三菱支援戦闘機 F-2 Part12~夢見る頃を過ぎても。

1名無し三等兵
・公式サイト
 http://www.jda.go.jp/jasdf/refs/f2panph.htm

・読売新聞の記事(2003年2月9日)
 >>2-5

・前スレ
 三菱支援戦闘機 F-2 Part11~仏作って魂入れず
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1042338506/l50
2名無し三等兵:03/03/17 12:15 ID:t3RAozRB
読売新聞 2003年2月9日(日曜日)11面
日曜解説
新鋭F2不安残す
 開発決定から16年秋にも警戒待機
 民生の視点も

 戦後の航空産業界で、最大の開発プロジェクトとなった航空自衛隊のF2支援戦闘機。
開発決定から十六年。まもなく部隊での最終試験が終了し、今秋にも領空侵犯に備えた
警戒(アラート)待機に就く予定という。日本の「空の守り」の現状とは……。
解説部 勝股 秀通

安全性重視の背景は?
 「オートリカバリー」「オートリカバリー」……。パイロットが操縦かん横のボタンを押した
途端、自動水平飛行装置の作動を告げる音声が操縦席内に響いた。高度約六千㍍で、
旋回飛行から急降下しかけたF2は、大きくぐるっと回転し、あっという間に水平飛行に戻った。
わずか三秒の早業だ。
 ベテランのパイロットでも、一番怖いのは、訓練中に探知左右の認識を失う「空間識失調」
(バーディゴ)に陥ってしまう事だ。空中戦を想定した激しい操縦を繰り返すうちに判断力を
なくし、機体を上昇させているつもりが、そのまま海に突っ込んだケースも多い。
 運良く判断力を回復したパイロットによると、夜間なら、漁船の集魚灯と星の瞬きとの区別が
つかなくなるという。最近でも、一九九一年に曲技飛行の訓練中だった二機のブルーインパルス
が宮城・金華山沖に墜落、九八年には、青森・三沢沖で対艦攻撃訓練中のF1戦闘機二機が
海面に衝突している。
 機体をボタン一つで自動的に水平に戻す機能は、世界の軍用機の中でも、ロシアの新鋭
戦闘機に備わっているだけだ。米軍機にもないシステムで、日本が飛行制御のコンピュータ
システムを開発した成果だ。
 ひとたび墜落事故が発生すれば、自衛隊に対する国民の信頼が失われてしまう。そうした
危機感が、安全性を重視した戦闘機開発に結びついた。
 だが、まだまだ戦闘機としての信頼は不十分のようだ。
3名無し三等兵:03/03/17 12:15 ID:t3RAozRB
トラブル相次ぐ理由は?
 実は航空部隊を統括する航空相対は昨春、F2に搭載するフェーズドアレイ・レーダーの
能力不足を理由に予定していたアラート待機を直前になった延期していた。
 F2のレーダーは、世界に先駆けて戦闘機用に国内企業が開発した。百㌔先の敵機や敵艦を
発見でき、同時に多目標に対してミサイルなどを発射できる。世界で最高の「目」を持つ戦闘機
のはずだった。ところが、探知距離が極端に短くなったり、ミサイル発射に必要な自動探知が
できなくなるといったトラブルが続出した。
 延期から一年。レーダーは大幅に改修されたが、結局、探知距離など能力は相当低下した
ようだ。空自幹部は「いまの日本の技術力ではこれが精一杯だろう」と打ち明ける。
 なぜなら世界トップの戦闘機開発能力を持つ米国は、七〇年代から海空軍規に搭載する
レーダーを十種類以上も開発してきた。だが、日本が開発したのは二種類だけ。技術の積み
重ねに乏しかったからだ。
 トラブルはレーダーにとどまらない。日本独自の技術として注目されたカーボン繊維を主体と
した主翼の一体形成もその一つだ。カーボン繊維は、ラケットやゴルフクラブなどでおなじみだが、
航空機の主翼には荷が重かったのか、地上試験で内部に亀裂が入り、多くの鋲で固定せざるを
得なかった。
 最終試験を続けている空自第三飛行団(青森・三沢)は五月にも報告書をまとめる。今後は、
アラート待機を日没までに限る事も検討されそうだ。
4名無し三等兵:03/03/17 12:16 ID:t3RAozRB
国産開発なぜ固執
 午前九時、気温零度。八甲田山から吹き付ける西風の中、三沢基地の滑走路東端に並んだ
六機のF2が、雪煙を上げながら一気に上昇していった。
 米国製F16戦闘機を日米共同で改造・開発したF2は、開発費を含め、調達予定の百三十機を
生産した場合、総額一兆五千億円の巨費が投じられる。一機百十九億円で、世界一の高額戦闘機
と言われるゆえんだ。そこまでして国内開発にこだわったのは、防衛基盤としての技術力を維持し、
発展させていかなければならないという防衛庁、航空産業界の思いからだ。
 だが、開発してみてわかったのは、思った以上に技術水準が低かったことだ。戦後、日本は米国
からF4やF15などの戦闘機を購入し、国内でライセンス生産してきた。それだけでは本当の航空機
開発力は身につかなかったということだろう。
 十年、そして二十年後、日本はF15やF2の後継機問題に、どう取り組むのか。今後も「空の守り」
を同盟国の”友情”に頼っていくのか。航空機開発は最先端技術の宝庫であり、民政分野のすそ野
を広げることにもつながる。安全保障だけでなく技術立国という視点からも考えなければいけない。
F2はそんな問いを投げかけている。
5名無し三等兵:03/03/17 12:16 ID:t3RAozRB
F2の歩み
1982年 国防会議が次期支援戦闘機(FSX)の必要性を了承
1987年 FSXは米国製F16を日米で改造・開発することで決着
1990年 日米共同設計チームが発足
1995年 FSXの試作1号機が初飛行。名称はF2に決まる
1996年 飛行試験開始
1999年 主翼や尾翼などにひびやはがれが続出。開発期間を三度延長
2001年 三沢基地に各種試験を行うF2部隊(20機体制)を編成
2003年 3000時間に及ぶ最終試験終了

支援戦闘機
「専守防衛」に基づいて、上陸する敵部隊に対して実施する陸自や海自の作戦を、航空攻撃で
援護するのが役割だ。空自がF2に求めた性能は、①戦闘行動半径830㌔②最高速度マッハ2
③対艦ミサイル4発搭載④全天候運用---などで、世界でも指折りの対艦攻撃能力がある。
6名無し三等兵:03/03/17 12:19 ID:t3RAozRB
スレ立て終了。
なお、記事に対するMHIさんの感想・解説が前スレの630以降にあります。
7名無し三等兵:03/03/17 12:21 ID:???
F-2は最高、最高さ!!!!
====。・゜・(ノД`)・゜・
8名無し三等兵:03/03/17 12:24 ID:???
スレタイは吉田秋生からか?
9名無し三等兵:03/03/17 12:30 ID:t3RAozRB
>>8
大昔にやってたドラマから。
バブルがはじけた頃の進路に悩む大学生の話。
その人の原作かどうかは知らない。
10名無し三等兵:03/03/17 13:34 ID:???
>>1
乙です。

F-2に夢見てるんじゃない!
11名無し三等兵:03/03/17 13:41 ID:???
1,レーダJ/APG-1の問題
・探知範囲が20nm程度しかなく設計の1/3程度
・探知したターゲットもいきなりレーダから消える事がある
・ターゲットにロックオンするものの急激な機動をするとロックが外れる
下の2つの問題解決のため改修は行われたものの、能力は相当低下したとの事。
大幅な改修が行われるのは予算がついたとしても5年後以降になる可能性が高い。現在のところ
原因としてはピトー管とレーダの干渉、プログラムのバグ、根本的な設計ミスなどがあげられている
が詳細は不明。原因の可能性として僚機のレーダと干渉が原因との見方もある。レーダの問題の為、
三沢のF-2は2002年4月からアラート待機を行うはずであったが、現場の反対により中止になり、
アラート待機開始は2003年の秋になる模様。レーダの性能不足により、アラート待機は日の出から
日没までに限定する事を検討しているとの事。
12名無し三等兵:03/03/17 13:43 ID:???
2,搭載可能な中距離空対空ミサイルの問題
短距離の空対空ミサイルに関してはAIM-9およびAAM-3の搭載が可能で問題はないが、中距離空
対空ミサイルはAIM-7F(AIM-7Mを搭載してもAIM-7F相当でしか使用できない)のみである。アクテ
ィブホーミングミサイルであるAAM-4やAMRAAM等の搭載は不可能であり、20年以上前のAIM-7F
相当しか使用できない。平成15年度からAAM-4およびAAM-5の搭載を可能にするための研究が
はじまる予定。
13名無し三等兵:03/03/17 13:45 ID:???
3,機体強度の問題
開発中に発覚した主翼の強度不足の問題は、設計変更により量産機では解決されているとのこと。
金属による補強を行ったのは試作機のみであり、量産機で使われている新設計の主翼には金属
補強はされていないとの事。また試作機も量産機仕様と同じ主翼に換装されている。
そのほかにも細かいところで様々な強度不足の問題がでた(とはいっても細かいトラブルは機体
開発にはつきものですが…)
水平尾翼・垂直尾翼の強度不足、バフェットなどにより特定の形態で低高度を飛行する際に機体を
破壊する可能性のある負荷がかかることが判明。機体制御プログラムの書き換えによりその特定の
形態で特定の高度を飛行する際機体を破壊する負荷がかからないよう改善した。
14名無し三等兵:03/03/17 13:48 ID:???
4、対艦ミサイル搭載数の問題
ASM-1/2を4発搭載可能なはずであるが、試験飛行が専門の岐阜では4発積んだ姿が目撃されて
いるが、実戦部隊のある三沢ではASM-1/2を4発積んだ目撃例が皆無。練習はすべて2発積んだ
状態で行なわれている。4発搭載にはなんだかの問題があるのか?
また、次世代の対艦ミサイルASM-3に関してはミサイル重量と主翼強度の関係で4発積む事が
不可能である可能性が指摘されているが、ASM-3の開発は現在中止されている。
15名無し三等兵:03/03/17 13:55 ID:???
「三菱支援戦闘機 F-2 Part 1xx~準国産支援戦闘機復活の日」
はきっと来る・・・と信じよう
16名無し三等兵:03/03/17 14:00 ID:???
立てたんだ・・・・
>>1
乙です
17名無し三等兵:03/03/17 15:14 ID:???
>1
乙彼
正直、F-2にはもう一度夢を見させて(゚д゚ )ホスィ

ところで、F-2の最大着陸重量はどれくらいでしょう?
18名無し三等兵:03/03/17 15:35 ID:???
航空宇宙産業が未来の花形産業って、30年前の認識だろ。
19名無し三等兵:03/03/17 15:55 ID:???
                                                        ,.r ――ーー,
                                                      _/   ´/7'^
                                                    ,/    / /
                                                  ,/     /  /
               _ _                                /     /  /
              ,. イ´   `/`'' ‐-、,、_   ,、        、___,_,.._ _ ,../,.     /   /_,,..、
       _ ,. -'"ー--`--―'' '^'"´ ̄´   ```'' ‐----   -r ''"二´-‐ '' "´ ´ ̄  ̄ ̄ ̄   ̄ ニニ二{
___,. - ''"´ i       ヽ7    (´,) ==                            `! ̄Trニ、ー‐'
  `` '' ‐--` -- - `''=ーzー -  、.、_ __,,,.....           --..-__┐-  、、,,_       !  | |ニ=`i!ー'
                 `! =-     ``ヽ、       _      ,/'--- - .._r 、――ー''''  ¬!__
                 `ー'^'''' '' ' '''''''''''`'‐、   ´ー‐'    ,/-、ー――┬ --`ヽ、        |
                         -zi_--__-`k_、.. ___  /   ヽ   _ 」     \ ___,. -'"
                       
20名無し三等兵:03/03/17 16:29 ID:???

 し ん じ ろ 
21名無し三等兵:03/03/17 17:13 ID:???
しんじろうタン?
22名無し三等兵:03/03/17 17:34 ID:???
しまじろうタン?
23名無し三等兵:03/03/17 20:40 ID:???
しましまトラ!イイ!
24名無し三等兵:03/03/18 13:05 ID:???
糞F2に見切りをつけ、早く代替機導入しろ。
実戦を想定せず、利権と保身に走る防衛官僚どもの首を切れ。
25名無し三等兵:03/03/18 13:07 ID:zCotmHzS
学生のころ、こね就職活動で神戸の三菱系子会社に面接いったけどやらさられる仕事は原子炉発電の制御開発やといわれたけど、就職してたら、数年後レダーの開発でもしてたりして?今思うと、なつかしいな。趣味や夢と現実はちゃうからな。
26名無し三等兵:03/03/18 13:40 ID:???
夢の中を飛び続ける永遠のFSXタン・・・・・・・( ´Д⊂
27名無し三等兵:03/03/18 13:56 ID:???
さあ叩け叩け
日頃の鬱憤をここで昇華させるのだ
28名無し三等兵:03/03/18 16:45 ID:???
つーか誰だよこんな航空機を設計した奴は!
なんでAAM-4が積めねえんだよアホが!!
何がステルスだよ!! 形がなってねえんだよ!!
一体形成?強度不足てなんかのギャグかよ!!
フェーズドアレイ・レーダー? フェイル・レーダの間違いじゃねえのか!!

ふぅ。すっきりしたよ>>27
29名無し三等兵:03/03/18 16:53 ID:???
この哀れな蒼い支援戦闘機に切ない愛情すら感じ始めたパト12
30名無し三等兵:03/03/18 21:05 ID:???
「  F - 2 に あ や ま れ ! 」
31エリア88:03/03/18 21:07 ID:31EkTtS1
これって1から4までが新聞記事なんだろうか? それとも1だけ?
32名無し三等兵:03/03/18 21:21 ID:???
>>31
>>2-5が新聞記事。
>>11-14が今までの報道内容をまとめたもの。
33名無し三等兵:03/03/18 22:00 ID:???
週刊誌風に書けば「F-2にまたトラブル発生!」ってところかな?

どうやら、今年度納品のF-2のうちの数機が、なんだかの理由で今年度中の納品が困難な状態らしい。
34名無し三等兵:03/03/18 23:02 ID:???
せっかくだから、遅れる理由でも妄想してみるか。


中東でテストしてるにいっぴょ。
35MHI:03/03/18 23:26 ID:???
>>33
 たしか、今年度納入予定の機体はF-2を含めて全機納入完了しましたよ。
3633:03/03/18 23:39 ID:???
>>35
ありゃ、そうなんですか?欺瞞情報を手に入れちゃったらしい。
37MHI:03/03/19 00:17 ID:???
>>36
 でも、最後のF-2は三沢へのフェリー時に緊急事態を宣言して戻ってきました。
一部の新聞に記事がのりましたが原因は×○で、パイロットを交換して翌日、
無事に納入できました。
38エリア88:03/03/19 00:55 ID:oMFbge8z
 MHIさんへおききしたいのですがレーダー改修の
目処はたっているのでしょうか? なんか欠陥レーダーのまま
放置状態という笑えぬうわさを耳にしたのですが
39名無し三等兵:03/03/19 01:16 ID:???
>>37
>パイロットを交換して翌日、 無事に納入できました。
トラブルはパイロットだったんですか(苦笑
40F-15E:03/03/19 01:57 ID:RcTy1tC3
>>15
 「準」国産に藁た
41MHI:03/03/19 02:07 ID:???
>>38
 放置されてはおりませんが、解決の目処はたっていないはずです。
現在、IRAN中の試作機をレーダ試験機に改装したとしても進空は1~2年先
になりますから不具合の現象が完全に把握できるのは、その後ですね。
それからレーダの改修仕様が定まりますから、改善型レーダの納入開始は
更に2~3年後になる計算です。

 でも量産機を納入して不具合が顕在化した年に仕様変更がされていれば、
来年度(4月以降ですね)の納入機からは、暫定対策仕様のレーダを装備できる
可能性があります。
 アラート任務開始が秋口という読売新聞の記事と符合しますね。
42名無し三等兵:03/03/19 04:21 ID:???
なぜ何年も試験飛行しててレーダーの不具合に気付かなかったんだろうか。
現在技本では将来戦闘機のスマートスキン・レーダーを研究してる
ようだが、是非、搭載する前にまともに機能するか確かめて欲しいものだ。
43名無し三等兵:03/03/19 06:32 ID:???
不安だったから誰も気付かない振りして後回しになっちゃってたw
44名無し三等兵:03/03/19 13:21 ID:???
>42-43
期限内に直せば良いのであって、みんな直せると楽観視していたのが時間切れになっただけ
仕事じゃよくあることさ
後は誰が誤りに行って誰が責任を取るか、という問題が残ってるだけ
45エリア88:03/03/19 18:50 ID:oMFbge8z
MHIさん ありがとうございます 
F-2の未来にもようやく光が見えてきたのかな...?
早くF-2が実戦で使用できる機体になってほすい
46名無し三等兵:03/03/19 19:06 ID:???
>後は誰が誤りに行って誰が責任を取るか、という問題が残ってるだけ

「直す」という重大な問題が残ってるが。
47名無し三等兵:03/03/19 20:08 ID:???
日本では誰が責任を取るか、が最も大きい問題であって、
治す事が出来るか、などと言ったことは瑣末なことで、
問題でもなんでも無いw
48名無し三等兵:03/03/19 20:44 ID:???
>>14
F-16XLをベースにしてれば、搭載量なんて余裕だったろうに…

49名無し三等兵:03/03/19 22:06 ID:???
>48
んー、>14は搭載量の問題じゃないでしょう。
過去ログによるとASM-2の重量は1基2000lbs前後、4基搭載でも4tに満たない。搭載量にはまだ余裕がある。
ASM-3については、これは(後発になる)ミサイルが母機に合わせるべきだと言う意見に同意。

・・・以下、赤っ恥を覚悟で書いてみる。
三沢でASM-2を4基搭載した姿が目撃されないのは、ブリングバック能力が関係しているのではないかと。
600gal増槽*2、ASM-2*4、AIM-9/AAM-3*2、それと機関砲弾
こういった実戦的形態では残燃料がわずかでも着陸重量の制限を超えているのではないかという考えです。
そうそう訓練弾を投棄する訳には行かず、故にこの形態での訓練が行われていないのではないかと。
(岐阜で同形態での着陸が目撃されているのを「空力特性の確認の為、実弾より軽量な模擬弾を搭載していた」とか、ご都合主義な説明が必要になりますが)

当方、検索も満足に出来ない厨房でして、F-2の着陸重量の制限や各装備の重量を知る事が出来ず、この考えを自身で検証する事も出来ません。
識者のご指摘をよろしくお願いします。
50名無し三等兵:03/03/20 00:18 ID:???
>>46
 ね ん じ ろ 
51名無し三等兵:03/03/20 02:11 ID:oOp+k+Vo
>49
悪くない着眼ですね。赤っ恥ということは、ないと思います。
でも、この手の疑問を放置すると、たぶん妙な憶測が飛び交うと
思いますので、あらかじめ釘を刺しておきます。

いくら戦闘機といえども、そうした問題は、設計の際に十分に練っ
ています。離着陸性能は、実用的意味の薄い最大速度などよりも、
ずっとずっと、大きな設計課題なんです。

F-2の最大着陸重量は公表されていませんが、兵装をフル搭載で
離陸して、そのまま緊急事態に陥ったとしても、ちゃんと着陸でき
ます。これができないような設計は、少なくとも日本では、あり得ま
せん。
ただし、空母運用などの特殊ケースでは、兵装などを投棄しないと
降りられない場合もあるでしょうね。私は、艦載機関連の業務経験
はありませんので、良く知りませんが。(^-^;)
52名無し三等兵:03/03/20 02:20 ID:oOp+k+Vo
>49
> (岐阜で同形態での着陸が目撃されているのを「空力特性の
> 確認の為、実弾より軽量な模擬弾を搭載していた」とか、ご都
> 合主義な説明が必要になりますが)

追記しておきますと、飛行試験で使用するダミーは、形状や重量
だけにとどまらず、慣性能率(Ix、Iy、Ix)なども忠実に模擬してい
ます。
いくら空力形状が同じでも、重量重心などが違っていたら、意味
のある飛行試験データは採れません。
これは、ちょっと考えれば、理解できますね。
53名無し三等兵:03/03/20 02:21 ID:oOp+k+Vo
>52
>(Ix、Iy、Ix)
ごめん、もちろん(Ix、Iy、Iz)の間違いね。
54名無し三等兵:03/03/20 02:55 ID:???
次スレのタイトルが
愛、おぼえてますか
になるヨカーン
55名無し三等兵:03/03/20 04:13 ID:???
F-2をF-16に偽装して
イラクを攻めます
56名無し三等兵:03/03/20 06:07 ID:5z/yHD6b
それにしても、これで民生技術と軍事技術は直接関係ないことが分かった。
センサーはじめ電子機器技術では世界トップクラスの我が国だが、
この分野の民生品で競争力ゼロのロシアが10年以上前に数倍高性能の
戦闘機用レーダーを開発している。軍事転用には経験がモノを言うようだ。
57>~夢見る頃を過ぎても:03/03/20 07:17 ID:???
>>8>スレタイは吉田秋生からか?
>>54>愛、おぼえてますか

「貴方の夢を諦めないで」もあり
念のため言ってはおくが、私は石井○郎ではない
58名無し三等兵:03/03/20 07:52 ID:???
>>55
それはいいアイデアだw いやすでに派遣されてい...PAM!
59名無し三等兵:03/03/20 12:04 ID:???
>>56
経験ももちろんですが、市場原理が働いていない事が問題。
建設会社なんかも2つに別れる、国際市場で競争をしてきて競争力のある鹿島等と
国内の官需や規制・談合のぬるま湯につかってきた屑ゼネコン。
根本を見直さない限り、まともな開発は難しいね。
60名無し三等兵:03/03/20 21:21 ID:???
>51-53
レスありがとうございます。
なるほど、陸上機に持ち帰り能力を当てはめて考える事がそもそも間違っていましたか。
どうやら、飛行機は確実な離着陸能力を得て初めて使い物になる、といった事も理解出来ていなかったようです。

