 ID:???
ネタフリ代わりに話題を挙げておきます。

工作船「明石」、言わずと知れた優秀船ですがなぜ海軍はこれと同クラスを
もっと建造しなかったのでしょうか? トラック強襲で沈められた後の、
外地での修理修復が実質だめぽになった件を見るに付けそう思うのですが…
308名無し三等兵:04/07/18 13:30 ID:???
フローティングドックなどもそんなに工数を掛けずに作れたと思うんだけど・・・
309ゆうか ◆9a1boPv5wk :04/07/18 13:32 ID:3pYPYOJR
>>307
みんなビンボが悪いんや。
以上。
310ガンガ級:04/07/18 13:48 ID:???
>308
浮きドッグだけならアメリカがヌメアに持ち込んだりしてますが、
損害受けた時の即応性考えると工作船のほうがいいんじゃないこと
どうしても思えるけどね。 で 

>>309
…貧乏もそうだが、対米戦決意した時点でそれぐらい準備してくれよ
、とも思うけど、先立つものあればそもそも、か。
311鷂@アク禁中(泣:04/07/18 14:34 ID:???
明石なきあと秋津洲を工作艦に転用しましたが、出動した出鼻に沈められちゃいました。

馬公、昭南、香港、スラバヤ、マニラの工作部の施設を調べていますが、いかんせん資料がありません…。
312名無し三等兵:04/07/18 14:40 ID:???
シンガポールの施設はどれぐらい「使えた」のでしょぅか?
313名無し三等兵:04/07/18 14:41 ID:???
>>307
船体はともかく、工作用機器がドイツ製だし。
ドイツ製ってのが高評価の一因だったわけだし。
314名無し三等兵:04/07/18 14:58 ID:???
>>312
高雄がたどった顛末でそれは大体判るかと…
>>313
一般に公差すら工場ごとに決めていたのは事実だし、
工作機械そのものの生産でもかなり劣った品しかなかった以上は…
超鋼製冶具もあまりない、というのはいかんともしがたいですね
315ゆうか ◆9a1boPv5wk :04/07/18 16:30 ID:3pYPYOJR
一応、D計画で2隻建造予定です>工作艦
D計画艦はよくよくみるとかなり重要な補助艦がラインナップされてますよ。
316名無し三等兵:04/07/18 18:00 ID:???
この前、金沢区に出かけたときの時間待ち中に、
市大医学部(シーサイドラインの駅)の病院の10階の食堂で涼んでいたら、
金沢八景やその奥にSUMITOMOって書いてあるクレーンがよく見えました。

追浜や横須賀はもっと南側だったと思いますが、造船所やドックって
俯瞰するとなかなか見ごたえがあって楽しいものなんですね。
317名無し三等兵:04/07/18 19:59 ID:???
>>315
でも、実際に建造されてなければ…

確かにドッグの周辺うろついてるだけでも面白いですね
318元プレス工員:04/07/18 23:08 ID:???
おぉ、久々に活況。もうちょっと漏れもネタを振れればいいんですが、機械関係ならまだしも、
正直船は専門外なもので・・・。

>>314

>>工作機械そのものの生産でもかなり劣った品しかなかった以上は…

日本も個々のメーカーや技術者は頑張ったんですがねぇ…。大体において、工作機械業界と軍需とは
縁が深いわけですが、日本の場合、軍部自身が工作機械は優秀な外国製品を輸入すれば事足りる、
と言う考えに終始していたようです。その結果、ワシントン軍縮条約による八八艦隊計画の挫折と、
関東大震災、金融恐慌や世界恐慌によって業界が長期の不況に直面した時も、日本政府からは何の
対策も示されない、といったことが起こるわけです。対照的にドイツでは、ベルサイユ条約以後、厳しい
兵器製造制限の下で、機械工業の技術的基礎となる工作機械工業の発展に力を注ぎ、いわゆる
VDF旋盤なども完成するわけですが…。ま、結局はどなたかが言っておられたように、「みんなビンボが
悪いんや」という事になってしまいますが。
319今造船業:04/07/19 07:30 ID:???
実際に船は殆ど造ってないのですが・・・

欧米の工員との差というのはどれぐらいあったんでしょうかね?

日本の方が小手先の現場の対応力がありそうな気がするんですが。
320名無し三等兵:04/07/19 18:05 ID:???
工員の質は高かった故、大量生産には職人気質が災いしていた罠。

つうか工員の質が高く仮に優秀な工作機械があったとしても、高品質な素材と肝心な生産管理がダメダメだったので…
おまけに国家総動員法で、生産現場にまで軍人が口出すようになってさらに(tbs
321ガンガ級:04/07/19 19:14 ID:???
戦前の工作機器をうまく使っていた工場の話の、いいHPがどこかにあったが、
URL失念してしまった… たしか広島の寿産業だったか…

>>318
314も言ってますが超鋼製の治具も、機械ごとの動力源も運用できなかった
のはゆうか氏の「みんなびんぼがわるいんや」にすべてが起因するのかな。
工作機械に限らず、トラックなども外国製が一番、国産その次だったのが
(いや、国産を作れるだけの工業力持っていただけでも凄いのはたしかだが)
総てを表してるようで…
322元プレス工員:04/07/19 21:46 ID:???
>>320-321

まあねぇ、結局はそういうことになってしまうんでしょうかねぇ…。
タンガロイ、イゲタロイといった超鋼工具も、戦前は品質にばらつきがあって困ったそうだし
(輸入のドリルなら楽々開けられる穴が、国産では数倍の時間がかかったとか)、冶具に
関して言えば、そもそも冶具を使って加工をするという考えが殆ど無かった(だから冶具が
少ないのも当たり前)。必然的に罫書作業が増えて非効率。うーむ。

トラックに関して言うと、旧陸軍の九四式自動貨車などはかなり高品質なものだったようです。
ただ、トヨタや日産がトラックを量産するようになると、途端に粗が目立ってきて…。
特に日産の80型はそれこそ無数の故障が発生したそうで。船のように「多品種少量生産」の
産業では、日本は早期に世界レベルに到達したわけですが、自動車・航空機のように「少品種
大量生産」の産業は、欧米との基礎的工業力の差がモロに出てしまった、という事になるのでしょうか。
323ガンガ級 ◆ZID/88x5FA :04/07/22 20:34 ID:???
(空気コテ気味の俺にも某スレで偽者が出るという事態が生じたので
 トリップ付けときます。)
>>322
職人技で多少の不具合は現場で直せても、基礎工業力というか
大量生産というものに対する認識の違いが結局は一番の問題になった、と。
職工の赤紙徴用というのも製造に対する影響は有ったでしょうが、こと、
一般に悪法扱いされる国家総動員法にしても、出された時点でそれを
全国的に規格の統一、生産体制の弾力的見直し等やっていれば
また違ったものを生み出させていたかもしれませんね。
話していると頭の固い陸式と官僚の功罪にまで行きますので今宵はここまで。
324名無し三等兵:04/07/22 22:16 ID:???
造船業上げ
325名無し三等兵:04/07/25 16:55 ID:???
呉工廠発。 保守。
326名無し三等兵:04/07/25 17:19 ID:???
長崎はたくさん造船所があるよな
327鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/07/25 17:52 ID:???
>>326
市? 県?
まあ三菱長崎さまさま、なんですが。
数で言えば、新来島・内海・ユニバーサル系などの多い瀬戸内もね…。

しかし、明治期は造船王国だった伊勢志摩は、高度成長期に壊滅しちゃいましたね。
外様のユニバーサル津だけが気を吐いてるのがなんとも…。
328ガンガ級 ◆ZID/88x5FA :04/07/25 20:40 ID:???
日本の造船業の衰退、というか規模縮小の原因は
人件費高騰と韓国勢力の増長でしょうが、韓国の造船業が
ここまで大きくなるとは、高度成長期ぐらいの人には
わからなかったでしょうね。  
329名無し三等兵:04/07/26 07:52 ID:???
よくよく考えてみれば、韓国のPOSCOに新日鉄が技術含めた
提携した時点で派生問題考慮してなくちゃあ駄目だったと思うがね
330鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/07/27 01:02 ID:???
去年の統計で見ると、10万トンドックが22基あるわけですが
戦前のものは呉第3・佐世保第3/4・長崎第1/2ぐらいでしょうか。
その他は戦後〜高度成長期のもので、押せ押せムードが伝わってくるようです。
今残っている造船所は、オイルショックを切り抜けた猛者たちのはずなんですが
バブル期で調子付いたツケが今になって回ってきたようでもありますし…。

大手でさえマリンユナイテッド・ユニバーサルと再編している状態ですから
再建中の函館・新潟はもちろんのこと、中小は大変でしょうね…。
331名無し三等兵:04/07/27 14:48 ID:???
ttp://www.heri.or.jp/HYOKEI/hyokei69/69tokusyu1.htm
第一次世界大戦中の好況期に、内田信也、勝田銀次郎、山下亀三郎らの
大船成金を神戸船主として輩出し、その地位をますます強固にした神戸海運
市場の影響の下で、不定期船の有力オペレーターは、ほとんどすべて本社を
神戸に構えていた。大正14年のデータでは、神戸に本社をおく企業は約80社、
大阪には45社、東京には35社、小樽・函館には33社というように、
全国の四カ所に散在していたが、この時期以降に限ってみても、神戸には、
14の海運企業が設立されており、海運業務がいかに神戸を中心に営まれていたかが分かるであろう。

 その中で、昭和15年の秋頃までは、神戸海運市場は、東洋一の海運市場として隆盛を極めた。
東洋の海運市場の中心は最初は香港であったのが、
その後上海に移り、第1次大戦の勃発を契機に神戸に移ったものである。
海運市場としての神戸はロンドン・ニューヨーク・ハンブルクと相並ぶ世界四大市場の一つと
して第2次大戦の末期頃まで広く認められた存在であった。

横浜はどうだったのだろう?
332名無し三等兵:04/08/01 06:03 ID:???
廣工廠 保守
333名無し三等兵:04/08/07 06:05 ID:???
呉海軍病院発 保守
334名無し三等兵:04/08/07 23:08 ID:???
上げようか
335名無し三等兵:04/08/14 01:26 ID:???
保守
336名無し三等兵:04/08/18 22:14 ID:yX4Xf9I+
鉄が無いよう。。。。
337名無し三等兵:04/08/19 02:50 ID:ANlGhf56
大湊の巡洋艦用ドックは完成したのか?
338名無し三等兵:04/08/24 20:37 ID:???
>>337
1944年に完成したと福井静夫の本に記載有りです。
戦後は自衛隊が使ってました。
339名無し三等兵:04/08/24 21:17 ID:???
第五艦隊御用達
340名無し三等兵:04/08/24 23:50 ID:mkwry8Rm
造船所に若者いないのは給料が安いせいです。仕事もきついしね。
341名無し三等兵:04/09/01 01:38 ID:???
保守しときますね。
342鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/09/02 01:30 ID:???
潜水艦スレに海大型のディーゼルエンジンのことをカキコしたあと、
どうも引っかかることがあったので…つらつらと。

昭和4〜5年に4型を3隻建造しているのですが、
従来のズルザーディーゼルをやめてラウシェンバッハ(マン)ディーゼルを搭載しています。
気になるのは、このマンディーゼルのライセンスを持っているのは川重だということ。
しかし、3隻のうち2隻は、よりによって三菱神戸の作品なわけです。

三菱神戸自身はヴィッカース、系列の長崎はズルザーのライセンスを持っています。
ズルザーを止められるのもマンを押し付けられるのも、三菱にとっては屈辱ではないかなぁ…。

で、川重に目を向けると、足柄の竣工もままならない自転車操業の時期に重なります。
この時期、川重には、農林省の遠洋漁業実習船白鷹丸や、文部省の練習帆船日本丸・海王丸など
不急の「公共事業」がいくつか舞い込んでいます。
川重が火の車だから、海大4型が三菱に押し付けられたというのが正論でしょうが
マンディーゼルのライセンス料を川重にバックさせるための意図があったようにも見えるのは…穿ち過ぎでしょうかね?
343名無し三等兵:04/09/08 21:32 ID:???
大阪造船
344lulu:04/09/10 16:24:59 ID:???
sage
345名無し三等兵:04/09/10 21:31:37 ID:VRyPmmGX
空母にされたり水母にされたり、徴用されたような大型船舶はそれぞれどこで作られたのですか?
教えてください。
346鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/09/10 22:57:05 ID:???
大砲艦までの特設軍艦だけ抜き出しました(特設空母は抜いてますが)

三菱長崎造船所(20隻) 空母5・巡洋艦4・水上機母艦2・航空運搬艦3・潜水母艦4・敷設艦2
浦賀船渠(12隻)     航空運搬艦1・水雷母艦1・掃海母艦1・砕氷砲艦1・砲艦8
横浜船渠(10隻)     水上機母艦1・航空運搬艦4・潜水母艦1・敷設艦1・砕氷砲艦1・砲艦2
大阪鉄工桜島工場(9隻)潜水母艦1・水雷母艦1・掃海母艦2・砲艦5
三井造船玉野工場(9隻)巡洋艦5・潜水母艦1・水雷母艦1・砲艦2
川崎造船所(8隻)     巡洋艦2・水上機母艦5・潜水母艦1
播磨造船所(6隻)     巡洋艦1・水上機母艦1・航空運搬艦1・砲艦3
三菱神戸造船所(7隻)  敷設巡洋艦2・敷設艦2・砲艦3
川南工業(4隻)      敷設艦2・砲艦2
鶴見製鉄(2隻)      砲艦2
佐野安船渠(2隻)     砲艦2
大阪造船(2隻)      砲艦2
函館船渠(2隻)      砲艦2
三菱江南造船所(1隻)  敷設艦1
藤永田造船所(1隻)   砲艦1
大原造船鉄工所(1隻)  砲艦1
347名無し三等兵:04/09/11 05:46:16 ID:???
軍艦以外に一万トン以上の客船や貨物船は沢山あったのでしょうか?
348名無し三等兵:04/09/11 06:33:20 ID:???
当時は裨益作業の関係で1万トン以上の貨物船なんかめったに無いよ

詳細は大ちゃんスレで2年位前にやってたな
349名無し三等兵:04/09/11 07:50:48 ID:YVth9bFo
客船はたくさんあるけど
350名無し三等兵:04/09/13 21:50:58 ID:FPfwGCDb
1万トン以上の客船や貨物船の保有隻数は如何ほどだったのでしょうか?
351鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/09/13 22:45:14 ID:???
>>350
日本郵船(貨客船11隻)
 <客>浅間丸・龍田丸(16947t)、鎌倉丸(15500t)、平安丸(11616t)、氷川丸・日枝丸(11622t)、
    照国丸・靖国丸(11979t)、三池丸・安芸丸(11738t)、阿波丸(11249t)
大阪商船(貨客船5隻・貨物船1隻)
 <客>あるぜんちな丸・ぶらじる丸(12755t)、報国丸・愛国丸・護国丸(10439t)
 <貨>南阿丸(26757t)
川崎汽船(タンカー1隻)    <油>建川丸(10152t)
飯野海運(タンカー3隻)    <油>東亜丸・極東丸・東邦丸(10052t)
国洋汽船(タンカー2隻)    <油>国洋丸・健洋丸(10018t)
昭和タンカー(タンカー1隻)    <油>日章丸(10526t)
中外海運(タンカー1隻)    <油>黒潮丸(10216t)
日東汽船(タンカー3隻)    <油>日栄丸・東栄丸(10018t)、久栄丸(10171t)
日本海運(タンカー2隻)   <油>あかつき丸・あけぼの丸(10216t)
日本水産(捕鯨母船2隻)    <鯨>第2図南丸・第3図南丸(19262t)
大洋捕鯨(捕鯨母船2隻)    <鯨>日新丸・第2日新丸(16764t)
極洋捕鯨(捕鯨母船1隻)    <鯨>極洋丸(17548t)
共同漁業(タンカー1隻)    <油>厳島丸(10018t)
浅野物産(タンカー2隻)    <油>玄洋丸(10018t)、二洋丸(10568t:戦標船)
神戸桟橋(タンカー1隻)    <油>神国丸(10018t)
352名無し三等兵:04/09/13 23:33:58 ID:FPfwGCDb
有り難うございます。
353名無し三等兵:04/09/14 05:24:39 ID:???
建造所もキボン
354鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/09/14 17:33:26 ID:???
>>353
三菱長崎
  浅間丸・龍田丸(16947t)、照国丸・靖国丸(11979t)、あるぜんちな丸・ぶらじる丸(12755t)、
  三池丸・安芸丸(11738t)、阿波丸(11249t)
  1TL戦標船6隻、2TL戦標船17隻
横浜船渠
  鎌倉丸(15500t)、氷川丸・日枝丸(11622t)、日章丸(10526t)
  2TL戦標船6隻
川崎造船
  東亜丸・極東丸・東邦丸(10052t)、建川丸・日本丸(10152t)、日新丸・第2日新丸(16764t)
  玄洋丸・日栄丸・東栄丸・厳島丸・国洋丸・健洋丸・神国丸(10018t)、極洋丸(17548t)、久栄丸(10171t)
  1TL戦標船12隻
播磨造船
  南阿丸(26757t)、あかつき丸・あけぼの丸・黒潮丸(10216t)
  1TL戦標船3隻(播磨の2TL船は9930〜50tなので除外)
三井玉野
  報国丸・愛国丸・護国丸(10439t)
大鉄桜島
  平安丸(11616t)、第2図南丸・第3図南丸(19262t)
355名無し三等兵:04/09/18 11:53:22 ID:c4Qt5/3G
商船は排水量があっても短い?
建造機関も軍艦と比べて短そうですよね。
356名無し三等兵:04/09/18 13:19:50 ID:???
>>354thx
もっと船がありそうですね。
357名無し三等兵:04/09/18 13:20:55 ID:???
南阿丸が異様にでかいな。
358名無し三等兵:04/09/18 15:03:44 ID:???
何d?
359名無し三等兵:04/09/18 18:12:00 ID:G+pviFfP
●日本郵船
 宮崎丸、箱根丸、榛名丸、白山丸、伏見丸、諏訪丸、照国丸、靖国丸、
 浅間丸、龍田丸、秩父丸、大洋丸、氷川丸、平安丸、日枝丸、
 三池丸、阿波丸、三島丸(安芸丸)、新田丸、八幡丸、春日丸、
 橿原丸、出雲丸

●大阪商船
 志摩丸、
 あるぜんちな丸、ぶらじる丸 報国丸、愛国丸、興国丸(護国丸)、

●近海郵船
 玄武丸、宮浦丸 淡路丸、玄武丸、宮浦丸、勝浦丸、

●日清汽船
 当陽丸、宿陽丸、元江丸、武陵丸、雲陽丸、長陽丸、培陵丸、嘉陵丸、
360名無し三等兵:04/09/18 18:20:55 ID:G+pviFfP
●共同(山下汽船、国際汽船、川崎汽船の3社共同)
 旭光丸、
●北日本汽船
 天草丸、浦和丸、
●栗林汽船
 神島丸、
●朝鮮郵船
 京畿丸、全羅丸、会寧丸、
●北陸汽船
 北佑丸、
●尼崎汽船部
 第二君が代丸、
●藤山海運
 第一ときわ丸、第二ときわ丸、
●鉄道省
 壱岐丸、対馬丸、
361鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/09/18 18:26:02 ID:???
>>357
「昭和造船史」には26757tとありますが、「戦前船舶」には6757tとありまして、
他の商船関係の資料もおおむね6700t台のようですので、資料不備・裏づけ調査不足と認識してください。
                                                          m(..)m