>いくら空力形状が同じでも、重量重心などが違っていたら、意味
>のある飛行試験データは採れません。
理工学に関してもとんと無知ですので、理論でなく直感的な理解だけに留まりますが。
確かに牽吊物の重量重心が違うと、それが全体のバランスに与える影響は別物になってしまいますね。
これでは有用なデータが取れない事、よくわかります。

しかし、本当に浅知恵でした・・・恥じ入るばかりです。
わかりやすいご指摘頂いた事、重ねて感謝します。
61名無し三等兵:03/03/20 22:28 ID:???
試作機がASMを4発搭載してるのに量産機が搭載してないのは訓練の都合ではと考えるが如何か?
62名無し三等兵:03/03/21 02:18 ID:???
>>61
上まあ予算の都合とも考える事もできるが如何であろうか?
63名無し三等兵:03/03/21 03:52 ID:???
>>59
やはり2社程度に競わせた方がいいんですかね。
他スレで、技本で研究されている「スマートスキン・レーダー」は
2社競作と聞きましたが事実なら良い試みです。
技術立国というのなら、せめてロシアのレベルには追いつかないと。
64名無し三等兵:03/03/21 05:11 ID:mYuhmA0K
>>56
>センサーはじめ電子機器技術では世界トップクラスの我が国だが
ビンボー人向けの製品の世界だけだろ。
例えば計測機器の世界では、日本製はダメポだろ。

65名無し三等兵:03/03/21 05:58 ID:???
>>63 せめてロシアの

(´;ω;`)ウッ…
66名無し三等兵:03/03/21 08:56 ID:wyt02bcl
ど素人の質問で恐縮です。
F2の空戦能力、Su27と比べてどの程度なんでしょうか。
中国が27を200機以上揃えてきたら、
台湾海峡どころか空自も結構やばいんですか?
F22高すぎて買えなければ、
いっそ露助から37を大量に買ってくればいいと思うんですが。
67名無し三等兵:03/03/21 09:22 ID:???
空戦はF-15の仕事だ。
68名無し三等兵:03/03/21 10:05 ID:???
>>66
日本の装備調達計画は、純軍事的な兵力整備と言う面だけでは決まりません。
と見れば、今回のイラク攻撃の態度でも判ると思いますが、日本が主要装備品を
国産と米国意外から購入する事は有り得ません(細かいのは除く)。
ましてや部品の規格、冶具等が全く系統が違うロシア製を購入する事は有り得ません。
確かに安価で数”だけ”は揃えられそうには見えますが、場合によっては、かえって
費用がかかる場合もあります。
ましてや、100%購入となると、商社意外に国内に金が落ちませんので、そっち
方面からも反対されるでしょう(表には出てきませんが).
69名無し三等兵:03/03/21 10:10 ID:???
>>64
具体的に例を挙げて下さい。>例えば計測機器の世界では、日本製はダメポだろ。
悲しいかな門外漢なもので、プロの使う計測器については。
でも、業務用のコンピューター関係の製品では、国産の方が品質が良いと思いますが、
経験上。
70名無し三等兵:03/03/21 10:27 ID:???
>>66
既にレスがついとりますが、購入できても稼働率激低なんて事も考えられるわけで。
71名無し三等兵:03/03/21 10:47 ID:???
>>70
そんなこと言ったら、多くの敵と隣接している中国が日本に全力投入することは出来ない罠。
72名無し三等兵:03/03/21 10:54 ID:???
>71
ああ、いやいや68氏を勝手に補足したと思ってくだされ。
73名無し三等兵:03/03/21 11:27 ID:???
国内企業の技術力と言うよりお役所のプロジェクトマネジメント能力の問題だろ。
74名無し三等兵:03/03/21 11:40 ID:???
>>73
お役所のマネジメント能力がちょっとでもマシだったら
独自開発になってもっと悲惨な結果になっていたと思われ。
75名無し三等兵:03/03/21 12:24 ID:???
>74
必ずしも純国産だと問題が多くなるとゆー訳でもないけどナー。

あんま関係ないけど
試作と量産型で設計に変更があると日本では欠陥扱いされてないか?マスコミにしろ個人のHPにしろ。
何処の兵器でも試作で問題を洗い出すわけで、何も問題はないと思うんだが。
どうも国産兵器に関する文章などにはそういった勘違いが多いように感じる。
76名無し三等兵:03/03/21 12:36 ID:???
ど素人に真面目なレスつけて下さって、
どうもありがとうございます。
ttp://www.eurofighter.com/typhoon/costhome.asp
を見て(なんでこんなHPがあるのか分かりませんが)、
「BAE的にはFlankerの評価って、こんな高いの。」
と妙に感心したと同時に、
「ところでF2って、このチャートで言うとどの辺りに位置してるの?」
と伺ってみたくなった訳でつ。
77名無し三等兵:03/03/21 13:01 ID:???
>76
その比較表、性能全般についての考察ではなくて「ミッションコスト」の比較と思われるが…
そして「ミッションコスト」比較なら、三菱F-2はダントツで最悪機であることは明白だ
78名無し三等兵:03/03/21 14:35 ID:???
>74
お役所仕事では、プロジェクトに必然的に発生するトラブルやミス、それに伴う追加費用や工期延長を認めない場合が多い。
業者に全責任を振って金は出さない後期は延ばさないおまえのところで何とかしろと言う様なその場しのぎの対応をするか
酷いときは問題が無かったことにする。
それでこじれて、どうにもならなくなって工期を延長するが技術的な検討ほっといて勝手に政治的判断で延長工期を決めるから
結局元の木阿弥だったりする。

まあ、お役所に限らず日本人の行動の常として、トラブルが起きたときに、トラブル対処の建設的な提案はしないで
とにかく、責任を全部ひっかぶせて腹を切らせる人間を捜すのと、そいつを罵倒するのに終始するからな。
79名無し三等兵:03/03/21 15:43 ID:3hMReiZ+
>>76

で、その基本的な原因はつきつめるところ、「必要な知識をもった人間が、適切な
ポジションに付いてない。」さらにいえば、技術と管理の両方に付いて適切な知識
をもった人間がほとんどいないという点にいきつく。

けっきょく、人事制度と教育制度が悪いのが悪いとしかいいようがないんだけど
ね。
80名無し三等兵:03/03/21 17:36 ID:???
>>64の電波レスって2-3スレ前にもあったよな。コピペ?
81名無し三等兵:03/03/22 10:35 ID:???
しかし、新型機開発でエンジンやら電子機器の開発が間に合わないから、
既存の旧式機材や外国製の機材を積んでつなぎとして、で本来の機材ができたら換装
とか、結局つなぎの機材でそのままいってしまうのはよくある話の様に思うが。
そういった柔軟な対応ができなかったのが問題とは思うが。
82名無し三等兵:03/03/22 12:29 ID:Tm9Ed8l6
>81
昔、国産練習機を開発したとき、国産エンジンが間に合わないので、
イギリス製のエンジンを積んだことがありましたね。
でも、今の日本は、そういう立場ではないのです。
日本の自主的な開発を嫌う米国が、日米共同開発という欺瞞のもと
に、妨害さえしようとする時代です。

なお、F-2のレーダーは、ハードウェア面も在来のものとは根本的に
異なる部分がありますので、既存品の搭載は容易ではありません。

83名無し三等兵:03/03/22 12:47 ID:oHYVRpbW
しかし、今回のイラク戦で改めて感じたんだが
「純国産戦闘機は絶対必要、最低でも台湾のように複数国の戦闘機を
装備するべき。」

イラクにあれだけ肩入れしていたアメリカが手のひら返して攻撃するんだから、
日本<<<中国になって、石原慎太郎みたいなのが首相になったら
もしかしたらアメリカが日本に空爆、てな事態になることもありうるのでは。




結論:アメリカを信用しすぎるのは危険。
84名無し三等兵:03/03/22 13:08 ID:???
そのときの首相が民主主義やめて自国民に毒ガスで殺害したら
アメリカとかに攻撃されるかもしれないね
85名無し三等兵:03/03/22 13:21 ID:???
>84
今のブッシュのやり口だと、そんな大事をしなくても、例えば
「イラク戦費は出さない」といっただけで本格的対日戦争を
始めそうだ罠
86名無し三等兵:03/03/22 13:26 ID:???
>>85
( ゚д゚)ポカーン
87名無し三等兵:03/03/22 13:31 ID:???
アメリカ=国内の日本資産(おそらく兆ドル単位)を没収できる。
     うざい反米プロ市民どもを抹殺できる。
     中国市場での競争相手が減る。
     日本の科学技術をそのまま吸収できる。
     日本を準州にすればアジアにおける基地問題が解決する。
日本=国家消滅
   嫌われ者なので誰も助けてくれない
   国民の半数が難民化、残りの半数も奴隷と同じ状況に
88名無し三等兵:03/03/22 13:57 ID:???
>>87
その場合、国連は誰が金を払って運営するんだ?
まあ、日米対立状況になる前に、既に国連の意義が薄れつつあるが。

>嫌われ者なので誰も助けてくれない
自己批判精神旺盛だな。世の中に不満でもあるのか?

>国民の半数が難民化、残りの半数も奴隷と同じ状況に
6000万人の難民か。下手を打てば何処か出先で国が一つ作れるな。
89名無し三等兵:03/03/22 14:30 ID:???
>>88
君が代は死んでも歌いたくないがアメリカ国歌、中華人民共和国は歌える
日本人には似合いの最後だ。
90名無し三等兵:03/03/22 14:47 ID:???
(´-`).。oO(FSXの亡霊はさ迷い続けスレに電波を引き付けているのか・・・・・)
91名無し三等兵:03/03/22 14:54 ID:???
>>89
まあ万年中国の属国か植民地だった国には同情してやるよ。
地政学的に大国に囲まれた悲惨な国だからな卑屈になるのもしょうがない。
でもその真実は知っておいた方が良いだろう、正確な情報・知識を得ないと
正しい判断はできないぞ。
2000年間属国・半奴隷・肥溜めのような国でも良いではないか! むしろ自慢しろ!
92名無し三等兵:03/03/22 15:00 ID:???
>>89
つまり、君が代を好き好んで歌い上げる小生には無縁の最後、という訳か。安心した。
93名無し三等兵:03/03/22 15:13 ID:???
そういえばF15Jも配備当初は電子戦装備が間に合わずに搭載してなかったんじゃあなかった?

もし当時の現場が、「電子戦装備も無い様な機体使えるかゴルア!!アラートにつけるのは延期しる!!」
なんてことを言って、当時2ちゃんがあったなら、F15Jもボロクソ叩かれてた訳か。
94名無し三等兵:03/03/22 17:45 ID:???
なんでsage出来ないかなあ
95名無し三等兵:03/03/22 18:31 ID:N7dcDZWS
>>82
>日本の自主的な開発を嫌う米国が、

太平洋戦争でゼロ戦との激闘を強いられたアメリカにすれば、日本が再び
アメリカにとっての未知の戦闘機を作るというのは、不愉快極まりないの
だな。
日本の関係者は、そんなアメリカの心理を理解しているのだろうか?
96名無し三等兵:03/03/22 19:09 ID:???
ゼロっていうな
97名無し三等兵:03/03/22 19:55 ID:???
ゴマキ言うな
98エリア88:03/03/22 20:12 ID:/qeMw7QZ
F-2の空戦戦力はどのくらいだろうか? 皆さんの意見を聞きたいです
(レーダーは直ったという前提で) フランカーに勝てるか?
99名無し三等兵:03/03/22 20:16 ID:???
もうそれはいいよ、正直ウザイ
100名無し三等兵:03/03/22 20:16 ID:???
(´-`).。oO(任務が違いすぎるような・・・・)
101名無し三等兵:03/03/22 20:48 ID:???
>>98
フランカー空戦最強厨は帰れ。

フランカーも良い機体だが
露助が10年遅れで出したF-15と対抗できる機体であって
それ以上でも以下でもない。
102名無し三等兵:03/03/22 20:59 ID:???
F-2、何とかあきらめて欲しくない。
根本的な大改修を断行すればマトモな機体になるだろう。
しかし、技本ではすでに「将来戦闘機」の要素研究を進めてるようだし、
見捨てられたのか?
103名無し三等兵:03/03/22 22:01 ID:???
F-2は将来の国産戦闘機の為の人柱になりました・・
104名無し三等兵:03/03/22 22:10 ID:???
>>102
見捨てられて130機も生産するのかよ、1兆5000億円の公共事業なんだぞ。
105名無し三等兵:03/03/22 22:40 ID:???
なんで他の研究をすると見捨てたと判断されるのか小(ry
106名無し三等兵:03/03/22 23:38 ID:???
エンジンだ、AB付きエンジンさえあれば・・・
石川島播磨重工様!実証エンジンではなく本物をプリーズ!
F10-IHI-100(勝手に命名)
107FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/03/23 01:03 ID:???
なんか、このスレもすごいことになってますね。

>>102
>しかし、技本ではすでに「将来戦闘機」の要素研究を進めてるようだし、見捨てられたのか?
「将来戦闘機」の要素研究はF-2の開発中から構想されていました。別にF-2を見捨てたとか
そういう次元の問題ではなく、世界の技術革新についていくためにはある程度の規模で研究を
行っていく必要があるという常識的な判断を大蔵省がしたからだと思うのですが…

108名無し三等兵:03/03/23 01:14 ID:???
葦原閣下の無敵の万能ステルス支援戦闘機F-3「海燕」(;´Д`)ハァハァ

火葬スレに帰ります・・・・・・・
109名無し三等兵:03/03/23 10:01 ID:???
どこらへんがすごいことになってるのか?
110名無し三等兵:03/03/23 10:11 ID:???
あきらめるとか見捨てるとか、何の話だ?
111名無し三等兵:03/03/23 10:19 ID:???
>102
> 根本的な大改修を断行すればマトモな機体になるだろう。

何をもってマトモな機体じゃないと言ってるんだ?
無限ループの罠か?

112名無し三等兵:03/03/23 18:50 ID:???
>>69
オシロ テクトロ、横河(日)
ネットワークアナライザ HP
BlueTooth USB CATC
エミッション シュワルツ
イミニティ ノイズ研(日)
テスタ類 アドバンテスト(日)

流行の分野の物です。
日本の場合ですが。民生品はこんな感じですが軍事はまた別でしょうね。
113112:03/03/23 18:55 ID:???
海外で売れてると言えるは、アドバン?。あんまり聞いた事ないですけど。
計測器がしょぼいと、開発やりにくいから確かに日本ダメポかもしれません。
他国より良い開発ツールと計測器ないと、他国より平均的に良い物は作れないでしょう。
(天才除く)
114112:03/03/23 19:04 ID:???
技本のHP見ても、シュミレーション等に結構力入ってるかな?と思います。
今後は製造時の歩留まり向上手法(コストダウン)や、
設計評価ツール等もがんばってほしいものです。
(企画から配備までの時間が短縮出来る。予算との兼ね合いもありますが
現状15~20年程度でしょうか?)

シュミレーションには実機データが膨大に必要ですから、その意味でもF-2は意味ある
と思います。
115名無し三等兵:03/03/23 19:17 ID:???
シミュレーションをシュミレーションと書くあたり、
識者なのかそうでないのかわからんな。
116名無し三等兵:03/03/24 01:40 ID:nml6HyR6
F3は最低だったな。F2のほうが良かった。F6はどうなるのかな?
117名無し三等兵:03/03/24 03:35 ID:???
最近の国産化の流れからするとF-4EJ後継機はF-2改になりそうだが
要撃型に改修する際には現在行っている戦闘機技術の研究をどんどん
応用して「非ステルス機では最強」を目指して欲しいものだ。
将来の国産ステルス戦闘機の開発時にも活きてくるだろう。
118名無し三等兵:03/03/24 03:55 ID:???
>>9
「夢見る頃を過ぎても」ってのは、アメリカの古いスタンダード曲の邦題だよ。
原題は「When I grow too old to dream」
119名無し三等兵:03/03/24 05:20 ID:7nD//CW8


          (●^o^●)


 
120名無し三等兵:03/03/24 09:04 ID:???
あんまりいじって共通性が失われても困る
121名無し三等兵:03/03/24 09:23 ID:???
>120
現状で既にF-16との共通部分は殆どないけどな。
122名無し三等兵:03/03/24 12:28 ID:???
>121
それは日本国民向けの大嘘
123FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/03/24 13:17 ID:???
>>122
>それは日本国民向けの大嘘
うーん、具体的にどこの部分を指しているのでしょうか?F-2とF-16は似てはいますが、
ほとんどの部分で設計を変えてありますよ。
124名無し三等兵:03/03/24 13:31 ID:???
>122
<ヽ`∀´>釣られないニダ
125名無し三等兵:03/03/24 13:48 ID:???
<ヽ`∀´>チョッパリのF-2はウリナラのF-16には敵わないニダ
126名無し三等兵:03/03/24 13:49 ID:???
>124
123のように、わかっていても釣られるのも礼儀というもの
127122:03/03/24 14:00 ID:???
>126
<ヽ`∀´;>修行が足りなかったニダ
128名無し三等兵:03/03/24 15:23 ID:???
>>125
確かに、飛行中にタービンブレードが破損し墜落して
飛行禁止になる欠陥機には敵わないな。
129名無し三等兵:03/03/24 17:32 ID:ZJLITY4E
http://www.sinodefence.com/airforce/aircraft/fighter/j10.asp

悔しいがこっちの方がカッコいいw
130名無し三等兵:03/03/24 17:36 ID:???
見た目なんて・・・・(ノД`、)
131名無し三等兵名無し三等兵:03/03/24 17:42 ID:???
>>129
とりあえず、イスラエルで開発中止の憂き目を見たラビが
中国で日の目を浴びる、という事実に隔世の感を抱きながらも
感慨にふけるとするか・・・いや、ほんとに。
132名無し三等兵:03/03/24 20:04 ID:???
>>122
っつーか外見以外で共通部分があったら教えてくれ・・・。
133名無し三等兵:03/03/24 20:08 ID:???
>>95
零戦みたいな見掛け倒しの変な機体を作らないか心配してるんだよ。
いざ作らせたら案の定F-2みたいな欠陥機。
134名無し三等兵:03/03/24 20:27 ID:II6T9bQB
つか、F-2はそもそも対艦攻撃機。
シュペルエタンダール+エグゾセ以上の仕事は要求されてないんだから、
出来不出来を云々するのは間違いでは?
135名無し三等兵:03/03/24 20:53 ID:???
>>134
>つか、F-2はそもそも対艦攻撃機。
>シュペルエタンダール+エグゾセ以上の仕事は要求されてないんだから、
スパローが運用でき、スペック上は100nm以上先の戦闘機を発見できる
能力を持っているはずだったのですから… それは違うかと。

>出来不出来を云々するのは間違いでは?
レーダがタコですと、対艦攻撃するのも非常に困難になりますよ。
136名無し三等兵:03/03/24 21:01 ID:???
F-2、爆撃照準装置は大丈夫なのだろうか?
空中戦は無理としても対艦ミサイル攻撃がまともにできないと
島国である我が国の防衛には深刻でしょう。
137名無し三等兵:03/03/24 21:04 ID:???
>>123
以前にも指摘がありましたが、それは威張れる事ではありませんよ。
既存機ベースの改設計で安く上がるが納税者への説明だったのですから。

予算大幅超過した今の時点で大きい声で言える話しじゃありません。
138名無し三等兵:03/03/24 21:07 ID:???
>>129
J-10はいいね、中身空っぽだとしても外見だけはイイ。
139名無し三等兵:03/03/24 21:10 ID:???
>>123
自己満足で不必要に改造度大きくして予算を大幅超過、貴重な国民の税金浪費した
エンジニア達はまさに国賊だな。
それでもって欠陥機、しかも「もうF-16とは別機です、ボク達がいっぱい改造しまちゅたから」
って自慢して胸張るんだから、もう脳みそ腐ってるとしか言い様がない。
140名無し三等兵:03/03/24 21:27 ID:???
J-10ホント外見で判断するのは愚かだとは思うけど
スホーイとF-16足したような感じでよくまとまってると思う
ラファールやらユーロファイターよりカッコだけはいい
中身はイスラエル設計だと思うので未知すぎて判断出来んけど
141名無し三等兵:03/03/24 21:30 ID:???
F-16とユーロファイターを足した感じに訂正かな
142名無し三等兵:03/03/24 21:36 ID:???
>シュペルエタンダール+エグゾセ以上の仕事は要求されてないんだから、

それでF-2みたいなものを設計するとは人を馬鹿にしてるな。
143FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/03/24 21:42 ID:???
>>137
別にえばれるとかそういう次元の問題ではなく、ただ単に事実を指摘しただけです。
違うから偉いとか同じだから偉くないなんてのは、小学生の次元の議論ですよ。

>>139
>自己満足で不必要に改造度大きくして予算を大幅超過
ただ単に仕様要求を満たすためにあの形になっただけだと思いますが。
そもそもF-16を原型機にしたのも仕様要求を定めたのもエンジニアの方々ではありませんよ。
それをエンジニアに責任を押しつけるのは失礼な発言だと思います。

>>142
>>シュペルエタンダール+エグゾセ以上の仕事は要求されてないんだから、
その仕様要求が無難かどうかは別にして、1機で「シュペルエタンダール+エグゾセ」の4倍の
ミサイルとより遠距離への飛行が可能です。中距離空対空ミサイルの運用も可能で(以下略

要求されているものはFSXのほうがよっぽど高かったですよ。
144名無し三等兵:03/03/24 21:46 ID:???
J-10の機体のヘンテコな色合いは「どうです、この機体はALL複合材製ですよ~ん」って事を
アピールしたくて、ジュラルミンの外板にあんな色塗ったくったんだろうか?
145名無し三等兵:03/03/24 21:56 ID:???
(´-`).。oO(う~ん春なのか戦争の影響か・・・・143さん乙です。)
146FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/03/24 22:18 ID:???
F-15スレより。
>480 名前:名無し三等兵 投稿日:03/03/24 21:52 ID:???
>こんな所にもアジャルファルコン厨が
>形が似てたらなんでも同じかよ

Aigle FalconとF-2は大いに関係があることはLMも認めているんですけどね。
http://www.lmaeronautics.com/products/combat_air/f-16/f16_background.html

>In 1987, major F-16 improvements were proposed in a program designated Agile Falcon.
>These included both aerodynamic and avionics enhancements designed to meet future
>combat threats. While Agile Falcon did not go forward, the avionics portion of the concept
>eventually launched development of the F-16A/B Mid-Life Update. The larger composite
>wings of Agile Falcon were adopted for the Japan F-2 program.
147名無し三等兵:03/03/24 22:54 ID:???
>>146
だからF-2=アジャルファルコンじゃないだろ?
アジャルファルコンはカーボンコンポジット翼だったか?
CCVだったか?ハープーン4本積む様な設計だったか?
もういいからアジャル厨はどっかに消えろ
148名無し三等兵:03/03/24 23:20 ID:???
│´-`).。oO(だからだれもそんなこといってないじゃ・・・・)
149名無し三等兵:03/03/24 23:26 ID:???
>>147
「CCVだったか?」だけは恥ずかしいから、言わない方がよかったな。
150FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/03/24 23:26 ID:???
>>147
Agile FalconとF-2には関連性があるといっただけで「F-2=アジャルファルコン」だなんて
一言も言っていませんよ。少しは落ち着きなさい。
私が>>146で引用した文章も少しは読んでください。
>The larger composite wings of Agile Falcon were adopted for the Japan F-2 program.
(適当な訳)Agile Falconの大型化された複合素材による主翼は、日本のF-2計画に採用された。

その上で、レスを付けると

>アジャルファルコンはカーボンコンポジット翼だったか?
Agile Falconの主翼は複合素材を使うことを予定していました。

>CCVだったか?
軍事板でCCV関係は鬼門ですが(苦笑 F-16自体がCCVです。当然Agile FalconもCCVですよ。

>ハープーン4本積む様な設計だったか?
これはちょっと記憶にありませんね。ただ、600galの増漕2本に2000lbs級の爆弾を4発搭載できた
としてもあまり驚きませんが。


Agile FalconがF-2の設計のルーツの「1つ」であることは否定できない事実です。
151名無し三等兵:03/03/24 23:27 ID:???
釣りっぽいのが沢山いるな。アジャイル厨は他のスレにもいるし、やっぱ春だからか。
152名無し三等兵:03/03/24 23:27 ID:???
カナード付いてないとCCVじゃないしぃ
153名無し三等兵:03/03/24 23:28 ID:???
存在もしてない戦闘機の話をされても
154FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/03/24 23:28 ID:???
>>150
ps なんかけんか腰の人なのであらかじめ予防線をはっておきますが、Agile Falconで
使われる予定だった複合素材がカーボンベースだったかどうかはわかりません。
ですので、あえて
>Agile Falconの主翼は複合素材を使うことを予定していました。
と書きました。
155名無し三等兵:03/03/24 23:36 ID:???
143で庇っていただいたエンジニアの端くれです。(笑)
前スレにひきつづき、ちょっとお邪魔させていただきます。

一概にF-16と違う、違わない、という乱暴な切り分けをすれば、全く違う、
とも言えるし、あまり変えていない、とも言えます。捉え方の問題です。

開発にあたっては、F-16から変えなくてもいい部分は、できるだけ変えず
に済ませています。GD担当部分なんか、特にそうですね。
当初の方針では、変更しない部分についても、熟考したうえで、自分たち
の手によって図面を引いて・・・なんてことを言っていましたが、実際には
工数削減(=費用と期間短縮)のため、F-16図面そのままというものも、
あったりします。特に、図面を引き直すまでもない配管とか。(笑)

そういう図面(部品)は、ちゃんと識別できるようになっているので、改造の
趣旨を汲んで開発していることは、ちゃんとした数字で、防衛庁にも説明
できます。(実際に説明したはず・・・)

わき道へ逸れますが、設計が違う、違わないという話になると、F-15Cと
F-15Eは、内側から見て全く別物だったりします。もちろん、アビオニクス
のことではなく、空力形態でもなく、機体構造の話です。
「変わった」とか「変わっていない」という議論は、その見方によって、違う
結論に帰すると思います。
156155:03/03/24 23:44 ID:???
>144
> J-10の機体のヘンテコな色合いは「どうです、この機体はALL複合材製

過去に、別の機体で同じ誤解をする航空雑誌があって、爆笑(失礼)した
ことがあります。あのヘンテコ色は、プライマ(塗装の下塗り)の色です。
最近では、金属でも複合材でも、塗装の前にプライマを塗ります。
F-2も、他の飛行機も、塗装前はあんな感じなんですよ。
157名無し三等兵:03/03/25 01:19 ID:QoI/Ozz2
>>150
疑問が二つ
・アジャイルファルコンの翼をそのまま採用したわけじゃないよね
・FBW=CCVと言えるのか
158FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/03/25 01:29 ID:???
>>157
>・アジャイルファルコンの翼をそのまま採用したわけじゃないよね
私はAgile Falconの設計担当でもF-2の設計担当でもないので、そこまでは知りません。
ただし、ロッキード・マーチン(F-16およびAgile Falconを設計したGeneral Dynamicsをその後買収した
企業)は>>146で引用したようなコメントをしています。

>・FBW=CCVと言えるのか
また軍事板における鬼門を(苦笑
FBW=CCVと必ずしも言えるかどうかは文系軍ヲタにすぎない私には答えかねます。ただF-16がいわ
ゆるCCVであることは疑いの余地はありません。

これ以上、CCV議論を続けたいのであれば
http://yasai.2ch.net/army/kako/1012/10128/1012862088.html
こちらをごらんになってください。私は正直参加したい議論ではありません。

FBW or FBL=CCVではおそらく無いと思いますよ。
しかし、FBW or FBL⊃CCVだとは思います。
159名無し三等兵:03/03/25 01:37 ID:???
>>157
 別スレでのカキコ

> CCVという概念自体が「固有安定よりも操縦システムを優位のおく」という航空機の設計思想な訳で、
>設計者が「安定性より操縦システムを優先したよ」と言えばCCV機といえます。
>しかし それでは「ライトフライアーはCCV機か?(マンインザループだか・・)」という事になってしまうので、
>一般には下記のような点で判断されると思います。
>・FBWの様なアクティブ・コントロールの操縦システムを持つ。
>・RSS(弱化靜安定)の様に運動性を安定性に優越させている。
>CCVという概念自体、YF-16と共に広がりました。
>F-16以降の戦闘機は、ほとんどその影響を受けています。
160名無し三等兵:03/03/25 01:58 ID:???
YF-16/CCVにカナードついてるあたりが疑問なんだよね
161名無し三等兵:03/03/25 02:22 ID:???
>>160
おそらくは、煽りなんだろうけど、一度、CCVの定義を確認することをおすすめする。
162名無し三等兵:03/03/25 03:35 ID:I4Qs139T
>>129
そうかあ。俺も前はそう思っていたが最近鮮明な写真のJ-10を見たら正直かっこよくないと思ったぞ。
これだったらまだF-2の方がかっこいいし、ラファールの方がもっといい!
163名無し三等兵:03/03/25 04:27 ID:???
かっこいい、かっこよくないとしか言えない坊やはここに逝け

お前らが知ってる武器の名前教えて
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1047273223/l50
164名無し三等兵:03/03/25 07:36 ID:???
戦時厨大挙襲来ですな
ネタ無いから相手するってのもチト悲しいし
なんか無いかねえ
165名無し三等兵:03/03/25 11:53 ID:???
>164
>>146が出てきただけでもネタ振りした甲斐があったと自画自賛
166名無し三等兵:03/03/25 13:40 ID:???
>>165
寂しい人生送ってるんだね(哀
167名無し三等兵:03/03/25 13:47 ID:???
>166
恋人のRDが2人いるからさびしくない
168名無し三等兵:03/03/25 18:41 ID:???
F2はメクラ
169名無し三等兵:03/03/25 20:29 ID:???
                                                        ,.r ――ーー,
                                                      _/   ´/7'^
                                                    ,/    / /
                                                  ,/     /  /
               _ _                                /     /  /
              ,. イ´   `/`'' ‐-、,、_   ,、        、___,_,.._ _ ,../,.     /   /_,,..、
       _ ,. -'"ー--`--―'' '^'"´ ̄´   ```'' ‐----   -r ''"二´-‐ '' "´ ´ ̄  ̄ ̄ ̄   ̄ ニニ二{
___,. - ''"´ i       ヽ7    (´,) ==                            `! ̄Trニ、ー‐'
  `` '' ‐--` -- - `''=ーzー -  、.、_ __,,,.....           --..-__┐-  、、,,_       !  | |ニ=`i!ー'
                 `! =-     ``ヽ、       _      ,/'--- - .._r 、――ー''''  ¬!__
                 `ー'^'''' '' ' '''''''''''`'‐、   ´ー‐'    ,/-、ー――┬ --`ヽ、        |
                         -zi_--__-`k_、.. ___  /   ヽ   _ 」     \ ___,. -'"
                       
ごちゃごちゃ言ってるとおまいらの家吹っ飛ばすぞ
俺様は設計上世界最強なのだ!
170160:03/03/25 21:12 ID:T0JWP/IW
>>161
F-16がCCVと言うのなら、特にカナードはつける必要がないし
まあそもそもCCV研究機がなぜ必要だったかも疑問なんだけど

F-16は過渡期の飛行機なのかなとも思ったり
171名無し三等兵:03/03/25 21:16 ID:???
>F-16がCCVと言うのなら、特にカナードはつける必要がないし

F-16が達成している領域以上での飛行特性を研究しようとしたから
つけたんだろ。
172名無し三等兵:03/03/25 21:24 ID:???
>>170
相変わらず理解していないようで。

F-16開発当初よりフライトコンピューターが進歩した事で
より踏み込んだ操縦性優先形態を取れるようになったというだけ。

藻前の言うとおりなら、電子技術が進化の限界に至るまで
それまでのあらゆるCCV機は、いつまでたっても"過渡期の機体"だが?
173FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/03/25 21:32 ID:???
>>170
詳しく説明する気も起きないので
http://yasai.2ch.net/army/kako/1012/10128/1012862088.html
ここを読んでください。そしてなぜ深入りしたくないのかも理解してください。

>>165
>>144のソースがF-2関連で提示されたのは今回が初めてじゃないんだけど。情報を知りたい
のであれば、釣りをするよりは過去スレを読むことをおすすめします。
174名無し三等兵:03/03/25 21:53 ID:???
>>169
全くだ。

理論が正しい。
現実が間違っている。
175名無し三等兵:03/03/25 22:04 ID:???
>>173
漏れがCCV(カナード?)厨と遭遇したのは別のスレだったんだが
・・・ここまで無知である事に無知だと戦慄すら覚えるな・・・

リアルタイムでお付き合いするのは確かにご遠慮だけど
ネタとして楽しませていただきます。
176名無し三等兵:03/03/25 22:13 ID:???
J-10こそCCVだ w
177True/False ◆ItgMVQehA6 :03/03/25 23:19 ID:???
>175
私、そのスレにリアルタイムで参加してました…。(泣
178FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/03/25 23:48 ID:???
>>177
CCV論争が無ければ良いスレだったのですが…
179名無し三等兵:03/03/26 01:39 ID:TExjFof3


F2をもって「日本の技術」とか言ってほしくないね。
三菱なんて別に理系にとって人気企業でもなんでもないんだからね。

ここの無能技術者が無能の常でできもしない仕様書を作り上げて
ユーザー(防衛庁→国民)を騙し膨大なコストをかけたあげく
それでいて満足な性能を上げられない・・。だからといって
「日本」の技術どうこうとは断じていって欲しくないね。

政治や国民性(日本人は・・って奴)の問題ではないのだ。
次の開発では2社位に競合させるという。いいことだ、本当に。
180名無し三等兵:03/03/26 01:42 ID:???
(´-`).。oO(またワンパターンな煽りかよ・・・・)
181名無し三等兵:03/03/26 01:47 ID:???
>>179
最も人気のある企業が糞ニーな理系に選ばれなくてなんだと?

最後に言ったことには禿同だが、では
三菱以外に個々の要素技術を"戦車"なり"飛行機"なりに
纏め上げられる日本企業があるというのなら挙げてくれ。
182名無し三等兵:03/03/26 05:47 ID:???
>>174
正しいと信じていた理論通りに製造したのに欠陥だった
183名無し三等兵:03/03/26 08:40 ID:???
CCVかどうかは飛行モード(CA,ME,DY)の問題だろ?
F-16で実現出来てるのはCAモードだけ
184True/False ◆ItgMVQehA6 :03/03/26 08:53 ID:???
>183
…CCVの定義についてもFAQに加えてもらうべきかな、と思います。

でもFAQ文章案をここで論じたくはないですね。
185名無しAPG ◆T8Jo8csczo :03/03/26 09:15 ID:???
>>184
是非ここで
【完全版】軍事用語集を作ろう!【全○巻】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1042294762/l50

漏れもがんばってみます・・・

#宿題が増える一方・・・(苦笑
186名無し三等兵:03/03/26 13:31 ID:???
>>183
どっちもCCV
187名無し三等兵:03/03/26 17:57 ID:???
188名無し三等兵:03/03/26 22:51 ID:???
>>184
CCV語るなら専用スレが必要なのではないかと
189名無し三等兵:03/03/26 23:11 ID:UO/d+wDR
たてますた

【結局】CCVについて語れ【どうなの?】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1048687789/
190名無し三等兵:03/03/26 23:52 ID:???
>>181
>最も人気のある企業
学生の人気番付調べろ。

>三菱以外に個々の要素技術を"戦車"なり"飛行機"なりに
>纏め上げられる日本企業があるというのなら挙げてくれ。
過去からの国策でそうなってるだけ。
自由競争の末に三菱が生き残ったわけではない、威張るな欠陥三菱社員
191MHI:03/03/27 00:24 ID:???
>>190
 威張る気はさらさらありませんが「過去からの国策でそうなってるだけ。」というのは
承服できませんね。
192名無し三等兵:03/03/27 00:24 ID:???
なんか一生懸命に三菱を罵って煽る人がいるようですが。(笑)

CCVはカナードのことだとか言う人と同じで、変な思い込みを書き
散らす人が出てくるたびに、まともな書き込みが駆逐される結果に
なります。

まぁ、書いてる本人が面白ければ、何でもありなんでしょうけれど。
193名無し三等兵:03/03/27 00:29 ID:???
厨とは常にそういうものだ・・・・・
194名無し三等兵:03/03/27 00:34 ID:???
>191
オチこぼれの八つ当たりにイチイチ反応しなくていいと思われ。
195名無し三等兵:03/03/27 13:59 ID:???
>191
例の前野氏のホンに、190のように受け取れる記述がありますね
元三菱技術陣の要の人の直接証言として
196名無し三等兵:03/03/27 16:04 ID:???
>>190
学生の人気企業ランキングを調べるのはむしろお前の方なのだが。

防衛産業におけるシステムコンダクターとなりうる企業が
事実上三菱しかいないのは国策故だと解ってるなら
三菱じゃなくて国策決めてる連中に文句言えよ。

もしかして、三菱に良いとこ取りされて腐ってる某重工の人?
・・・そんな厨に"国策"なんて任せられんな・・・
197名無し三等兵:03/03/27 17:10 ID:DEz3/H+3
去年と比べ、春厨の質や発生量は変わり無さげなんだけど、企業や日本の経済構造に恨みごとを書き殴る奴増えたなあ。
198名無し三等兵:03/03/27 17:24 ID:???
まぁ、国策の優先順位としては

「F-2をモノにできない三菱」>>>>>(無限大)>>>>>>>190の食い扶持

なのだが。(w
199名無し三等兵:03/03/27 19:49 ID:???
釣りをする場合は、メール欄に「釣って見るテスト sage」
と先に宣言しておきましょう。
200名無し三等兵:03/03/27 20:07 ID:???
200get
201名無し三等兵:03/03/27 21:04 ID:???
煽りに荷担するわけじゃありませんが、

>>181
>三菱以外に個々の要素技術を"戦車"なり"飛行機"なりに
>纏め上げられる日本企業があるというのなら挙げてくれ。
に対して>>190の「自由競争の末に三菱が生き残ったわけではない」ってのは
これはこれで正しくないですか?
202名無し三等兵:03/03/27 21:22 ID:???
>>197
失業・転職板とか言う板いってみ。
負け犬がこの国に対してテロをしてやるとか吠えてるから。
(しかも見た感じだと安保闘争世代がかなり入ってる。もう見てらんな(ry
203名無し三等兵:03/03/27 21:31 ID:???
>>201
でも、三菱も戦車開発は儲からないなから撤退したいって噂を聞いた事がある。
あれ?この板でだったかな。
204名無し三等兵:03/03/27 23:04 ID:???

「三菱を批判するのは失業者」。これが三菱の発想だそうです(藁。
205名無し三等兵:03/03/27 23:10 ID:???

三菱の人気は65位・・。悲惨。

http://navi.mycom.co.jp/saponet/release/ranking/2003rank/ri_sogo.html

でもよく分かる。三菱に逝ってるやつによると、残業の上限は
10時間ていど。で、サービス残業やりまくり。なにをやっても
他社に負け続け。


こんな企業が「戦闘機」なんてちょっと世の中を舐めすぎているね。
206名無し三等兵:03/03/27 23:24 ID:???
>>201
そう思うけど、元々181だってただの煽りだし。
釣られる事はない・・
207名無し三等兵:03/03/27 23:49 ID:???
願わくば惰眠ではなく雌伏たれ( ´Д⊂
208名無し三等兵:03/03/28 00:00 ID:???
>>205
 65位は三菱「電機」でレーダ担当会社だ。
「戦闘機」とりまとめは29位の三菱「重工」となっているけど?

 まぁ確かに民生分野では三菱「電機」は弱いかもしれんが、産業分野で
競合可能なライバルがあるかね?
209名無し三等兵:03/03/28 00:11 ID:???
>>208
いいから帰れ。
21029位?????:03/03/28 01:12 ID:???
>>208
てか一番人気じゃなかったの(w
211208:03/03/28 09:23 ID:???
>>210
 昔は「重工」はベスト10内の常連だったこともあったが、最近はそんなもんでしょ。

 でも、あのIHIがFHIよりも上位なのは不思議だし、KHIに至ってはランク外。
KHIこそ辛いね。>>190>>205>>209
212名無し三等兵:03/03/28 11:43 ID:???
>211
経営危機が公然と言われている企業が、学生に人気あるはずないじゃないか
川崎の名は来年はないかも知れないのだぞ
213名無し三等兵:03/03/28 11:52 ID:???
とりあえず、会社よりもフェイク・ファルコンについて語ろうじゃないか……何となく目つきが悪かったり足の先がとがってそうな呼び名だな(汗
214名無し三等兵:03/03/28 16:09 ID:???
>>213
F2はファルコンよりもとんがった印象はあるが・・
215名無し三等兵:03/03/28 16:12 ID:???
>>213
 違うよ
 マフラーの色が違うんだよ(藁
216名無し三等兵:03/03/28 18:42 ID:???
フェイクファルコンてなんですか?
217名無し三等兵:03/03/28 19:33 ID:???
F-2 シークリア


なんかダスキンの製品のようだ・・・・
218名無し三等兵:03/03/28 20:49 ID:???
>>216
フェイク=偽のことで『偽ファルコン』
アメリカだとヴァイパー・ゼロよりも一般的なF-2の呼び名だそうな。
F-2は偽物なのか……。
219Yak-28:03/03/28 21:18 ID:???
>>218
せめて「贋作ファルコン」と訳せ。
220名無し三等兵:03/03/28 21:54 ID:???
F-2ってオリジナルより格好悪くなったと思う。
胴体と主翼が変に間延びして見えてバランス悪い。

オリジナルの方が引き締まって見える。
デザイン的に嫌い。
221名無し三等兵:03/03/28 22:00 ID:???
>>219
別に間違ってないからどうでもいいと思われ
222名無し三等兵:03/03/28 22:01 ID:???
まぁそこらへんは個人差があるからな
自分としてはF-2を見慣れると、F-16はボリューム感が
チョトね・・・・
223名無し三等兵:03/03/28 23:02 ID:???
フェイクファルコンが「一般的」とは・・・
比較対照のヴァイパーゼロもちっとも一般的でないが
224名無し三等兵:03/03/28 23:51 ID:???
ま、何にせよ日本の空をF-16の系列が飛ぶのはよきことかな
225名無し三等兵:03/03/29 00:08 ID:???
>>223
一般的にはなんて呼ばれてるの?
226名無し三等兵:03/03/29 00:27 ID:???
>225
F-2
考えてみれば(考えるまでもないが)F-2はAとかBをつけないのが多いな。
CやらDやらが無いから当然だけど。
227208:03/03/29 00:58 ID:???
>>212
 KHIアブナイのですか?