>>356
「昭和造船史」を写しましたが、これには大正12年以前の建造船・敗戦までの輸入船を含んでいません。
つまり、輸入船と老朽船がリストに漏れています…と注記しとけばよかったですね…スンマソン。
数値にこだわったので、9500〜9800t級の10000t弱船は弾かれています。
ぶえのすあいれす丸級貨客船・タンカー帝洋丸・淡路山丸級貨物船・3TL戦標船など
惜しくも10000tに届かなかった9000t台商船がいくらかあります。
362名無し三等兵:04/09/18 22:12:28 ID:???
建造トン数なら工廠を抑えて三菱長崎が最高ですかね?
363名無し三等兵:04/09/19 17:19:36 ID:???
日本は大きな船が少ないなあ
364名無し三等兵:04/09/20 13:39:30 ID:Xd3FOg1+
大阪鉄工もトン数はおおそうだ
365ガンガ級 ◆ZID/88x5FA :04/09/20 21:34:50 ID:???
これで、撃沈商船を350〜以降の表に照らし合わせてみたんですが

泣けてきました。
1000人以上の戦死者が出た船だけでも…
366名無し三等兵:04/09/21 06:50:09 ID:???
豪華客船を戦時には何に使ったの?
兵員輸送かな。
367名無し三等兵:04/09/21 21:05:24 ID:???
アメリカには商船がたくさんありそうだ・・・
368名無し三等兵:04/09/21 21:22:35 ID:???
>>367
「商船が」ではない。
「たいていのものならなんでも」だ。

泣けるぜ。
369名無し三等兵:04/09/21 22:16:38 ID:???
>>366
詳しいことは碩学の方にまかせるとして、有名な例としては空母に改装とか。

豪華客船は建造に費用がかかり、運航会社の経営負担となるので、
海軍が船舶量の維持と有事の際の転用を条件に建造資金を援助してました。
設計も客船のグレードと軍用時の機能性を両立できるように
工夫して図面をひいてたそうです。

あと病院船とか有名かな。
370名無し三等兵:04/09/21 22:20:56 ID:???
>369
おかげで船体重量と操舵反応が重くなり、北米港水先案内人の口コミで改造前提の船体と
いうことがバレたという話が「世界の艦船」にあった…ような記憶がある。
371名無し三等兵:04/09/21 22:37:52 ID:???
フォークランドのQE2もあまり輸送力がなかったと聞くが?
372名無し三等兵:04/09/22 11:13:24 ID:x8Ngjm1M
そのとうり
373鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/09/23 00:11:47 ID:???
>>366
客船というより貨客船ですが、大きく陸軍徴傭船・海軍徴傭船・民間商船に分かれます。

海軍は主に後方支援用の特設軍艦として用いました。
報国丸級・浮島丸など巡洋艦、盤谷丸級敷設巡洋艦、日枝丸・さんとす丸・筑紫丸など母艦系
それにも増して砲艦として哨戒・護衛・掃海艇/監視艇母艦として活用しました。
あとは氷川丸・朝日丸など病院船、筥崎丸・白山丸など港務船、第36共同丸など測量船です。
当初は物資輸送任務はりおでじゃねろ丸・ぶらじる丸など少数派ですが、
18年度末以降、特設軍艦は解役されて輸送任務に当たるものが続出しました。

陸軍はもっぱら物資・兵員輸送ですが、
日本郵船は熱田丸・吉野丸・天城丸・高島丸・横浜丸・龍田丸
大阪商船はありぞな丸・ばいかる丸・しかご丸・うらる丸など、
大正期〜昭和初期の老朽船が多く含まれています。
昭和中期の新鋭高速貨客船は、海軍に差し押さえられてしまったわけです。
ただ、「カイコ棚」詰め込みタイプの貨物船の方が収容力で勝ることも事実なのですが…。
この「カイコ棚」ゆえに、脱出できずに船もろとも沈んだ兵隊さんが多かったことを考えると
より人員輸送に特化した貨客船は、もっと陸軍に振り向けられるべきではなかったか…と。
もちろん病院船としても活用されています。ぶえのすあいれす丸などがそうです。

欧米向け航路は断絶しましたが、日朝・日中、あるいは揚子江遡上航路は健在でした。
東亜海運の上海丸・広東丸・福建丸、朝鮮郵船の平安丸・錦江丸などが民間航路を守りました。
もちろん鉄道省の連絡船もこの部類に入ります。
374名無し三等兵:04/09/23 06:50:34 ID:???
陸軍の油槽は大型である必要はない?
375名無し三等兵:04/09/23 07:48:23 ID:wPvzKXqQ
いわゆる、艦隊型タンカーとはどの船を指しているのでしょうか?
376名無し三等兵:04/09/23 13:18:42 ID:???
オラの親父が経営してる造船所では排水量1万d以上の船は作れないのだが・・・
理由は1万d以上の船は湾内に入れないからである
377鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/09/23 19:15:51 ID:???
>>374
タンク容量も気になりますが、質的には高品位が要求されるでしょう。
重油ベースの海軍用と違い、陸軍では戦車・航空機・自動車がベースなので
重油より揮発性・引火性が高いガソリンを主に使用しなければならないので
気密性や静電気防除策などが行き届いたタンカーを運用する必要性があるでしょう。

>>375
艦隊型(海軍型)タンカーは、戦時に海軍徴傭を条件に海軍助成のもと建造されました。
10000総トン・13000トン積み・18ノットでほぼ揃えてあります。
昭和9年から13年にかけて、川崎造船と播磨造船に発注されています。
<川崎製>
飯野商事東亜丸・極東丸・東邦丸/日東鉱業日栄丸・東栄丸
川崎汽船建川丸/山下汽船日本丸/浅野物産玄洋丸
共同漁業厳島丸/国洋汽船国洋丸・健洋丸/神戸桟橋神国丸
<播磨製>
日本海運あかつき丸・あけぼの丸/中外海運黒潮丸
378名無し三等兵:04/09/24 20:37:50 ID:scQF7wS2
タンカーはでかそうだけど作れるところは限定されていたんだろうね
379名無し三等兵:04/09/24 22:34:51 ID:/RVLP31q
10000t級艦隊タンカーは川崎で13隻建造したという文を見ましたが12隻しか上がっていないようですね。
それとも1TL速吸のように海軍籍に転籍したようなタンカーがいるのでしょうか?
380鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/09/24 22:54:50 ID:???
>>379
18年6月に進水した日東鉱業久栄丸が同寸なので艦隊タンカーに該当するかと思いますが
時節柄、機関馬力が低く速力が17ノット弱ですね。
戦前川重では最後のレギュラー建造船です。
381名無し三等兵:04/09/25 09:54:12 ID:+d4Xz3IF
もしかして 東亜丸 と名の付いたタンカーは二隻あるのですか?
382名無し三等兵:04/09/25 10:03:11 ID:+d4Xz3IF
ご教示ありがとうございます。
あともう一つTLの船名も教えてください。
彼女達の航跡を知りたくなりました。
383名無し三等兵:04/09/25 19:50:14 ID:???
>>381
東亜丸の名の付いたタンカーは飯野海運のだけだよ海軍徴用船舶では。

>>382
1TL あまつ丸 旭栄丸 南邦丸 みりい丸 興川丸 一心丸 大峰山丸 清洋丸 旭邦丸 二洋丸
   良栄丸 日邦丸 あづさ丸 東亜丸 八鉱丸 第2八鉱丸 たかね丸 橋立丸 しまね丸 多度津丸
   大瀧山丸 大橘丸 大きゅう丸
2TL あかね丸 天栄丸 仁栄丸 東邦丸 大栄丸 光栄丸 はりま丸 せりあ丸 ありた丸 富士山丸
   大邦丸 あまと丸 さばん丸 海邦丸 宗像丸 玉栄丸 松島丸 極運丸 明石丸 光島丸
   第2建川丸 東城丸 瑞雲丸 山汐丸 雄洋丸 勝邦丸 忠栄丸 千曲丸 千種丸 富島丸
   大杉丸 S977 S978 S979 S628 S629
3TL 第5山水丸 大椎丸 鶴岡丸 ひらど丸 大らん丸
384名無し三等兵:04/09/25 21:15:14 ID:???
10000t級艦隊用タンカーと1TLに東亜丸があるね。
385名無し三等兵:04/09/25 21:35:10 ID:???
>>381 >>384
失礼
東亜丸 S09.12.15 神戸川崎造船所 S18.11.25沈没
東亜丸 S19.05.25 神戸川崎造船所 戦後残存しS37年アラビア船主売却
386名無し三等兵:04/09/26 08:05:57 ID:???
こちらもありがとうございます。

ところで1万総tというと重巡より短いのでしょうか、建造船台は戦艦用などと違って結構な数があったんですか?
387鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/09/26 13:55:18 ID:???
>>386
寸法としては小さいです。
垂線間長152.4m、幅19.81m、深さ11.28mですから、明らかに小さいですね。
388名無し三等兵:04/09/26 14:48:37 ID:???
軽巡レベル?
389383:04/09/26 15:08:04 ID:???
>>388
5500トンシリーズなら明らかにTL型が大きくが最上以降の軽巡(練習巡は除く)ならTL型が小さい。
しかしTL型の量産が出来る建造所は限られる。
390名無し三等兵:04/09/26 21:39:40 ID:???
上のTLシリーズの船名は竣工順?
391383:04/09/26 21:56:25 ID:???
>>390
番船順、竣工順で同時竣工の場合は番船順
392名無し三等兵:04/09/26 22:02:25 ID:???
>>391
ありがとん
393名無し三等兵:04/09/27 04:42:25 ID:???
軍艦なら兎も角皆さんくわしいですね。
394名無し三等兵:04/09/27 08:29:38 ID:zFzHQKgv
渋いが良スレあげ
395名無し三等兵:04/09/27 10:27:39 ID:???
大阪鉄工は商船オンリー?

いまでいう機密指定造船所ではなかったの?
外資だからかなあ。
396鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/09/27 18:40:12 ID:???
>>395
艦艇も結構いますよ

<桜島>
3等駆逐艦朝露・疾風(明治39〜40年)
2等駆逐艦杉(大正4年)
給油艦鶴見・石廊(大正11年)
掃海艇3号・6号(大正12〜昭和4年)
敷設艇鴎(昭和4年)
掃海艇14号・17号(昭和8〜11年)
水雷艇鵲(昭和12年)
駆潜艇53(→駆潜特務艇253)号(昭和12年)
駆潜艇4号・10号(昭和13〜14年)
砲艦橋立・宇治(昭和15〜16年)
給糧艦杵埼・早埼・白埼・荒埼(昭和15〜18年)
駆潜艇15号・21号・24号(昭和16年)
敷設艇怒和島(昭和17年)
掃海特務艇1号・2号・3号・5号(昭和17年)
海防艦択捉・六連・平戸・天草(昭和18年)
海防艦淡路・能美・屋代(昭和18年)
海防艦日振・大東・昭南・久米・生名・四阪・崎戸・目斗・波太(大津・友知未完成 昭和19〜20年)
<因島>
駆潜艇40号・42号・46号・50号(昭和18年)
敷設艇網代(昭和19年)
<彦島>→18年三菱に譲渡
掃海特務艇7号・8号・13号・21号(昭和17〜18年)
<向島>→向島船渠を買収
海防艦(70号・80号未完成 昭和20年)
<協和造船>→日立・三和銀行・中山製鋼3社の共同出資会社。大阪空襲で潰滅、会社解散
海防艦(83号・93号・101号未完成、83号のみ浪速船渠が引き取り艤装中終戦)
397名無し三等兵:04/09/28 08:53:47 ID:???
大型船は数えるほどしかないな
398名無し三等兵:04/09/28 09:27:17 ID:???
>>397
空母雲龍、天城、葛城、軽巡酒匂以外は大型艦を戦時中に
竣工させたものでは作れなかったし…
399名無し三等兵:04/09/28 14:40:17 ID:???
戦中に起工して竣工した艦という意味か?
400名無し三等兵:04/09/28 19:54:39 ID:7K2b5hlW
>>398
そうなんだけど、マスプロに励んでればもう少しは竣工させられたと思うんだよな。

それから、タンカーのまとめ乙
401名無し三等兵:04/09/29 06:48:41 ID:K73dV4gf
船も飛行機も機関がネック
402名無し三等兵:04/09/29 16:49:18 ID:Yi4dH0g0
船台と船渠ってどう違うんですか?
403名無し三等兵:04/09/29 17:25:47 ID:???
船台は船体を造る施設。進水したら任務完了。
船渠はいわゆるドック。建造だけでなく、水線下の修理やふじつぼ・かき殻落としなどメンテにも使える。
404名無し三等兵:04/09/29 17:57:53 ID:???
>>403
ありがとうございました
405名無し三等兵:04/09/29 19:01:07 ID:???
軽い船なら船台にも引き上げられまつよ
ウインチで引っ張るのです。


船台は傾斜していて殆どが水面より高いところにありまつ

船渠は底が平で水面より低いところにありまつ
406名無し三等兵:04/09/29 19:48:52 ID:???
>403
舞鶴の自衛隊桟橋はコンクリの岸壁だが、ところどころに砂が溜まって小さな砂浜を構成している。

実は、歴代の在籍艦艇から剥ぎ落とされた貝殻が百年かけて堆積したものだったりする。

……誰か掃除しれ。
407名無し三等兵:04/09/30 08:56:38 ID:???
>>406
まじで貝殻だけですか? 塗料とかも一緒に落ちてるんじゃあ
最新艦じゃ大丈夫だろうけど、以前の船だとPCBとか
混じってそうだなあ。 改修改装時、ドックでも困りそうだ

フランスのクレマンソー、どうなったんだっけ
408名無し三等兵:04/09/30 09:16:44 ID:kWrRBf+s
UNN
409名無し三等兵:04/09/30 21:24:56 ID:cVSa7Mbg
横須賀工廠の第二船台ですが翔鶴を作ったあとに津軽など小さな船を造らずに
改修して信濃を作っておけば新設の第六船渠を塞がずに大鳳や雲龍を建造できたのでは?

410名無し三等兵:04/10/01 07:55:28 ID:???
>>409
B D 計画無視ですかそうですか
411名無し三等兵:04/10/01 13:33:21 ID:???
津軽は余所でも作れないか?
412名無し三等兵:04/10/01 13:41:39 ID:???
>>409
予算が足りないだろ。
413鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/10/01 20:13:45 ID:???
津軽も大鳳も14年7月起工なので、横廠の建造スケジュールに影響することはありません。

津軽を別の造船所で…と考えると、準同型艦沖島の実績がある播磨が候補に上がりますが
あいにく初鷹型3隻の量産中ですし、川重だけでは手が回らない初島型も手伝っています。
414名無し三等兵:04/10/02 13:28:02 ID:???
>>409
つーかそもそもなんの為の第六船渠なのかと小一時間・・・。
更に昭和14年6月に進水した後、同年末に設計が始まった大鳳をどうやって建
造するのか小一時間・・・。
ついでに1億5千万円もの予算を何所からひねり出すのか小一時間。
415414:04/10/02 13:33:53 ID:???
>更に昭和14年6月に進水した後、

翔鶴の事ね。
416名無し三等兵:04/10/03 13:09:23 ID:jZFy3fWE
予算とか翔鶴の偽装に人手取られてる中工員が居るのかとか資材が有るのかと
かいうのをおいとくとしたら大鳳の拘らずに、続けて同型艦を建造したという
風に想像した方が仮想戦記としてはまだマシなのでは?
量産効果でコストも安くなるし期間も短縮できるとそれらしい嘘もつける。
417名無し三等兵:04/10/03 20:01:45 ID:4do8umQ8
横廠の第2船台は翔鶴建造後は老朽化の為、使う予定はあまり無かったと福井氏の本に記載があったかと思います。
関東大震災で天城が船台から滑り落ち大破したため、加賀が代替で空母に改装されたのは有名な話ですが、
船台もそれで相当なダメージを負ったと言うわけでして。修理したとは言え、かなりがたが来ていたそうです。
翔鶴型は建造可能でしょうが、先を見ると解体して新型の船台を作るなりする方がいいと思いますよ。
それから、信濃はサイズ的に横廠の船台では建造不能です。
あれが整備できるドックは呉の船渠(造船船渠は深さの関係で建造のみ)、佐世保の船渠、横廠の船渠の3つだけですよ。
書いてて悲しくなってきましたが…
418名無し三等兵:04/10/03 20:25:19 ID:J79tEPlu
大和と武蔵の2隻しか6万トン艦艇がいないのに入れるドックが3つでもお釣りがくるわ。
昭南の英海軍ドックなら大和も入れるんでないのか?

何が悲しいのか?
419名無し三等兵:04/10/03 20:35:44 ID:ALDFJBcl
>>418
大和級が2隻+1になったのは開戦したが故の結果論。
それまでは5隻建造するつもりでドックも整備されてた。

本当に悲しいね。
420名無し三等兵:04/10/03 20:58:16 ID:J79tEPlu
そこで分割式浮きドックですよ!
一隻一隻切り離して自航できるやつ。
421名無し三等兵:04/10/03 22:26:04 ID:4do8umQ8
>>419
八八艦隊計画の時は、もう少しドックなんかの整備にも力を入れていたんですけどねえ。
BC計画当たりは、その辺後手後手に回ってます。
例えば、無条約時代に突入した、その日にイギリスはキングジョージ五世級を同時起工してますね。
アメも同様です。大和の起工月日を見てください。大分遅れてますよね。
大和の排水量もさることながら起工の遅れが開戦に列強で新戦艦を間に合わせられなかった結果を生んだわけです。
起工が遅れたのは、長崎の船台と呉の造船船渠の拡張が間に合わなかったからですね。
それを整備するドックの工事も大分遅れてる訳で…
平時にこった設計で若干の性能向上に躍起になるより基盤のドックとかの整備をって上層部がいれば…
422ゆうか ◆9a1boPv5wk :04/10/03 22:29:09 ID:GXSj9rk7
>>421
現状維持だけでもいっぱいいっぱいだったのに無茶いわんでください(苦笑
アメリカですら、3年計画の頃の大艦建造設備16基のうち6基が整理統合で潰れてたご時世なんですよ?