 C-X/P-Xが初飛行するのはだいぶ先ですが… 三菱重工に吸収されるのかしら?
228名無し三等兵:03/03/29 09:22 ID:???
KHIがなくなったらバイクマニヤが困る
229名無し三等兵:03/03/29 09:44 ID:???
フェイクファルコン通常名称じゃなかったのね・・・

F-2 クレイジーファルコン

狂ったF-16
230名無し三等兵:03/03/29 10:43 ID:???
厨房が名前付けるスレはここですか?
231名無し三等兵:03/03/29 12:12 ID:???
>>227
本業にして主力の造船部門が大赤字で、分離して他社の造船部門と統合する話も
うまく行ってない
もっかギリギリの話し合いが続いているが、これが不調ならすぐに倒産しても
おかしくないそうだよby日経新聞
232名無し三等兵:03/03/30 05:26 ID:???
銀行なんかにかね入れるよりこっちに入れた方がよさげ
233名無し三等兵:03/03/30 11:38 ID:???
>>231
株価101円かよ
234名無し三等兵:03/03/31 02:57 ID:???
川崎って日飛を最近、吸収したような。。。
そんな余裕あったのかよ
235名無し三等兵:03/03/31 11:30 ID:???
>234
いや、2年ほど前までは景気良かったんだよ
ここ2年で造船市況が急激に悪化したのと円高のダブルパンチを食った
まぁ為替相場を読み間違えたのは経営の責任だけどね
236名無し三等兵:03/03/31 12:26 ID:???
>>235
二輪事業も原因じゃない?
最近流行りのスクーターもスズキのOEMでお茶濁してるし..
237名無し三等兵:03/03/31 15:58 ID:???
238名無し三等兵:03/03/31 16:08 ID:???
友達とプガチョフ・コブラについて話していたんですが、友達はF-2でも出切ると言うんです。
出来るんですか?あ?
239名無し三等兵:03/03/31 16:23 ID:???
>>237
>中国海軍の次期駆逐艦はアーレイバークのコピーの様です
形が似てるだけだろ(呆 それとも中国がイージスシステムをぱくるのに成功したとでも?
240名無し三等兵:03/03/31 16:25 ID:???
>>238
無理です。あの機動は飛行展示の時にみんなにすごい!と思わせる以外の意味ないし。
241名無し三等兵:03/03/31 17:39 ID:???
見た目の派手さはマァ…
しっかし良くエンジン止まらんもんだと。
F-2 の限界αっていくつぐらいなんじょろ
242名無し三等兵:03/03/31 18:19 ID:???
>>239
中国はアメリカの弾道ミサイル技術をパクるのに成功しましたが何か?
ロシアのスカイウオッチでも搭載するのでは?
平和ボケはほどほどに。
243名無し三等兵:03/03/31 18:47 ID:???
>>242
>中国はアメリカの弾道ミサイル技術をパクるのに成功しましたが何か?
中国が入手したのはTrident II(D5)の核弾頭(W88)に関するデータであって、ICBMに関する
技術ではない。

そして、核弾頭の技術という要素技術を盗むのと、イージスシステムというシステム全体を
盗むのとではその難度が全く異なる。

中国の新駆逐艦の形状がアーレイバークに似ているのは、同じような設計思想に基づき
設計されれば当然起こりうるでしょう。フェイズドアレイレーダを4組ほどできるだけ高い場所
に配置するにはどうするのがよいのか… まぁあまり解決策は多くはありませんな。

現代の兵器(特に艦艇)では外見よりもシステムがどうなっているかが重要なのであって…
244名無し三等兵:03/03/31 18:49 ID:???
>>241
通常機動ですら2G以下の制限域があるくらいだし…
245名無し三等兵:03/03/31 19:08 ID:???
>>241
そういえば、F-2の最大迎角ってぜんぜん話にでないよな。

F-16と同じなら最大40度、機動制限無し20度だが。
246名無し三等兵:03/03/31 19:47 ID:???
>244
釣り?それとも本気で常に2G制限だと思ってんの?

>245
ttp://www45.tok2.com/home/oh1ninja/Misawa01/MSW2K1_F2_09_e.mpg
日本製兵器は皆限界がどれだけなのかはわからないけどF-16以上て話は聞いた事がある。
247名無し三等兵:03/03/31 20:23 ID:???
F-2のレーダーが戦闘機世界初のアクティブ・フェイズド・アレイ・レーダー
といううたい文句だったけど旧ソ連のMiG-31がすでに実用化していた、
という使い古された批判があります。実際MiG-31のレーダーの性能は
どうだったのでしょうかね。ロシアの艦艇用のレーダーは不調のようですが。
248名無し三等兵:03/03/31 21:02 ID:???
>>247
>F-2のレーダーが戦闘機世界初のアクティブ・フェイズド・アレイ・レーダー
>といううたい文句だったけど旧ソ連のMiG-31がすでに実用化していた、
>という使い古された批判があります。

MiG-31のは単なるフェイズド・アレイ・レーダですので、アクティブ・フェイズド・アレイでは
ありません。
249名無し三等兵:03/03/31 21:19 ID:???
>>242

核弾頭よりモーターの方が開発むずかしいだけどね。もっとも、実際中国の
技術の進歩振りはいろいろな点で驚かされることが多い。

日本人もこんなとこで、くだらない書き込みしてるくらいなら学問の一つで
もやったほうがいいね(しかし、それは自分にも言えるのであった)。
250名無し三等兵:03/04/01 12:14 ID:???
>>247
 まあザスロンはパッシブフェーズドアレイとはいえ、ロシアの謳うスペック的にはAWG-9を超える素晴らしさだわな。
問題は実戦での実能力や平均故障間隔等だが、JAPG-1はこの点でも誇れた物ではないわな。(涙
251名無し三等兵:03/04/01 12:34 ID:???
>>249
ええと、アメリカのロケットモーター開発で中心的役割を果たした中国人科学者/技術陣が
80年代末になぜかいっせいに愛国心に目覚めて帰国した
中国の弾道弾技術はそこから急速に発展したのだよ
252True/False ◆ItgMVQehA6 :03/04/01 12:43 ID:???
>251
> ええと、アメリカのロケットモーター開発で中心的役割を果たした中国人科学者/技術陣が
> 80年代末になぜかいっせいに愛国心に目覚めて帰国した
> 中国の弾道弾技術はそこから急速に発展したのだよ
A・C・クラークが「2010年宇宙の旅」でちょいと触れてますねその事情に。
ま、いろいろあったのでしょう。
253名無し三等兵:03/04/01 12:53 ID:???
厨な質問なのだが…
F-2C/Dの開発ロードマップって存在しているのかな?
F-18の様に生まれ変わって欲しいモノだ。(F-2改でも可)
254名無し三等兵:03/04/01 13:12 ID:???
>252
あ、そうだったの
久しぶりに引っ張り出して読んでみるか
THX
255名無し三等兵:03/04/01 13:57 ID:???
>>252
>A・C・クラークが「2010年宇宙の旅」でちょいと触れてますねその事情に。
>ま、いろいろあったのでしょう。
色々あったんでしょうねぇ…

しかし、そういう重要人物にたいしてなぜああいったバカなことしちゃったんでしょ>アメリカ
結果がどうなるかは火を見るより明らかなのに。
256名無し三等兵:03/04/01 22:25 ID:f5kMMS43
しかしブッシュ親父のゴリ押しで共同開発開始が決定した置き土産のF-2が
そのバカ息子が大統領になるまで待っても完成してないのはある意味象徴的だな。
ブッシュJr.が出来損ないなのはもはや周知の事実だがF-2もそれに劣らぬ
出来損ないっぷりだし。
257名無し三等兵:03/04/01 22:34 ID:???
>256
ネタがほしいからって無理にあげる事も無かろうに
258名無し三等兵:03/04/01 22:44 ID:???
なんかレーダーについて語ってる香具師がいるが、その前に
ま と も に 夜 飛 べ る よ う に し て く れ (泣
259名無し三等兵:03/04/01 23:01 ID:???
あれ?
夜飛べないの?
各務原で見たときにはデフォでFLIRポッドついてたような覚えがあるんだけど……。
260FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/04/01 23:13 ID:???
>>258
>ま と も に 夜 飛 べ る よ う に し て く れ (泣

普通にナイト・フライトやってるってば(苦笑

アラート待機で日没後の使用中止が検討されているのは、レーダの性能が悪いと、視界が悪く
レーダに頼らざるを得ない夜間は未確認機の捕捉に失敗する可能性があるからだと思われ。
261名無し三等兵:03/04/01 23:22 ID:DjRzFV+C
F-2に未来はあるの?
問題解決の目処はたってるの?
262名無し三等兵:03/04/01 23:27 ID:???
>>256
 はあ?パパ・ブッシュが何時就任したのか知らないリアル厨房か?
263名無し三等兵:03/04/01 23:36 ID:???
>261
過去レス嫁
264名無し三等兵:03/04/01 23:38 ID:???
>>260
閣下!それを「まともに夜飛べる」といってよろしいのでせうか
265名無し三等兵:03/04/01 23:39 ID:???
「レーダに頼らざるを得ない夜間は未確認機の捕捉に失敗する可能性がある」
・゜・(つД⊂)・゜・
266名無し三等兵:03/04/01 23:40 ID:???
>>260
ログでは「使用中止が検討されている」じゃなくて
「現場からの強い希望により(現に)見合わせられている」だったと思うが
267FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/04/02 00:07 ID:???
>>266
書き方がわかりにくかったですね。すみません。

本来、2002年4月からアラート待機に就く予定だったものの「現場からの強い希望により」
アラート待機は現在行われていない。
2003年の秋をめどにアラート待機を行うことになっているものの、その場合も日没後の
使用は行わない方向で検討中。

ってことらしいです。

>>264
別にレーダなしでも計器飛行だって普通にできます。
268名無し三等兵:03/04/02 00:16 ID:???
『夜飛べる』のと『夜間作戦が出来る』のとは別物ってことね……
269名無し三等兵:03/04/02 00:29 ID:???
では、

夜 間 作 戦 が 出 来 る よ う に し て く れ !
270名無し三等兵:03/04/02 00:33 ID:???
>269
今やってる。
271名無し三等兵:03/04/02 00:40 ID:???
う~ん、アラート任務を行うには他の戦闘機による支援が必要だから支援戦闘機と……。
272名無し三等兵:03/04/02 03:21 ID:???
ああオレは見たよAAM-4を射撃している様を

事実さ
273名無し三等兵:03/04/02 04:30 ID:???
>レーダに頼らざるを得ない夜間は未確認機の捕捉に失敗

矢張り昼間でもBVRに持ち込まれた場合手も足も出ないのであろうか(苦笑
274名無し三等兵:03/04/02 05:48 ID:???
>>268
軍用機が夜間作戦ができないようでは「まともに」夜飛べるとは言わんだろう(つд`)
275名無し三等兵:03/04/02 05:49 ID:???
>>267
|∀・)…わかりにくかった、というよりは単なる間違い・・・
276名無し三等兵:03/04/02 10:42 ID:A4Rm03a3
もう素直に今F-4EJ改に積んでるレーダー乗っけてやって欲しい。

JPEG国産エロ画像
277名無し三等兵:03/04/02 18:29 ID:???
訓練の模擬戦ではF15JにF2は圧勝らしいな
278名無し三等兵:03/04/02 19:04 ID:???
(´-`).。oO(レーダー使えない機がどうやって敵機ロックするんだろう……)
279名無し三等兵:03/04/02 19:07 ID:???
(´-`).。oO(ドッグファイトしたくても先に発見されてAAM打たれちゃうのはどうするんだろう……)
280名無し三等兵:03/04/02 20:10 ID:???
設計段階でスパローしか想定してないってのは酷いんじゃないの?
281名無し三等兵:03/04/02 20:12 ID:???
>>249
>核弾頭よりモーターの方が開発むずかしいだけどね。もっとも、実際中国の
>技術の進歩振りはいろいろな点で驚かされることが多い。

たとえばどの辺?
282名無し三等兵:03/04/02 21:25 ID:???
>280
APARの特徴ってのに複数目標の同時攻撃ができる、ってのをたまに見かけるよな。
でもAIM-7でできるという話は聞かないしAAM-4の搭載はされてない。
もしかしてAAM-4がセミアクティブにする予定だった頃の話か?とか思ってしまう。
283名無し三等兵:03/04/02 21:42 ID:XHVaxNWQ
>>279
F-15Jと同行して、AAMはF-15、ドッグファイトはF-2、かな?
284名無し三等兵:03/04/02 22:02 ID:???
さてと・・・今日もエースコンバット4やるか・・・
285名無し三等兵:03/04/02 22:04 ID:???
>>279
F-15はでかいから50kmくらい離れても目視できるんだよ(・∀・)
286エリア88:03/04/02 22:14 ID:9ByMo4aG
再びMHIさんにおききしたいのですがF-2にAAM-4の
搭載計画ってありましたっけ? 
287名無し三等兵:03/04/02 22:19 ID:???
>286
勝手に答えてみるけど搭載させる為の研究はやる。もうやってるかもしれないけど。
少なくとも搭載させる気はある。
288名無し三等兵:03/04/02 23:07 ID:???
>>286
過去ログ読みましょうよ…
289名無し三等兵:03/04/03 02:42 ID:???
F-2ファンの希望である「F-2改 要撃型」
盛り込むべき性能をあげると真っ先にAAM-4の運用能力ですね。
F-15近代化用のIRSTも装備して欲しいですがここまでくると妄想か…
290名無し三等兵:03/04/03 02:50 ID:???
各々方。以上の議論を踏まえて
結論:レーダなしでも計器飛行だって普通にできます。レーダーはいりません
ということでよろしいか(・∀・)
291名無し三等兵:03/04/03 02:50 ID:???
>>289
>F-15近代化用のIRSTも装備して欲しいですがここまでくると妄想か…
気持ちはよくわかるが… AAM-4のため中間誘導指示のための発信器を取り付けるスペースの
余裕もない状態だから、それは無理かと。

F-2用に開発されているFLIRポッドが対空戦闘にも使える代物になるように祈りましょう。
292名無し三等兵:03/04/03 02:51 ID:???
>>290
別に夜間飛行をする分にはいらないけど、作戦行動するにはまともなレーダは不可欠だろ。
293名無し三等兵:03/04/03 02:53 ID:???
まともなレーダーはいつつくんでせうか
というかまともなレーダーを開発するための予算はいつつくん・゜・(つД⊂)・゜・
294名無し三等兵:03/04/03 03:05 ID:???
こうなったら開発中のスマートスキン・センサーを先行装備しては。
機体内部に薄型レーダーを搭載、全周交戦性も実現。
295名無し三等兵:03/04/03 03:51 ID:???
>>6
ガッデム
前スレ読もうとしたら見れないじゃないか
なんでコピペしといてくれなかったのヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
記事の後ろにでもコピペしといてよぉおおお 
糞 糞
糞糞糞
296名無し三等兵:03/04/03 10:58 ID:???
>>282
 APARだと全体で捜索しながら素子のいくつかで目標をイルミネート出来るという『話』だ。
 本当に出来るかどうかはしらん。
297名無し三等兵:03/04/03 11:54 ID:???
そんなのはいいからまずは普通に作戦飛行できるレベルにしてくれよ!
298名無し三等兵:03/04/03 12:00 ID:???
>>294
そのスマートスキンの材料であるナントカ樹脂、日本が電子レンジ開発の途中で
発見したんだけど、未だに燃えやすい欠点を解消できないとか
ロッキードはさっさと不燃化に成功したんだが、どこがどう違うのだろう?
299名無し三等兵:03/04/03 12:08 ID:???
>>295
スマソ。個人(コテハン)の書き込みを無断でコピーしてもいいものか判断に迷ったものだから。
300名無し三等兵:03/04/03 12:15 ID:???
>299
2ちゃん内なら構わんが、外部に持ち出すと(自分で調べたふりして雑誌に投稿するとか)
著作権侵害は明らか
301名無し三等兵:03/04/03 12:24 ID:EqrRkAen
レーダーなんてただの飾りです!偉い人にはそれがわからんのです!!
302名無し三等兵:03/04/03 12:25 ID:???
計器飛行で十分です
敵機は目と気合いで捕捉します
303名無し三等兵:03/04/03 12:28 ID:???
F-2「そこにいるのは分かっている」
Su-37「(がさがさ)どうして分かったんだ?」
F-2「お前(スホーイ)がいるとな。パイロットの頭に電波がとんでくるんだ」
Su-37「それは問題だ……(う~む」
304名無し三等兵:03/04/03 12:47 ID:tZWMGxh/
スレ違いかも知れないが、防衛庁が三菱に提出を求めた
次世代戦闘機。
アレってどの程度のレベルのものが開発が可能か。。
何か情報が出てないか?
305名無し三等兵:03/04/03 14:09 ID:???
>304
それはこっちのスレのほうが良さそうだな。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1040378164/l50
306名無し三等兵:03/04/03 16:31 ID:???
>>303
ロボット三等兵発見
307名無し三等兵:03/04/03 20:53 ID:???
>>303
「やっぱり国産戦闘機は狭き門なのですね」(しくしく)
308名無し三等兵:03/04/03 23:47 ID:???
F-2「ならば……とうっ!」
 くるくるっ すたっ
F-2「近接航空支援機F-2っ!」
Su-37「反則! 減点1っ! あなた支援戦闘機じゃなかったの!?」
F-2「はて、何のことでございましょう?」
309名無し三等兵:03/04/05 11:25 ID:???
>272
いしいひさいち?
310名無し三等兵:03/04/07 00:09 ID:???
補修
311名無し三等兵:03/04/07 12:56 ID:???
戦闘攻撃機としてはSu-30の方が性能が良さそうだ。
しかも価格も約三分の一だし。
まあ、向こうは国家が崩壊するほど軍事に
傾斜してた国だから当たり前だが…
312名無し三等兵:03/04/08 03:39 ID:???
F-2のアラート任務制限?大丈夫。
千歳のF-15だけで十分足りるよ。
313名無し三等兵:03/04/08 07:15 ID:???
F-3のエンジンは純国産でいけるのかな?
314名無し三等兵:03/04/08 13:01 ID:???
F-16、なんで買わなかったんだろ?。謎だ。
315名無し三等兵:03/04/08 13:32 ID:???
130億の異常に高い割に欠陥機なんて世界の笑い者
馬鹿にされてますよ 
316名無し三等兵:03/04/08 13:44 ID:???
<ヽ`∀´>釣られないニダ
317名無し三等兵:03/04/08 13:53 ID:???
>315
ゴールデンイーグルのことですか?
318名無し三等兵:03/04/08 14:22 ID:???
>>314
少しは調べたら?
319名無し三等兵:03/04/09 13:43 ID:???
F-2改(要撃型)はレーダー改修とAAM-4が運用できるようにすれば十分。
相手を考えればそれほどの性能でなくても支障なし。
320名無し三等兵:03/04/09 13:48 ID:???
>>319
>レーダー改修とAAM-4が運用できるようにすれば十分。
肝心なその見込みがたっていないのですが…
321名無し三等兵:03/04/09 13:49 ID:???
ま、イーグルだって最初はエンジントラブルに悩まされたけど結局は改善されたからそのうち解消されるだろ
322名無し三等兵:03/04/09 13:58 ID:???
三菱ガンガレ
323名無し三等兵:03/04/09 14:08 ID:???
いまだにレーダーの欠陥を公式に認めない体質がダメだろ。
324名無し三等兵:03/04/09 14:16 ID:???
>>321
F-15のエンジントラブルは解決のために予算が組まれたが… F-2のレーダトラブル解決のための
予算はまだ1銭も投入されていない。
325名無し三等兵:03/04/09 14:24 ID:???
開発の予算があるだろうが 何に開発費使ったの
「できました」「欠陥があるのでさらに金ください」
たかり商法か?
326名無し三等兵:03/04/09 14:33 ID:???
>>325
メーカーから防衛庁への納品の際に、防衛庁側が問題なしと結論づけたので、今から改良を
求めるのであれば、新規予算を組むことになる。

文句は納品検査の際に問題があるのわかっていながら問題なしと結論づけた防衛庁へどうぞ。
327名無し三等兵:03/04/09 21:17 ID:???
防衛庁と三菱が癒着してる悪寒
328名無し三等兵:03/04/09 21:20 ID:???
そりゃ予感じゃなくて事実じゃないのか?
329名無し三等兵:03/04/10 10:49 ID:???
オレだったら外にリークする不具合なんか
治る見込みや問題ない物だと思うけどね
330名無し三等兵:03/04/10 12:27 ID:???
>329
331名無し三等兵:03/04/10 21:42 ID:???
>>330
 本当に深刻な不具合は報道されていないという意味だろうな。>>329
332名無し三等兵:03/04/11 02:46 ID:???
戦闘攻撃機でもレーダーは大事だよな。
湾岸戦争時のトーネードはレーダーが付いておらず
低空を飛んで目視で爆撃機したため損害が多かったという。
333名無し三等兵:03/04/11 04:08 ID:???
>>332
 無茶苦茶書いてるなあ。
トーネードが低空侵攻重視で、JP233の様なターゲット直上を通過する必要がある兵器を運用したため
当初損害が大きかったのは事実だが、(でベープウェイ等を使った中高度攻撃に転換)
マッピング・TERレーダーは付いてるよ。
334名無し三等兵:03/04/11 04:25 ID:???
F-2の実戦勇姿を早くみたいものだ。
見れそうだな。隣のキムチに爆撃しるとこ
335名無し三等兵:03/04/11 05:06 ID:???
と言うよりF-1の勇姿を今のうちに見ておきたいんですけど
336名無し三等兵:03/04/11 09:28 ID:???
>>335
F1で出撃させるとは、鬼ですな。
337名無し三等兵:03/04/11 15:38 ID:???
F-1はもう二十数機しか配備されてませんね。
日本の航空史上では記念すべき機体でした。
338名無し三等兵:03/04/11 16:21 ID:Jim2KWRC
やはり、
冷戦時代の要求仕様だった対艦攻撃のF-2は止めて
対地爆撃能力を向上した「F-2改」を開発・量産すべき時では?
339名無し三等兵:03/04/11 16:25 ID:???
対艦攻撃はどうするんだ?と釣られてみる
340名無し三等兵:03/04/11 16:33 ID:???
88式地対艦ミサイルの発展型を配備。ターボファンで射程2000kmぐらいにするとか。
え?GPS誘導?だって水平線越えするミサイルなんだから当然でしょう?
え?ペネトレータ弾頭?大型艦攻撃に対応するんだから当然でしょう?
341名無し三等兵:03/04/11 16:56 ID:6AzNQV6y
対艦ミサイルの搭載可能数を2本にへらしても

少なくとも米軍の保有するバンカー・バスターやJDAMとかの兵装は
搭載可能にすべきと思うんだが。
精密誘導兵器の国産は優位性が見込めるものだけやればいい。
342名無し三等兵:03/04/11 18:25 ID:???
>オレだったら外にリークする不具合なんか
>治る見込みや問題ない物だと思うけどね

治る見込みがあるもの、問題ない物はリークじゃなくて正式に発表される。
343エリア88:03/04/11 22:55 ID:QjocOh+r
>342
てことはつまり...
344名無し三等兵:03/04/11 23:04 ID:UWVXAJLa

フェーズドアレイレーダーは三菱じゃ無理。
345名無し三等兵:03/04/11 23:25 ID:???
>>344
うん、ヤッパリ東芝じゃなきゃね。
346名無し三等兵:03/04/12 00:22 ID:???
なんでリークされたというだけで不具合が直る、直らないの話になるのやら

・・・ねたが無いからか
347名無し三等兵:03/04/12 05:43 ID:???
F2がへたれであることはわかった
348名無し三等兵:03/04/12 08:55 ID:???
話は代わるが、F4Jの前のF107だったかな?
間違っていたら申し訳ないが。
ともかく自衛隊のF4の前の機体を、台湾空軍に譲渡したとの話を聞いたことある
が、それは本当?
349名無し三等兵:03/04/12 09:03 ID:???
譲渡したとかは知らないけれど台湾空軍へ行ったのはF104でしょう
350名無し三等兵:03/04/12 09:03 ID:???
>>348
F-104J/DJが台湾に渡ったのは本当。
但し、米国経由でだが。
351名無し三等兵:03/04/12 09:09 ID:???
>>349->>350
サンクス
武器輸出禁止に抵触するはずなのに
しかも中国に弱腰の日本が、どうしてそんなこと出来たか不思議だったのだよね。
そういう理由ですか
352名無し三等兵:03/04/12 09:52 ID:???
349にも350にも理由なんて書いて無いじゃん(w

F-104の一部はアメリカから借りたお金で調達された。
日本で退役した後、現物でアメリカに返済された。それが台湾に回された。

353名無し三等兵:03/04/12 11:35 ID:???
同じような例では仏海軍のF-8E(FN)があって、こいつは始末に困ったアメリカが
海上投棄した
354名無し三等兵:03/04/12 14:57 ID:???
CH-47Jは民間機として他国に売ってる
355名無し三等兵:03/04/12 16:14 ID:???
>354
マタ電波か。
KV-107(CH-46)は売ってたけどな。
356名無し三等兵:03/04/12 16:45 ID:???
>>352
で、台湾に回された機体は次々に墜落事故をおこして結局部品取り扱いに…
357名無し三等兵:03/04/12 21:40 ID:???
>>308
コウガブラック?
358名無し三等兵:03/04/12 21:46 ID:???
>>357
なんで分かったんだっ!?
359名無し三等兵:03/04/12 22:42 ID:???
>358
減点って言ってなかったよなぁ?
俺も確証がなかったんでなんもレスしなかったけど・・・
360名無し三等兵:03/04/12 22:50 ID:???
>>358
原作よりももっとマニアックなCDドラマ版だよ
これを知っているとは>>357はスゴイ
361名無し三等兵:03/04/13 01:06 ID:???
>>360
Rか?Rなのか?
362名無し三等兵:03/04/13 02:03 ID:???
>360
そんなのがあるのか。欲しいな・・・。
363名無し三等兵:03/04/13 02:24 ID:???
おまえらユーロファイターをちゃんと見てみろよ
364名無し三等兵:03/04/13 03:25 ID:???
・・・・しょせん、このレベルなんだな。
365名無し三等兵:03/04/13 12:39 ID:???
age
366名無し三等兵:03/04/13 13:58 ID:???
>>348
揚げ足を取るようで悪いが、空自がF-4Jを本当に採用していたら、それなりに萌える。
さらにF-107を本当に採用していたなら、激萌えする、ハァハァ・・・・。
367名無し三等兵:03/04/13 14:31 ID:smvHbmxx
海自がF4J
368名無し三等兵:03/04/13 15:47 ID:???
それなら空母も欲しいなw
369名無し三等兵:03/04/13 23:01 ID:O97A+85q
そんならファントムFG.1を・・・・とぉう!
370名無し三等兵:03/04/14 12:02 ID:???
>366
惜しかったんだがな>F-107
巷間流布しているF-86D風の想像図とは別に
F-107風のF-100Jも検討されていたそうだ
371True/False ◆ItgMVQehA6 :03/04/14 18:16 ID:???
>370
> 巷間流布しているF-86D風の想像図とは別に
> F-107風のF-100Jも検討されていたそうだ

F-100をインテークを背負ったデザインにするという意味ならば、
それはF-107Jとなるのでは……?
372名無し三等兵:03/04/15 11:37 ID:???
>371
F-107がF-100Bと称されていた時代だから、F-100Jで正解
373名無し三等兵:03/04/15 12:02 ID:???
しかし、F-107の空気取り入れ口って高迎え角の時に流入空気って減らないのかな?
あの形を見てるとすごく気になる
374名無し三等兵:03/04/16 04:15 ID:???
>>373
 あの頃は今ほど高迎角能力を重視してなかった(使えなかった)訳だが、それでもやはり気になるな。
A-5の戦闘機案やノースロップの初期スパークルーザーデザイン(ストレーキからの渦流で高迎え角でも大丈夫だとか)等でも
上方インテークが検討されてるが、実際に飛んだのはF-107くらいだよな。(強いて言えばシーダートもか)
375某研究者:03/04/16 04:20 ID:S0uYEadr
まあJASSMの様なステルス性の高い物を対艦ミサイルに使えば
イージスの迎撃もかなり逃れられるだろうが
レーダーは不可視化する必要は
有るだろうか
(まあしかしJASSMの対艦モードと言うのは
 有るのだろうか)
射程が短くて良いなら小型のステルス性の高いJSOWの様な物で
飽和攻撃と言う手も有るだろうが何分速度が遅いし
低空からの発射では射程が落ちるだろうか
376True/False ◆ItgMVQehA6 :03/04/16 08:33 ID:???
>372
がーん……ありがとうございました。
377名無し三等兵:03/04/16 13:33 ID:???
>374
B-2とかYF-23とか
378名無し三等兵:03/04/16 13:35 ID:???
あれ、YF-23は…(汗
379名無し三等兵:03/04/16 20:29 ID:???
機体下面に空気取り入れ口があるわな……
380名無し三等兵:03/04/17 10:42 ID:???
F-16登場以前は機体下面にインテークを持ってくるのはリスキーと考えられていたんだよな。
381山崎渉:03/04/17 10:53 ID:???
(^^)
382名無し三等兵:03/04/17 11:13 ID:???
>380
なかなかビミョーなことを(w F-14の立場が…
とはいえ普通に旋回する分には「機体が上へ上へと移動する」わけだから、
機体下面にインテークを持ってくることを嫌っていたのは事実でしょうな。
383True/False ◆ItgMVQehA6 :03/04/17 20:07 ID:???
>382
> >380
> なかなかビミョーなことを(w F-14の立場が…
> とはいえ普通に旋回する分には「機体が上へ上へと移動する」わけだから、
> 機体下面にインテークを持ってくることを嫌っていたのは事実でしょうな。
あの、その説明だと「上へ上へと移動する」ための力は何から得てることになるんでしょうか?
384名無し三等兵:03/04/17 22:18 ID:???
>>383
+G旋回のことなんじゃ?


F-15選定のとき、ロックウェルかフェアチャイルドの案がこれを理由にけられたような・・
>>機体下面にインテーク
385True/False ◆ItgMVQehA6 :03/04/18 00:04 ID:???
>384
+G旋回について書いたつもりです。
386名無し三等兵:03/04/18 06:03 ID:???
>>380は迎え角に関して激しく誤解している様だが。
下面インテークに関しては、高迎角特性からすればむしろ好ましい位なんだが。
NF102ファング・ホーカーの白い巨象・Ye-8なんかで試されながらなかなか実用化されなかったのは。、
FODが最も大きな理由だろう。
387名無し三等兵:03/04/18 08:08 ID:???
>>386
なるほど!
長年の謎が解けますた。たしかに胴体下面だと、より近くなりますね。
388名無し三等兵:03/04/18 10:35 ID:???
F-16の場合はFODを防止するために前脚をインテークよりも後ろに持ってきたんだよね
389名無し三等兵:03/04/18 21:29 ID:???
age
390名無し三等兵:03/04/19 12:12 ID:???
>>386
F-107が下面インテークから胴体上インテークに変わったのは
爆装のスペース確保のため
まぁそれでも半植え込み式にするしかなかったわけだが
391山崎渉:03/04/20 05:23 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
392名無し三等兵:03/04/21 05:34 ID:???
>>386
P-58でプロペラ無くなったのが嬉しくてやたら足を短かくした=>FOD多発
がトラウマになったと思われ。
393名無し三等兵:03/04/21 07:05 ID:???
今日レーダーなおし終わったよ!!
期待していいよ。
394名無し三等兵:03/04/21 07:19 ID:???
ヽ(´∀`)ノヤタアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア









( ´Д⊂ ホントナライイネ
395名無し三等兵:03/04/23 08:53 ID:???
新型の戦闘機なんぞ。陳腐化した既存の技術を組み合わせるだけなら、日本より遙かに国力の劣る台湾だって出来たことだ。
しかしF2の場合は、新技術はたいして組み込んでないように見えるが、どうも問題が多いな。
どこが悪かったのだろ?
396名無し三等兵:03/04/23 09:40 ID:???
↓こうなったらこれに期待するか。F-2改にも何か応用できるかも。
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2002/jigo/san08.pdf
397名無し三等兵:03/04/23 10:21 ID:???
>>395
 F-2は新技術多いよ、そして見事にそこでトラブった訳だが・・・
398名無し三等兵:03/04/23 10:23 ID:???
要は欲張りすぎたと言う事か。
399名無し三等兵:03/04/23 11:01 ID:???
技術力は無いことは無いんだからお金と時間がもっとあれば大丈夫だった。
400名無し三等兵:03/04/23 11:17 ID:???
技術もそうだがあの価格は何とかならんのか・・・。
401名無し三等兵:03/04/23 13:29 ID:???
価格もそうだがあの形状は何とかならんのか・・・
402名無し三等兵:03/04/23 14:32 ID:???
>>401
アメリカにレイプされたので止む得ません。
403名無し三等兵:03/04/23 20:05 ID:???
次期要撃機もアメ公にレイプされるのだろうか?
404名無し三等兵:03/04/23 22:26 ID:???
>>403
要撃戦闘機はレイプもなにもアメリカ製でっしゃろ。
主力が国産じゃリスク大きすぎる。
405名無し三等兵:03/04/23 22:28 ID:???
トラブルの大部分は日本担当の個所じゃないの?
406名無し三等兵:03/04/23 22:44 ID:Y8MyJH5w
(´∀`|Д・)っ|) < 中の人など、いない。

(´∀`||)≡ ピシャ!
407名無し三等兵:03/04/24 13:24 ID:???
>404
だから、原点に帰って邀撃機などマジで必要かどうか検討することから始めるべきだ
北朝鮮はもうすぐ無くなるし、中国はあと10年程で日本の経済植民地になってしまう
まぁ植民地が栄えると本国が衰退するのは歴史の必然ではあるが
408名無し三等兵:03/04/24 13:31 ID:???
>>407
???
409名無し三等兵:03/04/24 13:38 ID:???
>>403
多分アメリカ人の優等生を養子に取る事になるんでないか?
410名無し三等兵:03/04/24 19:55 ID:???
そもそもYF-22/23以降の第5世代戦闘機の各国の開発状況ってどうなってるの?
ちなみに、第1世代F86、第2世代F4、第3世代F15
第4世代はF2、J10、EF-2000、ラファール、グリペンなど。

F-22並の第5世代戦闘機でわかってるのは何?
試作ならS-37やMig-1.44、試作計画ならTD-Xなんかがあるけど
411名無し三等兵:03/04/24 20:41 ID:???
>>410
アメリカもF-22とF-35以降の計画は無い
ヨーロッパの多くの国もEF以外はF-35、アジア諸国もF-35
ロシアもアメリカに張り合うのは止めた模様

F-22/35と張り合う戦闘機の開発計画を立てているのは
中国と日本とフランスとかスウェーデンとか・・ぐらいでは
412名無し三等兵:03/04/24 21:08 ID:???
我が国にはぜひとも張り合っていただきたい
413名無し三等兵:03/04/24 22:04 ID:???
>>411
張り合う戦闘機を計画している国は無い。
実体は「張り合おうとしているが、技術力が足りない」と言うのが世界の現状かと。

F/A-22のアヴィオニクスはほとんど詐欺に近い。
414名無し三等兵:03/04/24 22:22 ID:???
F-2がF-16に似てるとかみんなは言うけど、
F-2にカナードが付いてたらそんな事言われなかったかもしれない・・・
415FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/04/24 23:14 ID:???
>>414
残念ながらF-2にカナードをつけた場合、こいつにそっくりだと言われていたでしょう。

http://www.f-16.net/photos/large/phl-0154.jpg

F-16にカナードを取り付けた実験機はすでに存在したのです。
416名無し三等兵:03/04/25 13:28 ID:???
>413
>F/A-22のアヴィオニクスはほとんど詐欺に近い。
非常に素直に解釈すればF/A-22のアヴィオニクスはトーネードF2並みということになるなw
417名無し三等兵:03/04/26 20:01 ID:???
某掲示板で、F2レーダーのフォロウアップが終わったなる記述があったけど、これ資料で確認できます?
軍研の予算関連を1からあたってみるかな……・。
418名無し三等兵:03/04/26 22:29 ID:???
C-5契約の機体単価が下がらずに上がったのは…フォロウアップがされている状況証拠。
評価が始まるのは今年度からということだから、終わったというのは言い過ぎかな?>>417
419名無し三等兵:03/04/27 00:14 ID:???
>某掲示板
アムラームの命中率そこまで悪いの?
420名無し三等兵:03/04/27 00:16 ID:???
>>417
手元の軍研じゃ確認できなかった…続報をマターリ待とうぜ。
421名無し三等兵:03/04/27 00:29 ID:???
>419
ユーゴだったかイラク懲罰だったかの頃にそんな話が軍研とかにも出てた気がする。
422名無し三等兵:03/04/27 00:36 ID:???
>>419
AMRAAMに関しては湾岸戦争後にイラクで数発を使用したあとに、(おそらくロシアが)対応策を
編み出しました。そのため、その後、イラクとユーゴでよけられまくって命中率が悪くなった事が
問題になりました。ソフトを変えて対応策がきかないようにしたそうですが、イラク戦争では空中
戦がなかったので、ソフトの変更が実際にどの程度有効なのかは不明です。

AMRAMの命中率の悪さの原因としてその他に考えられているのは、実戦においてパイロットが
命中しなさそうな距離・位置からミサイルを発射してしまう傾向があるためだという説もあります。b
423名無し三等兵:03/04/28 08:48 ID:???
イラク戦争は空対空なかったのか
>>422
>命中しなさそうな距離・位置からミサイルを発射してしまう傾向があるためだという説もあります。
よーするに・・・爆装棄てさせたり・・・っつー威嚇の為に撃った・・・。
と、解釈して良いのかね?
425名無し三等兵:03/04/28 11:20 ID:???
>424
釣り?
もちろんアドレナリンのせいだよ
426名無し三等兵:03/04/28 11:59 ID:???
マーベリックで旅客列車誤射してフライパスしたときに誤射だと分かっても
さらに撃ち込もうとしたパイロットもいるぐらいだからなぁ……。
427名無し三等兵:03/04/28 12:16 ID:???
>>425
覚醒剤の副作用という話も。
428名無し三等兵:03/04/28 12:41 ID:???
>>426
そりは「証拠隠滅」の意思が感じ取れるぞw
429 :03/04/28 13:07 ID:???

F-2って、偵察機には使えるんじゃないかと大いに期待してる。
日本の偵察機の主力になるかも。でも名前変えないとね。
F-2のままでは、戦闘機のような感じだしね。
430名無し三等兵:03/04/28 13:08 ID:jzHM2OfE
RF2
431名無し三等兵:03/04/28 13:21 ID:???
>>429
というか、おそらくRF-4EJ、RF-4Eは複座の戦闘機にポッド積む形になると思われ。
純粋に偵察任務のみを目的とした機体を新しく導入したりすることはないでしょ。

とはいってもF-4EJの後継機は話題になるけど、RF-4E/EJの後継機はまだ議題に
あがってないんだよね。おそらく機体が用廃になるにはまだまだ時間がかかるんじゃ
ないかな?
432名無し三等兵:03/04/28 13:36 ID:qsvmkwNG
>>429
 偵察してもターゲットをアボーンする重量級の弾薬がないJ隊だ罠
433名無し三等兵:03/04/28 13:44 ID:???
R=Reconnaissance リカナザンス
あまり知らない単語ですな。受験でも覚えなかった。
434動画直リン:03/04/28 13:46 ID:qApttg2O
435名無し三等兵:03/04/28 13:59 ID:???
>>433
受験でやったかどうかはどうでも良いが…

軍ヲタとして偵察という単語の英語訳を知らないのはかなりイタイと思われ。
436名無し三等兵:03/04/28 14:00 ID:???
>>432
GCS-2を4発搭載したらかなりの攻撃力になるんでない
437名無し三等兵:03/04/28 14:55 ID:???
>>436
人道的に問題があります。許しません!
438名無し三等兵:03/04/28 15:01 ID:NahG0soa
おれは防大いってF-2のパイになるぜ!
439名無し三等兵:03/04/28 15:15 ID:???
>438
地上勤務にまわされる予感
440名無し三等兵:03/04/28 16:22 ID:???
F-2乗るなら対地攻撃か対艦攻撃かどちらがいいかな。
パイロットにとっては対地の方が危険そうだが。
441名無し三等兵:03/04/28 17:51 ID:F20TUWQV
「丸」今月号によると、三沢での日米共同訓練にF-2は参加せず、「通常訓練」
だけやってたそうな。

稽古でひたすら四股を踏んでた貴乃花みたい。「レーダーの・・いや、膝の具合が
まだちょっと・・・」
442名無し三等兵:03/04/28 18:01 ID:???
>>441
そして、本場所復帰したら即引退・・・Σ(´д`;)

いや、その前に意地で一度優勝してくれるとか?
443名無し三等兵:03/04/28 18:30 ID:???
>>441
だってF-2は相変わらず運用研究中だからね(苦笑
444名無し三等兵:03/04/28 18:43 ID:???
>>429
いや……、当分はRF-4EJ使い続けるのではないかと。
F4系列は高高度侵入機の迎撃が想定されて、RFでも高高度飛行できるけど、
自衛隊が保有する他の機体は、高高度に難がありますし……。
445名無し三等兵:03/04/28 20:17 ID:???
>>444
高々度ミッションは現在では不必要だと判断されているはずです。だからこそF-4EJ改では
そのための装置が外されたわけです。

#某テスパイ氏曰く、昔とは違って地対空ミサイルの性能が上がり(パトリオットの導入を指して
#いるのか?)、高々度で飛んでくる機体は地対空ミサイルで易々と撃ち落とすことができるので
#そのようなミッションは不要になった、とのことでした。
446True/False ◆ItgMVQehA6 :03/04/28 20:22 ID:???
>445
んー、AAMのことを指していたと思いますが>某テスパイ氏の書かれた話

AAMの性能が向上し、戦闘機は無理して上昇しなくても良くなったという話のはず。
447名無し三等兵:03/04/28 21:27 ID:???
>>446
読み返してみたところ、「80,000feet程度なら地上からのミサイルで落とせるようになったから」
と書いてありました。

結局、高々度を飛んでやってくる爆撃機がなくなったというのが理由なんでしょうか?
448名無し三等兵:03/04/28 21:29 ID:???
>>436
あれは500lb爆弾か750lb通常爆弾に誘導装置を付けただけですから
これ4発では命中率を考慮しても「かなり」の攻撃力になるかは疑問
なんですが?

ついでですが空自の750lb爆弾はデブっちょの低抵抗型ではなかったと思う
のですが、こんな中途半端な爆弾を使わずに1000lbの低抵抗爆弾を導入
しないのか前から疑問です。
449名無し三等兵:03/04/28 21:37 ID:???
何か裏技があるんだろ
450名無し三等兵:03/04/28 21:51 ID:???
>>448
>>436はGCS-"2"と書いているので、例のJSOWもどきの話をしているのではないかと邪推。

>こんな中途半端な爆弾を使わずに1000lbの低抵抗爆弾を導入しないのか
同意。何でだろ?
451444:03/04/28 21:59 ID:???
>>445-446
なるほど。ご指摘ありがとうございます。
452448:03/04/28 22:14 ID:???
>>450
すまん、GCS-1と勘違いでし。

1000lbたって要は450kg爆弾なんだから、そう大威力ってわけでもなし
なんで使わないのかと空自の担当者を小一時間・・・
453名無し三等兵:03/04/29 00:15 ID:???
>>452
たぶん、こうなるからと思われ。↓

 第二次大戦中には戦艦や空母の撃沈にしばしば使われた大型爆弾「1000ポンド爆弾」を
航空自衛隊がXX~YY年度のXX年間で総額約XX億円分購入し、現在も保有している
ことが17日分かった。この間、防衛庁は国会に提出する予算書に明示していなかった。
防衛庁の不透明な装備調達のあり方をめぐっても議論を呼びそうだ。
 1000ポンド爆弾は従来の500ポンド爆弾の2倍の威力を持ち、太平洋戦争の天王山ミッド
ウェー海戦では米海軍が同爆弾を使用し日本軍の空母4隻を撃沈し、当時の日本軍有利の
戦局を一気に覆した実績があり、大戦中は広く米軍で使用され日本軍の大小艦船を多数撃沈
した大変に高威力な爆弾として知られている。
 空自が保有している1000ポンド爆弾は、米軍で使用されている同種爆弾と同一であり国内
企業がライセンス生産している。個数は明らかにしていないが、数千発に上るとみられる。
空自の戦闘機や支援戦闘機に搭載が可能で、国内の主要基地に配備されている。投下訓練は
していないという。
 防衛庁によると、1000ポンド爆弾はXX年、「敵が上陸した際に精密誘導装置と組み合わ
せる事で従来の通常爆弾より高い威力と精度を持った効果的な上陸阻止攻撃が可能」として
配備を始めた。
同爆弾の購入は、予算審議の際に国会議員に配る明細書や添付書類でミサイルなどとともに
「弾薬」として一括計上された。99年以降行われている全防衛装備品の契約状況の公表でも、
随意契約のため入札公告などがなく、事前周知されていない。
 防衛庁はこれまで、国会の予算審議に使われる予算書に、1000ポンド爆弾を明記してこな
かった。防衛庁計画課は「弾薬は種類も多く、予算書のスペースの制約もあるので、通常は
細かな内訳まで記載していない。基地での航空祭などでも公開しており、隠そうという意図
は全くない」と説明している。
 同爆弾は、戦後も米軍がベトナム戦争や湾岸戦争、アフガニスタン攻撃、イラク戦争などで
使用され威力を発揮している。
454名無し三等兵:03/04/29 00:22 ID:???
>>444
 F-15の高々度運用がF-4よりも難がある論調だけど、与圧服なしではF-4はF-15よりも1万ftほど劣るのだけど。
455名無し三等兵:03/04/29 00:31 ID:???
>>452
恐らく1000ポンド爆弾以上の大型爆弾の保有を認めると、それが
核弾頭搭載可能な爆弾(つまり核爆弾)の保有に繋がる恐れがあると
野党から突っ込まれる事を恐れたからと推測されるが。
(半分マジモード)
456名無し三等兵:03/04/29 02:19 ID:???
>>455
現状としては北への抑止力として
「核は無いがいつでも持てるぞゴルァ」ぐらいの装備は必要。
後の対中でも。
野党が何言い出すか不明だが。

あと、あえて指名しないが
「要求性能どおりになったF-2」を「改」付けで叫ぶヤシは死ね
安易に改だのF-3だの考えるヤシは頭でも腐ってるのか?
457名無し三等兵:03/04/29 10:38 ID:???
>>456
>「核は無いがいつでも持てるぞゴルァ」ぐらいの装備
と1000lbs爆弾にどんな関係があるのか、小一時間ほど問い詰めてやる(w
458名無し三等兵:03/04/29 11:14 ID:wW8uTBY9

真珠湾で活躍したのは800㎏の徹甲爆弾でなかったっけ?
2000ポンド級は最低欲しいね
459名無し三等兵:03/04/29 11:28 ID:???
>>448
MERを使えば750lb爆弾の空気抵抗が最小になるから
米軍でも昔から、無意味に長くて場所をとるMK80シリーズは止めて
太短いタイプの新型爆弾を開発採用しようという運動が続いていた
まぁ時代は流れステルス機用の小直径爆弾が次世代の主役になるのだが
460名無し三等兵:03/04/29 13:57 ID:???
>>457
延長線上にあるだろがゴルァ
1000lbsごときですらピーピー言われるようでは(またそれを無視できないようでは)駄目
という意味だ


話の流れ嫁。見苦しいぞ(w
461名無し三等兵:03/04/29 13:59 ID:???
>>457
ログでさんざん「改」付けで叫んでた
お馬鹿ちゃんですね?そんなにムカついたかい?w

お前のバカッぷりを指摘しただけなんだがw
超近視眼的な君の発想自体小一時間問い詰めたいがね(藁藁
462名無し三等兵:03/04/29 14:04 ID:???
>>457
デムパハケーン
463名無し三等兵:03/04/29 14:10 ID:???
おまいらF-2に不満があるからって八つ当たりはよせむしろもちつけ
464名無し三等兵:03/04/29 14:17 ID:???