・・・拡張を決めるや、1年で倍にしてのけるところがいやんなわけですが。
423名無し三等兵:04/10/03 22:45:46 ID:J79tEPlu
>>421

大和の起工の遅れって、ディーゼル中止→タービン装備で線図変更のせいぢゃないの?
424名無し三等兵:04/10/03 22:56:14 ID:4do8umQ8
>>423
それもあるけど、それ以上に大和のサイズを建造できるところがなかったのが大きいです。

>>422
現状維持に払った苦労は承知してますが、せめて海軍工廠のドックについては先を見た拡張に備えて欲しかったです。
A計画あたりで、ドック整備に取り組んで欲しいです。
425ダゴレッド4 ◆VQKJgiezS6 :04/10/03 23:03:09 ID:???
条約明けにすぐ着工できるよう、昭和8年から拡充に取り組んだのにねえ
426名無し三等兵:04/10/03 23:11:41 ID:J79tEPlu
でも、第2ロンドン海軍軍縮条約に加盟していたほうが何百倍も良かったと思う。
427名無し三等兵:04/10/04 04:49:19 ID:S1mQiLcS
それはもちろん。
でもだからこそ、ドックとか後方設備を増強して欲しかった所。
428名無し三等兵:04/10/04 06:30:20 ID:tLIYi19A
その老朽化した第二船台で津軽、雲龍と作り続けたんだけどね。
429名無し三等兵:04/10/04 08:54:58 ID:???
>>417
先進国でも6万トンの船作れるドッグ持ってるのは数国だけだった
んだから何も恥ずかしくないよ

アメちゃんに喧嘩さえ売らなければ…
430名無し三等兵:04/10/04 11:55:26 ID:jUWcJLE0
>起工が遅れたのは、長崎の船台と呉の造船船渠の拡張が間に合わなかったからですね。
>それを整備するドックの工事も大分遅れてる訳で…

昭和の大恐慌から立ち直れないまま満州事変に突入してる状況で無茶言わないように。
431名無し三等兵:04/10/06 14:23:06 ID:h1K61dZz
天城が順調だったら予算的には助かっていたのかねえ?
432名無し三等兵:04/10/08 09:52:47 ID:???
>>431
多分大丈夫だと思う

蒸気ボイラーのアスベスト問題ってなにげに大問題になってるな…
433名無し三等兵:04/10/12 15:04:53 ID:tRs+nHrD
加賀でなく天城だと搭載機数が減るよな?
434名無し三等兵:04/10/12 16:15:34 ID:YRQ1yDhU
>>433
船体の長さは巡戦の天城の方がありますよ。
加賀が搭載機が多いのは、もとが戦艦だったから(誘導煙突の失敗もありますが)必要な飛行甲板、速力等が確保できなかったから。
抜本的な大改装が行われたわけで…。
船体に余裕がある赤城は高角砲の換装なども行われておらず、加賀に比べれば改装は不徹底です。
同程度の改装が行われたならば、加賀より天城の方が有力艦なのは間違えないです。
435名無し三等兵:04/10/12 16:51:12 ID:???
以前ゆうかさんがうpしていたものですが
ここの船台って何作るんですか?
2号船台とか軽空母作るくらいの長さがあるのに幅が狭すぎなんですが・・・

浦賀船渠株式会社
敷地面積:52,700坪、工場面積:10,300坪(26棟)、
人員:工員2,430名、職員321名、
船台
1号:138.6×7.8m、7,000総トン
2号:185.4×8.4m、17,000総トン
3号:169.8×8.4m、10,000総トン
4号:137.7×7.8m、6,000総トン
5号:132.0×7.2m、6,000総トン
6号:132.0×7.2m、3,000総トン
船渠
本工場:132.0×21.0m、9,000総トン
分工場:126.0×18.9m、8,000総トン
艤装壁延長:不明
その他設備:起重柱(4t)×43、ゴライヤスクレーン(40t)×1、ゴライヤスクレーン(30t)×1
曳船×3、発動機船等×5、起重機船(50t)×1、プリストマン浚渫船×1、水船×5、
重油船×1、艀及伝馬船×30、浮標×14、

436名無し三等兵:04/10/12 17:10:09 ID:???
>>435
浦賀船渠は何といっても駆逐艦建造のメッカ。
時には軽巡も建造しました。
437名無し三等兵:04/10/12 17:12:19 ID:???
>>436
わずか9m足らずで軽巡ですか・・・
それとも船台の幅ってあんまり船の幅と関係ないんですか?
438名無し三等兵:04/10/12 17:30:47 ID:???
>>437
五十鈴と阿武隈は浦賀船渠で建造されました。
五十鈴進水前の写真を見る限り船台で建造されてますね(何番船台かは不明)。
439名無し三等兵:04/10/12 17:39:46 ID:???
>>438
なるほど。 
ということは船台の幅ってあんまり船の幅と関係ないっぽいですね

|  |
|  |∧_∧    ありがとうございました。
|_|´・ω・`)   お茶ドゾー
|空| o o旦~
| ̄|―u' 
""""""""""
440名無し三等兵:04/10/12 18:31:48 ID:N4XFEJ5S
新造時の加賀の二本の誘導煙突について平賀中将が「馬鹿げきった設計だ!」と
苦々しく言われた、という話ですが出典はわかりますか?
441名無し三等兵:04/10/12 19:01:56 ID:???
>>440
福井静夫著「日本空母物語」 光人社
442名無し三等兵:04/10/12 20:25:33 ID:N4XFEJ5S
>>441

thanx
443名無し三等兵:04/10/12 20:39:19 ID:w1PLl3Ap
赤城の改造に関しては、船体に余裕があったのもあるが、
予算の都合もあるよね。予備費か何かで補ったから、
改造規模の割に改装期間が長い。

扶桑の改装は、いざと言う時に直ぐに一線に復帰する為に、
ちょっとづつ改装してたから、しょぼくなった。
砲塔の向きを変えるような改装は出来なかった。
444名無し三等兵:04/10/12 20:55:48 ID:???
赤城より加賀の方が格納庫の余裕があるから1中隊分与分に詰めるのだよ
船としては速力が落ちるがな
445名無し三等兵:04/10/13 08:56:08 ID:???
>>443
扶桑型見ていつも思うが、真ん中の第三、第四砲塔、撤去して
罐を付け加えていれば、28ノットぐらいは出るんじゃなかろうか

被弾危険箇所部位の減少にも繋がるし…
446名無し三等兵:04/10/13 12:51:34 ID:???
長門・陸奥に次ぐ有力感扱いされちゃったからね>伊勢型・扶桑型

14in12門艦という点だけが評価されてた欠陥戦艦だから、
砲を減少させるなんて考えつかなかったんじゃないかと。

おとなしくちっこめの加賀型とかみたいな形になってたら、防御とかもマシになってたんだろうなあ。
447名無し三等兵:04/10/13 13:05:08 ID:???
いっそのこと、扶桑型も航空戦艦に改造。
当然主砲は1,2番のみ残す。
448名無し三等兵:04/10/13 18:18:52 ID:TBUzqnhA
>>439
船台の形式によるんではないでしょうか?
五十鈴建造中の写真では文字通り台だけで、大型艦建造の時に使われてる船台
の様に周りに鳥篭の様な鉄骨の囲いはありません(クレーンは何本か有ります
が)。
449439:04/10/13 18:33:42 ID:HHzh7stI
ふむふむなるほど、周りを囲われてないんですか。
それならちょっと端がはみ出しても問題ありませんね。
450名無し三等兵:04/10/13 20:23:58 ID:tj3XmIrH
加賀と土佐を工廠で建造していれば天城は助かったんだな
しかもネームシップの座もゲット

巡戦の一番艦だから横廠なんだろうげど惜しいね
451名無し三等兵:04/10/13 21:30:00 ID:???
赤城も改装を徹底していれば加賀並みの搭載機数になってた?
機関区域が大きくて駄目なんじゃないか?
452名無し三等兵:04/10/13 21:31:44 ID:q03OrzhY
帆船の場合、岸壁に舷側を縛り付けて、帆柱にロープを括り付けて目一杯
引っ張ることで船体を傾斜させてかなり広範囲の船底のカキ取り、塗装作業

おこなえる。

流木などで舷側に穴が空いた場合、舷側にピッタリはまるような木箱を作成
して舷側水面下に押し付ける。舷側と箱の隙間には防水布やタールをしみ込
ませたロープを押し付け、箱の中の海水をくみ出すことで水圧により、押し
付けられた箱は固定されて、穴の部分で修繕作業が可能になる。

上記の方法で、修繕ドックのないような地域でも、船の牡蠣取りや修繕が
可能で
ある。
453名無し三等兵:04/10/13 22:11:25 ID:???
日本が保有してた最大の浮ドックってどんな大きさなんだろ?>シンガポールの鹵獲分は除いて
トラックあたりに巡洋艦レベルの入渠可能な奴があったのかしらん?
454名無し三等兵:04/10/13 22:37:06 ID:???
ねー
455名無し三等兵:04/10/13 23:14:12 ID:q03OrzhY
>>453

トラック島にあった日本海軍の浮きドックは全長150m、最大重量3000トンの
船まで収容可能
456名無し三等兵:04/10/13 23:37:26 ID:nA2jOHcE
>>451
加賀は速力が足りないで、最上と同じ缶と主機に換装してます。
赤城は出力が十分と評価されたし、金が無かったので缶を重油専焼缶に換装したのみです。
スペース的には翔鶴型と同じ缶、主機に換装が可能と思いますがね。
そうすれば余裕出来ますよね。
457名無し三等兵:04/10/14 06:14:14 ID:CFzi2Woj
加賀は機関換装で空いたペースを格納庫にしたという事ですか?
一部は三段格納庫だっと?
458名無し三等兵:04/10/14 06:53:09 ID:???
それもあるけど一段目二段目が狭いという話をしてるんでしょ?
459名無し三等兵:04/10/14 07:33:45 ID:???
赤城も加賀も改装前から3段よ〜
460名無し三等兵:04/10/14 09:08:01 ID:l6LPkrVf
天城の被災
龍鳳の被爆
信濃の事故

横須賀はついてないなあ
461名無し三等兵:04/10/14 09:21:25 ID:ENBeLX9E
震災で長浪も全損しなかった?
462名無し三等兵:04/10/14 11:46:46 ID:l6LPkrVf
長波か長良か微妙な誤字ですな?
463名無し三等兵:04/10/14 18:51:55 ID:4eIFti2S
赤城の方が格納庫は広そうだが。
加賀の方が幅があるのかな。
464名無し三等兵:04/10/14 22:25:28 ID:???
どっちよ
465名無し三等兵:04/10/14 23:07:08 ID:JRUd7RaA
>>464
間違えなく船体は赤城の方が大きいから、改装を同規模でやれば赤城も加賀より搭載数を増やせるよ。
466名無し水兵:04/10/15 21:47:10 ID:???
ただ、赤城の場合、煙路の占める割合が加賀より
大きいと思われ。
467ガンガ級 ◆ZID/88x5FA :04/10/16 21:54:27 ID:???
>>460
工廠とはちょっとはなれますが、天城(雲龍型)の命名の時
地震による破損等の問題でぽしゃった先代のことが、命名者には
引っかからなかったのかな。

まあ、横須賀の船が全部不運でもないから(当然ながら)気にするまでも無いかな
468名無し三等兵:04/10/17 02:05:50 ID:???
天城の建造は三菱長崎ですし、不運なんて気にしなかったのでは?
469名無し三等兵:04/10/17 08:59:47 ID:???
横廠で建造した大型艦

薩摩
鞍馬
河内 
比叡
山城
陸奥
天城(未成)
妙高
高雄
大鯨(龍鳳)
鈴谷
剣崎(祥鳳)
高崎(瑞鳳)
飛龍
翔鶴
津軽
雲龍
信濃
能代

ナントナク運の悪い艦が多いような気がするが?
470名無し三等兵:04/10/17 09:03:56 ID:???
呉廠の建造した大型艦

生駒
筑波
安芸
伊吹
摂津
扶桑
長門
赤城
那智
愛宕
最上
蒼龍
千歳
千代田
大和
日進
大淀
伊吹(未成)
葛城
阿蘇(未成)


やっぱり横廠に不運の影を感じないかな?
471名無し三等兵:04/10/17 23:33:15 ID:pN+61YPx
信濃用の船渠(船台?)はもっと早く完成できなかったのですか?
1940年に建造開始じゃいくらなんでも遅すぎる気がするんですけど
472名無し三等兵:04/10/17 23:36:34 ID:mJCyj5AP
>>471

予算とか、呉の装甲板製造能力とか、タービンの製造工数とか
熟練工員の増員とか、考えろよ。

西島によれば、全国に船台が多すぎてむしろ製造効率が下がっていたんだそうな。
473名無し三等兵:04/10/18 09:34:04 ID:???
>>469
翔鶴があるために論理破綻! うぇーっはっは(ry

実際、水物だしWW2の船に限れば殆ど沈んでるから意味無いような
不運幸運
474名無し三等兵:04/10/18 10:39:44 ID:???
>>473
翔鶴は幸運艦か……?
しかし考えて見れば翔鶴よりも飛龍の方がまだ武運に恵まれているようなイメージも
何かおかしいのかもしれない。

とは言え呉には最上があるからなあ……。
475名無し三等兵:04/10/18 10:47:25 ID:???
やられてもやられても立ち上がる、しかし決して沈まない、傷だらけの武勲艦ではないか。
その運もマリアナで尽きてしまったが・・・
いや、彼女が沈んだことで瑞鶴の武運までもぎとってしまったようにも思える。
476名無し三等兵:04/10/18 11:36:04 ID:???
翔鶴型ほど各地を転々として、損傷しても損傷しても修理して出てきた
船はないからな。 マリアナで沈んだ時の状況も、囮とは言え
哀れな最後とは絶対言わせない。戦って戦い抜いて沈んだ武勲艦だと思う。
477名無し三等兵:04/10/18 13:21:57 ID:???
>>476
微妙に瑞鶴が入っているぞw
478名無し三等兵:04/10/18 13:37:30 ID:???
翔鶴「型」、といってるから間違いではないな、紛らわしいが。

戦闘で沈んだ船が不吉なら、アメリカみたいにじゃんじゃか「〜2」
(2はついてないが)を大量建造する国はどうなる。
工廠の修理能力がもう少し高ければ、とも思うが一線級の装備を調達する
のにアップアップな日本にそれを言うのは酷なのか
479名無し三等兵:04/10/18 18:17:13 ID:???
>469 >470のリスト中の勝手に爆沈艦

陸奥:横廠
河内:横廠
筑波:呉廠

この不運ジャンルでは横廠の勝ち
480名無し三等兵:04/10/19 04:10:39 ID:dzUSvdgt
終戦時に伊ー1が完成直前だったんだよね。
今次大戦で沈んだ船を襲名するのは、日本的感覚では縁起が悪そうだが。
前の大戦なら兎も角。
481名無し三等兵:04/10/19 08:35:08 ID:???
君らはそんなに横須賀が嫌いなのか! もういい、クレチンの
クレクレチンポどもの根性はよく判った!帰る!
482名無し三等兵:04/10/19 17:47:08 ID:???
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1096999008/l50

↑どさくさにまみれ日本領土を侵略したロシア野郎が好きな
腐れロシア戦車ファンが集うスレ。
483名無し三等兵:04/10/19 20:28:58 ID:???
やはり軍艦しか作らないの?
484鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/10/19 21:13:34 ID:???
>>483
どこ?
485名無し三等兵:04/10/21 07:05:56 ID:???
工廠でつ
486鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/10/21 17:15:44 ID:???
>>483
広義の軍艦である艦艇・特務艦艇は当然ですが、他の製造品といえば
・雑役船…カッター、内火艇・和船など艦載艇にとどまらず、港内用のタグボート・浚渫船・救難船など。
・武装品…戦争末期の哨戒特務艇は、船体を和船メーカーが作り、4工廠で武装を艤装。
・航空機…横須賀1空廠・広11空廠・大村21空廠などが独立して空技廠になるまでは工廠の分担。
・機関部…計画倒れに終わった室積工廠は、潜水艦建造のみならず潜水艦用ディーゼルエンジン製造を計画。
・工作品…工廠で物資運搬に用いる貨車・機関車も自前で製造。
など、海軍のからくり系統は自前で作れました。
487名無し三等兵:04/10/25 10:00:52 ID:???
進水後に艤装を余所でやった艦は少ないのでしょうか?
488鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/10/25 17:44:07 ID:???
>>487
【戦艦】
武蔵(長崎→佐廠・長崎)
 ※佐廠はちょこっと手伝っただけなので、やっぱり三菱長崎艤装とみなすのが正論でしょうが…。
【航空母艦】
鳳翔(浅野→横廠) 加賀(川重→横廠) 大鷹(長崎→佐廠)
笠置(長崎→佐廠<未完>) 伊吹(呉廠→佐廠<未完>)
 ※建造中に徴傭された大鷹・飛鷹・隼鷹の3隻で艤装所を変えたのは大鷹だけです。
【潜水艦】
伊7(川重→呉廠) 伊16(神戸→呉廠) 
伊15・1<未完>、呂112〜114・116、波101〜103・105・108・110(川重泉州→川重艦船)
 ※↑の甲型は2代目。泉州工場単独で完成した潜水艦も多いのですが、艦船工場艤装もこのとおり。
【海防艦】
83海(協和→浪速<未完>)
 ※前に述べた、大阪空襲で焼失した協和造船の船体を浪速が再生しようとして間に合わなかった分です。

勝力は、船体・装備は呉廠、機関は佐廠で造ってます。
489名無し三等兵:04/10/26 04:09:30 ID:qrhB5e4b
良スレ
490名無し三等兵:04/10/28 20:57:17 ID:rW6c7btm
基本的には近所同士のシフトのようですね
491名無し三等兵:04/10/31 18:37:15 ID:PIfPqSQq
ふむ
492名無し三等兵:04/11/02 20:53:44 ID:???
滅びゆく造船所ですね?
493名無し三等兵:04/11/04 14:40:59 ID:???
あげよう
494名無し三等兵:04/11/04 21:59:55 ID:EgTiTUWp
民間と工廠の建造量の順位はどんなものでしょう?

  工廠は
1.呉
2.横須賀
3.佐世保
4.舞鶴?