   あ・・・・
  ∧_∧
 (; ´Д`) .| ̄| ゴスッ
 / ⌒二⊃=|  |
.O   ノ <`ー‐'⊂⌒ヽ  ←463
  ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )
 ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
465名無し三等兵:03/04/29 14:44 ID:???
>464
せっかくのAAだが、何が描いてあるのか理解不能だ
カタカタのつもりか?
466True/False ◆ItgMVQehA6 :03/04/29 14:46 ID:???
>447
がーん……ご指摘感謝します。
467名無し三等兵:03/04/29 14:51 ID:???
>>46
餅つきの失敗でしょう(w。
468エリア88:03/04/29 22:15 ID:nj+SEa7g
F-2がいまだに運用試験中てほんとですか? 
ほんとなら随分時間がかかっとるのう...北を爆撃できんのは残念でつ
469名無し三等兵:03/04/29 22:21 ID:+JIkF/pC
>>441-443
せっかくF-2の記事を出した読売新聞の渡辺恒雄社長には是非、こちらにも
喝を入れていただきたい。「F弐乃花は一体いつになったら土俵に上がる
(=アラート任務復帰&対米模擬戦闘参加)んだ!」
470名無し三等兵:03/04/29 22:35 ID:???
F-2、130機よりスーパーホーネット130機の方がですね(以下略
471名無し三等兵:03/04/29 22:37 ID:???
開発費を入れて考えるとマジで空母ぐらい作れちゃいそうな悪寒
472名無し三等兵:03/04/29 22:43 ID:???
>>471
空母建造するときには空母の開発費がかかるからねぇ…
473よし、わかった!:03/04/29 22:50 ID:???
じゃ、さ、こうしよう。
F-2の予算でさ、海自へトマホーク導入。
474名無し三等兵:03/04/29 22:54 ID:???
なぜ空自の予算で海自を養わなくてはいかんのだ?。
475名無し三等兵:03/04/29 23:27 ID:???
>>473
日本の偵察能力では目標設定ができなさそうな予感。
476名無し三等兵:03/04/29 23:32 ID:???
そりゃF-2でも同じやん
477名無し三等兵:03/04/29 23:35 ID:???
>>474
統合運用。
478名無し三等兵:03/04/30 01:23 ID:???
>>468
むしろ俺は大賛成だ
あの欠陥状態で実戦は止めてくれ。ほんとに国防むなしくなるから
479名無し三等兵:03/04/30 03:05 ID:???
小園司令「F-2は陸偵には勿体無い。斜め銃を付けて夜戦にしてはどうか」
技研本部「ハハハ閣下、冗談が過ぎますよ。大体そんなに効果があるなら、独    逸がもうやっとるんではないですか?そんな話は聞きませんなぁ」

~実は独逸はこのころ斜め銃を既に実用化しており、シュレーゲ・ムジークと
呼んで終戦まで使用していた。技研本部の無理解の中、F-2改夜戦「月光」
が誕生するまでには、尚時間を要したのである~
480名無し三等兵:03/04/30 03:24 ID:???
~防衛庁が、国産のF-1に代わる新鋭戦闘爆撃機として三菱に特命の形で開発を指示したのがFSX
である。三菱は、当時考えうる全ての新機軸をその機体へ盛り込もうと考えた。だが、この機体は飛行
試験でとんでもない欠陥がある事が分かった。一体形成翼、新型電探、飛行プログラム、これら新機軸
が「全て駄目」であったのである。
 こんな機体を量産する必然性はどこにもない。かくしてFSXは不採用と決定したのである。だがせ
っかく開発した機体をお蔵入りさせるのももったいないので、その航続力と優れた飛行性能から「偵察
機ならつかえるだろう」という事で「2式陸偵」として制式化され、横須賀の倉庫で埃をかぶっていた
。小園司令はこの機体に目をつけたのである。~
481名無し三等兵:03/04/30 03:35 ID:???
なるほど確かに対爆撃機用として斜め45度の機銃は(略

こいつで七面鳥撃ち
面白そう ウマー
482名無し三等兵:03/04/30 05:18 ID:???
>>475
イギリスだってやってるんだからできるだろ
483名無し三等兵:03/04/30 06:33 ID:???
>>477
馬鹿も休み休み言え。
空母作って海自と空自が統合運用するなら分かるがな。
484名無し三等兵:03/04/30 12:19 ID:???
>>479
ん?斜め銃の実用化時期は日独ともほとんど同じはずだが?
485名無し三等兵:03/04/30 13:05 ID:F092uUl7
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1041869534/435
>不具合がいくら出てもいいんだけど、
>まさにスクランブル配備しようとしてんのに、
>不具合がポロポロ出てると。
>ふざけるな三菱さんよってところだ。

 どんな不具合が三沢基地で出てるのだろう?
486名無し三等兵:03/04/30 13:15 ID:???
>>485
アラートに着けないとかじゃないの?
487名無し三等兵:03/04/30 13:18 ID:???
>>486
 それは不具合が解消されない結果だべ。部隊で顕在化した不具合が知りたいのでは?
488名無し三等兵:03/04/30 13:19 ID:???
中の人じゃないんじゃないか?
489名無し三等兵:03/04/30 18:06 ID:???
>>485
 GW厨のひとだろうな
490名無し三等兵:03/05/02 08:15 ID:L6TLcJbz
>>478
趣味でやっているんだから文句言うな(wら
491名無し三等兵:03/05/02 12:52 ID:???
世界に冠する迷攻撃機です
492名無し三等兵:03/05/02 13:32 ID:???
それよか、駄っ作機だな
493名無し三等兵:03/05/02 14:29 ID:bMOpJIzQ
F-3が今から楽しみ。
純国産で対統一朝鮮対策の世界最強クラス戦闘爆撃機!
494名無し三等兵:03/05/02 14:29 ID:0jQ88hen
さやかだけどさっきの話の続きなんだけど

http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
495名無し三等兵:03/05/02 17:44 ID:???
在日米軍がいくらかかってきてもF-2には勝てない







                                         夢を見た
496名無し三等兵:03/05/02 17:52 ID:???
・゚・(つД`)・゚・
497名無し三等兵:03/05/02 21:30 ID:???
初めての挑戦で全て大成功するほど国産機開発はあまっちょろい物では無いん
だよね、、、1回で成功しなかったらすぐ駄目だっておちこんでたら1000年経っても
傑作機は生まれないっしょ。
ここで諦めたらアメリカの思う壺な気がする、、、以上、厨の演説でした。
中凶のJ-10は同じく潰されたイスラエルの復讐なのかな。あとカナダもアローを潰されたような。
498名無し三等兵:03/05/02 22:11 ID:???
>>497
復讐、というより怨念に近いのでは? > J-10
499名無し三等兵:03/05/02 23:47 ID:???
>>497
日本の戦闘機設計経験は2回。
500名無し三等兵:03/05/03 00:57 ID:???
F-1は肝心な部分は輸入品でしょ
501名無し三等兵:03/05/03 01:25 ID:???
>>500
>F-1は肝心な部分は輸入品でしょ
エンジンが舶来ものなのはF-2でも同じ。

なんで、国産兵器の問題点を少しでも指摘すると感情的なレスが返ってくるんだろ。
502名無し三等兵:03/05/03 01:59 ID:???
ん?でも今回不具合になった所って、日本初挑戦な技術が多いのでわ?
それらの技術を煮詰めてモノにして欲しいよ。でないとやってられないyo。
>>501
当然!だって 国 産 だもん!今のままじゃいけないのは明らかだし。

503名無し三等兵:03/05/03 02:24 ID:???
>>499
T-2ありきではなかったっけ?
504名無し三等兵:03/05/03 02:48 ID:???
F-1は内臓が全て輸入品
自国で作った練習機T-4
チャック・イエーガー乗って曰く「チャイニーズプレーン」

もう有名な話だけどね。技術屋さんのヲナニーは当の昔に見破られてたんだよね。
505名無し三等兵:03/05/03 03:01 ID:???
>504
その話探してみたけどアンチ国産と思われるサイト以外では発見できなかったんだが・・・
詳細希望

>>501
国産を貶すレスも感情的なのが多いし、国産の話は荒れやすくて困る。
506名無し三等兵:03/05/03 05:00 ID:???
>>504
まぁ、練習機たるもの
「つまらない機体」とは、むしろ誉め言葉なのだが。

っていうか、その話も
出展不明なアンチ国産厨のオナニーだがね?
507名無し三等兵:03/05/03 07:22 ID:???
アンチ国産も何もねーだろ、それは「常識」という奴だ。航空ヲタの。

じゃ聞くけど国産妄信厨のサイトってどこですか?
508名無し三等兵:03/05/03 07:28 ID:???
イェーガーの話は過去スレにも出てるよ。
今更何を・・・。
509名無し三等兵:03/05/03 09:56 ID:???
>>504
F-1の内臓って、エンジン以外はレーダもFCSも国産だっての。
レーダが舶来品だと書いてある記事は書いている奴がアホな証拠だから、そんな奴の記事の
信憑性なんてゼロに等しい。

F-1のレーダの型式がイギリスのF-4のレーダの型式と偶然一致しているが、いっさい関係ない
事もしらないライターっていったい何?
510名無し三等兵:03/05/03 11:07 ID:???
>509
>F-1のレーダの型式がイギリスのF-4のレーダの型式と偶然一致
??????
イギリス国内名称が一致してるのか?

>508
過去ログ探したが見つからない
それに60歳を過ぎた、自衛隊とは無関係の人間をT-2に乗せるとは
非常に考えにくいが…
イェーガーって2回しか来日経験はないと思うし
511名無し三等兵:03/05/03 11:10 ID:UedPyDte
F-1はもともと「戦闘機」と呼べるものではなかったろう。
512名無し三等兵:03/05/03 11:29 ID:???
>>508
ソースは?
ホントにチャック・イェーガーが乗ったのか?
513名無し三等兵:03/05/03 14:15 ID:???
>>511
禿同
FS-T2改だもんね~。
514名無し三等兵:03/05/03 15:07 ID:???
>>511
まあ、対艦攻撃機だし。これはF-2も基本的に同じだけれど。
515名無し三等兵:03/05/03 16:11 ID:tVpGursX
>>510
AN/AWG-10:Fire Control System; manufactured by Westinghouse; used with AN/APG-59; used in F-4B/J
AN/AWG-11:Fire Control System (license-built AN/AWG-10); manufactured by Ferranti; used in F-4K (UK)
AN/AWG-12:Fire Control System (license-built AN/AWG-10); manufactured by Ferranti; used in F-4M (UK)

 イェーガー将軍は、岐阜基地で講演をしているからその時に搭乗していても不思議ではない。
あの爺さん、元気だよな。
 
516名無し三等兵:03/05/03 16:21 ID:???
さて、F-22の実用化はどうなっているのか?配備が全然進まないが。
まさか、あちらさんも目が見えないのか?
517名無し三等兵:03/05/03 16:33 ID:???
>>516
 低レート量産機は比較的順調に予算はついているが知らないのか?(納入開始は来年ぐらいからかな?)

 F-15近代化用に先行しているAPG-63(V)2レーダは、コストの問題をのぞいて性能はすごいスゴイらしいので、
F/A-22用のAN/APG-77も問題なかろう。
518名無し三等兵:03/05/03 16:38 ID:???
>>517
マジ知らなかった。スマン

519名無し三等兵:03/05/03 18:59 ID:???
で、レーダーはいつになったらなおるのだ?
520名無し三等兵:03/05/03 19:57 ID:???
>>519
ソフトの改修で、当座なんとか使えるようになるのがやっと終わったみたいで、
根本的に改善できるのが2~3年はかかる模様だそうだ、過去ログによると。
521名無し三等兵:03/05/03 21:57 ID:???
そのうち旧式化に500ルピー
522名無し三等兵:03/05/03 22:00 ID:???
F-2っていつから対艦攻撃専用機になったんだよ!
523名無し三等兵:03/05/03 23:04 ID:???
>>522
 最初から…対地用の精密誘導兵器がなにかあったっけ?空対空はおまけだ。
524名無し三等兵:03/05/04 00:12 ID:???
>>520
あ~、こらこら、そのような「可能性がある」というだけで、実際のところどうだかはまったく
わかっていないんだから、あたかも、事実のように語らないように。

事実と推測はわけてくれよ。
525名無し三等兵:03/05/04 00:47 ID:???
>>523
対艦攻撃能力を向上させたマルチロールファイターですがな。

おかげで、相対的に対地/対空がお座なりなった感もあるが
CCVがオマケかぁ・・・勝手に決め付けてもらってもね。
526名無し三等兵:03/05/04 01:20 ID:???
>>526
 相変わらずのCCVを誤解してそうな厨をハケ~ン。
527名無し三等兵:03/05/04 01:46 ID:???
>>504 の話はここ以外では見つからなかった。
ttp://web.ffn.ne.jp/~hornets80/report/yama.htm
航空機の設計に変更があると操縦性がイマイチということになるのか。改善するために改修すると思ってたぜ。
勉強になるなー。
528名無し三等兵:03/05/04 02:29 ID:???
>>527
チャックの「チャイニーズ・プレーン」発言は内外で有名なのでおそらく事実だと思われ。

ただし、チャックがいわゆる「人種差別主義者」であるという事実と、そもそも練習機なんて
ものはT-4でもAMXでもHAWKでもほとんど同じようなものという現実をみる必要がある。

T-4とT-38を比べたら、チャックはT-38のほうが好みだろうなぁとは思う。

おもしろみのない機体だという程度の意味でしょ。

あと、T-4は試作機に比べて量産機は「あえて」ロール率を下げてあるという事実を指摘
しておこう。T-4は訓練を受けているパイロット候補が如何に効率よく練習をこなすかが
重要であり、スペックを高めることを目的にした機体ではない。

T-2/F-1やF-2と違って、T-4は成功作としてほめていい機体だと思われ。
529名無し三等兵:03/05/04 03:11 ID:???
>>522-523
対艦攻撃専門ならもっとずっと安くあがったんだろうがな・・・
530名無し三等兵:03/05/04 04:06 ID:???
世界最強級の万能対艦攻撃機ですから性能要求が
531名無し三等兵:03/05/04 04:13 ID:???
海自の対艦攻撃機はいまだにP3Cが主力ですが、何か。
532名無し三等兵:03/05/04 05:00 ID:???
何が?
533名無し三等兵:03/05/04 05:41 ID:???
>>527
つうかチャックの話知らないなんて、カタギの方でつか?
534名無し三等兵:03/05/04 05:44 ID:???
>>532
要するに、対艦ミサイル×4の運用ならP-3Cにも出来るって事でしょ

じ ゃ F - 2 っ て な ん な の さ?

という話はこのスレの3辺りから延々続いておった
535名無し三等兵:03/05/04 06:07 ID:???
>>534
レーダーはP3Cにはないが。
536名無し三等兵:03/05/04 06:20 ID:???
・・・じゃ不審船どうやって目視で確認したんだよ

ASP-137ってレーダーだよな。。。
537名無し三等兵:03/05/04 11:40 ID:???
>>536
これこれ、目視確認はアイボールセンサーでやったに決まっておろうが
レーダーじゃ不審船かどうかは確認できん
538名無し三等兵:03/05/04 12:06 ID:???
>>537
 飛行中の航空機からでも困難だと思うが

 北朝鮮の工作船もIFFを装備しているのであろうか?
539名無し三等兵:03/05/04 16:37 ID:???
>>534
・・・・・・・・
>>538
・・・・・・・・
540名無し三等兵:03/05/04 17:13 ID:???
>538
真面目な話。双眼鏡を手に持って窓から海上を捜索するのだよ。
541名無し三等兵:03/05/04 18:22 ID:???
ハァ?肉眼の視界で捜索してると「真面目」に思ってるのか?ネタだよな?
P-3Cの捜索パターンは自分のレーダーでまずブリップ探知し目視距離まで
接近して確認こういう流れだぜ

P-3Cが対潜用センサーしか装備してないとでも思ってたの
ネタだよな?
542名無し三等兵:03/05/04 18:59 ID:???
(´-`).。oO(連休万歳ダナ)
543名無し三等兵:03/05/04 21:18 ID:???
>528
航空自衛隊は練習機にある程度の「難しさ」
(間違った操作をすると不安定になるし、スピンからの回復もちゃんと操作しないと出来ない)
を求めるが、米空軍は「ひたすら乗り易いこと」を求める
(たとえば、T-38はわざとやってもスピンに入れるのが難しいほど安定性が良く、
コントロールから手を離すと勝手にスピンから回復してしまう)
そんな事情によってT-4は米空軍なら失格の機体になっている、と言う話を以前に
どっかのスレでやってた。
544名無し三等兵:03/05/04 21:48 ID:???
>>543
操縦安定性が高くてはブルーインパルスに使えないからね
545名無し三等兵:03/05/05 00:09 ID:7mx5le7n
>>543
むしろF-2にこそ、その乗り易さが盛り込まれてない?
546名無し三等兵:03/05/05 11:39 ID:???
>545
そりゃ2Gしか旋回能力が無いんだから乗りやすいだろうさ
547名無し三等兵:03/05/05 12:42 ID:???
>546
対艦ミサイルを四発も搭載してたらどんな機体だってそんなもんだ罠
と釣られてみる。
548名無し三等兵:03/05/05 12:53 ID:???
>>547
でも1本1000lbの対艦ミサイル4本でそんなヨレヨレじゃ先が思いやられる。
F-16のタンク容量は4000Lで、F-2も確か同じ様なもんだろ。
F-35はタンク容量が6000Lで機体内に2000lb爆弾2個を内蔵し、
さらにAMRAAMを2本内蔵出来る。
549名無し三等兵:03/05/05 13:08 ID:???
どうせ海上をどんなに速くても30ノット程度で動く艦船が目標なんだから
ちょっと位トロくてもいいや。対空戦闘で対艦ミサイル搭載してる訳じゃないし。
550名無し三等兵:03/05/05 13:31 ID:???
>548
おーい、F-2は対艦ミサイル4発以外に600gal増槽2本と340gal増槽1本、さらに翼端に
空対空ミサイル4発をつんで任務につくんだぜ?
551名無し三等兵:03/05/05 13:45 ID:???
>>550
空対空ミサイルは2本だった気がするが、いいたいことは同意。

>>548
F-2の機内燃料搭載量はF-16より多かった気がとってもするのですが。なんのために胴体
延長したと思ってるんですか?
552山崎渉:03/05/05 22:57 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< めるぽ(^^)
553名無し三等兵:03/05/05 23:51 ID:???
>>546
さすがにもう直ってるんじゃない?
フツーの戦闘機って、何Gくらいまで
かけれるの?
554名無し三等兵:03/05/05 23:52 ID:???
>>553
最近の機体は7~9G
555名無し三等兵:03/05/06 00:02 ID:/rOr1fop
ごめん、春厨だけど。
何故F-35じゃいかんのだ?
F4の配線を切る社員がいるMHIじゃ普通にダメだろ。
556名無しAPG ◆T8Jo8csczo :03/05/06 00:02 ID:???
>>553
兵装などによって荷重制限は変わります
対地兵装時と対空兵装時とでは制限荷重が異なります

最大は>>554が言ってるように7Gから9G程度です
557名無し三等兵:03/05/06 00:02 ID:???
欠陥だらけやね。
558名無し三等兵:03/05/06 00:15 ID:???
>>555
>>557
・・・・・・・・・・・・・
559名無しAPG ◆T8Jo8csczo :03/05/06 00:15 ID:???
>>555
FSXの選定が始まったときにはJSF計画なんてありませんでした

FSX開発は1982年、日米共同開発合意は1987年
JSFが正式にスタートしたのは1996年
560名無し三等兵:03/05/06 00:18 ID:???
>>555
F-1の後継機の調達を検討していた頃はF-35やF/A-22はもちろん、F/A-18E/Fすらまだ
計画段階にすらなっていなかった。そもそもF-35なんてF-2より10年以上後のプログラムだ。
561560:03/05/06 00:18 ID:???
>>559
ケーコンはしませんのであしからず(w
562名無し三等兵:03/05/06 00:29 ID:???
>>555
JSFはまだコンペが終わったばかりの段階で、F-35は実機もまだ登場していないのだが。
実機が登場するには、あと5~6年かかるし、テストが終わって量産機が工場を出るのが
10年以上先の話だぞ。
563555:03/05/06 00:29 ID:/rOr1fop
いや、だからね、タコF-2はゴメンって行って見限ってF-35に乗り換えれば終わ
りやん。単に今まで莫大な金をかけた面子の問題? 100数十機の本格配備は
まだなんでしょ? F2 1機=F35が3機だし。
ついでに海兵隊仕様のVTOL F-35がいいんじゃない?

564名無し三等兵:03/05/06 00:35 ID:???
つまりあなたはアタマが悪いんですね?
565名無し三等兵:03/05/06 00:41 ID:???
F-2一機=F-35三機という情報はどこから出たのか?
しかも海兵隊仕様のVTOLF-35がいいというのはなぜか?
まあ、F2って書いてる時点でアレなのはわかるが。




もしかして釣られた?
566名無し三等兵:03/05/06 00:43 ID:???
やっぱり軍ヲタキモイ
とか
釣れた
とか

の宣言はこの辺で
>>570-575

567名無し三等兵:03/05/06 00:53 ID:???
いいねぇ、F-35J。
2021年、第1号機引渡しとか。
568名無し三等兵:03/05/06 00:56 ID:???
>>567
スレ違い
569名無し三等兵:03/05/06 00:57 ID:???
>>567
ヨルダン向けのF-35ですか。生産量15機ぐらいで終わりそうですね。

ちょうどそのころ日本はF-15の後継機で悩んでいることでしょう。
570名無し三等兵:03/05/06 00:59 ID:???
2020なんて時期に買うには横入りでどれだけの無理を通せるかという
話になるが
571名無し三等兵:03/05/06 01:08 ID:???
性能的にステルスである以外は、F-35ってF-15より劣ってる
ぽくない?
572名無し三等兵:03/05/06 01:47 ID:???
>>563
ホント、物を知らない方ですねえ。
米軍へのフライアウェイ・コストがF-2の価格の1/3だとしても、(それは有得ないが)
その価格で日本は購入出来ないのですよ。
完成品をそのまま輸入したとしても、最低で1.5~2倍の価格は吹っ掛けられます。
さらに、日本の場合はライセンス生産にこだわるでしょうから、その場合は生産価格
2倍の他に、開発分担金も請求されますので、良くてF-2のフライアウェイ・コストと
トントン、悪ければ1.5倍ぐらいはかかるでしょう(F-2の価格の1/3と仮定して)。
それに、F-35は開発が始まったばかりですし、喧伝されている価格に収まるか未知数です。
さらに、F-35を日本が導入するまでの間の穴を15年以上どうやって埋めるのですか?
573名無し三等兵:03/05/06 01:51 ID:???
今のF-2の納入価格は90億円前後の筈だから、F-35は30億円前後?
F-16より安いってか?
574553:03/05/06 03:10 ID:???
>>554
>>556
ありがとうございます。

2G・・・。
575名無し三等兵:03/05/06 03:15 ID:???
>>574
爆装時は他の機体でもそんなもんだ>2G
576名無し三等兵:03/05/06 04:03 ID:???
2Gは無い
577名無し三等兵:03/05/06 04:52 ID:???
つうかF-2<<<<スーパーホーネットにマジでなっちゃったな
大体使えもしない飛行機なんて糞以下だ。比較すらできんな
万能ネギの方が役に立ちそうだぜ
今が戦時じゃないからいいだけの話で
戦時中ならこんな飛行機130機も発注されんよ普通

有事の時死ぬのは糞技術者でも糞ヲタでもなく現職
使える飛行機納入出来ない糞会社はあっさり潰れて下さい
578名無し三等兵:03/05/06 06:07 ID:???
もう連休は終わりましたよ
579名無し三等兵:03/05/06 07:06 ID:???
今の状態じゃ、戦場に行くならF-2よりF-1を選ぶ
580名無し三等兵:03/05/06 08:10 ID:???
全部なおしゃ、いわれているほど弱い期待でもないわ。
581名無し三等兵:03/05/06 09:39 ID:???
>>580
問題は全部直るかどうか、それまでにどれぐらいの時間と費用がかかるのかだと思われ。
とはいっても問題らしい問題はレーダと兵装の2点だけなんだけどね。

>>574-575
2Gってのは一時このスレで機体の強度不足の記事を誤解して騒がれていただけで、実際には
そんなに低くはないという罠。

F-2の爆装時(対艦攻撃も含む)のG制限は他の戦闘機と同じようなものでしょう。
一部領域で制限はあるけどね…
582名無し三等兵:03/05/06 11:46 ID:???
さっきマガジンX(三和出版発行のクルマ雑誌)を立ち読みしていたら
トヨタの新型ハリアーの衝突防止用レーダー、コンフォーマルタイプの
アクティブフェイズドアレーだとか書いてあった
三菱が20何年かかってできんものを簡単に、しかも量販車に搭載できる
トヨタってすごい(レーダー本体を開発したんは日産だそうだが)
583名無し三等兵:03/05/06 11:54 ID:???
しかも自動車業界では「ちょっとオモシロイ」程度のレベルの技術なんだそうだ…
584名無し三等兵:03/05/06 12:36 ID:???
んじゃ垂直離着陸できる空飛ぶ車の発売も近いですね
585名無し三等兵:03/05/06 12:39 ID:???
>>582-583

脳みそ腐ってるだろ?
586名無し三等兵:03/05/06 12:56 ID:???
>585
マガジンXでいろいろ発言してるエンジニア氏に言ってくれ
587名無し三等兵:03/05/06 13:00 ID:???
あ。このエンジニア氏、詳しい話は来月号(7月号9でするとか言ってるぞ
588585:03/05/06 13:38 ID:???
戦闘機用レーダと自動車の衝突防止用レーダというまったく別次元のものを比較して
どうのこうのいっている奴の脳みそは腐っている。

それがおまえなのか、エンジニア氏なのかは記事を読んでいないのでしらん。

ただ、セールストークで、これは最新の戦闘機に搭載してあるのと同じ技術を使用していまして(略
ってのを真に受けた奴の脳みそが腐っているという可能性が高そうだな。
589名無し三等兵:03/05/06 13:42 ID:???
つーか、自動車の衝突防止用レーダーの方が技術的ハードルははるかに高いのは自明だが…
590名無し三等兵:03/05/06 13:51 ID:???
>>589
いちいち釣るな
591名無し三等兵:03/05/06 13:52 ID:???
>>589の脳みそも腐ってる
592名無し三等兵:03/05/06 13:55 ID:???
>>590
同じことしかイワンし、確かに釣るほどのヤシでもなさそうだなww
593名無し三等兵:03/05/06 14:19 ID:???
MELCOはMMCに頭下げてパジェロのレーダー貰ってくれば(・∀・)イイ
594名無し三等兵:03/05/06 14:21 ID:???
>>593
ハイハイ
595名無し三等兵:03/05/06 15:27 ID:???
http://fukui.cool.ne.jp/flatfish/intro.html
F2を知らずに来てる香具師多すぎ。連休は終わったぞ。
596名無し三等兵:03/05/07 13:54 ID:???
コイツは何者なんだ?
元患者かい?
597名無し三等兵:03/05/07 18:31 ID:???
F2とF15のACMやはりF15だろうなF2いらね
598名無し三等兵:03/05/07 18:34 ID:???
>>597
他人でも理解できる日本語使ってくれ

何を言わんとしているかはだいたい分かるが・・・
599名無し三等兵:03/05/07 18:51 ID:???
F2は使えません、グリペンの方が使えます、なんせG制限付のファイターなんて・・
600名無し三等兵:03/05/07 18:52 ID:???
>>599
荷重制限はどの機体にもあるが・・・
601名無し三等兵:03/05/07 19:00 ID:???
599はしったか房ですた(・∀・)
602名無し三等兵:03/05/07 20:22 ID:???
>>600
それぐらい常識で考えろよ。
603名無し三等兵:03/05/07 21:13 ID:???
じゃあ常識で考えてみる。
F-2が使えない訳ないじゃん。誰だって不具合があれば改良するよ。
604名無し三等兵:03/05/07 23:05 ID:???
>>528
>三菱が20何年かかってできんものを簡単に、しかも量販車に搭載できる
トヨタってすごい(レーダー本体を開発したんは日産だそうだが)

ゴーンとルノー経由で、ラファールに搭載されたりして
605名無し三等兵:03/05/08 00:01 ID:8RQ/VPq4
別にF-2のことなんかどうでもいいが・・・リストラでもされたんか?
606名無し三等兵:03/05/08 00:08 ID:???
>>599
軍事に詳しいふりをするスレじゃないのだが。
607名無し三等兵:03/05/08 00:11 ID:???
で、
爆 装 じ ゃ な い と き の G 制 限 は い く つ な ん だ ?
608名無し三等兵:03/05/08 00:13 ID:???
レーダーも「なおるといいな」以上のソースは誰も出せていないわけでして
130機・・・
609FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/05/08 00:14 ID:???
>>607
基本的には9Gのはずです。>>13あたりを参照して頂くとわかると思いますが、一部領域では
制限がかかっています。

他の戦闘機でも制限は当然あるわけですが…
610名無し三等兵:03/05/08 01:03 ID:???
>>爆 装 じ ゃ な い と き 
あやふやな物言いだな。
AAM*8 増槽*3でも「爆装じゃないとき」なわけだからな。

実際はどうなのだね?
F-16では9Gといっても、機内燃料半分以下+AIM-9*2のときでないと9Gまで掛けられないわけだが。
611名無し三等兵:03/05/08 07:45 ID:???
防衛機密に決まってんだろ

一つ言える事

部隊じゃ夜飛ばしてないしアラートにも就かせてない
612国産の末路・・・:03/05/08 08:04 ID:???

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030508-00000006-kyodo-soci

練習機エンジン不調相次ぐ 空自、208機の部品交換

 航空自衛隊のT4ジェット中等練習機が昨年5月から約半年間、離陸後にエンジンが不調のため引き返すケースが少なくとも4件相次いでいたことが7日、分かった。
 定期修理中にねじから出た金属粉が原因とみられ、空自は保有する208機すべての部品の交換をした。
 防衛庁関係者によると、昨年5月から11月にかけて、那覇、入間基地などで、エンジンの推力が突然、低下するなどのケースが続いた。
 同庁の調べで、メーカーなどで定期修理中にエンジン燃料制御装置の金属性のねじを新しいものと交換して締め直した際に、微量の金属粉が内部のセンサーに付着、推力低下の原因になっていたとみられている。
 T4は石川島播磨重工業が製作。新素材を大幅に導入して軽量化した2人乗りの機体で、1988年から空自に配備され、曲技飛行チームの「ブルーインパルス」にも使用されている。(共同通信)
[5月8日1時1分更新]
613FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/05/08 12:07 ID:???
>>611
ナイトフライトをいっさいしてないんですか?それはびっくりです。

>>612
まぁよくある話ですよ。別に飛行停止になったわけでもなく、事故も起きず原因が判明したのだから
良かったんじゃないですか?でも、なんですっぱ抜いたのが朝日なんだろ…
614名無し三等兵:03/05/08 12:42 ID:???
>613
共産党系の基地ウオッチャーからの情報だよ
軍事研究を読めばちゃんとわかるだろ?
615名無し三等兵:03/05/08 12:48 ID:???
>>604
むしろ、逆にそのルートでダッソーの技術が日産に伝わったのかも
さっき立ち読みしてきたら波長4mmのミリ波レーダーだったよ>トヨタ・ハリアー
616名無し三等兵:03/05/08 15:22 ID:???
 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が弾道ミサイル「ノドン」を試射した一九九三年、
防衛庁が北朝鮮の発射基地を攻撃可能か研究し「限定的ながら対処可能」との見解が部内
で示されていたことが分かった。だが、自衛隊に大きな犠牲が出るのは必至で、「能力的
に無理」との結論になった。関係者は「敵基地攻撃をめぐる具体的な研究だった」としている。
 ノドンは九三年五月、北朝鮮東岸から発射され日本海に落下した。ほぼ日本列島全域を
射程圏に収めるため危機感を持った防衛庁が基地攻撃の可否を検討した。
 複数の関係者によると、かかわったのは防衛局のごく少数で、制服組も参加した。政府は
弾道ミサイルなどの攻撃を受けた場合、発射基地をたたくのは自衛権の範囲との見解を五六年
に示しており、防衛出動命令が出されたことを前提に研究会が開かれた。航空自衛隊に爆撃機
はなく、戦闘機を使った攻撃方法を追究。空自からF1支援戦闘機とF4EJ改戦闘機に五百
ポンド爆弾か、地上攻撃用に改造した空対艦ミサイルを搭載することで限定的な攻撃が可能と
の見解が示された。
 だが(1)F1支援戦闘機は航続距離が短く、攻撃後、操縦士が日本海で緊急脱出するしか
ない(2)F4EJ改戦闘機にしても航続距離を考えると石川・小松基地しか使えない(3)
敵レーダーをかく乱する電子戦機がない-など戦闘機と操縦士を失う可能性が極めて高く、
武器を開発する技術研究本部は「出撃すれば特攻になる」との見方だった。
 米国の協力を得るには犠牲を払ってでも攻撃に踏み切る覚悟がいるとの意見もあったが、
研究会では「基地攻撃は困難」と結論づけて研究を終了した。以後、具体的な敵基地攻撃に
ついては検討されていないという。石破茂防衛庁長官は三月二十七日、衆院安全保障委員会
で敵基地攻撃について「検討に値する」と述べ、自衛隊の装備体系を見直す可能性に言及した。
この後、小泉純一郎首相は「政府としては考えていない」と否定したが、政府見解の「敵基地
攻撃は可能」との答弁は撤回されていない。

記事:http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20030508/mng_____sya_____006.shtml

F-2なら可能ですか?
617名無し三等兵:03/05/08 15:24 ID:???
不可能ニダ
618FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/05/08 15:38 ID:???
>>616
F-2になっても空中給油機があっても航続距離の問題は解決しますが、(3)の電子戦機が
ないという問題は解決しません。
それ以前に、テポドンの実験用発射基地であれば場所は把握されていますが、100程度は
あるといわれているノドンの保管場所、固定発射台、移動発射台の位置を把握できていま
せんので、攻撃することはできません。

結局、なんだかんだいっても自衛隊の装備って専守防衛向きで侵攻作戦を展開するには
不足している装備があるんですよ。

>米国の協力を得るには犠牲を払ってでも攻撃に踏み切る覚悟がいるとの意見もあったが、
アメリカにしてみれば、自国の軍で十分対処できるのに、日本に特攻攻撃なんてされたら
迷惑だろうに…
619名無し三等兵:03/05/08 15:47 ID:???
>>612
国産の末路って・・・問題の部品(てか、ネジ)は
コスト削減の為に導入した「輸入品」なんですが、なにか?(w
620名無し三等兵:03/05/08 15:57 ID:???
>619
ネジって日本の生産分が世界シェアの7割だったか8割を占めていたはずだが
それでも輸入する価値があるということは超絶的に安いか、余程高度技術が
使われていて日本で生産不能なもんなんじゃないか?
621名無し三等兵:03/05/08 16:05 ID:???
>>620
だから、「コスト削減のために」って言ってるじゃないか・・・

ttp://www.asahi.com/national/update/0508/002.html
> 防衛庁は「経費削減のために汎用(はんよう)品の輸入ネジを使ったところ、不具合があった」と説明している。
この件の場合、朝日の方が詳しいな・・・
622名無し三等兵:03/05/08 16:11 ID:???
防衛庁の指示で輸入ネジを使ったのかな?
623名無し三等兵:03/05/08 17:13 ID:???
しかしコスト削減して膨大なコストを支払うことになったとは担当も笑っているでしょうね
624名無し三等兵:03/05/08 17:21 ID:???
>>618
F-15用のバカ高電子戦ポッドがあるじゃん
>>622
わざわざ汎用品のネジを輸入したっつーコトは・・・
ピッチがインチのネジではないのかな?

日本で汎用品のネジといえば・・・ミリピッチだしねぇ・・・。
626名無し三等兵:03/05/08 17:46 ID:???
>>625
日本の機体もやっぱりインチ・フィートで設計してるんですかね?

ロシアはメートル法使っていると聞きますが。
627名無し三等兵:03/05/08 17:50 ID:???
>>625
もしもし?
628名無し三等兵:03/05/08 18:00 ID:???
>>621
わざとリーク

経費節減の為、ネジ輸入したら不具合起きてこんなにお金がかかりました。
少々高くても、サポートと品質はやっぱり国産ですよね。
防衛費の増額よろしこ。

って感じだと前向きな不具合でいいですね。
629名無し三等兵:03/05/08 18:31 ID:???
前向きかなー?
630名無し三等兵:03/05/08 18:44 ID:???
>>629
どう考えても後ろ向きだろうな。部品選定能力に問題があることがあきらかになったわけで。
T-4の話はこっちに移動しませんか?

近代軍用機総合スレッド
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1052376252/
631名無し三等兵:03/05/08 21:26 ID:???
確かに輸入モノのネジは質が悪い…。
でも、安いんだ…。
632名無し三等兵:03/05/08 22:45 ID:???
最高のネジ製造機はアメ製と聞いたような気もするが…
633名無し三等兵:03/05/08 23:06 ID:???
>632
アメリカ製なら皆質がいいわけでもないし。
634True/False ◆BAeMKe0CWI :03/05/08 23:21 ID:???
>631
以前にロシアから買ったチタンのネジは素晴らしい品質でしたよ。

値段も非常に素晴らしかったので、初期試作にしか使えなかった^^;
635名無し三等兵:03/05/09 00:03 ID:???
市販汎用のネジは極限状態で使用すると振動で欠けてきたりしませんか?
636名無し三等兵:03/05/09 00:27 ID:???
>>613
おいおいせめてログぐらい嫁
「現場の強い反対により」とりやめ
637555:03/05/09 00:40 ID:OE0fXLf8
F-35の配備は2010年だと思ってたけど。無論順調に行けば、だろうけど。
このスレ読んでるとどう見てもF-2が日本の次、を託すに足る機には見えな
い(練習機としてなら別ですが)ので、ならF-15を多少延命させてF-35につ
なげたほうがまだマシかと。まさか防衛庁はF-22考えてるとか?

価格比は単に空軍仕様のF-35を考えたけど、海兵隊のVTOL機だと高いね。
でも572の言う通り頭がお花畑な防衛庁はバカ高いライセンス生産にこだわ
るんだろうなぁ。

別の要因で輸入は高コストになる可能性はある。2010年ころなんてこの国
の財政は破綻して1ドル=160-180円くらいの円安になっとるだろうよ。まあ
そうなれば航自も戦闘機部品さえ調達できないロシア空軍並に。
638名無し三等兵:03/05/09 00:48 ID:???
お花畑にいってください555さん
639名無し三等兵:03/05/09 00:50 ID:???
要撃機と支援戦闘機の違いが分かるようになってくれ・・・
640名無し三等兵:03/05/09 00:51 ID:???
>>637
どこをどう突くとF-2が次を任せられんとなるのか?

ここでは不具合程度しか語られんが、なら不具合すらまだ出ていないF-35の方が信頼できるとは
防衛庁以上に脳内お花畑のようで。

あ、あとF-2に関係なく、今日本の空を担っているのはF-15
その後釜にF-35?カタログスペックどおりとしてもステルス以外に
何がF-15に勝ってるというんだろ?

F-35(およびF-2)ってどういう機体(開発計画)かご存知か?
641名無し三等兵:03/05/09 00:52 ID:???
>F-15を多少延命させてF-35につなげた

馬鹿ですね
642名無し三等兵:03/05/09 00:56 ID:???
>>683-641
盛大に釣られたな・・・電波はほっとけ。
643名無し三等兵:03/05/09 00:57 ID:???
>>631
値段しだい。
644FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/05/09 01:00 ID:???
>>636
「現場の強い反対により」取りやめになったのはアラート待機です。アラート待機を行うことに
なっても日没後のアラート待機は行われない可能性もあります。これはレーダの問題が原因
だと推測されています。

しかし、それとナイトフライトの有無は全くの別問題です。別に航法訓練目的のナイトフライト
であれば問題なくできるはずですし、技能維持のために一定時間のナイトフライトを行うはず
だと記憶しています。例えば、基本的にナイトフライトをする必要がいっさいない11SQもナイト
フライトを行ってますよね?
645名無し三等兵:03/05/09 01:11 ID:???
>>637
>まさか防衛庁はF-22考えてるとか?
かなりマジで考えてますよ→F/A-22
空幕はホシイホシイ病だとか。先頃の米国視察のおり、すっかり骨抜きに
なったそうで。→空幕&防衛庁航空族
外圧キボンヌとの声もチラホラ・・・。
646名無し三等兵:03/05/09 01:12 ID:???
>>615
遅レスですが、日産はルノーの傘下になる前からミリ波レーダを持ってます。
乗用車の車裁ミリ波レーダは先代シーマからのはずです。
647名無し三等兵:03/05/09 01:14 ID:???
>>645
ホスィホスィ病は空自に限った話ではないが
F/A-22の何がそんなに良かったんだろう、何を見てきたんだろう?