  民間は
1.三菱
2.川崎
3.大阪?
495名無し三等兵:04/11/06 14:24:55 ID:???
しらねえよ
496鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/11/08 00:07:08 ID:???
>>494
工廠は正解です。
民間は…長崎・川重のワンツーは決定的ですが、大阪(桜島のみ)と播磨がいい勝負かな?
ちと資料がない…と言うか、1000トン未満の小型船のデータを持っていないので答えようがないです。
彦島や因島を加えられると、文句なしに大阪が抜け出すでしょうけど。
497ゆうか ◆9a1boPv5wk :04/11/08 00:46:35 ID:BWc9spxE
毎度おなじみ昭和造船史から。
昭和6年乃至昭和20年8月15日の造船所別鋼船竣工実績

三菱長崎  商船115隻70万9961総トン、軍艦47隻22万3460排水トン
川崎神戸  商船 63隻41万6316総トン、軍艦63隻21万7629排水トン
三井玉野  商船123隻64万1801総トン、軍艦29隻 2万2816排水トン
播磨相生  商船134隻54万8797総トン、軍艦32隻 2万8751排水トン
三菱神戸  商船 93隻34万0798総トン、軍艦51隻 6万0208排水トン
三菱横浜  商船 88隻36万9210総トン、軍艦18隻 5万0582排水トン
浦賀船渠  商船 82隻24万5207総トン、軍艦41隻 7万2440排水トン
日立桜島  商船104隻24万0206総トン、軍艦61隻 3万4741排水トン
鋼管鶴見  商船 81隻21万0154総トン、軍艦55隻 4万1545排水トン
日立因島  商船 46隻17万3648総トン、軍艦 5隻    2530排水トン
石川島    商船 69隻12万4395総トン、軍艦24隻 1万6520排水トン
藤永田    商船 29隻 1万5868総トン、軍艦36隻 5万0698排水トン
大  阪    商船 22隻 4万1366総トン、軍艦23隻 2万3690排水トン
浪  速    商船 22隻 4万0175総トン、軍艦13隻    8169排水トン
函  館    商船 43隻 6万1133総トン、軍艦 4隻    1326排水トン
名  村    商船 46隻 4万4625総トン、軍艦 4隻     864排水トン
日立向島  商船 33隻 4万4798総トン、軍艦 0隻
占  部    商船 38隻 4万3277総トン、軍艦 0隻
498ゆうか ◆9a1boPv5wk :04/11/08 00:47:07 ID:BWc9spxE
三菱下関  商船100隻 3万7375総トン、軍艦 5隻    1070排水トン
佐野安    商船 40隻 3万8223総トン、軍艦 3隻     750排水トン
九  州    商船 39隻 3万7544総トン、軍艦 0隻
笠  戸    商船 20隻 3万4265総トン、軍艦 0隻
新  潟    商船 11隻    1953総トン、軍艦11隻    5880排水トン
波止浜    商船  6隻 1万1000総トン、軍艦 0隻
林  兼    商船 11隻    7224総トン、軍艦 0隻
東  北    商船 10隻    6230総トン、軍艦 0隻
川南香焼島 商船102隻47万1803総トン、軍艦 0隻
川南深堀  商船154隻13万4985総トン、軍艦 0隻
東  京    商船106隻 9万3280総トン、軍艦 0隻
川南浦崎  商船 43隻 5万2756総トン、軍艦 0隻
三菱広島  商船  7隻 4万8232総トン、軍艦 0隻
名古屋    商船 20隻 4万7190総トン、軍艦 0隻
川崎泉州  商船  0隻             軍艦16隻 1万2210排水トン
日本海    商船  5隻    9645総トン、軍艦 6隻    5100排水トン
三光大坂  商船 15隻 1万4633総トン、軍艦 0隻
三光神戸  商船 14隻 1万0849総トン、軍艦 0隻
鋼管清水  商船  1隻    2300総トン、軍艦 0隻
尼ヶ崎     商船 53隻 4万4326総トン、軍艦 0隻
大  原    商船 11隻 1万0355総トン、軍艦 0隻
金  指    商船 34隻    9776総トン、軍艦 0隻
蓬  莱    商船 12隻    7984総トン、軍艦 0隻
摂  津    商船 11隻    6960総トン、軍艦 0隻
函  館    商船  4隻     982総トン、軍艦 0隻
山本高知  商船  6隻    3085総トン、軍艦 0隻
水  野    商船  3隻    1815総トン、軍艦 0隻
瀬戸田    商船  3隻    1309総トン、軍艦 0隻
その他    商船381隻29万8957総トン、軍艦 0隻
499ゆうか ◆9a1boPv5wk :04/11/08 00:53:35 ID:BWc9spxE
木造船は造船所ごとのデータなし。
年度別では

昭和 6年  396隻  2万0732総トン
昭和 7年  367隻  2万1368総トン
昭和 8年  487隻  2万8954総トン
昭和 9年  808隻  5万5026総トン
昭和10年  906隻  6万3292総トン
昭和11年  922隻  6万0196総トン
昭和12年 1144隻  6万7979総トン
昭和13年  777隻  6万2144総トン
昭和14年  820隻  7万1333総トン
昭和15年  890隻  8万2811総トン
昭和16年  736隻  6万9719総トン
昭和17年  345隻  2万9096総トン
昭和18年  814隻  9万1570総トン
昭和19年 1825隻 26万4058総トン
昭和20年  526隻  7万3188総トン
500名無し三等兵:04/11/08 02:41:45 ID:???
500げとー
501名無し三等兵:04/11/10 17:55:50 ID:LdtdXKsg
さんくす
502名無し三等兵:04/11/11 19:43:52 ID:bUwBNUni
資本の変わってしまった
503名無し三等兵:04/11/11 20:36:09 ID:wNxjsZ3I
今回の潜水艦事件で興味を持ったのでおしえてください
日本でも潜水艦て作ってるんですか?
あと以前韓国との打ち合い事件を思い出したのですがあのような船?も
日本でつくるのですか?
ここは字が難しくて読めないので振り仮名付きで会社名を教えてください
知ってる人お願いします
504名無し三等兵:04/11/11 20:40:32 ID:???
>日本でも潜水艦て作ってるんですか?

造ってます。
三菱と川崎。

>あと以前韓国との打ち合い事件を思い出したのですがあのような船?も
>日本でつくるのですか?

ミサイル艇や警備艇の事を指してるなら答えは「造ってます」。
建造してる会社は色んな所多数。
505名無し三等兵:04/11/11 20:53:46 ID:???
既スレだったらスマソだが
初歩的な質問を許してくれ

★ドックって、そもそもどうやって建設するのだ?
 昔、取引先が造船もやっている某会社で、
 扉の開閉するところを見物した事があったが
 元々は海中だろ? どうやって作るのだ? 謎が解けない!
 
 ついでに、防波堤もどうやって?

★具体的に、どういう仕組みで扉が動くのだ?
 注水、排水はポンプでやるのか?

★船が入梁して、海水を抜いた時、土台に乗るはずだが、
 土台は船の図面を参照にして配置するのか?
 
★そもそも入ってきた船は、どうやって位置合わせをするのだ?

★イヂワルな質問だが、その土台に乗った部分は
 点検も塗装もできないのではないか?

★ついでに、船が入梁した後、海水抜いたら魚がピチャピチャ
 なんて光景はあるのか?

教えて! エロいひと!

506名無し三等兵:04/11/11 20:57:30 ID:wNxjsZ3I
>>504
早速ありがとうございます
日本でも造ってるんですね
三菱重工とかですか?
そんなにたくさんの会社があるんですか
身近にないのでちょっと不思議な感じです

507名無し三等兵:04/11/11 21:05:01 ID:???
潜水艦はKとMが毎年交互に竣工
タテマエはどこの会社でも、の自由競争だが、事実上独占。

KもMも、外から見ても工場敷地内に入っても
どこで造っているのか皆目判らない様にしてある、、、、
当たり前か。

508507:04/11/11 21:08:54 ID:???
K神戸もM神戸も
現場の熟練工員、工事関係者には
耕卒が意外と多く、厨卒も(年配者だが)意外と多かった
のには、驚いた。
設計・開発部所は、大卒ばかりだったが、、、これは当たり前か。
509名無し三等兵:04/11/12 03:31:24 ID:???
>>508
現場作業者に学卒が少ないのはどこもそんなものだよ。
現場作業の管理業務を、学卒かベテランたたき上げがやるかんじ
510名無し三等兵:04/11/12 18:40:10 ID:???
三菱がダントツだな
日本郵船も抱えているし。
511名無し三等兵:04/11/12 21:14:38 ID:???
誰か
>>505
答えてやってくれ
漏れもじつはワカラン

512名無し三等兵:04/11/13 01:51:41 ID:???
村上ショージは
H立造船の造船工作部に厨卒職工として勤務していたのは
関西芸人のトリビアだ
ってもう皆知っているよな。
513その1:04/11/13 05:13:12 ID:???
>>505
わかるとこだけ

>★ドックって、そもそもどうやって建設するのだ?

杭を打ちまくり壁を作る⇒排水⇒陸地⇒(゚д゚)ウマー
諫早湾の干拓工事小さいバージョンを想像すれば吉


>★具体的に、どういう仕組みで扉が動くのだ?

扉は『門』ではなく『船』だと思ったほうがいいです
ポンプで排水⇒水圧で扉がドックに押しつけられる⇒留め金かける⇒(゚д゚)ウマー
船完成⇒ドックに注水⇒留め金外す⇒タグボートで扉どける⇒(゚д゚)ウマー
順番はこんな感じだったと思われ

>★船が入梁して、海水を抜いた時、土台に乗るはずだが、
>★そもそも入ってきた船は、どうやって位置合わせをするのだ?

自分は新造船の方だったので修理は知りません
だからこちらドゾー
ttp://aimy.or.tv/book/book_55.html
514その2:04/11/13 05:14:08 ID:???
>★イヂワルな質問だが、その土台に乗った部分は

以前、戦鳥で見かけたのですが…
 ジャッキで船をちょっと持ち上げて、その間に台を敷きなおす
 次に入渠するまでお預け
の、どちらかです
お預けの時は塗れなかった所は次絶対塗るために記録してるそーな

>★ついでに、船が入梁した後、海水抜いたら魚がピチャピチャ

あります
自分はスズキゲトしますた

巻き添えアク禁食らってました
回答遅くなってスマソ
515>>513-514:04/11/13 05:44:59 ID:???
記憶を元に書いたんでもし違っていたらごめん
516名無し三等兵:04/11/14 18:49:56 ID:???
潜水艦が点検のため入港、入梁する時
潜水士が潜って
ペラにカバー掛けて隠していた
そりゃそうだろうな、解かる者に見られたら
性能を見透かされてしまう。

ハッチ上に囲いを着けて隠すのも、同様の理由だと聞いた。

潜水作業を経験したダイバーに聞いたら
大きな船(タンカーとか)なんかは
船底に
            ↑
          (船首まで○○m)
(右舷まで○○m) ← ・ → (左舷まで○○m)
            ↓
        (船尾まで○○m)
 
というような目印が何箇所かに書き込まれている と聞いた事がある。
透明度が悪く、船底が大きく、コンパスだけでは方向不明に陥って
潜水中のエアー切れ事故を防ぐためだそうだ(実際起こるらしい)

でも、、、、
ホントなのかな?
517おじゃま虫:04/11/16 20:31:58 ID:viK4glq+
  はじめて書き込みさせていただきます。
 場違いな質問なのかもしれませんが、たまたまこのサイトを見つけまして
皆さんとても信じられないくらい詳しくていらっしゃるので
教えていただけるかと思いました。
  主人がどこからか戦艦武蔵のレプリカ?を手に入れてきました。
 船体自体の大きさは約20センチ、重さ830グラムくらい。
 プレートには、
  00  00殿   (個人名が入ってます)
  三菱重工業 長崎造船所
  公式排水量  69100頓
  速力        27節
  竣工 昭和17年8月5日
 
    戦艦   武蔵

となってます。
 箱もついていて、金文字で
     戦艦武蔵
 三菱重工株式会社 長崎造船所

と書いてあります。
 由来もわからず、我が家のテレビの上に座っているのですが、
どんな経緯で作られたものなのか知りたいと思うのですが、
どなたかご存知であればお教えください。
518眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/11/16 21:20:47 ID:???
>517
よく分からないですが、造船所の退職者に送られた記念品か、あるいは何かの記念品だと思います。
長崎造船所開設何周年とかですかね。

進水式なら文鎮とかが定番だから外しているかもしれませんが、戦前とは考えにくい。
多分戦後のものではないでしょうか。
519名無し三等兵:04/11/16 23:18:55 ID:???
そういえば、30年位前のこと、
中学の同級生の家に、ガラス製の『空母の文鎮』があったのを思い出した。
艦影のレリーフと艦名が書かれていて、艦名は確か『熊野丸』だったとおもう。
昔から、軍艦が好きだったが、海軍関係の本(子供や素人向け?)をみても、
当時は、『熊野丸』の正体は判らなかった。

今となっては、どんな由来で友人宅にあったのか謎のまま・・・
520眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/11/17 00:17:48 ID:???
>519
今はもう無いかもしれませんが、昔、今は亡き爺様の家に、新田丸の文鎮がありました。
曾祖父が進水式の際の引き出物として貰ったとか。

とある作家が、新田丸関係の小説を書く際に、参考にしたいと言ってきたそうですが、
結局爺様がウンと言わず、そのままになってしまいましたが。
今となっては惜しいことをしました。
521名無し三等兵:04/11/17 06:08:19 ID:cxloUHpE
>>520
ある意味正解かもしれませんよ。
航空ファン誌に連載中の渡辺洋二氏の作中で
井町技師から、手掛けた機体の写真アルバムを借りた
自称作家がアルバムから写真を数枚抜き取り、そのまま着服したという逸話があります。

お爺さまがその作家を信用ならんと判断したのであれば、その決断もまた是であると思います。
522名無し三等兵:04/11/20 23:33:33 ID:???
>>518
たぶんそうでしょうな

戦時下だし、また現在の自衛隊であっても
敵に行動力を予測させ得る情報の一つである速力を、
記するなんてありえない。

と、愚考たてまつりまする。

523おじゃま虫:04/11/21 19:15:50 ID:iQdna0oE
 さっそくの返信ありがとうございました。
 皆様の博識には、やはりびっくりです。
もしかしたら、とっても価値ありかも・・・
な〜んてちょっぴり期待もしていたのですが、やっぱり・・・
 また何かありましたら、お教えください。
524名無し三等兵:04/11/23 16:27:43 ID:???
進水
525名無し三等兵:04/11/24 08:06:03 ID:???
>>524した直後

浸水
526名無し三等兵:04/11/25 19:46:04 ID:???
必死に排水
527鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/11/25 20:10:38 ID:???
なんか・・・
進水式で船台から滑り降りてる途中で引っかかって止まっちまった宮古を
タグボートで無理くり引っぺがしてる絵が浮かんできますた。

で、宮古は旅順沖で機雷踏んで沈んじゃうわけですが…。
528名無し三等兵:04/12/06 17:54:10 ID:vqiFNTgb
そういや、遼東半島や南樺太に大型ドック作る計画ってあったのかな?
529名無し三等兵:04/12/06 17:56:43 ID:???
砕氷艦、欲しいよね。
530名無し三等兵:04/12/06 17:57:18 ID:???
砕氷艦、欲しいよね。
531名無し三等兵:04/12/06 17:58:04 ID:???
砕氷艦、欲しいよね。
532名無し三等兵:04/12/06 20:07:39 ID:???
>>528
製鉄所などがある室蘭に鎮守府を
という話は聞いたことがあるが・・・
冬季の流氷があるから、
南樺太にドック作っても使い勝手が悪いかも
533名無し三等兵:04/12/11 01:44:49 ID:???
戦前のイギリスの造船ドックについて調べたいのですが、お勧めの書籍やHPをご教授下さい。
534眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/12/11 09:49:08 ID:???
>533
19世紀までなら、講談社学術文庫から、横井勝彦氏の著作で、「アジアの海の大英帝国」とか、
名古屋大学出版会から、秋田茂氏が「イギリス帝国とアジア国際秩序−ヘゲモニー国家から
帝国的な構造的権力へ」辺りが詳しいですし、オスマン帝国関係の本でも、最近山川のリブレット
で出版された、「オスマン帝国の近代と海軍」に、英国の造船所の話が一部掲載されています。

後、日本経済評論社から、「日英兵器産業とジーメンス事件」の一部に英国の造船所について
触れている箇所がありますし、そのものズバリの本としては、同じく日本経済評論社から、H.B.ピーブルス著
(横井勝彦訳)で、「クライド造船業と英国海軍」という本が出ています。
但し、後者は古いので、新刊書店には無いかも知れません。

この分野の研究者としては、先述の横井勝彦氏、秋田茂氏が詳しいので、その辺の著作をお読みになられては
いかがでしょうか。
535名無し三等兵:04/12/11 13:33:37 ID:???
今、横須賀のベース内の工場を壊している。トタン(?)で造られていた、海軍工廠
からの建物。基礎の部分はレンガが使われていた。
536名無し三等兵:04/12/14 16:32:38 ID:???
東は造船所が少ないんだよね
537名無し三等兵:04/12/25 19:57:00 ID:???
工廠があるから鎮守府があるの?

それとも逆?
538鷂 ◆Kr61cmWkkQ :04/12/25 20:16:35 ID:???
>>537
鎮守府の工廠…です。
艦船はあくまでも鎮守府が所有し、艦隊に貸しているものですから、
艦隊から帰ってきたフネをメンテするのは鎮守府の仕事で、それを行う場が工廠です。
小栗上野介がお膳立てしていた横廠以外は、すべて鎮守府開庁後に設置されています。
ただ工廠長は、事務上の直系の上司は鎮守府長官でありながら、
艦政本部の技術指導に従う板挟みの人事を強いられていました。

え…? 大神工廠と室積工廠を直轄する鎮守府はどこって?
                                          呉鎮だと思ふけどシラネ
539名無し三等兵:04/12/25 20:30:36 ID:6H00o2bx

米海軍はバージ連結式浮きドックを多数保有して、泊地まではタグボートで
引っ張ってきて、繋げてたみたいですけど、日本海軍はそういう運用の
小回りのききそうな連結式浮きドックは保有しなかったのですか?

シンガポールで修繕されて日本海軍根拠地隊で使用されていた巨大な
キングジョージV世ドックはQE1世も入居したそうですが、今も稼働中ですか?
540名無し三等兵:04/12/26 01:19:47 ID:3N3HMhTU
オイラの爺さん 舞鶴海軍工廠で鋳物大工(鋳型大工かな?)をしていたらしい。
もうだいぶ前に他界してしまったが、工廠時代の話は聞いた記憶がない。
もっと、イロイロ聞いておけば良かったな〜。
541名無し三等兵:04/12/26 01:44:12 ID:jMKGRhNP
「(日本には無限にお金があるから)国防は完璧だ!」
と中国の潜水艦を馬鹿にしている軍オタは嘘つきだ。

日本の借金は700兆円だ。
隠れ借金を含めると1100兆円だ。
年収は40兆円で支出は70兆円だ。
差し引き30兆円の借金を新たに作っている。
在日米軍撤退の外交カードをちらつかされ、
もう日本は米国との通商戦争に負けたんだ。

5兆円の国防費なんてもう出せない。
2兆円ぐらいで日本を守る方法を考えろ。
超々激安の核武装するなら外務省と手を組んで
国連安保理の常任理事国の拒否権を獲得する準備に協力しろ。
「拒否権がないと日本を守れない、核武装に失敗する。」
と国防部門から政府に圧力をかけろ。
外務省の力ではラチがあかない。
542名無し三等兵:04/12/26 13:51:08 ID:???
じゃあ大湊は?
543鷂@出先:04/12/26 16:24:59 ID:???
大湊は要港部なので、工廠ではなく工作部になります。
大湊だけでなく、竹敷・鎮海・馬公にも工作部はありました。
舞鶴が鎮守府から要港部に降格した際には、工廠も工作部に落ちてます。
あと、香港・昭南・マニラ・スラバヤの接収造船所も工作部待遇でした。
544名無し三等兵:04/12/28 14:19:20 ID:???
順番的には八幡の対岸辺りの朝鮮にも工廠ができていたんだろうか
545名無し三等兵:04/12/28 14:26:17 ID:???
>>544
その前に高雄じゃないか?
546鷂@携帯:04/12/28 19:42:10 ID:???
台湾がいいですね。
実際のフィリピン攻略に際し、朝潮型の半数が戦闘不能に陥ります。
マニラ工作部が使えず、明石もダバオまで前進していたため、
馬公工作部に戻して応急修理のうえ、本土の工廠で本修理となりました。

まあ軍縮条約で台湾の要塞化は阻止され、南方攻略案ができたのが遅かったので、後知恵に過ぎませんが。
547ゆうか ◆9a1boPv5wk :04/12/28 19:52:04 ID:ty1q5usi
>>546
正確には禁止されたのではなく、現状維持が図られたのです。
八八のときにでもドックとか造っておけば、そのまま認められたんですけどねー(笑
548眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/12/28 19:53:52 ID:???
う〜ん、こっちに引っ越してくると、"ねりつぶ"もくっついてきてしまうからなぁ。

さてどうするべ。
549鷂@携帯:04/12/28 23:11:10 ID:???
>>547
ええ。おととし条約期の馬公の強化を話題にして、貴方に諭された身ですから(自嘲