・・・気になる・・・
648名無し三等兵:03/05/09 01:27 ID:???
流れを無視してレスポンス

さんざんF-2のことを叩いてるけど、F-2よりも対艦攻撃能力が高い飛行機ってあるの?
649名無し三等兵:03/05/09 01:28 ID:???
平成50年度までに

F-XにF/A-22J×100(平成30年度半ばぐらいから配備)
F-22B元にF-3×100(平成20年度半ばから開発開始、30年代後半ぐらいから配備)

なんてよくわからない妄想してみるテスト。
650名無し三等兵:03/05/09 01:29 ID:???
>>648
B52で戦術核トマホークみだれう(ry
651名無し三等兵:03/05/09 01:31 ID:???
そもそもその対艦攻撃能力の要求が、国産のためのでっちあげだってのが問題。
652名無し三等兵:03/05/09 01:31 ID:???
F-22は1999年に平岡空幕長が視察済み
http://www.edwards.af.mil/gallery/html_pgs/f-223-99.htm
653ナナシノ五等兵:03/05/09 01:39 ID:???
>>平成50年度までに
陛下、御歳何歳ですか?
654名無し三等兵:03/05/09 01:40 ID:???
>>651
高くても国内にお金が落ちるし、技術力UPになるし、
長い目で見ると国産のためのでっちあげも悪くないんじゃない?
655名無し三等兵:03/05/09 01:49 ID:???
そんなに国産にこだわる必要あるの?
656名無し三等兵:03/05/09 01:50 ID:???
>>653
ヽ(`Д´)ノ
657名無し三等兵:03/05/09 01:56 ID:???
国産できないとメリケンと今度戦争やったときに勝てない・・・
658名無し三等兵:03/05/09 01:58 ID:???
どっちにしろアメさんには勝てない
659名無し三等兵:03/05/09 02:10 ID:???
じゃあ、ある程度国産できたほうが90式のラインメタルみたいに安く買える。
660名無し三等兵:03/05/09 02:14 ID:???
輸出できるとかもっと大量に配備できるとかすればいいのに
661名無し三等兵:03/05/09 03:43 ID:???
>>655
最近のアメさんの勝ちすぎからくる油断っぷり見てると
近未来に兵器の質が大幅に落ちる気がするんだよね。
その時の為にも兵器はなるべく自前で作る努力を
した方が良いんじゃないかな
662名無し三等兵:03/05/09 03:58 ID:???
>>661
今後もアメリカの軍需には人材や資金がふんだんに集まると思う。
すでに近未来程度じゃ、日本が兵器の技術で追い抜くことは不可能と思われ。

日本が国産にこだわるのは
兵器の取引などで他国に足元を見られたくないからかなじゃないかな。
663名無し三等兵:03/05/09 04:16 ID:dm+TWGxk
F-2でAAM4を打てないというのは、
つまるところ拡張性も発展余地もないって事?
664名無し三等兵:03/05/09 12:02 ID:???
>>663 零戦と同じか・・・
665名無し三等兵:03/05/09 12:06 ID:???
>663
AAM-4はF-2に回すほど数がない
F-15実戦部隊ですら、まだ十数発しかモットらんみたいだし
F-2部隊に回すだけ数がそろうころにはきっとF-2は退役してる
666喜裏蛮:03/05/09 12:12 ID:???
666

〃ノ~ゝヽ
ゝ’ヮ’ノ <666ハ、イタダキマスタ
(   )
 UU
667名無し三等兵:03/05/09 12:22 ID:???
>>665
やけくそのような現実だな。
668名無し三等兵:03/05/09 12:25 ID:???
>>667
ここで北朝鮮に頑張ってもらって危機を盛り上げれば
状況は改善される
669名無し三等兵:03/05/09 13:29 ID:???
>>665
へ?
三菱電機のAIM-7M工場のラインは既にAAM-4に代わってますが
670名無し三等兵:03/05/09 13:48 ID:???
>>669
そんなことは常識以前の問題なのだが・・・
200発以上生産したことも常識だし、そのうち
ほぼ200発が試験等で消費されたことも常識だし
それを踏まえてレスしないとバカを晒すだけの
結果に終わる
671名無し三等兵:03/05/09 14:34 ID:???
>663
金かければ可能だ。構造からきつい例とは違う
672名無し三等兵:03/05/09 14:55 ID:???
>>663
>>665
オイオイ・・・・
673名無し三等兵:03/05/09 16:18 ID:???
「やればできる」か・・・
674名無し三等兵:03/05/09 19:34 ID:???
大きいF-15ならまだしもF-16ベースでいろいろ詰まってるF-2は後から拡張するというのは厳しいのか・・
何で最初からAAM-4の事考えて作らないんだよ畜生
675名無し三等兵:03/05/09 19:49 ID:???
厨房大集合ですか?
676名無し三等兵:03/05/09 21:28 ID:???
オレはAAM-4にF-2が乗ると考える
677名無し三等兵:03/05/09 21:33 ID:???
>>676
(゚⊿゚)ツマンネ
678名無し三等兵:03/05/09 23:53 ID:???
その為のAAM-4改です。
別名チョソバスター
679名無し三等兵:03/05/09 23:54 ID:???
ていうか、制空権確保はF-15Jで十分だろ。あんなに多くの機体持ってるんだし。
だからF-2にAAM-4のせられたとしても、あまり意味ないよ。
F-2の空戦ポテンシャルがF-15より上なら話は別だけど。

中途半端な空戦能力持つよりも、対艦ミサイル6発積めるような機体にした方が
良かったんじゃないの?
680名無し三等兵:03/05/10 00:09 ID:???
>>679
オマエスゲーナ
681名無し三等兵:03/05/10 00:29 ID:???
>>679
>中途半端な空戦能力持つよりも、対艦ミサイル6発積めるような機体にした方が
>良かったんじゃないの?

その論でいくと、戦闘機や攻撃機である必要はいっさいなくなり、P-3Cで代用可能に
なってしまうぞ。
682679:03/05/10 00:44 ID:???
>P-3Cで代用可能になってしまうぞ。

それでもいいと思ってるよ。
実際、海自・空自をあわせた水上打撃力は護衛艦群よりもP-3Cの比率の方が上。

でも現場へ急行するためには足はもっと速くないといけないし、
レーダーももっと高度なものを使用したいし、データリンク機能も持たせたいし、
1機の運用人員数も抑えたいたいとなると、P-3Cタイプでは不適当だけど。
683682:03/05/10 00:59 ID:???
自己レス
>護衛艦群よりもP-3Cの比率の方が上
護衛艦群やF-1,F-4EJ部隊よりも、P-3Cの攻撃力の方が上回る
と言う意味。
決してP-3Cが空自とは思ってないよ。
684名無し三等兵:03/05/10 01:29 ID:???
F-2の代わりにはスーパーホーネットという艦載機がある
兵装も充実していて海上阻止だけでなく精密爆撃も可能
米空軍の豊富な兵装バリエーションが使える。
これはもう延々言われている事。飛行機を一つ新規開発するという事を何か勘
違いしていたとしか思えない>防衛庁、三菱

もうさんざガイシュツなのだが、F-2で北を叩くんであれば
機上装置も追加しなきゃいけないだろうし、誘導爆弾の選定か開発も
しなければならない。アメリカが主張するインターオペラリティ問題は
単に日本の技術警戒の言い訳みたいに言われていたけど、半島が緊張して
からはその陰謀論も空しいな。
牙の折れた日本を透かして見ている>北朝鮮
F-2はそもそも対ソ連太平洋艦隊装備だし。

それを21世紀になって130機も(以下略
壮大な無駄使い
685名無し三等兵:03/05/10 01:33 ID:???
要するにだな、対艦ミサイル6発持ちたいなら持ってもいいけどな
何処と戦争するつもりだお馬鹿さん、ってこった
686名無し三等兵:03/05/10 01:41 ID:???
>>685
意味がわからん。
有事には敵は4隻以下で来襲してくれるのか?
687名無し三等兵:03/05/10 01:44 ID:???
>>686
何で単機しか出撃できないんだよ(W

最も現状じゃF-2が4発搭載出来るかどうかも疑問だし
対艦ミサイル運用能力すら危ぶまれる訳だが
688名無し三等兵:03/05/10 01:52 ID:???
>>687
だ~か~ら、1機あたりのミサイル搭載数の多い方が出撃機数を少なくできるだろ。
そっちの方がトータルの機材コストも低いし、パイロットも少なくて済むメリットがあるだろ。

「何処と戦争するつもり」なんて、どう関係あるんだ?
689名無し三等兵:03/05/10 01:56 ID:???
>>688
あるに決まってんだろうが
対艦「だけ」に特化した糞飛行機を海上自衛隊がある日本が保有しなけりゃな
らん理由は何だ。
P-3C差し置いて自主開発する理由は何よ
空自だけで戦争でもする気かよ、米軍はどこいった。

あと飛行機にも寿命があるって事忘れんなよ
690名無し三等兵:03/05/10 01:58 ID:???
対艦に特化した攻撃機を護衛する制空隊が必要ですが
691名無し三等兵:03/05/10 02:04 ID:???
予算と規模からして支援戦闘機をそう多機種揃えられるとは
思えないんだけどな>空自
だからマルチロールファイターが求められるんだけど

しかしソ連が消滅し半島に対する備えが必要なこの秋にF-2か・・・
次期支援戦闘機はまだかのー
692名無し三等兵:03/05/10 02:04 ID:???
>>689
正直何が言いたいか、全くわからん。
もっとわかるように説明してくれ。
693名無し三等兵:03/05/10 02:10 ID:???
>>692

F-2はねぇ、役に立たないって事
対艦ミサイル4発だろうが6発という妄想モードだろうがな
スーパーホーネットの方が(以下略

1、大体国産誘導弾は普段からそんなに在庫が無い
2、中共艦隊にF-2、猫に小判
3、精密誘導爆弾とか対戦車ミサイルとか積める亜種を作る
  のには予算と時間がさらに必要
4、大体満足に飛べる機体じゃないようだ。例えば夜とか悪天候の日本海とか

もういいだろこっちが鬱になる
694名無し三等兵:03/05/10 02:15 ID:???
艦載機なんて導入したらプロ市民の方々が黙っちゃくれませんが・・・・。
695名無し三等兵:03/05/10 02:17 ID:???
もうF-2は諦めろ。
696名無し三等兵:03/05/10 02:20 ID:???
自主開発に一理を認めるにしても出来上がった息子が馬鹿すぎる
せめて取り敢えず善後策を練るという判断があってもいい筈なのに
惰性で130機を納入

そりゃ現場が怒っても当然
しかも馬鹿な国民や政治家は「F-15で特攻」とか言ってくるし
697名無し三等兵:03/05/10 02:22 ID:???
もうF/A-18Eは諦めろってのが状況としてはむしろ正しい。(泣
698名無し三等兵:03/05/10 02:31 ID:???

      ☆ チン     マチクタビレタ~
                        マチクタビレタ~
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 夢の次期支援戦闘機まだ~?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
699名無し三等兵:03/05/10 03:51 ID:???
このF/A-18E厨房はバカなの?勘違いしてるの?
過去スレぐらい読んだらどうかね・・・・・
あんたと同類が何度でてきたことか・・・・・・・
700名無し三等兵:03/05/10 04:08 ID:???
>1、大体国産誘導弾は普段からそんなに在庫が無い
で?
「在庫の少ない国産誘導弾」を確実に当てるには
優秀な対艦攻撃機がいらないの?

>2、中共艦隊にF-2、猫に小判
いつまでも猫だといいね(w
てか今でも猫とは思えんが。

>3、精密誘導爆弾とか対戦車ミサイルとか積める亜種を作る
  のには予算と時間がさらに必要

対戦車ミサイルつむの??F-2に??Σ(゚д゚ )

>4、大体満足に飛べる機体じゃないようだ。例えば夜とか悪天候の日本海とか
オイオイ、あんたこのスレだけでもいいからちゃんと読んでからレスしろよ。
701名無し三等兵:03/05/10 06:49 ID:???
>>700

大丈夫か?
一体誰に喋っているんだ?
702名無し三等兵:03/05/10 07:55 ID:???
>>693
だろ?
703名無し三等兵:03/05/10 08:37 ID:???
>>699
藻前こそ「過去スレ」を全部、少なくとも半分は読んでからレスしな

>で?
>「在庫の少ない国産誘導弾」を確実に当てるには
>優秀な対艦攻撃機がいらないの?

要らない兵器なんかないだろうね。世の中には。
ただ財布と相談しようね。

>いつまでも猫だといいね(w
>てか今でも猫とは思えんが。

本気で逝ってるのかね
ところで戦争って空自だけでするんじゃないよな。あとF-2って中国
しか相手に出来ない装備って事になりそうだな、藻前の論拠で逝くと

>対戦車ミサイルつむの??F-2に??Σ(゚д゚ )
マルチロールファイターって何でしょ
ところで精密誘導爆弾は意図的に無視ですか?

>オイオイ、あんたこのスレだけでもいいからちゃんと読んでからレスしろよ。

読みましたが何か?つうか藻前の方が過去スレを読んでいないだけ
だって折れが言った話はずっとここで議論されていた事だからね
704折れも:03/05/10 08:41 ID:???

F-2の仕事はF/A-18Eでも代用出来るが、その逆は無いと思う
705名無し三等兵:03/05/10 08:43 ID:???

706名無し三等兵:03/05/10 08:45 ID:???
だから次期支援戦闘機に期待しようよ
707名無し三等兵:03/05/10 08:59 ID:???
   ☆ チン     マチクタビレタ~
                        マチクタビレタ~
       ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 夢の次期支援戦闘機まだ~?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
708名無し三等兵:03/05/10 09:03 ID:???
軍板最強のループスレ
709名無し三等兵:03/05/10 09:53 ID:???
ホーネット厨房うざい
710名無し三等兵:03/05/10 09:55 ID:???
>>707
これから新規に開発するなり、F/A-18Eを導入するなりするには、あと
10~15年はかかる罠。とても今秋(?w)には間に合わないでしょう(ww。
東急ハンズでプラモ買うのと訳が違うのだが、厨房クソ(w。
その間にF-2は130機作れてしまうがな。その後問題点を改善すれば良い。
ま、F/A-18Eとて、爆装や対艦ミサイル搭載時は、当然耐G制限かかる
でしょうけどね。そして購入した後、軍事オンチの毎日が欠陥機扱いで
すっぱ抜き、2chの厨房達が騒ぎ立てる・・・目に浮かぶようだ(w。
確かに、F/A-18E/Fは優秀な機体なんだけどねぇ・・・。
技術や開発力の継承なんぞを考えても、F-2の改善の方が早いかも?
712名無し三等兵:03/05/10 11:06 ID:???
自衛隊の目的は北東太平洋に米軍いないときでも日本の海上覇権を確保することであって大陸にちょっかい出すのは考えてないだろ。
713名無し三等兵:03/05/10 11:46 ID:???
>>710-711
F/A-18Eが欠陥だらけであることは、開発当時から頻繁に
米マスコミで伝えられているが…
>>713
F-111の例に見られる様に、欠陥だらけでも優秀な機体って有るぢゃん。
715名無し三等兵:03/05/10 12:40 ID:???
>>714
漏れの愛するアードバークとスーパー欠陥ホーネットを同一視するな
716名無し三等兵:03/05/10 12:43 ID:???
>>714

良く判らん。解説キボーン。
717名無し三等兵:03/05/10 12:47 ID:???
>713
F-18A・Bじゃなくて?
718名無し三等兵:03/05/10 13:00 ID:???
>717
1995年ごろから2000年にかけての航空各誌の海外ニュースの欄は
スーパーホーネットの次々出てくる欠陥とその改善策(大半は
海軍側が要求を引き下げ…で始まる)のオンパレードだったよ
719名無し三等兵:03/05/10 13:07 ID:???
>716
まぁ簡単にいうとF-111は要求性能のほとんどを満たしていないが
それでも世界最高の(現役なら今でも)戦闘攻撃機であった、と
いうことだな
720名無し三等兵:03/05/10 13:36 ID:???
>>718
スーパーホーネットの欠陥って、海軍が要求を引き下げたの航続距離と5分アラートしか知らないんだけど。
いや、マジで「私が知らない」と言うだけなので。

つまり、知りたいので教えてください。
お願いします。
721    :03/05/10 13:37 ID:8U9ZQ4Bv
ASMー3は最低3発を希望します。
722名無し三等兵:03/05/10 13:38 ID:???
>720
一番大きく、そして多く取り上げられたのはロールレートの致命的低下と
それに伴う着艦性能の安全性低下問題だな
723720:03/05/10 13:40 ID:???
>>722
ロールレートってスーパーホーネットで低下してたんですか?
A/Bなら知ってるけど。
致命的低下って、いくつまで落ちたんですか?
724名無し三等兵:03/05/10 13:48 ID:???
>723
ええい、2,3日待て
記事を引っ張り出して来てやるから
待てないなら「スーパーファイターなんとか」という名の
モデルアートの別冊にもE/Fの欠陥問題とその経緯について
ちょっとまとめてあったはずだから探して読め
725724:03/05/10 14:05 ID:???
イエッサー!!

待っているので、よろしくお願いします!!
726:03/05/10 14:06 ID:???
ボケました。
720であります。
727名無し三等兵:03/05/10 14:06 ID:???
ホーネットうざい
728名無し三等兵:03/05/10 14:09 ID:???
結局、ジサクジエンだったか
729名無し三等兵:03/05/10 14:53 ID:???
ホーネットにコンプレックスがあるF-2太郎
730名無し三等兵:03/05/10 15:01 ID:???
ある意味、F-2もうざい
731名無し三等兵:03/05/10 15:34 ID:???
ホーネットいいたいだけなんじゃないかと小一時間。
732名無し三等兵:03/05/10 16:47 ID:gvX1yPgH
>>706
だから次期三菱支援戦闘機に期待しようよ
733名無し三等兵:03/05/10 16:49 ID:???
三菱を支援する戦闘機か。
まあ「三菱を支援する」という要求仕様は完璧に満たせて良かったんじゃない。
734名無し三等兵:03/05/10 17:27 ID:???
それすら満たしているのか疑問だが・・・。
735名無し三等兵:03/05/11 10:59 ID:???
ロッキード・マーチソ支援戦闘機や米財務省支援戦闘機にはなってるが
三菱消耗戦闘機や日財務省疲弊戦闘機にもなってると思われ。
736名無し三等兵:03/05/11 11:29 ID:Eww8uEk/
>735
そのとおり
737名無し三等兵:03/05/11 12:09 ID:???
フェイクファルコン
738名無し三等兵:03/05/11 16:19 ID:???
実際問題として、要求仕様を満たしてないのにそのまま130機納入ってのは問題あるんじゃないか?
せめてまともにアラートにつける程度に(泣)レーダーの改修をする方に予算を回したりすべきじゃないの?
日本の腐った会計システムでは許されないのかも知れないけど
739名無し三等兵:03/05/11 20:23 ID:???
>>738
各種改修の予算は追加されているって。量産単価が最近は下がらずに上昇してるよな。
740名無し三等兵:03/05/13 02:16 ID:???
そーか?
H11がちょっと高いが、あまり変わらん。
H15はやや安いし。
741名無し三等兵:03/05/13 17:09 ID:???
>>719
途中でさんざっぱら改良されていることをお忘れなく。
リビア攻撃で3機に2機の割合で故障を起こして作戦そのものを失敗させたのは有名。
まあ、そのおかげで改良された後の湾岸戦争で大活躍だったわけなんだがな……。
742名無し三等兵:03/05/14 11:00 ID:???
>>739
エンジンのライセンス国産化率が上昇してるから、その分高くなってる
だけだったりして。

最初はノックダウンだったけど、徐々に上昇中。
743名無し三等兵:03/05/14 12:34 ID:???
>>725
ジサクジエン疑惑が出てるから中間報告
・ロールレート
 「特定条件下で必要量の1/10」で「着艦に危険」と言っている下院議員がいると
 いう記事は発見したが、具体的数字はまだ調査中。「110°/S」(あり得ない)
 とか「110°/min」(あり得ない、かな?)という数字が頭にあるが、確証なし
・リリース時にウエポン同士が接触
 パイロンを4°外に開いて解決(抵抗は大きくなり性能全般に影響)
・ウイングドロップ
 折りたたみヒンジを穴開きに変更した上で飛行ソフトウエアを改修して解決
 (飛行 制限領域が拡大した)
・主翼バフェット
 完全に解決できなかったが海軍側は黙認
・航続距離不足
 1000lb爆弾×4、AIM-9×2でのHI-LO-LO-HIミッションでの戦闘行動半径が
 800KM(Fは720KM)にとどまった(要求はCの40%増しだったが実際は15%
 増しにしかならなかった)
 ただ、これは先開きパイロンではなくて胴体に平行なパイロンをつけた状態での
 試験結果であり、今はもっと短いと思われる
・ドッグファイト性能不足
 大型化して加速性能がC/Dより低下(具体的数字不明)エネルギー回復が悪くなり
 機動性が悪化
・ステルス性能の不足
 メーカーの保証値より悪かったが、これは改善された模様
744720:03/05/15 01:17 ID:OJw0Xr2a
>>743

すまんよ、俺のせいだ(自作自演疑惑
ということで、IDだしときます。

・ロールレート
「110°/S」はありえるだろと思ったら、「必要量の1/10」か。「1100°/S」はありえんなー。
ロールレートはA/Bプロトでも問題になったよな。ようやるわ。

・主翼バフェット
AIM-9M搭載だとシーカーぶっ壊すらしいな。AIM-9Xだと無問題らしいけど(-9X側を対応改修

・航続距離不足
先開きパイロンのせいで、航続距離は4%延長にとどまってるらしいです。

加速性能の悪化と航続距離問題、パイロン問題に対しては、エンジンメーカーとボーイングが改修案を出してるよね。
エンジン換装は予算が付いたみたいだけど、主翼はどうすんのかな?


なにわともあれ、ありがとー。
最終報告待ってます。
745名無し三等兵:03/05/15 04:07 ID:???
>>743-744
あらためて戦闘機開発の難しさがわかるなぁ。
F-2もとりあえずレーダーだけでも改善して貰いたいものだ。
746名無し三等兵:03/05/15 08:35 ID:???
これを見ても無駄なところに金のかかってる(艦載機はいらない)
ホーネット類を導入するなんて考えただけでもいやだけどね
今更の輸入房はもっといやだ
747名無し三等兵:03/05/15 10:10 ID:???
>>746
しけった燃料を投入しますねぇ…

F/A-18E/Fでこれだけ問題が出ているのは仕様要求がきちんと細かく提示されていたためだと
いってみるテスト。
748