八八艦隊期の新機軸といえば
小規模の藤永田・石川島に駆逐艦建造ラインを確立
佐廠に立神係船池を増設し改装能力を向上

というのが大きいとこですね。

>>548
全力公試運転かけてみませんか?
550名無し三等兵:04/12/29 16:05:27 ID:lcM83+jn
かんけいないけど、昭南セレター軍港には15インチ予備砲身とか15インチ砲弾とか倉庫に落ちていなかったんだろうか?
551名無し三等兵:04/12/29 16:16:00 ID:???
>>548
誤爆か?
わけわからん
552名無し三等兵:04/12/29 16:52:22 ID:???
日本の海軍工廠とかに詳しい本(できれば文庫本)なにかないですか?
553名無し三等兵:04/12/29 19:54:35 ID:???
>>552
「海軍製鋼技術物語 著 堀川一男 アグネ技術センター」
3800円
製鋼技術の本なので、金属工学に興味が無ければ難しい内容。
554名無し三等兵:04/12/31 01:46:53 ID:???
>>552
4市史。
最新の横須賀市史はぐだぐだですが、舞鶴市史は物語ふうで引き込まれそう。
呉市史は統計充実、佐世保市史はインフラ整備の経緯にくわしいです。
555名無し三等兵:05/01/15 14:40:24 ID:P+1yjLE6
あげ
556名無し三等兵:05/01/16 17:17:37 ID:???
>>550
 シンガポールは元々戦艦を配属することは考えていなかったのじゃないかな?
そうすると、せいぜい重巡の20cm砲とかだと思うけど。
 
 あと、マキンかタラワにシンガポールから20cmもっていって沿岸砲台にしたって聞いたことあるけど、これは元々砲台用だったのかな?
557名無し三等兵:05/01/16 18:28:07 ID:???
>>556
5万トン級のドックがあるんだから考えてない、わけがないっす。
558名無し三等兵:05/01/21 13:26:40 ID:FhpRMofl
横須賀
559556:05/01/21 20:11:02 ID:???
>>557
 スマネ、言葉足らずだった。
 ワシントン条約で戦艦を本国艦隊に集約してしまった結果(オーストラリアやニュージーランドへの配備も含めて)、シンガポールで主砲砲身の交換なんか大掛かりな工事までは考えていなかったのでは?って意味だ

 5万トンドックはなぁ、、、常駐を考えて無くても、何かの保険で持っておかなくちゃならないものだったんじゃないかな?
560名無し三等兵:05/01/21 21:03:44 ID:???
太平洋戦争開戦時の日本海軍〜あの栄光をもう一度

将兵:32万人
艦艇:385隻 148万トン
海軍航空機(陸上運用含む):3260機

主要戦闘艦艇:291隻 126万7550トン
空母:10隻(空母搭載機573機)
戦艦:10隻
巡洋艦:38隻
駆逐艦:116隻
潜水艦:64隻
その他:53隻
561名無し三等兵:05/01/21 21:12:16 ID:hNKnLeu0
今の海上自衛隊もなかなかのものですよ。
世界第3位くらいの実力ありますよ。足りないのは空母と原潜くらいなもんです。
562名無し三等兵:05/01/21 23:36:09 ID:???
源泉とか空母とか要らないから、陸攻くれよ陸攻
563名無し三等兵:05/01/22 16:05:42 ID:???
日本海軍空母機動部隊〜あの感動をもう一度

○第一航空艦隊編成 1941年11月
空母:8隻 駆逐艦:10隻
搭載機:466機(艦戦142機 艦攻180機 艦爆144機)

・第一航空戦隊
空母:赤城 加賀
駆逐艦:曙 潮 漣
・第二航空戦隊
空母:蒼龍 飛龍
駆逐艦:菊月 夕月 卯月
・第四航空戦隊
空母:龍驤
駆逐艦:汐風 帆風
・第五航空戦隊
空母:翔鶴 瑞鶴
駆逐艦:朧 秋雲
564名無し三等兵:05/01/23 15:49:11 ID:???
スラバヤを復旧してくれれば良かったのに
陸軍モニター
565名無し三等兵:05/01/23 16:07:55 ID:???
2+2+1+2の計算もできない小学生以下の悲惨な>>563がここにいます
566名無し三等兵:05/01/23 16:25:32 ID:???
>>565
書き漏らしだろ。第4航空戦隊の春日丸が抜けてる。
567名無し三等兵:05/01/24 02:12:58 ID:???
瑞鳳も?

あと第十一航空戦隊とかは無視?
568名無し三等兵:05/01/26 13:38:25 ID:mnksx3x8
無視
569名無し三等兵:05/01/31 09:03:56 ID:4aQsEpVW
いわゆる艦隊型の空母のみを出したのではないかと…。瑞鳳はカウントに入れてもいいと思いますが。
570名無し三等兵:05/01/31 20:17:57 ID:???
http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000437.html

大神海軍工廠は、昭和16〜17年度に建設予算が承認され、
24億円(参考までに、D計画の全費用が44億円)という巨費を投じて建設が予定された、
呉・横須賀にも匹敵する一大造船施設となることを約束されていた工廠です。

主要設備は船台2(空母用1、潜水艦2隻同時建造用1)、
ドック3(戦艦用1、重巡用1、潜水艦2隻同時建造用1)。
造船能力は、戦艦3年に1隻、空母3年に1隻(又は重巡2年に1隻)など。
加えて戦艦・空母1隻ずつの特定修理能力。
これらの造船・修理用装備品の生産の他、
さらに造機部で主機械タービン1700t、主機械ディーゼル10台、
缶24缶、補機200台。
造兵部で砲煩−中小口径砲架20基、魚雷発射管並びに空気圧搾喞筒各10基、
電気−150万円分、
航海−艦底嘴、艦底管、短艇羅針儀、光学−中小型測距儀、望遠鏡、架台及び托架あわせて80万円分
という生産能力をもつ予定でした。

ちなみに海軍の未成海軍工廠として、仮称S廠が山口県室積に建設予定で、
17〜18年度に建設予算成立。
生産能力は大型潜水艦年に2隻半、大型潜水艦用主機年産10基(半分はS廠用、もう半分は他の工廠への配給用)、
さらに艦隊補充交代期には一般修理の一部を実施可能、というものでした。
要するに典型的潜水艦造船施設です。

大神も潜水艦を同時4隻建造可能ですし、海軍は豊後一帯に潜水艦の一大生産施設を有する計画であったことがうかがえます。

以上の出典は、戦史叢書「海軍軍戦備2」です。
勝井
571鷂 ◆53cmjHPmWw :05/02/01 00:15:48 ID:???
こそっと羅列してみます。

終戦時の主要民間造船所の被害状況
・壊滅
 東京造船 大阪造船・協和造船 浦賀船渠四日市
・大破
 川重艦船・三菱神戸 日立桜島・藤永田 名古屋造船
・中破
 石川島 三菱横浜 尼崎船渠 播磨造船 日立因島 函館船渠
・小破
 日立神奈川 日鋼鶴見 日鋼浅野 三菱長崎 川南香焼 東北船渠

三井玉野・浦賀船渠・川重泉州・日立向島が無事なのが奇跡的です。
大阪では浪速・佐野安・名村も危うく戦災を免れています。
新潟鉄工・日本海船渠・川南浦崎といった遠隔地の造船所も生き残りました。
572鷂 ◆53cmjHPmWw :05/02/02 20:54:48 ID:???
極東委員会中間賠償計画に基づき,ポーレー大使が提案した賠償案によると…
 軍艦修造施設すべてを没収する。
 100総トン以上の鋼鉄船を年間15万トン建造できる造船施設を没収する。
 2万トンドック2基を除き,年間300万トン分の修理施設を没収する。
これに基づいてリストアップされた造船所は以下のとおり
 横須賀工廠・呉工廠・佐世保工廠・舞鶴工廠・大湊工作部
 函館船渠室蘭・東北船渠・東京造船・日立神奈川・浦賀船渠・石川島第二
 川重艦船・三菱神戸・尼崎船渠・藤永田本社・藤永田船町・佐野安船渠
 瀬戸田造船・播磨松浦・九州若松・三菱下関
*のちに東北船渠・浦賀船渠を撤回し川間ドックを追加。

22年のストライク報告,23年のジョンストン報告でスクラップは回避されました。
573名無し三等兵:05/02/21 21:57:14 ID:???
保守
574名無し三等兵:05/02/22 21:21:17 ID:???
あげ
575名無し三等兵:05/02/27 20:51:16 ID:yNGqChG7
死守
576名無し三等兵:05/02/28 17:03:32 ID:VDuPds+f
働いていたのは公務員?
577名無し三等兵:05/02/28 17:33:43 ID:rym4zVIP
呉で働いてますが なにか?
578鷂 ◆Kr61cmWkkQ :05/02/28 18:51:32 ID:???
>>576
まあ「軍属」ではあるんですが、軍属を公務員に含めるかどうかてのは、
朝鮮籍軍人軍属の恩給を巡って厚労省が裁判中なので、厳密には司法判断がない状態です。
ただ昭和28年に審議した「戦傷病者戦没者遺族等援護法」の法案を前年に閣議決定した際

>「軍人軍属」とは、昭和二十一年勅令第六十八号第一条に規定する
>軍人、準軍人及び公務員、公務員に準ずべき者
>並びにもとの陸軍又は海軍部内の有給の嘱託、雇員、よう人、工員及び鉱員
                       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と要綱に明文化されていることから判断すれば、工員は公務員ではない、と読めますね。
で、国会審議を通して決定した「戦傷病者戦没者遺族等援護法」は、どうぞ探してみてください。
579(*´д`*)ハァハァハァアハァ:05/02/28 19:58:44 ID:???
>>571
被爆地の三菱長崎が小破なの?
580990:05/02/28 19:59:55 ID:???
>>579
無敵なのです。
581鷂 ◆Kr61cmWkkQ :05/02/28 20:53:22 ID:???
>>579
爆心地と三菱長崎は、直線距離で5km離れてますから。
投下された事実がある以上、長崎県民として心情的に納得しがたいことですが
三菱長崎を無力化できなかったことを斟酌すれば、長崎への原爆投下は失敗ですよ。
582名無し三等兵:05/02/28 22:29:10 ID:???
>>577
日新か? 呉造か? 日立か? それとも兵隊さんか?
583名無し三等兵:05/02/28 22:34:27 ID:???
>>577はコンビニのレジ打ち
584名無し三等兵:05/03/01 00:41:15 ID:jH8Tgnme
>>577 IHIです
585鷂 ◆Kr61cmWkkQ :05/03/01 01:43:33 ID:???
今となってはもう取り返せませんが、>>577のIDがとってもクオリティだNE〜と今になって気づきますた。

舞鶴は遠隔地とあって、飢餓作戦目標とはなったものの、佐世保のような市街地焦土作戦はなく
目ぼしい艦艇も七尾に脱出していたので、横須賀や呉のような対艦掃討爆撃も受けませんでしたが
散発的な攻撃は実施されていました。
工廠めがけて爆撃機が気まぐれに投下した爆弾は
よりによって正規職工詰所ではなく、学徒動員女子職工詰所に着弾。
引率教師と生徒さんが数名死傷しました…。
586名無し三等兵:05/03/01 11:39:22 ID:C1bjsYRU
酒匂はよく無事でしたよね?
587名無し三等兵:05/03/05 09:44:04 ID:???
あげ
588名無し三等兵:05/03/06 06:00:43 ID:???
589名無し三等兵:05/03/06 17:31:13 ID:???
>>588
戦標船に乗ってた人間なんて中皮腫なんかにならなくてもそろそろ寿命の年だろうに。
590名無し三等兵:05/03/06 17:39:00 ID:???
>>584
KYはしっかりしよう
だらだらやってるからああいうことになる
591名無し三等兵:05/03/11 21:01:46 ID:???
現状を分かってねーな
592名無し三等兵:05/03/11 21:12:03 ID:???
シッタカが吠えてる
じっさい立ち入り調査まで受けてるくせにw
593名無し三等兵:05/03/11 22:34:15 ID:???
どこも無理してるんだよな
594名無し三等兵:05/03/11 22:48:13 ID:???
無理しててもやっぱ人死にが出ちゃどうしようもないでしょ
操業停止食らうようなダメージ考えたらどっかに限界点はあって然るべきだと思うが

と、ここまで書いて思ったんだが、戦中の工廠勤務の軍属とかの扱いってどんなモンだったんだろ?
あっちで転落事故で死にました〜、ってなっても原因究明とかなしに死体片付いたらさっさと工事再開、とかか?
595名無し三等兵:05/03/11 23:22:16 ID:???
造船重機鉄鋼全て重大災害の歯止めがかかっていない。
むしろ加速している。管理強化で毎々負担高。
無理に無理重ねているのだよ。
596鷂 ◆Kr61cmWkkQ :05/03/12 20:34:01 ID:???
>>594
職工の事故に対するフォローを調べたいところですが、なかなか具体例が公文書に出てませんね。

保険というか互助会というか、補償金は本人や遺族に支給されていました。
指1本切断したら日当55日分とか、四肢切断なら日当120日分とか…。
再発防止策のほうは、どうでしょうね…。
明治33年に「訓令工場災害事故に関する報告」が通達され、報告義務が明示され
35年に「工場死傷調査票」の書式が制定されています。
これは被災者1名につき1枚作製され、医務局長・経理局長・艦政本部長に提出されます。
ということは、艦政本部はとりあえず自己状況を把握していることになり、
何らかの指導改善があったんじゃないかなぁ…と。

ちなみに書式は、事故内容・負傷部位・症状・原因・日時・場所・作業との関連
救護手続(救出から補償金受給までの全過程)
被害者の経過(負傷者の場合は全治までの治療経過)を記録することになっています。
597名無し三等兵:05/03/16 20:45:27 ID:???
戦後、南極観測船になった宗谷って浅野造船所建造だっけ?
598鷂 ◆Kr61cmWkkQ :05/03/16 20:56:27 ID:???
>>597
川南工業の香焼島造船所ですよ。
規格もの量産が得意な川南では珍しいオーダーメイド(砕氷貨物船だからね)です。
599名無し三等兵:05/03/20 21:57:13 ID:???
今は三菱長崎?
600名無し三等兵:05/03/20 22:03:15 ID:???
600
601鷂 ◆Kr61cmWkkQ :05/03/21 00:15:33 ID:???
>>599
>>141さんが述べているように、川南は戦後にいったん廃業しています。
昭和42年に造船所跡地の施設公売が執行され、三菱重工が買収してます。
それから5年かけて、三菱は香焼に100万トンドックを構築し、最大の拠点を手にしました。
川南そのものが、>>141さんの記述どおり松尾造船所の廃工場をそのまま流用したのと違い
三菱はいったん川南の遺産を洗いざらい消し去った上で、自力で新工場を建てたわけです。

同じ位置にありますが、系統は途切れているかなぁ…と。
602名無し三等兵:05/03/21 00:38:37 ID:???
人間は継承したのかもね。
603鷂 ◆Kr61cmWkkQ :05/03/21 00:53:36 ID:???
>>602
もちろん。
旧香焼町(今年元旦に長崎市と合併)の基幹産業である造船・炭坑・造船学校は
すべて川南豊作が開発したものです。
造船所に続いて、36年に造船学校が長崎市に転出、39年に炭坑が閉山し、
47年に100万トンドックが開かれるまでの8年間、
香焼からすべての基幹産業事業者が消滅してしまったのですから
100万トンドックは香焼にとって待望の働き口であり、金づるだったわけです。
604名無し三等兵:2005/03/23(水) 03:12:03 ID:???
605ゆうか ◆9a1boPv5wk :2005/03/25(金) 20:49:03 ID:JlUbnjFK
日本じゃないけど、アメリカの海軍工廠及び民間造船所の造船能力。
昭和14年10月海軍軍令部編纂。

造船台
 東岸 海軍工廠  大型5・中型0・小型12
     民間造船所 大型9・中型9・小型58
 西岸 海軍工廠  大型2・中型0・小型4
     民間造船所 大型0・中型2・小型21

ドック
 東岸 海軍工廠  大型5・中型5・小型10
     民間造船所 大型1・中型5・小型14
 西岸 海軍工廠  大型3・中型3・小型3
     民間造船所 大型1・中型4・小型1

大型(戦艦・空母用)、中型(巡洋艦・大型補助艦用)・小型(駆逐艦・潜水艦用)
ドックはもっぱら修理・改装用ですが、特に中小型の場合、建造に転用されることもアリ。
606鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/03/25(金) 21:10:41 ID:???
このスレの住人さん、
質問スレに武智造船所の現状が質問されてるんですが、どなたか回答できませんか?
造船所があった高砂市、
あるいは武智造船所の親会社にあたるジオトップ社のサイト当たったんですが
さっぱり分かりもはん。
607名無し三等兵:2005/03/26(土) 00:17:36 ID:???
最近はこんなのも造ってるようですな
ttp://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20050326001059.jpg
608眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/03/26(土) 02:15:58 ID:???
>606 鷂氏
武智造船所は、戦時中に三井造船に買収されて、三井造船曽根造船所(ヘイ2031工場)となっていたようです。
曽根というか大塩に近かった様ですね。
神戸製鋼の高砂工場は、陸軍造兵廠?播磨造船所の跡地だそうですが、もしかしたら、これかもしれません。

旭硝子は1939年建設ですから、其処ではないでしょうし。

もしかしたら、奥まったところにある播磨マリーナか、海辺の姫路シーサイドゴルフ場辺りかなぁ。
609鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/03/26(土) 06:17:33 ID:???
>>608
うい。感謝です。
質問スレから持ってきた謎なので、>>608への誘導リンクをあっちに貼りました。

三井玉野の朝鮮人少年徴傭工について触れた某サイトに、武智のコンクリ船の話題がありましたが
朝鮮人の話題は善意にしろ悪意にしろバイアスがかかってるものと、あえて避けましたが
そのサイトこそが最接近ポイントだったんだなぁ…。
610ゆうか ◆9a1boPv5wk :2005/03/26(土) 22:57:19 ID:NRv155vS
ついでに、海軍工廠ごとの造船能力も書いてみましょう。

東岸

ニューヨーク海軍工廠
 船台2基 825' ×130' 、825' ×130'
 船渠4基 694' 6'' ×120' 3'' ×35' 6'' 、656' 4'' ×105' 4'' ×29' 9'' 、465' 6+1/6'' ×89' 3'' ×24' 11'' 、349' 1+1/4'' ×67' 1+1/4'' ×25' 6''
 ※第2造船台は1200' に拡張工事中(45000トン級に対応)、乾船渠1基建設予定

フィラデルフィア海軍工廠
 船台3基 900' ×130' 、900' ×130' 、500' ×100'
 船渠3基 1011' 4'' ×127' 6'' ×43' 5'' 、744' 6+7/8'' ×102' 7'' ×30' 2+1/4''

ノーフォーク海軍工廠
 船台2基 720' ×130' 、430' ×80'
 船渠6基 1011' 4'' ×27' 1'' ×42' 9'' 、722' 11'' ×112' 5'' ×34' 1'' 、492' 9'' ×86' 10'' ×26' 3''、
        465' ×67' 1'' ×20' 、465' ×67' 1'' ×20' 、325' 7+1/2'' ×60' 3+5/8'' ×25' 3''
 ※造船台1基休止中(DD用)

チャールストン海軍工廠
 船台2基 360' ×60' 、360' ×60'
 船渠1基 622' ×113' 1'' ×34' 1''
 ※造船台2基休止中(DD用) 
 
611ゆうか ◆9a1boPv5wk :2005/03/26(土) 23:00:24 ID:NRv155vS
ボストン海軍工廠
 船台1基 575' ×70'
 船渠3基 1175' 11'' ×133' ×44' 8'' 、738' 1'' ×101' 9'' ×30' 4+5/8'' 、378' 11+1/2'' ×60' 3'' ×25' 5+1/2''

ポーツマス海軍工廠
 船台4基 340' ×60' 、340' ×60' 、340' ×60' 、340' ×60'
 船渠1基 740' 10+1/2'' ×101' 9'' ×30' 4''
 ※船台は潜水艦建造用

ワシントン海軍工廠
 船台1基 500トン級用
612ゆうか ◆9a1boPv5wk :2005/03/26(土) 23:08:23 ID:NRv155vS
西岸

メア・アイランド海軍工廠
 船台2基 700' ×170' 、384' ×42'
 船渠2基 740' 4+1/2'' ×101' 11'' ×31' 2'' 、507' 11+3/4'' ×80' 9'' ×27' 1+3/4''
 ※造船台2基休止中(DD用)、船渠1基建造中

ピュージェット・サウンド海軍工廠
 船台なし
 造船船渠1基 927' ×130'
 船渠3基 927' 3'' ×130' ×27' 6'' 、867' ×123' ×38' 、638' 11'' ×72' 8+1/2'' ×30'
 ※船台1基休止中、船渠1基建造中(1112' 8+1/2'' ×143' ×39' 6'' )、船渠1基計画中(710' ×104' ×32' )

パールハーバー海軍工廠
 船台1基 332' ×42'
 船渠1基 1001' 10'' ×123' ×35'
 ※船渠3基建造中(BB用×1、DD用×2)、浮船渠2基計画中(BB用×1、DD用×1)

キャビテ海軍工廠(フィリピン)
 船台2基 225' ×55' 、1000トン級用
613ゆうか ◆9a1boPv5wk :2005/03/26(土) 23:11:23 ID:NRv155vS
工場

東岸

ニューオーリンズ工場
 船渠1基 525' ×100' ×28'
 ※18000トン対応浮船渠

クリストバル工場
 船渠1基 386' 6'' ×66' ×22' 6+1/2''

ペンサコラ工場
 船渠1基 380' ×78' ×18'
 ※5000トン対応浮船渠
614ゆうか ◆9a1boPv5wk :2005/03/26(土) 23:14:03 ID:NRv155vS
西岸

サンディエゴ工場
 船渠1基 361' 4'' ×42' 6'' ×20'
 ※浮船渠

ハンタース工場
 船渠2基 1004' 7'' ×134' ×40' 、740' ×103' 2'' ×29'

オロンガポ工場(フィリピン)
 船渠1基 500' 4+3/4'' ×99' 10+1/2'' ×37'
 ※18500トン対応浮船渠

バルボア工場(パナマ)
 船渠1基 1086' 8+1/2'' ×110' ×46'
615ゆうか ◆9a1boPv5wk :2005/03/26(土) 23:15:13 ID:NRv155vS
民間造船所はまだ調べてません。
防研に気軽に行けるのは個人的事情により来週か、遅くとも再来週あたりまでなので、調べきれるかわかんないです。
616名無し三等兵:2005/03/26(土) 23:41:52 ID:???
>>615
617鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/03/29(火) 18:17:06 ID:???
ゆうかどん乙でした。
勝手ながら、昭和期の米国軍艦の造船所別新造艦を羅列してみます。
駆逐艦・潜水艦も知りたいところですが、あいにく資料持ってません。
 *初代も2代も関係なく名前だけ並べました。建造年度から類推してちょ。
618鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/03/29(火) 18:18:08 ID:???
<ニューヨーク工廠>
1930年 ペンサコラ
1934年 ニューオーリンズ
1937年 ブルックリン
1938年 ホノルル
1939年 ヘレナ
1941年 ノースカロライナ
1943年 アイオワ
1944年 ミズーリ・ボンノムリチャード
1946年 キアサージ
1950年 オリスカニー
(中止:リプライザル)

<フィラデルフィア工廠>
1934年 ミネアポリス
1937年 フィラデルフィア
1939年 ウィチタ(キャムデン艤装)
1941年 ワシントン
1943年 ニュージャージー
1944年 ウィスコンシン
1945年 アンティータム・プリンストン・ロサンゼンルス・シカゴ
1946年 バレーフォージ
(中止:イリノイ・ノーフォーク・スクラントン)

2大工廠ですが、やっぱりニューヨークがネームシップを担当してますね…。
対するフィラデルフィアは、戦艦3連続が異様に目立つかと…。
619鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/03/29(火) 18:19:43 ID:???
ノーフォーク工廠
1942年 アラバマ
1944年 シャングリラ
1945年 レークシャンプレーン・タラワ
(ケンタッキー)

ビュージェットサウンド工廠
1931年 ルイビル
1934年 アストリア

メアアイランド工廠
1931年 シカゴ
1934年 サンフランシスコ

サブ工廠は新造軍艦そのものが少ないので、傾向うんぬんとは言いがたいのですが、
西海岸の2工廠が開戦以後新造が消えるのに、ノーフォークが覚醒するてのも面白い傾向かと。
620鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/03/29(火) 18:20:57 ID:???
ニューヨーク=キャムデン造船所
1927年 サラトガ
1929年 ソルトレークシティ
1930年 チェスター
1932年 インディアナポリス
1934年 タスカルーサ
1938年 サバンナ・ナッシュビル・フェニックス
1942年 サウスダコタ・クリーブランド・コロンビア・モントピリア・デンバー・サンタフェ
1943年 インディペンデンス・プリンストン・ベローウッド・カウペンス・モントレー・ラングレー・カボット・バターン・
    サンジャシント
1944年 アラスカ・グアム・ウィルクスバール・アトランタ
1945年 ブレマートン・フォールリバー・メーコン・デイトン・ファーゴ
1946年 トレド・ハンティントン
(ハワイ・フィリピンズ・プエルトリコ・サモア・ニューアーク・ニューヘブン・バッファロー)

日本の川重・長崎のポジションにある民間造船所です。
圧巻は43年のクリーブランド級崩れのインディペンデンス級改造、それと幻のアラスカ級独占ラインでしょうか。
621鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/03/29(火) 18:22:02 ID:???
ニューポート=ニューズ造船所
1927年 レキシントン(ベスレヘム艤装)
1930年 ヒューストン
1931年 オーガスタ
1934年 レンジャー
1937年 ヨークタウン
1938年 エンタープライズ・ボイス
1939年 セントルイス
1941年 ホーネット
1942年 インディアナ・エセックス
1943年 ヨークタウン・イントレピッド・ホーネット・バーミンガム・モービル・ビロキシー・ヒューストン
1944年 フランクリン・タイコンデロガ・ランドルフ・ベニントン・レイテ・ビックスバーグ(ノーフォーク艤装)・ダラス
1945年 ボクサー・アムスターダム・ポーツマス
(イオージマ・タラハシー・シャイアン・チャタヌーガ)

レックスからイオージマにいたる空母製造のオーソリティですね。
インディアナと並行しつつホーネットとエセックスを造れる大工場であります。
622鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/03/29(火) 18:23:10 ID:???
ベスレヘム=クインシー造船所
1930年 ノーザンプトン
1933年 ポートランド
1936年 クインシー
1937年 ビンセンス
1942年 マサチューセッツ・ワスプ・サンディエゴ・サンファン
1943年 レキシントン・バンカーヒル・ワスプ・ボルチモア・ボストン・キャンベラ・クインシー
1944年 ハンコック・ピッツバーグ・ビンセンス・パサデナ・スプリングフィールト・トペカ
1945年 セントポール・コロンバス・ヘレナ・プロビデンス
1946年 フィリピンシー・オレゴンシティ・オルバニー・ロチェスター・マンチェスター
1953年 ノーザンプトン
(ケンブリッジ・ブリッジポート・カンザスシティ・タルサ)

巡洋艦メーカーではありますが、マサチューセッツを竣工して以後は
エセックス級量産にも参画しており、40年までに拡張を果たしたんでしょうかね…。
623鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/03/29(火) 18:24:16 ID:???
<ベスレヘム=サンフランシスコ造船所>
1943年 オークランド・リノ
1944年 フリント
1945年 タクソン

<フェデラル=ケアーニー造船所>
1941年 アトランタ
1942年 ジュノー
1946年 ジュノー・スポケーン・フレスノ

アトランタ級のラインを持つ2工場を併記してみました。
フェデラルの空白期間をベスレヘムが埋める結果となっていますが、これは何だろ…?


<クランプ=フィラデルフィア造船所>
1944年 マイアミ・アストリア(工廠艤装)・オクラホマシティ
1945年 リトルロック
1946年 ガルベストン
(ヤングスタウン・ウィルミントン・バレホ・ヘレナ・ロアノーク)

かつて日露のレトヴィサン・ワリヤーグ・笠置を生んだ老舗が覚醒したわけですが
受注のうち半数がキャンセルとなってしまいました。
624名無し三等兵:2005/04/04(月) 19:59:12 ID:???
東日本は造船所がすくないよね
625鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/04/05(火) 01:58:02 ID:???
>>624
まあ房総から下北にかけて…ですね。
駿河湾沿岸には、金指鉄工をはじめ漁船メーカーがひしめいていますし
幕末には伊豆戸田村でロシア向けにヘタ級を量産した実績がありますから。
和船から大型鋼鉄船に脱皮できる可能性があったのは、強いて言えば石巻でしょうか。
今でも重要な漁船メーカーが生き残ってますし。
もっとも、石巻をはじめ女川・気仙沼と、三陸の重要漁港に支えられているわけですが。
一方で、出羽地方の和船は日本海航路の衰退とともに潰滅してしまいましたね。
626名無し三等兵:2005/04/07(木) 00:05:46 ID:???
大神工廠についての疑問
完成出来たかどうかはともかくとして
建設予定地の沖合いは遠浅なんです
別府湾の水深も意外と浅いんですよ
莫大なカネかけて浚渫しないと大型艦の船底がつっかえてしまいそうな・・
なして大神に目をつけたのか?不思議なんですよ
他に海軍工廠建設適地は幾らでもありそうに思うんですがね
どなたか詳しい方、教えていただけませんか?
627鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/04/19(火) 23:54:43 ID:???
大神工廠の件、サイトでは勝井さんの戦鳥投稿のほかは仮想絡みばかりだし
文献資料も探しているものの見つかりませなんだ。
現地に行ったことないので、地図上で想像するしかありませんが
真那井地区の漁港とか養鰻場あたりでしょうけど…。
628鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/04/20(水) 00:08:08 ID:???
で、探してる途中に「高雄軍港」の建設について「日本海軍史」で触れてあったので紹介。

前にも書きましたが、軍縮条約で台湾の海軍施設増強は凍結されたわけですが
条約が明けたことによって、高雄港の軍港化計画が立案されました。
昭和12年に工事着手となりますが、
湾の沖合に総延長7.5キロの防波堤2本を構築し、海底は12mに浚渫して港を構築。
さらに戦艦ドック2基・巡洋艦ドック2基・小艦艇ドック1基・船台2基・艤装岸壁400mを設営し
18年度までに馬公、21年度までに佐世保並みの施設建造を目論んでいました。
しかし、開戦によって香港・昭南の修理施設を手にしたため、ドックは基礎工事の段階で凍結され
正式に18年末をもって、高雄軍港建設工事は中止となりました。
2万トン地下オイルタンク2基・1万トントンネル式オイルタンク2基、
それと地上施設用地の舗装道路は完成したものの
防波堤の構築・港内浚渫は中途半端な状態で放棄されてしまったそうな…。
629名無し三等兵:2005/04/20(水) 06:31:37 ID:???
あげときます
630名無し三等兵:2005/04/20(水) 20:00:57 ID:???
>>627 626です
おお、レスありがとございます
そうですなぁ〜実際に建設とりかかった訳でもないですし
昔、大神地区にある入江を利用したかったんじゃ、と祖父から聞いた事があります
祖父は三菱長崎の造船工でしてそん時、海軍技術士官から聞かされたそうです
入江を利用すんとデカいドックが楽に造れるとか・・ホントですかね?
しかし祖父の個人的見解は違います
「大神の近くに別府ゆうデカい温泉地がある、海軍将兵慰労にゃ女が一番じゃ〜
そこで海軍は大神に目をつけたんじゃろう」と
いくらなんでもこの祖父の話しは嘘ですよねw
まぁ別府は今も昔も温泉地として有名ではありますが
なんか祖父のアフォな話しを書いちゃってスミマセン
631名無し三等兵:2005/04/20(水) 22:50:17 ID:???
>>630
いや、まず潜水艦の造修/建造拠点として整備してその後拡充ってな話もあるし
そうすると、潜水艦の中の人の慰労を考えるとあながち間違いじゃないかもw
632ゆうか ◆9a1boPv5wk :2005/04/20(水) 22:53:55 ID:BwTbU/Dl
予算がついている以上、少なくとも大蔵省説明用としての建築計画関連資料が必ずあったはずですが、
さて、現存しているか・・・?

防研で誰か漁ってきてくれませんか?
633名無し三等兵:2005/04/20(水) 23:07:35 ID:???
この時期になると防諜に神経尖らしてるから大蔵省向けの説明にも表向きの事業書
欺瞞工作がしてある可能性がある。
634ゆうか ◆9a1boPv5wk :2005/04/20(水) 23:09:52 ID:BwTbU/Dl
>>633
表向きの資料があるのであれば、本来の事項を書き記した資料も内部向けに必ず作られています。
ホンモノがなければ贋物をつくることはできませんからね。
現存しているかはまた別問題ですが。
635鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/04/22(金) 01:58:55 ID:???
憶測でしかないのですが、まず日鉄八幡に近く、資材供給に困らない点はあります。
豊後水道は、佐伯の呉防備戦隊が厳重に防御してますし
佐伯・松山・築城・富高・宇佐、さらには陸軍の小月と、航空隊が密集してます。
別府湾は艦隊停泊地でもありますし…。

>>630
冗談半分、しかしそれもありえるかもしれません。
スレ違いになりますが、別府海軍病院は当時最大の病床数を誇る病院だったので。
鎮守府至近の第1種病院は、例えば陸奥爆沈のような突発事故に備えて
平時から空き病床を確保しておく必要があり
かといって慢性疾患に対応したサナトリウム形式の第2種病院は野比にしかないため
ドン亀乗りは別府や熱海湊など第3種病院に直行というケースも多かったようです。
ただ、大神工廠計画が立った頃には、観光業界は大幅に縮小されています。
昭和18年以後、海軍病院は、閑古鳥が鳴く温泉宿を接収して一挙に拡大され
別府周辺の温泉は特に活用されていたようです。
636名無し三等兵:2005/04/28(木) 10:43:17 ID:d5F4SLST
大分に新工廠を
637鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/04/28(木) 23:25:16 ID:???
>>636
なかなかいいID出してますね…でもあと半時間ほどでお別れですが…。

大分市は大分川と大野川の堆積土砂で干拓・埋立はやりやすくはあるんですよね…。
現に新産業都市指定で新日鉄とか九石コンビナートとかもできてるわけですから。
ただ干拓地に不等沈下はつきものなので、相当の覚悟が要るのではないでしょうか。
佐世保航空隊の対岸の新田に第21航空廠を置く計画のもとで造成したところ、
案の定、不等沈下でとうてい工場を建設できるような状態ではなくなったため
21空廠は大村航空隊最寄の平地に急遽移転する羽目になったそうな…。
638名無し三等兵:2005/04/29(金) 03:25:15 ID:???
大分っつーか、別府湾は「日本で一・二を争う活断層」中央構造線が走っているぞ。
新日鉄がこさえた埋立地の地下からは、伝説の存在だった瓜生島の痕跡も出てきた
という話だし。
重工業地帯としては、最も危険な立地条件かもしれんぞ。
639名無し三等兵:2005/04/29(金) 11:33:24 ID:???
>>638
お言葉返すようですが、大分の埋立地はヤワなシロモノではありませんで。
どこもベラボーにゼニかけてガッチリ造っておりまする。
新日鉄の大煙突「だけ」で当時のゼニ8億かけておりますです。
大地震が発生しても簡単にブッ壊れるとは思えませんで。
640名無し三等兵:2005/04/29(金) 17:16:25 ID:???
さらにお言葉を返してみると、絶対不倒のハズの高速高架がさくっとぶち折れた
阪神大震災の実績などを見るにつけ、中央構造線上に何かを作ることが既に間違ってると思われ
簡単にぶっ壊れることはなくとも損害は必至であるのだから、より好適地があるならそこに逃げるのが普通ですな
641名無し三等兵:2005/05/01(日) 21:21:52 ID:???
昨日浦賀で「咸臨丸フェスティバル」とかいうイベントがあったから行ってきた
造船所跡地が会場になってて真下から見るハンマーヘッドクレーン、ドライドックに感動

ただ、放置されてるだけあって保存状態は最悪
ハンマーヘッドの横にある1945年製ジブクレーンの窓はアルミサッシだし・・・
何とか残してほしいね
642名無し三等兵:2005/05/04(水) 18:05:34 ID:GZsIkqbJ
あのまま体制が続いていたとして大神の他に候補地や適地に名を上げられたりできる土地はどこになります?

釜山あたりどうでしょう?
あと大分は適地?
643鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/05/07(土) 03:10:29 ID:???
>>642
個人的には、釜山は純粋に商港として醸成させたいっていうのと
直線距離でわずか50キロ弱しか離れていない鎮海を放置しておくのはもったいない、とか。
韓国財界は戦後に蔚山に目をつけて造船都市を構築しましたが、戦前の状況を考えると
陸軍が要塞を構築していた麗水とか、渤海湾と対馬海峡の分岐点にある木浦も捨てがたい…。

とりあえず、開戦がなければ、鎮海工作部ではめぼしい設備だった浮きドックが
トラックに持っていかれることはなかったわけで、これを足がかりに設備増設もできたかも。
ただ、戦艦・空母向けの造船所にはならないでしょうね…。

大和型専用ドックは呉・横須賀・佐世保にあり、横廠ドックは信濃の建造続行で塞がっていたものの
実際の大和・武蔵は、111号艦をキャンセルした呉廠ドックのみで整備を済ませ、
佐廠ドックはまったく使う必要がない状態で終わってます。
開戦がない仮想世界では、111号艦の建造も続行されますが、大和・武蔵の整備は佐廠ドックで事足ります。
信濃・111号が竣工する頃には、金剛・比叡は退役。
改大和型は明確に、榛名・霧島の代艦として位置づけられていますが、
榛名・霧島は、超甲巡完成までのワンポイントリリーフが命じられています。
と、とりあえず旧戦艦が2隻減らされるわけですが、逆に高雄に戦艦ドック2基が建設中で
開戦しない以上、香港・昭南のドックを占領できないので、完成させねばなりません。
むしろこれらは、改大鳳型以下の空母整備も兼任することをもくろんでいなけりゃ無駄な投資になります。
まったくの白紙状態に近い超大和型はおそらく扶桑・山城代艦の色が濃くなるでしょうが
既に開放された呉廠・横廠ドックで捌ける状態に落ち着くんじゃなかろうか…と思います。
644名無し三等兵:2005/05/07(土) 04:28:10 ID:???
八八艦隊 戦略的背景と造艦技術 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1103898217/265-266

退役はどうかな・・・?
昭和25年時点で旧式戦艦10隻全てがまだ現役のようだぞ。
645名無し三等兵:2005/05/07(土) 07:47:33 ID:???
特別工作部の実力についていろいろ知りたいのですが?

スチュアートを復旧した101特別工作部が一番能力があったわけ?
一万dと5千d、3千d 3基の浮きドックがあったらしいけど、ぜんぶ復旧して使ったの?
スチュアートの復旧の時に一万dドックは復旧したらしいけど
646鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/05/08(日) 03:08:16 ID:???
>>644
うう…やっぱり戦艦に詳しい人は底が深い…。
せっかく2次改装した金剛型をあっさり捨てるのはもったいないし、
あっちも3次ヴィンソンでアイオワ級を用意していたわけだし…。

でも一つ言い訳。
>>643は昭和造船史から引いてきました。
その中で、改大和型は榛名・霧島の代艦と明言してありました。
ゆうか氏のレスはC計画策定時の保有計画であり、私のレスはD計画商議時の保有計画です。
ただ榛名・霧島は超甲巡就役まで維持する方針であり
金剛・比叡退役というのは、私の勇み足だったみたいですね…orz
647名無し三等兵:2005/05/08(日) 04:00:46 ID:???
さらに追い討ちw

八八艦隊 戦略的背景と造艦技術 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1103898217/212-240
特に230-239

つかこの人は、バーレーン戦見ながら何やってんだか・・・
648名無し三等兵:2005/05/08(日) 19:51:50 ID:???
ほしゅ
649名無し三等兵:2005/05/09(月) 10:42:58 ID:???
なんで今呉で護衛艦つくらないんだろ
650名無し三等兵:2005/05/10(火) 17:13:48 ID:???
事業所ごとに品目を特化したほうが効率がいいから。IHI-MUの分担は、
横浜:艦艇建造・艦艇修理
呉:コンテナ船建造・艦艇修理
651鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/05/12(木) 02:58:17 ID:???
>>647
オニ…(w;

>>642
よく考えたら、大分には先客がありましたね…12空廠が。
となると、造船工廠以上に、12空廠にはフル稼働してもらいたいところです。
652鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/05/12(木) 21:44:25 ID:???
だららんと軍艦進水規則(大正3年)をカキコ。
…ちゅか第6条までは丸写しなんですけどね…。

第1条
新造軍艦進水の期に近きたるときは、
海軍工廠に在りては所管鎮守府司令長官、内地私立造船所に在りては其の造船所長
進水の期日を予定し30日以前に海軍大臣に具申すべし。
海軍大臣は前項の具申に基き命名式日を定む。
軍艦の命名式は進水の時期に挙行せらるるものとす。

第2条
命名式の期日決定したるときは
鎮守府司令長官は予め其の命名式次第書を調製し海軍大臣に報告すべし。
私立造船所に在りては造船所長命名式次第書を調製し
予め海軍大臣の認許を受くるものとす。

第3条
軍艦進水したるときは
海軍工廠に在りては鎮守府司令長官は直に之を海軍大臣電報すべし。
私立造船所に在りては所長は之を海軍大臣及所管鎮守府司令長官に電報するものとす。

第4条
軍艦を船台に於て建造したるときは之を水上に浮泛せしむるを進水とし
船渠内に於て建造したるときは船渠外に出すを進水とす。

第5条
軍艦の進水は
船台進水に在りては
船体の水面に向て進行を起す時を以て始り全く水上に浮泛したる時を以て終り
船渠進水に在りては
船体の船渠外に向て進行を起す時を以て始り全く船渠外に出てたる時を以て終りとす。
653鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/05/12(木) 21:45:55 ID:???
第6条
軍艦を進水せしめらるる際には
海軍大臣進水命令書を朗読し終て之を鎮守府司令長官若は造船所長に援く。
鎮守府司令長官 造船所長 進水命令書を受けたるときは
鎮守府司令長官は直に海軍工廠に 造船所長は進水担当の所員に令して
軍艦を進水せしむべし。

第7条(進水命令書の書式)
ちょっと一例を…艦名・日付・海相以外は同じ書式です。

軍艦蒼龍 昭和九年十一月工ヲ起シ今ヤ船体成ルヲ告ケ茲ニ命名ノ式ヲ挙ケ進水セシメラル
昭和十年十二月二十三日 海軍大臣 大角岑生

(正式な書式では、大臣の肩書きと名の間に爵位が入りますが、
 大角さんが男爵になるのは蒼龍進水式の3日後なので、空欄にしております)

第8条(命名式場に出席義務がある諸員)
・海相と艦政本部長は、天皇および皇族の出席がある場合、5000トン以上の大艦の場合は出席。
・艤装員長は初代艦長となるので当然出席。
・工廠では鎮守府長官、工廠長、工廠の各部長、主席将校検査官が出席。
・企業では艦政本部の各部長、所在地の鎮守府長官、造船所長と重役、
 主席監督官、および造船・造兵・造機の主任監督官が出席。
654名無し三等兵:2005/05/22(日) 08:07:18 ID:???
あげ
655名無し三等兵:2005/05/22(日) 13:24:39 ID:8sx/72Nr
倉敷水島には、海軍工廠計画はなかったのですか? 素人ですみません
656名無し三等兵:2005/05/22(日) 13:49:18 ID:???
ないです。
657鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/05/22(日) 19:32:25 ID:???
>>655
水島が港として機能し始めたのは、
昭和28年に10000トン船舶に対応して水深9mに浚渫してからです。
海軍は昭和16年に三菱重工に航空機製作所を作るよう委託しました。
この時に同時に港湾整備を始めるのですが、
あくまでも航空資材の荷揚げ・荷下ろしに特化したものです。
水島港が大いに躍進したのは、
昭和39年の新産都市指定、42年の水深16m浚渫、49年の特定港指定と、高度成長期のことです。
658名無し三等兵:2005/05/26(木) 10:46:57 ID:ln+xVnpV
戦後か
659名無し三等兵:2005/05/26(木) 18:08:53 ID:???
日本は港をたくさん作れていいなとロシア人がいってた。
660名無し三等兵:2005/05/28(土) 05:40:15 ID:???
ロシアは少ないのか?
661名無し三等兵:2005/05/28(土) 13:16:22 ID:???
港が凍るからだろ
662名無し三等兵:2005/05/28(土) 13:20:51 ID:???
それもあるけど、確かに日本は港が多い。
日本列島の海岸線は総延長で世界トップクラスなので、ものすごく地形が入り組んでいる。
イコール港湾向きの地形が多い。
663名無し三等兵:2005/05/28(土) 18:53:37 ID:???
日本は急傾斜地がおおいからね大型船舶が近寄れる
664 :2005/06/12(日) 21:42:58 ID:???
tyage
665名無し三等兵:2005/06/12(日) 22:54:07 ID:???
ロシアが京都議定書になかなか同意しなかったのは
温暖化を進めて不凍港をより多く得たかったから。
666名無し三等兵:2005/06/20(月) 08:37:14 ID:???
あげな
667名無し三等兵:2005/07/04(月) 21:35:02 ID:???
鎮海要港部
668名無し三等兵:2005/07/12(火) 15:55:26 ID:???
呉と横須賀ではどっちが造船量が多いかな?
669名無し三等兵:2005/07/15(金) 16:51:10 ID:GbgpIoaB
呉かな?
670名無し三等兵:2005/07/24(日) 22:35:49 ID:???
>>668
トン数で行くと多分呉。
あそこはVLCCと6000TEUオーバーの
大型コンテナ船ばかりだから。
671名無し三等兵:2005/08/04(木) 22:05:28 ID:lwKbQsVl
舞鶴で生き残った酒匂
672油食林間:2005/08/05(金) 15:32:08 ID:GZ/o00Tr
10年前80歳でなくなった私の父は豊川海軍工廠の光学部で特殊潜行艇
回天の潜望鏡を制作していて被爆し、無傷で生還しました。私の成人後
生涯に一度限りその話を聞きましたが、凄惨でした。爆撃後一月あまり
遺体の埋葬作業(といっても防空壕のずるけた遺体をロープを掛けて
ずり出し、トラックの荷台に放り投げて、それを爆撃後の穴に投げ込む
作業)に従事した事を聞きました。
http://bible.co.jp/toyokawa/
673呉線沿線:2005/08/06(土) 17:53:27 ID:???
>>672

回天の潜望鏡は呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)に
展示されています↓

http://up01.2ch.io/_img/2005/20050806/17/200508061750402393454541860.jpg
674名無し三等兵:2005/09/01(木) 23:43:54 ID:???
hosyu
675名無し三等兵:2005/09/13(火) 11:02:23 ID:???
鎮海要港部
676名無し三等兵:2005/09/17(土) 22:45:13 ID:/lKWlggR
川南工業
677名無し三等兵:2005/10/08(土) 02:59:57 ID:???
MUは実質的に海軍工廠といってみるテスト。
678名無し三等兵:2005/10/23(日) 12:57:27 ID:StHVItwQ
保守
679名無し三等兵:2005/10/23(日) 13:25:50 ID:???
播磨造船所だっけ?
広島造船所だっけ?
680名無し三等兵:2005/10/25(火) 20:37:47 ID:???
横須賀フォー
681ゆうか ◆9a1boPv5wk :2005/10/25(火) 20:39:17 ID:mcqDh258
今月の世界の艦船、「日本の造船所」が特集ですね。
682名無し三等兵:2005/11/14(月) 09:52:03 ID:???
あげ
683名無し三等兵:2005/11/17(木) 16:46:34 ID:???
おそらくスレ違いだと思うが、スレの流れを読まずにカキコさせてくれ

俺の婆ちゃん、うろ覚えだが戦時中は横須賀の海軍航空廠の
第四工廠って所に勤務してて桜花を作ってたそうだ。
684名無し三等兵:2005/11/21(月) 21:50:11 ID:???
あげ
685鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/11/21(月) 22:52:11 ID:???
>>683
私の手元の資料だと、霞ヶ浦1空廠・君津2空廠の次は広11空廠まで空欄なのですが、
航空関係の固有名工廠に津工廠と高座工廠があるので、成立順と場所的に高座工廠のことでしょかね?
686683 ◆rNOAL3NUPM :2005/11/23(水) 05:34:55 ID:96sOs/mJ
>>685

婆ちゃんに確認を取りましたが、婆ちゃんが勤めていたのはやはり横須賀(追浜や京急田浦の辺りの海沿い)です。

婆ちゃんが働いている海軍航空技術廠の隣に飛行場があって、予科練が居たと言ってました。

たぶん、隣の飛行場とは追浜飛行場だと思います

「海軍航空技術廠」でググってみてください。桜花の資料も出てきました。

婆ちゃんは第四航空廠ではなく「海軍航空技術廠の中の第四部門」に居たようです。

私はこの辺りの知識は素人なので現時点ではこの辺りで限界('A`)
687683 ◆rNOAL3NUPM :2005/11/23(水) 06:01:27 ID:???
これ以上は婆ちゃんの個人情報でもある事だし、調べるのは止めたほうがいいかもな。

ある意味さらに詳しくは調べようがないかもしれないし
688鷂携帯版 ◆53cmjHPmWw :2005/11/23(水) 13:01:42 ID:???
ああ、そうか…
4空廠じゃなくて空技廠4工場なら条件に合致しますね
689三無事件:2005/12/01(木) 20:40:22 ID:???
>>601
1900年松尾造船所開設、24年閉鎖⇒36年、川南工業(株)が買収し同社香焼島造船所
55年破産、67年に三菱重工が落札し解体⇒72年三菱重工業(株)長崎造船所
香焼工場として操業開始
*世界一、ビル式大船渠
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00066153&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA&TOP_METAID=00066153

40年川南工業(株)浦之崎造船所として操業開始⇒46年、財閥解体で(株)浦之崎造船所
その後伊万里湾重工業(株)に社名変更⇒55年破産、現在廃墟
*浦之崎造船所の廃墟に加え、香焼島造船所の10万頓ビルジング式船渠の解体風景あり。
http://homepage1.nifty.com/masay/nagasaki/kawanami.htm

川南工業(株)深堀造船所、43年改E戦標船専用工場として開設、55年破産
⇒65年、林兼造船(株)が落札し同社長崎造船所、80年に林兼船渠(株)
⇒92年、長栄造船(株)、03年操業中止⇒04年、福岡造船(株)が買収し
同社長崎造船所として操業開始
*福岡造船が長栄造船の設備買収
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kako/200312/23.html#12
690名無し三等兵:2005/12/10(土) 16:05:20 ID:???
ほし
691名無し三等兵:2005/12/15(木) 16:13:10 ID:???
日本も浮きドックが欲しかったな。
692鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/12/17(土) 02:13:27 ID:???
>>691
できたてほやほやの鳥羽を載せて佐世保から上海まで笠置が配達した奴じゃダメ?
693名無し三等兵:2005/12/17(土) 08:49:03 ID:???
シンガポールの工作部は日本のどの大きさの船までは整備できたの?
694名無し三等兵:2005/12/17(土) 11:00:10 ID:???
5万トン級浮きドックが使用できたから、理論上大和以外の全ての帝国軍艦は整備可能。
他の軍港設備のことも考えるともう少し割り引くべきかもしれんが、
少なくとも重巡鳥海の入渠写真が残されているから
巡洋艦や飛龍クラスの空母の整備までは実際に可能。
695名無し三等兵:2005/12/17(土) 13:01:26 ID:???
浮きドックはね、トラックまでの運ぼうと何度も計画されているけど、曳航計画が上手くいかないんでポシャッタらすい
696名無し三等兵:2005/12/17(土) 14:52:15 ID:kccLKt8/
質問:民間の造船所(藤永田とか)で建造した艦船の鼠色は
どんな色だったのですか?
配属される先にあわせて、呉向けには呉の色を調合?
それとも一律に塗る?
697名無し三等兵:2005/12/17(土) 14:55:37 ID:???
>>696
どちらも正解と言えなくはない。
統一基準がある一方、現代のような厳格な品質管理はないから
納入業者や地域で個別に差が出ることは十分にあり得る。
まあわかる香具師にもなかなかわからないレベルではあろうがな。
698名無し三等兵:2005/12/20(火) 02:10:36 ID:???
>>694

宇垣纏の「戦藻録」を見ると、長門と扶桑は昭和十九年四月に昭南で入渠したように読めるけど。
699名無し三等兵:2005/12/29(木) 13:35:47 ID:???
日本軍艦で同型艦、略同型艦の多い順はどうなりますか?
700名無し三等兵:2005/12/29(木) 14:12:55 ID:Tkf36Z0z
日本海軍が史実以上の多数の大型艦を建造改装しようとしたら必ずドックの数が問題になるし
一方で公表された海軍予算とドックの数から米海軍の作れる大型艦の数を割り出したそうだが
ドックの数ってそんなに増やせないもんかな?
701某国丸 ◆kRSHX/e2Ss :2005/12/29(木) 14:56:28 ID:M3ucdWM7
>>700
当時は極端な人材不足。
たとえば民間商船建造に助成金が出たけれども、その次は船員不足等の問題に陥り、
結局民間商船を増やすことはできなかった。
同じようにドックを増やしても必要な工員を確保できなかったのではないかと思われる。
なお人材はどこに消えたかと言うと、陸軍に取られているっぽい。
702名無し三等兵:2005/12/29(木) 15:08:02 ID:???
>>700
そんな簡単に作れるもんじゃないですよ

比較的最近に建設されたドックとしては今治造船の西条工場
S59年に用地取得して、建設開始がH5年、船殻ブロック工場完成がH7年、大型ドック完成がH12年
ブロック工法の都合、ドック外の施設が多いし、420m×89mの巨大なドックですけど
事業費いくらだったか・・・報道に乗ったことあったんだが
703名無し三等兵:2005/12/29(木) 16:35:14 ID:???
ていうかドックだけならまだしも関連工場の整備があるから・・・
大神海軍工廠の建設予定費用ってD計画の全軍艦の建造費合計に匹敵するんだよ。
704名無し三等兵:2005/12/30(金) 09:53:01 ID:imEODrIx
軍艦なら駆逐艦除外で五千五百トン型が再多産だろうね。
二位は何だろう?
705名無し三等兵:2005/12/30(金) 15:30:48 ID:3cOld2yF
略同型も入れるなら。

1位 5500t級 14隻
2位 装甲巡  6隻
3位 蒼龍 他 5隻
4位 4隻が沢山

であってる?
706名無し三等兵:2005/12/30(金) 23:58:45 ID:imEODrIx
あってる?
707鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/12/31(土) 04:01:50 ID:???
妙高型と高雄型を「条約型重巡」でくくって8隻にカウントするのはアリかな?
どっちも固定ファンが多いので断固拒否する人もいると思いますが。
708名無し三等兵:2005/12/31(土) 08:42:35 ID:Pgnamaek
大鯨、剣埼、高崎、千歳、千代田、瑞穂、日進
この7隻って略同型艦?
709ゆうか ◆9a1boPv5wk :2005/12/31(土) 13:05:21 ID:gfUlTXFR
>>707
略同型で問題ないですね。
高雄の設計は妙高の改正ということでスタートしてますから。
もっとも、未成艦なら八八艦隊で8乃至12隻もの略同型艦の建造を企図した
天城・紀伊の例もありますが。
5500トン級は川内級さらに4隻の建造を予定してましたから、これを加えれば18隻もの大所帯になります。
ただしこちらはワシントン条約とは無関係に建造中止の可能性が高い。
710毛無し珍毛ボー&bow ◆nCOdVecG1w :2005/12/31(土) 13:16:17 ID:???
>>709
川内型のあとの四隻は5700t型ってことですか?
ワシントン条約とは無関係に、ってことは
ガウンディッシュ→対抗に8in搭載偵察巡量産、の流れだと思ってよろしいかしらん?
711ゆうか ◆9a1boPv5wk :2005/12/31(土) 14:21:14 ID:gfUlTXFR
4隻の内1艦の予定艦名が「加古」であることが答えになるでしょう。
712名無し三等兵:2005/12/31(土) 18:01:28 ID:???
つまり軽巡の予定を偵察巡に振り替えたわけで。
713名無し三等兵:2006/01/04(水) 11:03:58 ID:???
日本は同型艦少ないな
714名無し三等兵:2006/01/04(水) 11:06:00 ID:???
アメリカは例外としてカウントすればいい
あんな国反則だ
715ボー&bow ◆nCOdVecG1w :2006/01/04(水) 14:27:12 ID:???
>>711
なるほど、やっぱりですか。

>>714
フィジー級とかの大型軽巡ポコポコ作ってた大英帝国も反則気味な悪寒。
716名無し三等兵:2006/01/04(水) 17:30:37 ID:D0qvXOr4
KGVが五隻
QEが十隻
717名無し三等兵:2006/01/04(水) 17:50:18 ID:???
大和型もいちおう五隻。
まあ実際は、大和型×2と、準同型艦の信濃型×2、同じく準同型艦の797号艦×1だから五隻というのは正しくないが。

自前で建造しようとした戦艦だと、八八艦隊計画の紀伊型の4隻が最多かな?巡戦は天城型の4隻。
718名無し三等兵:2006/01/04(水) 19:25:49 ID:???
ああ、「信濃」型というのも正しくないかもしれないので110号艦型とすべきか。
719名無し三等兵:2006/01/05(木) 06:50:47 ID:pAIP1WGu
イラストリアスが六隻
720名無し三等兵:2006/01/06(金) 01:05:25 ID:???
雲龍型って20隻の予定じゃなかった?
721ゆうか ◆9a1boPv5wk :2006/01/06(金) 14:51:47 ID:Q+qeGUjJ
16隻。
マル急で1隻と改マル5で15隻です。
この内改マル5の2隻(須賀担当)は信濃の空母改装のために初期段階で計画中止。
後はご存じの通り、最終的に3隻完成、3隻建造中止、残りは未起工。

後、直接は関係ありませんが、「改」の前のマル5の空母3隻の内、
1乃至2隻は中型の飛龍級(実際は新型)となっています。
722名無し三等兵:2006/01/06(金) 15:10:22 ID:RQI5lXwl
>>700
まず用地の地質の問題だある。
何所でも良いという訳じゃなくて固い岩盤質じゃないとダメ。
でも岩盤質なだけに掘るのが大変。
横須賀の第6ドックは6年掛かってる(信濃起工時にはまだ工事中)。

更に外洋に広く開けた場所は機密保持や防衛の見地から嫌われる(例えば
高知湾)。
そんなこんなでどうしても旧日本海軍が使えた大型船用ドックは限られた。
723名無し三等兵:2006/01/06(金) 15:25:03 ID:RQI5lXwl
>>700
ついでに言うと、海軍も88艦隊の頃からドック不足には悩んでて色々手段
を尽くしてる。
戦争前には大神海軍工廠の新設を計画したり、川崎に補助金出して大阪泉
南方面に新工場を造らそうとしたり神戸に横須賀第六ドック並みのものを
建造させようとしたり・・・でもいずれも時間切れアウト。
間に合ったのは佐世保と横須賀のドックだけ。
724ゆうか ◆9a1boPv5wk :2006/01/06(金) 15:33:36 ID:Q+qeGUjJ
>>723
時間切れというか資金切れですかね。
海軍休日時代は既存施設の維持で一杯一杯でしたから。
WWTの戦後不況、関東大震災復興費、軍縮条約による需要減、さらには世界恐慌と
よくもまあ、といいたくなるほどの悪条件が連発しています。
本来なら工廠で行うべき作業を、コスト高を承知で民間に回したような事例が数多くあり、
無条約時代まで4つの大艦建造施設を維持できたことの方がむしろ奇跡的です。

同じ時期、アメリカは条約前の建造施設が海軍休日明けにはなんと半減してたんですよ。
他にもイギリスは戦艦の建造能力が上限年2隻にまで落ち込んでましたし
(装甲や主砲の製造能力制限のため)。
725名無し三等兵:2006/01/07(土) 02:13:41 ID:???
素人な質問ですみません。
>間に合ったのは佐世保と横須賀のドックだけ。
とありますが、佐世保で建造した大型艦って何がありましたか?

また、能力的にはどの程度の艦艇を建造可能だったのでしょうか?
726名無し三等兵:2006/01/07(土) 03:17:01 ID:gge8nq3C
>佐世保で建造した大型艦って何がありましたか?

無い。
佐世保旧第7ドック(現第4ドック?)は修理用。

727鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/01/07(土) 03:58:12 ID:???
>>725
佐廠7ドックは>>726で指摘されてるように、大和型の修理用に新造したものです。
武蔵の艤装(といっても三菱長崎では不可能な船底塗装が主)もちこっと手伝ってます。
たまたま4番艦が中止になったので、大和・武蔵の修理は呉でできるようになったのですが
4番艦が続行なら呉ドックと横須賀ドックがふさがるので、佐世保ドックに頼らねばならないところでした。
阿賀野・矢矧・酒匂の連続建造も船台でやってますし
7ドックがいちばん活用されたのは、隼鷹・伊吹の同時解体ですね…。
跡地を引き継いだ佐世保重工ではこの4ドックを新船ドックに充ててます。
728鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/01/07(土) 04:05:39 ID:???
>>725
あと、建造能力ですが
IHI呉が大和ドックで建造した「世界一のタンカー」出光興産出光丸が竣工する半年前に
佐世保重工も「(出光丸ができるまでの半年間)世界一のタンカー」だった
出光興産日章丸を4ドックで建造しているので、サイズ的にはそれなりのものが作れます。
729名無し三等兵:2006/01/07(土) 13:48:22 ID:???
お前ら事情を知らないようだから、とりあえず、上海から始めよう 

中日戦争開戦の1937年、上海租界には、4000人の日本人一般市民が、
中国に請われて、国際法上全く問題なく、欧米諸国と一緒に経済活動を行っており、
護衛のための海軍特別陸戦隊2500名が駐留していた。
当時の中国は匪賊が出没するような治安状態であり、
各国ともに護衛の軍を駐留させるのが当たり前であったし、
日本の進出は下関条約に基づいたもので合法であった。
=A=
1937年は7月から虚溝橋事件、通州事件を代表するような、日本軍を狙う事件が相次いでいたが、
そのたびに、日本軍と国民党軍は停戦協定を結んでいる。
しかしながら、そのたびに国民党軍(or共産党軍:8月以後は八路軍)側が一方的に破棄して攻撃してくる。
=B=
同年8月11日以後、十九路軍正規軍12万、保安隊3千百、正規軍兵装警察隊5千、憲兵隊4千百が上海を包囲、
停戦協定による非武装地帯に協定を無視して侵入、陣地の構築をし、夜間演習を行い始める。
日本軍は駐留軍を4000人に増加したが、戦闘行為には及ばなかった。
8月23日 第2次上海事変
このような状態の中、陸戦隊西部派遣隊長:大山勇夫中尉は、斎藤一等水兵の運転する自動車で視察巡回中に
上海西部路上で狙撃され、大山注意は死亡、斉藤水兵は保安隊に惨殺される事件が発生。
これにより日本国内で国民党攻撃の世論が高まる。

8月14日 国民党空軍による上海租借地を爆撃開始。報復措置として上海近辺の国民党軍陣地を爆撃開始。
日中戦争に突入。
=D=
以後、敗走する国民党軍を掃討するために追尾→南京に逃げる
9月 第2次国境合作 共産党軍とも戦うはめになる
11月 国民党政府は、南京から重慶に遷都する→重慶に逃げる
12月10日 南京攻略開始 12月13日 南京占領
=E= 
上海租借地爆撃開始から、南京攻略までの間、日本軍は援軍援軍で軍備を補強した。

これは欧米にもある資料なのだが、どの辺が理解出来ないのかアルファベットで言って貰えると助かる
730名無し三等兵:2006/01/07(土) 15:59:19 ID:KCgj+Ghk
>>729
誤爆か?
731名無し三等兵:2006/01/08(日) 07:13:40 ID:2cY+0NdZ
>>724、大和を現代に復元する本でも船体は楽だが主砲と装甲板がネックだったよな。
史実の日本戦艦でも主砲塔を失うような損害を受けた場合の予備の砲身も数がごく少なそう。
732名無し三等兵:2006/01/08(日) 13:05:21 ID:???
樫野沈んじゃってからは、呉でしか直せないしね。
呉のドック塞がってたらどうしよう。
733名無し三等兵:2006/01/08(日) 13:34:48 ID:???
装甲は室蘭でまだ圧延機が現役じゃなかったか?
砲身も鍛造や熱処理はできるが、ライフリング彫ったりする機材がないな

金剛級の砲身製造の歩留まりはえらく悪かったような
大和級作るころには技術向上してたのかな
734名無し三等兵:2006/01/08(日) 20:38:46 ID:???
ビッカースあたりに当時の技術残ってるのかな…
735<:2006/01/08(日) 23:25:45 ID:???
既出かもしれないけど、
横須賀6号ドックに、ジョージ・ワシントンは入渠できるのかな?

キティー・ホークも飛行甲板ははみ出ていたけど入渠できた。
ジョージ・ワシントンがどうなのか気になる。
736名無し三等兵:2006/01/08(日) 23:44:04 ID:???
ニミッツ級は332.9×40.8(飛行甲板76.8)
6号ドックは340×50に深さ16
全長と船体幅に関してギリギリ、飛行甲板オーバーハングは激しくはみ出し

駄目でもクレーン移設くらいで行けそうな
作業スペース狭くて大変そうだなぁ
737735:2006/01/09(月) 03:05:40 ID:trxpVcYY
>>736
レスどうもです。

ギリギリ中のギリギリですねえ。
原子炉整備はしないとの報道だったけど、軽整備はできればやるようにも思う
し・・・。それとも、入渠できなくても問題のいのかな?

岸壁というかバースの延長工事をしてるけど、入渠を前提に考えれば、重要性
からすれば6号ドックの拡張だろうし・・・。うーん、解らない。
738名無し三等兵:2006/01/09(月) 03:18:06 ID:???
日本に世界代のドックを最低でも二つ作りたい。と個人的に思ったり思わなかったり

2つだったら 横須賀、佐世保
3つだったら 横須賀、佐世保、呉
4つだったら 横須賀、佐世保、呉、舞鶴

てか 空母留めれる岸壁アメリカ海軍に全部取られてるよな orz
739名無し三等兵:2006/01/09(月) 03:25:13 ID:???
それよか、

なるべく大きくてなるべく良質(機密保持の点でも)のドック作れる所どんな所が在る?

個人的に やっぱり 長崎かなぁ? とか思うんだけど
740名無し三等兵:2006/01/09(月) 11:48:19 ID:???
青森の六ヶ所村近辺を・・・・・
741名無し三等兵:2006/01/09(月) 11:53:04 ID:???
>>739
大神なんてどうだろうか・・・
742名無し三等兵:2006/01/10(火) 01:31:54 ID:XycCt790
>>739
長崎は当時各国の領事館なんかが多くて最低。
やっぱり実際海軍が計画してた大神や大阪泉南何かが良いんでないの?
でもやはり目立ちに目立つ神戸にも計画したりしてるが。
743名無し三等兵:2006/01/10(火) 12:39:19 ID:???
長崎は、稲佐山から港内がまるみえだからなあ。
744名無し三等兵:2006/01/10(火) 13:42:02 ID:P162Ns05
しかし三菱長崎で建造した船体を何かにつけ、佐世保や呉まで持って行っ
て仕上げるのも大変だし効率も悪い。
横須賀第六ドック級を1つ位は欲しい罠。
今では3つも有るけど。
745名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:43:47 ID:???
佐世保は佐世保で、弓張岳から港内一望なんだよな。
この辺は贅沢言い出したらキリが無いな。
746名無し三等兵:2006/01/11(水) 15:48:18 ID:???
機密保持なら釜石近辺の岩手の三陸沿岸かなぁ
人口密度低すぎて、労働者の確保に難儀しそうだが
あと、津波で流される可能性も考慮しとかなきゃならん
747名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:35:11 ID:???
>745
 大丈夫、あそこは要塞地区指定だから一般人は入れない(陸軍の重砲部隊がおるね
748名無し三等兵:2006/01/14(土) 13:21:33 ID:oj4KlwI5
>>744
当時の民間企業に大型ドックを掘るというのは耐え切れない負担だったん
だろうな。
749名無し三等兵:2006/01/14(土) 14:01:46 ID:???
ショベルカーやブルドーザーのような機械化も進んでいなかったようだし、人力だけで掘るのは
大変だったんだろうなあ。
750名無し三等兵:2006/01/14(土) 14:53:46 ID:???
でも喉から手が出るほど大型ドックが欲しい。
751名無し三等兵:2006/01/31(火) 09:24:03 ID:65uX0eHP
ホシュ
752名無し三等兵:2006/02/08(水) 07:09:09 ID:???
保守
753名無し三等兵:2006/02/12(日) 18:19:14 ID:P3TZVgn0
日本の艦船修理会社といえば、三波工業、J特、海洋電子などなど。
この三社が大手なんだろうと思うけど、実際艦船修理技術として
この三社はどうなの?
754鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/02/14(火) 01:26:30 ID:???
>>753
このスレ的には、川重坂出とか三井玉野とか日立舞鶴とか(w
造船造機ならともかく、ブラックボックスだらけの造兵部門でもシビアな電装系のことは
私らには評価し難いんじゃないでしょうかね…。
755名無し三等兵:2006/02/14(火) 07:11:08 ID:???
缶とか機関を作っていたのはどこなんでしょうか?
756鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/02/15(水) 21:56:09 ID:???
>>755
・自力で作る。
・提携会社で作ったのを貨物船で送ってもらう。

たとえば三菱長崎の場合ですが
ボイラーは明治18年に円缶を自社の製缶工場で自力生産できるようになってます。
タービン機については、明治37年にパーソンズ社と技術提携し、まずパーソンズに自社発電所用に実物を購入、
7年後に自力製作したタービンを春洋丸に搭載しました(姉の天洋丸・地洋丸のタービンはパーソンズから輸入)。
ほぼ同時にネストラム社の水管ボイラーの製作権を取得し、コピー製品を作っています。
ディーゼルエンジンにしても、大正14年にズルツァー社から製作権を取得し
5年後にズルツァーディーゼルの完全コピーに成功し、龍田丸に搭載しました(姉の浅間丸はズルツァーから輸入)。
その2年後には自社技術によって三菱MSディーゼルを開発し、
遂にはズルツァーとの技術提携を解消できるほど技術力を上げてます。

三菱がパーソンズと組んだ頃に、川重もカーチス式タービンを導入していますし
ディーゼル揺籃期には、播磨もズルツァー、三井はB&W、川重や浦賀はマンと提携してますし
パーソンズやカーチスと異なるタービンを、石川島はツェリーから、浦賀はラトーから導入してます。
どのメーカーも、先進技術の観察・真似から始まって、独創的な造機技術を身に着けて自力生産に移したんです。
757名無し三等兵:2006/02/21(火) 09:12:14 ID:???
>>755
ちゃんとレス貰ってるのに返事なしか…
758名無し三等兵:2006/02/22(水) 11:10:15 ID:???
age
759名無し三等兵:2006/02/23(木) 00:15:39 ID:???
>>756
三菱には技術提携を解消するより
逆に技術供与する会社になってほしかった
760鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/02/23(木) 03:12:42 ID:???
>>759
ん〜ズルツァーでなければね…大志を抱けるんですけどね…。

昭和48年の世艦を立ち読みする機会があったのですが、
オイルショック直前のタンカー量産時代、三菱の舶用ディーゼル生産数は世界第5位とありました。
…が、シェアはそれでも5%強なんですよね…。
当時の3強はやっぱりズルツァー・B&W・マンで、この3社だけがシェア2桁という偏り具合。
(もっとも、オイルショックや冷戦終結、環境意識とかのせいで各社苦労したのは自明の理でして
とうとうB&Wとマンが国際合併しちゃうという、内燃機関メーカーにとって大激震が起きてます)
      ↑
 で、ふと思うのは、アニキ分のB&Wがマンと組んだ以上、三井は寝ててもマンの技が手に入る一方で、
 日本で独占してきたB&W極秘テクを、古くからマンの舎弟だった川重や住友に探られることになるんかの?

翻って昭和初期の軍用ディーゼルは試行錯誤の連続でした。
海大型潜水艦のズルツァーディーゼルは、川重と呉廠によって原形をとどめないほど改良し尽くされ
対岸のアメリカでも、潜水艦用に選んだじゃじゃ馬のマンディーゼルにGEなど総合メーカーが翻弄されてます。
独自に工夫して生まれた技を、3強にフィードバックすることはできますが、
これがどのくらい採用されて売り上げに反映されるか、
と考えれば、三菱は鶏口よりも牛後を選んだとも評価できますね。
761鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/02/23(木) 03:17:10 ID:???
>>760
自己レス
>三菱は鶏口よりも牛後を選んだとも評価できますね。
「鶏口となるも牛後となるなかれ」が正しいんだから逆じゃんorz
762名無し三等兵:2006/03/07(火) 14:26:27 ID:???
鶏頭
763名無し三等兵:2006/03/07(火) 16:25:15 ID:???
鶏頭となるも牛尾となるなかれ じゃなかったか?
失敗は成功の元と失敗は成功の母みたいなもんか?
764名無し三等兵:2006/03/07(火) 18:19:52 ID:???
もともと出典が、「寧ろ鶏口と為るも、牛後と為る無かれ」という漢文だから、鶏口、牛後が正解でしょう。
意味としては鶏頭・牛尾で合ってるけどね。
765鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/03/08(水) 00:24:45 ID:???
「鶏口牛後」で一発変換されるですよ。
大組織の下っ端で終わるより小所帯のトップにいたいというプライドですね。
マイクロソフトでXPのデバッグやるよりジャストシステムでATOKバージョンアップする方が幸せ…みたいな。

これだけじゃ何なので、大湊警備府沿革史を立ち読みしたので、例の巡洋艦ドックのことを…。
ドック予定地のボーリングテストでは問題なく工事ができそうだと判断されたので掘削作業に入ったところ
意外や意外と難工事となってしまいましたとさ。
特に開口部は、恐山の火山弾と火山灰が何層にも折り重なったミルフィーユ状態。
しかも火山弾が1立方m大の巨石ゆえに、普通の擁壁では漏水するということで
掘削のみならずドック構築も困難を極めましたが、
アリューシャンへと出入りする那智・木曽・多摩ら第5艦隊を横目に、工夫たちの士気は衰えなかった、と。
しかし、ドック落成を目前にした頃、第5艦隊は丸ごとフィリピンに転戦してしまいます。
完成した巡洋艦ドックに警備府主力部隊の敷設艇が入渠するたびに、報われない思いが沸いて仕方なかった…とのこと。

第5艦隊が大湊に常駐すること自体は前提条件ではなかったのですが、もったいないことです。
766名無し三等兵:2006/03/12(日) 02:38:24 ID:???
流してたけど

>>765
>大湊警備府沿革史を立ち読み
???
あれって通常の流通には乗ってないよな。図書館でかしら。
767鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/03/12(日) 03:17:58 ID:???
>>766
そですよ。
鶴桜会(舞廠造兵部OB)の会報とか呉廠造兵部資料集とか横廠沿革史とかもあったりします。
そのわりに地元某廠の資料が少なかったりするのよね…。
768名無し三等兵:2006/03/17(金) 12:53:26 ID:???
ほっしゅ
769名無し三等兵:2006/03/20(月) 15:42:46 ID:YutW/ikh
ほしゅ
770名無し三等兵:2006/03/27(月) 22:01:44 ID:???
鎮守府の格としてはどんな序列?
771鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/03/28(火) 02:39:23 ID:???
>>770
工廠長の人事異動を見る限りでは
横廠と呉廠は同格、佐廠がその下で、舞廠が最下位になろうかと。
横廠・呉廠から佐廠・舞廠に異動した人はいないし…。

ただし、工廠の三本柱といえる造船部・造兵部・造機部以外のオプションセクションを見ると
横廠:機雷実験・航海実験・光学実験・通信実験・電池実験・機関実験・航空機実験・発動機実験部
呉廠:砲熕・水雷・火工・製鋼・電気・潜水艦・砲熕実験・魚雷実験・電気実験・製鋼実験・造船実験部
佐廠:航空機部
舞廠:機関実験部
と、横廠は研究開発指向、呉廠は実用品生産指向で、どちらも欠かせない存在です。
舞廠も駆逐艦製造担当だけに、小型化と強力化を実現化せねばならない使命に応える部署です。
しかし佐廠の航空機部は、21空廠設立と同時に完全移譲してしまうので、
佐廠は艦船修造専門工場になってしまいます。
規模はともかく、メカニックとして腕を振るうには面白みのない工廠ですね…。
772名無し三等兵:2006/03/31(金) 07:35:45 ID:???
鎮守府のこともここで話そうよ
艦隊長官と鎮守府長官の差って何かなあ?
773名無し三等兵:2006/03/32(土) 11:33:49 ID:???
ズルサーディーゼル上げ
774名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:05:29 ID:ky9YHSaC
横鎮長官
呉鎮長官
佐鎮長官
舞鎮長官
775名無し三等兵:2006/04/02(日) 18:44:02 ID:???
GF長官率が高い鎮守府長官は?
総長と大臣も知りたいんだけど。
776鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/04/02(日) 20:32:01 ID:???
777名無し三等兵:2006/04/08(土) 00:27:41 ID:VrIkUBsM
ほしゅ
778名無し三等兵:2006/04/08(土) 03:09:08 ID:???
保守る
779消防総監w:2006/04/11(火) 01:01:39 ID:kbedKSlq
横チン長官って、なんか嫌だなw
780名無し三等兵
でも格は連合艦隊司令長官より上だぞ。(w